過去ログ倉庫No.50

No.8520 専門問題は一問? 投稿者:田舎者 投稿日:2007/07/14(Sat) 09:54 [返信]

従来方式は、専門問題は2問で6枚でした。
今年から応用能力を問うということになりましたが、3枚×2問では通り一遍になってしまうので、1問6枚方式かなと勝手に想像してます。
みなさんはどんなお考えでしょうか?


       

No.8541 RE:専門問題は一問? 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/07/15(Sun) 09:15

おはようございます。

たしかに、ある参考書では、
1問6題方式の文例が示されていました。

以下、建設部門の道路や河川に限っての意見ですが、
同じ選択科目でも、専門とする事項が異なると、その専門知識に大きな差があると思います。
これらの科目についても、
Bグループは概ね専門とする事項にあわせ、専門知識を問う問題が複数だされていました。
Aグループは事項に関係なく科目共通でしたが、見識・意見と問う建設一般のような出題でした。

1問6枚だと、従来のAグループの問題に近くなると思います。
しかし、これでは、本年の合格基準である、
専門知識と応用能力を問うようなことは難しいのではないでしょうか。
私は、3枚×2問が順当、と考えています。

       

No.8542 RE:専門問題は一問? 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/15(Sun) 09:25

1問6枚はないと思いますが。

       

No.8608 RE:専門問題は一問? 投稿者:1問化の意見 投稿日:2007/07/19(Thu) 13:24

 河川に限っての話ですが、A問が河川行政分野らしい問題(専門分野内の一般みたいなモノ)、B問が河川の計画調査設計に関わる問題です。
この場合のA問をどう考えるかですが、全体をB問化して1問合体型の設問も作れるから1問化もありかなと思います。
専門知識と応用能力を見るのに、従前のB問だけでいいような気もします。この点では全体がA問化してしまうことを予想される[偏屈]さんとは意見が違うのですが。
 ただし、6枚を構成するには相当な腕力を要するので、この負担も負うこととなります。このために1枚化はないと思います。
 ただしですが、RCCMの私が受けた過去の論文では用紙内に「業務の目的」などが1行書いてあって、ここにこれだけの行数で書けとなっています。これなら1問化を受験者の負担を軽くし書かせることもできる気がします。
 2、3転してすいませんが、結論は、「1問化なし(2問)」を予想結果と考えます。
 このようなことを考えることは柔軟思考の練習と考え、考えておくことは悪いことではないと思います。


       

No.8609 RE:専門問題は一問? 投稿者:たろ 投稿日:2007/07/19(Thu) 16:31

1問6枚だと、採点するほうも大変のような気がするが・・・。
1問6枚を予想している本の模範論文を見たが、途中で疲れた。


       

No.8614 RE:専門問題は一問? 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/19(Thu) 21:28

 専門問題は過去の専門問題と大差ないでしょう。その中に「あなたならどうする」という点が加わるのでしょう。出題するほうも採点するほうも変わりないのですから。3枚1題の分量は起承転結の流れで見るとちょうどいいですね。

       

No.8615 RE:専門問題は一問? 投稿者:田舎者 投稿日:2007/07/19(Thu) 23:33

ご意見ありがとうございます
二問がみなさんの意見のようですね。
昨年の総合監理の問題を考えると一問もあるような気もしましたが、両方で準備しようと思います。
みなさんのご検討をお祈りします。


       

No.8620 RE:専門問題は一問? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/20(Fri) 12:07

600文字×3枚で2問回答のパターンは、今年も変わらないような気がします。
違っていたらスミマセン。

ただ、総監のサプライズ問題みたいに、長々と仮想事例を説明し、
「さて、この課題が生じる原因を基礎工学的見地から幾つか挙げ、適当な対策を考えなさい。そして、それを行う場合に生じる問題点をどのように解決しますか?・・・」
なんて問題で、フローチャートを作って対応しなさいという課題を加えたりすれば、1問3600文字かな?と思ったりします。
参考にはなりませんので


       

No.8625 RE:専門問題は一問? 投稿者:ビール部門 投稿日:2007/07/20(Fri) 19:17

ちょっと変わってるっていわれるかもしれないけど、
いままでとまったく違った形式で出されることを
密かに望んでいる自分がいるwww

それだと、臨機往返にかくことしかできないし、
本当の意味での応用力が試せるとおもうんだよね。

# 採点はたいへんだとおもうけど、


       


No.8621 専門問題について 投稿者:中 投稿日:2007/07/20(Fri) 14:05 [返信]

専門問題の過去問を見てると、時々ですが「課題を論ぜよべ」という形の問題があります。↓↓

「土砂災害による被害を効率的に抑制するためには、構造物による対策のみならず、いわゆるソフト対策の展開も重要と考えられる。土砂災害の特質を述べた上で、講ずべきソフト対策の技術的課題を論ぜよ。」

こういうときって、課題を列挙して「以上」でいいんでしょうか? 勝手に解決策とか書いたら減点になりますか?

       

No.8622 RE:専門問題について 投稿者:中 投稿日:2007/07/20(Fri) 14:06

すみません。誤字がありました。
課題を論ぜよべ → 課題を論ぜよ

恥かしい・・・

       

No.8623 RE:専門問題について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/20(Fri) 14:27

技術課題を「論ぜよ」というのであれば、課題を列記しただけではダメでしょう。
「論ぜよ」と書いているので、
@課題の特徴や問題点を挙げ
Aそれを行った場合に発生するであろう状況を考え
Bそれをどのように
Cどういう段階で使えば
D公共の福祉に有効になるのではないか?
といった「論」を書かねばならないと思います。

経験した具体例を挙げても良いと思いますし、リスクアセスメントで論じても良いと思います。


       


No.8583 答案用紙の記入の仕方について教えてください 投稿者:総監初心者 投稿日:2007/07/17(Tue) 21:51 [返信]

・・・に関する問題点を解答用紙2枚以内に,提案を解答用紙3枚以内にまとめよなどとという問題設定の場合で,問題点が解答用紙2枚に達しない場合ですが・・・
@問題点の記述の最後に「以上」と書いて,空白行を空けて,3枚目の頭から提案を書き始めて,最後にまた「以上」と書くのがよいのでしょうか。
Aそれとも,おかまいなしに2枚目の途中からでも問題点の後に続けて提案を書き始めていいのでしょうか。
些細なことですが気になっています。ご教示のほどよろしくお願いします。


       

No.8590 RE:答案用紙の記入の仕方について教えてください 投稿者:あや 投稿日:2007/07/18(Wed) 07:01

総監初心者様。
便乗して質問して申し訳ございません。
私も当案用紙の記入の仕方について教えて頂きたいのでご一緒に質問させて下さい。
「セキュリティ」などカタカナを記入する場合はそれぞれ一マスに一字づつ六マス使って書くものなのでしょうか?
それとも「セ」、「キュ」、「リ」、「ティ」などの小文字はまとめて一マスに記入した四マスで記入してもいいのでしょうか?


       

No.8591 RE:答案用紙の記入の仕方について教えてください 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/18(Wed) 08:10

●総監初心者さんのご質問
 「○枚以内」と指定してあって、その合計が配布答案用紙枚数に等しい場合は、やはり2枚と3枚それぞれに分けて書くのが一般的でしょう。
「答案用紙を分けて」などの指定がなければ、必ずしもそうしなければならないわけではありませんが、そうしたほうが得であるということは何もないと思います。

●あやさんのご質問
 読みやすければある程度自由だと思います。
「プライベート・ファイナンス・イニシアチブ」のように長いカタカナ言葉などは全部全角文字だと読みにくくなる傾向は確かにありますから、半角にしたほうがいいかもしれません。逆に「トマト」を半角にするとかえって読みにくくなるという人もいるでしょう。
だから決まったものはありません。
なお、技術的体験論文はワープロ打ちですから常識的にカタカナは全角になりますね。


       

No.8599 RE:答案用紙の記入の仕方について教えてください 投稿者:総監初心者 投稿日:2007/07/18(Wed) 21:40

レベルの低い質問で恐縮しましたが,丁寧に教えていただきありがとうございます。

       

No.8605 RE:答案用紙の記入の仕方について教えてください 投稿者:あや 投稿日:2007/07/19(Thu) 06:49

ご返答頂きありがとうございました。カタカナが長い用語が多いのでどうも見苦しく感じてしまい違和感を感じてました。その場に応じて半角を使用するなど柔軟に対応しようと思います。ありがとうございました。

       


No.8513 受験票について 投稿者:みずはる 投稿日:2007/07/13(Fri) 21:20 [返信]

皆さまにお伺いしたい点があり投稿させて頂きました。技術士二次試験を受験するのですが、【受験票】がまだ届いていません。住所は石川県なのですが、皆さまはもう届いているのでしょうか?7月上旬発送と「受験の手引」には記述があるのですが、もう中旬になるので、少し不安で投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

       

No.8514 RE:受験票について 投稿者:PH7 投稿日:2007/07/13(Fri) 21:53

本日届きました。関西方面です。
受験票を見ると気合が入ります!

       

No.8516 RE:受験票について 投稿者:マイコン 投稿日:2007/07/13(Fri) 23:24

東京です。
届いていました。
総監@東京電子専門学校です。
9:45集合です。
合格発表は10月31日だそうです。
昨年と9日しか違わないのですね。


       

No.8518 RE:受験票について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/14(Sat) 00:37

隣の福井県ですが、まだです。明日くらいかな。
8月4日、4年ぶりに受験生です。


       

No.8521 RE:受験票について 投稿者:めぐみ 投稿日:2007/07/14(Sat) 10:13

東京です。昨日届きました。首都大学東京 大沢校舎です。今まで早稲田以外なかったのですが、今回は遠いですね。

       

No.8523 RE:受験票について 投稿者:石川県 投稿日:2007/07/14(Sat) 13:29

みずはるさんと同様に私も石川県ですが、現時点では届いておりません。まあもうすこしですかね。

       

No.8524 RE:受験票について 投稿者:からっ風 投稿日:2007/07/14(Sat) 13:52

本日 7/14 届きました。
総監@神奈川大学

今までも、そして、これからも勉強をほとんどできない状況ですが、気持ちが高ぶってきました。

気持ちに勉強が追い着いていない私ですが、試験までまだ時間があるという気持ちで、残り時間を有意義に過ごそうと思います。

皆さん、頑張りましょう!


       

No.8525 RE:受験票について(四国) 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/07/14(Sat) 14:26

こんにちは。

私のところ(四国、松山市)にも、本日届きました。
ところで、
受験票で指示された試験会場が、
四国電力総合研修所となってました。
受験生が多くなったのでしょうか。
四国の方で、
香川大学だった方はいらっしゃいますか?

       

No.8526 RE:受験票について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/07/14(Sat) 16:38

とうとう受験票が届きました。関西の地方都市です。
受験番号を見ると、なんだか怖くなってきました。
果たして合格発表時、この番号を1/10の確率で見られるのだろか?

       

No.8527 RE:受験票について 投稿者:みずはる 投稿日:2007/07/14(Sat) 17:07

投稿頂きありがとうございました。受験票が届いていなかったのは、私だけではなかったので安心しました。っとコメント入力中に届きました。
昨年の試験会場と違っています。去年(不合格だったので)は星稜大学→金沢大学になっていました。
実は文科省の管轄なのに何で私大を会場にするのだろう?と単純な疑問が一次試験からありました。今回は会場変更が多いみたいですが、どうしでしょうかね?様子見で受験生が減ったのですかね?文科省直轄の金沢大学です。APEC様も福井県なので、石川県で受験ですかね?
皆様。とにかくあと3週間ですがジタバタしながら頑張りましょう!


       

No.8528 RE:受験票について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/14(Sat) 18:41

私も来ました。大阪産業大学です。もう何度目になるか・・・・あの駅からの道が長くて暑いんですよね・・・・真ん中あたりにコンビニがあったと思うので、あそこで昼のサンドイッチを買って行こうと思います。

みずはるさん、ご一緒できず残念です。確かに福井県ではあるのですが、申し訳ないのですがどうもそちらの方には気が向かないのです。車で行けて楽なのはわかるのですが、大阪駅まで行くより金沢駅まで行くほうが時間がかかったりしますし。^^;
なにはともあれ、お互いがんばりましょう。


       

No.8530 RE:受験票(併願)について 投稿者:都計電王 投稿日:2007/07/14(Sat) 20:44

 今年総監との併願で受験手続をしたつもりなのですが?受験票は8月5日の総監以外の部門(建設部門)のものしか届いていません。これって総監の受験は認められなかったということでしょうか?連休明けに技術士試験センターに聞いてみようと思っていますが。どなたか分かる方教えていただけますでしょうか?

       

No.8534 RE:受験票について 投稿者:latrada 投稿日:2007/07/14(Sat) 21:36

東京ですが昨日届きました。
試験会場はずっと早稲田だったのですが、今年は池袋の東京電子専門学校です。
今年は早稲田をおさえることができなかったんでしょうかね。東京の人で早稲田が会場の人はいますか?
早稲田で受験するのがなんというか風物詩みたいなもんだったので、なんか残念です。


       

No.8535 RE:受験票について 投稿者:ともとも 投稿日:2007/07/14(Sat) 22:19

上下水道部門、東京電機大学です。
早稲田ではないのですね・・。

うまいカレー屋ありそうで、ちょっとうれしい(^^)

       

No.8536 RE:受験票について 投稿者:Oscar 投稿日:2007/07/14(Sat) 22:32

経営工学部門@東京電機大学です。
いよいよ本番近しの気分が高まってきました。


       

No.8537 RE:受験票について 投稿者:kkk 投稿日:2007/07/14(Sat) 22:48

北海道です。
本日届きました。
建設部門 札幌コンベンションセンターです。
又、大きな会場で決戦となるみたいです。
昨年もここでしたが、部屋の温度とかは快適でした。
昼食時間が短かったのと、となりに座っている人の
消しゴム振動が気になったのを覚えてます。
あと、下敷きはしまってくださいと言われました。

       

No.8538 RE:受験票について 投稿者:アレン 投稿日:2007/07/14(Sat) 23:28

総合技術監理@九州産業大学です。

交通の便はよかとです。

       

No.8539 RE:受験票について 投稿者:ビール部門 投稿日:2007/07/15(Sun) 00:00

ありゃりゃ、APECさんと同じところでしたか、このWebにはいつもお世話になっているので、何かとっても不思議な気持ちです。前は折り畳み自転車もっていって、観光サイクリングがてら大阪で受験したら、リラックス出来たせいか、東京までいくことが出来ました。
今回は総監ですが、今回もリラックスして東京までいくぞ!と気合いをいれつつ、今はビールを飲んでいます。(笑)

関係ないですが、こっちは地方都市からなので、当日は朝5:00起きです。もっと近くで受験したいんだけど、なんとかならんのでしょうかね、

口頭なんて、言語道(ry


       

No.8540 RE:受験票について 投稿者:粘る男 投稿日:2007/07/15(Sun) 07:05

私は沖縄での受験予定ですが、受験票がまだ届いていません。きっと台風の影響だろうと考えています。
あまり緊張感も焦りもないので、受験票を見て集中力を高めたく待ち遠しいです。
沖縄の受験生の皆様、残り3週間ほど頑張りましょう!


