過去ログ倉庫No.62


No.13173 情報提供 投稿者:モンタ 投稿日:2008/03/26(Wed) 13:40 [返信]

今年、技術士の一次試験を受験しようと思っています。
森林部門を受験しようと思っているのですが、参考書的なものがほとんど見当たりません。
テキスト等何か良い参考文献などがありましたら
情報を頂きたいです。


       

No.13175 RE:情報提供 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/03/26(Wed) 17:40

過去問が基本です。
通商産業研究社で、下記のような各年度の問題集が出ています。
・技術士第一次試験問題集 第24回(平成19年度)問題集
 定価2000円(本体1905円)ISBN 978-4-86045-124-0
詳しくは、下記のHPを参照下さい。
http://www.tsken.com/menu.htm


       

No.13189 RE:情報提供 投稿者:もりた 投稿日:2008/03/27(Thu) 08:45

ありがとうございます
やはり過去問をこなすことが有効な手段なんですね


       


No.13093 sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:ヒロ 投稿日:2008/03/20(Thu) 16:18 [返信]

ってどんな感じですか。
H19年度に受講された方のご感想をお聞かせ願えないでしょうか。
また、他部門・他科目の講師の方の指導を受け、合格された方のご意見も頂戴したいです。


       

No.13124 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:キリマンジャロ 投稿日:2008/03/22(Sat) 13:38

私としては、骨子法がどうも気になる。
HPでも推奨されていますし、それにより合格した方も多数いるのでしょうが。。。

どうも論文とはいえないような気がします。
でもそれで合格するのなら、それはそれで1つの方法ですが。


       

No.13125 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:tomo 投稿日:2008/03/22(Sat) 14:50

わたしは骨子法で初受験合格しました。

最後に判断するのは自分自身だと思いますが、私は役立ちました。ただし私は自分の中で骨子をまとめるにあたり、論法を整理するのにかなりの時間を費やしました。


       

No.13126 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/22(Sat) 15:23

骨子法はあくまで一つの方法です。
サイトでも申し上げているように、長所は論理の欠如や飛躍がかなり防げることです。文章に一度してしまうと見た目の文章は訂正できても「すじ」に手をつけるのはなかなかできなくなりがちですが、骨子法は「すじ」を完成させてから文書に移るという手順を踏みますので、文章ができてから「すじ」に戻って手直しするということがほとんどなくなります。
短所は、骨子から文章に持って行く段階で、なれや文章力を必要とすることでしょうか。

とはいえ、好き嫌いというかフィーリングの合う・合わないが人それぞれにありますので、各自のご判断で活用していただければと思います。


       

No.13127 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/22(Sat) 15:25

ところで、SUKIYAKI塾出願支援講座ですが、開講から3時間でお申し込みが90件を越え、対応しきれない状況になっています。
もう少ししたら一度お申し込みを中断せざるをえないかもしれません。あらかじめご了承ください。


       

No.13131 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:3LB 投稿日:2008/03/23(Sun) 00:45

私はH19に骨子と口頭でお世話になり、無事合格しました。

骨子は非常にためになりました(もちろん口頭も)。骨子方は体験論文を書く上で「骨」となります(APECさんの書かれているとおりです)。ここがぶれるとかなり大変です。楽しては自分のものにならないので、自分で考えて他人(会社内上司、他会社、SUKIYAKI塾の活用)にチェックして頂くことが効率的かと思います。

また、社会人年数を経ている人ほど、自分にやっていることに自信がある傾向があります。
その際は、受験生として、できるだけ素直になって人の意見(技術士の意見)を聞き入れることが重要だと思います。

みなさんお忙しい中で協力して頂くので、感謝しながらというのも重要ですね。

私はH20引き続き受験します。お互いにがんばりましょう。


       

No.13134 ヒロさんのご質問に誰も答えられない理由 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/23(Sun) 12:44

ヒロさんのご質問から「骨子法」の有効性のような議論に変わっていますが、まさにこの種の「論理展開」をチェックし悪さを気付かせる手法が「骨子法」だと、私は思います。
APECさんのご説明で尽きていると思いますが。

ところで、キリマンジャロさんの「どうも論文とはいえないような気がします。」という言葉がそもそも・・どうも。「骨子法」はいわば「目次」のようなものなので、論文そのものであるはずはないし・・。

最初に帰って、そもそものヒロさんのご質問
「どんな感じ?」「感想?」「ご意見」・・どう答えたら良いか?(何がお聞きになりたいのか?)
「他部門・他科目」とは何に対する他?・・建設部門以外?

あなたのご質問にどなたも答えていない理由がお分かりなるでしょう? 技術士を目指すなら、sukiyaki講座云々もさることながら、この辺のところを第一歩とされたらいかがでしょうか。 講座の新米講師 kmatsu


       

No.13144 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:tomo 投稿日:2008/03/24(Mon) 07:28

>論法にかなりの時間を費やしました。

とは、論法=ストーリー(スジ)と思ってください。
いろいろな試験問題の題意に添えるように,自分の中で骨子のスジをつけるのに時間をかけたということです。ちなみに私はもともと文章を書くのは苦手です。


       

No.13172 RE:sukiyaki塾受験指導講座 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/26(Wed) 11:20

私はSUKIYAKI塾の「骨子法」の指導は受けていません。
しかしながら自力で勉強していく上で、必然的に「骨子が大事」と思えるようになりました。
よほど訓練されていない限り、論文や自分の業務経験を整理しないで、いきなり「論文書け、業務をまとめろ」と言われてもできないのでは?と思います。
まずは「目次」を作ることが大事で、それに肉付けをする、これが一番手っ取り早く、かつ身に付く方法であると思います。


       


No.13084 技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:田舎も 投稿日:2008/03/20(Thu) 09:21 [返信]

田舎の小さなコンサルタントに勤めています。
H20年、「応用理学」部門で試験を受けようと思っていますが、一般的なボーリング、原位置試験、土質試験および地表踏査等に基づく解析などが主体で、技術士にふさわしい高度な業務をこれまで行ったことがありまん。
こんな状況で経歴書を書いて、仮に筆記試験が合格したとしても口答試験では、経験不足と判断されそうです。
やはり、小さな会社ではいくら学習しても技術士の取得が無理なのでしょうか。


       

No.13086 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/03/20(Thu) 10:15

まったくもって、関係ない。
私も弱小コンサルですが、結局、そんなこと何の関係もありませんでした。経験論文にしたって、経歴書にしたって、極ありきたりな業務しか書いてません。

ただし、ありきたりな業務でも、技術的視点は重要だと思います。

経歴書にしても経験論文にしても、井に中のカワズでは難しい気がするので、既技術士などに十分に添削してもらう必要はあると思います。

がんばってください。


       

No.13088 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:田舎も 投稿日:2008/03/20(Thu) 11:28

ハマーンさん、ありがとうございます。
勇気が湧いてきました。技術的視点を重視し、合格できるようがんばっていきます。
ほんとにありがとうございました。


       

No.13090 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:カエル 投稿日:2008/03/20(Thu) 13:29

小さい会社なら小さい会社なりに技術的問題点はあるはずです。
私はコンサルではありませんので細かいアドバイスはできませんが、私の経験した小さな現場でも、それだからこそ発生する問題点が多々あり、その問題点の抽出と対処、その効果の評価といった方向でまとめて、今年合格することができました。

新技術ではなくても、特殊工事ではなくても大丈夫です。
この試験を受けて、私が感じたことは、この試験では技術者として、問題点の予想・抽出能力とその対処能力が問われているのだと感じました。


       

No.13094 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:ブラウン 投稿日:2008/03/20(Thu) 16:31

経験論文の題材はみなさんおっしゃられている通りだと思います。

私も大小さまざまな業務に携わっておりますが、
実際に合格したときのものは、数百万の非常に工期の短い業務でした。

かえって大きくメジャーなプロジェクトを題材にしようとすると、
所定の枚数にまとめることや(その場合、適当な業務のポイントに絞り込んでまとめればいいのでしょうが、、)、自分独自の考え方を表現することが難しくなるケースが多いと思います。


       

No.13099 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:まじめ 投稿日:2008/03/20(Thu) 22:24

>小さな会社ではいくら学習しても技術士の取得が
>無理なのでしょうか。

ここは、全く問題ないでしょう。
ただし、

>技術士にふさわしい高度な業務をこれまで行った
>ことがありまん。

ここは、大いに問題ありと考えますが、


       

No.13102 ふさわしいか否かの判断は難しい 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/20(Thu) 22:41

田舎も様

本当に「技術士にふさわしい業務」をされていないのであれば、受験資格はありません。
問題は「ふさわしい」か否かの判断が正しいかどうかです。18年度まであった「体験論文」を書く際、「私には、ふさわしい業務の経験がない」とおっしゃる人が結構多いのですよ。どなたか技術士に判断していただくことをお薦めします。例えば、APECさんとか。


       

No.13105 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:WW  投稿日:2008/03/21(Fri) 09:32

「田舎も」さん
よくあることですが、きわめて重大な誤解をされているように思えます。
合否判定の基準になるのは「高度な業務を行った経験」ではなく、「高度の専門的応用能力の有無」です。
自分の専門分野で、マニュアル、基準どおりに業務をこなすだけではなく、マニュアル、基準どおりではうまく行かない部分に対して、必要に応じて独自の技術的な相違・工夫をするーすなわち、応用能力を発揮できる技術者が技術士です。高度なプロジェクトに参加しても、そこで技術的な応用能力を発揮していなければ、それを体験論文にしても合格はしません。


       

No.13106 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:WW  投稿日:2008/03/21(Fri) 09:45

上の書き込みで「きわめて重要な」誤記をしてお詫びします。「相違・工夫」は勿論「創意・工夫」です。

       

No.13109 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/03/21(Fri) 16:01

田舎も様

 WWさんのコメントが重要だと思います。上っ面でなく真に納得し、理解されることをお勧めします。たぶん、合格への近道になると思います。

 ついでに、技術士の定義と義務、責務をご確認ください。これらを合わせて「技術士としてふさわしい」とはどういう意味か?十分にご検討されることをお勧めします。これまた合格への近道だと思います。私はこれで一気に合格論文が書けるようになって合格できました。


       

No.13110 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:mcberry 投稿日:2008/03/21(Fri) 16:05

田舎も様

私も田舎の小さなコンサルタントなんで気持ちはよく分かります。

でも、他の人も書いていますけど、多分、発想の問題なんです。
自分も合格してみて、初めて分かりました。

難しく考えると損ですよ。

ボーリングしていたら、右岸と左岸で地質がえらく違った。スタートはこれだけでもいいような気がします。そこからどう考えたか、どう対応したかが、応用だと思います。

それと、私も前に通信教育も受けてましたけど、添削してくれる人によっては、かえって自分が混乱するので、まずは他人の合格論文をダウンロードして、読むことから始めてみてはいかがでしょう。

ただ、今の受験システムだったら、経験問題の学習の前に専門技術の過去問題をやることから始めたほうがいいです。
体験論文は夏の筆記試験が終わってから準備しても間に合うと思いますよ。

この場合は経験論文と経歴とをリンクさせるのが難しいので、経歴はどう転んでもいいぐらいに書いておくしかありません。
橋梁調査の例であげれば
「橋梁支持地盤の調査・解析」→「橋梁支持地盤の調査・解析・指導」→「橋梁支持地盤の調査・解析・指導・後続調査計画の立案」
というように同じようなことでも、少しずつスキルアップしているんだというように書けばいいのでは。多分、現実の実務も本人が意識していないだけで、そうスキルアップしているでしょうから。


       

No.13113 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:ふたご 投稿日:2008/03/21(Fri) 21:47

田舎もさんへ

私は応用理学の技術士です。
確かに一般の地質調査では「応用能力」などを際立たせてを記載するのは難しいと思います。
しかし、その道なりにスキルアップされていれば問題ないものと考えます。何をやってきたか、もう一度整理してみてはどうでしょうか。

もうひとつ。経歴にウソはいけません。
口答試験に臨む際に困りますよ。ウソの上塗りが出来ればいいでしょうけど。
それでは、頑張ってください!


       

No.13145 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:通りがかりで気になった者 投稿日:2008/03/24(Mon) 08:21

>ふたご様

>嘘の上塗りができればいいんでしょうけど・・・

技術士なら口を慎みましょう
とんでもない書込みです
削除をお願いしたいくらいです


       

No.13148 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/24(Mon) 15:13

私も会社の地質調査部署は10人ちょっと、そのうち4人は現場ボーリング班という環境でしたが、応用理学・地質と建設・土基礎を取得できました。
業務の規模ではありません。問題点抽出と解決策提案がいかに論理的にできるかの勝負です。
それに技術的体験論文(旧経験論文)の全体に占めるウェイトは18年度以前より格段に小さくなっています。
少なくとも筆記試験を突破する20%の人は、経験などまったく関係なく突破しています。
口頭試験では体験論文とそのプレゼン・問答が主原因で不合格になっている人が増えていますが、それは受験生全体の数%、100人中数人です。

経験が問われるのは筆記試験の先の話です。
そして「どうしたって合格できない経験」なんてほとんどありません。そんな人は100人中1人未満だと、これまでの経験から確信できます。
要は経験の見方次第です。
(ちょっと宣伝になりますが)口頭試験で困らずにすむ経歴票の書き方は、今度出る本に書いたつもりですので、よろしければ参考になさってください。


       

No.13171 RE:技術士にふさわしい経歴がありません・・・ 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/26(Wed) 09:26

まったく問題ないでしょう。
私も受験した時は「こんな題材で本当に技術士に相応しい経歴と言えるのか?」と悩みました。
でも受験した今だから言えます。
「ふさわしい経歴は業務の難しさとは関係ない」
WWさんも書かれていますが、技術士法に記載されている技術士の定義を思い出してください。
「登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する【高等の専門的応用能力】を必要とする事項についての・・・・」ですよね。
経歴はあくまでも「自分が」高等の専門的応用能力を持つに至ったストーリーを展開できる材料があればよいだけです。その論理展開が上手く表現できれば問題ないです。
頑張って下さい。


       


No.13146 選択科目の変更に不安です 投稿者:まーぼ  投稿日:2008/03/24(Mon) 12:36 [返信]

 過去に2回、施工計画・施工設備及び積算で受験しましたが不合格。今年度は選択科目を鋼構造及びコンクリートに変更して受験したいと考えていますが、以下の点が不安です。
 @以前に提出した申込書の内容と相違があっても問題が生じないか(特に業務経歴)。
 A日常業務の大半は、積算及び技術資料の作成(総合評価方式対策)に費やしているが、業務経歴と受験科目の間で矛盾はないか。
 過去の書き込み等を参考にすると問題無いような気もしますが、どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。


       

No.13147 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/24(Mon) 13:21

「受験可能か」という点では問題ありませんが、「日常業務の大半は、積算及び技術資料の作成(総合評価方式対策)に費やしている」のであれば、「施工計画、施工設備及び積算」のほうがあっているように思えます。

       

No.13149 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:まーぼ  投稿日:2008/03/24(Mon) 15:39

イマジンさん、早速の返信ありがとうございます。
イマジンさんのおっしゃる通りです。私自身もそう思っていましたので、過去2回の受験では「施工計画・施工設備及び積算」を選択しました。
ただ、問題の難易ではなく、試験に挑む『意欲』という意味で、コンクリートのほうが自身にとって勉強しやすいように思えるのです(過去問を見る限り)。
技術士の受験(過去の失敗)を通して、モチベーションの維持が合否を左右する1つの要素ではないかと感じましたので、選択科目の変更を考えてみました。
それでも、やはり業務内容に適した科目を選択するほうが賢明でしょうか。自分でも迷っています。


       

No.13150 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/24(Mon) 16:12

私は「ズバリ!技術士新制度『建設部門』の攻略法」のなかで、
受験科目の選び方には、
@これまで自分が歩んできた技術分野
Aこれから自分が進みたい技術分野
B会社から求められている技術分野
C合格しやすい技術分野
などがあり、@〜Cはいずれも重要な要素なのでどれを優先するかは本人次第だと紹介しています。
私がこの試験に初めて挑戦したときは、@〜Bにあたる「鋼構造」で受験しました。もしかすると、「コンクリート」のほうが合格しやすかったかもしれません。
とも書いています。@にあたる施工計画、Cにあたるコンクリート、どちらを選ぶかは考え方次第です。Aもコンクリートであるなら、コンクリートのほうがいいように私は思います。


       

No.13151 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:まーぼ  投稿日:2008/03/24(Mon) 17:43

イマジンさん、ありがとうございます。
おかげさまで決意を固めることができました。
コンクリートで挑みます。
まずは「ズバリ!技術士新制度『建設部門』の攻略法」を読み直します。
正直、昨年は目を通す程度だったので。


       

No.13155 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:山田太郎 投稿日:2008/03/24(Mon) 22:22

あなたの場合は、業務経歴の詐称になるのではないでしょうか。
技術士法に照らしてよく考えましょう。


       

No.13157 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/25(Tue) 01:07

日常業務として「積算及び技術資料の作成(総合評価方式対策)」を担当しているのに、
「鋼構造・コンクリートの現場監督をしている」と書けば、
詐称だと思いますが、

「積算及び技術資料の作成(総合評価方式対策)」の内、
「鋼構造・コンクリートに関する技術提案」に特化した
経歴なり経験論文を書くことは、
詐称とは思いません。


       

No.13158 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:まーぼ  投稿日:2008/03/25(Tue) 09:14

山田太郎さん、あるあるさん、助言をいただきありがとうございます。
もう少し詳細に私の経歴を述べたほうが、適切な助言をいただけそうなので書かせていただきます。
現在の日常業務の大半は、積算と技術資料の作成ですが、過去には現場代理人及び主任技術者として工事を担当した経験もあります(4年程ですが)
また、現在も監理技術者や主任技術者ではありませんが、施工計画や技術提案という形で工事に関わっております。
 業務経歴を詐称するつもりはありませんが、経歴に求められている指導的立場というのは、現場監督員に限られたことではないと思います。いかがでしょうか。


       

No.13159 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/03/25(Tue) 09:43

受験資格として挙げられている経歴は、「計画・研究・設計・分析・試験・評価又はこれらに関する指導の業務」となっています。工事の監理技術者や現場代理人を務めただけでは不十分ではないでしょうか。

       

No.13160 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/25(Tue) 09:51

問題ありませんよ。
技術士会が出している受験の手引きにある、業務経歴の書きかたの例を見ればわかります。
指導の経験だけで所定の年数(たとえば7年)という意味ではありません。


       

No.13162 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:まーぼ  投稿日:2008/03/25(Tue) 11:00

みなさん、ありがとうございました。
目標は定まったので、あとは地道に努力します。
筆記試験までは、あと130日程度。
良いスタートが切れたような気がします。


       

No.13163 RE:選択科目の変更に不安です 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/03/25(Tue) 11:06

まーぼさん

私は鋼橋が専門で、施工計画や現場管理の経験がございます。いろいろなご意見があろうかと思いますが、監理技術者であっても施工計画や日々の現場管理において、鋼構造やコンクリートに関する創意工夫を行う機会があるのではないでしょうか?
また、技術提案等の業務を行っておられるのでしたら、日々創意工夫の毎日と思います。

私はまーぼさんの経歴は鋼コンでも施工計画でもどちらにも適応できる経歴と思いますので、イマジンさんのご指摘通り、ご自身のモチベーション等と相談して決められてはいかがでしょう。


       


No.13128 sukiyaki塾受験指導講座の形態について 投稿者:ちょい悪オヤジ 投稿日:2008/03/22(Sat) 20:31 [返信]

sukiyaki塾受験指導講座の形態について私は、個人的な意見ですが、無償というのはいかがなものかと思います。APEC殿の高尚な理想は十分理解しているつもりですし、主催者がボランティアの一環として行いたいというものはよく理解できます。しかしネット社会は匿名性を盾に不埒な輩がたくさんいます。やはり双方がそれなりの対等な関係になるために、受験指導に対しそれなりの対価を支払い成立する関係が良いのではないでしょうか?サラリーマン技術者が自分の月々の小遣いをやりくりすればなんとかなるぐらいの価格設定にすればだいぶ希望者が絞られ今回のようなことはないのでないでしょうか。すいません部外者が余計な事を言って・・・・。

       

No.13130 RE:sukiyaki塾受験指導講座の形態について 投稿者:ハングリー 投稿日:2008/03/22(Sat) 22:47

それって、解決策としてカキコされたのでしょうか?それとも、この活動を減衰させるためのカキコでしょうか?
解決策にはなるかもしれませんね。でも、エスカレートすると、オークションでもして、上位○○位までが受付可、とかするのでしょうか、ね。講師はどうやって、集めるのでしょうか?そのあたりのお考えは?


