過去ログ倉庫No.44

No.6340 経験年数7年 投稿者:半人前 投稿日:2006/12/06(Wed) 17:29 [返信]

来週前半に建設(河川砂防)の口答試験を受けます。
経験年数が7年で、しかも大学院の2年間も含めているので、実質的には経験5年での口答試験になります。

皆さんの投稿を拝見していると、経験年数が少ないとかなり突っ込まれた質問が多いようで
胃の痛い日々です。

経験年数が少なく合格された諸先輩方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。


       

No.6341 RE:経験年数7年 投稿者:伏龍  投稿日:2006/12/06(Wed) 17:48

大丈夫.
年数ギリギリだった私も昨年突破しました.
別に,経験足りないんじゃない?的な質問もありませんでしたよ.
受験票も送られてきて
筆記も合格しているのですから,
経験に関する点もOKのはずで,
自信もって良いと思います.


       

No.6342 RE:経験年数7年 投稿者:わたしも半人前 投稿日:2006/12/06(Wed) 17:48

私も同じような状況で、今年口頭試験を受験しました。
色々聞かれると思ったので、自分の専門分野以外の所も勉強して行きました。
試験では、確かに他の方より質問は多かったようですが、どれも自分の経験に関わることばかりで、専門分野以外の話しは2つ位でした。それも河川に関する基礎的なところでしたので、特に気になりませんでした。
筆記試験に合格したのですから、自信を持って頑張って下さい。(私も終わったから言えるのですが・・・)
合否については・・・やっぱり心配です。お互い頑張りましょう!


       

No.6344 RE:経験年数7年 投稿者:にゃん 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:11

私も経験年数ギリギリの7年で、3日に口頭受験した者です(経営工学)。
まず最初の質問の答えに対して面接官が「それはちがうのではないですか?」と。一瞬焦りましたが何とか切り返しました。今思えば、焦らせた時の反応の確認だったのか・・・。また試験中しきりに「若い」「経験が浅い」などという言葉が出てきましたが、それらに対しては謙虚に受けつつも、決して経験が不足しているとは思わないということを説明。その後CPDやJABEEや海外での技術者資格の質問にも答えて、何とか乗り越えたつもりです。
技術士会でも若い人の力を必要としていると思いますし、ここは一つ胸を張って、逆に若いことをアピールしてみてはいかがですか(し過ぎは禁物ですが・・・)?


       

No.6345 RE:経験年数7年 投稿者:dai 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:17

12月3日に建設(道路)で口頭試験を受験してきました。
私は大学院にいっていませんが、経験年数7年で今回受験しました。

ほとんどが経験論文からの質問でしたが、突っ込まれた質問というのはありませんでした。むしろ、経験年数うんぬんではなく、試験官が疑問に思った論文内容についての質問でした。もし私がベテラン技術者であっても同じような内容を聞かれたと思います。これはあくまで私の事例なのでなんとも言えませんが、あまり気にしない方がいいと思いますよ。どっちにしても突っ込まれそうな質問を想定することは難しいと思うので。それより論文の不十分な箇所をしっかりフォローしておくことが大事だと思います。

あと口答試験では、質問の意味がよく分からない場合や題意が分からない場合は必ず聞きなおした方がいいですよ。私は今回それで失敗し、意味不明な回答をしてしまいました。今思うと後悔する回答ばかりです。「相手の設問はしっかり聞いて、一呼吸おいてから回答」をお勧めします。頑張って下さいね!


       

No.6346 RE:経験年数7年 投稿者:L.A.K.T 投稿日:2006/12/06(Wed) 18:31

私は今回、技術士(建設・都市及び地方計画)初受験で口頭に進んだものです。特に私は、大学院の経験を入れて計4年間の最低経験で受験いたしました。試験官の方からも、「初受験ですね」と冒頭に言われました。しかし、経験については一切、聞かれないかわりに、経験論文と専門論文について聞かれました。特に、専門知識は深く聞かれ、知識と同時に考え方について試問されていました。皆さんのように、若いだとか、経験が浅い、と言ったことは特に言われませんでしたので、若い、経験が浅いからと言って、心配ないのではないでしょうか。

       

No.6348 RE:経験年数7年 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/12/06(Wed) 19:40

緊張真っ只中。不安ばかりで週末東京行きます。
ぼくも、ギリではないですが、やや経験年数が浅いので不安。色々、不安。ああ、不安。

本題ですが、前に経験年数の少ない人向けに注意事項を幾つか聞いたことがあります。(どこで聞いたのか不明)
内容は、大学院をカウントし、ぎりぎりの場合、大学院での経験を受験資格要件の経験に合わせて、説明できるように準備しとく必要があるとのことでした。

ともにがんばりましょう。

あと何をすればいいのだろう・・・不安。


       

No.6350 RE:経験年数7年 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/06(Wed) 20:01

私は実務経験7年、8年、9年と3年連続で口頭試験を受けましたが、「若いから」という類の質問は1つもありませんでした。
ただし、経験9年で受けた総監の口頭試験では、少しトゲを感じる言い方の試験官が1人おられました。でも、合格したので、気のせいというか、普通の話し方がトゲっぽい話し方になってしまう方だったのでしょう。
知り合いで、院卒+経験5年で技術士試験に合格した人が数人いますが、1人を除いて、そうした質問は受けていなかったようです。
心配しても仕方ないし、この類の質問には聞かれたことに素直に答えるしかありませんので、準備も何もありません。堂々としていればいいです。


       

No.6379 RE:経験年数7年 投稿者:半人前 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:30

半人前です。
皆さんレスありがとうございます。

なんだか、書き込みしてレスをいただいただけでだいぶ気分が晴れました。
皆さんに頂いた意見を一人で悶々と考えていても胃が痛くなるばかりでしたが、
皆さんの意見で吹っ切れました。

背伸びせずに、ありのままの自分をぶつけてみます。
自分が技術士としてふさわしければ合格するし、
ふさわしくなければ来年また受ければいいだけの話ですからね。


       

No.6382 RE:経験年数7年 投稿者:ddt 投稿日:2006/12/08(Fri) 00:56

昨年、経験7年で建設部門合格しました。
技術士の取得は、世間に認められる技術者の第一歩と思い、口頭試験にて問われた受験動機もそのような趣旨で回答した覚えがあります。
実務を7年もやっているんですよ。それまでの経験と知見を有し、筆記試験に合格する判断力をもっているのですから、大丈夫ですよ。

といいながら、私も明後日は総監の口頭試験です。経験年数、かなり突っ込まれそうです...


       


No.6251 平成19年度2次試験 投稿者:konesan 投稿日:2006/12/03(Sun) 17:51 [返信]

来年度、ようやく経験年数が溜まりましたので2次試験に挑戦させていただきます。一次試験同様、技術士応援ページに甘えさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
来年度からは、私のような若輩技術者の受験者が増えるのではないでしょうか?
つきましては、新試験方法に向けて皆様方の対処方法を共有できたらと思い書き込みいたしました。
皆様の対処方法等を教えていただけるとうれしいです。

私は、応援ページをベースに17年度の国土交通白書、2次試験解答例で 来年4月まで試行錯誤するつもりです。

初の受験に、試験内容の改正が重なり運が良いかったと来年末に皆様と一緒に笑えると幸いです。


       

No.6275 RE:平成19年度2次試験 投稿者:イマジン 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:23

konesanさん、こんばんは。
平成19年度2次試験については、『No.6012 新制度への対応』で意見を取り交わしておりますので、参考になるかもしれません。
また、そこにも書きましたが、来年の1月か2月に株式会社テクノから、
『ズバリ! 技術士新制度【建設部門】の攻略法』
という本を出版しますので、こちらを読んでいただけると幸いです。


       

No.6289 RE:平成19年度2次試験 投稿者:konesan 投稿日:2006/12/04(Mon) 19:13

イマジンさんありがとうございます。
上記のレスを参考にさせていただきます。


       

No.6297 RE:平成19年度2次試験 投稿者:青い炎  投稿日:2006/12/05(Tue) 11:37

ガチンコ技術士学園もよろしく。

http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/h19niji.html


       

No.6334 RE:平成19年度2次試験 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/06(Wed) 07:45

 専門ですが、国土交通省のHPでH18〜H19にかけての最新動向、基準・法改訂、などに着目するのも手です。
 私は道路を今年受験しましたが、H18重点施策について(昨年からの継続や過去関連出題を除く)、HPのトピックス項目でここ2年ほどで未だ出題されてないもので、特に重要な部分と思ったものを練習論文(合計約8題)準備しました。
 他に土工は過去の問題から3パターン(軟弱地盤、地すべり、法面・排水)、舗装は2パターン(性能規定、環境対策)を用意してました。
 建設一般は、昨今の状況と建設雑誌、土工協HPなどから品質問題、高齢化、防災(温暖化)の3種用意しました。
 なお結果は、多少の傾向違いはあっても遠く及ばない問題はなく、あとは最も書きやすい設問をひたすら書きました。

 追伸
 販売されている某建設一般対策受験マニュアルは見るのはかまいませんが、論文作成上は当てにしない方がよいです。
 私も購入してみましたが、書き方の流れを見る程度にしました。内容までこれ沿って書くと全国の多くの受験生が類似の回答となり、結果落選となります。
 よって、いろんな情報を自分なりに消化して、自分の説明ポリシーで書くことが大切です。


       

No.6337 RE:平成19年度2次試験 投稿者:都計カブト 投稿日:2006/12/06(Wed) 13:02

 「技術士ハンドブック」を書店で見つけて、手にして、ハンドブックを開いて、しばらくフリーズしてしまいました。


       

No.6355 RE:平成19年度2次試験 投稿者:いかお 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:28

青い炎さん、こんにちは。
次回初めての二次試験を受ける予定です。
文章力に自信がない為、ガチンコにお世話になろうと思っています。
H19年二次試験対策UPされたみたいですね。
小遣いを貯めて受講しようと思っています。
その節はよろしくお願いいたします。


       

No.6373 RE:平成19年度2次試験 投稿者:konesan 投稿日:2006/12/07(Thu) 20:24

みなさん、ご親切にありがうございます。
盛土屋様の一般的なマニュアルを参考にしないほうが良いというのは、私のような経験の浅い技術者にはわかってはいても酷ですね。実際、実務においても机上の空論で設計を進めてしまいがですので、自分の回答=理想=妄想 的な空に浮いた回答になりがちなのが、私を含めた経験の浅い受験者の対応の難しいところだと思います。
やはり、経験した内容で無いと来年度の試験解答には説得力にかけてきそうな気がしております。
まだ、半年はあるので一日一日を大切に働いて、青い炎様の更新後のガチンコ技術士学園を楽しみに待つようにします。


       

No.6380 RE:平成19年度2次試験 投稿者:子トラ 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:59

青い炎さんに質問なんですが、専門も来年度から開講されるとのことですが、建設部門においてはどの選択科目を開講されるよていでしょうか?

       

No.6381 RE:平成19年度2次試験 投稿者:青い炎  投稿日:2006/12/08(Fri) 00:40

現在、【鉄道】以外の全科目で対応できるように準備しているところです。

ただ添削するだけの講座ではなくて、真の実力がつくような講座を考えています。実力アップの資料&H19版専門論文の作成のしかたなどの資料は、【土質及び基礎】は私が作成しますが、その他の科目は専門の技術士の方と協力しつつ資料を作成します。もしかすると一部の科目は、ただ添削するのみとなるかもしれません。そのあたりもまた後日発表したいと思っています。


       


No.6362 先輩技術士の方へお礼 投稿者:ただいま奮闘中 投稿日:2006/12/07(Thu) 06:34 [返信]

12/5 建設部門:施工計画の口頭試験を受けてきました。
APEC様・勘助様・ナイショの予想屋様をはじめ先輩技術士の皆様方からのご指導や励ましのことばを脳裏に焼き付け、無事口頭試験を終えました。
面接官は温厚な方で、私の緊張感を和らげるよう世間話からスタートしていただけました。
試験内容については、技術士としてのオーソドックスな質問が多かったです。
経験論文については、概要説明とちょっとした質問が2つ程度で、経験以外の質問をしていきましょうということになりました。(私はゼネコン勤務の41歳で、業務経験17年半で現場管理をしています。その内4年は設計業務に携わり、現在は現場代理人で作業所運営を統括しています。)
質問の終わりの方で、3義務2責務を聞かれ、最後の質問は合格後の抱負でした。
試験終了時に、面接官から”面接はこれで終わりにします。これからも、頑張って下さい”といわれました。
なんとなく、良い結果が得られるのではないのかな?と、少し期待しています。
2月9日の合否発表後、私の合否に関係なく結果をお知らせ致します。
先輩技術士の方へ、これまでの感謝の気持ちをこめて、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


       

No.6367 RE:先輩技術士の方へお礼 投稿者:ナイショの予想屋 投稿日:2006/12/07(Thu) 12:57

よかったですね。私もゼネコンの技術士ですが、ただいま奮闘中さんも晴れて技術士となられましたら、今のお気持ちを忘れることなく、後進の指導にあたってください。

       


