過去ログ倉庫No.58


No.10563 技術士補について 投稿者:あき 投稿日:2007/10/20(Sat) 09:23 [返信]

建設部門で受験して技術士補となった場合、技術士補であると名乗るのはどの程度の範囲内で許されるものでしょうか?

       

No.10564 RE:技術士補について 投稿者:おでぶごん 投稿日:2007/10/20(Sat) 10:31

技術士法では、

「技術士補」とは、技術士となるのに必要な技能を修習するため、第三十二条第二項の登録を受け、技術士補の名称を用いて、前項に規定する業務について技術士を補助する者をいう。

(技術士補の業務の制限等)
第四十七条  技術士補は、第二条第一項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行つてはならない。

私もこのことを知ったのは口頭試験前の3義務2責務を勉強したときでしたが・・・・


       

No.10574 RE:技術士補について 投稿者:ねこ 投稿日:2007/10/20(Sat) 19:57

名刺に書くのも駄目ですか?

例えば、別部門の技術士と併記して書いている人がいました。また、士補しか持っていない人など、表示している人が結構多いように思います。


       

No.10575 RE:技術士補について 投稿者:あらじん 投稿日:2007/10/20(Sat) 21:50

どの程度で名乗りたいのか逆に問いたい。
名乗りたければ名乗ればよいが、メリットもなければデメリットもない。自己満足が目的なら名乗るべきである。しかし、名刺に士補と書いている人は今までに3人しか出会ったことがない。


       

No.10577 RE:技術士補について 投稿者:あそうたろう 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:36

私は、技術士補時代、名刺に「技術士補(建設部門)」と記していました。
発注者とのやり取りの中で話題の一つとして役に立ったこともありますし、全くメリットがないものでもないと思います。
是非、名刺にも明記すべきだと思います。


       

No.10583 RE:技術士補について 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/21(Sun) 01:00

ある仕事で他の業者さんと協働したとき、名刺をいただいたら「技術士補」と書いてあったので、それがきっかけで私のサイトを紹介し、以後個人的に指導させていただいたということがありました。
名刺に書いてなかったらそういうことはなかったと思います。
書いて損はないように思います。


       

No.10595 RE:技術士補について 投稿者:とりあえず技術士 投稿日:2007/10/22(Mon) 06:54

『技術士補』を名刺に記載するか否かは、個人の判断ではなく、会社の判断によるのが良いと考えます。
私はゼネコン勤務で、全社的な会社の判断で技術士補の名刺記載は許されていません。また、技術士補などの登録も会社で薦めていません。
会社としては、技術士補ではなく『技術士』取得を推奨しているため、一次試験合格後は二次試験対策の教育に力を入れています。
個人的には、名刺記載は必要ないと思います。
私は会社勤続年数が19年になりますが、技術士補と記載された名刺は一度も見たことがありません。
業種によると思いますが、コンサルタントなどに勤務されている場合は、記載されても良いかと思われます。
自分の勤務する会社の特性を考慮して、名刺記載は考えたら良いかと思います。


       

No.10608 RE:技術士補について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/10/23(Tue) 10:32

技術士補を記載された方の名刺を見たことがない。
技術士補の名刺が3枚くらいしかない。
会社で奨励していない(許していない)

業種によって色々あるのだなぁ・・・と思います。
コンサルタント企業に勤める私の場合、技術士補の方との名刺交換はごく普通です。
結構多いですし、50過ぎで技術士補の方、30前半の方もいます。
こうした技術士になろうという人たちと一緒の仕事をする時、
資格上は俯瞰できますが、意欲で負けそうなことも気がかりで、気が抜けませんよ。
名刺には自信を持って「技術士補」と記載した方が良いと思います。
何年か後に技術士になって、「あぁ、この頃は士補だったんだ」と思い出すのも良い経験です。
ちなみに、私は試験制度上から「士補の名刺」はないのです。


       

No.10611 RE:技術士補について 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/23(Tue) 14:31

土木学会の認定技術者2級なんかはどうしてますか?

私は名刺には記載していないけど・・・。


       

No.10618 RE:技術士補について 投稿者:錠全店 投稿日:2007/10/23(Tue) 22:36

 業界で随分異なるみたいですね。自分の知る限り建設コンサルタント業界で、名刺に技術士補と記載している人は珍しくありません。自分も結構貰いましたので別段奇異に思いません。というか、自分も技術士補時代は堂々と記載していました。補の字が取れたときはとても嬉しかったですね。
 
 ただ、JABEE認定校が増え、新卒者の大半が技術士補になると記載する人は減るでしょうね。全員がもっている資格では記載する意味はさすがにありません。卒業後自動的にもらえることの多い測量士補は余り書いてあるのは見ないですしね。学位でも、工学博士の技術者は、ほぼ100%名刺に書いています(と思います)が、工学修士や工学学士と記載している技術者はさすがに見たことがありません。これも、大卒がごく少なかった戦前までは名刺に誇らしく「工学学士」と書いていたのではないかと想像します。当時の大卒者は「学士様」と呼ばれていたそうですから。


       

No.10676 RE:技術士補について 投稿者:boby 投稿日:2007/10/28(Sun) 21:41

 業界の習慣というか、暗黙の了解のようなものでしょうか?ゼネコンには技術士補を名刺に書く習慣はありません。建築職では1級建築士も名刺に書かないそうです。理由は取得している割合が多いからとのこと。
 そういえば、土木のわれわれも1級土木施工管理技師は書きません。理由はやはり多くが取得するからだと思います。
 コンサルの方で技術士補を掲示している方がいるのには驚きましたが、業界によって習慣やメリットが異なるのでしょうね。


       

No.10677 RE:技術士補について 投稿者:あく NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 02:54

コンサルは、技術士は掃いて捨てるほど存在していても、専門分野は多種多様の人が同居していますから。

なによりも、建設関連では技術士が必須であっても、その他の分野によってはその他の資格が重要になることがあります。その人の持つ専門分野の裾野の広さを示すならば、部門毎に士補も名刺に記載しておく事が望ましいと個人的には考えています。


       

No.10687 RE:技術士補について 投稿者:青い炎 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 19:26

>技術士補であると名乗るのはどの程度の範囲内で許されるものでしょうか?

建設コンサルならば、技術士補を名刺に記載する意味は大きいと思いますが、
私の個人的考えとしては30代前半までで止めたほうがよいと思います。

30代前半までならば、名刺を渡す相手に対して、
技術士を目指している意欲ある技術者という印象を与えることができますが、
40代以降ならば、いつまでたっても技術士を取得できない技術者という印象を与えかねないと思います。

効果としては藪蛇のような気がします。
このようなHPやガチンコ技術士学園もありますし、
二次試験に合格して堂々と技術士と表示すればよいと思います。


       

No.10694 RE:カッコ悪ー 投稿者:三毛猫 NEW! 投稿日:2007/10/30(Tue) 00:03

捕は書けないよ。
カッコ悪いよ。
木っ端役人だけど。
捕を書いた名刺は、もらっても、
どういうつもりで書いているのか、
わからんなあ。
補を取った名刺を目指せー
それしかないよ。


       


No.10692 一息着きますか? 投稿者:仕事にもめりはり NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 22:57 [返信]

皆さん、合格発表が待ち遠しいみたいで、羨ましいです。
私は只今、VE提案書作成中で、休日無しで仕事です。
締切りが11月中旬なので、それまでは休み無しとなりそうです。
今年は間違いなく、アウトっぽいけど、万が一総監筆記に合格していたら、論文どうしようって感じです。
ちょっと、休憩したくなり、思わず投稿してしまいました。
今日も半徹でVE提案頑張るぞ!
総監合格していたら、徹夜で論文書くぞ!
皆さんの吉報を心からお喜び申し上げます。


       

No.10693 RE:一息着きますか? 投稿者:ぼうず NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 23:40

みなさんのどきどきそわそわ感、わかるなあ。

1次試験も含めると昨年まで4年間経験しましたが、
いつもどきどきしてよく眠れませんでした。

吉報待ちの皆さん、
落ち着かなければ、過去の掲示板を眺めてみてはいかがですか?
合格報告を見て自分を重ね合わせたり、口頭試験の内容を見てイメージトレーニングするのはどうでしょう。

ともかく、31日に吉報が皆さんの所に届くことを祈っております。


       


No.10502 そろそろ! 投稿者:ドキドキ! 投稿日:2007/10/15(Mon) 12:54 [返信]

さあ〜、一次試験も終わりいよいよ二次試験の合格発表
のカウントダウン!
ドキドキ感も増してくる頃ですね!
一体どんな結果か?合格率は?気なる頃です。
もう好きなようにしてくれ!


       

No.10516 RE:そろそろ! 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:20

駄目もとで目下論文ととっくみあい中。
概要2例、詳細1例なので、2つのパターンを作成中です。
(やっと1つ作成できたところ。今月中にあと1つ作成しておこう・・・)


       

No.10542 RE:そろそろ! 投稿者:なまけ者 投稿日:2007/10/18(Thu) 15:30

総監を受験しました。

択一は何とか60%キ−プしましたが、
論文の出来がいま一つと言うか、多分ダメでしょう。

ダメもとで経験論文作成しています。
ちょっと、辛いです。笑。

試験制度変更後の二次筆記試験、合格率に注目したいと思います。


       

No.10543 RE:そろそろ! 投稿者:きよ 投稿日:2007/10/18(Thu) 15:50

同じく総監受験で択一は60%超過です。
論文は出来が鍵です。

たぶん駄目だろうと思いながら、日々の業務に終われています。

合格率が高止まり(口述試験で篩う)格好となれば急遽作成せねばなりません。


       

No.10544 RE:そろそろ! 投稿者:さいとうくん 投稿日:2007/10/18(Thu) 16:18

建設部門を受験しましたが、論文の出来は良くありませんでした。
ダメを覚悟して、経験論文を作成中です。
文字数の関係で、うまく収まらないのを削除しています。


       

No.10547 RE:そろそろ! 投稿者:エメリヤーエンコ 投稿日:2007/10/18(Thu) 19:29

建設部門を受験しました。
筆記試験後、SUKIYAKI塾で技術的体験論文を添削して頂きました。
仕上がりについては自分なりに満足してますが、果たして、この論文を提出できるのは2週間後か?、はたまた1年+2週間後か?

やはり来年の夏も休日返上で、図書館で論文推敲か?

10月31日の発表、楽しみですね。


       

No.10567 RE:そろそろ! 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/20(Sat) 15:36

 技術的体験論文、読み返す度に手を加えています。昨夜など、表題とキーワードをゴシックにするか強調文字にするかで30分ほど悩んでいました。
 そして、書き直す度にプリントし、その度に注釈を転記して。(その程度の事なら10/31の後で十分なのに、我ながらバカみたい)
 
 ところで、「体験論文」or「経験論文」? (基本的には同じみたいですが。)
 「大辞泉」より
 日常的な事柄については「経験(体験)してみて分かる」「はじめての経験(体験)」などと相通じて用いられる。
 「経験」の方が使われる範囲が広く、「経験を生かす」「人生経験」などと用いる。
 「体験」は、その人の行為や実地での見聞に限定して、「恐ろしい体験」「体験入学」「戦争体験」のように、それだけ印象の強い事柄について用いることが多い。

 辞書の解説をみると「体験」かな。。。


       

No.10568 RE:そろそろ! 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/20(Sat) 15:47

技術的体験論文をずっと添削させていただいていますが、再添削時に感心させられるものが多いですね。
従来の経験論文とは異なるものだということをよく飲み込んでいただき、中には「ちょっと派手すぎるんじゃない?」と思うものもありますが、総じて図を最大限に活用し、また口頭プレゼン資料としても活用できそうな工夫をちりばめてあります。
見ていると、「経験論文」から「技術的体験論文」への頭の切り替えに1週間から2週間くらいかかるように思います。
早めに準備しておかれることをお勧めします。


       

No.10570 RE:そろそろ! 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/20(Sat) 16:01

 「経験論文」→「技術的体験論文」への頭の切替ですか。
 ニュアンス的な違いかな?程度でしか考えていませんでした。
 半月程かけて考えてみます。(目から鱗を期待して)


       

No.10571 RE:そろそろ! 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/20(Sat) 17:14

一言で言えば、経験論文は「読んで評価してもらう論文」であり、体験論文は「口頭プレゼンツール」、講演要旨みたいなものとして捉えています。
たとえば挿入図は論文の内容を説明するツールであると同時に、口頭試験で説明しているときに手元資料としてみてもらうもの、「図−1に示したように・・・・」という感じで参照してもらうものと考えています。
よって、理想的には「口と図で説明できる」状態ですね。
読み手を念頭に置いて作るのではなく、聞き手を念頭におき、口頭説明している自分をイメージして補助ツールとして作るというかんじでしょうか。


       

No.10576 RE:そろそろ! 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:16

いまだに題材すら決まってない私は、もうダメなような気がする。
結果が出てないと、どうもやる気が...
でも、結果が出てからじゃ、手遅れ。。。

もうすでに経験論文完璧に出来てる人って、結構いるんでしょうね。
頭が下がります。


       

No.10579 RE:そろそろ! 投稿者:ハイエナ 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:59

私も同じです。

経験論文、まだ手付かずです。

月曜日から1週間の納期で予定しています。できるかな?

ところで、業務独占でメジャ−な税理士、建築士と比べて、名称独占でマイナ−な技術士って何でしょうか?

特に、建設関係部門以外、必要な資格なのでしょうか?

わたくし、総監にチャレンジし続けております。

最近、ふと、単なる自己満足なのかなって?自問自答する時もあります。


とにかく、30日までには完成させます。頑張りましょう。


       

No.10580 RE:そろそろ! 投稿者:初受験 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:03

文字数確保のため
図表の縮小化を
行っています。
現在ワードと格闘中


       

No.10582 RE:そろそろ! 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:55

論文として仕上げるのは大変でしょうから、
 (1) 体験論文の題材を決める
 (2) 体験論文の骨子を作る
 (3) 口頭説明時に参照できる図・表・フローなどを作る
 (4) 体験論文として作る
という4段階のうち、何とか3段階目まで行っておけば(完成した図でなくても、「こんなことを表現するこんな図を作ろう」という程度でいい)、何とか作れるのではないかと思います。
できれば(3)まで10月中に手をつけておいていただければと思います。

もちろん現実は甘くはないと思います。プレゼン資料とすることも念頭に、時間をかけて練り上げた人とは差がつくのが現実でしょう。どうしても絶対評価というより相対評価的になりますから、やはり不利になると思います。
ただ、口頭試験は体験論文だけの試験ではありませんので、挽回は十分可能だと思います。
筆記試験に合格したら、その「勢い」で一気に突っ走りましょう。

私としては、できるだけ多くの受験生さんを支援したいとは思うのですが、直接指導は数に限界がありますので、どうしても早くから始動しておられる方に限定せざるをえなるのが辛いところです。口頭試験講座の仮申込も先ほど締め切りました。
その分、サイトでできるだけ支援したいと思います。
少しでも多くの皆さんの筆記突破をお祈り申し上げています。


       

No.10586 RE:そろそろ! 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/21(Sun) 12:52

他のことをしながら色々考えているうちに、ふと「課題」と「問題点」という言葉が浮かび上がってきました。
未だ「体験論文」と「経験論文」についての答えが出ていないのに、新たな問題です。(掲示板で議論済なのは承知)
自分の中で昇華させた答え。。。 見つかるかな?
 
考えている時は、既に「筆記試験合格」のつもりでいるのでしょう。しかし、ふと我にもどり「はぁ〜〜」となります。
初受験ではないのに、初めての感覚です。


       

No.10588 RE:そろそろ!(論文構成について) 投稿者:チャレンジ 投稿日:2007/10/21(Sun) 12:53

 APECさんから、直接指導は数に限界があるとのことでそれはしょうがないと思っています。でも、今までの添削指導を通じてわかったことをお聞きしたいと思い投稿しました。

 現在総監の体験論文を作成中です。
 図表の内容は、技術論文ではないので図面ではなく、スケジュール図、リスク表、親QC7つ道具による図などが適当だと考えています。
 設問(3)「総監の視点からの提案」と設問(4)「総監の視点からみた提案の成果」は、項目分けしないで続けて記述する方が判りやすいように考えてます。
 「総監の視点からみた提案の成果」が具体的にイメージできないでいます。例えば、「PERTで工程管理して、クリティカルパスを把握して納期遵守を達成できた」では提案の成果として今ひとつですが、他の視点があるのでしょうか。


       

No.10591 RE:そろそろ! 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/10/21(Sun) 18:14

 なんとか2パターン作成しました。(提出するのは1つですが、口頭試験対策として整理する上で逆パターンも作成してます。こちらは図表は少なめ。)
 結果発表を待って校正に入ろうと思ってます。吉報を期待してます。
 


       

No.10592 RE:そろそろ! 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/21(Sun) 19:30

チャレンジさん、多様な視点も大事ですが、今考えている解決策を試験官にしっかり理解してもらうための工夫をこらすことが何より大事だと思います。
PERTを使うのなら、実際の作業内容を書き込んだアローを用意すればいいでしょう。
またトレードオフだったら、たとえば右図のような相関関係を図解したイメージ図とか、いろいろ考えられると思います。(図のサムネイルをクリックすると拡大表示されます)
一番理想的なのは、体験論文の内容を、会社の同僚や上司などに説明してみることです。
そのときに、理解してもらうために書いたメモ書きやポンチ絵があったとすれば、それを体験論文に取り入れたらいいのです。
まだまだ時間はありますから、ぜひじっくり練り上げてください。


   

   

No.10612 RE:そろそろ! 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/10/23(Tue) 18:06

確かな手ごたえがあったわけでもないけど
来週発表かと思うと落ち着きません。
片山晋吾みたいなガッツポ−ズしたいです。
あの暑い夏を思い出す。


       

No.10623 RE:そろそろ! 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2007/10/24(Wed) 14:31

ここ3年、この時期にドキドキし惨敗続きでした(涙)。毎年1科目ずつBがつくという、素晴らしい経験をしてきました(H16経験、H17専門、H18一般がそれぞれB)。今年は経験が無くなったぶん、合格確率は格段にあがるのではないでしょうか?
しかし、もし合格しても今度は面接で苦杯を経験か(-_-;)。

とにかく今年は3年分の悔しさを晴らしたいです!!


       

No.10625 RE:そろそろ! 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/24(Wed) 22:23

ワクワク、ドキドキの一週間です。
私事でスミマセン。
本日「一級舗装施工管理技術者」の発表で、小躍りしています。
(2年掛かりですが。。。)
この調子で来週の水曜日が迎えられたらイイな。


       

No.10626 RE:そろそろ! 投稿者:ふぅりん 投稿日:2007/10/25(Thu) 00:15

31日HP発表は、例年、何時くらいにupされるのでしょうか?
ご存知の方、おられましたら教えてください。

だめな可能性が高いと思いつつ、悪あがきで経験論文を作成しています。
だめかも・・・と思うたびに、モチベーションが・・・(>_<)


       

No.10627 RE:そろそろ! 投稿者:跳満 投稿日:2007/10/25(Thu) 01:07

通常インタ−ネットでの発表は、午前5時ですね。

       

No.10629 RE:そろそろ! 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/10/25(Thu) 12:51

いよいよ、カウントダウン!
落ち着きませんね。
果報は寝て待てで。
そんな高い合格率ですかね?


       

No.10630 RE:そろそろ! 投稿者:たむけん 投稿日:2007/10/25(Thu) 20:56

筆記試験合格発表が公表されましたね。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2007_h/osirase_h.pdf


       

No.10632 RE:そろそろ! 投稿者:無謀男 投稿日:2007/10/26(Fri) 12:43

>>たむけんさん

情報ありがとうございます。
例年と変わりないとはわかっていても、なめるようにみてしまいます。

一部門めを合格したときの師匠の言葉、『果報は寝て待て』。
わかっていても、落ち着かないものです。


       

No.10680 RE:そろそろ! 投稿者:梅安 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 10:13

あれは、真夏の暑い日のことでした。

仕掛けられたか、仕損じたか?

いずれにしても、手に汗握る危ない山でした。



梅安


       

No.10681 すみません。教えてください。 投稿者:orion NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 10:34

@すみません「経験論文」と「技術的体験論文」のニュアンスの違いをを教えて下さい。自分なりには、同意語の」ような気がしますが。不合格覚悟で論文作成中ですが、これまでのレスを拝見しますと不安になりました。
A今回は総監ですが、図・表などは採用していません。文字だけで作成しています。これって、不利にはたらくのでしょうか?御教授お願い致します。


       

No.10682 RE:そろそろ! 投稿者:ガッツ NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 12:40

いよいよあさってですね!
みなさん、仕事が手につきませんね。
もう結果はでているはずですからね。
ひかかっていてほしいもんです。


       

No.10683 RE:そろそろ! 投稿者:潜水馬鹿 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 12:42

@「経験論文」と「技術的体験論文」の違い
経験論文は経験総体としてフォーカスする部分は個人に任されているといえます。
しかし
技術的体験論文は技術的な部分にフォーカスしたものでなければなりません。
同意語とした解釈で論述すると主旨が暈けたり意図がずれたりするのではないですか?

A図表などを使用していないことが不利にはたらくのか?
図表については言葉の補足や補助、文章の構成による部分ですのでそれ自体の使用不使用が直接的に不利になるとはいえません。
しかしながら、文章のみで論述することで十分な説得力を有しているかどうかという部分で考えれば図表の必要性の是非はわかるのではないですか?
また、文章自体が指定の字数に収まらない場合などにも図表を用いることで全体をコンパクトにすることが可能になってきます。


       

No.10684 RE:そろそろ! 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 12:58

経験論文と技術的体験論文の違いや図表の要否については、サイトの技術的体験論文のページを更新しましたので、どちらをお読みいただき、ご判断ください。
技術的体験論文ネタは人それぞれですから、いちがいに言うことはできません。
少なくとも「図表があるか」といった一律の採点基準みたいなものはないと思います。
要は口頭試験の場で、試験官にどの程度評価してもらえるかどうかです。


       

No.10685 RE:そろそろ! 投稿者:伏龍 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 18:01

ちょっと誤解を与えるかもしれませんが,
私は,下記サイトの資料のように,イメージしています.
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/integrity-review/070413/s03.pdf

背景から今後の取り組みまでの流れですね.
全体イメージとしては,
『わかりやすく視覚的にアピールする』
方法を目指しています.

その点で,この資料は,テーマ別に
1ページ(段組なので2枚分)をうまく配置して説明できていると思います.

どうでしょうか?


       

No.10689 RE:そろそろ! 投稿者:ラインハルト NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 21:12

そろそろ。
だんだん不安になってきました。
きっと、無理のような・・・・
建設一般がいまいちかも。
さようなら〜。


       

No.10690 RE:そろそろ! 投稿者:採点官教授 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 21:33

私は合格発表の前夜、外でタバコを吸っているとサンダルに犬の糞が付きました。
最初は、ナンじゃこりゃ、と思いましたが、よくよく考えると、ウンが付いたということで、もしかしたら、と思うようになりました。
結果は合格。
信じられませんでしたが、犬の糞の効果は大きかったかも・・・。


       

No.10691 RE:そろそろ! 投稿者:らくちん技術士 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 22:38

今までは、五択で苦戦して
駄目かもしれないと思いながら、何とかなってきたって感じです。
今年は、苦手な五択も無いし、実は、書けたと思っています。

だから余計に、今までに無いほど、恐ろしいです。


       


No.10635 図表の中の文字サイズ 投稿者:P&B 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:03 [返信]

皆さんに質問です。図表の中の文字は、原則指定されている文字の大きさや、
1頁あたりの行数より、細かくしてもいいと思いますか?

