過去ログ倉庫No.42


No.5558 合格発表 投稿者:sonny  投稿日:2006/11/09(Thu) 05:03 [返信]

私の番号ありました
これからが勝負です
全力で頑張ります
apecさんお世話になりました


       

No.5561 RE:合格発表 投稿者:まてぃ 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:05

私も3つめの筆記合格しました。よかった。

       

No.5562 RE:合格発表 投稿者:海援隊 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:07

番号ありました!!!
ありがとうございました。
もう一度寝ます。


       

No.5563 RE:合格発表 投稿者:転職男 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:10

合格しました。
APECさん、青い炎さん、大変お世話になりました。
でも、まだ最期の難関待ち構えています。
もうひとふんばりするぞ!


       

No.5564 RE:合格発表 投稿者:こみぞう 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:11

ありました。
信じられない!!!


       

No.5565 RE:合格発表 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:12

やった−−−−−。受かった。
歌っちゃお−。トリプルA。トリプルA。ルンルン。

っと、思わず取り乱した。

指導頂いたくりろう先生、無事受かりました。

面接に向けてがんばります。


       

No.5566 RE:合格発表 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:15

APEC様、青い炎様、この掲示板に書き込みされる皆様、お陰様で合格しておりました。
本当にありがとうございました。
今後もご助言ありがとうございます。


       

No.5567 RE:合格発表 投稿者:マイコン 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:17

情報工学部門有りました。

APECさん有難うございました。


       

No.5568 RE:合格発表 投稿者:八街薫 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:19

番号がありました。
これからが本当の勝負です。


       

No.5569 RE:合格発表 投稿者:マークス 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:19

あ、ありました。
受験番号が、合格者欄に!!
SUKIYAKI塾のおかげです。
うれし〜!!


       

No.5570 RE:合格発表 投稿者:古田新田 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:20

合格してました。(択一6問で)
もう眠れません。

やったぁ〜。


       

No.5571 RE:合格発表 投稿者:らーま 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:22

 名前ありました!

 去年は面接でダメだったので、今年は万全の体制で臨みたいと思います。筆記合格は予選突破のようなもので本戦がこれからと自分に言い聞かせつつ、引き続きがんばります。

 APECさんありがとうございました。まだしばらくおせわになりますが、よろしくお願いします。


       

No.5573 RE:合格発表 投稿者:ばかもの 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:29

総監だめでした。
択一は7割できたのですが・・・くやしいです。


       

No.5574 RE:合格発表 投稿者:九州人  投稿日:2006/11/09(Thu) 05:37

私も総監ダメでした。
来年、リベンジです。
頑張ろうっと。


       

No.5575 RE:合格発表 投稿者:呑気もの 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:39

絶望的な総監は番号がありました。
一方、相当な自信があった都市計画は×でした
なにかすっきりしませんが・・・


       

No.5577 RE:合格発表 投稿者:これから 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:42

合格しました。一次試験からこのサイトには大変お世話になりました。これからが本番です。がんばます。APECさんありがとうございました。

       

No.5578 RE:合格発表 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:44

総監筆記、かろうじて、合格しました。
APECさんのHPで勉強させて頂いておりました。
ありがとうございます。
五択が20/40なんで、あきらめていたのですが、、
口頭試問が、大変そうです。


       

No.5579 RE:合格発表 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:54

皆様合格おめでとうございます。

わたしは・・・一回目の挑戦は残念ながら力及びませんでした。
まだまだ研鑽が足りないのなら、もっと突き詰めて
また来年も挑戦いたします。
APECさんのこのHPには、考え方等お世話になっており、これからも参照させて頂きます。

今年の反省と来年の準備、その他資格試験の準備でも始めることにします。


       

No.5580 受験番号があったどー 投稿者:さすけ 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:55

自分の受験番号を確認しました。
APEC様をはじめ、この掲示板での皆様方の
アドバイスのおかげと深く感謝いたします。
これからが本番ですが、取り急ぎ
ありがとうございました。


       

No.5582 RE:合格発表 投稿者:tak 投稿日:2006/11/09(Thu) 06:05

合格してました!APECさんありがとうございました。これからが本番です。RCCMもがんばります。

       

No.5583 RE:合格発表 投稿者:友遊士 投稿日:2006/11/09(Thu) 06:10

総監残念でした。
予想していましたが、ショックです。
また、来年に向けて再チャレンジです。頑張ります・
最後になりましたが、APEC様、PMP虎様大変お世話になりました。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。


       

No.5584 RE:合格発表 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/09(Thu) 06:30

原子力・放射線部門、だめでした。
半分は期待していましたがやはり甘くはなかったですね。
来年また出直してきます。


       

No.5586 RE:合格発表 投稿者:ポリ 投稿日:2006/11/09(Thu) 06:49

化学部門で二次試験を受験しました、ポリです。
ご無沙汰しております。
(昨年、筆記が通って面接で不合格となった者です)

筆記試験、今年も通過することができ、面接に挑戦するチャンスをいただくことができました。

昨年から成長した自分を見ていただけるよう、今年もがんばります!


       

No.5591 RE:合格発表 投稿者:にふぇでーびる 投稿日:2006/11/09(Thu) 07:56

 鋼構造及びコンクリート、受験番号ありました。
 合否が判明する本日まで、口頭試験の対策を行う気持ちになれませんでした。

 今週日曜日にRCCMの試験があります。
 これもまったく手を付けていません。
 とにかく受験してきます。

 技術士口頭対策は、来週以降やっていきます。
 ここまできたら、合格したいです!

 建設一般の択一では、青い炎さんに大変お世話になりました。ありがとうございます。


       

No.5592 RE:合格発表 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/11/09(Thu) 08:19

お疲れ様です。

総監(建設:鋼コン)を受験しましたが、筆記合格しておりました。
(択一:26点、記述:殴り書き、内容記憶なし)
宝くじにあたった心境です。

おそらくボーダーライン上です。
口頭試験で落ちそうな予感。。。


       

No.5593 RE:合格発表 投稿者:青い炎  投稿日:2006/11/09(Thu) 08:27

総監合格していました。

6〜7月はガチンコ(http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/)の添削地獄の真っ最中で、総監の勉強はほとんど出来ませんでしたが、PMPさんの総監講座に参加したおかげです。PMPさんありがとうございました。


       

No.5594 RE:合格発表 投稿者:Cherry Islannder 投稿日:2006/11/09(Thu) 08:30

APECさん、青い炎さん、SUKIYAKI塾のMAXさん
みなさんありがとうございました。
なんとか口答試験が受験できることとなりました。

筆記合格に少しびっくりしていますが、今後ともお世話になると思います。
ありがとうございました。


       

No.5595 RE:合格発表 投稿者:てっちゃん坊や 投稿日:2006/11/09(Thu) 08:34

私も番号ありました!
APEC様、smile2様、青い炎様お世話になりました。
口頭試験にむけてがんばります。


       

No.5596 RE:合格発表 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/09(Thu) 08:47

残念ながらダメでした。

プレーヤー側としては
後は結果の通知をみて・・・です。

一方、コーチ側としては、
さて、2007年をめざす場合に、今回の経験がAであれば、鼻先キープが可能とみています。

3600字がAであれば、それを3000になるように詰め込む話ですから。おそらく、今の段階では、これまでの経験論文を大きくはずれることはないと考えています。

一方、B以下の場合は、・・・これからしっかりがんばらないと、専門勉強している暇ないですね。

来年度試験を頭に描くと、まず3月くらいまでには経験のベースを作成し、みてもらって、Aを出す。暗記ではなくなるので、論文の形は、要求されるので、これまでの70点原稿、現場60点確保ではなくて、やはり80点目標原稿にしないといけないのかもと思います。最初は70点で作成。

そして、筆記後に専門を勉強したなどの知識で再度、見直しして、80点へぐいっと・・・

おそらく、口頭で「ナオコのダイヒツ」でないかを見られると思うのですが、仮に筆記で足きりして、本物かどうかを当該自治体に確認する方式になったりするのかもという論点がありうるのかもしれません。

虚偽でないかを確認するには、やはりこれが一番。

宅建とかあっという間に予備校が予想解答出すのですが、なぜあんなことが?と思ったら、先生自ら現場は言っているのですね。しかし何度合格しても同じ。

技術士の場合、部門があるので、プレイヤー兼コーチができる点、他の資格とは違うなあと思います。

新制度は「受験指導」の領域が広がると見えます。
特に口頭まで行って、おちるのは・・・という点で、ビジネスチャンスとなるのではと思います。


       

No.5599 RE:合格発表 投稿者:猛虎 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:37

総監合格してました。
択一式が18/40、論文はその場で書き殴りだったので、全く予期せぬ出来事です。
今年は腕試しのつもりで受験したので、大変あわててます。
よし!まずは論文の復元から開始だ!

惜しくも桜散られた方、この悔しさをバネに来年度頑張って下さい。


       

No.5600 RE:合格発表 投稿者:弁理士X 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:40

情報工学部門、なんとか合格できました。最終合格して技術士の方々と情報交換する機会ができれば本望です。

       

No.5601 RE:合格発表 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:51

上下水道部門、ダメでした。

5時から8時までは放心状態でしたが、少し立ち直り
ました。
どこがダメであったか見当がついているので、来年に
向けて気持ちを切り替えていきたいです。

残念ながら(苦笑)またこの掲示板にちょくちょく顔を
出すつもりです。
皆さん、よろしくお願いします。


       

No.5602 RE:合格発表 投稿者:Keisan 投稿日:2006/11/09(Thu) 11:08

100% だめだと思っていたのですが、
何とか筆記合格しました。

sukiyaki塾で見ていただけたおかげです。
APEC様、 ミュール様 ありがとうございました。

ギリギリの線だと思うので面接が不安ですが、
今日のところは手放しでうれしいです。


       

No.5603 RE:合格発表 投稿者:現場監督 投稿日:2006/11/09(Thu) 11:15

総監番号ありました.択一が60%だったので厳しいかなと思っていましたのでびっくりしました.口頭試験に向けて頑張ります.

       

No.5604 RE:合格発表 投稿者:natural 投稿日:2006/11/09(Thu) 12:43

筆記試験に合格されたみなさま!
合格おめでとうございます。
口頭試験にむけてがんばってください!

今年、はじめて二次試験を受験しましたが、
私の受験番号はありませんでした。
次に向けて今から対策をたてます。
来年は必ず合格するぞ〜〜!!!


       

No.5605 RE:合格発表 投稿者:トンネル  投稿日:2006/11/09(Thu) 13:09

はじめまして、投稿するのは今回がはじめてです。サイトは、ちょくちょく拝見し活用させていただきました。
そのおかげで今回3回目の受験で建設部門トンネルで合格できました。
この場をお借りしてお礼をさせていただきたいと思います。


       

No.5612 RE:合格発表 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/09(Thu) 17:34

総監、筆記合格できました。Apecさんはじめ多くの方に感謝申しあげます。合格率が低そうですね。多分、論文の設問の「チェックリスト」が鬼門となったのでしよぅか。私は内容はともかく、4枚半まで行けたのがラッキーだったのでしょう。ちなみに、択一は24/40で60点です。来年、受ける方の参考に−−−−。確か、総監は択一ありでしたよね。

       

No.5613 RE:合格発表 投稿者:69kg 投稿日:2006/11/09(Thu) 18:18

 番号ありました。
 APEC様、青い炎様ありがとうございました。
この場を借りて御礼申しあげます。昨年の一次から今年の二次の筆記まで、このホームページとガチンコで合格できました。最終の口頭試験までがんばります。
 まずは御礼まで。


       

No.5614 RE:合格発表 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/11/09(Thu) 19:18

建設部門道路(二科目め)、番号ありました。
昨年に引き続き、このHPとガチンコの五択に助けられました。
本当にありがとうございました。
面接も頑張ろうと思います。
APEC様、今後もよろしくお願い致します。


       

No.5616 RE:合格発表 投稿者:星に願いを  投稿日:2006/11/09(Thu) 19:45

APECさんのHPのおかげで昨年の一次、今年の二次筆記と続けて合格出来ました。本当にありがとうございます。
残る口頭試験での最終合格がこのHPへの恩返しとなるように頑張りますので、よろしくお願いします。


       

No.5617 RE:合格発表 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/11/09(Thu) 20:19

おかげ様で合格してました。
心配なので、子供達にも確認してもらいましたが、
やはり、間違いありませんでした。
ところで、面接には筆記試験の点数は影響されるのでしょうか、それとも、筆記合格者は横一線なのでしょうか?
他の方の書き込みを見ていて気になりました。


       

No.5618 RE:合格発表 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/09(Thu) 20:37

☆ひゅうま様
本HPをよく見ましたら、口頭試験からは、また横一線のようです。わたしもがんばります。


       

No.5619 RE:合格発表 投稿者:水際ゼネコンマン 投稿日:2006/11/09(Thu) 20:48

なんとか合格していました。
口頭試験に向けて、皆さん頑張っていきましょう。
現在単身赴任中で、現場に寝泊まりしています。
家族にもあまり電話をしていないので、今日は電話をしようと思います。
今日だけは、とてもうれしいです。


       

No.5626 RE:合格発表 投稿者:ハミー 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:53

APECさんありがとうございます。
何とか建設部門 河川、砂防及び海岸・海岸 で筆記を突破しました。
しかしまさか受かると思わず一部試験問題を忘れてしまいました。口頭試験までに何とか記憶を取り戻します。またしばらくの間お世話になります。


       

No.5627 RE:合格発表 投稿者:先輩技術士 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:19

筆記試験に合格された皆様、おめでとうございます!!!面接試験に全力投球してください。技術士になられることを心からお祈りしています。

       

No.5631 RE:合格発表 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:58

近年、水害(特に内水氾濫)に対する減災対策が叫ばれている昨今、こうした社会情勢を受け受検してみた(ある意味で敵地である)河川砂防及び海岸海洋、なんとか受かっていました。
今後約1ヶ月は、口頭試問に向け全力を尽くしたいと思います。


       

No.5649 ガチンコアンケート結果 投稿者:青い炎  投稿日:2006/11/10(Fri) 23:25

この掲示板でも、ガチンコ利用者からの合格者が結構多く誕生したことは望外の喜びです。

ところで受験直後に行ったガチンコ受講生顧客満足度アンケート調査の結果がまとまりましたので、公表に踏み切りました。この結果を踏まえて平成19年度版をより発展させていきたいと思います。

http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/



       

No.5652 RE:合格発表 投稿者:受験生 投稿日:2006/11/11(Sat) 00:37

総監下水道さま

筆記合格おめでとうございます。

私も同じく河川で受験しましたが残念ながら×でした。
本年の経験ネタは4年前のもので、そろそろ新しいネタを考える時期になってきました。しかし、ここ3年間は下水道(雨水対策)の仕事をしており、河川の仕事から遠ざかっております。そのため、河川の経験論文として、下水道の雨水対策が認められないかと考えています。

そこでお聞きしたいことがあります。
総監下水道さまは、HNと書き込み内容からお察しすると、下水道がご本業のようですね。
今回の試験は、もしかして下水道の雨水対策で受験されたのでしょうか?
不都合がないようであれば、お教えいただきますようお願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。


       

No.5658 RE:合格発表 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/11/11(Sat) 07:49

受験生様

私は元来下水道が専門ですが、残念ながら今回の経験論文は河川構造物の設計が題材で、雨水計画ではありません。
ただし、『内水』『ゲリラ豪雨』などという言葉が一般にも広く使われるほど、都市型水害、減災対策についての認識が高まっています。
このため、河川管理者サイドで発注した雨水計画の経験なら、十分題材に使えると思います。

もっとも、経験論文は来年からなくなりますので、まずは専門記述に注力した方がいいと思います。
こちらは都市型水害、内水対策、減災対策等の出題確率は(今年も出てましたが)非常に高いと考えられます。

もし捨てアドでも晒していただければ資料をお送りしますよ!


       

No.5660 RE:合格発表 投稿者:受験生 投稿日:2006/11/11(Sat) 10:34

総監下水道さま

おはようございます。
早速のご返事ありがとうございます。
やはり、河川の受験で下水道のネタを使うのは無謀みたいですよね。
来年度は、受験科目の選択を含めて考えてみます。
ありがとうございました。



       

No.5673 RE:合格発表 投稿者:ドム 投稿日:2006/11/11(Sat) 17:44

建設部門「道路」2回目の受験でついに筆記合格できました。建設一般5択は青い炎さんの「ガチンコ」のおかげで13/15とれました。ありがとうございました。

       

No.5679 RE:合格発表 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/11/11(Sat) 22:03

長期出張のため、先ほどHPにて自分の受験番号を確認しました。いまだに信じられません。夢のようです。
皆様、本当に有難うございました。


       

No.5682 RE:合格発表 投稿者:そうなぎ 投稿日:2006/11/11(Sat) 23:18

9日AM5:00 2年連続不合格が怖くてしばらくPCの前で固まっていました。
 でも・・・・有りました!私の受験番号。
APECさんのHPのおかげで無事筆記合格しました。
口頭試験までわずかな期間ですが、今年度合格を目指してがんばります!


