過去ログ倉庫No.74


No.16299 技術士補申請について 投稿者:SUM 投稿日:2008/12/06(Sat) 20:06 [返信]

お尋ねします。技術士第一次試験(建設部門)に筆記試験試験合格した場合、現職(県立高校−工業高等学校(土木科)勤務)の場合、技術士補を申請し取得することは可能なのでしょうか?

       

No.16301 RE:技術士補申請について 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/06(Sat) 21:58

SUM様
SUM様は工業高等学校の教員ということでよいのでしょうか?
技術士補の登録をするには、以下の物が必要となります。
(イ)技術士補登録申請書
(ロ)成年後見登録制度における「登記されていないことの証明」
(ハ)身分証明書(又は身元証明書)※住民票、戸籍抄本とは、異なります。
(ニ)補助しようとする技術士の証明書
(ホ)登録証発送用宛名用紙
(ヘ)補助しようとする技術士があなたの勤務する会社等以外の場合は、当該技術士事務所に係る勤務先の同意書
[(ト)については、JABEEの場合なので省略します。]
となります。

ここで問題になるのは、(ニ)と(ヘ)です。
同じ学校内に指導技術士がいる場合は、問題にならないと思いますが、いない場合、学校以外(たとえば民間のコンサルタント)に勤める技術士にお願いしなければなりません。指導技術士の確保も難しいかもしれませんが、もっと問題なのが、(へ)の「勤務先の同意書」です。SUM様が指導技術士の会社の業務を行うことを学校(SUM様の任命権者)に同意して頂かなければなりません。
公務員というお立場(私の推測ですが)であるならば、学校の同意を得るのは、難しいかと。


       

No.16303 RE:技術士補申請について 投稿者:詐欺士 投稿日:2008/12/06(Sat) 23:27

うーん、先生の立場の技術士補登録ですか。あまりきいたことはありませんね。

但し、先生も技術士も同じ文部科学省管轄ですし、技術士ビジョン21ではたしか「学識者や教育関係者の技術士の活用」にも触れていたように記憶しています。

norinariさんの懸念されている「学校の同意」は、このあたりをうまく説明すれば何とかなると思いますよ。


       

No.16307 RE:技術士補申請について 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/07(Sun) 08:11

少し調べてみましたが、教員の任命権者は、教育委員会
の教育長(教育公務員特例法)のようです。
また、地方公務員法の35条に「職務に専念する義務」があるので、この辺の問題もあるのかなと。

ただ、SUM様が今後、技術士を目指されているのであれば、技術士補の登録を行わず、二次試験を受けることができます(一次試験の合格、実務経験7年以上等の条件はありますが)。
また、仮に技術士補の登録ができても、「技術士補」の名称を使用できるのは、指導技術士を補助する場合のみで学校での使用は認められないものと考えます。(技術士法47条)
是非、二次試験を受験され、「技術士」となられることをお勧めします。


       

No.16338 RE:技術士補申請について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/08(Mon) 00:49

実利的な話をしますが、修習技術者にとどまらず技術士補登録までされることのメリットは何かありますでしょうか。
二次試験を受験するというだけならば修習技術者のままで、誰か指導者を頼んで4年間を過ごして二次試験を受けられることをお勧めします。
指導者は同じ組織に所属する必要はありませんし、近隣居住である必要もありません。
サイトのQ&Aが参考になるかもしれません。
よくご検討ください。


       


No.16271 こんなのあり? 投稿者:ワンダフル 投稿日:2008/12/04(Thu) 17:13 [返信]

みなさま。おつかれさまです。

12/20に面接があるのですが、会社でまとめて願書出してる関係で、同僚と受験番号並んでます。

その結果、3人が筆記通ったのですが、面接も3連チャンです(><)

やっぱりやりにくいです・・・


       

No.16293 チャンスと考えては? 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:30

そんな事例があるのですね・・・
でも同僚が3名、、、筆記でも机を並べた中ではないですか?
時期を同じくして受験できるなどというのは、他の方ではなかなかできないことだと思います。
これをチャンスととらえ、お互いに事前にロールプレイをするなどして準備しては如何でしょう?
持つべきものは「仲間」です。(^◇^)


       

No.16295 RE:こんなのあり? 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/12/06(Sat) 07:20

受験番号が連チャンということは、同じ試験官になる確率は低いのとちゃいますか?

       


No.16222 もし口頭試験で同じ面接官だった場合はどうすれば? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/11/30(Sun) 00:41 [返信]

昨年、初めて技術士を取得し、引き続き、今年も口頭試験まで進むことができました。

ふと思ったのですが、口頭試験の面接官が、昨年のときと同じ面接官になることもあるのでしょうか?

提出した体験論文は、昨年度と同じテーマを書いているのですが、もし、同じ面接官だった場合、パニックになりそうです。

もし、こういう経験のある人がおられましたら、アドバイスのほど、よろしくお願いします。


       

No.16223 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合 投稿者:らーま 投稿日:2008/11/30(Sun) 10:28

 マイナーな部門でしたが、全く同じ面接官&全く同じ設問で、2回目に合格しました。
口頭の合格率が高い選択科目だったので、2回目は何となく和やかで、リラックスして受験
できましたし、面接官も何度も落とそうという雰囲気は感じられませんでした。

 不安に思われるでしょうが、前回口頭で不合格だった場合には落ちた理由をご本人はよく
解析されると良いと思います。面接官が前回の口頭試験の時を覚えていた場合にはその点を
少し意識するかもしれませんし、その対策によって今回の合格が一歩近づくと思います。

 大人数の部門では面接官がいちいち覚えてることがひょっとしたらないかもしれません
が、ご参考までに。

 がんばってください!


       

No.16225 同じ面接官・同じ論文で臨みました! 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/30(Sun) 11:03

トンボ様
まさに私は面接官2人のうち1人の方が「同じ面接官」で、試験制度が変わったタイミングとはいえ、同じ体験論文で臨み、合格することができました。

部屋に入った瞬間、『あっ!』という顔を、私・面接官ともにしたのを覚えています。
面接の最後のほうでは、“失礼ですが、昨年もお会いしましたよね”とも言われました・・・。

このように書くとなんとなくマイナスイメージなのですが、ぜんぜん逆で、終始和やかに進みました。

去年の反省を活かし、この1年間でどれだけ“技術士(にふさわしい人間)”として成長できたかをアピールできれば、間違いなくほかの方よりも有利です。
面接官の方はその点非常にすばらしく、去年と同じ内容であることにはこだわらず、そこから何を学んで、今後どうしていきたいのかという、ポジティブな姿勢を期待しているものと思います。


       

No.16228 RE:もし口頭試験 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/11/30(Sun) 23:20

便乗して追加で質問させてください。昨年と同じ面接官であることは偶然なのでしょうか?狙ってされているのでしょうか?昨年と同じ面接官だった方が2名もおられますと、必然だったのかと思わなくもないのですが…

       

No.16244 それは無いでしょう。 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/01(Mon) 20:10

コン診断士様
それはないですよ。きっと。

私の受験した経営工学部門は、そもそも受験者がそれほど多くありませんから、たまたま(もしくは面接官がそもそも少ないという意味で、ある意味必然的に?)そうなっただけだと思います。

どちらにしても、基本的には前向きに考えませんか。
仮に2度目の受験であるとして
・違う面接官なら、前回の失敗を引きずることなく、気持ちを新たに受けられる。
・同じ面接官なら、前回からの成長をアピールできる。


トンボ様
私のレスで逆に不安に思わせてしまっていたとしたら、大変申し訳ございません。

どんな場合であってもポジティブに考えていただければ幸いです。


       

No.16246 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/12/01(Mon) 22:43

TKC様
おっしゃるとおり、あまり気にすることではないですね。ありがとうございます。
トンボ様
人の質問に便乗して恐縮です。


       

No.16249 もし口頭試験で同じ面接官だった場合はどうすれば? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/02(Tue) 00:36

TKC様
コン診断士様

どうもありがとうございます。
そうですね、受験者が面接官を選べるわけでもないのに、面接官のことを気にしていてもはじまらないですね。
皆さんの意見を参考にしながら、面接官のことは関係なく、前向きに考えていこうと思います。
ありがとうございました。


       

No.16262 失礼しました! 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/03(Wed) 22:59

トンボ様

内容を早とちりしておりました。
2年連続での合格を目指されているのですね。大変失礼致しました。

私の場合は1年目に面接で落ちていましたので、2年目にまたお会いしたときは、それはそれは本当にびっくりでした。


       

No.16263 RE:もし口頭試験で同じ面接官だった場合は? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/04(Thu) 00:26

TKC様

そういうこともあるのですね。
偶然なのか、必然なのか・・・?
実際の体験談、ありがとうございました。


       

No.16265 複数試験官が同時にやめることはない・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/04(Thu) 05:34

トンボ様

相手(試験官)を意識しない・・というのは、カッコいいかもしれませんが、私に言わせれば「無謀」です。重要度の高いものから重点的に学習するように、試験官がどういう人かを意識することは「事前分析」の一つ・・だと思います。

さて、前置きはともかく・・ご質問の件。
文科省分科会の情報によると・・試験の連続性を考慮して、試験官は同時にやめることがないシステムになっているということです(個々には2〜3年で交代)。従って、同じ選択科目で2年連続口頭試験を受ければ、必然的に昨年度と同じ人が少なくとも1名はいる・・ということになりますね。
(私は「総監以外」と「総監」の口頭試験を2年連続して受けたことがあります。その場合でも、2名のうち1名は同じ人でしたね。)

この場合、残った試験官が昨年度にあなたを落とした人でない方がよいかどうか・・です。

もうあなたのことは忘れているかもしれない(その可能性は低い?悩んで不合格にしたとすれば)場合は交代したも同然ですから考慮外・・ですね。
あなたのことを覚えていたとして・・それがマイナスでしょうか。昨年度の不合格反省評価がなされていれば、逆に攻め所が絞れて・・チャンスではないですか。

リスクには両面(脅威、好機)があって、海外では好機とも捉えるそうです。日本人は「脅威」としか見ないようですが・・。(この場合は「リスク」と言えるかどうか。むしろ不確実要因が減っているのでは?)

前向きに頑張ってください。IntPE


       


No.16240 11/30東京セミナーに参加して 投稿者:コチタロ  投稿日:2008/12/01(Mon) 14:55 [返信]

APECさん、お疲れさまです。
昨日、模擬を受講させて頂いたコチタロです。
たいへん有意義な指導及びアドバイスを頂き、ありがとうございました。
おかげさまで、本番に向けてやるべきことがハッキリしましたので、あとはモチベーションを上手く調整して頑張りたいと思います。
あのような本番さながらの雰囲気に自分自身が慣れるということも大切ですが、他の受講生の方々の口頭模擬を見ることができる点もすごく参考になりました。
「この答え方いいなぁ」とか「こういう視点もあるなぁ」など、いろいろと考えさせられました。
何としても、口頭試験を突破したいと思います!
今後もよろしくお願いいたします。
追伸:昨日、東京三田会場で受講された皆さん、頑張りましょうね!


       

No.16250 RE:11/30東京セミナーに参加して 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/02(Tue) 00:41

遠方よりご苦労様でした。
多くの皆さんが時間や距離やお金や指導環境や、そういったものにおいていろいろな状況に置かれている中で、少しでもお力になれたらという思いでやっている活動ですが、特に口頭試験は「あと一歩!」というところですから、私も力が入ります。

当日は道路工事の騒音やら廊下の騒ぎ声やら、ちょっと落ち着かないところがあって申し訳なく思っていますが、少人数で密度の濃いセミナーができたのではないかなと思っています。

あと少し、「技術士になるんだ!」というモチベーションを維持して、がんばってください。


       

No.16255 RE:11/30東京セミナーに参加して 投稿者:ひでぴー 投稿日:2008/12/03(Wed) 01:31

コチタロ様、APEC様
私も、三田会場で受講した者です。
参加された9人の方は科目も年令も多様で、全員の口頭模擬を見ることができたのは、非常に良かったです。
(私は多分、年齢的に参加者の中間ぐらいと感じました。)
経験が豊富で安心感と重厚感が感じられるベテランの方や、若いながらも、しっかりとした応対をされている方もおり、非常に刺激になりました。
受講された皆様が全員合格できることを心より望んでいます。


       


No.16151 H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:える 投稿日:2008/11/18(Tue) 07:46 [返信]

以下問題の解答にとりかかり思ったのですが、あいまいな気がして解答を迷いました。
解答を経験されている方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

(1)は、異なる3つの…とありますが、BOD、COD、もうひとつの項目(TOC?)についてということでしょうか?
それとも、水道法による水質基準項目(51項目)、水質管理目標設定項目(27項目)、要検討項目(40項目)についてということでしょうか?


また、(2)については、以下記述のようにBOD、COD、全窒素、全リンについて説明をすればよいのでしょうか?
http://www.nies.go.jp/igreen/explain/water/sub_w.html

H20二次環境-環境測定T−1
公共用水域の生活環境の保全に関する環境基準や水道水の水質基準において、有機 物については異なる3つの水質項目で測定する。
(1)この3つの項目の正式名称を述べ、 それぞれの項目の測定値の持つ意味について論述せよ。
(2)公共用水域の生活環境の保全に関する環境基準値である有機汚濁の水質項目の評価方法とその意味について論述せよ。(3枚以内)
http://www.pejp.net/pe/rooms/kankyo/kankyo_old_h20.htm


       

No.16169 RE:H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/11/23(Sun) 11:47

せっかく質問スレをたてたのに、全くコメントが着かないですねえ。

コメントが着かないのには、それなりの理由があるわけでして。
・誰も興味が湧かない内容である
・難しすぎて誰にも分からない
・簡単すぎて(アホらしくて)コメントする気にならない
・回答者を選別している

私の場合は、最後の「回答者を選別している」ことから、これまでコメントを控えてました。
あなたのスレ文に、「解答を経験されている方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します」とありますね。つまり、今年度受験をし、かつ、この選択問題を選んだ人に限定している、と受け取ったわけです。
→ はたして、全国に何人居るのかいな? 10人も居るだろうか? 

