過去ログ倉庫No.70


No.15240 CPDの団体は? 投稿者:みかん 投稿日:2008/09/13(Sat) 23:46 [返信]

工事の入札において、総合評価方式の導入が拡大されている現状で、最近では地元の建設会社勤務でもCPDが必要な状況になりつつあります。
 先日、某講習会に参加した時、全国土木施工管理技士会連合会のCPDS(当会はSystemのSを付けるそうです)の紹介がありました。
 私なりに調べてみますと、費用の関係は他団体と比べてリーズナブルですが、ユニットの取得は施工管理に関するものに限られ、申請方法についても制約が大きそうに思います。

 現在、未登録のRCCMがあり、近い将来登録要件が揃えば、登録というようなことも考えています。
 そのとき、技士会連合会ではユニットを取得する上で不利になるような気がします。
 でも、現時点ではJCCAの会員にはなれないし、団体の会員にならずにCPD加入は費用や他の面で不利でしょうし。。。


       


No.15167 平成20年度二次試験受験申し込み者数 投稿者:マイコン 投稿日:2008/09/02(Tue) 23:22 [返信]

今年の二次試験受験申込者は34,299名だそうです。
技術士会の会報に載っておりました。
昨年に比較し約1割増加のようです。


       

No.15223 ●JABEE課程修了者の受験数 投稿者:錠全店 投稿日:2008/09/09(Tue) 01:21

 ちょっと長文で失礼いたします。

同誌(PE,2008年9月)によれば、この34,299名のうちJABEE課程修了者は80名とのことでした。JABEEのサイトによると2004年夏の段階で、JABEEの年間修了生数は8500名余に達しているそうです。この8500名は時期的におそらく2004年3月卒ですから、順調ならば終了後4年経過しており本年の技術士受験資格がありました。

8500余に対し申込実数が80人、1%以下というのはいかにも少ないように思います。1点目にせっかく課程終了したのに昨今の不況により技術者に進んだ絶対数が少ない、2点目に技術者になった場合でも経験年数ジャストでは受験は時期尚早とパスしている、この2つの複合要因と推測します。

ただし、JABEE認定プログラムは年々増大していますので、上記のような要因は抱えつつも、JABEE課程修了者の受験者数のカーブは今後急激に立ち上がっていくと思います。APECさんがQ&Aに今後年間の資格取得者数が、JABEE組が一次試験合格者を上回るであろうことを書かれていましたが、当然、二次試験受験者に占める割合も、次年度もしくは次々年度、遅くとも数年以内に劇的に急激に増大し、結果としてJABEE課程修了系の20歳代半ばの超若手技術士が相当数誕生することと思います。理由は言うまでもなく1次試験組にくらべ受験チャンスが数年前倒しになりますから、必然的にそうなるはずです。

ここ数年の技術士合格の平均年齢は41〜42歳ですが、これは全体の2割を占める総監が平均年齢を引き上げており、実際1部門目合格者の平均年齢は現在のところ30歳代後半、中央値もそんなところだろうと推測します。これがJABEE課程修了者の大量参入で今後30歳代前半あたりまで低下するのではないでしょうか。


       

No.15224 RE:平成20年度二次試験受験申し込み者数 投稿者:50代 投稿日:2008/09/09(Tue) 02:53

ひゃ〜。
そんなに専門部門技術士って若返ってるんですか。
参ったな。


       

No.15225 RE:平成20年度二次試験受験申し込み者数 投稿者:意見 投稿日:2008/09/09(Tue) 08:26

次世代を担う若者達がこぞって建設部門からいなくなり併せて目指すものも減少している。これは今の少子高齢化社会の先と同じように大問題だと感じているんですが「ゆでガエル」の例えと同じようにまだまだ先のこと程度に思われていることも問題であると思われます。
そのことからも劇的に技術士受験者数も増加するともいいにくいのでは?逆に触発されたおっさん達のパワ−の方が勝りそうだと思います。
(おっさんだけではないかもしれませんがおっさんパワ−の響きがマッチしてましたので使っておきました)


       

No.15229 若年技術者の減少等 投稿者:錠全店 投稿日:2008/09/09(Tue) 17:26

また長文で失礼します。

●若年技術者の減少
 若年技術者の減少はあるにせよ、新卒技術者に占めるJABEE課程修了者の割合が増大することは間違いないと思います。これは一次試験受験者のうち、20歳代受験者数の減少という現象が現れてくるはずです。

 実際の数字では、一次試験の20歳代の受験者数は、H19(9172)、H18(11421)、H17(13131)、H16(16146)と確かに年々減少しています。ただしこれが、JABEE修了者の増大のファクターのみであればいいのですが、若年技術者の減少の要因も大きいのかもしれません。二次試験の20歳台の受験者が増大しているなら後者の影響は少ないといえそうですが、実際にはそれほど増加していないので、若年技術者は想像以上に減少しているのではないかと思います。どこかに統計があると思いますが。

●技術士取得の若年化

 自分の周辺には今年は該当者はいませんでしたが、21年度試験には経験年数を満足するJABEE課程修了者がいます。修士卒なので実務経験わずか2年ですが、通るかどうかは別として、時期尚早だとか無理だとかしのごの言わずに受験しろと思っています。今の制度では、経験が浅くても勉強次第で筆記はなんとかなりますし、さすがに面接はきついと思いますが、受かればめっけものです。もっとも自分は彼の上司でも何でもないので余計なお世話かもしれません。

 変な話ですが、そうした20歳半ばの新米技術者が二次試験を受験するようになれば(そして合格するならば)、30〜40歳代未取得組の尻に火が付きます。好んで後輩に先を越されたい人間なぞいませんから、ねじり鉢巻で受験に挑み、結果滞貨一掃という効果があるかもしれません。技術士を目指すモチベーションのあり方としてそれでいいのか、という話もあるでしょうが、人間、真に危機感を持たないとなかなか本気で取り組みません。毎年「忙しい」を言い訳にろくに準備もせず惰性で受験料を奉納しているタイプには、いい刺激になると思いますし、業界の情勢はそうしたのんびり屋さんに逆風が吹きだしています。

 入札制度の改革により建コン業界では資格の必要性が急速に高まっています。各社のHPを見ればわかりますが、既に建コンの中堅〜大手では技術者の過半数が技術士という会社はごく普通になってきたようです。年齢構成を考えれば、これは30歳代半ば以上は、ほぼ全員技術士という状況でしょう。こうした大手では、40歳代の中堅ともなれば、技術士を持っていないと相当風当たりが厳しいでしょう。今後この傾向はさらに低年齢化し、一方それが大手から中堅、さらに中小コンサルへと波及するのも自明の理と思います。

●技術士の免許証化
 他のスレッドに、「技術士はスタートライン」という言葉がありましたが、比喩でなく、まさに技術士は技術者人生のスタートライン化し、20歳代後半、遅くとも30歳代前半までに、ささっと取得し、それから研鑽を重ねながら長い技術者人生を歩むということが当然のあり方になろうとしている、というか大手コンサルでは既にそうなってきているようです。

 自分が技術者になった頃は、逆に研鑽を重ねた技術者こそが技術士にふさわしいという、まるで勲章扱いで、社内では技術士は40歳前後になれれば十二分という空気に満ちていました。しかしもはやそういう時代ではありません。25歳から受験すれば(高専卒なら23歳?)35歳までに10回受けられます。いくらなんでも10回も受ければいい加減大半はパスするでしょう。各社ともそれくらいの年齢までには合格するよう指導していくことになると思います。

 旧制度の先輩技術士にしてみれば、1日800字×15枚という科挙もどきを突破し苦労して技術士になったのに、若造が技術士になるようでは値打ちが下がったようで残念という向きもあり、実際口にする方もいます。しかし、これも時代の趨勢であり、この掲示板でも頻繁に表現されるように技術士は勲章から免許証になった、その辺の意識は変えていかないといけないのでしょう。 
実際、社員の半分以上が技術士では勲章もへったくれもないので、なにかほしい方は、他にも工学博士号とか土木学会の特別上級とかいろいろ勲章めいた資格はありますから、そちらを目指すというのもあるでしょう。

 もっとも、本当に意識改革しなくてはならないのは、JABEE課程修了者に後ろから煽られることになる、とうの立ってきている未取得者だと思いますが、当人達に言わせると、そんなことは言われなくても判っているとのこと。そりゃそうですね。
 
 長文失礼しました。


       

No.15230 RE:平成20年度二次試験受験申し込み者数 投稿者:ガッツ 投稿日:2008/09/10(Wed) 13:00

錠全店さん、結局のところ一体何が
言いたかったのですか?
みんな周知の事実ばかりに感じますが。


       

No.15239 RE:平成20年度二次試験受験申し込み者数 投稿者:ブラッド 投稿日:2008/09/11(Thu) 18:19

 ホント、何が言いたいのかわかりませんねえ。
技術士は結論を明確に言わないと・・・、おっと
今後の展望も。


       


No.15231 技術士の品格? 投稿者:シオチチ 投稿日:2008/09/10(Wed) 19:52 [返信]

みなさんは技術士の品格(人物像)ってどのように思われますか?

私は、思慮深く、常識がありスマートなイメージを持っていましたが、昨日、信じられないような人物と出会いました(お会いしたことは無く電話で話しただけ)。

・職業:某市役所
・活動:技術士会某支部幹事
・人物像:無理難題を押しつけるクレーマー
(事例-1)電話での受け答えが気に入らないと言うことで、翌日朝8時に謝りにくること強要(こなければ社長に電話すると恐喝)
(事例-2)仕事が遅れていることに対して、弊社が同和地区の人間だとの差別発言

こういった技術士も世の中には、結構居るもんですかね?

ちなみに、私はこの方とはお会いしたこともなく、夜中に掛かったきた電話にたまたま出ただけです。


       

No.15232 RE:技術士の品格? 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/09/10(Wed) 20:12

技術士の品格と言うより、公務員の品格に問題があると思います。現在、公務員は二極化していると思います。人格が優れており、業者をうまく使うことのできる方と人間のくずでうそ、どう喝があたり前、業者を虫けらのように扱う妖怪に分けられます。
前者の方、多数で後者は少数だと思います。後者の方は、公僕として失格ですのでさっさと退場して欲しいものです。


       

No.15235 RE:技術士の品格? 投稿者:1040 投稿日:2008/09/10(Wed) 21:03

今年の4月に転職した地方自治体勤務(公僕)です。

技術士を持ってるかどうかに限らず、
年配の方には、ちらほらそのような人を
見かけます。

民間にも努めていましたが、民間も変な
人もいますが、自治体の変な人の方が
ひどいですね。

私も技術士はとりましたが、若輩者ですので、
人のことにはとやかく言わず、
自分を磨いて行きたいです。

しかし、仕事上、実害がない限りは、そういう人は
スルーした方がいいと思いますが。


       

No.15236 RE:技術士の品格? 投稿者:もの申す 投稿日:2008/09/10(Wed) 21:12

何だか最近、この手のスレが多く有りませんか?
二次の筆記試験が終わって撃沈組の負け惜しみなのかと邪推したくなる内容が目立ちます。(悪文失礼)
ここは技術士受験を応援する掲示板です。
別に綺麗事を書き連ねろと言う気はありませんが、もう少し内容を考えてスレを立てては如何でしょうか?
たかが技術士、されど技術士です。


       

No.15237 RE:技術士の品格? 投稿者:シオチチ 投稿日:2008/09/10(Wed) 21:43

ご回答を頂いた若輩技術士さん、1040さんありがとうございます。

もの申すさんの言うとおり、掲示板の主旨は技術士試験でしたね。
たしかに私、上下水、総監ときて、今年建設部門受けましたが撃沈でした。


       

No.15238 RE:技術士の品格? 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/10(Wed) 22:33

私の場合、実名を晒しているので滅多なことは言えませんが(^^;)、そこまでひどい人には会ったことはありません。
私のいる福井県を褒めるわけではありませんが、私のまわりでは「主従関係」みたいなものは薄れていっていると感じています。自治体にもいろんな方がいますが、昔よりずっと勉強していて、油断していると逆に教えてもらわなければならないようなことになります。
それに、官民の意見交換も進んできているので、本当にそんなムチャクチャな好き勝手もできなくなっていると思います。

まあ人の振り見て我が振り直せではありませんが、たとえば公共事業における官民技術者のあり方とか、建設分野なら品質確保法に絡む発注者支援とか、そういう話ならいいのではないでしょうか。
立場の違う者同士のけなしあいとか、試験に合格した者が偉いんだぞみたいな話はムナシクなりますけど、前向きな方向というか、いいもの・いい国作ろう的な視点での議論であれば、試験に限定しなくてもいいと思いますよ。


       


No.15213 カタカナ英語? 投稿者:英語検定12級 投稿日:2008/09/06(Sat) 10:59 [返信]

お尋ねしたいのですが。カタカナ英語について。
{アセットマネージメント等}に始まる日本語英語の発信はどこ。文科省の実施している試験なのに、日本語に対応する言葉{法令の遵守}があるのに何故つかわない。世界スタンダードならば、アルファベット表示にするべきではないか。ジャビーとか何とかいうなら、論文試験も英語でやったほうがグローバルスタンダードとちゃうの? 


       

No.15219 RE:カタカナ英語? 投稿者:英語検定12級 投稿日:2008/09/07(Sun) 21:35

 まあー、結局天下りの試験実施団体に献金するための試験にすぎない。JABEEとか言うものに該当するならば、英語で論文書けないないなら大したしかではないな。日本国内まみで、仕事に有りつけません業じゃのう。

       

No.15222 RE:カタカナ英語? 投稿者:いさ 投稿日:2008/09/08(Mon) 19:57

要はわかりやすさの問題だと思います。
「アセットマネジメント」
「Asset Management」
「資産評価・運用管理の手法」(と言えばいいのか?日本語では)
と書いた時、わかりやすいのはどれか?という話です。
現状では、カタカナ語に代わるうまい日本語が無いし、「アセットマネジメント」という言葉じたい、かなり浸透していると思われますがどうでしょう。
(浸透していない言葉なら、英字表記がふさわしいと思いますが)

どこまでがOKでどこからがNG、と言われるとちょっと返答に悩みますが
現在の情勢をつかんで、わかりやすくアピールする能力も、試験の一部でしょう。
なにしろこの試験は「技術士になる資格はじゅうぶんあります!どうか合格させてください!」と試験官にプレゼンする試験なのです。

アピールする相手はある程度専門に精通していますが、でも完全には専門は一致していない方々です。
カタカナ語に限らず、相手の立場に立ったわかりやすい用語を選んで論文を書くのが大事だと思います。

論文試験を英語でやるのは・・・かんべんしてください(;_;)ノ 私にはぜったい無理。


       

No.15226 RE:カタカナ英語? 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2008/09/09(Tue) 09:02

アセットの意味が分からなかったスレ主にとやかく言われることじゃないな。

       

No.15227 RE:カタカナ英語? 投稿者:英語検定12級 投稿日:2008/09/09(Tue) 10:51

 該当する日本語があるならば、あえてカタカナ英語を使うなと言っているのに、馬鹿がアホなスレ揚げるな。

       

No.15228 カタカナ英語の例 投稿者:大人 投稿日:2008/09/09(Tue) 12:26

モラル
プライド
アクセスログ


       


No.15177 体験論文のフォーマット 投稿者:ワード苦手 投稿日:2008/09/03(Wed) 23:43 [返信]

体験論文を作成中なのですが、図表を挿入していくと2ページ目の最終行に入力した時点で3ページ目が表示されてしまいます。フッターも1/3、2/3となります。
3ページ目を表示しない方法を教えていただけませんか。


       

No.15212 RE:体験論文のフォーマット 投稿者:goody 投稿日:2008/09/06(Sat) 08:43

お疲れさまです。
左側にあるポイントを削除すると,2ページになります。
図表は,エクセル又はワードで作成して,貼り付けたらよいかと思います。
その時,理解できる大きさに縮めてマス目に収めてください。
少しでもマス目を確保するために。
よろしく。


       

No.15216 RE:体験論文のフォーマット 投稿者:ワード苦手 投稿日:2008/09/06(Sat) 15:17

ワード苦手さんへさん、ありがとうございます。
自動的にページ数表示されているものを直接入力でへんこうしてしまうというやり方でしょうか?

goodyさん、ありがとうございます。
左側にあるポイントとというものがよく分かりません。
どこにあるのでしょうか? 


       

No.15217 RE:体験論文のフォーマット 投稿者:goody 投稿日:2008/09/06(Sat) 21:38

失礼しました。
各行の左端に改行マークがあるでしょう。
たとえば,3ページ目の一番上の改行マークにポインターを置いて,デリートを押してください。
ただし,文章がないところの改行マークを削除するのですよ。
よろしいでしょうか。


       

No.15218 RE:体験論文のフォーマット 投稿者:ワード苦手 投稿日:2008/09/06(Sat) 23:51

goodyさん、ありがとうございました。
なんとか、1/2,2/2という形式にすることができました。


       


No.14854 局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/05(Tue) 16:57 [返信]

最近、局地的集中豪雨が多くなってますね。
また、被害者が出てしまったのは残念です。
→(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080805-OYT1T00389.htm?from=main2


       

No.14872 RE:局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:マサチューセッチュ効果大 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:42

記事読ませていただきました。
こういう事故は残念でしかたありません。
たぶん温暖化のせいだと思います。
でも温暖化ってどこが暖かくなってるのか疑問だったりしますよね。中国は冷夏なようですし。
試験には出ないし・・・
あ、なんでもないです・・・


       

No.15156 RE:局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:。。。 投稿日:2008/09/02(Tue) 14:29

温暖化よりも都市部をコンクリートやアスファルトで塗り固めてしまい、
土中への水の行き場をなくしてしまったことが大きい。
そのためヒートアイランド現象により異常に熱せられ、水蒸気が大量に上昇する。
そこに寒気が少しでも流れ込めば、物理化学が分かっていればどうなるか分かりますね。


       

No.15208 RE:局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:www. 投稿日:2008/09/05(Fri) 20:39

昨今の日本の気候に於いて
局地的集中豪雨を事前に予測して工事に取りかかるのは
至難の業とも感じます
東京都や気象庁に於いても
根本的な解決策はなく四苦八苦しているのが実状であると思います
今の状態が続くようだと
夏の間は殆どの工事が着手できない状況です
今こそ、我々技術者の力が試されるときなのだと
前向きに考えるようにしています


       


No.15182 砂防ソイルセメントの配合試験について 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/09/04(Thu) 00:39 [返信]

試験準備、お疲れ様です。
この場を借りて、題名の経験がある方にアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。

「砂防ソイルセメント活用ガイドライン」を購入し、配合試験の計画立案をしております。試験項目の内容については概ね理解しましたが、以下の点についてご教授願います。
なお、発注者の指示事項は以下の通りです。
・砂防ダム基礎地盤の改良により、堤高を抑制する。
・GL-4〜6mの未固結土砂を対象として改良したい。

@試料の目安(ex.土のう○袋、○m3など)
A試験日数
B試験実施のタイミング

施工の床掘り時が最も試料採取しやすいのですが、調査・設計段階でこのような試験を行うことは多いのでしょうか。


       

No.15188 RE:砂防ソイルセメントの配合試験について 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/09/04(Thu) 16:43

まだ若造の地質調査屋ですが、興味のある質問だったので、口出しさせていただきます。
また、「砂防ソイルセメント活用ガイドライン」という本は把握していません。

あくまで自由な一意見としてご理解ください。

まず気になったのが、
>・砂防ダム基礎地盤の改良により、堤高を抑制する。
これはコンクリート使用量抑制の観点からだと思いますが、
幅ではなく、高さのほうなんでしょうか?