       

No.5686 RE:合格発表 投稿者:K 投稿日:2006/11/12(Sun) 01:10

私も番号がありました。
信じられません。
APECさんや青い炎さんのおかげです。
ここまできたら絶対合格したいです。


       

No.5688 RE:合格発表 投稿者:NA 投稿日:2006/11/12(Sun) 07:44

2年連続「ABA」で辛酸をなめさせられてきましたが、今年度は受験対策用でない本当の専門問題を解答した結果、何とか圏内に入ることができました。
3度目の正直でした…。

このサイトには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。


       

No.5691 RE:合格発表 投稿者:けんけん 投稿日:2006/11/12(Sun) 09:25

 掲示板を筆記試験の前、掲示板をみさせて頂きました。
 あまり期待しないようにしていたため、11/9に合格発表がHPであるの知らず、ひょうなことから知り、確認したのは11/10夜でした。
 合格してました。これも掲示板の情報のおかげです。
でも、そんな私なので、口答試験の準備していません.....(あらら)

 もう受験勉強をしなくていいように、残りがんばります。


       


No.5644 口頭試験の合格率 投稿者:マイナー部門 投稿日:2006/11/10(Fri) 18:19 [返信]

口頭試験の合格率が時々話題になりますが、どこにソースが
あるのでしょうか?
1次試験合格数の統計情報や、2次試験のそれは見たこと
あるのですが…


       

No.5655 合格発表の受験番号で 投稿者:金杯 投稿日:2006/11/11(Sat) 03:29

筆記試験の合格者の受験番号と、最終の合格者の受験番号を数えればわかります。
環境部門のようなマイナー部門では、PCの画面上でも数えられます。建設部門のように多数の合格者がいる場合は、エクセルにでもコピペすれば簡単に数えられます。
細かいことを言えば、筆記試験合格者数と口頭試験受験者数が完全に一致するとは限りませんけど。


       

No.5669 RE:口頭試験の合格率 投稿者:頑張って 投稿日:2006/11/11(Sat) 14:19

昨年の鋼コンは、九州ですが、
筆記合格者18人、最終合格者
15人でした。


       

No.5670 RE:口頭試験の合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/11(Sat) 16:07

口答試験の試験日が記載された書類はいつ届くのでしょう?

       

No.5671 RE:口頭試験の合格率 投稿者:八街薫 投稿日:2006/11/11(Sat) 16:54

技術士会の本部で番号を確認してきました。
張り紙に、口頭試験通知は15日発送予定とありました。


       

No.5672 RE:口頭試験の合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/11(Sat) 17:03

15日の発送ですか。ありがとうございました。
早く試験日時を知りたいものです。


       

No.5674 RE:口頭試験の合格率 投稿者:マイナー部門 投稿日:2006/11/11(Sat) 18:14

みなさん、情報ありがとうございました。
やはり実際の合格率は推定ということでしょうか。

ところで、口頭通知は15日発送なのですね。
こちらもどうもありがとうございました。


       


No.5534 平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:kaomayu 投稿日:2006/11/08(Wed) 00:40 [返信]

初めて投稿させて頂くkaomayuです。
平成15年度に技術士建設部門(鋼構造およびコンクリート)に合格し、今年の一次試験(適性科目のみ)を受験し、日本技術士会のホームページに掲載された解答を見た結果どうやら合格できたようです。そこで、来年度(平成19年度)に総監を受験しようと思い、現在「青本」「総監虎の巻」「即戦力技術士総合技術監理部門の技術体系を学ぶ」「黄本」等にて勉強中です。日本技術士会のホームページに掲載された技術士第二次試験改正新旧対照表(案)によれば、来年度から筆記試験合格後の口頭試験前に「技術的体験論文(図表等含め3000字以内でA4用紙2枚以内とし、白黒とする。)を選択科目・必須科目それぞれについて口頭試験の前に提出させる。」とありますが、選択科目、必須科目それぞれ3000字、合計6000字という理解でよろしいのでしょうか。(私のようにすでに総合技術監理部門以外のいずれかの技術部門について技術士となる資格を有するものは選択科目分が免除され、必須科目の3000字を提出すれば良いという理解でよろしいのでしょうか。)まだ、筆記試験も合格する前で気が早い質問かと思いますが、誰かお判りの方がいれば教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。


       

No.5540 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:59

基本的には士会に確認が必要と思います。

新制度がよく分からないで、微妙ですが、おそらくは、免除となった専門部門には不要と考えるのが妥当とは思います。

来年度から筆記の後もいそがしい!ってことになるでしょうか。


       

No.5554 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:51

総監の「選択科目」は、当該選択科目に一致する総監以外部門の科目のことですから、取得済み部門に相当する総監選択科目で受験されるのであれば(例:建設部門の土質及び基礎を取得済みで、総監部門の建設−土質及び基礎を受験)、口頭試験も含めて選択科目は免除ですから、技術体験論文は必須科目に関わるA4サイズ2ページ3,000字程度のみでOKです。
がんばってください。


       

No.5635 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:落総監 投稿日:2006/11/10(Fri) 09:59

済みません。大変愚問ですが、A4サイズ2ページの意味が分かりません。A4サイズ1枚には600字しか書けないのでは?それとも、つめて、2枚で3000字ということなのでしょうか?済みません。勉強不足で、A4サイズ2ページの意味を何方か教えて頂ければ幸いです。

       

No.5636 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/10(Fri) 10:17

あらかじめ書いた原稿を提出するので、手書きである必要はないはずです。
おそらくワープロ打ちになると思います。Wordを普通に立ち上げて入力すると、A4サイズ2枚でそれくらいになると思います。
個人的には、PDFなどの形式でメールで送ってもいいという形になるのでは?と思っています。

なお、技術体験論文はあくまで筆記合格後に口頭試験ネタにのみ使われるものです。ですから、その論文が口頭試験前に何らかの評価を受けることはありません。試験官が事前に目を通して質問内容を考えておく程度の使われ方のはずです。
よって、これまでのように経験論文最優先で受験準備をすることには、私は疑問を感じます。筆記試験後合否発表までの間に十分作成可能だからです。


       

No.5637 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/10(Fri) 10:19

落総監さんは原稿用紙にこだわっているような気がします。多分、手書きで提出される方は見た目も含めてほとんど居ないのではないでしょうか。ワープロの「一太郎」の標準書式は、10.5ポイントで40行の40字で1枚1600字。2枚目を2行ぐらい残して、「以上」で完成すれば、感じ的にいいですよね。今年、総監の口頭で合格いただければ、3つ目の部門の受験を考えています。私だったらそうするつもりですが−−−−。
勿論、その前に「筆記」という難関がありますが−−−。


       

No.5654 RE:平成19年度_総監技術的体験論文について 投稿者:kaomayu 投稿日:2006/11/11(Sat) 01:44

いろいろとご意見頂きありがとうございます。(このところ多忙で書き込みが遅れました。)個人的にはAPECさんのご意見が最も現実的かなと考えています。でも、まずは筆記合格のための勉強が先決ですね。これからも皆さんに教えて頂くことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

       


No.5622 喜びと不安 投稿者:盛土屋 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:06 [返信]

合格番号があったのは幸運ですが、半分あきらめの準備不足であせりはじめてます。
とりあえずHP口頭試験対策ケータイ版のQ&Aを準備しようと思うのですが、経験ある諸先輩方、如何でしょうか。


       

No.5623 RE:喜びと不安 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:10

おめでとうございます。
サイトのほうの口頭試験対策も何とか明日10日中に更新したいと思っています。
がんばってください。


       

No.5625 RE:喜びと不安 投稿者:klaxon 投稿日:2006/11/10(Fri) 00:46

合格おめでとうございます。これからの1ヶ月は今までよりも、ある意味厳しいものになると思います。しかし、1ヶ月で新たにできることは知れていますので、欲張って色々と手を出すのは禁物です。このHPを参考に、最低限準備しておかなければならないものを整理して、効率よく、計画を立てて勉強されることを勧めます(まあ、それができれば焦らないのでしょうけど...)とにかく、決してあきらめてはいけません。簡単にあきらめるような技術者には、与えられる資格なんてないのではないでしょうか(調子に乗って偉そうなことを書きました。気分を悪くされたのでしたら、あやまります)。最後まで望みを捨てず、がんばってください。

       

No.5634 RE:喜びと不安 投稿者:粘る男 投稿日:2006/11/10(Fri) 04:12

建設環境で私も何とか合格していましたが、口頭試験対策を全くやっておらず若干不安です。
しかも、来週末「環境アセスメント士」の試験があり、その試験勉強が終わってからのスタートとなります。追い詰められないと動かない私ですので、本気モードにいつ入れるかがカギとなりそうです。


       


No.5572 総監 投稿者:YAMATO 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:28 [返信]

とりあえず、総監の筆記試験に合格しました。
APEC様、 PMP(☆虎)様の情報提供に感謝しております。
ありがとうございました。
口頭試験まで日がありませんが、全力で頑張ります。

また少しの間、家族を犠牲にしてしまいますが、
協力してくれる家族に感謝しています。


       

No.5628 RE:総監 投稿者:先輩技術士 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:33

筆記試験合格おめでとうございます。この調子で面接試験も突破してください!!ありのままの自分をアピールできれば絶対大丈夫です。実力は十分あるのですから・・・

       


No.5608 筆記合格率 投稿者:監督員A 投稿日:2006/11/09(Thu) 15:34 [返信]

 筆記試験の合格率は主なところで、機械30%、電気電子14%、化学23%、建設15%(約1万人受験)、上下水道16%、農業28%、応用理学21%、環境10%!ややや、総監23%でした。環境が低いのがなんで?です。ちっとも合格率が増えずむしろ下がる傾向にあります。


       

No.5609 RE:筆記合格率 投稿者:監督員A 投稿日:2006/11/09(Thu) 15:37

 追加です。経営工学35%なかなかですね。

       

No.5610 RE:筆記合格率 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/09(Thu) 17:00

建設部門の合格率はもっと低いような印象があるのですが・・・。
今回の筆記試験の合格率は、どこかで公表されているのでしょうか?


       

No.5611 RE:筆記合格率 投稿者:監督員A 投稿日:2006/11/09(Thu) 17:07

データは受験者数からの率です。今日技術士会のこちらの支部で合格者名簿とならんで公開されていたものをうつしてきたデータです。

       

No.5615 RE:筆記合格率 投稿者:G7 投稿日:2006/11/09(Thu) 19:35

経営工学はここ数年、口頭試験で半分近く落とされますからね。受験生はまだ油断禁物ですね。
がんばってください。


       

No.5620 RE:筆記合格率 投稿者:金杯 投稿日:2006/11/09(Thu) 23:03

環境部門は去年も厳しかったです。
筆記試験発表時点で合格率12%でした。
最終合格率は10.5%と全21部門中で最難関となりました。
それからすると大差ないですが、監督員Aさんの情報を基にすると、今年はさらに厳しいと言うことですか。
これから口頭試験ですから、最終合格率で10%を切るのは間違いなしですね。
いやー厳しい。


       


No.5597 文部科学省の発表は? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:17 [返信]

文部科学省での合格発表は行われないでしょうか?

       

No.5598 RE:文部科学省の発表は? 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/11/09(Thu) 09:30

パチスケです。

文部科学省報道発表です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/11/06110203.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/11/06110203/001.pdf
にありますよ。私は、(昔ですが)記念にPDFを保存しました。


       

No.5607 RE:文部科学省の発表は? 投稿者:生コン太郎 投稿日:2006/11/09(Thu) 15:22

確認できました。
ありがとうございました。


       


No.5530 一次試験の共通科目の平均点 投稿者:Kay 投稿日:2006/11/07(Tue) 21:36 [返信]

一次試験の共通科目の平均点は公表されてないようですが、自分が越えているか否かは、試験全体としての合否のみによってしか知ることができないものなのでしょうか?

それとも合格通知書に、受けた科目ごとに合格ラインを超えているかどうかが示されているものなのでしょうか?


       

No.5544 RE:一次試験の共通科目の平均点 投稿者:うっかり八兵衛 投稿日:2006/11/08(Wed) 11:36

結果しかわかりません。
合格通知書に選択した共通科目の得点だけが記載されています。

うかっちゃえば何点でも気にならないのですが(笑


       

No.5606 RE:一次試験の共通科目の平均点 投稿者:Kay 投稿日:2006/11/09(Thu) 14:32

うっかり八兵衛さん

ありがとうございます。

平均点以上というのは中々の曲者ですが、せめて平均点の公開ぐらいしてくれたら目標もたてやすいのにと思います。


       


No.5581 今年が実質の改革元年? 投稿者:イマジン 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:59 [返信]

4つめの技術士試験、不合格でした。
連勝記録はストップです。
ところで、筆記試験の合格率がだいぶ下がりましたか?
東京会場(B会場)の合格者数と受験番号から推定すると、下記のような感じです。

土基礎5.1%   鋼コン8.2%  都市計画13.3%
河川砂防8.9%  道路5.8%   施工計画9.3%
建設環境16.6%

で、建設部門の平均は、たぶん9〜10%くらいです。


       

No.5587 RE:今年が実質の改革元年? 投稿者:北方系 投稿日:2006/11/09(Thu) 06:55

昨年合格し、来年二つ目を目指そうかと考えはじめた者です。日々精進ですね。
今年の北海道地区(建設)合格率は概ね次の通りです。
土質基礎9.3% 鋼構造コン4.9%  都市計画20.0%
河川砂防6.5% 港湾・空港13.0% 電力土木11.1%
道路8.1%   鉄道50.0%    トンネル0%
施工計画9.2%、建設環境15.7%



       

No.5588 RE:今年が実質の改革元年? 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/11/09(Thu) 07:00

私も同じく4つめ連勝ならず不合格でした(>_<)
意外と自信はあったのですが・・・
合格率は、かなり下がっているようですね。建設部門でも会場によっては5%を切っていますね。
また、来年頑張るかな・・・微妙です(>_<)


       

No.5590 RE:今年が実質の改革元年? 投稿者:難し過ぎる 投稿日:2006/11/09(Thu) 07:28

大阪会場の土質基礎も多分5〜6%です。
面接でこれより削減すると・・・


       


No.5557 無事合格しました!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/11/09(Thu) 05:00 [返信]

今年は農業部門を受験しましたが、無事合格しました。

APEC様はじめ、貴サイトの運営にたださわっておられる皆様、貴重な情報まことにありがとうございました。

とりあえず、もう寝ます。おやすみなさい〜。


       

No.5559 RE:無事合格しました!! 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:04

ともともさん、おはよう!
私もありました!
APECさん、ありがとうございます。
さぁ、口頭に向けてがんばろう!


       

No.5560 RE:無事合格しました!! 投稿者:かばお 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:04

ありました。
APEC様。経験論文の添削を始め、このホームページには本当にお世話になりました。
この合格が無駄にならないように、口頭試験に向けてがんばります。
本当にありがとうございました。
やったぞーーーーーーー!!!!


       

No.5576 RE:無事合格しました!! 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:41

総監部門の筆記合格していました。

このサイトには助けてもらってばかりです。本当に有り難うございました。

12月へ向けて頑張ります。

でも、択一が不出来だったのでまだ信じられません。


       


No.5419 二次試験の部門について 投稿者:ちゃこ  投稿日:2006/10/24(Tue) 23:16 [返信]

一次試験を建設部門で受験し、正答発表から合格に達していました。現在、私は31歳です。もちろん、技術士二次試験を目指して今から準備しようと思いますが、どの部門で受験したらよいのか正直困っています。これまでの経験は、雨水調整池などの設計や下水道施設設計、道路詳細設計、流路工設計などと田舎の小規模コンサルでの業務であったため、一つの専門分野に絞り込んだ設計はしておりません。受験可能な分野は河川、下水道、道路と選択になると思われますが雨水調整池や防災調整池は河川分野になるのでしょうか?それとも下水道分野になるのでしょうか。私の会社では技術士がいてませんのでご教授お願いします。

       

No.5429 RE:二次試験の部門について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/25(Wed) 12:40

僕なら、
過去問を見て、受かり易い分野(合格率ではなく、自分の実力に近いと言う意味)で受けます。
自分の興味や方向性は無視し、まず、技術士になることを考えます。その上で、自分の目指す分野を2分野目として受けます。(かなり片寄った考え?)

