過去ログ倉庫No.45

No.6709 合格通知届きました! 投稿者:@ 投稿日:2006/12/27(Wed) 20:17 [返信]

埼玉県です。
ハガキサイズの合格通知に伊吹文部科学大臣の
署名入り・・・。


       

No.6710 RE:合格通知届きました! 投稿者:オランダタヌキ 投稿日:2006/12/27(Wed) 20:39

@さん、おめでとうございます。
私も本年度初めて受験して、環境部門に合格しました。(官報で氏名を確認しました)
しかし、住所は石川県ですが本日は合格通知は届いていないようです。
郵便局も年末で忙しいのかもしれませんね。


       

No.6713 RE:合格通知届きました! 投稿者:キャプッチ 投稿日:2006/12/27(Wed) 22:58

不合格者の通知はいつ届くんでしょうか?

       

No.6714 RE:合格通知届きました! 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/12/27(Wed) 23:14

技術士会HPの「合格発表について」という資料を読む限りでは
全科目受験していれば成績通知書が届き、合格者の場合は合格証が同封されるそうです。


       

No.6715 RE:合格通知届きました! 投稿者:おかめいんこ 投稿日:2006/12/27(Wed) 23:15

さいたま市在住です。
本日、試験結果通知書と合格通知届きました。
受験者全員に試験結果通知書、合格者には合格通知が同封されています。 官報で名前番号は確認していましたが、実際合格通知が届くと合格の実感ガ湧きます。
二次試験に向けてスタートです。


       

No.6716 RE:合格通知届きませんでした。 投稿者:さんこん 投稿日:2006/12/27(Wed) 23:38

建設部門2度目の受験落ちました。
専門が2問足りなかったです。

6月から4ヶ月の勉強でしたが足りなかったのでしょう。
来年こそは絶対取ります。

合格した方おめでとうございます。
二次試験がんばって下さい!!


       

No.6717 RE:合格通知届きました! 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/12/27(Wed) 23:49

同じく官報で確認済みですが、今日は届きませんでした。神奈川県です。
来年早速二次試験のかた、頑張ってください。私は実務経験がないので当分先です。
一次の問題、特に基礎科目が頭の柔軟性を保つのに良さそうだったので、来年も他部門で一次を受けたいです。


       

No.6720 RE:合格通知届きました! 投稿者:Acer 投稿日:2006/12/28(Thu) 00:42

私は残念ながら1点足りずに不合格でした。
合格された皆さん、おめでとうございます!

敗因は専門の学習が不十分だったようです。
環境部門は専門の問題集があまりなかったため
どうやって勉強するのかわかりませんでした。
ここを知ったのも試験直前だったので、もうすこし
早く知っていれば良かったなと思いました。

しかし、私が今のところ計算できる経験は2年
(大学院)なので、2次試験を受けるにはまだ2年あ
ります。2年のうちに1次合格したいと思います。

不合格通知は本日届きました。東京都です。


       

No.6722 RE:合格通知届きました! 投稿者:みずたま 投稿日:2006/12/28(Thu) 02:11

会社から帰宅すると届いていました。(埼玉県です)
試験成績通知書が送られてくるのはよい制度だと思います。なかなか他の試験では見られないことですね。
ただし合格書が小さく、さびしい気がするのですが・・・
この他に19年度二次試験の案内用紙が同封されていました。


       

No.6723 RE:合格通知届きました! 投稿者:B 投稿日:2006/12/28(Thu) 03:15

化学部門、一発合格しました。
漫然と仕事をしては行けないと思い、一年間勉強しました。非常にうれしいです。
しかし、今アメリカ駐在中の為、合格通知が見られません。帰国が楽しみです。
アメリカでは技術士の資格がないとengineerとは呼ばないので、私も日本では技術士を取るまでは自分をengineerだとは思いません。

来年二次試験がんばります。


       

No.6737 RE:合格通知届きました! 投稿者:ss 投稿日:2006/12/28(Thu) 14:40

去年と今年違う部門で一次試験合格しました。
去年の合格書と文部科学大臣の名前が違うことに、時代の流れを感じました。


       

No.6743 不合格成績通知届きました! 投稿者:RK 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:58

不合格の成績通知が届きました

得点は
数学14/20・化学5/20・適性13/15
基礎15/15・専門(生物工学)12/25
専門+基礎39/65

共通化学のみが不合格でした。
しかも(おそらく)マークミスによるチャンスポイントで自己採点より1点増えているし…


       

No.6745 RE:合格通知届きました! 投稿者:ぼのぼの 投稿日:2006/12/28(Thu) 20:15

成績 共通科目 免除 免除 適正11 専門32 基礎9専門科目基礎科目の合計41  結果 合格(建設部門)です。

       

No.6747 RE:合格通知届きました! 投稿者:金文字黒表紙 投稿日:2006/12/28(Thu) 21:58

一次合格証来ました!(^0^)
とりあえずホッとしています。このHPにはいろいろ助けられました。APECさん、ありがとうございます!来年には二次試験にチャレンジします!


       

No.6797 RE:合格通知届きました! 投稿者:みーたん 投稿日:2007/01/05(Fri) 00:36

即、2次試験に行くよ。
今から、充電して、パワーアップ
桜の花の咲くころは、全開だよ。
2次試験の合格通知は、
もっとデカイんだろーな
A4ぐらいかな。
秋には、いただきだ。


       

No.6798 RE:合格通知届きました! 投稿者:SRV 投稿日:2007/01/05(Fri) 09:16

二次試験の合格通知もハガキサイズですよ

       

No.6803 RE:合格通知届きました!、みーたんファイト 投稿者:杜しま 投稿日:2007/01/06(Sat) 02:17

 みーたん、その意気やよしです。もし東北地方でしたら応援しますよ。私の初めての合格の時の合格証の科学技術庁長官名はあの田中真紀子でした、けっこうレアもの、うちの額に納まっています。自分が役人を辞めてコンサルの管理技術者としてスタートした時ですので当時も今もA4版の価値です。
 ファイト!!


       

No.6808 RE:(合格通知の大きさにも意味がある) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/07(Sun) 10:05

新米の技術士です。資格を得て、最近この掲示板を拝見するようになりました。教師、反面教師の両面で、勉強になると感じております。

一次試験合格者の別部門での一次試験受験やBさんの書き込み(アメリカでは技術士の資格がないとngineerとは呼ばないので、私も日本では技術士を取るまでは自分をengineerだとは思いません)には、ハッとさせられました。「技術士」の本質のようなものに触れるものだと感じました。

「アメリカでは」とありますが、この考えの方がグローバルスタンダードであり、先進国で日本だけが遅れているという認識の方が、より現実に近いのではと私は思っています。

更に言えば、人は「建物」の中にも、「地下鉄」の電車の中にもいて、そのいずれにおいても「安全」が確保されていなければならないはずなのに、「建物」の設計技術者だけが「認定・登録」されていなければならない・・というのも、今や日本の歪さの象徴のように思われます。

それから「合格通知」の大きさ・・・あまり触れたくない話題ですが、こんなところにも「環境問題」を意識すること、それが「技術士」なのではないでしょうか。第二次試験で「技術士にふさわしい」という設問がよくありますが、これを単なる「試験問題」と感じておられるのでしょうか。
 蛇足ですが(かつ、本質とは離れますが)「技術士登録証」はB4サイズです。こちらは「説明責任」にふさわしい大きさということかもしれません。
「合格通知」の大きさを小さいと感じた方は「技術士登録証」の大きさをどう感じられるのでしょうか。


       

No.6845 RE:合格通知届きました! 投稿者:B 投稿日:2007/01/11(Thu) 12:56

k.matsuさんありがとうございます。

私の業界では歴史的背景から日本はアメリカに大きく遅れています。感覚的には約100年くらい。私のキャリアはあと30年ほど。
どうやっても追いつけません。では、どうするか、まずは自分に何ができるかを考え受験しました。
今は進む方向に迷いはなく、夢と目標に向かうのみです。

もうすぐ帰国しますが、今回のアメリカでの活動が非常に勉強になりました。
生活や文化、福利厚生等すべてにおいて日本の方が優位ですが、それよりも自分の願いがカタチにできるところで働きたいですね。障害はありますがあきらめなければなんとかなるはず。

来年度は二次試験の形式が変わりますが挑戦します!


       


No.6063 河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2006/11/26(Sun) 02:49 [返信]

平成19年度技術士建設部門(河川・砂防・・)の対策として、参考となる書籍を教えていただけないでしょうか。
私が持っている書籍は以下の2点です。
○国土交通白書
○建設省河川砂防技術基準


       

No.6066 RE:河川・砂防部門について 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2006/11/26(Sun) 10:16

河川砂防技術基準は、つい最近計画編が情報化や地域連携を強化する形で改訂されています。強化改訂された部分から水平展開する形で学習を進めるとよい。他に図書では河川管理施設等構造令と解説もひととおり押さえておく必要があります(技術基準は具体的な構造基準などを今後「くわしくは構造令の通り」とお茶を濁す予定です)。特に樹林帯の河川区域指定など近年追加された事項は十分把握・理解を深めておくべきです。

また、図書ではないですが、これまでの設問形態では以下に挙げるような黒土交通省が直近に出した答申や提言が極めて重要です。
今年はBがそのままの形で出たし、Aも近いものが出ました。

@安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会 最終提言2006/7/7
A洪水等に関する防災用語改善検討会 最終提言2006/6/22
B提言「多自然川づくりへの展開」について2006/5/31
C大規模降雨災害対策検討会 最終提言2005/12/26
Dゼロメートル地帯の高潮対策検討会 最終提言2006/1/18
E総合的な豪雨災害対策の推進について(提言)(豪雨災害対策総合政策委員会)(PDFファイル 50.3KB)2005/4/18
F「豪雨災害対策緊急アクションプラン」(平成16年12月10日)(PDFファイル 96.8KB)2004/12/13
G美しい山河を守る災害復旧基本方針の改定2006/6/21


       

No.6098 RE:河川・砂防部門について 投稿者:河川専門は鬼門 投稿日:2006/11/26(Sun) 23:45

河川屋さんへ
ご無沙汰しております。試験直前ごろにブログで専門論文のご指導をうけたものです。
その後、大きな病気になりブログ更新できておりません。
試験結果はABA。専門がBでした。やはり、まだまだ勉強不足ではありますが。。今ひとつ何が足りなかったのか。。。ブログに記述していたような論文をかいたのですが。的を得ていなかったのか。。。。
河川屋さんからのご意見を伺っていた試験直前ごろがとても昔のように感じられます。その節は太変お世話になりました。
こんばんわさんも共々にがんばりましょう。


       

No.6106 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 09:18

エセ河川屋さんからほとんど出てしまいましたので,
そのほかに紹介できるものをいくつか...

気分転換というか,ちょっとした河川基礎知識の肉付けもできる『河川の科学』という本があります.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/481634005X/sr=1-1/qid=1164586242/ref=sr_1_1/503-4266912-0435159?ie=UTF8&s=books

そして,もう一つは『河川の減災マニュアル』でしょうか.
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31394702

根気ばかりを詰める息苦しさから私は,こういった本に逃げてしまいましたが,大変参考にもなりましたし,何より気分転換になりましたから...

ただ,重要度はエセ河川屋さん(HNとはいえ,エセと言うのになんとなく気が引けるぅ)の記述どおり,国交省の報道資料が有効です.
私自身も同様にこれらの報道発表資料は自分なりのストーリーで頭に叩き込んで昨年口頭に挑みましたから・・・


       

No.6115 RE:河川・砂防部門について 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:32

河川専門は鬼門様
そうだったのですか、身内の方のご不幸があったとは存じていましたが、それ以後もプログの更新が途絶えて心配していました。
もう具合はよろしいのでしょうか?
それにしても、専門がネックになりましたか。専門対策で一番有効な手法は、想定される問題を可能な限り挙げ、自らが考え、調べ、解答を書いてみることです。様式は、特に文章力のある人ならば1600字の論文スタイルでなくてもいいと思う。適切なキーワード、重要な留意点などがわかれば、あとで現場でどうにでもなるものです。
落ち着いたらまたブログの更新をして、近況等をお伝え下さい。また書き込みをさせて頂きます。

伏龍様
私の「エセ」には深い訳がありまして・・・。

ご推薦の本はいずれも土研の末次さんのお書きになった物ですね。
特に河川の科学は、図解でわかりやすく説明しているにも関わらず、しかるべき専門用語をきちんと使用しているところに好感が持てます。

私の方からは、ちょっと息抜きにもなるような国交省の河川景観に関する資料を推薦しておきます。

まずは「石積み構造物の整備に関する資料」
http://www.mlit.go.jp/river/kankyou/stone-structure/s-1.pdf
8月に出された物ですが、これまで文献などをあさって調べていた石積みに関するいろいろなことがわかりやすく解説されています。

次に「河川景観の形成と保全の考え方」参考資料
http://www.mlit.go.jp/river/kankyou/riverscape/index.html
先月出された物です。これまでも河川景観について、リバフロ等から参考資料が出されていますが、明確に「デザイン」を体系的な工学としてとらえ書かれています。500頁近いボリュームで実は私もまだ読破していませんが、いまのところ非常に興味深く読み進めています。
※それにしても、こんなもののpdfをネットでばらまくと、リバフロや河川管理財団の営業妨害にならないのか心配(^^;


       

No.6116 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/27(Mon) 21:34

エセ河川屋さん.
ますますもって,完璧に近づきますね.
「石積み構造物・・・」の中身では,私の居住地にあるNPO熊本技術士会も関与している写真などがあるはずです.
また,「河川景観ガイドライン」ですが,
コチラも私のブログの方で,口頭対策に予備知識としてさらりと話せるよう,概要程度に自分なりの言葉で整理しておくようコメントさせてもらっています.

多分,エセ河川屋さんは,
日頃から私と同じような方面の情報収集をされている気がします.
押さえどころがほぼ同じなので,
勝手ながら,妙に親近感を感じてしまいます.

今後ともよろしくお願いしますね.


       

No.6117 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:39

様々な情報本当にありがとうございます。
さしつかえなければ、皆様が仰っているブログのHPも教えていただけますでしょうか。

私も今後、勉強するとともにせっかく教えていただいた事などに対して、持論なども記載したいと思います。


       

No.6121 RE:河川・砂防部門について 投稿者:KS 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:40

初めまして。私はKSと言います。
非常に興味深い資料、沢山有り難う御座います。
昨年度まで、河川で3年間施工管理を行い、今年度より設計等々行っております。今まさに、石張り護岸(環境対策)真っ最中で、色々参考になりました。
来年度の2次に向け、資料集め・・・準備中です。頭が悪いので、早く準備をしないと間に合いません。では、今後とも宜しくお願いします。


       

No.6130 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/28(Tue) 12:26

こんばんわさんへ.
私のブログは,たいしたものではないので,
堂々と紹介するには恥しい限りです.

No.6032 RE:先輩技術士の方へお願い 伏龍
No.6039 RE:先輩技術士の方へお願い ぼうず
No.6105 RE:先輩技術士の方へお願い 伏龍
No.6109 私の体験記 九州人

のやり取りをご覧下さい.
コチラの方で,説明になると思いますので...


       

No.6142 RE:河川・砂防部門について 投稿者:カキP 投稿日:2006/11/28(Tue) 20:25

おばんでございます。
平成19年度河川・砂防部門を受験するものです。
みなさまからの情報、非常に参考になります。
今年より港湾・海岸系業務から河川・砂防系業務へシフトしましたので色々と勉強中です。
「河川、砂防および海岸・海洋」部門の受験では海岸系の知識だけでは合格は難しいし、業務も河川・砂防系になりましたので40歳を過ぎた現在、堅い頭への知識の吸収と自己研鑽にやっきになってます。
伏龍さんご紹介の「河川の科学」は、近所の図書館でみつけ予約者がいないのをいいことに繰り返し借りてもう2ヶ月になりますが、イラストが多用されていてわかりやすく、私もおすすめです。
ちなみにこの図書館、工学系図書も豊富で、しかも貸し出しが少ないのか綺麗なものばかりです。
図書館での知識の吸収もひとつの方法です。


       

No.6153 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんは 投稿日:2006/11/29(Wed) 08:56

言われていたHPにたどり着くことができました。ありがとうございます。
非常に興味深く、受験していない私が緊張感を覚える内容ばかりでモチベーションがあがりました。

私の周辺図書館では、残念ながら河川の科学はおいていませんでした。


       

No.6206 RE:河川・砂防部門について 投稿者:質問です 投稿日:2006/12/02(Sat) 00:42

ダム・ため池の設計をしておりますが、このような経験で河川・砂防部門を受験しても問題ないでしょうか。先輩からは、本部門では難しいといわれました。
実際はいかがなものでしょうか。すいませんがご教授お願いします。


       

No.6397 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんは 投稿日:2006/12/08(Fri) 15:48

専門論文Bグループの受験対策をする場合、河川計画・ダム・砂防・海岸など分野は異なり、すべてに対応する論文を準備するとなるとかなりのボリュームになると思います。回答論文は1つのみであるので、実際の受験対策では分野(例えばダム関連のみ)を絞った準備をしているのでしょうか?ご教授お願いします。

       

No.6481 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/12/11(Mon) 22:27

12/6渋谷にて口頭試験を終えました。専門分野は海岸です。
専門論文Bグループの受験対策では、全てを準備するのは大変ですが、解答問題以外についても重要なキーワードくらいはある程度押さえておきたいものです。
河川・砂防及び海岸海洋は一連でつながりのある分野ですので、基礎的な知識は必要かと思います。
私は「河川砂防技術基準計画編」の目次を基に、例えば「防災」、「総合的な土砂管理」といった観点から各分野を拾い読みしました。
また、以前ここでも紹介された「図解雑学 河川の科学」も直前の知識習得には大変有益な書物だと思います。
私の場合、専門が海岸ですので、河川一般の基礎知識を確認する質問が多少ありました。逆に河川一般を専門とされる方にはこういった内容の質問は少ないのかも知れませんね。
以上、参考になれば幸いです。がんばってください。


       

No.6502 RE:河川・砂防部門について 投稿者:さく 投稿日:2006/12/12(Tue) 12:35

海洋・海岸で受験したいのですが、河川・砂防の知識も必要でしょうか?


       

No.6551 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんは 投稿日:2006/12/14(Thu) 15:08

皆様の様々なアドバイスのおかげもあり、現在こつこつと準備を進めています。
提示版で教えていただいた資料の他に以下の資料をの購入を考えていますが、ご意見いただけますでしょうか。
「柔構造樋門設計の手引き」
「床止めの構造設計手引き」
「護岸の力学設計放」
です。


       

No.6553 RE:河川・砂防部門について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/14(Thu) 19:11

私の場合,この3冊は業務上使用しているものなので,会社に置いてあります.ですので,わざわざ購入するものではないのですが,重要な書籍です.

ただ,あくまでも業務上必要な書籍であって,試験に必要かどうかは別です.
特に,この3冊なしで業務をされて経験論文を作成されているのであれば,必ずしも購入するほどのものではない気がします.

勉強して損は無い書籍ですが,この時期に,試験用の購入としては便益が少ないと思います.


       

No.6667 1次試験 投稿者:こんばんわ 投稿日:2006/12/26(Tue) 09:53

2次試験の準備を進めていましたが、1次試験の合否が気になる毎日。本日、合格を確認しました。これからは8月に向けてこつこつと頑張ります。

       

No.6688 RE:1次試験 投稿者:カキP 投稿日:2006/12/26(Tue) 20:20

こんばんわさん、合格おめでとうございます。
これからますます忙しくなる年度末を過ぎるともう第二関門はすぐそこまで迫って来ています。
私は本番近くにならないとエンジンがかからないたちですが、暖気運転よろしく準備を進めています。
お互いにがんばりましょう。


       

No.6832 RE:河川・砂防部門について 投稿者:biotop 投稿日:2007/01/09(Tue) 13:21

平成19年1月9日付の産経新聞に、次のような記事が
ありました。(参考までに)

自然生かした川づくり 9割が不自然
国交省に危機感 「不適切例」作成し自治体に配布


       

No.6841 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2007/01/11(Thu) 09:31

ありがとうございます。

早速、産経新聞の閲覧をしてきます。


       

No.6843 RE:河川・砂防部門について 投稿者:こんばんわ 投稿日:2007/01/11(Thu) 09:44

上記の記事は、伏龍さんのサイトにありました。

       

No.6844 RE:河川・砂防部門について 投稿者:あらあら 投稿日:2007/01/11(Thu) 12:37

No.6066 の エセ河川屋さんの
スレッドの中の誤字ですが
黒土交通省

妙にリアルな(誤字変換大賞に応募できそう!)
真実感があり、吹出してしまいました


       


No.6801 技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:二次試験  投稿日:2007/01/05(Fri) 22:34 [返信]

平成18年に環境部門1次試験に合格しました。
今年二次試験を受けたいですが、技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定)の平成15年、17年、18年の問題を提供する方いませんか。
宜しくお願いします。


       

No.6802 RE:技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:CAN 投稿日:2007/01/05(Fri) 23:52

こんにちわ。
「過去問題を誰かからコピーしてもらおう」という考え方は、あまりお勧めできません。なぜならば、技術士試験に挑戦しようとするならば、それなりの時間と労力(それに多少の書籍代)を投資しようとする決意が必要だからです。
著作権法の観点からも、褒められた行為ではありません。
まず、ご自身の決意を固めるためにも、問題集を購入されたほうが良いと思います。


       

No.6807 RE:技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:SC30 投稿日:2007/01/07(Sun) 02:53

環境測定技術士です。
私が受験した頃は、環境測定の過去問を入手しようとすると、年度別の全問題が収録された市販本を購入するしかありませんでした。これを過去5年度分購入するとものすごい金額になり、ためらったことを憶えています。
今は、環境部門だけを過去数年分収録した本が市販されていますので、それでしたら全部門の過去問を購入するよりかなり安くあがるので手を出しやすいと思います。
ただ、現時点で出版されているのはH17年度までの問題が収録されたものだと思います。H18年度の問題まで収録された本が出版されるのを待って購入するか、とりあえず現時点で入手できるものを購入しておくか悩みますね。

ところで、H17年度の環境測定は、受験者124人で合格者7人の合格率5.6%と超難関でした。これは、総監を除く20部門96科目の中で実質的に最も低い合格率であり、最難関であったといえるでしょう(受験者5人以下では合格者ゼロという科目あり)。
H18年度の受験者数は不明で最終合格発表もまだですが、筆記試験合格者は8人でした。最終合格者はここから若干減ると予想され、また昨年度より受験者数はおそらく増えているでしょうから、H18年度はH17年度よりさらに合格率が低くなる可能性もあります。
なお、H19年度以降は試験方法が変わりますので難易度も多少変わるかもしれませんが、環境測定は技術士の各部門・科目の中でも難関だと思っておいたほうがよいでしょう。

環境測定の技術士を目指してがんばって下さい。
このマイナー部門科目の技術士仲間が少しでも増えることを祈っています。


       

No.6822 環境部門-環境測定技術士二次試験 投稿者:環境部門-環境測定受験生 投稿日:2007/01/08(Mon) 11:27

SC30様、ならびに環境測定技術士先輩様へ

かなりの難関であることについての情報を
ありがとうございます。
(合格5%台という数字に驚いてます)

そこで、質問があります。よろしければ教えてください。
[1.技術的体験論文について]
下名、一般企業の分析部門で、現在は一般材料分析が主で
環境分析(大気関係)が1割以下の業務を行ってます。
明らかに経験不足なので、作業環境測定士の資格を取って
作業環境の計測経験を積んでから受験したいと思っていま
すが、方向性として間違ってないでしょうか?
(過去問を見ると、土壌・水質分析に関わる内容が多いの
で、業務として関わることができたらそれにこしたことは
ないとも思っています。)

筆記試験については、自分で調べた後で職場の土壌・水質
分析経験者にも意見をもらってある程度準備できそう、と
考えてます。(技術士としての責任・責務などの内容は別
途、本、ネット、講習会などで把握していきたいと思って
ます)

[2.受験者数(余談ですが)]
H17年度の環境測定受験者124人とのことですが、
このソースはどこからでしょうか?

文部科学省のHPから探したら、
H17 512 54 8 7
H16 418 69 9 7
H15 170 28 6 2
数字は左から、環境部門二次試験筆記受験者数全体、
その合格者数全体、うち環境測定科目の合格者数、
一番右が口頭試験合格者数、で確かに難関であることが
わかりました。


       

No.6824 RE:技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/01/08(Mon) 15:11

横からすいません。
方向性として間違っているとは申しませんが、なぜ作業環境の計測の経験を積む必要があるとお考えなのでしょうか。
社内に土壌・水質分析経験者がおられる(つまりその関連部署がある)とのことなら、いっそのことその部署へ異動し経験を積まれた方が現実的だと感じます。勤務先にそういうシステムがあるのであれば一考に値するのでは。


       

No.6840 RE:技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:SC30 投稿日:2007/01/11(Thu) 03:06

環境部門-環境測定受験生様へ

一般材料分析が主でしたら、それに合っていそうな科目が応用理学部門あたりにありそうな気がします。一度検討されると良いと思います。
技術士(環境−環境測定)と作業環境測定は別に関係ありませんから、作業環境測定士の資格もその経験も必要ありません。ちなみに私は作業環境測定士は持っていません。
環境部門に限らず、マニュアルなどに従ったことしかできない技術者は技術士としてふさわしいとは言えません。
その意味では、作業環境測定はかなりきっちりと測定方法が決まっていて創意工夫を出しづらい(ように思える)ので、技術士の経験論文ネタにはなりにくそうな気がします。(作業環境については素人なので認識が間違っているかもしれません。)

H17の受験者数の出所は技術士会HPです。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/statistics_index.html


       

No.6842 RE:技術士第二次試験問題(環境部門;環境測定) 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/01/11(Thu) 09:32

恐れながら、再発言いたします。作業環境は事業所等や解体現場の地内において従業員や作業員等が暴露する影響を評価するのが目的といえます。協議する行政窓口は労基となりますから、厚生労働省の所管業務といえそうです。一方、一般地域の住民への影響を把握する一般環境は環境省の所管ですから、省庁の縦割り構造からいって、「あまり作環に注力しても・・・」と思っています。それが私の前回のレスとなった次第です。
環境白書にも、あれだけ一般環境のデータがあるのに、作業環境のデータは載ってないんじゃないですかね。公衆に公表の義務がないような記憶があります(要確認すべきですが)。このように両者には法体系から相違があるといえます。
それと、作業環境は比較的高濃度の分析、一般環境は低濃度の分析となる傾向があります。どちらの分析がより工夫の余地があるか、明白だと思います。


       


No.6810 二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:みーたん 投稿日:2007/01/07(Sun) 13:57 [返信]

毎年、各県か各地域毎に説明会があると思いますが、
今年は、どこで、いつごろからあるのでしょうか?
それは、どこかのサイトで出ていますか?


       

No.6813 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/07(Sun) 15:34

そのようなものがあるとすれば、それは地域毎の技術士会支部や関連団体が自主的に行っているものでしょう。
行政(試験実施主体である文科省)が、行政の務めとして行うということはありません。官報やHPを通じて試験の実施内容を公告し、時期が来れば必要書類の配布や願書受付をするというだけです。
つまり、受験者は自分のほうから試験情報を収集する立場であって、待っていても何も来ないということですね。
試験実施を委託されている技術士会のHPをまめにチェックされることをお勧めします。


       

No.6814 RE:二次試験の地域別説明会(日時、場所) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/07(Sun) 16:04

みーたんさんへ

前信で内容書き込まずに誤って送信してしまいました。ご質問の主旨と違うかもしれませんが、関連情報をご連絡まで。

1.地域別説明会(?)・・「説明会」とは何でしょうか。「日本技術士会」で「受験」の説明会をやっているとは聞いていませんが、「受験講座」の説明会であれば、各講座主催会社のホームページでご確認いただけます。
「合格者歓迎会(説明会)」のことであれば、日本技術士会のホームページ(一般向けCPD行事案内、第一次試験合格者歓迎会開催案内<二次も一緒にやるところ>)で確認できます。

2.受験案内・・これであれば、日本技術士会のホームページの「技術士試験センター」に18年度の案内が、まだ掲載してありますし、「平成19年度第二次試験実施について」という簡単な説明が既に掲載されています。それによると、19年度の受験申込書類は4/6に配布(インターネット受付用も4/6にホームページで掲載)されるようです。


       

No.6815 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/07(Sun) 21:59

それは、各県の技術士会県協会が主催する受験説明会のことでは?

私の所属する県協会でも2月末〜3月始めに受験案内の説明会をしています。
内容は前年合格者の体験報告や受験票の書き方などを無料で行っていますよ。
大体、20〜30人くらいが集まって、このときに受験申請書も配布しています。

そういえば・・・、私、事務局だったんです。
そろそろ開催の準備や広報ポスター作りをせねばなりません。
電子申請は私自身やったことないし、この説明はどうしようかなぁ。
ちょっと不安で、忙しくなりそうな年始です(^_^;)


       

No.6821 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:みーたん 投稿日:2007/01/08(Mon) 11:06

「くりろうさん」ありがとうございます。
それですね。
実は、私、1次試験も合格していないのに、
去年(平成18年春)、間違って出席しちゃって、
今年、初挑戦で、ラッキーなところもあり、
1次合格しちゃいました。
今年は、ちゃんと出席して、ちゃんと聞いて
おかないとね。


       

No.6823 RE:二次試験の地域別説明会(くりろうさんへ) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/08(Mon) 11:32

くりろうさんへ

情報ありがとうございました。「受験案内」は技術士会本部、各支部で配布だけしているものと思っていました。事務局頑張ってください。

電子申請のこと・・昨年、私は2部門をインターネット受付で処理しました。その経験からすると、業務経験の「職務内容」が4行可能だとか、これで受理されれば形式審査はパスするだろうという安心感とか、便利だと感じました。

ホームページのマニュアルどおり操作すれば、基本的に問題がないと思いますが、主に注意すべき点は次のとおりかと。

1.業務経歴は別途、所定入力様式(マニュアルにあります)に予め書き込んでおいたものを貼り付けないと、制限時間内に書き込むことは、たぶん困難。

2.受験講座では、インターネット受付をあまり薦めていないようです。記載内容を技術士等に確認して貰ってから出した方が良いとの主旨からです。

3.私は、試験官に読み難い字(失礼)の判読を強いることがなく、かつ技術士会の事務効率にも寄与するインターネット受付をお勧めします。上記2項の問題は、1項に示すように、予めオフラインで書いたもので推敲すれば解決できるものと思います。
19年度はインターネット受付締切がかなり遅くなりますので、十分準備できると思います。是非トライしてみては。

4.費用処理に注意・・私は、カード払いの費用処理に少し戸惑いました。マニュアルをよく見て処理した方が良いでしょう。

5.エラーメッセージ(例えば、在職期間に連続性がないとか)が出ることがありますが、マニュアルをよく見れば問題ないと思います。(昨年、多数の方がインターネット受付をした実績がありますし・・。但し、どうしても出来なくて手書きに替えた方もおられるようです)

このテーマは、どこかの掲示板で情報交換されていたようにも思います。念のため。


       

No.6825 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/08(Mon) 16:37

みーたん さんへ
>実は、1次試験も合格していないのに、去年(平成18年春)間違って出席しちゃって。
そんなことはありませんよ。(^^)/
受験講習会でも他の企画でも、二次受験資格がなければ出席してはいけない・・・ということはありません。色々な人から情報を聞き、自分で確認に行くことが受験に対する姿勢に一番大事なことだと思います。
一次試験のパス、おめでとうございます。是非、この調子で19年度の受験に臨んでください。
受講生のための企画をAPECさんが色々と思案中です。良かったら参加してくださいね。

k.matsuさんへ
こんにちは。
電子申請の部分をフォローして頂き、大変ありがとうございます。
私自身、PCは日常的に扱うのですが、受験では書類申請ばかりだったので、”食わず嫌い”のところがあるかもしれません。
そういう私も、CPDは技術士会のWeb登録で行っております。やはりエクセルなどに記録していた頃と比べ非常に便利になりました。

>ホームページのマニュアルどおり操作すれば、基本的に問題がないと思います。
そのとおりですね。そういえば昨年のこの掲示板でも”業務経歴は所定入力様式(マニュアル)を貼付けないと制限時間内に書き込むことはたぶん困難”という報告がありました。

>受験講座ではインターネット受付をあまり薦めていないようです。
そうですか・・・なぜでしょうね?
”記載内容を技術士に確認して貰ってから出した方が良い”ということのようですが、技術士に確認してもらった後に電子申請すれば同じだと思いますけど。
おそらく、その受験講座の主催者も私のように中高年段階で、PCに疎くなり始めているのかもしれませんよ(^^;)

>費用処理・・、カード払いの費用処理に少し戸惑いました。
実はインターネットでカード決済したことがありません。何となく情報漏れの感じがするもので・・・酢ガキを細かく観察しながら食べる感じ?に思えます(^^;)。
カキフライは良いんですけどね。
決済などは危ない場所でしなければよいのですから、あまり気にしなくても良いのですが・・・、これがまぁ古いタイプの人間の行動でしょうか?
私、APECさんと同期ですが彼は私より進んでいるので、インターネットをもっと利用しているはずです。
でも、もうそろそろ分からなくなる年代になってくるはずですよぉ〜
PCの理解度と年齢には何か深い関係がありそうです。


       

No.6828 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:無線従事者 投稿日:2007/01/08(Mon) 20:59

年齢が進むほど新しいものに関心を示さず受け入れにくくなる傾向は近現代に限らず、
さらには人間に限らず多くの哺乳類に共通して見られるようです。
しかしせっかく長生きできるなら、自分の若い時代に留まって生きるよりも
新しい時代のものを常に受け入れることで、多くの時代を楽しんで生きたいと思っています。
その点、常に新しい技術に触れ合う機会のある技術者というのは良い職業だと思います。
「私の若い頃は」が将来自分の口癖にならない自信はありませんが・・・。
ところで冷凍食品の牡蠣フライ(揚げるだけでよいもの)は当然加熱用の牡蠣を使用していますが
凍ったまま揚げると中心まで充分に熱が通らないことがあるのでご注意ください。


       

No.6834 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/09(Tue) 19:02

無線従事者さんへ

>年齢が進むほど新しいものに関心を示さず・・・せっかく長生きできるなら、自分の若い時代に留まって生きるよりも新しい時代のものを常に受け入れることで、多くの時代を楽しんで生きたいと思っています。

この掲示板の返信には本当に反省させられます。
最近は若かりし頃を懐かしんでばかりで、新しいことへの挑戦が全く進んでいません。
時には挑戦しようかと思っても、
「あぁ、これをすると費用がこのくらいで、こんなことが出来るかな・・・でもやめとこうかな」とネガティブなシミュレーション的発想が増えてしまいました。
これには自分でも嫌になる時がありましたよ。
もっと、新しいことを求めねばなりませんね!頑張ってみます。

>冷凍食品の牡蠣フライが短時間では中まで充分に熱が通らないことがある。
了解しました。
私、牡蠣は少々苦手ですが好きなんです。(これじゃよくわからないかぁ〜)
牡蠣は好きですが、あの黒いところが苦手なんです。
牡蠣フライはその辺りが少々曖昧になっているのでOKなんですが、生はちょっと・・・食べたことはありますよ(^^;)

ところで、無線従事者さんはHNのように無線従事者なんでしょうか?
色々あると思いますが本職の方ですか、それとも趣味の領域ですか?
私は趣味の領域でやってました。若い頃ぉ・・・おっと、いけないいけない。懐古趣味になってしまいますね。
ではまた(^^)/


       

No.6838 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:無線従事者 投稿日:2007/01/10(Wed) 23:42

>くりろうさん
職業としての無線従事者の数は激減しているようですね。私は本職どころか、全くの別分野です。
電気電子部門で一次を取りましたが将来的にも電気絡みの業務経験は得られないと思います。
部会への参加を考えれば、受験する部門を間違えたと言っていいかもしれません。
無線は趣味用で、教養のつもりで実際に使う操作範囲よりも上級の従事者免許を取得しています。
趣味の無線の人口もここ10年くらいで激減ですね。ネットに取って替わられているようです。


       

No.6839 RE:二次試験の地域別説明会は、いつあるの? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/11(Thu) 00:26

無線従事者さんへ

趣味でありながら、自分の教養のため上級の無線従事者を取得しているということに敬服します。
私も通常使う範囲のちょっと上の従事者ですが、それも熱中したのは25〜30年以前になります。

愛機はTS520(トリオ、今じゃケンウッドですか)、アンテナは手作りのHB9CV、伸縮ポール式タワーもDIYでやってました。
まだ、インターネットの言葉すらない時代、未知の相手とのコミュニケーションに興味津々で臨んでいた頃です。
初めてのDXはVK、その後、5大陸間通信・ワールドコンテストなど、片言英語で一生懸命やっていたのを思い出します。

インターネットは膨大な情報を確実に送受信できるシステムで、もはや無線の比ではありません。
ただ、雑音の中から目指す相手を識別し、相手も答えてくれるという技術者的感覚は、インターネットでは味わえない醍醐味でしたね。

いま、愛機は20年以上灯が入らず押入の段ボールの中で寝ています。JHのコールサインも無くしました。
ただ、今は本当に無線好きな人たちが30年前と同じように、電波に乗って飛び交っているような気がします。
こう書くと、便利さには勝てないけど、不便なところにも代え難い良さがあるのではと感じてます。
技術士HPには余り該当しない内容でした。


       


No.6725 合格者歓迎会 投稿者:計量士受験生 投稿日:2006/12/28(Thu) 08:32 [返信]

環境関係の一次に合格しました。(このHPのおかげです)
 ですが、大阪会場開催日の翌日が試験日なので、
今回参加を見送ろうと思っています。そこで、
1.今年度でなく来年度の歓迎会に参加しても
別にいいのでしょうか。
2.どんな雰囲気なのか。(何かの準備はあった方が
いいのか)
について、知っていれば教えてください。


       

No.6746 RE:合格者歓迎会 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/28(Thu) 21:32

私も興味があります。
行かれた方の体験談とかありましたら、教えて下さい。


       

No.6749 RE:合格者歓迎会 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/28(Thu) 23:45

私は北陸支部ですので大阪の様子は知りませんが、北陸はまあ飲んで食って・・・・というところですね。
今年(いつも3月ですが)は何とか都合をつけて一次・二次を突破された皆さんにお祝いを言いに行きたいなと思っています。


       

No.6753 RE:合格者歓迎会 投稿者:Oscar 投稿日:2006/12/29(Fri) 09:55

経営工学の一次に合格しました。ありがとうございます。
マイナーな課目なので参考書、体験談がほとんど見当たらず、歓迎会に出て既技術士の二次経験談を聞きたいと思っているのですが、そういう機会はあるでしょうか?


       

No.6754 RE:合格者歓迎会 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/29(Fri) 10:30

部門別の合格祝賀会があります。
http://www.engineer.or.jp/syusyu/goukakusyakangeikai2007.pdf

ご都合がつくようでしたら、参加されてみてはいかがですか。


       

No.6759 RE:合格者歓迎会 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/29(Fri) 18:27

今年の合格者と既技術士なら、だれでも参加できるんでしょうか?
それ以外はやはり無理ですよねぇ…


       

No.6765 RE:合格者歓迎会 投稿者:きょう 投稿日:2006/12/29(Fri) 22:08

もう何年も前に情報工学部門で参加しました。
普段は話す機会のない別の分野の技術者と話すのはとても刺激になりました。
また既に活躍中の技術士の方たち(技術士会の方?)もいらして、技術士としてどういう仕事をするのかなど質問させていただきました。
仲間同士名刺交換をしたりして楽しかったですよ。
今年二次試験合格してぜひ行きたいなぁ。


       

No.6784 RE:合格者歓迎会 投稿者:Oscar 投稿日:2007/01/02(Tue) 11:43

かしわさん、ご意見ありがとうございます。
全体の歓迎会はほとんど建設系の方でしょうから、部門別の方に参加してみます。
少人数でしょうから濃厚な交流ができそうです。


       

No.6790 RE:合格者歓迎会 投稿者:BM 投稿日:2007/01/03(Wed) 01:04

Oscarさん、一次試験合格おめでとうございます。
経営工学部門の技術士として二次試験合格を切に願います。経営工学部門は口答試験も難関ですので新年を迎え、「なぜ自分は技術士を目指すのか」、「技術士として何をしていきたいのか」について深く考える時間を取られるといいと思います。志を高くし挑んでくださいね。


       

No.6791 RE:合格者歓迎会 投稿者:勘介  投稿日:2007/01/03(Wed) 11:03

一次試験の合格者歓迎会は、本部主催と部会主催とではその主旨が違います。1/27にフォーラムエイトで開催される本部主催の歓迎会は、修習技術者としてどのような修習をすればよいのかという基本的な観点を基本にしたガイダンスです。部会主催の多くは懇親会が主となっています。若い方は本部主催の歓迎会に参加される方が得るものが多いと思います。建設系の方だけではなく各部門の方が多く参加されますし、部会以外の大学の技術士会や県技術士会、プロジェクトチーム等のパネル展示もありますので、交流という事では部会以上のものが本部主催にはあります。このような交流の場は、同じ部門の仲間だけではなくいろいろな部門の方と話をすることが重要です。是非、1/27の本部主催の歓迎会に参加されます事をお勧めいたします。

       

No.6795 RE:合格者歓迎会 投稿者:Oscar 投稿日:2007/01/04(Thu) 23:19

勘助さん、情報ありがとうございます。
さっそく本部歓迎会に申し込みました。

BMさん、口答試験も難関ですか。
今年の正月は比較的ゆったりして、技術士を目指す意味など考える時間を持てました。
気持ちも新たに学習に励みたいと思います。


       

No.6809 RE:合格者歓迎会(硬く考えないで・・) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/07(Sun) 13:01

計量士受験生さんへ

私は日本技術士会近畿支部に所属しています。大阪会場に関するご質問で、他に書き込みされる方がおられないので、書き込みさせていただきます。
二次試験合格者歓迎会(昨年3月)だけしか出席していませんので、ご参考まで。

まずご質問の件ですが・・・
1.歓迎会への案内は当該年度合格者にしか出されませんが、歓迎会への参加はいつでも大丈夫でしょう。当該年度に出席できなかったのでとおっしゃれば。そんなに硬いことはありません。技術士会は技術士資格を活性化させたいわけですから、拒否する理由は何もありません。

2.参加される理由によって、どの場(本部、近畿支部)に参加するか、参加しないかが違ってくるように思います。
例えば、今後、修習技術者の期間が暫くあり、どういう勉強をしたら良いかとお考えなら、本部主催の歓迎会が適当(勘介さん書き込み参照)でしょうし、次年度に二次試験を受験されるのであれば、あまり意味がないでしょう。
また、例えば、指導して貰える技術士をお探しなら、近く(近畿支部)の歓迎会へ行って、技術士と交流をはかることが有益でしょう。要は、ご自分の目的は何かにもよるということではないでしょうか。

3.大阪会場の雰囲気
 二次試験合格者歓迎会の場合ですが・・・第一部講演会、第二部交換会の二部からなっていました。第一部は、本部会長の「祝辞」、専務理事の「技術士になられた方へ」「APECエンジニア」、支部長の「近畿支部の紹介と活動について」など、その後ポスターセッションで各部会の紹介がありました。

第二部は、いわゆる飲み会ですが、その中で国交省近畿局長の挨拶や「現役技術士と新合格者による交歓会」がありました。

4.部会主催歓迎会の雰囲気
 勘介さんからご紹介(部会主催の多くは懇親会が主)がありましたが、部会によりかなり違うようです。例えば、私が所属する「原子力・放射線部会」では、講演会と交歓会があり、講演会では、かなり今日的な部会の状況や今後の展望などの説明があります。
一次、二次合格者合同で行うため、情報交換として単独よりも有意義だったという意見もありました。
ご承知のように、この部会は17年度に発足(二次試験が16年度から開始)した若い技術士の部会ですから、近く自分達の活用方法について官庁や企業に提言しようとしている少人数(90数名)ながら意識/技術士会組織率の高い部会です。

私は、この部会の活動が突破口となって、技術士資格の活用の抜本的解決が図られることを期待しています(現状の活用は建設部門や建業法関連の一部部門で活用されているだけとの認識をベースとして)。


       

No.6818 RE:合格者歓迎会 投稿者:計量士受験生 投稿日:2007/01/08(Mon) 09:50

k.matsuさんへ

情報、ありがとうございます。
現時点の出席目的からすると、
本部開催の歓迎会が一番良さそうに
思いました。
二次試験は08年以降での受験を考えてますが、
合格できたら、近畿の会に参加したいと
考えております。
参考になる話で助かります。


       

No.6819 RE:合格者歓迎会(計量士受験生さんへ) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/08(Mon) 10:22

計量士受験生さんへ

計量士試験も、技術士第二次試験も頑張ってください。
頑張る方には、きっと応援してくれる人が現れるものです。
近畿支部でお会いできるのを楽しみにしています。


       

No.6826 RE:合格者歓迎会 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/01/08(Mon) 20:33

私は2次が近畿受験でしたので、もし出席するのなら近畿かなぁ?と
おもっています。
で、質問なんですが、全部門共通と部門別の2本立てみたいな
イメージでいいのでしょうか?


       

No.6837 RE:合格者歓迎会(秘密部門さんへ) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/10(Wed) 07:47

秘密部門さんへ

近畿支部では「講演会」と「懇親会」は全部門共通ですが、ポスターセッションは部門及び県ごとです。
「講演会」などは合格者数からすると、支部では部門ごとにはできないと思います。


       


No.6836 経営工学部門の技術士資格が必須の仕事は? 投稿者:中川 投稿日:2007/01/10(Wed) 06:26 [返信]

建設部門や上下水道部門などは、地方公共団体などで監査等の仕事が技術士資格がないできないことがあるようですが、経営工学部門の資格がないとできないような仕事はなにかあるのでしょうか?