       

No.13135 RE:sukiyaki塾受験指導講座の形態について 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/23(Sun) 13:03

先ほどやっと一段落つきましたが、開講から24時間で受け付けた人数が70人を超えました。かなりの人に対して書類不備でお返ししたので、申し込み総数は100人を超えています。
これまでは初日申込者が多くても30人程度、少ないと数人程度だったので、これはまったく予想外でした。

これまでは受付と進行を同時に進めていくやり方(受付しつつ、講師が動き出せない間は少し待ってもらって、講師も仕事の様子を見ながら、また手持ち受講生の人数を見ながら、受付OKサインを点灯したり消灯したりという方法)をしてきたのですが、今回はどばっと受け付けて講師に割り振り、それを順次消化してもらうという方法でないと対処できないように思います。
そのあたりがジレンマですね。できれば講師と受講生がじっくりとやり取りしながら、講師も成長していくという形をとりたいのですが、今の状態ではがさがさっと片付けて「はい、次」みたいな感じになってしまわないかという懸念があります。お金を稼ぐのならそれでいいんですけどね。

有料化ですが、
 @お金を稼ぐという目的があって有料化する
 Aスキルなどの価値を保つために有料化する
 B無料サービスに人が集中するのを防ぐために有料化する
 C受講生の質を保つために有料化する
などの動機があろうかと思います。
@以外はお金の使い道が二の次ですが、昨年の筆記試験講座は、BとCをかね、かつお金の使い道としてNPO法人杜ハヤ高知の支援という目的を持ちました。つまりA以外は揃った状態にしてみたのですが、それにこちらのサービス(問題をそろえるというサービス)が着いていきませんでした。

まあそういった試行錯誤を経て、今は無料でやっています。理由は簡単で、そのほうが気乗りするのです。
もし今後有料化するとすれば、何かを支援するといチャリティー的な、積極的にやってみようと思えるような理由が見つかったときくらいでしょうか。
ただ私の場合、「支援したい対象」としては地元のボランティア・NPOを支援するNPOがあるのですが、それについてはすでに出版に伴う印税やアフェリエイトを充てているので、今のところSUKIYAKI塾講座まで有料化にする必要性は感じません。

今後も今回のような「殺到」が見られるようなら、「先着順何名」という定員を設けるのが順当な線かなと思います。


       

No.13136 種々のやり方があって良いのでは・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/23(Sun) 13:12

ちょい悪オヤジ様

お名前のとおり自認されておられるようなので、まともにお答するのもどうか(笑)・・と思いますが。
APECさんは、有償を含めていろいろトライされているのはご存知のとおり。

有償講座が数ある中で、また有償講座費用を全額支援する会社もある(と聞いています)中で、この規模で数少ない「無償」という選択肢を提供されているAPECさんに、私は敬意を表します。

良し悪しの議論を否定するわけではありませんが、評価は自ずとされるもの・・・。受講する人、講師支援する人、意志を継ぐ人がある限り存続価値ありとみてよいのでは。

蛇足ですが・・・最近、APECさんを「教祖に祀り上げる」ような表現が散見されることが気になります(私も多少そのけがあり自戒・・笑)。

(話は飛びますが)掲示板では、暗黙に赤色は管理人(APEC)さんの色と誰かに諭されました。それ以降、私は赤色を使用していません。kmatsu


       

No.13141 RE:sukiyaki塾受験指導講座の形態について 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/23(Sun) 23:28

「教祖様」はご勘弁ください。そういうのは大嫌いなんで。
赤色も別に考慮いただく必要は全然ないですよ。(と青色に変えてみる^^)


       

No.13154 RE:sukiyaki塾受験指導講座の形態について 投稿者:ちょい悪オヤジ 投稿日:2008/03/24(Mon) 22:02

APEC殿はじめ講師の方々からの議論がありましたので、このスレッドはこれで終わりでいいと思います。特にAPEC殿が有償化は趣味に合わないということなので議論は終了したと思っています。
もともと、このスレッドはsukiyaki塾の活動衰退させる趣旨はありませんし、運営そのものに対して意見するものではありません。
ただAPEC殿のノウハウは、本当にすごいと思います。骨子法も本当に19年度の制度改正にとてもアジャストしたものだと思います。これらのエッセンスを無償提供というのは・・・・・。
その意味では、APEC殿教祖に祀り上げる心境というのは十分理解できますが。


       


No.13152 経歴票の添削講座の再開受付 投稿者:みずはる 投稿日:2008/03/24(Mon) 21:23 [返信]

APEC様
いつもご指導頂きありがとうございます。本日、経歴票の添削講座受付を21:00から再開するとのことでしたが、メールアドレスが表示されません。これは、既に定員が30人に達したとのことでしょうか?先に応募殺到でしたら仕方がないですね。次回の受付に期待しています。


       

No.13153 RE:経歴票の添削講座の再開受付 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/24(Mon) 21:39

再開してすぐに30人超えてしまったようですね。
返送も含めてといっていますので、講座に申し込む際にはぜひ返送されないような申し込みをして欲しいですね。
一人でも多くの受講生を支援したいと考えている講師の一人として皆様よろしくお願いします。m(_ _)m


       


No.13129 技術的体験論文のネタについて 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/03/22(Sat) 22:16 [返信]

今年、口頭試験で落ちたものです。成績表が郵送されてきて、「経歴及び応用能力」が×でした。自分でも概略の方が全然答えられなかったと思っており、悲しいけれど納得です。そこで筆記が受かってないのに先走りですが、概略の方のネタを変更しようと思ってます。今年も当初は大学院時代の修士論文のネタを書いたのですが、学生時代の研究ネタは業務とは言わないとアドバイスを受け、あんまり自信のない業務ネタに変更しました。それを痛く突っ込まれ駄目でした。
やっぱり学生時代のネタは駄目でしょうか?すごく自信があるのですが…ちなみに受験資格は大学院時代の2年を足して経験年数7年で受験しました。


       

No.13137 RE:技術的体験論文のネタについて 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/23(Sun) 15:34

大学院での業務を経歴に組み込んで良いのであれば
それが論文ネタでもOKじゃないでしょうか?

いずれにしろ経験論文では、従事した業務そのものの
事象ではなく、「その業務の中でこんな問題に直面し
このように課題解決しました。」という話を
論文にするものです。(わかっていらっしゃるとは
思いますが、あえて書きました。)

あまり古いネタだと斬新さがなくなり、チープな感じで
インパクトに欠けるという意見もありますが
私が合格した時のネタは経歴約17年に対して
10年前のネタで、周辺からも「そんなネタは
古いし、高度ではないから、どうかな?」と
言われました。しかし、その時に実施した
「創意工夫」をうまく文章化することで
何とか合格できました。
参考になればと思い投稿します。


       

No.13138 RE:技術的体験論文のネタについて 投稿者:kumakumapride 投稿日:2008/03/23(Sun) 17:43

H19年度の建設部門で合格したものです。参考になればと思い投稿します。

私は技術的体験論文の題材に、以下の理由から平成17・18年度のものを選定しました。
@34歳、経験9年と若輩者なので、責任あるポジションで自分が提案・判断した業務だとアピールするため
A新しい業務を選定することで、他人の論文の真似・盗用ではないことを暗にアピールするため

初めての口答試験でしたが、技術的体験論文の内容について25分ほど3名の試験官からビッシリと質問されました。そういう点では、自分で自信のあるテーマを選定したほうがいいかと思います。
まずは論文の骨子を作成して、周りにいる既技術士の方に体験論文のネタとしてふさわしいか?を添削してもらうことをお勧め致します。


       

No.13139 RE:技術的体験論文のネタについて 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/03/23(Sun) 19:07

@大学院時代の修士論文って、責任ある立場で実施されたのでしょうか? 
A教授の指導を仰いでるのでは?
B『技術士にふさわしいと思われるもの』が学生時代だとすれば、社会人になってそれ以上の内容は本ネタだけですか?

と、普通の人は思う。
我が社の院卒も別に大したことないし。(コン診断士さんがそうだといっているのではなく、技術士を合格する人の約4割は院卒、それ以外は学卒で、特に珍しいわけではないという意味)

大学院課程が受験資格の実務経験に該当するのとは違うように思われる。最大のアピール経験が学生時代とは・・・と思われる。

経験論文は、責任ある立場という視点が重要な要素の一つですが、果たして責任ある立場ってなんなんでしょうね?高度な業務経験(技術的)が主要な評価項目なら、大手企業の人しか合格しない制度のように思えるが、実際はそうじゃないんですよね。

仮に自己の実力と判断で論文を書き上げたとして、修士論文って、なんの責任があるんですか?


       

No.13140 RE:技術的体験論文のネタについて 投稿者:ろくさん 投稿日:2008/03/23(Sun) 21:46

体験論文(経験論文)ですが、
@業務履行にあたって如何に創意工夫(技術士法第2条における高等の専門的応用能力を必要とする事項に関連)をもって課題を解決したか。
Aそれによりどのような利益・公益・便益・科学技術発展に貢献したか(いわゆる技術士法第1条に関連)。
そして、いわゆる技術進歩や自己研鑽をふまえて
Bそうして採用した技術について、現時点でどのように客観的に評価し、反省点、あるいは今後どのように取り組むのか。(技術士法47条の2に関連)
が明瞭に述べられているかがポイントと思います。

以上の視点で自分の論文を客観的に見直しした方がよいと思います。
(大学院の研究事項、@〜Bに対して耐えられます?)


       

No.13143 RE:技術的体験論文のネタについて 投稿者:コン診断士 投稿日:2008/03/24(Mon) 06:49

様々なご意見ありがとうございました。参考になりました。学生時代のネタを論文にするのは辞めておこうと思いました。最近の業務を掘り起こしてみようと思います。ありがとうございました。

       


No.13038 水産部門(水産土木)技術士のみなさん情報ください 投稿者:まっつん  投稿日:2008/03/14(Fri) 16:36 [返信]

 今年水産部門受験予定です。過去問題や受験ノウハウ等情報がございましたらお願いします。

       

No.13142 RE:水産部門(水産土木)の情報ください 投稿者:h2o×3 投稿日:2008/03/24(Mon) 01:13

1週間経っても書き込みがありませんね〜。
水産土木が出来て10数年、本年度の合格者数が13名などからすれば、仕方無いのかも。
そんなマイナー部門なので、狭き門か広き門なのかは判りませんが、是非頑張って下さい。

過去問題は、通商産業研究社発行のものが全部門あるかと。大きな書店やネットでも購入出来ますよ。
参考図書は、まあ一般的ですが【水産白書】と【黒本】は必須かな。
あと私は見たことが無いのですが、水産工学技士のテキストが良いという方がいらっしゃった気がします。
ノウハウに関しては、的確なことは言えませんが、過去問題を見て、その傾向を睨み勉強するって事でしょうか! 
ここ数年、専門の出題傾向が、以前と変わってる気がします。

メルアドを見る限り恵まれた環境にあるようなので、周囲の方でその方面の人に聞かれるのも、ひとつの方法かも知れませんよ〜。


       


No.12161 「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/02(Wed) 08:12 [返信]

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次報告におけるCO2の排出量はA1F1レベル(高成長型社会)の予想値を更に上回り、加速度的に上昇しております。
こうした中、大国首脳や大多数の国民の現状の意識のままでは、地球が「猿の惑星」となる危惧を感じます。知恵ある人間として、また、将来ある私たちの子孫だけでなく、自身の身を守るために何をすべきか危機管理として技術士の立場でG8サミットに向けて具体的な提案をしたく皆様の意見をお聞きしたい。


       

No.12179 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/01/04(Fri) 18:00

 昨今、ガソリン税(揮発油税,地方道路税)の暫定税率を撤廃(引き下げ)する動きが進んでいるようですが、私は撤廃どころか大増税(庶民が安易に消費できない程度に)すべきと考えます。お金がないなら、歩け、自転車乗れ、バス乗れ、電車乗れ、軽自動車に乗れです。大体、お茶やビールよりガソリンの方が安いことが可笑しいし、運輸業だって、大増税されたガソリン価格の下で、価格を設定すれば良い。まぁ、ガソリン税と言うネーミングをやめ、環境税とでもすればよいのだが。いずれにしても、期限切れを迎えるガソリン税の議論は、不可解な税体系の整理や環境対策の向上を図る絶好のチャンスかと思う。
 仮にガソリン税が爆発的に上がれば、自動車利用率低下とともに公共交通機関への移行や渋滞の緩和が強制的かつ加速度的に進み、得られた税収をあらゆる環境負荷軽減対策に充てれば、CO2削減のスパイラルアップ。一方、新築の家屋(住居・工場などすべて)を建てる時は、規模に応じて太陽光発電の設置を義務づける。これらを前提とした社会システムを構築し、原油への依存度を格段に低下させることで、エネルギーの高自給化を図り、石油産油国に依存しない強い技術立国を形成するのだ。
 視野の狭い一方的かつ短絡的な考えですが、来年度の建設一般の大本命と思うので、建設分野の課題としてもっと整理していく必要がありますね。私も他の人の意見が聞いてみたい。


       

No.12185 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:ともとも  投稿日:2008/01/06(Sun) 01:15

あけましておめでとうございます、ともともでございます。

さて表題の件、いろいろと示唆に富んだスレなので反応してしまいました。

最近のガソリンの高騰については私も非常に憂慮してはおりますが、基本的な考え方はメタボちゃんさんと全く同じでございます。
テレビ欄で「燃費の良くなる運転術」なるトピックをみつけたり、ワイドショーや新聞の特集などで同様の記事を見つけたりと「生活を守るため」の術を紹介されていました。これって、もともととっても大事なことでは?

気のせいかも知れませんが、信号が青になったときの隣の車の加速に鋭さがなくなったような気がする今日この頃でございます。こういった番組の影響がよい方向に現れているというように認識しています。
つまるところ、私としては「ようやく普通の世の中になったな」と感じる次第でございます。
だってそうでしょう。日本には元々存在しない石油の、しかも精製品を、牛乳よりも安い値段で買えるなんて。そんなのおかしいですよ。

私個人的には政権交代を早くして欲しいと思っていますが、揮発油税の暫定税率下げるという政策には断固反対です。逆にもっともっと上げてもいいと思っています。

ただ、メタボちゃんさんの言うような「爆発的な上昇」方法は、経済的な停滞の影響の方が大きく出そうなので問題はあると思います。どの程度あげるかとか、細かいテクニカルな部分としてその具体論は煮詰めないといけませんね。
劇的に上げてもいいと思っているのはたばこ税の方です(^^)

現在私は通勤片道8kmでして、天気が良くかつ気分のいいときはチャリ通です。運動不足解消で無駄なエネルギー消費もなく、いいことづくめです。
ですが、けっきょく半分以上は車で行っています。そんなことではダメですね(^^)

酔っぱらいなので尻切れトンボですが、きょうはこんなところで。

それでは、また。
ともともでした。


       

No.12209 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/07(Mon) 14:25

税については一般財源化し、それがCO2発生に対する環境税(炭素税)とすることが妥当性があるように思います。風力発電導入によるグリーン購入、公共交通利用拡大を目指した自家用車の規制等が考えられます。因みに、「気候の安定化に向けて直ちに行動を!− 科学者からの国民への緊急メッセージー」
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/message_main.htmlを読んでいただき、各技術士部門の技術士としての意見をお聞きしたいです。状況により、危機管理として提案されることもよいかと思います。


       

No.12214 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:豚丸 投稿日:2008/01/07(Mon) 18:05

みなさんの意見たいへん参考になります。

私は、単純に ガソリン高騰 → 生活が苦しくなる
       揮発油税暫定税率 → 撤廃で価格が下がる。

というふうに考えておりました。

上述でありますように Co2排出による地球温暖化への影響と
我が国から産出できない石油へ依存した社会からの脱却も今後必要な
ことでしょう。

しかし 原油価格の高騰は、普段の生活に直接影響しますから、
すぐに生活スタイルを変えるというのも難しそうです。
公共交通機関の発達した都会では、切り替えが可能でしょうが、
地方や山間部では、交通機関がなく車がないと生活できないよと
いう方も多いと思います。

都会と地方では交通機関の状況が異なるので、方法は異なるとは思いますが

ここは、技術者として貢献できる提案として、
現在の車に依存した社会システムや道路整備
          ↓
車に依存しない新しい社会システム、インフラ整備の方向性

というのはいかがでしょうか。
環境税として、税率を維持または増税(気持ちとしては賛成できませんが。)
しても代替えとなる施設で利便性を確保を提案することが必要ではないでしょうか。


知識がないなかで記述しておりますので、まとまりがなくてすいません。


       

No.12249 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/10(Thu) 00:34

生活スタイルは各自できることから変える(例;室内の夏季温度は北海道の室内温度とし、冬季については東京の室内温度にする)。公共交通機関については、利用者にとって有利になるようなシステムの採用(例;地方の公共バスは小型化し、利用者の要望を取り入れた迂回路線の採用、都心では電車・バスの乗継料金の採用や時間帯を考慮した小型バスの採用)。低公害車の導入による燃料の低価格配給。低公害車開発に対する、各自治体での採用等があると思います。
一方、原子力発電等に対する提案や、農産物等に対する提案等幅広い提案等もあればよいのですが。


       

No.12255 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/10(Thu) 10:18

たぶんCO2削減の問題は化石燃料に頼らずに安く生産できる代替燃料を開発しないと改善されないでしょうね。
原油の価格が上昇しても、今度はメタンハイドレートでしたっけ? 等今まで採算の合わなかった新しい化石燃料が使われ始めるようになりますから・・・。

さしあたって、日本で代替燃料を考えるとしたら、陸上ではなく海を利用することを考えるべきですかね、例えば
1)海藻の養殖と燃料化。
2)波力発電
3)潮力発電
等がとりあえず考えつきますかね。

1)についてはそのままです、日本は土地が狭いので農産物で燃料を作るよりも見込みがあるかと。
2)について、海洋には詳しくありませんが、たまに天気予報で注意を向けるといつも沖合ではm単位の波があります。
50〜100t程度の浮きにワイヤーを付けて、反対側には重しを付けた構造で発電機を回してやれば結構発電出来そうな気がします。
3)については潮位変化は予想しやすいので計画的に発電出来ますかね。
東京湾でも最大2m程度の潮位差がありますので、これを利用し、例えばメガフロートとセットで発電したらどうでしょう。
位置が固定されたメガフロートなら潮位による高低差を機械的に簡単に得ることが出来ると思います。
メガフロートは海上空港、桟橋、その他の施設に利用し、副次的に発電します。
何万トンもある物体が一日に1m前後も上下すれば結構発電出来そうです。


       

No.12260 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:豚丸 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:44

下水道では 炭化汚泥の火力発電への利用があります。

下水汚泥は、焼却後 資材としてリサイクルされてますが3割程度は埋め立て処分されています。

・産業廃棄物の削減
・資源枯渇に対する新しい燃料
・汚泥焼却に比べて、CO2の排出を削減できる。

下水汚泥は、人間が生活する上で常に発生する
廃棄物なので資源として活用できればエネルギー
問題の手助けとなりそうです。

東京都では、火力発電への利用を始めたようですよ。


       

No.12268 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/11(Fri) 11:26

海藻の養殖と燃料化は良いアイデアかと思いますがあくまでも海藻の廃棄物をバイオエタノールとして再利用する事が基本で、農産物がバイオ燃料増加のためにトウモロコシや化学肥料の価格上昇に繋がったり、土地が痩せたりでトータルコストを考慮しなければ、自己の利益のみでは意味がないと考えます。潮力や波力発電をいかに利用するかは、今後の技術改良に掛っていると思いまが、現状では設置位置や設備費用のほうが大きく、また、充電設備が進歩していない等のため研究成果が待たれます。下水汚泥は、リサイクルされCO2削減や廃棄物を資源としてエネルギー再利用の手助けとなりそうですネ。経営工学、森林、船舶・海洋、そして、航空・宇宙部門等の方は「猿の惑星」としないための考えもお聞きしたいですね。

       

No.12273 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/11(Fri) 17:19

海藻の養殖はエネルギー生産用に航路をはずれた沖合で、浮きだなの様な物か、移植したロープを流すようにして大々的に養殖したらどうかと思います。
食用ではないので大雑把で大量に生産できる方法を模索する必要があるかと。
離島とかで大量に養殖し現地に精製工場を建設するというのも良いかも。

それと車などの燃料なら、とりあえずバイオエタノールかもしれませんが、発電用燃料としてなら脱水・圧縮して直接燃料になりませんかね?