       

No.8544 RE:受験票について 投稿者:ドラ 投稿日:2007/07/15(Sun) 10:25

二次試験の受験票、昨日届きました。名古屋です。
例年は名古屋大学だったのですが、今年は名城大学でした。 受験者数に大きな変動でもあるのでしょうか・・
少し気になります。

       

No.8551 RE:受験票について(大阪夏の陣) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/07/15(Sun) 17:06

あのAPECさんも受験されるのか・・と思うと、頑張ってみようかという気持ちになれそうです。
大阪で毎年受験(一次→二次原子力→総監)しておりますが(今年も懲りずに二次機械を受験)、大阪の受験会場は順番なのか、毎年違う場所でした。
今年は阪大。一次試験を受験した会場です。
初心に帰れ・・ということなんでしょうか(笑)。

福井県の方が大阪で受験されているんですね。
当日は、同じ大阪でAPECさんが受験されていることをイメージして頑張ってみるつもりです。kmatsu


       

No.8556 RE:受験票について 投稿者:papiko 投稿日:2007/07/16(Mon) 09:02

当方大分在住ですが総監初受験です。
まだ受験票は届いていないです。
福岡で受験することになるのですが
どなたか前レスで書き込まれて
いたように今年はやはり、午前開始ですね。

前日金曜に仕事終えてから移動だな。
9:45集合はチト当日移動は無理だな。


       

No.8557 RE:受験票について 投稿者:raitore−ru 投稿日:2007/07/16(Mon) 09:50

例年通り金沢での受験なのですが
星陵ではなく金沢大学のほうです
4年前の一次はそこでしたが車で山超えを
して途中工事があったりでギリギリだったのを
覚えてますーーー今年は車の持ち込みはダメと
のこと時間的には朝出ればいいのですが
ここ最近は前日宿泊ってパターンなので
宿泊先からタクシーででも向かおうと考えてます。

       

No.8560 RE:受験票について 投稿者:アクア 投稿日:2007/07/16(Mon) 17:31

鹿児島から2度目の挑戦です。(上下水道部門)
やっと、今日、受験票が届きました。
昨年は九州大学六本松でしたが、今年は九州産業大学でした。
9時45分集合なので、余裕をもって前泊になりそうです。


       

No.8584 RE:受験票について 投稿者:中年受験者 投稿日:2007/07/17(Tue) 21:55

札幌で建設部門で受験予定の者ですが、まだ【受験票】が届いてません。他にも届いてない方いらっしゃいますか?

       

No.8586 RE:受験票について 投稿者:kumakumapride 投稿日:2007/07/17(Tue) 23:02

中年受講者さん、僕も札幌で受験ですが土曜日にポストに入ってましたよ。
今日着てないとなると、ちょっと遅いですね。


       

No.8587 RE:受験票について 投稿者:粘る男 投稿日:2007/07/18(Wed) 02:22

沖縄での受験者です。
7/17(月曜)に受験票が届きました。
沖縄の場合、例年と同じく沖縄大学が試験会場です。

やっと少し気合いが入りだしました。
皆さん、頑張りましょう!


       

No.8593 RE:受験票について 投稿者:たくぼー 投稿日:2007/07/18(Wed) 11:31

私も、沖縄受験です。
しかし、まだ受験票が届いていません。
申込書の記載漏れなどで、受験申し込みが不受理になることってあるんですか?
その場合は、なんの返事(例えば、申し込み書が返送されるとか)もないのでしょうか?
合格の自信は無いのですが、不安で勉強に集中できません。

       

No.8594 RE:受験票について 投稿者:中年受験生 投稿日:2007/07/18(Wed) 12:28

「試験日の2週間前になってもこない場合は連絡ください」となにか(メール?)に書いてあったのでそれまで
待ちます。

       

No.8597 RE:受験票について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/18(Wed) 16:14

受験帰りの電車はいつも超満員!!
総監の時など「リスク管理どうなってるんだろう?」とフト思ったりしました。電車には定員というのは無いのでしょうか?
前の方に同じ受験地のことが載ってましたので、つい思い出してつまらないことを考えてしまいました。

ところで受験される方、あと2週間ちょっとですね。
試験中に挫けそうな時間帯もありますが、落ち着いてよく考えて、そして粘って下さい。
サプライズ問題は記述前に十分考えた方が勝ちです。
それと受験番号の書き忘れは結構多いですので、必ずチェックして下さい。

APECさんへ
久しぶりに掲示板を訪れました。


       


No.8563 おわりに 投稿者:yoshi 投稿日:2007/07/16(Mon) 21:04 [返信]

レベルの低い質問ですみません。
よろしくお願いします。
(総監以外)一般記述では、はじめにーおわりにを記述するとして、専門では、おわりには不要なのでしょうか?
それとも、あってもなくても良いのでしょうか?

       

No.8564 RE:おわりに 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/16(Mon) 21:36

いいんじゃないんですか。(自分は「むすびに」を使用します)

       

No.8565 RE:おわりに 投稿者:123 投稿日:2007/07/16(Mon) 22:16

「1.はじめに」を使用した場合、「おわりに」が必要と指摘されたことがあります。
 近代図書の回答例では、「おわりに」を使用していない事例も多いので、問題ない(いらない)と思います。
私個人としは納得するところがあるので、「おわりに」を使用しないのであれば、「1.○○の目的」と使用するようにして、はじめにという言葉を使用しないようにしています。

       

No.8595 RE:おわりに 投稿者:yoshi 投稿日:2007/07/18(Wed) 13:09

ありがとうございました。
曖昧でしたので、気持ちが晴れました。

       

No.8596 RE:おわりに 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/18(Wed) 15:57

筆記試験前にしては掲示板が閑散としています。
これも経験論文が提出に変わったためでしょうか?

余談は脇に置いて、「1.はじめに」という書き出しをした経験はありません。
各項目にはそれぞれテーマを付け「○○の課題と解決」とか・・・。
専門問題では論文の最初に「○○上の課題」、後に「解決策と問題点」というような対記形式とし、2〜3例を挙げる書き方をしたように記憶してます。


       


No.8574 激減? 投稿者:t.o 投稿日:2007/07/17(Tue) 12:49 [返信]

今年の受験者数って、もしかしたら激減してるの?
去年と同じころに申し込みをしたんですが、去年の番号が150番ぐらいだったのに今年は30番?
単に申し込みの日にちが去年とはずれてただけなのかなあ?

       

No.8577 RE:激減? 投稿者:技 投稿日:2007/07/17(Tue) 16:55

様子見で今年は見送る人が多いのかも・・
推測ですが。

       

No.8581 RE:激減? 投稿者:ビール部門 投稿日:2007/07/17(Tue) 18:41

私は速達で取り寄せて、ぎりぎりに出したのに一桁だった。
単に過疎部門なだけかもしれないが、


       

No.8588 RE:激減? 投稿者:粘る男 投稿日:2007/07/18(Wed) 02:27

受験者がかなり減っているかもしれませんね。
私は申し込みが特に早かったという記憶はありませんが、受験番号が某部門の1番でした。


       

No.8592 RE:激減? 投稿者:マイコン 投稿日:2007/07/18(Wed) 09:05

↓こちらのサイトによれば総監は減少していますが
ほぼ昨年並みのようですね。
http://club.pep.ne.jp/~cfaceoaf/


       


No.8569 いつから答案の暗記作業をスタートさせますか? 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/07/17(Tue) 04:57 [返信]

こんちは
建設部門に2回目の受験をするものです
筆記試験まであと20日をきりました
みなさん,どのようにお過ごしですか?

私は,去年はすでに暗記作業を始めておりました
具体的には答案の書き込みや
読み込み作業をしておりました

しかし今年はいまだに
答案作成練習や知識の確認を続けてしております・・・
それは今年から出題傾向がかわり
課題解決能力や応用能力がためされることからです

みなさんは
いつから答案の暗記作業をスタートさせますか?
または
今年の試験から丸暗記は通用しない!
といわれているので
暗記作業以外のことに専念しますか?

ご意見・ご指導をお願いします


       

No.8571 RE:いつから答案の暗記作業をスタートさせますか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/17(Tue) 08:11

私は、キーワードや重要な数値、骨子そのものについては暗記してもいいと思っています。
文章については、なかなかイメージできないようなことは短いセンテンスで暗記してもいいと思うのですが、基本的には丸暗記は勧めていません。
日常的な会話も報告書のような文章作成も、別に丸暗記していなくてもちゃんと文章が出てきます。
たとえば
「少子高齢化が進行し、人口減少時代に入っている。転入出により、地方のほうが早く、そして顕著に進行している」
といったようなことは、文章を丸暗記しなくても出てきますよね。それは、「知っていることはいつでもしゃべれる」みたいなことです。
もしやるのであれば、骨子や頭の中にあることを文章化するトレーニング、いわゆる表現力を鍛えるということでしょうか。

とはいえ、完成答案丸暗記でないと不安だという人もいらっしゃるでしょうから、それはそれでかまわないと私は思います。
予想外の問題が出た場合に対処できないリスク、予想していたのとちょっとズレた出題に対して、用意していた答案に無理やり引き込んだ回答をした場合に評価されるかというリスク(評価基準が変わっているのですから)などを勘案した上で、そのリスクを保有するということであれば、それは誰も文句を言う筋合いのことではないと思うのです。
これは、従来の試験方式だから通じた、たとえば「パーツ」をいっぱい用意して暗記していき、現場でこれを組み合わせて答案を作る方式などを今年からの試験にも使うということと同じですね。


       

No.8589 RE:いつから答案の暗記作業をスタートさせますか? 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/07/18(Wed) 04:59

APEC先生

いつもご指導ありがとうございます

私は去年は,丸暗記したものを試験会場でアレンジして記入しました
多少出題の主旨からズレた解答だったかもしれませんが
建設一般と専門はA判定でした

しかし,今年の試験では去年と同じ方法では通用しにくい
と思うので,直前の勉強方法を変えることにします

アドバイスいただいたことをもとに次ようにします
1.数日前までは知識導入に努める
2.キーワードや重要な数値を暗記
3.骨子や短いセンテンスを暗記
4.キーワードや骨子を文章化するトレーニング
 (表現力を鍛える)

※試験会場で「パーツ」を組み合わせる場合は
出題の意図に合わせるように注意して
全体の流れに一貫性があるように注意します

ご指導ありがとうございました

本番まであと19日です
絶対にあきらめないぞぉ〜


       


No.8435 SUKIYAKI塾 練習問題の解答(案)公表は? 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/07/07(Sat) 17:08 [返信]

はじめまして。
いつもSUKIYAKI塾参考にさせてもらっています。
さて、ちょっと図々しい質問ですが、SUKIYAKI塾練習問題の解答(案)は公開・もしくは有料公開されないのでしょうか?
昨年受講していたガチンコ技術士学園では有料配布されていました。それを購入して、自分が事前に作っていた論文(案)と切り口の違う解答に「こういう切り口・展開の仕方もあるのか。」と感心した覚えがあります。
今回も受験にあたっての違った視点での解答論文を目にして、柔軟頭で望みたいなぁと思うのですが。。。


       

No.8437 RE:練習問題の解答(案)公表 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/08(Sun) 00:26

SUKIYAKI塾ではあくまで骨子法で支援させていただいているので、完成論文としての「解答案」はありません。

骨子の「答案例」はなくはないです。
たとえば練習問題の09A4の答案骨子は、建設一般対策ページの「4.いい答案を書くために」〜「3.反社会的事件等」に示した骨子表です。
この骨子表の内容をほとんどそのまま答案用紙に載せたものを下記URLにアップしておきます。
http://www.pejp.net/pe/niji/exmaple_ippan09A4.doc
答案用紙3枚がいい具合に埋まり、新たに書き加えるコメントは少しですみます。(つまり骨子を作ることで答案の80%以上ができています)

こういった感じのものでよければ、それなりの数があります。
ただ、これらを公表することはちょっと控えたいなあという気がしています。こういったものを公表すると、そのまま右から左に「引用」されることがままあるためです。
どうかご理解ください。


       

No.8458 総監 練習問題の解答をぜひ拝見したいです 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/09(Mon) 19:20

私も「総監」分ですが、解答案ぜひ拝見したいです。
受験を控えて、例題にチャレンジしているのですが、「青本」をちらちら眺めながらでさえ、答えに窮してしまって、煮詰まっております…

例題1「構造計算書偽造」なら、経済性管理の、品質保証の3つくらいしか考え付きません。
無理やり書くなら
経済性管理で言えば
 「原因はコスト削減にあるので、計画段階から事業企画を実施」
 「工程管理で時間的余裕を作り、コスト削減・検査時間を捻出」
 「製造物責任法を建築物にも適用(法改正)」
安全管理で言えば
 「検査の多重化(高信頼化)」
 「フェールセーフ設計(できるのか?)」
 「ダンピング物件への建築主へのリスク認知」
 「万一のための保険(リスク移転)」
 「設計施工分割発注(リスクの分散?)」
こんな取ってつけたような解決策で本当にいいのか?
いや、どう考えても解決しそうにない気がします…

例題2の「尼崎脱線事故のトレードオフ」では
経済性管理と安全管理のトレードオフは良いとしても
人的資源管理とのトレードオフ?って何?
 日勤教育は安全管理とトレードオフ?(…じゃ無いよな)
 教育とコストのトレードオフ?(別にカネに困って教育をさぼったわけじゃないよな)
 組織文化とのトレードオフ?コスト重視の組織文化はトレードオフと言うのか?(言わないよな…)
すると、人的資源管理そのものが悪いのであって、トレードオフになりようがない!困った、書けない…

まあこんな感じで、全く筆が進まないのです。
択一問題は過去問を解いても8割方正解できるぐらい、青本は読み込んだのですが。

青本はボリュームはありますが、論文に使える部分は本当に限られているように思います。
これで解答用紙5枚なんて本当に書けるのか?うーん…無理だ!