現在のご時世のみを考えると、僕なら建設部門の中で受かり易い分野を受けますが・・・

きっと、こんな考え方、良くないんだろうな〜


       

No.5437 RE:二次試験の部門について 投稿者:トカプ 投稿日:2006/10/27(Fri) 09:29

私も田舎において、道路、上下水道、農業、その他の業務を個人で行っております。近年、道路と下水道の技術士を取得しましたが、口答試験(上下水道)の時、業務経験の従事した期間と経験論文の他の代表的な業務経験について聞かれました。
従って、経験業務が多岐にわたる場合、上記の口答試験までの課題を踏まえて二次試験の受験部門を選択すべきと考えます。
上下水道部門における選択記述問題には水処理か汚泥処理が必須となりますが、私の場合この業務経験がなく、この受験対策にかなりの時間と労力が必要でした。
また、河川においては水循環を目的とした総合対策が必要な現在において、雨水調整池や防災調整池、排水樋門なども河川分野と十分リンクすると考えます。
以上、参考になればと思って投稿します。頑張ってください。


       

No.5449 RE:二次試験の部門について 投稿者:ちゃこ 投稿日:2006/10/30(Mon) 11:07

ご返事ありがとうございます。本屋での情報収集の結果や過去問題の結果など、そして口答試験を踏まえるとまず下水道分野に挑戦することが適しているのではないかと思い、その分野にて受験することに決めました。そこでご教授願いたいのですが、私もトカプ様同様、「水処理や汚泥処理」の経験がなく、時間と労力を費やすことになります。受験対策として参考となるHPや図書や雑誌の紹介をしてもらえないでしょうか。田舎の本屋では下水道分野の図書が僅かであり、是非お願いします。

       

No.5450 RE:二次試験の部門について 投稿者:名無 投稿日:2006/10/30(Mon) 12:06

私は「下水渠」で二次試験を合格した者で「水処理・汚泥処理」の経験は皆無でした。
私の周りにも水処理や汚泥処理の経験者は誰もいませんでした。
ではどうやって勉強したか?
それは下水道協会発行の『下水道施設計画・設計指針と解説』をひたすら隅から隅まで読み返すことです。
それでも分からない事項はインターネットで調べれば大体分かりますよ。
この方法なら色々な書籍に頼らなくても水処理・汚泥処理は勉強できます。少なくとも私はできました。
要はやる気ですよ。


       

No.5451 RE:二次試験の部門について 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/30(Mon) 12:55

同様に
過去問ベース出題が変わらない範囲

下水道協会発行の『下水道施設計画・設計指針と解説』

の熟読と思います。


       

No.5459 RE:二次試験の部門について 投稿者:トカプ 投稿日:2006/10/31(Tue) 09:33

「下水処理と水環境:山海堂」(読物)、「水処理技術:オーム社」(読物)、「下水道施設計画設計指針と解説」(参考書)、「技術士第二次試験の解答例上下水道部門:近代図書」(論文引用)などです。
Bグループの記述問題では、必ず窒素、リン除去などの高度処理やOD法などが出題されています。従って、これ等の出題だけに的を絞り、その処理法の技術原理、施設・管理の特徴などを覚えました。
また、OD法はAグループ記述問題の小規模下水道に関しての問にも対応できると考えます。
これからの環境課題への対処として、河川・湖沼浄化など河川ともリンクする技術だと思います。
蛇足になりますが、口答試験で最近のトピックについて尋ねられました。私のところでは、バイオマスが盛んでこの事を下水に絡めて答え、試験官の同意を得る事ができました。つまり、田舎いても地域に密着した技術フォーラムや講演を聴講して用意しておくのも一つの方法です。


       

No.5535 二次試験の部門についてさらに質問です。 投稿者:けん 投稿日:2006/11/08(Wed) 01:48

私は建設部門で技術士補に登録しています。
今度、転職して下水の設計をやることになりました。
受験資格としては経験があれば建設部門、上下水部門共に受験できるようですが監督の技術士は
受験する部門に対応した方がいることを証明しないといけないのでしょうか?
ちなみに今の会社は建設部門の道路の技術士しかおらず
転職先は上下水の技術士はいますが建設部門道路はいないです。
もしよろしければ教えてください。
宜しくお願いします。


       

No.5538 RE:二次試験の部門について 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:51

士会に確認が必要と思いますが、

私が補に登録した時点では、

同じ会社である必要はないが、
「部門」が同じでないとだめ

でした。

現行制度においても基本的な発想は変わらないと思います。

結果、分かればまたご教示ください。



       

No.5546 RE:二次試験の部門について 投稿者:けん 投稿日:2006/11/08(Wed) 12:44

技術士試験センターに確認しました。
すーさんさんのおっしゃる通り士補登録した上であれば同一部門の
監督技術士の証明が必要なようです。

ただ、優れた指導者の下でという条件であれば
指導者がどの部門でも技術士でなくても
受験可能ということでした。

これはもう基本的な内容として試験概要にもあることでしたね。
すみませんでした。



       

No.5550 RE:二次試験の部門について 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 20:49

> ただ、優れた指導者の下でという条件であれば

 この「優れた」の内容は現制度からと思うのですが、確か、その人物それ自体が個別認定が必要ではなかったでしょうか。

 もしかして母校等の大学教授とかさすのかなあと思いました。


       

No.5551 RE:二次試験の部門について 投稿者:予想guy! 投稿日:2006/11/08(Wed) 21:45

<この「優れた」の内容は現制度からと思うのですが、確か、その人物それ自体が個別認定が必要ではなかったでしょうか。

え〜!そうなんですか?
来年実務経験7年で2次を受験する予定で、上司の名前を借りようと思っているのですが。実務経験(実力)や所有資格などはっきりいって私の方が上です。「優れた指導者」っておざなりなものとタカをくくっていたのですが、そのために受験できないのは予想guyです。


       

No.5553 RE:二次試験の部門について 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:45

「技術士補」としての経験4年で受験されるのであれば、技術士補として登録されたときの指導技術士の証明が受験時に必要になります。
指導技術士は、同じ会社の人間である必要はないので、登録時の指導技術士にお願いすればいいと思います。なお、指導技術士は、技術士補登録部門でないといけませんが、二次試験受験部門とは異なってかまいません。
指導技術士が変わる場合は確か手続きを要したように思います。(不確かです)

「優秀な指導者の下で4年」なら、経験年数7年程度以上の技術者なら誰でも問題ないはずです。技術士じゃないとダメとかいうことはありませんし、社外の人間でもかまいません。
また、「経験年数4年」は科学技術に関するものであればいいので、指導技術者の専門が受験部門と異なってはダメとか、そういうこともないはずです。

このあたりについては、サイト(http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm)に書いてありますので、そちらもご覧ください。
・・・・なんか最近サイトの開設ページを紹介することが多いですね。FAQでも作りましょうか。


       

No.5556 RE:二次試験の部門について 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:55

これを見る限り、今技術士補って登録する意味ほとんどないですね。
賞状みたいな登録証もらえるのと、名刺等に『技術士補』って書ける位ですが・・・。
逆にデメリットとして士補だと、水道部門なら水道部門の指導『技術士』がいるわけだし・・・。


       


No.5503 合格発表あと少しですね。 投稿者:ニンバス2000 投稿日:2006/11/06(Mon) 00:38 [返信]

筆記試験が終わり、あれよあれよという間に、発表が
あと数日後となりました。口頭試験の想定問答も数十問
作成しましたが、無駄にならないことを願うのみです。
いい歳して、発表日をどきどきしながら、待っておりますが、日頃の業務の中でも、歳とともにこれほど、緊張することも少なくなってきたため、心地良い緊張感
を楽しんでいます。当日は、ビールでも飲んで、静かに
待とうと思います。
この一年、がんばった皆様にも良い結果が出るといいですね。


       

No.5507 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:伏龍  投稿日:2006/11/06(Mon) 13:03

すでに,技術士取得済みの方は,
筆記合格後のペース配分みたいなものが想定できると思います.
その経験を生かして,口頭の準備をされればよろいしいハズです.

一方,まだ未取得の方.
筆記をパスした後,どんな段取で,どんな準備をして・・・ということに関して,今からでも出来る範囲で少しずつこなしておいて下さいね.
意外と受験旅行計画も重要ですよ.
口頭試験対策の勉強だけでは済まないので,
ご注意ください.

参考までに・・・



       

No.5508 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:転職男 投稿日:2006/11/06(Mon) 13:12

3度目の挑戦でしたが、確かな手ごたえを確信しています。口答試験用の想定問答集も作成し、風呂場やトイレの中でぶつぶつと一人芝居をしています。しかし、やはり発表が気になるところですね・・・・。今朝は合格通知が届いた夢を見ました。正夢にならんことを!

       

No.5510 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:YMO 投稿日:2006/11/06(Mon) 21:52

結果を待つのはわくわくしますね。
私は明日特級ボイラ技士、9日は総監、12月に労働安全コンサルタントの結果待ちです。
三連勝を夢見ています。
宝くじも買わないと当たらないですものね。


       

No.5511 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:かばお 投稿日:2006/11/06(Mon) 22:12

今日、何気なく自分の受験番号を検索エンジンに入力したら、過去の技術士合格発表のページがヒットしました。
これって、朝五時につながり難い技術士会や文部科学省のホームページにつなげるよりも手っ取りばやいのかなあと思うと同時に、なんて怖い方法を思いついたんだと感じました。
私は気が小さいのでとても気軽にこのような方法は取れませんが、今までこのような方法で合否の確認をされた方はいらっしゃいますか。


       

No.5512 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:花崗岩 投稿日:2006/11/06(Mon) 22:15

転職男さんのように手応えがいまいちないため、どうも口頭試験モードに突入できません。無駄ではないのでしょうが、どうしても筆記合格してからと思ってしまいます。早く結果を教えてもらいたいものです。

       

No.5516 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:natural 投稿日:2006/11/07(Tue) 05:39

かばおさんに教えてもらった方法で、自分の受験番号をグーグル検索してみました。

すると、去年(平成17年度)の合格者の番号と名前が一発でヒットしました。なるほど、この方法の方がとても速いですね〜そして、おっしゃるとおり少し怖い方法ですね〜

かばおさん!去年の同じ番号の人にあやかって合格していますよ!!!


       

No.5517 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/11/07(Tue) 07:36

実際には検索エンジンのデータベースに登録されるのは少し後になるでしょうから、発表当日の検索には不向きかもしれませんね。検索してヒットしなかったからって、不合格とは限りませんので、しっかりと確認したほうがいいでしょう。

       

No.5520 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:キットカット 投稿日:2006/11/07(Tue) 09:48

発表ページは、ここでしょう。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2006_h/index.html


       

No.5521 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:sin 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:24

みなさん、既に数十問も口頭試問作成してるんですか?それって経験論文が半分以上ですか?

合格者の方、どの程度の数(特に経験論文)の試問を用意したか参考に教えてください。

わたしはやっと20問程度です。(全部含め…(>_<))


       

No.5522 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:かばお 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:24

電力マンさん
そうですか。時差があるのですか。
教えて頂いてありがとうございます。
と同時に、変な情報を流してしまいまして申し訳ございません。


       

No.5523 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:54

ふと考えてみれば、一般に不況業界と言われる建設業界で言えば、

この試験結果が、戦力外通告を防止できるかどうかの瀬戸際なところもあるのでしょうね。

前に出る観点で言えば、転職への足がかり。

高度試験ってのは、ドラマがありますね。


       

No.5526 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:監督員A 投稿日:2006/11/07(Tue) 16:52

 あと36時間後の発表にまで迫りました。
口頭試験のことが気になる方が多いようです。少し参考になればと思って投稿します。
 口答試験では落とす人を探すのに苦労しています。
 重要事項は、技術士すなわち高等な科学技術者として人を指導する人格を持っているかです。技術的レベルは既に筆記試験で証明されているわけです。
 落とせる人(試験官から見て)は、
1、まともな対話ができない人、緊張で頭が真っ白に  なり受け答えがワヤワヤになる人。
2、生意気な人、自分は優秀なんだい文句あるか落と  せるならおとしてみろみたいに見える人や自信の  裏返しで服装が変な人。
3、社会人としての適応力に欠ける人、頭はいいんだ  けれどね打合せもできないんだよねという人。
4、経験論文が人の実績を借りたのがばれる人。案外  います。特に公務員などで任期中にできないはず  の前任者の実績を借用したりした人、案外ばれま
  す。
5、専門家として知っていなければならないことを知  らない人、例えば都市計画で受けた際に今年の都  市計画法の改正を知らないなど。
6、技術士の義務、責務を答えられない人。
7、腕試しに受けましたと言う人。
 こんなところです。筆記に受かる人で常識ある社会人なら受かるはずです(落とせないはず)。私も2回面接を受けましたが上記のような心持で準備をし受かりました。4はなしですが。


       

No.5549 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:道路構造物 投稿日:2006/11/08(Wed) 20:29

あと少し、なにかもう、落ち着きません。

しかし、結果はどうあれ、
自分が技術者として社会の中で生きるという
「覚悟」はそのまま、持ち続けたいと思います。

受かっても驕(おご)らず、落ちても腐らず。

どっちみち、終わりではなく、
「新たなスタート」
という気持ちで、落ち着こうと思ってます。






       

No.5552 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:ドキドキたろー 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:37

発表まで、本当に後少しですね。
今年は総監を受験しました。
昨年は不合格確実だと思っていたので、余り緊張せずに発表を見ましたが、今回は非常に緊張しています。
今、ビールを開けたところです。なんか酔えない気がします。う〜ん心配だ!!


       

No.5555 RE:合格発表あと少しですね。 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:54

もうあと5時間ほどですね。少しでも多くの方から喜びの声が届くのを楽しみにしております。
この受験を通して、受験生の皆さんそれぞれに、技術知識の整理であったり、がんばりであったり、家族の協力であったり、大きな財産を手に入れられたと思います。
その努力が報われたなら口頭試験目指して、また涙を飲むことがあれば来年を目指して、またお手伝いさせていただければと思います。


       


No.5524 正当の理由 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/07(Tue) 12:58 [返信]

技術士等の秘密保持義務 第45条
の「正当の理由がなく」

の反対解釈は、

「正当の理由があれば秘密保持義務は免れる」ということになりますが、

”正当の理由”とは何ですか?と聞かれたら、皆様はどう答えますか。


       

No.5527 RE:正当の理由 投稿者:モグラ 投稿日:2006/11/07(Tue) 17:05

コンプライアンス違反。法令違反が明らかな場合。
社会的影響が大きい場合は、正当な理由に該当すると
思います。

じゃダメ?


       

No.5528 RE:正当の理由 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/07(Tue) 17:35

教科書的に言えば「公益優先原則」に該当する場合は、守秘義務より公益確保を優先することが倫理的だ(正当な理由と認められる)ということになろうかと思います。

つまりは、いわゆる警笛鳴らしや内部告発に絡む話になってくるのかなと思います。これについてはサイト(http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_rinri.htm#kokuhatu)にまとめておりますので、ご覧下さい。
公益通報者保護法もできて、日本もこういった行動に対して一定の基準を設けて認めるようになってきました。

公益通報者保護法では、「公益通報」の対象となる行為として以下の2つをあげています。

●個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法律として別表に掲げるものに規定する罪の犯罪行為の事実
●別表に掲げる法律の規定に基づく処分に違反することが前号に掲げる事実となる場合における当該処分の理由とされている事実

要は法律違反が対象行為になるわけですが、上記条文で「別表」にあげられている法律は何かというと、

刑法、食品衛生法、証券取引法、JAS法(食品表示)、大気汚染防止法、廃棄物処理法、個人情報保護法、他(その他の個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法律として政令で定めるもの)

の8つです。
以上より、「公益通報者保護法の対象となるような行為」と答えるのが一番確実なのではないかと思います。

なお、その対象行為があればもうすぐに守秘義務を破って通報していいかというと、倫理的には、上記URLに書いてあるような条件を満たすことが必要になると考えます。
公益通報者保護法ではここまで踏み込んでいませんが、技術者倫理としてスタンダードな条件ですから、争議に至った場合などは参照されるのではないかと思います。


       

No.5531 RE:正当の理由 投稿者:どですかでん 投稿日:2006/11/07(Tue) 23:04

秘密の保持(45条)をすることが、公益の確保(45条の2)上、問題がある場合と思われますが・・・

       

No.5533 RE:正当の理由 投稿者:構造屋3回目 投稿日:2006/11/07(Tue) 23:28

どですかでんさんの説だと、公益の確保が秘密保持とトレードオフになったら常に公益の確保を優先するということになりません?
秘密保持はそれほど軽いものではないと思います。
また、公益の確保上問題があるのかないのかは、誰がどうやって判断するのですか?
独創的な新工法を企業秘密にしておくのも公益の確保に反するという人もいるかもしれません。
公益通報者保護法のように、個人差の入り込む余地のないものであるべきではないでしょうか?


       

No.5536 RE:正当の理由 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:38

さまざまなお返事ありがとうございます。

これまで2回受けて、この点、あまり深く考えてきませんでした。

試験としては、前半部、つまり、経験と知識教養に重みがあり、後半部は、法の主要条文、1章と4章の内容をざっとおさえておくだけで、後は、その場の常識判断でおおむね対応できるレベルと私は感じています。

今回、ふと、昨今の内部告発制度とからんで、いわゆる談合という事実を、知りたくないのに知ってしまった場合、どうか?という点で質問を受けたらどうなるのかと思った次第です。

独占禁止法から言えば、司法取引対象になっているので、最初に通報した者は無罪。

しかし、業界および会社の利益、はたまた相手先の利益の点で、守秘義務にからみます。

この条文は、おそらく公序良俗に反する守秘義務は無効、つまり、そんな義務は最初から存在しないという意味と思うのですが、実に難しいと思うところです。

この条文的には、正当理由があれば義務無効ですが、守秘義務との対立をしてでも通報するといった趣旨ではなく、ここのところが難しいと思います。

想定質問で言えば、
「もしも仮にあなたが談合の事実を知ってしまった場合、あなたはどうしますか」といったものが考えられます。
これについて
「自社の場合」、「他社の場合」といったケースが考えられるようにも思います。

通報した会社のその担当は今、どうなのでしょうね。


       

No.5543 RE:正当の理由 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/11/08(Wed) 09:59

既に一般論文に重大なミスを発見し、口頭試問を諦めていますが、
この議論に参加させてください。

「談合」については、業界人であれば「避けて通りたい」話題でありながら、
今、最も重大なトピックスでもあり、質問される可能性は高いと思います。

APECさんのサイトで勉強させてもらい、私なりの回答を考えてみました。

「もしも仮にあなたが談合の事実を知ってしまった場合、あなたはどうしますか」と
質問されれば、

「いかなる場合でも事実関係を調査検証し、不正に確証が持てた場合は、関係者に
再発防止を説得する。説得に応じてもらえない場合は、公正な競争の確保に反する行為で
あるので、公益確保のため通報も辞さない」

というのが、教科書的かもしれませんが無難な回答ではないかと考えます。

この回答に対し、試験官が

「その通報行為は守秘義務に反しませんか」
といじわる?に訊いてくれば、

「談合は違法行為であるので、守秘義務より公益確保を優先します」

でいいのではないでしょうか?

※、もちろん、実際にそんなことは出来そうもありませんが、違法行為を見て見ぬふりの
ような回答は論外と思います。いかがでしょうか?


