過去ログ倉庫No.41


No.5385 一次試験の通信教育、スクール等 投稿者:一次試験  投稿日:2006/10/22(Sun) 14:39 [返信]

一次試験の通信教育、スクール等の各講座の比較をしたいのですが

       

No.5411 RE:一次試験の通信教育、スクール等 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/24(Tue) 00:47

遅レスすいません。
リンク集などをご覧ください。


       


No.5401 トピック 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/23(Mon) 17:26 [返信]

筆記試験発表が近づいてきましたが、この機会に17年度口頭試験以降の2006年トピックをまとめてみました。
今回は特にリスクやモラルハザードといった視点を意識してまとめてみましたが、ご意見や他のトピックに関する情報などもぜひ書き込んでいただければと思います。


       

No.5402 RE:トピック 投稿者:すーさん  投稿日:2006/10/23(Mon) 18:03

ふりかえれば倫理等に関する問題が多発しました。

どれかが聞かれるか、それとも素通りかは現場でないと分からないですが、それぞれの部門に近い事象から聞かれるのでしょうか。

それより経験や専門知識について追求されるほうが厳しいのが口頭試験だったりするのかもしれないですね。そして、これを追求される人はどういう位置の人か・・・?って感じかも。


       

No.5410 RE:トピック 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/24(Tue) 00:46

トピックというほどではありませんが・・・・
ドイツでカーナビを信じてハンドルをきったらトイレに突っ込んで大損したというニュースが出ていました。工事中進入禁止のカンバンよりカーナビを優先した老人が砂山に突っ込んだなんて話も。
これもモラルハザードと考えていいんでしょうかね。


       


No.5393 気が早すぎる? 投稿者:kanji 投稿日:2006/10/23(Mon) 00:40 [返信]

一次試験の正解が発表され、二次試験の話題が多くなりました。
冬も間近、現場の人間の私には今はとても勉強できるような時間がありません。9ヶ月と少し先の話になりますが次回の二次試験まで実質3ヶ月位確保できれば良いほうだと思っています。
建設部門の「鋼構造及びコンクリート」か「施工計画、施工設備・積算」の何れかで受験しようと考えていますが今、何から始めればよいか手掛かりを探しているような状態です。一次試験前に今年の国土交通白書も一通り読んでしまいました。
経験論文が無くなる来年度に向けて今から何をやるべきか調べ始めていますが一次試験の結果も分からない(マークミス等)今、こんな事を考えている私は気が早すぎるでしょうか?又、制度が多少変わっても変わらない対策などあるものなのでしょうか?
色々な意見があれば聞いてみたいと思います。

宜しくお願い致します。


       

No.5394 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/23(Mon) 01:19

個人的意見ですが、一番変化のないのは専門問題だと思います。
まずは実力確認、過去問題を見て、専門技術に関する体系的知識を、論理的に、かつ読みやすく書くということがどこまでできるか試してみられてはどうでしょう。

また、部門一般のほうは、これは部門によって問う内容が異なります。全般的知識を問う部門と、見識を問う部門がありました。建設部門は後者ですね。
建設部門については、今後も見識を問う問題が部門一般として出る可能性が高いと思いますので、今からできる対策としては、国土交通白書などの施策文献がどこまで身についているか(背景・現状と課題・対策の方向性・具体的施策について、字面でなく、自分なりの表現ができるか)を確認してみられてはどうでしょうか。

もしこれらの確認で力不足を感じられた場合、実力をつけるのに時間がかかるのは前者(専門問題)です。選択科目に関する実用文献(基準・指針等を含む)を使って、理論的根拠を含めた技術体系を、こつこつと身に付けていただきたいと思います。

これまでの二次試験は、受験対策にどれだけ時間をかけられたかということが合否を大きく左右してきました。
しかしこれからの二次試験は、
 ・実務を通じて技術をしっかり身に付けてきた人(経験則的に覚えるだけではなく、理論根拠や周辺技術などについても、その都度学んできた人)
 ・常に問題意識を持って業務に当たってきた人(ただ与えられた業務をこなすのではなく)
 ・業務や日常生活でコミュニケーション力を培ってきた人
 ・建設部門については、インフラ整備に関する見識を持っている人(そういったことに関心を持って過ごしている人)
は、何も特別な受験勉強なしでいきなり受験して合格するということが十分にあり得る試験になると思います。
今、一次試験で「何も勉強せず受かっちゃった」という人がよくおられます。そういう人は、科学技術に関する基礎知識を持っているわけですが、これは、学生時代に積極的に(単位を取るためではなく)勉強していた人、自分の専門に閉じこもらずに科学技術全般に日ごろから興味を持っている人などでしょう。
これと同じで、二次試験も、技術士たるにふさわしい実力を持っていれば、特別な受験勉強など必要ないものになっていくと思います。

そのためには、「これは仕事、これは受験勉強」と分けるのではなく、日常業務にどのように取り組むかがポイントだと思います。ひとつひとつの経験を使い捨てにせず、業務ごとに成長するような技術者になること、これが一番の対策だと思います。


       

No.5395 RE:気が早すぎる? 投稿者:ラインハルト  投稿日:2006/10/23(Mon) 10:11

ぼくも、去年、正解発表後、合格を確信し、即、準備に入りました。
今年、二次試験を受けましたが、合否はともかくとして、『やるだけのことはやった』と思える1年をすごしました。落ちていても悔い無し。くやしいけど・・・

ぼくは、提出時期はともかく、専門や建設一般より、まず、経験論文にとりかかるべきと思います。ネタさがしや修正を含め、結構時間が掛かります。(初受験なら特に)

あと、このサイトを適度に見て、1年間モチベーションを維持しつづけることも重要でした。



       

No.5403 経験論文 投稿者:いさ  投稿日:2006/10/23(Mon) 18:38

>ラインハルトさま
今年から筆記試験で経験論文は無くなるんじゃなかったでしたっけ?(・_・)ノ

しかし、筆記試験合格後、口頭試験前の提出が必要になるので、ネタを探しておくのは良いことだとは思います。
ですが、どの時点から経験論文の準備をするかは判断が難しいところですね。
筆記試験合格後にあわてて経験論文のネタを探しても、多分間に合わないでしょうし…

まずは受験したい科目の専門問題を解いてみて、どんな勉強をすれば良いのかを確認するのが先決かと思います。
例年だいたい同じようなパターンの問題が出題されています。

専門論文の書き方は、このページの「合格論文例配布」にいくつか寄贈されていますので、参考にされるのも良いでしょう。

これまでの試験では、示方書などの教科書程度の内容を「何も見ずに」解答用紙3枚を書き切れればだいたい合格ラインに達していました。
ただし、今年から経験論文が無くなることもあり、専門問題はもう一ひねりある問題になる可能性も大いにあります。
しかしながら、まず教科書の内容を正しく論理的に書けなければお話になりません。示方書等を熟読し基礎知識を再確認しながら、過去問を解いていく勉強法が一番とっつきやすいかなと思います。


       

No.5405 RE:気が早すぎる? 投稿者:ラインハルト  投稿日:2006/10/23(Mon) 21:46

>いさ さん
経験論文はなくならないですよね。
また、これからの経験論文はみんな事前準備できるので、内容がこれまで以上にハードになると予想してます。
これまでなら、多少内容が低くてもAだったかもしれませんが(準備できても試験で書けない人もいる+合格率10人中5人と想像)、今後は少なくとも今年度以上に内容がレベルUPする必要があると考えてます。

どうですか?

なお、予想する専門の問題内容と経験論文の内容が近い(たとえば、土質基礎で経験論文を橋梁下部工で一生懸命作成した場合、専門問題で橋梁下部工が解きやすい)と一石二鳥のような・・・


       

No.5406 RE:気が早すぎる? 投稿者:果たして受験できるのか・・  投稿日:2006/10/23(Mon) 22:09

私も来年の2次試験突破(環境部門・環境保全計画)を目指して勉強を開始しました。
しかしながら恥ずかしいのですが、記述試験の「 選択科目」 と 「 技術部門」 からの出題の意味が判っておりません。選択問題=環境保全計画に関する記述、技術部門=環境部門全般に関する記述・・の理解で宜しいのでしょうか?
皆様は技術部門に関してどのような学習を行ったのでしょうか?何だかんだで申し込み開始まで4ヶ月ちょい・・。ある程度のレベルに達したと自信がついたところで申し込みたいと考えています(辛いか?)。


       

No.5407 RE:気が早すぎる? 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/23(Mon) 23:22