次に、
>・GL-4〜6mの未固結土砂を対象として改良したい。
ですが、これは粘土状、砂状、砂礫状のいずれかでしょうか?
ちなみに、現段階の施工基面は深度何mあたりなのでしょうか?

配合試験についてですが、
@1試料あたり、土のう2〜3袋もあれば十分だと思います。
また、土のうですと含水比が変わってきますので、
ビニール袋(土質試験室が多分持ってます)のほうがいいと思います。

A道路などの配合試験は7日強度と28日強度を求めるため、
最低1ヶ月必要となります。

B試験時期は、掘削を行っている施工中が最もやりやすいのですが、
試験期間中に行うと、設計変更や施工業者の手待ちも生じますので、
事前に試験を行い、値を把握しておいたほうが、色々と業務がスムーズになります。
現地状況など色んな要素もありますが、
改良対象層がもし現段階で掘削可能な位置にも分布するのであれば、
そちらから採取して試験を行うのも良いかと思います。
指針などの値より、現地状況に沿った値が得られますし。

私自身の場合ですが、砂防ダムの地質調査でよく問題になるのが、地盤の地耐力の件です。
地耐力の確認は施工中に平板載荷試験で通常行うのですが、
結果次第では設計変更や追加用地買収が必要など、色々と不都合が生じます。
このため、調査段階で把握をしたいと、先日ある土木事務所と協議し、今度やってみることとなりました。
なお、この時発注者に伺ったのですが、
調査段階で平板載荷試験を行うことは殆ど無いと言っていました。
ですので、おそらく配合試験を調査・設計段階で行うことはあまりないと思います。


       

No.15191 RE:砂防ソイルセメントの配合試験について 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/09/04(Thu) 18:06

回答をありがとうございます。

>・砂防ダム基礎地盤の改良により、堤高を抑制する。
これはコンクリート使用量抑制の観点からだと思いますが、幅ではなく、高さのほうなんでしょうか?
→高さを15m以下に抑えること、現地発生土の有効利用の観点からです。

>・GL-4〜6mの未固結土砂を対象として改良したい。
ですが、これは粘土状、砂状、砂礫状のいずれかでしょうか?ちなみに、現段階の施工基面は深度何mあたりなのでしょうか?
→礫混じりシルト(N=4〜5)=崖錐、支持層深度=岩盤はGL-6m付近となっております。

オープン掘削できれば良いのですが、困難な状況にあります。孔径の大きいボーリングにより試料採取するしかないのかなと思うのですが、必要試料の量によっては不経済となる可能性があるため、悩ましいところです。


       

No.15201 RE:砂防ソイルセメントの配合試験について 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/09/05(Fri) 08:46

支持層までの深度が浅くなることで、堤高が抑えれることだったんですね。
砂防ダムの高さの件、了解しました。

あと、未固結の層は崖錐堆積物なのですね。
崖錐だと堤体袖部にも多分分布していると思いますが、
重機が入らないのであれば、ななめ魚さんが言われるように、
ボーリングによるサンプリングも一つの方法だと思います。

最初、鉛直方向に深度4mまでノンコアで掘進し、深度4〜6mで試料採取。
試料が足りないようなら、同じ足場から10度程度斜め方向に掘進を行って採取。
それでも足りないのなら、逆に10度斜め方向に掘進する・・・。
そんな感じで蜂の巣状にサンプリングを行えば、量は確保できると思います。

このサンプリングは、通常のボーリングマシン(50m級)で十分です。
口径の大きいのは、径115mmや146mmケーシング用ので採取可能です。

層中に含まれる礫をどこまで考慮するかで、供試体の径が変わってきて、必要な試料の量も変わるからです。
ただ、試験に必要な土量は、2〜3回採取を行えば十分取れると思います。


       

No.15204 RE:砂防ソイルセメントの配合試験について 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/09/05(Fri) 10:24

ブンブンさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


       


No.15193 機械部門 投稿者:物流機械 投稿日:2008/09/04(Thu) 20:51 [返信]

すみません。今年度の機械部門の一般問題と交通・物流機械及び建設機械の問題を譲ってもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

       

No.15195 RE:機械部門 投稿者:機械初受験 投稿日:2008/09/04(Thu) 23:26

今年機械部門を受験したものです。
問題をご提供できます。
捨てメールアドレスでも教えていただければお送りいたします。


       

No.15197 RE:機械部門 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/09/04(Thu) 23:56

講師用掲示板をご覧ください。
/morinokuma3715


       

No.15200 RE:機械部門 投稿者:物流機械 投稿日:2008/09/05(Fri) 06:45

機械初受験様
返信ありがとうございます。今朝問題を他の方から譲っていただきました。まだ、ゆっくり見ていませんが、私が機械部門を受験した頃とはずいぶん難易度が上がったように思います。特に、交通・物流機械及び建設機械は交通機械・物流機械・建設機械と単独問題が去年の傾向だったのが、各部門共通の要素問題になりました。これは、平成18年の傾向に近いですが今年の試験問題の方がむずかしく自信ないです。


       


No.15155 地すべり観測の期間について 投稿者:困っています 投稿日:2008/09/02(Tue) 14:20 [返信]

二次試験を受験中のみなさん技術的体験論文は進んでいるでしょうか?私は進んでいません・・・
ところで、技術者が集まってるこのHPをちょっと利用させて質問させていただきます。
現在、パイプ歪み計と水位観測をおこなっているのですが、工期が迫っているというのにまとまった雨が降ってくれません。
以前聞いた話では、1日に70mmを超える降雨量を2回観測したら観測を終了して良いと聞いたことがあるんですが、文献等を探しても見あたりません。
どなたかこのような観測終了の打ち止め基準についてご存じの方はいませんか?
困っていますので、どうか教えて下さい。宜しくお願いします


       

No.15159 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:くりろう 投稿日:2008/09/02(Tue) 16:57

>日雨量70mmを2回記録すれば観測を終了して良い

こういうフレーズは過去に聞いたことがありません。
ローカルルール、あるいは関係機関の経験則、ある特定の地すべり地域では決めていることがあるかもしれません。
しかし、国内のあらゆる場所での地すべり観測の基本ベースとは思えません。
太平洋側では6〜7月、この程度の降雨は日常起こり得る降雨です。
太平洋側では過去に豪雨が繰り返されているので、滑るおそれのあるブロックは既に滑ってしまっているので、
日量70mm程度では不安定なブロック以外の変動は小さい〜無いものと思います。

文面からは、地すべり観測を9月末〜10月中旬で終了し、その結果を解析して次年度以降の対策検討を行いたい・・・という特記仕様で、工程だと感じますが、いかがですか?
雨が降らないなら変位は起きないのが通常地すべりであるので、何が何でも動かしたいというのではなく、
動かないこともまた結果として協議し報告書をまとめるべきでしょう。
その際、設計書で計上している解析費などは、発注側と相談して変更の対象とするか決めた方が技術者の選択としては正しいと思います。
出ていない結果を出たように評価するのは、技術者にとって少なくとも得策とは言えないと思います。
事業としての選択・今後の計画は別次元で考えてみましょう。


       

No.15160 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:困っています 投稿日:2008/09/02(Tue) 19:11

くりろう様、ありがとうございます。
そういった基準みたいなのはやっぱり無かったんですね。
観測期間は8月末までで、業務の工期は9月末となっていますが、まだ観測は継続中です。
現在、浅い位置でのすべり変動は確認できており、大きなすべりが発生しないのならそのほうが良いと思っています。ただ、今心配しているのは、現在までの結果(たいした降雨量がない)を受けて、大きなすべりが発生しないという事で設計を進めてしまい、今後、豪雨などにより大きなすべりが発生したら怖いという気持ちがあります。また、せっかくお金をかけて調査をしているのに、このまま終わってしまってはもったいと思います。
とりあえず、豪雨などによる降雨量でのすべり変動の確認を行いたいと考えていので、発注者に対しての説明根拠がないか探していたところです。
ちなみに11月に工事費を挙げないといけません。


       

No.15161 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:APEC 投稿日:2008/09/02(Tue) 19:56

いわゆる地すべりが雨というか地下水がらみで滑動する場合、間隙水圧が上昇して、つまり
 Fs={tanφ(W・sinα−U)+c・L}/W・sinα
のU項が増加して、φに関するせん断強度が低下してFsが下がるという機構になると思うのですが、これには
 @地下水位が上昇して静水圧が増加する
 A豪雨などに伴う浸透水によりUが増加する
という2つがあるかと思います。

@は、雨だけでなく、たとえば降雪地帯での春の雪解けにともなう水位上昇でもUが大きくなり滑動の誘因となりますから、雨量より地下水位に着目すべきです。
そして、水位とひずみ変動の関係、特に観測期間中の最高水位(あまり短時間のものは除外することが多い)時のひずみ変動の状況から仮定安全率を決めるということが多いのではないかと思います。
また雨量で管理する場合も、日雨量70mmだけど前後は0mmで干天が続いた後というのと、30mmの雨が数日続いたというのでは、後者のほうが悪影響が大きいこともあるので、単純に1日の雨量だけで管理するのはどうかという気がします。

Aは、とにかくそのときの浸透流によって表層のUが上がるので、典型的な地すべり(すべり層・すべり粘土があってクリープ変動しているというような)というより、豪雨時に山腹斜面で発生する、浅く細長い表層崩壊などで多いと思います。
こういうものは地下水位を観測してもあまり意味はないのですね。

日雨量という、きわめて短期的な指標で管理するというイメージは上記Aですが、パイプひずみ計や地下水位を観測するというのは上記@を念頭においてのことだと思います。
つまり、観測方法と管理指標が合致していないような気がしますが、いかがでしょうか。

対策工その他のスケジュールの中で可能な期間観測し、それが過ぎたらその間のデータを整理して、また既存データや周辺崩壊履歴などの情報も総合的に勘案して、適切と思われるモデルを設定するのが適切な対応ではないかと思います。


       

No.15162 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:困っています 投稿日:2008/09/02(Tue) 20:23

APEC様、どうもありがとうございました。

日雨量というのは目安というか、私が住んでいるところでは、今年は運が悪く少雨傾向にあるため、単に過剰間隙水圧が発生し、斜面が不安定になるくらいに影響する長雨や豪雨が降ればいいなぁという事です。
もちろん、安定していれば影響は無いのですが・・・
どれぐらいの時間や量の雨が降って、何も無ければ大丈夫というのがあれば良いんですけどね。

総合的に判断し、合理的な対策になるよう検討してみます。

ありがとうございました。


       

No.15164 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/09/02(Tue) 21:30

私も70mm2回は聞いたことがない。(例えば施設管理上の注意体制数値なのだろうか?)
ただし、観測+対策工設計ということから、そこは当然重要な箇所なので、対策工が終わるまではいづれは(誰がやるにせよ)観測するんでしょう。(できれば対策終了後も1〜2シーズンくらいは経過観測した方がよい)
工期以降の観測方針(観測頻度、変動量を考慮した体制・対応案等)を発注者へ提案してはどうですか。
対策工設計は規模にもよるが、安全度(現状Fs及び対象物を考慮した目標Fs)の設定をどうするかで決まる。各種対策工と安全度向上と金額を総合的に考える。
規模が大きい場合は最初からフルスペック設計施工ではなく、B/Cの大きなものから段階施工で効果(地下水位低下や変動量をみる)を検証しながら対策する場合もよくやる。(例:暫定目標Fs=1.1の恒久目標Fs=1.2とか・・・)
このあたりは早く発注者に設計業務の着地方針を確認する方がいい。(でないとズルズルと時間ばかり消化する)

なお自分のすんでる地域は雪国であり、融雪期の地滑りが多いので、観測は融雪期に注意し監視している。

(ちょっと釈迦に説法だったかな。)


       

No.15179 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/09/04(Thu) 00:10

過去の気象データをもとに観測期間の継続を提案してみてはいかがでしょうか。
(私の現場では、観測期間が8月一杯、ヒアリングが10月のスケジュールとなっていますが、過去の気象データから、ここ5年程は10月頃に台風や集中豪雨が発生し、度々災害も発生していることが分かりました。発注者の理解もあり、観測期間を11月末まで延長することで合意しております。ただし、ヒアリング=工事費算出はそのままの日程。)
なお、融雪時の動きについても不安があるため、スポット的に自主観測に留意するつもりです。あらたな動きがあれば報告する予定です。
工事費については、新たな動きがでた時点で再検討となるでしょう。潜在すべりを仮定して工事費算出することも可能ですが、根拠が必要となること、昨今の財政事情を踏まえた場合、優先度が劣る可能性が考えられます。


       

No.15183 RE:地すべり観測の期間について 投稿者:困ってます 投稿日:2008/09/04(Thu) 08:44

ななめ魚さん、ありがとうございます
実は、先日同じように過去5年間の気象デ−タと過去に発生した地すべり時における雨量、今回の観測期間におけるデ−タをまとめ発注者と協議してきました。
9、10月までは過去のデ−タからある程度の降雨量が期待できるという事で、10月末までの観測期間の延長をしてもらいました。
雨が降ってくれればいいんですが・・・


       


No.15054 都道府県別技術士の人数 投稿者:takaya 投稿日:2008/08/22(Fri) 07:36 [返信]

技術士の部門別で都道府県別の登録者人数は発表していないのでしょうか?

       

No.15095 RE:都道府県別技術士の人数 投稿者:大阪 投稿日:2008/08/25(Mon) 21:56

技術士受験するにあたって、そのデータがどんな意味があるのか疑問ですね。それぞれの区分での母数(技術士を目指す人数)が判れば多少の意味があるかもしれませんが・・・
ただ、受験地の選択にあたっては、20年ほど前は冷房のある会場とそうでない会場があって、大阪からわざわざ沖縄まで受けに行く人がありました。
今では、全国どこでも同じ条件で受験できると聞いていますが。


       

No.15104 RE:都道府県別技術士の人数 投稿者:takaya 投稿日:2008/08/26(Tue) 15:55

私がいる地域は東北の田舎の県なので多分技術士の数は少ないと思います。企業の数と技術士の人数を比較すればニーズがどのくらいか判断できると思い、また、それにより受験の意欲高揚になるかな?と思いまして。ちなみにコンクリート診断士は協会のHPで業種毎や県別の登録者数を公表しています。

       

No.15113 RE:都道府県別技術士の人数 投稿者:ジントニック 投稿日:2008/08/27(Wed) 23:09

技術士は、技術者としてのスタートラインの資格です。取得して当たり前と思えばよいのではないでしょうか。これから、技術士が増える中にあって、これを取得しないで技術者です、という時代ではありませんから。今後、どしどし若手技術士が増加することでしょう。所得後のメリットというよりは、技術者としての最低限のあかしなんです。

そう考えれば、早く取得するに越したことはない、がんばろう、とモチベーションがあがると思いませんか。


       

No.15180 RE:都道府県別技術士の人数 投稿者:ヨッパQ 投稿日:2008/09/04(Thu) 00:15

統計を取った事は無いですが
各都道府県の技術士会のHPを見れば概ねつかめると思いますよ。
技術士会へ登録している人だけですけど

概ねは・・・都会と田舎で登録率が違うのかな?

日本技術士会へ入れば名簿があるかな?


