過去ログ倉庫No.71


No.15527 技術士補 投稿者:上延 投稿日:2008/10/21(Tue) 11:52 [返信]

私は数年前に技術士第一次試験に合格しておりますが技術士補登録してませんので、技術士補ではありません。仮に技術士補だとすると名刺に記載する義務はあるのでしょうか?

       

No.15528 RE:技術士補 投稿者:yken 投稿日:2008/10/21(Tue) 12:18

義務は無いと思いますよ。
---
第47条 技術士補は,第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか,技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。
---


       

No.15532 RE:技術士補 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/21(Tue) 19:01

「名称表示の義務」とよく言われるので「名称を表示する義務がある」と思っている方が覆いようですが、「名称表示の場合の義務」です。
つまり、技術士として、あるいは技術士補として仕事をする場合は、部門まで提示しなさいということです。
言い換えると、仕事で「技術士(補)です」と言う時は、部門は何かもきちんと伝えないといけないということです。
ですから、技術士(補)として仕事をしないときは、そもそも技術士(補)と名乗らないということで、部門まで表示する必要はないということです。

名刺に技術士補であると記載せずに仕事をする場合、口頭あるいは技術者経歴その他、発注者が必要とする形で技術士補であることを伝えればかまわないでしょう。ただしその場合は、その伝えたものの中で部門も書いてないとダメということですね。


       


No.15493 一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:土いじり 投稿日:2008/10/18(Sat) 00:34 [返信]

応用理学受けてきました。
専門の答え合わせしませんか?
自信があるのだけを、あげてみます。ご意見ください。また、その他のところ、情報いただけるとありがたいのですが、よろしくお願いします。
2は@、3はB、4は@、5はC、8はA、10はC
11は@、13は@、15はB、17はC、30はB
35はD。


       

No.15497 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:応用できない技術者 投稿日:2008/10/18(Sat) 12:06

9はA、12はB、19はD、20は@、22はA、27はD、31はC、34はCでしょう。
気になるのは21ですが、正解がないような気がします。
@まさ土の化学組成は花崗岩であり、また白色ではない。
Aしらすは火山噴出物で岩石が風化したわけではない。
B黄土は海洋堆積物ではない。
C火山灰質粘性土はロームと呼ばれ、レスと呼ばれているのは黄土。
Dピートは、十分に腐らずにスポンジ状になった黒い塊のこと。それから肉眼で植物組成がわかるわけがない。
これ一問が合否を決めかねないので気になっています。
誰かわかる方いらっしゃいますか。


       

No.15504 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:土いじり 投稿日:2008/10/19(Sun) 19:16

応用できない技術者さんへ。返信ありがとうございます。31Cうれしかったです。
回答くださったうち、31だけがかぶっていました。
後は、回答していないのでわかりません。
でも、その他、自信がないのですが回答案を書いてみます。1B、2@、3B、4@、5C、6Dではないでしょう。、7A、
8A、9?、10C、11@、12B、13@、14?、15B、16D、17C、18?、19Dではないでしょう。たぶんB、20?、21@、A、Cのいずれかな?22Cかな。23?、24?、25@ではないでしょう。26?、27DかなCとしてしまった。28?、29たぶん@、慌ててDにしてしまった。30B、31C(応用できない技術者さんありがとう。)32@、33Aではない。34?、35D
以上ですが、回答案補修お願いします。、当落すれすれの方の励みになりますように。


       

No.15505 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:緒方 投稿日:2008/10/19(Sun) 19:56

いくつか食い違いがあって不安になってきました。
私の解答
2@、3B、4@、5C、6C、7@、8A、11C、12B、15A、19B、33D
です。
11と15は結構自信あったので、もし間違っているとしたらと思うとヒヤヒヤです。


       

No.15508 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:応用できない技術者 投稿日:2008/10/19(Sun) 22:50

物理、化学分野は全く自信がないので20以降の回答案を書きます。

20@(右横ずれ→左横ずれ)、21?、22A(塩基性岩のためアルカリ骨材反応が顕著)、23@かな?、24B(ボーリング坑の利用で掘削深度は深い)、25Dだと思う、26B(反射法は地下深部の測定に適しない)、27D、28B、29@かな?、30B(安定同位体)、31C(@は紫外波長→赤外波長)、32?、33@(水蒸気は大気に滞留しない)、34C(エルニーニョの周期はもっと短い。気象予報士受験予定なのに間違えた(泣))、35D(天水線は炭素同位体比と酸素同位体比の関係)


       

No.15509 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:土いじり 投稿日:2008/10/19(Sun) 23:19

ここで案をまとめてみます。
1B、2@、3B、4@、5C
6C、7@、8A、9?、10C
11@、12B、13@、14B、15B
16D、17C、18?、19B、20@
21?、22A、23@、24B、25D
26B、27D、28B、29@、30B
31C、32B、33@、34C、35D
皆さんどうでしょうか?ご意見修正ありますでしょうか?当落境界の方の参考になりますように。


       

No.15524 RE:一次応用理学専門答え合わせ 投稿者:土いじり 投稿日:2008/10/21(Tue) 06:58

15は@かな。

       


No.15099 講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:sonny  投稿日:2008/08/26(Tue) 06:38 [返信]

詳細については、そのうちAPECさんからも紹介されると思いますが、広島にAPECさんが来られるということで技術的体験論文講座を開催するのでお知らせします。
日時:10月19日(日)13:00〜16:00ごろ
場所:広島県立生涯学習センター第4研修室
参加費用:2千円程度
定員:40名

また、今年も口頭試験対策講座を行う予定です
日時:11月23日(日)9:00〜17:00
場所:広島県立生涯学習センター第4研修室
参加費用:5千円程度

どちらの講座も実費精算の上、現地でキャッシュバックを考えています
お近くのみなさんは、ご検討ください
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/gakushu/center/


       

No.15100 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/26(Tue) 08:10

sonnyさん、PRありがとうございます。
ちょうど10月初旬に出版する予定の「二次試験合格法 口頭試験編」の内容から、技術的体験論文作成のポイントについて事例を紹介しつつ説明し、口頭試験対策についても話をさせていただきたいと思います。
sonnyさんのおかげで安い施設が借りられたので、受講費用は抑えられると思います。ぜひお越しください。


       

No.15119 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:ヒロテレ(*^ 。^*) 投稿日:2008/08/28(Thu) 10:37

10/19日は情報処理試験日かー
非常に残念
11/23日は合格してたら絶対参加します.


       

No.15123 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2008/08/29(Fri) 06:51

10月19日(日)13:00〜16:00の技術的体験論文講座は,定員:40名となっていますが,予約が必要なのでしょうか?

       

No.15125 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/29(Fri) 08:07

9月に入ったら、講座の内容を掲載して正式に受講生募集を開始したいと思います。
よろしくお願いします。


       

No.15285 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:sonny 投稿日:2008/09/21(Sun) 17:33

おかげさまで定員に達しましたので、セミナーの募集を終了させていただきます

広島という地方にもかかわらず、他県からも参加者していただいているようで、主催者としてもしっかり準備して、受講して良かったと思っていただけるようなセミナーにしていきたいと思っています
結果的には当日の参加費用は千円としますので、よろしくお願いします
参加費は格安ですが、参加費の何倍もの効果・成果は提供していきたいと思います


       

No.15503 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:sonny 投稿日:2008/10/19(Sun) 18:05

東は滋賀県、西は大分県、南は高知県と、遠い所広島までおいでいただいて、ありがとうございました。
あっ、講師のapecさんは福井でしたね (^_^)
お疲れ様でした。

開催に向けては、それなりに○○ですが、みなさんに喜んでいただけると、またやらないといけないなぁという気になります。

来月も口頭試験講座をやりますから、ご縁があれば、またご一緒しましょう。


   

   

No.15506 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:区画整理 投稿日:2008/10/19(Sun) 20:39

sonnyさん、APECさんをはじめとする講師の方々、お世話になりました。
技術体験論文作成のポイント、裏話(?)、口頭試験対策など3時間の講義があっという間に終わった感じです。とても、内容が濃く、参加させてとてもよかったです。
今回の講習会がDVDされれば、筆記試験合格者の論文作成にとても参考になるのでは、と思ったりします。
いい機会を与えて頂いて、ありがとうございました。


       

No.15507 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:くりろう 投稿日:2008/10/19(Sun) 22:38

sonnyさんへ

会場準備や連絡案内など大変お疲れ様でした。
講習会の後、試験講座について色々とお話ししたかったですね。
あいにく新幹線が近づいていましたのでそれは叶わず、本当に失礼いたしました。
SUKIYAKI塾のメンバーとして、今後もよろしくお願い申し上げます。
APECさんも、そろそろ自宅に到着している頃ではないでしょうか?
・・・そんなに掛かっていないと思いますけど(^^;)


       

No.15510 RE:講座開催のお知らせ【広島】 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/19(Sun) 23:20

sonnyさん、くりろうさん、そしてもしこれを見ていたらふーさん、大変お世話になりました。
時間が限られていたため駆け足での説明で、受講された皆さんの頭に十分入らなかったのではないかと申し訳なく思っています。伝えたいことを全部話そうと思ったら、あと3時間くらいいりますね。^^;

帰宅後、軽く食べて風呂に入って、今やっとほっとしているところです。
さすがに3日間の強行軍は疲れましたぁ〜

これからもいろんな受験生応援をしていきたいと思いますので、ぜひまたよろしくお願いします。


       


No.14815 農業土木 投稿者:田人 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:41 [返信]

昨年選択した問題でも畑地かんがいが水田かんがいへ変わり、なんと!今年選択した問題もほ場整備問題が水田へと変わっていました。
2年続けて選択ミスです。確かに日本は水田王国なのでしょうが、私の住んでいる地域には水田が無いのです。大ショック!!
来年からは水田問題が出題されない問題に取り組みたいと思います。また1年頑張らネバーギブアップ!


       

No.14835 RE:農業土木 投稿者:今後のために 投稿日:2008/08/05(Tue) 09:25

わたしも今年 受験しました。
午前中の農政問題の変わりようにはびっくりしましたね。
おっしゃるように昼からも従来に比べてかなりかわりましたね
今後 どのように勉強すればよいのか 思い浮かびません

農業土木を受験された方の情報をおまちしてます


       

No.14837 RE:農業土木 投稿者:こう 投稿日:2008/08/05(Tue) 10:01

お疲れ様でした。。
農業一般ですけど、
グラフからの出題には意表を付かれましたが、
問題に'参考に・・・'と記載していたため、あまり詳しくピックアップをしなくてもいいものかと。。
ちなみに自分はU-1を選択しました。
担い手で3枚埋めるのは困難であるため、農村を含めた強化体制で、3枚にしました。


       

No.14843 RE:農業土木 投稿者:絶対撃てる 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:39

去年初めて一次受験して、無謀にも今年は二次を受験いたしました。
自分の自堕落のせいで勉強はほとん出月来ず、7月中は仕事に追われっぱなしでした。それでも受験しなきゃ合格する見込みはゼロ%だと思い受験しました。
勉強は時間の都合上、農政一般に絞りました。それも事前に解答文は用意ができず、白書の内容を把握して、後は自分の持っている才能(バカか?)にゆだねる。それも的は「都市・農村の共生・対流」一本に絞りました。
結果は見事に的外れでしたが、初めて受験をして感じたのは、決して届かない的じゃないと思いました。今から、準備していろんな人にみてもらい、揉んでもらったら射程距離内に入ってる気がします。
来年は、必ず腕をみがき的をえます。
とりあえず、娘と一緒に漢検3級を受験します。


       

No.14920 RE:農業土木 投稿者:えす 投稿日:2008/08/07(Thu) 09:54

受験希望者です。
今年はがらりと傾向が変わったようですが。
試験内容を、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.14924 RE:農業土木 投稿者:大天使 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:13

今年は水田に限定された問題にやられました・・・。業務で水田を取り扱うことがなく、勉強する時間のない社会人としては、あまり係りのない分野の出題の出題は正直言ってつらいです。
ハァ。来年またがんばろう・・・。


       

No.14927 RE:えすさんへ 投稿者:田人 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:49

平成20年度の問題は、(社)日本技術士会東北支部農業部会
http://www.geocities.jp/no_tohoku/index.html
に掲載されています。
ご参考に!


       

No.14930 RE:農業土木 投稿者:ぼっちん 投稿日:2008/08/07(Thu) 20:13

私も今回初受験しましたが、午後の予想以上の変化にやられました。
午前中は調子良かったのに。。。
今後の勉強として、学会誌や農業土木ハンドブックは必要だと思いますか?
会社にはないので、試験に有効であれば購入してもらおうかと考えています。
皆さんのご意見をお聞かせください。


       

No.14933 ”ぼっちん”さんへ 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2008/08/07(Thu) 21:09

ぼっちさんへ、私も初受験です。
発表待ちの身です。

農業土木ハンドブックは便利です。
技術士を目指すのであれば、あった方が良いでしょう。
また、気になるのであれば学会誌もためになるでしょう。
私は受験にあたり、まずハンドブックを購入しました。

気になったことを少し。
「購入して貰う」がひっかかりました。
個人で所有しても、無駄だにならない本です。
自分への投資をケチらないで望んだほうが近道だと思っています。

私の知っている人たちは、本代に限らずセミナー代や旅費など、かなり投資して頑張っています。


       

No.14935 RE:御礼 田人さま 投稿者:えす 投稿日:2008/08/07(Thu) 22:07

田人さま。
ありがとうございました。

早速確認させていただきましたが、
19年に比べると、ビジュアルで圧倒されます。
その時点で頭パンクしそうです。

来年もこんな傾向なんでしょうか?
図を見ないで、問題だけを頭に入れて
今まで通り、書ききればいけそうですかね。

前途多難。


       

No.14974 Re:農業土木 投稿者:ぼっちん 投稿日:2008/08/11(Mon) 12:54

みんな頑張れさんへ
確かに、自分に対する投資をケチるのは・・・
と思うのですが、いろいろ諸事情もあるので(笑)


ところで農業土木ハンドブックは現在改定6版が最新版だと思うのですが、
改定5版とは大きな差があるのでしょうか?
最新版がベストだとは思うのですが、諸事情から安いに越したことはないので。。。

ご存知の方、教えてください。


       

No.14979 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2008/08/11(Mon) 20:50

ぼっちんさんへ
確かに、ハンドブックは高価で痛い出費ですね。
技術士試験では、全てを利用するとは思えないので、図書館や知人から借りて利用してはどうでしょう。
必要な部分をコピーした方が経済的になるのでは。
実際、利用してみてそう思いました。
私の場合、借りる手段が無かったのですが、あればコピー利用だったと思います。


       

No.15502 RE:農業土木 投稿者:瀬戸際 投稿日:2008/10/19(Sun) 14:32

来年の筆記に向けてがんばろうとおもっています。
さて、農政一般が本年から問題が変更になり
 どのように回答してよいか 手も足もでません
 やる気はあるのですが・・・
 具体的なアドバイスおねがいします


       


No.15498 技術者達の生の声(過去ログ)は応援する! 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/10/18(Sat) 12:38 [返信]

最近、通勤電車でJICAの「シニアボランティア」の広告がヒラヒラしているのを見ます。これは何か!
なんとSUKIYAKI塾(※)の過去ログで議論されていました。
「定年後の社会貢献方法」(03/08/24)でshimaさんが推奨されていますね。
さて・・私にとって、SUKIYAKI塾の魅力の一つに、この過去ログがあります。例えば、技術士試験受験者の妻、ふみんごさんの書き込み「応援してます!」は特筆モノです(下記URL参照)。
私が最初に第二次試験を受験した時(2005年)には、既に過去ログだった(笑)・・わけですが、我が愚妻も、ふみんごさんのように「応援してくれている」と思って(誤解して)勇気づけられて・・頑張ったことを懐かしく思い出します。
あの頃の書き込みには「力強さ」と「勉強になった」という感じがありました。それにつけても・・最近の書き込みはどうなんでしょうか???IntPE

(※)元々は、佐口さんの「技術士受験講座」過去ログだそうです【次の、つったんさんの書き込み参照】

http://www.pejp.net/pe/store/log/log779.htm

【追伸】IntPE(JP)登録をして2ヵ月。皆さんから特にイカンとのコメントもありませんので、今後はIntPEを名乗らせていただきます。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=p&no=14955
http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_17ac.html


       

No.15500 RE:技術者達の生の声(過去ログ)は応援する! 投稿者:つったん 投稿日:2008/10/18(Sat) 18:58

当時の過去ログ暫定編集長のつったんです。
少しだけ補足(修正)しますが、この過去ログは当時の「技術士受験講座」(管理者:佐口さん)時の掲示板のログです。
それを「技術の杜ハヤブサネット」が引き継ぎ、今日に至っております。
 現在の掲示板:http://www.play21.jp/bbs/saguchi/index.html

実は、この過去ログアップは当時の佐口師匠が始められていたものを、私が編集を引き継ぎ、そしてAPECさんがアップくださっていた経緯があります。
今年になってAPECさんから、SUKIYAKI塾にリンクしてよいかとの相談を受け、喜んでそうさせていただきました。
なお、この当時の掲示板は、受験者向きのものから技術者同士の議論の場まで幅広い内容であったことから、掲示板−1(技術者議論の場)/掲示板−2(受験者向きの場)に分離されました。その掲示板−1の過去ログを整理していた背景から、SUKIYAKI塾トップのサイト副タイトルが【「技術士受験講座」掲示板様式-1の過去ログです。】となっているわけです。

当時から、掲示板ではレスのモラルが問われることはしばしばありました。その都度、佐口師匠が登場されて歯止めをかけられておりました。(私も一部師匠について、おせっかいなことを書いていました。)

今回、IntPEさんが紹介された、「応援してます!」がアップされた2002年は、私が技術士第二次試験に最初に合格した年度でした。
当時、スレの斬新さに興奮したとともに、その応援のありがたさ、そして家族(特に家内)への感謝の気持ちを改めて持たせてくれました。
実は私は、このスレだけで当時から今日まで10回以上は読み返していると思います。感謝です。


       

No.15501 技術士の、いや人間のあるべき姿・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/10/19(Sun) 09:45

つったんさん、ありがとうございました。
佐口さんは、私にとっては伝説の方です(笑)。ご説明で背景がよく分かりました。それにしても・・良いお話は新鮮ですね。このような書き込みは残されるべきと思います。
ふみんごさんの登場は、当時の技術士/受験者にとって「衝撃」だったのではないでしょうか。一種の「異文化」というか・・(笑)。異文化との交流の大切さを実感しますね。
さて「応援します!」には、ストレートに(分かりやすい形で)技術士、いや人間の「あるべき姿」のようなものを感じます。私も、ふみんごさんを見習って、臆せず「技術士としての社会貢献!」を日々模索しています(ここは・・笑っちゃいけない【笑】)。IntPE


       


No.15488 :一次試験 情報工学 投稿者:トキオ 投稿日:2008/10/17(Fri) 02:10 [返信]

今年受験された先輩方、もし可能であれば情報工学の問題をAPEC様に提供していただけないでしょうか?お手数かと思いますがよろしくお願い致します。

       

No.15492 RE::一次試験 情報工学 投稿者:Bekoh 投稿日:2008/10/17(Fri) 22:59

午後にテキストベース(図省略)の問題をAPEC様に送付致しました。
会社から送付した為、もしかしたらフィルタリングされて届いていないかもしれません。
APEC様、どうでしょうか?


