過去ログ倉庫No.49

No.8371 ESCO 事業とは? 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/23(Sat) 03:57 [返信]

「ESCO 事業とは,ビルや工場の省エネ化に必要な、技術・設備・人材・資金などを包括的に提供するサービスである。省エネ効果をESCO
が保証するとともに、省エネルギー改修に要した投資・金利返済・ESCO の経費などが全て省エネルギーによる経費削減
分でまかなわれるため、ESCO を導入した組織における新たな経済的負担はなく、ESCO 導入の契約期間終了後の経費削減分は全て顧客の利益となる点に大きなインセンティブがある。」
とPMPさんの青本徹底ガイドにありますが、どんなもんだかいまいちピンと着ません。特に「ESCO 導入の契約期間終了後の経費削減分は全て顧客の利益となる点に大きなインセンティブがある。」とありますが、一体具体的にはどんなインセンティブがあるのでしょうか?
いちいちこんなことに引っ掛っているなと言われればそれまでですが、どうしても気になり投稿しました。よろしくお願いします。


       

No.8372 RE:ESCO 事業とは? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/23(Sat) 07:17

 工場、ビルなどの省エネ対策のことですが、省エネで経済的なることでにそれに関連するすべての顧客に利益が還元されるということでは?
 エネルギー面で経済的になるということは、ひいては製品・製造・利用等のコスト→プライスが下がる(と言っても、程度は大きくないでしょうけど。例えばホテルなら宿泊料金へ反映)、同時に省エネは間接的にCo2排出低減に寄与するので、その面でもよいということだと思います。

建設専門の視点からは建物の建設の際からESCOも検討し費用対効果をふまえて積極的に採用しようというところでしょう。


http://www.eccj.or.jp/esco/

       

No.8373 RE:ESCO 事業とは? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/23(Sat) 10:43

○○事業と考えると難しく聞こえるので、総監の受験当時は次のように簡単に解釈しました。

1)家の屋根に太陽電池パネルを付けたら300万円掛かったので60回ローンで支払うことにしました。
2)毎月5万円の返済だけど売電で1万円、毎月掛かっていた電気代がゼロだから実質的に3万円の出費。
3)5年後は売電で毎月1万円、電気代を使ったと思い+1万円、合計2万円が儲かる。これはウレシイ!

社会の最小単位の「家庭」に当てはめてみました。間違ってるかもしれないけど、こういうイメージで・・・


       

No.8388 RE:ESCO 事業とは? 投稿者:K2 投稿日:2007/06/27(Wed) 00:05

建築主に、こうやったら省エネになりまっせ。と提案、さらに保障します。
そうすると省エネになった分で、改修工事費をまかない、さらに提案した人(ESCO事業者)にも差益が還元されます。ある期間を過ぎると、省エネの儲けは建築主にも還元されます。
建築主は自分の手を汚すことなく、省エネ改修が実現できるというものです。

       

No.8393 RE:ESCO 事業とは? 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/28(Thu) 05:44

遅くなりましたが返信有難うございました。
お答えくださった方々の返答内容を自分なりに咀嚼してなんとなくイメージが湧いてきました。
本当に有難うございました。
これからも(?)、よろしくお願いします。


       


No.8090 上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/04(Fri) 14:43 [返信]

上下水道部門下水道で、平成17年度の専門の試験問題をどなたかご存じでしたら、掲示して下さい。現在過去問題を分析中です。

       

No.8091 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:テールライト 投稿日:2007/05/04(Fri) 17:55

近代図書から過去問18年度版が出てます。
問題分析をするならば数年前くらいは必要と思いますので、約10年分をまとめた同参考書を買った方が早いでしょう。
解答例はあまり役に立たないかもしれませんが、1冊持つ参考書としては有効です。
なお、上下水道部門の参考書は比較的多かったと思いますが、実際に書店で見比べたほうが良いかも。


       

No.8097 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/05(Sat) 09:38

初挑戦さん、テールライトさんこんにちわ。

私も近代図書の過去問を受験時利用しました。
過去問から出題傾向分析と自分の得意、不得意
分野を認識することが必要だと思います。

がんばりましょう!!


       

No.8098 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/05/05(Sat) 12:12

ぼくは、昨年度20年分の過去問を入手してがんばりました。
入手方法は、このサイトなどのほか、先輩などからコピーさせてもらいました。
なお、どうしても入手できなかった過去問は、ヤフーオークションで入手しました。結構出品されてます。

分析は重要ですね。敵を知って己を知る。

       

No.8099 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/05(Sat) 21:45

本掲示盤をもう一度調べていたら見つかりました。
アドバイスありがとうございました。

       

No.8102 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:神楽 投稿日:2007/05/06(Sun) 11:12

東京近郊の方であれば、国会図書館で入手されるのも一つの手です。
ネットからでも在庫が確認できます。技術士二次試験問題集であれば、昭和60年以降はあったと思います。


       

No.8107 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/06(Sun) 21:39

こんにちは.
H16に2回目で合格しました.上下水道部門の専門は結構サイクリックに出題されます.過去10年分で十分だと思いますので,分野を絞って問題文を分類されてはいかがでしょうか.ある過去問と別の過去問の複合になっていたりしますが,結構,類似問題が出ています.
一般問題も,上水道と下水道の融合という観点から,厚生省のHPを見ていると,だいたいの予想がつきます.過去問でやはりサイクリックにでている問題もありますから,上水と下水の融合問題という観点から自分で問題を作成して準備すると良いかと思います.
2回目の時には前年を反省しながら勉強しましたので,上下水道部門は楽勝!と思えるようになりました.頑張ってください.


       

No.8131 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:にゃるまー。 投稿日:2007/05/08(Tue) 16:34

横レスですいません。
今年,上下水道部門下水道で受験します。

私は経験年数7年ですが,合格者の方は平均どの程度の経験年数で合格されているのでしょうか?

経験年数が7年といっても,業務経歴は管渠の実施設計がほとんどです。そのため,水処理等の設問については,ちんぷんかんぷんです。。。

       

No.8134 RE:上下水道部門下水道専門Bグループの問題予想 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/08(Tue) 17:43

にゃるまーさんに同感です。
私は河川からの転身です。雨水排水は少々経験があるのですが、下水道汚水処理施設となると、大学のときの授業以来です。目下、下水道の教科書を読み、下水道施設基準をこれから参考にして、過去問題の回答を作成していこうと思っています。
専門Bグループでどのような問題が出るのか予想するのは至難です。最近、注目されている汚水処理方法や汚泥処理方法、新技術、下水道の懸案事項との関連技術に焦点を絞ろうかと思っていますが、アドバイスをいただける方はおられますか!

       

No.8152 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/09(Wed) 20:42

にゃるまーさん&初挑戦さん:

こんにちは.私は7年目に建設部門に合格しました.2個目に当たる上下水道部門は管渠の設計と,雨水排水くらいしか理解できない状態で,水処理はちんぷんかんぷんでした(今でもですが).でも,専門問題に限って言えば,水処理と汚泥処理の過去問の答えを箇条書きにして覚えれば十分です.そもそも,建設部門に比べて科目が細分化されていない上下水道部門では,出題範囲が広いので,あまり最新の問題ばかりが出題されることはありません.少なくとも私の受験したときまでは,そうでした.しっかり過去問をやれば合格できると思いますよ.

と言いますか,今頃,傾向と対策の問いかけをされていること自体が遅いです.少し失礼な言い方かもしれませんが,いろいろ手を広げるのは無理ではありませんか? 私は,水処理や汚泥処理がちんぷんかんぷんであれば,手を広げない方が得策と思います.


       

No.8154 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/10(Thu) 18:02

にゃるまーさん、初挑戦さん、2回受けましたさん

こんにちわ 豚丸 です。

私は経験10年で 上下水道部門−下水道−下水きょ
で合格しました。
私も下水道管渠設計の経験しかなく、選択Bの汚水
処理の問題を解答できるかが課題でした。
 処理に関しては、全くの素人の状態でしたが、
高度処理や汚泥処分等の汚水処理全体の仕組みをできるだけ理解するように努力しました。
 2回受けましたさんが記述されているように今までは出題傾向にサイクルがあったので準備すればあるていど予想があたったように思います。
 今年の改正で出題傾向がどうかわるかというところ
でしょうか?
  
経験年数ですが、私が受験した時は経験7年で合格した方がおられましよ。
 下水道−管きょは不利だとよく言われえますが、
経験7年でも、経験が管きょのみでもチャンスはあると思います。
がんばりましょう!!


       

No.8163 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ph7 投稿日:2007/05/13(Sun) 13:08

初受験さま

PH7です。私も上下水道部門で初受験となります。
モチベーションを上げるためにときどきこのHPを拝見しています。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.8246 上下水道部門下水道専門問題Bグループの問題予想 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/06/02(Sat) 20:30

下水道施設計画・設計指針と解説(後編)を初めて開きました。過去問題の出題箇所と解答はこの中にありそうですが、先ず原理からお勉強です。
ちょっと、自身の経験と試験日までの時間が足りなさそうに思えて不安が広がりました。が、諦めたわけではありません。

       

No.8250 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/06/03(Sun) 16:46

初挑戦さん 

確かに下水道施設計画・設計指針と解説(後編)は、
本自体の分厚さと汚水処理の理解に苦労するところ
ですね。

しかし下水指針(後編)全般を勉強されたことは、口答試験の時にきっと大きな自信になると思います。

参考ですが。筆記試験までの残り時間を考えて、比較的理解しやすい分野にしぼって全般の理解は口答試験までに行うというの一つの手段かと思います。

実際私は、B問題が苦手だったので、やまをはりました。

がんばってください。

       

No.8375 実務で得た経験知識と書籍・インターネットで得た知識 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/06/23(Sat) 19:40

下水道を専門にしている技術者の多くは、管路関係、処理場関係に区分されると思いますが、下水道整備予算と同様に、8割が管路技術者、2割が処理場技術者となるでしょうか。それぞれに設計と施工、設計とメーカーの立場もあります。
そこで、普段業務でタッチしない反対側の技術の取得は、やはり実務を伴わない勉強で得た未体験技術(想像の世界)となるのでしょう。
私は未体験技術の修得に苦労しております。今年のBグループの出題は何を予測すればよいのでしょうか!大胆な予測(的中率は3割で結構×4問準備でn=1.2の安全率になります)をしている方はおりませんか。

       

No.8392 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:合流改善 投稿日:2007/06/27(Wed) 23:33

B問題は、過年度の出題傾向を調べると、廃水処理は除いて、水処理(高度処理、小規模)、汚泥処理(濃縮、消化、脱臭、焼却)で出題のサイクルは、ある程度予想できます(当たり前のことですが2年連続同じ問題はない)。
自分なら書けそうな分野(問題)に絞って、あらかじめ、答案を用意しておくことが良いと思います。
ただし、今年度は制度が変わったので何ともいえませんが・・・・


       


No.8354 必須科目の論文についての質問 投稿者:どら 投稿日:2007/06/15(Fri) 19:48 [返信]

はじめまして、今年初めて二次試験を受験する者です。
二次試験の必須科目の論文について、疑問があります。
私が受験するのは航空・宇宙部門ですが、一般的なことだと思いますのでご意見をご教示頂ければ有難いです。

(1) 以前、この掲示板でどなたかが、「二次試験は、筆記⇒経験論文⇒口頭 の流れに一貫性が無ければ論外とみなされ、不合格になる。」と書かれていたと思います。
私は「宇宙」で受験するつもりです。そうすると必須問題の選択では、やはり「宇宙」に関する問題を選択するべきでしょうか。

一方で、必須科目の試験目的は「『技術部門』全般」にわたる論理的考察力と課題解決能力を見るものとなっています。
しかし、今年からは択一問題が無くなるため、必須科目の論文で自分の業務に関連した分野(私の場合、「宇宙」)を選択すると、それ以外の部分(私の場合、「航空」)の知識を確認される場がなくなってしまいます。
それでも問題ないのでしょうか。

(2) 二次試験の受験対策で「自分の経験や実績にからめて書くべき」と聞いたことがあります。
もちろん専門科目の論文では自分の業務に絡めて書くつもりですが、必須科目でも自分の業務に絡めて記述すべきなのでしょうか。
また、「実績」までも記述すべきなのでしょうか。(自分の業務に関連した分野でも、実績があるとは限らないと思いまして。)

以上、宜しくお願いいたします。


       

No.8355 RE:必須科目の論文についての質問 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/15(Fri) 22:09

航空宇宙部門の必須科目(U-2)は例年、A〜Dの4つの問題群のうち3群から1問づつ選んで解答する問題で、「その知るところを述べよ」ですよね。
私は今年はまるっきり出題傾向が変わるのではないかと思います。
なぜなら、必須科目は「部門全体にわたる論理的考察力と課題解決能力」を問う問題というように変わっており、従来の問題では、論拠を持った分析・検討、問題点の抽出整理、実現可能な対応策の提示といった評価ポイントに関して評価することができないと思うからです。
そして、何か課題を与え、問題点を抽出してその対応策を記述するといった問題になるのではないかと思っています。
その場合、宇宙のことでも航空のことでも、知識も必要ですが、上記のようなこと、根拠付けて論理展開をすること、問題点をしっかり抽出すること、その対応策が現実的であることなどがしっかりと記述できているかどうかのほうが重要視されると思います。
ただ、採点は選択科目の専門技術者の試験官がするでしょうから、あまり選択科目から外れるとよくないのは確かだと思います。


       

No.8364 RE:必須科目の論文についての質問 投稿者:どら 投稿日:2007/06/18(Mon) 19:35

APECさん、回答ありがとうございます。m(__)m

私も、今年は航空・宇宙部門の必須科目の問題は大きく変わるとは思っています。
これについては、SUKIYAKI塾にはこの部門の方もおられないので「どんな問題になるでしょうかねぇ?」という質問もできず(^^;)、とりあえずは他部門や総監の過去問などを見て考えています。

APECさんのおっしゃるように、問題点の抽出、対応策の設定と技術面での説明などを準備するよう頑張ります。

ただし、それでも今年の問題傾向を想像しづらいのは確かです。例えば、一番簡単な事例で「環境面での航空・宇宙分野での対応を示せ」など、そういう観点でしか思いつかないのが現状です。
このような問題設定で良いものでしょうか。


       

No.8365 RE:必須科目の論文についての質問 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/18(Mon) 22:20

必須科目も選択科目も、共通するのではないかと思うことがあります。
それは、何らかの状況情報を与え、あるいは現状について知識を持っていることを前提にして、
 (1) 現状から問題点を抽出して整理する
 (2) 絞られた問題点に対して、どのように解決のアプローチをしていくか考える
 (3) その方向性に沿って、具体的に実現可能な対策を提示する
という3ステップで考察することを求めるというものです。

これは、私たちが日常的な仕事で多々遭遇していることと同じです。
たとえば私が土木建設上の問題点に遭遇したとします。
それが被災地や工事現場で起こっているのならば、とにかく現地に行って、いろいろと観察し、情報を集めます。そしてその情報から問題点を絞り込んで、それに対する効果的な対策を考えて、実行するわけで、これは上記の手順そのものです。
試験ではこういう「現地の情報」に相当する情報が最初から用意されていて、「こういう状況で、さあアナタはどうしますか」みたいな感じになるのではないかと思っています。

ということは、選択科目はこれまでの過去問題で出てきたような課題や重要技術その他、とにかく扱うテーマは同じような感じで、切り口が変わる(そのテーマで何か課題をつきつけて、情報から問題点を抽出して対策を講じるというもの)のではないかなと予想しています。
ですから、試験対策は過去問題を「課題解決」型にアレンジして解いてみればいいのではないかと思います。

必須科目も同じで、「課題解決」型になるのではないかと思います。
ただ、課題に関する情報が最初から与えられているのではなく、基本的には、部門に関わる社会経済との関係に関することを取り上げて、情報(現状)は受験生の知識の中から与えられたテーマに沿ってピックアップし、そこから問題点を抽出して解決案を講じるというストーリーではないかと思います。
とすれば、受験部門と社会経済のかかわりの中での重要なテーマについて、昨今の状況と課題をまとめ、課題については何がどのように問題なのかを整理して、それに対してどうして解決していったらいいと思うかを述べ、それを実現するための手段を提案するという感じでしょうか。

ちょっと抽象的でわかりにくかったでしょうか?