       

No.5548 RE:正当の理由 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/08(Wed) 17:10

情報の公開方法ですが、どんなに公益に反していてもいきなりインターネットに曝すなんていうのは、いけないと思います。
やはり、先方の担当者に相談して⇒先方の上司に相談して⇒当方の上司に相談して⇒第3者に十分納得のできる資料をそろえて⇒監督官庁に通報する
と言うようなプロセスを考えてに入れておく必要があると思います。
監督官庁に通報するだけであればもし間違いであった場合にも先方の会社に対する影響は少ないでしょうし、最終判断は監督官庁が行ってくれるでしょうし・・・。

でも監督官庁が動いてくれなかった場合には、やっぱりインターネットあたりに曝すのだろうか(きっこの日記に耐震設計偽装問題を曝した藤田社長のように・・・(姉歯物件ではなく現在進行中の件名です)

ちょっと違いますが、択一問題の回答が明らかにおかしかったので、某法人に連絡したが訂正が無かったので、資料をそろえて文部科学省に実名でメールを送った私はドンキホーテでしょうか(もちろん訂正はありませんでした・・・。)



       


No.5532 松下・パロマ・危機管理 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/07(Tue) 23:15 [返信]

口頭試験に関連した話題です。
サイトのトピックスにこれまで
 ●米国産牛肉に危険部位混入・再度輸入禁止
 ●PSEマーク問題
 ●Winny問題
 ●シンドラーエレベータ
 ●東京大停電
 ●リニア衝突事故
 ●ソニー電池回収
といった問題を掲載しましたが、新たに松下電器の石油ヒーターとパロマ湯沸かし器の一酸化炭素中毒事故を取り上げ、危機管理の視点から考察してみました。
他の見方もあるかと思いますので、よろしければ深めてみたいと思います。

また、ブログのほうには、技術とはちょっと離れてしまいますが、高校未履修問題についても考えを書いてみました。
PTAなどで長年学校とつきあってきて、リスク管理とか危機管理という面では、学校という組織はあまり学ぶものはないと考えています。昨今のいじめ問題などでもそうです。


       

No.5541 RE:松下・パロマ・危機管理 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 09:02

今年はなかなかにテーマ多いですね。

建設的には、東京大停電ってのがネタかも

上下水道的には、水道トンネルの陥没断水がネタかもとは感じています。


       

No.5547 RE:松下・パロマ・危機管理 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2006/11/08(Wed) 15:49

APECさん、いつもお世話になっております。
口頭試験ネタとして、「この事例からあなたならどのように対処・対応しますか?」というQ&Aを作成しようと思っています。また昨年の耐震強度偽装事件や、昨日私の地元で起きた「竜巻」などに関して、自分の意見をまとめておこうと考えています。本当にありがとうございました。

また恐縮ですが、私の意見も一つ。経営者の端くれ故、どうしても経済的観点になります。松下は200億で信用を勝ち取り今後の展開の一助になっていると思います。パロマはこれから200億(年間売り上げの約8%)ほどかかるようですが、これでも会社の信用を取り戻すには、更なる負担と時間がかかるように感じます。
危機管理、特に事故等への「予防」と事故発生後の「対応」の差が浮き彫りになる2例だと思います。

最後に、Q&A作成が明日から不必要にならぬよう、今晩は徹夜で神頼みです(^_^;)


       


No.5525 技術士の弁理士 投稿者:特許準備中 投稿日:2006/11/07(Tue) 13:03 [返信]

受験者の皆様、発表間近で落ち着かないことと思います。こんな時に暇ネタです。特許を取得しようとして弁理士と打ち合わせをしているのですが、今一技術的な内容が伝わりません。同部門の技術士の方が弁理士なら、と思った次第。技術士なら弁理士試験の一部免除もあるので、技術士で難関の弁理士資格を取ったか方がいるのではないかと投稿してみました。

       

No.5539 RE:技術士の弁理士 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:56

暇レスです。

このダブル、建設では、実現人物本人現物をみたことないです。(^^;。

技術士だから、弁理士に受かるということは全くなくて、7%程度の合格率に対して、技術士は、1%未満であったように思います。

詳しいことが分からないのですが、電子電気が多いようです。

免除になることは確かなので、ぜひチャレンジが増えることに期待です。

建設は特許の仕事が少ないらしく、この点、やはり電気電子情報機械など部門がいいのかもしれません。


       

No.5542 RE:技術士の弁理士 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 09:15

失礼しました。これ間違いです。

>技術士は、1%未満

新着メールみたら、弁理士の今年の発表出ていました。今年は全体で6.8%

技術士が5/167=3%。

ここで
司法試験合格しても合格者ゼロ・・・・

一方、
情報処理技術者 12.7%
行政書士が11%



       

No.5545 RE:技術士の弁理士 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 12:41

試験にひっぱりますが、

受験案内にある「科学技術基本計画」は、その本旨として、いわゆる「貿易立国から技術立国」へという国家戦略を示しますが、ここにおいて特許の重要性が高く評価されています。

つまり、弁理士の必要性が高いです。

ここで、今回の内容にあったとおり、資格は文系だが、仕事の本質が理系にあり、技術士+弁理士のダブルで、技術立国へ貢献したいとする説明には有効性があると思います。

つまり、「今後のCPD」ネタです。


       


No.5518 JABEEフリー 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/07(Tue) 08:58 [返信]


少し聞きかじったのですが、JABEEの制度があまり効果がないので、東大とかは、JABEEフリーつまり、JABEEには参加しないといった方向を考えているようなのですが、どうなのでしょうか。

また、基本的な点として、JABEEについて詳しく知らないのですが、この問題点って何なのでしょうか。

ぱっと聞いた耳えは、建設業界でいう、ISO9001のような位置づけのように聞こえましたが。


       

No.5529 RE:JABEEフリー 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/07(Tue) 17:52

JABEEについてはサイトでも解説しており(http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual03.htm)、また認定校を紹介しています。(http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual04.htm
ここでも言及していますが、旧帝大のうちJABEE認定されていないのは東大・京大・阪大だけになっています。またたとえば東工大や早稲田・慶応・法政なども認定されています。

「JABEEの効果」はワシントンアコード認定大学と同等と認められるということですが、具体的には技術士一次試験が免除になるということにつきるでしょう。
ISO9001とは確かに似た点があって、ISO9001は品質管理システム、JABEEは高等技術教育システムについて、一定の規格を満たしているということを認定するものです。

「問題点」があるとすると、認定取得までに、あるいはその維持(認定更新やサーベランス)に金と労力がかかることぐらいでしょうかね。
技術士一次試験免除の恩恵がない技術分野では、JABEEの価値はそれほどないかもしれませんが、大多数の大学が生き残り戦略の一環としてJABEE認証に動いているのは確かです。
つまりJABEE認定校であることは学生を集める効果が期待できるわけですが、そんなことしなくても学生が集まる大学は、そういう点ではメリットはないかもしれませんね。


       

No.5537 RE:JABEEフリー 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/08(Wed) 08:45

 結局は昨今の教育問題、つまり履修もれを防止するには、あえて、そんな制度には応じないということでしょうか。

 聞いたところでは、これができるのは、大学には自治権があり、一方で小中高校にはこれがないため、今回の履修もれ事件の温床となっているという意見があります。

 それだけが理由ではないものの、
 学生確保に困らない大学が見向きもしない制度がJABEEとすれば、この制度を実行すると、現場が混乱をきたすだけで百害あって一利しかないとみているのでしょう。

 本当にこれでは、間違った日本型ISO9000、いわゆるUSO800問題のようですね。

 むしろ上位校は、専門大学院制度を目指しているようです。このほうが経営に有効とみているということでもあるのでしょう。

 つまり司法と同様に大学院を出て、その履修生のみに認められる試験を受けると、技術士、建築士になるというもの。


       


No.5506 技術士法の目的 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/06(Mon) 12:54 [返信]

技術士法の目的には、その他の士法にはない、特徴として思われる点として「国民経済の発展に資する」とある点があります。

他の士法で、同じような表現があるのは、公認会計士。いまのところ、それ以外には個人的には、みていません。

科学技術の向上とセットになっている点で、これは経済学でいえば、AD−AS分析に該当する、つまり労働需要の変化に伴う国民所得の増大を意味するとも考えられます。

この点が、受験案内書では、第3期科学技術基本計画では、・・・に表示されていると思います。

この観点で言えば、技術士の高度な応用能力の趣旨として、どう技術を向上し、生産性を向上し、限界費用を下げコスト削減し、国民経済に寄与したかという筋書きが底流に流れているように感じます。

この精神性の高さをどう口頭試験で使えるかが、最近、思うところです。


       

No.5509 RE:技術士法の目的 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/06(Mon) 17:40

なるほど、面白い視点ですね。
私は、よく言われる「俯瞰的視野」、視野の広さがこれにつながるのかなと思います。
「社会をよくする」という、社会全体を見渡した視野で考えるのと、与えられた仕事だけの視野で考えるのとの違いです。
たとえば橋を一つ設計するのにも、
 ●今自分が設計する1つの橋だけを考えて、仕様などのニーズを満たそうとする。
 ●橋につながる道路なども含めて、あるいは橋がかかる川も含めて、安全や使い勝手を考える。
 ●道路や川も含めたその地域のインフラ全体の中での位置づけを考える。
というのでは、いろんなところに違いが出るのかなと思うのです。
今後、性能設計が求められるようになると、構造物として求められる性能だけではなく、快適さや環境負荷などについても評価尺度として求められるようになるのではないでしょうか。
それは、住宅の評価が性能保証から性能評価に進みつつあるのと同じようなイメージではないかと思います。

また、もう少し身近で具体的な評価として、たとえばコストでは自分の担当分の中だけで安くするのとLCCで考えるのとの違い、環境負荷なら通常の事業アセスとLCAの違いという感じでもいいかもしれませんね。

逆に大きくは、利便性と環境、文化、コミュニケーションなどについて、広域的に、また将来を見越した方向性を念頭に、バランスの取れた社会構築に寄与するみたいな思いでしょうか。

口頭試験を考えると、このあたりをどのように整理して、どんな言葉で、and/or どんな事例を使って伝えるかということでしょうね。
まさに暗黙知を言葉にする、知の移転をいかにスムーズにできるかという力が試されますね。いろいろ考えて言葉にして、トレーニングするのが一番だと思います。
また、特に総監は、こういったことにマネジメント技術を導入することで、より現実的な話ができると思います。


       

No.5519 RE:技術士法の目的 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/07(Tue) 09:02

観点の習得は広がりが拡大されて理解が深まるような気がします。

いまになってこの観点でみてみると、下水道ってのは、それまで例えば、自然に垂れ流ししていた雑排水による外部不経済を内部化するための手法の1つで、

これにより、経済学でいう余剰分析でいう、死荷重、つまり、リソース配分の無駄を防止するという点にあり、死荷重防止により、国民経済の向上に貢献するものであったということです。

この観点で見れば、実に、納得なところがあります。


       


No.5436 三大義務と二大責務 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/27(Fri) 08:15 [返信]

口頭試験ネタなところありますが、

技術士法の三大義務と二大責務について
義務は違反すると罰則があり、責務は努力目標といった説明をする事例があるのですが、

ここで、この観点で言えば、

第44条違反(信用失墜行為の禁止)に関する違反の処分について条文上定かでなく問題となる

と思うのですが、どうなのでしょうか。

仮にA元建築士に代わるB技術士が出現した場合、どう懲戒処分等を行うのかの根拠をどうするかという観点でみています。


       

No.5438 RE:三大義務と二大責務 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/27(Fri) 19:24

守秘義務以外は、「技術士の資格を剥奪する」のが、技術士法上の唯一の「罰」ですね。
ただ、公文書偽造やら背任やら詐欺、さらには損害賠償請求というように、刑事・民事両方で罰は課されるのではないかと思います。


       

No.5452 RE:三大義務と二大責務 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/30(Mon) 12:57


「刑事・民事両方で罰は課されるのではないか」
と同様に思います。

ただ、この場合、技術士としての懲戒処分の根拠、つまり、B技術士が、B元技術士になる法がないという感じがします。


       

No.5454 RE:三大義務と二大責務 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/30(Mon) 13:42

技術士法に関して、3義務2責務に係る罰則等とその根拠は下記のとおりです。

(1) 登録取り消し
文科大臣は規定違反と思料されるときは職権をもって調査し(法第37条)、違反が明確になれば、登録の取り消しまたは2年以内の名称使用停止を命ずることができます。(法第36条)
これは3義務2責務すべてに当てはまります。

(2) 守秘義務違反
守秘義務(法第45条)に違反して告訴された場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金という罰則があります。

(3) 名称の詐称
これは技術士・技術士補が対象ではありませんが、技術士・技術士補でない者、あるいは技術士・技術士補の名称使用を停止されている者が技術士・技術士補あるいはそれに似た名称を名乗ることは、法第57条で禁止されており、これに違反した場合は30万円以下の罰金に処せられます。(法第62条)

以上は、サイトの一次試験対策〜適性科目対策のページにも書いてありますので、ご参考までに。


       

No.5463 RE:三大義務と二大責務 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:59

あ、・・・。この「次章」は見落としました。

なるほどというところです。
「次章」ってのは、第四章になるということが分かりました。

これを適用して、技術士の行政手続法に基づく聴聞を経て登録削除処分へとなる筋が見えました。


       

No.5499 RE:三大義務と二大責務 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/05(Sun) 01:36

話の本質からは、多少ずれるのですが、私の口答試験での経験をご披露しておきます。


試験官(では、技術士の義務についてお応えください。)
私(三大義務について応える)
試験官(三つだけですか?)
私(責務ならふたつあります。)
試験官(ムッとした感じで、義務と責務はどう違うのですか?)
私(あわてながら、失礼しました。責務についても答えさせてください。二大責務について応える。)
試験官(結構です。)


「義務について」と聞かれても、三大義務と二大責務の双方について応えるのが良かったのだろうと思われます。
私は、義務と責務の違いを十分に認識できていませんでしたが、不用意に応えると議論になってしまったかもしれません。
私は、幸いにも上の対応で合格したのですが、ここで、議論になっていたら落ちたでしょう。
議論は避けながらも、万一に備えて、簡潔に自分の考えを用意しておく必要があるように思います。
しかし、大事なのは、三大義務と二大責務について全力で果たしてゆく姿勢をはっきり示すことだと思われます。


       

No.5501 RE:三大義務と二大責務 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/05(Sun) 23:09

>私の口答試験での経験をご披露しておきます。

どうもありがとうございます。
よく現場の状況が分かりました。

質問が「技術士の義務等」の場合とでは確かに違うように思われます。基本的にはお互い技術者のはずなので、法律議論をしても始まらないという点、議論にならなくてよかったと思います。

さて、私の理解では、
 「義務」を法律用語としてみた場合、「責務」の対して、非常に強い表現と思います。
 この点、「義務」に違反した場合、「義務違反」となり、その結果、損害賠償責任等が発生しますが、責務は、それに該当しないと解されるように思います。


       

No.5502 RE:三大義務と二大責務 投稿者:古田新田 投稿日:2006/11/05(Sun) 23:34

>試験管(では、技術士の義務についてお応えください。)


質疑の前後がわからないのでなんともいえないですが・・・。
「技術士法第4章 技術士等の義務」について聞いたのではないでしょうか?
その場合「技術士の義務は?」と聞かれれば、3義務2責務についての条文を聞いているので、それらを答えるのが正解かと思います。
あげあしとりみたいで申し訳ないですが、少し気になったもので・・・。



       

No.5505 RE:三大義務と二大責務 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/06(Mon) 09:25

質問の仕方として出題意図をはっきりさせるためには、
(以下、法は技術士法を示す)

「技術士の義務」
より
「技術士の義務等」
と示すほうが、確実性は増すかなと思います。

これは
「技術士」と「技術士等」では意味が異なるのと同じと思います。

この意味では、法第4章は「等」の義務なので、補も含むとなると思われます。

これについて、補には、権限ほとんどないのに、過大な義務つけるなんて・・・という論点が発生しているように思います。

一方、
第4章表題は、「義務等」にはなっていないので、法の条文上、「義務」はおそらく「三大義務二大責務」を示すと解釈が可能と思います。よって、義務と聞かれれば、この5つを示すということになると思います。


       

No.5513 RE:三大義務と二大責務 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/06(Mon) 22:31

皆様の御返信を興味深く拝見していました。
さすがに、なるほどと感心させて頂いております。
なのですが、私の試験官に対する印象から考えますと、
多分
それ、以前に
あまり法の条文とかにこだわるのでは無く
義務と責務についての姿勢を襟を正して示すことが重要で
聞かれたから、ひとつひとつ応えるのではなく
質問の空気を読んで姿勢を積極的に示すべきなのだろうと思った次第です。
技術士試験の試験官は、本質から外れた部分の引っかけ方はしないように思われます。


       

No.5514 RE:三大義務と二大責務 投稿者:九州人  投稿日:2006/11/06(Mon) 22:58

>空気を読んで姿勢を積極的に示すべきなのだろうと思った次第です。
>技術士試験の試験管は、つまらない引っかけ方はしないと思われます。

らくちんさん、そうですね。
やっぱり誠意でしょうか。
私の口頭試験はこんな感じでした。

(L:左側の試験官、自:私こと九州人)
L:それでは、始めます。技術士の義務と責務を述べて下さい。
自:はい。信用失墜行為の禁止、秘密保持の義務、名称表示の場合の義務、公益確保の責務、資質向上の責務です。
L:この中で公益とは、なんだと思いますか?
自: 国民の安全や利益だと思います。
L: それだけですか。
自:。。。。えっと。
L:環境の保全もありますね。今後は、環境にも配慮して活動してください。
自: はい、わかりました。環境にも配慮します。

結構、ヒヤヒヤの内容ですが、これでなんとか合格できています。
この後、右側に座っていた試験官から専門に関する質問を約15分間に渡り受けました。
最近、この回想文を読んでよく受かったなぁと思います。
やはり、誠意でしょう。
大げさでないジャスチャーも効果的かと。。。。


       

No.5515 RE:三大義務と二大責務 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/11/06(Mon) 23:16

もうかなり前ですが、私が下水道を取得した時はすこしひねられました。

Q:技術士として、してはならないことがあると思いますが知ってますか?