       

No.15499 RE::一次試験 情報工学 投稿者:トキオ  投稿日:2008/10/18(Sat) 14:52

Bekoh様
問題の件、ありがとうございます。

Bekoh様、情報工学を受験された方、
図の件ですが、もし問題用紙があれば私の方で作成をしてみたいと思います。もし可能であればお手数ですが、問題用紙をスキャンしたものをメールにて送って頂くことは可能でしょうか? アドレスはtokio.asa@gmail.comです。
よろしくお願い致します。


       


No.15402 合格までの受験回数は? 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/10/09(Thu) 12:28 [返信]

技術士のみなさんへ質問です

2次試験は何回で合格されましたか?

興味があるので質問させていただきます
分かったからどうこうではないのですが・・・

宜しくお願いします


       

No.15404 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/10/09(Thu) 12:46

私は1回目で合格しました。

       

No.15406 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:ORION 投稿日:2008/10/09(Thu) 13:12

私は、3回目で合格しました。
ところで、合格までの平均受験回数は何回ぐらいなんでしょうかね。


       

No.15412 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:いわき 投稿日:2008/10/09(Thu) 19:57

私は2回で合格しました。建設部門です。
私の会社では10回受けても受かっていない人もいます。1回は1人しかいません。
合格率20%程度を単純に考えると平均4〜6回?


       

No.15413 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/10/09(Thu) 20:23

あまり、意味のある質問ではないでしょう。
合格できる十分な能力+準備+運があれば1回でも可能です。しかし、いくつかが欠ければ、何回も必要です。
ちなみに、私は都市計画1回、環境部門3回、総監2回、道路2回。平均2回ですかね。(その中には実は受験番号記入ミスもあります。)

今から、受験できそうな他の科目(例えば建設環境)を受験するとすれば、準備が充分できれば2回ぐらいで合格できると思います。


       

No.15415 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:あく 投稿日:2008/10/09(Thu) 22:50

十回目でした、まあ十回分の準備全て合わせても真面目な方一回の一月分すら到らないと思います。プロポーザルを重ねるうち自然に作文力がついたようです。

       

No.15416 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:shako60 投稿日:2008/10/09(Thu) 22:55

1回です。昨年取得しました。
合格時はちょうど30歳でした。

私の場合は、受験準備が十分できたことが大きかったと思います。


       

No.15417 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:yken 投稿日:2008/10/09(Thu) 22:57

やはり3回以内で勝負するくらいの勢いでないと、モチベー
ション維持できないと思いますよ。

・・・「自分は」のケースですがね。。。


       

No.15419 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/10/10(Fri) 08:29

みなさんありがとうございました

だいだい、1〜3回が多いようですね

いえることは、日常の業務をこなすことやモチベ−ションを保たれて勉強出来る人は合格できるようですね!
私は、今回初受験で結果待ちの身です
さて、何回で合格できるかなぁ


       

No.15422 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/10/10(Fri) 12:25

せっかくなので,もう少し。

 何回か受験して合格した方の多くは,「○○に気がついたら一気に合格した。」という記憶があるのではないかと思います。
 実力があっても○○に気付いていないと合格しがたいというのが,この試験の特徴ではないかと思います。

 私は3回目の受験で「技術士の定義」と「技術士の役割」の理解が重要だと気がついて,一気に合格できました。

 他の方の○○も聞いてみたいと思います。


       

No.15423 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:同感 投稿日:2008/10/10(Fri) 12:35

同感です。
私も、1回目の受験時は認識不足だった「技術士法の目的」、そして「技術士の義務・責務」について落とし込みをした結果、技術士試験の先にあるものを見つけたように感じました。2回目で合格することができました。


       

No.15424 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:PDCA 投稿日:2008/10/10(Fri) 16:49

私は、一番大事なのは「勉強量」だと思います。

この試験の合格率が低いのは、十分に勉強できなかった人が多数受験しているからだと思います。
前にも書きましたが、私の周りでは十分に勉強した人の合格率は8割です。

よって、「○○に気がついたら一気に合格した」というより、「○○を今まできちんと勉強していなかったから合格できなかった」という人がかなりいるような気がします。

ただ、仕事がものすごく忙しかったり、家庭の事情があったりすると、なかなかまとまった勉強時間が確保できないので、人それぞれ合格レベルに到達するのに掛かる時間は違うと思います。よって、回数が多い少ないはあまり関係ないと思います。

私の場合は人一倍負けず嫌いなので、後輩が先に取ってしまったことが悔しくて悔しくて、短期集中で死物狂いで勉強して建設部門、総監とも1回で合格しました。


       

No.15425 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:P&B 投稿日:2008/10/10(Fri) 17:00

このスレに書き込んでいる人は、早くに合格できた人が自慢げに書いているだけであって、
実際にはもっと数回以上と苦戦して合格した人のほうが多いです。
受かってしまえば、こっちのもんですから、苦戦していてもめげることはないです。
登録証に「何回目で合格」と書かれるわけではないですから。


       

No.15426 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/10(Fri) 17:18

私がいろんな方にアドバイスさせていただいている経験からいうと、

1回目で合格・・・・本当に優秀な方が多いですね。知識は無論ですが、何といってもそれを使いこなす能力が高い。マニュアルエンジニアなどとは無縁の方が多いですね。きっと、これまでの人生の中で「覚える」のではなくて「考える」ことが身についているのだと思います。だから、仕事を覚える過程でも、段取りを覚えるのではなくて理論などを覚えているのだと思います。

2〜3回目で合格・・・・1回目で合格できる力があるけれど、試験の傾向と対策が不十分で2回目・3回目になったという人が目に付きます。
これくらいの人が多いと思います。

4〜5回目で合格・・・・仕事が忙しかったりという不運で少し伸びてしまった人もいらっしゃいますが、応用能力というか、課題解決能力がやや不足気味の人が多いようです。マニュアルエンジニア的な方、報告書概要的な文章から頭を切り替えるのが不得意な方、コミュニケーション・プレゼンの能力に不足がある方などです。

6回目以降・・・・試験に対する考え方というか対策の方向性が間違ったまま年数を経過してしまった人が多く、知識とかいう以前に、試験の求めるものをよく認識してもらう必要があります。

実際にはこんなに単純に分類できるものではありませんが、だいたいの傾向です。
平均を出すとすれば、3回程度でしょうか。
ただ最近は2回目合格という方も多く、2.5〜3.0回の間になりつつあるのかなあというイメージを持っています。


       

No.15427 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:コンセンサス 投稿日:2008/10/10(Fri) 17:24

私の場合は、最初の建設部門が7回目、総合技術監理が1回目、2つ目の建設部門が2回目です。
最初の建設部門を本気で準備したのは最後の3回だけでした。
 大事なのは、目的意識的に効率的な対策を行うかだと思います。回数の問題ではないと思います。
 あえて、回数は問題ではなく、プロセスが問題ということで書き込みをしました。


       

No.15428 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:土木設計技師 投稿日:2008/10/10(Fri) 19:33

「回数」にはいろんなパターンがあるでしょう?
 ・申し込まず勉強し、数年後に初めて受験して合格した。
 ・申し込んだ後に勉強したけど、無理と思い行かなかった年がある。
 ・申し込んだけど、所用があり行けなかった年がある。
など。何年もかかったけど、受験したのは「1回」なんて事もありですか。
実際に「受験に行った」回数を言ってるのかなぁ。
全然意味が無い数字のような気がします。

回数よりプロセスが大事、に一票です。


       

No.15431 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/10/11(Sat) 15:29

私は、一発合格するとは思っていませんでしたが、紙一重でなんとか合格できました。

その理由は、
一つは、仕事を進める上で、現状、課題、問題点、評価、効果、発展の意識をもち、これらの文書化を心がけていたからです。
このことで業務の論点が明確になり、なにを・なぜ実施する必要があるのか。また、誰が、いつまでに、どんなふうに取り組み、その費用やボリュームは・・・と整理できます。これが勉強になります。
あわせて体系的知識を得るため、審議会資料や日経コンストラクション等を読んだり・・・・、継続は力なりです。

二つは、受験を周囲に宣言したことで、上司(技術士)から毎日のように受験の話題をふられたから。

結局は、仕事や勉強へのモチベーションの維持と思います。(大学受験でも、浪人して成績が下がる人もいます。仕事に振り回されて勉強どころでないという状況もあると思います)


       

No.15432 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:峠バイカー 投稿日:2008/10/11(Sat) 17:08

私は建設部門が3回目、総監が2回目で合格出来ました。質問の趣旨とは少しずれるかもしれませんが、建設部門は3回とも同じテーマの体験論文でチャレンジしました。今は体験論文は筆記試験にないので関係ないですね。

       

No.15437 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:Oscar 投稿日:2008/10/11(Sat) 23:18

経営工学部門を運良く1回で合格しました。同じ通信教育のスクーリングで一緒だった人たちで、残念ながら合格できなかったケースを見ると、忙しくて充分な準備ができなかった傾向が見えます。30代後半から50代といえば、暇な人はいません。その中で何を犠牲にしていかに時間を捻出するかが鍵です。私は土日を中心に、年間350時間くらいの学習だったと思います。通信教育、スクーリング、SUKIYAKI塾添削などで教わった内容に沿って25本位の論文を書くと、大概の出題に対してそこそこの論文が書けるようになりました。
充分な準備ができれば1,2回で合格し、不十分であれば何度受けても厳しいという印象があります。
何とか時間を捻出し、このサイトをしゃぶり尽くし、みんなで合格しましょう。


       

No.15442 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:金杯 投稿日:2008/10/12(Sun) 04:05

合格率20%として、だから合格までの平均は5回、とはなりませんね。
実際には、過去に何回か受けたが合格できないままあきらめてしまった人、合格を目指してがんばっているが合格に至っていない人、が相当数いるでしょうから。
そうすると平均は4回くらいになるでしょうか。

合格までの平均受験回数では、正規分布のような対称な形にはならず、対数正規分布のような上方に裾が広がるような形になるはずです。
そのため、平均値>中央値>最頻値 になっていると思われます。
というわけで、最も多いのは3回か2回で、3回を上回るとどんどん減っていく、となるでしょう。

上記のようなことも踏まえて、
「合格率20%だから5回までに合格できれば上等、などと思うな」
「3回までに合格するつもりで取り組め」
「3回本気でやっても合格できないなら、根本的な問題があると疑え」
と言い聞かせています。


ちなみに私は、2、1、3、1、未 です。


       

No.15445 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:ぶんぶん 投稿日:2008/10/12(Sun) 13:14

私は5回目で合格しました。

建コン勤務で建設−土質及び基礎ですが,この科目はだいたい最終合格率が7%前後です。
部門,科目にもよるかもしれませんが,何回までに合格しないと,根本的に問題があるとか,資質が無いとかは言い切れないと思います。

私の場合は何回か受験しているうちに傾向が分かってきて,コツがつかめてきたというような感じを受けています。受験回数なんて関係ありません。受かったか,受からないかの違いです。

受かるまであきらめないで頑張ってください。


       

No.15472 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:友遊士 投稿日:2008/10/14(Tue) 18:50

運良く、初受験(1回)で合格できました。APEC様・皆様の情報のおかげです。前々年度が1次試験免除の最後の年でしたが、受験できず1次試験からの挑戦でした。1次試験免除の年は、多くの方が2次試験に挑戦していましたね。その年、1次試験と2次試験を重願して、私の会社では2次試験合格で1次試験不合格の人もいました(1次試験の合格率が大変低かった年です)。但し、総監は2度落ちました。また、再チャレンジです。

       

No.15473 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:物流機械 投稿日:2008/10/14(Tue) 20:05

私の持論ですが、「敵をなめることなかれ」です。敵とは、もちろん技術士第2次試験のことですが、技術士第2次試験に各部門・選択科目に合格傾向があるのをご存知ですか?それを知らないことじたいなめているとわたしは思っています。例えば、機械部門のロボットや金属部門の金属材料は口頭試験の合格率が著しく低い等です。また、筆記試験の合格率の高いのもあれば低いのもあります。つまり、合格率が各部門・選択科目によって一律では、無いのです。それをわかったうえで自身の経験をかみして部門と選択科目を決めないといけないと思います。私の場合で言えば、経営工学・生産マネジメントで受けるところを機械部門・交通物流機械及び建設機械で平成18年に受験し一回で合格しました。ちなみにセミナーの機械部門の先生には「あんたは絶対無理」と言われていたなかの合格でした。なぜ機械部門・交通物流機械及び建設機械を受けたかというと平成17年の合格率が高かったからです。技術士になって良かったことはいろいろな勉強会に参加てきていろいろな技術士のかたと知り合いになれ自分の刺激になっていることです。まず、部門・選択科目にこだわらず、技術士になることをオススメします。そして自分は今回で合格するんだと暗示をかけることです。そうすれば合格は以外と近いと思います。

       

No.15474 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:1040 投稿日:2008/10/14(Tue) 22:04

建設部門 建設環境です。

2回目(29歳)で合格できました。

1回目は五択が3割くらいだったので
撃沈しましたが、五択がなくなった
去年は合格することができました。

やる気があれば誰でも合格できる
試験だと思います。


       

No.15496 RE:合格までの受験回数は? 投稿者:万年受験生 投稿日:2008/10/18(Sat) 11:15

やる気の無い人がたくさんいるということですね。

       


No.15482 一次試験衛生工学の解答案です。 投稿者:water 投稿日:2008/10/16(Thu) 01:34 [返信]

未完成なので皆さんご協力お願い致します。
http://jbbs.livedoor.jp/study/9902/


       

No.15491 RE:一次試験衛生工学の解答案です。 投稿者:water 投稿日:2008/10/17(Fri) 15:02

重複してしまいました。

ありがとうございます。


       


No.15333 ビオトープ管理士 投稿者:ゴリラモリ 投稿日:2008/10/01(Wed) 23:19 [返信]

ビオトープ管理士という資格があるようなのですが、技術士 環境部門 自然環境保全と同じようなものなのでしょうか?また、合格率は、2割程度のようですが、難しいのでしょうか?

       

No.15385 RE:ビオトープ管理士 投稿者:ryo 投稿日:2008/10/08(Wed) 17:32

私はビオトープの施工2級を持っています。技術士は、建設部門・建設環境・専門とする事項を『建設事業における自然環境の創出』で受けています。


ビオトープは2級ですが、一回で受かりました。ですが、技術士は去年初受験で落ちました。


私だけの事例でどちらが難しいとは言えないとは思いますが、一事例として挙げておきます。


       

No.15467 RE:ビオトープ管理士 投稿者:16 投稿日:2008/10/14(Tue) 00:33

ビオ管2級計画・施工を持っています。
2級は一昨年から簡単になって、合格率も上がっています。
受験資格も特にありません。
技術士 環境部門 自然環境保全とのリンクですが、自然環境保全の内容をあまり把握していないので何ともいえませんが、よく似た物だとは思います。
私は環境部門の1次を受験しましたが、分析とか廃棄物関係はあまり出てきません。
むしろ生物のコト、たとえば足型とかシルエットでその生物を当てろとか葉っぱの写真でこの気は何かとか、という問題がでてきます。
その他いろいろと踏み込んだ(あるいはちょっとひねくれた)問題が、沢山でてきますが、落ち着いて考えればなんとなく想像がつくので意外と簡単に答えが出て来ます。
実際にフィールドで何らかの活動をしてみると効果的です。
ただし1級は相当難しいようです。
技術士と同じく口頭試験まであります。
合格率は1ケタです。
実際にある程度の経験を積まれてからの受験が良いと思います。
以上、お役に立てば幸いです。


       

No.15484 RE:ビオトープ管理士 投稿者:持続可能な環境利用のため 投稿日:2008/10/16(Thu) 18:42

2級施工士です。
1級は”本当に”自然の保全、再生、創出に興味を持った方でないと合格も困難ですし、合格後の資格活用もままならないと思います。
(今年、1級施工受けました。技術士試験同様、記述問題もタフですし、16さんが言うように択一も幅広い分野から出題されます。しかも過去問は公表してません。)

山・川・海・動物・植物が好きで、フィールドに足を運び、学ぶことが好きだと言える人にこそふさわしい資格と思います。(そんな人でも難しい・・・)


       

No.15486 RE:ビオトープ管理士 投稿者:ゴリラモリ 投稿日:2008/10/16(Thu) 22:35

情報提供、ありがとうございます。来年度、受験してみようと思います。

       


No.15483 試験問題の解釈について 投稿者:もう三年生 投稿日:2008/10/16(Thu) 15:05 [返信]

突然すいません

昨年一点違いで落ちてしまって
今年も受験している者ですが
回答の解釈の違いって場合で問題が成り立たない場合があるのでしょうか?

