過去ログ倉庫No.50

No.8118 エキスポランドの事故について 投稿者:ともとも  投稿日:2007/05/07(Mon) 22:57 [返信]

なにやら大変ショッキングで痛ましい事故が起こったようです。犠牲者の女性にはご冥福をお祈りします。

そこで、我々技術者のあるべき姿を、本件の事故をふまえて語り合いませんか。

1.事故の要因に関して、本来はどうあるべきだったのか?
2.事故発生時の対応は、本来はどうあるべきだったのか?
3.今後どうあるべきなのか?
4.あるべき「責任の取り方」と、今後の方策は?

きれい事を言うつもりはありませんが、ヒステリックに「こんな事故を起こした遊園地はいらない、閉園だ」と叫ぶ方の意見には同意できません。
起こってしまった以上、原因究明と再発防止が主眼になるべきと思いますが、マスコミはひたすら糾弾し、経営者の自己否定と自己反省を促します。ボコボコにいわしてそれで胸をなで下ろし、やがて次のネタが出てくれば何事もなかったかのように忘れ去られます。
一説には天下り経営者だからこうなるんだというような、原因と結果の因果が完全にとぎれてしまっているような論説も見受けられます。

上述のような感情的な意見に乗せられることなく、我々技術者は、判断し続けなければなりません。

「エキスポランドのジェットコースターで重大な事故が発生した中で、遊園地の品質確保に関する方策についてあなたの意見を述べよ。」

皆様のご意見をお願いします。

       

No.8120 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:九州人  投稿日:2007/05/08(Tue) 01:45

まずは、亡くなった方のご冥福をお祈りします。
それと、けがをされた方の一日も早い復帰を願います。
それにしても胸の痛くなるような事件でした。

「エキスポランドのジェットコースターで重大な事故が発生した中で、遊園地の品質確保に関する方策についてあなたの意見を述べよ。」ですが、十分ではないですが私なりの意見を書きたいと思います。
1.事故の要因に関して、本来はどうあるべきだったのか?
 リスクマネジメントの欠如だと感じます。まずは、リスク低減を念頭に置き、限りなくリスク値をゼロに近付けなければいけなかったと思います。それには、様々なアプローチがあったと思いますが、
・多重チェック
・ヒューマンエラー防止
・フェールセーフ
 乗客は、インフォームド・コンセントなど全くない状況にあるわけですから、この乗り物の高信頼化というものは避けて通れない道だと思います。
2.事故発生時の対応は、本来はどうあるべきだったのか?
 すみません。これは、情報不足で発生時にどのような対応をされたのか把握してません。
3.今後どうあるべきなのか?
 この事故のおかげで、ジェットコースターの利用客が激減することは間違いないと思います。遊園地の経営にも直結してくるかもしれません。また、似たような乗り物(例えば、フリーフォールなど)も敬遠する人が増えると思います。これを打開するには、安全性を明確に利用客に示していくほかないと思います。いつ点検しているとか、この車輪が破損しても他の機能の作用して安全性が確保できますなど。
4.あるべき「責任の取り方」と、今後の方策は?
 責任の取り方は、保全マニュアルの徹底見直しではないでしょうか。これは、あらゆる側面から行う。1.にリンクした形でお願いしたいと思います。

 私も遊園地好きの子供を持つ親です。これから、安心して遊園地でジェットコースターに乗れるように、目に見える形で安全性を示してもらいたいと思ってます。

       

No.8122 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/08(Tue) 07:19

事故原因は車軸の金属疲労のようですが、定期検査がおそろかになっていた旨の報道がなされています。ただしその奥までの背景まで探れば、おそらくトライポッド理論でいう11主要要因の複数が該当していると思います。

なお、私なりの対策ですが
@検査体制・時期の再確認と見直し
A(品質・構造の意図の理解をした上で)点検・検査・試験項目、手順書の再確認と見直し
B設備部品保守・交換の見直し(品質・構造の意図の理解をした上で)もしくは構造設計見直しも。
C部品交換・更新サイクルと経費、フェールセーフ設備導入などとの投資と効果など。事故発生確率との関係もふまえたマネジメントが必要。
D組織社員教育
 安全訓練教育の実施(月1回は実施)、ほかに問題の先送り、軽微な変更等を黙認する風潮など企業人・技術者としての倫理教育が必要。
E組織体制
  組織内の責任として点検・検査班にまかせきりにせず、保守のあり方を組織全体でとらえる。
(多くの遊具を要する遊園地は、単にジェットコースターの不具合に留まらず、同様な保守体制がなされてるはずなので、全体の保守管理マネジメントを確立する。これは企業運営の戦略上重要。)
F危機管理体制
 事故を想定した対応と連絡体制、常日頃からの救護訓練のあり方の再チェックと防災訓練実施

建設現場での工事事故での経験から考えましたが、こうしたところでしょうか。
 

       

No.8123 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/08(Tue) 08:14

「JISで車軸の超音波検査を年に1回実施するよう決められているが、今年はスペースがないという理由でやっていなかった」というような報道がされていますね。
そのようなJIS規定があるのかどうかよく知りませんが、報道されている通りだとすればコンプライアンスのレベルになってきますね。


       

No.8126 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:鷹仁 投稿日:2007/05/08(Tue) 12:21

マスコミでは、経営管理、点検のあり方や法規制について盛んに議論されているよう
ですが、機械設備の設計担当者である私は以下のように考えました。

@設計思想
「物は必ず、破損・故障を起こすものである」という考えのもと2重、多重の安全対
策を取り、破損・故障を起こしても人損だけは発生しないように設計する。「人損だけは絶
対に避ける」これが技術者としての基本だと考える。

Aメーカーからの提出図書、マニュアル
点検周期、点検方法、部品の交換時期などを図書に明記する。使用者、管理者は所詮
素人である。設計者がその設備のことを一番良く知っている。

B破損しても大事には至らないが、稼動できない部品、スグに気付く部品をワザと作

定期的にわざと破損・故障する部品・部位を設けておく。その修理時に重要部品の点
検をするなど。設計者は車軸が破損した場合、人損が発生することが予測できたは
ず。

Cリスクマネジメント(@と同じだが)
いわゆる、被害規模×発生確率を考慮した設計。人命を失うことは被害規模は∞であ
る。強度・コストのバランス以前の問題

D15年間車軸を交換していない
ということは、メーカーに注文が出されていない?ということ。ではメーカーは車軸を交換していないこと知っていたはず。メーカーの責任の逃れられない。またメーカーの営業へた。定期的に交換してはどうですかと営業すべき。

       

No.8127 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:試験二回目です 投稿日:2007/05/08(Tue) 12:41

久しぶりに書き込みさせていただきます。
『試験一回目です』改め『試験二回目です』です。
・・・名前に能が無いのはお許しください。

犠牲となった方のご冥福と,怪我をされた方の一日も早い復帰をお祈りいたします。

ところで,APECさんも書かれている通り,ニュースでJIS規格があることを言っていましたので調べましたところ,
     JIS A 1701:2006 遊戯施設の検査標準
があります。内容は購入していないのでわかりませんが,ニュースでは磁粉探傷試験や超音波探傷試験等により一年一回の点検義務があることが紹介されていました。圧力容器の探傷試験と同等の試験法であり,他業種でも使われている手法と思いますが,これらは業界で徹底されていたのでしょうか?まずそこが気になりました。

       

No.8128 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/08(Tue) 12:52

実質的な事業主体は、独立行政法人で理事とか上の人は2年交代で天下りしてくるお役人みたいですね
http://www.expo70.or.jp/organization/pdf/soumu/h19/yakuin_keireki.pdf
(NTTデータ、大蔵省、大阪府、警視庁、信託銀行)

このような(トップが実務の知識がほとんど無く2年でいなくなってしまう)場合の危機管理ってものすごく難しそうですね。(試験で天下りは・・・みたいなことを言ったらNGでしょうけど)
普通は施工メーカが適切に指導して行くんでしょうけど、会社更生法が適用中のようだし(部品供給は子会社が引きついているようですが・・・。)

この辺は、技術士というより総監のほうのテーマに近いんでしょうね。

-------------------------------------------------
・トップはあまり現場に対する知識が無く2年で入れ替わる
・メーカは会社更生法適用中でサービス的なサポートは期待できない
・現場は長年、同じようなことをやってきて進取の気質は薄い

と言う条件で、危機管理体制をどうすればいいか述べよ

-------------------------------------------------

       

No.8129 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/05/08(Tue) 13:15

ニュースでは、「風神雷神2は92年、遊戯機械メーカー「トーゴ」(04年に会社更生法適用)が製造」となっていますので、既に倒産してメンテをする会社がなかったのではないでしょか?メーカーが倒産という事態は、良くあることであり、その場合の対応をどのようにするかも、課題となりそうですね!?

       

No.8133 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:いさ 投稿日:2007/05/08(Tue) 17:01

>JIS A 1701:2006 遊戯施設の検査標準

インターネットで閲覧が可能ですよ。
「日本工業標準調査会:データベース」
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=64837

これによると、
5.6.3 d)にて、「車輪軸は1年に1回以上の探傷試験を行うこととする」とありますね。なるほど!

>B破損しても大事には至らないが、稼動できない部品、スグに気付く部品をワザと作る
なるほど!これも良い方策ですね。


       

No.8135 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/08(Tue) 17:57

いろんな技術的情報をまだ仕入れていないのですが、あえてこの状態で総監的に方向性だけ考えてみます。

●フェールセーフ(青本p.153)
たとえば車軸の振動がある一定以上になったら動かなくなるような装置。これにより、最終的に車軸が壊れるまでに至るのを防ぐ。

●システム高信頼化(青本p.154)
 ■フォールトアボイダンス
  検査の励行
  車軸や軸受けの高信頼化(強度増その他)
  など
 ■フォールトトレランス
  車軸を増やして1本折れても脱線しないようにする
  センサなどをつけて監視する
  など(一般にコストとトレードオフになる)
 ■フェールソフト
  車軸が折れても脱線せず止まるような装置
  振動と連動してスピードセーブしたり止まる装置

●安全確認システム(青本p.155)
振動や音その他の故障指標を監視し、一定の管理値以上の異常があると、次回操作ができなくなるシステムなんかか?

ただ読んでいてもなかなか腹に落ちない青本なので、いろんな実例につなげて考えてみるように習慣づけすると、応用力が養えるのではないかと思います。
フォールトツリーなどに当てはめて管理することも考えてみてもいいかもしれませんね。

ところで、部品が壊れてしまうまで検査せずに使うという原因行為は、美浜原発蒸気噴出事故を思い出させます。
私事ですが、GWに我が家の隣接地区であったお祭りで、前回(6年前)元気に大太鼓を叩いていた一人の若者の姿が今回は見られませんでした。美浜事故で亡くなったのです。私生活の一部に産業事故が顔を見せる時というのは、何ともいえない気持ちになります。


       

No.8143 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/08(Tue) 23:23

 ともともさんのタイムリーなトピックに、早速ながら関連記述練習として600字で数枚ほど仮作成に着手してみました。(いろいろ書く練習をそろそろしないとと思いながら・・・)

 PS 非破壊検査(超音波探傷試験)は現場でも鉄筋ガス圧接箇所、杭溶接箇所など頻繁にあります。技術者も比較的多く、それほど高価でもないので、なぜ定期的に実施してなかったのかと思います。そもそも鋼構造物等の疲労を理解していなかったのかもしれません。継続ニュースにも注目してみます。(某国営放送の事実のみ注目予定。最近の某局はバイアスがかかりすぎで、よけいな捏造インタビューまで登場するので、こちらまで正常な判断ができなくなる傾向も・・・) 

       

No.8146 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:ともとも  投稿日:2007/05/09(Wed) 00:06

皆さん返信ありがとうございます。皆さんさすがですね、的を得たレスがきちんと入ってくることにこの掲示板のすごさを垣間見る思いです。

さて、皆さん総監的な視点からの書き込みをされている方が多いので、純技術的な観点で書いてみたいと思います。

幾人かの人たちが指摘されていたことと関係しますが、私が今気になっているのは、単純に点検要員が何人いて、その中で機械設計の考え方を理解している人が果たしていたのか、いるとしてどのぐらいいたのか、またその人にどの程度の権限があったのかということです。

部材の安全率がどの程度とられているかということ、その理解がなくては、どの部品がやばいのか、構造上もっとも負荷がかかる部分がどこで、その部分の安全率がどうなっているから大丈夫だとか、そういった肌で感じる部分が必要ではないかと思うのです。

そして、残念なことに今の世の中、設計の部分はどんどんブラックボックス化、複雑化しており、一朝一夕に理解するのは困難です。となると、やはりメーカーの支援が必要ということになるんですが、つぶれてしまっていてはどうにもなりません。直営で技術者を確保すべきだったのかもしれません。

このことは、シンドラーエレベータの件とも通じるものがあり、結局のところ「技術者軽視」が遠因のように感じています。

先だってから、技術者をなめるな的な発言が続いていますが、あくまで偶然です(^^)

ちょっとまとまりませんが、続きは明日にでも・・・。

       

No.8170 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:ろくさん NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 23:28

 どうも皆さんがここで投稿した対策案が、徐々に現実の対策となって現れてきています。
 すごい掲示板ですね。

       

No.8176 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:結局! NEW! 投稿日:2007/05/15(Tue) 08:28

だけどそんなことでは決して事故はなくならない!
やはり人間ってダメな部分も持ち合わせている
ものなのだ。だから戦争もなくならない!
人間って?

       

No.8184 RE:エキスポランドの事故について 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/17(Thu) 09:38

>だけどそんなことでは決して事故はなくならない!
無くならないけど、それを少しでも減らすために、技術的に貢献するのが技術士なんじゃないの。


と、面接の模範解答的に入れてみました。



No.8168 ご意見募集(SUKIYAKI塾筆記試験援案) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 18:58 [返信]

二次試験受験生の皆さん(特に建設部門)に、ご意見をうかがいたいことがあります。
SUKIYAKI塾では、技術的体験論文についての題材・骨子指導を、また経歴票の記載内容指導を行いましたが、次の活動として、筆記試験対策支援を考えています。

筆記試験対策ですが、部門一般・専門問題とも、確認する事項が変わり、いずれもより深い、応用力や論理力を問う問題が出されるものと予想されます。
建設部門についていえば、建設一般は出題内容自体はさほど変化しないものの、「白書丸写し」の答案ではなかなか得点できないものと思われます。
また、近年の特に総監部門の出題を見ていると、「問題をあらかじめ予想し、答案を練り上げて丸暗記して試験場で書く」ようなことを排除しようという意思が明確に認められ、問題予想・答案練り上げ暗記型の試験対策は難しくなるものと予想しています。

そういった中で、私は試験対策として「骨子までにとどめる答案作成によるトレーニング」が有効なのではないかと思っています。
具体的には、次のような内容です。
 ●いろいろな問題を出す。(想定問題的ではあるものの、暗記用答案を作るためのものではない)
 ●それに対して答案を考える。しかし文章まで書いていると、
   ・時間がかかるので、たくさんの問題をこなせない
   ・文章としての言い回しなど細かいところに目を奪われて、大きな構成部分がおろそかになりがち
   ・添削して修正してもらう場合に、文章として一度出来上がっているために、文言修正程度にとどまることが多い
  といった問題が出ます。
 ●そこで、骨子だけを作って、文章などではなく考え方、知識、見識、構成などに絞り込んで指導します。
 ●このようにして数多くの問題をこなします。これにより、応用力を身につけます。
 ●ここまでをSUKIYAKI塾として講師チームによる指導を行います。
 ●骨子から文章(答案)に落とし込む部分については、原則的に各自勉強、希望があれば講師さんが個別対応とします。

・・・・てなことを考えて、フォームを作ってみました。
http://www.pejp.net/pe/formmail/sukiyaki_accept_ippan.htm
です。
※このフォームで実際にメールが送れます。実際に指導講座としてオープンするまではフォームから送られたメールは全部消しますから、「試し送り」してもらってもかまいませんよ。(ただし中身を読まずに消去しますからご了解ください)

サイトのSUKIYAKI塾ページで練習問題を提示して、このフォームで答案骨子を指導応募するという感じです。

私はこれが一番効き目があるんじゃなかろうかと思うのですが、皆さんのご意見をお聞きできれば幸いです。


       

No.8172 RE:ご意見募集(SUKIYAKI塾筆記試験援案) 投稿者:初心の是非を忘れない。 NEW! 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:01

@現状⇒A問題点の抽出整理⇒B解決の方向性(対応策)⇒C解決に向けた具体的方策⇒D課題に対する身近な事例⇒E今後の取組姿勢
といった流れのようですが、Dは、@ABCEの地域版、受験者体験版という位置づけと思いますが、基本的に、昨年度までの訓練と同様ということだと思います。実際に受験してみないと、論理的考察力と課題解決力を試す最適な問題が、昨年度までのものとどのように異なるかは、不明確なので、APEC様ご提示のもので是非是非受けてみたいと思います!!!!!
是非宜しくお願いします!!!!!


       

No.8175 RE:ご意見募集(SUKIYAKI塾筆記試験援案) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2007/05/15(Tue) 08:21

Dは「念のため」のつもりであげています。

部門一般は「論理的考察力」と「課題解決能力」を問いますが、端的にいえば、
 問題点・課題を適切に抽出して整理し、これに対して現実性のある対応策を提示する
ということかと思います。
これは従来からの建設一般でインフラ整備に関する現状認識と対策・意見を求めていた問題と同様です。
このことから、建設一般の問題内容はさほど変わらないと予想しています。
ただ、白書に書いてあることをそのまま書いたのではダメで、一歩踏み込まないといけないと思います。(実はフォームの記入例にはほぼ白書の内容で書いてあります)
 具体的にどう踏み込むかということですが、よくわからないのですが、
 白書の内容をベースにして、
  (1) オリジナリティのある表現に組みなおす
  (2) より具体的な方策を提案する
  (3) 事例をあげる
  (4)  〃 (身近な事例という指定付き)
というようなことかなあと考えたりしていて、その(4)をフォームにも組み込んでみたということです。
で、(2)や(3)についてもフォームに組み込もうかなと思っているところです。

こうすることで、1つの与えられたテーマについて、
 ●現状、問題、解決方向性、具体方策
 ●さらに突っ込んだ具体策提案
 ●知られた事例
 ●身近な事例
 ●自身の意見や取り組み姿勢
といったものについて考えてまとめる(文章まで行かず骨子として)ことができます。
骨子でとどめるので時間もかからず、いくつもトレーニングできるかなと思っているわけです。


       


No.8171 建設一般 地球環境問題 投稿者:ろくさん NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 23:43 [返信]

 最近ガソリンの値段があがったり、バイオエタノール(ただし最終目標はその中のセルロースエタノールのようですが)による食料の高騰など、身の廻りで地球環境問題に起因する様々な最近よくニュースが流れてます。
 17年に出題されましたが、環境関連が再び話題に上がるでしょうか。
 環境問題〜温暖化防止〜防災〜Co2排出削減〜スクラップアンドビルドからLCC重視へ転換〜コスト縮減・・・

       

No.8174 RE:建設一般 地球環境問題 投稿者:初心の是非を忘れない。 NEW! 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:11

そうですね。地球環境問題の話題は、注目だと思います。
環境悪化や地球温暖化が、各地で生態系への影響や気候変動への影響をもたらしたことにより、人類の社会経済活動に対する価値観の変化(Co2削減)の機運を高め、S&B(大量消費大量生産)からライフサイクルコスト重視のエコ促進意識をもたらす。

これとともに、環境問題にも自然環境、生産環境、生活環境などさまざまありますが、地域間格差の存在も地域環境、生活環境の一部として捉えることができると思います。こんな問いかけはどうでしょうか?

地域間の格差が問題となる現状を踏まえ、地域の格差是正に向けて、社会資本整備が取り組むべき方策について述べよ・・・といった問題もでるのでしょうか。


       


No.8023 業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:とーます 投稿日:2007/04/25(Wed) 20:36 [返信]

私は業務経験2年+修士課程2年で今年二次試験を受験します。
参考書(合格指南 日経BP)には経験豊富と見せるために10行全て埋めるように書かれています。
しかし、2年の経験で面接で自信をもって話せる業務が5つしかありません。
5つの業務数でも問題ないのでしょうか?
それとも業務期間を2〜3ヶ月にしてでも多く記載したほうがよいのでしょうか?
ご教授ください。

       

No.8024 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:先輩技術士 投稿日:2007/04/26(Thu) 00:26

2年の経験で5つの業務は立派です。小手先の方法にこだわるのは得策ではありません。5つの業務で堂々と勝負すべきです。

       

No.8028 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/26(Thu) 09:55

5つの業務の従事期間が合計して2年を満たしていれば問題ないと思います。
具体的な業務名をあげて職務内容を書く場合に避けるべきことは、
 ●業務内容が偏っていて「こればかりやっている」と取られる
 ●職務内容でなく業務内容を書いている
といったようなことかと思います。特に後者の例がよく目に付きます。
がんばってください。


       

No.8030 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:とーます 投稿日:2007/04/26(Thu) 12:41

先輩技術士さん、悩める後輩にご教授ありがとうございます。

APECさん、ありがとうございます。技術士としての能力が伝わるように工夫します。

       

No.8031 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/26(Thu) 17:25

1つ気になるのですが、『修士課程2年』の内容はどのように書かれるのかが問題かと思います。
あくまで、4年の経験なので、修士課程での内容も記載しないといけないのでは・・・
しかも、受験資格に該当する内容でないといけないような・・・

       

No.8033 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:添削者 投稿日:2007/04/26(Thu) 23:02

とーますさん
 無理をしないほうがいいと思います。経験2年では「科学技術の高等な応用・・・」のお仕事はしていないでしょう。私達からみればまだひよっこです。どんなに優秀な人でもコンサルでまともに責任技術者としての業務をこなすのには5〜10年はかかります。たとえ筆記合格でも面接官はそのあたりはすぐわかります。院の経歴をカウントする規程にはなっていますが実質は実業務経歴です。

       

No.8042 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/04/27(Fri) 22:52

 技術士になりたいという強い意志を持ち、やる気になってるのだから、多少の背伸び努力も歓迎しましょう。

 確かに「高等」とか「応用」となると、経験がものを言うことも多々ありますが、面接は逆に若さと技術に対する情熱でカバーしてはどうでしょう。実務では技術士でなくとも26歳前後で既にバリバリの方も拝見したことがありますし、いろんな経験が血となり肉となりつつある時期と思います。

 がんばってください。

       

No.8077 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:ねこ 投稿日:2007/05/03(Thu) 01:14

昨年度、経験年数2年+修士2年で合格しました(学生のときに技術士補取得)。
その際、修士の際の研究内容なども聞かれるかと準備していましたが、口答試験でまったく聞かれず、最初の2年をいかに自分主導で仕事をしてきたか(上の人に言われて仕事をやってきたのではなく、自分のアイデアなどをいかに取り入れ工夫をして仕事をしてきたか)ということをしつこく聞かれました。
自分で仕事を切り盛りできるスキルがあれば、年数は少なくても大丈夫だと思います。

ちなみに、私の場合は業務経歴は4つしかありませんでした。
がんばってください!

       

No.8087 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:添削者 投稿日:2007/05/03(Thu) 22:40

ねこさんの場合は、レアケースでしょう、筆記の点数がよほど良かったので面接段階では落とせなかったのです。今年からは経験重視に変りますから経験年数が少なく実績が少ない人は厳しいと思います。

       

No.8089 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:新しい風 投稿日:2007/05/04(Fri) 12:08

 まずは受験しましょう!
 
 受験すれば結果が出ます。
 とーますさんが、プロフェッショナル・エンジニアにふさわしい人と判定されれば合格です。

 受験に必要な経験年数を満足しているのであれば、ひよっこという言葉なんて出てきません。みんな同じ受験者です。

 ぜひ受験してください。そして、新しい風を吹き込んでください。古くて良い風と混ぜていきましょう。

       

No.8095 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/04(Fri) 22:37

院生+業務=4年で合格できるかどうか、私は4年間の使い方にあったと思います。
とーますさんの場合、実務の2年間に何をしたか自信を持って回答することが合格の焦点になるでしょう。
私の周りには25年以上かかっても取得できない経験者もいますし、7年生であっさり合格している人もいます。
大事なことは経験年数でなく如何に業務の中心にいて、そこでどんな工夫をしたかアピールできることだと思います。

経験年数をあまり問わない傾向は強くなっているようで、新制度は基礎の応用への展開力が重要になっているのは間違いありません。
ただ、経験は技術の重要な部分を占めているのも確かで、杓子定規の応用では厳しいかと思います。

私の新制度試験の展望は筆記で標準技術力を確認し、口頭で実際に使えるか評価する手法と思います。
筆記は若者、口頭は経験者が有利になると思います。
そうなると合格年齢は下がってくるので、既技術士が危惧する”経験不足”も判らないことはありません。
そういえば30代半ばで合格した時”ひよっこ”と見られていた頃が懐かしいです。
当時、40代以上が青年技術士だったんですね。
あぁ、そうそう、先端技術ほど若い方が良いでしょうね。


       

No.8096 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:試験管 投稿日:2007/05/05(Sat) 08:19

筆記試験には経験年数は関係ありません。
要は面接です。面接官次第です。運です。
若い=経験不足とする人や純粋に面接内容で合否を判定する人、適当に全員とおしてしまう人、技術士にふさわしいかふさわしくないかだけでなく受験者本人の将来を考えて落とす人もいるかもしれません。(あくまで憶測です)
資格を取るためにテクニックを鍛えるのではなく、業務を通して技術力を鍛えることによって資格はついてくるものと考えています。
この試験において例外があるとすれば、筆記(体力と漢字力)が必要だということでしょうか。

       

No.8108 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:杜しま 投稿日:2007/05/06(Sun) 23:01

 若い方がチャレンジされるのはその意気を買います。しかし技術士イコール管理技術者としてクライアントとの切ったはったの交渉ができるのでしょうか。私の経験からすると仕事の上では技術の裏づけを持った上で、相手の無理な要求を相手を傷つけずにきちんと断ることが最も重要なことです。会社の収支が絡みます。はいはいと引き受けるのは誰でもできます。そのあたりが経験の大切さだろうと思います。
 1級建築士の場合は資格をとってからがスタートでそこから経験を積んでいくかたちですが技術士は経験を積んでから資格というような気がします。

       

No.8110 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/05/07(Mon) 16:04

明日でネットでの申し込みが終了しますが、

大学院2年+技術士補登録後2年で受験され方は、

「技術士補登録月の翌月からの業務経歴が2年」になります」

ご注意ください。

       

No.8117 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:ねこ 投稿日:2007/05/07(Mon) 22:17

技術士補合格後2年という条件でも試験を受けられますよ。(おそらくこれが最短の条件)

技術というのは日進月歩ですし、時代のニーズもどんどん変わっていきます。もはや年功序列ではなく、ニーズに対応できる柔軟性、経験の中身の濃さが重要だと思います。
管理技術者イコール技術士ではない(資格取得後7年目以降など、制限があるはず)ですし、あくまで”高度な技術”を社会に還元できる人が技術士なのではないでしょうか?技術士だから何でもできる訳ではないし、技術士も資格を取ってからがスタートだと思います。

       

No.8119 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/07(Mon) 23:37

ねこさんの
>技術士補合格後2年という条件でも試験を受けられます
(ねこさんの実績を付け加えると”実務2年でも合格可能性があります”だと思います)

これは、学生時に一次試験に合格あるいはJABEEで修習技術者となり、院卒時に技術士補登録して実務2年を経験という条件です。

間違えるかもしれないので、学卒で一次合格者・JABEE課程終了者は実務4年間が必要なことは周知のとおりです。

>管理技術者=技術士ではないですし
ねこさんの意図する内容とは少し離れますが、建コン登録では管理技術者=技術士(常勤)が必要です。
月刊誌PEの今月号に「管理技術者には常勤技術士を要する」という通達書が1枚同封されています。
この詳細はAPEC氏のブログにタイミング良く書かれてますね。
資格を持つことはある意味で怖さも増えるんですよ。


       

No.8121 くりろうさんへ 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/05/08(Tue) 05:35

ご指摘の点は「管理技術者」ではなく「技術管理者」についての話ではないでしょうか?

       

No.8124 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/08(Tue) 11:41

まてぃさんへ

ご指摘のとおりです。<(_ _)>
技術・管理者
管理・技術者
逆にするだけでイメージ全く違いますね。
公共事業の資格制度フェーズ4以降の、「建コンの管理技術者は技術士とする」と交錯してました。
こうした考え違いへの指摘が知識を増やすとして、有り難く頂戴します。
もっと勉強しよう!


       

No.8173 RE:業務経歴の業務数について(経験2年の場合) 投稿者:つもる NEW! 投稿日:2007/05/15(Tue) 00:04

ところで、経験年数ギリギリで受験する場合、
補助業務は経験年数にカウントされないというのは
本当ですか?

自分も経験年数ギリギリなのですが、
書いて出してしまいました。
もうあきらめるしかないでしょうか?


ご教授いただけると幸いです。


       


No.7732 青本徹底ガイドについて 投稿者:菜々子ナデシコ 投稿日:2007/03/19(Mon) 15:35 [返信]

お世話になります。
「@青本徹底ガイド 即戦力 「技術士総合技術監理部門の技術体系」を学ぶ」,「A技術士総合技術監理部門 完全突破 「総監 虎の巻」」の2007年版は,いつ頃発行予定でしょうか。PMP様のサイトでは,3月上旬とありますが。。。


       

No.7739 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:007 投稿日:2007/03/21(Wed) 02:33

私も出版を心待ちにしております。

       

No.7741 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/21(Wed) 11:01

この掲示板は出版社の方もごらんになっていますので、皆さんの声はちゃんと届いていると思います。
がんばってください。


       

No.7807 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/02(Mon) 20:52

申し訳ありません、お待たせをしてしまって!!

当初、合格発表の2月中旬には、と想い原稿を作っていたのですが、諸事情(主として出版社の事情)で、アナウンスしていた3月上旬から更に1ケ月以上遅れて、4月中旬になりそうです。

とにかく校正用の原稿が来ないのですから....

体裁についても私自身が満足できる状態になるか不安ですが、問題は「内容」だと割り切って、発刊に向けて、出版社の尻を叩いている状況です。

「少しでも早く学びたい」という声に答えられなくて申し訳ありません。

今週中には、アナウンスできる予定ですので、宜しく願います。

・イマジンさんの対策本は順調だっただけに、ちょっと、歯がゆい気持ちです。


       

No.7815 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:イマジン 投稿日:2007/04/03(Tue) 21:58

PMPさま

心中お察し申し上げます。
私の出版の際に、再三再四原稿の訂正をさせてしまい、発刊後も注文配送がうまく行かなかったことがあり、出版社にはかなりの負担をかけてしまいました。
そうしたシワ寄せがPMPさんの出版に影響しているのだと思います。
申し訳ございませんでした。

でも、「体裁についても私自身が満足できる状態になるか不安ですが、問題は「内容」だと割り切って・・・」とはいわずに、よりよいものを作るために最後までがんばって欲しいと思います。


       

No.7862 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/04/08(Sun) 23:43

初めて総監を受験します。
準備もどうしたらいいかわからず、とりあえず青本徹底ガイドをはじめてみようと思うのですが、2007年度版を待ったほうがいいのでしょうか。
 2006年度版からは大きく変わらないのでしょうか。
教えてください。


       

No.7875 青本徹底ガイド+総監虎の巻 予約開始! 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 10:47

お待たせしました。

予約販売開始しました。
CD-ROM(pdfファイル)での販売となります。
価格は基本的に据え置き、セット割引もあります。

http://pmpstar.net/ の左欄 ★総監対策本2007年度版
からお申し込みください。


       

No.7876 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 11:27

総監受験予定の方へ

・青本徹底ガイドは「索引」を追加
・虎の巻は新試験制度に対応した内容に加筆・修正しています。


       

No.7877 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2007/04/10(Tue) 12:07

青本徹底ガイド、PMP(☆虎)さんのサイトから申し込もうとしても、なぜか申込画面が表示されないのですが・・・・・ 

       

No.7879 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 12:54

★手続きがわかりにくいですか?

1.http://pmpstar.net/ の画面上の【DOWNLOAD】をクリックすると、ユーザ登録していない方は、【アクセス許可されてない】と言うメッセージのあと、【ログイン】画面になります。

2.ここで、「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、【ログイン】をクリックするとユーザー登録され、【DOWNLOAD】のアクセスできるようになります。

3.【DOWNLOAD】のコンテンツのトップの【総監対策本2007年度版】をクリックすれば、予約シートをDOWNLOADできます。

宜しく願います。


       

No.7880 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監受験者 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:00

pdfでの販売とのことですが、今後も書籍としての販売は無いのでしょうか?
1ヶ月後くらいに書籍で販売されるなら、そちらが欲しいのですが。

       

No.7882 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:19

残念ながら....

出版社と掛け合ったのですが、
本年度の書籍は時期的に遅くなってしまい、
受験対策として有効でないとの判断で、
書籍の販売は計画されていません。

従来のeco-bookは印刷が1ページ毎にしかできないため、ユーザーに多大な労力をおかけしていました。

そのような事情から、pdfファイルでの販売と言うことになりました。

書籍の方がいいのは判っているのですが.....

申し訳ありません。


       

No.7883 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:50

PMP(☆虎)様
ありがとうございました。早速手続きを行いたいと思います。


       

No.7896 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:あや 投稿日:2007/04/11(Wed) 11:27

すいません。
総監虎の巻だけ購入したいのですが、PMPさまのHPから申し込もうとすると、2007年度版の購入予約シートの中に『当ページからの予約はセット販売に限ります』と記載されております。虎の巻だけの購入はできないのでしょうか?
また、虎の巻だけの購入をしたい場合はどのような方法で購入できるのでしょうか?


       

No.7898 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/11(Wed) 12:58

「セット販売は、当ページからの予約に限ります。」
の誤りでした。

申し込み様式には、単品でも購入できるようにしてあります。
ただし、送料がかかりますのでご了解ください。


       

No.8013 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:総監受験 投稿日:2007/04/24(Tue) 22:33

青本徹底ガイドをPMP様のサイトから申し込んだのですが、
出版社から返事が来ません。。。

みなさまは購入できたのでしょうか?

明日、出版社に電話して確認してみようと思います。

       

No.8018 総監対策本のトラブルのお詫び 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2007/04/25(Wed) 05:10

PMP(☆虎)です。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
再送されたメールはその都度、出版社のほうに転送させていただいています。

ただし、確認してみると申し込み書が「文字化け」されている場合もあったようですので、添付ファイルを一度ご確認ください。

また、4月末に「択一問題対策本」の販売をする予定です。
「総監合格はまず、択一問題から」です。
浴びるように、択一問題をこなすことが合格につながります。
詳細はまた、アナウンスします。

では、


       

No.8021 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:友遊士 投稿日:2007/04/25(Wed) 16:11

PMP 様
いつもお世話になります。
実は、2005年度版と2006年度版は既に購入済です。
2007年度版にリニューアルされたファイル(追加、修正ファイル)のみを購入することは可能なのでしょうか。また、可能な場合の費用はどうなるのでしょうか?
よろしいくお願いいたします。


       

No.8034 既購入者の方へ 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/04/27(Fri) 09:07

友遊士さん、既購入者の方には別途対応したいと思いますので、その旨のメールをいただければ、と思います。

総監試験頑張ってください!!

       

No.8037 RE:開錠方法について教えてください。 投稿者:66s 投稿日:2007/04/27(Fri) 17:33

購入された方にお聞きします。パソコンに詳しくないもので、開錠の方法がいまいちわかりません。「プロテクタデータ開錠」のショートカットまではできました。「ori.
」の拡張子のファイルをドラッグ・ドロップするとありますが、「ori.」の拡張子のファイルってどれですか。教えてください。お願いします。


       

No.8041 開錠方法について(私の場合) 投稿者:サクサク 投稿日:2007/04/27(Fri) 22:51

 「プロテクタデータ開錠」のショートカットが、デスクトップにできれば、本体のファイルの拡張子が「.ori」に自動的に変わりますよ。あとは、そのままドラック&ドロップ、のはずです。
 が、私はその手順を踏んでも、「.ori」ファイルが開錠できませんでした。解決方法は、「.ori」ファイルをデスクトップにコピー後、プロパティーの「読取専用」のチェックをはずせば、簡単に開錠して、PFDファイルになりました。
 テクノブックスさんは、そのようなトラブルは他に聞いていないので、あえてアナウンスはするつもりないとのことでした。
 ご参考までに。


       

No.8050 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/04/29(Sun) 21:39

”開錠の方法がいまいちわかりません”とか、”「プロテクタデータ開錠」のショートカット”とか書かれていますが、CDROMにPDFがごく標準的な方法で記録されているわけではないのでしょうか?

というのは、当方は UNIX や Linux しか動作環境がないもので、買っても見れないのかなぁ?と想像してしまいました。
(CDROMは普通にアクセスできますし、PDFなら普通に閲覧&印刷はできます。ただ、PDFファイルを得るためにWindows専用のソフトが必要となるとお手上げです。ただ、PDFを得るために Triple-DESやAES、RSAなどといった通常の暗号の解除でよいのなら、相当にマイナーなものでも対応可能です。)

あと Windows専用のソフトが必要だったとして、そのPDFを得るためには、PCに何か専用のソフトとかがインストールされてしまうのでしょうか?

質問ばかりですいません。m(_ _)m


       

No.8054 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:66s 投稿日:2007/04/30(Mon) 13:03

サクサク様
返信ありがとうございました。
パソコン替えてやってみたら開錠できました。


       

No.8074 RE:青本徹底ガイドについて 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/05/02(Wed) 09:22

すみませんが、教えて下さい。
PMP(☆虎)さんのサイトから申し込もうとしているのですが、

>2.ここで、「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、【ログイン】をクリックするとユーザー登録され、【DOWNLOAD】のアクセスできるようになります。

この段階で、ユーザー名と発行されたパスワードを入力すると、下記のメッセージが表示され、進めません。

>選択されたユーザはまだ存在しないか、承認が完了していません。
>詳細についてはサイト管理者にお問合せください。

待っていればいいだけの問題なのでしょうか?
それとも、根本的に手順がちがうのでしょうか?

こういうのに慣れてなくて、恥ずかしい限りなのですが、どなたか教えて下さい。

       

No.8116 青本徹底ガイドの購入方法について 投稿者:PMP(☆虎)   投稿日:2007/05/07(Mon) 22:01

既購入者の方への差分ファイルは別途お譲りしますので PMP(☆虎)までメールいただければ対応します。

また、私のHPからの申し込みがうまくいかない方へは、私から出版社に申込みファイルを転送いたしますので、添付ファイルをつけて、私宛までメールをいただければと存じます。


       

No.8159 青本みたけど、 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/05/11(Fri) 14:20

かなり分かりやすく書いてあるね。
量も思った程多くない。(むしろ少ないぐらい。)

ちょっと、意外だった。


       

No.8160 書籍の量(ページ数)について 投稿者:PMP(☆虎)   投稿日:2007/05/12(Sat) 07:07

「青本徹底ガイド」は、読みにくい青本を私なりにリフォームしたものです。
(出版に当たっては、技術士会、文部科学省の了解を取ってあります)

合格するのに必要な情報にとどめています。

青本の範疇の全てを解説していたら、とんでもないページ数になります。最低でも「技術士ハンドブック」程度は必要です。

受験対策なのですから80:20の法則で、内容を厳選しています。

合格してからCPDで、より深い知識を得て、自己実現+社会貢献を目指してください。

技術士、総監も所定のレベルに達したという認定試験だと思ってってくださいね

資格取得は通過点であり、目的・目標ではありません。

したがって、資格取得に必要な青本の情報を厳選してまとめたつもりです。

合わせて「総監虎の巻」、「総監択一問題対策本」を利用して、総監試験を突破してください。

その後に次のステージがあります。

では、


       

No.8169 RE:青本徹底ガイドについて(分量) 投稿者:BookMaster NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 20:55

どのトピック1つ(例えば、著作権法)をとっても、
それぐらい分量いきますね。普通、

しっかり勉強するならの話であれば、


       


No.8132 時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:はな 投稿日:2007/05/08(Tue) 16:59 [返信]

みなさん、今年度の願書締め切りも間近となり試験勉強に本腰のことと思います。
色々な方のブログなどを拝見すると、「時間が無い」「家族の協力、理解が得られない」「試験勉強は家族のため」等々ありました。
時間無いって時間はみなさん平等に一日24時間与えられていますよ。
家族のための勉強ですか?家族のために頑張っている自分に満足するための勉強ですか?
奥さんや子供さんは当然でしょうが父親との時間を有意義に過ごしたいでしょうから(受験者が男性の場合ですね)。
本来の目的を見失わなって本末転倒にならないように頑張りましょう!

       

No.8136 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:余裕男 投稿日:2007/05/08(Tue) 18:59

勉強しないと合格できないのは本物ではないと思う。でも体力は必要かな?

       

No.8138 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:mat 投稿日:2007/05/08(Tue) 19:35

受験の目的は、生活のため以外に何があるのか?

       

No.8139 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:kanji 投稿日:2007/05/08(Tue) 20:38

久々に書き込みます。最近ようやくこの掲示板をみる余裕が出てきました。

「時間無いって時間はみなさん平等に一日24時間与えられていますよ。」には自分の世界しか見えていないその発言に正直カチンときます。

・・というような書き込みをすると普通なら掲示板が荒れるのですが、この掲示板にこられる方々は本当に人間が出来ていまして、以前失礼な書き込みをした時にも冷静に対応していただいた記憶があります。

今、家から通える状態です。朝6時に起きてから夜8時過ぎまでびっしり、それで帰って夕食(夜食)をとって食器を洗って風呂に入って風呂を洗ってようやく11前に落ち着きます。土曜日休日は一切なし。そして今度の日曜日も仕事です。

国土交通白書もまだ読み始めたばかりです。一日3時間位勉強したいのですが朝3時に起きないと無理・・実際には日中外に出るので体はくたくた4〜5時がようやっと・・。

頑張って1日1時間はなんとか確保していますが、先を考えるとこのペースではどう考えても合格はおぼつかない・・。

愚痴も言いたくなりますが、愚痴を言っているようでは合格しない。不合格の場合、理由を「忙しくて勉強できなかった」にしたくない〜次の年に繋がらないから。後が無い位の気持ちじゃないと万が一の合格も無い。等々、気持ちを奮い立たせています。

はなさん。せめて最初の2〜4行、大目に見てください。余裕男さん、建設現場の人間は普段技術士にふさわしい仕事をしていても受験の知識としては断片的なので勉強は必要です。そして、受験の目的は行き着くところ自分の為だと思います。

(そうこうしているうちにこの書き込みで25分費やしてしまいました。早く帰らなければ明日早起きできない・・・又、焦りそうです。)


       

No.8140 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:はな 投稿日:2007/05/08(Tue) 21:05

kanjiさま、無理ないように頑張ってください。
私の言い回しが「カチン」ときたのであれば申し訳ございませんでした。
色々な方の受験勉強に関するブログを拝見し、素直に疑問に思った次第です。
何故忙しい忙しいと言い、勉強する時間がない、それなのに妻と子供はわかってくれない、お前たちのために頑張っているのに・・・・といった内容の多いことにびっくりしました。
自分のため、家族のために頑張っているのに家族との時間を有意義に過ごせないなんて本末転倒かなと思いました。
時間がありすぎるとかえって時間を疎かにしがちです。少ない時間を有効に使って勉強も家族サービスも両方欲張って欲しいなぁ。欲張りじゃないと思いますけどね〜。

       

No.8142 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:mat 投稿日:2007/05/08(Tue) 23:11

少なくとも、建設業界では
実は、余裕がある方が、受ける試験ではない。

余裕があって、何ための方便か?
資格など
所詮、方便なのだ
生きるための方便なのだ
その上で、本気の貢献があるのだ
ハングリーくらいで、信用される、世の中
それを心地よく生き抜けないならば
クソ技術者である。
はなさん   
貴方は、根本的に分かっていない


       

No.8147 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/09(Wed) 12:00

受験の目的ですか・・確かに時間を犠牲?にしますね。
しかし、それに値する理由は皆さんあると思います。
私は単純に「技術士になりたい」だけだった様な気がします。
例えば「会社にとって技術士資格者は優遇される」とか、
「資格を持てば偉くなれる」といったインセンティブではなかったんです。

説明は難しいのですが、「技術士」というものになってみたかった・・・
と訳の分からない回答が本当のところですか。
口頭試験では「高度な技術課題に対峙した時、これに対応できる能力を持ちたい」など、
それなりの回答をした気もしますが、本当は敬う技術の先達者の振る舞いや言葉に惹かれ、そうなりたいと思ったことが一番のインセンティブだったと思います。
合格した時、妻子や親が喜んでくれたのもインセンティブだったと思います。
ただ、技術士になると精神的・体力的に非常に辛いのです。良かったのは最初の3ヶ月くらいですか・・・


       

No.8148 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:さとっち 投稿日:2007/05/09(Wed) 13:00

なぜ技術士になりたいか?

僕は、自分の技術(日本の技術)を世界に売り込みたい。日本の土木技術はスマトラ沖地震で証明されたように非常に高い技術力を持っていると思います。
我々、日本の技術者は世界最高水準であると自負しています。

上記の仕事をする上では、技術士の資格は大切な要素だと思います。単なる通過点でしかありません。

今の仕事で満足していますか?更なる上を目指すためには、このハードルを通過しなくてはならないのです。このハードルを通過すれば、また新しいハードルが見えてきます。

技術者たるもの上を目指すべき姿が本来のあるべき姿ではないのでしょうか?