No.6354 このHPに対する貢献 投稿者:バル 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:02 [返信]

12/3に口頭試験を終了したものです。
今となっては、質疑に対して「ああいえばよかった」とか「補足し忘れた・」と思うこともありますが、悩んでも今となっては挽回のしようがないところです。今年の技術士試験に対する取り組みは一応終了しました。

本ホームページには、試験情報を始めSUKIYAKI塾など大変お世話になりました。ありがとうございます。
多少なりとも何かできることはないか検討中です。
最終的に合格しましたら筆記合格論文などの投稿から手をつけようと考えております。

掲示板の皆さんにもいろいろとアドバイスやご意見、刺激などいただきました。結果がどうなるかは全くわかりませんが、この場を借りてどうもありがとうございました。


       

No.6359 RE:このHPに対する貢献 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/12/07(Thu) 00:07

私も本日口答試験を終えたところで、今は不安ばかり感じていますが、合否にかかわらず、何らかの形でこのHPに恩返しができたらと思っています。

試験直前のランチ、喫茶、控室と、最後は肌身離さず持ち歩いた当HPのファイルとにらめっこでしたよ。

本当にありがとうございました。


       


No.6357 口答試験速報(建設−河川) 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:58 [返信]

本日午後(フォーラム8)、口答試験を終えました。
空路にて帰宅、ひとまずくつろいでいる所です。

面接官の一人は30代後半(本省関係に面識がないので分かりませんが、役所関係?)、もう一人は40代前半(コンサルタント)、どちらもソフトな感じで話しやすい印象でした。

主な質問項目は以下のとおりです。
@経歴
A現在の業務
B受験動機
C論文、特許、業績の有無
D経験論文の内容確認(海岸)
 ・技術的特徴
 ・要求性能の内容
 ・要求性能の照査方法
E専門知識の基礎的内容(河川分野を中心に)
 ・内水対策のあり方
 ・河川、海岸における地震(災害時)への備え
 ・総合的土砂管理
F技術者倫理、技術士法
 ・日常業務における技術者倫理
 ・技術者倫理(3義務、2責務)
 ・技術者倫理の面で問題となった最近の事例

提出書類、筆記答案をもとに、1つ1つ内容を確認しながら質問を進めるといった印象でした。

途中、経験論文の細かい内容と専門基礎知識で少しつまづいたことと、早口でしゃべり過ぎた場面があったのが反省点です。質問に対する答えは大きくはずしてないとは思いますが・・・。
不安でいっぱいですが、あとは結果を待つのみです。

これから受験される皆さん、こんな貴重な体験は選ばれた者の特権です。頑張ってください。


       

No.6358 RE:口答試験速報(建設−河川) 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/12/07(Thu) 00:00

ちなみに試験時間は25分弱でした。


       


No.6353 経験論文で答えに困ったら・・・ 投稿者:週末婚 投稿日:2006/12/06(Wed) 22:33 [返信]

経験論文に関することで突っ込みにあった場合、全てに当てはまりませんが、対策の一つとして反省も踏まえ、
『書いた論文は何が言いたかったのか?』という事を前面に出せばいい(よかった)と思います。
安全か品質か、工期かコストか。例えば、コストが言いたい論文であるのなら、答えに困ったとき、コストであるから・・・と言えば、全てではありませんが一つの対策になると思います。非常に限定的な言い方かもしれませんが、私は本番でそのことを忘れていました。


       


No.6326 ありがとうございました 投稿者:星に願いを 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:26 [返信]

本日、口頭試験を受けてきました。
去年の一次、今年の二次筆記、今日の口頭試験を受けることができたのも、APECさん、このHPへ情報を挙げて頂いている皆さんのおかげです。ありがとうございました。
普段、滅多に緊張しない私が、見事に最初の経歴で年数を言い違えて、あがってしまいました(経験からは持ち直しましたが・・・)。
やはり、”技術士”の重みでしょうか。
今日のところは、いろいろ不安な点はありますが、星に願いをして、休みたいと思います。
これからも宜しくお願いします。


       


No.6310 口頭試験での『緊張』について 投稿者:週末婚 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:34 [返信]

本日、口頭試験行ってまいりました。
やはり緊張のせいか、実力の半分も出せなかった、という感じです。まだ終わられていない方もきっと緊張されているかと思います。
私が残念でならないのは、口頭試験なんか全然大したことないということです。
結果論でいっては怒られますが、内容は大したことないのです。私は建設会社勤務ですが、現場でのオヤジたちとの会話のほうがよっぽど中身があります。
それともう一点。『素』が一番です。これも結果論ですが。
敵は緊張です。しかし中身はそれほどのものではないということを伝えたかったのです。






       

No.6311 RE:口頭試験での『緊張』について 投稿者:さく 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:40

どうもありがとう。
少し気が楽になりました。


       

No.6312 RE:口頭試験での『緊張』について 投稿者:てる 投稿日:2006/12/05(Tue) 18:56

 私の本日、施工計画で受験してまいりました。
 試験官の方々も非常に紳士的で、雑談半分、論文半分、義務・責務1分のような口頭試験でした。
 誰かも掲載していましたが、面接の試験官は、自分の論文を「合格」と認めてくれた方々です。
 と思いながら受験しましたが、緊張のせいで受験番号がうまく言えませんでした。m(_ _)m
ちなみに、案内嬢は、美人でした。


       

No.6320 RE:口頭試験での『緊張』について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/05(Tue) 22:44

くりろうです。

緊張度は人により様々で、私はあまり緊張するタイプではありません。
喋るだけなら50人、100人の前でもほとんど緊張しないと思います。
口頭試験のように1対2〜3という少ない相手ほど緊張度は高いのかもしれません。
緊張することは頭の中が色々な質問攻撃に対して防衛し始めている良い証拠です。
口頭試験まで行った幸運の結果ですから「あきらめて下さい。」

緊張しないコツ・・・
@経験論文は作者が一番よく分かっているのだから、答えに窮することはない

A質問はワザと不安がらせたり、くどい場合があるが気にしない

B緊張しそうになったら審査官のちょっと上を見て、にこやかに深呼吸し、
「スミマセン、ちょっと緊張しています」と正直に言う。審査官は弱者の味方です。
しどろもどろの弱気はダメですが、強気の人には強く行きます。

C自己紹介の時に「緊張するタイプです」も良いでしょう。

D緊張しても僅かに20分少々、審査官と思わず業務の打ち合わせと同じイメージで対応しましょう

こんな緊張は滅多にないので良い思い出にしましょう。
頑張って!!(^o^)


       

No.6323 RE:口頭試験での『緊張』について 投稿者:APEC  投稿日:2006/12/05(Tue) 23:10

緊張のあまり頭が真っ白になったという人は少なからずいらっしゃいますが、本当に何もしゃべれなくなる人はまずいません。
緊張が高まると出てくるのが「焦り」なのです。これをこそ警戒すべきだと私は思います。
焦ると、試験官の質問を早とちりして、かみ合わない議論を続けやすくなります。
もっと多いのが、焦ると、試験官の質問内容が理解できないのに質問の意図を確かめることをせず、自分でも何を答えていいのかよくわからないままにモゴモゴと要領を得ない答えをしてしまったりすることです。「なぜこの人はこんなことを言うのだろう」「この人はいったい何を言っているのだろう」と思っているのに、「すいません、ご質問の内容がよく理解できないのですが」という一言をいう余裕、さらには一呼吸おいて考える余裕すら吹き飛ばしてしまうのです。

頭が真っ白になったならないは置いておいて、
質問の意図がわからなければ確認する
これを守りましょう。


       

No.6324 RE:口頭試験での『緊張』について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/05(Tue) 23:19

APECさん、こんばんは! 
寒くなりましたね(^o^)冷や冷やぁ〜
雪積もってますか?
こちらは寒いだけで「つまり」ません。

質問を聞き返す余裕・・・これって口頭試験で重要ですよねぇ〜。
聞き返すことで質問を確認できるメリットと同時に、質問時間を少しだけ消費させることができるスグレモノです。
私も使いましたよ。質問の声が小さくモゴモゴ言う方で聞き取れなかったんですよ。
しかし、お互いに緊張しない性格なんですね〜
一人で深い山中の獣道を歩く事に比べれば、試験会場の審査官は紳士的で優しいですからね。
では、また(^^)/


       


No.6298 1次試験の合格発表日は? 投稿者:tk 投稿日:2006/12/05(Tue) 11:43 [返信]

10月に一次試験を受験しましたが
合格発表っていつなんですかね。技術士会のページだと12月下旬とありますが20日くらいなんでしょうか?例年いつごろ発表なんでしょうか 分かる方がいましたらお願いします


       

No.6299 RE:1次試験の合格発表日は? 投稿者:H18年1次合格予定者 投稿日:2006/12/05(Tue) 12:16

受験票に「12月26日(予定)」と書かれていました。

       

No.6300 RE:1次試験の合格発表日は? 投稿者:RK 投稿日:2006/12/05(Tue) 12:16

tk様
私の記憶が正しければ確か12月26日(予定)だったと思
います。
去年の例からすると技術士会のHPでは当日早朝5時に公開
されました。
ただ、今年からは氏名の発表は官報のみになるという話
を聞いております(要するに掲示では合格者の技術部門
および受験番号のみの発表になります)のでご注意くだ
さい。

ちなみに去年私は当日の官報で不合格を知りました…


       

No.6301 RE:1次試験の合格発表日は? 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/05(Tue) 12:28

昨年も12月26日でした。
私は一次試験は受験しませんでしたが、なぜか目が覚めて5時前から技術士会をホームページとこの掲示板見ていました。皆さんの喜びが伝わってきました。
嬉しいクリスマスプレゼントになると良いですね。


       

No.6307 RE:1次試験の合格発表日は? 投稿者:tk 投稿日:2006/12/05(Tue) 14:47

皆様返信ありがとう御座いました
12月26日のようですね。
楽しみに待ちます(情報工学部門です)


       


No.6238 口答試験終わりました 投稿者:WEE 投稿日:2006/12/03(Sun) 09:05 [返信]

昨日口答試験終了いたしました。
ここまでくるのにたくさんの方々にお世話になりました。また、この掲示板を毎日見て、努力し続けている皆さんの行動を励みにここまでやってこれた気がします。
これから口答試験を受けられる方は、緊張の極限だと思いますが、頑張って乗り切ってください。ここまできたのですから、絶対に大丈夫です。しかし、最後まであきらめずに戦ってください。
私は前日に会場に下見に行ったときはあまりの緊張で耐えられませんでしたが、試験日当日は緊張を通り越したのか、なるようになるという心理状態でむしろ緊張感を楽しめるような感じになりました。ひとそれぞれのもっていき方があると思いますが、私は最後の最後まで、自分がまとめたメモを頭の中に叩き込みました。そして最後の20分はイメージコントロールをしました。ここまできたんだから、絶対に大丈夫だ。自信を持って臨めば、大丈夫だ。何も命をとられることはない。わからなければ素直に分かりませんでいいんだ。自分自身を積極的にアピールすれば必ず運命は開けるはすだ・・・と。なんか精神論ばかりで申し訳ないですが、あくまでも私のやり方ですから、ご自分のやりかたを貫いて頂ければいいと思いますのであくまでもご参考に。終わったとは、必ず達成感を感じることと思います。頑張ってください。


       

No.6266 RE:口答試験終わりました 投稿者:どろだんご 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:53

私も本日口頭試験を受けてきました。
マイナーな分野(農業(農芸化学))にもかかわらず皆様からご助言いただきましてありがとうございました。
相当緊張していて何を聞かれたかは全部は覚えていないのですが、参考までにお知らせします。
・経歴、受験の動機、失敗した事例
・一番成功した事例
・それが普及しているのか
・環境保全型農業にどのように取り組んでいるのか
・技術士の義務などについて
・それについて一言ずつ説明してください。
・CPDについてどのような考えか
・技術士の職場での扱いについて
などです。環境保全型農業については県の取り組みについて聞かれたのに、自分の仕事についてのみの説明になってしまいました。その他も今から思うと穴だらけです。6割に達していればよいのですが。。。
感想は、待ち時間があっという間に過ぎてしまったことと、お姉さん方がかわいかったことです。
2月にまたみなさんに胸をはってお目にかかれることをねがいつつ就寝いたします。
みなさん、本当にお世話になりました。


       

No.6292 RE:口答試験終わりました 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/04(Mon) 22:36

どろだんごさん、口頭試験ご苦労様でした。

書き込まれた内容から見ると、順不同ですが、
APECさん始め諸先輩方が掲示板で書かれている
オーソドックスなことを質問されたような気がします。
科目が違いますが、私が昨年聞かれたこととほぼ
おなじでした。
こうすれば良かったという心配事は、発表の日まで
ついて回ると思います。過ぎてしまったことより
今は、まずクールダウンしましょう。



       


No.6268 口頭試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/03(Sun) 22:46 [返信]

口頭試験が終わられた皆さん、お疲れ様でした。
セミナーを終え、本日帰宅しました。すでにセミナー生さんからの報告を数人お受けしており、皆さん一安心とほっとしているところです。

例年の経験では、「絶対ダメだった」「○○のようなことがあって不安」とおっしゃる方の8割以上が結局合格しておられます。
昨年は、再現を見せていただき、私も「これはダメだろうな・・・・」と思っていた人が合格だったりしています。

 厳しいことを言われたから不合格
 文句を言われたから不合格
 3義務2責務を聞かれなかったから不合格

全部嘘です。そんな単純なものではありません。

 ●筆記答案の弱点フォローができていなかった
  経験論文の間違いは不十分な点を指摘されたのに、経験論文レベルから全くフォローできなかった。
 ●話がかみ合わなかった
  質問を早とちりしたり、丸暗記した回答を少しズレた質問にそのまま答えたりした。
 ●真っ白になって何も応えられなかった
  こうなると点数をあげようがありません。
 ●議論した、あるいは迎合した
  突っ張らず、しかし間違ったことは謙虚に誠意をもって反論を。
 ●専門分野の知識がなさすぎた
  筆記答案のこと以外は何も知らないことがばれた場合。

実際に不合格になる原因はこの程度です。だから合格率が9割にもなるのです。
これから受験される皆さんは、上記のようなことだけはないように準備してくださいね。

受験後、安心できない方も多いと思います。
たとえ「ダメだ」と思っても、きちんと再現記録をとりましょう。
詳細な再現記録であれば、お送りいただければ拝見してコメントできますよ。


       

No.6270 RE:口頭試験 投稿者:eco-engineer 投稿日:2006/12/03(Sun) 23:22

本日、総監-環境部門で受験してきました。

APECさまは不合格の原因として、本当に失敗したような場合をあげておられますが、総監部門で専門分野の立場からの回答ばかりをした場合というのはやはり不合格になりますよね?