例えば、模式図の中の字は、もう小さくしないとどうしようもないですが、
工法比較表なども、小さいフォントと詰めた文字数じゃないと、
ほとんど情報が入れられないし、論文としてのおさまりも
その方が良いと思うのですが。

自己責任で、図表は小さい文字で行こうと考えていますが(受かってたら)、
皆さんはどう思いますか?


       

No.10641 RE:図表の中の文字サイズ 投稿者:あらあら 投稿日:2007/10/26(Fri) 22:38

>自己責任で、図表は小さい文字で行こうと考えていますが(受かってたら)、
>皆さんはどう思いますか?

仰られている通りだと思います。
OKともNGとも判定できる人はいない。
試験官以外には。

どう思うか?は 自己責任でどうぞ御随意に です。

なお、こんなつまらない質問するなという
つもりではないので、誤解はなされぬよう。

誰かに聞いてみたくなる気持ちは理解できますので。


       

No.10653 RE:図表の中の文字サイズ 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/10/27(Sat) 14:48

本文は、10.5ポイントですから、それより2回り小さい8ポイント位が限度ではないでしょうか?最近、私も老眼で小さな字が読み難くなっています。試験官は、私と同年代の40後半から50前半の人が多いと思いますので、小さ過ぎる字は、肉眼では無理です。参考にして下さい。

       

No.10654 RE:図表の中の文字サイズ 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/27(Sat) 15:11

図表中の文字は別にフリーだと思いますし、手書きのころからもそうしてきました。(フリーだとたくさん書けるので、できるだけ図の中に書き込むようにしていました)
ただ手書きだと「小さい」といってもそれなりの大きさがあったと思うのですが、富山の土木屋さんのおっしゃるように、ワープロだと8ポイント位を下限にしたほうがいいと思います。
論文を読むときはまだ虫眼鏡でも何でも使ってもらえるでしょうが、口頭試験本番で参照してもらうときは、それなりに見やすくないといけないでしょうから。でも、そうなると8ポイントでも小さいかもしれませんね。虫眼鏡は口頭試験の試験官の必須アイテモになるかもしれませんね。


       

No.10656 RE:図表の中の文字サイズ 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/27(Sat) 16:56

一般的にですが学会の論文基準を参考にされてはどうですか?
根拠もなく文字サイズを変更しても面接で「なんで?」と訊かれて困るでしょ?
各分野学会の論文集投稿要領や定期学会投稿要領を根拠にすることが望ましいでしょう。


       

No.10688 RE:図表の中の文字サイズ 投稿者:青い炎 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 19:29

私は、技術的体験論文作成講座を行っているので、
技術士会にいくつか問い合わせたことがあるのですが、

図表の中の文字サイズは、
指定サイズでなくてもよくて、読めればよいと言っていました。


       


No.10636 最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:高橋 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:04 [返信]

大学2年次に退学し、就職しました。
その後、転職のためにこの資格を受験しようと思うのですが、受験資格があるのかがわかりません。
HPを拝見させていただいたところ、JABEE以外の教育課程の場合は1次試験を通過すれば2次試験を受験可能という風に解釈したのですがそれでよろしいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。


       

No.10637 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:私も中途 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:48

ご承知の通り、中卒でも一次試験をパスすれば二次試験を受けられますよ。
僕の解釈では、中卒・高卒・短大(専門学校)は皆同じかと。
ただ、基礎科目?(数学など)が難しい。
なお、基礎科目?は免除制度があり、他の国家資格を有していいれば免除されます。想像ですが、多くの社会人受験者は免除で受験してると思われます。でも、学生時代に受験している方もおられる。


       

No.10638 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:高橋 投稿日:2007/10/26(Fri) 17:59

丁寧な回答ありがとうございました。

       

No.10639 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/26(Fri) 19:57

本題に入る前に、ややこしくなるので先に訂正させて頂きます。
(No.10637の投稿者さん ごめんなさい。)
大卒(理系)や国家資格等により免除が受けられるのは「共通科目」です。

4つの試験科目のうち、適正、基礎、専門の3科目は「絶対評価」なので、共通科目免除者は理論上は受験者全員が合格することもありえます。
しかし、共通科目の合格ラインは「平均点以上」ですので、必ず半分?の人は不合格となります。

私は、不公平な制度だと感じています。


       

No.10642 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:雪ん子 投稿日:2007/10/27(Sat) 00:35

私は、去年、初めて1次試験を受験し、合格しました。
50歳になる、高卒です。
今年、2次試験を受けました。
31日の結果発表が楽しみです。
あまり、特別な勉強は、していませんが、
このサイトを毎日チェックしたり、
日頃から、情報収集が好きな性格なため、
まあまあのできと思い
2次試験も望みを持っているんですが・・・。


       

No.10657 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/27(Sat) 17:09

議題がズレますが。。。
共通科目で全員が合格点となるには

@ 選択した科目の受験者がひとりの場合
A 選択した科目の受験者全員が同得点の場合

上記の両ケースとも、得点=平均点となり「平均点以上」の条件を満たします。

極論ですが共通科目受験者全員が0点であっても、全員合格ですね。
不可能では無いような。。。


       

No.10658 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/27(Sat) 17:58

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2007_first_examination.html

4.受験資格
年齢・学歴・業務経歴等による制限はありません。

と書いてあるんですが・・・

それと
共通科目は「技術士」となるにあたっての「最低限の学力水準」を計ることを目的としていることを考えると平均以下というのはいかがなものかと・・・。

まぁ、大学卒業で免除になるんですが・・・
大学卒業してても疑いたくなるような新入社員は多いですけどね。


       

No.10672 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:知りたいなぁ 投稿日:2007/10/28(Sun) 16:54

データとして大卒、高卒の合格者数とかアップされたと思うんですけど、大学別合格者数とかないですよね?

弁護士とか弁理士は東大から始まって有名大学が上位にずらり。
技術士もそんな感じなんですかね???

やっぱり高卒で合格している人って少ないし、顕著な例なんでしょうね。
共通科目の国家試験合格による免除がなければ、一次さえほぼ絶望ですし。


       

No.10686 RE:最終学歴が高卒なのですが受験は可能ですか? 投稿者:青い炎 NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 19:14

私は日本でも数少ない中卒技術士だと思います。
もちろん、一次試験の共通科目から受験しました。

私の実感としては、
一次試験の専門・基礎・適性・共通、
二次試験の専門・一般・体験・口頭試験、総合監理の中で、
一次試験の共通科目が一番てこずりました。

大学の一般教養レベルの行列やベクトル解析、極限、微積は正直しんどかったですね。

高橋さんも共通科目は大変だと思いますが、
真面目に取組めばいい勉強になると思います。頑張ってください。


       


No.8912 問題番号記載忘れ 投稿者:ドコモ 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:48 [返信]

建設一般で、地域再生がでたため、ほっとしてしまい、U−の次の1を書くのを忘れました。
試験前に他の受験番号等は記載する時間があり、試験開始になってもう一度記載することを忘れちゃいました。
やっぱり、失格ですか?


       

No.8915 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ガックリマン 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:58

そうでしょうね。どうやら、私は建設部門の道路ですが同じことをやったみたいです。
「T−2」までは書いた記憶があるのですが、T−2−4とT−2−5のどちらも同じぐらい書けそうだったので、T−2まで書いて考えているうちに(−5と書くのを)忘れてしまったようです。
昨年度も失格だったのですが、失格理由が分かりませんでした。(たぶん同じ理由です。失格理由をもう少し詳しく教えていただければ同じ間違いはしなかったと思います。)
今年は、帰る途中で気が付きました。決まっている以上無理でしょうね。
馬鹿なことをしたものです。恥ずかしい。


       

No.8916 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:くまくま 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:13

大変残念ですが多分失格だと思います。私は一昨年、ドコモさんと同じ失敗を行い失格となりました。
しかし、試験日当日のうちに気を取り直し、書いた論文の再現は行ったので、昨年の試験はずいぶん楽で、見事合格をすることができました。
気持ちを切り替え、ぜひがんばってください。応援しています。


       

No.8942 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:田舎者 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:35

私もやりそうになりました。
試験前に受験番号や部門をしっかり書いて、しばらく間があって、始めで問題読むとすっかり回答文の頭になってしまって、問題番号に戻れなくなってしまいました。今回は時間がゆったりしてたので最後の点検でヒヤッとしましたが難をのがれました。


       

No.8979 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:Oscar 投稿日:2007/08/06(Mon) 00:48

経営工学で受験しました。
午前の試験で10分前に書き終わり、見直しで3枚目に記載がなく冷や汗をかきました。
時間ぎりぎりだったら、見つけていなかったかも。
命拾いです。(まだ安心できませんが…)


       

No.8982 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:不安?施工計画 投稿日:2007/08/06(Mon) 01:31

すみません。便乗質問させてください。
私は施工計画を受験したんですが、午後の専門問題なんですが、T−1の問題で(1)、(2)がありました。
この場合の問題番号欄はT−1と書くんですか?
もしくはT−1−1、T−1−2と書くんですか?
私は前者にしたんですが、今になって不安になってきちゃいました。失格かなあ。
どなたかご教授ください。


       

No.8992 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:無謀男 投稿日:2007/08/06(Mon) 08:33

不安?施工計画さん


正しいですよ、心配しないで下さい。
私も不安になりましたが、受験の注意を試験中に見直しました。
例えばですが、1問あたり2題出題されてて、それを3枚にまとめるのですから、基本的には1.5枚/題ですよね。そうすると、2枚目には問題番号の枝番を二つ書かなきゃならないですよ。そんなことあり得ないですから。



ただ回収のときに見えたのですが、後ろの人は2問選択なのに1/6、2/6〜6/6って記載してました。

この場合は問題番号が正しく記入してあっても失格になっちゃうんですかね。


       

No.9044 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:不安?施工計画 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:26

無謀男さん、ありがとうございます。

そうですよね、3枚で2設問ですからおかしいですよね。
問題番号については安心しましたが、今度は書いた内容のほうが心配に・・・

すみません、おさがわせしました。


       

No.9056 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:小僧 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:27

筆記試験に関する注意事項の中で、失格となるのは「受験番号、問題番号の未記入、誤記入及び不明確な場合、また、試験問題に明記されている指示どおりに解答していない場合」とあります。

ということは、答案使用枚数欄や技術部門等について、誤記入があっても、即失格とはならないのでしょうか?

先輩方で、答案使用枚数欄や技術部門等について、誤記入がありながらも、合格された方はいませんか?


       

No.9058 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ringochan 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:41

以下の資料を読むと、@使途特定化による財政硬直化
A旧本四公団の処理の終了B公共事業削減による事業費の剰余   が背景に思われます。
安全、高規格道路、環状道路等は財源があればできることであり、効率化も同様ではないでしょうか?

そう考えると「特定財源見直しに至った事例を背景として踏まえた」真に必要な道路とは???となってしまいます・・



http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0539.pdf#search='道路特定財源の見直し 背景'


       

No.9063 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ドコモ 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:52

そうですか・・・。やっぱり失格ですか。昨年は、択一でマークシートもあったせいか、時間がなくても、最後にチェックしてました。
今回は、論理構成に時間をとりすぎて、最後のぎりぎりまで書いてました。(論文はかなりいけてるとおもってるのですが・・・)
これも実力のうちですね。


       

No.9086 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:オイウチ 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:46

技術士として社会で仕事をしていく上で、顧客から要求された基本的前提条件を無視した、と捉えられないでもないですよね。^^;

       

No.9096 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:うそっぽい技術士 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:14

>小僧さん

私は昨年、答案使用枚数欄を誤記入しましたが、合格することができました。しかし、もし今回の試験で誤記入したのであれば、失格の可能性も有り、楽観は出来ないと思います。


       

No.9105 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:クールポコ? 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:56

今年初受験の者です。

>小僧さん

私も選択で2問あるのに枚数記載を1/6〜6/6と誤記入しました。
「やっちまったな〜」の状態です。
自分への戒めを込めて「今年は失格」と判断しております。
現在、「何故日本語で書いてある注意書きをしっかり読まなかったのか?」,「受験番号等を記入した後、注意を読む十分な時間があったはずでは?」と反省しきりです。
「必要な情報を見落とす」というのは”技術士”以前に”人”として、まだまだ修行が足りないと判断されても文句は言えません。

来年、初心に戻って頑張ります。


       

No.9115 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:小僧 投稿日:2007/08/07(Tue) 06:28

ありがとうございました。
今後、経験論文をどうするか迷ってしまいます。


       

No.9311 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:くさぶ 投稿日:2007/08/08(Wed) 22:47

便乗で質問させてください。
次のような場合は失格でしょうか。

次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。

「T−1」
次の6設問のうち3設問を選んで解答せよ。
(設問毎に答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)

設問番号はT−1−2からT−1−4までの番号なのですが、答案用紙の上部記入欄は「問題番号」欄であったためT−1とし、解答欄の書き出しにT−1−2
と記入して解答しました。

あとで注意書きを読むと「問題番号(設問番号、項目番号を含む)」とあり、目をむいた次第です。

解答用紙上部の記入欄にはT−1−2と記入しなければならなかったのかどうか不安です。

ただ、問題番号欄に記入すべきなのは問題番号でも、設問番号でも、項目番号でも「問題番号」であるからでれでもいいのかもしれないとも思える・・・うーん。


       

No.9432 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:とっかかり 投稿日:2007/08/11(Sat) 18:50

私もやってしまったようです。
「3枚以内で答えよ。」という問に対し、最初のページしか書きませんでした。
ただ、ホッチキスで確実に留めてあること、ページ枚数と何枚目かはずべてに書きました、ので、十分理解できる範囲であり、”不明瞭”ではありません。

失格にならない事を願っています。


       

No.9547 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:lycoming 投稿日:2007/08/14(Tue) 19:41

私は、去年選択で「1/6〜6/6」と書いてしまいました。結果は、失格にはなりませんでしたが、判定がBでしたので、もしかすると減点されたのかもしれません。ちなみに、私が直接問い合わせたのではないのですが、知人を通じて技術士会に問い合わせたところ、正しくはやはり「1/3〜3/3」ということのようです。去年の試験直後はかなり悔しい思いをした。今年は問題番号やページの記入について特に注意しました。

       

No.9995 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:とまるこ 投稿日:2007/09/16(Sun) 15:12

書き忘れても、普通に理解できるものであれば失格にはしないのではないだろうか。
採点官次第かも。


       

No.9996 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ペンタ 投稿日:2007/09/16(Sun) 15:33

書き忘れで理解できるものという意味がよく分かりませんが。

書き忘れていたら、機械的に失格というだけではないでしょうか。
そこに試験官の心情など関係ないと思いますが。


       

No.9999 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:とまるこ 投稿日:2007/09/16(Sun) 17:22

2枚つづりの2枚目に問題番号を書き忘れたのですよね?ページ番号(1/2、2/2)さえしっかりと記載していれば、担当官はわかるのではないでしょうか?

       

No.10000 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ふくだやすお 投稿日:2007/09/16(Sun) 19:36

問題番号を記載忘れすると、機械的にoutです。来年、頑張ってください。

       

No.10001 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:SKK 投稿日:2007/09/16(Sun) 21:26

これって全く基本的なことだと思うのですが。
問題番号を答案用紙に書かないと、採点者に答案すらいかないのでは。
なぜなら、問題によって採点者が違うから(特に専門問題については)。
だから採点すらされずに『失格』。
私は、河川砂防で受験しましたが、採点者に、河川も砂防も海岸も海洋も、全ての問題に対応可能な採点者はいないと思っています。
答案が集められた段階で、技術士会の人がコピーして、採点者に渡すわけだから、この段階で問題番号が書いていないっていうことは、機械的に失格は間違いないのでは。


       

No.10002 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/09/17(Mon) 08:04

皆さんへ

いろいろ書かれていますが、『失格』になるか否かは、次の二つの書類に忠実に従って『失格』になるものとならないものを判断するのが原則でしょう。過去の「誤り」かもしれない例に期待するのはどんなものでしょう。担当の試験官にコピーが配布されることに支障があるか否かが『失格』とするか否かの判断基準と考えると分かり易いでしょう(SKKさんがおっしゃっていましたが)。
 @筆記試験に関する注意事項
 A試験問題(注意事項、指示※)
※の「試験問題に明記されている指示」に試験問題の表紙に記載されている「注意事項」が含まれるという解釈も有り得ると思います。

1.問題番号・・区別する必要がある番号を記入していなければ『失格』と考えればよいのでは。@にこう書いてあります。
「問題が1つのみの場合、ハイフン以降の記入は不要」・・ということは、逆に「選択のない番号」は記入しなくても『失格』にはならないということですね。枚数云々でなく、(1)(2)が選択する番号か否かで書くべきか否かが決まるということでしょうね。設問中に(1)(2)しかなく、全て(選択なく)解答する必要がある場合、番号を書いて区別する必要はありません。書く必要がないから『失格』の対象ではないと解釈するのが原則かと。

2.試験問題に明記されている指示・・これは私の「常識」では、(答案用紙2枚半以上3枚以内)などを指すものと思います。但し、試験問題の表紙に書かれた「注意事項」を含むとの解釈もあり得ると思います。この場合、「技術部門・選択科目・専門とする事項」の記入がないと『失格』の対象となるでしょう。
「常識」では、試験問題の表紙に書かれた「注意事項」を分かり易く具体的に書いたのが「筆記試験に関する注意事項」@だと推測されますので、「安易」には@で判断すればよいのかなとは思いますが・・・。
それから3枚以内の指定に1枚だけ書いたけど・・・という方がおられましたが、『失格』ではないでしょうが「不合格点」だろうと。機械部門では、今年から最低枚数(2枚半以上)も指定されました。指定がなくても「3枚以内」と指定されたら「2枚半以上」は書くべしという試験官の姿勢の表れでしょう。

3.枚数と何枚目かの記載・・・@Aに「忠実」に従うと『失格』の対象ではないと判断されます。但し試験官の「減点」の対象にはなるかもしれませんね。

ということでいかがでしょうか。以上


       

No.10010 枚数の問題 投稿者:タロウ 投稿日:2007/09/18(Tue) 06:23

別のところでも書きましたが、枚数の1/6…6/6については失格ではありません。直接試験センターに問い合わせた結果です。「解れば良い」ということでした。なのであまり心配しないでくださいね。

       

No.10022 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:ですが! 投稿日:2007/09/20(Thu) 08:47

結構厳しく失格はとられているようで
基準もあやふやな感じで結局どうなのかは結果でしか解りません!
失格かも?
去年までは失格者身近に多くいました。
今年はどうでしょう。


       

No.10023 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:チョメチョメ 投稿日:2007/09/20(Thu) 11:35

ところで、失格の場合は結果票に「失格」と記載されているのですか?
失格の内容についても記載されるのでしょうか?


       

No.10024 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:人生失格者 投稿日:2007/09/20(Thu) 23:41

>>チョメチョメ様

「失格 理由○○のため」
と記入された採点通知が送られてきます。

なお、採点欄は全て空欄です。


       

No.10673 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:がり勉君 投稿日:2007/10/28(Sun) 19:55

十分に採点官が理解できる範囲であれば、本来、失格にはならないはず。(”不明瞭な場合”と書いてあるだけですので。)
しかしながら、採点官は多量の答案用紙を前にして、その間違いを指摘することで「失格」にしてしまえば、楽ですよね。


       

No.10674 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:Happy 投稿日:2007/10/28(Sun) 19:59

少し質問は変わりますが、選択問題が1番から5番まであり、そのうち3問を選ぶといった場合、回答する順番は前後しても構わないのでしょうか?
たとえば、

1.3.4.と選択した。
回答順序は、
3.1.4.とした。

これって、減点対象でしょうか???


       

No.10675 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:採点官教授 投稿日:2007/10/28(Sun) 20:54

Happy様の場合は減点対象とはなりません。

       

No.10679 RE:問題番号記載忘れ 投稿者:Happy NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 09:51

採点官教授さん、ありがとうございます。
ずっと気になっていたので、安心しました!


       


No.10628 H19-2次-情報システム・データ工学問題提供のお願い 投稿者:g@kko 投稿日:2007/10/25(Thu) 08:44 [返信]

H19年度の第二次試験、情報工学部門の科目:情報システム・データ工学についてどなたか問題の提供をいただけませんでしょうか?

問題をスキャンした画像でかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。
(画像よりテキスト化し、ここのサイトに提供したいと思っています。)

提供送付先:gakko輩ahoo.co.jp
狽@に置き換えてください。


       

No.10678 RE:ありがとうございました! 投稿者:g@kko NEW! 投稿日:2007/10/29(Mon) 06:00

ある方から問題を提供いただきました。
本当にありがとうございます。

近日中にテキスト化し、APECさんに送りたいと思います。


       


No.10501 1次試験合格 投稿者:マイクロサーフェシングペーパー 投稿日:2007/10/15(Mon) 12:28 [返信]

 試験実施もとで確認したら、全ての科目合格点クリアー、今月から得意な論文試験の準備はじめまーーーす。

       

No.10659 RE:1次試験合格 投稿者:へのへの 投稿日:2007/10/27(Sat) 18:19

どこのテキストがお勧め???

       

No.10660 RE:1次試験合格 投稿者:学生さん 投稿日:2007/10/27(Sat) 18:25

どこの大学出身ですか?