業務体験論文をいつ作るか?はむずかしい問題ですね。
私の場合、「春ごろにネタとストーリーを決めておき、文章にはせずコンテ段階で止めておく。後は筆記試験の手ごたえがあったら、2ヵ月(筆記発表は10月と読んでの話ですが)の間に文章化する」ことを勧めていますが、人それぞれです。
業務体験論文は、それ自体を評価されるわけではなく、口頭試験での質問ネタになるという点も忘れてはいけないことです。少なくとも業務体験論文を読んで点数がつけられるわけではないことをよく考えて、書き込む内容なども決めないといけないでしょうね。

もし専門問題と部門一般ですでに合格ラインに到達する実力を持っているなら業務体験論文に行くもよし、そうでなければ、地力をつけるのに時間がかかる専門問題などに注力するのが得策ではないかと思います。

とはいえ、繰り返しますが、人それぞれです。その人に一番合った効果的な対策をとるべきだと思います。


       

No.5409 RE:気が早すぎる? 投稿者:いさ  投稿日:2006/10/24(Tue) 00:14

>ラインハルトさま
「経験論文」は無くならないです…正確には「技術的体験論文」と名前を変え、筆記試験合格者のみ、口頭試験前に提出することになりました。
従ってこれまでの試験と違い、筆記試験までに準備をする必要はなく、また一字一句暗記をする必要もなくなりました。
ただし、これからの「技術的体験論文」は、口頭試験の話のネタにするための論文になりますので、若干論文の意味合いが変わってくる気はします、
もちろん、これまでの試験で「経験論文」を作成されておれば、それを「技術的体験論文」に流用できますので当然有利ですよね!何度も何度も推敲を重ねて、わかりやすい論文にしてきた努力は決して無駄ではないです(^−^)
まあ今年度で合格してしまえば申し分ありません。受かっていると良いですね!

 #ラインハルトさま、というと、どうしても「銀河英雄伝説」を思い浮かべてしまうのですが、元ネタは違うのかな(^−^;;ギタリストのほうかな…

>果たして受験できるのか・・さま
私は建設部門で受験したので環境部門はちょっと良くわからないですが…
おそらく「選択科目」=「専門科目」、「技術部門」=「環境一般」と考えて間違いなさそうです。
おっしゃるとおり、「選択科目(専門科目)」=環境保全計画に特記した問題、「技術部門(環境一般)」=環境関連全般にかかわる問題(環境部門を受ける方全員が答える問題である)ということだと思います。
ちらっと過去問を拝見しましたが、「技術部門(環境一般)」の問題は、かなり広い範囲で解答の書ける問題であり、試験前の準備がしやすいように思います。(逆にしっかりと書くことを事前準備し、試験に取り組まなければ、良い解答論文は書けない、とも言えます)

試験の申し込みですが、「準備が整ったら申し込もう…」としていると、いつまでたっても試験を受けられない恐れがあります。
勢いというのがありまして、一次試験に受かったら(受験資格があれば)すぐ二次試験を申し込んでしまうほうが絶対良いです。
また、人間瀬戸際に立たされると、思わぬ力を発揮することがあるものです(^−^;私も一番知識が伸びたのは試験2ヶ月前〜試験日までだったですよ。
ぜひ腹を決めて、申し込んでくださいね!


       


No.5373 大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:なますて 投稿日:2006/10/21(Sat) 11:40 [返信]

技術士第二次試験の受験資格として、
------------------------------------
(1) 技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。

(2) 技術士補となる資格を有した日から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。

(3) 科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。(技術士第一次試験合格前の従事期間を算入することができます。)

※上記(1)から(3)について、大学院の期間を有する者は、2年を限度として、その期間を短縮することができる。
--------------------------------------

とあるのですが、(2)に関して適用可能な大学院の期間とは、技術士補を取ってからの大学院在籍期間のことを言うのでしょうか。もしそうだとすれば、そんな人は稀だと思うのですが・・・。結局(3)の期間にしか大学院在籍期間を加算できないとするならば、大学院修了というのはあまり意味がありませんね。大学院には7年も在籍しせんから。

みなさん、このことをどうお考えですか。


       

No.5374 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/21(Sat) 12:31

大学院の経験年数は、常に遡ってカウントできます。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm
をご覧ください。技術士会に直接確認したので間違いありません。


       

No.5377 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:なますて 投稿日:2006/10/21(Sat) 18:11

管理人様

ホームページ内をよく確認もせずに投稿してしまい
大変申し訳ありませんでした。
なるほど。カウントできるのですね。ありがとうご
ざいます。


       

No.5386 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:かわはぎ 投稿日:2006/10/22(Sun) 21:19

専門科目と大学院の専攻分野が一致していなくても
カウントできるのでしょうか?ご存知の方が居られまし
たら御教示ください。


       

No.5389 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:31

経験年数というのは、実務経験であれ、大学院であれ、とにかく「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」であればいいので、分野は問いません。
逆にいえば、たとえ選択科目と同一でも、「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項」でないもの、たとえば事務職とか、単純作業であれば、経験年数と認められないことがあるということでもあります。


       

No.5400 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:かわはぎ  投稿日:2006/10/23(Mon) 16:45

APEC様

よく分かりました。
ご回答頂き、ありがとうございます。


       

No.5404 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:無線従事者  投稿日:2006/10/23(Mon) 20:16

いつもお世話になっています。度々、変な質問ですみません。
「大学院の期間」というのは、修了していなくても良いのでしょうか?
例えば「一次試験合格 → 指導者の下での実務経験(4年未満) → 大学院」
といったケースで、「実務経験+大学院(2年まで)」が合計4年以上となった時点で
大学院在籍中に二次受験資格が得られるという解釈でよいのでしょうか?


       

No.5408 RE:大学院での経験年数の扱いについて 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/23(Mon) 23:23

大学院経験年数は「最大2年」ですから、1年でもかまいません。修了している必要はありません。ですから、1年だけ行って修了せずに社会に出られた方が1年加算することもできます。

       


No.5345 二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:キットカット 投稿日:2006/10/19(Thu) 18:33 [返信]

一次試験フィーバーも一段落し、そろそろ二次試験の合格発表が迫ってきました。

合格発表まであと3週間。
皆さん、合格にかけるアツ〜イ気持ちを吐露してください!


       

No.5346 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/10/19(Thu) 19:59

 いつの間にか近づいていたのですね。。。
 総監を受験しましたが、手応えがありません。
 口頭試験対策を少しでも進めておくべきと思うのですが、なかなか身が入りません。

 数ヶ月前に某学会に入会しました。送られてくる学会誌に目を通す毎日です。。。


       

No.5347 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/10/19(Thu) 21:36

おお、うんちち!
おちてしまうとは なさけない・・・。
そなたに もういちど きかいを
あたえよう。
ふたたび このようなことがないようにな。

王様!
そんなこと言わないで.....


       

No.5348 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/19(Thu) 22:41

今回落ちたら、また一年あの苦しい日々をすごさなければならないなんて、思い出すだけでうんざりです。
こうなったら神頼みでもまぐれでも何でもいいから受かりたい。


       

No.5349 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:17

確かに迫ってきましたね。
総監ですが、論文がアドリブ過ぎて
不安です。。。。
そろそろ、青本の再読をはじめるつもりです。

どうか、パスしていますように!




       

No.5350 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:古田新田 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:24

たぶん、筆記合格者はもう既に決定しているのでしょうね〜。

たのむから、お願い!!。
神様、通して!

でも、択一が6問だからなぁ〜。



       

No.5356 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:42

確かに合格発表迫ってきましたね。
今年は、総監に賭けたのですが、択一が何んと18/40という、ほぼ壊滅状態の様相を呈しています。
きっと来年も受けることになるんだろうなぁ。


       

No.5360 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:受験者1 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:51

ところで、筆記の合格発表って何時なんですか?
試験センターHPでは、11月中旬としか書いていませんが。昨年は11月9日頃だったような。


       

No.5361 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:51

やばい。12月工期の仕事いっぱい担当してしまった。
受かってたらどうしよう。(果てしなく嬉しいけど)


       

No.5363 合格発表日時 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/20(Fri) 14:48

発表日は、技術士会のサイト(http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html)に「11月9日」とあります。
時間のほうは、昨年筆記発表(11/10)の掲示板過去ログ(http://www.pejp.net/pe/store/old_log/old_30.htm)を見ると、朝5時過ぎには合格報告の書き込みがありますから、そのくらいには見られるのではないかと思います。技術士会は5:00には出ており、文科省は5:00はまだだったとのことです。


       

No.5376 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:九州人  投稿日:2006/10/21(Sat) 16:38

いやぁ、発表が迫ってきましたね。
今年は、総監を受験しましたが、手ごたえはいまいち。
もし、合格していれば奇跡でしょう。
しかし、どちらにしろいい勉強になったことは、間違いありません。
これからの人生の大きな前進であったと思います。
死ぬまで、人生勉強でしょう。
 
みんさんに幸あれ!!


