過去ログ倉庫No.60


No.12434 二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:KANATA 投稿日:2008/01/23(Wed) 12:55 [返信]

二次試験に向けて勉強計画、工程、参考書などを考えているところです。本屋に行ったり、ネットでみたりしていますがあまり上下水道に関しての最新のものがありません。
まだ早いからと思いH19のものを探しましたがあまりないようです。おすすめのものがありましたら教えて下さい。1次用は結構ありますが・・・
受験したいのは下水道で今ある参考図書は、設計指針、維持管理指針です。


       

No.12441 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:豚丸 投稿日:2008/01/23(Wed) 18:06

私が用いたのは、近代図書の過去問題と
下水道設計指針 でした。

設計指針の内容を理解し、記憶して、論文を作成できるように整理するだけでも時間がかかりました。

国土交通省下水道部のHPにガイドラインや
ビジョン等最新の情報が出ますので、
よく見ておくといいと思います。

また上下水道一般対策に上水道の技術や課題等
を把握しておく必要がありますので、
水道指針、水道ビジョンと共に
厚生労働省HPをお勧めします。


       

No.12451 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:KANATA 投稿日:2008/01/24(Thu) 12:45

豚丸さん ありがとうございます。
地道に整理してがんばりたいと思います。


       

No.12456 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/01/24(Thu) 19:28

KATANAさん
私は今年筆記試験が合格して、口頭試験の合否発表まちです。
勉強は、「下水道施設設計指針と解説(前編・後編)」の中から過去問を参考に必要な部分を抜粋しました。
そのほか書籍は、
山海堂 技術士を目指して「下水道」(技術士試験研究会:編著)
コロナ社 技術士第二次試験(建設・上下水道)必須科目対策
コロナ社 技術士第二次試験(建設・上下水道)専門記述対策
近代図書 技術士第二次試験の回答例
(社)日本下水道協会 「日本の下水道」
などを参考としました。
コロナ社の書籍は、論文の書き方やキーワードが豊富です。
参考となれば幸いです。
頑張ってください。


       

No.12457 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/01/24(Thu) 19:30

書籍名を間違えました。
近代図書 技術士第二次試験の解答例(上下水道部門)
でした。


       

No.12460 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:dream 投稿日:2008/01/25(Fri) 08:36

はじめまして。
平成18年度試験で合格した者です。

豚丸さん,ばっかすさん同様,参考書としては
近代図書の書籍を活用しました。
もちろん,設計指針や国交省HPのチェックは
必須です。

その他参考にした書籍は,
●月刊下水道,下水道協会誌
 ⇒最新の施策や技術動向が紹介されている

●下水道実務Q&A(下水道実務研修研究会編,山海堂)
 ⇒上:計画・施行編
  中:実施設計編
  下:維持管理編
 ※処理場に関することが不得意という方は
  結構多いと思います(私もそうでした)
  「下:維持管理編」では,硝化脱窒,バルキン
  グ,汚泥処理ほか,処理場全般がわかりや
  すくまとめられていてオススメです。
  維持管理指針とにらめっこするよりは,
  すんなりと頭に入るかと思います。


       

No.12462 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:YM 投稿日:2008/01/25(Fri) 08:55

今年度は、一般A、専門Bと撃沈でした。
お勧めの参考書は
”山海堂 技術士を目指して「下水道」(技術士試験研究会:編著)”ですね。
あとは、下水道協会誌、月刊下水道をかかさず読んでました。
H20がんばって合格しましょう。


       

No.12466 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:豚丸 投稿日:2008/01/25(Fri) 12:41

こんにちわ

dreamさんが記述されているように
下水道の協会誌、月刊下水道も必須ですね。
記述忘れてました。

私も汚水処理が不得意で、
下水道設計指針(後編)を見ているだけでは
なかなか頭に入ってきませんでした。

少し古い資料になりますが、
月刊下水道2002年10月から連載されていた。
「良好な放流水のための水処理基本講座」

の解説が理解しやすかったです。
参考になれば幸いです。

がんばりましょう。


       

No.12516 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2008/01/28(Mon) 17:16

私は,設計指針の類いをいきなり読み込むのは相当労力がいるので,まず,市販されている複数の参考書を読み比べて自分なりの解答を作り上げました。その際,利用したのは,本ツリーでも複数の方が挙げられていた,近代図書,山海堂,コロナ社の参考書です。1冊だけに絞り込まず,数冊を読み比べてみると,共通点や強調点が比較・補完できて,結構役に立ちました。ご参考まで。

       

No.12529 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:KANATA 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:50

皆さん大変参考になりました。
設計指針は会社にありますがその他の参考書は
早速書店に行ってみます。
今は小規模下水道の設計指針をみています。
わかりやすくまとめてありそうなので
これをざっとみて注目すべき項目をピックアップ使用かと考えています。
心配なのは、自分(会社)は小口径管路しかやっていないので図書だけでの知識、理解、考察になりますが
受験資格はあるけど合格資格として問題ないものでしょうか?


       

No.12532 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:ばっかす 投稿日:2008/01/30(Wed) 13:02

小口径管路だけの受験で心配のようですが、
はっきり言って、ノープロブレムです。
私と同期に受験した方(2名)は、管路だけの経験でしたが、2名とも筆記合格しました。
この掲示板でも、多くの方々が管路だけで大丈夫だろうかと言った質問ありますが、参考書からの知識で十分に合格できます。
ただ、汚水処理のイメージは掴みにくいでしょう。
私も多くは下水管路の経験だけなので、過去問の解答や複数の参考書を読んで、共通するキーワードを探し、設計指針(後編)から必要な部分を抜き出しました。
口頭試験では、汚水処理の質問がありましたが、基礎的語句の説明でした。
大丈夫です。頑張ってください。


       

No.12547 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:BB 投稿日:2008/01/30(Wed) 23:29

私は,参考書等の論文の例を参考に二次試験の受験を考えています。
これまで公共水域系の水質浄化や畜産排水処理の設計,施工をしてきました。
専門問題では,水環境や水処理技術で記述はできそうです。体験論文では,水処理に関するテーマを考えていますが,やはり下水道事業に係る排水処理(公共の終末処理場など)でないと上下水道部門のテーマとして適合しないでしょうか?
話が少し逸れてしまい,すいません。


       

No.12554 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:KANATA 投稿日:2008/01/31(Thu) 12:38

「ばっかすさん」の意見を聞いて
やる気が出てきました。
やはり試験内容よりもそれが心配でした。

個人的な話ですが
会社の景気(上下水道の景気)が下火なもので
それもまたかなり心配です。
初めは市町村合併で発注者数が減り、今は
公共事業縮小と地方の財政難で上下水道関係も事業が
縮小気味で、コンサル間の競争も激化しています。
技術的な競争ではなく請負額での競争です。
下水では公共下水から浄化槽事業へ移行したりする地区もあり、水道ではかなり整備率が高くなり仕事も減っているのが実情。
今後どうなるのか不安ですね。


       

No.12560 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:しゅうはい 投稿日:2008/01/31(Thu) 20:25

BBさんへ
いわゆる下水道法上の下水道でなくても、汚水処理、廃水処理は下水道部門の範疇なので、全く問題ないということです。とある有名講習会で先生に確認いたしましたので間違いないと思います。


       

No.12608 RE:二次試験(上下水道)の参考書 投稿者:BB 投稿日:2008/02/07(Thu) 00:13

しゅうはいさんへ
遅くなりましたが,レスありがとうございます。
下水道法上にかかる技術経歴がないので,筆記でうまくいっても受験申込願書の経歴,体験論文及び口頭試験で厳しいジャッジをされるのではないかと考えていました。
しゅうはいさんのご意見を参考に建設環境若しくは下水道部門のいずれかで検討したいと思います。


       


No.12583 歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:makoto 投稿日:2008/02/03(Sun) 14:49 [返信]

今日東京では何年かぶりの大雪です。
昼ぐらいから家の周りの雪かきをしてました。
その際に目撃したことで考えさせられたので、土木系の人たちに聞いてみたくスレ書き込みます。
自宅の周りの歩道の幅が狭く、さらに交差点のところは車道と歩道の段差をなくすために急なスロープになっているため、信号待ちの時に滑って転んで車道側にはみ出す人が何人もいました。危うく交通事故になりそうな場面もありました。
最近道路整備のためのガソリン税の暫定率にめぐって世間では盛り上がってますが、こういったすでに建設された道路で危ないところはものすごい箇所あると思いますが、こういった部分には使われないんですかね。
私は機械設計者なので、道路設計とか全くわからないんですが、疑問に思ったもので、よろしければ教えてください。


       

No.12585 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:NPO技術国民会議 投稿日:2008/02/03(Sun) 16:17

ご指摘のような事業はそれこそ全国には星の数ほどあるのですが、こうした事業は規模があまりにも小さく、大手中規模の建設会社や建設コンサルタントでは大赤字になるだけなのです。零細規模の業者であれば経営的にはペイできますが、技術的には会社によって異なります。。
こうした生活関連道路整備をアンケートすれば、ご指摘のような国民の要望がはっきりすると思います。多分、発注者にとっては、そんな手間ひま掛かる、面倒くさいことはしたくないのではないでしょうか。


       

No.12586 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:LonlyWolf 投稿日:2008/02/03(Sun) 19:09

今後高齢化社会を迎えるにあたり、歩道のバリアフリー化は急ピッチで行われているところです。これは歩道の横断方向の勾配を1%程度とし、すりつけや縦断方向の勾配は5%程度とするとともに、車道と歩道の高低差をなくして車椅子での通行を円滑にするものです。ただしご指摘のような箇所は膨大であり、なかなか整備が追いつかないのが実情ですね。また歩道整備は各道路管理者(県道であれば県、市道であれば市)が行っています。道路特定財源は間接的ではありますが使われていると思いますよ。

       

No.12599 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:makoto 投稿日:2008/02/04(Mon) 23:03

なかなか採算のとれる工事ではないとわかってはいるんですが、だからこそ税金等の補助金でなんとか進まないのかなと思ってしまいます。
私の住んでるところは、周りに高齢者が多いので、社会に余力のある今のうちに進めておかないと、我々が高齢者になった時は手遅れなんじゃないかなと考えさせられました。
回答ありがとうございました。


       

No.12600 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/02/04(Mon) 23:55

道路特定財源は、文字通り道路整備・保全のためにセットされたいわゆる、『特命財源』と言えます。今、国会での渦中の暫定税率廃止や一般財源化の与野党の議論と非常に関係が深い話と思いますが、戦後の日本経済復興を支えてきたのが、企業を支えてきた人々の弛まぬ努力であり、その繋がりであったと思います。一つの商売を成功させるには、その業界で活動する企業人同士の縁や支え愛(あい)があってのことだと思います。同様に、救急医療の充実や子育て、介護など、社会保障の充実を支えるのは道路等の社会資本インフラの整備・保全であると思います。それゆえに、冬季における道路維持管理や予想もしない道路機能の欠陥を回避できる道路保全管理体制の充実が道路行政その他関係団体をはじめ、道路技術士に求められる責務であると思っています。

       

No.12601 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:いさ@トンネル技術士 投稿日:2008/02/05(Tue) 07:23

LonlyWolfさんの言うとおり、「道路のバリアフリー化」と言ってもう何年も前から整備が始まっているところです。
しかしお金が限られているので、一気に整備するのはなかなか難しいと思われます。
そこで、特に人通りの多い所などを重点的に行っているのだと思います。
特に国道や、駅前あたりが整備対象になっているのでは?
(うちの最寄り駅前もやっとバリアフリー工事が始まりました)

makotoさんの家の前は、おそらく市区町村道でしょうから、
市役所・区役所・・・が基本的に(国庫補助金も使い)整備しているのですが
網の目のように張り巡らされた市区町村道を全て整備するには膨大な金がかかってしまいます。
もちろん危険な箇所は優先的に整備するべきでしょうが・・・
歩道の幅員や、歩行者量、車両通行量なども考えて整備計画を立ててあるでしょうから
「うちの前がバリアフリー化されていなくて、雪の日に危ないから早くバリアフリーにしてくれ!」
と言ってもなかなか手が回らないのが正直なところでしょうねー(^−^;

ぜひ現場第一線で働いている方の実情を聞いてみたいものです。
多分、直すべき道路は沢山ある・予算は足りない・で大変だろうと推測しますが・・・

 #NPO技術国民会議さんのおっしゃる、大赤字うんぬん・・・は今回の議論とはちょっと筋違いだと思います。
 #工事は決められた積算基準によって算定されて、会計法上、その積算価格より高く発注はできません。
 #従ってどこの会社が取ろうが予算的には決定されるので問題ないのです。
 #赤字工事で発注してもだれも施工してくれない・・・なら話は別ですが、
 #今のところ発注すればたいてい地場会社さんが施工してくれます。
 #最近は入札不調が急増・・・という話もありますがとりあえずそれは別議論です。
 #もし、道路整備を一気に発注してしまえば受注する会社も足りなくなるでしょうが
 #そもそも、そんな予算は役所には無いですしね(^−^;


       

No.12602 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/02/05(Tue) 11:49

良く聞く話ですが、役所の人は、何と無く危険だなと思っていても、地元からの要望がなければ、ほったらかしらしいです。

要望があれば、多分考慮してくれると思うのですが。実際ちがうのかな。

言えることは、先生(議員)が要望すれば、確実にその返答を文書でしなくてはいけないので、議論の対象にはなるらしい。
近所の人が、議員(主流政党ではない)に側溝を付けてほしいと相談したら、翌日には土木事務所の人が見に来ていた。そして、すぐさま側溝が据え付けられた。


       

No.12603 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:まつさん 投稿日:2008/02/05(Tue) 14:33

3年前まで道路の維持管理部門にいました。
10万人規模の地方都市ですが、年間の苦情・要望は約1000件。これを係員4人で処理します。
内容は、たわいのないことからハードなものまで多種多様。連絡してこられた苦情・要望は必ず確認に行き、記録します。

こんなこともありました。
要望を受け、バリアフリー化のため、歩道を拡幅(自歩道)したら、歩行者から、自転車が歩道を通行して危ないと・・・
明るい交差点照明を設置したら、近所の住民から、人がたむろする、まぶしくて寝られないと・・・

様々な想いで苦情・要望を言ってこられますが、世の中反対意見の方も多々おられます。
現場は教科書どおりにはいきません。
役所は最大限努力し、応えて行きたいところですが、どうしても優先順位をつけ、最大公約数的な処理となります。(口の悪い人はほったらかしと言います)

今後は、人・物・金は減ることはあっても増えることはありません。

なんか難しい社会になってきましたね。


       

No.12604 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:NPO技術国民会議 投稿日:2008/02/05(Tue) 17:17

国の予算、あるいは地方の予算配分は、95%は前年からの継続事業なのではないでしょうか?
残り5%でやりくりして新たなニーズに対応するという形ですので、バリアフリー型の整備はちっとも進まないというのが、実情ではないでしょうか。
 国民が身近に感じる道路整備とは何か?について、誘導型PIではなく、素直に国民に問いかけてみる必要があります。
 一度決めた施策は急には変更できないのはよくわかりますが、もっと予算をこうした分野に配分できる仕組みを考えれば、国民は、暫定税率問題に関して賛意を示すのではないでしょうか。
「国民が身近に感じる社会資本整備のあり方について現状の問題点と対応策についてあなたの意見を述べよ」なんて出題予想をしてしまいました。


       

No.12606 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:いさ@トンネル技術士 投稿日:2008/02/05(Tue) 22:18

まつさん、現場からの貴重なご意見ありがとうございます!
大変なご様子が手に取るようにわかりました(ノ_・。)

「メタボちゃん」さま
センセイからのご要望も、きっと優先順位の考慮に入るのでしょうね〜(^−^;
悔しいですが、現状では仕方ないのかな。

NPO技術国民会議さま
貴重なご意見拝聴しました。確かに必要な事業とは何か?を真剣に考える必要がありますよね。
それにはまず現状を色眼鏡なく把握することが必要だと思います。
私も情報の収集をして、対策について考えてみたいと思いますが、今は自分の仕事で精一杯〜(^−^;あとでゆっくりやってみよ・・・


       

No.12607 RE:歩行者に優しい歩道の建設 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/02/06(Wed) 00:51

いろいろ、貴重な意見交換があり、自分自身もほんとに勉強になりました。やはり、歩行者、特に高齢者や障害者等に優しく、また地域毎の課題(救急医療搬送や生活関連道路、危機管理活動、介護サービス)をいかに的確に汲み取り、そのニーズに対して、いかにきめ細かく応えられるか、そういった俯瞰的な視点による道路整備・保全をしていく工夫(着想)が不可欠と思います。それには、建設業界の技術力だけではなくや経営環境等、その基盤となる土壌づくりをバランスよい状態にもっていくべきと考えています。その意味で道路特定財源のもつ意義は非常に大きいように思います。

       


No.12584 二次試験の記述方法について 投稿者:おさる 投稿日:2008/02/03(Sun) 16:06 [返信]

H19一次試験になんとか合格したものです。
今年でちょうど実務経験が7年になるため、二次試験を受験します。そこで、二次試験の記述方法について教えていただきたいのですが、答案用紙のマス目には、一文字しか記入してはいけないと思うのですが、カタカナ、アルファベット、数字については、二文字の記入でかまわないと聞きました。
どなたか記述方法について、ご指導お願いします。


       

No.12587 RE:二次試験の記述方法について 投稿者:APEC 投稿日:2008/02/03(Sun) 20:55

基本的には「読みやすさ」で考えていただければいいかと思います。
長い英数文字を全部全角文字で書くと読みにくいですし、長いカタカナ言葉もそういうときがあります。
逆にたとえば「ゲル」のような短いカタカナを半角でちょこっと書くのもどうかと私は思います。
答案は、その技術的内容を採点するのであって、全角だの半角だのといった表面的なことが評価に影響するというのは、よほどでない限りないと思います。


       

No.12591 RE:二次試験の記述方法について 投稿者:おさる 投稿日:2008/02/03(Sun) 21:47

ありがとうございます。

       


No.11887 道路の口答試験を受けられた方 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/12/12(Wed) 00:17 [返信]

建設部門(道路)の口答試験を受けられた方はいらっしゃいますか。できましたら、状況どんなだったか教えていただけないでしょうか。

       

No.11974 なかなか 投稿者:COP3 投稿日:2007/12/17(Mon) 01:15

今日、道路設計(麻布セミナーハウス)
で受験しました。
最初に、10分間経歴と体験論文の説明を
簡単にということで求められました。
その後、20分間は体験論文の内容について
20問ほど質問がきました。
残り15分は、倫理の問題と今後の道路行政の問題
(中期計画も含む)CPDの問題を、
ひねって出題されました。
どの質問も良問で、意地悪はなかったですね。


       

No.11976 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:hiro  投稿日:2007/12/17(Mon) 08:05

私も昨日(16日)、麻布で(道路構造物)受験しました。最初の10分で体験論文の説明、その後質疑という運びで経歴に関する質問は皆無でした。
非常に優しい感じの試験管二名でした。受験者がすごく多く、びっくりしました。
隣に神社があったので参拝してから挑みました。


       

No.11979 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:夏男 投稿日:2007/12/17(Mon) 13:13

昨日うけてきました。
経歴+略述+詳述で10分、当方経歴+詳述で10分Ver.を用意していたにで、いきなり『どたばた』
その後、略述+詳述で15問くらい
道路分野で5問
倫理技術士法で4問
またまた略述+詳述がらみで5問
きっちり45分。
試験官は紳士的な態度で終始、和やかでした。
道路に関しては自分の専門外の分野で質問されました。
あせって答えられませんでしたが、今考えると、非常に一般的な質問だったので、冷静になることが重要です。
これから、受験される皆さん、落ち着きましょう!
健闘をお祈りしてます!


       

No.11986 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:道路設計 投稿日:2007/12/17(Mon) 20:46

私も16日道路で口頭受けました。
経歴+略記+詳述=10分
そのあと倫理や体験論文略記と詳述の質問責め
詳細に渡って聞かれました。
あと道路全般の話題など60問くらい受けたでしょうか。
自分でも何言っているか解らないほどでした。
それと時間がなくて答えていない事もありました。


       

No.11990 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:やんばる 投稿日:2007/12/17(Mon) 22:59

長かった.....。おわった、やっとおわった!!
さぁ、これからはのどを潤して、テレビなどを見て、ズルズル、ダラダラとするぞ!!

昨日麻布で口頭試験を受けてきました。今の気持ちは前述のとおりです。この開放感、このためにこの試験を受け続けているのかな思えるほどです。

さて、内容ですが、
経歴+体験論文(略述、詳述とも)10分
体験論文に関するもの、専門に関するもの、CPD,技術者倫理等の質疑応答で、45分きっちりでした。
試験官の方はお二人で、他のレスと同様に極めて穏やかで紳士でした。(私が最もゲスっぽかったと思います)

今回、初めて麻布で受けたのですが、フォーラム8より建物の中が暗く感じました。実際暗かったとおもいます。そのためか、これまではなかった“待合室での緊張“を感じてしまいました。

今回の口頭試験で感じたことは、前段の「10分説明」は受験者にとって、有難いやり方だと思います。事前に用意したものを、声をあげて説明することにより、落着くことができるためです。私はそうでした。

それと、5分〜15分前に面接室前で待つことになっています。こう指示されて5分前に行く人はおらず、ほとんどの方が15分前に移動していました。
そこで、すぐに呼ばれれば良いのですが、目を閉じて待っていると、明瞭には聞こえませんが、その様子のこぼれだし等により、緊張が高まってきます。
のども渇いてきたりもします。
あぁ〜、お茶を持ってきておいてよかったと思いました。
もちろん強制なんかしてませんよ。あくまでも昨日の私の体験です。

皆様のご検討をお祈りいたします。


       

No.12015 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:道路設計 投稿日:2007/12/19(Wed) 22:13

追加情報です。

経歴に記載している業務も聞かれます。
私は平成9年と12年の業務概要について聞かれ、
一瞬、頭が真っ白になりました。

過去の経歴の概要も復習しておきましょう。


       

No.12021 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:やれやれ 投稿日:2007/12/20(Thu) 23:08

私も一次試験からこのHPにお世話になっていますので、下記のとおり報告いたします。

平成19年12月16日(日) 15:10〜15:50(予定より5分早くスタートして40分で終了)
NTTセミナーハウス(広尾駅から意外と近かった)

当日は7時半に起床し、朝食後は11時まで想定問答、プレゼン内容、技術士法の復習。一時間前に到着するように家を出た。
途中のバスや電車の中で復習できるように、準備した想定問答などを携帯にメールしました。

試験内容は下記のとおりです。

●受験動機と今後の展望
 ほぼ用意したとおり答えたが、緊張のあまり声が普通ではなかった。
 今後の展望は何を言ったか覚えていない。おそらく道路事業を通じて社会に貢献したいみたいなことを言った気がします。

●経歴と体験論文のプレゼン10分で
 受験動機では少しうろたえかけたが何とか持ち直し、カンペどおりに自分の置かれた立場を踏まえて説明できたと思う。
 体験論文についても用意したシナリオどおりに説明できた。かなり早口であったためか10分よりは短かったと思います。

●経歴・体験論文についての質問

(体験論文について)
 CPTと昔のサウンディングは何が違うのか
 整理したデータ数は
 (答えたデータ数に対して)その程度で相関があるといえるのか
 成果は論文発表しているか
 発表した論文はファーストか
 外注業務の中で行っているということか
 基準化までいっていないのであれば、技術士としての体験として完結していないのでは?現在の職場以外ではふさわしいと思われる体験はなかったの?
 最大排水距離の定義は
 長期沈下の定義は
 トータルコストの比較は供用後何年のものか

(経歴について)
 橋梁補強で問題となったことは
 休憩施設の拡幅で問題となったことは
 横断構造物の損傷要因分析でわかったことは
 損傷の原因は
 (回答に対して)それは根本的な原因の説明になっていないのでは?

●技術者倫理の観点から今後どのように業務を行うと考えているか
 (回答に対して)コスト面だけ考えればよいのか

●3義務と2責務について

●技術士になるためにはどのようなキャリアパスを経なければならないか

試験官はお2人で、どちらともやさしそうな感じでした。1人の方からは上記のように経験や論文について一部否定的なご意見・質問を頂いたのと、立ち上がりが少し硬くなってしまったので、結果が非常に心配です。
筆記試験や専門知識に関する質問はありませんでした。


       

No.12023 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:yasukiyo 投稿日:2007/12/21(Fri) 13:52

面接を受けられた方、ご苦労さまでした。
ところで、質問なのですが、体験論文による質問は、詳述と概略ではそれぞれ、どれぐらいのウエイトで質問されたでしょうか。
やっぱり詳述が多かったでしょうか?


       

No.12024 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:ほんとに! 投稿日:2007/12/21(Fri) 15:17

藁をも掴みたい気持ちはわかりますがあまりに子供みたいな質問の多さに技術士を目指す人達のレベルの低さがあらわれてます。
そんな人たちの受ける試験なのですか?
最高峰の試験が聞いてあきれます。


       

No.12029 RE:ほんとにさん 投稿者:設計屋 投稿日:2007/12/21(Fri) 20:39

藁をも掴みたいという心境はもちろんですが、
すべてに対処できるよう準備をして心の余裕を持つ事は大事です。
それは、子供じみている訳ではなく、臨機応変への心構えなのだと思います。
技術士たるもの、すべての事柄を調べて俯瞰的にものを見る目を養っておくことは大切だと思います。
そのための掲示板ではないでしょうか?


