過去ログ倉庫No.80


No.18107 建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ikkou 投稿日:2009/04/15(Wed) 19:38 [返信]

 類似の質問が多いので恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
 建設部門・道路で受験する場合、専門とする事項は「道路計画」、「道路設計」、「道路構造物」、「道路管理」、「道路情報」等の中から選ぶことが多いようです。
 しかし、業務経験や技術的体験論文に書く内容が、「道路計画」と「道路設計」の両方に関係する場合、専門とする事項を「道路の計画及び設計」とすることは可能でしょうか。
 皆様のご意見やご見解を教えてください。


       

No.18108 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:いなかもの 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:02

そういう書き方も可能でしょうけど,どちらか得意な分野を専門とした方が,試験委員にとっては解りやすいのではないかと思います.

それに,道路計画と道路設計の境界線は明確ではありません.

つまり,計画をしながら設計もする.道路はそういう業務が多いと思います.


       

No.18116 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ジダン 投稿日:2009/04/16(Thu) 10:50

私は「道路計画及び道路設計」と記載して合格をいただいています。問題ないでしょう。

       

No.18141 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ikkou 投稿日:2009/04/18(Sat) 08:12

いなかもの様、ジダン様

 ご意見、ありがとうございました。
 実は、私は一昨年に専門とする事項を道路設計として受験しました。
 そのとき、口頭試験において、道路橋示方書の内容や、道路土工指針の耐震設計の内容等、専門的な質問が多く、冷汗ものでした。結果、運よく合格しましたが・・・。
 もともと道路計画を専門としますが、技術的体験論文との関連も踏まえ、当時は専門とする事項を道路設計としました。
 今年度、総合技術監理部門の受験にあたり、専門とする事項を再考したいと考え、この掲示板で相談した次第です。
 本当にありがとうございました。

 余談ですが、いなかもの様の技術士第二次試験受験時の受験指導者は、おそらく私と同じ人(何回でも添削・・・)だと思います。


 


       


No.18109 業務経歴の記入について 投稿者:HARU 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:47 [返信]

今までの経験から建設部門の鋼構造コンクリートで受験を考えていますが昨年から部署が移動になり現在は別分野の仕事に従事しています。
鋼構造部門での経験年数は10年間あるので昨年から現在までの経歴は記入しないほうがよろしいのでしょうか。その場合経歴に空白期間ができてしまうのですが構わないでしょうか。ご教授お願いします。


       

No.18110 RE:業務経歴の記入について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/15(Wed) 22:21

直近の1年(?)を空白にすると、口頭試験の際にかなりの確率で、
「最近1年は何してるの?」
と聞かれるでしょう。
それに、受験申込書では、勤務先を支店・部課名まで書くので、その時点で
『今は鋼構造から離れているのね』
と、口頭の試験官にはわかってしまうでしょう。
それならば、最初から経歴票に書いたほうが良いように思います。

なお、経歴票にどう書くかによらず、現在は部署が変わっていることがわかれば、口頭試験で
「鋼コンの技術士として、今後どのように活動するつもりか」
とか
「あなたにとって、鋼コンの技術士は不要なのでは」
などと言われるかもしれませんので、その答えは用意しておきましょう。


       

No.18111 RE:業務経歴の記入について 投稿者:HARU 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:21

貴重なご意見ありがとうございます。
事後対応をきちんと整理して対処したいと思います。


       

No.18125 RE:業務経歴の記入について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/04/16(Thu) 21:48

私とは業界が違うので当てはまらないかもしれませんが、
私の場合は直近3年くらいほぼ無職でしたので、以前勤めていた会社での経歴(16年)となりました。口頭試験での経歴説明の際には、試験官に聞かれる前にこちらからその旨を説明しました。それでも合格できました。

技術士を取得して何をしたいのか?何を目指すのか?
そこの説明で、試験官を納得させられれば、現状違う職種や立場に身を置いていたとしても問題ないのではないかと思います。(その現状を経歴票に書いても書かなくても)


       

No.18140 RE:業務経歴の記入について 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/04/18(Sat) 01:00

昨年度に合格した部門とは別部門で、今年受験を考えている者ですが、実は現在求職活動中(無職)です。
今年受験する部門は以前の会社での業績によるものですが、これから勤めるであろう会社での業務とは異なることも十分にありえます。

北の国からさんの「口頭試験での経歴説明で聞かれる前に説明する」というお話や、「技術士を取得して何をしたいのか?何を目指すのか?」を明確に持っていれば受験理由を説明することができるなと、元気が出てきました。


       


No.18122 訂正方法 投稿者:手書願書 投稿日:2009/04/16(Thu) 18:55 [返信]

お恥ずかしい質問ですが、手書き願書で訂正するには、二重線で訂正しても良いのでしょうか?また、二重線で消すとしたら、訂正印は必要なのでしょうか?(裏面のコピーの部分も)

技術士会に問い合わせろと言われそうですが、ご存じであればお教えください。

何部か願書を入手したのですが、すべて失敗作となってしまいました。力入れすぎです。


       

No.18126 RE:訂正方法 投稿者:虎虎虎 投稿日:2009/04/16(Thu) 22:18

 昨年(平成20年度)、手書き願書(職歴コード)を間違えた者です。
 日本技術士会に問い合わせたところ、「二重線を引き、訂正印を押して下さい。」と言われました。その願書を提出して、問題なく受験しております。
 もし、不安であれば、技術士会に問い合わせていただいた方が宜しいかと思われます。ご健闘をお祈りします。


       

No.18132 RE:訂正方法 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2009/04/17(Fri) 08:55

お疲れ様です。
本年度の技術士第二次試験「受験申込み案内」のP16に記入に関する注意事項があります。

以下に転記します。

(2)記入を誤った場合は、当該箇所に二重線を引き、余白に正しい事項を記入してください。訂正印は不要です。

私も学歴を記入間違いをして、上記のように書き直しました。
お互いがんばりましょう。


       

No.18136 RE:訂正方法 投稿者:手書願書 投稿日:2009/04/17(Fri) 16:05

みなさま、ありがとうございます。
受験申込み案内に書いてあったとは恥ずかしい限りです。


       


No.18034 名刺への資格記載について 投稿者:どんどん 投稿日:2009/04/09(Thu) 22:23 [返信]

ゼネコンに勤務しておりますが、JVに配属された場合、名刺への技術士資格は、記載しないのでしょうか?

       

No.18035 RE:名刺への資格記載について 投稿者:とんびん 投稿日:2009/04/09(Thu) 22:40

間違いなく、問題なしです。

       

No.18043 RE:名刺への資格記載について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/10(Fri) 09:53

会社によって資格を記述しない場合があります。JVであれば、所長の意見を
聞くべきです。また、一級土木は普通書きません。その場合、上の方が技術士を
もっていない場合は下はかかない場合もあります。


       

No.18134 RE:名刺への資格記載について 投稿者:峠バイカー 投稿日:2009/04/17(Fri) 13:04

私はJVサブに配属になった時も名刺に技術士を記載してもらいました。通常、JVメインの会社が名刺を作成すると思うので、サブの場合は申し出ることが必要かと思います。

       


No.18123 白書ダイジェスト? 投稿者:ラマン 投稿日:2009/04/16(Thu) 20:25 [返信]

今年、初めて建設部門を受験いたします。
そろそろ国土交通白書2009が発売されると
思いますが、同時にダイジェストなるものも発
売されるのですか(発行遅い)?
現物を見たことがないのですが、みなさまはど
ちらで勉強されるのでしょうか?
ダイジェストでも十分ならそちらで勉強したい
のですが、白書は分厚くて萎えそうです。


       

No.18127 RE:白書ダイジェスト? 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/04/16(Thu) 23:02

国交白書はネットで全文pdfで公開されます。

H19版
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html

このpdfを入手して、要点を打ち出して勉強するという方法がありますよ。

※もっとも白書自体は分厚くてCDの付録まで付いているんですが非常にリーズナブルな値段です。


       


No.18112 部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:56 [返信]

今年初めて2次試験を受けようと思っています。
申し込むにあたり、部門と専門とする事項で
すごく悩んでいます。

業務は水質浄化材の開発とそれを用いた
農業排水、工場排水、湖沼の浄化システムの開発
などです。

建設環境か環境保全計画かで迷っているのですが
建設事業における自然環境保全でもないし
環境保全の計画を立てるのではなく、新しい浄化方法の実験、提案を行う業務だし。。。。

びったりくるものがありません。

ネット申請の締め切りが間近であせっており
適切な質問内容ではないかもしれませんが
ご教授頂ければ幸いです。


       

No.18113 RE:部門と専門とする事項 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/16(Thu) 01:52

建設環境は建設事業におけるものとされています。建設事業がどこまで指すのかが、微妙ですが(No.18017参照)。

具体的な保全対象があって、そこに適用した事例などであれば、環境保全計画でいけそうに思います。

けど、湖沼であれば水産部門水産水域環境もありそうだし、工場排水だと衛生工学部門水質管理かなあという気もするし、農業排水だと農業部門農村環境かもしれない。

もしかしたら、どれでもいけるのかもしれません。
筆記試験突破を考えると、過去問を見て判断するのもよいでしょう。
経歴全般を見て、よりしっくりくる部門科目を選ぶのもよいでしょう。
業務上必要性が高いものから取るのもよいでしょうし、自分が取りたいものから取るのもよいでしょう。


       

No.18115 RE:部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 08:57

金杯様

すばやい回答ありがとうございます!!

色々と迷うところはあるのですが
過去問をみると環境保全計画が
しっくりくるような気がします。

専門とする事項ですが

環境保全の計画
と漠然としたものでも良いのでしょうか?

それとも、
自然および生活環境の保全
のほうが良いでしょうか?

そうすると建設環境になってしまって
計画ではなくなってしまいますよね・・・。

計画という言葉がネックです。

すごく細かい質問で申し訳ありませんが
アドバイスを頂ければ幸いです。


       

No.18118 RE:部門と専門とする事項 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/04/16(Thu) 12:22

 別項で「専門とする事項」のルールを書いてみましたが...

 とりあえず環境保全計画で、「環境保全の計画」では科目名と丸かぶりなので、意味がない気がします。つけるなら具体的な方がいいです。「水質浄化」とか?

 また、「自然および生活環境の保全」というなら、これは自然環境保全の科目名とほとんど同じで、こちらの科目にした方がいいということになります。実際、科目説明には「生態系及び....水その他の自然の保護、再生、修復」とあります。湖沼の浄化や農業排水対策は、こちらの科目と良くあっていると思います。専門事項は「水環境の保全」といったところでしょうか。

 ただ、過去問で自分に合っているというのなら、環境保全計画でいいのではないかと思います。自分は自然環境保全ですが、生物系でこの科目はやりやすかったですが、やりにくいとお感じになるのかもしれません。
 「システム開発」も計画の一環と考えれば、問題ない気はしますが、どうでしょうか。


       

No.18121 RE:部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 13:50

レタルワタラ様

すばやい返信ありがとうございました〜!!
ご意見を参考に考えた結果
環境保全技術の開発
にしました。

試験官に何か言われたら
技術の開発も計画の一部だと思うので。
と答えようと思います。

何はともあれ、とりあえず筆記試験で合格してから
専門とする事項は色々心配しようと思います。

皆さん、ありがとうございました。


       


No.18106 専門とする事項 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/04/15(Wed) 10:04 [返信]

いつもお世話になっております。
私は去年、建設部門の施工計画、施工設備及び積算で合格したものです。
今年は「土質及び基礎」か「鋼構造及びコンクリート」で受験を考えています。
そこで質問なのですが、私はゼネコンで現場の施工計画と施工管理しか経験がありませんが、専門とする事項に「土質に関する施工計画及び施工管理」や「コンクリート構造物に関する施工計画や施工管理」としてもよろしいのでしょうか?
それとも、そもそも施工屋は施工計画しか受けれないのでしょうか?


       


No.17983 総監の参考書 投稿者:総監受験 投稿日:2009/04/03(Fri) 13:09 [返信]

今年の総監の受験を予定しているものです。
PMPさん著の「技術士総合技術監理部門の技術体系青本鉄蹄解説」および「技術士総合技術監理部門受験対策総監虎の巻」を購入したいと思っています。そこで、@書店で購入できるでしょうか?AH21年度版の改訂版を出版される予定はあるでしょうか?またその時期は?わかる方がいらっしゃれば情報を提供いただけないでしょうか?


       

No.17984 RE:総監の参考書 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/03(Fri) 13:19

サイトの参考文献コーナーに掲載してあります。

       

No.18011 RE:総監の参考書 投稿者:液晶屋 投稿日:2009/04/06(Mon) 10:54

総監技術士です。
私の経験から言うと、参考書は青本のみで十分でした。
いろいろな参考書が出ていますが、そのベ-スになっているのは青本です。
青本を何回も読んで、自分の業務内容と対比しながら自分なりの参考書を作成しました。
択一問題も、青本のみで6割強は確保できると思います。

専門技術を産業界に応用する上において、総監技術は、不可欠です。
博士や研究者と異なる技術士の大きな特長も、総監技術にあるのではないかと考えております。

がんばって下さい。


       

No.18013 RE:総監の参考書 投稿者:総監受験 投稿日:2009/04/06(Mon) 12:21

APEC様、液晶屋様、情報の提供どうもありがとうございました。総監合格に向けてがんばりたいと思います。

       

No.18014 RE:総監の参考書 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/06(Mon) 19:55

私は総監試験対策本として、PMP氏の虎の巻を買いました。まだ途中までしか読んでませんが、青本よりは書いていることがわかりやすいです。

       

No.18073 総監虎の巻シリーズ ご購入ありがとうございます。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:47

上戸彩ファンさん、PMP(☆虎)です。

総監虎の巻のご購入ありがとうございます。

総監ってある程度の経験があれば、実務で行っている内容です。

しかし、「青本」って、「体系」と称しながら「体系」にはなっていません。

国際的な資格では、私のHNでもあるPMPが該当します。

青本が体系化されていないからこそ、総監を取得して、自分自身の体系化を試みてください。

ところで、上戸彩ファンって誰だろうかと気になりますね。

講座も開催しますので、ご参加をお勧めします。
「生PMP」に会えますし、総監一発合格を目指した集中講座です。

では、


       

No.18103 RE:総監の参考書(図書館の活用) 投稿者:一市民 投稿日:2009/04/15(Wed) 01:33

昨年度、総監に合格した者です。
色々と参考書が取りざたされていますが、私は青本は、択一問題回答のための参考書として、体系書として、試験対策書として、一冊だけ選べと言われれば最高の図書だと思います。限られた時間で勉強するならこれに専念すべきです。ただ、より知識を深めるために、私は図書館でマネジメント関係の本を何冊か借りて読みました。図書館には、とても沢山の参考になる本がありますよ。読書は非常に知識を深めてくれます。不景気の中、お金をかけずに、知識を深めてくれる方法を探ってはいかがですか?


       

No.18104 青本徹底理解 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/15(Wed) 05:30

私は現在、会社の先輩にいただいたPMP様著の2008年に発行された「青本徹底理解」を読んで総監の勉強中ですが、最近、今年度版が発行されたと聞きましたので、購入するか迷ってます。最新版は内容を大幅に改訂してわかりやすくなっているのでしょうか?
読んだことある方、教えてください。


       


No.18090 選択科目と専門とする事項について 投稿者:尿酸値8.2 投稿日:2009/04/14(Tue) 00:18 [返信]

 今回初めて2次試験を受験するものです。
 標記のとおり選択科目と専門とする事項について迷っています。
 所属は建設コンサルタントで、基本的な仕事内容は官公庁が発注する工事の積算を主としており、時折、道路設計計画に対する検討等を行う業務となります。比率的には積算のほうが多いです(7:3)。
 ここで、選択科目の「道路」か「施工計画、施工設備及び積算」のどちらで受験すべきか迷っております。なお、専門とする事項について、自分の職務内容から「道路計画及び積算」にしようと考えていますが、その場合、選択科目はやはり「積算」が含まれる「施工計画、施工設備及び積算」にすべきなのでしょうか?
 宜しくお願い致します。


       

No.18096 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:41

「道路」か「施工計画、施工設備及び積算」は過去問を見て合格しやすい方。

専門とする事柄は、体験論文の内容を前提として決定。

体験論文の骨子はできてますか?


       

No.18097 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:56

将来の発展を考えるなら道路のほうが良いように思えます。また、「施工計画」を要求する
プロポのほうが少ないのが現状です。過去問を見て、あまり差がないと思うのでしたら
広範囲の「道路」のほうをおすすめします。専門とする分野は「道路計画」として
積算を外すことをおすすめします。


       

No.18102 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:尿酸値8.2 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:02

ハマーンさん、胡椒さん適格なアドバイスありがとうございます。

お二方のアドバイスを参考に再度検討してみます。

お忙しいところ本当にありがとうございました。


       


No.18051 下水管渠 投稿者:misawa 投稿日:2009/04/11(Sat) 00:39 [返信]

大きな実績がありませんが技術士へ挑戦するべきか、
しても良いのかご意見お願いします。
試験で受かっても口頭試験等で実績経験がないということで合格とはならないような気もしますが。

(実績)
1.汚水管渠設計 小口径開削、推進
2.個別浄化槽の設計
3.屋内排水の設計


       

No.18082 RE:下水管渠 投稿者:ショウ 投稿日:2009/04/13(Mon) 12:52

misawa様

ショウと申します。上下水道部門の技術士です。
お尋ねの件、ぜひ二次試験にチャレンジされることを
お勧めします。

1.小口径管渠は、小口径管渠ゆえの設計施工上の
問題を抱えています。
小口径ゆえ幅員の狭い道路に管を通したり、土質の
優劣が周囲(宅地など)に大きく影響したりなど。

2.既製品か現場製作か判断できませんが、業務を
実施された際の検討事項を整理してみては。
地下水位が高く、施工後一夜にして地表に浮き上がった
既設浄化槽もあると聞いたことがあります。

(3.屋内排水は少し不勉強なので割愛させていただきます)

まず、業務経歴を整理される際、過去の業務で
検討した問題点も一緒に整理されてはどうでしょうか。

窓口提出の願書受付も、間もなく受付が始まります。
まずは筆記突破を目指して頑張ってください。
(業務体験論文は、8月の試験後でも間に合わなくはないですよ。もちろん、今から手をつけられれば、それに越したことはありせんが)


       

No.18087 RE:下水管渠 投稿者:misawa 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:29

ショウさん意見ありがとうございます。
大分悩んでいましたが
あなたの一言で一歩踏み出してみたいと思います。
確かに小規模ゆえの問題点は多々あります。
前向きにまとめてみたいと思います。


       

No.18091 RE:下水管渠 投稿者:アビスパコンサルタント 投稿日:2009/04/14(Tue) 01:47

私も同じような業務内容の小コンサルの従業員です。私の場合マンホールポンプにこだわり自分なりにひとつの分野を確立できました。ものの大小ではなくこだわりの深さではないでしょうか。口答試験では、このあたりのこだわりの深さが試験官を納得させると思います。何か自分でこだわりそのテーマについては人に負けないものができるはずです。たとえそれが開作での小口径推進でもだと思います。詳細設計中心の小コンサルでなければできない分野があると私は考えるし、それで私は口答試験を突破しました。できますよ。

       

No.18099 RE:下水管渠 投稿者:ショウ 投稿日:2009/04/14(Tue) 12:54

misawa様

ショウです。
スレ18082訂正です

× 既設浄化槽もあると聞いたことがあります
○ 既製品浄化槽もあると聞いたことがあります

見直したつもりですが誤字がありました。
改行もきれいに行ったつもりでしたが、
最終行が改行できていませんでした ^^;
粗忽者で申し訳ない限りです。

私も今年は受験します。
まずは「夏一勝」を目指してお互い頑張りましょう。


       


No.18065 衛生工学部門 一次試験対策 投稿者:衛生工学受験生 投稿日:2009/04/12(Sun) 12:06 [返信]

今年度、衛生工学部門で一次試験の受験をします。過去問題やテキストのWeb、書籍何でも良いのですが入手ルートを教えてください。もちろんこのサイトの16、19年は印刷しましたがこれだけでは不安です。ちなみに技術士第一次試験 演習問題 衛生工学部門 100問も買いました。 宜しくお願い致します。

       

No.18078 RE:衛生工学部門 一次試験対策 投稿者:p 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:13

●基礎・適性科目(それぞれ9割ずつ取れました)
・過去問+本年度予想技術士第一次試験基礎・適性科目対策 ’08―スーパー合格 (2008) (単行本)
山口 潤一郎 (著)

●専門(9割取れました)
・公害防止管理者等国家試験問題-正解とヒント-大気関係・特定/一般粉じん
・公害防止管理者等国家試験問題-正解とヒント-水質関係
・一級建築士実戦攻略 建築計画―丸ごと覚える問題集 (なるほどナットク!)
・産業廃棄物分野
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/24/sanpai/san01.html
http://www.env.go.jp/recycle/kosei_press/h980616a/h980616a-3.html
http://eritokyo.jp/acess/monitoring1.html
・ダイオキシン 公害防止管理者等国家試験問題-正解とヒント-ダイオキシン類
・リサイクル関係
http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/140junkanshakai/00004731040517/hou/index.htmlの各法律
・環境分野 環境社会検定試験 eco検定公式テキスト
・ビル管問題集


       

No.18080 RE:衛生工学部門 一次試験対策 投稿者:北の国から 投稿日:2009/04/13(Mon) 01:39

衛生工学受験生さま

満点を目指すとすれば確かにもっと参考書類が必要なのかもしれないですが、合格を目指すのであれば今お持ちの資料で充分ではないかと思います。それらを全て完璧に覚えてさらに余力があれば、他の参考書類を探せば良いと思います。

なにしろ一次試験は5択ですから、受験さえすれば2割の正解確率があり、合格基準はおおむね6割ですから、設問の半分くらいに正解できれば充分なのです。


       

No.18098 RE:衛生工学部門 一次試験対策 投稿者:衛生工学受験生 投稿日:2009/04/14(Tue) 12:35

p様 北の国から様
情報をありがとうございます。
違った切り口でアドバイスをいただき、いずれも参考になります。
他の方も情報、体験があれば教えてください。
宜しくお願い致します。


       


No.18075 総監と建設部門の科目追加 投稿者:やたろう 投稿日:2009/04/12(Sun) 22:22 [返信]

建設部門の技術士です。
今年受験するのに、総監と建設部門の科目追加のどちらがいいか悩んでいます。
科目追加のほうが業務上活躍するので、とりあえず科目追加を目指して、そのあと総監を受験しようかと思いますが、いかが思いますか?