今回の試験では、
経験論文についての質問はなく、現在の業務、専門分野についての突っ込んだ質問が多かったです。

今考えればこうした質問に対して総監技術を用いての回答をするべきだったのだと思いますが、
自分の専門分野の立場からの回答ばかりなってしまいました。
このHPで対策はわかっていたはずなのに、
その場でうまく答えることは出来ませんでした。
後悔ばかりです。

3義務2責務は聞かれず、技術士法についての変形質問があったのみです。(答えが間違っており試験官にフォローしてもらいました。)
その質問の後、追加して現在の業務に関する質問があったので、おそらく「経歴及び応用能力」の点数が足りなかったのだと思うのですが、どうでしょうか。
限りなく不合格に近い気がしてなりません。
コメントをいただけるとありがたいのですが。

最後に、2年前の専門分野の受験時、今回の受験時とAPECさまのHPには本当にお世話になりました。ありがとうございました。


       

No.6271 RE:口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/12/03(Sun) 23:38

実は総監はそれ以外の部門とは全く異なっています。

というのは、択一と筆記の合計点で合格ラインが決まっているため、たとえば択一が100点中90点の出来であれば、筆記が100点中30点の出来でも合計200点中120点で合格ラインに達してしまいます。択一は機械が採点しますから、採点者にとって「オレは60点の評価はしていないのに合格になっている」という口頭受験者が出ることになります。
このあたりはサイトの総監対策ページで「●口頭試験でのフォロー」として書いています。

よって、「青本を勉強して得た生知識だけで、リテラシーはない」と、口頭試験を受ける前からもう評価されてしまっているような状態の受験者も出てきます。
このあたりは、業務体験論文を口頭段階で初めて評価してもらう来年度からの口頭試験も同様ですね。

ですから、総監の口頭試験結果は、
 ●択一が何点取れていたのか(こと口頭試験に際しては、択一の成績が悪いほうが安心)
 ●筆記再現答案
 ●口頭試験の詳細な再現記録
が揃っていないと、なかなか評価はできません。
もしこれらのものが揃うようでしたら、メールいただければ時間のある時に拝見しますよ。

なお、実は総監以外部門でも、択一の入ってくる部門一般では同じことがいえます。つまり択一が非常に良い場合、筆記の評価が悪く、本来はAABなどにしようと採点者が思っていたのに、択一に救われてAAAになっているというケースが(あまりないでしょうが)あり得ます。
もしそのような可能性があると思われるなら(つまり、択一がいい点数で、筆記があまり書けなかったと思っているなら)、一般筆記もフォローしておいたほうがいいと思います。


       

No.6273 RE:口頭試験 投稿者:eco-engineer 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:13

APECさま、どうもありがとうございます。
総監部門の筆記試験の択一は8割でした。
記述についてはもしかすると合格水準以下かもしれません。

出来ましたら、筆記試験(記述)と口頭試験の再現を確認して、コメント・アドバイスをいただけるとありがたいです。
数日かかるかもしれませんが、メールで送らせて頂いてもよろしいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、再チャレンジが必要になった時のためにもよろしくお願いいたします。



       

No.6276 RE:口頭試験 投稿者:つぼ八 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:23

都市及び地方計画で口答試験を受けてまいりました。経験論文の事を聞かれなかったので、大変不安に思いながら家路に着きましたが、この掲示板を見て少し安心しているところです。
口答試験を再現いたしますと、
1.業務経歴について、簡単に説明してください。
2.受験の動機及び取得後の抱負
3.市役所では、技術士を取得している人は多いのか。
4.役職の上での条件になっているのか
5.行政の中で、高い技術力を求められる場面とはどういう時か
6.経験論文に記述したことや経験論文で記述した以外であってもよいが、技術士としてふさわしい実績は?
7.行政の立場として、事業の採算性を考慮しつつ、事業を成立させることについて、どのように考えているか?
8.これまでの失敗例や、課題として考えていることは?
9.市民から様々な要望が寄せられるかと思うが、行政としてどのように取り組むべきか?
10.そのことについて、市民の理解は得られているか?
11.経歴の中で、北回り環状道路の計画と記載されているが、どのような道路か?
12.仮定の話だが、たとえばオリンピックの開催などのように期限に間に合わせることが必須の道路の調査を進める過程で、工程に支障をきたすような貴重種が見つかった場合、あなたはどのように対応するか?
13.「なかったことにしよう」という誘惑の声があるかもしれないが、どうするか?
14.技術士とはどのようなものと考えますか?
15.CPD制度などがあるが、今後どのように取り組むつもりか?
16.技術士の義務及び責務を述べてください。
以上、25分ほどでした。
今は、ただただ試験が終わったことにホッとしております。
APECさまには、大変お世話になりました。
2月の発表までは、まだ不安な日々が続きますが…。


       

No.6280 RE:口頭試験 投稿者:としけいかく2回目 投稿日:2006/12/04(Mon) 08:16

 都市計画で受験しました地方都市の公務員です。3日(日)午前中に渋谷に行ってまいりました。
 経験論文は3問ぐらいの質問でした。
1.貴方の受験動機
2.中心市街地の活性化をどう考えるか。
3.貴方の都市では、どのような対策をを行っている  のか。
4.国の新たな対応(認定中心市街地活性化基本計画)  の策定を考えているか。
5.土地利用で、線引き(区域区分)を取りやめる都市  が増えているが、貴方の都市はどう考えているの
か。
6.専門の論文で「集合住宅団地の再生」を取り上げ
ていたが、貴方の都市ではどんな状況なのか。
7.建設一般で「公共事業の品質確保」で、土木施工 管理技師や技術士の活用を書いていたが、貴方の
都市ではどんなことをしているのか。
8.今、倫理面が厳しく問われているが、貴方の職
場、貴方自身はどういう対応をしているのか。
9.貴方の都市では、自己研鑽はなかなか厳しい状況
と思うが(九州の田舎ですから)どのような対応をし
ているのか又、技術士になったらどう自己研鑽をし
ていくのか。
10.今持っている資格は
11.技術士の義務と責務について
 こんな具合でした。経験論文の質問が予想外に少なく、これでよかったのか(できが良かったのか)と迷いました。官製談合の渦中にある県の地方公務員でしたので、倫理面での質問が多かったのでしょうか?
 試験管は、60前後の学者風(国土交通省の職員ではないような感じ)と協会の方(倫理はこの方が中心)
 2,3問想定外の質問があり、とんちんかんな回答をしてしましました(冷や汗が出ました)。都市計画では「まちづくり3法」に関する質問は必ずでると思います。
 APECさん、青い炎さん有難うございました。ここまでこれたのも、あなた方のおかげです。来年の2月9日を待つとします。


       

No.6281 RE:口頭試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/04(Mon) 08:16

eco-engineerさん、OKですよ。
以下のような情報をいただければ、いつでも拝見します。

●受験者情報(必須)
 氏名および所属組織、連絡先(電話で話したい場合に受けられる電話番号)
 メールアドレス
 受験部門および選択科目、専門とする事項

●口頭試験記録(必須)

●筆記再現答案(できれば)

●口頭試験体験記としてのサイト掲載のお願い
 もしよろしければ、口頭試験記録をサイトに掲載させていただきたくお願いします。
 ※個人情報部分あるいは個人が特定されそうな部分の情報はマスクしてもらってかまいません。
 ※掲載を拒否されても、口頭試験結果の拝見とコメントには何の影響もありません。


       

No.6285 RE:口頭試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/04(Mon) 09:32

口頭試験結果が不安な方のため、サイトでコメント受付を始めましたので、よろしければご利用下さい。

       

No.6286 RE:口頭試験 投稿者:公務員です 投稿日:2006/12/04(Mon) 12:40

3日に渋谷に行ってきました。
10時(2番目)からだったので、9時30分からの最初の呼び出しを聞いていたところ、0903(都市計画)は9組の面接会場があるようでした。
一日の面接可能人数を考えると、都市計画はこの日に集中的にやるのではないでしょうか?
前泊のできる日曜日からか、初回からA(北海道)などの呼び出しもあり、番号もランダムでした。
どのような順番で決めているのかちょっと気になりましたが、少なくとも成績順ではないことは、私が2番目であることからも明白でした。(とりあえず、終わってほっとしています。)


       

No.6290 RE:口頭試験 投稿者:oilstone 投稿日:2006/12/04(Mon) 20:56

12月2日,フォーラムエイトに行って参りました。
相手方の検査官は二人,質問時はにこやかな方でした。
質問事項はおおむね次のとおりです。
@5つの管理についての項目は何か
A自分が成功したと思う経験を説明せよ
B説明した経験についての質問
C現在の職場で総監技術のすべてを活用しているか
D官製談合についての意見,その場にいたと想定したとき,どう対応するか

3義務2責務の質問は無く,全般的に総監技術に絞った質問が少なかったようです。
昨年の部門受験時と違い,今回はともすると喋り過ぎの感がありました。APECさんの「口答試験は言葉のキャッチボール」というアドバイスを思い出し,話を中断することもありました。

試験後,「あの質問にはこう回答すれば,短い言葉でも適切に意味を伝えられた」とか「こう付け足せばもっとアピールできたかも」など後悔しっぱなしですが,的確な説明能力も技術士の資質ですね。


       

No.6291 RE:口頭試験 投稿者:経験8年 投稿日:2006/12/04(Mon) 21:36

oilstoneさん同様、12/2、フォーラム8で総合技術監理受験してきました。
・・・が、全然にこやかな雰囲気ではありませんでした(口調からとても厳しかったです)。

総監のはずが、技術的な話から始まり、総監部分はまんまと引っかけ問題に引っかかってしまいました。

やはり経験が足らないことを見透かされてしまったようです。


       


No.6288 口頭試験の体験談 投稿者:今岡 投稿日:2006/12/04(Mon) 13:49 [返信]

個人のブログですが、私の口頭試験での質問、解答をコメント付きで復元してみました。
ささやかながら、参考になれば幸いです。
http://syunanleo.14.dtiblog.com/


       


No.6264 平均受験回数は? 投稿者:東京人 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:37 [返信]

技術士の平均受験回数は何回なのでしょうか?
部門によっても、違うと思いますが。


       

No.6269 RE:平均受験回数は? 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/12/03(Sun) 23:21

部門によっても異なるでしょうが、人によって随分異なります。
弊社では環境部門が一般的ですが、一発で環境部門、次の年に総合技術監理部門という人もいますが、多くは毎年受けても駄目です。しかも、ここ2年程通信教育を会社が全額補助しているのですが、ほとんど駄目ですね。
私が受験した時は通信教育の補助が無かったため、自腹で通信教育を受け、虎の穴でお世話になり・・・で受かりました。どれくらい必死で試験に立ち向かうかで決まるでしょう。下手に会社から補助が出てしまうと、それに甘えます。
話がそれましたが、平均受験回数に意味があるように思えません。複数の部門に合格している人は受験回数も多くなります。しかも、近年試験内容が次々と変わっています。若年層の合格者も増えております。来年はまた大きく変わります。


       