       

No.12274 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/11(Fri) 17:25

あ、ちなみにロープの長さはKm単位で片方を固定し、所々に浮きを付けて海流に流すように設置するようなイメージですかね。
大量に海藻を養殖すれば、副次的に魚類の繁殖にもつながるのではないかと思います。


       

No.12277 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/11(Fri) 23:18

大量の海藻は、魚類の繁殖に良いと思います。
そのためには、海水が酸性化しないように地上から流出するきれいな水を確保することが必要となります。そのためには地上の森林を確保し、森林の落ち葉が土地を肥します。土地を肥やすことが、更に、樹木の生長を促し、きれいな水を海に流し込み、海藻を生産し、日本の自然にあったCO2低減につながると考えます。
つまり、大規模林道による伐採等に対する監視を強め、違法伐採をなくし天然林を増やす必要があるかと思います。
話が飛躍してますかね?


       

No.12308 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/14(Mon) 10:18

>土木大好き人間さん

私の発想自体が飛躍してますからね。

ただ、海藻からのバイオエタノール精製は、もう研究されている方も見えるみたいですよ。
以前mixiでどなたかの日記に書き込んだら、その方が検索してくれました。
私のように太平洋で大々的に、と言うのでは無いようですけど・・・。

私には海洋もエタノール精製にも研究にもまったく縁がないので・・・。
アイデアは生かしようが無いですが。


       

No.12309 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/14(Mon) 10:30

あれれ、ニュースになってますね。

水産庁は、2008年度の予算で6000万円の予算を確保、5年で技術を確立する計画だそうです。


       

No.12311 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/14(Mon) 11:55

作物や海産物を、バイオエタノール(燃料)のために将来エネルギーを日本で製造すべきなのでしょうか。バイオエネルギー開発に伴う海洋開発や穀物価格上昇や農地面積を確保するために余計なエネルギーを使っては、何のためのCO2削減かわからなくなります。
「環境」の名のもとに各省庁が予算獲得する気持ちもわかりますが基本や根本をずらしてはおかしくなります。
京都議定書は、エネルギーの20%を再生可能なエネルギーに転換することを目標としています。逆に、森林伐採による農耕地開拓が生物多様性を喪失したり海洋汚染等を助長してはいないか考慮すべきと考えます。
日本の食料自給率が40%を切っており、食料輸送にかける化石燃料の依存がCO2排出に拍車をかけています。BDF(バイオディーゼル燃料)にする家庭・飲食店での使用済み食用油を回収しての再利用するとか、廃棄海藻類を再生燃料とするための小型化したバイオエタノール製造機開発に投資する方が道理にかなうと思います。
あくまでもエネルギー問題は外交戦術としての政策(燃料価格交渉)ならば理解もできますが。
>私には海洋もエタノール精製にも研究にもまったく縁がないので・・・。
>アイデアは生かしようが無いですが。
→逆に、他分野の方のほうが良いアイデアが出てくると思います。そのアイデアを専門分野の方が開発してれることを願ってますのでどんどんアイデアを出しましょう。


       

No.12370 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/18(Fri) 18:37

北海道洞爺湖G8サミットは先進国のみで行われますが、環境や経済問題をはじめグローバル化した世界では、今後は中国、インド、南アフリカ等が加わると同時に世界各国から首脳が集まり同時にオルタナティブ(もう1つの)サミットが同時に開かれます。
こうした中で日本がイニシアティブをとるためには、それなりの意見を提案する必要があります。
そのような機会に、プロジェクトマネジメントやクライシスマネジメントとして日本の技術士をアピールする良い機会と考えますがどのようなものでしょうか。


       

No.12381 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:青い炎 投稿日:2008/01/19(Sat) 11:15

>2007年の中国の温室効果ガス排出量が二酸化炭素(CO2)換算で前年比約4億トン増の60億2000万トンに達し、59億1000万トンの米国を抜いて中国が世界最大の排出国になるとの見通しを国際エネルギー機関(IEA)が示した。

などの報道を聞くと、あまりに圧倒的な排出量に日本の対策が空しく感じるのは私だけでしょうか?ちなみに日本の2007年の温室効果ガス排出量は13億6000万トンです。

猿の惑星とならないためにどうするか?という議論と、京都議定書の-6%という我が国の国際公約をどうやって守るかという議論は別物だと思います。


       

No.12386 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/19(Sat) 12:21

まずは、日本の公約を守る事が先決と思います。
世界に対してイニシアティブをとれません。
次に、議長国である日本が、対中国(G8以外)等に対して効果的な技術的提案をすることができれば、CO2削減効果が期待できます。
同時進行で進めることが重要かと思います。中国はあくまでも、後進国である。先進国の責任はどうなのか。1人当たりの排出量は、はるかに少ない。先進国の発展のために我が国(後進国)で多くのものを生産するためにCO2が出ているとの意見があります。そのためには、日本の省エネやCO2削減技術をどのように提供するか、あるいはどのような提案ができるか。更には、どのような技術的な開発等ができるかを考えていく必要があると考えます。
多くの方が、虚しさを思っていても、人間の知恵を今、出していかなければ「猿の惑星」となると真剣に心配をしているのです。


       

No.12430 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/23(Wed) 12:02

ダボス会議が近々行われますが、その席で福田総理が環境問題に対してCO2削減基準年として2000年とする提案を発表するようです。経済界にとっては表面的には楽になりますが、LCCは悲惨な結果になると考えます。この発表が更に海外から日本の国の在り方が問われ、更なる外人投資家の日本離れが長引き、株価も長期的に低落するでしょう。ダボスへ行った経済界のトップも長期ビジョンに欠けた事を思い知らされてくる思います。
「猿の惑星」が更に近づきつつある事を、各企業の技術士諸氏も冷静な判断を伝達するべきと考えます。
話が少しずつ私1人で、過激にならないことを願っています。
No.12429 leafさんのおっしゃる通りだと思います。


       

No.12638 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/12(Tue) 21:50

 3件連続で申し訳ありません。色々な返答から、国民(市民)は関心を持ってはいますが「如何したら良いか分らない」が大半を占めております。
 そうした中で、お忙しいとは存じますが技術士さんからも是非議論を高め環境対策を広めて下さい。そして、市民の背中を押してください。
「地球規模で考え、地域で行動する」。先ずは身の回りから始めて下さい。
 経済界のトップもダボスへ行って、ようやく真剣になりそうですがまだ心配です。また、詳しくは分りませんが最後の手段?としての現代版「ノアの方舟」が実施される事を報告します。


       

No.12642 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:環境 投稿日:2008/02/13(Wed) 09:39

CO2は温室効果ガスの1部に過ぎない、水蒸気の影響がより大きい。温暖化とCO2濃度は一致しないと言う本があります。著者は環境経済学者の槌田敦氏です。本の名前は定かには覚えていませんが、著者名で検索すればCO2温暖化説に異論を唱える本をたくさんかかれています。内容は、地球環境の地層学的寒冷化、温暖化が先で、海洋水溶化ガスのCO2が温度上昇に伴い大気放出されるというものです。
 日本政府は、欧米の意見を鵜呑みにせずに独自の裏づけをするべきと考えます。エネルギー問題にしても後手を踏んでまともな国家戦略が無いように思います。ウソかまことか分からないことに多額の税金が使われるのには我慢出来ません。
 みなさん情報操作されていると思いませんか。


       

No.12643 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:チョット一言 投稿日:2008/02/13(Wed) 11:35

環境さんと似ている意見です。
温暖化,人為説というキーワードでIT検索すると出てきます。
要は,温暖化は人間の行動によるCO2だけが問題ではなく,他にもいろいろあるようです。
何が本当かは明確になっていませんが,少なくともこのようなことの可能性を理解した上で,1つの方向に偏らないことが重要かと思います。


       

No.12646 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:imina 投稿日:2008/02/13(Wed) 19:08

>環境さん

IPCCの議論では、放射強制力が最も大きいのが二酸化炭素となっていて、水蒸気は考慮されていません。これは、気象学者が水蒸気の効果を見落としているのではなく、気候力学の観点から結論されたものです。

正直、現在の温暖化論の革新は、懐疑派の二流化学者や二流生態学者、ましてやそのへんの土木屋の手に負えるものではなく、世界中の気象学者に適切な判断をしてもらうように期待する以上の科学的措置を講ずることはできません。

そして、気象学者が現在素人が考えそうなことすべてを何年も渡って論争し結論を出したのが、98%の確率で地球温暖化は人為起源であるということです。

科学的にもう結論はでていますので、あとはリスク・マネジメントの問題です。気候システムのような多重平衡解の存在および厳密なフィードバックプロセスが不明なシステムにおいては、万が一の事態を想定し、できる限りの対策を講じるのがリスク・マネジメントの観点からは当たり前の戦略です。還元すれば、起こりうるリスクがほぼ無限大の場合は、パレード最適などという概念自体がもはやなりたたなくなるのです。

ヨーロッパをはじめとし、あのアメリカでさえ、市民レベルでは日本とは比べものにならないくらい温暖化に対する意識は高まっています。例えば、今度の大統領選の結果次第でアメリカも含め政界中の各国が温暖化対策で足並みをそろえると、日本が遅れを取るのは必至です。これは外交戦略の観点からも致命的なことです。

みなさんは、実現しない可能性もある地震の対策に関しては一生懸命なのに、温暖化になるとピンとこない方が多いようですね。


       

No.12647 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:あく 投稿日:2008/02/14(Thu) 04:56

>みなさん情報操作されていると思いませんか

いや、そのタネ本が曰く付きですから。

ところで、あえて突っ込みますが「地層学的寒冷化」って何ですか?


       

No.12648 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/14(Thu) 12:27

これだけには、反論させてください。
>環境さんとチョット一言さんへ
 iminaさんが明快に答えてくれ、繰り返しになりますが、いち土木屋の私が答えるより専門家の方に答えて欲しいですが、答えが少ないため、敢て浅はかな知識と「地質学・古生物学・地球科学」専門の先生の夜間講義より、{地球温暖化のガス寄与率は水蒸気(H20)が66%、CO2が21/%以下、CH4、N2O、・・・・となっておりますが、人為的に発生する温室効果ガスには、CO2、CH4、N2O、・・・等があります。IPCC等の報告によれば、CH4、N2O、HFC等の一定量あたりの温室効果はCO2に比べてはるかに高い。    しかし、二酸化炭素の排出量は膨大であるため温暖化への寄与度は、全体の約64%を占めている}との事です。
 また、数十年前から一部の科学者が警告していたけれど、資本主義経済の発展のために反する意見との事で、先進国首脳から、明確な確証をつかんでから発表との事でようやく98%の確率を持って、「気候システムの温暖化には疑う余地がなく、大気や海洋の全球平均温度の上昇、雪氷の広範囲にわたる融解、世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である」、「現在の政策を継続した場合、世界の温室効果ガス排出量は今後20、30年増加し続け、その結果、21世紀には20世紀に観測されたものより大規模な温暖化がもたらされると予測される」とされています。
 確かに、地球規模的に1万年単位で考えると、地球にとっては大した事ではありませんが、人類にとっては重要なことです。
 ただ、一部の評論家は目立ち足り屋が古い資料や2%の誤差、そして一部を誇大に反論しておりましたが、今年の2月に入ってからはそのような意見を言う人はあまり聞きません。それほど核心に迫ってきたわけです。もっとも、書店にはまだ古い本を売っていますが。
 温暖化論争は、これまでの科学的議論を踏まえて、政策の問題に焦点が移りますが、サブプライム問題で、経済優先のしがらみから抜けずに、また後退することを恐れます。
 


       

No.12649 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:チョット一言 投稿日:2008/02/14(Thu) 12:38

土木大好き人間さんへ:
確かにCO2は温暖化に大きく影響していることは分かるし,人為的にもそれを助長しているので,私達は努力できる部分は努力する必要があると思います。
しかし,そればかりに気を取られていると大きな抜けがあるのでは,と思う次第です。
例えば,火山の噴火などは人為的なCO2排出とは比べ物にならない?ぐらい多いと聞いています。
それなら,こちらへの対策なども頭のどこかにおいておく必要があるのではないか,ということです。
(対策は大変かもしれませんが,人類が滅ぶなら何らかの研究を進めるべきかと)


       

No.12651 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:環境 投稿日:2008/02/14(Thu) 12:58

地球はこれから温暖化に向かうのか寒冷化となるかは、長年の気象学者の議論の的になっています。
我々技術者は、自分の認識として納得すべきで、風潮に乗り意見をすることは控えるべきであると考えます。
疑わしいことが少しでもあれば、確認する必要があります。
新聞によれば、ハンガリーから1000万トンのCO2排出権を15ドル/トンで購入予定。150億円以上の税金が環境対策費名目で使われようとしています。
人為的CO2の削減や森林保護が無駄と言いたいのではありません。
ただし、国家間のCO2の取引や税金を使うことには、反対です。
エネルギー問題では、石化資源の枯渇もしくは産出価格の上昇によるエネルギー不足対策を早急に組む必要があります。エネルギー自給率を上げる取り組みが必要です。石油の高騰等産業界に与える影響は甚大です。生産不況となったときに、CO2の排出量は大幅に削減されます。エネルギー不足が早いか、温暖化被害発生が早いか喫緊の課題はどこにあると考えますか。
国家としては、食料とエネルギー自給率の確保を優先して取組むべきと考えます。

地球温暖化のメカニズム(全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより)
現在、地球の平均気温は14℃前後ですが、もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ、マイナス19℃くらいになります。太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。
温室効果ガスとしては、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロン類などがあります。(参考資料・グラフ/温室効果ガスの特徴) さらに、大気中の水蒸気も大きな温室効果を持つことが知られています。


       

No.12652 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/14(Thu) 13:07

 勿論そうすべきでしょう。確かに地球の過去の歴史には隕石の衝突や、火山爆発による証拠も科学的に解明されております。
 確かに、人間あきらめも必要かと思いますが、ただ、地球温暖化は人類の知恵で解決できると考えますし、経済的にもやっていけます。
 ただ、火山の爆発等に対する経済的価値は今の所ありません。
 因みに、環境税、について
 ・税収入を目的とした場合、3400円/炭素トンの課税で2%以上のCO2削減可能。
 ・年間の税収は9520億円(道路特定財源の17%)
 詳細については、中央環境審議会地球温暖化専門委員会による2003参照。


       

No.12654 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:傍観 投稿日:2008/02/14(Thu) 21:33

なんにしても、ネットで拾ったネタを並べて判ったような批判してるだけじゃ意味はないですね。
情報操作されているといいながら、モロに当人がトンデモに影響されているし。


       

No.12655 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/15(Fri) 00:23

私は、それでも構わないと考えます。多くの方がネットで調べて関心を持って議論していただくのは良いと思います。(すみませんこれを管理している方をさておいて)
 ただ、私が個人として参加している所は、「地球規模で考え、地域で活動する」を合言葉?に、学生、大学教授、主婦、ニート、派遣社員、弁護士、公務員、定年退職者、自営業、会社員等一般市民が集まって、いろいろ意見を自由な立場で提案し話し合い、勉強して、日本や世界の市民と協力し「市民社会」としての声を世界に向けて発信するための活動をしています。
特に若い方が熱心である事に興味をひかれ参加したわけです。私自身、彼らに情報操作されているかもしれませんが構わないと思っていますし、正しい目を持って行動していると感じています。
各地で、NPOやNGOの方が熱心にボランティア活動されていますので、皆さんも参加されてはどうですか。
因みに、約束事は、非暴力に徹し、他の参加団体に対する誹謗・中傷を行わない個人・団体、企業となっておりますが、私自身ついつい興奮すると誹謗・中傷している点を反省しています。
事の序でに、http://www.g8ngoforum.org/を見て、皆さんも考えていただくと良いかと思います。


       

No.12705 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/24(Sun) 16:51

@日本における電力エネルギーの確保について
国内での原子力発電所建設は苦境に立たされています。逆に石炭・石油火力による依存が90年度に比較して3倍近くに増加しているとの事。
そのため、石炭や石油火力に比較してCO2発生が30%程度少ない天然ガス依存に移行しています。大局的に見てどうなのか。私自身は原子力がやむを得ないと考えますが皆さんの意見はどうでしょうかお聞きしたいです。
ACO2吸収源としての植林について
生物多様性の問題(在来種保存)に対し遺伝子操作による改良は良くないとの意見がある中で、在来種に比較しCO2吸収量が20%多い新種のマツの植樹案が出ています。
一方で、新種による植生変化や変遷、長期に渡る問題点についての危惧を覚えるとの意見があります。
 皆さんはどのように考えますか。


       

No.12706 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/02/24(Sun) 17:56

@Aとも本末転倒だと思います。

しかたない。戦争もやむを得ない。

と言っているのと同じで、中間努力を無視し、結論のみを求める意味はないと思います。

各分野が努力すると言うより、国民1人1人が環境に対して如何に意識するか、あるいは意識させるかを考えるべきです。当然、国民1人1人とは、各分野の技術者であったり、議員であったり、消費者であったり、大人から子供まで全てです。
人間の手に余る原子力や遺伝子操作を語る前に、できることはいっぱいある。
それに、人間はそんなにバカじゃないですから・・・

先日、建設一般対策としてゴアの『不都合な真実』を見た。すべてが正確かどうかは分からないが、環境に興味がない人も1度は見るべきだと思う次第です。その後、どう考えるかは人それぞれだと思いますが。


       

No.12708 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/24(Sun) 20:11

アメリカ等はCO2削減のために必要エネルギーとして、原子力発電に力を入れ今後170か所ほど設置するとの事です。一方、原子炉格納容器の溶接技術は、日本が一番との事でアメリカでの建設ラッシュが続きそうです。そのために日本の企業の技術が係わっていきます。日本経済発展のために、良しとしますか。悪しきとしますか。悪しきとするなら説得力のある問題点提起が必要です。専門家は各企業に所属し、言えない状況にあります。
 環境上の問題、事故時の問題等を専門家が一市民として、また、市民が色々勉強し、反対なら反対と宣言しなければなりません。
 確かにメタボちゃんさんの言われる通りだと思います。「不都合な真実」を日本国民だけでなく、世界のみなさんに無料で見てもらう事を提案しています。そして多くの人々が自分で考えることだと考えます。そのためにも皆さんが一人でも多くの人に声をかけることと考えます。
 一方、地球温暖化を考える講演で外務省よりG8シェルパ(福田総理大臣の個人代表)である外務審議官が政策対話の中で、『国民(市民)が声を出して言わなければ我々(官僚)が動くわけにはいかない。トップ(
首相)の決断か市民(国民)からの批判(多数の意見)がなければ動きませんョ、この1年半が正念場だ』との事でした。確かに多くの人は、馬鹿ではないのですが、背中を押されるのを待っています。社会の仕組み作りやライフスタイルを変えるのに意識付けから定着まで20年かかります。そのためにも、絶えず、問題点として取り上げてみんなで考える事が大事と思います。


       

No.12709 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/02/24(Sun) 23:56

こんばんは。

私にも、言わせてください。
@の原子力について
やみくもに推進すべきではないと思いますが、
今後の技術の進歩で、安全性の向上は期待されると思います。
初めから、原子力=危険(だからダメ)とすべきない、と考えます。
Aの遺伝子操作のマツについて、
(知識がなく申し訳ないのですが)本能的に、危険を感じます。

それと、
(大多数の)人間はバ○ではない、とされていますが、はたしてそうでしょうか。

駐車場では(私は当然エンジンを切りますが)
何のためか、エンジンをつけたままで駐車している車を多く見かけます。

小学生にも劣る(意識が低い)大人が多いことも事実です。
(大人に対する)継続的な、教育も重要になってくると思います。


       

No.12710 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:npo技術国民会議 投稿日:2008/02/25(Mon) 11:26

少し具体論をしてみませんか。
例えば、冬の暖房器具にペレットストーブというものがあります。燃料は間伐材等のバイオマス燃料です。ですから、カーボンニュートラルということで、石油燃料に比べれば圧倒的にco2に対し効果的です。
 しかし価格は30万円から60万円しますので、購入には相当の決断を要します。ネットで理屈をこねて満足するだけでなく、何が自分にできるか、グループで何ができるか、地域で何ができるか、国家は何ができるか、国際的に何ができるか、全部つながっています。どこを自分の足場にするのか、そしてここで書き込んだことと、自らの行動に矛盾はないか、どのあたりでバランスを取っているのか、考えかつ書き込んでみて下さい。
 私は30万円も投資できないので、寒くなったら布団をひっかぶって読書します。自分の体温はポカポカと暖かく、つい寝入ってしまい、中々勉強もはかどりませんが、体温暖房というのもco2削減には圧倒的に効果があるなあ・・・。
 


       

No.12711 イメージだけで議論すると 投稿者:あく 投稿日:2008/02/25(Mon) 13:02

「遺伝子操作=得体の知れない悪しき存在」という思い込みはありませんか。もちろん植生に与える影響、生物多様性という関知からみる必要はあるでしょう。近代の杉植林が花粉症のみならず治山への悪影響の要因の一つになっています。しかし、それは遺伝子操作云々以前のことですね。

新種改良は遺伝子の人為的な掛け合わせでできるんですから。ソメイヨシノも悪しき存在?