一体どのような解答を用意されているのか?
非常に知りたいです、ものすごく知りたいです(;_;)ノ


       

No.8460 練習問題の解答(案)公表 投稿者:青い炎 投稿日:2007/07/10(Tue) 02:15

今年のガチンコ技術士学園でも、建設一般問題の練習問題(予想問題)を10題用意して、全てに私なりの解答論文例を作成して、有料配布しています。

同時に論文添削も行っているのですが、確かにAPECさんが言うとおり、配布した論文に影響を受けた論文が非常に多く、解答論文例を示すことの弊害を感じることもあります。

そうは言っても、限られた時間の中での勉強ですので、私の解答論文例を読むことのメリットは大きいと思います。宣伝みたいになりましたが、興味のある人はこちらから申し込んでください。
http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/h19gachinko.html


       

No.8461 RE:総監 練習問題の解答をぜひ拝見したいです 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/10(Tue) 06:44

 練習問題を見て思うけど、総監って、リスマネや危機管理、トレードオフ対策の専門家?
 とりあえず視点としては顧客ニーズ、社会受容を考慮し、5つの管理視点で業務を適正に遂行することでいいんじゃないかな。
 自分は、自分なりに考える業務遂行方針を5つの管理視点から実現可能な範囲で書いて練習します。(無理して書くと、後で墓穴を掘りそうだし・・・)
 そういう意味では昨年の問題は練習しててもいい問題だと思う。

       

No.8462 恥を知ろう 投稿者:一利用者 投稿日:2007/07/10(Tue) 08:38

青い炎殿
以前から気づいていたのだが、あなたがこの掲示板に書き込む内容は、ガチンコの宣伝だけですね。掲示板を広告版と勘違いしていないか。
昨年はAPECさんのおかげで大もうけしたようだし、APECさんの好意を食い物にしていないか。
勝手なことを言う人、金もうけに走るたかりのような人、本当に腹が立つ。
この掲示板もホームページも、一人の好意だけで成り立っているということを忘れてはいないか。


       

No.8464 RE練習問題の解答(案)公表は? 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/10(Tue) 08:59

>No.8463

全く同感


       

No.8465 RE:SUKIYAKI塾 練習問題の解答(案) 投稿者:ともとも 投稿日:2007/07/10(Tue) 10:40

みなさんごぶさたしています、ともとも@出張中です。
久しぶりに時間ができたのでいっちょ書き込みを・・・。
私は青い炎さんとは特に利害関係がありませんので、中立的に意見を述べます。
とはいうものの、主に批判に対する反論なので、結果的には青い炎さんの肩を持つことになっちゃうかな?
それでは、始めます。

> 以前から気づいていたのだが、あなたがこの掲示板に書き込む内容は、
> ガチンコの宣伝だけですね。掲示板を広告版と勘違いしていないか。
> 昨年はAPECさんのおかげで大もうけしたようだし、> APECさんの好意を食い物にしていないか。

APECさんがことあるごとにサイトに記載されていますが、完全無償のボランティアというものはありえません。sukiyaki塾ですら、運営費が必要になっていますよね。

商品を提供し、それに対して正当な対価をいただくことは、ボランティアだろうが商売だろうが同じ事ではないでしょうか。その意味では、金額の多寡はあれど、目指すところは同じだと推察しますが・・・

一利用者さんは受験生とお見受けしますが、技術士に合格したらどうされますか?
もうこのサイトは用済みだし、もう現れなくなりますか?
このサイトを利用して合格して、それでもう用済みとこのサイトから消えていけば、あなたも十分に「APECさんを食い物にしている」と批判されても反論できないですよね。
批判されないためにも、また後に続く受験生の皆さんのためにも、ここはひとつ、「私は合格したらAPECさんの手伝いをする!」と宣言されてはいかがでしょうか。

私も、以前はめいっぱい利己主義で、実際いろんな業者さんのセミナー等で情報を集めて「食い物にしていた」と思います。でも、やっぱり、それではいけないと思い直して今に至っています。この辺の話は、私の日記を見てもらえればわかると思います。(あ、これは宣伝じゃないですよ、念のため(^^)

一利用者さんも、今は試験前でカリカリされているかもしれませんが、もう少ししたらそのようなことも考えてみてください。

青い炎さんの好意が我慢できないなら、合格した暁には無料でガチンコに代わるものを運営してください。ガチンコに負けない内容で、しかも無料で。そうすれば、彼の商売は成立しなくなり、そして多くの受験生のためになります。いかがですか?


> 勝手なことを言う人、

掲示板は基本的に勝手なことをいいながら議論をして、考えをまとめたり修正したりするところだと私は思いますが。。。


> 金もうけに走るたかりのような人、本当に腹が立つ。

たかりというのは当たらないと思いますね。そういうような人&内容では、あれほどたくさんの方から評価されるものではありません。


> この掲示板もホームページも、一人の好意だけで成り立っているということを忘れてはいないか。

ひとりだけじゃないですよ。たくさんの人です。
そして、その中には、青い炎さんも入っています。
佐口さんの「技術士受験講座」時代から、議論しながら研鑽してきました。

うまくまとまりませんが、今日はこの辺で。
それでは、また。ともともでした。

       

No.8466 RE:気持ちは・・・ 投稿者:たろ 投稿日:2007/07/10(Tue) 10:46

まぁ、ともともさんのおっしゃることも正解ですが、今年のガチンコは、ちょっと・・・・だったのです。
受講生にしてみると、散々、期待はずれだったあげく、受講生募集といわれると、カチンときたのではないでしょうか?
掲示板の利用云々はともかく、気持ちは分かります。


       

No.8467 今年のガチンコについて 投稿者:青い炎 投稿日:2007/07/10(Tue) 12:04

今年のガチンコは確かに約束した日どおりに資料の公開が遅れたことで、
多くの受講生に迷惑をかけてしまいました。

そのことは言い訳のしようがないことなので、率直に謝罪します。
申し訳ございませんでした。

ただし、内容については、受講生の技術士合格に役立つものだと確信しています。
技術士関連の書籍はほぼ買い集め中身を精査していますが、例えば建設一般について、
具体的に何を勉強したらいいのか、詳細な内容を提供しているのはガチンコだけだと思います。
また、他の講座では5万〜20万くらいが相場です。
価格の面でも受講生の立場に立っていることは間違いないと思っています。
もちろん、相対的な評価と絶対的な評価は違うと思いますが、
私は私のできる全力で受験指導を行っています。

掲示板の利用については、資料を希望する人がいるのであれば、
こういう資料もあると紹介することは確かに宣伝ですが、
それはそれで一つの情報提供というとらえ方もできると思います。
そうはいっても、APECさんの掲示板なので、いきなり宣伝を書くつもりはありませんが、
今後はガチンコの話題が出るたびにその都度コメントは書かせていただきます。

最後にもう一つ、今回は専門の添削のため25人の講師の体制を取っていますが、
いろいろと経費がかかっています。
私自身の睡眠時間はほとんどありませんし、はっきり言って儲かっていません。


       

No.8469 私が言いたいことは違う 投稿者:一利用者 投稿日:2007/07/10(Tue) 12:36

それでは質問するが青い炎さん、あなたのほかにこの掲示板で有料講座を宣伝している人がいますか。どこかの会社がこの掲示板で宣伝しますか。
あなたは有料講座を開いているのだから、それら会社と同じでしょう。
一生懸命やるのは商売なのだから当たり前でしょう。それがあなたの仕事なのでしょう。我々も工期が迫れば睡眠時間は削る。眠っていないとか儲からないとか、文句を言うならやめればいい。
あなたの講座の品質や価格を批判しているのではない。ボランティアで運営されているこの掲示板を、好意をいいことに利用していることを言っているのです。

>APECさんがことあるごとにサイトに記載されてい
>ますが、完全無償のボランティアというものはありえ
>ません。sukiyaki塾ですら、運営費が必要になってい
>ますよね。
このホームページは有料運営でしょうか。
sukiyaki塾は有料になっていますが、それは運営費ではなくハヤブサネットがやっている棚田の寄付金でしょう。
誤解していませんか。

>ひとりだけじゃないですよ。たくさんの人です。
>そして、その中には、青い炎さんも入っています。
>佐口さんの「技術士受験講座」時代から、議論しなが
>ら研鑽してきました。
それでは、作業分担はどの程度ですか。APECさんがやめると言ってもあなたたちが続けられるのですか。

私も今年受験します。もし合格したらAPECさんに協力するかどうかわかりません。
このホームページに感謝しながら去り、そのご恩を技術者として社会に返すとしたら、APECさんは怒るでしょうか。


       

No.8470 RE:SUKIYAKI塾 投稿者:右から左へ受験を受け流す人 投稿日:2007/07/10(Tue) 12:49

>No.8467
>No.8469
2人で直接やってくださいな。

宣伝なら2ちゃんに書き込んだら数人は引っかかるかもね。堂々と自分のHP以外で宣伝するのだから、明確な根拠をお持ちなのか?(たとえば採点基準・・・とか)

ところで皆さん、他人に頼らず自力でがんばりましょうね。「技術士さま」でしょ。


       

No.8471 RE:SUKIYAKI塾 練習問題の解答 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/07/10(Tue) 13:08

私も中立的な立場で意見をひとつ!
やはりどうみても宣伝しているようにしか読めませんが!
他の有料塾も沢山ありますがこの掲示板には毎回でてきません。
青い炎さんのブログやガチンコで宣伝でも何でもする分には何も問題ないでしょうがこの掲示板上での宣伝はやはり??って思う人が出てきてもあたりまえではないでしょうか?参考になる意見も多く述べられているのは確かにわかりますが最近は宣伝のほうが印象に残ります。
ともともさんの意見もちょっと一利用者さんが言っていることとかけ離れているように思いますが!
いろいろな意見を聞けるのが掲示板のいいとこなので誰もが自分の意見を押し通すのも間違っていますがね。
ひとつの雑感として!


       

No.8472 宣伝目的はOKか? 投稿者:青い炎 投稿日:2007/07/10(Tue) 14:46

宣伝に不快感を感じるという主旨でよろしいでしょうか?

APECさんは当初より宣伝目的はOKだと言ってきました。
ただし、自分で客を装って、この講座は良かったと自作自演の感想を
述べたりすることは禁止すると明確に述べています。

私の意見としては、ここの掲示板の運営方針はあくまでもAPECさんが決定すべきであって、
一利用者さんが運営方針を決めるべきではないと思います。

確かに他の有料講座は遠慮して、ここで宣伝することは控えていますが、
それが恥を知るということなのかもしれませんが、
私としてはガチンコの話題が出たときに、
それに便乗して宣伝するくらいは許容されるのではないかと判断しています。

みなさんの反感を買うことは百害あって一利なしなので、
今後はそのへんもまたよく考えて書き込みをしたいと思います。


       

No.8473 こんにちは 投稿者:水圏環境−漆黒の月 投稿日:2007/07/10(Tue) 15:47

こんにちは。青い炎さん。
APECさん横レスですみません。
 
HPを拝見しましたが、練習問題10題の「有料配布」とはどこを指しているのか分かりませんでした。

青い炎さんのHPへコメントしてもよかったのですが、念のためこちらへコメントしました。

       

No.8474 宣伝ではありません。 投稿者:青い炎 投稿日:2007/07/10(Tue) 16:23

これは宣伝ではなくて、聞かれたことに返事をしているだけと捉えてください。

水圏環境−漆黒の月さんへ
ガチンコでは第一回〜第五回の各回2題の練習問題(予想問題)を出しています。
練習問題の解答論文例は
http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/downlord.html
のA平成19年度版建設一般講座の
浜口智洋論文例からダウンロードできるようになっています。有料講座なので申し込みが必要です。


       

No.8475 RE:練習問題の解答(案)公表は? 投稿者:kumakumapride 投稿日:2007/07/10(Tue) 17:00

突然失礼します。
今年初受験するものです。
僕は、ガチンコ技術士学園やイマジンさんの「ズバリ技術士〜」について、この掲示板で知りました。

この2つは僕にとって、なくてはならない受験バイブルとなっていて、とても有益な情報でした。なので、宣伝等はむしろ積極的にやってもいいのでは?と個人的には思います。
あとは各個人の取捨選択ということで。

       

No.8476 ありがとうございます(^^) 投稿者:水圏環境−漆黒の月 投稿日:2007/07/10(Tue) 17:28

青い炎さん
お返事ありがとうございます。

あとでHPの方へ伺います。

       

No.8477 RE:SUKIYAKI塾 投稿者:九州人 投稿日:2007/07/10(Tue) 18:33

反対意見
・掲示板での営業活動が不快。
賛成意見
・有意義な情報が得られる。

この件は、APECさんの判断になるのではないでしょうか。
この掲示板でこのような活動をしないで欲しければ管理者が削除すれば済む話しのように感じます。
削除されないところをみると、容認しているということでしょう。(もしくは、情報の共有化として有意義と感じていらっしゃる。)

あとは、個人の取捨選択ということになるのではないでしょうか。

この掲示板を見られる方は、「技術士になりたい」、「受験をサポートしたい」という方だけだと思います。
目標が明確であれば、あまり小さなことでゴチャゴチャすることなく、いろんな手法があるのだという認識で突き進むのが一番大切かと思います。

もう時間は残されてません。

頑張っていきましょう。

       

No.8478 掲示板のこと 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/10(Tue) 23:34

今日はちょっとバタバタしていて、掲示板のチェックができていませんでした。思わぬ話になっていますね。
私は掲示板はかなり「何でもあり」「言いたい放題」でもいいいと思っています。
例外は次のようなものだけです。

掲示板やサイトと無関係なアダルト広告は見つけ次第削除しています。
「なりすまし」によるサイト宣伝が以前ありました。「こんないいサイトがあるよ」と紹介して、「オレも行ったけどよかった」みたいなレスが着き、最後にサイト経営者が「カウンタが上がっているので驚いた」といって登場するのですが、IPアドレスが全員一緒でした。^^;
これは先方にメールで「こういうことはしないでほしい」と申し上げた上で削除させていただきました。

あとは基本的に法に触れるようなものでない限り、削除する気はありません。
どのみち今のネット社会では情報は玉石混交、その中から有益な情報を選び出す力は皆が求められているものです。
掲示板での宣伝がいいも悪いも私は判断しません。利用者の皆さん次第で、有用だと判断される方は利用するし、そうでない方は無視すればいいだけだと思います。

一方、一利用者さんのお気遣いも本当にありがたく思います。確かにサイト運営はなかなか大変なときもありますし、ボランタリーな思いが届かずに悲しくなることもありますが、自分が好きでやっていることですし、またこうしてお気遣いいただける方がいらっしゃると思うと力もわいてきます。
合格された後は、お力をお貸しいただければそれはもう嬉しいですが、それぞれのお立場の中で、仕事を通して社会のためにお働きいただくとか、身の回りの後進を育てていただくとか、それらも十分に嬉しく、また報われることです。がんばってください。

私も専門問題のページがなかなかアップできなくて申し訳なく思っています。この2〜3日はどうしても無理っぽいです。ごめんなさい。


       

No.8509 RE:SUKIYAKI塾 練習問題の解答(案)公表は? 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/07/13(Fri) 15:27

なにか、議論が違う方にいってますね(^^;)
●時間がない
●択一対策もあるため論文を練り上げるだけの脳力がない(硬直…)
 このような状況の中、とにかく受かりたいと思えば(人それぞれ理由はあると思いますが)許される範囲内の出費で書籍やHPを頼るのが、普通だと思います。
 それが私にとっては、去年で言えばガチンコでしたし、今年はSUKIYAKI塾であっただけで。。。
 自力で合格できれば、もちろん素晴らしいですが、私は、効率的に時間を使い、わずかでも余った時間は家族に注ぎたいと思うのです。資格は、技術者として実力を証明するもののうちの1部に過ぎないと思っていますから。<でも大事よね(^^;)>

 営利だろうが、ボランティアだろうが、とにかく合格への近道を模索してるだけです。

 APEC様、非公表了解しました。
 青い炎様 大変でしょうが、頑張ってください。

そして、受験予定の方々、頑張りましょう(^o^)v


       

No.8529 同感 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/07/14(Sat) 20:13

総監初受験さんに全く同感です。
私は昨年度合格し、今回も頑張ろうと思ったのですが、あまりに仕事が忙しくここのところ全くこのホームページから
離れてしまいました。昨年の受験ではAPECさん、青い炎さんに大変お世話になり、この掲示板に励まされ、安い料金でガチンコに入門しかけがえの無い資格を得ました。
私自身の能力では絶対に無理でした。今考えると、自分は技術士になるんだ、というモチベーションを最後まで持ちつづける大きな原動力を頂いたように思います。
能力や要領ではなく気合を、です。
APECさんに合格を報告後、「これからすばらしい技術者ライフを送ってください」と言われました。勝手な解釈ですが私は一時的にこのホームページを利用し、そしてもう離れてしまいましたが今度また受験の際は利用したいのでこのまま存続していて欲しいと思っています。ダメですか?それでは。
ガチンコもかなり手厳しい指導を受けましたが、私個人的には青い炎さんは商売人ではなく、APECさん同様、技術士受験を心から応援したいんだ、と言う思い一心でやられていると感じました。なかなかできることではないと思います。今年は分かりませんが、H18年度のガチンコは最高でした。恐らく入門された方のほとんどがそう思っているのではないでしょうか?何時かは分かりませんが、是非また、大いに利用したいと思っています。
 いいじゃないですか、利用するだけ利用すれば、と思います。腹が立つとかそんなことは、自分の心の中だけで思っていればいいことで、それをあえてこの場で公表すること自体が何も意味をなさないことだと思いますし、少なくともそれで誰かが幸せになることは無いと思います。ガチンコだってダメだと思えば使わなければいいだけです。しかしこれだけ利用者が多いということは、それだけの価値があると考えている人がいると言うことではないでしょうか?