生活のため?それもあるかもしれません。技術士受かれば生活変わりますか?そんなに変わらないと思います。(会社によって違うでしょうが手当ては2〜3万円位)

みなさんどう思って試験に望むのでしょうか?
人それぞれ考え方は違うと思います。

       

No.8149 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/05/09(Wed) 18:45

『生活のため』
本当にそうなのだろうか?
仮に健康である前提を組めば、稼げる仕事は幾らでもあるような。

僕も30半ばに片足突っ込んでますが、今さら他の職業を1から年下に指導されて覚えられない。だから、何とかこの好きな仕事で生活を維持したい。ルール上で技術士が必要なのでがんばるしかない。
結局、生活のためだとか家族のためと言う理由は小さく、本質的には総称して自分のため。

自分のためだから、自分自身が家族(彼氏・彼女)を説得し、迷惑をかたなら奉仕するしかない。たかがあと3ヶ月だし。口頭までいくともうちょっとか。

なお、一例で全ての方に当てはまるとは思いませんが、家族の説得には、『この掲示板を一緒に見てもらう』や『ともともさんの日記を見てもらう』も有効かと・・・
あくまで一例ですが・・・

       

No.8150 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:はな 投稿日:2007/05/09(Wed) 19:26

えっと・・・そんなに難しいこと言いたいんではないのですが。

頑張るのは非常によいことです。結果がどう出ようが必ず血肉となるはずです。

私が気になるのは「自分のため、家族のため」と言いながら「こんなに頑張っているのに家族や周りは理解してくれない」とか言うのは違うんじゃないの?ってことです。

大事な家族達に不快な想いだけはさせて欲しくないなぁって・・・頑張った先に何も残らないかも知れませんから。


       

No.8151 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:都計電王 投稿日:2007/05/09(Wed) 19:30

都計電王といいます。
久しぶりに書き込みさせていただきます。
今年は、時間があると思いきやなかなかそうは行かないですね・・・。
毎日が忙しく過ぎていくのが現実ですね。

受験の目的は?
短期的には、単純に「技術士」になりたい。ですね。
手当てがある会社であればそれも目的になるのでしょうが、
うちの会社にはありませんね。
中期的には、仕事のキャリアアップを図っていきたい。
今までやってきた仕事の総括とこれから関わる仕事に対し、新たな視点で取り組んでいきたい。といったところです。また転職するときがあれば、履歴書に書きたい資格としても本音にあります。(それで有利になるとは思っていませんが)
長期的には、自己実現とでもいうか、自分の「真の技術者としての生き方」への相対化の指標として「技術士」の資格がほしい。ですね。
 
今年の筆記試験まであと3ヶ月ですね。なかなか思うように勉強する時間が取れなくて、気持ちが焦ってしまうときがありますが、皆さんそれぞれの目的に向かってがんばりましょう。


       

No.8155 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/05/10(Thu) 23:18

技術士受験
私の場合、常々すごい!と思っていた先輩、後輩が立て続けに技術士を取得したことがきっかけでした。

純粋に受験に割く時間は、あまり確保できず寝る前の何分かとか、30分早く起きて白書や参考書を眺める程度しかできませんでした。

あとは、1つの案件があったときに、それを技術士試験風にまとめると、起承転結こうなるということをイメージしながら書類を作成していました。このトレーニングは自分にとっては有効だったと思っています。

時間のない時ほど時間の使い方はうまくなるものです。

それから、筆記に合格したら東京ディズニーランドへみんなでいこうね!って家族に宣言してにんじんぶら下げました。ホントは自分が行きたかっただけですけど・・・・

ここの掲示板は、思いやりのある方が多く集っています。
書き込みを見ると、同じ悩みを持つ人が大勢いると感じ
それだけでもこころが落ち着くというか安心感が広がるというかそんな感じを抱くことができます。
孤独感を感じて、愚痴りたくなったら
ここではき出して、頭切り換えればいいと思います。

       

No.8156 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:APEC 投稿日:2007/05/11(Fri) 00:23

家族を思いやるはなさんのお気持ち、よく理解できます。
また、時間が取れない中でがんばっておられる皆さんにも頭が下がります。その中で少しでも効果的に勉強できるよう、できるだけ応援したいと思います。

私もまとまった勉強時間を取った記憶があるのは、総監受験のときだけです。あの時は、すでにこのホームページを立ち上げていたので、落ちたら格好つかない・・・・という思いと、ずぼらな性格の自分を追い込もうという思いもあってHP上で更新休止を宣言していたので、けっこう真面目にやりました。
というか、総監の知識や応用力、つまりリテラシーが、「素の実力」といえるほど備わっていなかったので、勉強するしかなかったんですね。

今年は答案を作って推敲して暗記して試験に臨むという方法があまり通用しなくなってくると思われますので、とにかくトレーニングが必要になると思います。
そのためには、答案をじっくり作りこむというスタイルよりも、答案骨子程度にとどめておいて、それよりも数をこなすことで応用力をつけるという「薄利多売」みたいな対策がいいのではないかなと思っています。
練習問題をいっぱい作って、それに対して
 ・与えられたテーマに関する現状
 ・現状を踏まえた課題
 ・課題解決の方向性
 ・その具体策
などについて、骨子レベルあるいは項目だけの箇条書きレベルで答案を考えるというトレーニングをすると有効なのではないかと思います。
今構想中ですが、6月からを目標に、HPのコンテンツとして、あるいはSUKIYAKI塾として、やってみたいと思っています。

・・・・話がそれましたね。ごめんなさい。


       

No.8157 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/05/11(Fri) 01:09

皆さんのコメントを見て、私も最近普段の日常業務(といっても、4月の定期異動で市町村へ出向となり、松坂投手や卓球愛ちゃんと同様にルーキーですが。)
や職場環境の変化でなかなか自分の時間管理が出来ない状況ですが、少し視点を変えて、時間は人の行動についてくると思いこむことにしています。通勤途中の待ち時間や入浴時のほんの少しの時間でも、何らかのテーマについて、現状⇒問題点抽出⇒課題整理⇒解決策の思考を意識付けて置くようにしています。一番大事な知識が伴わないといけないので、これから3ヶ月間、同じ3ヶ月前の口答試験不合格の悔しさをバネに一生懸命頑張る所存です。


       

No.8158 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/05/11(Fri) 05:12

自分も仕事やら人間関係やらに追われ、なかなか試験勉強の時間が作れないで困っています。しかし、思い起こしてみると初めて合格した時は、ちょっとした暇を見つけては専門書に目を通したり、経験論文の構想を練ったりしていたことを思い出しました。まあ、あの頃は若かったから睡眠不足も今ほど体に堪えなかったんでしょうけど。
今日は、せっかく早起きしてしまったから青本にでも目を通すつもりです。今年こそは総監取るぞ!


       

No.8161 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:ぐーたん 投稿日:2007/05/12(Sat) 18:38

はなさんの言わんとすること、よくわかります。

「自分の苦労をわかってほしい」と言いたくなっても我慢しましょう。自分の苦労は、自分以外誰もわかりません。言われた家族も迷惑です。

私の場合は、合格したあと「つらかったよー」と家族にカミングアウトしました。

       

No.8162 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:kanji 投稿日:2007/05/12(Sat) 20:35

はなさんの言わんとするところを取り違えていたようです。

「カチン」→撤回します。

みんな苦労しているんですね。勇気をもらうと同時に前回の書き込みに恥ずかしさを感じます。

愚痴は言わないけれど・・疲れてくると思わず焦りが行動に出てしまって・・何気に気を使ってくれている妻を怒らせてしまいました。これでは愚痴を言っているのと同じですね。「時間が無くて間に合わない。」「もともと実力が足りないのでは?」・・等々弱気から焦りが出ているのだと思います。

ラインハルトさんの言われるとおりです。考えてみたらあと3ヶ月もないのにちょっと体が辛いからって不満や弱音を感じている自分が恥ずかしいと思いました。

あと3ヶ月弱。たとえ実力が足りなくても、たとえ間に合わなくとも・・自分の気持ちと行動がどこまで通用するか試してみたいと思います。

弱気と焦りは、今、この掲示板に置いていきます。

(明日も仕事。気が付けばまたしてもこの書き込みで30分費やしてしまいました。早く帰らねば・・・でも、もう焦りません。)


       

No.8164 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/05/13(Sun) 23:18

受験の目的は、人それぞれなのでしょう。

多分皆さん信用しないでしょうけど、私は限りなく「公益」です。昔風に言えば「世のため、人のため」でしょうか。
技術士になる前には、「公益」はもちろん建前でした。技術士になって時間がたって・・・そして子供も成長して手がかからなくなって・・。
そして考えること・・変わってきます。お金?名誉?そういうものは長続きしませんし、墓まで持っていけません。

今は・・2050年の「エネルギー確保」ですね。これがあれば日々の多忙な仕事。苦にならなくなってきています。嘘だぁって思ってるでしょうね(笑)
kmatsu


       

No.8165 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:つったん 投稿日:2007/05/14(Mon) 00:30

極めて久しぶりにコメントさせていただきます。
はなさんの言われること、よく理解できます。
昔、佐口さんが「技術士受験講座」を立ち上げられていたとき、その掲示板に、
技術士受験を目指す方の奥さんがスレを立ち上げ、何人かの方がレスされておりました。
当時、すごく感動を覚えたとともに、勇気づけられた想い出があります。
ここで紹介するのは初めてと思いますが、何かを感じていただければと思い紹介します。
↓ふみんごさん「応援してます!」
http://morihaya.net/pejp/log/log779.htm


       

No.8166 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:PINE NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 16:20

初めて書かせていただきます。
はなさんが書かれている通り、「時間がない」は理由にならないと思います。
私は女性なので、仕事から帰ると家事・育児・・・という生活です。ですから、私が勉強できる時間は、早朝の1時間くらい。それから朝ご飯作って、家族を送り出し、自分も出社。ほとんど現場に出るので、お昼休みに勉強できればラッキーって感じでした。女性の受験者はほぼこういう環境ではないでしょうか。
よく掲示板等で「家族を犠牲にして頑張った」と書かれているのを見て、「そんな羨ましい時間があるなら、合格して当然じゃん」って、つい、ひがみ根性を出してしまうほどでございます(すみません)。
それでも、合格したのです。
会社の後輩も男性ですが、家族のために、私と同じ勉強法をやっています。
時間がなければ、作るしかありません。そこで効率よく、集中して勉強すれば、きっと大丈夫。
技術士になった理由は、管理技術者になってプロポーザルで勝負したかったからです。家族のためじゃない、自分のためです。
みなさん、頑張ってください。


       

No.8167 RE:時間を有意義に・・・受験は何を目的に? 投稿者:結局! NEW! 投稿日:2007/05/14(Mon) 18:11

多少の金と有資格者である優越感・試験に受かった
達成感! 突き詰めればそんなとこに落ち着く。

ずばり!こんなところでも立派な動機・目的でしょう!

       


No.8090 上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/04(Fri) 14:43 [返信]

上下水道部門下水道で、平成17年度の専門の試験問題をどなたかご存じでしたら、掲示して下さい。現在過去問題を分析中です。

       

No.8091 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:テールライト 投稿日:2007/05/04(Fri) 17:55

近代図書から過去問18年度版が出てます。
問題分析をするならば数年前くらいは必要と思いますので、約10年分をまとめた同参考書を買った方が早いでしょう。
解答例はあまり役に立たないかもしれませんが、1冊持つ参考書としては有効です。
なお、上下水道部門の参考書は比較的多かったと思いますが、実際に書店で見比べたほうが良いかも。


       

No.8097 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/05(Sat) 09:38

初挑戦さん、テールライトさんこんにちわ。

私も近代図書の過去問を受験時利用しました。
過去問から出題傾向分析と自分の得意、不得意
分野を認識することが必要だと思います。

がんばりましょう!!


       

No.8098 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/05/05(Sat) 12:12

ぼくは、昨年度20年分の過去問を入手してがんばりました。
入手方法は、このサイトなどのほか、先輩などからコピーさせてもらいました。
なお、どうしても入手できなかった過去問は、ヤフーオークションで入手しました。結構出品されてます。

分析は重要ですね。敵を知って己を知る。

       

No.8099 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/05(Sat) 21:45

本掲示盤をもう一度調べていたら見つかりました。
アドバイスありがとうございました。

       

No.8102 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:神楽 投稿日:2007/05/06(Sun) 11:12

東京近郊の方であれば、国会図書館で入手されるのも一つの手です。
ネットからでも在庫が確認できます。技術士二次試験問題集であれば、昭和60年以降はあったと思います。


       

No.8107 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/06(Sun) 21:39

こんにちは.
H16に2回目で合格しました.上下水道部門の専門は結構サイクリックに出題されます.過去10年分で十分だと思いますので,分野を絞って問題文を分類されてはいかがでしょうか.ある過去問と別の過去問の複合になっていたりしますが,結構,類似問題が出ています.
一般問題も,上水道と下水道の融合という観点から,厚生省のHPを見ていると,だいたいの予想がつきます.過去問でやはりサイクリックにでている問題もありますから,上水と下水の融合問題という観点から自分で問題を作成して準備すると良いかと思います.
2回目の時には前年を反省しながら勉強しましたので,上下水道部門は楽勝!と思えるようになりました.頑張ってください.


       

No.8131 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:にゃるまー。 投稿日:2007/05/08(Tue) 16:34

横レスですいません。
今年,上下水道部門下水道で受験します。

私は経験年数7年ですが,合格者の方は平均どの程度の経験年数で合格されているのでしょうか?

経験年数が7年といっても,業務経歴は管渠の実施設計がほとんどです。そのため,水処理等の設問については,ちんぷんかんぷんです。。。

       

No.8134 RE:上下水道部門下水道専門Bグループの問題予想 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/08(Tue) 17:43

にゃるまーさんに同感です。
私は河川からの転身です。雨水排水は少々経験があるのですが、下水道汚水処理施設となると、大学のときの授業以来です。目下、下水道の教科書を読み、下水道施設基準をこれから参考にして、過去問題の回答を作成していこうと思っています。
専門Bグループでどのような問題が出るのか予想するのは至難です。最近、注目されている汚水処理方法や汚泥処理方法、新技術、下水道の懸案事項との関連技術に焦点を絞ろうかと思っていますが、アドバイスをいただける方はおられますか!

       

No.8152 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/09(Wed) 20:42

にゃるまーさん&初挑戦さん:

こんにちは.私は7年目に建設部門に合格しました.2個目に当たる上下水道部門は管渠の設計と,雨水排水くらいしか理解できない状態で,水処理はちんぷんかんぷんでした(今でもですが).でも,専門問題に限って言えば,水処理と汚泥処理の過去問の答えを箇条書きにして覚えれば十分です.そもそも,建設部門に比べて科目が細分化されていない上下水道部門では,出題範囲が広いので,あまり最新の問題ばかりが出題されることはありません.少なくとも私の受験したときまでは,そうでした.しっかり過去問をやれば合格できると思いますよ.

と言いますか,今頃,傾向と対策の問いかけをされていること自体が遅いです.少し失礼な言い方かもしれませんが,いろいろ手を広げるのは無理ではありませんか? 私は,水処理や汚泥処理がちんぷんかんぷんであれば,手を広げない方が得策と思います.


       

No.8154 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/10(Thu) 18:02

にゃるまーさん、初受験さん、2回受けましたさん

こんにちわ 豚丸 です。

私は経験10年で 上下水道部門−下水道−下水きょ
で合格しました。
私も下水道管渠設計の経験しかなく、選択Bの汚水
処理の問題を解答できるかが課題でした。
 処理に関しては、全くの素人の状態でしたが、
高度処理や汚泥処分等の汚水処理全体の仕組みをできるだけ理解するように努力しました。
 2回受けましたさんが記述されているように今までは出題傾向にサイクルがあったので準備すればあるていど予想があたったように思います。
 今年の改正で出題傾向がどうかわるかというところ
でしょうか?
  
経験年数ですが、私が受験した時は経験7年で合格した方がおられましよ。
 下水道−管きょは不利だとよく言われえますが、
経験7年でも、経験が管きょのみでもチャンスはあると思います。
がんばりましょう!!


       

No.8163 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ph7 投稿日:2007/05/13(Sun) 13:08

初受験さま

PH7です。私も上下水道部門で初受験となります。
モチベーションを上げるためにときどきこのHPを拝見しています。
今後ともよろしくお願いします。


       


No.8115 「総監択一問題対策本」販売開始 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2007/05/07(Mon) 21:53 [返信]

「総監択一問題対策本2007年度版」販売開始しました。

総監試験は択一のウェイトが大きい試験です。
択一を所定のレベルで突破して、筆記試験に対して余裕を持つためにも、繰り返し反復して記憶にとどめる必要があります。

そのためには、多くの問題に挑戦して、回答を直感的に選択することが有効です。

基本的に択一問題はYES/NO問題です。

本書には私の総監講座「総監虎の穴」で紹介している択一問題への脳ーhowも紹介しています。

http://pmpstar.net/ からどうぞ。

皆さんの総監突破の力になればと思っています。


       

No.8153 急告 自動返信メールの不具合 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/05/10(Thu) 15:11

PMP(☆虎)です。

申し訳ありません。

ご購入者からの指摘で自動返信メールに不具合があった事が判明しました。

既購入者には個別に返信させていただきますので、宜しく願います。

復旧したはずですが、自動返信メールが届かなかったら
pmp_tiger@yahoo.co.jp までメールをください。

申し訳ありませんでした。

       


No.8144 インターネット申し込みの期限 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/05/08(Tue) 23:31 [返信]

インターネット申し込みの期限です。
今更ながらの私見披露で恐縮ですが、私は技術士を目指すなら受験資格を満たす方は受験したほうがよいと思っています。
ベテランから若手の方までいろいろなご意見がありますが、どの方のご意見も(失礼な言い方ですが)その方の経験(伝聞含む)に基づいたものであり、その経験というものも多い人でもたかだか数回の合格経験(あるいはかなりの数の不合格経験?)によるものです。論文と口答試験があるというこの試験の特徴は合格の判定が機械的なものではなく、論文採点者、面接官の判断によるというところにあると思います。そのため、その採点者・面接官が「合格」あるいは「不合格」と判定した真の要因は受験生にわかるはずもなく、かつ、(最大公約数的・平均値的なところはあるのだろうけど)その採点者・面接官が平均的な判断基準の持ち主だったかも真のところわかりません(よって私個人としてはたかだか数回合格しただけでこの試験の先生のように振舞ったり、断言したりしようとは思っていません。思っていることを述べているだけです)。また制度的にも旧制度下と現制度、ましてや今年度からの新試験の違いを考えると過去の経験がどれだけの正しいのかは私は疑問に思っています。
なので、皆さんの受験資格・合格可能性等に関するご意見(意見をあげることを否定したり、非難する意図はありません)は参考程度のものとして捉えるのがよいのではないかと私は思っています。
そこで私の数少ない経験に基づく参考情報も聞いてもらえればと思い、下記を記します。
私は新制度の受験資格ができてすぐ受験しました。残念ながら不合格で20代技術士にはなれなかったのですが、翌年1科目めに合格し、続いて総監、さらに別の科目も合格しました。受験してよかったと思うことは実際に筆記試験を体験できたことでした。話には聞いていたし、最近はいろいろ模試等もあるようですが、実際に受けてみると大変でした。その経験を私なりに生かしそれ以降の筆記試験は大変ではなかったです。このことは合格の一助になっていると私は思っています。受験料の問題もあるとは思いますが、真剣勝負の経験ができるということに対して私は払ってもよいと思いました。受験経験が積めるし、受験しなければ早期合格もない、というところが早期受験メリットだと私は思っています。
また、同期で私が落ちた一回目の受験で合格している者が3人います。このことから見ても受験資格を満たすだけで経験が浅ければ合格しない、というご意見の反証になると思います。もちろん容易かどうかを判断する情報ではありませんが。
あと、「今年から経験をより重視する試験に変わる」というご意見がありましたが、公式発表情報の私の解釈は異なります。試験制度の変更のポイントを見ると今年から「(一般的)知識」ではなく「応用力」が求められる試験に変わる、ということなのではと私は思っています。まぁ経験は応用力を磨くのは間違いないと思いますが、それ以外の方法でも応用力を有している人もいると思います。またこれは記憶があやふやなのですが、「経験4年での受験を考慮して」試験をするようなことが技術士分科会から出ていたような気がします(←あやふやですいません)。なので経験がないと受からないとは私は思いません。一方試験内容の変わり目は合否判定基準がなかなか定まらないのでは、とも私は思うので、今年の受験はひょっとしたらねらい目かもしれません(同じぐらいの確率ではずれ目かもしれませんが)。
「技術士は管理技術者ができないといけない、だから経験が必要」という論もあるようですが、私の分野だけかもしれませんが、国交省のプロポーザルでは担当技術者も技術士であることを求めるものがぼちぼちあります。つまり担当技術者をやるにも技術士が必要になってきているような気がします。APECさんも書いていますが技術士もかつてのような位置づけとは異なり、技術者のスタートライン的な資格であると私は位置づけています。また管理技術者の重要な仕事であるクライアントとの調整などいわゆる業務マネジメントは新制度では総監技術士の役割であると思います。
話に脈略がなくなってきましたが、私の意見としては、私なら上記の理由により積極的に受験してみる」ということです。
もうすぐインターネット申し込み期限ですね。でも郵送申し込みはもう少し猶予がありますね。
長文失礼しました。


       

No.8145 RE:インターネット申し込みの期限 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/08(Tue) 23:49

 中年(40歳ちょっと)で失礼します。
 以外と結構当日は空席も目立ちます。受験料もったいなくないのでしょうか。(もしかして会社持ち?) 自腹で申し込みをすると俄然エンジンがかかります。例え運悪く落ちたとしても1万4千円分はあの600字原稿用紙に書くぞと。
 私のもう一つの楽しみ。実は現場がほんと地方なもので、まあ受験日には年に1〜2回の地方中核都市の空気を吸いに行く訳です。
 何か受験に併せて楽しみ、例えば試験が終わったら気持ちを切り替えて買い物に行く、そのまま近くの温泉に行ってもう一泊するなど、もう一つの目的を持つのもよいと思います。

       


No.8125 願書の修正 投稿者:種馬 投稿日:2007/05/08(Tue) 11:44 [返信]

低レベルな質問で申し訳ありません。

手書きで願書を作成していて誤記等が生じた場合、案内には誤った箇所に二重線を引いて余白に正しい事項を記入して下さいとなっています。

このような修正した願書は試験的には、(口頭試験で)心証が悪いものなのでしょうか?
履歴書的な感覚でいけば、修正は好ましくないのでしょうが、何とも言えないところです。
修正して合格した方等、ご意見いただけれれば幸いです。
よろしくお願いいたします。


       

No.8130 RE:願書の修正 投稿者:問題ないと思います。 投稿日:2007/05/08(Tue) 15:52

昨年度、手書き願書で申込みをし、その中の経歴等で2箇所程度二重線で訂正しました。
口頭試験での心証が悪いか否かは分かりませんが、合格できましたよ。
あまり気にしない方がよいと思います。

       

No.8137 RE:願書の修正 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/05/08(Tue) 19:14

私は、17年度に建設部門・18年度に総監に合格しましたが、いずれも線引きの訂正と訂正印が1ッコずつありました。
実は、本日19年度の願書を書いていたのですが、またしても、1ッコ訂正印です。

しかし、訂正印も要らないとは知りませんでした。

ま、常識の範囲でということで、、
それが原因で、落ちることはありませんよ。


       

No.8141 RE:願書の修正 投稿者:種馬 投稿日:2007/05/08(Tue) 21:37

皆さま

貴重なご意見ありがとうございました。
安心しました。
これからも色々よろしくお願いします。


       


No.8056 経歴書について 投稿者:初受験 投稿日:2007/04/30(Mon) 16:27 [返信]

はじめて投稿します。
ぼくは今回、実務経験7年超で受験しようと考えているものです。
経歴のことで質問します。
@経験年数について

大学卒業
  ↓
研究員として大学の研究室にに所属
(大学院生ではない)
  ↓3ヶ月間
建設コンサルタントに就職
  ↓6年9ヶ月間
現在(4/30)に至る

の場合、卒業後の研究室の在籍期間を経験年数にカウントしようと考えていますが、問題ないでしょうか。
なお、職務内容は、卒論のテーマを継続し「補助的でない」研究をしたと考えてはいるのですが。

A今年4月分の取扱いについて
上記@で問題ない場合、
今回、願書の提出が5月になるのですが、今年4月分を1ヶ月分とカウントしたほうがよいのでしょうか。
受験の手引き等には、受験資格が7年「超え」とあり、
願書に7年0ヶ月と書くよりも、7年1ヶ月としたほうが安全なように思います。一方、7年と1日でも、7年超えですが、7年0ヶ月と書くと考えるとOKのようにも思います。

みなさまはどうお考えですか?


       

No.8060 RE:経歴書について 投稿者:ゆう 投稿日:2007/05/01(Tue) 01:03

研究員としての経歴はどうすればいいか私にもわかりませんが、経歴7年超の件は、経験論文で書く内容との整合性もあると思うので、そのあたりが大丈夫なら7年1ヶ月でもいいのではないでしょうか。私は、昨年7年超の経歴(院2年+実務5年)で受験しましたが、7年0ヶ月と記載しました。今年は8年0ヶ月で出します。

       

No.8062 RE:経歴書について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/01(Tue) 09:58

大学院を目指すための救済措置として、私が学生の頃には「院生浪人=1年間の研究生」という制度?がありました。
これは今でも残っているのでしょうか?

ところで、受験申請書は大学院としての経歴記載であり、該当しない場合は経歴に使えないと思います。
前述のような学生の延長としての通称「研究生」という立場は、実務年数へのカウントは難しいと思います。
仮に見逃しで通過した場合でも口頭試験でNG判定をされる可能性が予想されます。

ただ、大学を卒業し「研究員として雇用関係」があれば経歴に充当して構わないと思います。
その証明は今となっては取れないと思いますが、転職したケースと同じように考えればよいのではないですか?
勤務年数は7年1ヶ月で出せるはずですが、手引きにもしかして3月末までの記載と書いてはないですか?


       

No.8065 RE:経歴書について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/05/01(Tue) 11:16

くりろうさんの意見が正しいと思います。経歴不足は明らかです。まだお若いのですから、あわてずに今年から変わる試験の内容をしっかり把握してから臨んだほうが無駄なお金と時間を使わずにすむでしょう。

       

No.8066 RE:経歴書について 投稿者:初受験 投稿日:2007/05/01(Tue) 11:56

ゆうさま、くりろうさま、杜しまさま、ご回答ありがとうございます。

どうやら、経験年数不足のようですね。
来年出直します。ありがとうございました。


       

No.8100 RE:経歴書について 投稿者:茶房 投稿日:2007/05/06(Sun) 08:55

経歴書を5月提出の場合,4月分は1ヶ月にカウントするのでしょうか?手引きにもそのようなことが記載されていないようですので,皆様の意見をお聞かせください。

       

No.8101 RE:経歴書について 投稿者:神楽 投稿日:2007/05/06(Sun) 10:20

休み明けに願書を提出しようと考えている者です。

申し込み案内では5月に提出した例が出ていますが、経歴票は4月までを記載していますね。一方、従事した期間は24年0月となっています(4月をカウントするなら24年1月が正しい?)。

先日センターに確認したら5月に提出なら4月までを記載してくれとのことでした。

茶房様もセンターに確認することをお勧めしますが、当方は4月まで記載し、従事した期間もその4月分を入れる予定です。


       

No.8114 RE:経歴書について 投稿者:茶房 投稿日:2007/05/07(Mon) 20:20

神楽様、ありがとうございました。
お互い合格目指して頑張りましょう。

       


No.8073 総監の試験科目とは??? 投稿者:壮観&悲観 投稿日:2007/05/01(Tue) 23:05 [返信]

総監用の1次試験はないと知りました、で、2次試験についての質問なんですが・・・

総監受験生のほとんどの方が、選択免除で受験されると思いますが、免除じゃない方の試験は、その部門の技術士と同じペーパー&口頭試験を受けるのでしょうか?

なんか、すごすぎる気がします。

科目合格もないようですし…

あと、部門による2次試験の違いはないのでしょうか?

質問ばかりですいません。
よろしくお願い致します。


       

No.8075 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:イマジン 投稿日:2007/05/02(Wed) 18:23

>あと、部門による2次試験の違いはないのでしょうか?
試験官は違うでしょうね。
選択科目に応じた試験官が1人はつく可能性が高いと思います。


       

No.8081 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/03(Thu) 12:07

1次試験合格者でいきなり総監を受ける場合、選択免除はありません。
8月4・5日と2日連続で筆記試験を受けることになります。
個人的には指が疲れますので、2日目の一般部門が大変でしょう。
新年度試験は記述量が減るので、体力的には少し楽かもしれません。

免除されている人(既技術士)は楽と言えば楽かもしれませんが、2年以上の筆記試験と合計1時間の口頭試験を受けるので、取得までの道程は長かったんです。
併願で一発合格の方(これは凄い)が、ある意味楽かもしれません。


       

No.8086 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/05/03(Thu) 22:35

質問の趣旨とは多少ズレますが、

受験生&試験官ともに圧倒的多数を占める土木系の方が有利かも?!
と思う今日この頃。


       

No.8104 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/05/06(Sun) 15:48

元々のご質問の意味がよく分かっていないので、ピント外れかもしれませんが・・・

1.2日連続試験を受けることについて・・「併願」ではなく「重願」をやった経験から言えば心身共に大変です。私の場合、2日目はやめようかとさえ思いました。
これが「併願」の場合なら、2日目を受験しなければ「総監」は不合格で、何のために初日を受験したのか分からなりますよね。私は、体力的見極めなしの「併願」はお薦めしません。順番が逆ならいいんですがね。2日連続して受験したければ「重願」でご挑戦を(笑)。

2.「総監以外」と「総監」の試験官の違い・・・両方を(年)連続して受験した経験から。前年の試験官2名のうち1名は、翌年の総監口頭試験でも試験官でした。つまり「総監」の試験官は総監担当(前年試験官でなかった、この方が主として質問)と専門担当からなるということのようです。kmatsu


       

No.8105 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/06(Sun) 16:20

併願は初日が総監、翌日が一般部門の2日間コースだったと思います。
これに挑戦するのは思考力もさることながら、指先を含めた体力勝負ですね。
文科大臣杯2日間耐久レースをやってるみたいな感じですか・・・

私も2つ目以降を重願で挑戦しましたが、免除があるとはいえこれは無謀で、やはり総監は落っこちました。
その後取得できましたが、今となってはそう慌てる必要もなかったかと思います。
総監部門を創るに際し、既技術士に対する説得講習会?が開催され、
会場は結構怒りで満たされた雰囲気になっていたように記憶してます。


       

No.8113 RE:総監の試験科目とは??? 投稿者:非土木系エンジニア 投稿日:2007/05/07(Mon) 18:39

> 会場は結構怒りで満たされた雰囲気

ひょっとして、

「最高峰と言っておきながら、技術士の上に更に
(しかも、後出しで)別の資格を作るな!」

みたいな感じですかね。


       


No.7530 環境アセスメント士 投稿者:海 投稿日:2007/02/22(Thu) 15:40 [返信]

環境アセスメント士の合格発表がありましたね。
今年は生活環境が44名、自然環境が40名の計84名で去年の半数以下(昨年合計188名)となっているようです。
実際受験者はどれぐらいいたのでしょう?受験番号からはかなり少ないように推察されますが。。。


       

No.7532 RE:環境アセスメント士 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/02/22(Thu) 16:29

私は昨年アセス士の受験を考え、地元での受験説明会に出席しました。この資格の意義についての説明も当然ありましたが、技術士(環境部門)・RCCM(建設環境)との明確な線引きが読み取れず受験いたしませんでした。ECO検定は受検しましたが(^^;)。

       

No.7537 RE:環境アセスメント士 投稿者:海 投稿日:2007/02/22(Thu) 22:24

この掲示板でも、いくつか書き込みがありましたがあまり盛り上がっていない様に感じました(申込期間の延長もありましたし)。ネットにて検索しても、アセスメント協会以外での情報は乏しい様ですね。盛り上げるならばもう少し情報公開があって良いように思います。会場が平成17年の倍(それでも2会場ですが)になったので、今年の受験者数の状況を見てからと思ったのですが。確かにおっしゃられるように技術士(環境部門)・RCCM(建設環境)との明確な線引きは見えませんね。
もうしばらくは静観でしょうか。


       

No.7572 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2007/02/25(Sun) 22:48

今年度の試験は、受験申込者およそ270人、受験者およそ200人、合格者84人で、合格率はほぼ前年並みの40%程度とみています。

受験会場が東京のみから東京と大阪になり、試験実施日が技術士二次試験口頭試験期間からずれ、昨年度より受験しやすくなっているはずです。また、ふつう、資格試験は初回から回数を重ねるごとに認知度が高まり、受験者も増えるようような気がします。しかし、受験者は激減しました。
受験申し込み期間を土壇場で延長しましたが、効果はあったのでしょうかね。
ちなみに、予算を見るとJEASでは受験者(受験申込者)は700人を想定していたようです。

この先、環境アセスメント士はどうなってしまうのでしょう。
環境アセスメントの信用確保のためにも、多くの人から信頼されるような資格が普及することを願っています。そのための努力をJEASにはして欲しいものです。


       

No.7575 RE:環境アセスメント士 投稿者:海 投稿日:2007/02/26(Mon) 11:52

金杯さん、情報ありがとうございます。
結局のところ現在のままの状況であれば、受験者数は減少する一方で、資格としての意味を失うように思います。受験者数、合格の基準、合格率等や試験問題の公開は行っていただきたい気がします。これが無いことには試験の難易度や価値が不明確です。
また、昨年と合格率が同じぐらいであるならば、相対評価で合格者を出しているように勘繰ってしまいます(2回だけで判断するのはかなり尚早ですが)。
技術士、RCCMとかぶる部分はあるものの、資格の趣旨は良いものだと思うのですが。


       

No.7989 RE:環境アセスメント士 投稿者:だるま 投稿日:2007/04/19(Thu) 17:01

やっとJEASも問題改善をするようですね。
1.、3.はやはり必要でしょう。
さて、今後はどうなるのでしょうね

1.試験会場は支部所在地を含む全国5箇所(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)に増やす。
2.「環境アセスメント士」の社会的認知度を高め、活躍の場を広げるため、官公庁、事業者、関係企業、関係諸機関等に更なる周知・PRを図る。
3.「環境アセスメント士」の資格試験問題の公表等により、情報公開を進め、資格の客観性・透明性の向上を図る。

       

No.8109 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2007/05/07(Mon) 01:40

問題の公表に加えて、
・合格基準の公表
・択一問題の正答の公表
は少なくともすべきですね。

それと、登録・更新に関して多々改善して欲しいですね。
今の内容だと、合格後三年経過して登録した人は2年後に更新時期を迎えますが、その2年間の実績で更新可能かどうかはっきりしません。
また、営業職への異動や転職(退職→再就職)にともなうブランクがあった場合、実質的に更新可能かわかりません。
さらに、更新できないとアセス士の資格は失うわけですが、アセス士でなくなった状態でのCPD登録が可能か(=一度失効すると二度と登録できない)わかりません。
高い金払って、受験、登録、更新手続きをしても、ちょっとしたことで更新や再登録が不可能になるのでは、気軽に受けてみようとは思えませんよ。会社からの命令か、よほど覚悟を決めないとね。
JEASは会員各社に受験を要請しているみたいですね。その甲斐もあってか、受験者の9割が会員とのこと。

とにかく、もっと受験しやすく、かつ登録・更新しやすくしないとダメだと思います。部分合格を認めるとか、技術士やRCCMの有資格者には試験の一部免除や登録更新手続きの簡略化を認めるとか。

H18年度の試験では、受験者が予定の1/3くらいでしたので、当然ですが受験料や登録料の収入も予定の1/3くらいでしたでしょう。
これで損失が出たらどうやって穴埋めするのかしら。JEASの一般会計から? それって会員各社に負担を求めるのと同じこと。それでなくとも会費は高い(と感じる)のに。

既に登録している人がいるのだから、間違ってもこの資格制度が破綻などすることがないように祈っています。


       

No.8111 RE:環境アセスメント士 投稿者:だるま 投稿日:2007/05/07(Mon) 17:28

更新に関して、昨年、以下の質問をJEASにしてみました。

Q.更新時にCPDが不足した場合は更新が不可であるとの認識でおりますが、環境アセスメント士試験合格についても取り消しとなるのでしょうか。たとえばRCCM等は、登録申請しなくても「合格者」としての資格は残り、講習等を受ければ再登録することが可能ですがアセスメント士はいかがでしょうか。

A.試験の合格は取り消しとはなりませんが、更新できないため「環境アセスメント士」は名乗れません。講習会等での再登録は、今後の検討とさせて下さい。

結局はまだあまり考えていないようですね。金杯さんがおっしゃるブランクについては、あまり考えていませんでしたが、まったくそのとおりですね。
更新時には、混乱しそうですね。
ここは一度更新について整理すべきかと思います。

       

No.8112 RE:環境アセスメント士 投稿者:匿名 投稿日:2007/05/07(Mon) 17:39

CPDの登録が、郵送というのも問題かも。
約半数しか登録していないらしいですが、web化を待っている人がほとんどかと。。。
郵送でCPD登録しても、認証されたかどうかは不明ですし。。(1,000円出して登録証明書申請してくださいということ?)
積極的な申請手続きと、CPDプログラムの習得をしろというのであれば、しやすく、登録状況もすぐにわかるようにしてほしいです。


       


No.8083 業務経歴内容の変更 投稿者:総監合格を目指して 投稿日:2007/05/03(Thu) 19:32 [返信]

昨年、建設部門−施工計画、施工設備及び積算で合格し、今年総監を受験するため、GW明けに願書を提出しようと準備中です。
そこで、教えてください。

●昨年提出した業務経歴の内容を若干変更して提出しようと思うのですが、例えば口頭試験時にその不整合を問われたりすることなど、あるのでしょうか?

実は、昨年度(建設部門)の経歴に1業務新たなものを加えて、別の2業務を1業務にまとめて書きたいのです。さらに、若干全体の「在職期間」も変更したいと思っています。

昨年は、まさか口頭試験まで進めるとは思わず、ザックリとした括りで業務経歴を提出したため、口頭試験時では、自分の本来の経歴との若干のズレから、整合を取って、準備しなければならず苦労しました。(技術指針の改定年などの不整合:結果的には問われませんでしたが。。。)

もし、同じように経歴を修正して総監を受験された方などおられたら、アドバイスよろしくお願いいたします。


       

No.8085 RE:業務経歴内容の変更 投稿者:ロン 投稿日:2007/05/03(Thu) 21:16

同じような質問なので便乗させてください。
過去に一度受験経験があるのですが(総監ではない部門です)、そのときに提出した業務経歴内容に対して多少の修正(職務内容、期間等)をしても問題ないのでしょうか?(悪意的な意図はなく、前回提出したものの期間や表現に誤りがあったりものを修正するものですが)
よろしくお願いいたします。

       

No.8092 RE:業務経歴内容の変更 投稿者:他部門保有者 投稿日:2007/05/04(Fri) 20:57

何回も受からせてもらってますが
それぞれの経歴は受ける科目や部門にあわせ
脚色しました
何ら問題はなかったです


       

No.8093 RE:業務経歴内容の変更 投稿者:試験管 投稿日:2007/05/04(Fri) 21:50

多少の修正でも大幅な修正でもまったく関係ありません。

       

No.8094 RE:業務経歴内容の変更 投稿者:ロン 投稿日:2007/05/04(Fri) 22:31

他部門保有者様 試験管様
早速のご回答ありがとうございました。
とりあえず問題なさそうですね。
安心しました。
これからも色々よろしくお願いします。


       

No.8106 RE:業務経歴内容の変更 投稿者:総監合格を目指して 投稿日:2007/05/06(Sun) 16:41

皆様ありがとうございました。
安心して、経歴を記載しようと思います。


       


No.8103 社会資本新設と雇用機会創出のバランス 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/05/06(Sun) 11:55 [返信]

人口減少や高齢化が都市部と比べて進む地方部において、地場産業の活性化や地産地消型農業、グリーンツーリズム(田舎暮らし体験)等、地方を元気にする取組みの手段の1つとして、新たな社会資本を整備したり、地域の担い手を育成したりすることで、産業立地の促進や集客来訪者の増加を期待する試みが、今般の白書で掲載されていますが、少子高齢化や財源の制約から社会資本の新たな整備という手法は、どういった展望があるでしょうか。この点をできれば、ご意見頂戴したいと思いますがどうでしょうか。

       


No.8057 監理と管理 投稿者:豚丸 投稿日:2007/04/30(Mon) 17:50 [返信]

こんにちわ 豚丸です。
総合技術監理部門を受験します。
単純な質問で申し訳ないのですが、

監理と管理の意味の違いがいまひとつ理解できていません。
総合技術監理と5管理と(かんり)の漢字が使い分けされてますよね。
みなさまどう理解されていますか?

       

No.8063 RE:監理と管理 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/01(Tue) 10:08

一番簡単に言えば、全体と個別という視点の対象で使い分けます。

全体=監理
個別=管理

映画監督は映画管督ではないですね。
組織の最高視点が監理で、下方に枝葉の様に管理が付随して全体が構成されます。
だから、総監の視点というのは俯瞰したものの見方が必要です。
ただ、監理の視点は最頂部だけでなく、ある部署の最頂部になることも良くあります。


       

No.8068 RE:監理と管理 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/01(Tue) 13:10

くりろう様 ありがとうございます。

全体=監理
個別=管理 ですね。

全体  総合技術監理
      ↓
個別   各5管理    

各個別の管理を全体を俯瞰し、監理するということでしょうか。
映画監督の例たいへん解りやすかったです。
ありがとうございました。 

       

No.8069 RE:監理と管理 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/01(Tue) 13:28

そうですね。

全体  総合技術監理
      ↓
個別   各5管理

という視野の違い・考え方で成り立っています。

ただ、もう少し解釈を加えると5管理は独立しながら、互いに関連し合っているのです。
経済性−安全−人的資源、経済性−社会環境、情報−安全−社会環境・・・
などの関係にはトレードオフが必ず発生します。
ここらをどのように調整するかが総監の視点であると同時に、試験でよく問われる部分です。
団塊世代が退職を迎える近い将来、人的資源と安全、経済性などはその着目点になると思います。
では、頑張って下さい。
 


       

No.8076 RE:監理と管理 投稿者:VVV 投稿日:2007/05/02(Wed) 23:31

ん? そうかぁ?
単なる言葉の遊びのような気もするが、

管理職の立場はどうなる???


       

No.8078 RE:監理と管理 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/03(Thu) 10:33

くりろう様

解説ありがとうございます。

管理項目とトレードオフの関係の整理が必要ですね。
経済性−安全−人的資源、経済性−社会環境、情報−安全−社会環境等 自分の業務でどのようにトレードオフが発生してるか考えてみます。

頑張ります!!