No.6278 RE:平均受験回数は? 投稿者:東京人 投稿日:2006/12/04(Mon) 01:02

回答を頂き、ありがとうございます。
確かに、受験回数は意味のない質問でしたね。
今日の口頭試験では、
比較的若い人が多く驚きました。
技術士の資格制度が、広く浸透してきているのでしょうかね。
それにしても、今日のコンクリートの口頭試験は、
とてもオーソドックスな試験でした。


       

No.6284 RE:平均受験回数は? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/04(Mon) 09:30

受験回数はあまり意味がないです。

技術士にふさわしいということが何か?
口頭試験の質問みたいですが、これを理解することが合格までの回数に関与します。

ここに到達するのが早い人は1回目でも合格し、それが分からない人は何度受けても残念な結果になります。
私も1回目合格まではこれが理解できておらず、敗戦の山を築きましたよ。
理解した後は別部門で1〜3回で合格してます。
理解して文章作りをマスターすれば3〜4回というところかもしれませんね。


       


No.6221 不安・・・ 投稿者:建設人 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:33 [返信]

本日、口頭初チャレンジ。

しかし、経験、専門、一般ともに論文の中身について、一切質問がありませんでした。

自分としては、突っ込み所が多いと思い、「論文復元+試験対策」したのに・・・。

過去の経験についての質問、専門分野の質問ばかりでした。

そんなことってあるのでしょうか。

ああ、不安・・・。


       

No.6222 RE:不安・・・ 投稿者:九州人  投稿日:2006/12/02(Sat) 23:56

口頭試験お疲れ様でした。
>しかし、経験、専門、一般ともに論文の中身について、一切質問がありませんでした。
私もあまりありませんでした。
おそらく、論文には問題ないということだと思います。
>過去の経験についての質問、専門分野の質問ばかりでした。
私も過去の経験や専門分野の質問が多数でした。

楽観的な意見ですが、大丈夫だと思いますよ。
http://blog.goo.ne.jp/chabree/e/8ed7338ac8a22b4c6c301f299b42967d
に私の口頭試験体験記が載っています。

あとは、『人事を尽くして天命を待つ』です。

お疲れ様でした。



       

No.6225 RE:不安・・・ 投稿者:建設人 投稿日:2006/12/03(Sun) 00:25

九州人様

早速のメールありがとうございます。

大変勇気付けられました。

しかし、自分の論文は、いじりたくなるようなポイントが盛りだくさんだと思っていましたので・・・。

いずれにしても、来年2月9日にわかるのですよね。

明日から「家族サービス」します。

ありがとうございました。


       

No.6227 RE:不安・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/03(Sun) 00:57

お疲れさまでした。

経験論文で質問が無かったのは、それは十分OKの解答だったに違いありません。
過去の経験を幾つも聞かれたことは、(これほどの論文を書けるなら、過去に匹敵する実績が他にもあるかな?)
というような確認をしたのだと思います。
その質問にさほど問題なく回答したとすれば、来年は期待がもてるように感じます。

何日かすると、(あそこは、こういえば良かった・・・)などと思うでしょうが、
今日のうちに聞かれたことを出来るだけ正確にメモしておきましょう。
これが安心薬になります。

経験ばかりしつこく聞かれるケースは、受験者が若い場合によくあります。
私も30代半ばの時はそうでした。3人が次から次に。


       

No.6240 RE:不安・・・ 投稿者:JJ 投稿日:2006/12/03(Sun) 10:19

 1日に総監-建設で口頭試験受けてきました。
私もああ、不安です。
経験論文テックリストについてはこの事例で環境アセスメントはどうでしたか?のみでした。
 私も過去の経歴、総監でない専門分野について質問が多かったように感じます。
 低価格入札についての意見を求められました。
どう思うか?どの程度までなら耐えられるか?落札率60%で実際施工可能か?
差し障りなく答えようと防戦一方でした。
技術士の道義についてお話くださいとの質問があり、道義ですか?と聞きかすと、義務と責務についてですとフォローして頂きました。用意してあった回答を答えると、これで終わりますと突然終了したような感じでした。時間にして、25分程度でした。




       

No.6241 RE:不安・・・ 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/03(Sun) 10:34

 これから準備して試験会場に向かいます。
 経験はわかったので、むしろ広い観点・視野を有しているかを確認しているのでしょうか・・・。
 世間話ならともかく、正直きつそうです。しどろもどろでも、誠実に受け答えするしかなさそうです・・・。


       

No.6244 RE:不安・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/03(Sun) 11:50

JJさんの質疑応答の様子から、試験が順調に進んだことが読みとれます。時間もちょうど良さそうです。

「道義は?」と聞かれて(???)ということですが、審査官から「義務責務ですよ」とフォローされ、
これに防戦しながらも答えているのですから問題ないです。

”義務責務まで行かないと合格しない”、ということは多くの人の言うところですが、
途中の質問に混ぜている場合もあるので、聞かれない場合でも必ずしもダメではありません。
ただ、経験・専門・技術社会見解を平滑に聞かれていない時は要注意です。
トピックスは知らない情報もあるので、答えられなくても「今分かりませんので帰って調べます」と言えば大丈夫です。

私は総監の時に「知的財産基本法の法律知ってる?」という問われ方をしました。
「著作権・特許権・・・」と言っていると、「そうじゃなくって法律自体ですよ」という内容でした。
法律は良く知らなかったので、とっておきの前述の回答をすると、「これは○○ということで、技術士もその影響を強く受けているんです」と詳しく教えて貰いました。
この質問で「幅広い技術士」というものが何であるか教えられました。審査官はやはりスゴイです。

重願の総監はなかなか手強いと聞きますので、受験される方は万全の準備を。


       

No.6245 RE:不安・・・ 投稿者:SA 投稿日:2006/12/03(Sun) 11:59

3年前になりますが・・
私も過去の経験と専門の分野の今後あり方について意見を交わす程度で面接が終わりました。
終始和やかなムードでした。
建設人さんも100%合格間違いないと思います。


       

No.6249 RE:不安・・・ 投稿者:??? 投稿日:2006/12/03(Sun) 17:04

ひたすら経験について聞かれました。(約25分間)
終了20秒前に3大義務と2大責務を聞かれ、それで終了。
経験以外の質問はこれだけ。
動機などもまったく聞かれませんでした。
う〜ん・・・これって??


       

No.6256 RE:不安・・・ 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:49

 昨年は絶対に合格しているものと何も疑いもなく2月の発表を迎えましたが、結局ダメでした。朝5時に見た合格者リストに自分の名前がなかったときのショックは今でも忘れられません。苦しかった論文記述の様子を思い起こし、しばらくは強烈に落ち込みましたね。。。。
 どうも、口頭試験結果を楽観視している方が落ちて、不安を感じている方が合格されているようですよ。みなさん大丈夫です。


       

No.6262 RE:不安・・・ 投稿者:建設人 投稿日:2006/12/03(Sun) 21:03

SA様

口頭試験の体験談、ほんとうにありがとうございます。

APEC様には、HPでいつも勉強させていただき、そして、この掲示板では、いつも勇気を頂きました。

来年の春、この掲示板に再び良い報告が出来るように祈っています。

本当に有り難うございました。


       


No.6248 情報ください。 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/03(Sun) 16:50 [返信]

建設部門-施工計画で来週口頭試験を受験します。

12月1日から始まった皆さんの試験の結果では、部門-科目によって経験論文のことを全く聞かれなかったパターンや、逆に経験論文にかなりの時間が割かれた等、様々なようです。
どんな細かいことでもことでも構いませんので、できれば部門-科目を明記してくだされば、助かるのですが・・・・(できれば、施工計画の受験者のみなさま、お願いします。)
ここまで来ると、藁にもすがる思いです。


       

No.6250 RE:情報ください。 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/03(Sun) 17:41

さすけさん、こんばんは
口頭試験は、初めてですか?わらにもすがる思い、よくわかります。

過去ログはご覧になったでしょうか?
昨年の今頃も、受験生の不安と試験を終えた人の感想がたくさん寄せられています。
今は、不確定な情報を待つより、過去ログを見て
試験の雰囲気なり、聞かれる内容なりを見る方が
精神衛生上良いと思います。

私も今週末の受験を控える受験生です。時間とパソコンのある限り、過去ログなどを見ながらイメージトレーニングしています。ともに頑張りましょう!


       

No.6253 RE:情報ください。 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:19

ぼうずさん、早速のレス有難うございます。
私は東京近郊に住んでいるため、最後のギリギリまでこの掲示板を見て、気を落ち着かせることができるので、他のみなさんより恵まれているのかもしれません。
しかしながら、いわゆる「面接」というのは何時以来でしょうか?多分入社面接以来かもしれません。
学生時代は人前で恥をかくことには慣れっこで、全くの「あがり」知らずでした。入社面接や家内の実家への結婚申し込みでさえ何とも無かった私がうそのようです。(これもトシということでしょうか・・・)
過去ログを見て心落ち着かせようと思います。



       

No.6254 RE:情報ください。 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:27

私は、北国です。
今も雪がずんずん積もっていて
口頭試験の前に無事に行けるかどうか?
そっちの方が心配です。


       

No.6255 RE:情報ください。 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/03(Sun) 18:32

ぼうずさん
無事に東京に到着することをお祈りします。
しかし東京ではショッチュウ公共交通機関に乱れが出ますので
試験会場到着まで気を抜かないでください。
私は渋谷に予定時間の3時間前に到着するような予定としています。


       

No.6257 RE:情報ください。 投稿者:転職男 投稿日:2006/12/03(Sun) 19:57

私も建設部門−施工計画で口頭試験に臨みます。ではひとこと。過去に施工計画の試験官をやっていた方からのアドバイスです。守秘義務もあるので詳しくは仰いませんでしたが、「施工計画部門は守備範囲が広いので、その方面に詳しい試験官に当たる確率は他の建設部門と比較してゼロに近いです。とにかく人物を見るのです。ひたむきさを見せなさい。どもりながらでも冷や汗を流しながら、とにかく一生懸命になりなさい。それと直前になってからのツメコミ暗記は逆効果です。とにかく筆記に合格したのだから自信を持ちなさい。」・・・・以上です。

       

No.6258 ありがとうございます。 投稿者:さすけ 投稿日:2006/12/03(Sun) 20:12

転職男さん
武士道の精神を説くようなお言葉、有難うございました。
心に響くような、それでいて背中をドンと押してくれるような言葉に我にかえりました。
そう・・筆記はOKなのだ。何もビビルことはない。
後は聞かれたことに誠実に応えるのみ・・


       


No.6247 やはり心配です。 投稿者:にゃん 投稿日:2006/12/03(Sun) 16:40 [返信]

本日経営工学の口答試験受けてきました。
自分としては全体的にまーまー答えられたつもりですが、何点か気になることもあります。

@ある質問に対する回答について「その答えは違うのではないでしょうか?それは…では?」と言われました。その切り返しとして、「なるほど、確かにそういう考え方もありますし、そういった自分の至らない点を技術士同士の交流を通じて高めたい。」とフォローしました。
A経験論文について、全く質問がなかった点。
B倫理やCPD、JABEE、のことについてしつこく聞かれた点(若いからかな)。
C勤めている会社のことを面接官が知っているようで、私の答えとは違う断面でしつこく突っ込んでこられた点(すなわち担当製品群以外のこと)。
D@のとき、一人の面接官が用紙に「レ印」を書き入れていた点(×印のこと?)。
Eしきりに「若い」と言われたこと。

特に@について、自分の答えや切り返しがまずくないか?また不勉強と思われて不合格になるのでは?と心配しています。APECさん、どう思いますか?


       


No.6230 口頭試験前に議論しませんか 投稿者:もうすぐ口頭試験 投稿日:2006/12/03(Sun) 02:32 [返信]

「技術士が名称独占の資格であることの理由について」
技術士も弁護士や医師のように業務独占資格であればよいのではないか,といった設問です.
おそらく本音としては,技術士でしか建設業の仕事ができないようにすると,多くの技術者があふれてしまうことになってしまうからで,現実的でないということだと思います.ただ,もっと正当な理由があるような気がします.例えば,国家資格として認定された技術士を取得することによって,通常の技術者よりも大きな責任を背負っていることを認識し,技術者の中でもリーダー的な存在を担う人材が必要だということなのでしょうか.