まあ、最初から間口をそんなに狭めてどうするつもりなんだろう、と疑問に感じながら様子をみてました。
さすがに、コメント無しはあんまりだろうから、お呼びじゃないかもしれませんが、コメントを着けてみます。

(1)は、異なる3つの…とありますが、BOD、COD、もうひとつの項目(TOC?)についてということでしょうか?
→ 有機物といっているから、BOD、COD、TOCについて述べればいいと思います。

(2)については、以下記述のようにBOD、COD、全窒素、全リンについて説明をすればよいのでしょうか?
→ 有機汚濁の水質項目といっているから、BOD、CODについて述べればいいと思います。


       

No.16254 RE:H20二次環境-環境測定T−1の解答にあたり 投稿者:分野の技術士A] 投稿日:2008/12/02(Tue) 16:05

久しぶりにこの掲示板を覗きました。この分野の資格は取得はずいぶん前ですので、解答感覚が錆びているかもしれませんが・・・私だったら、環境基準の定めにある水域毎の有機性汚濁の測定項目、3つを並列して比較して書きます。河川と湖沼と海域ですね。BODとCODとCOD(アルカリ性法)でしたでしょうか。これに、なぜ方法が異なるのか、をメインに・・これで可のレベル。それぞれの基準値一覧があれば、良のレベル。酸化の反応式まで書けば優のレベル。自分のやった改良点や提案・工夫まで書ければ満点・・・かなと。解釈はいろいろでしょうけれど。

       


No.16196 技術士のみなさんへ 投稿者:土質弱者 投稿日:2008/11/27(Thu) 14:41 [返信]

コンペネにより試験を行いその結果から
地耐力を出そうとするとどのような計算式
もしくはどのような算出方法があるのでしょうか?
土質基礎の技術士のみなさん教えていただけないでしょうか?実業務兼口答試験対策にもなりませんか?
私は、トラフィカビリティの判定しかできないものだと思っていました。
よろしくお願い致します。


       

No.16201 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 17:57

ありますよ。
Googleで「コーンペネトロメーター 地耐力」として検索してみてください。


       

No.16208 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:土質弱者 投稿日:2008/11/28(Fri) 08:33

さすがAPECさんありがとうございました。
(幅広い見識をお持ちです)
ここでの質問には実は気が引けたのですが
多くの技術士の方もしくは目指す方がみている
この掲示板の方が有効では?と思い厚かましくも
聞いてみました。
結果は思っていたとおりAPECさんに面倒をお掛けした
ようで申し訳ありませんでした。
他の技術士さんは身近の方も含め答えられる人は
あまりいませんでした。多分あまりにも簡単な質問に
近い質問だったのかもしれませんがそれにどう答えるかが技術士の資質であると感じます。
技術士なんかに聞く方が??とも他の技術者に言われましたがここならばと思いましたが想像どおりで少し
残念な感も残りました。
益々、APECさんには頭が下がりました。
ありがとうございました。


       

No.16220 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:なす 投稿日:2008/11/29(Sat) 20:04

土質弱者 様

気になるコメントを書かれていましたのでレスいたします。

土質弱者さんは、多くの技術士資格取得者を「何となく」よくないように思われているのではないでしょうか?
ある複数の技術士の第一印象がそうさせているのだとしたら、一度そこからはずれて、今一度、自分に問題がなかったか考えられたらどうでしょうか?(たとえば、質問の仕方)

誠に失礼であることを承知で以下書きますが、土質弱者さんに対するAPECさんの回答は、今の時代における最も一般的な回答であり、検索サイトで関連キーワードを入れて検索することは、ある意味、常識です(何十年も前だったら「○○に関する書物を読む」が妥当な回答かもしれません)。
APECさんを教祖のように崇めるのは個人の自由ですが、少なくともここでのやり取りに関しては、決して「見識」があるとも私は思いません。
(勘違いがないように書きますが、APECさんはこのサイトの運営を始め、いろいろなジャンルで幅広い見識を持たれていると私は思っていますし、自分にはできないことをされていると日々感心しております(APECさん、名前を出してしまい申し訳ございませんが、お許しください))
APECさんの書かれた答えを土質弱者さんが期待されていたのであれば、質問の仕方を少し工夫すれば、他の技術士から回答があったのかもしれません(たとえば、○○について調べたいが、どういった手段がありますか?等)。

一度、「自分に間違いがなかったか?」を考えるのも、いろいろな意味で、有効な手段の一つだと思います。
私自身、案外このことを忘れてしまい、何となく、ある人の態度にムカムカし、「もう二度と口を聞くまい!」と思ったりするものですが、第三者の冷静な意見を聞くことで、自分の「先入観」に問題があることによく気付かされます。

失礼なことかもしれませんが、書かせていただきました。
不愉快に思われましたら、つまらぬ奴の戯言として聞き流して下さい。
なお、私は土質は苦手分野で、土質弱者さんに対する回答を書けませんでした。「グーグルでキーワード入れて調べることはできますよ」とは書けましたが、土質弱者さんの質問の主旨を理解できていませんでした。文字言葉は話し言葉と違い、ニュアンスが伝わりにくいと思います(私も日々メールでこのことに苦労しております(笑))。長々と失礼いたしました。


       

No.16227 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/30(Sun) 22:47

上レスを見たので書きましょう。
APECさんが答える以前、私もこの質問へ「回答」しようと思いました。
ちょうど、APECさんも掲示板を見ていたようで、私と別スレの投稿時間が前後していましたね。

しかし、ある考えで回答をやめました。その理由はAPECさんの回答とほぼ同じだからです。
キーワードが判っているならば調べてみる、それでも分からなければ質問も構わない・・・
他の技術士が回答しない理由も似たようなことだと思います。
「簡単なことは技術士に聞く方が間違い」ではなく、「聞く以前に自分でも調べる」
ということを掲示を見た技術士は考えていると理解された方が良いと思いますのでお伝えしておきます。


       

No.16241 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:技術士? 投稿日:2008/12/01(Mon) 16:12

コメントをいただいた方へ、
一応、ネットでは調べてみましたがそれらしい
答えが見当たらなかったためと勝手ではありますが
早く答えが知りたかったため手っ取り早いかと思い
質問してみました。
確かに技術士という括りで片付けていたのかもしれないのは認めます。
なんにしても少なくてもお二人からは紳士なコメントをいただき少し改めさせていただこうかと思います。
何処でへんな偏見を持ったのか今は解りませんがそんんな方ばかりでもないことは今回のことでわかりました。ありがとうございました。
(APECさんについてのコメントでは見識というより管理人だからという立場でも相手にせずともいいことにも
面倒がらずにコメントをされたことについてのことを
いいたかったのですが少しニュアンスが違いました。)


       

No.16242 RE:技術士のみなさんへ 投稿者:なす 投稿日:2008/12/01(Mon) 19:30

技術士? 様

生意気なことを言ってしまい、申し訳ございませんでした。

私の拙い経験の中でいつも思うことは、最初に感情(怒り)を表に出したら「負け」ということ。その瞬間、よっぽど親しい間柄(家族とか友達とか)でもない限り、関係は終わってしまいます。
どうせ終わる関係なら、一度、「自分に間違いがなかったか?」を考えてからでも、遅くはありません。

私の教訓です。

失礼いたしました・・・。


       


No.16236 来年に向けて 投稿者:水商売人K 投稿日:2008/12/01(Mon) 09:48 [返信]

今、来年の2次試験(上下水道部門)に向けて頑張ろうっと思っていますそこで、参考書の『技術士第二次試験の論理的攻略法論文の書き方・文章のまとめ方 論文の書き方・文章のまとめ方』って使っている方いますか。使用してみての感想と何か良い参考書あれば教えて下さい宜しくお願いします。

       


No.16190 最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/11/27(Thu) 00:35 [返信]

最新の交通需要推計により道路の中期計画に関する報道発表がありましたが、今後の道路整備のあり方について、地域格差や地域バランス、財政投資バランスを考慮しながら、将来ビジョンを常時見極めるスタンスが求められます。皆さんの見識をご教示ください。

       

No.16206 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/27(Thu) 23:24

 やっと交通需要推計もまともになった気がします。

 地方に住んでますが、10数年前からなぜ人口が減少する見込みなのに自動車交通推計だけは1.3〜1.5倍になるのか、国民は自動車の中で生活するようになるのか?など不思議に思っていました。

 なお、道路整備は交通需要だけで決まるものではないことは明らかですが、どう見ても「過大」な計画・設計はなくなって、ここにいわゆる「ローカルルール」など併せれば、身の丈にあったスマートな計画・設計になっていく気がします。


       

No.16209 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:Ryo- 投稿日:2008/11/28(Fri) 11:09

 今回の道路交通需要推計は下方修正されましたが、過去におこなわれた推計の値よりも、実績は上だったり下だったりしているみたいですね。http://www.mlit.go.jp/road/current/4kou/021128/gaiyou.pdf

 将来の予測は、現在までのGDPや人口その他の動きをみて推測しますが、実績を踏まえて修正をつづけていくことはどうしても避けられないことと思います。しかし、推計の修正も大事ですが、それよりも大事なことは、自動車以外の交通機関を含めて交通全体をマネジメントしていくことだと思います。例えば、電車の利用をこれだけ増加させるとか、町の規模を何年後にはこれくらいにするとか、そのときの人口密度はこれくらいにするとか、考えていくことが重要だと思います。TDMをもっと広げて街づくりも含めて考える、ということですね。


       

No.16226 RE:最新の交通需要推計による見識・考察 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/11/30(Sun) 17:03

皆様、ご意見有難うございます。少子高齢化の進行や世界的な金融危機による企業収益の悪化により、公共投資の係る財政も悪化の一途をたどっているので、道路を優先と言うわけにかいかねいのが実情と思います。介護・福祉・医療の安定的な財源を確保しつつ、高齢者の足の確保のために道路整備以外の事項として、免許返還時のことも想定した、オンデマンドハバス等の活用を見据えた地域公共交通を維持・再生していくことも考えていく必要があると思います。

       


No.16198 わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:29 [返信]

今年初めて口頭に望みます。質問されてわからないことがあったら、「わかりません、今後勉強致します」で良いと言われていますが、自分の経歴の内容でつっこまれたことを聞かれて、忘れてしまっているときに上記の様な逃げは通用しますでしょうか。よろしくお願いします

       

No.16200 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:53

「わかりません」の限度は1回、許されても2回まででしょう。
これ以上だと「技術的標準レベルに達さない」と解釈され、×の可能性が高いですね。

また、「判りません」と単に逃げるのではなく、
「それは、○○に関することだと思いますが、
少し勉強不足です。今日戻って調べてみます」と
将来性を臭わせる応対が必要です。

ところで、経歴内容で突っ込まれて、それを忘れてしまっている場合・・・
内容にもよるでしょうが「わかりません」ではダメでしょうね。
「自分で書いた経歴内容で判らない」ということは、本来あり得ないことですから。
こういうことがないように綿密な勉強を今しておくのです。


       

No.16202 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 18:02

「経歴の内容」といっても、業務の内容と、当該業務に関する技術の内容ということがあるかと思います。

前者であればこれは論外で、経歴捏造も疑われるでしょう。拙著でも書いているように、経歴票1行ずつ代表業務をピックアップして課題解決内容の骨子を作っておくことをお勧めします。

後者であれば単なる知識ですから、よほど「それを知らずにこの課題が解決できるわけないだろう」とか「それを知らずにこの分野の専門技術者を名乗っちゃダメだろう」と思われるようなものでない限り、即アウトにはならないと思います。
もし知らないことについて聞かれたら、それに近い自分の知っていることをあげて、それについての説明でもいいか?と聞いてみると、あんがい「いいです」といわれることがあります。
ただ、経歴や体験論文の説明の中に、それが何なのかほとんど説明できないような言葉は入れるべきではないと思います。


       

No.16204 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/27(Thu) 19:58

ご返答ありがとうございます。
自分の携わった業務における、技術的なことについ
ては大概答えられるとおもいますが、経歴書に10
年ほど前の業務まで書いたので、ど忘れがあるかも
しれません。本来このような業務は経歴書に選ぶべ
きでは無いかもしれませんが、駒が少なくやむを得
ずこうなりました。古すぎて報告書も手元に無いし。
とりあえず、まだ時間がありますから、経験の肉付
に没頭したいと思います。しかし、口頭試験のプレ
ッシャーは想像以上でした。わかりませんを連発し
そうな気がして、眠れません。


       

No.16212 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:なす 投稿日:2008/11/28(Fri) 20:59

初めての 様

口頭試験に向けて、不安な日々をお過ごしのことと思います。

「口頭試験のプレッシャーは想像以上でした。わかりませんを連発しそうな気がして、眠れません。」とのことですが、技術士試験に受かるための心地よいプレッシャーだと思い、口頭試験に向けた準備を進めてください。
本当に眠れないようだと、精神衛生上もよくありませんし、日々の業務にも支障が出ると思われます。
筆記試験に受かられているわけですから、技術的な知識はそう心配される必要はありません。私見ですが、試験官ははじめからこの人を落とそうと思って試験に臨んでいるとは私は思いません。

口頭試験においては、相手の表情を見て、楽しい時間を共有できるよう、少し意識しながら臨むと、気持ちが楽になると思います。
私も待合室で待っている時が一番緊張しましたが、試験会場の扉を開けた途端、「試験を楽しもう!」と思いました。そして、終わった後は「できた!」とは思いませんでしたが、「やりつくした!」と思い、すがすがしい気持ちになりました。

まだ時間はありますので、口頭試験の日まで、きちんと準備されていれば大丈夫です。人間ですから、すべてを完璧にやり遂げるのは不可能だと私は思います。この時の頑張りが試験時の自信につながると思っています。

万一があった場合は、また、来年もあります。

思いつきで書いてしまいましたが、参考になればと思いレスしました。

口頭試験頑張ってください。


       

No.16218 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:K-O 投稿日:2008/11/29(Sat) 12:42

久々の書き込みです。
初めての様 私は口頭試験不合格経験者です。不合格時は同じような不安を抱えて受験しておりました。極力、最小限の回答で済ませてしまい、「わかりません」も1度は使ったかもしれません。逃げ腰で消極的な対応だったと反省しました。2度目の口頭試験では、伝える内容をわかって頂こうと、身振り手振りで必死に回答し合格の判定を頂きました。「わかりません」を使うこところはありませんでしたが、すぐに用語が出なく10秒程考え込んだところもありました。全くわからない内容は無理しなくていいと思いますが、まずは誠意をもって対応するよう頑張って下さい。


       

No.16224 RE:わかりませんはどこまで? 投稿者:初めての 投稿日:2008/11/30(Sun) 10:46

励ましのお言葉とアドバイス、ありがとうござい
ます。
失敗しても命は取られない、と考えるようにします。
残り少ないですが、ベストを尽くします。
でも、二度と受けたくない試験だと思いました。
笑って合格の報告をしたいものです。


       


No.16219 技術的体験論文の弱点を確認する 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/29(Sat) 14:23 [返信]

(論文の弱点を知りたい口頭試験受験者へ)

「基礎力」のない人には「応用力」はないと言えるでしょう。ご自分の業務の良し悪しを評価するには、物差しが必要になります。
「基礎力」とは・・プロジェクトマネジメントだったら、PMBOK(知識体系。まぁ過去の教訓の集大成とでも言えるもの)でしょうか。
人間誰しも「自己評価」や「絶対評価」は不得手なもの。でも、何かと比較する「相対評価」は得意なはずです。
その比較対象として、トヨタのPDCA発展形であるプロセスをご紹介します(下記URL)。これで、ご自分の「技術的体験論文」をチェックして「弱点」を把握してみては・・どうでしょうか。祈!合格 IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-dfd3.html


       


No.16191 口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:43 [返信]

題名の通りですが、試験室内にはチラ見できるようなところに時計(アナログ)はありますでしょうか?
場所はフォーラムエイトです。
時間制限のある説明を行うときにそれでペースを掴みたいのですが、もし必ずしも時計がない場合は腕時計を着けて行こうと思います。
今は腕時計は着けずにケータイの時計だけで済ませており、持っている腕時計はバッテリーが切れてまして・・・
どちらにしても、腕時計は着けていくのが無難だとは思いますが、気になりだしたら落ち着かなくて・・・実は筆記試験時、会場に時計はまずあるだろうと思い腕時計を持って行かなかったのですが、何とどこにも時計が無く、当然ケータイの時計を見れる訳もなく、恥を忍んで後ろの人(前の人は棄権していなかった)に腕時計を借りて後ろの人にも見える位置に置かせてもらったという苦い経験があります。しかも、その親切な後ろの人は筆記不合格でした・・・あぁ私のせい?