       

No.12033 なんとまあ 投稿者:レベルって何? 投稿日:2007/12/22(Sat) 01:13

ここの掲示板は、何か小さい事でも
ざっくばらんに聞けるところがいいと思っていました。質問にレベルなんてあるのかなと、
疑問に思います。どこがレベル低いのかと・・・
「ほんとに」さんは、クライアントから質問があったとき、「レベル低い質問だね」と馬鹿にするのかな?
少なくとも私は、どんなに小さい事でも誠実に対応することが、技術士を目指すものとしての資質と思うけどなあ・・・


       

No.12037 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:レベル? 投稿日:2007/12/22(Sat) 09:29

肩持つわけじゃないけど質問のレベルがどうこうは言われてませんよね?
質問する側の人がというように書いてありますが?
どっちでもいいレベルですけど。


       

No.12038 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:公平の立場 投稿日:2007/12/22(Sat) 10:25

 細かい受験情報の事前公開について、いくつかの疑問をもってますので、皆様のご意見を聞かせて頂きたいのです。
@ 口頭試験の合格率が去年など過去の合格率に合わせることがありませんか?あるとしたら、合格率(合格人数)が決められることになりますね。
A 合格人数が決められる場合、合否の判定は絶対成績ではなく、相対成績で決められることになりますね。つまり、受験者成績の比べより合否が決定されることになり、受験者の間に厳しい競争が強いられます。
B 事前に確実な受験情報を得る人は得ていない人よりはるかに有利ではありませんか?上記の@、Aを考えると、細かい受験情報の事前公開は試験の公平性を損ねることになりませんか?
C 試験が終了する前に、細かい受験情報の事前公開は守秘義務に反することがありませんか?
D 普通でない厳粛な国家試験ですので、情報漏れより受験する前に細かい試験内容(試問の中身まで)を知っていることは普通に考えでも普通ではありませんよね?
E 技術士はつねに公正・公平・中立の立場を保つ必要がまります。好意で今後の試験の参考になるような情報を公開しても良いと思いますが、細かい受験情報の事前公開は試験の公平性を損ねると考えられます。皆さんはどう思いますか?


       

No.12039 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:受験マニア 投稿日:2007/12/22(Sat) 13:15

年度毎の合格定員が決まっていたり、将来の合格確保人員目標が明確に規定されていれば相対評価になるのではないかと思います。でも、技術士の場合、技術士法の理念に沿う技術力や人格を一定の水準で試験評価するものだと思いますので、各年度の合格率が変わるのではないのでしょうか。
APECさんが立ち上げたこのHPは、試験に際して個人が持つ技術力や人格を環境の格差を無くし、充分にその能力を発揮できるよう(精神的な安定を含めて)支援するものだと私は考えます。


       

No.12040 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:まぁ 投稿日:2007/12/22(Sat) 13:46

技術力勝負ですから、事前情報云々は精神安定剤程度のものではないでしょうか。

極度に緊張するタイプの方には、そのような情報があるなしで大きく左右することもあるのでしょうね。


       

No.12042 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:”公平”を語る資格 投稿日:2007/12/22(Sat) 19:23

>事前に確実な受験情報を得る人は得ていない人よりはるかに有利ではありませんか?
>上記の@、Aを考えると、細かい受験情報の事前公開は試験の公平性を損ねることになりませんか?
論拠としている「過去の合格率に合わせた」という事実があることを明確してから論ずべき。
例えば、単に合格率が同程度であるいうことは、"合わせた”ことを証明する事実ではない。
もし、思い込みだけで他者を批判をしているのなら、まさに信用失墜行為に値すると思う。


>試験が終了する前に、細かい受験情報の事前公開は守秘義務に反することがありませんか?
受験生にとって受験情報は「業務に関して知り得た秘密」ではない。構成要件該当性は阻却される。
もう少し勉強したほうが良い。


>普通でない厳粛な国家試験ですので、情報漏れより受験する前に細かい試験内容(試問の中身まで)を知っていることは
>普通に考えでも普通ではありませんよね?
主観の問題に過ぎない。私は普通に考えても問題ないとしか思わない。
同じ単語を羅列する文章のほうがよほど"普通”ではない。


>技術士はつねに公正・公平・中立の立場を保つ必要がまります。好意で今後の試験の参考になるような情報を公開しても良いと思いますが、
>細かい受験情報の事前公開は試験の公平性を損ねると考えられます。皆さんはどう思いますか?
ネット活用が進んだ結果、居住地や貧富の差に殆ど依存することなく、情報を共有できることになったことは、素晴らしいことである。
一部の受験機関だけが情報を独占して利益を上げる構図と比べて、この掲示板での情報交換はなんと公正・公平・中立なことか!


       

No.12443 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:D-SPEC 投稿日:2008/01/23(Wed) 22:52

私は1/27に道路の口頭試験を受けます。
今年度は道路の筆記合格者が多かったようですが、
日程的なバランスはどうだったのでしょうか。
私の知り合いはすべて
・12/16に受験済み
・1/27に受験予定
のどちらかに当てはまります(地域は少し偏っていますが、サンプル数は結構あります)。
12/16に受験した方より、控え室はかなり混雑していたと聞いています。この掲示板にも12/16に受験された方の体験談しかないようです。
先述の通り、サンプル数は結構ありまして、そこからの予想では、1/27は100名以上いるのではないかと・・・。
道路の口頭試験日は12/16と1/27の2日だけなのでしょうか?上記2日以外に道路で受験された方はいませんか?


       

No.12467 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:しょうた 投稿日:2008/01/25(Fri) 12:56

当社の受験者(2名ですが)は明日(1/26)ですよ。
今週末っていうくくりの方が良いですかね。


       

No.12484 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/01/26(Sat) 22:44

本日受けてきました。
(総監もいらっしゃったのでしょうが、)建設の道路の受験者だけというイメージでした。過去3回の試験と違って、受験者が少なくて寂しかったです。
ちなみに、私の口頭はほぼ雑談で終わってしまい。手ごたえは感じられませんでした。


       

No.12485 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:年男 投稿日:2008/01/26(Sat) 22:45

26日朝、道路科目を受けて来ました
この掲示板をみて
想像をふくらまして挑みましたが
とても好印象な試験と感じました。
試験委員の方々はとても紳士的です。
自分自身を出して、頑張ってください。
合格率とかそんなこと考えないで
この国の将来を背負う意気込みでね!


       

No.12571 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:○○○ 投稿日:2008/02/02(Sat) 12:51

口答試験を終えて、「手ごたえなかった」、「雑談で終えた」などの方は、要注意かも?一方、「しまった」と悔やんでるいる人こそ、口頭試験では合格するものです。口頭試験では、先ず人間性。雑談の陰に潜む油断は禁物です。返答が完璧に思えても、偽りは試験管にはわかりますよ!だから、自信のない人も、3月の合格発表、楽しみにしてください。

       

No.12590 RE:道路の口答試験を受けられた方 投稿者:LonlyWolf 投稿日:2008/02/03(Sun) 21:45

皆さん口頭試験お疲れ様でした。私も1/27に道路計画で受験致しました。後は真摯に3/7の結果を待つのみです。
受験の際に気になったことがありましたので投稿致します。
試験官は2名でいずれも紳士的な方でしたが、経歴及び技術的体験論文の説明を行う際、一方の試験官の方はずっと下を見て、提出論文をなぞって読んでいたようですが、もう一方の試験官の方は私の顔を見て一度も手元の資料に目を向けませんでした。既に熟読していて、私の説明手法を観察しているような感じがしています。私の場合は、既に熟読している方と初めて目にした方の組み合わせでしたが、場合によっては、双方熟読している場合、或いは双方共初めて目にする場合も有り得ますので、試験官の様子を確認して説明手法を変える必要があるかもしれません。
双方とも熟読している場合では、具体的な重点ポイントを強調するほうが説得力があると思いますし、双方とも初めて目にすると思われる場合は、噛んで含むような説明方法が求められる気がします。
来年再度チャレンジする場合も考えられるのですが、口頭試験準備として、次回は経験論文を読んでいるか否か、それぞれのケースを想定して挑む必要があると感じました。できれば来年受ける必要が無ければ良いのですが。。。


       


No.12376 平成20年度技術士試験について 投稿者:ぼうず@外はマイナス20度 投稿日:2008/01/18(Fri) 22:56 [返信]

ご存じの方もいるとは思いますが、技術士会HPの試験登録情報トピックスに20年度の試験に関する記事が掲載されているのに気がつきました。
まだご存じでない方は、ご覧になってみてください。
まだ、試験そのものは、半年以上先の話ではありますが、受験申し込みの受付が4月1日から始まるようなので、それほど先の話でもありません。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/information/info_index.html


       

No.12378 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/19(Sat) 09:44

すばやい情報ありがとうございます。
一次・二次とも今年と同じ内容でやるようですね。平成13年度から続けてきた試験内容の変更は、7年がかりでやっと一段落ということでしょうか。


       

No.12379 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:青い炎 投稿日:2008/01/19(Sat) 10:27

>一次・二次とも今年と同じ内容でやるようですね。

APECさん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

試験概要が発表されたついでに、体験論文の問題が、昨年と全く同じものになるのかどうか気になったので技術士会に問い合わせました。「たぶん変わらないと思いますが、現段階では確定したことは言えない。二次試験の受験票の届くころ(7月頃)に公表する」とのことでした。

>平成13年度から続けてきた試験内容の変更は、7年がかりでやっと一段落ということでしょうか。

あと一つ落ち着いてないのは、平成20年度の一次試験(建設部門)が、平成18年度の難易度(合格率19.5%)を目指しているのか、平成19年度の難易度(合格率50.9%)を目指しているのか、という点ですね。ガチンコでは平成18年度の難易度を想定して、対策を立てるつもりですが、今後とも合格率50%なんてことが続くのでしょうか?

ところで、宣伝で申し訳ないのですが、最新の技術士試験情報をお届けするメルマガを始めました。興味のある人は登録してください。
http://archive.mag2.com/0000256176/index.html


       

No.12383 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/19(Sat) 11:24

技術士会の
 ・技術士の数を増やしたい
 ・しかし技術士のレベルを下げたくはない
という思惑と、技術士会の予算のこと(技術士試験では赤字になっているようです。今年度口頭試験の呼び出し嬢が廃止されたのもそういったことによるでしょう)を考え合わせると、二次試験の受験生は増えて欲しいわけですね。(一次試験もそうでしょうが)
ところが今年度から二次試験を受験するはずだったJABEE修了生の二次受験は予想以上に少なかったとも聞きます。
こうなると一次試験の門を広くして二次受験生を確保したいという思惑が出てくることも十分考えられるかと思います。

基本的に一次試験に合格しても(さらに技術士補に登録しても)与えられる権利というのは二次試験が受験できるようになるという以外にほとんどないわけですから、極論すれば思いっきりハードルを低くしてもかまわないという考え方もできますよね。「一次試験合格者・技術士補だからこそ任せられる仕事」というのは特にないわけですから。

今年度の一次試験合格率のウラにはこんなこともあるのかなあ・・・・と、まあ邪推だろうとは思いますが、考えたりもします。
でも受験対策としては、低いハードルを予想していてはいけないと思うので、高めのハードルを想定していくべきでしょうね。


       

No.12388 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:レベル死守 投稿日:2008/01/19(Sat) 18:30

技術士会の運営収支が厳しいのはわかる。だが、試験事務に関してだけ見るとまっ黒黒のはずだ。
試験委員にそれほど高額を支払っているとは思えず、会場費用も大したことはないだろう。
ましてや口頭試験に進める人数は限られているのだから、十分黒字のはずだ。
従って、案内嬢の削減なども全体収支を考えての組織努力の現れだろう。評価したい。
試験事務以外で大きな収入源があれば苦労はしないのだろうが。

一次試験は問題を作成した段階で合格率をコントロールできない。得点による合否基準が決まっており、
しかもマークシートだから。自己採点と乖離があっては制度の信用が失墜しかねない。
過去にも部門毎にはかなりのばらつきがあったので、今年はやや甘い感じは否めないが許容範囲ともいえる。
確かにJABEE卒業者のことも考えてレベルを下げて人数を増やそうとの意図は感じられる。

しかし、二次試験の合格レベルだけは下げないでもらいたい。
レベルの下がった技術士など「足裏についた米粒」よりも価値がない。何とか二次試験のレベルだけは死守してもらいたい。
一次試験合格者が増え、二次試験の受験者が増えることは大歓迎だ。
あえてレベルを上げなくても合格率が下がり、見た目のレベルは上がる。

参考までに、電気電子部門の最近8年間の合格率を示す。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/statistics_index.html

H12年 一次試験: 21.3%   二次試験: 14.1%
H13年 一次試験: 17.9%   二次試験:  8.9%★
H14年 一次試験: 19.0%   二次試験:  7.1%★
H15年 一次試験: 26.1%   二次試験: 23.1%
H16年 一次試験: 50.3%★  二次試験: 15.4%
H17年 一次試験: 17.2%   二次試験: 16.2%
H18年 一次試験: 24.8%   二次試験: 13.4%
H19年 一次試験: 66.1%★  二次試験(筆記)7.8%★
H20年 一次試験  ?       二次試験  ?
 
今年度(H19年度)の二次筆記試験合格率は何と 7.8% である。口頭試験後の最終合格率がさらに下がるのは自明である。
平成20年度の試験では、今年の一次試験合格者に大量受験して頂きたい。
今年の反動が来て、一次試験合格率が下がって、二次試験合格率が上がる、などが間違っても起きないことを祈る。

それにしても電気電子部門にはレベルを落とせない理由がある。経済産業省管轄の国家試験のレベルが相当に高く、
「最高」を謳う技術士試験としては沽券に関わるからだ。


       

No.12392 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/01/19(Sat) 22:35

JABEEの考慮もあるのでは?
大卒ですぐ1次受ける方がJABEEより難関だとまずいんでしょうね。


       

No.12394 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:金杯 投稿日:2008/01/20(Sun) 00:38

毎年のように電気・電子部門と合格率の低さを争っている環境部門の技術士です。
H17・H18と2年連続で全部門の中で最低の合格率でした。が、今年H19は、筆記試験の状況を見ると、電気・電子部門に最低の座を奪われそうです。

環境部門では「○○省管轄の国家試験のレベルが相当に高く、・・・・」などということはありません。
電気・電子部門の合格率が低いというのも、競合資格があるからとかいうのとは、違うのではないでしょうか。

しかし、一次試験の合格率は年度によって違いすぎ。問題の難易度によって、合格ラインを調整するほうが良いんじゃないかしら。


       

No.12397 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:レベル厳守しましょうよ 投稿日:2008/01/20(Sun) 09:11

レベル死守さんが挙げている日本技術士会HPデータを見ると、
一次試験の合格率の年毎の相違は、「電気電子部門」と「全体」とは比較的よい相関を持っている。
一次試験を受験する専門家としてのレベルが年度毎に3倍も差があるとは思えず、
結局、一次試験は基礎・適正・共通科目の難易度設定レベルが安定していないということだと思う。
このため、一次試験合格者のレベルが、二次試験筆記試験で求められるレベルに合致できるとは単純にはとても思えない。
JABEE卒業者のことを考慮したかは今後統計が増えない限りわからないと感じる。
また専門科目と関係ない科目での足きりは、本当にその分野の専門的力を有する人の道を閉ざすことになるので慎重にすべきと考える。

二次試験の絶対レベルは各部門で異なっても当たり前と思っている。
それがその部門で求められるレベルとして設定されたはずであると信じたい。そして、年度毎に一次試験を合格者レベルが(一次試験の影響を受けて)違うのだから、二次試験合格率もバラつくのがむしろ自然でしょう。
私もレベル死守さんと同様に二次試験の合格レベルだけは下げないでもらいたいと強く思う。

国家試験の多くでは、近年、合格までの敷居を低くして、その後の継続的研鑽を強制的にする傾向が強くみられる。
ただ、その手の国家試験は業務独占であるものしか私は知らないし、
規制緩和的要素もあるとかしかるべきポジションにつけることで人が育つとかはた迷惑な理由付けが多い。
単なる数合わせ(人数増加や他分野との整合はかり)のためにレベルを調整するようだと、誰も信頼などしないよ。
業務独占でないんだから、そんな資格を持っている人をありがたがる必要などないし。
数合わせに走ると、技術士制度は終焉に向かうだけで、きっとまた別の資格がその代わりになるでしょうね。
総管の別バージョンとかできるんじゃないの(苦笑)。


       

No.12399 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/20(Sun) 10:38

前レスで二次試験については何も言わなかったので少々私の意見を。
「二次試験は相対評価」と繰り返し言っていましたが、これは
@択一がなくなった
A採点者が担当する筆記論述答案も、経験論文のような百者百様のテーマではなく同じ(あるいは数問の)問題に対する答案になったので、受験者間の比較がしやすくなった
B明確な採点基準があるわけではなく、たとえば「これはいいと思った3割ほどをA、なんだこりゃと思った2割ほどをC、残りはB」みたいな割り振りになりやすいと思われる
といった理由によります。
特にBはいかにもありそうな話で、仮に採点基準みたいなものがあったとしても、厳格に恣意的要素なく採点できるかというとそれは難しいと思うので、採点者が(あるいはそのグループが)多少は調整することは起こるのかもしれないなと感じています。
ではそれは絶対的に避けるべきかというと、たとえば大学入試と大学の評価などと比較して考えれば、「多少」のレベルであればかまわないのではないかと私は考えます。

「レベル」というか点数はともかく、時間配分や口頭試験の傾向を見ていると、試験の内容としては私は好ましい傾向になってきたと感じています。
筆記試験では、暗記した答案をただ書きなぐるとか、考える時間がないのでとにかく知識として持っているキーワードを中心に何か書いておくといったことではなく、時間をつかってじっくり考察し、問題点を整理して解決策を論理的に展開するといった考察力・応用力・表現力が問われるようになってきていると思います。
口頭試験は、一般部門では体験論文の評価、専門知識の確認、資質の確認といった項目が整理され、質問集を使うなど試験の平準化が図られました。
総監部門は知識などより総監技術者としての発想・問題点整理・総監的解決ができるかというスキルを、仮想事例などを積極的に使って確認するという傾向が明確です。

これらを整理すると、専門知識と応用能力、考察力、表現力および倫理観といった技術士に必要と考える資質について、お題目でなく試験で実際にしっかり確認しようという姿勢が感じられます。
少なくとも従来のように記憶力や腕力みたいなものが入り込む隙間がなくなってきたといえるでしょう。

物足りなかったのは、専門問題がもっと応用力を要求するものになると思っていた(仮想事例を多用するなど)のに、思いのほか「浅い」問題が多かったことですね。
また意図がつかみかねたのは建設一般があまりに誰でも予想できる問題すぎたことです。ただ今年の問題は、白書や私が提示した答案例の表面をなぞっただけで書くと論理的に穴ができやすい(少し掘り下げて考察しないといろいろな施策が有機的に結びつかない)ので、それを見越していたのかもしれませんが。

業務独占については、最近技術士会が出した「技術士の今後」という冊子の中でも、一部部会では積極的に検討すべしとしていますね。
建設部門ではコンサルタント登録とか業務の管理技術者とか事実上の業務独占に近い扱いがあるのですが、逆にこれが「名義貸し」を生んでいたりしてむずかしい面もあります。


       

No.12403 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:レベル厳守しましょうよ 投稿日:2008/01/20(Sun) 12:39

”多少”の調整しかしないのであれば、世間では"相対評価"と呼称しないでしょう。
でもその"多少"で救われる人って、結局合格レベルすれすれ程度に人に過ぎませんしね。

APECさんが色々書いていらっしゃいますが・・・
@:もともと択一は配点比率が低かったので@の主張は本質性を欠くと認識します。
A:経験論文を配した今回の変更の場合、各問題で必要とされる論点毎に配点が明確になるため、普通はより絶対化が進みます。
  もちろん「絶対評価をした後での相対比較が行いやすいから」と推定できるとの説明であれば理解できます。
  でも、この場合、絶対評価をした後でわざわざ相対比較を行わなければいけない理由がどこかにあることが前提です。
  それはいずこにあるのでしょうかね?単なる人数稼ぎですか?
  これを明確にできないのであれば論拠とはいえません。
  また、今年の応用理学の一般問題(特に2−2)みたいな問題が新制度では問われる実情からは、
  受験生間の相対比較など難しいでしょう。
B:明確な根拠のない、所詮推測の域でしかありません。
  わざわざこれだけ"思われる"と記載なのでご自身でも理解されていることでしょう。
  ただ、感想と論拠を並列で示すのはよろしくないと考えます。

何をどう思うかは各位の自由です。
ただ、日本技術士会では合格基準を明確に定量的に示しています。
  http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2007_h/2007_0.pdf
その日本技術士会を、そしてその日本技術士会が取りまとめている試験運営をここまで信用できなくて、
ここはいったい何を語りたい場所なのでしょうか??


       

No.12404 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/20(Sun) 15:31

別に技術士会を否定しているわけではありませんよ。
「二次試験は相対評価」と申し上げているのは、技術士会を信用するとかしないとかではなく、受験対策として書いています。
実際は答案を並べて順位をつけて上から何%が合格という判定をしているわけではないでしょう。ましてそんなことがわかってもあまり意味はありません。
また、根拠を全て公開の掲示板に書けるわけでもありません。まして絶対評価か相対評価かという議論をしたくて書いているわけでもありませんので、読んだ方がそれぞれに解釈していただければいいと思っています。
「実際はどうなんだ」ということではなく、どう考えておくのが受験対策としていいのか、という視点ですね。


       

No.12446 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:採点者 投稿日:2008/01/24(Thu) 03:39

大体、現実的に中学高校の期末試験ですら
論述問題に厳密な絶対評価なんてはありえないのに何を・・・


       

No.12447 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:レベル厳守しましょうよ 投稿日:2008/01/24(Thu) 07:02

>現実的に中学高校の期末試験ですら論述問題に厳密な絶対評価なんてはありえないのに

中学高校って、教育的視点からも論述問題において絶対評価を行う対象には適さない世代でしょうに。
でもそういう意図を持って書き込んだ訳でもなく、単に中学高校を下に見た表記としか思えず。
とすれば、それは出題者または採点者の能力を下に見たほうがいいでしょう。

そもそも厳密な絶対評価が可能か否かが話の流れの上で問題ではないし、
APECさん記載の意図を読めばこんな書き込みできないと思うがな。


       

No.12459 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:あなたが 投稿日:2008/01/25(Fri) 03:43

持論展開だけ、ということがよくわかりました。
他人には推論だと決め付けながら、他人の批判は思う思うの推測ですね


       

No.12471 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:HUNT 投稿日:2008/01/25(Fri) 18:46

文部科学省のホームページに、技術士分科会(12/21開催)の資料が掲載されており、その中に試験委員についての資料がありました。
試験委員について、ここまで詳しく書かれた資料は知りませんし、これまでこういった資料は公開されていなかったように思います。
今後、試験対策を検討される上で、参考になる資料かと思いますので紹介しておきます。

・平成20年度技術士試験委員の推薦方針http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/001/07122504/004.pdf

・平成20年度技術士第一次試験試験委員の推薦時期及び推薦数について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/001/07122504/005.pdf

・平成20年度技術士第二次試験試験委員の推薦時期及び推薦数について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/001/07122504/006.pdf


       

No.12476 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:こつこつと。 投稿日:2008/01/26(Sat) 10:37

2次試験の建設部門では、「土質及び基礎」の作問委員の推薦数のみ半分になっていますね。
それに何か意味があるんでしょうか。


       

No.12561 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:NA 投稿日:2008/01/31(Thu) 20:26

一次試験の合格率の乱高下、何とかならないでしょうかね…。

宅建や社労士などのように、年度ごとに合格基準を変更して、結果として二次試験のように合格率をほぼ一定にするようにしたほうが、これ以上試験の品位が落ちないように思えます。

H13〜H19で見ても、年々合格率が向上してきたわけではなく、激増激減の連続で、何だかなぁという思いです。
あまりに変。


       

No.12564 RE:平成20年度技術士試験について 投稿者:もとじ 投稿日:2008/01/31(Thu) 22:59

何気なくhttp://www.engineer.or.jp/examination_center/ex_report/ex_report.htmlを見てたら、「平成20年度の「論文内容」は、7月上旬に発表致します。」って書いてるんですね。ということは、技術的体験論文は毎年変るってことですかネ?