       

No.8377 RE:必須科目の論文についての質問 投稿者:どら 投稿日:2007/06/24(Sun) 14:29

APECさん、再度の回答有難うございます。
おっしゃること、分かります。「仕事でも問題解決でやってきた手法」といわれると良く実感できます。
実際に論文が上手に書いていけるかは不安はまだまだありますが、おっしゃる方向で準備していきたいと思います。
有難うございました。


       


No.8368 技術士補の資格証 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2007/06/22(Fri) 19:37 [返信]

技術士補に合格した後,協会に資格登録しなくても技術士の受験資格を得られると認識しておるんですが,その間の技術士補としての証明(資格証)はどのようにすればよいのでしょうか?
会社から証明書類を送れといわれてるんですけど,資格証に相当するものが無くて困ってます。


       

No.8369 RE:技術士補の資格証 投稿者:あらあら 投稿日:2007/06/22(Fri) 20:06

>協会に資格登録しなくても技術士の受験資格を得られると認識しておるんですが

正解、その通りです。

>技術士補としての証明(資格証)は・・・
合格しても、登録していない人を
技術士補とは言いません。
技術士法で定められています。

よって技術士補としての証明は登録しない限り
発生しません(証明してもらうことができません)。
試験合格者としての証明なら合格通知があります。

以上

       

No.8370 RE:技術士補の資格証 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/23(Sat) 00:04

この試験は一次試験であって「技術士補試験」ではありません。
合格すると自動的に得られるのは、所定条件(経験年数など)を満たせば二次試験が受けられるという権利だけです。これは「修習技術者」であり、資格ではありません。ですから登録証も証明書もありません。

この修習技術者、すなわち一次試験合格者は、指導技術士確保や登録料支払いなどいくつかの条件をクリアすると、申請すれば技術士補になれます。
そうすると登録証を送ってきますし、要請すれば証明書も発行してくれます。

一次試験合格=技術士補登録申請ではありません。


       

No.8374 RE:技術士補の資格証 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/23(Sat) 10:50

「技術士補の登録証明を提出してくれ」という理由は良く分かりません。
現時点で技術士補登録有無で業務への支障は無いと思います。資格手当などがあれば別ですが・・・

管理・照査技術者は技術士補が必要でしたっけ?


       

No.8376 RE:技術士補の資格証 投稿者:クプクプ 投稿日:2007/06/24(Sun) 01:37

それは、会社が技術士補の登録をしろと言っているのか、確認された方がいいのではないでしょうか。
登録は、可能ですし、登録すれば、名刺に技術士補を書いて仕事ができます。
ただし、当然、登録には費用がかかりますから、
それは、会社で持ってくれるのでしょうか?

技術士補では、管理も照査もなれませんね。
たいていは、技術士かRCCM、あとは経験年数でしょうか。
でも、最近、プロポや公募で管理も照査も技術士しか認めないという、ハードルの高い設定をしている事例を見かけるようになりました。


       


No.8182 高度情報処理技術者試験 投稿者:きょう 投稿日:2007/05/16(Wed) 12:21 [返信]

既に技術士会からの連絡等でご存知の方も多いかもしれませんが、
経産省(IPA)の情報処理技術者試験に高度試験が設ける検討がされているそうです。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595207019&OBJCD=&GROUP

で、それが技術士(情報工学部門)と非常に被っているようで、
ますます技術士の陰が薄くなりそうな予感です。

#なぜ文部省と経産省で情報交流しないのだろう...

上記からパブリックコメントを出せるそうですので、
一言ある方は思いをぶつけていただけるとよろしいかと思います。(5/21まで)

       

No.8183 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/05/17(Thu) 00:07

まてぃ@技術士(総監−建設)ですが、システム監査・アナリストも合格してます、です。

> 情報処理技術者試験に高度試験が設ける検討がされているそうです。

提示されているソースをざっと見ましたが、「高度試験が設けられる」というより、試験区分を求められる人材像にあわせて再編することがむ検討されている、と読めましたが。

> それが技術士(情報工学部門)と非常に被っているようで、

資格の位置づけの明確度という点からは情報処理技術者試験の方が技術士資格と違いはっきりしていると私は思うのですが。そういう点からは被っている、というご指摘は私にはピンと来ませんでした。

どちらかというと技術士(情報工学部門)資格の方がどのようなIT人材が取得すべきかいまひとつ明確でなく、社会としても有資格者をどう活用してよいかわかりにくいと私は感じます。技術士資格の位置づけ(必要性?)の方をもっと業界?等が議論する必要があるのかなと思ったりします。

ちなみに
> #なぜ文部省と経産省で情報交流しないのだろう...

とありますが、ソースを見る限りは(技術士資格については触れていませんが)文科省の取り組みについても触れていますし、情報交流はしていると思いますが。


       

No.8185 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/17(Thu) 09:51

情報処理技術者試験は、情報処理業界の人のスキル確認(証明?)試験で、
技術士(情報工学部門)はコンサル業界の情報工学担当のスキル確認試験・・・。

受験者の住んでいる世界が違うので被らない・・・。

情報処理の世界はいろんな意味でシームレスですから、省庁間の情報交換も
比較的進んでいる方だと思いますよ。でも資格試験については色々な
既得権益が絡んでいますので・・・。

でも、技術士試験も科目合格とか導入してもらって、情報処理技術者試験と
科目の相互認証とかしていただけるとありがたいですね。

       

No.8188 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:きょう 投稿日:2007/05/18(Fri) 01:53

文科省と経産省で情報交流はあるのかもしれないですね。。。
私の思い込みでした。失礼しました。

さて今回提案されている「レベル4」以上では、これまでの情報処理試験と違い、業務経歴+プロフェッショナル・有識者による審査にて判定することを検討しているようです。
これは技術士の選考方法と似通っています。

またどちらも国際相互承認の前段階として技術士や高度試験を位置付けている点も同じです。

まぁ選考方法や位置付けが似ているから無駄だという気はさらさらなくて、明らかに技術士の方が知名度は低いので埋没してしまう可能性があるな、と既技術士の立場としては思うのでした。というのがコメントさせていただいた趣旨です。

       

No.8194 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/19(Sat) 11:13

初級資格を除いても年間2万人の合格者がいる試験と情報工学部門の合格者が年間100人もいないような試験じゃ比較になりませんよね。
認知度とか社会に対する貢献とか・・・
(各都道府県あたり1人か2人じゃ各人がいくら頑張ってみても限度がありますよね)

情報工学とか電気電子とかの合格者が少なくて、他にも専門資格(電験とか)がある部門は見直しが必要かもしれませんね。パブコメとかやらないんでしょうかね。

       

No.8195 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:あちゃ 投稿日:2007/05/19(Sat) 19:23

土建中心の技術◯制度こそ異常だと思う。

       

No.8319 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:UTA 投稿日:2007/06/12(Tue) 00:16

情報工学部門新米技術士のUTAです。
情報工学部門も大変広い技術分野なので
技術士なりたての私などは、得意分野よりも不得意分野が
まだまだ広い状況です。
このため、情報処理試験の資格を持っていれば
少なくともその分野について最低限の知識を持っていると
言えると思っています。(あくまでも知識ですが)
技術士の資格は、スタートですが、
現状の情報処理試験の資格は、結果だと思っていますので
やはり異なるのかなと思います。

実は、昨日春季の情報処理試験の結果発表があり、
久しぶりにようやく2つめの資格エンベデッドシステムが
合格できたことがわかったので、
今は、素直にうれしい。。(^_^)

       

No.8322 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:マイコン 投稿日:2007/06/12(Tue) 09:22

UTAさん
合格おめでとうございます。
私も旧マイコン応用を取得していますので何か似ていますね。
確かに情報処理技術者試験は目標であって技術士は目的だと
技術士会情報工学部会の例会や日経SYSYTEMSにも紹介されたIT21の会に参加して改めて思いました。
各例会では色んなジャンルや経歴の方と接してお話も出来てとても楽しいです。
情報工学部会の方は今年の合格者3名が幹事となり積極的に活動しております。
UTAさんは関東近辺の方でしょうか?
IT21の会はMLも有りますので関東以外からでも参加出来ます。
部門も情報工学部門だけに限定されておらず横断的な活動をしております。
また補・修習技術者の方々も多く加入されております。
下はIT21のサイトです。
http://www.it21.info/


       

No.8362 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:UTA 投稿日:2007/06/16(Sat) 21:28

マイコンさん、どうもありがとうございます。
はい、関東近郊です。
技術士会にもいずれ入ろうと思っていますし、
IT21の会にも興味があります。
ただ、今年度は非常に出張が多く、あまり関東に
いません。今週も12日から今日まで出張でした。

私は、以前、組み込み系の開発をしていましたので
その証明にようなものとしてESをとりました。
その後、PCアプリ製品やPC用のソフトウェアモジュールを
使った受託開発をするようになりましたので
今度、秋には、PMを受けようかなと思っています。

       

No.8367 RE:高度情報処理技術者試験 投稿者:きょう 投稿日:2007/06/19(Tue) 01:11

UTAさん

現状の情報処理技術者試験についてはご認識のとおりです。
ですが、技術士相当の資格を経産省が今後作ろうとしている、というのが元の書込みの趣旨です。

ですので現在の情報処理試験を否定するものではありません。

       


No.8343 割引現在価値 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/15(Fri) 06:21 [返信]

おはようございます。
皆さん技術士の勉強の方は進んでいるでしょうか?
私も、今年こそは総監の取得に向けて毎日手の空いた時間に勉強をしています。
ところで、勉強を進めていく中でどうしても分からない概念の項目があります。題名にもある割引現在価値というやつです。PMPさんの青本徹底ガイドの中に以下の表現がしてありますが、イマイチよく分かりません。もう少し噛み砕いた表現をするとどういったことになるんでしょうか?

複数の設備投資案からいずれを採用するかという問題に対して、管理会計の立場からは割引現在価値(Discounted
Cash Flow:DCF)という考え方を適用する。将来の現金流入額を割引率(年利率)rにより現在価値に直して比較すると
いうものである。このときの現在価値とは、i 年後に得られる金額P を現在のP/(1+r)iと同等とみなす

少し文章が変化もしれませんが宜しくお願いします。


       

No.8344 RE:割引現在価値 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/15(Fri) 06:24

文中に表現の誤りがありました。
変化も知れませんが
→変かもしれませんが


       

No.8349 RE:割引現在価値 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/06/15(Fri) 09:44

DCFは、総監の択一問題で出題率が高い計算問題です。

1期間の利子率を r としたとき、1年後のY円を現在の価値に直すと、Y / (1 + r) 円になります。

将来の価値を現在の価値に変換するとき、利子で割引いた価値で表示したものを、割引現在価値(discounted present value)といいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/DCF法
などをご覧ください。

       

No.8356 RE:割引現在価値 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/15(Fri) 23:03

PMP(☆虎)様
早速の返信有難うございます。
早速アクセスしてみました。
しかし1回読んだだけでは???。
総監受ける人は、みんなあのような事は当たり前のように理解してるんですかね?それとも自分が馬鹿なのか?
等比級数のことは分かるんですがね。どうも経済観念とリンクしません。


       

No.8357 RE:割引現在価値 言われると難しいですけど 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/15(Fri) 23:21

 私自身も、普段は現場監督というハードな世界にいるため割引現在価値を使用する場面がないのですが、ソフトな分野である事業評価B/C分析検討を受注されてるコンサルさんならよく使用していると思います。
 道路なら例えば↓
 http://www.mlit.go.jp/road/zaigen/hyoka/manuan.html

 現場の仮設計算はよくやるのですが、どうもこの手の計算問題はなぜか苦手です。

       

No.8358 RE:割引現在価値 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/16(Sat) 03:05

道路の話を見て少しイメージが湧いてきた気がします。やはり、建設関係の話から入ってくれるとなんとなく親しみがもてますね。って気の問題か・・・・。

       

No.8359 総監の択一は 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/06/16(Sat) 05:37

択一問題は多くの受験者にとって未経験の分野から出題されます。

で、極論で言えば、「理解しなくとも記憶する」のとです。

2001年からの過去問で5つの管理から均等に出題されています。過去問をすれば記憶すべき重要箇所が判ります。

パレートの法則80:20です。重要な箇所に時間をかけて、出題頻度の少ないところは後回しにして、受験に必要な知識を記憶しましょう。

ところで、理解と記憶は違います。
理解しようとすると、場合によっては停滞します。

計算問題でも同じ、公式を暗記してあてはめる。
細かい理屈は合格してから理解すればいい
その程度でどんどん過去問+問題集をこなすことです。

私の昨年の講座で、受講生の方が作成した問題集440問が有効ですよ。
http://pmpstar.net/modules/tinycontent/index.php?id=37

計算問題他、講座で使用している資料は
http://pmpstar.net/modules/tinycontent/index.php?id=42
択一対策、論文対策(添削事例、想定問題)などの情報もありますよ。

って、PRになっちゃいましたね。

       

No.8363 RE:割引現在価値 投稿者:伏龍 投稿日:2007/06/18(Mon) 08:38

私が昔,先生から簡単に教えてもらった話です.

現在の10万円の価値と
10年後の10万円の価値
を考えよう.
この時の社会割引率4%としてね.

現在の10万円を年利4%の銀行に預けたら
10年後には10万×1.04^10の金額になっているよね.

でも,現時点で10年後の収益予測はあくまでも10万円だから,
その年の10万円は現時点に戻すと1.04^10で割らないといけません.
現時点で6.75万が10年後には,10万円と同価値です.

投資の判断として使う指標です.
社会的割引率よりも低い利率(年利)でしか収支がつかない事業ならば,
銀行に預けた方が得だよ.って話でした.

現在では,銀行利率もそんなに高くないので,
言い方としては,他の資金運営を考えた方がいいよ.
ってことになるかな.

どうです.
ちょっとはイメージ沸きます?


       

No.8366 RE:割引現在価値 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/06/19(Tue) 00:47

伏龍様
分かりやすい説明有難うございます。
今迄自分はとっちがえたイメージを持ってました。
しかし、割引現在価値のことを教えてくれる先生にめぐり合えたなんて良かったですね。
それでは。


       


No.7812 応用理学(地質) 投稿者:ガロ  投稿日:2007/04/03(Tue) 10:11 [返信]

技術士二次試験(応用理学・地質)の受験を考えています。
まずは過去問題をと思うのですが、参考図書をネットで検索しても、(株)テクノが出版している位で、他にはあまりないように思われます。
応用理学部門を受験するにあたり、いい参考図書があれば教えて下さい。


       

No.7813 RE:応用理学(地質) 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/04/03(Tue) 13:28

こんにちは。
数年分でよければ過去問をお教えします。
表記のメールアドレスでよろしいですか?