       

No.5391 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:道路計画 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:40

いやいや、日常の仕事に追われ、あれよあれよという間に、合格発表もあと少しですね。仕事の合間にこつこつと
口頭試験の想定問答を作成していますが、無駄な作業にならなければと、毎日を過ごしています。
この発表までのこの微妙な緊張感がなんともいえませんね。
しかし、筆記試験の時には、寝言でも言えるほど、経験論文等を暗記してましたが、今では、すっかり忘れているものですね。


       

No.5392 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:hello! 投稿日:2006/10/22(Sun) 23:50

択一が6割正答に若干足りない上に、論文もキレがなかったのでしゃーないかと思っているのですが、もし受かっていたらエライことです。
論文で何を書いたかも忘却気味、口答試験で何聞かれるかも把握してません。
この時点で不合格ですね・・・。ちなみに総監です。。。


       

No.5399 RE:二次試験の合格発表が迫ってきました。 投稿者:青い炎   投稿日:2006/10/23(Mon) 14:31

そういえば、私も今年は総監を受験していました。論文の記述内容どころか、試験を受けたことすら忘れていました。

合否はともかく、発表を楽しみに待ちたいと思います。


       


No.4992 青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:施工計画受験 投稿日:2006/09/25(Mon) 23:18 [返信]

ガチンコ技術士学園を受講した者です。筆記の合否は定かではないのですが、近々面接に向けた準備を始めようかと思っています。
そこで、青い炎さんがガチンコの最後に予告していた面接対策の実施のことを思い出しました。
もし開講予定なら、受講する(あくまで筆記合格した場合ですが。。。)予定ですので、スケジュールなど事前に分かれば、今後の業務とのスケジューリングにも役立つかと思い問い合わさせてもらいました。

気の早い話かとも思いましたが、是非進捗状況お聞かせ下さい。


       

No.4995 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/09/26(Tue) 10:07

11/18福岡
11/19広島
11/23名古屋
11/25東京
11/26東京
12/3札幌
の予定で調整をしているところです。
近いうちに詳細を発表します。
ちなみに料金は、
限界ラインの24,000円を考えています。


       

No.5003 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:施工計画受験 投稿日:2006/09/26(Tue) 20:44

私、大阪の者ですが、大阪での予定はないのですか?(T_T)

       

No.5008 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:小野田だんご高校 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:52

すごいですね.東京、名古屋、広島等で開催するのですか。
当然、会議室借りてするんですよね。
青い炎さんのバイタリティには、頭が下がります。!!


       

No.5010 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/09/27(Wed) 09:25

大阪は平日の夜に開催する予定で調整中です。

       

No.5011 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:Q太郎 投稿日:2006/09/27(Wed) 09:35

青い炎様。
お世話になってます。
東京より北では、予定はございませんんか?


       

No.5027 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:杜の都  投稿日:2006/10/01(Sun) 20:06

青い炎様
いつも、刺激的で元気がでます。
仙台のほうでは、開催予定はないのでしょうか。


       

No.5271 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:natural 投稿日:2006/10/13(Fri) 19:24

青い炎さま

口頭試験対策の詳細は、いつころ発表していただけるのですか?


       

No.5278 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/10/15(Sun) 00:36

現在、私と一緒に模擬面接官をしてくれる人たちとの日程を調整しているところです。

模擬面接官との調整がつき次第詳細を公開します。
基本は受講生3人、2時間30分がワンセットです。

例えば平日だと、
時間:18:30〜21:00(2.5時間)
講師:青い炎
模擬口頭試験官:青い炎+面接官
受講生:3人(Aさん、Bさん、Cさん)

(詳細スケジュール)
●18:30〜19:00 青い炎による講義
●19:00〜19:40 Aさんの模擬口頭試験(B、Cさんは見学)
Aさんの模擬面接30分、青い炎及び面接官によるアドバイス5分ずつ
●19:40〜20:20 Bさんの模擬口頭試験(C、Aさんは見学)
Bさんの模擬面接30分、青い炎及び面接官によるアドバイス5分ずつ
●20:20〜21:00 Cさんの模擬口頭試験(A、Bさんは見学)
Cさんの模擬面接30分、青い炎及び面接官によるアドバイス5分ずつ

青い炎及び面接官が模擬口頭試験結果の採点シートを各受講生に渡します。そして21時からは、飲みながら熱く語り合う会を行います。
正式に面接官の目途がついたら予約の受付を開始したいと思います。


   

   

No.5375 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/10/21(Sat) 16:16

やっとこさ、ガチンコのHPを立ち上げることができました。まだまだ形になっているとは言えないほどの出来ですが、とりあえず口頭試験対策の詳細を載せました。

すでに、いくつかの問い合わせを頂いており予約の受付を開始しています。一応APECさんの面接対策とは日程がかぶらないようになっています。良かったら一度見てみてください。
http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/


       

No.5381 HP開設おめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/21(Sat) 23:40

青い炎さん、とうとう自前のHPを持っていただけましたね。私ゃ嬉しゅうございます。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
口頭試験対策も、毎日じゃないですか。感服しますとしか言いようがありません。
一人でも多くの受験生さんの力になれるよう、お互いにがんばりましょう。
(p.s.)私のHPの「ガチンコ」は、新HPへのリンクに切り替えればいいでしょうか?


       

No.5387 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:natural 投稿日:2006/10/22(Sun) 21:53

青い炎 様

いつもお世話になっています。
早速、口頭試験対策に申し込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。


       

No.5398 RE:青い炎さんの面接対策は??? 投稿者:青い炎   投稿日:2006/10/23(Mon) 13:59

APECさん、ガチンコのアップの時は度々手を煩わせてしまって申し訳ありませんでした。以前から作る作ると言ってきたホームページがやっと一応の形になりました。

まだまだ不慣れで、実はホームページの作成に相当の時間がかかってしまいました。

>私のHPの「ガチンコ」は、新HPへのリンクに切り替えればいいでしょうか?

そうですね。それでよろしくお願いします。


       


No.5384 アウトか?セーフか? 投稿者:みーたん 投稿日:2006/10/22(Sun) 13:54 [返信]

適正8,基礎7、専門28
うーん。どうかな?
初めての挑戦だけど、
12月末まで、心配です。


       

No.5390 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:31

点数としては合格していますね。発表が楽しみですね。

       

No.5396 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:DD  投稿日:2006/10/23(Mon) 12:18

適正8,基礎7、専門28
え?28問答えてましたら失格ですよ!

専門18ならバッチリですね。


       

No.5397 RE:アウトか?セーフか? 投稿者:APEC  投稿日:2006/10/23(Mon) 12:57

14問正解で28点ということでは?

       


No.4975 環境アセスメント士 投稿者:冷やし中華 投稿日:2006/09/22(Fri) 08:45 [返信]

昨年できた環境アセスメント士(生活環境部門)を受けるのですが、昨年の問題ってどんな感じだったか、覚えている方いますでしょうか。何を勉強すればいいかわかりません。

       

No.4979 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/09/23(Sat) 02:10

(某所へも書き込んでいますが)アセス士の問題は、
 技術士一次の適性問題
 技術士環境部門一次二次の専門択一問題
 技術士二次の経験論文
 技術士総監の択一問題
 RCCMの一部
を全て合わせたようなものです。というか、それらを少しずつ拾い集めてきたようなもの。
ただし、技術士試験問題に比べると簡単です。

参考書としてはJEASが出している講習テキストでしょうね。
JEAS自身がアセス士の受験勉強に役立つようなことを言っていますから。
まあ、それでテキストを購入してもらえればJEASはまた儲かると。

試験問題は持ち帰り不可(もちろん非公表)で、合格基準も不明ですから勉強しづらいですよね。

合格率約40%というところからすると、それほど難しくないと思っていいでしょう。
ただ、登録名簿を見ると合格者の半分程度が技術士のようです。この点をどう評価してよいのかわかりません。

ただいま、受験申し込み期限を延長して受け付けています。
受験者が予想より少なかったのでしょうか。

こんな感じでよろしいでしょうか。


       

No.4985 RE:環境アセスメント士 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/09/24(Sun) 12:03

私は受験経験はありませんが、金杯さんのおっしゃるようにJEASの講習テキストが中心となると思います。
これを押さえておき、あと論文で的を外れたことを書かない限り合格ラインに到達するのだろうと想像しています。
あと、技術的なことは当然として、法体系や手続きについても細部までチェックしておくことが重要かなと思います。

合格率は40%ですか。確かに既技術士の方なら難しい試験ではなさそうですね。


       

No.4986 RE:環境アセスメント士 投稿者:なんと 投稿日:2006/09/24(Sun) 19:02

環境アセスメント士って資格もあるのですか?!
はじめてききました。
なんか、凄いなあ・・・というより、資格の乱立だな。


       