       


No.6626 総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/23(Sat) 17:54 [返信]

総合監理の口頭試験で、均等論についての質問がありました。

「均等論とは? 総合技術管理部門(総監)口頭試験 特許管理」
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50678464.html

青本外の「想定外」問題であり、答えられなくても総監としては不適切とまでは言えません。ですが、履歴書に「特許管理」と書いてある場合には、その知見を確かめるために、実務に携わっているなら知っているかもしれない、特許関連のマニアックな質問がくることも想定しておいたほうが良いと思います。

総監以外の二次試験でも、経験論文において「知的財産戦略」を問われるなど、重要度が増してきているように思います。


       

No.6628 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:やまさん 投稿日:2006/12/23(Sat) 22:46

CANさん自身の経験論文や経歴が不明なので、一般論として書きます。

「特許管理」をそこそこやった人ならば、均等論は知っていて当たり前の事項です。
もし試験において特許業務をある程度以上強く謳っていたならば、
知らなければ専門的な基礎知識なしと取り扱われても仕方ないですし、
総合管理業務としてもまともに取り組んでいないと判断されてしかるべしと思慮します。
一方で、一般の技術業務を主体に行っている人に、問われるとはとても思えません。


       

No.6629 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/24(Sun) 09:13

やまさんさん

コメントありがとうございます。私は技術者です。ここでの特許管理とは、特許室などで特許業務を専念して行うのではなく、メインの技術的業務に付随した特許管理(出願・審査・自社特許管理・他社特許対応・その他)とご理解ください。

「(総監において、通常技術業務に付随して)特許管理をそこそこやった人ならば、均等論は知っていて当たり前の事項です」かどうかは、各業種・各社において、見解の分かれるところだと思います。

もちろん、やまさんがご指摘のように、知っていることが望ましい事項(want条件)ではあると思います。

私は、「(総監で特許管理とあっても)均等論は知っていて当たり前(must条件)とまでは言い切れない」と判断しています。

理由は、
・青本に記載のない出題であること
・試験官自身が「難しい出題ですが」と前置きして、言外に「答えられなくても仕方ないが」と匂わせていたこと
・実際問題として、その試験官が担当した総監の受験者は誰も均等論について答えられなかったこと
です。

---

「一般の技術業務を主体に行っている人に、問われるとはとても思えません」についても、必ずしもそうとは思いません。

理由は、
・当該試験官は、担当したすべての受験者に同じ「均等論の質問」をしていたと言っていた
・結構な数の受験者であり、その試験官が担当した総監の受験者が全員「特許管理」を書いていたとは断言できない
です。

---

長くなったのでまとめます。
・総合監理の特許管理において、均等論についての知識は、want条件ではあるが、must条件とは言えない
・今後も、総監・それ以外の部門の両方において、知財関連の知識・知見が問われるように思う


       

No.6636 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:やまさん 投稿日:2006/12/25(Mon) 06:33

「特許管理」に「他社特許対応」まで含むのなら、
業種・会社などで差異を生じることなく、均等論は知っていて当たり前であり、
知らなければまともな実務などできるわけありません。
経歴等で「特許管理」を記載するなら、知らなければむしろ恥ずかしい事項です。
他社特許対応上は自己研鑽で今後向上されるべき水準範疇でなく基礎的事項であるためです。
これは主観論ではないと思います。
またCANさんはmust条件として青本や試験でのことしか謳われていません。
しかし、限られた分量の1冊の書籍&限られた時間内での試験で触れられることがなければ、
即ち試験対策として必要性が低ければ(総監で特許管理とあっても)技術士として必要とはいえないとするなら、
高等の専門的応用能力を必要とする事項に携わるには正直認識が低いとも感じます(こちらは主観論ですが)。

私も、ある程度の知財知識は今後技術士試験でも問われる可能性もあるとは思っています。
技術士ビジョン21で、知的財産立国は科学技術創造立国と双璧をなす旨言及あり
且つ知財評価者等コースというものが示されているためです。
但しその場合でも経歴で「特許管理」を記載しない一般技術者には基礎的事項が問われるに
過ぎないと考えます。試験時間には限りがあるためです。
たまたま一人の試験管が質問したからといって、
CANさん自身もマニアックと書いた均等論のような知識が問われるとは思いがたいですし、
「特許管理」の経験も今後の予定もない人には必須と言えない項目を答えられなかったとしても
CANさん記述のように合否に影響ないことと思います。

多少言葉が過ぎたかもしれないですが、
後続する受験生を徒に混同させる記述は控えるべきと思い、率直に書きました。


       

No.6638 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/25(Mon) 09:20

やまさん

コメントありがとうございます。

>業種・会社などで差異を生じることなく、均等論は知っていて当たり前であり、
>(中略)基礎的事項であるためです。

残念ながら、意見の一致を見ないようです。このイシューにつきましては、保留としたく思います。

よろしければ、根拠を示していただけませんでしょうか?根拠が十分で納得できるものであれば、自説が誤りでやまさんのご意見が正しいと訂正いたします。

(もし、少なくとも1つの業種・業界で、技術者が本来業務に付随して特許管理を行っていても、均等論の知見までは必要ない、という事例があれば、やまさんのご主張は崩れてしまいます。「すべての業種・会社で(多少なりとも特許管理を行っている技術者は)均等論は知っていて当たり前」というご主張は、論理的にハードルの高いイシューであることをご理解ください。)

---

均等論は、確かに、特許実務の知識としては書籍にも掲載されています。ですが、法源が条文ではなく、判例です。しかも、判例として確立したのがここ7年くらいの、比較的若い法理論と理解しています。

特許管理といっても、均等論を援用するような業務が、全ての業種・会社などで、技術者に求められるかというと、そこまでは言えないと思います。簡易な判定ではなく、特許抵触鑑定などのセンシティブな特許管理業務は、特許部や、弁理士事務所などの協力を仰ぐことが必要である、との認識です。

技術士に求められる能力の一つに、他分野の専門家との協力があります。つまり、特許関連については、特許部員や弁理士事務所とのコミュニケーションに必要な知見を有していることが必要である、逆に言うと、自分で全部やる必要はない、と認識しています。

>しかし、限られた分量の1冊の書籍&限られた時間内での試験で触れられることがなければ、
>(中略)総監で特許管理とあっても技術士として必要とはいえないとするなら、

確かに、一般論として「青本に記載のない事項以外は、総監技術士に必要ない」、とまでは言えません。
ですが、そのグレーゾーン(青本に書いていないが総監技術士としてのmust知見)に、均等論が入っている、というご主張の根拠が薄いように思います。

>高等の専門的応用能力を必要とする事項に携わるには正直、(CANの技術士としての)認識が低いとも感じます。

これは、お言葉が過ぎると思います。

>私も、ある程度の知財知識は今後技術士試験でも問われる可能性もあるとは思っています。
>技術士ビジョン21で、(後略)

ご指摘のとおりと思います。今後も、知財関連の知見が問われると思います。

>たまたま一人の試験管が質問したからといって、
CANさん自身もマニアックと書いた均等論のような知識が問われるとは思いがたいですし、

これに関しては、「特許管理を書いていない受験者にも、均等論の質問があった可能性がある」という私の客観的(一部推測あり)な主張を否定する理由が、「たまたま一人の試験管が質問したからといって、・・・マニアック・・・な知識が問われるとは思いがたい」という主観的なご意見となっています。

これは、「私の考えるケースは(審査官のバックグラウンドに由来するなど)特殊なケースであり、その可能性は認めたうえで、一般論としてはそのようなことは考えにくい」というご主張でしょうか?

>「特許管理」の経験も今後の予定もない人には必須と言えない項目を答えられなかったとしても
>CANさん記述のように合否に影響ないことと思います。

同意いたします。もし、私の書き方がまずくて、後の受験者に混乱を与えたのであるならば、素直にお詫びしたいと思います。

>後続する受験生を徒に混同させる記述は控えるべきと思い、率直に書きました。

ご指摘ありがとうございます。私も、後に続く受験者のために、有意義な議論を積み重ねて行きたいと思っています。


       

No.6642 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:そぼく 投稿日:2006/12/25(Mon) 17:46

失礼します。
均等論勉強になりました。

「メインの技術的業務に付随した特許管理(出願・審査・自社特許管理・他社特許対応・その他)」をしている人において,「均等論」という述語を知らないのはセーフだが,自然に「均等論」を踏まえて特許管理していないと思われたらアウトだと思います。

今回は,「均等論のコンセプトを」と聞かれたのでセーフだと思います。「御社の特許と同じようなもので周辺を少し変えたような製品を出している会社に対して,特許権は行使できると思いますか」などと聞かれて,「分かりません」だとアウトといった感じでしょうか。ん〜,例えがよくないな。

以上,コーヒーブレーク。


       

No.6643 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:そぼく 投稿日:2006/12/25(Mon) 17:49

追伸:上のレスで「OUT」ではなく,「加点されない」でした。

       

No.6645 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:やまさん 投稿日:2006/12/25(Mon) 20:44

CANさんが大変実直な方であることは文面から良く伝わってきます。
ご指摘のように一部不適切な表現があったことをお詫びいたします。
知財知識が今後技術士試験で問われる可能性があるという点はCANさんと意見が一致致します。
ただ、「実務に携わっているなら知っているかもしれない、特許関連のマニアックな質問がくることも想定しておいたほうが
良いと思います」というのは、さすがに無理がありすぎ後々の受験生に負担になるのではと考えて、これまで記載しました。

折角色々お書きいただいたので、主要内容のみ返答させて頂きます。
議論が過ぎると感情論に至り掲示板趣旨から外れますので恐縮ながらこのスレでは最後の書き込みとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
@根拠を示すように促す返答が来るとは思いもしませんでした。
 例え簡易な判定であったとしても、均等論程度も知らずに他社特許管理をどうおこなうのか、むしろ伺いたいくらいです。
 私は元々前提として技術士試験の経歴に特許管理を謳っていることを前提としています。
 そして技術士には高等の専門的応用能力が求められています。
 ただ、確かに判断基準は各社各々に委ねられております。
 均等論など適用しなくても他社特許管理が可能と判断するのも自由ですし、
 その旨の活動を行ったことで技術士試験の業務経歴に特許管理と記載することを認定するのも自由です。
 そういう会社があることを完全に否定することは不可能です。脱帽です。
A均等論自身は決して新しい法理論(学説の意味でしょうか?)ではありません。本点は確実に誤認されています。
 アメリカでの最初の判例からどれだけ年月を経ていることか。特許管理ご経験がおありのようなので、
 例えば「アメリカ特許法実務ハンドブック:高岡 亮一」などを一読になれば直ぐにお解かりになると思います。
 日本の法社会において諸国の判例・学説も広く参考にされているのはご存知と思います。
 なお、判例と法理論の語句を完全に混用されてもいます。両者は全く異なります。
 若い法理論だからといって特許管理の実務に必要か否かは判断基準になりません。
 新しい判例がでればそれに適応すべく対応を考えるのが、”法"の実務の世界では常識です(主観ではありません)。
 技術の世界に限定なら若い理論を専門分野だからといって直ぐに理解・適用するのは事実上不可能ですし、現実的対応と思いません。
 技術士受験の掲示板ですから脱線とは思いますが、法理論云々と法の世界にも言及されているのでお書きなのであえて記載しました。
B「特許関連については、特許部員や弁理士事務所とのコミュニケーションに必要な知見を有していることが
 必要である、逆に言うと、自分で全部やる必要はない、と認識しています」とのご意見には、同意致します。
 一方でCANさん自身は最初に均等論で質問があったことを示した流れで「特許関連のマニアックな質問がくることも想定しておいたほうが
 良いと思います」と記載されています。このため特許関連のマニアックなもののひとつが均等論であると認識なさっているものと思います。
 他専門家とのコミュニケーションにはマニアックな知見が必要ではあるとはとても考えにくい。
 何故に技術者として他分野の専門家とのコミュニケーションに必要とされない知識までが
 技術士の試験で問われるとお考えになったか理解致しかねます。
 今回一人の試験官がマニアックな質問をしたからといっても、母集団に対する比率に鑑みるに、
 今後相応な蓋然性を持ってその傾向に至る旨の主張することはかなり無理があります。


       

No.6646 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/25(Mon) 23:11

そぼくさん

コメントありがとうございます。分かりやすい例えだと思います。

ご指摘のように、口頭試験は加点制度(と言われている)ですので、難しい質問には答えられなくても即座には致命的とはならない(1パスOK)、ということも知っておくと、リラックスできていいかも知れませんね。

---

やまさん

長文コメントありがとうございます。このスレッドでは最後のご意見ということで、長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。

ご指摘によって、私の書いた内容に一部不足があったことが分かりましたので、下のほうに補足させていただき、私の書き込みも終了とさせていただきたく思います。

@了解しました。
Aご指摘のように、アメリカ法では均等論はそれなりに歴史があります(CAFCの例)。そもそも、現在のところは、日本国内の特許審査などにおいては、アメリカ特許法を参考にすることはあっても、法源(法的な根拠)とすることはないと理解しています。ですが今後は、特許のグローバル化に対応して、各国の審査などにおいても足並みをそろえた対応になることと思っております。
B私の表現がまずく、誤解を招いたようです。下の補足をご覧ください。

(不足)「特許関連のマニアックな質問がくることも想定しておいたほうが良い」と書きましたが、これは「そういったマニアックな質問が来る可能性があり、心の準備をしてください」という意図であり、受験者にその具体的・十分な対策まで必要であるとするものではありません。

(補足)均等論は、総合監理の特許管理においてmustではなくwant知識であると認識しています。ですが、口頭試験においては、どういう意図か、難易度の高い質問が来ることもよくある話です。特に、知財関連の知見は、今後技術士にも強く求められる分野であり、受験者のレベルから見て難易度が高い質問が来ることもありえると思います。このような難易度の高い質問に対して十分に準備することは難しいと思いますが、できれば、日ごろの業務の中から可能な範囲で対策をされてはいかがでしょうか。


       

No.6647 難しいですね 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/26(Tue) 01:31

知財管理は具体的には、情報管理に属するという理解でよろしいのでしょうか。私も先日、総合技術監理部門の口答試験を受けてきましたが、受験生によって聞かれる内容は大きく異なるということなのだと思いました。青本に書いてある知財の知見としては、特許は出願から20年で消滅する。といったレベルですので。均等論については、試験官が突っ込みたくなテーマだったということではないでしょうか。

       

No.6670 均等論について 勉強になりました 投稿者:いさ 投稿日:2006/12/26(Tue) 12:02

皆さんの議論を読ませていただいて、「はて、均等論とはいったい何だろう(?_?)」と、とても気になり、インターネットで調べさせていただきま

した。

Wikipedia-均等論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%87%E7%AD%89%E8%AB%96
テックロー特許法律事務所 判決・審決コーナー 「「均等論」て何ですか?」
http://www.teclawplo.com/hanketsushinketsu.htm
(調べ物をするのに、インターネットは本当に便利ですね!以前は本屋へいったり、図書館へ足を運ばなければいけなかったものですが…)

私としては、「均等論」というものがあること、言葉の意味を知っただけで大変参考になりました。
ありがとうございました(^−^)

--------------------

試験対応としては、素人として感触を述べさせていただきますと、
「特許を取ったような研究開発の経験がある方ならば、意味くらいは知っておいたほうが良い」
かな〜?と思います。

私も以前、お手伝いで研究所に勤めたこともありますが、特許の申請には残念ながらたずさわりませんでした。
特許申請は、もちろんその道のプロの方が行っているようでしたが、
研究のグループ長は、書類整備など、申請のための準備も実施していたと記憶しています。
もし私がそういう立場に立った場合、「均等論」という概念を知っていることは、とても役に立つのでは無いかと思います。

逆に、特許とかに全く関連がない業務の方は、別に知っている必要は無いとも思いますが、
せっかくこのスレッドを読まれたのですから、ちょっと意味くらい調べておけば知識が増えていいことだと思いますね!(^−^)


       

No.6811 RE:総合監理 均等論(背景情報) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/07(Sun) 15:24

CANさんへ

 私は18年度に総監部門(原子力・放射線−核燃料サイクルの技術)の口頭試験を受けた者です。
なお、私は、知財部門ではありませんが、特許出願〜特許取得に関係しております。

 総監と一口に申しましても、口頭試験でmustか否かは、次の背景情報によって異なってくるように思われます。もし差し支えがなければ、次の情報を教えていただけないでしょうか。

1.選択科目、専門とする事項・・特許管理○○は、「専門事項」なのでしょうか、それとも「業務経歴」に書かれたのでしょうか。

2.口頭試験の際、試験官から「均等論」の質問に前後して、どのような質問がありましたでしょうか。私の質問の意図は、試験官がmustとして質問されたかどうかを判断できたらという気持ちからです。

 と申しますのは、特許関係者がよく参照される青本(工業所有権法逐条解説 第16版)の「特許発明の技術的範囲」の「参考」に「均等論」の経緯などの簡単な記載がありますし、「均等論」という用語は特許庁ホームページにも、特許庁関係者が分かり易く説明した「知っておきたい特許法」にも書かれていることなので、試験官がmustとして質問された可能性はないでしょうか。もちろん、特定の専門事項(もしくは業務経歴)の方に限定されるものでしょうが・・。

 私はと言えば、上記の図書は持っていますが「均等論」という用語を聞いてもピンときませんでしたけど。


       

No.6817 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN 投稿日:2007/01/08(Mon) 01:09

かしわさん

>均等論については、試験官が突っ込みたくなったテーマだったということではないでしょうか。

私もその可能性があると理解しています。

k.matsuさん

>1.特許管理は、「専門事項」か、それとも「業務経歴」か。

業務経歴です。

>2.口頭試験の際、試験官から「均等論」の質問に前後して、どのような質問がありましたでしょうか。

直前:化学分野の専門用語の解説
直後:産業廃棄物の処理の方法について(社会環境管理)

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50672476.html

ということで、特許関連の質問が単発で来たという感じです。試験官が情報管理のmust項目として質問したとは感じられませんでした(私はwant項目として理解しています)が、そのほかに情報管理に関する質問がなかったのも事実です。

履歴書の「特許管理」の内容を確認する(must項目)のであれば、均等論の質問よりも、
・特許管理とは具体的に何をしたのか、管理のポイントは何か(これに答えられないと特許管理を行っていなかったと思われても仕方ないですね)
・出願や審査請求において、管理上、気をつけたことは何か
・他社の特許調査で、障害となりえる特許を見つけたときはどう対応したのか
・特許管理において、過去の失敗や改善すべき点があれば述べよ
などのほうが適切なように思います。

>私は、知財部門ではありませんが、特許出願〜特許取得に関係しております。
>私はと言えば、「均等論」という用語を聞いてもピンときませんでしたけど。

そのような方は多いと思います。


       

No.6820 RE:総合監理 均等論について(CANさんへ) 投稿者:k.matsu 投稿日:2007/01/08(Mon) 10:50

CANさんへ

情報のご提供ありがとうございました。良い結果となることを・・・。

私は総監以外の技術士資格を得た後、約1年。この1年でさえ、会社の業務や技術士会の活動等を通じて、ずいぶん視野と知識が広くなったように思います。技術士資格を取得することは出発点に過ぎないと強く感じます。
今年度受験した「総監部門」は、筆記試験に合格はしたものの、本当にレベルが低いと認識しています。プロジェクトマネジャの仕事に、ろくに活用も出来ていないからです。
たとえ合格しても60点に過ぎないし、出発点に過ぎない・・試験のことは試験と割り切って、実際に必要なことはこれから勉強したい・・と思います。

お互い頑張りましょう。


       

No.6830 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:CAN 投稿日:2007/01/08(Mon) 23:51

k.matsuさん

コメントありがとうございます。

>技術士資格を取得することは出発点に過ぎない
>たとえ合格しても出発点に過ぎない
>実際に必要なことはこれから勉強したい

ご賢察と思います。関連したエントリーもお読みいただければ幸いです。

「総合技術監理は進化する資格 「技術士のあるべき姿」と「内田樹が語る『大人になること』」」
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50690340.html

合格者歓迎会でお会いできることを楽しみにしています。


       

No.6835 RE:総合監理 均等論について 特許管理 投稿者:かしわ 投稿日:2007/01/09(Tue) 23:40

CANさま

CANさまのブログを拝見しました。
昨年の口答試験のときは、CANさまの次のご指摘のように、私は仲間だとは思われなかったようです。
「この受験者は、技術士としてふさわしいか?この受験者を、我々技術士の仲間に加えてもいいのか?」という性質を多少なりとも帯びている。
今年は総合技術監理部門を受験しましたが、総合技術監理部門の教科書とされる青本においてでさえ、過渡的な技術領域(個人的には米国のPMIをベースにしたリスクマネジメント、QMSなど雑多な知見の寄せ集めではないかという気もしました)といわれていることから察しますと、CANさまが均等論についてご質問を受けられた場合、mustといわれてもやむを得ない場合があるかもしれません。ただ、それが合否にただちに直結するとは私個人は思っておりません。(私は総監取得の技術士でありますが、実際に受験した印象では、部門が違うとこうも試験の流儀が違うのかということを感じました。20部門は専門分野が明確ですが、総監でいう5つの管理分野というのも便宜上与えられたものであり、IT分野の人間にとっては、安全管理といわれてもピンとこないというのが実感です。)口答試験は、筆記と比べるとかなり受験生ごとの個別的な質問が多く、また、試験官も3名となると、緊張の度合いも極限に至ります。単なる口頭試問ではなく、まるで、尋問のような場面ではありましたが、来年度の口答試験重視になるであろう新技術士試験の前哨戦ということであれば、納得できました。口答試験を受けるのは4回目でしたが、技術士試験は他の試験に見られないほど、心臓に悪い(緊張を強いられる)試験であると個人的には思っています。


       


No.6804 続・適正な競争について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/01/06(Sat) 13:59 [返信]

昨年の適正な競争における議論では、CANさんやイマジンさん、APECさんからご意見を頂き、それは当然もっともなことだと思いながらなんとなく正月を過ごしておりました。
お正月番組では、細木数子が談合はやってもいいんだ!と豪語している番組を見ておりました。談合を止めたら何百万という失業者がでる、といった内容でした。もちろん私は談合は犯罪だと思いますし、公益の確保に反する行為であり行なうべきではないと考えます。そして前回のともともさんからはじまった皆様方のご意見はもっともなことであるとも考えています。しかしその一方で、そんな当たり前な意見が戦後何十年もたってやっと叫ばれるようになってきた、ということにも注目をしております。高度経済成長期は、その反対で間違いなく『談合が当たり前』であったのです。そうでなければ、そんな特異まれなシステムが何十年もさほど問題なく機能するわけがありません。
ワーキングプアでは、80才を超えた老人が1つ1円にもならない缶をつぶして生活をしているところや、岐阜の繊維業者が海外からの安い労働力の流入で生きていけない様子をリアルに描いておりました。私が企業が最低限得る収益を国が補償すべき、と言ったことは言いすぎであったかも知れません。皆様のご意見のように、自営業や雇用主の問題とは別であるからとの意見も納得です。その反面、現在の日本のひっ迫した財政状況を考えると、何かしらの淘汰は避けられないと思いますが、私はそれがワーキングプアに重なって見えてくるような気がしてなりません。低入札、はまさにその兆候ではないでしょうか?人口減少がますます進み、海外からの安い労働力がどんどん流入して、今まで最低100万かかる工事が20万でできるようになっていき、企業自身が『ワーキングプア状態』になるのでは?と恐れています。そう言ったことに対し、国が何かを示すべきでは?と思いました。企業の淘汰はするでしょうが、みんな生き残りに必死です。おいそれとつぶれる前に、ワーキングプア会社が数多く出現するような気がするのです。
CANさんのブログを拝見しました。私はそれほど勉強もしておらず、ただテレビを見てショックを受けただけなのですが、談合はダメだ、自由競争にゆだねるべきだ、と言うと同時に、談合が起こった背景や利点、今後あるべき姿などを国民全体が理解し、昨今は資金が潤沢ではなくなったこと、効率化が重要視される世の中になったことなど談合が必要でなくなった現状をよく吟味しながら、極力みんなが幸せに安心して暮らせる世の中を構築していくべきだと考えますし、国にも何かしらの役割はあるものと考えます。


       

No.6805 RE:続・適正な競争について 投稿者:イマジン 投稿日:2007/01/06(Sat) 20:34

今朝の新聞1面に、「前国交省事務次官パーティー券 橋梁談合起訴12社購入」という記事が出ています。数日前には、「関空工事に裏金10億円 議員秘書・組幹部あて」という記事がありました。
今朝の記事によれば、今夏、参院選比例区に立候補予定の前国交省事務次官の後援会が、橋梁談合事件で有罪判決を受けた23社と公判中の3社を含む橋梁メーカー各社に、昨年10月、パーティー券の購入を依頼したということだそうです。そして、この新聞社がこの26社に尋ねたところ、12社が「購入した」、7社が「購入していない」、7社が「答えられない」と答えたそうです。この前事務次官は橋梁談合の強制捜査があった当時、技術官僚トップの技監で、談合再発防止に向けた省内組織の委員長代理だったそうです。
私はこの記事を読んで、談合事件より以前であれば、26社すべてがパーティー券を購入していたのではないかと思いました。今回パーティー券を購入しなかった7社は、談合との決別を決意したのだろうと思いました。現在、橋梁工事の入札では低入札が相次いでいます。国交省OBや政治家の口利きと受注とが、全く関係ない状況となっています。こうした状況が、「パーティー券を購入しない会社」を生んだと思います。

私が前回「厳しさを一度は経験しなければならない」と書き込んだのは、上記のような経験を指しています。低入札での競争は、企業にとって非常に厳しい選択ですが、中途半端な決意では談合はなくならないでしょう。
私もお金だけの競争(低入札)が最善な競争とは思っていません。技術力に優れる企業や技術者が報われるべきだと考えています。しかし、残念ながら、現在まだそのようなシステムにはなっていません。
ですが、談合が急速に減っていっているのは事実です。では、談合がなくなったあとは、どんな競争になるのでしょうか。何が重要になるのでしょうか。
やはり、「技術力」になるのではないでしょうか。私は願いも込めて、このように考えています。
1社員の立場では、上記のパーティー券を(自社が)購入するかどうかを決断することができません。談合と決別するかどうかの決断も同じです。ですが、購入した会社の社員全てが旧体質から抜け出せていないのかというとそうではありません。
今は、自分にできることをすべきです。そして、会社に依存しないで生きていける力を身につけるべきだと考えています。


       

No.6816 RE:続・適正な競争について 投稿者:CAN 投稿日:2007/01/08(Mon) 00:34

名古屋コーチンさん

貴兄のご指摘は、2つの内容があると拝察します。

(1)談合の背景につきまして

>談合はダメだ、自由競争にゆだねるべきだ、と言うと同時に、談合が起こった背景や利点、今後あるべき姿などを国民全体が理解し、・・・極力みんなが幸せに安心して暮らせる世の中を構築していくべきだと考えますし、国にも何かしらの役割はあるものと考えます。

「市場主義」を超える、次世代のありかたについての、非常に重要なご指摘と思います。

公共工事における談合は、社会的なリソースを無駄遣いし、納税者に対する重大な背信行為であるという点で、擁護しがたい犯罪です。ですが、その背景として、「業界全体でのワークシェアリング」という一面があったことも看過できないでしょう。(談合を弁護する意図はありませんので、念のため。)

現在は、いわば「市場主義(市場原理主義)」とも言うべき意見が大勢を占めています。そして、それが現在の世の中のルールでもあるのです。それに反するようなローカルルール(たとえば、利益誘導政治)は、「構造改革」「規制緩和」の名の下に破壊されてきたのが、最近の10年だったのではなかったでしょうか。

現在までのところは、市場主義は最善とは言えないまでも、「一番マシ」な方策のように見えました。ですが、その一方で「富める者はますます富み、貧しい者は貧しいまま」という「格差の拡大」という実情も、無視できない社会問題(世界的に)になってきたのも事実です。

市場主義そのものが悪いわけではありません。その弊害を是正する努力が必要なのだと思います。市場原理に任せておくだけでは格差の是正は期待できませんので、我々国民が「極力みんなが幸せに安心して暮らせる仕組みを提案」する必要があるのだと思います。

ノーベル賞経済学者であるスティグリッツは、「世界に格差をばら撒いたグローバリズムを正す」において、
「一言で言うと、グローバル化自体は問題ではなく、グローバル化の進め方に問題がある。
グローバル化が進むと、富めるものと貧しい者との格差が拡大せざるをえない。それは本来そういうもので、グローバル化自体はやむをえない。しかし、格差の拡大は、何より社会基盤そのものを揺るがせる結果につながる。格差は国民の結束を蝕み、ひいては社会的な対立を誘発する。社会全体で格差を埋めていく努力をするということは、極めて重要なことだ。」(要約)
と述べています。

具体的には、税金・社会保障・寄付・奉仕活動などによる富の再配分、ワークシェアリングなどによる雇用の分配、ということになるでしょう。ですが、具体策を考える前に、社会のあるべき姿を深く議論すべきでしょうね。

この項目について簡単にまとめると
・グローバル化(市場主義)そのものは悪くないシステム
・ただし、市場原理に任せておけば、必ずといっていいほど格差は拡大する
・その過程で生じる悪影響を修正することが、社会全体のためになる
・(昔)談合をはじめとするローカルルール→(今)規制緩和を旗印とするグローバルルール→(今後)皆の幸福を基準にルールを作っていく必要がある
・具体的な方策については、よく話し合って考えていくべき

(2)ワーキングプアにつきまして

>現在の日本のひっ迫した財政状況を考えると、何かしらの淘汰は避けられないと思いますが、私はそれがワーキングプアに重なって見えてくるような気がしてなりません。・・・人口減少がますます進み、海外からの安い労働力がどんどん流入して、・・・企業自身が『ワーキングプア状態』になるのでは?と恐れています。

ご賢察と思います。財政状況、人口動態からみた将来の見通しについては、ご指摘のとおりです。
そして、グローバル化した世界においては、「ある国の労働者の給与は、比較して安い国の給与水準に収束する」のが当然です。

>そう言ったことに対し、国が何かを示すべきでは?と思いました。

現在、それと反対の方向に国は動いています。

ここ5年で、派遣労働者についての法制度は相当充実してきたことはご存知だと思います。簡単に言うと、デフレ経済を背景にした必死の生き残り策として、企業は派遣労働者を活用し、総額人件費を圧縮することに成功しました。その反面、年長フリーターをはじめとした「希望格差社会」などと言われる社会現象が生まれたのもご存知だと思います。
次に、今まさに、日本版ホワイトカラーエグゼンプションなどの、労働関連法制が整備されてきています。
そして最後は、外国人労働者の受け入れです。ベトナム人看護師を皮切りに、各方面での外国人労働者受け入れが進むものと見ています。

このような、少なくとも(日本人の)雇用水準を改善するという点では国を頼ることが出来ないという現状を見るにつけ、「国が何かを示すべきでは」というご意見は、「他力本願」と言わざるを得ません。

前のスレッドにも書きましたが、土木建設業界のリソース(総売上、ひいては人的資源)は、世界水準のGDP比から考えると、3分の1〜5分の1に減る可能性があります。その過程で、数十万人(?)の土木建設技術者が泥をすするような辛い思いをする可能性があるわけです。

セーフティーネットである雇用保険や生活保護も、財政難から今後は厳しい運用になってくるでしょう。

ではこの場合における「自力本願」は何でしょうか?
イマジンさんも指摘されていますが、
・今後の厳しい時代を生き抜くための技術力を磨くこと
・会社に依存しないで生きていける力を身につけること
なのではないでしょうか?

個人的見解ですが、そのような自力救済を指導し実現していく事が、まさに、技術士に求められることなのだと理解しています。

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       

No.6827 RE:続・適正な競争について 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/01/08(Mon) 20:57

う〜ん。(1)の談合についてはつまり、みんな全てが幸せになる社会、と言うのとは少し違って、それを埋める努力はするけれど基本的には格差は仕方無いこと。となるのでしょうか?
どこかで年収200万円以下の人は5人に1人、と言うことを聞いたことがあります。どうでしょうか?一生懸命働いて200万もなかったら。しかも将来の日本を考えると、これは決して少数ではないです。非常に多い、と言ってよいのではないでしょうか?
これが美しい国日本とどうつながるのでしょうか?
しかしこれが嫌なら自力本願、と言うのはどうかとも思いますが、では国が助けます、と言うのもおかしい。
いや、自力本願はいいと思います。そうなんだけど、そういう人があまりにも報われない世の中であり、それを国が変えていかなければならない、と言う所でしょうか。
極端ですが、生きていくためにはずるをして談合、真面目にやるなら低入札で食っていけない、それをフォローする仕組みがない、のでしょうか。
それと根本の適正な競争ですが、土木分野で言うなら予定価格を廃止するとか予定価格があるなら下限値を設けるなどしたらどうかと思います。予定価格があっても落札率50%の低入札となったが総合評価方式で問題なかった、などというのなら、適正な価格など最初から存在しないと思います。ならばいっそうのこと予定価格という概念ごと無くしてしまえばいいと思います。A社は1億で札を入れ、B社は1000万で札を入れる、各々会社のやり方があるわけで選ぶのは発注者・消費者です。ここで予定が5000万というから談合や低入札が発生するんだと思います。もしかしたらやめてしまおう、という選択肢も生まれてくるかも知れません。物を買うときには当然起こり得る発想です。
価格設定に縛りの無い入札方式にすれば、A社もB社も会社の実情に合った金額を設定してくるのではないでしょうか?
公共工事の契約は双務契約と言いながら、実際は圧倒的な片務契約となっているところに問題があると思います。
(2)のワーキングプアについては自力本願で頑張っても食べていけない状況が発生しているため、その対策が必要だと思います。ホワイトカラーエグゼンプションも今朝の読売新聞にありましたが、私の主張は高収入を得る人やその環境にある人はさておき、ひたすら安い給料で日々ルーチンワークに打ち込んでいる人がもっと安くできる方法が出来てもう自分はどうしてよいかわからないといった状況であります。
しかもそれは個人・企業共に多数です。
本当にどうしたらよいのでしょうか。やはり行き着くのは自力本願、でしょうか? となると、(1)に戻りますが、みんな安心して暮らせる社会はもう無理で、はっきりというなら、野垂れ死にが数多く出ても仕方がない、頑張って能力を発揮した人だけが報われるのだ、と言うことなのでしょうか?
それで我が国に明るい未来はあるのでしょうか?


       

No.6829 RE:続・適正な競争について 投稿者:CAN 投稿日:2007/01/08(Mon) 23:38

名古屋コーチンさん

長文コメントありがとうございます。
ですが、私の意図が十分には伝わっていないようで、残念に思います。

土木業界の今後の見通しについて、今後相当厳しい状況になるのは避けられない、という認識はお持ちでしょうか?
そして、それを国がなんとかしてくれるという状態ではない(その余力は国にはない)、という認識もお持ちでしょうか?
その厳しい現状認識を共有化した上で、有意義な議論を積み重ねたいと思います。

上のイマジンさんの書き込みや私の書き込み、以前のスレッドの私の書き込みをもう一度繰り返し読まれることを切望します。

---

(A)市場主義を超えて

>(1)の談合についてはつまり、みんな全てが幸せになる社会、と言うのとは少し違って、それを埋める努力はするけれど基本的には格差は仕方無いこと。となるのでしょうか?
>(中略)いや、自力本願はいいと思います。そうなんだけど、そういう人があまりにも報われない世の中であり、それを国が変えていかなければならない、と言う所でしょうか。
>みんな安心して暮らせる社会はもう無理で、頑張って能力を発揮した人だけが報われるのだ、と言うことなのでしょうか?

繰り返しになりますが、ご賢察のように、「現行の経済システム(市場主義)では、基本的には、格差は仕方無いこと」なのです。
このシステムは、私たち有権者が、過去の選挙においてそれを良しとして選び続けてきた結果でもあるのです。

>それで我が国に明るい未来はあるのでしょうか?

ご推察の通り、「明るい未来」などと呼べるものではないでしょう。
たとえば、
「ニッケル・アンド・ダイムド アメリカ下流社会の現実/バーバラ・エーレンライク」
などをお読みください。

ではどうすれば良いのでしょうか?

上の書き込みでも書きましたので繰り返しになりますが、
・市場主義を超える構想を国民が提案すること(具体的には、選挙を通じて)
・個人個人が、自力で生きていける技術力を身につけること
と述べました。

『市場主義を超える構想』を詳しく知りたいと思われるなら、以下の書籍をお勧めします。
「世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す/ジョセフ・E・スティグリッツ」
「悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環/内橋克人」

(B)土木業界の明日

>極端ですが、生きていくためにはずるをして談合、真面目にやるなら低入札で食っていけない、それをフォローする仕組みがない、のでしょうか。
>はっきりというなら、野垂れ死にが数多く出ても仕方がない

「生きていくためにはずるをして談合」「野垂れ死にが数多く出ても仕方がない」は、近代国家として両極端の話で、論外です。

繰り返しになりますが、「真面目にやるなら低入札で食っていけない」状況を修正するためには、「真面目にやって食っていける」程度まで、業界のリソースをそぎ落とす必要があります。
「それをフォローする仕組み」は、まさに、業界のリソース削減を通じて放出される人材を、セーフティーネットで救済することだと思います。
ですが、決して、「低入札で食っていけない業界について、リソースは削減せず、税金や特別会計などからマネーを注入して延命を図ることではない」と思うのです。

もっと簡単に言うと、
・「フォローする仕組み」は、雇用保険や生活保護などといったセーフティーネットとして、存在する(ただし、万能ではない)
・しかし、「真面目にやっていたら食っていけるように、当該業界に税金などを注入すべき」という意味でのフォローは、ありえない

>それと根本の適正な競争ですが、土木分野で言うなら予定価格を廃止するとか予定価格があるなら下限値を設けるなどしたらどうかと思います。

不勉強につき、このイシューは、他の方に譲りたいと思います。
もし、そのような割と簡単な制度変更で、根本的な解決が図れるのなら、喜んですべきだと思います。
(個人的には、単なる制度変更では、やはり、業界の明日は厳しいように思います。根本的には、業界のリソースをそぎ落とす必要があるのだと思います。)

(C)再び、ワーキングプア

>(2)のワーキングプアについては自力本願で頑張っても食べていけない状況が発生しているため、その対策が必要だと思います。
>ひたすら安い給料で日々ルーチンワークに打ち込んでいる人がもっと安くできる方法が出来てもう自分はどうしてよいかわからないといった状況であります。
>しかもそれは個人・企業共に多数です。
>本当にどうしたらよいのでしょうか。やはり行き着くのは自力本願、でしょうか?

個人(被雇用者)と企業#では、責任の所在と対策が違いますので、被雇用者のみに限っての話とします。

繰り返しになりますが、「現行の経済システム(市場主義)では、基本的には、格差は仕方無いこと」なのです。
それを嫌だとして、対策を考えるとするなら、
・市場主義を超えるシステムを、国民が選挙を通じて支持すること
・各個人個人が、自力で生きていける技術力を身につけること
です。

#ワーキングプア企業(変な表現ですが)があるとしても、それを税金で救済する必要はありません。

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       

No.6831 RE:続・適正な競争について 投稿者:イマジン 投稿日:2007/01/09(Tue) 07:10

>>それと根本の適正な競争ですが、土木分野で言うなら予定価格を廃止するとか予定価格があるなら下限値を設けるなどしたらどうかと思います。
>不勉強につき、このイシューは、他の方に譲りたいと思います。
土木関係の雑誌や国交省などが主宰するセミナーなどで資料がでていますが、「下限値を設けた入札」は自治体を中心にかなり多く導入されています。
結果は、「くじ引き」です。
どの会社もみんな下限値で札を入れて、みんなくじ引きをして、当たりくじを引いた会社が受注するという仕組みです。
知らなかった人は、公共事業の発注でそんなことが行われているのかって驚くかもしれませんが、事実です。

この仕組みは、「低入札を防止する」という意味で効果を発揮していますが、私はくじ運の強い会社が一時しのぎになっているだけで、決してよい仕組みだとは思いません。
土木業界の抱える問題は、CANさんが指摘しているように、リソースに対して、ムダが多いこと(裏金等の流れ)と、業者数が多いことだと思います。
だから、裏金の流れを断ち切り、自身に実力をつけることが当面の解決策だと考えます。この問題を国やほかの誰かが解決してくれるだろうと期待するのは賢明でないと思います。


       

No.6833 RE:続・適正な競争について 投稿者:ほちゃ 投稿日:2007/01/09(Tue) 15:12

はじめまして、土木コンサル技術者のほちゃともうします。
CANさん、イマジンさんの意識・知識の高さに敬服いたします。

・今後の厳しい時代を生き抜くための技術力を磨くこと
・会社に依存しないで生きていける力を身につけること

この2点、まさにそのとおりだと思います。
私は漠然と業界規模が1/2くらいになるものと考えていましたが、GDP比で行くと1/3〜1/5ですか。相当な厳しさですね。この通り圧縮されるなら1/10くらいの技術レベルを持っていないと安心できない感じですね。

これなら余力のあるうちに適正な競争が行われている業界に転進することを真剣に考えた方が効率的な気がしてきました。


       


No.6781 新年明けましておめでとうございます 投稿者:クッキー 投稿日:2007/01/01(Mon) 01:08 [返信]

平成19年度技術士合格を目指しておられる皆様、明けましておめでとうございます。また、新たな1年が始まります。昨年このHPにお世話になった一人として今年チャレンジされる皆様にエールを送ります。頑張りましょう!

       

No.6782 RE:新年明けましておめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/01(Mon) 12:47

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくよろしくお願いいたします。

今年は、ホームページでの個人活動(多くの方々に資料提供という形でご協力いただきつつ)と、PROENGINEERやSUKIYAKI塾のような組織活動を両立させ、新制度試験に向け、持続的に受験支援ができるようにしていきたいと思っています。

また皆さんのお力をお貸しください。


       

No.6806 RE:新年明けましておめでとうございます 投稿者:金文字黒表紙 投稿日:2007/01/06(Sat) 22:38

クッキー様、APEC様、あけましておめでとうございます!
金文字黒表紙と申します。初めまして。
2007年がスタートしました。そうです今年は亥年、猪突猛進あるのみですね。もしよろしければ応援してくださいね。よろしくお願いします!
(受験者のみなさん、お互いがんばりましょう!v(^^)v)

今年は何とか二次試験を制覇していきたいです。「金文字黒表紙」にふさわしい精神で頑張ります!「表紙は立派だけど、中身はねぇー」なんて発注者に言わせません。常にポジティブです。プロゴルファーの宮里藍の精神に学びました。
“合格”はサッカーのゴールで例えるとロナウジーニョのような華麗なプレーで「ゴォォォォぉーる」と決めたいところですが、現実的にはかつての日本代表ゴン中山のように、こけても頭で押し込むプレーになる可能性の方が大きいと思います。(汗)
ま、どちらにしても頭の血管が切れない程度に気合を入れてがんばりまーす!(^^)


       


No.6742 『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:34 [返信]

何人かの方からお問い合わせをいただきましたので、標記の出版について中間報告をさせていただきます。

1.発刊日
『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法 株式会社テクノ』の発刊日は、2月5日の予定です。

2.購入方法
発刊後はプロエンジニア(株式会社テクノ)のページやアマゾンから購入できます。
・プロエンジニアのページ http://www.proengineer.jp

準備ができ次第、このページと下記のページなどで紹介していただき、予約を受け付ける予定です。
・PMPさんの総監虎の巻 http://pmpstar.net/PE_GTPM/
・CANさんのブログ http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/index.html
・青い炎さんのガチンコ技術士学園 http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/
・青い炎さんのブログ http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/index.html

また、下記の書店でも購入できます。
・ジュンク堂(全国)
・東京八重洲ブックセンター
・丸善本店

3.本の内容
予想問題は、問われかたの変化を説明するための例題を除いて、問題文の提示まではしていませんが、準備すべきテーマは示しています。
回答例は、私の論文だけですが、経験論文2編、一般論文4編、専門論文(鋼構造、コンクリート、道路、施工計画の4科目)9編を紹介しています。

<目次>
発刊に寄せて APECさん、PMPさん、CANさん、青い炎さんからの応援メッセージ
まえがき
T ガイダンス   約40ページ
 1. まずは決意! 2. 受験科目選びは技術者のアイデンティティ 3. 受験申込書の書きかた 受験申込 Q&A
 4. 新制度の概要 5. 挑戦者の暮らしかた 6. 文章が苦手な人のための文章作成ルール 7. 失敗に学ぶ

U 専門論文(選択科目T-1)   約90ページ
 1. 鋼構造の専門論文対策 2. コンクリートの専門論文対策 3. 道路の専門論文対策 4. 施工計画の専門論文対策
 5. 【参考】都市計画の専門論文 6. 【参考】建設環境の専門論文 7. 新制度の攻略法 専門論文 Q&A

V 一般論文(必須科目U-1)   約30ページ
 1. まずは出題傾向を知る 2. 準備答案の書きかた 3. 国土交通白書を効率よく読む 4. 新制度の攻略法
 5. 論文の紹介 一般論文 Q&A

W 経験論文   約40ページ
 1. 4月に書いて、放っておこう! 2. あなたの技術者哲学を書こう! 3. 略記の書きかた 4. 詳述の書きかた
 5. 論文の紹介 経験論文 Q&A

X 口頭試験   約30ページ
 1. 筆記試験突破者が挑み、1割が脱落する試験 2. 口頭試験の現場 3. 準備のしかた
 4. 口頭試験支援での添削例 5. 失敗に学ぶ 6. 直前の過ごしかた 7. 体験記 口頭試験 Q&A

Y 統計コーナー   約5ページ
 技術士の人数、人気、合格率、大手企業の技術士獲得競争などの動向に関する統計資料

コラム@ 呉王夫差の臥薪、越王句践の嘗胆、鄭の宰相子産の楽即能久
コラムA 私の受験科目選び
コラムB 技術士試験と土木学会認定技術者試験


       

No.6744 RE:『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:JJ 投稿日:2006/12/28(Thu) 19:59

紀伊国屋では発売されないのでしょうか?

       

No.6748 RE:『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/28(Thu) 23:44

イマジンさん、ご出版おめでとうございます。
イマジンさんの提示しておられる受験へ向けてのスケジュールは、私も同じ考えですので、私のサイトでもいろいろとアドバイスさせていただきますが、イマジンさんの本とセットで読んでいただけるとなおいいと思います。
予約はどのようにして受け付けられますか?
私のサイトでも大いにPRさせていただきますよ。


       

No.6751 RE:『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/29(Fri) 00:28

1点だけ 教えてください。
おいくらの本なのでしょうか。


       

No.6757 RE:『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/29(Fri) 14:18

JJさん
すみません。たぶん紀伊国屋には置かれないと思います。注文は可能かもしれませんので、出版社に聞いてみますが、休み明けまで確認できません。

かしわさん
これまた申し訳ありません。値段は検討中です。

APECさん
本の推薦文をいただいたり、HPで紹介していただいたり、Proengineerに呼んでいただいたり、今年は本当にお世話になりっぱなしです。
予約受付の準備は出版社が進めているところです。年明けにまた相談させていただこうと思っています。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。


       

No.6769 RE:『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/30(Sat) 06:07

イマジンさま

早速,情報を教えていただきありがとうございます。
私は平成19年度試験が2度目のチャレンジになります。
2度目で必ず合格することを自分に誓っています。
しかし今回から試験方法が変更になるので,自分なりの研修方法(日常業務での心がけと毎日の勉強)を工夫する必要があると考えていました。
ここに『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法 株式会社テクノ』を発表していただき,とてもうれしく思います。
目次を見させていただくと,従来の参考書にはなかった項目もあるように感じました。
たとえば,
・受験科目選びは技術者のアイデンティティ 
・経験論文では,あなたの技術者哲学を書こう!
などです。

これらは,筆者のオリジナリティーのあらわれであり,より洗練された内容であると期待しています。
2月5日の出版がとても楽しみです。


       

No.6800 定価2700円(税込み)です。 投稿者:イマジン 投稿日:2007/01/05(Fri) 21:56

皆さん、おまたせしました。
本の値段が決まりました。
定価2700円(税込み)です。

PREンジャーさん
目次から私の意図を汲み取っていただきありがとうございます。
ご期待にそえる内容になっているか分かりませんが、単なる攻略のノウハウを書いたつもりはないので、1カ月後を楽しみにしていてください。

JJさん
紀伊国屋の店頭に並ぶ予定はありませんが、取り寄せはどこの書店でもできるそうです。


       


No.6792 どの部門を受験するのがいいですか? 投稿者:うみ 投稿日:2007/01/04(Thu) 13:37 [返信]

測量会社に勤務して20年近いです。技術士を持っていいる方と、現場で打ち合わせなどします。建設部門、道路の技術士の方です。測量は、受験するのに、どの分野がいいですか?応用理学を持っている方もいると聞きました。私は、都市計画が近いと思いますが・・・どんな勉強をすればいいのですか?建設部門、5択は、共通科目ですか?

       

No.6793 RE:どの部門を受験するのがいいですか? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/01/04(Thu) 16:04

くりろうです。
1)測量会社に勤務して約20年、建設部門の技術士と打ち合わせもある
2)都市計画が近いと思うが測量はどの分野になるか?
3)どんな勉強をすればよいか?建設部門、5択は、共通科目ですか?