       


No.12342 転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/17(Thu) 10:27 [返信]

皆さんの辛辣なご意見をお聞かせ下さい。
私は30代後半で中堅建設コンサルタント勤務です。
中小のコンサルタントから転職してきました。
一級土木、技術士補、RCCM(道路)を持っていますが、技術力の差、私の意識・能力の低さから、どうしても人並みな仕事が出来ないため、建設コンサルタントの道を断念しようと考えています。
安易な転職を考えているわけではないのですが、今の職場にいつまでも迷惑をかけることも出来ないと考えています。ただ、この歳で全く違う職種の仕事につくのも難しいと思い、どうしたらよいかわからない状態になっています。
そこでお伺いしたいのですが、私のこれまでの経験や資格を生かして出来る仕事はありそうでしょうか?
ご意見が自分の考えをまとめるきっかけになるかと思い投稿させていただきました。


       

No.12343 RE:転職について 投稿者:みんみん 投稿日:2008/01/17(Thu) 12:50

私は、30代後半で地方の測量設計会社で設計をしている者です。20代は(職人)をしていた、転職組です。

ちょびやすさんは、RCCMを取得されているので、経験13年以上と思います。積み重ねた経験こそ、最大の財産ではないでしょうか。
建設コンサルタントの道を断念しようと感じざるを得ない環境とは、今、よほどのプレッシャーを負っているのだとお察しします。しかし、積み重ねてきた経験を生かすのであれば、同業他社への転職が一番だと思います。
地方では、30代後半でRCCM(道路)を取得しているのであれば、十分に通用すると思います。
『人並みな仕事』の定義は、会社によって大きく異なると思います。ちょびやすさんが『人並み以上の仕事』をこなせる会社や、ちょびやすさんを必要とする会社も数多く存在すると思います。

別業種に転職する場合、多大なエネルギーが必要です。これと確信をもてる業種があれば、転職も良いと思いますが、とりあえずのギャンブルはリスクが大きいと思います。別業種で、コンサル経験を生かすのであれば、更なる応用力が求められるのではないでしょうか。


       

No.12344 RE:転職について 投稿者:中小コンサル 投稿日:2008/01/17(Thu) 13:13

厳しい意見ですが、技術者として残り20年(定年60歳)をRCCMで凌ぐのは、たとえ中小コンサル(元請)でも無理です。下請会社では、安月給で死ぬほど働く若手が求められてます。
技術士を目指す意志があるなら、みんみんさんのお考えでも良いと思いますが、そうでないのなら、私ならさっさと別の道を歩みます。

たった1度の人生です。お金が全てじゃない。ましてや仕事がすべてでもない。もっといえば、職種がすべてでもなく、その会社に属していることがすべてでもない。そして、家族や健康の方が遙かに重要度が高い。


       

No.12345 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/17(Thu) 13:39

みんみん様
御提言ありがとうございます。
ただ、私は今回同業で3回目の転職です。そして今見返してみると今までの会社でやっていた仕事が質が低く、見るに耐えないほどでありました。また、今の会社で能力やセンスも無いことを思い知らされるとともに、2年の間に向上の兆しが見られないことから、残る事も同業他社に移る事も困難であると判断しました。
コンサルでの経験が生かせる仕事はごく少ないと思いますので、この場で「これまでの経験や資格を生かして出来る仕事」がないと判断できれば、全く関連のない仕事で一からやっていくつもりではあります。

中小コンサル様
ご意見ありがとうございます。
おっしゃられる通りです。心中では不適であり、むいていないと思っているのですが、今までの経験を吹っ切ることが出来ずにおり、こんな事を投稿してしまいました。


       

No.12352 RE:転職について 投稿者:yy 投稿日:2008/01/17(Thu) 20:32

土木資材のメーカーへの勤務なんていかがでしょう?
測量設計がわかる技術営業なんてかっこいいじゃないですか。
ちょびやすさん頑張って下さい。


       

No.12356 RE:転職について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/17(Thu) 21:57

やはりいわゆる転職情報会社に相談されるのが一番いいと思います。
私の知っている範囲ではhttp://www.create-int.co.jp/などがあります。
やはり一生の問題ですから、少しでもたくさんの情報を集めるだけでなく、そういうケースの経験豊かなプロに相談するのが一番だと思います。


       

No.12362 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/18(Fri) 10:12

yy様
ありがとうございます。
メーカーで技術営業・・・そういった考え方はありませんでしたので、新しい観点で考えてみます。

APEC様
参考になりました。ありがとうございます。
紹介会社は苦手意識があったのですが、相談してみます。

私はまず、建設会社で下働きからはじめるのはどうかと考えていました。あとは建材メーカーでの設計か、工場勤務位かと。
もっと広い視野で考え、探してみます。


       

No.12371 RE:転職について 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/18(Fri) 20:27

ごめんなさい。紹介した会社のURLが間違っていました。出張中のホテルからの投稿で、ちゃんと確認せず書いてしまいました。
なお、書き込み内容は修正しておきました。
申し訳ありませんでした。


       

No.12374 RE:転職について 投稿者:みんみん 投稿日:2008/01/18(Fri) 22:27

非常に小規模の会社に勤める私の経験を申し上げます。

8年前に入社したとき、設計は、技術者5人、補助2人のチームでした。しかし、4年前には、技術者が私1人と補助1人の計2人となりました。一昨年と昨年にようやく一人ずつ技師が増え、現在は技師3人になりましたが、一時的には会社に技師1人(補助0)の状況になったことがあります。
当然、人員の募集をしました。そして、人材コンサルタントにも頼りました。しかし、小規模の会社には、例えば3年程度の経験を有する人材ですら応募してこないのが実情でした。
また、人材コンサルタントを利用する場合、相応のコストが必要なため、よほどの魅力がなければ採用に踏み込めませんでしたし、そのような人材は、うちのような小企業には応募してきませんでした。
もし、ちょびやす様のような経歴の方の応募があれば、即戦力として大いに頼りになったと感じています。

私の結論は、ちょびやす様のニーズと経営者のニーズがぴったり合う会社も確実に存在するはずだということです。
社員すべてが技術士である必要はありません。大切なことは、品質が確保される体制をつくることです。(ちょびやす様は、この掲示板に書き込みされているのだから、技術士取得も意識されていることと思いますが)
人的資源をうまく活用し、利益を出すのが上司の手腕であり、今は上司に恵まれていないだけではないでしょうか。御自分の能力やセンスが無いと思う必要こそ無いと思います。

そして、その上でさらに別な業種に魅力ををもたれたのであれば、そちらに進めばよいと思います。


       

No.12377 RE:転職について 投稿者:ただの技術士 投稿日:2008/01/19(Sat) 09:33

年齢からすると、実際転職してもうまくいかないと思います。それより、技術士を習得したほうがいいと思います。習得すれば、きっと道は開けます。技術士なんて、勉強の仕方が間違いなければだれでも合格しますよ。応援します。

       

No.12380 RE:転職について 投稿者:dubian 投稿日:2008/01/19(Sat) 10:34

実力や適性を伴わない人が、技術士を取りさえすれば何とかなるなんて考えは甘いでしょう。それは技術士の信用を失墜させ、ご本人や既技術士にとっても不幸を招くだけです。技術士資格の有無なんて技術者の真価にとってそんなに重要なことではありません。そんなことを気にしないで仕事に専念できるよう、私は技術士を取りました。

       

No.12382 RE:転職について 投稿者:青い炎 投稿日:2008/01/19(Sat) 11:23

>実力や適性を伴わない人が、技術士を取りさえすれば何とかなるなんて考えは甘いでしょう。

賛成です。そのとおりだと思います。

>技術士資格の有無なんて技術者の真価にとってそんなに重要なことではありません。

反対です。私の少ない経験から言うと、少なくとも建設分野ではそんなことはありません。あくまでも技術士を取った上で、技術者の真価というか優劣が評価される時代が来ていると思います。


       

No.12384 RE:転職について 投稿者:dubian 投稿日:2008/01/19(Sat) 11:39

>私の少ない経験から言うと、少なくとも建設分野ではそんなことはありません。

認識の違いは人それぞれのキャリアの違いによりますが、建設業界で30年以上国内外の数々のビッグプロジェクトに携わってきた私の経験では、確かに下記のことが言えます。

>技術士資格の有無なんて技術者の真価にとってそんなに重要なことではありません。

技術士資格が要らないという意味ではありません。


       

No.12385 RE:転職について 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/19(Sat) 12:03

それぞれの立場でそれぞれの意見はもっともだと思います。ただ、本人が動かなければ何事も始まりません。若くても、高齢者でも就職先はいくらでもあるともいえますし、ないともいえます。
ただ、建設業界は先細りですし、それもまた当然のこととして受け入れてください。
一方、自分のスキルを冷静に判断してみて下さい。冷静に見られなければ友人なり、上司なりから見てもらってはどうですか。人材銀行、ハローワークをインターネットで検索すると、色々あります。ただ、資格を取っても、技術は年々進歩しますし、継続研鑽を必要とします。
特に、技術士を取られた方は、その名に恥じぬよう更なる研鑽と幅広い知識と倫理観をもって進んでください。
ただ、健康だけには留意してください。それが全てです。
現況の日本をみると各人とも心のゆとりがなくなった状態にあります。上司は部下の教育を効率よくできない、部下は時間に追われて考えるゆとりもできない。
そのような社会や状況を改善するのも自分達だということをまずは理解してください。


       

No.12398 RE:転職について 投稿者:無花果 投稿日:2008/01/20(Sun) 10:35

私は35で建設会社からコンサルに転職しました。

その経験から言わせてもらうと、別業界にいったほうがよいと思います。
この業界にいても、長時間労働と薄給は変わらないと思います。まして
や本人が限界を感じているのであれば・・・この業界にしがみつく必要
はないと思います。家族で夕食を食べる生活、寝顔以外の子供の顔を見る
生活が、できないこの業界には未来はないと感じています。


       

No.12402 RE:転職について 投稿者:あらあら 投稿日:2008/01/20(Sun) 11:41

>家族で夕食を食べる生活、
>寝顔以外の子供の顔を見る生活ができない
>この業界には未来はないと感じています。

どの業界でも、瞬間風速で忙しいことは
あると思うのですよ。

それから、建設業界以上に過酷に
忙しい業界もあると思うのですよ。

ただ、建設業界は
・年中忙しい
・時間と収入のミスマッチ
が著しいことが課題であると思います。

同様の長時間労働業界は、もう少しよい
報酬を頂いているように思います(金融、商社)

大手・中小での差、会社ごとの格差は
どの業界にもありますが、
大手であってもこれだけの多数がショボい生活を
送っている業界は珍しいのでは。


       

No.12409 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/21(Mon) 09:07

皆さんご意見ありがとうございます。
技術士、技術者としてのあり方について、よく考えさせられる内容でした。
私の場合、資格は取れたのですが、資格に見合った技術力が伴わないことが一番問題であります。実は今年技術士試験口頭までは行ったのですが、頓珍漢な回答をし、関連する知識のなさも思い知らされました。RCCMや一級土木を持っていれば、それなりの知識が備わっていると思われるのは事実で、試験知識しかない者が淘汰されるのは当然と思います。
それと、前の会社で普通にやっていた事が全国規模の、一次官庁の仕事中心の会社では全く通用しないことを思い知らされ、どうしようもなくなったのでこの道を断念しようと考えています。
ところで無花果様のように建設会社から来られた方にお伺いしたいのですが、一級土木の資格だけ持っていて現場下働きから始め、監理が出来るようにまでなるものでしょうか?
いちおうこういったことも考えていまして。


       

No.12413 RE:転職について 投稿者:dubian 投稿日:2008/01/21(Mon) 20:40

>一級土木の資格だけ持っていて現場下働きから始め、監理が出来るようにまでなるものでしょうか?

私の会社では、1級土木だけでもプロマネや監理技術者に選任される人がいくらでもいます。技術士はごろごろ居ますが、そうでない人も波乱万丈の難プロジェクトを立派にこなしています。やはり本当の実力は、学歴や資格の有無より人格、人柄、判断力、決断力、忍耐そして実務経験によるところが大きいというのが、私の経験に基づく実感です。会社もしっかりそれを見て人を選んでいます。


       

No.12439 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/23(Wed) 17:25

dubian様
アドバイスありがとうございます。
ただ、私が考えていたのは少し違うことでして、例えば建設会社で、通常の業務に加えて建設CALSの対応をするとか、そういった次元で建コンでの経験が使えるような仕事がありますでしょうか?といったことをお伺いしたかったのです。


       

No.12468 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/25(Fri) 13:39

私の実感として、建コンではもうやっていくのは困難だと思いますので、他の仕事を志そうと考えています。
私自身のセンスとか、資質の問題と思いますので、未練はありません。
どうなるか分かりませんが、がんばっていこうと思います。
皆様よろしくお願い致します。


       

No.12474 RE:転職について 投稿者:建 投稿日:2008/01/26(Sat) 01:50

貴方が通常の建コン社員のような廃人生活を送っているなら、転職がいいと思います。人間らしい生活に戻るのもいいでしょう。
この世界でやっていけるのは、そういう環境が好きな方だけなので。


       

No.12475 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/26(Sat) 10:21

建さま
厳しいお言葉ありがとうございます。
以前から漠然と建コン業界での生活に限界を感じていたのですが、今までは何とかなる、といった勘違いで過ごしてきました。
しかし今回はっきりと個人の限界を認識する機会がありましたので、冷静に見つめなおす事にしました。
また最近、同業者で独立し、技術士を取得した方でも仕事が激減し、やむなく中小コンサルの契約社員になったり、大手コンサルの技術士の方でも、50過ぎで子会社に移籍・給料激減させられたりと、あまりよい話を聞かないのも原因です。


       

No.12486 RE:転職について 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/27(Sun) 01:34

今までの内容、そんなに理解できているわけでもないかもしれませんが、一言だけ。
ちょびやすさん本人が、やりたい仕事とは、一体、何なのですか?、もっと枠を広げると、就きたい業界や職種は何なのでしょうか?

確かに就職には、年収・給料、残業、職場環境、労働環境、資格取得、転勤有無なども関係するとは思いますが、それよりも何よりも、自分自身が本当に真剣にやりたいことに就くことが最も大事だと思います。

いろいろな悩みや嫌なことはあっても、やはり「自分がやりたいこと」に進むことが原点だと思います。実際に希望することに就くことはできなくても、進むべき自分の方向性はしっかりと持っておくべきです。
そうでなければ、はじめはよくても、結局は継続しません。

中途半端な気持ちでは、同じ繰り返しになる可能性があります。
今一度、原点に立って、「継続(経験)は力なり」を発揮できるような環境・転職を、自分自身でつかみとっていただくことを願うばかりです。


       

No.12510 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/28(Mon) 11:48

あんどんさま
ありがとうございます。
>就きたい業界や職種
私はそれを今考えているところなのです。
もろもろの事情により、今まで自分がやりたい、続けたいと考えていたこの仕事を断念する事にしたので、今具体的に何がしたい、就きたい、と強烈に考えている業界や業種までは考えに及んでいません。

>「自分がやりたいこと」に進むこと
>進むべき自分の方向性はしっかりと持っておくべき
こういったことを今までちゃんと考えていなかった自分が悪いので、なんとも言いづらいですが、自分に対して腹立たしいです。
私は建設会社の出来高管理や積算などを行ないつつ現場を覚えていき、監理が出来るようになれば、と考えていますが、こういったことが本当に実現可能かどうか、お伺いしたいと思っています。


       

No.12512 RE:転職について 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/01/28(Mon) 12:39

まず、現場技術管理業務に出られては?
今の会社に頼んで出るもよし、それを受注しているコンサルに転職するもよし。
一応、コンサルに帰れるようにして、現場管理の仕事に触れてみてはどうでしょう。


       

No.12513 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/28(Mon) 13:05

メタボちゃんさん
>現場技術管理業務
すみません、これも可能性考えてみました。2社聞いてみましたが、現場無経験の40前の人間で現場技術管理業務に就くのは無理、との話もあり(年齢相応の技術力が要求される、という点で)、断念しました。
一級土木施工管理技士があるので、監理技術者登録をした上で現場の監理と作業を身につけていこうと考えています。そこで、身につけておいた方が良い知識や考え方をお教え願えれば、と思っています。


       

No.12533 RE:転職について 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/30(Wed) 14:45

一級土木を利用するとなると現場の監理ですよね?
超大手はどうか知りませんが、出来高管理、積算はほとんど現場の片手間作業になると思いますよ。
まあ、積算だけなら専門部署があるかな。
計画・予算管理・品質管理・ISO・工程管理・安全管理・産業廃棄物処分・設計変更等の積算・各種官公庁との手続き・協議、そしてこれらの法令遵守、仕様書も法令も手続きも、そして使用するPCのソフトも日々と言って良いくらいに変化していきます。
それと大事なのは、コミュニケーション能力、発注者と協議し、関係官庁と協議し、近隣苦情に対処し、部下を使い、協力業者と協議・交渉し、資材・人員・機械を遅滞なく段取りし、作業員を指導する(言って分かる人ばかりじゃない)。
正直人間の限界に挑戦しているような職業だと思いますよ。
私もしばしば能力の限界を感じますし、脱落していく方は多数みえます。

正直に言いますと、デスクワーク専門の仕事をされていた方が耐えうる業種とは思えませんし、積算専門等の需要は極限られた物で、場合によっては現場と兼務です。
資材管理や安全管理と言った部署も有りますが、こちらは天下り専門、現場からの脱落組が占めていたりします。

建設会社でも専門会社なら比較的身につける知識も限定されるので、もしかしたら何とかなるかもしれませんね・・・。


       

No.12535 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/30(Wed) 17:58

カエル 様
ありがとうございます。目が覚める思いでした。
やはりそんな虫のよい話はない、ということですね。
おっしゃられているように、工程や原価の管理から各方面の協議・作業員の段取りといったコミュニケーション能力まで、私に備わっていないものばかりです。
私ができることといえば、図化や数量計算だけなので、今すぐできるとすれば出来高管理(竣工図や変更数量の作成)や電子化くらいと思っています。
こういった技術だけでまず入り込めるかどうか、おっしゃられるように専門会社の方が入りやすいのでしょうか?


       

No.12549 RE:転職について 投稿者:建 投稿日:2008/01/31(Thu) 00:46

ただ脱落して転職するには、ちょっと年齢が気になるところです。
中堅の資材メーカーが、いいのではないでしょうか。
コンクリート二次製品とか。
貴方のスキルなら、重宝されると思います。
将来性があるとも言えませんが、会社によってはお気楽に過ごせますよ。
多業種だと体力仕事か、精神的に辛い仕事しかないと思います。


       

No.12555 RE:転職について 投稿者:sizuha99 投稿日:2008/01/31(Thu) 14:58

はじめまして、ちょびやすさん。
40代後半の中小企業に勤務する建設コンサルタント技術者です。貴方の悩みお察しします。20代〜30代後半だと転職等を考える時期でもあると思います。私も経験者です。
そこで経験者からのアドバイスとして聞いてください。
1.もうこれ以上、自分を卑下しないこと。(能力がない、会社や仲間に迷惑をかける等)これは、貴方が勝手に推測していることです。
2.自分のことは自分で、業界の情報収集を行うこと。
他のみなさんが言われているように、転職相談会社(官民を含む)を最大限活用すること。自分の足で稼がないとわかりませんよ。そうすれば、自分の価値がわかり、今、転職しない方が良いとわかるはずです。
3.四苦八苦しながら、現在の会社に留まること。焦りは禁物で、現在の貴方には冷静に転職先を見つけることはできません。継続は力なりです。人間関係で悩んでいるなら労働組合等の相談機関もありますよ。
悪い環境はいつまでも続きません。いつかは、トンネルを抜けます。
4.APECさんの掲示板を『心の拠り所』として、技術士取得に向けて、みんなと勉強してはどうでしょうか?
5.そして、最後に、自分の考えを持つことです。(貴方のレスには自分がないです)間違っていると感じたら、修正すれば良い。
以上です。
ちなみに、私は、技術士はまだ、取得してません。ここで、元気をもらって頑張りたいと思っています。
ここは、『技術士取得支援のためのページです』何事も、前向きに。


       

No.12557 RE:転職について 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/31(Thu) 16:52

建 様
ありがとうございます。資材メーカーの業界研究してみます。
sizuha99 様
私の表現が要領を得ていないので、誤解を招いてしまいました。
1.ですが、私が技術、資質、コミュニケーション能力など、全てにおいて同年代の技術者より劣っており、周囲に迷惑をかけている事は事実です。ですので、会社に居続けることが難しいので、3.も困難です。ただ、投げやりになるのではなく、前向きに挑戦していこうと思います。
2.について、皆さんのレスでもある様に四方八方にアンテナを巡らせて情報収集します。自分の価値、値札についても見直そうと思います。
4.は、今後どんな仕事に就くかわかりませんが、技術士は目指してみようと思います。
5.は、おっしゃるとおりです。今自分がどういった状況にいてどうしたいか、が見えていないです。
少し冷静に自分がしたいこと、できることを再確認して、今後活動に励みます。
sizuha99様も技術士取得に向けてがんばって下さい。
皆様、『技術士取得支援のためのページ』であるにもかかわらず、親身にお相手頂きありがとうございました。


       


No.12509 技術士会入会と総監合否 投稿者:挑戦者 投稿日:2008/01/28(Mon) 10:15 [返信]

今年、総監受験を目指している者です。

皆さんのご意見を伺いたく投稿します。

専門部門合格後、技術士会に入会して、会員として
総監受験した方が、相対的比較と言われる合否判定
において、有利になるのでしょうか?

現在、技術士会には入会しておりません。

愚問かもしれませんが、ご意見を宜しくお願いします。


       

No.12511 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:まじめ 投稿日:2008/01/28(Mon) 12:28

会費高いですが、得られるものは多いと思います。
なので、有利になると思います。


       

No.12514 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:山岳工法 投稿日:2008/01/28(Mon) 15:01

私は、専門合格後に技術士会に入会せずに総監を受験しましたが、一発合格しました。
口答試験でも「技術士会」に関する質問はありませんでした。


       

No.12515 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/28(Mon) 16:15

技術士会に入会することで得られるものは多々あります。特に人脈の面でしょうかね。仕事の上でも試験指導などでも。

また、口頭試験で「技術士会に入っているか」と聞かれたとか「できたら入ってね」みたいに言われたという例は確かにありますが、会員だからといって試験でゲタをはかせてもらえるとか有利に採点してもらえるというようなことはないと思います。


       

No.12521 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:GRID 投稿日:2008/01/30(Wed) 00:59

平成18年度に総監に合格した者です。
私の口頭試験の一場面を紹介します。
私の試験結果によると、技術士会入会の有無は合否に影響しないといえます。あくまで私の場合ですが。
ただ、技術士会に入っていれば試験中に冷汗をかかなくて済んだことでしょう。

===以下===
試験官;学会とかには入っていないのですか?
私;学生のときは入っていました。わが社も入会しています。土木学会や土木計画学会にはよく聴講に行っていますが、有益な情報が得られますので、今後は個人会員になろうと思います。
試験官;技術士会には?
私;すみません。まだ入りそびれているのですが、会員になるとCPD登録料免除の特典もあるので、この機会にぜひ入会したいと思います。
試験官;(少し笑いながら)なるほど。資格を取ったら入会するということですね。
私;はい。


       

No.12523 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:れれれ 投稿日:2008/01/30(Wed) 08:39

技術士会の入会の有無が、合否に影響などするわけないじゃん。あほくさ。
コンサルも中堅・大手だと、入会している人少ないんじゃない?
だって年2万はぼったくりと言われても当然のレベル。

地方在住などで、人的ネットワークを広げたい人が、
自己投資して入会するのは別に否定しないが。


       

No.12524 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/30(Wed) 08:54

確かに技術士会は高いですからね。

福井県の場合、技術士会に入会していなくても「北陸技術士懇談会」というのがあって、こちらは会費数分の一です。エリアは技術士会の北陸支部と同じく新潟・富山・石川・福井で、会合は技術士会北陸支部と北陸技術士懇談会がごっちゃになって(共催?)開かれているようです。
同じような会が他の地域・県にもあると思うのですが、こういった準技術士会的な会に入ることで人脈や研修機会確保の目的を少ない投資で確保するという手もありますね。


       

No.12531 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:KANATA 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:53

もしそんなことがあるのなら
技術士は、まともな資格ではなくなりますよね


       

No.12539 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:まじめ 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:10

誤解してる方がいるかもしれませんので、念のため補足しますと、
得られるものがあると思ったから(多少なりとも)有利になるの
では?と書きました。

 入会してる=合格ラインが下がる

とは思っていません。


       

No.12551 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:はる 投稿日:2008/01/31(Thu) 02:36

誤解はしてませんよ、まじめさん(^o^)
技術士会に入会していることが、合否まで影響するとは思っておりません。
まじめさんもそうだと思いますが、私も技術士会に入会しておりますが、ホント良かったと思っております。確かに会費が高いという意見もありますが、色々な部会に参加することで、人脈も広がり技術屋としての視野が広がっております。得られるものが多いと思います。また、技術士を取得していることで、今、自分が所属している会社に依存していないという、精神的な強みが持てます。これが正直大きいと感じております。
私も総監技術士として、技術士会に入会しているという自負を持ち、それを糧として頑張っていきたいと考えております。是非、皆さんも技術士会に入会することをお勧めします。


       

No.12552 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:技術士? 投稿日:2008/01/31(Thu) 08:26

まじめさん、そんな話を挑戦者さんは聞いていませんが?
この手の話は、よく他の資格試験でもでてきますが関係はないでしょうね。
合否には関係なくてもいろんな話が聞けて口頭時にアドリブが利くようにはなるかもしれません。
直接合否には有利にならない。
確かに愚問!


       

No.12553 RE:技術士会入会と総監合否 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/31(Thu) 09:11

技術士会入会で合否ラインが下がることなどありません。
受験時には”もしかして入っておけば・・・”のような感じになることはあるでしょうが、ホントーに”感じ”だけです。

技術士会や下部組織への入会で得たものといえば
・人脈、トピックス、色々な考え方と技術、毎月届いて増殖する会報PE(^^;)
総監合格で得たもの
・リスマネ、社会的意識、技術倫理の向上、一般生活への応用
会費も受験費も高いですが、自分が必要ならしかたないです。もっと無駄なところにお金を使っていることはあるはずです。
「あぁっ、宝クジなんか買ってもしかたないのに」なんて、毎年買うのは無駄なんでしょうが、楽しい気持ちを一時味わえるのは良いことでしょう。


       


No.12363 口頭試験の合格率は? 投稿者:技術士志望 投稿日:2008/01/18(Fri) 12:48 [返信]

合格率、何パーセントくらいでしょうか?

       

No.12367 RE:口頭試験の合格率は? 投稿者:バナナ 投稿日:2008/01/18(Fri) 17:33

例年通り。
筆記も例年通りだから。


       

No.12369 RE:口頭試験の合格率は? 投稿者:闇の予想屋 投稿日:2008/01/18(Fri) 18:34

最終合格率は例年通りかと。
筆記合格率が例年通りかどうかで、部門・科目によって口頭の合格率は異なるような気がする。
でも、技術士を増やしたい部門(建設関連以外)は、例年よりやや最終合格率が高いかも。


       

No.12373 RE:口頭試験の合格率は? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/18(Fri) 21:15

今回の合格率、やはり気になりますね。前回よりも少しはUPするのでしょうか?
道路は、筆記試験の合格率が高かったようですが、結果はどうなるのでしょうね。
河川は、筆記試験の合格率が低かったようですが、結果はどうなるのでしょうね。
総監は、何やらさらに難易度が上がっているようですね。

いくら筆記試験の合格率が低い部門・科目であっても、やはり口頭試験でダメだった人は、不合格になると思われます。筆記試験は、多少、運なども関係していたかもしれませんが、口頭試験は、ごまかしようのない実力勝負です。簡単に見逃してくれるはずがありません。

口頭試験の重要度が合格率に反映されるものと思われます。部門や科目によって、合格率がばらつくことになると思います。口頭試験(単独)の合格率がどのようになるのか興味あるところです。


       

No.12528 RE:口頭試験の合格率は? 投稿者:来年総監 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:47

論文内容は評価対象とはならない?というようなこと
ですが、これでいいのでしょうか?