No.4997 RE:環境アセスメント士 投稿者:yo 投稿日:2006/09/26(Tue) 11:57

はじめまして、yoと申します。昨年度受験し合格しました(生活環境部門)。(技術士2次試験は今年度も受験しましたが、準備不足でたぶん×でしょう。)

昨年のアセス士の試験は下記のとおりでした。

(専門T-1)業務経験:専門とする部門の業務経験
 10:00〜12:00
 1.あなたが体験した環境アセスメント業務について、概要を3つ
   1枚目(A4縦の原稿用紙600字)
 2.そのうちのひとつについて、
   (1)業務の詳細とあなたの果たした役割
   (2)業務の課題と対応策
   (3)現時点での評価
   2〜3枚目(1200字)
 3.環境アセスメントの信頼性の向上について、あなたの業務体験をもとに、あなたの考えを述べよ。
   4枚目(600字)
 感想:回答量・時間ともに、技術士の2/3です。求められているものはほとんど同じですが、2.はかなり切りつめないと2枚に収まりません。3.が想定外で困りました。

(専門T-2)専門知識:専門とする部門に関する技術、知識
   13:00〜15:00
   五択(40問)
 感想:技術士環境部門の1次試験・2次試験の五択と同レベルです。アセスに特化した問題がある一方、分野の広さは同じです。

(共通U-1)共通基礎:環境アセスメント法制度、手続き等の基礎知識、並びに環境全般に関る基礎知識
   五択(20問)
(共通U-2)管理技術等:実務の管理技術力、技術者倫理
   五択(10問)
   15:15〜16:45(U-1とU-2併せて)
 感想:上記と同じ。

全体的な感想
 専門・一般の記述問題がない分、技術士2次試験よりは楽です。ただし、五択は結構難しいです。
 普段の業務を処理する中で、法律、基準、測定法、手続きなどを隅から隅まできっちり把握しておくのが試験対策になると思います。
 技術士を持っていれば必要ない資格とも思われますが、環境部門の環境影響評価と同じ勉強方法ですので、技術士試験の模試だと思って受験する意味はありそうです。
 なお、JEASの講習テキストは試験勉強には役立たないと思います。


       

No.5000 RE:環境アセスメント士 投稿者:粘る男 投稿日:2006/09/26(Tue) 15:20

yoさん、書き込みありがとうございます。
とても参考になります。

>なお、JEASの講習テキストは試験勉強には役立たないと思います。

とありますが、私はその講習テキストだけを勉強するつもりでした。なので、ちょっとショックです。
お奨めの書籍などありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、私は今年の技術士2次試験で建設部門建設環境を受験しました。出来は、建設一般(記述)が悪く、他はまぁまぁでした。この環境アセスメント士は、きっちり合格したく思っています。


       

No.5001 RE:環境アセスメント士 投稿者:yo 投稿日:2006/09/26(Tue) 18:51

>なお、JEASの講習テキストは試験勉強には役立たないと思います。

と書きましたが、私の場合、一応はざっと講習テキストを眺めてはみました。
経験論文は技術士試験用に用意したものを手直しして準備すればよいと思いますので(ただし、3.は新たに準備しておく必要有)、あとは五択対策です。
私の場合、結果的には、講習テキストは五択対策としては、あまり役立ちませんでした。それよりも技術士試験の過去問勉強が役立ちました(アセス士用の新たな勉強はしていません)。
過去問の勉強はこのHPでしましたので、特に書籍は購入していません。時間があれば、技術士環境部門の1次・2次試験の5択問題集が役立つのではないでしょうか。


       

No.5005 RE:環境アセスメント士 投稿者:昨年受験者 投稿日:2006/09/26(Tue) 22:53

昨年、技術士のCPDを兼ねて受験しました。
昨年の11月の技術士筆記試験合格発表前の1週間ぐらいで、論文の大まかな構成を考えておきました。また、アセスメント協会の雑誌に載っていたアセスメントの概要の論文をコピーして、時間がある時に眺めておりました。
11月中旬から12月初旬までは総監の口答試験対策のため、全く勉強しておりません。
総監の口答試験からアセスメント士の試験までは1週間あたので、論文を大まかにまとめて、携帯オーディオに録音して通勤途中で聞いていました。(書く練習は止めました)
その他は、講習会のテキストを1度斜め読みし、最近の技術士の五択試験を斜め読みして確認したぐらいでした。
弊社で8名ぐらい受けましたが、受かったのは私1人でした。私以外の人は技術士の資格は持っておりませんで、難しい試験と感じたようでした。もう、今年は受験しないようで、本当に情けない奴等(皆先輩だけど)と多少軽蔑してみております。
一方、私はそれほど難しいと感じませんでした。少なくとも昨年は環境部門もしくは建設環境の技術士を最近取った人には難しくない試験でした。ただ、昨年の問題の評判は良くないようで、今年は傾向が変わるかもしれません。


       

No.5013 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/09/27(Wed) 23:59

専門T−1についてはyoさんのおっしゃるとおり。
論文対策として「あらかじめ用意した論文を丸暗記し、試験会場ではひたすら書いてくる」ということをしようとすると苦しいですね。過去問や模範解答がないと何もできないのですから。

専門T−2は、大気質、地球温暖化、循環型社会、廃棄物、社会環境経済、悪臭、騒音・振動、ヒートアイランド、日照、電波障害、水質・地下水、地盤沈下、地形・地質、土壌汚染などからなり、内容的にも技術士環境部門一・二次試験の択一と同様です。
このうち、アセスメント(予測・評価)に関するのは2割程度に過ぎません。

共通U−1は、事前に公表されていた内容からアセスメントに特化した問題が多いかと予想していましたが、実際は3割くらいでした。
結局、それ以外は環境全般(生活環境部門だけでなく自然環境部門を含む)ということで、自然系の問題や、環境関係法、国際条約などが出ており、技術士一・二次試験の択一と重なります。

共通U−2は、技術士総監の5つの管理や、技術士1次試験の適性科目、RCCMの問題Uの一部(発注・契約等)と重なります。

専門T−2と共通U−1の対策は、技術士環境部門一・二次試験の択一と同様になります。
しかし、そもそも技術士環境部門択一の有効な対策がなかなかない。
技術士環境部門択一の過去問、市販問題集はありますが、参考書となると定番は環境白書くらい。JEASテキストはあまり役に立たないかもしれませんが、他に良い参考書も見あたらない。(どなたかわかりませんか?)

共通U−2は、総監や適性やRCCMの過去問・参考書を見るのも良いでしょう。しかし、難しい問題は少ないし出題数も少ないので、これはJEASテキストでさらっとやっておけば良いでしょう(JEASテキストを持っているのなら)。

試験全体の配点は非公表ですが、択一問題が1問=1点、全体で100点と予想しています。
すなわち、
専門T−2は択一40問 => 40点
共通U−1は択一20問 => 20点
共通U−2は択一10問 => 10点
専門T−1は記述式   => 30点(=100−40−20−10)
ではないかと。
各科目で最低ラインを設定しているかもしれませんが、基本的には全体の点数で合否を判断していると予想しています。
上記を前提にすると、択一問題、特に専門T−2を重点的にやるべきでしょう。

昨年度の合格率は約40%でしたが今年度はどうなるでしょう。
昨年受験者さんの書き込みや私の体験からすると、既技術士にとっては取り付きやすいが、そうでない人には難しく感じられたところがあるようです。アセス士に関心を持つ既技術士の多くが昨年度受験し合格してしまったとすると、今年度は合格率が低くなるかもしれません。一般的に、資格試験の合格率は、創設第1回は高く、その後は下がる傾向にあります。
その一方で、一定の有資格者数(合格者数)を確保しようとしているにもかかわらず、受験申込者数が伸び悩めば、合格率を昨年度から下げることはしづらいでしょう。受験申込期間を延長するところからすると、受験者数が予定ほどではないのかもしれません。まあ、昨年度が東京だけだった試験会場が大阪にもできましたので、その分は受験者増に寄与するはずです。
アセス士試験は問題が非公表なら合格ラインも非公表なので、政策的な思惑で合格率はどうにでもなってしまいそうです。

冷やし中華さん、粘る男さん、これくらいでいかがでしょう。
昨年度ベースで予想できることのほとんどを書き込んだつもりです。


随分と長文になってしまいました。
大変失礼いたしました。


       

No.5015 RE:環境アセスメント士 投稿者:粘る男 投稿日:2006/09/28(Thu) 08:28

冷やし中華さん、ハングリーさん、yoさん、昨年受験者さん、金杯さん、皆様書き込みありがとうございます。
講習会テキストは軽く通して、過去の技術士一次、二次試験の5択をしっかり勉強することにします。時間があれば、RCCMの問題にも目を通そうと思います。
本当にありがとうございました。


       