       

No.16192 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:53

お疲れ様です。
部屋によってはどうか解りませんが
残念ながら受験者からは背後の位置にありますので持参された方が良いでしょう。
不安よりも備えあれば何とかです。


       

No.16193 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:さおじ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:54

私が去年受けた会場では、試験室の入口の壁にありました。(=試験官が見るためで、口頭試験を受ける人には背面に当たり見えずらい位置です。)
時間配分は模擬面接を行っていくうちに、感覚的にわかるかと思いますが。

まあ、言うまでもありませんが腕時計ぐらい買って下さい。


       

No.16194 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:来年がんばるぞ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:57

昨年,F8で受験しましたが,部屋には壁掛け時計がありましたよ(学校とかによくあるような丸い時計でした)。
面接試験では,「提出した論文に基づきあなたの経歴と業績について15分で説明して」と言われ,せっせと説明しましたが,3分少々オーバーしました・・・。腕時計を見る余裕はありませんでしたねぇ・・・。
幸い,試験はなんとか合格することができましたよ。


       

No.16195 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:来年がんばるぞ 投稿日:2008/11/27(Thu) 12:58

追伸ですが,私の場合は試験官の後ろに時計がありましたので,私自身からよく見えました

       

No.16199 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:38

実際のところ、時計は無くても問題ありません。

筆記試験は自分の記述ペースを掴むために必須ですが、
口頭試験の時間は試験官側が気にすることなので、
受験者は質問に一つ一つ答えていけば良いです。
時計を気にすると視線が動くし、印象はあまり良くないでしょう。
それに”まだあと○分もある”と思うと気が滅入りますよ。
質疑応答をこなしていくと、30〜40分は”あっ”という間です。
私は答弁に集中した方が良い結果になると思いますよ。


       

No.16203 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/27(Thu) 18:08

壁に時計はありますが、受験生から見える位置にあるかどうかはわかりません。

昨年度は、「時計を見ながらでいいので10分で」と指定されたり、説明途中で「あと2分です」と言われたり、けっこうきっちり時間管理しながらのプレゼンであった例が少なからずあります。

これを踏まえ、「SUKIYAKI塾模擬面接では時計を見ながら10分説明」をしました。
これは時間を体感してもらうことも目的ですが、必死に説明していると、たとえ目の前に時計があっても、腕時計を持っていても、それを見る余裕がなくなってしまうことがままあるので、そのことも体験してもらおうと考えてのことです。
実際、腕時計を外して手のひらに持ちながら一度も見ずに時間オーバーという人もいました。

時間指定されているにもかかわらず時計が見えないアングルということもありますので、腕時計はしていったほうがいいと思います。
そして、何よりも指定した時間でプレゼンする練習、できれば時間間隔を身につけ、最低でも時計を見る程度の余裕はもてるように、場数を踏むことが大切であると思います。


       

No.16210 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:鋼コン(初) 投稿日:2008/11/28(Fri) 12:51

ご回答ありがとうございました。
みなさんの仰るように、腕時計は着けていったほうがやはり無難ですね。
と言いつつも、APECさんのコメントのように、緊張のあまり時計があっても見る余裕があるかどうか・・・
腕時計は、不安を潰しておく気休め程度となりそう。


       

No.16211 RE:口頭試験の試験室に時計はありますでしょうか? 投稿者:技術士? 投稿日:2008/11/28(Fri) 18:21

あなたは技術士になろうとしているのですよ!
時計があるかないかを気にするようなものに
仕事が任せられるのか?
子供じゃないんだから能天気なことを聞かないように!自覚を持って臨もう。


       

No.16217 筆記不合格だった後ろの人にためにも・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/29(Sat) 12:36

鋼コン(初)様

時計のことは氷山の一角。あなたの筆記合格は、恐らくあなただけの力ではない・・っと。家族、職場の皆さん、先輩技術士・・そして筆記試験会場の後ろの人も(広く、筆記不合格者全てと言ってもいいかも)。

そう思えば、あなたは口頭試験合格に、最大限「必死」(字が悪いですね)にならなきゃいけないんじゃないでしょうか。
時計に限らず、口頭試験が終わるまで、最大限頑張ってください。祈!合格。IntPE


       


No.16141 技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/17(Mon) 03:33 [返信]

(特に不合格率の高い選択科目の)口頭試験受験予定の方へ

頑張っておられることと思います。
最近、SUKIYAKI塾口頭試験対策口座が大坂であり、講師として参加させていただきました。また所属する会社でも数十名の受験者に接しています。
そこで思うことは・・提出済みの「技術的体験論文」に「弱点」のある方が少なくないことです。これは、不合格率の高い科目を選択された方には、プレゼンの足枷として致命的になるのでは・・と心配します。

このような方は、この「弱点」を口頭試験のプレゼンで補強する説明が必要ではないかと思います。長くなりますので、下記URLに「弱点」について書いていますので、ご覧ください。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d272.html


       

No.16163 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:なす 投稿日:2008/11/20(Thu) 06:35

IntPE 様

ブログ拝見いたしました。
ブログ上でコメントすべきか、ここに書くべきか、悩みましたが、口頭試験を受験される多くの方々にとって、非常に参考になる内容だと思い、以下、感想をここに書くことにしました。

技術的体験論文における、「業務概要」と「現時点での技術的評価及び今後の展望」の書き方について、多数の方が設問の趣旨を誤解して書かれているとのこと。特に後者については意外でした。この設問を回答するため、わざと古い内容を書いているというのは、試験テクニックとしては考えられる手法の一つかと思われますが、古い内容ですと、専門とする事項について長く従事されてきた方にとって、「現在は何もやっていないのか?なぜこの内容なのか?」との問いには本番時に困ってしまいそうです。特に若い方は・・・。

前者については、「詳細」を充実させるため、単に業務概要を書き、行数を少なくするということはあるかと思います(改めて確認すると、昨年の私の技術的体験論文は業務内容と立場のみでした。)。ここに、特に「概要」のみしか書かない業務について、設問の5つの内容を網羅するのはよいことだと思います。今確認したところ、このHPで提供されている技術的体験論文はそのような構成でした。

A4 2枚 3000字の制約の中で、効率的に試験官に情報を伝えることは非常に難しいことかと思われます。特に、筆記試験合格後にその作業を行うとなると、推敲の段階での協力者の存在が大きいと思われます。事前に準備した方がいいとは賢者の意見ですが、凡人(私のことですが・・・)は結局筆記試験合格後にしか書き始めません(笑)。事前に準備しないと、論文の推敲時間が足りず、完璧な論文を用意できていないのかなとも思いました。

技術的体験論文は採点の対象ではないので、口頭試験における試験官との対話において、ご指摘とおり、「弱点」をフォローするのが賢明かと思われます。

非常に参考になりました。
ありがとうございました!


       

No.16165 なす様へ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/21(Fri) 09:39

なす様

コメントありがとうございました。
ブログの内容は過激な書き方になっていて、馴染めない方もいらっしゃるのでは。過去のアクセス数から判断して、どうも過激なタイトル、内容の方が皆さんに読んでいただける・・ということで、ご容赦を願います。
さて、19年度試験以降、部門・選択科目によっては、筆記試験合格率をかなり高くして、口頭試験で半分落とすという傾向が見られます。例えば、機械部門・材料力学科目など。
「技術的体験論文」が口頭試験の方へ移ったのだから当然との受け止め方もありますが、18年度までの「経験論文」で、それだけ落していたのだろうかと疑問のある科目もあります。
一方、建設部門は18年度までと口頭試験不合格率は1割程度しか違いません。なぜでしょう。これは技術士会の財政事情(技術士会の試験対応は赤字)が影響していると予想されます。建設部門及び技術士試験全体の筆記合格率を大きく上げることは、口頭試験会場の数量的・費用的制限から無理・・というわけです。
だから、建設部門の口頭試験対策は、従来の延長線上でもそれほど影響ないかもしれません(口頭試験の競争激化がそれほどないという意味で)。問題は、マイナーな部門・科目。せめてマイナーな部門だけでも・・ということで、上記のような傾向になっているわけです。
機械部門よりマイナーな部門の受験者には「技術的体験論文」の内容とプレゼンの、口頭試験における「重要性」を認識し対策していただきたい・・というのが私の主旨です。沢山の受験者を落そうとすると、その差別化が厳しくなることは容易にご理解いただけるものと思います。

こんな話をしていると長くなります。少しだけ背景を申し上げました。
マイナーな部門の受験者の皆さん、頑張ってください。祈 合格!IntPE


       

No.16181 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:57

IntPE様
TKCと申します。ブログのほうもちょくちょく拝見させていただいております。

IntPE様の本心としては、多くの受験者に合格して欲しい!というところなのでしょうね。特に異論はございません。

弱点に対してどう準備し、対処するか・・。
このように表現すると、やや後ろ向きな感じがするのですが、ものすごくポジティブに考えると、すでに提出してしまった論文のなかで、「ん?」と思う点が明確になっていることは、ある意味口頭試験でプラスであるとも思えます。

面接とか、口頭試験とかって、結局は人と人とのコミュニケーションだと思うので、「会話」そのもののきっかけがないと、非常につらいと思うんです。

ですので、弱点が明確であることで準備が可能になり、試験中の会話が生まれる・・・といった感じで、ぜひ前向きにとらえていただきたいなと、個人的には感じました。


       

No.16185 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:なす 投稿日:2008/11/26(Wed) 18:16

TKC 様

横から口出ししてすみません・・・。

私もTKCさんのポジティブな考え方に共感します。

IntPEさんは受験者の少ない(合格者の少ない?)部門に特化されて意見を書かれているようですが、私のような建設部門の受験者にとっても非常に参考になります。

口頭試験において、技術的体験論文の「弱点」を、試験官との対話の糸口とできるよう(もちろん、「弱点」を試験官に質問されることが前提です)、提出した論文を多くの第三者(専門の人でなくてもよい)に見てもらい、疑問点についての回答を口頭試験の日までに準備することが、大切だと思いました。第三者の協力が必要ですが・・・。

非常に参考になりました。
ありがとうございました!


       

No.16187 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:www. 投稿日:2008/11/26(Wed) 20:32

先日、当サイトの口頭試験対策講座に参加して参りました。
そして、私はこのテーマに該当することを自覚させていただきました。
提出した論文は、骨組みだけ残し徹底的にスリム化して、そもそもの背景まで遡り、徹底的に原因の追及と問題点の抽出をしようと考えています。
そして、とにかく、聞いている人が分かるように、要点だけを話そうと思っています。
変な話、余計なことは、提出論文に沢山書いてあるので、必要が有れば、質問があると考えることにしました。
あのままでは、また今年も昨年の二の舞であったと思います。
厳しかったですが、有難かったと感じています。


       

No.16188 www.さんへ 投稿者:omoch 投稿日:2008/11/26(Wed) 23:37

セミナーお疲れ様でした。

APECさんの趣旨説明のとおり、弱点をあぶり出すことを主眼に模擬試験を行っています。
個人的には本番の方が楽だったような・・笑)

とはいえ書き込みにあるような変身を決意されたということは、
連休をセミナーにあてた甲斐があったということだと
勝手にちょっと喜んでおります。

技術者としての人生がこれから始まりました。(・・って言いすぎですね)
今後の活躍を期待しております。


       

No.16189 www.さんへ 投稿者:kiyo 投稿日:2008/11/27(Thu) 00:29

模擬面接お疲れ様でした。だいぶへこんだかもしれませんが、へこむことによりomochさんが述べているように自分自身の弱点をあぶりだせたことと思います。

 これからが本当の勝負です。努力の量は決して裏切りません。

 方向性を正しく見定めて。。。 


       

No.16207 RE:技術的体験論文の弱点をプレゼンで克服 投稿者:なす 投稿日:2008/11/28(Fri) 07:05

www. 様

口頭試験に向けて、着々と準備されていることと思います。

「とにかく、聞いている人が分かるように、要点だけを話そうと思っています。」とのことですが、このことが意外と難しいと私は思っています。
初めて会う人(口頭試験では、試験官)がどの程度の知識を持たれているかはこちらではわかりませんので、あまりに的を絞った説明だと真意を相手に伝えることができないということは、日常的に起こり得ます。
試験官との対話の中で、そのあたりの「間合い」を考えながら、「対話」を進めることが大切だと思います。

というわけで、技術的体験論文の「要点」を整理することは重要ですが、論文に記載した業務を、さまざまなタイプの人に対し説明できるよう、整理することも大切だと思われます。そのためには、業務をよく理解することが大切で、何となくわかったつもりでいる点がなくなるまで、理解することだと思います。

思いつきで書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
口頭試験頑張ってください。


       


No.16197 土木設計技士 投稿者:ゆうた 投稿日:2008/11/27(Thu) 15:13 [返信]

第1回「土木設計技士」資格検定試験の概要について、建設コンサルタンツ協同組合(RCCM試験を実施している建設コンサルタンツ協会ではありません)HPにUPされていました。
平成21年7月に第1回の試験が実施されるようです。
土木学会資格とか、いろいろな資格が乱立していく状況になっていますね。
以下に、建設コンサルタンツ協同組合HPからの抜粋を記載します。
「技術士やRCCMの取得が難しいので、もっと簡単な資格を自分たちで創設しました。せっかく資格を創設したので、公での立場を認めてください」って感じで、何か志が低いなあって思うのは、私だけでしょうか。

(1) 資格制度創設の背景
土木設計業の法的基盤は、昭和39 年に制定された建設コンサルタント登録規程とされており、登録に必要な技術者要件は技術士で、その業務領域は極めて高度で幅広い内容となっている。ただし、現に発注される建設コンサルタント業務の大半は工事に関する設計であり、中でも定型的な業務が多い詳細設計が大きなウェイトを占め、また、建設コンサルタント登録規程に基づく登録業者の大半はこの詳細設計を中心とした土木設計業者である。
しかしながら、土木設計を対象にした独自の業行政、発注行政は行われておらず、技術士制度を利用した建設コンサルタント一般に関する行政の枠組みの中で措置されてきた経緯がある。このことは、建設コンサルタントの中核業務である土木設計には、建築分野における建築士のような設計業務に特化した資格が存在せず、結果として、土木設計に従事する実務技術者が評価されない、技術士に偏した政策が進められ、これが土木設計の置かれている或いは期待されている状況と齟齬を生じさせて来たということである。

(2) 資格制度創設の目的と意義
前述のような状況を背景に、近時、土木設計領域において、設計ミスの頻発や施工を考慮しない図面の提供などが指摘され、公共工事の設計成果物の品質が十分に担保されていないのではないかとの不信感が広まりつつある。これは、「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の理念にも反する由々しき問題であり、この問題の克服なしには土木設計業の将来展望を描けない。
これらを踏まえると、その解決策の一つとして、実務型の土木設計技術者への措置を考える必要があり、成果品に瑕疵が発生する多くが実務業務の場面であることを考えれば、その発生を減ずる方策としても尚更である。具体的には、技術士及びその補完資格であるRCCM とは別に土木設計実務技術者に一定の地位を与えることである。言い方を換えれば、建設コンサルタントは、技術士のようなコンサルティングエンジニアだけではなく、実務型のテクニカルエンジニアの存在と責任を明確化させる必要があるということである。
その具体的な方策として考えられるのが、一定の知識、技術力、経験が担保された技術者に「土木設計技士」というような資格を付与することである。資格の付与にあたっては、公平性、客観性、透明性が確保されることから、資格検定試験によることが妥当である。
そして、この資格検定試験制度の運用を通して、土木設計実務技術者に技術の習得や向上へのインセンティブを持たせ、土木設計そのものの実務知識の他、川上部門である測量成果や地質調査成果の知識及び川下部門である施工に関わる現場知識を付与することにより、結果として、「品確法」の求める良質な設計成果品を生み出すことが期待される。
なお、この制度を機能させるためには、地方公共団体等の発注機関において、「土木設計技士」が発注上及び契約上の技術者要件として活用されることが重要であり、実現に向けた取組みも併せて行う必要がある。