       

No.10661 RE:1次試験合格 投稿者:これから 投稿日:2007/10/27(Sat) 20:24

テキストは近代図書の技術士2次試験シリーズはいかがですか。

       

No.10664 RE:1次試験合格 投稿者:1太郎 投稿日:2007/10/28(Sun) 00:45

 近代図書のテキストは、1次の時使用したけど、文字の変換ミスがおおかった。2次もあんまし良くないきがする。

       

No.10668 RE:1次試験合格 投稿者:これから 投稿日:2007/10/28(Sun) 10:01

1太郎さん
「近代図書のテキストは、1次の時使用したけど、文字の変換ミスがおおかった。2次もあんまし良くないきがする。」ですか!
@専門部門でよいテキストありますか?
過去問で、論文回答例が記載されているのは、近代図書のテキストぐらいしか、見つけられませんでした。
A通信教育講座、受験スクールで良いところ知りませんか。
建設部門で探しています、講座、講師の先生の特徴なども教えてください。
二三か所の講座説明会に行く予定です。


       

No.10671 RE:1次試験合格 投稿者:1太郎 投稿日:2007/10/28(Sun) 16:19

 オーム社の2次の模範論文ばかり集めたテキストと、あと、テクノリアライズが出しているのを買いまた。
もともと、論文を書くほうが得意だつたので。この2冊で答案練習会まで行こうかと思っています。


       


No.10640 2次試験の準備(H20年) 投稿者:初心者 投稿日:2007/10/26(Fri) 20:47 [返信]

1次試験は合格点に達していたようなので、来年の2次試験の準備をしたいと思います。
皆さんどのような事をされましたか(経験者)または、これからされる予定ですか。
私は、受験スクールの説明会を申し込みました。


       

No.10646 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/10/27(Sat) 09:42

自論です。
今年度までの不合格者(まじめに受験して不合格となった方が対象)は、すでに経験論文の題材や記述形態は粗方決まっていると思います。また、これまでの受験で、建設一般や専門などの基礎知識、あるいは、受験ノウハウなども初受験者とは大差があると思います。

つまり、初受験者は多くの受験生より1歩も2歩も遅れているので、皆なが本気で勉強しだす4月ごろには、その域に達している必要があると思ってます。他の方と考えは異なるかもしれませんが、4月までに経験論文を概ね完成させ、その過程で、文章力や表現力を培えば、4月以降は専門と一般に集中して勉強できると思います。
とは言え、受験回数がものを言う分ではないとも思ってます。初受験の時が一番やる気あるかも。

私の経験ですが、受験スクールは他の受験者のやる気や実力を知る上では重要で、井の中の蛙にならないためには良かったです。

がんばってください。


       

No.10647 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:ばね式 投稿日:2007/10/27(Sat) 10:39

教えてください。ところで口頭試験って、平日なんですか。それとも土日限定なんでしょうか。

       

No.10648 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:あそうたろう 投稿日:2007/10/27(Sat) 11:48

土日とは決まっていません。
平日もありますよ。


       

No.10649 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:ペンタ 投稿日:2007/10/27(Sat) 13:02

そうそう。
毎年のように、仕事の関係で断念される気の毒な方がいます。


       

No.10650 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:初心者 投稿日:2007/10/27(Sat) 13:16

ラインハルトさんアドバイスありがとうございます。
「今年度までの不合格者(まじめに受験して不合格となった方が対象)は、すでに経験論文の題材や記述形態は粗方決まっていると思います。また、これまでの受験で、建設一般や専門などの基礎知識、あるいは、受験ノウハウなども初受験者とは大差があると思います。
つまり、初受験者は多くの受験生より1歩も2歩も遅れているので、皆なが本気で勉強しだす4月ごろには、その域に達している必要があると思ってます。他の方と考えは異なるかもしれませんが、4月までに経験論文を概ね完成させ、その過程で、文章力や表現力を培えば、4月以降は専門と一般に集中して勉強できると思います。」
そうですね!4月までに経験論文を概ね完成させる。
今、森本敏明著『働きながら1年で!技術士最短合格の時間術・勉強術』を読んでいますが、同じように、技術的体験論文は早めに用意するとありました。
その本の中で、テキスト、参考書、問題集のことが、書いてありましたが、具体的に、何を選べば良いか悩んでいます、いろんなアドバイスをよろしくお願いします。ちなみに、専門科目は建設部門、科目は都市計画及び地方計画、専門とする項目は、土地区画整理事業です。
1冊だけ『国土交通白書2007』は購入しました。


       

No.10651 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/27(Sat) 14:14

とりあえず、19年度の筆記試験問題はご覧になりましたか?まずは実力診断をお勧めします。
私がお世話した人の中で、合格レベルへの実力アップに一番時間がかかるのは専門問題(選択科目)が苦手な人です。
建設一般は白書を熟読すればそこそこまで行けます。技術的体験論文は発想の転換が必要な人(業務報告書概要版から発想が脱却できない人)以外は1ヶ月もあればそこそこ行けます。
しかし専門問題は地力をつけないといけないので、知識習得にも知識や経験の体系的整理にも時間がかかります。

つまり、過去問題にトライしてみて、専門問題がクリアできそうかどうかをまず確認してみられることをお勧めします。これが大丈夫なら、建設一般や体験論文に進んでも大丈夫です。
しかしここでつまずきそうであれば、少なくとも来年3月までは専門問題対策、つまり専門分野の地力アップに注力されることをお勧めします。
3月以降は、
 ・出願に向け、経歴票の記載内容と連動した技術的体験論文のネタ決め(骨子作成)
 ・出願後には新年度白書が発刊されるので、これの取り込みとトレーニング
というようにやっていると、すぐに筆記試験が迫ってきます。


       

No.10652 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/10/27(Sat) 14:17

あくまで私の持論です。御考察のうえ取捨選択して受け取って頂ければと思います。

(最も重要なことは、)
絶対に合格する気で受験することです。忙しい毎日の中で、準備を続けることは容易ではありませんが、途中で、自分勝手に準備不足などとあきらめてはいけません。多くの人は、受験の前に脱落しています。勉強の効率は、当然ですが試験に近づくほど高くなります。準備より気力が重要です。

(日常業務における心構えは、)
プロポーザルや企画書作成などの業務機会は、自分から手を挙げてでも取り組むことが有効です。正確な現状認識・政策と技術の課題を把握・企画文章力の訓練など試験に必要な基礎能力をオンザJOBで鍛えられます。忙しい業務時間にまとまって勉強する時間は、ほとんどつくれません。試験に直結するスキルを鍛える絶好のチャンスです。

(試験準備のテクニックの基本は、)
ご承知でしょうけれど過去問から入ることです。
今年度から、専門は応用力重視になっていますが、いずれにせよ過去問が重要です。専門の参考書から入るような無駄なことをしてはいけません。過去問で訓練する際に参考書を参照するような方法が効率的です。今は、インターネットのキーワード検索でほとんどのことを迅速に調べることが出来ます。

(モチベーションを保つための方法は、)
試験の研究をすることです。つまり、勉強そのものは「しんどい」のです。技術士試験の対策本などで、試験の時間割や勉強方法、合格体験、過去問の出題傾向の分析など、様々な話題が挙げられています。勉強は嫌でもこういう記事は読み易く、比較的苦になりません。特に、過去問の傾向をじっくりと見てみると、色々と興味深い分析が出来ます。調子が乗らない時などは、そういう研究をすると、モチベーションが戻ってきます。ですから、対策本は、何冊も買えば良いように思います。

●いきなり、だらだら書き恐縮ですが、いちおう「らくちん必殺技の完成」を目指すブログをやっていますので、、少し整理させて頂きました。
おそまつながら必殺技は、まだ完成していません。建設環境の筆記発表を4日後に控えています。
よろしければ、ブログも御参考にどうぞ
http://mataihenda.blog44.fc2.com/


       

No.10665 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:ベンガル 投稿日:2007/10/28(Sun) 00:50

 専門が大変とのこと、建設でコンクリートを選択しようと考えていますが、コンクリート診断士の受験勉強で得た知識程度では、足りませんか?

       

No.10667 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:都計電王 投稿日:2007/10/28(Sun) 02:52

久しぶりの書き込みさせていただきます。
 7月末、突然の母の他界で、今年の2次試験はパス。来年度の2次試験の再スタートに向けて仕切り直しの意味で、技術士CPD中央講座「リスクマネジメント実務講座」を受けに、思い切って東京まで行ってまいりました。事業継続計画(business continuity plan)は、設定した仮説に対し、リスクの把握とリスクに対する評価と分析を技術的な視点での垂直思考で、対策は人的資源管理を踏まえつつ包括的な視点で水平展開の思考により、具体的なマネジメントについて述べる。フレームは出来たので過去問に挑戦です。渡辺健介著「世界一やさしい問題解決の授業」は、遅れた飛行機の待ち時間で面白く読めました。この場を借りて宮入講師のご推薦にお礼申し上げます。


       

No.10669 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/10/28(Sun) 10:51

初心者さんの「都市及び地方計画で土地区画整理を専門事項にしている」という特性を踏まえた専門問題対策について思うところを書きます。

●都市及び地方計画の専門問題は、概ね次のように分類できます。
@土地区画整理:既成市街地における事業推進方策(ワンパターン)
A都市計画:中心市街地の課題(土地利用・中心市街地活性化・防災まちづくり)
B公園緑地:環境や景観の課題(都市公園の計画設計・地球温暖化対策・景観形成)
C都市交通:バリアフリー(16年)、交通結束点(16年)、公共交通活性化(17年)、街路構成(18年)、LRT(19年)

●初心者さんの場合、効率的な対策は次のとおりです。
@は、必須と考えて良く、コレを落とすと話にならない。
AまたはBの内、自分に合ったほうを選択して集中して鍛える。

●ちなみに、一般論として俯瞰すると、2題の解答問題を選択する際に、御自身の専門によって次のような特性があります。
・区画整理が専門の方は、@・AまたはB
・都市計画が専門の方は、A・@またはBまたはC
・公園緑地が専門の方は、B・その他難しい選択
・交通計画が専門の方は、Cも傾向が定まらない・その他難しい選択
・地方計画全般(総合計画・地域防災計画・福祉系計画・観光計画など)が専門の方は、選択肢が無い

(つまり、区画整理や都市計画を専門としているだけでも、相対的に合格圏に近い受験者だと言えます。がんばってください。)


       

No.10670 RE:2次試験の準備(H20年) 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/10/28(Sun) 12:03

ついでに、半分冗談ですが、、

●都市及び地方計画の19年度の問題を見直して、笑ってしまいました。
(Aグループ 2題中1題選択)(Bグループ 6題中1題選択)ABに分かれて、ひとつづつ答えるように変わっています。

Aグループの2題は、「防災」「環境」となっており、建設一般の問題と極めて近い。
Bグループでは、「既成市街地の土地区画整理」が、相変わらずのワンパターンで出題されています。

●区画整理を専門とする人は、「建設一般の準備」と「既成市街地の区画整理」の準備に絞れば良いのかもしれません。

●こういう風に考えていると、簡単に合格するような気になってくるでしょう?

こういうのもモチベーションを上げる方便です。

但し、誤解しないで下さい。
APECさんのおっしゃる地力の意味を大事にお考え下さい。その結果が結論となるはずです。


       


No.10587 技術的体験論文のホッチキス 投稿者:natural 投稿日:2007/10/21(Sun) 12:52 [返信]

第二次試験の筆記試験の合格発表まで
あと10日程度になりました

その後に提出する技術的体験論文の
練り上げ最中の人も多いと思います

さて,技術士会が示している技術的体験論文の要領では
形式などの注意事項に次のとおり指定されています

「論文は,左上1箇所をホッチキスで留めたものを3部提出すること」

私は,ホッチキスの留め方は次の3通りあると考えています


(1)針を横方向にとめる
ペーパーを上下方向にめくろうとすれば
この形になると考えます
また,見栄えも良いと思います
┌──────────

│ ───







(2)針を横方向にとめる
ペーパーを左右方向にめくろうとすれば
この形になると考えます
たしか,筆記試験の答案用紙はこのように
とじてあったと記憶しています
┌──────────

│ │ 
│ │
│ │





(3)針を斜めにとめる
この方法が一番ペーパーをめくりやすいかもしれません
ただ,いまいち見栄えが良くないと考えます
┌──────────

│   /
│  /
│ /






以上のどの方法によっても良いとは思います
しかし試験官の印象を少しでも良くするには
どの方法が良いと思いますか?
あるいは,あまり関係ないと思いますか?

どうぞ皆さんのご意見をお聞かせください


       

No.10589 RE:技術的体験論文のホッチキス 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/21(Sun) 13:06

おもしろいですね。
自分持ち資料として使う時は(3)の斜めです。ページをめくった後、きれいに重なりますから。
体験論文は(1)の水平で綴じています。無意識にそうしていました。


       

No.10662 RE:技術的体験論文のホッチキス 投稿者:ささいなことですが 投稿日:2007/10/27(Sat) 20:52

”派遣の品格”によると
1cm1cmの位置に斜め45度で留めるのが良いそうです。


       

No.10663 RE:技術的体験論文のホッチキス 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/27(Sat) 21:33

私は(3)の止め方ですね。
で、ホッチキスの膨らみをラジペンで平らにします。
更に、ホッチキスが取れたときを考えて端を糊で補強してます。
(斜め45°の外側)


       

No.10666 RE:技術的体験論文のホッチキス 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/10/28(Sun) 01:15

こんばんは。

私も、
(3)で、ホッチキスの山はつぶします。
(最近のホッチキスは自動で山ができません。)

いっぱい書類を抱える試験官としたら、
収納しやすくホッチキスの山がないほうがいいのでは?

ただ。このホッチキスの件が、
口頭試験の成績に関係するかは疑問ですが・・・。


       


No.10643 つかぬことですが? 投稿者:とらぬたぬき 投稿日:2007/10/27(Sat) 08:11 [返信]

昨年までは合格通知と口頭試験日時通知が一緒でした。
今年初めて筆記合格後経験論文提出という方式になったわけですが、全員が経験論文を提出しないことも考えられます。
 そうするとあらかじめ口頭試験日時を決めて筆記合格とともに通知すると口頭試験に空白が生じてしまうため、経験論文提出期限が終了した後に改めて日時を調整し、その後通知があるような気がします。
 どちらでも大したことはないのですが、年末は仕事が輻輳しますので気がかりです。日時の通知は合格通知と同時なんでしょうか?


       

No.10644 RE:つかぬことですが? 投稿者:とらぬたぬき 投稿日:2007/10/27(Sat) 08:14

訂正自己レスです
「全員が経験論文を提出しないことも考えられます」
とは
「一部の人は何らかの事情で経験論文を提出しないこともある得る」という意味合いです。
わかりにくくてすみませんでした。


       

No.10645 RE:つかぬことですが? 投稿者:じょう 投稿日:2007/10/27(Sat) 09:23

http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2007_h/osirase_h.pdf

こちらに書かれている通り、従来と同じで通知と口頭試験の日時の通知は同じようです。

合格者の人は、通知が届くのが1週間程度遅れるようのも従来と同じですね。


       

No.10655 RE:つかぬことですが? 投稿者:とらぬたぬき 投稿日:2007/10/27(Sat) 15:42

じょうさん ありがとうございました。
そうすると、なんらかの事情で経験論文を出さなかった
人の時間帯は試験官が空いてしまうことになるわけですが
ほとんどそういうことはなさそうだと言うことでしょうね。


       


No.10613 有り難うございます。 投稿者:誠 投稿日:2007/10/23(Tue) 20:15 [返信]

来季は、コンクリート診断士と主任技士と技術士補獲得を目指して頑張ります!
測量士は、大卒と同時にもらえるのであります。


       

No.10614 RE:有り難うございます。 投稿者:ペンタ 投稿日:2007/10/23(Tue) 20:56

大卒と同時は測量士補でないの?

       

No.10615 RE:有り難うございます。 投稿者:あそうたろう 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:17

そう、測量士補。
その後、実務経験1年間で測量士となれます。
今は制度が変わったかな?


       

No.10622 RE:有り難うございます。 投稿者:ヘキサヘプタオクタノナデカ 投稿日:2007/10/24(Wed) 11:41

主任技士は経験年数が必要だが、どうするのかな?

       

No.10633 RE:有り難うございます。 投稿者:無謀男 投稿日:2007/10/26(Fri) 12:46

>>誠さん

意気込みは素晴らしいです。

ただし、もう少し落ち着きましょう。
測量士は卒業と同時にもらえませんし、コンクリート主任技士は実務経験が必要なので受験さえできません。


       

No.10634 RE:有り難うございます。 投稿者:いさ 投稿日:2007/10/26(Fri) 16:02

■無謀男さま
申し訳ない!ツッコませていただきます・・・

>誤字もチェックしましょう。
×卒業と合字 → ○卒業と同時
×コンクリート主任技師 → ○コンクリート主任技士

あーほんとこんなくだらない書き込みで申し訳ない(^−^;

■誠さま
学生時代から、資格に興味をもって積極的に取得されることは素晴らしいと思います。
資格は一生の財産になりますので、がんばってください!
しかし若いのだったら、国家公務員試験の勉強をされるのはいかがかな?
私も公務員試験の勉強しておけば良かったよトホホ(ノ_・。)


       


No.10421 共通科目の平均点 投稿者:kent 投稿日:2007/10/12(Fri) 14:28 [返信]

みんなで自己採点の点数を投稿して平均点を予想しませんか。

自分は
生物 5点
地学 7点 です。

ご協力よろしくお願いします。


       

No.10423 RE:共通科目の平均点 投稿者:abs 投稿日:2007/10/12(Fri) 19:57

私は

数学 10点
物理 14点です

ちなみに去年

数学 8点 不合格
物理 9点 合格

でした。


       

No.10426 RE:共通科目の平均点 投稿者:sonoko 投稿日:2007/10/12(Fri) 22:46

absさんの解答で採点したら
数学12点 物理10点でした。
微妙です・・・。


       

No.10430 RE:共通科目の平均点 投稿者:ふふ 投稿日:2007/10/13(Sat) 01:35

生物12点、地学9点でした。
平均ってどのくらいなんでしょうね。
高校時代の生物、地学をとっていた人には
簡単な問題が多かったようです。。。


       

No.10433 RE:共通科目の平均点 投稿者:mai 投稿日:2007/10/13(Sat) 07:27

去年の生物 9点 合格でした

       

No.10438 RE:共通科目の平均点 投稿者:jj 投稿日:2007/10/13(Sat) 13:30

どうなんでしょう?だいたい9点あたりのようですね。以前に6点で合格されたとの書き込みもありましたが
実際には9点程度とられたのではないでしょうか?
平均点の四捨五入で8点も合格の場合もあるかも
しれませんね。
「8点ボーダー,9点まず大丈夫,10点確実」
というのが共通科目の合格ラインと思います。


       

No.10456 RE:共通科目の平均点 投稿者:共通難しい 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:22

今年は生物10点、地学7点です。
因みに去年は生物6点(不合格)、地学10点(合格)でした。
今年の地学どのくらいになるか、地学の合格可能性は10%あるかどうか。苦しいですね。来年再受験です。


       

No.10469 RE:共通科目の平均点 投稿者:denden 投稿日:2007/10/14(Sun) 11:14

私は
数学12点
物理9点 です。

個人的に10点をボーダーに考えていたので、今はかなりブルーです。
まあ明日公開される、正式解答を待ちたいと思います。

ちなみに結果通知には点数が出ているようなので、
6点で合格というのは事実だと思いますよ。

去年物理が7点で合格した方がいらっしゃいました。
http://www.second-way.com/diary/06125.html

追記

正答での自己採点ですが・・・

数学 12点
物理 7点

納得いかない答えもあるんですが、物理が2点も下方修正!
他の科目の出来がよかっただけに、泣きそうです。


       

No.10496 RE:共通科目の平均点 投稿者:ttt 投稿日:2007/10/15(Mon) 09:33

私は
数学 10点
物理 10点
でした。
微妙です・・・


       

No.10500 途中集計!! 投稿者:kent 投稿日:2007/10/15(Mon) 10:51

皆さんありがとうございますm(__)m
正答発表の結果、自分は生物6点・地学9点でした。

ここで一旦集計させていただきます。

数学  11.0点(集計人数4人)
物理学 10.8点(集計人数4人)
化学  ---
生物学  9.3点(集計人数3人)
地学   9.0点(集計人数3人)

去年の点数を載せていただいた方もいらっしゃったので、参考にそちらもまとめさせていただきました。

数学   8点→不合格
物理学  7点→合格
生物学  6点→不合格  9点→合格
地学  10点→合格


       

No.10504 RE:共通科目の平均点 投稿者:k 投稿日:2007/10/15(Mon) 18:09

共通が合否を分けます。他は何とかなったのに(泣)

生物 14点
地学  8点

地学が厳しい?


       

No.10507 RE:共通科目の平均点 投稿者:共通難しい 投稿日:2007/10/15(Mon) 19:06

生物10点(昨年6点不合格)、地学7点(昨年10点合格)がマークミスがなければ確定しました。
地学が厳しいです。
2科目平均点以上で揃えるのって難しいです。共通科目は難所です。


       

No.10509 RE:共通科目の平均点 投稿者:kou 投稿日:2007/10/15(Mon) 20:12

化学10点
生物15点でした。

化学は選択される方が少ないようですね。
人が少ない=得意な人しか取らない=平均点高い
となるのでしょうか?


       

No.10510 RE:共通科目の平均点 投稿者:SA 投稿日:2007/10/15(Mon) 20:38

私は
化学13点
生物17点です。

確かに化学の情報が少なくて不安ですね…。


       

No.10519 RE:共通科目の平均点 投稿者:tdrk 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:47

私は
数学10点
化学 7点 でした。

厳しいなぁ・・・


       

No.10520 RE:共通科目の平均点 投稿者:JNR 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:49

こんばんわ。

数学:13点
物理:10点です。

物理、力学分野で、まさかの連続失点が痛かったです。今夜、答え合わせをしていて、最初から間違いが続くと、こんなにもドキドキするものかと思いました。


       

No.10525 RE:共通科目の平均点 投稿者:もち  投稿日:2007/10/16(Tue) 23:17

私は、生物10点
地学10点でした。

記入間違いがあると大きくひびきそうですねえ。


       

No.10631 RE:共通科目の平均点 投稿者:marrakech 投稿日:2007/10/26(Fri) 09:15

平均点を下げる救世主が来ましたよ。
数学 7点
物理 7点

orz

...適当に書いたって期待値4点なのに
おじさんの脳みそにはちょっと厳しかったです。

合格ライン以上の方、おめでとう。

以下の方、お互いまた頑張りましょう!


       


No.10624 今年の労働衛生コンサルタント試験問題求む 投稿者:物流機械 投稿日:2007/10/24(Wed) 21:16 [返信]

この22日に実施された労働衛生コンサルタント試験のうち労働衛生工学の試験問題をどなたか譲ってもらえませんか?

       


No.10604 流過能力?流下能力? 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/10/23(Tue) 00:17 [返信]

皆さんこんばんは。

本年度の二次筆記試験において、
河川砂防の専門の問題(T−4)で、
”ほぼ自然状態にある河川について、流過能力を河道長・・・”とありますが、
流過能力という言葉が気になりました。

国土交通省HPのサイト内検索で、
”流過能力”のヒット数はわずか1であり、
(”流過能力”のヒット数は1000以上)
正しくは”流下能力”とすべきを、
誤って”流過能力”としたように思えます。

河川関係のお仕事をされている方で、
流過能力という言葉を使われた方はおいでますか?
または、意味をご存知の方はおいでますか?


       

No.10607 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/23(Tue) 09:22

いや・・・普通に河川環境や下水計画関係で使います。
公式文書などでも使います。


       

No.10609 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:くまさん 投稿日:2007/10/23(Tue) 11:15

河川専門のコンサルにて河川計画、河川構造
の部署に長くおりましたが
「流下」しか使用したことはありませんでしたね。

国土交通省のHP内でも、ほとんど「流下」を
使用してますね。
試験を受けたときはどんな人が作成したのか
興味がわきました。

まあ、どっちでもいいと思いますが。


       

No.10610 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/23(Tue) 14:29

流下:総体としての流量を指す場合

流過:断面当たりの流量を指す場合

で使い分けていたと記憶していますが・・・
学術的な造語の可能性もあります。

私も「言われてみれば不思議だな」って感じです。
出典元あるいは根拠が判明したらまた書き込みます。


       

No.10616 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:伏龍 投稿日:2007/10/23(Tue) 21:25

私も以前,疑問を感じたことがあります.

「流下能力」だとばかり思っていた私が,
ふと,「流過能力」という単語に直面した時,
「この本,間違ってる」と思ったのですが,
調べてみると一概にそうでもなかったんですよね.
たしか.

今,その本がどんな本だったか思い出そうとしているのですが・・・

でも,「流過」という表記を見たことがあるのは確かです.