No.5016 RE:環境アセスメント士 投稿者:冷やし中華 投稿日:2006/09/28(Thu) 12:29

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
大変、参考になりました。


       

No.5017 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/09/28(Thu) 23:37

粘る男さん、冷やし中華さん、試験がんばってください。
少しでもお役に立てれば幸いです。


       

No.5254 金杯さんへ 投稿者:銀杯 投稿日:2006/10/12(Thu) 13:59

「合格率40%」はどこから入手したものでしょうか?JEASのホームページの合格者一覧表から推測すると、両部門ともに30%程度と私は見ていますが・・・

さらに試験制度創設の際の初回試験の合格率は高い、と一般的に言われています。合格率以上に難関であると考えられますが・・・


       

No.5256 銀杯さんへ 投稿者:chuu 投稿日:2006/10/12(Thu) 19:35

はじめまして。chuuと申します。
環境アセスメント士の合格率については、環境gooの2006年03月07日に出ていますよ。↓↓
http://210.150.25.157/news/files_daily/daily_20060307.html

それによると、全体の合格率は39.4%。生活環境部門で255名、自然環境部門で222名が受験して、合格者はそれぞれ、100名(合格率39.2%)、88名(39.6%)となっています。

ちなみに私はJEASテキストの流し読み、技術士一次試験対策およびRCCM対策で何とか合格(自然環境部門)出来ました。経験論文に関しては、RCCMの問題1改、環境アセスメントの信頼性の向上についてはRCCMの問題3改(アカウンタビリティー)を書きました。


       

No.5268 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/10/13(Fri) 02:31

chuuさん、合格率の件、フォローありがとうございました。

さて、資格試験の合格率は、創設第1回は高く、その後は下がる傾向にありますが、その理由としては受験者の質の変化があると思います。
法律の制定・改正にともなうような場合、実務経験豊富な人が必要に迫られ大挙受験することになります。その人たちがひととおり合格してしまえば、受験者は比較的実務経験が浅い人が中心になるでしょう。
また、初めはその道のプロしか知らなかった資格が、その方面に多少の興味・関心を持つ素人が多数受験するようになる、ということも考えられます。
しかし、環境アセスメント士の場合、必要に迫られてベテラン技術者が大勢受験したわけでもないようですし、実務経験5年以上という制約があるため素人が受けるようになることもありません。
そのように考えると、受験者の質が大きく変化していくことはあまりないのではないか、と思います。
もちろん、将来、RCCMのように管理技術者の要件の一つとして認められるようなことがあれば、受験者の質も変化することがあるでしょう。

あとは、試験実施機関のほうで、合格率を調整することがあるか? というところでしょうか。
有資格者を増やしたいと考えれば合格率を高くするかもしれませんし、資格の難易度を上げて権威を持たせたいと考えれば合格率を低くするかもしれません。
これについては、各年度の試験問題と合格基準がわかれば推定できるでしょうが、環境アセスメント士の場合は無理ですね。


       

No.5336 RE:環境アセスメント士 投稿者:chuu 投稿日:2006/10/18(Wed) 19:07

そういえば、アセスメント士の受験人数が減ったのは、「更新時のCPDが250なのが原因」のような話を聞きました。実際、5年で250CPDはきついですが。。

       

No.5369 RE:環境アセスメント士 投稿者:ぷーさん 投稿日:2006/10/20(Fri) 22:43

生活環境部門に合格し、登録した者です。

金杯さんの書き込みをみると、
>登録名簿を見ると合格者の半分程度が技術士のようです。
とあるのですが、アセ協HPから見れる登録名簿では、そこまでわからないのですが、他に名簿が公表されているのでしょうか?



       

No.5378 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/10/21(Sat) 22:23

ぷーさん様>
「技術士資格の有無まで記載されている名簿が公表されているか」ということでしょうか。
少なくとも私は、そのような名簿が一般に公表されているとは聞いていません。
公表しているかどうかはJEASにお問い合わせいただくのが最も確実だと思います。


       

No.5379 RE:環境アセスメント士 投稿者:ぷーさん 投稿日:2006/10/21(Sat) 23:35

私もアセ協HPにある登録名簿しか存じておらず、その名簿には他の保有資格は公表されていません。
登録者の知らないところで、そう言った情報が漏れているようなことがあるのであれば、恐いと思い質問した次第です。

金杯様>
若干、執拗な質問で失礼いたします。
金杯様の書き込みにある下記記載は、どこから入手した情報に基づくものなのでしょうか?
>登録名簿を見ると合格者の半分程度が技術士のようです。


       

No.5383 RE:環境アセスメント士 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/10/22(Sun) 11:00

横からすいません。

情報漏えいを懸念されているのでしょうか。
単に、情報の信憑性を問題視されているのでしょうか。
それとも、情報の入手方法を知りたいのでしょうか。

私はJEASの名簿を見たとき、存じ上げている方のお名前(同姓同名でないことが前提ですが)が散見されたので、けっこう技術士の方が多いなとは感じましたけど。


       

No.5388 RE:環境アセスメント士 投稿者:金杯 投稿日:2006/10/22(Sun) 22:11

ぷーさん様>

>金杯様の書き込みにある下記記載は、どこから入手した情報に基づくものなのでしょうか?
>>登録名簿を見ると合格者の半分程度が技術士のようです。

私はどこからも、JEASのHPに掲載されている名簿以上の情報は入手していませんよ。私の書き込みにあるように、名簿を見て自分なりに調べて判断しただけです。
ハングリーさんがおっしゃるのと近いですが、もう少し手間をかけてみました。名簿にある名前を順に検索をかけてみてください。技術士二次試験合格者名簿などで結構引っかかります。
そこから「おおよそ半分程度が技術士かな」と判断したものです。
ぷーさん様も試しにやってみればわかると思います。


       


No.5366 口頭試験では 投稿者:超初心者 投稿日:2006/10/20(Fri) 22:23 [返信]

今年はじめて二次試験を受験したものです。
まだ合格かどうかはわからないのですが、口頭試験を受験する際の服装はスーツにネクタイが基本でしょうか?


       

No.5367 RE:口頭試験では 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/20(Fri) 22:37

それが無難だと思いますよ。
周りがたぶんそうでしょうから、自分だけカジュアルだと悪い意味で目立ってしまうと思います。
とにかく第一印象は重要でしょう。


       

No.5368 RE:口頭試験では 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/10/20(Fri) 22:43

その通り、すなわちお客様と接する時に恥ずかしくない服装が基本です。
夏場なら昨今の風潮でクールビズもあり得ますが、12月ですからスーツ&ネクタイが基本でしょう。

ともかく、服装で悪い印象を与えるのも損ですので、服装はきっちりした上で勝負した方がよいと思いますよ。

ラフな格好をしたいのなら、終わってからです。


       

No.5380 RE:口頭試験では 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/21(Sat) 23:36

やはりスーツ&ネクタイでしょうね。
まあ、よほど変わった格好でなければ合否に影響することはないのかもしれませんが、わざわざ損をするリスクを犯す必要はないと思います。
ただ、「紺色じゃないとダメ」とかいうことはありません。私も最初の口頭試験はブラウン系でした。(靴も)


       

No.5382 RE:口頭試験では 投稿者:SC30 投稿日:2006/10/22(Sun) 00:02

APECさんと同意見です。わざわざ危険をおかす必要はありません。
これが「100人中10人しか採用されない面接試験」だったら、一か八か目立つ服装で挑戦するという作戦もあるでしょう。
しかし、口頭試験は8〜9割は合格する試験なのです。服装で目を引く必要は全くありません。

普通に顧客の前に出て恥ずかしくない程度のものであればOKでしょう。


       


No.5370 口頭試験対策セミナーについて 投稿者:受験生 投稿日:2006/10/20(Fri) 23:46 [返信]

APEC 様

こんばんは。
今年度、河川、砂防及び海岸・海洋で二次試験を受験したものです。
ひとつ教えていただきたい事があります。
ご案内してただいているセミナーの申込は、
FAXのみでしょうか?(メールは不可ですか?)
最近、あまりFAXを使ってないので、
出来ればメールで申し込みをしたいのですが・・・。
どこかに書かれていたら申し訳ないのですが、
お教えいただきますようお願い申し上げます。


       

No.5371 RE:口頭試験対策セミナーについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/21(Sat) 00:11

proengineerのメールで申し込めますよ。
info@proengineer.jp
です。
メールを出せるようにメールリンクも作っておきますね。


       

No.5372 RE:口頭試験対策セミナーについて 投稿者:受験生 投稿日:2006/10/21(Sat) 00:19

APEC様

お世話になります。
早速のご回答ありがとうございました。


       


No.5351 実務経験 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:29 [返信]

2次試験の要件である「実務経験」という
言葉の解釈がよく分からないのですが、
これは正式な身分として研究・開発等に
携わっているという意味なんでしょうか?
大学職員(非研究職)として勤務しながら、
所属する研究室の予算で研究をしていれば、
「優れた監督者の指導の下での実務経験」
として認められるのかどうか知りたいです。
所属する研究室のトップの職名は、教授です。
過去ログをには明確な解釈が出ていませんでした。
1次は個人的に興味のある電気電子部門で、
何とか合格点を取れたようです。


       

No.5352 RE:実務経験 投稿者:リッチー 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:48

あなたを非難するつもりはありません。

「大学職員(非研究職)として勤務しながら、所属する研究室の予算で研究をしていれば、・・・」

大学って、そういうところだったんですか?高い学費を徴収しておきながら、研究室の予算は正式な身分でない人にも流用されていたのですか?

