過去ログ倉庫No.68


No.14886 解答順序による減点について 投稿者:初物 投稿日:2008/08/06(Wed) 08:33 [返信]

今年、建設環境を受験したものです。
そこで、専門の問題は”次の11問題のうち、Aグループ(I−1、I−2)及びBグループ(I−3〜I−11)から各1問題、合計2問題を選択し、解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)”でした。
私は、解答用紙にB問題を先に解答して、次にA問題を解答しました。
解答用紙的に順番が逆になりましたが、減点対象となるのでしょうか?(ホチキスは当初のままです。)


       

No.14887 RE:解答順序による減点について 投稿者:匿名希望 投稿日:2008/08/06(Wed) 08:45

昨年、他部門で受験したときに解答順序バラバラでしたが、合格しました。受験手引きでも解答順については書かれていませんので、大丈夫ですよ。時間がないので、判る問題から取りかかるのが鉄則でしょう。

       

No.14890 RE:解答順序による減点について 投稿者:初物 投稿日:2008/08/06(Wed) 09:48

早速のご回答ありがとうございました。
安心いたしました。


       

No.14892 RE:解答順序による減点について 投稿者:BEN 投稿日:2008/08/06(Wed) 12:27

試験の時に試験監督員の方に確認したところ
「大丈夫です」とのことでした。


       


No.14783 どうも、失格では… 投稿者:初受験生  投稿日:2008/08/04(Mon) 17:42 [返信]

初受験生です。
ご存じの方、お教え下さい。
午前1設問、午後2設問は全部門共通と思います。
私の受験した部門(科目)において、午後の1設問が「以下、8問の内3問を選び、各々600字詰めに1枚づつ解答せよ」なるものでした。
これについて、解答用紙に受験番号等および各問に設定されていた問題番号を記載し、用紙番号は各々「1枚目 1枚中」と記載しました。
ただ、3問中、1問は1字たりとも記載出来なかったのですが、これについては受験番号等は記載しましたが問題番号は記載していませんでした。
次回に備え、他の設問に対し解答した内容について評価(点)を知りたかったのですが、前述の様な状況では、失格なのでしょうか?


       

No.14793 RE:どうも、失格では… 投稿者:試験官 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:22

大丈夫ですよ。

       

No.14813 RE:どうも、失格では… 投稿者:初受験生 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:27

試験官様、早速のご回答、ありがとうございます。
しかしながら、帰宅した今、受験票を再度確認致しましたが、「答案用紙に受験番号の未記入、誤記入及び解答問題番号が不明確な答案を提出した者は「失格者」とし、全ての答案を採点の対象から除外します。」と記載してあり、これに該当するのではと思うのですが…


       

No.14878 RE:どうも、失格では… 投稿者:受験者 投稿日:2008/08/05(Tue) 23:26

問題番号を書かなければ失格となります。

       

No.14882 RE:どうも、失格では… 投稿者:失格でなくても 投稿日:2008/08/06(Wed) 01:52

>>午後の1設問が「以下、8問の内3問を選び、各々600字詰めに1枚づつ解答せよ」

で2問しか答えていなければ、2問満点で66.6点ですよね。失格でなくてもきびしいでしょうね。


       

No.14891 RE:どうも、失格では… 投稿者:初受験生  投稿日:2008/08/06(Wed) 11:22

恥ずかしながら、今回の試験はたしかに、自沈と十分に理解しています。
ただ、「解答問題番号が不明確な答案を提出した者は「失格者」とし、全ての答案を採点の対象から除外します。」をどう解釈するのか?
午前、午後合わせて3設問の内、1問でも解答問題番号が不明であればその時点で不合格となるため、採点者の作業量を減らすために、その他の設問の採点は行わない、という邪推をしたとします。
そうすると、"失格でなくても様"の逆説として、採点するまでは3問中の2問だけで66.6点の可能性も残っている訳です。
その様な解釈では、採点して戴ける可能性も残っているのかな?なんてことも考えています。
初めての受験であり、現時点の力量を知るために、また来年に備えて、評価だけでもと希望しているのですが…。
ただ、書かなければいけない解答問題番号をどのような状況であれ、書かなかった自分に”反省”ですね…。


       


No.14800 専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:so sweet 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:43 [返信]

昨日の専門河川分野でAグループからT−2を選択し砂防について記述し、BグループはT−7を選択し、ほとんど同じ回答を記述しました。「Aグループ・Bグループ 違う人が見るからいいだろう」とタカをくくっておりましたが、不安になってきました。
この辺の採点基準?を御存知の方、同じような境遇の方、どんな意見でも構いませんのでお願いします。


       

No.14812 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:FM 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:27

採点は基本的に、建設一般も含め3論文を同じ採点者が採点すると聞いています。
しかも、2〜3人の採点者が採点するそうです(これは本当かどうかはわかりませんが)。
『ほとんど同じ回答』とありますが、どのレベルまで同じかはわかりませんが、採点者の印象は、あまり良くないでしょう。まあ、同じような問題なので、少々内容が重複するのはやむを得ないと思いますが。

ちなみに私も、同じ問題を選択しました。
Aの方はは、水害について書き、Bのほうは、地すべり、急傾斜について書きました。


       

No.14817 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:so sweet 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:57

FMさん、ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり印象悪いですよね・・
同じようなというか丸写しのような回答になってしまいました。途中でT−2を河川に振り替えればよかったと気づいたのですが時すでに遅しでした。
解答を復元して反省してみます・・・


       

No.14838 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:GK 投稿日:2008/08/05(Tue) 10:25

FMさんの情報どおりだと思います。
3論文を同じ採点者が判断するようです。
採点者は3人チームで採点するらしいですが、異なるランクの結果にはほとんどならないようです。たまに同じ会社の受験者どうしの回答がほぼ似た内容の場合に協議する。なんて噂をききました。
私も今年河川、砂防で受験しましたが、so sweetさんと同じでT-2、T-7に行きたかったのですが、同じような内容になるため、T-2、T-8(河川閉塞、天然ダム)に変えて回答しました。大規模土砂災害での進行する二次災害などの内容はある程度用意していたのですが、天然ダムに限定されると3枚書くのがしんどかったです。
T-2、T-7の選択すべきかどうか迷った人結構いたのではないでしょうか。


       

No.14869 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:33

建設一般、専門A、専門Bの採点を、3人チームで行い、その3人の結果は、ほとんど変わらないということは、やはり合格する論文答案は、他の人に比べて光るものがあるということなのでしょう。

自分の答案に自己満足していましたが、自信がなくなってきました…。


       

No.14877 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:GK 投稿日:2008/08/05(Tue) 23:10

補足です。
課題に対する解決策が、国の政策に批判的であっても、論旨が理路整然とされ、読んでいて突っかからずすーと入るのがいいなんて噂をきいてます。


       

No.14879 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:so sweet 投稿日:2008/08/05(Tue) 23:37

みなさま、ご意見ありがとうございます。

私の中での採点基準は「与えられた問題に対して、まっとうな解答が書かれているか」というものだと勝手に解釈してました。
算数の問題で「1+1=?」という選択問題がたまたま2つあったから、それを「2」と解答すればいいのだと思ってました。
みなさんの意見をお伺いしたところ、単純に「定量的な正しさ」が求められているのではなく、「9枚6時間という条件の下、いかに自分の見識を広く・深くアピールできるか」というところに照準があるようですね。自分が採点者であってもそういう視点になると思います。

解答を復元して、通して読んだところ・・・とてもA判定は望めなさそうです。それぞれを単体で眺めた場合、私の中でのA判定(下準備してもこれ以上書けないだろう)なのですが・・

来年は諦めようとも思いかけてましたが、なんか悔しいのでやっぱり再受験します。
もうちょっとはこのショックに浸っていますが。。。


       

No.14880 RE:専門択一で同じような回答を・・・(河砂) 投稿者:BB 投稿日:2008/08/06(Wed) 00:12

so sweetさん
私も上下水道部門で対応策の一つについて必須と専門で同じ結論(対応策)を提起しました。
同じ人がどうするべきかを考えれば,一定の結論に至ることはよいと思います。
ただし,露骨に全文コピーしたような論文であれば,分かりませんが,採点者の印象が悪くなっていないことを願っています。


       


No.14845 技術的体験論文 投稿者:総監同志 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:43 [返信]

合格された総監技術士の方に質問です。
技術的体験論文の設問で「専門とする事項」について、と書いてありますが、総監技術士にふさわしいと判断した業務が、「専門とする事項」と異なる場合、何か問題があるのでしょうか?申込みでは「港湾構造物」を専門としましたが、体験論文では5つの管理環境に配慮して行った「埋立工事」について書こうと思っています。ご意見よろしくお願いします。


       

No.14857 RE:技術的体験論文 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/08/05(Tue) 17:42

合格した総監技術士です。

「埋立工事」は専門とする事項(第二次試験の科目表中の「選択科目の内容」)では、「港湾構造物」に該当すると思います。なので、問題はないと思います。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf

元々のご質問である「総監技術士にふさわしいと判断した業務が、「専門とする事項」と異なる場合、何か問題があるのでしょうか?」ですが、設問が「専門とする事項」について書け、と書いているに異なる事項について書く、ということは当然題意に沿っていないという評価になると思うのですが。(例えば「港湾構造物」を専門とする事項としているのに「港湾計画」について書いた場合)


       

No.14873 RE:技術的体験論文 投稿者:総監同志 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:48

まてぃさん、ありがとうございました。
「埋立工事」は「港湾施設」または「その他」に該当すると思い、少し不安でしたが、まてぃさんのおかげで安心しました。現時点では筆記が合格してるか分かりませんが、最後まで手を抜かずに頑張ろうと思います。


       


No.14854 局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/05(Tue) 16:57 [返信]

最近、局地的集中豪雨が多くなってますね。
また、被害者が出てしまったのは残念です。
→(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080805-OYT1T00389.htm?from=main2


       

No.14872 RE:局地的集中豪雨は温暖化のせい? 投稿者:マサチューセッチュ効果大 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:42

記事読ませていただきました。
こういう事故は残念でしかたありません。
たぶん温暖化のせいだと思います。
でも温暖化ってどこが暖かくなってるのか疑問だったりしますよね。中国は冷夏なようですし。
試験には出ないし・・・
あ、なんでもないです・・・


       


No.14781 道路専門選択 投稿者:自転車野郎 投稿日:2008/08/04(Mon) 16:55 [返信]

その特性から自転車交通が見直され自転車利用の機運とともに自転車を取り巻く安心安全な交通環境を求める声も高まっている。
その背景、現状の課題、これらを踏まえて自転車を考慮した道路空間の実現に向けた取り組みについてあなたの意見を述べよ。

この中の自転車を考慮した道路空間の実現に向けた取り組みとは?何についての取り組みを記述すると正解
になるのでしょうか?後学のため教えてください。
そんな機運があることも知らずに選びましたが!
ここに温暖化・・CO2削減・・公共交通機関への利用
パ−クアンドライド・・が背景にしましたが。