       

No.10620 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/10/24(Wed) 07:01

皆様

情報提供・書き込みありがとうございました。
流過能力か、流下能力か、
は、私も引き続き調べてみます。

ただ、少なくとも、
流下能力と書くことは、
誤りではないようですね。

(もし筆記で合格しておれば)
技術体験論文は、
”流下”にしようと考えています。

どうもありがとうございました。


       

No.10621 RE:流過能力?流下能力? 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/24(Wed) 11:27

色々調べた結果、下記のような用法が多く見受けられます。

A地点からC地点への流下能力・・・
D河川の流下能力・・・

D河川に注ぐE管路のB地点の流過能力・・・
D河川のB地点の流過能力・・・

連続的→流下
限定的→流過

残念ながら用語本などで確定的なものは手元にありませんでした。
週末に行くジュンク堂で思い出したら調べます。


       


No.10548 技術士全国大会 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/10/18(Thu) 22:44 [返信]

10月16〜17日に、福井県で開催された技術士全国大会に参加しました。16日は、青年技術士の集いに参加して、APEC氏の基調講演を聞きました。ボランティアの話で、出来る人が出来ることを出来る範囲でやれば良いといる話は、共感できるものがありました。
ウェルカムパーティの後は、図々しくも青年技術士の二次会に参加しましたが、若い人が多いのにはびっくりしました。若い人が参加するとやはり元気が出ますね。私も、技術士全国大会は初めて参加しましたが、それなりに有意義であると感じました。来年は、島根県で開催されるそうですので、皆さんも是非参加して下さい。


       

No.10558 RE:技術士全国大会 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/19(Fri) 22:35

富山の土木屋さん、拙い話、さらに二次会では下手な演奏など失礼いたしました。^.^#
私自身は講演も二次会も楽しく過ごさせていただき感謝していますが、おつきあいいただいた皆さんには申し訳なくも感謝しております。

来年の開催地であります島根は私の第二の故郷でもあり、またSUKIYAKI塾などでお世話になった方々もおられますので、ぜひぜひ参加させていただきたいなと思っております。


       

No.10584 RE:技術士全国大会 投稿者:雲水 投稿日:2007/10/21(Sun) 09:44

私も、10月16日にAPECさんの基調講演を聞かせていただきました。ボランティアの話、商店街の活性化の話など、地域のことを大切にされるAPECさんのお気持ちがよくわかりました。APECさんにお会いするのは2度目でしたが、今回も、よい刺激をいただきました。どうもありがとうございました。基調講演のあと、永平寺で雲水修業体験にも参加させていただきました。技術士全国大会は、自分を見つめなおすよい機会となりました。お世話された福井県及び北陸支部の方々にお礼申しあげます。
来年の島根県は、初めて土日をはさんだ開催になるとのことです。ぜひ参加し、石見銀山も見学させていただきたいと思っています。島根県及び中・四国支部の皆さんよろしくお願いします。
それにしても、日本技術士会の総会はいつも平日で、委任状の提出要求に終始されています。なんとかしていただけないものかと思っています。


       

No.10619 RE:技術士全国大会 投稿者:ラストスパート 投稿日:2007/10/23(Tue) 23:33

私も雲水体験を行ってきました。1泊2日の非常に短い体験でしたが、「五感の偈」にある
一つは功の多少を計り彼の来処を量る。
二つには己が徳行の全欠計って供に応ず。
三つには心防ぎ過ちを離るる事は貧等を宗とす。
四つには将に良薬を事とするは形枯を療ぜんがためなり。
五つには成道の為の故に今この食を受く。
に、我々が忘れてはならない道元禅師の教えの一端を垣間見てきました。幹事の皆様、お疲れさまでした。


       


No.10322 機械 投稿者:わお 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:33 [返信]

みなさんどうでしょうか?

       

No.10326 RE:機械 投稿者:機械 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:51

他の掲示板の口コミによると15/25ぐらいです。

       

No.10327 迷い人 投稿者:迷い人 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:53

機械部門の掲示板どっかにありますか?探しているけど見つかりません・・知ってる方教えてください。

       

No.10330 RE:機械 投稿者:機械 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:01

13251
21234
135-5
14325
24--1
531-3
52333
という回答の意見がでているようです。


       

No.10336 RE:機械 投稿者:タケシ 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:32

機械さんの書き込みを見て
点数を確認してみました。
13/25でした。
(25問中3問は答えがなかったので不正解として)
合格厳しいかなと思っていたので
少し安心しました。
正解のうち2問は勘が当たっただけですが・・


       

No.10364 RE:機械 投稿者:機械の情報すくないね 投稿日:2007/10/11(Thu) 11:17

よかった上の情報で15/25です。W-14の解答が気になるな@にしたけど・・・。

       

No.10375 RE:機械 投稿者:なもなも 投稿日:2007/10/11(Thu) 21:13

先ほどのご回答を拝見しまして
W−14は、私も@に一票です。
それからW−24はDでしょうか?
W−10は@、W−19はBと思うのですが?
いかがでしょうか?

回答案が掲載されている掲示板はいずこ?


       

No.10410 RE:機械 投稿者:会場まで120km 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:18

2chの「技術士 Part.4」というスレッドです。
今のところ、こんな感じになってますよ。

13251
21234
13515
14325
24211
53143
52333


       

No.10487 RE:機械 投稿者:タカシ 投稿日:2007/10/14(Sun) 19:21

みなさん
専門は何点ぐらいですか?


       

No.10490 RE:機械 投稿者:タカシ 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:23

去年、一昨年に比べて今年の専門は難しくなったような気がしませんか?

       

No.10528 RE:機械 投稿者:シュウ 投稿日:2007/10/17(Wed) 01:12

自分も そう思いました。あと一問足りず・・・ 来年また頑張ります。

       

No.10537 RE:機械 投稿者:タカシ 投稿日:2007/10/17(Wed) 23:19

シュウさん
あきらめるのはまだ早いのでは?
基礎が得点高ければ大丈夫ですよ。


       

No.10539 RE:機械 投稿者:合格基準 投稿日:2007/10/18(Thu) 08:45

合格ラインは、基礎-専門 13/15-10/25、11/15-11/25、9/15-12/25、7/15-13/25、6/15-14/25です。

       

No.10617 RE:機械 投稿者:重鎮 投稿日:2007/10/23(Tue) 22:15

でも最後までわからんよ。

       


No.10598 教えて頂きたいのですが 投稿者:誠  投稿日:2007/10/22(Mon) 18:21 [返信]

建設コンサルタントへ中途採用で、転職したいと考えているのですが、
コンクリート技士、プレストレストコンクリート技士、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士の他に来年、技術士補とコンクリート診断士及び主任技士の取得を考えているのですが、他に有利な資格は、何かあったら、教えて頂きたいです。
橋梁部門に行きたいと考えおります。


       

No.10599 RE:教えて頂きたいのですが 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/10/22(Mon) 20:45

土木学会の認定技術者試験。
弱小コンサルなら測量士。
大手なら技術士(補)のみ。
個人的には『地質調査技士』。

大手コンサルのホームページの有資格者一覧を見ると、業界で必要とされる資格が大体わかるような・・・


       

No.10600 RE:教えて頂きたいのですが 投稿者:みかん 投稿日:2007/10/22(Mon) 21:58

NO.10599の投稿者サンへ

重箱の隅をつつくようで嫌なのですが、訂正をお願いします。
「弱小コンサル」→「中小コンサル」
私、こちら側の者なので。。。


       

No.10601 RE:教えて頂きたいのですが 投稿者:1級施工管理技士 投稿日:2007/10/22(Mon) 22:07

 1級舗装施工、弁理士、1級建築施工、など。

       

No.10606 RE:教えて頂きたいのですが 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/10/23(Tue) 08:49

みかん さんへ

すみません。
私も中小、いや、どちらかと言えば小なもので・・・


       


No.10596 転職した場合 投稿者:fuan 投稿日:2007/10/22(Mon) 12:44 [返信]

技術士2次記述試験を受験(8月)してから口答試験を受けるまでに転職(10月)した場合、現在行っている業務内容や会社での役割などを聞かれた時、正直に現在の会社での内容を答えたので問題ないのでしょうか?ちなみ現在の業務は経歴書に記載して提出した内容とは異なり(施工会社→解析・設計会社)、立場も役職等はなくなりました。技術士資格の必要性を問われれば現在の方が必要です。

       

No.10597 RE:転職した場合 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/10/22(Mon) 13:01

現在の、と試験官から質問を受けたのなら、「現在」のことを述べるということでよいのでは。

そこで過去のことを述べるのは明らかにおかしいですし。


       

No.10602 RE:転職した場合 投稿者:NAKA  投稿日:2007/10/22(Mon) 22:45

私も昨年6月に(施工会社→設計会社)に転職し、建設の総監で同じ経験をしました。口答試験に際し、経歴説明で最後にその旨を告げると ”ズッコケ”ていました。試験官も準備されていたのか 質問内容は前会社のものばかり(総監の割には技術的なものが多い)でした。今後の展望的な質問は その趣旨に沿った答えは当然として、立場の違いを明確にする事で答えに幅が出たと思います。

       

No.10605 RE:転職した場合 投稿者:fuan 投稿日:2007/10/23(Tue) 07:27

ハングリーさん、NAKAさんご意見有難うございます。NAKAさんの実体験、参考になります。立場や業務内容が変われば試験管も"ズッコケ"そうですね。けど、正直に話しをした方が良さそうですね。その方が自分自身も楽ですし。まあ、筆記試験に合格しなければ意味がないことなのですが^^;

       


No.10441 土木工事の現場代理人様へ 投稿者:ヒメミルコ 投稿日:2007/10/13(Sat) 17:12 [返信]

 この掲示板投稿は初めてします。題名でお分かりになるでしょうが地方で現場代理人をしています。今回初めて一次試験を受けました。結果はギリギリで10/15の正答で早く確認をしたいと思っています。
 合否はともかく、二次試験に向けてなんですが、私の周りに技術士の方は居なく、現場代理人(監督)さんで技術士の方も知りませんし、見かけません。(ゼネコン様等はいらっしゃるとおもいますが)二次試験を受験するにあたって、APECさんにお尋ねしたところ現場管理は経験に値するのでとの解答でした。ということは今回合格すれば来年受験出来るのですが、私と同じような境遇の方がおられたらご指導、アドバイスを頂きたいのです。
 今回私が受験したのも、現場代理人に技術士の方が居ないのも理由の一つになってます。技術士制度を知らない代理人の方も多いのではないでしょうか?
 今まではコンサルさんの資格と言うイメージが強かったみたいですが、現場を管理するものとしてこの業界にももっと浸透していいと思います。(土木の施工管理技士等で仕事事体に支障はないのですが)
 
 長々と記してしまいましたが、ぜひともこの業界の方のいろいろな助言等をお待ちしております。


       

No.10443 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/13(Sat) 18:43

技術士受験要綱で

★【総合技術監理部門以外の技術部門を受験する場合】
(1) 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。
(2) 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての
   計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。
(3) 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に
   従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)
※ 上記(1)から(3)について、大学院の期間を有する者は、2年を限度として、その期間を短縮することができる。

となっています。
したがって、(3)に該当しない限りは「技術士補」に合格した後でなければ「経験年数」として評価されない。
端的に解釈すると技術士がいない組織では(1)(2)の条件を満たすことができないことになります。
ただ、(2)の条文では「計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間」となっています。
つまり、監督が技術士でなければならないとの規程はないことになりますね。
ヒメミルコさんが所属する組織であなたを指導している上司の人がそれなりの資格と実績を有していれば大丈夫ということになります。
ただし、「計画や設計に関する業務」です。しかも、「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項について」の業務です。
施工や現場監督がどのように評価されるか?!原理主義的解釈では認められないことになりますが技術士会への問い合わせをしてみるべきですね。

ヒメミルコさんが(3)に該当するとしてもこれまでの業務実績が
「計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」に該当するか否か。
それらが「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての」ものであるか否か。
技術士会への問い合わせをしてみるべきです。
具体的な業務経歴などを併記して問い合わせをしてください。


       

No.10444 潜水馬鹿様へ 投稿者:ヒメミルコ 投稿日:2007/10/13(Sat) 19:08

 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。潜水馬鹿様がおっしゃるとおりの不安と言うか、疑問があるのです。そもそも、現場監督が「計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」に適応するのか?です。やはりこの文面からだとコンサル系、試験業者等になってしまうのです。
 1度、私の詳細の経歴書を作成し技術士会へお尋ねしてみます。貴重な助言ありがとうございました。

 


       

No.10451 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:★モンスターボール 投稿日:2007/10/13(Sat) 21:53

そもそも土建屋さんに最も必要なのは建設業法上の「監理技術者資格」であり、わざわざ技術士を取らなくても施工管理技士を取れば取得できるので技術士が浸透していないんですよね。
では、技術士資格取得でコンサルや役人が土建屋より有利かといえば、必ずしもそうとは限りません。
河川とか道路とか、インフラの計画論が必要な物はやはりコンサル等が有利かもしれませんが、施行計画設備積算、土質基礎、トンネル等は施工段階の現場ネタで体験論文をまとめる方が多く、土建屋さんが有利な感じです。


       

No.10466 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/10/14(Sun) 02:32

地方の建設会社に勤める建設・総監取得者です。
現在は管理職ですが、2部門とも現場代理人の年度に合格しました。
私も社内に技術士はおろか試験を受けた者さえいなかったため、当時は不安もありましたね。
第一に大切なことは、自分を信じることかと思います。
APECさんのHPをはじめ、頼りになる情報が今はたくさんあります。

私見を少々書き込みます。
現場で見つけた問題点に対して、検討・提案したことを実証できるという特典が、現場代理人には与えられています。
計画のための詳細調査でも把握できなかった地盤条件や気象の影響など、現場で起きる事象に直接対応する側の責任者が現場代理人なのですよ。
そう考えると、提出になった経験論文の作成は、特に難しいものと思えないはずです。
それと科目を施工計画で受けるのであれば、専門問題の解答分野を絞って、重点的に知識を深めるよう努めるべきです。
最後に、勉強時間を作れるかは、現場代理人である自身の責任です。

大丈夫ですよ、ヒメミルコさん。頑張ってください。


       

No.10467 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:三毛猫 投稿日:2007/10/14(Sun) 04:15

品確法などで、これまでの指名競争入札が改められ、
一般競争入札が中央及び地方でも取り入れられています。
10,000千円以上のところも見受けられます。
そのような、状況の中で、総合評価型が多く見受けられており、
たとえ、入札額が一番低くなくとも、落札出来る状況が多くあります。
総合評価型では、提案力が必要となり、
構造面、工程面、コスト面、安全面などで提案を求められています。
特に仮設においての提案は、多いと思います。
これからの「設計部をもたない地方の建設会社」も技術士をかかえて、
従来の施工管理に加え、総合評価型等の入札に備えるべきだと思います。
私は、現場代理人は、技術士を目指すべきだと考えます。


       

No.10527 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:monma  投稿日:2007/10/17(Wed) 00:30

まさにヒメミルコ様と同じ境遇で私も同じ地方の土木工事の現場代理人をしており、今年2回目の受験(全くの自費)ですが、正答表を見ると合格してます。2年前までは1次試験だけでも合格すれば・・と思っていましたが、1次試験の合格を目の前にすると今まで勉強してきた事がもったいなく感じ、2次試験受験案内をザット読むと潜水馬鹿様の言われるとおり(3)しかないかな?でも業務実績でつまづきヒメミルコ様のように投稿しようと思っていましたが、スペースがありましたので、書き込みをさせて頂きました。
現場代理人も技術者である以上自己研鑽に励まなければならないと思います。その1つとして日本国家で最高レベルである技術士取得があると思うのですが一般論から言えば、コンサルの資格ジャンまたは転職考えてるの?とか言われます。
請負者である以上発注者の中間・完成検査もあり工事に対して計画・設計の側面からも回答できるような現場代理人を目指しており、また三毛猫様のおっしゃるとおり、今後発注体系の改革が変化すると思います。
今のところは1級土木施工管理技師も技術士も総合評価方式では同じ点数配分になっていて残念だと思いました。
私も再来年は2次試験を受験したいのでヒメミルコ様のその後の経緯をお知らせ下されば幸いかと存じ上げます。


       

No.10529 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:1955モデル 投稿日:2007/10/17(Wed) 08:04

施工現場では「施工計画」を行い「施工管理」を行います。その中で技術者としての創意工夫を行う場面が必ずあります。施工計画および施工管理は間違いなく高等な専門的応用能力を必要とする事項についての計画、評価などに値します。
現場代理人など7年の実務経験があれば問題なく二次試験受験可能です。「******工事における施工計画および施工管理」といった経歴で受験することができます。土俵には立つことができます。後は自分を磨くだけです。


       

No.10531 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/10/17(Wed) 09:05

業務経歴(だったかな?)は、
「軟弱地盤における○○工事の施工計画・管理」とかで大丈夫でしたよ。
対象年度の経歴は、後に提出する経験論文の内容にリンクさせることをお忘れなく。
地方によっては、総合評価の技術者の配点に技術士の加点があるようですね。


       

No.10532 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:きよ 投稿日:2007/10/17(Wed) 12:38

はじめまして!
ゼネコンで施工管理を15年程度経験している技術士です。私も自分の経歴で現場での施工管理業務が中心であった事から同様な悩みを抱いたのを思い出します。
土木工事は、自然と共有して進めるのが一般的であり、特性に合わせた施工計画や施工管理で工事が円滑に進むことは皆さん承知の事実だと思います。その際に工夫されている点などを記載すれば良いのではないでしょうか?難しい開発業務や技術各論でなくとも十分だと思います。

技術士資格は現在、地方を中心に施工体系確認型一般競争入札で配置技術者要件の基準となり有資格者は高得点が与えられます。当然ながら、必要な資格と思います。

私が技術士を目指した事で現業務に有用な事がたくさんあります。自己研鑽をすることは大変重要だと思います。頑張ってください。


       

No.10533 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:ふるのぶ  投稿日:2007/10/17(Wed) 14:08

 私は鋼橋を専門としており、担当業務は架設計画および現場管理になります。
 経歴票には工事担当、主任技術者、監理技術者と記載し、鋼構造で技術士を取得することができました。
 内容によっては、コンサルタントの方よりも深い技術力を必要とする場合もありますので、この試験に受かりにくいわけでもないと思います。
 現場管理業務は監理技術者資格者証をもっていれば担当できますが、技術士資格を取得することでより一層視野を広げることができると考えます。
 


       

No.10534 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:トミー 投稿日:2007/10/17(Wed) 20:10

施工管理13年目の土木屋です。
現在、海外で仕事をしており、4年が経ちました。
技術士を取得しようと思ったのは海外にいるときで、取得したのも海外にいるときです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、海外の施工管理と日本の施工管理は少し違います。
海外の場合、組織が細分化されており、工事担当、安全担当、品質・環境担当、
スケジュール担当、測量担当etcという具合になっています。
しかし、実際は工事担当が全てのことを把握していなければ工事は順調に進みません。
私もそのような気持ちで仕事に望みました。
ですから、経験論文も海外工事のことを書きました。

海外では直接、日本の技術士の資格は役に立ちません。
やはり国ごとに技術士のような資格があり、私がいる国にもあります。
日本のように永久雇用でないため、資格取得がキャリアアップに大きく影響します。
そのため、勤務後に大学や専門学校に通うスタッフが多く、赴任当時は驚きました。
そういったローカルスタッフの一生懸命な姿を見て、このままではいけないと思い、
何か目標を立てようと思い、技術士にチャレンジしました。

技術士の資格自体は役に立っていませんが、受験をするにあたり今まで自分が
経験してきたことを見直し、そして新しい知識を吸収できたことは大きな収穫です。
また、ローカルスタッフとの話のネタになります。(笑)
次はこの国の技術士にチャレンジしようと考えています。


       

No.10538 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:啓太郎 投稿日:2007/10/18(Thu) 00:04

私は建設コンサルタントに勤務しています。資格は「施工計画・施工設備及び積算」科目で技術士資格に合格しました。また、昔は建設会社に勤務しておりました。
私もみなさん同様、建設会社の現場担当の技術者の技術士像とはどのようなものかなということを考えさせられました。
試験のことだけを言うと、私見で申し訳ありませんが技術士に合格するためには施工計画であろうと、設計の力が要すると思います。現場でオリジナルに考えた仮設備であれば構造計算が必要です。品質管理であれば解析・試験等の知識が必要だと思います。
試験的には土木工学全般に深い設計能力が必要なわけではなくて、自分の論文で書いた内容にかかわる深い設計・施工の知識と土木工学全般のそれなりの知識があれば良いと思います。合格者の論文をぜひ入手していただけるとよいと思います。


       

No.10552 RE:土木工事の現場代理人様へ 投稿者:峠バイカー 投稿日:2007/10/19(Fri) 09:06

 現場の施工管理が業務経歴に値するかについて、私の場合が参考になるかと思います。
 8年前の建設部門(施工計画)および昨年の総監における技術士第二次試験業務経歴書について。
・勤務先:○○建設、○○支店、土木部、○○作業所
・地位・職名:工事主任or監理技術者or現場代理人
・職務内容:○○管理を中心とした○○工事施工
 すべての行をこれで記入して合格できました。
 工事名だけでは工事の内容がわかりにくいとの指摘を先輩技術士から受け、職務内容は工夫しました。


       

No.10603 書き込みをしてくださった方々へ 投稿者:ヒメミルコ 投稿日:2007/10/22(Mon) 22:56

 皆様からの書き込みは毎日仕事の合間に確認させて頂いてたのですが、現在正直なところ仕事のほうがバタバタしておりまして書き込みに時間を作れませんでした。改めて、皆様貴重な書き込みをして頂きありがとうございました。
 さて、早速ですが10/15の正答発表で確認したところギリギリではありますが合格基準を満足しているみたいです。ただ、最近の建設部門・専門の書き込みにもありましたが、フリガナを書いた記憶がありませんので、12/26の発表までは緊張の日々を送るようになると思います。
 
 皆様の書き込みを拝見させて頂き、現場代理人に技術士は必要であると実感しております。モンスターボール様、ルフィ様、ふるのぶ様の助言を見ていると、逆に僕らのほうが有利ではないだろうか、とも感じ取れました。実際の現場の状況はまさしくそれであり、当初の設計通りに現場が進むことは無く、その都度計画、設計、検討をし施工を行っているのです。よって、現場代理人の技量によって現場の機能・品質・形状等、同じものは出来ないと考えます。
 皆様方の助言を元に2次試験に向けて今いっそうの努力をし技術士の資格を取得し、いろんな意味で視野を広げて業務に役立てたいと思います。
 最後にこの場をお借りして皆様にご報告があります。この掲示板に書き込みを頂いたmonma様とメールの交換を致しました。僕と同じような境遇と言う事で、返事を書かせて頂いたわけですが、皆様方の書き込みに大変感謝をされておりました。monma様も皆様の書き込みにて、今以上のモチベーションを高められたのではないでしょうか。この場が無かったらと思うと、僕もmonma様もこの先不安を抱えて、技術士に向かっていたと思います。この場をお借りして、感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。

 最後になりますが、少し仕事が落ち着いたら例の経歴書を技士会に送付し、その結果をこの掲示板にてご報告させていただきたいと思います。又、疑問点や質問等ありましたら書き込みをさせて頂きます。


 


       


No.10150 情報工学部門(1次試験) 投稿者:A 投稿日:2007/10/08(Mon) 23:55 [返信]

はじめまして。情報工学部門でも答え合わせいかがでしょうか?まず私の答えを書きますので誤りの指摘等していただければ幸いです。

(左から1番から順に。未選択は*)

**515 54**2
*25*2 *215*
31554 2*5*3
15133

前半が特に勘の解答が多いのでご指摘お願いします。


       

No.10165 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:初心者 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:18

はじめまして。回答したのは↓。情報工学初心者なので、自信はあまりありませんが。
**51* **132
425*2 4*1*2
31454 3*1*3
*4**2

*:未選択or選択したが確実に間違えた問題


       

No.10170 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:27

IV-13 は一部で4と言われているようなのですが、私には解がないように思えたので この問題を避けました。

私は5を一瞬ではじいたのですが、改めて考えるとネガティブな意味での「最も適切」のような気がしてきますね。

IV-17 は、少なくとも音をコードで表現しているMIDIが最小であることは間違いないので、2は不適でしょう。5だと思います。

IV-23 は2と思いつつも、最後にもっと自信のある問題を選択してしまったのですが、やはり2だと思います。


       

No.10226 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:七市 投稿日:2007/10/09(Tue) 19:05

54*1* **12*
4*5*2 45***
*1**4 4*21*
*3353

*:未選択or選択したが確実に間違えた問題


全く自信がありませんが叩き台にしていただければ・・


       

No.10258 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/09(Tue) 23:38

5**1* *4*22
4*542 151**
312*4 5*233
12133

*:未選択or選択したが確実に間違えた問題

自信はあまりないです・・・
情報工学の解答速報掲示板も欲しいですね


       

No.10259 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/09(Tue) 23:51

>情報工学の解答速報掲示板も欲しいですね

分担して問題を打ち込みましょうか?