       

No.6231 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:sonny 投稿日:2006/12/03(Sun) 06:47

技術士会の総会でもらった資料には医師などのように業務独占資格となるようにしていきたいと書いてあったと思います
ただ、建設関係にしても技術士等の資格者の配置を求めていますが、技術士のみの業務独占ということになるとハードルは高いでしょうね
口頭試験では、「高い倫理観と継続教育を行っている技術士に業務独占としてもよいと考えています」と回答するつもりです


       

No.6232 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/03(Sun) 07:27

 技術士の資格はなくとも企業人は技術業務を行うことができます。
 私は技術士の名称にこそ意味があると思います。
 その資格の名称において、国民は技術人に対して信用、信頼をしていると思います。現代社会は多くの技術が用いられ、それらは多くの影響(功罪)を与えます。それら技術が誤って用いられないようにマネジメントし、誠実に説明していくことが技術士に求められますし、そうしたことができる技術者としての技術士に期待をしていると思います。
 技術士になるということは、例え企業技術者とはいえ、技術士法1条に示すとおり、技術を通じて国民、社会経済の発展に貢献する、すなわち世のため、人のため
、社会全体のために貢献することが求められている、決して自分の欲、会社の欲にとらわれて仕事をしてはならないという、技術者としての誠実さが求められると思います。


       

No.6233 RE:口頭試験前に議論しませんか 続き 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/03(Sun) 07:54

↑、とかっこいいこと書きましたが本番でスラスラいえない口べたな私・・・

       

No.6235 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/12/03(Sun) 08:45

パチスケです。
私は、昨年の口頭試験(総監)にて
「技術士が名称独占の資格であることの理由について」
を聞かれまして、シドロモドロしながら答えました。
私の口頭試験体験記(総監)に記述しておりますので、まあ、よろしかったらご参考までに・・・(^^#。
日本技術士会としては、業務独占資格を目指しております。現状の名称独占の理由、将来的な展望などを「技術士ビジョン21」等を参考に、自分の意見を言えればよいのではと思います。
私自身、未だに、名称独占の理由、業務独占に向けた課題など、十分に整理できていない状況ではありますが。


       

No.6237 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/03(Sun) 08:58

 技術士法では定義のとおりで、この資格がないと以下の業務はできないと、明確にしばっているものはありません。
 建築士や施工管理技士などは、この規模でないと資格をもたないとできないというものはあります。
 しかし、現実には土木設計等業務では、管理技術者は技術士かRCCMでなくてはならないなどの資格を明示しています。
 技術士とは、もっと広い次元で、高等な技術を用いて複雑な問題課題解決にあたる技術者として、決して私利私欲におぼれず、誠実に国民、社会のために貢献しなさいという、いわゆる国民との契約書ではないかと最近考えます。


       

No.6239 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/03(Sun) 09:09

戦後復興から高度成長へと国が進むことにブレーキをかけず、しかし信頼していい技術者を明示するということだったのでしょうね。
それだけに、信頼が全てともいえ、ゆえに信用失墜行為は資格の存在にかかわりかねない問題であるともいえますね。
他方、技術士の多数を占める建設分野では半ば業務独占ともいえる状況があるわけですが、公共事業を中心に説明責任も考慮すると、制度としての業務独占のニーズも高いということでしょう。


       

No.6246 RE:口頭試験前に議論しませんか 投稿者:ともとも  投稿日:2006/12/03(Sun) 15:17

業務独占になるとどうなるか、を考えてみました。弁護士あたりをイメージしてもらえるといいかと思います。

1.試験に合格しないと業務ができなくなる
2.資格取得者が少ないと、試験に合格するだけで「ステータス」を得ることができる。
3.事実上、設計業務は非技術士が行って、捺印のみ技術士が行うことになる。(建築士事務所なんかはこうで
すよね。捺印だけじゃない、チェックもするでしょうけど。)
4.名義貸しが横行する。
5.試験に合格すれば、それだけで一生食えるようになる。
6.勉強しなくなる。
7.技術士をとっても国民経済の発展と科学技術の向上に貢献しなくなる。

逆説的な言い方ですが、「業務独占になると、資質向上をしなくなるような方向に力が働く」といえるのは間違いないでしょう。
名称独占の場合は、基本的にその業務は誰でもできるので、「さすがは技術士」と言ってもらえるところにしか利点はありません。その意味では、いつでも「さすが」と言ってもらえるように努力しないといけませんよね。

個人的には、業務独占にするのであれば、免許期間を定めて継続的に更新することで品質の劣化を防ぐ必要があると思います。
その品質の劣化を、名称独占にすることで担保すると考えているのではないでしょうか。

というわけで、私の口頭試験での返答は以下の通りです。
「資格を取ることが目的、ゴールならそれでいい。業務独占なら、それも可能。しかし、現在の弁護士のような非常に数が少なく裁判の進行が滞る現状は、社会のために良くない。だから、現在改革を進めている。
技術士は、そうではいけない。誰でもその業務を行うことができるからこそ、技術士として恥ずかしくない成果を残そうとするのではないか。継続して研鑽し、社会に貢献しようとするのではないか。」

ちなみに、どこかの新聞で、弁護士の方がおっしゃってました。「弁護士」は、職業の名前を示すのではなく、資格の名前を示すようになる日が来るとのことです。

あーつかれた。
まあ、一つの意見としてご理解下さい。


       


No.6211 口答試験中のメモについて 投稿者:田舎のトンネル屋 投稿日:2006/12/02(Sat) 20:49 [返信]

 口答試験中にメモを取りながら答弁してよいものでしょうか?
 ことさら試験の内容を記録するのではなく、舞い上がって試験官の質問を忘れてしまわないようにメモしたいと思っているのですが、失礼なような気がしますし、もしかしたら禁止事項なのかとも思ったりします。
 実際のところどうなのでしょうか?


       

No.6213 RE:口答試験中のメモについて 投稿者:miles 投稿日:2006/12/02(Sat) 21:28

やめた方がよいでしょう。
漢字は口頭試験です。
口頭=「口で答えること」で筆答ではありません。
試験官の質問を注意深く聞いて、答えは手短にクイックレスポンスしましょう。
書いていては注意散漫になり、対応も遅れます。
30分の間に合格点まで加点する必要があり、慎重にかつ急ぎましょう。
トップにならなくてもよいのです。10分の1にならないようにしましょう。


       

No.6229 RE:口答試験中のメモについて 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/03(Sun) 01:23

メモしながら試験に臨むことは考えられません。
この試験は人の話を聞き、それをすぐ思考して良案に結びつけることを要求しています。
長々と要領を得ない質問する審査官には参りますが、「コレとコレとコレについてお話しすればいいですか?」
と逆に聞いてみるのも良いですよ。

昔は黒板などに図で示す方法もありましたが、今はそのような手法も出来ない会場状況です。


       


No.6216 APECエンジニアについて質問です 投稿者:eco-engineer 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:54 [返信]

明日総監部門(環境)の口頭試験を受ける者です。

試験対策でAPECエンジニアについて調べていると、
日本技術士会HPで
「2006年3月に開催された日本APECエンジニア・モニタリング委員会において〜すべての技術部門(選択科目)についてAPECエンジニアの登録申請を受け付けることが確認されました。」という記述がありましたが、
既に全ての部門(特に環境部門)での申請受付は始まっているのでしょうか?

聞かれることはないかもしれませんが気になるので
もしご存知の方がおられたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。


       


No.6178 いよいよ明日出発… 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/30(Thu) 17:56 [返信]

2日の口答試験に「人事を尽くして天命を待つ」心境で挑んできます。全国の受験生の皆さん、頑張りましょう。

       

No.6183 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:クッキー 投稿日:2006/11/30(Thu) 21:10

ご健闘をお祈り申し上げまます。私は2日後です。

       

No.6190 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:klaxon 投稿日:2006/11/30(Thu) 23:14

私は、先週社内で口答模擬試験の講師をさせていただきました。受講者の中には明日受験される方もいました。あまり力にならなかったかもしれませんが、最後まで諦めずベストを尽くしてください。

       

No.6192 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/01(Fri) 00:04

私も明日出発です。ただし、明日の前泊サービスと明後日のセミナーのためですが。
会社からも受験する人がいるので、一緒に行きます。
これまでしっかり準備してこられたと思いますので、平常心でがんばってきてください。


       

No.6202 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:ちいこ 投稿日:2006/12/01(Fri) 13:30

海援隊さんはもう出発されたかもしれませんが・・・
健闘を祈っています。
私は3日なので、明日東京へ向けて出発します。

この場を借りてAPECさんにお礼を言わせてください。
たくさんたくさん、ありがとうございます。

筆記試験2回目、口答試験初めてです。
筆記1回目の去年より、ずーっとこのサイトに励まされ頑張ってこれました。
口答試験の不安な気持ちも、APECさんの「口頭試験は落とすためのものではない、合格させるためのもの」というようなコメントで気持ちを上げてきました。
APECさんの気持ちに応えるには、できる限り力を出し切ることだと思うので、感謝の気持ちを持って、口答試験頑張ってきたいと思います。
ほんとにたくさん、ありがとうございます。
今年口答試験を受ける、みなさんの健闘祈っております。


       

No.6207 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:転職男 投稿日:2006/12/02(Sat) 08:27

私の決戦日は5日、出撃日は4日です。礼節を失わず、たかが口頭試験くらいとナメてかかって、真剣かつ必死で頑張ってきます(^_^)v

       

No.6208 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:トミー 投稿日:2006/12/02(Sat) 15:06

緊張しすぎて、気分が悪いです。

       

No.6209 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/02(Sat) 16:02

本日東京に到着しました。3日午後からですが、先日のJR静岡事故をふまえ、早めに前泊することにしました。
 今晩はゆっくり食事をして復習します。
 口頭試験というより「面接」を受ける気分でいきます。
 ここ1週間準備をしているうちに、技術士の資格の重さ、技術人としての生きるべきあり方、などいろいろ考えさせられました。
 明日は私の今年1年間の締めくくり、という気持ちでいきます。


       

No.6210 RE:いよいよ明日出発… 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/12/02(Sat) 20:08

私も明日(12/3)です。
関西からなので、旅行気分で緊張感を楽しんで来ます!

1次も2次も1回で合格でしたので、
口頭もなんとなる!と自分に言い聞かせて
頑張って来ます!

皆さんも、頑張って下さい!


       


No.6172 口頭試験想定問題です 投稿者:水際ゼネコンマン 投稿日:2006/11/30(Thu) 06:48 [返信]

 口頭試験で今年は、「低価格入札について、あなたはどのように考えますか?」と質問される可能性が非常に高いよと先輩技術士から言われました。
掲示板をご覧の皆さんは、どのように答えますか?
 口頭試験は筆記合格者を、「技術士として合格させるための試験で、質問に答えられれば受験者全員合格も考えられる試験だよ」とも言われていました。
皆さんも一緒に、低価格入札について考えてみませんか?


       

No.6176 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/30(Thu) 09:28

今は何とも言えませんが、この前(11月?)の日経コンストラクションにずばり色々と書いてあります。

問題は、昨今の特に鋼橋の低価格物件の工事がまさに今(11月〜2月)にかけて行われるらしい。

本音と建前を使い分けてどう説明(解答)するかが難しいですね。(まだ、悩み中)


       

No.6180 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/30(Thu) 20:03

 低価格入札についてどう思うか? 現在私は以下のように思います。
 漠然とした問いなのですが、低入札のどこまでが、現時点では白か黒か、良いか悪いかの結論は言えません。
 技術的に創意工夫、あるいは最近あります「設計施工一括」よる大胆な技術工夫により標準価格よりもコストを下げているのであれば望ましいと思います。
 しかし、赤字を前提とした札入れ、実績づくり札入れは、技術者のいいものを作ろうというモチベーションを低下させる原因となります。なぜなら、契約額マイナス本社費用で現場費用が決まってしまうからです。もっと怖いのは、安全費用が捻出できない、いい品物が買えないなど、いろんなしわ寄せが来て、結局損をするのは国民になってしまいます。
 自分としての判断は、入札価格の根拠となった内容によりますが、もし後者の疑いあれば、それは倫理的に問題だと思います。


       

No.6181 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:sonny 投稿日:2006/11/30(Thu) 20:16

私は今の職場で低入札工事を3年間担当しました
3年とも施工会社は違いましたが、どの会社も一生懸命やってくれました
国は低入札というだけで評点を下げるようですが、うちは成績で評価するので、低入札以外の工事より評価は高いことが多いです
人里離れた場所で大規模工事という好条件なら、実際には6〜7割程度で採算もとれるようです
こちらが毅然とした態度で対応すれば、低入札というだけで問題にはならないと思います
面接の時にそう答えるかどうかは今から熟考します


       

No.6185 低価格入札と品質確保 投稿者:いさ 投稿日:2006/11/30(Thu) 21:42

談合問題とからんで、低価格入札(ダンピング)が問題となっていますが、
国交省などでも、ダンピング入札による品質の低下を懸念しており、その対策案もいろいろと打ち出しております。
試験対策としては、国の施策として、どのような懸念がありどんな対策を打ち出しているか、を調べておくのが先決かと思います。
そのうえで、自分なりの考えを持っておけば良いのでは無いでしょうか。

個人的な思いとしては、単純に予定価格と比較して95%以上は談合疑惑がある、と判断する事自体が問題だと考えます。
また、会計法で予定価格以上の入札が出来ないことも不可思議なことだと思います。
土木の商品は、1件1件オーダーメイドなのですから、一律に積算基準に則った価格が正しいなんてことはありえないのです。
そこには積算基準が現状に即していない、という問題もはらんでいます。
個人的には、歩掛を用いた積算制度の限界も感じます。工種にもよりますが。特に舗装工事などでは顕著です。
(だからユニットプライスが検討されている、という事もあるでしょうが、ユニットプライスが低入にどれだけ効果があるのかはちょっと疑問です。まあそれは置いておいて)
また、都市土木の評価が低すぎるように思います。(経費率で、市街地補正として2%しか考慮されない)