       

No.18077 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:LEPPS 投稿日:2009/04/12(Sun) 23:05

私も建設部門の技術士ですが、やたろうさんと同様に今年、建設部門の別科目を受験するつもりです。
個人的に総監の勉強よりも他科目の勉強のほうが興味深いと思ったからです。
会社の大人の事情はいわれるまでほっとくつもりです。


       

No.18083 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:ちんた 投稿日:2009/04/13(Mon) 14:29

業務上役立つのなら科目追加でもいいかもしれません。近年の傾向として、「建設部門」というだけでなく、きちんと業務内容に対応した科目の技術士を監理技術者に立てることを求められることが増えてきました。

ただ、経験年数にもよりますが、資格要件などでH13以降(新制度)の技術士はH12以前(旧制度)の技術士と区別されている(新制度技術士は総監を取って初めて旧制度技術士と同等と見なされる)ことがあります。この点で私は総監をお薦めします。


       

No.18085 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/13(Mon) 18:27

会社の必要とする方が良いですが、総監とらないといつまでも経歴証明書が必要になります。
また別の専門はあまり勉強しないでも合格の可能性は残りますが、総監は択一の勉強しないと
なかなか合格は難しいと思います。

お金はかかりますが、総監を本命にして受けて、専門を小手調べと思い受験したらどうでしょうか?


       

No.18086 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:sakura 投稿日:2009/04/13(Mon) 21:29

技術士は小手調べで合格できる資格なのでしょうか?

       

No.18089 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:54

たしかに、重願という方法もありますね。
私自身3回も重願をした経験がありますが、両方落ちるとかなりへこみます。せめて片方だけでも受かっていれば救われます。
その意味で、重願をする場合は、少なくとも片方は確実に合格するようにする、のは良いことだと思います。
胡椒さんがおっしゃりたいのも、そういうことですよね。

個人的には、重願は軽々しくお奨めできません。それなりの覚悟が必要だと考えますので。実際、かなりきつかったです。


       

No.18092 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:10

胡椒様

総監取ると経歴証明書が必要なくなるんですか?
それは30代の人間でも適応されるのでしょうか?

このことが以前より気になっていました。
調べたんですが、よく分かりませんでした。


       

No.18093 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:22

もともとは昔の7年と現在の4年の受験経歴の差があるため、経歴書が必要です。(その他の
場合で13以上という場合もありますが、それはいまでも昔でも一緒です。)
従って、総監を取ると昔の技術士と同等となるため、普通の場合は必要ありません。
具体的にはRCCMの場合は13年以上ですので経歴証明書は提出しません。


       

No.18094 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:27

sakura様
これが不思議と、関連分野で受けている人は簡単に2分野目を受かる人もいます。
これは恐らく、前年度までの勉強で建設一般が良く、且つ専門もそれなりに関連と
いうことで理解しているからだと思います。実例として、道路・河川→土質・建設環境、
施工計画等が身近にあります。
私は苦労して受かったので、2科目はまだ受かりません。ただあきらめずに受けて
いますが。


       

No.18095 RE:総監と建設部門の科目追加 投稿者:ななめ魚 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:29

昨年度、重願にて合格したものです。
同様にかなり悩んだのですが、時間ばかり経過して結論がでなかったため、重願に踏み切った次第です。

試験段階でどちらか絞り込む予定でしたが、結果として両方受験しました。胡椒さんが述べているように、専門は現状の実力試しと割り切り、総監に重点を置いた準備をしました。
ただし、金杯さんも述べているようにかなりきついものでしたので、覚悟が必要と思われます。


       


No.17940 中小企業で収入が少ない場合に技術士を活かすには 投稿者:FUN 投稿日:2009/03/31(Tue) 18:04 [返信]

技術士二次試験に衛生工学(空気調和)で合格しました。
中小企業で収入が少ない場合に技術士(衛生工学-空気調和)を活かすにはどうしたらよいかと考えております。

現在正社員350名程度のビル管理会社に勤め、週1〜1.5回勤務宿直をしています。
(土日年末年始関係なく3日に1勤務程度)
ご存知と思いますがこんな職種です。
宿直勤務等あり仮眠は取れ肉体的には楽です。
勤務例は、3/28-am8時〜pm8時の24時間拘束(名目16時間、実働8時間)、
3/29-明休み、3/30-公休、4/1-am8時〜pm5時の9時間拘束(名目8時間、実働5時間)、
4/2-am8時〜pm8時の24時間拘束(名目16時間、実働8時間)、4/3-明休み、4/4-公休、
4/5-am8時〜pm8時の24時間拘束(名目16時間、実働8時間)、4/6-明休み、4/7-公休、
年収は税込み360万円です。
資格はエネ管(熱)、ビル管、ボイラ、冷凍機、危険物等を有しています。
(電気に弱く、今後実務含め電気で経験を積む必要があると考えています。)

自身としての強みは、ありきたりかもしれませんが、
立ち上げ含む大規模ビル運転手順の作成・合理化です(特に空調・給排水。大規模でなくともできます)。

お金のことになってしまい大変聞きにくいのですが、
転職ではなく、他社で技術士資格を活かす方法で案がありましたら参考まででかまいませんのでご教示下さい。
時間は取れますが現在のローテーションに合わせての業務になってしまいます。
自社では提案しても収入アップへはなかなか難しい状況です。

依頼された企業に空いている日に訪問する形か、
空き時間に書類作成等で依頼を受けるか、いろいろな形があると思っています。
今後必要とされそうな企業に個人で提案はしていこうと考えております。
1社で12年ほどビルの合理化についてやってきましたが、転職の方が有利なのかとも思ってしまいます。

まとまりがなく申し訳ありません。


       

No.17978 RE:中小企業で収入が少ない場合に技術士を活かすには 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2009/04/02(Thu) 23:45

年収が少なくとも、会社の副業禁止規定に引っかかりませんか?
まず副業して良いかを確認しないと、それこそ本職を懲戒解雇になってしまいます。
通常副業は「他の会社との間に雇用関係を結ぶこと」とあると思います。
なので、技術士としてたとえば書籍を書くとか、中小企業アドバイザをする、などは個人の範疇では可能でしょうね。ただし確定申告は自分でしなくてはならないと思います。


       

No.18050 RE:中小企業で収入が少ない場合に技術士を活かすには 投稿者:DIME 投稿日:2009/04/11(Sat) 00:30

funさんはなぜ技術士を受けたのでしょう?

ということを聞くのは自分でも今そのように自分のことを思っているからです。
当社のメインは水道ですが、下水もやろうということで私が担当しているわけです。会社として実績が少ないため自分でも勉強がてら受験しているわけですが、受注が少なく昨年は0でした。
なんとなく技術士を目指していますが気合意が入らないというのが素直な気持ちです。昨年は下水RCCMには合格しましたが・・・。
自分も収入アップも狙ってましたが、このような社会状況では会社としても資格への報酬は微小となりつつあります。
ちょっと技術士へ向かう気持ちがねじれてきているので再度技術士とは何ぞやと考えております。


       

No.18084 RE:中小企業で収入が少ない場合に技術士を活かすには 投稿者:FUN 投稿日:2009/04/13(Mon) 15:04

morinokuma3715さま DIMEさま アドバイスありがとうございます。
まだ足りない点、曖昧な点があります、努力いたします。


>funさんはなぜ技術士を受けたのでしょう?

なにかしらのレベルアップにつながるかな、という曖昧な動機です。
絞れるターゲットを模索しつつ努力致します。


       


No.18057 【ご教示下さい】業務経歴票の作成について 投稿者:しんた 投稿日:2009/04/11(Sat) 19:01 [返信]

 しんたと申します。長文失礼します。皆様にご指導賜りたいことがございます。
 内容は、ネットでの2次試験申込みについてです。

 私は平成10年から現在まで10年間の業務経験があり、平成15年には士補登録を行いました(ので、士補としての経験も4年以上あります)。なお、指導技術士は他の会社の方です。

 簡単に整理しますと、
-----------------------------------------------
H10-H15:A社勤務(H15にP社の指導技術士の下、登録)
H16-H17:B社勤務
H18-H20:C社勤務
-----------------------------------------------
です。

 ネットの申請時に「士補4年」で入力すると、このシステムでは、A社時代の経歴がハジかれる仕組みになっています。なので、B社、C社の経歴のみを記すことになります。
(折角APECさんのシートでA社も含め作成したのですが…)
 ですが、これについては、特に問題ありません。しかし(これが、質問したい点です)「申込マニュアルp.18の最終行(※)には、このように書かれております。

『技術士補としての経歴で受験する場合は、勤務先欄に指導技術士の勤務先を入力し、地位・職名は「技術士補」として下さい。』

http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/manual_2e.pdf


 と、いうことは、
-----------------------------------------------
H16-H17:「勤務先名欄・P社」「地位名欄・技術士補」
H18-H20:「勤務先名欄・P社」「地位名欄・技術士補」
-----------------------------------------------

 と入力するものと解されます。

 実際には、B社・C社でも異動と昇格を繰り返しており、業務経歴票の行数は2行ではなくもっと多いのですが、全部について、ズラズラ「P社、技術士補」と書くことになります。

 小職の理解に誤りがありますでしょうか。ご指導下さい。

(補足です)
 上記を回避するため、2つの方法を考えました。

 1)上記マニュアルp.18の、下から2個目に」「勤務先名欄、所在地欄、地位・職名欄を、指定の文字数以内で入力できない場合は、略称を用いる又は、職務内容欄に補足入力する等により対応して下さい」とあるので、イレギュラーですが、自由記述可能な職務内容欄を活用し、「B社の係長として…」と、本当の職名等を記述する。
 →文字数制限があり、入力できない。推敲すれば可能だが、文字数がやたら多く、また見にくくて美しくない。

 2)7年以上の経歴で受験
 →(指導技術士の私印ではなく)所属長の公印が必要ですが、諸事情あって受験することを所属長に伝えたくないという状況です。


 以上につきまして、「私の解釈間違い」若しくは「解決方法含むアドバイス」等をいただけますと幸いです。


       

No.18070 RE:【ご教示下さい】業務経歴票の作成について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:51

しんたさん、こんにちは。

マニュアルの通りに記載すれば良いと思います。
職務内容が同じにならないなら、勤務先や地位名が何行同じでも問題ないはずです。つまりこの業務経歴票の核は「職務内容」だということではないでしょうか?
ということは、この欄にわざわざ自分の会社における自分の地位を書き込んで貴重なスペースを消費するより、職務内容をより詳しく述べることに使った方が懸命だと思います。


       

No.18072 有難うございました。 投稿者:しんた 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:26

北の国から様

 ご親切に有難うございました。仰るとおり、「職務内容の中身」で勝負したいと思います。

 既述ですが、士補受験は、(H15以降の業績になるため)経歴の行数が減らされるなど、不利な点が多いです。ですが、北の国から様のご指導に従い、士補受験でがんばります!

 有難うございました。


       


No.18060 「東京」の受験地 投稿者:健斗 投稿日:2009/04/11(Sat) 23:34 [返信]

昨年度都市計画の資格を得ました。
今年は総監−都市計画にチャレンジしたいと思います。

私は神奈川在住なんですが、新宿方面にはアクセスの良いところに住んでいます。
昨年の総監二次試験はどこで行われたのでしょうか?
もし早稲田なら受験地を「東京」、山奥の「南大沢都立大」なら「神奈川(こちらも戸塚の山奥ですが・・・)」

以上ご教授頂きたく宜しくお願いいたします。


       

No.18064 RE:「東京」の受験地 投稿者:錠全店 投稿日:2009/04/12(Sun) 11:47

 昨年の総監を受けましたが池袋の専門学校でした。東急ハンズの近くで、非常に便利でした。
 ただ、今年も同じ会場かどうかはわからないですね。技術士会のHPでは試験会場は6月下旬掲載予定とあるので、まだ決定されてないんじゃないでしょうか。
 


       

No.18069 RE:「東京」の受験地 投稿者:健斗 投稿日:2009/04/12(Sun) 20:32

錠全店様

ありがとうございます。

今年も池袋を期待して東京で受験します。


       


No.17638 技術士会への入会について 投稿者:Hamburg 投稿日:2009/03/08(Sun) 07:23 [返信]

平成20年度に合格した皆さま、おめでとうございます。

小生も建設部門で合格したのですが、合格された方は
技術士会に入会される予定でしょうか?

私は今後の技術研鑽を行うためには技術士会に入って
おいた方が良いと考えていますが、皆さんはいかがで
しょうか?

また、既会員の方には、技術士会建設部会の活動状況
などをご教示いただければと思いますので、よろしく
お願いします。


       

No.17639 RE:技術士会への入会について 投稿者:合格後が大切 投稿日:2009/03/08(Sun) 08:42

Hamburgさん、合格おめでとうございます。
提示されたご質問に対し短期的なメリット論からの回答もあり得ますが、私は今後の技術士および技術士会のことを考えるのであれば、ぜひ入会していただきたいと思います。
技術士の社会的認知度を嘆く前に技術士会の入会率アップが必要だと感じています。また、現状の技術士会に不満があれば内部から変えていきましょう。会費が高い(確かに高い)と思えばそれに見合うだけの活動を考えていきましょう。
おそらく、「本音ベース」での回答にはなっていないと思いますが、建設部門以外の「理想を追う部門」の技術士として答えさせていただきました。
具体的なメリットの有無などについては多くの先輩諸兄がお答えになられると思います。ちなみに私自身は技術士会に入会し、多くのものを得ました。十分満足しております。


       

No.17649 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/08(Sun) 14:17

活動地域・部門など技術士会入会の恩恵に関する議論はさまざまな意見があると思いますので、議論は控えますが。

例えば、「ミラーソン.G」は「専門職の特性共通要件」として下記を揚げています。

ミラーソン.G:専門職の特性共通要件
 @理論的知識に基づく技能(体系的理論)
 A訓練と教育
 B試験による証明・資格(権威)
 C行動基準を守る(倫理)
 D公共の福祉に役立つ
 E専門職としての組織化(団体)

私は技術士として活動する技術者は入会すべきものと考えます。技術士法で入会を義務付けていないことが疑問です。

技術士会の組織率の低さが技術士の知名度の低さの大きな要因であることは疑う余地がありません。どんなに能力のある人間でもひとりでは何もできないと考えます。

確かに年会費20000円は高額ですが。


       

No.17667 RE:技術士会への入会について 投稿者:Hamburg 投稿日:2009/03/10(Tue) 21:40

各位、返信ありがとうございます。

合格初年度ですので、まずは入会してみることに
します。
(2年目以降は、その経験値判断ということで)


       

No.17798 RE:技術士会への入会について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/20(Fri) 21:46

私の場合は日本技術士会とは独立した県の技術士会に入ってます。会費が安い割には技術士間の交流があっていいですよ。

       

No.17801 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/20(Fri) 23:36

上戸彩ファンさんへ

「日本技術士会とは独立した県の技術士会」というものは存在しません。
「日本技術士会」の「支部」という組織の管轄下にある組織が府県技術士会であり、名称は「社団法人日本技術士会○○支部△△県技術士会」と省略しないことと規定されています。
もちろん、何気ない投稿だとは思いますが、「技術士会」が複数存在するような表現は、われわれ「技術士」自身のために留意すべきと考えます。


       

No.17804 RE:技術士会への入会について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/03/21(Sat) 06:46

 府県技術士会の存在意義がいま一つわかりません。
 なぜ、技術士全員が日本技術士会に入会しないのか?各人の考えにゆだねていることが、入会率の低下につながっているのだろうと解釈しています。その受け皿が、府県技術士会なのでしょうか?

 会費が高い、安いといった議論は常に行われていますが、先のレスにあるような誤解を生じさせないためにも、技術士全員が日本技術士会に入会することを技術士の常識にするような、そういった改革を行っていく必要があるのでしょうね。


       

No.17805 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/21(Sat) 07:33

くまさんへ
関東・甲信地区の県技術士会は、日本技術士会とは独立した組織です。冠は日本技術士会の許可を得て付けています。支部管轄の県技術士会とは性格を異にしています。
技術士会への入会は、今までも議論されてきたことですが、入会率を上げることはかなり難しいのが現状です。弁護士会のように強制入会にすれば別でしょうが、現状では入会のメリットを感じない人を無理に入会させることはできないと思っております。魅力ある技術士会にするにはどうすればよいのかを考えていきたいと思います。会員一人一人の努力が必要ではなのでしょうか。
新合格者の方は、歓迎会や部会に一度参加してみてください。そしていろいろな方と出会って、入会する価値があるかどうかを判断していただきたいと思います。


       

No.17806 RE:技術士会への入会について 投稿者:RD 投稿日:2009/03/21(Sat) 07:34

私も上戸彩ファンの方と同様に地域の「技術士の会」に入っています。(日本技術士会にも入っていますが)
この地域の技術士会は、各技術分野の方は勿論、技術士補の人や、特別会員として、弁理士、博士(大学教授)、なぜか税理士(税務処理アドバイス)の方もおられ、月一度の例会での話題提供も分野が幅広く面白いです。毎回懇親会があり、人脈も増えて結構、有効だと思っています。会としてもちまわりでの技術相談、教育支援の活動もしたり活動も活発です。ご参考まで。


       

No.17809 RE:技術士会への入会について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:12

くまさん、ほとんどの県の技術士会は日本技術士会の支部ではなく、独立系組織です。
少しは勉強してコメントしてください。


       

No.17810 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:18

勘介さんへ、上戸彩ファンさんへ 

私の無知かもしれませんが、日本技術士会の規則では、「支部管轄下の府県技術士会設立・運営規則」(関東甲信地区には非適用)、「社団法人日本技術士会○○県技術士会モデル規則」(関東・甲信地区適用)、「社団法人日本技術士会○○支部○○府県技術士会モデル規則」があります。
これに従って設立されているのだと思います。
この掲示板で使っている「独立」という言葉の定義にもよりますが、日本技術士会とまったく別の組織(独立?)と言うことはないと考えます。

私が無知であったとしても、「少しは勉強してコメントしてください。」という攻撃的な表現は控えたほうがいいと思いますよ。技術士たるもの品位のある行動が求められます。

「ほとんどの県の技術士会は日本技術士会の支部ではなく」そのとおりです。
すでに記載していますが、『「日本技術士会」の「支部」という組織の管轄下にある組織が府県技術士会』です。

また、「入会のメリットを感じない人を無理に入会させることはできない」というのは同感ですが、その考え自体がプロフェッショナルという概念に合致しないのです。

技術士会に入会することを技術士登録の条件にすれば、技術士の知名度も向上し、各技術士のメリットにもつながると考えます。

いずれにしろ、この議論は卵と鶏ですかね。


       

No.17812 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:55

くまさんへ
関東甲信越の県技術士会は日本技術士会と別組織と考えてください。
プロフェッショナルの定義として日本技術士会は「プロフッショナル宣言」をしており、専門職団体に属していることとあります。技術士=プロフェッショルであることが一番ですが、現状では会員=プロフェッショナルと捉えるべきではないかと思います。本来の目指しているものとは方向性が違うとは思いますが、現状認識からしてこう考えざるを得ません。少しずつでも、認知度を向上させプロフェッショナルエンジニアを増やす努力をしていきたいと想い活動をしています。業務上必要な資格として取得した人と自らの意思で取得した人の意識の違いを、名称独占資格では強制的に合致させることは難しいと考えています。


       

No.17813 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:57

勘介さん

「関東甲信越の県技術士会は日本技術士会と別組織」という根拠をご教示いただければ幸いです。この掲示板で記載されている「別組織」や「独立」の定義は何ですか。

「会員=プロフェッショナル」という考えには賛成です。


       

No.17814 RE:技術士会への入会について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/21(Sat) 12:49

私のところ(福井県)は、「北陸技術士懇談会」という技術士会とは別の組織がありますが、同時に技術士会の北陸支部もあって、おおむね懇談会の会員のうち技術士会員が北陸支部という感じになっています。
会員数は懇談会>>技術士会で、やはり会費の高さがネックになっているようですね。
両者はダブっているので、同時に会議とか研修会をやったりしていたと思います。まあそのあたりは程よいあいまいさというか、柔軟性をもってやっているようです。

このように、会費負担などが軽く、地域の技術士同士の交流ができるメリットがあるということで、技術士会とは別組織である「技術士の集まり」的会が技術士会支部組織とは並列している地域は多いように聞きます。
北陸の懇談会みたいな組織と技術士会支部組織を混同する人もいるようですね。


       

No.17815 RE:技術士会への入会について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/21(Sat) 13:07

入会するにこしたことはありませんが、いまの技術士会にメリットはあるのでしょうか?
非常に疑問です。私は無理に入る必要はないと感じています。もっとも会社で追跡調査を
するため面倒なので入会はしていますが・・・・

技術士会は、もっと広報活動をして、少なくとも建築士並にステイタスを上げて欲しいと
かんがえています。ちなみに、私も本体より支部のほうが、意義があるように感じています。


       

No.17817 勘介さん、くまさんへの返事は? 投稿者:ハイスペック 投稿日:2009/03/21(Sat) 14:39

どうですか?