ご質問の内容は上記(1)〜(3)に集約されます。

まず、(1)について
測量業務の20年間、”どのような業務を担当してきたか?”が重要です。
沢山の測量業務をベルトコンベア式に処理しただけではダメです。
測量のどこかに現場で必要な技術を見出し、自分の考えを取り入れて結論を導いたかが大切です。
建設部門の技術士との協議があるので単純作業ではないはずです。そこに自己の技術をどう生かしたかを示すことが必要です。

次に、(2)の科目設定です。
都市計画は範囲が広いのですが、測量という技術だけで選択するのは難しいです。
測量をどのように生かしているか・・・が重要です。
また、測量という用語も広すぎます。都市計画のコンサルティングをしているか、あるいは造成などの計画立案に携わっているかでも設定は変わります。
施工計画なども範疇に入りそうですし、道路では構造物計画も同じように関連することもあります。
今のところ着目点がまだ捕らえきれていない段階だと思いますので、専門がどこにあるかを検討してみると良いでしょう。

(3)は・・・返答に詰まります。
”うみさん”の場合、始めの質問内容からは二次試験段階かな?と思いきや、
文末では共通科目について述べられているので、一次試験段階のようです。
後者の場合、広く浅く(といっても結構ディープで難しい問題も多いです)技術の勉強をしておかねばなりません。
一次試験(適正・共通・基礎科目)は5択ですが、得点の組み合わせなど、合否の決定はちょっと複雑です。
最終学歴や取得資格で受験科目数も変わりますから、そういった部分も調べてください。

○おまけ
私は応用・建設など複数部門を所持してますが、応用理学は少々マニアックな感じです。測量業務を遂行してきた場合、建設部門での受験をお勧めします。
科目は過去の業務実績を勘案して決められると良いですが、二次試験は19年度以降、経験論文の筆記試験と5択はありません。
このHPを再度巡回し、試験方法や自分の業務に合う部門を検討してみるとよいですよ。


       

No.6794 RE:どの部門を受験するのがいいですか? 投稿者:無線従事者 投稿日:2007/01/04(Thu) 21:08

APECさんのHPには過去ログがあって、試験後の答え合わせの為の臨時掲示板のログで
適正・基礎科目および各部門の専門科目の問題文を読むことができます。
得意分野を基準にするのであれば実際に専門科目の問題文を見て
受験する部門を決定するという手もあると思います。


       

No.6799 RE:どの部門を受験するのがいいですか? 投稿者:としけいかく  投稿日:2007/01/05(Fri) 10:49

くりろうさんと無線従事者さんのアドバイスでいいかと思います。1点気になるのは、測量会社に20年ですから、測量士の資格をお持ちですよね。それにプラス技術士の資格にチャレンジかとお察しします。そうであれぱ、1次の共通科目は免除になります。くりろうさんのアドバイスのように建設部門の方が勉強しやすい気がします。科目の決定は、まず1次を突破してから、考えてもいいかと思います。もし、応用理学部門の業務に近いとすれば、2次は応用理学でも受験可能です。無線従事者さんの言われるとおり1次専門問題を吟味し、より勉強しやすい部門で、まず1次突破を目指してください。

       


No.6796 平成19年の目標! 投稿者:名前検討中 投稿日:2007/01/04(Thu) 23:55 [返信]

 私は、技術士1次試験については、平成17年度に合格していますが、昨年は、色々な言い訳を付けて「2次試験」を受験しませんでした。
 このため、今年の目標として、「2次試験を受ける」
という簡単な目標を立てました。(昨年は、「目標は・・・です」という強い意志は無かった)
 毎年、簡単な目標を立て、一歩ずつでも前進して行けば、晴れて『技術士』になれるのではと思っております。

 なお、この気持ちを忘れないために、『ブロク』も立ち上げました。(意外と簡単に無料でできました)
 勝手に紹介させてもらっていいのか分かりませんが、
たまに覘いて下さい。
 
『技術士(建設・下水道)』を目指す技術者の奮闘記
   http://blog.goo.ne.jp/umiho2007/

 皆さんも、これを参考にして目標を立ててみては!


       


No.6786 公務員の「補助しようとする技術士の証明書」について 投稿者:ぽんた 投稿日:2007/01/02(Tue) 19:26 [返信]

あけましておめでとうございます。
某市役所に勤める公務員です。
この度,本HPのおかげで技術士の1次試験に合格できました。
すでに2次試験の受験資格もあるのですが、とりあえずここで技術士補に登録しようと考えています。
登録にあたって「補助しようとする技術士の証明書」が必要になるため、同じ役所内の技術士(同部門)の先輩職員にお願いしようと思っておりました。
しかし、手引きによると「補助しようとする技術士の事務所は、登録を受けている技術士事務所の名称及び所在地を記載して下さい。」と注意書きがあります。
この意味は、私がお願いしようとしている技術士(先輩職員)が市役所を技術士事務所として登録していればいいのでしょうか?それとも,そもそも勤務先の市役所を登録事務所にはできないのでしょうか?
基本的なことで申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。


       

No.6788 RE:公務員の「補助しようとする技術士の証明書」に 投稿者:sonny 投稿日:2007/01/02(Tue) 22:48

官公庁は、それ自体で登録を受けている技術士事務所ではありませんが、市役所で良いと思います。
私は県庁で記入しました。
指導技術者は、同じ局の技術士になっていただきました。


       

No.6789 指導技術士の登録内容を合わせます 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/02(Tue) 22:57

指導技術士の方が技術士に登録されたときの内容に合わせる必要があります。
組織内技術士か独立技術士かどちらかを選んで登録しておられるはずです。


       


No.6783 公務員の技術士補の登録について 投稿者:早奈幹誠  投稿日:2007/01/02(Tue) 08:03 [返信]

市役所に勤務しているものです。
昨年度、技術士補の合格したのですが、登録する際の条件として
「技術士補は将来技術士となるために必要な技能を修習する目的で、同一の技術部門の技術士を補助することになっていますので、補助しようとする技術士の証明書が必要」
とありますが、公務員の方々は一般に技術士の証明書どう証明してもらっているのでしょうか?


       

No.6785 RE:公務員の技術士補の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2007/01/02(Tue) 11:59

私の周りでは、建設部門の方ばかりなので、組織内で指導技術士になってもらっているようですね。
また、技術士補録はしていない人も多くいらっしゃいます。役所の場合、経験7年以上の技術職というのは多くいらっしゃいますから技術指導者(監督者)にはことかかないですから、二次受験に困るということはないですね。
また、地域の技術士会などのつながりで、組織外の指導技術士を探す人もいらっしゃいます。


       

No.6787 RE:公務員の技術士補の登録について 投稿者:sonny 投稿日:2007/01/02(Tue) 22:46

私は、同じ県庁の技術士を指導技術者として登録しました。
指導できる立場にあることが必要かと思い、直属の上司ではありませんでしたが、同じ局ということで留意しました。


       


No.6779  投稿者:価値 投稿日:2006/12/31(Sun) 21:45 [返信]

久しぶりに掲示板を拝見。
18年度1次試験・共通科目1科目にて基準点不足(不合格)?。他基準点OK?・・・・?
一級土木施工管理技師試験不合格・・・だけど技術士
一次試験合格?・・・・・ ふ〜ん まいったな。
なんだこりゃ????????
 


       

No.6780 RE:? 投稿者:来年ぜったい合格 投稿日:2006/12/31(Sun) 22:17

一級土木施工管理技師のレベルが相当に上がったのか?

18年度技術士一次試験のレベルが相当に下がったのか?

いろいろあるんだな?
やはり   運?


       


No.6733 1年間お世話になりました 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/28(Thu) 12:09 [返信]

今年もまもなく終わろうとしています。今年度の技術士試験も、あとは2月の二次最終発表を残すのみとなりました。私のほうからの受験支援も、口頭試験結果へのコメントも手持ち分が終わり、今年度は店じまいといったとことです。
1年間お世話になりました。

来年度は二次試験の試験制度が変わります。
従来の「経験論文最優先で、これを仕上げてから他の問題の準備を」といった対策はもう捨てて、新しい対策を考えねばなりません。
これを踏まえて、2月9日の二次最終発表を機会に、ホームページもリニューアルしたいなと思っています。(問題は時間が取れるかどうかですが)

受験支援も、今年Proengineer事業とのコラボを始めたため、オンラインで受験できる一次模擬試験とか携帯電話を使った練習問題配信、さらには会場を確保しての口頭試験セミナーなど、個人ボランティアでは対応できない、有料サービスならではのことがいくつかできました。
ただ、コストパフォーマンスという点でどこまでクオリティの高いものをご提供できたかという思いがあるのと、単発ではなく連続したサービスが提供できないかという検討事項を残しました。

一方、完全無償ボランティアとして講師参加を呼びかけましたSUKIYAKI塾では、50人近い講師さんにご参加いただき、350人以上の受講生さんのお世話ができました。
特に「去年お世話になったから」と講師に名乗りを上げてくださる方が少なからずいらっしゃったことには、本当に励まされました。また、ご自身が今年受験なのに講師をしてくださった方もいらっしゃいました。
講師の皆さんに心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
しかし、受講申し込み時に約束したはずの合否連絡を実行していただいた方は現時点では50%に満たない(現在、受講生351人中連絡162人。その中で経験論文A評価102人)という状況で、「添削したきりなしのつぶて」と嘆く講師さんも多くいらっしゃいます。昨年度の「虎の穴」もメールで催促してやっと結果が来るという状態でした。
ホームページなどで不特定多数に対して一方的な情報提供として発信する分には完全無償ボランティアでもいいけれど、SUKIYAKI塾のように特定の人を対象としながらもface to faceではないという状況での支援は、やはり無償ボランティアでは限界をはっきりと感じました。

「恩送り」という言葉に代表されるように、技術者同士が互いに助け合い励ましあいながら、夢を持って技術者ライフを送れるきっかけとしての技術士取得ができれば・・・・というホームページ立ち上げ時の思いは変わりません。
自らの原点をもう一度確認し、これまでの経験も踏まえて、来年度は、技術者互助ボランタリーをキーワードにして、さらに持続性ということを強く考えて、活動を考えていきたいと思います。
ホームページのコンテンツを一部有料にするとか、そういったことは全く考えていませんが、実際に人が動いて添削指導やセミナーをする場合は、ボランティアでやるにせよProengineerでやるにせよ、相応の対価をいただくことになると思います。それによって参加できなくなる講師さんもいらっしゃると思いますが、今年の結果を見るといたしかたないかなというところです。ただ、「ボランタリー」がキーワードであるように、ボランティアベースで動く場合は、経費やいくばくかの謝礼は動くことがあっても、報酬というものは動かさないつもりです。一番大事なのは互助の精神で、その思いがくじけないような仕組みを対価によってつけたいということです。
長々と書きましたが、要は支援する側もされる側も「食い物にされた」みたいな感情を持つことなく、精神的にWin−Winの関係を築きたいということです。それが互助だと思います。

改めて1年間ありがとうございました。皆さん、良いお年をお迎え下さい。


       

No.6735 RE:1年間お世話になりました 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/28(Thu) 13:05

「実際に人が動いて添削指導やセミナーをする場合は、ボランティアでやるにせよProengineerでやるにせよ、相応の対価をいただくことになると思います」は、自然な流れだと思います。

公務員の方には兼業禁止規定がありますが、謝礼であれば問題ないと聞いたように思います。(各自治体によって細かい運用は異なりますが、任命権者の許可がなくても、講師などの謝礼、本の印税は地方公務員法38条の兼業禁止の規定には抵触しないと言われています。「(報酬を得た)事業または事務」でなければOKのようです。)

また何かご支援できることがあれば、ご連絡ください。


       

No.6740 RE:1年間お世話になりました 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/28(Thu) 17:18

APECさんのお気持ちよくわかります。
支援する側も自分の時間を割いて支援するのですから、その気持ちをいらだたせると継続的に支援することはできにくくなってくるでしょう。
私も2月にサクラが咲いたら、私が所属する技術士会なり、APECさんの活動なりを通じてみなさんの支援をしようと考えています。


       

No.6750 RE:1年間お世話になりました 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/29(Fri) 00:24

APEC様 ご無沙汰しております。
昨年は、APCE様のご主催のもと、自身の口答試験の対策をかねて、他の方の口答試験をご支援させていただきました。しかしながら、他の方のご支援をしている状況ではなく、私自身は不合格となってしまいました。部門ごとに流儀が違うのだということを痛感した年でありました。今年は、無邪気にも総監併願で突撃しました。すでに、総監を持っているのにもかかわらず、口答試験の時間が増えてしまったというリスクを負ってしまったこと、最後まで悩みました。こんなことだったら、総監をやめるべきだったかもしれません。併願ということで、時間も長く、かなりドキッとさせられる厳しいご質問をいただきました。実質的に既存技術士の方々と筆記を受けてたまたま総監に受かったことは、本年の口答試験を受ける際には、大きな自信になりました。(既存技術士の方々でも筆記を落ちてしまう総監に私は受かっているのだから、落ち着いて、先生方の質問にお答えしようという気持ちでした・・・この点では、総監の出題傾向が変わったのは、ラッキーでした。というより、仕事の関係で、事前準備がまにあわず、アドリブで考えようというスタンスでした私にはありがたい出題でした。私の感触では総監の合格は?ですが、専門部門の合格は堅いと見ています。昨年の総監併願者の口答試験結果のデータがそういう傾向でしたので。根拠はかなり怪しいですが、今はそう信じております。)


       

No.6752 RE:1年間お世話になりました 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/29(Fri) 01:43

 ごくろうさまです。
 私は特に有料講習は受けませんでしたが、この掲示板でのいろんな意見、動向、内容が非常に参考になり、1次・2次と勉強してくることができました。(結果はまだですが・・・)
 掲示板を通じ、同じ技術士を目指す多くの仲間がいることが励みになりました。
 この掲示板が引続き存続することを希望します。


       

No.6755 RE:1年間お世話になりました 投稿者:ReNN 投稿日:2006/12/29(Fri) 11:42

APECさん、先輩技術士のみなさん、そして受験者のみなさん、今年一年、このHPを通して、大変お世話になりました。
心より、感謝申し上げます。
昨日で仕事納めとなり、あとは合否の発表を待つのみとなりました。
二次試験の勉強期間は、時にはうんざりし、時には手応えを感じながら、毎日を過ごしました。
しかし、こちらでのみなさんの熱い思いが、私には励みとなり、全く別の業界から転職した私にも、ようやく一つの目標に手が届きそうです。
来年は、よりよい社会づくりの一助が出来るよう、努力していきたいと思います。
有り難う御座いました。

ReNN


       

No.6756 RE:1年間お世話になりました 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/29(Fri) 14:02

APEC様、SUKIYAKI塾の皆さま、Proengineerの皆さま、ガチンコ技術士学園の皆さま

1年間お疲れ様でした。
今後ともよろしくお願いいたします。

>やはり無償ボランティアでは限界をはっきりと感じました。
>支援する側もされる側も「食い物にされた」みたいな感情を持つことなく、精神的にWin-Winの関係を築きたいということです。
支援する側とされる側のWin-Win関係の構築。その通りですね。
SUKIYAKI塾(無料)には、今年は生徒として参加させていただきましたが、講師の方から、「お礼のメールがきたのがイマジンさんだけです、ちょっとさびしいです」という返事をいただきました。「無料だから、申し込まなきゃ損」という感覚で受講されている方が多いということでしょうか。
昨年の口頭試験支援(無料)では講師として参加させていただきましたが、この時はほとんどの受講生からお礼のメールや報告がありました。この一年で何かが変わったのでしょうか。
Proengineer(有料)とガチンコ技術士学園(有料)には、講師として参加させていただきました。数名の方からお礼のメールや報告をいただきましたが、半分以上の方からは返事がありませんでした。(私は無理を言って、報酬をいただかない条件でさせていただきましたが、)料金相応の指導でなかったという意思表示なのでしょうか。Proengineerもガチンコも受講後アンケートからは高評だったように思いますし、直接メールをいただいた方も満足していただいている様子でした。
忙しすぎてお礼や報告を忘れてしまうのか、遠慮があって直接メールしたらいけないと思っているのか、よく分かりません。

>公務員の方には兼業禁止規定がありますが、謝礼であれば問題ないと聞いたように思います。
>講師などの謝礼、本の印税は地方公務員法38条の兼業禁止の規定には抵触しないと言われています。
「講師の謝礼」は微妙ですが、概ねこの通りです。
手元に逐条解説がないので、表現は少し違うかもしれませんが、地方公務員法38条の解説には、講演料や原稿料などに対する謝金や交通費などの実費支給などは、報酬に当たらないとハッキリ書かれています。
それから、民間企業でも副業禁止規定を設けているところはたくさんあります。そちらの方が、公務員法より厳しい場合もあるようです。
>経費やいくばくかの謝礼は動くことがあっても、報酬というものは動かさないつもりです。
こういうことであれば、公務員でも謝礼を受け取ることはできそうですが、どの程度までが謝金でどこからが報酬なのかという客観的判断ができないところに難しさがあります。

>掲示板を通じ、同じ技術士を目指す多くの仲間がいることが励みになりました。
>こちらでのみなさんの熱い思いが、私には励みとなりました。
私も本の冒頭に書いていますが、この試験は長期的な戦いであり、忍耐力抜きには成就し得ないものなので、こうした持続的な活動や目標を同じくするもの同士のネットワークなどが重要だと思います。

皆さんの力を合わせて、この活動を盛り上げていければと思っております。


       

No.6760 RE:1年間お世話になりました 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/29(Fri) 20:29

みなさん1年間お疲れ様でした。
いろいろありましたが、何とか今年1年乗り切れそうです。

個人的には、仕事はいまいち、資格はいまのところバッチリ(農業部門結果発表待ち、知的財産検定2級合格)、APECさんの支援今いち、と言ったところでしょうか(^^。

来年はどうしようかまだ思案中ですが、後悔しないように突き進んでいこうと思います。
自分の進むべき道を模索しながらの1年になると思われ、その意味では重要な年になることでしょう。

いずれにしても、皆さんお体に気をつけて。
また来年、この掲示板でお会いしましょう。

写真は手前味噌ですが、我が家の娘たちです(^^

それでは、また。
ともともでした。


   

   

No.6761 RE:1年間お世話になりました 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/29(Fri) 20:41

ともともさんへ

「APECさんの支援今いち」とは、どのような意味でしょうか?


       

No.6762 RE:1年間お世話になりました 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/29(Fri) 20:52

> 「APECさんの支援今いち」とは、どのような意味でしょうか?

おおっとちょっと書き方がまずかったですね。
「APECさんへの支援がいまいちだった」という意味です。
かつてたいへんお世話になったこともあり、多くの受験者を支援されているAPECさんに微力ながら貢献したいと思いつつ、なかなかできなかったので反省しきり・・・。

来年度は、もう少しお手伝いできるかな・・・?


       

No.6763 RE:1年間お世話になりました 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/29(Fri) 20:57

くりろうです。
昨年末の口頭支援ボラ〜SUKIYAKI塾の講師の一人として参加させていただきました。
この期間を通じて沢山の方とweb上ですが交流を重ね、良い面も悪い面も見ることが出来ました。

良い面とは”技術士になろう!”と意欲のある受験者からのメールで、私自身忘れかけていた受験時の意欲や気分が再び沸いてきたことです。

悪い面は、何人かの講師の方もAPECさんも書いておられるように、無償ボラのために甘えの構図が出てきていることです。添削後は音沙汰なし・・・というケースで、私も幾つか体験しました。
技術士は高度な技術力を有し・・・という以外に、やはり人to人の世界ですべきことがあると思います。
ボランティアは無償での行為ですが、災害ボランティアのように個人の費用だけでは出来ないこともあり、今後の活動には報酬ではない何か、端的に言えば行為に対する費用が必要になると思います。

技術士会が提示している技術士の日当は145,000円ですが、こういう業務感覚ではありません。
技術士が自分のためにすることが受験者をサポートしているような感覚です。
必要最小限の経費を受講者が支出し、それを”甘えの構図のふるい”として使うことはどうかな?と思っています。
当然、受験企業のような専門的なことは出来ませんが、ノウハウにはそれほど大差はないと思います。

個人的には本気で頑張る受験者で、周囲には先輩技術士がおらず、数10万円の受験講習費用を払えないという人をサポートしたいのですが・・・

ふう〜、今年もあとわずかです。


       

No.6764 RE:1年間お世話になりました 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/29(Fri) 21:00

トミーさん
はじめまして!
ともともさんの「APECさんの支援今いち」は、
ともともさん個人が、APECさんへの支援を自分としてはいまいち十分にできなかったという自戒かなと読みました。ともともさん、正解は如何に?

私も、このHPには大変お世話になりました。
また、SUKIYAKI塾に講師として参加させていただきました。添削論文のやりとりを通じて、私自身も教えられることも多かったです。
総監受験生として望んだ年でもありました。周りには総監はだれもおらず、ここのHPとPMPさんの対策本だけが頼りでした。2月の結果待ちですが、次はどうしようとぼんやり考えているところです。

APECさんの構想、早く聞きたいものです。
公務員技術士として、もしかしたらお手伝いできることに限りがあるかも知れません。
それでも、技術者の仲間づくりのためにできることはお手伝いしたいと思っています。


       

No.6766 RE:1年間お世話になりました 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2006/12/30(Sat) 00:12

APECさんはじめSUKIYAKI塾講師の皆さん、受講者のみなさん、今年1年お世話になりました。おかげさまでいろいろと勉強になりました。

『〜合否連絡を実行していただいた方は現時点では50%に満たない〜』
SUKIYAKI塾講師に参加させていただいた者として、さすがにおどろきました。
技術士に求められる信頼性って意味から考えると、連絡されない方はさまざまな理由があるとは言え、すでにその時点で倫理性が欠如しているのかな?と失礼ながら思います。

でも今回のことからわかるのは、APECさんがコメントされているとおり、無償ボランティアの限界が明確になったことだと思います。

『精神的にWin−Winの関係』
これってすばらしいことだと思います。また機会があればその構築に参加させてください。


       

No.6767 RE:1年間お世話になりました 投稿者:友遊士 投稿日:2006/12/30(Sat) 00:16

APEC様、関係者の皆様、本年色々とお世話になりました。また、SUKIYAKI塾の講師かーすけ様には適切な添削指導ありがとうございました。残念ながら、今年、総監不合格でした。また来年から一から出発です。応援よろしくお願いいたします。難しい話は分かりませんが、皆さんが参加する本HP、勇気とやる気を頂いております。来年もまた新しくなる本HPにお世話になります。来年も皆様にとりまして、素晴らしい年となりますように、祈願いたします。本年、ありがとうございました。 友遊士

       

No.6768 RE:1年間お世話になりました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/30(Sat) 01:22

APECさん、有難うございました。
マイナー部門で且つ独学の身、こちらにサイトは大変参考になりました。
先日の忘年会、本日の納会、、その場に自然と技術者倫理を力説する自分が居ました。
結果は解りませんがとても有意義な一年でした。
ちょっと、いや結構酔っぱっていますが
有難うございました。
同じ目標に向かっている皆様、
良いお年を、、、


       

No.6770 RE:1年間お世話になりました 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/30(Sat) 06:34

りくろうさんが言われているように、周囲に指導者がいるとか、お金が十分投資できる環境の方は、いくつもの通信教育とか添削指導などを受けられていて、そういった恵まれた環境ゆえに感謝とかお礼という概念が薄くなってくるのかも知れません。
職場でも二股、三股かけられて添削を比較されるだけならよいのですが、あの人はこう言っていたなどと批判されたのでは情けないですよね。
話は余談にそれましたが、私も謝金には期待していませんし、もらうのもはばかられるので、私の場合には、指導者環境や資金的に厳しいけれど、技術士になりたい!・・という人を支援したいですね。


       

No.6771 RE:1年間お世話になりました 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/30(Sat) 09:22

ともともさんへ

スッキリしました(笑)


       

No.6772 来年はどの様な事ができるだろうか? 投稿者:Jr 投稿日:2006/12/30(Sat) 09:37

今年も後ちょっとで終わりですが、私は今仕事をしています。去年も12/30まで仕事をしていました。
杜ハヤメンバーになり、APEC様の添削ボランティアに2度参加しました。今年は10名程度添削しましたが、音信があるのは2名だけです。昨年も同じくらい添削して4名程度は音信がありました。
上記の皆様のカキコミ通り、私も添削ボランティアの限界をこの2年で感じています。試験制度の変わる来年、添削ボランティアに参加するか否かは不明ですが、今のところとてもそこまでのモチベーションが上がりません。
しかし、この掲示板や添削を通じて交流出来たことはけして今の自分にマイナスにはなっていないと感じています。色々な考えを持つ多くの技術者と少しでも交流することが出来たからです。
長々となりましたが、皆様、今年1年お疲れ様です。そして年度末を乗り切りましょう!!

・・・・・それでは仕事に戻ります。

Jrでした。


       

No.6773 RE:1年間お世話になりました 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/12/30(Sat) 13:01

APCE様、添削指導下さった栗朗先生、口頭試験指導頂いた青い炎様、さらに、私の疑問に答えて下さった先輩技術士、あるいは受験生の方々、本当にありがとうございました。
今年初めて二次試験に挑戦したのですが、私自身、如何に井の中のかわずだったのかを痛感した1年でした。
今年の合否に係わらず、来年も受験しようと思っています。
来年もどうかよろしくお願いいたします。


       

No.6774 RE:1年間お世話になりました 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/12/30(Sat) 17:34

SUKIYAKI講師として参加された皆様、受験生の皆様、そしてAPECさん、一年間ご苦労様でした。

今年は、SUKIYAKI塾講師として微力ながら参加させて頂きました。無償ボランティアによる添削は初めてでしたが、添削をする中で色々と勉強になりました。

無償であるが故に、昨年までの、お金を貰っての添削よりも逆に力が入りましたよ(^_^)。
(最後まで修正した方の経験論文A判定率は33%で、あまりよい結果とは言えませんが・・・。また、生徒さんの中には一昨年、昨年とA判定で、私の添削でもA判定間違いなしと思っていた方がB判定となり少しショックでした。)

来年は、私自身非常に重要な年であり、参加できるかどうか分かりませんが、また機会があれば是非とも参加させてください。

では、皆さん、よいお年をお迎えください。


       

No.6775 RE:1年間お世話になりました 投稿者:チェリーアイランダー 投稿日:2006/12/31(Sun) 03:17

 APECさんをはじめ、みなさん、本当に1年間お世話になりました。(自宅にやっとインターネットが開通しましたので書き込みします)
 この1年間で私自身、みなさんのおかげで大きく成長させていただきました。本当にありがとうございました。2月の発表後には受験体験記をお送りするつもりですが、とりあえず今思っていることを書きます。

 私は、今年2次試験の受験資格ができ、”技術士受験を応援するページ受験対策フルセット”
(ガチンコ技術士学園⇒SUKIYAKI塾⇒PROENGINEER口頭セミナー⇒PROENGINEER前泊サービス)を経験させていただいただいた若輩技術者です。
 今振り返ると、
@『同じ境遇の受験者と直接コミュニケーションができたこと』(⇒技術者相互の互助につながる)
A『経験豊かな先輩技術士の指導を直接受講できたこと』(⇒技術士マインドの伝達と効率的な受験対策)
 から『PROENGINEERセミナー・前泊サービス』が大変効果的ではなかったかと思います。
  
 このページを頼りにしているみなさんは、『技術士を取得して〜なりたい』とか『取得をきっかけに〜したい』とか目標を持っている方ばかりですよね。是非APECさんをはじめとするすばらしい先輩技術士の方々に直接会ってください。技術者としての考え方や生き方に大きな影響を与えてくれると思います。
 そして来年度もなんらかの形でface to faceのセミナーが開催された場合、是非参加されることをおすすめします。
 
 私も合格したあかつきには何かの形で恩返しができればと考えています。
 
やっぱり、『技術者互助の精神』って大事ですよね!

それではAPECさんをはじめ皆さん、良いお年をお過ごしください。
(『合格うるしだるま』を見ながら書き込みしています


       

No.6777 RE:1年間お世話になりました 投稿者:G7 投稿日:2006/12/31(Sun) 12:50

技術士取得を決意したのが5年前。一次試験は3回目でやっと合格。二次試験は二回目の今年についに合格し、今年、技術士の称号を得ることができました。傍から見れば長丁場だったと思いますが、自分には実感はなく日々の小さな積み重ねが少しずつ自分を成長させてくれたのだと感じています。その過程ではこのホームページの同志に勇気付けられるとともに、家族や指導技術士の方にも多くの力を頂きました。来年の2月には総監の発表を控えています。なんとか合格でき、新たなスタートラインに立って技術士としての資質を向上させ社会に貢献したいと思います。この一年間、大変、お世話になりました。皆さんも良いお年をお迎えください!このHPの管理人であるAPEC氏にも改めて御礼申し上げます。

       

No.6778 RE:1年間お世話になりました 投稿者:KS 投稿日:2006/12/31(Sun) 15:57

KSです。今年1年間APECさんをはじめ、皆さんにお世話になりました。
私自身この1年間を振り返り、1次試験は前回受験し1回でパスしたのですが、今年の2次試験は惨敗です。こんなに、1次と2次で差があるとは思いませんでした。
来年は、ある程度勝負が出来るまで、実力を付けたいと思います。せめて添削指導に申し込みたいな。

face to faceは良いですね。私もAPECさんや皆さん達と、お会いし今以上の関係を築ければと思います。
今後も宜しくお願いします。


       


No.6776 RCCM試験(専門択一対策)について 投稿者:年度末工事 投稿日:2006/12/31(Sun) 06:49 [返信]

技術士(補)の諸先輩の方、お知恵を貸して下さい。
来年度、RCCM(道路部門)で受験する予定の者です。2007年11月を目指して、年明け早々からでも、勉強を開始しようと考えていますが、専門知識に関して、実力不足で困っているのが、専門択一(4−2)対策です。APECさんのRCCM受験対策の勉強法では、技術士一次試験(道路)あたりの学習がベストとのことですが、この際、原点に戻って、道路構造・道路計画あたりを基本から勉強してみようと考えています。「RCCM掲示板」にも書き込みさせて戴いたのですが、技術士(補)の方、また技術士(補)を目指しておられる方で、経験上、RCCM専門択一(道路)対策(学習)に効果的な参考図書はないでしょうか・・・?これまでのRCCM試験の出題内容を網羅し、かつ大学で基礎から学ぶような(都合の良い)内容の本をご存じの方、ぜひお教え下さい。よろしくお願いします。


       


No.6702 文字をきれいに書く秘策 投稿者:meg 投稿日:2006/12/27(Wed) 12:35 [返信]

恥ずかしいながら応援ページに投稿します。
私は、お世辞に字がきれいと言われたことはあっても、客観的にそうとは思いません。ましてやこの字では、減点だなーという声も上がっています。
そこで、幼稚園児がよく使っている「ひらがな練習帳」を買い求め、文字をなぞっては書いてはしながら指の筋肉等を鍛えています。とにかくきれいに見えるよう、丁寧に書いてみることに心がけ、毎日書いています。
しかし、始めた頃より、若干読みやすい字にはなりましたが、現在足踏み状態といったところです。
どなたかきれいに書く秘策を教えていただけないでしょうか。


       

No.6719 RE:文字をきれいに書く秘策 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/28(Thu) 00:21

くりろうです。
私の自筆はお世辞でも綺麗と言われたことがありません。そのくらい汚い文字を書いています。
汚い・・・というより、文字の大きさがバラバラだったり、角が丸くなったり、ハネが無かったり、縦線が曲がったり・・・とにかくひどいものです。

そんなとき、文字は人に伝える記号と自分で割り切って考えてますが、妻には「読めない文字は人に伝わらない」と言われています。

筆記試験での工夫は、この逆を使いました。
文字の大きさを揃え、角と曲線とハネを確実に、縦横線をあまり曲げたりしない。
こうすることで記号としても読める文字ができあがります。
綺麗とはいえませんが、読みやすい字になりました。
ただ、試験時間が切迫してくると徐々にミミズ文字に変わってしまいます。
こんな文字を読んでくれた審査官に感謝しています。


       

No.6724 RE:文字をきれいに書く秘策 投稿者:そぼく 投稿日:2006/12/28(Thu) 08:08

ん〜,読めさえすれば不合格の原因にはならないと思います。実証済みです。
コツは,「気持ち丁寧に書く」くらいでしょうか。


       

No.6736 RE:文字をきれいに書く秘策 投稿者:にやんちゅう45 投稿日:2006/12/28(Thu) 13:16

わたしはきれいにというより丁寧に書くことを心がけています。
たまにトレーニングとして、筆で書くつもりで、ペンの上の方を持って、手のひらを紙に付けずに書いてみたりします。肘を付けずに書けるようになれば、ペンを自由に操れるようになるのではないかと思っています。


       

No.6738 RE:文字をきれいに書く秘策 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/12/28(Thu) 14:42

文字自体のことではないのですが、以前、このように指導を受けました。
@平仮名⇒小さめ
Aカタカナ⇒普通
B漢字⇒大きめ
平仮名でマス目1に対して0.5程度、漢字で0.8程度。
タイトルは太く+アンダーライン
などでした。
去年の過去ログ3〜5月ごろに結構、色々と議論がありました。


       

No.6758 RE:文字をきれいに書く秘策 投稿者:meg 投稿日:2006/12/29(Fri) 16:16

貴重なご助言・ご指導ありがとうございます。早速実践してみます。また、過去ログも見てみます。
初受験となりますので、緊張して字が震えないようマインドコントロールにも心掛けたいです。すみませんでした。


       


No.6679 上下水道部門(二次試験) 投稿者:上下くん 投稿日:2006/12/26(Tue) 14:18 [返信]

 来年度に上下水道部門の下水道(二次試験)を受けようと考えています。
 
 ネットで確認しても上下水道部門は数が少なく、古いものばかりでした。上下水道部門を受験した方、どのような参考書で勉強しているのですか。よろしくお願いします。


       

No.6682 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:豚丸 投稿日:2006/12/26(Tue) 15:11

今年上下水道部門二次試験を受験し、口頭試験の結果
待ちです。私も最初はどこから手をつけていいのか
わからずやっておりました。情報少ないから悩みますよね。
参考書は、近代図書の解答例を購入しました。
あとは下水道施設設計指針が基本になるとおもいます。(もっと指針を熟読する必要を感じています。)
来年から制度がかわりますが、がんばりましょう。


       

No.6683 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:上下 投稿日:2006/12/26(Tue) 15:21

yahooのオークションで新品に近い、近代図書などの本が出品されていましたよ。
下水道実施基準なども参考に。


       

No.6685 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:上下くん 投稿日:2006/12/26(Tue) 15:45

 豚丸さん、上下さんありがとう御座います。

 設計指針は、一次試験にも使用しましたが、処理場関係が聞きなれない言葉で覚えにくく苦労しました。でも、あきらめず頑張りたいと思います。オークションにも結構出品しているのですね。知りませんでした。ありがとう御座います。

 すみませんが、上下さんが言っていた下水道実施基準?とはどのような図書ですか。

 宜しくお願いします。 


       

No.6692 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:下水屋 投稿日:2006/12/26(Tue) 22:39

昨年度上下水道部門(下水道)で合格しましたが,経験論文,専門は豚丸さんがおっしゃるとおり近代図書の技術士2次試験の回答例が参考になりますし,択一,(19年度からはありませんが)専門には参考になると思います。
共通は,上下水道の動向,新規施策,下水道ビジョン等を参考にされるとよいと思います。
頑張ってください。


       

No.6699 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:水処理屋 投稿日:2006/12/27(Wed) 08:25

私も今年二次試験を受験し、口頭試験の結果待ちです。

試験勉強に使用したのは、「設計指針」、「月間下水道」、「下水道協会誌」、「国交省下水道部HP」、「下水道新聞」です。
また、日本下水道協会発行の「日本の下水道」という図書も白書のようなもので参考になると思います。

今年の専門記述のすべての問題について上記いずれかに記事がありました。
共通問題についても下水道の問題として記事がありました。
頑張ってください。


       

No.6700 RE:みなさんありがとう御座います。 投稿者:上下くん 投稿日:2006/12/27(Wed) 08:48

 いろいろな図書で勉強なさっているのですね。書き込んでくれた方、本当に有難う御座います。みなさんの意見を参考に頑張りたいと思います。

       

No.6703 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:シュウ 投稿日:2006/12/27(Wed) 15:33

水道部門の技術士です。その他に筆記試験の直前ですが、下水道展での各社の出展技術や製品情報も参考になると思います。頑張って下さい。

       

No.6711 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/12/27(Wed) 22:03

私も来年度に上下水道部門の下水道(二次試験)を受けようと考えています。
下水道の参考書等は色々と記載されていますが、一般の筆記試験では、上水道についても勉強する必要がありますが、勉強方法についても教えてください。


       

No.6726 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:上下くん 投稿日:2006/12/28(Thu) 08:51

 一般問題を調べたら、H18年度一般は、「上下水道事業において、地球温暖化防止対策を実施する必要性を述べるとともに、水道事業および下水道事業それぞれについて、主要な対策を2つずつ挙げ、それらの対策の概要について述べよ。」でした。
 
 これだと、上水道も勉強する必要があるのですね。ダンベルマンさんが言うように下水道共通の問題となると、
どうしたらよいのでしょうか・・・。

 みなさん、以下の資料は、個人で購入しているのでしょうか。「月間下水道、下水道協会誌、下水道新聞等」これに加え上水道資料となると・・・。以前は会社で月刊下水道は購入していたのですが、経費削減で・・・。

 宜しくお願いします。
 


       

No.6728 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:豚丸 投稿日:2006/12/28(Thu) 09:48

一般問題を調べたら、H18年度一般は、「上下水道事業において、地球温暖化・・・・・・・・・・・・・

と困りますよね。水道や下水道の各協会誌を読んで
見識を広げることも重要ですが、なかなか読みきれ
ないのが現状でした。

私は一般対策は下水屋さんや水処理屋さんも書かれていたように、水道ビジョンと下水道ビジョンを基本
にして、厚生労働省と国土交通省のHPから参考にして
動向をつかむようにしていました。
あとは当日運良く記入できたかな。(笑)


       

No.6732 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:水処理屋 投稿日:2006/12/28(Thu) 11:28

私の場合、参考書関係については、会社で購入しているものを利用しました。
個人で購入するにはちょっと大変ですよね。
大きな図書館であれば、置いてあると思いますのでそちらを利用するのがよいかと思います。
公共の図書館に無ければ、理系大学の図書館に行くとか。


       

No.6739 RE:上下水道部門(二次試験) 投稿者:下水屋 投稿日:2006/12/28(Thu) 16:16

 私の場合は公務員ですので,水処理屋さんがおっしゃられている各種新聞,情報誌は毎月購読しているため,必要な情報は何とか確保できました。
 みなさんが一番困られる一般問題ですが,上水,下水で共通した課題,方向性などが出題されているようです。
 例を挙げますと,H14は今後の水道事業者としてニーズに応えるための技術的対応策,下水道事業としての取り組むべき課題と対応策,H15は河川流域において上流に下水処理場,下流に浄水場取水口がある場合のリスクと両事業でとるべき技術的対応,H16は健全な水循環系と構築するための両事業でとるべき対策,H17年度は中越地震があったため大地震の災害に備え両事業がとっておくべき対策,H18は地球温暖化・・・な上水,下水で共通した課題などが出題されているようです。
 こうしたことから,今後の課題として両事業が対応すべき課題を中心に対策をたてられたらと思います。(当然,両事業とも技術的課題として,高度処理〔水質を含む〕,更新改築,コスト縮減,維持管理,健全な経営などもはずせませんが)
 近代図書の技術士2次試験の解答例は過去問の回答も記載されていますので参考になると思います。
 また,国交省等の下水道HP等を参考にされ最近の話題,動向,技術開発等を把握されることをお勧めします。がんばってください。


       

No.6741 RE:みなさんありがとうございます。 投稿者:上下くん 投稿日:2006/12/28(Thu) 17:54

 みなさん、書き込みありがとうございます。
 
 明日から正月休みに入ります。

 自宅でネットが出来ないので・・・。年明けに、このサイトでお世話になります。
 
 ありがとうございました。 


       


No.6215 口頭試験終了(化学部門) 投稿者:ポリ  投稿日:2006/12/02(Sat) 22:28 [返信]

高分子製品で受験しましたポリです。ご無沙汰しております。どうやら高分子製品(0504)は本日で全員終了のようですね。みなさま、お疲れ様でした。

さて、私は昨年、面接で「経験不足」で不合格になりました。そのため今年は業務経験などをより詳細に経歴票に書き込んで、面接に臨みました。

昨年は直接面接で言われはしなかったのですが、今年は
1)若い(業務経歴12年)
2)(企業内技術者なので、経験してきた業務分野が限定されているので)業務経験分野が非常に狭い
と指摘されました。
特に2)については「このままでは合格するのはかなり難しい」と露骨に言われてしまいました(さすがに多少動揺しました)。

2)については「筆記試験の結果が良かったから、広範囲の勉強をご自分でされていますね」と別の方からフォローをいただき、自分からも自習に励んでいることはアピールしました。
とはいえ。1)も2)も今さらどうにもしようがないことですし、2)は専門職としておそらくまだ数年は今の仕事に従事します。私は今の業務分野を愛していますので(笑)、もしこれが不合格要因となるのであれば間違いなく今年も「経験不足」で不合格をいただくことになりそうです。。

不合格になった場合は、「企業内専門職の技術者として、いかに広範囲で経験を積んでいくか」をテーマに、来年も面接に臨める様がんばります。あと数年は面接で落とされるかもしれません(苦笑)。


個人的には、昨年と同じ面接官の方がいらっしゃって、昨年答えられなかった設問に対してまとめた自分なりの答えを聞いていただけたこと&筆記試験の結果をほめていただいたことで、今年も面接試験にまでいけた甲斐があったと思っています。

また合格発表が出ましたら報告します。
お疲れ様でした。おやすみなさい。。。


       

No.6223 そりゃヘンだ! 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:59

既技術士(環境)の みやこ♂ と申します。

1) 「業務経験12年」で若い!?
受験申込票が受理され受験でき,ちゃんと筆記試験に合格しているというのに,これ以上何を求めるというのでしょう!!

2) 「業務分野が限定されているので,業務経験分野が非常に狭い」!?
どんな風に狭いのかは存じませんが,基本的にそれは関係ないはず。
わたくしなんか,専門を同じくする技術者は,国内におそらく百人とはおりますまい。

全くおかしな話です。
受験者が一定のレベルに達していれば,全く問題ないじゃありませんか!


たしかに,過去にはそういう例もあったと聞きます。
昭和50年代に技術士を取得したわたくしの師匠は,最初の口答試験の際,いきなり「○○さんは今まで何冊,本を執筆されましたか」と聞かれたそうです。
その年は大喧嘩して不合格になったそうですが,今でも憤っておられます。

技術士資格の取得は終点(実績に対する御褒美)ではありません。あくまでも出発点です。
それに唯一絶対のものでもありません。


ポリさんの合格報告を心の底からお待ち申し上げております。


       

No.6226 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:ポリ  投稿日:2006/12/03(Sun) 00:53

みやこ♂さん、書き込みありがとうございます。

仰るとおりで、「若いし経験が偏っている」のであれば書類審査で落としてくれれば良いものを、と思います。

そこを落とさずに面接まで見ていただいた、ということは、資質向上の意思を確認すべく面接していただけたのでは。と、前向きに受け止めています。まあ実際は「かなり難しい」と言われましたが。。。

業務経験については自己研鑽を続けるとして、年齢については「若い」と言われなくなるまで受け続けます(笑)

ちなみに それほど極端に狭い分野ではありません。市場的にも、日本の技術が世界をリードしているような分野ですが、試験官の方は「高分子製品」の技術士として名を与えるにはニッチだと感じていらっしゃるようでした。


       

No.6234 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:omoch 投稿日:2006/12/03(Sun) 08:35

まずは長い受験生活お疲れ様でした。
化学メーカーの生産技術部門の1年生技術士(機械部門)です。

私は試験官性善説?で想像するのですが、
1)と2)は同義として昨年指摘されたのではと思います。
技術士を名刺に刷り込んだここ1年弱で感じることは、
商談の前後の雑談とか同僚や上司との会話の中で
やはり技術論というか広い視野を求められている気配がします。
・・というかそうしなければという脅迫観念かもしれませんけど。

「高分子分野でも幅広く、そして深い知識を追求していますか?」
「ご自分の分野を深く追求することに手一杯なんじゃないですか?」
「まだ若いからしかたないかもしれませんけどね。」
という試験官の指摘だったのではないでしょうか。

みやこ♂さんも書かれてますとおり終点ではなく出発点です。
ポリさんの書かれている広範囲の経験を積む努力をぜひとも合格しても続けていきましょう。
企業内だとなかなか難しいのですが・・・
  私はいつも何を遊んでるの?と言われてます。
  本業と副業みたいなもので、なかなか忙しい毎日です。

ではでは


       

No.6293 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:%化学 投稿日:2006/12/05(Tue) 06:25

ポリさん,
昨年,有機化学(0502)で合格しました%化学です.
高分子と化工は,昨年は口頭合格率が低かったように記憶していますが,やはり科目ごとにかなり様子が違うようですね.有機では,(当方経験15年ですが)経験については何も言われませんでしたし,合格させようと話を引き出して頂いたように記憶しています.
普通,企業内の職務は,化学のエキスパートであればそれほど狭い分野に長期間携わらないとならないはずであり,ジェネラリストの化学技術者ほど信用のおけないものはありません.
化学の技術士は,受験者も少ないのですから,そんなつまらないことで落として間口を狭くするより,受験者を増やす方策を考えるべきです.今のままでは,化学部門は企業退職者のOB会のようなものです.

ポリさん,今年は大丈夫でしょうが,万が一の時は,次回はこじつけで有機で受けるというのも手かもしれません.

ところで,今年は昨日,総監を受けてきました.受験日,どうのこうので掲示板に書きましたが,結局,社内の会議をブッチして行ってまいりました.技術士会化学部会の方2名が試験官のようでした(リタイヤされたような方なので,平日の試験になったようです).昨年の有機の試験官とは違う方でした.総監的な質問も少なく,専門分野の試験のような印象でした.しかし,用紙に試験官が記入する手元が見え,○をつけるときに大きな身振りなのでよくわかったため,15分ほどで埋ったようでした.その後は時間潰し的な,いよいよ試験官の個人的興味としか思えない質問が続き終わりました.


       

No.6294 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:にゃん 投稿日:2006/12/05(Tue) 08:41

ポリ様、お疲れ様でした。

私は全く違う分野の経営工学で一昨日口頭受験したものです。私もポリ様と同じように試験中しきりに「若い」ことを強調されました(いいイメージの「若い」ではなく悪いイメージの「若い」)。確かに私は経験7年で受験しておりますので仕方のないところはありますが、それにしても必要経験を満たしているのでそこまで執拗に言われるのは・・・?、と思いました。でも、お互いあとは運を天に任せて、祈ることしか出来ませんね。来年の春以降、技術士としてお互い顔を合わせたいものです。

ところで、%化学様のレス内に「大きく○を付けた」とありますが、やはり○×を記入しているのでしょうか?わたしは「レ印」を書いているのが見えて、「レ≒×=不合格!」と気落ちしています。いかがでしょうかね?(詳細は、掲示板番号6247を見てください)


       

No.6304 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:%化学 投稿日:2006/12/05(Tue) 13:00

>にゃんさん
○をつけていたように思ったのですが、レの可能性も否定できません。手元の用紙に回答を丹念に書いていたようですが、各項目のチェック用紙は、受験生に近い机の前のほうに置いて書き込んでいたため、よくわかりました。レもOKという意味で使うでしょうから、問題ないのでは?
もう終わったことですから、悔いても仕方ありません。試験のことは忘れて、明るく、忙しい年末年始を迎えましょう。


       

No.6330 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:ポリ  投稿日:2006/12/06(Wed) 00:22

%化学さん、にゃんさん、書き込みありがとうございます。

昨年「若かった」点については、自分が「若い=責任感のうすい」回答をしてしまっていたからだと考え、今年は特に回答に気をつけました。

まあ、今考えると、怒らせたり落胆させたりするための煽りだったのかもしれません。。。

試験から3日、もうすっかり通常業務で精一杯です。やあ、やっぱりものづくりは楽しいですね。来年受けることになっても、やっぱり「狭い業務範囲」ですけどアタックしてみます(笑)


       

No.6458 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/10(Sun) 21:09

こんにちわ。口頭試験お疲れ様でした。
技術士(化学部門・高分子製品)のCANです。

>今年は
>1)若い(業務経歴12年)
>2)(企業内技術者なので、経験してきた業務分野が限定されているので)業務経験分野が非常に狭い
>と指摘されました。
>特に2)については「このままでは合格するのはかなり難しい」と露骨に言われてしまいました(さすがに多少動揺しました)。

私が合格したのは、入社7年目(経験年数としては6年+大学院2年)です。
ですので、「若い」ということは、文言上の経験年数を満たしていれば、特に問題はありません。

問題なのは2)です。私の私見を申し上げると、合成から成型、物性までの幅広い知見を求められるようです。実際問題として、業務ではなかなかそこまでフォローできないでしょう。
専門の説明論文の出来がよければ、あまり問題にならないでしょう。出来が悪ければ、口頭で具体例を挙げてリカバリーする必要があります。

業務でかかわっていない範囲については、「自分からも自習に励んでいることはアピールしました」とあるように、自分で勉強して「専門的知見」を得ることが必要になってきます。そのあたりを質問しているのではないでしょうか?