       

No.14782 RE:道路専門選択 投稿者:ワカトモ 投稿日:2008/08/04(Mon) 17:33

自転車の利用が増えてます
     ↓
自転車の利用が増えれば
環境負荷の低減や渋滞緩和になります
     ↓
自転車と歩行者の接触事故があります
(軽傷の場合もあるので潜在的にはかなりの数だと思われます)
     ↓
自転車は本来軽車輌として、車道通行が原則
でも現状は車道を走らせたら危ない
     ↓
ではどうしたらよい?(あり方)
 人と車と分離して安全性を確保
 連続性を持たせて快適性を向上させる
 駐輪場を整備して利便性を上げる 
といったところを書きました 


       

No.14784 RE:道路専門選択 投稿者:なかがわ 投稿日:2008/08/04(Mon) 17:55

僕はこんな感じで書きました:
1.自転車交通の特性
低コスト・低エネルギー消費
公共交通との親和性
健康的:メタぼ対策・レクリエーション性

2.現状の問題点
混合交通の危険性:ここはワカトモさんの記述
取締りの難しさ:駅前放置はなくせない
自転車空間の連続性:どうしても交差点や橋梁部分では歩道と一緒になってしまう。

3.課題と対応策
@専用空間の確保
・14号線(亀戸周辺)や都道での取組み:横断構成のみなおし、物理的分離
・海外事例(バスレーンとの一体化)
A自転車利用に関する合意形成
・駅前の駐輪場量的整備は限界にあるのでは?
・レンタサイクルと結び付けてTDMの導入が図れないか?
B連続的な自転車道
・河川沿線:レクリエーションにうってつけ
・運河空間;江東区の事例など

最後に、ハード+ソフトの両アプローチが重要だね、のようなこと。


まあ、キーワードは「道路空間の横断面構成の見直し」というところでしょうけど、僕はソフト系の人間なのでちょっと幅広くしています。


       

No.14839 RE:道路専門選択 投稿者:はしかい 投稿日:2008/08/05(Tue) 10:46

今年初めて受験しました。
私は、以下のように考えました。

背景
・地球温暖化防止の意識や健康意識の広まりから、自動車→自転車へ転換
・高齢者の外出手段第1位は徒歩(内閣府調査)
・自転車と歩行者の事故急増
自転車の利用増と高齢化により、今後も歩行ニーズ増により、事故対策は重要。

 現状@ 道路構造令で規定されている道路「自転車専用道路」「自転車道」「自転車歩行者道」「自転車歩行者専用道路」4種類。総延長約79,000km。そのうち、自転車のみの通行空間が確保されている空間約2,500km(3%)
 課題@ 自転車のみの走行空間が絶対的に足りない!!
 現状A 自転車と歩行者の輻輳により自転車対歩行者の事故起こっている。
 課題A 空間制約の市街地で自転車・自動車・歩行者の動線を確保
 現状B 歩道上の無断駐輪
 課題B 駐輪場整備
取り組みとして
 自転車の利用ニーズの高い、都市部における取り組みに絞り、
 @ 空間制約内での道路空間の再配置
 A カラー舗装などによる動線確保
道路制約がある中で、バスレーンの利用(この点は、なかがわ様と同じ考えかと思います。)
 B 駐輪場の整備と自転車の利便性向上→地域に密着した都市型コミュニティサイクル実験(東京都大東区)みたいなイメージ。
@ABにより安全・安心・快適な道路空間の実現と自転車の利便性向上みたいな感じで書きました。
おおむね、皆さんと同じ流れだと感じています。


       

No.14848 RE:道路専門選択 投稿者:マサチューセッチュ効果大 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:57

H19年11月号「道路」特集:道路交通法改と自転車利用環境の整備正を読むといいですよ。それからH19年7月号の後ろに特別対談(自転車と道路交通法の改正とまちづくりの未来)というのがあります。
みなさんの答えはこちらにほぼ網羅されています。
たぶんこれを参考にしてるのだと思います。
付け加えると、都会など地価が高い場所は用地取得が難しいので車道と歩道空間を合わせてもう一度再配分して自転車通行の空間を造るとか、いろいろ為になること載ってます。探してみてください。


       

No.14849 RE:道路専門選択 投稿者:ジダン 投稿日:2008/08/05(Tue) 14:59

「これからの自転車配慮型道路における道路空間の再構築に向けて」(新たな自転車利用環境のあり方を考える懇談会:平成19年7月)はよくまとまっています。

       

No.14856 RE:道路専門選択 投稿者:自転車野郎 投稿日:2008/08/05(Tue) 17:37

みなさん、どうもありがとうございました。
そんな中、自転車と自動車との分離、良好な平面線形(S字の連続回避)、縦断勾配での留意点
景観・環境への配慮、サイン計画により車両運転者への安全への喚起。
歩行者と自転車、自転車同士、自転車と自動車との事故の予防措置
と私が経験のなかで行ったという書き方で書きました。おわりにでは人が考えた乗り物の中で最も「力の伝達」の効率性が良いものなので有効に活用するべき方策を取り組みのように書きましたがやっぱり的はずれになるのでしょうか?


       

No.14870 RE:道路専門選択 投稿者:マサチューセッチュ効果大 投稿日:2008/08/05(Tue) 21:35

いや、それだけの発想と内容に脱帽です。
縦断勾配や自転車同士の考えは気づきませんでした。
自分の考えがあって逆に素晴らしい個性のある論文が書けたのではないですか?ちょっとうらやましいです。


       


No.14670 建設一般 温暖化? 投稿者:来年チャレンジャー 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:40 [返信]

予想通り出ましたか?

       

No.14675 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:疲れた 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:48

アセットと公共事業縮小の中の建設技術
カスリもしませんでした


       

No.14683 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:表現最高 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:10

カスリもしませんでした という表現スカッとして
いいですね。

次ぎ頑張ってください。


       

No.14709 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:疲れた 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:00

ほんとうに、カスリもしない状態で一瞬たじろぎましたよ・・・。

今年は都市計画で受けました。
実は2年前別科目で合格してるんですが、そのときも山をハズし「維持管理需要の高まる中での今後の建設部門のあり方」というような問題にアドリブ対応してなんとかパスしました。
今回も前半の現状と課題は2年前当時の内容を思い出しつつ、ほぼそのまま再現しました。多分ココは満足な評価を得られると思います。
但し、アセットマネジメントに関しては「公共インフラを試算としてとらえた計画的な維持管理」「予防保全型措置」「ライフサイクルコスト(トータルコスト)縮減」といった漠然としたイメージしか思い浮かべず、実用化に向けた方策の欄がいまいち良くかけませんでした。
結局、資産評価手法の確立とか、モニタリング結果による劣化メカニズムの解明、更新や改築に関する技術開発など、アセットというか維持管理全般に係る方策を書いてお茶を濁しました。この点非常に不安です。

ところで、APECさんの直前説明にも載っている「公共事業予算と維持管理コスト逆転のグラフ」ですが、これの内容を2年前も今年も記載しました。
2年前は白書で調べた結果2022年に逆転でしたので2022年、今年はAPECさんのリンクにある国土交通省資料に明記されているので2025年と書きましたが、これはこれでいい(白書や資料の数値が変化している)んですよね?


       

No.14752 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:ringo 投稿日:2008/08/04(Mon) 06:09

私は「公共事業分野での投資額縮小が、建設分野の技術力の維持、向上に与える影響と課題を挙げ、今後取るべき方策について、あなたの意見を述べよ」
を選択しました。
【影響と課題】
@低入札→手抜き、事故
A大規模、新規分野工事縮小→新技術開発の停滞
B優秀人材の他分野への流出
【取るべき方策】
@バランスのとれた経営評価、施工体制確認による不適格業者排除、適正な監督、検査。
ANETIS活用による積極的な新技術採用、海外への進出。
B説明責任を果たした上で、国民の生命財産を守る不可欠な分野であることの、理解の浸透。年長層から若年層への教育による技術継承。

骨子法で20分考えましたが。。。


       

No.14778 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:RC 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:34

確かに温暖化でませんでしたね。
受験3週間前、仕事が、いっぱいいっぱいで、初めて、準備を何もせず受験してしまいました。唯一の勉強は前日、青い炎さんの建設一般の模範論文をパソコンで聞いていただけ><。
でも、2問目の問題が最後の模範解答とほぼ同じ問題で、ドンぴしゃ。たまたま、うっすらとキーワードを覚えていて、約1時間ほどで書き上げました。午前中で棄権になるかと思いましたが、午後も受験。
コンクリートで受験しました。昨年までは基礎で受験していましたが、今年から方向転換。
専門は全く準備していなかったので、会社の先輩のネタを昼休みに借りて読んでいたら、またまた同じ問題が1問出ました。
3種類のコンクリートについてです。キーワードと表題だけ最初につくり、なんとかかけました。
もう一つの問題は、何度か仕事でやっていたので、内容は別として、かけました。何も準備せずかけたのは初めてです。こんなことってあるんですね。
でも、当然、来年も再挑戦になると思いますが・・
今度は、準備万端でいきます。


       

No.14787 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:ひでぽん 投稿日:2008/08/04(Mon) 19:44

確かに問題開いてびっくりしました。私の受験会場ではため息が漏れていましたよ。
道路橋の予防保全について予想していましたので、「社会資本の・・」を「道路橋の・・」に無理矢理、宣言して解答しました。(かなり強引)
道路橋に関しては予防保全関連の予算要求があるようなんですが、他の社会資本はどうなんでしょうかね。


       

No.14799 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:一級建築士足切り組 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:43

技術力の維持・向上は即興で考えるとみんな同じような影響と課題になるようですね。

縮小する公共事業に対する今後の方策としては、@海底トンネル・山岳トンネル・長大橋・大型ダム・発電所建設などは海外工事や国内民間活力を生かした工事によって(具体的な中身は個人的な意見を記述)技術力を維持・向上させる。
A入札制度改革によって(具体的な中身は総合評価落札方式を発展させた個人的な意見を記述)技術力を維持・向上させる。
B団塊世代の大量退職技術者の有効活用(中身は個人的な意見を記述)で技術力を維持・向上させる。

こんな感じなのですがどうなんでしょう。


       

No.14804 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:どんでん 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:33

港湾及び空港の専門科目で出てきました。「こっちかよ!」と思わずツッコミました。
ただ、港湾分野に特化した記述は難しいなあと思い、他の設問を選択しました。
歯痒いっス。


       

No.14807 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:電子レンジ 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:04

ringo様
影響と問題について
問題についてはまったく同じ回答です。
方策で悩んだのですが、発想の転換と地元企業の今後のチャレンジとして観光立国とユニバーサル化の推進について回答しました。
しかし、温暖化について力を入れていた分、撃沈に近い状態です。


       

No.14836 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:YOSHI 投稿日:2008/08/05(Tue) 09:41

「公共事業縮小の中の建設技術」を選択しました。20分ほど構成を考えてから書きました。
7月末に国外業務から帰国したばっかりでした。派遣国との比較を論理展開のベースにおいて考えたので、書きやすかったです。

建設技術(に限りませんが)は、システムですよね。計画、設計、調達、施工(管理)、竣工検査、完成後の維持管理と。そして、これらを支える技術(者)、会社(等の組織)、関連業界(建設機械、コンクリート等)があらゆるレベルで揃っているのがわが国の強みです。

これを踏まえて、経営の合理化、技術の高度化・省力化、技術の継承、海外への展開等を書きました。

良問だったと思います。


       

No.14868 RE:建設一般 温暖化? 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:54

私も、今年の建設一般の問題は、良問だったと思います。

今回、地球温暖化が出題されると、かなりレベルの高い中での争いになると覚悟していました。
また、採点する側も合否の判定が非常にシビアになり、難しくなるだろうと思っていました。

なので、敢えて、地球温暖化の問題は選択せず、もう1つの方の問題をアドリブで解答しようと思っていました。
今回、1−2の問題をアドリブで解答しました。答案用紙3枚をフルに使っての自分としては納得のできる内容が記述できました。

今回、思ったのは、アドリブで現状、課題、問題点、解決策までを系統立ててきちんと解答できるかどうかの本当の応用力や本質を問われている試験のように感じました。
「はじめに」や「おわりに」を記述するような紙面の余裕はないような気がしました。

昨年の試験は、建設一般でA判定をもらっている人が多かったようですが、今年は、建設一般の判定がネックになってくるかもしれませんね。


       


No.14833 採点基準 投稿者:ルーキー 投稿日:2008/08/05(Tue) 07:56 [返信]

筆記試験の採点基準について教えてください。

Q1
誤字脱字は何点減点ですか?