先日、臨時の回答のところでどこかに書いてあったような無いような・・・
日本技術士会のHPにはそういった旨は書いてなかったので問題としてはそういった解釈の違い?どちらともとれる様な問題が無いのかもしれませんが・・・

もしあるなら昨年の問題を引っ張り出してきて探して見るのも一計かと思いまして・・・

まぁひっくり返して合格にしてもらえないとは思いますが・・・
1次試験の建設部門です


       


No.15446 2次試験建設部門 受験準備 投稿者:将来の土木業界 投稿日:2008/10/12(Sun) 18:11 [返信]

2次試験建設部門の受験をすることに決めましたが
何から手をつけていいか教えてください。
とりあえず、2008年度国土交通省白書は、読もうと思っています。
日頃の忙しい業務を行ないながらの工夫した効率的な学習の方法等あれば、教えてください。
よろしくお願いします。


       

No.15447 RE:2次試験建設部門 受験準備 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/10/12(Sun) 19:11

個人的な考えです。
まず、現実問題として、今年受験した多くの人は不合格となります。そして、その方の大半は来年も受験します(ある程度勉強が進んでいる)。そして、合格した人も2科目目を受験するものと想定されます(基本的能力が合格レベル)。
何が言いたいかと言うと、知識レベルで『初受験の方』は、現時点で上記の方々より大きく出遅れてると言うことです。ですので、来年の4月(上記の方々が本気で勉強し始める頃)までには、同等のレベルに追いついておく必要があります。
今から勉強順序としては、
@年内に自分レベルで完成した体験論文を作成する(勉強癖も付ける)
A4月までに色々な添削を受け、体験論文の質を高める
B4月までに出来る限り過去問を解く(出題傾向把握+知識蓄積)
C4月までに、幅広い知識の習得(白書の整理や専門書・学会誌の読破)
が必要だと思います。と言うことで、仕事の1つ1つを技術士試験の視点でなんとなく捉えて、業務をこなすこともB・Cに繋がるかと。
@・Aで文章力・表現力の強化と専門知識の習得が図れます。B・Cは暇を見つけて斜め読みする程度でも良いかもしれません。建設業界の流れや専門分野の動向を何となく把握するレベルで十分かと。(会社で購入している学会誌などは昼休みに斜め読み)
4月以降は、身に付いた文章力・表現力を基に、合格に向けた(試験対応の)詳細な勉強(一般・専門)に費やす。ここからは過酷。そして、筆記試験と続く。

勉強は自分でゴールを決めるのではなく、常に合格域のレベル(技術士試験が求めるレベル)を意識して勉強すべきです。あまり、基本に時間を費やしすぎない。

1回目で合格している方は多いです。合格に受験回数は関係ありません。如何に密度の濃い1年を過ごすかが勝負です。
ただし、私など小者は、1年を通じてモチベーションを維持できません。1番がんばらないといけない5〜7月にモチベーションが最高潮になるように、力の入れ具合は調整したほうがよいかも。

奥様がおられるなら、是非この掲示板を一緒に見てもらい、奥様にも覚悟を決めてもらい、勉強できる環境づくりも重要かと。当サイトで見られる『ともともさんの日記』は是非読まれるべきかと・・・(奥様にも読んでもらうべきかと)

1人で勉強するのでなく、色々な方に相談すべきです。勉強の方向性が間違っていれば、時間・労力の無駄。また、当サイトの掲示板に参加し、苦労している仲間が大勢いることを認識しましょう。(挫折しそうなときは特に助けられる)

上記は個人的な意見です。がんばってください。


       

No.15450 ハマーンさんへ 投稿者:将来の土木業界 投稿日:2008/10/13(Mon) 09:39

貴重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせてもらい、勉強に励みたいと思います。
もう一つ教えてください。
ところで、『ともともさんの日記』はどこにあるのでしょうか?


       

No.15451 RE:2次試験建設部門 受験準備 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/10/13(Mon) 09:56

『トップページ』『ダウンロード集』『その他』の部分です。

どこぞのありきたりな参考書より、かなり役立つかと。(精神論ですが・・・)

先日、清原の引退特番で、清原が以前、サミーソーサに『どうしたら、そんなにホームランが打てるんだ』と聞いたことがエピソードとして語られていた。ソーサは腕の筋肉を見せつけ、『これでホームランを打つんだ』と言ったらしい。でも、見せつけた筋肉で打つのでなく、『この筋肉を付ける苦労と努力が打席に立った時の自信となるんだ』と。

技術士試験にも通じるものがあると思います。試験の時、過去の努力が自信となって、論文を書かせてくれることもあると思います。

がんばってください。


       

No.15453 RE:2次試験建設部門 受験準備 投稿者:PDCA 投稿日:2008/10/13(Mon) 14:25

あくまで参考意見として、私の勉強法を書きます。

●国土交通白書について
択一があった頃は、白書の中のグラフなどから出題がありましたから、白書を読む必要がありましたが、一般論文対策としては、特に読まなくても良いような気がします。
私も受験の時、必要かなと思って読んでは見ましたが、実際は過去の合格論文を繰り返し書いてみることが一番効果的でした。

●文章力について
読みやすい文章を書くことが重要です。そのために一冊は「文章の書き方」の本を読んだ方がいいと思います。これには文章を書くためのルールがたくさん書かれています。

●専門・体験論文について
とにかく過去問を解くことです。市販されている参考書だけでなく、社内でも先輩方の合格論文が出回っていると思います。まず、自分の気に入ったものを書き写してみることから始めます。
私の場合は、合格論文の使えそうな文、文章をほぼ丸暗記して、試験当日は、それをうまく組み合わせて解答するだけでした。(←賛否両論あると思いますが・・・)

●口頭試験に向けて
 口頭試験の1年くらい前から、日経コンストラクションは購読していました。また、新聞の中で、建設に関わることは切抜きして集めていました。
口頭試験はつかみ所がなく、質問されたことに答える能力は短期間で身に付きませんから、常に建設部門全般の情報に接していることが重要です。

●勉強時間について
 私が本格的に勉強したのは、3月〜7月の5ヶ月間です。その間、平日は30分〜2時間、会社が休みの時は4時間〜6時間勉強しました。
5ヶ月間で勉強しなかった日は、酒を飲みすぎた3日間くらいだったと思います。

●最後に
私は腱鞘炎になるくらい過去の合格論文を書き写し続けていました。
書き写し、丸暗記には賛否両論あると思いますが、合格論文とはどういうものか頭に叩き込むためにはいい方法だと思います。


       

No.15463 RE:2次試験建設部門 受験準備 投稿者:KCM 投稿日:2008/10/13(Mon) 21:48

今のうちなら、自らの能力を高めるために、自己啓発のいろいろな図書を読まれたらどうでしょうか。

私自身は伊東真氏という方の『夢をかなえる勉強法』や『夢をかなえる時間術』を読み、限られた時間でどうやって勉強するかの参考にしました。

先人の知恵は大いに活用すべきです。図書購入など、たかだか5千円程度の投資です。いろいろな本を読んで研究しても損は無いと思います。


       

No.15464 RE:2次試験建設部門 受験準備 投稿者:KCM 投稿日:2008/10/13(Mon) 21:55

言い忘れました。

自分に合わないもの(考え方等)は、思いきりよく、切り捨てるようにしてください。せっかく買った本でも俺に合わないと思ったら、即座にごみ箱に放り込んでもOKです。

そこらへんの取捨選択も大事だと思います。


       


No.15452 今年は? 投稿者:popo 投稿日:2008/10/13(Mon) 10:20 [返信]

コンサルタント業界の方にお聞きしますが。今年、仕事の発注出ていますか?

       

No.15454 RE:今年は? 投稿者:みんみん 投稿日:2008/10/13(Mon) 14:41

地方某県のとある測量設計会社で,設計を担当している者です.

私も自分の住む自治体では,今年の発注量は非常に少ない,と感じます.
年度当初は,道路特定財源がらみで丸2ヶ月くらい発注がほぼ0でしたが,結論がでれば動くだろうと安易に思っておりました.
しかし,実際には,道路特定財源のゴタゴタが(一応)終息してからも,仕事の発注量があまり増えませんでした.
また,同一県内でも,集中投資される地域と投資が抑制されている地域では,委託業務の発注量に大きな差があります.
選択と集中により効率的な社会資本整備が進められている反面,同一県内でも景気のいい管内とそうでない管内との地域格差が生じていることも実感されます.

なぜ,popoさんはこのような質問をされたのでしょうか?


       

No.15458 RE:今年は? 投稿者:チャレンジ 投稿日:2008/10/13(Mon) 19:12

 地方に行くほど、発注量の低下が顕著のように感じます。地方のコンサル会社は、本当に経営が大変なように思います。これから更に、会社の淘汰は進んでいくのでしょうか。

       

No.15462 RE:今年は? 投稿者:あみの 投稿日:2008/10/13(Mon) 20:23

大手にいますが、分野による偏りはありますが、全体的に少なくぜんぜんって感じです

       


No.15456 一次終了! 投稿者:Drマ-チ 投稿日:2008/10/13(Mon) 18:21 [返信]

結果抜きにしてあと−んした!
参考書含めてお世話になりました−!
来年はよろしくしたくない!!!


       

No.15459 RE:一次終了! 投稿者:っっこ 投稿日:2008/10/13(Mon) 19:26

同感です。

疲れました・・・・


       

No.15460 RE:一次終了! 投稿者:アーメン 投稿日:2008/10/13(Mon) 19:28

終わりましたね…、やれやれです。

       

No.15461 RE:一次終了! 投稿者:こした 投稿日:2008/10/13(Mon) 19:52

同感です。
私は建設部門で受験したのですが、専門はだいたい・基礎が?です。

試験会場に到着すると駐車場がありません。(受験会場の注意事項に記載されていました。)

 仕方が無く近所のスーパーの駐車場に止めました。すごく遠い所ですが。早く出発して良かったと思っています。

 また、試験問題をメールで送ろうと思っていたのですが、PDFではだめなのであきらめました。
 このサイトにたいへんお世話になったのにバチが当たって落ちるかも?

申し訳ない。先に一杯飲みました。
’のど元過ぎれば暑さ忘れる’ですネ


       


No.15455 APECさんのビデオ講座 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/10/13(Mon) 16:57 [返信]

来年、総監を受験したいと考えています。
気が早いような気もしますが、APECさんのビデオ講座を取り、今年一杯はそれを繰り返し聞きながら感性を高めていきたいと思っています。
 ところでAPECさんのビデオ講座はお値打ちで非常に良いと聞いておりますが、実際、どんなものなのでしょうか?
ダウンロード商品、と言うことですが、物(例えばDVDとか)が郵送されて送られてくるものではなく、商品が自分のパソコンに配信されてきて、パソコン上で見たり聞いたりするのでしょうか?
家でDVDデッキに入れてリビングで見るのかなあ?とか、寝ながらイヤホンで聞くのかなあ?など分からない点があります。
どんなものが、どんな形で来て、どんな風に活用するのか、購入された方がいらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


       

No.15457 RE:APECさんのビデオ講座 投稿者:yken 投稿日:2008/10/13(Mon) 19:07

データがwmv形式なんで、パソコンのWindowsMediaPlayerなどから視聴するようになります。
家のDVDで見るにはデータ変換しなければ見れないと思います。。。
音だけ別途で録音すれば、寝ながらイヤホンもOKかと・・・。
自分はパソコンの前で正座して(うそです。普通にw)視聴しました。


       


No.15411 一次試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/09(Thu) 18:28 [返信]

一次試験まであと4日となりました。というか、当日までの準備期間は今日を入れてもあと4日になりました。
受験生の皆さんは、ずっと準備を続けてきた方、何の準備もせず(あるいはできず)ぶっつけ本番な方など様々でしょうが、ともかくがんばってください。

一次試験は、
(基礎科目)
 ・最低限の基礎知識をきちんと覚えているか(数は少ないけれど覚えていないと勝負にならない)
 ・それを使って答えを出すことができるか(トレーニングを積んだか)
(専門科目)
 ・基礎的名知識をいかにたくさん覚えているか
の勝負です。
ですから、残り4日でもぐっと力をつけることができます。
基礎科目は頻出9分野の知識吸収と応用トレーニング、専門科目は大学教科書などを使った知識習得にひたすらがんばれば、かけた時間だけ力がつきます。
残り時間、がんばってください。

13日は、1日中いろんなイベント等があってバタバタしていますが、何とか夕方にはスタンバイして臨時掲示板が立ち上げられるようにしたいと思っています。


       

No.15433 RE:一次試験がんばってください 投稿者:yk 投稿日:2008/10/11(Sat) 22:02

答案用紙は最後まで残っていれば、持ち帰っていいと聞いたのですが本当でしょうか?

つまらない質問で申し訳ありませんが、途中で席をたつ場合は、後で答え合わせをするための解答を覚えていないといけないんですよね?


       

No.15434 RE:一次試験がんばってください 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/10/11(Sat) 22:57

ykさん
それは愚問という位置づけになります。
この掲示板は試験委員が運営しているわけではありません。
仮に、昨年度はそうだったとしても、今年度も100%の確率でそうだと誰が責任を持っていえるのでしょうか。

士会の試験センターに問合せなさい。それが一番確実な回答を得る手段です。


       

No.15435 RE:一次試験がんばってください 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/10/11(Sat) 23:16

でも、もうこの日付でこの時刻。

なんでこうも一般常識がないのかねえ。他力本願が染み付いてるのかねえ。
己の人生を他人任せにして、平気なのかねえ。


       

No.15436 ykさんへ 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/10/11(Sat) 23:18

昨年までと変更がなければ、最後まで残っていれば、と問題用紙の持ち帰りは可能です。
途中退席した場合には持ち帰りができません。


       

No.15438 RE:一次試験がんばってください 投稿者:マイコン 投稿日:2008/10/11(Sat) 23:23

今年の二次試験では当日配布される注意事項に記載され
且つ監督員も説明されますので確認して下さいね。
頑張って下さい。


       

No.15439 RE:一次試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/12(Sun) 01:08

おまけですが、最後まで部屋にいると問題用紙は持ち帰れるのですが、机の上に置いたままにして退室すると、問題用紙は回収されます。
ですから、カバンに入れて室外に出てください。
日付が12日に変わり、いよいよ明日ですね。
最後に物をいうのは集中力です。がんばってください。


       

No.15440 RE:一次試験がんばってください 投稿者:yk 投稿日:2008/10/12(Sun) 01:50

こんなに早く明解な回答をいただき有難うございました。
当日は最後まで残って、問題用紙を貰って来ます。
基本科目7問、専門科目13問のギリギリの線で合格を狙ってます(笑)


       

No.15443 RE:一次試験がんばってください 投稿者:金杯 投稿日:2008/10/12(Sun) 04:07

“得意科目で確実に合格ラインを突破できたと思ったら、途中で退席して後の不得意科目にそなえたい”
しかし、
“自己採点のためにも問題用紙は持って帰りたい”
というところかと思います。
問題はそのものは、他の人が持って帰ったものを見ることもできますし、このサイトにもアップされるでしょう。問題を見れば、大概は自分がどれを選択したか思い出せますよ、きっと。
不安なら、迷った問題だけ記憶して、教室を出たらすぐ忘れないうちに、メモ書きしましょう。
試験中に受験票などにメモを取るのは、不正とみなされかねませんので、やめておいたほうがよいでしょう。

最後になりましたが、一次試験受験のみなさん、精一杯がんばってください。
くれぐれも、失格などにはならぬように、注意事項はよく読んでください。注意事項の内容が、昨年までと同じという保証はありません。
二次試験がみなさんを待っています。


       

No.15444 kyさんへ 投稿者:腹フクレタ 投稿日:2008/10/12(Sun) 09:32

No.15441で金杯さんも述べておられますが,この掲示板の趣旨と違う発言をしているのは,腹ヘッタさんではありませんか?
No.15434,No.15435の腹ヘッタさんのコメントの後の,morinokuma3715さんのNo.15436「ykさんへ」というタイトルをみて,kyな腹ヘッタさんへのコメントかと勘違いしてしまいました。
おっと,思わず余計なコメントしてしまいました・・・。腹ヘッタさん,無視して下さい。


       


No.15320 トピックについて 投稿者:ryu 投稿日:2008/09/28(Sun) 19:47 [返信]

口頭試験対策のトピックの整理についてです。
こちらのHPでも整理されていますが、最近(1年ぐらい)のトピックを調べるのによい方法はないでしょうか。


       

No.15418 ウーム 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/10/10(Fri) 00:11

トピックですか・・・日頃の情報収集力が試されるので試験直前に・・とはムズカシイのが本音です。
でも何とかしなくてはならないですよね。

とりあえず、
・関連する雑誌を乱読する。例えば日経ものづくりや日経コンストラクション、など。(日経の回し者ではないです。為念。)
・地元の図書館で過去の新聞(縮刷版があれば読みやすいですが)を読む。
・出来れば関連する学協会の学会誌を読む。
ぐらいでしょうか。
あと、自分自身振り返って「気になった事件・事故」にネットなどを利用し、関連するものを徹底調査するのも手です。
注意が一つあります。これらの手段で入手したトピックは偽の情報も混ざることがありますし、見解が変わったりすることもあります。トピックを漁るだけではなく、トピックについて「ご自身の考え」を少しまとめておくと良いと思います。


       

No.15420 RE:トピックについて 投稿者:自転車高速道路推進派 投稿日:2008/10/10(Fri) 09:05

 最近出版された本では、「企業不祥事はアリの穴から」樋口晴彦著、「会社なんて一発で吹っ飛ぶ!」佐々木政幸著が読みやすいですよ。どう読み解くかが、その本の価値を決めるとは思いますが・・・。

       


No.15353 技術士の行方 投稿者:ベクトル 投稿日:2008/10/07(Tue) 13:32 [返信]

本日、RCCMの更新講習会に行ってきました。
その中で、「@建設コンサルタント登録の条件で技術士は必要としない。ARCCMを登録する条件で技術士の証明は必要としない。」という話がありました。近い将来実施されるという内容でした。
今後、技術士という資格はどのような方向に進むのでしょうか。この板の多くの技術士の方々の意見が伺えれば幸いです。私の意見はRCCMと同等もしくはそれ以下の資格になるのかなと考えています。


       

No.15354 RE:技術士の行方 投稿者:どうなるの 投稿日:2008/10/07(Tue) 15:20

技術士は技術士法に基づいていますが、RCCMはロ−カルル−ルかな?
最近、土木学会も騒がれているような?
どうなることやら!


       

No.15355 RE:技術士の行方 投稿者:零細コンサル 投稿日:2008/10/07(Tue) 16:24

もし、ベクトルさんの@、Aの政策が実施されれば、私の会社のような経済的余裕のない零細企業コンサルにとってはWelcomeですね。社内に技術士がいない、名義借りする経済的余裕もない弊社にとってはWelcomeですね。私の推測ですが、それもこれも、沖縄県で問題となった名義貸し借りが発端かなと思います。倫理観が欠如した一部の心もとない技術士が招いた結果でしょう。身から出た錆びですね。

       

No.15356 RE:技術士の行方 投稿者:そうですか! 投稿日:2008/10/07(Tue) 17:02

そうなれば建設部門の技術士も他部門の技術士同様
受験者数も激減し建設コンサルの登録も楽になるでしょう。確かに名義貸しは未だに大手を振って存在してますから名義貸しは無くなるでしょうね。
零細、中小コンサルにはいい話だと思います。


       

No.15357 RE:技術士の行方 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/07(Tue) 18:07

RCCMに関わる変更内容に、
「建設コンサル登録していなくてもRCCMになれる」
つまり、会社付きの資格ではなく個人資格にするというのはなかったですか?
あと、情報に関する新部門の創設と。

それはともかく、RCCMは技術士部門のうち建設部門および他部門の土木関連科目のみ、さらに建設コンサルタントのみに限定された分野の資格です。
コンサルタントの人には比較してどっちが上とか下という意味があると思いますが、技術士には建設コンサルタント以外の人が圧倒的に多いことを考えると、あまり意味のない議論のように思います。

個人的意見ですが、建設コンサルタントにとっては、
「RCCMだけで建設コンサル登録ができる」
「指導技術士を必要としない」
というだけの話で、様々な局面での、技術士>RCCMという点数評価に違いはないと思います。


       

No.15358 RE:技術士の行方 投稿者:そうですか! 投稿日:2008/10/07(Tue) 18:44

すみません、名義貸しは減るということが言いたかったのです。
建コン以外での技術士の方のほうが少ないのかと
思っていました。世間知らずでした。


       

No.15359 RE:技術士の行方 投稿者:PDCA 投稿日:2008/10/07(Tue) 18:55

時代が替わり制度が変われば、資格の価値や使われ方が変わるのは当然のことと思います。
苦労して苦労して取った技術士の資格も、10年後にはレベルが下がって位置づけが変わっているかもしれません。

その時はその時で、また、その時に必要とされているものを身に付ければいいと思います。


       

No.15361 RE:技術士の行方 投稿者:大手に有利? 投稿日:2008/10/07(Tue) 20:28

@零細コンサルでもフルスペック(全部門登録)
A建コン登録の価値が下がる(意味がなくなる)
B公共事業減少傾向
C低入札に歯止め利かず(指名競争入札)
D企業選別するのに技術者個人で評価(資格・実績)
E大手有利で零細コンサルが消滅

この順で進行していくのでしょうかね〜。


       

No.15367 RE:技術士の行方 投稿者:RCCMで登録? 投稿日:2008/10/08(Wed) 08:28

RCCMだけで建コンの登録が可能になるという噂ですが,どこまで本当なのでしょうか?
仮にそうなると益々建コンの数が増えて,競争が激化すると思うのですが・・・・
仕事が減る中で,資格審査を厳しくして会社や技術者を淘汰する方向だと思っていたのですが?
国交省と建コンは,何を考えているのでしょうか・・・・????