       


No.15132 技術士の名称普及 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2008/08/30(Sat) 15:36 [返信]

昨日(29日)の朝日放送ニュースステーションでゲリラ豪雨について、下水道の管理関係者のコメントが放送されておりました。その際、役所の所属、氏名の後に技術士とテロップで表示されておりました。
その後、大学の先生の場合は、大学名学部、氏名、教授と表示されておりました。これまで、テレビ等のマスコミに技術士と表示されることはなく、残念に思っておりましたので、びっくり致しました。もっと、技術士を世に広めようではありませんか。


       

No.15134 RE:技術士の名称普及 投稿者:Oscar 投稿日:2008/08/30(Sat) 16:35

私もその番組を見ていて驚きました。テレビで技術士の名称を見たのも初めてです。
放送局の基準が変わったのか?単にコメンテーターが技術士である確率が低かっただけか?
他の分野でも取材を受けるような実績、実力を、技術士各人が積む事が重要と思います。


       

No.15135 RE:技術士の名称普及 投稿者:goody 投稿日:2008/08/30(Sat) 18:12

技術士の2責務のひとつに「公益確保の責務(技術士法第45条の二)」があります。
業務を行うにあたっては,「公共の安全」と「環境の保全」を優先するよう努める。・・・これは大げさだったか。
技術士は,人々の目立たないところで活躍し,いわば縁の下の力持ち的存在のような気がします。
つまり,社会的に技術士の名称が知られる機会が少ないのではないでしょうか。
同業であれば,技術士の認知度は高いのですが,異業種となれば,あまり知られていないと思われます。
「気象予報士」のように・・・技術士とするテロップが日常的に出るようになれば,技術士の認知度は高くなる。そのようになることを期待しております。


       

No.15143 RE:技術士の名称普及 投稿者:広まれ技術士 投稿日:2008/08/31(Sun) 12:02

広まると良いですね。
現代版のプロジェクトXを制作したら、技術士のオンパレードなのに・・・

建設コンサル勤務ですが、最近は会う人会う人、技術士ばかりです。役所の職員さんも主任監督員クラスの人が打ち合わせに出席されると、名刺に技術士と書いてあります。メーカーの方でも技術士、施工現場でも技術士、そして役所に出向しているコンサル技術者でも技術士。

表に出てくるのは技術士ばかり。逆を言えば技術士でなければ表に出てこれない時代になっているのかもしれない。でも、わが社はそうではないが・・・


       

No.15145 RE:技術士の名称普及 投稿者:コチタロ  投稿日:2008/08/31(Sun) 15:25

皆さん、はじめまして。コチタロといいます。
私はまだ技術士補ですが、皆さんの言われる名称普及は重要な課題だと思います。
私はあることに注目しています。
それは、この度の内閣改造で環境大臣となった「斉藤鉄夫氏」です。
ご存知の方も多いと思いますが、某ゼネコン入社の経歴を持っており、技術士(応用理学部門)でもある方です。
そのため、政策や大臣会見などはけっこう注目して拝見しています。技術士が環境大臣。私たちにとってはベタなように思いますが、逆にどういった政策を打ち出すのか楽しみでもありますよね。
また、日本技術士会の種々の会合などにも積極的に参加されているようです。
こういった科学技術系政治家の方々が活躍することで、技術士の名称普及にもなり得ると思います。
斉藤大臣にはぜひとも頑張って頂きたいと思います!


       

No.15146 RE:技術士の名称普及 投稿者:投げやり 投稿日:2008/08/31(Sun) 20:04

 私もあの番組を見て、「へーっ」と思いました。姉歯事件が起きた時に、何かのニュース番組で技術士がコメントをしていたのを見て以来テレビでは3年ぶりです。

 技術士関連で悲しいニュースと言えば、JICA(国際協力機構)の廃棄物処理の専門家(衛生工学部門の筆記試験合格)が帰国直前、地震で居住していたマンションが全壊・死亡し、筆記試験の内容の優秀さから、死後口答試験なしで特別に技術士に認定されたというのもありましたね(確か全国紙の新聞に記事が掲載されたと記憶しています)。

 自分の経験ですが、以前「技術士です」と法律系の大学生に話したら「呪術師ですか!」と驚かれたことがありました。その時、技術士の説明をしたので、私も1名分、名称普及に貢献しました。
 


       

No.15147 RE:技術士の名称普及 投稿者:名称普及案に賛成 投稿日:2008/08/31(Sun) 21:12

その番組は見ませんでしたが、「JR西、福知山線事故」の時に機械部門の技術士が解説をしていたと記憶しています。当時、かっこいいなぁ〜と思ったものです。
私の周りでは、職場や客先を含めて技術士の認知はほぼゼロです。
技術士取得当時の査定時に上司から「技術士は資格でないのだから査定のプラスにはならない。査定対象になるのは難易度が高い試験に合格していないと駄目だよ○○クン。」といわれたこともあります。
一方、大手同業者の認知度は高いです。中小企業はもとより国民全体への認知が浸透する働きかけが必要と思います。そういうきっかけがないのが現実で悩むところです。


       

No.15149 RE:技術士の名称普及 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/09/01(Mon) 07:59

朝日新聞の2ページ目に、「ニュースがわからん」だったか、そんなコーナーがあります。
そこで「技術士ってなあに」とか出ると、説明してくれていいんですが・・・。

ただ、そのためには技術士がコメントするようなニュースがあって、
技術士が何かコメントする必要もあります。
あくまでニュースの解説ですから。

技術士の名称普及するといいですね、持ってませんが・・。


       

No.15154 RE:技術士の名称普及 投稿者:プロジェクトX 投稿日:2008/09/02(Tue) 12:57

プロジェクトXを製作するときには技術士は
出てこないと思う。
技術士は邪魔な意見は言うけれど実際の現場では
役に立たないのが現状でしょう。悲しいかな。
実際、技術士のようなマニアックな試験で技術士に
なったからといってすぐに現場で間に合うわけでもなくえらそうな肩書きが増えて喜んでいる人たちにすぎません。ここが名称が広く世間に広がらない理由でしょう。建コン登録に必要ということだけで重宝がられているのが技術士のメリットです。
みなさん十分にわかっているのでしょうがね。・・
プロジェクトXにでるようなひとは、マニアックな試験勉強に付き合っている時間はないでしょう!


       

No.15157 RE:技術士の名称普及 投稿者:マイコン 投稿日:2008/09/02(Tue) 15:12

SUICAのプロジェクトXに出演された椎橋章夫さんは技術士(機械部門)の方ですよ。
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/58.html
昨年技術士会の情報工学部会でも講演されました。


       

No.15158 RE:技術士の名称普及 投稿者:プロジェクトX 投稿日:2008/09/02(Tue) 15:24

建設以外の技術士様には頭が下がります。
自己研鑽以外なにものでもなく取得されている
はずですから。
そういう方はみえるでしょうね。
ただ人数の配分からいくと圧倒的に建設部門やら
上下水道でしょう。
このへんの部門にはそういう人が出て来ないから
認知度が低い!ゆえに普及しない。技能士と間違われる。肩がガクって落ちる。顎も床まで落ちる。


       


No.15129 VEのメリット 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/30(Sat) 12:50 [返信]

 特記仕様書を見ていて、とてもに気になりました。
 今更ですが、施工時におけるVE提案の請負者(乙)のメリットて何なのでしょうか?
 未だ提案をしたことがありませんので、間違った解釈をしているのかも知れません。

 以下、特記仕様書の抜粋です。
 1.VE提案の提出費用は乙の負担
 2.設計変更(請負代金の変更)を行う ⇒ 減額
 3.他工事において無償で使用できる
 4・甲がVE提案を採用し、設計変更を行った場合でも、VE提案を行った乙の責任が否定されるものではない

 設計段階でのVEならば、何となく理解できるのですが。。。  


       

No.15130 RE:VEのメリット 投稿者:ハングリー 投稿日:2008/08/30(Sat) 14:26

すいません、後学のためVEの定義を教えていただけませんか。
おそらく、異業種のためか、検索してもそれがあなたのおっしゃるVEなのかどうか、判断ができないのです。よろしくお願いします。


       

No.15131 RE:VEのメリット 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/30(Sat) 15:14

 3時の休憩です。
 VEとは、「Value Engineering」の略です。

 本工事の特記仕様書によると
 「VE提案」とは、契約書第19条の2の規定に基づき、設計図書に定める工事目的物の機能、性能等を低下させることなく請負代金額の低減を可能とする工事材料、施工方法等に係る設計図書の変更について、乙が甲に行う提案をいう。
 
 現場に戻ります。 それでは。。。


       

No.15139 RE:VEのメリット 投稿者:インセンティブがあるのでは? 投稿日:2008/08/30(Sat) 19:57

VE提案が採用されて減額変更された場合、減額分の何割かが(通常1/2とか)インセンティブとして請負者に戻されるんじゃなかったでしたっけ?契約書とかに書いてないですか?
インセンティブの名目としてはVE報奨金とかVE管理費とかいろいろあると思いますが。

確かにインセンティブがなにもなくただ減額変更しかしないのであれば、VE提案なんてだれもしませんよね。


       

No.15142 RE:VEのメリット 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/30(Sat) 22:32

 確かに、「VE管理費」がどうのこうのとか書かれていました。
 今は、自宅なので詳しくは月曜日に確認します。
 日々、勉強ですね。ありがとうございます。

 


       

No.15144 RE:VEのメリット 投稿者:ハングリー 投稿日:2008/08/31(Sun) 13:54

お教えいただき、ありがとうございます。
協会まであるのですね。
http://www.sjve.org/102_VE/index.shtml

コストの発生するものすべてがVEの対象、とのことですから、どの部門の技術者にとっても必要となる技術といえますね。


       

No.15151 RE:VEのメリット 投稿者:みかん 投稿日:2008/09/01(Mon) 12:50

 インセンティブの件
【VE提案により、請負金額が低減すると見込まれる額の10分の5に相当する金額(以下「VE管理費」という)を削減しないものとする。】
 これですね。

 理解したあとに読むと解るが、もう少し噛み砕いた書き方は無いのでしょうか。。。


       

No.15152 RE:VEのメリット 投稿者:メーカー担当 投稿日:2008/09/01(Mon) 17:07

総合評価方式の技術提案で提案すれば、コストはみてくれません。契約後VE提案なら低減額の半分は回収できますが、そんな提案せんといてくれといわれる場合があります。

議会で承認された工法を変更すると、設計委託の業務がそもそも正しく検討されていなかったということになるようです。

どうしろというんでしょうね。


       


No.15066 衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/23(Sat) 00:06 [返信]

今年10月に技術士一次試験を衛生工学部門で受験します。

個々の事情で二次試験の部門選択で悩む方お見受け致します。
私も事情は異なりますが、衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、土壌等の環境の保全)か、で悩んでおります。

まだ先の話ですが、順調にいった場合、来年度二次試験を受験します。
実務経歴はし尿処理場水質試験担当5年&下水処理場水質試験担当3年です。
実務経歴からみると、衛生工学(水質管理)だと思います。

一次試験は衛生工学ですが、学習量が増えてくるにつれ、
環境(大気、水、土壌等の環境の保全)の内容に私の興味が変わりつつあります。

二次試験を環境(大気、水、土壌等の環境の保全)で受験する場合、筆記試験は努力しだいで合格は可能と思いますが、
口頭面接の時に下記実務経験では「少し分野が違うのでは?」とマイナス的に突っ込まれないか心配です。

もし似たような経験がある方いらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ下さい。

環境計量士、公害防止(大1・水1)、建築物環境衛生管理技術者、甲種危険物等を持っております。


       

No.15069 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/23(Sat) 05:56

water 様

 私は、機械部門(交通・物流機械及び建設機械)で平成18年に二次試験に合格しました。前年の一次試験は、衛生工学部門で合格し、上記に挑みました。さてその理由ですが、私の経歴は「工場内での物流改善(台車化等)」と「工場内で発生する産業廃棄物適正処理」等を行ってきました。二次試験を受験する際に悩んだのは、上記の経歴から3つの下記部門・選択科目のどれで受験するかでした。
1)衛生工学部門(廃棄物管理)
2)経営工学部門(生産マネジメント又はロジスティクス)
3)機械部門(交通・物流機械及び建設機械)
1)と2)は、経歴から受験出来ると判断しましたが、経験論文の題材が思いつきませんでした。
3)は、「物流機械」で他社に無い設備を2つ(1つは、プロジェクトチームの一員として、もう1つは私一人で)開発した経歴がありました。
そこで、3)の機械部門(交通・物流機械及び建設機械)で2次試験を受験し合格したしだいです。
なお、口頭試験時に試験官から「あなたの経歴は機械部門ではないのでは?」という意味の質問も有りかなり疑われましたが、「上記2つの他社に無い設備」を強調したのを昨日のように覚えています。
大事なのは、技術士になってから何をしたいかということと何をしてきたか(試験官も驚く経歴等)はっきりしておくことです。そうすれば、多少経歴が受験部門・選択科目とずれていても大丈夫と思います。


       

No.15073 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/23(Sat) 18:14

物流機械 様

ありがとうございます。
ひじょうに参考になります。

まずは一次試験頑張ってまいります。


       

No.15074 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/23(Sat) 21:39

間違っておりました。
環境(大気、水、土壌等の環境の保全)は一次試験選択科目名でした。
二次試験の選択科目で言うと環境(環境測定)でした。
試験勉強もですが、正確に把握したいと思います。


       

No.15075 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:上下水道部門はいかが 投稿日:2008/08/23(Sat) 22:02

water様
上下水道部門、総合技術監理部門を取得している30代のものです。私は、上水道5年、下水道3年(いずれも水質管理)の経験でしたが、衛生工学ではなく、上下水道部門(下水道)を選択しました。上下水道部門は、環境や水質関係の問題も多く、特に下水処理場の維持管理を行っていれば、なおさら受験しやすいと思います。一度問題を見てください。(上下水道部門は建設部門に続き、参考書や問題集等も充実しています)。私と少し境遇が似ていたので書き込みましたが、参考にならなければさらっと流してください。因みに私も環境計量士(濃度)、公害防止(大1、水1、ダ)、危険物甲種、漢字検定準1級(おまけ)を取得してます。


       

No.15076 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:環境測定分野合格者より 投稿日:2008/08/23(Sat) 23:09

参考にならないかもしれませんが、私はwaterさんとは違い、水・土壌・大気などの様々な媒体を分析していましたが、一つの装置、一つの測定項目しかしていませんでした。
その際に、イジワルな質問で、「装置のお守りをさせられていたんじゃないですか?偏った知識しかないのではないのですか?」と聞かれました。
やはり聞かれた時はムッとしましたが、冷静になって、他のことも経験し、知っているぞ!ということをアピールしました。これが関係するか分かりませんが、合格することが出来ました。
本とかで見ましたが、一つのことしか関わっていない人によく聞かれる質問のようです。

waterさんのような実務経歴がずれている人が受験して、受かっている例はよく聞きます。また、waterさんが懸念されている質問もされるようです。
と言う事は、試験官もよくあることと認識しながら、質問し、その回答によって合否を判定しようとしていると思います。
また、「ピンチはチャンス」という言葉もあるとおり、質問されることが分かっていればその質問の答えも用意しやすいのではないのでしょうか。

waterさんは水質試験を8年も担当しており、環境測定の分野も特に障壁なく知識を深めれると思います。waterさんが懸念されるほど畑違いとは思いませんが。。。
それよりも、環境測定もそうですが、水質試験なども経歴を単純に書くとルーチン業務として判断されかねません。ルーチン業務は、高等の専門的応用能力を必要と判断されないので書き方を気をつけてください。また、waterさんは若そうですし。。。

まずは、一次試験頑張ってください。


       

No.15077 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/24(Sun) 04:20

上下水道部門はいかが 様

アドバイスありがとうございます。
問題集や参考書を見てみたいと思います。


       

No.15078 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/24(Sun) 04:30

環境測定分野合格者 様

貴重なご経験からありがとうございます。
あとは、一次試験合格してから、ですね。


       

No.15088 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:water 投稿日:2008/08/24(Sun) 23:12

上下水道部門はいかが 様

この(SUKIYAKI塾さんの)HPにある上下水道部門の過去問題を拝見しました。
共通する部分ありますね。
上下水道(下水道)、環境(環境測定)、衛生工学(水質)、どれも興味深いです。
考えると、「水」ってどこにも存在し、人間に必要なものですものね。
これら3分野に限らず、他部門にも関係しますね。

10月試験後〜4月申込みまでに、経歴や興味のあるもの、いずれ行っていきたい業務などを複数例文章化しながら、練って、出願したいと思います。
ありがとうございます。


       

No.15141 RE:衛生工学(水質管理)か環境(大気、水、…)か 投稿者:上下水道部門はいかが 投稿日:2008/08/30(Sat) 22:00

water様
返信が遅くなりました。ひとつお聞きしたいのが、下水処理場の水質試験担当をされているとのことですが、現場の維持管理にも携わっているのでしょうか?もし、水質試験結果を維持管理に反映させている、又は運転調整を行っていれば、ぜひ下水道で受験することをお勧めします。(経歴が書きやすいからです)。逆に現場から水を汲んできて、分析のみを行っている場合は、要検討かもしれません。(ただ、研究所で内分泌かく乱化学物質の分析を行っていた後輩が、上下水道部門(下水道)で合格したという例もありますけど)。とはいってもまずは一次試験頑張ってください。


       


No.14678 温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:52 [返信]

あこぎにも5つ目の合格を狙って受験したまてぃです。

建設一般、温暖化出ませんでしたね。
時間内に退出したので問題用紙がなく正確には覚えていませんが、
アセットマネジメント
公共事業縮小傾向での技術の維持向上方策
の2題でした。


       

No.14681 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:01

なるほど、第2候補のほうでしたか。
温暖化とアセットマネジ、両方用意して試験に臨んでいただくようお勧めはしていましたが・・・・


       

No.14682 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:01

以前、温暖化問題が出題される可能性は低いという
予測を掲示板に載せさせていただきました。
建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少なく、
効果的な発生源対策を論ずる状況ではないというのが
理由でした。昨今の状況を見ると、温暖化よりも重い
題材が出題されることを予想していました。

今後、白書一辺倒では対応できないということでしょう。総合力が問われる時になったということでしょう。


       

No.14688 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:SUKIYAKI受講者 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:46

筆記試験対策講座とセミナーを受講したものです。
温暖化は出ませんでしたが、アセットは練習問題でAPECさんに添削指導いただき、またセミナーでもポイントをご指導いただき、さらに直前には答案ポイントをメール配布いただいたおかげで、なんとか答案が書けました。
結果はどうあれ、APECさんのおかげです。ありがとうございました。


       

No.14689 APECさんのおかげ 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:15

まあ当てるための予想ではないのですが。
「直前」拝見し、アセットを復習できてよかったです。
(温暖化は「直前」にはあまり説明がなかったので実は一夜漬けができなかった)
ありがとうございました。


       

No.14690 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:32

でも、技術士会もやりますね。
道路で受けたんですが、専門一般も含め、環境の『か』の字もありませんでしたね。
わざわざ、一般予想を大きく外す方も合格率を固定するとすれば勇気いると思うが・・・
問題作成者は本サイトやG学園のサイトを当然見てたんだろうな〜。
何とか道路で維持管理勉強してたから、何とか埋められたけど、果たして・・・

でも、これでこそ技術士試験だ。今後もこうあるべきだ。白書なんか参考にならないですね。


       

No.14693 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:まさぱ 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:51

道路U-1-1自転車が人気の背景で使いました
せっかくななで温暖化の三文字が書きたかったんです


       

No.14694 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:51

総合力の時代です。

日々研鑽です。


       