       

No.7814 RE:応用理学(地質) 投稿者:ガロ  投稿日:2007/04/03(Tue) 14:33

さっそくのメールありがとうございます。
載せているアドレスでOKなので、よろしくお願いします。


       

No.8361 私にもお願いします 投稿者:田舎者  投稿日:2007/06/16(Sat) 14:30

ガロさん、水圏環境さん、わたしにも過去問題お願いします。ガロさんと同じで参考図書(応用理学・地質)の収集に困っていました。

       


No.8360 うっかり者 投稿者:クプクプ 投稿日:2007/06/16(Sat) 12:34 [返信]

だいぶ前に「見習い」の名前でときどきおじゃましてました。
今度は、社内の河川砂防の受験者を指導しつつ、自分は、応用理学を受験しようとして、過去問題を手に入れようと、ここのHPから、テクノの技術士二次試験問題集15年〜17年度解答・解説付きCD版を買いました。
送られてきたCDを開けてみて解答・解説がないことにびっくり。
裏の説明をよく見ると、「五択の解答と解説を掲載」って、ありました。必須や選択の解答があるとは、どこにも書いてません。
今年から五択がないのだから、意味ないやんと思いつつ、タイトルしか見てなくて、細かい説明を見なかった自分にがっくり。。
でも、やっぱり、まぎらわしいタイトルのテクノさんに苦情を言いたい気分も少々。
ということで、同じような失敗をしないように書いてみました。


       


No.8340 場違いな質問ですが・・・ 投稿者:初チャレンジ  投稿日:2007/06/14(Thu) 23:40 [返信]

こんにちは掲示板に書き込んだ経験が無いので変な文章になってしまうのですが勘弁してください。

私はある大学の三年生で今年一次試験を受験しようと考えています。
大学では地質学を専攻していて、建築、環境、上下水道あたりで受験しようと考えているのですが合格率の差に悩んでいます。特に上下水道が昨年36%で今年60%というのは異常に見えてなりません。
上下水道部門はそんなに簡単なのですか?それとも受験者層のちがいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。


       

No.8342 RE:場違いな質問ですが・・・ 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/15(Fri) 06:07

 合格率よりは、気になる年の過去問を解いてみて合格ラインとの差を見ることもどうでしょうか。

       

No.8346 RE:場違いな質問ですが・・・ 投稿者:初チャレンジ  投稿日:2007/06/15(Fri) 07:36

つまり自分の適性というか、少しでも興味のある物を受ければいいということですか?

       

No.8347 RE:場違いな質問ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/15(Fri) 09:06

合格率の違いで部門選択に悩んでおられるようですが、ひとことで言えば合格率を気にすることはありません。
言い換えると、難関大学は競争率が低くても合格レベルは高く、すべり止め受験校は競争率が非常に高いですよね。

試験なので前年度は難しすぎたから今年は少し易しく・・・ということもあるかもしれませんが、技術士の部門合格率の違いは少し別のところにあります。
例えば、原子力部門を見て下さい・・・高い合格率になっていますね。
建設部門はどうでしょう?20%台の低いレベルですね。

原子力部門はどちらかといえば専門分野に絞られた方、いわば、「その道のプロ」が受験するので合格率は自ずと高くなります。応用理学にもこの傾向があり、「オタク」的な要素が多少なりとも関係しているようです。
逆に、建設部門は色々な科目に分かれているうえに、これから活躍しようとする若者から、人員整理に備えて「資格でも」という中堅以上の技術者まで、目的と意欲に差が大きい玉石混合の受験者が参加しているためです。
「ちょっと受けてみようか?」的なオヤジ受験者が結構いますし、試し受けの初心者もいます。

地質学を専攻中ということですから、まずは応用理学が受験対象として近い部門であろうと思います。問題も実務経験が無ければ解けないといったものでもありません。
二次試験には経験が当然必要ですが、一次試験ならば専攻している勉強を生かす部門で受験する方が近道だと思いますよ。
ただ応用理学は一次と二次試験のイメージがかなり違い、後者は建設部門と重なり合う部分が多くなります。


       

No.8351 RE:場違いな質問ですが・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/15(Fri) 10:13

一次試験の合格部門が何であれ、二次試験での受験部門の制約が生じることはありません。
一方、一次試験は二次試験受験のために必須であるという以外に、取得の意味はないといっていい資格です。
ですから、一番合格しやすい部門で受けるのがいいと思います。その判断のためには過去問題を解いて成績を見てみるのが一番ということです。


       

No.8353 RE:場違いな質問ですが・・・ 投稿者:初チャレンジ  投稿日:2007/06/15(Fri) 16:05

貴重なご意見どうもありがとうございました。過去問等を見てみた結果環境部門で願書を提出しました。
応用理学も捨てがたかったのですが、生物系や有機化学系に苦手意識があり、逆に法学や環境問題に対して興味があったのでそちらを選びました。
まだまだこれから勉強を本格的に始めていく段階ですが一発合格して、面接でJABEE認定ではなく自力で取りました、と誇れるようにがんばりたいと思います。
貴重なご意見どうもありがとうございました。


       


No.8335 総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:あまったれ 投稿日:2007/06/14(Thu) 14:55 [返信]

掲示板へ書き込みされている皆様方に、いつも貴重な議論をされていることに頭が下がります。
試験まで一ヶ月半と差し迫っている中、勉強しなければならないなと頭の中では、いつも考えているのですが、仕事(建設会社現場勤務で、竣工間近)で力を出し尽くしてしまい、疲労で勉強ができない状態です。
こんな私ですが、試験は合否に拘わらず受けようと考えています。(とてもじゃないけど、不合格まちがいありません)
でも、試験用紙を白紙にすることだけは、何とか避けたいと考えています。
そこで、あまったれな私ですが、皆様方にお力をお借りしたくて、投稿することにしました。
総監記述予想問題を提供して下さい。
予想問題を真剣に解答して、試験を受けたいと思います。
試験日まで時間的な余裕は個人的にはありませんが、短期ガチンコ勝負をしたいと思います。
皆様方から、賛否両論もしくは論外な奴だと思われてしまうことは覚悟しております。
皆様方、よろしくお願い致します。


       

No.8336 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/14(Thu) 16:28

択一問題については、PMPさんが配布しておられます。サイトのリンク集から行けますし、この掲示板でもPRしておられたと思います。
記述問題については、「予想問題を真剣に解答して」とのことですので、答案を作って丸暗記するのではなく、真剣に解答することでスキルをあげて(もしくはこんな問題にはこう答えようというような骨子を決めて)試験に臨まれるということと解釈すれば、SUKIYAKI塾の練習問題を提供しています。


       

No.8338 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:みずはる 投稿日:2007/06/14(Thu) 21:36

私は昨年度、技術士二次試験不合格でした。今年は試験制度の改正により、どんな問題がでるか分かりません。でも、何とか模索しながら栄冠を勝ち取りたいと,
自分なりに努力しています。建設業界だけに関わらず、技術士を目指す方(栄冠を勝ち取った方も含めて)は、皆さん多忙だと思います。技術士も合格していない私が、総監を受験する方に投稿することは気がひけましたが、あえて提言させて頂きます。最初から不合格だと思って受験するのはむなしくないですか?技術者として、問題の傾向を人に頼るのは安易な方向へ流れているとおもいませんか?受験するみなさんは、竣工や納期など制約が必ずあると思います。最初からあきらめずに、合格を目指して頑張りましょう。受ける前から不合格覚悟と掲示されると、掲示板を読む方々もモチベーションが下がるのではないでしょうか?生意気な意見を投稿し申し訳ありません。ただ、率直に感じたことを書かせて頂きました。


       

No.8341 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/06/15(Fri) 00:53

あまったれさん はじめまして
ぼうずと申します。
私は昨年、総監部門に合格しましたが、正直なところ、総監部門のための勉強時間はとれませんでした。
ただし、この掲示板やPMPさんの参考書などを空き時間や寝る前の数分でも見ることを心がけました。
また、日常の業務の中でも、総監の視点で捉えるように気をつけていました。もちろん、業務に差し支えない範囲ですが・・・・。
今からでも、遅くないと思います。試験のための時間を確保する努力だけではなく、日常的に試験を意識した日常業務を行うだけでも、違うと思います。頑張ってください。

       

No.8345 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:あまったれ 投稿日:2007/06/15(Fri) 07:00

皆様方へ
試験前にモチベ−ションを下げるような発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
総監記述問題に対しては、アドリブで解答できるように、業務を総監的視点で捉えることができるよう、今から訓練します。
訓練は骨子を業務の合間にメモをとるようにしてみます。
今度の日曜日だけは、現場を全休にできるように、仕込みを入れているので、肉体的な休息をとり試験勉強に打ち込みます。
短期ガチンコ勝負を仕掛けます。


       

No.8348 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/15(Fri) 09:15

予想問題というよりも、総監の意味をハッキリ知る勉強をしておいた方が良いと思います。
予想問題は最近の傾向から予測できない(サプライズ)問題へと移行しつつありますので。

どんな問題(課題)でも総監を使って解決するというルーチンが自分の中にできれば、大概の問題は的確に解答できるようになります。
総監の求めるのは技術ではなく、一種の思想だということです。
試験勉強といえばキーワードくらいですか?
択一問題の対策はキチンとしておかないとダメですからね。


       

No.8352 RE:総合技術監理予想問題を掲示してくれませんか? 投稿者:受験マニア? 投稿日:2007/06/15(Fri) 13:58

昨年ようやく4回目で総監に合格しました。(1度口答で没でしたが)
4回の受験で、総監の記述試験も実業務に主体を置いた5つの管理とその変更管理を求めるよう、具体的テーマの出題に変ってきているように感じます。
あまったれさんの場合時間がないとのこと、業務途中で変更のあった業務(設計変更・災害・事故)を採り上げ、1論文だけを作成してはいかがでしょうか。
その1論文を何度も何度も読み返し、業務遂行と5つの管理との関係を反すうし、できれば、組織としての見解も頭の考えておくと良いと思います。
受験の時、出題テーマの高低や文章の表現に惑わされず、作成した論文を十分活用して、テーマが高い場合などは、管理の基本部分を記述するなどで対処してはいかがでしょうか。
ただ、用意する論文には業務遂行課程での変更管理(リスク、危機)を必ず記載しておく必要があると考えます。

       


No.8115 「総監択一問題対策本」販売開始 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2007/05/07(Mon) 21:53 [返信]

「総監択一問題対策本2007年度版」販売開始しました。

総監試験は択一のウェイトが大きい試験です。
択一を所定のレベルで突破して、筆記試験に対して余裕を持つためにも、繰り返し反復して記憶にとどめる必要があります。

そのためには、多くの問題に挑戦して、回答を直感的に選択することが有効です。

基本的に択一問題はYES/NO問題です。

本書には私の総監講座「総監虎の穴」で紹介している択一問題への脳ーhowも紹介しています。

http://pmpstar.net/ からどうぞ。

皆さんの総監突破の力になればと思っています。


       

No.8153 急告 自動返信メールの不具合 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/05/10(Thu) 15:11

PMP(☆虎)です。

申し訳ありません。

ご購入者からの指摘で自動返信メールに不具合があった事が判明しました。

既購入者には個別に返信させていただきますので、宜しく願います。

復旧したはずですが、自動返信メールが届かなかったら
pmp_tiger@yahoo.co.jp までメールをください。

申し訳ありませんでした。

       

No.8239 総監択一問題対策本について 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/05/26(Sat) 02:38

>440問の択一予想問題だけを希望

に対しては、申し訳ありませんが対応しかねます。

というもの、かなりの方に「択一対策問題集」をご購入していただいています。その方々にも既購入者の方がおられます。

今、その要望をお受けすると、既購入者の方への対応をどうすればいいのでしょうか??

情報には価値があります。
必要な情報、必要でない情報。

必要でない情報に対価を惜しむ気持ちはわかりますが.....

というわけでもないのですが、私の書籍の既購入者に特典の情報を発信する予定です。

やはり、既購入者の方々には有益な情報をお届けしたいと思います。

ご要望に添えなかったことをお許しください。

では、


       

No.8254 総監受験対策 追加ファイルのお知らせ 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/06/04(Mon) 09:21

=========================================
  今回の総監対策資料「総監受験対策 追加ファイル2007年度版」は、
  A4版 総101ページです。
=========================================

 頒布資料は、技術士 総監試験2007年度試験に向けた
@総監択一論文対策2007 A4版52ページ
  択一問題への取り組み方、論文問題への考え方など、私の講座で紹介している学習方法と
  昨年の受講生3名の合格論文に至るまでの添削事例を紹介しています。
  また、想定論文問題2例と論文対策のキーワードを掲載しています。

A択一対策と論文対策を要約したマインドマップ (pdfファイル) 各々A4版 1枚
  講座で利用している択一問題、論文問題へのアプローチの要点をまとめたマインド・マップ(pdfファイル)を紹介。
    択一マインドマップ 
    論文マインドマップ 

B青本外択一問題集 A4版34ページ
  青本外の出題が多いのは情報管理と社会環境管理です。  
  2006年の受講生が作成した情報管理(60問)・社会環境管理(55問)の青本外問題集

C択一対策計算問題集 A4版13ページ
  青本での計算問題となる箇所から抜粋を整理して、過去問+計算問題例15問を掲載したものです。
  計算問題は、過去2問は必ず出題されています。
  青本に記載されている計算問題に関することは必ず理解しておきましょう。

=========================================
以上の頒布資料はネットのみで販売しますが、
既販売中の「青本徹底ガイド2007」、「総監虎の巻2007」、「総監択一問題対策本2007」
をご購入していただ方には、30%オフの価格で販売させていただきます。

既販売の3冊のいずれかをご購入の方へは、
4500円のところ、3150円で頒布させていただきます。
但し、既販売中の2007度版の書籍をご購入していただいていない方は、定価4500円となります。

「青本徹底ガイド2007」、「総監 虎の巻2007」、「総監択一問題対策本2007」をご購入済みの方は、購入シートに既購入書籍名と既申込日を記載してください。
申し訳ありませんが、既購入者であるかを照合させていただきます。

こちらから http://pmpstar.net/modules/tinycontent/index.php?id=42 

       

No.8350 「総監追加ファイルの計算問題」の訂正です 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/06/15(Fri) 10:13

総監追加ファイルをご購入して頂いた方からご指摘がありました。
以下訂正内容をアップします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お世話になっています。
「2007年総監追加資料」を購入したものですが、本資料の内容について確認させていただきたいと思います。

「青本計算問題対策」の計算問題例1及び2(ネットワーク工程に関する問題)
の解答がどうしても理解できないのですが。

例1
 ・総所要日数は110日ではなく101日ではないでしょうか(記載ミス?)。
>110→101のミスです!!

 ・クリティカルパスは最も時間が長い経路としてCが正解ではないでしょうか。
>@→Cのミスです!!

例2(記述の誤っている番号を選択する問題)
 ・正解はあっていると思うのですが、解説が問題と合致していないように思われるのですが。
>問題の選択枝A 28日→27日 の誤り
>解説@の クリティカル・パス()→クリティカル・パス

当方の勉強不足でしたら、お詫びいたします。
以上、ご返答いただけましたら幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ご指摘ありがとうございました。
この場を借りて訂正させていただきます。

また、既購入者には個別に訂正メールをさせていただきます。

       


No.8320 道路の予想 投稿者:ミッキー 投稿日:2007/06/12(Tue) 03:04 [返信]

道路(道路計画)の受験者です。専門問題について皆さんどのようにお考えですか? 今年も必須問題と選択問題の計2問(3枚×2問)でしょうか。必須問題のキーワードは地域の自立、国際競争力強化、住民参加、都市再生等。選択問題のキーワードは道路景観、交通事故対策、事業効果等が重要かなと思ってます。みなさんどうでしょうか。

       

No.8323 RE:道路の予想 投稿者:マクレーン 投稿日:2007/06/12(Tue) 09:45

地域再生、都市再生で6枚1問はどうでしょうか?