       

No.15375 RE:技術士の行方 投稿者:東北 投稿日:2008/10/08(Wed) 12:45

建コンのHPにある年次報告書の8-6-1には以下のように記載されています。

a) 個人としての資格の登録
RCCMを登録する際に要件となっている「国土交通省に建設コンサルタント登録を行っている企業または個人のもとに勤務している者であること」の条項を削除して、個人として登録が可能となるようにする。

APEC様もおっしゃっていますが,@建設コンサルタント登録の条件で技術士は必要としないではなく,RCCMを登録する際に建コン登録している企業または個人である必要がなくなるということだと思います。


       

No.15378 RE:技術士の行方 投稿者:RCCMで登録? 投稿日:2008/10/08(Wed) 13:13

要するにRCCMの登録が会社ではなく,個人登録になるということですか?!
基本的に資格は個人のものですから,それは当然でしょうね。
建コンの登録にはやはり技術士が必要だという状況は変わらないのですね。
あまり,変化はないような・・・・?


       

No.15379 RE:技術士の行方 投稿者:ベクトル 投稿日:2008/10/08(Wed) 13:25

東北さま
すみません。大変お騒がせしました。
私の聞き「見(スクリーン表示でしたから)」間違えでしたら大変申し訳なく心からお詫び申し上げます。
しかし、私同様RCCMの更新講習会を受講された他の技術士の方の意見をお待ちしています(全国共通同様のコメントがあるはずですから)。
どうか、私のミスであることを願う次第です。


       

No.15382 RE:技術士の行方 投稿者:あんどん 投稿日:2008/10/08(Wed) 15:07

今までのRCCM資格は、どちらかというと会社のために
取得するという意味合いが強かったと思います。

会社は部門の登録に利用できるわけですが、個人としては
会社(建設コンサルタント登録企業)に属していないと、
RCCMを名乗れなかったわけですから。

でも、今後、RCCM資格が個人登録できるようになると
いうことは、個人の資格として独立することになりますから、
RCCM資格の存在価値が向上する可能性はあると思います。
資格を取得して損はないと思います。

これからは、公務員や建設業界以外の人も、RCCM資格
を取得するという事態もおこりえるかもしれません。

でも、技術士>RCCMは変わることはないと思います。


       

No.15383 RE:技術士の行方 投稿者:コンセンサス 投稿日:2008/10/08(Wed) 16:45

建設コンサルタンツ白書では、RCCM資格者が質、量において更に活用されるように、制度改訂に向けて
@ 個人資格にし資格を取得しやすくする。
A 技術士の指導部分を削除し、RCCMのインセン  ティブ高める。
B 建設情報部門を新設し、情報システム構築等を行  う技術者に資格を与え、業務対応可能にする。
C 業務経験年数を3年程度短縮し、若い技術者が資  格を取得しやすいようにする。
 の4点の検討をしているとしている。
 改訂の根拠として、質、量のおける更なる活用では、説明責任が不十分でないでしょうか。
 あくまでもRCCMは建設コンサルタンツ協会の内部資格であり、発注側の監督職員に求められる資格ではなく、建設関連業だけの資格であり、技術士とは別のものと考えるべきではないでしょうか。


       

No.15387 RE:技術士の行方 投稿者:土木設計技師 投稿日:2008/10/08(Wed) 19:22

すみません、ちょっと脱線します・・・。
建設コンサルタンツ協同組合が、新資格「土木設計技士」を
今年度から創設する、との話題を春先に耳にしましたが、
その後どうなったのかご存知の方はいらっしゃいますか?


       

No.15389 RE:技術士の行方 投稿者:mm30 投稿日:2008/10/08(Wed) 20:53

少なくとも建設業界では、官民問わず、仕事が大幅に減る傾向が明らかなのに、
・技術士取得が、多分簡単になってきた
・土木学会が認定資格を創設し、国交省が業務要件に活用しだす
・RCCMの運用が広がる
つまり、管理技術者の要件が大幅に引き下げられ、増加傾向になっている。
というのは、時代に逆行しているようで不思議です。
何故なんでしょう?


       

No.15392 RE:技術士の行方 投稿者:土木設計技師の情報 投稿日:2008/10/08(Wed) 22:01

ちょっと、話題が外れますが建設コンサルタンツ協同組合が主導している土木設計技師は、来年5月の連休あたりに試験を予定しているようです。主催3団体(?)の足並みを揃えているとのことで詳細なことはわかりません。なにか情報をつかみましたら報告します。

       

No.15393 RE:技術士の行方 投稿者:土木設計技師 投稿日:2008/10/08(Wed) 22:10

土木設計技師の情報さま、情報ありがとうございました。
またの情報をお願いします。

×土木設計技師、○土木設計技士、ですね。
名前欄はあえて違えてみました・・・。


       


No.15335 総監に利く書籍 投稿者:自転車高速道路推進派 投稿日:2008/10/03(Fri) 13:00 [返信]

 総監受験を始めてから、いろんなビジネス書を読むようになりました。青本から始まって、マネジメントや経営関係や生産・品管関係の本を読んでいきましたが、なんか試験勉強のために読まされてれているという感じでした。
 それが、心理学や自己啓発(地頭力やフレームワーク等)、教育関係(フィンランドメソッドやPISA型学力等)の本読み出してから、総監の青本との関連が見えてきたような気がします。
 みなさんは、どのような本を読まれていますか?


       

No.15336 RE:総監に利く書籍 投稿者:総監修行中 投稿日:2008/10/04(Sat) 00:40

私はAPECさんのビデオ教材が目から鱗でした。
「社長になったつもりで考える」…経営の視点から総監を理解しよう…これまでぼんやりしていたイメージがよく理解できました。
他の本が知識中心なのに対して、APECさんのビデオは考え方中心で、非常にわかりやすいです。


       

No.15369 RE:総監に利く書籍 投稿者:くりろう 投稿日:2008/10/08(Wed) 09:11

私は、青本以外では
@「トレードオフを勝ち抜く・・・」
A「三菱総研最新時事キーワード」
B「ビジュアル マネジメントの基本」
C「現代用語の基礎辞典」の関連部分
などを参考にしました。
@とBは総監のイメージ作りに、AとCは総監としての基礎知識の習得のために使いました。
あとは自分で作った、D「青本のまとめノート」です。これにはキーワードを含め必要なものを記載しました。
一番最後まで使った(試験場まで持っていった)のはDです。


       

No.15380 RE:総監に利く書籍 投稿者:自転車高速道路推進派 投稿日:2008/10/08(Wed) 14:12

 返信ありがとうございます。
 
 私が最近読んだ本では、(間違った方向に進んでいるのかもしれませんが)夜スペやドテラで有名な和田中元校長の藤原和博の「つなげる力」という本が、総監的な考え方を業務に活かすために非常に参考になりそうな本でした。
 <5つの管理のそれぞれをつなげて、バランスをとりながらプロジェクトを成功させる>そんなイメージで業務を進め、それを試験にフィードバックできたらと思っています。


       


No.15371 吊構造 投稿者:SS20  投稿日:2008/10/08(Wed) 11:07 [返信]

技術士の話と関係ないのですが・・・

現在吊構造を独学で勉強中なのですが、
日本鋼構造協会が出版した、「吊構造」
の本を手にいれたいのですが、てにはいません。

入手方法を知ってる方、またゆずってくださる方がいらしゃいましたらお願いします。


       

No.15372 RE:吊構造 投稿者:Amazon? 投稿日:2008/10/08(Wed) 11:20

Amazonで吊構造で検索すると出ますが・・・?

       

No.15373 RE:吊構造 投稿者:SS20  投稿日:2008/10/08(Wed) 11:41

amazon,楽天、などインタ−ネット取引
すべて、だめでした。

宜しく、お願いします。


       

No.15374 RE:吊構造 投稿者:だから・・・ 投稿日:2008/10/08(Wed) 12:33

だから,Amazonで,検索すると次の中古品があります。
吊構造 (1975年) 日本鋼構造協会 (編集)
¥ 43,100 ¥ 340(配送料)
ちなみに,Amazonは次のURL。良く確かめてね!
http://www.amazon.co.jp/
お金がないのなら,図書館,大学へ行って下さい。


       


No.15337 2次試験(建設部門)受験 投稿者:将来の土木業界 投稿日:2008/10/04(Sat) 17:23 [返信]

4年前に士補に合格し、最近2次試験を受験するかどうか悩んでいます。私は、公共工事(土木)が主の中堅ゼネコンに勤めているのですが、最近に不景気で建設業界の公共投資も年々減るばかりで会社も縮小の一途をたどり入札金額も低入金額ギリギリで、現場の予算管理は非常に苦しいです。社員のモチベーションは下がるばかりです。会社に頼らない力を持って、土木業界で飯を食っていくには、必要な資格でしょうか?

       

No.15338 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:受けようよ 投稿日:2008/10/04(Sat) 18:41

素直になおさら必要な気がしますが。

       

No.15341 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:元請の経営者 投稿日:2008/10/05(Sun) 21:04

 ハッキリいって、大して必要なしかくではありません。もし、建設業界で従事していく心算ならば、建築に始まり設備工事の資格を取得して、関連の宅地建物とか土地家屋調査士などを加えたほうがまだ可能性は、あります。コンサル業務も大した将来は見込めません。

       

No.15342 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:何言ってるの 投稿日:2008/10/05(Sun) 22:26

元請けの経営者さん
あなたは何を言ってるんですか?建築屋の人?
こんなことを書き込みするなら、このサイトに来なければいい。
あなたにとっても私達にとっても良いことはないでしょう。
さようなら


       

No.15344 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:やしんか 投稿日:2008/10/06(Mon) 00:52

現実を見るのも重要かと。。。資格だけで食べていける甘い時代は終わりつつあるのかも。
専門的応用能力は必要かもしれませんが、技術士の資格者で無くても良いのでは。
技術士資格取得は、目標であってもゴールでは無いと思います。技術士は、次の目標を目指すスタートとなる資格です。
(これを書いていて、自分でも資格に甘えているところがあると感じちゃいました。)


       

No.15345 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:あく 投稿日:2008/10/06(Mon) 01:40

まぁ、資格者要件で弾かれてしまえば手をあげることすら許されませんから、現実的に資格は取っておきましょう。正直、理想は取ってから考えても遅くはない。

       

No.15346 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/10/06(Mon) 07:27

技術士の受験を迷ってるようでは、合格はほど遠い。
なぜなら、ライバルは命がけで受験しているから。命がけで受験しているライバルがいるのに、悩める受験生が受かるはずがない。
ご自身が生きて行くのに必要だと心の底から思ってこそ、受験の苦しさを乗り越えられる。かも・・・
凡人が片手間で受かる試験ではない。

まぁ、平素、高いレベルで仕事をしてれば、そんなに難しい試験じゃないかもしれが、その『高いレベル』は計り知れない。


       

No.15347 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:PDCA 投稿日:2008/10/06(Mon) 10:05

どの業界にも景気がいい時と悪い時があります。
悪い時にどうするか。

@景気が悪いから転職して別の道を探す。
A景気が悪いから何とかしようと努力する。

Aの場合、一人で何とかしようと思ってがんばっても状況はあまり変わらないと思います。みんなで力を合わせて、有効な方法・改善策を見つけ出す必要があります。

そのときに、自分が先頭に立って何かを変えていこうとする気持ちがあるかどうかです。あるのならば、まず、自分の能力を高めなければいけません。

そのための方法の一つとして技術士に挑戦すればいいと思います。


       

No.15348 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:金さん  投稿日:2008/10/06(Mon) 14:46

まず、元請の経営者さんは、技術士に興味があるからこのサイトに来ているはずである。だから、将来の土木業界さんの質問に対して、経営者としての?彼なりの回答なのだから、こんな書き込みをするなら来なければいい。さようならは、ちょっと失礼だと思います。それと掲示板をみてよく思う事ですが、人の意見もさまざまです。広い視野を持つ事も技術者としての資質ではないのでしょうか。

       

No.15349 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:何言ってるの 投稿日:2008/10/06(Mon) 19:47

金さん様へ

言いたい事は分かします。しかし、このサイトの趣旨というか、名前が「技術士受験を応援するペ−ジ」ですので、ああいった内容では、頑張って技術士を取得しようという人に対して失礼ですし、モチベ−ションが下がるきっかけになりかねないと思います。
私は、ああいう書き込みは反対です。


       

No.15350 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:将来の土木業界 投稿日:2008/10/06(Mon) 22:23

はじめて掲示板に書き込みをしましたが、貴重な意見ありがとうございます。確かにハマーンの言われるように、資格を甘く見ているように思い痛感しています。今後は必死のパッチでがんばりたいと思います。

       

No.15351 RE:2次試験(建設部門)受験 投稿者:タック 投稿日:2008/10/07(Tue) 08:32

何言ってるのさん、ここにくるような人はそれくらいのことでやる気を失うような人はいないと思います。
経営者さんはそれなりに自分で感じた現実を一人の
意見として書かれただけでそんなことでモチベ−ションが下がるきっかけも何も?それこそ受験するに値しません。自分とは違う意見は抹殺しようとするのは技術士として求められる像ではありません。


       

No.15370 がんばってください 投稿者:金さん  投稿日:2008/10/08(Wed) 09:30

将来の土木業界さんが、これからの将来に不安があるのは誰でも同じ事です。
でも、一次試験の受験の時を思い出してください。中途半端な気持ちで受験してはいないでしょう。
初心に帰って考えればおのずと答えは出るはずです。その後で元請の経営者さんの言われた資格なども必要なのかなと思えてくるものです。
タックさん同様私も、自分の意見と違うものを受付ないという事に対して?なのです。


       


No.15325 技術的体験論文について 投稿者:今頃ですが... 投稿日:2008/09/30(Tue) 22:54 [返信]

今年、二次試験を受験した者です。
現在、技術的体験論文を書き始めようとしているところです。
そこで質問なのですが、願書提出後のこの半年間に
行った業務内容を体験論文にしてもいいものなのでしょうか?
自分では、願書提出前に考えていた内容より、技術士としてふさわしい業務内容だと思ったのです。
当然、願書の業務経歴に記載していない内容になってしまいます。
専門とする事項であり、実際に自分が行っていれば
、願書提出より過去の業務で書かなければならないという縛りは無いみたいなのですが...。


       

No.15327 RE:技術的体験論文について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/10/01(Wed) 08:08

 積極的にお勧めすることはできないです。ご自身が保有するリスクとして、ご自身で決断してください。

       

No.15328 RE:技術的体験論文について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/10/01(Wed) 12:00

「願書提出時はまだ経験が浅くて、願書提出後、技術士にふさわしい経験を積んだのですか?」というような指摘を、口頭試験でされないかを心配されているのだと思いますが、内容が充実していれば問題ないと思います。

願書を提出した後も当然勉強するでしょうし、経験も積み重ねると思います。口頭試験当日までのその人の技術力を評価するのが口頭試験だと思いますので、当日に自分の技術力をきちんとアピールできれば良いと思います。


       

No.15329 RE:技術的体験論文について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/10/01(Wed) 12:39

技術的体験論文の課題には,次のような項目があります。
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望
4月以降に実施した業務=6ヶ月程度できちんとした成果が出ているのか,その成果について明確な評価や今後の展望が出来るのかが問題です。
これらについて,しっかりと記述した上で,説明できるのであれば,その業務でも良いと思います。
しかし,一般には難しいと思いますので,試験官もそのような目で見ることを忘れないで下さい。


       

No.15330 RE:技術的体験論文について 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/10/01(Wed) 21:55

私は解釈が異なり、ダメだと思います。
受験資格は最短の場合で経験4年です。そして、出願時の経験までが対象です。つまり、体験論文は願書提出時点までに限られると思います。
これが前提(ルール)だと考えれば、たとえ今頃ですがさんが実務経験100年でもダメだと思います。

当然、口頭試験では技術体験論文以外で、最近の従事業務を確認されることもあると思いますが、あくまでそれは余談かと。


       

No.15331 RE:技術的体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2008/10/01(Wed) 22:14

できるならば避けたほうがいいと思います。
理由は、
「それでは、経歴書の期間には技術士らしいような実務体験はしていないということですか?」
「そんな最近では、体験内容の総括はできていないのでは?」
「成果をそんな短期間で確認できるのですか?」
などの質問が考えられること、そんなに最近だと提案技術に関する最新技術・知見の進歩があるわけがなく、「現時点評価」の重要な評価尺度である「最新の技術を踏まえて、今ならこうするという視点で評価する」ことができないことによります。

以上の点において、的確に技術評価をしてもらえるような回答ができ、技術的体験論文の評価尺度である「口頭試験でのプレゼンおよび補足説明で試験官を納得させる」ことができれば、たとえ最新事例でもかまいません。昨年度も経歴票以降の実績で体験論文を書き、合格した人がいます。


       

No.15332 RE:技術的体験論文について 投稿者:今頃ですが... 投稿日:2008/10/01(Wed) 23:06

皆様ありがとうございます。
私なりに考えた結果、
やはり、避けたほうが良いと思いました。
いろいろな意見を聞くことができて、
とても参考になりました。
願書提出以前の経験で提出論文の作成に
取り掛かることにいたします。


       

No.15360 RE:技術的体験論文について 投稿者:イマジン 投稿日:2008/10/07(Tue) 19:34

技術的体験論文の題材は、@あなたの専門とする事項に関するもので、Aあなたが実際に行ったもので、B技術士にふさわしいと思われるものであれば、願書提出より前かどうかということは関係ないと思います。
いま、@とAはクリアしていて、「B技術士にふさわしい」という観点で、よりよい題材があったということですよね。私なら、願書提出後のものであってもその業務を題材にすると思います。
ただし、みなさんが指摘している内容には、十分に注意したほうがいいです。いずれも貴重なアドバイスだと思います。

それから、「現時点での評価」については、私は少し違った捉えかたをしています。
「その当時の最新技術を使って実施した業務を、その後の技術の進歩を踏まえて評価する」は、ひとつの方法です。わかりやすいし、書きやすいと思います。
しかし、「その当時の最新技術を使った業務」が「技術士にふさわしい」という意味ではないので、「その当時の最新技術を使っていない業務」でもかまいません。
例えば、最新技術を使っていない業務を記述し、再評価のところで、最新技術の持つ未解明部分や保有リスク、今後の課題などを指摘して、それらもよく理解した上であえてこういう判断をしたんだ、という書きかたでもいいと思います。こういう書きかたなら、願書提出後の題材でも自然に書けると思います。


       


No.14805 総監 択一 点数 投稿者:tarou 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:38 [返信]

62.5%のようです。

みなさんどうしたか?