No.14697 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:28

「日々研鑽て゛す」まさしく今日はそれを実感しました。わたしは、今日は経営工学部門のロジスティクを 受験しましたが午前の一般問題も午後の専門問題もすべて私の今までの経験をアレンジして解答しました。(合格論文を書けたとは言ってませんのであしからず・・・)それに比べて昨日の総監は過去の経験から解答できずでした。機械部門に合格した時もそうでしたが、自分の経験だけで解答できる問題が少なくとも複数無いと、この試験難しいのかもしれません。でも、ガックリです。一生懸命勉強した総監は撃沈で、これまたいろいろ勉強した経営工学もことごとく外れたのに過去の業務経験で答案が書けるとは、今かなり心境がパニクってます。

       

No.14705 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:ぐるくん 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:40

アセットマネジメントが出ましたね。
APECさんの直前対策を前日に見ていました。APECさんの言うところの「スケッチ」をしていくうちに、なんとなく材料がそろってきました。それからはこれまでの知識と経験の総動員でした。できはともかくも、すっきりしました。どこまでも気を抜かないAPECさんに脱帽です。
温暖化は午後の鉄道にでました。
「地球温暖化防止の観点から、鉄道の特性を踏まえ、鉄道の利用促進を図るための技術的な方策について、あなたの意見を述べよ。」運輸部門のCO2削減からはじめました。ありがとうございます。


       

No.14706 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:hamburg 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:41

唖然と言うか、、、やっぱりと言うか
地球温暖化は出ませんでしたね。

温暖化対策については、みんなが取り上げすぎて
みんなが同じような回答になって採点が難しかった
かも知れませんものね(汗)


       

No.14722 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:赤塚不二夫ファン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:47

水産部門も、地球温暖化は出ませんでした。
一番影響を受ける部門なのに。


でも、これまでがんばってきたのは事実。
「これでいいのだ!」


(今でも信じられない・・・涙)


       

No.14909 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:レア部門 投稿日:2008/08/07(Thu) 00:09

化学部門は一般で出てました。
炭酸ガスの排出量の削減についてですけど。

昨年の問題と雰囲気がまるで違ったので、面食らいました。
(とりあえず答えたけど・・・)


       

No.14912 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:再挑戦 投稿日:2008/08/07(Thu) 01:02

温暖化が出題されなかったことは、何年か先に過去問題を10年ほど並べたとき、平成20年度は時流を外した大胆な問題が出題されていたという評価ではないでしょうか!
一方、アセットマネジメントは、建設部門の本質を突いた問題と評価されるでしょう!
もっとも私は技術開発(技術の維持・向上)の方を選択しましたが。


       

No.14913 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:クプクプ 投稿日:2008/08/07(Thu) 01:40

応用理学は、直接には温暖化はでませんでしたが、
水資源問題が出ました。
なんとなく予想してたのですが、
まさかね。。て感じで準備してませんでした。

昨年度の理科教育の替わりに今年は、防災教育でした。

なんとなく、傾向が見えてきたような・・・


       

No.14992 建設部門が温暖化に寄与できる部分は少なく・・??? 投稿者:kmatsu改めIntPE 投稿日:2008/08/13(Wed) 01:08

>建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少なく、効果的な発生源対策を論ずる状況ではないというのが理由でした。昨今の状況を見ると、温暖化よりも重い題材が出題されることを予想・・・
【南国太郎さんの書き込み】

予想が云々という理由に上記の内容が書かれていますが・・疑問に思います。
1.建設部門が温暖化に寄与できる部分は非常に少ないって本当でしょうか。(例えば、下記URL)

2.温暖化よりも重い題材って何でしょうか。それは、あれかこれかの問題でしょうか。kmatsu改めIntPE

http://www.nikkenren.com/ondanka/index.html


       

No.15133 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:情報・精密機器 投稿日:2008/08/30(Sat) 16:14

温暖化は事実としても、その原因についてのコンセンサスが得られていないということではないでしょうか?
空気中のCO2濃度の上昇(=人間の活動)が主原因と決め付けたIPCCの報告にはまだまだ不完全な部分がある、と私は考えています。


       

No.15136 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/30(Sat) 18:14

来年は出ますよ。たぶん・・・なぜなら、建設機械のCO2排出問題が有りますからね。今年度出なかったからどうのこうの議論する問題では無いと思います。

       

No.15137 RE:温暖化は出ませんでしたね。 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/30(Sat) 18:24

すみません。肝心の事書き込みしませんでした。白書出るの遅れた上、うちの会社で昨年度建設部門に合格した人が言ってましたが、白書からの出題は出版された年の翌年に出題されるのが今までの傾向とはっきり言ってました。

       


No.15052 施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/21(Thu) 15:39 [返信]

私は今回初受験で土留めの問題を選択しました。地表面のひび割れの要因を@ボイリングによる沈下A地下水低下に伴う砂層の即時沈下と粘性土の圧密沈下による地盤沈下による。の二つあげました。間違ってますか?

       

No.15055 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/22(Fri) 09:23

この施工における問題点は、
@粘性土層内に被圧水頭がある
A掘削底面は飽和した砂層である
であり、この2点が地表変形の素因です。

また、施工中という「施工時間」が地表変形に関わっています。

粘性土層を切下げ中の地表面クラックは、ヒービング、あるいは側方流動が考えられます。
掘削期間が長ければ圧密沈下でのクラックも発生すると思います。

飽和砂層の掘削中には、根切り部からのボイリングもありますが、前段階で側壁の流動崩壊という状況が起きます。これでクラックが生じることが考えられます。

以上の点からチョンキーさんの回答は誤りではありませんが、砂層の即時沈下は若干イメージが違うかもしれません。
この辺りを口頭試験で補完できるように勉強をしておくと良いと思いますよ。


       

No.15056 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/22(Fri) 11:18

ヒービングや側方流動は、粘土層が土留め壁より下に回っていませんからあまり考えなくてもいいのでは?
土留め壁を所定深度に打設してから掘削を開始したというのが大前提ですが。
砂質土は被圧していますから、ボイリングは生じる可能性が高いので、これを@に書かれたのはいいと思います。

「砂層の即時沈下」というのは、弾性変形と一次圧密のどちらのことでしょうか?「即時沈下」という言葉で弾性変形による沈下を扱う場合もあるので注意が必要ですね。
圧密沈下という前提で考えてみると、砂質土の圧密は確かに短時間で起こるものの一般に沈下量は少ないことが多いので、こちらは時間より量を「つかみ」で考慮しておくといいのではないでしょうか。ドビヤ式などで概算しておくといいと思います。
たとえばN値4回、砂質土層厚20m、層中央での有効土被り200kN/m2、増加荷重100kN/m2(水位10m低下)にすると30cmくらいの沈下があってもいいということになりますから、これなら変状原因として検討する価値はあると判断されます。

粘性土の圧密沈下のほうは、掘削中ということでそこまで見込むのはちょっとどうかなという感じですね。
粘性土層厚8mということは両面排水で排水距離4mですから、圧密係数を多めに10^3cm/dayくらいに見て、変状顕在化ということでTvを0.5くらいにしても80日ですから、「掘削途中」で変状を生じるほど圧密が進むのはちょっと考えにくいかなという気がします。
まあ、高有機質土の中には局所的に透水性の高いものが含まれることもありますから、粘性土の圧密沈下を考える必要性がゼロかというとそうでもないのですが、プライオリティは低くなります。

このように見ると、まずボイリングを考え、次に圧密沈下も疑うという検討順位はいいと思います。
そこで圧密沈下は、砂質土は検討の価値があるけれど、粘性土は念のためという感じですね。
・・・・というような感じで「数字のつかみ」、つまり概略の概略ではあるけれど定量的につかみを把握して、その上でプライオリティを決定しているという形にしておくといいと思います。

とにかく、くりろうさんも指摘いただいているように、口頭試験で口述できるように理論補強しておくといいと思います。
実際には筆記答案内容について質問されることはほとんどありませんが、「聞かれても大丈夫」にしておくことは大事ですし、その補強過程が勉強になります。


       

No.15057 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/22(Fri) 11:29

どうもありがとうございます。私にはまだ修行が足りないことが分かりました。

       

No.15058 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/22(Fri) 11:55

APECさんへ

こんにちは!
秋には母校で会いしましょう(^^)/

ところで、施工計画の大深度掘削事例ですが、問題文では「切り梁土留め」だけ書いてあって、土留め形式は記載されていません。

鋼矢板を所定深度まで敷設した土留めでは側方流動は発生しませんが、掘削中のヒービングは発生のおそれがあります。
しかし、これは周辺の地表クラックに波及しにくいので問題にはならないということでしょう。

しかし、「親杭横矢板」方式の土留めだと、横矢板を配置する時点で上記の問題が出てしまいます。
地下水飽和した砂質地盤では、ハナから鋼矢板土留めの適用だと思いますが、
掘削中に周辺にクラックが生じたという”おそまつ”な計画であれば、
この事例は親杭横矢板での施工だった可能性もあります・・・と強引に論文展開しても良いでしょう。
※こうして口頭で補完するのもアリでしょう(^^;)

実はこれに似たような事例があったんですよ。
掘削中に根切り部分からボイリングして、床堀が全て水没してました。
対策としては土留め周辺部に薬注を提案し、施工後に掘削を無事終了しました。


       

No.15059 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/22(Fri) 14:13

ふうむ・・・・考えてみたら図の右側の既存構造物の基礎杭は問題の砂層で止まっていますねえ。
そうなるとN値4回という仮定はありえないし、支持層といえるような硬さなら矢板も簡単には打てないということもあるかもしれませんね。
まあ本当に支持層なみだったら変状も起こりそうにないですけどね。^^;


       

No.15060 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/22(Fri) 14:25

でしょ(^o^)

構造物支持層が浅いので、砂層は非常に締まった状態だと思います。
すると鋼矢板はバイブロで何とか打設できても、床堀時の障害はあまり起きない感じです。

やはり、砂層の強度はそれなりに、H鋼を打設して切り下げながら横矢板を当てた施工と思ったのです。
”掘削中に”というところが怪しい表現だったと思います。
対策は、当面は薬注などの地盤改良、ディープウェルでの強制排水でしょうか・・・粘土の圧密は時間掛かりますから。


       

No.15062 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/22(Fri) 16:18

おそらく試験官・出題者としては被圧砂層ということでボイリングに持っていって、くりろうさんのおっしゃるようなセオリー2パターンで答えてほしいんでしょうね。
チョンキーさんはきちんとボイリングをあげておられますし、あと対策が大きくセオリーを外していなければいいのではないかと思います。

なお圧密については、近接構造物基礎が浅い→支持層→非圧密層とは限りません。極端な話、近接構造物の地下では洪積層がぐぐっと浅くなっている可能性だってあるわけで・・・・苦しいかな^^;
でも私は1つの体育館がちょうど埋没した段丘崖あるいは活断層をまたいでしまって、支持層深度が20mほど異なっていたという事例にも遭遇しています。
ですからまあ、ヒービングと同じようにいろんな可能性があるわけですよね。柱状図にもN値書いてないし。

ということで、ボイリングをあげられたのはいいと思います。
圧密については可能性としてあげられてはどうでしょう。
ポイントは根拠付けですね。


       

No.15105 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:都市土木 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:50

掘削深さが概ね10m以上の大規模掘削の場合、弾塑性法により各掘削段階における切梁や土留壁の応力度と変位量をあらかじめ予測します。
この場合、使用した土質定数はあくまでも推定値であるため、実施工に当たっては各掘削段階毎に予測した応力度と変位量を計測値と比較し、その結果により土質定数を補正しながら次段の掘削へ進みます。
これが計測施工の基本的な考え方です。
掘削中に生じる地表面のクラックは、土留壁の変形によるもので或る程度はやむを得ないものの、予想以上に大きい場合は何らかの対策が必要となります。
土留壁の変形が予想以上に大きくなる原因は、@土質定数の過大評価、A地下水位の変動、B支保工設置の遅れ(余堀のしすぎ)等が考えられ、@Aについては補正した値で計算をし直し、必要に応じてプレロードや先行地中梁などの対策工を施します。
ボイリングについては、出題者は頭になかったのではないかと思います。
なぜならば、ボイリングはもし起きたらその瞬間にわかるし、クラックどころの騒ぎでは済みません。


       

No.15108 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/27(Wed) 10:45

技術士試験には時々、「こんなこと、あるわけないじゃん」という問題があります。
数年前、総監で「巨大地震が予測されている地域で竣工直前に耐震不良が判明した」なんていう問題がありました。
当時は解答者の私も、試験場で“そんなことあるわけ無いだろうに・・・”と思いましたが、これは実際にあったんですね〜偽装事件。

概念図をみると出題者の“ボイリングも書いてくれ”という狙いが見えます。
地下水位をワザと?粘性土中に帯水させているのは被圧帯水の伏線で、これを意識して欲しいと思っているはずです。
この問題は、現場が深く考えず施工をやってボイリングを起こし、右往左往する間に地表に影響が出てしまった・・・
というシチュエーションを想定してもらいたいのだと思います。
基礎知識を如何に論理的に応用するかが新制度試験の目的ですが、経験・実績が豊富で被災予測ができる技術者は前段階で対策を思考するものと思います。
おそらく、この現場例ではそうした技術者が居なかった・・・ということにしましょう(^^)/。


       

No.15116 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:レフトハンド 投稿日:2008/08/28(Thu) 05:07

ついでに質問なのですが・・・
このケースでボイリングが要因と考えた場合

緊急対策としては、地下水位低下、根入れ長の延長、底版改良などかと思うのですが、既設構造物の防護は、どのような方法があるのでしょうか?

ちなみに私は、「ボイリングによる基礎杭下部の地山の侵食防止のため、薬液注入により地山を固結する」みたいなこと書いてみました。


       

No.15117 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/28(Thu) 08:43

最も有効な緊急対策は、地下水位低下ではなく、掘削内に水を注入し、水位を維持することかと・・・
根入れ長を長くするのも、施工後であるため現実的にできない。(実現性に乏しい)

一度安定させた後の作戦(対策)は色々あると思いますが、『緊急』の応急対策が問題で問われているので、根入長とか地盤改良などはだだの対策に過ぎないと思われる。機械搬入・設置や材料調達に時間をそれなりに要すので、『緊急応急』ではないと思う。


       

No.15118 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/28(Thu) 09:08

掘削底面まで行った時点でボイリングが突如発生したとしたら・・・、
こういうパターンは問題概念図ではないというか、実際にあれば手だてが限られると思います。

前の掲示にあるように、掘削範囲に水を入れてバランスをとるか、
あるいは自然に満水になるまで待つのが関の山かもしれません。
現実的にボイリングは1箇所からじゃなく、あちこちから出てくるんです。

私の古い事例でも水位バランスが取れるまで待つしかなかったです。
その後、幾つかの調査を経て、遮水壁を土留め周辺に配置する対策を提示し解決しました。

問題例のような地盤でのボイリングは、掘削底面に達する前の施工段階で起きるはずです。
その理由は、掘削面は均一に下げられないので、ある部分から予兆が出ます。
これを緊急時と考えて対応するなら埋め戻しで凌いで、取るべき対策と調査項目を考えます。
対策は沢山ありますが、ボイリングがアチコチで起これば対応は限定されます。
締め切り壁から発生する水圧は、たかが数10cmでも、なかなか止めきれないんです。苦労しましたよ。


       

No.15120 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:都市土木 投稿日:2008/08/28(Thu) 19:29

間違った方向に話が進んでいるように思います。
掘削深20mの本ケースで万が一ボイリングが起きたら・・・、想像するのも恐ろしくなるような大事故です。運悪く重要構造物に近接していたら会社が傾くかも知れません。
だから、その防止策として底盤改良は行われているはずです。(感覚的には噴射攪拌杭、厚さ7〜8m)
問題の図にそれが書いてないのは、それがテーマではないからではないでしょうか。
繰り返しになりますが、この問題のテーマは掘削に伴う土留壁の挙動で、その管理方法、及び挙動に対する対応策が問われているのだと思います。
設問1ではその重要性を問い、設問2で具体的な計測計画が問われています。(ここでは土留の解析にフィードバックすることを考慮した計測位置、頻度等がポイントではないかと思います)
設問3の回答としては、土質定数を過大評価したことにより掘削面側の受働土圧が不足し、土留壁のたわみが想定よりも大きくなったことが第1の原因であり、計測結果からその修正を行い、先行地中梁を追加で施工することなどが対策になる。と言うようなことを中心に述べればいいのかと思います。


       

No.15121 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/28(Thu) 20:05

まず、『亀裂が生じた要因についてあなたの所見を述べよ。』ですが、わざわざ『水位』が書いてあるので、これをキーワードとして、土質構成から要因を述べなさいと言う問題でしょう。
また、問題内に図示あるいは表記されていない底盤改良を『行われているはず』とするのは、あまりにハイグレードすぎると思います。
問題では『切ばり式土留め工法により深さ20m程度の大規模掘削(下図参照)を施工する場合』と書かれていますが、掘削が完了した時点で変位し始めたとは書いていません。Bの問題はあくまで『掘削途中に』で、図は概ね完成予想図だと思います。
当然、粘土掘削中の盤膨れも触れるべきかと思いますが、被害が大きいのは掘削が進んだ状態の『ボイリング』だと思います。あるいは、根本的に粘土が軟弱過ぎて、土留がもっていない(変形)のかもしれませんが、その場合でも、水頭差を考えると盤ぶくれは避けて通れないような・・・
どちらに着目して論述しても良いと思いますが、両者ともに触れる必要はあると思います(知識の広さを表す)。ボイリングにしろ盤膨れにしろ、結局『掘削面側の受働土圧が不足』に繋がることに違いありませんが、対策の全てが『計測結果からその修正を行い、先行地中梁を追加で施工することなどが対策になる』だけではないと思います。

しかも、わざわざ『緊急の応急対策』と書いてあるので、単に対策を述べよじゃないことは明白です。土基礎の問題なら対策を述べさせると思いますが、施工計画(管理)では、土基礎技術者(机上の技術者)でない現場の経験・技術を問いたいのだと思います。土基礎の技術者も当然現場を知るべきですが・・・
『緊急の応急対策』は教科書丸暗記の回答を望まない技術士二次試験としてふさわしい問題かも・・・


       

No.15122 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/28(Thu) 22:19

ハマーンさんへ

問題文の解釈はまさにそのとおりです。

特に、概念図は完成形を示しているだけで、問題は施工中に発生している・・・ここが非常に大事ですね。
これが設問のトリック(昔風にいえば落とし穴)であって、
ここを読み解いているかが地盤特性を理解できているかに関わる分かれ目なのでしょう。
おそらく、知識の応用への評価のポイントだと思います。
(でも、問題作成者は本当にここまで考えて画を描いたんだろうか??? 何も考えてなかったりして・・・)


       

No.15124 RE:施工計画(建設)の土留め問題 投稿者:レフトハンド 投稿日:2008/08/29(Fri) 07:56

色々な御意見大変参考になりました。ありがとうございます。

都市土木さんへ
私は平成19年度の問題が頭に残っていたので、掘削底面の変状があったことを前提に考えていました。
20年度の問題では掘削底面については何も書かれていませんね。改めて問題文を読めば「土留めの変形による周辺地盤の亀裂」の方が題意に則している様に思いました。
しかし、ボイリングでの解答も不正解ではないと思います。「あなたの所見を述べよ」ですから・・・(そう願います)

ハマーンさんへ
根入れの延長は、土留め壁下端へ改良体を造成することを意味していました。掘削面積が広範囲に及ぶ場合、掘削底面の地盤改良より経済的だと思います。

自分の解答のどこが悪かったのかを知るためにも、技術士試験での答案は、やっぱり返して欲しいですね。


       


No.15017 消しゴム 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/15(Fri) 23:00 [返信]

 体験論文作成中の一服。。。

 昨年の試験前にAPECさんの"ふでばこ"の中身が紹介された投稿がありましたよね。
 その中に字消盤があり、私も使いました。
 効果は十分でしたが、その時思ったのが"メッシュ"の字消盤のほうがbetter。(周囲が見えるので)
 それから1年。今年はというと、新兵器:PENタイプの消しゴムを持っていきました。
 四角の消しゴムと使い分けるのが少々面倒でしたが、それなりに重宝しました。(ラスト10分、汚い字を狙い撃ち)
 「試験後10日以上経った今更何を...」というお声が聞こえてきそうですが、ヤワラカイ話でも如何ですか?
 