「このままでは合格するのはかなり難しい」というのは、露骨な表現ですが、逆に言うと「専門的知見のある分野がそこそこ広いということが分かれば、合格にしますよ。何かあれば言ってください」ということです。

ですので、一言で言うと、「経験不足」ではなく、「高分子合成という範囲の広い科目全体に関する専門的知見が不足している」と思われたのではないか?ということになります。

それに対する回答例は、
「確かに今の業務は狭いかも知れないが、高分子合成全般に関する知見を高めるために体系だったCPDを行っている。その結果の一つとして、○○○という良い成果に結びついた」
「他の工程の関係者とも交流し、自分の専門外の知見も深めるようにしている。そのおかげで、○○トラブルの解決がスムーズに進んだ」
「社内の勉強会などで、隣接する業務や他部門の技術者と情報交換し、専門の範囲を広げるように努力している。具体的には○○に貢献することが出来た」
というように、「姿勢→具体例」を言えれば効果的です。


       

No.6459 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/10(Sun) 21:21

(続き)
一般的に言いまして、厳しい(ように聞こえる)質問は、それに関する追加のコメントを待っていると理解してよいと思います。
この場合に、単なる議論にならないように注意してください。「確かにご指摘のように○○ですが、論文になどには書いていませんが○○というケースも経験しております。今後も、○○を通して自己研鑽を積んで行きたいと思っています」などのように、『具体例を挙げて真摯に説明する』ことが求められていると思います。


       

No.6734 RE:口頭試験終了(化学部門) 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/28(Thu) 12:54

首記の件に関しまして、ブログ記事としてまとめましたので、ご一読ください。

二次試験(化学部門・高分子製品) 口頭試験 経験不足で不合格? 経験年数と圧迫面接
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50678456.html


       


No.6212 口頭試験行ってきました 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/12/02(Sat) 20:54 [返信]

本日麻生セミナーにて受けて来ました。(建設−道路)
入って最初の質問が経験論文で、延々と終盤まで続き、最後の3分ぶらいで倫理を聞かれて終了しました。実質時間は28分ぐらいだったかな?
技術士法については、倫理に織り交ぜて変化球質問で聞かれました。
後、昨年聞かれなかった技術士CPDについての質問がありました。
これからの皆さん、頑張って下さい。
筆記は通っているのですから、全てを出し切れば結果はついてくると思います。


       

No.6214 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/02(Sat) 21:43

私も明日麻布に行きます。落ち着いてできますように・・・。

       

No.6265 RE:今後のために 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:38

自己RESです。
昨日疲れていましたが、口頭試験の再現を行いました。
筆記試験でもAPEC様を初め、色々な方が答案内容の再現を勧めています。
口頭試験も同様で、内容を文書にして読み返す事で、今回良かった点やまずかった点が認識できると思います。
データを残すといった点については、今後の業務や来年度からの答案作成を行うために非常に重要です。
今回の結果は2/9に発表になりますが、気持ちを切替えて今回の経験を活かして資質向上に努めるのが個々の役割だと思います。


       

No.6274 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:結果は5分5分 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:14

こんばんは。

本日建設部門−鋼構造及びコンクリートの口頭試験を受験してきました。

昨日から泊まりがけで行きました。まず、上司にいわれたように試験会場の場所を確認してから、宿泊するホテルに向いました。そして、ホテルの中で昨日の15時から今朝10時まで、一人でぶつぶつと口頭試験のトレーニングをしていました。

しかし・・・・、いざはじまってみると緊張で、せっかく練習したのにほとんど経歴を言えませんでした。
とほほ・・・。

口頭試験はやはりたくさんの想定問答を用意するのがよかったようで、質問されるのはほとんど想定したものばかりでした(ちなみに私は、A4版で33ページ分の想定問答集を作成しました)。専門事項で単位水量の測定方法を質問をされたときは、「よく調べておいたもんだ」と我ながら感心してしまいました。

しかし、最後の維持・修繕については、なかなかよい回答が思いつかず、下を向いて沈黙してしまいました・・・・。
あぁぁぁぁぁ。
苦し紛れになんとか答えて終わりましたが、大失敗です。いま思えば建設一般的な回答をしなければならなかったのかと後悔しております。

また、倫理でも罰則規定が秘密保持の内容だけですと(さらっとですが)いいきってしまったり、他にも自分が何をいっているかよくわからないような回答があったりで、不安です・・・。

全体的には和やかな雰囲気で、試験官から何度か質問に関する意図のフォローをされることはありましたが、それに対しては一応答えたつもりですし、詰め寄られるようなことはありませんでした。
でも・・・・不安です。

参考までに、本日の質問事項です。上司には時間も限られているのでせいぜい7、8問程度だよといわれていましたが、私の回答が簡潔すぎたのか20問以上質問されました。これも不安要因です・・・。

今後、受験される方の参考までに。何かの足しにして下さい。

時系列順です。いきなり倫理からきました。さっき、このHPの再現コーナー見ましたが、そういうケースもあるんですね。私は倫理は最後と思い込んでいました。まあ、そんなにびっくりはしませんでしたが。

<倫理>
Q.技術士とはどういったものか、その義務についても答えてください。
Q.技術士の罰則規定について述べてください。
Q.公益確保とはどういったものでしょうか。
Q.もし公益確保ができないような状況が発生した場合はどうしますか?
Q.なぜ技術士を目指したのですか。
Q.会社では技術士をどのように位置づけとしていますか?
Q.公共工事などで、これまでに技術士を必要とするような業務はありませんでしたか?

<経歴>
Q.あなたのこれまでの経歴を述べてください。

<経験>
Q.あなたの経験論文に関して補足することがあれば述べてください。
Q.経験問題に関しての細かい質問 7問

<専門知識>
Q.最近単位水量を直接測る方法が現場受け入れ検査で行われていますが、どういった方法があるのか説明してください。
Q.単位水量を直接測ることができるのであれば、スランプ試験は不要と考えられませんか。
Q.かぶり厚はどのような根拠で決められているのですか。

<建設一般?>
Q.今後維持・修繕の立場からどういったことを考えていかなければならないと思いますか。
Q.維持・修繕を進めていくためにはどのような解決策が今後望まれますか。


       

No.6277 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:東京人 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:59

私も、結果は五分五分さんとほぼ同じような質問をうけました。同じ、試験官だったみたいですね。
「単位水量試験があるなら、スランプ試験は不要とは考えられませんか?」にはどう答えられましたか?

この質問に私は少し詰まり、
「えー、えー、えー、スランプ試験は、単に水量の確認だけでなく、コンクリートの状態を確認する目的でも用いられます。例えば、材料分離の抵抗性などの確認もできます。よって、引き続き、スランプ試験は重要で、これからも必要です。」
と答えました。

こんなんで、よかったのでしょうか?


       

No.6282 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/12/04(Mon) 08:18

 総監−建設−鋼コンの口頭試験を受けてまいりました。
 全体的に和やかだったのですが、時間が来たので突然終了したような感が強く、時間切れの様相を呈していました。

 「総監の頭」で口頭試験に挑むということの意味がわかったような気がします。

 昨年度の総監−建設−鋼コンの口頭試験合格率を確認したところ92%でした。1割の中に入っているように感じています。


       

No.6283 同じ質問で差を見てるの? 投稿者:結果は4分6分 投稿日:2006/12/04(Mon) 08:29

<結果は5分5分さま>
私もまったく同じ質問でした。倫理から入る順番とか公益とか、単位水量測定のはなしとか。ただ維持修繕の話はなかったですね。私の場合は最近コンクリートで注目している技術についての説明でした。経験論文についてはあまり質問されず、専門知識の習熟度の質問が大半でした。全部で25問くらいですね。的を得てない回答をしてしまい、試験菅の表情がいまひとつ不満そうだったのが、すごく心について離れません。きちんと向うが想定している回答をこちらがせず、加点できないので、時間がながくなっている印象がありました。平成19年度にむけて準備します。


       

No.6302 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:赤 投稿日:2006/12/05(Tue) 12:40

総監の口頭試験終わりました。

A:昨年の専門と同じ試験監督。45歳位。
B:エンジニアらしくない人。55歳位。

前日に渋谷入りし、フォーラムエイトの待合室で試験勉強しました。このため、当日は緊張することなかったです。(5回も口頭試験を受けていることもありますが・・・)

試験開始5分前に、ICレコーダーの録音ボタンを押して待機。受付嬢がくるも、過去最低の容姿・・・・(ぶちゃいく)さらに、私の名前を間違えるし。。。

なんか、いやな予感がするなーと思いながら、待合室をでるとなんと待合室の真ん前が口頭試験の部屋!

心の準備をする暇もなく、いきなりドアがオープン!!
(うわぁーーくそガキがぁーー)

あわててしまい、いきなり受験番号を全部読み上げ反対に、下の名前を言わないで挨拶するザマ

B:あたなの経歴を総監の視点から述べよ
私:5つの監理、義務責務、倫理観、国際視点などすべてを交えながら10分以上説明。

A:専門について5個ほど質問。私の答えについて、さらに2次質問、3次質問と波及してくる試問もある。
私:3次質問になると、予想問題に対する回答のネタがなくなってくる・・・・

B:それでは終わります
私:ありがとうございますと礼、受付嬢とは目が合うが挨拶はしないで無視。

廊下にでてICレコーダーの録音ボタンをOFFし、時計をみると22分。
合格を確信して帰宅しました。


       

No.6306 RE:口頭試験行ってきました-あれれ 投稿者:監督員A 投稿日:2006/12/05(Tue) 14:44

 案内係のおねーさんも採点の一部を担っているとの話を聞いたことがあります、室内外での挙動など。だから試験室内にいるのではないかな。私の口答試験の際には諸先輩からそう注意受けていました。

       

No.6309 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:B作 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:30

>試験開始5分前に、ICレコーダーの録音ボタンを押して待機。受付嬢がくるも、過去最低の容姿・・・・(ぶちゃいく)さらに、私の名前を間違えるし。。。

>心の準備をする暇もなく、いきなりドアがオープン!!
(うわぁーーくそガキがぁーー)

>私:ありがとうございますと礼、受付嬢とは目が合うが挨拶はしないで無視。

 何だかな〜。読んでるこっちが恥ずかしくなる文章ですね。
 受付嬢の容姿は試験とは何の関係もないし、部屋を決めたのも
恐らく(アタリマエの話ですが)受付嬢ではないでしょうし。
 挨拶はしないで無視・・・。う〜ん恥ずかしい。



       

No.6313 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:魚食文化 投稿日:2006/12/05(Tue) 19:01

本日フォーラムエイトで口頭試験を受けてきました。30代半ば、会社員です。
部門はマイナーな水産です。

受付(7階)と控室(5階、私は8階、10階、11階)と試験室の階がずいぶん異なるんですね。知りませんでした。
フォーラムエイトの中は迷路のようで、ウロウロと挙動不審者になってしまいました。

さて、試験ですが、広い部屋の奥に面接官が二人、1mほど離れて受験者&荷物置き用いす、入り口に呼出嬢、という状況で始まりました。

質問内容は、受験動機・抱負から、経歴、専門、倫理に関してでした。私は経験論文の直接的な質問はありませんでした。

経験年数が10年と短いためか、経歴に関する質問が多かったと思います。
それから、専門分野の今後の方向性、それに対してあなたは何ができるか?
特許数、それが会社にどのように貢献しているか?
なぜ技術士に倫理が必要か?なぜ継続研鑽は必要か?
以上、合計20ぐらいの質問があったと思います。

口頭試験受験の感想は、「あなたが技術士になることで、社会にどんなメリットがあるの?」、これを面接官が確認することと感じました。

これから受験される方の参考になれば幸いです。


       

No.6318 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:メソボル 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:16

技術士受験者にも色々な人達がいるもんです。
ちょっとレベルが???の方もいらっしゃるようで、試験官も大変なことでしょう。

難しい筆記を楽々クリアしているにもかかわらず、口頭試験を何度も受けている。
その理由が分かるような気がします。
頭の良さは素晴らしいようですが、自信過剰と自己中心的なところが弱点ということに気付いていないんでしょうか。

まぁ、フィッシングな書き込みかもしれません。引っ掛かってあげますよ!



       

No.6321 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:結果は5分5分 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:52

試験官が同じだと同じ試問をするのですね。知りませんでした。だとすれば、最初から試問と回答を用意していて、期待した回答がでたらチェックしているのですかねぇ。私は回答するときにまず結論から述べていましたが(というか、あまり詳細を知らないので結論しかいえなかったという方が正しい・・・)、最初の第一声で2人の試験官がそろって何かを記入していたので、期待した回答がきたときにチェックをしてくれていたのだろうと、前向きに考えておきます。

東京人さん
私は知識が乏しいため、皆さんのように詳細な説明はできませんでした。
私の回答は、「それですと、ワーカビリティーの問題があります。スランプ試験でないとワーカビリティーの確認ができないため、スランプ試験は必要です。今後は、電子レンジ法(前問の回答を電子レンジ法を回答したので)など、以前はなかった試験方法が開発されましたので、これらの方法も取り入れながらよりよい品質のコンクリートを提供していく必要があると思います。」といった感じの回答をしたように思います。


       

No.6325 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:まあやん 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:21

受付嬢に悪態つくの人としてどうかとは思いますが、一番問題なのは、口頭試験の内容をICレコーダーで録音しようとしているところでしょう。
真剣に合格しようとしている態度ではないです。
こういう人には技術士になってもらいたくありません。


       

No.6327 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:lastrada 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:47

ICレコーダーで録音するのと、合格に対する真剣さは関係ないと思いますが、それにしてもこういう人が技術士になるのか(というか、総監だから既技術士?)と思うと、何か悲しいですね。
こういう文章を書く人が高い倫理観を持っているはずがないです。
挨拶しないで無視…、、、、小学生以下ですね。


       

No.6328 RE:口頭試験行ってきました-まずいな 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:48

 案内嬢も試験官の1人と思って応対することは口答試験のいろはです。模擬面接のときは必ず留意点として指導してきました。
 まあこのような話をするような人格はベテランの試験官には見えるものです。
 人の話をことわりもなく勝手に録音するのは技術士としての倫理に反する行為ですね。


       

No.6329 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/06(Wed) 00:14

くりろうです。

案内嬢に対する入退室時の会釈や挨拶は、口頭試験の隠された常識であると同時に、社会人としての基本的マナーです。

文面にも稚拙さが感じられますが、もしかすると不合格を確信して腹立たしさから書き込んでいるだけかもしれません。
本性を隠しても個性は隠しきれないところがあり、審査官は雰囲気から見抜く力を持っていると思います。
10%にはこういう人も含まれるのでしょうか。
一般業務でも時々、この手の人種に遭遇することはありますね。

ICレコーダの是非と守秘義務への抵触は判断つきかねます。ただ、得意げに記述していることは褒められたことではないですね。
何となく最初から最後まで全て同じ次元で推移しているようです。


       

No.6332 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:たんなふぁーくるー 投稿日:2006/12/06(Wed) 01:15

私も12/3(日)に麻布セミナーで口答試験を受けてきました。
 聞かれた内容は、専門、建設一般も準備はしていましたが、経歴、経験論文、技術者倫理でした。
 特に技術者倫理については以下の件について聞かれました。
@技術者倫理と公益確保が相反する場合の対応
A技術者倫理に記載されている事項についての説明
B3大義務の罰則規定
CCPDについて
D技術士の組織での扱い
です。
Aについては、ぜんぜん回答分からなかったので「技術者倫理についてですか?」「3大義務と2大責務のことですか?」と相手の求めている回答を引き出すような質問でなんとか回答しました。
 参考になるか分からないですが、これから受ける方々の皆さんも倫理について上記もおさえていた方がいいかと思います。


       

No.6349 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/06(Wed) 19:49

私は来週末です。
初めてなので間隔が空き過ぎモチベーション(体調も)を維持するのが大変です。

「筆記試験で合格点を付けて頂いた面接官に感謝しながら・・・」は
感動しました。


       

No.6352 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ひろすけ 投稿日:2006/12/06(Wed) 21:07

12月5日河川砂防海岸海洋で受験
試験管A 役人、大学の教授先生?55〜60歳、(経験、専門、倫理など全てに質問)。
試験管B コンサルタント?50〜55歳、(経験、専門、倫理など全てに質問)。

反省→あせって、早口になっていた。答えが、質問とかみ合っていなかった。回答の言葉が整理できていない(簡潔に言わないでだらだらとしゃべってしまった)。会話になっていない(答えるのに精一杯)。時計を気にしてしまった(横の時計に2〜3回、目を走らせた)。余計なことを答えていた。
以下、主な質問内容です。

A 経歴は?
A 現在の河口閉塞の状況は?周辺への影響は?
A 河床変動の安定勾配とはどういうことですか?河床の縦断勾配の決め方には色々ありますよね?上流にダムは無かったの?
A、○○川の河川特性は?河床変動とかはどうですか?河床低下と樋門の沈下の関係は?
Bコスト縮減しているようだが、これくらいの縮減なら安全性を確実にしたほうがよいのでは?トータルコストとはどういう意味ですか?
Bシミュレーションを結構やっているようだけど、自分でやっているの?工法の比較とかは指示してやらしているのね?
Aエネルギー勾配と水面勾配の違いは?
A地球環境の問題が河川の環境に及ぼす影響は?
B技術士の義務は?
B罰則規定は知っていますか?
B圧密排水時間が長くかかるけど、短くする方法は無かったのですか?
A資質の向上のため、何かしていますか?
B特許とか論文発表は何かありますか?
B色々と業務をされてきていますが、業務の中で何か失敗した例はありますか?
A河川構造物の分野で今後必要な技術課題は何がありますか?
B堤防の質的向上で必要なものは?
B今までに、業務上で、地域とのトラブルなどはありませんでしたか?
A技術士資格とは?

最後まで、質問と回答がかみ合わず、雰囲気が悪い状態で27分を経過した。来年、また、頑張らなくてはという失意のどん底状態です。


       

No.6360 RE:口頭試験行ってきました(技術士ハンドブック) 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/07(Thu) 01:18

先週末、口答試験を受けてきました。ICレコーダーの録音に気が回り、受付嬢の容貌などで悪態とつけるほど余裕のある方(正直なところ、この掲示板にふさわしくない書き込みで、見識を疑いました。)とは違い、昨年の口頭で落とされたことをずっと気にかけていたこともあり、心臓がはりさけそうなくらい緊張いたしました。
私の場合は、案内していただいた方のお顔を覚えておりませんし、あろうことか、はじめの質問で、何から話したらいいのか、頭が真っ白になり、しばし沈黙してしまいました・・・・
因みに、私は建設系の総合技術管理部門の技術士ですが、赤氏のような無邪気な書き込みを見ると、建設部門の総合技術監理は意外と簡単かもしれないと思っています。むしろ、こういう人を食ったような方のほうが、ある意味、受かりやすいかもしれませんね。
私の勝手な想像ですが、赤氏は受付嬢の容貌に言及しているほど美貌だとは思えません。ご自身も案外脂ぎったおぢさんではないかと私は推察する次第です。
私の場合は、昨年は、APEC様の口答試験対策のご支援をさせていただいたのですが、自分自身が口頭で落ちたショックもあり、今年はずっと、引きこもって対策を講じていました。昨年の口答試験は、全く、話がかみ合いませんでしたが、理由は、「技術士ハンドブック」(オーム社)の私の専門科目のところを読んで納得しました。試験官はこの本のセオリーどおりの答えを求めていたのです。「技術士ハンドブック」は、とてもすばらしい本ですので、口答試験の後半組の方は、書店で是非、立ち読みしてみてください(無味乾燥な青本を上梓した三菱総研に対抗すべく、我が国の有力な技術士の先生方が各論を執筆されたという点で、青本や来年度以降の筆記試験の捉え方を体得するうえでは、すばらしい本だと思いました。勿論、私の恩師の技術士の先生方も執筆されています!)



       

No.6363 RE:口頭試験行ってきました(技術士ハンドブック) 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/12/07(Thu) 07:30

 「技術士ハンドブック」の存在を初めて知りました。今年11月に発刊されているのですね。
 総監の口頭試験を終えたところですが、手にとって読んでみたくなりました。

 情報ありがとうございました。


       

No.6365 RE:技術士ハンドブック 投稿者:いさ 投稿日:2006/12/07(Thu) 10:19

「技術士ハンドブック」そんなに良い本だったんですか!
こないだ書店をのぞいた時に発見したのですが、あまりの高さに(¥8,400!)買うのをちゅうちょしてしまいました(^−^;
今度本屋さんにいったら、しっかり立ち読みしてみよう(`・ω・´)


       

No.6366 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/07(Thu) 12:56

私も「技術士ハンドブック」を取り寄せて,勉強したいと考えています。

この書籍は,おもに総監部門の勉強に役立つのでしょうか?または総監以外の部門の勉強に役立つのでしょうか?


       

No.6375 RE:技術士ハンドブック 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/12/07(Thu) 21:34

 真の技術者を目指すものに必要な考え方が述べてあると思います。単なる技術解説書的なハンドブックではありません。記述も平易でわかりやすく、私はまず青本を読みこなすための辞書的な使い方をしています。総監以外については、「安全工学」「環境」「エネルギー」の項目は、その分野の問題と認識、さらには技術者としての関り方などについても述べてありますので、その部門を専門とされる技術者の方には役に立つと思います。また倫理の項目はもちろんのこと、それ以外でも事例などを引用し、技術者のとるべき考え方が示されていて、技術者における3義務と2責務について理解を深めさせてくれます。いずれにせよ、技術者の「バイブル」になる一冊と思います。来年度は試験制度が変わることから考えてもこの本を一読しておくことは、必要ではないかと思います?
私にとっては「感動の一冊」です。
これで来年は併願突破に向けてますます燃えてきます!
いずれにせよ、「百聞は一見にしかず」です。


       

No.6377 このレスに対する意見 投稿者:みちのくA 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:11

皆さんのレスを拝見させて頂きましたが、皆さんは単に技術士の肩書きがほしくて試験を受けてますよね!
レスの中には受付の方どうだの、レコーダを持ち込んでいる方も入れは、そのような方々が技術者としての守秘義務がどうのこうの、倫理がどうだと言った発言を言ってほしくないですし、かつ、この資格を取得されては、これまで努力されている方々に対して非常に失礼であり、技術者に対する侮辱行為だと思います。
今後、このような表現が続くようであれば、APECさんにすみませんが、レスを削除して頂きたいと思います。
近年、技術者を含めすべての国民が不信感を払拭できないのは、このようなレスを投稿する方々の意志がある限り技術の継承や倫理について議論し根付くことは困難ではないかと考えます。


       

No.6384 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/08(Fri) 05:31

都計カブトさま

ご返信ありがとうございます。

総合技術管理部門でも総合技術管理部門以外の部門でも,技術士を目指す人ならとても役に立つ情報というこですね。
早速,インターネット・ショッピングで取り寄せます。
私は,平成18年度の第二次試験に初挑戦して合格できませんでした。平成19年度は必ず合格できるように努力します。
やはり,試験勉強だけでなく,通常の業務の態度から技術士のふさわしい考え方をすることが大切なのですよね?

技術士法第一条のとおり,国民経済に発展に資することを常に意識してガンバリます。


       

No.6387 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/08(Fri) 09:47

みちのくAさんのお考えも理解できますが、ここは掲示板ですので、いろいろな考え方があってまたしかるべきかなと思っています。
また、技術士試験に際しては、やはりどうあっても技術士になりたい!という気持ちが真っ先に出るのは当然とも思います。問題は、その合格の後、いかに技術者として前向きに歩んでいっていただけるかだと思います。
試験合格がゴールではなくスタートであるならば、試験にあたっての様々な勉強の成果を身につけて、これから技術者として成長していただければいいと思っています。
受付の方うんぬんは、皆さんがきちんとご意見いただいています。
レコーダは個人の記録としてとどめられる限りにおいて個人の問題だと思いますが、掲示板は公開の場なので、書き込みには配慮が必要と思います。ただ、一方で試験内容の掲示板書き込みもあるわけで、これを後に続く人へのアドバイスととるか、試験内容の漏洩と取るかもむずかしいところですね。試験内容(設問)は常に変化しているわけですから。

この問題も含め、この掲示板で書き込まれている内容については、このサイトおよび掲示板を主催している私に責任があります。
私が削除せずにおいているものについては、何が問題が起こった場合は私が責任を取ります。
その分、私もたとえば出張に出ていても携帯からこの掲示板に常にアクセスしていますし、目的に全くそぐわない書き込み(アダルトなど)はその都度削除していますし、「なりすまし」もチェックしては対処しています。
現在のところ、皆さんの良識に委ねてお好きなように書き込んでいただこうという方針に変わりはありません。
技術者も人間、時には間違うしふさけもするし行き過ぎたりもするということで、どうぞ気軽に書き込んでください。


       

No.6422 受付嬢 投稿者:初受験 投稿日:2006/12/09(Sat) 16:05

受付嬢はアルバイトと聞きました。
採点には関係ないですよ。


       

No.6428 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:B作 投稿日:2006/12/09(Sat) 17:41

>受付嬢はアルバイトと聞きました。

 それは、恐らく皆さんご存知ですよ。
 では、そのアルバイトがなぜ試験中も部屋の中にいるか?ということです。「試験には関係ない」とは言い切れないでしょう。
 実際に、「後に居られる案内の方でも分かるように説明して下さい」と質問された例もあります。

 そして試験終了後には、受験生が退出しても案内嬢は残っています。試験官が「今の方はどう思いますか?」という質問をしても、不思議ではないでしょう。
(仮に、私が試験官だったとしたら、恐らく同じようなことを聞くと思います)
 「そんなことを採点の基準とするのか!」と思う方も居られるかも知れませんが、受験生である以上、あらゆるリスクを低減する努力をすべきでしょう。

 それは同時に、技術士倫理にもつながってくると思います。



       

No.6431 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/09(Sat) 18:50

受付嬢は、受験生の後ろにいますよね。

試験官が、時々受付嬢の方に視線をやってから、質問の項目がパッと変わるという印象を受けたことがあります。

時間配分を担っているのでは?


       

No.6438 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:pon 投稿日:2006/12/09(Sat) 22:31

女性の案内係の方は、試験室まで案内する間(1分程度)に、次のように話しかけてきてくれました。

「試験管は二人です。お二人とも気さくな方ですので、大丈夫ですよ。安心してください。」
(ドアの前で)「それでは試験会場に入りますが、(心の準備は)よろしいですか?」

50歳の受験生です。自分自身ではあがりもせず、落ち着いていたと思うのですが。このように声をかけていただいたので、さらに落ち着いて入室することができました。

試験中、彼女が後ろにいたのは、物音がするので途中で気づきましたが、時間管理は試験官の一人が何度も室内の時計を確認していました。


       

No.6445 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/12/10(Sun) 06:42

12/9に口頭試験を終えました(建設−土質)。
詳細は覚えていませんが、だいたい以下のような感じです。

経歴、動機(約5分)
経験論文(2つで約12〜13分)
基本的事項(約5分)
倫理(約3分)
最後に3義務2責務

以上で約25分でした。
経験論文と基礎的事項で1つずつ「わからない」を使用し、これがどうなのかな?とも思います。また、あそこは、もっとうまいことが言えたな。こう言えば良かったなといろいろ思いますが、今となってはどうすることも出来ません。

メインの試験官が大変若い方で驚きました(推定30後半〜40前半、話の内容からコンサルの方と思われる)。

やはり、口頭試験はある程度の緊張は無くならず、実力の半分程度しか出せないなと思います。
これから、口頭試験を受ける方、がんばってください。

最後に、緊張をほぐそうとしてくれた受付のお姉さん、これまでお世話になりましたAPECさん、また、掲示板などで情報をお寄せくださったみなさんにお礼申し上げます。

ありがとうございました。


       

No.6446 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:トロール 投稿日:2006/12/10(Sun) 07:17

わたしも12/9に口頭試験を受けてきました.
試験管は好意的だったにもかかわらず,やはり慌てていたようで,うんちっちさんと同様,実力の半分程度しか出せませんでした.
くやまれます.
昨晩はくやんで,ほとんど寝れませんでした.
私がじたんだふんでいる様子を家族も悲しく思っている様です.
また来年やり直しでしょうか
少し気持ちの整理がついたら,APECさんやこのHP宛に質問内容を御連絡します.
かなりくやんでいるので,心の整理がついたらにさせてください.


       

No.6447 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:鴨泉 投稿日:2006/12/10(Sun) 07:55

12/9に総監口頭試験を受けました。
受付嬢にエレベータで案内されて試験室へ通されました。
最初に「これから20分ほど質問します。」と言われて始まったのですが、まるまる30分かかって終わりました。
想定に近い質問ばかりだったのですが、あわてて質問をよく聞かず、よく考えず、お粗末な回答ばかりをしてしまった感じがします。失敗したかな?APECさんや先輩方のアドバイスが今ごろになってたくさん思い当たります。
トロールさんのお気持ちよくわかります。私もこれから問答録を作成したらあとは天命を待つことにして、暫く試験のことは忘れるようにしたいと思います。
受付のお嬢さんは帰りのエレベータで一瞬一緒になったのですが、「緊張しました。口の中がカラカラです。」と話しかけたら「アハハ」と笑い返してくれて何となく癒されました。


       

No.6448 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/12/10(Sun) 09:26

私は1週間前の12/2に口答試験を受けてまいりました。
ここに書き込みをしている皆様とは違い、明らかに私は撃沈したと思っています。

経験論文に関する問いでは「そんなことはありえない!」とか、技術士法に関する問いでは「あなた、本当に勉強しているのですか!」と、非常に厳しい口調で言われてしまいました。

この1週間はずっと気持ちを整理しており、口答試験は確かに上手くいきませんでしたが、1年前に1次試験を合格し、その1年後に口答試験まで経験できたことに対して、自らを労おうと思います。そして、あの口答試験では、審査官が技術士の責任の重さというものを
教えてくれたのではないかと思えてきています。

あと、最近少し話題になっている案内の女性の事ですが、私も彼女が面接中ずっと中にいるとは知らず、退出する際に気づきました。一応、彼女の方を向いて「ありがとうございました」と述べ、ドアを閉める前にもう1度、審査官に「失礼します」と述べて退出しました。審査官はドアが閉まるまで私の方を見ていたのが印象的でした。

やはり、社会人としてのマナーも見ているのだと感じました。


       

No.6450 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:20

なんとか、試験が終わりました。
私の場合は、経歴・動機・義務責務なども聞かれましたが、大部分は経験論文内容+それに関連した技術内容でした。
経験や技術的質問も、論文内容と言うよりは、技術力を確かめるような内容でした。(私が比較的若いからなのかと思いますが)
質問内容は、想定内のものが95%で、質問をかわすのではなく、100%受け止め、適切に答えたつもりです。
試験官の先生は、非常に紳士的で、高圧的でもなかった。

口頭試験を終え、今思うことですが、やはり、この試験は付け焼刃の技術では対応できない試験だな〜と思いました。

正直なところ、自分の意識や実力だけでは、ここまで到達出来なかったと確信してます。他の受験生を見て、特にそう思います。
お世話になった方々に対する感謝でいっぱいです。

今日からは、嫁サービスと子供サービス、そして、業務消化に邁進し、気持ちよく正月を迎えたい。

年明けより、また、来年に向かって始動します。



       

No.6451 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:ゑぃ 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:27

12/9麻布で受験しました。
案内の方に連れられ、自分でノックしてドアを
開けると思っていたのに、ノックされていきなり
オープンドアでした。
応答は経験、専門、倫理とほぼ均等だったかと
思いますが、とんちんかんな回答もしてたようです。
(試験官の苦笑がフラッシュバックします)
帰りも、座ったままありがとうございましたをして
しまい、荷物を持って失礼しますというと、既に
ドアが開いてました。案内の方にもろくに挨拶できず
内容、動作ともに悔いが残ります


       

No.6454 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:錠 投稿日:2006/12/10(Sun) 13:26

 昨日受けてきました。間違った受け答えはしていないつもりですが、いかんせん緊張しすぎで、早口の上につっかえも多く、プレゼン能力の評価は最低だろうなと思います。 先輩に打合せで相手に説明するつもりで、といわれたのですが、やっぱり打合せとは全然違います。

 控え室では自分も含め皆さん判で押したように濃色のスーツでまるで入社試験のようでした。ちょっと驚いたのが若い人が非常に多かったこと。ぱっとみ30前半くらいの方が半分ぐらいの印象です。会社の合格者も総監以外の合格者は半数が30前半でしたし、合格者の年齢は随分下がっているようですね。






       

No.6456 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:経験豊富と思っている親父 投稿日:2006/12/10(Sun) 20:17

本日、総監(建設−鋼コン−コンサル)で口頭試験を受け、先ほど帰宅したところです。
質問内容は下記の通りです(今後受験される方の参考になれば・・・)。
 @これまでの経歴
 A記述した業務の概要
  a)鋼構造が専門だが、なぜコンクリート橋を選定し詳細設計をしたか
  b)基礎工の設計で苦心したこと
 B記述した経済性管理のチエックリストについて
 C情報開示をどのように考え実践しているか
 D低価格受注
 E性能設計についてどう思うか
 F使用限界状態とはどんな状態か
 G技術士の義務と責務
 H資質向上の為に実践していること
以上、漏れはないと思います。

(反省・後悔)
 Bについて面接官との意見が合わず、最後には「総監に携わる技術士であれば、これくらいの事はスラスラと・・・」と指摘を受けました。(ショックです。何故、勉強不足と回答しなかったのか)
 Fについての説明が不十分。(落ち着いていれば・・・)




       

No.6461 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:傷心物 投稿日:2006/12/10(Sun) 21:55

先日、口頭初受験でした。

全体的にうまくかみあってないような感じで進みました。
途中、専門についての質問で間違ってしまい、試験官より「もう少しそこを勉強するようにしてください
」と指摘されました。
最後は、倫理要綱と海外技術者についての質問でした。
時間は多分30分で、「時間なのでこれで終わります」という感じで終了でした。
専門についての質問は1問で、数箇所間違っていたにも関わらず次の問題がでませんでした。加点式なのになぜ?あきらめたの?(まだ中盤でのこと)と思い動揺しています。
最後に倫理とか海外技術者などの部分まで進んだのですが、「もしかして消化試合ったの?」と不安です。
やはり、倫理までいっても駄目な場合もあるのでしょうか?
また、不合格の基準って普通に会話が進んでいても不合格の場合もあるのでしょうか?
(途中、一度試験官にイラッとした感じで詰め寄られましたが、なんとかシドロモドロになりながら答え、別の試験官がつぎの質問に移りました)
よろしくおねがいします。


       

No.6530 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/12/13(Wed) 21:09

本日、行って来ました。
最悪の事態を心配していたのですが、
検査官の方々の好意的な態度にささえられたか、
穏やかに過ぎました。(後になると、あっと言う間という感じがありますが・・・)
今となっては、志望理由、倫理については答案としてはどうかと言うことを、口走ってしまいましたが、誠心誠意答えられた気もします。
ともかく、検査官の方、掲示板の皆様、ありがとうございました。


       

No.6559 RE:口頭試験行ってきました(技術士ハンドブク) 投稿者:k.matsu 投稿日:2006/12/15(Fri) 07:32

「技術士ハンドブック」が話題となっていますが・・
昨日、日本技術士会で「会員特別割引販売のご案内」というチラシを発見しました。
日本技術士会会員は10%割引の7560円(税込、送料無料)、申込期限は5月20日、問合せはオーム社出版部(担当:池田さん)と書いてありました。

なお、私はオーム社もしくは日本技術士会の回し者ではありません。
割引を知らず「技術士ハンドブック」を購入した単なる世間知らずです。
その悔しさから書き込みさせていただいているに過ぎません。
お役に立てれば幸いです。 以上


       

No.6567 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/16(Sat) 14:51

本日、情報工学部門で受けて来ました。
この部門は合格率が低いために筆記試験よりも口頭試験の方を勉強して挑みました。
が、終始下記の内容で淡々と進行しちょっと拍子抜けした感じです。
内容は
技術的な話題よりも品質管理・部下の教育・部下への倫理指導・・(総監ではないのですが)
及び経験論文の説明(最初の事例のみ)、失敗事例その対処方法
3義務2責務
資質向上の手段

25分で終わりました。

最初は緊張しましたが技術士法の暗記以外は自分が普段実践している事、考えている事を述べただけなので
直ぐに緊張が取れ技術士?の試験官にウンウンと頷かれ結構スムーズでした。

APECさん、掲示板の皆様、有難うございました。


       

No.6568 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:きょう 投稿日:2006/12/16(Sat) 17:32

私も情報工学部門(情報ネットワーク)行ってきました。

面接官は3人。
内容は、

・3分以内で経歴を紹介してください。
・経験論文では○○と○○について述べられていましたが、それぞれどのような立場でしたか。
・論文や特許はありますか。
・志望の動機と今後どのようにしたいか?
 (APECエンジニアになりたいと回答。)
・APECエンジニアってどのくらいいるか知ってますか?
 (それは知らないでしょう、と他の面接官からフォロー。ほとんどが日本人なんですよね、と質問した方からコメント。たぶんAPECエンジニアになれば良いことがあるという訳ではなくその後が大切ということを言いたかったのだろうと推測。)
・経験論文についてかなり細かいやりとり。
・技術士の特徴を一言で言い表してください。技術士法などの定義でなくあなたの言葉で。
 (倫理を重視しているところが特徴と回答。)
・倫理といいますが、口で言うのは容易いですが、行動するのが難しいと思います。あなたが技術士になったらどのように具体的に行動しますか?
 (何か問題があったときに倫理と言っても聞いてもらえないので、普段からの啓発が必要と回答。)
 (長期的な視点でみるとまじめにやった方がメリットがある、と訴えるなどの方法もありますね、と試験官氏のコメント。)
・継続研鑽についてはどのようにしますか?
・先進的な取り組みについて調査された後、あなたはどうしますか?
 (社内で共有したり、国際会議で発表したりすると回答)
 (技術士会へのフィードバックというのも入れていただきたいですね。技術士会は試験をするだけのところではありませんよ、と試験官氏からコメント)
・あなたが技術士になったら、技術士情報工学部門を名乗ることになります。選択科目についてはプロフェッショナルかと思いますが情報工学全体について自信を持ってプロフェッショナルだと言えますか?
 (現状自分の専門分野以外は知識不足な点もあるので、今後継続研鑽として広い分野をマスターしたいと思います。)

なごやかムードではありましたが後半はかなり厳しかったです。
初めての受験だったせいか、試験官の先生がその筋に詳しい方だったせいか、経験論文をかなり深く聞かれました。
技術士法をかなり勉強して行ったのですが、条文そのままは全く出ませんでした。
とくに最後の質問がやばいです。自分の知識不足を完全に認めてしまったので。もうちょっと「今も勉強してます」とか言えばよかった…。


       

No.6572 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/17(Sun) 01:05

きょうさんへ
私は情報システム・データ工学で初受験です。
試験官は2名で他に情報処理技術者の保有資格を訊かれました。

>・あなたが技術士になったら、技術士情報工学部門を名乗ることになります。選択科目についてはプロフェッショナルかと思いますが情報工学全体について自信を持ってプロフェッショナルだと言えますか?
 (現状自分の専門分野以外は知識不足な点もあるので、今後継続研鑽として広い分野をマスターしたいと思います。)
資質の向上をどのように実施して行くのか?を問われていると思いますのでこの回答で問題ないと思います。
私はダイレクトな質問でしたので「私はこれまで狭い業界でしたので今後は部会に入会しレベルの高い多分屋の方々に接して向上して行きたい」と回答しました。


       

No.6574 玉砕しました 投稿者:青い炎  投稿日:2006/12/17(Sun) 16:09

今年は自ら、模擬口頭試験対策で全国を回ったのですが、肝心の自分の試験では玉砕してしまいました。総監の動機を聞かれて「政治家には必要だから」といったやりとりはどう評価されたのだろうか?

長くなったので、ここではなくて、自分のブログで公開しました。

http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/archives/50852730.html


       

No.6576 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:cho 投稿日:2006/12/17(Sun) 18:14

口頭試験いってきました。

公益と特許が相反する場合、どのように考えますか?の質問に対し、公益を優先すべき旨を答えました。
次に返ってきた言葉は、そんなことしたらあなたの会社大変になるよでした。

これはどう捉えればいいのでしょうか?


       

No.6578 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/17(Sun) 20:59

公益確保は責務です。最終的には企業であれば信用第一が答えではないでしょうか?

       

No.6581 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:きょう 投稿日:2006/12/17(Sun) 23:11

マイコンさん
コメントありがとうございます。
ちょっと筆記の必須科目が自分的にはできが悪かったので、それを受けての試験官氏の質問かと深読みしてしまいました。

choさん
公益確保と機密保持を高いレベルでバランスさせるのが技術士に課された課題かと私は思います。


       

No.6582 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/17(Sun) 23:53

私は公益確保とコストの事を訊かれ
勿論、公益優先です。
その対応に対して今回、赤となっても次回で吸収しますと回答しました。


       

No.6595 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:UTA 投稿日:2006/12/20(Wed) 00:16

マイコンさん、きょうさん、choさん
こんにちは。UTAと申します。
私も16日に情報工学部門で口頭試験を受けた者です。
もしかすると控室でご一緒だったかもしれませんね。
皆さんの自信にあふれた書き込みにうらやましいなあと
思った次第です。
ようやく、試験内容の再現ができたところで
私は、経験で突っ込まれて討ち死に状態です。(T_T)
それはともかく
>公益と特許が相反する場合、どのように考えますか?の質問に対し、公益を優先すべき旨を答えました。
>次に返ってきた言葉は、そんなことしたらあなたの会社大変になるよでした。
は、難しい質問ですね。
普通に考えると、特許は、権利ですから企業の戦略に基づいて
その権利行使をします。
当然、投資をして特許となる発明をしているはずですから、
その投資分の回収をするのは、企業として当然の行為です。
あるいは、自社の事業を守るために特許をとっている筈です。
でないと会社は利益が上がらずつぶれてしまいます。
相反する場合というのは、権利行使せず、他人にも自由に使わせることが
公益になるというような状態を指すのでしょうか?
ライセンスしたり、自社で製品として販売したりして、投資分を回収しながら
広く、その発明の恩恵を社会に還元していくというようなバランスをとるべき
というのは、だめですかね。
一方、公益と特許が相反したケースとして考えられるのは、
最初は、無償で自由に使わせておいて、市場に広く浸透したところで
いきなり豹変して権利行使をするような場合を指しているとも
考えられます。
この場合であれば、そのようなことは公益を考えればすべきではないと
思いますで良いのではないでしょうか。
でも、これは、特許というよりは、特許の使い方なのでしょうけど。


       

No.6597 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:マイコン 投稿日:2006/12/20(Wed) 09:15

UTAさん、こんにちは。

>皆さんの自信にあふれた書き込みにうらやましいなあと
>思った次第です。
いえいえ、私は初めてなのでピントの合った回答だったのかは不安で一杯です。
その中で
A試験官(技術士の方?)から失敗事例とその後の対応のQ&Aを繰り返した後に
B試験官(大学の先生?)から「なにか大きな失敗をされた事がありますか?」と問われ
(ここでも事例とその対応を言わなきゃいけないのかなあ?と自問自答し、ちょっと考えて)
「大きな失敗はないです」
と回答したのですが
まだ凝視されているので
「ええ、やはり無いです。(ニッコリ)、納品した後に設備とのインターフェースの仕様の行き違い等で障害が発生する事は有りますが・・」
と私の回答が終わる前に
「はい、解りました!」
と言われ・・・
今でも質問の意図が解りません。

>公益と特許が相反する場合、どのように考えますか?の質問に対し、公益を優先すべき旨を答えました。
>次に返ってきた言葉は、そんなことしたらあなたの会社大変になるよでした。
パロマや松下のような事例を問われているんではないでしょうか?



       

No.6613 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:下水道オタク 投稿日:2006/12/22(Fri) 21:08

APEC様
今年はじめて総監に受験し、16日に口答試験を終えました。
口答試験前は、このサイトに釘付けで、これにより精神状態を保つことができ、感謝しています。
口答試験の内容として印象的なものは「発注者が倫理観を外すような要求をした場合にどうするか」ということをしつこく詮索されたことです。
その他、厳しい質問もなく、今年の仕事も目処がつき、ようやくほっとした状態です。
私も、北陸在住のいちコンサルです。
今後ともよろしくお願いいたします。


       

No.6705 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:BOBY 投稿日:2006/12/27(Wed) 16:17

 総合監理部門建設で口答試験を終えました。
日ごろから発注者などと対話する仕事が多く、学会発表などの講演経験も30回程度あるので、面接にはほとんど不安がなかったのですが、人生何が起こるかわかりません。開始早々の質問がいきなりあいまいで、意図を聞き返せばよかったのですが、そのまま答えていたら、試験管に正され、そこでなぜか、呼吸状態がおかしくなってしまい、過呼吸のような変な状態に。不測の事態です。Q2は失敗例という、用意していたものでしたが、しゃべりづらく無茶苦茶。しかし、このあと一挙に調子が戻り残り20分はうまく回答できたと思います。はじめの5分とはまるで別人のようでした。
 自分でも驚きました。見えないプレッシャーでもあるのでしょうかね。あの時は、一瞬体調がおかしいのか?もうだめか、とも思いました。合否はもはやジタバタしてもかわりませんので、待つのみです。
 後半には技術者倫理やアカウンタビリティ、低価格入札の改善案などを聞かれました。低入については、改善案は思いつきませんでしたので、「改善とまではいきませんが」とお断りして、低入の問題点とあるべき姿について一意見を述べてみました。


       

No.6707 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:BOBY 投稿日:2006/12/27(Wed) 16:52

連投ご容赦ください。
お礼を書かずに投稿してしまいました。本掲示板には随分お世話になりありがとうございました。
私も12/16に口答試験を終了してから、がっかり気分にさいなまれていましたが、ここに書き込みされている方の多くがうまくいかなかったと書かれているので正直気が楽になりました。
皆様良いお年をお迎えください。


       

No.6718 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/28(Thu) 00:12

BOBYさんの状態は私も経験があります。
過度の緊張で呼吸が乱れ、息苦しさを覚えたりするんです。
私の場合、口頭試験や講演会・協議などの場面では緊張しないのですが、多くの人前での演武(末席ですが武道を趣味としているもので(^_^;)では、同じように過呼吸気味で息苦しくなります。
運動量ではなく精神的緊張でそのようになります。
人から一挙手一投足を見られるというのは、かなり強いプレッシャーですね。
そんなときは”相手もふつうの人だ!”と自分で納得すると落ち着きます。


       

No.6730 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:いなかモン 投稿日:2006/12/28(Thu) 10:45

 随分前になりますが、16日に総監(建設)で受験しました。ようやく落ち着いて余裕ができましたので投稿させていただきます。
 控え室で意外に落ち着いている自分に驚いたものの、いざ試験が始まるとやはり緊張して、しどろもどろになりました。
 さて、肝心の試験内容ですが、総監の担当試験官が比較的高齢で聞き取りにくい上、やたら長い質問で要点を得ないものだったのには閉口しました。(もしかしてコミュニケーション能力を問われているのかしら?)口答試験は加点式だと聞いていましたので、かなりあせりました。質問と回答の時間比が2:1と今まで経験の無い特異なものとなりました。
・・・質問の内容は以下のとおりです。
@最近技術者倫理が重要視されているがなぜか?
A今まで総監の技術を活用した例について述べよ。
B失敗例と成功例について述べよ。
C(経験論文のような)不良地盤についての対策を述べよ。
D低入札についてどう考えているか。
・・・・ここまでで、時間切れでした(エッ!5問で終わり?もしかして見切られたのか?)。
 フインキ的には、1度聞き返されただけで鋭い突っ込まれることも無く、終始和やかなものでした。
 
 しかし、設問数が少なかったのは心配ですし、年齢も比較的若いのも心配です。・・・心配すればきりが無いといったところですか!心静かに年末年始を迎えるよう心がけます。


       

No.6731 RE:口頭試験行ってきました 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/28(Thu) 10:56

いなかモンさん、ご苦労様でした。
@は資質(技術者倫理)、AとBは経歴及び応用能力と技術2項目にまたがる問題、Cは体系的専門知識、Dは技術に対する見識と倫理にまたがる問題で、ちゃんと5項目押さえていると思いますよ。
ちなみに総監の場合、試験官自身が採点するのは記述問題だけで、記述問題の得点が試験官にとっての評価になるわけですから、記述問題の点数が悪いと厳しい面接になる傾向があるようです。逆に記述が良いと総監リテラシーがあると判断するのか優しい面接になるようですね。さらに記述・択一とも良いと、資質などは他部門取得時に確認済みであるという安心感があるのか、総監ではなく専門部門のほうの質問ばかり出たりするようです。いなかモンさんのCなんかそうじゃないでしょうか。
もし不安がおありでしたら、口頭試験記録をお送りいただければ拝見してコメントしますよ。


       


No.6712 二次試験(化学部門)について 投稿者:ムシ 投稿日:2006/12/27(Wed) 22:27 [返信]

今年一次に合格して、来年化学部門の二次試験を受ける予定です。業務経験年数は要件を具備しております。選択科目は高分子製品で、成形加工が専門です。
経験論文は技術士に添削してもらったそこそこのができております。
一方、建設部門等と異なり、筆記試験等の試験情報が少なく、参考書等が今ひとつ分からない状態であります。過去問だけは15年分くらいはそろっております。
年明けには勉強を開始しようかと思っております。
過去に化学部門を(高分子製品を)受験された方で、参考書、勉強方法等の情報をお持ちでしたら、何卒ご教示下れば幸いです。
よろしくお願いいたします。


       

No.6721 RE:二次試験(化学部門)について 投稿者:%化学 投稿日:2006/12/28(Thu) 01:26

2年前に有機化学で受けた者です.
化学は,基本に忠実な分野ですので,基礎的な知識を先ず身につけ,それから最新の動向を学ぶ必要があります.
基礎的な部分は,大学の専門課程程度のテキストを各分野満遍なく通読すると良いでしょう.来年度からの試験の様子がわかりませんが,基本的な用語はしっかり理解しておく必要があります.
最新の動向は,高分子学会の「高分子」,化学会の「化学と工業」など学会誌の総説やコラムに目を通してください.
こと化学に関しては,テクニックやこれを学べば受かるというようなものはありません.基礎的な力の涵養が全てかと思います.