そういった、ぬるま湯状態にある方に、この掲示板で質問するような行為を行って欲しくありません。

なお、私の個人的な意見であることを付け加えます。


       

No.5353 RE:実務経験 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/19(Thu) 23:58

「正式な身分」というのが正確にわかりませんが、受験時の経歴には、所属機関および役職を書かねばなりません。
そこに給与その他のお金の動きがあったかなかったかは別として、その機関に何らかの役職・身分をもって所属していたというように記述して、それが文書偽造などに当たらなければ、別に問題はないと思います。


       

No.5354 RE:実務経験 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:07

早速のお返事ありがとうございます。説明不足ですみません。
2年後から研究室(医局)に所属して大学病院で医員として勤務する予定です。
大学病院の医師が所属する研究室で生命科学絡みの研究をするのはごく一般的なことで、
医局所属として学会発表もしますし、研究予算自体はもちろん正式なものです。
研究成果は大学内でも医局の成果として評価されます。
しかしあくまで身分上はただの医師で、これが「研究・開発職」とは解釈できないので
研究をしても2次の受験資格を得られるのかどうか分からないという次第です。
1次は電気電子で受けましたが、2次は生命工学部門で受けることになると思います。


       

No.5357 RE:実務経験 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:48

>APECさん
お返事ありがとうございます。「研究・開発職」でなくとも、
その研究室に所属して研究を行なっていれば良いということでしょうか。
技術士会を通して共同研究の人脈を得やすくなる為にも、
無事2次受験資格を得られた際には 頑張って合格したいです。


       

No.5358 RE:実務経験 投稿者:kinzoku 投稿日:2006/10/20(Fri) 11:56

無線従事者さん,すばらしい志です。
 あなたのように専門分野以外にも向上心を持ってチャレ ンジするのに感銘します。前向きに頑張って下さい。
  それに較べてリッチーさんぬるま湯だとか失礼すぎま すよ。反省して下さい。


       

No.5359 RE:実務経験 投稿者:いさ 投稿日:2006/10/20(Fri) 12:04

技術士法第6条 次のいずれかに該当する者は,第二次試験を受けることができる。
(二) …科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分折,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督(…)の下に当該業務に従事した者で,その従事した期間が文部科学省令で定める期間を超えるもの(技術士補となる資格を有するものに限る。)

…と記されています。
つまり、ご指導を受ける教授が、
「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分折,試験,評価又はこれらに関する指導の業務」
を行っていればなんら問題ありません。

私の場合は、土木工事の施工管理で8年ほど現場を飛び回って、その後3年営業部門に所属して、その経歴で受験しましたが、無事合格しましたよ(^−^)
問題は「どの組織に所属しているか」ではなくて、「自分がどのような業務を行ってきたか」です。

初心忘るべからず、です。がんばってください!

 #しかし、医局の所属とかお聞きすると、
 #ついつい「ブラックジャックによろしく」とか「医龍」とかの漫画を思い浮かべてしまう私は
 #きっと偏った見方をしているのでしょう(^−^;


       

No.5365 RE:実務経験 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/20(Fri) 20:02

>kinzokuさん
お返事ありがとうございます。
医師・医大生が技術士を目指すのは稀なケースと思い
ご回答いただけた場合に他の方の参考にもなるようにと
広い意味で「非研究職」として質問したのですが、
正式な身分でないかのような誤解を招く表現でした。

良く言えば向上心ですが悪く言えば気が多いようで
あらゆる点で半端になり、実際同年代よりも遅れていまして
「ぬるま湯状態」というのはある意味当たっています。
仮に技術士になれたとしても技術士会の皆様と
対等に交流というわけにはいかないと思いますが、
外部にいるよりは「末端の身内」でありたいです。


>いささん
お返事ありがとうございます。
ご指摘いただいた技術士法の「当該業務」の解釈を間違えていたようです。
「当該業務に従事した」=「計画,研究,設計,分折,試験・・・を職種とした」
という意味かと思っていましたが、そういうわけではないのですね。
実例を挙げていただき、とても参考になりました。

# 昔の医学ドラマの設定はとても誤解の多いもので
# それがかえって医大生を楽しませたものですが、
# 最近の作品はある程度、実情を反映しているようです。
# 身内意識の強い世界は、外から見れば閉鎖的ですね。


       


No.5023 二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/01(Sun) 00:00 [返信]

以前に予告しました口頭試験支援の計画がまとまり、サイトとProengineerのHPで公開しました。

●1泊2日のどっぷり浸かりきりセミナーにしました。ただし、受身の受講ではなく、講師と受講生が一緒になってロールプレイ・模擬面接・懇親会をする中で、みんなで合格しようじゃないかというモチベーションを高めたいと思います。「参加と連携」です。
●会場確保の都合で、結局3回(東京2回、大阪1回)が精一杯でした。その分、3回の機会に全力投球したいと思っています。
●費用として、1泊2日で6万円台、1日セミナーで3万円台を目指すと申し上げましたが、1泊2日のほうがどうしても収まりませんでした。ごめんなさい。その代わりといっては何ですが、成功報酬制のような形にして、万一口頭試験で不合格だった場合は、一部を返却するようにしたいと思っています。
●申し込みは先着順で定員ありですが、筆記不合格の場合はキャンセルできます。
●講師さんも虎の穴・SUKIYAKI塾でご活躍いただいた方々が参加してくださいます。私もお会いしたことがない方がたくさんいらっしゃって、楽しみにしています。
●「前泊サービス」というのも、試験的にやってみることにしました。自分自身が受験した経験から、「こんなのあったらいいな」と思ったものを形にしてみました。

昨年実施した「口頭試験支援ボランティア」については、何らかの形で今年もやりたいなーと思っています。昨年、必ずしも納得できる結果を残せなかったという思いが、「やはりface to faceでとことん」という形でセミナーにつながっているのですが、濃密な支援はできなくても、「広く浅く」でネットを活用して地理的制約のない支援というものを探ってみたいと思っています。


       

No.5030 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:今年こそ! 投稿日:2006/10/02(Mon) 09:56

もう申し込んでもいいのでしょうか?
それと、前泊サービスは他の日にはやらないのですか?


       

No.5031 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/02(Mon) 13:20

筆記発表後にキャンセルもできますし、定員もありますから、お申し込みいただいてかまわないと思います。(あくまでproengineerが事業主体ですから、そちらにお申し込み下さい)

前泊サービスは、提示の日だけです。口頭試験は土日にピークが来るようなので、できるだけ週末に持ってくるようにはしたのですが、宿泊施設がその日しか確保できなかったことと、やはり経費がかかることですから、いきなりどーんとやるリスクも犯せなかったというところでしょうか。


       

No.5032 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/10/02(Mon) 17:51

これに参加するには、やはり『良くでる問題』をひととおりやっておいたほうがいいですよねえ〜?