  


       

No.15038 RE:消しゴム 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/18(Mon) 12:59

はじめまして
自分は、試験の時は「四角い消しゴム」を3個と「字消し板」
と「ハケ」を持っていきます。
仕事上はCADで製図をするのでハケを使用する人は少ないか
も知れませんが、自分の場合下書き等は未だに紙に書きます
ので結構使用頻度は高いです。
今回の試験では席順が試験監督員の前でしたが、かまわず机
の上に溜まった消しクズをハケで一掃しました。


       

No.15039 RE:消しゴム 投稿者:調べて選んでみた 投稿日:2008/08/18(Mon) 15:33

私は、多く消す用PULS 「AIR IN」、細かく消す用KOKUYO「カドケシ」を使用しました。

消しゴム一覧表_消しゴムの性能表
http://stationery.s25.xrea.com/site/stationery/eraser/kesigomu.html


       

No.15048 RE:消しゴム 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/19(Tue) 19:03

「字消盤」「ハケ」「変な消しゴム」
 試験の禁止事項に触れず、周りとは異なった道具を使い、効果をあげる。
 これも応用力と言えないでしょうか?
 
 テーマは「筆記試験における効率向上にむけた創意工夫」とかなんとか。
 このような道具を持って試験に臨んだ経緯を理論だてて文章にすれば、気分転換を兼ねたトレーニングになるのでは。。。(時間の無駄かな?)


       

No.15102 RE:消しゴム 投稿者:なかがわ 投稿日:2008/08/26(Tue) 11:55

そいじゃ、僕も時計の話を。

僕は時計持って行くのを忘れました、というか、いつも携帯で済ませているし、ほかの試験でも持っていかないし、大抵教室にあるのですが。大抵、一人大きな時計を持ってたり、見やすいところに腕時計を置いてくれる人がいるんですけど、今回はそれもなし。

最初の2時間半は、60分のところで試験官が退出OKの合図をしたのでそれを目安に乗り切りました。後半3時間半はきつかったですね。とにかく1問目を最初の1時間である程度乗り切るようにしました。近くのコンビニのおばちゃんに「売ってないの?時計無いんだよねぇ」と嘆くと、「ああ、あの教室でしょ」と言われました。やれやれ。


       

No.15103 RE:消しゴム 投稿者:やれやれ 投稿日:2008/08/26(Tue) 13:14

APECさんがあれだけ注意喚起してもいるんですねえ、そういう人。

       

No.15115 RE:消しゴム 投稿者:ななめ魚 投稿日:2008/08/28(Thu) 02:31

字消盤に加え、テンプレートを使用。
見出しにつける○●印が見栄え的にグッド。


       


No.15111 水産部門(水産土木)です 投稿者:半漁人 投稿日:2008/08/27(Wed) 16:28 [返信]

来年、水産部門(水産土木)で二次試験を受験するため、勉強中です。
参考書等により昨年度までの問題はなんとか入手できましたが、今年の問題が手にはいりません。
どなたか、今年受験された方がおられましたら情報の提供をお願いいたします。
マイナー部門ですが、貴重な水産資源を利用する漁業を衰退させないため、若者が働きたくなる水産業の受け皿として、安全で使いやすい漁港づくりに貢献したいと考えています。


       

No.15112 RE:水産部門(水産土木)です 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/08/27(Wed) 17:56

半漁人さん,こんにちは。
しばらくすれば,試験問題集として発売されるはずです。
あまり急いでも,息切れして駄目なような気がします。
どうしても急いで欲しいのであれば,手元にあります。
下記サイトのe-mailで連絡して下さい。
http://www.incl.ne.jp/~ktake/


       


No.15109 港湾及び空港 投稿者:来年合格 投稿日:2008/08/27(Wed) 12:38 [返信]

 港湾及び空港の専門の論文試験が突っ込んだところまで聞いて来るようになりました。
 
 どのように対策を立てればよいか、みんなで意見を出し合いましょう。


       

No.15110 RE:港湾及び空港 投稿者:港湾屋 投稿日:2008/08/27(Wed) 12:57

私も今年「港湾及び空港」を受検しましたが、過去の問題と大きく違っていました。特に、2問目については、全てが想定外でした。私は、「地球温暖化の影響」を選択しましたが、対応策の半分は少々的はずれの「ソフト対策」を書きました。先ず、今年受検された方で、どのように対応されたのか意見を聞きたいと思います。来年度以降の予想としまして、過去の一般的な設問に戻るのではないかと思っております。(期待を込めて)

       


No.15082 体験論文の図の書き方 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/24(Sun) 08:27 [返信]

色々な方の論文を拝見すると、非常に綺麗な図を挿入されています。どのようにすれば、見やすくて綺麗な図が作成できるでしょうか?お勧めの作法やソフトがあれば、教えていただけないでしょうか?

私は
@CADで着色して、ワードに張り付ける
A逆にフリーハンドの図を書き、スキャンして貼り付ける
ぐらいしか思いつきませんが、何れもいまいち(他のレベルにいたっていない)だと思っております。

私は普段、AOTO CAD とエクセル・ワードしかつかってません。しかも、エクセルやワードも、CADの図面を挿入する程度しかできません。弱小コンサル勤務で、見栄えを気にする成果やプロポなどに非常に劣ってもいます。

また、皆様は挿入図の見栄えをどの程度のレベル設定にすべきとお考えでしょうか?(たとえば、市販本の挿入図のレベルなど)

よろしくおねがいします。


       

No.15083 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/08/24(Sun) 09:13

APECさんが体験論文の書き方について、まとめておられます。
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_keiken.htm#5

Wordのファイルも公開なさっているので、ダウンロードして、どのように図を作成しているかを見てみてはどうでしょうか?
ちなみに公開されている論文ではWordのオートシェイプで図が作成されています。

CADからの貼り付けでも良いと思いますが、その際にはある程度デフォルメして、一目でわかるような図とすることをお奨めします。


       

No.15084 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/24(Sun) 10:13

図を作る方法は、どんな図かによって変わってくると思います。
たとえば「狭くて曲がりにくかった交差点が広々とした交差点になりました」ということをアピールするのに、改修前後の平面図を並べるのが一般的でしょうが、写真を並べたほうが効果的かもしれませんし、パースのほうがいいかもしれません。
そうなると、使うソフトも作り方も換わってきますよね。

つまり、
 @何をアピールしたいかはっきりさせる
 Aそのためにどんな図を用いるのが効果的か決める
 Bその図を作るのに適したソフトと使い方を選ぶ

という手順でしょうか。

その上で、たとえば平面図なら設計図の平面図では線も細いし不要な情報が一杯入っていますから、いかさま技術士さんのおっしゃるように不要な情報を取り去って強調や塗色・ハッチなどで見やすくする処理が必要になってくるでしょう。

なお、図を入れると効果が期待できるのは(もちろん論文の内容によります)、次の3つです。

@業務の内容を理解してもらうための図・・・・業務概要の補足図
 →平面図や断面図、構造図など、対象がどんなものが理解できるような図
A問題点を理解してもらうための図・・・・課題・問題点の補足図
 →何が問題点かによって異なる。問題となる構造部分の図とか課題と問題点の相関図、表など
B解決策を理解してもらうための図・・・・解決策の補足図
 →何で解決したかによって異なる。構造図、手順フロー、問題点とセットの表など

これは、3つ図表を書くということではありません。文章を書くスペースがなくなってはいけませんから、必要最小限にすべきです。図表を出してまで説明する必要がないことにまで図表を書くのは感心しません。
対して、たとえば成果とか評価の重要ポイントでないところに図表を使うのは効果的ではありません。

で、図を描くことにした場合の見栄えですが、「市販本の挿入図レベル」というのは具体的にどの程度かよくわかりませんが、
@余分な情報がない
A線なり塗色部分なりが何を表わすのか一目でわかる
B必要に応じて理解を助けるフキダシなどの補助情報が入っている
C誤解されない
というような条件を備えていればいいと思います。それができていれば、たとえば無理に色を塗ったり3Dにしたりしなくてもいいと思います。
必要以上に塗色すると(特に色が濃いとかハッチが濃密な場合)、かえってわかりにくくなりがちです。
3Dは視覚的ではありますが、上手に描かないと強調したいポイントがボケたりします。

見栄えよりも理解度であることを念頭にがんばってください。


       

No.15086 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/24(Sun) 21:42

いかさま技術士さま、APECさま
大変参考になりました。
他のパースの様な挿入図を見たとき、インパクトがあり(内容は別)、自分の図が非常にひんそに感じました。
やはり『一目でわかるような図』『見栄えよりも理解度であること』がまず最優先ですよね。当然、APECさんが言われる図の意図や意味が重要なのは前提でしょうが。
自分も若いと思ってますが、さらに若い人のPCの操作や活用能力には参ってしまいます。引き離されないように頑張らねば・・・

ありがとうございました。


       

No.15087 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/24(Sun) 22:27

図の記載方法・目指すところについてはアドバイスのとおりですから、私は描画ソフトを1つお伝えします。

それは”VISIO”です。

一見するとCADに似ていますが、CADは設計が主で描画が従に対し、
VISIOは設計には使えませんが、プレゼンには適しています。
操作は簡単(イメージで操作できる)で概念図などの表現やフロー図は得意です。
人間に対する優しさとして、目の衰え始めた40代後半にはCADは少々苦しいですが、VISIOは老眼でも何とかなります。
マイクロソフト製なのでワードにそのままコピーでき軽いです。
業務では仕方なく設計の修正だけCAD、報告書の説明図やプレゼンはVISIOで済ませます。


       

No.15092 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/25(Mon) 12:51

くりろう先生

VISIOですか。初耳のソフトです。デモ版のダウンロードが可能なようですのでチャレンジしてみます。
今年は口答試験をあきらめるほど筆記が悪くない出来でした(そう思っているだけですが)ので、がんばってみます。


       

No.15093 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:くりろう 投稿日:2008/08/25(Mon) 16:38

ハマーンさんへ

参考までに“VISIO 2000”で作成した概念図を貼ってみました。
現在はver.2007なので、もっと色々とできるかと思いますが、
案外複雑になって使いにくい改善?も多いです。
古いバージョンの方がシンプルで使い勝手がよい場合もあります。
この図で作図時間は5〜10分くらいでしょうか?


   

   

No.15094 RE:体験論文の図の書き方 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/25(Mon) 17:40

くりろう先生

こう言う図と自分の挿入図を見比べたとき、『やばい』、自分の挿入図が『劣ってる』『明らかにインパクトに欠ける』と思いました。

普段の仕事でも役立ちそうです。
このような図が書けるように頑張ります。
ありがとうございました。


       

No.15097 お金を掛けたくなければ・・・ 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/08/25(Mon) 23:14

VISIOを使わなくても、OpenOfficeのDRAWというソフトを使えば同じようなレベルの図は作成できます。無料で使えるのが嬉しいですね。
VISIOを継続的に使いたい、MS製品との親和性を重視するなどの目的が別ですが、数枚の業務経験論文のためにお金を掛けるのは如何かなと思い、紹介させて頂きました。
ちなみに,エキスポートとすればJPG,emf,BMP,tiff,wmfなどたいていの画像形式で保存できます。


       


No.15061 経験論文での経験業務について 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/08/22(Fri) 15:53 [返信]

経験論文の設問を見て、一つ疑問に感じたことがありますので質問させていただきます。

経験業務を2業務書き、うち1業務は詳細を書く設問となっています。

詳細を書くほうは、自分が行った技術士としてふさわしい内容を書くのは当然として、
もう一つの概略のほうに、他の人が自分よりすぐれた提案を行い、それを学び今後に生かすという内容は、いかがなのでしょうか?

どなたかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。


       

No.15063 RE:経験論文での経験業務について 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/22(Fri) 16:25

「他の人が自分よりすぐれた提案を行い、それを学び」というのは、どういうシチュエーションでしょうか。
基本的に評価されるのは課題解決能力(専門知識と応用能力を駆使した課題解決)ですから、他の人の課題解決事例を書いても、本人に課題解決能力があることを示しはしませんから評価はされません。
基本的には「あなたの手柄」の必要があります。
ですから、
 ・他人が解決してくれた(あるいは他人の仕事を見ていた)
 ・FEMなどの高機能ソフトや、何かすごい工法を使うことで解決した
というのは「それはあなたの手柄じゃないでしょ」になるのでよくありません。

あなた自身が、
問題点を抽出し、
課題解決策を提案した
ものというのが基本です。

その上で、「現時点評価と今後の課題」のところで、他人が自分より優れた方法で課題を解決したことを紹介して参考にするというのなら、書き方にもよりますが、いいのではないかと思います。


       

No.15064 RE:経験論文での経験業務について 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/08/22(Fri) 16:49

APEC様
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。

シチュエーションは、地質調査を担当した私がAという提案を行ったものの、設計会社がBという提案を行い、
なるほどそっちの方がスッキリするなあと、発注者ともども納得した・・・。
簡単に書くと、このような感じです。

自分の手柄、やっぱりそれが重要なのですね・・・。
しばらく色々練ってみます。


       

No.15065 RE:経験論文での経験業務について 投稿者:goody 投稿日:2008/08/22(Fri) 22:40

お疲れさまです。
ブンブンさん
「APEC」さんのご意見は重要なことですから,十分理解されて,頑張ってください。
また,「あなたの立場と役割」も書くようになっていると思いますが,ここでも自分自身が主体的に行ったことをアピールしてください。


       

No.15070 RE:経験論文での経験業務について 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/08/23(Sat) 07:55

goody様
ご指摘ありがとうございます。
あれから業務を見直し、もっと自分が提案をした事のある別の業務で経験論文を書くようにしました。

提出する機会があるかは不明ですが・・・。


       

No.15072 RE:経験論文での経験業務について 投稿者:なるほど・・・ 投稿日:2008/08/23(Sat) 15:46

APECさんのコメントの最後の2行に、論文構成の奥深さを感じました。
論文に書かないとしても、口頭でそのような補足をすれば、謙虚に学ぶ態度がアピールできるし、話題も広がるでしょうね。


       


No.15042 すいませんが? 投稿者:日本男子柔道は弱い 投稿日:2008/08/18(Mon) 20:41 [返信]

 今年初受験したものですが、専門の提出論文は何時ごろから準備されますか? 今年は、落第だと思いますが万が一に備えて教えていただけません?

       

No.15044 RE:すいませんが? 投稿者:かしわ 投稿日:2008/08/18(Mon) 22:25

本来でしたら、筆記試験を受ける前に、一度技術的体験論文をまとめ、筆記の合格発表後にすみやかに提出できるように整理するものと思います。受験申込みの業務経歴との整合を考えたら、早い時期にまとめておくほうがよいと思います。私の場合、今回については、仕事の関係でなかなか手をつけることができなかったため、これからまとめることになります。

       

No.15047 RE:すいませんが? 投稿者:日本男子柔道は弱い 投稿日:2008/08/19(Tue) 01:02

 ご解答有難うこざいます。そこそこ、やっておいたほうが良いということですね。

       

No.15067 RE:すいませんが? 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/23(Sat) 00:21

 自慢するわけではありませんが、盆休みの間に一通りは書き終えました。
 今週などは、HP内の対策ページや掲示板のアドバイスを見ては「オ〜、その通り書いている」とか「アリャ〜、考え方が違うゾ」などと一喜一憂しています。(発表までこれが続くと思いますが。。。)
 
 10月末頃は、例年仕事が立て込み始める時期なので、今の内に"最低提出できる程度"までまとめておくのがbetterではないかと思います。
 無駄になる可能性は多々ありますが、長い目で見れば決して無駄ではないと信じています。

 皆さん、勉強を楽しみましょう!
 