私の営業担当した物件では(電線共同溝工事でしたが)予定価格の75%という低い価格でしたが、現場条件が良く、現場サイドでも充分もうけてくれましたし、優良工事として表彰まで受けました。

話し出すと議論が尽きない話題ではありますが、まずは国の思い、施策を理解しておくこと。そのうえで自分の考えもまとめておけばベストだと思います。


       

No.6187 RE:口頭試験想定問題です 追伸 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/30(Thu) 22:21

私であれば、(単なる低入札というより)赤字覚悟のダンピングだったら、長い目でみれば会社や国民のためにならないのでやめてほしい旨を上司に相談します。
(一応、そうなったらの希望)


       

No.6188 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/30(Thu) 22:42

「最近は低価格入札がよく聞かれるようになりましたが、技術者としてこれをどう評価しますか?」

という質問は口頭試験で起こりうるかもしれません。
低価格入札が健全であると断言するのは特定の人達で、一般技術者は低価格で品質確保し、工期内で完成させることに大変な努力をしているはずです。
口頭試験では建前も必要でしょうが、技術者の本音も喋って構わないと思います。
この辺りが経済性を考えるプロの技術者で、受験者の実務経験の目安にもなるところです。
ただし、コンプライアンスを踏まえた自分の考えを述べることが限界でしょうか。

技術者として業務・・・事業に深く携わると、これはもっと大きな問題を含んでいることに気付きます。
最近の多々ある事件とは別の次元の問題ですが、詳しくは書けません(^_^;)。


       

No.6193 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/01(Fri) 00:08

低価格入札は、コスト・工期・品質のバランスを崩すものですから、管理上よくありません。特に品質保持のためによくありません。安かろう悪かろうになります。
総合評価方式を進め、コストで評価するのではなくコストパフォーマンスで評価していくべきだと思います。


       

No.6194 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:水際ゼネコンマン 投稿日:2006/12/01(Fri) 05:18

皆さんの考え方について、技術者としてのすばらしい答え方だと感銘しました。
私の勤務する会社では、数日前予定価格の60%程度で落札した工事があります。会社としては、その工事についてまさか落札するとは考えてもいなかったようで困惑状態です。
今後、当然のことながら低入札価格調査が実施され、積算内訳や作業員の確保状況などの報告で、現場としては本業(実行予算・安全・品質・工程など)以外の書類作成に追われると考えられます。
個人的には、低入札工事は国民経済の発展につながらないと考えております。
誰もが同一見解を示すと思いますが、協力業者にかなりのしわ寄せがいくのではないのかなと考えられます。
品質確保について、材料は本社一括購入で良品を調達できますが、施工については、現場職員の作業員に対する涙ぐましい指導と管理がこれまで以上に必要とされます。そして、職員は残業の嵐!
会社にとっても、職員の残業代が増大するので、経済効果としては空回りすると考えられます。
低入札はとても理不尽だと答えたらまずいでしょうか?・・・


       

No.6195 RE:口頭試験想定問題です 追伸2 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/01(Fri) 06:48

 制度的には価格と技術を総合評価する方式に賛成です。
 が、総合評価してもダンピングまがいがあることも事実です。
 水際ゼネコンマンさんのおっしゃった、落札して困惑する点がわたしも気になるのです。
 技術者として、現場が通常以上に忙しくなること、通常よりも少ない監理人員配置を余儀なくされること、それによる施工監理ミス、判断ミス、工事事故、その他が生じやすくなるリスクが高くなること、また下請け同業者に対しての価格の問題を考えると、会社は我々のそうした気持ち、会社はものづくりを通じて社会貢献を考えてるなら、せめて技術者が困惑しない価格で契約してほしいと・・・・・・。
 会社は人が財産です。技術は会社ではなく、人なのです。
 


       

No.6196 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:APEC 投稿日:2006/12/01(Fri) 08:21

>総合評価してもダンピングまがいがあることも事実です。

盛土屋さんのおっしゃるとおり、総合評価方式といっても価格の占める割合が高く、結局価格勝負というものも多いと聞きます。プロポ気分ではいけませんね。

地方分権、PFIのような発注方式の浸透などは、地方自治体が独自に苦しい予算の中から発注するケースが増えることにつながると思いますので、「結局価格だけかい」みたいな苦しい受注は続くのでしょうね。

私の町にも談合などに目を光らせるオンブズマンがいますが、そういう人たちにこそ、コストパフォーマンスに目を光らせてほしいと思います。
結局、市民力が上がってくれば・・・・と期待しつつ、自分ができる範囲のことをしようとしてはいるのですが。


       

No.6197 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:さく 投稿日:2006/12/01(Fri) 08:41

つい最近54%で落札しました。。。
これは、価格のみならず、この先、この役所からの受注を伸ばしたいとの思いからのようです。

新参者が参加しやすいシステムも必要でしょうね。


       

No.6203 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:ppp 投稿日:2006/12/01(Fri) 20:38

「ダンピングも談合もいずれも技術力の向上は望めません。価格競争ではなく、純粋に技術力で競争するシステムに変わるべきです。理想は技術者個人を評価する資質評価方式だと思います」
という理想論ではだめですか?


       

No.6204 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/12/01(Fri) 21:42

 ちなみに受注実績を作りたくて、赤字覚悟の50%入札などダンピングをしているのであれば、倫理以上にもしかすれば反社会的な行為になる可能性があります。
 ここでいう受注実績を作りたいというのが、公正取引委員会でいう「正当な理由」にあたるかどうかであります。


       

No.6205 RE:口頭試験想定問題です 投稿者:くりろう 投稿日:2006/12/02(Sat) 00:39

受注実績を作ろうと低価格入札を繰り返すと、一時的には名前が売れますが、長期的には逆の効果になるでしょう。
毎日、栄養ドリンクを飲むと体を壊すが、きちんと栄養を摂ると健康になるのと同じです。
(ちょっと違うか・・・(^_^;)
本当はもう少し違ったところに理由はあります。

企業の意思を司る立場の人は、経済の原理と金の使われ方を勉強しておかねばなりません。
社会とは多様性と同時に類似性を持っています。


       


No.6151 専ら一の技術部門って・・ 投稿者:悩み多きお年頃 投稿日:2006/11/29(Wed) 07:44 [返信]

H19年に環境部門の2次試験の受験を考えている者です。環境部門の選択科目に対応する必須科目及び選択科目の内容の欄に、「専ら一の技術部門に関するものを除く」とあるのですが、この「一の技術部門」は何を指すものか教えてください。

       

No.6161 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:来週環境の試験 投稿日:2006/11/29(Wed) 13:58

 「環境への配慮」はどの技術部門でも考えなければいけないことなので、各部門に環境に関する科目が出来てきています。建設部門なら建設環境、森林部門なら森林環境、上下水道なら水道環境....
 なので、一つの部門の環境保全技術に取り組むなら、それぞれの部門で資格を取ればいいわけです。それとの差異化で、環境部門は「一つの部門だけでなく横断的に複数の部門の環境保全に取り組む」という定義づけになっているのだと思います。
 実際には環境省というセクションが対応する独立部門が欲しかったということが大きいと思うので、それほど気にしなくていいのではないかと。
 しかし環境の科目の説明文はand/orが多くて論理構造が意味不明。()もつけないと.....自分に合う単語を拾えばいいんだと思いますが。


       

No.6167 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:まだ若干悩んでいます 投稿日:2006/11/29(Wed) 20:41

来週環境の試験様
どうもありがとうございます。
なんとなくは解ったような気はします。
しかし「一の技術部門」が意味する一の
正体はなんなんでしょう?


       

No.6168 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:はてな? 投稿日:2006/11/29(Wed) 21:01

技術士って本来、資格を保有するということってあまり意味を有しないのでは? 字術を有していること自体が技術士なのでは?

       

No.6174 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:なる 投稿日:2006/11/30(Thu) 06:49

来週環境の試験さんのレスで納得できました。

>しかし「一の技術部門」が意味する一の
>正体はなんなんでしょう?

ストレートな回答としては,「一」は「ひとつの」または「ひとつだけの」でしょう。

ようするに,「専ら一の技術部門に関するもの」
=建設部門領域だけに関わる環境問題
=森林部門領域だけに関わる環境問題
=上下水道部門領域だけに関わる環境問題
=・
=・
=・
=複数の技術部門領域に関わる環境問題でないとだめですよ。

といった感じと言うことですね。と理解しました。

全くの想像ですが,口頭試験で,「あなたの経験論文,専門は環境部門以外の技術部門,技術領域とどのような関係にありますか?」ですかね。


       

No.6175 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:悩み多きお年頃 投稿日:2006/11/30(Thu) 07:41

皆様ありがとうございます。納得できました。
「環境測定」だけこの表記がないことも、この説明で頷けます。
 来週環境の試験様、試験頑張ってください!


       

No.6201 RE:専ら一の技術部門って・・ 投稿者:来週環境の試験 投稿日:2006/12/01(Fri) 13:21

「一の」はなるさんのおっしゃるように「ひとつの」と読むんでしょうね....私も最初意味がよく分かりませんでした。法律条文的なレトロな言い回しということで考えてます。
 しかし民間のコンサル・調査業務では複数の部門に関わるというのはなかなかないので(何せ河川・道路・都市など全て建設に入ってしまうので)、気持ち意識しておく程度でいいんではないでしょうか。

 それより、環境部門は生活環境系と自然環境系という全く技術体系的に交わりのない分野が同居していることの方が難儀します(自分は自然系ですが、たまたま受かったという感じです)。来年度は択一がなくなるようなので、専門技術に専念してがんばってください。


       


No.6060 技術士の数 投稿者:もうすぐパパ 投稿日:2006/11/25(Sat) 22:21 [返信]

この掲示板にいつもお世話になっているものです。
このたび、情報工学部門で筆記に合格した者です。

社内の技術士の数を聞かれることがあると、聞きました。
しかし、私の会社は、技術士を特別奨励している訳ではなく、数も公になっていません。

このような場合は、どのように回答すれば問いのでしょうか?

良いアドバイスなどありましたら、お願いいたします。


       

No.6062 RE:技術士の数 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/25(Sat) 23:47

ここに書かれている通りに答えればいいです。
それ以外に答えようがありませんし、口頭試験の採点項目(5つ)とも無関係ですので、気にすることはありません。


       

No.6097 応えた後の再質問に 投稿者:SC30 投稿日:2006/11/26(Sun) 22:50

イマジンさんがおっしゃるように、そのまま事実を述べれば十分です。
ただ、試験官がなぜそのようなことをきくのかを考えると、応えた後の再質問への用意はしておいたほうがよいかもしれません。
たとえば、
「会社が技術士を特別奨励しているわけでもないのに、なぜあなたは技術士を取得しようと考えたのですか。」
「社内の技術士を増やしていくべきと考えますか。また増やそうとするのであれば、あなたはどのような行動を取りますか。」
「必要がないから会社は技術士を特別奨励していないのでしょう。そのような中で技術士取得後は業務にどのように活かせると考えていますか。」
などです。

すなわち、技術士がさして必要とされていない業界(会社)の受験者に対しては、技術士取得の動機、技術士取得後の抱負を問われることが多いようです。

もうすぐパパさん、がんばってください。


       

No.6107 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/11/27(Mon) 12:50

同じような質問かもしれませんが、あなたの会社には技術士がいますか?と質問されることがあると聞きます。
恥ずかしいことに、当社(零細企業)は建設コンサルタントですが、技術士は退職し、名義貸し状態になっている人のみの状態です。
聞かれたら返答に困るなと心配しているのですが、何と答えるべきでしょうか?
採点項目に無関係なのでしょうか?
アドバイスなどありましたら、お願いいたします。


       

No.6108 RE:技術士の数 投稿者:アナベルガトー 投稿日:2006/11/27(Mon) 13:07

名義貸しだけなんて存在しないのでは?