       

No.10275 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:ぺろり 投稿日:2007/10/10(Wed) 08:07

皆様の答えを参考にまとめてみました

54515 54122
42542 45122
31254 *1253
15133

合わせて訂正お願いします。


       

No.10287 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:T 投稿日:2007/10/10(Wed) 13:22

9番は3ではないかと思います。
字句解析の方が構文解析より先じゃなかったですっけ?
あと、12番は私も2にしたのですが、
3も正しそうに思えるので、
どなたか解説を御願いできませんか?


       

No.10300 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:あやお 投稿日:2007/10/10(Wed) 19:48

26はAだと思います。

イは外側のSELECT句にMAX関数があるので
GROUP BY句です。
アは副問合せの複数の結果を参照するので
=ではなくINが適切です。


       

No.10319 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:ALO 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:17

来年受験予定です。
諸先輩方、
情報工学の解答速報掲示板
よろしくお願い致します。


       

No.10324 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:ぽろり 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:44

54515 54132
42542 45122
31254 21253
15133

修正お願いします


       

No.10333 W-11 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:16

>Q様
そうですね。5問ずつぐらいに分けて打ち込めば楽かも。(7人必要ですが、賛同者がいればやぶさかではありません。)
ただW-4とかW-6とかW-16とか、幾つか打ち込み不可能なものがありますね・・・
#スキャナーがあれば画像ファイルにできるのですが。。。
#ペイントで手書きとか?

とこれだけでは何なので自信があるのを1つ。
W-11
-5Vから15Vまで変化するアナログ信号がある。この信号の電圧を8ビットのA/D変換器を用いてディジタル値に変換するとき、分解能として最も近いものを次の中から選べ。
@2.5[V]
A0.16[V]
B0.12[V]
C0.078[V]
D0.059[V]

答えはCに一票。
-5から15Vなので、表現が必要な差は20V。
8bitで表すことができるのは256通り。
20V/256=0.078[V]
・・・だと思います。

※10/14 タイトルを問題名に修正しました。


       

No.10334 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:32

W-16ですが、エッジ検出ということで単純に@を選びましたが、どうもCぽいです。

参考
ディジタル信号処理講座
http://www.f-kmr.com/dsp_edge.htm
真ん中辺りのラプラシアンの説明を読むと・・・orz


       

No.10338 W-32 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:48

自信はありませんが・・・・
W-32
WANを介したファイル転送に要する時間として最も適切なものを@〜Dの中から選べ。
ただし、転送するファイルの通信データ量は1×10^6バイト、WANの通信速度は1Mビット/秒、WANのネットワーク遅延は100m秒とする。また、送信側は25×10^3バイト単位にデータを送信し、受信側は25×10^3バイトのデータを受信した直後に転送確認データを返すものとする。なお、転送確認データ量は小さいと仮定する。

@5秒
A9秒
B10秒
C12秒
D32秒

答えはAかDで悩みました。
まず最大転送速度を考えてみました。
送るデータ:25×10^3バイト単位
遅延:100+100ms=200ms
行きに100ms、返答のACKが返ってくるのに100msと考えました。

すると最大データ転送量は
25×10^3バイト/200ms = 0.125×10^6バイト/秒
となります。
ということは1×10^6バイト送るには
1×10^6バイト / 0.125×10^6バイト/秒 = 8秒
・・・そんな答え無いのですが^^;
ACKが返ってくる100msを考え無かったら16秒でDになるのですが。
悩みに悩んだあげく
「最も適切」=「最も近い」
と脳内変換しAを選びました。
でも、ここではDを選んだ人が多いんですよね。


       

No.10341 W-31 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 01:02

W-31
悪意のあるユーザがサーバに過大な負荷を与え、機能を麻痺させることを何と呼ぶか、最も適切なものを選べ。

@サービス拒否(denial of service)攻撃
Aバッファオーバーフロー(buffer overflow)攻撃
Bクロスサイトスクリプティング(cross site scripting)攻撃
Cブルートフォース(brute force)攻撃
Dスニッフィング(sniffing)攻撃

これは@でしょう。
参考)
DoS攻撃
http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dosattck.html

ちなみにブルートフォースはPW総当たり、スニッフィングは盗聴だと思います。


       

No.10342 W-34 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 01:14

光ファイバに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
@FTTH(Fiber To The Home)は、光ファイバを一般家庭まで引き込み、ブロードバンド通信サービスを提供することをいう。
ASONET(Synchronous Optical Network)は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)とも呼ばれ、光ファイバを用いたLANに利用されている標準である。
B1本の光ファイバにおける光伝送は基本的に一方向である。双方向通信には、2本のファイバを用いるか、2つの周波数を使う必要がある。
C光ファイバケーブルには、マルチモード・ファイバとシングルモード・ファイバの2種類がある。このうち、減衰が比較的少ないのはシングルモード・ファイバである。
D光ファイバケーブルは、コア、クラッドと覆いから構成されているが、このうち、光を伝播させるのはコアの部分である。


答えはABで迷って、Bとしました。
調べたところあってそうです。
参考)
光ネットワーク技術のトレンドを整理する!
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/trend/20020405/optical.html

世界初、双方向・単一波長100kmの光伝送を実現する符号分割多重光アクセスPON(COF-PON)の開発に成功
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2006/03/z05132.html


       

No.10345 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/11(Thu) 01:41

寝ようと思っていたのですが、まずは1つ貢献。

W-1
次のC言語のプログラムをコンパイル・実行したときの結果として最も適切なものを@〜Dの中から選べ。

#include

struct node {
int data;
struct node *refer;
};

main () {
struct node a;
a.data = 1;
a.refer = 1 &a;
a.data = a.refer->data + 1;
printf("%d\n", a.data);
}

@ コンパイル時にエラーになる。
A 実行時にエラーになる。
B 無限に実行が続き、何も出力されない。
C 正常に実行終了するが、結果は不定である。
D 正常に実行終了し、2が出力される。

正解:D

コードに問題がないから・・・としか言いようがありません。
私は常に明示的に (a.refer)->data と書きますので、敢えて不安があるとすれば この結合方向の優先順位だけが不安。
なお、printf文にある改行コードの \n は、問題文では バックスラッシュにnです。同じことです。

おやすみなさい・・・


       

No.10346 W-1 投稿者:Q 投稿日:2007/10/11(Thu) 01:46

ありゃま。失敗失敗。防衛されてしまった。


W-1
次のC言語のプログラムをコンパイル・実行したときの結果として最も適切なものを@〜Dの中から選べ。

#include <stdio.h>

struct node {
int data;
struct node *refer;
};

main () {
struct node a;
a.data = 1;
a.refer = &a;
a.data = a.refer->data + 1;
printf("%d\n", a.data);
}

@ コンパイル時にエラーになる。
A 実行時にエラーになる。
B 無限に実行が続き、何も出力されない。
C 正常に実行終了するが、結果は不定である。
D 正常に実行終了し、2が出力される。

正解:D


です。
クロスサイトスクリプトじゃないですよ〜


       

No.10349 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/11(Thu) 02:05

・・・歯を磨いていて気づいたのですが、先ほどの投稿で<stdio.h>が消えてしまったのは防衛されたからではありませんね・・・

適切にエスケープされたわけではなく、こちらのブラウザで解釈されて表示されなかっただけでした。

ってことは、この掲示版はクロスサイトスクリプティング脆弱性がありますね。

今度はホントに寝ます。おやすみなさい。


       

No.10355 RE:34 投稿者:db 投稿日:2007/10/11(Thu) 07:01

ASONET(Synchronous Optical Network)は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)とも呼ばれ、光ファイバを用いたLANに利用されている標準である。
B1本の光ファイバにおける光伝送は基本的に一方向である。双方向通信には、2本のファイバを用いるか、2つの周波数を使う必要がある。

情報通信関係従事者です。
Aについて、通常、光ファイバでLANを延ばす場合、メディアコンバータを使います。わざわざSDHの端局を立てることはありません。また、150MのSDHを採用しても費用的に割に合いません。

Bについて、通常、送受信で異なる2つの“波長”を使います。波長の逆数が周波数ですのでBの記述は正しいと思われます。

よって正解はAと推測します。


       

No.10366 RE:34 投稿者:T 投稿日:2007/10/11(Thu) 12:51

ASONET(Synchronous Optical Network)は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)とも呼ばれ、光ファイバを用いたLANに利用されている標準である。
B1本の光ファイバにおける光伝送は基本的に一方向である。双方向通信には、2本のファイバを用いるか、2つの周波数を使う必要がある。

某通信事業者で働いています。
Aは明らかに誤りです。
 SDHやSONETは通信事業では使われていますが、LANでは使われないでしょう。
Bは「基本的」に一方通行というのは間違いありません。


       

No.10381 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/11(Thu) 21:48

光ファイバーでの通信ってベースバンドかと思ってました。搬送波があるんですか・・・

マイクロ波とか光は方向性で分離できるんで、素直に双方向通信できるものと思い込んでました。


       

No.10383 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/11(Thu) 21:54

?周波数って色・・・なわけないか。

       

No.10386 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:あやお 投稿日:2007/10/11(Thu) 22:29

W-34

Bは送信と受信を切替えて利用すれば
 一つの周波数帯でも双方向受信が可能なのでは
 ないでしょうか?


       

No.10393 RE:W-34 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:00

ありゃ^^;
Aでしたか。
また合格から一歩遠のいてしまいましたorz


       

No.10396 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:まとめ 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:05

54515 54132
42542 45122
31254 21253
15123

でしょうか?


       

No.10397 W-14 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:06

パターン認識に用いる手法として、次のうち最も関連の薄いのはどれか。
@ニューラルネットワーク
Aサポートベクターマシーン
BK-mean法
Cアンチエイリアシング
D主成分分析


自分が解答したものばかりの打ち込みですいません。
Cに一票。

参考)
IT用語辞典 e-words アンチエイリアシング
http://e-words.jp/w/E382A2E383B3E38381E382A8E382A4E383AAE382A2E382B7E383B3E382B0.html


       

No.10401 W-17 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:12

ある楽曲を1台の電子ピアノで生演奏したときの演奏データをMIDI、MP3、WAVの3種類のフォーマットで記録した。ファイルのデータ量を大きい順に並べたとき、最も適切なものを次の中から選べ。
@MIDI MP3 WAV
AMIDI WAV MP3
BMP3 WAV MIDI
CWAV MIDI MP3
DWAV MP3 MIDI

Dに一票です。
WAVはデフォルトでは無圧縮。MP3は音声を圧縮したもの。MIDIは音色・音程のデータなので。


       

No.10403 W-18 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:17

「ソフトウェア製品の評価-品質特性及びその利用要領」(JIS X0129,ISO/IEC9126)に定められている6項目の品質特性として、正しい組合せを次の中から選べ。
@機能性、信頼性、使用性、効率性、保守性、移植性
A機能性、信頼性、使用性、効率性、回復性、移植性B正確性、信頼性、運用性、効率性、保守性、移植性C正確性、信頼性、運用性、効率性、回復性、移植性D機能性、信頼性、運用性、効率性、回復性、移植性

@に一票です。
「JIS X0129」で調べてみました。
参考)
開発における「品質」をどう考えるか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/11/news001.html


       

No.10405 W-22 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:32

オブジェクト指向技術に関して以下のシステムを想定する。このとき@〜Dの中から適切なものを選べ。

ある企業の人事情報システムでは、「社員」の情報を管理する。「社員」は、「正社員」と「契約社員」の2種類に分類して管理される。また「社員」は「技術職」と「営業職」に分かれている。

@「社員」は「正社員」および「契約社員」のスーパークラスである
A「正社員」は「技術職」の汎化である
B「正社員」は「技術職」の特化である
C「技術職」は「正社員」のサブクラスである
D「営業職」と「技術職」は継承の関係にある


@に一票です。
「スーパークラス」は継承元。即ち親みたいなもんです。
「サブクラス」は子です。
「特化」は親が子になること。(親の属性を引継いで、且つ、新たな属性を持つ子になること。)
「汎化」は子が親になること。(子の共通の属性を集めると親の属性に。)
「継承」は、子が親と同じ属性を持つこと。

って、理解しています。間違ってたらごめんなさい。


       

No.10406 W-7 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/11(Thu) 23:43

半導体デバイスに関する次の説明のうち、最も適切なものを選べ。

@SRAMはコンデンサに電荷を蓄えた状態かどうかで情報を記憶する
ADRAMは記憶保持のための定期的なリフレッシュ動作を必要としない
BSDRAMは非同期動作をするDRAMであり、パソコンのメモリ等に用いられている。
Cフラッシュメモリは、電気的に内容の消去や書き換えが可能なROMとして開発された。
DCCDは電気信号を光信号に変換する働きをもち、ディジタルカメラ等に用いられている。

消去法でCにしました。
SRAMはフリップフロップ。
DRAMにはリフレッシュ必要。
SDRAMはSynchronous DRAM。
CCDは光を電気に変える。
・・・当たってますように。


       

No.10407 IV-7 危なかった・・・ 投稿者:Q 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:03

DCCDは電気信号を光信号に変換する働きをもち、ディジタルカメラ等に用いられている。

・・・脳は恐ろしい。
この問題、勝手に「光信号を電気信号に変換する」と読んでいました。
ただ、CCDは本来 光電変換素子そのものを指すものではない との理解から、解答はCにしましたが・・・

危なかった〜


       

No.10411 W-8  投稿者:Q 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:18

5つのシンボル 'P'、'Q'、'R'、'S'、'T' で構成された信号をハフマン符号化したい。各シンボルの生起確率がそれぞれ順に 0.10、0.05、0.20、0.25、0.40 であるとき、最も適切な符号化方法を次の中から選べ。

@ P:0010 Q:0011 R:000 S:01 T:1
A P:01 Q:10 R:00 S:1 T:0
B P:0010 Q:0001 R:0100 S:0101 T:1000
C P:010 Q:001 R:011 S:100 T:101
D P:000 Q:001 R:01 S:10 T:11

正解@(と思う)
出現確率が偏っているのに符号長が同じBCは論外として、
Aは ある符号が他の符号の接頭語になっているのでNG。
@とDは符号長に出現確率を掛けて圧縮率を計算すると、
@が平均符号長2.1、Dが平均符号長2.15で@が最適。


       

No.10412 W-9 投稿者:Q 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:28

コンパイラに関係する次の説明のうち、最も適切なものを選べ。

@ シンタックスエラーは、プログラムを実行するまで見つからないことが多い。
A コンパイラは、構文解析の後に字句解析を行い、中間言語または機械語を生成する。
B プログラムのソースコードは、トークンと呼ばれる最小単位の文字列に分解される。
C 記号表とは、トークンが演算子の場合にトークンに対応するその属性情報をまとめた表である。
D BNF(Backus-Naur Form)とは、文字列を非再帰的に記述する文法式の記法である。

正解B(と思う)
@コンパイラならシンタックスエラーはコンパイル中に判明する。
A構文解析より字句解析が先行する。
Cトークンが記号の場合。(演算子は言語仕様に基づく記号だから、むしろ含まれない と思う)
D再帰的に記述する。


       

No.10414 IV-32 投稿者:snowland 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:40

>hatyo様

No.10338の IV-32 についてです。

今回のモデルでは、
 25×10^3バイト単位に、以下の通信時間がかかるものと考えます。
 (クライアント、サーバの処理時間は記載がないため0秒と考えます)

 転送データ通信時間+ネットワーク遅延+転送確認データ通信時間(0秒)+ネットワーク遅延
 =転送データ通信時間+ネットワーク遅延(200ms)×2

転送データ通信時間は、転送データが 25×10^3[Byte] であるため、
 25×10^3[Byte]×8/(1×10^6[bps]) = 200×10^-3[sec] = 200[ms]
ネットワーク遅延時間は、
 100[ms]×2 = 200[ms] となります。

以上により、25×10^3バイト単位で以下の時間がかかることになります。
 200[ms] + 200[ms] = 400[ms] = 0.4[秒]

よって、1×10^6[Byte]のデータ転送に要する時間は、
1×10^6[Byte]/25×10^3[Byte] × 0.4[秒] = 16[秒] //

となると思います。


       

No.10416 RE:IV-32  投稿者:M 投稿日:2007/10/12(Fri) 02:16

1x10^6バイトを分割しないで1Mビット/秒の通信速度で送信した場合にかかる時間(ACK待ちをしない場合)は

((1x10^6)x8)÷(1x10^6)=8秒

ところが、この問題では
1x10^6バイトを25x10^3バイト毎に送るので
1x10^6バイト÷25x10^3バイト=40分割される。
各分割ごとにACKが到達するまで待つので
ネットワーク遅延時間×分割数分の時間が余計にかかる

100m秒 x 40 = 4秒

8秒+4秒=12秒

Cが正解だと思います。


       

No.10417 IV-23 投稿者:db 投稿日:2007/10/12(Fri) 06:49

COCOMO
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/cocomo.html
開発するソフトウェアの予想されるコード行数に、エンジニアの能力や要求の信頼性といった補正係数を掛け合わせて(名目工数×努力係数)、開発に必要な工数、期間、要員、生産性を算出する。実装言語の違いに左右されず、客観的な数値を算出できるといわれている。

ファンクションポイント
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/fp.html
ファンクションポイント法は、プログラミングフェイズに入る前にユーザー要件が定まり、必要な機能が見えてきた段階でシステム規模を概算することができるという特徴がある

Dが正しいように思えます。


       

No.10419 RE:RE:IV-32 投稿者:Q 投稿日:2007/10/12(Fri) 07:55

M殿

例えば合計1バイト転送する場合、1バイトを送り出すのに必要な時間はほとんど0sですが、この1バイトが先方に届くのに100ms、ACKが返るのに100msかかります。


       

No.10420 RE:RE:RE:IV-32 投稿者:N 投稿日:2007/10/12(Fri) 10:35

>例えば合計1バイト転送する場合、1バイトを送り出すのに必要な時間はほとんど0sですが、この1バイトが先方に届くのに100ms、ACKが返るのに100msかかります。

問題文では「WANのネットワーク遅延が100m秒」とあります。
ネットワーク遅延といえばRTT(Round Trip Time:往復時間)と解釈しました。
したがってパケットの往復で100m秒では?


       

No.10424 RE:RE:RE:RE:IV-32 投稿者:Q 投稿日:2007/10/12(Fri) 21:28

「ネットワーク遅延といえばRTT(Round Trip Time:往復時間)と解釈しました。」

うーん。
直感的には片道のような気がするんですけどね。
この問題がUDPなら片道を意味することになるんですかね。

特に
「なお、転送確認データのデータ量は小さいと仮定する」
というくだりが、「受信側の処理遅延時間を考慮しなくていいですよ」と言っているわけで、RTTであるなら敢えて言わなくてもいいような気がします。


       

No.10427 RE:32 ネットワーク遅延 投稿者:db 投稿日:2007/10/12(Fri) 23:09

探した限り、JISにネットワーク遅延の定義はありませんでした。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

日本国の法令においてもネットワーク遅延の定義はありませんでした,

Wikipedia.enによると
http://en.wikipedia.org/wiki/Network_delay
Network delay in an IP Network is generally the round trip delay for an IP packet within an IP network.
往復時間となっています。

情報通信系で言う伝送遅延や電搬遅延は一般的に片道ですが、Wikipediaによるとネットワーク遅延は往復のようです。


       

No.10429 RE:RE:32 ネットワーク遅延 投稿者:O 投稿日:2007/10/13(Sat) 00:20

>情報通信系で言う伝送遅延や電搬遅延は一般的に片道ですが、Wikipediaによるとネットワーク遅延は往復のようです。

RTTの方が簡単に測定できます。
pingすれば良いのですから。
片道遅延を「正確に」測定するのは往復遅延ほど簡単にはいきません。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003170644/


       

No.10432 RE:RE:RE:32 ネットワーク遅延 投稿者:Q 投稿日:2007/10/13(Sat) 05:31

まぁ定義の問題ですから、測定の難易は重要ではないと思いますが・・・

私も調べてみましたが、文脈において曖昧な表現で使われていることが多いですね。
というか、この語の定義に依存するような使われ方をされていない と言えそうです。

結果的にはRTTを指している記事が多いようですが、これはこの種の議論がほとんどTCPのような往復を要する通信に対して行われているため、その中ではネットワークの遅延がRTTを指すことになるからです。
明確に片道に対して用いている記事もありました。

http://searchsmb.techtarget.com/sDefinition/0,,sid44_gci212456,00.html
によると、
DEFINITION-1) In a network, latency, a synonym for delay, is an expression of how much time it takes for a packet of data to get from one designated point to another. In some usages (for example, AT&T), latency is measured by sending a packet that is returned to the sender and the round-trip time is considered the latency.