Q2
専門科目で2問記述の場合、2問とも60点以上必要ですか、それとも50点と70点が各1問でもOKですか?


       

No.14855 RE:採点基準 投稿者:それはね! 投稿日:2008/08/05(Tue) 17:23

毎回そんな質問をされる人がいます。
毎回相手にされていません。ちょっと可哀相なので
一言(ま、ル−キ−ってことですから仕方ないかな)。
それを今知ってどうしたいのですか?結果は採点者しか解らないし採点者もそれぞれである程度の基準はあっても主観がいっぱいの採点基準になることでしょう。明確な答えがない記述式の試験なんてそんなものです。なんとなくの手応えを記憶しておいて採点の評価ABCをもらってから判断してください。
気持ちは解りますが今ジタバタすることではない。


       

No.14866 RE:採点基準 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:41

誤字脱字で何点減点というルールはないと思います。
また専門科目は、公表されている合格基準に科目で60点とある以上、合計得点と考えるべきと思います。

いずれも「思います」としているのは、たとえば誤字脱字をチェックして1つ何点という減点をしている試験官とか、2問中1問でも60点以下と評価したら専門科目はB評価にすることにしている試験官がいないかというと、断言はできないからです。

つまり、大枠は決まっているけれど、そして何をもって採点するかという評価基準も決まっているけれど、試験官の裁量の大きい採点がなされているのではないかと思われるということです。


       


No.14712 首都大学?! 投稿者:来年再チャレンジャー 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:12 [返信]

前泊の必要な首都大学は、地方の受験生にとっては遠すぎます!
技術士会の皆様、ご配慮を…


       

No.14714 RE:首都大学?! 投稿者:1級建築士 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:27

遠かったですね
おまけに問題番号2枚目から書き忘れたことに気づいた。
また来年がんばりましょう。
なんか来年はできそうな気がする。

問題点の抽出と対策を日頃の業務の中で意識してやっていけば、なんかできそうな予感がしました。
これもこの掲示板のおかげかな。

来年は早めの準備をしてがんばります。


       

No.14771 RE:首都大学?! 投稿者:くじら 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:27

新宿から45分!
多摩川も渡るし、途中神奈川県にも入ります。
神奈川会場よりもよっぽど近い神奈川県民の方も
多いのではないでしょうか。

個人的には千葉、埼玉、神奈川の東京に近い場所が
良いと思います。


       

No.14773 RE:首都大学?! 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/04(Mon) 14:18

私は千葉から2時間以上かけて首都大学の受験会場へ行きました。
他の試験では少なくとも東京都心から30分圏内で受験会場が設定されると思うのですが。もう少し近いとありがたいと思います。もう試験会場に行くだけで、(この猛暑の中)イヤになってしまいます。
幕張メッセに大学がいっぱいあるので、この近辺で試験会場を設定してもらえないかと思います。


       

No.14774 RE:首都大学?! 投稿者:1級土木のゆきお 投稿日:2008/08/04(Mon) 14:33

私も建設一般で問題番号書き忘れました。初めての受験で緊張した雰囲気に圧倒され(京王線の中からいかにも受験者風の同年代の人々ばかり)午後の注意事項説明で「あっと」思い,専門科目では力が抜けて・・・来年また頑張ります。

       

No.14852 RE:首都大学?! 投稿者:北海道民 投稿日:2008/08/05(Tue) 15:32

北海道では、数百kmは珍しい事ではないです。
所要時間もさることながら、受験料より交通費・宿泊費の方が高い場合もあります。


       

No.14859 RE:首都大学?! 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2008/08/05(Tue) 18:34

喝 それ位我慢してよ。
我々地方からの受験者は、いつも前泊して受験に望んでおります。(慣れ親しんだ万年床への思いを残し)
時間的には、朝一の電車でも何とか間に合いそうですが、不通等のリスクを考えて前泊にしております。ただし、経費節減(自腹)のために、高速バスを利用しております。これって地域格差?


       

No.14865 RE:首都大学?! 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:37

私の場合、最寄の受験会場は金沢と大阪ですが、どちらも3時間かかります。(駅から駅。自宅から会場までだとさらにかかります)
私もリスクを考えて前泊しています。それでも旅費>受験料とはなりませんので、北海道民さんのお話をお聞きすると文句は言えないなあと思います。
でも、口頭試験まで行くと東京まで出向くことになるので、私の場合で旅費は3万円以上になります。さらに遠方の方はもっとかかりますよね。
まあ、どのようにしても格差はなくなりませんが、東京周辺にいらっしゃる方は、あらゆる面で有利なのは間違いありません。

とはいえ、それに慣れている以上、またもっと近くに適地があると思う以上は改善をと思う気持ちもわかりますけどね。
ただ、いろんな方がいらっしゃるので、気遣いだけしていただけるとうれしいですね。


       


No.14673 総監記述問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:45 [返信]

今年の記述問題は以下のとおりでした。
大いに議論しましょう。

======================================
U−2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の指定の枚数以内にまとめること。)

 総合技術監理は、業務に潜在するリスクの抽出と対応を行いながら得るべき利得の最大化を目指すため、場合により相反する側面を総合技術監理の視点から適切に考慮し、最適な総合的判断とその実行を推進することが求められる。この要求に応えるためには、事業やプロジェクトの遂行にいて、複数の観点からその望ましい遂行の姿を明確にして、その実現のための障害の可能性を5つの管理分野にわたって考慮し、適切な対処を行う必要がある。



このような観点を踏まえて総合技術監理の視点から、あなたの現在担当している、あるいは過去に担当した事業又はプロジェクトを念頭に置いてその望ましい遂行のあり方について、以下の(1)〜(3)の設問に答えよ。ここでいう総合技術監理の視点とは、「経済性管理」、「安全管理」、「人的資源管理」、「情報管理」、「社会環境管理」の5つを言う。

(1) あなたが検討の対象とする事業又はプロジェクトの概要とその望ましい業務遂行及び管理の目標を、答案用紙1枚にまとめよ。その際、「総合技術監理では、事業やプロジェクトの成果や要求事項及びプロセスのあるべき姿を明確にして、その目標とする状況を確保するために必要十分な事項を管理していく」という観点を重視して、目標を設定せよ。なお、取り上げる業務は、あなたが直接関与していない他業種の業務であっても十分見解を述べられるものであれば取り上げても良い。

(2)(1)で挙げた目標を達成できない可能性をリスクとして総合技術監理の5つの視点のうち3つについて、その対象とした事業やプロジェクトに即して具体的に記述せよ。
その際、「社会環境管理」、「経済性管理」については必ず記述し、あとの1つは自分で選択して記述せよ。解答は、答案用紙2枚にまとめよ。

 なお、「リスク分析は、管理分野ごとに求められるそれぞれの要求事項を確実に照査し、存在するリスクの抽出を体系的に行うと共にその根本原因を把握することが重要である」という観点を重視して、記述せよ。


(3)上記で把握されたリスクの顕在化を未然に防止し、事業又はプロジェクトを最適化するための方策について、総合技術監理の視点を用いて答えよ。解答は、解答用紙2枚にまとめよ。
 その際、「リスクへの対応は、リスクの分析に基づき、対策効果の有効性及び反映すべき要求事項に対する可能な限りの対応を総合的に検討して内容を決定する。そのことにより、マネジメントの最適化を図り、事業又はプロジェクトの目標を達成する。」という総合技術監理の観点にも十分留意して、記述せよ。
======================================

非常にオーソドックスな問題でしたね。それがまたサプライズかな。
リスク管理は、リスク特定からいきなりリスク対応方針(時にはその先のリスク低減策)に一足飛びで行ってしまう人をよく見ますが、リスクアセス部分をしっかり書けるかどうかがポイントではないかと思います。
また帰宅したらじっくり見てみます。


       

No.14726 RE:総監記述問題 投稿者:Oscar 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:11

目標とリスクをいくつ書くかが指示されていなかったので、それぞれ社会環境管理2個、経済性管理3個、安全管理個ずつ書きましたが、目標はともかくリスクと対応をこれだけの数書くと、非常に浅い話になってしまいました。
問題を読み返せば、目標は観念的なものを1,2個背景を説明して挙げ、それを脅かす各管理項目のリスクを1件ずつリスク図内での位置も説明しながら記述。未然防止方策もリスクごとに深く理由を述べながら書くべきでした。個数の指定がなくとも、要求事項からそう判断するのが総監というものですね。
択一はどうも72.5%取れたようですが、要求に応えていない筆記の点数がどれほどのものか? 
一応体験論文は用意しますが、首を洗って発表を待ちたいと思います。


       

No.14806 RE:総監記述問題 投稿者:羞恥心 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:46

経験論文と筆記試験の内容が重なる方が多くなるのでしょうね。

経験論文では、筆記試験の内容をさらに補足して、内容を深めるのか。それとも、思い切って、テーマを変えるのか。いずれにせよ、論文の再現と推敲がカギだと思います。


       

No.14816 RE:総監記述問題 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:50

「あなたの経験した業務を念頭に置き・・・」という設問が間違いを誘発した感がありました。
いわゆる想定問題なんでしょうが、その一文が頭に残って経験論文っぽくなってしまい・・・、途中でできるかぎりの修正したんですが、視点がやはり現場技術者的になってしまいました。
総監視点となると、現場管理とは異なるんですよね。
一歩引いた視点で・・と先輩から言われてました。


       

No.14863 RE:総監記述問題 投稿者:二連覇 投稿日:2008/08/05(Tue) 20:07

午後からの総監の記述問題、今年は、良問だったと思います。

この内容ならば、公務員、ゼネコン、コンサルタントでも公平に記述できたのではないでしょうか?