       

No.12715 遺伝子操作? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/02/25(Mon) 20:40

「あく」様、ソメイヨシノと限らず、色々な品種改良を行ってきています。その方法は、簡単に言えば「近縁種の中での交雑→固定化」でした。

しかーし、最近は遺伝子を色々な方法でいじることができるようになっています。

遺伝子操作と今までの品種改良は一緒にして欲しくはありません。


       

No.12985 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/03/09(Sun) 22:01

原子力推進意見:発電コストが、水力、火力等より安価で安定性がある。廃棄物も適正に処分されるから安全である。風力、太陽光発電の技術は完成には時間も必要とするし、CO2発生量も多く現段階ではエネルギー源の主力となりえない。
原子力反対意見:深刻な事故の危険性、長期間にわたる放射性廃棄物処理問題、希少資源の枯渇等が解決していない。それにもまして、情報開示がなく、隠蔽体質があり信頼できない.
私し自身どちらの意見にたどりつくか迷っています。
このような意見に対してどのように考えられますか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。


       

No.13133 RE:「猿の惑星」とならないために 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/03/23(Sun) 11:20

 経済産業省がCO2削減を可能とするエネルギー革新技術を発表した中に、高効率石炭火力発電、先進的原子力発電等があります。
 その結果、石炭の露天掘り開始(カーボンニュートラルに反する)、原子力発電所の増設(No.12985の原子力反対意見に対する説明が無い)等が始まりそうです。
 内容的には、2年前と変わっていないと思い、根本から見直す思想が無い事が大いに心配です。
 原子力発電については、調査から建設、操業、閉鎖まで100年を要する事業となります。高レベル放射性廃棄物の地層処分等の案がありますが、天然エネルギー利用や開発にその分の費用を移行する方が良いと市民の目線で考えます。
 特に、世界平和に対する懸念が(考えたくありませんが)ある以上、原子力発電を進めるならば不測の事態対応の論議や訓練も実施されるべきと考えます。


       


No.13116 【経歴票の書き方】就労形態がいろいろ・・・ 投稿者:たなか 投稿日:2008/03/22(Sat) 02:13 [返信]

はじめまして。
私は就職以来ずっと建設コンサルタントで技術職をしていますが、家庭の事情等で何度か転職しています。最近は正社員にはなかなかさせてもらえず・・・就労形態が様々で、経歴票の書き方に困っています。

・A社:正社員
・B社:派遣社員(直接雇用されるまで3か月間)
・B社:正社員
・C社:技術アルバイト(妊娠中のため)
・C社:個人として常勤業務委託(採用まで1か月)
・C社:契約社員(現在)

妊娠中はさすがに打合せにも行ってないしアルバイト待遇だったため経歴から除外するつもりです。が、あとは就労形態(と給料・・・)こそ違うものの、ずっと同じ分野で自分が窓口となり業務担当をしてきました。

「正社員」と「契約社員」の期間だけでも経験年数は満たしていますが、それだけしか書かないとブランクが多いように見えるので、「派遣社員」と「常勤業務委託」の期間も勤務先の下にカッコ書きして記入したいと思っています。
経歴として認められるでしょうか?また、認められなかった場合には経歴票そのものが無効になるでしょうか?よろしくご教示お願いいたします。


       

No.13118 RE:【経歴票の書き方】就労形態がいろいろ・・・ 投稿者:問題ないですよ 投稿日:2008/03/22(Sat) 08:20

経歴書では、雇用形態は関係無くどういう役職で仕事をしたかが問われています。役職は企業内の等級や肩書よりも、該当する期間の仕事で、どの企業の技術者としてはらいたか、クライアントに対して実質的にどういう立ち場で働いたかを書くのが本来適切であると思います。(仮に、契約上だけの管理技術者をする課長の役職経歴などを書くとすれば、不適切どころか倫理規定違反です。)窓口に立ち、クライアントからの信頼を築き、専問技術に関して主として対応されたならば主任技師とかで良いと思います。

       

No.13119 RE:【経歴票の書き方】就労形態がいろいろ・・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/03/22(Sat) 09:22

まったくもって、関係ない。
口頭試験で正社員か契約社員かなんて聞かれません。
そんなこと、個人の評価に関係ないし。
それに、自営業(個人営業)で下請けをしてる人が受験できない分けでもないし、下請け専門のコンサル勤務の人が受験できない分けでもない。

深く考えるほどの問題ではないと思いますが、経歴書は自己アピール用紙ですので、慎重に記入される方が良いと思います。(書き方には注意点が多い)  必ず利害関係のない既技術士などに添削してもらいましょう。

がんばってください。


       

No.13123 ありがとうございます 投稿者:たなか 投稿日:2008/03/22(Sat) 12:00

お返事ありがとうございます。
問題ないとのこと、安心しました。就労形態よりも実際にどのように業務に携わったかですね。経歴書の書き方は内容の方を熟慮し、ご助言いただいたとおり技術士の方に添削をお願いして作成したいと思います。
ご助言ありがとうございました、がんばって挑戦します!


       


No.13095 上下水道部門の専門問題について 投稿者:すぱいす 投稿日:2008/03/20(Thu) 16:53 [返信]

 19年度から応用能力が問われていますが、上下水道の専門問題の場合、記述枚数が1枚でしかも「概要を述べよ」というような出題形式です。このような場合応用能力を示す記述が必要なのかご教授ねがいます。

       

No.13098 RE:上下水道部門の専門問題について 投稿者:初挑戦 投稿日:2008/03/20(Thu) 19:47

 下水道に初挑戦でしたが、今年度の試験で合格できました。この掲示板では、過去問題を収集するため”H17年度の試験問題を教えて下さい;初挑戦”と掲示しまして、たくさんの方から励ましやアドバイスをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
 さて、これまでの専門Bは汚水、汚泥処理の問題で、普段の業務では携わっていなかったので、私にとって最大の難関であり不安でした。とても解答用紙3枚を試験場で書き上げることは不可能と思えました。昨年の7月はとても不安でかつ焦っていました。ですが、過去5年分の試験問題の解答は用意して試験に臨みました。幸いそれが今年度から1枚の記述に変わり、基礎的知識もない私にとってはとてもラッキーなものになりましたが、試験後、概要を記述する程度では、受験者の解答能力の差を見極めることが出来るのか、また少ない文章でどれほど漏れなく要求事項を記述できたのか不安にもなりました。結局、下水道施設基準に説明されている程度のことを書けば良いのだろうと今は思っています。あと、自分がこれは特徴とか重要と思うポイントを1つ書き加えれば良いかなと。それと、問題が2〜3の事項(原理、方法や施設)の説明を求めていると、それらを解答の中で比較して述べた方が良い場合もあると思います。
 いずれにしても、1枚の解答枚数は技術士試験の論文では私にとって幸いしましたが、少な目と感じました。以上


       

No.13100 RE:上下水道部門の専門問題について 投稿者:下水道のみ 投稿日:2008/03/20(Thu) 22:29

初めまして。
今年、2回目の挑戦で合格した者です。
専門というか選択科目のT-1のことだと思うのですが、今年度から選択科目は、専門的知識と応用能力について問われることになりました。
T-1では、応用能力を問われているのではなく、専門的知識を問われているのだと思われます。
ですので、基本的に指針に書かれていることを記述すればいいと思います。
私は、指針通りに書けば、ほぼ1枚の分量になるように出題しているように感じました。
応用能力は、T-2の3枚の方で問われていると思います。(参考になれば・・・)


       

No.13121 RE:上下水道部門の専門問題について 投稿者:すぱいす 投稿日:2008/03/22(Sat) 11:26

 初挑戦さん、下水道のみさん、貴重なご意見有難うございました。

       

No.13122 RE:上下水道部門の専門問題について 投稿者:下水道 投稿日:2008/03/22(Sat) 11:26

私も、上下水道部門も初受験で合格しました。専門の問題が1枚以内で簡単すぎたと思います。下水道の専門家の知識の確認にしては物足りない感じがしました。平成13年度や14年度の1次試験の記述問題より、はるかにやさしかったと思います。少なくとも下水道技術検定の論述の記述試験よりは難しくすべきではないかと思います。今回で3部門目の取得となりましたが、もっと専門的応用能力を評価する試験であってほしかったと思います。

       


No.12994 不合格の成績について 投稿者:道路  投稿日:2008/03/10(Mon) 13:09 [返信]

19年度口頭試験に不合格となった者です。
成績についてですが各項目(5つ)全て×でした。

特に突っ込まれることもなく、わかりませんを連発したわけでもありません。

私のように全て×で不合格になった方いませんか?

経歴が×の場合、技術士としてふさわしくない業務経歴と言うことなのでしょうか?

教えてください。


       

No.12995 RE:不合格の成績について 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/10(Mon) 13:37

全て×という例は私は存じ上げませんが、一般論として、だいたい×がつくとすると以下のようなイメージかと思います。

【経歴・応用能力】
 体験論文に関して、読んでも問答しても技術的に評価できる(○をつけられる)ところまで行かなかった。
【体系的専門知識】
 専門知識に関する質問に、答えられないものが多かったか、初歩的レベルで理解がない、知識が偏っていると判断された。
【技術士対する見識】
 今後のあり方とか技術動向、インフラ整備動向などに関する見識が低いと評価された。
【技術者倫理】
 倫理に関する知識がない、あるいは間違っている・独りよがりなどの判断をされた。
【技術士制度】
 技術士制度や法に関する基礎的な知識が劣っていると判断された。

あくまで一般論であり、それ以上は個別の口頭試験内容を拝見しないとなんともいえません。
参考になれば幸いです。


       

No.13012 RE:不合格の成績について 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/03/11(Tue) 09:08

私は次のように思います(人間が判断することだから止む無しと思いますが)。
・先ず,外見・雰囲気で第一印象が決まる。
・これが重要。覇気が伝わるか,もっと話してみたいという雰囲気を持っているかなど。
・良い印象ならば,この人は受かる素質があるかもしれないとインプットされる。
・そうすると,少しまずい回答でも,良い回答が出るまで助け舟などを出してくれる。
・これが逆なら,まずい回答に対しては,助け舟などは無く,やはりこんなものかということで,次々と質問が進んで,特にもめることなくスムーズに面接が進んでいく。
・採点者は淡々と採点をしていく。
多分,こんなことだったんではないでしょうか?


       

No.13014 RE:不合格の成績について 投稿者:shiden 投稿日:2008/03/11(Tue) 13:00

私は2つ*でした。
一つは明らかに回答できなかったので納得ですが、
もうひとつはある程度答えたと認識していました。
ただ、適確な答えではなかったのだろうと反省しているところです。

ただ、各項目の試問数に疑問は抱いています。
ある項目では5問、ある項目では2問、2問の場合
片方ができても片方ができなければ不合格になってしまいます。
そのあたりの配分は何とかして欲しいところですが、
それはそういうものと認識して対応するしかないんでしょうね。

頑張りましょう。


       

No.13022 RE:不合格の成績について 投稿者:フラッタ−マン 投稿日:2008/03/12(Wed) 08:33

私もすべて×でした。
結果として素直に受け入れなければなりませんが、なぜ?なぜ!ていう実感ですね。
自分なりの大まかな敗因分析として
@業務経歴、経験論文は悪くはないと思う。
A質問内容の大部分が経験論文以外の日常業務における総監技術を問うもので、自分の土俵で戦えなかった。
B答弁に総監的視点が不足していた?また、突っ込んだ質問に対して意図がわからないものがあった。答弁の前に、質問の設定条件などを逆に質問し、明確にすべきだった。

しかし、以上のマイナス要因を大きく加味しても、全部が×とは・・・!?。私の総監技術をすべて否定されたようで、まさにレベル2地震動を受けて構造物が完全に崩壊した感じですね。

ここで嘆いても、仕方がありませんので、頭を冷まして、もう一度やります。現在、知り合いの技術士の方に敗因分析をお願いしています。同じ境遇の方、情報をお知らせください。


       

No.13024 RE:不合格の成績について 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/12(Wed) 10:30

詳細は私も見ないとコメント出来ませんが、不合格となったある方の口頭試験問答を拝見させていただく機会がありました。
さっと見たところでは特に問題になるところは無かったのですが、、、、あることに気づきました。

※主語が「私たち」になっている。

技術士は「自分が技術士として相応しいこと」をアピールせねばなりません。
「個人」としての業績で発言し、きちんと対応しましたか?
参考になれば幸いです。


       

No.13030 不合格を振り替えって 投稿者:goodsoil 投稿日:2008/03/12(Wed) 23:55

 APECさん提供データの総監部門の筆記試験に対する口頭試験の合格率の高さを見て凹んでしまいました。

 成績は「倫理」と「制度の認識」が○でその他の3つは*でした。口頭試験の最後に「3つの義務と2つの責務を述べてください」と言われました。不合格となった今になってみれば、既に技術面で×だったのだけれども成績通知書の5項目を埋めるための質問だったのだと思います。

 試験では総監の視点(例:体験論文で取り上げた事例における情報管理と安全管理のトレード・オン)やキーワードも使った回答をし、また、「分かりません、知りません」で終わるような答え方もしませんでした。
 ただし、技術面の評価全体に影響する不合格の最大の原因となったと思わえる答え方が一カ所ありました。ここでそのことを書くと長くなるので、口頭試験体験記に投稿・詳述したいと思います。

 技術士の知名度を高めるために合格率を上げようという意見もありますが、名称独占資格である技術士は信用という無形のものに価値があると思うので、数を増やすために合格のハードルを低くすれば、中長期的には技術士の存在意義がなくなると思います。
 今回の不合格で、「総監技術士を名乗られると技術士の評価を下げてしまう人物である」程度の実力しかなかったということが良く分かったので、体調不良が続く状況での自己研鑽継続(総監的?)をしていきます。  


       

No.13031 RE:不合格の成績について 投稿者:いさ@総監受験者 投稿日:2008/03/13(Thu) 08:42

私も総監不合格でしたが、体験記を投稿しましたところ、
さっそくアップをしていただきました。(ご多忙のなか、素早いご対応に感謝です!)

不合格の体験はたいへん貴重であると思いますので、ご参考になれば幸いと思います。
(筆記合格20%×口頭不合格10%=2%の確率!)


       

No.13041 RE:不合格の成績について 投稿者:まじめ 投稿日:2008/03/14(Fri) 20:35

キツイこと言うようで申し訳ありませんが、
「成績の項目(5つ)全て×」というのは、
技術士としての知識や経験、そして認識等が、
全く不足しているか、不適切であるということではないでしょうか?

まずは、そのあたりの認識の確認から再構築していかれること、
そして良い指導者(先輩)を探すことをお薦めします。

あきらめずに、がんばってください。


       

No.13050 RE:不合格の成績について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/03/15(Sat) 09:51

落ちた人の中で「なぜ落ちたのかわからない」という方が結構いますが、「なぜ落ちたのか」が自分で解析できる人は、もともと不合格にはならないと思います。

落ちた人の大半は、やはり「技術士とは」「専門的応用能力とは」「総監とは」というところが十分に理解できていないのだと思います。これは不合格者の体験論文や口頭試験体験記を見てみると良くわかります。

受験の際は、できるだけ多くの先輩技術士に、論文の添削や口頭試験の模擬試験を受けることが重要だと思います。


       

No.13083 RE:不合格の成績について 投稿者:アレン 投稿日:2008/03/20(Thu) 08:16

口頭試験不合格体験者です。

不合格になる理由はPDCAさんが書かれたとおりです。自分が一度不合格になったのでよくわかります。

×の数が1つでも5つでも、不合格は不合格です。×の数の多寡に優劣はなく、×の理由を追及することにもあまり意味はないと思います。不合格という事実を次のチャレンジの糧にするしかありません。

(上から目線の書き方ですみません。)


       

No.13096 RE:不合格の成績について 投稿者:涙 投稿日:2008/03/20(Thu) 18:32

結局の話、合不合格は、学歴、経歴、試験の出来によると思います。この3点が充足されていれば必ず合格します。
旧の帝大等を出ている人をだれが不合格にしますか?。
世の中、本音と建前ですから・・・・・。
今一度、原点に返って再思考すべきです。


       

No.13103 RE:不合格の成績について 投稿者:La Strada 投稿日:2008/03/21(Fri) 01:30

合否に学歴は全く関係ないですね。
旧帝大出身で落ちた人を何人も知っています。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

です。
冷静に敗因分析することが明日の勝ちにつながると思います。
なぜ落ちたか分からないという人が確かに沢山いますが、それが分からない程度だったから落ちたのでしょう。


       

No.13104 RE:不合格の成績について 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/21(Fri) 09:11

毎年口頭試験不合格原因分析のお手伝いをさせていただき、今年も10人ほどの方の記録を拝見していますが、だいたい7割ほどの方は「たぶんこれでしょう」という原因と、ではどうすればいいかという対策についての助言をさせていただける状況です。(助言がどこまで的確かは別として)
3割ほどの人は、かなり無理やり理由付けしないとコメントできない方で、これは情報が不足しているものが多いですね。

19年度で目に付くのは、「経歴・応用能力」に×がついて不合格になっている例で、やはり技術的体験論文が口頭試験に回ったことが大きいようです。
その中で、「20年度は体験論文を別のものにかえる」とおっしゃる方が多いのですが、それは場合によっては短絡的ではないかという懸念があります。
採点方法が「論文自体は採点の対象ではなく、口答試験でのプレゼンテーションと、補足説明で試験官の疑問が解消されればいい」のですから、論文そのものよりもプレゼン・質問に対する回答の内容をまず吟味すべきだと思います。

意味のない×はありませんし、×が一つでもあれば不合格なのですから、×一つ一つについて分析し、対策を講じるのがいいと思います。


       

No.13107 RE:不合格の成績について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/03/21(Fri) 12:34

私の場合、口頭試験で総監用語を用いた返答が思うようにできず、口頭試験自体は失敗に終わったと思っていたのですが、筆記試験のBCP論文や、技術的体験論文は、総監用語を十分に用いて書きましたので(自己採点でどちらも85点くらい?)、合否は微妙だと思っていました。結果は合格でした。