       

No.12548 RE:口頭試験の合格率は? 投稿者:morinokuma 投稿日:2008/01/31(Thu) 00:01

試験の合否決定基準から考えると、論文そのものは採点の対象とはならないでしょう。
ただし、論文をもとに口頭試験が実施されることから、論文をおろそかにすると口頭試験の時に「技術に関する見識」などで墓穴を掘りかねません。
私はある技術士さんに論文と模擬口頭試験を指導して頂きましたが、論文にアラがあると口頭試験で挽回するのが大変でした。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/Press_announcement/2007_0.pdf


       


No.12350 二次試験について(衛生工学) 投稿者:MIXUP 投稿日:2008/01/17(Thu) 19:35 [返信]

一昨年、技術士一次試験(上下水道)を合格しました。
次はもちろん二次試験合格を目指します。
ただし、二次は衛生工学で受けようかと思っています。理由は勤務しているのが、計量証明事業だからです。
まず、この選択肢はよかったのかお聞きしたいです。
また、衛生工学の場合、経験論文はどのようなものにすればいいのでしょうか?研究成果とかになるのでしょうか?
非常に悩んでおります。宜しくお願致します。

※追記
一次はなぜ上下水道だったのかというと、2年ほどコンサルに出向していたため、その分野がとりやすかったので受験しました。


以上です。宜しくお願致します。


       

No.12357 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/17(Thu) 22:02

専門外なので見当違いだったらお許しください。

●「計量証明」が環境計量証明のことでしたら、環境部門−環境測定という選択肢もあるかと思います。

●筆記を通らないと技術的体験論文まで進みませんので、まず筆記問題、すなわち部門一般と専門問題で点数が取れるかどうかをよく検討されたほうがいいと思います。

がんばってください。


       

No.12360 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:上下水道 投稿日:2008/01/17(Thu) 23:12

数年前に上下水道−下水道を取得したものです。専門は水質管理ですが、私の周りには、上下水道と衛生工学を持っている方々がおります。そのうち、コンサル系の方は、やはり上下水道部門の方が必須なようです。MIXUPさんは計量証明事業場にいらっしゃるとのことですので、環境部門あたりがベストなのかと思いますが・・・(環境計量士などの資格は既にお持ちのことと思いますが・・・)。肝心なのは、面接の時に自分の希望する部門の技術士として十分な技術を持ちあわせているかということです。回答になっているかどうかわかりませんが・・・ぜひ頑張ってください。

       

No.12442 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:MIXUP 投稿日:2008/01/23(Wed) 20:16

返信ありがとうございます。環境計量士はまだ持っておりません・・・。なぜか、先に技術士を目指している私は間違っているのでしょうか・・・。ウチの会社には環境計量士が大勢いてるので、自分の価値を高めるためにも他とは違う技術士に目を向けています。
すみません。まだまだ考え方が浅いのかもしれません・・・。


       

No.12473 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:ハングリー 投稿日:2008/01/25(Fri) 23:33

ハングリーといいます。環境部門-環境測定の技術士です。
私は、1次試験は衛生工学部門で取りました。受験を志したとき、まだ環境部門が創設されていなかったからです。環境部門が創設されたとき、かなり悩んだ上で環境-環境測定を目指すことにしました。

環境-環境測定を目指すのなら、環境計量士も同時進行で目指してはいかがですか。実は、両者は求められる技術が重複していると思えるからです。

どちらを先に取得すべきとか、そういう制約を設ける必要はないでしょう。環境計量士の受験勉強をすることは、環境部門-環境測定の受験勉強をしていることに、ほぼイコールなんです。逆もまたしかりです。


       

No.12482 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:上下水道 投稿日:2008/01/26(Sat) 21:39

環境計量士のための掲示板ではありませんが、計量証明事業場で働かれているのであれば、ハングリーさんの言われるように環境計量士の資格取得も並行して行うことをお奨めします。万が一、転職して、計量証明事業から離れてしまった場合、技術士として登録することは可能ですが、計量士として登録する場合は、つくばまで高いお金をかけて1週間近く講習を受けなければなりません。私の場合、検査部門から本局部門に異動したため、経験を証明するのがえらく大変でした。(異動前の職場まで計量検定所の方にわざわざ審査しに来ていただきました)。

       

No.12508 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:YOSHI 投稿日:2008/01/28(Mon) 09:58

久しぶりのレスです。MIXUPさん、こんにちは。
小生も環境計量主体の会社にいます。ハングリーさん(お久しぶりです)も書いていらっしゃるように、環境計量士も取得されるのが良いと思います。
その上で、技術士は環境ー測定がベターかと思います。尤も、環境部門で、測定科目は相当難関です。

小生も計量士(環境、一般)、技術士(環境測定、衛生工学(水質、廃棄物)ですが、技術士の測定が難関でした。

MIXUPさんは、今後経験を重ねられる中で、幅広くかつ深く技術者としての能力をアップされることと思います。

小生の組織でも環境計量士は2桁いますが、技術士はまだ一人です。一次試験合格者は5名いますので、二次も合格するようにサポートしています。

MIXUPさん、環境計量士、技術士両方目指して頑張ってください。そのためには、日々の仕事を、しっかりと自分の血肉にしていってください。

健闘をお祈りします。


       

No.12520 RE:二次試験について(衛生工学) 投稿者:MIXUP 投稿日:2008/01/29(Tue) 20:24

皆さんありがとうございます!目指すものが何かが見えてきたようなきがします!
書き込みしてよかったです。
ありがとうございました。


       


No.12494 暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:田舎者 投稿日:2008/01/27(Sun) 16:04 [返信]

ガソリン税、揮発油税、重量税などの暫定税率廃止はどう決着するのでしょうか。
世論は7割方廃止を選択しているようですね。
もし廃止ならば道路特定財源が半減→道路事業激減。
建設コンサルタント業務の約半分は道路関係。
ということは技術士業務の激減→技術士余り時代の到来という流れなんでしょうか?
少子高齢時代で投資余力はいずれ減るとしても、意外と早く技術士余り時代がやって来るような気がします。


       

No.12496 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/27(Sun) 16:25

どうなんでしょうね。
昨年までの「好景気」と言われていた現象を見ると、やっぱり製造業を中心に好景気になっているという「時代はめぐる」的感覚を覚えているのですが、製造業が活況となれば流通が盛んとなり道路整備ニーズが上がるという構図はまだあると思うのです。
そして道路がスムーズな流通を可能にするだけの整備ができているかというと、できているところもあるけれど生活交通と混じってしまって渋滞しているところもまだありますしね。
ただニーズ以上の供給は不要というのは大原則であり、「作らなくていい」とか「どんどん作る」とか極端なものではないと思いますから、ニーズ以上に供給側があれば淘汰されるでしょうね。
道路設計の分野について見ると、地方では過供給だが東京ではニーズの方が高いのではないかなという感じがしています。(あくまで「感じ」です)

特定財源にせよ何にせよ、「ニーズに応じて予算配分する」という視点が吹っ飛んでいるような気がするときがままあります。


       

No.12497 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:dubian 投稿日:2008/01/27(Sun) 16:52

「廃止したら大変だ!大変だ!」と騒いでいるのは、みんな道路財源に巣食う利害関係者のような気がします。本当に大変なのかどうかは廃止してみれば分かる。その上で本当に必要なら5%でも10%でも復活すればよい。そうすれば無駄遣いは自ずと一掃されると思います。

       

No.12498 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:Lonly Wolf 投稿日:2008/01/27(Sun) 17:04

本当にそうなんでしょか。道路屋として発言します。
道路を作るというと、専ら利害関係とか、そういう話題になりがちですが、道路は新たに作るだけではない。今後維持補修等のメンテナンスの費用が膨れ上がるのは目に見えていますし、都心部における渋滞対策(開かずの踏切の立体交差化)や、地方部での活性化、災害等についての危機管理上の必要性など問題は多いと思います。コンサルタント業務の量がウンヌン言う前に、特に地方部では道路の恩恵を授かっていない人達がたくさんいるという事実を抜きにして語れない問題だと私は思います。道路とは社会資本の基本となるものであり、国民はその恩恵に差別無く受ける権利があると思います。多数派の都市部の意見や採算性だけでは語れないものがあることを強調致します。


       

No.12499 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/01/27(Sun) 17:11

地方は、暫定税率を前提とした道路整備をしてきたため、起債漬けになっています。
今、暫定税率を0にされたら、維持管理も全てできなくなります。
せめて、維持管理費用に見合う程度の暫定税率は必要だと思います。


       

No.12500 RE:民意は常に極端から極端・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/01/27(Sun) 17:55

国民は憂さ晴らしをするかのように「極端から極端へ」かつ「短期的判断」をするもののようです。
時々刻々の「民意」だけを志向する「政治家」は必要ないと断言できます。まず、政治家の数を半分以下にするところから始めるべきでしょう。(と極端なことを言っておいて・・・)

暫定税は廃止して、一般財源として当面50〜75%を確保。次に5年程度で25〜50%程度まで低減するというのは、どうでしょうか。

「暫定」と言った誤魔化しをやめる。
使用目的を特定範囲に絞るから「必要ないところ」まで税金が使われるので、それをやめる。
「道路/橋の保守」等で必要なら「一般財源」で確保すべきでしょう。官僚が勝手にできる「財源」を確保するのは、あたかも官僚に泥棒をせよと言うに等しいやり方でしょう。国会議員の品格を問う・・そのような人を議員にしている「国民の品格」を問う。

文章はかなり過激となってしまいました。ごめんなさい。単純化したまでなのですが・・・kmatsu


       

No.12501 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:田舎者 投稿日:2008/01/27(Sun) 18:09

私も kmatsu さんの推測が妥当な気がします。

暫定税率自体は残るものの、徐々に一般財源化が進む気がします。

一般財源化の割合は「都市部も地方も、高速も一定の整備が進んだ」という認識の強まりともに高くなって行く気がします。


       

No.12502 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:れれれ 投稿日:2008/01/27(Sun) 18:34

受け狙いの民主党は許せん。
パフォーマンス野郎は菅だけかと思ったら、党全体がそうかよ。


       

No.12503 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:こんこん 投稿日:2008/01/27(Sun) 18:41

(「暫定」とか「一般財源」からは話がちょっと外れますが・・今回の問題に関する報道で感じることをちょっと述べさせて下さい。以下では、「7割がた廃止を選択している世論の人達」が「道路関係の予算は効率的に使えばまだ減らせる」と思っていると仮定しています。)

「7割がた廃止を選択している世論」の人達には与えられている情報が少なすぎるのではないでしょうか。「荒廃するアメリカ」の実情などを知る機会は皆無に近いのではないでしょうか。

情報が足りないから「(渋滞を忘れ)道路はもう十分」と感じ、「維持管理?なにそれ?」となるのだと思います。もう、ひと昔前になりますが討論のTVで芸能人が「アメリカは高速道路が無料なのになぜ日本は無料にならないんだ」と怒っていました。最近では朝のTVで某テレビ局のディレクターと某議員が「道路を作れば車が走って二酸化炭素が増える。」「踏み切り渋滞なんて全体からすればちょっとじゃないか。」みたいな事を言って怒っていました。これは、実情を知れば出てこない発言だと思います。

実情をしらなくてもTVのニュースや特集、新聞などで必要最小限の大まかな情報は確保できていると錯覚しがちだと思います。しかし、TVなどは案外情報が少ないものです。ニュースキャスターが読み上げている文章を文字にすると、情報が非常に少ないのが良くわかります。

情報が少ないのは仕方ないとして、TV局や新聞各社にはこのような機会に「荒廃するアメリカ」の実情や「ボトルネック」の実情などを絡めて報道などしてほしいと思います。そうすればもう少し、実情を理解した世論が形成されやすいと思います。(せめてAC公共広告機構にはモーニング娘が3Rを歌うわけのわからないものよりもこのような事を先に取り上げてほしいと思います。

(ここにこんな事を書いていてもどうしようもないとは感じつつ思わず書き込んでしまいました。)


       

No.12504 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/27(Sun) 20:38

各党の言うことは部分的に合っていますが、暫定税率の基本は何かを考えると分るでしょう。暫定税率継続の名の元に既得権や不可解な所へ使用されている現実をまず無くす事です。
新幹線も同じで、大物政治家のいる所から出来る現実は、官僚も小物になり我が身の保身に走った結果と今まで、国民が余りにも人任せにした結果です。
まず社会基盤整備としての背骨を作り、その後、あばら骨を作るのが当たり前です。その結果、技術士業務が減っても技術法第1条の通り国民経済の発展ならば良しとしましょう。
また、政治家も、国民に我慢することを訴える必要があります。
道路財源は、今後も大型コンテナー運搬のためのトンネル拡幅や維持管理費用だけでパンクします。
環境や福祉等の問題を考慮すると暫定税率は一般財源化し各地方が自由に使えるようにする必要があります。
ただ、残念なことに未だ高速道路の無い県もありますが、我慢の必要を訴える事と情報公開が政治家に課せられています。財源にも人類生命の延長にも限度があります。
市民が各所で立ち上がっている事を技術士も目線を国民に移すと共に大きな目で見て下さい。話があっちこっちに飛びましたがお許しください。


       

No.12505 RE:暫定税率廃止と技術士需要 投稿者:年男 投稿日:2008/01/27(Sun) 21:19

一昨日口頭を受けてきました。
少しだけ参加させてください。
私も報道でなぜ一般財源=新規建設なのでしょうか?
と深く疑問を抱いています。
受益者負担の観点から歩道のバリアフリー化
これって社会福祉費としてなぜ捉えないのでしょうか?
メディアいったい何を期待して報道しているのでしょうか?
脚色された事実より、明日の日本のあるべき姿を真実として伝えていき信念を期待します。
政治家や官僚、報道機関の目指すところはこの国を継承していく次の世代への期待ではないのでしょうか?


       

No.12506 広く冷静な議論が必要 投稿者:コロ助 投稿日:2008/01/27(Sun) 22:51

暫定税率の問題は、政争の具とされてしまったせいで、本質の議論とは違うところで動いている気がします。特に地方にとっては、道路財源の問題ではなく、財政運営そのものにかかわる大問題です。期限切れになる暫定税率の是非のみにとらわれると、本質的な議論は難しいと思えます。
今後どれだけの道路整備が必要かを明確に積み上げたうえで、それに見合う財源をどう確保するべきか、国と地方の配分はどうあるべきかなどを真剣に議論するべきです。期限切れまでに時間がないことを背景に、政争の具にされている感を強くします。
暫定税率を暫定のまま放置してきてさらに10年延長しようという政府、地方負担金の大半が借金で賄われていることも知らないで安易な代替案を示す民主党、双方とも姿勢に問題があります。
私は、十分な議論の時間がないために、当面、暫定税率は維持せざるを得ない(ただしあくまでもベターな対応)と思いますが、その後には、これからの道路整備とその財源はどうあるべきか(ベストの対応)を冷静に議論しないといけないときが来ていると思います。
無駄な道路と指摘されるような整備は改めなければいけませんが、地方は地域ごとに異なる課題を抱えており、道路整備はまだまだ必要だと感じます。最後はタックスペイヤー、ユーザーがかぶる問題なので、広く冷静な議論を望みます。


       


No.12452 総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/24(Thu) 16:18 [返信]

24日に総監(建設−施工計画)の口頭試験を受けてきました。
口頭試験の感想は・・・・
うまくできたような、答えられなかったような
何だかどっちつかずの中途半端な状況です。
総監はやっぱり独特の雰囲気でした。
辛らつな質問や厳しい雰囲気ではないのですが
質問に対して、私が一生懸命答えて
試験官は多少うなずいてくれるものの
そんな答えを望んでいるわけでは
ないような・・・ウーン、どうでしょう。みたいな
感じです。(文章が稚拙ですみません。)
全体25分でしたが、そのうち15分は2例の体験論文に
対する質問でした。概要のみの事例に対しては
1問だけ質問がありました。
残りの10分は技術士倫理についての質問でした。
技術士倫理については
具体例をあげて「あなたならどうする?」という
質問と、「技術士であるあなたの行う業務とは?」
という抽象的な質問の2つがあったのが
印象に残りました。

3月7日がお楽しみです。


       

No.12453 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:PDCA 投稿日:2008/01/24(Thu) 16:47

24日総監(建設-施工計画)

●経歴・業務1・業務2の説明なしでいきなり質問からでした。
●試験官は非常に穏和な方でした。
●倫理の時間が長かった気がします。


       

No.12455 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/24(Thu) 17:53

私も多分PDCAさんと同じ試験官です。
私の場合も経歴・論文の説明を求めることなく
いきなり質問開始でした。
そして穏和な奮起気なんですが、それが逆に
気まずいような・・・
倫理の質問の時、私の回答に対して
「貴殿の言いたいことは、****ということ
でしょう。」というフォローもしてくれた
のですが・・・

口頭試験終了後まだ、数時間しか経っていませんが
思い出すたびに変な感触です。


       

No.12463 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:ahoo009 投稿日:2008/01/25(Fri) 09:31

24日総監(上下水道部門下水道)の口頭試験を受けてきました。
5択6割未満のせいか、いきなり総監5部門の部門名をとの質問からはじまって、総監基礎知識の質問を重点に受けました。
体験論文に関する質問はゼロでした。
技術者倫理についても変化球的な質問が多く、正直、試験官の納得が得られたかどうかよくわかりませんでした。
約20分弱程度で終了、意外とあっけなかったなというのが終了直後の感想でした。


       

No.12477 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:PDCA 投稿日:2008/01/26(Sat) 11:25

口頭が終わって2日経ちました。

試験をWordで再現してみて、きちんと総監の受け答えになっている部分をマーキングしてみたら、なんと少ないことか。

口頭試験は質問に対して、考える時間が1秒〜5秒くらいしかないので、いつもは理解していることでも、瞬時に答えるのは難しいですね。

力のなさを痛感しました。


       

No.12478 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/26(Sat) 14:09

「まあ滅多なことはないだろうけど、どうも確かな手ごたえが感じられなかった」
このあたりが多くの受験生の方の感想かなあと思います。
私自身、総監口頭試験対策講座なんてやりながら、何とも手ごたえがない感じの試験でした。
総監の口頭試験は正解・不正解が明確な(単純な知識確認のような)問いが少ない印象を受けますね。
楽観的に考えれば「不合格にする条件を満たしにくい」ともいえると思いますし、悲観的にみれば「試験官が大きく頷いてくれるような的確なあるいは完璧な答えが出しにくい」ともいえますね。

こういう場合は、求められない限り一つの答えで多くを語らず、質問と回答というより与えられたテーマに関する会話、場合によっては意見交換ぐらいのつもりで対応したほうがいいのかもしれませんね。
また、あいまいな質問が多くなりやすいので、質問の意図を確認したほうがいいようにも思います。


       

No.12479 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/26(Sat) 16:45

私の総監口頭試験は、まさにAPECさんの記載
のとおりの状況でした。
質問の内容が私の体験論文の業務内容に
関するもので、質問に対して
「それは**な状況を○○といった
手法を用いて管理しています。」みたいな回答で
後から思い出しても「どこが総監なのか?」
自分でもよくわかりませんでした。

質問の中には「●●と××はトレードオフに
なりますが、どう対処されましたか?」と
ハッキリしたモノ(質問)もありましたが
ごくわずかで・・う〜ん、、、、、
質問がどうあれ、総監的な見地(ワード)を
使った返事が必要なのでしょうか?

APECさん投稿文(こういう場合は、求められない限り一つの答えで多くを語らず、質問と回答というより与えられたテーマに関する会話、場合によっては意見交換ぐらいのつもりで対応したほうがいいのかもしれませんね。)

まさに↑のような状況。しかし、このような
「意見交換」のどこに「総監」が含まれて
いるのか?
ナゾナゾのような、一休さんのトンチのような
口頭試験でした。


       

No.12483 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:やまきん 投稿日:2008/01/26(Sat) 22:02

確かにみなさんが言われているように、手応えの少ない面接であったような感じがします。
よくわかりませんが、提出した体験論文の内容も成績の良否に関わるのでしょうか?
仮に筆記+面接の成績が全く同じ人がいた場合、差をつけるとしたら体験論文の出来具合なのでしょうか?


       

No.12487 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/27(Sun) 07:04

APECさんによると(以下、本HP文引用)
「たとえ論文に少々不備があっても大丈夫。
論文自体は採点の対象ではなく、口頭試験でのプレゼンテーションと補足説明で試験官の疑問が解消されればいいとされているようです。」(引用おわり)
とのことです。
また、相対評価なのか、絶対評価なのかという件は
この掲示板でもたびたび議論になっていますが
私個人としては、試験官が体験論文毎に比較採点
しているとは思えません。
それにしては毎年合格率がそれほど変化しないし
何故口頭試験で落ちたのか、ハッキリしないことが
あるのは、大きな「?」ではありますが・・・


       

No.12488 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/01/27(Sun) 11:13

私は先週口頭試験を受けたのですが、まさにさすけ様と同じような内容でした。(専門科目が違いますので、おそらく違う試験官だと思いますが)

試験では、まずメイン(?)の試験官の方に、業務体験の詳述した方について内容の説明を求められました。(ちなみに、概要しか書かなかった方については一切質疑なし)
試験官はうんうんと頷きながら聞いてくれるのですが、どうやらご自分の総監イメージと異なるようで、時々首をかしげるような仕草もされておられました。
で、案の定「私も総監ってよく分からないんですが、どの辺で総監的な工夫をされたのか、説明してもらえますか?どうも論文を読んでいると、専門技術のような気がして・・・」などと言われてしまい、一応説明はしたのですが、やはりちょっと微妙な表情でうんうんと頷いているだけ。

後半は、技術者倫理の話と、技術士として普段どのような心構えで仕事をしているか、この資格をとると会社では評価されるのか?などと、よく聞く質問があって終了。

もう一方の試験官の方からは、「これまでどのような失敗をしましたか?」という質問があり、当たり障りのない範囲で、失敗の内容と総監的にはこうすべきだったとの回答をしたつもりです。

試験の雰囲気は始終和やかで、厳しい質問といえば、上記の「専門技術のような気がしますが」だけ。(とはいえ、総監的にはこの質問が一番厳しいとは思いますが・・・)
それ以外は、試験と言うよりむしろ「総監とは?」というテーマで先輩技術者と雑談をしているような雰囲気でした。ちょっと狐につままれたような、不思議な気持ちです。

3月7日の結果がでたら、またここに書かせてもらいますが、受かっているのか落ちているのか、全く判然としない試験でした。


       

No.12489 RE:総監口頭試験、受けてきました。 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/27(Sun) 11:23

>筆記と口頭試験の出来が同じ場合に、体験論文の甲乙で合否が左右されるかどうか?

筆記(択一は除く)が満足でき、口頭試験が問題ない・・・
つまり体験論文への質問はこの時点で合格レベルなので、審査としては合格にすると思います。
体験論文がダメで口頭試験がOKというのは、ちょっと考えにくいシチュエーションですね、その逆は沢山あったでしょう。特に今年度の試験からは。

”総監を理解している”と審査官が納得すれば合格だと思います。
そのための質問なので掴み所のない、判りにくい質問が多いのだろうと思います。
そういう判りにくい部分を受験者が整理できていないと不合格になるのだと思います。
私の時もそういう質問が多かったですね〜
総監の口頭試験は審査官も質問内容を説明しきれていない感じでしたよ。
でも、私の審査官は丁寧に詳しく、出来るだけ判りやすく質問をしようとされていた様に感じます。
もし、どこかでお会いできたら、もっと色々と教わりたい・・・そういう立派な方でしたよ。

ところで、同じ頃に投稿された”たいちょうさん”の報告は雑談風など私とよく似た感じです。
きっと合格していますよ(^_^)v


       

No.12495 ですよねー 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/27(Sun) 16:14

いろいろな方の口頭試験体験内容によりますと、とにかく「マニュアルに沿った試験」という感じの一般部門との違いは際立っている気がしますね。

おおむね口頭試験も今日で終わりのようですので、私の口頭試験記録を含めてブログにアップしました。
http://blog.livedoor.jp/apec_pe/
参考になれば幸いです。


       


No.12387 先日も。 投稿者:技術士? 投稿日:2008/01/19(Sat) 13:06 [返信]

遠方より名義貸しの技術士さまが新規できました。
技術士さまは、未だにそれで生きをすることができます。
他にも私の知っている限り相当数の技術士さまが存在しております。
その人たちにとっては建設部門の技術士という資格が
日本にあったことで仕事は出来なくても存在価値があった
ということでしょう。
実際に手を動かし利益をもたらせている技術者からは相手にされていなくても!
それはそれで否定はしませんがそんな資格でいいのか?
そんな人ばかりではないのでしょうがそんな受け皿が未だにある業界の将来が不安です。
沖縄での一件も咽もと過ぎればでチェックもされていないようですし!


       

No.12395 RE:先日も。 投稿者:金杯 投稿日:2008/01/20(Sun) 01:09

それって、あなたの所属する会社の話し? だとしたら、書き込んでいて恥ずかしくならないかい?
「そんな受け皿が・・・」と言っているけど、名義貸しなんてのは名義を借りたいという会社があるから成り立っているんだよ(もちろん貸すほうも大いに問題あり)。だから借りなければ、借りる必要がなければいいんだよ。
「実際に手を動かし利益をもたらせている技術者」が技術士を取得すれば解決するんじゃないの? だとしたら、そういう人に技術士取ってもらおうよ。それがあなたら、技術士取ろうよ。
身の回りに指導してくれそうな人がいなくたって、このSUKIYAKI塾があるじゃない。やる気のある人には、APECさんだって、他のSUKIYAKI講師だって、応援してくれるはず。

だから“技術士さま”なんて嫌みなこと言わないで。技術士は建設部門のためだけにあるわけでも、まして名義貸しのためにあるわけでもないのだから(十分おわかりでしょうけど)。


       

No.12400 RE:先日も。 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/20(Sun) 10:49

名義貸しにもいろいろあるようで、本当に名義だけで全く来ない人から、常勤するけど実務はしないという人までいるようですね。
また何に名義を貸すかもあって、コンサルタント登録に際しての名義や業務の管理技術者などがあります。

前者に関しては、コンサルタント登録更新時の審査で常勤性のチェックが厳しくなっているようです。
後者に関しては、プロポや完成検査が管理技術者でないとダメという形になってきました。
このようにして名義貸しは確実に少なくなっていくと思います。

一方で、いわゆる技術顧問的立場として、相応の待遇で技術士を雇用するとしても、実際にしていない常勤とか実務をしているように偽装するのはダメですが、そうでないのなら、それは企業経営上ひとつの判断だと思います。
このあたり、「天下り」にも似ていますね。

いずれにせよ、22歳でJABEE認定、26歳から二次試験受験というコースが定着すれば、日々の経験を使い捨てにせず、体系的技術力をしっかり作り込んでいけば30歳までに技術士になることは全然むずかしくないと思いますので、そうなれば名義貸しは自然消滅していくと考えます。


       

No.12410 RE:先日も。 投稿者:技術士? 投稿日:2008/01/21(Mon) 13:04

金杯さんあまりわかっていないようで。
技術士とりゃいいのは十分解っていますしもってもいますが森林やら情報やら畑違いの部門を経歴偽ってまでとれと?
前回は、建設と書きましたが今回借りたのは森林です。
言葉足らずの点はあしからず!
とれば?ってとこが言いたかった話題でもなかったのでこれまた失礼しました。


       

No.12411 RE:先日も。 投稿者:九州人 投稿日:2008/01/21(Mon) 17:01

やはり、受け皿があること←企業側の責任
名義貸しにておいしい思いをしようとする技術士がいること←倫理観
この両方から改善されなくてはいけませんよね。
私たちは技術者ですから、技術者の立場で話しをすれば、こういう名義貸しをしている技術士は、
・資質の向上が図れない(実務をしてないので)
・信用を失墜しているようにもみれる
・守秘義務が本当に守れるのか疑問(業務をしてないので関係ないか)
というようなことが言えると思います。
そのような技術士は、今後、競争社会から取り残されること間違いなしでしょう。
APECさんが言われるように名義貸しは自然消滅していくと思います。
ただ、資格取得の環境が整っていない会社については名義貸しシステムが続いていくでしょうが、この場合明らかに技術力の差がでてきますので企業の存続自体が困難になることが予想されます。
やはり、教育システムをしっかり企業としてつくって、人は財産なんだということを持っている会社が強いでしょうね。
ということで、
企業は人材を育成し、技術者は資質の向上に励まなければこれからの厳しい状況は打破できないと思います。
という私の会社もそんなこと考えてるのか疑問です。

技術士?さんが言われるような資格ではダメですよね。

毎日コツコツと業務をしている技術者が日の目を見ることを切に願います。


       

No.12414 RE:先日も。 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/01/21(Mon) 20:48

>やはり、受け皿があること←企業側の責任
>名義貸しにておいしい思いをしようとする技術士がいること←倫理観
>この両方から改善されなくてはいけませんよね。

そうでしょうか?