       

No.8533 マナー 投稿者:災害来ませんように! 投稿日:2007/07/14(Sat) 21:34

議論は大いに結構です。しかし主旨から脱線する場合は、スレ主や他の受験者に一言あってもよいのでは?

この時期、受験勉強しているものは、少しでも情報がほしいのを理解してください。

       

No.8566 RE:総監 練習問題の解答をぜひ拝見したいです 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/16(Mon) 22:34

いささんへ

問題回答ではありませんが、耐震偽装の事件を考えますと、以下が特徴や発生している現実だと思います。
@単なる一個人の設計技術者の問題でなく、他の技術者の設計物件にも生じている。
A建築設計自体が細分化されて重層下請け構造になっている。下請けの多くは小規模な個人事務所である。
Bむろんコストと納期要請は価格競争で厳しい。
C品確法の性能表示制度利用は14%しかない。

ここから考えられることなど
<経済性管理>
@業務遂行について適切なコストと工程計画をもって元請けと契約してる?、適切に実績管理してる?(もともと小規模・個人事務所でありアバウト。)
A品質管理(設計業務におけるいわゆる照査)の計画が適切?(工程で品質を作りこんでる? 認定プログラム使用や確認審査機関をラストリゾートと考えてないか。)
<安全管理>
@採用する構造の安全性と地震などさまざまな災害・故障に対するリスク評価は?(そもそも考えてない。)
それについてのコミュニケーションをステークホルダーと行っている?。(だから14%しかない)
A小規模組織で低コストで多忙を極めているが、メンタル面の管理とフォロー体制は?
残業つづきでVDT障害などでてない?
(「ぺちゃんこになります」と平気で回答するあたりが精神的に病んでいる。)
<人的資源管理、情報管理(経済性)>
@阪神震災以降に変化した耐震設計技術についていってる?(教育訓練や自己研鑽やっている?。どこかの建築士は「信念で構造計算してるとも・・・」)
A構造設計の事例や情報を整理して教育・自己研鑽に活用してる?(個人事務所のため他の同業者との交流ネットワークがなく、競争が激しいので同業他社はすべて敵?)
B既往設計事例や失敗事例など共有情報を元に業務効率化してる?(でも、情報収集も教育も自己研鑽も金がかかる(トレードオフ))

おお、私の部署で耐震偽装が発生したらどうしよう。

       

No.8568 RE:SUKIYAKI塾 練習問題(構造計算書偽造) 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/17(Tue) 00:29

ろくさんいつもありがとうございますm(_ _)m
私も本日再度挑戦してみたんですが、やっぱり難しいですね…

■原因
 設計者が、不正と知りつつ捏造を行ったこと
  →安価な工事価格となるよう設計を操作
   →自らの利益のため(設計業務を受注しやすくする)
   →施工者・デベロッパーからの安価設計への圧力?
 設計検査時にねつ造を発見できない
  →検査の不備
   →時間不足
   →人手不足
   →設計計算が複雑である
 施工時にねつ造を発見できない
  →おかしいと思っても外に現れない
   →工期が遅れる
   →直すのはコストがかかる
  →設計・施工で不正隠しをする

■改善の方策
 ・品質保証の多重化(検査を数回行う)、工程内検査なども(次工程に不良が流れない)
 ・複雑な計算を簡易にチェックできるような仕組み
  →検査のポイント箇所がわかるような成果品(誰が検査しても同じ結果に)
  →成果品の電子化(ソフトで再計算させてチェックが可能なような、チェックサムを導入)
  ・・・人的資源のトレードオフも解消
 ・安全性が確保できないような無理な事業計画はOKしない(法規制)
 ・施工時、竣工後のかしを出しやすいように法規制
 ・設計施工分離発注(設計者・施工者の権限の独立)

 ・人的管理
  ・・・倫理面の整備(建築士に倫理教育を義務付け)
  ・・・設計者・検査者の不足の解消(設計コンサルタント組合組織設立?インセンティブの付与?)
     良い設計者がより多く仕事を取れるような(総合評価的)仕組みを作る?
うーん、ちょっとズレているような感じです。
しかも総監的に分けられていないし…

>@業務遂行について適切なコストと工程計画をもって元請けと契約してる?、適切に実績管理してる?
これについては、私も挙げようと思ったのですが、
わざわざ手間ひまをかけて計算書のねつ造を行っている(工程短縮なら計算したものをそのまま出せばよいわけで)
問題は別のところにあるような気がします。
つまり施工時のコスト削減のために、わざと強度を犠牲にして施工コストが下がるような設計にした、と。
すると、あそこの設計会社は施工コストの安い設計をしてくるから、あそこに頼もう…となる。
ここでコストというのは「設計コスト」ではなくて「施工コスト」ということです。
わざわざ設計をねつ造すれば、手間もかかるので逆に設計のコストは増えるでしょうから。
そうするとわざわざ設計をねつ造した原因は、建築物全体に対しての、過度のコスト競争にあるのではないか?
ではそれを防止するには?・・・ここですばらしい案が出れば良いのですが…
競争を制限するわけにもいかないし、倫理に期待するにも限度があるし、検査を厳しくする、か、違反の罰則を厳しくする、くらいしか思いつかないのですよねーうーん。

また、誰の視点から書くかでも対策がかなり変わってしまうのですよね。
(設計者の立場?施工者の立場?検査者の立場?社会・政府の立場?)
これを明確にしないと、論点がぼやけてしまうと思うのですが、立場を絞ってしまうと書くネタが足りなくなってしまうし。
しかし「設計者の立場で、経済性管理では…安全管理では…、施工者の立場で、経済性…安全…、政府の立場で…」とすると、今度は煩雑になりすぎる感じだし、まとめ方に悩むところです。
うーん難しい!もう今日は寝よ(ノ_・。)


       

No.8570 RE:SUKIYAKI塾 練習問題(構造計算書偽造) 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/17(Tue) 05:44

>@業務遂行について適切なコストと工程計画をもって元請けと契約してる?、適切に実績管理してる?
これについては、私も挙げようと思ったのですが、
わざわざ手間ひまをかけて計算書のねつ造を行っている(工程短縮なら計算したものをそのまま出せばよいわけで)
問題は別のところにあるような気がします。

 そうですね、確かにA歯設計の場合は手間ひまかけてますが、最後はまともに設計計算をしていないと言ってましたね。(私は建築計算はしたことないが、橋梁設計で行けば)構造計算は1回計算ですべてOKという訳ではなく、仮定断面が適切かどうか計算を反復し、最終的なプロポーションを決定する。無論構造図を書いてみて取り合いがおかしければ再度仮定断面を直し計算をやりなおす・・・類似設計データがないと実際は取っつき大変です)
 これらを書いたのは、確信犯的設計偽装だけではなく、一般的な組織もありうる重大ミスを発生させてしまう業務環境がどこにありそうかを探ったものです。実際、最近は業務環境上そうした予備軍が多く存在しうること、ハインリッヒ法則ではないが、こうした予備軍から業務改善・適正化していかないと最後はA歯のような確信犯まで出てしまうのだと思います。
 対応は立場により異なりそうなら、一番書きやすい視点に自分の立場を置き書く方法も考えられますね。
(その際、最初にその立場をケーススタディ的に明らかにするのも・・・)

       

No.8579 RE:SUKIYAKI塾 練習問題(構造計算書偽造) 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/17(Tue) 17:33

なるほど!私は施工側なので、設計の実際については良く知らなかったのですが、構造計算は一発で済むような簡単なものではないのですね。
総監視点で問題を解決し、品質を確保していけば、最終的には今回のような構造計算書偽造も防げる、という論述なのですね。
さすが実務されている方のお話は説得力あります(^−^)v

私も「施工サイドから見た立場」をメインに、ネタが不足しそうなら他の面からも論述を…という作戦で行きたいと思います。
いつもご意見頂戴してありがとうございます。とてもためになっております!


       

No.8582 RE:SUKIYAKI塾 練習問題(構造計算書偽造) 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/17(Tue) 20:38

 おお、そういう私も文章をちょこちょこ書いてますが、ネタ切れに近い状態で他視点からの対応がある場合は、そうした動きにも注目し、自分の立場からできる範囲で協力する姿勢が大切だと最後の方に書こう。(これでまた数行埋められそうだ(笑))

       


No.8575 マス目の使い方 投稿者:やまびこ 投稿日:2007/07/17(Tue) 16:14 [返信]

筆記試験で、例えば1000kg/m3と
記入したい場合、1文字づつマス目に
はめてもいいのでしょうか?
単位は、1マスにkg/m3全部書いた
ほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。


       

No.8576 RE:マス目の使い方 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/07/17(Tue) 16:34

 昨年は1マス2文字書きましたが大丈夫、A評定でした。あとは見た目バランスです。

       

No.8578 RE:マス目の使い方 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/17(Tue) 17:00

やはり読みやすさだと思います。あまりこだわらなくても大丈夫ですよ。
私なら
10 00 kg / m3
という感じでしょうかね。「/m3」を罫線を無視して「m」を2マスにまたいで書くかもしれませんね。


       

No.8580 RE:マス目の使い方 投稿者:やまびこ 投稿日:2007/07/17(Tue) 18:05

ありがとうございました。
安心しました。


       


No.8494 総監の計算問題対策 投稿者:こっちゃん 投稿日:2007/07/12(Thu) 10:49 [返信]

今年、総監の受験を考えている者です。
本年度から、試験時間の増加により、択一式の計
算問題も骨の折れる問題も出るのかなあと勝手に
予想しております。そこで、質問です。総監に出
てくる計算問題(例えば、PERTにおけるフリーフ
ロートの計算や割引現在価値など)を多く扱った
良書等を知っておられる方がおられたら、参考に
したいので、書名を教えていただけないでしょうか?


       

No.8501 RE:総監の計算問題対策 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/12(Thu) 22:24

PERTやCPMは土木施工管理の本・問題集に多い。
(私の手持ちは「ネットワーク(工程管理)・品質管理入門」K代図書で25年前のもの。)
現在割引価値は問題集持ってません。
ローンとか貯金の計算方法と併せて練習中。 

       

No.8506 RE:総監の計算問題対策 投稿者:こっちゃん 投稿日:2007/07/13(Fri) 08:00

ろくさん、回答ありがとうございます。
「ネットワーク(工程管理)・品質管理入門」K代図書
早速、本屋で探してきます!

       

No.8561 RE:総監の計算問題対策 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/16(Mon) 18:22

勉強お疲れさまです!(=・ω・)ノ
昔は図書館に通いつめたものですが
最近はインターネットに頼りきりですね…
(半分自分のために、)総監受験で参考になるページをピックアップしてみました。

■「経営と情報」に関する教材と意見
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/index.html
 「経済性管理」・「情報管理」あたりの手法がまとめられています。
 ORの基礎・最適化手法・DCF・線形計画法・PERT・在庫管理・待ち行列など
 情報システムについてもまとめられています。
 情報システムについては初級シスアド程度の内容で充分か?
 (私は4月の試験を受けました)

■経済性工学(慶應大学)第08回(資金の時間的価値)−稲田研究室
http://www.ae.keio.ac.jp/lab/ie/inada/EE_Keio/EEK08.pdf
 慶応大学の稲田先生のページ。
 経済性工学・現在割引価値はここを読めば易しく理解できます。おすすめ!

ほかにも、挙げればきりがありませんが
このへんが役に立つかも

■知らないではすまされない? 知的財産権入門 - 法、納得!どっとこむ
http://www.hou-nattoku.com/special/ipr/index.php
 青本P100 知的財産権の理解に。読みやすくおすすめ!

■会計学を学ぼう!−会計学の解説
http://financial.mook.to/accounting02.htm
 青本P52 財務会計と財務諸表の理解に(株や投資にも役立つ!?)
 自社の財務諸表と比べて読むとわかりやすいかも?

■鈴木嘉彦−2007年度前期講義用資料−社会システム論の各論
http://sakura.hpc.ese.yamanashi.ac.jp/~yosihiko/kankyoukachihyouka.pdf
 山梨大学の先生のページ。青本P190 環境の経済効率性の理解に。


       

No.8562 RE:総監の計算問題対策 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/16(Mon) 18:23

■システムを細かく分解して考える -フォールトツリーでのモデル化
http://www.nucia.jp/NRIA/PRA/PRA003.html
 FTAの使用例です

■確率論的安全評価法によるタイタニック号事故の解析
http://www.mech.utsunomiya-u.ac.jp/safety/titanic.htm
 ETA(イベントツリー)の使用例、なかなか面白い

■ヒューマンファクター研究センター・ヒューマンエラー事例の分析評価手法(J-HPES)
http://criepi.denken.or.jp/jp/hfc/gaiyou/Seika2002/p0405.html
 J−HPESの(青本P167 ヒューマンエラー解析)使用例です

ほか、有意義なページがあれば教えてください(。・_・。)ノ


       

No.8572 RE:総監の計算問題対策 投稿者:こっちゃん 投稿日:2007/07/17(Tue) 08:22

いささん、回答ありがとうございます。
もはや、インターネットですね。
参考にさせていただきます。


       


No.8543 建設一般の統計資料 投稿者:EPDM 投稿日:2007/07/15(Sun) 09:47 [返信]

本年度の建設一般の問題で問題点や解決策につながるような統計資料が提示されると予想されている方もいます。
みなさんはどういった統計資料を想定して勉強されているのでしょうか?
(出題テーマによって違うので難しいです。)


       

No.8550 RE:建設一般の統計資料 投稿者:イマジン 投稿日:2007/07/15(Sun) 16:03

EPDMさん、こんにちは。
建設一般に関する統計資料ですが、建設業ハンドブック2007なんてちょうどいいと思います。
それから、建設産業政策2007についている参考資料もいいと思います。
ブログで紹介していますので、よかったら見てみてください。

http://blog.gijutsushi.net/?eid=535991


       


No.8519 2業務詳述の順序は? 投稿者:田舎者 投稿日:2007/07/14(Sat) 09:47 [返信]

受験票届きました。
体験論文について「2業務の概要を記し、うち1業務詳述」との説明書きが添付されていました。
A業務概要→B業務概要→A業務詳述と
A業務概要→B業務概要→B業務詳述の2通りがあります。
過去には詳述業務を先に書く方式で合格しましたが、どうも後に書いた方がつながりがスムースかなとも思います。
みなさんはどちら方式でしょうか?