       

No.5034 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/02(Mon) 18:52

そうですね。まあまるっきりやってないというより、ひととおりやってある方がいいとは思いますが、あまりガチガチに固めてしまうと逆に抜き差しならなくなるしね。

基本的には、「よくある質問」に関して、
 これはどんな意図で、何を期待して質問しているのか
 それに応えるには、どんな答え方がいいのか
といったことをface to faceで伝えていきたいと思っています。(こういうニュアンスって、メールなどの文章ではなかなか伝わらないんですよね)
ですから、「初めて考える」状態でも、まあ全然だめということはないと思います。
ただ、やはり一度考えたことがあるのを、より深く考えるのと、初めて考えるのとでは「深さ」に差が出ますから、セミナーの場で力をどーんとつけるというのではなく、帰ってから徐々に認識が深まるみたいになるでしょうね。
セミナーの場でぐっと力をつけたいのであれば、やはりひととおりやっておかれた方がいいと思います。


       

No.5037 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:ともとも  投稿日:2006/10/02(Mon) 23:30

ご無沙汰しております、ともともでございます。
APECさんがんばってますね〜。全くもってすごいエネルギーです。敬服します。

当方残念ながら講師としては参加はできませんが、親睦会だけでもおじゃましたくなりますね(^^

これからもできる範囲で支援させていただきます。
tりあえずは、目の前の業務を終わらせねば・・・。
お役に立てずすみません。

でわ、また。
ともともでした。


       

No.5039 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/03(Tue) 09:33

ともともさん、ご無沙汰です。
もしよろしければぜひご参加下さい。かの「日記」作者のご来訪をお待ちしております。^^;
でも、ともともさんご自身も受験生でいらっしゃるわけですから、無理は申しません。あくことなきチャレンジ精神に敬意を表します。
せめて後日に慰労か祝福の宴を・・・・^o^


       

No.5048 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:SC30 投稿日:2006/10/04(Wed) 02:03

口頭試験は筆記試験と異なって、受験者ごとに内容が違います。よくきかれる質問というのはあっても、全員が聞かれる質問はありません。
今回の講師の方々についても、みな一度は口頭試験を経験されていますが、みな違った経験をしているはずです。そこに、各講師のこれまでの多様な実務経験や受験体験が重なり、受講者の方々に伝えたいという内容も講師によって様々なはずです。
その点を整理していくことで、必ず抑えておきたい点がはっきり見えてくるでしょうし、滅多にないが何らかの対応をしなければならないようなイレギュラーなことがらも浮かび出てくるでしょう。

講師の顔ぶれを見ると、ほとんどの方が2回以上の口頭試験を体験しています。そのような人が何人も集まり、互いの実体験を語り合い、共通のものとすることができれば、これはすごいことだと思います。それをベースに口頭試験支援がなされるのです。
口頭試験は試験官と受験者の直接のやり取りですから、その体験は直接顔を合わせて言葉をかわすことではじめて微妙なニュアンスまで含めて伝えられるものだと思います。
受講される方々にも、是非、生の迫力でお伝えしたいと思います。

今回は初めての試みなので、どのようになるのかわからないところはありますが、このような機会はそうそうあるものではないと思います。
身近に技術士(=口頭試験経験者)がいない、あるいは1度口頭試験を経験しただけの技術士が数人いるだけ、という環境の受験者にはうってつけでしょう。
こう言っては何ですが、人間、1度しか経験がないとそれが全て(あるいは一般的)のように思ってしまう傾向があります。しかし、同じ口頭試験は2つとありません。私は4回口頭試験を受けていますが、どれも全く違う印象をもちました。

受講者の方々とお会いできることを楽しみにしています。ちなみに、私は東京会場の予定です。


       

No.5052 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/10/04(Wed) 12:23

私は諸事情により、講師立候補は断念いたしました。
大阪会場なら比較的近かったのですが・・・。またの機会を待つといたします。

それにしても、実際の会場内の熱気というものは見てみたいものです。


       

No.5073 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/10/07(Sat) 00:48

APEC様
一日コースでの模擬面接を検討中とのことですが、私はこれに期待をかけています。(無用な心配に終わる可能性もあるのですが。)
価格は報酬込みも考えると安いと思います。
しかし、我が家のマネージャーは白書もびっくりするほど効果的、効率的家庭資本整備を国交省より早くに推進中であります。当然アカウンタビリティもあるわけでして・・・。
情報の進展がありましたら注意しておりますのでよろしくお願いいたします。


       

No.5074 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2006/10/07(Sat) 07:41

 いつもお世話になっております。
さすがの企画ですね〜。APECさんの漲るエネルギーを感じます。

 参加したいのですが、さすがに無理です。現場の繁忙期と各団体・企業等の忘年会シーズンですからね。といっても今回筆記で落ちてたら自殺ものですが・・・(-_-;)
 これからもその溢れる力で頑張ってください!私を含め
、多くの受験生の「救世主」として君臨し続けて下さい。

 ちなみに知床斜里町から東京へ行く際、パスポートは必要ありません。あたりまえです。(前に質問された経験あり)
 


       

No.5355 口頭試験支援・その後 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:11

サイトの該当ページにも書きましたが、口頭試験支援について、特にお金の面で詳細が固まりました。

●筆記合否発表前に申し込んでも、筆記不合格であればキャンセルできますし、入金された場合は全額返金されます。

●成功報酬制を取りたいということで、proengineerさんに無理をお願いし、セミナー料(懇親会費・宿泊費以外)については、口頭試験不合格の場合は約50%を返金することにしました。もし口頭不合格の場合、受講料は1日セミナーで19,000円になります。

時間さえ許せば、もっといろんな所で開講したいのですが・・・・たとえば私が大阪にでも住んでいれば、毎晩でも何かできるのですけどね。
口頭試験試験はやはりface to faceの力が大きいので仕方ないかなと思っていますが・・・・


       

No.5362 RE:二次口頭試験支援計画が固まりました 投稿者:伏龍  投稿日:2006/10/20(Fri) 12:57

APECさんの支援計画について
私のほうからはあまり協力できる事はないのですが,
河川関係で,口頭試験までに一読してもらいたいテーマが多少あります.
このサイトは,試験官の方も見られているようですので,大々的に情報を公開してしまうと,逆に鋭く突っ込まれることもありえます.
受験生)○○についても取り組んでいかなくてはと思います.
試験官)その話は,ネット上で対策勉強用に収集した話題ですね?
と言った感じで.
それくらい簡単に乗切れる人なら良いのですが,
中には緊張から言葉を失ってしまう人もいるかもしれません.
どうやって,情報提供しましょう?
とりあえず,私のブログではUPしてますが,
APECさんの判断で,口頭対策のページにでも情報を掲載してください.


       

No.5364 鋭いご指摘・・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/20(Fri) 14:55

伏龍さん、ありがとうございます。ぜひ拝見させてください。

>このサイトは,試験官の方も見られているようですので,大々的に情報を公開してしまうと,逆に鋭く突っ込まれることもありえます.

私自身もその可能性は考えています。深読みしすぎかもしれませんが、念には念を入れて・・・・
突っ込まれたときの切り返しであるとか、トピックに関することであるとか、あるいは標準的な回答の他のバリエーションであるとか、あえてネットでの公開を控えているネタが、実はいくつかあります。
昨年の口頭試験支援ボランティアや今年の口頭試験セミナーのように、個別指導やface to faceで指導させていただく時には遠慮なく出せるのですが・・・・何とももどかしいものです。

差し支えなければご提供いただけると助かります。
一般論化して、あるいは概略部分に絞って公開し、より詳細あるいは実践的な形では、セミナーなどで指導させていただくようにしたいと思います。


       


No.5213 機械 投稿者:hajime 投稿日:2006/10/11(Wed) 20:09 [返信]

機械の解答お願いします。

全然自信ないのですが、私は下記の様に解答しました。
(多分間違いだらけです。)

23245
*4432
54123
325**
*5112
***4*
**413


       

No.5224 RE:機械 投稿者:hajime 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:52

ちなみに○ちゃんねるでは
22525 42253 42423 32342 35112 54155 43413
となっていました。

修正等ありましたら、よろしくお願いします。


       

No.5237 RE:機械 投稿者:しょうや 投稿日:2006/10/12(Thu) 01:24

一応私の解答を
**5*5
*2**1
521*4
321*2
35112
*4151
*3413

あんまし自信ないのが多いんですが
結構自身あった11と13と18が違うのが気になります
11はチャレンジ技術士ってとこの掲示板に堂々と書いたんで間違えてると恥ずかしいです


       

No.5248 RE:機械 投稿者:hajime 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:45

返信ありがとうございます。

11については、本で調べた所Dが正解だと思います。


       

No.5344 RE:機械 投稿者:よしお  投稿日:2006/10/19(Thu) 12:47

私も「機械部門」で受験しました。
10/16の正答発表が出ましたが適正=10/15、基礎=7/15でした。 専門は1.5時間経過したところで25問回答したので退室していまったので試験問題がありません。
問題を見れば自分が選んだ25問と自分の回答がある程度判るのですが試験問題と選択肢を何かで知る方法はないでしょうか?


       


No.5227 一次試験お疲れ様でした。 投稿者:小企業 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:20 [返信]

昨年に続き2度目のチャレンジ52歳。去年の基礎問題・今年の専門(建設部門)は、正答を見ても理解できない。特に今年の専門は予想得点がいまだにはっきりしない、ちなみに適性11・基礎7か8と予測、したがって今年もダメかも。終わった後でも正解が自分なりに解らない試験て? 合格の価値があるのだろうか?疑問の多い問題がいくつか見受けられる。

       

No.5329 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/17(Tue) 23:13

合格の価値を見出せなければやめたほうがよろしいと思いますよ。
みなさん何らかの価値を見出して受験しているのですから、それがなければそれはその人にとって無用の長物です。
建設関係の方でしたら、技術士以外にもいっぱい価値を見出せそうな資格があると思います。
私たちのようなマイナー部門受験者よりもその面では恵まれていると思いますが・・。


       

No.5330 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/18(Wed) 00:47

予測得点がはっきりしないというのは、答案記録をとっていなかったということでしょうか?