       

No.8334 RE:道路の予想 投稿者:サプライズ 投稿日:2007/06/14(Thu) 13:57

道路の専門問題は、必須問題があるので作成にてこずりますね。私の予想は次のような感じです。
必須−今後の道路整備
計画−道路環境
設計−ローカルルール
土工−地すべり
舗装−性能規定


       

No.8337 RE:道路の予想 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/06/14(Thu) 21:21

ぼくの予想は、
必修 ⇒ 都市・地方 もしくは 渋滞対策
です。
選択は土工(斜面安定・切盛土工・軟弱地盤)のみに賭けます。僕的にそれ以外は無理。

建設一般では、おそらく都市・地方再生など白書本命は出ない思っています。いや、そうであつてほしいと願っているのかも。

今年はヤマを張るしかない。しかも、ヤマの数が少ない・・・。ぼくのエンジンよ、早くターボがかかってくれ〜〜ぃ!


       

No.8339 RE:道路の予想 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/14(Thu) 22:27

性能規定は昨年出題されました。
舗装分野は舗装6〜7月号が注意です。
私であれば、この部分は以下を想定します。

@ 近年地球温暖化、ヒートアイランド、都市化による環境悪化が社会問題となっている。こうした背景をふまえ、「環境対策」を考慮した舗装の種類を3つ挙げ、その概要について述べよ。
A @の採用に向けた留意事項についてあなたの意見を述べよ。

 なお、Aは求められる環境対策と得られる効果、コストアップというトレードオフを考慮しての意見、あるいは技術開発や民間技術の積極活用を目指した技術力競争・VE・設計施工一括、総合評価、性能規定、品質確保をキーワードとして意見を述べるようなもの。

必須問題は道路局HPにあります情報で論文を考えますが、下記に注目。
@H19重点施策、過去2カ年の重点施策で、ここ数年出題されてないもの。
A社会資本整備審議会の道路分科会の建議案(19.6.5)

       


No.8275 鋼構造診断士 投稿者:SS20 投稿日:2007/06/07(Thu) 13:41 [返信]

はじめて、書き込みします。
今年、鋼構造診断士をはじめて受験しようと思います。
これに関する、参考書等があれば、どなたかご教示
下さい。

宜しく、お願いします。


       

No.8310 RE:鋼構造診断士 投稿者:K-O 投稿日:2007/06/10(Sun) 11:44

こんにちはSS20さん。私は昨年受験しましたが、講習会で配布されたテキストと、技術士の過去問題で勉強しました。このテキストはよくまとまっていると思います。まだ今年で3回目ということもあり、この受験専用の参考書の出版は見たことはありません。

       

No.8312 RE:鋼構造診断士 投稿者:中年技術士  投稿日:2007/06/10(Sun) 14:38

私も今年受験する予定です。合格者の方を見るとメーカーの方が多いようです。
参考書は無いみたいですが、過去問・解答はありますね。

www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/tecno_siryou/h17anser.pdf

       

No.8318 RE:鋼構造診断士 投稿者:SS20 投稿日:2007/06/11(Mon) 10:18

K-Oさん、中年技術士さん貴重な情報有難うございました。

今年、合格できるよう頑張ります。

SS20


       

No.8333 RE:鋼構造診断士 投稿者:Roupin 投稿日:2007/06/14(Thu) 12:35

今年の10月くらいに対策本が発売されるようです.

       


No.8324 応用理学の最近の課題? 投稿者:応用理学は素人 投稿日:2007/06/13(Wed) 09:24 [返信]

今年から試験制度が変更になり、必須科目は、「部門全般にわたる理論的考察力と課題解決能力を問う」となりました。この書き方を見ると、その部門で最近話題となっている課題が出題され可能性が高いと思います。最近、応用理学で話題となっている課題は、何でしょうか?地震、地球温暖化くらいしか思いつかないのですが、皆さんの意見をお教え下さい。

       

No.8325 RE:応用理学の最近の課題? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/06/13(Wed) 11:21

応用理学のトピックス問題の原点として地震も温暖化も良いと思います。
しかし、こうした大きな問題に着目するとテーマが漠然とし、途中でネタ切れになって書けなくなったり、同じような記述でグルグル回ってしまうパターンに陥りやすいです。
例えば、「温暖化はダメなんです。もっとエコしましょう」と言っても現実感が弱いんです。

そこで、原点から導かれた枝葉のような部分で、現在の社会問題となっているテーマを考え、それに対する論理的思考と応用を工夫してはどうですか?
都市型水害の原因・大規模地震での避難予測と課題・水田の再活用と観光資源への位置づけなど、建設一般からやや理学方面に振ることで、色々なテーマができると思います。
大上段に振りかぶったテーマでなく、身近なことで応用理学の論文は書けます。

私、応用理学の時は理学と工学の乖離と融合を書いた気がします。建設ではヒートアイランドの原因対策で都市と地方のあり方を書きました。
身近なテーマで十分対処できますよ。


       

No.8329 RE:応用理学の最近の課題? 投稿者:応用理学は素人 投稿日:2007/06/14(Thu) 08:18

くりろうさん、書き込みありがとうございます。
必須の過去問題を見ると、ヒートアイランドなどについて、「用語の説明と技術士の立場から考えることを述べよ」となっているので???となりました。
選択のI−1−2を見ると、「公共の安全、環境の保全など公益確保のあり方について社会的背景を踏まえてあなたの考えを述べよ」となっていますので、選択の2が多少形式を変えて、必須として出題されそうな気がしてきました。
ご意見があれば、書き込み宜しくお願いします。


       

No.8330 RE:応用理学の最近の課題? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/14(Thu) 08:57

応用理学はちょっと特殊なところがあって、昔から用語説明と技術士として考えるところ、という知識&見識問題ですね。
今年は課題解決能力と論理的考察力ですから、課題を与えてこれを論理的に解決するという問題になるのは確実で、用語説明うんぬんという出題はなくなるのではないかと思います。
おっしゃるように、従来経験論文2問目として出ていたような問題が必須問題に回ってくるのでしょうね。


       

No.8331 RE:応用理学の最近の課題? 投稿者:はっとり 投稿日:2007/06/14(Thu) 09:31

応用理学部門の二次試験を受験する資格はまだないので返答するのも恐縮ですが、一般の環境問題に対して基礎科学的な見地から問題に対する是正案を提案されてはいかがでしょうか。

例えば、ヒートアイランド問題では、都市計画そのものよりも、顕熱、潜熱輸送などの具体的な熱エネルギーフラックスを把握された上でその具体的な改善策を講じる。昼間における都市部での顕熱輸送効果をもたらす代表的なものは海風ですが、都市が過密化するにつれてそのシステムはどう変化し、その結果都市の熱環境はどう変化するのか、ですとか。

屋上緑化にしろ、打ち水にしろその効果検証を科学的・定量的に述べることのできる技術者は少ないように感じます。

また、ヒートアイランドの問題は都市部に熱をためこむ以外にもいろいろあると思います。たとえば、ヒートアイランド効果が大きくなるにつれて都市部での局地的な降雨をもたらす対流活動がどう変化するとか。そういったことを応用理学部門の技術者として提案することはできないのでしょうか。

以上のことは技術士試験とは少しずれているのかもしれませんが、技術の根底にある科学的な要素に目を向けるとまだまだわからないことも多くあるように感じます。

       

No.8332 RE:応用理学の最近の課題? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/14(Thu) 11:51

一般にいわれている解決策とは別の視点からのアプローチというのは、非常にいいと思います。
建設部門など、国土交通白書という「バイブル」みたいなものがあるため、大部分の受験生が同じようなことを書くでしょうから、その中でキラリと光るというのは効くでしょうね。

一方で、
 ・問題点や課題の抽出・分析
 ・それに基づく実現可能な対応策提示
といったものが「課題解決能力」の確認方法としてあげられていますから、単に方向性を示すだけでは(あるいは実現できる確証がなければ)評価が落ちる可能性もあるので、そのあたりは書き方に気をつけないといけないかなと思います。


       


No.8257 RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCMって 投稿日:2007/06/05(Tue) 13:37 [返信]

私は技術士−建設部門、総監部門と保有している30代の技術者です。
会社からRCCM受験を薦められました。
RCCMって必要な資格なのでしょうか?
どうも、技術士の補助的な資格、技術士合格までのつなぎとしか思えません。
技術士合格者でRCCM受験する人って何を目的にされていますか?


       

No.8259 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCM技術士 投稿日:2007/06/05(Tue) 22:12

1、別の専門分野のRCCMを取って、ビジネスチャンスを拡げる。
→指名競争が激減する。公募入札の応札条件でも資格は必須になる。RCCMのような資格でも、無ければエントリーも出来ない。コンサルに勤務なら、RCCMの追加取得は、当然の考えになる。RCCM受験ブームのような状態さえ想定される。その前に技術士が簡単になりそうだが、、

2、RCCMが国交省の直轄資格に昇格する時の備えと考える。
→近い将来に、技術士が誰でも取れるような資格になる可能性は高いと考える。JABEE出身者以降は、4年の実務経験を前提とする資格になる。その程度の経験で取れる資格など、所詮大したものではない。まともに管理技術者を出来るはずが無い。
そのようになる保証は、ないが、RCCMが簡単な内に取っておくというのも、現実的かもしない。


       

No.8260 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:試験管 投稿日:2007/06/05(Tue) 23:46

会社が取れっていうのだから現時点では会社として必要としているに決まっている。
疑問を持つほうがおかしい。会社の方針である。
30代で2部門取得していると言いたいだけのように感じる。それは別に特別ではない。

       

No.8261 RE:RCCMって必要ですか?;責任の所在 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/06/06(Wed) 00:03

私も会社に取得するように指導されています。建設部門の河川砂防では、下水道の管理技術者になれないからです。自治体の管理技術者の資格要件は、下水道を指定している所が多い実態があります。
しかし、RCCMを取得して仕事をしたとき、技術士の資格とどう折り合いを付けるか疑問を持っています。例えばミスがあって責任を問われたときに、技術士で責任をとるのか、RCCMでするのかです。相手先は技術士としてみるでしょうが、下水の仕事は、私はRCCMでしていますなどと言って世の中に通じるでしょうか?

       

No.8263 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/06(Wed) 00:32

 建設部門で同一専門科目なら取得は不要です。
 他業務の経験もありその専門の仕事もするために取得が必要な場合はありでしょう。
 会社が要求する専門科目、同種・類似業務で決まるのでは?

 追伸 実際、建設部門は卒業後に4年で簡単に取得できるほど現実にはあまくはないことは皆さん承知のはず・・・。

       

No.8264 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:いさ 投稿日:2007/06/06(Wed) 08:42

>会社が取れっていうのだから現時点では会社として必>要としているに決まっている。
>疑問を持つほうがおかしい。会社の方針である。

たいへん失礼ですが、それはちょっと言いすぎでは…
例えば技術士の口頭試験で「会社が取れと言ったので、何も疑問も持たずに受験しました」では100%不合格ですよね(^−^;

>30代で2部門取得していると言いたいだけのように>感じる。それは別に特別ではない。

私は、書き込みを読む限りそのようには感じませんでしたが…
30歳代でも総監取得されているかたは結構いらっしゃいますしね!

ご回答としては、ろくさん様の書込みが妥当な線かと思います。
まあ色々取っておけば損にはなりませんよ!技術士ならCPDも稼げますしね( ̄▽ ̄)b


       

No.8265 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:線上の狼 投稿日:2007/06/06(Wed) 09:20

現時点において、直轄のプロポーザルでRCCMはB、技術士はA。この状況下で、今後、RCCMが国家資格に昇格するとは到底考えられない。逆に社会情勢から考えて、消滅の危機にある。また、コンサル業界の何処の多くの求人を見れば分るように、技術士と対比すればRCCMの募集は極微小。これが現実。

どの分野を受けられるのか分りませんが、別部門であれば『技術士』を受験されては如何でしょうか?

       

No.8268 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/06/06(Wed) 19:46

必要かどうかは、状況によって異なると思います。

1.所属部署において指名競争入札時に、資格要件を満たした管理技術者および照査技術者のスタッフが足りない場合がある。
2.実業務の内容は自分の専門であるが、契約上の管理技術者資格要件が取得した技術士の科目でない場合がある。

上記の様な状況に該当するのであれば、技術士であっても、そういった科目のRCCM資格取得は有用と思います。

       

No.8269 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/06(Wed) 20:03

私も会社の者にRCCM取得を勧めています。
相当する部門・科目の技術士を持っている場合は不要ですが、そうでない場合、何もないよりRCCMがあるほうが、プロポや公募での点数が上がります。というか、技術士でもRCCMでもなければ選定されない、つまりスタートラインにもつけなくなります。
つまり、技術者としての資質とかいうより会社の受注上の都合で資格取得を勧めています。
もちろん、資格取得の過程で知識体系が整理されるとか、いろんなメリットもありますが、経営者としてはやっぱりそうなります。
そういった理由での受験を、会社に利用されているというように取るか、関われる仕事の範囲を広げる、自分の技術者としての守備範囲を広げる機会ととらえるか、それは技術者次第ですけどね。

技術士に挑戦すべきところを「受かりやすそうな」という理由でRCCMにするというのは、あまり感心しない面もありますが、それを技術士取得へのステップにするのはいいと思います。
どんな資格でもそうですが、挑戦意欲、積極性がある技術者は伸びますから、経営者は、資格という面だけでなく、いろいろなことを期待もし、またチャレンジの機会を作ろうとするものだと思います。


       

No.8272 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCM技術士 投稿日:2007/06/07(Thu) 00:28

少なからず、RCCMを理解されている技術士は別にして、、

そういう、まともな技術士は、ほとんど、いませんが、
技術士至上主義のノー天気な方々の意見
つまり、せっかく苦労して取った技術士の値打ちが下がるのがつらい
というようなバカげた感傷で、RCCMを否定されているようです。
RCCMがどうなるか知りませんが、
Apecさんに諌めて頂いたようです。
バカ技術士達の意見、恥ずかしい、、、ことです。

所詮、自分の都合しか考えない。
情けない。


       

No.8273 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:トラ・トラ・トラ 投稿日:2007/06/07(Thu) 09:28

私は、RCCM4部門取得後、技術士を取得しました。会社からの命令ではありませんでした。自身が今後おそらく必要性が出てくると考えたからです。どんな資格でもそうだと思いますが、受験勉強を通してルーチンワークに繋がる何かが発見できることが多々あると思いますよ。ただ、RCCMについて残念なことは技術者以外の者(経理や営業担当者など)が技術者が作成した合格論文をそのまま引用して合格した人が多勢いるということです。話が逸れてしまいまいたね。
全くの私見ですが、今後RCCMの市場価値はあがると思いますよ。その分技術士の価値は下がると思いますが。将来、試験の難易度がRCCM>技術士という構造にかわるかも。自身のため会社のため、そしてリスク管理の面からもRCCM資格の取得をお勧めします。

       

No.8274 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:31番 投稿日:2007/06/07(Thu) 13:18

RCCMですが、コンサルタント以外の企業に属する技術者も受験可能なのでしょうか?

       

No.8276 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCMって 投稿日:2007/06/07(Thu) 14:22

技術士取得が先かRCCM取得が先かによって意見分かれているような気がします。
>私は、RCCM4部門取得後、技術士を取得しました
このようなケースの場合、RCCMの保有科目と同科目で技術士受験するのでしょうか?
であれば、どちらを上位と見ているか明確ですね。

まだRCCM受験資格無く、私以上に若い、既技術士の方はRCCMに対してどのような意見をお持ちでしょうか?