       

No.17818 RE:技術士会への入会について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/03/21(Sat) 15:14

 会員になることで得られるメリットを実感したことはありません。
 CPD行事等も関東一極集中となっており、私のような関西在住の技術系社員にとっては、出席は容易ではありません。

 ただ、「会員になって技術士会を支えて欲しい。」といった趣旨の会長の発言に、心打たれました。何月号の月間技術士に記載されていたか、忘れてしまいましたが・・・。


       

No.17822 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/21(Sat) 17:02

くまさんへ
某県技術士会の設立経過からしても、関東甲信越の県技術士会は日本技術士会の管理下にはありません。冠をもらっていることで、それなりの制約があり、また密接な関係(日本技術士会会員であることが県技術士会の会員となる条件がある)にあることに違いはありません。「関東・甲信地区技術士会の設立・運営規則」と、「支部管轄下の府県技術士会設立・運営規則」を見ていただくと明らかに違いがわかると思います。支部管轄下の県技術士会は支部総会の議決や理事会への報告が必要ですが、関東甲信越の県技術士会にはそのようなことはありません。「別組織」「独立」とは、日本技術士会(支部も含めた)の管轄指導下にはない、自分の意志で好きな事業が出来る(誤解されるか表現かもしれませんが:自由にということ)ということです。いかがでしょう?今年の公益化でどのように関東甲信越の県技術士会がなるのかは、まだ聞いていません。
ヤッターワンさんへ
近畿支部でもいろいろな行事を行っています。近畿支部のHPをご覧になってください。支部と本部との連携は、少しずつですが進んできています。東京での研修会をリアルタイムで支部でも参加できるようなことも試行されています。近畿支部では、支部を支える方は少ないと現状を聞いています。良ければ、運営にも参加されてみてはどうですか?企業内技術士の方には大変だとは思いますが、それなりのことはあると思います。現に、私がそうですから。


       

No.17823 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハイスペック 投稿日:2009/03/21(Sat) 18:18

勘介さんは律儀、誠実な人ですね。

       

No.17825 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/21(Sat) 19:40

勘介さん、関連各位

 勘介さんの「冠をもらっていることで、それなりの制約があり、また密接な関係(日本技術士会会員であることが県技術士会の会員となる条件がある)にあることに違いはありません。」これは独立とはいいませんよねということを言っています。いずれの組織が上部組織で管理・監督をしているかを議論するつもりではありません。

日本技術士会から独立した「○○技術士会」という記載に違和感を感じたまでです。

最初から「活動地域・部門など技術士会入会の恩恵に関する議論はさまざまな意見があると思いますので、議論は控えますが。」と申し上げているように、メリットについては私自身いくばくかの疑問はあります。

私の言いたいのは技術士認知度向上のためには、組織率の向上がもっとも有効であり、必要不可欠ではないですかという提案です。 


       

No.17827 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介  投稿日:2009/03/21(Sat) 21:11

くま様
勘介です。私のところに空メールをいただきたいと存じます。よろしければ資料を送付したいと思います。


       

No.17828 技術士会に求めるもの 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2009/03/21(Sat) 23:33

私は日本技術士会の正会員です.でも地方在住ですので,関東甲信越で盛んな部門の会合に出席することは(費用的な面からも)まず不可能です.そのわりに高い会費は正直ネックでした.

そんな折,本部から○○支部でも○○部会を立ち上げてはいかがですか?との打診があり,現在立ち上げる活動をしています.
今の技術士会に足りないものがあるのだとすれば,自分で道を切り開く,そういう姿勢もありかと思って活動している次第です.

また,試験の支援をしているのは日本技術士会ですよね?自分もお世話になっている社団法人に対し,せめて「お金」という形でお返しし,次なる技術士さんのために使って頂くのは本意です.


       

No.17830 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/22(Sun) 00:41

勘介さん、関連各位

いろいろな事情があるにしろ、皆さんが技術士の認知度向上を考えられていることをうれしく思います。

技術士会、支部、部会、府県技術士会それぞれの活動に優劣をつける気はありません。

部会の活動を地方で行うことを検討している部会もあります。

技術士の認知度向上、技術士活用制度の構築等は地域・部門にかかわらず、協力していくべきと考えています。そのような思いがあるからこそ「独立した組織」というのがどうしても受け入れられないだけです。

貴重なご意見ありがとうございます。


       

No.17835 RE:技術士会への入会について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:17

 勘介さん、貴重な情報&助言ありがとうございました。支部のサイトを確認してみます。

 私はくまさんのお考えに近いかもわかりません。技術士会と府県技術士会がそれぞれの会で議論されている事と思いますが、組織力を高めるためにもこれらの会が統合された方が良いのだろうと考えたりしました。

 会費が高い安いという議論は必要とは思います。
 ですが、技術士会の会費が高いというその理由だけで、府県技術士会のみに入会することは、技術士の組織力を向上させることに繋がっているとは認識しにくいのです。

 繰り返しますが、会費が安い組織に入会するというスタンスを取っておられる方がおられたならば、それは残念なことだと思うのです。


       

No.17838 RE:技術士会への入会について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:39

日本技術士会の行事は東京ばかりなので、現実的に田舎の技術士は参加が費用的にも時間的にも困難です。技術士会が組織率をあげたいなら少しはこの点から改善すべきでは。
APEC様はどの程度日本技術士会の行事に参加しているのですか?


       

No.17846 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/22(Sun) 14:17

上戸彩ファンさんへ

日本技術士会の行事が関東圏に集中しており、地方の技術士には参加しにくいことは事実だと思います。

だからといって、技術士会の組織率をあげることを、技術士会に検討すべきだと投げていても何も始まりません。まずは、個々の技術士が動くことが必要不可欠です。

技術士会が何もしてくれないから、地方在住技術士は技術士会に入会しないよというのでは、いつまでたっても変わりません。
個々の技術士自身が技術士会の方針決定者(提案する権利保有者)なのです。
入会せずに要求だけするというのは、「私は知らないけど、よろしく頼むよ」と言っていることにほかなりません。

消極的・他人任せ・ネガティブな意見は言い出したら、きりがありません。同じ技術士の仲間です。
正のスパイラルとなる方策を考えませんか。

例えば、

地方在住の技術士の入会増→地方での行事の開催増加
→ますます地方在住の技術士の入会増→関東圏と地方の交流活発化
→一枚岩となる技術士会の構築→技術士会の学会・産業界への影響大
→技術士の認知度・地位向上→技術士を目指す学生が増える
→子供たちの将来なりたい職業のNo.1が技術士

という大きな目標(夢?)を持つことは楽しくありませんか。

あと、もう一点。技術士会に入会のメリットを行事参加だけに絞っておられますが、入会のメリットは行事参加の権利だけでしょうか。
そうだとしたら、技術士会って寂しい組織ですね。


       

No.17864 RE:技術士会への入会について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/25(Wed) 10:16

>入会のメリットは行事参加の権利だけでしょうか。
あとはCPD登録くらいしか思いつきません。機関誌は斜め読みはしますが、あまりおもしろくないですし。
他の学会のように論文集等もありません。また、選挙期になると投票の依頼は「?」と思います。

少なくとも若い子達(30中盤以下)は、まったくメリットおがわからない。単なる天下りの組織の
一つといっている子もいます。


       

No.17865 RE:技術士会への入会について 投稿者:2次合格者(未登録) 投稿日:2009/03/25(Wed) 12:44

> 選挙期になると投票の依頼は「?」と思います。

そのような活動もあるのですね。
まあ、政治家の先生方に恩を売っておかないと技術士関連の法律などで融通が利きにくくなるとかあるのでしょうね。それも技術士の広報活動の一環として理解しましょう。


       

No.17866 RE:技術士会への入会について 投稿者:サクラ 投稿日:2009/03/25(Wed) 14:41

政治家の先生方に恩を売っておかないと技術士関連の法律などで〜>


認知度が低く、しかも名称独占の技術士で、それはないでしょう?笑。

弁護士、税理士、建築士など、認知度が高く、しかも国民生活に密着した業務独占ならともかくとして。

私は、技術士会には入会しません。


       

No.17867 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/25(Wed) 19:59

現在の技術士会に入会メリットがあるかどうかは、地域・部門・業務等千差万別ですから、この点を議論するのは控えます。
技術士であれば技術士会に入会すべきと考える私も入会メリットはなにかと聞かれれても即答できません。
皆さんでメリットを考えてみませんか。いや、メリットを創出しませんか。

考え方を変えてみてください。メリットがあろうがなかろうが、入会すべきなのです。それがいずれは個々の技術士のメリットになると思いませんか。

現状のまま放置してはいつまでたっても何も変わりません。
高度な専門知識と論理的考察力を兼ね備えている技術士の皆さんではないですか。真剣に考えれば善後策があるはずです。

入会を必須にすればどれほど強大な組織になるでしょうか。想像できますか。考えたことがありますか。

また、メリットがない、会費が高い、という理由だけで入会を拒むことが技術士としてあるべき姿でしょうか。

技術士の認知度が低いのは「業務独占資格」ではなく、「名称独占資格」だからというだけではないですよね。一般の人が技術士としての活動を聞くことがないですよね。

技術士の皆さんの多くは、○○会社の××として仕事をしていますよね。○○会社所属の技術士××として仕事ができると少しは変わるかもしれませね。
開業している技術士の方は別として、個人の資格ではなく、組織として仕事をするというのは、日本の風土上やむをえないことかもしれませんが。


       

No.17872 RE:技術士会への入会について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/26(Thu) 00:04

ご質問をいただいていたのでお答えします。
私は福井県の、それも端っこに住んでいます(福井県庁に行くより京都府庁に行くほうがよほど近い^^;)ので、都市圏での行事に参加するのは大変です。
ここ2年間は技術士全国大会に行っています(2007年福井、2008年松江)が、これは講師やパネラーとして及びいただいたので行けているようなものかもしれません。(2009年仙台にも何とか行きたいと企んでいます。どなたか、10月に仙台でセミナーか何かを一緒にやりませんか)
その他は地元での地域行事参加です。技術士会北陸支部と北陸技術士懇談会のどちらの主催なのか実はよくわかっていないなあと思いつつ、時々研修会なんかに出ています。
あ、そうそう、4月4日は金沢での合格祝賀会に行きます。私も合格者なので2,000円会費が安くなるので。^^

それと、これはまったく個人的な感想のようなものですが、技術士会に入ってよかったなあと思ったのは、技術士バッジを買って背広につけたときでした。
「バッジ」というと国会議員の俗称みたいで権力とかカネとかダーティーなイメージを持っていましたが、なんと言うか「技術士としての誇りを持って心を引き締めてがんばる」みたいなきりっとした気分になって、こんなバッジひとつで単純だなあと思いつつも、そういう打算的でない引き締まった気持ちになれたことがすごく嬉しく思いました。


       

No.17873 RE:技術士会への入会について 投稿者:taro 投稿日:2009/03/26(Thu) 12:17

バッジがあるんですか?

いくらでしょうか?

つまらない質問ですが・・。


       

No.17874 RE:技術士会への入会について 投稿者:春風 投稿日:2009/03/26(Thu) 12:31

「能ある鷹は爪を隠す」

「外見より中身」

誇らしげにバッジ付けて、何になるんですか。


技術士会に入ってよかったなあと思ったのは、技術士バッジを買って背広につけたときでした。>>

APEC様のコメントには、ガッカリしました。


       

No.17875 RE:技術士会への入会について 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:00

私はAPECさんの気持ち、何となくわかりますけど。
他人に見せびらかすとかではなくって、自分の矜持というか心の持ちようの問題ですよね。
私は、新社会人で初めて会社の作業着に袖を通した時の気持ちを思い出しました。来春には技術士になって再び新しいスタートを切りたいです。

ちなみに私は技術士事務所開業を目指しているので、人脈形成のために技術士会には入るつもりでいます。ただ、もし当面企業内技術士でいるつもりだったら入らないかもしれないですね。技術士の社会的地位向上のためにという理由は大いに賛成ですが、でもやはり会費は高いですし、胡椒さんがおっしゃっていた選挙云々も抵抗ありますし…。


       

No.17876 RE:技術士会への入会について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:05

やっぱり「バッジは権力や地位をひけらかす、自慢するためのものだ」と思っている人は多いんでしょうね。
こういうところは日本の社会の負の側面のひとつ、貧しいところだなあと思います。
バッジをつけるほうも、それを見るほうも、独立心というか、自分に責任を持って世の中と相対して、なおかつ公益を考える市民力みたいなものを持つ、そういう人間・そういう関係になりたいものだと思います。


       

No.17878 RE:技術士会への入会について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:23

私も理事選挙の前になるとほうぼうから来る投票お願いの手紙には閉口します。年齢もすごく高いし。(年齢が高いとダメというわけではありませんが、私にはそうなる必然性が理解できません)
新しい何かを切り開いていくという若々しさが不足しているのは確かだと思います。

その反面、2回の全国大会を機に知り合いになれた「青年技術士」の方々はアグレッシブで素晴らしいなあと思います。
青年技術士(技術士会組織の一部であれ、そうでないものであれ)の活動が活発で、おおいに刺激を得られるようなところもあります。

どちらにせよ積極的に調べてみられてはどうでしょうか。
合格祝賀会などは酒も入ることが多いので、その会の性格がナマで伝わってきて、判断材料としていいと思いますよ。


       

No.17879 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:43

私はバッチを付けていません。(というより持っていません。)技術士会としての業務の時には、CPD認定会員証を付けるようにしています。目的は、こういう制度もあるのだという宣伝と、自分自身の気持ちの問題(しっかりしよう!)からです。
技術士会への入会に関しては、いろいろとご意見もあろうかとは思いますが、くまさんの仰る「現状のまま放置してはいつまでたっても何も変わりません。」の言葉の持つ意味を皆さんもう一度考えてみていただきたいと思います。建設部門に限らないと思いますが、現在の技術者の世界は、個人が評価される時代となっています。今までは、あの組織に属しているから優れた技術者だろうと組織が評価されていましたが、今は優れた技術者が多い組織が評価される、個人の時代になってきています。これは、私の持論ですが、国も同じことを研究者に対して言っています。
前にも書きましたが、技術士会の行事にまずは参加してみてください。地方でもいろいろと行事を行っています。技術士会の行事は、事務局が帰化鵜実施しているのではなく、技術士の方が企画実施しています。参加することから物事は始まりますが、人と人とのふれあいから、そのような運営のお手伝いをすることで、人脈が広がり、メリットを享受することができるかもしれません。それは、個人によるでしょうが・・・。技術士会は20部門の集まりです。自分の部門と違う人と話をするだけでも価値があるのではないではないでしょうか?私の経験からしても、ただ月刊技術士を見て、行事にも参加しない時代は、メリットを全く感じませんでした。会費(当時は準会員でしたが)も高いし、一度退会をしています。しかし、正会員となって、いろいろな方との交流をするようになってかなりのパワーアップをしたように感じています。また、自分自身の至らなさも感じています。地方でも、できることはあるはずです。入会メリットは、自分で創るものです。


       

No.17880 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/26(Thu) 18:45

勘介さんへ

「県技術士会」の「独立」の議論で考え方が違うようで、技術士会を否定しているように勝手に思っていましたが、そうではないのですね。
少なからず、考え方の方向性が私と同じであることを確認し、安心しました。


APEC様、春風様、taro様

技術士会会員バッジを私も買ってみようかなという気になりました。3000円はかなり高い。下記参照。
http://www.engineer.or.jp/kaiin/oshirase/badge.html

バッジは自分自身に対する戒めです。決して周囲に自分の能力を自慢するものではありません。
皆さんもう一度初心にかえって考えてください。技術士登録証を手にしたとき、「私はすごいんだ。周りに自慢しよう。」と思った方がいらっしゃいますか。
身の引き締まる思いがしませんでしたか。

すべての技術士の方が、このバッジをつけるだけで、技術士という資格の宣伝になりますよね。
些細ではありますが、効果は大きそうですね。

技術士会の行事はそれぞれの組織が会員の声を聞いて検討して実施しています。(しているはずです。)
むしろ、会員からの積極的な提案を求めているはずです。
現状の技術士会に不満がある技術士の方こそ、入会していただき、活動を、組織を変えていこうではありませんか。


       

No.17881 RE:技術士会への入会について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/03/26(Thu) 20:53

私は技術士会に入会していますが、勘介さんやくまさんのように積極的に技術士会の活動に参画できていません。

それでも、会長がおっしゃった「会員になることで、技術士会を底辺から支える」ことを実践していることに誇りを持っています。

まずは入会してみませんか?

私と違って、積極的に会の運営を担うことが物理的にできる方もいるでしょうし。


       

No.17885 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/27(Fri) 08:26

ヤッターワンさんへ
私は、会(委員会)の運営でもSUKIYAKI塾の講師と同様で、「出来る人が出来る時に出来るだけ」と話をしています。業務多忙でほとんど参加できない方もいますが、年1回だけでも良しと考えています。ささやかなことからでも始めませんか?
ある方(もちろん技術士)は、「私は講演とか執筆とかの話があれば断らない。受けてからどうすれば出来るかを考える。」とおっしゃっていました。企業の幹部の方で、いろいろな活動を行っている物凄い方の話です。ご参考までに


       

No.17886 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/27(Fri) 09:05

>出来る人が出来る時に出来るだけ

私は、これ自体が『技術士会発展』と言う視点のみで語ると、巨悪の根源的考えだと思いますが、いかがでしょうか?

私は現役技術士を強制的に集めないと、ただの仲良しクラブ、老人クラブ、憩いの場になってしまい、他者から軽視されると思う。

技術士会の発展を願いますが、私の考えは極端ですかね?


       

No.17887 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/27(Fri) 10:32

ハマーン様
現役の企業内技術士を集めることが可能でしょうか?私も現役の企業内技術士です。自分で時間をコントール出来る立場にあるので何とかなっています。私が活動をしている仲間の多くは企業内技術士です。
仲良しクラブと私が言っていることは少し違うと思います。SUKIYAKI塾がそのようになっていますか?現役の方にとっては、「出来る人が出来る時に出来るだけ」でないと活動は続かないのではないでしょうか。技術士会の活動も、ボランティアですから。少しは、持ち出しをなくす方向にはなりつつありますが・・・。オ〜ット、仕事をしないと!?


       

No.17891 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/27(Fri) 16:43

勘介 様
うむ。私も会員ですが、土木学会などようにもっと社会貢献と言うか、活発な活動を最前線の技術者が集って何かを行うべきかな〜と、無知識ながら思ってます。でも、技術士会は部門が多く、どうしても、土木学会のような特化した活動が出来ないのも仕方が無いのかもしれない。
確かに、草の根的に色々な支部で様々なことを行っておられると思いますが。

などど思い、最前線技術者を強引に集める必要があるのかなと思った次第です。

出来る人が出来る時に出来るだけ
については、ボランティアならではで、良いことだと思いますが、技術士会の発展に目標設定があるとすれば、やはり、『出来る人が出来る時に出来るだけ』ではダメだと思う次第です。やりたい人がやるのでなく、有能な人が上層部としてやっていくべきかと・・・


       

No.17894 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介  投稿日:2009/03/27(Fri) 23:17

技術士会の強みは、20部門の技術士の集団だということです。学会のように特化した集団ではないことが、強みなのです。このような集まりは、他にはありません。外位階に相当するのが、技術士会では、部会ではないでしょうか?私の知る限りでは、原子力・放射線部会は、幅広く官だけでなく社会に向けて提言をしていますし、科学コミュニケーターとして活動されている技術士の方も数多くいます。
技術士会の役員の方も無報酬です。皆さんのお立場やお考えはいろいろあると思いますが、投稿された方の中で、どれだけの方が実際に技術士会の活動に参画されているのでしょうか?くまさんが仰っているように中に入らないと技術士会を変えることは難しいと思います。意欲のある方は、是非私たちと一緒に活動をしていただきたいと思います。愚痴になるかもしれませんが、時間を遣り繰りし、家族の協力をもらいながら、少しでも会員及びこれから技術者を目指す方に対して価値を与えるために技術士会で活動をしている仲間がいることを知っていただきたいと思います。掲示板に投稿しているだけでは、何もはじまりません。誤解をされては困るのですが、居酒屋で上司の愚痴を言っているサラリーマンと同じ類になってしまうのではないでしょうか?