       

No.8079 RE:監理と管理 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/05/03(Thu) 10:54

「総合技術監理部門」という制度をつくった時に、どう定義したか、この場合それに従うのが原則では。
但し、技術士法には「技術部門」そのものの記載がありませんし、同施行規則にも、科学技術・学術審議会の答申にも「監理」という用語を用いた理由についての記載はないようです。
『青本』(第2版1.1項)には次の記載があります。「監理という文字を使用しているのは、総合技術監理が上述した各管理(kmatsu注:5管理のこと)やその他の内容を総合して監督する概念であることを明確にするためである」。
これが、当部門新設の際の考え方と理解してよいのでは。
くりろうさんの説明が分かり易いと、私は思います。

まったくの蛇足ですが・・・
建築士法は「工事監理」(第二条−6)を定義していて「工事(現場)管理」と明確に区別しているようです。この場合の「監理」と「管理」の違いが参考になるかもしれません。端的に言えば、建築士と施工会社(現場監督)の行う業務の違い。前者は建築主の委託で設計図どおり施工されているか否かの確認、後者は建築工事の工程や品質の管理ということになります。
余計混乱しますか(笑)kmatsu


       

No.8080 RE:監理と管理 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/03(Thu) 11:56

kmatsuさん、こんにちは。
>監理は建築主の委託で(建築士が)設計図どおり施工されているか否かの確認、管理は(施工管理技士が)工事の工程や品質の管理ということになります。

( )を付け足しましたが、基本的に私もこういう考え方でよいと思います。
建築士が施工監理し、施工管理技士が工程や品質を管理する・・・という感覚です。

管理職は?というと、
人材配置や行動計画、予算策定や安全・環境指導などの管理を行う「監理」に近い働きがあります。
というか管理職は監理意識を持つことが大切で、総監が管理職に必要な技術であることは間違いありません。監理者に必要な管理技術とでも言いましょうか。
管理職は大なり小なり俯瞰した視点を要求されるはずです。
目先しか見えない管理職は部下から、「あの人管理職に向かないね」と批判を受けたりしますよね。
言葉遊びとは少し違いますが、文字での説明はちょっと難しいですね。


       

No.8082 RE:監理と管理 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/03(Thu) 13:45

くりろうさん、kmatsuさん こんにちわ。
『青本』(第2版1.1項の記載「監理という文字〜」
確認しました。ありがとうございます。
記述されてましたね。見落としておりました。

総監は、キーワードの正しい理解が必要ですね。
不確かなイメージだと関連がつかみにくいように
思います。


       

No.8084 RE:監理と管理 投稿者:新米技術士 投稿日:2007/05/03(Thu) 19:43

ちなみに。。。
「土木技術者のための原価管理」(土木学会偏)では以下のような記述があります。

P2
『カンリは、主に発注者が使う場合は監理、施工者が使う場合は管理』

参考にしてください。


       

No.8088 RE:監理と管理 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/04(Fri) 10:01

う〜ん。面白い問題ですね。

「ある数値の中に入っているか」もしくは「ある数値の中に入れるのはどうすればいいのか」をコントロールするのが『管理』で、「ある数値」をコントロールするのが『監理』っていう感じなのでしょうか。

そうすると、(総監ができた後の)技術士は『管理』寄りで、総監は『監理』寄りっていうことになりそうですね。

       


No.8067 海外より受験 投稿者:海外より受験 投稿日:2007/05/01(Tue) 11:58 [返信]

いつもHPを参考にさせて頂いております。
小生は現在海外赴任中ですが、今年度の技術士二次試験に挑戦しようと考えております。
ネット申し込みの際、記入フォームの連絡先に海外のものを入力できない箇所もあり、日本のもの(自宅や本社)を便宜的に入力しようと思っております。
過去の記事を検索すると、海外より受験されている方もおられるみたいですが、皆さんはどのようにされたのでしょうか?
ご意見お聞かせ願えればと思います。


       

No.8072 RE:海外より受験 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/05/01(Tue) 19:42

 海外からインターネット申し込みを利用しましたが、現住所や所属会社所在地は日本の住所としました。

 現住所には家族が残っていましたので、受験票や合否通知書の受け取りに問題はありませんでした。

 自宅住所にご家族がおられない場合は、技術士センターから届く配布物の受け取り方法にご注意ください。


       


No.8071 添削が一段落しました 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/01(Tue) 16:59 [返信]

経歴書・題材骨子の添削も昨日で全て終わりました。
あとは受験者の判断で締め切りまで過不足なく仕上がっていることを確認し、クリックあるいは投函して下さい。

ところで、職務欄の添削で気が付いたのは、記載が細かすぎる場合と、逆にアッサリしすぎて何をしたか分からない記述があったことです。
「どんな対象物に・どんなことをしたか」を“簡潔”に記載することが好ましいと思います。当然、経歴書と題材はリンクしないと困ります。でもそれは皆さん大丈夫でした。
題材も500〜700文字くらいで簡潔に内容説明できれば、論文作成に役立つ資料になると思います。
そういった中に技術的工夫・反省や今後の展望など、技術士のあるべき姿を含めると好ましいです。
業務概要の充実より、施工規模や金額より、技術者の意識改善が読み手を引きつけるので、一般的ではない個性ある、制限を改善した対策の記述が突破に必要でしょうか。

でも、当面は専門・一般の対策ですね。
私としてはどんな問題でもパターン化した記述対応をお奨めします。
パターン化の手法は各自研究して下さいね。


       


No.8046 でましたね 投稿者:KKK 投稿日:2007/04/28(Sat) 13:46 [返信]

国土交通白書でましたね。
はじめに
第T部 地域の活力向上に資する国土交通行政の展開
  第1章 地域の置かれている状況〜社会・経済構      造の変化の中で転換点に立つ地域
  第2章 社会・経済構造の変化に伴う地域におけ      る課題
  第3章 地域活性化に向けた国土交通施策の展開
第U部 国土交通行政の動向


       

No.8059 RE:でましたね 投稿者:ジニ係数 投稿日:2007/04/30(Mon) 23:15

国土交通省白書をアマゾンで予約しましたが、本日30日(日)に届きました。
意外と早く入手できました。

       

No.8070 RE:でましたね 投稿者:ペン 投稿日:2007/05/01(Tue) 14:36

アマゾン早いですね。
出版元のぎょうせいに頼んだのですが、早くて一週間・・・。
失敗した。。。
しばらくはネットでみよう。


       


No.7979 テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/18(Wed) 22:39 [返信]

現在特許事務所を経営している弁理士です。
独立して技術コンサル的な業務もあることから、技術士の受験を考え、昨年一次試験をパスして今年二次試験の受験を予定しております。

経歴を簡単に載せますと
@サラリーマン時代に8年間、研究開発、生産技術。
A知財部に異動して2年間知財業務、その間に弁理士試験合格
B特許事務所で5年間勤務弁理士
C独立して代表弁理士(現在)
といった感じです。

業務経歴年数は少なくとも@でクリアできていると思います(これは知り合いの技術士等や受験機関でも問題ないキャリアとの評価をもらっています。)。

当方としては、技術屋時代が@で9年前となるので、テーマも含め少々古くなるというところが少々気になっております。

この点について、試験センターに問い合わせたところ@でクリアできていることも含め全く問題ないとはいわれました(現時点が弁理士であることも問題なく、過去にそういう例はいくらでもあるとお話でした。)。
また、知り合いの技術士に相談したところ、化学部門はそれほど技術の変遷が激しくないので、テーマや第一線の技術屋でいた時代が多少古くとも大丈夫ではないかという答えをもらってはおります。現時点が弁理士であることについては、口述で諮問の対象とはなるであろうが、概ね試験センターの方と同意見でした。

しかし、やっぱり心配なところではあります。
テーマ及び技術屋時代が古いことについて、皆さまの感じられるところをご意見していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

追記:APEC様
SUKIYAKI塾でも「技術体験論文題材・骨子」「経験票作成」の指導を受けたいと考えております。
こちらもよろしくお願いいたします。

       

No.7980 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:どうかな? 投稿日:2007/04/18(Wed) 23:26

あまり古いテ−マは、薦められないような気がします。
技術革新のスピ−ドが速いので、最近のテ−マで相応しいものを何とか選定できればなと感じます。
技術研鑽も技術士には必要なので、口頭試験の時に最近の業務について問われたときに、満足のいく説明ができなければならないと思うからです。
私が受験した時、社内の先輩技術士からは、時代の流れが速いから、最近5年くらいの業務を論文にまとめるように指導されました。
私の個人的なことですが、試験の論文は現在の業務と過去5年前の業務にしました。
この時感じたのは、5年前の業務を論文にしたことについて、結構古いなと口頭試験の結果がでるまで、どきどきしました。
本当に個人的な意見で、申し訳ありませんが、私ならこじつけでも最近の業務を選定します。
気分を悪くされないで下さいね。
他の技術士の方からも、もっと的確なアドバイスがあると思いますので、私みたいな者もいるのだなくらいに思って下さいね。

       

No.7981 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/19(Thu) 00:54

どうかな?様
早速のコメント本当にありがとうございます。

仰るとおり、5年以内の業務からテーマを選ぶのが理想的だと思いますし、そう教えているところも多いでしょう。

一方、当方の選ぶ高分子製品(成形加工)の分野ですと、技術変遷が「比較的」速くなく、5年以上経ったテーマを選んでも大丈夫かもしれないという話を聞いておりましたので(口頭で当然突っ込まれるでしょうから、答えを用意しておくことを前提にしてですが。)。本当かどうかは分かりませんし、不利であることには変わりありませんが。

特許業務になってからも、最近の技術動向については、学会誌等で押さえているつもりです。また、業務上、常に新しい技術動向を押さえておかないとクライアントにバカにされてしまいます。

ただ、「テーマ」に関しては、新鮮なものに越したことはないとは思います。その点マイナスとなることは重々承知しております(5年以上経っているテーマですとほぼ採用されないというのであれば、受験自体を断念しないといけないのでしょうが。)。

いずれにしても貴重なご意見をどうもありがとうございました。

       

No.7983 大丈夫だと思いますが... 投稿者:金物屋 投稿日:2007/04/19(Thu) 08:46

今年鋼構造で技術士になったものです。
筆記試験では3例記述1例詳述で詳述したものは8年前の
事例でした。
私は鋼構造でも専門が橋梁ではないマイナーな分野
だったので面接試験官も内容が十分に把握できない
ようでしたが合格しています。
多少の不利はあるのかも知れませんが経歴的には
十分な技術力をお持ちのようなので大丈夫だと
思います。
個人的な意見ですが参考までに投稿させて頂きま
した。


       

No.7986 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:古いテーマでOK 投稿日:2007/04/19(Thu) 12:41

私も今年鋼構造で技術士になりました。
メインテーマは8年前のもの。
準備段階では迷いましたが、合格できました。

口頭試験では、「現時点の最新技術に照らした場合、どのよになりますか?」と聞かれましたが、想定内の質問だったので、問題なく答えられました。

私が重要だと思うのは、仮にテーマが古くても
@技術士にふさわしいテーマであるか(問題解決のプロセスが重要です)
A技術のフォロー(自己研鑽)をしているか
ではないでしょうか。

何よりも、「自分は技術士にふさわしいんだ」という自信をもって試験に挑めば、道は開けると思います。

がんばってください。

       

No.7995 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/19(Thu) 22:56

貴重なご意見ありがとうございます。
受験機関の方も含め、分野によって意見が若干異なる感じでした。

化学や金属の方は比較的肯定的なようですが、肯定的な意見の方でもみな仰っていたのは、時間が経った後でもその技術について興味を持ち、フォローをしているかということでした。その点については、試験合格として満足するレベルかどうかは判断できませんが、自分なりにはやっているとは考えています。

また、テーマ的には問題解決のプロセスを伴うものですので、その辺りはあまり心配はしていません。

とりあえず前向きにがんばっていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。

       

No.8001 RE:テーマ及び技術屋時代が古い(ロッドさんへ) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/04/21(Sat) 13:10

ロッドさんへ

私は原子力・放射線部門技術士です。
原子力・放射線分野では、20年前のテーマで受験した知人もいるくらいです。
原子力は少し特殊かもしれませんが、考え方は「古いテーマでOK」さんの書き込みのとおりと思います。
上記の場合は、今日的にも課題の多いテーマでしたので問題なかったのかもしれませんが・・・。
要は、現在のあなたが技術士として的確か否かということなので、古いテーマでも最新技術を駆使して対処する能力があるか否かではないかと。

弁理士で技術士(原子力・放射線部門)に合格した人もいます(17年度合格)。私は逆に、弁理士試験の受験(一部試験免除)も模索したいと考えています。

単なる「励まし」になってしまいましたが、頑張ってください。kmatsu


       

No.8005 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/22(Sun) 10:25

kmatsuさま
いろいろとありがとうございました。
大いに参考になりました。

       

No.8007 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:%化学 投稿日:2007/04/22(Sun) 21:51

ロッド様
化学部門の技術士です.
10年程前までは研究部門におられたようですし,その後も知財部門で最前線におられたのですから全く問題ないと思います.
小生も,6-7年前のテーマで経験論文を書きましたし,それを何ら口頭のときに言われませんでした.一つのテーマをきっちり技術体系として捉えているかが重要ではないでしょうか?
ご存知のように化学という分野は,100年前以上前の文献でさえ引用される分野です.自然現象は不変の真理ですから.10年前のテーマでも色あせてはおらず,現在でもそのテーマの意義があるなら積極的にアピールすべきです.


       

No.8008 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/22(Sun) 23:33

%化学さま
貴重なご意見ありがとうございました。
勉強になりました。

化学部門の方のようですが、勉強の進め方等、またいろいろとご教示下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。

       

No.8010 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ボルタ 投稿日:2007/04/24(Tue) 00:56

ロッド様

今年、化学部門(高分子製品)で技術士になったものです。

経験論文に関しましては、ここで皆さんが書き込んでいるとおり、古いテーマでも全く問題ありません。要は、技術士にふさわしいプロセスで考えて、遂行しているかが重要だと思います。そのテーマが、成功体験であれ、失敗体験であれ。私も約7年前に手掛けたテーマを題材にしましたが、口答試験ではそれをとやかく言われることはありませんでした。
しかし、最近の新しい技術と照らし合わせた場合の長所短所の比較や、今の技術ならどんな結果が得られるのか、など考えておいた方がよいかと思います。これに近いことを私は口答試験で質問されました。

次に専門試験に関してですが、今年度からは少し問題の傾向が変わるようですが、高分子製品の場合は基本的に、重合、成形加工、高分子製品、物性の4項目から成り立っており、過去問を見ると本当にまんべんに出題されています。
私もちょうど1年前は、この出題のされ方に非常に面食らっていたのですが、これを逆手にとって過去問を学習の中心にして取り組みました。本を見ながら過去問をレポート用紙に字数を決めて解いていきました。5年間分ぐらいやると、何となく出題パターンが見えてきて、「この辺りは本試験で出題されそうだ」と感じるようになり、気づいてみると芋づる式に学習している自分に気づきました。

人それぞれ、自分に合った学習法があるとは思いますが、私はこの方法で幸運にも一発合格できました。
私の学習法がロッド様の参考になれば幸甚です。
ロッド様の書き込みを拝見する限り、成形加工に関しては少なくとも私よりは経験が豊富でありますので、大丈夫だと思います。

ご健闘をお祈りしています。

       

No.8012 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/24(Tue) 10:59

ボルタ様
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
経験論文については、技術変遷がそれほど激しくない分野なので、多少は安心してはいるのですが。
このサイトには励まされるばかりです。

選択科目(専門試験)については仰る通りかと思います。過去問については約15年分入手していますので、GWにでもいろいろ取り組んでみようかと思っています。

一方、必須科目(化学全般)についてはどのような対策を打たれましたでしょうか?過去問もつかみ所のない設問ばかりで、何ともいえないところであります。
差し障りのない範囲でご教示下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。


       

No.8016 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ボルタ 投稿日:2007/04/25(Wed) 01:39

ロッド様

必須科目の一般論文ですが、おっしゃるとおり確かにつかみどころない問題であり、私も1年前はペンを動かすことすらできませんでした。

この論文では、「化学部門」というより「科学部門」全般の知識が求められているような気がします。つまり、技術の深さよりも広さを要求されているとお考えになった方がよいかと思います。

出題テーマがあまりにも漠然としているため、100人の受験生がいれば100通りの解答があると思います。具体的な視点としては、環境問題、2007年問題、産業政策、少子高齢化社会、知的財産など。ロッド様はすでに弁理士でありますので、特許戦略を切り口として述べるのも1つの手と思います。なるべく、自分の得意な土俵に持ってくるように論理を展開すればよいかと思います。

一度「産業技術白書」に目を通しておくことをお奨めします。

       

No.8019 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ロッド 投稿日:2007/04/25(Wed) 14:10

ボルタ様

またまた貴重なご意見ありがとうございました。
やはり掴み所が無い感じでしょうか。
「自分の得意な土俵に持ってくるように論理を展開すればよい」というのは参考になりました。

なお、白書をご推薦のようですが、「科学技術白書」でなく「産業技術白書」ということでしょうか?
「産業〜」についてはあまり耳にしたことはないのですが、どちらで入手すればよいのでしょうか?ご存知でしたらご教示下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。


       

No.8061 RE:テーマ及び技術屋時代が古いことについて 投稿者:ボルタ 投稿日:2007/05/01(Tue) 04:06

ロッド様

回答が遅くなってしまいすみませんでした。(しばらく海外出張中でした)

白書の件ですが、私の間違いであり正しくはロッド様の言うとおり、「科学技術白書」でした。混同させてしまい、申し訳ありませんでした。この本は大きな書店であれば手に入れることができると思います。

この他には、私は会社で購入している雑誌「成形加工」や「プラスチックエージ」を読んでいました。これらの雑誌は、時々特集で、商品開発のあり方や業界動向が述べられていることがあるので、役に立ちそうなフレーズがあれば、コピーしてアンダーラインを引いていました。これらの雑誌は、一般論文対策ばかりでなく、専門論文対策にもなり、個人的には大変役に立ちました。

他にも、化学関係の業界雑誌はいろいろありますので、今のロッド様に適した雑誌をお選びになればと思います。ただ、どんな雑誌であれ、技術の潮流を把握するために、少なくとも最近1〜2年分の購読をお奨めいたします。

       

No.8064 二次試験(化学)の対策について 投稿者:ロッド 投稿日:2007/05/01(Tue) 10:33

ボルタ様
本当にお世話になります。

「科学技術白書」については、本年度のものが6月に出ると聞いています。ということですので、昨年度のものをパラパラと眺めています。

学会誌は高分子学会の「高分子」を約4年間入手しております。トレンドはつかめそうですが、これでは不十分ですと、「成形加工」や「〜エージ」も読まないといけないのでしょうね(入手もしておりませんし、実際はそこまで手は回らないでしょうが…)。

いろいろとありがとうございました。


       


No.8020 施工管理系コンサルについて 投稿者:コチタロ  投稿日:2007/04/25(Wed) 15:36 [返信]

皆さん、こんにちは。コチタロです。
ちなみに、今年度二次試験にチャレンジします。(建設:施工計画)
私はこの4月から建設会社を退職し、建設コンサルタントへ転職しました。
業種としては、主に公共機関の技術支援業務、監督補助業務を行っています。まだ私は公共機関の事務所等へは行っておりませんが、近いうちには勤務することになると思います。
今年の試験での体験論文は、以前の会社(施工屋)での経験を考えています。
そこで相談です。この技術支援業務や監督補助業務等でこれまでに体験論文を書かれた、つまり技術士第二次試験を受けられたという方はいらっしゃるでしょうか。(二次試験体験記の中で、近い方がいらっしゃったような気がしますが)
私の感覚(あくまで個人的)では、”支援”や”補助”なので、いまいち「主体性」に欠けるような気がしています。
決して侮辱の意ではないのですが、基本的な「課題にぶつかり、あくまで自分の考えで解決策を見出し、実行した。」に沿わないのでは?と思ってみたりしています。
とは言え、自分自身が関わっていく仕事でもあり、筆記が合格できれば、口頭試験で現在の業務について聞かれることになります。それと、あまりネガティブなことは考えたくないのですが、今年がダメだった場合、当然4月からの業務も経歴票に書く必要があります。
業種としては、施工経験を活かせますし、発注者の立場に立ったマネジメント能力というのも必要とされる、非常にやりがいのあるものと考えています。
もし、同じような境遇にある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたいと思います。併せて、情報交換等もできれば幸いです。


       

No.8044 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:試験管 投稿日:2007/04/28(Sat) 13:13

普通に考えて厳しい。かなり厳しい。役所の施工管理が何の権限もなく、業務に対して主体的にかかわることが無いことは周知の事実であり、「課題−対応−結果−反省」といった論文に対してそぐわない。
できれば施工管理以外の業務のほうが良いと思います。

       

No.8047 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:啓太郎 投稿日:2007/04/29(Sun) 09:14

啓太郎と申します。
私の知っている方で監督補助業務の経験で技術士二次試験(施工計画)を合格された方がいらっしゃいます。
また、経験論文は他の業務のものでも監督補助業務を行っておられる方で技術士を取得されている方を複数知っております。
口答試験でも大丈夫だと私は思います。
また、建設会社の経歴がほとんどであれば、今はどうあれまず施工計画でしょう。


       

No.8049 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:lastrada 投稿日:2007/04/29(Sun) 20:25

こんにちは。私は河川砂防の技術士です。
こういう質問って非常に多いですが、「支援」や「補助」であったとしても、主体的に取り組み、創意工夫があったのであれば、全く問題ないと思います。
少なくとも、主体的に取り組み、創意工夫しているように見せることが大事です。私は、筆記も口頭もプレゼンテーション勝負だと思っています。
以前に河川水辺の国勢調査が経歴にふさわしいかという書き込みがありましたが、全く問題ありません。
逆に、どんな高度な技術を使う業務であっても、創意工夫をしたように「見せる」ことができなければ、合格は難しいと思います。
以前にお付き合いのあった建設会社の人で(おそらく)コチタロさんと同じような経験の人がいましたが、見事試験を突破されました。
絶対今年一発で合格するという信念を持って頑張ってください。


       

No.8052 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:KS 投稿日:2007/04/30(Mon) 11:44

こんいちわ
KSです。今までもこのような書き込みは多かったと思います。私も、同様の業務(監督技術・設計技術業務)に就いて12年ほどの38歳になります。
この業務は、「第一に守秘義務、その次に技術力」だと思います。職階もあり「補助〜技師C・B・A」、技術力次第で、技師Cまでは就くことが可能です。
本題に入りますが、この手の業務で受験可能だとすると、「施工計画」が最も良いのではないでしょうか。ただ、「試験管」さんがおっしゃるとおり、この技術補助業務を表に出してしますと、非常に厳しいと思います。
また、この業務で創意工夫を余り意識しすぎると、業務外の行為と取られる場合もある。発注者の方次第では、どんどんやってとも言う人もいますので、その辺りを弁えて業務に入られた方が良いともいます。
最後に、何でも一生懸命努力すれば、不可能なことは無いと私は思います。常に問題意識を持って業務に取り組めば、良い結果を得ることは可能だと思います。


       

No.8053 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:現場技術経験者 投稿日:2007/04/30(Mon) 12:13

 コチタロさん、大丈夫です。ご心配ありません。
 
 与えられた仕事において自分が果たすべき役割は何か。
 その中で直面した問題を解決し、業務を遂行する。

 問題解決への創意工夫が高等の専門的応用能力を有するもであると判断できる場合、監督補助の立場でも口頭試験で臆することはありません。

 プロジェクトに対して主体的にかかわることがないというご意見もありますが、私は反対です。

 発注者側に立って業務を補助していくことは、プロジェクトの中でかなり重要な位置にあると思っています。

 県の現場技術では、来年度以降の事業規模算定を任されたりする事もあります。
 私自身、現場技術を経験しました。その時、発注者支援が主体性に欠けるという認識は、私にはありませんでした。今もありません。
 現場技術業務の体験を書き合格された方は、私の身近にもお一人いらっしゃいます。

 大丈夫! 自信をもって!

       

No.8058 RE:施工管理系コンサルについて 投稿者:コチタロ  投稿日:2007/04/30(Mon) 20:04

コチタロです。
皆さん、いろいろなアドバイス、そして励ましまで頂き、本当にありがとうございます。
技術者としての視点を大切にする、そして研鑽を怠ることがなければ、光は見えてきそうですね。
絶対に合格するよう、頑張ります!
皆さん、ありがとうございましたm(__)m


       


No.8048 専門とする事項の種類の記入方法について 投稿者:まっと 投稿日:2007/04/29(Sun) 18:47 [返信]

施工計画、設備、積算で初受験をしようと思っています。
ところで、専門とする事項を記入するときに、施工計画、施工管理と複数記入しても問題ないのでしょうか?
あるいは施工計画と1種類しか記入してはだめなのでしょうか?
経験論文では両方を行っていることを記述しようと思っていますので。
ご指導いただければ幸いです。


       

No.8055 RE:専門とする事項の種類の記入方法について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/30(Mon) 14:02

特に2つ書いても問題はないと思います。
例 ○○○○及び○○○○
私も昨年度、二つ書きましたが、特に問題とはなりませんでした。また、試験時(専門問題)、『専門とする事柄』に対応した専門問題が分らず(自信が無く)、別の課題を選択して合格しました。さらに、そのことを口頭試験でも特に聞かれませんでした。
ただし、以下の懸念事項があると思います。

@試験時、結構、名前・部門・専門などを回答用紙に記入する時、文字数が多いと時間がかかり、出だしから時間に追われる。

Aもしかしたら、口答試験で色々聞かれ、『あなたは、AもBも中途半端』と思われる可能性がある。AもBもスペシャリストなら問題ありませんが、試験官はおそらくその道の超スペシャリストで、まっとさんの担当試験官もそれで決定されると思われる。特に今年からは口答試験が長くなったので、色々聞く時間はある。

AもBもスペシャリストであられるなら、2つか書いても問題なと思います。って言うか、色々と知っていると思われ、ボーナスポイント獲得かも・・・
でも、上記リスクも念頭に入れる必要が・・・

       


No.8051 写真のファイルサイズについて 投稿者:テグ  投稿日:2007/04/30(Mon) 00:00 [返信]

今年はインターネットで申し込みました。112*144で作成しましたが、ファイルサイズ5Kから30K程度のデジタル画像の範囲に入りません。実際2.7KBでした。問題ないでしょうか?

       


No.7953 業務経歴のブランクについて 投稿者:こっちさん 投稿日:2007/04/16(Mon) 12:45 [返信]

お世話になっております。
業務経歴のブランクについて、お伺いしたいことがございます。

今回、河川・砂防で二次試験を受験しようと考えております。

私は、2回転職しており2つめの会社では河川関係の仕事をしておりませんでした。そのため、途中で経歴書にブランク(2年ほど)が生じますが、河川関連に関する経験の年数は、満たしております。

経歴書を作成する上で、問題はないのでしょうか。
よろしく、お願い致します。

       

No.7960 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:lastrada 投稿日:2007/04/17(Tue) 01:03

こっちさん
私は転職して直近の2年間で河川関連の仕事を全くしていない、つまり前の職場では河川の仕事をしていたが、転職して今の職場に来て2年間河川から遠ざかっているという経歴書で河川砂防を受験し、合格しました。
口頭試験の時の試験官の当たり外れもあると思いますが、口頭試験でも経歴のことは不問でした。もちろん、想定問答は考えておきましたが。
色んなパターンがあるので、一概にも言えないですが、私は全く問題ないと思いますよ。


       

No.7967 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:こっちさん 投稿日:2007/04/17(Tue) 21:41

ご回答、ありがとうございました。

十分な経験があれば、ブランクは関係ないんですね。
経歴書は、素直に記述することにします。


       

No.7973 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2007/04/18(Wed) 11:18

今まさに業務経歴がブランクなのですが、この状況は試験には相当不利でしょうか?病気のせいで配置換えを食らってしまい、事務職をやらされています。

       

No.8002 RE:業務経歴のブランク(こっちさんへ) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/04/21(Sat) 13:28

こっちさんへ

私は原子力・放射線部門の技術士です。
「業務経歴のブランク」って何でしょうか。業務経歴に記載するのは「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項」(技術士法第2条)であって、受験する「技術部門」や「専門とする事項」に限定されるものではないと思います。本当にプランクなのでしょうか。
例え、営業職になったとしても、本来技術屋であるならば「○○技術の市場調査」をやっているという位置づけで「○○技術の計画」や「○○技術の分析」に当たると言えないでしょうか。
もし、また技術部門に復帰した時、営業職時代の知見が生かせるなら、私は、それもりっぱな「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項」の範疇の経歴だと考えます。
kmatsu


       

No.8029 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:友遊士 投稿日:2007/04/26(Thu) 10:01

こっち さんへ
うつ病技術士 さんへ

ブランクは、余り関係ないと思います。技術的知見に立ち、経歴の年数を満たしていれば、大丈夫と思います。

というのも、私も「うつ病技術士」さんと同じで、4年前に軽いうつ病となり、基は河川系の技術にいましたが4年程前に「営業部」に変わり現在も営業部です。自分自身、このまま技術を捨ててしまいたくないと、新規一点、初めて建設部門の「河川、砂防及び海岸・海洋」を受験して合格しました。また、この点に関して、口答試験でも問われませんでした。頑張れば、大丈夫ですよ。


       

No.8043 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2007/04/28(Sat) 05:13

友遊士様
貴重な情報有難うございました。
総監の勉強のモチベーションが上がりました。
今年こそは、ゲットしてやるという気になりました。
それでは。


       

No.8045 RE:業務経歴のブランクについて 投稿者:試験管 投稿日:2007/04/28(Sat) 13:19

ブランクもなにもそんなに問題ではありません。

事務的な必要要件として
・経験年数を満足していること。
・技術士にふさわしいと思われる業務であると。
技術的な必要要件として
・口答試験に耐えられること。

要は、口答試験で聞いて欲しいことを書くのです。

       


No.8039 二次試験での変更 投稿者:おっちゃん 投稿日:2007/04/27(Fri) 22:22 [返信]

去年会社の進めにより衛生工学部門で一次試験は合格できました。二次試験に向けて頑張っているところですが、専門は廃棄物管理なのですが、処分場の設計・監理をメインにしている関係上、土質の方が詳しくなってしまっています。土質での試験の変更も視野に入れながら勉強をしているのですが、そういうことはできるのでしょうか?
口頭試験の時に不利になるのでしょうか?

       

No.8040 RE:二次試験での変更 投稿者:Ouch 投稿日:2007/04/27(Fri) 22:42

私は昨年上下水道部門で一次試験に合格しました。学生時代は化学系でしたが、活性汚泥関係の研究に携わったため、修了後10年以上経つのに身体で上下水道関係のことを覚えていたようです。
経験年数を満たしているため今年早速二次試験を受験します。修了後は化学プラント関係の業務についていましたので二次の部門は化学部門(化学設備)でいきます。二次試験は今回初なので想定しているだけですが、筆記を突破できればほぼ間違いなく「何故、部門が違うの?」と質問されるでしょう。
”おっちゃん”さんは口頭の時に不利になるか心配しているようですが、きちんと説明できれば良いのではないでしょうか?
 ※私はむしろ逆手にとって「間違いなく答えられる質問がある!」と考えるようにしています。
JABEE生が入ることで認定カリキュラムの分野と二次受験部門が違うケースが増えると思います。今は(今後も?)少数派かもしれませんが、お互いにまずは筆記突破を目指して頑張りましょう!


       


No.8035 国道交通白書が出ました。 投稿者:oku 投稿日:2007/04/27(Fri) 14:59 [返信]

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010427_2_.html
販売は、5月1日からのようです。
http://www.gyosei.co.jp/home/top/index.html

       

No.8036 RE:国道交通白書が出ました。 投稿者:総監受験者 投稿日:2007/04/27(Fri) 15:36

ダイジェスト版は毎年5月に出てるようですが、
受験勉強用には内容不足でしょうか


       

No.8038 RE:国道交通白書が出ました。 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/27(Fri) 18:28

早速サイトのトップページにリンクを張りました。
第T部をざっと理解するには、各章の頭に「第1章のポイント」などとしてポイントがまとめてあるので、これを読むといいと思います。

これまでと違って、現状認識と課題抽出は白書に沿ってもいいでしょうが、施策は白書のままではダメでしょうね。自分なりに一度消化したあとでオリジナリティを少し持たせて吐き出せるといいのですが。


       


No.8022 業務経歴の「所在地」欄について 投稿者:あせり人 投稿日:2007/04/25(Wed) 20:18 [返信]

(前にも出ているかもしれないのですが・・、又は受験案内書をよく読めば書いてあるかもしれないのですが・・)
業務経歴を下書きしていて疑問に思ったことがあります。
私の経歴は全て建設現場の経歴となりますが、「所在地」は勤務先の所在地になるのか現場の所在地になるのか・・・と言う事です。
参考にしていた他の人(昨年受験〜不合格)の記入例が現場の所在地になっていたのですが、もしかすると勤務先の所在地になるのではないかと思い始めて先に進めなくなりました。
気が付けば期限まであとわずか。今年初受験なので会社の証明書(捺印)など必要な場合、GW前の今週平日中に終わらせないと期限切れの恐れがある事に気付き、あせっています。
いまさらこの時期に聞くのは本当に恥ずかしい質問かもしれませんが誰か教えていただければ大変助かります。
宜しくお願い致します。


       

No.8025 RE:業務経歴の「所在地」欄について 投稿者:はるのり 投稿日:2007/04/26(Thu) 04:43

あせり人様、自分が所属する勤務先の所在地で良いと思いますよ。合否には関係ないと思います。頑張ってくださいね。

       

No.8026 RE:業務経歴の「所在地」欄について 投稿者:勘介  投稿日:2007/04/26(Thu) 08:49

勘介です。現場といっても色々有り、大手ゼネコンのように視点から離れた現場(例えば支店が東京にあり、現場が埼玉のような場合)は現場の住所を勤務の所在地にして勤務先を○○作業所とするのがわかりやすいと思います。地場ゼネコンのように地元で同じ場所(会社から通える範囲)の現場の場合は会社を勤務先にしても問題はないと思います。どのような職務を行ったのか、それがどこの場所であったのか程度の情報を試験官に与えるものと考えてもらえればよいと思います。「はるのりさん」がおっしゃっているように合否には関係ありません。また、受験資格は職務内容を見て判断するのでこれにも関係ありません。早めに、受験申し込みを行って、万一、修正を求められても間に合うようにすべきです。どうしても、気になるのなら、技術士会の試験センターに問い合わせるのが一番です。以上

       

No.8027 RE:業務経歴の「所在地」欄について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/26(Thu) 09:51

勘介さんに同感です。
経歴票は、技術者として、
 「どこの、どんな組織で、どんな役職で、どんな職務をしていたか」
ですから、場合によっては
 「東京にある、○○建設で、係長として、ダムの現場管理をしていた」
より、
 「△△県にある、○○建設□□ダム工事事務所で、主任技術者として、ダムの現場管理をしていた」
のほうが技術経歴を的確に表現する場合があります。
これは1つの仕事を、ある程度長い時間かけて専従的に取り組む場合ですね。大きな工事に取り組む施工業者さんはこれが多いと思います。
ですから職務欄にも特定業務名が書かれたりします。

一方、私のようなコンサルなどは、同時進行で複数の、それも数ヶ月程度で終わる業務をこなしていますから、
 「どこの、どんな組織で、どんな役職で、どんな職務をしていたか」
と聞かれたら
 「△△県にある、○○設計で、係長として、主に道路設計業務の設計計画や管理をしていた」
みたいになり、特定業務名は出てきにくくなってきます。(蛇足ながら、この職務欄を業務欄と勘違いして、職務内容ではなく業務名を書く人がよくいます。業務名を書いてもいいのですが、その業務の中でどんな仕事をしたのかを書かないと「職務内容」とはいえません)

経歴票の役目は、
 (1) 受験資格が認められるだけの実務経験があるかの確認
 (2) 口頭試験での経歴確認資料
です。
基本的には職務内容および期間に問題がなければ(1)はクリアですし、(2)は
 「どんな組織のどんな組織内ポジションに属して仕事をしていたか」
よりも
 「どんな実務組織の中で、どんな役割を与えられて仕事をしていたか」
のほうが技術者としての経歴を確認する資料としては適当だと思います。


       

No.8032 RE:業務経歴の「所在地」欄について 投稿者:あせり人 投稿日:2007/04/26(Thu) 20:12

皆様、返答をいただきありがとうございます。
日中多忙なため、(名前の通りあせって早朝のうちに)はるのり様の回答を参考に下書きとコピーペーストを完了させてしまいました。昼休憩時に勘介様とAPEC様の回答も拝見させていただき、大丈夫と判断して朝の入力のままの申し込みました。

結局、支店の所在地を書き込みましたが、職務内容の方におおよその場所情報(「○○県○○工事」「国土交通省関東地方整備局○○工事」等)と職務内容(「施工計画・施工監理等)を全ての工事に対して書き込んでいたので、「それがどこにあったのか」程度の情報はなんとか与えられるかなと思います。
職務欄にも「主任技術者」「監理技術者」等を書き込んだので、皆様のアドバイスは何とかクリア出来たと思います。

心配性ですが、「申し込みの内容は大丈夫だった」と自信を持って勉強に集中したいと思います。

回答を頂いた皆様、ありがとうございました。


       


No.7930 【インターネット出願】総監と別部門の技術士の受験 投稿者:こっちさん 投稿日:2007/04/14(Sat) 13:43 [返信]

いつも、このサイトには、お世話になっております。

今年は、インターネットでの出願にしようと思い、入力を始めました。
重願(総監と別部門の総監以外部門受験)を希望しておりますが、同一部門の併願しかできないみたいです。

別々に分けて、申請を行う必要があるのでしょうか。
または、何かやり方が間違っているのでしょうか。

同様の申請をされた方で、お分かりになりましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしく、お願いいたします。


       

No.7931 総監と別部門の技術士の受験は別申請だと思う 投稿者:あらあら 投稿日:2007/04/14(Sat) 14:05

別々に申請する必要があると思います。

理由 併願は 一般部門と総合技術監理部門の
   間に合否の関係があるため
   (一般不合格の場合、総監は自動的に不合格)
   受験番号は1つ

重願は 双方の合否が無関係なので受験番号別々

       

No.7932 ありがとうございます。 投稿者:こっちさん 投稿日:2007/04/14(Sat) 16:41

早速の回答、ありがとうございます。

確かに、おっしゃる通り、部門が違うので申請も別々に行う事になるのですね。


       

No.7948 重願の経歴内容 投稿者:重願両得 投稿日:2007/04/16(Mon) 08:54

受験番号が別々ってことは,
経歴内容も特別関連がなくてもいいんですよね?
総監と一般で,役職等を合わせることは当然として,
業務の内容などは,それぞれ違うものであっても構わないですよね?

例えば,
総監(河川)は,河川の設計
一般(鋼Co)は,河川構造物設計
とか・・・

ただ,重願は下手すると,口頭試験で2度上京しなくてはならないんですよね?
この辺は,過去に重願突破した人の統計があると良いのですが・・・

       

No.7949 RE:【インターネット出願】総監の受験 投稿者:総監受験者 投稿日:2007/04/16(Mon) 09:03

私も重願します。
過去のレスから、2度上京する可能性は大です。
(受かればですが...)
併願は1日で口頭試験が終了しますが、重願の人は一切日程の考慮が無いそうです。

ところで、総監受験の際の選択肢に、
「総合技術監理部門を単独で受験」
という選択肢がありますが、これはどんな人が選択するのでしょう???

       

No.7970 RE:【インターネット出願】総監の受験 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/04/17(Tue) 23:40

>ところで、総監受験の際の選択肢に、
>「総合技術監理部門を単独で受験」
>という選択肢がありますが、これはどんな人が選択するのでしょう???

私は、3年前に受験申し込みがネット申請出来る様になった時に、この選択肢に気づきました。

メリットは受験料が1つ分で良い事でしょう。
デメリットは、一般部門が合格の域に達していても総監の必須科目が不合格なら、一般部門の合格は成立しない事だと思います。
それと、合格しても一般部門の技術士は名乗れないのでしょうね。

と言う事は、受験に自信があって、一般部門の技術士が不要な人が受験する価値はあるでしょう。
もし無事合格して、同じ科目の一般部門の技術士を取得したいと思ったら、どうなるんでしょう?
次年度に受験料だけ払って、全て免除とか???

その当時、技術士会に問い合わせたところ「単独受験できますが、併願をお勧めします。」と言われました。

       

No.8003 RE:総監と別部門の受験(こっちさんへ) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/04/21(Sat) 13:44

こっちさんへ

私も昨年度、重願しました。「幸いにも」総監部門しか合格しなかったため、悲劇の「口頭試験」は回避できましたが・・。

正直な感想を申し上げれば、夏の暑い二日間を連続して受験することは、かなり肉体的な負担となります。
初日、総監部門を受験した直後、絶対に明日の試験はやめようって思いました。

一緒に受験しようって仲間と約束してたので、泣き泣き、翌日もはって受験場所へ行きましたけれどね。試験場でボーッとしてました(笑)。kmatsu


       

No.8017 重願の初歩的質問事項 投稿者:猿 投稿日:2007/04/25(Wed) 04:23

当方も重願を考えており、現在申し込みの最中です。重願の申し込みに当たって、別々に申請を行うには、それぞれIDの取得及びパスワードの設定を行う必要があるのでしょうか。
 初歩的な質問で申し訳ありませんが、不慣れなもので教えていただけると幸いです。


       


No.7987 専門とする事項 投稿者:ワイパー 投稿日:2007/04/19(Thu) 12:56 [返信]

今年、都市および地方計画を受験予定ですが、専門とする事項を都市計画として良いのでしょうか?
ご存知の方、ご教示ください。


       

No.7990 RE:専門とする事項 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/04/19(Thu) 17:55

平成16年度の技術士第二次試験「受験手引」(古くてスミマセン)の技術士第二次試験受験申込書記載例に、専門とする事項 「技術士第二次試験の科目表」に掲げる技術部門の選択科目の内容の中から、あるいは当該科目の中でこれと同程度の事項を必ず1つ記入して下さい。「その他の○○に関する事項」という表現はしないで下さい。
と、ありますので、問題はないと思います。
ちなみに私も、専門とする事項の欄に「都市計画」と過去記入しました。

       

No.7991 RE:専門とする事項 投稿者:ワイパー 投稿日:2007/04/19(Thu) 20:26

早速のご教示ありがとうございます。
色々と噂がありまして、悩んでいました。

都市計画は、幅が広く、土地利用、市街地整備、都市交通施設、区画整理、地区計画、公園緑地、都市防災、都市環境とあると思います。
このくくりの中で記入した方が良いとの意見もあります。
私は、10年選手ですが、主に道路関係の仕事をしてきて、都市交通施設、区画整理、地区計画、都市下水を経験してきました。

専門とする事項は、都市計画と書きます。
そこでですが、経験論文で、仮に2例略記1例詳述であった場合、都市交通施設(道路)、区画整理、地区計画と3業務の経験を書いて良いのでしょうか?
地区計画なら、3業務とも地区計画で書いた方が良いのでしょうか?
悩んでいます。


       

No.7992 RE:専門とする事項 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/19(Thu) 21:13

「都市及び地方計画」と書いて専門とする事項に「都市計画」と書くのは、「道路」と書いて「道路」と書くことと同じです。旧都市局全体にわたる専門家ですと言えるならいいでしょうがそんな人はいません。今年からは口頭試験が強化され経験を中心に問われることになります。私は国土計画の重要な部分を受け持つ都市計画という広い分野の中のこれが専門だと言えることを専門事項とすべきと考えています。私が「公園緑地」として受験した際の口頭試験の試験官は公園緑地専門の大先輩と都市計画法の専門家でした。筆記の専門問題も当然緑関連の問題を選択しました。自分の技術の方向性を明確にしないのは不利だと思います。

       

No.7993 RE:専門とする事項 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/04/19(Thu) 21:58

杜しまさんの御意見は、全く敬聴に値するものだと思います。

しかしながら、私も、まちづくりさんと同様に専門とする事項が「都市計画」の技術士です。
いわゆる「計画屋」です。
ですから、国土計画もやりますし、土地利用調整あるいは交通も環境も景観ももちろんやります。
実はトンネル設計もやります。
そういうことで、複数部門も考えています。

私は、様々な経歴の人がいらっしゃると思います。
杜しまさんのおっしゃる深堀の技術もとても大事で尊重すべきものだと思っています。
一方で、私は、計画屋は、幅広くいかないと、なかなか生き延びるのも大変かなあとも思っています。

私は、面接で、都市計画よりも、どちらかと言うと地方計画、、幅広いことを、楽しく自由にお話できました。
面接官は優秀ですから、あまり細かいことにこだわる必要は無いと思います。

ワイパーさん。
杜しまさんのおっしゃることも間違いありません、そのとおりです。
自分の経験と深さを考慮されて、お考えになると良いと思います

とにかく、まず、合格するためにどうするかということをお考えになれば良いと思います。


       

No.7994 RE:専門とする事項 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/04/19(Thu) 22:07

いろんな考え方があるみたいです。
私は、区画整理が専門ですが前回書いたように都市計画を専門とする事項に書きました。これは、選択科目の内容に「都市計画(土地利用、都市交通施設、公園緑地及び市街地整備を含む。)」と、書いてあったからです。単純ですが、技術士試験センターの考え方に沿っていると判断したからです。
反面、個性が埋もれるということも出来ますね。あとは、個人判断と思います。
また、専門論文においては、中心市街地と区画整理を選択しました。
ちなみに、口頭試験では専門とする事項を都市計画としていましたので、その分野の対策も十分対策を講じました。
幸い突っ込んだ質問はありませんでした。
私は、都市及び地方計画を選択科目に選んだので都市計画全般の能力があることを表現したいと考えました。

そのため、ワイバーさんの経験論文に対しても、「経験論文で、仮に2例略記1例詳述であった場合、都市交通施設(道路)、区画整理、地区計画と3業務の経験を書いて良いのでしょうか?」と、いわれれば、その方がいいのでないかと考えます。ただし、口頭試験対策も十分な対応が必要になりと思いますが・・・。


       

No.7996 RE:専門とする事項 投稿者:まーくん 投稿日:2007/04/20(Fri) 00:21

専門の記述でどの問題を選んだかで、面接官の振り分けが決まるとも言われています。毎年、都市計画に関するトピック問題は1題しかないため、これを選んだとしても、もう一題は専門性が高い問題(都市交通、土地区画整理事業、住環境、市街地再開発事業、公園緑地×2)を選ばざるを得ないため、こちらについてそれなりの知識がないと口頭は苦しくなります。
口頭のことも考え、はじめから選ぶ問題が決まっているなら、「専門とする事項」も決め打ちするのも良いでしょうし、今回から経験論文が後になったので、とりあえず「都市計画」としておいて、選んだ問題に即した経験論文をつくるのも有りだと思います。

       

No.7997 RE:専門とする事項 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/20(Fri) 01:16

この30年ほどの都市計画系技術屋人生のなかで国交省旧都市局や環境省自然保護局のキャリアの方々と交流してきました。その中には採点官、出題者、かつ面接官もいました(推定)。話を総合するとこれまでは、部門→専門事項→経暦→経験論文→選択問題→面接までの技術的筋が通っていないと×とのことでした。またこれまでの面接は、技術レベルは筆記試験で合格なのだから技術士としての人間性を判断することが主眼ということでした。しかし今年からは様相が変り経歴と経験論文の関連(当然人間性も入るでしょうが)を厳密に問うことになるでしょう。
 

       

No.7998 RE:専門とする事項 投稿者:ワイパー 投稿日:2007/04/20(Fri) 09:19

十人十色ですね。
ご意見ありがとうございます。

専門問題に対して柔軟に対応するようにします。
専門とする事項は、都市計画で書きます。
仮に筆記がパスできて、口頭試問で突っ込まれたら、正直に、答えるつもりです。
都市施設や地区計画、区画整理など、幅広く対応できるように頑張ります。

この際、もう一つご教示下さい。
都市計画の仕事は、非常に長いスパンの事業が多いです。そこで、経験論文ですが、完了事業のものを選んだ方が良いのでしょうか?
私の準備している事業は、継続中で現在携わっている仕事です。現時点dの評価や今後の展望が書きにくいですが、良い題材なもので・・・

ご教示願います。


       

No.7999 RE:専門とする事項 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/04/21(Sat) 10:45

あくまで私見です。御参考になれば、
完了事業でも継続中でも、どちらでも良いと思います。
ただし、経験論文は、事業説明ではありません。「住環境と共存する中心市街地の活性化」「歴史景観の再生を推進力にした自主防災コミュニティの育成」「都市再生区画整理事業における土地利用等高質化一体整備」「合併自治体における公共施設の再配置」・・・など、書き込みたいテーマをある程度絞って書いたほうが良いのではないかと思います。つまり、事業継続中であっても、段階毎に技術テーマがあるはずです。
ただ、都市計画では、社会認識力とともに論理体系の構築そのものも重要な技術と考えられます。他の部門科目よりは、背景・理念・方針・施策と手法などの組み立てを明確にすることが前提となると思います。そのうえで、なるほどと思わせる技術的特質を書き込むことになるのだろうと。。
19年度からは、筆記試験後の提出となり、面接の冒頭で説明が求められるはずです。プロとしてのプレゼンテーションを意識する必要があると思われます。今年は、別科目の受験を考えていますが、具体の書き方は、私自身まだ検討中です。


       

No.8000 RE:専門とする事項 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/04/21(Sat) 10:57

私もらくちん技術士さんと同様に、事業完了でも継続事業でもいいと思います。
その際に、業務経歴票との兼ね合いから、経験論文の主題である課題およびその解決については、H19.3末の状況を書くようになると思います。論文自体の作成は11月中旬までなので、その間の状況で「現時点の評価や今後の展望」をまとめるようになると思います。また、技術士の勉強を踏まえ新たな視点による発想が行えるにではないでしょうか。


       

No.8006 RE:専門とする事項 投稿者:mieboh 投稿日:2007/04/22(Sun) 20:32

この科目の「地方計画」の定義について御教示願います。
私は環境系の行政職員で水環境に関する行政計画を12年ほど携わっており、環境部門:環境保全計画、総監、建設部門:建設環境の技術士です。
過去の経験から衛生工学の水質管理を次のターゲットにしていましたが、昨年、中活室に異動し、歴史景観に配慮した道路計画をPIで立案したとたんに都市計画課に異動になりました。
新しい職場では、都市マス策定の総括責任者となったため、都市及び地方計画にも関心があります。
環境系の行政計画立案の経験は、「地方計画」の経験として活用できるでしょうか?