出題の曖昧さが指摘されるべきなのかも。
特にこの1題で合否が左右される人にとっては重要ですね。


       

No.10435 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:db 投稿日:2007/10/13(Sat) 10:50

1点,誤字訂正を。
どうでもいい所ですが・・・
誤:情報通信系で言う伝送遅延や電搬遅延
正:情報通信系で言う伝送遅延や伝搬遅延


       

No.10436 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:来年受験予定 投稿日:2007/10/13(Sat) 10:59

問題が手元にないので。。。。。
解答速報掲示板が欲しいです。


       

No.10474 RE:IV-7 と IV-32 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 14:50

>Q様
>>・・・脳は恐ろしい。
>>この問題、勝手に「光信号を電気信号に変換する」と読んでいました。

いえいえ、実は私も、最初はそのように読みました。
で、正解を求めて読み返したときに気付きました。
知識がある問題こそ、ゆっくり読まないと危険ですね(^_^;

>IV-32
色々、議論されてますが、どちらにしても私は・・・orz
>


       

No.10475 IV-10 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:01

コンピュータシステムのメモリ管理に関する次の説明のうち、最も適切なものを選べ。

@ダイナミックリンク(Dynamic Linking)は、スタティックリンク(Static Linking)に比べて、メインメモリの使用量が大きい。
Aガベージコレクション(Garbage Collection)は、プログラムが動的に確保したヒープ領域のうち、使用しなくなった領域を回収して再度利用可能にする。
Bオペレーティングシステムがメモリ領域の割当てと解放を繰り返すことによって、メモリ領域に未使用の不連続な隙間が多数できる現象をスワッピングという。
Cメモリコンパクションは、メインメモリの容量を超えるサイズのプログラムを実行できるようにする方式である。
D仮想記憶方式では、プログラムの実行時にページテーブルを参照して物理アドレスを論理アドレスに変換する。


取りあえずAに一票です。
AかDで迷いましたが、全く自信ありません。
解説はどなたかお願いします。


       

No.10476 IV-13 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:06

コンピュータシステムに関する次の説明のうち、最も適切なものを選べ。

@一般に制御装置と記憶装置を合わせて「プロセッサ」あるいは「CPU」と呼ぶ。
Aメモリインターフェースは、機械語としてやりとりされる情報を取り決めている。
Bコンピュータ内の演算データはバイト単位で処理される。
Cプログラム内蔵方式は、考案者の名前を取ってチューリング方式と呼ばれる。
D記憶階層におけるキャッシュメモリ、主記憶装置、補助記憶装置の各階層の装置の高速化と大容量化はトレードオフの関係にある。

これまた自信なく、Dに一票です。
CかDで迷いましたが、やはり自信ありません(^_^;


       

No.10477 IV-23 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:24

ソフトウェア見積に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。

@標準タスク法は、全工程を標準タスク(作業の種類とその単位工数)に分解して積算するものである。
ACOCOMO法は、ソフトウェアの予想されるソースコード行数を基に、開発に必要な工数を見積もるものである。
Bファンクションポイント法はInternational Function Point Users Group(IFPUG)が、マニュアルの策定、計測技術者認定、資格試験の実施などの活動を行っている。
Cファンクションポイント法は、外部入力、外部出力、内部論理ファイル、外部インターフェースファイル、外部紹介のソフトウェアの5種類の機能要素に着目して、ソフトウェアの規模を見積もるものである。
Dプログラミングフェーズに入る前に、ユーザ要件が定まらない段階でも、ファンクションポイント法を用いて、システム規模を概算することができる。

取りあえずAに一票です。
AとDで迷った末の、またまた自信の無い選択です。。
AはStep=Lineとするのに引っかかったこと、LOCとFP両方使ったのでは??というように考えました。
DはFP試算法や概算法もあるよねと言うことで。
というか、普段は試算法か概算法しか使ってません・・・
だってユーザ要件が決まっているケースなんてほとんどないんだもん(愚痴)
#みなさんはどうなんですかね?


       

No.10478 IV-25 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:29

関係データベースの関係 r(A,B,C,D)に、BからCへの従属関数B→Cがあり、{A,B}が候補キーとする。
これを第3正規形に変換して得られる関係を選べ。

@r1(A,C),r2(A,B,D),r3(C,D)
Ar1(A,B),r2(A,C,D)
Br1(A,B,C),R2(A,C),R3(C,D)
Cr1(A,B,D),r2(B,C)
Dr1(A,B,C),r2(A,B,D)

Cに一票です。
BからCへの従属関数B→Cがあるんで、r2(B,C)のあるものを選びました。


       

No.10480 IV-29 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:43

インターネットに関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。

@インターネットまでの電気通信回線設備(アクセス回線)を所有する事業者をISP(Internet Service Provider)という。
AIX(Internet eXchange)は、ISPの相互接続を目的としている。日本では多数の事業者がISP事業を行っているが、商用IXの事業者は1つに限られている。
B異なるISPに加入している利用者がインターネットを介した通信を行う場合、その通信データは、必ず、1つまたは複数のIXを経由する。
CIXには、加入しているISPのルータが設置されている。各ルータは大規模なNAT(Network Address Translation)装置を介して相互に接続されている。
DISPの中には、自社が所有するバックボーンネットワークとの接続サービスを提供している事業者もある。このサービスを、一般にIPトランジットサービスと呼ぶ。

Bに一票です。
BDで迷って自信無しです。
大抵のISPはアクセス回線を持ってませんし、商用IXは複数あります。
あとIXでルーターは無いだろう、スイッチだよね、たぶん。
ということで@ACはすぐ落としました。
通信事業者がISPを兼ねている場合があるから・・・と悩みましたが、結局Bを選びました。
なんて書いておきながら、答えが@ACのどれかだったら・・・orz


       

No.10481 IV-33 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 15:53

情報セキュリティマネジメントシステム(以下、ISMSという)認証基準(Ver.2.0)に関する次の基準のうち、最も適切なものを選べ。

@ISMS認証基準は、情報セキュリティマネジメントシステム適合性評価制度において、審査登録機関が認証すを希望する事業者の適合性を評価するための認証基準である。
AISMSは組織のあらゆる活動に関係するため、組織全体のすべての活動を対象とすべきである。範囲を限定して適用することは原則として許されていない。
BISMSは現場レベルの改善活動(PDCAモデル)に基づいており、経営層は原則として関与しない。
C要求事項の一つである「完全性」とは、認可された利用者が、必要なときに、情報および関連する資産にアクセスできることを確実にすることである。
D文書化に関する要求事項が定められており、ISMS文書の電子媒体保存は認められていない。紙の文書を、容易に識別可能で、検索可能な状態に保存する必要がある。

@に一票。
消去法で残したので・・・当たっていてくれい!


       

No.10482 IV-2 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 16:00

Java言語で書いた次のプログラムがある。A.foo()を呼び出したときの返り値として適切なものを@〜Dの中から選べ。

class A {
static int foo() {
int x = 0;
try { x = B.bar(x); }
catch (Error y) { x += 4; }
finally { x += 8; }
return x;
}
}
class B {
static int bar(int x) throws Error {
try { throw new Error(); }
catch (Error y) { x += 1; }
finally { x += 2; }
return x;
}
}

@1
A3
B5
C11
D15

もうお手上げだったので選択していません(^_^;
有識者の解説求む!


       

No.10483 IV-3 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/14(Sun) 16:05

コンパイラが行う最適化について述べた次の文のうち、最も不適切なものを選べ。

@末尾再帰呼び出し(tail recursion)は、スタックを消費しないループに変換することができる。
A定数だけからなる式を、コンパイル時にその演算結果で置き換えることを、定数の畳み込みと呼ぶ。
Bエイリアス解析は、エイリアスがあるものを調べることによって最適化を行う手法である。
Cループ不変式はループの外に移動することができる。
Dピープホール最適化は、通常コード生成の最後の段階で行われる。

こちらもお手上げでした(^_^;
有識者の解説求む!


       

No.10521 RE:IV10 投稿者:snowland 投稿日:2007/10/16(Tue) 00:06

@誤り−どちらかというと、スタティックリンクの方が、メインメモリの使用量が大きい
A正解
B誤り−スワッピングではなく、フラグメンテーションの説明
C誤り−オーバレイプログラムの説明と思われる。メモリコンパクションは、フラグメンテーションを解消する方式
D誤り−物理アドレスを論理アドレスに変換するのではなく、論理アドレスを物理アドレスに変換

ということで、Aが正解と思われます。


       

No.10541 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:受験生 投稿日:2007/10/18(Thu) 13:13

誰か問題と解答と解説をまとめてくれませんか?
なぜか情報工学は掲示板が無いので勉強できません。


       

No.10551 他力はいかんよ 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/19(Fri) 09:02

>誰か問題と解答と解説をまとめてくれませんか?
>なぜか情報工学は掲示板が無いので勉強できません。

と書くのならば問題をスキャニングしてAPECさんに送り、掲示板の開設を願い出るべきでは?
もしくは、問題と解説を自分なりに整理して、まとめて、掲示板にUPするとか・・・

どうも他力な人が多すぎる。


       

No.10555 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:Q 投稿日:2007/10/19(Fri) 19:55

私も試験前に過去問を参考にさせてもらったんで、
お返しに今年の試験問題を入力して(hatyoさんが
何問か入力してくれているので これも組み込んで)
APECさんに送っておきますよ。

ちょっと待ってて。


       

No.10560 Qさんへ 投稿者:g@kko 投稿日:2007/10/20(Sat) 07:43

No.10561 Qさんへ(その2) 投稿者:g@kko 投稿日:2007/10/20(Sat) 07:43

No.10565 RE:g@kkoさんへ 投稿者:Q 投稿日:2007/10/20(Sat) 11:57

ありがとうございます。
ただ、私も既にスキャンしてしまっており、
この書き込みに気づいたときには一式をAPECさんに
送ってしまってました。

ただ、私の取り込み画像はファイルサイズを
小さくしようとするあまり汚くなってしまったので、
もし問題になるようであれば貴殿の画像ファイルを
使用させていただきたいと思います。


       

No.10569 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/20(Sat) 15:50

本日、解説つきで試験問題をいただきました。どうもありがとうございました。
時期的に臨時掲示板は開設しませんが、手が空きましたら「各部門の部屋」の情報工学部門のページに過去問題として掲載させていただきます。
どうもありがとうございました。


       

No.10573 潜水馬鹿さん、Q様 投稿者:受験生 投稿日:2007/10/20(Sat) 19:24

>潜水馬鹿さん
問題があればやりますが、なにか?
貴方はとても素晴らしい人なのでしょうから、好きなだけ私を見下して下さい。
>Q様
ありがとうございます。
大変助かります。
来年、挑戦するつもりですが、情報工学部門は参考書も少なく、このサイトがとても参考になります。
APEC様が更新して頂くのを楽しみにしています。


       

No.10594 RE:情報工学部門(1次試験) 投稿者:hatyo 投稿日:2007/10/21(Sun) 22:39

>Qさん
解答作成お疲れ様でした。
解説も作成されたようで、頭が下がる思いです。
もう少し早く気付けば手分けができたのですが(^_^;

解答は発表されてしまいましたが、個人的にはなぜそうなるのかを議論したかったですね。
答えを導き出す過程を学べるのが、この掲示板の良いところだと思っています。
お互いに知っているところを教えあえば、勉強時間を短縮しつつ、実力を向上させれますしね。
(人に教えるのはとても大変ですから。)

何にしても、せっかくのQさんのご厚意ですから、復習も兼ねて利用させて頂こうと思っています。


       


No.10585 今日現在『技術的体験論文』の添削可能機関は? 投稿者:アセリヤ 投稿日:2007/10/21(Sun) 12:27 [返信]

 今日現在『技術的体験論文』の添削可能機関はどこでしょうか?

 どなたか、教えて頂けませんでしょうか?

 ただ、条件として、今後添削期間が残り少なくなる中、提出後すぐに(例えば、2〜3日で)添削結果が分かる機関が希望なのですが?(誠に勝手な言い分ですが)


       

No.10593 RE:今日現在『技術的体験論文』の添削可能機関は? 投稿者:じょう 投稿日:2007/10/21(Sun) 22:20

 ガチンコ技術士学園は最終講座受付は11/5まで行っているようです。
 ただ、2〜3日での返事は無理でしょうが、添削内容は納得できるものと思いますよ。
 管理人に相談してみたらどうでしょうか?

 http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/


       


No.9488 機械部門の人いらっしゃいますか? 投稿者:あい 投稿日:2007/08/12(Sun) 18:36 [返信]

はじめて書き込みします。
今年の機械は一般が一変しましたね。
自分の回答内容や選択しなかった問題の回答について、意見交換したいです。
私は加工・FAで受験しました。
一般はU-1を選択しましたが、白書引用に固まりました。
ものづくり白書や科学技術白書ならまだ予想してましたが、まさか国土交通白書とは。
耐震設計と割り切って書きましたが、3枚埋める自信が無く、前置きがかなり長くなってしまいました。
選択しなかったU-2については、今いろいろ調べながら考えても、よくわかりません。
みなさんはいかがでしたか?


       

No.10590 RE:機械部門の人いらっしゃいますか? 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/10/21(Sun) 13:34

あい様

忘れた頃の書き込みで恐縮です。原子力・放射線部門の技術士ですが、機械部門を受験しました。
機械一般のU-1は確かに一変しましたね。ですが、それは過去の「機械部門」試験との違いであって、技術士試験全般から見れば「想定範囲内」であったのではないでしょうか。建設部門、化学部門や環境部門などは、従来から今年の「機械部門」のような出題でした。

過去の「機械部門」の一般が、あまりにも専門知識に偏った、論文力があまりなくても解答できる問題であった(と私は思いますが)、その反動ように思います。
あいさんのおっしゃるように、Uは「見識や応用能力がなければ解けない問題に変更になる」と一般に予想されていたと思います。

私は、変わるとすれば、他の部門、例えば建設一般のように変わると予想していました。機械部門の問題作成者は他の部門の過去問を参考にすると・・。
その意味で、APECさんの建設一般の予想問題に注目していたわけですが、建設部門と違って、最新の「国土交通白書2007」からの出題ではなかったですね。

原子力分野の最近の話題は「耐震」です。従って、結果として、私にとっては、U-1の問題が最も関心の高い、かつ情報量の豊富な時事問題だったわけです。

さて、私がどう解答したかですが・・・。機械部門の立場で「耐震」といえば「耐震設計」なのだと思いますが、私は、迷った挙句に「機械設計」の設計条件(耐震要求条件)について書きました。

機械設計者として、耐震要求条件を与条件と割り切らず、その内容を深く理解する姿勢が必要と考えたからです。設計の重大な手戻りは、「設計条件への認識不足や誤解」から生じることが少なくありませんし、より上流の条件の方が、変更の影響が大きいでしょう。現在の原子力部門における「耐震問題」はまさにそれだ!と。

「国土交通白書」からの、あのような長い「地震」に関する引用の後で、個別設備の「耐震設計」だけを解答する気にはなれなかった・・ということでもあります。「耐震設計」を質すのであれば、従来どうり「○○設備の耐震設計について述べよ」で十分だと。

「機械技術者よ、自分の設計の範囲に留まらず、その条件/前提が正しいか否かに、もっと真剣になれ」と出題者は言っているように感じました。でなければ、地震のメカニズムや機械の支持構造物への配慮などに言及する必要があったでしょうか。

今から思えば、単なる「深読み」です。kmatsu


       


No.10524 1次試験の結果 投稿者:KATANA 投稿日:2007/10/16(Tue) 12:36 [返信]

昨日正式な一次試験の回答が発表になり
自分の回答とチェックしてみました。
見事合格でした。今年で二回目だったので
とてもうれしいです。
ですが技術士会からの合格発表が来るまでは
誤記入があった可能性もあるので安心できません。
この掲示板の多数決回答と事前に採点してみましたが
正式回答とは何問か違っていました。
次は二次試験なので何かいい情報があったら教えて下さい。また今回一次試験がダメだった人は勉強方法等の質問があればお答えします。


       

No.10559 RE:1次試験の結果 投稿者:ポール 投稿日:2007/10/19(Fri) 23:49

katanaさんは何部門ですか?

       

No.10572 RE:1次試験の結果 投稿者:1級施工管理技士 投稿日:2007/10/20(Sat) 18:25

 オイラも、1次合格したみたいなんで2次の勉強をはじめてます。皆さん、5年計画くらいで合格目指しているみたいだけど。

       

No.10578 RE:1次試験の結果 投稿者:あそうたろう 投稿日:2007/10/20(Sat) 22:40

1次試験を突破したからといって、すぐに2次試験に合格する実力がついているとは思えません。
私も5年かかりましたが、それだけ難しい資格であると思います。


       

No.10581 RE:1次試験の結果 投稿者:1級施工管理技士 投稿日:2007/10/21(Sun) 00:45

 私も簡単とは考えていませんが、技術屋さんの資格試験のなかで本格的な論文試験は、この2次試験くらいでしょ。文章を書くことが少ない建築、土木業界の人には大変と言うことじゃないですか?

       


No.10545 2次試験でどちらが有利か? 投稿者:あき 投稿日:2007/10/18(Thu) 18:17 [返信]

2次試験の受験資格が得られる以下の二つの方法のうちどちらかといえば有利になるのはどちらでしょうか?
それともどちらも同じでしょうか?


(1) 技術士補登録して、指導技術士の下で4年間の実務経験を積む。

(2) 7年間の実務経験を積む。


       

No.10546 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:じょう 投稿日:2007/10/18(Thu) 19:05

経歴は7年以上あれば当然7年の実績をアピールした方が有利と思います。
私は、技術士補を登録していたので、経歴を6年程度しか記載しませんでしたので、口頭試験では、一番初めに経歴が足りないのでは?と言う疑いの目で試験官から見られていました。このような、余計な詮索をいれさせないためにも、実績経験があることを、申込み時点の経歴票からアピールすべきです。
口頭試験では、業務経歴を当然聞かれますので、入社してからの経歴を説明しました。
結果は、合格でした。


       

No.10549 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:峠バイカー 投稿日:2007/10/19(Fri) 08:15

8年前ですが、17年の実務経験と技術補登録日(7年前)の両方を記入しました。同じ記入方法で3度目に合格出来ました。口頭試験の時は実務経験についてのみの質問で、技術士補登録に関しての質問はありませんでした。

       

No.10550 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:試験管 投稿日:2007/10/19(Fri) 08:40

関係ありません

       

No.10553 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/10/19(Fri) 09:17

<1)か2)のうちどちらかが早く来る場合>
とりあえず、受験資格を得られた時点で受験。
有利不利を気にするほどの差はない。

<1),2)の経歴が同時に生じる場合>
<1)≦2)となる場合>
関係あるような気がします。
あくまで制度的に関係ないだけで、人の気持ちには大いに影響すると思います。
4年の経験で、経歴書に4年分しか書かなくても試験は受けられますし、経歴(経験)と関係ない筆記試験も実力(知識)があれば合格するでしょう。
でも、口頭試験は膝を突き合わせての試験。つまり、心情的なものも大なり小なりある。
逆に、口頭試験において、この場所に来てる経緯が技術士補の経歴か実務経験を問題視する可能性の方が低い。
私なら、石橋を叩いて渡る(実務経験)。

ようするに、有利・不利を気にせず、やる気があれば受験資格発生とともに受験。実務経験が多ければ、デメリットの少ない、あるいは、少なくてもプラス効果のありそうな経験で受験するのが良いような。


       

No.10554 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:イマジン 投稿日:2007/10/19(Fri) 17:57

皆さんのご意見の通りで、私が試験官の立場ならどちらでもかまわないと考えます。
しかし、かなりの地位にある方で、「JABEEも含めて大学で教えるのはほとんどが机上の話で、土木工学の多くは現場で培う技術である。設計でも同じである、大学の授業と実務の設計では全く違う。実務経験がわずか4年の技術者が技術士になれるようでは、技術士の質は地に落ちる」と言っておられる方がいます。
このような考え方の試験官もおられるとおもいますので、実務経験4年で受験する場合は、そういう目で見られる可能性はあると思います。


       

No.10562 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:あき 投稿日:2007/10/20(Sat) 09:20

ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。


       

No.10566 RE:2次試験でどちらが有利か? 投稿者:ろんかく 投稿日:2007/10/20(Sat) 13:52

4年、7年という期間ではなく、実務経験の中身とその実務に対する熱意が大切なような気がします。
個人的には、ただ単に期間だけで判断する方が、技術士の質が落ちると思いますよ。


       


No.10126 臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/08(Mon) 21:56 [返信]

取り急ぎ。
問題要旨が手に入ったのが9:15だったため、少し遅れそうです。お疲れのところを待っていただいている皆さん、申し訳ありません。
今基礎科目をOCR処理中です。


       

No.10129 今年もお世話になります^^; 投稿者:masora 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:14

こんばんは!
去年は努力が足りず、また今年もチャレンジです。
あと1問、が難しいんですよねぇ・・・。
APECさんのHPには、去年以前(・・・)からとてつもなくお世話になっております。本当にありがとうございます!
臨時掲示板、ドキドキしながら待っておりますが、あまり無理をなさらないで下さいね!
それでは、失礼致します。


       

No.10131 RE:臨時掲示板状況 投稿者:去年ぜったい合格したかった 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:21

頑張ってください。
頼りにしております。


       

No.10132 RE:臨時掲示板状況 投稿者:padus 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:23

「今年もよろしくお願いします」組のpadusです。
昨年はあと1点!というところで、逃してしまいました。
今年は何とかうまくいっているといいな、と思っています。
無理をなさらない程度にがんばってください。


       

No.10133 はじめまして! 投稿者:もりぼ 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:28

初書き込みです!
このサイトの演習問題、過去問題は全て参考にさせていただきました!おかげさまで、一年目でいけそうです!!解答のんびりお待ちしています1!