       

No.17896 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/27(Fri) 23:56

「出来る人が出来る時に出来るだけ」私は大いに賛成です。
これは憩いの場である「やりたい人がやりたい時にやりたいことだけ」ではないのです。
大きな違いがありますよね。

技術士会や学会等の活動は基本的に無報酬ですよね。交通費も出ません。
そのような待遇にもかかわらず、これらの活動に参加する意義は何でしょうか。
技術士という立場で再度考えてみてください。

まずは、技術士の活動として、それぞれの組織の講習会(懇親会でも)に参加してみてください。
講習会を聴くだけではつまらないというのであれば、御自身が講演してみてください。
これまでとは違った何かを感じるはずです。

私の個人的な感じ方ですが、多くの社内業務や社外の活動(技術士会や学会や・・・)を行っている技術者ほど、上手に時間を使っていますよ。

あなたが、発注者であれば、忙しくて時間のない技術士と、暇でをもてあましている技術士のいずれに仕事を頼みますか。
これは、技術士に限ったことではありませんよね。


       

No.17897 RE:技術士会への入会について 投稿者:マイコン 投稿日:2009/03/28(Sat) 00:28

こんにちは。
私も勘介さん同様、こちらの講師と技術士会のプロジェクトチーム(来月から活動グループに名称改正)の役員をやらせて頂いてます。
部門間及び修習技術者も含め横断的な活動で自分達でMLやSNSを構築して全国約200名の会員で構成されています。
我々は技術士の知名度アップのための外部発信にも積極的に取り組んでおります。(中々結果は出ていませんが)
役員は選挙制度で「やりたい人がやりたい時にやりたいことだけ」ではなく
勘介さんも別件で書かれていらっしゃいましたが選出された方はまず断らず
一年間ですがリーダーシップをとり任務を全うします。

そんな組織も中には有るんだと少し紹介させて頂きました。


       

No.17904 原子力・放射線部会は今・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2009/03/28(Sat) 10:18

勘助さんが原子力・放射線部会の活動を少し紹介されました。部会員の一人として補足させていただきます。
原子力・放射線部門は、JCO東海臨界事故など原子力事故・不祥事をキッカケとして、日本原子力学会の提言で「技術士」の最も新しい部門として設置されました。(だから学会との連携は密接)

原子力・放射線部会の特徴は、この問題意識を持つ意識の高い初年度(16年度)及び次年度の合格者(現役の企業内技術士がほとんど)が部会の先頭に立っている点です。活動の原点は「現状を何とかしなればならない」→「自分達の活用の道は自分達で切り開く」という熱意です。活用が法規(建設業法など)で決まっていて・・どう活用されるかを知って受験されるであろう他の部門の方には信じられないでしょうが・・。

だから・・官民学へ「活用の提言」を行い、ホームページでも公表し、活用の議論にも自ら参加しています。
関連する東大教授曰く「技術士はもっと社会へ出て発言すべきだ」→「原子力法体系をどうするか。誰が安全を担っていくべきか(その中で技術士の役割はどうするか)の議論に参加すべきだ」。

今や「原子力法規制」は官から民。既に民間で安全規格が出来、今後もつくろうとしている→では、その規格に基づく「安全の確認」は民間の誰が担うシステムにすべきか・・そんな議論が、東大WGで昨年末から始まりました。
原子力・放射線部会は、そこに委員を出し、それを支援するための検討チームを部会内に作って議論しています。更に、その活動を関連する「機械部会」などへも広げようとしています。
他業界や米国PEの例などを参考にしながら、自分達にはどういう力があり、何をなすべきか・・自問する日々です(私もその活動の下支えをしています)。

たぶん、原子力・放射線部会の若さ、問題意識とその成果が「技術士はどう活用され、社会にどう貢献するのか」という点で、「技術士全体」へ良い波及をもたらすのではないか・・と期待しています。長文失礼!IntPE(機械、原子力・放射線、総監部門)


       

No.17905 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/28(Sat) 10:53

やりたい人が集まるだけでは、裾の尾が狭すぎる。
到底今が最善とは思えないと言ってるだけで、全てを否定してる訳ではないんですが。
たとえば技術士会員のウェブ登録してる人は、最低限技術士会がアドレスを把握してるわけでしょ。いろいろ人集めする作戦はあると思うのですが。
裁判員制度みたいにするのも良いと思う。当然、雇用主に拒否権なしとして、未参加者は資格はく奪。技術士雇用はそれが前提。とするのは乱暴だろうけど・・・

まぁ、それはともかく私が言いたいのは、ボランティア精神も大事で、すき焼き塾をはじめあらゆるボランティアなどには敬服します。私も類似活動に参加させてもらってない訳ではないし、やる時は精一杯頑張らせてもらってますが、それと技術士会の活動とは別。といいただけです。
やりたい人が集まるだけでは、裾の緒が狭すぎる。


>「出来る人が出来る時に出来るだけ」私は大いに賛成です。
これは憩いの場である「やりたい人がやりたい時にやりたいことだけ」ではないのです。大きな違いがありますよね

断言されても・・・意味が分かりません。
「できるだけ」と「やりたいだけ」それだけ胸をはられるほどの大差はないと思うのですが。

>技術士会や学会等の活動は基本的に無報酬ですよね。交通費も出ません。そのような待遇にもかかわらず、これらの活動に参加する意義は何でしょうか。技術士という立場で再度考えてみてください。

再考する気はない。
別に無報酬であろうが多額の費用がかかろうが、いくら時間を使おうが、自分を磨くためには惜しむつもりはなく、無報酬にこだわられても困る。
あっ、思わず再考してしまった。


>あなたが、発注者であれば、忙しくて時間のない技術士と、暇でをもてあましている技術士のいずれに仕事を頼みますか。

私は暇ではない。あまった時間を子育てに費やしてるだけ。子育てって偉そうに書いたけど、子育て勉強中で、面倒みていると言うより、私が関わりたいと思ってるだけで、迷惑がられてるかもしれないけど。

>私の個人的な感じ方ですが、多くの社内業務や社外の活動(技術士会や学会や・・・)を行っている技術者ほど、上手に時間を使っていますよ。

ホントですか?無報酬残業もせずですか。その分部下が泣いてはしませんか?それともまだまだ仕事の押し込み方が甘いか、会社の営業力がないんじゃないですか?
私がこれまで年齢に対して要求される技術力や工程管理で批判されたことはない。非常に時間をうまくつかってると自負してる・・・。まぁ、そういうたぐいの評価って、見る人によって、あるいは偏見や嫉妬によって大きく変わるのでようが。(笑)

ふぅ。


       

No.17906 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/28(Sat) 13:25

ハマーンさんへ

私の意見に反論するのは大いに結構です。いろいろな考えの方がいるのは当然です。
それは否定しませんし、自分とは違うものの考え方と尊重したいと思います。
ただ、相手の意見を疑う、尊重しないばかりか軽視するというのは感心できません。

相手の意見を否定したり、意見に反論する際には御自身の改善策を述べる必要があると思いますよ。
文句・不平・不満は小さな子供でも言えます。
過日も投稿しましたが、消極的・他人任せ・ネガティブな意見は言い出したら、きりがありません。
負のスパイラルに陥るだけです。何も生み出しません。

優秀な方(少なくとも能力のない方以外)は善後策があるはずですよ。
どうすれば技術士制度は、今以上に活用できますか。


       

No.17908 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/28(Sat) 19:51

くま様
最初に改善策を書いてるじゃないですか。
私の主張は、強制的にでも能力ある技術士をかき集めるべきで・・・
『出来る人が出来る時に出来るだけ』はやめるべきと。
しかも、勘介さんのこの定義に疑問を投げかけただけです。
この主張が他の人と異なるだけで、なぜここまで言われなきゃいけないの?

>自分とは違うものの考え方と尊重したいと思います。

尊重せずに、いきなり否定してきたのはあなたでしょ。前述のことしか否定してないのに、いきなり「あなた」呼ばわりして、軽視してきたのはあなたでしょ。

>相手の意見を疑う、尊重しないばかりか軽視するというのは感心できません。

私も感心できません。
17866の通り「技術士会の発展を願いますが、私の考えは極端ですかね?」と問いかけただけで、17866の表現で人の意見を疑ったり、軽視などしてない。
ただ、勘介さんとこの点で意見が違うので、私の主張を投げかけただけ。それも、「・・・ですかね?」とやや自分を疑っているかのような、ある意味低姿勢の表現なんですが・・・
17891・17905だって、主張しつつも、「?」マークとかわざわざ使って、低姿勢で主張してるジャン。(あなたえの返答以外は)

このサイトで大先輩の勘介さんの発言に喧嘩売るわけないでしょ。
疑問に思って疑問を投げかけたらだめなの?
大先輩と必ず意見が一致しなきゃいけないの?


       

No.17909 RE:技術士会への入会について 投稿者:合格後が大切 投稿日:2009/03/28(Sat) 19:53

 「技術士会に問題があっても・・・否、問題があるのであればなおさら、入会すべきである。」というのが本件に関する私の考えです。なぜなら、技術士会は我われ技術士(総体としての)が設立したものだからです。技術士会について定めた技術士法第54条には「技術士は、・・・日本技術士会と称する・・・法人を設立することができる。」とあります。主語が技術士であることと、「・・・設立することができる。」という表現に注目してみましょう。(実は私も今まで気付いていなかったのですが)これは、技術士名称の独占とともに、技術士法が我われ技術士に与えた数少ない「権利(=武器)」なのではないでしょうか。「『名称独占』」と『(任意加入の)技術士会』で一体何すりゃいいんだ?」と技術士法の立法者に問いただしたいところですが、「それも自分たちで考えろ」ということだと思います。なんとも、冷たく突き放した法律ではあります。が、それならそれで、技術士の皆さん、ひとつ一致団結してやってやろうじゃありませんか。
 「合格された方は技術士会に入会される予定でしょうか?」との問いかけは、(発信者の意図如何にかかわらず)一見、素朴な質問のようで実は現時点における技術士および技術士会が抱える本質的な問題を内包するものでした。その後、概ね冷静に、いろいろな方々が異なる視点からの意見を述べられ、比較的真面目な議論が継続していることはその表れであると思います。そのこと自体に技術士および技術士会の将来に新たな希望が持てるようになりました。その点で、質問をご提示して下さったHamburgさん、真摯なご意見をご披露されている、くまさんを始めとする皆さんに感謝します。
 未入会のみなさん、外から技術士会を眺めて批評するのではなく、このような議論をぜひ技術士会内部で一緒に行いませんか。
(長文となり申し訳ございません。)


       

No.17910 RE:技術士会への入会について 投稿者:合格後が大切 投稿日:2009/03/28(Sat) 20:18

(ハマーンさんの投稿と前後してしまったようです。連続投稿申し訳ございません。)
くまさん、勘介さん、ハマーンさんの「出来る人が、出来る時に、出来るだけ」か「有能な技術士を強制的に集めて・・・」かの議論は、入会するかしないかの議論よりももっと高次元の入会後の活動スタイルに関するもののように思います。まさにこのような議論こそ、掲示板ではなく(別に掲示板でもよいですが)技術士会内で対面で行えば技術士会の活性化に繋がるものと期待します。


       

No.17911 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/28(Sat) 22:24

ハマーンさん

感情的に(感情的な表現に)なっては負けですよ。

「強制的にでも能力ある技術士をかき集めるべきで」は改善策のひとつですね。そのためにあなたなら何をしますか。

私はハマーンさんの意見を否定していませんよ。
「自分とは違うものの考え方と尊重したい」と書いてますよ。

「ホントですか?・・・会社の営業力がないんじゃないですか?」は軽視・軽蔑、単なる疑問・問いかけ、いろいろな意味に取れますね。
気をつけないといけないのは相手がどう受け取るかです。

以上は、お互いの表現の方法・受け止め方の相違ということでここで終わりにしましょう。

しかし、「あなた」というのは蔑称ではありません。話し相手を指す二人称の代名詞です。

かなり議論がかなりそれてしまいましたね。

合格後が大切さんが仰られているように「合格者から技術士会にすべき?」という質問が出ること自体がわれわれ技術士、技術士会の考えるべき課題なのです。


       

No.17914 RE:技術士会への入会について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/29(Sun) 00:44

くまさま
おっしゃる通り、感情的はダメですね。
若輩者と言うより、性格的な悪い癖。治るのだろうか?
年度末でイライラしてるからかも。
反省です。

では、具体的な良い作戦は?
うむ。30分考えましたが、思いつく案すべてが理論展開できません。無能ですね。
今後意識していきます。


       

No.17915 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/29(Sun) 01:05

ハマーン様

ありがとうございます。

私もすぐ感情的になってしまう方です。
多少は人間味があっていいと思いますがね。
この多少が相手の受け取り方次第ですから難しいですね。

私が技術士としてもっとも心がけているのは「冷静沈着」です。
相手がどんなに敵対的・対抗的な意見を持っていようが、まずは受け止めること・理解しようとすることです。

それぞれの立場で組織で、技術士制度を社会のため、技術士自身のために有意義な資格制度にしていきたいですね。

今年度合格者の皆様、ぜひとも技術士会に入会しましょう。


       

No.17919 RE:技術士会への入会について 投稿者:1/4介勘  投稿日:2009/03/29(Sun) 10:12

Hamburg様
4/11にAPECさんが講師をされる研修会があります。私も参加しますので、是非いらしてみてください。修習技術者が対象ですが、技術士の方も大歓迎です。
新合格者の皆様
1年だけでも良いので、食わず嫌いにならずに技術士会に入会していろいろな活動に参加してみてください。その上で、改善するべきことがあるので一つ頑張ってみようかと思うなり、人との出会いが楽しめるから継続して会費を払っていこうか、または会費をドブに捨てるようなものだからを判断してください。
掲示板にご参加の技術士会会員の皆様
会の運営にもご協力願います。本部の委員会も然り、支部も多くの方のご協力お願いしないと仕方ない状況になっていると認識しております。特に、若い方のご協力が必要です。青年委員会の活動を見ていると、若い方(技術士として)のパワーの素晴らしさを実感しています。よろしく!
技術士会を活性化させ、会員数を増やすための方策は、KK委員会で議論されています。ハマーン様の仰る強制力を持たせるには、技術士法の改正が必要です。これには時間がかかると思います。ご連絡をいただければ具体的な資料(会員拡大に関する)をご提示できると思います。
最後に一言:技術士会での活動は、年代・男女・部門・経歴・職種等が全く違う人の集まりの中で行われています。それ故に、いろいろな人との繋がりができ、いろいろな考え方を知ることができるのですが、ベクトルを合わせるまでには非常に多大な労力が必要です。ある大きな力が作用してベクトル合わせが出来ればよいのですが、現実は小さな力の集結でベクトルが合わさっていきます。このことを御理解いただき、本業と会の活動を両立させていくにはどうすればよいのか、これからもいろいろなご意見を賜りたいと思います。


       

No.17926 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/03/29(Sun) 23:26

新合格者の皆様

勘介さんがおっしゃられているように、初年度は技術士会に入会してみてください。
フレッシュな技術士(年齢の老若ではない)の意見こそが求められています。

勘介様

部門・立場は違うでしょうが、ともにわれわれ技術士自身のために今後も頑張りましょう。
この議論を通じていろいろと考え直すことがありました。


       

No.17954 RE:技術士会への入会について 投稿者:Hamburg 投稿日:2009/04/01(Wed) 08:39

Hamburgです。

スレ主が不在の間に活発な議論をありがとうございます。(汗)

少しの間、ROMっておりましたが、、
勘介氏の薦められるとおり、まず初年度の嬉しさも
ありますので、一年間は技術士会に入会してみます。

APEC氏の公演はやっぱり東京なのでしょうか?
出張の用事を作らねばいけませんね。


       

No.17957 RE:技術士会への入会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/04/01(Wed) 11:38

Hamburg様
今回の講演は申し訳ないのですが、東京です。人数制限はないのですが、会場いっぱいになりそうな応募状況ですので、早めに申し込んで、当日も出来れば早めに来ていただけるとよい席?が確保できると思います。今回は、できなかったのですが、今年度(21年度)には2-3回は支部とMICEで結んでの研修会を開催したいと思っています。


       

No.18000 RE:技術士会への入会について 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2009/04/04(Sat) 23:06

ここは『技術士受験を応援するページ』なので、こういう書き込みも恐縮ですが、勘助さんが言うように、“入会メリットは、自分で創るもの”はそのとおりだと思います。私も最初は『高い会費だなぁ』と思っていました。
しかし、入会して行事や委員会に参加してみると、技術士会はわれわれに何かをやってくれるものではなくて、自分たちで創造し価値を高めていく会なのだということを最近強く感じています。
実際に参加してみると、そこはSUKIYAKI塾と同じような技術士相互のボランタリーな世界です。われわれ技術士の認知あるいは地位向上のために、ぜひ多くの方が会に参加し、活躍されることを望みます。

地方の技術士や修習技術者に対しては、支部などもあるとは思いますが、“変えたい”と思った人は、特にご自分が近隣の支部などに連絡して参加すると良いのではないでしょうか。
みなさん仕事をしながらの参加であり、もちろん個人ができることに限りはありますが、参加する人が多くなれば多くなるほど大きな力となると考えます。
ちなみに入会して行事や部会、委員会に参加する大きなメリットとしては、そこで出会った人とのつながり『人材開発』だと私は思っています。


       

No.18066 RE:技術士会への入会について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/12(Sun) 17:20

くま様、勘介様他の意見に賛同しましたので、今年から技術士会に入ることにしました。若輩者ですが、今後もご指導のほど、よろしくお願いします。

       

No.18067 RE:技術士会への入会について 投稿者:くま 投稿日:2009/04/12(Sun) 18:21

上戸彩ファン様

 技術士会入会おめでとうございます。(私が言うのも変ですが。)
 「ありがとうございます」ではなく、「おめでとうございます」です。この意図を考えていただければ幸いです。

 こちらこそ、今後ともご指導・ご鞭撻のほど、お願いいたします。

 我々技術士自身のため、技術士会のため、社会貢献のためにそれぞれの立場でできることを提案していきましょう。もちろん、ポジティブな意見限定です。

 「情けは人のためならず」です。


       

No.18068 RE:技術士会への入会について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/12(Sun) 18:35

くま様、技術士会の先輩の方々、田舎者なりに機会を作って技術士会の行事に参加させていただきますので、これからもよろしくお願いします。
まずは、偉大なる先輩方に少しでも近づけるように、総監目指して頑張ります。


       


No.18036 管理と監理 投稿者:Baby 投稿日:2009/04/09(Thu) 22:47 [返信]

管理と監理の違いを教えてください。
現在、総合監理部門の受験申込書を作成していますが、その中で、

平成○年〜○年
XXXXXXの”管理”と記載するべきか、
XXXXXXの”監理”と記載するべきか、考えています。

例え、直接合否とは関係なくとも、かなり気になります。

ちなみに、広辞苑では意味の相違は確認できません。

通常よく使う、”施工管理”、”施工監理”の差異はないかと思うのですが。

どなたかご教授願えればと思います。


       

No.18037 RE:管理と監理 投稿者:norinari 投稿日:2009/04/09(Thu) 23:04

Babyさん
>通常よく使う、”施工管理”、”施工監理”の差異はないかと思うのですが。

青本のP2の下方に次のような記述があります。

「この総合技術監理において「監理」という文字を使用しているのは、総合技術監理が上述した各管理やその他の内容を総合して監督する概念であることを明確にするためである。」

監理は管理を含め、総合して監督する概念ということでしょうか。


       

No.18038 RE:管理と監理 投稿者:Baby 投稿日:2009/04/10(Fri) 00:23

norinariさん、有難うございます。
受験申込書では使い分けた方が良いのでしょうか?


       

No.18041 RE:管理と監理 投稿者:norinari 投稿日:2009/04/10(Fri) 08:22

Babyさん

>受験申込書では使い分けた方が良いのでしょうか?