名義貸しの倫理をその技術士が追うなら、その恩恵を受けるだけ受け、会社にそれを止めさせるように進言しない技術士も同罪かも。
経営者に、『名義貸しはやめてください』と直訴し、それを食い止められなかったら、『私は辞めます』ですか?それとも、『名義貸しはやめてください』と言いつづけて窓際族、そして「さようなら」ですか?ワンマン会社なら即クビかも。
私は技術士ですが、家族は技術士ではないのに。

建設コンサルタントは、他の業種と比べれば、どこも小規模ばかりだと思います。30人以上いる会社とそうでない会社の割合は圧倒的に後者の方が多いし、中堅大手と呼ばれるコンサル(300人程度)だって、製造業から比べれば小企業でしかない。
そんなレベルの企業に名義貸し程度の倫理を疑問視するのも的外れのような気が。大体、談合という明確な犯罪ですら、防げてないと思われるし・・・。

私は、技術士や企業に倫理を問うのも必要だが、それより監督官庁が登録制度・入札システム・企業選別を改善する責務があると思う。ルールを作った者は、それを守らせる責任も担うと思う。


       

No.12415 RE:先日も。 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/21(Mon) 23:39

私は両方必要だと思いますよ。

HPの建設一般対策の中でも申し上げましたが、私は非倫理的行動を防ぐ・抑えるための手立てには3つあると思います。

 (1)厳罰化・・・・他律
 (2)倫理向上・・・・自律
 (3)逸脱させないような仕組み作り

名義貸しは悪いことだと考えて企業や技術者がそれと決別する行動は上記(2)かと思います。
(1)の法的整備は十分とはいえないかもしれませんが進んでいますよね。
そして、たとえば建設コンサル登録更新時の技術士管理者の勤務実態を厳しく審査するとか、プロポや完了検査で管理技術者以外発言させないとか、あるいは公募審査やプロポで管理技術者本人の実績を評価するとかそういったものにCPDを導入するとか、そういったことが仕組み作りなのかなと思います。

もちろん現実の行政の中では、守っていない→即切り捨て→従業員やその家族には無配慮というのはなかなか実行しがたいのですが。
世の中はなかなか「今日からきっちり切り替え」とはいきませんからね。でもだからといってそのことは「今のままでいい」ということではないわけですが。


       

No.12416 RE:先日も。技術士とは? 投稿者:チャレンジ 投稿日:2008/01/22(Tue) 00:19

名義貸しとは少し論点が外れますが、いつも疑問に思っていることを述べさせていただきます。
企業に常勤している人でも、技術士を名乗っていて実務をしていない方は、たくさんいるのではないでしょうか。
技術士法の解釈からしても、実務に参画してこそ、技術士として名乗れるのではないでしょうか。


       

No.12418 RE:先日も。 投稿者:九州人  投稿日:2008/01/22(Tue) 00:53

ちょっと外れますが、今の若手技術者は、この名義貸し程度の技術士の給料を稼ぎ出すために夜中まで毎日仕事をしてます。ワーキングプアの様相です。(名義貸し技術士だけのためじゃないですが)
こういうことになった要因は、いろいろあると思いますが。。。

企業、技術士(個人)それに加えてメタボちゃんさんが言われるように行政を含めてTOTALで解決しないといけない問題でしょうね。

技術士という資格を持った人が率先して業務をこなしている会社が勝つのではないでしょうか。
チャレンジさんが言われるような仕事をしないような技術士ではダメです。
それが許される企業体質にも問題があるような気がします。

ここで、言われている技術士は本当に悲しい人たちです。

どうか反面教師として自分を律してください。


       

No.12419 RE:先日も。 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/22(Tue) 08:03

「技術士を名乗れるかどうか」は、技術士法からみれば「技術士であれば名乗れる」ということですから、実務をしているかどうかは特に関係ないと思います。
実務をする場合には、技術士を名乗る名乗らないではなく、「技術士を名乗って仕事をするときは部門まで表示しないといけない」という縛りがあります。
「実務」が何を指すかという範囲もありますが。

技術士法2条では「どんなことをするのが技術士か」が明記されているのですが、それ以外のことをするときに名乗ってはいけないとは規定されていません。
ただ、たとえばPTAの集まりで「オレは技術士だ」と名乗っても何の意味もないように、技術士が活躍できる場以外のところではあまりご利益はありませんから、「してはいけない」というより「意味がない」ということはあると思います。

まあ法は法として、じゃあ倫理面ではどうかというとまた別で、「技術士に求められるものに応えられるか」ということにつきると思います。
「手を抜いた実務」「いいかげんな実務」も含め、技術士という資格の信頼を損ねるような行為をいましめなければいけませんね。


       

No.12420 RE:先日も。 投稿者:伏龍 投稿日:2008/01/22(Tue) 08:32

では,建設的にちょっと一例.

俯瞰的な視野を持つ優れた技術士がいたとします.
例えばAPECさんとか.

この技術士は,地場コンサルでも有名で,
会社にこだわらず広く活躍の場を持っている.

それを頼りに,企業の枠組みを超えて技術相談されることもあるのではないでしょうか?
(雑談交じりだったりもあるはずです)

この時,ヒントめいたアドバイスをすることもありえます.

これが発展すると・・・
様々な地場コンサルが,ちょっとした事でこの技術士に技術相談したりするようになるかもしれません.
一種の『地場コンサル共同体』

それはそれで,良い部分もあるといえます.

技術士は地域のためにその責任を全うします.

であれば,いろんな企業に,事実上の名義貸し?(表現が拙くてニュアンスが違ってしまう)をするけども,
それ以上に,きちんと実務をこなす.

発注者が,技術士の所属する会社に委託し,その技術士が仕事をする体制.

これが,変革されて,
発注者が技術士に委託⇒技術士が地域のために仕事.

これもまた本来の姿といえないでしょうか?

スレの方向性を変えてしまうかもしれませんが,
会社ありきの技術士という枠を超えた
体制について考えてみる余地はないのでしょうか?


       

No.12426 RE:先日も。 投稿者:九州人  投稿日:2008/01/23(Wed) 01:37

>発注者が技術士に委託⇒技術士が地域のために仕事.
伏龍さんが言うようにこうなれば理想の形になりますね。
ただ、そのためにはもっと技術士の信用自体を向上させていく必要があるように感じます。
どうも、APECさんのような技術士は少ないように感じます。
そんな魅力を感じることのできない技術士が多いことも事実です。
そうなってくると、若手技術者は技術士そのものに魅力を感じなくなり、しいては社会の認知度も下がります。
まずは、社内の人間から技術士というものはすばらしい資格だと認識を持ってもらうようにしていかなければと感じています。
(伏龍さんは、そういう動きを積極的にやらてるようですが。。blog拝見してます。)
そのために、実務をこなし率先して問題解決を行う技術士というものが増えることを切に願います。
若者のインセンティブは、先輩方の動きでも決まるとも感じてます。
若者のやる気が向上すれば企業の地力にも繋がりますし、最終的には名義貸しというものも無くなるような気がします。
私は、まだ37歳という若造(そうでもないか)ですからまだ実務で学ぶことも多いですし、バリバリ実務をこなしていきたいと考えてます。
最後は、自分の話になってすみません。


       

No.12432 RE:先日も。 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/23(Wed) 12:53

子供は親の背中を見て育つ。部下は上司の背中を見て育つ。ただし、部下は子供ではありません。考える知恵と発言する能力もあります。将来は部下である若いい方たちが会社や国を維持していかなければなりません。その前に会社や国を潰すことがあってはなりません。
社会通念上許されるか許されないか考えてください。また、発注者である公共事業体はネットで検索すればすぐにわかるはずです。チェックを怠った責任を民間に押し付けるのは簡単ですが、市民が許しません。
内部告発に至る前によく上司や同僚たちと話し合ってよい会社や社会(本当は当たり前の会社や社会)へと変えていってください。


       


No.12237 明日1/10より口頭試験再開 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/09(Wed) 11:34 [返信]

1/10より口頭試験再開です。
私も試験まで残り2週間ですが
最後の追い込み中です。
みなさん、最後まで粘りましょう。

久しぶりに掲示板を見て
何となく投稿したくなっただけで
他意はありません。


       

No.12256 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:撃沈王 投稿日:2008/01/10(Thu) 10:55

総監の口頭終わりました。撃沈です。

構成は、

1.経歴を10分くらいで説明
2.経歴で総合技術管理として留意していること
3.安全管理で留意していること
4.情報管理で留意していること
5.人的資源管理で留意していること
6.情報管理で留意していること
7.組織の構成と部下の数、育成方法など
8.経験論文の補足説明
9.説明責任を果たすために留意していること
10.技術者倫理(義務責務)

という感じでした。

経歴で10分間はプレゼンできませんでした。
業務の具体性にもっと触れればよかった。

途中から強引に技術的体験論文にもっていきましたが、会話の中で当該業務なのか、その他の業務なのかぐちゃぐちゃになり、ボワーッとした感じで時間をロスしていきました。

説明責任は、新たな提案や環境配慮について発注者と綿密な打ち合わせの上、しかるべき協議会等を通じて説明しています、との回答でNG、発注者に説明する前にどういうことに留意しているかを再度問われました。工程管理・品質管理を工程内検査等を通じて厳格化することと、発注者や地元関係機関との綿密な調整を心がけていると回答したが、総監の答えとも思えず。

最後には「かなり緊張していたようですね」と言われて終了です。はぁ切ない。


       

No.12257 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:16

撃沈王様
貴重な情報有り難うございます。
私は明後日なのですが、この情報を参考にして対策を練ろうと考えてます。

でも経歴10分とは長いですね。


       

No.12259 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:総監 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:42

撃沈王様へ

ご苦労様でした。よろしければ、教えてください。
撃沈王さまの、年齢と会社での役職を教えていただけないでしょうか?


       

No.12264 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:国語辞典 投稿日:2008/01/10(Thu) 21:12

説明責任(アカウンタビリティ)の部分は情報管理、技術倫理に絡めているような気がします。
昨年は隠し事、偽装事件が多い年でしたので。(違うかな?)


       

No.12266 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/10(Thu) 22:34

試験終わりました。詳細な記録は試験中なので公開を控えさせていただきますが、印象に残ったのは、
 ●事例1(略記のみ事例)について、5つの管理について説明するよう求められました。
 ●事例2については説明を求められませんでした。
 ●総監技術を日常の業務(純技術業務)にどう生かそうと思うかたずねられました。
 ●5つの管理のどれを一番重視しているか聞かれました。

控え室はガラガラ(3人程度しかいない)でした。
皆さん、がんばってください。


       

No.12287 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/13(Sun) 00:07

今日総監の口頭試験を受けてまいりました。

細かいことは書けませんが、BCPについてそれとなく訊かれたのが印象的でした。

経歴はあまり細かいことは聞かれず、ただ確認のための質問に終始しました。

公益とは何か?、という質問もありました。
意外とドギマギしましたが、何とか答えました。

3/7かぁ。早く結果が分かって欲しいもんです。


       

No.12294 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:lastrada 投稿日:2008/01/13(Sun) 13:00

本日、総監を受けてまいりました。
私はほとんどが想定外の質問でしたが、基本的に昨年まで大きな変更点はないと思われました。
総監というより、技術部門の面接という感じで、しかも変化球的な質問のオンパレードでした。
例えば、なぜ技術士は名称独占資格なのか、というような質問です。

人事を尽くしたので後は天命を待ちたいと思います。
これから試験の皆さんは、最後の最後まで頑張ってください。


       

No.12296 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:私も総監 投稿日:2008/01/13(Sun) 13:23

lastradaさんへ
皆さんの書き込みを拝見していると、質問の内容が色々で準備に焦点が当てられず、結局、何が来ても大丈夫なようにしておけということになるのでしょうね。
参考に、lastrada さんは業務経験は短い方ですか、長い方ですか。よろしかったら教えてください。


       

No.12297 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:lastrada 投稿日:2008/01/13(Sun) 13:34

私も総監さんへ
私の業務経験は長くはないと思います。決して若造ではありませんが。
おっしゃるように何が来ても大丈夫なようにしておけということなのかも知れません。少なくとも、暗記では通用しないと思いました。
ひょっとして、紋切り型の質問はしないようにというお達しがあったのかも知れませんね。
ちなみに、ほとんどの部屋で30分間フルに使っているようでした。私も30分間みっちりです。


       

No.12298 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/13(Sun) 15:01

なるほど、lastradaさんは私や私が情報をいただいている方々とはずいぶん異なった傾向のようですね。
私のところに来ている情報の範囲では、
 ●専門技術ではなく総監技術で答えられるか(総監の発想ができるか)
 ●5つの管理に整理して答えられるか
 ●5つの管理を総合的にバランスよく応用できるか
 ●総監技術者として倫理問題も捉えられるか
といったことに焦点を当てての質問だったようです。
逆に専門技術に関する質問や、総監の個々の技術についての知識問題などは出ていないようです。


       

No.12313 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:ぺんころ 投稿日:2008/01/14(Mon) 13:02

本日1/14総監口頭試験終了しました。

試験が終了してから、試験管がおそらく建設部門ではないと気づきました。

情報管理などでは建設部門では通常行っていることでも他部門ではタブーな面があるようです。
(実例を直接話してはいないのですが、会話の中でそう感じました)

大変勉強になりました。あとは結果を待ちます。


       

No.12314 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:NQ 投稿日:2008/01/14(Mon) 14:17

 こんにちは。現場を昼すぎで撤収して掲示板拝見しています。私も1/10に受験しました。APECさんありがとうございました。
 1/10時点は、5つの管理について尋ねられました。技術的な内容や、総監キーワードの説明は求められませんでした。試験官は、第一印象は怖そうな感じでしたが、話すととても紳士的でした。


       

No.12316 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:やまきん 投稿日:2008/01/14(Mon) 20:00

私も1月14日に総監口頭面接受けてきました。
業務経歴、技術体験論文すべてを説明したため、それだけで10分間かかりました。残りは、日常業務と5管との関係や技術者倫理、継続教育について聞かれました。
(経歴や体験論文に記載したリスクマネジメントやナレッジ、ISOについても具体的に聞かれました)
時間は25分間でした。
とにかく合格を祈るのみです。
APECさんのHP及びズバリ口頭試験合格法の本(東京駅前の書店で購入)、大変参考になりました。


       

No.12320 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:kyoncy 投稿日:2008/01/15(Tue) 00:58

 総監ではありませんが、1/13口頭試験を受けてきました。衛生工学です。

 昨年11月にフォーラム8でSUKIYAKI塾の模擬面接を受け、講師の皆さんの厳しいお言葉のおかげで、この日程で間延びしている意識を奮い起こし、ひと月以上の勉強のせいか、落ち着いて受験することができました。大変ありがとうございました。

 APECさんには後日詳細の報告をメール差し上げたいと思います。この場を借りて取り急ぎお礼申し上げます。

 試験ですが、終始穏やかな雰囲気の中で行われました。

・経歴と体験論文(全部)の内容について10分で説明
(長すぎないことを意識したら、6.5分程度で終わってしまった)

・体験論文の質疑
(試験管の純粋な質問(興味?)的な内容が多かった)

・残り5分で倫理の質問を3問
(技術者倫理で気をつけていること、最近のトピック、技術士はなぜ必要か)

 試験官は3名おられたようですが、私の入室と入れ違いに一名退出されてそのまま2名で試験が行われました。
 私の試験が終わると退出した試験官さんは入れ違いに戻られました。利害関係者かなにかだったのでしょうか・・?

 余談ですが、フォーラム8を通り過ぎた所にある喫茶店は、落ち着いた雰囲気があって空いており、試験時間までを過ごすのにちょうどよかったです。


       

No.12326 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:数えヤクマン? 投稿日:2008/01/15(Tue) 12:37

総監うけてきましたが、

経歴説明なし、業務説明は1つのみ(3分)、3義務
2責務あり(項目のみ)、で、大部分の時間が、仮の
事業や仮の危機をあげて「あなたならどうするか?」
といった質問でした。まさに、想定外。

事前準備(暗記)した内容は、全く役に立たず。
しかも、時間は30分オーバー。


       

No.12389 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:いさ@総監初受験 投稿日:2008/01/19(Sat) 20:05

本日、総監の口頭試験を受けてきました。
内容としては、試験官お二人のうち御一方が経歴について重点的に質問し、もう御一方が論文の詳細について質問されるといういたってオーソドックスな試験でした。
ただ、論文の質問をされた方が一昨年と同じ方で、前回は経験論文の内容についてかなり厳しく突っ込まれた方なので、今回お会いした瞬間苦しい戦いは予想していましたが、やはりコテンパンにやられてしまいました(ノ_・。)
詳述しなかった業務概要1のほうを詳しく聞かれたのですが「技術的手法をつかえば総監のトレードオフにならないのではないか?」「今回の提案でコスト比較は行わなかったのか?」という2つの質問で、およそマネジメントとは言えない回答をしてしまったのが心残りです。

また、倫理問題では、午後も半分を回ったところの試験だったので「再生紙、食品、それと姉歯も除いた例で、かなり時代をさかのぼっても良いので、技術的な面であなたならこうする!という例を挙げてください」と言われて詰まってしまいました。
総監的な例ばかりを考えていたので、技術的な面と言われてなかなか頭が戻らずに参りました・・・しかも「思い出しますので少し待ってください」と悩んでいたら、「時間も迫っているので・・・」と言われてますます焦ってしまいました(−−;
結局原子炉事故の例を挙げて、安全・安心の広報にからめて話しましたが、技術的な例になっていなかったようにも思います。すなおにフォード・ピントやチャレンジャーの例を挙げれば良かったか!?と後悔しています・・・

結局合否は、論文質問の不適当な回答をどう評価されるか、という事なのですが、ほぼ例年通りの試験内容だっただけに、そうそう受験者のレベル差は付きにくいように思われます。この拙い回答が命取りになっていなければ良いのですが。
まあ、もし今回口頭で落ちていたら、来年こそはあの2回連続でダメ出しされた試験官さんに、完璧な論文と回答をしてやるぞ!という妙な野望も生まれましたが(^−^;


       

No.12393 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:どきどき 投稿日:2008/01/20(Sun) 00:15

 本日 受けてきました。

 内容は、例年と同じでした。
  経歴、体験論文、技術者倫理、総監技術の必要性
  業務上における総監技術を使う場合の留意点

 あとは、当日にどれだけ 総監の視点、言葉で
 答えられるかだと思いました。


       

No.12396 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:RD 投稿日:2008/01/20(Sun) 06:07

昨日受験してきました。
前の人が長引いたのか、
5分以上も遅れて退出。
(退出時も挨拶せずに出て行っているので
よっぽど緊張していたのか、あきらめたのか?)

5分以上遅れのスタート。
面接官は遅れたスタートを最初に詫びる。

当方で時間調整され、短く終わりましたが、
質問の意味がよく理解できていないものもあり
回答が自分でもまとまっていないなーと感じる
こと多々あり。
キーワードもでてこないし、、、。
質問自体が変化球的でした。
ワンクッションおいて回答するか、
質問を聞きなおせばよかったのかと
反省しております。

総監は独特ですね。
今回初めて受験してよくわかりました。

とりあえず、おわりほっとしています。

以上


       

No.12405 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/20(Sun) 21:47

面接受けてきました。
総監の面接は独特で変化球の質問が多く、正直かなり
戸惑いました。
面接官の方から
「それは総監技術じゃないんじゃないの???」
とか、
「他は?それしかないの?」
などと辛らつな質問を頂きました。
自分の力の無さと勉強不足が露呈し、非常に大変
でしたが、勉強になりました。
来年出直します・・・(たぶん落ちる)。


       

No.12406 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:安全祈願 投稿日:2008/01/20(Sun) 22:29

総監口頭、あっという間の30分受けてきました。
詳述中身8分
 「これのどこが総合監理?」
 「〜なら解るけど」
 「それなら解る」
略記中身8分
 「こちらのほうが解る」
語句など14分位(語句選定は乱数的抽出か)
 「LCA、LCCの違いは、それはおかしいのでは」
 「グリーン調達とは」
 「何故守秘義務があると思うか、他の回答ないのか」
 「最近の技術者倫理で感じた事は何か」
 「組織の倫理判断と技術者倫理が矛盾したときあなたならどうするか?」
辛らつな質問、その後の助け舟、結果の予測がつきません。
あー、うかりたい。


       

No.12407 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:皆で3月に笑おう 投稿日:2008/01/20(Sun) 23:23

19日に受験しました。
まず、皆様の情報提供に感謝します。
それぞれ、皆、参考になりました。御かげで概ね予想の範囲内の質問でした。
変化球もありましたが、まあ・・守備範囲でした。
時間は25分、ベラベラしゃべってきました。
これまで2回面接を受けましたが、それまでは、終了直後、直ちに参考書を引っ張りだし「キャーッ」ってな状況でしたが・・
でも皆さん安心してください・・それでもokなこともあるんです・・専門とする内容で、「普通、知ってるだろ」てな内容でトンチンカンをやっても・・

にしても、面接会場は10以上あって、面接官も沢山いるので、当たり外れはあるみたいですね。撃沈報告を聞くと・・「オイラの担当はそんな凄いことは言わなかったよ」と言う感じです。
運も味方してくれたんでしょう。

調子に乗ってかいてますが・・3月の発表まで、正直不安です。

調子に乗りついでに、思ったことを
いろんな所にもかかれてると思いますが
「青本」は総花的にいろんなことが書かれているけど、総じて浅い。(入門書としては仕方ないですよね)
全部を網羅して記憶にする必要は無いと思います。(実際の業務の場面で必要なら読めばよい。)それより、自分が本当に必要とする内容を青本以上に深める事が重要でしょう。
「青本」は其のスタート地点でしょう。

いろいろな事象を自分の言葉で自分の経験に照らし合わせて考える習慣があれば、面接でも自分の言葉で自信を持って話が出来ますよね。

な〜んて・・・・3月の結果で涙の場合は報告しますので・・笑ってやってください。

ここの情報・・本当に役に立ちました。
有り難うございました。


       

No.12412 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:初投稿です。 投稿日:2008/01/21(Mon) 20:10

1/19に総監(上下水道)を受験しました。皆様の情報提供のおかげで試験準備が効率的に出来たと思いますので、私も情報提供します。内容は以下の通りでした。

○経験した業務1つについて、5つの管理と関連付けて説明&質疑。(どの業務でもよいと言われ、詳述業務を説明)
○知識問題2問(水道関連の問題で総監ではなかった)
○倫理問題

時間内訳は、経験15分+知識5分+倫理10分=30分でした。比較的素直な質問が多く、厳しい質問はありませんでした。経験7年(大学院2年含む)で経験が少ないため、詳述以外の業務を聞かれるとヤバイと思っていましたが、どの業務でもよいと言われて助かりました。

以上。


       

No.12417 RE:明日1/10より口頭試験再開 投稿者:シャトー 投稿日:2008/01/22(Tue) 00:43

1/19受けてきました。私も上下水道の総監です。2次試験の選択では65点しか取れなく、午後の論文もはずしたかなあーと思っていたら合格だったので、面接で相当突っ込まれることを覚悟していました。しかし、変化球、意地悪はなく、意外でした。やはり、面接官によって相当の差(運・不運)があるように思います。(別に面接がうまくいったとは思っていません。ボケだけで突っ込みが、なかったということです?とほほには違いありません。念のため)

       


No.12353 口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:yamaguchi 投稿日:2008/01/17(Thu) 20:47 [返信]

論文の内容を図を描いて説明したいと思うのですが、口答試験時にホワイトボードは使用できるのでしょうか?