       

No.15068 RE:すいませんが? 投稿者:あく 投稿日:2008/08/23(Sat) 04:16

ご自分の周りに、添削と口頭試験指導を直接してもらえる方々が居られるならば、筆記合格発表後に書き始めても十分だと思います。まがりなりにも筆記をパスできた実力があるなら、短期間にまとめられるでしょう。

ただし、まずは体験論文の主旨が正しいか確定させる必要もあり、直接指導(できれば複数の方から)が望めないのでしたら時間の余裕をもたせたほうがいいと思います。


       

No.15071 RE:すいませんが? 投稿者:智恵子抄 投稿日:2008/08/23(Sat) 11:12

昨年度、初めて受験し合格しましたが、そのときの経験からアドバイスさせていただきます。
私は、昨年全く論文の準備をせずに発表を迎え、何とかギリギリで提出しました。そのときに感じたことは、@発表後の2週間では時間が足らない(毎日の業務が終わってから論文を作成するわけですから当然です)A3000字にまとめるというのは、いざ取りかかってみると本当に難しい(短い中にまとめ上げる事の難しさ)B論文提出状況をHPで確認できるようになっているが、それを見ると気持ちばかりが焦ってしまう(○印-提出者が毎日増えていき本当に焦ります)ということでした。
今年は別の部門で受験していますが、上記の経験から、
○論文作成は早めに取りかかり、9月中には自分なりに完成させて、10月は周りの先輩技術者の方たちに添削していただき、筆記試験結果発表までには完成させておく、発表後は最終の確認を行い提出する。 と思っています。


       


No.14986 論文復元 投稿者:カタプ 投稿日:2008/08/12(Tue) 11:11 [返信]

実は今頃論文の復元をやってます。
もう一週間もたっているため、なかなか思い出せないのが現実です・・・
建設一般は早急にやったので良かったんですが・・・
専門のほうは午後から手が痛くて骨子書くのももったいなくて、問題用紙に何の記録もないありさま。
記憶は断片的にしかありません・・反省してます・・


       

No.14987 RE:論文復元 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/12(Tue) 14:42

復元はやはり口述試験で聞かれる可能性があるからですね?一般や専門試験について聞かれる可能性はどれくらいあるのでしょうか?

       

No.14988 RE:論文復元 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/12(Tue) 14:49

平成18年の機械部門での口頭試験の場合ですが、一般問題も専門問題も「あなたが解答した以外で手短に説明してください。」という質問がありました。

       

No.14991 さらに 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/08/12(Tue) 23:24

解答しなかった問題について勉強しましたか?という質問もありました。

       

No.15016 RE:論文復元 投稿者:とんでもない 投稿日:2008/08/15(Fri) 22:20

 お盆休み のんびりしています。
 私の場合ですが、8月4日(月)は、会社はお休みをいただき、試験当日の夜から始めた論文復元を4日のお昼過ぎまでに一気に終えました。
 おそらく、受験の時間と同じくらいは掛けた(掛かった)ことになります。
 もちろん、骨子法による全ての記録を見ながらなのですが、案外これだけ時間が掛かったのは、骨子法によるメモ書きを、受験本番中に見直しつつ記述したため、その記憶をたどる必要があったからです。
 復元に時間が掛かったということでまだまだ力不足ですね。


       

No.15053 RE:論文復元 投稿者:カタプ 投稿日:2008/08/21(Thu) 17:02

皆さんありがとうございました。
復元は早いに超したことはないですね。
そう言えば、現在あるサイトで建設一般の復元論文の採点を依頼しています。
無惨な結果にならなければいいのですが・・・


       


No.15020 筆記の配点について? 投稿者:かしわ 投稿日:2008/08/16(Sat) 09:25 [返信]

二次試験の筆記の配点について、素朴な疑問があるのですが。例えば、午前問で次の3問題について解答せよという設問で、答案用紙1枚ずつで合計3枚でまとめる場合、50点満点とすると、各1問の配点は50/3点(16.67点)ということになるのでしょうか。
午後の問題ですと、6枚の解答用紙で、1枚ずつ解答するのが2問、2枚ずつ解答するのが2問ありました。1枚にまとめる問題の配点は50/6点、2枚にまとめる問題の配点は50/3点なのかな?と不思議な気がしました。
推測ですが、午前の問題については、それぞれの問題についてとりあえず採点し(例えば、各設問10点満点)、点数の集計の際に、合計が50点満点になるように換算しなおしているのかもしれません。
皆さんは、どう思われますか。


       

No.15027 RE:筆記の配点について? 投稿者:今年も受かって隊 投稿日:2008/08/17(Sun) 16:29

なんとなくの推測ですが、午前と午後しか評価を付けないことを考えると、午前と午後でそれぞれ総合評価をしていると思ってます。
たとえば、午後で3問あったとして、2問が100点(満点)だったとしても、残りの1問が未記入や0点に近い回答ならB以下の評価だと思います。しかし、2問が100点(満点)だったとして、残りの1問が合格点ではない(他よりレベルが低い)が40%ぐらいなら、その他の2問がかなり抜群なためA評価だと思います。
何が言いたいかと言うと、個々の問題で判断せず、総合的に評価していると思ってます。極端にレベルが低い解答が含まれる場合や未回答な場合は、他が良すぎるとしてもダメだと思います。
確かに採点基準はあるでしょうが、きっとアバウトだと思いますし、現実的に厳格な60点なんて付けられない。
もっと言えば、自分の前後2人ぐらいのレベルに左右しかねない試験でもあるような・・・


       

No.15028 RE:筆記の配点について? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/17(Sun) 18:11

私も最終的な合否判定は総合評価になっているものと思っています。

筆記試験の合格基準は、確かに60点以上と示されてはいますが、採点はどうしても点数による絶対評価ではなく、相対評価になるものと思います。例えば、100人中の回答者から上位20人以内程度が合格基準となるとか…。

また、午前の建設一般も午後の専門問題も同じ人が採点するわけですから、各解答の総合的な評価により合否の判断が下されるものと思われます。

なので、建設一般と専門問題でそれぞれA、B、C判定はなされますが、最終的には建設一般と専門問題の総合評価になっているとも言えるのではないでしょうか。


       

No.15029 RE:筆記の配点について? 投稿者:予想屋 投稿日:2008/08/17(Sun) 20:38

アバウトな総合評価というご意見に賛同です。

でも 「あんどん さん」が言われるような建設一般と専門も一応別評価されている形を取っているものの両方通しで総合的評価で判断されているというのはちょっと考えにくい気もします。

建設一般と専門は採点者が別なのではないでしょうか。そうならそれぞれで評価されるような気がします。全くの推測ですが。

個人的には一般、専門とも通しで評価していただきたいとは思っていますが。


       

No.15030 RE:筆記の配点について? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/17(Sun) 21:50

以前、建設一般と専門の採点は同じ人がすると聞いたことがあります。しかも、3人ぐらいで…。
でも、噂なので本当のところはよくわかりません…。

建設一般と専門を同じ人が採点しても全然おかしくはないと思っています。
もし、同じ人が採点するとすれば、建設一般と専門の評価は別々にくだされるのでしょうが、採点者の心情としては総合的な評価になってしまうのではないだろうかと思ってしまうのです。


       

No.15036 推測でしかないので 投稿者:しましま 投稿日:2008/08/18(Mon) 12:24

配点を気にしている人というのは,
1問だけ自信がない解答を提出してしまった場合でも
他の解答がよければ希望を持ってよいのかどうか
を知りたいのでしょうね.
内訳を推測してもきりがないので,

二次試験の筆記に合格した人で,たとえば
「3問中,1問は自信がなかったけど合格でした」
という人がいるかどうかを
呼びかけた方がよいのではないでしょうか?

私も受験者なので,
他の問題の解答も考慮してABCをつけて欲しいけど

採点者的には,
1問目:A , 2問目:A , 3問目:B
はやっぱりBかなと思いますね.

技術士なんだから
多少やまがはずれた問題が来ても
60%程度の正解率は期待したいということで.


       

No.15043 コメントありがとうございます 投稿者:かしわ 投稿日:2008/08/18(Mon) 22:20

皆さん、いろいろとコメントをありがとうございます。
旧制度のときでしたら、午前の体験論文が40点満点、午後の択一が15点満点、一般の記述が15点満点、専門の記述が30点満点と、わりと設問と照らして枝問の配点がつかみやすかったのですが。先日の試験では、午前はともかく、午後は、答案1枚ずつ解答するボリュームの問題で3題から2題選択するものと、答案2枚ずつ解答するボリュームの問題で3題から2題選択するものがありました。それぞれのグループ内の設問の配点は同じはずですので、答案1枚ずつのほうが各10点で、答案2枚ずつのほうが各15点なのかなと勝手に思ってしまいましたが。その後、例えば10段階で各設問の粗点を算定し、後で50点満点になるように換算しているのではないかと考えるに至りました。部門の専門科目によっては、配点の考え方も異なるかもしれません。因みに、60%以上できているかというよりは、受験者数(申込者数ではなく)に対しての比率で筆記合格者数を決めている部門もあるように感じています。過去の自身の例に照らせば、1題自信がなく苦し紛れに答案を書いた年はB判定、わからない問題もなくそこそこまとまった年はA判定でした。今回については、大きく減点されることはないけど、決定力に欠ける答案になってしまいました。合格している確証もないのですが、採点される方がどう思われるか、他の受験者の出来具合も影響するかもしれません。


       


No.15024 技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:石田 投稿日:2008/08/16(Sat) 19:29 [返信]

計量証明事業所で環境分析に携わっている者です。2次試験を受験しようと考えているのですが、他の資格とは異なり対策が立てにくく困っています。アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

       

No.15026 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:ヘンジンの星 投稿日:2008/08/17(Sun) 11:38

ほんとに困っていて、アドバイスが欲しいというなら、質問の仕方を勉強するほうが先かもしれません。

       

No.15031 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/18(Mon) 00:35

 石田さんへ
 環境については素人なので、基本的一般論で。。。

 @このHPを大いに利用する。(情報収集)
 A常に考えながら仕事をする。(創意工夫)
 Bトレーニングを積んで"地力"を身につける。
 
 まずは、このあたりから始めたら如何でしょうか?
 傾向と対策で何とかなるような試験では無いと思っています。
 (私も未だ受験生なので、偉そうな意見はこの辺で)


       

No.15032 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:環境測定分野合格者より 投稿日:2008/08/18(Mon) 03:50

ここのHPで書かれていることを自分の受験分野に置き換えて考えてみてください。十分に飲み込めたときに
合格に至ると思います。


       

No.15041 RE:技術士2次試験(環境部門)について 投稿者:壮年計量士 投稿日:2008/08/18(Mon) 18:12

石田様と同じく計量証明事業所で環境計量士及び作業環境測定士として働いています。
昨年、環境測定で合格しました。
受験勉強は過去問の復習と日常業務において常に要点をまとめて文章を書く練習をすることだと思います。
基本的には日常業務=試験勉強です。
今年、社内で2次試験の受験指導を行いましたが、土俵に上がれるだけの論理的な文章を書ける人間が少ないのに少し驚きました。しかし、頑張れば確実に合格できる資格だと思いますので、このHPを利用して勉強してください。


       


No.14749 機械部門 投稿者:材料力学 投稿日:2008/08/04(Mon) 04:35 [返信]

二次試験をはじめて受験しました。
機械部門を受験した方、他にいらっしゃいませんか?
情報交換しませんか?


       

No.14776 RE:機械部門 投稿者:ちょっとびっくり!交通 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:25

交通・物流機械および建設機械を受験しました。

初二次試験だったので緊張しましたが、
機械部門は受験者が少なかった・・・・。

必須、専門の出来はいかがでしたか?

私は、午前中(必須)の試験で用紙の枚数を書かなかったことに午後の試験が始まる前に気がつきパニックになりました。


       

No.14779 RE:機械部門 投稿者:情報・精密機器 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:47

自分も二次試験初めてでした。
首の後ろが筋肉痛です。

午前は試験終了が12時だと思い込み、10分前くらいには心が折れていたところ、12時を過ぎても終了の合図が無く、あと30分あったことに気付きました。今さら解答文の中盤まで戻って書き直す時間もなかったので、終盤を厚くして2枚半ギリギリで終了。
分かっていればもうちょっと良い構成・内容にできたのにな、と後悔しています。ちなみにU−1を選びました。
「産業用ロボットが医療・福祉用ロボットとして家庭に入ってくるとどうなるか?」というテーマで書いてみました。


       

No.14814 RE:機械部門 投稿者:動力エネルギー 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:39

こんばんわ
私も初受験です。試験中は、右手の指が悲鳴を上げて
いましたが、ようやく痛みがなくなってきました。
来年、再度受けるとすれば、長時間文章を記入しても
疲れない指の使い方(字が下手なので)を訓練しなけ
ればダメだと思いました。


       

No.15033 RE:機械部門 投稿者:材料力学 投稿日:2008/08/18(Mon) 08:39

これから口頭試問対策を行いたいと思います。
対策としては以下の項目があると思われますがみなさんはどのようにされますでしょうか?
・筆記試験の再現
・経験論文の作成
・専門事項の復習
・見識の整理
・技術士の倫理、あるべき姿の確認


       

No.15040 RE:機械部門 投稿者:機械設計 投稿日:2008/08/18(Mon) 15:46

自分は、論文作成の時から全て600字原稿用紙3枚に書いて練習してましたので、試験で特に構成、量、ペースとも負担はなかったですね。かと言って筆記試験いけてるかどうかわかりませんが・・・

今からは、
・筆記試験の再現→試験後すぐに作成、しかしやっぱり字余りになってます・・・
・経験論文の作成→ほぼ作成
・専門事項の復習、見識の整理→青本と再現論文のキーワードを読んで深める
・技術士の倫理、あるべき姿の確認→技術士法を読んでおぼえる

受験料払ったんで、やっぱり口頭試験に行きたい。


       


No.14696 アセットマネジメントについて 投稿者:ニコニコ 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:20 [返信]

建設部門のアセットマネジメントについてよく理解できていなかったため、撃沈したようです。
アセットマネジメントの実用化に向けた方策の意味がわからずに、現状と課題に対する対応策について、アセットマネジメントの考え方を踏まえて記述することで誤魔化しました・・・
みなさん、どのように記述されましたか?


       

No.14698 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:九州人  投稿日:2008/08/03(Sun) 20:53

こんばんわ九州人です。
私もアセットを選択しました。
実用化に向けた方策は、私も意味がよく理解できませんでした。
実用化に向けた方策?
ちょっと、トンチンカンなことを書いたような気がします。
実用化ねぇ。
地方自治体のことを言っているのだと思いますが、点検+データベースを構築することに関しても予算を確保できない地方自体への方策といってもねぇ。
長寿命化修繕計画の事を言ってるのか?
とか、ちょっと悩みましたが、ごく当たり前の事を書いて終了させました。
これでは、A判定はムリかもなぁ。


       

No.14703 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:夢追い人  投稿日:2008/08/03(Sun) 21:27

今日初めて受験したものです。精神的にも、頭も、腕も非常につかれました。さすがに技術士試験と思わせる一日でした。
ところで、私もアセットを選択しました。温暖化が出なかったため焦りましたが、本サイトの練習問題であった「社会資本ストックの維持管理・更新」について、温暖化が出なかった場合の予備として準備していたため、何とか書き終える事ができました。また、APEC様が指摘していたアセットについて、とりあえず目を通していたため、今日に生かされたと思います。
合格できるかどうかは別として、試験が終わってほっとしました。
APEC様も本当にありがとうございました。


       

No.14704 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:jza 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:30

衛生工学部門は、ライフサイクルアセスメントが出ました。
アセットもライフサイクルも、国や自治体において老朽化を迎える施設の維持について重要な物なのですが、撃沈しました。


       

No.14717 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:どんでん 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:36

温暖化温暖化と思って問題を開いてビックリでした。
維持管理でなく「アセット」と言ってしまっていることと、「実用化に向けた方策」という言い回しから、将来に向けたアプローチの方法という視点から記述していこうと、対応策については
・データ不足の解消
・点検、劣化予測の効率化・精度向上
・人材確保・基準類などの整備
・最初から完全な体制構築は無理なので、PDCAサイクルを回して完成度を高めていく
といった内容にしました。
でも選択科目がなあ...