       

No.8009 RE:専門とする事項 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/23(Mon) 10:30

受験は可能でしょうが、本科目で求めている方向性とは異なる経歴と見えます。口頭試験では多分経歴不足で×となる可能性が高いと思います。
 都市及び地方計画での経歴の基本は、都市計画法により設定された都市計画区域内での各種計画・設計業務です。過去問を見てください。

       

No.8011 RE:専門とする事項 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/04/24(Tue) 08:43

お問い合せの「地方計画」の定義は、「技術士をめざして 建設部門3巻 都市および地方計画 山海堂」から察するに国土計画・地域計画に関する事項のように考えます。

また、業務経験を読ませていただいた上での個人的な意見ですが、現在「地方計画」を考えていらっしゃるようですが、経歴としては「都市景観」いうイメージを受けました。
これまでの水環境の経験を都市景観としての視点で再構築ができれば、「都市計画および地域計画」においても対応できるのではないかと考えます。


       

No.8014 RE:専門とする事項 投稿者:mieboh 投稿日:2007/04/24(Tue) 22:40

杜しま様、まちづくり様
御示唆ありがとうございます。
市民参画型の行政計画をここ7、8年関わっており、建設行政への施策にも反映しているものもあります。
が、当該科目を受ける技術水準には程遠いようです。
地力をつけてから考えてみたいと思います。


       

No.8015 RE:専門とする事項 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/24(Tue) 23:19

miebohさん
 私は「都市及び地方計画」,「建設環境」,「総監」の順でとりました。miebohさんと順番は逆ですが、この4年ほど環境アセスや渡り鳥の調査などの経験を積んだことから環境部門に挑戦しようかなと考えましたがいろいろな人の意見を聞いてみる限りそう甘いものではないということがわかり断念しました。
 miebohさん、まだ時間はあります、これからプロと言える経験を重ねることができれば近いうちに可能性はあると思います。ご研鑽のほどを。

       


No.7821 2次試験の受験資格について・・・ 投稿者:ピエール 投稿日:2007/04/05(Thu) 23:10 [返信]

下水処理場に勤務しています。
昨年、上下水道部門の1次試験に合格しました。
『補』には登録していませんし、会社に技術士もいません。
『7年間(総合技術監理部門は10年間)以上、「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた』
の条件でしか2次試験を受験できないと思うのですが、そんなたいそうな仕事はしていません。
2次試験は受験できるのでしょうか?


       

No.7822 RE:2次試験の受験資格について・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/06(Fri) 00:12

「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項」というのは、つまり自分で考えて判断するというようなものであり、単純労働ではないということです。
いわゆるブルーカラー的仕事内容は別として、技術職の方はほとんど該当すると思います。
過去の口頭試験では、たとえば土質試験の試験技師(指示に従い規格に定められた試験を実施するのみ)が該当しないので経歴から除外すると言われた例があるようですが、そのあたりがグレーゾーンというイメージですね。
定型的な仕事に見えても、主任的立場であるとか、何らかの判断を要することをしていれば、たいていは問題ないと思いますよ。


       

No.8004 RE:2次試験の受験資格について・・・ 投稿者:ピエール 投稿日:2007/04/21(Sat) 20:40

APECさん答えて頂いてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

       


No.7933 業務経歴証明書について教えてください 投稿者:総監絶対受かるぞ! 投稿日:2007/04/14(Sat) 18:24 [返信]

基本的なことなのでしょうが、お教えください。
私は総監以外の技術士なのですが、今回はじめて総監部門を受験しよう考えております。
受験手引きでは、技術士である場合、業務経歴証明欄を省略できるとなっております。私の場合も業務経歴証明書は省略できると判断してよろしいのでしょうか。

       

No.7934 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:あんた、大丈夫? 投稿日:2007/04/14(Sat) 18:58

技術士会からの返事はどうでした?

質問事項により、この掲示板に聞くのと、技術士会に聞くのと、どっちがよいのか判断することもできないのですか。


       

No.7935 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:V6 投稿日:2007/04/14(Sat) 20:55

総監ではありませんが、業務経歴証明書に関し、ついでに質問させてください。
業務経歴証明書が必要な方の場合、技術士会からくる申請受信メールの【添付書類】欄には、○写真 以外に経歴証明書の記載がありますか?

       

No.7965 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:☆に願いを 投稿日:2007/04/17(Tue) 19:14

今年、私も総監受験を目指しています。
インターネット申請手引きP.15,16には、
第二次試験に合格又は既技術士である場合は
業務経歴証明欄を省略出来る、とあります。
なので、私は「証明」を取る準備をしていませんでした。
念のため、技術士会に確認しようと思います。


       

No.7966 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:yken 投稿日:2007/04/17(Tue) 19:52

今回初めてインターネットでの申し込みを行いました。
一次試験合格番号や業務経歴証明欄の省略も検索機能があるので思ったより簡単に行えましたよ。

受験料をクレジット払いにして、写真をデジタル画像で送れば郵便局に行かずに済むので、案外便利かな。


       

No.7968 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:総監絶対受かるぞ! 投稿日:2007/04/17(Tue) 22:16

技術士会に確認したところ、やはり既技術士は証明欄
の記入は省略できるとのことです。

SUKIYAKI塾の願書の作成についての説明で、
「受験部門が総監の場合は、受験票・合格証や登録証
などは、すべて総監のものでなければなりません。」
と書いてあるのですが、間違っていませんか?
それとも私の勘違い。


       

No.7982 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/04/19(Thu) 02:18

>SUKIYAKI塾の願書の作成についての説明で、
>「受験部門が総監の場合は、受験票・合格証や登録証
>などは、すべて総監のものでなければなりません。」
>と書いてあるのですが、間違っていませんか?
>それとも私の勘違い。

確かに以前は、そうでした。
でも今は違うみたいですね。
総監絶対受かるぞ!さんの確認されたのが正しいと思います。

ただ、あくまでも業務経歴証明欄が省略出来るだけで、総監の受験資格が保証されている訳では無いと思います。
というのも、実務経験7年以上で一般部門を合格された方は自動的に次年度は総監の受験資格が満たされますが、
技術士補4年(実務経験も4年)の最短で一般部門を合格された方は、次年度でも5年の経験しかありません。

この場合は、総監の受験資格が満たされません。
よって、業務経歴証明欄が省略できても総監は受験出来ないでしょう。
(この点は業務経歴証明欄の省略と受験資格が完璧には一致していない矛盾が生じています。)

でも技術士会が受験申し込みに際しての添付書類で、現在はその様に取り決めているんですから、それに従って良いと思います。
更に今回の場合は、直接確認されてるのですから全く問題ないでしょう。

       

No.7984 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:いさ 投稿日:2007/04/19(Thu) 08:47

私も今年はじめてインターネット申込みを使いました。
システムの使い勝手は、なかなか配慮が行き届いているように感じました。
一時保存ができたり、合格番号の検索ができたり、間違いやすい部分は赤字で注意書きがあったりと。

 #少なくとも、国交省の入札情報サービスやJACICの建設副産物システムよりは数段出来がよいかと。
 #まあ、利用者数も大きく違うでしょうから安易に比較はできませんが。
 #しかしこの2システムは、エンドユーザへの配慮が足りないと強く感じます。

あまりにも簡単に申し込みができるので、経歴書を安易に書きすぎたかな?(^−^;


       

No.7985 確認しました(総監経歴証明) 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/19(Thu) 09:54

バタバタしていて対応が遅れていましたが、総監の経歴証明省略について技術士会に確認しました。
技術士であれば、経験年数が何年であろうと証明は省略できます。
以下、電話での確認事項要約です。

Q)既技術士だったら無条件に証明は省略可能なんですか?
A)そうです。
Q)経験年数の短い人は技術士でも総監はまだ受けられない人いますよね。それでも証明不要なんですか?
A)そうです。
Q)じゃあ、仮にテンプラの経歴を書いて出してきてもノーチェックで通ってしまうということですか?
A)まあ・・・・そうです。
Q)改善されるご予定は?
A)受験生の負担軽減が目的なので、今のところありません。
Q)まあ、後でバレたら元の技術士資格もなくなっちゃうでしょうから、信用するということでしょうかね。
A)まあそうですね。(苦笑)

サイトの記載が間違っていましたので修正し、アップしました。申し訳ありませんでした。
システムとしては露骨な穴があるので不完全ですが、受験生としては証明不要による恩恵のほうが大きいでしょう。(国家試験なので、受験資格チェックに穴があるのは関心しませんが)
技術士会の場合、ネット申し込み時に名前と生年月日だけ入力すれば一次試験合格番号を引っ張ってきてくれたり、CPD会員登録の時もIDだけで自動的に申請・チェック・判定してくれたり、かなりIT事務処理が進んでいるようなので、そのあたりで(たとえば最終学歴とか)チェックできるようになるといいんですけどね。


       

No.7988 RE:業務経歴証明書について教えてください 投稿者:労働者 投稿日:2007/04/19(Thu) 16:04

総監の経歴証明について、技術士であれば経験年数が何年であろうと証明は省略できます。
これに関しては、大歓迎です。
あまり経験していないのに、経済性管理に基づいた何々とか、何々の監理・監督等々記載した願書を上の者に説明して、頭を下げて公印を依頼する必要がないからです。
一言、二言の嫌味が出るのは確実です。

でも、経歴証明なしの場合、合格に不利なんてないでしょうか??
今年、総監受験を予定しております。
最近、受験勉強が中だるみの状態です。


       


No.7964 業務経歴について 投稿者:挑戦者 投稿日:2007/04/17(Tue) 18:56 [返信]

 はじめまして、二次試験の業務経歴についてお伺いします。
 地方都市の建築系行政職員をしており、勤務してから21年目を迎えました。その間、建築士、建築及び土木の施工管理を取得し、一昨年、技術士の一次試験に挑戦し何とかクリアしました。昨年は仕事が忙しく二次試験はパスしまして、今回初めて二次試験(建設部門・都市及び地方計画)に挑戦しようと思います。
 今まで携わってきたのは、教育施設の増改築及び改修工事の設計・管理を5年(最初の2年間は補助的な面があり対象外)、(建築士取得後、)ゴミ焼却炉プラントの建設に関わる建物部分の設計審査・工事監理4年、再び教育施設の増改築及び改修工事の設計・管理を3年、新幹線駅舎・自由通路整備に関わる雑務等を4年(対象となるか微妙)、交通政策・PFI関連雑務を1年(対象となるか微妙)、その後今の都市計画部門に異動となり、中心市街地活性化に関連した施策策定やワークショップの企画運営、中心市街地に計画している交流施設基本構想の策定に3年を費やしております。
 とりあえず、選択科目からすると、ここ最近の業務が一番関連あると考えられ、業務経歴を作成する上で、上記一連の経歴を書いた方が良いものか、確実に対象となる経験部分を記入した方が良いものか悩んでおります。
 何卒アドバイス願います。

       

No.7974 RE:業務経歴について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/18(Wed) 12:48

私の見たところでは経験不足です。建築単体の設計は別でしょう。再開発ビルなどであればいいのですが。自由通路の設計でも駅前広場の機能強化や両側のまちの土地利用の活性化を計画した上の手段としての通路設計と言えるならOkだと思います。
 受験は可能でしょう。
 専門とする事項はなににされる予定ですか。
 都市及び地方計画は国交省旧都市局の管轄範囲から出題され、採点官もそのあたりのキャリアのはずです。建前は「科学技術に関する高度な・・を7(4)年以上」とありますがその道の(都市計画の)プロであると言える厚い経歴が必要と考えます。そしてそれの体験から出てくる経験論文による45分の口頭試験があります。面接はあなたが「専門とする事項」に書き込んだその道のプロが行うはずです。それに耐えられる十分な経験と知識があるとお考えならいいのですが。
 ちときびしいようですが現実です。

       

No.7976 RE:業務経歴について 投稿者:いさ 投稿日:2007/04/18(Wed) 16:10

経歴は、たいへん立派なものをお持ちです。
私は、充分に技術士としてご活躍できる経歴をお持ちになっていると感じました。

20年ずっと同じ業務にたずさわるほうがまれであると考えます。
(1つの業務のみしか知らない人間は、逆に「専門バカ」と判断される可能性もあります。)
特に「都市計画」は広い視野での判断が要求されることと思います。
そこで、これまでの経歴は一通り記述し、それらの様々な体験が「都市計画」業務に生かされている、とアピールできれば素晴らしいですね!

参考までに、APECさんのコラムもご覧下さい。
「SUKIYAKI塾−3.19年度支援計画−コラム:今年は経歴票の重要性が増す?」
http://www.pejp.net/pe/sukiyaki/sukiyaki.htm#03
以下抜粋です。
----------
たとえば建設部門・河川砂防で受験しているとして、経歴票はダムばかりで技術体験論文もダムだったらどうでしょう。私なら「ダム以外は何も知らない」、つまり専門範囲の狭い「I型人間」ではないかと疑いをもち、その方向から質問をします。
----------


       

No.7977 RE:業務経歴について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/18(Wed) 17:38

二次試験(建設部門・都市及び地方計画)でOKだと思います。
行政職の場合は自分の思うところに配属できなくて、こういう経歴になることも多いですよね。
知り合いの方も似た実績ですが、ここで取ってますから大丈夫です。
あとは技術的苦労の解決工夫がどんな視点で捉えられるかです。
頑張って下さい。


       

No.7978 RE:業務経歴について 投稿者:挑戦者 投稿日:2007/04/18(Wed) 20:46

前々から技術士には興味があり取得したい資格でしたが、建築系という仕事柄なかなか挑戦できませんでした。そんな折り現在の職場に異動し、試験制度も見直しとなったことから、「都市及び地方計画」で受験できるのではと考え、一昨年、第一次試験に臨んだところです。
業務経歴については、今回皆様からアドバイスをいただき、これまでの経験を上手く現在の職務に繋がるよう工夫してみます。また、その時々での業務における課題解決策・創意工夫について掘り起こし準備してみます。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。

       


No.7824 ブログにコメントできない 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/06(Fri) 18:56 [返信]

くりろうです。
ちょうど技術士試験ボラも動き始めたばかり、仕事も年度初めで時間がゆっくりしています。
こういう時しか聞けないので、PCに詳しい方どなたかご教授ください。

APECさんと旧知ということを御存じの方もいらっしゃるかもしれません。
彼の学生時代の1面を知っているためブログによく突っ込んでいるんです(^_^)v。
彼も上手くかわしたりボケたりして切り替えされていますが、2週間ほど前からコメント出来ない状態になってしまいました。(-_-)

原因はHTTP406エラー(受信は出来るが表示できない)と表示されるんです。
他のライブドアブログも表示できなかった事がありました。
これって何でしょう?
仕事場のPCでは問題なく開けるので、突っ込みには支障ないのですが・・・(^^;)
インターネットオプションで設定を変えた記憶はありません。
こうなるとPCは判りませんねぇ〜
APECさん、何か呪文使いませんでした?


       

No.7825 RE:ブログにコメントできない 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/04/06(Fri) 20:22

くりろう さん

ブラウザを変更されてませんか?
インターネットエクスプローラのバージョンを変更されたとか?
思い当たる節はありませんか。

       

No.7827 RE:ブログにコメントできない 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/06(Fri) 22:38

ふふふ、実はマホカンタを唱えたのですよ。
でも、くりろうさんだけですよ、そういう症状。
どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか。


       

No.7828 RE:ブログにコメントできない 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/06(Fri) 23:08

し、しまったぁ〜っっっ!
マホカンタを唱えられていたのかぁぁぁ・・・!
奴の術にはまってしまっていたとは〜・・・って、そーんな馬鹿なことありませんよー。
エクスペクト・パトローナムならまだしも(^^;)

水圏環境さんへ
いいえ、以前のIE6バージョンでもダメだったんですよ。
それで今はなぜかIE7にアップしてしまっているんです。仕事場のIE6はOKなんですよ(T_T)これが。
javaかとも思ったけど違うんです。さっぱり判りません。
南無不可思議???

APECさんにとっては突っ込み50%減なので、ちょっと楽になってるかもしれませんけどね!


       

No.7838 RE:ブログにコメントできない 投稿者:B作 投稿日:2007/04/07(Sat) 10:25

こんにちは。
管理サーバ側(ライブドア?)にて、コメントスパムやトラックバックスパム対策として、規制をかけているとそうなることがあります。
(自分のブログにコメントを書き込めなくなったりします)
これは、地域によって規制をかけたりすることもあるみたいなので、一度ブログのサポート窓口に質問された方が良いと思います。

       

No.7841 RE:ブログにコメントできない 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/04/07(Sat) 12:18

くりろう さん

 おつかれさまです。
 あとネットスケープ等のブラウザを使ってみるとかはいかがでしょうか?
IEで書き込めない時にネットスケープを使うとうまくいったことがあります。

 あとは何か別のインストールしたソフトが妨害しているとかでしょうか?

       

No.7842 RE:ブログにコメントできない 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/07(Sat) 12:57

B作さんへ
>管理サーバ側(ライブドア?)にて、コメントスパムやトラックバックスパム対策として、規制(地域によっても)をかけたりすることもあるみたいなので、一度ブログのサポート窓口に質問された方が良いと思います。

ありがとうございます。
一応、ライブドアに問い合わせてましたが回答はまだのようです。全国規模の問い合わせでしょうから、すぐ返事があることは無理かもしれませんね。
気長に待ちます(^^;)

水圏環境さんへ
ネットスケープも考えました。
ウイルス・スパイウェアもチェックしましたがOKです。
何らかのソフトと干渉しているかもしれませんが・・・最近インストールしたのは???
音楽ストリーミングでFlashを入れたくらいでしょうか?復元ポイントに復帰でもダメでした。
最悪の場合は、再セットアップがありますが、今のところそこまでは深刻な状態ではありません(APECさんのブログにコメントできない程度のことなので(^^;))から、様子を見ていきましょう。
ありがとうございました。


       

No.7853 RE:ブログにコメントできない 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/08(Sun) 14:18

水圏環境さんへ

ネスケに変更したらコメント投稿が上手くいきました。
一体何だったんでしょうね?この症状・・・
IEの問題かもしれません。
そういえばインターネット受験申請でも何となく同じような不具合?が発生しているような感じです。(違うか(^^;))
先日は電子入札でサーバーのプログラム変更が元凶になって、IE5はOKだがIE6はNGという症状があり、入札がバタバタしました。
こういうところのリスク管理、難しいですね。


       

No.7855 RE:ブログにコメントできない 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/04/08(Sun) 16:21

くりろう 様

 おつかれさまです。
 よかったです(^^)
 わたしもよく理由はわからないのですが、経験則が生きたようです(^^;)

       

No.7975 RE:ブログにコメントできない 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/18(Wed) 15:06

以前の問題が解決しました。

ブログを管理するライブドアの設定変更が原因だったようです。
同じような問い合わせがあって、先方で再度設定を変えたそうです。
「多分大丈夫です」とちょっと心許ないメールでしたが、大丈夫でしょう。
技術士会の電子申請も似た様な症状でしたので、色々あるんでしょうね。


       


No.7912 環境部門について 投稿者:けいちん 投稿日:2007/04/12(Thu) 20:59 [返信]

初めまして。今年、二次を環境部門(自然環境保全)で受けようと考えている河川系建設コンサルのものです。
日頃、動植物関係の生息調査、計画、評価等を行っているのですが、申し込みにあたり、業務経歴として河川水辺の国勢調査が適当か悩んでおります。
また、選択科目自体についても環境保全計画、自然環境保全、環境影響評価で正直迷っています。
過去問から受かり易そうなのが自然環境保全、日々の業務でやっていることは環境保全計画、環境影響評価の部類です。
小さな悩みですが、安心して受験する為に良きアドバイスをお願いします。

       

No.7917 RE:環境部門について 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/04/13(Fri) 09:28

確かに、この3科目は互いに重なり合いますね。
無責任なことはいえませんが、しいてアドバイスをするなら、次のとおりです。

・あなたが既に技術士である場合
既に技術士であるなら、ご自分が今後すすむべき方向に最も近い科目を選択しましょう。
・あなたが未技術士である場合
まず技術士になることが先決だと私は思いますので、受験勉強が取り組みやすい科目(受かりやすそうな)を選択しましょう。技術士を手に入れてから、次の段階として真に取りたいものに向かえばよいと思います。


       

No.7921 RE:環境部門について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/13(Fri) 15:30

緑の国勢調査は経歴として何も問題はないと思います。
筆記試験は一般と専門問題だけですから、受かりやすそうな科目がいいでしょうが、口頭試験は経験中心になります。経歴票の記載内容、体験論文テーマと選択科目にずれがあると口頭試験で厳しい目にあうことが考えられます。
まずは筆記クリアを重要視するか、全体を考えてハードルを筆記のほうに持っていくかですね。

個人的な意見としては、経歴豊富で体験論文も書けるだけの知識・経験がある分野なら、がんばって勉強すれば筆記は合格できると思います。その過程で専門知識の体系的再整理ができますから、技術者としての地力もつくと思います。(言い換えると、日ごろから専門的にやっているのに合格できないとすれば、それは知識体系が脆弱・不足・断片的になっているためと思われます)
対して知識はあるけれど経験がない分野で、経験の厚みからくる応用力などを身につけるのは並大抵のことではないと思います。
私なら目前の筆記ハードルが多少高くても、自分の専門分野での地力アップに結びつくほうを選びます。


       

No.7929 RE:環境部門について 投稿者:けいちん 投稿日:2007/04/14(Sat) 10:44

貴重なご意見ありがとうございます。
記載不足でしたが、昨年、一次を通過、今年が初受験となります。
私の場合、会社が小さいためほとんど一人でこなすことが多く、すべて専門?になります。自然環境保全(得意=目指す部門=経験中)、その他(やや苦手=目指す部門からややそれる=経験多)といった感じです。
また、APECさまの地力アップについては環境取得後、建設(建設環境)をねらうつもりで考えてます。
多少、もやが晴れたような気がします。申し込みの締め切りにはまだ余裕がありますので、もう少し考えようと思います。

       

No.7936 RE:環境部門について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/14(Sat) 22:36

 けいちんさん
 河川水辺の国勢調査が経歴であれば建設環境に挑戦れるべきです、それは国交省の仕事でしょう。環境部門は環境省が仕切っています。残念ながらいわゆる省庁間の縦割りがあります。毎年合格率が10%前後なのはそのあたりの方向性を認識していない人が多いせいでしょう。環境省の自然保護局や国立公園、県の自然保護課や環境保全課からみの仕事をしていればいいのですが。あるいは環境測定やアセスメントに特化した経歴ならば別ですが。

       

No.7937 RE:環境部門について 投稿者:カービィ 投稿日:2007/04/14(Sat) 23:20

杜しま様の意見は厳しすぎるような感じを受けますが私も同感です。
以下に記載された環境部門の科目の説明を見て下さい。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf

環境部門の場合、科目の内容について「専ら一の技術部門を除く」という一文がしつこく書かれています。環境省が「他省庁の環境がらみ業務ばかりやってるのは認めないよ!」と公言しています。
水国主体の業務経歴では、口頭試験でつっこまれるリスクが大ありです。

とりあえず建設環境が賢明だと思います。

※最近河川事務所でも、自然再生計画がらみの業務等をやってるところがあり、そういった業務経歴もおありなら可能性はあると思いますが・・・・


       

No.7947 RE:環境部門について 投稿者:けいちん 投稿日:2007/04/16(Mon) 00:21

杜しまさま、カービィさまアドバイスありがとうございます。
縦割りって根強いんですね。専ら…の一文は私も大変引っかかっておりました。
水国の他に、職務内容として記載しようとしていたものは多自然河川改修、環境教育、河川環境保全の河川計画、河川整備計画で、
国交省がらみのアセスよりが多く、建設環境向きであることは確かだと思います。私は以下のように判断しました。
多自然は保全創出の意味で○、環境教育○、河川環境保全の河川計画○、河川整備計画は流域全体という考え+関係部局(自然保護課等)を含んだ計画で○としました。河川整備計画は国交省主体であることは間違いありませんが…。
水国を除いたとして、この職務内容ではハードルが高すぎますでしょうか?再質問で申し訳ないです…。

       

No.7956 RE:環境部門について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/04/16(Mon) 15:35

けいちんさん
 挑戦されるのを止めはしませんが、筆記合格後の45分の口答試験では「この経歴だと建設環境のほうでしょ、なんでこっちへきたの?」ということになりそうです。
 「自然環境保全」で考えられておられると思います。何度も言いますが、環境部門は例えば、外来生物の繁殖防止技術開発、渡り鳥の営巣地の確保拡大、絶滅危惧種の復活、緑のダイヤモンド計画の策定などのような環境省系列の経歴が必要になると考えています。建設事業がありきで環境調査をすることや水辺の学校を行うことではないと考えます。環境アセスや測定を選択するなら別ですが。
 ちなみに昨年度の合格者は東北全体で各1名でした。

       

No.7958 RE:環境部門について 投稿者:けいちん 投稿日:2007/04/16(Mon) 19:50

杜しまさま
ありがとうございます。
再度、部門選びからよく考えて申し込みを行おうと思います。

       

No.7972 自然系ではありませんが 投稿者:金杯 投稿日:2007/04/18(Wed) 00:59

私は、国交省ネタばかりの業務経歴&経験論文で環境部門を合格しましたよ。
私の経験からは、環境サイドからの視点(≒環境省寄りの考え、発想)でいけば問題ないです。
環境測定や環境保全計画は経産省管轄とも重なるなど、環境部門=環境省というわけではありません。
それとも自然系は環境省べったりなのかしら。
自然系は専門外なもので、ごめんなさい。


       


No.7955 業務経歴 投稿者:さっつん 投稿日:2007/04/16(Mon) 13:18 [返信]

いつも参考にさせて頂いております。
私の仕事は建物の構造設計と工事監理です(経験8年)。建設部門の鋼構造とコンクリートで受験予定です。経歴票の書き方ですが、大きく分けて構造設計と工事監理ですので、それぞれ多少内容を勘案して数年ずつで割り振っても、3行程度で終わってしまいます。担当している物件は多数あるので、細かく書くことは可能ですが、数ヶ月単位で細かい内容になり、しかも物件ごとになってしまいます。業務経歴票は受験資格の判定だけでなく、試験の合否にも影響があるのでしょうか?あるならば、どのような書き方をしたらよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

       

No.7961 RE:業務経歴 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/17(Tue) 10:07

>試験の合否にも影響があるのでしょうか?
前置きしますが、経験年数の少ない人の場合です。
誠意や熱意が伝わるのは、当然多く埋めている人だと思います。多くの受験生が一生懸命8行前後書いてある経歴書の中、3行しか書いてない経歴書を並べて見た時、さっつんさんが試験官ならどのように思いますか?
必ずそれで不合格になるとは思いませんが、『+』要素とは思えません。

以前に言われたことですが、電気電子や機械など1つの業務が長い開発期間で行われる分野では、短い工期の仕事はレベルが低いと思われる可能性があると聞きました。(噂ですが・・・)
施工管理(建設)でもそうなのだろうか・・・
設計なら道路・河川などでも半年〜1年が普通(大規模計画なら別)で、別に大きな現場を経験して無くても創意工夫などがあれば、期間は問題ないと思いますが・・・(でも、設計期間1ヶ月の経歴はまずいような・・)

いずれにしても、筆記試験に合格して口答試験で落ちたらつらいので、経験年数の少ない人の経歴書は念には念を・・・
微妙な時、最後は熱意かも・・・

       

No.7963 RE:業務経歴 投稿者:さっつん 投稿日:2007/04/17(Tue) 11:55

ラインハルト様
ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりかもしれません。ただ、建物の構造設計という仕事の性格上、一つの物件が数ヶ月で、大型でも1年程度で設計が終わっていくことと、常に複数の物件を平行している事から、なかなか表現が難しいのが現状です。その合間を縫って、解析技術の研究やプログラム開発を行ったりしますので・・・。できるだけ、細かく書いてみるようにしてみます。

       

No.7971 RE:業務経歴 投稿者:臨床研修医 投稿日:2007/04/18(Wed) 00:37

数年後に生物工学部門の二次受験を目指している研修医です。
業務経験について疑問点がありますので便乗して質問させてください。
二次受験資格要件の「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項」
という定義に一般的な診療行為も含まれると考えてよいものでしょうか?
また可能な場合、症例ごと・疾患ごと・医療行為ごとなど、
いずれの形でまとめて記載するのがよいものでしょうか。
以前は医局での研究を業務経験として受験しようと思っていたのですが、
医業の期間を含めることができればより早く受験できそうです。

       


No.7950 業務経歴の書き方について 投稿者:はじめての二次試験 投稿日:2007/04/16(Mon) 10:35 [返信]

 はじめまして、二次試験の業務経歴についてお伺いしたいと思います。
 私は、地方の設計コンサルに卒業後14年間勤めています。主に下水道の設計を担当していますが、上水、道路等の設計経験もあります。今回は、主な業務の上下水道部門(下水道)で受験を考えていますが、将来的に建設部門の道路も挑戦したいと思っています。(先走った考えで申し訳ありません)
 そこで、経歴書には、下水道が○年(7年以上)、上水、道路が○年と記入しようと考えていますが、このような書き方で良いのでしょうか。また、技術士(上下水道)を合格後、他部門を受験する際には、その部門での経験が7年以上必要となるのでしょうか。受験申込書や技術士会ホームページを見ても解らなく投稿させて戴きました。
 宜しくお願い致します。

       

No.7951 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/16(Mon) 11:12

願書としては、

●受験資格を得るためには、部門などは問わず、とにかく単純労働などでない科学技術に関する経歴が所定年数以上

●実際に合格しようと思えば、受験部門・科目に関する年数がそこそこ(決まった年数はなく、その内容にもよるが、4年程度はほしい。しかしそれ以下でも合格は可能)

という感じでしょうか。
必要年数や経験分野などについては、サイトの二次試験対策〜受験願書〜経歴票のところをお読みください。


       

No.7954 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:豚丸 投稿日:2007/04/16(Mon) 12:45

 私は、上下水道部門(下水道)で合格しました。
下水道以外の経験を含めて経歴書に記入しましたが大丈夫でしたよ。民間の配管設計や上水道、下水道設計の経験を併せて必要年数以上となるよう記入しました。
 参考ですが私は、口頭試験時に下水道の経歴について、記述した業務ごとに課題や創意工夫点の説明を求められました。
 専門となる分野ですので、口頭試験時にアピールできるように整理が必要だと思います。
 
 

       

No.7962 RE:業務経歴の書き方について 投稿者:はじめての二次試験 投稿日:2007/04/17(Tue) 11:03

APRCさん、豚丸さんありがとうございます。
 豚丸さんがおっしゃった「口頭試験時に下水道の経歴について、記述した業務ごとに課題や創意工夫点の説明を求められました。」とは経歴を書く時点で、もう試験は始まっているのですね。勉強しなくてはと改めて痛感しました。
 ありがとうございました。

       


No.7940 技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:地方の一技術士 投稿日:2007/04/15(Sun) 13:04 [返信]

日本技術士会のHP上に標記のタイトルがあったので早速読んでみました。内容は,沖縄県での技術士の名義貸し問題についてでした。しかし,この問題は相当以前からあった問題であり,地方では発注者も周知の事実として受け流されていたように感じています。例えば,ある県ではコンサルタント登録業者が30数社ありますが,管理技術者,とくに技術士が常勤しているコンサルはその3割程度です。県内の技術士会に登録している技術者は皆顔なじみばかりですから,名義貸しがすぐわかります。つまり,技術士不在のコンサルは完璧に登録規定違反しながらコンサルタント業を行なっている訳です。まじめに資格を取り,昼夜頑張っている技術者にとっては何ともいえないジレンマです。
努力する者が馬鹿を見る世の中,社会構造であってはならないと思いますが,皆さんはどう思いますか。

       

No.7942 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:???? 投稿日:2007/04/15(Sun) 16:58

建設業の監理技術者のような制度があれば、名義貸しのようなことも一掃できると思いますが、コンサル業には無いのでしょうか?

       

No.7943 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/04/15(Sun) 19:35

 本来常勤であるべき技術管理者が非常勤技術士とすれば、登録要件に合致していないので登録できないことになりますし、お互いに合意の上やっていたとすれば技術者倫理上も問題だと思います。
 口頭試験での質問ネタになるかもしれません・・・。

       

No.7944 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:二児のパパ 投稿日:2007/04/15(Sun) 21:31

私は別部門の技術士です。勤務先は小企業の設備会社でコンサル登録企業ではないのですが、同じような体験をしているのでレスします。
技術士資格に限らず名義貸しは横行してるように感じています。実際、他県出先勤務で住所も他県なのに本社(東京)に常駐勤務の監理技術者になっている者もいます。民間工事の知らない現場の監理技術者や主任技術者になっていることもあるようで、まじめな技術者は困惑している話を多く聞きます。かといって会社に楯突くわけにもいかず・・・。せめて書類への捺印などは本人がすべきなのでしょうが、それすらも知らないか後報告が慣例の状態です。
こういった状態の企業は数多くあると思います。
まだ私はそういう状態に直面してないのですが、いつそうなるか?とブルーな状態が続いています。

私も、努力する者が馬鹿を見る世の中,社会構造であってはならないと思います。


       

No.7946 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:おいらはボイラ 投稿日:2007/04/16(Mon) 00:08

>努力する者が馬鹿を見る世の中,社会構造であってはならない

では、どうやって現状を改善していけばいいですか?

口答試験でこんな発言したなら、試験官にそう聞かれるでしょう。答えをお持ちなら、それもカキコされてはいかがでしょうか。答えをお持ちでないなら、あなたはまだ技術士のレベルに達していませんね(もし既に技術士であったなら、よほど運が良かったのですね。)。ただのグチとみなされるだけでしょう。同情が欲しいのですか。それとも、ご自身で出した回答を晒すのがもったいないとお考えなのでしょうか。

こんなスレを立てる方の神経を疑いますよ。ここを何処だと思っているのでしょうかね。


       

No.7952 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/16(Mon) 11:48

少し違った見方ですが、もし、沖縄で名義貸しが無くなったらどうなるのだろう?

@地元業者の登録がなくなる。
A他県大手が指名され受注する。
B交通費が高くつき、現場にも簡単に行けないので、地元に丸投げ。(ほぼ一括外注)
C地元は中間マージンを抜かれた状態で下請けする
D価格低下で品質低下

我が町でも名義貸しが無くなったら、同様のことが起こるかもかもしれない。

二次試験の合格率は今後も一定(建設部門)と僕は予想しますが、受験者数が多く(ジャビーなどで)なれば絶対数は増え、現役技術士の数が増えれば、名義貸しは無くなるかもしれない。

       

No.7957 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/16(Mon) 16:22

技術士を雇用しているか、名義を借りているだけか、
それは監理者雇用審査の際に問われることがあります。
名義だけなら「できるだけ安く借りたい」が本音でしょうが、
この部分を審査の時に問えば一定の効果はあります。
「貴社では技術士の雇用額はどのくらいですか?年間所得書類を添付して下さい」・・・こうです。

技術士の役職と労務単価はある範囲で規定されているので、極端に安ければ審査で引っかかるわけです。
ただ、非常勤で抑えている場合もあるでしょうし、照査だけならそれでも対応は可能です。
それをせずに常駐というなら甲乙黙認と言われても仕方ないことでしょう。
この雇用金額じつは結構高いのです。
ハッキリとした数字は言えませんが、経営者にとっては厳しい価格帯であることは事実です。

現在、社会的に技術士を増やす方向に向かっているので、
当面は自社育成・ヘッドハンティングで凌ぐしかないでしょう。ここにもメリット・デメリットはありますが・・・。
技術士倫理を技術士自身で落とすのは問題でしょう。
このHPも技術士とコンサル環境の整備育成に非常に貢献していると思います。
でも好きじゃないと無報酬でやってられませんよね(^^;)
「取らなければいけない」と義務感で勉強するのは大変だと思います。


       

No.7959 RE:技術管理者の「名義借り」報道について 投稿者:サブろう 投稿日:2007/04/16(Mon) 21:30

 建設コンサルタント登録は技術士以外でも可能な部分もあったと記憶してます。(都市計画ならば一級建築士)
 名義借りが横行しているからどうするかにおいて、登録要件を緩和するとか、試験難度を下げるというのは本来スジ違いです。
 建設コンサルタント、技術者として誠意を持って国民のために仕事をするのが義務、責務な訳です。むしろそのような名義借り会社で果たしてどこまで良い仕事が出来るのかは言わずもがなではありませんか。
 品質、技術を高めていくには、そもそも経営陣のコミットメントが重要であり、そうした会社は体質あるいは業務成果においても必ず落ちている例が多いのではないでしょうか。
(工事事故をよく起こす会社は得てして工事品質が悪いのとよく似ている。体質的問題。)
 きちんとした技術には発注者としての対価がある訳なので、技術者を泣かせるような無理な低入札をしない、きちんと技術提案、業務成果で自社の差別化を図ることが顧客満足度を高めることになると考えます。

       


No.7910 業務経歴内容の変更について 投稿者:あさはか。。。 投稿日:2007/04/12(Thu) 19:58 [返信]

低レベルな話で申し訳ないです。

業務経歴内容に補助があると、経験年数にカウントされないこと、ただのルーチン業務に近い内容もカウントされない等の記載を読んで申請した業務経歴内容を変更したくなり、投稿しました。

受験申請書が受信された後は、業務経歴証明書内容は変更できないのでしょうか?
受験案内書では、受理完了メールがきた後の入金返済、提出書類の変更はできないとなっています。
まだ写真、業務経歴の証明書を提出していないので、申請書の受理完了はされていません。申請が届いた受信メールのみです。
もし、変更できないのでしたら、
まだ申し込み期限まで時間があるので、
申請した申請番号の添付書類はあえて提出せずに、
もう一度申請しなおし、新しい申請番号で提出するということも考えています。

       

No.7915 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:田舎者 投稿日:2007/04/13(Fri) 04:02

申請後プリントしてみたら、十分注意したはずなのに業務経歴内容の行頭がずれていました。
見苦しいので修正できればしたいのですが、申請受理完了後(料金支払い後)は出来ないようです。

支払いがまだなら、前の申請の支払いをせず、新たに申し込むことで問題ないでしょうが、同じ名前で何度も申し込むのも気が引けますよね。


       

No.7919 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/13(Fri) 12:44

内容はともかく、今後苦しい受験勉強に突入していく中で、不安要素を抱えたままでは身が入り難いと思います。

@電子申請を辞退する。
A受験申請書を取り寄せ、手書きで申請する。(まだまだ時間的余裕あり)

この作戦でどうですか?
手段はともかく、辞退後に再申請しても、それが採点官にわざわざ連絡される分けでもないと思いますし、仮に口答試験で聞かれても『いや〜、受験するか否かで悩んでたもので・・・』ぐらい言っとけば、『あっそうですか』で済む程度かと・・・。
それより、リスクの大きい問題(経歴内容)を放置するのは危険ではないかと・・・。
試験が終った後(合格発表まで)、色々と悩んだり、不安になったりするし、万一不合格になった場合、その理由が能力的なものか経歴的ものか分らなければ、次へ繋がらない。

       

No.7920 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/13(Fri) 13:54

「補助はカウントされない」という話はどこでお聞きになりましたか?
「補助」にもいろいろあって、一から十までリーダーの言うがまま何も考えずに単純労働を行うようなものを「補助」というのか、大筋を決めていくのはリーダーだけれど、いろいろな小さな判断をしつつリーダーの仕事を手伝う「補助」か、そんなことはわかりませんから、「補助」と書いてあればアウトということはないはずです。私は「補助」と書いて申請し、口頭試験でも「補助」という言葉を使って経歴説明をしました。
「単純作業」も同じで、どこまでが認められてどこから認められないかは、国家試験だけに慎重になるはずです。過去においては「経歴から外す」と言われた例は確かにありますが、そのような例はきわめて稀で、今はもっと慎重になるはずです。

ところでネット出願時に技術士会からメールが2回来ますよね。
申請受信時と受理時です。
来たのは受信メール・受理メールのどちらでしょう。添付書類提出がまだということは受信メールであり、まだ受理されていないのではないでしょうか?
もしそうであれば、別の申請がし直せます。もし送金済みであればあきらめることになるかもしれませんが、未受理であれば返金してもらえるかもしれません。
技術士会にお問い合わせされてはどうでしょう。


       

No.7925 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:万年習熟エンジニア 投稿日:2007/04/13(Fri) 23:15

2年も前のことなのでウル覚えで恐縮ですが、
『〜補助』という経歴を入れて提出しました。

受理前だったと思いますが、技術士試験センターの方から会社に電話をくださいました。
そのとき『このままではカウントされないので受験資格を満たさしません。』とハッキリ言われました。
そこで補助であっても、部分的には主体的に遂行した業務でもあったため、その方に業務経歴の修正を依頼して『〜補助』を削除してもらいました。

業務経歴書の修正箇所が少しであれば、試験センターに相談して、依頼してみるのもよいかと思います。

http://elsewhere.cocolog-nifty.com


       

No.7926 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:あさはか。。。 投稿日:2007/04/13(Fri) 23:49

皆様ありがとうございます。
技術士会に問い合わせたところ、
すべての書類を提出し終わるまでは、受理完了ではないので変更可能とのことです。
ネット上の問い合わせのページに変更依頼すれば
技術士会側で変更してくださるそうです。
変更完了後、メールをいただけるので、
その後、修正していただいた業務経歴を印刷し、
会社で証明してもらえばよいそうです。
変更箇所が多数ある場合でも、申請期間内であれば、変更可能と言ってくださいました。
本当に助かりました。
二度とこのようなことがないようにし、
後悔のないように、難関突破に全力で取り組もうと思います。

       

No.7927 受験申請の疑問点について 投稿者:勘介  投稿日:2007/04/14(Sat) 09:20

受験申し込みに関する質問が、この掲示板にも多くありますが、APECさんのレスにもあるように技術士会に問い合わせるのが一番です。皆さん親切ですのでいろいろとアドバイスをされていますが、申し訳ありませんがアドバイスはアドバイス(自分の経験)であり、100%間違いないとは言い切れないと思います。技術士会の試験センターに問い合わせるのが一番です。試験センターは懇切丁寧に答えてくれます。掲示板に書き込みをする前にまずは、問い合わせてください。100%間違いない答えが出ます。試験センターの連絡先は(03)3459−1333です。

       

No.7945 RE:業務経歴内容の変更について 投稿者:サブろう 投稿日:2007/04/15(Sun) 23:58

 私も電子申請してから、よく読み返したら「職務内容」がどうも「業務内容」を書いていたことに気づきました。
 明日にでも修正の依頼をします・・・。

       