口頭試験では「体験論文は採点の対象ではなく、プレゼンテーションや補足説明が重要」とのことですが、やはり、体験論文の内容が非常に重要なウェイトを占めているような気がします。


       

No.13108 RE:不合格の成績について 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/21(Fri) 13:06

僭越ながら、私も意見を述べます。
5つ×のついた方から送っていただきました体験論文と面接記録も拝見させていただきました。
新制度では、体験論文は採点対象でないとされていますが、私は体験論文は非常に重要だと考えています。
体験論文を読んで、総監技術をわかっていないと伝われば、口頭試験での挽回は至難だと思います。
APECさんが言うように、ネタ業務を短絡的に変えることはお勧めしませんが、同じ論文を修正もせずにそのまま出すことはお勧めしません。周りの方からの助言をよくきいて、体験論文を改善することが重要だと思います。
それから、複数×があった場合については、やはり1つずつよく吟味すべきだと思います。失敗は成功の母ですからね。


       

No.13120 RE:不合格の成績について 投稿者:アレン 投稿日:2008/03/22(Sat) 09:42

口頭試験が不合格になると筆記から再スタートです。私の場合、×項目だけを見直すのではなく、筆記試験の段階から全てを見直しました。
その理由は、×の項目だけ見直していたら、自分の性格上、気が緩んで絶対合格できないような気がしたからです。それに、○判定だった項目も、別の試験官が採点したら×判定になるかもしれないですから。

でも、よく考えたらほかの方が言われるように、一からやり直すにしても敗因分析は大切ですね。

自戒を込めて先の発言は消しませんが、わたしの意見は修正します。
「×の数に拘らないが、×の分析を必ず行う。」


リベンジを果たしたときの喜びは格別です。道路さん、がんばってください。


       


No.13112 建コン格付け 投稿者:凡人 投稿日:2008/03/21(Fri) 20:08 [返信]

詳しい方、教えてください。
土木関係建設コンサルタント業務の業者資格認定で「有資格者の数(技術士)に5倍、RCCM、1級土木施工管理技士、環境計量士にそれぞれ2倍した合計点数」企業の格付けを審査する方法があるとおもいますが(以下URL参)この加点形式は、同一人物が複数の資格保有者である場合も、1人1資格同様に加点されるのでしょうか?
ご存じの方教示願います。
たとえば、技術士1科目とRCCM2部門を1人が取得していて(1*5+2*2=9点:1人で9点)
水資源のHPより
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/keiyaku/tutatu/t03.pdf


       

No.13114 RE:建コン格付け 投稿者:ろくさん 投稿日:2008/03/21(Fri) 22:01

一般競争入札資格申請(有資格者名簿登録)によると以下に書いてあります。

(以下、水資源機構HP−PDFより引用)
「19 有資格者数(人)」欄については、次の有資格者一覧表に従い、審査基準日における該当職員の人数を記載してください。なお、1人で2以上の資格を有している者がある場合は、それぞれの資格の該当する欄に記載し、また、同種の資格で、「1級、2級」、「士、士補」の資格を有している場合には、上位の資格のみを記載してください。

となってますので、以上の人数に基づき総合点数が算定されるはずです。確実なのは該当機関に問合せたらどうでしょう。


       

No.13117 RE:建コン格付け 投稿者:凡人 投稿日:2008/03/22(Sat) 08:01

ろくさんさん 同要領が入手できよく理解できました。ありがとうございました。

       


No.13077 官報 投稿者:すみません 投稿日:2008/03/19(Wed) 13:03 [返信]

官報の合格発表は、どこで見れますか?
宜しくお願い致します。


       

No.13078 RE:官報 投稿者:蛇崩 投稿日:2008/03/19(Wed) 16:33

官報は以下のサイトで閲覧できますが、既に掲載期間(一週間)を過ぎていますので、合格発表は見ることできません
http://kanpou.npb.go.jp/


       

No.13080 RE:官報 投稿者:すみません 投稿日:2008/03/19(Wed) 18:16

ご親切にありがとうございました。

       


No.13074 出版のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2008/03/19(Wed) 09:15 [返信]

このたび、「技術士受験を応援する 第二次試験合格法・建設部門 出願〜筆記試験編」という本を出版することとなりました。
この本と、口頭試験編(技術的体験論文〜口頭試験)で、私の考える二次試験対策を網羅的に整理したいと思っています。
なお、昨日より予約受付を始めています。こちら

第1章(試験制度、特に19年度以降の試験の特徴)と第2章(合格するための経歴票の書き方)は、HPに書いてあることをベースにはしていますが、大部分新たに書き込んでいます。私なりに本というHPと異なるメディアの特性を活かしたまとめかたを心がけました。
第3章(骨子法の紹介)はHPのコンテンツを整形したものが主です。もしこの手法が身につけば、新制度試験ではかなり有利だと思います。
第4章(必須科目)、第5章(選択科目)では、「試験に出る問題」みたいなものはあまり重視せず、取り組み姿勢というか科目攻略法のほうに重きを置きました。また選択科目ではSUKIYAKI塾講師からアドバイスもいただいています。

そして、19年度筆記試験合格者を中心に、16名の方々からご提供いただき、経歴票・必須科目答案・選択科目答案の事例をどっさり載せています。
特に経歴票は、どの経歴から体験論文を取ったか、口頭試験では経歴に関してどんな質問が出たかなども書いてあります。
また必須科目については、貴重なご協力をいただき、B評価答案も2例、どこがどう問題かという私のコメントも含めて掲載しています。
これら事例をご提供いただきました皆さんに心より感謝いたします。

以上、宣伝してしまいましたが、特に経歴票作成については、口頭試験まで見越した経歴票を作る方法を、けっこう満足できる内容で書いてありますので、よろしければ参考にしてください。
なお、本当は4/1の出願スタートに間に合わせたかったのですが、4/4になってしまいました。申し訳ありません。


   

   

No.13075 RE:出版のお知らせ 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/19(Wed) 09:38

おめでとうございます!
新制度攻略のバイブルとなりそうですね。
4/4発売ということですが、これは微妙ですね。
私はその日までしか日本にいません・・・飛行機の中で読みたいなあ・・・


       

No.13076 RE:出版のお知らせ 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/03/19(Wed) 10:10

PMP(☆虎)です。

書籍と講座の紹介です。

APECさんと同じ出版社から総監対策本がちょっと早く3/31発刊予定となりました。

http://pmpstar.net に昨日紹介しました。

また講座の紹介も本日アップしました。


       


No.13015 平成19年度試験結果の整理 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/11(Tue) 15:35 [返信]

すでにどなたかがされていたかもしれませんが、平成19年度試験結果を整理してみましたので、ご紹介いたします。
全部門の結果
 http://blog.gijutsushi.net/?eid=725023
建設部門の結果
 http://blog.gijutsushi.net/?eid=724964


       

No.13017 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/11(Tue) 18:00

イマジンさん、情報ありがとうございます。
私も口頭試験合格率は非常に興味があったのでありがたい情報です。サイトに引用させていただいてもいいですか?


       

No.13019 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/11(Tue) 18:19

APECさん、お疲れ様です。
もちろん、掲載OKです。ファイルをメールで送っておきますね。


       

No.13020 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/11(Tue) 22:57

イマジンさん、早速ありがとうございました。
時間を見つけて整理して掲載させていただきたいと思います。


       

No.13026 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/12(Wed) 19:51

イマジンさんにいただいたデータをグラフ化しました。
全体の合格率は図のとおりで(クリックすると大きくなります)、最終合格率数%から40%以上まで、5倍ほどの開きがあります。


   

   

No.13027 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/12(Wed) 19:54

口頭試験合格率を見ると、50%未満から100%まで開きがあります。
全部門では82%の合格率であり、従来に比較して10%ほどダウンしています。体験論文の取扱いの変化からこれは当然といえるでしょう。
一方、従来の体験論文A評価取得率から見れば合格率がずっと高いのは、論文だけでなく口頭試験での回答も含めて評価するようになったことと、従来ほど高度な創意工夫を求めなくなったことが原因と思われます。


   

   

No.13028 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/12(Wed) 19:55

建設部門に注目すると、河川砂防と建設環境では2倍以上の開きがあります。河川砂防には「狭き門」だったようです。

   

   

No.13029 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/12(Wed) 19:57

最後の建設部門の口頭試験合格率ですが、港湾・電力土木・道路・鉄道は80%を割り込んでいます。
建設部門全体では約83%で、全体合格率とほぼ同じです。


   

   

No.13033 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/13(Thu) 18:35

APECさん、グラフ化してわかりやすくしていただきありがとうございます。
実は私も似たようなグラフを作っていました。
3月28日の青技懇例会で、「技術士新制度の攻略法」についてお話ししようと思っており、そのスライドを作成していた次第です。

青技懇の例会案内(会員でない方でも申込できます)
http://blog.seigikon.jp/?search=%A4%C8%A4%A4%A4%A6


       

No.13048 イマジンさんドイツ駐在ですか・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/15(Sat) 08:58

イマジン様

kmatsuと申します。イマジンさんと同じ日本技術士会近畿支部に所属しています。少し話題から離れるので恐縮ですが・・。
イマジンさん、ドイツへ数年行かれるそうですね。であれば、3/28の近畿青技懇例会に参加してお話を伺いたい、出来ればこの機会に懇親会にも参加したい・・と思っています(年齢が青技ではありませんが)。
3/28は原子力学会春の大会(阪大)の最終日なので、それが終わったら。
(ついでに申し上げると・・3/27 13時〜阪大会場で原子力・放射線部会の林部会長が「技術士制度の活用」と題して講演します。現在、制度活用で官庁、会社へ強烈アピールしている最も若い部会の状況をお聞きください・・宣伝になってしまいましたね<笑>)

ところで・・近畿青技懇例会ってすごいですね。5月例会では、APECさんも講演されるとか。可能なら会員になりたいです。kmatsu


       

No.13052 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/15(Sat) 10:34

kmatsuさん、こんにちは。
kmatsuさんは原子力部門なので、私は青技懇のあの方かなと勝手に想像していたのですが、別人だと今わかりました。
青技懇の会員には年齢制限はありませんので、kmatsuさんも会員になれます。4月からH20年度会員を募集しますので、ぜひ会員になってください。年齢制限があるのは、幹事だけです。幹事は、45才以下の技術士・技術士補が担当しております。
3月例会には、PMPさんと青い炎さんも来られます。それから、5月例会は開催日が決まりましたので、案内しておきます。

〜〜〜 青技懇例会案内の最新版より 〜〜〜
日時:5月17日(土)
大阪市立総合生涯学習センター 部屋第2研修室
必見! 技術士受験を応援するページ SUKIYAKI塾のAPECこと、鳥居直也さんに特別講演をしていただく予定です。
詳細は未定です。


       

No.13053 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2008/03/15(Sat) 10:37

建設部門において、受験者数が多い選択科目のトップ3は 道路、鋼コン、河川砂防です。
この3科目で建設部門の受験者数の過半数を占めています。

そして、3科目の口頭試験合格率は特徴的な傾向を示しました。

◆口頭試験合格率の推移

 ・道路    H18: 92.3% → H19: 73.4%
 ・鋼コン   H18: 92.5% → H19: 82.8%
 ・河川砂防 H18: 94.7% → H19: 97.8%


H19年度の統計情報をフェーズの推移でまとめてみました。
分析において少しでも参考になれば幸いです。


   

   

No.13056 イマジンさんへ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/15(Sat) 14:34

イマジン様

ご連絡ありがとうございました。近畿青技懇ホームページで内容を拝見し、早速20年度会員の申込と年会費の振込をしました。(4月からイマジンさんがおられないというのは寂しいですね)また、3月例会の申込もしております。

さて、原子力・放射線部門のあの方(Mさん)ですが・・実は私もお名前を存じています。同じ17年度第二次試験合格/技術士登録の、いわば「同期生」なのです。(原子力は人数が少ないので・・笑)

更に実は、私は17年度合格者の近畿支部祝賀会に参加し、イマジンさん(体格の良い方との印象でした)から青技懇のご説明を少しお聞きしているはずです。
また青い炎さんとは、同じ神戸市在住です。
近畿地区で(技術士としては)若い方が頑張っておられるのは、頼もしい限りです。kmatsu


       

No.13057 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/03/15(Sat) 15:03

ありゃりゃ!!

イマジンさんに青技コンの例会参加ばれてましたか!!

久しぶりの参加になりますね。

イマジンさんと会ったのは昨年、イマジンさんの出版直前だったですね。

今回、ドイツへ行かれる前になんとしても、もう一度と想い、参加します。

是非、Skypeを導入してください。
そうすれば、ネット環境があれば無料で海外とでもワイワイやれるので、

主旨反したコメントですみません。


       

No.13072 RE:平成19年度試験結果の整理 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/18(Tue) 10:58

kmatsuさん、PMPさん、ありがとうございます。
青技懇例会でお会いできることを楽しみにしております。


       


No.12867 落ちました(´・ω・`) 投稿者:いさ@総監受験者 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:23 [返信]

うおお、番号が無い(ノ_・。)
自信は無かったものの、実際口頭試験で落ちるのは体験してみるとかなりのショックです
やはりあれがいけなかったのか?それともこれか?などと思いが頭を駆けめぐります。

これから会社に行くのがキツイなあ、がっくし。
だれかなぐさめて・・・


       

No.12876 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ろくさん 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:26

また今年受けましょう。

自分も再チャレンジ予定です。


       

No.12879 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:さおじ 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:49

同じく落ちました。
筆記で落としといてくれと思いますね。
1年間の努力が・・・。


       

No.12882 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:大阪 投稿日:2008/03/07(Fri) 09:51

50歳代総合監理受験者です。
口頭試験は終始和やかな雰囲気で、感触的には自信たっぷりだったのですが・・・
がっくりです。
体験論文の評価が低かったんでしょうね?ひねくれて考えれば、落ちるのが決まっていたから面接も優しかった?・・・、トホホ
また頑張ります。


       

No.12883 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:shiden 投稿日:2008/03/07(Fri) 10:28

私もです。今年も頑張りましょう。
ところで、不合格通知の成績は評価項目6項目について書かれているのでしょうか?誰かご存知の方いらっしゃったらお教えください。
それから大阪様、経験論文は面接の参考資料だから評価に加えられないのでは?


       

No.12887 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ああ、無念 投稿日:2008/03/07(Fri) 11:09

私も落ちました。34歳、二回目の受験です、いまは、無気力な状態です。

       

No.12889 shiden様 投稿者:haniwa 投稿日:2008/03/07(Fri) 11:32

私も2年前、口頭試験で落ちました。
皆様のお気持ち、痛いほどわかります。
是非、是非、今年もがんばって下さい。

早速ですが、お問い合せのあった件、
私が2年前に受けとった通知では、
5項目について評価されていました。
ただし、「合格」または「合格基準に達していない」
の評価しかなく、筆記試験のように「A・B・C」で
はありませんでした。


       

No.12890 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:shiden 投稿日:2008/03/07(Fri) 12:15

早速の回答ありがとうございます。

合否基準では6項目となっているので、きっと6項目について評価されてくるのでしょう。

口頭試問の中で明らかに回答できなかった項目は理解しているつもりなので、それが評価にどうつながっているのか確認しようと思います。


       

No.12891 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:大阪 投稿日:2008/03/07(Fri) 12:19

なるほど、口頭試験のどこが至らなかったか判るわけですね。
来年は気をつけて対応します。
しかし、筆記試験もあるし、気が重たいです。


       

No.12895 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:hasky 投稿日:2008/03/07(Fri) 16:07

僕も落ちました。
僕の場合は専門に関する知識を聞かれて「分かりません」連発したのでしょうがないです。
しょうがないけど脱力感ですね。
来週になれば,今年の受験申し込みをする気力も沸いて来るでしょう。


       

No.12896 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2008/03/07(Fri) 16:13

私も撃沈でした。私の受験部門は、筆記試験合格者の半分以上が落ちていました。来年、再チャレンジして筆記合格しても厳しい口頭試験が立ちふさがることになります。長い戦いです。うー、残念。

       

No.12907 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:エルモン 投稿日:2008/03/07(Fri) 22:35

私も落ちました。がっかりです。

で、shiden さんの ”経験論文が面接の参考資料だから評価に加えられないのでは?”という件ですが、私もそう思っておりました。が落ちた後の感触ですが、やっぱり提出した経験論文の内容も考慮されているのではないかと感じています。

来年口頭受けれることがあったら気をつけようと思っていますが、筆記が受かるかわかりません!

以上あくまで感じです。念のため


       

No.12913 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:えいちゃん 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:28

私は機械部門を受験したのですが、落ちました。口頭試験で半分の受験生が落とされています。
技術的体験論文の内容について、「本来、本質的な問題解決が必要なのに、小手先の改良に終始している」というコメントがあり、これが落ちた原因ではないかと思っています。開発・研究職であれば設計的な根本解決の経験を積むことができますが、製造技術職の場合、なかなか難しいのではと思います。ショットピーニングや塩浴軟窒化による問題解決について記載したのですが…。試験官は大学の先生とかでしょうから、企業内で必要とされる実務的な技術の価値について理解できていないのでないでしょうか?
ところで、一度提出した論文の内容は次年度以降、再度使用可能なのでしょうか?ご存知の方がおられましたらご教示ください。(そもそも合格しなかった論文の使い回しをするようではだめだとも思いますが、なかなか論文に適したきれいに問題解決に至った事例が少ないもので…。)


       

No.12916 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:goodsoil 投稿日:2008/03/08(Sat) 00:12

 総監部門落ちました。口頭試験はあまり上手く答えられなかったものの、これまで多くの合格者体験談から、何点か駄目な回答があっても合格出来たという人が多かったので心配3割、期待7割でしたが・・・。
 昨年秋から続く体調不良と年度末の業務多忙や仕事のトラブルが続く中、二次試験に合格すれば、精神的に何とか乗り越えられると思っていました。
 しんどいですが、再挑戦しないと後悔すると思うので次回も頑張りたいです。


       

No.12923 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ノックス 投稿日:2008/03/08(Sat) 07:28

私も昨年、口頭で落ちたクチなので、皆様の辛い気持ちが痛いほど分かります。
年度末の忙しい最中に、精神的ショックを受けながらも、仕事は仕事でこなしていかなければいけないのが辛かったです。
しかし今思えば、その不合格になった経験が私を成長させてくれたような気もします。
それまで以前より、技術士ならどうあるべきかを意識しつつ、物事の本質、課題や解決策を深く考えるように心がけてきました。
その結果、今年度の試験に合格することができました。昨年のことがあっただけに、喜びもひとしおです。
皆様も今はただショックだと思いますが、あるところでスパッと気持ちを切り替えて、次に向けて頑張ってください!リベンジしましょう!