       

No.12354 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:D-SPEC 投稿日:2008/01/17(Thu) 21:13

私は、今年フォーラムエイトで口頭試験を受ける予定のものです。昨年もフォーラムエイトで口頭試験を受験したのですが、その時は面接官の背後にホワイトボードのようなものがあったように記憶しています(使用していませんが)。
今年の受験では、私も略述記載の内容についてホワイトボードを用いて説明ができると少し楽になるなぁと思っていました。
やはり、口でも頭でもなく、手を用いるのでダメなのでしょうか・・・。


       

No.12355 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/17(Thu) 21:31

この掲示板のNO.11983をご参考までにご覧になってください。ホワイトボードを使った例があるようです。

ただ、この例は試験官から、「ホワイトボードを使って説明してください」、と指示されているからできることであり、自分から要望しても受け入れてもらえない可能性があると思います。

ちなみに、私が受験した部屋には、ホワイトボードは見あたりませんでした。ホワイトボードは使えないと考えておいた方が無難だと思います。


       

No.12358 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/17(Thu) 22:36

10年前の受験1回目、ホワイトボードは審査官の背後にありました。
しかし、初めての口頭試験で使う余裕はありませんでした。
当時の参考書には失敗例に「こういう時はホワイトボードを使って説明してくれればいいんだ」
なんていう嘘かホントか判らない事例があったのですが・・・。
その後の何かの折り、「口と頭だけで回答してください」という指導もありました。

原則としてホワイトボードで説明する必要はないですし、経験論文の持参もダメということです。
スケッチブックにマジックで書こうとも思ったことがありましたが、たぶん「ダメです」ということになるでしょう。
判らない時は手や腕を使って説明しましたね〜。
口頭試験は不安ですが、あの緊張感は今となってはまた体験したいです。


       

No.12359 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:やまきん 投稿日:2008/01/17(Thu) 23:00

5年前に技術部門で受験した時(会場はワシントンホテルでした)は、面接室にホワイトボードはなかったと思いますが、今年、フォーラム8で総監の口頭試験を受けた時は、あったように思います。私の場合、本番で体験論文の内容をすべて説明しましたが、ホワイトボードを使うような内容ではなかったので必要ありませんでした。ただ面接室にホワイトボードが確実にあるとは限りませんので、やはり身振り手振りで説明しきるようにしておいた方が無難かと思います。もし、なかったら頭が真っ白になってしまうかもしれませんよ。

       

No.12361 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:Ouch 投稿日:2008/01/18(Fri) 01:04

今年、口頭試験を受けた際、試験官の横後方にホワイトボードがありました。
体験論文では回答で図が必要になりそうな業務は詳述し、図なしでも十分説明できると判断したものは概略のみとしました。
厳しい書き方をしますが、図を描いて説明しないとわかってもらえない説明は実力不足だと思います。
ホワイトボードに頼ることを第一に考えるのではなく、図を描かなくても明快に口頭で回答できるよう普段から鍛錬すべきでしょう。

また、試験官からホワイトボードを使用するように指示されることはないと思います。
試験官が受験生に指示をしてホワイトボードなどに書かせる(描かせる)と「筆記試験」に該当してしまうからです。
「筆記試験による実力確認」は8月に実施されていますし、大綱(2ページ目(2)B)にも「筆記試験の繰り返しにならないように留意する」と書かれています。

もし、私が試験官だとしたら・・・
・筆記試験の重複行為となる口頭試験でのホワイトボード使用は決して指示しません。
・受験生がホワイトボードを使いたいといった時点で試験途中であろうと「お引取り下さい」と言うでしょう。

だいぶ厳しめのカキコミになりましたが悪意がある訳ではありません。ご容赦下さい。


       

No.12364 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:ビッググリーン 投稿日:2008/01/18(Fri) 14:35

できますよ。

事前にホワイトボードがあるという情報を入手していました。体験論文の枚数の少なさから、概略だけの体験論文は、図を入れられませんでした。当日、概要だけの体験を説明する際に、「ホワイトボード使用」の許しを得た上で、図に書いて説明しました。詳細に記した(つもりだった)体験論文の内容に関しても、お互いのイメージの違いがあったため、ホワイトボードを使用するように言われました。内容の理解を深めてもらうために非常に役に立ったと思います。

私は、事前に用意してあるなので積極的に利用して構わないと思います。


       

No.12372 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/18(Fri) 20:29

部屋にあり、かつ使用を試験官が許可してくれれば使えるとは思いますが、どちらも保証はありません。
また、要は試験官が回答内容を理解できればいいのですから、そのために必要でない限り、ことさらに使う必要もないと考えます。(試験なのですから、必要条件を満たせばよく、それ以上を求めると時間が足りなくなるなどのリスクが増します)


       

No.12375 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:しんりん 投稿日:2008/01/18(Fri) 22:40

1/12に口頭試験を受験してきました。その際配布された案内には、「会場内で体験論文を参照することはできません」とありました。つまり、面接中は手元に体験論文を置きながら説明することはできないということです。趣旨は少しずれるかもしれませんが、ボードを使っての説明行為も、広義ではこの禁止条項に抵触するのではないかと思います。
個人的には、口頭試験時にホワイトボードを使用することは事前に想定されていないのですから、使用した人と使用しなかった人との間で合格率が異なるようなことはあってはならないと考えています。


       

No.12401 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:不安な毎日 投稿日:2008/01/20(Sun) 11:19

実際に、ホワイトボードを使用して説明するように試験官から指示を受けました。
論文の内容が理解されていなかったのか、あるいは説明が悪いのかと、その時点では私自身は少しマイナスポイントだと感じました。

ただ、考えて見ますと、ホワイトボードは壁際に置いてあるのではなく、座席の脇にいかにも説明に使用しやすいように配置されていましたから、少なくとも私の受けた試験官は結構使用されていたのではないかと推察されます。

自分から使用を申し出るのはどうなんでしょうね。
どっちに転ぶかわかりませんが、いずれにしても「使う・使わない」それだけで合否に影響するようなことはないでしょう。


       

No.12408 RE:口答試験時にホワイトボードは使用できますか? 投稿者:taitai 投稿日:2008/01/21(Mon) 01:32

昨年12/18に口答試験(建設・施工計画)をフォーラム8で受験した者ですが、私も面接官から体験論文の内容で一部わかりにくい箇所をホワイトボードを使って説明するように求められました。
口答試験ですので口頭での回答が基本だとは思いますが、どうやっても相手に自分の意図が伝わってないと感じる場合は、逆に、意図が伝わりにくいのでホワイトボードを使って説明してもいいかと提案することもアリかなと思います。
相手に正確に伝えることが重要と思います。


       


No.12390 再生紙偽装について 投稿者:asahi 投稿日:2008/01/19(Sat) 20:56 [返信]

再生紙偽装問題が発覚しましたが、みなさんはどのように考えているのでしょうか。

       

No.12391 RE:再生紙偽装について 投稿者:変人の星 投稿日:2008/01/19(Sat) 22:14

そうおっしゃるアナタは、どう考えているのでしょうか。

       


No.12365 二次試験に向けて 投稿者:ショカツ 投稿日:2008/01/18(Fri) 15:11 [返信]

今年の二次試験に向けて年が明けてから勉強を始めています。その中で気になっている点がありますのでもし宜しければアドバイスをお願いしたく書き込みさせていただきました。

@経歴書について
 下請の業務の場合、地位・職名は技師でいいのか?

A職務内容は、業務委託名を正式に書かなければならないのか?

以上の2点です。初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


       

No.12366 RE:二次試験に向けて 投稿者:PDCA 投稿日:2008/01/18(Fri) 17:17

●地位・職名について
 役職がない場合、設計担当、工事担当、工事主任という書き方でいいと思います。

●職務内容について
 正式な名称よりも、業務の内容(工種、○○の設計、○○の施工計画、部下の指導など)を書けばいいと思います。

口頭試験まで進んだ時に、説明しやすいようにイメージして書くことが重要です。


       

No.12368 RE:二次試験に向けて 投稿者:yken 投稿日:2008/01/18(Fri) 18:13

ここのホームページ内にある「受験願書について」を一度読まれた方がよいですよ。

       


No.12334 青本対策本について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/01/16(Wed) 19:25 [返信]

今年総監にチャレンジしようと思っています。
青本の補助として何を選ぶかは人それぞれ、と先輩に言われました。しかし建設部門から長くここでお世話になっている私にはやはり引き続きここでお世話になりたいのと更にPMPさんのホームページも活用させていただこうかと思っています。
一応青本は2〜3回目を通しました。やはり難しいです。
早速本屋さんで青色の2冊の対策本を予約しようと思ったのですが、2008年度版の発刊予定は無いといわれました。(テ○ノ社は社名変更しているとのことでした。)
それなら2007年度版を購入しようかとも考えています。

2008年度版というのはあるのでしょうか?それとも2007年度版でも変わりは無いのでしょうか?

恥ずかしながら、総監のことはこれから勉強で全く分かりません。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?また、大きくそびえたつ総監とっかかりとして、何かアドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


       

No.12335 RE:青本対策本について 投稿者:兄やん 投稿日:2008/01/16(Wed) 20:30

PMP(☆虎)さんのブログ(1月12日)を見ますと発刊及び予約情報アップ時期が記されています。

       

No.12340 RE:青本対策本について 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/17(Thu) 08:33

いま名古屋にいます。
関係ないですが・・・・


青本対策はひたすら青本を読むことが一番かなぁって気がします。

それよりも記述問題対策が大切だと思います。

ここんところ毎年傾向が違うから、応用力をつけるのが肝要かと。


       

No.12341 RE:青本対策本について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/01/17(Thu) 09:02

 総監の択一対策として、「水道技術士への道しるべ」というサイトが有効と思います。
 私も活用させていただきました。この場を借りましてお礼を申し上げます。ポチさんありがとうございました。

http://www.geocities.jp/sherpa_pochi/keyword.html


       

No.12346 RE:青本対策本について 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/17(Thu) 16:04

2〜3回目を通して・・・だと、あの難解な青本の理解は難しいと思います。
読むことと理解することは脳内では別の次元で処理されているからです。

対応として青本対策本の購入を考えられるのも至極当然のことと思いますが、
勉強を兼ねて自分で対策本を作ってはいかがでしょうか?

青本は全200ページ強あります。
これを100ページの簡略版にするのです。
簡略版ノートは文字をビッシリ連ねるのではなく、
自分なりの画や矢印・カラーを使ってイメージするのです。
文字もできる限り少なく、字面が白くなるようにします。
そのためには青本の文を理解しないといけませんし、これが既に勉強の一部になるのです。

私は毎日1時間で10ページを5ページに、これを3週間行って簡略本を作りました。
初めの2〜3日は先が長いし、自筆ノートも字が汚いなどと不満ですが、
ペースにはまると結構重みも増して、勉強した自信にもなります。
口頭試験にはこれを1冊持って行きました。
対策本は有効ですが”買って安心”ではダメですよ。
それと、最近では青本以外のトピックスや略号が多いので、
経営工学の要素がある冊子を読んでおくことをお奨めします。
意味さえ分かれば回答はできますが、知らないと答えようもありませんので。


       

No.12347 RE:青本対策本について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/01/17(Thu) 17:42

ありがとうございます。
くりろうさんに見抜かれてしまいました。
とりあえず対策本で安心したかった、と言った所です。

思い返してみれば、建設部門の時も、要領より気力・馬力で勉強していました。

本来の自分のスタイルでぶつかって、まずは玉砕されなければならないと思います。

やはりこの掲示板は最高です。

ありがとうございました。


       

No.12348 RE:青本対策本について 投稿者:mcberry 投稿日:2008/01/17(Thu) 18:21

私はこちらのサイトの「役立つ情報リンク」にでていた「Webラーニングプラザ」で勉強しました。

最初、青本で試験勉強をやっていたら、ほとんど頭に入らない上に睡魔に襲われて断念しました。

「Webラーニングプラザ」だと、音声ガイダンスなうえに、小テストがついているので眠くならないし、さらにイラストもあるので青本で分かりにくかったところが比較的よく理解でしました。

青本は一通り「Webラーニングプラザ」を終了したあとで、1回読んだぐらいです。
(「Webラーニングプラザ」で逆に分かりにくいところは途中何回か青本を開いて確認してましたけど)

まだ、口答試験が受かっているかどうかは不明ですけど筆記を一回で通過できたのは「Webラーニングプラザ」のおかげだと思っています。


       

No.12349 総監受験対策について 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/01/17(Thu) 19:30

名古屋コーチンさん、はじめ総監を目指している方へ

始めにこの掲示板に訪れる方にとって「広告」になってしまうかもしれないことをお詫びします。
(決して広告のつもりはありません。情報伝達だけのつもりです)

1.2008年度の販売予定について
・私の書籍は出版社が今回変わります。いろいろと事情があるのですがテ○ノ社とは違う出版社で出版する予定です。
・原稿の入稿も、販売契約も進んでいますが、3月中旬の発刊になりそうです。

2.発刊予定その1「青本ガイド」
・これは、「青本」の同じ内容を重複している部分を整理して、受験では重要でないと思われる箇所を省略した書籍です。
・総監受験に当たっては「青本」に変わるものと思っています。
・2006年度版はA4版で約130ページです。
・難解な青本を読むより効率はいいと思います。

3.発刊予定その2「総監 虎の巻」
・これは私のHP(最近更新していません)に私の総監受験講座「総監虎の穴(2005年度から実施)」の内容を加筆修正したものです。
・実は出版社との契約もあり、HPの情報を更新できません...(書籍と同じ内容をアップできないのです)
・2008年度の原稿は既に期出版社に送付済ですが、手元資料でA4版で約280ページになります。(フォントは8ポイントで280ページですから10ポイントですと、約350ページかな)
・今年の受講生の方の論文など2007年度の講座の内容を盛り込んでいます。
・口頭試験対策も昨年APECさんと行った講座資料を反映しています。

4.総監受験講座も開催する予定です。
ネットで無料で会議が出来るskypeで行っています。

以上の詳細はもうすぐアップします。

*追伸
書籍の推薦文はAPECさんにお願いしましたが、原稿を
まだ送っていないことに気づきました!!

☆関心がある方は、私のページ http://pmpstar.net をごらんください。


       

No.12351 RE:青本対策本について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/01/17(Thu) 20:03

PMP様、お返事、ありがとうございました。
そうでしたか、出版社が違いましたか・・・。
私の早とちりでした。恥ずかしいことをしてしまいました。
ちょっと青本に目を通しただけで白旗をあげたことが情けないです。
しかしながら、色々な方からアドバイスを頂き、非常に有意義でした。

情報関係はこれでOKです・・・・あとは自分・・・です。
初めて技術士をチャレンジしようと思ったときのモードになってきました。

皆様、本当にありがとうございました。


       


No.12288 基礎科目対策の参考書選び 投稿者:初受験者A 投稿日:2008/01/13(Sun) 09:00 [返信]

基礎科目は以下の5分野にわたりますが、
分野別の参考書ってどんなものがいいんでしょうか?
過去問や実力養成試験も使用します。

(1)設計・計画関連問題
(2)情報・論理関連問題
(3)解析関連問題
(4)材料・化学・バイオ関連問題
(5)技術連関問題

はまじさんは以下の本をおすすめですね。
●バイオ 高校生物
●情報 初級システムアドミニストレーターの過去問(ついでにその試験も受けると一石二鳥)
●数学 高校数学
●環境 環境白書(環境部門の人なら問題なしですね)


       

No.12339 RE:基礎科目対策の参考書選び 投稿者:ふみ 投稿日:2008/01/17(Thu) 08:10

沈みのそうなのでレスします。すこし前に1次を通り、今年初めて2次を受け口頭試験まで進んでいる者です。
1次の参考書として売り出しているものは色々あると思いますが、私はこのHPでも紹介している、「出題のネタ本」といわれる「岩波講座 現代工学の基礎」を利用しました。個人ではなかなか購入し難かったので、図書館で必要なところをコピーしました。量が膨大なので全部読破することはもちろん出来ませんが、内容が技術的に非常に面白く、受験対策と同時に、己の技術力を高めるのにも、役立ったと思っております。過去問のような短期的視野の参考書と同時に、少し長期的な視野の参考書として、併用されてはいがかでしょうか。


       


No.12328 「…基礎科目…参考書等…」を見て同じく思います。 投稿者:水道大工 投稿日:2008/01/15(Tue) 15:09 [返信]

私は、以下が苦手です。引用させて頂きました。
(2) 情報・論理に関するもの〔 アルゴリズム、情報ネットワーク等 〕
(3) 解析に関するもの〔 力学、電磁気学等 〕

一冊で済めばありがたいものです。
よい参考書などあったらいいなと思いながら学習しています。


       

No.12336 RE:「…基礎科目…参考書等…」を見て 投稿者:P&H 投稿日:2008/01/16(Wed) 22:53

私は受験2回目にして今年合格しました。
(2) 情報・論理に関するもの
(3) 解析に関するもの
についてですが、この問題群は専門性が高く暗記や知識では解答が困難だと思います。1から勉強して、身に着けるより、現役学生若しくは若手技術者でなければ、他の問題群で勝負したほうは得策だとおもます。実際私も、微積分やアルゴリズムを勉強しましたが、結局解らないままで、余計な時間を費やしました。要は6/15以上正解すればいいのですからそのぶん専門科目で伸ばしたほうがいいと思います。
(2) 情報・論理に関するもの
(3) 解析に関するもの
は出題者のハッタリにしか過ぎないと考えて良いと思います。
参考書:日刊工業新聞社(技術士第一次試験「基礎・    適正」科目必須130問
   :本ホームページでの基礎科目対策
以上で十分です。


       

No.12338 「…基礎科目…参考書等…」を見て同じく思います。 投稿者:ぺんころ 投稿日:2008/01/16(Wed) 23:28

お疲れ様です。
数年前に一次試験に合格したものですが、一次試験は設問を読むだけでかなりの時間を要するので、解析などの計算問題は、よほど自身のある方でなければ、捨てるのが良策と思います。
一次試験は満点はおそらく時間的に無理と思うので、捨て問題を絞るのも重要です。

私は解析は完全に捨てて、回答は全て3か4で記入しましたが、総合点にはあまり影響せず合格しました。


       


No.12300 技術的体験論文 投稿者:WS 投稿日:2008/01/13(Sun) 21:33 [返信]

今年機械部門の二次を受ける者です。一つ気がかりなことがあるのですが、技術的体験論文で書く内容に前の会社での業務内容を使おうと思っています。しかし、その業務内容は漠然としか記憶しておらず、詳細(例えば性能・能力・寸法など)は覚えていません。二次試験に合格され、同じような経験をした方いませんか?そのとき、どうしたか教えてください。前の会社の上司に話したら教えてくれるかどうか不安です。よろしくお願いします。

       

No.12303 RE:技術的体験論文 投稿者:総監初挑戦者 投稿日:2008/01/14(Mon) 01:58

同じような経験をしていないので恐縮ですが・・・。

まず、自分の業務を漠然としか覚えていないとしたら厳しいかも。

技術士として業務を実施する場合、義務責務の観点から考えても、「漠然云々」はまずいと考えます。

「業務がいかに高度か?」ではなく、「業務を遂行するときに、技術士として相応しい対応をしたのか?」が問題です。

この試験は、「すでに技術士としての実力があるか?」を試験していると考えます。
あせらずに業務の棚卸をもう一度しっかり行うことをお勧めします。


       

No.12307 総監さん、ありがとうございました。 投稿者:WS 投稿日:2008/01/14(Mon) 10:17

総監初挑戦者さん、貴重な意見ありがとうございました。この論文では自分が技術士であるとして書くということを忘れておりました。また、未だ業務の棚卸を実行しておりませんので、すぐに始めたいと思います。ありがとうございました。

       

No.12331 RE:技術的体験論文 投稿者:同じ経験 投稿日:2008/01/16(Wed) 09:47

私もそうでした。でも,実際に苦労して工夫した業務であったので,その当時の関係者にポイントだけを聞きました。でも,寸法などはよく分かりませんでした。結果としては,不明部分は理論計算で自分で肉付けしました(モータの容量計算など)。寸法などは記憶の目測レベルで肉付けしました。
実際に自分でやったものならこんな対応でも問題とはならないはずです。(古いものはそんなに詳しく覚えていないですよ)
因みに私も機械部門でした。


       

No.12337 RE:技術的体験論文 投稿者:WS 投稿日:2008/01/16(Wed) 23:12

同じ経験さん、ありがとうございました。大変参考になりました。

       


No.12262 通信教育te 投稿者:Painappuri 投稿日:2008/01/10(Thu) 17:38 [返信]

H19年度一次試験に合格した者です。
H20年度には、二次試験に挑戦し合格したいと考えています。

そこで、二次試験に挑まれている先人の方々、合格者の方々に質問です。

皆さんは、通信教育を受けられていましたか?
また、受けられた感想はいかほどでしょうか?

(SUKIYAKI塾で聞くのもなんだとは思いますが・・・ル許して下さい。)


       

No.12263 RE:通信教育te 投稿者:国語辞典 投稿日:2008/01/10(Thu) 20:50

H18合格組です。
安月給ですので通信教育は受けてませんでした。
このHPを見て、さらにこの掲示板で情報収集し、結果合格しました。


       

No.12272 RE:通信教育te 投稿者:蛇崩 投稿日:2008/01/11(Fri) 15:17

多分誰もが思うことでしょうが、通信教育が良いか悪いかではなく、その教材や添削をどの程度活用するかでしょうね。周囲に指導してくれる人がいない場合は、頼れるかもしれません。

       

No.12280 RE:通信教育te 投稿者:かず 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:51

情報工学部門で筆記合格した者です。
僕の場合、情報工学部門で、自部門の参考書がなかったので、ネットで探して一番安い通信教育を使いました。
結局、論文は1つも提出しませんでした(笑)が、
回答例が出ていたので、試験のレベル把握には十分活用できました。

でも技術的体験論文については、結局SUKIYAKI塾のこのページが充実していて新試験にも十分対応していて一番良かった気がします・・・。


       

No.12281 RE:通信教育te 投稿者:あく 投稿日:2008/01/12(Sat) 17:48

ちなみに部門と科目はどちらですか?
部門によっては開講科目に偏りがありますので一概に評価はできないと思います。

私の受験した応用理学では地質以外の科目は技術士試験用をうたった通信教育や参考書は乏しいものでした。
(ちなみに大学専門課程レベルの教科書が有効です)


       

No.12332 RE:通信教育te 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/16(Wed) 11:34

通信教育を受ける理由として、
1)近くに技術士がおらず指導を受ける環境にない
2)技術士の指導を受けることはできるが、今ひとつ頼れない状況にある
3)通信教育は受験のテクニックを教えてくれるかもと期待している
4)人知れず勉強して(しかも早いうちに)資格を手に入れたい
5)通信教育のCMの合格率の高さに惹かれる

(1)には有効ですが、SUKIYAKI塾も同じ範疇に属しています。
SUKIYAKI塾の反応は通信教育よりP2Pなので”こまめ”な感じがします。
(2)はその技術士が頼れない?場合と、頼りたくないケースがあるでしょう。しかたないですね。
(3)と(5)を期待しているなら止めた方が良いと思います。
テクニックも大事ですが受験者の意識の方がもっと大切です。
(4)は処遇改善などに役立たせるため、知らぬ間に取りたいという場合もあるかもしれません。

通信教育を”受ける”も”独力”で頑張るのも受験者の意思で構いませんが、受け身で受験に臨むのであればどちらもダメです。
通信教育にお金を使ったなら”短期間で絶対合格”の意識で、独学なら”長くても自分で合格の道を探す努力”を意識する必要があります。
私の場合は後者だったので長くかかりましたが、1回目合格時の喜びは大きかったですね。


       

No.12333 RE:通信教育te 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/01/16(Wed) 13:18

くりろう様のご意見に同感しました。
私は国家○○受験○○センターの通信教育
(現在は技術士に関しては行っていない?)を
受けた年度で建設部門に合格しました。
担当添削員に恵まれて、とても参考になったのは事実です。
ただし、その方法を選んだのは、地方の建設会社に勤める私にとって頼れる人もおらず、
今ほど情報がなかったからです。
また、当時は厚生労働省の教育訓練制度による給付率が80%であったのも理由の一つです。
(現在は40%でしたっけ・・・。)
せっかくなのですから、真摯にSUKIYAKI塾生になることをお勧めします。


       


No.12064 総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM  投稿日:2007/12/24(Mon) 13:07 [返信]

 私は、建設部門と総合技術監理部門の登録をしています。今後、他の一般部門の試験に合格した場合、再度総合技術監理部門の取得のメリットがあるか教えてください。
 過去の総合技術監理部門の試験においては、「現在または過去に従事した業務・職務についての総合技術管理の課題を3つ上げそれぞれのあるべき方向を述べよ。」となっていました。しかし、本年度の提出論文は、「専門とする事項について実際に行った業務のうち総合技術監理部門の技術士にふさわしいと思われる業務」になっています。このように今年度からは、専門とする業務の限定がなされており、専門とする業務に関しての上位の資格の意味合いが感じられ、他の部門を取得した場合はその部門の総合技術監理部門の取得もしないと上級技術者としての扱いがされないように感じられます。
 建設部門と総合技術監理部門は、農業部門や上下水道部門等の他の部門に比べ優遇されており、特に品確法においては、支援技術者(1種)の資格要件となっています。建設部門での総合技術監理部門があれば、再度農業部門等を取得した後に総合技術監理部門を取る必要があるのかと思っています。
 私は、九州在住のため資格取得には、東京周辺の人より交通費等の費用がかかることから以上の点を確認したいと思います。皆さんの意見をお伺いします。


       

No.12066 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:dengiken 投稿日:2007/12/24(Mon) 14:54

必要性はほとんど感じません。
理由は、総合技術監理部門の出題内容が全部門全く同じだからです。
受験者側の回答内容が部門によって変わってくるのと、
筆記の採点官や面接官の専門もある程度違うのかも知れませんが、
総合技術監理の「心」は同じだと思います。
もちろん、受験目的は人それぞれですから、現在の実
力試しという方もおいででしょうが、一般的には不要と感じます。


       

No.12068 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/12/24(Mon) 17:45

メリットの有無は、「感じるか感じないか」というより、業務上必要か否かで論じるのが良いでしょう。

例えばプロポーザルなどの資格要件に、選択科目が限定された上で、総合技術監理部門が最上位に位置づけられている場合は、複数取得のメリットがあると思います。

反対に、そういった状況が無い場合は、複数取得の必要性を感じません。


       

No.12069 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2007/12/24(Mon) 17:55

 個人的なことになりますが、APECさんが本年度2つ目の総合技術監理部門の受験をされていることを本掲示板で見たことがあります。
 APECさんの受験の動機や複数取得のメリットについての見解をお聞かせください。


       

No.12070 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:09

ちょうど仕事も終わったので(今日は出勤でした;_;)書き込もうかなと思っていたところです。

私の動機は、

@個人的な動機・・・・確かに総監は合格したのだけれど、実務の中でスキルを積み上げて合格したのではなく、「青本を勉強して合格した」というのが8割位だった(当時はまだサプライズ問題ではなかった)ので、自分自身で総監というものがよくわかっていない気がしたため、サプライズ問題続きの今、再挑戦してみようと思った。また、実務の中で総監技術がなかなか使う機会がなく、こういうきっかけがないとスキルアップがなかなかできない。
「力試し」と思ってもらっても結構ですが。
まあ、BCPについてそこそこに書けた(筆記合格はもらえた)ので、あと口頭試験でダメ出しされなければ・・・・

Aこれも個人的なこだわりかもしれませんが、総監を取得してから後に、実際に私なりにマネジメントを意識して対処した業務があって、それを体験論文に書き、総監技術として評価してもらおうと思った。つまり、実際に「自分なりの『総監』をやってみた」業務内容がどう評価されるか試してみたいという気持ちがあった。
これは実際にそういうものを書きました。さあ、どう評価されるか・・・・

B業務上の都合。ヤンガスさんのおっしゃるとおり、プロポで拮抗した時に「最後の一押し」は総監か総監以外部門かの違いがけっこう効いてくるという現実があるため。
ただ、今回は応用理学−地質の上に総監を重ねようとしていて、建設−土質基礎の総監でたいていの場合は事足りるのですけどね・・・・
まあ受注機会を少しでも増やそうということで。

そんなところですかね。こうしてみると大したことないなあ。^^;