BCPのように具体的に限定されると、ちょっと解答しずらい人もいると思いますが、今年の問題はそんなことはなかったと思います。来年の問題はどうなるでしょうね。


       


No.14860 技術体験論文 専門とする次項 投稿者:夢追い人  投稿日:2008/08/05(Tue) 19:18 [返信]

二次試験終えたみなさんお疲れ様でした。
私も建設:土質及び基礎に受験しました。合格するかどうかは分からないんですけど、とりあえず体験論文は準備しようと思っています。
そこで、問題が発生しまして、願書の「専門とする事項」に、よく分からず土質と書いてしまったのです。技術体験論文には、基礎とのり面に関するものを書こうと思っていました。しかし、技術体験論文の説明には、「専門とする事項」に関してと明記されていたため、どうしようかと悩んでいます。
知り合いの技術士の方に聞いたら大丈夫じゃないかな?と言っていたんですが、どうでしょうか?
みなさんの意見お願いします。


       


No.14728 筆記試験の再現レベルは? 投稿者:hamburg 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:22 [返信]

二次筆記試験の再現をしていますが
どの程度のレベルまで再現すべきなのでしょうか?

論文骨子は再現できましたが、無我夢中で書きました
ので、細部までの再現はできなさそうですが、皆様は
いかがなのでしょうか?

今さらながら、再現論文をきっちりと仕上げていらっ
しゃる方の凄さが判りました。。。。


       

No.14736 RE:筆記試験の再現レベルは? 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:09

口頭試験対策としては、骨子で十分だと思います。
今の口頭試験で筆記試験答案の内容について聞かれる可能性はごく小さいので。
一方、総監は逆に口頭試験で筆記答案内容が聞かれたという例が多くあります。ただこれも骨子程度の再現で十分ですが・・・・


       

No.14759 RE:筆記試験の再現レベルは? 投稿者:hamburg 投稿日:2008/08/04(Mon) 08:23

ご教示ありがとうございました。

       

No.14780 RE:筆記試験の再現レベルは? 投稿者:千葉っこ 投稿日:2008/08/04(Mon) 16:25

今日、解答を再現してみました。試験終了後はけっこう書けているかなと思っていましたが、再現してみると、何と薄っぺらな文章なんだろうと思いました。
また来年に期待します。


       

No.14853 RE:筆記試験の再現レベルは? 投稿者:茨城っ子 投稿日:2008/08/05(Tue) 16:20

私も千葉っ子さんと同じです。なさけない。

       


No.14841 漢字間違いの減点 投稿者:チョンキー 投稿日:2008/08/05(Tue) 11:54 [返信]

先々週は橋台背面のすべりでお世話になりました。まだ検討中ですが、皆さんの助言通りになりそうです。今回、建設部門施工計画で二次試験を受けました。その論文の中で疑う→凝う、徐々に→除々に、充填→充慎というような漢字の間違いをたくさんしたと思います。こういう場合、この1行は無かったことにされてしまうのでしょうか?それとも理解はできるが少し減点となるのか?採点者によりけりなのか?漢字の間違いが多いということは技術者としての資質が無いとみなされるのか?どうなんでしょうか?

       

No.14842 RE:漢字間違いの減点 投稿者:sam 投稿日:2008/08/05(Tue) 12:14

これまで数回受験してきた経験上、1行が取り消されるということはないと思います。
あまり多く誤字がある場合は、何らかの減点があると思いますが、致命的ではないと思いますよ。


       


No.14692 情報工学部門で地球温暖化 投稿者:情報工学部門 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:50 [返信]

 なんとびっくり、情報工学部門で地球温暖化が出題されました。

 資料Bは、地球温暖化対策の一環として情報技術の活用によって環境負荷低減を図る「グリーンITイニシアティブ」政策に関し、経済産業省が公開したものである。この資料をよく読み、情報工学部門の技術士の立場から次の問いに答えよ。


       

No.14840 RE:情報工学部門で地球温暖化 投稿者:情報2回目  投稿日:2008/08/05(Tue) 10:59

グリーンITは今年のキーワードかなぁ〜と思っていたので、驚きではありませんでした。
私にとって身近なテーマでしたので、ガシガシ書いていったら、後で失敗したかなぁと思い出しました。最初に複数の提案を提示し、検討するべきところ、字数の関係もあり、あまり書けていないのです。
どうかな〜


       


No.14720 河川砂防の問題教えてください 投稿者:ヤス 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:41 [返信]

皆さん、本日はお疲れ様でした。
どなたか、参考までに本日の河川砂防の問題を教えていただけませんでしょうか。


       

No.14798 RE:河川砂防の問題教えてください 投稿者:大津岩夫 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:33

そのうちアップされますよ。

しばらくお待ちください。

慌てることもないでしょ。


       

No.14820 RE:河川砂防の問題教えてください 投稿者:四国の河川屋 投稿日:2008/08/04(Mon) 23:32

昨日、高松の会場で受験してきました。
AグループはT−1、BグループはT−7を
選択しました。
専門の問題をいくつか予想を立てて臨みましたが全然当たりませんでした。誰か予想問題が的中した方っていますか?下記に昨日の問題を載せておきます。


Aグループ
T−1 源流部から海岸までの土砂管理の現状と課題、今後の目指すべき方向性について整理したうえで、あなたの得意とする分野で具体的な課題を設定し、それを解決するための具体的な推進策について述べよ。

T−2 近年の風水害の発生状況を踏まえ、河川、砂防、海岸分野のいずれかの分野において、被害の最小化を実現するために進めるべき施策について幅広く論ぜよ。

Bグループ
T−3 中小河川(概ね流域面積が200km2程度以下)における洪水防御や浸水被害軽減のための計画・対策のあり方について、大河川と比較した場合の中小河川の自然・社会的特性等を踏まえつつ、幅広く論ぜよ。

T−4 堤防を有し、氾濫防御が必要なおよそ10kmにわたるある河道区間において、最近20年間で、河原(植生がまばら、あるいはほとんど無い礫州)が占有する状態から、密生した樹木群が優占する状態に大きく変化し、河道内樹林化と呼べる状況となった。なお当該河道区間は扇状地河川であり、河床勾配はおよそ1/200、川幅はおよそ300mである。
 この河道内樹林化に関して行うべき調査・分析等の項目(既往調査結果の活用も含む)とそれにより何を評価・判断するかについての大要を、3つの観点すなわち「樹林化の原因把握」、「治水機能確保」、「河川環境の保全・再生」ごとに示せ。ただし、内容が互いに一部重複しても構わない。
 次に、こうした調査・分析等の結果を踏まえ、この河道内樹林化への対応策を検討・実施する際に、あなたが重要と考える事柄を、治水、環境、河川管理、地域との関係の視点を含め論ぜよ。

T−5 ダムの試験湛水期間における安全管理の考え方を、コンクリートダム、フィルダムについて説明せよ。さらに、試験潅水中のコンクリートダムにおいて、基礎排水孔あるいは継目排水孔から安全管理上、注意が必要とされる基準を超える場合の漏水があった場合の原因究明の手法、安全性確認の手法、解決策について論ぜよ。

T−6 第四紀断層がダムに及ぼす影響を列記したうえで、ダムサイトの選定における考え方を説明せよ。また、第四紀断層調査の手順を、各検討段階における留意点を含めて論ぜよ。

T−7 地球温暖化に伴う気候変動により、我が国では降水量の増大等が懸念されている。
こうして気候変動が土砂災害の発生に及ぼす影響について論じるとともに、これらに対する土砂災害対策の方向性と技術的課題について、あなたの考えを述べよ。

T−8 大規模な崩壊等により河道が閉塞し、天然ダムが形成された場合に懸念される災害の形態について論じるとともに、その対策及び留意点について述べよ。

T−9 コンクリート構造の海岸堤防及び護岸に関して、老朽化の現状、老朽化に伴う変状の特徴を述べ、効果的かつ効率的な維持管理のあり方について、技術者の立場からあなたの考えを述べよ。

T−10 高潮対策において海岸保全施設に求められる機能及び性能をそれらの照査方法とともに述べ、自然環境に配慮した高潮対策の進め方について論ぜよ。


       

No.14826 RE:河川砂防の問題教えてください 投稿者:ヤス 投稿日:2008/08/05(Tue) 00:07

四国の河川屋様

貴重な情報、ありがとうございます。「あなたの得意とする分野で具体的な課題を設定し」なんて過去門に見られなかった問いかけが出てきたのかな(?)

今後の参考にさせて頂きます。


       

No.14834 RE:河川砂防の問題教えてください 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2008/08/05(Tue) 08:25

 平成6年度第二次試験の「河川,砂防及び海岸(当時)」合格者です。今回の出題内容をみると,目新しいのは「Tー4」(状況設定がかなり具体的)と「T−6」(第四紀断層に特化した設定)くらいでしょうか。全体的には,過去20年分くらいの出題問題の傾向から判断して,比較的オーソドックスな設問であると感じました。
 逆に,今回の出題傾向が例年と様変わりした,と感じた方もいらっしゃると思いますが,そのような方には,これからの第二次試験では(今までもそうでしたが,今まで以上に),分野ごとの基礎知識や経験に立脚して,出題側の意図するところを的確につかみ,試験会場で臨機応変に対応できる応用力(アドリブ)が,より一層求められる,ということでしょう。要は,想定問題に対して解答の切り口をより多く持っている人(決して知識が豊富な「物知り」ではない)が有利である,ということです。
 以上,今後の試験対策の参考になれば幸いです。


       


No.14738 答案使用枚数欄の記入 投稿者:とうちく  投稿日:2008/08/04(Mon) 00:18 [返信]

午後の問題は、答案用紙が6枚のため、1枚目6枚中〜6枚目6枚中と誤って書いてしまいました。正しくは、解答した問題ごとに、「○枚○枚中」と書くべきでした。この場合も「失格」となるのでしょうか?

       

No.14764 RE:答案使用枚数欄の記入 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/08/04(Mon) 11:56

私は昔、この誤記入で失格になりました。

       

No.14766 RE:答案使用枚数欄の記入 投稿者:今年は厳しい 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:19

昨年度、全く同じように記入ミスをしましたが、結果は合格でした。受験番号、問題番号などは失格の対象になるようですが、答案用紙枚数の記入ミスについては、大丈夫でしたよ。

       

No.14767 RE:答案使用枚数欄の記入 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:22

問題用紙には、「受験番号・問題番号について、未記入、誤記入及び不明確なものは、『失格』となります」とあります。
つまり、受験番号と問題番号に問題があると失格ですが、ページ番号・枚数記入で失格になることはありません。
これは国家試験ですから、注意事項で「失格になる」と書いてある条件に抵触すると問答無用で失格になりますが、それ以外の理由で失格にはなりません。
ご安心ください。


       

No.14769 RE:答案使用枚数欄の記入 投稿者:ほっかいどう 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:22

昨年度、全く同じ記入ミスをしましたが、結果は合格でした。大丈夫だと思いますよ。

       

No.14827 RE:答案使用枚数欄の記入 投稿者:とうちく  投稿日:2008/08/05(Tue) 00:37

ご返事ありがとうございました。
どうなることかと思いましたが、採点してもらえることがわかり、気をとりもどすことができました。
これから答案を復元します。


       


No.14749 機械部門 投稿者:材料力学 投稿日:2008/08/04(Mon) 04:35 [返信]

二次試験をはじめて受験しました。
機械部門を受験した方、他にいらっしゃいませんか?
情報交換しませんか?