       

No.6729 RE:二次試験(化学部門)について 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/28(Thu) 10:07

化学部門・高分子製品のCANです。

高分子製品は、合成から成型・物性にいたるまでの広範な知見が必要とされるようです。

ムシさんは、成形加工がご専門だということで、「合成・重合」などに関する知見を深められてはいかがでしょうか。あわせて、成形加工がご専門ならば、技能検定(技能士)を持っていれば、履歴書や口頭試験で、専門性をアピールすることができると思います。

二次試験(化学)に特化した参考書はありません。受験者が少なく、採算が取れないようです。

ですので、自分で自分にマッチした勉強方法を身につける必要があります。

簡単に言うと
・(インプット)事典の一気読み
・(インプット)専門誌数年分の通読
・(アウトプット)マインドマップによる専門用語の立体的理解
・(アウトプット)想定問題を作成し、時間を区切って小論文作成

詳しくは、私のブログの過去記事を参照ください。
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       


No.6639 合格通知は何時届くのでしょうか。 投稿者:フー 投稿日:2006/12/25(Mon) 10:58 [返信]

 一次試験が26日に合格発表のようですが、合格通知は何時届くのでしょうか。昨年受験された方、宜しくお願い致します。

       

No.6640 RE:合格通知は何時届くのでしょうか。 投稿者:G7 投稿日:2006/12/25(Mon) 15:06

昨年の受験者ではありませんが、だいたい関東、中部圏
なら合格発表日の翌日、その他の地域は翌々日には届く
と思います。年末なので多少の遅れはあるかもしれませ
んね。


       

No.6641 RE:合格通知は何時届くのでしょうか。 投稿者:フー 投稿日:2006/12/25(Mon) 16:24

書き込みありがとう御座います。
発表が待ち遠しく、試験前日のような思いです。
ありがとう御座いました。


       

No.6727 RE:合格通知 届きました。 投稿者:フー 投稿日:2006/12/28(Thu) 08:55

 27日に合格通知届きました。(栃木県)

 G7さん、ありがとうございました。


       


No.6598 来年度の二次試験の準備について 投稿者:受験生 投稿日:2006/12/20(Wed) 23:23 [返信]

私は、
来年二次試験を受験の予定です。

先日参加したセミナーでは、講師の方が、
「経験論文の作成をつうじて技術力は向上できる(ひいては、専門も一般も合格ラインに達する)。そのため、平成19年度においても、早期に経験論文の準備にとりかかるべき。」
とおっしゃていました。

私も、まずはいままでどおり経験論文の準備を先行させ、ただ今年より早い時期に、専門・一般の準備に移行していこうと考えてます。
このような受験の、準備・段取りについて、皆様はどのようにお考えでしょうか?出来ましたら、お考えをお聞かせください。
本来なら、年明けに発表される試験概要を見てからのお話とすべきかもしれませんが、せっかちな性格なので申し訳ありません。
よろしくお願い申し上げます。

最後になりましたが、
口頭試験を受験された方お疲れ様でした。年明けの発表では、合格の栄冠を手にされることを祈念申し上げます。



       

No.6599 RE:来年度の二次試験の準備について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/21(Thu) 06:04

受験生さん、こんにちは。
専門も一般も日頃の暮らしのなかでの勉強が重要ですが、受験部門や科目による違いも大きいです。
経験論文は、初受験の方であれば、4月くらいまでに1度書き上げておくのがよいと思います。
そのあとは、筆記試験対策(専門と一般)に注力して、筆記試験後、経験論文を見直すというのが私のお勧めする準備方法です。
今度出版する本
『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法 株式会社テクノ』
にもっと詳しく書いていますので、よろしければ、こちらも参考にしてください。


       

No.6706 RE:来年度の二次試験の準備について 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/27(Wed) 16:31

イマジンさま

こんにちは
『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法 株式会社テクノ』はいつ頃発売になるのですか?


       

No.6708 RE:来年度の二次試験の準備について 投稿者:JJ 投稿日:2006/12/27(Wed) 19:38

『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法 株式会社テクノ』には経験論文・専門・一般の予想問題や回答例もあるのでしょうか? また、ある程度大きな書店でも発売されるのでしょうか?

       


No.6648 一次試験合格発表 投稿者:みずたま 投稿日:2006/12/26(Tue) 05:38 [返信]

番号ありました!
(上下水道部門)

このサイトのおかげです。
19年度二次試験もがんばります。


       

No.6649 RE:一次試験合格発表 投稿者:二川 投稿日:2006/12/26(Tue) 05:50

私も(同じ上下水道部門)番号がありました。
このサイトおかげです。
ありがとう!!


       

No.6650 RE:一次試験合格発表 投稿者:おかめいんこ 投稿日:2006/12/26(Tue) 05:54

環境部門番号ありました
このページのおかげです。
特に適性科目ありがとうございました。
二次試験に向けてがんばります。


       

No.6651 RE:一次試験合格発表 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/26(Tue) 05:56

建設部門の対受験者合格率は19.5%です。
他部門と比較して著しく低すぎではありませんか?
合否基準は同一なので、出題が難しすぎるのではないかと思います。
決して他部門の受験者より劣っているとは思いません。


       

No.6652 RE:一次試験合格発表 投稿者:かわはぎ 投稿日:2006/12/26(Tue) 05:57

私も番号ありました。
(応用理学部門)

このHPは情報収集に大変役立ちました。
ありがとうございました。


       

No.6653 RE:一次試験合格発表 投稿者:taki 投稿日:2006/12/26(Tue) 06:07

私も番号ありました。(建設部門)
しかしこの部門は合格率が低いですね。


       

No.6655 RE:一次試験合格発表 投稿者:剣先 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:01

初受検でしたが、番号ありました(機械部門)!
昨年、合格率がかなり低かった反動か、今年はかなり合格率が高いですね。毎年、部門によって合格率はかなり違うようですね。


       

No.6656 RE:一次試験合格発表 投稿者:@ASAP 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:03

建設部門合格できました。
こちらのサイトでの準備のおかげです。
APEC様ありがとうございました。


       

No.6657 RE:一次試験合格発表 投稿者:トクサ 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:13

合格しました。自己採点で大丈夫のはずと思っていても、やはり不安な日々でした。このサイトのおかげです。ありがとうございました。

       

No.6658 RE:一次試験合格発表 投稿者:るふな 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:24

私も合格致しました(衛生工学部門)。
毎朝、始業前にこのHPで勉強させていただいた
おかげだと感謝しております。
今後は2次に向けて頑張ります。
APEC様、皆様、今後も宜しくお願いします。


       

No.6659 RE:一次試験合格発表 投稿者:β 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:30

合格してました!生物工学部門です。
ここの掲示板では解答速報でお世話になりました。
指導者の先生を探すのが大変ですが、二次に向けて、他分野の勉強も含めて頑張っていこうと思います。
二次用の掲示板でまた会いましょう!


       

No.6660 RE:一次試験合格発表 投稿者:Mac 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:30

生物工学部門、番号ありました。
皆様がいうとおりこのサイトのおかげです、ありがとうございました。


       

No.6662 RE:一次試験合格発表 投稿者:ととろ 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:58

環境部門受かってました!

このページでは色々と勉強させてもらいました.
本当にありがとうございました.

次は二次試験にむけてがんばります.


       

No.6663 RE:一次試験合格発表 投稿者:年中無休 投稿日:2006/12/26(Tue) 08:02

上下水道部門合格しました。
このサイトのおかげです。有難うございます。

皆さん来年の2次試験頑張ってください!
僕はまだ学生なので2次試験は当分先です…

ところで皆さんは技術士補には登録しますか??


       

No.6664 RE:一次試験合格発表 投稿者:take 投稿日:2006/12/26(Tue) 08:55

初受験で合格しました!(電気電子部門)
(^o^)/
それにしても全体的に合格率高いですね。
#電気電子部門は別として・・・(^^;

早速、二次試験の準備に取り掛かります!


       

No.6665 RE:一次試験合格発表 投稿者:フー 投稿日:2006/12/26(Tue) 08:57

上下水道部門に合格しました。
このサイトでは大変勉強になりました。
2次試験対策も宜しくお願い致します。
有難う御座いました。


       

No.6671 RE:一次試験合格発表 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/12/26(Tue) 12:04

受かってました(建設部門)
受験票をなくしたため、受験番号だけだと不安なので
官報も見たら名前付きでありました。
受験番号のマークをしつこく見直して良かったです。


       

No.6672 RE:一次試験合格発表 投稿者:Dr.GIL 投稿日:2006/12/26(Tue) 12:36

情報工学部門,番号ありました.
自己採点で上回ってても,やはりマークミスがないか心配ですね.
このサイトには大変お世話になりました.ありがとうございます.


       

No.6673 RE:一次試験合格発表 投稿者:はっとり 投稿日:2006/12/26(Tue) 12:47

応用理学部門で合格しました。
今回は合格率が6割近かったので、みなさん簡単だったようですね。
それでは、東京でお会いしましょう。


       

No.6674 RE:一次試験合格発表 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/12/26(Tue) 12:58

合格できたようです(電気電子部門)。APEC様、皆様お世話になりました。
経験年数が無いので二次受験は当分先ですが、今後もよろしくお願いします。
来年早速二次を受験される方、頑張ってください。

番号だけメモして受験票を捨ててしまったので
インターネット版「官報」で氏名を確認しようとしましたが
何故か受験番号AとB(一部)しか閲覧できません。


       

No.6675 ↑インターネット官報 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/12/26(Tue) 13:08

合格おめでとうございます。
インターネット官報は
第一次試験合格者……… 99
を押してからは「次ページ」や「ページ指定」で
次々と見れますよ


       

No.6676 RE:一次試験合格発表 投稿者:3 投稿日:2006/12/26(Tue) 13:57

ぼくは、経営工学部門を3度目の受験をしたのですが、1問違いで不合格と予想していました。
しかし、念のため官報で確認したところ、合格していたことが確認できました。

3度目の正直です。

2次試験に向けてがんばります。


       

No.6677 RE:一次試験合格発表 投稿者:kose 投稿日:2006/12/26(Tue) 14:09

受かってました。
化学部門です。

共通科目の化学が7点で半ば諦めてたんですが、良かったです。

合格できたのもこのサイトのおかげです。ありがとうございました。


       

No.6678 RE:↑インターネット官報 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/12/26(Tue) 14:15

まさぱさん ありがとうございます。
ファイルの閲覧方法を誤解して1ページしかないと思い込み、
しかも見ていたのは機械部門でした。お陰様で氏名を確認できました。


       

No.6680 RE:一次試験合格発表 投稿者:フー 投稿日:2006/12/26(Tue) 14:27

 無線従事者さん良かったですね。私も受験番号は確認できたのですが、官報の見方が良くわかりませんでした。
 無線従事さんとまさばさんのやり取りで自分の名前を確認できました。有難う御座いました。
 
 話はズレますが、私は道路、下水を主に設計の担当をしていますが、参考書内容を見て上下水道部門を受験し合格できましたが、建設部門の問題は難しく感じました。建設部門で合格した方はすごいですね。


       

No.6681 RE:一次試験合格発表 投稿者:しょうや 投稿日:2006/12/26(Tue) 14:31

機械部門ありました
共通科学が7点で無理じゃないって言われていたのであきらめていましたがうれしいです

いろいろとこのサイトにはお世話になりました
ありがとうございました


       

No.6684 RE:一次試験合格発表 投稿者:北闘星 投稿日:2006/12/26(Tue) 15:32

建設部門 合格していました。
こちらのサイトでお世話になったおかげです。
本当にありがとうございました。

APECさん 本当に感謝!感謝!です。
これからもよろしくお願い致します。


       

No.6686 RE:一次試験合格発表 投稿者:RK 投稿日:2006/12/26(Tue) 16:56

生物工学部門落ちました。
共通の化学がひどい点数(4点!)だったのでしょうがないですね…
他の科目は充分取ったはずなので…
あぁ、また来年だよ…
落ちたことよりも共通で足をすくわれた自分のふがいなさが腹立たしい限りです。

ひとまず弁理士の勉強を優先させます。


       

No.6687 RE:一次試験合格発表 投稿者:北のカワセミ 投稿日:2006/12/26(Tue) 17:57

環境部門番号ありました!
2年目でなんとかです。(昨年は1点足らず)
苦手の基礎科目は、ほぼゼロからAPECさんのページのみで勉強しました。結果9点でしたが、当てずっぽうは無く、全て理解したうえ完璧に解けました!
このページは本当に凄すぎますね。
2次試験に向けてがんばります!
APECさん、有り難うございました。
次も宜しくお願いします!


       

No.6689 RE:一次試験合格発表 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/26(Tue) 21:30

建設部門です。
番号ありました。マークミスしてなかったようで番号見た一瞬、「よしっ!」と共に軽く嬉しさがこみ上げて・・・その後はとりあえずほっとしています。


       

No.6690 RE:一次試験合格発表 投稿者:ぴこ 投稿日:2006/12/26(Tue) 21:57

森林部門で合格しました。
これも試験を勧めてくれた職場のK先輩と
このサイトのおかげです。
どうもありがとうございました。


       

No.6691 RE:↑インターネット官報  投稿者:かわはぎ 投稿日:2006/12/26(Tue) 22:20

私も見方がよくわからず、近くの官報販売所で購入してしまいました。
号外のみで816円。。。 まあ良いか、記念になるし。


       

No.6693 RE:一次試験合格発表 投稿者:Ouch 投稿日:2006/12/26(Tue) 23:50

私も技術士会のホームページと官報を確認したところ、合格していました。
部門は上下水道です。
やたらと上下水道の方が多いなあと思いましたが、合格率を見て少し納得しました。

皆さんが喜んでいるところに水を差すようなことを書きますが、つい先日某公害系試験で採点ミスがあり、合格通知発送後に合格取り消しという騒ぎがありました。
大丈夫だとは思いますが正月明けあたりに・・・なんてことにならないかちょっと不安です。


       

No.6694 RE:一次試験合格発表 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/26(Tue) 23:55

インターネット官報見ようと保存してみたり、開いてみたり
最初の1頁しか出てこないのであきらめました。


       

No.6695 RE:一次試験合格発表 投稿者:はりがね 投稿日:2006/12/27(Wed) 00:32

残念ながら、さらに修行に励めと天命がありました。

官報ですが「目次」の横の「次ページ」「前ページ」をクリックするとページが変わります。
お試しあれ。


       

No.6696 RE:一次試験合格発表 投稿者:taku 投稿日:2006/12/27(Wed) 00:51

電気電子部門で番号と名前がありました。
こちらのサイトは受験後に知りましたので、2次試験に向けては大いに参考にさせて頂きます。


       

No.6697 kanjiさんへ 投稿者:guu 投稿日:2006/12/27(Wed) 06:11

kanjiさん、1ページ目を表示してから上の「次ページ」をクリックすれば出てきます。

       

No.6698 RE:一次試験合格発表 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/27(Wed) 06:56

guuさんへ
出てきました。ありがとうございます。
WINDOWSのセキュリティ、SP2(サービスパック2)に最近変えたのでそれが悪さをしていたようです。


       

No.6701 RE:一次試験合格発表 投稿者:MK 投稿日:2006/12/27(Wed) 11:25

建設部門でやっと合格しました♪
学部時代から受けて、3度目でやっと合格です。
あきらめなければ、やれるもんですね。
2次試験もがんばります。


       

No.6704 RE:一次試験合格発表 投稿者:47歳のリターン設計者 投稿日:2006/12/27(Wed) 16:11

昨日の朝5時17分に震度3の地震があり起きてしまいました。それまでは、合格発表があることは知っていましたが、昨年の初挑戦での敗北が脳裏をかすめて、確認する勇気が出ず、ただ郵便が届くのを待つつもりでした。しかし、ここで起きたのも何かの縁と思い、思い切って実態は祈る気持ちで確認したところ、自分の番号がありました。ほんとうにうれしくて、思わず一緒に起きた女房と抱き合って喜びを爆発させました。久しぶりですこんなにうれしい気持ちは。きっと2次試験に合格したら、もっとうれしくて涙が出てしまうんでしょうね。APEC様、皆様、今後も宜しくお願いします。

       


No.6666 技術士補登録について 投稿者:フー 投稿日:2006/12/26(Tue) 09:38 [返信]

 実務経験が7年間以上ありますので、二次試験の受験は可能なのですが、技術士補の登録について教えてください。

1)指導技術士は技術士でないといけないのでしょうか。
 ※社内に認定技術管理者がいます。

2)登録後、指導技術士が退職等何かの理由でいなくなった場合、補の登録は取り消されてしまうのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。


       

No.6668 RE:技術士補登録について 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/26(Tue) 10:34

指導技術士は、当該部門の技術士でないといけません。認定技術管理者は建設コンサル登録時のものであって、技術士とは何の関係もありません。(そもそも認定技術管理者とか建設コンサル登録は国交省、技術士は文科省で、管轄からして違います)

なお、指導技術士は、社内の人間である必要は全くありません。これは技術士会にも確認しています。
現に私は社外の方の指導技術士です。
ですから、指導技術士の方が退職して会社を去られても問題はありません。
指導技術士が技術士としての仕事そのものを辞めてしまったら(あるいは亡くなってしまったら)、技術士補としての仕事ができなくなるのですから、指導技術士の変更手続きが必要になります。


       

No.6669 RE:技術士補登録について 投稿者:フー 投稿日:2006/12/26(Tue) 11:41

APECさん有難う御座います。

やはり、認定技術管理者では無理なのですね。
補の登録しても利点がなさそうなので、登録せず二次試験に挑みたいと思います。

また、何かありましたら宜しくお願い致します。


       


No.6617 一次試験を初めて受験する者です。 投稿者:初受験! 投稿日:2006/12/23(Sat) 10:50 [返信]

自分は次の(19年度)一次試験を受けようと思っています。初めて受験します。

今は、高等専門学校(いわゆる高専)の4年生で土木工学科です。

質問なんですが、専門科目は応用理学と建設部門とでは、どちらを受験した方がいいのでしょうか?

学校の先生は、応用理学と言っていたのですが、過去問をさらっと見たかぎりでは、まったくわかりませんでした。
建設部門は自分の専攻が土木なので、これは分かるかなぁ〜というのが何個かありました。

低レベルな質問ですが、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。


       

No.6618 RE:一次試験を初めて受験する者です。 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/23(Sat) 10:59

一次試験合格部門と二次試験受験部門は同じである必要は全くありませんので、一次試験はとにかく合格しやすい部門で受けた方がいいと私は思います。

       

No.6619 RE:一次試験を初めて受験する者です。 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/23(Sat) 11:02

初受験!さん、こんにちは。
学生さんが技術士第一次試験を受験するのは、素晴らしい挑戦ですね。一次試験はH15、H16の2年だけは、合格率約5割に上がりましたが、H17は2割に戻っています。H18以降も2割もしくはこれ以下で推移するでしょう。やさしい試験ではありませんので、がんばってください。
どんな目標をお持ちになっているのか、どんな分野に興味をお持ちなのかが分からないのですが、過去問をみて建設部門の方が受けやすいと思ったのでしたら、建設部門の方がよいでしょう。
応援しています。がんばってください。


       

No.6661 RE:一次試験を初めて受験する者です。 投稿者:勘介 投稿日:2006/12/26(Tue) 07:55

勘介です。高専でJABEE認定を受けている課程の多くは、「複合領域」で受けています。この場合の技術士の対応する部門としては「応用理学」と告示されています。このため、先生は応用理学で受験とお答えしたのだと思います。APECさんやイマジンさんのレスのように、一次試験の合格部門と二次試験の受験部門は違っていても問題ありません。そのため、専門問題を見て点数の稼げる部門で受けることを皆さんは勧めるわけです。しかし、技術士補に登録する際の指導技術士は、一次試験の合格部門と同じ部門の方なければなりません。(科目は関係ありません。)大学・高専に対して、技術士会でも「技術士制度」の啓蒙のための講義・講演を行っており、少しでも学生さんだけでなく先生方のにも理解を深めていただく努力をしております。(私も、その一員として全国を回っています。)

       


No.6591 ノロウィルスに感染? 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/19(Tue) 19:29 [返信]

 口頭試験での緊張解放と業務多忙のピークより、ついにはやりのウィルスに感染したらしく、腹痛・下痢・発熱で昨日よりダウンです。
 食事と体調に注意して年末を乗り切りましょう。


       

No.6593 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/19(Tue) 23:18

私は今のところ大丈夫です。
今流行しているウイルスの症状はどの程度なのでしょうか?

これまでも、おそらく年に1度くらいは罹って、その時は30分おきにトイレに駆け込む感じでした。
10回くらい行きましたかねぇ・・・とにかく大変でしたよ(T_T)
37.5度くらいの微熱が1日ほど続いて、2日間で元に戻りました。
今回もこんな感じでしょうか?
給食のパンで400人くらい感染しているというのは少し驚きです。こんな流行を聞いたのも初めてです。
フィギュアスケートの体調不良も、もしかしてノロウイルスですかねぇ

学生時代APECさんはアケビを目一杯食べても、治療薬を飲み間違えても腹を壊しませんでしたね。
私はアケビ1個でOUTでした。
つまり胃腸の丈夫さも感染に関係するでしょうね。


       

No.6596 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/20(Wed) 07:08

 そのような状態です。熱は38度、トイレもだいたいそうです。お医者さんからは2日分の薬ですが、今日は熱も下がり大夫よくなりました。入院にはなりませんでしたが、中には入院された方もいますので、自分は軽い方なのかもしれません。
 皆さんも気をつけてください、疲れがたまってくると感染もしやすくなるようです。


       

No.6604 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/22(Fri) 01:06

くりろうさん、何もこんな所でバラさなくても・・・・^^;
そんな私ですが、一度食当たりをしてものすごい目にあったことがあります。誤解のないように言っておきますが、食堂の豚肉に当たったのであって、何か裕って食べたわけではないですから。

冗談はさておき、先日の全国中学駅伝山口大会では、7チームだったか、腹の具合が悪くなって棄権したそうですね。ノロじゃないかという報道もありましたが・・・・
口頭試験もそうですが、勝負をかけた大一番で体調不良で涙を呑むというのはあきらめきれませんね。
今年もあと1週間ほど、お互いに体に気をつけてがんばりましょう。


       

No.6605 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:かめさん 投稿日:2006/12/22(Fri) 16:28

先週はバスの中で話していたのが聞こえたのですが、とある病院で2フロアくらい封鎖になったそうです。
本人はおなかの具合が悪い(痛いだけ)といったら、部長から今日は来なくていいとじきじきに電話があったそうです。

一昨日は会社の入っているフロアのトイレが封鎖・消毒されました。(3フロアに渡って封鎖です)

昨日は、電車の一両目で急病人が発生したと言うことで、消毒で20分くらい止まって1両目は車両封鎖にして発車しました。
いずれもノロウィルスの疑いがあるということらしいです。

今年は、胃腸をやられると大騒動になりますね。それと回りに迷惑になりますから、無理して会社に出ないで家で寝ていましょう(トイレで?)


       

No.6625 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/23(Sat) 14:59

そんなに大変な状態なんですかぁ↓・・・(と静かに納得気味の「かぁ」です(^_^;)

車両を消毒して封鎖し、病院やトイレを封鎖し・・・何となく清潔志向の行き過ぎの結果みたいな感も否めません。
今までも小型球形ウイルスで知られていたはずなのに、今度のケースは感染力が強すぎるということで大変な騒動になっているのでしょうか。
症状を聞くと、いつもの「おなかの風邪」のような感じですが、もしかして症状もいつもよりきついんでしょうか?

こんな具合で鳥インフルエンザが万一、人−人感染力を持つと、ちょっと想像できない騒ぎになりそうで、その方が気になってきました。

来年の総監で呪う居留守問題・・・(一括変換したらこんなになりました・・・なんか怖い)がリスク管理に出るかも。


       

No.6644 RE:ノロウィルスに感染? 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/12/25(Mon) 20:27

ノロウイルスなのかわかりませんが、
2日間苦しみました。(家族みんなですが私が一番、重かったようです)2日めは、七転八倒でした。
正直これからどうなるのかと思いました。不思議に2日過ぎたら急に楽になり、無事生還(どこから?)と言う思いでした。考えられるのは、口答試験の帰りに買ったお土産です。(家族が食べた順に具合悪くなりました)・・・技術士への道は険しいです^^;


       


No.6606 平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:カキP 投稿日:2006/12/22(Fri) 17:02 [返信]

日本技術士会HPで平成19年度の試験実施要領が発表されました。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
さっそく準備にとりかかります。


       

No.6608 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/22(Fri) 18:07

俄然,ヤル気が出てきますねぇ.
最近ちょっと停滞気味だったヤル気指数が,
一気に高騰した感じです.

いろんな方向から試験対策に挑戦していこうと思います.

みなさんも頑張りましょう.


       

No.6612 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/22(Fri) 20:08

続けてすみません.

筆記試験の合否発表は10月
最終の口頭合否は3月
となっていますね.

筆記の合否は思ったより早いですが,
口頭の合否は遅いかな.
現行より遅くなるのは仕方無いことかもしれませんが,

もし,口頭ダメだった場合,
そのショックを引きずることなく
気持ちを切替えて,4月に翌年の受験申込書作成が必要になってしまいますね.

筆記試験をもう少し前に実施して,
その分,後ろのスケジュールももうちょっと前倒し...
というような形があっても良さそうですが.

とりあえず19年度のスケジュール固めです.
総監筆記試験日まで225日.
声を大にして決意表明しましょう.


       

No.6614 うーん・・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/22(Fri) 23:15

筆記合否発表が10月だというのは、体験論文を書かなければいけないし、試験官もそれに目を通さないといけないしということなのでしょうが、口頭試験の試験地が変更なしというのは以外でした。
あくまで東京で、そのかわり1月まで引っ張って、増えた口頭試験受験者を消化しようということなのでしょうね。

私も、SUKIYAKI塾、Proengineerといった事業をさらに整理して、年明けできるだけ早い時期に来年度の活動内容を決めます。
あくまで技術者同士の互助をベースに、がんばりましょう。


       

No.6616 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:ペンタ 投稿日:2006/12/23(Sat) 09:43

まぁ、地方でめったに東京に出ることのない人にとっては、東京に行くことがひとつの目標みたいなものになりますし。

       

No.6621 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:Jr 投稿日:2006/12/23(Sat) 12:40

今、「試験の実施について」を一読しました。
少し気になる点があるのでカキコミします。
10.正答の公表
筆記試験終了後速やかに択一問題の正答を公表する
とありますが、来年の二次試験からは択一が削除されるはずなのですが、この記載は何なのでしょうか?
もしかして、択一の復活?
技術士会に問い合わせてみなければと思っています。


       

No.6623 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/23(Sat) 12:50

>とありますが、来年の二次試験からは択一が削除されるはずなのですが、
>この記載は何なのでしょうか?もしかして、択一の復活?

総合技術監理部門(だけ)は、二次試験でも択一があります。


       

No.6627 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/23(Sat) 22:18

口頭試験は「平成19年12月から平成20年1月までのあらかじめ受験者に通知する1日」となっています。かつ試験地は東京都のみです。推測の域を出ませんが、期間設定は筆記試験合格者が増える方向を見越してということでしょうか? 地方の受験者は忙しい時期に日程調整や費用面においても負担を強いられるということになるのではないしょうか?

       

No.6630 平成14年度のスケジュールも、厳しかったですよ。 投稿者:ヤンガス 投稿日:2006/12/24(Sun) 09:59

>もし,口頭ダメだった場合,
>そのショックを引きずることなく
>気持ちを切替えて,4月に翌年の受験申込書作成が必要になってしまいますね.

平成14年度の二次試験では...
(1)筆記試験
総合技術監理部門を除く技術部門:8月28日(水)or8月29日(木)→筆記合否発表:11月14日
総合技術監理部門:10月14日(月)→筆記合否発表:12月20日

(2)口頭試験
平成14年12月上旬から中旬及び平成15年1月中旬から2月上旬までのうち、あらかじめ受験者に通知する1日

(3)最終合格発表は全部門共に、平成15年3月13日

ちなみに、次年度(平成15年度)の二次試験願書配布開始が3月3日からで、
受験申し込みが、4月1日〜4月11日でした。
なんと、次年度願書配布開始は最終合格発表前でした。
でも、その時の受験者は皆、それを乗り越えて頑張ったんですよね。
平成19年度の受験予定者も頑張って下さい!


       

No.6632 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/24(Sun) 17:22

 技術的体験論文は合格後に提出となると、けっこう時間もありますので、まずは経験論文は数題用意してあらすじ程度にして、筆記終了後に念入りに精査作成して、合格したら提出すればいい訳ですね。
 採点者側にしてみれば筆記合格者以外の経験論文を採点しなくてすむので効率的なのかもしれません。(※過去の傾向から一般+専門がAの方の率と、すべてのAの方の率の差が少ないのかなあ?)


       

No.6637 RE:平成19年度技術士(一次、二次)試験実施について 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/25(Mon) 08:55

>ちなみに、
>次年度(平成15年度)の二次試験願書配布開始が
>3月3日からで、
>受験申し込みが、4月1日〜4月11日でした。
>なんと、次年度願書配布開始は最終合格発表前でした

そうです.
『そんなバカな』と思うようなスケジュールだった年があったのですが,
この日程は1年で変更になりましたよね.
この年に比べればH19年度もまだマシなのでしょうが...


       


No.6610 「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/22(Fri) 19:30 [返信]

台湾、韓国と日本のディスプレー業界による価格カルテルが明るみに出ました。
自由競争による寡占化が呼び水となって、カルテルが成立しやすくなったようです。

我らが建設業に目を向けると、業者が多すぎるために価格下落による消耗戦になっており、現実に弱者が淘汰される方向に淘汰圧が作用し、業者数、就業者数が減少しつつあります。
しかし業者の減少が進みすぎると、今度は寡占化による弊害が発生し、冒頭のようなカルテルが発生しやすくなります。

はたして、社会的なコストが高くなるのはどっちの方にぶれたときなんでしょうか。

適正な競争とはいったい何なのでしょうか。

「適正な競争」を現出するためには、目標とする業者数、事業量といった数値目標を明らかにする必要があると考えるのは私だけでしょうか。

私の中で、「建設業のあるべき姿」を整理することができずにいます。

「適正な競争」とはかくあるべきという、皆さんの意見をお願いします。


       

No.6611 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/12/22(Fri) 20:03

最近NHKでワーキングプアという番組をみてショックを受けました。働いても働いても生きてゆけない。あなたは野たれ死ぬしかない、と言われているも同然です。
建設業の低入札にしかれ、最近はともともさんのご指摘どおり、異常だと思います。
私の考えは、企業が最低限得る利益だとか、個人が最低限保証される所得などを国が意思表示する必要があると思います。反論が想定されますが、では自分が毎日必死に働いて、家賃も払えないような世の中になったらどうなるのでしょう?スポーツにルールがあるのと同じように、あるボーダーラインを設けて、その中で競争をするべきだと考えます。


       

No.6620 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/23(Sat) 12:34

興味ある議論だと思います。ワーキングプアについては、私のブログも参照されてください。

自殺するな! 脱「絶望的格差社会」・脱ニート・脱フリーター・脱「偽装請負」
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50583088.html

「子育て負担と経済格差」 〜 脱「絶望的格差社会」・脱ニート・脱フリーター・脱「偽装請負」(2)
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50590900.html

非正規社員(パート・フリーター・派遣など)の給与水準は、法律などにより保証されなければなりません(現在されています)。非正規社員、正規社員に対する責任は、雇用主にあります。
また、働けなくなった労働者に対するセーフティーネットも、雇用保険や生活保障という形で実施されています(量の多寡は別として)。

ですが、自営業の給与水準は、本人の自己責任と思います。自営業においては、最低限保証される所得を国が意思表示する必要があるとは思いません。なぜならば、自営業の責任は、自営事業主である自分自身にあるからです。(ですが、病気や事故で働けなくなれば、セーフティーネットが救済します)

企業の利益・損失の責任は、経営責任という一種の自己責任です。この責任は最終的には株主が負担します。資本主義における会社組織は、このように、リスクを背負って得られる利益を配分する、ということなのです。ですので、企業が最低限得る利益を国が意思表示する、というのは、国が営むべき事業を除いては、現在の自由主義・資本主義社会においては、全くおかしな話なのです。

企業の利益が最低限確保されるように国が介入する、というのは、国による統制経済であり、社会主義的計画経済であり、旧共産圏の国営企業を思い出させます。その末路は、ご存知のとおりでしょう。

そして、「国が営むべき公共性の高い事業」についても、JR・NTT・郵政などの議論を通じて、民間化するのが適当であるとの合意になっていると理解しています。

「では自分が毎日必死に働いて、家賃も払えないような世の中になったらどうなるのでしょう」については、雇用される労働者については、家賃や物価水準に見合った形での最低給与水準設定や、セーフティーネットの見直しが必要でしょうね。

ですが、それと「社会的総コストの観点から、民間企業が最低限得る利益についても、ボーダーラインを設けて、その中で競争をするべき」は全く別問題です。

「自由競争の中での資本移動」、これにより、適正な競争を実現することができます。建設業が儲からない、となれば、経営者はビジネスモデルを転換するなり、業種を変えるなり、事業売却するなり、といった経営努力が求められます。

カルテルが起こりやすいのは、参入障壁が大きい寡占市場です。寡占化は必ずしも悪ではありません。自由競争そのものを規制するのではなく、独占禁止法などによるカルテルそのものの規制をするべきと思います。


       

No.6622 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/23(Sat) 12:49

長くなったので、まとめます。

・そもそも、適正な競争は、「自由競争の中での資本移動」により実現される。
・弱者は、労働者(被雇用者)の場合には保護されるべき。企業の場合には弱者が淘汰されるのは自然なことで、その責任は最終的には株主が負担する。
・「目標とする業者数・事業量といった数値目標を明らかにする」というのは、国による統制経済であり、逆に国全体の活力を損なうという歴史的事実がある。
・「建設業のあるべき姿」は、競争過多であるならば、ビジネスモデルを転換するなり、業種を変えるなり、事業売却するなり、といった経営努力が求められる。
・自由競争そのものではなく、カルテルを規制すべき。


       

No.6624 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/23(Sat) 13:52

昨日の日経コンストラクションに「2006年土木・建設分野10大ニュース」という記事が出ています。
1位官製談合で知事相次いで逮捕、2位低価格入札頻発、3位改正独禁法で‘自首’も、4位鋼橋談合で過去最高の罰金刑、5位国交省が指名入札を原則廃止、6位土工協が「脱裏設計」宣言、7位梅雨で大被害、8位インフラ事故相次ぐ、9位建設コンサル再編加速、10位海外事業の受注が好調
とのことです。何がいいたいかと言うと、6位まではすべてが建設業界の異常な慣習を変える動きで、9位と10位もそれに関連した動きです。こんなことが10大ニュースになっている点だけとってみても、異常な状態にあることが分かります。
異常な慣習は改めなければならないという点で、CANさんと同意見です。
一方で、まじめで優秀でも苦しい生活を強いられている方がおられます。能力や働きに応じた報酬を得られていない方は本当にたくさんおられると思います。業務に追われて家庭の時間も取れず、今の生きかたは間違ってないかと見つめなおす時間さえ取れない方もおられます。
こうした方々が報われるべきだという点で、ともともさんや名古屋コーチンさんの意見に共感を覚えます。

10大ニュース1位の関連報道では、信じられないような額の収賄がありました。建設業者は政治力(口利き)によって仕事を取り、政治家は建設業者からの裏金で選挙を戦うというWIN-WIN関係を作ってきたということなのでしょう。
2位の低価格入札は政治力を使わない受注方法として建設業者が選択したやり方なのではないでしょうか。政治力を使わずに受注するのですから、政治家に金を渡す必要はなくなります。3〜6位も「脱政治力」の後押しになるものです。
そう言えば、昨日の朝刊一面に「内部告発窓口 外部2割」と、公益通報者保護法に関する記事が出ていましたが、こうした動きも重要だと思います。
上記の異常なWIN-WIN関係を消滅させるためには、厳しさを一度は経験しなければならないと思っています。これが、裏金などのムダ金をそぎ落とすことに繋がるだけでなく、土木技術者の社会的地位を回復させるためにも重要だと思います。
辛いかもしれませんが、今は金銭的に報われなくても、技術を磨き、会社に依存しないで生きていける力を身につけ、5年後、10年後に備えることが重要だと考えています。


       

No.6634 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/24(Sun) 23:55

ともともさん、名古屋コーチンさん、イマジンさん

>一方で、まじめで優秀でも苦しい生活を強いられている方がおられます。
>(中略)こうした方々が報われるべきだ

同感です。

>建設業者は政治力(口利き)によって仕事を取り、政治家は建設業者からの裏金で選挙を戦うというWIN-WIN関係を作ってきたということなのでしょう。
>上記の異常なWIN-WIN関係を消滅させるためには、厳しさを一度は経験しなければならないと思っています。

ご指摘のとおりと思います。

異論があるかもしれませんが、個人的な見解として、土木関係は、田中角栄の時代から、特別会計を通じて特殊なお金が流れ込む保護された業界であったと認識しています。時代背景の要請もあり、インフラ整備に威力を発揮したのも事実ですし、遡及して一概に悪かったと断じることは出来ません。ですが、国家財政が困窮する現在では通じない理屈であるのも確かです。

私のブログ記事も参照されてください。
「「社会資本の創造的破壊と減築」が必要 身の丈にあった社会資本のサイズに」
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50603818.html

(個人的に思うのは、社会全体でのボトルネックは、土木的インフラではなく、違うところにあるのではないでしょうか?現在考えているところです。)

---

以下のような話をすると、土木業界の皆様はいい顔をされないと思いますが、いずれ通らなければならない道なので、話題を提供します。

一般的に、保護された業界にはリソースが集まりすぎ、産業構造に歪みを発生させて社会全体での経済効率をダウンさせると言われています。土木業界がそれに該当するならば、ムダとコネを徹底的に排除し、適正な水準まで土木業界のリソースをそぎ落とすことが必要です。

「適正な水準」は、難しい話ですが、先進国諸国を参考にすると、GDP比2%程度ではないでしょうか。現在はGDP比6〜10%と言われていますから、相当の削減を行わないと適正水準にならない、ということを意味します。

>辛いかもしれませんが、今は金銭的に報われなくても、技術を磨き、会社に依存しないで生きていける力を身につけ、5年後、10年後に備えることが重要だと考えています。

ご指摘のとおりと思います。特に、「会社に依存しないで生きていける力」を模索することが重要だと思います。


       

No.6635 RE:「適正な競争」とはいったいどんなものなのか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/25(Mon) 01:13

私は会社で一応経営者の端っこにいるので(その割に自分の担当業務を持って報告書を作ったり時には製本したりしているのですが^^;)、CANさんのご意見に強くうなずくものです。
労働者にはセーフティネットがあってしかるべきだし、会社が立ち行かなくなったら、地方ではなかなか厳しい面があるにせよ、その被害を最小限にとどめつつ新天地でまたがんばってほしいと思います。
もちろん、会社の庇護がなくなった段階で、真っ裸の技術者としての自分自身しかいないわけで、その自分自身をいかに評価してもらえるか(それも今の土木建設市場の中で)ということは、それまで自分自身が技術者としてどれだけ磨いてきたかということにダイレクトにつながってくるのですが。
で、我々経営者としては、もう会社としての行く末を一生懸命考える、これだけです。世のため人のために役立つものを創ったり役立つサービスをした者が対価を得て飯が食えるという商売の基本を忘れることなく(これを忘れて自分の会社を活かすために世の中を犠牲にするような考え方をしてきたから土木建設業界は信用できない奴らの集まりみたいに思われてしまっているのだと思っています)、これからの市場を探し、経営資源の許す範囲内で挑戦し・・・・ということを一生懸命やらないといけないのだと思います。

私は、適正な競争のために業者数や事業量が示されるべきだとはあまり思いません。
世のため人のためより自分のことを優先するような業者を淘汰するシステムを厳正に機能させながら、市場競争に委ねるのがいいのではないかなと思います。ただしそれによって労働者に発生する不利益を最小限にすることは大前提ですが。


       


No.6631 “優れた指導者”とは?    投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/12/24(Sun) 11:49 [返信]

修習技術者(第一次試験合格者及びジャビー認定過程修了者)が第二次試験を受験するための資格要件が
@技術士補登録後「指導技術士」の元で4年間の修習
A「優れた指導者」の元で4年間の修習
B通算実務経験7年間
 のいずれかによることは,皆さんご承知。
(引用は当HP「第二次試験対策」→「試験の概要」がベース)


わたくし以前から,この中のAについて疑義があったので,先だって日本技術士会に照会してみました。

そのやりとりは,ほぼ以下のとおりです。
みやこ♂(以下「み」):どんな人が“優れた指導者”として認められるのですか?
対応してくださった方(以下「技」):要件は2つです。1つは「7年以上,高度な専門的技術に関わっていること」,もうひとつが「受験者を密接に指導できる立場にあること」です。
み:「優れた指導者」として認められるか否かの審査は,どの時点でされるのですか,受験申込書を提出したあとになるのですか?
技:申込書に添付された資料によって書類審査されます。
み:ということは,申し込みはしたものの,不受理になるケースもあるわけですね。受験料の額を考えますと,ちょっと恐いですね。事前に「優れた指導者」か否かの審査はお願いできないのですか?
技:「事前の審査」は,しておりません。そのかわり,もし「優れた指導者」として認められず,それにより申込者が資格要件に満たなくて受験できなかった場合には,受験料はお返しできます。
(え,え〜っ!なんと良心的な!審査料とか取らないのかな。。。あ,全額返還かどうか,聞くの忘れた。)
み:実はわたくしはA部門の技術士なのですが,後輩はB部門の修習技術者です。従ってわたくしはこの後輩の指導技術士たりえず,また近場に適当な技術士がいないことから,この後輩は技術士補登録をしない方針です。さてこの後輩は,わたくしを「優れた指導者」としてB部門の第二次試験を受験できるのでしょうか?
技:可能です。技術士の部門は厳密に区分されたものではありませんから,両者に関連する業務であれば大丈夫でしょう。AでもBでも,実際の業務指導の中身が書類審査で認められるかどうか,によります。


とのことでありました。「受験料を返してくれる」にはびっくりしました(まず間違いないとは思いますが,もしこの手法をお使いになる場合には,念のため,ご自身で確認してくださいね)。なるほど〜,そりゃ助かるなぁ。
でもちょっと待てよ,そうすると技術士補登録って,いったいどんな意味があるのだろう??? それに実務経験4年で技術士になった人は,「優れた指導者」になれない,ということにもなるのかなぁ。。。

以上,既に先刻ご承知かもしれませんが,ご参考までに。ちなみにわたくしは,「使おう」と思います。
(わたくし何度か技術士会に電話で照会しておりますが,いつも,とても詳しく親切に教えてくださるので頭が下がります。我が社もかくあらねば。)


       

No.6633 RE:“優れた指導者”とは?    投稿者:きょう 投稿日:2006/12/24(Sun) 17:27

受験費用変換してくれるのですね。

7、8年前に技術士会に一次試験合格者として入会したときには、二次試験の要件に「優れた指導者」の要件は
なかったのですが、技術士会の幹部の方(と思う)に直々に担当技術士の斡旋を丁寧にして頂いたのを思い出します。
その時は、親切にご紹介していただいたのですが、見ず知らずの技術士の方に師事することに違和感もあり、
当時間もなく業務経験7年を迎えることもあり、お断りをしてしまいました。(結局その後しばらく二次試験を受験せず、その後技術士会も辞めてしまいました。)

技術士補登録する人は少ないのだろうなと予想しています。

> そうすると技術士補登録って,いったいどんな意味があるのだろう???
> それに実務経験4年で技術士になった人は,「優れた指導者」になれない,ということにもなるのなぁ。。。

受験者にとっては、二次試験受験要件的には、「指導技術士」でも「優れた指導者」でも4年間の指導が必要なので、
レベル的には同じということになりますね。
ということは、実務経験4年で「指導技術士」になった人は(経験年数だけ見れば)一足早く「優れた指導者」として
承認されたとも考えられますがいかがでしょうか?


       


No.6368 農業部門の口頭試験 投稿者:ともとも 投稿日:2006/12/07(Thu) 13:28 [返信]

かがやけぼくらの農業部門、今日が1203(農業−農業土木)の試験日でした。みなさんどうでした?