       

No.14733 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:vagabond 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:49

このページの添付資料がとても参考になるかと思います。
皆さんのコメントを見ているとそんな感じでいいのではないでしょうか?

http://www.mlit.go.jp/report/press/road05_hh_000004.html


       

No.14734 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:初受験人 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:05

こんばんわ。
私もこっちを選択しました。道路専門で出てくるのではと予測はしてたのですが、一般で出るとは・・・


       

No.14747 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:無花果 投稿日:2008/08/04(Mon) 01:17

本命温暖化、対抗維持管理(アセット)、穴安心安全。
一応、読みはあたった。
あとは、論文がどう評価されるか・・・


       

No.14768 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:診断士 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:22

アセットマネジメントを導入しても、予算が削られて
はおしまいですよね。
災害リスクを正しく評価、定量化してデーターベース
での公開により民間、海外からの投資を呼び込まない
と駄目かもしれませんね。


       

No.14801 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ニコニコ 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:51

みなさんのコメントを拝見させてもらうと、問題に対して忠実に解答されていて、そのような答案と競うには私の解答では難しいと再確認しました。

私が問題の意味に忠実に解答できなかったのは、アセットマネジメントの実用化の方策についての知識が乏しかったのが一番の原因ですが、当問題に対する解答の構成面についても惑わされました。

「社会資本の維持管理に関する現状と課題を述べ、これに対する対策としてのアセットマネジメントの必要性及びその実用化に向けた方策についてあなたの意見を述べよ。」
当問題に対して、まず、社会資本の維持管理に関する現状と課題について項目をピックアップしました。

次に、これに対する対策としてアセットマネジメントの必要性についてのポイントを考えましたが、現状と課題の複数の項目について、アセットマネジメントの必要性につなげるには論理が飛躍しすぎる面がありました。
そこで、現状と課題についてアセットマネジメントの必要性に直接的につなげられる項目に限定しようかと考えました。しかし、そうすると当問題で問われている内容が、アセットを必要とする背景、アセットの必要性、アセットの実用化の方策と考えられ、アセットマネジメントの知識を問うような問題になるので、建設一般の問題としてふさわしくないように思いました。(私の勘違いです・・・)

このように悩んでいたときに、「その実用化に向けた方策」の意味について、維持管理の課題の対策としてアセットを用いる必要性は高いけれども、従来のアセットの考え方では全てを解決できないため、その(維持管理の現状と課題で記述したことの)アセットとしての実用化に向けた方策についてあなたの意見を述べよと理解してしまったのです。
そう考えると、現状と課題、必要性、実用化に向けた方策について、論理的な解答を記述することができました。

しかし・・・試験開始から2時間経過して記述を終了し、再度問題を読んでいると、意味を間違えた感が・・・、しかしあと30分で修正することもできず断念しました。
合格発表を待たずに撃沈濃厚は辛いです。


       

No.14802 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:10

アセットマネジメント
維持修繕、新築、更新をすべて考慮
ひとつはLCC最小化の視点(早期補修とか長寿命)
ひとつはリスクマネジメント視点(路線全体での被災リスクの高い箇所への集中投資)
ベストな方法はない→予算・自然・社会条件を考慮しPDCA指向
情報活用:点検結果を適切に情報化し「見える化」
     新たな技術も積極的に視野(民間技術)
     コミュニケーション促進(甲・乙)
人材育成の大切さ:損傷原因を見る目と損傷=リスクととらえ適切に原因を低減、除去・回避など知識・経験取得

アセットマネジの効果
構造物更新の適正化、工事渋滞減少、少ない予算の効率化、ひいてはCO2低減にも貢献


       

No.14818 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ヨッパライの悔し紛れ 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:01

アセットマネジメントの実用化ってデータベースを整備し、展開することなんですか?
さんざ、お役所さんはなんとか台帳とかを民間に記入させてきたのに、そのデータ整理をいまさら活かせていないから方策はありませんか?!!
工事完了時の電子データの提出、結局不明点は企業に問い合わせる。
アセットマネジメントの実用化ってもっと深いことを求めてるのかなと、そんな細かいこと思いつきませんでした。
既設ストックの長寿命化、新規ストックの長寿命化、PFI等の財源確保について記述してしまった。題意に即していないか?大きな展開か?はたして・・・


       

No.14828 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:HM 投稿日:2008/08/05(Tue) 01:00

私は現状の維持管理の課題を既存ストックの更新集中の回避とし、そのために予防保全型維持管理(アセットマネジメント)の必要性を述べて、実用化の方策を述べました。
実用化の方針は@中長期的な事業計画立案→A予算計画→B事業実施→C効果の検証→効果が確認されない場合は@へ
という感じのフロー図をつけて、それぞれの項目について説明を書きました。
「実用化の方策」を「実際にこうすれば」に読み替えました。


       

No.14832 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:はずれ男 投稿日:2008/08/05(Tue) 07:09

アセットはインフラの更新時期を平準化できるところに必要性が高いと思ったのですが、どうでしょう?
予算が少ないので少しづついまのうちからばらして更新していく。一番は国民の安全を守ることだから、温暖化の影響もあいまって災害が発生したときに、更新時期が一斉にきたインフラがもうダメ!対処できないよ!ってことになったら・・・怖いです。
それが必要性=問題点だと思いました。
こんな幼稚な考えじゃダメでしょうけど・・・


       

No.14844 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ケイ 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:42

私が重点的に書いたのは・・・
「アセットマネジメント」は、社会資本の「新規建設」と「維持管理」を同じ土俵でマネジメントすることだと思います。
以前、NHKで放映された「橋が危ない」のなかに現状における維持管理についての問題点が浮き彫りにされていたと思います。
なので、アセットマネジメントの効果とは、既設インフラの予防保全を前提としたシステムの構築、そして、その「維持管理」と「新規建設」にかかる予算の配分をシステム内で明確な形で決定行い、公共事業の透明性を高めるものだと考えました。


       

No.14861 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:なかがわ 投稿日:2008/08/05(Tue) 19:38

僕の答え

現状:
米国インターステートハイウェイの落橋
一時期に形成された大量の構造物が纏まって更新時期を迎える。欧米と違う
無秩序な都市成長により維持すべき構造物を増大させてきた。

問題点(課題の裏返し):
いつどれだけ壊れるのか全く分からない
更新には新規投資の数倍掛かる
壊れた時の社会影響が大きい
維持すべきなのか廃棄するのかはっきりしない

→これらを解決するのがアセットマネジメント(AM)

方策など:(ハードからソフトまで)
点検技術の高度化
目録・台帳の整備
劣化・老朽化の予測手法の高度化
延命工法によるコストの平準化
更新技術の高度化
新規投資時の長寿命構造
システムとしての冗長性
サービスレベル(どこまで劣化が許容できるか)の合意形成
投資の最適化とライフサイクル分析
社会的劣化に対する対応

最後に:
明治大正期からのインフラの蓄積が戦後の高度成長にも繋がっているので、安全安心な社会を維持するためにもアセットマネジメントを重視したい、
私の専門の舗装投資分野はほかの構造物と比べてこういう議論が古くからあったのでアドバンテージがある。マクロ的考え方であれば建設分野全体に貢献したい。

てな感じで書きました。


       

No.14862 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:後がない 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:05

私は、日ごろ業務で感じていることを簡単に記述しました。
現状
現在、維持管理・更新費は4.3兆円で投資可能額31%、今後、投資可能額一定であれば〜、−3%に推移すれば2022年更新できない部分が発生する。このような観点から予防保全型管理、ストック活用型更新が重要
課題
@設計段階:初期投資コストが重要視され、維持管理コストが軽視されている
A劣化・損傷の把握の遅れ:使用環境によっては供用期間が短いものがある。致命的な劣化・損傷での補強・補修では多額のコストが発生する。
B地方補助金制度の見直し:地方自治体が管理するストックは膨大であり、現行の地方補助金制度は既存ストックの維持管理は対象ではなく対応できない。
方策
@ライフサイクルコスト重視の設計へ
A適切なタイミングでの補強・補修による延命化:管理施設の劣化・損傷データベースの構築による正確な劣化・損傷の把握と早期の対応
B地方に裁量を渡す地方補助金制度改革・適正な受益者負担の導入
浅いでしょうか?


       

No.14864 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:シオちち 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:21

アセットを選択して最後まで書ききりましたが、みなさんのコメント拝見させていただき、撃沈感が高まりました。
やはり、試験の朝に国土交通白書見るだけでは無理ですね。

ちなみに私の記載内容

1.現状と課題
・発生後の措置
・施設の資産価値が不明確
・優先順位が不明確
2.必要性
・施設の延命
・LCCの明確化と低減
・優先順位の明確化
3.実用化方策
・データベース構築
・評価基準の統一化
・地域特性の反映
・関係機関の連携


       

No.14923 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:かとた 投稿日:2008/08/07(Thu) 13:01

私は以下のように記載しました。

ちなみに「維持管理の課題」と「実用化に向けた方策」は対応(課題を解決)している必要があると考えたのですが、みなさんはどう思いますか?


1.維持管理に関する現状
・維持管理費はH16年4.3兆円、割合は31%
・地球温暖化、観光立国、ユニバーサルデザインなどへの新しい課題への対応が必要

2.維持管理に関する課題
@財政事情の悪化
A設計段階における工事費のみの比較
B地球温暖化による災害リスクの増加
C社会的ニーズの変化(景観、ユニバーサルデザイン化)

3.アセットマネジメントの必要性
財政事情が悪化する中、壊れてから更新するのではなく
予防保全により、トータルコストを下げる必要がある。

4.アセットマネジメントの実用化に向けた方策
@既存ストックの有効利用
A設計段階における維持管理費の考慮(仕様規定→性能照査型へ移行)
Bリスクマネジメントの利用(優先順位付け、地域ごとに防災整備)
C国民的ニーズを把握する(ワークショップ)

5.おわりに
私は建設会社の設計に携わるものとして、今後は工事費のみで構造、工法などを比較するのではなく
幅広い視点を持ってトータルコストで考えて行きたい。


       

No.14925 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:応用力は? 投稿日:2008/08/07(Thu) 15:40

かとたさん!へ
その中のどこに応用力は述べられているのでしょうか?すべての内容が書き写しのみにしか思えませんがいかがでしょうか?
応用力云々がなければ完璧だと思いますが。


       

No.14941 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:はま  投稿日:2008/08/08(Fri) 10:20

私は以下のような内容を書きました。
1.はじめに
 高度成長期の集中的な社会資本整備
 維持管理費負担の急増
 維持管理費負担の分散化が求められている
2.維持管理の現状
 事後保全から予防保全への転換の必要性
 データ蓄積(橋梁定期点検要領(案)に準拠した定 期検査の実施状況)
3.維持管理の課題
 厳しい財源化で効率的な維持管理を行わなければならないことが課題(AMの必要性につながる)
4.アセットマネージメントの必要性
中長期的な維持管理計画の策定とLCCの最小化
→予算獲得と予算の平準化
5.実用化に向けた方策
(1)システムを効果的に運用するためには
あえて実用化と問うていることを理解する必要があります。AMはまだよちよち歩きの段階で、一人歩きするには、経験を積む必要があるからだと思います。
(AMの課題:劣化予測の精度向上、サービス水準(管理基準)の設定、LCCの定義など)
従って、実用化の方策とは、とりあえず運用してみて不備な点は改善しながら、必要に応じ見直す。みたいなことをかけばよいのではと感覚的に思いました。
2008年JCI総会でAMのパネルディスカッションがあり、そのようなことを議論していました。
劣化予測の点検結果による修正を事例にシステムを見直しながら運用する重要性を記述しました。
(2)取り組みの遅れた自治体の支援
全国の橋の約6割を管理している市町村の取り組みが遅れていることが問題となっています。支援として
@長寿命化修繕計画策定事業による補助金
A国との人材交流
B性能規定型発注によるシステム運用の民間委託
@は平成19年4月に通達された、補助と前向きに取り組まない場合、支援を打ち切る内容ですね。
Aは個人的に必要と思う対策です
Bは滋賀県だった思いますが長大とのプロポーザル契約を思いだし、対策のひとつとしました。
いずれにしても、人材不足と財政難を解消する対策が必要です。
6.おわりに
21世紀は造る時代から使いこなす時代への転換が必要。維持管理に対する責任と国民の関心を高める努力が重要


       

No.14942 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/08(Fri) 17:48

かとたさんの答案はスムーズに流れそうな内容ですね。
必要なのは応用力ではなく、論理性(論理の飛躍や欠如がないこと)と根拠付け、具体性ですので、それらをしっかり書き込めておれば、非常にいい答案になるのではないかと思います。


       

No.14944 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:記述士 投稿日:2008/08/08(Fri) 18:43

専門知識と応用能力を試されるようになったのではないですか。
論理性、具体性、根拠付けをみるとは書いてありませんが。みんな同じような記述の中での採点では試験官も大変そうですね。
「かとた」さんは合格しそうですがね。


       

No.14947 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/08/08(Fri) 20:13

建設部門は合格できないピカソです。

 私は「はま」さんの回答が良いと思いました。アセットマネジメントの実用化に向けた最大の問題点は「劣化予測」が難しいことだと思っています。

>「実用化の方策とは、とりあえず運用してみて不備な点は改善しながら、必要に応じ見直す。みたいなことをかけばよいのではと感覚的に思いました。

 にものすごく共感を受けました。橋梁のアセットマネジメントがそれなりに成り立っているのは劣化予測曲線を点検結果に合わせて修正する仕組みが組み込まれている(場合が多い)からだと思います。「かたと」さんの答案にはこの部分が含まれていないのが気になりました。

 しかし,APECさんや記述士さんのコメントを見て気がつきました。「だから俺は建設部門に合格できないんだ」・・・・と。


       

No.14949 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:後がない 投稿日:2008/08/09(Sat) 00:32

投稿の目的が皆さんと異なりますが・・・

14862の「後がない」さんは、いつもの「後がない」の私とは別人です。

私は公共事業の縮小を解答しました。

念のため・・・。


       

No.14962 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/09(Sat) 18:10

記述士さん、必須科目の評価基準およびその確認方法は明確です。
http://www.pejp.net/pe/niji/justbefore_hikki.htm
をご覧ください。


       

No.14998 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:記述士 投稿日:2008/08/13(Wed) 18:43

結局20%に入るにはそう書いたほうが良いのでは?
って程度の話ですね。
応用力も何もそのように書いた人の上位20%に入る
確率が高いよ!ということですね。
書き方の応用力を問う!ということですね。
何かひかかります。


       

No.14999 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/13(Wed) 19:38

記述士さんの言う、ひかかる理由が理解できません。
私は、まったく引っかかるところがありませんでした。
とても分かりやすい内容で、素直に納得、理解できました。
「記述」士、だからなのでしょうか。


       

No.15000 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/13(Wed) 21:07

記述士さん、紹介したところにも書きましたが、「そう書いたほうがいい」ではなくて、それによって採点される、採点基準です。
また「書き方の応用力」ではありません。

まあ、そのあたりをどう受け取るかは人それぞれです。こう考えなさいとか、こう考えないとダメだということはありません。

論理的考察力にしても課題解決能力にしても、自分なりのやり方ですでにスキルとして持っている人は持っていますし、そういう方は比較的すんなり合格していくと思います。それはそれでいいと思います。
それをこれから身につけようという人の応援をしているわけですからね。


       

No.15037 RE:アセットマネジメントについて 投稿者:記述士 投稿日:2008/08/18(Mon) 12:50

なるほど!技術士試験を応援するペ−ジなので
そうですね。お手数をお掛けしました。
APECさんのおしゃるとおりです。
私の論点がちょっとずれていました。
私は技術士としての立場でそれなりの応用力を駆使した解決策や将来展望を自分の意見でなにかしら示さないといけないものだと思っていました。


       


No.15012 二次試験 投稿者:地方コンサル 投稿日:2008/08/15(Fri) 15:17 [返信]

技術士補は、建設部門で合格していますが、二次試験は、上下水道部門で受験可能ですか?

       

No.15013 RE:二次試験 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/15(Fri) 16:17

可能です。下記をご覧ください。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual16.htm


       

No.15015 RE:二次試験 投稿者:みかん 投稿日:2008/08/15(Fri) 22:17

 No.15012の地方コンサルさん。あなたは、No.12953の年収120万UPの方と同一人物ですか?
 今回の質問については、受験案内にも明記されている事項です。既技術士の質問とは思えませんが。。。
 
 もし、別人ならばHNを変えることをお勧めします。(記事検索でHNも検索されますので使われていれば解りますヨ)
 
 邪推でした。スミマセン。


       


No.15010 青本改訂について 投稿者:物流機械 投稿日:2008/08/15(Fri) 11:48 [返信]

レス「総監終わりました」で、議論されてました「青本改訂について」ですが、今年の総監試験は、例年と傾向は変わってませんよ。理由は、過去に出題されていないページからの出題と過去に出題された内容は最新内容での出題といった傾向はここ2〜3年の傾向の通りです。今年、特に難しいとは思いませんでした。ただ、一つ思ったことは「日々研鑽」をつまり日頃の仕事を総監リテラシーでやっている人にはそんなに難しくない「択一」だと試験後感じました。(私はまだその領域に無い・・・)

       


No.14613 総監終了しました。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/08/02(Sat) 17:39 [返信]

先ほどまで香川大学で受験して、jrで帰宅途中です。内容はさておき、三階の大講義室の一部屋だけだったのですが(少ないですねぇ)、冷房がよく効いていました。
シャレでなく、午前中は凍えるかと思いました。午後は持参したタオルをかけてしのいだのですが、明日受験される方はお気をつけください。それにしても、リスクマネジメントがなってなかった・・・。


       

No.14616 RE:総監終了しました。 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/02(Sat) 19:54

私の試験会場の教室はちょっと暑かったです。
他の周りの教室は知りませんが、特に午後の記述問題のときにはちょっと集中できませんでした。

なお、後のお祭りですが、結構、漢字を間違ってしまいました。
また、後になって大事な総監キーワードが浮かび上がってきます。
一応、5枚目の最後の行まで記述しましたが、あ〜、悔やまれます。
誤字・脱字はかなりの減点になるのでしょうか?


       

No.14618 RE:総監終了しました。 投稿者:LRT 投稿日:2008/08/02(Sat) 20:18

私も偏屈受験生さんと同じく高松会場でしたが、教室の広さに比べ受験者が少ないこともあり、午前中の後半は寒かったです。
ところで午後の筆記ですが、皆さんはどのような構成にされましたか?
私は、まず(2)のリスクを各管理3つずつ、計9項目ピックアップしました。【45分経過】
答案では、(1)でプロジェクトの目標を述べ、次に管理目標を書きました。【1時間30分経過】
(2)では、想定される事象→そこから発生するリスクを箇条書きで記述しました。【2時間30分経過】
(3)では、(2)に記述した順に説明するとわかりにくそうだったので、前述のリスクの内容を4つに分類し、解決策を述べました。最後に10行ほど余ったので、人的資源管理の項目を付け加えました。【5分前終了】
総監キーワードが適切に記述されていれば良いのですが…。


       

No.14619 RE:高松つながり 投稿者:つったん 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:10

私も高松つながりでコメントします。いつもながら?反面教師で聞いてください。

私の場合去年と同じで、当たって砕けろとほとんど勉強しておらず、「そう簡」単じゃなかったです。(^_^;)
別スレでゲンゴロウ丸さんも書かれていますが、論文はいつものサプライズでなく、経験論文のような「業務(プロジェクト)」のリスク管理を問う問題でしね。
実は、今朝方大変な目に遭いました。
高知からの早朝出発のため、マイ自動車のエンジンをかけようとしたのですが、かかりませんでした。
なんと、昨晩から(仕事で遅くに帰宅)ヘッドライトを付けっぱなしだったのです。
「これは今年はあきらめなさい!」と神のお告げかと思っていましたが、
他の受験者に「棄権は避けるべき!」と言っていた手前、「なんとかせねば!」と思い直しました。
運良く昨晩会社を施錠したため鍵を持っていましたので、会社までとりあえず嫁さんの車(高速ではスピードの出ない、旧式の軽)で走り、会社の車を無断で拝借し(もちろん後から申請で有料)、かなり高速で飛ばした結果、なんとか試験受付直前に滑りこみました。ETCカード割引も使えず、痛い現金出費つきです。

高松会場で受付終了直前に汗をかきかき入場し、席の位置がすぐにわからず、うろうろしていた者に気づかれた人がいましたなら、それが私です。(^o^)
まったくもって、試験自体のリスク管理(ある意味、危機管理)ができてなく、受験資格も無しという状況でした。
明日は休みたいのですが、工期に追われた仕事を抱えており(品質とトレードオフかも)、経済性管理も疑われそうな状況です。(-_-)
ところで試験結果(内容)ですが、気力も薄くあまり語る気はしませんが、択一式はどうだかわかりません。
論文は、とりあえずは最終行まで埋めましたが、それは既に終了の2分前でした。もちろん読み直し不可です。
なんとなく、一般の技術部門のような解答となり、いわゆる総監用語ではあまり書けませんでした。
私の場合、総監の頭への切り替えができていないから当然の結果でしょう。(^_^;)

もう明日に控えた、一般部門受験者におかれては、私のような失敗はないようにくれぐれも事前チェックを確実に!