       

No.14776 RE:機械部門 投稿者:ちょっとびっくり!交通 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:25

交通・物流機械および建設機械を受験しました。

初二次試験だったので緊張しましたが、
機械部門は受験者が少なかった・・・・。

必須、専門の出来はいかがでしたか?

私は、午前中(必須)の試験で用紙の枚数を書かなかったことに午後の試験が始まる前に気がつきパニックになりました。


       

No.14779 RE:機械部門 投稿者:情報・精密機器 投稿日:2008/08/04(Mon) 15:47

自分も二次試験初めてでした。
首の後ろが筋肉痛です。

午前は試験終了が12時だと思い込み、10分前くらいには心が折れていたところ、12時を過ぎても終了の合図が無く、あと30分あったことに気付きました。今さら解答文の中盤まで戻って書き直す時間もなかったので、終盤を厚くして2枚半ギリギリで終了。
分かっていればもうちょっと良い構成・内容にできたのにな、と後悔しています。ちなみにU−1を選びました。
「産業用ロボットが医療・福祉用ロボットとして家庭に入ってくるとどうなるか?」というテーマで書いてみました。


       

No.14814 RE:機械部門 投稿者:動力エネルギー 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:39

こんばんわ
私も初受験です。試験中は、右手の指が悲鳴を上げて
いましたが、ようやく痛みがなくなってきました。
来年、再度受けるとすれば、長時間文章を記入しても
疲れない指の使い方(字が下手なので)を訓練しなけ
ればダメだと思いました。


       


No.14695 午前の問題は良問ですね 投稿者:はな 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:17 [返信]

午前のいわゆる建設一般について、アセットマネジメントの公共工事縮小の観点からの設問のようですが良問であると考えます。
建設部門に特化した問題であれば地球温暖化は難しい問題でしょう。
また、確かに白書は地球温暖化問題かも知れませんがそれに固執せずに普段から情報を入手しおのずから取捨選択できた人がキチンとした回答が出来たのかと考えます。
昨年度も思いましたが近年、技術士会は良い意味で期待を裏切っているように思え嬉しい限りです。


       

No.14795 RE:午前の問題は良問ですね 投稿者:コンクリート 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:23

単に、白書の刊行時期が遅れた為ではないですか。

       

No.14808 RE:午前の問題は良問ですね 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/08/04(Mon) 22:09

いや、技術士会は白書なんて元々頭に無いような気がする。

昨年は試験の制度改正直後で妥当な(予想しやすい)問題だったかもしれない。しかし、今年から本格的に、課題把握・課題解決能力を意識してきたように思う。

これまでの試験なら、維持管理は出てもAMまで限定してこなかった。だから、ある程度の人間なら何とかかけたかもしれない。切り口は色々あるから・・・
でも、AMと指定した問題は、解決策としてAMを書くのではなく、AM自体の問題点を抽出し、その解決策を述べるという、1歩踏み込んだ内容。
これまでの経験論文重視の試験から、試験時間内で考え、解答する試験に変わっている。

誰かが書いてたが、総合力の試験になってきた。
試験直前の3ヶ月程度で白書からスタートしているようでは、もう対処できないかもしれない。


       


No.14725 建設環境 投稿者:黄昏 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:02 [返信]

みなさまお疲れ様でした。
建設環境はどんな問題が出ましたでしょうか?
教えてください。


       

No.14792 RE:建設環境 投稿者:CO2 投稿日:2008/08/04(Mon) 20:22

Aグループは「21世紀環境立国戦略」と「ISO14001」の二者択一でした。Bグループはいつも出ていた湖沼の面源負荷対策が出ていなかったので焦りました。

       


No.14788 施工計画 投稿者:ちゃくら  投稿日:2008/08/04(Mon) 19:46 [返信]

PC問題を選択した人いたら、教えてください。どんなことを書けばいいのでしょう?

【問い】
(3)最大支間長100m、多径間連続PC箱桁道路橋の供用後、主桁のたわみによる変形が認められたので通行を制限した。この現象の原因を2つ挙げ、制限解除して本格供用を開始するためにとるべき対策を述べよ。

私はコンクリートとPCを回答の予定でしたが、よくわからないので急遽PCを開削に変えました。


       


No.14757 A判定は、60%以上ではないですよね 投稿者:ふじ 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:58 [返信]

以前は試験が終わった後、「6割に達しているかな〜」と心配していましたが、結局は相対評価と知ると、「2割には入っていないか?」と心配しなければなりませんよね。
しかし、2割ぐらいの人しか受からないとすると、合格基準ってなんなんでしょうね?6割なんて書いている意味がないような…。
(チェックする項目のレベルを変えれば、合格基準は6割だったといえるんでしょうが…)
もともと、技術士法を変えたのは、少なすぎる合格率を修正するためだったのでは?とも思いたくなります。。
毎年受験も、つらいなぁ。。(頑張って受かれってね)


       

No.14770 RE:A判定は、60%以上ではないですよね 投稿者:昨年度不合格 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:23

でも、昨年某部門某科目では筆記受験者の約半数が筆記合格していたようですが。
そのぶん、口頭試験でも半分が落とされましたがね。


       


No.14621 総監の枚数記入 投稿者:ユウキ 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:31 [返信]

本日の総監受けました。
そこで質問なのですが論文の枚数記入は
どのように記述しました?
私は1枚目/5枚中・・5枚目/5枚中
と記載して提出しました。
回収時横の人は1枚目/1枚中と記述しているのは見えました。
という事は横の人は残り4枚は2/2枚中,2/2枚中と記述。。

私のような記述は失格になるのでしょうか?


       

No.14622 RE:総監の枚数記入 投稿者:マイコン 投稿日:2008/08/02(Sat) 21:36

私は枚数欄には1/5・・5/5とし
問題欄に(1),(2)−1、(2)−2・・(3)−2と記載しました。


       

No.14626 RE:総監の枚数記入 投稿者:yken 投稿日:2008/08/02(Sat) 22:10

開始前に設問によって枚数を使い分けるようにとの指示がありましたよ。

       

No.14628 RE:総監の枚数記入 投稿者:ひむね 投稿日:2008/08/02(Sat) 22:49

注意事項の答案使用枚数記入例に、5枚で解答する場合は、
1枚目/5枚中〜5枚目/5枚中、と示されていますので、
この書き方で問題ないと思いますよ。

設問によって枚数を使い分けるなどの説明はありませんでしたが。


       

No.14632 RE:総監の枚数記入 投稿者:太朗 投稿日:2008/08/02(Sat) 23:56

1/5--5/5の記入方法でいいと思います。
私も迷いましたが、午後の問題を一くくりで
考えた方がいいでしょう。何より、記入例が
そのようになっていますから・・・。

しかし何ともまぎらわしいやりかたですね。


       

No.14763 RE:総監の枚数記入 投稿者:ふみえちゃん 投稿日:2008/08/04(Mon) 11:49

私は、設問番号を左上に記したうえで、設問(1)については1枚目/1枚中、(2)と(3)については、それぞれ1枚目/2枚中、2枚目/2枚中と記しました。通し連番で記すことも考えましたが、それでは記入の意味がないと思い、そのように記しました。どれが正しいのでしょうか?しかし、毎回、意表をつく問題が出題されますね。

       

No.14765 RE:総監の枚数記入 投稿者:伏龍 投稿日:2008/08/04(Mon) 12:16

階層構造で考えると・・・

1.受験番号○○の解答用紙です.
 1-1.受験番号○○の解答用紙(1/5)です.
  (1)に対する記述
 1-2.受験番号○○の解答用紙(2/5)です.
  (2)に対する記述

なのか,それとも

1.受験番号○○の解答用紙です.
 (1)に対する記述です.
  解答用紙(1/1)です.
 (2)に対する記述です.
  解答用紙(1/2)です.

なのか・・・?

解答用紙の構成上,
受験番号○○の解答用紙(1/5)です.
の方が,上段にきている感を受けますが?


ホチキス止めしてるから,
ページ数を書く必要あるのか?

いや,ホチキスは外れるかもしれないから,
そのときに,回答用紙の順序がわからなくならないように,ページ数を書いてもらうと助かるんだよね.

じゃぁ,1/1,1/2,2/2,1/2,2/2って書いてあるのは分かりにくいってことだね.

という思惑も読めなくは無い.


だけど,まぁ,
同じ問題番号1に対する回答なので,
この部分で失格にはならないのではないかと思います.


       


No.14762 情報をお願いします。 投稿者:リストラ予備軍 投稿日:2008/08/04(Mon) 10:15 [返信]

皆さん、受験お疲れ様でした。

わたくし、歳は50後半、小規模電気メ-カで細々と技術開発に携わる電気部門の技術士です。

今回が総監受験5回目、これまで択一は7割程度確保してきましたが、恥ずかしながら結果はNGです。
記述式に泣かされ続けてきました。

歳を重ねるたびに、問題文に対する臨機応変的対応力がなくなるのを実感しています。
さらに論文骨子・構成を組み立てるのにかなりの時間を要するようになりました。

いずれにしても、今回で最後にしたいと考えております。

ただ、これまで勉強してきた総監技術を無駄にしたくない、また自身のモチベ-ションを維持するために資格に挑戦したいというのが本音です。

総監技術を活かせる、あるいはそれに関連した資格などありましたら、情報提供を宜しくお願い致します。


       


No.14760 都市計画はどうでした。 投稿者:来年受験予定 投稿日:2008/08/04(Mon) 08:52 [返信]

お疲れ様です。
都市計画の専門問題を控えておりましたら、
教えてください。
また、感想も添えて頂けると幸いです。


       

No.14761 オーソドックス 投稿者:P 投稿日:2008/08/04(Mon) 09:09

今年は、オーソドックスだったと思います。
自分の選択したのは、

A 集約型都市構造
B 市街地再開発事業の民間事業者活用手法

です。Aは、一番できた手応えです。
地球温暖化対策で、建設分野のできることの
メインだから、書きやすかった。
逆に他の受験者と差がつきにくいかもしれませんね。

Bは、手法って言われても・・・と焦りましたが
特建者、参組、SPC(証券化+賃貸施設)
としました。SPCが、民間活用かどうか
不安が残ります。

他の出題では、区画整理が書きやすそうでした。

ぐたぐたに疲れました。
寝付きも悪く、今日も昨日の余韻が残ってます。


       