建設コンサルタンツ協同組合HPより
http://www.kencon-coop.or.jp/toppage/sekkeigisi081104.pdf
(建設コンサルタンツ協会ではありません)


       

No.16205 RE:土木設計技士 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/27(Thu) 23:11

<背景>
>近時、土木設計領域において、設計ミスの頻発や施工を考慮しない図面の提供などが指摘され、公共工事の設計成果物の品質が十分に担保されていないのではないかとの不信感が広まりつつある。・・・・
これらを踏まえると、その解決策の一つとして、実務型の土木設計技術者への措置を考える必要があり、成果品に瑕疵が発生する多くが実務業務の場面であることを考えれば、その発生を減ずる方策としても尚更である・・・

<資格者の資質>
資格制度創設の背景、目的および意義を踏まえると、「土木設計技士」に求められる資質
は次のとおりと考えられる。
@ 社会資本整備事業に従事する技術者として、基本的な知識・素養を有していること。
A 建設コンサルタントの一翼を担う土木設計技術者として、高い倫理観を有していること。
B 土木一般の知識及び周辺業務に関する基礎的な知識を有していること。
C 主として詳細設計において、発注者から提示される仕様書その他の図書に従い、構造計算、図面作成、数量計算、施工計画ができること。
D 発注者に対し成果品に関する説明責任が果たせること。

(以上引用)

 察するに資格の意味としては、「設計図を作成する技術者の最低要件」であり、この資格創設により「現場で生じている問題点」は解決する訳ではないということではないでしょうか。
(つまり、資格創設の背景で述べられている問題が即解決にはならない)
 あくまで資格は資格、本来求められているのは、もっとその上にある設計技術者としての「真の実力」であり、それは資質向上により得られるものであることは言うまでもない。


       


No.16183 総監の受験資格 投稿者:ザビエル 投稿日:2008/11/25(Tue) 23:57 [返信]

いつもお世話になります。
H14.3月に大学を卒業し(大学院ではありません)、H21.3月で社会人丸7年になります。
技術士補はH17年度に合格しております。(登録はしていません。)
来年度(H21年度)、二次試験を受験する予定ですが、もし合格した場合、次年度(H22年度)の総監の受験資格はあるのでしょうか。
どうも、受験資格の考え方に自信がないものでして・・・。

よろしくお願いいたします。


       

No.16186 RE:総監の受験資格 投稿者:なす 投稿日:2008/11/26(Wed) 18:43

ザビエル 様

総監の受験資格は次のとおりです。

総監以外の技術部門の受験に必要な期間に更に3年が必要です。
ただし、既に技術士第二次試験に合格している者は、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて7年を超える期間あれば受験できます。
(日本技術士会HPより 一部加筆修正)

というわけで、ご質問の件、受験資格有となります。
(ザビエルさんの場合、H22.4現在、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて8年あるため(ただし、あくまで理論値))

ぜひ、来年度、技術士試験を受験し合格されるとともに、再来年度、総監技術士試験に挑戦してください。


       


No.16166 「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ジンジン 投稿日:2008/11/23(Sun) 04:15 [返信]

公務員受験者です。
初めての口頭試験を12月に控えているのですが、経験論文の立場・役割のところで「○○の検討について学識者委員会に提示する事務局案を主体的立場で作成した」と書いています。
これについて「全て自分で考えたのか?」という問いに対し、「上司や受注コンサルと協議しながら作成した。そのときに自分の意見を多く主張した」といった様に返答しようと思っています。実際そうなのですが、「コンサルと話し合いながら・・」といったことは言わない方がいいのでしょうか。


       

No.16168 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:1111 投稿日:2008/11/23(Sun) 09:42

正直に返答すればよいと思います。
全て自分で考えたと答えると逆にうそに聞こえます。
そのときに自分のどのような意見を多く主張したといったところのどのようにという部分をもっと掘り下げて返答すればよいと思います。
コンサルと協議しながらという部分は、どうでもよいことと思います。
自分が、技術士として相応しいということをアピールできればよいと思います。


       

No.16170 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/23(Sun) 16:08

>上司や受注コンサルと協議しながら作成した。そのときに自分の意見を多く主張した >

 こうした回答は、どの点が技術士にふさわしいのかがわかりません。(どんなに意見を多く主張してもです。)

 もし、提案の質問の場合は、技術士法1条、2条に照らして、技術士に「ふさわしい」部分を説明すべきでしょう。

 公務員の方ならポイントは、勝負の「大局」を決める「方針付け」にあると思います。そこにあなたがどう関与したかです。 


       

No.16172 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:なす 投稿日:2008/11/23(Sun) 20:15

ジンジン 様

初めての口頭試験、いろいろと心配されていることと思います。

さて、ご質問の件、1111さん、ここほれワンワンさんのコメントのとおりだと私も思います。

そもそも「主体的立場で作成した」ということと「全て自分で考えた」ということは違うと思います。ジンジンさんも違うと意識されて、「主体的立場」との表現を使われたのではないでしょうか?

私も昨年度の技術的体験論文の中で、「建設コンサルタントと連携して行った」との表現を使いました。口頭試験でも、「(あなたではなく、)建設コンサルタントが主体的に決めたのでは?」との質問がありましたが、堂々と、「本業務は自分が主体的に考えて進めました。ただ、業務の一部については、もちろん、建設コンサルタントの協力を得て進めました。」と答えたところ、別の話題の質問に変わりました。

というわけで、私が言いたかったのは、自信を持って正直に相手の質問に答えることができればいいということです。口頭試験での質問は、自分の書いた技術的体験論文に対する質問なので、堂々と答えましょう!

あと気をつけておきたいことと言えば、口頭試験は試験官との対話だということです。試験官は初めて会う人なので非常に緊張します。しかし、試験官は最初からこの人を落とそうとは決めていません(私の希望的観測ですが・・・)。第一印象が大事だと思います。既に筆記試験に受かられているので、技術的な知識は問題ありません。ぜひ十分な準備をされた上で当日をお迎えください。

口頭試験頑張ってください。

追伸 ここほれワンワンさんが指摘されていますが、私も「多く主張した」との表現は気にかかりました。何となく「一方的に」聞こえます。おそらくジンジンさんの趣旨は次の通りだと思っています。

「○○の検討について、自分なりに、技術的問題点を抽出し、その解決策について考えた。上司を含む建設コンサルタントとの打合せの中で、自分の考えを披露し、説明することで、両者の理解を得るとともに、委員会事務局案に採用された。」

余計なことかもしれませんが、参考になれば幸いです。


       

No.16173 RE:自然体が一番 投稿者:イマジン 投稿日:2008/11/24(Mon) 05:01

ウソはすぐにわかる、と思っておいたほうがいいでしょう。
自分でやっていないことまで自分がやったと書いてあったら、試験官はおそらくそれを感じ取ります。そして、「本当にあなたがやったのか」とは聞かなくても、別の質問で確かめると思います。
そのやったといっていることを実施するために必要な知識について1つか2つ質問すれば、簡単に確かめることができます。仮にその知識を持たずにそれやったとしたら、そんなことも知らずにそんなことをしたのか、と判断されるでしょう。

口頭試験は自然体で受けるのがいいです。
自分の技術や経験を信じて堂々と臨むことと、リラックスすること、この2点が肝要だと思います。


       

No.16175 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:ジンジン 投稿日:2008/11/24(Mon) 18:32

初めてこのサイトの掲示板に投稿しましたが、皆さんすごく丁寧にアドバイスいただいてありがとうございます。
正直に(?)、かつ具体的に関わった立場や内容を説明できるように準備したいと思います。


       

No.16184 RE:「全てあなたの提案・意見ですか?」という質問 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/11/26(Wed) 07:47

あまり参考にならないかも知れませんが、私は逆に試験官に、「この程度のことは誰でも思いつきそうなものだけど、何かほかに技術士として相応しい業務はしていないのですか?」と問われ頭が真っ白になったのを覚えています。
今ではかっこよく言えますが、その返答として、「ここにはこんな工夫がありむしろそこが私は技術士としてふさわしい業務であったと考えている、」のようなことを答弁した覚えがあります。創意工夫を行なったのはコンサルなのか、自分なのか?技術士が求めていることを自分が行なっているかどうかではないでしょうか?


       


No.16121 受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:35 [返信]

現在田舎の町職員として技術士を目指しています。
役場に入って現在まで運良く技術系の課に配属されて、昨年1次試験に合格し、7年以上の経験有ということで二次試験の受験資格は有していますが、今後まったく畑違いの課に異動となる可能性大です。そんな場合、異動に伴い技術経歴にブランクが生じてしまいますが、受験に影響するのでしょうか?また、経験論文も過去のものにならざるを得ないのですが如何なものでしょうか?


       

No.16125 RE:受験資格について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:07

TKCと申します。
参考になるかどうかは分かりませんが・・・。

私は受験した時点で、3年前の経歴で体験論文を書き、合格することができました。
ちなみに合格した部門は《経営工学−生産マネジメント》なのですが、受験したときの立場は『商品企画・マーケティング』でした。
ですので、技術経歴にブランクが生じてしまうことに対しては、程度にもよりますが、私と同じ程度(経歴8年)であれば、特に問題とはならないかと思います。

ただひとつ言えることは、たとえ畑違いとはいえども、それが自分の受けようとしている分野において、どう生かされるか といことは考えられたほうがよいかと思います。

ちなみに私は、多少なりともマーケティング業務に携わることができたおかげで、【技術のための技術開発にならないこと】という考えを持つことができるようになりました。(これは私のポリシーです)

立場が違えど、技術士になったときを想定して、畑違いの職務経験をどのように生かすことができるのか・・・それこそが重要ではないかと思います。


       

No.16160 RE:受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/18(Tue) 22:54

TKC様

貴重なご意見ありがとうございました
おっしゃる通り!!
たとえ畑違いでも自分の受けようとしている分野で
どう生かされるかが重要だと共感させて頂きました

確かに技術士になった時を想定して
自分の将来のあり方を常に意識するようにしています
受験しようと決意した時の初心を忘れるところでした


       

No.16161 RE:受験資格について 投稿者:matiyakuba 投稿日:2008/11/19(Wed) 22:32

私も田舎の町役場職員です。
6年間建設課、8年間下水道課、現在都市計画課5年目です。
今年、下水道部門で筆記試験合格することができました。
体験論文は、7年前のものです。
どうなるか心配ですが、それしかないので頑張るしかありません。
来年の自分と思い応援して下さい。(笑)
ちなみに、3年前と2年前、同じネタで経験論文はA評価でした。
(去年は受験していません。)


       

No.16167 RE:受験資格について 投稿者:チカタカ 投稿日:2008/11/23(Sun) 06:36

matiyakuba 様

 取得おめでとうございます
 7年前のものを経験論文に使われたということで
 今後、強く救いになりそうです
 貴重なご意見ありがとうございました 
 
 


       

No.16182 RE:受験資格について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 23:05

チカタカ様
ぜひ技術士目指して頑張っていただければと思います。

たとえ技術経歴にブランクが生じたとしても、将来技術士になりたいという気持ちがおありなのであれば、たとえ畑違いの部署に移ったとしても、ぜひ専門分野の技術動向については(個人的な趣味でもかまわないので)興味を持ち続けてください。

そのような、普段の何気ない情報収集が、きっと将来役に立つことがあるかと思います。


       


No.16103 業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/12(Wed) 23:22 [返信]

技術士1次試験合格後2年間の業務経歴(+院2年)の条件で、2次試験を受験したものです。

受験資格を証明した期間は1次試験合格後の2年間のみとなりますが、実際の業務経歴は6年間ほどになります(経歴表には全て記載しました)。

この場合、いわゆる「業務経歴」とは、1次試験合格などには関係なく、当該の部門、専門分野で仕事をした期間全てと考えてよいのでしょうか?また、各種質問に対する回答も、1次試験合格後に限る必要はないのでしょうか?

1次試験合格後の経歴のみでは、短すぎて各種質問に耐えられないなと心配しております。論文は、一応1次試験合格後のものを提出いたしました。


       

No.16107 RE:業務経歴の期間について 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/11/13(Thu) 12:18

私は若輩者さんと同じケース(業務経歴は5年)で一昨年に合格した者です。業務経歴は、1次試験の前も含んだ「経歴の全て」が対象となります。ですから、1次試験の前後等は考えずに準備されたほうが良いと思います。

       

No.16118 RE:業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/13(Thu) 22:47

イカスミ 様 ありがとうございます。

今、提出資料を再度見直したところ、提出した業務経歴には、1次試験合格後のみの経歴を書いておりました。
よくよく思い出してみると、電子申請の際に、1次試験合格後の期間しか受け付けてもらえなかった(エラーが出て修正した)ような覚えがあります。

このような場合でも、全ての経歴について述べていって良いのでしょうか?

また、話題の中で1次試験合格前の話題について触れてもよいのでしょうか?

皆様の中で、もしアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。


       

No.16120 RE:業務経歴の期間について 投稿者:機械 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:27

>電子申請の際に、1次試験合格後の期間しか受け付けてもらえなかった(エラーが出て修正した)

これはないと思うのですが。私は全て一次合格前の経歴です。(経験7年以上の条件にて)
そんな私がこれから面接受けようとしているのですから、それがだめなら打つ手なしです。


       

No.16122 RE:業務経歴の期間について 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:35

私も、今回の総技監の受験にあたり、院2年をふくめないと経験が足りなくて、インターネット登録の際に若輩者さんのようにけられた経験があります。その際、私は技術士会に問い合わせ、その場でその原因を担当の方と追究した結果、どこかのチェックは入っていなかったことが判明しました。結果、問題なく登録できました。おそらく、若輩者さんも私と同様のケースだったのではないかと察します。それはそれとしてリカバリーできれば問題ないと思いますし、むしろその方が重要なのがこの試験です。確かに経歴書の記載内容の確認というのも面接のチェック項目ですから、経歴書以外のことを率先していうのに抵抗があることは否めません。そこで、面接開始時に経歴のことを聞かれた際に、「・・・のようなことがあり一次試験の前の経歴を記載していない。それもふくめてお話させていただいてよろしいでしょうか?」と面接官に聞かれてはいかがでしょうか?発注者との協議でも、こちらが心配していることは発注者には関係ないことも多いでしょう。要するに、向こうが求めていることであれば、真摯に対応する、間違いがあればその必要にして十分な量の回答を行えばよいのではないでしょうか?