       

No.8547 RE:2業務詳述の順序は? 投稿者:イマジン 投稿日:2007/07/15(Sun) 12:29

田舎者さん、こんにちは。
H14に受験した時は、3例略記+1例詳述の出題で、3例目を詳述しました。その後、略記+詳述という形式の受験経験はないので、少し古いですが。
ちなみに3例は古いものから順に並べて、一番新しいものを詳述したという形になっています。


       

No.8549 RE:2業務詳述の順序は? 投稿者:田舎者 投稿日:2007/07/15(Sun) 14:22

イマジンさん、早速のコメントありがとうございます。やはり、イマジンさん方式がしっくりする木がします。体験論文はまだ先ですが参考にさせていただきます。

       


No.8522 イマジンのブログ 投稿者:イマジン 投稿日:2007/07/14(Sat) 10:38 [返信]

久々に投稿します。
ズバリ!技術士新制度「建設部門」の攻略法
のイマジンです。

一部の方にはご紹介していますが、このほどブログを始めましたので、よかったら見に来てください。
筆記試験に向けた、ラストスパートに入る前のちょっとした息抜きにでもなればと思います。

イマジンのブログ
http://blog.gijutsushi.net/


       


No.8511 「総監の頭」について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/13(Fri) 18:20 [返信]

試験間近となってきましたが、何人かの総監受験生の皆さんから「総監の頭」がわからない!という相談をお受けしています。
これは実際にface to faceでお話させていただくと理解しやすくなると思うのですが、文字だけで表現するとなるとなかなかに難しくなってきます。

せめて何かのきっかけにでもなればと思い、簡単にまとめてみたものをブログのほうに載せてみました。
http://blog.livedoor.jp/apec_pe/
「こんなのおかしいぞ!」というご意見もあるかもしれません。
ぜひご意見いただき、議論の中で理解を深めることができればと思います。

総監は組織継続のための技術である


       

No.8515 RE:「総監の頭」について 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/07/13(Fri) 21:58

ちょっと一杯やっているので表現が高飛車になるかも
(お許しください)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★総監技術士に求められる能力は何か??
単純に言えば、組織のリーダーとしてのマネジメント能力であろう。
(そういう意味では「組織継続のための技術」はちょっと視点は違うが一致しているかも)

★総監試験に求められる「課題解決能力+応用力」
その前に大切な能力がある!!

私の講座でも受講生の方に口を酸っぱくして言っている。

それは「あるべき方向(姿)」と現状の剥離を把握して「課題を発見する能力」である。

課題が判らなければ、課題解決にはつながらない。

★私の講座の受講生は毎週土曜日の夜、Skypeを活用して講座を受けてくれている。

私はコーチングに意識して受講生の自立した学習を求めている。

さて、その成果は後しばらくで確認することになる。

★論文骨子の構成力が大切という考え方はAPECさんと同じですね。

私の講座ではマインド・マップを作成することからはじまる。

初めは大丈夫かな?と感じていたが、今は受講生の方のツールとして身につきつつあると感じている。

★さて、総監受験生の方、青本の第1章がどれだけ身についているかが、総監試験そして今後のあり方を示唆している大事な部分です。

★あともうちょっとです。
 自分に厳しく頑張ってくださいね。

では、


       

No.8517 RE:「総監の頭」について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/14(Sat) 00:35

うん、課題発見力は大事ですね。
私は今年、建設一般を骨子で添削指導して痛感しました。
現状からきちんと問題点が抽出できている人は、解決策もしっかりしている。
だって、「何が問題か」がしっかり拾い上げられたのだから、その問題を解決することが解決策なのだから、
「何を解決するか」
はすでに解決していて、残るは
「どうやって解決するか」
だけになるんですからね。

逆に、一番「うーん、どうやって理解してもらおうかな」と悩むのは、「現状」「問題点」「方向性」などに、それぞれ別々に答える人。
つまり、「このような現状から、こんな問題点が抽出される。それに対応しようと思うとこのような解決の方向性が妥当と判断される。そしてその方向性での具体策はこれだ」というようなストーリーになるべきところを、「現状をあげてください」、「問題点をあげてください」「方向性を・・・・」というそれぞれの問いに対して、自分の知識なり白書等文献から、それぞれに単発の質問に対して答えるようにしているような人です。

ところで、一つ反論というか指摘させてくださいね。

>★総監試験に求められる「課題解決能力+応用力」
>その前に大切な能力がある!!
>私の講座でも受講生の方に口を酸っぱくして言って
>いる。
>
>それは「あるべき方向(姿)」と現状の剥離を把握
>して「課題を発見する能力」である。
>
>課題が判らなければ、課題解決にはつながらない。

サイトにも掲載していますが、技術士会が考える「課題解決能力」は、「問題点等の抽出・分析が適切に行われ、対処すべき要因が明確化されているか」が重要な評価基準なのです。
ですから、課題を発見する能力は、「問題点等の抽出・分析」という形で「課題解決能力」の中に入っていますよ。

マインドマップですか。面白いですね。
骨子法も、問題に行き当たったときに、主観・客観いろいろな情報や感情に取り囲まれた中で、
 @現状を冷静かつ客観的に観察し、
 Aそこから問題点を抽出し、
 Bその問題点に照準をあわせた的確な解決策を方向性・具体策の順で見つけていく
という我々専門職技術者に求められる対応のためのツールとして、この試験勉強を機会に身につけてほしいなと思いながら受験生さんたちに伝えています。

はは、飲んだ話みたいになってきましたね。
あと少し、お互いがんばりましょう。


       


No.8502 体験論文 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/12(Thu) 22:58 [返信]

試験センターHPに体験論文の提出が掲載されてますね。
とにもかくにも、まず8月のハードルを越えられるようがんばりましょう。

       

No.8504 RE:体験論文 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/13(Fri) 00:07

提出日(11/16)は予想通りでしたが、フォーマット公表は早かったですね。一時は筆記合格通知時とも言われていましたから。

課題の内容は予想通りでしたが、2例略記1例詳述でしたか。
でも、題材骨子で各項目が詰めてあれば、略記部分は業務概要部分をもう1つ用意するだけですから、すぐにできますね。

予想以上にフォーマット公表が早かったので、筆記試験後のSUKIYAKI塾講座はそれに絞って支援できるので楽になりました。
また、もう一つ、今の時期の公表でギリギリ間に合った企画があります。これも本当に助かりました。(企画の内容はそのうち公表します)

何はともあれ、今は目の前に迫った筆記試験に向かってがんばりましょう。

私も専門問題対策ページのリニューアルを何とかがんばります。技術的体験論文はその後にします。


       

No.8505 RE:体験論文 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/13(Fri) 06:39

 2例略記の1例記述ですが、口頭では略記の方も詳細に聞かれる準備は必要ですね。

       

No.8508 RE:体験論文 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/07/13(Fri) 09:40

やはり2例略記、1例詳述でしたか!4月に予想した=No.7826のとおりですね。技術士試験センターのサイトで確認した後、まずは筆記試験合格を目指して頑張りましょう!

       

No.8512 RE:体験論文 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/07/13(Fri) 19:14

APECさん
みなさん

こんにちは。

2概述+1詳述でしたね。
ところで、
私が確認した限り「概述の字数」は見当たりませんでした。
どなたか確認されましたか?

昨年までの河川では、
「3概述を概ね1枚(600字)に記述せよ。」
と指定されていました。
やはり、
全体の1,2割、
といったところでしょうか・・・。

おっと。
まずは筆記試験突破ですよね。
失礼しました。

       


No.8412 技術士合格援護会 投稿者:希少動物 投稿日:2007/07/03(Tue) 22:32 [返信]

大阪の堺からメルマガを受け取りっ放しになっていたこの会も、今年の7月末で解散とのこと。時代の流れと思うと同時に、SUKIYAKI塾の役割が益々大きくなってきましたね。今年は忙しさにかこつけて受験から逃げている者からの雑感でした。

       

No.8468 RE:技術士合格援護会 投稿者:堺市民 投稿日:2007/07/10(Tue) 12:17

堺市民で、事務局も自宅から近所ということもあり、非常に残念です。
経験論文の添削も丁寧かつ、口頭試験に役立つ切り口からの論評もあり、非常に有用なサイトでした。
配布されてる択一式や論文事例も様々な切り口から作成されており、しかも安価でしたしねぇ。

国松さん、お疲れ様でした。
この場でこんなメッセージも変ですが、論文集(経験&総監とも)は駆け込みで購入される価値はあると思い、載せてもらいます。
なお、一切の利害関係はないことを、誓っておきます。


       

No.8510 RE:技術士合格援護会 投稿者:キットカット 投稿日:2007/07/13(Fri) 16:36

ほんとですね。びっくり。
結局、儲からなかったんでしょうな。

       


No.8421 専門科目(環境)についての質問です。 投稿者:アベシ 投稿日:2007/07/04(Wed) 19:17 [返信]

環境の専門科目(一次試験)の勉強には、環境白書を使った方がいいと耳にしたのですが、その年のものだけでも十分なのでしょうか?
先月の24日に行われた甲種危険物取扱者試験に無事合格し、最近ようやく本命である技術士試験に本腰を入れ始めたのですが、教材はある程度用意しておいたものの、分からないことだらけで焦っています(汗)なので合わせて参考にした基礎科目、適正科目の参考書についても教えていただけたら嬉しいです。ちなみに自分が用意したものは
基礎→『技術士第一次試験基礎科目徹底解析 奥田孝之監修』
適正→『演習問題で学ぶ技術士試験適正科目徹底対策 CTMリサーチフォーラム編』
専門(環境)→『技術士環境部門第一次・第二次試験問題集2007年版 通商産業研究社』
基礎・適正→『技術士第一次試験の解答例 平成19年度版』
の4冊です。宜しくお願い致します。


       

No.8426 RE:専門科目(環境)についての質問です。 投稿者:オランダタヌキ 投稿日:2007/07/05(Thu) 08:06

昨年、一次試験(環境)に合格しましたが、環境白書はその年の6月に発売された最新版のみで十分と思います。
受験のためと割り切りって、白書の文章中の数値部分にマーカーペンで印を入れチェックしました。また、官報に環境白書のダイジェスト版が9月頃に付録で付いてきます。(緑色の紙)A4で数ページのものですが、その中から3問出題されていました。
合わせてチェックされると効率的と思います。

       

No.8500 RE:専門科目(環境)についての質問です。 投稿者:アベシ 投稿日:2007/07/12(Thu) 22:21

返信遅れてごめんなさい!!大変参考になりました!
オランダタヌキさんありがとうございました!!

       


No.8479 骨子入力フォーム 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/07/11(Wed) 09:06 [返信]

総監試験対策として、想定問題に対する骨子をまとめてみようかと考えております。

SUKIYAKI塾サイトのどこかに、骨子入力用のフォームがあったような気がするのですが、見つけることできません。

ご存じの方、よろしく教示下さい。
その他、それに代わる有益な情報でも助かります。

       

No.8482 RE:骨子入力フォーム 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/11(Wed) 12:31

http://www.pejp.net/pe/sukiyaki/hikki_form.xls
でよろしいでしょうか?エクセルファイルです。


       

No.8483 RE:骨子入力フォーム 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/07/11(Wed) 12:42

APEC様、ありがとうございます。

でも、恐縮なのですが...

当方のうろ覚えの記憶しかないのですが、5つの管理で分類する様式だったような気がしております。

       

No.8484 RE:骨子入力フォーム 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/11(Wed) 14:21

ははあ、それは
http://www.pejp.net/pe/formmail/sukiyaki_accept_gist_sokan.htm
ですね?
うーん、これは題材骨子用フォームだったのですよ。そして何より、これに入力しても保存することができず、SUKIYAKI塾宛てにメールで骨子内容が送信されるようになっているのです。

上記ページにアクセスすると、入力例が見られるようになっていますが、このHTMLファイルをエクセルなどにダウンロードし、入力例の内容を消せば、フォームっぽくなりますよ。


       

No.8485 RE:骨子入力フォーム 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/07/11(Wed) 14:36

APEC様、ありがとうございます(^_^)v。

これ、これです!。

うーん、流石です。ありがとうございます。

       


No.8442 職業は? 投稿者:夢見る修習技術者 投稿日:2007/07/08(Sun) 20:48 [返信]

今回、二次を受験する者です。

ひとつ質問させてください。

いろんなところで、「職業は?」と聞かれたり、また「職業欄」に職業名(会社員とか自営など)を書く必要があるとき、技術士の方は「技術士」と答えているのですか?

なんか「技術士」と答えるとすると、いまの自分はどうかなぁ?と思ってしまいまして。。。

まず試験を突破しろ!と言われそうですが、ちょっと興味が出てきちゃいました。

ぜひ、教えてください。

       

No.8444 RE:職業は? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/08(Sun) 21:55

 普通はサラリーマン技術士が多いため、職業は「会社員」でしょう。
 ただし、技術士の登録することで、サラリーマンであっても技術士法に基づき業務を実施するので、名刺には技術士(○○部門)であることを明らかにします。

       

No.8453 RE:職業は? 投稿者:常識者 投稿日:2007/07/09(Mon) 16:12

職業欄に「技術士」と書いている人はいないと思いますが。「なんのこっちゃ」って言われます。
一般常識です。


       

No.8455 RE:職業は? 投稿者:キットカット 投稿日:2007/07/09(Mon) 17:52

「弁護士」は職業ですか?

否です。ただの、資格の名称です。

世間一般では、「弁護士という職業」として認知されていますが、それは誤りです。「弁護士という資格を使って、法律相談等の業務に従事している」または、たんに「法律事務所勤務」となります。

もうおわかりでしょう。職業欄に「技術士」と書くのはおかしいです。それは、職業欄に弁護士と書くのがおかしいのと同様です。

ちなみに、「弁護士という職業」は司法試験制度の改定による大幅人員増により成立が難しくなり、単に資格名を指すようになる日が来ると、弁護士の方が仰ってました。

       

No.8459 RE:職業は? 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/07/09(Mon) 20:53

> 「弁護士」は職業ですか?

いろいろな見方はあると思いますが、例えばお国は「日本標準職業分類(平成9年12月改訂)」というものを出しています。
http://www.stat.go.jp/index/seido/shokgyou/1top.htm

この中の「分類項目名、説明及び内容例示」の「A 専門的・技術的職業従事者」
http://www.stat.go.jp/index/seido/shokgyou/zuhyou/adiv.xls
では、分類番号A131に「裁判官、検察官、弁護士」が職業区分の項目名として挙げられています。(A13法務従事者の筆頭)

だからどうした、という訳ではありませんが。

私はA052かな、それともB231かな?