No.14711 応用理学 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:07 [返信]

応用理学部門の地質で受験してきました。
皆さんも受験お疲れ様でした。

さて、午前はやられました。
去年の問題を参考に、科学技術白書と資源エネルギー白書(概要版)から出ると踏んでいました。
そして問題をめくると・・・。
1問目、水資源の特徴:知らん
2問目、防災教育:知らん
3問目・・・あれ?
そう、去年は3問から1題解く形式だったんですが、
3問目が無い・・・。
5分間位、頭がまともに動いてませんでした。

とりあえず、防災に的を絞る。
格子法で書き始めるも、課題の定義がおかしい。
っで、APECさんの言葉を思い出す。
「課題は問題文中に書かれている事が多い」
だったと思います、勝手にそう思ってます^^

問題文の下に、国民への発信という、10行くらいの文章より、課題を抽出。
@ハザードマップによるリスクの評価と公開
A防災教育及び発災害後の避難システム等ソフト面の構築
Bリスク評価結果を国民に解りやすい言葉で発信していかなければならない
この文章に少々肉付け。
これを基に作成。長いので詳細は省略。

感想:格子法を覚えていたおかげで、白紙3枚になるところが、なんとか文章が書けました。
ありがとうございました。
評価はどうなのやら・・・。


午後からは専門試験。
用語はリニアメント、RQD、レアメタルを選択。

リニアメントは勉強していたけど、よく解らんと思っていた問題。
何とか書いたけど、怪しい。

RQDは出るかなと思ってたけど、深く勉強していなかった・・・。不覚・・・。
RQDが何の略語か解らないが、とりあえず定義は書く。
あとは・・・採点者次第かな?

レアメタルは読みがバッチリ当たった感じ。
答えも大体覚えてる。

でも、用語説明問題の内容ってのは、何を指しているのんでしょうか?
いつも用語説明は定義、問題及び回答、その他あたりで勉強していたので、
問題及び回答を内容、その他あたりを技術士としてに置き換えたけど、
こんな感じでいいのかな?
色々悔やまれる。

専門長文は燃料資源を選択。
資源1は石油、資源2は天然ガス、資源3は石炭と判断。
課題は、
@環境負荷が大きい
A安定した供給の確保が必要
B有限な資源のため、いずれ枯渇する
で展開していく。

さー、こんな感じですが、どうなんでしょうね?
皆さんはどんな感じだったでしょうか。
ほぼ日記みたいになってしまいました。すいません。


       

No.14716 RE:応用理学 投稿者:手が腱鞘炎っぽい 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:35

応用理学の地質で受験しました。
みなさんお疲れ様でした。
簡単な質問なんですが、午後に選択する3問について、
用紙番号の記述は全て 1 枚中 1 枚目として
問題なかったでしょうか?
2年前の試験では書き間違えて失格となってしまいました。


       

No.14724 RE:応用理学 投稿者:ふぉしる 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:56

応用理学(地質)で受験しました。
暑いなか皆様お疲れさまでした。

>ブンブンさま
必須科目は私も防災教育を選びました。
なかなか何を書いて良いのか考え込んでしまい、とりあえず3枚書いたのですが、時間めいっぱいで見直す時間もとれませんでした・・

私は問題文の下の資料は、「意義と現状」で使って、課題は、
 ・防災意識が持続しないこと(図1より)
 ・危機意識の認識の欠如(図3より)
みたいな感じにしました。
まったく自信はありませんが・・

専門1−1は、「リニアメント」「緊急地震速報」「斜面表層崩壊」、1−2は吹きつけのり面にしました。
これもなんとか解答用紙を埋めたという感じです。
さっき問題用紙を見ていたら、なにやら結構誤字がありそうな雰囲気・・・
減点は大きいのでしょうか?

>「手が腱鞘炎っぽい」さま
1 枚中 1 枚目でいいと思います。そうでなければ私
もアウトです(> <)


       

No.14743 RE:応用理学 投稿者:手が腱鞘炎っぽい 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:31

まだ手がしびれてます・・・
明日までに治るだろうか・・・

吹きつけのり面ですが、開口クラックの発生条件として3つも思いつきませんでした・・・
不安定化に伴うものを2つ、残りは凍上としました。
でも何かおかしいかもしれません。


       

No.14758 RE:応用理学 投稿者:ブンブン 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:59

>ふぉしる様
誤字脱字は減点対象になるでしょうが、自分は恐れず書きました。
防災のところで、警戒水位と書こうとして、戒の字が思いつかず、そのまま平仮名で書きました。
機械の械なら思い出したのに・・・。
低レベルですいません。

>手が腱鞘炎っぽい様
自分は始めて技術士二次試験を受けたのですが、
確かに昼から6枚配られたら、1枚目6枚中と書いてしまう人もいると思います。
あれだけ試験官が説明する時間があるわけですから、
この件も何らかの形で説明または終了10分前で説明とか、
何らかの配慮があってもいいと思いました。
枚数表示の説明が無く、間違ったら落ちるというのも、どうなんでしょうか?
っと、思っています。

あと、開口クラックの発生条件ですが、
乾湿繰り返しとかも入るのかな?と思いました。
問題見てないのですが・・・。


       


No.14691 合否判定基準について 投稿者:hiro 投稿日:2008/08/03(Sun) 19:50 [返信]

一般部門の合否判定基準は、「選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上」となっていますが、
例えば、選択科目が3枚×1問、1枚×3問の場合、
4問とも60%以上なのか、4問全体で60%以上なのか
どうなんでしょう?
足切りとかあるのでしょうか?
本日、上下水道で受験しました。


       

No.14753 書いてあるとおり・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:22

お疲れ様でした。
試験官じゃありませんので推定ですが・・
技術士試験の場合、書いてあるとおりが多いようなので、次のとおりでしょうか。
(1)選択科目全体で60%以上・・合格発表通知には、選択科目全体として判定されています。
(2)各問題の点数配分は分かりません。枚数が違うのに同じ点数というのは考え難いですね。指定枚数による比率というのも単純過ぎますかね。kmatsu


       

No.14754 RE:合否判定基準について 投稿者:上下水道 投稿日:2008/08/04(Mon) 07:31

午前中の問題で60%以上かつ午後の問題でも60%以上だと考えます。

 ちなみに、本年度の午前と午後の問題を簡単でもいいので教えてください。
 今年の上下水道の問題も、建設部門のマンネリ問題と違って問題解決能力を問う問題になっているか確認したいと思います。


       


No.14639 択一 投稿者:test 投稿日:2008/08/03(Sun) 11:50 [返信]

1-10  ACB@DC(?)CA@C
11-20 @AAC@BCB(?)DC
21-30 ACDABBACC(?)C(?)
31-40 BDADBBDDCB(?)

こんな感じじゃないかと思うんですけど
みなさんどうですか?
(?)のところ特に教えて欲しいです。


       

No.14642 RE:択一 投稿者:アラフォー 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:02

だいたい同じのようで個人的に安心してます。
ただ、必ずしも正解だとは限りませんが・・・
違うところも、最後の2択に残ったもののようです。

?マークについてですが、
6問目B
18問目B
29問目D
30問目C
40問目A
としました。

お互いに受かるといいですね。


       

No.14643 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:03

同じです

       

No.14645 RE:択一 投稿者:微妙 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:23

1. @ イとオが間違い
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ
4. @ 生産量や操業度
5. D CALS
6. B
7. C
8. A
9. @ 全部合ってる
10.C イとエ
11.@ アとウ
12.A
13.A ア、ウ、オ
14.C
15.@ ウ
16.B 
17.C CIOって必要なの?
18.B ウとオ
19.D 憲法にはないでしょ
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D
24.A イとオ
25.B リスク低減?
26.B 専門用語
27.A 関係請負人を介して
28.C 労働災害のみ
29.D 全部
30.イとウとオ
31.B
32.D あらゆる
33.A 新技術開発
34.D
35.B イとエとオ
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.A タイプU

現時点の予想なんだけど、これが正解だと25問正解
微妙・・・。


       

No.14646 RE:択一 投稿者:初挑戦 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:45

1点だけ気になります。
問題7ですが、答えはDではないでしょうか。
稼働率=稼働時間/全作業時間と考えると、
工程1の信頼度は、10/(10+100)=0.909となります。


       

No.14647 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:53

確かにそうですね。

5が正解のような気がします。


       

No.14648 RE:択一 投稿者:微妙 投稿日:2008/08/03(Sun) 13:54

問題7 工程1の信頼度は0.9にしてしまいました。
言われてみると確かに・・・。


       

No.14649 RE:択一 投稿者:来年かな 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:03

問29なんですけど、
Cにしてしまいました。
(ウ)の相当量を一箇所に保管って、
本質安全になっちゃうんですか?


       

No.14650 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:04

問17
損害を負う者は発注者ではないでしょうか?
損害の補償というように解しました。

したがって、@にしました。


       

No.14651 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:15

問6
どうやって導くのでしょうか?


       

No.14652 RE:択一 投稿者:来年かな 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:18

(4)障害発生時の責任関係に関する規定の明確化
情報システム障害により生じる損害は、情報システム及び業務・サービスの性格により大きく異なる。また、障害の種別・当初合意されていた信頼性・安全性水準によって、情報システム利用者及び情報システム供給者の責任の度合いは大きく異なる。情報システム利用者及び情報システム供給者は、これらの点を十分に考慮して、損害賠償の範囲・賠償上限額等の損害の負担のあり方及び瑕疵担保責任の範囲・期間等の瑕疵への対応を契約において規定する。

問17 @なのかな?
Cにしちゃったんだけど。


       

No.14653 RE:択一 投稿者:修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:24

1. @ イとオが間違い
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ
4. @ 生産量や操業度
5. D CALS
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A
9. @ 全部合ってる
10.C イとエ
11.@ アとウ
12.A
13.A ア、ウ、オ
14.C
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.B ウとオ
19.D 憲法にはないでしょ
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D
24.A イとオ
25.B リスク低減?
26.B 専門用語
27.A 関係請負人を介して
28.C 労働災害のみ
29.D 全部
30.C イとウとオ
31.B
32.D あらゆる
33.A 新技術開発
34.D
35.B イとエとオ
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.A タイプU


       

No.14654 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:25

大変ご丁寧なご意見をいただきましてありがとう
ございます。

問いでは情報供給者の上に発注者がおり、
発注者は何の損害も受けないのか?という
疑問から@にしました。


       

No.14655 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:30

修正さんへ

問1はイとオが間違い
ならば Aが正解ということになりそうですが・・。


       

No.14656 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:31

1. A イとオが間違い
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ
4. @ 生産量や操業度
5. D CALS
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A
9. @ 全部合ってる
10.C イとエ
11.@ アとウ
12.A
13.A ア、ウ、オ
14.C
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.B ウとオ
19.D 憲法にはないでしょ
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D
24.A イとオ
25.B リスク低減?
26.B 専門用語
27.A 関係請負人を介して
28.C 労働災害のみ
29.D 全部
30.C イとウとオ
31.B
32.D あらゆる
33.A 新技術開発
34.D
35.B イとエとオ
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.A タイプU