例えば、まだ若い時期の業務や工事で「監理」というのは、違和感がありますよね。
工事で言うと若い人は「測量や写真撮影」が主でありこれは「管理」になるのでは。

また現場代理人や主任技術者・監理技術者のような立場であれば、「監理」とするのが良いのでは。

あくまでも私の個人的感覚です。

ちなみに私も総監を受験する予定です。


       

No.18046 RE:管理と監理 投稿者:Baby 投稿日:2009/04/10(Fri) 20:34

受験するのは総合”監理”部門なので、経歴表には〜〜の”監理”としたほうが良いのかな(”監理”という意味をもって書けるように、内容を工夫する)と思います。

       

No.18052 RE:管理と監理 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/04/11(Sat) 02:01

個人的な感覚ですが
管理は、直接手を下して管理する。
監理は、人が管理するの管理(この字おかしいかな??)する。
よって監理は、俯瞰的な管理と考えています。


       

No.18054 RE:管理と監理 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/04/11(Sat) 10:05

●「管理と監理の違い」については、総監の本質に関わるのではないかと感じています。
私見ではありますが、そういう観点でコメントさせて頂きます。

・青本を御覧になるとおわかりになるように、経済性管理や人的資源管理など個別管理には、「管理」という言葉が使われています。

・総合技術監理とは、そのような個別管理技術を組み合わせたり連携させたりすることで、総合的な最適化を導く技術であると理解できます。

・また、どのような仕事でも人的資源や経済性・情報など、様々な側面をコントロールしていますから、本来、個別管理しかない業務というのはあり得ないのだと思います。

(つまり)
総監試験の経歴書には、監理という言葉を使うのがふさわしいく、御自身の経歴がどのような監理であったかを整理し直すことが有効であろうと思います。


(ついでに)
・青本には、個別管理の側面から多様な技術が紹介されていますが、これらは、総合技術監理を行う際の材料となる考え方です。つまり、総合技術監理(管理の総合的な運用)の技術そのものは、ほとんど書かれていないということです。
・総監を学ぶことは、個別管理技術を材料にしながら、経験や経歴を棚卸しして、「御自身の総監技術」として再構築することなのだろうと私は考えています。

択一試験では、総監の基礎として管理技術が問われます。
筆記試験及び口頭試験では、御自身の総監技術が問われます。

・試験の準備では、青本に頼り過ぎるのではなく、御自身の技術をじっくりと振り返ることが有効であろうと思います。


       

No.18061 RE:管理と監理 投稿者:Baby 投稿日:2009/04/11(Sat) 23:36

みなさんアドバイス有難うございます。

管理と監理の意味の違いと、技術士として求められる”監理”の勉強をしっかりとしたいと思います。
経歴書だけで判断する面接官はいないでしょうし、”監理”の本質を分かっていて、それが伝われば、どちらを書こうがそれは大した問題ではないように感じました。


       

No.18063 RE:管理と監理 投稿者:ななめ魚 投稿日:2009/04/12(Sun) 08:41

昨年度、総監を合格したものです。
業務経歴書では、役職に達しない時期(技師)については○○についての○○管理、役職に就いた時期(管理・主任技術者)以降については、○○業務の監理としました。

以上、参考まで。
がんばってください。


       


No.18062 長い一年の始まり 投稿者:GG 投稿日:2009/04/12(Sun) 00:02 [返信]

当方、先日2つ目の技術士取得を目指し先日受験申請したところです。年齢とは別に技術士初心者としては、本掲示板で交わされている高尚な話には到底追従できませんが、受験される皆様共々、長い一年(最長時)を有意義に過ごし、多くの人ともども栄冠を勝ち取りたいと思っています。なお、APECさん主催の当HP並びに『RCCM受験を応援するページ』の絶大なるご指導により、技術士・RCCMのダブル合格させて頂きました。昨年度技術士試験ではAPECさんと机を並べ共に合格し、今年度もAPECさんと同じ教室で受験できそうで、幸先よしです。

       


No.18017 建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:とびうお  投稿日:2009/04/07(Tue) 07:09 [返信]

今年「建設環境」で受験を予定しています。
経歴表を作成するにあたり、業務の課題・問題点の整理を行っております。
私は環境測定会社に所属しており、例えば顧客から「工場の建設予定地周辺に民家が存在するため、民家への騒音の影響が考えられる。このため測定、騒音予測、対策検討を依頼したい。」というような仕事を受けています。
この場合、業務の課題は「工場の建設予定地周辺に民家が存在するため、民家への騒音の影響が考えられる。」、問題点は「設置する機器の騒音レベルが大きいため、計画されている建屋の構造では規制基準値をクリアできない。」ということになるかと思います。

建設環境の分野は、「建設事業に伴って周辺環境に影響を与えることが考えられる」とういことが共通の課題ではないかと考えます。
ただし「業務目的(業務の依頼内容)=業務の課題」になってしまっているのでこれで良いのか、ご意見を頂けませんでしょうか?


       

No.18019 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/07(Tue) 08:31

業務目的は「新設工場の騒音予測と対策」というように、契約の中で求められていること全般で、課題は「民家が近接する中で騒音に係る規制基準値をクリアする」というように「難しいけどやってくれ」的なテーマ・ニーズ、問題点は「一般的な構造では騒音レベルが多大になる」ということ、つまり課題をクリアする上でボトルネックになることではないかと思います。
解決策に至るプロセスは、まず問題点の生じる原因・機構を分析し、「だからこうする」という方向性を決め(着想)、それを予算や周辺状況等を勘案して具体的に実現可能な提案に昇華する(具体化)というプロセスになると思います。

ただ、「規制基準値」だったら特定工場の規制基準値は敷地境界での値ですから、民家が近かろうが遠かろうが同じで、民家の位置ではなく敷地境界と騒音発生源の位置関係および遮音施設の問題ではないかと思います。
とすれば、
課題:あまり用地が確保できない中で規制基準値をクリアしないといけない
問題点:防音にカネをかけられないとか、用地形状がイレギュラーで特定点でアウトになるとか
みたいなストーリーであったほうがいいかもしれませんね。作っちゃだめですけど。


       

No.18021 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/07(Tue) 23:38

課題、問題点については、APECさんのおっしゃるとおり。
ところで、「工場の建設予定地周辺・・・」というのは、あくまで“例えば”の話しですよね。
建設環境は、とびうおさんのご承知のように、建設事業におけるものが対象です。で、その建設事業の対象とは何か、少し気になります。
狭い意味では、建設部門の各選択科目の内容に関連するもの(道路、鉄道、トンネル、河川など)という解釈もありそうな気がします。そのように解釈されると、工場建設が建設部門建設環境の対象になるのか、ちょっと自信がないです。
まあ、例えばの話しをしてもしかたないかもしれませんが。


       

No.18022 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:とびうお  投稿日:2009/04/08(Wed) 04:55

APEC様
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
課題・問題点について私の理解がズレていたみたいですね。
規制基準の件はおっしゃるとおりです。

金杯様
工場建設や高層住宅建設などは建設事業に該当しないのでしょうか?
工場建設や高層住宅建設に係る業務について論文を書くことを考えておりました。
かなりショックです。


       

No.18026 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/09(Thu) 01:53

とびうおさん、ショックを与えてゴメンナサイ。

建設環境の専門問題の過去問を見ると、道路、鉄道、都市、発電所などに関するものが毎年出題されています。
しかし、工場建設や高層住宅建設、あるいはそれらと類似施設の建設に関する問題は見あたりません。
だからダメということもないかもしれませんが。

どなたか、工場建設や高層住宅建設あるいはそれらと類似施設の建設を題材にして、体験論文を作成されたかたはいらっしゃいませんか?
それで無事合格されたか、口頭試験時に何か言われたか、教えていただけませんでしょうか。
私も非常に気になりますので。


       

No.18028 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:勘介  投稿日:2009/04/09(Thu) 07:54

とびうおさん
私は、建築系も十分建設に含まれると思いますよ。
金杯さん(ご無沙汰してます)
建物の建設に伴う搬入車両の騒音や安全対策みたいなことで体験論文を書かれた方を知っています。ただし、口頭で「×」をもらいましたが・・・。


       

No.18039 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/10(Fri) 01:33

勘助さん、ごぶさたしております。
勘助さんがご存じのその方は、体験論文としてはOKだったということでよろしいのでしょうか?

私も建設機械や工事車両からの騒音振動であれば大丈夫だろうと思います。それらは、土木系も建築系も共通するものだからです。簡単に言うと、建設工事中であれば、建設副産物などを含め、大丈夫だろうと思います(それ以外がダメなのかが、はっきりしないのですが)。

とびうおさんがおっしゃる、工場建設にかかる騒音というのは、工事中の騒音ではなく、工場稼働時の騒音ですよね?
そうであれば、それの予測・評価を工場建設前(工場稼働前)に実施したところで、対象が工場騒音であることにかわりありません。これで建設事業における環境と解してもらえるでしょうか。

とびうおさん、建設環境で専門とする事項を環境影響評価とされるつもりでしょうか。そうであれば、環境部門環境影響評価のほうが確実かもしれませんね。


       

No.18040 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:勘介 投稿日:2009/04/10(Fri) 07:29

金杯さん
おはようございます。論文は昔の経験論文として考えると合格レベルぎりぎりかな〜といったものでした。(私が添削をしましたので・・・トホホ)


       

No.18042 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:とびうお  投稿日:2009/04/10(Fri) 09:40

金杯様、勘介様
ご意見大変参考になりました。
私のいる会社としては、建設環境の技術士が必要とされているので、受験は建設環境でと考えています。
将来は環境部門の受験も考えたいと思います。
経歴書を作成していく中で、建設環境と思われるテーマ(道路建設や堤防工事に関するもの)が他にありましたので、そちらで論文を書くことを考えようと思います。
経歴書を作成してみてわかったのですが、経歴として「専門に関する業務だが工夫も何もない」、「大した課題がない」ものが多いことに改めて気が付き意気消沈しています。


       

No.18048 RE:建設環境の業務の課題・問題点について 投稿者:たま 投稿日:2009/04/10(Fri) 23:20

とびうおさん。
私の経験では、そんなに特別な課題がある業務は少なく、むしろ、だいたいがマニュアルの範囲内で収まるものだと思います。逆にそうじゃないとマニュアルが存在する意味もありません。
ただし、技術士に求められるのは高度な応用力なので、普段の業務から何か工夫できる点はないかを心がけていれば、その積み重ねがいずれ実を結ぶと思います。長い目で見れば、試験のために背伸びすることも別にないのかなぁと思います。

勘助様
口頭「×」の人に断りを入れてから紹介されたのでしょうか。ちょっと気になりました。


       


No.17987 技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ブリボウ 投稿日:2009/04/03(Fri) 20:01 [返信]

ブリボウと申します。
何回もすみません。先の質問(削除済)に返信されないので、再度書き込みさせていただきました。
先の質問(削除済)にアドバイスを受けるには、職務内容が詳細に書きすぎたのかもしれません。大変失礼しました。
質問は下記の通りです。

技術士(建設:河川・砂防)で受験しようとする者です。受験講座への相談のようで申し訳ございませんが、教えてくださる方はいませんでしょうか?
専門とする事項を「土砂災害および河川構造物」または「斜面防災および河川構造物」にしようと考えています。
下記のような職務内容なのですが、上記のような専門とする事項で問題ないでしょうか?また、どちらが適切でしょうか?

河川堤防関連:22%
トンネル河川関連:12%
地すべり関連:33%
河道掘削斜面関連:20%
急傾斜地関連:7%
土砂災害ソフト対策関連:6%

計17年

なにかヒントだけでもいただけないでしょうか?


       

No.17989 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:新参者 投稿日:2009/04/03(Fri) 21:11

「土砂災害および河川構造物」でも「斜面防災および河川構造物」でも「地すべり」でもいいです。

       

No.17990 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ジダン 投稿日:2009/04/03(Fri) 21:25

 私だったら、経験の量ではなく、最も得意な内容を記載します。(5%程度ではどうかと思いますが・・・)

 何の裏づけはありませんが、口答試験になった時に、試験官の割り振り、設問のされ方に影響があると思います。どんな質問をしてもらいたいか、知識や技術に自信があるのは何か、を考えて見てください。
 経験量はあるけど、突っ込まれると自信ない部分があれば、あえてキーワードに残すことは無いでしょう。
 少し、テクニック的なことを言うようで嫌悪感抱かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、急がば近道を・・・

 試験勉強では、苦手部分もカバーして、マルチ河川技術士を目指してください。
 私も、今年は同科目に挑戦します。自分にも言い聞かせるつもりで書き込みました。


       

No.17991 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:はるき 投稿日:2009/04/04(Sat) 02:16

ブリボウ様
はるきと申しますが、私の経験上(河川砂防で建設部門・総監を取得)の話しということで、参考に聞いてください。まず、専門とする事項については、職務内容の比率の大小ではなく、経験論文、今では筆記試験合格後の提出論文で、何をテーマとして書くのか、その内容で決めるべきだと思います。また、口頭試験では、受験申込書で記載した「専門とする事項」に関して、果たして本当にその分野の技術士としてふさわしいのか、そのような視点で試験官は質問するものと思われます。ですから、提出論文に書くテーマを、口頭試験時に質問されても、ちゃんとした回答ができる分野にもって行くのも、受験テクニックの一つでもあります。更に筆記試験時における河川一般(A)の問題以外に選択する専門問題(B)においても、自分が得意で解答しやすい視点で選ぶのべきであり、できればそれが「専門とする事項」に一致しているのがベストであると思います。以上、ご参考までに。 


       

No.17992 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/04(Sat) 05:18

ブリボウ様
はじめまして。
私も基本的には、はるき様の意見と同じです。
あと、実際の試験のとき解答用紙に「専門とする事項」を記載する必要があります。あまり長いと書くのに苦労しますので、そのあたりも考慮されてはいかがでしょうか。
ちなみに私が受験したときは極めて単純に「砂防」としました。これだと2文字で済みます。


       

No.17993 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ブリボウ 投稿日:2009/04/04(Sat) 06:02

新参者様、ジダン様、はるき様、IQ50000様

ご意見、本当にありがとうございます。

提出論文は「河道掘削斜面関連」と「地すべり関連」にしようと考えています。
この状況からすると「斜面防災」で良いのではと思うのですが?受験案内書の選択科目の内容には「地すべり防止に関する事項」などしか書かれておらず、「斜面」などの言葉が用いられていません。基本的には「斜面防災」で良いのではと思いますが、気にしすぎでしょうか?

建設(河川・砂防)で合格されている方がいらっしゃるようなので追加質問させてください。
私は、筆記試験において専門問題(B)は「地すべり・土砂災害関連」を選択することになると思いますが、河川一般(A)についてはかなり勉強しなければと考えております。この河川一般(A)の勉強に参考となる良い書籍などはありますでしょうか?
差し支え無ければ、ご紹介いただきたいのですが?
よろしくお願いいたします。


       

No.17994 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/04(Sat) 10:43

私の感覚ですが、斜面崩壊は道路的用語で、地すべりは砂防的用語のように感じてます。
設計手法もほぼ同じですが、道路では斜面・法面対策と呼び、砂防では地すべり対策とか急傾斜地対策と言ってるような・・・

専門性を疑われかねないので、一度確認されては?


       

No.17995 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/04(Sat) 11:49

ハマーンさま
はじめまして。
道路に関しては専門外なので言及できませんが、砂防に関しては以下の法律を根拠として事業が行われています。
・砂防法(主に土石流や河川での土砂氾濫を対象にしている)
・地すべり等防止法(地すべりを対象としている)
・急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(急傾斜地対策)
以上の3つがいわゆる「砂防三法」と言われています。

その後、広島などで発生した豪雨災害を契機として、いわゆる「土砂災害防止法」が制定されました。砂防三法が工事の実施を主目的にしているのに対し、土砂災害防止法は、土石流・急傾斜地の崩壊・地滑り(法律上の用語として、地すべりではなく地滑りと記載)の災害に関する警戒避難体制の確立を主目的としています。


       

No.17996 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/04(Sat) 12:55

IQ50000さま

私が気になるのは、『地すべり』と『斜面崩壊』の違いなんですよね。
私は土基礎の立場で建設部門の技術者として河川砂防事業も道路事業も行っているのですが、私はメカニズムに興味をもってまして、言葉の意味を考えたことないのですが(ホントは少し調べたが挫折)、どうも、分野で使い分けられてるような気がするんですよね。

ブリボウさんが『斜面防災』と書くのは、河川砂防の方から見ればどのように思われるのでしょう?

少し気になったもので・・・


       

No.17997 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/04(Sat) 14:09

ハマーンさま

私は砂防の中でも土石流対策が仕事の中心なので、残り2つについては詳しくないのですが、概ね次のような印象を持っています。
○地すべり
 ・すべり面を境界として土砂移動が起きる。
 ・地下水位が移動に大きな影響を与える。短時間の強降雨よりも長時間の降雨や融雪水の影響が大きい。
 ・対策としては抑止工と抑制工に大別される。
○斜面崩壊
 ・斜面勾配が発生の大きな素因になる
 ・短時間の強降雨の影響が大きい。ただし無降雨でも凍結融解の繰り返しなどが誘引になることもある。
 ・対策は抑止工が中心?

と分類してみたものの、「地すべり性崩壊」などの呼び方もすることがあり、何をもって明確な区分をするのかは??です。

あと「斜面防災」という言葉については、土木地質的なアプローチで調査対策をする、というイメージを持っています。技術士部門では応用理学の地質のイメージでしょうか。

土砂移動現象といっても、各人の専門性で捉え方が違っていて面白いですね。勉強になります。


       

No.17998 専門とする事項」と筆記選択問題解答の不一致 投稿者:BON 投稿日:2009/04/04(Sat) 22:36

はるきさんが
「筆記試験時における河川一般(A)の問題以外に選択する専門問題(B)においても、自分が得意で解答しやすい視点で選ぶのべきであり、できればそれが「専門とする事項」に一致しているのがベストであると思います。」と述べられています。
私もそのとおりだと思っております。

が、もし一致していない場合、かなり評価が下がることも考えておかねばならないのでしょうか?

私は、今年度「道路」で受験する予定です。
過去問を見る限り、専門問題は、1問は必須、もう1問は4、5問の中から選択という形式です。
その選択の4、5問は例年、道路設計、道路情報、管理、舗装、土工(法面)等がメインです。

体験論文では、道路法面、道路構造物をテーマに考えています。
受験申込書にある『専門とする事項』で「道路法面」などとしたとき、
もし、試験の際、法面の問題より舗装や道路管理などの問題に対しての方が自信があって解答してなんとか、筆記=合格にたどりついても、
口頭ではやはり印象が悪く、かなり厳しいものになることを覚悟すべきだったりするのでしょうか?


       

No.17999 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ジダン 投稿日:2009/04/04(Sat) 22:53

 専門とする事項」と筆記選択問題解答の不一致は、むしろ科目の技術者としての幅の広さをアピールすることになる、というポジティブな捉え方ができると思います。
 しかし、口答試験のときにたずねられた際に、専門とする事項に該当する設問に対して、自分の解答は用意しておいたほうが無難であると思います。問題を承知の上で解答を用意するのですから、難しい作業ではないと思います。
 20年度に私が道路を受けた時は、ほとんどが経験論文に対する質問で、その他、道路一般の知識に関する質問が多かったです。解答しなかったB問題については、口頭前に自分なりの解答を準備していましたので、結果的に、道路の一般知識の質問に耐えうる回等ができたのかな、と思えるところです。
 試験時は、なりふり構わず、最も筆記を通りやすい問題を選択してよいのではないでしょうか。


       

No.18001 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/04(Sat) 23:16

私も総監合格後には河川での受験を考えているので、教えてください。専門を河川構造物としていても、口頭試験で砂防や海岸に関する専門知識の質問を受けることがあるのでしょうか?

       

No.18003 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/05(Sun) 06:41

上戸彩ファンさま

私は「砂防」が専門ですが、口頭試験時の試験官は国交省砂防職のキャリア官僚とそのOBの方でした。砂防に関するハード・ソフトの質問はありましたが、河川・海岸・海洋に関する質問はありませんでした。
これから想像すると、「河川構造物」が専門とする事項であれば、河川法の改定ポイントや洪水ハザードマップなど、河川に関するソフト分野に対する質問はあっても、砂防・海岸・海洋に関する質問を受ける可能性は非常に低いと思います。


       

No.18004 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/05(Sun) 08:34

IQ50000様、回答ありがとうございました。
とりあえず、今年は総監試験に元気ハツラツ頑張ります。


       

No.18005 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:BON 投稿日:2009/04/05(Sun) 10:03

ジダン様
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、
まずは筆記合格へ向け、なりふり構わずスタイルで望みたいと思います。


       

No.18006 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:トンカツ 投稿日:2009/04/05(Sun) 13:09

近年は、河川で受験した場合の技術的な質問として、以下のような基礎的なものが多いようです。
●流況曲線とは何ですか?
●マニング式とは何ですか?
●合理式ってご存じですか?

一方、河川で受けたのに「砂防」や「海岸」でつっこまれたという事例は少なくとも私は聞いたことがありません。


       

No.18007 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ブリボウ 投稿日:2009/04/05(Sun) 13:25

ハマーン様、IQ50000様

回答いただき本当にありがとうございます。

私の専門とする事項について、予定している提出論文で考えると

「提出論文テーマ」→「専門とする事項」
@「地すべり関連」→「地すべり」
A「河道掘削斜面関連」→「斜面崩壊・斜面防災」または「河川構造物」

ということになりますでしょうか?

@については問題ないと思いますが、Aについてはいろいろな考え方ができると思います。
斜面問題なので「斜面崩壊・斜面防災」?しかし、これについては、IQ50000様がおっしゃるように”応用理学・地質”や”土質及び基礎”的な意味合いが強まる可能性はあり、適切ではないようにも思えてきました。
むしろ、河道掘削斜面を河川改修工事により発生する河川構造物(土構造物)といった位置づけで「河川構造物」とすべきかもしれません。
しかし、他の河川構造物についてはあまり詳しくありません。口頭試験時に河川分野の質問でつまづく可能性は非常に高いです。
なんか、非常に悩ましくなってきました。
再考してみます。


       

No.18008 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/05(Sun) 20:11

追伸
『斜面』は自然にできたもの、河道掘削により人工的に作ったものは『法面』と言うように感じてます。ここでも斜面とういう言葉は馴染まないように思います。

一度、テクリスの河川・砂防分野における業務名称コードを調べられたらよいかと。


       

No.18012 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:ブリボウ 投稿日:2009/04/06(Mon) 11:10

ハマーン様

いろいろありがとうございます。

私なりに考えてみました。

「提出論文テーマ」→「専門とする事項」
@「地すべり関連」→「地すべり」
A「河道掘削関連」→「河川土工」

以上から「専門とする事項」は「地すべりおよび河川土工」にしようと考えています。河川堤防・河道掘削・浚渫は、全て河川土工分野ですからね。
これですと、堰・水門・樋門・排水機場・護岸等の質問から逃れる可能性は高いのではと考えました。試験官によるのでしょうが?