一瞬固まった私は、とりあえず下記のように答えました。
A:技術士の信用を失墜させるような行為をすること、専門の部門を明示しなかったり、偽ったりすること、業務上知り得た秘密を第三者などにばらしたりすることです。

結果受かったんで良かったんですが・・・


       


No.5504 管理 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/06(Mon) 09:14 [返信]


ちょっとシュールだけど、総監な話題かも。

管理職が壊れる 企業内“多重責務者”の悲鳴
http://business.nikkeibp.co.jp/article/premium/20061102/112977/


       


No.5345 二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:キットカット 投稿日:2006/10/19(Thu) 18:33 [返信]

一次試験フィーバーも一段落し、そろそろ二次試験の合格発表が迫ってきました。

合格発表まであと3週間。
皆さん、合格にかけるアツ〜イ気持ちを吐露してください!


       

No.5346 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/10/19(Thu) 19:59

 いつの間にか近づいていたのですね。。。
 総監を受験しましたが、手応えがありません。
 口頭試験対策を少しでも進めておくべきと思うのですが、なかなか身が入りません。

 数ヶ月前に某学会に入会しました。送られてくる学会誌に目を通す毎日です。。。


       

No.5347 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/10/19(Thu) 21:36

おお、うんちち!
おちてしまうとは なさけない・・・。
そなたに もういちど きかいを
あたえよう。
ふたたび このようなことがないようにな。

王様!
そんなこと言わないで.....


       

No.5348 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/19(Thu) 22:41

今回落ちたら、また一年あの苦しい日々をすごさなければならないなんて、思い出すだけでうんざりです。
こうなったら神頼みでもまぐれでも何でもいいから受かりたい。


       

No.5349 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:17

確かに迫ってきましたね。
総監ですが、論文がアドリブ過ぎて
不安です。。。。
そろそろ、青本の再読をはじめるつもりです。

どうか、パスしていますように!




       

No.5350 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:古田新田 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:24

たぶん、筆記合格者はもう既に決定しているのでしょうね〜。

たのむから、お願い!!。
神様、通して!

でも、択一が6問だからなぁ〜。



       

No.5356 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:42

確かに合格発表迫ってきましたね。
今年は、総監に賭けたのですが、択一が何んと18/40という、ほぼ壊滅状態の様相を呈しています。
きっと来年も受けることになるんだろうなぁ。


       

No.5360 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:受験者1 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:51

ところで、筆記の合格発表って何時なんですか?
試験センターHPでは、11月中旬としか書いていませんが。昨年は11月9日頃だったような。


       

No.5361 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:51

やばい。12月工期の仕事いっぱい担当してしまった。
受かってたらどうしよう。(果てしなく嬉しいけど)


       

No.5363 合格発表日時 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/20(Fri) 14:48

発表日は、技術士会のサイト(http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html)に「11月9日」とあります。
時間のほうは、昨年筆記発表(11/10)の掲示板過去ログ(http://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_30.htm)を見ると、朝5時過ぎには合格報告の書き込みがありますから、そのくらいには見られるのではないかと思います。技術士会は5:00には出ており、文科省は5:00はまだだったとのことです。


       

No.5376 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:九州人  投稿日:2006/10/21(Sat) 16:38

いやぁ、発表が迫ってきましたね。
今年は、総監を受験しましたが、手ごたえはいまいち。
もし、合格していれば奇跡でしょう。
しかし、どちらにしろいい勉強になったことは、間違いありません。
これからの人生の大きな前進であったと思います。
死ぬまで、人生勉強でしょう。
 
みんさんに幸あれ!!


       

No.5391 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:道路計画 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:40

いやいや、日常の仕事に追われ、あれよあれよという間に、合格発表もあと少しですね。仕事の合間にこつこつと
口頭試験の想定問答を作成していますが、無駄な作業にならなければと、毎日を過ごしています。
この発表までのこの微妙な緊張感がなんともいえませんね。
しかし、筆記試験の時には、寝言でも言えるほど、経験論文等を暗記してましたが、今では、すっかり忘れているものですね。


       

No.5392 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:hello! 投稿日:2006/10/22(Sun) 23:50

択一が6割正答に若干足りない上に、論文もキレがなかったのでしゃーないかと思っているのですが、もし受かっていたらエライことです。
論文で何を書いたかも忘却気味、口答試験で何聞かれるかも把握してません。
この時点で不合格ですね・・・。ちなみに総監です。。。


       

No.5399 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:青い炎  投稿日:2006/10/23(Mon) 14:31

そういえば、私も今年は総監を受験していました。論文の記述内容どころか、試験を受けたことすら忘れていました。

合否はともかく、発表を楽しみに待ちたいと思います。


       

No.5428 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:debuosan 投稿日:2006/10/25(Wed) 12:37

ひさしぶりに掲示板覗きました。
総監受験者ですが,択一23/40。微妙なので不安です。
23正解で合格した人いますか?
皆さんの書き込み見ているとムズムズします。
どうか合格していますように。


       

No.5432 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ともとも  投稿日:2006/10/25(Wed) 22:59

あと2週間ですねえ・・・・。
当方今年は農業部門を受験しましたので、やはり気になるところです。
ふとしたときに、ああそういえばあと○●日かあ、と気になったりします。

果報は寝て待て、とはおもいつつも、ちょっぴりやきもきしているともともでございました。

でわ、また。


       

No.5462 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:キットカット 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:58

合格発表まであと10日。

じわりと近づいてきました。

皆さん、合格にかけるアツ〜イ気持ちを吐露してください!


       

No.5464 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:Q太郎 投稿日:2006/10/31(Tue) 13:26

筆記が受かっていた時のことを考えて、少しでも自分の時間を作ろうと激務をこなしております。
忙しすぎて、仕事中に頭痛がすることも度々ありますが、前向きに頑張っております。


       

No.5465 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:カラス 投稿日:2006/10/31(Tue) 15:00

今年、専門分野に合格し、総監を受験しました。
自己採点で択一は65%、筆記は撃沈でした。(題意に沿っていません)

来年に向けて、準備を始めました。

今の心境は、「はっきりと沈没を確認するまでは〜〜〜やっぱり気になる〜〜〜〜」です。




       

No.5466 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/10/31(Tue) 15:44

総監を受けました。択一24/40の丁度、60点。
論文は「サプライズ」ながら、なんとか4枚半。
はたしてーーーー60点の評価をしてもらえているか?。
東京行きの格安航空券の手配も早くしないと−−−−。
9日−−−−番号がありますように−−−。


       

No.5471 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:八街薫 投稿日:2006/10/31(Tue) 23:23

総監をはじめて受験しました。択一は33点/40点確保できましたが、論文は改めて見直してみるとレベルが低すぎる・・・。論文なんとか4割超えて筆記合格させてくれ〜。しかし、論文の出来が悪いと口頭試験で撃沈される確率が高いとか。これからが本当の勝負ですな。

       

No.5473 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/01(Wed) 11:08

八重薫さん、33/40凄すぎる。82.5点ですよ。
論文、37.5点は、クりアーはたやすいでしょう。9日を待たずして口頭試験の準備をすべきですね。私は9日から準備します???


       

No.5474 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/11/01(Wed) 12:57

抱き合わせの項目については、大まかな配点なのでしょうか?きっちり1点もしくは、もっと有効数字が厳密に
指定されているんでしょうか?
10点毎くらいだと難しいかな?
9日、さ-技術士会、好きにせ-!!


       

No.5475 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/11/01(Wed) 17:39

論文に0.5点とかはないでしょうね。八街薫さんの場合は38点とか必要になるのではないでしょうか。
38点とか技術分門の各論文で言えばC判定。
楽勝でしょう。でも択一33問は凄い。もう少し、青本を勉強して70点、28問はいきたかったなぁー。
ゴッドさんが言われような10点刻みとかは考えられないでしょう。そんなにおおざっぱな試験じゃないと思います。9日を待ちます。


       

No.5476 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:debuosan 投稿日:2006/11/01(Wed) 21:28

33問!凄過ぎます。昨年,27/40でとても期待しておりましたがあえなく撃沈。原因は記述が設問にあってないことと思います。22とか23/40で合格された方も多いようですので,やっぱり記述かなと思います。6割前後で合格された方,あらためてご一報を!!

       

No.5481 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:おしろ 投稿日:2006/11/02(Thu) 19:19

昨年、択一が22問正解で総監合格しました。記述は準備していたものとはまったく違い、慌てましたが、業務で経験したことを殴り書きしました。ただし、設問に対して忠実に解答したつもりです。不合格と思っていたため、慌てました。記述は何を書いたか詳細には記憶にありません。口頭試験対策は記憶を戻すことに集中しましたが思い出せません。しかたなく願書に書いた経験業務がいかに総監にふさわしいか物語を考え、対処しました。当たりました。参考になれば…。

       

No.5486 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:debuosan 投稿日:2006/11/02(Thu) 23:25

おしろさん書き込み有難うございます。
恐らく何百人の人が夢と希望を与えられたのではないかと思います。あと1週間,良いイメージを持つこと,口頭試験資料の整理をして過ごします。ボーダーに幸あれ!!


       

No.5489 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:いずも 投稿日:2006/11/03(Fri) 09:55

昨年〜今年と総監受験しました。昨年は択一26/40でしたが論文が題意に沿わず撃沈。今年は択一22/40でした。論文は4つの管理の視点について3管理項目をそれなりに書き上げたつもりです。
1.経済性管理 工程管理・品質管理・コスト管理
2.社会環境管理 生態系保全・産業廃棄物管理・アカウンタビリティ
3.安全管理 リスクマネジメント・未然防止活動・労働安全衛生管理
4.人的資源管理 インセンティブ・能力開発・労務管理
しかし、以上の4管理を計画時・実施時の両方に記載してしまいました。形式間違いで大幅減点でしょう・・・
奇跡が起きることを期待しているところです。


       

No.5491 RE:発表(9日)前に成績通知? 投稿者:呑気もの 投稿日:2006/11/03(Fri) 21:12

昨年何人か受験して、残念ながら不合格の人には成績通知(経験論文A 建設一般B 専門Aなど)が発表の数日前に来ていたような気がします。まだ通知がこないということは少しは期待して良いのでしょうか。

       

No.5492 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:名無 投稿日:2006/11/03(Fri) 21:44

不合格の方も合格発表のあとに来るはずですが。
確か発表から2〜3日後だと思いますが。


       

No.5493 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:呑気もの 投稿日:2006/11/03(Fri) 21:59

そうですよね、やっぱり勘違いでしたか。
普通に考えれば発表前に成績通知がくるはずありません。
9日をまちますか。


       

No.5494 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:waterman 投稿日:2006/11/03(Fri) 22:43

いよいよ来週ですね。昨年は一ヶ月前くらいからソワソワしていたのを想い出します。今年は総監部門での挑戦。昨年ほど緊張感はありませんがなんとか通過してくれていることを願っています。一生懸命題意にあわせて書いた論文。評価してくれるかなぁ・・・。合格の暁には、死ぬ気で口頭準備に挑むつもりです!

       

No.5500 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:すーさん 投稿日:2006/11/05(Sun) 22:57

まもなくですね。

昨年の今頃は、総監受験が2年目。そして次の部門、つまり今年の受験部門の準備をしてました。

この試験の場合、本年試験が終わった時点で、当然に来年度試験まで1年をきったことになり、口頭が終わった段階で8ヶ月となります。最終発表を待ったのでは間に合わず、筆記発表の後は、合格なら口頭対策、ダメなら、再び8ヶ月先をみて、今回受験部門の再検討、基礎力の確認を行うといった手順とみています。

そんなこんなで、昨年の今頃には、本年部門の経験の骨子を作成してました。結果、筆記通過だったので、ここから口頭までは、業務の隙間時間をぬうように口頭対策をできる範囲やって、それが終わった時点で、経験論文を作成しつつ、合格発表頃には、専門対策をしてました。

この頃さらに、筆記の後、次をどうするか考えていて、来年度は、技術部門の拡大ではなく、別の試験種を受ける方向を考えました。

気がつくとこういう状態ですが、この回転でないと、毎年、合格可能性のあるレベルで受験するのが難しいと感じている昨今です。

今、来年度試験の学習をしています。通過していれば、口頭対策に、そうでない場合は来年度のリベンジはせず、というか、試験日がおそらく同じもしくは1週間程度前後するだけなので、受験不能というところです。


       


No.5440 うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/10/28(Sat) 06:38 [返信]

 建設コンサルタントに勤めていました中年男のウリと申します。うつ病を患って8年となります。技術士は総監も含め3つ取得しています。
 会社は大手企業にいましたが、1年休職後の解雇、次に中小企業に勤めましたが、うつ病のことがわかると即日解雇となりました。
 うつ病患者にとって建設コンサルタントに勤めることは難しいのかもしれません。今でも体調はすぐれないので、病状が好転したらアルバイトでもしようかと思います。生活はひっ迫してます。できれば建設コンサルタントに従事したいたと思ってます。
 建設コンサルタントに従事されている方は、健康には十分留意してください。大切なのは仕事ではなく、自分の健康だと思うからです。会社にとっては戦力のないものは必要ないですから。
 建設コンサルタントの労働環境(過労等)が改善されることを望みます。実はうつ病患者はまじめで過労気味な人が多く、有能な人材で会社にとっても損失ではないかと思います。
 業績の向上と労働環境(過労等)の改善はトレードオフの関係かもしれませんが、労働環境が良いことは魅力的な職場となりうり、長期的な視点に立つと企業にとってもプラスにもなると思うのです。
 私も労働組合の委員長もやってきましたが、特に長期労働時間の問題は古くてもなかなか改善しない問題です。後輩のためにも、ぜにとも魅力ある労働環境づくりは大切な課題ではないでしょうか?
 
 
 


       

No.5441 RE:うつ病と戦って 投稿者:コンサル技術者 投稿日:2006/10/28(Sat) 12:52

私ではないのですが、部下がうつ病になっていることに気が付かないことがありました。結果、その部下は建設コンサルタントを辞めてしまいした。
早いうちに気が付いてあげれなかったことを、後悔しています。
なるべく部下の仕事状況をみて、アシストやアドバイスをしてきたつもりですが、自分自身が忙しくて気持ちに余裕がなく、これらの対応が不足していたのかもしれません。
うつ病にならないためには、周りの人間の気配りが大事だと思いますが、みなさんはこのようなことはありませんか。


       

No.5443 RE:うつ病と戦って 投稿者:3 投稿日:2006/10/28(Sat) 15:43

自分は半導体製造装置メーカーでサービスエンジニアという仕事を10年しています。お客様の装置を修理することが仕事です。半導体業界は特殊で、装置が故障するのは当たり前なので、自分のような職種が仕事として存続します。毎日のように顧客先で故障修理を行います。お客様先で仕事のミスをしたり、対応方法がまずかった事が一度あり、上司から、おまえは35歳にもなってサラリーマンとしての基礎ができていない。と上司からしつこいくらい、指摘されてから、空回りするかのごとく、失敗し続け、あさればあせるほど
深みにはまっていきました。
そのたびに、上司から会社を辞めてくれとか、エンジニアに向いていないとか、何年エンジニアやっているんだとか、後輩のエンジニアと比較され、給与泥棒扱いされ、自分自身がダメ人間であると考え、死にたくなる思いが強くなってきています。だからといって環境を変えようと転職する勇気もありません。途方にくれています。
それでも、家族のために頑張って仕事しなければと思うのですが、そう思えば思うほど、体が重くて辛いのです。涙が出てきます。
最近、日曜日の夜が激しいのですが、下痢、はきけ、めまいなどの症状がひどくなってきています。月曜日の仕事のことを考えただけで、体調が悪くなり休むようになりました。
うつの兆候なのか・・・ と悩んでいます。


       

No.5444 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/10/28(Sat) 17:52

3さんへ
 精神科への受診をお勧めします。うつ病は適切な治療を受けないと慢性化し治りにくくなります。基本的には休養と薬による治療が必要です。経験上、完全予約制の個人病院が良いと思います。じっくり診てもらえるのとあまり待たなくすむからです。ご無理なさらないで下さい。


       

No.5445 RE:うつ病と戦って 投稿者:3 投稿日:2006/10/28(Sat) 23:10

うりさん

ありがとうございます。
今まで、肉体的な病気で病院へいくことはあっても、精神的な病気で病院へいくのは抵抗感があって、自分
自身のストレスコントロールができないようで、
気が引けていたのですが・・・
元気なときは元気なのですが・・・
病院調べてみて受診してみます。
ご心配いただきありがとうございました。


       

No.5446 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/10/29(Sun) 04:39

コンサル技術者さんへ
 うつ病患者は倦怠感など身体症状を伴うこともあり、多くの方は自分がうつ病であることに気付きにくい面もあります。また、うつ病患者は責任感が強く我慢強い人が多く、まわりの職場の上司、同僚に気付かれまいとする傾向があると思います。
 したがって、本人がうつ病であることに気付くことは難しい面があります。ご自分を責めることはないと思います。あなたは良い上司だと思います。
 会社組織全体で取り組む問題で、第三者機関(カンセラーなど)に相談できる仕組みを構築することも対策の一つかと思います。


       

No.5456 RE:うつ病と戦って 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/10/30(Mon) 22:07

ウリ様
私もうつ病と闘病中です。お互い早く治癒すると良いですね。
ところで、私は会社へ行きながら、うつ病と付き合っているわけですが、今の会社ではこれ以上、上の役職につける見込みがないので、うつ病がよくなったら、転職でもしようかと考えていたのですが、ウリ様の
>うつ病のことがわかると即日解雇となりました。
の一文が非常に気になります。
うつ病の病歴があるだけでも、そのような扱いを受けるのでしょうか?そんなにコンサル業界では冷遇されるものなのでしょうか?そうだとしたら、とても悲しいことですね。


       