       

No.16124 RE:業務経歴の期間について 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:00

若輩者さん
お疲れ様です。

ここでおしゃっている業務経歴とは体験論文の2業務をおっしゃっているのでしょうか?
一次試験合格は二次試験受験の為の条件であって体験論文の時期的なものとは無関係です。
とは言えあまりにも古いネタだと??ですが。。


       

No.16131 RE:業務経歴の期間について 投稿者:1040 投稿日:2008/11/14(Fri) 02:29

私も若輩者さんと同じく、1次合格後2年間の業務経歴(+院2年)の
条件で、2次試験を受験しました。

たしか、この条件で受験する場合は若輩者さんがおっしゃってるとおり、
1次合格前の経歴は申込み時に登録できなかったと記憶しています。

私は面接のときに経歴を説明してくださいと
言われましたが、
1次合格前のことも説明しました。

軽くつっこまれましたが、
「経歴には1次試験合格後の経歴を記載しています」と
答え、合格することもできました。

気になさらず、すべての経歴を説明してはいかがでしょうか。


       

No.16134 RE:業務経歴の期間について 投稿者:ふぉしる 投稿日:2008/11/14(Fri) 15:48

若輩者さま

私も業務経歴として技術士補合格以降の経歴しか記載しておらず、会社で行った模擬面接でもそのことをつっこまれてしまいました。
模擬面接を行ってくれた先輩からは、経歴を説明する際に、「技術士補合格後の経歴しか記載しておりませんが」と前置きしたうえで、実際の業務経歴を話せば良いとアドバイスをもらいました。

そのようにしないと、業務経験がすごく短いと思われてしまうかもしれないということです。
というわけで、私はそのようにしようと思っています。


       

No.16136 RE:業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/14(Fri) 22:14

皆様、的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。

提出した論文のほうは一応1次試験合格後のものを2例記述しましたが、その他の(失敗)例などを聞かれた場合に、良い例が1次試験合格前の事例だったもので、悩んでおりました。

経歴表には合格後のみ記載ということを予め断って全て説明すれば良い、とのことで安心いたしました。

短い経歴をつっこまれないよう、対策を練ることとします。


       

No.16176 RE:業務経歴の期間について 投稿者:中途入社 投稿日:2008/11/25(Tue) 00:04

今年筆記試験に合格した者ですが心配なことがあります。
経歴票ですが、中途入社前のアルバイトの期間も「社員」として業務経験したように記載しました。
アルバイトは実際に今回受験した部門の設計補助でした。しかし、正式に入社していたわけではありません。
経歴票は白紙で社印をもらいましたので、アルバイト期間も社員として記載してしまったのです。
入社以降の業務経験は一次合格後4年以上を経ています。
健康保険証や年金記録などを求められたら経歴が実際と異なりますので、失格になるではないかと口答試験が近づくにつれて不安になってきました。
口答試験の際に間違いであったと訂正を申し出た方が良いのではないかと思っています。
そこで、ご意見を頂きたく投稿しました。


       

No.16178 RE:業務経歴の期間について 投稿者:むっさん 投稿日:2008/11/25(Tue) 21:57

>健康保険証や年金記録などを求められたら経歴が実際と異なりますので、失格になるではないかと口答試験が近づくにつれて不安になってきました。

これは口頭試験で提示を求められるっていうことでしょうか? もう一度口頭試験内容を確認して下さい。そのような項目は全くもってありませんよね。試験内容以外の項目は実施されないはずです。取り越し苦労もいいとこだと思います。

きつい言い方で恐縮ですが,そんなこと考えずに,間近に迫った口頭試験の対策に勤しんで下さい。


       

No.16179 RE:業務経歴の期間について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:22

中途入社さん

>アルバイトの期間も「社員」として業務経験したように・・・
>経歴票は白紙で社印をもらい・・・

いろいろ書いていますが、これは公の掲示板で「経歴を詐称しました」と告白したことになりますね。
こういう内容のことを書くこと自体、常識では考えられないことです。

もし、口頭試験に合格してしまったら、技術士になってしまうのですから、もう少し自分の言動についてよく考えた方がいいと思います。


       

No.16180 RE:業務経歴の期間について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:47

アルバイトだろうが、正社員だろうが、業務経歴の要求事項とは異なるように思います。
技術士としてふさわしいかどうか、であることが重要なのであって、アルバイト云々はどうなのかなと・・・。

ただ、PDCAさんが言われるように、技術士として認定されたとして、このようないわば「経歴詐称」に対して、本人がどのように思われるかが重要かと思います。これは、技術士倫理に関わる問題かと。(広く倫理に関わる問題ですね)

技術士そのものは、試験に合格することが目的ではありません。絶対にその点だけはご理解願います。

受からなければ始まらないのも事実ですし、受かってもすぐに何かいいことがあるわけでもありません。
業務独占資格ではなく、名称独占資格であるということは、結局のところ有資格者に対して、非常に高い倫理観が要求されるのだということを、十分ご理解いただきたいと思います。


       


No.16137 専門問題(トンネル)での受験 投稿者:スクエア 投稿日:2008/11/15(Sat) 17:10 [返信]

今年初めて技術士2次試験(建設-トンネル)で受験をし、SUKIYAKI塾の講師の皆様には大変お世話になりました。
残念ながら結果は専門がB判定と、不合格で終わってしまい「来年こそは!」と決意を新たにしているところです。

現在、私は30代後半で地方のゼネコンに勤務しています。
入社当初から、山岳トンネルの現場を多く経験していたため、受験科目も「施工計画」か「トンネル」かで悩み、「トンネルをもっと詳しくなってやる!」との思いで今回受験しました。
そこで、先輩技術士(山岳トンネル)の皆様にアドアイスを頂きたいのですが、お願い致します。

@近年の出題傾向として仮想事例に対する問題が主となり つつあり、この分野での力を蓄えるために、トンネル関 係のお勧めの書籍等はあるでしょうか?特に設計につい ては力不足です。(ちなみに、日経コンストラクション は愛読しています)
A今年度の出題として、問題1のように、○○の機能、○ ○の目的を述べよ、との問いにおいては、トンネル示方 書に書かれている内容を書くだけでなく、更に問題点、 解決策等へ展開して書くべきなのか?

このような無知な質問ですが
よろしくお願いします。


       

No.16146 RE:専門問題(トンネル)での受験 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/11/17(Mon) 21:08

スクエア 様

私も地方のゼネコンに勤める、建設(トンネル)・総監取得者です。
残念ながら私の専門は山岳ではなく、シールドですが・・・。
私が専門の勉強でもっとも参考になったものは、(社)日本土木工業協会の土木工事技術委員会から発行された冊子でした。
(「最新の○○技術」といった冊子です。)
ただし、これらは協会員に配布されたものであり、バックナンバーを購入することは困難かと思います。
次に、(社)日本トンネル技術協会からの刊行物は一般にも販売しています。
その他では、土木工学社の「トンネルと地下」と言ったところでしょうか。
問い合わせてみてください。

昨年・今年のトンネルの専門問題を見た私の率直な感想は、「難しくなったかな・・・。」でした。
旧制度の試験からみて、踏み込んだ内容を簡潔にまとめる能力が求められているように感じました。

来年の8月までは、かなり自力をつけられます。
頑張ってください。


       

No.16157 RE:専門問題(トンネル)での受験 投稿者:スクエア 投稿日:2008/11/18(Tue) 18:36

ルフィさん
アドバイスありがとうございます。
当社では「施工計画」を取得している人は比較的多いのですが、トンネル部門は1人しかいないため、この分野での相談相手がいなく今年は独学でやっていました。(さらにこの方は15年以上昔に取得した方です)
今の時期は自力を蓄えて、来年リベンジできるよう頑張ります。
再度、投稿した際もアドバイスお願い致します。


       

No.16158 RE:専門問題(トンネル)での受験 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/11/18(Tue) 19:46

スクエア様は、まだ恵まれているのかもしれませんよ。
私は社内に技術士がいないどころか、試験を受けた者さえいない状態でのスタートでした。
この試験は、自分に合った勉強法をいかに早く見つけるかが分かれ目だと思います。
専門問題については、十分な基礎知識を身につけるのが先ですが、
過去問題の傾向を調べ、想定問題を少なくとも6つ以上は用意すべきだと私は思います。
何とかなるもんですよ。


       

No.16174 RE:専門問題(トンネル)での受験 投稿者:tomo  投稿日:2008/11/24(Mon) 10:17

私は昨年度、トンネルで技術士を取得しました。準大手といわれるゼネコンで30代前半のものです。今年から設計部に配属になりましたが、それまでは現場でした。しかも入社してからずっと山岳トンネルの現場です。
したがって、設計的なところはほとんどわからないといいた現状でした。
私が、昨年度、実施した試験勉強ですが、山岳トンネルの標準示方書の理解とこれまで現場でやってきたことのおさらい、それと過去問です。私はこれで十分対応できると考えます。ちなみに「トンネルと地下」は毎月読んでいますが、目を通す程度です。熟読するほど時間はありませんでした。日経コンストラクションも、必要かなと思いつつ、ほとんど読みませんでした。
やはり、24時間のトンネル現場を切り盛りしつつ、試験勉強を行うのは、どうしても時間に制約を受けてしまいますので、日々の業務で意識すること(疑問点は示方書で確認する、論理的な発想で発注者と対話する等)をこころがけました。
ちなみに回答するときは、自分ならこのトンネルをどう掘る?といった視点で回答しました。
今年の問題は見ていませんが(すみません)、昨年度の問題1は、標準示方書に準じて記述し、加えて現場で必要と思われる事項(問題点と対策を含めて)を記述しました。これが正しかったかどうかはわかりませんが。

ながながと、生意気なことを書いてすみません。
昨年度の経験が少しでも、お役に立てればと思い記述しました。


       

No.16177 RE:専門問題(トンネル)での受験 投稿者:スクエア 投稿日:2008/11/25(Tue) 11:42

tomo様 
同じゼネコンマンとしてのアドバイスありがとうございます。受験会場では、トンネル部門はコンサル系の人ばかりの様な気がして「手強いな」と思っていました。
やはり、ゼネコンマンは現場で日々疑問を持ち、解決しながら業務をこなしていくことが受験勉強につながるのですね。
現場を運営していると24時間体制で、どうしても時間が無く、また、年度末になると竣工やら検定などで忙しくなるので、今からコツコツとやっていこうと思っています。
今回受験して、「自分はまだまだ力不足だな」と痛感すると共に、「この高い山を必ず登頂してみせる」とますます強い意志が沸いてきました。
これからも、先輩技術士の皆様の助言を参考にしながら、がんばってみたいと思います。


       


No.16098 受験資格について教えてください。 投稿者:設備屋 投稿日:2008/11/12(Wed) 18:49 [返信]

自分は大卒後、10年間、某弱小サブコンにて給排水・
空調換気設備の現場監督をしています。最近技術士
受験に興味を持ったのですが、一次試験は誰でも受験
出来るようですが、もし一次に合格できた場合に、
二次試験の受験資格があるかどうか心配です。部門は
衛生工学と考えます。
主な職務内容は、建築現場にて、工程、品質、予算等
の管理(いわゆる現場代理人です)、時折積算などです。廻りに技術士の方はいません。こんな自分に二次
受験資格があるでしょうか?また、あるとすれば、一次合格の翌年で大丈夫でしょうか?教えてください。
建築設備士を持っているので、もし技術士がだめなら、設備設計一級建築士に方向転換しようと思って
います。


       

No.16099 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:なす 投稿日:2008/11/12(Wed) 19:58

設備屋 様

ご質問の件、一般的な技術士第二次試験の受験資格は以下のとおりです。

1.技術士第一次試験に合格
2.科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務に従事した者で、その従事した期間が7年を超える者。
(日本技術士会HPより)

上記以外の例外もあります。詳しくは日本技術士会のHPに書いてあります。

10年間も現場代理人をやられたのであれば、上記2.の内容の経験(特に指導)は豊富なのではないでしょうか?
ということで受験資格はあると考えられます。ぜひ技術士試験に挑戦してください。


       

No.16113 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:43

職務内容と経験年数から技術士試験の受験資格はあると思います。
周りに技術士がいないといっても、10年の経歴があれば何とかなります。

ただ、気になるのは「もし技術士がだめなら、設備設計一級建築士に方向転換しようと思っています」という部分です。
技術士が今の職務に必要かどうか・・・、これを再度検討してから受験を考えてみることも必要な感じがします。
受験にはインセンティブが一番大事だと思うのです。


       

No.16144 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2008/11/17(Mon) 10:04

設備屋様
こんにちは。私も設備屋様と同じく現場管理を主とした業務に就いておりました経緯から、同じような悩みを持っております。現場代理人の行っている業務が、定義の「科学技術に関する高度の専門的応用能力を必要とする…」に該当しているのか否かわかりません。現場の管理だけで考えますと各種(建築・土木・管・電気・造園)の施工管理技士を持っていれば済むことなので、それ以上の事となると難しいですね。プロジェクトXに出て来る様な過酷な現場などは、なかなかお目にかかる事がありません。とりあえず私はだめもとで受験してみるつもりです。


       

No.16149 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:なす 投稿日:2008/11/18(Tue) 00:14

萌と麻衣のパパ 様

『科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する(高等の)専門的応用能力を必要とする事項』を次のとおり解釈したらどうでしょう。

科学技術(人文科学のみに係るものを除く。) ⇒ いわゆる『理系』。文系ではない。

専門的 ⇒ 部門による区分。例えば、建設事業に係る人なら建設部門等。

(高等の)応用能力 ⇒ 課題を解決する手段として、マニュアル(基準、標準、示方書の類)による解決が困難で、少し応用的に(あるいは一般的な考え方とはずれて)考えると解決に至る(あるいは一般的な方法よりよい結果となる)こと。

このように考えると、現場経験が豊富な人はさまざまなところで、『(高等の)応用能力』を発揮されていることと思います。
現場では、常日頃問題が発生し、苦労が絶えないと思います。そんな時、『(高等の)応用能力』を使って、問題を解決することが多々あると思うのです。何気なく行っている日常が実は『(高等の)応用能力』だったりするもので、意識しないと、気付かずに終わってしまいます。

一度、これまでの経験を上記のような観点から整理してみたら、いかがでしょうか?きっと、いろんなことを現場で解決していると思います。別部門の力を借りながらかもしれませんが、その意見を参考に、現場で判断して、課題を解決されたと思います。

上記整理ができれば、技術的体験論文もすんなり書けると思います。ちなみに、技術士法には『(高等の)』という言葉が技術士の定義に入っていますが、『高度の』という言葉は資格要件には入っていません。『高度の』業務ではなく、『(高等の)応用能力』を発揮できた業務を書けばいいのです。
ぜひ、技術士試験頑張ってください。


       

No.16152 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:norinari 投稿日:2008/11/18(Tue) 08:52

萌と麻衣のパパ 様

私は、これまで、小さな建設会社で働いてきました。
私も萌と麻衣のパパ様と同じような悩みを持っていました。
しかし、平成17年から3年間SUKIYAKI塾にてお世話になり、皆さんのご協力のおかげで建設-施工計画で合格することができました。
今年も建設-河川で挑戦中ですが、筆記試験で合格し、口頭試験に向け準備中です。(思わぬ合格でしたので、
体験論文もあわてて練り上げ、昨年まで添削をお願いしていたSUKIYAKI塾の講師の方に大変ご迷惑をお掛けしました)
この3年間で感じたのは、いつもこなしている業務の中でも、少なからず問題が起きているはずで、その問題を解決してゆくプロセスが大切なんだということです。
私の昨年の体験論文は、1億5000万円ほどの樋門工事における濁水処理に関するものです。
(技術士を受験したことの無い上司には、「仮設だろう?」と酷評されましたが・・)
スケールの大きさはさほど関係なく、トレードオフをいかに「高等の専門的応用能力」を用いて解決したかが大切なんだと思います。(業務経歴ではなく体験論文)
このHPには、これまで受験された方々が残してくれたヒントが沢山あります。
これらの情報を活用し、是非、技術士を受験されることをお勧めします。