       

No.14624 RE:総監終了しました。 投稿者:La Strada 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:50

今日東京会場で受験しました。
午後の筆記はある意味でサプライズだったかもしれませんネ。
午前の択一はみなさんどうだったでしょうか。
青本以外の出題が増え、昨年までより難度が増したように感じました。
撃沈の予感が…


       

No.14625 RE:総監終了しました。 投稿者:40歳 投稿日:2008/08/02(Sat) 22:03

択一・・・私の苦手な、
適切または不適切なものの数・・・をきく問題が多かった。。。難しかった。

明日開設の臨時掲示板に書き込もうと思っていたのですが、
問16の(エ)は、派遣元にとって非直用なのか、派遣先にとって非直用なのか、問題文だけでは判断できないですよね。

解答に自信がないので、出題ミスになるとありがたいのですが。。。

※東京会場(池袋)は首都高の横のビルでした。
 問題が難しいので、外ばかり見てました。。。


       

No.14630 RE:総監終了しました。 投稿者:寅さん 投稿日:2008/08/02(Sat) 23:00

択一の回答が気になってしかたりません。
どこかで速報、答え合わせしているBBSとかないですか?
明日まで待てない・・・


       

No.14634 RE:総監終了しました。 投稿者:りゅうた 投稿日:2008/08/03(Sun) 07:36

昨日総監受けられた方、本当にお疲れ様でした。
私は総監初挑戦でしたが、最初の1時間は全く鉛筆が動きませんでした。リスク分析の記述をどうしようかと悩み続け、アセスまで踏み込んで書いたものの最後は支離滅裂のストーリーになってしまい、記述量も4枚+数行と乏しい有様でした。
 択一は、正解数あるいは誤りの数を問う問題が多く、例年よりは難易度が上がったような印象を受けました。今回の試験をバネにして、来年も頑張ろうと思います。
 また、本日、技術部門受けられる方、最後まであきらめずに頑張ってください。


       

No.14635 RE:総監終了しました。 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/03(Sun) 08:03

失礼を承知で一言書き込みます。
相変わらず受験者だけの内輪のおしゃべりが多い掲示板ですな。リスク分析やら、経験問題やら、断片的書き込みはあるものの、試験問題復元はAPECさん頼みで
問題すら書き込まずに、自分の思いだけを書き込む。気持ちはわからないでもないが、それでは、総監の意図するところとは全く縁のない、我先の思い込み集団と取られても仕方がないという認識がないのだろうか。そうだとすれば、先が思いやられますなあ。


       

No.14637 RE:総監終了しました。 投稿者:謙虚のかけらもない 投稿日:2008/08/03(Sun) 08:43

この掲示板は技術士受験を応援する掲示板ですから受験の話ばかりなのは当然でしょう。
書き込んでいる皆さんは問題は知っているんですから問題文を書かないのも当然です。
結局あなたが問題文を知りたいだけなのではありませんか?それなら「どなたか問題文化を教えてください」と言えばいいものを、なぜそんな偉そうな言い方になるんでしょう。
どうせ問題文がわかったら、偉そうに上から目線で書き込むつもりなんでしょう。
皆さん、問題文の書き込みはやめましょう。上から目線の偉そう書き込みで板を荒らされるだけです。


       

No.14638 RE:総監終了しました。 投稿者:ウエ 投稿日:2008/08/03(Sun) 11:24

私も同意見です。この掲示板は技術士受験を応援する掲示板なのですから。
魔法使いさん、あまり上から目線だと品格が落ちますよ。


       

No.14640 それでも・・・ 投稿者:狸ねいり 投稿日:2008/08/03(Sun) 12:12

みなさん、受験お疲れ様でした。
私も総監受験を予定していましたが、仕事の都合で受験できませんでした。
一応学習はしていたのですが、おそらく受験しても力及ばずだったと思いますが、来年の受験等のため、皆さんの議論に注目しています。
でも、問題がわからない!
みなさん、忙しい中申し訳ありませんが、記述式問題の問題文をUPして頂くと非常にうれしのですが。
よろしくお願いいたします。


       

No.14641 RE:総監終了しました。 投稿者:つったん 投稿日:2008/08/03(Sun) 12:42

PMP(虎)さんが、論文問題全文とその分析をされておられます。
http://pmpstar.net/


       

No.14740 RE:総監終了しました。 投稿者:ピカ 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:19

私も昨日香川大学で受験しましたが、かなり寒かったですね。
本日も香川大学の総監受験会場の向かいの部屋で受験しましたが(無謀にも1回目の受験にして併願です)、適温でした。
そういえば、昨日は、会場担当のおじさんがエアコンの操作盤をいじってましたので、寒かったのは会場の問題ではなく、暑がりのおじさんのせいでは?
なお、私の受験結果も、お寒いものでしたが…。


       

No.14742 複眼思考 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:21

「失礼を承知で一言書き込みます。」と書いてある意味が通じないようですね。
総合技術監理というのは、上からも(=上から目線)下から(=下から目線)も横から(=横から目線)も斜め(=はすかい目線)からも物事を見るということです。そういうものの捉え方を「複眼」といいます。複眼思考はある意味簡単で、人の意見は聞いてみるもんだということです。
「良薬、口にニガシ」といいます。私の書き込みが良薬か否かはさておき、「受験サイトなのだから当然だ」(コメント=居直りですね。)「品格が落ちる」(コメント=ご忠告ありがとう。でも問題のすり替えですね。)「荒らす」(コメント=論外ですねえ)ではなく、多様な視点の一つなのです。
この意見も、上から目線もしくは斜め目線なのですが、まあ、総合技術監理者というのは、そういうものの見方に対して聞く耳が必要ではないかということをお忘れなく ということです。 おしまい


       

No.14744 RE:総監終了しました。 投稿者:ぽ 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:39

別にみんな試験終わってほっとした気持ちを共有したいだけなんだから、いちいち他人が茶々入れるのも大人げないと思いますけどね。
はぁ〜疲れた。


       

No.14745 RE:総監終了しました。 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:45

上の意見に対して
なるほどねえ、確かに・・。


       

No.14746 RE:総監終了しました。 投稿者:white joke 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:54

NO.14744のレスに対して

本当にその通りです。いつでもどこでも総監の視点で物事を考えていたら大変です。この場はこのような雰囲気のコメントが集まっているので、NO.14635のようなコメントをしない配慮っていうのも必要なんじゃないでしょうか。


       

No.14819 RE:総監終了しました。 投稿者:転石 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:23

私も択一は23問正解で60%(24問正解)に届きませんでした。記述ではそこそこ書けたと思っていましたが、択一の出来の悪さが、ちっぽけな記述の自信も吹っ飛ばしてしまい、なんともブルーな気分です。いまさら何を言ってもなんですけどね。

       

No.14821 RE:総監終了しました。 投稿者:池袋 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:44

・択一:57.5%?
・筆記:40%程度ですかねえ。。。

※筆記問題に、3つの管理の中に「社会環境管理」が必須になっていて、これが難しかった。
※当方、環境にもアセスにも縁のない、行政計画の業務経験しかなくて、何を書いてよいのか、よい解決策みいだせず、これじゃあ、総監の実力はないな、と試験中に気づかせられました。


       

No.14823 RE:総監終了しました。 投稿者:あんどん 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:50

転石さん、あきらめるのはまだ早いのでは?

(択一)+(記述)の合計が、60%以上あれば合格なのですから、択一40%、記述80%でも合格圏内になると思います。
また、記述式は、相対評価になるでしょうし、他の受験生に比べて際立っていい解答となっていれば、採点者の印象も違い、高得点が期待できるかも…。

あきらめるよりも、口頭試験を念頭に、経験論文の精査・作成に取り組んでおいた方がいいと思います。頑張ってください。


       

No.14825 RE:総監終了しました。 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:56

転石さん、総監は択一+記述の合計点で合否判定しますから、択一が60%未満でも記述が60%超なら合格ですよ。
それどころか試験官は記述答案しか採点しない(択一は機械が採点する)ので、試験官にとって受験生の成績イコール記述成績に近い心情になりがちです。
まして択一は知識、記述は応用主体ですから、記述がいいということは総監技術の応用力、使いこなしができるということで、択一が少々悪くても記述が良ければ口頭試験では有利になると思います。

それはそれとして皆さん、本当にご苦労様でした。
直前アドバイスの「社長になったつもりで発想」があまり有効な問題ではなかったなあと、少々申し訳ないような気分になっています。
練習問題では切り口は違いますがリスク管理(特にリスクアセス)を掘り下げる問題をやったりしていたのですが。

でも、総監はやはり難しいですね。
とりあえず今はお休みください。
私も少ししたら「総監の発想」というテーマで、もっと確実に受験生の力になれる方法を練り上げます。

それはそれとして、今日もまだ人差し指の先の感覚が完全には戻りません。やっぱり疲れますね〜^^;


       

No.14846 RE:総監終了しました。 投稿者:れれれ 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:50

上の「魔法使いさん」って、本物ですか?
書きっぷりが昔と全然違う気がする。
もっとも、ここ2〜3年はここにお邪魔することも多くなく、
特に彼のはスルーして読んでいませんが(長文が多い)


       

No.14850 RE:総監終了しました。 投稿者:靖国 投稿日:2008/08/05(Tue) 15:18

総監の合格基準は、

「上位2割〜2割5分以内に入ること。かつ択一と記述の合計で60%以上」です。


       

No.14871 RE:総監終了しました。 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:39

再現をすればするほど、論文内容が「浅すぎる」ことに気づきました。
また1から出直しします。


       

No.14875 RE:総監終了しました。 投稿者:転石 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:56

あんどんさん、APECさん、靖国さん、ありがとうございます。択一と記述の合計点の60%という合格基準は存じていましたが、択一を自己採点した直後だけにつまらない個人的な弱音を吐いてしまい、失礼しました。しばらくほったらかしにしていた仕事や家庭に向き直したあと、論文の準備をはじめようかと思います。

       

No.14973 RE:総監終了しました。 投稿者:私の今年の夏は終わった。 投稿日:2008/08/11(Mon) 11:38

択一50%でした。自分がなさけなく思います。
今回は、私にとって難問でした。
合格はほとんどあきらめてますが、論文の70%というレベルはかなり高いレベルなのでしょうか。過去の合格者で択一50%程度で合格された方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。


       

No.14976 RE:総監終了しました。 投稿者:私の夏も終わりです。 投稿日:2008/08/11(Mon) 13:45

見事に外れて択一47.5%正解でした。
記述は余白なく、それなりに用紙を埋めたのになあ。
(内容が的を得ているか否かは別にして)
とりあえず気分転換をして、9月頃から来年度に向け勉強しようと思います。
残念!


       

No.14980 RE:総監終了しました。 投稿者:CI-CA 投稿日:2008/08/11(Mon) 21:21

前年度、択一50%で筆記は合格でした。かといって記述問題は決して自信のある解答ではありませんでした。だから、まだあきらめるのは早いと思います。今からは体験論文の作成に取りかかりましょう。来年は結果が出てからでも十分間に合うと思います。

       

No.14981 RE:総監終了しました。 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/11(Mon) 21:47

択一が50%しか正解していませんでした。

記述のほうは手応えがあっただけに、かなりショックを受けていましたが、
CI-CAさんのように、択一50%でも合格した前例があると元気づけられます。

かすかな期待をもって、経験論文の作成に気持ちを切り替えます。


       

No.14984 RE:総監終了しました。 投稿者:りゅうた 投稿日:2008/08/12(Tue) 03:24

総監初受験で択一65%でした。記述が完敗しただけに、もう少し貯金が欲しかったというのが本音です。
今は夏休みなので、しばらくは家族サービスをして、9月になったら来年を見据えて経験論文にとりかかろうと思います。
ただ、択一は年々、青本離れしているような気がします。特に今年は青本をベースに、幅広い知識を求める出題が目立ちました。でも、これが総監の真髄なのかもしれませんね。


       

No.15001 青本改定について 投稿者:錠全店 投稿日:2008/08/14(Thu) 07:44

 択一が青本以外からの出題が年々増加している点について、これは総監技術士にはテキスト本1冊だけではない、広い知識を問うているといった高度な話ではなく、単に青本が古くなっているためではないでしょうか。今年初受験での感想ですが、青本にないといわれる出題も、今青本第3版が出されたならば、掲載されるであろう事項がほとんどではないかと思いました。

 第2版が出てもう4年経ちますから、遠からず第3版も出され、その年は青本を読み込めば択一はまずOK、次の年から段々に青本以外新しいトピックの問題が段々に増えていく、その繰り返しかなと。これは他の専門分野と違って、総監知識はトピックの増加・変化のペースが社会状況の変化に追随して著しく速いためと思います。

 受験者だけではなく、既総監技術士にしても、合格当時の知識はどんどん古く、陳腐化していくことになるわけですから、総監技術士の知識の更新という観点からも、4年間隔くらいで改定していく必要があるのではないでしょうか。


       

No.15004 RE:総監終了しました。 投稿者:Flying Tiger 投稿日:2008/08/14(Thu) 22:00

今年の択一はあきらかに平均点を下げようという意図が見え見えですね。論文重視という意思表示でしょう。そもそも択一と論文の比重が同じというのがおかしいとは思いますが。

       

No.15005 RE:青本改定について 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/14(Thu) 22:53

おそらく改訂しないでしょう。
青本はあくまで参考資料の1つにすぎません。おそらく総監に関係するものを自分で探すしかないのでは?
以下は参考になります。
webラーニング
生産管理講座(http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link7.html
制約理論のひろば(http://www002.upp.so-net.ne.jp/toc-jp/index.htm)及びTOC関連読み物(「ザ・ゴール」他数冊)
環境省HP
は役に立ちます。
(それでも択一結果は昨年と同じ程度でしたが・・・)


       

No.15006 RE:総監終了しました。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/08/15(Fri) 01:04

皆様こんばんは。
このスレを立ち上げたのは、香川会場の実態をお伝えすることで、
(冷気による障害など)本番における実力発揮の障害排除に役立てば、
との思いから携帯で投稿したのが発端です。

でも、思いのほか盛り上がったことを、少々うれしく思いながら、
皆様の投稿を拝見しておりました。

そんなの中、本日、あらためて気づいたのですが、
終了したのは、筆記試験のみであり、
総監試験はまだまだこれからという大事な事実でした。

総監受験の皆様、
択一の結果は頭にとめつつも、
口頭試験突破を目指して、
引き続きがんばりましょう。


       

No.15008 青本改定について 投稿者:錠全店 投稿日:2008/08/15(Fri) 08:44

ここ掘れワンコさん、こんにちは

>青本はあくまで参考資料の1つにすぎません。

 しかし、技術士は文部科学省が行う試験であり、その文部科学省が青本を委託作成させているわけです。本来、青本は、名のとおり総監技術の技術体系を示すものであり、試験問題も当然ほとんどがその中から出題されるはずです。この本が出た、平成16年度の試験では青本だけ勉強した人でも、択一はまず問題なかったのではないかと思います。

 先に書いたように、総監技術士に広い視野を求めるようになってきているとかそういう話ではなく、単純に青本の情報が古くなっているためと思います。特に、情報管理、社会環境管理の分野の知識はドッグイヤーの進み方で制度や法もどんどん新しくなっています。紹介いただいた環境省のHPもまさにその部分の知識を更新するものと思います。

 この本は総監受験のテキスト本扱いされていますが、序文にもあるようにそのほかの技術者への技術監理の理解を促す一助とも謳われています。そうした位置付けもつ本ですから、内容が古くなれば当然改定する必要はあるのではないでしょうか。

 個人的には、今年の問題は、青本外の知識は、個人的興味の中や業務がらみで知っていたことが多く、択一の結果は悪くありませんでした(記述はイマイチでしたが)。しかし数年後までに自分が総監技術士になれたとして、それでも知識の更新のためにも、やはり青本は定期的に改訂版を出してほしいと思います。この本が「技術体系」を示したバイブルなのですから。

 また、受験者の立場からすれば、例えば建設部門で2004年版の国土交通白書をベースに2008年の建設一般の準備をしているのと同じようなもので、しっくりきません。仕方がないので、自分は、改訂版が出ればこのページはこう変わる、このページはそのままとか、書き込みして演繹的に勉強しました。それはそれで楽しいといえなくもないですが、受験勉強に割ける時間もそれほどありませんし、できれば1冊まるごと青本を信用できればそれに越したことはありません。まあ、これが本音なんですけども。

 PS:話題がトピズレだったようで申し訳ないです。


       

No.15009 RE:青本改定について 投稿者:ここ掘れワンコ 投稿日:2008/08/15(Fri) 09:26

錠全店さん こんにちは
最初「総合技術監理部門」ができたときに、それは「何ぞや」ということで、最初の「青本」であり、技術体系を示すものであったのでしょう。
 ですがもう5年以上たつ訳で、青本自体が技術士会等で改訂せずとも、概ねの体系がわかれば、これをもとに「青本」に最新の管理技術を収集・勉強し、それを加えて自分なりの「青本」を作っていくことが求められていると思います。


       


No.15003 コンクリート 投稿者:バンビーノ 投稿日:2008/08/14(Thu) 12:57 [返信]

今年のコンクリートの問題のうち、コンクリートの長寿命化については、みなさんはどういう文章で応用力を表現しましたか?