やはり、この掲示板に相談してよかったです。
多くの意見の中から最良の答えが出たような気がします。

なお、『斜面』についてですが、地盤工学では、「自然に、あるいは人工的に形成された傾斜地形をさす(地盤工学用語辞典から引用)」とあります。従って、人工斜面≒法面であり、河道掘削により形成された傾斜地形も広義の意味では『斜面』であると思いますが、ハマーン様が仰るように誤解が無いような表現とすべきであり、『法面』が本来の表現の仕方であると考えます。

普段、何気なく使っている土木用語ですが、いろいろ調べてみるとおもしろいですね。本当に勉強になりました。

ありがとうございました。


       

No.18030 便乗してすいませんが 投稿者:ラマン 投稿日:2009/04/09(Thu) 12:19

便乗質問で申し訳ないのですが、
「落石対策」も「砂防」に含めて問題ないでしょうか。
私、10年ほどのキャリアがありますが、
9割方落石対策の計画・設計といった、著しく偏っ
た経歴でございます。
ご教示よろしくお願い致します。


       

No.18031 RE:技術士(建設:河川、砂防)の専門とする事項 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2009/04/09(Thu) 16:52

ラマン様
河川砂防技術基準には、急傾斜地崩壊防止施設の設計に落石対策工とありますので、可能と思います。
道路部門でも可能かと思います。


       

No.18033 安心しました 投稿者:ラマン 投稿日:2009/04/09(Thu) 20:27

新庄イチロー様ありがとうございます.
安心しました,河川砂防で受けてみます.
勉強が大変ですが.


       


No.18023 H20河川砂防分野の解答案について 投稿者:コンサルマン 投稿日:2009/04/08(Wed) 07:27 [返信]

APEC様、皆様お疲れ様です。
先日HPにアップして頂いた、H20河川砂防分野の解答案について、質問させて下さい。

まず始めに、norinari様、このような貴重な資料を公開して頂き、ありがとうございます。非常に参考になりました。

以下、解答案を拝見しての自分の感想です。(専門問題についてです)
解答案を読んで最初に感じたことは、norinari様ご自身でも語られているのですが、設問に対して明確に答えられてない印象を受けました。
具体的には、T-2 は「近年の風水害の発生状況」、I-3は「大河川と中小河川の特性比較」について、あまり触れらていないと感じました。
自分の感覚ですと、これらの事項を明確に述べない時点でかなりの減点だと思っていたので、正直驚きました。
自分は昨年、これらの事項に解答しようとするあまり、間違った見識をかなり多数書いた記憶があります。間違った見識を書くくらいなら、あまり触れない方がよいかな・・とも思いました。

このあたり、皆様の意見を聞ければ幸いです。

最後になりましたが、norinari様、本当にありがとうございました。お気を悪くせぬよう、よろしくお願いします。

自分も今年最後の気持ちで頑張ってみます。


       

No.18025 RE:H20河川砂防分野の解答案について 投稿者:norinari 投稿日:2009/04/08(Wed) 09:03

コンサルマンさんお疲れ様です。

>設問に対して明確に答えられてない印象を受けました。
体験記にも書いてある通り、正直、合格しているとは思いませんでした。
コンサルマンさんの仰るとおり、「大河川と中小河川の特性比較があまり触れられていない」と私自身も考えました。(実際の解答には記述して体験記には、書いていない部分もありますが)
しかし、自然・社会的特性については、短いコメントで述べています。(本当に短いですが)
「風水害の発生状況」についても物足りないですが述べています。私自身ももう少し、具体的な被害規模や特性を示す数値などを記述すべきと思いましたが。

しかし、設問では、「@を踏まえAについて幅広く論ぜよ。」と書いており、重要なのは「Aについて述べよ」という部分だと考えました。逆に言うとAについて述べる上で、必要の無い@はいらないと思うのです。
体験記もで述べたように私の解答は、合格を頂いたのですから合格点には達していると思いますが、ギリギリ合格点だったのだと思います。模範解答ではありません。

>間違った見識を書くくらいなら、あまり触れない方がよいかな・・とも思いました。
間違った見識については、致命的だと思います。
私も施工計画の受験での原価管理の設問で明らかに間違った記述があり、試験終了後復元を行いましたが、その他の記述は問題ないと思っていました。結果は不合格でした。特に数値などは記述することが望ましいですが、間違ったものは書かないより悪いと思います。

私は、模範解答として体験記等を提供したわけではありません。
こういった疑問の中で、受験される方が「私ならこう書いた」というような議論、「これで合格できるなら頑張るか!」というような受験する方のモチベーション維持などにいい影響があればと提供させて頂きました。
皆さんが議論されることについては、大変結構なことだと思いますので遠慮せず議論して頂ければと思います。
(私としては大変恥ずかしいですが・・)
皆さんのお役に立てれば幸いです。


       

No.18027 RE:H20河川砂防分野の解答案について 投稿者:コンサルマン 投稿日:2009/04/09(Thu) 07:33

norinariさん、回答頂きましてありがとうございました。改めて勉強になりました。

>しかし、設問では、「@を踏まえAについて幅広く論ぜよ。」と書いており、重要なのは「Aについて述べよ」という部分だと考えました。逆に言うとAについて述べる上で、必要の無い@はいらないと思うのです。

なるほど。確かにそのような解釈もできますね。自分はあの設問を見たときに、具体例が思い浮かばず少しパニックになってしまいました。
昨年は、「設問に対しては100%解答しなければ」という気持ちが強過ぎて、少しムキになってしまった気がしています。
今年は設問の解釈も踏まえ、もう少し全体的な視点から解答しようと思っています。なかなか難しいですけど。。

>間違った見識については、致命的だと思います。
やはりそうですよね。。気をつけます。

>こういった疑問の中で、受験される方が「私ならこう書いた」というような議論、「これで合格できるなら頑張るか!」というような受験する方のモチベーション維持などにいい影響があればと提供させて頂きました。

ありがとうございます。来年は自分が提供できればいいなと考えております。

なんとか頑張ります。またよろしくお願いいたします。


       

No.18029 RE:H20河川砂防分野の解答案について 投稿者:norinari  投稿日:2009/04/09(Thu) 09:45

コンサルマンさんへ

私のメールに空メールでも送って頂ければ
もう少し詳しい資料をお送りしますので連絡頂ければと
思います。


       


No.17711 総監論文 投稿者:suisa2008 投稿日:2009/03/14(Sat) 22:33 [返信]

 今回、総監の受験を考えているものです。

 総監は論文に記述するときの立場が非常に重要となっていますが、私は現在の監理技術者としての立場以外に総監で重要とされている立場になったことはありません。

 現在の監理技術者としての立場を詳述し、工事担当者として実質工事全体を管理していたことを概要として書きたいのですが、工事担当者としてではやはり立場が低すぎるでしょうか?ご意見をお願いいたします。


       

No.17716 RE:総監論文 投稿者:詐欺士(似非総監) 投稿日:2009/03/15(Sun) 00:45

とりあえず工事屋さんでしたら、「現場代理人」であれば問題ないと思いますよ。
特に経済性監理、安全管理の面では実務を指揮する重要なポストですし・・・。


       

No.17718 RE:総監論文 投稿者:マークス 投稿日:2009/03/15(Sun) 00:52

suisa2008さんこんにちは。
マークスです。

 現場の担当者であったとしても、総監の視点で業務に関して論じることが可能であれば問題ないでしょう。総監業務の責任者である方が試験問題の解答が容易でしょう。しかし、そうで無くとも総監視点で業務を実施していれば試験合格になる解答はできます。立場は問題ではありません。私は総監業務を行なう立場でない、実務の一担当者でしたが、総監に合格できました。それは、総監業務の責任者でなくとも日常業務を総監の視点で実施してたからだと思います。私は総監の視点は俯瞰的視点で経営を司る社長の視点と同じだと考えています。社長がその能力があるかどうかは別として・・経営者は会社運営の全ての責任を負う義務があります。その視点には環境や利害関係者との調和も範囲に含まれます。総監の5管理を良く理解し、業務を実施できる方であれば試験合格は可能です。
頑張ってください。


       

No.17721 RE:総監論文 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/15(Sun) 01:38

現場代理人なら十分だと思います。

●品質・納期・コストのバランスを取る
●工事従事者(作業員)の士気を高め、必要に応じてスキルアップさせる
●工程調整やトラブル・事故への対処のため、必要な情報を確実・迅速に集める仕組みを作る
●安全確保・事故防止
●環境への負荷軽減

これらはいずれも何らかの対処をしておられるのではないでしょうか?
これらこそが5つの管理です。

そして、5つの管理について「いつもやっているスタンダードな対処内容」をまず整理してみてください。これが個別管理(部分最適化)です。
そして、個々の業務において、「特にこれ」という優先的に取り組んだ管理、重要視した管理があれば、それをなぜ優先・重要視したか、他の管理とのバランスをどうとったか整理してみてください。これが全体管理(全体最適化)です。
これだけのことが整理してあれば、総監論文として十分通用します。


       

No.17723 RE:総監論文 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2009/03/15(Sun) 08:46

 監理技術者は総合管理技術を用いる機会が多くあり、総監論文を書きやすいのではないかと思っています。

 私は監理技術者の立場からみた総監論文を作成し、口頭試験の試問に対しても、監理技術者の立場として回答しました。

 従いまして、監理技術者の立場で総監に挑むことは無謀ではなく、むしろそれにふさわしい経験を積んでいるからこそ、挑戦するに値すると思っています。


       

No.17724 RE:総監論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/15(Sun) 09:13

私はコンサルで調査・設計業務の管理技術者をしていますが、会社の管理職ではなく、また、業務も中小規模のものしかしていません。したがって、総監論文にどんなことを書くべきか悩んでます。こういう場合でも総監試験に合格することは可能でしょうか?

       

No.17727 RE:総監論文 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/15(Sun) 12:08

可能です。そういうお立場の方で合格された例はいっぱいあります。
要は総監の視点で、総監技術を使って管理ができるかどうか、これだけです。
単純な調査設計業務でも総監の視点で管理することはできます。
私が総監に合格したときの体験論文(当時は経験論文)も、管理職としてではなく業務管理技術者としてのものでした。
会社での立場、業務の大きさ、会社の大きさは影響がないとはいいませんが、大きな問題ではありません。そういったことで落ちている人はいないといってもいいと思います。(総監の視点が持てれば、そういうことは問題ではないことは一目瞭然になります)


       

No.17730 RE:総監論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/15(Sun) 14:09

私みたいに30歳代前半で技術士ゆえに管理技術者をしている者でも、総監の視点を持てれば大丈夫ですかね。
せめて、ソ○トバ○クの白い父親犬なみの年にならないと無理かと思ってました。


       

No.17731 RE:総監論文 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/15(Sun) 14:40

大丈夫です。同じような年齢・立場の方が何人も合格していますよ。
がんばってください。


       

No.17732 RE:総監論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/15(Sun) 15:05

アドバイス、ありがとうございました。来年度、頑張ります。
APEC様は総監受験対策本を発刊しないのですか?
総監の願書の書き方等の注意点を教えてください。


       

No.17733 RE:総監論文 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/15(Sun) 16:10

うーん、本にするほど整理できてないというか、今でも日進月歩みたいな感じで勉強途上なので、出すとしてももう少し先かなあと思っています。
総監対策本はPMPさんのがありますしね。

今はセミナーなどで話すのが一番伝わるなあという感触を持っているので、「総監の視点」については、出願期間の後、早いうちにビデオか何かで提供できたらと考えています。

経歴票は、

@一般部門の時と何も変えない
A一般部門のときと同じだが、「〜の管理」などの文言を意識して入れる
B管理職の場合、組織内職務にウェイトをおいて新たに作成する

といった方法があります。
Aがスタンダードかと思いますが、実際に職務として管理などしていない(まだそんな立場ではない)のにムリヤリつけると口頭試験で「どんな管理をしたの?」なんて聞かれて逆効果ということもあります。
ちなみに私が19年度の総監受験時に作成した経歴票は書きにアップしてあります。
http://www.pejp.net/pe/niji/soukan/apec_career_2007.pdf


       

No.17750 RE:総監論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/17(Tue) 22:50

わかりやすい総監のテキストがあれば教えてください。正直言って、青本は読んでも内容がわかりにくいです。
元気ハツラツで頑張ります。


       

No.17771 RE:総監論文 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/03/18(Wed) 21:11

上戸彩ファンさんへ(参考になるかどうか・・・?)

 私の場合、今年総監(建設)なんとか2回目で合格できました。
 青本を最初に読むと確かに読みづらいものです(特に建設の勉強をしばらくしていた為?)。とにかく青本を開かないことには択一6割は望めないので、とにかく数日で一読して、過去択一問題(PMPさんの問題集)に取り組み、間違いを青本で復習する方法をとり、できるだけ青本を開くようにしました(青本は手垢だらけのしみだらけ)。
 ほかに択一問題は計算問題が増えてきているので、工程とか安全確率の数値計算もできるだけ類似問題を作り練習するとか、経営と環境部門にややかぶるところもあるので、そっちの一次試験の択一問題も参考になります。

青本以外に受験に使用した参考図書等は以下のとおりです。
・PMPさんの問題集と虎の巻
・生産管理講座(http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link7.html
・Webラーニング(http://weblearningplaza.jst.go.jp/ 総合技術監理)

その他の図書・雑誌
(寝る前にフトンに入って読んだもの)
・ゴールドラット氏の小説(TOCの勉強用。ザ・ゴール、同2、クリティカルチェーン、チェンジザルール)
 ※割とおもしろく読みました。
・総合技術監理のテクニック〜リスクマネジメントのすすめ(3版、CTMリサーチ、地人書館)
・企業防災・危機管理マニュアルのつくり方 など危機管理ものの本
・雑誌(コンストラクション、プレジデント等)

他に口頭試験等にむけ、時事問題を総監視点で考える上で、Y新聞を約10年ぶりに購読しました。 
 
がんばってください。


       

No.17773 RE:総監論文 投稿者:Toki 投稿日:2009/03/18(Wed) 22:35

はじめまして。

私も今年総監初挑戦します。
主任技術者でもないのに無謀ですが一緒に勉強しましょう。

webラーニングを体験しました。
事業企画の5回分だけで、メモを取りながら2時間近くかかりましたが、
青本ではイメージしにくいものが、
生産管理なら、雨傘
環境評価なら森林公園
といった例がわかりやすいです。
お試し下さい。

本は、リスク分析工学 日本技術士会訳 丸善
だから失敗は起こる 畑村洋太郎 NHK出版
などお勧めです。


       

No.17774 RE:総監論文 投稿者:CAN 投稿日:2009/03/18(Wed) 23:04

CANです。化学部門なので部門違いかと思いますが、「総監の視点を持ち、取り組むかどうか」は、会社の規模の大小、仕事の規模の大小、年齢、課長以上かどうか、など、関係ないと言い切っても過言ではありません。
総監取得時には、私は30前半でした。白い犬の年齢まで待つ必要はありません。

すでにAPECさんも書いておられますが、個別の管理の最適化にとどまらず、全体最適化の視点と取り組みが述べられるかどうか、これに尽きます。

参考書としては、「PMP虎の巻」をメインにしながら、突っ込んで知りたい項目については、各管理の参考書(以下)を見る程度で良いかと思います。

全体最適化 ザ・ゴール、ザ・ゴール2
経済性 企業会計入門もしくは簿記入門、生産管理入門、QC入門
情報 初級シスアド対策本
人的 労務管理入門
安全 リスクマネジメント入門
環境 日経エコロジー

「全体最適化って、どういうことなの?」については、ゴールドラット本を読めば、(そのまま総監に転用できるわけではないですが)しっくり来る人も多いかと思います。

このあたり、時間のあるときにでも、別途エントリーを立てて私の考えを説明いたします。

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       

No.17775 RE:総監論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/18(Wed) 23:06

アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
試験勉強、オロナミンC飲んで元気ハツラツ頑張ります。


       

No.18002 総監受験対策 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/04/05(Sun) 03:09

PMP(☆虎)です。

久しぶりにこの掲示板に訪問しました。
ちょっと古いトピックにレスします。

時期的にも受験申し込みが始まって、受験対策がいよいよ本格的に始動する時期だと思います。

既技術士にとって、悩ましい問題は、「総監を受験できる経験に相当するのだろうか」という疑問でしょう。

しかし、大丈夫です。多くの技術者は総監の5つの管理を何らかの形で実践しているのです。

それを「青本」の枠組みに当てはめればいいのです。
ここで、問題は択一問題対策で5つの管理のキーワードは学習するが、大切な総監としの「俯瞰的なものの見方」=「総監的視点」がなかなか理解できず、身に付かないことです。

昨年APECさんと行った総監口頭試験模擬講座に参加された方でも、そこの理解が不十分の方が多かったように感じました。

経歴票でも経験論文でも大切なことは、自分の経験を5つの管理で分析して、5つの管理をどのように監理したかが総監技術士に求められている能力です。

「青本」を読んでも「総監がわからない」
これは、「青本」がわかるような構成になっておらず、個別管理の技術の概要説明に終わっているからだと思います。

ちょっとしたきっかけで、総監っていつもやっていることをちょっと高みから見ることなんだと気がつけば、「総監的視点」を理解できます。5つの管理の「部分最適化」から、総監としての「全体最適化」へ、これが、最も簡単な「総監的視点」の説明です。

この掲示板でもご紹介していただいたようですが、今年は、総監対策本の「総監虎の巻」を5部構成のシリーズとしてまとめなおしました、そのうち「技術的体験論文と口頭試験対策」以外の書籍は私のページで販売を開始しています。
また、APECさんの参考書籍でもご紹介していただいています。

「総監フォーラム」なるものも始めましたので、ご参考にしてください。受験学習のフェーズに合わせた話題を提供しようと思っています。

では、PRも入ってしまいましたが、総監受験頑張ってください。

from PMP(☆虎)


       


No.17921 ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:u-tan 投稿日:2009/03/29(Sun) 17:06 [返信]

現在,中堅のゼネコンに勤務していますが,施工管理業務の経験を活かした発注者支援(CM)業務や施工計画業務,維持管理計画業務を行いたく,建設コンサルタントへの転職を考えています。
技術士は施工計画部門で登録をしていますが,その他コンクリート診断士とコンクリート主任技士の資格を有しています。
ゼネコンからコンサルへの転職について,実際に転職された方の体験談や御意見を賜りたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします。


       

No.17925 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:転職組 投稿日:2009/03/29(Sun) 21:39

建設コンサルタントと言っても幅が広いのですが、大手なら業務が特化し、中小なら多種多様な業務をこなさないといけない傾向にあります。(技術士の場合)

年齢にもよりますが、どちらに行かれても、大変重宝がられると思います。

ただし、下請けが多いコンサルは給料の高い技術士をあまり必要とせず、RCCMが支配している組織ではその価値すら認めようとしない場合もあります。(経営者は必要と思っても、実戦部隊が反発)
中小コンサルタントと言っても、それなりに技術士のいる会社を探されれることをお勧めします。ただし、ホームページ等に記載した技術士数は名義貸しやそれに近いものも含まれますので、面接に出てくる技術部門の長が技術士か否かである程度見極めましょう。

大手の場合、技術士を持ってて当たり前です。コンサル系の業務内容を適切にこなす現役施工計画技術士が多数いますので、下っ端から這い上がる覚悟が必要だと思います。


       

No.17931 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/30(Mon) 21:02

コンサルは施工計画立案能力が低い(低いのは私だけ?)ので、施工計画の技術士は重宝がられますよ。

       

No.17932 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:u-tan 投稿日:2009/03/30(Mon) 21:53

転職組様,上戸彩ファン様,早速のご連絡をありがとうございます。
施工計画技術士は重宝がられる一方で,下っ端から這い上がる覚悟も必要であるとのことですね。

施工計画技術士である私がコンサルへの転職を考えている理由の一つとして,21年度から国土交通省が建設コンサルタントに対して,発注者支援業務いわゆる施工CMの業務委託を拡大すると聞いているからです。
従来の現場技術員業務よりもより発注者側に近い立場で技術支援ができることから,施工計画技術士の活躍の場が増えるのではないかと考えています。

この動向に対して,建設コンサルタントとしてはどのような対応を考えているのかをお聞かせいただければ幸いです。


       

No.17933 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/30(Mon) 22:58

私の会社は、中途採用した技術士を下っ端から仕事させたりしないです。
港湾構造物などの耐震補強工事の設計・施工計画立案・積算などができる人材なら、コンサルでかなり重宝がられますよ。


       

No.17937 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:いわき 投稿日:2009/03/31(Tue) 13:16

中堅コンサルで技術士−施工計画を持っている立場からお話しします。
確かにコンサルで技術士−施工計画は重宝されますが、「必要」とはされません。プロポーザルでは必要資格とされないことがほとんどだからです。
また、普通の技術者でしたら通常施工程度の施工技術でしたら既に習得していますので、普通の設計でしたら高等な施工計画は必要ないからです。
ただ、貴殿が特殊な施工技術や複雑な施工ステップ等を解決する技術をお持ちでしたら別です。私の専門は橋梁ですので、その点から必要な人材(施工計画)は、特殊架設(TC架設以外)の計画、施工図作成ができて、鋼・PC両方対応できる人材です。それ以外は必要ありません。
厳しいことを言いますが、かなり自信がないとダメだと思います。年齢が若ければ良いですが、30台前半の技術士はコンサルにはごろごろいますので、その中でうまくやっていけるかも重要な判断基準だと思います。よく考えて下さい。