       

No.16164 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2008/11/20(Thu) 20:39

なす様 norinari様
設備屋様に対する回答のつもりが、思いがけず私に対する応援メッセージとなり、設備屋様には申し訳ありませんが凄く有り難い事で嬉しく思っております。高等の…というのは確かに人それぞれ感じ方が違いますし、確かに大変な思いをしながら問題にぶち当たりながら工事を先へ進めていましたので、若手で知識や経験が無ければ解決出来なかったであろう事も多々ありました。イメージ的に博士クラスを思い描いておりましたので少し視点を広くして挑みたいと思います。


       

No.16171 RE:受験資格について教えてください。 投稿者:流星S 投稿日:2008/11/23(Sun) 17:23

設備屋様
私は建設会社で設備施工管理をしている者です。設備屋さんと立場は違いますが、同じ建築施工現場で働いています。私も同様な疑問を持ちながら、技術士試験を受験しました。結局は現場で生じている問題解決を自分が主体的に介在し、働きかけた事実があればいいのではないでしょうか?(少し簡易に書きすぎですが。。)高度という言葉に自分で壁を作らず、毎日直面している問題を乗り越えたときに、それが初めて自分自身の専門的応用能力を解決したことになるのではないでしょうか。私も受験するまでは博士号を取得するよなイメージがありましたが、実際はそのようなことはありませんでした。私も毎日建築現場にいますが、一応衛生工学部門(空気調和施設)と総合技術監理部門(衛生工学部門-空気調和施設)は取得できました。頑張って下さい。


       


No.16148 最近の交通事故・事件で思うこと 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/17(Mon) 23:42 [返信]

こんばんは。TKCと申します。
10月から大阪で暮らすようになったのですが、最近毎日のように「ひき逃げ事故・事件」が発生しているような気がします。

逮捕された加害者の多くは、「飲酒運転がばれるのを恐れて・・」とか、「免許停止・無免許がばれるのを恐れて・・」など、そもそも事件・事故を起こす以前の問題であるように思えてなりません。
「免許停止・・・」にまで至るには、いろいろありますが、例えば軽微の違反を繰り返すことでなることもあるかと思います。

ハインリッヒの法則・考え方に従えば、大きな事故の背景には、軽微な事故が非常に多く存在していることになり、それらをいかにして早期に取り除けるかが、大事故を起こさせない最大の対策なのかもしれません。

大阪府知事も言っていました。スピード違反やシートベルトなどといった、どちらかといえば軽微な違反を徹底して取り締まってほしい と。
ただし、それ自体は分かりきったことです。でも現実的には劇的に低減させることはなかなかできない・・・。

それでは、それら軽微な事故・ルール違反などは、どのようにしたらこれまで以上に無くすことができるのでしょうか。
生産マネジメントなどでは、いわゆる「作業の標準化」を徹底することで、作業者のぶれやミスによる不良品の発生を防止しようという考えがあります。
「標準」そのものを継続して見直すことが大事になりますが、これはいわゆる「ソフト面」での対応になります。では「ハード面」ならどうでしょうか。

口頭試験が間近に迫っている中、直接的には試験と関係ないような投稿をしてしまって申し訳ございません。
なにか解決策を求めたいわけではないのですが、技術士としてこのような案件で活躍できることは無いのかなと、ふと思って書き込みをさせていただきました。

長くなってごめんなさい。


       

No.16150 RE:最近の交通事故・事件で思うこと 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/18(Tue) 00:16

口頭試験セミナーでも申し上げていますが、反社会的行動・反倫理的行動を抑制する方向性は3つあると思っています。

@他律による抑制・・・・法による規制。厳罰化など。
A自律による抑制・・・・倫理による規制。倫理教育、社会教育、家庭教育など。
B仕組による抑制・・・・法も倫理も犯した人の行動が社会に被害を与えないような仕組み。

Bは、ハード的にはテンパープルーフみたいなもので、故意にムチャなスピードで電車をぶっ飛ばす運転士に対するATSとか、アルコール呼気を検出するとエンジンがかからない自動車とかでしょうか。
ソフト的には構造設計計算書を偽装しようとする建築士に対する検査制度・検査ソフトなどでしょうか。

飲酒運転抑止で言えば、うっとおしいくらいに目に付く標語とか、酒をオーダーしたときに「乗りませんね?」と確認しなければならない規則とか、明るい照明とカメラに囲まれた駐車場とか、町のそこかしこにあるボランティアによる飲酒撲滅街灯活動とか、とにかく「うっとおしくて腹が立つ」ように感じる仕組みがいっぱいあることが必要ではないかと思います。「あー、気分悪い。面白くないからもう帰ろう」と思うような。^^;

※上記3つの抑制は、私がそう分類して考えているというだけで、そういう一般的概念とか分類があるというものではありません。(あるのかもしれませんが、不勉強で知りません)


       

No.16153 RE:最近の交通事故・事件で思うこと 投稿者:Ryo− 投稿日:2008/11/18(Tue) 09:46

これだけ飲酒事故が世間を騒がせているのに、まだ飲酒運転をする人の神経が正直わかりませんでした。ですが、実は、義理の父が飲酒運転をしている、ということを娘から聞きました。そこで、私が言うよりも孫から言った方が効くと思い、娘には『今度じぃじが飲酒運転しそうになったら、絶対に止めて』と言うように言っています。

自分が、義理父が飲酒運転しそうになった場面を発見したら『家族にも迷惑がかかるから絶対にやめるように』と言おうと思っています。APECさんが言われているように、うっとうしいくらい言わないといけないと思います。

さて、上記の方法は、APECさんが言われている他律による抑制、自律による抑制、仕組による抑制の中では『自律による抑制』にあたるわけですね。なるほど。このように分類すると、わかりやすいですね。

人間の心によるコントロールに頼る方法は、酔っていた場合など、気分によって曖昧な判断をしてしまう場合が予想されると思います。ですので、アルコール検知器や、ふらつき検知機等による、飲酒運転をした場合はハード面で車に乗れなくなるような制度を早く導入する必要があると思いました。


       

No.16156 RE:最近の交通事故・事件で思うこと 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/18(Tue) 15:55

ごめんなさい。前のレスで「抑制」を「規制」と間違えていたところがあったので修正しました。

       

No.16159 RE:最近の交通事故・事件で思うこと 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/18(Tue) 20:33

APEC様、Ryo−様。
レスありがとうございました。

飲酒運転防止のためのハード的な対応は、確かにぜひ実現してほしいものですね。なんとなく実現したときのイメージも湧きますし。
そうか、例えば免許不携帯なんかといった軽微の違反についても、免許にICチップを組み込ませるなどによって、持っていなければエンジンがかからない仕組みにするとか、それなら任意保険との連動もできそうかな。
(かなり適当に書いてますけど・・・。技術的な見通しはまったく分かりません。ごめんなさい)

うっとおしいくて腹を立てるまで徹底した抑止策は、効果的のように思えます。
いっぽうで、規制などを強めれば強めるほど、それに関わる産業にも多少なりとも影響が出ますよね。
例えば、@車に乗るのがうっとおしい→もう車を運転するのは嫌だ→車の販売量が落ちる・・・とか、
A酔っ払いに対する制約がいっぱいある→もうよっぱらっても楽しくない→お酒は飲みたくない・・・とか。
(まあきっと、Aは単純にそうはならないと思いますが・・。)

あと、また大阪府を例に取れば、取締りを強化したいとなると、それなりの「ヒト・モノ・カネ」がかかるわけですが、いっぽうで現状の財政難を打開するためにいろんなところで節約をしなければならない状況にありますよね。
市民はときに勝手なもので、税金の使い道に対しては非常にシビアな目を持ちながら、安全確保に対しては過剰な要求をしてしまいます。
そこのさじ加減といいますか、トレードオフ的な(一概にそう表現するのも乱暴すぎますが)関係って、非常に難しいなと感じています。

総監的な発想が持てるようになれば、もう少し頭の中を整理できるのでしょうか?


       


No.16138 口頭試験対策講座 投稿者:K2 投稿日:2008/11/16(Sun) 07:05 [返信]

昨日大阪で受講してきました。
9:00〜18:00まで昼食や休憩時間も惜しんでの講座ご苦労様でした。特に講師の方達には頭が下がります。

取りあえず、早朝から模擬口頭試験の結果を再度ボイスレコーダーで聞いてみた。
プレゼンの中で”えーっ”という、考え中の言葉が多すぎて感じが悪い。
いかにも用意が出来ていないプレゼンだ!

プレゼンの質問に対しては、課題や問題点が弱いと指摘され、少し感情的になりその後、相手の質問をあまり聞いていない感じで話がかみ合わなくなっている。
逆に威圧的なしゃべり方?最初に躓かないようにしなければ。
専門知識についての質問に対しては正解を答えているようだが、中途半端な答えだ。
技術士倫理に関しては答えられていない!
つまり、準備不足ですね。
今年も駄目かな。。。
再度プレゼンを練り直そう!
それから技術士法と技術士倫理に関して勉強しなければ。
無駄なことが嫌いな性格なので”技術士法と技術士倫理の勉強”なんか一般倫理が備わっていれば問題ないでしょって思い、苦手なのですが、試験勉強となるとそういうわけにもいきませんね。

同じクラスで(5名)私以外の方達は良く勉強されていました。自分の実力を知る上でも良い経験になりました。
講師の方からは試験後に的確な指摘を短時間でしていただきました。
感謝です。


       

No.16139 RE:口頭試験対策講座 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/11/16(Sun) 07:34

最後に乱入したPMP(☆虎)です。
模擬口頭試験の価値をわかっていただいたと思います。
APECさんをはじめ講師の方々も受講生の方の論文を読み、必死にアドバイスを考えています。
絶対合格するんだ!!
という気持ちで残された課題に対し、残された時間の中で取り組んでください。
講師の方々のアドバイスを実行し、「技術士合格」という通過点を得るのは努力した自分自身です。

私は講師して参加できませんでしたが、「ご苦労様でした」は口頭試験を突破された方に伝えたい言葉です。

まだ、口頭試験があります。
これの対策で技術者としての能力(受け答え)がアップする機会です。

「人事を尽くして天命を待つ」

まずは、人事を尽くしましょう。

では、


       

No.16140 口頭試験講座の目的は弱点発見・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/17(Mon) 03:18

K2様
講師として参加させていただいたIntPEです。講座の目的は@「弱点の発見」とA「今後の対策の(方向性)発見」だと思います。
K2さんは、書き込みから察するに、少なくとも@の目的は達成されたのではないでしょうか。

参加して私が感じたこと・・それは、この講座以前に提出してしまっている「技術的体験論文」に「弱点」のある人が少なくなかったことです。そのままでは、口頭試験プレゼンの足を引っ張る内容となっており、不合格率の高い選択科目では、ほとんど致命的ではないかとも思われました。
このため、不合格率の高い「機械部門」などの受験者向けに、冒頭から警告しました。不合格率の高い科目では、僅かの差が命取りですから。(機械、電気電子部門受験の方には先駆科目別の口頭試験合格率データを提供しました。これにより認識新たに頑張って欲しいと)

私が模擬口頭試験担当した5名には、弁当を食べている時に、この点を十分説明しました。が、他にも「弱点」を抱えた方がおられるのではないかと・・・別の書き込みでその思いを申し上げたいと思っています。


       

No.16142 受講生の皆様へ 投稿者:魔法使い  投稿日:2008/11/17(Mon) 06:34

11月15日、講師として参加した魔法使いです。携帯電話を鳴らした奴といえば、参加された方は全員わかりますね。笑。
 私の担当した5名にはお願いしましたが、今回の模擬面接結果は、文書で再現して見てください。人間の記憶はうまく出来ていて、時と共に忘れます。文書にしなおすと自分のどこがまずかったか、新たな発見があります。
 講師としてこれが、中締めとなるアドバイスです。それではあとわずかです。がんばれ!
 


       

No.16143 RE:口頭試験対策講座 投稿者:魔法使い  投稿日:2008/11/17(Mon) 07:26

追加としてもう一点。
嘘をつくことは慎むべきですが、馬鹿正直もいけません。馬鹿正直というのは、技術士としての資質を疑われるような受け答えです。例えば今でもたまに営業サイドが検挙されるようですが、独禁法に抵触する行為などは、これに該当します。受験動機も資格手当てがもらえるからというだけではいけません。公益確保の責務に抵触しますよね。そんな受け答えをする人は方はいないと思いますが、老婆心までに書き込ませていただきました。


       

No.16145 RE:口頭試験対策講座 投稿者:K2 投稿日:2008/11/17(Mon) 11:22

講師の皆さんコメントありがとうございます。
一年かけて努力してきた結果が後一ヶ月後の試験にかかっています。
みなさん後悔しないよう、がんばりましょう!
と、自分に言い聞かせる私です。


       

No.16154 RE:口頭試験対策講座 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/11/18(Tue) 11:02

有識者が参加する国土交通省の「道路の将来交通需要推計に関する検討会」が21日、この前提条件を正式決定する。とのことです。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081116AT3S1403715112008.html
今年度の口頭試験のトピック、来年度の筆記試験の重点対策として注目しておく必要があるかな・・・、。


       

No.16155 前提条件 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/11/18(Tue) 11:06

この前提条件というのは
国土交通省は2008年度からの10年間で総額59兆円を投じる道路整備中期計画の改定に伴い、同計画の根拠となる道路需要の将来予測を引き下げる方針を固めた。
とのことです。


       


No.16058 受理されてない場合??? 投稿者:ふぅりん 投稿日:2008/11/10(Mon) 20:59 [返信]

11/10の到着状況、更新されましたね。
夜8:30頃の更新になっていました。
センターの方も大忙しのようです。

しかし。
私は、先週金曜(11/7)の朝一で郵送し、追跡サービスで本日午前中には届いていることを確認したのですが、☆がついていませんでした(T−T)
受理されない場合、とは、どんな場合なのでしょうか?
どなたかご存知のかた、いらっしゃいますか?
受験番号、氏名、部門等は記入して、文字数制限は守って、MSP明朝も一部しか使っていないのですが・・・
もちろん、白黒で出しました。
norinariさんがおっしゃっていた通り、週末提出なので、センターから連絡があるまで待つしかないのでしょうが・・・
不安で不安で(:_;)


       

No.16060 RE:受理されてない場合??? 投稿者:失格はシャレにならない 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:39

大丈夫です。私も受理されてませんでした・・・
笑い事じゃないんですが・・・
それで、技術士会の方に電話で確認したところ。
「本日到着分の論文が多すぎて、全て確認できなかったため、明日再確認してください。HP上では再提出の場合も11/10消印・・となっていますが、週末に発送している方で不備があった場合は、後日期限を設定しなおして再送付してもらいます」とのことでした。
とりあえず、明日の12:00と20:00過ぎに再チェックしてみましょう。


       