No.5457 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/10/30(Mon) 23:53

うつ病技術士様
 転職した時、健康診断書の提出を求められました。健康が前提の上での採用でした。年度末の激務に耐えたのですが、うつ病が完治していなかったことから、4月には早退や休みが多くなりました。
 上司(部長)には病気のことを話し、無理せずやってくれと言われました。しかし、その上の上司(取締役)から、おかしいといわれ、一体どういうことなんだと問い詰められました。
 うつ病であることと治療には時間を要することをいうと、次の日、退職勧告を受けました。こちらも病気を隠していたという負い目があったので了承しました。
 うつ病であっても通常の勤務をこなすことができれば、転職はできると思います。転職の際には健康ですといえば良いと思います。
 うつ病技術士様の健康回復と転職の成功をお祈りしております。


       

No.5458 RE:うつ病と戦って 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/10/31(Tue) 06:11

ウリ様
早速のご返答、有難うございます。
アドバイスを参考にして、転職活動を行っていこうと思います。
年度末の激務、うつ病の身では大変だったでしょう。私も大変でした。今年は幸い薬が効果があったおかげか4〜5月までは調子が良かったのですが、梅雨時から体調を崩し始め9月一杯まで、その状態が続きました。激痩せして。医者からは「よくそんな状態で会社行くね。」と言われてました。以前、うつ病のことでスレを立てたのもその頃でした。多くの人の反響が有り、大変アドバイスとなりました。
建設コンサルで働いている皆様、どうかあまり無理をし過ぎないようにして下さい。一度、うつ病にかかると直すのに時間がかかります。特に、これからの年度末は無理をしがちなので心配です。


       

No.5460 RE:うつ病と戦って 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:31

どことなく
うつ病=>精神病=>キチガイ という発想が社会的に根付いていると思います。

これに対して、現代科学は
うつ病=>神経の病気、つまりハードウエアとしての神経に過剰電流(ストレス)が流れてやききれたりすることにより発生する病気=>薬で神経等を治療すると次第に治る
という解明をしたと思います。

しかし、経営者のおおくが、おそらくは、頑丈第一の人なので、こういった病気に対する理解が低い時代が長かったと思います。

下手に相談すると、ポケモンのサトシのような「気合、根性」が最高の戦略戦術の経営者からみると、「気合、根性が足りない」と映ると思います。

これすると病気が悪化しがちです。

まあ、会社は利潤を追求するのがすべてであると思えばそのとおりという面もあるので、そういったところとは手を切るしかないと思います。

なる前の方はよく考えて、なってしまった方は、ゆっくりと生きて選択するのが現状と思います。

スロー社会への選択という方法もあると思います。この業界だけが人生ではないと思います。

最近、メディアで拡大報道されている自殺を思えば、そんなに人生、生き急ぐことはないとも思います。

家庭に戻ってお父さん、お母さんをする道も
仕事の現場でよりよい業績を残すのも
はたまた仕事は仕事と割り切り、公益団体で活動するのも
同じ社会貢献に変わらないと考える時代と思います。

満足がない=ストレスが高い
と見れば、まずは満足ができる道を選ぶことが重要とも思うところです。

この病気には、家族の真の理解が必要とも聞きます。
本当の家族力がためされるのではないでしょうか。
悪妻悪夫の場合、離婚の危機にもなりがちな内容と思います。


       

No.5467 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/10/31(Tue) 17:09

 建設コンサルタントに携わる者にとって、これからますます厳しい状況(市場のパイの縮小)となる環境下において、心の病の発生確率の高まりが懸念されます。
 私のうつの場合、あらゆる抗うつ剤に効果を発揮することがなく、長い間重い倦怠感などに悩まされていました。うつ病患者の30%は薬が効かないというデータもあります。
 そこで有効率の高い電気けいれん療法を受けることにしました。8回の通電で奇跡的にも病状は改善しました。しかし、半年後に再発して、薬による治療に重点を置いて取り組むことにしました。
 電気けいれい療法を受けたことによる予想外の利点として体質が変化し、これまで効果なかった薬が効くようになったことでした。
 とにかく合う薬を探すために種々の薬を試しました。中には副作用が非常にむごい薬もあり、例えて言えば40℃もの発熱と同じような身体のしんどさが2週間続く(実際には発熱してはいないが)などということもあり、むしろうつ病そのものよりも辛かった経験が色々あります。
 今は幸いにも合う薬がみつかり、快方に向かっています。
 うつ病の闘病は私にとって、技術士取得の勉強に比べはるかに苦しく絶望的なものでした。その壮絶な苦しみは経験したものではないとわからないと思います。
 うつ病の最も恐ろしいことは自殺をするということです。そのことからも、うつ病は深刻な病気であるとの認識が必要です。
 今後、ますます競争が激化が予測されている建設コンサルタント業界にとって、メンタルヘルスは非常に重要な課題のひとつであると言えます。なんとか皆様で知恵をだし合って、この難しい課題への対応策を講じていくことができないでしょうか? 


       

No.5478 RE:うつ病と戦って 投稿者:うな 投稿日:2006/11/02(Thu) 12:09

私の部下にも「うつ病」の子が居て 非常に苦労しました。色々 周りの人にも相談しましたが、やはり上司から見れば、「結構プライドが高いのに仕事が出来ない人」のケースが多いみたいですね。本当に自分の心は、自分の能力を知っているから、表面と内面との歪みが生じてるんでしょうね。
人間は、持って生まれたDNA(性格)もあるし、そんなに見栄張って生きなくても、ある意味で、「肩の荷物」を降ろして気楽に生きれば楽になるのではないでしょうか?
その部下に指導したのは、
「今の日本では、仕事が出来なかったら 命がなくなる!なんて事は、絶対ないから 身の丈にあった仕事を自分の能力の範囲でしてみたら?」と助言しました。もちろん 就労環境も変えてあげました。最初は戸惑ってましたが、今では、ずいぶん元気になりました。
「多分 自分はそんなに大した人間ではなく、能力もそこらに生きてる人と同じですから、「バカ」になったらいいんだよ!」みたいな事かな・・・


       

No.5479 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/11/02(Thu) 13:03

うな様へ

 私の見解は違います。うつ病患者はやさしくて責任感が強い人が多いです。私の場合、プライドが高いというより、他人に言いたいことが言えない性格です。そして、断ることができないのです。
 どうかご理解下さい。人を攻撃できなく(ぐちも言えない)、責任感の強い人は要注意下さい。


       

No.5480 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/11/02(Thu) 18:58

うな様へ

 うつ病患者は、「結構プライドが高いのに仕事が出来ない人」のケースが多いみたいですね。
 とのことですが、うつ病患者は認知(ものごとの受け止め方)が悪い方向ばかりでものごとを考えているのです。
 私はプライドは高くありませんでしたが、頭は悪い方です。ですから人一倍努力して勉強しています。一応、技術士は3つ資格をもってます。大手コンサルに所属してましたが、社内誰一人手に負えない現場事故の原因究明や対応策を検討することも多くありました。(これらの技術は技術士経験論文のねたとし使用させてもらいました)。しかし、仕事が出来るのかと言われれば、自分では判断することができません。外部評価(想定評価)が良かっても、自分での評価(絶対評価)では反省することが多いです。その反省点を次の業務に生かすよう努力はしていました。
 精神医学的に、認知の歪み(ものごとの受け止め方の歪み)は、次のように考えらられてます(認知療法、デビッド・D・バンズ)
 1.『全か無か思考』
   ものごとをはっきりさせ、少しでもミスがあれば、完全な失敗と考えてしまう。
 2.『一般化のしすぎ』
   たった1つの良くない出来事がると、世の中すべてこれだ、考える。
 3.『心のフィルター』
   たった1つの良くないことにこだわって、現実を見る目が暗くなってしまう。
 4.『マイナス化思考』 
 5.『結論の飛躍』
   根拠もないのに悲観的な結論を出してしまう。
 6.『拡大解釈と過小評価』
   自分の失敗を過大に考え長所を過小評価する。
 7.『すべき思考』
   何かやろうとする時に「〜すべき」と考える。
 以下、省略。
 したがって、うつ病は主に過剰なストレスが誘因となり、それに対しものごとの受け止め方という素因が絡まって病気になると思います。うつ病発生したのも人それぞれ様々の理由があったものと考えます。
 うつ病を改善あるいは予防するためには、心のチューニングを合わせる方法を学べばよいのです。
 うつ病は脳内の神経伝達に異常による病気です。20人に1人は病気になりますから、どうか冷遇されないで下さい。あなたもうつなる可能性は十分あります。「結構プライドが高いのに仕事が出来ない人」がうつ病の典型例ではないと確信しています。
 ご無礼があったらお許し下さい。


       

No.5482 RE:うつ病と戦って 投稿者:いさ 投稿日:2006/11/02(Thu) 20:10

興味深く拝見しております。
うつ病の方の気持ちはなんとなくイメージできます。真面目で優しい(悪い言い方をすれば、自己主張ができない)人に多いのではないかと思っております。
幸いにも、私は「技術士を取ったくらいだから、自分は仕事ができるんだ!」くらいに思っておりますし、短気な性格もあって、言いたいことは短絡的に言ってしまうほうなので(それが良い悪いかは別として)うつ病には至っていないのだなと感じています。
ウリさんなどは、技術士資格を3つも持ってらっしゃるんですから、客観的に見ても頭の切れる優秀な方だと思います。腹の中で「俺は仕事ができるんだ!何言ってるんだこのタコが」くらいの気持ちで業務をこなすべきだと思います(^−^)ノ

 ※ただし、「自分が仕事ができるんだ!」と内心思うのと、おごって研鑽を怠るのとはまた別問題です。「上には上がいる」を私はいつも念頭に置いています。

うつ病の方は、ストレスを発散する方法がわからない、というかできない方なんだな、と思っております。
せめて酒でパーッとできたらすごい楽なんでしょうけどね(^−^;
手助けをするのはむつかしいですが、私はなるだけ「うつ気味の方の話はできるだけ聞いてあげて、賛同するようにする。頭ごなしに否定しない」を心がけています。

 ※でも仕事が忙しいとついつい、「だからそれが何!?」と足蹴にしてしまうことが良くあって、それはいけないなあ〜と反省することしきりなのですが(^−^;

うつ気味だと思う方は、ぜひ技術士の資格を取って「俺はこんなにデキル奴だぜ〜!!」と自信を持って欲しいです!


       

No.5484 RE:うつ病と戦って 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/11/02(Thu) 21:59

何らかの専門家である技術者の皆様はお気付きのことと思いますが、
専門性の高い問題に対して一般人が持つ認識は全く正確ではありません。
精神疾患の定義、分類、発症機序等について多くの人の認識は曖昧であり、
それが偏見を生じたり、悪化させたり、治療の機会を奪ったりしています。
精神疾患という専門的な問題における一般人が、僅かな身近の症例あるいは
想像に基いて患者さんや周囲の人へのアドバイスのようなことを述べるのは
あまり有益ではなく、むしろ有害であることもあるのではないでしょうか。
もちろん「ストレスが増悪要因、専門家の治療が必要、早期治療ほど良好」といった
常識的な知識に基き、不要なストレスを与えず受診を勧めるのは良いことと思います。


       

No.5488 RE:うつ病と戦って 投稿者:ウリ 投稿日:2006/11/03(Fri) 05:29

 確かに自分の経験のみでうつ病患者の性格を述べてました。反省してます。
 以下に精神科医の見解(抜粋、メランコリー親和型)を記載させていただきます。長文で申し訳ありません。

 『うつ病者は、過剰なまでに厳しい内的規範を形成し、いつも様々な「〜ねばならない」という自分のルールに従ってしまい、そのルールが要求している通りの行為ができなくなると抑うつ状態になる。
 対人関係にも秩序が行きとどいており、とくに、ときとしてほとんど臆病とすらいえるほどの慎重さの形で、つまり、いろいろな支障、摩擦、いざこざなどによって、とりわけいかなる形のものであれ自分が負い目を負うことによって雰囲気をこわさないようにという慎重さの形で秩序が重視される。
 また、メランコリー親和型の人の対人関係は「他人のために尽くす」という関係であり、他人のためにだけ存在していると言っても過言ではない。
 このように、うつ病になりやすい人は几帳面、働き者、真面目、親切、といった言葉で語ることができるのだが、それも一定の秩序に従っていることで安心感を得ている面がある。

 しかし、最近は軽症のうつ病患者が増えており、その人達は必ずしもメランコリー親和型と言えるほど、几帳面でまじめ、仕事熱心とは言えない場合も少なくない。 その理由は、一つには社会規範が揺らいでいるため、従来のように勤勉であれば高く評価される、とも言い難い状況が生じているからであろう。

 問題は労働に対して過剰な価値を抱いているというより、何らかの「〜ねばならない」に過剰な価値を抱いている、ということである。この「〜ねばならない」が過剰に強すぎたり、歪んでいたりすれば、それはうつ病の原因となるのである。
 ただ、うつ病は素質的なものが原因の場合もあるので、不合理な「〜ねばならない」だけを原因と考えることはできない。同じぐらい不合理な思考、過剰な「〜ねばならない」ルールを持っている人でも、抑うつ状態になるとは限らないからだ。』


H.テレンバッハ(Hubertus Tellenbach)

1914年ドイツのケルンに生れる。フライブルク、ケーニヒスベルク、ミュンへンの各大学で医学と哲学を学ぷ。フライブルクでの哲学の師はハイデッガーであった。医学者としては最初神経学を専攻、ミュンへン大学で教授資格を得、1956年にハイデルベルク大学に移ってから精神病理学に転じた。1979年まで同大学医学部教授。1994年歿。



       

No.5490 RE:うつ病と戦って 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2006/11/03(Fri) 13:33

皆様のお話を興味深くうかがっておりました。私は、うつ病ではありませんが、ある難病にかかっています。建設コンサルに勤めていますが、月に2回、各半日ほど大学病院の研究医の方に、診察を受け点滴の処置を続けています。そのような経験から、病気とつきあいながらコンサル業を続けることについて、思うことをお伝えしたいと思います。
・うつ病は精神論ではなく科学的に多面的な観測による治療が必要だと思われます。そういう意味で、極力、高度な医療機関で診察を受けることが良いと思います。ちなみに、私の難病は、単身赴任中の都立病院の副院長では、診断すらつきませんでした。関西に帰ってきて、某国立大学で始めて診断され、治療に入っています。大学病院は医療機関としては飛びぬけていると思います。
・継続的な診察の繰り返しは、仕事を続けるうえで致命的なマイナスのように思われますが、本質的な優劣はそのようなことに影響はされません。また、仮にマイナス判断されても仕方が無いくらいの気持ちが大事だと思われます。従って、私の場合には、診察を待つ時間や点滴をする時間も、自分にゆとりをつくる材料ともなっています。
・主治医には、「仕事をしながら」「治療を続けること」の両立についてお願いしています。午前中の半日で診察と処置を終えるなど配慮頂き、また、私の事情による当直日以外の診断にもお応え頂いています。私は、今の主治医に非常に感謝しています。
・集中的な治療や入院が必要な時もあります。仕事にとって、絶体絶命かもしれません。でも仕方がありません。その時はその時、誰しもあり得ることですし、お互い様です。私自身、16年度は、長期入院し、一時「本当に、誰からも頼りにされないところ」から始めました。でも、技術士も取ってプロポーザルとかが増えると、もう土日も休めません。それに、復帰する過程で、自分も含めて人の本質というものが、とても良く見えます。絶体絶命も良い経験です。

長くなって、恐縮ですが、あまり目の前の仕事にとらわれ過ぎずに、まず、しっかりと治療する方法を考え実行することが大事だと思います。


       

No.5495 RE:うつ病と戦って 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/11/04(Sat) 10:30

「うつ病」って比較的近くには罹っている人がいない(と思っていたので)のであまり身近な病気だとは思っていませんでした。
でも、思ったよりたくさんの方が苦しまれているのですね。私の周りにも薬で何とか頑張っている人がいるのかもしれません。

私が参加している「一万人の第九」でも重度の「うつ病」に悩まれている方の書き込みが載っていました。

http://188blog.net/daiku/  (10月29日の記事「音楽の不思議なチカラ♪」です)

設計というのはやろうと思うといくらでも作業が湧いてくる仕事ですから、時間がいくらあっても足りなくなるので、(グループとして)ここの部分はそこそこにしておこうみたいなコンセンサスを取り直しながら進める位の開き直りが必要かもしれませんね。(もちろん姉歯事件のように根幹部分を手抜きするのは論外ですが・・・。)


ウリさんも、総監まで持たれているようですから、理解のある会社が見つかって、当面、一線の設計者ではなくて、管理技術者(最後に内容を確認してハンコを押す係)のように精神的にも時間的にも余裕のある形で再就職できるといいですね。



       


No.5373 大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:なますて 投稿日:2006/10/21(Sat) 11:40 [返信]

技術士第二次試験の受験資格として、
------------------------------------
(1) 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。

(2) 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。

(3) 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)

※上記(1)から(3)について、大学院の期間を有する者は、2年を限度として、その期間を短縮することができる。
--------------------------------------

とあるのですが、(2)に関して適用可能な大学院の期間とは、技術士補を取ってからの大学院在籍期間のことを言うのでしょうか。もしそうだとすれば、そんな人は稀だと思うのですが・・・。結局(3)の期間にしか大学院在籍期間を加算できないとするならば、大学院修了というのはあまり意味がありませんね。大学院には7年も在籍しせんから。

みなさん、このことをどうお考えですか。


       

No.5374 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/21(Sat) 12:31

大学院の経験年数は、常に遡ってカウントできます。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm
をご覧ください。技術士会に直接確認したので間違いありません。


       

No.5377 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:なますて 投稿日:2006/10/21(Sat) 18:11

管理人様

ホームページ内をよく確認もせずに投稿してしまい
大変申し訳ありませんでした。
なるほど。カウントできるのですね。ありがとうご
ざいます。


       

No.5386 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:かわはぎ 投稿日:2006/10/22(Sun) 21:19

専門科目と大学院の専攻分野が一致していなくても
カウントできるのでしょうか?ご存知の方が居られまし
たら御教示ください。


       

No.5389 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:31

経験年数というのは、実務経験であれ、大学院であれ、とにかく「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」であればいいので、分野は問いません。
逆にいえば、たとえ選択科目と同一でも、「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項」でないもの、たとえば事務職とか、単純作業であれば、経験年数と認められないことがあるということでもあります。


       

No.5400 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:かわはぎ 投稿日:2006/10/23(Mon) 16:45

APEC様

よく分かりました。
ご回答頂き、ありがとうございます。


       

No.5404 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/23(Mon) 20:16

いつもお世話になっています。度々、変な質問ですみません。
「大学院の期間」というのは、修了していなくても良いのでしょうか?
例えば「一次試験合格 → 指導者の下での実務経験(4年未満) → 大学院」
といったケースで、「実務経験+大学院(2年まで)」が合計4年以上となった時点で
大学院在籍中に二次受験資格が得られるという解釈でよいのでしょうか?