       

No.10134 基礎科目開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:45

大変お待たせしました。
基礎科目の臨時掲示板開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/


       

No.10135 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/08(Mon) 22:48

ひとつだけお断りしておきますが、臨時掲示板は正解速報ではありません。
皆さんで正解(どれが正解だということ以上に、なぜそれが正解であるか、なぜ他の選択肢が正解でないか)を議論していただき、その中から勉強していただきたいと思って開設しています。
よろしくご理解いただき、どんどん書き込んでください。


       

No.10137 おつかれさまでした 投稿者:もりぼ 投稿日:2007/10/08(Mon) 23:17

APECさんお疲れ様でした!
それからアリガトウございました。
技術士を受けるきっかけになったのもこのサイトでした。
今年の3月うつ病になって一ヵ月半会社を休んでいるときでした。あの時は技術者として自信喪失でして・・・
最初は大変失礼ながら冷やかしでしたが・・・
自分にほんのちょっとの自信を得るために受ける事にしたんです。
本当に感謝しています。
合格できそうです。
アリガトウございました。


       

No.10156 専門科目(建設部門)開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:03

やっと専門科目(建設部門)を開設できました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/5350/


       

No.10157 RE:臨時掲示板状況 投稿者:ちろー 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:06

お疲れ様です。
ほかの専門の板はまだまだですかね?(・ω・;)


       

No.10191 適性科目掲示板開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/09(Tue) 01:21

ようやく適性科目まで終わりました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5349/
さすがに眠くてたまらないので、今日はもう終わりにします。

>ほかの専門の板はまだまだですかね?(・ω・;)

建設部門以外は、問題をいただいていません。
なお、建設部門以外の専門科目問題ですが、できるだけOCR処理済みのテキストデータでいただきますようお願い申し上げます。図がついている場合は、図のみスキャンデータでいただければ幸いです。
スキャンデータをいただく場合は、画像データでお願いします。スキャンデータのPDFというのは非常に手間がかかりますので、ご勘弁ください。
なお、スキャンデータをいただいた場合、これをOCR処理する必要がありますが、その時間がとれたときにしか対応できません。数式や記号その他、ベタのテキスト以外の情報が多量に入っているものは、ご勘弁いただくこともあります。
どうかよろしくご理解ください。


       

No.10192 RE:臨時掲示板状況 投稿者:アベちゃん 投稿日:2007/10/09(Tue) 01:52

不人気?の応用理学部門の問題を送らさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。OCRやってみて結構大変でした。。

       

No.10207 ●応用理学部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:39

応用理学部門開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/5352/

アベちゃんさん、問題提供ありがとうございました。


       

No.10215 RE:臨時掲示板状況 投稿者:ASA 投稿日:2007/10/09(Tue) 13:45

生物工学部門が未入手でしたら送らせていただきたいのですが、
宛先はどのようにしたらよろしいのでしょうか。書式・形式については確認いたしました。


       

No.10216 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/09(Tue) 13:53

サイトのほうからお送りいただければけっこうですよ。トップページの下のほうに「管理人にメール」とあります。

       

No.10218 RE:臨時掲示板状況 投稿者:たいたい 投稿日:2007/10/09(Tue) 14:23

上下水道部門の問題用紙を送りたいと思うのですが
もしかして入手済みでしょうか。


       

No.10271 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/10(Wed) 00:57

上下水道はまだです。
「掲示板開設してくれ」というメールは来るのですが、「じゃあ問題を送ってくれ」というと音沙汰なしになります。^^;


       

No.10283 ●農業部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/10(Wed) 11:44

農業部門開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/7796/

まーちゃんさん、問題ご提供ありがとうございました。


       

No.10294 環境送ります 投稿者:とーやま 投稿日:2007/10/10(Wed) 17:57

環境まだですよね?
送ろうとして、準備しています。
送ったらまた書き込みます。


       

No.10295 ●金属部門開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/10(Wed) 18:16

金属部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/8904/

アトキンスさん、ありがとうございました


       

No.10297 RE:臨時掲示板状況 投稿者:とーやま 投稿日:2007/10/10(Wed) 19:17

環境部門送付させていただきました。

       

No.10298 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/10(Wed) 19:24

いただきました。ありがとうございます。
ただ、今から会議に出るので、帰宅後作業します。
なんとか今日中には。


       

No.10299 RE:臨時掲示板状況 投稿者:imina 投稿日:2007/10/10(Wed) 19:40

APECさま、お仕事をされながら臨時掲示板の管理もされるなんてすごいですね。本当に頭が下がります。

       

No.10325 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:45

いや、今日の「会議」はボランティア会議でして。^^;
今度の土日に市民ボランティアだけの手作りイベントを中心市街地商店街で行うのです。
参加ボランティア70団体強、私にとっての自慢は、行財界が全く関与していないことです。

明後日が準備、土日が本番になります。
さすがに最後の会議は11時近くなりました。帰宅して遅い夕食を終えたところです。
これから入浴して、なんとか1部門だけでも臨時掲示板を入力します。


       

No.10337 ●環境部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:34

環境部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/7804/


       

No.10340 ●森林部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 00:53

森林部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/6645/
うらさん、ありがとうございました。

また、遅れましたがとーやまさん、環境部門の問題提供をありがとうございました。


       

No.10362 ●生物工学部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 09:39

生物工学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/6646/

ASAさん、ありがとうございました。


       

No.10368 ●衛生工学部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 18:33

衛生工学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/7797/

kodouxさん、問題提供ありがとうございました。


       

No.10369 ●経営工学部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 18:40

経営工学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/5365/

YOSHIさん、問題提供ありがとうございました。


       

No.10413 フリートークのスレッド開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:39

基礎科目・適性科目および専門科目のうち建設・応用理学・農業部門について、臨時掲示板に「フリートーク」のスレッドを立ち上げました。
科目・部門の範囲と、ネチケットから大きく逸脱しない範囲で、言いたい放題、何でも書き込んでください。


       

No.10422 RE:臨時掲示板状況 投稿者:ランディ 投稿日:2007/10/12(Fri) 17:12

APEC様 皆様
19年度 情報工学部門 臨時掲示板 
も是非開設 の方向でよろしくお願い致します。


       

No.10425 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/12(Fri) 21:46

わかりました。
では、問題をお送りください。
下記要領にてお受けしておりますので、よろしくお願いします。

●基本的には問題文をスキャンしてOCR処理あるいは打ち込んでテキスト化したものをお願いいたします。メモ帳などがベストですが、ワープロでも受け付けます。ただしその場合は、罫線やオートシェイプ、テキストボックスなどは使わず、できるだけベタのテキストでお願いします。図がある場合は、図だけは画像ファイルでお送りください。
●スキャン画像をお送りいただける場合、スキャン精度は200dpi以上で、画像ファイルをそのままお送りください(PDFなどにしないでください)。
●書き込みや数式・記号等が多く、OCR処理に多大な手間がかかる場合、お断りすることがありますのであらかじめご了承ください。


       

No.10459 ●化学部門開設 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:39

化学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/6648/

もうすぐ正解公表ですし、他に問題提供もなさそうなので、これで臨時掲示板は終わりにしたいと思います。


       

No.10556 RE:臨時掲示板状況 投稿者:Q 投稿日:2007/10/19(Fri) 21:20

APECさんすみません。

情報工学は結構 板が賑わっていたにも関わらず全問題提供がありませんでした。
問題提供を求める声があるようですので、来年受験される方々のためにも問題(+公表済みの回答)を送りたいと思うのですが、もう締め切りでしょうか?

もし受けていただける場合、送付先はどちらにすれば良いでしょうか?


       

No.10557 RE:臨時掲示板状況 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/19(Fri) 22:32

私としては、臨時掲示板の意義は「正解は何番か」ではなく、「なぜ正解なのか、正解でないのか」ということに関する議論の中からの勉強だと思っているのですが、現実には正解が公表された後に臨時掲示板を開いても、ほとんど反応はないようです。
ですから、問題をご提供いただいた場合は、各部門の部屋に過去問題として掲載したいと思っています。

なお、問題をお送りいただく場合は、下記にてお受けしておりますので、よろしくお願いします。

●基本的には問題文をスキャンしてOCR処理あるいは打ち込んでテキスト化したものをお願いいたします。メモ帳などがベストですが、ワープロでも受け付けます。ただしその場合は、罫線やオートシェイプ、テキストボックスなどは使わず、できるだけベタのテキストでお願いします。図がある場合は、図だけは画像ファイルでお送りください。
●スキャン画像をお送りいただける場合、スキャン精度は200dpi以上で、画像ファイルをそのままお送りください(PDFなどにしないでください)。
●書き込みや数式・記号等が多く、OCR処理に多大な手間がかかる場合、お断りすることがありますのであらかじめご了承ください。

送付先は、サイトのトップページ「管理人にメール」からお送りいただければと思います。


       


No.10535 最近の国土交通省について 投稿者:老兵 投稿日:2007/10/17(Wed) 22:40 [返信]

コンサルの人、現場屋さんも最近の国交省について 意見のある方 述べてみません?
質の低下?  サムライの皆無?  逃げの一手?

これからの国交省。 技術士も理科系学生の未来も
国交省の質により、明るい未来・希望ある職業となる
可能性があるのですよ! 少しでも未来の明かりを近付けて、若い人に希望ある職種として活躍してもらいたい。   それにはリーダーである国交省に活躍してもらう以外にありません。


       

No.10536 RE:最近の国土交通省について 投稿者:老兵 投稿日:2007/10/17(Wed) 23:16

申し訳ありません。 このページの意味を少々取り違えた題名を取り上げてしまいました。 あまり気になさらず流して下さい。  また別の場所にて今後の技術士・それに関係する若い人の希望ある職場づくりに
役立てればと考えます。


       


No.10201 26問正解でも失格ですか 投稿者:初受験者 投稿日:2007/10/09(Tue) 11:31 [返信]

初めて技術士第一次試験を受けさせて頂きました。
試験中に気になってしまったのが、専門科目において35問中、26問以上回答すると失格になるということです。これでは、(勢い余って)26問回答し全問正解した人でも、失格になってしまうことになります。なぜこのような人を失格にしなければならないのか、その理由がわからず、試験中もそんなことばかり考えていました。26問以上回答した場合は、先頭から25問チェックして後は採点対象にならないとすれば良いのではないでしょうか。私は長年制御屋をやってきましたが、こんな(説明ができない)仕様の製品を設計すれば、間違いなく即クレームがきますね。マークシート方式ですから少しソフトを変えるだけで簡単に対応が出来るはずです。
 時代も変わっているのですから、もう少し柔軟に考えることが出来ないものでしょうかねえ。


       

No.10204 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:エメリヤーエンコ 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:13

専門知識はもちろん、出題者の意図に則って、試験中に回答数を正確に管理する能力も求められているのでは?と思いますが・・・

将来技術士を目指す人を選抜する試験ですから。


       

No.10205 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ヒョードル 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:29

「ルールを守れないからといって不合格にするのはおかしい」ということですか?
国家試験なんですからそんな非常識な人を合格させるわけがないでしょう。


       

No.10206 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:taiki3 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:36

試験にはルールがありますよね。技術士試験の特徴として、問題文が長い、日本語がいい加減、というものがあります。つまり、問題の意図を汲み取る能力が要求される訳で、日本語の文法力が役に立たない。でも、問題文は技術者の文章として、的確であってほしい。

       

No.10209 ルールですか 投稿者:初受験者 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:45

変えたらどうですか。

       

No.10210 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ミルコ 投稿日:2007/10/09(Tue) 12:54

もちろん変えてもいいでしょう。
だけど変わるまではルールを守る。これ当然。
だから失格になる。これ当然。


       

No.10212 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:taiki3 投稿日:2007/10/09(Tue) 13:17

35問出題で、13問が合格ライン。まず、自信のある10問程度を選び出す訳ですが。。。これで、25問を選択というのは、ちょっと多すぎな感じがします。
1次試験は、受験者を増やしたいのだと思います。勉強することは悪くないけど。2次が難しいのはどの試験も同じ。


       

No.10213 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/09(Tue) 13:19

初受験者さんのおっしゃることもわかります。
私も今回始めての受験だったのですが、その厳しい失格要件を知った数ヶ月前はびっくりしたものでした。
でも、技術士という資格を目指すにあたり、「簡単なルールも満足にできないんじゃ合格させてあげない
よ」(あくまでも想像)というスタンスも納得できるものがありました。

他の皆さんがおっしゃられているように、ルールには従わなければなりません。(ここまでは初受験者さん
も同意していると思いますが)。

で、そのルールに納得がいかなければ(自分の中で消化できなければ)、ルールを守るのと並行してルール
を変える動きをするべきだと思います。
それはこの場合、日本技術士会へ直に要望を出すことしかないと思います(技術士になるのを諦めない限
り)。

このルールになっている歴史的な意味などもあるかも知れませんし、相手の見解を聞くいい機会だと思いますので、やってみてはいかがでしょうか?


       

No.10217 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:クロコップ 投稿日:2007/10/09(Tue) 13:59

HNネタを拾ってほしかった・・・・(笑)

技術士会のルールを変えるのなら、外からわめいていてもだめですよ。
技術士になって技術士会に入って、理事になって変えてやるというぐらいの気概を持っての発言であればあっぱれ。
そうでなければ愚にもつかない愚痴。

世の中を甘く見てはいけません。


       

No.10228 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ASA 投稿日:2007/10/09(Tue) 19:40

25問回答という取り決めがあるのに、26問以上回答した場合に
どの問題が採点対象外という取り決めまでするのもおかしな話ですし、
個々の受験者がどういう理由で余分に回答したのかは分かるはずがないので、
採点プログラムのミスに期待して高得点を狙ったと見なされても仕方ないと思います。

2箇所以上マークしたために採点対象外(失格ではない)となった問題が
(上限のある)回答数にカウントされるか否かについては説明がないようで、
厳密にルールが明示されていないと言えるかもしれません。


       

No.10230 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:鉄道屋 投稿日:2007/10/09(Tue) 20:35

ルールだからと言えばそればでだが。

例えば正解数から、過解答の分をマイナスすれば不公平はない。
35中35問正解なら、35−10=25点
35中25問正解なら、25−10=15点

これで過解答による不公平はない。
こういうルールでも問題はないだろう。
ただ26問以上解答してしまうのは、あまりに
愚かというしかない。時間も相当あまるだろうに。


       

No.10231 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:鉄道屋 投稿日:2007/10/09(Tue) 20:37

上記は35問解答したとしてね。
わかりにくくてすんません。


       

No.10233 RE:ルールのいろいろ 投稿者:padus 投稿日:2007/10/09(Tue) 21:00

昨年は私はあと一点で合格を逃したのですが、去年は専門の試験の途中で退席しても机上に問題が残っていました。
今年は、同じことをしたら、すっかり回収されてしまっていました。
あれ?今年からルールが変わったのかなと思い、昨年の注意事項(きちんと取ってあります)を見てみるとルール変更はありませんでした。
去年の試験監督さんが間違えたか、サービス?してくれたようです。
試験中に注意事項の用紙に自己の解答を写す等をしておけば良かったかなと思いました。
今年は手応えがあったのでたぶん大丈夫だと思うのですが、正式発表まで待たなければいけないのはちょっとどきどきします。


       

No.10236 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:くうた 投稿日:2007/10/09(Tue) 21:09

納得いかないお気持ちはわかりますが、少なくとも現行ルールの下で規定の問題数以上回答している以上、失格でしょう。26問正解がOKなら、27問は?28問は?と際限がなくなり、しまいに「数打てば当たる」という戦略が横行してしまうのでは。
つまり、選択可能な対象を全問解いておいておいてしまえば、規定の問題数以上の正解が得られる確率は自動的に上がってしまいます。
それなら問題番号の若い順から機械的にカウントすれば、と言われてしまいそうですが、それだったらはじめから必須の問題だけを出せばいい、という話に早晩なってしまうのではないでしょうか?
現行のルールは、同じ部門とはいえ異なるバックグラウンドを持つ受験者が、自分の得意分野を生かしつつも公平に試験されるための仕組みとして作られているのではないでしょうか?


       

No.10239 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ぷんぷん 投稿日:2007/10/09(Tue) 21:18

文句はないが、やはりたった1問オーバしただけで失格というのは適当ではないと思う。
採点システム上の問題も特にないと思われるし、ルールに正当性を感じない。

議論の主旨からは外れるが、最後に回答用紙を投函させる あのやり方はなんだろうか。
あんなやり方を採用しておいて 天国と地獄の25問ルールなんてあったもんじゃないと思うのだが・・・

回答投函のあの雑踏では、数問マークされても監視しきれまい。
回収時間短縮を狙っているのかもしれないが、ありゃひどい。


       

No.10263 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:Ken1 投稿日:2007/10/09(Tue) 23:59

初受験でしたが,試験会場で初めてそのルールを知りました。一受験者(公衆と言えるのか?)として「納得できる」とは感じられませんでした。
マークシート読み取り機の精度は存じませんが,消し跡だけでなくゴミ/汚れ(提出後につくこともありうる)が1問余計に解答したとカウントされる可能性はないのでしょうか?


       

No.10276 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:俺も初受験 投稿日:2007/10/10(Wed) 08:20

野球で打席に立って「なんでストライク三球でアウトなんだろう…?」なんて考えていても始まらない。目の前にきた球を打たないと『得点』にはつながらない。
スポーツマンシップの如く、正々堂々と、正面から行こうぜ〜v(^^)ちなみに私は今回、見事砕け散った模様。


       

No.10277 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ちがうぞ! 投稿日:2007/10/10(Wed) 08:38

どの国家試験でも同じように出題されていますが?
そんなことにこだわること自体不思議です?


       

No.10279 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:むづい 投稿日:2007/10/10(Wed) 08:52

基礎科目の話ですが、昔1-1〜5、2-1〜4とか5-1〜7と各設問ごとの個数がバラバラで各3問解答の合計15問解答方式でした。

1つの設問に4問以上とか合計16問以上とかの解答の場合、上から3問採用で合計15問以下になるように採点されていた(かも?)と聞きました。

それが平成18年から各設問ごとの個数が5でその内3を選択解答し15問解答に統一されていますし、専門科目も30問から25問→35問から25問に変更されています。

限られた時間、条件の中で選択解決する能力も問われているのが技術士なんでしょう。ルールを理解せず、片っ端からどこからでもなんでもやるというのは、適正ではないでしょう。


       

No.10282 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2007/10/10(Wed) 11:10

 たとえば,同じ15問正解でも,15/25=0.60(100点満点中の60点),15/26=0.58(同じく58点)で,正答率が異なります。これでは,選択問題数が多い人の方が「数打ちゃ当たる」ことになり,受験者間に不公平が生じると思います。
 
 また,「25問を超える解答がある場合,解答の先頭から優先的に25問を有効解答とする」方法では,受験者の問題選択意思(その受験者は,一体どの25問を選んだのか)を試験実施サイドが一方的に操作することになりませんか?たとえ,それが受験者自身のミスまたはルール違反によって生じた事由であったとしても,です。

 以上より,私は,25問を超える解答の場合を失格とする現行のルールには合理性があると思います。意図的でないにしろ,あるにしろ,要求以外のことはすべきではないです。「蛇足」の故事の例もあります。

 それに,資格試験と顧客に対するクレーム処理とは違います。ルールが示されている以上,ルール違反に対して「そんな,殺生なぁ〜」は,技術士試験に限らず,国家試験レベルの資格試験では通用しないでしょう。


       

No.10284 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:通りすがり 投稿日:2007/10/10(Wed) 12:29

気に入らなければ、受けなければ良いのでは

受験票の持参可能なものにわざわざ鉛筆と書いているのにそれすら忘れて試験官に借りている人がいた。

問題外だろう。

回答数もわざわざ注意事項に書いてるのだから。


       

No.10306 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:しましま 投稿日:2007/10/10(Wed) 21:10

5つの選択肢のうち1つをマークしなさい
というマークシート問題で
2,4,5番の3箇所にマークして
「一番若い2番だけをマークしたことに
 してくれ〜」
といっているのと同じですよね.


       

No.10310 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ぷんぷん 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:03

それは同じじゃないね。

       

No.10313 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:wakyo 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:17

うーん。

じゃあ26問で失格しないことにするとしたら、26問目は、どういう取扱いになるんだろう?

そもそも26問目は、どうやって決めればいいんだろう?

最後の選択問題をなかったことにするのか。最初の選択問題をなかったことにするのか。その部門のなかで最も正解率の多かった問題をなかったことにするのか。その理由なにか。・・・どれもフェアじゃないですよね。

一番公平な基準を理詰めで突き詰めると、「26問答えたら失格」ということになります。ここでみなさんが考えているようなことは試験を作成するときに散々議論されたことだと思いますよ。

むしろ、問題は「26問正解でも失格かどうか」ではなく、「26問マークしても間違いに気付きにくいマークシート用紙」にあるのでは?

それならば、マークシートを25問しかマークできないように改正すればよいことになります。


       

No.10314 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ぷんぷん 投稿日:2007/10/10(Wed) 22:35

最後の選択問題をなかったことにする でもいいんじゃないかな。

私が思うのは、「25問選択解答する」という要求に対して「間違えた」ということが、他の通常問題より高い配点(配点というのは語弊があるかもしれないが)となる必要はない ということです。ペナルティは当然あっていい。

もし最後に必須解答問題があって、
「さて、これまでに解答した問題数は25問ですか。(これだけ配点:-25点)」
と書いてあったら、「バカにするな」と思う。
この問題に対して大真面目に間違えてしまう人はいない との前提のもとに、この問いに間違えてしまうことが技術者として失格とは思えない。


       

No.10348 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:Ken1 投稿日:2007/10/11(Thu) 01:56

今回のI-2-2に伝送誤り検出の付加ビットに関する問題がありましたが,今のマークシート解答だとこの付加ビットに相当するものが存在しません。
故意の記載は別にして,解答者が意図した内容と違う結果を機械が読み取る可能性はゼロではないはず。その場合,ある一問の読み取り結果の違い(例:「なし」を「1」と読む)だけで,失格になるのは合理的ではない気がします。
これがルールだ!従え!と言われれば反論のしようがないですが,現行の方式が「選択式問題の解答方法の設計」として見れば「下手な設計」と感じざるを得ません。


       

No.10353 失格だ! 投稿者:次回があるよ 投稿日:2007/10/11(Thu) 04:22

マークシートの機械読込みは、マーク数のカウントがあるから、マーク数がオーバーすればその時点でエラーとなりはじかれる。
つまり、失格。
人間あきらめも肝心です。
いつまでも悩まず、前に進もう!
がんばれ受験生。


       

No.10356 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:すこしさびしい 投稿日:2007/10/11(Thu) 07:46

>この問題に対して大真面目に間違えてしまう人はいない との前提のもとに、この問いに間違えてしまうことが技術者として失格とは思えない。

技術士あるいは修習技術士として失格です。
人の話を聞けない、理解できない、ルールに従わない技術士がいっぱいいるのであれば、技術士制度は崩壊する。やめてほしい。


       

No.10357 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:働かないマン 投稿日:2007/10/11(Thu) 07:56

>> 人の話を聞けない、理解できない、ルールに従わない技術士がいっぱいいるのであれば

いたいた。


       

No.10360 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 08:40

確かにルールはルールですから、まずはそれに従わないといけないと思います。
その上で(あくまで従った上で)改善提案をすることはいっこうにかまわないと思います。

たとえばRCCMに問題4-2という選択解答問題ができたとき(今も同じかどうかは知りませんが)、マークシートの解答用紙は選択すべき問題数だけの行数があり、受験生は選択した問題番号もマークするようになっていました。
つまり、1行に選択した問題番号と正解と思う選択肢番号を書く、2種類のマークがあったのですね。
これだと規程の問題数を越えて解答しようがありませんから、「多く答えすぎ」失格というのはそもそもありえません。
そのかわり、受験生は2倍のマーク書き込みをしなければなりません。また、同じ問題を2回答えてしまうというミスの可能性がゼロではなくなります。
逆に言えば、今の一次試験選択科目答案用紙は、「多く答えすぎ」ミスの可能性があるけれど、マークは解答選択肢だけでいいし、同じ問題を2回答えるということも起こりようがないわけですね。
他にも答案用紙の形態はあるのかもしれませんが、基本形態としてはおおむねこの(技術士タイプとRCCMタイプの)2種類なのかなと思います。
どちらがいいかということですね。
私は個人的にはRCCMタイプのほうが好きですが、これは個人的嗜好みたいなものであり、一般論としてどちらがいいかとか、どちらであるべきかというようなことは言えないのではないかなと思います。

一方、どちらにせよミスが発生したときに、「それは失格にするほどのミスか?」という疑問も出てきます。
たとえば専門科目についてみると、失格にいたるミスというのは、
 @受験番号が正しく記入・マークしていない
 A26問以上解答
であり、
 ●1問2つ以上のマーク
は失格とはならず、採点対象外としています。
ここで注目されるのは1問2つ以上のマークで、最初のマークを解答と見なすということはせず、その問題全部を採点対象から外すわけですね。
同様に「26問以上解答」も最初の25問を解答と「見なす」ことはせず、その該当する問題(つまり科目全体)を採点対象から外すのであれば、自動的に不合格となりますから、「0点で不合格」ということになりますね。
つまり、
 ルールに従わない多重解答は採点しない
というのが試験の基本方針だと思います。
 ルールに従わない多重解答は、ルール内部分だけを採点する
のではないわけです。
私はこれは理解できます。業務でも二次試験の論述問題でもそうですが、「定められた書式で書く」ことができるかどうかは、その内容がどうとかいう以前の問題だからです。
  定められた書式で書く
  定められた枚数で書く
  定められた項目について書く
  定められた問題点について書く
・・・・など、「決まりごと」はいろいろとありますが、それを重要視しない技術者が社会に信頼されるでしょうか。まして一次試験は修習技術者(言葉は悪いですが「見習い」)を選ぶ試験、「最初の一歩」なのですから。

その上で、上記の考え方なのであれば、「失格」ではなく「専門科目0点」にすればいいのではないかと思います。
つまり、「失格」ではなく「不合格」で、
  ==============================================
  共通科目 基礎科目 適性科目 専門科目 合否
   免除   10点   8点    0点  不合格
  ==============================================
みたいに、基礎科目や適性科目の点数はきちんと通知される形ですね。


       

No.10370 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:いさ 投稿日:2007/10/11(Thu) 19:00

土木施工管理技士の試験では、回答数を超えると減点とする方式が採用されています。

※ 問題用紙にも「選択指定数を超えて解答した場合は,減点となりますから十分注意してください」と記載されています。

減点方法は定かでないですが、多分、「1問超える毎に問答無用で2点減点」とかいう感じなのだと思いますが・・・

※ webで検索したら「指定数を超えた場合、満点から間違った数を引いて、さらに指定数を超えた分だけマイナスらしいです。」という情報もありました。
  この方法を採用すれば、26問回答して17問正解、9問間違いの場合、「25−9−1=15点」となりますね。

同じ国家資格試験でも、そういった例もあるという事で書かせていただきました。
どちらが良いかというのはまた別議論ですが。


       

No.10371 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:APEC 投稿日:2007/10/11(Thu) 19:35

なるほど、いろいろありますね。
いずれにせよ、ルール違反には何らかのペナルティというのは当然のことだと思います。
ただ、こうやって見ると「即失格」というのは厳しいほうの部類に入りそうですね。
でも、たとえば大学センター試験の携帯を出していたら即失格なんてのもあるようですから。(本当かな?はっきりとは知らないのですが)


       

No.10464 平成15年までの二次試験では失格ではなかった 投稿者:金杯 投稿日:2007/10/13(Sat) 23:22

平成15年度技術士二次試験 筆記試験に関する注意事項 より
2.答案用紙について
(3)択一式について
 解答は、全部門20問題中15問題を選択解答することになっています。15問題を超える解答をした場合、解答した最初の15問題が採点の対象となり、超えた分の解答は採点の対象となりません。

ぷんぷんさんがおっしゃる「最後の選択問題をなかったことにする でもいいんじゃないかな。」と同様のことがかつては技術士二次試験で行われていたのです。
ところが、平成16年度からは規定の解答数を1つでも超えると失格となりました(今では、総監を除き技術士二次試験から択一そのものがなくなってしまいましたが)。その他にも、平成15年度以前なら許されたのが許されなくなったことがいくつかあったと記憶しています。
なぜそのように解答方法に厳しくなったのかは不明です。平成15年以前と16年以降で技術士に求められる資質が変わったわけでもないと思いますが。


       

No.10465 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:潜水馬鹿 投稿日:2007/10/13(Sat) 23:53

もういいでしょ?