       

No.8277 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:九州人  投稿日:2007/06/07(Thu) 17:47

私は技術士です。
今年からRCCMの受験資格を得ました。
今年は、受けるかどうかわかりませんが、必ず受けようと思ってます。
その際、どちらが上位ということは考えてません。
私の上司は、RCCMですが全くそんな事気にしたことありません。
だって、それぞれが通過点でしかないのですから、技術士だろうが関係ないと思います。
技術士を取得した人は、後輩の育成に努め、取得されてない人はそれを目指すって感じでいいのではないでしょうか。
RCCMも同様だと思います。
それが会社の反映に繋がればそれでいいでしょう。
また、個人の能力向上にもなりますし。
そんなことより、もう2ヶ月しかありません頑張っていきましょう。

       

No.8278 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:何を言ってるの? 投稿日:2007/06/07(Thu) 17:57

九州人さんは保有しているのと同科目のRCCMを受験されるんですか?
であれば、言おうとしていること理解できます。
別科目を受験するのであればそれは何故ですか?
技術士を保有しているから。でしょうか?


       

No.8280 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:九州人  投稿日:2007/06/07(Thu) 18:10

おっと、かなり対抗的な感じですね。
お答えします。
技術士と同じ科目のRCCMは、受験しません。
「RCCM」とは「技術管理者(登録規程の定義による)または技術士のもとで建設
コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として、業務(ただし、高等の専門的応用能
力を必要とする業務は技術士に限る。)に関する技術上の事項を処理する者、または業務成果
の照査の任に当たる者」をいう。
となっていますので、同じ科目のRCCMを取得するメリットがないからです。
何を言ってるの?さんは、どちらを上に見ているのかということを聞きたいのでしょうか。
技術士を持っているからと言ってRCCMはいずれの科目も受験しないという事に対しての意見です。

ここで整理しておきたいのですが、
・同じ科目であれば、プロポの得点は技術士の方が高い。
・RCCM及び技術士を取得していなければそのスタートラインにも付けない。

であれば、答えは明確なはずです。
幅広くRCCMを取得して、自分の得意分野で技術士を目指すというのが自然な姿ではないでしょうか。

       

No.8281 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:うそっぽい技術士 投稿日:2007/06/07(Thu) 18:23

今年技術士(建設部門-道路)になったものです。
RCCMの受験資格を得るのは数年先ですが、技術士と同科目やそれ以外の科目も受験するつもりです。

同科目を受験する理由は自己研鑽と少しの手当てがつくからです。
技術士とは違う科目を受験する理由は、その科目の管理・照査技術者になれるからです。
意見的には九州人さんと同じですね。


       

No.8282 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:何を言ってるの? 投稿日:2007/06/07(Thu) 19:26

そういう意見もあるんですね。
判りました。
大手さんのHPなどでは資格者数がのってますよね。
アレって大抵、技術士>RCCMですね〜
RCCMの方が浅く広くであれば多そうですが・・・何故でしょう・・・


       

No.8283 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCM技術士 投稿日:2007/06/07(Thu) 21:01

>RCCMの方が浅く広くであれば多そうですが・・・何故でしょう・・・

受けて落ちると、かっちょ悪いからです。
自分に都合の良いことしか見えない技術士が多いのです。


       

No.8284 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:イマジン 投稿日:2007/06/07(Thu) 21:10

久々に掲示板をみたらRCCMの話で盛り上がっているので、少しだけ参加させていただきます。
私はまだRCCMの受験資格がないので、RCCMの受験を考えたことはありませんが、たぶん、受験資格を得たとしても受けることはないと思います。それは、RCCMの科目はすべて技術士試験にもあるからです。
九州人さんが書かれているとおり、技術士資格を持っている科目でRCCMを取得することに意義は感じません。また、自分が一番得意とする分野以外であっても、あくまで技術士試験に挑戦していくつもりなので、やはりRCCMを受験することはないと思います。
同じ年度に同じ科目で技術士とRCCMの両方を受験するということは考えなくもないですが、時間がもったいないのでたぶんこれもありません。
そこで、皆さんに1つ聞いてみたいと思っているのは、技術士の方で、RCCMも受験されている方は、こういう同じ年に、同じ科目での受験なんでしょうか?

それから、自分に関係する分野であって、技術士試験にない科目(分野)については、他の資格試験に挑戦しています。以前に受けたのは土木学会認定技術者試験のメンテナンスという科目やコンクリート工学協会のコンクリート診断士です。


       

No.8285 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/07(Thu) 23:55

 大卒、高卒、中卒条件を考えると35〜6歳ということになるので、いわゆるコンサルタントさんの課長もしくは課長補佐クラスを想定しているのでしょうか。
 私は勤務先条件により(受験しても)いづれRCCMが取得できない環境にありますので、技術士取得を目指してます。
 今夏もがんばるぞー。
 

       

No.8289 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:Jr 投稿日:2007/06/08(Fri) 08:40

久しぶりに盛り上がっているのでカキコミします。
APEC様、九州人様、イマジン様の意見に賛同しますが少し私見を記載しますと、
・技術士はそんなに大した資格ではない!
 技術者としての基礎資格だと思います。だから継続教育が重要!!
・建設系技術者は基本的に技術士を目指すべきだと思います。
 RCCMは技術士を取得していない方々を救済する為の一時的な資格のように感じます。もしくは通過点。
仮に会社からRCCMを受験するように言われた時に、「私はその科目の技術士を受験します」と答えたとしましょう。会社は「いや、RCCMを受験してくれ!というでしょうか?」言わないと思います。
※決して技術士>RCCMとは思っていません。
技術士だから仕事ができると思われること自体、私は???です。
技術士取得したからといって、いきなり仕事が出来ることなんてあり得ないしRCCMも同様ではないでしょうか?
要は、技術者の資質や向上心が大事なのでは無いでしょうか?

お粗末な文章ですいません!!

       

No.8290 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/08(Fri) 11:04

経営者的立場から申し上げますと・・・・

技術士もRCCMも「冠」ですから、その技術者の中身は変わりません。
もちろん資格取得はインセンティブになって資質向上につながり、中には大化けする人もいますが、「資格取得でやる気を出して伸びる」というようなことは「方向性」つまり中長期計画をたてる上での指標のひとつにはしても、「次年度の経営」みたいな短期的視野では、資格による技術者の資質向上は組み込めません。

では、短期的・具体的価値は何かというと、やはり「受注につながる」です。どうつながるかというと、プロポや公募での高評価です。
公募やプロポへの参加表明を考えると、
 ・技術士がいるが、一人だけでRCCMはいない
  →主任技術者は確保できても担当技術者がいない
  →選定されない(門前払い、可能性ゼロ)
 ・技術士はいないが、RCCMは2人いる
  →評価は低いが主任技術者・担当技術者とも確保できる
  →少なくとも門前払いはないので選定の可能性はゼロではない
ということになります。後者のほうがましなわけです。
実際には手持ち業務量の制限で一人で全部受け持てないとか、照査技術者も立てる必要があるとか、部門・科目の制限があるとか、さらに制限が多くなりますから、技術士がよほど多い会社でなければ足りなくなります。そこで、
 ・高評価が得られるがすぐには取れそうもない技術士
 ・評価は落ちるが比較的取りやすいRCCM
を比べることになります。
この結果、「RCCM取ってくれ」というセリフが出てきます。そのセリフには「技術士が取れれば言うことないけど」というような枕詞が隠されています。

こういったことは、経営者の立場なら当然の考えだと思います。
「私はRCCMより技術士を目指します」
は立派ですが、経営者の立場では「そこまで待てない」ということにもなるのです。
そのため、私の場合、RCCMに挑戦できる年齢になった技術者には、その実力を見極めたうえで、RCCMを早期に取得して、そこでの勉強内容も踏み台にして、同部門での技術士を目指すというコースを勧めています。
もちろん技術者個々人にはそれぞれの思いや技術者人生設計のようなものがあるでしょうから、それも尊重しながらになりますが、経営者としてはそれを全面的に認めるわけにもいかないときもあります。


       

No.8291 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:かめさん 投稿日:2007/06/08(Fri) 12:48

 国とか大きなところの仕事では技術士が必須なんでしょうけど、小さな自治体とかの仕事でも専任の技術士を当てようとするのは、価格的に見ても現実的ではないですよね。
 やはり、そういう小さくて価格の安い仕事については技術士を取れるほどの実力は無いけど、設計とかはちゃんとできます(やってきました)と言うような人向けの資格が必要になるのでRCCMがあるのだと思っていました。
 ですから、その専門で技術士を取れる実力のある人は技術士だけでいいのではないでしょうか。でも、多少専門をはずれているけど資格が必要と言うような場合にはRCCMをとればいいのではないでしょうか。
 それと、自分の専門の隣接技術について勉強する機会としてもRCCMあたりはちょうどいいのではないでしょうか。仕事で絡んだところ以外を勉強すると言うのは結構気力が必要ですから。

 会社としても、専門の技術士を割り当てることができないとかで、無理して取りに行くことはできないけれど、一応入札に参加しておく必要があるような場合には、RCCMを持っている人が何人かいると便利かもしれませんね。

       

No.8292 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:虎を総合監理したい技術士 投稿日:2007/06/08(Fri) 20:03

私も総監部門、建設部門(港湾・空港)の技術士です。同じく30代です。
RCCMってさんに必要かどうかは、ともかく、私自身は近いうちに建設環境部門でRCCMを受験してみようかなと思ってます。というのは、RCCMの受験自体が技術士試験勉強にもなることや、受注機会も増やせるのかなと漠然と考えているからです。
技術士にしてもRCCMにしても勉強するのは苦になりますが、まあ自分にとってそれほどのリスクではないわけで、そんなに悩む必要はないのでは。
前向きに考える方がよいかと思います。


       

No.8294 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCM技術士 投稿日:2007/06/09(Sat) 01:20

恐縮ですが、
APECさん
文章が無茶苦茶です。


       

No.8295 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:九州人  投稿日:2007/06/09(Sat) 01:24

そうでしょうか。
私は理解できますが。

       

No.8296 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:Shima 投稿日:2007/06/09(Sat) 07:40

RCCM技術士さん
APECさんの文章のどこが無茶苦茶なのでしょうか?
上記の御指摘に興味があります。思うところを述べてください。
RCCMについて私は、どんなものか分かりませんが、資格はあって困るものでないこと、それと自己啓発の意味では、どんな資格でも価値があるような気がします。価値観の相違は議論はできますが、結論はでませんね。


       

No.8297 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/06/09(Sat) 10:11

シビルコンサルティングマネージャ資格制度施行規程を見ると、その定義は、以下のとおりです。
(定義)
第3条「RCCM」とは「技術管理者(登録規程の定義による)または技術士のもとで建設コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として、業務(ただし、高等の専門的応用能力を必要とする業務は技術士に限る。)に関する技術上の事項を処理する者、または業務成果の照査の任に当たる者」をいう。
RCCMの位置づけは、上記のとおりであり、必要か否かは、会社や個人の立場によって異なります。1人の人が多部門の技術士やRCCMをとっても、専任の縛りがあって、会社は多部門で登録できないと思います。したがって、それ以外の人が頑張らないと・・・
そういう意味では必要かも!?


       

No.8298 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCM技術士 投稿日:2007/06/09(Sat) 13:52

APECさん、九州人さん、Shimaさん

私は、あなた方のように聡明ではないので、
どこがと言われても、困るほど、全般にとても分かりにくい文章だと思ったのです。

失礼しました。
話を、そらしたことも含めて、お詫びします。


       

No.8299 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:施工管理人 投稿日:2007/06/09(Sat) 15:19

建設会社で現場代理人をしている者ですが、RCCMって現場管理している者にも必要性があるのでしょうか?私が勤務する会社は、設計部門・技術部門・工事部門・開発部門のいづれの部に対して、技術士取得を薦めています。もし、必要性があるならば勉強しようかと考えています。私は、建設部門:施工計画・・の技術士は取得しているのですが・・・

       

No.8300 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/09(Sat) 17:22

経営的感覚が理解しにくかったのですかね。長文でもありましたしね。私こそ失礼しました。

富山の土木屋さんのおっしゃるとおり、建設コンサル登録に際し、できるだけ多くの部門で登録したいが、それぞれに対応する技術士はいないという会社なら、RCCM取得後経験5年などの条件をクリアする技術者を認定管理者にして登録したいと考えるのは自然だと思います。ただ、認定も簡単にはいかなくなったようですが。

なお、現時点でRCCMは登録要件として
 @RCCM試験に合格していること
 A会社が建設コンサルタント登録していること
 B会社に指導技術士がいること
の3つがあります。よって、建設コンサル会社以外ではRCCMを取得することはできません。
資格試験に合格すること、およびそれまでの勉強に価値があるとお考えであれば、RCCMではなく、該当部門・科目の技術士を目指されたほうがいいと思います。


       

No.8301 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:はな 投稿日:2007/06/09(Sat) 19:38

熱い議論がなされていますね。
私もイマジンさんと同様でまだRCCM受験資格がありません。
昨年は試験勉強も一休みとしたかったので何も受験しませんでしたが今年は技術士の3個目に挑戦します。
RCCM受験資格が出来たとして既技術士保有科目はRCCM受験はしないと思いますし、以外もおそらく受験しないような気がします。
APECさんなども言われていますが自己の研鑽・資質向上のためと考えますので受験するのであれば技術士を目指そうかと思うのかなと考えています。
人それぞれ置かれた立場も異なるでしょうからその立場・状況で目指すべき資格も技術者像も変わってくるでしょう。
あと、私の上司でもRCCM保有ですが技術士は保有されていない方がいます。土木工学は経験工学であり、資格を持っていなくても十分業務遂行されている素晴らしい上司もいますので学ぶべきところは多いと日々痛感しています。


       

No.8302 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:Shima 投稿日:2007/06/09(Sat) 21:01

RCCM技術士さん
失礼しました。実は半分わざとですが。反論というか、詫びないで欲しかった。真っ向から、此処がこういう風に分かりにくい。文章になっていない。といっていただければ、スレが盛り上がる。久しぶりだな。と思って突っ込みました。この板は昔の言いたい放題の某様式ー1でありませんでした。こちらこそ、乱した事失礼しました。


       

No.8303 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/06/09(Sat) 22:49

 私は橋梁メーカーに属する者ですので、RCCM資格とはまるっきり縁がありません。そのため、議論の本筋が見えておりませんが、業務を遂行するために必要な資格と自己研鑽を目的とする資格が存在するように思えます。
 私自身、なぜ技術士を目指すのかという問いに正しく答える自信がありません。なぜなら業務に必須ではないからです。ですが、人それぞれ目指す方向性は異なりますし、また異なる立場を理解することで、新たな方向性が見つかるように思えます。


       

No.8304 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:区画整理士 投稿日:2007/06/10(Sun) 01:49

別の観点から。
発注者側からの立場からですが、RCCMを取得されるメリットとして、入札に参加できるという受注者側のメリットはよく理解できます。しかし、RCCMを取得されているかたの人数が非常に多く、いわゆる私どもが発注する業務に対応していただくためには、必ず、技術士以上を必須要件として、絞らせていただいてます。
一部のRCCM乱発のコンサルさんへの対応という形になっていますが、RCCM自体の取得があまりにも簡単なのでは。
なぜ、一人の人が、多数部門のRCCMの資格をあれほど取得できるのか、いまひとつ理解できませんし、RCCMの資格の信用性が薄くなってしまいます。


       

No.8305 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ん〜そうなんですか 投稿日:2007/06/10(Sun) 07:33

私は技術士にしろ、RCCMにしろ、あ〜試験をクリアーした人なんだなとしかみません。

本人の力はやっぱり仕事してみないと分からないでしょう。だから、発注者は資格点と過去の業務に対する点数で評価していきましょうってことなのかと思っていました。

上のレスだと資格でしか技術者を評価できないって感じですね。

RCCM、がんがん受ければいいんじゃないっすか。

       