私の場合、控え室のすぐ目の前の部屋が試験場所で、深呼吸をする暇もなく扉を開けられ試合開始!ああああああ・・・・

想定外だったのは、「平成27年度の食糧自給率の達成目標があるが、それを達成するのは難しくなってきていますが・・」とおっしゃられたことです。そのことは全然知らなかったのでドキッとしました。
で、どんな質問が来るんだろうと思ったら、「なぜ達成できないと思いますか」でした。個人的な意見を言いましたが、なかなかどうして最新情報の重要さを思い知らされました。

他は特に窮することもなく、淡々と進みました。
試験時間は21分ぐらい、あっさりしたものでした。

それでは、また。
ともともでした。


       

No.6369 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:のぞみ 投稿日:2006/12/07(Thu) 15:29

私も本日、口頭試験を受けてきました。
予定時間よりも10分ぐらい早く始まり、えっ、まだ予定時間より10分も早いのに〜と思いながら試験会場に案内されました。
しかし、口頭試験になれば、時間の経つのは早いもので、よく時間を確かめていませんでしたが、時間は正味35分だったと思います。
質問は、経歴、受験した動機、合格後の技術士の活用を聞かれ、続いて、経験論文の内容を雑談を含めいろいろ聞かれました。そして、最後に三大義務を聞かれました。多少、雑談みないのような質問もあったり、説明が一部長くなり、試験時間はかかりましたが、終始和やかな雰囲気で進んだ印象です。
しかし、最後の方の質問で、データの改ざんについて聞かれ、ハッとしました。私としては、「そのようなことはできません。また、わかって頂けるまで説得します。」と回答し、うなずいて頂けたので大丈夫かとは思いますが、多少不安が残りました。



       

No.6371 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/07(Thu) 20:08

そうそう、印象的だったのは、建設部門の時と全く違い、経験論文をよくよく読んでおられたようだ、という点ですね。論文の内容をふまえた上でしっかりと深くまで質問してこられました。
2年間、必死こいて研究した内容を書いたので、深くまで理解してもらえていたことがちょっとうれしかったです。


       

No.6378 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:らーま 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:20

 昨日は農業及び蚕糸の口頭試験でした。受験に際しこのHPではお世話になり本当に感謝しています。以下の報告、今後受験される方々が参考になれば幸いです。

分野:農業蚕糸 試験官:2名 受験者:30代前半

質問内容:
 @業務経歴・経験に関する質問
 これまでの業績について全体的に説明してください。
  ・現在までの経験が今の職場でどのように活かされているのか?
  ・現在の業務はどんなことをやっているか具体的に。
  ・今の職場でどういう気持ちで仕事をしているか?
  ・特に重点的に推進しているテーマは何か?
A受験動機に関する質問
 なぜ技術士を受験することにしたのか説明してください。
  ・技術士は年配者に与えられる資格として認識されている。あなたはまだ年齢が若いが、若いうちから受験する理由は?
  ・資格を取得して変わることが何かあるか?また、どんな風に変化があると思うか。
  ・資格を取得したらどんな活動をどのようにしていきたいか。
B遺伝子組み換え作物に関する質問
 近年話題になっている遺伝子組み換え作物に関して技術者としてどう考えるか述べてください。
  ・個人的な意見としては賛成か反対か。
  ・賛成または反対の理由は?
  ・今後どう推進を図ったりしていくべきと考えるか。
Cその他
 日本の農業が抱える問題について、特にこんなことを重点的に取り組んでいかなければならないと思われることについて述べてください。
 ・重点的に取り組まなければならないことについて、自分の実務経験からどう貢献できるか。
(・は試験官からの質問内容)

※感想
 終始和やかな雰囲気で進行しました。厳しい突っ込みは特に無く、経験論文に関してもあまり聞かれませんでした。特に若手の方は以下の3点について念頭に入れて臨んだ方が良いと感じました。

実務経験の一貫性
 「単に業績年限が達しただけの積み増しなんじゃないの?」と思われてしまうことがあります。特に2〜3年程度の細切れの経験がいくつか書いてある場合など。技術者として自分が一貫して取り組んでいるテーマの中で、形が違う経験がどのようにスキル向上に役立ってきたのか整理することが大切です。

経験を積んだ技術者に与えられる資格という意識
 若年受験者が少ないマイナーな分野ほどその傾向が強いです。経験不足気味ならそれをどのようにカバーする技術者なのか、若手かつ自分なりの具体的な取り組み方を考えてみてください。

目指す技術士の具体像
 どんな技術士になりたいか、どのように社会で活躍したいかビジョンを明確にすることが大切です。漠然と技術士になりたいだけではアピール不足となり、経験不足と見られてしまうと思います。

 報告は以上です。来年以降受験される特に若い方がんばってください!健闘を祈ります。


       

No.6441 RE:総監の口頭試験 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/09(Sat) 23:34

12月8日に総監口頭試験を受けてきました。
遅くなりましたが、質問の内容を書きます。

○ 経歴を述べよ
○ 技術者として技術をどう評価しているか?
(追加質問)
○進行管理について解答からは見えないが具体的に
○受験の動機は?
○合格後はどうしたい
○技術士に対する罰則はありますか?
○遺伝子組み換え作物に対する技術者としての考えは?
(関連質問)
 ○技術士の立場と公務員の立場で、重ならないところがでたときのあなたの考えは?
○技術士の責任、公務員技術者として総合技術監理部門の技術士の責任は重いが、あなたにそれを担う覚悟はありますか?

控え室を出る時から、口頭試験会場を出るまで32分。試験時間は、ちょうど30分なのかな?
淡々と進んだ印象ですが、私自身は、筆記に全く自信がなかったので、記述に対する厳しい意見を聞かされるのかと
内心冷や冷やしていました。聞かれたことには誠実に応えましたが、2,3回は「○○はこういうことですね。」というようなことも話されました。
公務員技術士だから、談合事件のことがあるからかわかりませんが、技術者の倫理観を問うような特に質問が多かったような気がします。最後に、「・・・覚悟はありますか?」と聞かれたので、「あるから受験しました。」と
答え、「時間が来たのでこれで終わります」といって終了しました。

合否は、2月9日に判明します。はてさてどうなることやら・・・・
お世辞でも何でもありませんが、
試験ではありますが、技術士という資格、責任の重さを教えてくれた試験官に感謝、感謝です。
また、ここまでこれたのは、ここのHPのお陰であるのはいうまでも無いことです。
総監的な視点を自分の業務の中でもっと生かせるように更に研鑽をしなければいけないなと感じたここ数日間でした。


       

No.6465 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:合格お願いします 投稿日:2006/12/10(Sun) 23:23

神様どうか、受かっていますように。

       

No.6469 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:デコポン34号 投稿日:2006/12/11(Mon) 08:20

みなさま、口頭試験お疲れ様でした。農業及び蚕糸を受験しました公務員研究職の30代後半です。こちらのHPは大変参考なり感謝しております。
らーまさんの丁寧な質問事項の解説がございましたので、他に質問された事項をHPのお礼がてら、以下に書き込みたいと思います。

・博士と技術士の違いはどこにありますか。
・あなたの地域・作目の状況・課題・推進について説明してください。
・実際に試験を受けられた感想を述べてください。
・自由にアピールしたいことを述べてください(ひととおりの質問が終了した後に)。

皆さまのおっしゃたとおり、終始おだやかな雰囲気でリラックスして試験に望めました。


       

No.6615 RE:農業部門の口頭試験 投稿者:ごくらく  投稿日:2006/12/23(Sat) 01:42

マイナーな農村環境の口頭試験内容について記憶の範囲にて御報告致します。
実は、私は建設環境の技術士資格を有する40歳。正直、建設環境の時の方が変化球的な質問がなく、対処しやすかった・・・・というのが本音です。不安で仕方有りませんが、2月まで果報を寝て待ちます。以下、主な質問内容です。
(1)今日はどちらから?大阪?徳島?・・・・
(2)御社・・・・何人ぐらいの会社?、あなた以外に技術士はどの分野で何人?
(3)現在、どんな業務をしているか?ちなみに、あなた・・・・主任研究員って何してるの?
■経歴の確認に関する質疑応答
(4)農業部門の技術士?取得への動機を説明しなさい。そもそも建設で十分ではないの?
(5)これまでの経歴を2分ほどで説明、PRして下さい。それから、現在やっている業務のうち、工夫している事例があれば説明しなさい
(6)これまでの経歴の中で「この業務は私が技術士にふさわしい役割を果たしたからできた・・・・」
と自負できる業務を紹介しなさい
(7)これまでの業務でトレードオフの事例があれば紹介しなさい
(8)農村振興について経験論文で書いているけど、農村の振興に関するマニュルを作成するとしたら・・・・どんな事項をあげるか?あなたの経歴で学んだことを事例として説明しなさい
(9)これまでの業務の中で失敗したなあと思う事例があれば説明しなさい。また、その後どんなフォローアップをしたか?その失敗からあなたが学んだものは何?
(10)農村振興について経験論文で書いているけど、これに関連して農村資源の外部評価の果たす役割を説明しなさい。また、その考えはどういった根拠に基づいているのか?経験?、既往研究?、思いつき?

■農業全般に関する知識を問う質疑応答
(11)日本の農業の将来を考える上で、最も大切なことは何だと思う?意見を述べよ

■農村環境の専門能力を問う質疑応答
(12)農村環境の特徴を2、3説明しなさい
(13)農村における資源の特徴を説明しなさい
(14)農村環境、建設環境、自然保護・・・・環境配慮対策を考える場合、それぞれの立場で違いがあるか?
あるのであれば、説明しなさい

■技術者との適性を問う質疑応答
(15)技術者として守らなければならない倫理について説明しなさい
(16)技術者らしい品位・・・・とは何か?、一般市民と比較して説明しなさい
(17)技術者がまもるべき公益とは何か?、分かりやすく事例をあげて説明しなさい
(18)技術者の研鑚のあり方について・・・・あたなはこれからどんな形で研鑚を積むつもりか?
(19)海外での業務実績はあるか?これから海外での活動をどう考えているのか?

■最後に・・・・?
(20)あなたの専門のフィールド・・・・草原について、どうしたら理想的な維持管理ができるか?
現時点でのあなたの意見を述べなさい

30分、きっちりでした。
思い出すと、やはり、不安ばかりです。


       


No.6542 テストの結果が気になります 投稿者:KM 投稿日:2006/12/14(Thu) 11:41 [返信]

今年、第一次試験をうけました。
合格発表の正確な日にちはわからないんですかね?


       

No.6543 RE:テストの結果が気になります 投稿者:RK 投稿日:2006/12/14(Thu) 11:57

過去に全く同じ質問が…
12月26日ですよ…


       

No.6544 RE:テストの結果が気になります 投稿者:るふな 投稿日:2006/12/14(Thu) 12:17

私も気になります。
専門を26問以上マークしていなかっただろうか、受験番号は正しかったか・・。26日までどきどきしながら結果を待ちましょう!


       

No.6545 RE:テストの結果が気になります 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/14(Thu) 12:26

2次試験の発表前のように、1次試験も発表方法などについてのアナウンスがあると、受験者は安心するのにと思いますが・・・・。

       

No.6547 RE:テストの結果が気になります 投稿者:RK 投稿日:2006/12/14(Thu) 12:46

るふな様
確かにマークミス失格は怖いですね…
私が気になるのは共通科目の化学の平均点が4点きっているか否かということです(まあ無理でしょうけど)…
のこりは合格点は充分越えているはずなんですが…


ぼうず様
去年は発表直前に「早朝5時より合格者の氏名・技術部門・受験番号を発表します」旨のアナウンスが技術士会のサイトにはってありましたよ


       

No.6554 RE:テストの結果が気になります 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/14(Thu) 19:18

昨年のことは、承知していましたが、今年はまだなので、
きっとあると思いながら、書き込みました。
早くアナウンスあると良いですね。


       

No.6560 RE:テストの結果が気になります 投稿者:RK 投稿日:2006/12/15(Fri) 18:41

ぼうず様
ご丁寧な返信誠にありがとうございます。
実際まだ発表日はあくまで予定とのことですので、おっしゃるとおり試験機関には早めにアナウンスしていただけるとありがたいとは思っております

全然関係ない話ですが今度環境計量士(濃度関係)を受験するのですが、合格しても共通科目の免除は頂けないようで…
ちなみに核燃料取扱主任者は来年の試験を受験すれば来年の共通科目の免除が可能(ぎりぎり出願に間に合う)のようです
興味のある方は挑戦されてはいかがでしょうか


       

No.6562 RE:テストの結果が気になります 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/15(Fri) 22:02

12月26日とはどこかに記載されているのでしょうか?
(技術士試験センターのHPの合格発表の頁には12月下旬としか書いてなかったもので)


       

No.6563 RE:テストの結果が気になります 投稿者:RK 投稿日:2006/12/15(Fri) 22:25

kanji様
受験票に予定として書かれていますよ


       

No.6569 RE:テストの結果が気になります 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/16(Sat) 20:03

RK様

書いてありました。ありがとうございます。


       

No.6607 RE:テストの結果が気になります 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/22(Fri) 17:57

発表が近くなってだんだんどきどきしてきました。
マークミスしてないだろうか・・・不安です。


       

No.6609 RE:テストの結果が気になります 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/22(Fri) 18:09

技術士会のHPを12/21に見たときには,
掲示されてました.
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2006/oshirase.pdf

12/26発表は確定です.


       


No.6601 一次試験の合格発表 投稿者:どきどき 投稿日:2006/12/21(Thu) 16:15 [返信]

12月26日 午前5時から文部科学省及び日本技術士会のホームページで合格者が掲載されますね。記入ミス等が心配で合格しているといいのですが・・・。

       

No.6602 RE:一次試験の合格発表 投稿者:JJ 投稿日:2006/12/21(Thu) 19:46

合格者の氏名って載るんですか?去年は載っていましたが。

       

No.6603 RE:一次試験の合格発表 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/21(Thu) 21:41

技術士受験センターのHPに試験発表のお知らせがでています。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html

官報以外は番号だけのようです。


       


No.6583 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/18(Mon) 18:13 [返信]

延期その他がなければ、今日18日で今年度の口頭試験も終わりですね。受験された皆さん、どうもご苦労様でした。

今年は、来年度からの新制度もにらんでか、例年に増して基礎知識確認が必ずといっていいほど実施されたようですね。
また、試験官同士で試験内容のすりあわせ調整も行われていたようで、たとえば12月3日のNTT麻布での鋼構造コンクリートの口頭試験は、
 (1) 倫理→経歴→技術の順で進める
 (2) 基礎知識確認として、維持補修、高炉セメント、新技術などについて問う
といった点で共通していました。
また、土質及び基礎では液状化機構の説明を求めたり、こちらも似通った質問が多かったように思います。

経歴では、これは例年もよくありますが、失敗例を挙げよという質問。これは失敗が現在にどう活かされているかを答えるのがポイントですね。

資質(倫理・法制度)では、
 ●技術士制度はなぜ必要か
 ●罰則は何か(守秘義務の罰則だけじゃなく、登録取消などもあることを知っているか)
 ●品確法との関係(特に公務員向け)
といった質問が目立ちました。

私個人としては、基礎知識に関する質問、失敗例、倫理に関する質問など、いずれも予想していたものでした。
ただ、公開情報であるサイトでは、あまり突っ込んだ予想をすることにためらいがあって、明確な情報提供ができずに歯がゆい思いをしました。
その分、口頭試験セミナーではサイトで書けない情報なども遠慮なく話せて、個人的にはずいぶんストレスが解消できました。^^;

あとは今月26日の一次試験結果発表、2月9日の二次試験結果発表を残すのみとなりました。
次年度に向けては、あくまで技術者同士の互助によるボランタリーな活動をベースにして、できるだけ広い支援ができるよう、個人ボランティアの枠を越えて活動したいと思っています。


       

No.6584 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/18(Mon) 23:19

APEC様
APEC様こそお疲れ様でした。今年総監を受験し、このHPにお世話になった者の一人として一言お礼を申し上げます。


       

No.6585 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:都市けいかく 投稿日:2006/12/19(Tue) 00:10

12月3日に渋谷のフォーラム8にて面接試験を受けました。このサイトには本当にやる気をいただきました!あとは合格発表を待ちながら年度末にむけて仕事にうちこみたいと思います。ありがとうございました。

       

No.6586 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/12/19(Tue) 00:42

口頭試験、思い出せば思い出すほど撃沈の予感がしますが、そもそもこのサイトやAPEC様にお世話にならなければ、口頭試験に挑戦すら出来なかったと思います。

もし、運良く合格出来れば、APEC様に恩返しをしたいです。
また、不合格であっても口頭試験の撃沈体験記を送ってサイトに晒してもらう予定です(いらないかな?)

掲示板やサイトに関わる皆様、そして大変お世話になりましたAPEC様にお礼申し上げます。

ありがとうございました。


       

No.6587 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:転職男 投稿日:2006/12/19(Tue) 00:43

APEC様
今年1年、本当にこのHPにはお世話になりました。仕事が忙しくて、気ばかりあせってロクに勉強もできなかった時や試験前の不安な時期、このHPを見て気分を引き締めたり、やる気を頂いたりしました。このHPに巡り合わなかったら、未来永劫、技術士は夢のまた夢で終わったことでしょう。まだ二月の合格発表までは間がありますが、晴れて合格した暁には、是非ボランタリー活動の末席に加えていただいて、恩返しをしたいと思います。本当に有り難うございました!


       

No.6588 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:パスタ 投稿日:2006/12/19(Tue) 05:42

APEC・講師の皆々様、有難うございました。
口頭試験大阪会場でセミナーを受講した者です。
セミナーまで、少々口頭試験の準備はしてたのですが、セミナーのおかげで準備不足を痛感し、口答試験までの10日間有意義に試験準備をすることができました。
 その結果、口頭試験はスムースに回答することができました。結果発表は2月ですが、合否に係らず研鑽していきたいと思います。
 今後も掲示板・ホームページを通じて新制度の受験対策のご指導をよろしくお願いします。


       

No.6589 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:会津精神を敬愛する男 投稿日:2006/12/19(Tue) 10:12

APEK様ー私も12月5日に口頭試験を終了しました。
始めての挑戦でしたが、APEK様のご指導やアドバイスが
大変参考になりました。心よりお礼申しあげます。
日本の物作りの将来が不安視される中、微力ながら物作り
にご協力したいと思っております。
試験が終わった日にずっと机の上にあった分厚い参考書を
すぐ片付けました。とりあえず、本棚に。また再挑戦の可能性を否定出来ませんので。しかし、もうやりたくないのが本音です。2月9日を首を洗って待ちます。


       

No.6600 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:豚丸  投稿日:2006/12/21(Thu) 09:47

APEC様
このホームページや掲示板に励まされ口答試験を
終えることができました。技術者としての資質
向上するために自己研鑽の精神持ち続けることが
必要だと気づかせていただいたと思います。
2月9日の合格発表結果をまた報告させていただきたいと思います。ありがとうございました。
合格できましたら、また何か参加協力させて
いただきたいとおもいます。よろしくお願いします。


       


No.6592 技術士不要論 投稿者:G7 投稿日:2006/12/19(Tue) 19:32 [返信]

口頭試験の最後の設問で、「今後、IT化が進み技術者の技術レベルが底上げされてくれば、技術士はいらなくなると思いませんか?」ということを聞かれました。私は「短期的利益を追求する虚偽の多い現代社会の中で、マネジメント力やコミュニケーション力、倫理観を兼ね備えた技術者が社会にとって必要であり、その任務を担うのが技術士である」旨の答えをしたのですが、「それも含めてIT化が進んで国民の倫理観も底上げされれば技術士は要らないのでは?」とつき返されてしまいました。倫理観はITや書物などを読んでもそう簡単に高まるものではないと発言しようと思いましたが、その間もなく、「もう少し広い視野で物事を捉えてみてはいかがでしょう」と話を〆られてしまいました。国際相互認証やリスクマネジメントなどについて発言したらよかったのか?、それとも意地悪質問で、私がどういう態度にでるか試したのか、その真意がわかりません。技術士の存在意義を本当に深く考えさせる難問であり、私にはいい勉強となる場でしたが、皆さんはどう思われるでしょうか。

       

No.6594 RE:技術士不要論 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/19(Tue) 23:42

技術士不要論は意地悪質問か、それとも純粋に意見を聞く問題か判りません。
しかし、口頭試験で時折ある”回答に苦慮する問題”の一例と思います。

「あなたが成りたいと思っているモノが、今後は不要になる場合どう対処するか」と逆説的に聞いて、如何に理論づけて必要性を訴えるか計っていると考えます。
感じでは、”社会は技術士を必要としていますか”というたことを、ITに絡めて遠回しに聞いているのではないかと思います。

実は似たような質問を総監の口頭試験で受けました。
「家を建てるなら人々は建築士に頼むが、何かの折りに技術士に頼もうということが将来公衆に起きるだろうか?」というものだったです。
私の回答を要約すると
「現在のところ公共以外で技術士の認知度は建築士に及びません。しかし、社会環境が複雑化してきている今、技術士の価値観を私たち技術士が広めて行かねば成りません。今はそこまで来ていませんが、将来的に公衆から頼まれる技術士になるように行動したいです」というような回答をしたと思います。

仕事でも似たような問いかけがありました。
専門分野でデーターベースが進むと、将来仕事が無くなるのでは?という問いでした。
私は「それでもユーザーは精度を要求するので、仕事自体が無くなることはありません」と答えました。
1万年くらいデータを蓄積すれば無くなるかもしれませんが・・・とおまけに答えましたよ。


       


No.6546 二次筆記試験の氏名等の記入 投稿者:meg 投稿日:2006/12/14(Thu) 12:29 [返信]

二次筆記試験では、選択した問題番号を除く氏名・受験番号等の記入が試験開始前に記入可能でしょうか。

       

No.6550 RE:二次筆記試験の氏名等の記入 投稿者:JAC 投稿日:2006/12/14(Thu) 13:31

 私が受験したときは、午前・午後共に、試験開始前(注意事項終了後)に試験官より「受験番号等を記入してください」と言われました。


       

No.6552 RE:二次筆記試験の氏名等の記入 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/14(Thu) 18:02

私は平成18年度の第二次試験を受験しました。

答案用紙には,
部門,科目,専門とする事項,問題番号,答案用紙の枚数を
記入したように記憶しています。

氏名を書く欄は,ありませんでした。


       

No.6566 RE:二次筆記試験の氏名等の記入 投稿者:m・i 投稿日:2006/12/16(Sat) 12:48

 平成12年度に「広島県」で受験した時は、試験時間が始まるまでは何も記入出来なかったと記憶しています。しかし、平成14年度の「広島」・平成15年度以降の「香川県」では注意事項説明の後、試験時間までに受験番号等の記入が許されました。
 現在では、試験会場での不公平をなくすため、どこの受験地でも試験時間までに記入が許されていると思います。



       

No.6590 RE:二次筆記試験の氏名等の記入 投稿者:meg 投稿日:2006/12/19(Tue) 15:06

情報有難うございましたm(__)m

       


No.6503 総監口頭試験雑感 投稿者:FunFun  投稿日:2006/12/12(Tue) 13:28 [返信]

昨日12/11(月)10:00から渋谷のフォーラム8で、口頭試験を受けて帰ってきたところです。部門は、総合技術管理です。これから、受験される方へ拙文としてご参考ください。

口頭試験は、概ね技術者倫理に関連する話題でした。技術者倫理が大切なのは、技術士が名称独占に止まっていることに関係しています。技術士は、高い専門性が必要です。2次筆記試験に合格された方は、高い専門性のある技術者と公的に認められたことになります。しかし、技術士となるには、高い倫理性が不可欠です。
最近新聞紙面を賑わしているファイル交換ソフトWinnyの開発者は、我が国の最高学府の先生でした。高い専門性は十分あると思います。しかし、Winnyには、不特定多数へ情報公開がされる機能ゆえ、著作権違反幇助の疑いで違法性を問われています。この点で、技術者としての倫理が欠如していることになります。
Winnyの開発者は、高い専門性があっても技術士としては失格です。技術士口頭試験で問われるのは、中立公正な判断をして、公益に沿った行動が取れる人間かどうかが試されます。医師や弁護士が、社会から信頼された地位を得ているのは、高い専門性だけではなく、中立公正な視点で真摯に対応してくれると、一般に思われているからでしょう。
技術士も、高い専門性と高い倫理感を兼ね備えた技術者として、社会からの厚い信頼を築いて行かないといけません。唯でさえ技術士は、名称独占の弱い立場にあります。社会からの信頼を得なければ、技術士制度は機能しなくなります。
現在の我が国は、知財による技術立国の方向で歩みを進めています。一方、技術者の現状は、理系離れが叫ばれている通り、厳しい状況です。ばら色の待遇ではありません。電車は時間通り来て当たり前、装置はちゃんと働いて当たり前と思われています。そのために、影で技術者が苦心して支えていることが忘れ去られています。
知財立国が叫ばれている今こそ、高い専門性と高い倫理感を兼ね備えた技術士が、率先して我が国の舵取りに貢献する時であると考えます。皆さん頑張りましょう。

最後に、総合技術管理部門の口頭試験で問われた項目を列挙します。
1.筆記試験論文で追加や補正事項はあるか
2.総合技術管理受験の感想と受験の動機
3.資格取得のメリットは
4.今までの仕事を振り帰って印象に残っている仕事は
5.失敗例は
6.今の仕事は
7.海外と日本との製品の市場展開に相違は
8.2007年問題である技術の伝承に対する考えを聞かせて
9.技術者倫理に対する意見を聞かせて
10.技術者倫理を高めるにはどうすれば良いと考えるか
11.会社の技術開発の上で、倫理問題にぶつかることは
12.最後にこれだけは言っておきたいことは

以上


       

No.6506 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:小心者 投稿日:2006/12/12(Tue) 21:50

FunFunさん
達観した書き込み感服いたします。
近々総監の口頭試問を受けるものです。

恐縮ですが、問7で試験委員の聞きたかったことが今ひとつわからないのですが、
差し支えなければお教えいただけませんでしょうか。
FTA拡大に伴う外国製品の日本国内での流通量増加とか
JISとISOの整合性強化のあたりを回答すれば
よいものか否か…

どうかお知恵をお貸しください。


       

No.6507 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:天知地知我知 投稿日:2006/12/12(Tue) 22:14

12/10に総監口頭試験を受けた若造です。
質問の内容はほとんどFunFunさんと同じでした。
しかし、私が回答した内容は質問が曖昧なことをいいことに精神論に終始し、FunFunさんの見識とは程遠いレベルだったと思います。
しかも、「筆記試験の結果には自信がありますか。」との質問に、思わず「はい。」と答える始末。これでは「自己研鑽に努めます。」という言葉も霞んでしまいます。
なごやかな雰囲気で口頭試験が終わったことに結果は大丈夫だろうと安心して浮かれていましたが、FunFunさんの雑感を見て、自分が恥ずかしくなりました。
総監の試験の合否にかかわらず、既に私は建設部門の技術士です。技術士である以上、おのが能力を十二分に発揮し、社会に貢献することこそが本分であると再認識させられました。どうもありがとうございました。


       

No.6532 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:FunFun  投稿日:2006/12/13(Wed) 22:25

小心者さま
ご質問の件で書き込みます。
問7は、試験論文で書いた弊社の製品に関連する質問内容です。一般的な回答を求められた分けではありませんのでご心配には及びません。
なお、Winnyに関する判決が出てホットな話題となっておりますが、口頭試験では、試験官と意見を交える時間もなく、先方もこちらの考えを簡潔に聞きたいと思いますので、現行の司法判断に沿った受答えが無難ではないかと考えます。


       

No.6533 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:小心者 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:01

FunFunさん
丁寧なご回答を頂きましてありがとうございました。
ということは、試験論文からの質問もあるということですね。
一応ある程度の準備はしておりますが、心の準備もしておきたいと思います。(建設設計コンサルタントなので、設計品質あたりの話になるのでしょうか)

他のスレッドにもあるようですが、Winnyの件は様々な議論があるようですね。
私個人としては、検察側弁護側の主張も一理あるものの、判決文が一番すんなり飲み込めたような気がします。
細かく咀嚼して考える時間もないので、明日はこれで倫理問題を乗り切りたいと思います。




       

No.6565 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:小心者 投稿日:2006/12/16(Sat) 11:32

口頭試験を終えてまいりました。

他のスレッドにもありましたが、3義務2責務どころか
青本や倫理綱領の丸暗記で答えられる質問はほとんど
なかったように思います。
(小心者故、あがりまくってしまいました)
やはり、総監技術を知識だけでなく日頃の活動にきちんと
取り込めているかを確認しているのではと思いました。

一応穏やかな雰囲気ではありましたしループした質問も
なかったので(もっと具体的にとは言われましたが)、
あとはじっと通知を待ちたいと思います。

※試験委員のかたが手元の書類に時々数字を書き込まれていたのが気になりますね(--)
 少なくとも○×ではなかったので、その場で点数評価をされているのかもしれませんね。


       

No.6570 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:eup 投稿日:2006/12/16(Sat) 22:31

今年は口頭試験の内容についての書き込みが少ないような気がします。口頭試験対策がかなり浸透してきているのでしょうか。自己流で対策をしている方には質問内容が気になると思いますので簡単に記述させて頂きます。
試験日 12月16日(土)
場所  フォーラムエイト
分野  総合技術監理
試験管 2人
質問内容
1.経歴の確認
2.総監取得の目的
3.日頃の業務で総監の視点で考えていること。
4.総監の管理項目で最も重要視している事項。
5.記述された論文中の業務に関して内容確認程度の  質問。
6.業務における立場(指導的であるか、総監の視点  で行うことの出来る立場か)の確認。
7.人的資源管理として心がけていること。
8.部下からの質問に関して指導する場合に心がけて  いること。
9.なぜ技術士が必要か。
10.技術士の存在意義はどこにあるか。
11.資格取得で何か変わることはあるか。
12.様々な経験は業務を行う上で相互に影響してい   るか。
13.それは技術者として良いことか。良い影響があ   るか、自分の考えを言ってください。
14.倫理について自分なりの考え方。
15.顧客の意見とあなたの意見に相違がある場合は   どうしますか。
16.各管理項目においてトレードオフとなる事項が   あると思うが何を基準にして対策をとるか。
17.3大義務と2大責務の確認
などです。
青本の文言等に関する質問はありませんでした。
正味25分でした。
専門技術に関する質問はほとんどありませんでした。
記述論文内にある用語やシステム等の説明程度はありました。
それほど厳しい雰囲気ではありませんでした。
試験管の意図する解答にならなかった事項があったと思います。心配なところです。
以上です。
これから受験される方の参考になれば幸いです。
このHPのおかげでここまでこれたと思います。
ありがとうございました。
おとなしく発表の日を待ちたいと思います。


       

No.6580 RE:総監口頭試験雑感 投稿者:静寂の響き 投稿日:2006/12/17(Sun) 21:53

本日、総合技術管理部門の面接に行ってまいりました。
わたしの論文が稚拙だったためか、記述できなかった事項(チェック項目)についていろいろと質問されました。
たとえば、
・計画段階のチェック項目として経済性管理と社会環境管理を記述しましたが、経済性管理では事業企画と事業計画についてしか記述してなかったので、この業務において品質管理についてのチェック項目としてどのようなものがあるか?とか、工程管理についてはどうか、とか・・・
・実施段階のチェック項目として、情報管理と人的資源管理について記述しましたが、この業務において安全管理についてのチェック項目としてどのようなことがあるかとか・・・
・情報管理について、対外的な説明事項(情報公開のチェック項目)しか記述していないので、情報セキュリティについてどんな対応を図っているかとか・・・
・人的リソースが不足した場合の具体例をあげてどのような対応を図ったか説明せよとか・・・
です。
品質管理については色々と質問されました。
論文のできはよくないと思っていたので、口頭試験対策用として補足用の説明を用意していましたが、もっとこう答えればわかりやすかったかなぁっと悔やまれます。
あと質問としては、
・経歴について述べてください
・技術者倫理について事例を挙げて説明してください
→姉歯元建築士の構造計算書偽造問題を取り上げ、自分の考えを述べる
・論文発表などはあるか
・他にどんな資格を持っているか
・アカウンタビリティとしてどのようなことを実施してきたか
・失敗例について
→失敗例をあげ、原因と教訓、現在であればどういう対応を図ったかについて述べる

受験動機、3義務2責務などについての質問はありませんでした。

以上です。


       


No.6088 技術士ハンドブック 投稿者:IR 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:51 [返信]

本屋にいったら題記の本があり、高い!と思ったけど口答試験対策として即購入しました。

オーム社 技術士ハンドブック
日本技術士会プロジェクトチーム技術図書刊行会編
約800P 8400円(税別8000円)
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-20306-9

8400円は二の足を踏む人が多いかも。でも品質管理、倫理、人材教育(の考え方)まで1冊にまとまっている本は少ないと思います。
あとは12/3の口答試験までに頭に入るかが問題。


       

No.6579 RE:技術士ハンドブック 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/12/17(Sun) 21:05

 昨日、ネット購入した技術士ハンドブックが届きました。読み応えがありそうです。(A5版厚さ約3cm)
 総監の口頭試験を終えてからこのハンドブックの存在を知ったのですが、どなたかが書かれていた通り、総監対策として有効であると感じました。


       


No.6564 総監:青本の改訂予定は? 投稿者:静岡まん 投稿日:2006/12/16(Sat) 08:35 [返信]

総監の受験を考えており、青本を購入しようと思っております。
青本の改訂の予定などは、今のところないのでしょうか?


       

No.6571 RE:総監:青本の改訂予定は? 投稿者:チャレンジ 投稿日:2006/12/17(Sun) 00:57

来年度に総監受験を考えている者です。
青本は理解しにくいため、青本を購入するよりも、青本を要約・解説した受験対策本を購入する方がよいとの意見を聞きます。
総監を受験された方は、何を受験本として利用されましたか。


       

No.6573 RE:総監:青本の改訂予定は? 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/17(Sun) 10:45

総監部門のベースとなる本ですから、600円と安価だし、まずは青本を購入するのが良いと思います。
その上で、解説本が必要とあれば探してはいかがでしょうか?
私は、まず青本を読んで、その次にPMPさんの虎の巻などを購入しました。
既取得部門が農業なので、初めは、頭の切替ができず、ちょっと読みづらかったのですが、経済性管理でも、人的資源管理でも自分の行っている業務ならどういう事が当てはまるのかなと考えながら読むことで筆記、口頭試験までたどり着きました。
参考になったでしょうか?


       

No.6575 RE:総監:青本の改訂予定は? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/17(Sun) 16:58

くりろうです。

青本の第2版は平成16年だったかな?
特に大きな変更はないと思うので、改訂はまだ先と思います。(修正箇所の変更は別)

要約本は書店に幾つか出ています。
自分に合うモノを探すのも一手ですが、最良の方法は、勉強を兼ねて自分で要約本を作ることです。
私は、非売品?(ではないか・・・書店にないだけ)の要約本も使いましたが、自分で青本を要約したノートを作って、口頭試験は両方を持っていきました。

どうせ要約本だけでは不十分なので、青本を覚えながら要約本を作れば良いのです。
毎日必ず1時間、1ヶ月〜1ヶ月半で出来ます。
こうすると勉強も楽で、妙な記述と酷評される青本の中身も覚えることができます。

青本を理解すれば「総監の頭」とは何かが判るような気がします。
でも、総監になると忘れ気味になるのは・・・研鑽研鑽(^_^;)



       

No.6577 RE:総監:青本の改訂予定は? 投稿者:チャレンジ 投稿日:2006/12/17(Sun) 18:18

ぼうずさん、くりろうさん、情報ありがとうございます。
納得しました。
青本をさっそく購入して、自分なりに理解することから始めてみます。


       


No.6561 平成19年測量士・測量士補試験について 投稿者:RK 投稿日:2006/12/15(Fri) 19:00 [返信]

すでにご存知の方も多いと思われますが、12月15日付けで国土交通大臣より標記試験の実施公告がなされました(官報号外282号)

受験を考えていらっしゃる方がおられましたら至急ご確認下さい

公告の概要
試験実施日 平成19年5月20日(日)
出願期間  平成19年1月15日(月)より同年2月28日(水)まで(郵送の場合は最終日消印有効)
合格発表日 平成19年7月20日(金)


       


No.6374 私は明日。 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/07(Thu) 21:26 [返信]

ともともさん、のぞみさんご苦労様でした。私は明日です。がんばるぞ。でも今、羽田につきました。まずは宿泊先へ。では

       

No.6558 RE:私は明日。 投稿者:冬の雷音 投稿日:2006/12/15(Fri) 07:12

私にもようやく順番がまわってまいりました。
合否は別にして、この試験勉強を通じて大切なことを学ぶことが出来ました。ありがとうございました。
それでは行ってきます。


       


No.6336 口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/06(Wed) 08:51 [返信]

口頭試験が進み、いろいろな方から内容をご連絡いただいているのですが、少し気がついたことというか、これから口頭試験を受験される方にぜひ留意しておいていただきたいことがいくつかありますので書かせていただきます。

●経験論文説明は、初めて聞く人に説明するつもりで
 経験論文をはじめとする筆記答案の採点者が、口頭試験の試験官を務められるようですが、経験論文内容説明のときは、初めて聞く人に説明するつもりで説明しましょう。
 試験官が忘れていることもあるようですし、筆記採点者と交代していないとは限りません。

●質問の内容が整理できなければ聞き返そう
  「なぜこの人はこんなことを言うのだろう」
  「一体何が聞きたいのだろう」
 こう思いつつも、緊張から来る焦りで「何か答えなくちゃ」と思う気持ちが勝ってしまって、「こういう意味かな」などと確証のないままに回答していくけれど、試験官の聞きたい答えが出来ず、さりとて試験官も何が聞きたいのか明確にしてくれず・・・・
 こうやって問答がかみ合わないまま時間がすぎてしまうのが最悪です。
 質問の意図がわからなければ聞きましょう。

●よく知っている試験官に当るとラッキー
  「この道のエキスパートに当ったらゴマカシもきかないし、やだな」
 と思うかもしれませんが、それはむしろラッキーです。その道のエキスパートがあなたの筆記答案に合格点を出してくれたんですから、あなたの技術力は保証済みなのです。
 むしろ、選択科目までは合致しているけど、専門分野・経験論文テーマには詳しくない採点者の評価は確証のないものですから、口頭試験でひっくり返る可能性すらあります。
 つまり、口頭試験で必要とされるのは、その道のエキスパートをうならせる論説ではなく、その道の専門家ではない人を納得させるコミュニケーション力なのです。

●じっとしてないで!
 説明するときなどは、身振り手振りを大いに加えましょう。あまり派手なのはわざとらしくて嫌な印象を与えますが、じっと固まっているよりはよほどましです。
 体を動かした方が緊張もほぐれますし、舌も回るようになります。

この週末、またかなりの受験生さんが挑戦されます。リラックスしてがんばってきてくださいね。


       

No.6391 改正官製談合防止法が成立 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/08(Fri) 12:03

官製談合防止法が改正されました。改正点は「ほう助」と罰則規定の新設です。
口頭試験では、こういった倫理上の問題を取り上げ、「それをなくすためにはどうしたらいいと思うか」という質問が出ることがあります。
私の意見ですが、倫理(自律)・法(他律)・システム(仕組み)の3つの方向からのアプローチが必要ではないかと思っています。

倫理面からは、技術者倫理も含む倫理の向上です。具体的には組織内外における倫理教育の徹底、さらに高等教育段階での倫理教育(JABEEでは技術者倫理教育が必須ですね)といったことです。

法の面からは、今回の法改正のような、これまでの法にあった「抜け道」をふさぐことと、罰則強化による抑止力アップです。

システムの面からは、たとえ誰かが非倫理的な行動を取ろうとしても、それが組織や社会に影響を及ぼさないような仕組みを整備することです。
姉歯のような問題なら、検査システムの信頼性アップなどでしょうし、談合なら特定業者の連続高値受注ができないような評価制度とか査定制度の見直し、市民オンブズマンの活用などでしょうか。(あまり考えないで言っていますので、あくまで例です)


       

No.6394 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/08(Fri) 13:56

こんにちは。
私の意見として述べます。

まず、官製談合のシステム自体と技術士倫理は、別の領域ではないかと思っています。
社会常識(トピックス)として認識は必要ですが、それを口頭試験の質問にするのは審査官として、ちょっと???です。

一方、姉歯事件は技術士倫理に係わる部分が多く、これは形を変えて質問されるテーマだと思います。
技術者が身近に感じる問題ですからね。

公共事業に対する市民オンブズマンの適否は微妙なところです。
技術レベルを理解して経済性との是非を問うているなら問題ないですが、
目先が少し違う部分に着目している感が否めません。
したがって、倫理の解決手段でオンブズマンを持ち出すのは技術士としては適さないと思います。

でも、こんな事象に頭を悩ますのは年のせいかもしれません。
あ〜30年前に戻りたい!(^^;)


       

No.6398 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:金物屋 投稿日:2006/12/08(Fri) 16:08

12/3に鋼構造で口頭試験を受けました。
業界に談合の摘発があったせいかも知れませんが
談合問題について質問を受けました。
「談合を防止するためには企業として、個人として
どうあるべきか?」
という質問でした。
低入札問題についてもどう考えているのかを
質問されました。
参考になれば幸いです。

私は全体を通じて上手く回答できたか不安で
発表までは落ち着けそうにありません。
皆さんと一緒に喜べることを願うばかりです...。


       

No.6401 談合はそれなりに取り上げられているようです 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/08(Fri) 18:45

うーん、談合については現実問題としてけっこう多く質問が出ているんですよ。

市民オンブズは技術者としては不適当かもしれませんね。第三者監視という意味でしたが。
ちょっと広げて、「企業や組織の社会からの信頼ということも考える技術者」として、あるいは経営者とか技術者とかいう「セクション」にこだわらず、共通項であるコンプライアンスについてとかいった視点では、そういうのもありかなと思ったのですが・・・・

純粋に技術者として何ができるかというと、たとえば業務原価を抑えて、競争力をつけることにより、談合しなくても大丈夫と経営者に思わせるような努力といったところでしょうか。


       

No.6403 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/08(Fri) 21:16

官製談合も発注者側及び受注者側の幹部となると技術者であることが多いと思います

良質な社会資本整備を低コストで進めるという目標に対して、談合はそれを阻害する行為として社会に認められることのない事項です
これまでは発注者側が談合を取り仕切るというという図式が余り表面化していなかったので、最近、官製談合という言葉が大きくとりあげられています
そこで、それを犯罪として法律として取り扱えるようにするのが官製談合防止法です

そういった流れの中で特に官庁や企業の中で俯瞰的な立場で総合的な判断を行う技術者あるいは技術士の資質を問う試験において、官製談合をテーマとして取り扱うのは大いに妥当なことだと私は思います


       

No.6404 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/08(Fri) 22:56

本日、総監の口頭試験受けてきました。談合についてはきかれませんでしたが、公務員技術士として倫理観を問われました。最後は高い倫理観をとわれる総監技術士として責務を全うする覚悟ありますか?ときかれました。試験というより技術者はこうあるべきと気付かせてくれた30分でした。結果はどうあれ受けさせてくれてありがとうという気持ちです。

       

No.6405 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:ReNN 投稿日:2006/12/08(Fri) 23:12

みなさんの意見交換の肥やしになればと思い、官制談合抑止につながると思われる他国の入札制度について書かせて頂きました。

 アメリカの制度を参考にすることが適当かどうかという問題はありますが、アメリカでは官制談合の発生がほとんど無いといわれています。
我が国と異なる点を整理すると、次のようになっています。
・工事(業務)発注にあたり、行政、市民(オンブズマンなど)、弁護士などが共同で作業に当たり、やりとりは全て議事録に残されます。
・指名競争制度はなく、一般競争が主流です。なお、一般競争は、技術力より経験値が重視される工事が主です。
・ちなみに、地元保護は法律で禁止されています(競争をさせることが技術、品質を高めるとの考えから)
・どうしても地元を保護する場合、ゲタを履かせる(地元外業者より一定率高くても、落札させる。全体としては競争下にある)方式がとられます。
・ちなみに、我々のような上流側の仕事は、一般競争ではなく、日本でいう総合評価方式です(少し流れが違いますが)

 したがって、官制談合をなくすのであれば、第三者の監視は必要なことかも知れません。さらに、指名制度が無くなれば、宮崎で起こっているような事件は、発生しにくいでしょう。また、仕組みとして、発注者への一定のインセンティヴ、つまり税金の節約を行った行政マンに対して、良い評価を行うなどがあれば良いのかも知れません。我が国では、予定価格・指名競争制度なるものが存在し、発注者の裁量をなくすことで、汚職の抑止を図ろうとしています。

 さて、「技術者の立場で意見を述べよ」という問題については「技術者の立場で何が出来るか」という観点で、もう少し自分なりに考えてみます。APECさんの意見も、一理あると思います。実際は政治力が働いている部分も多く、技術者としての立場で何が出来るか、非常に悩みますが。。。


       

No.6412 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/09(Sat) 10:43

 公共事業に対する市民オンブズマンの参加は、ありうると思います。
 現在国直轄のHPを見ますと入札監視委員会(学識経験者主体)というものがありますが、将来市民オンブズマンが手続き過程に参加することが出てくるかもしれません。
 特に公共事業に関わる技術者は国民に技術を通じてサービスを提供してます。したがって、市民レベルがそうしたシステムに参加することはありえます。
 技術者はそうした市民に適切に説明をする必要があります。今後そうした方向になると技術的観点では、
 発注者は、入札時の技術要件をなぜこのように設定したのか、総合評価方式ではどうしてこのような技術テーマを設定したのか。技術審査でどのように評価したのか、
 一方入札参加者は、技術要件に対して、自社の実績や技術者の経験がどうなのか、技術的課題に対してどう取り組むのかなど、市民にきちんと技術者として説明が必要になるでしょう。
 そうした面で技術者・技術士としてのアカウンタビリティが必要になると思います。


       

No.6472 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:APECさんに感謝 投稿日:2006/12/11(Mon) 11:16

APECさんのおっしゃる内容については質問が十分考えられます。タイムリーにこのような話題を提供してくださるAPECさんに感謝申し上げます。
質問内容は試験大綱などに縛られたものだけでなく、試験官の性格や興味などが非常に大きく影響します。十人十色で、その時期のトピックなどについてちょっと尋ねてみたくなる方もいるでしょう。口頭試験の定義はこうだからこういう質問はないだろという議論ではなく、どんな質問が来てもおかしくないという認識を持っておくことが大切だと思いますが・・・。
そうすることで、精神的な余裕がうまれるのではないでしょうか。いつも拝見させていたただいていますが、APECさんの活動にただただ感謝する次第です。



       

No.6522 Winny問題で有罪判決 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/13(Wed) 11:07

技術者倫理に関するトピックです。サイトのトピックのページにも掲載します。

Winny開発者の金子被告が京都地裁で有罪判決を受けました。
サイトでもWinny問題を取り上げ、情報流出の問題と著作権侵害の問題に触れましたが、今回の判決は、映像データなどの違法コピーを助長したとして、著作権法違反のほう助罪に問われたものです。
Winnyの技術レベルはかなり高いのですが、こういった「新技術開発」の結果が悪用を招いたとして開発者が罰せられたのは異例であるというニュースが流れています。しかし、技術者倫理という視点で見れば、これは極めて当然ともいえる結果だと思います。

私は、このWinny問題は「技術者倫理」というカテゴリー発祥の原因であるマンハッタン計画にも通ずるものがあると思います。
技術者は、自分が行っている研究や技術開発の結果が社会に何をもたらすのかということを十分に考えて行動しないいけないのであり、新理論や新技術の発見や利便性のみを考えて研究開発を行うと、結果として原爆が出来てしまったり違法コピーが蔓延してしまったりするということです。
それは研究者・開発者自身がやったことではないけれど、何の責任もないということではないのです。

マンハッタン計画では科学者・技術者たちは法的責任はもちろん問われませんでしたし、倫理的に責められもしませんでした。ただ彼らには苦悩があり、そこから技術者倫理という「技術者に必要な倫理」が生まれたわけです。
それから半世紀ほどが経過し、Winnyでは倫理的にはもちろん、法的責任を問われるようにまでなりました。ニュースでは、「今後の技術開発などに与える影響は小さくない」と、ともすれば技術開発の障害となることを懸念するとも取れるようなことが書かれていますが、技術者倫理の面からみれば、このWinny判決は、技術者は自分の仕事の成果だけでなく、それが社会に与える影響もしっかり考えなければいけないということを示しているといえます。
また、「社会に与える影響もしっかり考える」ことは公益確保のことですが、それはもはや責務(倫理的要求)から義務(法的要求)に近くなってきたといえるでしょう。

ちょっとムズカシイ書き方になってしまいましたが、このようにWinny判決は、公益確保に関して、社会が強く厳しく要求しているということを示す事例であると思います。


       

No.6524 RE:Winny問題で有罪判決 投稿者:昔のプログラマー 投稿日:2006/12/13(Wed) 13:41

 いつもAPECさんの丁寧な議論と整理には感心していますが、上記の整理にはちょっと異論があります。Winny開発をマンハッタン計画になぞらえるのは無理がある気がします(共通する側面はあるかもしれませんが)。
 むしろWinny開発は、(好意的に見れば)VTRの開発をしたソニーの技術者に近い気がします。この場合、当時は映画著作権の侵害を幇助する技術として非難されたわけですが、今では消費者のみならずクリエイターの利益にもつながっている技術といえます。同様に現在のPtoP技術にも将来的な公益につながる可能性を秘めた技術であるという側面があり、それは現行の法制度で運用上違法な事態が生じることと、両立してしまうのです。

 APECさんは「技術者は自分の仕事の成果だけでなく、それが社会に与える影響もしっかり考えなければいけない」と書かれていますが、Winny開発者は「現行の著作権制度の見直しにつながることを考えていた」と主張しています(だから逮捕されたといわれる)。私利私欲のために開発したわけでも、単に面白がって社会の迷惑を顧みず開発したわけでもない可能性が高いのです。

「技術開発の障害となることを懸念」している情報関連技術者は大勢いると思いますが、その多くは倫理観が欠如した開発を自由に出来なくなることを懸念しているわけではないと思います。技術の先端分野では、法制度の整備が不十分であったり、何が公益かも見通しが十分でなかったりして、境界領域が広く、ただ現行法制度の遵守だけを考えて安全シフトで開発していたのでは、技術革新が望めない可能性があるからです。

 もちろん違法行為は問題ですが、それが直ちに倫理観欠如と同等とはいえません。法律というものは社会が常に改定しながら運用していくもので、絶対的な存在ではありません。公益確保≠法令遵守であり、公益のために法律が改定されていくことが社会の重要な機能と思います(そのために国会議員を選出している)。
 他の書き込みでも、逮捕されたり違法とされたものに対して倫理観が欠如した行為と決め付けているものがありますが、「倫理」というものをちょっと誤解していると思います(自分がよく知らないことを風評や社会的な評価を元に決め付ける方が倫理的に問題な気もします)。


 試験に関しては、法制度と倫理・社会規範との関係について難しく考えすぎる必要はなく、法令遵守を基本として構わないとは思います。「公益確保が義務に近くなっている」というのも、正しい気がします。ただ、対象となる技術についてよく知りもせずに、「逮捕されたから(有罪判決が出たから)悪いやつです」と言い切ってしまうのは、技術者の姿勢として残念に感じます。話題になっていることなので、どんな技術なのか、何が問題なのか、将来的な可能性はないのかといった技術面についてまず検討してから、社会とのかかわりについて考えていただければと思いますが....。
 
・Winny裁判についての参考コラム
http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000055916,20084906,00.htm


※話が元からずれたようで済みませんが、タイムリーな書き込みで気になったもので。


       

No.6534 RE:Winny問題で有罪判決 投稿者:橋梁事故は怖い 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:45

 昔のプログラマー様
 まずは、(参考1)47氏発言集を見ていただきたいと思います。
 なお、この時期は明らかに当時NAPSTER、WINMXをはじめとするP2Pソフトが米国を始め各国で社会問題となっていた時期であること、国内でも逮捕者が出た時期であること忘れてはならないと思います。
 次に(参考2)をよく見ていただければ、「倫理」とは何かが見えると思います。

(参考1)
http://winny.info/2ch/47.html

(参考2)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/rinri/mu3.htm 
杉本泰治・高城重厚著、技術者の倫理入門の引用


       

No.6536 RE:Winny判決問題 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/14(Thu) 00:04

昔のプログラマーさん、議論を深めていただきありがとうございます。

私の舌足らずを詫びなければならないと思うのですが、私は開発することが悪いとは申していないつもりです。(この「悪い」という言葉も嫌いなのですが)
私が技術者倫理に反しているのではないかと申し上げているのは、
 ●社会に与える悪影響や負のリスクに気づかなかった
 ●あるいは、それに気づいていて故意にそれらを犯した
ことです。

新技術の開発は、多くの恩恵をもたらすことが多いのは確かです。核分裂制御技術にしても、原爆を作った一方で原子力発電を生みました。
その一方で、社会に対する悪影響やリスクをはらむ危険もおおいにあります。
それは、社会がそれに対する備えができていないだけに、ダメージが大きくなる恐れを多分に持っています。
だから、新技術を開発する場合、その恩恵と問題点をつまびらかにするとともに、問題点が恩恵を上回る時点で社会に開放して様々な思惑を持った不特定多数の手にゆだねることは避けるべきだと私は思うのです。

Winnyはまさにそうではないでしょうか。その恩恵は確かにあるでしょうし、そういう技術があることを前提にして著作権その他も見直さねばならないかもしれません。
しかし社会にはまだそんな準備はできておらず、現にそれによって打撃を被る人たちがいるのですから、こんな時期に「野に放つ」べきではないと思います。これは裁判内容とは別の問題に関することですが、Winnyの持つ情報流出リスクをきちんと知っていたら、被害はもっと少なくなったと思いませんか?