No.16061 RE:受理されてない場合??? 投稿者:norinari 投稿日:2008/11/10(Mon) 21:53

ふぅりんさんへ

技術士会の方に結構しつこく聞いたのですが、「土日月
と技術士会が休日の分と月曜日の分が大量に郵送されて
きており、今日1日ではとても処理できそうに無い状況
です」との事でした。「不備等があった場合には、必ず
個別に連絡しますので、今しばらくお待ちください」と
の事でした。
「必ず」と何度も繰り返していたので大丈夫だと思いま
す。
これもしつこく聞いたのですが、「再提出の場合でも期
限は10日の消印までと要領にあるので、今日中に出さな
きゃ駄目ですよね?」の問には、「そういった場合は、
個別に期限を設定して10日以降でも受け付けますので、
ご心配されず、お待ち下さい。」との事でした。
私も今日のAM11:00頃に到着しているはずなのですが、
まだ☆はついていません。
「昼間(12:00頃)及び夜間(20:00以降)に更新しま
す。」と書いてあるところを見ると今日中に処理できな
かった分は明日の12:00頃までに処理できる見込みなの
では。


       

No.16062 私もです 投稿者:もとじ 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:06

11/8に発送、追跡したら本日12時着。
でも、まだです。
最悪の事態も・・・なんて思いますが、
週末を挟んでいるので今日の到着分が
かなり殺到しているのかと、今のところ
冷静に(?)構えています。
明日も無かったら、さすがに動揺しますが。


       

No.16064 RE:受理されてない場合??? 投稿者:shiden 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:10

昨年は締め切り日ギリギリで郵送したのですが、☆が付くまで2日くらいかかったような記憶があります。不備があれば試験センターから何らか連絡があると思いますので、心配せずに口頭試験の準備に勤しんでください。

       

No.16065 ありがとうございますm(_ _)m 投稿者:ふぅりん 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:13

みなさん、コメントありがとうございます。
おかげで、ちょっと安心できました。
落ち着いて、明日の更新を待ちます☆


       

No.16066 RE:受理されてない場合??? 投稿者:フェニックス 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:27

10日の消印があれば大丈夫ですよ。
皆さんが指定枚数とフォントの指示に従って提出しているのですから大丈夫。
技術士会の職員も土日明けで郵便物が溜まっており,受理サインを入力するのには大変苦労しているでしょう。
明日以降も数日はばたばたでしょう。
水曜日までにはサインの入力が完了するのではないでしようか。
受験者のストレスと受理サインを入力する方々のストレスが交差しているところでしょうか。
技術士試験には,いろんなことが含まれていますね。


       

No.16067 技術士会での受付状況 投稿者:虎 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:46

本日12時ごろに持参しました。☆は付いています。
受付を担当していたのは2人でした。
持参する人が何人かいましたが、その合間に届けられている封筒をあけてチェックをしていました。
かなりの数があるようでした。
2人だけでこなしているのかは解りませんが、チェックしていたのは枚数と枠内に入っているか白黒かだけで見た目だけの判断ですので、受理されないのはよほどのことが無い限り無いと思います。安心してください。


       

No.16068 RE:受理されてない場合??? 投稿者:40後半 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:47

11/10消印とは、今日中に郵便局で発送した時の受理印でしょうか?要は到着日ではないことでしょう?
あまり愚な問題すみませんでした。


       

No.16070 RE:受理されてない場合??? 投稿者:トッカン 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:04

そんなに心配ならもう少し早く提出しなよ。
普段の仕事だって同じ調子でギリギリにやってんじゃじゃないの?
いろいろ事情はあるだろうけど、前工程でフロートを使い切られちゃうと、
後工程の施工業者は全ての仕事がクリティカルパスになっちゃうのですよ!!


       

No.16071 RE:受理されてない場合??? 投稿者:機械 投稿日:2008/11/10(Mon) 23:27

「不備があったら返送するけど、再提出の場合も11/10消印までですよ」というようなことが書いてあるので、11/10に送付したのでは再提出の権利はないと思います。

私も今日郵便局に行ったので(^^;、不備=アウトと覚悟しています。その分、週末に送った方々より長い時間推敲・確認できたのですから、しょうがないですよね。

ただ遠方では、郵送に片道2日かかるので、その辺りにちょっと地域格差を感じますね。(返送・再提出の場合)


       

No.16072 機械さんへ 投稿者:norinari 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:05

No.16060やNo.16061のレスにあるように、技術士会に
確認済みです。
「この週末に提出(11/10までの消印)していて、不備が
あった場合、個々に期限を設定し、再提出してもらう」
との回答をもらっていますので、心配ないかと・・


       

No.16073 RE:受理されてない場合??? 投稿者:機械 投稿日:2008/11/11(Tue) 00:36

norinariさん、フォローありがとうございます。

ただ、お役所系のお仕事は「告知通りにやる」というのが原則ですから、11/10発送なら返送・再提出に関する特別措置はあまり期待しない方がいいと思います。

でも、ここまで提出を引っ張ったのですから不備は無いと信じましょう!今さら心配しても手遅れです。


       

No.16077 RE:昨年度の提出確認 投稿者:つったん 投稿日:2008/11/11(Tue) 04:53

期限ぎりぎりで提出された方は不安がおわりでしょうが、確実に不備なく提出しておればまず大丈夫です。

未受理とは、おそらく提出期限日以降(提出日を除く)の消印の場合、及び最低限の提出条件(提出様式のA4サイズ2枚で、頭書きに未記入がなく、3部整っているか)に不備がある場合と考えます。但し、後者は前レスにもあるように、個別救援の対応があるようですね。

参考までに、昨年度、私は期限日の11/16(金)に発送しました。最終確認は11/20(火)16:53発表で、期限日の4日後でした。
今年は救援措置のケースも考えられますので、最終確認日はもう少し後になるかも知れませんね。

レス16011(「封筒の大きさ」のスレ)で、コメントしましたが、
昨年度の提出率は、私の確認で筆記合格者4,620名中、未提出者(あるいは提出物の不備?)はわずか2名(提出率99.96%)でした。


       

No.16083 RE:受理されてない場合??? 投稿者:kitakyu  投稿日:2008/11/12(Wed) 00:53

私は、11/7に提出しました。簡易書留の追跡を調査したところ、11/10昼に到着しているようですがいまだに未処理です。技術士会のHPを見てみると「11/11郵便到着分については、11/12の18:00までに更新します」とあり不安に思い、確認すると技術士会所定の宛名用紙を使用せずに提出していました。受験番号も書いていないので受理されないかも・・・。浮き足立ってました。情けない。

       

No.16086 RE:受理されてない場合??? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/12(Wed) 01:40

宛名用紙は問題ないと思いますが、論文に受験番号を書かずに出したということですか?

       

No.16087 RE:受理されてない場合??? 投稿者:早起は眠いだけだ 投稿日:2008/11/12(Wed) 05:43

昨年度の例から言えば 締め切り後数日間は☆の数が増えていってました。郵便物の到着や処理に時間がかかるのでしょう。
私の場合、論文提出ではなく4年前に1次試験を申し込んだとき、申込期限ぎりぎりに思い立ち願書を提出しましたが、卒業証明が抜けていたり記述に誤りがあったりで、修正するよう技術士会から書類が返送されてきました。指示通り不備を修正して試験を受ける事が出来ました。そのおかげでそれ以降3年連続筆記は受かっています。ですから、もし不安なら技術士会へ問い合わせをされ、不備があれば修正を受け付けてもらうように交渉してみるのも1つの方法とは思います。


       

No.16088 RE:受理されてない場合??? 投稿者:kitakyu  投稿日:2008/11/12(Wed) 09:33

おはようございます。論文には受験番号を書いたのですが、封筒に書いていません。技術士会に問い合わせて確認してみます。ありがとうございました。

       

No.16094 RE:受理されてない場合??? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:26

私も封筒には受験番号は書いていませんし、宛名用紙も使いませんでしたがちゃんと受理されています。
大丈夫ですよ。


       

No.16114 RE:受理されてない場合??? 投稿者:鴛 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:44

☆がついていない方は現時点で11名かな
総監は0


       

No.16147 RE:受理されてない場合??? 投稿者:スーパーバン 投稿日:2008/11/17(Mon) 21:43

4人だけ☆がないですね。
まだ到着確認できないのか、それともやむを得ない事情があるのかな。意志に反してなら、残念ですね。


       


No.16104 経歴票に記載する施工管理について 投稿者:初受験(道路) 投稿日:2008/11/13(Thu) 07:28 [返信]

公務員技術者で道路計画で初受験する者です。
受験資格が、「科学技術に関する・・・計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」となっておりましたので、経歴票には
○○道路に関する計画
△△道路に関する設計
といった記述にしました。しかし、実際の職務内容としては工事の施工管理もやっておりましたので、施工管理についても記載すべきであったような気がしております。
口頭試験では、「経歴票には記載しきれませんでしたが、各種工事の施工管理もやっておりました」とフォローを入れようかと考えております。
施工管理は経歴票に記載すべきか、またフォローは必要かなどアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.16135 RE:経歴票に記載する施工管理について 投稿者:なす 投稿日:2008/11/14(Fri) 19:41

初受験(道路) 様

「実際の職務内容としては工事の施工管理もやっておりました」とのことですが、この際の経歴票はどう記載されたのでしょうか?

投稿内容だけでは、経歴票と実際の職務内容である施工管理との関係を、私が理解できない中でのコメントですので、もしかしたら、ずれたコメントとなってしまうかもしれませんが、恐れずにコメントしますと、専門とする事項が「道路計画」であることからすると、あえて施工管理に触れる必要はなく、計画あるいは設計について触れればいいと思います。仮に施工管理に触れられるのであれば、それと専門とする事項である「道路計画」との関係も説明できるようにしておく必要があると思います。

また、「なぜ書かなかったのですか?」といった、あまり宜しくない方向に口頭試験が進むような気がします。

勝手なコメントをしてすみません。
参考になれば幸いです。


       


No.16109 過去ログが見れません 投稿者:初受験 投稿日:2008/11/13(Thu) 17:48 [返信]

APECさま
過去ログ倉庫No.59が見れないようですが。


       

No.16110 RE:過去ログが見れません 投稿者:あらあら 投稿日:2008/11/13(Thu) 18:32

趣旨はわかりますが、
善意で運営されているサイトなので、
せめて、
「ご確認いただけますか」
とか
「ご確認の上、措置頂けないでしょうか」
くらい つけましょうよ。

命令口調の文体ではないけれど、
ですが。 で止めるのは雑かと思いますよ。


       

No.16111 RE:過去ログが見れません 投稿者:度量を大きく 投稿日:2008/11/13(Thu) 20:46

いいと思いますけどねえ・・・。
「APECさま」と、最初におっしゃっているんだし。
APECさんが、気を悪くなさるような言い方ではないと
思います。


       

No.16129 RE:過去ログが見れません 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/14(Fri) 01:13

ご指摘ありがとうございました。
ホームページビルダーの設定だと思うのですが、最近拡張子がhtmのファイルとhtmlのファイルが混在するようになっていて、リンク不備が時々出てしまいます。
修正しましたのでご確認ください。
また気がついたらお教えください。
ただ、できればメールでいただけると助かります。


       

No.16133 RE:過去ログが見れません 投稿者:初受験 投稿日:2008/11/14(Fri) 08:01

APEC様
修正していただきありがとうございます。
当方の書き込みに失礼がありましたことを、お詫びいたします。


       


No.16101 参考までに・・・(建設部門・維持管理) 投稿者:なす 投稿日:2008/11/12(Wed) 21:28 [返信]

口頭試験に向けて着々と準備されていることと思います。参考までに日経新聞の経済教室欄に興味深い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

タイトルは「ゼミナール 少子時代のインフラ」であり、「野村総合研究所」の執筆で、インフラクライシス(社会資本危機)という観点から、これまで蓄積されたインフラの維持更新について読みやすく書かれています。

私は昨日、その存在に気づき、興味深く読んでいます。ちなみに、昨日は橋梁、本日は電力について、アメリカでの例(ミネアポリス、広域停電)をとりあげており、本日は4話目でした。

日経新聞なので、経済的な観点からの記述ですが、技術者としても、判断材料の一つとして、興味深いと思います。建設一般のアセットマネジメントの問題、あるいは総合技術監理の視点という意味でも、共通する話題かと思われます。

よかったら、参考にしてください。


       

No.16126 RE:参考までに・・・(建設部門・維持管理) 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:17

TKCと申します。

>日経新聞なので、経済的な観点からの記述ですが・・・と書かれていることに対して、生意気かとは思いましたが、どうしてもレスしてしまいました。

技術士である以上は、やはり「経済的視点」というのは最も重要な点の一つではないかと感じています。

(これは私の持論なのでいろいろご意見もあろうかと思いますが)scienceとenjineerは違うと思うのです。

これまでに知られていない、新しい知見・発見をしていくのがscienceの世界で、enjineerというものは、そのあたしい知見を活かしながら、さらに“経済的”に作るためにはどうしたらよいか  を一生懸命考えることが必要なのかな?と思っています。

別に科学者が経済的視点を持っていないと言及しているわけではありませんが、単純に経済的視点うんぬん・・・というのも、感覚として思うことがなかなか難しいのではと思い、メールさせていただきました。


       

No.16128 RE:参考までに・・・(建設部門・維持管理) 投稿者:なす 投稿日:2008/11/14(Fri) 01:01

TKC 様

私も技術者にとって経済的視点は重要な視点の一つだと考えています。

というわけで、日経新聞の記事を紹介させていただきました。

本日は鉄道に関する話題でした。
人口減少による路線の維持管理の問題点(収入の減少に伴う安全管理水準の低下)等、技術者としてたくさん考えなければならないことがあると思いました。

明日以降の話題も気になっています。

ありがとうございました!


       

No.16130 RE:参考までに・・・(建設部門・維持管理) 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/14(Fri) 01:22

なす様
しょーもない投げかけに対する回答、ありがとうございました。

《収入の減少に伴う安全管理水準の低下》とは・・・。安全はすべてお金に換算できないような気もするんですが、悩ましいですね。

技術者として、必ずしなければならないこと、かつ社会から要求されることとして、『安全であること』ということがあると思います。なぜそう考えるか・・・それは、技術者にしかできないからです。

提示していただいた、【路線の維持管理】についても、一般の人にはできるわけがなく、専門家が実施することになります。そこに個人の《収入》の話が入ると、問題とすべきポイントがずれてしまうからややこしいですよね。

結局の解決策としては、非常に時間はかかるかと思いますが、それらを実施する技術者が、“世の中的に”すばらしいと認知される必要があるのでしょうね。
それを実現させるために、技術者にできること・・・。どこかで挙げられていましたが、まさに【技術営業】という考え方が、今後幅広く求められるのかな?と思っています。


       

No.16132 RE:参考までに 投稿者:イマジン 投稿日:2008/11/14(Fri) 03:09

デュッセルドルフではこんなニュースがちょうど流れていました。
参考までに。

〜〜〜 以下、Rhein Brueckeのニュースページより転載 〜〜〜
建築工事現場の事故多発
デュッセルドルフの建築工事現場で、今年に入って既に12件の重大事故が起こっている。その中には、5月に起こったSt. Peter教会修復現場の落下による死亡事故と、先週水曜日に起こった浚渫機転倒による死亡事故を含んでいる。建築工事現場での事故は他の部門に比べると数倍事故の発生率が高くなっている。その原因は、経費節減による安全性の欠落と、特に東欧出身の労働者との日常的にある言葉の壁が挙げられる。


       


No.16105 試験会場は? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/13(Thu) 08:06 [返信]

今年はNTT麻布セミナーハウスが改修中とかで口頭試験会場には使わないという話を聞いたのですが、フォーラム8以外の試験会場で口頭試験を受けられる方はいらっしゃいますか?
情報いただければ幸いです。


       

No.16106 RE:試験会場は? 投稿者:たぬき 投稿日:2008/11/13(Thu) 10:26

APECさん、すいません。

50歳を越えたマイナ−部門技術士です。

総監筆記に合格して(まったくの想定外でした)1月にフォ-ラム8です。

時間は9時です。〜前泊になります。

合格者数人のため、筆記試験論文、経験論文は熟読されているのでしょうか?〜かなり心配。

しかし、最初から最後まで、本当に神経を擦り減らす試験ですね。

この歳になると、体験論文、業務経歴を覚えるのに二苦労します。〜涙。


       

No.16115 RE:試験会場は? 投稿者:maru 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:46

総監−施工計画、施工設備及び積算です。
口頭試験は1月ですが試験会場が日本技術士会になってました。
通知をもらった時はちょっとびっくりしました。
他にもいらっしゃるでしょうか?