       

No.14657 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 14:52

自信はないけど再度まとめてみました。
ご意見をいただきたいと思います。

1. A イとオ、負荷計画と日程計画の説明が逆
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ QC7つ道具
4. @ 生産量や操業度
5. D CALSの説明が違う
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A 当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+C(A)+7日(E)=22日  よって3日
9. @ 全部合ってる
10.C イとエ イ:硬直的が× エ:上意下達が×
11.@ アとウ ア:新入社員などは職能別が×
ウ:減点主義が×
12.A
13.A ア、ウ、オ 
14.C ア:労働時間が短いが× 
イ:労働基準法の適用は受けない×
エ:退職金の規程なし オ:労災保険適用する
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.B ウとオ
19.D 憲法にはないでしょ
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D データベースも著作物になりえる。
24.A イとオ イ:ソフトだけではだめ
オ;暗号化だけではだめ
25.B リスク回避→リスク低減
26.B 専門用語が×
27.A 関係請負人を介して×
28.C 労働災害のみ×
29.D 全部
30.C イとウとオ
31.B 
32.D あらゆるというわけではない
33.A 新技術開発×
34.D 
35.B イとエとオ イ:環境大臣×
エ:26℃→28℃ オ;12% ×
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.A タイプU


       

No.14658 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 15:17

問19
憲法2項2文は、通信の秘密を保障する規定であり、検閲の禁止とあわせて、表現の自由を保障するための一つの施策として憲法上確保されているものである。

したがってDは正解です。


       

No.14659 RE:択一 投稿者:52% 投稿日:2008/08/03(Sun) 15:40

 電気通信事業の監督官庁である総務省は,Winny通信の規制が電気通信事業法に抵触するかどうか,まだ判断を下していないようでもあり、難しい設問なのかも
知れません。


       

No.14660 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 15:57

問19 調べてみると@ですかね。

通信傍受による捜査が許容される犯罪(対象犯罪)は、通信傍受が必要不可欠な組織犯罪に限定される。具体的には、薬物関連犯罪、銃器関連犯罪、集団密航、及び、組織的に行なわれた殺人の捜査についてのみ、通信傍受が許される(3条1項、別表)。

実際セクハラの捜査で通信傍受を認めるわけがないか。
ちゃんと読めば解答できたような。


       

No.14661 RE:択一 投稿者:60% 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:02

多分@ですね。

       

No.14662 RE:択一 投稿者:名無し 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:09

青本からだいぶ範囲が広くなってますね。

       

No.14663 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:10

1. A イとオ、負荷計画と日程計画の説明が逆
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ QC7つ道具
4. @ 生産量や操業度×
5. D CALSの説明が違う
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A 当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+C(A)+7日(E)=22日  よって3日
9. @ 全部合ってる
10.C イとエ イ:硬直的が× エ:上意下達が×
11.@ アとウ ア:新入社員などは職能別が×
ウ:減点主義が×
12.A
13.A ア、ウ、オ 
14.C ア:労働時間が短いが× 
イ:労働基準法の適用は受けない×
エ:退職金の規程なし オ:労災保険適用する
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.B ウとオ
19.@ 通信傍受法の適用は組織犯罪
20.C パスワードのみ×
21.A
22.C
23.D データベースも著作物になりえる。
24.A イとオ イ:ソフトだけではだめ
オ;暗号化だけではだめ
25.B リスク回避→リスク低減
26.B 専門用語が×
27.A 関係請負人を介して×
28.C 労働災害のみ×
29.D 全部正しい
30.C イとウとオ
31.B 
32.D あらゆるというわけではない
33.A 新技術開発×
34.D 
35.B イとエとオ イ:環境大臣×
エ:26℃→28℃ オ;12% ×
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項は特になし
38.D
39.C
40.A タイプU


       

No.14664 RE:択一 投稿者:60% 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:38

問18
 必ず正しい情報のみを用いて判断・・・というのが
ありますが、緊急時の緊迫した状況でそのようなことは困難な場合の方が多く、正しい情報を選別するのに
時間がかかるようではこれも問題であるような気が
します。多少不正確な情報も判断に取り入れてしまった場合(最悪なケースもある)も考慮しながら行なうのが危機管理ということではないのでしょうか?
 したがって、必ず正しい情報のみを用いて判断というのは誤りであると判断しました。


       

No.14665 RE:択一 投稿者:67.5 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:44

問17 A
発注仕様の誤りは、利用者に原因があるのではないのでは?
問29 A
本質安全はア,オ
ネットで事例を探したところ、例えば「踏切に遮断機を設置するのは機能安全で、新幹線のように立体交差とするのが本質安全」というようです。
問30 
タンバー・プルーフが主目的ではないものは、イ,ウ
イ)左ペダルを順ネジにすると、漕いでるうちにネジが弛んでしまうから。
ウ)鍋がふきこぼれて炎が消えた場合のガス供給停止は、いたずら防止とは関係ない。
※オは自信無いが…。
問40 ?
環境省のHPでは、AのマークはタイプUに分類されています。


       

No.14666 RE:択一 投稿者:今年も同じ 投稿日:2008/08/03(Sun) 16:49

間違っていたら、ごめんなさい。

問10 4つのうち、2つ誤りなら、正解はBでは
問18 エ 緊急時に必ず正確な情報のみを用いて判断できるでしょうか。 Cでは


       

No.14667 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:16

問17のAですが、利用者が発注ということであれば
発注仕様を利用者が作成する。そういうことならば
正しいような気がします。
問18(エ)正しい情報のみでは、だめなような気がしたのですが。”のみ”って所なんですよね。

どんどん正解率が下がっていく。


       

No.14668 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:30

問30
タンパー・プルーフ
消費者が意図的に行おうとした作業により事故が起こることを防止する設計。「タンパー・プルーフ」や「オネスト・プルーフ」と呼ばれ、改造や素人修理といった故意に基づく使用への対策の側面も持つ。
(・危険な部位については、特殊工具がなければ開かないようにする。
エラー・プルーフ
人間が勘違いしたりうっかりミスをしても、その影響を防いで(プルーフして)製品を安全に保つ仕組みを指す
・電子レンジや洗濯機の脱水槽のドアや蓋が開いていると作動しない。
(オ)はエラー・プルーフということになるそうです。


       

No.14669 RE:択一 投稿者:60% 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:31

問40
サッパリ分かりません。

何が答え?


       

No.14671 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:42

私も40さっぱりです。
問題ミスになってくれませんかね。


       

No.14674 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:48

1. A イとオ、負荷計画と日程計画の説明が逆
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ QC7つ道具
4. @ 生産量や操業度
5. D CALSの説明が違う
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A 当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+C(A)+7日(E)=22日  よって3日
9. @ 全部合ってる
10.B イとエ イ:硬直的が× エ:上意下達が×
11.@ アとウ ア:新入社員などは職能別が×
ウ:減点主義が×
12.A
13.A ア、ウ、オ 
14.C ア:労働時間が短いが× 
イ:労働基準法の適用は受けない×
エ:退職金の規程なし オ:労災保険適用する
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.C ウとエとオ
19.@ 通信傍受法の適用は組織犯罪
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D データベースも著作物になりえる。
24.A イとオ イ:ソフトだけではだめ
オ;暗号化だけではだめ
25.B リスク回避→リスク低減
26.B 専門用語が×
27.A 関係請負人を介して×
28.C 労働災害のみ×
29.A アとオ イとエは機能安全
30.C イとウとオ ウ:フェイルプルーフ
オ:エラープルーフ
31.B 
32.D あらゆるというわけではない
33.A 新技術開発×
34.D 
35.B イとエとオ イ:環境大臣×
エ:26℃→28℃ オ;12% ×
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.B 消去法(他は明確に記述がある)


       

No.14676 RE:択一 投稿者:初心者 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:50

U-1-1 2
U-1-2 3
U-1-3 3
U-1-4 2
U-1-5 5
U-1-6 3
U-1-7 5
U-1-8 2
U-1-9 1
U-1-10 4
U-1-11 1
U-1-12 2
U-1-13 5
U-1-14 4
U-1-15 2
U-1-16 2
U-1-17 1
U-1-18 3
U-1-19 1
U-1-20 4
U-1-21 2
U-1-22 4
U-1-23 5
U-1-24 2
U-1-25 1
U-1-26 3
U-1-27 2
U-1-28 4
U-1-29 3
U-1-30 5
U-1-31 3
U-1-32 5
U-1-33 2
U-1-34 2
U-1-35 3
U-1-36 3
U-1-37 5
U-1-38 5
U-1-39 4
U-1-40 4

総監は初めてです。
私の回答を乗せます。
半分できればよいと思っています。
残りは論文で勝負!


       

No.14677 RE:択一 投稿者:それにしてもわからん問題ばかり 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:50

日本容器包装リサイクル協会のhpでは、
「平成13年4月1日より、紙製容器包装およびプラスチック製容器包装への「識別表示」が義務づけられました。」
とありますので、「事業者の自主的活動」が誤りかと思われますがいかがでしょう。


       

No.14680 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:59

1. A イとオ、負荷計画と日程計画の説明が逆
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ QC7つ道具
4. @ 生産量や操業度
5. D CALSの説明が違う
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A 当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+C(A)+7日(E)=22日  よって3日
9. @ 全部合ってる
10.B イとエ イ:硬直的が× エ:上意下達が×
11.@ アとウ ア:新入社員などは職能別が×
ウ:減点主義が×
12.A
13.A ア、ウ、オ 
14.C ア:労働時間が短いが× 
イ:労働基準法の適用は受けない×
エ:退職金の規程なし オ:労災保険適用する
15.@ ウ
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.C ウとエとオ
19.@ 通信傍受法の適用は組織犯罪
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D データベースも著作物になりえる。
24.A イとオ イ:ソフトだけではだめ
オ;暗号化だけではだめ
25.B リスク回避→リスク低減
26.B 専門用語が×
27.A 関係請負人を介して×
28.C 労働災害のみ×
29.A アとオ イとエは機能安全
30.C イとウとオ ウ:フェイルプルーフ
オ:エラープルーフ
31.B 
32.D あらゆるというわけではない
33.A 新技術開発×
34.D 
35.B イとエとオ イ:環境大臣×
エ:26℃→28℃ オ;12% ×
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.B 事業者の自主的活動 ×


       

No.14686 RE:択一 投稿者:60% 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:23

青本を3回真剣に通して勉強しました。
自己採点結果は60%の正解率のなりそうです。
多分このくらいの数字が受験者の平均的な値では
ないかと思います。

それにしても合格基準の6割正解というのは
絶妙なところですね。変に感心しています。


       

No.14707 RE:択一 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:43

青本だけでは解答できない問題や、正しいものの数、間違っているものの数を答える問題が多くなりましたよね。
ということは、単純に40問を解答しているだけじゃなく、その数倍を解答していることになりますね。
みなさんの解答を参照しますと、択一63%でした。


       

No.14710 「修正の修正」さまへ 投稿者:40歳 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:01

2−1−8
教えてください。

当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+C(A)+7日(E)=22日  
よって3日 
とありますが、

「作業Eの所要日数を10日から6日に短縮」
 なので、

変更 9日(A)+C(A)+6日(E)=21日
よって4日(解答B)では?