No.7928 業務経歴票の書き方について 投稿者:ムンク 投稿日:2007/04/14(Sat) 10:32 [返信]

はじめまして、上下水道部門の受験を考えている者です。
業務経歴票の書き方が今ひとつよく分りません。
 コンサルタントに勤務している者は、1年以内で完了する業務を年間何本も抱えているケースが多いため、当然携わった業務をすべて記入することはできません。よって、何年か分のキャリアをまとめた書き方をすることになるのですが、例えば「分流式汚水管渠の実施設計及び雨水排除計画」といった簡単過ぎる表現になってしまい、「少しテーマ的なことを盛り込まないとだめかな?」と不安になってきました。
 しかし、テーマ的なことを盛り込もうとすると、特定の業務を示すことになってしまいうまくまとめられません。そこでふと思ったのですが、業務の期間ではなく、在職期間とありますので、「ある在職期間においての代表的な業務を書けばいいのだろうか?」と言う気もしてきたのですが・・・例えば、「浸水被害多発地域の雨水流出解析、在職期間3年」とした場合、やはり3年間これしかやってなかった事になりますよね?
 サイトをよく見たつもりなのですが、書いているうちに、よくわからなくなってしまいました。どなたかにアドバイスを頂ければ幸いです。

       

No.7938 RE:業務経歴票の書き方について 投稿者:総監下水道 投稿日:2007/04/14(Sat) 23:37


「こいつこの期間こればっかやってたのか?」と思われたくなければ、たとえば2〜3年(ある一つの部署にいた期間など)に区切り、
「浸水多発地域の雨水流出解析 公共下水道に係る企画、基本計画、認可設計」などと2つ3つ書いてもいいんですよ(私は合格時そうしました)。
特定の業務として主張するのは、近年数年とか、体験記述(今年からは筆記後提出の体験論文)でネタにする可能性のある業務(昨年までの下水なら3業務)を目安にすればいいのではないでしょうか(昨年合格した河川ではそうしました)。

ただし、もしムンクさんが7年(もしくは士補4年)の経歴制限ぎりぎりで受験するのであれば、単年度づつ等で細かく区切り、各項でなるべく詳述された方が賢明かと思います(もちろんその場合も複数記載はありだと思います)。


       

No.7939 RE:業務経歴票の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/15(Sun) 11:53

経験年数が短いほど経歴欄は細かに設定する事が必要です。
とくに複数年度に跨る業務や半年程度の業務を組み合わせ、テーマとなる業務を際だたせるなど、ちょっとした書き方のコツもあります。
まず、経歴欄を全て埋めてみましょう。

なお、SUKIYAKI塾では4月末まで経歴書添削指導講習をしてます。
すでに何名かの添削をしましたが、修正が必要な記載をしている方もいらっしゃいます。
周囲に指導技術士がおらず、初めての受験ならば講習を受けた方が良いかもしれません。
既技術士(総監を除く)は基本的なノウハウが判っているので、個人的には添削を受け付けていません。
未経験者を優先して支援してます。


       

No.7941 ありがとうございました。 投稿者:ムンク 投稿日:2007/04/15(Sun) 13:40

 総監下水道様、くりろう様、ご返信頂きまして、たいへんありがとうございました。
 なるほどですね。特定の業務を主張するものと、いくつかの業務をまとめたものとを組み合わせればよいのですね。よくわかりました。とりあえず自分なりに工夫して書いてみます。

       


No.7913 受験部門について 投稿者:鉄 投稿日:2007/04/12(Thu) 21:56 [返信]

諸先輩方ご教授お願いします
小生は道路・河川・トンネル・鉄道などいろいろな構造物の点検をする業務に従事しております
このような場合どの部門で受験したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.7918 RE:受験部門について 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2007/04/13(Fri) 11:00

どちらかといえば、土木構造物全般に関するメンテナンス関係の業務に従事されておられると拝察致します。その場合は「施工計画、施工設備及び積算」が合致すると思います。私も既設トンネルの維持管理業務についての経験論文で合格しています。

       

No.7923 RE:受験部門について 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/04/13(Fri) 19:02

 7年間の業務すべてが点検業務ではないと思います。また通常、点検の後には何らかの補修計画の検討など行ってないでしょうか。
 例えば、ここでは体験業務にどんな題材を考えているかで判断するのも如何でしょうか。専門とする事項と後日提出の体験業務が一致してないと苦しくなるとも思います。
 また、業種分野(河川、道路、鉄道)で行くと、専門とする事項は良くても、例えば道路全般に関する知識・経験も有しているか(例えば点検補修なので「道路管理」と専門事項とした場合にも、設計とか構築などの他の専門とする事項も、専門事項ではないにせよある程度の知識・経験等などについて、口頭試験でそちらの方面も参考質問される可能性もあります。(というのは、いざ合格・登録すれば建設部門、専門は道路となるからであり、名称表示にふさわしいかという視点で口頭質問されますので)
 施工計画分野もありますし、コンクリートの構造物点検が多いか、鋼構造物の点検が多いかで構造物系を選択する方法もあります。点検あるいは補修計画を生業としている経験が多いことは、逆に見れば、構造物劣化が環境条件、施工条件、部位等によりどこが進みやすい等の弱点がわかり、それが新設構造物の計画設計に反映されていく、全体的な視点ではLCCへの貢献・・・というものです。
 私は、体験論文を今のところどのように描いているか、その受験分野に対する専門事項も含めた全体的な視点・考え等をふまえて選定するのがよいのではと思いますが、如何でしょうか。

       

No.7924 RE:受験部門について(追) 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/04/13(Fri) 20:39

 なお、「部門」であれば建設部門でしょう。

       


No.7869 なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:九州人  投稿日:2007/04/09(Mon) 21:50 [返信]

国土交通白書〈2007(平成18年度年次報告)〉、なかなか出ませんねぇ。
当初は、3月末ということだったようですが。
そろそろ、建設一般の方も考えていきたいなぁと考えているので、早く出ないかなぁと待ち遠しく思っているこの頃です。

       

No.7873 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:norinari 投稿日:2007/04/09(Mon) 23:37

私の記憶では、昨年も4月11日の発刊だったと記憶しています。
お役所仕事ですから・・・・・


       

No.7891 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:リバウンド男 投稿日:2007/04/11(Wed) 00:11

こんばんは。

本日、書店(紀伊○屋)に入荷時期をたずねたところ、
今月末ごろ・・・
とのことでした。

       

No.7894 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:青い炎 投稿日:2007/04/11(Wed) 10:36

今(4/11AM10:30頃)国土交通省政策課に電話して問い合わせしたところ、今年はちょっと遅れていて5月初めになるということでした。

今年の出題問題はだいたい予想がついているのですが、一応白書も確認したいので早く手に入れたいですね。

選挙も終わってすっかりガチンコモードです。


       

No.7911 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:カービィ 投稿日:2007/04/12(Thu) 20:01

今日土木学会の技術士受験対策の会合で、国交省の先生がいっていました。

発行は5月初旬ころです。
第一部のお題は「格差社会」を踏まえ、「地域の活力向上に関する国土交通行政」だそうです。


       

No.7914 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:九州人  投稿日:2007/04/12(Thu) 22:30

青い炎さん、カービィさん、貴重な情報ありがとうございます。
第一部のお題は「地域の活力向上に関する国土交通行政」ですか。
うーん、なかなか切り口が難しそうな感じですね。
やはり、こういうお題になると、中央にいる人間と地方にいる人間の切り口は、違うのでしょうね。
お題がわかっただけでも、大きな収穫でした。
ありがとうございました。

       

No.7916 RE:なかなか出ませんねぇ国土交通白書 投稿者:カービィ 投稿日:2007/04/13(Fri) 05:52

中央といっても、関東支部主催でした。場所は土木学会本部でしたが・・・・・。
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200703/10.htm

第一部の中身は、下記をベースにこしらえたともいってました。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011122_2_.html


       


No.7901 業務経歴の地位について 投稿者:ヒロピー 投稿日:2007/04/12(Thu) 00:21 [返信]

現場の経験しかないのですが業務経歴の地位・職名は工事主任とかでよろしいのでしょうか?どなたか教えてください。

       

No.7902 RE:業務経歴の地位について 投稿者:からっ風 投稿日:2007/04/12(Thu) 01:01

建設会社で現場担当の方なら地位は年数が経つにつれて、
工事係→工事主任→作業所長 
などで昇格していけば、問題ないですよ。
私は、前記のように記載して、技術士(建設部門)を取得できていますから・・・

       

No.7903 RE:業務経歴の地位について 投稿者:ヒロピー 投稿日:2007/04/12(Thu) 11:42

からっ風さんありがとうございます。
ついでにお聞きしたいんですが、現場での業務内容はどういった風にかくのがよいのか教えてもらえないでしょうか?あまりたいしたことはしてなかったもんで。


       

No.7904 RE:業務経歴の地位について 投稿者:猛虎 投稿日:2007/04/12(Thu) 11:42

 私も約10年間の職歴で、業務内容は全て現場経験を記しました。
 職位は、工事係から始まり工事主任までですが、建設と総監合格しました。
 重要なことは、技術士として相応しい経験を積んでいるかという点で、職位等はあまり関係ないと思います。もちろん現場のみの経験でも一向に構わないと思います。

       

No.7905 RE:業務経歴の地位について 投稿者:ヒロピー 投稿日:2007/04/12(Thu) 12:00

書き方としては、例えば「造成工事における施工管理と施工計画の立案」とういう風でいいんですかね?初めて受験するもので、すみません教えてください。

       

No.7906 RE:業務経歴の地位について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/12(Thu) 12:53

できれば、すべて『・・・の計画』ばかりではなく、設計・調査・計画・研究・分析・評価を織り交ぜている方が良いと聞きました。
10行中、7行以上は埋めるとして、色々あると、『この人は色んなことを経験しているんだな。』と思われる可能性が高く、それこそが技術士に求められると思います。
例)
○○工事における施工計画および各種品質試験結果の分析・評価
など
嘘を書くと口答試験でNGですが、実際に行ったのであれば、文面だけでも色々と織り交ぜる方が良いのではないでしょうか。
たとえば、施工管理でも各種試験により品質管理を行うと思いますし、当然、試験結果の分析や評価もなさってると思いますので・・・・

       

No.7907 RE:業務経歴の地位について 投稿者:からっ風 投稿日:2007/04/12(Thu) 14:08

経歴欄への記入は、たとえば
「橋梁下部工事の施工計画・監理及び指導」
などで良いと思います。
私の過去の経歴の一部ですが、このような書き方で問題ありませんでしたよ。
「かんり」という言葉は、できれば「監理」を使うのが良いと思います。
「管理」は施工管理などに使う言葉で、技術士受験の意味合いからあまり芳しくないようです。
言葉は悪くなりますが、少しレベルが下位になります。
「監理」は総括的な意味合いを感じさせるので、私は「監理」と記入しました。
実際には、工事主任時代でも施工管理をしていましたが、部下や協力業者への指導もしていたので、「監理」という言葉を使いました。

       

No.7908 RE:業務経歴の地位について 投稿者:からっ風 投稿日:2007/04/12(Thu) 14:20

何度もすみません。
「監理」を使ったことについて、コリンズ登録は「監理技術者」ですから、工事全般を総括し「監理」するという意味合いも考えて、「管理」ではなく「監理」にしました。

       

No.7909 RE:業務経歴の地位について 投稿者:ヒロピー 投稿日:2007/04/12(Thu) 15:32

お答えくださったみなさん、大変ありがとうございます。周りに技術士を持っている人がいなく不安に思ってましたが、こうやって皆様方からのアドバイスがもらえる事を知って自信がつきました。これからもよろしくお願いします。

       


No.7886 関数電卓使用禁止の件 投稿者:ラジオ少年 投稿日:2007/04/10(Tue) 19:48 [返信]

受験申し込み案内によると、今年から関数電卓が使用禁止となっています。(昨年までは、プログラム機能付きのもののみ禁止となっていました)
誤って持ち込まないよう注意が必要です。

       

No.7893 RE:関数電卓使用禁止の件 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/11(Wed) 09:03

う〜ん。
と言う事は、逆を言えば計算問題がないと言うことですね。
論述勝負ですか・・・・・

       

No.7900 RE:関数電卓使用禁止の件 投稿者:ラジオ少年 投稿日:2007/04/11(Wed) 21:37

インターネット申請をしていたら、見落としていたかも知れません。(画面で斜め読みしていました)

2次試験は、電気電子部門の受験を予定しています。これまで、関数電卓を持ち込んではいましたが、三角関数は使いませんでした。
実質、影響はないと思います。
ただ、続けて受験で、「受験の手引き」の使用可能な電卓のページまで読んでいない方がいるならば、試験会場で電卓を取り上げられ、心の動揺が試験に影響するのでは無いでしょうか。
あくまでも受験の手引きを読むことは、受験の基本ではありますが。

       


No.7895 平成19年度ガチンコ技術士学園 投稿者:青い炎 投稿日:2007/04/11(Wed) 10:52 [返信]

今年もガチンコ技術士学園開講しました。いよいよガチンコ技術士学園も4年目ですが、今年は建設一般論文講座と建設一般論文添削と建設専門論文添削の3本立てを用意しています。
http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/h19gachinko.html

ところで、先日投票が行われた神戸市会議員選挙では私自身、惨敗を喫してしまいました。選挙期間中は多くの方に迷惑をかけてしまって本当に申し訳ありませんでした。

今は選挙も終わりすっかりガチンコモードです。8月までは私自身の総監受験の雪辱とガチンコ技術士学園に全力を注ぎます。今後ともよろしくお願いします。

APECさん、いつも暖かなコメントを寄せていただいて本当にありがとうございます。とりあえず目の前の本業にまい進します。


       

No.7897 RE:平成19年度ガチンコ技術士学園 投稿者:遠くで応援させていただきます 投稿日:2007/04/11(Wed) 11:32

ブログなどを拝見させていただきました。
青い炎さんは、とても賢くて頑張りやさんだということが本当に伝わってきます。
私も技術士(建設部門)のひとりとして、青い炎さんを遠くで応援させていただきます。
次回の選挙への当選および今年の総監合格をお祈り申し上げます。
青い炎さんが、技術士議員となり技術士の知名度を高めていただけたら、心嬉しく思います。
私も今年総監を受験します。
青い炎さんを見習いながら、自分もがんばれの気持ちでがんばります。
何だか分かりませんが、青い炎さんがんばって下さい。

       

No.7899 RE:平成19年度ガチンコ技術士学園 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/11(Wed) 13:19

さすが青い炎さん、立ち直りが早いですね。^^
まあ、すべては人生のヒトコマ、成功も失敗も糧として、ってとこですね。
SUKIYAKI塾を受講される皆さんも、申込書の「受験指導環境」の欄にはガチンコの名前を書かれている方が非常に多いです。
SUKIYAKI塾とガチンコ、それにPMPさんの講座やイマジンさんの本など、互いを補い合って受験生を支援していけたらと思います。


       


No.7851 電気工学に関する参考書について 投稿者:Tsuji  投稿日:2007/04/08(Sun) 09:44 [返信]

こんにちは。土木系の上下水道部門の公務員技術士です。過去にこのHPではお世話になった者です。電気・電子系の方に教えていただきたいのですが、電圧降下とケーブルサイズ選定の部分について独学しようと考えています。下水道管渠の一部施設としてマンホールポンプというものが使われてるのですが、よく現場で問題になるのが受電設備と給電設備の距離が土木工事の都合で変わり、ケーブルサイズの見直しや電線管のサイズ変更を求められるケースです。大元の計算方法はホームページで調べたのですが、初期の起動電圧や力率の取り方など、実務に取り入れるには若干心許ない部分が残りますので、特にその部分について詳しく記述されている参考書などご存知でしたら紹介願えないでしょうか?宜しくお願いします。

       

No.7868 RE:電気工学に関する参考書について 投稿者:できんや 投稿日:2007/04/09(Mon) 21:38

日本下水道事業団の設計指針(電気設備編)を参考にされるのが一番良いと思います。下水道事業に携わってらっしゃるのなら何とか手に入るのではないでしょうか?

       

No.7892 RE:電気工学に関する参考書について 投稿者:Tsuji  投稿日:2007/04/11(Wed) 00:40

できんやさんこんばんは。ご意見ありがとうございます。JSの設計指針は確かに参考にはなりますが、公表されているものでもないし、自治体発注工事では用いて良いものではないので、参考程度で設計指針にはなり得ません。あくまで公に出ている内線規定などのルールと電気工学の物理に基づく解釈によるものと理解しています。ただ、JSの指針を使っても物はちゃんと出来るので(現在、全国でJSのプラントが沢山工事中だと思いますが)どこが悪いのかということになるのでしょうけど、設計思想が異なれば異なった物が出来るので、そこに拘らなければ問題は無いのでしょう。お気を悪くなさらぬように。

       


No.7884 がんばりましょう! 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/10(Tue) 17:54 [返信]

本日、インターネットで二次試験願書を提出し、添付書類(写真)送付や受験料振込みまでの一連の手続きを終えました。
今年は私も久々に受験生としてがんばります。(部門はヒミツ^^)
皆さん、ともにがんばりましょう!


       

No.7890 RE:がんばりましょう! 投稿者:転職男 投稿日:2007/04/10(Tue) 23:25

さすがAPECさん、凄いパワーですね。私は今年、総監に挑戦します。このサイトでパワーを貰って頑張るつもりです。APECさんを見習って邁進します!

       


No.7844 インターネット受付 投稿者:WA 投稿日:2007/04/07(Sat) 20:49 [返信]

受験申し込みのインターネット受付ボタンを押してもステータスバーに「ページでエラーが発生しました」と表示され次に進めません。
IE7ですが他のパソコンのIE6でやったら良いようです。技術士会に問い合わせたらポップアップブロックを無効にするとか、セキュリティレベルを下げるとか言われましたが、全く効果ありません。IE7では不利なのでしょうか?


       

No.7845 RE:インターネット受付 投稿者:ラジオ少年 投稿日:2007/04/07(Sat) 22:06

私も今日の夕方ぐらいまで開きませんでした。
4/7 22:00現在はログインできました。

       

No.7846 RE:インターネット受付 投稿者:ラジオ少年 投稿日:2007/04/07(Sat) 22:09

すいません。WINDOWS98のパソコンではログイン
できたのですが、WINDOWS-XPのパソコンではできない
ようです。
私のパソコンの設定がまずいようです。

       

No.7849 RE:インターネット受付 投稿者:IH 投稿日:2007/04/08(Sun) 00:23

二次試験受験申し込みの申請ボタンを押すと
「エラー:システム調整中のためサービスが停止しています。」
というメッセージが表示されますが皆さんはどうでしょうか。
私のパソコンおよびインターネット環境の不具合なのでしょうか?


       

No.7850 RE:インターネット受付 投稿者:がんちゃん 投稿日:2007/04/08(Sun) 01:04

私も今日の朝から二次試験受験申し込みの申請ボタンを押すと「エラー:システム調整中のためサービスが停止しています。」と表示されます。日本技術士会試験センターに問い合わせしています。

       

No.7856 RE:インターネット受付 投稿者:田舎者 投稿日:2007/04/08(Sun) 16:34

ログインは順調ですが、入力を完了して申請ボタンを押すと「エラー:システム調整中のためサービスが停止しています。」が夕べから続いています。
どなたか、申請できた方はいるんでしょうか?
PCの設定やウイルスソフトの設定ががおかしいのかと、あちこち変更したら元に戻すのが大変です。


       

No.7857 RE:インターネット受付 投稿者:ラジオ少年 投稿日:2007/04/08(Sun) 16:57

ネットスケープ7.1を試しました。
ログインできるようになりました。
その先はまだ試していません。

IEの設定を触るのが面倒であれば、
今までのブラウザの設定をそのままにして、
別のブラウザを試すのもいいかもしれません。

No.7855の記事を参考にさせていただきました。

       

No.7858 RE:インターネット受付 投稿者:田舎者 投稿日:2007/04/08(Sun) 17:17

いろいろトライしましたが、やっぱり申請出来ません。
どなたか申請出来た方が現れるまで、技術士会サーバーの不調と断定し、今日はあきらめます。


       

No.7860 RE:インターネット受付 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/08(Sun) 19:10

IE6とIE7の細かな違い、サーバー側のプログラムエラー(効率を上げる配慮がうまくいかない)などかもしれません。古いブラウザはOKなどもありました。
ネスケで対応できるケースもあります。
IEの設定を変更すると元に戻すのが大変です。
別の時は指示を仰ぎましたが非常に複雑でした。


       

No.7863 RE:インターネット受付 投稿者:三回目 投稿日:2007/04/09(Mon) 00:17

 私もXP(2001年に購入したものですがSP2にアップしている)ですが、同様に「申請」ボタンを押すとエラー表示で先に進めません・・・
 昨年は問題なくネット申請できましたが。なぜでしょうね。

 天下の技術士試験の申し込みサイトがこんな調子でよいのだろうかと思う次第・・・。

 明日またチャレンジしてみます。


       

No.7864 RE:インターネット受付 投稿者:今年は総監 投稿日:2007/04/09(Mon) 00:41

去年は、IE6でOK。今年はIE7でページエラー。ここに限らずIE7にした途端にページエラーがよく出ます。IE7でできた人、だれか設定を教えてください。

       

No.7881 RE:インターネット受付 投稿者:WA 投稿日:2007/04/10(Tue) 14:04

再度トライしたら始めてIE7でログインできました。
技術士会がこの掲示板を見てHPを修正してくれたと思っておきます。
お騒がせしました。


       

No.7887 RE:インターネット受付 投稿者:三回目 投稿日:2007/04/10(Tue) 22:35

 結局、IEとかXPとかの問題じゃなかったようですねぇ。(技術士会HP)

       

No.7889 RE:インターネット受付 投稿者:今年は総監 投稿日:2007/04/10(Tue) 23:20

IE7だと最初の「インターネット受付」を押すと「ページーエラー・・・」で先に進めない。IE6だと、途中までは行くが最後の「申請」を押すと「システム調整中・・・」となる。と2つの不都合が話題となっていました。センターのお詫びは後者のみで、情報は届いているので支払いよろしくということでしたが、前者の不都合も修正されたようですね。よかった。

       


No.7734 農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:ひげる 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:00 [返信]

 18年度の一次試験に合格した者です。過去問を眺めてみたのですが、19年度の農業部門(農芸化学)の二次試験を受験するにあたって、どのような勉強をして良いのか悩んでおります。オススメの書籍などありましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか?

       

No.7742 RE:農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:どろだんご 投稿日:2007/03/21(Wed) 12:16

今回農業部門(農芸化学)で合格した どろだんご です。
私は土壌・施肥が専門ですので、基本的な語句の確認は土壌肥料関係の用語集や教科書で行い、実践的な事項については県の指導指針、県や国の成果集(たいていインターネットで公開しています)に目を通しました。
また土壌肥料学会誌、農業及び園芸、圃場と土壌の別冊なども参考になります。基本的な分析方法の確認もしました。
食品関係は専門外なので、すみませんがよくわかりません。


       

No.7749 RE:農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:ひげる 投稿日:2007/03/21(Wed) 20:07

>どろだんごさん
 アドバイスありがとうございます。
確かに農芸化学といっても、土壌・施肥の方と食品製造・衛生の方ではずいぶん要求される知識が違いますよね。ちなみに自分は食品の関係の仕事をしています。


       

No.7762 RE:農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:もいき 投稿日:2007/03/22(Thu) 17:40

私も同科目で受験勉強中です。食品での出題は多岐にわたっていますので、同じく悩み多き日々が続いています。これはという書籍・雑誌があったら紹介して欲しいです。

       

No.7867 RE:農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:shima 投稿日:2007/04/09(Mon) 18:45

私は昨年度、農業部門−農芸化学−食品製造で合格したものです。食品関係で技術士を志す者は少ないので、頑張って下さい。
参考となる書籍ですが、私の場合、食品以外の部分は、白書のみ勉強しました。食品の部分は、残念ながらこれはと言う書籍は無いと思います。過去の出題を見ると、食品化学に関するものと、食品加工技術の説明に関するものが必ず出題されるようですので、自分で調べてまとめておくのが有効だと思います。
あまり参考にならなくてすみません。


       

No.7888 RE:農業部門(農芸化学)で悩んでいます 投稿者:ひげる 投稿日:2007/04/10(Tue) 22:48

>もいきさん
 情報は少ないですが、お互いがんばりましょう♪

>shimaさん
 過去問を読み返してみたのですが、確かに食品関係では食品化学と加工技術に絞り込んでも良さそうですよね。的確なご助言ありがとうございます。がんばりますよ〜(^−^)

       


No.7831 経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:あんどん 投稿日:2007/04/07(Sat) 01:02 [返信]

以前、こういう話しを聞いたことがあります。
経験論文で記述しているテーマ名称が経歴書に記載されていなかったら、A判定はもらえないと聞いたことがあります。(A判定どころか、論文を読んでもらえず、C判定になってしまう。)
もしくは、経験論文のテーマ名称と経歴書の内容が全く一緒でなくてもよいが、経験論文と経歴書の整合がとれていることがわかるような記述にしておかなければ、A判定はもらえないと聞いたことがあります。
これって本当なのでしょうか?
また、今年から経験論文は筆記試験の合格後に提出となりましたが、今までの経験論文は何人の方が添削していたのでしょうか? 添削する人によって、判定(点数)は変わるものではないでしょうか?

       

No.7832 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/07(Sat) 02:48

私は受験当時、地質調査を業務として年間に20件以上持っており、とても一つ一つ経歴票に書くことはできませんでした。
そこで、これはサイトにも掲載してありますが、経歴票には以下のように書きました。

(1行目) 沖積平野を主な対象とした道路構造物・土構造物基礎調査の補助
(2行目) 同上(主担当者)
(3行目) 軟弱地盤における、主に土構造物の安定・沈下・変形に関する調査解析
(4行目) 軟弱地盤上の公有水面埋立に係る護岸設計・埋立設計に伴う調査解析
(5行目) 軟弱地盤地帯における河川改修・道路改良等に伴う調査解析
(6行目) 軟弱地盤を含む沖積平野における基礎地盤調査・解析と指導
(7行目) 軟弱地盤を含む基礎地盤調査・解析に関する指導

その上で、経験論文は、これもサイトの合格論文例に掲載してありますが、軟弱地盤対策の調査設計として、
 ●泥炭質軟弱地盤における崩壊原因調査
 ●公有水面埋立工事に伴う軟弱地盤調査
の2例を詳述しました。1例目が経歴票の5行目に、2例目が同じく4行目にあたります。

つまり、テーマ名称は記載してないけれど、「この論文は経歴のこの部分です」という説明はできる程度にリンクはしてありました。
おそらく当時はもっと薄いリンクでもよかったと思います。
また、「添削」とは筆記試験答案の採点のことを言っておられると思いますが、これまでは口頭試験試験官を務める方が採点していたはずです。たとえば建設・土質基礎なら2人ですね。部門・科目によっては3人だったり4人だったりします。

今年度は間違いな口頭試験試験官となる人たちが技術的体験論文に目を通して口頭試験に臨むと思います。
これまでは、経歴票と照合しながら経験論文を採点していたかというと疑問が残りますが、今年度からは間違いなく技術体験論文と経歴票を並べての採点となります。なぜなら、採点の場は口頭試験会場ですから。
ですから、技術体験論文のテーマをそのまま経歴票に書かなくてもいいとは思いますが、矛盾があってはいけないと思います。
たとえば1年以上かかるようなテーマに取り組みながら、その時期の経歴は別のことが書いてあるとかですね。
経歴票は、これまでは技術者としての「成長ドラマ」が表現されていればいいと思っていましたが、今年度からはそこにおける技術体験論文の位置づけ、できればそこで書かれる創意工夫の要点も落とし込めたら素晴らしいだろうなと思っています。

今年度のSUKIYAKI塾が、出願期間前に技術体験論文の骨子指導を行い、出願期間になると同時に経歴票作成指導を行っているのは、そういう狙いからです。


       

No.7833 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:イマジン 投稿日:2007/04/07(Sat) 06:54

あんどんさん、こんにちは。

>経験論文で記述しているテーマ名称が経歴書に記載されていなかったら、A判定はもらえないと聞いたことがあります。
経歴書と経験論文の内容が大きく異なっていて、「誰かの論文を写したな」と判断されれば、口頭試験でA判定はもらえないでしょう。筆記試験では、受験者個人の特定につながる情報は試験官に渡されないはずですので、経歴書が試験官の目にふれることはありません。
私は口頭試験支援でご協力させていただきましたが、その際に経歴書と論文との矛盾を確認するようにしていました。矛盾のある方は結構多いものです。心構えができていないときに、口頭試験で矛盾を指摘されると動揺が大きいので、「矛盾点について聞かれても困らないようにしておいてください」ということを受験者に連絡するようにしています。そうした方でもほとんどが合格しているので、経歴書と論文との整合について、それほど厳しいチェックはされていないと思います。
34歳男さんのスレ(No.7829)にも関係しますが、立場の矛盾は非常に多いです。例えば、10年以上の経験がある方でも1年目や2年目くらい(10年以上前)の業務を経験論文に書いているというものを何回かみたことがあります。経歴書からは「責任ある立場でない」と映りますが、経験論文には「責任ある立場」だと書かれています。こうした方には「質問された場合の対応をしっかりしておいて」と連絡しておきますが、これまでにこういう矛盾を質問されたという報告を受けたことがないので、滅多に質問されないのだと認識しています。二次試験のうち口頭試験は、よく「落とすための試験ではない」といわれますが、このようにいわれる所以がこういうところにあるのかもしれません。

今年から経験論文そのものの採点はなくなり、口頭試験での試問ネタとして経験論文が利用されます。私の予想では試験官は口頭試験よりも前に経験論文を読んでおき、自分の中ではある程度点数をつけておくだろうとは思います。しかし、あくまで口頭試験のネタに過ぎませんので、実際の口頭試験において、受けた試問に対して技術士としてふさわしい回答をできれば合格できると思います。


       

No.7835 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/04/07(Sat) 08:55

こんにちは。横レスすみません。

APECさんの経歴のように1行目は補助業務で,
2行目から主担当となる人は多い思います。

私も自分の経歴の1行目を「補助」とするかどうか,検討中です。

「補助」とした場合は,この部分を経験年数として算入しても良いものでしょうか?
または,認められないのでしょうか?

       

No.7836 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/04/07(Sat) 09:26

PREN者さま

補助はカウントされません。
経験年数が少ない人、たとえば、7年(4年)ギリギリの人は要注意だと思います。と言うか、危険な橋を無理に渡る必要はないかと・・・

私も昨年度受験した時、そのことはかなりシツコク指導を受けました。
筆記をパスしても、
『あなた、この業務は受験経歴対象とならないね。あっ!ということは経験年数足りないね!。せっかく筆記合格だけど、受験資格ないから不合格ね!』
なんて口答試験で言われたら浮かばれない。
また、大学院の経歴を付加する人は、大学院で受験資格を得られる内容『・・・に関する計画・研究・・・・』をどのように表現するかが問題かと・・・


特に経験少ない人の経歴書は、念には念を・・・

       

No.7839 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/04/07(Sat) 11:53

ラインハルトさま

早速のご返信をありがとうございました。
このことに留意して,受験申請書を記入します。
今日,日本技術士会から受験申請書セットが届きました。

必ず,平成19年度技術士第二次試験(建設部門)に合格します!

       

No.7847 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:あんどん 投稿日:2007/04/07(Sat) 22:26

皆様、どうもありがとうございます。
受験票に書く経歴書と経験論文の内容との整合性には十分に気をつけようと思います。こういうことからも、受験票の記述がとても重要な要素であることがわかりました。

ところで、今の悩みは、建設部門の中の分野を「河川砂防」か「建設環境」か、どっちを選択するかで悩んでいます。専門分野というと「河川砂防」かなと思うのですが、得意分野・実務分野というと「建設環境」の方かなという感じです。「建設環境」で受験した場合の経験論文の内容は、「河川砂防」+「環境」になると思います。

「建設環境」で受験した場合の経験論文は、どういった専門分野の方がみられるのでしょうか?
「建設環境」は、河川砂防、道路、都市計画、土質、トンネル、鋼構造、鉄道など、すべての分野に関連するので、どの専門分野の方がみられて採点されるかで、評価が違ってくるのではないかと疑問に思ったのです。
また、口頭試験もどの専門分野の方が試験をするかで結果が違ってくるのではと思ったのです。

「河川砂防」か「建設環境」か、何かいいアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いいたします。

       

No.7852 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2007/04/08(Sun) 10:46

建設環境で受験した場合、専門とする事項が「水辺環境」「河川環境」等だと、リバフロ関係者等然るべき河川関係者が採点、面接を担うケースが多いと聞いています。
私自身の体験論文も、「河川か建設環境か・・・」非常に悩む事例でしたが、結局河川で受験しました。
※捨てアドでも晒してもらえば具体的な資料をお送りしますよ!

まあ、ゆくゆくは双方取るスタンスで、とりあえずは専門問題で答えやすい方から受けられるのが賢明だと思います。


       

No.7885 RE:経験論文と経歴書の整合性について 投稿者:ハウルの動く城 投稿日:2007/04/10(Tue) 18:29

始めまして。
H18年度、技術士(建設部門)に合格し、引き続き、総合技術監理の取得を目指しているものです。
業務経歴については、総合技術監理という観点に照らして、作成する必要があるのでしょうか。単に、H18年度の業務経歴の延長として記載しても大丈夫なのでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いします。


       


No.7871 転職者の業務経歴票の証明印 投稿者:転石 投稿日:2007/04/09(Mon) 23:03 [返信]

 いつも参考にさせていただいています。今年、総合技術監理で受験するものです。
 転職者の業務経歴票の証明印の対応について教えて下さい。
 私は昨年転職し、新しい職場での経歴は8ヶ月程度です。したがって、前職の業務経歴を記載する必要がありますが、前職の業務経歴に対する証明印は前の会社の証明印が必要なのでしょうか?それとも現在の会社の証明印でOKなのでしょうか?どなたかよろしくよろしくお願いします。


       

No.7872 RE:転職者の業務経歴票の証明印 投稿者:norinari 投稿日:2007/04/09(Mon) 23:35

技術士第二次試験 受験案内のなかに"転職した場合は、転職前の業務経歴を含めて、現在の勤務先から証明「公印」を受けてください。"とありますので、現在の勤務先からの証明のみで良いかと考えられますが。
また、総合技術監理部門を受験とのことなので、すでに技術士二次試験合格者、技術士の方は、この証明欄の記載は省略できるのではないかと。
ちなみに↓参考にしてください。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/14-17_2007s.pdf


       

No.7874 RE:転職者の業務経歴票の証明印 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/10(Tue) 08:09

サイトの二次試験対策−受験願書−2.経歴票のところにも書いていますが、以下のようになっています。

(8) 途中で転職していても、今の会社で一括証明できる
平成14年度受験案内には、「転職等で勤務先が変わった場合等においては、現在勤務する勤務先の証明権限を有する役職者から転職前の勤務先の業務経歴も含めて証明を受けて下さい」とあります。
要は、今の会社の社長さんに、前の会社での経験もまとめて証明してもらえるということです。
なお、これは一次合格+経験7年で受験する場合のみです。他の場合は、監督員や指導技術士の証明になるので、転職は関係なくなります。でも、転職してから前の会社の指導技術士や監督員に証明をお願いするのは言いにくいですよね。指導技術士や監督員は途中で変わってもいかまいません。最終的な(願書提出時点での)指導技術士・監督員にのみ証明してもらえばOKです(指導を引き継いだという形になります)。


       

No.7878 転職者の業務経歴票の証明印 投稿者:転石 投稿日:2007/04/10(Tue) 12:45

norinariさん、APECさん、アドバイスありがとうございます。私の場合、技術士登録をしていますので、証明印は省略できることがわかりました。
よく読めばわかることでした。大変失礼しました。

(追伸)
 2年ぶりにこの板にお世話になります。ずいぶんリニューアルされ、内容が充実されていてびっくりしましたが、以前のやる気を沸いてきました。
 私は5年前に制度改正前に滑り込みで2次試験を受験し、口頭試験で敗北。翌年の一次試験を経て2年後ようやく二次試験合格。現場勤務や転職を経てようやく今年、総合技術監理にチャレンジできる機会に恵まれました。これまでのモチベーションの持続はこの板のおかげと思っています。
 私もこれまでの経験から有益な情報を提供できたらと考えています。今後ともよろしくおねがいします。


       


No.7843 技術士補の受験勉強★ 投稿者:とも 投稿日:2007/04/07(Sat) 16:37 [返信]

初めましてm(__)m
今年技術士補(環境部門)の受験を考えてる大学4回生のともと言います。

このHPで体験記などを読ませていただいたんですが、通信教育にするのか、それとも自分で勉強するのかで迷っています(>_<)
それぞれの方法について、メリット・デメリットなどご存知の方がいましたら教えてください★

よろしくお願いしますm(__)m


       

No.7848 RE:技術士補の受験勉強★ 投稿者:COSMO 投稿日:2007/04/07(Sat) 23:15

1次試験ならば、通信教育を受けるまでもないと思います。まして現役の学生さんならばこのHP過去問、余裕があれば市販の問題集でOKと思います。

       

No.7859 RE:技術士補の受験勉強★ 投稿者:大阪次郎3 投稿日:2007/04/08(Sun) 17:22

ともさん みなさん こんちちは

私もCOSMOさんと同じ意見です。

印刷代はかかりますが、原則すべて無料で、自分で勉強の方針がたてられるがメリット。
私のプリンターは連続インク供給システムにして改造して、安いインクを使っているので
まったく気にならず、がんがん印刷しまくりましたが。

APECさんのこのHPには恐ろしいほどの大量の過去問、資料、リンク先があります。
最初はなかなかそれぞれの存在場所がわからないかもわかりませんが
いろいろ見て回っていると何でもあるという感じです。

還暦前の私でもここだけで何とか1回で1次試験は合格できました。
2次試験もSUKIYAKI塾等で、ここだけで十分にいけると確信していましたが
仕事、家庭等の諸事情で、残念ですがしばらくは受けることができません。

APECさんの志にみんなが加わりますます充実したHPになることを期待しています。
ともさんも学生の立場から等の、何か良い情報等がありましたらよろしくお願いいたします。


       

No.7870 RE:技術士補の受験勉強★ 投稿者:とも 投稿日:2007/04/09(Mon) 22:00

COSMOさん、大阪次郎3さんへ

お返事ありがとうございます!!
お2人がおっしゃられたように、このHPを最大限に活用して勉強したいと思います☆
本当にありがとうございましたm(__)m


       


No.7854 業務経歴票 投稿者:コチタロ  投稿日:2007/04/08(Sun) 16:19 [返信]

こんにちは、コチタロです。
2点ほどお聞きしたいことがあります。
・業務経歴票に記載する最終月は、平成19年の3月または4月のどちらなのでしょうか?
・この4月から転職したのですが、上記にてもし3月であれば、当然のことですが業務経歴票の最下欄の勤務先と受験申込み書に記入する勤務先が違ってきます。こういった場合は、業務経歴票に”4月より転職”の旨の記述などは必要ありませんか?
宜しくお願い致します。


       

No.7861 RE:業務経歴票 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/08(Sun) 23:00

3月時点での経歴となります。
過去、最終経歴での所属と現在の所属の異なるケースはいくつか知っています。
口頭試験で質問されて説明し納得してもらったケース、経歴説明を求められたのでその中であらかじめ説明して突っ込みもなかったケースなどがあります。
少なくとも、最終経歴での所属と現在の所属が異なるからといって不受理になったり口頭試験で不合格になったケースは私は知りません。
ということで、気になさらなくても大丈夫だと思います。
なお、経歴票は受験資格を満たす経歴があるかどうかを判定するので、たとえば4月の経歴を少し書いておくとかしても不受理とはならないと思います。


       

No.7866 RE:業務経歴票 投稿者:コチタロ  投稿日:2007/04/09(Mon) 13:13

APECさん、ご回答ありがとうございます。
口頭試験で説明できるように、ということですね。
頑張って、口頭試験まで到達できるよう、頑張ります。


       


No.7829 経験論文のテーマ選びについて 投稿者:34歳男  投稿日:2007/04/06(Fri) 23:29 [返信]

基本的な質問で失礼します。経験論文のテーマは受験資格とリンクしているのでしょうか?
例えば
「一次試験合格+監督の下での4年間の経験」で受ける場合、一次試験合格後の経験を書くべきで、一次試験合格前の経験は書かないほうが宜しいという解釈で宜しいでしょうか?
教えていただければ幸いです。

       

No.7830 RE:経験論文のテーマ選びについて 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/04/06(Fri) 23:58

冷静に考えてみてください。

一次試験合格前の経験が技術士にふさわしくて、一次試験合格後の業務経験が技術士にふさわしくない、とおっしゃっているように受け取れます。

もう少し、質問のしかたを変えてはいかがでしょうか。


       

No.7837 RE:経験論文のテーマ選びについて 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/04/07(Sat) 09:33

受験資格として確認すべき経歴は、一次試験合格後の4年間に着目されるでしょうから、受験資格の観点では、「一次試験合格後の経験」は4年以上を満たす様に注意は必要です。

それでは、それ以前を書かないほうが宜しいか?というと。書くに値する経歴があるなら、書いた方が良いです。そうしないと「卒業後〜受験資格取得」の経歴に、ポッカリ穴が開いてしまう場合があります。

また、ここでの経歴は経験論文のテーマと必ずしも関係ある必要はなく、「科学技術の〜」っていうものを満たしていれば、良いと思いますし。受験資格がそれ以外で満たされているのであれば、それも特に拘らなくて良いのでは?

経験論文に関連した経歴のアピールも重要ですが。技術者としての生い立ちが分かる様に書いた方が試験管受けが良いと思います。

       

No.7840 RE:経験論文のテーマ選びについて 投稿者:34歳男  投稿日:2007/04/07(Sat) 12:06

ヤンガス様本当にありがとうございました!
大変良くわかりました。
このことを参考に受験資格選択、経歴票作成、経験論文骨子作成に頑張ります!
今後も何卒宜しくお願いいたします。

       


No.7823 技術的体験論文の体裁 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/04/06(Fri) 09:11 [返信]

申し遅れましたが、H18年度試験で3つめ、合格することができました。このHPのおかげです。ありがとうございました。

H19年度試験の受験案内書が出ましたね。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second.html
これの44ページに技術的体験論文の形式等、論文内容について記載されています。体裁については判りました。
課題は受験票に載る、ということで7月上旬に公表される見たいですね。

今年も4つめを目指しますのでよろしくお願いします。


       

No.7826 RE:技術的体験論文の体裁 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/04/06(Fri) 20:57

本日配布が開始された、受験申込書にも同じ内容で記載がありました。後は、いくつの事例を書くのか?ですね。3000字では、2例詳述は無理でしょう!?すると、2例略記1例詳述または1例詳述のいずれかですね。1000字で2例略記、2000字で1例詳述が本命でしょうか?皆さんの意見はどうですか・・・・

       

No.7834 RE:技術的体験論文の体裁 投稿者:イマジン 投稿日:2007/04/07(Sat) 07:13

富山の土木屋さん、こんにちは。

>3000字では、2例詳述は無理でしょう!?
全く同感です。
600字詰(手書き)×6枚=3600字を、1500字詰(ワープロベース、平均字数)×2枚=3000字
これは文字数だけを見ればそれほど大きな変更ではないと映りますが、6枚→2枚(33%)のように図表が小さくなるわけではないので、図表によって押しのけられる文字数を考えると、2例詳述は現実的でないと私も考えています。
また、3例略記+1例詳述も文量的に難しいと思っています。
私の本、『ズバリ!技術士新制度「建設部門」の攻略法』のなかに詳しく書いていますが、経験論文の出題は、
『1例詳述のみ』か
『2例略記+別の1例詳述(H14道路のパターン)』
のいずれかになると考えています。


       


No.7817 経歴証明について 投稿者:GYAO 投稿日:2007/04/04(Wed) 02:29 [返信]

 数年前に2次試験を受け(当時は1次合格要件なし)、結果不合格でしたが、このとき初回なので印付の経歴証明書を提出しました。このときは経歴票と証明書が別用紙でそれぞれに経歴を記載していたと思います。
 そこで次回受験する場合ですが、前回の受験票が残っているので、経歴証明を省略できます。このとき次回受験の際の経歴票記載内容は、以前の経歴証明書の内容とH11年以前については全く同一でないといけないでしょうか。
 以前提出した経歴証明書コピーを紛失してしまい、どの業務を書いたのか曖昧です。
 それとも証明欄に再度押印した方が安全でしょうか。

       

No.7818 RE:経歴証明について 投稿者:試験管 投稿日:2007/04/04(Wed) 07:02

再度書き直したほうがよいでしょう。縁起も悪いし。

       

No.7819 RE:経歴証明について 投稿者:APEC 投稿日:2007/04/04(Wed) 19:45

受験票で証明省略してもかまわないですよ。旧制度時に受験資格があって今はないというようなことは、一次合格という条件以外にはないのですから。
以前の経歴票とクロスチェックされることはないと考えて間違いありません。
それに、たとえ内容が違っていても所定条件をクリアしていればいいのですし。


       

No.7820 RE:経歴証明について 投稿者:GYAO 投稿日:2007/04/05(Thu) 02:45

ご回答いただき、どうもありがとうございます。
上で書き忘れましたが、二次不合格後(H11)に新制度で一次合格(H16)してます。
ところで、経歴証明省略する時、必要なものは
・インターネット申し込みの場合はH13以降の受験番号
・窓口郵送の場合は過去(H12以前も可)の受験票現物
でいいでしょうか。

       


No.7792 19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/03/29(Thu) 07:22 [返信]

筆記試験合格発表−−−−−−10月下旬
技術的体験論文提出期間−−−11月中旬
(筆記試験合格者のみ)

いつの間にか発表されていましたね。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2007_second_examination.html


       

No.7793 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/29(Thu) 13:02

そうですね。
ちなみに「10月下旬」は「10月末」になるのではないかと思っています。
ということは、技術的体験論文の作成猶予は2週間ですから、合格がわかってから「何書こうかな〜」ではけっこう厳しいということになりますね。
残る問題は、課題(問題)の内容とフォーマット(1例詳述とか。また従来と同様に指定枚数・内容であればフリーに記述していいのか・・・・など)がいつわかるかですね。
 (1) 7月上旬(受験票発送時)
 (2) 8月上旬(筆記試験時)
 (3) 10月末(合格通知発送時)
せめて(2)までであればいいのですが・・・・

ちなみに私がお勧めしているのは、

@願書作成までに技術的体験論文のテーマと骨子を2例用意
         ↓
Aその内容を考慮して経歴票を作成して出願
         ↓
B筆記試験科目(部門一般・専門問題)の勉強
 切り口を変えて数多くの練習問題をこなして応用力を身につける
         ↓
C筆記試験が終わり、技術体験論文の課題・フォーマットが判明したら、骨子をベースに論文作成

という取り組みです。
B以外はすでにSUKIYAKI塾で対応することにしていますし、Bも模擬問題出題・答案評価として、最低限サイトで、できればSUKIYAKI塾で対応したいと思っています。


       

No.7794 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:あ〜あっ! 投稿日:2007/03/30(Fri) 08:21

どうも技術士会は、チェックもなにもなく実施案内を発表
しているみたいですね!
結局、そんなもんってことです。
えらそうにいってるわりには抜けてます!
減点しときます!