       

No.5408 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/23(Mon) 23:23

大学院経験年数は「最大2年」ですから、1年でもかまいません。修了している必要はありません。ですから、1年だけ行って修了せずに社会に出られた方が1年加算することもできます。

       

No.5415 大学院は修了している必要があると思います。 投稿者:sakohide 投稿日:2006/10/24(Tue) 21:58

はじめて投稿させていただきます。
上記のAPECさんの記述ですが、大学院は確か修了している必要がある、と技術士会に言われたことがあります。
私は修士課程に2年間在籍していたのですが、中退して現在の会社に就職し、入社5年目に一次試験に合格しました。
翌年、修士課程の2年間を足して業務経験7年、と考えて二次試験に応募しましたが、技術士会より「修了していないのであれば、業務経験に加えることはできません」ということで受験できませんでした。
5年前の話です。その後、変更があったのかもしれませんが、情報ということで投稿させて頂きました。


       

No.5421 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/25(Wed) 00:14

sakohideさん、ご指摘ありがとうございます。
私も「修了は条件ではない」と聞いていたのですが、これは技術士会からの直接聞き取り情報ではありませんので、sakohideさんの情報のほうが正しいのではないかと思われます。
不確かな情報をアップして申し訳ありませんでした。
早速確認してみようと思います。どうもありがとうございました。


       

No.5423 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/25(Wed) 02:05

APECさん、質問の件でお手数をおかけしています。
6年制大学出身者が大学院に進学する場合は修士の2年間を経ずに博士課程となるため、
sakohideさんの受験されたときの制度が現在も有効となると、通常4年かけて修了した時点で初めて
2年分のみ加算可能・・・ということになってしまいそうです。
また卒後研修終了後すぐではなく数年働いてから大学院に入学というケースが多く、
その場合は大学院在籍途中に合計の経験年数が4年に達することもありうるので、質問させていただきました。


       

No.5424 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:おつ 投稿日:2006/10/25(Wed) 07:43

 APECさんがおっしゃるように修了が条件とは書かれていないと思います。一方,修士をプラスする場合は,修了証明書が必要だったと思います。
 というわけで,まともに問い合わせると「修了証明書がないとダメ」となるのではないでしょうか。
 苦肉の策として,「大学に在学および研究に従事したという証明書を書いていただいたので,修了証明書の変わりになりませんか?」という聞き方もあるかなと・・・思いました。


       

No.5442 確認するのが一番いいかと思います。 投稿者:sakohide 投稿日:2006/10/28(Sat) 13:56

私は大学院、と考えると修士2年、博士3年、というイメージなのですが、6年制大学の場合とかいろんなケースがあるのですね。
なお、私が問い合わせた時の対応から見ると、技術士会の中で細かくは規定されておらず、問い合わせがあったら検討している、というイメージを持ちました。
というのは、最初に電話に出た人は軽く「大学院に2年間在籍していたのならいいですよ」という回答だったのですが、途中で周囲の人から指摘があったのか「後日、連絡させて頂きます」ということで2,3日後に「修了していないのなら経験年数に加えられません」ということでした。
その際の説明として、ただお金を払えば大学院には在籍はできるので、研究に従事していた、とみなすには修了が条件となる、ということでした。
なので、自分で判断が難しいと思ったら、技術士会に直接問い合わせるのが確実かと思います。


       

No.5485 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/11/02(Thu) 22:08

sakohideさんにいただいたアドバイスのとおり、問い合わせてみました。
中退であれ在学途中であれ、在籍期間を証明することさえできれば
2年以内に限り算入できるとの解答をいただきました。

修了証明書には入学年月日と修了年月日が記載されるはずなので、
「証明する手段」の1つとして確実な書類ですね。


       


No.5393 気が早すぎる? 投稿者:kanji 投稿日:2006/10/23(Mon) 00:40 [返信]

一次試験の正解が発表され、二次試験の話題が多くなりました。
冬も間近、現場の人間の私には今はとても勉強できるような時間がありません。9ヶ月と少し先の話になりますが次回の二次試験まで実質3ヶ月位確保できれば良いほうだと思っています。
建設部門の「鋼構造及びコンクリート」か「施工計画、施工設備・積算」の何れかで受験しようと考えていますが今、何から始めればよいか手掛かりを探しているような状態です。一次試験前に今年の国土交通白書も一通り読んでしまいました。
経験論文が無くなる来年度に向けて今から何をやるべきか調べ始めていますが一次試験の結果も分からない(マークミス等)今、こんな事を考えている私は気が早すぎるでしょうか?又、制度が多少変わっても変わらない対策などあるものなのでしょうか?
色々な意見があれば聞いてみたいと思います。

宜しくお願い致します。


       

No.5394 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/23(Mon) 01:19

個人的意見ですが、一番変化のないのは専門問題だと思います。
まずは実力確認、過去問題を見て、専門技術に関する体系的知識を、論理的に、かつ読みやすく書くということがどこまでできるか試してみられてはどうでしょう。

また、部門一般のほうは、これは部門によって問う内容が異なります。全般的知識を問う部門と、見識を問う部門がありました。建設部門は後者ですね。
建設部門については、今後も見識を問う問題が部門一般として出る可能性が高いと思いますので、今からできる対策としては、国土交通白書などの施策文献がどこまで身についているか(背景・現状と課題・対策の方向性・具体的施策について、字面でなく、自分なりの表現ができるか)を確認してみられてはどうでしょうか。

もしこれらの確認で力不足を感じられた場合、実力をつけるのに時間がかかるのは前者(専門問題)です。選択科目に関する実用文献(基準・指針等を含む)を使って、理論的根拠を含めた技術体系を、こつこつと身に付けていただきたいと思います。

これまでの二次試験は、受験対策にどれだけ時間をかけられたかということが合否を大きく左右してきました。
しかしこれからの二次試験は、
 ・実務を通じて技術をしっかり身に付けてきた人(経験則的に覚えるだけではなく、理論根拠や周辺技術などについても、その都度学んできた人)
 ・常に問題意識を持って業務に当たってきた人(ただ与えられた業務をこなすのではなく)
 ・業務や日常生活でコミュニケーション力を培ってきた人
 ・建設部門については、インフラ整備に関する見識を持っている人(そういったことに関心を持って過ごしている人)
は、何も特別な受験勉強なしでいきなり受験して合格するということが十分にあり得る試験になると思います。
今、一次試験で「何も勉強せず受かっちゃった」という人がよくおられます。そういう人は、科学技術に関する基礎知識を持っているわけですが、これは、学生時代に積極的に(単位を取るためではなく)勉強していた人、自分の専門に閉じこもらずに科学技術全般に日ごろから興味を持っている人などでしょう。
これと同じで、二次試験も、技術士たるにふさわしい実力を持っていれば、特別な受験勉強など必要ないものになっていくと思います。

そのためには、「これは仕事、これは受験勉強」と分けるのではなく、日常業務にどのように取り組むかがポイントだと思います。ひとつひとつの経験を使い捨てにせず、業務ごとに成長するような技術者になること、これが一番の対策だと思います。


       

No.5395 RE:気が早すぎる? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/23(Mon) 10:11

ぼくも、去年、正解発表後、合格を確信し、即、準備に入りました。
今年、二次試験を受けましたが、合否はともかくとして、『やるだけのことはやった』と思える1年をすごしました。落ちていても悔い無し。くやしいけど・・・

ぼくは、提出時期はともかく、専門や建設一般より、まず、経験論文にとりかかるべきと思います。ネタさがしや修正を含め、結構時間が掛かります。(初受験なら特に)

あと、このサイトを適度に見て、1年間モチベーションを維持しつづけることも重要でした。



       

No.5403 経験論文 投稿者:いさ 投稿日:2006/10/23(Mon) 18:38

>ラインハルトさま
今年から筆記試験で経験論文は無くなるんじゃなかったでしたっけ?(・_・)ノ

しかし、筆記試験合格後、口頭試験前の提出が必要になるので、ネタを探しておくのは良いことだとは思います。
ですが、どの時点から経験論文の準備をするかは判断が難しいところですね。
筆記試験合格後にあわてて経験論文のネタを探しても、多分間に合わないでしょうし…

まずは受験したい科目の専門問題を解いてみて、どんな勉強をすれば良いのかを確認するのが先決かと思います。
例年だいたい同じようなパターンの問題が出題されています。

専門論文の書き方は、このページの「合格論文例配布」にいくつか寄贈されていますので、参考にされるのも良いでしょう。

これまでの試験では、示方書などの教科書程度の内容を「何も見ずに」解答用紙3枚を書き切れればだいたい合格ラインに達していました。
ただし、今年から経験論文が無くなることもあり、専門問題はもう一ひねりある問題になる可能性も大いにあります。
しかしながら、まず教科書の内容を正しく論理的に書けなければお話になりません。示方書等を熟読し基礎知識を再確認しながら、過去問を解いていく勉強法が一番とっつきやすいかなと思います。


       

No.5405 RE:気が早すぎる? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/23(Mon) 21:46

>いさ さん
経験論文はなくならないですよね。
また、これからの経験論文はみんな事前準備できるので、内容がこれまで以上にハードになると予想してます。
これまでなら、多少内容が低くてもAだったかもしれませんが(準備できても試験で書けない人もいる+合格率10人中5人と想像)、今後は少なくとも今年度以上に内容がレベルUPする必要があると考えてます。

どうですか?

なお、予想する専門の問題内容と経験論文の内容が近い(たとえば、土質基礎で経験論文を橋梁下部工で一生懸命作成した場合、専門問題で橋梁下部工が解きやすい)と一石二鳥のような・・・


       

No.5406 RE:気が早すぎる? 投稿者:果たして受験できるのか・・ 投稿日:2006/10/23(Mon) 22:09

私も来年の2次試験突破(環境部門・環境保全計画)を目指して勉強を開始しました。
しかしながら恥ずかしいのですが、記述試験の「 選択科目」 と 「 技術部門」 からの出題の意味が判っておりません。選択問題=環境保全計画に関する記述、技術部門=環境部門全般に関する記述・・の理解で宜しいのでしょうか?
皆様は技術部門に関してどのような学習を行ったのでしょうか?何だかんだで申し込み開始まで4ヶ月ちょい・・。ある程度のレベルに達したと自信がついたところで申し込みたいと考えています(辛いか?)。


       

No.5407 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/23(Mon) 23:22

業務体験論文をいつ作るか?はむずかしい問題ですね。
私の場合、「春ごろにネタとストーリーを決めておき、文章にはせずコンテ段階で止めておく。後は筆記試験の手ごたえがあったら、2ヵ月(筆記発表は10月と読んでの話ですが)の間に文章化する」ことを勧めていますが、人それぞれです。
業務体験論文は、それ自体を評価されるわけではなく、口頭試験での質問ネタになるという点も忘れてはいけないことです。少なくとも業務体験論文を読んで点数がつけられるわけではないことをよく考えて、書き込む内容なども決めないといけないでしょうね。

もし専門問題と部門一般ですでに合格ラインに到達する実力を持っているなら業務体験論文に行くもよし、そうでなければ、地力をつけるのに時間がかかる専門問題などに注力するのが得策ではないかと思います。

とはいえ、繰り返しますが、人それぞれです。その人に一番合った効果的な対策をとるべきだと思います。


       

No.5409 RE:気が早すぎる? 投稿者:いさ 投稿日:2006/10/24(Tue) 00:14

>ラインハルトさま
「経験論文」は無くならないです…正確には「技術的体験論文」と名前を変え、筆記試験合格者のみ、口頭試験前に提出することになりました。
従ってこれまでの試験と違い、筆記試験までに準備をする必要はなく、また一字一句暗記をする必要もなくなりました。
ただし、これからの「技術的体験論文」は、口頭試験の話のネタにするための論文になりますので、若干論文の意味合いが変わってくる気はします、
もちろん、これまでの試験で「経験論文」を作成されておれば、それを「技術的体験論文」に流用できますので当然有利ですよね!何度も何度も推敲を重ねて、わかりやすい論文にしてきた努力は決して無駄ではないです(^−^)
まあ今年度で合格してしまえば申し分ありません。受かっていると良いですね!

 #ラインハルトさま、というと、どうしても「銀河英雄伝説」を思い浮かべてしまうのですが、元ネタは違うのかな(^−^;;ギタリストのほうかな…

>果たして受験できるのか・・さま
私は建設部門で受験したので環境部門はちょっと良くわからないですが…
おそらく「選択科目」=「専門科目」、「技術部門」=「環境一般」と考えて間違いなさそうです。
おっしゃるとおり、「選択科目(専門科目)」=環境保全計画に特記した問題、「技術部門(環境一般)」=環境関連全般にかかわる問題(環境部門を受ける方全員が答える問題である)ということだと思います。
ちらっと過去問を拝見しましたが、「技術部門(環境一般)」の問題は、かなり広い範囲で解答の書ける問題であり、試験前の準備がしやすいように思います。(逆にしっかりと書くことを事前準備し、試験に取り組まなければ、良い解答論文は書けない、とも言えます)

試験の申し込みですが、「準備が整ったら申し込もう…」としていると、いつまでたっても試験を受けられない恐れがあります。
勢いというのがありまして、一次試験に受かったら(受験資格があれば)すぐ二次試験を申し込んでしまうほうが絶対良いです。
また、人間瀬戸際に立たされると、思わぬ力を発揮することがあるものです(^−^;私も一番知識が伸びたのは試験2ヶ月前〜試験日までだったですよ。
ぜひ腹を決めて、申し込んでくださいね!


       

No.5413 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/24(Tue) 08:38

業務体験論文ですが、「図表等を含め3,000字以内でA4用紙2枚以内とし、白黒とする」ということから、
 ●ボリュームは、現行3,600字の5/6と、少し減る程度
 ●字数と枚数からワープロ作成になると思われる。
 ●コピーして面接官に配布すると思われる(あるいは複部数提出になるかも)
というように考えています。
普通にWordを立ち上げると、私の場合、44字×40行=1,760字なので、図表を入れると3,000時位かなと。

で、口頭試験ネタとしての体験論文は、筆記試験答案としての経験論文とは力を入れるべき点が異なってきます。
さらに、「口頭試験でどんな質問をしてほしいか」によっても異なってくると思います。
少なくとも、従来のような「高い評価をしてもらうための技術力アピール論文」とは趣が違ってくるだろうなと思っています。

そのあたりは、今年度試験が終わったら、またじっくり整理したいと思います。


       

No.5418 RE:気が早すぎる? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/24(Tue) 23:00

まずは、対象としている専門の過去問をみて、解けそうか?と見るのが第一と思います。これが難しいと思った場合には、専門を別に探すなど、要検討と思います。

次に経験論文は最初に作成しておいたほうがいいと思います。筆記が終わってやるといっても、そうはなかなか難しい部分もあるのではないかと思います。

さて、どう変わるかの論点で言えば、個人的な思いとしては、

条件ペーパー与えられて、その条件での提案等を行うといったものが出たりしないかなあと勝手に思っています。応用力を見るというのであれば、そんな感じだと思うためです。
ペーパー読むだけでへとへとになって、書ききれないといった試験だと、さすが、試験制度、変わったなあと思います。

来年は別試験の予定なので、それがまた終わったら、受験生したいと思います。上のような問題で、かつ、これはいい出題だと思う内容だったら、ぜひ受けたいですね。


       

No.5420 RE:気が早すぎる? 投稿者:テック青木 投稿日:2006/10/24(Tue) 23:35

一番時間が必要な専門科目の時間をまず確保というのはその通りかと思います。

経験論文については、少なくともネタだけは用意というところでしょうか?


       

No.5422 RE:気が早すぎる? 投稿者:kanji 投稿日:2006/10/25(Wed) 01:31

(皆さんの意見、とても参考になります。
とはいっても時間が無くて皆さんの書き込みの一字一句噛み締めているわけではありません。
それでも、「専門科目の過去問題」「実用文献(示方書)」等が早期対策のキーワードのように感じました。プレッシャーと共同生活、「気が早い」なんてなさそうですね。)


       

No.5425 部門一般 投稿者:土構造 投稿日:2006/10/25(Wed) 08:00

従来建設一般と言うことで国土交通白書を中心した内容が出ていたと思うのですが、部門一般ってことになると趣向が違ってくるのでしょうか?