No.8306 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:公務員 投稿日:2007/06/10(Sun) 09:52

余談ですが、RCCMって簡単に取得できるんですか?
公務員では受験しても登録できないから、みんな
技術士受けるし。コンサルさんで、名刺に一杯
RCCMの部門いれてる人がいるけど、一体、なにが
専門なんだろうとおもってしまう。
どーしても、技術士取れない人の救済資格の
イメージが強すぎ。


       

No.8307 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ん〜そうなんですか 投稿日:2007/06/10(Sun) 10:03

何が専門って・・・

幅広い人なんじゃないですかね。

ま〜、名詞の肩書きじゃなく、人を、技術者を見る目を持って欲しいです。

       

No.8308 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:ん〜そうなんですか 投稿日:2007/06/10(Sun) 10:06

すいません。
名詞→名刺
見る目→見る力

       

No.8309 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:受験マニア? 投稿日:2007/06/10(Sun) 11:11

私は50代後半。個人で下請け土木設計してますが、10年位前から業務量が減少し始め、再就職も視野に入れて10年弱RCCMと技術士を毎年受験してます。
現在、建設、上下水道、総合監理の技術士と8部門のRCCMに合格しました。
毎年受験勉強をしていれば、前年の2/3位ずつ勉強時間が少なくてすみます。
RCCMってさんの場合、あまり深く考えず、会社が望むならRCCMを受験されても良いのでは?
RCCM試験も年々少しずつ専門選択問題の難易度を上げています。ある程度の合格者を確保できたので、技術経験を重視した資格者として、実務能力を重視し始めた技術士との差別化を真剣に考えているのではないかと思います。
時代と伴に技術者評価の方法や制度も変るのでしょうが、現役でいられる時間が少ない私にとっては、結構つらい時代背景です。

       

No.8311 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:1本化 投稿日:2007/06/10(Sun) 12:39

私の考えとしては、建コンの評価管理は技術士1本で、それ以外は不要と思っています。
技術士試験の制度改正などは、時代に合わせて行っていくべきと考えますが、なぜ、RCCMが必要なのでしょうか?私には分かりません。ダブる民間資格はいらない。
医師や弁護士などでそれを補完する何らかの評価基準があればややこしい。
RCCMのような協会認定資格以外にも、大臣認定の資格が多々ありますが、それらの多くも技術士(各分野)で網羅できます。
技術者が成長する過程で、第3者的な評価や目標(各資格)は必要不可欠と考えますが、公共事業を請け負う評価は1本化してほしい。べつにそれがRCCMでもかまいませんが、今は科学技術の最高資格が技術士で、APECエンジニアに登録できるのも、ほぼ無審査で建コン登録できるのも技術士。
要するに、ものの優劣をつける基準は最初から決まってる。技術士>RCCMであることはルールなので、それを前提としてRCCMを受けるなり、他の資格を最終目標の過程や経緯として受験するのが妥当では。
繰り返しますが、建設技術の最高資格をRCCMとしても良いのですが・・・
建設コン協会(RCCM試験機関)に天下やOBがいないと思いたい。でも、数年ごとの更新費はぼろ儲けかな。

       

No.8313 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:なるほど 投稿日:2007/06/10(Sun) 15:04

うーむ、確かに1本化さんの意見に賛成だわ。
技術士でもRCCMでもどちらでもいいから1本化
にすれば、わかりやすい。
そのためには、建コン登録をどちらか1本に
しか、できないようにすれば、てっとりばやい。
しかし、そうなるとRCCMしか抱えていない、
コンサルはつらいかも!!


       

No.8321 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:田舎の迷い子 投稿日:2007/06/12(Tue) 09:06

技術士です。RCCMも3部門取得しています。
今後の技術士とRCCMの立場及び相互関係のあり方をご存じの方、是非教えて頂けないでしょうか?
 また、現在、管理技術者や照査技術者及び建コン登録の技術管理者などは双方が担当・認定可能となっており、その意味からするとダブルスタンダードの構造となっています。このダブルスタンダードの状態は今後も続くのか、それとも一本化されるのか、このことも含んでご存じの方、情報提供ください。

       

No.8326 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:RCCMを建設会社にも 投稿日:2007/06/13(Wed) 20:16

こんにちは.8300番のAPECさんの回答に,補足します.といいますのは,8299番の施工管理人さんの質問が気になったからです.

ちなみに私は,建設コンサルタント協会に入っている建設会社の設計担当で,技術士は3つもっています.

>、建設コンサル会社以外ではRCCMを取得することはできません。
と書かれていますが,建設会社職員には不要な資格と誤解されそうなので.

> @RCCM試験に合格していること
> A会社が建設コンサルタント登録していること
> B会社に指導技術士がいること
がRCCMの登録要件ですから,貴社が建設コンサルタント登録されていれば,建設会社職員であろうともRCCM登録は可能です.

で,この資格が建設会社職員に役に立つかと言えば,国土交通省等の設計施工物件では,設計者の資格要件として求められていますので,内勤職員には役に立つ資格と思います.

でも,当社では,技術士は経審に役に立ちますが,RCCMは役に立たないので,経営陣の理解が得られず,受験料すらでません.他社でも持っている人を聞いたことがありません.(隠れて取っている人はいるかもしれませんが...)

実際には,上記のように建設会社に役に立つこともあるのだから,技術士で薄い専門分野についてはRCCMを受験させてくれても良いのになぁとは,個人的には思っています.

       

No.8327 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:施工管理人 投稿日:2007/06/13(Wed) 21:20

RCCMを建設会社にもさんへ
アドバイスありがとうございます。
私の勤務する会社は、建設コンサルタント登録をしております。
私は設計部で、主として橋梁関係の設計を担当しておりました。
現在は現場勤務ですが、会社の方針で新入社員は、現場⇒設計⇒現場(⇒技術もしくは設計)と設計部門で設計を勉強して、現場に送り込まれるケ−スが多分にあります。
私の場合は、このまま現場勤務になりそうですが、標準的な設計業務(構造計算を含む)は、現場で行っています。(最終チェックは、本社又は支店設計部)
せこい会社なので、外注費を削って自社しかも現場で設計までやらせる会社ですが、それなりに個人的には勉強させられます。
現場で所長をやらされ、Q・C・D・S・E・M全てを管理しながら、業務を遂行していきます。
日常業務に追われる毎日ですが、RCCMに魅力を感じてきましたので、あせらずできるときに勉強をして、RCCMの1部門でも取得できたらなと心が動かされました。
ありがとうございます。

       

No.8328 RE:RCCMって必要ですか? 投稿者:つるりん 投稿日:2007/06/14(Thu) 01:45

なるほど、私は建コン勤務なので、技術士3個のほかRCCMも1つ所有しています。でもゼネの人は技術士はともかく、RCCMは建コンローカル資格という認識で「ゼネの人は蚊帳の外だろう」と考えていました。
でも、今後はDB業務とかが公募発注される可能性もあるし、ゼネの人も積極的に取った方が良くなるのかもしれませんね。。。

まあ、技術士持ってればそれに超したことありませんが・・・・・


       


No.8171 建設一般 地球環境問題 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/14(Mon) 23:43 [返信]

 最近ガソリンの値段があがったり、バイオエタノール(ただし最終目標はその中のセルロースエタノールのようですが)による食料の高騰など、身の廻りで地球環境問題に起因する様々な最近よくニュースが流れてます。
 17年に出題されましたが、環境関連が再び話題に上がるでしょうか。
 環境問題〜温暖化防止〜防災〜Co2排出削減〜スクラップアンドビルドからLCC重視へ転換〜コスト縮減・・・

       

No.8174 RE:建設一般 地球環境問題 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:11

そうですね。地球環境問題の話題は、注目だと思います。
環境悪化や地球温暖化が、各地で生態系への影響や気候変動への影響をもたらしたことにより、人類の社会経済活動に対する価値観の変化(Co2削減)の機運を高め、S&B(大量消費大量生産)からライフサイクルコスト重視のエコ促進意識をもたらす。

これとともに、環境問題にも自然環境、生産環境、生活環境などさまざまありますが、地域間格差の存在も地域環境、生活環境の一部として捉えることができると思います。こんな問いかけはどうでしょうか?

地域間の格差が問題となる現状を踏まえ、地域の格差是正に向けて、社会資本整備が取り組むべき方策について述べよ・・・といった問題もでるのでしょうか。


       

No.8192 RE:建設一般 地球環境問題 投稿者:都計電王 投稿日:2007/05/18(Fri) 16:54

地球温暖化は押さえておきたいテーマのひとつと思っています。
08年から温室効果ガス削減の京都議定書の第1約束期間に入ります。また、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次報告書が今年、11月にスペインで行われるIPCCの総会で第1から第3までの作業部会の統合報告書がまとめられます。今年夏の環境先進国ドイツでのサミット、来年の日本でのサミットの主要テーマが何になるかですが、地球温暖化を含めた環境が重要な課題であることには変わりないと思います。

今年に入ってからのIPCC第4次報告の各作業部会の要旨はまだ理解していませんが、温室効果ガス削減は待ったなしの施策及び対策が必要な状況にきていると考えます。地球温暖化対策を含め環境に関する技術開発は、これからの国際競争力、経済発展の新しい分野でもあり、また、このテーマで各国が国際的な主導権をどのようにとっていくかも注目されるところです。
日本において、私たち技術者にとっても、建設分野における環境に係る技術開発、国際化、循環型社会、地域再生における社会資本整備のあり方を含め官民共通のテーマにあると思います。それぞれのテーマとの関連性にオリジナリティの視点を考えてまとめておくことは大切かと思っています。


       

No.8316 RE:建設一般 地球環境問題 投稿者:あゆさん 投稿日:2007/06/10(Sun) 23:04

 河川局HPを見てましたら、「地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築」に関して日本学術会議より大臣に答申された記事がありました。
 建設一般や専門分野では、やはり注意トピックですね。 

       


No.8266 応用理学部門の過去問題 投稿者:もりお  投稿日:2007/06/06(Wed) 12:21 [返信]

応用理学部門で受験します。応用理学部門というのはまとまった参考書がないのですね。せめて過去問が欲しいのですが、どなたか数年分の過去問を収集していらっしゃる方いませんか?傾向と対策なんかもあるととてもうれしいのですが。

       

No.8267 RE:応用理学部門の過去問題 投稿者:中村海苔 投稿日:2007/06/06(Wed) 15:04

マイナーな部門ですと自分で動いてしまった方が早いかもしれません。もう本試まで2月を切りましたし、1日も早く入手したいところですね。
東京へ出る機会はありませんでしょうか?
国立国会図書館へ行けば、応用理学部門に限らず、昭和60年頃までの過去問は手にはいると思います。
ご参考まで。


       

No.8270 RE:応用理学部門の過去問題 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/06(Wed) 20:07

通商産業研究社が問題集を出していますよ。
私は平成7年度から18年度まで持っていますが、全部門・全科目の問題が掲載されています。
正解や傾向と対策などはありませんが(ただ問題だけです、ある程度古いものは複数年の合冊本になっていたりします。
そのほかにも問題集はあります。サイトの資料室〜参考図書のページをご覧下さい。


       


No.8247 2次試験対策(経営工学:サービスマネージメント) 投稿者:半導体FAE 投稿日:2007/06/03(Sun) 09:16 [返信]

今年2次試験を受験します。
私は、半導体製造装置のフィールドサービスエンジニアとして20年になります。
サービスマネージメント部門の受験者、合格者の方で
2次試験対策について、具体的な情報お持ちの方
いらっしゃいましたら情報交換させていただけませんか?
今年初めて受験するのと、試験の内容が19年度から変更されているので、試験対策について一人で悩んでいます。
また、サービズマネージメントという部門は具体的にどのような分野、業種、仕事の内容の方が受験されているのかもおききしたいと思っています。

是非、ご意見等お願いいたします。


       

No.8251 RE:2次試験対策(経営工学:サービスマネージメント) 投稿者:Oscar 投稿日:2007/06/03(Sun) 22:18

技術士試験センターホームページにある「技術士制度について」(http://www.engineer.or.jp/examination_center/seido.pdf)の33ページにざっと掲載されています。ピンときませんね?
「生産マネージメント」に対して「生産以外の経営マネージメント」といった位置づけで、3次産業が対象の中心ではないかと思うのですが、試験内容をみるとプロジェクト管理の比重が高いです。
過去問が市販されていますので、まずはその入手から。

       

No.8256 RE:2次試験対策(経営工学:サービスマネージメント) 投稿者:半導体FAE 投稿日:2007/06/05(Tue) 01:24

Oscarさん

アドバイスありがとうございました。
過去問題の入手をしたいと思います。

       


No.8248 サーチャージとプレロード 投稿者:hiro 投稿日:2007/06/03(Sun) 10:29 [返信]

サーチャージとプレロードの違いは何でしょうか?

       

No.8249 RE:サーチャージとプレロード 投稿者:APEC 投稿日:2007/06/03(Sun) 11:59

沈下後、所定の高さになることを見越して、その分だけ高めに積んでおくのと、それよりも高く沈下を促進するためにどーんと積んでおく(通常は滑らない程度に)のですね。
あれ?どっちがどっちだったっけ。^^;


       

No.8253 RE:サーチャージとプレロード 投稿者:いさ 投稿日:2007/06/04(Mon) 08:41

困った時のインターネット。

「プレローディング工法(サーチャージ工法)」
http://www.sunchoh.co.jp/civil/text/0782001000578.htm

演習問題にもありますね。(問20)
http://www.pejp.net/pe/ichiji/test/sen_doshitu.htm

私も実際施工した事はないので、詳しい話は専門家の方お願いします(=・ω・)ノ


       

No.8255 RE:サーチャージとプレロード 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/06/04(Mon) 17:56

 いづれも緩速施工を基本に、地盤の沈下観測とデータ整理・情報共有、そして軟弱地盤がゆえの万が一の臨機対応準備を忘れずに。

       


No.8204 SUKIYAKI塾筆記試験指導講座・仮オープン 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/21(Mon) 19:05 [返信]

SUKIYAKI塾の筆記試験指導講座を、建設一般に絞って仮オープンしました。
http://www.pejp.net/pe/sukiyaki/ken_ippan_test.htm

建設一般の練習問題について、骨子もしくは論文で答案をお寄せいただき、添削指導します。
仮オープンなので、限定10人ですが、どしどしご応募ください


       

No.8208 RE:SUKIYAKI塾筆記試験指導講座・仮オープン 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/05/22(Tue) 00:32

10人と競争倍率が厳しいようですので、真っ先に応募させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。

       

No.8245 RE:SUKIYAKI塾筆記試験指導講座・仮オープン 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/30(Wed) 20:13

最近仕事が忙しくてなかなか手がつけられなかったのですが、本日なんとか正式開講の案内をアップしました。
6月2日の0時に開講できるよう準備中です。
初めてのことなので、なかなか受験生の皆さんのニーズに応えられなくて申し訳ないのですが、できるところからはじめていこうと思っています。


       


No.7732 青本徹底ガイドについて 投稿者:菜々子ナデシコ 投稿日:2007/03/19(Mon) 15:35 [返信]

お世話になります。
「@青本徹底ガイド 即戦力 「技術士総合技術監理部門の技術体系」を学ぶ」,「A技術士総合技術監理部門 完全突破 「総監 虎の巻」」の2007年版は,いつ頃発行予定でしょうか。PMP様のサイトでは,3月上旬とありますが。。。


       

No.7739 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:007 投稿日:2007/03/21(Wed) 02:33

私も出版を心待ちにしております。

       

No.7741 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/21(Wed) 11:01

この掲示板は出版社の方もごらんになっていますので、皆さんの声はちゃんと届いていると思います。
がんばってください。


       

No.7807 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/02(Mon) 20:52

申し訳ありません、お待たせをしてしまって!!