       

No.8481 RE:職業は? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/11(Wed) 11:46

職業は?
「医師です」「弁護士です」は一般的に通用します。
「技術士です」は普通は通用しません。
ここら当たりが「何の独占」かで決まってくるのでしょう。

「職業は建設コンサルタントで、資格は技術士です」ということでしょうが、資格までは言いませんね。


       


No.8447 ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:baku 投稿日:2007/07/09(Mon) 00:15 [返信]

Bakuと申します。
建設一般の論文作成についてお聞きしたいことがあります。

ユニバーサルデザインに関する論文を準備していたのですが、
その中で、「心のバリアフリー」のようなソフト対策をハード対策と
複合的に実施することが必要であるということを解決策として挙げました。
そうしたら、ユニバーサルデザインに関するソフト対策は、
災害対策のソフト対策とは異なり建設部門のやることではない、
だから論文には書かないほうがいいという意見が出ました。

私としては、国土交通白書に「心のバリアフリーの推進を図る」(P.118)
という文言があったため、安易に考えていたのですが、
実際のところどうなのでしょうか。

みなさんの見解をお聞かせください。
よろしくお願い致します。


       

No.8448 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/07/09(Mon) 00:31

おっしゃる「心のバリアフリー」という視点は、とても重要だと思います。そういう視点無くして、まともなハードさえ講じることが出来るのか、私は疑問です。

建設部門を問題解決力の低い部門にしてはなりません。本来の目的意識をどのように展開するか、私達は、さらに柔軟に貢献の可能性に挑まねばなりません。技術というものを発展させてゆく気概も必要です。

色々な視点での助言があります。
僭越ですが、御自身の信念を大切に、技術に活かされることをお勧めいたします。
私も、微力ながら、同様の道を歩みたいと願っています。


       

No.8449 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/09(Mon) 06:02

 思うに一つは、利用者の意見がどうも反映されてないバリアフリー対策が見られる場合があります。
 つまり「人」を意識してものづくりをしなくてはならない。よってそこには住民・高齢者・障害者等との対話が欠かせない。それらを計画に反映させる手法(例:PIとかワークショップ手法の導入等)も技術の一つです。
 心のバリアフリーとは人と人の相互コミュニケーションであると思います。たとえ承・転に書かなくても、結(むすび)の部分に技術者としての姿・倫理観と併せて明記しては如何ですか。

       

No.8454 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:試験管 投稿日:2007/07/09(Mon) 17:41

問題は「あなたの意見を述べよ」です。
題意のとおり解答してください。


       

No.8456 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/09(Mon) 17:58

>災害対策のソフト対策とは異なり建設部門のやることではない、
>だから論文には書かないほうがいいという意見が出ました。

極論ですね!
「ユニバーサルデザインのソフト対策」は建設部門のやる事ではないんですか?
じゃあドコの部門がやるんでしょう?総監部門の人がやってくれるのですか?経営工学部門?環境部門?
…そんな事は無いですよね。
何事もソフト・ハードの両面から考える事は大切です。
お考えの通り、準備なさって結構だと思いますよ。

>問題は「あなたの意見を述べよ」です。
>題意のとおり解答してください。

これも極論ですね。
役所に設計質問した時、たまにある
「設計書の通りである」という回答を思い出しました。


       

No.8457 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/09(Mon) 18:29

>>問題は「あなたの意見を述べよ」です。
>>題意のとおり解答してください。

なるほど。

>役所に設計質問した時、たまにある
>「設計書の通りである」という回答を思い出しました。

建設一般の採点をするのは誰か?と考えた場合、多分役人が適当ではないかと考えられます。
とすると、上記のお二方の意見を合体させると・・・


       

No.8463 RE:ユニバーサルデザインのソフト対策 投稿者:baku 投稿日:2007/07/10(Tue) 08:38

みなさん、貴重なご意見どうもありがとうごうざいました。
参考になりました。

これからもよろしくお願いします。


       


No.8418 試験方式 2次の選択科目について 投稿者:はすのうえ けろっぴ 投稿日:2007/07/04(Wed) 14:03 [返信]

いつもお世話になっております。
2年半後に2次試験受験資格が発生する
建コンの若輩者です。
初歩的な質問ですがお願いします。

1次試験を上下水道部門で合格しました。
2次試験をその4年後に受けようと思うのですが
選択科目の違いによる受験の影響がイマイチ解っていません。

受験の際の出題について水道部門受験の場合
T-1選択科目 
   各科目(上工水・下水・水道環境)でそれぞれ別の問題があり選んだ科目についてのみ出題

U-1必須科目
   各科目(上工水・下水・水道環境)共に同じ問題が出題

というように出題されるということでよろしいでしょうか?

うわさ話で、
「上工水科目はにさらに{施設計画・沈殿池・ろ過池・配水池・管路・水質・・・等}に分かれていて
技術士登録はその一番小さな分類で登録になるよ。」
と言われたのですが本HPの受験申し込み用紙例にもそれに該当する部分は無く、
うわさ話の真相が解らなくオロオロしています。

身近に一人も技術士がおらず独学で
選択科目分類についての記述を色々探したのですが見つからず・・。
すみませんがよろしくお願いします。


       

No.8436 RE:試験方式 2次の選択科目について 投稿者:奇術士 投稿日:2007/07/07(Sat) 23:01

今年から試験制度が変わるので何ともいえませんが、私が受験した時は、けろっぴさんのおっしゃるとおり

T-1選択科目(2問出題→それぞれ4問中1問づつ選び解答) 
   各科目(上水・下水・水道環境)でそれぞれ別の問題があり選んだ科目についてのみ出題

U-1必須科目(1問のみ出題)
   各科目(上水・下水・水道環境)共に同じ問題が出題

でした。


技術士試験は受験の際に技術部門→選択科目→専門とする事項までを選択して受験することとなりますが、登録の時には技術部門だけだったと思います。


       

No.8451 返答ありがとうございました! 投稿者:はすのうえ けろっぴ 投稿日:2007/07/09(Mon) 13:03

うわさの真相は登録の時のみであり、
試験の内容は部門と科目によって決定されるという事ですね。
ありがとうございました。

専門とする事項は口頭試問でつっこまれないよう
慎重に考えます。


       

No.8452 RE:試験方式 2次の選択科目について 投稿者:試験管 投稿日:2007/07/09(Mon) 16:04

通常登録は、「技術部門−選択科目」になります。
登録内容を変更する場合、
@同一部門の他の科目に合格した場合
選択科目の追加の場合、登録変更手数料は無料(登録証の変更がありません)
A別部門に合格した場合
他の部門を追加する場合、登録変更手数料が必要(登録証の変更があります)

試験の内容は技術部門と選択科目によって決定されます。

専門とする事項は、経験記述の内容とします。

専門問題を回答するにあたり「専門とする事項」による縛りはありません。指定された問題の中で一番答えやすい(自信のある)問題に解答すればよいのです。たとえ、専門とする事項とはずれていてもかまいません。


       


No.8440 受験票とどきましたか? 投稿者:いなかもの 投稿日:2007/07/08(Sun) 19:53 [返信]

あと4週間ですが、みなさん論文の暗記というか、記憶というか、どうされていますか。
今年は、暗記じゃ通用しないとかいわれていますが、暗記していないと何も書けなくなりますよね。
そのテクニックとしては、やはり繰返し復習しかないですよね。
何か秘策がありましたらご教示をお願いします。今更ですが、藁にもすがる想いです。
さて、皆さん、受験票とどきましたか?


       

No.8441 RE:受験票とどきましたか? 投稿者:受験者 投稿日:2007/07/08(Sun) 20:27

まだ届いてませんね。

       

No.8443 RE:受験票とどきましたか? 投稿者:Keisan 投稿日:2007/07/08(Sun) 21:07

12日発送らしいです。

       

No.8446 RE:受験票とどきましたか? 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/07/08(Sun) 23:52

思うことのある話題です。
偉そうなことは言えませんが、これでも一応、合格してはきていますので、お答えします。(「都市及び地方計画」と「総監」で合格しました。下のURLで書いている道路は受けませんでした。)
鵜呑みにせず、あくまで、御参考のひとつとして御自身で方法をお考えください。

論文は、はじめにのところだけ、汎用的な答えを考えて覚えます。後は、テーマごとにキーワードをイメージして勉強します。僭越ですが、以前、私がブログで書き込んだ記事を御紹介いたします。

http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-entry-26.html

あくまで、御参考です。

今年は、特に応用が問われますから、用意して覚えるよりも、様々な面で、自分に問い直すような準備が良いかもしれません。

私は、今年は建設環境を受けます。本格的な準備は、まだこれからです。
お互いにがんばりましょう。


       

No.8450 RE:受験票とどきましたか? 投稿者:いなかもの 投稿日:2007/07/09(Mon) 07:25

らくちん技術士さん、ありがとうございます。
キーワード、たしかに大事ですね。

ある程度覚え込んだら、あとは本番の問題次第。
キーワードをいかにうまく適切に配置できるか、ですね。

それと受験票は12日発送なんですね。
ちょっと遅いような気もしますが。


       


No.8414 問題文も記載すべきか 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/07/04(Wed) 08:50 [返信]

選択科目(専門論文)の解答用紙には、「問題文も転記したほうがよい」と指導されている技術士がおられると聞いたことがあります。その理由は、「採点者に問題文がわかるように」するためとのことです。
私としては、問題文が短文のときはまだしも、長文(特に100文字を超える)の場合は回答スペースの減少に繋がるので、あまり現実的な手法とは思えません。

ちなみに、私は問題文を解答用紙に転記することなく合格しています。
問題文を転記して合格なさった方はおられますか。


       

No.8415 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:試験管 投稿日:2007/07/04(Wed) 09:00

必要性を全く感じない。
逆に文字数を確保するためと受け取られる。
以上

       

No.8416 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/07/04(Wed) 10:24

私は、同様の指導を受け、概ね問題文を転記し、合格しました。
でも、その意図が少し違うように思います。
問題を写す主な意味は、問題に対して適切に抜かりなく解答するためで、各セクションの表題として転記すべきと言う指導でした。また、会場で文字数を稼ぎたいときでも、何気なく稼げると言われてました。

しかし、試験管さんのおっしゃられるように、ただ文字数をかせいだだけかもしれません。以下の例でも約10行は無駄に使いました。

(参考事例)
下図のように、・・・この盛土を建設する場合について、以下の設問に答えよ。
1.この盛土の常時や降雨時における問題点と対処方、施工時の留意点について述べよ。
2.この盛土の地震時における問題点と対処方法、施工方法について述べよ。
3.施工をはじめたところ、・・・水平方向に変位していることが判明した。その際の対処方法を、順を追って述べよ。

(解答の表題)
1.問題点と対処方法および施工時の留意点
1)問題点
2)対処方法
3)施工時の留意点
2.地震時における問題点・・・
1)問題点
2)対処方法
3)施工時の留意点
3.水平方向変位に対する対処方法




技術士論文は、学会論文やレポートではなく『解答論文』であり、限られた枚数で出題内容を1つ1つ答えていく必要があり、それをしないと点数がつかないと指導を受けました。
結構、会場での異様な雰囲気のなか、1つ1つの課題(問題)を解答しない人が多い、あるいは、自分の書きたいことを書きすぎて、他のお題に答えるスペースがなくなるなどの事例が多いため、と指導を受けました。
また、添削官に題意=解答をアピールする狙いもあるらしい。

適切かどうか不明ですが、ぼくは今年もこの方法で受けます。バカの1つ覚えですね。


       

No.8417 記載したらダメということはないのですね 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/07/04(Wed) 12:26

コメントありがとうございます。
指導している受験生から、「最初に問題文を書くほうが分かりやすくてよいのでしょうか?」と問われたことが発端でした。
私は次のように返事しました。「回答文の冒頭に問題文を記すのは、如実に用紙を埋めるためだけの行為のようで、私はとても勧める気にはなれません。問題文は必ずしも短文とは限らず、ものすごい長文の場合もあります。有効どころか、弊害しかないと思ったほうがいいでしょう。」
試験管さんとほぼ同じ考えですね。
そうしたら、他の技術士からそのような指導を受けたとのことで、私としてはわからなくなってきました。
ラインハルトさんは合格されたとのことで、記載したからダメということではないことが分かりました。これはありがたい情報です。

ちなみに、環境-環境測定のH18出題のうち、最も字数の少ないものと最も多いものは次のとおりです。多い方は、150字を超えており、回答スペースの1割近くを占有してしまいます。
T-2-6(B)一般環境大気測定局の配置、配置場所の選定、試料採取条件について考慮すべき事項を述べよ。
T-2-5(B)組成の複雑な水や固体試料中の濃度を正しく測定するには、分析法の感度特性を考慮し、測定の目的や資料の性状に応じた前処理法が用いられる。ICPやICP-MS法、原子吸光光度法などによる測定のために無機酸で分解処理する場合、酸の種類と対象金属、その反応の種類と生成物、前処理で注意すべき点について述べよ。


       

No.8419 なぜそのように指導なさっているのか 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/07/04(Wed) 17:06

あと、もしよろしければ、「問題文を記載せよ」と指導なさっておられる技術士の方にお尋ねしたく存じます。
ラインハルトさんからその効果をコメントいただきましたが、その他でどのような効果が考えられるのでしょうか。私は全く想定していなかったことなので、コメントいただけると幸いです。


       

No.8420 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/07/04(Wed) 18:09

添削指導をする場合、問題が何か判らないと適切な添削ができない場合があります。したがって、私は、添削指導をする場合、「解答用紙に問題を書いて下さい!」と指導しています。しかし、これは合格レベルに達していない解答を添削するためのものです。何について書かれているのか、判らないような解答では合格できません。したがって、合格レベルの論文には、問題文は不要というのが、私の見解です。もちろん、書いてあっても良いのですが、解答欄が減りますので、判り難くなる(≒不合格)可能性が高くなると思います。以上、参考にして下さい。

       

No.8422 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:試験管 投稿日:2007/07/04(Wed) 19:22

問題転記の効果は全くないと思います。(手が疲れ、時間が無駄になるだけ)
問題を転記しないと減点なんて採点基準があるわけもなく、問われている事項に対して明確に答えればよいのです。
余分なことを書いて字数を埋めている答案≪明確に答えているが字数が少ない答案 です。
添削指導をしている方は何を根拠にそう指導されているのか私もはなはだ疑問です。

       

No.8427 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:兄やん 投稿日:2007/07/05(Thu) 12:38

初めて書込みさせていただきます。私は問題文の転記は、必要ないと思います。ただし、ラインハルトさんのおっしゃるように解答の表題は、必要と思います。これは、読手に対して何に対して解答しているかを判りやすくするためです。
もしかしたら私の推測ですが、ラインハルトさんも解答用紙の最初に問題文を転記されていないのでは?と思います。


       

No.8428 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/07/05(Thu) 16:07

>解答用紙の最初に問題文を転記されていないのでは?