       

No.14809 RE:総監 択一 点数 投稿者:試験官 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:14

解答が公表されていないのに何で分かるのですか?

       

No.14811 RE:総監 択一 点数 投稿者:サマージャンボ 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:23

試験官さん
正当くらい調べりゃわかるでしょ
宝くじじゃあるまいし


       

No.14895 RE:総監 択一 点数 投稿者:tos 投稿日:2008/08/06(Wed) 12:36

私の場合、正解は26問(65%)前後のようです。
例年より難しくなったような気がします。


       

No.14971 RE:総監 択一 点数 投稿者:アレン 投稿日:2008/08/10(Sun) 23:17

私の周りだけかもしれませんが、総監の試験では、択一の点数が高くて、筆記の点数が低い人は口頭試験の内容が厳しいような気がします。

私が去年受験したとき、択一の結果が50%そこそこだったので、口頭試験では、自分が総監技術を理解し、実務で活用していることを意識してアピールしました。(何とか合格でした)

私の頼りない経験で申し訳ないのですが、択一の得点が50%を超えている方は、口頭試験に備えて、経験論文の準備とご自分の総監技術をさらに深めることをおすすめします。


       

No.14975 RE:総監 択一 点数 投稿者:ふみえちゃん 投稿日:2008/08/11(Mon) 13:08

67.5%です。今年で2回目ですが、昨年よりは10点ぐらい低下しています。今回は難しかったですね。みなさんはいかがですか?

       

No.14982 RE:総監 択一 点数 投稿者:123 投稿日:2008/08/11(Mon) 22:37

67.5%も正解 うらやましいです。

まわりは5人平均でちょうど50%です。


       

No.14983 RE:総監 択一 点数 投稿者:初心者 投稿日:2008/08/12(Tue) 00:39

今日は正解が発表されました。
初回ですので、50%のつもりですが、67.5%をとりました。


       

No.14985 RE:総監 択一 点数 投稿者:親不知 投稿日:2008/08/12(Tue) 06:26

17/40でした。。。

論文で77.5点以上ないと。。。

厳しいかな?


       

No.14989 RE:総監 択一 点数 投稿者:1040 投稿日:2008/08/12(Tue) 18:33

初総監受験でした。

択一は勉強したつもりだったんですが、
22/40=55%でした。

論文は散々な出来だったので、
65%は厳しいと思ってます。

来年出直します。

総監とりたいなぁ。


       

No.14990 RE:総監 択一 点数 投稿者:弁当3つ 投稿日:2008/08/12(Tue) 20:01

逆転の発想ですが、択一50%で、もし、口頭試験までいけたら、「筆記が総監の視点ですばらしかった!」という評価になりますね。

そうなったら、口頭はラッキーかなと思います。

という僕も択一50%でしたけどね・・・。

まぁ、準備して損はないので、来週から体験論文の方に頭をきりかえまーす。


       

No.14995 RE:総監 択一 点数 投稿者:筆記60%はきびしい状況 投稿日:2008/08/13(Wed) 10:45

例年より択一の平均点が低く、記述論文問題を含む筆記試験全体でも60%以上得点した人の割合が低ければ、合格者数の調整(60%に満たさない人も合格に)する可能性もあるのでしょうかねえ。
弁当3つさんの言うとおり、準備して損はないので、体験論文の方に頭をきりかえたいと思いますが。


       

No.15014 RE:総監 択一 点数 投稿者:Y.J.T 投稿日:2008/08/15(Fri) 21:43

総監初受験で29/40=72.5%でした。
論文はあまり自信ありませんが、口頭試験に向けて頑張りたいと思います。


       

No.15018 RE:総監 択一 点数 投稿者:tarou 投稿日:2008/08/15(Fri) 23:44

62.5%でしたが、記述問題の出来を心配しても
しょうがないので経験論文の作成を始めました。
あまり気乗りしませんが・・・。


       

No.15025 RE:総監 択一 点数 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/16(Sat) 21:13

総監の択一、自分の中では正解と思っていたものがことごとく間違っていて、結局21/40(約50%)でした。
詰めが甘いことが判りました。かなり、へこんでおります。

択一で60%以上を取れた人、かなりの人数がいるのではないでしょうか。総監受験者の6、7割以上はいるのではないかと思います。この中から、総監一般の記述問題の採点も加味されて、受験者の約2〜3割が筆記試験の合格者となるのだと思います。

総監一般の記述問題の採点に賭けるしかありませんが、ちょっと厳しそうです。
記述問題の採点の方に重みがあればいいなあと思いますが、それでも厳しいかな。

でも、こういう時しか勉強しないので、経験論文のことを少し考えてみようと思います。


       

No.15035 RE:総監 択一 点数 投稿者:初挑戦 投稿日:2008/08/18(Mon) 09:34

公開された正答で採点し、
総監初受験で30/40=75%でした。

論文は取り敢えず100%で埋めるだけ埋めましたが、シナリオに難があったと反省しており、経験論文と口頭試験に向けて頑張りたいと思います。


       

No.15045 RE:総監 択一 点数 投稿者:私は80点 投稿日:2008/08/18(Mon) 22:25

・択一が得意な方は、どちらかというとマニュアル型技術者であり、筆記が得意な方は問題解決型技術者と言えるでしょう。つまり、前者は答のある難問に強い。後者は答えのない難問に強い。私の印象では、両者の能力を高い水準で兼ね備える方は非常に稀であろうと思います。
・「問題解決のための自力が弱いからマニュアルに強くなる」「マニュアルが嫌いだから問題解決のための自力を磨こうとする」からです。
・口頭試験で求められる能力はどちらか?自ずと分かりますね。択一で70点以上の方は危険信号ですね。
・大した論拠は無く何となく、そう思うだけですけど、そう思いませんか?


       

No.15046 RE:総監 択一 点数 投稿者:じんとにっく 投稿日:2008/08/18(Mon) 23:52

>「問題解決のための自力が弱いからマニュアルに強くなる」「マニュアルが嫌いだから問題解決のための自力を磨こうとする」からです。


以上については、論理的とは言い難いのではないでしょうか。

なぜなら、「マニュアルが嫌いで、問題解決の基本的な「型」を知らないから、問題解決の糸口もみつからない。マニュアルに強いから、問題解決のための自力がついてきた」という、論拠が漏れているからです。しかも、この論拠の方が正論に感じられます。

すなわち、80点さんの言うよう「択一が得意な方は、どちらかというとマニュアル型技術者であり、筆記が得意な方は問題解決型技術者と言えるでしょう」と、二者択一では語れないと思います。


       

No.15050 じんとにっくさんの意見に賛成です。 投稿者:投げやり 投稿日:2008/08/20(Wed) 12:48

 部門設立当初に比べ、近年の総監択一試験は青本に掲載されているキーワードや文章から脊髄反射的に正答を得られる問題は少なくなっていると思います。
 依然、択一試験の大部分は青本の範囲内から出題されているものの、キーワードの背景(なぜ、そのキーワードが青本=総監に必要な知識として掲載されているのか)を理解していなければ解答が難しくなったと感じています。
 可能であれば、キーワードを実務に当てはめる、新聞記事等からキーワードの具体的事例を集める、そして、それらに自己の技術的所見も交え短文にまとめるくらいの練習をしないと択一高得点は難しいと思います。
 前置きが長くなりましたが、言いたいのは、「択一の勉強方法と論文筆記の勉強方法の違いの垣根が年々低くなっている」ということです。
 じんとにっくさんが、「問題解決のための自力が弱いからマニュアルに強くなる人」⇔「マニュアルが嫌いだから問題解決のための自力を磨こうとする人」の単純な二項対立は論理的におかしいのとの指摘がありましたが、私も「総監の取るべき受験対策の傾向」という別の切り口から、じんとにっくさんの意見に賛成する次第です。
 


       

No.15126 RE:総監 択一 点数 投稿者:生意気かもしれませんが 投稿日:2008/08/30(Sat) 00:52

私は始めて受験しましたが85%でした。論文については何の準備もしていなかったので手応えすら分からない状況ですが、何とか筆記は合格でしょう。これから論文のまとめを頑張ります。

マニュアル型か否か、、、という議論がありましたが、そんなみみっちいことを言わずに夢を語りましょうよ!そんなんじゃ、どちらにせよ「帯に短しタスキに長し」じゃないですか!そんな技術者目指してないでしょう?
私は両方を高い次元で兼ね揃えた技術者を目指しています。私はコンサルですが、敢えてマニュアルに頼る時とソレを逸脱する時の使い分け、聞き手を惹きこむ話術、技術論だけでなく社会全般に渡る知識・見識、そしてプロジェクトをまとめる人心掌握術、発注者からも社内からも「こいつスゲエな、、」と思われる存在になりたい!

相対的な得意/不得意があるのは仕方ないでしょう。でも、プロとして仕事をやってるわけですから、可能な限り、完璧を目指して頑張りましょうよ!


       

No.15340 RE:総監 択一 点数 投稿者:おちついて 投稿日:2008/10/05(Sun) 19:43

「マニュアルが嫌いで、問題解決の基本的な「型」を知らないから、問題解決の糸口もみつからない人」が論文試験が得意なはずが無いでしょう。
「マニュアルが嫌いでも、問題解決の臨機応変な対応を知る人」がおり、そういう人は論文が強いということでしょう。
じんとにっくさんの御意見は、マニュアルを尊ぶ方々に都合の良い発想で、他人の意見を尊重しにくい方の典型例では無いかと、、、
つまり、こういう人は、択一の成績が良くても、口頭試問では要注意です。80点さんのおっしゃることが、やはり、技術士総監試験の真実ではないかと思います。


       


No.15315 筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:サプライズ 投稿日:2008/09/27(Sat) 23:14 [返信]

筆記試験の合格発表、あと1ヶ月後ぐらいに
なりました。

筆記試験の出来、あまり自信はありませんでしたが
一応、当初より、技術的体験論文のほうを準備しよう
と思っておりました。

でも、実際には仕事も忙しくなってきたこともあり
何も手をつけきれていません。

みなさんは、準備されていますか?


       

No.15316 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:かしわ 投稿日:2008/09/28(Sun) 13:35

サプライズ様
本来は、技術的体験論文をとっくに、準備しておかなければならないと思うのですが、まだ、準備しておりません。3000文字をまとめるというのも結構大変だと思いますので、合格発表までには作成したいと思っています。


       

No.15318 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:サプライズ 投稿日:2008/09/28(Sun) 18:27

建コン仕事人様
経験のお話しとアドバイス、ありがとうございます。
体験論文の準備、少しずつでも、できるときに
取り組もうと思います。


       

No.15319 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/09/28(Sun) 19:37

今年総監を受験しました。
50%程度骨子を整理しています。
あとは筆記合格の○×次第でがんばります。


       

No.15321 経験談 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/09/28(Sun) 22:18

受験経験者です。私は筆記の発表を待ってから作成始めました。ものすごくつらかったです。
どれぐらい辛かったかと言うと,合格発表〜提出までに論文作成に要した時間は150時間を遙かに超えていました。もちろん日中は仕事がありますので・・・・毎日明け方まで論文作成でした。
こんなようにならないため,筆記の合否に関係なく,早めに作成して,色んな方に見ていただくと良いです。


       

No.15322 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/09/29(Mon) 12:31

合格したいのでしたら、早いうちに準備しましょう。
当たり前に考えると、するべき事がはっきりすると思いますよ。


       

No.15323 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:才谷屋 東行 投稿日:2008/09/29(Mon) 18:11

初めて、投函させていただきます。
私、H19年度に受験7回目にして、やっと合格したものです。
等サイトおよびAPEC様には、経験論文の添削までしていただき大変お世話になりました。
この場をお借りし、御礼申し上げます。
「大変ありがとうございました。」
さて、サプライズ様、私も筆記で無理だと思い何も準備していなかったため、とてもきつかったです。
また、APEC様のアドバイスを受け経験論文の題材を変更して挑みましたので、余計大変でした。
しかし、友人や仕事上のお客様の応援を頂き何とか合格できました。
何が、起こるか分かりません。早めの準備をお勧めいたします。
がんばってください。


       

No.15324 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:みんみん 投稿日:2008/09/30(Tue) 20:12

サプライズ様;
こんにちは,現在体験論文を準備中の今年度受験生です.
私はA4を2枚だけなら,さほど時間は必要ないと考えていました.しかし,実際は体験業務をたった3000字に圧縮することが非常に難しく,苦労しています.

”morinokuma3715”様も150時間を要したと述べられておりますが,私もその位かかるだろうというのが実感です.


       

No.15326 RE:筆記試験の合格発表に向けて 投稿者:サプライズ 投稿日:2008/09/30(Tue) 23:52

皆様、アドバイスどうもありがとうございます。
体験論文2枚を甘く見ていたようです。
筆記試験の合否はおいといて、肝に命じて、取り掛かろうと思います。


       


No.15242 予算がないから代理人は不在 投稿者:心が折れそうな技術者 投稿日:2008/09/14(Sun) 23:03 [返信]

技術者の方々の意見をお聞きしたく投稿します。

私は、地方の小さな建設関係中小企業に在籍する技術士を志す者です。
昨今の低受注の傾向によって、実行予算がなく、各現場の代理人は名ばかりで、現場に一度も行けない、行かせてもらえない状態になっています。
発注やり取りは下請けに強制的に低額で施工させている状況で、足りない分は「次の工事で払うから!」という毎度の口実でムリヤリ施工させているので、手抜きも多いと考えています。
建設系や設備系の元請施工業者の実態はみんなこんな状況なのでしょうか?

皆さんの意見をお聞きしたく投稿しました。
よろしくお願いします。


       

No.15244 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/09/15(Mon) 09:52

>元請施工業者の実態はみんなこんな状況なのでしょうか?

建設業界に限らず、食品業界・製造業・その他だって同じように思います。
いま、楽しく金儲けできるバブルな業界ってあるのでしょか?
事故米の事件・産地偽装問題など、食品業界もボロボロで、そこに働く人も倫理的な不満や給与的な不満を持つ人も多いでしょう。その他多くの業界もそうでしょう。

それに、別の視点(会社経営)でみると、技術者倫理より利益を優先するのもぼくは理解できます。

僕も弱小建コン技術者ですが、日々受注額(=投資時間)と成果品の質の狭間で戦っています。
僕は自信過剰で、全て自分が実務をすれば良い成果が提出できると思ってますが、実際は複数業務を抱えざるを得なく、外注を使い、低い質のまま検査を受け、検査官に『せめてこの程度は検討してよ』とか『もう少し見栄えよくしてよ』とか言われながら、業務を消化してます。

心が折れそうな技術者さんや僕も含め、派遣社員でもなければ日雇い労働者でもないので、『誠意ある仕事をする』ことを念頭に踏ん張るしかないと思います。その他にも矛盾をいっぱい抱きますが、ここは目の前の仕事を我武者羅にするしかないのか・・・・


       

No.15245 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:元請 投稿日:2008/09/15(Mon) 14:14

 確かに、工事の発注量が激減している。来年は更に少なくなる。大手ゼネコンを始めとする元請は、銀行からの融資が止められると直ぐに倒産。銀行は、金利充当分の返済が続いているのであれば、抵当権の執行はしない。金利返済が滞れば、言うまでも無い。銀行も、ゼネコンに倒産されると担保価値以上に融資をしているので倒産されるとよろしくない。と言うことで、元請は銀行当座を動かすために安い値段で工事の受注をして、20パーセント程度を撥ねて下請けに流す。以上

       

No.15246 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:cats 投稿日:2008/09/15(Mon) 21:21

供給過多の労働力が、
淘汰の競争の真っ只中に居る
お値段が下がるのは当たり前のことで
そこで手を抜いて金を浮かせるような労働者が許されるほど、世の中は甘くない
建設業だけが特別ではない
自分の生涯において、興隆を続ける産業に身を置き続ける人は多くない


       

No.15247 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/15(Mon) 21:54

ちょっと水を差すようですが。

皆様のご意見そのものには異論はありません。そういう問題は多かれ少なかれありますので。
ただ、ここですることなのでしょうか。少なくとも、受験指導を主眼とする掲示板で論議する内容なんでしょうか。
場をわきまえるということも、社会人としての素養かと存じます。
(現に、こういう話題をしてもさしつかえない掲示板もあります)


       

No.15248 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:代理人 投稿日:2008/09/16(Tue) 00:29

我が社も同じです。
現場で1つでもものを覚えるのなら、1つでもデータの偽造(経験上の判断なので偽造とは言わないそうですが)を覚えるように言われてます。

反論しようものなら、「経験が足りないから、偽造ができないんだ!」と怒られます。さすがに限界を感じました。

低入札を繰り返しては、下請け業者への支払いを最後の最後で値切ります。理由は「うちが貰えないから。当然払えません!」と言い切っています。

倫理もへったくれもありません。
そのため、技術屋はサービス残業をして昼間の現場常駐代を見込んでいます。

私もそうですが、金額はどうであれ、きちんと仕事をするスタンスは絶対変えません。

お互い頑張りましょう。
いつかきっと、報われます。


       

No.15249 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:元請 投稿日:2008/09/16(Tue) 12:34

 確かに、受験のための掲示板だと思いますが、ここ最近は板が止まっているので、現実的な議論もよろしいのでは? 難関??とされている試験にやっとの思い出合格しても受け入れ先は、多くないと言う現実を教えてあげるのも教育。

       

No.15250 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:ガッツ 投稿日:2008/09/16(Tue) 12:45

大きな視点でみれば全然この掲示板で場をわきまえる
ような内容ではないでしょう!
普通の試験とは違った内容の試験ですし関連は大いに
あると思います。
毎回、エチケットリ−ダ−みたいに出てくる輩がいますが大きな目でみたらどうですか?
真面目に読んでてそんなレスが間に入る方が水を差される感があります。そっちの方が場をわきまえるに値するように感じますよ。


       

No.15251 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:kadoya-cha 投稿日:2008/09/16(Tue) 21:22

「低予算の厳しい条件下、業務を完了しなければならない場合、あなたの現在の業務環境を踏まえ、技術士としてあなたとして何を考えますか?」
・・・などなど、口頭試験で想定される質問ですね。
結構厳しく、かつ、本質的質問があることが口頭試験の良さだなと感じています。冷静にファイトするスキルを磨かねばと思うこの頃です。


       

No.15254 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/09/17(Wed) 22:14

私はいつも不思議に思います。
例えば、10万円持ってテレビを買いに行こうと家電屋に行ったとして、自分の欲しいものが15万円だった場合、
その場合の選択肢として、
@あきらめる。
Aランクを落し十万の物を買う。
の2つしかないと思うのです。(値引きという手もありますが、いくらなんでも5万は・・・・)
しかし何故建設業は(建設業以外もそうかも知れませんが特に建設業)
B十万しかないのだから仕方が無い。
C15万のテレビを使っておいてあとからポッケをまさぐっ て10万しかない、と言う。
となるのでしょうか?