       

No.12071 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:19

APECさん、早い返信ありがとうございました。
本年度の提出論文が「専門とする事項に限定」していたためこのようなことを考えました。
これと同じ内容で本日、日本技術士会にメールで質問しましたので回答がありしだいUPしたいと思います。


       

No.12073 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:れれれ 投稿日:2007/12/24(Mon) 19:44

複数どころか、1つ目でもメリット感じていない人、多いのでは。
技術士必須の建コンですが、総監のメリットは、なんもありません。

創設の頃は、技術士を増やすだの、H13以降が同格かなど議論されたが、
今にしてみれば、技術士会の重要な資金源としての位置づけだったのね、、、と納得。


       

No.12076 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:dengiken 投稿日:2007/12/24(Mon) 21:14

技術士会からの回答が戻ってくる前にあえて記したいと思います。
お役所が発注するプロポの条件として、A部門の上で取得した総監と、
B部門の上で取得した総監は価値が違う、という表現が含まれているとしたら、
これはちょっとゆゆしき問題だと思います。

A部門とB部門の両方を取得した技術士が、そのどちらかの上で総監を取得しているなら、
それ以上のものは必要ないとすべきだと思います。
でないと極端な話、A部門の選択科目aの上の総監と、おなじA部門の
選択科目bの上の総監も価値が違うことになります。

総監技術士たるもの、一般技術部門毎に総監能力を認定されなくても、
その程度の応用力が無くてどうしますか。

技術士会の良識ある回答を希望しますと共に、プロポ発注のお役所などにも、
そのような差がないことを技術士会から公表して頂きたいものです。


       

No.12078 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2007/12/24(Mon) 22:11

私もヤンガスさんと同じで、総合技術監理部門の試験は、部門の垣根を通り越した「総合の心」の試験であると思っておりました。従いまして、プロジェクトマネジメントやクライシスマネジメント等に関する自分の行った業務の体験論文でなくてはならないと思います。しかし、本年の提出論文の課題は、部門の中でも選択科目でなく、もっと狭い「専門とする事項」について実際に行った業務となっていました。平成16年までの試験では、「現在または過去に従事した業務・職務」となっており、広い範囲での総合技術監理の課題についての記述が求められておりました。なぜ、本年度の問題が総合でなく狭い範囲での体験に限定したかが知りたいと思います。総合技術監理部門が専門とする事項のみの上位の資格であるのかそうでないのかがdengikennさんの考えられている通り心配です。

       

No.12080 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/24(Mon) 23:19

私の個人的意見は少し異なります。
たとえばコストや工期をどうにかしようと思ったり、安全管理をしようと思ったりしたとき、その業務の内容を深く理解していないとすると、たとえばリスクアセスができるのだろうか?と思うわけです。

専門部門において、我々技術者は「T型」であることを求められていると私は感じます。つまり、専門分野(専門とする事項)においては深く掘り下げた知見、選択科目全般においては広い基礎知識と見識が求められていると感じています。
それは、口頭試験の内容を見ていると強く感じます。経歴や論文から「狭く深い」と感じられる人には、選択科目の範囲内で専門とする事項から離れたことについての質問が、また「広く浅い」のではないかと思われる人には専門での掘り下げた質問が見られる傾向を感じています。

一方総監ですが、総監の科目区分=専門部門の科目区分となっています。決して専門部門の部門単位が総監科目であったりしていません。
つまり、科目区分上は、建設部門・土質基礎と建設部門・道路の違いと、総監部門・建設−土質基礎と総監部門・建設−道路の違いは同じです。
そして、総監部門は総監に関する知見(つまり必須科目部分)だけでは合格できません。科目に関する専門の知見も必要とされます。
これらのことから、「総監なら全部同じ」とは、少なくとも技術士会は考えていないと思います。
そして私もそうは考えていません。

たとえば土質基礎に関する業務を管理技術者として進めるとき、専門技術者としても取り組む一方で、「マネジメントができる専門技術者」としての管理も行うことができれば、これは国民の目から見てよりいっそう望ましいのではないかと思います。
つまり、その業務の技術的内容を専門技術者として熟知していると、その分野ならではの品質確保上の問題や工期に関して起こり得る問題、環境負荷などを見通すことができやすくなるのではないかと思うのです。

そして、土質基礎の業務の管理技術者として、

 @土質基礎の専門技術者なので、専門技術に関してしっかり管理できるが、コストとか工期とか情報とか安全とかいったことについての管理技術者持っていない

 A建設部門の総監技術者なので、コストとか工期とか情報とか安全とかいったことについての管理技術は持っているが、専門技術者としての目で品質や工期・安全・環境負荷などの評価をすることはできない。

 B土質基礎の専門技術者+総監技術者で、管理技術を持っており、専門技術者として品質や工期・安全・環境負荷などの評価をすることができる。

の3人のうち誰を選ぶか?というとやはりBだと思います。AとBが甲乙つけがたいということはないと思います。

つまり、総監においても「T型」が求められており、その「I」部分は専門技術に関する専門知識ゆえにできる「その道のプロならではの総監」ではないかと思います。
そして、土木分野に関して言うならば、品確法に見るように、「国民にわかりやすく品質確保を担保すること」が求められています。
そのためには「総合的監理もできるその道のプロ」であることが重視され、重用されるとしても、私は当然のことのように思えます。
「業務に関する専門科目の技術士であり、別科目あるいは部門に対応する総監技術士であれば、専門知識+総監知識で業務管理ができる」というのは確かだとは思いますが、国民の目から見れば、「その分野の技術士であり、総監技術士でもある」ほうがわかりやすいですよね。


       

No.12082 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2007/12/25(Tue) 06:58

私も、大海(総合技術監理の技術体系)を知った井の中の蛙(専門分野の技術士)が求められることはわかります。ただ、専門分野ごとの井戸を掘った場合、総監は1つ取ればいいのか、井戸ごとに取ったほうがいいのかが知りたいと思っております。部門ごとか、選択科目ごとか、専門とする事項ごとに総監を取ったほうがいいとなれば、れれれさんの言われるとおり、技術士会の資金源のためかと感じられます。私としては、井戸をたくさん掘って(いろんな一般部門を取って)も、総合技術監理部門は1つ掘れば十分といった技術士制度が望ましいのではないかと考えております。

       

No.12083 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/25(Tue) 12:29

そうですね。本来は、と言うか我々から見ればそのほうが望ましいと私も思います。
ただ、たとえば、
 ・建設部門、道路科目
 ・環境部門、環境影響評価科目
 ・総合技術監理部門、建設−道路科目
を持っておれば、総監の技術体系からみて「環境影響評価業務の総合技術監理」も当然できるわけですが、あっさり
 ・総合技術監理部門、環境−環境影響評価科目
を持っていたほうがわかりやすいのでこちらが重用されるという現実は確かにあります。
このあたりにどう対処するかは、個々の考え方や事情によると思います。

ということで、複数取得がメリットがあると思えば取ればいいし、そうでなければ取る必要はないということであって、ひとくくりにしてどうすればいいなんていえないということでしょうね。


       

No.12084 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:ゴッドギャンブラ− 投稿日:2007/12/25(Tue) 12:59

メリットもなにも、あっても邪魔になるわけでもなく
経済的も時間的にも余裕がありその人が必要と感じれば
取得すれば良し!
腕試しでも業務上の確認、自己満足なんでもいいのでは?
あるにこしたことはない。
APECさんは謙遜されているがたいしたことです。


       

No.12119 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:天ぷら 投稿日:2007/12/27(Thu) 14:30

名称表示の義務を考えれば、
総監はどれも一緒でしょうね。

ていうか、そうあってほしい。


       

No.12120 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:くりろう 投稿日:2007/12/27(Thu) 15:24

総監は技術体系を身につける部門として考えれば、取得は1つで構わないと思います。

どの部門の総監を目指すか・・・と言うことですが、
私は2つの一般部門のうち、専門だと思う(使う頻度が高い)部門の総監を取得しました。
試験課題は一緒ですから。

ただ、APECさんの「1回目は青本マニュアル」「2回目は自分の中での総監の確立」
ということは受験動機として十分成立し、頭の下がる思いです。
これがまぁ来年1月、彼に課せられた口頭試験での質問事項になることは予測の範囲です。
実績から考えると審査官も落とせないだろうな・・・と思いますよ。
結果は来秋会った時に詳しく聞かせて下さいな(^o^)
またメールします。


       

No.12224 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2008/01/08(Tue) 18:57

日本技術士会から総合技術監理部門の複数取得についての解答が次のようにありましたのでUPします。


「技術士制度上、21番目の部門で他の部門と並列になっておりますので、それぞれの科目の上位部門ということにはなっておりません。総合技術監理部門を複数取得されている方は、少ないと思われます。
 参考までに国土交通省では「建設コンサルタント業務等の管理技術者および照査技術者の要件」についてが見直され,総合技術監理部門(業務に該当する選択科目)の上位的な扱いにしているようです。」


       

No.12230 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:dengiken 投稿日:2008/01/09(Wed) 00:51

TM様 
情報ありがとうございます。

しかしまぁ、なんとも悩ましい回答でしたね。
前段の部分はある意味納得がいきますが、後段については
もう少し主体性を持って対応して欲しいと感じました。
技術士の活用について技術士会の幹部が最近一生懸命アピール
してくれているのに、ちょっと他人事のような言い回しになっており残念です。
それとTM様はタイプミス無く転写されたと思いますが、そうだとしたら
最後のセンテンスは主語が抜けていて日本語になっていません。


       

No.12233 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2008/01/09(Wed) 08:01

技術士会の回答は、メールをそのまま複写したものです。

 技術士法的には総合技術監理部門は1つ(他の部門と並列)であるけれども、「使用する場合は、専門とする事項とセットになることを国土交通省はしている」ものと解釈しました。

 これからすると、総合を複数取るより他の部門や他の専門とする事項をたくさん取得した方がためになると思いました。
 総合技術監理部門を取れば上級技術者と扱われるだけで、複数取得のメリットはそんなにないのではないかと思いました。


       

No.12235 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/09(Wed) 08:59

この回答もそうですが、結局のところ技術士資格の所管は文部科学省、それを実務に活用するのは他省庁ということでこうなるのでしょうね。
資格としては(文科省としては)技術士=管理する技術者という位置づけでは必ずしもないのですが、それを「管理技術者」という「技術をわかった上で管理する人」という役職に活用しようとすれば、管理技術能力に関して資格という評価を受けている総監部門を重用するというのは当然だと思います。RCCMが代行できるというのも、RCCMは管理技術力も評価する資格であるためと判断できます。


       

No.12317 RE:総合技術監理とは一体何か 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/01/14(Mon) 20:27

複数取得する意味があるか否かの以前に、一体総合技術監理とは何か、そもそも技術分野別に取得すべきものなのか・・という点を議論してみる必要はないのでしょうか。

「総合技術監理」なる分野は、外国のPE資格にはないようですね。APECエンジニアとの対比ではIndustrialとあり、技術士資格では「経営工学」です。米国PEのIndustrialの試験仕様は次のとおり・・
@Facilities Engineering and Planning
ASystems Analysis and Design
BLogistics
CWork Design
DErgonomics and Safety
EQuality Engineering
Noteには次の記載もあります。
Some questions may require knowledge of engineering economics, probability and statistics, operations research techniques, engineering management systems, project management, and codes and standards

技術士にPMP的なものを追加したような感じでしょうか。ともかく「総合技術監理部門」とはPE資格としては日本独特であり、技術士で最も近いイメージの「経営工学」であれば、技術部門別に分ける意味はなさそうに思えますが・・・。
でも・・・これ以降は次回にて。皆さんのご意見はいかがでしょうか。kmatsu


       

No.12318 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:れれれ 投稿日:2008/01/14(Mon) 22:05

だから、技術士会の、収入のあて。
重要な資金源だってば


       

No.12319 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:推進派 投稿日:2008/01/14(Mon) 23:19

技術士会に資金が大量に入ることは良いことなのでは?
技術士会は間接経費削減に努力しているように見えるよ。
みんなで入会率を現在の20%からまず50%に上げましょう。
そして、政府にも強く働きかけのできる団体になって、総合技術監理部門の
確固たる地位を築いてもらい、科学技術の向上と国民経済の
発展に資する活動をしましょう。
技術士会の会員が増え、資金が集まることは既存技術士にとって長期的に
メリットのあることだとは思えませんか?


       

No.12321 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:TM 投稿日:2008/01/15(Tue) 01:04

 kmatuさんの言われた「総合技術監理とは何か」を考える場合に、青本のはしがきにある、文部科学省から且O菱総研に調査研究の委託があったことを思い出しました。この委託において、三菱総研は何をもとに調査研究をしたのかと思いました。自分の会社や他社の各マネジメントについてまとめたものが青本の技術体系であったなら、平成13年ぐらいに三菱自動車のリコール隠し等の社会問題もあり、この技術体系を勉強してはたして役に立つのかと思いながら受験したことを思い出します。欠陥車や事故隠しが多かった三菱自動車の関連会社が何をもとに調査したのか今でも疑問に思っており、今後改訂版が出る場合には、これ等の点を明確にしてほしいと思います。

       

No.12322 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:わたしは創刊いらん 投稿日:2008/01/15(Tue) 06:24

私は、名詞に技術士資格を3件以上(つまり主分野+主分野の総管の計2つ以上)を記載した人に会うと、
「この人は結局何をできる人なのか?」「昔の共産国家の勲章主義みたいでキモい」
「単に受験テクだけだろう」としか思わない。
つまり万人に対して有効な手段ではない。
もちろん、ヤンガスさまが記載のように業務上複数取得が望ましい人には有効かもしれないが、
私はそういう分野の人間でないため、その効果のほどは正直わからない。

なお、脱線だが、会員数増加について触れているので、一言。
私は技術士会には入会していない。理由は色々調査した結果、費用対効果があまりにも悪いと判断したから。
あの高額な年会費分があれば他の学会2つに入会が可能。どちらがCPD加速に適するかは各位の考え方次第。
私は技術士資格取得に伴い後者を選択した。
また、会員数がいくら増えたところで"政府にも強く働きかけのできる団体"にはなれない。
日本医師会が経団連が、何故に政府に強く働きかけできるのか、もう少し現実を見つめたほうがいい。
所詮会員数が増えた程度の増収では、発言力につながる"献金”など無理。


TMへ
三菱総研は三菱グループではあるが三菱自動車の"関連会社”ではない。
ちょっと調べればわかるのに、憶測だけで批判する行為は恥ずかしいとは思わないか?


       

No.12325 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:さざんか 投稿日:2008/01/15(Tue) 10:24

創刊いらんさんへ

 私も、全く同感です。
 
1.複数取得について
  「勲章主義」あるいは「資格オタク」のように感  じる。特に、前者ではないだろうか。
  例えば総監の受験動機として、「上位的?勲章が  欲しい」ではないだろうか。


2.会員数増加について
  建築士や税理士のような業務独占ではなく名称独  占資格です。
  会員数を増やすだけで発言力のある団体にはなれ  ません。例えば日弁連のように技術士会に比べて  会員数は少なくても発言力のある団体はありま   す。

  「上位的?勲章が欲しい」、「名刺のグレ−ドア   ップ」等々の受験動機である名称独占資格に、  発言力の向上は望めないと思います。

  
  
  


       

No.12327 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:PS. 投稿日:2008/01/15(Tue) 12:51

プロポの科目指定対応もあるし(総監でなくて良い)、
複合領域・境界領域のスキル強化で、複数取得を目指す人も多いんじゃない?
戦略は人それぞれさ。

建コンは、今は複数取得目指す人多いよ。最初は一番自分が狙いやすいやつを取って、
次は勉強したい分野や、プロポで一番指定される分野(道路・河砂防とか)を狙うとかね。
どの会社も実質技術士数もだが、のべも増やすのに必死こいてる。


       

No.12329 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:あく 投稿日:2008/01/15(Tue) 20:56

そもそも技術士は年1回のみ実施の試験制度になりたつ資格である以上、受験テクニックを否定してしまっては最初から話しが始まりません。このサイトを含めて全否定したようなもので。

「大きく深く狭い」技術者と「ある程度深く広い」技術者、主義の違いはあっても互いを否定するものではない。


       

No.12330 RE:総合技術監理部門の複数取得のメリット 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/15(Tue) 23:22

ここに投稿のみなさん、No.12161「猿の惑星」とならないためにの問題に参加していただけませんか。横やりを入れるようですが、実践問題としてよいかと思いますが。

       


No.12219 転職の可能性 投稿者:転職 投稿日:2008/01/08(Tue) 13:51 [返信]

 建設コンサルタント勤務で三十代後半の技術士の場合、適正な収入はいくらと考えられていますか?
 転職しようと考えていますが、手取り30万/月以上、年収600万以上を希望する場合、建設業界不況の中、成功の可能性がどの位ありますか?
 皆様のご見解をお伺いしたく、ご存知の方、教えて頂けませんか?


       

No.12220 RE:転職の可能性 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/08(Tue) 14:04

「建設コンサルタント」「技術士」だけでその条件は厳しいと思いますが、実力・能力次第では十分可能な金額だと思います。(ただ、賞与に期待しすぎのように思うので、手取り希望額をアップするか希望年収をダウンしたほうがいいと思います)
また、転勤・長期出張(海外含む)や長時間労働などについての受容なども大きく影響すると思います。
起業も視野に入れるといいでしょう。
要は実力があることが最低条件で、働くことをどこまで最優先できるかも影響するということでしょうか。

なお、人材コンサルタントに相談するのが一番正確で効率的だと思います。


       

No.12221 RE:転職の可能性 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/08(Tue) 15:48

APEC様と基本的に同意見です。
今人材コンサルタント会社は星の数ほどありますので、何社か声をかけて良さそうなところを幾つか選ばれるのがよいかと思います。
建設コンサルタントでも、その所在地と顧客が国交省など一次・二次官庁が主か、都道府県・市町村クラスが主体かなどによって懐具合は大きく異なると思います。現在は羽振りがよくても、今までの業界の慣習によって上手くいっているだけということもあります。
建設部門でも、技術士が不足している部門(河川など)とその他とで求人数や待遇が大きく違うようです。
都市部では競争率が高く、モデル年収を書いていても前職と同等程度からスタートとなる会社もあったりします。
逆に地方では技術士倫理に反さない範囲で手広く何でもこなさなければいけない代わりに給与面では言い値に近い会社があったり、様々です。
30代後半でしたら理解されているとは思いますが、あえて書きますと、収入の面も重要ながら、今動くかどうか、も含めてここ数年の業界再編の波に残れるような選択をされるのがまずは必要かと思います。キャッチコピーにもありますが、「転職は慎重に。」


       

No.12222 RE:転職の可能性 投稿者:N 投稿日:2008/01/08(Tue) 18:03

APEC殿とちょびやす殿がおっしゃる通りですね。
どちらを選択しても、満足する部分としない部分があるのは必然でしょう。
金額も大切ですが自分自身が技術者として継続できる環境かどうかも大切でしょうね。
覚悟をして決めるのには、時間をかけた方が良いですね。
慎重に周りの方々に相談して整理するのが大切ですね。焦ったら後悔する場合が多いですよ。


       

No.12223 RE:転職の可能性 投稿者:答えてあげよう! 投稿日:2008/01/08(Tue) 18:48

そんな条件のとこあるはずありません!
これが見解です。
あなたは技術士がなにものかわかっていません。
技術士だろうがなんだろうがこの業界でその希望額をかなえる事は不可能でしょう。
成功の可能性は一応、10%としておきます。
これが転職さんがききたいことでは?


       

No.12225 RE:転職の可能性 投稿者:転職男 投稿日:2008/01/08(Tue) 19:45

都市部の建設コンサルタントで勤務されている技術士の収入は存じませんが、県庁所在地まで高速道路で2時間を要する田舎で勤務している私(40代後半の技術士)や同年輩の技術士仲間の場合、年収は520〜550万円位です。これが多いか少ないかの判断は、価値観や生活様式によって異なってきますが・・・。また、せっぱ詰まった感のある投稿からは、何か焦りに似たものを感じます。ちょびやすさんもいわれていますが、くれぐれも「転職は慎重に」因みに私の場合、転職経験は3回ですが、そのうち2回は会社倒産により転職を余儀なくされております。いくら技術士といえど、現実は厳しいことだけは確かです。

       

No.12226 RE:転職の可能性 投稿者:みんみん 投稿日:2008/01/08(Tue) 21:10

希望には届くと思います。
私は、関東地方の測量設計会社で主に道路設計をしています。19年度の二次試験を初受験し、不合格でした。現在30代後半です。
会社に技術士はいないため、建設コンサルタント登録できません。同業他社にも、若手の技術士は非常に少ないです。
30代で技術士を取得する能力があり、実務もある程度こなせれば、私の地方であれば引く手あまたなのではないでしょうか。(甘いかな)
技術士資格の希少価値の高い、私の居る地方についてですが・・・・・

適正な収入は、
『外注せずに自己消化した出来高』÷3.0
位でしょうか。
残業(800h)を含めて、ぎりぎりのラインです。


       

No.12227 RE:転職の可能性 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/08(Tue) 23:56

手取りは十分可能だけど、年収は大手に行かない限り無理だと思います。
しかし大手は何だかなぁ、って雰囲気があります。
プロパーにきつい人間がいるとおしまいです。


       

No.12228 RE:転職の可能性 投稿者:KS 投稿日:2008/01/09(Wed) 00:02

転職さま
APECさまお世話になります。
KSでございます。私の意見は「みんみんさん」と同意見です。
問題は、建設コンサルでも色々な会社があります。超大手から地方の数人のコンサルまで。勤務先・業務内容・残業時間など、どこに拘るかです。
私の会社は中部地方にありますが100名規模のコンサルです。「転職さま」の希望額は可能だと思います。残業時間は平均で月30h程度です。


       

No.12231 RE:転職の可能性 投稿者:あく 投稿日:2008/01/09(Wed) 03:15

実例からその条件の採用はあるとお答えできますが、APECさんが仰るように賞与がネックになると思います。30代ですと管理職でなく一般職採用の可能性が大きいので、ことさら年収に対して賞与が占める割合が大きいですから。それに対して年俸制を採用している会社ならば、本給が厚くなることで賞与基準月数が少ない昨今は目減りが少ないです。手取り30万で年収600万というならば額面40万、賞与2ヶ月、+α諸手当で近いところ行きますから。

確実に言えることは「そんな条件なぞ無い」ことはありませんが、採用時の年収だけで判断することだけは避けましょう。


       

No.12234 RE:転職の可能性 投稿者:伏龍 投稿日:2008/01/09(Wed) 08:42

年収希望は,残業や賞与の影響を受ける部分も大きいので,
あくまで参考と考えた方がいいように思います.
とりわけ,現状の生活を最優先すれば,
月収を考慮すべきかと.
ボーナス払いのローン返済があるなど,
それぞれの家庭事情にもよるかと思いますが...

ただ,別スレにもあるように,
名義貸しやら週2日程度の出勤という非常勤の
スタイルがあるのも実状.(特に地方)
技術士の絶対数が不足している地方では,
週2〜3日出勤でも年収800万超える人もいるとか.
この辺は,技術士会HPに出た名義貸し記事にもあったかと思います.


それから「慎重に」という意見もある中で,
あえて別の意見も出しましょう.

ご存知のように,技術士が増員されていく可能性があります.

現状では,30代後半で技術士ならば,
それ相応の力量を認めてもらえるかもしれません.
ですが,数年後には,
「それ(30代後半技術士)で普通」となると,
相対的に価値観が下がってしまう懸念もあります.

以上.
今がチャンス? という一面を提供させていただきました.


       

No.12239 ありがとうございます 投稿者:転職 投稿日:2008/01/09(Wed) 17:54

APEC様をはじめとする皆様のご意見、大変参考になります。
今後は建設業界の厳しい状況を認識しつつ、少し条件を下げて転職してみようと考えてます。例えば、皆様のご意見を参考に、手取30万以上を絶対条件、年収550万以上(残業や賞与によって変動するから)を相対条件にすれば、転職の成功率が上がるかなと思いますが、どうでしょうか?
自分は事情がいろいろあって、収入だけを求めて転職したいわけではありませんが・・・
皆様のご理解・ご応援、心から感謝致します。


       

No.12242 RE:転職の可能性 投稿者:あるある 投稿日:2008/01/09(Wed) 19:23

揚げ足をとるようで、申し訳ないのですが、
いろいろとアドバイスをもらっているのに、
結局は収入面にしか具体的な言及がないのは、
お節介ながら「読んでるのかなぁ?」という気分になりました。

また、条件を下げれば成功「率」が上がるのは、自明ではありませんか?