書いてません。項目の表題で噛み砕いた要点のみ転記しました。丸写しではありませんし、冒頭で省略した課題条件も書いてません。
皆さんが議論されてるのは、下記の1)2)3)が『無駄』ということなのでしょう。別に、文章の主語を『○○の問題点は・・・・』と書き出せば済む話ですので。

(解答の表題)
1.問題点と対処方法および施工時の留意点
 1)問題点
 2)対処方法
 3)施工時の留意点

あわてものの私は、書き始める前に課題を自分に言い聞かせる意味と、冒頭で『今からこれを解答するから読んでくれ!』的な意味があります。特に前者が私には重要。
なにせ、専門は現地対応で、事前準備のように時間をかけて推敲できないので、文章力のない私が限られた知識で勝負するには、まず1つ1つの問題を抜かりなく丁寧に解答するので精一杯です。山が当れば別ですが・・・
ちなみに、当時完全に山を外し、本当に現場対応でした。事前準備の論文と比べれば、完成度はかなり低かった。

今年から解答時間が長くなる分、完成度が要求されると思います。果たして、この書き方が通用するのか不明です。人に『このようにすべき』とは到底進められません。でも、多少の書き方の問題より、表現力(インパクトやアピール力)や技術的内容の方が遥かにウエイトが大きいような・・・


       

No.8429 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/07/05(Thu) 19:33

なるほど、ラインハルトさん、そうでしたか。

丸写しではなく、問題文から見出しを抽出したといった感じですね。それならすんなり納得できました。


       

No.8430 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:試験観補佐 投稿日:2007/07/05(Thu) 22:18

試験管さんに10000票。
試験問題写すなんて、どこからその発想がでてくるのでしょうか?
私のまわりにも合格したら調子に乗って指導員ぶる人がたくさんいますよ。


       

No.8432 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:通ったとたんに指導員 投稿日:2007/07/07(Sat) 05:13

>No.8430
こんなところに書き込むあなたも同類でっせ

「問題文を書くかどうか」なんて、頭を休める程度の話題として悪くは無いけれど、どうでも良いことで、よくこれだけ盛り上がりますな。
そういうのが多い証拠でんな。

そういう、私もでんがな、、


       

No.8433 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:もってなくても試験医院 投稿日:2007/07/07(Sat) 11:58

どうでも良いことに、こんなところで書き込みを行う同類の人間です。

いろいろな意見があって面白いですが、お金をもらって指導なさっているかたが、間違ったことを教えてるようなら問題があると思います。


       

No.8434 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/07(Sat) 12:08

長文失礼します。

問題文をそのまま転記しても何の意味もないことは明白なわけですが、たとえば次のようにして「引用転機」することは考えられますね。

-----------------------------------------
(問題文)
高さ7mの道路盛土を計画していたが、盛土を高さ5mまで実施したところ、法尻より約10m離れた構造物(民家)の外壁にクラックが生じた。ボーリングデータ(100m離れた位置)に基づいた設計検討書によると民家への影響はないと判断されていた。以下の設問に答えよ。
(1) 考えられる原因として原地盤に起因するものを述べよ。また、原因究明および対策の検討のために入手が必要なデータを述べよ。
(2) 緊急対策として盛り土を高さ2m撤去した。さらに、道路側で暫定的に変状を止めるために考えられる対策を設問(1)で挙げた原因ごとに選定理由とともに述べよ。

(答案例の一部)
現状について整理する。
@高さ7mの道路盛土を計画していた。
A盛土を高さ5mまで実施したところ、法尻より約10m離れた構造物(民家)の外壁にクラックが生じた。
Bボーリングデータ(100m離れた位置)に基づいた設計検討書によると民家への影響はないと判断されていた。
ここで、・・・・
-----------------------------------------

今年の専門問題は、昨年までの経験論文に求められていた能力と同じもの(応用能力)が求められますし、そのための判定基準(能力等の確認方法)からみて、仮想事例問題などの可能性が高いと思われます。つまり上記のような問題ですね。
そうなると、現状に関する情報が問題文で提供されるわけで、その情報から問題点・課題を抽出・整理することが必要になってきます。
このため、問題文の中に含まれる現状情報を答案の一部に引用転記することは、読みやすい答案を作るための有効な手段になります。

今、専門問題の対策ページを遅まきながら作っています(一両日中にアップします。遅くなってごめんなさい)が、建設一般とまったく同じフォーマットの骨子表を使った骨子法をお勧めしています。
この表の「現状」の欄に書き込む内容は、当然問題文から引用するしかなくなってくるのですが、基本的に転記するのが適当と思っています。もちろん冗長な部分をカットするなど必要な文章整形はしないといけませんが、基本的には転記です。理由は、主観や意訳のようなものが入らないようにするためです。

こうして、問題文から引用転記して現状に関する情報を整理し、そこから「さあ、問題点は何かな」と考えていくという思考プロセスをトレーニングすることをお勧めするつもりでいます。
問題文でなく、図表から読み取って整理する場合も同じですね。


       

No.8438 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:UTA 投稿日:2007/07/08(Sun) 06:20

今年なったばかりの新米技術士です。
私が、試験を受けた時の考え方は、
「答案用紙」には、「答案」しか書かないというものでした。
問題文に従って自分が答えるべき内容を記載すればいいので
そこに問題文の転記があろうがなかろうが、構わないと考えます。
つまり、「問題文のまる写し」をされても、それが自分の解答に必要な部分なのであればそうすれば良いですし、
ラインハルトさんのように解答毎の見出しとして書かれても良いですし、
APECさんのように引用転記されても良いと思います。
もし、自らの解答の論旨とは関係なく文字数かぜぎのために問題文をそのまま転記されたのであれば、当然ですが、採点対象とはならないでしょう。
あくまでも、自分が述べたい解答に必要な事柄だけを書くとの考え方で良いと私は思います。

       

No.8439 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/07/08(Sun) 09:54

UTAさんのおっしゃるとおりですね。とてもスッキリしました。

題意に沿って必要なことを書き、不要なことは書かない。これは私も受験生に言っていることでした。なので、必要だと思えば書いたらいいし、不要だと思えば書かなければいい。整然としたコメントありがとうございました。


       

No.8445 RE:問題文も記載すべきか 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/08(Sun) 23:12

 論文の展開・流れとして設問のポイント・要点を書くことはあるでしょうが、まるまる書き写す必要はないでしょう。
 学校の入学試験、昔誰だって経験した読書感想文だってまるまる書き写した部分は採点外になってますよね。

       


No.8424 一次試験の解析問題 投稿者:よっしー 投稿日:2007/07/04(Wed) 21:59 [返信]

高校も大学でも文系の分野しかやっておらず、
解析のみがさっぱりわからない状態です。
解析が解けなくても他の分野で解ければいいのですが、全く解析の勉強をやらないというのも不安なので
最低限これだけは勉強するべき、または解析が非常にわかりやすい参考書などを教えていただけるとありがたいです。お願いします。

       

No.8431 RE:一次試験の解析問題 投稿者:昨年の受験者 投稿日:2007/07/06(Fri) 19:54

昨年受験して一次試験に無事合格した者です。
解析は完全に捨てました。

過去の出題問題を検討→有限要素法が必ず出る→有限要素法を勉強すれば1点は確実→でも有限要素法はまったくの素人→ゼロからスタートなので理解したつもりになるまでに数ヶ月かかりそう→その間、他分野,他科目の勉強は??

当時、基礎科目については他分野で十分クリアできるレベルに達することができていました。1点のために数ヶ月かかるのであれば、他分野知識の定着や専門科目・適正科目の対策に時間を割くほうが良いと判断したからです。

解析の勉強をするなと言っている訳ではありません。
難しいかもしれませんが、「今やらなければならないこと」と、「後で十分巻き返せること」の順位付けをやってみてください。

       


No.8410 経験論文の題材 投稿者:東西南北 投稿日:2007/07/03(Tue) 01:03 [返信]

今年度総合監理部門受験予定です。一つ教えて頂きたいのですが、最近公共工事より民間発注工事を担当する事が多く、論文の題材としても民間工事のほうが多くなっています。民間工事ばかりで論文を作成しても問題ないでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

       

No.8411 RE:経験論文の題材 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/03(Tue) 10:21

ぜんぜん問題ないと思います。民間工事のほうがコストや納期がタイトであることが多く、他の管理とのトレードオフが発生しやすい傾向があるので、むしろ題材としては適当ではないでしょうか。
なお、筆記試験までは筆記試験科目に集中して、体験論文はその後にがんばってください。


       

No.8425 RE:経験論文の題材 投稿者:東西南北 投稿日:2007/07/04(Wed) 22:57

返答ありがとうございます。残された時間、受験準備頑張ります。

       


No.8378 資源工学 投稿者:地質馬鹿 投稿日:2007/06/25(Mon) 17:28 [返信]

私は今年初めて一次試験を受験します。専門は資源工学で申し込みをしましたが、あまりにも情報が少なく困っております。過去問、参考書などどんなことでもかまいませんので教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

       

No.8381 RE:資源工学 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/26(Tue) 01:49

サイトの「各部門の部屋」〜「情報工学部門」のページをご覧ください。過去問題(推定正解付)や参考図書その他があります。17・18年度問題については本が出版されています。

       

No.8382 資源工学 投稿者:地質馬鹿 投稿日:2007/06/26(Tue) 08:46

APECさん情報提供いただきありがとうございました。情報工学部門のページを確認いたしましたが、資源工学に関する情報を発見することができませんでした。
申し訳ございませんがもう一度詳しく教えていただけますか?


       

No.8383 RE:資源工学 投稿者:いさ 投稿日:2007/06/26(Tue) 09:59

「各部門の部屋」〜「資源工学部門」というのがありますが?
http://www.pejp.net/pe/rooms/shigen/shigen.htm


       

No.8384 RE:資源工学 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/26(Tue) 11:57

ごめんなさい。資源工学でしたね。情報工学と間違えました。^.^#
資源工学は確かに情報が少ないですね。
SUKIYAKI塾には資源工学の技術士さんである希少動物さんがいらっしゃって情報提供してくださっており、資源工学のページに紹介してありますが・・・・
過去問題だけでよければ、通商産業研究社の問題集がありますよ。


       

No.8398 希少動物です。 投稿者:希少動物@資源工学 投稿日:2007/06/29(Fri) 03:57

 夜行性なもので(嘘です。今日は遠くの現場へ行くので
ちょっと早起きなのです。)、この掲示板を見ていなくて
失礼しました。
 資源工学部門を受験予定の方が今年もいらっしゃるとい
うことで、大変嬉しく思います。
 地質馬鹿さんは、資源関係の職業に従事しておられるの
でしょうか?そうであれば、日頃の業務の延長で考えられ
ることは多いです。
 一般問題も、過去問を見るのがベストだと思います。
あるいは、今は廃止されたそうですが、保安技術職員試験
の過去問なども参考になるかも知れません。
 もし私などで力になれることがありましたら、協力は
致します。頑張って下さい!


       

No.8399 RE:資源工学 投稿者:地質馬鹿 投稿日:2007/06/29(Fri) 11:48

希少動物さんありがとうございます。私は大学で資源工学に近い分野(地質中心ですが)を専攻していたため、一次試験は資源工学で受験することにいたしました。現在は建設コンサルタント系の会社で働いております。しかし建設分野は初心者ですのでこのような流れになりました…。
これから過去問を探してみます。


       

No.8413 RE:資源工学 投稿者:地質馬鹿 投稿日:2007/07/04(Wed) 08:28

申し訳ございません。過去問の書籍を色々探したのですが、一次試験に関するものは発見できませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

       

No.8423 RE:資源工学 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/04(Wed) 21:53

通商産業研究社の問題集が市販されています。

       


No.8406 2.5 設備管理 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/02(Mon) 18:40 [返信]

2.5 設備管理(青本P54)で
「設備に関する投入と算出の比率を高める必要がある」
とありますが、意味がわかりません…

もしかして、「算出」は「産出」の間違いで、
「できる限り設備を回転させて、生産性を上げるべし」
という意味なのですかね!?
違うかな〜…どなたか見解お持ちでしたらご教示ください。


       

No.8408 RE:2.5 設備管理 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/02(Mon) 22:17

 自分は4行目の「産出」が「算出」と思いました。
 文章から察するに、設備投資(イニシャルコスト)に対して、設備管理(ランニングコスト)適切に行い、トータルコストに対する生産性を高めること(その設備により得られる効果・利益を高める、B/Cを高めるということ)ではないでしょうか。
 でも、青本は所々誤字があったり意味不明?だったり理解が難しいですね。他にはH17以降改訂になっている法律関係は試験でも要注意かも・・・

       

No.8409 「算出」か「産出」か? 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/03(Tue) 00:32

ご回答ありがとうございます(^−^)
青本を通して読むと
・設備管理は、設備を通して「生産性」を高めることを目的とした活動。
・そのため(生産性を高めるため)「投入」と「算出(産出?)」の比率を高める必要がある。
 →「投入」は、設備費用をライフサイクルコストとして評価。
 →「産出(算出?)」は、設備が正常に稼動することによる利益として評価。

また、
「生産性」についてwebで調べると
「生産性(Productivity)」=投入量と産出量の比率。
投入量に対して産出量の割合が大きいほど生産性が高い。
「生産性」=産出量/投入量 または 投入量/産出量
いずれかの数式で表される。
(出展)
http://www.jpc-sed.or.jp/movement/productivity.html
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6363

ということは、
青本の「投入と算出(産出?)の比率を高める必要がある」という文書は
「産出量/投入量」を高める、という事?
ろくさんのおっしゃる、費用便益分析の「B/C」で言えば
 B(便益)=「(設備を用いて作られる、製品の)産出量・・・設備稼働による利益」
 C(費用)=「設備の取得にかかる費用・・・ライフサイクルコストとして評価」

と考えるとつじつまが合うのかな?
とすると、やはり「算出」ではなく「産出」が正解?なのか?
「投入と産出の比率を高める」=「産出量/投入量を高める」と考えていいのか?
うーん、生産性工学の専門家が書くと、なまじっか判っているだけにこうなるのかなあー。
素人にはどうにもわかりません。求むご意見!です(=・ω・)ノ


       


No.8401 教えてください。 投稿者:SAKURA 投稿日:2007/07/01(Sun) 17:29 [返信]

私は今年初めて一次試験を受験します。専門は廃棄物、主に処分場の設計等です。申込は建設部門の建設環境か環境部門になるのかわかりません。どなたかわかる方いたら、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします

       

No.8402 RE:教えてください。 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/07/01(Sun) 19:54

SAKURAさんへ

私は専門違いですが、申込み締切まであまり時間がないので、ご参考まで。
ご専門の内容(廃棄物処分場の設計等)が明確でないので判断し難いのですが、建設部門の建設環境か環境部門と限定して考えておられるのは正解でしょうか。

例えば、第二次試験の技術部門・選択科目も参考にされて判断されたらどうでしょうか。貴殿の場合、衛生工学(廃棄物管理)の可能性や、廃棄物が「放射性」の場合は「原子力・放射線部門」の可能性もあるように思いますが・・・。
kmatsu


       

No.8403 RE:教えてください。 投稿者:期日迫る 投稿日:2007/07/01(Sun) 20:39

期日も迫ってますが過去掲示板NO.8351(6月15日)参照されてはどうでしょう?

       

No.8407 ありがとうございます。 投稿者:SAKURA 投稿日:2007/07/02(Mon) 22:05

みなさんの意見を参考にして決めたいと思います。
多分、建設部門にすると思いますが・・・
ありがとうございます。


       


No.8394  環境の経済効率性 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/28(Thu) 05:52 [返信]

「社会的に望ましい環境利用水準が、ある主体にとって純便益が最大となる水準よりも低い場合には、環境利用に関する税金や課徴金をかけることによって、最大となる環境利用水準を移動させ、社会的に最も望ましい水準の環境利用を
達成することができる。
例えばある私企業が環境利用を検討しており、その他の主体が費用を負担する(もしくは被害を受ける)ことを仮定する。環境利用に関する税金や課徴金がかかれば、利用水準を上げることによって、さらにその私企業が負担する費用が増加するため、その私企業にとっての純便益が最大となる環境利用水準が下がることとなる。このように経済的理論上では、規制などによってある水準を強制しなくとも、社会的に最も望ましい水準の環境利用を達成することが可能となる。」

この一文、去年も今年も悩まされているんですが、どう解釈すればよいのでしょうか?環境利用水準が下がるとは一体具体的にはどのような事なのでしょうか?
同じページを昨日だけで3回読みましたが理解できないので投稿しました。よろしくお願いします。

追伸
環境って難しい問題ですね。


       

No.8396 RE: 環境の経済効率性 投稿者:いさ 投稿日:2007/06/28(Thu) 20:17

6.3.2 環境の経済効率性は、ここのページだけ読んでも簡略化しすぎていて訳がわかりませんね(´・ω・`)
私も必死で勉強してなんとなく理解したくらいですが…

環境利用水準というのは、読んでそのまま「環境を使う量」のことだと思います。
具体的に言えば
・森林内に建設物を作る時の、森林を伐採する量
・工場から排煙を出す量、排水を出す量
とか?