社会資本を整備するのに予算が無いのなら、そのものは作ることができないか、グレードを落とすしかないのではないでしょうか?

発注者は適切な歩掛りや施工方法も知らないのにとても通らない理屈でコストだけ下げる。
説明すらできるレベルに達していない。

毎月の請求処理が恐ろしくてノイローゼになりそうです。

このご時世、建設業で利益のでていること自体がおかしいかもしれませんが、15万円のテレビはやはり15万ではないのでしょうか?どんなに負けてもせめて13万円くらいではないのでしょうか?

発注者、請負者は法的には対等なはずなのに、特に建設業はそこのところの感覚がおかしくなっているように思います。

いかがでしょうか?


       

No.15255 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/17(Wed) 22:34

>手抜きも多いと考えています。

私が問題視しているのはこの部分なんですけど、なぜかスルーされてしまって論議がなされない。
こんなきびしい状況なんだから、手抜きがあるかもしれないけど何も対処できずにいるよ。でも分かってね、倫理なんて言っていられる状態じゃないんだ。

どんな種類の工事なのかは説明がないので分かりませんが、人命にかかわるようなものではないことを祈らずにはいられません。

現実にそうであるということは理解できなくもないけど、泣き言と言い訳を並べたて、傷を舐め合うだけのスレなら、余所でやってはどうか?

そういう意図でコメントしたんですけどね。それに対して、そちらが場をわきまえていない、と来たものだから、ずいぶんレベルが下がったなと感じました。


       

No.15256 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:1040 投稿日:2008/09/17(Wed) 22:35

こんばんわ。4月から地方自治体に勤務してます。
(民間経験もあります)

国交省では総合評価方式の比重が大きいかも
しれませんが、地方自治体ではまだまだ指名競争が
多いのが現状です。

私の所感ですが、各業者さんがこれなら仕事が
できるということで入札してると思いますので、
現場代理人が現場にいないのは大変困ります。

地方では発注者を甘く見ている業者さんも
たくさんいますよ。業者の当たり外れで
発注者の事務量も大きく違います。

なにやら、愚痴っぽくなってしまいすいません。

ただ、サービスを多く要求されるor下請け業者さんの
場合はケース外になりますが。


       

No.15257 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:わたしは満腹 投稿日:2008/09/18(Thu) 12:57

腹へったさんのコメントだと受験対策の掲示板にそんな話はいらないだろうってとこしか読み取れないのでは?
腹へったさんのレベルがどれほどかは解りませんが
そのコメントもレベルが高いとは思えないよ。


       

No.15259 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/18(Thu) 23:02

捨てハン使わなきゃ、コメントもできないのでしょうか。以前にはよく流行ったものですけど。
滑稽ですね。


       

No.15261 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:ガッツ 投稿日:2008/09/19(Fri) 08:31

腹へったさん!全然ちがうとこに食いついています。
もうやめておきましょう。
それこそレベルが問われます。


       

No.15262 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:元請 投稿日:2008/09/19(Fri) 10:11

 で、仕事の発注激減になってしまった現在、これから何をやって食べて行きます?仮に技術士試験に合格できたとして。建設部門では、コンクリート診断だとか?

       

No.15265 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:副業者 投稿日:2008/09/19(Fri) 13:00

確かに技術士もしくは名義貸しだけでは食っていけない現在何かしら考えないと生き残れません。
技術士らしいもしくは目指すものとしての意見として
話が聞きたいものです。
その辺も考慮して議論に参加するのが筋です。
捨てハンがどうとかも話しになりません。
もっと建設的な話を聞きたいが期待してはいけない掲示板になってしまったのか?
この一連の話は今の建設関係ではいい得て妙の話だと
思いますが。


       

No.15304 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:心が折れそうな技術者 投稿日:2008/09/23(Tue) 23:41

多数のご意見ありがとうございます。
いろいろご意見を頂きましたが、いまだに考えがまとまらず返答が遅くなっていました。

わたしは、業務に対する「倫理観」や「誠実な対応」を心がけて業務をおこなうよう努めているのですが、会社・上司からの要求(利益優先)と客先の要求(最低限度の技術水準確保、安全管理)を聞かされるたびに罪悪感を感じてしまいます。こんな状況だと自分は技術士を目指すこと自体が不適切なのではないか?と考えてしまいます。

受注側がモラルを持たないといけないと考えているのですが、技術士でさえ、そうでない意見もあるということもわかりました。
「会社、上司、協力下請業者の要求」と「青臭い技術者としての志」の優劣は、「会社、上司、協力下請業者の要求」を満たしていることが「優秀な技術者」という感じという感じもあるのでしょうか?
皆様のご意見を拝聴しながら考えていましたが、いまだ考えがまとまらない状況です。

もう少し考えてみます。


       

No.15307 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/24(Wed) 09:00

ですので、ここでするような話題じゃない、と申し上げたわけです。
期待していた内容のコメントって、ほとんど無かったでしょ?


       

No.15309 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:元請 投稿日:2008/09/24(Wed) 10:20

 国家資格等は、無いと困る。しかし、昨今の政府の方針では、有資格者を増やすのは良いのであるが、同時に法人化を進めてしまった。つまり、初代の開業者は資格保持者で無ければいけなかった。ところが、2世代目になると、金で有資格者を雇えばよくなった。コンサル見たいな大組織はまだしも、税理士、土地家屋調査士など法人化する必要の無いものまで。つまり、資格を取っても旨みが無くなったということだね。

       

No.15310 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/09/24(Wed) 23:31

>わたしは、業務に対する「倫理観」や「誠実な対応」を心がけて業務をおこなうよう努めているのですが、会社・上司からの要求(利益優先)と客先の要求(最低限度の技術水準確保、安全管理)を聞かされるたびに罪悪感を感じてしまいます。こんな状況だと自分は技術士を目指すこと自体が不適切なのではないか?と考えてしまいます。


技術士云々というより、組織や人としてのあり方の問題ではないでしょうか。


>「会社、上司、協力下請業者の要求」と「青臭い技術者としての志」の優劣は、「会社、上司、協力下請業者の要求」を満たしていることが「優秀な技術者」という感じという感じもあるのでしょうか?


(前述の表現が少々わかりにくいので、↓以下、勘違いのコメントであればお許しください)

「会社、上司、協力下請業者の要求」ですが、まず、姉歯事件のように法を犯すことは問題外で、このことについては誰も議論の余地はないでしょう。また、事故米の騒動のように、確実に、犯罪・手抜きと想像される状況を認識していながら放置されているという実態があるのならば早晩大問題となるのかもしれません。

次にコストを下げ、利益・品質を確保することについては、経済性管理(工程・品質・原価)と安全管理のトレードオフ、技術者倫理など、技術者として解決すべき重要な課題です。昨今の低入が氾濫する中、各社生き残りをかけて、赤字にならないようコストカットに取り組むとともに、最低限の安全基準を確保するという考え方はあり得るのではないでしょうか。コストと安全の何れかを選択するのではなく、両方満足させるんだと、だからこそ技術者の工夫(ヒト・モノ・カネの使い方)が求められるんだと・・・まぁ、これは技術者のあるべき姿でした。

現実は、いわゆる「※囚人のジレンマ」のように、低入で損とわかっていても、たたき合いになってしまうのでしょう。これを解決するのは、やはり、総合評価落札方式なんでしょうか。我々だって、何か物を買うときに、すべて「安ければ買う」ということではないのですから。

※ウィキペディアより
現実世界でも囚人のジレンマの例を見つける事ができる。核開発がその例で、A国とB国が両方とも核開発を止めれば平和が維持できるにもかからわず、相手国が裏切って核開発をはじめる恐怖に耐え切れず、双方とも核開発をはじめてしまう(恐怖の均衡)。また価格破壊競争もその例で、A社とB社が両方とも値下げを止めれば利益を維持できるにもかかわらず、相手企業が値下げにより利益を奪う恐怖に耐え切れず、双方で値下げ合戦をして共倒れしてしまう。このように囚人のジレンマは政治・経済の解析にかかせない。


       

No.15311 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:副業者 投稿日:2008/09/25(Thu) 08:18

腹へったさんは、何がいいたいのですか?
みなさん真剣に役立つコメントをしているではないですか。あなたもそう感じるなら真面目に役立つコメントをされたらどうですか。ジントニックさんのように!


       

No.15312 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/25(Thu) 08:50

ジントニックさんのコメントは、スレ主の問いかけにマッチした内容と思います。やっと、マトモなコメントがつきましたね。

でも、このようにもおっしゃっています。

>技術士云々というより、組織や人としてのあり方の問題ではないでしょうか。・・・まぁ、これは技術者のあるべき姿でした。

まったくそのとおりだと思います。長かったですね、ここまでたどり着くのが。みなさんがこのことを真摯に受け止めることを祈る次第です。


       

No.15313 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/25(Thu) 21:32

大変に厳しい現実の中、きれいごとばかり言っていられない現実の中、時には銭金ではなく技術者としての誇りすら損ねられてしまうようなこともある中、様々な思いがおありでしょうが、きちんとレスをつけていただいた皆さんに感謝申し上げます。
この掲示板は技術士受験を応援する目的の掲示板ですが、ここでなされたような議論でしたら大歓迎です。


       

No.15314 RE:予算がないから代理人は不在 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/09/25(Thu) 23:52

お騒がせいたしました。

       


No.15280 総合監理部門って? 投稿者:転職間近 投稿日:2008/09/20(Sat) 19:21 [返信]

持っていたらどんなメリットがあるのだろうか、っとふと思うことがあります。

先日、中途採用の面接を受けに行った時に応用理学の技術士については、どんな内容で論文書いたのか、何回ぐらいで合格したのか、と根掘り葉掘り訊かれましたが、総監の方は全く訊かれませんでした。

実際、通常の地質調査業務を行っていくうえでも、総監があったからメリットがあった、という場面に出会ったことがありません。

一体、この資格なんなのだろうか?


       

No.15281 RE:総合監理部門って? 投稿者:総監勉強中 投稿日:2008/09/21(Sun) 02:43

私は応用理学部門のみ所有のものです。
最近、プロポ業務が多くなったせいかもしれませんが、どう見ても地質調査業務なのに、管理技術者を建設・総監部門で縛っている業務に出会います。
また、設計業務のプロポですが、地質の内容が問われるようなものにも出会います。(これも建設・総監部門で縛っている業務です)
このような状況を目にして総監を目指しています。
持っているメリットとは違いますが、やはり必要だと考えます。
技術者的立場の意見ではなく、会社人的な意見となってしまいました。


       

No.15284 RE:総合監理部門って? 投稿者:PDCA 投稿日:2008/09/21(Sun) 13:05

コンサルや設計担当の人は受注時の資格要件でメリットがあると思いますが、建設会社で現場を担当している限り、総合技術監理部門がないと困ることはないし、あって助かることもありません。でも、自分の周りでもたくさんの人がこの資格に挑戦して取得しています。

技術士試験は大学受験に似ていると思います。
レベルの高い大学に入れば、人からそれなりの評価を受けます。しかし、レベルが高い大学でないとできない仕事はないと思います。それでもみんなより高いレベルの大学を目指します。

これは、ただ単に、「上があるから上を目指す」「人から高く評価されたい、すごいと言われたい」という人間の習性みたいなものだと思います。

目に見えるメリットがなくても、資格に挑戦することによって自分の能力は確実にアップすると思いますから、そういう動機だけで受験するのも悪くないと思います。


       

No.15286 RE:総合監理部門って? 投稿者:P&B 投稿日:2008/09/21(Sun) 20:49

建コンですが、総監は何の役にも立ちません。
2つ持っていてまだまだ受けられますが、
あほらしいのでやめました。
青本もくだらん。


       

No.15288 RE:総合監理部門って? 投稿者:えっと。 投稿日:2008/09/21(Sun) 22:25

総監、今年受けましたが難しかった。
勉強不足を感じてしまいました(たぶん落)。
でも、勉強したことは多少なり役に立った(今後役立つ)かな。。。

実利的には、

・プロポ参加の幅が広がる。
・他の資格取得時の優遇
 (あまり聞かないですけど、例えば、学会資格とか)

なんていうのが考えられます。



※もっていること、羨ましいですよ。
 ということで他人からの羨望もメリットかも。


       

No.15289 RE:総合監理部門って? 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/22(Mon) 01:15

人それぞれの仕事環境や価値観があるので、いろいろな人の意見を参考にしてご判断いただければいいと思います。

私の場合だと、
(自分自身にとっての利益)
 ・マネジメントについて視野が広がった。これは本当に価値があると私は思っています。
(会社にとっての利益)
 ・プロポで有利になるケースがある。
 ・会社の点数がアップする。
というところでしょうか。
「他人の目」ということでは、総監技術士=上級技術士みたいな見方をする人は確かにいますから、そういう意味では「社会的評価」(せまい「社会」ですけどね^^;)はアップするということでしょうか。
また、資格手当てが支給される人はその分だけ得ですね。

その一方で、実務にどう役立ったかと言われると、これだ!というのはありません。ただ、マネジメント的発想ができるようになるので(うわべの総監知識だけで合格したのではないことが前提ですが)、柔軟なというか「技術バカでない」というか、私の貧相なボキャブラリーではなんとも表現しにくいのですが、より俯瞰的な広い視野で技術的議論もできるようになっていると、自分では思います。


       

No.15302 RE:総合監理部門って? 投稿者:転職してえ! 投稿日:2008/09/23(Tue) 23:23

仕事上のメリットは?です。会社も発注者もまったく評価してくれません。


でも、総合技術管理の勉強で、技術以外の自分の「幅」が広がったような気がします。

取得できてよかったというよりも、勉強してよかったと思っています。

→自己満足ですかね(^_^;)


       

No.15303 明確なご利益がないと不安ですか・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/23(Tue) 23:24

私の場合は・・
総監の目指している能力が不足していると感じたので、総監を受けました。いわゆる「俯瞰的」な見方(?)というか、何か今までより幅広い見方が出来るようになったなぁ〜程度です。
原子力・放射線部門も、機械部門も、そんな感じで受験し資格を取得しました。「資格」には「ご利益」ではなく「品質保証」の証を期待しています。IntPE


       

No.15308 RE:総合監理部門って? 投稿者:転職間近 投稿日:2008/09/24(Wed) 09:34

いろいろなご意見ありがとうございました。

どうも自分は総合監理部門というものを勘違いしていたみたいです。

業務などを俯瞰的に見ることができるようになるための勉強の結果としてついてくる資格のようですね。そのような見方ができますよ、という保証書のようなものでしょうか?

今は、気持ちがすっきりしました。


       


No.15252 閑話休題 投稿者:ともとも  投稿日:2008/09/16(Tue) 23:01 [返信]

先ほど入室したら、ちょうどカウンターが9968000でした。
もう言ってる間に1000万ヒットですね。

すごい!

本家本元の日本技術士会サイトのカウンターが無くなっていますが、もはやとっくの昔に抜きさったのではないでしょうか。
技術士受験会におけるAPECさんの大きさを改めて思い知った次第です。

APECさんこれからも頑張ってください。
最近お手伝いできてませんが、落ち着いたらまた現れます。

こおろぎさんも来たようですし、名古屋で一杯どうですか(^^)


   

   

No.15253 RE:閑話休題 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/17(Wed) 01:03

ともともさん、教えていただいてありがとうございます。全然気づいていませんでした。^^;
あわててカウンタの最大表示桁数を一つ上げました。
カウンタだけ見るとアダルトサイトみたいですね。(苦笑)

これからもよろしくお願いします。
名古屋、いいですねえ。ぜひまた一献。^^


       

No.15258 感服します 投稿者:F2 投稿日:2008/09/18(Thu) 20:23

いや〜、遠い所まで来ましたね(笑)。
立ち上げ当初は、色々あった記憶が(うまく表示されないとかで、APECさんが悩んで、佐伯さんのHPで聞いていた記憶が?ありますが)。
技術士試験対策HPで、ここまで来たのはAPECさんの力です、すごいエネルギーですね。
これからも、体に気をつけてがんばってください。
(そういう、おいらもいい加減受からないと・・・がんばります)。


       

No.15260 RE:閑話休題 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/19(Fri) 01:10

そうですね〜。私はもともとキチンと勉強する前にやってみてしまうタチなので、ずいぶんいいかげんな状態でサイトを立ち上げてしまいました。掲示板なんてどうやったら開けるのかぜんぜん知りませんでしたし。^^;
もう立ち上げてから5年と8ヶ月ですものね。
ずっとお付き合いいただいている皆さんには、本当に感謝、感謝です。


       

No.15264 RE:閑話休題 投稿者:ゆうた 投稿日:2008/09/19(Fri) 11:39

ケンプラッツの【会員登録(無料です)していないと見えません】「土木技術者が仕事に役立てているウェブサイト10選」に、SUKIYAKI塾が選ばれていました。すごいですね。

ケンプラッツ>>>
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20080916/526295/


       

No.15295 RE:閑話休題 投稿者:恩送り 投稿日:2008/09/22(Mon) 20:27

あと4000アクセスほどです。

       

No.15298 おめでとうございます 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/09/23(Tue) 21:59

1000万越え、おめでとうございます。

そろそろ1000万ヒットを越えそうということで、今日は何回かアクセスしていましたが、21:52でカウンター10000001になっていました。


       

No.15299 RE:閑話休題 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/09/23(Tue) 22:17

祝!1000万!
気づくのが遅れて私は「10,000,123」でした。
(^^;
APECさんの情熱とその情熱に引き込まれた
サイト閲覧の皆様のたまものですね。
これからも、受験生支援のサイトとして進化していくことを期待しています。
「恩送り」実践中の私としても、これからもできることをできるときにやっていきたいと思います。


       

No.15301 10,000,309を確認 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/23(Tue) 23:09

APEC様
書き込みに熱中している間に・・(笑)
祝!1000万ヒット
いや信じられない数字ですね。APECさん家のカウンターは2ケタ違うのでしょうか。
受験者一人当たりに換算した回数だけ私は参上しているでしょうか(?)。せっせと書き込みはしているつもりですが・・(笑)今後共、よろしくお願いします。IntPE


       

No.15305 RE:閑話休題 投稿者:マイコン 投稿日:2008/09/23(Tue) 23:46

1000万越え、おめでとうございます。

今度はSUKIYAKI塾受講生全員合格ですね。(笑)


       

No.15306 ありがとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/24(Wed) 00:46

どうもありがとうございます。
拝見している限りでは、1日4,000アクセスほどいただいているようですね。本当にありがたい限りです。
と同時に、しっかり内容を充実させないと・・・・とも思います。
最近も一次試験対策のページの更新が進まず、試験まであと少しなのに申し訳ないと思っています。
大台越えをエネルギーに変えてがんばりますので、今後ともよろしくお願いいたします。


       


No.14732 電気電子 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:37 [返信]

電気電子(情報通信)で受けてきました。
この分野はあまり最近のとピックス的な問題というよりは基本的な問題のように感じました


       

No.14772 RE:電気電子 投稿者:離婚ファーム 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:46

範囲は基礎的でしたが、課題を鋭く捉え、採点官を頷かせる解決策を示さないとA評価が貰えない印象です。去年今年と受けてみた感じでは。
これは大学の単位で「優」評価を貰うのと同じですね。まぁ教授が採点官やってるから当然かも!?