       

No.17938 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/31(Tue) 17:17

個人的な意見です

私が勤める職場には技術士が一人しかいないのですが、ゼネコン出身の「施工計画」技術士です。
以前、計画書や提案書の作成など一緒に行ってました。
その時感じたのは、施工側と設計側での考え方や感覚などを含め、違うところが多いなぁというところです。
良いところもあれば悪いところもありました。
他の会社の人の話を聞いても同じような感じだということでした。

コンサルに転職し、施工計画や施工管理だけの業務をこなすだけなら問題はないと思いますが、設計業務まで行うのであれば頭を柔軟にする必要があると思います。
大手の会社に行けば専門性は活かせるのではないかと思いますが、私がいるような小規模な会社の場合は大変だと思います。(何でも屋になりますので)

あと、私がいる地方では中小規模のコンサルは、施工計画よりは道路や河川、鋼構造、土質などの技術士を欲しがっているようです。

まぁ、違う業種に行くのだから大変なのは当たり前で、u-tanさんが頑張って施工側とコンサル側の良いところをとって業務をこなせばうまく行くのではと思った次第です。

基本的にu-tanさんは、技術士、コンクリ−ト診断士等を取得されてますので、何でも適応できるのではと思いますが・・・


       

No.17962 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:u-tan 投稿日:2009/04/01(Wed) 22:03

いわき様,ストレートな御意見をありがとうございます。
NATMトンネルや地下構造物工事では,特殊な地質・施工環境条件下での施工計画立案と施工管理を行ってきたという自負はありますが,それが絶対的な自信かと言われるとウーンという部分はあります。
また,年齢的にも40代半ばなので不安がないと言ったらウソになります。難しいですね・・・。

夢追い人様,なるほどと思う御意見をありがとうございます。
私どもゼネコンにおける総合評価での技術提案と,コンサルにおけるプロポーザルでの技術提案については,確かに視点が違ってくるのかも知れません。
この辺りを十分認識する必要があるのかもしれませんね。

20年以上の現場経験から言えることは,自分が現場技術員業務を行う立場であればもっと適切な管理ができるのになぁと思うことが多々あることです。
もっと踏み込んだ業務である発注者支援業務であれば自分の経験と実績を活かせるのではないかと考えています。

ただし,発注者支援業務で中途採用をしているコンサルタントが少ない(全くない?)ので,一歩踏み込めないのが正直なところです。


       

No.17988 RE:ゼネコンからコンサルへの転職について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/03(Fri) 20:34

施工計画でのコンサル登録がない会社なら、案外すんなり雇ってくれるかもしれませんよ。実際、私の知人は42歳の時に、破綻したゼネコンからある地方の中堅コンサルに課長職で採用されましたよ。

       


No.17934 合格者祝賀会について 投稿者:wave 投稿日:2009/03/31(Tue) 00:38 [返信]

今年度、上下水道部門で技術士二次試験に合格しました。ところで、皆さんは合格者祝賀会には参加されるのでしょうか?
私は地方在住のため、支部の祝賀会に参加しようと思っています。しかし、東京で開催される部会にも興味があります。参加の是非についてご意見お待ちしています。


       

No.17935 RE:合格者祝賀会について 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/31(Tue) 07:39

私個人的には、支部の祝賀会に参加されるのがBESTだと思います。部会もよいのですが、人脈や視野を拡げるという点では、本部主催の18日の祝賀会の方がよいと思います。上下水道部会の皆さん。ごめんなさい!18日には会長始め、部会長も出席します。

       

No.17986 RE:合格者祝賀会について 投稿者:はるぷり 投稿日:2009/04/03(Fri) 14:42

私も今年度上下水道部門の二次試験に合格したものです。4月9日に開催される上下水道部門の部会に興味があり、担当の方にメールしたところ、すぐ案内を送っていただきました。是非参加くださいとのことでした。
技術士会にはまだ入会していないのですが、そのことも含めて、当日いろいろ伺おうと思っています。
残念ながら、18日は都合が悪いので・・・。
一度、担当の方にメールしてみてはいかがでしょうか?これからの参加も可能かと思います。
下記「CPD等行事予定」の上下水道部(4月9日)に、担当の方のメールアドレスが書いてあります。
https://www.engineer.or.jp/kaiin/dmsw0200.php


       


No.17852 コンサルへの転職 投稿者:マネー 投稿日:2009/03/23(Mon) 18:49 [返信]

コンサルからコンサルへの転職を考えています。
大手コンサルに行って現状よりも生活の安定を求めるか?それとも自分の動き易いところで、生活の安定は今以上に無いけれど、精一杯仕事をするのか?
で悩んでいます。
ちなみに現在は潰れかけのコンサルで給料遅配の状態で何とかやっています。


       

No.17853 RE:コンサルへの転職 投稿者:まつ 投稿日:2009/03/24(Tue) 09:16

今の会社に残る選択肢は無く、いずれにしてもどこかへ転職されるという事なのでしょうか?

転職の理由が生活の安定なら、ありきたりの回答をするならどこに行っても生活の安定は保証されません。となります。

しかし、状況を察するに建前はどうであれ金銭面から今の会社から早く抜け出したいだけのように見受けられます。違っていたらすみません。
生きていく為にはそれも必要な事かもしれません。

転職の理由が本当にお金なら、仕事環境で転職先を選んだ場合、見合う報酬が得られないと後悔することになると思います。
こだわりの仕事ができるのでそれでもいいと思われるならOKですが、なぜ転職したいのかをよく考えたほうが良いです。

ご家族がおられるならご家族のご理解も必要ですよ。

同じような環境にいましたので熱く語ってしまいました。。。ご参考になれば。
がんばってください。


       

No.17854 RE:コンサルへの転職 投稿者:APEC  投稿日:2009/03/24(Tue) 09:50

こればかりは個人の状況(専門、個人能力、家族構成その他)によって「何がベストか」が大きく変わりますので、それが異なる他人の事例や一般論で判断することは非常に危険だと思います。
やはりプロに相談するのが一番ではないでしょうか。
そういった会社の広告が専門誌によく掲載されていますよね。
本当に誰かに相談したいと思っておられるなら、メールいただけえれば紹介することもできますよ。


       

No.17856 RE:コンサルへの転職 投稿者:マネー 投稿日:2009/03/24(Tue) 17:26

皆様色々な意見ありがとうございます。参考にさせて頂きたいと思います。転職について、本当の理由はお金かもしれません。お金だけでは無いのですが、大半はそうです。しかし、私自身技術士として、自分の好きな仕事をしたいという気持がありますが、昨年全く違う畑への転職も考えました。ある企業から内定をいただき金銭面では、現状より上がりましたが、十数年かかって築き上げてきた人との繋がりを切ることがどうしてもできず、まだコンサルに居ます。
コンサルの未来が非常に厳しいのは十分承知しておりますが、私自身コンサルの仕事が好きなのです。そのためコンサルへまた行こうとしています。現在35歳で転職は最後と考えています。人の繋がりによって本当に助けられており、その部分だけは希薄にしたくないのです。


       

No.17916 RE:コンサルへの転職 投稿者:海賊  投稿日:2009/03/29(Sun) 02:08

私も35歳ですが、転職を希望しています。現在は中小コンサルに勤めていますが、リストラによって仕事量は増え、若手が入らず、仕事はきつくなる一方ですが、低入札等により業績も上がらず、給与や賞与カットが当たり前になっています。
マネーさんが言われるように、たしかにこれまでお世話になった方々との関係も大事ですが、何よりも私は家族を守っていくことが最も重要だと思っていますし、お金目的でもいいんじゃないかと思っています。
私も、コンサルの業務自体は好きなのですが、最近は発注者の身勝手な要求や横柄な態度にかなり嫌気が差しています。転職も考えていますが、マネーさんと同じように、コンサルなら少しでも安定していそうな大手、可能なら異業種も視野に入れいます。
私自身も大手に勤めている方の労働環境やメリット、デメリット、異業種に転職された方がどのような分野に転職されたのか、ぜひお聞きたいと思います。
どなたか情報提供していただけますと幸いです。


       

No.17918 RE:コンサルへの転職 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/29(Sun) 08:57

海賊様
従業員1,000人弱、技術士のべ200人超のコンサルに勤めているものです。また最大手コンサルにも知人が多数います。そのような条件下で知りうる大手コンサルの状況は以下の感じです。

・給与レベルはおそらく中小コンサルよりはよいと思 います。ただし公共事業が減少している昨今、受注 が激減し低価格受注した仕事を無理して実施してい る状況は変わらないと思います。
・30代後半で技術士を取得しているのは当たり前。複 数部門(科目)での取得も当然、という意識が強い です。
・残業は当然多いです。サービス含め、繁忙期は月100 〜200時間、休日出勤当たり前の世界です。
・外注管理も重要な仕事となります。外注さんの成果 を辛抱強く待ち、それを受け取ってようやく自分の 仕事を始められるというようなプレッシャーもあり ます。基本的に、ある業務をすべて自分のペースで 進められるということは稀です。
・国交省直轄業務の受注機会が多く得られます(ただ し受注はプロポーザルでの特定が条件)。技術力の 向上は図られると思いますが、当然ながら先方の要 求条件も厳しいものがあります。指針・基準に沿っ て実施したなどは議論の対象にすらならない当然の ことと判断されます。むしろ、指針や基準を超える 考え・成果を要求されます。それらをキャリアの課 長や所長、場合によっては本省に説明し納得させる 能力が求められます。

 以上、雑多ながら、私の経験および知人からの話を総合して情報提供いたします。何らかの参考になれば幸いです。


       

No.17920 RE:コンサルへの転職 投稿者:shako60 投稿日:2009/03/29(Sun) 10:38

いわゆる最大手コンサルに勤めていた者です。
私は20代後半で公務員に転職しました。

理由は多岐にわたりますが、大きくは
@業界に対する将来不安
A技術者個人としての資質に対する不安(個人として評価されないと厳しい)
B発注者との関係(海賊様と同じ)

率直にいって、中小でも最大手でも上記@からBに関してはそれほど大きな違いはないです。とりわけ、海賊様ご指摘の発注者の身勝手な要求や横柄な態度は、全く変わりません。

たしかに、給与は多少の違いはあるかと思います。

ちなみに、私は20代後半で技術士を取得しました。が、IQ50000さんご指摘のように、大手では取得は当たり前ですし、取得に伴う報酬増はほとんどありません。

ご参考になれば幸いです。


       

No.17922 RE:コンサルへの転職 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/29(Sun) 18:34

たびたびの投稿で失礼します。
コンサル→コンサルの場合は転「社」であり、業界内のルールは同じでさほどの変化は無いと考えます。劇的な変化を求めるのであれば、異業種への転「職」が必要と考えます。
ただ異業種で民間相手に仕事をしたところで、身勝手な要求や横柄な態度を受けることは変わりないと思います。むしろ、接待の宴席・ゴルフ等やキックバックを要求されたり、半年先の手形で支払いなどはザラにあると聞いています。仕事が終われば(たとえ低額でも)間違いなく現金で支払ってくれ、接待の必要も無い(禁止されている)公的機関というのは、考えようによっては「良いお客様」ではないでしょうか。


       

No.17958 RE:コンサルへの転職 投稿者:くじら 投稿日:2009/04/01(Wed) 12:01

私の経験や知人などからの情報による、大手コンサルタント、全国展開中堅コンサルタント、地場としては大きいコンサルタント、土木資材会社について記します。

大手コンサルタントは、IQ50000様の仰るとおりだと思います。
・ものすごく忙しい状況を楽しんでいるかのようなタフな方もいる一方で、高報酬を目当てに入社したものの、短期間で辞めてしまう方もいます。
・局長賞などの表彰によって他の技術士と差別化できます。
・技術士といえども出向に出されることがあります。

地場コンサルタント
・技術士は大事にされます。
・専門外の仕事も要求されます。
・給与体系など整備されていないところもある。
・大規模プロジェクト(例えば長大橋や高規格幹線道路のルート選定業務)はない。

全国展開中堅コンサルタント
・大手と地場の中間よりも大手コンサルタントに近いと思いますが報酬には差がある。

土木資材会社
・コンサルタントにいると分かりませんが、自治体相手と民間相手では明日の安心感が違います。民間相手では、手形が不渡りになる(不良債権化)、銀行からの融資不可により突然倒産(黒字であっても)しまうことがあります。
・業務範囲は狭く深い。大学の先生や土木研究所(土木研究センター)の職員を相手に、または学会等で協力して仕事することがある。
・現場で建設会社と折衝することもある。
コンサルタントが土木資材に比べて優位というわけではありません、個人的感覚では、土木資材会社は突然死の可能性、コンサルタントは真綿で首を絞められるような印象があります。

月刊技術士の後ろの方の広告にある転職エージェント会社に相談すると、個別の企業の情報が得られると思います。参考になると思います。

どちらにせよ土木で生きるのなら、このような状況下でも頑張るしかありませんね。


       

No.17985 RE:コンサルへの転職 投稿者:海賊 投稿日:2009/04/03(Fri) 14:18

IQ50000様、shako60様、くじら様、いろいろと情報提供していただきありがとうございます。
また、マネー様、途中から割って入ってすみません。
皆様の情報を参考に、今後のことをよく考えたいと思います。ありがとうございました。


       


No.17949 技術士の登録期限について 投稿者:ワンダー 投稿日:2009/04/01(Wed) 01:47 [返信]

 平成21年度 技術士(機械)に合格したものです。自動車関係の会社に勤めておりますが昨今の景気悪化の影響をもろに受け合格発表の前月から残業0、週休2→3日となり給与が激減し、妻1人、子供2人と本当に生活するだけで精一杯の状態に陥っております。登録料36,500円は現時点とても出せる状態にありません。
 基本的な質問で申し訳ありませんが、技術士登録の期限というのはあるのでしょうか?日本技術士会に問い合わせたところ「特に期限はないが。。。」と言われたのですが、何か曖昧な返事をされ不安を抱えております。恐れ入りますがご教示頂ければ幸いです。


       

No.17950 RE:技術士の登録期限について 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/01(Wed) 02:19

期限はありません。まあ、技術士法が大きく改定されて資格の求める資質が全然違ったものにでもなれば何かあるかもしれませんが、そんなことはまずないと思うので、まずは生活を大切にされ、余裕が見えてきたら登録されればいいと思います。
登録できるときをひとつの楽しみとされ、がんばってください。応援しています。


       

No.17955 RE:技術士の登録期限について 投稿者:生活弱者 投稿日:2009/04/01(Wed) 09:39

今回、電気電子部門に合格した某電気メ−カに勤務している平社員です。

2月から給与が激減して、登録できる状態ではありません。家族4人、ぎりぎりの生活です。
お恥ずかしい話ですが、私、お金がなくて昼飯抜きです。自販機の飲み物さえ我慢して、水を飲んでいます。涙。

ここまで、生活が追い込まれてはどうしょうもありません。


週末のアルバイトでも探します。

(常々、感じている事ですが、社内での給与格差、収入格差が大き過ぎると思います)


       

No.17956 RE:技術士の登録期限について 投稿者:WW 投稿日:2009/04/01(Wed) 10:00

景気は個人個人の責任ではないにしても大変ですね。がんばってください。
 技術士試験にパスすれば、合格者リストに掲載されることになるので、好きなときに登録ができますので心配はご無用です。私の知っている範囲でも試験に合格はしているが、登録をしていない人は大勢おります。
 問題点は登録をしないと技術士を名乗れないことくらいです。


       

No.17959 RE:技術士の登録期限について 投稿者:XXX 投稿日:2009/04/01(Wed) 12:32

技術士登録 36000円、技術士会年会費2万円が必要ですが
技術士会のアルバイトがいいかも。
6月ごろと9月頃に自宅に1日2万円程度の技術士試験監督のアルバイト募集のDMが来ます。
2次試験2日、1次試験1日の3日間すべて参加すると6万円になります。
全国で試験がありますのでどこかに参加できるのではないでしょうか。
私の場合はこの6万円で投資を回収したような気になりました。
会員限定で若い人近い人に案内を送っているのでしょうが、実際集まる人はお年寄りが多いです。基本的に先着順で決定のように案内に書いてあったと記憶しています。


       

No.17961 RE:技術士の登録期限について 投稿者:匿名技術士 投稿日:2009/04/01(Wed) 20:08

試験監督員のアルバイトには、旅費交通費は出るのですか?
出るとしたら、旅費交通費の上限はいくらですか?


       

No.17966 RE:技術士の登録期限について 投稿者:XXX 投稿日:2009/04/01(Wed) 22:53

東京の場合は交通費2千円程度でしたが交通費込みで二万前後でした。

       

No.17979 RE:技術士の登録期限について 投稿者:ワンダー 投稿日:2009/04/02(Thu) 23:49

皆さま、登録期限の件と合わせて励ましの言葉も頂きありがとうございます。家族を守ることが一番大切であり、今はガマンしていつか技術士として胸を張って生きて行けるよう頑張ります。
ちなみに私も昼はパン、自販機は全く使っていません。一日の平均出費200円です。


       

No.17982 RE:技術士の登録期限について 投稿者:生活弱者 投稿日:2009/04/03(Fri) 10:51

ワンダ−様

私の場合、¥200/日も使えない状況です。
交通費節約のため、自転車で通勤しております。
涙ぐましい努力をしても、ぎりぎりの生活です。
定額給付金は、全て子供の教育費に充てます。

経営陣は安易な給与カットの前に、真剣に経営努力をして欲しいものです。

好ましいことではありませんが、社内において、給与カットにより労働意欲を失った低賃金層の凄まじい不満が、高賃金層(管理者、経営陣)へ向いて行くような状態です。

ちょっと、愚痴っぽくなって、申し訳ありません。

今日は、金曜日。自販機の前で自転車止めて、久しぶり第3のビ-ルでも買います。うだつの上がらない貧乏サラリ-マンの哀歌です。

どうも、失礼しました。


       


No.17973 重願について 投稿者:コタロウ 投稿日:2009/04/02(Thu) 19:33 [返信]

H20年度試験(建設:道路)で合格したものです。
H21年度試験もこの流れで可能な限り頑張ろうと思い、
重願を考えたところ下記の疑問がわいてきました。

■疑問@
 受験資格について、7年の実務経験で受験する場合、選択科目に対しての経験年数が7年を満足する必要が あるのでしょうか?

■疑問A
 上記が可能であれば、下記の重願を考えているのですが、その場合は、専門とする事項及び経歴を合致させる必要があるのでしょうか?
 ◇重願予定部門:
    総監部門(建設:道路)
    建設部門(都市及び地方計画)  
ちなみに、今年合格した建設部門(道路)の経歴が道路に絞り込んだ経歴を作成していたことから、都市及び地方計画では都市計画的要素を加筆する必要があると考えてます。

過去、同様の質問があったかもしれませんが、
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。


       

No.17974 RE:重願について 投稿者:TX650 投稿日:2009/04/02(Thu) 19:54

@の業務経歴については、SUKIYAKI塾メインサイトの「第二次試験対策」→「受験願書について」に詳しく出ていますので参考にされるといいと思います。
(私も参考にして現在経歴票作成中です!)


       

No.17976 RE:重願について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/02(Thu) 23:08

かつて3年続けて重願しました。
その時は、重願する二つは同じ経歴で出願しました。
2種類作成するのが面倒だったということもありますが、どこかで妙なチェックが入るのをおそれていました。

しかし、重願では口頭試験も全く別の試験官ですから、そんなチェックは心配無用な気もします。
受験する部門・科目に添った経歴にするほうが良いかもしれません。

明確な回答になっていなくてゴメンナサイ。


       

No.17981 RE:重願について 投稿者:コタロウ 投稿日:2009/04/03(Fri) 09:03

TX650様、金杯様

返答いただきましてありがとうございます。
それぞれ、専門とする事項は、

・総監部門(建設:道路):道路計画
・建設部門(都市及び地方計画):都市交通

とし、経歴は両方ともに道路の経歴に都市計画的要素を加えて応募したいと考えてます。


       


No.17964 業務経歴(公印欄) 投稿者:sk 投稿日:2009/04/01(Wed) 22:40 [返信]

今回初受験になります。今日から申し込みとなっていますが、
業務経歴票(7年経歴)に公印をもらう場合の欄が下記のフォーマットにはありません。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second_2.html

入力後の印刷時に自動的にレイアウトされるのでしょうか?


       

No.17968 RE:業務経歴(公印欄) 投稿者:zone 投稿日:2009/04/02(Thu) 00:15

経歴証明書の印刷に関してはマニュアルP.4〜5をご確認下さい。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/manual_2e.pdf

入力→申請完了→メールで申請番号受領→印刷という流れになります。

またネット申込〆4/16〜郵送〆4/20の期間が意外に短い点にも注意。会社によっては押印処理に日数がかかることもありますので。


       

No.17969 RE:業務経歴(公印欄) 投稿者:西部戦線  投稿日:2009/04/02(Thu) 08:00

教えてください.公印には関係ないのですが.

昨年,都市に合格し,総監を受験予定です.昨年の業務経歴(表現)を変えて,申請しようと思うのですが,可能なのでしょうか.