もし金子氏が「現行の著作権制度の見直しにつながることを考えていた」と主張しているのであれば、それを承知の上でやったことになり、さらに非倫理的行為だと私は考えます。
それは「石を投げて波風を立てる」行為なのでしょう。私も注意喚起その他の理由であえて挑戦的に石を投げて波風を立ててみることはあります。
しかし、社会全体に悪影響を及ぼす危険があったり、それで実害を被る人が多数出るような波は立てるべきではないと思います。機能を限定するとか学会発表するとかもっとほかの「石の投げ方」があるのではないでしょうか。いきなりネットのど真ん中に放り込むのではなく。
もし著作権への問題提起だという理由がWinny放出を正当化するというのなら、それは「問題提起するためであれば、誰かに著作権侵害や情報流出で実害が出たってかまわない」ということにもなります。

新技術開発は大いにやればいい。しかし、長所だけを見て短所に気を配らないのは、専門技術職としての社会的責任の放棄だと思うし、短所を克服して長所を社会のために供することが技術者の腕の見せ所だと思うのです。


       

No.6538 RE:Winny判決問題 投稿者:昔のプログラマー 投稿日:2006/12/14(Thu) 04:17

 橋梁事故は怖いさん、APECさん、ありがとうございました。私も金子氏が面白半分につくった可能性はあると思いますし(少なくとも表面上はそう装っていた)、彼個人をそんなに弁護したいわけではありません(Winny等のユーザーでもないですし)。ただ、APECさんの再記述で違和感ある部分が分かってきたので、もう少し書いてみます。

 APECさんが技術者倫理に反している点としてあげているのは「●社会に与える悪影響や負のリスクに気づかなかった」点で、「それによって打撃を被る人たちがいる」ということでした。
 では、Winny開発がもたらす悪影響=公益の損失とは何でしょう。一般に考えられるのは著作権の侵害による著作者(技術開発者・クリエイター)の利益の損失です。またそれによる開発・制作意欲の減衰といったこともあると思います(今年に入って話題となった個人情報や国家情報の漏洩はWinny開発がもたらしたというより、情報管理システムの欠如です)。「この種のソフトは短期的には多くの消費者に利益をもたらすが、長期的には開発意欲の低下で良質な作品が減り、消費者にも損失になる」という考え方です。なので公益の損失といっても、人命や環境の大規模な損失につながる可能性があるというわけではありません。「なら良いって言うのか」と怒られそうですが、原爆開発などによる公益損失とは分けて考えた方がよいと思います。橋梁事故は怖いさんが教えてくださった引用にも「人の生命や健康にかかわることは、起きないように抑止する歯止めとなる行動が必要」なので倫理も重要とあります。

 そうなると、このケースは技術の問題が技術の問題として跳ね返ってくる性格を持ち、技術者が公益性の有無について議論する余地を持つと思います。冷静に、技術的に、将来的な公益の損失について考える必要があります。
 そして、著作者の利益損失については疑問視する試算や議論はすでに多くあります(巨額の損失を算出して固執しているのは著作権管理団体で、開発者や第三者ではない)。これらは空論ではなく、今までの歴史を見ても、VTRの開発はテレビや映画ソフトの違法的コピーを促進する技術であり(明らかにWinnyより不特定多数を対象にした技術開発)、レンタルショップがさらにそれを加速させ、著作権管理者は訴え続けましたが、最終的にはレンタルフィーをとる方が利益が高いことに気づいて、VTRは「合法的」で公益性の高い存在となりました。合法性については、情報が劣化するアナログ技術だったからかもしれませんが、現在になってくるとコピーが容易なmp3フォーマットは多くの人に利益をもたらしていますし、今は違法性の高い使われ方もするyouTubeも可能性の高いメディアという考え方も広がっています。デジタル放送のコピー回数制限も取り払われる方向性です。逆に現行の法制度をしっかり守って開発したソニーのフォーマットは利用されず公益性をあまり持っていません。

 そもそもここでいう「著作者にとっての利益」というのは、金銭的なこともありますが、「著作者としての名誉」と「多くの人に愛されることの喜び」が大きな存在であることを忘れてはいけないと思います。それらを侵害するのはタダで作品を手に入れて楽しむ大衆ではなく、社会的な権力や市場支配力で作品を模倣して私益のために販売する大企業だったりすることもあります。そして、結局のところ作品を知った大衆が抱いた著者へのリスペクトが金銭的な利益になることも多く、作品のコピーと再配布が市場的にも意味を持って成立してしまうという変化が技術革新によって起き続けているのではないかと思います。

 なので「Winny開発は公益の損失」という前提にひっかかってしまうんです。奇しくも同じ日に三菱自動車への判決も出て、逆に彼らは無罪になりましたが(法令順守?)、こちらはそれこそ倫理的な問題が問われる気がします。事例として技術開発における倫理問題ではないかもしれないですが。

 最終的な結論である、ほかの「石の投げ方」があるのではということは、私もそう思います。それが出来る地位のある人だったわけですし、その方が彼自身の私益につながったはずですからね...でも、そこに彼なりのポリシーがあったのかなと思います。


 もう一つ気になった点ですが、「Winnyの持つ情報流出リスクをきちんと知っていたら、被害はもっと少なくなったと思いませんか?」というのは、「漏えい事件を起こした人たちが」知っていたら被害が少なくなったという意味で、被害はそこまで教えなかった金子氏に責任があるということなんでしょうか。
 情報流出リスク自体はインターネットそのものにあるので、Winny開発者には倫理的なものにせよ、責任を問うのはおかしい気がします。また、金子氏がウイルスによる昨今の被害について承知の上で開発した、ということはないと思います。非常識なまでに情報管理の方に問題があります。

 この点については、APECさんは裁判の係争事項とは別と理解して書いておられますが、混同する人も多そうなのも気になります(あんな事態を起こしたソフトつくったんだから、有罪で当然だと)。



 長々と済みませんでした.... とりあえず、倫理や公益というものは単純明瞭ではなく、だからこそ守る努力がいるということを言いたかったです。


       

No.6540 RE:Winny判決問題  投稿者:APEC 投稿日:2006/12/14(Thu) 09:03

おはようございます。いい感じになってきましたね。かつて佐口師匠の掲示板で議論した感覚です。^^

2点だけ取り急ぎ書き込みます。

著作権に係る諸問題については私は詳細を知りませんが、どのようなルールであれ、随時見直しが必要と思っております。特に技術も意識(モラル・常識)も変化が激しい現代社会では。
ただ、何度も言いますがその進め方・手順・「石の投げ方」に問題があると思います。
倫理的に考察するのであれば、やはり原則である功利主義的に考えるべきかと思います。つまり、「最大多数の最大幸福」の原則ですね。
Winnyを作るべきだったか作らざるべきだったかとか、公開すべきだったか公開せざるべきだったかというような単純なYes/Noではなく、「もっといい方法がなかったか。それを探る努力をしたか」あるいは「最大多数の最大幸福を目指そうという考えがあったか」ということだと思います。
「気づかなかった」のであれ、「気づいていたが、かまわないと思った」のであれ、功利主義的に行動しなかったのであれば「非倫理的な行動だ」と判断できると私は考えます。
また、著作権侵害であれ、情報流出であれ、もし当初予想していなかった被害が発生した時には、しかるべき措置を取るべきだとも思いますし、それを怠った責任は問われてしかるべきだと思います。

情報流出ですが、これは製品の使いかたの問題のようなものだと思います。
PL法ではありませんが、情報流出のリスクを持ったソフトであることを「注意書き」する責任があるのではないかと。
ただこれについては、よくある「このソフトを使用した結果については責任を負いかねます」という免責ドキュメントがあればいいのかもしれませんが。

なお、「人命・健康にかかわること」が倫理的に制限されるとのご意見ですが、確かに技術士法にいう公益確保も「公共の安全」「環境の保全」などとされています。
しかし、個人などの権利(著作権)、個人の情報などを犯すことは倫理的に制限されないということにはならないと私は思います。
なぜなら両方とも違法行為ですから、違法行為を助長する行動が倫理的に許されるかという判断をすればいいと思うからです。


       

No.6548 RE:口頭試験で注意してほしいこと 投稿者:トンネル専門 投稿日:2006/12/14(Thu) 12:48

12/9にNTTセミナーホールにてトンネルで受験しましたが、私の場合は、試験終了後はなんてことないものと楽観ししていました。その後、口答試験のメモを作成しながら冷静に振り返ると、だんだんと不安な状態になりました。もう気にしても結果は変らないものなので、来年の総監勉強でも始めるようにしたほうが良いのではないかと思っています。口答試験を受けた印象は、今回がだめであっても次は間違いなく合格できると感じました。

       

No.6549 RE:Winny判決問題 投稿者:昔のプログラマー 投稿日:2006/12/14(Thu) 13:22

APECさま、お付き合いありがとうございます。

 何となく納得してきました。今回の話はよく分かりました。私益<->公益という軸での倫理の問題として扱っているわけではないのですものね。多くの可能性と選択肢を探る姿勢は重要で、その点で倫理的に問題があったのではということは、理解できました。ただ、しつこいですが、同じ意味で、現行の法制度に合っているかどうかの判断だけで決めてしまうのは技術者の姿勢としてさみしいなということです。

 あと細かい点ですが、
●もし当初予想していなかった被害が発生した時には、しかるべき措置を取るべきだとも思いますし、それを怠った責任は問われてしかるべき
⇒金子氏は逮捕されていなければウイルス対策はやりたかったと言ってました。それはウソではないと思います。

●よくある「このソフトを使用した結果については責任を負いかねます」という免責ドキュメントがあればいいのかもしれませんが。
⇒私も情報流出に対しては、その程度の責務と思います。Winnyがとりたてて情報流出させやすいわけでは全くないので。すでにパソコンメーカーやプロバイダが危険性について念入りに注意していたはずです。

●なお、「人命・健康にかかわること」が倫理的に制限されるとのご意見ですが....
⇒それ以外のことは倫理的に問題ないとはもちろん思いません。ただ議論の余地はあるのでは、というだけです。そして著作権保護の問題に関しては特に、ということです。人を死なせるような技術はほとんど余地なくクロですが、Winnyはもうちょっと広めに可能性を考えて判断しないといけないという感じです。

 最後に、情報流出問題については、システム面の問題を一番重視すべきと思っています。一番おかしいのはWinnyを使っていることではなく、守秘すべき情報を(残業のためとかでも)自宅などへ持ち出すという行為です。
 この行為自体倫理感が欠如した行為ですし、それが出来てしまうシステムというのはダメダメです。重要な情報をきちんと扱うセクションならば、USBメモリを差したり、CD等への書き込みをしたり一切出来ないようにするのが基本です。完了した業務の顧客の情報が個人のパソコンに残っていたとか、もうびっくりです。


       

No.6556 RE:Winny判決問題 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/14(Thu) 22:47

>現行の法制度に合っているかどうかの判断だけで決めてしまうのは技術者の姿勢としてさみしいなということです。

コンプライアンスの基本に関する話になりますが、法であっても不変ということはないし、不備があればどんどん変えていくべきだと思いますが、変わるまでの間は現行法を守るべきであり、それをやめたら社会秩序は保てなくなってしまうと思います。
結局「順序」ですよね。デストロイ&ビルドもひとつの考え方でしょうが、その課程で国民の生命財産に不利益が出てもいいやと考える(あるいは出るかどうか考えない)ことは、非倫理的です。
もちろん現行法を、たとえそれがどんなに不備があろうとも、守らない(あるいは違反をほう助する)のは非倫理的です。守りながら変えていくべきだと思います。

とりあえずこのWinnyに関しては、技術者倫理を考える題材としてあげさせていただいたわけですが、著作権議論などにあまり深く入り込むことは、この掲示板では避けたいと私は思います。この掲示板にはこの掲示板の目的がありますので。

なお、個人情報などの重要情報が安易に持ち出せるシステムに関しては、私もまったく同感です。
これこそ「3つの方法」で改善しないといけませんね。
1つは、情報管理に関する高い倫理観の育成。
2つは、情報漏洩に対する強い抑止力(法規制の強化)
3つは、重要情報の漏洩をさせない仕組みの整備。この場合セキュリティでしょうかね。


       

No.6557 RE:Winny判決問題 投稿者:昔のプログラマー 投稿日:2006/12/15(Fri) 00:16

 長々と引っ張って済みませんでした。判決を受けて、すでにいろいろな整理・議論が各所に出ていますし、これで終わりにします(私も最初は口頭試験について書き込もうとしていたのに)。

 情報流失はまさしく、3つの方法どれも欠けていてどの対策も強化が必要ないい例ですよね。今日の日経の社説も「ウィニーを巡っては防衛庁の機密情報が流出する事件も起きており、元助手の責任は免れないだろう」とあり、やはり社会全体として勘違いしているようなので、きちんとした整理が必要と思います(マスコミや政府は、行政機関がまるで被害者のような言い方で済ませていますが、どう見ても国民に対する加害者です)。
 某庁など、省昇格ではしゃぐ前にシステム強化をちゃんとしたのか教えてほしいですよ...。


       


No.6252 3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:Takaaki 投稿日:2006/12/03(Sun) 17:55 [返信]

本日、口頭試験を受けてきました。環境部門です。
試験時間はなんと20分、3義務2責務も聞かれませんでした・・・。倫理に関わることは少し聞かれましたが、ほとんどは経歴、経験にかかわるものばかりでした。
そんなことってあるのでしょうか?

ちなみに質問の流れは、
@業務経験概要→A経験論文→B経歴のうち経験論文以外→Cデータ改ざん等の場合どうする?
などです。
Bまでで18分くらいでした。


       

No.6259 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:もとじ 投稿日:2006/12/03(Sun) 20:32

H15年度に建設(河川砂防)に合格した者です。
全く今回のアナタと同じ感じ・内容・時間で終わりました。会場(フォーラムエイト)から渋谷駅までの道のりを覚えていないほどの動揺・不安に襲われました。
で、合格発表後、調子に乗って「確かに筆記の点数は結構良かったハズだったしナ・・・」なんて思ったりしました。
だから大丈夫とは言いませんが、こんな事例もあったことをお伝えします。
まずは、お疲れ様でした。


       

No.6260 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:02

私も機械部門ですが、同じような質問内容で平成17年に合格しました。真っ向から三義務二責務は聞かれませんでした。しかし、経歴や業務に関する質問の中で、自然に倫理や向上心などの話が出ました。試験時間も20分弱でしたが、やり取りの中で三義務二責務に関する見解は説明できたと感じました。
Takaakiさんも一度試験内容を振り返ってみて、思いあたる所はないでしょうか。口頭試験は加点方式なので、業務や経歴確認の中で三義務二責務が確認できれば直接質問されないと思います。


       

No.6267 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/03(Sun) 22:36

要は「倫理」の項に○×判断がつけばいいので、3義務2責務は必須ではありません。トピックで倫理のことを聞いてもいいし、経験論文に関する質問の中で確認できることもあります。

       

No.6287 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:時代おくれ 投稿日:2006/12/04(Mon) 13:20

口頭試験の皆さん、頑張って下さい。

私は、昨年の12月上旬マイナ−部門を受験しました。

試験時間は13分で、3義務2責務については全く聞かれませんでした。

年齢的なものがあるのでしょうか?全体的に、業務経験に関する世間話、業務に関する苦労話で終わったような感じでした。
(質問されていると言うよりも、技術的興味で教えてください、と言うような雰囲気でした)

最後に、技術士として最も大事なものは何ですか?との質問に、一言だけ「強い倫理観です」と答えたら、うなずいておられました。

無事合格していました。

3義務2責務、試験時間は全く関係ありませんよ!!!


来年は、総監にチャレンジします。





       

No.6295 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:次郎 投稿日:2006/12/05(Tue) 09:38

 昨年、河川砂防で合格したものです。
 最初に、変化球のような形で倫理や国際認証について質問がありました。最後に義務責務は聞かれませんでした。
 時間は20分ちょっとで、非常に短く感じました。
 義務責務を最後に聞かれるものと思い、身構えていたら、突然「では終わります。」と言われ、事情がわからなくなって一瞬固まってしまいました。再度「終わります。」と言われて、ようやく我に返った思い出があります。


       

No.6296 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:青い炎  投稿日:2006/12/05(Tue) 11:35

3義務2責務の質問は「倫理」の問題ではなくて、「技術士制度の認識その他」の問題だと思います。合格基準の項目にははっきりと「技術士制度の認識その他」が60点以上であることと規定しています。

確かに3義務2責務を聞かれずに合格した、あるいは技術士制度に関する質問は一切なしで合格という人は随分いるようなのですが、口頭試験官は、それでどうやって受験者が、技術士制度の認識その他が60点以上かどうかを判断しているのでしょうか?Takaakiさんの内容も合格例の典型みたいな感じですが、その内容で口頭試験官がどうやってTakaakiさんの技術士制度の認識を判断できたのか、私には不思議でなりません。

技術士に登録するとその存在は【技術士法】という法律に縛られることになります。そういう意味では技術士を目指す人は技術士法を理解しておくべきですし、口頭試験で「技術士制度の認識その他」が60点以上を確かめる意義も理解できます。

採点項目に従ってきちんと採点するという意味でも、受験生が技術士法を理解しているかどうかをきちんと判断するという意味でも、技術士法に関する質問や最低でも3義務2責務などは質問するべきだと思います。いい加減なことはやって欲しくないです。


       

No.6308 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/05(Tue) 17:49

3義務2責務は技術士法の一部ですが、内容は技術者倫理に関することですので、採点5項目のうち、技術者倫理と技術士法その他にまたがっていると考えた方がいいと思います。

それはそれとして、限られた時間の中、1つの問答に数分かかることもある中で、5項目すべてについて細かな質問をするのはなかなか難しいでしょうね。
資格試験の基本的な考えにたてば、技術士法に関する質問では、1条の目的と2条の定義、すなわち技術士法の根幹部分の理念をしっかり確認してほしいなと思いますね。
また倫理については、3義務2責務を訊ねるといった型通りのものでもいいのですが、できれば技術者倫理の必要性とか、あるいは応用的考え(トピック)など、理解の深さをしっかり確認すべきだと思います。

 ●3義務2責務の中で一番大切なものは何だと思いますか?
 ●なぜ信用失墜行為が禁止されていると思いますか?
 ●なぜ名称表示の場合の義務が必要だと思いますか?
 ●○○事件は3義務2責務のどれに最も強く該当すると思いますか?

などといった質問がパッと出てきたら、答えにつまる人は案外多いのではないかと思います。


       

No.6466 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:CAN  投稿日:2006/12/11(Mon) 00:39

総監を受験しましたCANです。

私も、「3義務2責務は何ですか?」という直接的な質問を受けていません。法律の文言を確認するような形式的な質問もありませんでした。

総監の口頭試験の評価は、
・経歴および応用能力
・体系的専門知識
・技術に関する見識
・技術者倫理
・技術士制度の認識その他
が、それぞれ60%以上で合格です。

私のケースでは、「技術者倫理」「技術士制度の認識その他」は、アカウンタビリティ、公共の利益、倫理の指導、国際相互承認などの質問の中で確認できたということだと解釈しています。

ご指摘のように、「トピックで倫理のことを聞いてもいいし、経験論文に関する質問の中で確認できることもあります」なのでしょう。


       

No.6467 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/11(Mon) 00:55

私も本日(10日)午後、総合技術監理(都市)の面接を受けました
とてもいい雰囲気でやりとりができたと思います

私も3義務2責務は直接聞かれませんでした
そのかわり、倫理の研鑽方法とか、若手に対して倫理についてどのように指導しているのか・・・など、倫理に関する質問がいくつかありました
丸暗記のフレーズを確認するより、日常業務を通じた倫理の徹底や心構えなどを問う方が試験の内容としては濃いような気がします
ただ、採点基準は試験官の個人差が出てしまうかも知れませんね

また、記録をとりまとめたら、いつもお世話になっているapecさんに提供させていただきます


       

No.6470 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/12/11(Mon) 09:36

10日(日)、午後、総監を受けてきました。sonnyさんと同じ試験官の方の可能性が高いですね。内容は同じような感じです。控え室で声がかかったのは、定刻の5分前。試験室に入ると、お一人の試験官が座っていらっしゃいました。「ええ、1人なのかなぁー、まさか、聞いたことないぞぉー」と思ったら、すぐ後ろでドアが開きました。
質問は、同じような感じて゜すからか割愛しますが、全般的に感じたのは、やはり丸暗記じゃなくて、ブツブツブツブツ、頭の中で「つぶやく」練習を繰り返した方がいいと思います。今回も昨年の建設部門でも、一切「想定問答集」は作成しませんでした。その場の質問に対する適応能力が必要と感じました。質問は、各試験官の方2問ぐらいだったたと−−−−。私の回答が長すぎたのか質問が少なかった印象です。時間はエレベーター前で丁度○○時20分でしたから、実質23分だったでしょうか。「あれ、短い」との印象でした。ただ、後半は「声が枯れて」大変でした。多分、部屋が乾燥しているからかなぁーと感じました。試験官の方も朝から喋りぱなしで、大夫、声がかすれて質問が聞き取りにくい感じでした。控え室で「喉をよく潤す」ことも必要でしょうか。回答しながら、お茶飲む訳もいかないかなぁー。
でも、もしそうゆう症状が心配な方は、ちゃんと断って
準備するのがいいかもしれませんね。何故か、この日はどどん声がかすれて大変でした。すこし、風邪気味でもありました。
今後、受験される方がいれば、参考までにーーーー。



       

No.6476 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:道路屋 投稿日:2006/12/11(Mon) 16:05

この週末に総合技術監理(道路)を受けてきました。
私の場合は、3義務2責務だけでなく経歴、記述論文の質問もありませんでした。
実際の業務に携わる上でどのように倫理に対して留意しているかといった形で問われたと思います。
・談合問題等に絡んで法令遵守の取り組み
・情報漏洩等に絡んで情報管理のありかた(外注会社も含めて)
・資質向上への取り組み
・データの捏造を依頼された場合の対応
・現在の技術に対する危機感
・道路特定財源に絡んで今後の業界のあり方について
などをかなり具体的に質問されました。

なんとか2月には皆さんと一緒に笑いたいものです。


       

No.6491 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:TAKA 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:34

はじめまして
倫理に関する規定をあげてくださいと聞かれた場合、
3義務2責務すべてが対象となるのでしょうか


       

No.6493 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/12(Tue) 01:00

倫理の規定だと、倫理要綱やその項目かもしれません。

私の場合、「技術士の倫理について言ってください」と質問があり、「技術士倫理要綱のことでしょうか?」と一回確認しました。

?と思ったら、確認をしたほうがいいです。





       

No.6494 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:TAKA 投稿日:2006/12/12(Tue) 01:28

説明不足ですみませんでした。
「技術士法の中で技術者倫理に関する規定がいくつかありますが、それらを上げてください」とする質問でした。前後の話の流れや、そのとき、魔が差したのか、信用失墜行為の禁止と公益確保の責務だけを答えてしまいました。
今になって、違うような気がしています。
すくなくとも、秘密保持は必要であったと思っています。


       

No.6495 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/12(Tue) 01:42

「それ以外はないですか?」とか、違う質問でカバー出来ていたとかでOKだったのではないでしょうか?

口頭試験って、落とし穴が沢山ある試験でなくて、「時間一杯試験官が受験者が合格点に達するまで質問する試験」と本HPにもあります。
(そう言いながら、自分にも言い聞かせていますが)
大丈夫ですよ。きっと!


       

No.6497 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/12(Tue) 08:53

3義務2責務を聞かれなかったら不合格?と心配されている方が多いようですね。

では、3義務2責務を聞かれたら合格なのでしょうか?

筆記試験の合格発表前は、合格率10%に期待を寄せ、口頭試験の合格発表前は、不合格率10%に怯える。

ん〜、厳しい試験ですな。


       

No.6498 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:にゃん 投稿日:2006/12/12(Tue) 09:18

古田新田様のレスに以下がありますが、

>口頭試験って、落とし穴が沢山ある試験でなくて、「時間一杯試験官が受験者が合格点に達するまで質問する試験」と本HPにもあります。

ということは時間一杯ではなく30分以内で口頭試験終了した場合は、「その時点で合格点に達している→合格の可能性大(もしくは全く話にならないレベルでの不合格)」なのでしょうかね?くだらない質問ですみません。


       

No.6499 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/12(Tue) 10:46

おっしゃるとおりです。
口頭試験は、
 @経歴(1項目)について経歴票をベースに再確認
 A技術(2項目)について筆記答案をベースに筆記採点結果の再確認
 B資質(2項目)について確認
というように、3分野5項目の評価を行う試験です。そして5項目全てが60点相当以上の評価を受ければ合格となります。
試験官は、5項目すべてについて○×の評価判断を下すために設問を出すわけですが、もし途中で「これは○×判断つかないな」と思う項目があっても、時間内に5項目すべて判断しなければいけないので、それは保留にしておいて、とりあえず全項目済ませてしまい、最後に残った時間で保留項目の再質問をすることが多いようです。
そういう場合、たとえば経歴→技術→倫理と進んで、最後にまた技術に関する質問が来たりするので大体わかります。
順番はともかく、3分野それぞれ済ませて、最後に「戻り質問」をすることもなく、30分かからずに終わった場合、すでに5項目全てに○×判定が下されていると考えてかまいません。
最後にリーダー試験官が他の試験官に「もうよろしいですか」と聞くのは、「5項目全部判定終わりましたか」(判定のためにもう質問しなくてもいいですか)という意味です。
なお、○かついたのか×がついたのかですが、○がつけられない項目に関しては、いろいろな角度から、あるいは様々な質問を、試験官は発しているはずですので、そのあたりのやり取り内容と、そのやり取りの終わり方などを見ればほとんどわかります。
3義務2責務を聞かれなかったからどうこういうことはありません。3義務2責務は技術士法の重要項目でもあり、同時に技術士倫理の根幹でもあるので、資質に関する2項目を同時に判定した形にできるという「便利」さがあって質問として多用されている面もあると思いますが、どちらにせよ、聞かれたからどうこういうことはありません。


       

No.6505 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/12(Tue) 21:41

APEC様
No.6499を読ませていただき、なるほどと思いましたが、ふっと思いましたので書かせていただきました。口頭試験は12月18日まで、最終結果発表は来年2月ですので、その間にはかなり日にちがあります。口頭試験の成績が良い受験生は別として、ボーダーラインと思われる受験生はどこかで最終決定をする審査があるのではないかと思うのですが、そのようなことはないのでしょうか?


       

No.6509 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/12(Tue) 23:50

クッキー様
APECさんへの問い合わせに割り込んで申し訳ありませんが、ボーダーラインの受験生の合否を決定するのは、その日のうちと考えて、ほぼ間違いないでしょう。
1組の試験官が1日に10数人の受験生に対して口頭試験を行い、合格者と不合格者を決めます。
最終決定は、その日の最後に試験本部に報告する瞬間でしょう。試験官が下した合否判定を試験本部が覆すことがあるとすれば、不正等が発覚した場合くらいだと思います。この場合でも、不合格と判定された方が合格に変わることはないと思います。


       

No.6510 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:05

イマジン様
ご返信ありがとうございます。試験官に全権委任で調整要素はないということですね。了解致しました。


       

No.6512 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:12

イマジンさんに同感です。早くてその人の面接が終わった時点、遅くてその日の面接終了後でしょう。
試験管同士の判定のすり合わせは、次の受験生を呼びにいっている間や昼休み、試験後などと思われます。
じゃあなぜ試験後最終発表まで1ヶ月もあるのか?
集計したり合格通知を作ったり最終チェックをしたりしてるんでしょうねえ。国家試験ですから、最終検査はそれなりにしっかりやるんでしょうし。


       

No.6513 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:19

APEC様
早速のコメントありがとうございます。心静かに業務に集中し待つことに致します。


       

No.6515 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:48

>たとえば経歴→技術→倫理と進んで、最後にまた技術に関する質問が来たりするので大体わかります。

うわっ!
私、まさにこのパターンでした。
ということは、とりあえず3義務2責務聞かれた時には不合格で、ラストチャンスの質問ということですね。

う〜ん。
なんか、だめなような気がする。。。。。。。


       

No.6519 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:合格率は結果論 投稿日:2006/12/13(Wed) 07:30

 イマジンさんのご指摘によりますと、合否は当日決まっているとのことですので、結果的に口頭試験合格率がおおむね90%になるということになりますね。

 試験官にとって、口頭試験受験者を不合格にするということは、なかなか出来ないことなのかもしれませんね。


       

No.6520 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/13(Wed) 08:45

試験官の方々だって、我々と同じ人間です。(笑)
私たちが努力して口頭試験までたどり着いたことは十分分かってくれていると思います。
試験官の方々だって、同じ道を通ってきたのですから。
静かに結果を待ちたいと思います。


       

No.6535 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:50

トミー様

>試験官の方々だって、我々と同じ人間です。(笑)
>私たちが努力して口頭試験までたどり着いたことは十分分かってくれていると思います。
同感です。

>試験官の方々だって、同じ道を通ってきたのですから。
技術者であると言う点では「同じ道」と言えますが、技術士でない試験官は結構多いと思いますので、「技術士合格までの苦労」という「同じ道」は通っていない方も多いと思います。


       

No.6541 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/14(Thu) 11:41

イマジン様

初歩的な質問で申し訳ありません。
技術士でない方が試験官をすることがあるのですか?
技術士の方に技術士としての資質を判断されるのは理解できますが、
そうでない方に資質を判断されるのは「?」です。


       

No.6555 RE:3義務2責務聞かれず・・・ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/14(Thu) 20:55

トミー様

技術士でない方が試験官をしているということは、いろいろな方の体験談を読んでみれば分かります。


       


No.6217 玉砕しました!! 投稿者:海援隊 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:59 [返信]

そのような経験では技術士として相応しくないと言われ…
一生懸命説明はしましたが、納得してくれず、2人揃って首を横に振られました。100%不合格です。
説得力が不足していたということは、まだまだ力量が足りなかったのかもしれません。
来年に向けて気持ちを切り替えて再挑戦します。


       

No.6218 RE:玉砕しました!! 投稿者:ひでぶ〜 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:09

同じく玉砕しました。

約35分の面接時間でした。

30分は経験論文についての質疑でした。

技術士は難しい!!。しばらく考えて、再受験
を考えます。

口頭試験セミナーとか全く役に立たなかったなあ。

今日は、禁酒解禁で、切り替えます!


       

No.6219 RE:玉砕しました!! 投稿者:乙 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:15

試験お疲れ様でした。
来年の技術士の口頭試験は、「提出論文」を片手に試験監督2人に首を振られる人が大勢いるような気がします・・・


       

No.6220 RE:玉砕しました!! 投稿者:ゑ〜 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:18

お疲れ様です。
ちなみにご部門は?


       

No.6224 RE:玉砕しました!! 投稿者:dvd 投稿日:2006/12/03(Sun) 00:15

技術士としてふさわしい論文となっているのかが
ポイントなのかなーー。


       

No.6228 RE:玉砕しました!! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/03(Sun) 01:15

お疲れさまでした。

うーん、難しい質問内容です。
筆記合格しているので技術士に相応しくない・・・というのは妙です。
一つのケースは、プライドを刺激する質問にどう対処するか、
技術者としての反応を見極めようとしたのかもしれません。
それ以外に、経験論文の「技術士に相応しい」という部分の補足を期待した可能性があります。
審査官が首をかしげる程度ではダメだとは言えません。
この試験にはそういうところがあります。



       

No.6236 RE:玉砕しました!! 投稿者:きょう 投稿日:2006/12/03(Sun) 08:51

経験論文甘く見てはいけないのですね。
参考になりました。


       

No.6242 RE:玉砕しました!! 投稿者:たぶのき 投稿日:2006/12/03(Sun) 10:45

昨年、口頭試験を受けた者です。私も同じようなことがあったので書き込みました。
今、思えば、窮地に落ちた時の技術者としての反応を確認していたのだと思っています。
自分の場合は最後の質問(3義務2責務)が終わってから。あなたの倫理観が「いまいち」わからないのでもう一度聞きます(怒ったような態度)。自分としては、きちんと答えたはずなのに。
この時、同じような内容を答え、今はこれしかわかりません。と答えたのを覚えています。
結果、合格しましたが、発表までの2ヶ月間、本当に苦しかった(今でも涙が出そう)。
なので、「いまいち」という言葉は大嫌いです。
心配した分、喜びも大きいですよ。感動をもう一度味わいたく、次の部門に挑戦中です。


       

No.6243 RE:玉砕しました!! 投稿者:今年も総監 投稿日:2006/12/03(Sun) 11:23

私の先輩も、過去同様な質問をされたそうです。試験官より「私が採点者であれば、この経験論文は合格にさせない。なぜ面接ま来れたのか解らない」と言われたそうです。その時は、このような考え方もあるのではないでしょうかという回答を必死にしたそうです。面接後は、落ちたと思ったそうですが、無事合格しております。

       

No.6261 RE:玉砕しました!! 投稿者:技術志 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:03

お疲れ様でした。

海援隊様は2部門目を受験とのこと。
また、後輩への指導や研鑽(CPD)のことも質問されているのでステージクリアはしているのではないですか?。

安易に大丈夫ですとは申し上げられませんが冷静に振り返ることもお勧めします。(偉そうに私がご意見することではありませんが・・・)

試験後は試験官の質問や もう少し○○と回答すれば良かったということばかりに目がいきますが冷静に振り返ると見えていないことが見えてくることがあります。

ご苦労様でした。今はしっかり休息し家族サービスに専念してくださいね。本当にお疲れ様でした。




       

No.6316 RE:玉砕しました!! 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/05(Tue) 21:11

私は30分オーバーでした。
しかも、論文の内容について、

「普通は、そんなことないでしょう?」

みたいなことを指摘されてしまいました。orz
終ってからも、しばらく、胃が痛かったです。

ちなみに、試験官は4人でした。


       

No.6319 RE:玉砕しました!! 投稿者:週末婚 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:41

筆記試験採点時、いまいちよく分からない論文であるが口頭で聞いてみてそれでも分からなければ不合格にしよう、なんてあるのでしょうかねえ。

       

No.6322 RE:玉砕しました!! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:58

筆記審査で一部が(よく分からない?)というところは、口頭試験中に「○○について説明して下さい」と求められます。

これに全く答えられないと厳しい評価になるのは当然ですが、説明が的を射ないような回答も難です。
ただし、後者の場合は見方を変えて何度も聞き返してきますので、早めにその意味を理解して説明することが大切です。

筆記内容が明らかに間違いで、それに気付いて口頭試験で「筆記では○○と説明しましたが文章で表現できておらず、詳しくは◎◎ということです」と話せばバッチリです。
これが技術研鑚として評価される部分で、私も総監の時にこれをやられました。

審査官「○○さんの論文のココの所、ウーンよく分からないんだけど」
私「あぁ、それは文字数の制限の中での記述で書ききれなかった部分があります。実はコレコレという条件でマネジメントした結果、そこに書いているように処理していったのです。」
審査官「あっ!そーか、それでこういう風な展開になっていくんだ・・・あーそーか。ふーん」
私の心境(奥が深い部分でしょ(^_^)v)
こうなると、もう会場の雰囲気はこちらのペースです。

なお、審査官に質問をさせるための誘導回答は高度なテクニックですが、自分の土俵で試験を受けている時は使えます。
質問の方向を変えたい時に使ってみる価値はありますが、くれぐれも慎重に





       

No.6480 RE:玉砕しました!! 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/11(Mon) 20:08

案外、玉砕例は少ないんですね。 orz
やはり90%(一部部門を除く)ということなのでしょうか?

なんか、気楽に2月を迎えられます。


       

No.6525 RE:玉砕しました!! 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/13(Wed) 18:25

皆さんは試験官の方にいろいろ厳しい言葉をかけられ、玉砕したと感じているようですね。
試験が終わって一週間、私は自分で「これはちょっと」と思ったのに、厳しい言葉はかけられませんでした。
逆にそれが怖いです。


       

No.6528 RE:玉砕しました!! 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/13(Wed) 19:18

トミーさん、
正直うらやましいですよ。

あ〜、今思い出しただけでも
胃が痛くなる。(笑)


       

No.6529 RE:玉砕しました!! 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/13(Wed) 19:36

秘密部門さん
うらやましいですか?
気になって、夜もゆっくり眠れません。

試験官の心を読める薬が欲しい〜。
今頃になって、試験のときの記憶が蘇っています。
皆さん同じ心境なのですかね?


       

No.6531 RE:玉砕しました!! 投稿者:五十路Man 投稿日:2006/12/13(Wed) 21:11

8日に総監口頭を受け、自分の力不足を痛感し、重い気持ちで1週間。やっと少し気持ちの整理がついてきていたのですが、今日、大きな間違いをしてしまったことに気がつきました。
「技術士法・制度」で唯一の質問であった、「海外での活動で知っていることを言って下さい。」の質問に、「APECエンジニアとして土木と構造の2分野に技術士と1級建築士が・・・」と言ってました。
今、11分野すべてが対象となっていたのですね・・・。
せっかく口頭まで行ったのに残念ですが、気持ちを切り替え、来年の試験に向け準備を始めた方がよさそうです。


       

No.6537 RE:玉砕ですか?? 投稿者:かしわ 投稿日:2006/12/14(Thu) 03:12

APEC相互認証の件は、通常の方でしたら、建設と土木と答えると思います。私は、たまたま知っていたので、受験動機の理由として、関連付けてお答えしました。口答試験のプレッシャーは並々ならないものがあり、しかも、フォーラム8は、渋谷という異次元空間にありますので、気持ちの整理はとてもできません。(チーマーやガングロはいないまでもその後継と思しき人々が密集している街。以前、クイズ番組で、パンピーって何のこと?(答え 一般ピープル)ときかれ・・・・でした。道元坂界隈は正直、うろつきたくありません。渋谷は、妻子とともにNHKスタジオに行くくらいしかとおりがかりません。)
私の率直な印象ですが、口答試験(建設部門は良心的というか優しい。総合技術監理も・・・)は、かなり試験官の主観が左右するのではないかと思います。他部門はわかりませんが、流儀があるようです。昨年の口答試験は、当初から専門科目の試験官にくってかかられ、途中で、不合格を確信した瞬間(私は既存技術士でありますが、当該部門を継続研鑽の一環として受験させていただきましたが、何か間違っておりますか???)といった趣旨のことを率直に申し上げ、当然のことながら、けんかになりました。(不合格は覚悟しておりましたが、不合格通知では、その試験官のパートだけ×印がついておりました。冷静になれば、そうなる前に、適切な答えをすべきでしたが、わけのわからぬままに私だけがヒートアップしてしまったようです。)
結局、何が言いたいのかといいますと、ご自身が口答試験で、試験官の心証が悪いとおもわれたときは、たぶん不合格。何度でも助け舟と思しき質問を投げかけていただいたり、私は経験がないですが、雑談風になれば合格とということだと思います。
私が以前受講した対策講座では、人物評価が目的といわれましたから。当掲示板をご覧になる建設部門については、落ち着いて答えれば大丈夫なのではないでしょうか。また、国家資格たる技術士を与えられるかどうかといった個々人にはとても重い試験ですから、失礼のない範囲で、質問の趣旨を問い直すというのは重要なことだと思います。


       

No.6539 RE:玉砕しました!! 投稿者:P&B 投稿日:2006/12/14(Thu) 08:50

>試験官の心証が悪いとおもわれたときは、たぶん不合格。
>何度でも助け舟と思しき質問を投げかけていただいたり、
>私は経験がないですが、雑談風になれば合格とということだと思います。

一理あると思うが、そのどちらでもないというのが多いだろうね。
まぁ、どきどきを楽しみつつ、(予選落ちの小生は何のどきどきもない)
地道にスキルアップを図りながら2月を迎えてください。


       


No.6516 あ〜ぁ、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉 投稿者:りんりん 投稿日:2006/12/13(Wed) 02:42 [返信]

もう終わったことなのですが、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉があります。
口頭試験は2名の試験官で、約30分でした。
質問は、@特許や論文発表の経験の有無→A経歴→B受験した動機と合格後の抱負→C経験論文とそれに関連事項→D三大義務→Eデータの改ざんとすすみ和やかな雰囲気で進みました。
しかし、「はい、いいですよ」と言われ、礼を言って退出しようとした時、司会役の試験官が下を見ながら書き物をしており、もう1人の試験官が司会役の試験官に、「これは・・・。」と言っていることを耳にしてしまい、この「これは・・・。」という言葉が非常に気になっています。この「これは・・・。」と言うのは何かの評価項目の判定なのでしょうか?
非常に気になります。多分、「あまりよくなかった」と汲み取った方が無難なのでしょうか。
口頭試験を受けて、退出するときに、このような言葉を聞いてしまった私は、すごく不安な気持ちですが、このようなことを退出時に聞いてしまった方とかいらっしゃいますか?


       

No.6521 RE:あ〜ぁ、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/13(Wed) 08:46

考え過ぎのような気がしますが...。

       

No.6523 RE:あ〜ぁ、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/13(Wed) 13:24

くりろうです。
「これは・・・」で不安になっておられるようですが、前の方と同じく考えすぎです。

「これ」は”人”(受験者)を指しているのではなく、何か判りませんが”モノ”を指していると思います。
例えば、「これは、どう書けばいいですか?」とか「これは、次の受験者の経歴書ですか?」とかいうような使い方です。

受験者を”コレ”呼ばわりして、「これは駄目ですね」というような言葉は、権威ある審査官にはあり得ないと思います。
「かれは・・・」なら状況は幾つか浮かびますが、「これは」はモノですよ。
大丈夫(^^)/


       

No.6526 RE:あ〜ぁ、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/13(Wed) 18:29

私はドアを閉めた瞬間ぐらいに、低い感じで何かを考えているような「ん〜」と言うのが聞こえました。

試験の流れは、前スレ(No.6443 最後の質問 古田新田 2006/12/10(Sun) 00:47)で書き、皆さんからもいろいろ意見をもらいました。

ただ、試験官も「良いか悪いかの判断を、落とそうとしてやっているのではない」と信じたい気分で今は過ごしてます。
「あまり上出来ではないかもしれないがそんなにおかしくは無かった」と自分に言い聞かせたます。
ただ、不安と期待がころころ変化していますが・・・。






       

No.6527 RE:あ〜ぁ、やっぱり気になる口頭試験の退出時の言葉 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/13(Wed) 18:56

考えれば、考えるほど気分が沈むので、考えるのをやめようと思いましたが、どうしてもやめられません。
タバコはやめることができたのに...。


       


No.6500 森林部門、一次試験の専門科目の解答 投稿者:ひろ 投稿日:2006/12/12(Tue) 10:58 [返信]

H15の森林部門の一次試験の専門科目の解答をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。

宜しくお願い致します。


       

No.6514 RE:森林部門、一次試験の専門科目の解答 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:20

H15だと公表されていませんね。
できれば五字分でお調べになることをお勧めします。
人に教えてもらっても自分の力になりませんよ。
この掲示板を大いに使ってもらえばいいですから、ご自分でお調べになった結果を述べて、諸先輩の意見をお聞きになるのが一番だと思います。
聞くは一時の・・・・です。


       

No.6518 RE:森林部門、一次試験の専門科目の解答 投稿者:ひろ 投稿日:2006/12/13(Wed) 05:33

ご返信ありがとうございます。

初心者なので、過去問研究して勉強しようと考えておりました。

まずは、答えが手に入るものを使って、本などを調べて勉強をし、その後H15などに取り組んでいきたいと思います。

その時は、先輩方にお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。

ありがとうございました。


       


No.6508 森林部門 H18 一次試験 専門科目 投稿者:ひろ 投稿日:2006/12/12(Tue) 22:59 [返信]

ご存じの方お願い致します!

教えてください!


       

No.6511 自分で調べよう 投稿者:おせっかい 投稿日:2006/12/13(Wed) 00:07

No.6517 RE:森林部門 H18 一次試験 専門科目 投稿者:ひろ 投稿日:2006/12/13(Wed) 05:26

ご返信ありがとうございます。

やはり問題は、自分で調べるしかないんですね…。
すみません。





       


No.6407 受験資格について 投稿者:団栗 投稿日:2006/12/08(Fri) 23:40 [返信]

去年技術士1試験をパスした者です。来年度2次試験の建設部門を受験する予定です。確認したいのですが、総合監理部門は実務経験年数って何年いるのですか?試験要項を見る限りでは、実務経験10年以上となっているのですが


       

No.6410 RE:受験資格について 投稿者:あらあら 投稿日:2006/12/09(Sat) 10:07

>試験要項を見る限りでは・・・・

それ以上何を確認したいのか?
ちゃんとあなたは自分の目で、試験要項を確認されたわけで、
ダブルスタンダードがあるわけがない。

建設と総合技術監理を併願するから確認したいのか?