       

No.12927 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:sun 投稿日:2008/03/08(Sat) 09:40

私も落ちました。揚げ足取りの質問ばかりで、試験官に対して腹立たしい思いもありますが、今年もまた挑戦したいと思います。ノックスさんのコメントに勇気をもらいました。気持ちを切り替えて前進したいと思います。

       

No.12968 Re.えいちゃんさん 投稿者:エイショウ 投稿日:2008/03/09(Sun) 10:05

名前が似ているのは勘弁です。Net.pe.jpにこれで登録しているもので。

私も機械部門を面接で落とされました。ちなみに1月14日の2時半だったかな。分野は材料力学です。

えいちゃんさんと同じようなテーマで論文書きました。一品物の設計において無電解Niめっきを開放歯車に適用したというだけなんですが、応用能力や体系的専門知識という部分は合格点に達していたようです。

ちなみに私は機械設計職ですが、研究開発になる根本的な問題解決をするようなテーマはほとんどやったことはありません。

ただ、面接においては、根本的な解決を図るために必要な事項とそれができない制約を説明し、論文にも一筆書いたのがよかったのかと思います。表面処理の仕事をされているのでお分かりとは思いますが、一品物の表面処理を変更するぐらいの設計では出来ることの限界があります。

 ちなみに、私がだめだったのは、技術に対する見識。論文の質疑応答の後に、「摺動材に関しての業務を積んでいるので、そのことについて技術的に検討する際の標準的な手順を説明しなさい」という質問があったのですが、それでしどろもどろで、だめだったようです。

私も、論文書いているときは、こんなテーマで本当に大丈夫なのかなあと思い、あれこれと後付けで内容を盛り上げていきましたが、最後は駄目で元々という気分でした。

今年もお互い頑張りましょう。


       

No.12969 RE:エイショウさん 投稿者:えいちゃん 投稿日:2008/03/09(Sun) 10:37

コメントありがとうございます。
私は13日の13時からやはり材料力学で口頭試験を受けました…。
「根本的な解決を図るために必要な事項とそれができない制約を説明し、論文にも一筆書いたのがよかった」というところ、非常に参考になりました。企業での仕事、特に一品ものの仕事はまさしくこのようなことがほとんどだと思います。
今年も頑張るつもりですが、技術的体験論文の題材に適当なものが今のところ思い当たらず、苦慮しています。しばらく悩んでみます。


       

No.12988 来年度試験は・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/10(Mon) 00:43

えいちゃん様、エイショウ様

19年度に同じ機械部門(交通・物流・建設機械)を受験した者です。20年度は「材料力学」の専門科目も、19年度「機械一般」の変更のような変化があり得るのではないでしょうか。

19年度の機械部門専門科目は、従来どおりとそうでない二つの傾向があったように思います。材力、機械力学などは前者。細かく言えば、従来どうりの専門科目+筆記試験で大量合格+口頭試験で大量不合格のパターンです。
20年度は、材料力学なども「交通・物流」のように専門科目問題が変わる可能性があるのでは。
大綱にも書いてありますよね。斑現象は正す方向だと。

19年度「交通・物流」の筆記合格率は例年の半分、最終的には10%という厳しい結果でした。動くもの専門の人に「耐震性」を問う(機械一般)というのもねぇ(不公平と言えば不公平)。

申し上げたいことは・・・来年ぜひ頑張ってください+機械部門全般、他の科目(更には技術士試験全般)の動きにご注意を・・ということです。
kmatsu


       

No.12998 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2008/03/10(Mon) 17:43

この時期になると落ちた頃の自分を思い出します。
私は受験1年目に筆記:不合格
受験2年目:口頭不合格
受験3年目:建設部門合格
受験4年目:環境部門合格
受験5年目:総合監理部門合格
受験6年目:建設部門(2科目目)合格
1年目と2年目の結果があったからこそ、その後の結果につながったと思います。
口頭試験に落ちた時の辛い気持ちや悔しさを忘れることなく、努力すれば報われます。
少数の人しか経験できないことを経験できれば強くなります。
気持ちを盛り上げて頑張ってください・・・。


       

No.13006 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:いさ@総監受験者 投稿日:2008/03/10(Mon) 22:33

自宅に戻ったら、不合格通知が届いていました。
内容を確認したら、なんと!
5.の「技術士制度の認識その他」以外は全て不合格でした・・・

まさかこれほど悪い成績だとは思いませんでした。「技術者倫理」まで不合格とは。そんなに悪い受け答えだったかなあ?
やはり総合技術監理を受験するにはまだ経験不足なのか。


       

No.13007 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:大阪 投稿日:2008/03/10(Mon) 23:19

私の場合、『1.経歴および応用能力』、『2.体系的専門知識』、『4.技術者倫理』が合格で、『3.技術に対する見識』と『5.技術士制度の認識その他』が合格基準に達していない。とのことです。
1,2あたりは年の功でしょうが、3,5に関してはどの質問が低評価につながったのか、そんな質問があったのかどうかもよく判りません。
そもそも技術に対する見識とは?なんだか考え出したらきりがありません。
まあ、そんな調子だから落とされたんでしょう・・・


       

No.13008 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:どらごん 投稿日:2008/03/11(Tue) 00:17

私は「道路-総監」に今年受かりましたが、
面接はヒドイ有様だったと思います。
書き込みに「撃沈・・・」と投稿したほど。

年齢も若いので、ふるいにかけられたんだろうな
と思ったのと、総合監理の技術者として
あまりに未熟な回答しかできなかったので、
「もっと自分を見つめなおして、5年後くらいに受けよう・・・」と思ったくらいです。

けど、合格。
判定基準がイマイチよくわかりません・・・。
偏った相対評価しかできない、中途半端な
30分の面接で10〜20%の人を落とすなんてどうやって
判断してるんでしょうね。
そんな中途半端な面接なんてやめればいいのに・・・。


       

No.13009 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:がんばれ技術士 投稿日:2008/03/11(Tue) 00:19

 経験論文が要求するものは高度な科学技術的応用力の有無です。したがって、このレベルがクリアされていないと、いくら受け答えがOKでも合格点はもらえないような気がします。高度な応用能力が盛り込まれた論文が前提ですので・・・。低いレベルの論文で受け答えができたとしても意味がないような気がします。
 高度な応用能力論文と受け答えの両方が要求されている現行制度はそんなに甘くないのかもしれません。


       

No.13016 >えいちゃん様 投稿者:むっさん 投稿日:2008/03/11(Tue) 15:48

私は今回,選択科目は異なるものの,同じ機械部門(機械力学・制御)に何とか合格できた者です。

エイショウさんも書かれている通り,小手先の対策に終わったという印象にあるのなら,やはり本来の対策すべき方法とそれが何故できなかったのか,というのは必要かと思います。

例えば,(適当に場面想定しますが・・・)
「ある部品に対して,経時的な破壊が起こった。破面観察を行ったところ,ストライエーションやビーチマークが発見され,疲労破壊であると断定した。破壊は角R部から進展していたため,本来なら,Rを大きくするなど,応力集中を緩和する設計に変更すべきであう。しかし本部品は鍛造であり,大幅なコストと型改造時間が掛かることから,早急な対応が不可能であった。従って,早急な対策を実施するため,ショットピーニングを適用することとした。」
私なら,このように書いたと思います。もちろん,これがベストではありませんし,もっと良い書き方があるでしょう。また,表面処理の専門家なら,もっといろいろ書けるでしょうし。


       

No.13058 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:アドバイザー 投稿日:2008/03/15(Sat) 15:11

>そんな中途半端な面接なんてやめればいいのに・・・。

そうは思いません。
技術士は技術的コミュニケーション能力の試験ですから面接は最重要です。
受験申し込みの段階からしっかり面接シーンをイメージして経歴なども記載すべきなのです。
そして申し込む部門の技術士に相応しい人間になりきって演じることが重要なのです。
これは記述論文の書き方にもいえることなのです。
奢りのない自信と、相手の話をキチンと聞けることが何より重要なのです。
口頭試験会場を関西地区と2ヶ所に増やして面接重視にすべきだと思います。
わざわざ遠くから足を運んでもらうと、試験管もつい不合格にしにくいでしょうから。


       

No.13060 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:PDCA 投稿日:2008/03/15(Sat) 18:34

技術士にとって、コミュニケーション力は非常に重要であると思います。

私の知人に、高学歴で非常に頭の切れもいいのですが、声が小さくて「ボソボソ」と話すので、非常に聞き取りにくい方がいます。

今年、筆記試験は合格しましたが、口頭試験で不合格になってしまいました。

それが原因かどうかはわかりませんが、話し方や態度なども重要な判断材料で、そういうことを確認するために口頭試験があるのではないかと思います。(推測ですが・・・)


       

No.13070 RE:落ちました(´・ω・`) 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/03/17(Mon) 13:03

遅ればせながら・・・
今年はだめでした。
筆記試験でも自信はありませんでしたが、
口答試験ではさらに自信がありませんでした。
でも何とか思い直して、この一年がんばろうと思います。
お互いがんばりましょう。


       


No.13059 建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:ライジング サン 投稿日:2008/03/15(Sat) 17:04 [返信]

建設コンサルタントへの転職夢破れましたが、別業界で勤務しながら、技術士補・コンクリート主任技士・コンクリート診断士を取得し、再度建設コンサルタント業界へ挑戦しようと考えてます。
しかし、不安要素は、今年一年間ブランクが、空く事を中途採用試験を受けた際に、影響しないか不安です。


       

No.13061 RE:建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/03/15(Sat) 20:19

ライジングサン様
なぜ、建設コンサルタント会社に転職したいのか私にはわかりません。現在、同業は最悪な状況にあり、いろいろな不満が充満しています。一つ言えることですが、技術士を取得しないと非常に辛い思いをします。


       

No.13064 RE:建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/03/16(Sun) 12:55

>不安要素は、今年一年間ブランクが、空く事を中途採用試験を受けた際に、影響しないか不安です

それを気にする会社なら、願い下げでいいんじゃないですか?
それより、むしろどのように今を過ごすかだと思います。

建設コンサルタントは最悪な状況かもしれませんが、非常に重責を担うやりがいのある仕事です。昨今の動向をみると、別に技術士じゃなくても、土木学会資格などの道もあります。
少なくても、ライジング サン さんはこの掲示板を閲覧し、書き込みまでなさっている。何もせず、ただ上司の機嫌をとって生き延びてる人より、よっぽど先行してると思いますよ。
私も若年で、これまで何回か転職しましたが、施工であれ、地質であれ、測量であれ土木関連に従事していれば、必ず将来に役立ちます。
目標がぶれる人間や楽ばかり追い続ける人間で成功した人っているのでしょうか?


       

No.13065 RE:建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:がんばってください 投稿日:2008/03/16(Sun) 13:08

 建設コンサルタントへ本当に転職されたいなら、募集情報を集めてどんどんチャレンジすべきと思います。もちろん、既に技術士が必須の世界になりつつありますが、コンサルからの転職は別にして、技術士を取得してから建設コンサルにはじめて踏み込む人は居ません。面接では、技術士資格取得に最大の意欲を示せばよろしいと思います。

 但し、市町村の仕事は、既に価格破壊されており、国交省のプロポーザル(=随意契約)も無駄遣いと見られ、価格競争がはじまりつつあります。つまり、これから先は、技術士資格だけではなく、「ご自身の人並みの生活」より「地域づくりに貢献する覚悟のあるもの」だけが生き延びることになります。

 建設コンサルとはそういう業界です。今は同じ社内でも、半端な連中が互いを蹴落とそうとあがいている醜い面が出ていることもあります。冷静に自分の仕事を判断しなければなりません。 


       

No.13067 RE:建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:すげー 投稿日:2008/03/16(Sun) 22:47

コンクリート診断士をもってるのは、すげーよ。

       

No.13069 RE:建設コンサルタントへ転職の夢破れる 投稿者:30前半 投稿日:2008/03/17(Mon) 12:52

私も建設コンサルタントから、諸事情により補修工事会社に転職し、再度建設コンサルタントへの転職を希望しています。本年度の口頭試験で5項目の評価のうち、一つ×が付き、涙を呑む結果となりました。
結果的には合格には至りませんでしたが、筆記試験に合格したことでも、若年なら十分アピールになるとのことです(転職コンサルタントさんからのアドバイス)。頑張って転職活動を継続したいと考えています。


       


No.12939 インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/08(Sat) 19:16 [返信]

タイトルの通りです。

本日、合格証が届きましたので、早速インターネットで登録事項の変更(技術部門の追加)を行おうと思ったのですが、「入力された合格証番号が存在しません」とのエラーが出て、変更できませんでした。

せっかく合格証が来たので、早く登録変更したかったのに、残念です。
技術士会の方では、昨日以前からとっくに今年度の合格証番号は分かっているはずなのに、何でシステムに反映されていないんでしょうね。

「インターネットからも登録事項の変更手続きが行えます」と謳っているのに、ちょっとがっかり・・・


       

No.12942 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:NA 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:15

同じく跳ね返されました。

まだ、昨日発表ぶんのデータベースへの登録がされていないのでしょうね。

まあ、ここの組織ならしょうがないか…という感想です。


       

No.12943 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:安全祈願 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:51

私も同じです。
昨日は技術士会に情報開示請求の手続きで合格証番号の回答いただき、今日は合格証の郵送が到着したのに2日連続でエラーでした。
月曜以降でないと対応できないのでしょうね。
大変残念。


       

No.12962 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:ぽん 投稿日:2008/03/09(Sun) 03:11

同じく.
まったく,愛嬌のある組織だ.(^.^)


       

No.12964 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:ぷるぷる 投稿日:2008/03/09(Sun) 06:00

同様でした。

でも、合格番号の0をはずせとか、注意書きがあったので、0を一個はずしたり、二個はずしたり、時間を取られてしまいました。
 この部分も簡単なシステムの修正のような気がしますが、できないのでしょうか?

 急いでする手続きではないかも知れませんが、ずさんな対応な気がしますね。


       

No.12970 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:新米総監 投稿日:2008/03/09(Sun) 11:20

ちなみに、登録に関することで教えていただきたのですが。
どこを探しても、登録証が見つかりません。
そのような場合、「登録証紛失」にチェックをいれればいいと思うのですが、この場合、通常の登録料金\6500の他に再発行費用が発生するものでしょうか。


       

No.12977 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:たぶん 投稿日:2008/03/09(Sun) 18:06

同じく今年の総監合格者です。
大切にしていますので紛失などあり得ませんが、今持っている登録証(国立印刷局製造)もできれば返却し
たくない気持ちです。
「紛失」欄にチェックを入れても特にペナルティは無いのでは?(未確認ですが)

ただ、当局としては登録証を一人に2枚同時発行するわけにはいかないので返却させているのでしょう。
無期限に有効な登録証なので、自然消滅もない
し。。。

効力だけは無くせるが、記念に旧登録証の保管が許されるような特殊なシールを、新登録証と共に郵送して
くれる制度を提案します。郵送の手間とCO2の削減も兼ねて。


       

No.12978 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:新米総監 投稿日:2008/03/09(Sun) 19:11

たぶん様
ご返答ありがとうございます。
ここ3年の間に2回転職しておりまして、ドタバタとした中でどこかへ紛れ込んでいるものと思うます。もう少し、探して見るつもりです。


       

No.12999 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:総監見習 投稿日:2008/03/10(Mon) 20:11

私も登録をはじかれました。
3月10日20時現在、総監で登録できた人はいますか?


       

No.13001 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:総監合格者より 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:14

私も同様でした。

Windows Vistaのせいかとも思い、Mac(OS 9)でも試みましたが無理でした。

エラー画面のPDFを技術士会に送って質問するつもりでしたが、原因判明!

この掲示板「No.12991」のAPEC様のコメントに、明日以降に可能とありました。

早く登録したかったのですが(^^)。


       

No.13003 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:総監見習 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:34

総監合格者 様

明日から登録可能の件、ありがとうございます。
某会のホームページには、祝賀会の案内が手際よくUPされているのに・・・。

APEC様には、何から何までお世話になりまして、感謝、感謝!!


       

No.13005 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:D-SPEC 投稿日:2008/03/10(Mon) 22:24

土曜日に番号がありませんというエラーメッセージに一瞬ドキッとして、ここの書き込みをみて安心しました。

今日の昼頃になって技術士会HP/電子申請(インターネット受付)のトップ頁のお知らせ欄に以下の記述がこっそりと出現していました。
----------------------------
○平成19年度技術士第二次試験合格者の合格情報を電子申請システムに更新中のため、現在、技術士登録後の変更手続き(技術部門の追加、選択科目の追加)については、ご利用できませんのでご留意願います。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さる様お願い申し上げます。なお、合格情報の更新作業については、平成20年3月11日(火)に完了予定となっております。
----------------------------
文言からは、明日中に更新して、手続きが可能となるのは12日から・・・とも取れそうです。
まあ、これは明日になったら分かることですが、
この手の手続きは早く済ませないとなんだか落ち着きませんね(^_^;)。


       

No.13010 RE:インターネットで登録事項の変更ができましたよ 投稿者:マルサ 投稿日:2008/03/11(Tue) 06:07

登録事項変更される皆様
さきほど変更手続き(部門の追加)できましたよ。画面のおしらせはそのままですが・・・


       

No.13011 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:プヨプヨ 投稿日:2008/03/11(Tue) 08:51

処理できました。ありがとうございます。

残り作業は、お金の払い込みと添付書類(登録証)の送付です。返信先のシールを入れるように書いてありましたが、


       

No.13013 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:NA 投稿日:2008/03/11(Tue) 12:37

今度は、以下のようなメッセージが出ました。

「エラー:システム調整中のためサービスが停止しています。」

なかなかうまく行きませんね…。


       

No.13021 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/12(Wed) 01:12

本日午後(既に24:00を回っていますので、正確には昨日の午後ですが・・・)、やっとネットで登録事項の変更ができました。

業務上はまだまだ総監の資格を使う場面はないかもしれませんが、次回名刺を印刷する時に(総合技術監理部門)と追記できるかと思うと、やはりうれしいですね(^^)


       

No.13035 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:レイラ 投稿日:2008/03/14(Fri) 00:09

お尋ねします。

今年度の2次試験に初めて合格し、技術士の登録を行う予定です。
ただ来年度早々(5月)に出向する予定で、実質的には出向先で技術士として業務に従事することになります。

その場合、現在の会社(出向元)でとりあえず登録して、出向後早々に出向先で登録変更(事業所の名称、所在地の変更)を行うべきなのでしょうか?

登録に1ヶ月以上かかると聞いております。登録変更も同様に時間がかかるのでしょうか?

どなたかご教授願います。


       

No.13036 レイラさんへ 投稿者:kmatu 投稿日:2008/03/14(Fri) 09:33

レイラ様

kmatsuと申します。既技術士(原子力・放射線、総監)で19年度に機械部門に合格し追加登録申請中のものです。

技術士業務をいつから開始される予定でしょうか。
出向先で最初から業務をされるのであれば、事前に登録しておく必要があります。そうでないケースはご説明の必要がないと思いますので、このケースを前提とします。
現在の会社(出向元)で登録して、出向後早々に出向先で登録変更(事業所の名称、所在地の変更)を行うのがよいでしょう。

最初の登録には必要書類の入手などに時間がかかる場合があります。私の場合は、合格発表前に必要書類の準備をしていましたので、2月10日合格発表→合格証到着(番号確認)→登録日は2月20日でした。
たぶん他の方が手続きされる前だったので、処理が早かったのだと思いますが・・。

今からだと、登録に1ヶ月以上かかると覚悟しておいた方がよいかもしれません。
また、登録変更はインターネットで可能です。事業所の名称、所在地の変更の場合は「登録証」の書き換えもありません(無料)ので、すぐに処理してもらえるでしょう。
この変更処理が完了しないと技術士業務が出来ないということではありませんので、特に支障はないと思いますが・・・。kmatsu


       

No.13045 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:レイラ 投稿日:2008/03/14(Fri) 23:29

kmatu 様

丁寧な返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。


       

No.13063 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:RD 投稿日:2008/03/16(Sun) 04:36

約1週間の出張から帰り
追加登録しようとすると、
メンテ中で不可でした。
何もこの時期にメンテしなくても、
とおもいましたが。。。
合格発表時期が昨年より遅かった
から重なったのですね。
郵送も考えましたが、やはり
ネットの方が便利と思います。
以上


       

No.13068 RE:インターネットで登録事項の変更ができない・・・ 投稿者:めるも 投稿日:2008/03/17(Mon) 00:40

科目追加は手数料もなく、登録証の書き換えもないので、2,3日で終わるかなと思ってましたが、まだ連絡がないですね。結構時間かかるもんなんですかね?

       


No.13054 部門追加の必要書類提出先は? 投稿者:バル 投稿日:2008/03/15(Sat) 13:51 [返信]

皆様に教えていただきたいことがありまして書き込みしました。

試験合格に伴う技術部門の追加を行うには、
・「登録事項変更届出書」(様式第十一)
・お手持ちの技術士登録証
・登録証発送用宛名ラベル
を提出する必要があると思いますが、提出先はどこの誰宛に送ればよいのでしょうか。

【社団法人 日本技術士会 技術士試験センター 宛】でよいのでしょうか?

ところで、登録証サイズの封筒がないのでA4サイズに四つ折しようかと考えています。新たに登録証がもらえるなら折り曲げても構わないんでしょうか?