       

No.12244 RE:転職の可能性 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/09(Wed) 23:32

転職様

30代後半の技術士で年収600万。
それほど大それた目標ではないのでは?
私は350人くらいの規模の中小コンサル
勤めですが、そう感じます。
会社に必要とされている資格(分野も大事)で
実力とやる気があれば、それくらいで雇ってくれる
コンサルはあると思いますよ。

ちなみに私の会社では「農業土木の技術士」で、
実力とやる気があれば、年収700万くらいで
雇ってくれると思います。

いろいろ探して吟味して、良い条件の所を探しましょう。お金も大事、やりがいも大事。


       

No.12246 RE:転職の可能性 投稿者:forester 投稿日:2008/01/09(Wed) 23:52

興味深く拝見していました。
技術倫理や社会に対する貢献は重要と思いますが、それだけでは働けないと思います。
技術士を目指すコンサルタントを中心とする方が多く見ているこのページで、「技術者として働く意義」を語り合うことは、技術士を目指すモチベーションを高める点で有効なのではないかと思いますがいかがでしょう。
小規模コンサルに務める私の場合、最近の関心事は「技術者として働くことのできる持続的な環境」にあります。


       

No.12247 RE:転職の可能性 投稿者:あちゃー 投稿日:2008/01/10(Thu) 00:16

転職さんは、収入を主体でお話をされているように思えますので、高収入を条件で転職をされた人の例を紹介しましょう。
比較的若い技術士で下記のような条件で、年収1千万以上で転職された方がいました。

@中小コンサルに役員待遇で転職
A最大手コンサルに転職

彼らが、その後、どうなったかというと、残念から短期で会社を去ることになったそうです。

@の方は、中小ということで、幅広い能力を求めらたことによって苦労され、かつ会社自体も(中小がゆえに)経営が危うくなり、結果としては長続きしなかったようです。

Aの方は、大手ゆえの高い技術力や激務に苦労したのも、もちろんですが、中途であるハンデもあり、長続きしなかったようです。

彼らが現在、以前の会社以上の待遇を得ているかというと、そうでは無さそうです。

転職さんは三十代後半とお見受けしますが、収入が高くなるということは、それ相応のリスク・犠牲も出てくることは分かっていると思います。転職をすれば全てが叶えられる分けではありません。

私は、出来る限り同じ会社で長く働くことが、結果として、自分自身の価値を高めることになると思っています。

もし、現在の会社に待遇等の不満があるのなら、将来それを自分の力で変えることも可能だと思います。


       

No.12248 RE:転職の可能性 投稿者:コンサル→公務員転職者 投稿日:2008/01/10(Thu) 00:24

実態を話しますと、大手コンサルの場合、30代前半で転職男さんが言われるような金額をもらっています。ただし、週2〜3日の終電は当たり前、土日のうちどちらかは仕事っていうのが現実です。

30代後半〜40代前半では大きく800前後というところです。仕事環境は同様です。
ただし、この年代になると技術士取得は当たり前ですね。

こうみると、年収高いと感じられるかもしれませんが、あくまでも「現時点」です。
その後も上がるという保障は全くありませんし、下がることも十分想定されます。
どなたかがおっしゃっていたように、5年から10年先くらいの動向も見据えて検討されるのがベストだと考えます。

具体の年収は、会社規模、働く場所、技術部門によって大きく異なります。APECさんがおっしゃっているように、専門の転職人材会社に聞くのがベストです。


       

No.12250 RE:転職の可能性 投稿者:技術士なんて 投稿日:2008/01/10(Thu) 01:45

私も慎重にと言いたいところです。私の会社にも、収入目当てで転職されて行った方が何人かいました。中には、高収入で引き抜きもありました。しかし、その後、景気低迷を理由に、減額あるいは現状維持、挙句の果てには以前よりマイナスの結果に。いい話は少ないです。給料は手当ではなく、基本給に重点を置いたほうがいいですよ。
ちなみに、準大手、3?歳、課長、6??万です。可能性は大いにありますが、給与面のみでなく、会社が倒産しては意味ありませんので、その会社の将来をよく分析して選んでください。建設業界は、コンプラなどで、近いうちに大革命がおきます。生き残れる会社を見つけ出すことが、将来の給与アップに繋がるでしょう。


       

No.12251 RE:転職の可能性 投稿者:転職組 投稿日:2008/01/10(Thu) 04:54

APECさんがおっしゃるように、人材コンサルタントを通じて活動するとより詳細な情報が入手できると思います。
給与面については、いくらでも選択肢があるように思います。
資格はわかりやすい指標のひとつですが、これまでの経験を問われ、どのようなことに取り組みたいか、
その会社のニーズ(有資格者、資格取得可能性の高い労働力などなど)とマッチするかが採用の決め手になりますよね。

また、会社により仕事への取り組み方も異なります。ひとつの案件に集中したいのか、マルチタスク型なのか。
給与面で対象ををしぼりつつ、最後の決め手として環境で選択するということになるのでしょうね。
その結果、転職しないという選択肢もあるかもしれません。

転職を意識することは、必然的に自分の価値を客観的に見直すことになり、足りない分を補おうとする動機付にもなります。
個人的には、技術士試験と通じるものがあるように思います。

年度末であわただしく時間が過ぎていきますが、転職さんのご検討をお祈りしています。


       

No.12252 RE:転職の可能性 投稿者:カエル 投稿日:2008/01/10(Thu) 09:23

中小企業で高給を出す所は要注意ですかね。

相場以上に高い報酬を出すと言うことは、その企業にはそれだけ支払わないと人材が来てくれないと言うこと。
つまり、業績が良いからではなく無理をして条件を出している可能性が大きいということです。
無理をしていれば当然の事ながら長続きするわけもなく、当初の条件を維持できなくなるか、場合によってはそれで経営が傾きます。
経営が傾くは大げさな表現ですが、無理をしているのは一人分の給料だけでは無いでしょうし、無理をしたしわ寄せはどこかに来てるはずです。
例えば、その他の人の給料が安くそちらの人材が流出しているなど・・・。

転職において自分の待遇は一番気になる所でしょうが、まず対象企業の業績、その企業の耐力・成長性、そして給料支払額の妥当性も考慮した方が良いかと。
・・・就職してみないとわからないですかね・・・。
いずれにしろ業績が良くないと高い給料を払い続けることは出来ないはずです。
まあ、就職して自分で稼ぎ出せばよいのですかね・・・。


       

No.12253 RE:転職の可能性 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/10(Thu) 09:56

蛇足であるとお咎めがあるかもしれませんが、人材コンサルタント会社について、老婆心ながら私の経験を。

私は人材コンサルタント経由で転職したのですが、会社・担当者も様々で、土木業界に強い会社と弱い会社、全くの未経験・初担当の人もいれば、建設コンサルタント出身者もいたりして、提供される情報にバラツキがかなりある事を理解しておいたほうが良いと思います。
言い方は悪いですが、人材コンサルタントは成立して幾らの世界なので、「転職を成立させる事」だけが目的の会社もあるということは事実です。
逆に親身になってくださった同業出身の担当の方は(その人の会社経由では転職しなかったのですが)、決まったあともプライベートで人生相談に乗ってくれたりしました。
まあ、本題から少し外れますが、転職されるかどうか、という選択の後には、こういったこともあるということをお知りおき下さい。


       

No.12258 RE:転職の可能性 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:20

 話がそれて申しわけないのですが,転職さんは年収アップのためだけに転職しようとしているという見解がまかりとおっていますが,そうなんですかね?

>自分は事情がいろいろあって、収入だけを求めて転職したいわけではありませんが・・

 年収以外の諸々の理由によって転職を希望しているように思います。年収600万という数字は今よりもアップというより,現状維持のライン(現状維持に少しプラス)じゃないでしょうか。

 ちがうかな・・・?


       

No.12269 RE:転職の可能性 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/11(Fri) 12:42

転職の動機については色々あると思います。

私は、建設コンサルタントで働く上で待遇の向上を目指すのであれば、時間的余裕か金銭的余裕か、どちらかを選択することになると思います。

別の方法として技術士事務所として独立するという形もあります。コネと金銭管理能力が必要なので大変だとは思いますが・・・


       

No.12270 RE:転職の可能性 投稿者:そのとおり! 投稿日:2008/01/11(Fri) 12:57

ちょびやすさんのいうとおり!
言い得て妙ってやつですね。
二択になるでしょうね、今の若い人は、時間的余裕に重点を置くものが多くいるように思います。
私のコンサルも時間的余裕を求めて転職してきたものが
多くいます。
時間的余裕を求めての600万は無理でしょう!
誰でしたか300人規模のコンサルなら中小ではありません。


       

No.12271 転職の動機について 投稿者:転職 投稿日:2008/01/11(Fri) 14:14

 ピカソ様ご明察の通りです。私には現在の待遇を若干下げても、転職したい程の理由があります。その事情が複雑で、明言できませんが、皆様のご理解を頂きたいのです。
 一部の方々から私を非難するような発言もされましたが、人間の価値観がそれぞれですから、違う意見があっても当たり前だと思います。(ただ、偏りの解釈で他人を非難したがる気持ちが私には良く理解できませんから、自分の考えすぎたことにしましょう)
とにかく、転職の動機を言えずに、収入だけを目安にして、転職の可能性を皆様に聞きたい私が悪いです。
親切にアドバイスを下さった皆様、有り難うございました。


       

No.12275 RE:転職の可能性 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2008/01/11(Fri) 17:28

以前、小学校1年の娘に聞いたことがあります。
「お父さんが毎日いて給料が半分になっちゃうのと、お父さんが日曜日しかいなくて給料が今のままとどっちがいい?」と。
 娘は今のままがいいと即答しました。
今いるご家族、これからできるご家族、そういったこともしっかりと考える必要もあるかと思います。
 家族には責任は無いのですから。


       

No.12276 RE:転職の可能性 投稿者:男の背中 投稿日:2008/01/11(Fri) 23:09

技術士資格とは、何の関係もない人間です。

鉄道の保線の仕事を長年やってきました。
昨年末、上司との関係が悪化して辞表を叩きつけて退職しました。あの上司、張り倒したいぐらいでした。


この歳になると転職先なんて、なかなか見つかりません。

私は、人生の負け犬です。

技術士の皆さん、自分の出世よりも、真の技術力で部下、現場を助けてください。

これが、本当のプロフェッショナル・仕事人だと思います。

経営陣、上司からの受けよりも、部下、現場から慕われる技術者になってください。


       

No.12278 RE:転職の可能性 投稿者:どじょう 投稿日:2008/01/11(Fri) 23:25

男の背中さんのおっしゃるとおりです。。。
下の人間の気持ちを察しず、上しかみてない技術士はいかがなものかと・・・
人の意見を聞いたときにまず批判から入ることしかしらない技術士もどうかと・・・
まぁ自然に淘汰されるんでしょうけど・・・


       

No.12279 RE:転職の可能性 投稿者:子明 投稿日:2008/01/11(Fri) 23:35

参考まで、僕の場合。30歳前半。技術士なしで転職。週4日は終電。土日はどちらか出勤。残業200位。年収650万。月給45万(額面)です。
この条件なら、探せばすぐ見つかります。転職3回してますが、年収はそんなに変わってません。

ちなみに、僕は地方5流の大学卒。周りは有名私立、旧帝国大学が多いです。転職は新卒と比べて学歴はあまり関係ないような気がします。


       

No.12293 RE:転職の可能性 投稿者:やたろう 投稿日:2008/01/13(Sun) 11:40

地方零細コンサルの技術士です。
38歳、年収は750〜800万です。
会社の業績が悪いため、今後は700万前半程度になるかもしれません。
現在の収入は高いですが、私も転職を検討しています。

人材コンサルタントにも相談しましたが、私の場合
大手に転職すればほぼ同じ程度の年収が可能だという
話でした。
中堅で700万前後だといわれました。
転職さんが希望している年収は可能だと思います。
実際、当社でも技術士の応募があれば
700万円は出すと思います。

私の場合、収入も重要ですが、仕事のやりがいと将来性を重視して転職したいと考えています。
やりがいと将来性に期待できれば、収入は多少下がってもよいと考えています。

転職さんが希望している年収はおそらく大都市圏であれば十分可能です。
地方でも県庁所在地にあるそこそこのコンサルであれば十分可能でしょう。
あとは、やりがいと将来性を重視すべきと思います。


       

No.12310 RE:転職の可能性 投稿者:私も転職組 投稿日:2008/01/14(Mon) 11:55

建設コンサルタントの
中にも悪徳会社は存在します。

自分の会社が悪徳会社だと思えば、
転職も考えたほうがいいでしょう。

私も年収については興味のあることなの
で参加させていただきますが、
都市部では40歳で700万〜800万円が平均
のようです。地方部では都市部の2〜3割減
が平均のようです。

どこで働くにせよ、技術士としてそれなりに
働いているのなら適正な年収を知り、適正な
年収をもらうことは大事なことではないでし
ょうか。


       

No.12312 RE:転職の可能性 投稿者:ちょっと興味 投稿日:2008/01/14(Mon) 12:12

日本技術士会が会員に向けて、技術士業務斡旋を希望する方のDB登録を開始しました。
登録しておいたらどんな業務を斡旋してくれるのでしょうか?
フリーの技術士しかダメということも無さそうですが・・・。


       

No.12323 RE:転職の可能性 投稿者:中高年技術士 投稿日:2008/01/15(Tue) 08:56

田舎の中小コンサルの技術士です。
地方はどこも経営が厳しく技術士に対しての報酬も低くなっています。
払いたくても払えないのが実情です。
当社も受注が10年前の約1/3に減少しております。
ちなみに私は56才で技術本部長の役職についておりますが、年収は約550万円です。もちろん常勤で実務もこなしております。これが地方の中小コンサルの現実です。
この年になると転職先もほとんど無いでしょうし・・・


       


No.12133 10分程度の程度とは? 投稿者:あんどん 投稿日:2007/12/29(Sat) 02:54 [返信]

来年の口頭試験に向けて、少しでもわかやすいプレゼンにしたいという思いで、プレゼン内容のアレンジ中です。

今までの傾向をみれば、「業務経歴と体験業務について10分程度で説明しなさい」という事例が多いようです。
このときに指定されている、「10分程度」の程度とは、どの程度まで許されるものでしょうか?

8分〜12分ぐらいの程度があってもいいのでは、とも思っているのですが、10分をオーバーすると説明をやめてくださいとか、説明を急いでくださいとか、または減点になったりとかするのでしょうか?
こういう経験があれば教えてください。


       

No.12134 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:初受験者(ごんぎつね) 投稿日:2007/12/29(Sat) 04:19

二次(建設)でのケースを、

詳細な記録は試験中なので公開を控えさせていただきますが、
私の場合、準備不足のままぶっつけ本番で望むことになってしまったのですが、
「○分程度で説明してください」とのお題をいただき、内心「セットで○分ときたか〜。でも、本掲示板では短くても指摘されなかった事例が書いてあったので、若干オーバーしてしまっても大丈夫かな。」と思いつつ、わざわざ確認をするのも躊躇われ、プレゼンを開始しました。

すると、「○分ですよ。説明を急いで、まとめてください。」的なことを言われ、ちょっと冷や汗。
やや尻切れトンボ的なプレゼンになってしまいました。

試験官は、ひとつ前の受験者を含め、試験時間を制限時間いっぱいまで使われていました。

部門等の記載がないようなのですが、二次(総監)ですか?
そうなると、時間制約が更に厳しくなるのではないかと思います。


       

No.12142 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:Oscar 投稿日:2007/12/29(Sat) 12:57

16日に経営工学で受けました。
経歴と経験論文(2題とも)合わせて10分と言われました。時計は一切見ませんでしたが、経歴が多岐に渡るため3分、略記分2分、詳細分7分程度で明らかに10分を超えたはずです。全くせかされることはありませんでした。
試験官によるのでしょう。


       

No.12167 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/03(Thu) 02:06

とても参考になりました。ありがとうございました。
私は1月に建設部門の口答試験を控えています。
もし、ほかに、珍しい経験や特殊な経験がありましたら参考にさせてください。

「10分程度」の説明時間の「程度」については、実際、きっちりと時間を計られているわけでもないだろうし、説明の途中に時計を見て時間を確認することも難しいだろうし、あまり神経質にならないようにしようと思います。(プレゼンの内容にもよるかもしれませんし…)

実際の試験のとき、色々な状況に応じて、臨機応変に対応することが必要だと再認識できました。そのためにも、事前にしっかり準備しようと思います。


       

No.12284 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:かず 投稿日:2008/01/12(Sat) 19:33

情報工学で受験しました。
僕は12分くらいかかりました。
受けた感じでは、厳密に時間を区切られることはほとんどないと思いますが、部門や試験官によって違うのでしょうね。僕の場合、なんか説明の間に質問を考えていたようなかんじでした。


       

No.12286 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/12(Sat) 22:35

口頭試験、終わりました。
ちょっとした雑談のあと、予想どおり、業務経歴と体験論文の概要を10分程度で説明するように言われました。

おそらく、概ね11〜12分ぐらいで説明できたと思います。面接官は、実際に時間をはかっているような素振りもなく、時間を気にされるというよりも、プレゼンの内容を、結構、真剣に聞かれているように感じました。(壁に時計があったようですが、時計は一度も見られることはなく、終始、私のことを見られていました。)

こまかい時間のことはあまり気にしなくてもいいようです。それよりも、プレゼンの内容が大事なのではと感じました。これから受験される皆さん、頑張ってください。


       

No.12290 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:どきどき 投稿日:2008/01/13(Sun) 10:19

ついでですが、経歴は経歴書に書いている通り、年月日順に、且つ業務内容もそのままで答えるほうがいいのでしょうか? それとも、形式に拘らず内容を伝えればいいのでしょうか?

       

No.12305 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/14(Mon) 02:25

>ついでですが、経歴は経歴書に書いている通り、年月日順に、且つ業務内容もそのままで答えるほうがいいのでしょうか? それとも、形式に拘らず内容を伝えればいいのでしょうか?


経歴書に記載した内容は、頭に入れておく必要はありますが、経歴書をそのまま述べても試験官はおもしろくないだろうし、興味もわきにくいと思います。
また、説明する時間もかかるし、その時間がもったいないだけだと思います。

私は、おおよそ経歴2分、概述3分、詳述6〜7分 位の配分で説明しました。2分の中で、自分の技術者としての経歴を要約した内容を準備し、説明いたしました。できるだけ自分のオリジナリティを示せれるような内容がいいのではないでしょうか。また、すべての業務をいう必要性も無いと思います。ご参考までに。


       

No.12315 RE:10分程度の程度とは? 投稿者:どきどき 投稿日:2008/01/14(Mon) 16:43

あんどんさん、アドバイスありがとうございます。

2分→5分 という流れを想定していれば
自在に対応できそうなので、準備します。


       


No.12306 一次試験の基礎科目の学習に使う参考書等について 投稿者:かつのり  投稿日:2008/01/14(Mon) 08:47 [返信]

技術士一次試験基礎科目について、分野別で以下のようにありますが、
それぞれについてのよい参考書等の資料(やURL)でよいものがありましたらご紹介下さい。
それぞれ一冊で済めばその一冊を読み込めます。
当方、バイオには強く、資料不要ですが、解析など難しく感じます。
過去問だけでは少しでも傾向を変えられると対応しきれないものがあります。
私だけでなく、不安のある初受験者の方の一助にでもなればと思いました。

(1) 設計・計画に関するもの〔 設計理論、システム設計等 〕
(2) 情報・論理に関するもの〔 アルゴリズム、情報ネットワーク等 〕
(3) 解析に関するもの〔 力学、電磁気学等 〕
(4) 材料・化学・バイオに関するもの〔 材料特性、バイオテクノロジー等 〕
(5) 技術連関〔 環境、エネルギー、品質管理、技術史等 〕

こちらはありがたく利用させて頂いております。
・SUKIYAKI塾さんのサイトのオールインワン対策ノート
・過去問題


       


No.12291 はじめまして 投稿者:ひたち120号 投稿日:2008/01/13(Sun) 11:00 [返信]

皆様はじめまして。ひたち120号と称する者です。ヤフーで「技術士」をキーワードに検索していたところ、こちら(SUKIYAKI塾)にたどり着きました。以後宜しくお願いいたします。
早速ですが、以下にいくつか質問させていただきます。何分私は、この「技術士・技術士補」という名の資格に関しては「超」が付くド素人なので、いろいろと疑問があります。
まず、この技術士の試験には、いわゆる「一次試験」と「二次試験」が存在すると思います。始めから二次試験を受けることは原則不可能で、まずは一次試験から受けることになるらしいですが、この一次試験を受験し合格することによって得られるのが「技術士補」の資格であると認識しております。また、この技術士補の資格取得後、所定の実務経験(4年または7年)を積んで得られるのが二次試験の受験資格であり、この二次試験に合格することによって得られるのが「技術士」の資格であると認識しております。つまりは、技術士の資格を取るまえに技術士補の資格を取るのが先決ということだと認識しております。
以上の考え方に間違いがないかどうか、皆様方のご指導・ご助言をいただければ幸いです。いちおう自分でも最低限度の事はザッと調べたつもりではいますが、何分力が及ばない部分も多々あると思いますのでお力添えをお願い申し上げます。
次に、この「技術士・技術士補」の資格には、いくつかの種類があると思いますが、その中でも私は「航空・宇宙部門」を受けたいと考えております。ところが、数多くの書物を取り扱っている大型書店に行っても、技術士・技術士補関連の書物はあるのですが、航空・宇宙部門の参考書や問題集(私の場合、まず一次試験受験用ということになると思いますが)は見つからないのです。よく見かけるのは建設部門などです。そこでお願いしたいのは、航空・宇宙部門の一次試験の参考書や問題集をご存知の方は、その書籍の名前や出版社などをご一報いただければと思います。いちおう日本技術士会にも問い合わせたのですが、参考書や問題集の事については分からないとのことでした。
以上二点につきご回答いただきたくお願い申し上げます。
ちなみに私はこれまでに、危険物取扱者(乙種4類)や特定化学物質作業主任者という、その取得が比較的容易と思われる資格は有しております。また、最近では公害防止管理者の資格を目指して勉強しております。
ここまでいろいろと書かせていただいておきながら勝手を申し上げるようで誠に恐縮ですが、私はまだ技術士や技術士補の資格の取得を本気で考えているわけではありません。ただ、これらに興味・関心があり、技術士・技術士補の資格取得に乗り出すかどうかの判断材料の一つとして、疑問に感じている事を皆様にお聞きしたまででございます。
上記の件、御高配のほど宜しくお願いいたします。


       

No.12299 RE:はじめまして 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/13(Sun) 15:04

こんにちは。サイト管理者のAPECです。
ご質問の内容ですが、1つ目のご質問についてはサイトの「技術士Q&A」のページを、2つ目のご質問については同じく「参考図書」のページをご覧になってみてください。


       


No.12289 総監の口頭試験結果 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/13(Sun) 09:58 [返信]

総監口頭試験が始まっていますが
いろんな人に聞いてみると
(選択科目によっても異なると思いますが)
総監口頭試験では、提出した体験論文の
中身よりも、受験者の人格や考えている「あり方」
について問われることが多いようです。
あまり背伸びはせずに、ありのままの自分で
ぶつかっていくことにしました。
でも、受験日が迫るに連れて緊張しています。


       

No.12292 RE:総監の口頭試験結果 投稿者:RD 投稿日:2008/01/13(Sun) 11:32

情報ありがとうございます。
提出した論文に関する質問が
どうなるのか気にしていましたが、
地力(考え方、人格)が試されて
いると言うことなのでしょうか。

私も背伸びせずに、60点目指して
試験に臨もうと思います。

以上


       

No.12295 RE:総監の口頭試験結果 投稿者:転職男 投稿日:2008/01/13(Sun) 13:20

年度末の一月はほとんど休みが取れず、昨日・今日・明日も山奥の現場に泊り込みです。仕事をしながら、BCPの補強の傍ら、危機管理、危機広報に関する書籍を読んでいます。・・・関係ないかも知れませんが、「緊急時の情報管理(情報管理)」と「危機管理(安全管理)」が自分には体系的かつ明確には区分できず、そのため、クライシスコミュニケーションに関しては、リスクマネジメントとして取り扱うべきか、はたまた情報管理で扱うべきかを悩んでおります。企業が危機的状況に陥った場合のコミュニケーションについて論文で少し言及しただけに、ここを詳しく突かれると痛いです。ともあれ同志のみなさん、頑張りましょう!

       


No.12282 技術士第二次試験の受験資格 投稿者:のべうえ 投稿日:2008/01/12(Sat) 18:19 [返信]

私は現場監督15年経験しています。2006年3月に技術士第一次試験を合格しています。技術士補登録なし。これで今年の技術士第二次試験は受験できるでしょうか?

       

No.12283 RE:技術士第二次試験の受験資格 投稿者:かず 投稿日:2008/01/12(Sat) 19:25

上司に業務経歴証明のサインさえもらえれば、
受験資格自体は問題ないように思われます。
心配なら、一度日本技術士会に問い合わせてみては
いかがでしょうか?
ただ、この場合の上司というのがくせ者ですが・・・。
僕は去年の受験のときに、直属の上司の印鑑で提出したらダメと言われてしまったので、さらに上の担当部長にお願いして、証明してもらいました。
その辺は申し込み時にきっちり確認した方がいいですよ。
たしか社印じゃないとダメとか結構めんどうなのですよね・・・。


       

No.12285 RE:技術士第二次試験の受験資格 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/12(Sat) 21:54

受験資格は十分あります。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm
をご覧ください。(3)に該当します。

また証明印は
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm#02-2
の(6)をご覧ください。


       


No.12243 "お知恵拝借" 投稿者:メーカ勤務 幹事役 投稿日:2008/01/09(Wed) 23:21 [返信]

社内で「技術士試験支援チーム」を発足する事になり
その幹事役をやる事になりました。
 SUKIYAKI塾を利用して各自が粛々と勉強するという手もありますが、二次試験(一次試験)までの長い道のりの中で、モチベーションを維持しながら各自が主体的に勉強できる仕掛け(やり方)を考え中です。
 何か良い方法がありましたらお知恵を拝借したく。
 対象人数 約20人、部門 機械部門 です。
よろしくお願いします。


       

No.12267 RE:"お知恵拝借" 投稿者:Lonly Fox 投稿日:2008/01/10(Thu) 22:55

メーカー勤務幹事役さん、お疲れ様です。
幹事役は大変でしょうが頑張ってください。
これは弊社での例ですが、参考になればと思い投稿致します。
各自粛々と勉強するにしても、技術士試験は1年にわたる長丁場です。各人の技術士取得に対する意欲が高ければ問題ないのでしょうが、なかなか長期にわたり高いモチベーションを維持し続けるのはなかなかた大変なことだと思います。
対象人数がある程度いらっしゃるのでしたら、誰かが先頭にたって情報提供するのではなく、対象者が互いに情報交換しながら互いを意識しあう方法が有効と考えます。また情報交換しあううちに競争意識が生まれますので。
「競争意識」を植え付けるというのは、本来技術士取得の意義からすれば邪道かもしれませんが、有効であることは間違いないと思います。


       


No.12254 森林部門二次試験について 投稿者:悩んでます。  投稿日:2008/01/10(Thu) 09:59 [返信]

@.今年、森林部門の二次試験を受験します。良いセミ  ナー等があれば、教えて下さい。
A.「森林一般」、「森林土木」に関する良い参考書等  があれば、教えて下さい。
  よろしくお願いします。


       

No.12265 RE:森林部門二次試験について 投稿者:がんばって 投稿日:2008/01/10(Thu) 21:53

私は森林土木で今回筆記合格して、結果待ちです。
参考になるかわかりませんが、
@独学なのでセミナーはわかりません。
A林業白書をざっとみた
 林業政策の本で過去〜現在の林政の経緯を勉強
 3部門の専門を勉強(私は治山・林道・施業)。どれも大学の講義で使うような、網羅した本を使用。

特に最近出た技術指針(たとえば国交省の土石流・流木対策・・・)などをよく読み、体系的な勉強と専門性を絡めて勉強しました。
あと、過去問をまとめた表を持ち歩き、いつも眺めてイメージトレーニングしてました。

口頭試験を受けて、経験論文に関する周辺知識を執拗に問われ、反省しているので、少しずつ勉強しておくのが良いと思いました。

以上なんです。