       

No.7795 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:勘介  投稿日:2007/03/30(Fri) 10:37

技術士会では、7月の受験票発送時に課題を提示すると言っています。また、フォーマットは4/6の受験案内に載せたいと1月末の時点では話をしていました。

       

No.7801 RE:あ〜あ!様 唐突な発表でしょうか 投稿者:kmatsu  投稿日:2007/04/01(Sun) 12:04

あ〜あっ!様

細かいことですが、貴殿のおっしゃることがよく分かりません。
今回の発表は「いつの間にか発表」されたものでしたが、それほど「唐突な」ものでなく、また予想されたものだったと私には思われます。
どうして、それが日本技術士会が「チェックもなく」「えらそうに・・抜けてます」云々となるのか、私には分かりません。

「平成19年度技術士第二次試験の実施について」は、この発表がされる前まで技術士会のHPに掲載されていましたし、現在でもAPECさんのページには掲載されています。そこでは、次のとおり書かれていました。

 筆記試験合格発表 10月
口頭試験     12月〜
この記載から技術的体験論文提出期間も11月であろうことは予想できるものではなかったかと私は思います。

今回は「10月」が「10月下旬」となり、論文提出期間(11月と予想)が「11月中旬」と発表となったものです。私には、順次詳細に発表されていく一過程としか思われません。kmatsu


       

No.7802 RE:19年度 実施案内(ところで勘介さま・・・) 投稿者:リバウンド男 投稿日:2007/04/01(Sun) 18:47

勘介さま

横から失礼します。
技術的体験論文って、
自筆でしょうか?ワープロ可でしょうか?
ご存知であれば、お教えいただけないでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

       

No.7803 リバウンド男様 投稿者:勘介  投稿日:2007/04/02(Mon) 08:14

技術的体験論文は、技術士会のある方の話では、手書きでもワープロのどちらでもOKとのことです。しかし、今までのように試験会場で手書きするわけでないので、ワ−プロで、図表もきれいに描いて提出するのがよいと思います。これは、APECさんも言っていますが、プレゼンテーションと考えるべきです。参考にしてください。その他、何かありましたらご連絡ください。以上

       

No.7804 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:情報屋 投稿日:2007/04/02(Mon) 12:22

あーあ様の名誉のために返信します。
3月29日の2次試験要領掲示の段階では、4月6日(火)という記述が3箇所ほどありましたので、技術士試験センターへ連絡して即時、HP修正を要請しました。
この時間差のためにこのコメントが挙がったものと思います。


       

No.7810 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:あ〜あっ! 投稿日:2007/04/03(Tue) 08:23

情報屋様、ありがとうございます!
確かに情報屋様がおっしゃる点も頭にありましたが
受験手引き1部請求の場合の下記内容が正解なんですが
(240円分の切手を貼り、返送先を明記した封筒(角形2号240mm× 332mm)と手引代700円の定額小為替証書(郵便局で購入)を同封のこと。 )
法令集を請求する場合とごっちゃになっておりました。
今は、修正されていますが最初からきっちり発表せいよってことです!
おかげで390円分の切手を貼って送ったものもおります。
技術士会に差額を請求できるのかな?
これって罪では?
情報屋さん弁護していただきありがとうございます!

       

No.7811 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:くりろう 投稿日:2007/04/03(Tue) 08:53

受験申込書を技術士会に郵送してもらうのも良いのですが、各地の県協会では受験説明会をしており、その時に無料で配布してます。
手引き書は費用がかかりますが、初めての受験の方は購入をお勧めします。19年度は新制度になるので手引き書を見ておく方がよいかもしれません。
なお、説明会では色々な情報が入手できると思います。そういうことで週末は説明会を行わねばなりません。


       

No.7816 RE:19年度 技術士第二次試験実施案内 投稿者:リバウンド男 投稿日:2007/04/03(Tue) 23:39

勘介さま

情報ありがとうございました。
これで一安心できます。(字がきたないもので・・・)
筆記突破目指して、専門と一般がんばります。

       


No.7812 応用理学(地質) 投稿者:ガロ  投稿日:2007/04/03(Tue) 10:11 [返信]

技術士二次試験(応用理学・地質)の受験を考えています。
まずは過去問題をと思うのですが、参考図書をネットで検索しても、(株)テクノが出版している位で、他にはあまりないように思われます。
応用理学部門を受験するにあたり、いい参考図書があれば教えて下さい。


       

No.7813 RE:応用理学(地質) 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/04/03(Tue) 13:28

こんにちは。
数年分でよければ過去問をお教えします。
表記のメールアドレスでよろしいですか?

       

No.7814 RE:応用理学(地質) 投稿者:ガロ  投稿日:2007/04/03(Tue) 14:33

さっそくのメールありがとうございます。
載せているアドレスでOKなので、よろしくお願いします。


       


No.7787 受験回数関係あり? 投稿者:ひとさと  投稿日:2007/03/27(Tue) 10:11 [返信]

ある建設環境技術士の方に聞いたのですが、受験回数が多いかどうかを試験委員の方が把握していて、これが2回ぐらいだと、この回数も評価され、「もう何年か修行してこい」という感じで不合格になってしまうそうです。私は「願書にはそんなこと書かないでしょう」といいましたが。これは本当でしょうか。
私は、昨年河川砂防を初めて受験しABAで不合格でした。その前は6,7回鋼コンを受験し全部不合格でした。


       

No.7788 RE:受験回数関係あり? 投稿者:トミー 投稿日:2007/03/27(Tue) 13:22

関係ないと思いますが...

       

No.7789 RE:受験回数関係あり? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/03/27(Tue) 13:33

でたらめ。
ぼく、弱小コンサル・低学歴・若輩者で初受験ですが1発合格でした。(これも、すき焼き塾を初め、多くの方に支えていただいた結果ですが。)
口答試験は倫理よりやや技術的質問が多かったような気がしますが・・・


でも、その昔、大きい現場を経験した人が受かり易い時代(制度発足時)があったとの噂を聞いたことがあります。

でも、いまは全く関係なと・・・

       

No.7790 RE:受験回数関係あり? 投稿者:九州人 投稿日:2007/03/27(Tue) 22:32

私も関係ないと思います。
一番大事なのは、熱意ではないでしょうか。
それって、相手に伝わるものだと思います。
私もラインハルトさん同様に学歴もなく地方のコンサルに勤務しているものですが、ただただ熱意だけは持ってました。
最後の最後は、難しい言葉よりも熱意だと思います。

       

No.7791 RE:受験回数関係あり? 投稿者:試験管 投稿日:2007/03/28(Wed) 12:11

全くありません。ただし個人差あり

       

No.7808 RE:受験回数関係あり? 投稿者:測量屋のコンサル 投稿日:2007/04/02(Mon) 23:04

全く関係ないですよ。私は一発で受かりましたが、ただ30代(前半)だと経験という面では、物足りないという面がでてしまうかもしれません。

       

No.7809 RE:受験回数関係あり? 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/04/02(Mon) 23:31

 関係ないです。私もちょこっと中年ですがH17:1次、H18:2次の1回目合格です。
 技術士法1条の「・・・もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。」が重要と思います。
 論文や口頭では、自分の経験あるいは考え方が、どのような点で科学技術の向上と国民経済の発展に資する(つまり社会に貢献する)ことができた(できる)かをきちんと説明できれば大丈夫と思いました。

       


No.7805 近代図書の参考書 投稿者:GPS2000 投稿日:2007/04/02(Mon) 15:12 [返信]

2次試験(建設部門)を初受験する者です。近代図書より、2次試験の参考書シリーズ1.2.3.7が該当すると思いますが、どれを購入したらいいのですか?試験制度がかわって、どれを購入したら効率的かわかりません。

       

No.7806 RE:近代図書の参考書 投稿者:キットカット 投稿日:2007/04/02(Mon) 16:50

ぜんぶです。

       


No.7708 臨界事故について考える 投稿者:ふなき 投稿日:2007/03/15(Thu) 20:51 [返信]

本日の読売新聞夕刊トップに志賀原発1号機が臨界事故を隠していたとの記事が載っていました。ついこの間、原発を見学し、幾重もの安全対策が施されているとの説明を聞いたばかりでした(当原発ではありません)。近い将来、火力発電は淘汰され、電力を原発に依存しなければならない時代が来ると確信したところでした。原発の信頼性を益々高めて行かなければならない時に、事故を隠蔽していたことは本当に残念です。また、安全性が十分確認されぬまま(されていたのかどうかも不明)、7年以上も操業していたことに企業倫理の欠如を感じざるを得ません。もし、自分がこの原発に勤務していたらどういう行動をとるべきか、真剣に自問自答しているところです。

       

No.7714 RE:臨界事故について考える 投稿者:nrpe04 投稿日:2007/03/16(Fri) 22:28

「技術士制度により原子力技術の負の部分を如何に補い得るのか。」原子力・放射線部門の技術士自身が真剣に「自問自答」をしています。
http://www.engineer.or.jp/dept/nucrad/open/index.html
(本部会HP内の「制度活用提言」を参照。)
そして、この「自問自答」は、科学技術が高度に発展しそれに頼らざるを得ない現代において、原子力・放射線分野に限らず、科学技術全般、技術士全体に関わる重要な問い掛けであると思います。


       

No.7716 RE:臨界事故について考える 投稿者:北陸富山発 投稿日:2007/03/17(Sat) 08:21

10年以上前に原発の立地調査に行ったことがあります。そのときは反対派運動が激しく1ケ月以上現地に滞在しましたが結局着手はできませんでした。当時この原発問題は随分個人的には考えさせられました−−−建設技術者としては将来的な電力需要は間違いなく原子力に進んでいると考えたし、反対派のご意見のとり解体方法も確立されてない、本当に安全ならばなぜ
人口密度の少ないところが立地条件になるのか?本当に電力を必要としているのが大都市であるとすればなぜ大きな送電線を引く必要もない近隣に作らないのか? そして一番疑問だったのは電力側の説明責任者は建設工事関係者なのですがそちら側にいる自分でさえ建設後の運転については関知しない人が十分な説明ができずただ「運転は大丈夫安全です」と繰り返していたこと。
昨年実は自分の会社でも不適切な工事の施工が発覚し
その事後処理に追われていますが、このような事例の場合
@現場の担当者が不適切であるとの認識がない
→発注者の求めているものとのずれが判断できない
Aよって会社への報告事項にもあがらない
B管理側も当然のこととして現地での立会い例でも
見つからない
C発注者側の検査対象にもならなかった
今回のケースも@、Bの要素が強いのではないでしょうか? そしてもう一つ思ったことは自分のところの
会社のケースは今後恐らく指名停止も含めた対応が迫られますが 電力業界においては依然 どんな最悪の
処分が出たとしても問題のあった原発停止(安全性が
確保されるまでの有期)程度です(電力会社の損害は
大きいとは思いますが)国土交通省との間にも電力各社は全国で100箇所以上の無届改修等で指導を受けていますが一部の取水制限やら運転停止はあっても
営業停止なんぞの処分なんてとてもやれるわけが
ありません。(民間とはいえ依然9電力のうち一社が
営業停止した場合他の電力会社がその分を網羅できない状態です)
話はそれましたが、今回のような場合
電力会社のほうにそれぞれの営業エリアの発電はそれぞれ各社にて実施しなければならないと根本的な現実問題がある限り現場は止めてはならないという方向に
向かい易いということが言えるのではないでしょうか?
最近は企業としての問題を問われたときに直ちに社長幹部責任へと行きますが業界そのものの体質問題もあると思います。素直に考えれば原発での出来事であれば原子力担当部長なり担当役員、そしてそれらを統括すべき社長となるはずなのですがーーー
今朝の新聞で 社長は原発関連から上がってくる書類
には専門用語が多くて−−−−という記述がありましたが だとすれば情けない話ではあるが原発を作り
運転しながら最高責任者は現場からの説明も理解しようとする気持ちもなかったってことになる。
(本来は担当重役がかみくだいての説明になるのでしょうか)
話が長くなりましたが、今回の問題は一企業の企業倫理と言うより業界全体の問題であること
電力会社のトップでさえ理解できていない原発の運転状態、現場関係者にこれだけ大きな問題を判断させていること ここらが本当の問題のような気がします。

       

No.7717 RE:臨界事故について考える 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/03/17(Sat) 13:28

志賀原発で事故が起きると、影響を受けそうな風下に住んでいます。現実に小さな臨界事故が起こっていたとの報道を聞いて、大変驚いています。
技術士試験では、一次試験で技術者倫理が適正科目として義務付けられましたが、既技術士にも、技術者倫理のCPDは必須とすべきです。
また、このような事故を教訓に、技術者だけでなく事務方や経営者にも、技術者倫理を必須とすべきですね。技術者倫理を第一に、公衆優先、環境保全、説明責任などに努力することが、日本技術士会の役割であり、技術士の役目だと思います。これらの努力することが、技術士の地位向上への近道だと考えますが、如何ですか。


       

No.7718 RE:臨界事故について考える 投稿者:ふなき 投稿日:2007/03/17(Sat) 16:21

 一体この原発現場で何が起こっていたのか、本質的な原因まで遡る必要があるのではないかと思います。
今回の事故原因が業界全体の問題であるのであれば、その問題の原因は一体何か?本質まで突き詰めていく議論を巻き起こして解決に導いていくべきだと思います。

 今回の事故、何となく、スペースシャトルの爆発事故にも似ているような気もします。こんなことを考えました。
「現場は事実を知っていた」→「現場は周りに報告した」→「大人の技術者になれよ」→「権力で脅され黙らされる」→ 。こういう事は起こってはいないだろうな、と。

 総監青本を引張り出して、「危機管理」の頁を読見直しています。その中で、経営トップの危機管理意識、最悪の事態への備えについて述べている所がありますが、とても重要なポイントをついているように思います。とはいえ、危機管理活動は経営トップはもちろんのこと、経営層、幹部層、一般社員皆が一丸となって取り組む必要があります。その橋渡しの役割を担うのが、技術士(Professional Engineer)のあるべき姿かもわかりません。辞書によれば、professionとは「公言すること」とあります。公言すべきときに、使命感や勇気をもって公言・行動できるかどうか、ここが技術士の肝ではないか、と思っています。

 加えて、マニュアルの在り方についても考えました。品質マネジメントをはじめとして至るところにマニュアル類が氾濫していますが、このマニュアルが本当に機能していれば、トラブルは極めて起こり難いはずです。でも、実態はどうでしょうか?安全、品質に関する重篤トラブルは無くなったのでしょうか?極めて良くなったという方もいれば、ほとんど変わらない、むしろ悪化したという方もおられるのでは。弊社ではほとんど変わっていないというのが実状です。まさにトホホ・・・です。お座なり化マニュアル、形骸化マニュアル、見直しされないお飾りマニュアル・・・理由はいろいろあります。マニュアルが完備されているから大丈夫、きちんとオペレーティングされていると思う組織のトップは思うかもしれませんが、ここに大きな落とし穴があるような気がします。また、何でもそうでしょうが、目的や本質が見えていないと、いざという時に応用・機転が利かないことが多いということです(自己の経験より)。技術士たるもの、その辺をズバリ見抜き、業務改善やさらには改革に繋げていくべきではないでしょうか。 


       

No.7754 RE:臨界事故について考える 投稿者:よだ 投稿日:2007/03/22(Thu) 00:01

損だと思うから隠したりするわけですし、原理的には、安全は得だ!、情報公開は得だ!、ということを実証できればいいんですけどね。

       

No.7799 RE:チャイナシンドロームを思い出しました 投稿者:イマジン 投稿日:2007/03/31(Sat) 20:30

今日の新聞に、臨界事故よりも大きな字で、電力各社不正報告、原発データ改ざん、隠蔽などといった文字が並んでいました。国民は臨界事故よりもこうした体質のほうが大問題だといっているのだと映りました。
昔みたチャイナシンドロームという映画を思い出しました。
ジャックレモン演じる発電所の技師は、工事や検査の手抜き・改ざんを知り、会社に報告するも相手にされなかったところ、いざ臨界事故が起こると(最初は)隠蔽工作に走ったところ、こういうところは、日本の電力会社に通じ、さらにはすべての組織に通じるのではないでしょうか。
間違った慣習や不正が定着し、個人の力ではどうにも変えられそうにない。強硬に正そうとすれば孤立し自分の立場が危うくなる。だから、行動に移せない。変えられない。こういうことってたくさんある気がしますね。
そして、問題が露見したとき、今の日本人はどういう行動を取るのかってこともちょっと考えてしまいました。隠蔽工作をして会社を守ろうとした技師(ジャックレモン)は、会社に依存した生きかたをしていたというか、会社=自分という感じだったような気がします。今の日本でもかなりの人が、会社=自分に近い考え方をしているような気がしますが、そうでない人もかなり増えているように思います。この技師のように会社を守ろうとする人はどのくらいいるのでしょう。


       

No.7800 RE:臨界事故について考える(人の品質保証) 投稿者:kmatsu  投稿日:2007/04/01(Sun) 11:29

私は原子炉屋ではないので、間違った認識をしているかもしれません。
再処理施設などの燃料サイクル施設では、臨界はいかなる時も「あってはならない」ことです。そのため、問答無用(人の報告云々とは無関係)で「警報」が鳴る仕組み。
しかし、「臨界を起すため」の「原子炉」は「臨界」に対して「無神経」「無頓着」になっているのかもしれません。
たとえ「原子炉」であっても「未臨界にしている時」は、上記の核燃料サイクル施設と同様の仕組みが必要なのではないかと思います。

平成16年度に技術士に「原子力・放射線部門」ができ、すぐに(平成17年)日本技術士会に「原子力・放射線部会」が20数名で発足しました。
第一期生は極めて意識の高い人達で(私は二期生)、技術士としての活用のあり方を提言(ホームページで公表)しています。
また、仲間(技術士)の増加にも熱心で、私の会社の例では「原子力・放射線部門」技術士が、年々倍増しています。

このような活動の結果、各職場に最低1名の技術士がいるというビジョンを描く・・そういう面からも「原子力」の「安全・安心」に貢献していきたい・・と思っています。
品質保証・・ハード → 組織 → 次は「人」です。


       


No.7796 技術士経歴票作成指導講座の件 投稿者:みずはる 投稿日:2007/03/30(Fri) 22:50 [返信]

APEC様
いつもお世話になっています。先日も体験論文骨子添削ありがとうございました。本当に感謝しております。
ところでSUKIYAKI塾で記載してありますが、4月から開講予定になっている経歴票の指導講座は、いつ頃から受付をするのでしょうか?
また、「インターネット出願を念頭にします。」との記述がありますが、郵送出願は添削して頂けないのでしょうか?郵送出願でも添削して頂ける場合は、決まったファームを提供して頂けるのでしょうか?または、経歴票に記述したものをPDF形式で送付するようになるのでしょうか?
いろいろ質問させて頂きましたが、ご教示のほどよろしくお願い致します。


       

No.7797 RE:技術士経歴票作成指導講座の件 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/31(Sat) 11:35

ネット出願が6日から開始されますので、それにあわせて開講したいなと思っているのですが、カゼをひいてしまって準備が進んでいません。ごめんなさい。

ネット出願時に経歴票を入力するとき、画面を見ながらあれこれ考えるのではなく、あらかじめエクセルワークシートなどに入力しておいたものをコピペすると効率的です。(技術士会もそのように勧めています)
そこで、そのときに使えるようなワークシートに入力してもらって指導しようと思っています。
「ネット出願を念頭に置く」というのは、そういう意味です。ですから、郵送出願であっても内容にはなんら変わりはありません。
できるだけ所定のワークシートでいただきたいと思いますが、手書きスキャンPDFでもかまいません。ただ、講師さんの受け取れる添付ファイルサイズ上限を配慮して、添付ファイルのサイズ上限を1MB程度にさせていただきたいと思っています。

この週末の間に準備を整えて講師さんに周知し、4月6日には開講したいと思っていますので、よろしくお願いします。


       

No.7798 RE:技術士経歴票作成指導講座の件 投稿者:みずはる 投稿日:2007/03/31(Sat) 15:09

APEC様
風邪をひいている時にご回答頂きありがとうございました。経歴票の際は、またよろしくお願い致します。


       


No.7744 皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:技術士1年生 投稿日:2007/03/21(Wed) 15:41 [返信]

皆さん、こんにちは。私は昨年、技術士建設部門に合格したものなのですが、今年、総監部門にチャレンジしようかどうかを悩んでおります。素朴な疑問なのですが、総監部門とはどのような資格的価値があるのでしょうか。変な話ですが、私の会社では総監をもっていても資格手当は変わらないし、公共事業の入札要項やその他にも影響がないようです。将来的な視点からでも、現時点での評価でも結構なのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

       

No.7746 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:PEjp 投稿日:2007/03/21(Wed) 16:02

資格的価値はわかりませんが、いわゆる専門バカではない、スペシャリストとゼネラリストを兼ね備えたエンジニアに近づけるかと思います。

       

No.7747 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:P&B 投稿日:2007/03/21(Wed) 19:19

総監技術士は、プロポーザルでも普通の技術士と同じ評価だし、受験時の勉強がくだらん。青本とか、自分のプラスになるものがない。
現時点では何の価値もないけど、取っておいた上で、「こんな試験はくだらん」とごたく並べるのが吉。

       

No.7748 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:報奨金はもらえないけど 投稿日:2007/03/21(Wed) 19:59

私の会社でも、総監を取得したからといって、報奨金がもらえるわけでもなく、特に個人的なメリットはありません。
でも、個人的に取得したら将来的に何かしらの役に立つことがあるかもしれないと思い、今年総監の試験に臨みます。
青本を購入して、少し読み始めましたが、知らないことも多く、個人的には役に立つ本だなと感じています。

       

No.7750 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:技術士10年生 投稿日:2007/03/21(Wed) 22:22

 10年前に建設部門に合格して、今年総監に合格しました。10年間のうちに多くの経験を積んで色々なスキルがアップしたように思いますがまだまだです。あと20年はこの仕事に携わると思いまので、これからも自己研鑽したいです。さて、総合監理部門ですが、建設部門に比べると難しい感じがしましたが、勉強そのものはおもしろかったです。これまでにないマネジメントを学ぶことができたし、技術者としての業務にたいへん役に立っています。たとえば自分の携わる工事や業務を5つの管理分野の観点でリスクを抽出し、対策を提案するというような手法が業務に役立ちます。
 個人的には総監はためになる資格だと思いますので取得することをお薦めします。ただ、取ることが重要なのではなくて、得た技術を使うことが大切です。


       

No.7751 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:試験管 投稿日:2007/03/21(Wed) 22:46

価値がない分、勉強しなくても合格できます。
名刺の飾りにどうぞ。

       

No.7753 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/21(Wed) 23:59

私の周辺では、総監を持っていると1ランク上、あるいは総監を取って一人前の技術士というか「上級技術士」みたいな風潮があります。
プロポで上位2社が拮抗していたとき、最後は1社は管理技術者が総監技術士だったのでそちらに行ったという話も聞きました。
是非はともかく、以上のことは事実としてあるようです。

ここからは私の意見です。
すぐに実務に使える技術は、従事する分野あるいは職務にもよるでしょうが、ないという人が多いようです。
少なくとも青本に書いてある個々の技術は、実務に使えるほどのレベルではありません。「こんな技術もあるよ」という紹介・さわり程度のものです。
総監の醍醐味であるはずの「総合的管理」も、それのためのツールやスキルがないので、技術としてはまだまだ未成熟だと思います。
総監に近い技術分野にPMがあると思いますが、これはIT分野以外はまだ日本の産業界に定着していないように思います。土木分野はなおさらです。
これは日本には独自のPMみたいなシステムが(規格化されていないとしても)あったことによるのではないかなあと思っています。
で、総監ですが、これからPMと非常に近い、場合によっては合体していくのではなかろうかと思っています。
青本第3版が出るのか、別の「教科書」「技術体系」になるのかはわかりませんが、総監はこれからまだ変化するのではないかと考えて見守っているところです。

総監試験で得た「技術」は前述のように実務に使えるレベルではないと思いますので、個々の技術を深めるのもひとつの道でしょう。
また、「マネジメント」を深めるためにPMBOKなどに挑戦してみるのもひとつでしょう。(PMPさんはそうしておられます)

いずれにせよ、総監に即効性というか「すぐ儲かる」「直ちに実務に使える」という期待を持つのはちょっとどうかなと思います。
総監をきっかけに、マネジメントや経営工学的技術などの技術を深めるのが本当ではないかなと思います。
かくいう私もなかなかそういった方面に力をさけないのですが。^^;


       

No.7755 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/03/22(Thu) 00:07

総監技術の実質的な内容については、皆さんの見解とさして変わらないのですが、、実利面では明白です。

総監技術士は、プロポーザルでも普通の技術士と同じ評価ではありません。少なくとも国土交通省のプロポーザルでは、次の順で管理技術者も担当者も評価されます。
1.総監技術士
2.12年以前の技術士
3.13年以降の技術士(経験年数・類似同種業務の制限付き)
4.RCCM

特に13年以降に取得した技術士は評価は低く、経験年数が7年に満たなければ、管理技術者にもなれません。また、資格の評価は、提案印象に大きく影響しますから、総監がベストです。
総監の必要性は、単純です。仕事が欲しければ総監を目指すべきなのです。

あくまで私見ですが、総監以外の技術士は、管理技術についての問い方が極めて希薄です。もともと欠落と考えます。(管理面では、試験の難易は別にしてRCCMのほうが充実した資格とも言えます。)そこで総監が登場してきたということです。

これは、全く私の勝手な想像ですが、19年度からは、受験準備が比較的楽になり、本来、期待されていた併願受験が激増すると思われます。
つまり、今後は、総監を取ってはじめて一人前の技術士との風潮が強まるのかもしれません。

最後に、総監は創設から3年程度は、過去問を見ても(先に発言されているとおりで)簡単な試験でした。しかし、17年度以降は、準備無しには容易に合格しない試験となっています。19年度以降の難易は分かりませんが、、ご注意ください。


       

No.7756 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:資格手当てのない会社社員 投稿日:2007/03/22(Thu) 00:21

さて国交省プロポの技術者評価、(地整によって違うとは思いますが)H13年度以降に試験合格した総監以外の技術士は、13年以上の実務経験がなければ0点の評価の場合があります。
ですが、経験13年無くても総監を持っていれば満点の評価になります。

ということで、経験年数が少ない方は総監を取得するメリットがあると思いますよ。

私も経験が浅いのですが(8年)、今年度総監取得しましたので、プロポでもようやく技術士として評価してもらえそうです。


       

No.7758 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:杜しま 投稿日:2007/03/22(Thu) 13:00

 技術士会の集まりの名簿でも最近は総監ありなしで区別されています。先日行われた新合格者祝賀会では支部長の挨拶で「次は上の総監に挑戦すべし」という檄がとんでいました。
 いずれ近いうちに総監とって一人前といわれるようになるでしょう。あそこで勉強する種々の管理論は面白いし人生全体の考え方へも影響していくかもしれません。最初の頃の試験はなんだかやってるほうもわけがわからずと言う感じでしたが、最近はかなり高度なものになりつつあります。


       

No.7760 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:総監 投稿日:2007/03/22(Thu) 15:33

創設年度に総監資格をとりました。記述の中途半端さからくる青本技術の非実用性(少なくともそう見える)や日常業務上での優遇がない点で、いささか不満でした(こういう方は多いと思う)。昨年暮近くに発刊された技術士ハンドブック(オーム社、大勢の技術士が分担執筆、内容は総監技術)を偶然、斜め読みしていたら、この程度の内容をマスターすれば、自分自身の技術観が変わるかもしれないと思えてきました。今年1年じっくり読んで、自分の中で総監技術の再評価をしようと思っています。

       

No.7761 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:非総監技術士 投稿日:2007/03/22(Thu) 17:37

総監にあらずんば技術士にあらず、ってか。

       

No.7764 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:イマジン 投稿日:2007/03/22(Thu) 22:58

私ははじめ総監に魅力を感じませんでした。しかし、試験勉強をしてみて、「こういう考え方もあるんだ」ということがいくつかあって、いまでは「技術者人生のなかで一度は勉強しておいた方がよいこと」という認識をもっています。
橋梁設計のプロポーザル業務では、管理技術者の要件(あるいは上位評価条件)に、「技術士建設部門/鋼構造及びコンクリート、または技術士総合技術監理部門」とある場合が多いです。
つまり、建設部門のなかで鋼構造及びコンクリート以外の方は、橋梁設計のプロポにおいては評価されないことが多いです。ですから、そのような方が総監を取ることは、プロポにおいて実益があります。実際に、このような理由で総監を取った方も何人か知っていますし、皆さん、総監を取ってたいへん役に立っています。


       

No.7765 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:マークス 投稿日:2007/03/22(Thu) 23:56

技術士1年生さん、はじめまして、マークスです。昨年度総監を取得した技術士2年生です。そして、今年専門職の業務から管理業務に移動になりました。そこで、感じていることが、受験勉強の知識が実務に役立っているということです。特に工程管理、原価管理、リスク管理などの専門知識を持っているかいないかの差は非常に大きいと実感しています(私の業界の場合)。座学の受験勉強をいかに、実践に生かすかは、気合です。感、思いつき、経験から管理を行なっていたものを、論理的手法に変換するには、抵抗勢力に打ち勝つ気合が必要です。また、そこには人の行動モデルの知識が役に立ちます。

私は、取得を全面的にお勧め致します。
頑張ってください。
では。


       

No.7776 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:FCU 投稿日:2007/03/26(Mon) 12:52

技術士1年生さん、ぜひ、受験してください。
私はH16に森林部門を取得し、翌年に総監を取得した地方公務員です。
当初は「受験疲れ」と「34才という年齢で部下もいない」ことから、
総監を受験する気はありませんでした。
しかし、職場の上司に「続けて受けないとダメだ。部下がいなくても事業の計画調整や現場監督の経験があれば大丈夫」
とはっぱをかけられ、受験することになりました。
受験を通じて、自らの業務を俯瞰的にとらえることができるようになったなど、
一回り成長できたと思っています。
個人的には、公共事業を担当する地方公務員やその部下を指導する上司は取得を義務づけるべきだと感じるほどです。
ぜひ、頑張ってみてください。


       

No.7779 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/03/26(Mon) 14:18

くりろうです。今年で総監3年目です。
日常業務では「総監の頭」が役立ってます。
未取得の時も同じようにしていたつもりですが、取得後は色々な観点からの考え方ができるようになってきたと思います。

総監取得と技術士レベルについて、プロポの審査では有利かもしれませんが、技術士レベルの区分けには意味がないと思います。
新制度では脇に追いやられる”経験豊富な技術士”が、私見としては信頼度が高い(レベルが高い)ような気がします。
実年齢ではありません。経験年齢です。

管理をメインにする技術者には総監は必須だと思いますけど。


       

No.7781 総監もやはり建設? 投稿者:leaf 投稿日:2007/03/26(Mon) 16:57

現在複数部門の技術士を取得しております。
これまでのご回答で総監部門も今後研鑽や評価の向上に結びつくことも理解できました。
しかし、この評価も、やはり<総監部門−建設>でないとプロポや管理技術者の要件にならないのでしょうか?
昨年総監部門を勉強してみて、科目別(建設)の差はないようにも思えます。
総監部門で複数科目を取得された人もいらっしゃるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

       

No.7782 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:杜しま 投稿日:2007/03/26(Mon) 17:20

私が前にいた会社で同僚が総監2回合格していました。総監ー建設ー道路、同じく都市及び地方計画として受験し合格していました。確かに合格発表は別ですし登録証明にもそうなっています。彼のいわくは国交省のプロポで専門科目まで記入することを要求されるからとのことでした。私はその後その社を離れたのでそのようなプロポがあったかどうかは知りません。口頭試験でも聞かれたがそのように答えたとのことでした。
 総監は願書に専門科目の記入までなんで要求するのかいまだに意味不明です。問題を見ても部門別でいいと思います。


       

No.7783 RE:皆さんのご意見を教えて下さい。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/03/26(Mon) 17:42

プロポでの審査項目は<総監−建設>になっていることが多いですね。
これは他の科目ではダメというものでなく、発注側の認識不足があるようです。
特記は事務側で作成しているため、杓子定規の狭い特記が生じるものと思われます。
(総監は上級技術士だから、審査の区分に使おう・・・といった弊害かもしれません)

別件の河川防災調査のプロポが、指定<地質>になっていたので問い合わせたところ、「よく判らなかったが地盤調査だから<地質>にしておきました」なんていう回答もありました。
その時は、「”建設−土質””建設−河川”でも良いと思いますよ」と話すと、すぐに「事務所内で話したらそれもOKです」と回答を頂きました。
専門プロポ(岩盤検査など)は科目特定が必要ですが、一般性が高いプロポは別部門・別科目でも融通できそうです。

ちなみに建設以外・・・というか、総監はどれも問題は同じなので、複数科目を取得する意味は”個人の達成感”や”審査”だけに有意義かもしれません。
私個人的には今のところ総監の複数科目は必要性を全く感じません。


       

No.7786 総監もやはり建設? 投稿者:leaf  投稿日:2007/03/27(Tue) 07:28

ご返答ありがとうございます。
私も総監部門のシステムに不可解なものを感じていましたが、実際のお話が聞けて嬉しく思います。
ありがとうございました。

       


No.7780 国土交通省重点施策(H18.8.4) 投稿者:norinari 投稿日:2007/03/26(Mon) 16:40 [返信]

既出なのかもしれませんが・・・
2007国土交通白書の骨子は発表されていないと、記憶
しておりますが、国土交通省重点施策(H18.8.4)が、骨
子に近いものと成るのでしょうか?


       

No.7785 RE:国土交通省重点施策(H18.8.4) 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/27(Tue) 01:02

雑誌道路の平成18年10月号もしくは、平成19年4月号で掲載している(される)と認識しております。

       


No.7770 治水・環境 投稿者:ビバ 投稿日:2007/03/26(Mon) 01:46 [返信]

お聞きしますが,
治水・環境のうち,どちらが重要でしょうか??

       

No.7771 RE:治水・環境 投稿者:NT-EE 投稿日:2007/03/26(Mon) 02:53

どちらも重要ですが、環境を保全しながら治水対策を行なう。といったところでしょうか。
ダムだけでなく、遊水地、河道拡幅など流域全体で捉え、できるだけ環境へのインパクトを小さくすることが大切だと思います。

       

No.7772 RE:治水・環境 投稿者:伏龍  投稿日:2007/03/26(Mon) 08:37

私はこの質問を口頭試験の時(模試だったかも)に受けました.
その時に回答したのは,
『両方重要な話ですが,
 命に関わる事が大前提.
 つまり,治水安全を確保する事が必須です.
 その安全ラインを満足させた上で,
 環境負荷の低減を最大限に図るように心掛けています』
と回答しました.
ソフトとハードの連携を押し出したいなら,
『治水安全性の確保を少し妥協して,ソフトで対応』
という回答もあるのでしょうが,
基本的には治水のほうが土台で・・・という説明をしました.
ソフトの推進も大事ですが,ある一定の効果を発現できるかどうかは,その地域の人材・リーダーシップ・意識に拠るところが大きく,ソフトに拠る効果は見込みくいんですよ.
ですから,ソフト面ではローカル的な対応策になりがちですので,原則的に治水安全確保が基本.
その上で,環境と考えています.

ちょっと,ソフトと環境をごちゃ混ぜに書いてしまい,分かりづらいですかねぇ.


       

No.7773 RE:治水・環境 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/03/26(Mon) 10:47

 なかなか難しい問題だと思います。
 治水対策によるインパクトを全て把握できる訳がなく、結果として生じた複数の環境負荷レスポンスからもともとのインパクトを探るといった、後手後手の対策の必要性が後から出てきますよね。
 短期的にみれば治水対策を施して環境保全を図るのは正しい方向だと考えます。
 しかしその考え及ばなかったインパクトによる環境負荷が河口域・海域への影響を及ぼしているとも考えられる現実があります。
 どうしても環境負荷の場合は長期的な時間スパンで考えなければならないのが悩みどころです。

       

No.7775 RE:治水・環境 投稿者:伏龍  投稿日:2007/03/26(Mon) 12:36

水圏環境さん,こんにちは.

確かに治水と環境は単純な問題ではないです.
一般的に,
治水を優先的に取り組み,その上で環境を・・・
というストーリーと
環境を優先し,治水は多少未確保です.
というストーリーでは,
どちらが説得力があるか.ですよね.

ただ,こんな事例もあります.
台風による高潮で多くの死者が出た地区がありました.
海岸と集落の間に県道が走っている地区です.
ココで,
高潮対策として5m以上の高潮堤を築く計画ができました.
再度,同じような高潮がいつ来るのか分かりません.
それに恩恵を受ける集落も僅かな人口で,
20年後には廃れてしまう可能性もあります.
そんな地区で,巨額のコストをかけてそんな高潮堤?

当然,県道を走っても海岸は見えなくなります.
集落からも海岸は見えません.
風のとおりも変わります.
日陰も増えます.
生態系にとって5mの壁は繁殖移動の大きな障害です.

さて,この事業.
治水と環境,どちらが重要でしょう?


       

No.7777 RE:治水・環境 投稿者:pop 投稿日:2007/03/26(Mon) 12:57

治水・環境どちらも大切と答えるのは当然として、その背景が何であるかも重要です。あくまで試験対策としての答えですが、たとえば、河川・砂防及び海岸、海洋分野であれば、主務官庁は国土交通省であり、防災に力点を入れた答えになると思います。一方、環境部門など、環境省系の分野ではどうでしょうか?治水を力点に問われているわけではありませんよね。主務官庁の行政責任範囲なども、白書などから理解しておくと良いと思います。

       

No.7778 RE:治水・環境 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/03/26(Mon) 12:58

伏龍さん。おつかれさまです。
その場所知ってます。
実は陸域からの栄養塩供給の大きなところで、海域への淡水量の変動が懸念されます。
ただ高潮対策という観点からは必要不可欠でしょう。
となると「森川海」の視点と「減災」の視点からの多角的な技術力が要求されると思います。

       

No.7784 RE:治水・環境 投稿者:伏龍  投稿日:2007/03/26(Mon) 18:15

水圏環境さんへ

さすが地元ネタだけあってすぐに分かりますよね.
本当に多種多様な生態系が構築されている地区であるだけに,
あそこはもっと治水を考え直した方が良いと思っています.
単に,その業務の詳細にまで立ち入っていないので,詳しい実情までは知りえませんが.
それでも,環境の連続性というか生態系のバリアフリーといった面から見て,大きな障壁だと思います.

環境の評価方法(質・期間含めて)が治水との関連と比較して難しいだけに,厄介です.

現在,暫定的に整備が進んでいますが,それでもちょっと違和感を感じて止みません.
あの地域の環境変化が,下手すると湾全体の質的変化に及んだらもう手遅れです.
そう簡単には,元の環境を取り戻せませんよ,きっと.


       


No.7774 国土交通白書 投稿者:伏龍  投稿日:2007/03/26(Mon) 12:28 [返信]

国土交通白書2007の発刊を待ちわびている方も多いと思います.
http://www.hue.ac.jp/lib/almanac/kokudokotu.html
3月ごろ発刊予定となっていますが,
やっぱり3月中の発刊は今のところなさそうですね.

気持ち新たに4月スタートでしょうか...


       


No.7447 登録証届きました 投稿者:あーちゃん 投稿日:2007/02/17(Sat) 12:56 [返信]

本日登録証が届きました。改めてインターネット登録の便利さを実感しました。
2/10申請→2/13登録完了のお知らせ→2/17登録証到着。ちなみに登録日は2/14でした。


       

No.7458 RE:登録証届きました 投稿者:PEJP 投稿日:2007/02/17(Sat) 21:22

私は13日の夜に登録部門追加の電子申請しましたが、まだ登録完了の連絡がきていません。込み始めているのでしょうか?

       

No.7460 RE:登録証届きました 投稿者:総監下水道 投稿日:2007/02/17(Sat) 22:47

追加登録ですが、2月13日に神谷町田中山ビル(技術士会)に持ち込んだところ、一昨日登録事項証明書、そして本日登録証が到着しました。
以前と違い、筒ではなく、定形外B4サイズのクリアファイルに梱包されてきました。
追加だからかもしれませんが、思った以上、非常に早いと思った次第です・・・。


       

No.7493 RE:登録証届きました 投稿者:ぺがさす 投稿日:2007/02/19(Mon) 17:29

今回建設(施工計画)で新規登録申請した者ですが、今日技術士会にメールで登録状況を確認したところ、
「既に登録完了しており、明日登録証を発送します。」と返信がありました。
思っていたよりずいぶん早いのですね。
ちなみに申請書は13日に愛媛県から速達で送りました。
返信メールも5分位でかえってきましたよ。


       

No.7545 RE:登録証届きました 投稿者:miya 投稿日:2007/02/23(Fri) 13:06

機械部門の新規登録ですが、もう届きました。
13日に申請書郵送、登録日は16日、登録書が届いたのは21日でした。早いですね。

       

No.7573 RE:登録証届きました 投稿者:DOT 投稿日:2007/02/26(Mon) 03:21

2年前に登録証をもらいましたが、印刷に問題がありました。
中央部分の氏名、生年月日、登録年月日、番号、部門、本文の印刷が明らかに傾いています。
確か6500円の手数料も払っているので随分お粗末なものだなとがっかりしました。
クレームして交換させようかと思いましたが、事務所を構えて看板代わりにする訳でもなく、持っているだけなのでそのまましてます。
逆にこんな紙切れに値打ちを求めるのでなく、技術者としての本質を追求しろという戒めのような気がして、見るたびにそう思います。
気にする人はよく見ておいたほうがいいですよ。


       

No.7630 RE:登録証届きました 投稿者:水際代理人 投稿日:2007/03/03(Sat) 20:49

新規登録で、2月16日に申請書類を書留で郵送し、登録日が2月22日(ゾロ目でちょっとだけ嬉しいです)、自宅に届いたのが2月28日でした。
私は単身赴任をしているため、本日自宅に帰宅し先ほど登録証を確認しました。
登録証は額縁に入れて、自宅の書斎に掲げようと考えています。(家内のせっかくだからという勧めもあって・・・)
これからは、自宅に帰宅するたびに、初心と誇りを大切にできそうです。
私は、登録証と技術者の本質のどちらも大切なものであり続けて欲しいと切望しています。


       

No.7635 RE:登録証届きました 投稿者:PEjp 投稿日:2007/03/04(Sun) 15:12

今日、書留で届きました。
初心に帰ってまたがんばる気持ちが湧いてきました!


       

No.7639 RE:登録証、申請準備中です 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/03/04(Sun) 22:48

 申請準備はできてるのですが、唯一、会社の証明が未だもらえてません。会社に同意の申請して1週間もたつのに、なぜこんなに時間がかかるのかなあ。(トホホ・・・)

       

No.7640 RE:登録証届きました 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/03/05(Mon) 11:43

私も証明書がネックとなっています。
証明書の文言(=内容)が総務の人に引っかかっている見たいです。

下手すれば、登録できないかも orz

       

No.7641 RE:登録証届きました 投稿者:TW 投稿日:2007/03/05(Mon) 13:17

そうゆう人の足ばかり引っ張って給料もらってる事務屋さんてどこにでもいるもんですね。
折角頑張って勝ち取った栄冠です。
最後の関門だと思って負けずに勝ち取ってください。


       

No.7644 既技術士を探してみては? 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:58

秘密部門 様
ぼうずと申します。
秘密部門さんは、民間の方でしょうか?
私は昨年、技術士登録をすませた地方公務員です。
参考になるかどうかわかりませんが、私の経験談を書いておきます。
私も合格してから一番のネックが職場の証明書の取得でした。広域異動のある職場なので、いちいち変更届を出さなくても良いように、知事印の証明書取得を目指しました。
しかし、所属長から技術士法○○に規定された業務に従事するためという文言に対して「これはどんな意味なのだ」と何度も聞かれました。技術士法の関係条文や技術士ビジョン21の写しもつけて根気よく説明しました。最後には所属長も庁内にいる有資格者を探し出してどんな事を意味するのかなど確認してくれました。
で、最終的には知事印の証明書をもらいましたよ。

ほかの部署に有資格者がいるようであれば、その方に
証明書取得のこつなど聞いてみてはいかがでしょうか?