       

No.6439 RE:受験資格について 投稿者:金杯 投稿日:2006/12/09(Sat) 23:11

10年というのは併願の場合ですよね、たしか。
既に取得している総監以外部門に対応した選択科目で受験する場合はその制約はないのでは?
私が最初に総監を受けたのは経験9年でした。まあ、結局合格したのは経験10年を過ぎていましたが。


       

No.6474 総監:併願の場合 投稿者:いさ 投稿日:2006/12/11(Mon) 12:03

私も来年総監受験予定です(。・_・。)ノ

団栗さんは併願されたいんですかね〜
併願の場合は10年必要ですが、その他の技術部門の二次試験に合格されていれば、7年でOKです。

併願については、「総監 虎の巻」ページが詳しいですよ(^−^)
http://pmpstar.net/PE_GTPM/

しかし個人的には、その他の技術部門の二次試験もなかなか手ごわいので
まずはその他の19部門の試験をしっかり合格したのち、総監を目指すのが良いかと思いますが…

併願の是非も、実際併願受験をされた方のご意見を聞きたいですね!


       

No.6504 RE:受験資格について 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/12/12(Tue) 14:39

 いささんの意見に賛成です。世の中には、併願で両部門合格される有能な方がいますが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」のことわざもあります。今年、総監を受けましたが、技術部門との「かけ離れ」をつくづく感じました。特に総監には、19年度も択一が残りますから、その勉強の量も考えなければいけません。もし、団栗さんが「併願」を考えているのでしたら、そこのところも考慮した方がいいかと考えます。
 ただ、土曜日の総監の論文にも時間にそう追われない−−−日曜日も建設一般、専門と時間にはそう追われない。指も腕も経験論文がなくなる分、そう痛くない−−−ことを思うと「実力がある人」は、19年度はそう困難なことではないかもしれませんね。
 私は無理ですね。「頭の容量」が足りません。


       


No.5644 口頭試験の合格率 投稿者:マイナー部門 投稿日:2006/11/10(Fri) 18:19 [返信]

口頭試験の合格率が時々話題になりますが、どこにソースが
あるのでしょうか?
1次試験合格数の統計情報や、2次試験のそれは見たこと
あるのですが…


       

No.5655 合格発表の受験番号で 投稿者:金杯 投稿日:2006/11/11(Sat) 03:29

筆記試験の合格者の受験番号と、最終の合格者の受験番号を数えればわかります。
環境部門のようなマイナー部門では、PCの画面上でも数えられます。建設部門のように多数の合格者がいる場合は、エクセルにでもコピペすれば簡単に数えられます。
細かいことを言えば、筆記試験合格者数と口頭試験受験者数が完全に一致するとは限りませんけど。


       

No.5669 RE:口頭試験の合格率 投稿者:頑張って 投稿日:2006/11/11(Sat) 14:19

昨年の鋼コンは、九州ですが、
筆記合格者18人、最終合格者
15人でした。


       

No.5670 RE:口頭試験の合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/11(Sat) 16:07

口答試験の試験日が記載された書類はいつ届くのでしょう?

       

No.5671 RE:口頭試験の合格率 投稿者:八街薫 投稿日:2006/11/11(Sat) 16:54

技術士会の本部で番号を確認してきました。
張り紙に、口頭試験通知は15日発送予定とありました。


       

No.5672 RE:口頭試験の合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/11(Sat) 17:03

15日の発送ですか。ありがとうございました。
早く試験日時を知りたいものです。


       

No.5674 RE:口頭試験の合格率 投稿者:マイナー部門 投稿日:2006/11/11(Sat) 18:14

みなさん、情報ありがとうございました。
やはり実際の合格率は推定ということでしょうか。

ところで、口頭通知は15日発送なのですね。
こちらもどうもありがとうございました。


       

No.6409 RE:口頭試験の合格率 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/09(Sat) 09:03

「施工計画、施工設備および積算」
の口頭試験の合格率はどれくらいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。


       

No.6420 RE:口頭試験の合格率(鋼コンは?) 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/09(Sat) 15:45

鋼構造およびコンクリートの口頭試験の合格率も教えて頂けますでしょうか。


       

No.6421 RE:口頭試験の合格率 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/12/09(Sat) 16:01

 下記サイトを確認するとそれぞれの部門の合格者をカウントできますので、口頭試験合格率を算出できます。

●平成17年度技術士第二次試験筆記試験合格者名簿
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2005_h/index.html
●平成17年度技術士第二次試験の合格者
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2005/index.html

 これをもとに昨年度の口頭試験合格率(鋼コン)は、91.386%と計算できました。
 ちなみに、H16年度は91.429%になりました。



       

No.6425 RE:口頭試験の合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/09(Sat) 17:00

なるほど。
萌える鋼コンさん、ありがとうございました。


       

No.6427 RE:口頭試験の合格率 投稿者:勘介  投稿日:2006/12/09(Sat) 17:31

このHPの第二次試験の「試験の概要」に口頭試験の合格率の表が15年から17年まで出ています。よく見てください。「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」といいますが、技術士を目指す方には、どの様にして調べればよいのかを考えて頂きたいと思います。

       

No.6430 RE:口頭試験の合格率 投稿者:はぐれ蛍 投稿日:2006/12/09(Sat) 18:08

私が昨年受験した部門は80%でした。

一昨年までは95%程度で推移していましたので、ちょっと驚きました。

運良く合格して、ラッキ−でした。

これから口頭試験に臨まれる方、頑張って下さい。


       

No.6432 RE:口頭試験の合格率 投稿者:心配性 投稿日:2006/12/09(Sat) 19:04

私が受験する選択科目では合格率71%でした。
本番は来週で少し楽観視ぎみだったのですが
もっと真剣にやらなくては、と思い直しました。


       

No.6434 RE:口頭試験の合格率 投稿者:kaz 投稿日:2006/12/09(Sat) 19:34

情報工学部門(ソフトウェア工学)は7/12=58%ですね。。。



       

No.6452 RE:口頭試験の合格率(施工計画) 投稿者:JAC 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:53

 技術会の統計情報より、筆記試験と最終合格者の人数を計算した結果。
 施工計画の口答試験の合格率は、過去5年間の平均で95%でした。
 しかしながら、100人いたら,5人落ちています。
この、5人の理由とは・・・・。


       

No.6453 JACさんへ 投稿者:知ってるよ! 投稿日:2006/12/10(Sun) 12:23

不合格になった人知ってるよ!
それはね、会社の先輩達だな。
結構、その人達のことがこの時期話題になるよ。
面接官と喧嘩してしまった人とか、どもってしまって何を言っているのかよく分からない人、それと声が小さくて自信なさげに答えてしまった人達だよ。
面接時は、自信をもってはっきりと答えるのが合格の秘訣らしいですよ。
私も、このことを日頃聞かされていたので、面接時は気を付けましたよ。




       

No.6478 RE:口頭試験の合格率 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/11(Mon) 17:52

JACさん、情報ありがとうございます。
来年2月、笑えるように神様に祈っています。


       

No.6479 RE:口頭試験の合格率 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/11(Mon) 20:04

58%という部門があるのは凄いなぁ〜。


       

No.6486 RE:口頭試験の合格率 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/11(Mon) 23:53

くりろうです。
来年度の口頭試験は筆記試験の合格率を上げ、口頭試験で引き下げるという予測をしています。
これはAPECさんの予測見解に同じような記載がありますね。

こうなると、地方の受験生は今以上に口頭試験に対する負担が増すようで心配です。
大阪あたりで口頭試験を開催するような話も聞きますが、日本は南北に長いので
交通機関を考慮して、北海道・東京・大阪・福岡の4カ所くらいにしてもらうと良いのですが・・・

でも、この時期、東京にも行きたいのですがねぇ〜(*^_^*)


       

No.6501 RE:口頭試験の合格率 投稿者:天馬 投稿日:2006/12/12(Tue) 12:25

くりろうさん、地方在住の受験生には負担が大きいですね。
受験生が多い部門だけでも、地方で口頭試験をやってもらいたいものです。


       


No.6460 口頭試験の時間割りについて 投稿者:親子で受験生 投稿日:2006/12/10(Sun) 21:47 [返信]

今日(12/10)、フォーラム8で口頭試験を受けました。(専門は海岸です)
業務経歴から始まり経験論文(3述した全て)、最後は技術士倫理と本当に中身の濃い30分でした。
私の答え方も「簡潔に」と試験官から言われたのに、少し冗舌になり長くなってしまったせいか、実際は30分を超えていました)
私の面接時間は午後3時30〜4時でしたが、実際口頭試験の最終は何時なのでしょうか?
(早い時間だと後に差し支えるから、時間までに終えるということはないのでしょうか?)
口頭試験が長いというのは、それだけ「疑問に思っていることが多いという事なのでしょうか」


       

No.6463 口頭試験の所要時間と合否の関係は? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/10(Sun) 22:37

たしかに、口頭試験の所要時間は、受験者によって差があるようですね。
20分程度で終了される方がおられる一方で、30分以上かかる方もおられるようです。
私も疑問に思うのですが、面接の所要時間と合否の相関は、何かあるのでしょうか?


       

No.6484 RE:口頭試験の時間割りについて 投稿者:初受験 投稿日:2006/12/11(Mon) 23:05

私は、後半に質問された答えに満足していただいたようで、質問者が「うん、いいですよね?」と隣の面接官に確認されていました。その後、終了となりました。
時間は20分程度でした。
試験管が合格させてもいいと納得するまで質問してくるのではないでしょうか。


       

No.6485 RE:口頭試験の時間割りについて 投稿者:初受験 投稿日:2006/12/11(Mon) 23:09

とはいえ、結果を見てみないと合格となるかはわかりませんが。

       

No.6496 RE:口頭試験の時間割りについて 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/12(Tue) 02:18

受付のところに時間割が書いてありました
私も15:30〜16:00でしたが、私の後にも受験番号が記載されていたので、少なくとも16:00〜16:30の方もおられますね
ちなみに、10日のフォーラムエイト10階の部屋番号1000では、一つの枠で13人が呼ばれていましたが、徐々に減っていっていたので、専門ごとに面接官が異なり、その専門ごとの受験者がいなくなればその日の面接官の仕事は終わり・・という感じを受けました


       


No.6443 最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/10(Sun) 00:47 [返信]

本日、口頭受験しました。

そこで、皆さんにお聞きしたいのですが・・・。

終盤で
試験官A:Bを見て、もういいですか?時間もないですし。
試験官B:いいですよ。
試験官A:さいごに何かありますか?
私:私:技術と人間性を大事にしたい。という感じで答えた。

という感じです。最後になにかありますか?という質問は多いのでしょうか?

とても、心配です。


       

No.6444 RE:最後の質問 投稿者:sonny  投稿日:2006/12/10(Sun) 05:50

私もいよいよ今日面接を受けます

古田新田さんへの質問は、今後の抱負なりを確認されたのではないでしょうか?
だとしたら、質問の言葉そのものは違いますが、よく聞かれる質問項目だと思いますよ。


       

No.6449 RE:最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:17

sonnyさん、口頭がんばって来てください。

「最後の質問」は時間(30分)ギリギリでの質問で試験官がくれたチャンスだったのでしょうか?
試験でうまくかみあわない部分もあり、私自信ちょっとあせりがあったので・・・。

あと、試験合否はその場(口頭終了時点)で即決定するのでしょうか?

現状、不安と楽観が入り乱れ落ち着かない状態です。

ん〜、2月まで長いです。


       

No.6471 RE:最後の質問 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/12/11(Mon) 11:04

その場で採点されるでしょうね。何日かあととか考えられません。質問の仕方を最初、説明を受けますから、お二人の採点項目の役割が明らかに決まっていると考えられます。合間に「今の人、どうでした技術士としてはチョットふさわしくないようですが」とかの会話があるのでしようか。基本的にはないと思いますが。あるとすれば、「主」の人が年配なりで経験もあり、あきらかに、「副」の人が従の場合「意見を聞いてみる」とかの感じじゃないでしょうか。単なる想像ですが。
試験官のお二人は「独立」していると2回受けて感じています。


       

No.6482 RE:最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/11(Mon) 22:31

としけいかくさん、コメントありがとうございます。

確かに試験中は試験官同士による確認のやり取りは無かったです。

自分としては、進行役の試験官がもう一人に対し(もういいですか?時間もないですし)と言い、(ええ、いいですよ)となってから、進行役の方が(では終わりにしますが最後になにかありますか?)となったので少し違和感が残ったのです。
すこし、ナーバスになっていたかもしれないです。あまり神経質にならずに今は再現を進めたいと思います。

でも、もう結果が決定していると思うとどきどきしてしまいます。はやく発表がこないかなぁ〜。


       

No.6483 RE:最後の質問 投稿者:クッキー 投稿日:2006/12/11(Mon) 22:51

古田新田様
発表は2月ですので、まだ口頭試験の最終結果は出ていないのではないでしょうか? 成績の良い受験生は別として、私を含めボーダーラインと思われる受験生はどこかで最終決定をするような審査があるような気がするのですが...。単なる思い込みでしょうか?


       

No.6487 RE:最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:04

クッキー様。
>でも、もう結果が決定していると思うとどきどきしてしまいます。はやく発表がこないかなぁ〜。

不適切だったかもしれません。訂正させてください。
すみませんでした。

「ボーダーラインと思われる受験生はどこかで最終決定をするような審査があるような気がするのですが...。単なる思い込みでしょうか?」

私は、ボーダーにもあるかどうかとビクビクしていますが、最終審査があるのなら、そこで吉とでるよう祈りたい気持ちです。

口頭での失敗例はいろいろと聞きますが、私の場合、少し圧迫気味で進み、また専門の間違いを指摘され(そこはもっと勉強してくださいとやさしくは言ってくれましたが)、それにも関わらず別の専門の質問がこないなど、不安要素がありまして・・・。しかも、最後に進行役の試験官から「もういいですか?時間もないですし」とあったのに「いいですよ」となったので、あとから「あきらめたの?」とさらなる不安要素が増えたので・・・。とても落ち着かない状態です。

試験そのものは、圧迫気味でもありましたが、あせりながらもぽんぽんと進み(少しはかみ合ってないところもあり試験官が、イラッとしたときもありましたが)、答えられない質問もなかったのです。ただ、終わったときに「いやぁ〜な感覚」があり、また皆さんの報告を見ているといい感じで進んでいるように見受けられ、もしかしてダメかなぁと・・・。

これも試練ですね。





       

No.6488 RE:最後の質問 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:20

右側に座っている試験官と左側に座っている試験官、
どちらの方が進行を担当している人ですか?


       

No.6489 RE:最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:27

トミーさん。

向かって左側が進行役の方と思います。

最初の質問と最後に「これで終わります」とおっしゃいましたので。


       

No.6490 RE:最後の質問 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:31

古田新田さん

お返事ありがとうございます。

初めに質問してきた方は、右側の方でしたが...。
「これでいいいですか?」ともう片方の試験官に
聞いていたのも右側の方でしたが...。

部屋ごとに違うのでしょうか?


       

No.6492 RE:最後の質問 投稿者:古田新田 投稿日:2006/12/12(Tue) 00:55

トミーさん

>初めに質問してきた方は、右側の方でしたが...。
>「これでいいいですか?」ともう片方の試験官に
>聞いていたのも右側の方でしたが...。

>部屋ごとに違うのでしょうか?


部門、選択科目、試験日などでちがうかもしれないですね!






       


No.6392 口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:こっちさん 投稿日:2006/12/08(Fri) 12:44 [返信]

お世話になっております。

建設部門(建設環境)を受験する者ですが、他の部門と違い、建設環境は、問われる専門的知識が広範囲にわたり、想定問題が特定出来ません。

経験論文については、森林再生について論述していますので、緑化関係の知識を深めようと考えていますが、その他の体系的専門知識に悩んでいます。

何か、アドバイスいただければ有り難いです。
よろしく、お願い致します。


       

No.6399 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:ケンぼー 投稿日:2006/12/08(Fri) 16:25

2日に建設環境を受験したものです。
言われるように建設環境は専門知識が広範囲にわたっています。
私が感じたところは、試験官は選択科目になるべく近い人が対応していると思われます。
その中で、専門的知識の問題は、受験者の専門分野(近辺)で、かつ試験官の専門とする事項もしくは知っている事項について聞かれると思われます。
よって準備としては、自分の専門分野及びその周辺をある程度広く確認していたほうが良いと考えます。


       

No.6408 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:さくら 投稿日:2006/12/09(Sat) 00:56

私も7日に建設環境の口答試験を終わらせました。
確かに建設環境って幅がひろいですね。
私は水環境を専門としましたが、健全な水環境のために何が必要など、かなり水環境のことで経験と交えてつっこんだ質問がありました。大学関係者風の人は多分水環境が専門だったようです。
ちなみに、社会資本整備等の建設一般の話はまったくでませんでした。


       

No.6414 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/12/09(Sat) 11:22

 建設環境は建設部門の中にあります。その意味は建設事業の中で環境配慮・保全をいかに行ってきたかが問われています。環境部門とはここが異なります。
 道路、河川、都市などありますが端的に言えば「あなたはなに屋さんですか」から始まります。自分の専門とする建設技術の上に立った環境論が必要です。私は公園緑地を専門とし、試験もそれに関する論文を書きました。試験官は質問からすると緑の専門家らしい人が2名でした。
 


       

No.6423 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:こっちさん 投稿日:2006/12/09(Sat) 16:29

貴重なアドバイスありがとうございます。

私は、公園・緑地の計画・設計関係を中心に行ってきました。
特に、61才技術士さんにお聞きしたいのですが、専門的な質問として、どのようなことを質問されましたか。

差し支えなければ、教えていただければありがたいのですが。


       

No.6429 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/12/09(Sat) 17:47

こっちさん
質問は(6年前ですが)
1、経歴の確認
2、経験論文の内容について簡単に言いなさい
3、経験論文についての質疑(公務員時代の私の論文の、水と緑の都市づくりマスタープランの実効性と現状についていろいろやりとりしたが相手(副)はどうも納得いかないと言った、プラン倒れになっているのではないかと。)
4、あなたのいる都市は緑豊かと聞いているがなぜもっと緑が欲しいのか。
5、市民一人当たりの公園面積という基準があるがどう考えるか
6、失敗した事例はあるか
 (公園整備と木を1本切るのも自然破壊だ反対だという神経質な市民とのやりとりの結果、メタンガスがわくような沼まわりの改善ができなかったこと)
7、3大義務と責務は

 このようなものでした。不思議と環境保全関連の質問(しっかり準備した環境基本法やリサイクル、生物多様性など)がなくあっけにとられていました。メインは本省の緑系の人でした。建設環境は2つ目の人が多いよう(私も知り合いも全員2つ目)です。道路の人は道路系の質問というように受験者の専門によりちがう専門の人が出てくるようです。
 ここまできたら「自分の専門から外れない、あわてるな、おちついて」。


       

No.6435 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:こっちさん 投稿日:2006/12/09(Sat) 19:36

丁寧なご回答ありがとうございました。

自分が持っているものを素直に説明すればいいみたいですね。少し、緊張がほぐれました。

明日が、試験本番です。自信をもってのぞんできます。


       

No.6475 RE:口頭試験 建設環境について教えて頂けませんか。 投稿者:こっちさん 投稿日:2006/12/11(Mon) 15:36

61才技術士 さま

色々とアドバイスありがとうございました。
口答試験、終わり気が抜けている状態です。


私の場合は、
1、経歴の確認
2、経験論文についての詳細な技術的質問
3、専門的知識として法律関係の質問
(環境影響評価法、景観緑三法、河川法)
4、技術者倫理について

でした。
試験官の一人は、緑屋さん風、もう一人は行政マン風でした。
行政マン風の方は、法律のことばかり聞いていました。

河川法の問題点について述べてください。という質問に絶句してしまいました。
法律に基づく、各種事業について、つまり河川行政についての問題点は、たくさんあるのですが、法律そのものの問題点といっても浮かびませんでした。

公園緑地関係のキャリアが長いとっても、現在は河川関係のコンサルで環境保全の仕事をしているだけに、そおれに答えられなかったのは、とても引っかかります。




       

No.6477 RE:口頭試験おつかれさまでした 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/12/11(Mon) 16:06

 こっちさん
 口答試験、まあ予想に近い内容でしたね、今河川系のお仕事をされていることから河川法の質問が出たのでしょう。多分法律がいい悪いではなく、環境配慮が必要条件に法改正されたことと現場の食い違いあたりへの意見を聞きたかったんではないでしょうか。
 一休みして2月9日の結果を待ちましょう。
 一休みのついでに、私のブログでもご覧下さい。
0313.cocolog-nifty.com/


       


No.6338 経験論文の考察課程 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/06(Wed) 16:06 [返信]

北国でのコンクリート工事の現場で,1月にコンクリートを打設する予定です。施工計画の立案で,コンクリートの初期凍害を防ぐための検討を担当しています。

初期凍害対策として,ジョットヒータを用いて保温する方法もあるのですが,経済的な理由から耐寒促進剤(混和剤)を用いたコンクリートを採用することにしました。

しかし,耐寒遅延剤を用いたとしても数日間の湿潤養生はしなければなりません。湿潤養生のための水に不凍液を混ぜる方法が考えられますが,塩分が及ぼす悪影響が心配されます。そこで塩分を含まないようなコンクリート養生専用の不凍液を検討しています。実際にこのような不凍液があるかどうか,現在問い合わせ中です。

このような考察過程を経験論文としても良いものでしょうか?
どうぞ先輩方のご指導をお願いします。
m(_ _)m


       

No.6343 RE:経験論文の考察課程 投稿者:九州人  投稿日:2006/12/06(Wed) 17:54

この時期、北国であれば初期凍害での対応は日常茶飯事だと思います。
そこでの創意工夫があれば、いいのではないでしょうか。
課題として、
・ 一般的なジェットヒーターでの保温養生よりもコストを下げる要請
・ 耐寒遅延剤と不凍液を用いた養生では塩分による品質低下の問題
以上の課題を解決するため、私は塩分を含まない不凍液を開発し、耐寒遅延剤と併せた初期凍害対策を行った。

以下 プロセス それによる効果 今後の展望

とまとめていけば、なかなかいい論文になるような気がします。

しかし、北国の方の初期凍害対策って大変なのでしょうね。
私は、九州の方ですから初期凍害を心配することはまずありません。
どちらかというと暑さの方ですね。
やはり、日本は広い。


       

No.6370 RE:経験論文の考察課程 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/07(Thu) 15:51

九州人さま

早速教えていただきまして,ありがとうございました。
プロセスと効果と今後の展望に心がけて,答案をまとめることにします。
ご指導ありがとうございました。



       

No.6372 RE:経験論文の考察課程 投稿者:診断士 投稿日:2006/12/07(Thu) 20:16

 耐寒剤運用マニュアルも参考にしてみてください。

 


       

No.6376 RE:経験論文の考察課程 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:06

何か不思議な感じがします。

そもそも本当に湿潤養生が必要なのでしょうか?

水が凍るような温度下においてわざわざ混ぜ物をしてでも水分の供給が必要なものでしょうか?

どうしてもというなら同じ耐寒促進剤を用いた水溶液を用いる事から検討するのが普通の感覚と思います。

まったく別の物を「探してもらおう」という感覚が不思議です。

養生剤までお金をかけていったいいくらコストダウンが図れるのでしょう?

コンクリート打設時、側面や底面はせき版(コンパネ等)によって仕切られているだけで水分の補給はありません。同様に皮膜養生剤によってコンクリートの硬化に必要な水分の逸散を防ぐ方法を検討するのはおかしな考え方でしょうか?。

促進効果により、本体の部材厚によっては多少の発熱でも外気温との差が大きくなり過ぎて内部拘束クラックの心配も出てきます。マイナスでも凍らない不凍液で安易に表面を冷やすことより、シート1枚でも良いから外部とコンクリートの間にワンクッション欲しい位です。

検討すべき事はまだまだたくさんあります。その上で品質を落とさないでコストが確実に下げられるのなら良いと思います。

それとも技術士の論文は、話の筋道さえ整ってさえいればそのようなことはあまり関係無いものなのでしょうか?もしそうなら来年二次試験を初受験しますが、今から頭を切り替えて行こうと思います。


       

No.6385 寒中コンクリート 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/08(Fri) 05:55

診断士 さま

ご返信をありがとございます。
「寒剤運用マニュアル」はどこで入手でるでしょうか。

市販されていますか,または日本コンクリート工学協会での入手になりますか?



       

No.6386 寒中コンクリート 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/08(Fri) 06:12

kanjiさま

ご返信ありがとうございます。
耐寒促進剤の採用については,現在検討中でまだ実施しているわけではありません。いずれにしても,この考察課程を大切にして仕事します。いまの時点で私が考えていることは次のとおりです。


 耐寒促進剤を用いても加熱保温養生を完全には省略できません。むしろ,加熱保温養生が困難な条件で,そのグレードをさげることができるというのが,妥当だと思われます。
 養生水を不凍液にした場合のコンクリートに及ぼす影響については,はっきりとした情報が得られていません。この場合にも,不凍液の養生水は凍結しなくても,コンクリート中の水分は凍結する可能性はあると考えています。


以上いかがでしょうか?
どうぞ,みなさまのご意見をお寄せください。




       

No.6389 RE:経験論文の考察課程 投稿者:JAC 投稿日:2006/12/08(Fri) 10:12

PRE ンジャー 様
はじめまして、JACです。
 私も北国で鉄筋コンクリート構造物の寒中試験施工を実施した経験があります。
 目的:初期凍害を防ぐため、たが、制約条件として経済的理由があったので、〜対策を検討して・・・のような、平凡な論文になってしまうのではないかと思います。
 対象とする構造物の各種条件にもよりますが、コンクリートの温度養生管理の観点からすれば、外気温が低い(もしくは、高い)方が対策はしやすいと思います。
 先に経済的理由(現場では最優先ですが)を述べられていますが、目的とする品質を確保するため、現場の制約条件を考慮し〜の対策とした。結果、経済的(施工)は高くなったがライフサイクル観点からは、コストダウンが見込まれる。でも良いのではないのでしょうか?
 ちょっと長くなりましたが、私も経験論文1題に対して、A4で20枚ほど書き。そのなかから不要な部分を削り、指定字数にまとめました。また、口答試験では、削った部分からの質問がほとんどでした。
 がんばってください。


       

No.6390 RE:経験論文の考察課程 投稿者:診断士 投稿日:2006/12/08(Fri) 10:34

お疲れ様です。
http://www.mlit.go.jp/tec/kanri/tsuunen/03tech/no02.pdf

にマニュアルがありますが運用に際しては慎重に
扱ってください。


       

No.6400 RE:経験論文の考察課程 投稿者:kanji 投稿日:2006/12/08(Fri) 17:46

う〜ん。論文の考察過程とは関係無い所が気になって辛口で申し訳ありません。

耐寒促進剤を使用するといえども条件により5〜15N(土木構造物の場合そうだったと思います)の強度が出るまで凍らせてはならないのです。「不凍液の養生水は凍結しなくても,コンクリート中の水分は凍結する可能性は・・」あってはなりません。

診断士さんのアドバイスは簡潔ですがおそらく的確です。
技術士など箸にも棒にもかからない様な私が偉そうなことを言ってもしょうがないので、まず、そのマニュアルや示方書、材料に関する書物等をよく読んで知識を深められたらよいと思います。

今の所はなんとなくピントがずれているような違和感を感じてしまいます。


       

No.6415 RE:経験論文の考察課程 投稿者:診断士 投稿日:2006/12/09(Sat) 11:52

>PREンジャー様、お疲れ様です。

 もし耐寒剤を、お使いになる場合ですが、運用を
した中での注意点を申し添えしておきます。
 @冬でも蒸発潜熱が高いので打設中も必要以外はシートで覆ってください。
 Aブリーディング水が殆ど出ないか、通常より時間が掛かってあがって来ます。(2、3時間程度)
 ですので仕上げに注意が必要です。
 B促進剤が入っているので60分程度の運搬時間経過すると、材料分離が起き易くなります。
 こうなるとポンプ打設が非常に困難です。スランプの管理を徹底してください。また骨材の表面水が失われやすいので、打設中もミキサー車のアジテートを数分間隔で行ってください。

 

 

 


       

No.6473 耐寒促進剤 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2006/12/11(Mon) 11:34

みなさま親切に教えていただきまして,どうもありがとうございました。
m(_~_)m

現在,耐寒剤運用マニュアルを見ながら施工法を検討しております。

単に施工のしやすさのみを追求するのではなく,構造物のライフサイクルコストを考えた施工をしなければならないと考えます。

そういう意味では,大規模な現場でなくても見方により考察することがたくさんあって,楽しいですね!



       


No.6331 面接官は経験論文の採点者? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/06(Wed) 01:14 [返信]

3日に面接を受けてきました。
20分ぐらいの面接で、
質問することがなくなった感じで終わりました。

面接を受けての印象なのですが、
「経験論文をほんとに採点されたのだろうか?」
と疑問を持ちました。
面接官=経験論文採点者なのでしょうか。


       

No.6335 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/06(Wed) 08:35

そう思っていいと思いますよ。
ただ、絶対に他の人に交代することがないかというとわかりませんが・・・・
採点時に作ったと思われるチェックリストや、採点時につけたと思われるフセンをもとに、きっちりと質問をされる方もいらっしゃいます。
かと思うと、完全に忘れているんじゃなかろうかと思う方も。
仮に1日に9時から5時まで7時間口頭試験を担当されるとして14人。筆記合格率20%とすれば、70人の筆記答案を採点されたことになりますね。経験論文だけでなく部門一般筆記や専門問題も採点しておられれば、この程度が限度ではないかと思います。


       

No.6339 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/06(Wed) 17:04

なるほど。
ありがとうございました。

面接の印象は、「あまり深読みされていない印象」でした。
今年度は、他にも、私と同じような方が結構いられるようです。


       

No.6351 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:Q太郎 投稿日:2006/12/06(Wed) 20:19

私は、「この試験官達は、論文の採点者であり、しかもその道のプロだ!」と思いました。

そうでなければ、質問出来ない項目が多々ありました。

その上で、経験論文の内容に異を唱える質問をわざとしているんだと思います。


       

No.6424 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:k.matsu 投稿日:2006/12/09(Sat) 16:46

生コン太郎様
部門により違うのかもしれませんし、ケースパイケースなのかもしれませんが・・。
私は、「総監以外の部門」(建設ではありません)と「総監」の2度口頭試験を受けました。「総監」では、フセンの付いた私の論文を見ながらの細かな質問でしたが、
その前年度の「総監以外の部門」では、論文に関して細かな(私の書いた内容に対する)質問はありませんでした。
この違いは・・・面接官の違い?部門の違い?(面接官のうち、おひとりは同じ人でした)

ひょっとして、来年度からの試験制度改定を意識して予行演習?させてくれているのでしょうか。
ご参考まで。。。


       

No.6426 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/12/09(Sat) 17:02

k.matsuさま、回答を頂き、ありがとうございました。
面接によっては、
「私が採点者だったら、この論文では合格させない。」
といったことをおっしゃられる面接官もおられるようですね。
この差はいったいなんなのでしょう。


       

No.6462 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:初受験 投稿日:2006/12/10(Sun) 22:18

面接官のうちの一人が採点者、ということではないですか?
採点者は択一・経験論文など、同じ受験者の論文はすべてセットで採点するようですよ。


       

No.6468 RE:面接官は経験論文の採点者? 投稿者:k.matsu 投稿日:2006/12/11(Mon) 02:34

生コン太郎様
実態はともかく、この場合、そもそも口頭試験では何をすることになっているかという点を抑えておけばよいのではないでしょうか。
「第二次試験実施大綱」や「技術士第二次試験の試験方法の改正について」(技術士分科会)をご覧になられてると思いますが、
後者には「筆記試験のT−1の答案と業務経歴により試問」と書いてあります。
従って、答案の採点者が面接官ではないケースがあったとしても、少なくとも面接官は答案と業務経歴を見ているはずです。
それ以上は推測で、その必要性がどこにあるかによっては、お答えにはなりませんが・・・
採点者=面接官が合理的なのは明らか。何からの理由で、そうでないとしたら、採点者は疑問点などを面接官にフセンなどで連絡するのが次に合理的と思いますが・・・以上


       


No.6418 経験論文の質問について(河川砂防) 投稿者:よっちん 投稿日:2006/12/09(Sat) 14:20 [返信]

来週、河川砂防で口頭試験を受ける者です。
今年の口頭試験は経験論文の質問が多い
ようなのですが、私の場合、河川砂防で
3つの業務を書きました。その3つを聞いてくる
のと、詳述した1つを聞いてくるのと
どちらが多いのでしょうか?
少しでも参考になることがあれご教示ください。


       

No.6433 RE:経験論文の質問について(河川砂防) 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/12/09(Sat) 19:16

12月6日に口答試験を終えた者です。
私の場合は、経験論文の詳述1例を中心に内容確認の質問が5つありました。いずれも解答した本人であれば確実に答えられる内容であり、否定的なものはありませんでした。


       

No.6464 RE:経験論文の質問について(河川砂防) 投稿者:よっちん 投稿日:2006/12/10(Sun) 22:51

こみぞうさん
ありがとうございました。
やはり3件とも準備しなくてはいけませんよね。
あともう少し、諦めずにがんばってみます。


       


No.6402 土木学会誌12月号は『失敗学』の特集 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/08(Fri) 19:44 [返信]

試験官をされている方は社会的地位の高い方が多いようですので、とりわけ建設部門では、土木学会会員の方が多いでしょう。
土木学会誌は毎月上旬に送られてきます。我が家にも数日前に12月号が届きました。
12月号の特集記事は、失敗学です。失敗から学ぶという好事例をいくつも紹介しています。
土木学会誌を読んだ試験官は、「失敗例を挙げてください」とか、「失敗から学んだことはありますか」などを試問してみようと思うかもしれませんね。

PS.
おそらく口頭試験とは関係ありませんが、今日はジョンレノンの命日です。
今晩は私も、ジョンレノンを、イマジンを聴いています。
毎年、この日は、こうして一年を振り返り、今の生きかたが正しいのかを見つめ直します。



       

No.6406 RE:土木学会誌12月号は『失敗学』の特集 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/12/08(Fri) 23:30

 私のところにも土木学会誌12月号が本日届きました。
 口頭試験に没頭したため11月号もきちんと読めておりませんので、12月号にたどり着くのはいつになることやら・・・。
 
 また、2月の最終発表までの悶々とした時期を有意義に過ごすために「技術士ハンドブック」をネット購入しました。手元に届く日を楽しみに待っています。

 イマジンさんのハンドルネームはやはりそこに由来していたのですね。
 私のハンドルネームはとても平凡なので、総監に合格できた暁には改名しようとひそかに計画しております。


       

No.6455 RE:土木学会誌12月号は『失敗学』の特集 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/10(Sun) 16:53

土木関係者ではありませんが、失敗学に関する本やHPサイトを知っているので、カキコしました。

「失敗学のすすめ」(畑村洋太郎著 講談社)

失敗知識データベースというHPがあります
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Search

ナレッジマネジメントとして捉えれば、失敗体験もまた貴重な情報ですね。


       

No.6457 RE:土木学会誌12月号は『失敗学』の特集 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/10(Sun) 20:44

ぼうずさん、こんにちは。
ご紹介いただいた畑村さんも大々的に登場しています。
なかなか面白い特集でした。


       


No.6436 建設環境での経験年数について? 投稿者:さすらいの技術士見習い生 投稿日:2006/12/09(Sat) 21:01 [返信]

 技術士1次試験(建設部門)は平成17年度に合格し、H19年度に2次試験「建設環境」で受験しようと考えています。

 私の職務履歴は他種であり、道路7年・トンネル3年・河川3年などです。

 この経歴で、現在「河川」に携わっているため、専門筆記試験では「河川」に関する問題を選びたいのですが、この時、受験資格にある経験年数7年に該当しないのでしょうか?なお、もちろん道路やトンネルでも環境に配慮した対策を行っており、建設環境「経験年数13年」であると考えていいのか?

 どなたかご教授をお願いします。
 

 


       

No.6437 RE:建設環境での経験年数について? 投稿者:水圏環境 投稿日:2006/12/09(Sat) 22:25

こんばんは。
私の場合、業務経歴がほとんど環境部門環境計測か建設部門建設環境に当たります。
1年だけ地下水調査に関わり、それが「技術士にふさわしい」業務内容と考えたので、応用理学部門地質で受験して技術士になることができました。
つまりあなたの業務経歴が科学技術に関する業務を経て、「建設部門建設環境」にふさわしい業務をこなしていれば、「建設環境」にかかる経験年数は1年でも10年でも関係ないと思います。
平成19年度から新試験方式になりますが、方向性は変わらないと思います。


       

No.6440 全然問題ないですよ 投稿者:金杯 投稿日:2006/12/09(Sat) 23:22

建設環境等の技術士です。
道路でもトンネルでも河川でも環境に関連した経歴をお持ちなのでしょう?
十分過ぎるほどだと思います。

H19から試験制度が変わるので、専門論文の出題方法も変わるかもしれませんが。


       

No.6442 RE:建設環境での経験年数について? 投稿者:さすらいの技術士見習い生 投稿日:2006/12/10(Sun) 00:09

水圏環境・金杯さん
早速の解答有難うございました。

これから「建設環境」について集中して勉強ができます。


       


No.6388 口頭試験終わりました 投稿者:さくさく 投稿日:2006/12/08(Fri) 10:00 [返信]

やっと口頭試験が終りました。ほとんど経歴と経験論文の話で、それなりには応えたのですが、最後の3義務2責務の中でひとつだけど忘れして言えませんでした。これって致命傷になるのでしょうか?皆様の情報をお知らせ下さい。

       

No.6393 RE:口頭試験終わりました 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/08(Fri) 13:38

3義務2責務の一部を言えなかったことは、おそらく致命傷にはならないと思います。
私も総監の時に研鑽を別の言い回しで話したつもりだったのですが、どうも的を射ていない説明だったのか、
審査官から「いま言われたことと、もう一つは技術の研鑽ですね」とフォローされた経験があります。
それでも結果はOKでしたよ。

今年は経歴と経験論文を聞くケースが多いようですね。
それらが無難に進み、誤った迎合や議論にならなければ大丈夫と思います。
来年の発表を楽しみに待ちましょう(^o^)


       

No.6396 RE:口頭試験終わりました 投稿者:猛虎 投稿日:2006/12/08(Fri) 14:47

本日、総監口頭試験に行ってきました。
私自身、このHPの書き込みをずいぶん活用して、想定質問を考えましたので、後に続く方の参考になればと書き込みます。

 全体的な質問としては、総監技術を使えるか、あるいは使いこなして業務に取り組んでいるかという確認の質問が多かったです。
 以下に、覚えている限りの質問を列挙します。

・受験動機と将来計画
・これまでの業務における失敗例と原因、対策
・経験論文からいくつか質問(環境アセスの項目など)
・専門技術からの質問(公共インフラの維持補修がなぜ着目されているか)
・ある人から、事業を計画するので相談に乗って欲しいと求められた。総監技術一般的にどのようなアドバイスをしますか。(安全管理面と情報管理面)
・業務を遂行するにあたり、技術者としての倫理を守るために、どのような点に注意してますか。経歴書の中の実際の業務に当てはめて順を追って説明してください。
・(上の回答がまずかったのか)技術士法において技術者倫理要綱はどのような項目があるか説明してください。

 以上、呼び出しから退出まで25分ちょうどでした。倫理要綱は5つ位しか説明できず、3義務2責務も聞かれませんでした。
 また、専門技術に対する回答も話がまとまらず、試験官が首をかしげるシーンもありました。
 後悔ばかりの試験でしたが、やっと落ち着けます。これから試験を受けられる方、がんばってください。


       

No.6417 RE:口頭試験終わりました 投稿者:さくさく 投稿日:2006/12/09(Sat) 13:03

皆様、御返信ありがとうございます。少し安心しましたが、やはり、義務責務の一部を答えられないかたはほとんどいないですもんね。他にも一部を回答できなくて合格された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

       

No.6419 RE:口頭試験終わりました 投稿者:丑年コンサル 投稿日:2006/12/09(Sat) 15:02

先ほど試験を受けました。
トンネル部門、経験年数8年です。
試験官は2名、どちらも50代くらいの温和な方でした。

主な質問内容は、
・過去の経歴について概要を説明(2業務について説明)
・経験論文についての質問
 (事前に地山が悪かったのは確認できなかったの?)
 (施工時の安全率の設定方法は?)
・都市NATMの注意点は?
・湧水対策工法はどんなものがある?
・倫理について
 「倫理要綱10項目のことでしょうか?」と尋ねたら「義務と責務のことですよ」とのアドバイス有り
・罰則規定があるのは?
・義務を犯した場合は?(資格の取り消しと回答)
・仕事をする上で守秘義務は具体的にどうしてる?(現地調査の際には地元住民との話には気をつけている、と回答)

大体こんな感じです。時間にして25分弱くらい。
こちらの回答に終始うなずいて下さったので回答し易かったです。
意外にも動機や資格取得後の事は聞かれませんでした。

すべての質問に回答しましたし、質問内容がわからない時は聞き返す余裕もあったので良い感触を得ているのですが・・・?

以上、ご参考まで。


       


No.6303 口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/05(Tue) 12:45 [返信]

本日、フォーラム8にて口頭試験を受験しました。
私40歳、中小ゼネコン現場勤務で、3回目の二次試験です。(口頭試験は初めて。)
試験官は2名で、一人は大学教授風(60歳ぐらい)、もう一人はコンサルタント部長クラス(50歳前半ぐらい)でした。
意地悪な質問やひねった質問はなかったのですが、何せ初めての口頭試験だったので、緊張してろれつが回らず、大声で若干早口になってしまいました。
質問内容は以下の通りですが、質問ひとつに対し、答えを返すと、その答えに対しての更なる突っこみや揚げ足取りの再質問はなく
1Qに対し1Aとなったため、その1Answerが相手の意図する正解かどうか不安にもなりました。
コンサル部長風の方が司会進行役でしたが、質問はほぼ交互に交互に行われました。
以下、参考にしてください。

1.今日はどこから来ましたか?地下鉄の事故の影響はありませんでしたか?(緊張を解くために言葉を掛けてくれたと思われます。)
2.あなたの経歴を簡単に説明してください。
3.経歴書と経験論文のあなたの立場に一部相違がありますが、この理由は?(答えとして間違いを訂正フォローしました。あえて指摘して気づかせてくれたきたいです。)
4.2つ経験論文で書かれた業務の中でのあなたの役割は?
5.経験論文(2つ)についての質問
 論文ひとつに7つほどの質問で、2つで15質問ほどありました。
6.今までの業務の中で、失敗事例をあげて説明してください。
7.あなたが業務にあたって留意している技術者倫理について説明してください。
8.会社内での技術士はどのような立場ですか?
9.技術士が守るべき、倫理を教えてください。
 (3義務2責務)
以上、時間にして約25分でした。



       

No.6305 口頭試験速報(建設-河川) 投稿者:lastrada 投稿日:2006/12/05(Tue) 14:04

私も本日フォーラム8で建設部門(河川砂防)を受験してまいりました。
試験官は2名で、一人が学者風の穏やかな紳士、もう一人が若い役人風の方(おそらく30代)でした。
30分みっちりやったのですが、そのうち25分は経験論文に関するもので、経歴も専門技術の確認もなしです。
最後に倫理に関することを聞かれました。
試験官によって質問パターンが随分違うようですね…。
私はA4で20ページほどのQ&Aを作成して臨みましたが、想定していた質問はひとつもありませんでした。
こういう場合でも臨機応変に対応できるのが技術士なのでしょうね。
あんまり参考にならないかもしれませんが、ご報告します。


       

No.6314 RE:口頭試験速報(建設-施工計画)(試験官の人数?) 投稿者:てる 投稿日:2006/12/05(Tue) 20:12

 すいません、私も本日(5日)施工計画で受験しましたが、試験官は3人でした。
 同一日の同一科目でも、試験官の人数は異なるのでしょうか?


       

No.6317 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:転職男 投稿日:2006/12/05(Tue) 21:46

さすけさん、お疲れ様でした。私も本日受験してきました。さすけさんもそれだけ冷静に試験内容を分析できているのであれば、大丈夫でしょう。同じ試験官のような気もします。私の場合、経歴概説とそれに関する質疑が5分、経験論文2題についての質疑が各々5分、倫理と今後の自己研鑽についての質疑が5分でした。最後はあっけなく唐突に終了といった感じで正味20分くらいでした。

       

No.6333 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/06(Wed) 06:07

転職男さん
レスありがとうございます。
「社内の技術士の立場は?」という質問に
「今まではそれほどでもないといえば語弊がありますが、総合評価方式が組み込まれるようになって、必要度が高まってます。」
という返答をしてしまいました。
「今まではそれほどでも・・」と言ったとき、コンサル部長風の方は苦笑し、大学教授風が少しムッとした表情をしたのが心に引っかかってます。
何はともあれ、終わりました。相談にのってもらって有難うございました。


       

No.6347 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:69kg 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:59

さすけ様 お疲れさまでした。
私も12/5でしたが午後でした。口頭試験の様子、内容が全く一緒です。同じ試験官かもしれませんね。
 口頭試験は、初めてでしたが、施工計画の口頭試験の合格率が高い理由が少しわかったような気がしました。経験論文の内容について一番詳しいのは受験者です。現場施工は、一現場一現場違うので使用した工法について熟知さえしていれば、突っ込み質問に対しても現場条件の点でかわすことができます。試験官が、その工法・工種に詳しくない場合が多いのではないでしょうか。他の科目は、やはり狭い分試験官がよく知っているので、突っ込みが深くなるのではないかと思います。
 こんな事書いて、2月に泣いてるかもしれませんが、感じたまま書きました。あとは、天にまかせます。


       

No.6356 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:52

私も5日(火)の午前中、渋谷のフォーラム8で口頭試験を受けてきました。
試験官は2名で、二人共40歳代後半〜50歳代前半といった印象でした。一人はコンサル、もう一人はゼネコンという感じの方で、学者風という感じではありませんでした。
経験論文についての質問ですが、2つ目に書いた論文についてのみ質問がありました。
私は海外勤務(東南アジア)のため、それに関係した質問も結構されました。
20分くらいそのような感じで進み、技術士倫理や三台義務&二大責務について聞かれました。最後の最後に外国で仕事をする場合と日本で仕事をする場合の大きな違いは?という質問が最後にあって終了しました。
試験時間は28分でした。


       

No.6361 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:根性のみ 投稿日:2006/12/07(Thu) 05:49

トミーさん、海外勤務ということで、それに関する質問が多かったとのことですが、具体的にどのような質問だったのか差し支えなければ教えていただけませんか。私も海外勤務なので、是非参考にさせて頂きたいと存じます。私は9日に受験します。

       

No.6364 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/07(Thu) 09:02

根性のみさんへ

海外勤務に関することで聞かれたことは、いつ日本へ来たか?(緊張を和らげるためだと思いますが)、発注者との関係、現場内組織、日本と同じように監理技術者のような役職はあるのか?、海外と日本の違いなどです。それと技術士の資格の必要性について質問があったので、APECエンジニアのことを絡めてお話しました。海外工事を経験されていれば、分かるような内容ですので、心配される必要なないと思います。

私は34歳なので、突っ込んだ質問があるかな?と心配していましたが、試験管の方は非常に紳士的な方でした。それと合否は別ですが...(笑)

口頭試験も筆記試験と同様、説明不足を始め反省点が多かったです。不合格の10%に入っていたら、相当ショックを受けそうです。できるなら、もう一度口頭試験を受けたいですね。頑張って下さい。


       

No.6383 RE:口頭試験速報(建設-施工計画) 投稿者:根性のみ 投稿日:2006/12/08(Fri) 05:27

トミーさん、ご教授ありがとうございました。
心積もりしておきたいと思います。


       

No.6416 RE:口頭試験速報(建設-河川) 投稿者:もうすぐ口頭試験 投稿日:2006/12/09(Sat) 12:35

12月5日に渋谷にて口頭試験を受けてきました.
一人は教授風,もう一人は役人風という印象を受けましたので,おそらくlastradaさんと同じ試験官だと思います.

質問内容も,経験論文に記述した3つの業務について25分くらいずーと語りっぱなしで,最後の5分くらいで倫理的な質問が3問くらいあったくらいです.
私は院卒の5年経験で受けているので,本当に私が行った業務かどうかを確認していたんだと思います.

緊張する間もなく,あっという間に終わってしまったというのが正直な感想でしょうか.