名義貸し=社員(保険加入)

ということは、当社の社員であって上司。(週1回しかこないけど、管理技術者であり、いつでも指導してもらえる状況にある)



       

No.6110 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/11/27(Mon) 17:34

ありがとうございます。
確かに社員ですね。
でも、深く突っ込まれたくないので、"おります"とだけ答えて終わってほしいです。なんだか心配です。


       

No.6111 RE:技術士の数 投稿者:かめさん 投稿日:2006/11/27(Mon) 18:27

社内に技術士はいない−会社は技術士に理解が無いとなってくると、
「あなたは技術士資格を取った後、技術士としてどのような活動を行うつもりですか」みたいな展開も考えられますね。




       

No.6112 RE:技術士の数 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/27(Mon) 18:58

知り合いの技術士が、「口頭試験は禅問答のようである。」と言っていました。
上の方の投稿のように、まさにそのような展開はありそうですね。

上手く頭を回転させて切り抜ける・・・これが口頭試験の一番大事なポイントのようです。
ある講習会で「口頭試験は口答試験ではない。口と頭をフル回転させるんです」と教わりました。
そのとおりですね。


       

No.6127 RE:技術士の数 投稿者:一直線 投稿日:2006/11/28(Tue) 11:05

アナベルガトー氏
<名義貸しだけなんて存在しないのでは?>
<名義貸し=社員(保険加入)>
<ということは、当社の社員であって上司。(週1回しかこないけど、管理技術者であり、いつでも指導してもらえる状況にある)>
その考えは、いかがなものかと考えます。
もし、当技術士が建コン登録を目的とした技術管理者であるのであれば、当然、常勤していなければなりません。技術管理者は常勤が必須条件です。零細企業さんの会社状況のことはよく存じませんが、おそらく、建コン登録を目的とした技術士と想定します。零細企業さんには、姉歯事件など名義借り・貸しを踏まえた適切なアドバイスが必要なのでは?たとえば、「当社には技術士はいませんが、アドバイザーとしての技術士はいます」とか。これから、口頭試験に臨まれる技術士にはコンプライアンスの側からのアドバイスが必要なのでは?


       

No.6129 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/11/28(Tue) 12:17

はい。あまり公言したくない内容となってきましたが、、
当社のような零細企業ではよくあるのですが、建コン登録目的である技術士が存在しています。
これは、今現在の状況でどうすることもできない事実なのです。
当然、会社は私が技術士になることを熱望しています。この状況ですので当然です。
あと、受験申し込みで、コンサルタント会社勤務と書いていますので、技術士はいませんとは言えないと思っています。(経歴書と矛盾するので)


       

No.6156 RE:技術士の数 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/11/29(Wed) 09:48

以前はいたのですが、退職してしまいましたので技術士を取得しようと思った次第です、の回答でよいのでは?

       

No.6162 RE:技術士の数 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/29(Wed) 16:37

口頭試験が始まると、まず受験者の緊張を解きほぐすため、
雑談風に会社のことや経歴などを聞くことがあります。
その後、試験中に退職時期の説明を間違うと、
1)コンサル登録と企業の経緯・受験者のコンサル経歴
2)技術士補では指導技術士の有無
といったことに遠回しでリンクさせて探ることも考えられます。
くれぐれも時期を間違えないように。
「今夏退職してしまいました。そのため私も会社も絶対に資格が必要なんです」これなら間違いないでしょう(^^;)。
「どうしても欲しいんです!」と強くお願いするのも効果的かもしれません。
審査官も人間ですから熱意も伝わります。冷めた受験者だと私でも厳しくしたくなります。


       

No.6200 RE:技術士の数 投稿者:零細企業 投稿日:2006/12/01(Fri) 12:28

皆様アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます!


       


No.6198 平常心で挑む 投稿者:100億円ポスティンガー 投稿日:2006/12/01(Fri) 10:29 [返信]

みなさん、いよいよ口頭試験がはじまりますが、
精一杯頑張りましょう。
もう本当に直前になったら、新しいことを覚えようとせず、
用意してきた資料等をひたすらブラッシュアップして、
問答の精度を高めることに集中した方が良いと思います。

また、高まる不安を少しでも和らげるために、
直前ギリギリまでの精神状態の持っていきかたについて、
伏龍さんという方が、ご自身のブログで
口頭直前や口頭中の心境を良い経験として綴ってくれています。

技術士伏龍のEngineer魂
http://blog.goo.ne.jp/garyou_engineer/

日曜に口頭を迎える私には、
いよいよ大詰めですので、こういった試験準備に当たるような
体験談を知るだけでもちょっとは落ち着く気がします。
もし、私もこんな場面に遭遇したとしても、
伏龍さんのブログのおかげできっと、平常心に近い精神状態で挑める気がします。

そういった口頭試験にまつわる場面場面の想定もしておくだけで
かなり心強いと思います。

口頭受験生のみなさん、
ぜひ、参考にされてみてください。

伏龍さん、
とても有益な体験談だと思いますので、
勝手ながらみんなに紹介させていただきます。


       

No.6199 RE:平常心で挑む 投稿者:打倒 技術士 投稿日:2006/12/01(Fri) 11:04

私も拝見しました。
8編にわたる河川の問答集ですが、心理面については、分野を問わず非常に参考になりますね。
リアルな緊張感も何となく想像できてきました。
伏龍さんのブログを読んだ私はきっとより平常心を保てることと思います。
みなさんも口頭前に一度は読まれておくことをお薦めします。


       


No.6189 こんな感じです 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/30(Thu) 23:06 [返信]

試験会場(フォーラムエイト)はこんな雰囲気です。
試験部屋は各階に3〜5部屋、それぞれ案内嬢がいます。
部屋付きの案内嬢は試験前になると待合室に呼びに来ます。何人も次から次へと・・・
待合室との往復時間を入れると数分は誤差があります。
自分の番が遅いほど嬉しくなりますネ。

「Aの15番 ○○○○さん」

元気よく「はいっ!」と言って、荷物を持って待合室を出ましょう。
後に付いていくとエレベータで階下に降ります。
「先生は厳しそうですか?などと話をしてみましょう」緊張が少し解れますよ。

試験場の扉の前で「ここです」と手で示されますから、強めのノックをして入室しましょう。
それでは頑張って下さい。

       ***********************

おっと、試験が終わったら案内嬢にも会釈と御礼の言葉を返して下さいね。ここ大事です!

脳のための甘味料の補給は、フォーラムエイト前に小さなローソンがありますのでここで買えます。



       

No.6191 RE:こんな感じです 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/30(Thu) 23:17

待機場には受験者10数名が絶えず居ます。
勉強している者、寝たふりをして緊張を和らげる者、雑談している者・・・
絶対、みんな緊張しているはずです。
あなただけではありませんので安心して下さい。
落ち着くなら、要点だけを書いたノートを見るのも一手です。


       


No.6170 頑張る宣言 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/29(Wed) 22:50 [返信]

月が変わると口頭試験が始まります。
直前で落ち着かない人もいるかも知れません。
そんな人は、ここの掲示板に不安や焦りなどを
書くことではき出してしまいましょう!
私の口頭試験は、来週末なのでまだ少し時間がありますが、それでも、「あれも確認しておかなきゃ!」なんて事が次から次へ出てきて、仕事の忙しさと相まって、頭の中はぐちゃぐちゃです。
そんな中で、最近ちょこちょこ書き込ませていただきますが書くことで、ほんのちょっぴり気持ちが晴れます。この感じは私だけかも知れませんが・・・

「やったるでー!」と大声で宣言する気持ちで、ここの掲示板に足跡を残して試験会場へ向かってはいかが?


       

No.6171 RE:頑張る宣言 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/29(Wed) 23:54

 わたしもあと3日、がんばります。
 でも今回の受験はある意味、いい経験になりました。そんな気持ちです。
 


       


No.6081 応用理学部門の地球物理の経験論文を探しています。 投稿者:ふぁんとむ  投稿日:2006/11/26(Sun) 18:32 [返信]

こんにちは,初めて投稿いたします。ふぁんとむ と申します。
応用理学部門の地球物理での経験論文例をネット検索で探しているのですが,
なかなか見つかりません。
ご存じの方がおられましたら,URLを教えて頂けませんでしょうか?

あるいは,もし合格原稿のファイルをお持ちの方がおられましたら,
大変厚かましいお願いで本当に恐縮ですが,ファイル添付メールで
見させて頂けませんでしょうか? 私のアドレスは geophys@infoseek.jp です。

何卒よろしくお願い致します。


       

No.6103 地球物理の経験論文について 投稿者:水圏環境 投稿日:2006/11/27(Mon) 08:33

ふぁんとむさん

来年度から経験論文は筆記試験合格者が提出することになるのですが、来年度のための対策で考えられておるのでしょうか?
また今年、地球物理及び地球化学で口頭試験をうけられるのでしょうか?
私が知っている範囲でお答えすると、
・災害対策用の大気観測機器の開発
・海域における栄養塩負荷対策シュミレーション
・海域の汚泥拡散モデルの開発
などです。「地球物理及び地球化学」の経験論文範囲は、環境部門や建設部門(建設環境)と重複している部分が多いので、内容に関しては参考になると思います。また応用理学部門(地質)も「地球物理及び地球化学」の分野にまたがっている内容が多いので参考になると思います。


       

No.6141 RE:地球物理の経験論文を探しています。 投稿者:ふぁんとむ  投稿日:2006/11/28(Tue) 20:10

水圏環境さま

情報ありがとうございました。助かりました。
受験日程はまだ決めている訳ではないのですが,
応用理学部門はまとまった問題集もないようなので,
ちょっと焦って色々情報を集めていたところだったのです。


       

No.6163 地球物理の経験論文(追記) 投稿者:水圏環境 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:16

「地球物理及び地球化学」科目は科学者タイプの試験官(採点・面接ともに)が多いと聞きます。
経験論文は
・オリジナリティーに富んでいる
・高度の応用力と幅広い知識
・現状把握力と将来の展望
など、学会発表にも耐えうるような論文であることが求められるようです。科学要素技術的に敷居は高いと思います。頑張ってください。


       

No.6169 RE:地球物理の経験論文(追記) 投稿者:ふぁんとむ  投稿日:2006/11/29(Wed) 22:10

よそでは得られない貴重な情報をありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。頑張ります。


       


No.6113 口頭試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:01 [返信]

本当に直前になってからで申し訳ないのですが、手持ちの口頭試験体験記を全部アップできました。総監の数の多さに参りました。

いよいよ口頭試験ですね。ここまでがんばってきた皆さん、最後のひとふんばりです。がんばってください。
緊張を和らげる方法などないでしょうが、人事を尽くして天命を待つ。
やるだけやったという思い、皆さんの中に蓄積された知識と見識があればこそ、当日の緊張に打ち勝つことができると思います。

最後にいくつか私なりのアドバイスをさせていただきます。

筆記試験に合格した時点で、技術士の「仮免許」程度はもらえています。
口頭試験は、筆記試験ではわからなかった点、不明瞭だった点を確認して、最終判断をするのですが、この試験官は筆記試験採点者であるといわれています。
つまり、あなたの面接試験官は、あなたに一度「合格」判定を出してくれた人なのです。
ですから、技術的内容については、もう確認済であり、筆記採点時にはっきりとわからなかったこととか、確認しておきたいことだけを聞いてくるのです。
口頭試験で一から確認するのは資質(技術士法の知識や技術者倫理)だけです。
さらに試験官は、時間が限られる中、5項目について○×判定をしなければなりません。そして国家試験ですから、5項目全部をチェックしないといけません(省略はできません)。いらぬ時間はかけられないのです。

つまり、あなたを筆記試験で一度合格にした試験官は、5項目全部に○をしようと試験をしています。そして一つ一つの質問は、5項目のいずれかに○をつけようとして発せられるのです。
聞かれてもいないことを答えると、それが技術的に興味を引くことであれば、試験官は試験官から技術者に変わって、○をするためでなく知識欲を満たすための質問をするかもしれません。また、それが「ん?」と思うようなことであれば、せっかく○をつけようとしていたのに、「○つけちゃだめかな?」と思って再確認のための質問を出そうという気にさせてしまうかもしれません。それらは、「5項目に○をもらって資質の確認を終了する」ことに何のプラスにもならず、マイナスにしかなりません。

たとえば経歴説明ですが、もし時間指定されれば別だが、そうでなければ1分程度で説明したほうがいいと思います。
経歴全体を多くても4つまでのステージ(技術者としての自分の成長段階あるいは転機)に分けて、「平成○年から」とか「○○業務」などといわず、「○年間程度、○○をやってきました」というように、大雑把に説明しろと言っています。この掲示板にも私自身の例を掲載していますが、そういった感じです。
そうすると、試験官は「経歴」の項目に○をするにはそれで十分と感じたら次に行ってくれます。何かもう1つくらい聞いておこうかと思ったら、また別の質問をしてきます。それを必要最小限の答えをまた返せばいいのです。

コミュニケーションするとき、ある程度話して伝わればもう説明はいらないし、伝わっていないならさらに例示などをして伝える努力をしなければなりません。
それと同じです。口頭試験は人と人とのコミュニケーションですから、試験官は聞きたいことを伝え、受験生はそれに対する回答を伝えるのです。聞かれてもいないことまで答えるのは、「あなたのお家はどこですか」と聞かれているのに家族構成まで答えるようなものです。


       

No.6114 口頭試験がんばってください(2) 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:02

追記です。思いつくままに書いておきます。

●経歴は短めに
●動機は自分に関する動機(自己研鑽的)と世の中に役立ちたいといった動機の2つ用意
●抱負は動機と矛盾しないこと
●失敗例を用意。ただし失敗がその後の自分の成長にどう生かされたかまで用意。
●経験論文の説明は時間指定されない限り1〜2分
●聞かれたことだけに答えるように
●意見が違ったら、相手を尊重しつつも自分の意見を言う。迎合しない。
●技術的質問がわからなかったら、無理せず「わかりません。勉強します」
●一次試験レベルの基礎知識に穴がないかチェック(選択科目全体)
●技術士法1条・2条は暗記した上で理解(できれば背景も)
●3義務2責務は暗記して、かつ自分の言葉も用意
●トピックは技術者倫理の視点で整理