みなさんがきちんと応えてくれました。
ほんとうにみなさん良い人が多い。

昔がどうとか関係なく「今の規定」で
そうなってるんだからそれに従えないのなら受けなければいいんじゃないの?

屁理屈捏ねたりするよりもルールに従って
しっかりと対応していくほうが労力が最小でしょ?


       

No.10511 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ねむりん 投稿日:2007/10/15(Mon) 20:59

 そっかあ、、、厳しいんですね。
確かに技術士になるには、ルールは守る必要がある。
私も最近ルールを軽視して失敗したんです。
身につまされるテーマです。
私は、失格としてもいいと思います。
それなりの立場を目指す資格試験だから、
学ぶものが多いはずです。
ルールは守る!これ鉄則です。この25問問題自体が、試験の一部と思います。厳しいと思うけど、世の中もっと厳しいのではないでしょうか?


       

No.10512 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:ぷんぷん 投稿日:2007/10/15(Mon) 21:07

世の中はもっと厳しく、不合理で 理不尽で 非効率的で 非情です。

       

No.10518 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:nexus6 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:34

システム上の問題が利用者に押しつけられることは多々あります。この問題もその範疇に入ると思いますが、問題は非常に明確ですので、対処方法も明確です。
それよりも、毎年のようにプレス発表される問題文の間違い訂正は(しかもケアレスミスに近い)どうでしょうか?
最高峰の技術士試験出題者としての自覚を持って欲しいと思います。


       

No.10523 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:マイクロサーフェシングペーパー 投稿日:2007/10/16(Tue) 10:07

 みなさん、自動車運転試験のときのことを思い出して、とまれの標識があるところで一旦停止の標識があるところで、見通しがいいから減速しずに進んだ。
試験では、だめですね。実社会では、日時用茶飯に行われているかもしれないけど、警察に止められたら違反で、切符切られますよね。


       

No.10530 RE:26問正解でも失格ですか 投稿者:!! 投稿日:2007/10/17(Wed) 08:33

わざわざこの解説はいらないように思います。しかも誤字で!
みなさん既に理解されたと思います。まだ長引かせる?


       


No.10497 第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:通行人A 投稿日:2007/10/15(Mon) 09:41 [返信]

正答が発表されましたね〜。
何とか行けそうです。ただし、マークシートミスがなければ、、、。
適正:12/15、基礎:7/15、専門:14/25


       

No.10498 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:新宿星人 投稿日:2007/10/15(Mon) 10:27

おめでとうございます。
わたしも なんとか いけそうです
しかし・・・むずかしいですね・・・・2次試験が怖い^^;;


       

No.10503 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/10/15(Mon) 13:05

3回目の経営工学部門、今年は大丈夫でした。今までも専門があと1〜2問不足でした。専門で解答した中には、あとで顔が赤くなるような間違いもありましたが、何はともあれホッとしました。

因みに、専門14/25、基礎11/15、適性13/15でした。


       

No.10505 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:おかつち 投稿日:2007/10/15(Mon) 18:50

社会人3年目且つ、3回目の受験にして、ようやく一次試験@応用理学部門を突破することができました。

これもAPECさんのご好意があってこそ、実現出来たことです。
本当にありがとうございました。

今後は十分に経験を積み、二次試験に挑んでいきたいと思っています。

試験結果 適性:12/15、基礎:11/15、専門:16/25


       

No.10506 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:わたまさ 投稿日:2007/10/15(Mon) 18:58

初めての受験でしたが、このHPの資料だけを信じて熟読した結果、適性:15/15、基礎:10/15、専門:17/25を獲得できました。この調子で2次もがんばりたいと思います。ありがとうございました。

       

No.10522 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:おみくじ 投稿日:2007/10/16(Tue) 00:19

答え合わせしたところ、合格したようです。
勉強を始めた頃は、内容の幅の広さに愕然
として、投げ出してしまいそうになりましたが、
続けてよかったです。
来週日曜は、情報処理技術者試験の試験日です。
二週連続で試験は、気力と体力を持ち続けるのが
つらいですが、頑張ります!


       

No.10526 RE:第一次試験択一式問題の正答発表 投稿者:けんた 投稿日:2007/10/16(Tue) 23:23

書籍を買わずにWebPageのみで勉強しました。
APECさんのこのPageが非常に役に立ちました。
ありがとうございます。
2次試験に向けてまたがんばるぞー。

試験結果 適性:14/15、基礎:12/15、専門:18/25


       


No.10143 電気電子 投稿者:勘が頼り 投稿日:2007/10/08(Mon) 23:41 [返信]

全然自信ないですが穴埋め、訂正お願いします
1x41x
x52xx
xx1x4
343xx
x1xx5
x2x52
531x3


       

No.10158 RE:電気電子 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:07

勘がたよりさん、私の解答と違うところで、私が一応自信ある(つもり?)のところを書いていきますね。

W−3:Dだと思います。Lは遅れ無効電力、Cは進み無効電力で逆方向なので。
私も最初Cに引っかかりましたが、LもCもP=0のため、皮相電力S=Qなんですよね。


       

No.10161 RE:電気電子 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:12

W−4:電荷Q=CVは保存されると考えて、並列接続後のC’=C+1/2C=3/2Cより、接続後の電圧V’=Q/C’=2/3V。
よって接続後のエネルギーW’=1/2QV’=1/3CV。

よってC。
いかがでしょうか?


       

No.10164 RE:電気電子 投稿者:勘が頼り 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:16

ふっしさんありがとうございます
W−3なんて、いやらしい引っ掛けですね。悲しいです


       

No.10172 RE:電気電子 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:35

すいません、たびたび。
引っ掛けといえば、W−25もそうかも知れませんね。

まともに計算すると確かにDなのですが、問題文が「誤っているものは・・・」ですからねえ。
ですので答えはCになると思いますが、@〜Bの論理
式なんて意味をなさない(みんなYバーになる)ので、ちょっといやらしい問題だと思いました。


       

No.10173 RE:電気電子 投稿者:勘が頼り 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:40

ふっしさん、またまたありがとうございます。
かなりやばい状況です。悶々として眠れません…


       

No.10179 RE:電気電子 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/09(Tue) 00:49

勘が頼りさん、誤解させてしまったかも。

勘が頼りさんと違う部分を書き込んだだけで、同じところや、私が明らかに間違っていたところもたくさん
ありますよ。

なんとなく揚げ足を取っていた形になっていたかもしれませんね。すみませんでした。

でも、自分だけではなく他の人の解答を見て考えるのも勉強になりますね。

今日は寝ます。ありがとうございました。


       

No.10242 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/09(Tue) 21:21

私の自信がある部分だけ書いてみます。
W−1=@、3=D、5=C、6=B、8=A、9=A、13=@、16=D、17=C、22=@、 30=B、31=D
以上、12問は合っていると思います。

自信のないものは、以下の通り
2=A、4=D、7=D、11=B、14=C、20=D、23=B、25=C、27=A、28=A、29=D、33=B

残り1問は間違い確定のため、載せるまでない。

以上の通り、誰か添削願います。


       

No.10244 RE:電気電子 投稿者:アトム 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:03

W−16ですが、正解はBだと思います。
ウラン235の原子核1個が核分裂すると2〜3個の
高速中性子が発生する。この高速中性子を減速材で
熱中性子にして次の核分裂を起こりやすくする(促進)のが「減速材」です。


       

No.10251 RE:電気電子 投稿者:たかくん 投稿日:2007/10/09(Tue) 22:54

2ちゃんねるでは、こんなになってます。

14544
35215
23234
34243
51-54
25442
53135


       

No.10305 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/10(Wed) 21:09

アトムさん ありがとうございました。
ちょっとうますぎるかなと思いながら引っかかりました。


       

No.10307 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/10(Wed) 21:11

たかくん さん
ありがとうございました。
来週の正答の発表を楽しみに、果報は寝て待てということで、今日は、早めに寝ます。


       

No.10320 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/10(Wed) 23:20

途中退室したので、できれば問題ありませんか?
遠い記憶をたどれば、
自身ある問題は、抵抗率の問題@、合成抵抗の問題C、半導体光サイリスタは×、原子力D、発電電力量計算C、エミッタ接地α/1−α、比例推移sからトルク出して回転速度出すC、%ZはV2に反比例し基準インピーダンスに比例B、コンデンサW=CV2/3、
Pアノード-Nカソード、問題忘れた!!


       

No.10373 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/11(Thu) 20:41

困ったさん、自信ある問題文を
教えてもらえませんでしょうか?
同じか確認したいです。


       

No.10434 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/13(Sat) 09:52

「えすぱ」さんへ 
飲み会続きで、No.10373 を読むのが今になりました。

問題文を入力するのは結構なマンパワーがいるのでPDFにして投稿したいとおもいます。

今、自宅のスキャナー不調のため、月曜以降職場のスキャナーを使用するので少々お待ち下さい。

○ 抵抗率の問題@、
○ 合成抵抗の問題C、
? 半導体光サイリスタは×、
× 原子力D、(No.10244だとB)  
? 発電電力量計算C、

以下?
エミッタ接地α/1−α、比例推移sからトルク出して回転速度出すC、%ZはV2に反比例し基準インピーダンスに比例B、コンデンサW=CV2/3、

○ Pアノード-Nカソード


       

No.10437 RE:電気電子 投稿者:もじぴったん 投稿日:2007/10/13(Sat) 12:52

公式解答が発表された後で掲示板作ってもらっても、フリートークぐらいしか議論ネタが無いのでは?

       

No.10440 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/13(Sat) 16:15

公式解答が発表された後で掲示板作っても・・・
という点ですが確かに結果のみを知りたい
人にとってはそうかもしれませんが
その回答に至った経緯というのは重要では
ないでしょうか?


       

No.10442 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/13(Sat) 17:15

私がたぶん大丈夫だと思われる問題だけ書いてみます。
W−1(導電材料)=@、3(理想的な回路素子)=D、5(電磁気現象)=C、6(回路理論)=B、7(3Ωの抵抗の電流値)=D、8(抵抗Rの値)=A、9(電力最大のRの値)=@、12(RLC直列回路の共振)=B、20(電力用半藤体素子)=B、24(信号のフーリエ変換)=D、28(無線変調方式)=C、29(インターネットプロトコル)=C、 32(ダイオードの電流値)=B、35(オペアンプの特性)=D

その他自信がないもの
27(アナログ信号とデジタル信号)=A
です。

修正、ご意見等あればお願いします。


       

No.10445 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 19:47

困ったさん、すみません。
お願いします。
解答した番号は覚えてます。
マークシートに選択した問題があやしいのだ?
確か、コンデンサの合成問題でW=CV2/3という
解答を覚えてるけど、違いました?
1470kWという計算もあったような?


       

No.10446 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 19:55

確か
28(無線変調方式)=C、
解答は「ノイズを受けやすい」を選択しました。

29(インターネットプロトコル)=C
解答は「TCPは、....である」を選択しました。


       

No.10447 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/13(Sat) 20:11

解答した番号は覚えてます。
マークシートに選択した問題があやしいのだ?
確か、
○コンデンサの合成問題でW=CV2/3という
解答を覚えてるけど、違いました?
この問題は、私は回答していませんが合っているでしょう。以下に問題を記します。

W−4 電圧V〔V〕にに充電された静電容量C〔F〕のコンデンサと、全く充電されていない1/2C〔F〕のコンデンサがある。これら2つのコンデンサを並列に接続し、十分時間が経ったとき、これらのコンデンサに蓄えられている全静電エネルギーの値として正しいものは、つぎのうちどれか。
@1/9CV2乗
A1/6 〃
B2/9 〃
C1/3 〃
D3/8 〃

   
容量1470kWという計算もあったような?
これも合っているでしょう、問題の概略以下の通りです。

Wー17 有効落差100m、流量毎分100tこの水流で得られる電力で最も近い値は、ただし、10%のエネルギー損失があり利用できないものとする。

@100kW
A150kW
B1000kW
C1500kW
D10000kW


       

No.10448 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/13(Sat) 20:23

確か
28(無線変調方式)=C、
解答は「ノイズを受けやすい」を選択しました。
入力につかれたので、要点だけ記します。以下の通りノイズはBです。

W−28 変調方式で誤っているのは。
BQPSK方式は、BPSK方式よりも雑音の影響を受けやすい。
CQAM方式は、位相と振幅を同時に変調する4値の変調方式



29(インターネットプロトコル)=C
解答は「TCPは、....である」を選択しました。

W−29 インターネットプロトコルで誤っているのは

ATCPは、トランスポート層の全2重のコネクション型プロトコルである。

CMACアドレスからIPアドレスを求めるプロトコルをARPという。

以上、まだあればこの程度ならつき合います。


       

No.10450 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 21:21

おー、ありがとうゴザイマス。
2問○、2問×か。

お言葉に甘えて、
半導体の問題は「光サイリスタはオンオフできる」を
選択しました。

%Zの問題は「V二乗に反比例し、Zsに比例する」を選択しました。

回路電流を出す問題で「電流が、打消しあう」結果、
確かCでした。


       

No.10452 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/13(Sat) 21:55

電流打ち消しあう問題は「1.25-0.5=0.75」でDかと思われます。

       

No.10453 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:07

初挑戦さん、こんばんわ。
そうでした。0.75でした。

ダイオードの電流出す問題は、(V−0.7)/2000でなかっいたかな?


       

No.10454 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:10

問32ですね。「i=(5-0.7)/2000=2.15mA」です。

       

No.10455 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:19

ありがとう!!
で、2.15mAで合っていますかね?
これで専門、7問は正解。
基礎が、11問正解だから、
あと4問も合っているか不安だなあ。

問2の抵抗回路の計算はAを消し、Cにしたけど。
ヤバイかな。
初挑戦さんは、どうでした?
実は僕も初ですけど。


       

No.10457 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:26

えすぱさま、こんばんわ。
問2は食後のディナーに取っておいたら思いのほか他に時間を食って適当解答しました。復習しましたら「7/8R」かと思います。私は間違いました。トータルすると13問は出来たと思います。ただ問20に疑問あり。半導体素子に関する問題ですが、「光トリガサイリスタ」は明らかに誤りですが、「ダイオードは交流を直流に変換できる」も誤りと思います。単素子では半波しか作れませんので、諸条件が明示されない限りは誤りと考えます。


       

No.10460 RE:電気電子 投稿者:初めて受験 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:40

問題2は上下を対象に変形すると7/4Rとなるので
上下並列なので7/8Rとなりますね。
問題15はC
としたのですが如何ですか?確かに%Zは
ZP/V^2なのでZにも比例しますが回答欄には
Zに比例してV自乗に反比例の組み合わせがないので
Cにしましたのですが・・・。


       

No.10461 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/13(Sat) 22:45

問15ですが、「Z=(V~2/P)・Zs」の公式を変形して「Zs=(PZ)/V~2」と考えてC(基準容量に比例、基準電圧の2乗に反比例)を選択しました。

       

No.10462 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/13(Sat) 23:06

問15、問35の選択肢を教えて下さい。
15は、2つまで絞れて、35はオペアンプの問題、
削除法でしたんだけど、どれを選んだか忘れた。


       

No.10463 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/13(Sat) 23:09

問15=C、問35=Dかと。今日はもう寝ます。

       

No.10468 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/14(Sun) 09:41

問15、問35の選択肢を教えて下さい。
15は、2つまで絞れて、35はオペアンプの問題、
削除法でしたんだけど、どれを選んだか忘れた。

Wー15 設備のインピーダンスからパーセントインピーダンスを求める式は ”ア” に比例し、 ”イ”に反比例する・・・・・・・・ 


      ア          イ   
@ 設備のインピーダンス   基準容量
A 基準容量         基準電圧
B 基準電圧の2乗      基準容量
C 基準容量         基準電圧の2乗
D 設備のインピーダンス   基準電圧の2乗


W−35 理想的なオペアンプの記述で間違っているのは
@ 差動電圧利得が無限大である。
A 同相電圧利得が0である。
B 入力インピーダンスが無限大である。
C 入力オフセット電圧が0である。
D スルーレートが0である。

以上


       

No.10470 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/14(Sun) 12:07

困ったさん、ありがとう。
問15は、D
問35は、Aとしました。
だめっぽいね。


       

No.10471 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/14(Sun) 13:35

困ったさんへ
13=@、とされています。
私も
13=@、と回答したのですが根拠はほとんど
ないのですが
もし根拠、計算例などがあれば教えていただけますでしょうか?


       

No.10472 RE:電気電子 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/10/14(Sun) 13:46

負荷1:300+j306
負荷2:500+j270
力率:(300+500)/√(800~2+576~2)=0.811
問題が「kW」表示になっているので、無効電力算出時に一旦、「kVA」に直すのがポイントですね。


       

No.10485 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/14(Sun) 17:14

No.10471 RE:電気電子 さんへ
W−13は
私は、単純に300/0.7と500/0.88で各々の皮相電力を求め、これを足したものを分母として、300+500を分子として800kW/996kVA=0.802・・で算出しました。

それから、これら解法も含めて、オーム社の雑誌「0HM」1月号くらいにでいるようなのでそれが最終的な参考になるのかと思います。(オーム社の回し者ではありません。)


       

No.10486 RE:電気電子 投稿者:まのぶ 投稿日:2007/10/14(Sun) 18:52

はじめまして まのぶといいます
定義
スルーレート=V(電圧立ち上がり)/立上り時間
のことから理想オペアンプは立上り時間=0とすると
スルーレート=∞ が正解 ?  
 


       

No.10488 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:12

困ったさんへ
13=@の計算例
どうもありがとうございます。
私はこの辺は専門外なので大変参考になります。


       

No.10489 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:19

電気電子
原子力の問題は、5でしょ。


       

No.10491 RE:電気電子 投稿者:まのぶ 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:27

受験者その1さんへ
初挑戦さんの 13=Aの計算例がせいかいと思います
合成電力は無効電力と有効電力の合算から力率を求めるのがせいかいです


       

No.10492 RE:電気電子 投稿者:まのぶ 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:34

えすぱさんへ
 原子力の問題は私も5にしましたがよく考えると

 減速材は熱電子にして核分裂を促進
 制御棒が核分裂を抑制でした
 
したがって16=B が正解


       

No.10493 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/14(Sun) 20:49

なるほど、簡単すぎたか。
ちなみに5は、どこが間違いなのでしょうか?


       

No.10494 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/14(Sun) 22:23

9(電力最大のRの値)=@、
としました。
全て当てはめて計算したところ
@約0.4167W、A0.4W、B約0.37W、C0.3125W、D約0.2479W
となり@ですが計算間違いがあれば間違いかもしれません。
(Rで偏微分して0になるRを求めても良いのですが、間違いがあるといけないのでその方法はやめました。)
@の方とAの方がいますがご意見があればお願いします。


       

No.10495 RE:電気電子 投稿者:受験者その1 投稿日:2007/10/14(Sun) 23:11

初挑戦さん、まのぶさん
13=Aのご意見
(たぶん正解なのでしょう。私には専門外なので残念ながら断定できませんが)
ありがとうございます。


       

No.10508 RE:電気電子 投稿者:困った 投稿日:2007/10/15(Mon) 20:12

アトムさん、まのぶさん始め皆さんレスポンスありがとうございました。
おかげさまで、基礎12/15、適正14/15、専門13/25でなんとかなりそうです。
今回外した問題W−2,9,13は一生覚えているでしょう。
遅くなりましたが、後に続く人のために専門問題を投稿しておきます。おつかれさまでした。


       

No.10513 RE:電気電子 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/10/15(Mon) 21:12

おおお、困ったさん!良かったですね。
おめでとうございます!
できれば僕も早く確認したいです!
電気電子の専門問題、お願いします!!


       

No.10517 RE:電気電子 投稿者:ふっし 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:20

困ったさん、専門科目の投稿よろしくです。

スキャナを持っていない自分としてはテキスト打ち込みも考えていたのですが、別試験が控えているために
余裕がありませんでした。

専門の過去問はなかなか手に入れることができないものなので、これから挑戦される方々の大きな参考になると思いますので・・・
(すいません、横からでしたね^^;)