       

No.7664 RE:登録証届きました 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/03/09(Fri) 12:48

2月23日に登録申請書を発送しましたが、まだ届きません。ちなみに建設部門です。最も混雑する時期かも知れませんね。昨夜技術士会にメールで問い合わせしたところですが、まだ返事はありません。

       

No.7665 RE:登録証届きました 投稿者:Cyun 投稿日:2007/03/09(Fri) 13:33

私は、2月22日郵送で3月7日に届きました。登録日は、3月1日でした。

       

No.7672 RE:登録証届きました 投稿者:UTA 投稿日:2007/03/10(Sat) 18:51

新規登録で2月28日に直接技術士会窓口に持ち込み、
3月6日登録で本日(10日)届きました。
窓口で受理してから登録まで1週間かかっているので、やはり多少混んでいるのかもしれません。
もちろん、窓口では、「2週間かかります」と言われていたのでそれよりは早く終わりました。
登録証の印象は、シンプルな感じを受けました。活字体で書かれており、おそらく(ほかの書き込みから)想像すると、昔に比べると質素な印象なのかもしれません。登録番号が判ればいいわけですから全然問題ないんですけど。
ただ、息子に見せたら「日本技術士会に登録したの?」と言われてしまい、技術士法や技術士は国に登録されているなどの説明をしようとしたらケムたがられてしまいました。(^_^;)

       

No.7683 RE:登録証届きました 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/03/11(Sun) 21:41

本日登録証が届きました。
2/23発送、3/6登録、3/11到着です。
やっと自分の名前をこの目で確認することができ、喜びと同時に、身の引き締まる思いです。

何度も問い合わせメールを送ってしまいましたが、技術士会の担当者にこの場を借りてお詫びするとともに、お礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.7686 RE:登録証届きました 投稿者:どりどり 投稿日:2007/03/12(Mon) 12:16

小生も2月23日発送,3月6日登録で3月10日に
到着しました。私も額に入れたいと思います。
技術士会は,「国の指定機関」ではありますが,登録証にも,文部科学大臣の印があってもいいのにと少し残念に思いました。
共に闘ったみなさま,ありがとうございました。
合格の喜びはもうこの辺で封印して,また次に向けて頑張りたいと思います。


       

No.7688 RE:登録証届きました 投稿者:ふなき 投稿日:2007/03/12(Mon) 21:01

登録証が届きました。文科省の大臣の名前・印はありませんでしたが、いつ頃から無くなったのでしょうか。無くなったワケは一体何なのでしょうか?
登録証の頭にある家紋(紋章)は誰のものでしょうか?「五七桐(ごしちのきり)」と思われますが、豊臣家の家紋と同じですね。


       

No.7701 RE:登録証届きました 投稿者:きょう 投稿日:2007/03/14(Wed) 21:16

雑談ですが、

> 登録証の頭にある家紋(紋章)は誰のものでしょうか?

Wikipediaによると、
「首相・政府(内閣)の慣例的な紋章である五七桐花紋も、国章に準じた扱いを受ける。」(国章の項から引用)
だそうです。

       

No.7703 RE:登録証届きました(TWさん、ぼうずさん) 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/03/14(Wed) 22:44

TWさん、ぼうずさん、

ありがとうございました。お二人の言葉に励まされ
最後まであきらめずに粘り、先日やっと証明書を書いてもらう
ことができました。
総務には何度も足を運び、何度説明しても理解してもらえずに、
一時期は退職後(約20年後w)に自宅で登録しようかぁ…
とまで考えていました。

ぼうずさんのような、社長相当の印鑑ではなく、
私の所属する地方の出張所長の印鑑でしたが、
取れただけでも今は満足しています。

私の場合、今の職場で前例が全く無く、有資格者が一人もいな
かったことと、あと超が付く程マイナー部門なのが祟ったのだと
おもいますが、あの証明書の文面ももう少し見直して欲しいよう
な気もしています。
(証明をお願いする私自身が何度読んでも、ピント来ないような
内容でしたから…)

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。


       

No.7704 一歩前進!この勢いで行っちゃいましょう 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/03/14(Wed) 23:03

ぼうずです。
同意書をもらえたら、この勢いで登録までの書類も集めちゃいましょう!
登録したあかつきには、資格にふさわしい活躍をされて
後進のいしずえとなっていただきたいです。また、今は直属の所属長だけかも知れませんが、もっと広く認知されるような存在になってもっと上の立場の人の理解を得られることを祈っています。

       

No.7705 RE:登録証届きました 投稿者:ふなき 投稿日:2007/03/14(Wed) 23:25

きょうさん、どうもありがとうございます。
首相、内閣府慣例の紋章ですか…なるほど。


       

No.7707 RE:登録証届きました 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/03/15(Thu) 18:14

ぼうずさん、

お励ましのことば、ありがとうございます。
これにめげず、よい前例を作って行きたいと思います。

お心使いありがとうございました。


       

No.7709 RE:登録証届きました 投稿者:coromosu 投稿日:2007/03/15(Thu) 23:52

ところで、最新の技術士登録番号は何番でしょうか?上2桁だけでも教えていただけないでしょうか。

       

No.7769 RE:登録証届きました 投稿者:僻地の零細コンサル 投稿日:2007/03/25(Sun) 14:21

平成19年3月18日の登録で、番号は、第622●●番でした。建設部門です。

       


No.7728 経験論文 投稿者:TAKA 投稿日:2007/03/19(Mon) 08:31 [返信]

教えてください。水処理プラントメーカー勤務(主に沈砂池設備)で、JSや地方自治体発注後の設計業務を行っているものですが、同じような業種の方でどのような経験内容で挑んでいるのかお聞かせ下さい。

       

No.7768 RE:経験論文 投稿者:in-to 投稿日:2007/03/24(Sat) 16:11

私も水処理装置を扱っています。私の場合は、民間担当ですが、水処理装置の開発設計を論文で記載して、技術士資格を取得しました。官庁向けの場合は、設計基準が決まっているので、開発的要素が少ないので、論文が書きにくいですね。

       


No.6938 トピック:風車倒れる 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/22(Mon) 11:11 [返信]

サイトのトピックにも掲載させていただきましたが、青森県で高さ70m弱・羽根の長さ30メートルmという巨大風車が根元から倒壊しました。風速60m/secにも耐えられる設計だったはずが25m/sec程度の風の中で倒れてしまったらしく、原因究明中です。
新エネルギーに関するトピックとして取り上げさせていただきましたが、できれば今後の調査などにも注目してはどうでしょうか。


       

No.6941 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/01/22(Mon) 12:23

読売新聞によれば、「風車倒壊、基礎部分の鉄筋ほとんど役立たず」として、下記のような記事が掲載されています。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070115i201.htm

鉄筋は無傷だったとは、そのまま抜けて来たということなのでしょうか?今後の詳細発表が気になります!


       

No.6952 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/22(Mon) 23:55

詳細な情報ありがとうございます。
なお、もし文章の内容が読売新聞からのコピペでしたら、著作権上の問題が発生する恐れがあると思いますので、コピペでなくリンクに書き換えていただけるとありがたく存じます。


       

No.6954 RE:修正しました! 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/01/23(Tue) 08:12

事故の概要が皆さんに判るように、引用しましたが、出典を明記しても、主文よりも引用が長い場合は、著作権の侵害になるのですね!日頃、出典の明記は意識しても、長さを意識したことはありませんでした。今後は、気をつけたいと思います。

       

No.6955 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/23(Tue) 08:19

ありがとうございました。
しかし外周鉄筋が「ずぼっと抜けた」感じというのは、かなりショッキングですね。
ここはずらっと風車が並んでいるのですが(http://kenbun55.hp.infoseek.co.jp/iwaya.htm)、他の風車はどうなんでしょうね。
そういった原因究明結果というのはニュースとして地味なので、今日のゴシップ化・ワイドショー化したマスコミはあまり取り上げないでしょうが、注意していきたいですね。


       

No.6956 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:北の熊 投稿日:2007/01/23(Tue) 08:23

青森の風車は、通常では考えられないような破壊を起こしています。
設計荷重以上の風圧がかかれば、風車本体、基礎にダメージが生じるのはしょうがないでしょう。(設計荷重以下の破壊)

今回一基のみ基礎コンクリートが水平方向へ剥離、あるいは切断しているのは、基礎の鉄筋あるいは風車架台(基礎の中に入れる風車を受ける鋼製の受台、高さ調整等を行う)とコンクリートが一体となっていなかったと考えられます。

この手の事業は設計施工が多いのですが、まあ、設計ミス、施工ミスのどちらかです。
以前計画した事業では、経済設計のため、基礎を小さくし、コンクリートが入らないほどの鉄筋を入れた記憶があります。基礎は架台の中に鉄筋を通し一体ものとしました。

いずれこの原因が解明されるでしょうが、建設分野の不祥事、安全に対する不信感が漂っている現在では決していい話題提供とは言えないでしょう。
今後このようなことが起こらないように「技術のプロフェッショナル」とは何かを改めて考えてみる必要があります。

       

No.6958 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/23(Tue) 09:08

写真からしか判りませんが、これだけの構造躯体にして鉄筋量・鉄筋比が少ないと感じます。
形状から最も応力が作用しやすい部分になっている割に、鉄筋比が小さい(小さすぎ)ように感じます。

設計は煙突や鉄塔などと同じでしょうから、水平荷重なども十分考慮していると思います。
耐風速60mの設計条件を満たした構造であれば、消去法で施工の問題ということになるのでしょうが、果たしてそんな単純なことでしょうか?
南西諸島の風力発電でも同じようなことがありましたが、ここは台風の通過だったと思います。
局地的な風の影響かもしれませんが、設計の40%程度で倒壊は原因の究明が必要です。
最近の脱石油エネルギーで立地が多いので心配です。
設計は他の施設も似たり寄ったりでしょうから。
鉄筋長が応力範囲をカバーしていなかった可能性もあります。


       

No.6962 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:koga 投稿日:2007/01/23(Tue) 22:19

地元住民なので、情報を少し提供します。
写真では、鉄塔本体と基礎の接続は、ボルトでフランジ接合のようになっています。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070116085905.asp


       

No.6967 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/24(Wed) 11:30

専門科目が鋼構造・コンクリートの技術士は、倒壊原因が何となく判るものと思います。
私は建設部門でも門外漢(科目外)ですからハッキリとした理由は判りません。
ただ、地盤に接するRC構造物を設計する立場から、外周・内周鉄筋の数量と鉄筋径、配置を考えると???疑問です。

以下は、kogaさんの新聞HPからの引用です。
「コンクリートの基礎部分は二段構造となっており、上段・下段(深さ各二メートル)を貫く外周鉄筋(百五十二本、直径二・九センチ)と内周鉄筋(六十四本、直径一・九センチ)が通っていた。」

基礎工と上部工の接続はフランジ形式のボルト締めのようですが、上部工と基礎工をつなぐ内周鉄筋量は基礎工側に比べ少なく、水平力がこの接合部に作用すると接続部では内周鉄筋側が先に破壊しそうです。
それを防止するため基礎工は「さや管」のような構造を採っているものと思います。

素人の私が考える程度のことを設計では当然想定している筈ですが、体感的にこの種の構造物が抜出したり折損する場合はここです。
また、水平力が上部工に作用する時、上部工と基礎工の境界には引張り破壊が進行するはずですが、コンクリート・岩盤は引張りに脆弱性があり、内外周鉄筋を連結する水平筋を配置しておかねばならないのではないかと思います。
写真を見るとこのような鉄筋は見られず、基礎工と上部工のコンクリートの付着だけで設計しているのかもしれないです。施工手順からすると基礎工施工後に上部工のコンクリート打設に入るので、この境界は強度境界面になる可能性があります。
上部工だけが破壊するにはコンクリートの付着切れが必要になります。

私の考える倒壊誘因は、風車という風を受けやすい塔構造物全体が回転(らせん的な運動)を起こし、強度境界面に引張り力が作用し、徐々に付着切れを起こしていたのではないかと考えます。
さも、「見てきた」というような印象で書きましたが、専門の技術士さんはどういう見解なのでしょうか。支障のない範囲で教えてもらえると光栄です。
なお、この仮定の問題点は1基だけ倒壊しているということです。
・・・施工なのかなぁ?


       

No.6969 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:ほっけ 投稿日:2007/01/24(Wed) 13:02

実務経験0の学生です。設計のことはよくわかりません。
単純にコンクリートの打設中に不具合があったという可能性はないんでしょうか?
例えば破断面はブリーディング現象によってコールドジョイントが起きていたとか。あの写真をみてぱっと出てきたキーワードがブリーディングだったもので。。。

       

No.6970 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/24(Wed) 13:43

構造物の形状やコンクリートの打設標準とブリージングの発現を考えると、直接的には品質低下に余り影響していないと思います。
むしろ、コールドジョイントの形成は可能性が高いと思います。
設置基数が多いので時期によって躯体が高温に晒され、コールドジョイントの発生を助長したかもしれません。コールドジョイントはコンクリートの劣化因子になるので、冬季は寒冷地になる地域ということを考え併せると、凍結・融解などの影響がコンクリートの劣化に作用したかもしれませんね。
また、上部工が小規模ですがマスコンクリートであることから、コンクリート打設後の温度上昇(膨張)と低下による収縮がマイクロクラックを誘発したのかもしれません。
専門ではなく雑学的ですみません。


       

No.6973 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:九州人 投稿日:2007/01/25(Thu) 00:19

こんばんわ九州人です。
久々に書き込みします。
私は、風力発電の鉄塔などの設計を行ったことはありませんが、浅い見識で書かせて頂きます。

ひとつの要因として鉄筋の定着長不足があると思います。

内側鉄筋は破断して外側鉄筋は健全な状態で残っている。
これは、外側鉄筋の付着が切れているという考えが自然かと思います。
外側鉄筋の付着が切れていれば内側鉄筋で全ての引張力を負担し、破断したということも納得いきます。

コールドジョイントというのも考えられますが、内側鉄筋と外側鉄筋の間にコールドジョイントは可能性が低いような気がします。
このような基礎であれば、水平に打ち上げていくと考えられるため、破断面がもっと水平的な感じで見られるような気がします。

もうひとつが、放電の影響です。
何らかの影響で放電し、鉄筋へその電流が流れていたとすれば界面付着の低下も考えられます。これは、可能性としては低いかもしれませんが、ひとつの要因としてあるかと思います。

まぁ、適当なことを書きましたが、調査結果に大変興味があります。

       

No.6976 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/25(Thu) 09:59

この基礎の施工手順は判りませんが、私は基礎工と上部工(塔)のコンクリート打設は時期を変えて施工したと思ってました。
最近は仕事が減っているので、分割発注方式での施工が頭にありましたので。(^^;)

おっしゃるように、水平に同時に打ち上げれば内外周鉄筋間にコールドジョイントはできないと思います。
ただ、写真では余りにもスッポリ抜けていたので、基礎工と上部工を分けて施工していたと思ったのです。
分割施工すると内型枠が必要となり、外周鉄筋と内周鉄筋をつなぐ水平筋が配置しにくいですから。

なお、内周鉄筋は切断されている様子なので鉄筋の定着不足ではなく、外周鉄筋が負担するべき応力が内周鉄筋に加わったため、結果的に鉄筋量が不足したという感じですか・・・。

鉄筋の電食について私はよく判りませんので、ご存じの方があれば教えて下さい。
今年はコンクリート診断士を受験しようかとも思ってますが、こんなことでは合格は厳しいですね。


       

No.6980 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:のぽぽん 投稿日:2007/01/25(Thu) 12:44

風車の基礎ですが、大きくアンカー式とアンカーリング式に分かれると思います。
あおもりはアンカー式だと思われますが、(現時点では)アンカーの定着長不足による破断であるように感じています。

アンカー式では、欧州での施工例の鉄筋処理と、日本の鉄筋処理は異なっていることが多いと思います。青森の事例は、皆様がリンクをお示しくださった図が正しいとすると、欧州での施工例と比べ鉄筋の折り返しなどが少なく感じます。

マニュアルがほどなく見直されるでしょうが、事故を通してのスパイラルアップに期待しています。

 ※これから施工するときは、間違いなく大変になりますが・・・

       

No.6985 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:kanji 投稿日:2007/01/25(Thu) 23:07

kogaさんの所のリンクの絵をみると、コールドジョイントやブリーディングの影響はほぼ無いように感じられますね。というより影響を出す方が難しい・・。
基礎の打設などあまりやらないですが、基礎を2回に分けて打設するとしたら浮き枠を嫌って基礎下段と上段の境目で分けると思います。レイタンス処理してなければ若干・・僅か?に弱点になる・・かな?


それにしても絵を見る限りでは、支柱が引き抜かれるような引張力に対して基礎上部の外周鉄筋はほとんど働かない位置にあるように感じられます。外周鉄筋が支柱より内側にあれば引き抜きに対して役立ちそうですが・・

絵の通り外周鉄筋が支柱のすぐ外にあるようだと逆にせん断?に対して抵抗力が無くなるというか「内周鉄筋で引っ張ってここで縁が切れて抜けて下さい」というような位置にわざわざ鉄筋が入っているような感じがします。D19の容器の中にD16の引っ張りだけで抵抗している柱が差し込まれているような感じです。

まとめると、「外周鉄筋の位置が外側過ぎて効かないだけでなく逆に縁切れを助長してしまった」のでは?

一次通ったばかりのしかも施工屋なのであくまで「感じ」ですが絵を見てすぐパッと感じたので思わず書き込みしてしまいました。施工していた人の中にも違和感を感じていた人もいるのでは?


       

No.7763 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:九州人 投稿日:2007/03/22(Thu) 17:58

倒壊原因が発表になったようです。
どうも基礎が構造的に悪かったということではないようです。
http://www.meti.go.jp/press/20070316003/20070316003.html

       

No.7767 RE:トピック:風車倒れる 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/23(Fri) 08:16

九州人さん、情報ありがとうございます。
要はこういうことですか。

(1) 羽根の傾きを固定するための固定ブロックが、2本のボルトでワッシャー付でトルクレンチ締め付けすべきところを1本のボルトでワッシャーなしで小型レンチで締め付けしてあった。
(2) 強風でこのブロックが落下した。(ここがよくわかりませんが、振動とかも入るのでしょうか?)
(3) 落下したブロックが羽根の傾きを固定する油圧系統を損傷
(4) これにより羽根が風を受ける状態に以降していき、3枚とも風を受けるようになって設計耐力を上回り倒壊

つまり強風のときは羽根を横向きにして風を受け流す構造になっていたが、羽根の傾きを固定するブロックと油圧がダメになったので、羽根が風を受けてしまってローターが急回転して設計耐力を超えて倒れたと。
さらに風車が稼働中でなかったためエラー監視もしてなかったということですね。

で、再発防止策が

(1) ボルト
 ・固定方法を工夫して各ボルトが回らないようにする
 ・予備部品類を常備して定期チェックする
(2) 油圧
 ・給油口を並列化
 ・外部衝撃に対する防護部品設置
 ・ボールバルブを使ったアイドリング時の給油口閉塞による損傷時の油圧低下防止
(3) ソフト対策
 ・エラーに対する監視システムと運用ルール整備

といったことですね。
(1)と(2)の対策がシステム高信頼性技術のどれにあたるかといったようなことは総監の勉強にいいですね。
油圧給油口の並列化なんて典型的な冗長化対策ですね。


       


No.7487 経営工学部門の勉強方法 投稿者:ケチャップ 投稿日:2007/02/19(Mon) 09:44 [返信]

今年度、二次試験を初めて受験するものですが、
本屋に行っても、建設・土木関係に関しては過去問とか、
対策本等が充実しておりますが、経営工学(生産管理)に
関しては、何もありません。合格された方や、現在勉強中の方、推薦できる書籍やテキスト等ありましたら教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

       

No.7488 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:中小企業診断士受けるぞ 投稿日:2007/02/19(Mon) 10:43

なにやら、mixiの技術士のコミュニティーに情報がありましたよ。中小企業診断士などの参考書も参考にされたらよろしいのではないでしょうか。取り急ぎ参考にまで。

       

No.7491 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:ケチャップ 投稿日:2007/02/19(Mon) 13:16

中小企業診断士受けるぞさん、有益な情報ありがとうございました。早速中小企業診断士のテキストとミクシ-をチェックしてみます。

       

No.7497 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:PEJp 投稿日:2007/02/20(Tue) 00:05

参考になった書籍を紹介します。
@生産管理用語辞典
AJISハンドブック
BPMプロジェクトマネジメント(JMAM)
C過去問題
Dビジネスキャリア検定試験問題集
@とAは一次試験でお勧めです。二次試験は応用能力
や独創性が要求されますので、日頃の業務の中での自己研鑽が不可欠かと思います。経営工学は体系の範囲が広いので、自分の得意分野を見つけてその分野の専門書を深く読まれると良いと思います。


       

No.7499 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:PEJp 投稿日:2007/02/20(Tue) 00:08

追記です。
中小企業診断士の参考書は一次試験合格レベルです。
二次試験をクリアするためには大学で使用する
専門書レベルの知識を身につける必要があると
思います。


       

No.7510 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:Oscar 投稿日:2007/02/20(Tue) 23:57

ケチャップさん、私も経営工学二次試験を受ける予定で勉強を始めました。よろしく。

中小企業診断士受けるぞさん、
mixiのコミュニティーを見たいのですが、SNSは紹介者がいないと入れないですよね。周囲にそれらしき人がいない(いるかもしれないけど聞き回るのがはずかしい)のですが、良い方法はありますか?
一次試験の時は中小企業診断士用の参考書ほぼ一冊で乗り切りました。

PEJpさん、
@はたまたま先週購入してました。まずまずまとまっていて使えそうです。
Aは「品質管理」でしょうか?それなら会社の机のすぐ後ろにあり、時々調べものに使っています。
Bはサービスマネジメント用でしょうか?さっそく昨日注文しました。
Cずっと探していますが、テクノの17/18年版しかありません。それ以前の問題は手に入りますか? 16年から科目が変わっているので、それ以前はダイレクトには参考にならないかも。
Dネットで調べるとビジネス常識試験のようで、経営工学に関連しない問題もありそうです。後日調べます。

ネットで「経営工学概論」なる大学生向けのような本を仕入れましたが、どうもカビくさい内容で頭にすっきり入りません。

また情報ありましたらよろしくお願いします。


       

No.7519 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:PEJp 投稿日:2007/02/21(Wed) 19:30

Oscarさんへ

Aは品質管理のほかに生産管理用語と物流用語が参考 になります。
Dは生産管理分野と物流管理分野の過去問題集が参考
 になります。
 中央職業能力開発協会のHPを見てみてください。

経営工学二次必須、選択と総監でも威力を発揮しました。がんばってくださいね。


       

No.7526 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:かしわ 投稿日:2007/02/22(Thu) 01:14

経営工学部門については、非常に多岐にわたるので、ずばりという本ではありませんが、経営工学概論(放送大学の講義を毎週、録音しておいて聞きました。)をお勧めです。

技術士ハンドブック(とてもすばらしい本です)。口答試験の直前に書店でみつけ、即購入し、ひたすらフォーラム8でも読んでいました。

私はIE協会の講座を複数年にわたって受講していました。今年の経営工学部門27名の合格者のうち 6名はこの講座の受講者です。サービスマネジメントは7名中4名で、幸運なことに口答試験は全員パスしました。特定講座の宣伝をするのは好ましくはないかもしれませんが、私は日本能率協会、テクノ、IE協会とお金に糸目をつけず投資しましたが、IE協会の技術士の先生にシビアに添削いただいた答案と受験生同士の情報交換が有意義でした。以下、ご参考まで。

https://g105.secure.ne.jp/~g105153/files/taikai_kenshukai/JPA17/JPA17.pdf


       

No.7527 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:ケチャップ 投稿日:2007/02/22(Thu) 14:03

PEJpさん、Oscarさん、かしわさん、
 貴重な情報をありがとうございました。自分の専門事項や得て不得手を考え、教材を選定し、使用させて頂きます。

また、有益と思われる情報等ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

 さあ、勉強だ!


       

No.7538 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:Oscar 投稿日:2007/02/22(Thu) 23:50

かしわさん、通信教育情報ありがとうございます。
いくつか調べて新技術開発センターを申し込みましたが、経営工学専門の教育があるとは知りませんでした。来年も受けるようなら検討します。
PE.jpさんの情報含め、どんどん新事実が現れて勉強が追いつきません。


       

No.7551 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:中小企業診断士受けるぞ 投稿日:2007/02/24(Sat) 09:58

>Oscarさん

よろしければ、私が紹介しましょうか?
Yahooなどで、捨てても良いメールアドレスを作って教えて下さい。

       

No.7563 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:Oscar 投稿日:2007/02/24(Sat) 17:56

中小企業診断士受けるぞさん、お申し出ありがとうございます。
私のハンドルネームのあとに・a href='mailto:uK@yahoo.co.jp'>uK@yahoo.co.jp」を続けてお願いします。楽しみにお待ちします。
次第に参考書が増えてきましたが、読むほうがさっぱり追いつきません。


       

No.7567 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:Oscar 投稿日:2007/02/25(Sun) 00:11

中小企業診断士受けるぞさん、紹介頂きありがとうございます。
さっそく検索して、技術士コミュニティー(http://mixi.jp/view_community.pl?id=221299)を見ましたがあまり話がはずんでいないような…
こちらの掲示板の方が役立ってます。


       

No.7568 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:中小企業診断士受けるぞ 投稿日:2007/02/25(Sun) 11:05

>Oscarさん

おめでとうございます。
私は紹介していませんが・・・。

       

No.7687 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:ケチャップ 投稿日:2007/03/12(Mon) 13:28

「かしわさん」の情報を受け、早速放送大学の資料を集め、経営工学概論の講座が今年度も開催されることを確認しました。テキストも本屋で販売しているのですね!!

ただ、放送時間が勤務中で嫁さんも仕事をしているので、
録音をどのように行おうか検討中です。

何か良い方法がありましたら教えてください!!

通勤中に聞くのであればやはりカセットですかね・・・?!


       

No.7702 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:Oscar 投稿日:2007/03/14(Wed) 22:27

mixiのコミュニティーにも書きましたが、3月2日の経営工学部合格者歓迎会へ参加し、今年度2次試験合格者に体験談を聞いて大いに刺激となりました。
もっともっと勉強しないと合格はおぼつかないという印象です。


       

No.7722 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:かしわ 投稿日:2007/03/18(Sun) 02:47

ケチャップ様
掲示板を拝見しました。2000年より毎年、欠かさず、受験してきました(途中、制度移行のため1次試験しか受けられない年があり、非常に歯がゆい気がしました。)

経営工学部門は、非常に間口が広いため、金融工学やORやら工程管理まで網羅しなければなりません。
私は択一が苦手でしたし、金融工学のフリーランチやら中国の郵便配達人(巡回セースルマン問題)など、とっつきにくい問題が出題されるたびに、思わず、試験会場で天井を仰いだものです。

現在の経営工学部門の体感的な難易度は、総合技術監理部門より難しいと思います。私は総合技術監理を2つとっていますが。いずれも1回で受かっていますが、経営工学部門は3度目でした。

非常に範囲が広い分野なので、専門書を集め、片っ端から読むだけでも、試験会場では力を発揮できると思います。択一が廃止になりましたから、筆記は知識偏重になるのではないでしょうか。要は、試験会場で問題用紙を見た瞬間、でたらめではだめですが、もっともらしい答案を粘った人が合格しているように思いました。
(私は専門書をネットオークションや図書館利用で読むことにしました。さすがに、3年も受ければ、社会人ラグビーのように、練習量ではなく、その場で考えるという対応になりますが、今後の技術士試験はまさに短期決戦方に移行するように私には思えます。


       

No.7724 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:PEjp 投稿日:2007/03/18(Sun) 11:04

私は経営工学部門を2回目で取得しましたが、合格のコツ(特に二次試験)は知識ではなく日頃の業務で経験した実体験からの応用能力と論理的思考能力だと思います。その観点から推察すると、問題の形式としては、単に用語や手法を問う問題は少なくなり、一昨年のTQMに関する企業診断のような出題傾向になるような気がします。経営工学部門の総監は1回で合格しましたが、設問(チェックシートの作成)の出し方に度肝を抜かれその場で試行錯誤して答案を作成したのが実際です。経営工学の二次試験も出題予想が難しくなるでしょう。しかし、なんとか合格できたのも、設問に対し素直に章立てを行い、系統立てて答えたことと、今までの業務経験と知識から体系的な論文構成をあせらずに時間をかけ練ってから答案を作成したことにあると思います。当たり前のことですが、教科書的な答案で解答用紙を埋めても他の受験者との優位差を得ることはできません。あくまでも自分の言葉で論理的に論旨展開していくことが重要と思います。

       

No.7766 RE:経営工学部門の勉強方法 投稿者:かしわ 投稿日:2007/03/23(Fri) 01:10

APEC様の掲示板の不具合なのでしょうか。私のコメントが反映されていないようですので、いくつか気のついた点をお伝えします。

1.経営工学部門は筆記がやさしく、口頭が厳しい??
口頭試験の場で体感しました(昨年度試験では、落とされましたので)。技術士の合格祝賀会でかくかくじかじかでと話したら、おお、それはひどい!! 経営工学部会の技術士の先生方は絶句されていました・・・無邪気な大学の先生が張り切っている、圧迫面接の典型ではないかと思います。(本年度の私の口答試験のときも、暴走する大学の先生を主査の方がなだめていましたので・・・昨年度の場合は、悲惨で、主査はA判定でしたが、大学の先生の判定はB。あまりに腹が立ったことと、ものすごくインパクトのあるお顔でしたので、Webで某大学の教授であることをつきとめました。)

2.経験論文がなくなったので、中小企業診断士よりの試験になった??
診断士が知識偏重の試験というつもりはないですが、二次試験が最大の難関という性格上、経営工学部門とかぶるパートについては、診断士の試験問題を参考にされるといいのではないでしょうか。

3.経営工学の技術とは何か?
これを筆記でも、口頭でも的確に答えられれば、多分、合格します・・・・というより、技術士らしくない部門と評される方もいらっしゃるので。私も明確な解は見出せませんでしたが、3年間、某経営工学部門の受験対策講座に通い続け、おそらくこれが解ではないかと 3名の試験官にお話しました。結果、合格いたしました。


       


No.7757 ガチンコ技術士学園について 投稿者:ima 投稿日:2007/03/22(Thu) 12:36 [返信]

お世話になります。
ガチンコ技術士学園は、終ってしまったのでしょうか?


       

No.7759 RE:ガチンコ技術士学園について 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/22(Thu) 14:16

昨年までは私のサイトで、青い炎さん作・APEC編集(Webアップ)で活動していたのですが、青い炎さんがホームページ作成をマスターされ、独自のホームページを開かれたため、私のサイトのほうは閉じさせていただき、かわってリンクを張らせていただいております。
サイトのリンク集から行けますよ。


       


No.7743 SUKIYAKI塾 総監フォ-ムの中で・・・ 投稿者:教えてください 投稿日:2007/03/21(Wed) 13:48 [返信]

心待ちにしていたSUKIYAKI塾 総監に申し込みしようと申込書に記入を終え、送信したのですが、【経済性管理のキ−ワ−ド3が未入力です】とコメントがでてしまいました。
入力はしてあるので、もう一度送信してみましたが、同様のコメントがでてしまいます。
どなたか同様のコメントがでてしまった方はいませんか?
また、対処方法などが分かりましたら、教えて下さい。

       

No.7752 ごめんなさい! 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/21(Wed) 23:48

ごめんなさい!バグです。私のポカミスでした。
修正して再アップしましたので、ご確認ください。
なお、キーワード&青本ページを3項目埋めないといけない(つまり全部必須入力)仕様になっていましたので、任意入力に直しました。キーワード&青本ページは全部埋めなくてもOKです。
ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。


       


No.7740 自己研鑽について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/03/21(Wed) 09:22 [返信]

今年登録証が届いたものの、業務多忙、家庭などで最近は新聞も見ないありさまで、みるみる能力、感性が低下しているのが自分でもわかります。今までは寝る時間をけずっていましたが、今は寝る時間は寝ています。(>_<) CPDなどほど遠く、このままでは単なる肩書きだけの人間になってしまいそうで非常に危機感を感じています。
忙しい中、技術士としての資質を維持していくために、皆さんはどのような工夫や努力をされているのか、お聞かせいただけないでしょうか?

       

No.7745 RE:自己研鑽について 投稿者:PEjp 投稿日:2007/03/21(Wed) 15:56

能力・感性の維持向上はたしかに難しいですね。
私はなるべく日常業務で応用能力や考え方を技術士の
視点に立って磨くように留意しています。また関連資格(私の場合は経営工学なので中小企業診断士など)
の取得を目指しながら知識の定着を図っています。あるいは社内で研修会を開き部下に教育指導しています。人に教える行為は自分の理解度を試す上で効果的だと思います。都市圏にお住まいであれば積極的に技術士の分科会などに参加するのも良いでしょう。以上、ご参考まで。

       


No.7726 SUKIYAKI塾開講に向けて 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/19(Mon) 00:35 [返信]

いよいよ明日SUKIYAKI塾2007が開講します。
新しい試験制度に向かう受験生の皆さんをできるだけ支援したいと思います。

それに向けて、今日は9年度二次試験・全般的な対策およびSUKIYAKI塾のページを更新しました。
今は技術体験論文対策のページを更新しつつあります。なんとか明日中にはアップしたいと思っています。

ところで、肝心の開講初日の夜は、地区で祭りに一緒に参加してくれた中学生・高校生の卒業祝いをします。
さらに23日金曜日から26日月曜日にかけては、これも私事で恐縮なのですが大学に進学する息子の引越しで不在予定です。(そのかわりホテルはネットが使えるホテルにしました^^;)
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、あらかじめご了承ください。


       

No.7737 RE:SUKIYAKI塾開講に向けて 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/03/20(Tue) 11:20

SUKIYAKI塾に申し込みさせていただきました。
どうぞ,よろしくお願いします。
今年,2回目の受験ですが必ず合格します。
APECさんとボランティアの講師さん達に敬意を表します。
そして,来年は私も人さまのお手伝いができるようにがんばります。

       

No.7738 RE:SUKIYAKI塾開講に向けて 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/20(Tue) 11:24

早速のお申し込みありがとうございました。
技術体験論文はプレゼンなどが加わり、口頭試験通過の鍵になるにもかかわらず、論文作成に必要な情報が開示されてから提出までの期間があまり取れない可能性があります。
それに対処するため、まずテーマと骨子をしっかり決め、ついで筆記試験後に図表類をそろえ、たとえ論文フォーマット判明から提出まで時間が短くなっても質の高い論文を出せるようにしようというのが狙いです。
そしてこの方法は、最も実力もつくと思っています。
どうぞふるってご応募ください。


       


No.7729 受験資格について 投稿者:まさじ  投稿日:2007/03/19(Mon) 12:57 [返信]

私は入社以来、経験12年のまさじといいます。受験資格について教えてください。私はH16年度1次試験に合格し、平成17年3月に技術士補登録をしております。ですから後2年で「技術士補として4年」の実務経験で受験可能かと思われますが、後2年待ちきれず、H19年度2次試験にチャレンジしてみたいと思う気持ちが最近強くなってきております。そこでご質問ですが、技術士補に登録していて4年間たってなくても「実務経験7年」で受験することは可能ですか?それとも技術士補に登録してしまったら、「技術士補として4年」でしか受験資格はないのですか?ちなみに1次試験合格前の経験を入れると7年以上の実務経験はあります。お忙しいところ、恐縮ですが教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

       

No.7731 RE:受験資格について 投稿者:菜々子ナデシコ 投稿日:2007/03/19(Mon) 15:30

一次試験に合格していれば,実務経験7年で受験可能です。必ずしも,技術士補登録後,4年の実務経験は必要ありません。

       

No.7733 RE:受験資格について 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/19(Mon) 16:34

受験できますよ。というか、17年度から受験資格はすでにお持ちです。
詳しくはサイトのhttp://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htmをご覧ください。


       

No.7735 RE:受験資格について 投稿者:のぽぽん 投稿日:2007/03/19(Mon) 23:40

みなさまのおっしゃる通りです。
わたくしめがまったく同じ状況で今年度合格できましたので、安心して臨まれてくださいね。

       

No.7736 RE:受験資格について 投稿者:まさじ 投稿日:2007/03/20(Tue) 00:35

まさじです。みなさまいろいろご指導ありがとうございました。がんばって勉強します。

       


No.7710 技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:よっちん 投稿日:2007/03/16(Fri) 01:01 [返信]

先日、待ちに待った登録証が届きました。
確かに威厳のある登録証なのですが
B4サイズなんですね(知ってはいましたが)
会社へはA4に縮小コピーして送付すれば
よいのですが、自宅に保管するとなると難しいです。
本棚などはA4サイズに高さになっているので入りませんし
額縁に入れるのも額にホコリがたまるので、あまり気がすすみません。
ですからいまだに封筒に入ったままです。
折るわけにもいきませんし・・・
くだらないことと思いますが、皆さんはどのようにしていらっしゃるのでしょうか。

       

No.7711 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2007/03/16(Fri) 09:58

筒に入れたまま、テレビ下に置いています。

       

No.7712 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:希少動物 投稿日:2007/03/16(Fri) 13:16

私は嬉しがりやなのでしょうか?
B4サイズ用の額を購入して、一応飾っています。


       

No.7713 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:NAKA 投稿日:2007/03/16(Fri) 21:22

A4サイズのクリアファイルに他の資格証と一緒にしています。
折って 特に困ることはありませんでした。
※登録証が必要になるのは 送り返す時だけ?
先日届いた登録証も 今ファイリングしました。

       

No.7715 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:67s 投稿日:2007/03/17(Sat) 07:45

ホント、正直言ってA4版にしてほしいです。

       

No.7720 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:あらあら 投稿日:2007/03/17(Sat) 21:47

正直言って ではなく
変えろよ、いい加減にしろ と言いたいですね。

匡の公文書はB版は10年以上前に反則に
なったはず。

       

No.7725 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:ゆるさん! 投稿日:2007/03/18(Sun) 18:22

あらあらさんへ。
そこまで言うのなら、直接いえ!陰で言うな!

       

No.7727 登録証のサイズはたいした問題ではないのでは? 投稿者:A3サイズでも大歓迎! 投稿日:2007/03/19(Mon) 01:55

登録証のサイズは、業務を遂行する上であまり気にならないことと感じます。
私は新米技術士として、技術士登録証はその他の資格証に比べて、一回り大きいし貫禄を感じています。
金縁の額縁に入れて、日々誇りに感じています。
また、登録証を見る度に倫理観をもって、業務を完遂しなければとも、戒めさえ感じています。
もし、登録証がA3サイズであったら、より一層大歓迎します。
要は、個人個人の価値観が違うので、あえて掲示板で話題にする必要性も無いような気がします。
技術士の皆さんは、互いに信頼しあい助け合って、科学技術に関して技術向上などをさせていく共通の目的があるのですから、他の話題で皆さんにとって有意義な議論をしていきませんか?

       

No.7730 RE:技術士登録証のB4サイズについて 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/03/19(Mon) 13:58

B4 ですか、まだ届いていませんが Obsolete な規格を使ってるところに私も違和感を感じますね。

       


No.7721 論文骨子申し込みフォームについて 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/17(Sat) 23:31 [返信]

申し込みが20日なのですが、事前に作成して保存しようとしたのですが、どうしても保全できませんでした。ロック等がかかっているのでしょうか。教えていただけますか。

       

No.7723 RE:論文骨子申し込みフォームについて 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/18(Sun) 10:07

フォームそのものと記述内容をセットでファイル保存することができないということでしょうか。
それは確かにできないですね。実のところこのフォームはネット上でフリーウェア公開されていたフォームを元に作ったものなのですが、私はcgiに詳しくないので、よくわかりません。そういう仕様なのだと思います。^^;
申し訳ありませんが、たとえばテキストファイルやワークシートにあらかじめ作成しておいたものをコピペで貼っていっていただければいいかと思います。


       


No.7719 生活道路の安全確保について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/17(Sat) 17:17 [返信]

最近の事故状況から、生活道路の安全確保について考えさせられることが多いですが、これについて次の仮想事例を元に議論したいと思います。
【幹線道路に交差する生活道路の横断機能について】
(仮想事例)
幹線道路の道路拡幅整備に伴い、生活道路の横断機能を残すことが、交通安全上(歩行者の安全、渋滞の懸念等)かた適切でない場合、対応策はどうか?
(対応策(案))
@拡幅後の交通需要により、通過交通の生活道路への流入抑制の為、原則中央分離帯で締切り。
Aこの場合、地域分断を歩行者のみ緩和させ、押しボタン式信号により、歩行者の横断機能のみを確保。
(対応策に対する安全性の評価)
@車利用者の利便性を多少犠牲にし、歩行者の安全性を優先したことで新たにできる交差点の安全度を向上させており、一定の評価ができる。
A歩行者の横断距離が従前より伸びるため、信号現示設定により、他の交差点への交通負荷が増となるもののの、特に高齢者等の横断の安全性を重視。


       


No.6123 句読点 投稿者:prengineer(プレンジニア) 投稿日:2006/11/28(Tue) 07:28 [返信]

平成19年度の第二次試験合格を目指して研修しているものです。

専門記述や部門一般記述、さらには経験記述の句読点の使い方を問い合わせさせていただきます。

ある受験参考書では、次のように指導しているものがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『普段から学会誌などへふれていることを試験官にアピールするために、句読点はたとえば土木学会の論文投稿規定に従うことが望ましい。つまり読点は「,」カンマとし、句点は「.」ピリオドとするのが良い。』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地盤工学会について調べてみると、読点は「,」カンマとなっており、句点は「。」マルでした。学会によって規定に多少の差があることがわかります。

私としては、「,」カンマや「.」ピリオドよりも、「、」テンや「。」マルのほうが、手書きでは書きやすいと感じています。

皆さんはどのようにお考えですか?

そして他の学協会の論文投稿規定はどうなっていますか?
たとえば、地質学系・応用化学系・電気工学系・機械工学系学会などではどうですか?

どうぞ、ご意見をお寄せください。





       

No.6124 RE:句読点 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/28(Tue) 08:29

通常,日本文では,「、」「。」のようです.
現に,PCの初期設定でもそうですし...

ただ,私も土木学会に準じて,「,」「.」の設定に変更していますので,掲示板での書き込みも常に「,」「.」です.

でも,試験の記述の際には,あまり気にしなくても良いのでは?というのが私の感想です.
というのも,そんなに丁寧に私は書いているわけではないので,「、」「,」とかの区別など付かないような感じですね.
どちらかというと,「、」に近い記述かな.
「。」はちょっとした手間なので,「.」の記述になっているかと思いますが,別に意識しているわけではないので・・・

参考になる意見ではなかったですね.
すみません.


       

No.6126 RE:句読点 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:10

くりろうです。

和文の句読点は「。」「、」が基本です。
なぜ[.]」[,」になったか理由は良く判りませんが、学会の投稿形式はこの様になっていますね。

英訳の都合や文章が間延びしないようにするため、ワープロでの処理に容易さ・・・などでしょうか?