このあたりを熟読すれば、理解できると思いますが…
「鈴木嘉彦のページ 5. 需要曲線、環境価値評価」
http://sakura.hpc.ese.yamanashi.ac.jp/~yosihiko/kankyoukachihyouka.pdf

私も勉強のために、自分なりにまとめてみましたので、もしよろしければご一読ください。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date43184.zip

※アップローダーを借用していますので、そのうちファイルは消去されます。ご注意ください。


       

No.8400 RE: 環境の経済効率性 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/30(Sat) 03:09

いさ様
早速の返信有難うございます。
まと待てあった内容、素晴しかったです。
なんとなくですが概要がつかめてきたような気がします。折を見てまたファイルを見させていただき(ダウンロード済み)、頭に入れていこうと思います。


       

No.8405 RE: 環境の経済効率性 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/01(Sun) 22:07

 ごく身近な例?<私の近未来>
 最近ガソリンが高いので車を乗るのをやめて自転車を使うようになる→Co2排出が減る。
→消費税もそのうち上乗せされ、ますます燃料費が上がる。→なんだが物価も上がってきたな。でも給料はあんまし増えない・・・。
→更に廃棄物にリサイクル課金がされるので、ものを大切に使うようになる。無駄なものは買わないよう慎重になる。→廃棄物が減る。→多少は環境に貢献しているようだが、生活は苦しいな・・・。

       


No.8379 機械設計原則 投稿者:フェールアウト 投稿日:2007/06/25(Mon) 23:44 [返信]

この掲示板をいつも拝見させていただいております。総合技術監理を受験すべく、現在勉強中です。意見をいただきたい箇所があり書き込みました。
「故障が原因で危険になることを防止使用とするもので、機械の運転を停止させて災害防止を図ることをフェールセーフという」と青本のP153に書かれています。しかし運行中の飛行機を考えた場合、「停止すること」は不可能ではないかと思っています。どのように考えればいいのでしょうか。意見をいただければ幸いです。


       

No.8380 RE:機械設計原則 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/26(Tue) 01:46

安全側に停止させるのですから、飛行機のエンジンに対して飛行中に適用したら、安全側になりませんから、そのような仕組みはそもそもつけません。
つまり、何でもかんでもフェールセーフ技術が適用できるというわけではありません。
このあたりの解説は、Wikipediaがけっこうわかりやすいと思いますので、そちらをお読みになればいいのではないかと思います。


       

No.8385 RE:機械設計原則 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/26(Tue) 18:05

この件について私も一時期疑問がありました。
例えば、「飛行機は新幹線に比べて安全管理が厳しく、フェールセーフ技術が取り入れられている」といった感じです。
「フェールセーフ」という使い方は、飛行機の安全設計技術を報道、あるいは雑学系冊子によく書かれていますが、用語の真意である安全停止では飛行機は墜落します。
総合管理技術の講習の際、この点について???と質問したところ、それはフォールトトレランス技術であり、「Safe:セーフ」という“何となく安全というイメージ”が先行しているのではないかということでした。
フェールセーフを多重安全と勘違いしていると見られ、本来は冗長性や異常救済というフォールトトレランスが最も近い用語です。インターネットでこれら用語を並べて検索すると、詳しく説明しているページがあります。アドレス忘れてますので試して下さい。


       

No.8386 RE:機械設計原則 投稿者:フェールアウト 投稿日:2007/06/26(Tue) 21:14

APECさん、くりろうさん、ご意見をありがとうございます。インターネットで検索し、いろいろな説明を読みました。その中で考えたのですが、航空機は通常2〜4基のエンジンを積んでいます。最悪1基のみ残っていれば飛行できると思います。個々のエンジンにはフェールセーフ技術を使い、その上でフォールトトレランス技術を用いて全体を監理するのではないかと勝手に解釈しました。

       

No.8387 RE:機械設計原則 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/26(Tue) 23:44

たとえばジェットコースターの車軸が折れた事故を考えてみたとき・・・・

車軸の材質がすごく折れにくいもので、折れるという事故そのものが起こりにくくする・・・・フォールトアボイダンス

車軸が折れても、たとえばいっぱい車輪がついているとか何らかの機能で、事故が起こったときの周回はそのままスリルを感じつつ終了できる。(もちろんその後はアトラクションクローズ)・・・・フォールトトレランス

車軸が折れても、スピードを落として徐行で停止せずに最後まで走り、コース上停止・救助はまぬがれる・・・・フェールソフト

車軸が折れたら、できるだ速やかに停止する。コース上で停止・救助とか、コースがねじれていたら宙吊りみたいになるかもしれないが、車軸破損が大事故に至ることは防ぐ・・・・フェールセーフ

もし、「それはおかしいと思う」というご意見があれば書き込んでください。議論を通して理解を深めましょう。

飛行機の場合、たとえば
 ・離陸時に計器故障が発見されたら操縦士の意思に無関係に停止
 ・飛行中に何か計器が壊れたら、システム全体に影響を与えないようにその計器が停止
  ・・・・そういうときに備えて代替回路が用意してあればフォールトトレランスあるいはフェールソフト(もとの機能をどれだけ保つかにより異なる)
 ・もし飛行中に飛行継続不可能な故障が起こったら・・・・
  たとえば機をできるだけ水平に保つ自動操縦装置がオンになる
  あるいは逆に機長に全権を委ねて自動装置がオフになる
  など、状況に応じてできるだけ安全を確保する側に、機能喪失前に動くよな装置ですかね。


       

No.8389 RE:機械設計原則 投稿者:いさ 投稿日:2007/06/27(Wed) 09:00

青本では、フェイルセーフを「機械の運転を停止させて災害防止を図ること」と限定していますが
もっと広くとらえ「不具合が生じた場合に常に安全側に働くような思想」と考えたらどうでしょう?
すると飛行機にも各種のフェイルセーフを取り入れる事が可能に思います。

例えば、飛行機は当初、空中分解してバラバラになって墜落するような悲惨な事故が多かったそうなのです。
(原因は、それまで不明だった金属疲労の影響だそうです)
そこで、万が一ボディが破断しても、バラバラになるまでには至らない(破断した部分だけの破損で済む)ような構造設計がされているそうです。
これはフェイルセーフと呼べると思います。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp28.html
ただし、単に部材を増やして冗長性を持たせただけなら、フォールトトレランスでしょうし
ボディの一部が壊れても飛行機全体として飛べるなら、飛行機全体のシステムとしてはフェイルソフトとも言えそうですが
このへんの境界はけっこうあいまい、というかシステムも見方でどちらにも取れる?両方の技術を用いている?場合が多く、厳密にどちらかと判断できかねることも多いように思います。

他にも、自動車のガラスは、割れた時は粉々になって、搭乗者に刺さったりしないような工夫がされています。
これもフェイルセーフと言えそうです。

私も総監の勉強でいろいろ調べてみましたが、どうも定義がまとまっていない、というか混乱しているみたいです。
場所によっては、全ての技術を総称して「フォールトトレラント技術」と言い、
その中に「フェイルセーフ」「フェイルソフト」「狭義のフォールトトレランス」が含まれる…
と解説しているのもあるようですが
http://61.200.112.12/1st_sys_eng/1st_sys_eng_08_desc.htm
(新星出版社 情報処理用語辞典よりの抜粋のようです)

しかし総監の試験ではあくまで青本が正解ですから
 ・フェイルセーフ:機械「停止」時、安全側に
 ・フェイルソフト:「一部」の機能が停止しながらも全体はなんとか運転(縮退運転)
 ・フォールトトレランス:「全体」の機能が維持できる(冗長化)
と理解すればいいのかな?あくまで試験対策と割り切ってですが!


       

No.8390 RE:機械設計原則 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/27(Wed) 10:10

ジェットコースターの車軸が折れる事故
1)折れにくいもので事故を防ぐ安全思想:フォールトアボイダンス
2)折れても安全に終了できる安全思想:フォールトトレランス
3)折れても安全に終了できる安全思想:フェールソフト
4)折れたら停止し事故を防ぐ安全思想:フェールセーフ

1)は品質を向上させて安全性を高め、4)は安全停止になりますが、それにより生じる他の障害は考慮しません。(2)と(3)はよく似ていますが、(2)は事故が起きた場合でも同等の代替装置で通常のレベルを維持し、(3)は最低限の代替機能で安全はキープするものと理解しました。

飛行機の場合、
 離陸時に計器故障が発見されたら操縦士の意思に無関係に停止
 ※これは滑走速度で対応が異なり、速度上飛び立たねばならなかった事故がコンコルド、飛ぶ
のを止めた判断が問われた事故がガルーダ航空機事故です。

 飛行中に飛行継続不可能な故障が起こったら・・・・
  飛行機に機長を乗せているのは、最後は人間が判断するということらしいので、機長に全権
を委ねて自動装置がオフになるという安全確保はありです。「この飛行機はロボットが操縦し
ています」というアナウンスがあったら正直なところ怖いです。操縦中のロボコンの頭がビヨ
ーンって飛び出して、バネでユラユラなっているシーンを想像してしまいますよ。
なお、安全設計思想は基本的に人の関与は排除することになっていますけど。


       

No.8391 RE:機械設計原則 投稿者:どら 投稿日:2007/06/27(Wed) 15:55

まだ技術士2次試験受験者なのですが、航空・宇宙部門なので勉強もかねて、一言書かせてください。(間違っていたらコメントください。)

飛行機に関しての「フェールセーフ」は、構造部分に対してであり、
「構造の一部が疲労損傷しても、それを発見して修理するまでの間は安全に飛行できるような強度を持たせた構造」
という設計思想ではないでしょうか。
最初のご質問の「飛行機のフェールセーフって何?」というのは、このことではないでしょうか。
これは後に、構造のフォールトトレランス性の考え方として移行していきます。(フォールトトレランス要求は、1972年に導入された。)
未だに、航空機構造の本の中では「損傷許容(フェールセーフ)」と書かれているものもあるようです。
また宇宙分野では、構造に対しては「フォールトトレランス」とは言わず、「フェールセーフ」と言っています。

具体的には、下記のような内容です。
(1) 構造に製造時にクラックが内在すると仮定し、修理までの期間のクラック進行を予測し残留強度が十分であることを計算する。
(2) 製造時は、検査においてある一定の大きさ以上のクラックは発見して除外する。
(3) 飛行中にクラックが発生・拡大しても小さいうちに発見・修理するよう検査する。
それぞれに重要な点は、以下の3つです。
(1) クラックの成長速度とクラック部分の残留強度の推定が正しくできること。
(2) 製造時の検査において、クラックを発見できること。
(3) 運用時の点検において、確実にクラックの進行を発見・修理できること。

以前(B747の頃)までは、下記2つが基準だったそうです。
(1) セーフライフ構造(安全寿命に対し、その間は疲労損傷しないよう、十分な疲労強さを持たせた構造)
(2) フェールセーフ構造(構造の一部が疲労損傷しても、それを発見して修理するまでの間は安全に飛行できるような強度を持たせた構造)
その後、(2)が1972年にフォールトトレランス(損傷許容性)の要求になりました。


また、「故障が原因で危険になることを防止使用とするもので、機械の運転を停止させて災害防止を図ることをフェールセーフという」ということですが、「機械を停止」=「安全」ではないのは、皆さんのコメントの通りです。

参考になるかわかりませんが、宇宙分野(NASA)ではソフトウェアを含めた安全要求の中で、下記の2つの考え方があります。
(1) Must Work Function
:動かなければいけない機能(継続して動いていないと危険を生じる)
具体例:「軌道制御中のスラスタ」(軌道制御が途中で止まると、変な軌道に入り危険)
(2) Must Not Work Function
:動いてはいけない機能(動くと危険を生じる)
具体例:「有人活動中の与圧部のリリーフ機能」(人間がいる時に空気をリリーフすると空気が無くなって危険)
「宇宙ステーション上での輸送機のスラスタ」(急にスラスタが噴くと、ISSの軌道を乱してしまい危険)

それぞれに対し、ソフトウェア・ハードウェアを含めて2重・3重で危険防止の手段を持っています。


       

No.8395 RE:機械設計原則 投稿者:どら 投稿日:2007/06/28(Thu) 18:39

自己レスですいません。
先日記述した内容について、参考にした本がだいぶ古かったので再度確認しました。
そうしたら、「航空機の構造」について一部誤記がありましたので訂正させていただきます。
申し訳ございません。m(_ _)m

航空機の構造では、下記の考え方があることを再確認しました。
a) セーフライフ構造
b) フェールセーフ構造
c) 損傷許容(ダメージ・トーレランス)

私が先日一生懸命記載した内容は、c)の損傷許容(ダメージ・トーレランス)の内容でした。申し訳ありません。
(一応、c)はb)が発展したものということなので、広義のフェールセーフとは言えなくもないですが...。)
なお、損傷許容は、部品であればフォールト・トーレランス(故障許容)と言うと思いますが、航空機構造ではダメージ・トーレランスとなっています。

b)のフェールセーフ構造は、具体的には下記のような4つの構造があります。
(1) リダンダント構造(redundant structure)
複数以上の部材からなり,それぞれの部材は荷重を分担して受け持ち,一つの部材が破壊しても,その部材の分担荷重は数多くの他の部材に分配させるので,構造全体としては致命的負担とはならない。
(2) 二重構造(double structure)
一つの大きな部材の代わりに2個以上の小さな部材を結合して,同等もしくはそれ以上の強度を持たせる。この場合,クラックが発生しても部材の合わせ面でくいとめられる。
(3) バックアップ構造(back-up structure)
ある部材が破損したら,その予備部材が代わって荷重を受け持つような構造。例として客室ガラスがある。
(4) ロード・ドロッピング構造(load dropping structure)
 構造のどこかが壊れると,もうその種の荷重がかからないようにする構造。

上記のフェールセーフ構造については下記から抜粋しました。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p077.html#02
また、もし上記の4つのフェールセーフ構造の具体的形状を知りたい場合、『航空工学講座【2】「飛行機構造」』(日本航空技術協会 発行)という本に図解されていますので、確認されると良いかと思います。


       

No.8397 RE:機械設計原則 投稿者:航空宇宙PE 投稿日:2007/06/28(Thu) 21:37

この場合、この場合稼働させ続けていたら火災や爆発が発生しますので、停止=Safeでいいです。

実際には、複数Engineがあるので、System全体としてはSoft構成とはなります。(性能が落ちるので、Torelanceとまではいえない。)

さらに言うなら、単発Engineであったとしても(あるいは、最終Engineだったとしても)Gliding飛行もできるようになっている訳で、EngineCutはSafe方向で間違いないと思います。