当初、合格発表の2月中旬には、と想い原稿を作っていたのですが、諸事情(主として出版社の事情)で、アナウンスしていた3月上旬から更に1ケ月以上遅れて、4月中旬になりそうです。

とにかく校正用の原稿が来ないのですから....

体裁についても私自身が満足できる状態になるか不安ですが、問題は「内容」だと割り切って、発刊に向けて、出版社の尻を叩いている状況です。

「少しでも早く学びたい」という声に答えられなくて申し訳ありません。

今週中には、アナウンスできる予定ですので、宜しく願います。

・イマジンさんの対策本は順調だっただけに、ちょっと、歯がゆい気持ちです。


       

No.7815 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:イマジン 投稿日:2007/04/03(Tue) 21:58

PMPさま

心中お察し申し上げます。
私の出版の際に、再三再四原稿の訂正をさせてしまい、発刊後も注文配送がうまく行かなかったことがあり、出版社にはかなりの負担をかけてしまいました。
そうしたシワ寄せがPMPさんの出版に影響しているのだと思います。
申し訳ございませんでした。

でも、「体裁についても私自身が満足できる状態になるか不安ですが、問題は「内容」だと割り切って・・・」とはいわずに、よりよいものを作るために最後までがんばって欲しいと思います。


       

No.7862 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/04/08(Sun) 23:43

初めて総監を受験します。
準備もどうしたらいいかわからず、とりあえず青本徹底ガイドをはじめてみようと思うのですが、2007年度版を待ったほうがいいのでしょうか。
 2006年度版からは大きく変わらないのでしょうか。
教えてください。


       

No.7875 青本徹底ガイド+総監虎の巻 予約開始! 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 10:47

お待たせしました。

予約販売開始しました。
CD-ROM(pdfファイル)での販売となります。
価格は基本的に据え置き、セット割引もあります。

http://pmpstar.net/ の左欄 ★総監対策本2007年度版
からお申し込みください。


       

No.7876 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 11:27

総監受験予定の方へ

・青本徹底ガイドは「索引」を追加
・虎の巻は新試験制度に対応した内容に加筆・修正しています。


       

No.7877 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2007/04/10(Tue) 12:07

青本徹底ガイド、PMP(☆虎)さんのサイトから申し込もうとしても、なぜか申込画面が表示されないのですが・・・・・ 

       

No.7879 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 12:54

★手続きがわかりにくいですか?

1.http://pmpstar.net/ の画面上の【DOWNLOAD】をクリックすると、ユーザ登録していない方は、【アクセス許可されてない】と言うメッセージのあと、【ログイン】画面になります。

2.ここで、「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、【ログイン】をクリックするとユーザー登録され、【DOWNLOAD】のアクセスできるようになります。

3.【DOWNLOAD】のコンテンツのトップの【総監対策本2007年度版】をクリックすれば、予約シートをDOWNLOADできます。

宜しく願います。


       

No.7880 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監受験者 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:00

pdfでの販売とのことですが、今後も書籍としての販売は無いのでしょうか?
1ヶ月後くらいに書籍で販売されるなら、そちらが欲しいのですが。

       

No.7882 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:19

残念ながら....

出版社と掛け合ったのですが、
本年度の書籍は時期的に遅くなってしまい、
受験対策として有効でないとの判断で、
書籍の販売は計画されていません。

従来のeco-bookは印刷が1ページ毎にしかできないため、ユーザーに多大な労力をおかけしていました。

そのような事情から、pdfファイルでの販売と言うことになりました。

書籍の方がいいのは判っているのですが.....

申し訳ありません。


       

No.7883 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:50

PMP(☆虎)様
ありがとうございました。早速手続きを行いたいと思います。


       

No.7896 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:あや 投稿日:2007/04/11(Wed) 11:27

すいません。
総監虎の巻だけ購入したいのですが、PMPさまのHPから申し込もうとすると、2007年度版の購入予約シートの中に『当ページからの予約はセット販売に限ります』と記載されております。虎の巻だけの購入はできないのでしょうか?
また、虎の巻だけの購入をしたい場合はどのような方法で購入できるのでしょうか?


       

No.7898 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/11(Wed) 12:58

「セット販売は、当ページからの予約に限ります。」
の誤りでした。

申し込み様式には、単品でも購入できるようにしてあります。
ただし、送料がかかりますのでご了解ください。


       

No.8013 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監受験 投稿日:2007/04/24(Tue) 22:33

青本徹底ガイドをPMP様のサイトから申し込んだのですが、
出版社から返事が来ません。。。

みなさまは購入できたのでしょうか?

明日、出版社に電話して確認してみようと思います。

       

No.8018 総監対策本のトラブルのお詫び 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2007/04/25(Wed) 05:10

PMP(☆虎)です。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
再送されたメールはその都度、出版社のほうに転送させていただいています。

ただし、確認してみると申し込み書が「文字化け」されている場合もあったようですので、添付ファイルを一度ご確認ください。

また、4月末に「択一問題対策本」の販売をする予定です。
「総監合格はまず、択一問題から」です。
浴びるように、択一問題をこなすことが合格につながります。
詳細はまた、アナウンスします。

では、


       

No.8021 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:友遊士 投稿日:2007/04/25(Wed) 16:11

PMP 様
いつもお世話になります。
実は、2005年度版と2006年度版は既に購入済です。
2007年度版にリニューアルされたファイル(追加、修正ファイル)のみを購入することは可能なのでしょうか。また、可能な場合の費用はどうなるのでしょうか?
よろしいくお願いいたします。


       

No.8034 既購入者の方へ 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/27(Fri) 09:07

友遊士さん、既購入者の方には別途対応したいと思いますので、その旨のメールをいただければ、と思います。

総監試験頑張ってください!!

       

No.8037 RE:開錠方法について教えてください。 投稿者:66s 投稿日:2007/04/27(Fri) 17:33

購入された方にお聞きします。パソコンに詳しくないもので、開錠の方法がいまいちわかりません。「プロテクタデータ開錠」のショートカットまではできました。「ori.
」の拡張子のファイルをドラッグ・ドロップするとありますが、「ori.」の拡張子のファイルってどれですか。教えてください。お願いします。


       

No.8041 開錠方法について(私の場合) 投稿者:サクサク 投稿日:2007/04/27(Fri) 22:51

 「プロテクタデータ開錠」のショートカットが、デスクトップにできれば、本体のファイルの拡張子が「.ori」に自動的に変わりますよ。あとは、そのままドラック&ドロップ、のはずです。
 が、私はその手順を踏んでも、「.ori」ファイルが開錠できませんでした。解決方法は、「.ori」ファイルをデスクトップにコピー後、プロパティーの「読取専用」のチェックをはずせば、簡単に開錠して、PFDファイルになりました。
 テクノブックスさんは、そのようなトラブルは他に聞いていないので、あえてアナウンスはするつもりないとのことでした。
 ご参考までに。


       

No.8050 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/04/29(Sun) 21:39

”開錠の方法がいまいちわかりません”とか、”「プロテクタデータ開錠」のショートカット”とか書かれていますが、CDROMにPDFがごく標準的な方法で記録されているわけではないのでしょうか?

というのは、当方は UNIX や Linux しか動作環境がないもので、買っても見れないのかなぁ?と想像してしまいました。
(CDROMは普通にアクセスできますし、PDFなら普通に閲覧&印刷はできます。ただ、PDFファイルを得るためにWindows専用のソフトが必要となるとお手上げです。ただ、PDFを得るために Triple-DESやAES、RSAなどといった通常の暗号の解除でよいのなら、相当にマイナーなものでも対応可能です。)

あと Windows専用のソフトが必要だったとして、そのPDFを得るためには、PCに何か専用のソフトとかがインストールされてしまうのでしょうか?

質問ばかりですいません。m(_ _)m


       

No.8054 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:66s 投稿日:2007/04/30(Mon) 13:03

サクサク様
返信ありがとうございました。
パソコン替えてやってみたら開錠できました。


       

No.8074 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/05/02(Wed) 09:22

すみませんが、教えて下さい。
PMP(☆虎)さんのサイトから申し込もうとしているのですが、

>2.ここで、「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、【ログイン】をクリックするとユーザー登録され、【DOWNLOAD】のアクセスできるようになります。

この段階で、ユーザー名と発行されたパスワードを入力すると、下記のメッセージが表示され、進めません。

>選択されたユーザはまだ存在しないか、承認が完了していません。
>詳細についてはサイト管理者にお問合せください。

待っていればいいだけの問題なのでしょうか?
それとも、根本的に手順がちがうのでしょうか?

こういうのに慣れてなくて、恥ずかしい限りなのですが、どなたか教えて下さい。

       

No.8116 青本徹底ガイドの購入方法について 投稿者:PMP(☆虎)   投稿日:2007/05/07(Mon) 22:01

既購入者の方への差分ファイルは別途お譲りしますので PMP(☆虎)までメールいただければ対応します。

また、私のHPからの申し込みがうまくいかない方へは、私から出版社に申込みファイルを転送いたしますので、添付ファイルをつけて、私宛までメールをいただければと存じます。


       

No.8159 青本みたけど、 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/05/11(Fri) 14:20

かなり分かりやすく書いてあるね。
量も思った程多くない。(むしろ少ないぐらい。)

ちょっと、意外だった。


       

No.8160 書籍の量(ページ数)について 投稿者:PMP(☆虎)   投稿日:2007/05/12(Sat) 07:07

「青本徹底ガイド」は、読みにくい青本を私なりにリフォームしたものです。
(出版に当たっては、技術士会、文部科学省の了解を取ってあります)

合格するのに必要な情報にとどめています。

青本の範疇の全てを解説していたら、とんでもないページ数になります。最低でも「技術士ハンドブック」程度は必要です。

受験対策なのですから80:20の法則で、内容を厳選しています。

合格してからCPDで、より深い知識を得て、自己実現+社会貢献を目指してください。

技術士、総監も所定のレベルに達したという認定試験だと思ってってくださいね

資格取得は通過点であり、目的・目標ではありません。

したがって、資格取得に必要な青本の情報を厳選してまとめたつもりです。

合わせて「総監虎の巻」、「総監択一問題対策本」を利用して、総監試験を突破してください。

その後に次のステージがあります。

では、


       

No.8169 RE:青本徹底ガイドについて(分量) 投稿者:BookMaster 投稿日:2007/05/14(Mon) 20:55

どのトピック1つ(例えば、著作権法)をとっても、
それぐらい分量いきますね。普通、

しっかり勉強するならの話であれば、


       

No.8196 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:オヨヨ 投稿日:2007/05/20(Sun) 22:27

青本でも一杯一杯なのに、それ以上とは
よっぽど暇じゃなかった、やる気がないと、ミリ


       

No.8197 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/20(Sun) 23:53

虎の巻、懐かしい響きです。中学・高校時代はお金もないので虎の巻は購入できませんでした。

虎の巻はななめ読み程度で、まずは、青本をじっくり読んでるところです。

でも、青本って、本当に読んで疲れますね。
(水野さん風に)

       

No.8198 RE:PMP様・青本徹底ガイドについて 投稿者:友遊士 投稿日:2007/05/21(Mon) 14:44

PMP様
いつもお世話になっております。
以前も書き込んだのですが、2005年度版、2006年度版は購入済です(既購入者)です。したがって、変更ファイルのみを購入したいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか?


       

No.8203 友遊士さん、お久しぶりです。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/05/21(Mon) 18:47

友遊士さん、確か以前に個別にメールをいただければって、書き込みしてませんでしたっけ??

出版社には....ですよ。

ろくさん
>でも、青本って、本当に読んで疲れますね。
>(水野さん風に)

本当に青本は読みづらいですね。
最初に概要解説があり、詳細の解説があるのですが、
読んでいて同じ内容の繰り返し、えっまた?!
って感じで読んだことを覚えています。

私は2002に取得しましたが、青本をコピーして同じ内容の繰り返しの不必要な箇所を塗りつぶしました。

で、取得後、HPを立ち上げ、第2版も相変わらず要領を得ない記載の仕方なので、繰り返し、意味不明の解説をバッサリ切り落としたのが「青本徹底ガイド」です。

徹底という表現で詳しい解説と思われた方もおられるかもしれませんが、ネーミングは出版社ですので...

試験制度は変わりますが、青本の重要な箇所を繰り返し、会得することが必要ですね。

5つの管理の「あるべき方向」を意識することが大切です。

では、


       

No.8213 繰り返してるところは、 投稿者:赤の技術士 投稿日:2007/05/22(Tue) 21:52

重要な所ですよね?

       

No.8216 択一本について 投稿者:総監再挑戦 投稿日:2007/05/23(Wed) 08:13

昨年、択一本を買ったので、今年は2007年版の440問の
予想問題のみ欲しいのですが、そういった対応はしていただけるのでしょうか?

       

No.8218 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:yama 投稿日:2007/05/23(Wed) 12:53

私の場合は、初めて択一本の購入を予定しています。

過去問はすでに情報を得ていますので、
440問の予想問題だけを購入したいのですが、
可能でしょうか?

       

No.8237 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:Oさん 投稿日:2007/05/25(Fri) 17:29

私も440問の択一予想問題だけを希望なのですが、
少しお求めやすい価格帯となるのでしょうか?

       

No.8238 総監択一対策本について 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/05/26(Sat) 02:29

まず、赤の技術士さんへ

青本は総監技術士として知っておくべき知識のガイドライン的なもので、各分野の知見を整理してまとめられたものではありません。必要な知識は各技術者が総監取得後、CPDとしてスパイラルアップすべきものです。

総監は青本に記載されているように、専門分野の技術者としてよりトータルコーディネーター的な役割を求められています。

で、全部を理解、記憶できるわけはありません。
今、必要なのは「試験に合格できるレベルの知識と記憶」です。

ですから、総監に合格するには、過去問から要求されている知識を理解し、記憶することです。より深い理解は合格後でokです。

合格を目標にしたポイントを見誤らないこと!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その後の書き込みの方へ

>440問の択一予想問題だけを希望

に対しては、申し訳ありませんが対応しかねます。

というもの、かなりの方に「択一対策問題集」をご購入していただいています。その方々にも既購入者の方がおられます。

今、その要望をお受けすると、既購入者の方への対応をどうすればいいのでしょうか??

情報には価値があります。
必要な情報、必要でない情報。

必要でない情報に対価を惜しむ気持ちはわかりますが.....

というわけでもないのですが、私の書籍の既購入者に特典の情報を発信する予定です。

やはり、既購入者の方々には有益な情報をお届けしたいと思います。

ご要望に添えなかったことをお許しください。

では、


       

No.8244 RE:択一本について 投稿者:kata 投稿日:2007/05/29(Tue) 08:07

確認ですが、択一本の440問は2006年版と同一のもの
ではないですよね?