       

No.14713 RE:択一 投稿者:修正の修正 投稿日:2008/08/03(Sun) 22:15

すいません。書き方を間違えていたようです。

1. A イとオ、負荷計画と日程計画の説明が逆
2. C 品質マネジメントの経験必要
3. B ウとオ QC7つ道具
4. @ 生産量や操業度
5. D CALSの説明が違う
6. B
7. D 100/(100+10)×(0.9+0.85-0.9×0.85)=0.895
8. A 当初 9日(A)+6日(C)+10日(E)=25日
変更 9日(A)+6日(C)+7日(F)=22日  よって3日
9. @ 全部合ってる
10.B イとエ イ:硬直的が× エ:上意下達が×
11.@ アとウ ア:新入社員などは職能別が×
ウ:減点主義が×
12.A
13.A ア、ウ、オ 
14.C 
15.@ ウ ア:労働時間が短いが× 
イ:労働基準法の適用は受けない×
エ:退職金の規程なし オ:労災保険適用する
16.B 
17.@ 供給者とは限らない
18.C ウとエとオ
19.@ 通信傍受法の適用は組織犯罪
20.C パスワードのみ?
21.A
22.C
23.D データベースも著作物になりえる。
24.A イとオ イ:ソフトだけではだめ
オ;暗号化だけではだめ
25.B リスク回避→リスク低減
26.B 専門用語が×
27.A 関係請負人を介して×
28.C 労働災害のみ×
29.A アとオ イとエは機能安全
30.C イとウとオ ウ:フェイルプルーフ
オ:エラープルーフ
31.B 
32.D あらゆるというわけではない
33.A 新技術開発×
34.D 
35.B イとエとオ イ:環境大臣×
エ:26℃→28℃ オ;12% ×
36.B コンジョイント→仮想評価
37.D 要求事項なし
38.D
39.C
40.B 事業者の自主的活動 ×


       

No.14727 RE:択一 投稿者:通行人その3 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:13

こんなのありました。

Q24ウは、基本方針としては細かすぎで、基準郡を指しているとすると誤りかなと感じ始めてます。

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/policy12/policy01.html

●基本ポリシー(基本方針)
 一番上の階層はいわば経営者の「情報セキュリティに本格的に取り組んでいく」という宣言部になる。
 情報セキュリティポリシーは、従来のような、特に指示などは出されず、気付いた人、知っている人だけが行うという個人任せのセキュリティから脱却するためのものである。そして、全社的にセキュリティ対策を行うことに意義があり、ある程度の強制力を持って実施されるべきものだ。そのため、具体的な規定の内容の「理解」だけでなく社員の同意を得る必要がある。これは一般企業においては経営者が果たすべき役割であり、具体的な規定の前に記述されるべきことである。

●スタンダード(基準群)
 この部分に、実際に守るべき規定を具体的に記述する。適用範囲や、対象者を明確にし具体的に分かりやすく記述することが望ましい。また、その規定を守らなければならない理由と、守れなかった場合に考えられる具体的な脅威の例などを併記するとより理解度、同意率が上がる。

●プロシージャ(手順書群)
 この部分にはスタンダードを実施するための詳細な手順を記述する。マニュアル的な位置付けととらえると分かりやすいかもしれない。


       

No.14731 RE:択一 投稿者:ぽ 投稿日:2008/08/03(Sun) 23:25

37のDは認証、登録には要求事項となっているのでは。。
ウチの会社でCO2排出量までは把握していないと思いCにしましたが。


       

No.14735 RE:択一 投稿者:APEC 投稿日:2008/08/04(Mon) 00:07

臨時掲示板を立ち上げましたので、後はそちらでお願いできると、後に続く受験生の参考資料にもなっていきますので、ありがたく思います。
ご協力をお願いいたします。


       


No.14684 コンクリート 投稿者:ダク 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:18 [返信]

皆様、お疲れ様です。
コンクリートの専門問題はどのような問題が出ましたか?よろしければ教えて下さい。


       

No.14699 RE:コンクリート 投稿者:ss4560 投稿日:2008/08/03(Sun) 20:59

鋼コン 受験してきました。
問題は次のとおりでした。


T 次の16問題のうち,鋼構造を選択する者はAグループ(T−1〜T一4)から1問題とBグループ(T−5〜T−8)から1問題を選んで合計2問題,コンクリートを選択する者はCグループ(T−9〜T−12)から1問題とDグループ(T−13〜T−16)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)


Aグループ

T−1 あなたの専門とする立場から,鋼構造物に要求される性能を2つ以上挙げ,照査すべき項目の具体例を用いて概説せよ。また,性能照査型設計の特徴,課題,解決策を述べよ。

T−2 あなたの専門とする立場から,鋼構造物におけるリダンダンシー (冗長性)について,具体例を挙げて概説せよ。さらに,リダンダンシーを設計に反映するための課題,技術的解決策を述べよ。

T−3 あなたの専門とする立場から,市街地に計画される大型車交通量の極めて多い道路の鋼橋を設計するうえで考慮すべき点を3つ挙げ,それぞれについて概説したうえで具体的な方策を述べよ。

T−4 あなたの専門とする立場から,鋼管(円形鋼管,角形鋼管)を用いた立体ラーメン構造(純ラーメン構造)の構造的な特徴を挙げ,設計上の課題と技術的解決策について述べよ。


Bグループ

T−5 あなたの専門とする立場から,環境保全に配慮した鋼構造物の架設(建て方)計画を策定するうえでの課題を2つ挙げ,それぞれについて概説したうえで技術的解決策とその効果及び今後の展望について述べよ。

T−6 あなたの専門とする立場から,鋼構造物の接合の一種である,溶接接合と高カボルト接合による併用継ぎ手の製作・架設(建て方)上の優位点と課題をそれぞれ2つずつ挙げて説明したうえで,課題に対する技術的解決策について述べよ。

T−7 あなたの専門とする立場から,既設鋼構造物の長寿命化に寄与する技術を3例挙げ,それぞれの技術的特色について概説せよ。さらに,その中の1例について施工面での課題とその解決策及び効果について述べよ。

T−8 あなたの専門とする立場から,既設鋼構造物の点検に関する技術的課題を2つ挙げて概説したうえで,それぞれの課題に対する技術的解決策と今後望まれる技術について述べよ。


Cグループ

T一9 コンクリート用混和材料について,以下の問いに答えよ。
(1)環境負荷の低減に寄与する混和材料を3つ挙げ,それぞれについて特性及び環境負荷低減に対する効果を概説せよ。
(2)それらの中で今後さらに利用の拡大が期待されるものを1つ選び,利用拡大のための課題を示し,今後どのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。

T一10 再生骨材を用いたコンクリートについて,以下の問いに答えよ。
(1)技術の現状について概説せよ。
(2)再生骨材コンクリートの普及を阻害している要因について述べ,それらを解決するための方策について,あなたの考えを述べよ。

T一11 最近の高性能コンクリートについて,以下の問いに答えよ。
(1)代表例を3つ挙げ,それぞれについて概説せよ。
(2)そのうち1つを取り上げ,構造物を特定したうえで,その構造物に適用した際の課題と解決策について,あなたの考えを具体的に述べよ。

T−12 コンクリートの施工性能について,以下の問いに答えよ。
(1)高品質なコンクリート構造物を実現するために,必要とされるコンクリートの施工性能を3つ挙げ,それぞれについて概説せよ。
(2)適切なスランプのあり方について,現状の課題を述べるとともに,コンクリート構造物を取り巻く状況変化の観点より,あなたの考えを述べよ。


Dグループ

T一13 鋼とコンクリートからなる複合構造について,以下の問いに答えよ。
(1)2つの構造形式に大別し,それぞれの形式について概説せよ。
(2)具体的な構造を1つ挙げ,設計施工上の留意点並びに現状の課題を述べるとともに,今後どのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。但し,鉄筋コンクリート構造,プレストレストコンクリート構造並びに鉄骨鉄筋コンクリート構造は除くものとする。

T−14 コンクリート構造物の長寿命化について,以下の問いに答えよ。
(1)新設コンクリート構造物の設計段階における方策を概説せよ。
(2)疲労耐久性を考慮すべき部材を挙げ,その部材が疲労によって性能低下が生じた場合について,対策を示し実施にあたっての課題及びその取り組みについて,あなたの考えを述べよ。

T−15 変状が生じているコンクリート構造物の補強について,以下の問いに答えよ。
(1)補強設計段階で考慮すべき事項を概説せよ。
(2)耐荷性が低下しているはり部材を補強する場合について,適用可能な工法を2つ挙げ,それらの設計段階における課題及び解決策について,あなたの考えを述べよ。

T−16 セメントの水和熱に起因する温度応力によって生じるひび割れの評価について,
以下の問いに答えよ。
(1)設計段階でひび割れの発生を評価するために,重要と思われる条件を挙げて概説せよ。
(2)設計段階でのひび割れ発生の予測精度向上に向けての現状の課題を示し,今後どのようなことに取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。


       

No.14700 RE:コンクリート 投稿者:ダク 投稿日:2008/08/03(Sun) 21:20

ss4560さん、どうもありがとうございました。

       


No.14679 撃沈しました 投稿者:河川野郎 投稿日:2008/08/03(Sun) 17:57 [返信]

建設 河川砂防です。 去年より難しかった… 温暖化は出ないし。
樹林化も何を書いてよいかわからず。根本的な知識不足を痛感しました。また一から出直します。APEC様はじめ皆様、ありがとうございました!


       

No.14687 RE:撃沈しました 投稿者:KKR 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:27

私も河川で受けました。建一は温暖化しか準備してなっかし、専門は昨年護岸が出てたので次は堤防と思って堤防を準備して、あと、あなねらいで景観を用意しましたが、いずれも的はずれで、アールアドリブ解答になりました。災害系は来年もでる予感がします。ね。

       


No.14685 情報工学、受けてきました。 投稿者:Q 投稿日:2008/08/03(Sun) 18:23 [返信]

コンピュータ工学で受験したんですが、まぁ参りました。

午前が芳しくなく、加えて既に腕が死んでいたので、
精神的にも肉体的にも厳しい午後でしたが、それでも
ほとんど準備しないにしては書けたかな〜と思いつつ
最後の10分で見直してみて、轟沈を覚悟しましたよ・・・回答がぜんぜん要求に沿ってない!

私が採点官なら落としますな。

・・・まぁ夏休み前でよかったです。
これば明けだったら ヒグラシの声が悲しすぎます。

誰かコンピュータ工学で語ってやろうという人 いますか?
いなければしばらく暴飲暴食してます。