       

No.16117 RE:試験会場は? 投稿者:Y.J.T 投稿日:2008/11/13(Thu) 22:02

私も総監-施工計画ですが、日本技術士会が試験会場です。

       

No.16119 RE:試験会場は? 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/13(Thu) 22:47

技術士会ですか。うーん、そう来ましたか。^^;
総監の方だけなのでしょうか。


       

No.16127 RE:試験会場は? 投稿者:勘介 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:38

NTT麻布は改修工事中のはずです。前から気になっていました。技術士会は、会議室が葺手第二ビルに4つと田中山ビルに3つかなあありますのでそこを使うつもりでしょう。会議室を使うとは・・・・。会議室の予約表で確認してみます。

       


No.16081 通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:22 [返信]

 SUKIYAKI塾では無償で添削を行ってくださっているのに、大変失礼な質問になってしまうかもしれません。当方、本年度の試験に初受験玉砕し、先日、上司に尻を叩かれようやくやる気になった者です。
 本年は全く無勉強で試験本番に1800字を初めて書いたという有様でしたが、勉強をすればやってやれないことはないという印象を受けました。そこで通信講座を利用し早期(実はもう遅いのかもしれないが)から勉強予定です。今からだと8ヶ月ちょっとあります。
 ウェブ上では技術士2次試験対策として通信講座や添削講座が色々と紹介されていますが、結局、どれがいいのでしょうか。調べた範囲だと、宣伝文句に差はなく、いずれの通信講座も20万近くの高額です。どうせなら信頼性が高く質のよい商品を購入したいです。通信講座はアテにならんという意見でもかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。


       

No.16084 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:58

TKCと申します。(経営工学です)

私は2次試験の合格までに2年間要しました。
1年目は、某○○○○センターのスクーリング付き講座で試験の全体像を把握(もちろん合格したかったのですが)、2年目は経営工学分野に特化した講座にて勉強しました。

2通りの講座を経験した感想としましては、いわゆる大手の講座は、主に受験テクニックを学ぶところとしては良いのではないかと思います。
そもそもこの資格に対して、その特性を自分自身で調べるには限界があると思いますが、大きな講座であれば、それなりの情報が入手できるかと思います。

ただし個人的には、2年目に経験した、受験部門に特化した対策講座がほんとうにためになったと思っています。
受験対策はほんの一部であり、経営工学とは何かということを、受験生ながらに一生懸命考えることができたと思っていますし、合格後のつながりも若干ながら持つことができたと思っています。

少ない経験ではありますが、私の事例以上にもっといろいろあると思いますので、合格するためには何が必要かという視点で、検討してみてはどうでしょうか。プラス合格した後の、技術士としての活動を想定した場合にどんな講座で勉強すべきか といった視点で検討されてはと思います。


       

No.16093 RE:通信講座について 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:25

何でも同じだと思う。
できれば、スクーリングが多いほうが良い。(他の受験生のレベルや真剣度が分かるし、井の中の蛙にならないから)
でも、添削指導は担当講師に当りはずれがあるかもしれない。しかし、講師から如何にノウハウを引き出すかは、ご自身のやる気だと思うので、講座自体で大きくは変わらない。
できれば、直近の合格者に指導してもらいつつ、SUKIYAKI塾や有料講座を利用するのも良いと思う。


       

No.16100 RE:通信講座について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/12(Wed) 20:20

受験する部門によると思います。
部門が明らかになると、有益なレスがつくのではないでしょうか?


       

No.16116 RE:通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:59

ありがとうございます。部門は建設部門・河川_砂防です。
一般専門ともにB判定でした。現在30歳で(もうすぐ31歳ですが)、来年合格しなければどうしようと悪いことばかり考えてしまいます。早く添削やりたいのですが、今はsukiyaki塾推薦本を熟読している最中です。


       

No.16123 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:57

TKCです。

受験部門が「建設」ということですが、筆記試験に関して言えば、受験者も非常に多く、かつ受験対策本も充実しているかと思いますので、ぜひ参考にできるものは全て取り込むぐらいの意気込みでやっていただければと思います。

経営工学部門から見れば、講座にとらわれることなく、いろんなところで有益な情報が得られると思います。

ちなみに、試験制度の全体像は把握されていますか?
今回、一般・専門とも芳しくない結果とのことでしたが、その原因として《試験制度の理解不足》にあったのか、それとも《建設部門》の範疇に含まれる技術的知識が不十分だったのか・・・。
もし前者であると思われるのであれば、受験テクニックを中心に得られるような講習が望ましいと考えられますが、後者であるならば、やはりメジャーな部門でありますので、活用できるツールは通信講座に限らず、豊富に存在するかと思います。


       


No.16089 経歴と体験論文 投稿者:きくべー 投稿日:2008/11/12(Wed) 09:50 [返信]

私の業務経歴での勤務先は現場名なので、実際の職務内容はたくさんの工種が絡んでいます。すべては書けないので代表的な工種を記入しましたが、いざ体験論文のネタを考えたとき、記入した工種とは別の工種になってしまいました。
経歴の職務内容と体験論文が違うことを指摘された場合、正直にすべての工種は書ききれないので、代表的な工種しか書きませんでしたと言っても構わないでしょうか?


       

No.16092 RE:経歴と体験論文 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:24

職務内容に工種を書いた、という意味がよくわからないのですが、では職務内容欄にはどのようなことを書かれたのでしょうか?業務内容?

       

No.16108 RE:経歴と体験論文 投稿者:きくべー  投稿日:2008/11/13(Thu) 13:42

分かりにくくて申し訳ありません。
職務内容に「軟弱層が点在するフィルダム工事全般における施工計画及び施工管理」とし、体験論文をコア材料の不足をロームとランダム材とのブレンドにより確保したという内容を記載しました。経歴票の内容と一致しないのはやはりマイナスでしょうか?
もうひとつ、体験論文に記入した比較表の数字の一か所が間違っていることに気付きました。重要な項目でないので論文全体には影響ないと思いましたが、口頭試験時に間違っていたことを正直に言って説明しようと思っています。


       

No.16112 RE:経歴と体験論文 投稿者:くりろう 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:32

>職務内容「軟弱層が点在するフィルダム工事全般における施工計画及び施工管理」
>体験論文をコア材料の不足をロームとランダム材とのブレンドにより確保した

軟弱層が点在 VS コア材料不足では???ですが、
フィルダム工事全般 VS コア材料不足では良いんじゃないんでしょうか?

職務内容は「軟弱層が点在するダムサイトの施工管理」であって、
その中でブレンド工法を用いて「ある問題」を解決した・・・ならば良いと思います。
その方向に自分で引っ張っていったら良いです。

体験論文の比較表の数字の間違いについては、問われたら答えるくらいのスタンスで良いと思いますけどね。


       


No.16095 職務内容欄と論文のタイトル 投稿者:あこがれ 投稿日:2008/11/12(Wed) 15:22 [返信]

今更で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
私は、「経歴書の職務内容欄」に記載した文面ではわかりにくいかと思い、提出した論文のタイトルは少し変更しました。ニュアンスは同じですが、言葉足らずなところを付け加えたような内容としました。
また、「その時期」についても、1ヶ月(H20.3→H20.4)、訂正して記入しました。
少し不安ですので、私と同じような方はおられないでしょうか。また、問題ないでしょうか。


       

No.16096 RE:職務内容欄と論文のタイトル 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/12(Wed) 17:19

つまり、経歴票の職務内容のところに業務名を書いたということでしょうか。

論文タイトルは業務の名称、経歴票に書くのは職務内容ですから、もともと別のものであり、一致している必要は全然ありません。ですから大丈夫だと思います。
もしその点を聞かれたら「わかりやすいようにした」と答えれば問題ないと思います。

時期についても、業務の実施時期と職務の従事時期ですからずれていても問題ないと思いますが、職務内容欄に業務名を書いたのなら、口頭プレゼンの冒頭で訂正したこととその理由を簡単に触れたほうがいいように思います。


       

No.16097 RE:職務内容欄と論文のタイトル 投稿者:あこがれ 投稿日:2008/11/12(Wed) 17:57

APEC様
早速、ご助言頂き、ありがとうございます。
私は、経歴書の職務内容の中に、「○○における△△の××方法提案および施工計画」のように記入しましたが、論文のタイトルは、「□□(←制約条件)がある中での××方法の提案」というように記述しました。
(試験制度変更前の)先輩方にお聞きしても問題ないだろうけど、「どれですか?」と聞かれた場合は、タイトルを変更した旨を伝えればよいのでは?とのことでした。
少し安心しました。ありがとうございます。


       


No.16043 道路構造物の口頭試験について 投稿者:Tracky 投稿日:2008/11/09(Sun) 21:29 [返信]

 4度目の挑戦にしてようやく、筆記を突破できた者(地方公務員)です。
 業務経歴が、土工、舗装、擁壁、橋梁補修の設計・工事監理が主体で、幾何構造の設計の経験が少ないため、専門とする事項を「道路構造物」としました。
 体験論文に対する質問が、筆記試験レベルであれば、何とかなると思うのですが、新設橋梁やカルバート設計の経験が少ないため、不安を感じております。
 また、体験論文には、舗装設計と橋梁補修を書きましたが、周囲の技術士の方々からは、「舗装は建設環境、橋梁補修は鋼・コンで書くべき内容だ」と言われました。
 私の周囲には、道路構造物で取得された方がいないものですから、どなたか道路構造物の口頭試験での質問がどのようなレベル・内容なのかを教えてください。
 


       

No.16044 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/09(Sun) 21:42

>また、体験論文には、舗装設計と橋梁補修を書きましたが、周囲の技術士の方々からは、「舗装は建設環境、橋梁補修は鋼・コンで書くべき内容だ」と言われました。

道路構造物で問題ありません。
※視点を変えれば建設環境とか鋼コンでも書けるということです。

事例:口頭試験舗装(H18)※専門論文で舗装を選択
あなたは積雪寒冷地に在住ですが、積雪寒冷地での道路舗装ではどのようなもの、あるいは特徴等がありますか。


       

No.16046 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:イマジン 投稿日:2008/11/09(Sun) 22:13

私はH15に道路/道路構造物で技術士を取得しました。
口頭試験の再現は、
ズバリ!技術士新制度「建設部門」の攻略法
のなかに収録しています。
道路は、範囲がとても広いので、試験官もいろいろな専門の方がされているでしょう。
口頭試験の試問は、試験官の専門によるところが大きいと思いますので、テーマもレベルも様々でしょう。特に道路に限っては。
そういう意味では、筆記試験以上の難しさがあると思います。


>また、体験論文には、舗装設計と橋梁補修を書きましたが、周囲の技術士の方々からは、「舗装は建設環境、橋梁補修は鋼・コンで書くべき内容だ」と言われました。

舗装設計も橋梁補修も「道路/道路構造物」として書けると思います。
周囲の方がその体験論文を読んで言っているのでしたら、書かれている内容が「建設環境」や「鋼・コン」の視点になってしまっているのかもしれません。


       

No.16048 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:いなかもの 投稿日:2008/11/09(Sun) 22:24

これは19年度の実経験からですが,道路構造物に対する質問ではなく,体験論文に対する質問が殆どだと思います.
道路の場合,道路計画,道路設計,道路構造物など,「専門とする事項」がありますが,道路の場合,特に,その線引き,つまり専門の境界線は引きにくいと考えます.どれも関連があるからです.
私は,道路設計で口頭試験を受けましたが,体験論文の質疑に終始しました.道路設計に関した質疑はなかったと記憶しています.
頑張ってください.


       

No.16049 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/11/09(Sun) 22:39

書き忘れました。
2年前の口頭ではそのあと、寒冷地での排水性舗装について、またその性能規定評価項目などを聞かれました。


       

No.16052 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:APEC 投稿日:2008/11/10(Mon) 00:56

技術的体験論文は、「何の業務か」よりも「何についての課題解決か」、つまり「どんな問題点か」「どんな解決策か」が重視されますから、舗装設計あるいは施工に伴う環境保全上の課題解決や、橋梁補修における構造上の課題解決になっていて、道路技術者としての課題解決があまり見えないということではないでしょうか。

つまり、切り口、駆使した技術力の種類というか中身といったところの問題なのかなと思います。
ただそれは、口頭プレゼンでの話の展開次第である程度どうとでもなりますから、周囲の技術士の方々から受けた指摘の内容を吟味して、そういった(道路っぽくない、みたいな)イメージを聞き手に与えないようなプレゼンを考えれば大丈夫だと思います。
実際、昨年度のSUKIYAKI塾口頭試験受講生の中にもそういった方は複数おられましたが、その点を考慮したプレゼンをすることで乗り切っておられます。
模擬面接をしっかり受け、プレゼンと補足説明を鍛えてください。


       

No.16053 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:うーん 投稿日:2008/11/10(Mon) 01:06

昨年,道路設計で合格したものです。私の体験論文は,略記・詳述とも舗装設計を主体とした内容でしたので,口頭試験においても,舗装工学についてかなり専門的な質問がきました。それ以外は,道路行政的な質問(中期計画等)が多かったように思います。他の方もおっしゃられていましたが,舗装=建設環境とは考えにくいので,論文の視点が建設環境(例えば,リサイクル技術であるとか)寄りになっているのかなと思います。論点の工夫で,道路構造物で大丈夫だと思います。

       

No.16069 ありがとうございます 投稿者:Tracky 投稿日:2008/11/10(Mon) 22:56

 皆様、コメントありがとうございます。
 私としては、略記、詳述とも道路的にアセットなどを絡めて視点がずれないように書きました。
 しかしながら、私の周囲には、道路計画でとられた方が多いこともあって、あのような評価を得たのかもしれません。
 ちなみに、TNや橋梁設計を踏まえた、山岳道路設計でとられた方からは、少し大きく構えて、事業の目的を適切に説明すれば、おかしくはないとのアドバイスを頂きました。
 まずは、模擬面接に参加して、よりよいプレゼンの仕方を学ぶことにしました。
 アドバイスを下さった皆様、ありがとうございます。


       

No.16091 RE:道路構造物の口頭試験について 投稿者:怠け者 投稿日:2008/11/12(Wed) 11:08

口頭試験での質問は、体験論文や経歴に大半の時間が費やされると思いますが、たとえ専門が道路構造物であっても、道路屋としての基本的な知識、たとえば道路構造令の道路区分の定義などが問いかけられる場合があるので、道路の基本事項は押えておいたほうが良いかと思います(過去の経験より)。