       

No.5426 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/25(Wed) 08:19

私が「部門一般」と申し上げているのは、この掲示板に来られる受験生の方が建設部門とは限らないからであって、建設一般(建設部門における部門一般)はこれまでと大きく変わらないのではないかなと思っています。
つまり、建設一般では見識を問い、専門問題では専門知識を問うという構図ですね。
ただ、建設部門以外の部門一般を見ると、何か社会的広がりを持つ課題を与えて取るべき対策や意見を求める「見識問題」が種ですが、応用理学部門なんかはいろいろな用語を12並べて「3つ選んで定義・内容を説明し、応用理学の技術士の立場から考えるところを述べよ」という問題がずっと以前から続いています。(以前受験した時は「ドップラー効果」を選び、「定義・内容ってもなあ・・・・技術士として考えることと言ってもなあ・・・・」と困ってしまい、仕方ないので「救急車が・・・・」なんて書き出したのを覚えています。^^;

おそらく問題の方向性は大きく変わることはないと思います。答案ボリュームも同じです。
もしかしたら少し突っ込んで、あるいは具体的に聞いてくるような設問になるかもしれませんが・・・・


       

No.5447 RE:気が早すぎる? 投稿者:kanji 投稿日:2006/10/29(Sun) 22:32

専門科目の過去問題見てみました。今は非常に忙しいですが11月中には勉強を始めたいと思います。
「鋼構造及びコンクリート」か「施工計画、施工設備・積算」やはり迷います。コンクリート診断士、主任技士を取得しており実際に施工に携わっている為、両方何とかなりそうに感じて迷います。
「施工計画・・」の方は関連した選択問題が少なく、毎年ぎりぎり2問解答が出来そうというところです。「鋼構造及びコンクリート」の方はコンクリート関係に毎年必ず何とかなりそうな問題が2問以上ありそうです。
「鋼構造及びコンクリート」の方が良さそうに感じますが仮に幸運にも筆記に合格したとして現場経験しかない私に口頭試験までに提出する経験論文が書けるかどうか不安に感じます。「鋼構造及びコンクリート」は施工屋には「畑違い」なのではないかという不安です。
不安の解消のためにもう少し良く調べてみます。


       

No.5448 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/30(Mon) 00:11

kanjiさん、現場主体の方で鋼構造コンクリートの技術士を取得しておられる方はたくさんいらっしゃいますよ。
サイトの合格論文例配布の中にも施工主体の方のものが掲載してありますので、参考になるかもしれません。
経験論文が業務体験論文になり、筆記内容の評価から、それをネタにした口頭試問による評価に変わっても、それを通して見極めたい資質は
 (1) マニュアルエンジニアではなく、自分自身の知恵で創意工夫ができる。
 (2) それは、単なる思いつきや経験則ではなく、科学技術の知識と経験の上にたって、論理的に導き出された答えである。
 (3) その後も、常に最新技術のチェックに怠りないので、今では当時より優れた解決策も提示できる。
の3点につきると思います。
それがアピールできればいいのですから、設計・施工いずれの立場でも十分可能だと思います。実は大部分の人はそういったアピールができるだけの経験をお持ちだと思っています。それに気がつくかどうか、表現できるかどうかだけのことだと思います。
私が常々「筆記に合格しやすい科目を選べばいい」と申し上げているのはそういったことからです。


       

No.5483 RE:気が早すぎる? 投稿者:kanji 投稿日:2006/11/02(Thu) 21:01

>APECさま
回答ありがとうございます。

「鋼構造及びコンクリート」で受験する事に決めようと思います。
コンクリート主任技士とコンクリート診断士の受験勉強で得た知識に施工経験を織り交ぜると何とか攻め口が見つけられそうな問題が毎年出ているからです。
技術的体験論文は勉強の過程でおいおい考えて行くことにします。現時点ではやはりテーマが思い付かず、「口頭まで行って玉砕」の典型になりそうですが、「筆記に合格しやすい科目を選べばいい」を実践する事にしました。

今はコンクリート関連の新鮮な資料をどのようにして手に入れようか考えています。コンクリート技士講習テキストの後半のような資料があるとありがたいのですがコンクリート主任技士には無いのが残念です。

その他、建設一般対策などやるべき事が想像以上にありそうです。あとたった9ヶ月しかない(実質半分の確保できそうも無いので)気持ちになってきました。気持ちに余裕のあるうちに良いスタートを切りたいと思います。(これで一次試験で受験番号などマークミスしていたら笑っちゃいますが)


       


No.5469 青本 投稿者:馬ズラ 投稿日:2006/10/31(Tue) 22:29 [返信]

青本ってそれなりの大きな書店に売ってますか?
できれば正式なタイトル名を教えていただきたいのですが


       

No.5470 RE:青本 投稿者:九州人  投稿日:2006/10/31(Tue) 22:55

技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)『通称:青本』です。
日本技術士会で入手できます。
 


       

No.5477 RE:青本 投稿者:馬ズラ 投稿日:2006/11/01(Wed) 22:01

返信ありがとうございます。
早速、購入準備をします。
ちなみに、九州人さんのブログを読ませていただいております。いい刺激を受けております。


       


No.5468 同業者の倫理での口頭試問予習 投稿者:北野田 投稿日:2006/10/31(Tue) 21:40 [返信]

建設部門の口頭試問において、倫理では格好の同業者ネタです。これをネタに、どんなやりとりが想定できるか考えるのは良い勉強になると思います。

http://www.asahi.com/national/update/1030/OSK200610300067.html

それにしても5年前に受かった技術士、当時APECさんのサイトはなく、佐口さん、そしてこと該当会社のサイトにお世話になっただけに複雑な気持ちです。


       

No.5472 RE:同業者の倫理での口頭試問予習 投稿者:APEC 投稿日:2006/11/01(Wed) 08:22

情報ありがとうございます。

「毎月の沈下量の計測値にばらつきがあり、説明がつかないと思って書き換えた」というのは、測量精度の問題だったのでしょうかね。それとも実際に?
もし実際に上がったり下がったり異常な動きをするようだと、「何か」が起こっている可能性もあると思うので、とにかくばらつきの原因を特定することが、データ改ざんとは別次元で必要だと思うのですが、そのあたりはどうなのでしょう。

それはそれとして「改ざん」ですが、ばらつきの説明がつかない→品質を疑われるというのが動機であれば、「品質を偽造した」ことになりますね。
報道資料を見る限りでは、担当者が自分でやった(発注者や会社からの要請ではなかった)ようですが、そうであれば技術者個人の倫理観(信頼関係原則)の問題が一番大きく、会社についてもそういう「文化」がなかったのでは?ということがいえるかと思います。


       


No.5453 告訴をがなければ公訴を提起することができない 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/30(Mon) 13:00 [返信]

士法の条文からですが、

技術士等の秘密保持義務 45条の違反に対して、

第59条 第45条の規定に違反した者は,1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

前項の罪は,告訴をがなければ公訴を提起することができない。

この「告訴をがなければ公訴を提起することができない」とはどういう意味でしょうか。


       

No.5455 RE:告訴をがなければ公訴を提起することができない 投稿者:natural 投稿日:2006/10/30(Mon) 15:40

 「告訴をがなければ公訴を提起することができない」ということは親告罪をあらわしています。簡単に言うと「被害者から被害届けがなければ、刑事事件にならない」ということだと思います。

以下、有斐閣 法律用語辞典 第3版から引用しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しんこくざい【親告罪】 公訴の提起に被害者その他法律で定めた者の告訴、告発又は請求のあることを必要条件とする犯罪。強姦罪、器物損壊罪、外国国章損壊罪、各種税法違反の罪等がこれに当たる。この場合、告訴等が訴訟条件となり、これを欠くと公訴棄却の判決が下される。

こくそ【告訴】 犯罪の被害者その他の告訴権者から、捜査機関に対し、犯罪事実を申告して犯人の処罰を求める意思表示。公訴の提起があるまでは取り消すことができる。一般には捜査の端緒に過ぎないが、親告罪とされている犯罪については、告訴が告訴期間内になされていることが訴訟条件となる。

こうそ【公訴】 検察官が刑事事件について裁判所の裁判を求める申し立てを行うこと。起訴状を裁判所に提出することによって行われる。公訴の提起は、検察官のみが行うことができるという原則がある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 私はこの用語を土地家屋調査士試験の勉強で知りました。私達は普段から主に科学技術に関する勉強をしていますが、たまに法律の勉強もいいものですね。


       

No.5461 RE:告訴をがなければ公訴を提起することができない 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/31(Tue) 12:44

よく分かりました。
この場合の 「公=検察官」になるのですね。

字面だけ見ると、告訴の主体は被害者で、公訴の主体は公=文部科学大臣か?と見えました。

この条文により守秘義務違反について告訴できる権利者の範囲を限定していると理解しました。おそらく「犯罪の被害者その他の告訴権者」の「範囲」がひとつの基本論点になるのでしょう。

他の義務違反はあくまでも技術士法違反の範囲であるに対し、守秘義務違反は刑事事件になるのですね。

罰則があるというのは、刑法と関係ありますよという意味が、なんとなくおぼろげに分かりました。


       


No.5439 一次試験専門(原子力・放射線)解答・解説付き 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/27(Fri) 23:15 [返信]

平成18年度一次試験専門問題(原子力・放射線部門)の解答・解説付きを私のHPに掲載しましたのでご利用ください。
http://koide55.hp.infoseek.co.jp/


       


No.5384 アウトか?セーフか? 投稿者:みーたん 投稿日:2006/10/22(Sun) 13:54 [返信]

適正8,基礎7、専門28
うーん。どうかな?
初めての挑戦だけど、
12月末まで、心配です。


       

No.5390 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:31

点数としては合格していますね。発表が楽しみですね。

       

No.5396 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:DD 投稿日:2006/10/23(Mon) 12:18

適正8,基礎7、専門28
え?28問答えてましたら失格ですよ!

専門18ならバッチリですね。


       

No.5397 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/23(Mon) 12:57

14問正解で28点ということでは?

       

No.5417 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:3 投稿日:2006/10/24(Tue) 22:43

専門で解答なしが出れば、合格ラインなので奇問について、技術士会へ問い合わせをガンガンしています。
ちなみに、専門は経営工学です。
今年の専門はトヨタ生産システムかぶれの奇問が多かったと感じました。

今年で、3度目の挑戦なのですが、今まで合格ラインに達していない、適正:9で合格圏内、基礎:7、専門:12なのです。あー基礎と専門の環境問題で稼げていたら・・・


       

No.5430 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:阪神 投稿日:2006/10/25(Wed) 12:44

3さん。私も合格ラインまで一問足りません。本当に専門は奇問がおおいですよね。私も納得のいかない問題があります。本当に解答なしが出てくれればすごくうれしいです。

       

No.5431 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:3 投稿日:2006/10/25(Wed) 21:33

阪神さん

どうもです。
阪神さんの気持ち、すごく良く分かります。
昨年は広範囲に解答なしの問題が出ていました。
傾向として、解答が複数存在するというものでした。
今年は例年に比べ基礎、適正ともに素直な問題が多かったため、解答なしはでないと見ました。
専門はマニアックな問題(考え方よって解答が変わる。問題の主旨と選択肢に食い違いがある。)出題者のプライドがあるため、明らかに解答が複数存在する、文書表現や数字のケアレスミスが無い限り、異議申し立てをしても、”解答なし”、はあり得ないと考えています。毎年そうですから・・・ 
ある意味、reactiveに考えています。


       

No.5433 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:阪神 投稿日:2006/10/25(Wed) 23:28

3さん
 そうですか・・・今回初受験だったのですがやはり専門に関しては幅広い知識が必要だと痛感しました。
 この悔しさをばねに来年またチャレンジしたいと思います。


       

No.5434 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:tamu 投稿日:2006/10/25(Wed) 23:39

前回は経営工学部門でなんとか合格。このときは
筆記の結果がとても気になりましたが、今回の総
監は択一26/40ということと、論文も満足の
いく回答に到達できなかったため、昨年ほどの緊
張感はありません。でも、発表間近になるとだん
だん緊張してきます。もし通っていたら口頭試験
は前回同様、完全燃焼したいと思います!


       

No.5435 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:みーたん 投稿日:2006/10/25(Wed) 23:48

ほんのちょっとのことで、不合格なんて、
また、1年なんて、つらいよー、くやしいよー、


       


No.5427 資格の品位確保の論点 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/25(Wed) 12:33 [返信]

そろそろ口答試験ネタなところ

「建築物の安全性確保のための建築行政のあり方について」答申について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070901_2_.html

士法改正自体は公布はしたけど未施行になっているのですね。

建築士平均年齢56歳
この資料をみると、少子高齢化している印象を受けます。

いきなり本論からずれて、ここで、ふと以下の内容が目に入りました。

建築士より10万円安い技術士。(^^;。

しかし高いレベルと比較するとどっちにしても半分くらいですから厳しいですね。
あくまでも平均なので、その中でも高いほう、低いほうってのはありえます。
弁護士で生活保護受けているという事例は聞いたことがあります。
その意味では、貧富の差は激しいのかも。
技術士で生活保護受けている例ってのはあるのでしょうか。
私はいまのところ実例は知りません。

「一級建築士 約540 万円(約44 歳)」

「医師(約1,050 万円;約40 歳)、歯科医師(約900 万円;約35 歳)、弁護士(約2,100 万円;約41 歳)等に比べれば低い水準」

「社会保険労務士(約550 万円;約38 歳)、技術士(約530 万円;約40 歳)、薬剤師(約507 万円;約36 歳)とほぼ同程度」


さて、本論。対策としては 新規・既存の二分法
新規については能力を厳しくチェック
既存については現有能力をCPDで向上
が最も無難なラインか

もしも、口頭設問となった場合、類推適用して技術士においても、この点、すったもんだした経験を生かして、再試験などといった案をしないほうが得策ということにも?

「新たに建築士になる者の資質、能力の確保」の内容からすれば、今年の試験は特に一級において厳しくなって当然という含みが感じられます。「一級建築士の資格付与は、こうした能力を獲得できる実務経験とその能力を確認するための試験によって厳格に判定することとすべきである」

「既存建築士の資質、能力の向上」
「必要な能力の維持向上が図られるよう措置すべきである」とある。


       


No.5401 トピック 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/23(Mon) 17:26 [返信]

筆記試験発表が近づいてきましたが、この機会に17年度口頭試験以降の2006年トピックをまとめてみました。(http://www.pejp.net/pe/news/news.htm#56
今回は特にリスクやモラルハザードといった視点を意識してまとめてみましたが、ご意見や他のトピックに関する情報などもぜひ書き込んでいただければと思います。


       

No.5402 RE:トピック 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/23(Mon) 18:03

ふりかえれば倫理等に関する問題が多発しました。

どれかが聞かれるか、それとも素通りかは現場でないと分からないですが、それぞれの部門に近い事象から聞かれるのでしょうか。

それより経験や専門知識について追求されるほうが厳しいのが口頭試験だったりするのかもしれないですね。そして、これを追求される人はどういう位置の人か・・・?って感じかも。


       

No.5410 RE:トピック 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/24(Tue) 00:46

トピックというほどではありませんが・・・・
ドイツでカーナビを信じてハンドルをきったらトイレに突っ込んで大損したというニュースが出ていました。工事中進入禁止のカンバンよりカーナビを優先した老人が砂山に突っ込んだなんて話も。
これもモラルハザードと考えていいんでしょうかね。


       

No.5412 RE:トピック 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/10/24(Tue) 01:48

管理人様
いつも感謝しています。

そういえば、昨年の口頭試験で
「技術者倫理に関し、どのような学習をしているか?」
といった質問がありました。

そこで、
「技術者倫理に関わる不祥事について、まず、事実を自分 なりに分析し、この不祥事を対岸の火事と思わず、仮に 自分が当事者だったら、どのような対応をとるべき
 かについて考えるよう努めています。」

と回答したのを思い出しました。この時には、それ以上の
突っ込みはありませんでしたが、もし、突っ込まれた場合は、最近の事例で具体的に説明することが有効であり、
この時には、トピックの把握・整理は不可欠ですね。
もちろん、受験対策の為だけではありませんが。。。


       

No.5414 RE:トピック 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/24(Tue) 08:54

実は私が14年度に建設部門を受けたとき、雪印食品牛肉偽装以外に何も用意していなくて、「雪印以外で何か」と言われて困ってしまった記憶があります。20秒ほどもごもごとやった後で、東電の何か(もう忘れている。人間の記憶なんてこんなもんです^^;)を言ったのですが、深く突っ込んで考えていなかったので、非常に表面的な答えしかできずに悔しく思いました。道玄坂を降りながらあれこれ考えて、渋谷駅に着くころには「こう一度聞いて!」と思うくらいになっていたのですが・・・・

大切なことは、「技術者の視線で」見ることですね。
被害者はじめ利害関係者の視線や、悪者を懲罰しようみたいなマスゴミ的視線になっては駄目です。

また、最近は「技術バカ」では駄目ですので、マネジメントの視点も必要ですね。総監は特にそうです。

それと、多面的な見方も必要かと思います。
姉歯事件にしても、たとえば姉歯建築士やイーホームズの状況から「経営逼迫・受注優先といった『経営者』と『技術者』が一緒になってしまうことの弊害」というような視点で見れば、チャレンジャー号事件の教訓、検査機関に対する第三者機関のかかわりの必要性、MOTのあり方などが出てきます。
また、耐震設計における安全率のとり方の問題とか、その数字の一人歩きの教訓からの『安全率に関する説明責任』、さらには安全の考え方(リスクマネジの導入など)といった視点もあるでしょう。
構造計算が高度化してブラックボックス化しているので、検算という形での検査は無理となると、どうやって品質(偽装されていないという保証も含む)を確保するかということについて意見を述べるのもいいかと思います。
少なくとも、技術者倫理というか、「心を入れ替えれば解決する問題」みたいな一面的な見方に終始してしまうのではなく、できるだけ多面的な見方をするといいのではないかと思います。
どの受験生も似たような答えばかりといった中で、ちょっと変わった視点で、それも技術的なあるいはマネジメント的視点で見ていること、あるいは多面的な見方をしていることのアピールができると、評価も良くなると思います。