       

No.14824 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/04(Mon) 23:51

確かに回答の方法(答え方)は応用力が試される問題でした。
題材は、わりとトレンデイな問題が近年目立っていたのですが、わりと一般的です。
三枚書く問題で私は多元接続方式を選びましたが、単なる3つの比較ではだめで、今までの第一世代(アナログ)方式)から第三世代の現在までの技術開発の流れと目的、それに対して今後の第3.5〜4世代に多元接続方式としてどういう方式あるいは組み合わせを使用し、またどのような技術を取り入れるべきかが、問題の趣旨と感じました。


       

No.14911 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/07(Thu) 00:31

どなたか少ない電気電子受験者として、
情報交換しませんか?


       

No.14916 RE:電気電子 投稿者:zone 投稿日:2008/08/07(Thu) 07:39

 電気電子の問題は知識偏重型が当面続きそうですね。
採点基準はプロセスや課題解決力重視に移りつつある
と予想してますが。
 去年は教科書的な回答でB評価しか貰えなかった
反省を踏まえ今年は下記のような構成にしてみました。

・背景や用語の定義は2〜3行で簡潔に
・課題A→解決策Aは王道的・教科書に記述
・課題B→解決策Bは政治経済的観点や経験を
 活かした特殊例を記載

果たして結果はどうなることやら?


       

No.14938 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/08(Fri) 00:18

zoneさんへ
良く考えをまとめられているご様子ですね。
実際の試験場では、書こうと思った内容の7〜8割ぐらいしか書けないものです。(私の場合ですが)
午前がどうも心配です。
この辺は電気電子部門共通の悩みでしょうか?
どうしても範囲が広く、知識偏重になりがちです。
また、一枚という枚数も影響しているのでしょうか?
(そうは言っても技術士として自己の考えや工夫を取り入れるべきでしょうが)
ご意見お待ちしています。


       

No.14940 RE:電気電子 投稿者:電子応用 投稿日:2008/08/08(Fri) 07:46

はじめまして
電子応用で受験しました。
昨年から受験しています。
忙しくて書き込みが足りなかったのもあって、
午後の3枚の回答に苦労しました。
前半が厚くなりすぎ、後半が薄くなりすぎた感があります。途中でそう思ったのですが、既に修正が
きかない状態でした。
zoneさんの課題A、Bまではとてもとても出来ませんでした。
昨年よりは論理展開をしっかりしたつもりではあるのですが…やはり、後半部分が大事なのでしょうね。

午前は、昨年Aをいただけました。
各問題1枚ということもあり、
問いに対して、論理的にちゃんとかけていればAという印象です。


       

No.14956 RE:電気電子 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2008/08/09(Sat) 10:02

・電気電子はかたくなに合格率を一定にするのを守っている
・たかたが10数人を合格させて社会に貢献できるに十分な数だと思っているのか
・技術士がCEからPEと名称変更し方針転換した事によって、問題の傾向が現場力より知識力と表現力を評価するようになってきた

みたいなヒガミを感じるおじさんの今日この頃ですm(__)m


       

No.14966 RE:電気電子 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2008/08/10(Sun) 00:32

かめさんへ
〉・電気電子はかたくなに合格率を一定にするのを守
〉っている
は??ですが現実にはそうなっています。

〉・たかたが10数人を合格させて社会に貢献できる
〉に十分な数だと思っているのか
昨年(19年度)は近年で最低(?)の合格率でした。
逆に一次試験の合格率は高く、反動で厳しくしたのかと勘ぐってしまいます。
非公式な情報によると、採点基準を厳格にしたため
という話もあります。
試験の方法が変わった次の年はどちらか極端に
なるのでその後は安定するのではと個人的に思っています。

〉・技術士がCEからPEと名称変更し方針転換した事に
〉よって、問題の傾向が現場力より知識力と表現力を
〉評価するようになってきた
電気電子でも経験が生かされるような問題になって
ほしいのですが、この分野特有な事として
強電から弱電(及び情報通信まで)まで範囲が広いが
知識を問う問題なので、技術士の意図と反するところ
で難関となっている。

好きな事を書いてしまいましたが、ご意見があれお願いします。


       

No.14970 RE:電気電子 投稿者:zone 投稿日:2008/08/10(Sun) 16:54

To:かめさん
技術士会・電気電子部会のサイトによると、部会長が最低合格率を憂慮しているコメントがありました。
http://www.engineer.or.jp/dept/dptelect/enews801.html
既技術士が頑に門戸を閉ざして品格を保とうとしている訳ではなさそうです。

ただ「改善に向けて提言」といっても極端に採点基準を甘くするわけにはいかないでしょうから、
筆記ボーダーライン上の受験者を口頭で救済する程度の見直しがあるのではないか?と期待しています。


       

No.15023 RE:電気電子 投稿者:kidscon 投稿日:2008/08/16(Sat) 17:40

今年の電気電子部門の問題をざっと拝見しました。
確かに批判のある知識重視に見える問題もありますがむしろ、
「あなたは基本的な原理や決め事の本来の趣旨を理解していますか?」という問いと、
「普段の仕事でもマニュアルを鵜呑みにしないでよく考えて悩んでいますか?」
という問いかけが多いように感じました。
この二つができていれば「応用力」は発揮されるはずだ、と問題作成者は考えている
のではないでしょうか?

受験者の主張を期待している問題も見受けられますし、僭越ながら全体的に良問が多いと感じました。
出題範囲が広いのは電気電子部門だけに限りませんし、
過去の出題範囲の中に今年の問題もほとんどカバーされているのではないでしょうか?

昨年の反動もあり、たぶん今年の電気電子合格者は増えると予想します。
また、基本的に当局は、電気電子技術に関するコミュニケーションが普通にできる人を
合格者としたいのだと思います。
ただ、その「普通にコミュニケーションができる電気電子技術者」ってのがミソでして、
ふだんの仕事で接している範囲では意外に少ないように感じます。
採点委員としては、細かな専門的な枠から抜け出せていないと感じる教科書的な答案や、
質問に対して真っ直ぐに解答していないものはどうしても合格点を出しにくいのではないでしょうか。

総監ほどではないにしても、技術士には大所高所からの俯瞰的な見方が求められます。
逆に言えば、その技術をあまり詳しく知らなくても、
基本を抑えているので個々の専門家の力を借りてプロジェクトを纏められるんだ、
という印象を与えた方が有利かも知れません。
その点では、この掲示板に投稿されている方々の文章は参考になります。
電気電子受験者さんとzoneさん、筆記試験の発表が楽しみですね。何だか期待が持てそうに感じますよ。
電気電子部門も当面このサイトをお借りして盛り上がりましょう。

一応、技術士(電気電子/総合技術監理部門)からのアドバイスです。
もう一度合格答案が書けるか、と問われるとはっきり言って自信は微妙ですが、
何らかの参考になればと思います。


       

No.15114 インバータ照明の調光方法について 投稿者:四浪 投稿日:2008/08/27(Wed) 23:18

電気応用専門問題「T−1−3 蛍光ランプの高周波点灯の基本原理を述べ,調光方法を2種類挙げよ。」に関して、論文を復元しつつ、正答を調べました。PWM調光、電圧調光、電流調光のうちの2つを記入するのが正答だと思います。私は、トライアックによる位相制御を記入しました。インバータ蛍光灯の中にはこの位相制御により調可能のものも有りますが、やはり×でしょうか?皆様のご意見宜しくお願いします。

       

No.15127 電気電子部門だけでは見えてこない 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/30(Sat) 09:15

3部門技術士です。刺激的なタイトルですみません。

電気電子部門の特徴は次のとおりではないかと思います。もっとも電気電子だけの特徴ではありませんが・・。
(1)作問試験官は大学教授(たぶん。下記URL参照)
(2)必須科目(部門一般)問題は、選択科目別(皆さんが「専門問題」と称しておられるもの)。

上記(1)(2)の条件を満たす部門は、他にもあります。原子力・放射線、経営工学、金属、生物工学など(生物工学だけは20年度問題を確認していませんが、19年度問題からの推定)。
これらの部門の19年度合格率は、各々48.2%、23.9%、20.8%、12.7%です。生物工学が少し低い以外は特筆すべきことはありません(原子力・放射線は高過ぎですが・・笑)。電気電子一般問題自体が他と比べて難しいとは思いません(専門知識は分かりませんが)し、上記のとおり問題と合格率には相関はないようです。

一方、例えば、機械部門。19年度から部門一般問題は、科目別問題から共通問題に一変しました(作問試験官は大学教授1名、民間会社勤務1名と推定・・下記URL参照)。
なぜ電気・電子部門では、それが出来ないのでしょうか。作問試験官が大学教授だけだから(?)。それもあるかもしれませんが・・一般問題をよく見ると・・・。U-1(エネルギー、地球環境保全)、U-4(非破壊検査)、U-8(地球温暖化に代表される環境問題)は「共通的」な問題ですよね。これら3問を選択するだけでよい「選択科目」(計5科目)が2科目ありますし、その他の科目でも、指定3問のうち、上記だけで2問を賄えることになります。

19年度電気電子一般問題で「共通的」な問題はありませんでした(あえて言えば、LRTの問題?)。

何が言いたいか。20年度電気電子一般問題は、19年度試験方法改正の主旨に沿って、静かな変化を見せているということです。
なぜ「静かな変化」なのか。そこに試験官の配慮を見ます。合格率が低いゆえに、従来の受験者(一般問題を「知識問題」とみる人)にも配慮し、かつ初めての受験者(19年度試験方法改正に沿った勉強をした人?)にも、対応し易いように、問題を選択していると・・。『親心』が感じられませんか。それが感じられないと、部門一般問題で大切な(私だけの感覚ですが・・笑)「設問者の意図を知って」解答することは難しいのでは。
私の予想では、21年度はもう少し「19年度試験方法改正」の主旨の方向に問題が変わると思います。20年度の合格率が他部門レベルになった場合は、19年度機械部門と同様に「一変」するかもしれません。従来の受験者に対する配慮の必要性が低くなって・・・。

大丈夫ですか?従来どおりの勉強方法で・・。

長くなりました。私のプログの方で具体的に展開しようと思います。乞うご期待。kmatsu改めIntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_7ad9.html


       

No.15128 電気電子部門だけでは見えてこない(2) 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/30(Sat) 10:49

No.15127の書き込みで申し上げましたが、21年度電気電子一般問題(一変した場合)として想定されるのは、例えば次のような問題です。

【想定問題T】生活者の安全・安心の確保が大きな社会問題となっているが、この問題に対する電気電子部門としての課題を挙げ、その対応策についてあなたの見解を述べよ。(20年度経営工学「ロジスティクス」T-2-1の「○○としての」を変更)

【想定問題U】資料は、地球温暖化対策の一環として情報技術の活用によって環境負荷低減を図る「グリーンITイニシアティブ」政策に関し、経済産業省が公開したものである。この資料を読み、電気電子部門の技術士の立場から提案をせよ。その提案がどのように役立つかを具体的に説明せよ。(20年度情報工学一般U-2一部修正)

【想定問題V】電気電子装置は設置環境により、多くの配慮が必要になる。例えば、宇宙環境で使用する場合において微小重量(重力、浮力、熱対流などの影響)と真空(気密、潤滑剤の蒸発、熱放出などの影響)が問題になる。また、質量の大きな地球と切り離され、慣性の問題も起こる。さらに、深海においては、圧力や海水の導電性(通信、制御方法などの影響)が問題になる。
電気電子装置がこれまでと異なる環境条件(例えば、砂漠、高温多湿、海岸などの自然環境、工場、公共スペース、一般家庭などの人的な環境、さらにはナノ、マイクロなどの寸法制約を受ける環境など)で長期間使用される場合において、電気電子装置がそのまま使用できないとすれば、それはどの様な問題によるものか。また、どのようにすれば解決することができるか。(以下、略)(20年度機械一般U-1一部修正)

19年度試験方法改正により、部門一般問題には「専門知識」の他、「論理的考察力」や「課題解決能力」が大きく評価されることになりました。問題も、それを確認するに相応しいものに変化していくのは必至のはずです。
要するに、世の中(技術士試験)の大きな変化に敏感になれば、他部門の一般問題の中に「電気電子部門一般」のあるべき問題のネタがあることに、お気づきになるのでは・・ということなのです。下記URL参照。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/2_57f3.html


       

No.15153 電気電子部門以外から取得する(?) 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/02(Tue) 04:27

電気電子部門の低合格率を嘆くよりも、いっそのこと先に「電気電子部門以外」の技術士取得ってのは、いかがでしょうか。

というわけで・・複数部門の技術士が、どういう部門を取得されているかを、技術士会データベースから調べてみました。比較的多いのが、機械部門/電気電子部門両方取得技術士で、その中でも多いのは、機械(鉄道車両・自動車※)−電気電子(電気応用)です。※:現在の「交通・物流機械及び建設機械」

但し、上記複数取得者の7〜8割は「電気電子」→「機械」の順に取得されているようですが(総監選択科目からの推定)・・。

低合格率の「電気電子部門」以外の部門から受験するメリットとして想定されるのは次のとおりでしょうか。
(1)こうすれば合格するというレベルが分かる(部門により違うとは思いますが・・)→他部門でも技術士になれば、勉強する機会が増える。

(2)他部門を勉強(合格)することにより、「電気電子」を受験する場合に、幅の広い解答ができる →「電気電子」の合格確率がアップする(?)。

蛇足ながら・・電気電子部門(情報通信)でなかなか合格しないので、機械部門(情報・精密機器)を受験したら合格したってお話を聞いたことがあります。どの程度の確率かは???(下記URL参照)

更に奥の手として、高合格率の「原子力・放射線(原子炉システムの運転・保守)」→「電気電子(発送配変電)」ってのはどうでしょう。「機械(原動機)」−「電気電子(発送配電)」両方技術士もいますから。

そんなの参考になるかぃ(?)。失礼しました(笑)IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_0e8a.html#comment-33022457


       

No.15181 RE:電気電子 投稿者:Fire.Jun 投稿日:2008/09/04(Thu) 00:19

電気設備で受験しました。
昨年と違って、午前は自部門の問題が選択できなくなっていることに気取られましたが、基礎的な知識を問うものあり、最新設備に関するものありで良い構成だなと思いました。
また、回答方法については建築部門に比べれば、どのように回答すれば良いか道筋が立てられているので、比較的易しいと感じました。
午前は1枚問題なので、字数制限から問われたことに正しく答え、論理的な答案構成でA判定がいただけると思います。(平成19年度はこのような内容でA判定をいただきました。)
午後問題では上記の要素に加え、他の人と違うキラリと光る考えや、技術者として「このような活動をして社会貢献したい」などのアピール要素も盛り込むことが必要なのでは思います。
いずれにせよ、今年度は電気電子部門の筆記試験合格者は昨年度より増加すると私も考えています。


       

No.15221 「電気電子部門」合格率の秘密 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/08(Mon) 02:56

19年度電気電子部門の合格率を見ると・・変な気がする。皆さん、そう感じなかったですか。例えば、合格者数が10名(3科目)や20名(1科目)という綺麗な数字に揃い過ぎている・・のでは?