       

No.13055 RE:部門追加の必要書類提出先は? 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/15(Sat) 14:32

間違うといけませんので、あわてないでください。
こちらです↓
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/index.html
技術士・技術士補の登録関係書類提出先
〒105-0001
東京都港区虎ノ門4丁目1番20号 田中山ビル8階
社団法人 日本技術士会 技術士登録係
TEL:03-3459-1333


       

No.13062 RE:部門追加の必要書類提出先は? 投稿者:つったん 投稿日:2008/03/16(Sun) 02:36

バルさんは、通常手続きでの申請なのでしょうね?

参考までに、インターネット手続きにより行えば、添付書類は「技術士登録証」(原本)だけで良いと思います。
なお私の場合、関連して不明な点がありましたので、下記のとおり、技術士会にメール問い合わせしました。
その回答は下記のとおりです。
==================================================
お問い合せ日時:2008年3月11日 22:36:47
お問い合せ内容:
インターネット申請により、技術士の登録事項の変更(技術部門の追加)手続きを行いました。添付書類(技術士登録証)の送付に関して、以下の質問をいたします。
1)登録証は小さく折りたたんで封筒に入れ、送信してよろしいですか?
2)申請番号(17桁)を明記することが要求されておりますが、所定様式(用紙)があるのでしょうか?登録証に鉛筆か、ボールペンで書いても良いのでしょうか?
==================================================
ご回答が遅くなり申し訳ございません。
登録証は折りたたんでいただいて結構です。
申請番号は様式はございませんので、わかりやすいところに(登録証で可)明記して下さい。
==================================================

回答メールが入るまでに3日かかりました。
業を煮やした私は2日目に、見切り発信しました。
 ・郵送用封筒は、定型(長形3号)とし、それに入るサイズまで折りたたみました。
 ・申請番号は、受信メールのプリントアウトしたものを同封しました。

因みに、折りたたみの件は、昨年の同時期に当該掲示板でやりとりがあったのを思い出しました。
参考までに:↓過去ログ倉庫No.47(投稿No.7392参照)の9レス目
http://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_47.htm
「折りたたみ可」の件は、ぜひ「添付書類の作成・提出方法」に明記していただきたいですね。

それと問い合わせは、電話なら即回答いただけるかも知れませんが、
おそらく電話殺到で対応が大変だろうと考え、メールにしましたが、ん〜ん、こちらが後回しだったようですね。

年度末の徹夜仕事の合間に覗いみたところ、同様な悩みの方がおられたので、反応しました。。
もし、他にも同じような悩みの方がおられてたとして、参考になれ幸いです。


       

No.13066 RE:部門追加の必要書類提出先は? 投稿者:バル 投稿日:2008/03/16(Sun) 14:05

イマジンさん、つったんさんありがとうございました。
イマジンさん、ドイツでの新しい生活頑張ってください!

登録についてですが、結局通常手続きで申請することにしました。
・封筒は何とか家捜ししてB4版を見つけました。
・振込用紙と発送用ラベルは、技術士会支部に問い合わせたところ、技術士会指定の振込用紙を極力使ってもらいたいとのことでしたので、ついでにラベルと一緒に送ってもらうことになりました。

なんとか追加登録できそうです。


       


No.13049 技術士制度の活用(講演案内) 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/15(Sat) 09:21 [返信]

各位殿

kmatsuと申します。ご案内をさせていただきます。
技術士制度の活用で、官庁、各種団体や会社に強烈アピールを行っている「日本技術士会原子力・放射線部会」から、原子力学会春の大会会場(阪大)で一般公開(学会員以外の参加自由、参加費:無料)による講演をさせていただきます。
技術士の共通課題でもあり、ぜひご参加をお願いします。
1.日時 3月27日(木)13時〜
2.場所 大阪大学吹田キャンパス 日本原子力学会春の大会 K会場
3.講演内容 技術士制度活用提言(原子力・放射線部会 林部会長)
4.参加対象、費用 一般公開(学会員以外の参加自由)、無料

詳細はこちらをご参照ください。kmatsu
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/meeting/2008s/j/08Spr_program04-15.pdf


       


No.13042 海外在中での2次試験受験 投稿者:biwaheide  投稿日:2008/03/14(Fri) 20:40 [返信]

私は
今年技術士第2次試験を化学で受験したいと考えています。
私は1994年2003年まで食品機械メーカーで食品プラントの計画、設計,手配,試運転の仕事の業務に携わってきましたが
現在、事情により海外の現地法人で技術関係でない仕事をしています。
将来日本で再度働くことやスキルアップのため技術士第2次試験を受けたいと思っています。
なお1次試験は去年2007年に合格しました。


1)私は5年前に技術関係の仕事をやめていますが受験資 格があるかどうか。業務経験は9年なので受験資格はあると思うのですかどうでしょうか。

2)もし受験できても5年間技術関係の仕事をしていないことに対して不利とはなることがないかどうか。

3)現在海外在住勤務ということで問題等はないのか。
なお経歴証明書は「 途中で転職していても、今の会社で一括証明できる」とのことですので現在の会社で証明してもらうつもりです。


以上よろしくお願いします。


       

No.13047 業務経験の中身のチェックが必要 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/15(Sat) 08:20

biwaheide様

既技術士のkmatsuと申します。ご質問に対して・・

1) 業務経験の内容が、認められるものかどうかをご確認いただく必要があるでしょう。「専門的応用能力を必要とする事項(の)・・計画、研究、設計、・・・」に適合しているかどうかです。適合する期間が所定年数以上あれば、受験資格として問題はありません。その業務が必ずしも「専門とする事項」に関係なくても構いません。受験資格上は。

2) 最近のものでなくても受験資格としては問題ありません。但し、技術的体験論文は最近(5年程度以内?)のものの方が良いようです。今や陳腐化した技術では現時点の能力を説明するのが難しいからです。但し、陳腐化しているがどうかは部門や内容によって様々で一概には言えません。20年前の技術(最近でも技術的課題となっている)で合格した人もいます。また、少し古い技術の経験であっても、今日的評価により現時点の能力を説明する手もあります。が、相対的には不利でしょうね(私は、技術士試験は相対評価と思っています)。

3) 海外勤務(お疲れ様です)で問題はありません。

頑張ってください。ご健闘をお祈りします。kmatsu


       


No.12997 2次選択科目について 投稿者:根性技師  投稿日:2008/03/10(Mon) 17:33 [返信]

はじめまして。昨年1次を合格し今年2次受験準備を開始しております「根性技師」と申します。2次の選択科目選定にあたり悩んでおります。と言うのは過去問を見たところ筆記で得意な科目と、口頭試験(体験論文含む)で望ましい(話題性が高度)科目が別々なんです。自分としては筆記合格無しには口頭も無いので筆記で高得点出来る選択科目にしようかと思っていたのですが、2次試験を経験された方々のご意見を伺いたく書き込ませていただきました。口頭試験を優先させると筆記対策がかなりハードル高くなりそうな状況です。どちらの選択科目で取得しても自分としては問題はありません。

       

No.13004 RE:2次選択科目について 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:51

ケースバイケースですので、一般論的・個人的意見として申し上げれば、やはり筆記に合格することが第一ですので、筆記で点数が取れそうなほうを受けるのが妥当かと思います。
受験対策的なことを言えば、筆記試験合格率は20〜25%ですが、口頭試験合格率は80%以上あります。また技術的体験論文も、口頭試験の場で的確に受け答えができれば、それほどレベルが高くなくても大丈夫です。(技術的体験論文は、論文の良し悪しが口頭試験で運命の分かれ道になるようなイメージをもち勝ちですが、それよりも口頭試験の場での問答の良し悪しが合格・不合格を分けます。今年の口頭試験受験生にも、体験論文に大きな問題があることを事前に察知し、それに応じた対応をすることで乗り切った方が何人もおられます)

ただ、どちらにモチベーションを感じるかということも実は結構重要ではないかと思います。
根性論ではありませんが、「合格したい!」という強いのあるなしは、ロングランの受験を乗り切るときに大きな分かれ目になったりします。

また、「筆記試験で点数を取れそうにない」方ですが、なぜ点数が取れないかによっても異なります。
たとえば総監のように、頭の切り替え一つでグーンと伸びられる分野もあります。

こういったことを総合的に勘案して判断されればどうかと思います。


       

No.13018 RE:2次選択科目について 投稿者:根性技師  投稿日:2008/03/11(Tue) 18:06

APEC様、ご回答どうもありがとうございました。私の受験部門は衛生工学でして、空調選択だと苦手な空調計算が必須で、建築環境選択ですと計画論がメインになる模様です。過去問を数年確認したところ、やはり空調計算や空調エネルギー量計算などがあって苦手意識がぬぐい去れませんでした。一方で建築環境の過去問と回答例を見る限りある程度の準備でスムーズに解ける感触を持ちました。ただ建築環境では体験論文として完成形の話題が一つで、詳述予定の話題は計画や基本設計を固めたまでの案件になってしまいます。一方、空調では2例とも完成した案件の話題が出せるのですが、筆記ではハンデがあります。どちらが選択でも「合格したい!」という気合と根性は名前通り持ち続けられそうですが(笑)

       


No.12892 試験ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/07(Fri) 14:55 [返信]

見事合格を勝ち取られた皆さん、本当におめでとうございました。この喜びを次へのエネルギーにかえて、益々ご活躍ください。
惜しくも涙を飲まれた皆さん、また一緒に頑張りましょう。
今、東京出張中で携帯から書き込むしかできないのですが、夜にはまたアクセスできると思います。
二次試験や口頭試験の体験記もぜひお寄せください。
なお、口頭試験不合格コメントをご希望の方は、成績通知を待って、成績情報とともに再現記録をいただけると助かります。


       

No.13002 RE:試験ご苦労様でした 投稿者:総監合格者より 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:20

APEC様

おかげさまで合格できました。

SUKIYAKI塾では、大変お世話になりました。

先ほど、アンケートを送りました。

SUKIYAKI塾での被添削者の方々のアンケートが(今年は)全て集まることを願っています。


       


No.12991 登録の手続き 投稿者:登録質問  投稿日:2008/03/10(Mon) 11:48 [返信]

先日、技術士試験の合格証を送ってきましたが、登録について全く案内されませんでした。これから、登録の手続きをしたいんですが、自分で登録申請資料とかを申し込まない限り、もう案内とか来ないでしょうか?
登録手続きに詳しい方、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。


       

No.12992 RE:登録の手続き 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/10(Mon) 11:53

合格おめでとうございます。
登録手続きについては、技術士会HPの合格発表のページで案内されています。
なお、インターネットでの登録手続き(私の場合は科目変更手続き)は、明日から受付可能になるそうです。
ネットで登録変更しようと思ったら「そんな合格番号ない!」と怒られたので技術士会に電話して確認しました。


       


No.12920 航空・宇宙部門に関して 投稿者:ひで 投稿日:2008/03/08(Sat) 05:25 [返信]

私は現在、大学で航空・宇宙に関して勉強している学生で今年、技術士の航空・宇宙部門を受けるつもりです。

ですが、航空・宇宙部門の専門科目に関する参考書がないため、どうやって具体的な試験の対策をとればいいのかわかりません。

過去に航空・宇宙の試験を受けた方

どのような勉強をしていたか、教えてください。


お願いします。


       

No.12944 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:やま 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:54

 近道は、過去問を研究して、航空宇宙部門でも選択科目として @機体システム A航行援助施設 B宇宙環境利用 と3種あるが将来どれを受けるかによってその選択科目を中心に広げていけばいいのではと思います。
 現在学生であるとのことから未だ絞りきれないのであれば、一次試験は航空宇宙に拘らず、他の部門の得意な分野で受けて、二次を航空宇宙で受けるのも一つの手ではと思います。 
 どちらにしろ、試験制度と過去問を研究すれば攻略法は自ずから分かって来ると思います。
 なお、試験制度は本HP、過去問は大手書店の立ち読み、古書店で購入でも・・・
 健闘をお祈りします。


       

No.12960 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:ひで 投稿日:2008/03/09(Sun) 02:03

やまさん、貴重なご意見ありがとうございます。

今のところ、航空・宇宙部門の機体システムで資格を取りたいと考えていますが、一次は違う部門で受けるということも一つの道として念頭に置きたいと思います。


過去問の研究もしたいのですが、航空・宇宙部門の専門科目の過去問の情報が少ないため、十分な研究ができません。

どなたか助言をください。


お願いします!!


       

No.12961 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:DUO 投稿日:2008/03/09(Sun) 02:05

私は、今年度、航空・宇宙部門の二次試験に合格しました。
確かに、航空・宇宙部門は情報が少なく試験対策は手探りでした。
大学生でチャレンジであれば、一次試験の受験になりますが、私の一次は航空・宇宙ではなく情報工学で受験しました。これは、技術士と平行して情報処理技術者試験にチャレンジしていたので取り組みやすかったこと、航空・宇宙部門に比べて情報が入手しやすかったことが理由でした。
一次を航空・宇宙で受けたとしたら、過去問のキーワードを教科書や航空宇宙便覧やWebで調べて勉強したでしょう。これは二次試験対策で実際にやったことでした。
私もやまさんのご意見と同様、過去問の研究が重要だと思います。
がんばってください。


       

No.12963 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:ひで 投稿日:2008/03/09(Sun) 05:26

DUOさん、貴重な経験談をありがとうございます。

やはり、情報が少ないということは試験を受ける上で致命的であるということでしょうね・・・

やまさんの助言を受けてから違う部門で受けることを少し考えてみましたが、私にはDUOさんのように航空・宇宙部門に取って代わるような得意分野があるわけではないので(得意といっても素人に産毛が生えた程度ですが・・・)非常に難しい状態です。

しかし、情報が少ないということに対策があるわけではないので、真剣に違う部門で受けることを考えたいと思います。



情報が少ないということが航空・宇宙部門の一次試験を受ける人数が異様に少ないことの一因なのでしょうか。

やまさん、DUOさん貴重なご意見ありがとうございます。

残された時間は少ないですが、出来る限りのことをしてから決断します。


       

No.12982 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:やま 投稿日:2008/03/09(Sun) 19:56

ひで さま
過去問としては、以下のシリーズがあります。
ただ、全部門が収録されているので、無駄が多いことから、大手書店で立ち読みするなり、学校の図書館で探すとか、私は、近くの古書店「ブックオフ」で古いのを1冊見つけました。

技術士第一次試験問題集 第24回(平成19年度)
出版社名 通商産業研究社 (ISBN:978-4-86045-124-0)
発行年月 2007年12月

また、勉強法としては、DUOさんの書かれているようにキーワードをwebで追いかければ結構出てきます。 頑張ってください。


       

No.12989 RE:航空・宇宙部門に関して 投稿者:ひで 投稿日:2008/03/10(Mon) 05:15

やまさん、本当にありがとうございます!!

紹介してもらった参考書なら航空・宇宙部門の過去問研究も満足にできそうです。

早速、探してみます。


また行き詰ったら、この場で相談させてください。

お願いします!


       


No.12870 科目合格率は? 投稿者:田舎者 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:43 [返信]

みなさんの情報のおかげで首尾よく合格できました。
ところで、体験論文が事後提出となった初めての試験です。
口頭試験の合格率が今後の受験生の参考になると思います。
どなたか集計済みの方、情報提供いただけませんか?
もし可能ならば筆記、口頭のそれぞれの率が併記されればより参考になると思います。(他人頼みですみません)


       

No.12880 RE:科目合格率は? 投稿者:青い炎 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:50

私のページで建設部門の各選択科目ごとの合格率の集計を出しました。
良かったら参考にしてください。

http://www.gachinko-school.com/2nd/data.html

道路と鉄道が口頭試験合格率約73%と非常に厳しい結果になっています。
逆に筆記試験合格率が8.9%と非常に厳しかった河川、砂防及び海岸・海洋では、
185人の筆記試験合格者のうち、口頭試験での不合格者はわずか4人だけで、
口頭試験合格率は97.8%になっていました。

こうしてみると、口頭試験は単純に面接官の絶対評価だけで決まるのではなく、
筆記試験の選択科目ごとの合格率の不陸をならす機能を持っているようです。

ちなみに筆記試験合格率の各選択科目の標準偏差を計算すると4.48で、
最終合格率で標準偏差を計算すると3.57になります。


       

No.12905 RE:科目合格率は? 投稿者:田舎者 投稿日:2008/03/07(Fri) 21:15

ー青い炎さんー
早速貴重なデータを拝見させていただきました。
試験方式が変わった後の口頭の傾向が図解でよくわかりました。
ありがとうございました。


       

No.12952 RE:科目合格率は? 投稿者:青い炎 投稿日:2008/03/08(Sat) 22:02

今、提出した体験論文の出来と最終合格の相関があるかどうか、
考察しているところです。

昨年のガチンコの模擬口頭試験で、
明らかに平成18年度までの筆記試験での体験論文として採点すれば、
A判定を取れないであろう体験論文を提出した人は5人いたのですが、
5人中4人が合格でした。

少なくとも、体験論文の不出来を口頭試験で挽回できることは確認できたと思います。

詳細は今後のメルマガなどで明らかにしていきたいと思います。


       

No.12956 RE:科目合格率は? 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/08(Sat) 23:55

青い炎さんのおっしゃるとおりですね。
試験官に配布されたマニュアルにも体験論文を評価するのではないこと、論文と質問に対する答えでもって評価することが明記されていたそうです。
また、多くの方から口頭試験記録をいただいており、傾向がかなりはっきりつかめたという感じを持っています。
また、一般部門と総監の口頭試験も大きく異なるものでした。
このあたりを系統的に整理して、サイト及び書籍を通じて、20年度受験生の皆さんをまた支援していきたいと思います。


       

No.12979 RE:科目合格率は? 投稿者:田舎者 投稿日:2008/03/09(Sun) 19:15

〜青い炎さん、APECさん〜
なかなか興味深いですね。
従来の試験で、「経験」「一般」「専門」がそれぞれ30%程度の不合格率であったと単純に仮定しても、
今回の改正で「経験+口頭」の不合格率が17%ということはやはり合格しやすくなったという気がします。

その分、今後は、「一般」「専門」が難しくなる傾向だろうなと想像してます。
みなさんいかがお考えでしょうか?


       

No.12983 RE:科目合格率は? 投稿者:通りすがり、 投稿日:2008/03/09(Sun) 20:38

> 試験官に配布されたマニュアルにも体験論文を評価するのではない
> こと、論文と質問に対する答えでもって評価することが明記されて
> いたそうです。

こういう情報ってどこで確認できるのでしょうか?


       

No.12984 RE:科目合格率は? 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/09(Sun) 20:56

憶測ですが、公には確認できないんじゃないですか?
人脈のなせる技だと思います。
情報を発信する人に、情報は集まってくるものです。


       

No.12986 RE:科目合格率は? 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/09(Sun) 23:13

私はどこかで論文自体は評価の対象とならない、というのを聞いた記憶があります。
結果論からいえば、成績表に
「経歴および応用能力」
「体系的専門知識」
「技術に対する見識」
「技術者倫理」
「技術士制度の認識その他」
となっていたことから、論文自体が評価にならないことは自明ですね。
論文を元に面接する意味がなくなりますから。


       


No.12821 お世話になりました。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:10 [返信]

鳥居様
講師の先生方

先ほど、HPで自分の受験番号を確認しました。
ご指導ありがとうございました。


       

No.12823 RE:お世話になりました。 投稿者:もっぱらROM  投稿日:2008/03/07(Fri) 05:14

無事合格しておりました。
こちらのHPで色々と試験制度の変更点や論文対策など情報収集を見させていただきました。
ありがとうございました。


       

No.12824 RE:お世話になりました。 投稿者:taitai 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:14

私も無事合格できました!
ありがとうございました!