       


No.8243 技術士二次試験機械部門合格セミナー開催の案内 投稿者:マークス 投稿日:2007/05/27(Sun) 23:53 [返信]

平成19年度技術士二次試験機械部門合格セミナー開催案内

主催:Net-P.E.Jp関東支部
日時:平成19年6月30日13:00〜17:00(セミナー)17:30〜(懇親会)
場所:さいたま市民会館うらわ:707集会室
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/405.html
受講者募集人数:15名
受講料:3,000円
懇親会費用:5,000円(希望者のみ)

申し込み先:
kanto_netpejp@yahoo.co.jp

申し込み希望者は、上記アドレスへ氏名(必須)、住所(必須)、電話番号(必須)、受験部門(必須)、選択科目(必須)、本講義に対する要望(任意)を記入して送信してください。

プログラム:
1.準備、受付(13:00〜13:10)
2.セミナープログラム紹介、2次試験の概要(13:10〜13:30)
3.必須科目記述対策(13:30〜14:10)
4.選択科目記述対策(14:10〜14:50)
5.筆記試験後の経験論文対策(14:50〜15:30)
6.総合技術監理対策(15:30〜16:00)
7.個別相談(16:00〜16:50)
8.あとかたづけ(16:50〜17:00)
9.懇親会(17:30〜  )
受講および懇親会参加希望者に制限はありません。
機械部門以外の方も大歓迎です。
ただし講義は、機械部門中心で行なわれます。
総監の講師はSUKIYAKI塾で講師を勤めている私が行ないます。
是非参加してください。
お待ちしています。


       


No.8235 技術士制度について(H19年度版) 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/05/25(Fri) 13:23 [返信]

 技術士制度について(H19年度版)が技術士試験センターのサイトにアップされています。(今まで気づきませんでした。)

http://www.engineer.or.jp/examination_center/gishi_seido.pdf

 今までこのような資料を見たことがありません。技術士資格の公的活用や他の公的資格受験時の特典などが添付資料にまとめられています。


       

No.8236 RE:技術士制度について(H19年度版) 投稿者:勘介  投稿日:2007/05/25(Fri) 14:18

HPにこれがアップされているのは知りませんでした。これは、小冊子になっていて、技術士会に行くと無料で何冊でももらえます。また、毎年テーターが改定されたのものが発行されています。

       


No.8222 口答試験 投稿者:さと 投稿日:2007/05/23(Wed) 21:28 [返信]

お聞きしたいこと。
1)試験では願書(提出済みの控え)も見てはいけないのでしょうか。
2)試験では試験官の方へ説明する手段として、メモ帳持参はいけないのでしょうか?黒板なんかあるんでしょうか。
 口頭試験にはまだ気が早いというお叱りもあるかと思いますが、どうしても気になるので。説明というのは、言葉と身振りでは不効率です。相互でイライラしてしまいます。これをそつなくこなすのが、プレゼン力でしょうか。申し送れました。今年も(河砂)で挑戦する者です。 

       

No.8223 RE:口答試験 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/23(Wed) 22:04

 経歴、メモ帳もありません。呼ばれたら女性の案内で部屋に入り、後ろにカバン類を置いて、指定のいすに座ります。
 なお、内容はいろいろな過去ログにありますね。

追伸
 手に汗をかきやすい人はハンカチは持ってた方が落ち着きます。(ハンカチは持ってても大丈夫でした)
 面接と同じで、評価項目にはありませんが、技術者・社会人としての人柄も見ているのでは?、大切なのではと感じました。挨拶がきちんとできること(受付案内の女性の方にも)、誠意を持って受け答えをすることが大切です。

       

No.8224 RE:口答試験 投稿者:試験管 投稿日:2007/05/23(Wed) 22:29

余分なプレゼンなど不要。問われたことに一言で簡潔に応える。

       

No.8226 RE:口答試験 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/24(Thu) 00:56

今年から技術的体験論文の説明が入ってくると思うので、これまでと変わったものになる可能性はゼロではないですが、おそらくこれまでと同じく、一切の荷物を別に置いての手ぶらでの受験になります。

従来は確かに「聞かれたことにだけ答える」のが最善でしたが、今年からは、技術的体験論文のことを考えると、プレゼンというか、コミュニケーション力が必要になる可能性が高いと思います。
それは、技術的体験論文の取り扱いによって決まります。

あらかじめ提出しておくことから、これを試験官が十分に読んで質問を用意していて、これに答えることで試験が進むのなら従来と大差ありません。

しかし、最初に「技術的経験論文の内容を説明してください」といわれたら、ここでの説明内容と、それを受けての質疑応答が合否を分けます。
「説明というのは、言葉と身振りでは不効率です」とのことですが、試験官の手元には技術的体験論文があります。これがプレゼン資料なのです。
そのことを考えると、従来の経験論文と同じ感覚で文字の羅列を中心とした技術的体験論文を出すことの危険性が理解できると思います。


       

No.8228 RE:口答試験 投稿者:仕掛人 投稿日:2007/05/24(Thu) 13:07

マイナ−部門の私の場合、試験官は2人と予想しておりましたが3人でした。
圧迫感、威圧感を感じましたが、全体的に質問されると言うよりも、これまでの業務経歴に関する世間話がメインで約15分で終了しました。
3義務2責務に関する質問はなく不安でしたが、合格していました。

唯一の専門的質問に対して、ホワイトボ−ドにグラフを描いて説明しました。


       

No.8229 RE:口答試験 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/24(Thu) 16:22

口頭試験自体がプレゼンで、論文はそのための資料です。

試験では聞かれたことに効率的に答えることが原則で、黒板もメモ帳も持参資料も使いません。
しかし、単に機械的な答弁では面白くもありませんし、かといって思いを込めた熱弁も好まれません。

大事なのは「場を読めるコミュニケーションの確立」です。
コミュニケーションは技術士実務で重要であり、口頭試験はこれを試すロールプレイという感じでしょうか。


       

No.8232 RE:口答試験 投稿者:さと 投稿日:2007/05/24(Thu) 22:53

ありがとうございます。有意義な意見多々あります。
1)最初に「技術的経験論文の内容を説明してください」のパターン
2)先方が聞いてくる
の2パターンで確かに心構えは違いますね。
でも何にも持たずの構えで考えます。しんどいのはむしろ、後者2)ですね。そして、簡潔に答えることこそ、回答となれば、少ない的確な語句が要求されますね。
ま、口頭の心配より、まだまだ基礎力養成の時期ですね。この点反省。ありがとうございました。

       


No.8225 模擬試験の実施状況とその効果をおうかがいしたいです 投稿者:ひでぼう 投稿日:2007/05/23(Wed) 23:59 [返信]

今回、初めて二次試験を受験する者です。
@はじめて受験することための慣れ
A勉強の進捗状況を確認すること
B合格に向けて勉強方法の改善及びモチベーションの維持向上

などを主目的に模擬試験を受験できればと思っています。

HP等で調べましたが、あまりそういった模擬試験は開催されていないような感じなのですが…

そこで、
@模擬試験を実施している業者?
A模擬試験の効果と活用方法

についてお聞きしたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

       

No.8227 RE:模擬試験の実施状況 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/05/24(Thu) 05:53

北陸の方であれば、下記のような講習会があります。
http://www.incl.ne.jp/~ktake/gijyutusi/index.htm
二次試験については、模擬試験形式で、講習後、担当講師から添削がして頂けます。
その他にも、各県の技術士会などが、講習会を実施していると思いますので、関係者に聞いてみて下さい。


       


No.8177 地域格差は本当に広がっているのだろうか 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/15(Tue) 12:59 [返信]

今年の国土交通白書の第一部は地域活性化がテーマですが、これをパラパラと見ていると、どうにも腹に落ちないことがあります。

第1章(現状認識)を見ると、冒頭部分で
「国民は地域格差が広がったといっている。一方、OECDのデータ(FactBookでしょうが)をみると、日本は地域格差がOECD諸国では最も小さい国のひとつだ。実際のところどうなんだ?」
という前振りで第1節につながっていくわけですが、特に第2節を読むと、そしてまたネットなんかでいろんなものを探してみると、確かに格差は広がっていて、所得あるいは可処分所得のジニ係数もアップしています。また白書にもあるように、確かに一人当たり県民所得や有効求人倍率の地域間格差は広がっているのですが、昔(高度成長経済のころ)に比べたらたいしたことはないし、広がっているといっても過去にないような勢いではなくて、バブル初期とすごく似ています。
不況の間に生産性はかなり伸びているだろうし、情報インフラの整備なんて比べ物にならないくらい進んだから、社会の生産効率はぐっと上がっていると思われるのです。

・・・・なのになんで地方住民の6割以上が不安を訴え、6割以上の国民が格差を認識しているのだろう?
と思ってしまうのですね。
何か白書で書かれていること以外に、特に地方住民に閉塞感や不安感を与えることが起こっているのでしょうか?

なぜこんなことをあえて言うかというと、そのあたりを少し考えてみると、建設一般での白書一辺倒でないオリジナリティある答案が書けるのではないかなと思ったからです。
ちなみに私の町では、将来に不安を感じさせるものとして
 ●再開発ビルの経営破たん
 ●中学生の非行問題
 ●自治体の財政困窮
などが思いつきます。
「地域格差」は、三大都市圏に行くと痛切に感じます。それは資本投下の勢いがぜんぜん違うなあということです。でも、それが最近顕著になったのか?といわれると「そういう気がする」としかいえません。
通りのにぎわい、ビルの高さ、電車の本数、それらには雲泥の差があります。でも、昔よりひどくなったの?といわれるとよくわかりません。
たとえば路線バスはずいぶん少なくなりました。「経済的に合わないサービスの切捨て」が地方では顕著なのかな?


       

No.8178 RE:地域格差は本当に広がっているのだろうか 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/15(Tue) 22:17

 いつも思うのですが、「アンケート」は多くの人から集めたとしても、質問の設定方法でどうしても誘導されてしまうところがあるので注意すべきと学校の先生(土木計画)に教わりました。格差といえば、全ての人は大なり小なり格差があります。地域格差を感じますか?と問われれば地方の人、特に地方中核都市以外の方はほとんどそうでしょう。それは例え昔に比べ利便性が向上してますが(ほとんどの地方でも交通利便性は良くなりましたし、それが故に全国どこでも宅配便やインターネット普及がある訳です。)、どうしても都会の方が更に利便性が良くなっているので、結局のところ地方は追いつくことはできないと思います。
 ただし、そうした「格差」という言葉以上に、財政破綻しそうな自治体が増加しつつあるという点が課題だと思います。例えば建設では、利便性を求めて公共施設(道路、公園、下水などインフラ)を増やすにも、身の丈にあった整備計画で行っていたか、アセットマネジメントをいかにしてきたかです。
 確かに建設分野では、地方は新規事業は減ってます。だが、もっと大変なのはこれから更新時代が来ていること、アセットマネジメントをうまくしないと、今は都市と地方の格差を中心としてますが、同じレベルのはずの地方どおしでも社会インフラにおいて保守管理レベル等で利便性あるいは地震等の災害に対するリスクにも格差が広がることが懸念されます。
 もう一つは老後の生活に不安があるか。私の不安の一番は建設部門ではなく年金なども含めた将来生活設計です(笑)。
 ただ、そうした面を支えるという意味での建設等を考えますと、まず、老後で歳をとると医療施設、福祉施設が整っているところに住みたくなるのですが、歳をとってまで自家用車運転で医療施設まで行けません。そうすると医療施設や福祉施設を核にした街づくりがされている地区が人気が高くなると思います。(事例もありますし)
 地域の人とよく相談して戦略的に街作りをするのも効果的とも思います。

PS 社会資本アセットマネジメントはリスクマネジメントの一つと思います。そうした意味で上記も含め、建設一般や総監的視点でも注視しています。

       

No.8180 RE:地域格差は本当に広がっているのだろうか 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/05/16(Wed) 00:45

地域格差というと漠然としますが、生産環境や生活環境、自然環境の様々な『環境』格差により、
・産業立地による収益性が高い地域
・生活に必要なモノやサービスが受けやすい地域
・自然資源や文化、芸術資源に恵まれ、地域間交流、地域振興による賑わい豊かな地域
と千差万別です。
特に中山間地域等の農業振興地域等で、病院や主要駅へのアクセス性が悪く、医療や生活用品の調達がままならない地域では、
・域内企業が育たず、税収不足や労働者不足
・少子高齢化が進み、地域活力衰退
・農業だけでは生活が成り立たないのに、農地転用に 規制がかかる
・荒廃地が増え、街の景観が阻害、地域外からの来訪 者も減少。
など、様々な格差を抱えることになります。
そのような地域(市町村)行政に求められるのは、都市経営のシンクタンク的政策能力だと思います。
住民ニーズと財政、投資便益を総合的視点から捉え、学識経験者や住民代表、行政改革(成功)経験者などの参画を元に、十分な議論を行い、選択と集中の観点で政策ビジョンを立てる必要があり、それが格差是正に繋がるものと考えています。


       

No.8181 RE:地域格差は本当に広がっているのだろうか 投稿者:地方より 投稿日:2007/05/16(Wed) 08:25

残念ながらまだ白書には目を通していませんが、地方に住む一人して感じることを書いてみます。
 最近になって県のほうから出てきてる意見として故郷地方税ってのがあります、これは県外で収益を上げてる企業の地方税を有る程度融通性を持たせて支払い先を選択できると言う制度です。無論これは地方が税収を増やす方策のひとつとして提案しているわけですがーーー裏を返せば地方から出発した企業も大きくなればみんな都会に本社、本店が中央に行くためそれに付随して税金も都会へ流れるってことです。
 例えば、こちらの県や市ではベンチャーの育成と称し資金面でも設立の応援もやっていますが、これがうまく育ったとするとやはりいずれは同じように中央へ向かう傾向があると思います。言うなれば育てるのは地方、成長に向かうにつれ都会へと言う構図があるようにも思います。
最近は交通手段も白書の通り地方では地域のコミニュニテイや
高齢者のバリアフリー、移動手段として区間一律の100円バスの運行、JRや民間鉄道の採算性に伴う廃止による自治体代替運営もあります。(ちなみに私の町では全国にさきがけライトレール移行による成功例として評判になってますが)しかし、実際には地方では車での移動以外に方法がないと言うのが事実です。
(事実 人口は少なくても車の保有台数ではかなりの上位になります)そんな意味では三位一体に始まった
地方の自治性ですが従来の路線に沿った分配では立ち行かない部分があるように考えます。
話が見えにくくなりましたが、人が多い都会では自治体の努力よりもむしろ市場原理による民活が上向く傾向が強くそこへ自治体が適切な押し上げ政策をやれば
更に相乗効果もある、しかし地方では逆に撤退する企業も多く井戸の呼び水を送ってもその底にはもう水源が枯れているっていう状態じゃないかと思います。
最近郊外型の大型店舗の出店規制が出てきてますが
興味深いコラムがありました 地域に根ざした、地域とともに発展する地元商店街と採算性だけを追求する大手スーパーとはもともと営業スタンスが違うとのこと −−−以前の大手ゼネコンと地元業者との間にあったコメントのようにも思いますが −−−地方が自立していくためにはどうあるべきなのか?はたと
考え込んでしまいます。
 最近よくテレビで見るのですが都会のほうでは今の売り手市場では考えられないのですが一時増えたフリーターがレンタル部屋や漫画喫茶なんかを宿泊所にしてその日その日暮らしをたてているとか?
地方が落ち込んでいるとはいえそこまでの状態は見たことがありません。(もっともこれは地方では持ち家率が高いことから親元を宿泊先にしてるだけかもしれませんが)
実感としての意見を投稿しました。

       

No.8186 RE:地域格差は本当に広がっているのだろうか 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/17(Thu) 10:11

すみません。私も白書を読んでいませんが、

故郷地方税っていうのは、
地方にはお金がかかって税金をあまり払っていない若年層と老年層が多くて財政的に問題となっている
(若者が都会に出ていってしまう)
これを解決するために地方交付税だけでは解決できないので、導入が検討されているんだと思いました。

つまり、地方は収入が少なくて支出が多いという構造的問題点を抱え込んでいて解決のめどが立たないのですね。
(新税制も根本的な解決にはならない)

公共収支的にみた地域格差は、人口(密度)の絶対数だけでなく年齢構成的な格差も問題なのですね。