●不合格になる3大原因と予防策
 (1) 質問と答えがかみ合わない(評価しようがない)
   質問を最後まで聞いて一呼吸置く
   理解しきれなかったら質問内容を確認する
   「○○につきましては」というように、質問内容の復唱を回答の最初に置く(違っていたら指摘してくれる)
 (2) 議論する
   異論を言うときは、まず相手を尊重する
   謙虚な姿勢を崩さない
   引くときは引く。ただし迎合しない
 (3) 真っ白になる
   白くなりそうになったら、「すいません、少し時間を下さい」と言って深呼吸
   あらかじめボディランゲージを多く入れる(体を動かしていると白くなりにくい)
   質問を復唱してみる

なお、当日は十分すぎるほど余裕をもって会場に行くようにしましょう。
また、携帯電話が試験中になったりしたら大変です。でも会場の建物に入った時点で緊張して、そこまで気が回らなくなる恐れもあります。駅についたら切っておくぐらいの備えをしておきましょう。

がんばってください。


       

No.6118 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:sonny 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:41

APECさんありがとうございます
ポイントをついたコメントだと感心しました
30分を長いと考えるか・・ですね
受験者に与えられた貴重な時間だと考えれば、ひとつづくチェックポイントをクリアするために、余計なことは言う時間はありませんよね
会計検○とは逆かも・・・(爆)


       

No.6119 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:04

話は3分スピーチとありましたが、経歴1〜2分、論文説明1〜2分ですか・・・
アドバイスを参考に、説明はできるだけ要点のみの説明として練り直します・・・。


       

No.6120 RE:大事なことを1つだけ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:15

大事なことを1つだけ追加させてもらいます。
試験室に入る前に、必ず『深呼吸』をしましょう。


       

No.6122 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:22

 昨年度、真っ白になるとは思いませんでした。
 そのときは、足元を見つめ深呼吸しました。そうすると、話す元気が出ました。
 今年も真っ白になると思いますが、なんとか切り抜けたいと思います。


       

No.6125 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:01

くりろうです。私も一つだけ。

「下手の長談義(へたのながだんぎ)」

8年前、初めて口頭試験準備で妻と娘から指摘されました。
出所は「いろはカルタ」に出てくる教訓です。

技術士はサービス業務ではありません。聞かれたことだけ簡潔に答えましょう。(素っ気ない答えとは意味が違います)
質問誘導を目論んだ回答や、笑いを誘う回答もできますが、できるだけ危ない橋は避けた方が無難です。


       

No.6139 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:受講生A 投稿日:2006/11/28(Tue) 18:56

Proengineerの口頭試験セミナーを受講した者です。
「どうしたら口頭試験に落ちないか」「口頭試験は3つのポイント」などの的確なアドバイス満載で、目からウロコの連続でした。
何よりロールプレイが効果的でした。模擬面接も的確なアドバイスのいただきながら進めていただき、感謝しています。
残り数日ですが、いただいた3つのワークシートをバイブルにして一気に突っ走ります。


       

No.6145 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:秘密部門 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:46

APECさん、ありがとう。
なんか、少し気が楽になった。


       

No.6146 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/28(Tue) 23:51

 経験の説明ですが、2題説明でと3分ちょっとになりそうです。これ以上けずると意味がわからなくなりそうです。でも、1分半は少なくなりました。がんばります。
 
 すいません、6項目の評価は何々でしょう。試験要綱だと5項目のようですが・・・


       

No.6149 お? 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:46

ごめんなさい。「6項目」になっていましたね。5項目の間違いです。
なお、これらは配点ウェイトが異なりますが、全部○じゃないとダメですから、配点なんてないも同然です。そういう意味では、資質関連が最重要と私は思っています。(これだけが初評価なので)

経歴や経験論文の説明ですが、「3分ならダメ」ということでもないので、一番うまく説明できると思われる長さでいいと思いますよ。私が「1〜2分」と書いたことでプレッシャーをかけてしまったなら申し訳ありません。
なお、
 (1) 業務概要にややウェイトを置き、創意工夫部分はサラッと流す
 (2) 創意工夫部分に質問が来たらそこを詳細に説明する
というような2段構えというやり方もあります。
ただ、直前のこの時期にあれこれ手を加えても自分を見失うだけになってしまいます。
一番うまく説明できると自分で思うやり方が一番です。そういうやり方で、ゆっくりはっきり精一杯の誠意をこめて説明すれば、悪いほうにはころばないと思います。
あれこれお言ってしまって混乱させてしまった皆さんにはお詫びします。


       

No.6150 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/29(Wed) 07:18

 APECさんレスありがとうございます。
 ちょうど経験は2題でした、1題3分程度だとしゃべるにはかなり長いなというのも気になっていた点でした。
 でもアドバイスにより、要約して1題1〜2分として、業務別に、問題課題だった点、解決方法の要点を短いセンテンスにすることで、逆に話やすく(覚えやすく)なりました。
 ある意味、経験、経歴は筆記、申請書に書いてあるのだから、長々説明するよりは、とりあえず試験で書いた人と今日の人は間違いなく本人だねという確認の質問なのだな?という意識で答えます。 
 業務経歴説明も見直しました。もし勤務先と地位・職名、年数でその人の仕事の経験が推定できそうなら、いちいち業務を細かく説明する必要もないのですね。
 試験官に、??と思われれば質問が来るので、それに淡々と答えればいいのですね。
 
 追伸
「最近官製談合事件が続いてますが、あなたはどう考えますか。」


       

No.6152 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:受講生A 投稿日:2006/11/29(Wed) 08:36

談合は、セミナーの時にAPECさんから、「技術者が業務効率化を進め、価格競争に勝つ力をつければ、会社に談合からの決別をうながすという考え方もできる」というアドバイスをいただきました。
これも目からウロコでした。
「技術者として何ができるか」という視点でなんでも見るのがコツと教えてもらいました。


       

No.6154 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/29(Wed) 09:27

それも1つの考え方ということで述べさせていただきましたね。覚えていてくださって光栄です。

あと
「技術者倫理に当てはめて考えるなら、公衆優先原則、公正業務原則、同業発展原則にいずれも反する可能性が高い行為なので非倫理的」
というような言い方もできるかと思います。

技術者が直接関わっていない問題に関しては、
 ●技術者として、その問題解決のために何かできることはないか
 ●それを技術者倫理に当てはめるとどうなるか
という視点が大切かと思います。

もちろん公務員の方は、官製談合に関しては、国民の代理人として、プロジェクト管理に関する専門職の期待もかけられているわけなので、それに反する行為ですよね。

ところで、親記事の「6項目」→「5項目」に修正させていただきました。それだけ読んで間違ったままで理解されてしまうと困るので。^^;


       

No.6159 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:おかたつ 投稿日:2006/11/29(Wed) 10:46

私も目から鱗。ありがとうございました。
そういう視点が持てる技術者になるため絶対合格するぞ!


       

No.6166 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/29(Wed) 19:00

なるほど、技術者としての努力もありますね。
 そういえば品確法では、価格と価格以外の要素を総合的に評価する総合評価方式が主流になってきています。つまり、価格以外の要素=品質確保・向上のための技術力がまさしく問われてますね。
 確かに、自分の会社が技術的スタミナがあれば、談合をするまでもなく生きれますし、住民からも「あそこはまちがいない会社だ」と言われるようになります。
 逆に談合する体質になれるということは、技術的にも甘えの体質がでてしまうのでしょう。
 勉強になりました。


       


No.6164 口頭試験直前ですが 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:31 [返信]

PMP(☆虎)です。すっかりご無沙汰でした。

口頭試験直前ですが、11/29のブログに
 
●これだけは最終確認しておくべき、事項を中心として記載しています。

http://pmpstar.net/

参考にしてください。

★受験生の方の突破を応援しています。


       


No.6123 句読点 投稿者:prengineer(プレンジニア) 投稿日:2006/11/28(Tue) 07:28 [返信]

平成19年度の第二次試験合格を目指して研修しているものです。

専門記述や部門一般記述、さらには経験記述の句読点の使い方を問い合わせさせていただきます。

ある受験参考書では、次のように指導しているものがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『普段から学会誌などへふれていることを試験官にアピールするために、句読点はたとえば土木学会の論文投稿規定に従うことが望ましい。つまり読点は「,」カンマとし、句点は「.」ピリオドとするのが良い。』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地盤工学会について調べてみると、読点は「,」カンマとなっており、句点は「。」マルでした。学会によって規定に多少の差があることがわかります。

私としては、「,」カンマや「.」ピリオドよりも、「、」テンや「。」マルのほうが、手書きでは書きやすいと感じています。

皆さんはどのようにお考えですか?

そして他の学協会の論文投稿規定はどうなっていますか?
たとえば、地質学系・応用化学系・電気工学系・機械工学系学会などではどうですか?

どうぞ、ご意見をお寄せください。





       

No.6124 RE:句読点 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/28(Tue) 08:29

通常,日本文では,「、」「。」のようです.
現に,PCの初期設定でもそうですし...

ただ,私も土木学会に準じて,「,」「.」の設定に変更していますので,掲示板での書き込みも常に「,」「.」です.

でも,試験の記述の際には,あまり気にしなくても良いのでは?というのが私の感想です.
というのも,そんなに丁寧に私は書いているわけではないので,「、」「,」とかの区別など付かないような感じですね.
どちらかというと,「、」に近い記述かな.
「。」はちょっとした手間なので,「.」の記述になっているかと思いますが,別に意識しているわけではないので・・・

参考になる意見ではなかったですね.
すみません.


       

No.6126 RE:句読点 投稿者:くりろう 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:10

くりろうです。

和文の句読点は「。」「、」が基本です。
なぜ[.]」[,」になったか理由は良く判りませんが、学会の投稿形式はこの様になっていますね。

英訳の都合や文章が間延びしないようにするため、ワープロでの処理に容易さ・・・などでしょうか?

経験論文は来年度からは提出ですがワープロはないでしょうから、和文どおりで良いと思いますし、学会形式でも駄目ではないと思います。


       

No.6148 私の場合は , と 。 です 投稿者:G爺 投稿日:2006/11/29(Wed) 00:10

 初めて投稿いたします。
 小学校の国語の授業で,横書きの文章は「、。」ではなく「,。」と習いました。これはその後教科書だけの知識として頭にしまっておりましたが,いつのころからか「,。」を使うようになりました。もちろん縦書きの場合は「、。」です。
 教科書会社のホームページは「,。」が多いようですね。私の住む県のホームページでは「、。」が多数,市教育委員会では「,。」が多数なように見受けられました。文部科学省では「、。」がほとんどでした。学習指導要領も横書きでしたが「、。」でした。
 私は技術士試験の際も「,。」で通しました。とはいっても手書きだと「,」と「、」の区別はつきにくいですが。
 「,。」と「、。」は自分としては使い分けを決めているのですが,自分と違う方の文章を見ても特に何も感じません。ですが,正直,文末が「.」だと読みにくくは感じます。そういう意味では手書きの場合は句点を「。」にした方が読み手に対して親切であろうと思えます。


       

No.6160 RE:句読点 投稿者:prengineer(プレンジニア) 投稿日:2006/11/29(Wed) 12:59

伏龍 さま
くりろう さま
G爺 さま

親切に教えていただきまして,ありがとうございました。常に読み手が読みやすいかどうかを意識しながら,答案を記述します。
教えていいただいたことから考えてみると,手書きでは「,。」を用いたほうが良さそうですね。

平成19年度の第二次試験合格に向けて,がんばります。

どうもありがとうございました。
m(_ _)m


       


No.6128 コンクリート技士 合格ライン 投稿者:右足でフリーキックを決めたい 投稿日:2006/11/28(Tue) 11:17 [返信]

こんにちは。

技術士とは関係ないのですが、コンクリート技士の合格ラインご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

11/26(日)に試験があり、4択 30/40 ○× 18/20 でした。

H16に1級土木、H17に技術士一次に合格し、H18にコンクリート技士を受験した者です。

よろしくお願いします。


       

No.6131 RE:コンクリート技士 合格ライン 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/11/28(Tue) 13:22

おおよそ65%得点できれば合格できると思います。

ただし、○×問題は不正解なら減点されますので注意が必要です。

四択2点、○×1点で計算すると、右足でフリーキックを決めたいさんの点数は

30×2+18×1=78点

になりますので、合格ラインを超えているのではないでしょうか?


       

No.6155 RE:コンクリート技士 合格ライン 投稿者:右足でフリーキックを決めたい 投稿日:2006/11/29(Wed) 09:31

ふるのぶさんへ

コンクリート技士 合格ライン の貴重な情報ありがとうございました。

今後は技術士二次合格目指して頑張ります。