       

No.12826 RE:お世話になりました。 投稿者:あく 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:16

無事合格いたしました、ようやく一安心できます。
(だけど怒濤の年度末進行・・・)


       

No.12827 RE:合格しました 投稿者:ショウ 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:16

APEC様

上下水道部門、自分の番号を確認しました。
感激です。本当にうれしいです。
本日までの多くのご指導、ご教示ありがとうございました。

今は大変うれしいですが、責任も感じ、身の引き締まる思いです。
この感動を忘れることなく、技術道に精進していく所存です。

本当にありがとうございました。


       

No.12828 RE:お世話になりました。 投稿者:ふーちゃん 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:18

私もお世話になりました。
この講座を見て経験論文を書いたおかげです。
ありがとうございました。


       

No.12829 RE:お世話になりました。 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:18

建設環境です。
何と!奇跡的に合格していました。
今年は面接で玉砕かと思いこんでいました。
ここの掲示板の情報にもお世話になりました。
APECさん、皆さんありがとうございました。
ホッとしたというか神妙な感じです。


       

No.12830 RE:お世話になりました。 投稿者:D.M. 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:18

昨年11.24の口頭試験対策講座でお世話になりました。
おかげさまで合格できました。
あの講座に本当に助けられたと感じています。

APEC様はじめ講師の皆様
本当にありがとうございました。


       

No.12831 RE:お世話になりました。 投稿者:っしゃ! 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:19

たった今、合格を確認しました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。


       

No.12832 RE:お世話になりました。 投稿者:熟年施工屋 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:19

APEC様へ
合格しておりました。
いろいろお世話になりました。
今後もよろしくお願い致します。


       

No.12833 RE:お世話になりました。 投稿者:h.h 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:20

無事合格でした。
合格率は
選択科目道路:73%
自分の会場:83%
でした。


       

No.12834 RE:お世話になりました。 投稿者:ぺんころ 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:20

総監部門-建設 合格しました。APECさんのサイトが大変参考になりました。ありがとうございました。
これを機にさらに精進する所存です。
一次試験からこのサイトを参考にさせていただいております。一人の力では合格することはなかったと思います。

大変お世話になりました。


       

No.12835 RE:お世話になりました。 投稿者:NA 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:20

総監に合格しました。
待つ期間が長かっただけに、ひとしおです。
APECさん、ありがとうございました。


       

No.12839 RE:お世話になりました。 投稿者:こつこつと 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:27

合格しました。
本当にありがとうございました。
本当にうれしいときに最初に感じることは、感謝の気持ちなんですね。本当に感謝しています。
ありがとうございました。


       

No.12840 RE:お世話になりました。 投稿者:マルサ 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:28

APEC様
総監−建設 無事合格いたしました。1次試験よりAPEC様のHPには大変お世話になっております。ありがとうございました。 


       

No.12844 ありがとうございました。 投稿者:AA 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:35

このページがなかったら、届いていなかったかもしれません。この資格の名に恥じない技術者でありつづける覚悟です。

       

No.12845 RE:お世話になりました。 投稿者:メ@投稿日:2008/03/07(Fri) 05:36

わたしも合格してました。
試験期間中は、大変この掲示板にお世話になりました。みなさん、本当にありがとうございました!!


       

No.12851 RE:お世話になりました。 投稿者:やばいかも 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:46

合格を確認しました。(やばいと思っていましたが。)このHPの情報と書き込みに大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

       

No.12854 RE:お世話になりました。 投稿者:kk 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:52

環境-環境測定です。
無事、合格しておりました。
辛い時にこのHPに助けてもらいました。
本当にありがとうございました。


       

No.12857 RE:お世話になりました。 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:04

3回目の受験で、合格しました!
このHPでは、たくさんの情報や励ましをいただき、とても感謝しています。

合格して、嬉しいという実感もありますが、次の目標を立てることや、これからの重責などに神妙な気分になっています。
みなさんも同様なことでしょう。

まずはAPECさんをはじめ、このHPを訪れた皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。


       

No.12861 RE:お世話になりました。 投稿者:1040 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:11

APEC様
講師の皆様

2回目の受験で、建設環境部門を合格することができました。このHPがなければ、こんな早期の合格はできなかったと思います。ありがとうございました。

この気持ちが切れないうちに、来年度は総監にチャレンジしたいと思います。ということで、次回もよろしくお願いします。


       

No.12862 RE:お世話になりました。 投稿者:RD 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:11

総監 上下水道
合格でした。
変化球的質問には
悩まされましたが
なんとか切り抜けれた
のだと思います。
ありがとうございました。


       

No.12863 RE:お世話になりました。 投稿者:やっと合格 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:14

合格しました。
このHPには大変お世話になりました。

私は1次試験を数回受験しH18にようやく合格
やっと受験できたH19の2次試験でした。

H18-19はこのHPでよく勉強しました。
ここで勉強したことは、試験以外の実務でも役立つことが多くありました。

ありがとうございました。


       

No.12864 RE:お世話になりました。 投稿者:アレン 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:15

APEC様、総合技術監理合格しました。
ありがとうございました。

筆記も口頭もさんざんだったので、夢みたいです。


       

No.12865 RE:お世話になりました。 投稿者:日本茶 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:19

総監部門−建設、合格していました。
PMP様、APEC様大変お世話になりました。
ありがとうございました!
取り急ぎ御礼まで。


       

No.12868 RE:お世話になりました。 投稿者:りんどう 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:29

APEC様

道路です。受験3回目でようやく合格できました。指導技術士なし、論文添削・模擬面接も受けずに合格できたのは本当にこちらのHPのおかげです。とくにこの掲示板では皆様から貴重な情報をいただきました。ありがとうございました。


       

No.12872 RE:お世話になりました。 投稿者:ぺーきち 投稿日:2008/03/07(Fri) 07:07

このHPのおかげで励みになり無事合格できました。
APECさんをはじめ皆さんありがとうございました。

※APECさんとは同郷です。これからもよろしくお願いします。


       

No.12873 RE:お世話になりました。 投稿者:ふみ 投稿日:2008/03/07(Fri) 07:22

APEC様
無事に合格する事が出来ました。今回初めての挑戦であり、しかも海外転勤中という身分で入手できる情報が限られておりましたので、貴HPは本当に重宝させて頂きました。これなくして合格出来なかったと本当に思っております。どうもありがとうございました。


       

No.12874 RE:お世話になりました。 投稿者:baku 投稿日:2008/03/07(Fri) 07:32

合格していました。

これもAPECさまをはじめとする皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。


       

No.12875 RE:お世話になりました。 投稿者:shakoko60 投稿日:2008/03/07(Fri) 07:56

合格していました。
都市及び地方計画です。

上記分野の口頭試験からの合格率は88%程度のようです。
例年、95%程度ですから、やはり今年から若干、厳しくなったかもしれないですね。

それでも他の専門分野よりは高いようですね。。
この分野の人は(私も含めて)屁理屈な人が多いから口頭試験は強いんでは。。(笑)


       

No.12877 RE:お世話になりました。 投稿者:私もカエルぞ! 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:38

合格しました。
APEC様ありがとうございました。また皆さんの掲示板の書き込みでモチベーションが維持できました。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.12881 RE:お世話になりました。 投稿者:あさりちゃん 投稿日:2008/03/07(Fri) 09:17

APEC様

道路部門で無事合格しておりました。
論文添削やHPでの口頭試験対策など
非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。


       

No.12884 RE:お世話になりました。 投稿者:たっくん 投稿日:2008/03/07(Fri) 10:31

官報にて合格を確認しました。
こちらのHPの情報は非常に有効でした。
ありがとうございました。
1次合格以来、H17-H19まで、
2浪3回の長いトンネルを抜けました。
昨夜は口頭試験前日同様眠れない夜でした。


       

No.12885 RE:お世話になりました。 投稿者:mcberry 投稿日:2008/03/07(Fri) 11:01

昨年に引き続き、今年は総合技術管理合格でした。
ありがとうございました。


       

No.12888 RE:お世話になりました。 投稿者:コタサチ 投稿日:2008/03/07(Fri) 11:29

合格しました.うれしかったぁ...
本当にありがとうございました!
嫁はん,やったよー.


       

No.12897 RE:お世話になりました。 投稿者:しゃりん玉 投稿日:2008/03/07(Fri) 19:13

合格をいただきました。
経験を使い捨てにしないことなど、多くを学ばせていただき、ありがとうございました。


       

No.12899 RE:お世話になりました。 投稿者:PASCO 投稿日:2008/03/07(Fri) 19:25

衛生工学部門で無事合格しました。
二次の筆記までは独学で頑張ったのですが、
口頭試験はここのサイトを参考にさせてもらいました。

ありがとうございました。


       

No.12900 RE:お世話になりました。 投稿者:OMEGA 投稿日:2008/03/07(Fri) 20:10

合格できました!
APECさんには、HP二始まり、1次試験からSUKIYAKI塾直前口頭試験講座でお世話になりました。
本当に、感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。


       

No.12902 RE:お世話になりました。 投稿者:snow 投稿日:2008/03/07(Fri) 20:34

情報工学に合格しました。
運良く受験1回目でパスしました。
受験に関して、貴重な情報を提供して頂いた方々に感謝いたします。


       

No.12903 RE:お世話になりました。 投稿者:gaku 投稿日:2008/03/07(Fri) 20:46

運よく合格できました。
このHPには大変お世話になりました。
後続のかたがたのためにも,今後もますます発展していってほしいと思います。
ありがとうございました。


       

No.12904 RE:お世話になりました。 投稿者:かず 投稿日:2008/03/07(Fri) 21:09

情報工学部門で合格しました。
このHPの各種情報は、ほんと、助かりました!
ありがとうございました!!


       

No.12906 RE:お世話になりました。 投稿者:経歴一行 投稿日:2008/03/07(Fri) 21:39

経歴一行です。
面接の際にはお騒がせしましたが、何とか官報でも名前を見つけることが出来ました。
当初の失敗を最後まであきらめず、面接の場でも自己アピールをすることが大切であると心底実感しました。
このメールをお借りして、開設者のAPEC様や、専門データ提供者の方、各投稿者の方へ御礼申しあげます。
大企業や大組織に属さない受験生にとっては、このHPの情報力は非常に重要だとつくづく感じました。
最初の経歴書の作成からノウハウがあるとは…全く無知な自分を省み慙愧の念に耐えません。
齢50を超えたボケ頭に、一般知識や専門知識の受験勉強は非常に辛いものがありましたが、このHPに寄せられる受験生のナマの声や、APEC様始めとするボランティア有志の方にどれほど励まされたことか…
各地に居られる情報不足の受験生のために、今後も、このHPが貢献することを念じております。
ありがとうございました。


       

No.12908 RE:お世話になりました。 投稿者:ジェダイ  投稿日:2008/03/07(Fri) 22:38

合格していました。
自分の周りに指導していただける人がいない中で、
合格することができたのは、このHPのおかげです。
ありがとうございました。
今の気持ちを忘れず、今後とも技術者として精進していきます。


       

No.12915 RE:お世話になりました。 投稿者:チューバ 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:36

APEC様、講師等ボランティアの皆様ありがとうございました。
今朝確認後ドタバタしておりお礼が遅くなりました。
これでお世話になる方から少しでも誰かの力になれる方へ、一緒に頑張りながら成長して行けるようになりたいと思います。あの強烈な個性の講師陣の中にお邪魔させて下さい。
応用理学はAPECさんは持っておられるのにこのHPではマイナーです。私のように不器用な方のためにも、少しでも情報を提供できればと考えております。
個人的には建コン協登録を行い前進していきます。
ありがとうございました。


       

No.12917 RE:お世話になりました。 投稿者:還暦over 投稿日:2008/03/08(Sat) 00:20

APEC様、総監合格おめでとうございます。と同時に私もおかげさまで総監に合格しました。ありがとうございました。
閑話休題
7日発表の統計資料によると、私の年齢以上の今年度の合格者は70人に満たないと思慮されます。(60代69人、70代以上5人。私61歳)
それにしても、ここまでくるのに長丁場でしたね。ゴールデンウイークはいつも受験勉強でした。そろそろ受験から引退し、今後は会社の若い人の手助けをと考えています。「人生50年」を超えた人たちへのエールをこめて、私の戦績を記載します。頑張ってください。
H14 56歳 技術士2次試験 ×
H15 57歳 技術士1次試験 ×
H16 58歳 技術士1次試験 ○
H17 59歳 技術士2次試験 ○
H18 60歳 技術士総監   ×
H19 61歳 技術士総監   ○ 


       

No.12921 お世話になりました。 投稿者:ころぼっくる 投稿日:2008/03/08(Sat) 06:07

情報工学−情報ネットワーク
合格できました。

「SUKIYAKI塾」の体験記や
「ズバリ!口頭試験合格法」の本
大変参考になりました。

私は、12月に口答試験を受験し
とても受かる自信はないような私の回答でした。
しかし、日本技術士会のHPに受験番号を
確認できると、感謝の気持ちで掲示板に
メッセージを伝えたいと思いました。

これからもこの感謝の気持ちを胸に
日々研鑽していきます。
ありがとうございました。


       

No.12922 RE:お世話になりました。 投稿者:九州衛生 投稿日:2008/03/08(Sat) 07:20

無事に合格できました。こちらのHPがなければ合格どころか、技術士受験すらしていなかったと思います。APEC様、ご指導頂いた講師様、本当にお世話になりました。少しでも感謝の気持ちが届けばと思い、書き込みさせて戴きました。本当にありがとうございました。

       

No.12924 RE:お世話になりました。 投稿者:STAN 投稿日:2008/03/08(Sat) 08:11

APEC様

 お陰様で、無事、合格できました。
 本当にありがとうございました。
 APECさんのサイトならびに、書籍のの情報は、非常に参考になりました。
 深く感謝いたします。


       

No.12925 RE:お世話になりました。 投稿者:しろくま 投稿日:2008/03/08(Sat) 08:38

APEC様

化学部門、合格いたしました。
本当にお世話になりました。
私も身近に相談相手がいない中、情報が欲しい時、不安な時、このHPに助けられました。
感謝、感謝でいっぱいです。
APEC様にはお体に気をつけ、益々のご発展をお祈りいたします。


       

No.12935 合格証届きました 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/08(Sat) 16:46

今日、合格証が届きました。

受験に際し、このサイトから、貴重な情報をいただきました。
どうもありがとうございました。
今後とも自己研鑽に励みたいと思います。
また、情報提供などで、ご協力できればと思っております。


       

No.12937 RE:お世話になりました。 投稿者:うまうま 投稿日:2008/03/08(Sat) 18:14

合格することが出来ました
このHPのちからはとても大きかったと思います。

本当にお世話になりました。


       

No.12938 RE:お世話になりました。 投稿者:あんどん 投稿日:2008/03/08(Sat) 18:20

APEC様、この掲示板の皆様、どうもありがとうございました。
口頭試験、無事に合格できました。(今日午前、合格証が届きました)

それにしても、「経歴1行」さんはすごいと思います。
このような事例もあることから、技術士試験は体裁や様式というよりは、実力重視・技術力重視になっているといえます。
また、口頭試験の合格率も下がっていることから、実力重視の傾向が強まっているのだと思います。

ところで、試験制度・試験方法が変わった平成19年度でしたが、最終的な合格率は、昨年度の13%程度とあまり変わりないようです。
平成20年度の試験も、実力重視・技術力重視での、合格率10〜15%程度の難易度になるのでしょうか。
それにしても、総監は年々難易度があがっているように思えます。


       

No.12941 RE:お世話になりました。 投稿者:カエル 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:14

合格しました!!

こちらのホームページにはずいぶんお世話になりました。
そして、この掲示板の書き込みにも助けられました。

みなさんありがとうございました。


       

No.12945 RE:お世話になりました。 投稿者:あいち 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:08

鳥居様、

昨日建設部門の合格をwebで確認し、本日合格証を受け取りました。本サイトでは、二次筆記試験対策を参考にさせていただき、また、試験制度の変更点などのきめ細かいアドバイスも大きく役立ちました。誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。


       

No.12950 RE:お世話になりました。 投稿者:鳥セサミ 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:45

APECさま、区画整理さまに、本ページを通して大変お世話になりました。
無事に合格できたのも、ご指導、ご鞭撻ををいただけたおかげだとおもっています。
今回の合格はあくまでもスタートなので、H20年度も引き続き、チャレンジしていきたいと考えています。
あと、もちろん嫁にも感謝です!


       

No.12965 RE:お世話になりました。 投稿者:てっちゃん 投稿日:2008/03/09(Sun) 07:53

農業部門で合格しました。

職場の中では認知度が低い資格で
取得のためのモチベーションを上げるために
このHPの各種情報はありがたかったです。

論文の完成度はいまいちでしたし、口頭試験では
内容を聞かれませんでした。棒にも箸にもひっからなかったともう試験のことは忘れていましたが、
合格証をみて感激してしまいました。

これを切っ掛けに精進します。


       

No.12966 RE:お世話になりました。 投稿者:K-O 投稿日:2008/03/09(Sun) 08:52

昨夜寝る前、合格通知が届いているのに気がつき、やっと実感しました。
 私はH16年度試験で受験番号記入漏れで失格になり、その時はかなり落ち込みましたが、APECさんにいろいろ支えられ、再度コツコツと頑張ってきました。やっと、合格までたどり着きました。
 これをスタートと思って今後も頑張ります。APECさん、添削指導頂いたマックさん、たくんさん、ありがとうございました。


       


No.12878 官報も公表されましたね 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/07(Fri) 08:46 [返信]

朝5時にはみれなかった官報ですが、
いまはみることができます。
名前を確認してみてはいかがでしょうか?


       

No.12910 RE:官報も公表されましたね 投稿者:こんどこそ技術士 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:01

官報アドをおしえてください。

       

No.12911 RE:官報も公表されましたね 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:04

yahooなんかで「官報」とサーチすれば出てきますよ

       

No.12928 RE:官報も公表されましたね 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/08(Sat) 10:01

官報のHPは
http://kanpou.npb.go.jp/
3月7日号の号外を探してください。
最初のページにないときは、官報のHP側上部に「次ページ」というボタンがあるので、そこを押すと次のページにいけます。総監はかなり先のページですからちょっと根気がいりますね。


       

No.12951 RE:官報も公表されましたね 投稿者:青い炎 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:54

合格発表で、実名の公表をやめた理由って、
確かプライバシー保護だったと思うのですが、
ネット社会で、官報で実名を公表すれば
以前の状態と同じことだと思うのですが。

個人的には技術士会HPで、実名公表をしてもいいんじゃないかと思います。


       

No.12959 RE:官報も公表されましたね 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/09(Sun) 00:11

青い炎さんと同感です。
でも官報は「国の新聞」だから氏名を公表しなくてはならない、その他はNGということなんでしょうね。


       


No.12932 技術士登録手数料について 投稿者:simizu 投稿日:2008/03/08(Sat) 16:04 [返信]

今回、二次を突破した新米技術士です。

当方、地方公務員なのですが、やはり、公務員の場合は登録料30,000円の補助等は出ないのが普通なのでしょうか。

コンサル時代、諸先輩方が合格した場合にはたしか、会社負担だったような記憶がありまして。。

「公務員だから自己負担はあたりまえ」とお叱りを受けるかもしれませんが、情報提供いただければありがたいです。


       

No.12933 RE:技術士登録手数料について 投稿者:??? 投稿日:2008/03/08(Sat) 16:28

こんなところに書き込む内容ではないと思います。
民間でも、職場でそれぞれ違います。
自分の職場に聞けば済むことです。


       

No.12934 RE:技術士登録手数料について 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/08(Sat) 16:36

うちの市役所では、受験申込前に「資格取得助成申請」というものをおこなっておき、その資格を取得できれば、資格取得に要した費用の1/2〜1/3(上限2万円)を市が助成してくれることになっています。
ただし、申請をするのは、本人ではなく、管理職が推薦という形式をとっていますので、管理職の推薦を受けられなければ全額自己負担です。


       

No.12936 RE:技術士登録手数料について 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/08(Sat) 17:48

私も地方公務員の技術士です。
私は、自力で登録しました。
登録の前の証明書を取得するのに時間がかかったので登録料に補助があるかどうか調べるということまで頭が回りませんでした。
やはり、職場の関連する部署に聞いてみるのが良さそうですね。


       

No.12949 RE:技術士登録手数料について 投稿者:simizu 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:41

イマジンさん、ぼうずさん、参考となるご回答ありがとうございました。

週明けにでも早速、周辺の同僚に聞いてみたいと思います。