経験論文は来年度からは提出ですがワープロはないでしょうから、和文どおりで良いと思いますし、学会形式でも駄目ではないと思います。


       

No.6148 私の場合は , と 。 です 投稿者:G爺 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:10

 初めて投稿いたします。
 小学校の国語の授業で,横書きの文章は「、。」ではなく「,。」と習いました。これはその後教科書だけの知識として頭にしまっておりましたが,いつのころからか「,。」を使うようになりました。もちろん縦書きの場合は「、。」です。
 教科書会社のホームページは「,。」が多いようですね。私の住む県のホームページでは「、。」が多数,市教育委員会では「,。」が多数なように見受けられました。文部科学省では「、。」がほとんどでした。学習指導要領も横書きでしたが「、。」でした。
 私は技術士試験の際も「,。」で通しました。とはいっても手書きだと「,」と「、」の区別はつきにくいですが。
 「,。」と「、。」は自分としては使い分けを決めているのですが,自分と違う方の文章を見ても特に何も感じません。ですが,正直,文末が「.」だと読みにくくは感じます。そういう意味では手書きの場合は句点を「。」にした方が読み手に対して親切であろうと思えます。


       

No.6160 RE:句読点 投稿者:prengineer(プレンジニア) 投稿日:2006/11/29(Wed) 12:59

伏龍 さま
くりろう さま
G爺 さま

親切に教えていただきまして,ありがとうございました。常に読み手が読みやすいかどうかを意識しながら,答案を記述します。
教えていいただいたことから考えてみると,手書きでは「,。」を用いたほうが良さそうですね。

平成19年度の第二次試験合格に向けて,がんばります。

どうもありがとうございました。
m(_ _)m


       

No.7689 RE:句読点 投稿者:ノックオン 投稿日:2007/03/13(Tue) 17:13

古い話題で恐縮です。
句読点については,このような文を書いております。
http://blog.goo.ne.jp/knockon1981/e/954cea1395829919ad017ec47e34bf18

ただし,手書きの場合は,書きやすい方でいいんじゃないでしょうか。


       

No.7690 RE:句読点 投稿者:試験管 投稿日:2007/03/13(Tue) 17:40

結論は読みやすければよい。
普通に考えて、「、」と「。」では?
古い資料(人)では、技術論文は、「,」と「.」という人もいます。
また、示方書等では、「,」と「.」になっていますが、”書きにくい””数値を書く場合の小数点と見分けがつかない”という問題があります。
結局、試験官の判断となりますが、句読点ぐらいで減点する人はいないと思います(そんな人は試験官になって欲しくない)。小手先の記述士ではなく、内容重視の技術士になりましょう。
ちなみに、私は、面接時に英語の綴りが間違っていると指摘され笑われました。


       

No.7692 RE:句読点 投稿者:一技術士 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:35

「、。」で問題ないです。
それよりも、あまり意味の無い指導を頼らずに、試験勉強を進めてください。
 学会誌などに触れていることは、句読点ではアピールなどできるわけがありません。また、触れていることをアピールしても仕方なく、記述する内容や面接での基礎知識として役立てることです。
 学会誌の他、日経コンストラクション、自分の分野の専門誌などがあげられます。普段情報が入りにくい職場にいる方は積極的な情報収集を心がけましょう。
 もちろん合格後も継続しましょう。

       

No.7699 RE:句読点 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/03/14(Wed) 11:09

思わず、子供の教科書で確認しました。
確かに、横書きの場合は、「,」を使っています。
そのような決まりがあるとは知りませんでした。
しかし、個人的には「、」と「。」が好きですね。


       

No.7700 RE:句読点 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/14(Wed) 13:48

どれでもいいと思います。私は縦書きでも横書きでもすべて「、。」で通していますが、これまでそれで合格してきていますし、減点されるという話も聞いたことはありません。
そもそも句読点は採点の際に考慮されていないと思います。
たとえば句読点を打つ箇所が不適切であったとしても、そのこと自体で減点されたりするのではなく、その結果として読みにくくなった場合に、技術的内容が採点者に理解してもらえなくて評価が低くなるという結果につながる程度だと思います。
ですから、読みやすさを追求するために句読点の位置や頻度を気にするのはいいと思いますが、句読点に何を使うかを気にする必要はないと思います。

それよりも、手書きではなくなり、さらには採点対象でもなくなる技術体験論文(旧経験論文)をどのような内容・構成で書くかといった「切り替え」が難しいのではないかと思います。


       

No.7706 RE:句読点 投稿者:%chem 投稿日:2007/03/15(Thu) 01:40

応用化学系は,ほぼ「,.」です.
というわけで,小生も20年来,このパターンです.
手書きのときは,カンマのヒゲを強調させます.


       


No.7691 業務経歴or経験論文 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:09 [返信]

教えてください。
本年度、建設(土質・基礎)で合格し、論文内容は道路関連の斜面対策および特殊擁壁について記述しました。また、出願時の業務経歴表にも概ね道路関連業務を明記しました。(軟弱地盤対策など土質より)

本年度『道路』で受験したいのですが、以下の点で自分でも悩んできました。よろしくお願いします。

@業務経歴は本年も昨年と同様なもので良いのか?
 (たとえば、道路に特化した業務を書くなど)

A経験論文の題材は、昨年と全く同様(そのまんま)で良いのか?
 (道路でも斜面や擁壁は該当するかと・・・)

なお、昨今の主な業務は道路関連事業(設計)です。経験(年数)も受験的には十分(7年)あります。
よろしくお願いします。


       

No.7695 RE:業務経歴or経験論文 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/13(Tue) 22:42

技術体験論文は、課題解決方法・創意工夫が何かということと、その根拠・課程がコアになりますから、それが道路にふさわしければ問題ないと思います。
業務経歴は受験される専門事項に関するものがそこそこにあれば問題ないと思います。
そして技術体験論文を元に口頭試問するとき、手元に経歴票があるので、体験論文と経歴票のリンクを注意することがポイントではないかと思います。


       

No.7697 RE:業務経歴or経験論文 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/03/14(Wed) 09:40

APECさんありがとうございます。

>道路にふさわしければ問題ないと思います。

これは、弱小コンサルの何でも屋である僕には判断がつき難いです。(道路の技術士に相応しくないのかも・・)

ぜひ、すき焼き塾でお世話になりたい・・・


       

No.7698 RE:業務経歴or経験論文 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/14(Wed) 10:06

私たちでできる範囲でお手伝いしますので、どうぞご応募ください。
なお、3月〜4月は論文ではなくて、申し込みフォームのみでの指導となります。
論文のほうが「完成品」なので安心感があるかもしれませんが、
 ●逆に完成しているので肝心なポイントがクローズアップされにくくなっている。
 ●要点を抽出することで、骨格部分をチェックする機会になる。
と考え、たとえ論文として出来上がっている人でも、一度これをばらしてフォームに記入していただくようにしています。
ご面倒と思いますが、芯のある論文にするために最も効果的な方法と考えてやっておりますので、ご理解ください。


       


No.7655 教えてください 投稿者:記述士 投稿日:2007/03/07(Wed) 01:20 [返信]

今年度,河川で2次試験合格しましたが,来年度は土質及び基礎に挑戦しようと考えています.
2個目の科目を受験する時って,何か免除になったりしないのですか?
もし,ご存知なら教えてください.

       

No.7656 RE:教えてください 投稿者:さるかに 投稿日:2007/03/07(Wed) 01:22

残念ながら免除は無いと思います。

       

No.7693 RE:ついでに教えてください 投稿者:boby 投稿日:2007/03/13(Tue) 21:57

部門が追加になった場合は、登録証にも追記されていますが、同じ部門で選択科目を変えて合格した場合は、登録証は何も変更なしでしょうか?合格証だけでしょうか?

       

No.7694 RE:教えてください 投稿者:試験管 投稿日:2007/03/13(Tue) 22:22

登録証の変更はありません。

       


No.7679 建設オピニオン購読について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/11(Sun) 12:59 [返信]

建設一般対策に購読を検討しております。昨年のバックナンバーを見てますと、CSRやダンピング受注、入札ボンド等、豊富な建設部門の動向が記載されているようで、雑誌道路と併せてキーワード検出にも使えるかと思っています。既に購読されている方、昨年に購読された方等、ご感想やご意見頂戴いただけますでしょうか。

       

No.7681 RE:建設オピニオン購読について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/03/11(Sun) 18:59

私は建設オピニオンと日経コンストラクションを購読しました。建設一般対策としてはオピニオンはいいと思います。話題となっていることに対しての最新動向やあるべき方向が書かれています。しかし、社会はこのような動きである、という事だけにとどめたほうがよいと思います。
やはりそれに対して自分はどう思うか?そこをしっかり考えなければなりません。そのための題材としては、購読料も安く、コンパクトで混雑の電車内でも読めるし最適ではないでしょうか?

       

No.7685 RE:建設オピニオン購読について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/12(Mon) 00:11

名古屋コーチン様
貴重なアドバイス有難うございます。最近、月刊誌道路も定期購読をしておりますが、やはり、キーワード集めというより、持論展開提供に使っていかないと、新制度に対応することは難しいと感じています。オピニオンの購読をしようと思います。


       


No.7668 19年度対策 投稿者:ヒロ 投稿日:2007/03/10(Sat) 14:22 [返信]

専門論文が3時間30分、一般論文が2時間30分と長くなったことで内容を充実させないといけない、大変だという意見が多いです。凝った内容を予想する向きも多くあります。
確かにそのような一面もあるでしょうが、ある意味、妥当な時間になっただけではないのかと思っています。今までは速記が必要でしたし、異常でした。
専門論文、一般論文の枚数を考えると妥当ではないでしょうか。今までの異常さと比べて、長くなったことばかりを気にして焦る必要はないと思います。


       

No.7669 RE:19年度対策 投稿者:トミー 投稿日:2007/03/10(Sat) 15:56

ヒロさんの意見にウンウンと頷く反面、経験論文がなくなったことを考えると、何も変化がないとは思えません。
仮に平成18年度と平成19年度の試験の内容&難易度が同じだとすれば、平成18年度に受験した方から見れば、不公平(?)だと思うのではないでしょうか。
どっちが有利or不利とは思いませんが、トータルで考えて、平等になるように変更されていると思います。

       

No.7670 RE:19年度対策 投稿者:ホタル書忘 投稿日:2007/03/10(Sat) 16:03

こんにちは。私もヒロさんの意見に同感です。今までは考えながら書き続け、途中で書き直したくなっても時間がないという状態でした。
問題的には応用力を試されるものとなるでしょうが、時間がある分、考える時間も増えるわけで、そこまで心配する必要はないのではないかと思ってます。
普段仕事を行っていく上で色々な問題が発生し、それらの解決方法を考えて克服しているわけですから、分野の基礎力を身につけ、普段の仕事の中で”考える力”を養っていくのが一番の勉強になると思います。
私はこれまでも考えていたつもりでしたが、最近になって、”考える”ってことを意識しだしました。

       

No.7671 RE:19年度対策 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/03/10(Sat) 18:08

この試験の難しさは、五択でないということ、合格率はほぼ固定(建設なら10%)であると言うことです。
専門合格50%、一般50%、口頭+経験50%で約12.5%。
これは不動で、各試験の時間が長くなると、本当の実力勝負になるかと。逆を言えば、一般五択が無くなったことで、まぐれ合格は激減するかと。
この意味は、たとえば、一般の合格率は50%ですが、逆を言えば50%は合格させないといけない。いくら論文が良くても五択でNGなる実力者もいる。逆に実力なくても、五択(白書・過去問丸暗記)が良ければ結構いける。

ぼくはこの制度改正で、経験豊富な技術者の方が受かりやすくなる変わりに、勉強をがんばるだけで経験の少ない若者は受かり難くなると思ってます。(若輩者のぼくはやばい)

最終合格数(率)は、これまでと同程度か、それより少なく(難しく)なると予想してます。特に建設は。

合格率が上がるという予想もありますが、建設で技術士の偉大さ(部門登録)を考えれば、社会情勢からみても増えるとは思えない。試験が簡単になるとも思えない。

どうですか、ぼくの考えは・・・
今年もがんばるぞ・・・・


       

No.7673 RE:19年度対策 投稿者:NT-EE 投稿日:2007/03/10(Sat) 20:41

そうですね、私も合格率は下がると思います。
ただし、難しくなるというわけではなく、経験論文と択一が無くなったことで、受験者の裾野が広がることに起因すると考えます。
今まで受験に対して二の足を踏んでいた多数の人が受験することで、合格率は下がるものの、合格者数は増えるのではないのでしょうか。(受験してこなかった人の中にも優秀な人は沢山いますから)
今回の改正で技術士の数を増やしたい、しかしながら、レベルは下げたくないわけですから。

       

No.7677 RE:19年度対策( 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/11(Sun) 12:49

:ホタル書忘

       

No.7678 RE:19年度対策 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/11(Sun) 12:53

ほたる書忘さま
『考える』平成19年度新制度対策として、建設オピニオン等の雑誌でキーワード検出をしています。キーワードを脳裏に染付かせた上で、持論を展開する訓練がいいのかと思いまして、色々対策手法があると思いますが、皆さんの対策手法はいかがでしょうか。


       

No.7680 RE:19年度対策 投稿者:Jr 投稿日:2007/03/11(Sun) 17:44

H19技術士試験はかなりハードルの高い試験になると想定しています。
時間が長くなって考える時間が増えたということはより内容の濃い文章がが求められるでしょう。また、具体的事例の提示は、仮想例に対して回答するようなより実務に近い設問になるのではないでしょうか?
APEC様のHPでも「土質及び基礎」のような問いかけ問題になるのでは?という見解が記載されていたように思います。
筆記試験の合格者は昨年より少し上昇し、口頭試験で3割程度落ちて、トータル前年度より若干合格者は少なくなるのではないでしょうか?
なぜなら、口頭試験に提出される経験論文は全てA判定では無いからです。A判定でない方が、あの面接45分を乗り切ることは難しいと思うからです。
皆様、まだまだ時間はあります。技術士という視点を持って業務を行うように心がければ、道は開けると思います。頑張って下さい!!!!

       

No.7682 RE:19年度対策 投稿者:FUNFUN  投稿日:2007/03/11(Sun) 20:45

皆さんのご意見と異なる様ですが、私の所感を述べさせてください。
ご存知のように、日本技術士会では、技術士の知名度や地位を上げ、また世界で伍してゆける技術士を多く輩出することで、我が国の目指す知的財産創造立国を実効有るものにしようと考えています。このため、平成15年度より技術士の試験制度を見直しました。1次試験を設け、そのハードルを低くして、技術士を目指す、特に若手を呼込むことに成功しました。試験制度が変わった平成15年度から平成18年度までの1次試験合格者は、延べ71,556人に達しています。この大量合格者に対して、平成16年度から平成18年度までの2次試験合格者は、延べ7,047人しかおりません。1次試験合格者の10%にも達していないのです。ただし、総合技術管理部門は除いています。総合技術管理部門の受験者は、殆ど2次試験合格者である技術士だからです。
そこで、日本技術士会では、残りの1次試験合格者が近い将来、技術士になって貰うように、平成19年度より2次試験の試験制度を見直しました。従って、大きな流れとしては、技術士が今後大量に増加することになります。ここが大事です。
技術士の質、レベルや試験制度の不公平の是非など、色々ご意見はあるでしょうが、冒頭に申し上げた目的を実効あるものにするために、日本技術士会は技術士の数を増やすと決めたのです。
試験時間が長くなったら内容も濃くしなければならないとご心配の様ですが、今までの2次試験を突破できる力のある人であれば、時間のある分だけ内容も充実するのは当たり前です。特段、内容云々についてのご心配はいりません。
以前の試験制度では、800字詰めの原稿用紙が基本でした。600字詰めに代わってから、業績論文も4000字から3600字と論述ボリュームが少なくなりました。この時は、「800字詰めの時代に合格した技術士は、優秀であり、その後に合格した技術士とはレベルが違う、クライアントも合格年度を見て厳然と優劣を区別するであろう。」とまことしやかに言われました。本当にそうでしょうか。2次試験に合格できる力のある人は、制度が変わっても十分対応できるはずです。
従って、平成19年度の2次試験筆記は恐れるに足らず、2次試験口頭は、今まで通り業績論文が書ける、言葉を代えると、自己の業務内容が技術士試験の業績論文スタイルに沿って整理できれば、試験が今までより15分延びようが恐れるに足りません。平成19年度からは、技術士の数を増やすための制度見直しなのです。
反対に、総合技術管理部門は、合格者が減少傾向にあります。1,407人(H16)→1,037人(H17)→815人(H18)と減少しています。総合技術管理部門の受験者は、通常の各専門部門の2次試験の全科目に合格する必要があります。従って、受験者は2次試験の科目免除のある技術士が普通です。技術士は、既に技術士なので増やす必要はありません。総合技術管理部門は、純粋に実力勝負となります。皆さんのご心配は、技術士になってから、上級部門である総合技術管理部門を如何にクリアするかということになります。技術士試験の権威は、今後、総合技術管理部門の技術士であるかどうかに移ってくるものと考えます。

       

No.7684 RE:19年度対策 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/11(Sun) 23:53

私は「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ですが、合格率はアップすると思います。30%近くなるかもしれないと思っています。その根拠などはサイトを見ていただくとして、それより重要なのは、人によって大きく差が出ると思われることです。

試験内容が同じで単に難易度が変わるだけなら、ボーダーラインが上下するだけですが、試験内容が変わるので、その変化が自分の得意方向にふれた場合は有利になりますし、不得意方向への変化なら不利になります。
全体合格率が高かろうが低かろうが、「自分は合格するのか」が大事だと思いますので、そちらの分析をされたほうがいいのではないかと思います。

サイトにも書きましたが、不利に働くのは、以下のようなタイプの人だと思います。

 ●理論的基礎がしっかりしておらず、鵜呑み・丸暗記でいろいろな知識を身につけている人
 ●マニュアルエンジニア。判断根拠が理論的ではなく「マニュアルに書いてあるから」という人
 ●理論的根拠ではなく、経験則で技術判断を下していく人
 ●知識・見識が狭い人。自分の専門以外はあまり知らないという人
 ●想定問題などを一杯用意して答案を作成し、これを頭に叩き込んで試験に臨むという人
 ●臨機の対応が得意でない人
 ●文章力があまりなく、あらかじめ練り上げないと読みやすい文章が書けないという人
 ●コミュニケーション能力・プレゼン能力に弱く、「棒読みタイプ」の人

これに対して、理論的背景がしっかりし体系的に整理された知識を持ち応用力のある人や、かつ表現力やコミュニケーション力のある人には大いに有利に働くと思います。

まずは自分にとって有利なのか不利なのか、そしてその判断のために、自分は上記のようなタイプに当てはまるのかどうか、客観的に冷徹に判断する必要があると思います。
私はそれができる人を応援したいと思っています。


       


No.7674 選択科目 投稿者:ドム 投稿日:2007/03/11(Sun) 01:01 [返信]

今年度、建設部門の「道路」で二次試験に合格した者です。

先日登録証が届きましたが、登録証には「建設部門」と書かれているのみで、「選択科目」(私の場合は道路)の表記はされておりません。

自分の選択科目(何の専門家か)を公的に証明する物って登録証以外に何かあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m


       

No.7675 RE:選択科目 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/03/11(Sun) 01:38

技術士登録証明書がありますので、登録している選択科目を証明することができます。私は所属会社に写しを提出しております。

下記サイトをご覧ください。

http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/pe/pe_example2.html


       

No.7676 RE:選択科目 投稿者:ドム 投稿日:2007/03/11(Sun) 09:54

なるほどです。ふるのぶ様、ありがとうございました。

       


No.7648 『技術士を目指して』について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/06(Tue) 01:25 [返信]

山海堂『技術士を目指して』(道路)の購入を考えています。ここ数日、書店で立読みする日々が続いていますが、基本的には道路構造令や各種要綱の記載と重複しているようで、迷っています。
既に購入され利用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ頂きたいのですが、いかがですか。


       

No.7651 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/03/06(Tue) 15:38

2科目鋼構造及びコンクリートのを受験する時に、上記シリーズのコンクリートを購入しました。一般的な知識を確認するためには、役に立つのではないかと思います。もちろん、突っ込んだ話については、それなりの専門書が必要ですが・・・

       

No.7653 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/03/06(Tue) 22:27

私自身、買いたい本にはすぐに手を出してしまう方で、本来、筆記試験より前に購入して試験に備えるべきところですが、購入したのは筆記試験後でした。が、口頭試験までの体系的基礎知識の確認には非常に役立ちました。他にも良い参考書はあると思いますが決して高い買い物ではないと思いますよ。

       

No.7654 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/07(Wed) 00:43

富士の土木屋さま、こみぞうさま
ご意見有難うございます。専門書との橋渡し役としてして活用できると感じています。早速購入して、地力の基にしようと思います。


       

No.7661 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:北闘星 投稿日:2007/03/08(Thu) 14:40

富山の土木屋さま

はじめまして,私もコンクリートで
技術士を目指しています。
コンクリートは2003年発刊のようなのですが,
変更点等 古臭さみたいなものはどうなのでしょうか?
また他に参考書的なものでオススメがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.7662 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/03/08(Thu) 16:29

コンクリート関係の参考書ですか・・・
あまり良いものが思いつかないのですが、一般的なことを広く確認するためには、JCIのコンクリート技術の要点が、適しているのではないでしょうか!
http://www.jci-net.or.jp/books/guide_0049.html


       

No.7663 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:北闘星 投稿日:2007/03/08(Thu) 23:34

富山の土木屋さま

早速の返信ありがとうございます。
これからの勉強の参考にさせていただきます。


       

No.7667 RE:『技術士を目指して』について 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/10(Sat) 03:25

『技術士を目指して』(道路)についてはどうでしょうか。2006年改訂とのことですが、バリアフリー新法の制定等の法整備に基づき、今年2007年改訂ということがあるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけますか。また、専門書として、これがいいという本がありましたら、情報頂きたいのですが。

       


No.7657 業務経歴の書き方 投稿者:土方技術士 投稿日:2007/03/07(Wed) 16:17 [返信]

はじめまして。私は小規模の建設会社に勤務する40代の者です。建設部門の施工計画で受験予定ですが、業務経歴の職務内容はどのように記入したらよいかなやんでます。「土木工事の施工計画・施工管理」としか書きようがないからです。せいぜい土木工事を道路工事、橋梁工事、盛土工事に分けるくらいです。なにかアドバイスを・・・

       

No.7658 RE:業務経歴の書き方 投稿者:Q太郎 投稿日:2007/03/07(Wed) 16:49

この掲示板の過去ログを見ると同様の質問と回答があり、ズバリ参考になりますよ。
No.32〜35ぐらいかな。

       

No.7660 RE:業務経歴の書き方 投稿者:試験管 投稿日:2007/03/07(Wed) 23:20

科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務ですので、
「○○○の計画及びその指導」でよいです。


       


No.7607 民間同士の談合について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/28(Wed) 08:16 [返信]

談合問題への書き込みが長くなっているので、申し訳ありませんが新規投稿させていただきます。私はさんざんえらそうなことをいってきましたが、実は知識、技術共に未熟であります。
今議論になっているのは官製談合が前提となっていると思うのですが、発注者が民間であったらどうなるのでしょうか?その辺の知識がありません。
法には触れないと思いますが、倫理に反すると思っています。
民間同士であれば、談合は良いのでしょうか?

       

No.7608 独占禁止法違反では 投稿者:談合反対 投稿日:2007/02/28(Wed) 10:26

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
(独占禁止法)
第1章 2条の6 
この法律において「不当な取引制限」とは、事業者が、契約、協定その他何らの名義をもつてするかを問わず、他の事業者と共同して対価を決定し、維持し、若しくは引き上げ、又は数量、技術、製品、設備若しくは取引の相手方を制限する等相互にその事業活動を拘束し、又は遂行することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。

からすると、談合行為自体が違法となると思います。


       

No.7609 RE:民間同士の談合について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/28(Wed) 10:29

>発注者が民間であったらどうなるのでしょうか?

倫理感や誠意などの問題はあると思いますが、法律的には?です。
でも、その問題は人間一人一人の問題で、建設事業に限った課題でもない。
1億人の何人が、良心的な人なのだろう?
技術士のうち何人が良心的な人なのだろう?

むしろ、発注側が責任ある判断をすべきではと思います。具体的には、仮に私が家を買う、あるいは、電化製品や車を買うといった行為に対し、買側の判断力が求められると思います。何処の病院で手術するか?、セカンドオピニオンを行い比較判断するのも、患者側責任だと。
ここで言う責任とは、結局、責任の所在がどこであれ、最終的に不利益を被るのは自分で、自分の判断や行動には最終的に自分が責任を負わなければならない。
ただ、公共関連の談合などは、最終顧客が国民なので、それを批判するのは当然ですが・・・

片寄った考えですみません

       

No.7610 RE:民間同士の談合について 投稿者:いさ 投稿日:2007/02/28(Wed) 11:26

民間の場合は、談合とは言わず「カルテル」と言います。
当然、違法です。

#というか、「カルテル」の中で、特に入札時におけるカルテル行為の事を、「談合」と呼んでいる
#「談合⊂カルテル」ですね


       

No.7611 RE:民間同士の談合について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/28(Wed) 12:33

貴重なご意見ありがとうございます。
この場合はラインハルトさんがおっしゃるように、判断に苦しむところが実際はあるかと思います。
また、お互い民間の場合、会社、発注者共に難なくそのような行為を行なっているケースも多いかと思います。
その中での技術士の立場としてはどうあるべきでしょうか?
すいません、口頭試験でこの質問が出された場合、私はきっと明快に答えるでしょう。しかし、実際どうするかが、分からなくなっています。
技術士失格です。

       

No.7616 RE:民間同士の談合について 投稿者:いさ 投稿日:2007/03/01(Thu) 21:35

>判断に苦しむところが実際はあるかと思います。

判断に苦しむ事例が思い浮かびません。
ぜひ実例を挙げてください。

民間の場合で、行っているケース??会社、発注者、共に難なく?
民間で、買う側が納得して高い買い物しているなら、それは合法ではないのですか?
「●●鮮魚店は高いけど、甥っ子の店だしそこで買うか〜」というのと何が違うのでしょう。

そもそも民間で、入札という形態を取っているのに、談合を発注者が認める場合、誰にメリットがあるのですか?発注担当者?
それなら発注担当者は独占禁止法とは別の罪に問われるでしょう。会社を裏切って私利私欲に走った罪とでもいうのでしょうかね。

また、たとえ民間といえども、特殊法人などのような公共工事の場合は、談合が行われれば当然違法です。公益を損なっているのは明らかです。


       

No.7618 RE:民間同士の談合について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/03/02(Fri) 12:31

いさ様

いさ様はいつもこの談合問題に関して適切なご意見を頂き大変感謝しております。
私の書き方が不明確で申し訳ありません。
例えばですが、民間が極めて公共性の高いものを扱っていたら、と言うことを想定して書きました。
具体的には、近年民営化した高速道路株式会社や、その他においても例えば国や公共団体から民間が受託するケースなど、予算の出所が税金や国民の貴重な利用料等である場合です。
表面的には民間対民間なのですが、お金の出所や、その事業が公共事業であった場合、また民間でも物件が公共性の高い場合などであります。
よろしくご指導お願いいたします。

       

No.7623 RE:民間同士の談合について 投稿者:hisoka 投稿日:2007/03/02(Fri) 21:59

談合ではないのですが、J○などは調査、測量設計、工事を指定の業者にしかさせませんねぇ。
ただし、実際はほとんど丸投げのようですが、これは独占には該当しないのでしょうか。

       

No.7625 RE:民間同士の談合について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/03/03(Sat) 10:38

J○は、事故や低品質構造物があっても結局、J○が社会的責任(賠償など)を行わないといけないので、良いのではないでしょうか?・・・
しかも、自己資金での案件ならなおさら

でも、J○の施設周辺の整備は、自治体が税金で発注してもJ○関連コンサルが元受で受注します。それも、満額で(言い値かも)。下水でJ○を下越しするときは、そうだった。
税金が使われる事業は、問題かと・・・

       

No.7628 RE:民間同士の談合について 投稿者:談合反対 投稿日:2007/03/03(Sat) 18:19

発注者側の問題であるとの視点から論点がずれていっていると思いますので、その所を外して考えませんか?

発注される側となった場合、公共・民間に関わらず、発注者側に隠れて、本来競争相手となるはずの企業等と価格調整や事前協議を行うことなどは違法です。競争する側で競争相手を入札に参加できないように働きかけるなど締め出すことも違法です。
現状の法からすると、違法でない行為を探すほうが大変でしょう。

違法であるという事実を回避しようとするから問題や悩みが発生するのだと感じます。違法行為ではない、と言おうとするのではなく、正当な競争が行われるにはどうしたら良いのか、そこを考えるべきでしょう。

適正な価格での受注ができない、ここに問題が集約されていると思います。ダンピングも違法ですので、あまりに安く受注をされて、競争に負けてしまう場合には、訴えることも可能でしょう。高い価格の相手に何かしらの理由で負けてしまう場合、当然、違法性が疑われますので訴えることが可能です。正当な競争を行っている限りにおいて、法は味方をしてくれます。

企業として、何かしらの違法行為を致し方なく(?)行う、もしくは無知のために行っている、この現状については経営者側でない一技術者が打破するのは難しいと思います。少なくとも、違法行為であることを認識させることはできると思います。違法行為を行えば何かしらのデメリットが発生することは間違いないですから、違法行為を認識さえできれば、事態は良い方向に向かうことでしょう。後ろ暗い所さえなければ、違法行為を続ける競争相手を訴え、退けさせることができます。

これまでの行為や経緯はともかくとして、違法とされていることは違法で、順法することは当然という態度こそ重要と思います。今現在、違法であることを行いたいのであれば、法整備を見直すよう活動すべきであって、法に従わないことはどこまでいっても違法でしかありません。


       

No.7632 RE:民間同士の談合について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/03/04(Sun) 07:26

>現状の法からすると、違法でない行為を探すほうが大変でしょう。

全くです。

>適正な価格での受注ができない、ここに問題が集約され ていると思います。

つまり、発注者とか、受注者とか、民間とか、公共ではなく、違法は違法なんだ。という事ですね。

確かにそうなんですが、従来の談合も入札方式に大きな問題があり(会計法上の最低価格落札制度など)、大半は発注者側の制度やルールに問題があるように思うのですが・・・。

しかし近年の総合評価なんかは受注者同士で評価点の調整、なんかが行われることも考えられますね。

民間だろうがなんだろうが、公益の確保を逸するような行為は違法、という事ですね。

       

No.7652 RE:民間同士の談合について 投稿者:いさ 投稿日:2007/03/06(Tue) 19:52

名古屋コーチンさま
>いさ様はいつもこの談合問題に関して適切なご意見を頂き大変感謝しております。

そっそっそんなしゃちほこばってくださらなくても大丈夫です(・_・;;
ざくざくとお話しましょう(^−^;

民間と言っても、高速道路会社、鉄道会社、空港会社、電気会社、通信会社、ガス会社…色々あるとは思うのですが、
それにしても談合はやっぱりいけない事だと思うのです。
ただその中でも、事業内容によっては、品質を確保するという理由で競争参加の資格に一定の制限をかけている組織も多いように思います。
だから参入会社も限られているんでしょうけど、その限られた中でもちゃんと競争させて受注させてますよ、としているのでは無いでしょうか?建前は…

だいたい、国交省の一般競争入札だって、入札参加条件で、すごい厳しい条件を付けられるから、実質入札者は限られちゃうんですよね。
(経審点数○○点以上だとか、過去の工事経歴で○○以上の工事をしている事、とか)
あれじゃせっかく一般競争にしても、結局入札できる業者は限られちゃうから、談合してくださいと言っているようなモンだと思うのですが、ねえ。

---------------------------------------

寝ている時ベッドの中でふと考えた事があります。
民間工事で、お客さんから相見積を用意してくれ、と言われることがあって、それを段取りするのはもしかして違法じゃないか?と思ったのです。
その担当者にしてみれば、いろいろな理由である会社にお願いしたいのだけど、社内規程で3社以上相見積を取らなければいけない。しかしめんどくさいので、発注する会社に他の2社の見積も用意してくれ…とお願いするような場合ですね。
こういう例ってけっこうありそうに思うのですが。

逆に、こっちが調達する側の場合でも、
こないだ私があったのが、積算ソフトを導入するのに、いくつかのメーカーの製品見積を取ったときの事。
その中の1ソフトが、値段は比較的高価なのですが、機能的に優れていると判断して、導入したいと考えました。
で、その数種類の見積と、各ソフトの性能比較表・コスト比較、費用対効果などをまとめた稟議書を作って、購買部に提出したのです。
そしたら、購買部の担当者が、魚や大根を買うみたいに、同じソフトを別の店から買う相見積でないとだめだ、と言うのです。
ソフトの性質上、地区メンテナンス等もあって、購入する商社が決まっているのです、そのへんの電気屋じゃ売ってないんですよ、と何度説明しても取り入ってくれないのですよ。
(たぶん上に説明するのがめんどくさかったんでしょう、その購買部の担当者は…せっかく比較表とか作ったのに(ノ_・。))
結局、そのソフトを買う商社さんに無理にお願いして、取り扱ってない別の商社さんからの相見積を用意してもらって、それを購買部に上げて決裁してもらいました。
この場合も、相見積を作った商社さんは、独占禁止法違反になるんですかね??また、倫理上問題があるのですかね〜。

ベッドの中で、すごく悩んでしまいました。


       

No.7659 RE:民間同士の談合について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/03/07(Wed) 17:58

私も同じ事を考えていました。
ゼネコンが協力会社に相見積もりを取る際はどうなるんだろう、とか。考えればきりがなくなります。
それと各社の見積もりの突合せについても同感です。
会社の上層部ならまだしも、発注者が発注者の行なった積算と業者の積算をつき合わせる際、工種ごとの並びが全く同じでなくてはならないということです。
確かに見る側はそうでないと評価は出来ないと思いますが、作る側は発注者の作成者と打合せしないと出来ないですよね。
どこまでいってもおかしな世の中です。
大人になるって、つらいなあ、というのは冗談ですが、技術士法に照らし合わせた場合、本当にどう行動すればよいのかがわからなくなる今日この頃です。

いさ様、ご返答ありがとうございました。カルテルの意味は正直知りませんでした。ありがとうございます。

       


No.7643 SUKIYAKI塾2007 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/05(Mon) 21:18 [返信]

技術士試験支援講座・SUKIYAKI塾の2007年版の概要が固まりました。

19年度は、SUKIYAKI塾としては次の支援活動を行おうと思います。

1.技術体験論文題材・骨子指導・・・・3月〜4月
 口頭試験に際して必要となる技術体験論文について、そのテーマと骨子に絞って指導します。
 まだ技術体験論文の詳細が不明であること、筆記試験対策が優先であることから、文章の添削は行いません。

2.経歴票作成指導・・・・4月
 出願期間に、経歴票の作成指導を行います。
 技術体験論文題材・骨子指導受講生優先です。

3.技術体験論文添削・・・・8月〜10月
 筆記試験後、技術体験論文の添削を行います。
 18年度SUKIYAKI塾と似たような内容です。

4.口頭試問指導・・・・10月〜11月
 まだ詳細は未定ですが、講習会・セミナー方式で指導します。

 今年からSUKIYAKI塾事務局は「技術の杜ハヤブサネット高知」(杜ハヤ高知)に委託します。
 また、以上の活動のうち、3と4は有料講座とします。といっても、受講料は2回添削で2,000円ほどですが。

 以上の詳細は、サイトのSUKIYAKI塾のページをご覧ください。

 筆記試験問題(部門一般・専門問題)については、SUKIYAKI塾としては支援活動は行いませんが、個人的にサイト上にていろいろと試みたいと思っています。

 部門一般としては、建設部門一般問題対策として、
  ●国土交通白書をテキストとした解説と練習問題
  ●演習問題
を提供したいと思っています。また演習問題については、サイト上(掲示板を予定)で答案について議論します。

 専門問題としては、サイト上で練習問題を募集します。
 サイトにも書きましたが、仮想問題が出題される可能性が高いと思っていますので、あらかじめ用意した答案を書くというのではなく、とにかく多くの問題を解くトレーニングを積むことに力点を置いてみようと思っています。

 両問題に共通しているのは、答案を作って添削して練り上げ、それを覚えて試験に臨むという対策では不十分だと思われるということです。
 総監や一次試験の出題傾向を見ても、そういう丸暗記型「記述士」では対応できない実力勝負の試験内容を目指しているのは明らかだと思います。
 ならばこちらも添削などではなく、いかにして地力をつけるかを考えるべきだと思います。
 したがって、演習問題・練習問題については、添削ではなく、答案内容指導は、人数に限りがあるものの、行うつもりでいます。あくまで
 「覚えて行って書いて帰ってくる答案を作る」
のではなく、
 「どうしたら高得点できる答案を作るか」
ということを一緒に勉強していきたいと思います。

 以上の筆記試験対策は、ネット上で公開実施しますので、受講料などはありません。
 そのかわり、ぜひ多くの皆さんに参加していただき、お互いに練習問題を出しあい、そして「いい答案の作り方」を議論していけたらいいなと思います。

 まだ詳細は詰めていませんが、ぜひご参加ください。


       

No.7645 RE:SUKIYAKI塾2007 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/06(Tue) 00:51

APEC様
SUKIYAKI塾2007専門練習問題を提供できるように、3月は、それに必要な基礎事項整理や情報収集をしたいと思います。選択科目は『道路』です。
●アセットの現状と課題や限界、限界の解決策?
●交通量推計の限界と限界解決策?
色々と本を読んでるとこのような難題を予想している本があり、これが応用能力なのか?・・・と思わず頭を抱え込んでしまいますが、めげずに行きたいと思います。


       

No.7647 RE:SUKIYAKI塾2007 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/06(Tue) 01:17

うーん、そんな問題ですか・・・・それって単なる知識のような・・・・私のイメージはちょっと違います。
たとえば道路計画なら、仮想事例について現状の道路状況と交通量調査のデータを見せて、どんな道路計画が適切と思うか提案せよといったような問題を出すかなあというイメージ、一言でいうなら、「こんなとき、あなたならどうする?」みたいな問題のイメージです。
って、当たらぬも八卦・・・・ですけどね。^^;


       

No.7649 RE:SUKIYAKI塾2007 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/06(Tue) 01:32

仮想事例の意味を取違えていました。
道路計画の事例でいうと、例えば、『計画立案に係る企画書』作成のイメージでしょうか。
問題作成する側と回答作成する側とそれぞれに対して応用力、適用能力を試すことを主眼に置くということですね。遅れを取らないように頑張ります。


       

No.7650 RE:SUKIYAKI塾2007 投稿者:KM設計  投稿日:2007/03/06(Tue) 05:10

APEC様、各講師の方々、おつかれさまです。
今年もSUKIYAKI塾の開催されるということで、『待ってました!』という感じです。

概要を拝見しました。正直、昨年の合否報告率の低さにビックリしました。
受講申込時に報告の制約がある・ないに関わらず、私は報告は最低限の人間ルールだと思います。
大学の恩師まで巻き込んでしまいましたが・・・、私はこれからも人(技術者)との絆を大切にしていきたいと思っています。


私は去年の受講生の一人ですが、おかげさまでA判定という結果を得ることが出来ました。(※私はもちろん各関係者の方に報告済み。。)
最後の土壇場、7月中旬に2詳述のうちの1つが、論文題材自体がふさわしくないという事で、まるっきり考え直しという事態がありましたが、最後はおかげさまで良いものに仕上がりました。

残念ながら、専門のみB判定でしたが、私は強がりでも言い訳でもなく、1回落ちて良い経験になったと思います。
正直、少し舐めていた気がします。結果が来るまであまり専門が問題になると考えていなかった(自信があった)ですが、後から考えると、『あぁ・・・あそこが・・・あれでは・・』と後悔しました。

今年こそは合格します。

宜しく御願い致します。


       


No.7583 新制度専門対策法(再掲) 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/02/26(Mon) 21:23 [返信]

ドカチン様、アイスバーン様
機関紙『道路』の過去数年分を含め、通読したいとの思いで日本道路協会への問い合わせや図書館蔵書検索をしていますが、力不足か探し方が悪いのか難航してます。建設交流会館等ってどこにあるのでしょうか。
又、日本道路協会の会員になるには、特別会員にならないと機関紙の配布はないとのことでした。いい方法はないものでしょうか。


       

No.7588 RE:新制度専門対策法(再掲) 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:56

とりあえず、分かるところからお答えします。

>建設交流会館等ってどこにあるのでしょうか。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/kokai/greenmap.pdf
地下鉄の本町、阿波座、西大橋のどの駅から歩いてもほぼ同じ距離だと思います。

>機関誌『道路』
ん〜〜〜。私も少し検索してみましたが、なかなかヒットしませんね。私は職場で読んでいたので入手が難しいとは思いもしませんでした。
昨年末の仕事納めの日に、職場の図書委員の方が1年以上前の「道路」をまとめて処分しようとしていたので、思わずもらって帰ったのですが・・・
私にとっても重要な資料なので、差し上げるわけにもいかず・・・困りましたね。


       

No.7593 RE:新制度専門対策法(再掲) 投稿者:アイスバーン 投稿日:2007/02/27(Tue) 12:56

日本道路協会の会員には、正会員(個人)と特別会員(法人・団体)とがあり、正会員でも「道路」を無料送付してくれます。
入会方法は、日本道路協会HPから入会申込書(PDF)をダウンロードし、必要事項を記入し、FAXで申込みます。この際、「道路」の送付先を自宅にするか会社にするか、選択できるようになっています。
年会費は6,000円です。
過去数年分の「道路」の入手は、.....わかりません。
日本道路協会の正会員(個人)になってからバックナンバーの購入を問い合わせるか、協会の図書室を訪ねるか、かなと思います。
私も4〜5年分を所持していますが、やはり差し上げるわけにはいきませんね。お近くの片であれば、お貸しすることもできるかと思いますが。
この掲示板のタイトルを変えて、広く情報を提供していただいたらどうでしょうか。
長くなって、すみません。


       

No.7603 RE:新制度専門対策法(再掲) 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/02/28(Wed) 00:50

イマジン様 アイスバーン様
貴重な情報有難うございます。『正会員等について』、『バックナンバーについて』等、詳細を再度協会さんに確認したいと思います。


       

No.7642 RE:新制度専門対策法(再掲) 投稿者:ドカチン 投稿日:2007/03/05(Mon) 21:10

 えっ、バックナンバー売ってくれないのですか?私は3年前に道路協会から1年分まとめてかったのですが、会社が会員だったから売ってくれたのでしょうか?そういえば会社(支店)の書棚から雑誌「道路」が2006年から消えました。公立の図書館でもないのかも?(いいかげんなことを言ってすみませんでした)販売をやめたのかもしれませんね。
 今年3年目でようやく受かりましたが、雑誌「道路」で書いてあることは、たいてい国土交通省道路局のホームページで網羅できるのではないかと思います。たしか11月号くらいの重点施策特集を主に参考書としていましたが、これもホームページに載っており、会社でごっそりプリントアウトし専門用のファイルを作成しました。

       

No.7646 RE:新制度専門対策法(再掲) 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/06(Tue) 00:57

ドカチン様
有難うございます。重点施策については、道路局HPで確認します。
雑誌道路の講読は、自分が
『道路技術士を目指す技術屋さんの証』
として会員になって、定期購読しようと思います。来年の今頃には、
『道路技術士としてリ・スタートをきった技術者』
となれるよう、頑張ります。


       


No.7627 土木学会認定技術者 投稿者:既技術士 投稿日:2007/03/03(Sat) 17:50 [返信]

土木学会認定技術者を取得すれば、今後役に立つのでしょうか?だれか教えてください。

       

No.7629 RE:土木学会認定技術者 投稿者:くりろう 投稿日:2007/03/03(Sat) 18:48

平成11年頃、発注者から「技術士の上位になる土木資格ができたので、今後はこれが大事になってくると思う。くりろうさんも受験してみては?」
と、受験案内のコピーをもらった覚えがあります。
それから8年経ちました。現時点では業務の資格条件にはなっていないませんし、プロポなど審査規定にもありません。
特例措置の期間も終わりましたから、土木学会では人数も揃って、そろそろという段階かもしれません。

しかし、私見として”土木学会に入っていないと受験資格がない”という部分が逆に公的資格の足かせになっていると感じます。
”技術士会に入らないと受験資格はない”というと、何となく金集め団体に見えてきますよね〜。
不合格時代は受験費用を捨ててるような気もしてましたし(^^;)。
それがさらに学会費が無いと受験が出来ないんですから・・・

色々な学会がありどんな資格が得られようと勝手です。
資格マニアの人には良いかもしれませんが、○○の上に格の高いような資格を作り、学会の規模を増大させ受験産業を後押しし、如何にも高級技術者を有しています・・・というような下らない見識はヤメテ欲しいものです。
本当に今後どうなるのでしょうか?
まぁ、私が第一線で働ける10年ちょっとはまだまだと思います。
それより地球が持ちこたえるかの方が当面心配です。今年の冬は暑かったですもんね(^o^)


       

No.7631 RE:土木学会認定技術者 投稿者:技術屋 投稿日:2007/03/04(Sun) 04:06

私も4年前に一度受験したことがあります。当時の様子は、東京会場ですら1教室だけでおまけに空席だらけでした。当時の合格者は私の選択分野で数名だけだったと覚えています。それ以来受験しておりませんが、この先も恐らく同じだと思います。実務を行ううえでは、あまり必要のない資格であることは間違いありません。資格の有効性を発揮するなら、技術士の別部門にチャレンジするほうが得策です。ただ、試験問題の内容は悪くありませんので、受験を趣味としている方には、面白い試験であるかもしれません。

       

No.7633 RE:土木学会認定技術者 投稿者:既技術士 投稿日:2007/03/04(Sun) 11:27

ありがとうございました。この資格、受験資格に技術士の合格年度の制約、区分がありますね。すこし、技術士をばかにしているような・・・。

       

No.7638 RE:土木学会認定技術者 投稿者:九州人 投稿日:2007/03/04(Sun) 22:10

こんばんわ九州人です。
私は、上級技術者を取得しておりますが、全く業務の役には立っておりません。
『必要か?』と聞かれれば必要ないかと思います。
ただ、出題される問題は良問です。
私の感覚では、技術士の問題と同等かそれより上位だと感じております。
また、問題を選択できないという点からもヤマをはることができないので、実力が試される試験だと思います。
もうひとつ、H19から技術士の試験制度が変更になりますが、私自身上級技術者に近い設問になるのではないかと感じております。
土木学会のHPに問題はUPされているので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
みなさんがおっしゃるようにお金集めという点は否めないのではないかという感じは正直あります。
しかし、外国の業務を行うみなさんには、なかなか有意義な資格ではないでしょうか。
アメリカなどにおいては、学会の力は絶大です。
日本にもそんな日が訪れるのかはわかりませんが、チャレンジされるのもいいかと思います。