そこに「秘密」があると・・私は推理しました。
20年度に少し問題が変わったと指摘し、20年度の電気電子部門合格率がかなり上がると予想している背景には、こんな「秘密」(推理)も考慮しているのです。単なる「深読み」ってこともあるかもしれません。SUKIYAKI塾では、とても申し上げられない内容なので・・例によって次のURLで見てください。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-17da.html


       

No.15241 過去の電気電子合格者数は訴える! 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/14(Sun) 13:00

No.15221【「電気電子部門」の合格率の秘密】において、過去の合格者数「実績」から19年度の合格者数のあり得無さは「一目瞭然」と書きました。
そのデータを具体的に下記に示します。少し過激な内容なので・・神聖なここにはとても書けません。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/2-eee5.html


       

No.15293 文科省技術士分科会 投稿者:Gorgom 投稿日:2008/09/22(Mon) 09:56

文部科学省の技術士分科会や試験部会でも電気電子の低合格率が問題視されてますね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/001/08020703.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/002/08020702.htm

理由は明確に示されていませんが、個人的な推測では口頭試験に充てられる試験官人数と
日数が先に決まっていたため、あのようにキリの良い筆記合格者数に調整されたと見てます。
批判を避けるため今年は他部門並の合格率に落ち着くのではないでしょうか。


       

No.15297 RE:電気電子 投稿者:kidscon 投稿日:2008/09/23(Tue) 16:42

kmatsu改めIntPEさま

平成19年度の総監(電気電子)における選択科目別の合格者数は以下の通りです。
電気電子−発送配変電 2名
電気電子−電気応用 5名
電気電子−電子応用 7名
電気電子−情報通信 5名
電気電子−電気設備 6名 合計25名(合格率29.4%)でした。
ちなみに口頭試験の筆記合格者に対する合格率は、
情報通信の5/8=62.5%を除いて100%でした。
5で割り切れる数が3ヶ所ほど出てきますが、特に法則性は感じられませんけど・・・。


       

No.15300 総監−電気電子の場合は・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/23(Tue) 22:53

kidscon様
ご指摘ありがとうございました。結論から申し上げると、私も「総監−電気電子」の合格者数・合格率に人為性を感じるだけの根拠は見出せません。
kidsconさんの仰る「法則性」が「人為性」と同義でしたら、同じ結論ということになります。

「総監−電気電子」には人為性を感じるだけのものがありませんが、「電気電子部門」(総監でない部門)の合格者数・合格率には「人為性」を感じるだけのものがあると思っています。

kidsconさんは、私のプログの「電気電子部門合格率の秘密を推理する(2)」をご覧になっておられないのかもれませんが、何か変だなと思っている根拠には二つの観点があります。@合格者数の数の出現率と、A合格率の偏在です。簡単に結論だけ申し上げます。詳細(数値)は追って、私のブログに書く予定です。ご関心があればご覧ください。

まず初めにAについて・・・ご指摘の19年度「総監−電気電子」合格率は、他年度を考慮しても偏りはないと思います。が、19年度「電気電子」は、他年度の「電気電子」や「総監−電気電子」に比べても、明らかに偏りがあると思いますが、いかがでしょうか。

次に@について・・・筆記と口頭試験の合格者数1ケタの数値の、年間総数(計10回/年)に対する19年度の出現率が、母集団(意味が少し違いますが、15〜19年度の計50回のことです)の出現傾向に対してどういう関係にあるか・・が重要であると思います。ご指摘のように19年度「総監−電気電子」の「5」の出現率は3/10(30%)です。一方、その母集団(5年間)の出現率ですが、これは「5」〜「8」にかなり偏っています。「5」の5年間の出現率は20%、「6」と「8」が16%・・。要するにかなりバラツいている(最大出現率20%)母集団の中で、19年度の「5」は30%だった・・ということです。
一方、「電気電子」はどうか、母集団(15〜18年度とした。偏在の大きい19年度は除いた)の出現率は、8割の数が10±2.5%です(確率的期待値は10%)。このように母集団の各1ケタの数字がほぼ均等に出現している中で、19年度の「0」の出現率は80%なのです。
(電気電子と総監のバラツキの差は、受験者数が1ケタ違うためか?)
以上、簡単ですが・・@Aの説明でご納得いただけましたでしょうか。

但し、SUKIYAKI塾の最初の書き込みにも、また私のブログ(詳細説明)にも書いておりますように、あくまで・・確率的な観点からの「推理」に過ぎません。IntPE


       


No.15263 受け続けるべきか 投稿者:折れそう 投稿日:2008/09/19(Fri) 10:21 [返信]

現在技術士補です。今年の2次試験(道路)はアウトと思いますが体験論文は進めておこうと思いました。

しかし、ここで素朴な疑問が浮かんだのです。
このまま受験しつづけても業務の内容が変わらない限り合格はあり得ないのでは?

なぜなら私は道路の一部分に特化した業務しかやったことが無いからです。

例えば
道路側溝の設計しか経験が無い。
道路本体の設計は一切やったことが無い。
既設や新設道路に側溝を設置する為の知識はあるが道路本体を設計する知識はない。

ある人にこんな事を言われました。
「道路本体の事が分かった上での側溝等の附属物っていうのが一般的な流れであって、道路本体を飛び越えている状態では受験しても合格は無い。」

その通りかなと思いました。
このまま受験し続けて意味があるのか。
その為の勉強は身になるかもしれないが
技術士合格という目標を失うと
モチベーションも上がらない。

よろしければ皆様のお考えをお聞かせ下さい。


       

No.15269 RE:受け続けるべきか 投稿者:道路士 投稿日:2008/09/19(Fri) 16:15

科目を道路で受けるなら、道路の知識は必要です。
土工・のり面・排水・舗装・・・、幅広い知識が必要です。
道路の技術士を目指す理由は自由ですが、
経験が無くても勉強はできるでしょ。
知識が無いなら勉強すればよいでしょ。

私も総監の経験や知識はありませんが、いつか合格する日を夢見て
勉強し受験しています。
がんばりましょう。


       

No.15270 RE:受け続けるべきか 投稿者:PDCA 投稿日:2008/09/19(Fri) 16:39

「道路側溝の経験しかないので、道路本体のことについてわからない」のであれば合格は難しいと思います。
「道路側溝の経験しかないけど、道路本体の設計についても勉強して知っているし、やろうと思えばできる」というのであれば合格できる可能性はあると思います。

 幅広い業務経歴があった方が合格に近いとは思いますが、業務経歴が狭くても、幅広い知識を有していれば、合格できる可能性はあると思います。
 また、試験にはコツと要領があります。うまくやれば何とかなるものです。


       

No.15271 RE:受け続けるべきか 投稿者:いさ 投稿日:2008/09/19(Fri) 18:27

大丈夫!受かります。
私の周りでも、専門色の強い業務で、苦労して合格されている方がたくさんいらっしゃいます。

具体的に言っちゃうと、道路に埋設するマンホールや管路の工事です。
下水道や上水道工事の場合でも、処理設備についてはまるで門外漢。
電気・通信工事でも、土木屋なので、電気工学にはまるで疎い・・・

そんな方たちが、苦肉の策で、、「道路」で、
専門とする内容を「道路付属施設」などとして受験されるのです。

または、埋設管も小規模なトンネルと考えて、「トンネル」で
受験される方もいます。

どちらにしても、「道路」も「トンネル」も、ほとんど専門外なのだから
勉強はそりゃあ大変です。示方書や指針・要綱と首ったけで必死にがんばってます。
それでも受かる方はちゃんと受かっていますよ!

ちなみに私もほぼ同じような境遇でしたが
私は幸いに、シールドトンネル・開削トンネルの経験が数年間あり
また小口径推進工事の経験もあったので、「トンネル」でどうにか合格しました。

ちなみに数年前までは「トンネル」は、トンネル示方書をマスターすれば
専門問題はほぼカバーできたのですが
最近の問題は、応用力を試すためか、ひねった問題が多くなってきて
経験のない人間にはかなり難問かと思います。
でも机上の勉強でも、充分取れる設問は必ずあります。
日々少しずつでも知識を蓄えて、がんばって頂きたいです。


       

No.15272 RE:受け続けるべきか 投稿者:加納 投稿日:2008/09/19(Fri) 18:34

目標が活躍する道路部門の技術者なら、お若いのであれば、転職すべきです。

しかし、会社を愛し、会社の都合で生きていく覚悟があるなら、今のままで受験するのも1つです。

現在、技術士だけでは辛いです。
プロポ案件などでは、資格は前提であって、経験が問われます。ただ、経験するのではなく、テクリス登録されていないと経験とは見なされません。(コンサルの場合)つまり、技術士だけでは需要が少ないと言うことで、ちゃんとした経験も実際は必要です。技術士というタイトルだけが欲しいなら別ですが。

試験だけなら、がんばれば合格できると思います。


       

No.15274 RE:受け続けるべきか 投稿者:なんちゃって道路技術士 投稿日:2008/09/19(Fri) 23:41

初めて投稿します。受け続けるべきです。なぜなら、私は昨年度、設計の実務経験が全く無い経歴で受験し合格しました。私自身、合格に驚きましたが、体験論文内容は技術士レベルであったこと、体験論文が受験科目にふさわしくない内容であっても、道路技術士として最低限必要な質問に対応できたことが合格のポイントだったと後で気がつきました。
日々の業務の中で、道路技術者としてのスキルを高めてください。必ず道は開けます。力まず、自然体で技術士を目指してください。努力は必ず報われます。


       

No.15275 RE:受け続けるべきか 投稿者:折れそう 投稿日:2008/09/19(Fri) 23:51

たくさんのレスありがとうございます。

実は若くないけど転職したいという事が目標になっています。
土木技術者としてもっと他の業務に携わりたい。
しかし今の環境では(詳しくは言えませんが)それは不可能に近い。

賛同できない方もおられると思いますが、
私にとって技術士は現時点では転職の為の武器のひとつです。

合格したら必ず転職出来るとは限りませんが、
ペーパー技術士が本当の技術士となるべき経験を積むことが出来るのは転職後だと考えています。


という訳で以下のスパイラルに陥っています。

(1)他の業務の経験が無いので合格するのに苦労する

(2)転職して他の業務の経験を積みたい

(3)若くないので転職は難しい

(4)技術士を転職の武器としたい

(1)他の・・・・


時が過つ程条件は悪くなるが根気強く(1)。
技術士無しで一か八かで(2)にチャレンジしてみる。
このあたりで悩みます。

しかし、
現状でも勉強すれば合格の可能性はある。
同じような境遇の方が合格されている。

(2)をやってしまうかもれませんが
どちらにせよあきらめずに頑張ります。

ありがとうございました。


       

No.15276 RE:受け続けるべきか 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/09/20(Sat) 00:09

道路側溝の設計だけ・・・?
というより、そこから知見を広めて「道路排水工」を極めればどうですか?
道路(切土・盛土)が崩れる原因には排水施設の不良によるものも多い。
単なる集水面積とか流出・流下能力計算だけではなく、法面なら地質や植生も含めた全体からみた配置バランス、タイプ、寸法・構造、維持管理性etc・・・、舗装と排水工の関係(一般舗装、排水性舗装と路側排水工)、縦断勾配・横断勾配との兼ね合い、地下排水工計画etc・・・
おそらく極めようとすれば、他分野知識も自然とついてきます。


       

No.15277 RE:受け続けるべきか 投稿者:TKC 投稿日:2008/09/20(Sat) 01:37

他部門(経営工学)ですが、気になったのでコメントを。

折れそう さんにとっては、内容から察するに、“合格すること”がまず非常に重要なのでしょうね。
技術士は、合格すること自体が決してゴールなわけではないと思いますが、それであれば合格するためにはどうしたらよいか だけを考えてみてはどうでしょうか。

そう考えた場合、技術士試験で試されるのは『論理的考察力』と『課題解決能力』の2点に尽きるわけで、極論すれば、業務内容は関係ないことになります。

つまり、これまで積み重ねてきた経験のなかで、とりわけその2点を示すことができる業務を抽出し、わかりやすく表現できれば、きっと合格に近づくはずです。
技術士にふさわしい業務とは、業務の内容が高度であるとかそういうことではなく、上記2点を必要とする業務であるかどうか ということです。

試験に受かることだけに集中するならば、そういった割り切りもできると思います。
実際受からなければ何も始まらないので、それもあってよいと思いますし、結局は受かってからが大事だと思いますので、ぜひあきらめずに頑張っていただきたいと思います。


       

No.15278 RE:受け続けるべきか 投稿者:物流機械 投稿日:2008/09/20(Sat) 06:50

折れそう 様

 こんにちは、私は機械部門(交通・物流機械及び建設機械)の技術士です。
 ところで、建設部門の道路で受験されているとの文面ですが、ご自身の経歴を詳細に分析され、技術士第二次試験の全分野の試験問題と照らし合わされましたか?はじめから自分は「道路」と決め付けておられませんか?
 何を言いたいかと言うと、技術士第二次試験は、筆記試験おいて何が出題されるか予想が難しい試験です。自身の経験だけでもしくは得意分野で解ける問題が複数出題されないとなかなか筆記試験は突破できません。拝見していると、道路側溝設計の経験しかないような文面ですが、わたしも、20年前は道路施工を専門とし、日々道路建設(土工からはじめて舗装まで)を行っていました。(それが嫌になって社内転職したのですが・・・笑)もし、今わたしが道路施工をまだやっていたとして、技術士を受験しようとしていたら、こうゆう自己分析をします。品質・材料・施工方法・施工技術・原価・安全・環境等のジャンルで経歴を分類します。そして、その中で「高等な専門的応用能力」(と書くと難しく思いますが、自分が悩みに悩んで達成した仕事のこと)を発揮したものに絞ります。そして、それと、全分野の試験問題と照らし合わせ、受験する部門と選択科目を決めます。
 これは、私の考えですが、一度上記に述べたことを実践され、建設部門の施工計画・施工設備及び積算、建設部門の建設環境、農業部門の農業土木、森林部門の森林土木(林道について得意ならお勧め)で受験科目を検討されるのも一つの方法だと思います。折れる前にまずどうすれば打開できるかを試されているのも技術士に求められている能力の一つです。あらゆる可能性を検討してほしいと思います。前レスでTKC様も言っておられますが、受からないと技術士として何もスタートしません。参考になさってください。


       

No.15279 RE:受け続けるべきか 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/09/20(Sat) 10:58

何事もスキルよりウィルが重要と思います。言い換えれば、本田宗一郎曰く「やりたいようにやれ!」でしょうか。
ただし、論理的思考に基づく仮説が60〜70%妥当と判断されれば、情熱を持って取り組め、ということです。


       

No.15282 RE:受け続けるべきか 投稿者:通りすがりの技術士 投稿日:2008/09/21(Sun) 03:04

TKC様に同感です。

私の会社に、大学院を出て5年の実務経験で一発合格をした人が何人かいます。
もちろん、この若い技術者たちは相当がんばって合格しました。
しかし、逆を言うとほとんど経験がない(と言ってもいいでしょう)ながらも、技術士試験勉強というのを上手にやってきた結果だと思います。

>実は若くないけど転職したいという事が目標になっています。

若くないと言うことは、キャリアが十分あるということですよね。
私の会社は、技術職のうち半分は技術士を持っていますが、実力があるのに受からない人、仕事ができない(語弊がありますがあえて言います)のに受かる人、もちろん実力を兼ね備えている人、ホントに様々です。いろんな人を見てきました。

ここは、転職のための武器を取得すると割り切ってがんばってください。
合格したら、その過程と経験が更に武器になると思います。


       

No.15287 RE:受け続けるべきか 投稿者:他部門の技術士ですが・・・ 投稿日:2008/09/21(Sun) 22:20

あなたにとって技術士がゴールならば、無駄な資格です。技術士になりどのような仕事をしていきたいかといった第2のスタートとするなら受け続けながら仕事も頑張ることがいいと思います。はっきりいって技術士のメリットは少ないですが、発言や成果に対する目が厳しい反面影響力があるのも事実です。若輩ながら感じることを述べさせていただくと、トコトンやることが重要!!!と思うと共に技術士はあくまでスタートです。年齢は違うと思いますが頑張りましょう。

       

No.15292 食の安全・安心が求めているもの・・・ 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/22(Mon) 07:39

場違いなタイトルと思われたかもしれませんが・・。
品質保証の対象は、歴史的にモノ→(それを生み出す)組織→(組織の中の)に拡大してきました。昔は、個人や組織への疑いがなく、モノさえ良ければだったのか、はたまた、昔はそれ以前の問題だったのか(?)・・。

今や世の中「食の安全・安心」の時代。個人にも「安全・安心」が求められていると思いませんか。「資格」は「説明責任」!そこに思い至らないこと・・それは、食のトラブルがあった時の社長の弁(言い訳)に似て・・時代遅れも甚だしい。私にはそう思えて議論(なんのために技術士資格を取得するのか)が悲しい・・です。IntPE


       

No.15294 RE:受け続けるべきか 投稿者:折れない 投稿日:2008/09/22(Mon) 18:38

みなさん、ありがとうございます。
改めて自分の甘さを痛感しています。

現在の環境で合格するまで受け続ける事にします。
自分の努力に賭けます。
過去の業務を再度洗い出し、活路を見出したいと思います。


>個人にも「安全・安心」

また折れそうになりましたが、おっしゃる通りです。
仮に私が合格した時、その部分はきっと満足できるレベルではないと思います。
だからと言って技術士取得をあきらめる事はしません。
そこを考え出すとまた振り出しに戻ってしまう気がします。

議論の賛否については不愉快な思いをされた方もおられるかもしれませんが
少なくとも私個人にとっては非常に大きなものになりました。
この場に感謝します。

貴重なご意見ありがとうございました。


       

No.15296 RE:受け続けるべきか 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/09/23(Tue) 01:57

熱意さえあれば、合否は紙一重の差と思います。自分のモチベーションさえ維持できれば、取得目的は何でもいいと思うのです。結果として、勉強の過程こそが、体系的知識の再構築や論理的思考の鍛錬になります。すなわち、その後の仕事に役立つはずで、それが、少なからず世のため人のためになるのですから。

ただし、取得後にボンヤリしていると信用失墜行為になりかねません。初心生涯の気持ちで、技術と人格を磨く必要があるように思います。

個人的な思いで、すいません。


       


No.15283 ミネソタは訴える! 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/21(Sun) 11:20 [返信]

米国・ミネソタ州で崩落した橋が1年余りで、最近架け替えられたというニュースがありました。@最高価格の札の会社が受注し、A工期短縮に対して高額の報奨金が支払われたとのこと。我が国では信じられない「世界の常識」ですね。ミネソタは訴える!!
さて、我が国の実態はいかに!・・下記URLをご覧いただき、イマジンさんのブログを見てください。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ef0d.html


       

No.15290 RE:ミネソタは訴える! 投稿者:イマジン 投稿日:2008/09/22(Mon) 02:33

IntPEさん、ご紹介いただきありがとうございます。
ミネソタからは学ぶべきことが本当に多いと感じますね。
あまり整理はしていませんが、ヒントはたくさんあると思います。
よかったらこちらも参考にしてください。

'07.8.3 米ミネソタ州の高速道路で崩落事故
 http://blog.gijutsushi.net/?eid=550963

'07.08.30 橋梁の維持管理2
 http://blog.gijutsushi.net/?eid=568543

'08.9.20 ミネソタに学ぶ
 http://blog.gijutsushi.net/?eid=971031


       

No.15291 他から学ぶこと 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/09/22(Mon) 07:24

イマジンさん 情報ありがとうございます。
いつもながら、他から学ぼうとされる姿勢とその熱意には敬服します。
それにつけても・・・近畿青技懇例会でイマジンさんのご講演と、その後の懇親会に参加して有意義な時間を過ごせたこと感謝しています。情報交換や交流って素晴らしい! IntPE


       


No.15266 技術的体験論文のテーマ 投稿者:やっさん 投稿日:2008/09/19(Fri) 14:47 [返信]

お伺いします。教えてください。

弊社が公共工事を請け負い、弊社従業員がある工法を立案し、実施しました。
ところが、役所の方がこのテーマで論文を作成し、役所の職員の名前で公に発表されました。
弊社従業員はこのテーマで技術的体験論文を作成することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.15267 RE:技術的体験論文のテーマ 投稿者:加納 投稿日:2008/09/19(Fri) 15:12

可能です。
っていうか、何の問題もない。

ただし、発案者の視点で書きましょう。


       

No.15268 RE:技術的体験論文のテーマ 投稿者:やっさん 投稿日:2008/09/19(Fri) 15:30

加納様

早速ありがとうございました。
安心しました。
発案者の視点で作成するよう伝えます。