       

No.17970 RE:業務経歴(公印欄) 投稿者:勘介  投稿日:2009/04/02(Thu) 10:26

西部戦線様
経歴が変わることはないはずですが、職務内容の記述内容は、総監に適合してように変えるべきです。5つの管理の経験があるように記述する必要があります。総監は、管理職であることは必要なく、5つの管理の視点で業務行ったかがポイントと考えてください。よろしければ、メールをいただければ資料を送ります。


       

No.17980 RE:業務経歴(公印欄) 投稿者:西部戦線  投稿日:2009/04/03(Fri) 03:57

勘介さま

西部戦線です.ご助言,ありがとうございます.

インター申し込みでは,自動的に昨年の経歴が出ますので,郵送に切り替えます.

メイルは,

sinri-si@nifmail.jp

です.


       


No.17927 高速道路\1,000 投稿者:なめたらあかん父 投稿日:2009/03/30(Mon) 00:17 [返信]

建設部門2次試験の勉強中です。
そんな中、ニュースを見ていると
高速道路料金の上限が\1,000に
なったことが流れています。
料金を取って道路を建設するよりも
通行料金を安くした方が経済効果があるという
パンドラの箱を開けてしまった様にも思うのですが
皆さんはどう思いますか?


       

No.17928 RE:高速道路\1,000 投稿者:Ryo- 投稿日:2009/03/30(Mon) 10:24

ついに28日から、地方の高速道路で上限1000円が始まりましたね。各道路では心配された渋滞もなく、普段よりも6割近く通行料が増加したとかいうニュースが流れ、地方の景気に少しは刺激があるかな、と期待しているところです。

料金を取って道路を建設するよりも通行料を安くする方が経済効果がある、とのことですが、今回の通行料値下げは結局、政府の経済対策費から、各高速道路会社へ通行料の値下げ分が支払われることになっているはずです。ですので、結局料金は別のところから支払われている、と思うのです。

私が懸念するのはむしろ、高速道路会社へ料金が補填されることを国民があまり知らないこと、また、安易な補填によって高速道路会社の建設費とか維持費の削減が遅れることです。

また、今回の値下げによって通行量が増加するのは経済にとってはいいのですが、それによって温室効果ガスが増加することも気になるところです。温室効果ガスの排出量は、2007年度の速報値でも依然増加しており、排出量の増加分を他国から排出権として購入しなくてはならなくなるかも知れません。そうなると、企業・国民が排出権の購入費用を負担することになり、結局経済を圧迫するのでは、と思うのです。

地方への旅行者を増加させて景気対策、ということであれば、空席の多いJRや高速バスを利用させるために運賃の補助をするとかした方が良かったかも知れません。


       

No.17929 RE:高速道路\1,000 投稿者:通りすがり 投稿日:2009/03/30(Mon) 11:36

話の趣旨からずれるかもしれませんが。
ETCをつけてない場合に割引きがないのは同じ高速利用者として納得できないのは私だけでしょうか。


       

No.17930 RE:高速道路\1,000 投稿者:Ree 投稿日:2009/03/30(Mon) 12:37

こんなことしかできない政策に幻滅。
こんなことで喜ばされてる国民にもがっかり。
生産産んでるのだろうかと思ってしまう。


       

No.17939 RE:高速道路\1,000 投稿者:soket 投稿日:2009/03/31(Tue) 18:03

経済の側面から論じるならば、通行量の増大よりもインフラを使いやすくすることによって地方が活性化するということが重要な論点でしょう。

地方都市が活性化すればGDPは上昇する。自明なことです。

いっそ、高速道路は無料化した方がいい。

先進国で高速道路でこんなにお金をぶん取るのは日本だけですよ。まじめに国策をやっていないのです。

インフラ整備は正当であれば、税金を投入して多いにやるべきです。現在の国内の世論の論調は、道路=悪という図式だけでどうしようもない。

もっと、俯瞰的に議論しましょうよ。


       

No.17941 RE:高速道路\1,000 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/31(Tue) 18:40

2007年版国土交通白書をみると、東アジアの中韓に負けず、また連携するため、また地方分権をにらんで地域の競争力をつけるため、高速道路は地域の生産拠点と中枢港湾を連結するなど、物流に主眼を置いた整備を主張していました。
また、観光立国を声高に言っていますが、これも中韓からの観光客が念頭にあるようです。

とすれば、自家用車対象で物流車両や観光主力であるバスが対象となっていない今回の措置は首を傾げます。
昨年末からの経済情勢で中韓からの観光客があまり見込めなくなったとかいうことかもしれませんが、物流・外国からの観光客を見込んでいたのが、国民の個人消費に狙いを移したということでしょうか?
どうもそんな感じでもなく、票に直結しそうなサービスをしているだけのように思えてしまいます。

つまり、今回の措置の経済効果というのは個人消費しか見込めないわけで、それが今の日本の社会経済に大事なのかということですよね。
国として東アジア時代における物流を重要視するのなら、やはりそちらに投資すべきだと思います。その政策の是非は国民が選挙で判断します。
やはりどうも近視眼的な政策のように思えてしまいます。


       

No.17942 RE:高速道路\1,000 投稿者:soket 投稿日:2009/03/31(Tue) 18:42

物流やんなきゃあんま意味ないですね。

       

No.17943 RE:高速道路\1,000 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/31(Tue) 18:44

ですね。その上で選択と集中を、ね。(ニアミス失礼)

       

No.17946 RE:高速道路\1,000 投稿者:四浪 投稿日:2009/03/31(Tue) 23:40

私もRyo-さんと略同意見です
定額給付金では異論が続出したのに、本対策はいつのまにか反対もなく決定されてしまった印象があります
しかし、以下の大きな問題があると思います
税金を投入しての対策なのに
・直接恩恵を得られるのは、一部のETC付自家用車保有者のみ
・地球温暖化防止に逆行する
そこで、この対案として、
「土日に、国の補助により、電車、バス、他、一人当たりの移動におけるCO2の排出量の少ない乗り物を半額にしする」
というのは如何でしょうか


       

No.17965 RE:高速道路\1,000【ありがとうございます】 投稿者:なめたらあかん父 投稿日:2009/04/01(Wed) 22:47

何気ない書き込みに多数のご意見ありがとうございます。
「未開通区間の建設を声高に訴えるよりも既に開通している区間の利用促進策を訴えた方が票につながる」そのような風潮ができてしまい、ますます建設業界に逆風、だからパンドラの箱。という非常にネガティブな考えしかしていませんでした。
技術士を目指しているのだから、先輩方のように温暖化や東アジアまで視野を広げて俯瞰的に考えないといけないと思い非常に刺激になりました。
少し趣旨がずれましたがありがとうございます。


       

No.17977 RE:高速道路\1,000 投稿者:なめたらあかん父 投稿日:2009/04/02(Thu) 23:09

昨日の書き込みの時点でまだ読んでなかったのですが
4月1日付の国土交通省メールマガジンに面白い記事
がありました。
四国で昨年の秋に、「エコバンド」というリストバンドを配ってそれを見せると電車、バスが半額になったり、商店街で割引が受けられるという取り組みがあったと紹介されてました。(何で半年後の今に紹介なの?)
しかも、地域活性化や温暖化防止に協賛した交通事業者や商店が持ち出し覚悟で盛り上げてくれたと紹介されていたので、税金は今回の高速道路ほど盛大には投入されてないようです。
四国でいい例を作ってくれているようなので
こういった取り組みをうまく活かせないかという
思考でいきたいと思います。

http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/eco/eco2008.html


       


No.17907 冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:タロウ 投稿日:2009/03/28(Sat) 18:18 [返信]

すみません、技術士試験に関係なくて申し訳ありませんが、見出しの件につきまして詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
私は建設技術者であり、農業にも興味がありというか兼業農家であります。
最近私達の地域で所どころに冬季間に水を張り湛えた水田(冬水田んぼ?)を見かけます。
そしてどうもやっている方々は、冬季間に水をハッタ田んぼに鳥さんたちが集まって遊ぶところを作ってあげるというのが目的のようであります。それで「鳥さんにやさしい冬水田んぼで作ったコメです!」というのがアピールポイントになっているようです。
(あと、地下水涵養という効果もありますよね。)

そこで私は思うのですが、「鳥さんにやさしい」ということと「おいしいお米」というのは当然ですが全くつながりがないのではないでしょうか。個人的には冬季間に水田に水を張っておくことによってむしろ稲の生育環境は悪くなり、コメの品質が悪くなるのではないか!と思っています。ちなみに申し上げにくいのですが私は農業工学を勉強したことがありまして(すみません無知で…)、その時「水田というのは酸化還元状態を繰り返すことによって連作障害が発生しないのだ」というのを聞いた覚えがございますのと、現在の農業分野で一般的に言われていることでは、収穫後は水田をできるだけ乾かした方が良いというのが定説ではないかと思っています。

どなたか、農業や土壌に詳しい方がいらっしゃいましたら、技術的な解析、解説をしていただけないでしょうか?
もし私の認識が間違っていて、冬季水張り農法の方がコメの品質が良くなるということならば栽培方針を転換しなくてはいけないと思っています。

鳥好きな方々にとっては、別にコメが不味くなっても鳥さんに優しい方が価値があるということならばそれはそれで何も問題はないんですけどね!


       

No.17912 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:ぼうず 投稿日:2009/03/29(Sun) 00:16

私も詳しくはわかりませんが、「ふゆみずたんぼ」で検索するとたくさんヒットしてきます。
検索結果からの引用を少し書くと、
・「ふゆみずたんぼ」は、江戸時代からおこなわれていた農法。
・効果は、施肥効果、抑草効果そして害虫抑制効果
(以上は、宮城県地域振興課HPから抜粋)
http://www.pref.miyagi.jp/tisin/hustle/hustle_19/feature/feature001.html

「ふゆみずたんぼ」で、田んぼの生物が多様になり、田んぼの生き物と一緒に米を作っていこうという考え方といえばいいのでしょうか。

それに対して
タロウさんのおっしゃるのは、田んぼを乾かすことで作物が利用しやすい養分(窒素)が増加すること(乾土効果)のことですね。
ただし、乾土効果で土壌窒素が増えたときには、施肥窒素をその分減らさないと窒素過多で、生育が旺盛になりすぎたりタンパク上昇の一因にもなります。土壌窒素をきちんと評価して良食味米生産に必要な分だけ施肥してやることが必要です。

どちらもお米を作るために有効な考え方のようです。
良食味米生産との関係については、私も中途半端な知識しかないため、うまく説明できずすみません。


       

No.17913 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:はじめ 投稿日:2009/03/29(Sun) 00:42

本来、農業分野の技術者の方々が取り組んでおられる内容でしょうが、興味深い提起なので参加させていただきます。
1.「水田の価値」を向上する
水田が持つ「食料の生産」機能以外の効用を付加することにより多機能(遊水池・地下水涵養・気象緩和・生物多様性)な価値付けが可能になります。単に食料を確保するのみであれば輸入に頼るのが最適化なのでしょうが、安全保障面からも多角的国家戦略において「水田の保全」は必要だと考えます。少々高くても納得して購入してもらえる為のPRは重要です。
2.「生産方法」を見直す
人口急増期には食料増産が重要であったのでしょうが、昨今話題の少子高齢化と人口減少が現実のものとなった現代において、「収量最大となる生産方法」が必ずしもベストでは無いのかも知れません。「不耕起栽培」や「水田の冬季湛水」は単位面積あたりの収量では劣りますが、微生物による有機物の自然分解による施肥効果(化学肥料漬けの弊害は良くご存知のはず)や陸生雑草の繁茂を抑制する効果が期待されています。また、不耕起によって根系を発達させ倒伏しにくくなり「一株あたりの粒数」は減りますが味は「自然のもの」に近づくのではないでしょうか?天然魚と養殖魚を食べ比べたことがある方はご納得いただけると思います。
3.「環境問題」に対応する(自然保護しか考えないのは嫌いです!)
明治・大正時代は、全国で2110.62km2の湿地がありましたが、現代では、820.99km2と急激に減少してしまいました。(国土地理院HPより)これによって湿地に棲息していた生物(渡り鳥を含む)が絶滅の危機に瀕しています。私自身は現代農業を否定しませんが、「化学肥料・農薬による最大収量追求」ではない「安全・安心で環境に配慮した農業」に対して国民の理解と協力が得られる社会に近づきつつあるような気がします。(環境=エコが流行で終わらないことを祈ります。)
4.「21世紀の水田」を目指す
本来、日本の土壌は酸性の場合が多いですが水を張ることによって鉄やアルミニウムを含む土壌が還元状態になり中性に近づきます。これにより可給態燐酸が増大し、制限因子になりがちなリンが補給されます。水田が連作障害が起きにくい理由は稲にとっての生育障害である有害な微生物や化学物質が「水」によって流されるからで「陸稲」は連作障害がおきる事からも異論が無いところです。
高度機械化や収量増大を考えると冬場の湛水はデメリットがありますが、「21世紀の農業」は持続可能な社会の一部として必要不可欠のものとなるよう、さまざまな科学技術的取り組みが行われていくべきだと考えます。
稚拙な文章で長文すいませんでした。あとは専門分野の方々に訂正補足をお願いします。


       

No.17917 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:タロウ 投稿日:2009/03/29(Sun) 07:04

ご見解を示していただいてありがとうございます。
さすがに高度な技術力をお持ちであったり、目指していらっしゃる方々の掲示板だけあって、高度な見解で感心しております。

実はこれまでの私の見解では、「冬水田んぼ」というたぐいの農法はある意味宗教懸かったものだろうと認識しておりました。けれども実際には技術的な根拠があるというのが分かりました。一度我が家の田んぼでも一区画で試験的に冬水田んぼをやってみようかと思い始めました。

ただ私の集落でも冬水田んぼを行っている方がいらっしゃるのですが、その生育状況を見た感じでは、初期生育というか田植え後の活着が悪いように感じています。その原因として私が「想像」しているのは酸欠です。現在の稲作に用いられている苗は、畑地で栽培されます。それを田植え機によっていきなり水田に移植するわけですが、その際やはり出来るだけ酸素を多く含む方が良いのではないかと思っています。畑地からの環境の変化が少ないという意味で…。すると当然冬季間酸化状態(乾いていた)にあった方が良くて、ずーと還元状態にある冬水田んぼの初期生育は悪いというのは納得がいきます。
まあこの考えの前提は乾燥させた水田と冬水田んぼでは田植え時の土壌中の酸素量は乾燥させた方が多いだろうという私の想像に基づいているのですが…。

とりあえずローインプットサステイナブルアグリという観点からは冬水田んぼも意味が大きいのかもしれません。

何かご指摘、事例などございましたらお教え願います。


       

No.17936 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:虎大朗 投稿日:2009/03/31(Tue) 12:37

昨年、NHKの番組でも放送されたため、冬期湛水は広まることに勢いがついているようです。
水田に米ぬかなど微生物のエサになるものをまいてから湛水するのが一般的のようです。
冬期湛水のメリットとしては、以下があげられるようです。
1.湛水により雑草を抑え、イトミミズが泥を押し上げる事(トロトロ層)により、雑草の発芽を抑える。
2.水鳥の雑草種子採食による除草効果。
3.水鳥の糞による施肥効果により、リン酸量が増える。
4.生物多様性を高め,水田の環境面での付加価値を生み出す。

確かに冬期湛水不耕起移植栽培では、初期の生育はあまり良くないようですが、その後はしっかり根がはり、よく生育するそうです。根も赤くなく白くなりますので、酸化していないと思われます。ちなみに苗は不耕起用のものを使う必要があるようです。

詳細については、下記の本が参考になると思います。
「不耕起でよみがえる」 岩澤信夫著 創森社

また、著者が会長を務めている日本不耕起栽培普及会では、不耕起移植栽培技術の研究、指導、普及を行っているそうです。
http://www.geocities.jp/fukoukisaibai/


       

No.17948 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:はじめ 投稿日:2009/04/01(Wed) 00:04

タロウ様へ
 先日、冬期湛水不耕起栽培について書き込みをした建設系技術者です。大切な田んぼをお使いになるとのご返事をいただき、かなり迷ったのですが再びコメントさせていただきます。
 「農業」とは人が生活していく上で最も重要な食料を生産する根幹産業で永い年月と集積された技術(知恵)がそこには在ります。
 「米」という文字は八十八もの作業が必要であることを示しているとの喩えもあり、酷暑や厳寒の中、農家の方々のご苦労は尋常ならざるものでしょう。
 私も「ものづくり」の現場に携わって早や数十年が経ちますが、苦労して創り上げた成果が人々の役に立っている光景を見るとき、無常の喜びを覚えます。農業に関わっている方々も、それに似た経験をされておられると存じます。
 実際、地元のJAの営農指導員の方々とお話したことがありますが、皆さん情熱に溢れて研究熱心な方々ばかりでした。
 「冬水田んぼ」は一つの可能性だとは考えますが、ご指摘のとおりオールマイティな手法ではありえず、これに対して(ある意味宗教がかった)盲目的な過信を抱くことは慎むべきではないでしょうか?地域ごとの土壌や気候風土の違いもあり、自然が相手な訳ですから「もっと、ゆっくり時間をかけて」試行錯誤するしかないかと思います。
 私自身、わずか2畝ほどの田んぼを完全無農薬で子供達と栽培した際も「いもち病」やスズメの被害でほとんど収穫出来ない年もありました。
 どうぞタロウ様、近在のJAもしくは県普及指導員の方々とよくご相談になって「21世紀の水田」に向け、取り組まれますように!「お米のお世話になっている者」として応援させていただきます。


       

No.17963 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:タロウ 投稿日:2009/04/01(Wed) 22:11

「はじめ」さまをはじめ皆様本当に有意義なご意見をありがとうございます。

冬水田んぼについてはある程度の合理性を理解することができたので良かったと思っています。かと言って前回にも申し上げましたが初期生育はかなり悪いと認識しております。(初期生育が悪いというくらいでなくて苗自体が消滅してしまう部分が多い。)このような点を踏まえますと、これからの「農業技術」として注目するに値するのか、私は確信が持てません。少し主観的になりますが、やはり乾田化させた田んぼのイネの方が元気にすくすく生育しているように見えます。こういう「元気に見える」というのも重要な評価基準なのかなとも思っています。

慣行の栽培法と比較して冬水田んぼ農法がデメリットがないのならば、効果の大きい農法と言えそうです。けれど現実的には初期生育が悪いなどのデメリットを有している農法です。そして現状ではこの冬水田んぼが持つ効果(メリット)とデメリットが比較検討されている訳ではありません。今日の「農業技術」として採用するか否かを検討するに当たっては、メリット、デメリットを明らかにして比較することが重要なのだと思います。これがなされていない現状は「思想」の色合いが強いと言われてしまうのかもしれません。

持続可能だとか、生物多様だとか、有機農業だとかいろんな視点での評価が求められると物の評価は非常に難しくなるのだということを痛感させられます。


       

No.17971 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:まさ  投稿日:2009/04/02(Thu) 11:32

農業部門(農業土木)技術士です。自然環境に配慮した農業生産基盤整備に関する業務に携わっています。
「冬期湛水田」は確かに生きものにとってはプラスにはたらいておるようです。
営農サイドからも検討は当然必要です。
地力(無機態窒素)の観点から調査したことがありますので参考になれば幸いです。
 植物にとって、無機態窒素(アンモニア態窒素(NH4-N)と硝酸態窒素(NO3-N))は重要な養分です。この養分は土壌中から吸収されます。
 「冬期湛水田」は「冬期乾田」に比べて(NH4-N)の保持量が多い結果を得ております。
これは、湛水によって土壌を嫌気的な条件下におくため、(NH4-N)が(NO3-N)に変化しにくいことにあります。
 (NH4-N)は(+)イオンなので土粒子((−)電荷を帯びている)に吸着された状態にあります。
 湛水されていない水田(好気的条件)では(NH4-N)は(NO3-N)に変化します。
(NO3-N)は(―)イオンなので土粒子から離れて水中にあり、土壌水とともに流れてしまったり、窒素ガスとなって大気中に出てしまいます。不安定な状態であるといえます。
 この大切な養分(N)を土壌中にとどめておく機能が「冬期湛水田」にはあります。
昔から地力の低い田んぼでは「冬期湛水」によって地力を保持していたとの話もあります。
今まで、生産性を追い求め、化学肥料ありきの栽培技術が浸透しておりますが(その時代には必要な技術)、今日では、肥料価格高騰や環境負荷軽減等の問題にも対応していかなければなりません。その中で、「冬期湛水田」は自然の摂理を利用した、自然共生、持続可能な古くて新しい農業技術なのかもしれません。
 なお、湛水前には、稲ワラ等の分解を促進することが大切です。


       

No.17975 RE:冬季間に水をハッタ田んぼを解析 投稿者:虎大朗 投稿日:2009/04/02(Thu) 20:13

不耕起栽培と一般栽培について、草丈、茎数、1株重、成熟期の生育、成熟期の生育および収量、食味、作業時間、雑草、生物および小動物の生息数、土壌を比較した報告書が下記にあります。
http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/07kairyo/pdf/fukouki061004.pdf
ただ、公平な比較となっているかどうか、見極めることが肝要とも思います。

不耕起にしても有機にしても1年目からいい結果が出ることは稀でしょうから、一度本など読んでみてはいかがでしょうか?
一部でも実行できる部分が見つかったり、実行せずとも得られることがある、と思います。