熟年技術者の皆さんにとって、仕事の内容とあまりにかけ離れた感じがする一次試験は、受験のモチベーションを維持するのが大変だと思いますが、何とかがんばっていただきたいなと思います。

今年の一次試験は、私も十分に力になれなかったなという反省があります。
試験の向かっている方向というか、傾向は把握しているつもりなのですが、それに対応して更新する時間がなかなか取れませんでした。
反省を踏まえ、さらにサイトを更新していきたいと思いますので、今年涙を飲んだ皆さんはまた一緒にがんばりましょう。


       

No.5331 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:natural 投稿日:2006/10/18(Wed) 10:27

「技術士受験を応援するページ」を通じて世の中の人に奉仕するAPECさんの態度はすばらしいですね!
本当に脱帽します。私も本業以外に人に奉仕できる小さな仕事をさがしてガンバばります。
APECさんもサイト運営をがんばってくださいね。
でも、あまり無理なさらないようにしてくださいね!


       

No.5332 合格の実感 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/18(Wed) 12:39

話題と少しずれます。すみません。

合格の実感という意味では基礎40%、専門40%、基礎+専門50%という
現行の合格得点率では最低得点で通ったときは間違いのほうが多いため、
たくさん正解したから合格したという実感は湧きにくいと思います。

他の試験、1級土木60%、宅建60−70%で合格率20%程であれば
「受かった!」という実感もわいてくると思います。

今回、適正12、基礎14、専門28で合格確実となり、 嬉しいのは確かですが
専門が6割に達してないのに専門家として合格というのも気持ち悪いです。
合格得点率60−70%で合格率20−30%くらいを目標にした
素直な問題中心の試験になれば達成感もあり、いいのになと思いました。


       

No.5335 RE:合格の実感 投稿者:まいわし 投稿日:2006/10/18(Wed) 18:18

まさばさん。合格おめでとうございます。
私も衛生工学で何とか合格できそうな者
です。
ご存知かもしれませんが、衛生工学部門
は空調、廃棄物処理、大気、水質と範囲
が多岐に渡っており、全てが自分の専門
だという受験者は皆無ではないかと想像
しております。つまり、自分の専門とし
ない分野まで勉強範囲を拡げなければな
らず、範囲を細分化しない限りまさばさ
んがおっしゃられるような得点率を取る
のは困難です。望むべくは範囲の更なる
細分化、専門とする範囲の難易度上昇で
す。


       

No.5337 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/18(Wed) 19:24

>まいわしさん
横レス失礼します。自分の専門としない分野まで勉強範囲を拡げるということは、
技術者あるいは将来の技術士の業務に於いて役立つと思います。
自分が衛生工学の素人として衛生工学の技術士に相談するとしたら、
やはり衛生工学全般についての知識を持っていてほしいと思います。
自分が受験した電気電子部門も出題範囲がかなり広く、
試験勉強で初めて知った専門外事項がたくさんありましたが、
それらを含め勉強してよかったと思っています。


       

No.5338 RE2:合格の実感 投稿者:まさぱ@建設 投稿日:2006/10/18(Wed) 19:28

まいわしさん。合格おめでとうございます。
私の受けた建設部門も専門科目も11科目と範囲が広く
(土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋
 港湾及び空港、電力土木、道路、鉄道、トンネル、施工計画、施工設備及び積算、建設環境)
専門で言えばほとんどフォローできないと思います。
ただ、1次試験は大学課程程度なので昔の勉強を思い出せば7・8科目の回答が可能です。
すると35問中25問選択なら、過去に勉強したはずの科目選択が出来るので、上記のような話をしました。
衛生工学では専門以外の分野が多いとのことなので40問中25問選択など
基礎+自分関連専門で勝負できるシステムになれば60−70%も可能かと。
でないと「合格得点率50%」じゃ世間からみれば「本当に専門家か?」と思われます。
多岐にわたった分野を答えてるなんて思いもよらないでしょうから。
無線従事者の言うとおり「分野のことは、何でも知ってる技術士」が一番良いんでしょうね。


       

No.5339 RE3:合格の実感 投稿者:まいわし改めいぬわしin鳥海山 投稿日:2006/10/18(Wed) 20:49

まさばさん。無線従事者さん。レスありがとう
ございます。
確かに両名がおっしゃられる通り、衛生工学
の技術士としては、専門以外の分野についても
知識を広げておく必要があるのは理解できます。
ただ、もしこのまま技術士になれたとして、
やはり専門以外の業務を引き受けることはでき
ません。また、今回受験したうち、廃棄物や
大気管理など今後恐らく業務に関わることは
ないでしょう。つまりたまたま自分の受験し
たい分野にこれらの項目があった・・・、と
いうことです。私にとって、例えこれらの代
わりに建築分野の問題が入ったとしても同じ
ことなのです。両名がおっしゃられることは
判るのですが、何か釈然としません。


       

No.5341 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:kaniti 投稿日:2006/10/18(Wed) 23:19

今回の受験は、用語の意味や定義がイメージできるようにこつこつインターネットなどで調べる事に大半の時間を使いました。
特に頭の中でごっちゃになっている用語などの決定的な差をはっきりさせる事に重点を置きました。
おかげで多くの問題が2問以下に絞り込め、掲示板も大変興味を持って見ることが出来ました。受験した充実感はあります。
覚え始めたのは2、3週間前からです。
形にとらわれた勉強ではなかったので、大変ながら面白いと思う気持ちも持てました。「へぇ〜」の連発でした。
しかし、これらが実務に役立つかはわかりません。面白い面もありますがそれはただ趣味の世界なのでは?と思ってしまいます。
専門外の分野を勉強する意味を考える前にまだ道半ばです。晴れて二次試験に合格して技術士となり、技術士として仕事を行うようになって初めてわかるかも知れません。
実際に今の制度で一次試験から受験して技術士となった方の感想も聞いてみたいですね。


       

No.5343 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/19(Thu) 09:34

naturalさん、お気遣いありがとうございます。私自身も楽しみながら続けていきたいと思います。

私自身は昭和時代に一次試験に合格した(受験者2,000人台、合格者800人台という時代)ので、今の一次試験を受験した経験はありませんが、サイト構築の中で本当に多くの勉強をさせていただきました。
日常の業務はもちろん、生活の中のどの局面でも直接的には役立たない一見「非実用的」な知識が多いのですが、冗長系とか様々な材料とか、「あ、これはあれが使われてるんだよな」みたいなことも多くなり、自分の周りのブラックボックスが減ったというか、世の中が見通しよくなったというか、知識が多いに越したことはないなあと思っています。
専門科目は、少なくとも建設部門全般について、実業務を通しては絶対に知ることもなかったろう知識をたくさん身につけられ、技術者としての自信にもつながりました。
一次試験対策ページを作ってこなかったら、もっと自分の専門分野に偏って、基礎科学・基礎技術に関する視野が狭いままでいたんだろうなと感謝しています。

これからは、様々な局面で「広く浅い知識」が役に立つと思います。
マネジメントが重視される時代、中堅・熟練技術者はそれに携わる機会が増えるでしょう。そのときに、技術力が狭く深い「I型人間」より、広く浅い知識と専門分野の深い知識を併せ持った「T型人間」(あるいは知識の裾野という三方をすれば「逆T型人間」といったほうがいいかも)が活躍できるのは明らかです。
また、説明責任・インフォームドコンセント・住民参加・合意形成・情報公開などの時代、一般市民への説明あるいは協議におけるコミュニケーション力を試される機会も増えています。そこでも広い知識と視野をもったT型人間が活躍できるでしょう。

学生さんや社会に出られたばかりの若い方は、とりあえず広く浅い知識だけを身につけた「−型人間」からスタートすると思います。これから自分の専門分野で勉強し、経験を積んで「T型」になっていかれるわけですが、それは、一度「I型」になってしまった人が基礎知識を広げて「T型」に移行するよりは、はるかにスムーズにできるはずです。
日々の経験を使い捨てにせず、現象の原因・機構や様々な実用技術の基礎理論・技術体系を探りながら、技術経験を積んでいただきたいと思います。
そのようにして暮らすのと、ただ与えられた仕事を「こなし」で消化するのとでは、1年もすれば明らかな差が出てきます。
経験を自分の技術力に変換しながら過ごせば、4年の経験で二次試験に合格することは、決して難しくはないと思います。がんばってください。


       


No.5192 「失格規定に注意」の誤記 投稿者:電気電子部門受験者(1次)  投稿日:2006/10/11(Wed) 11:15 [返信]

[失格規定に注意]http://www.pejp.net/pe/ichiji/take_care.htm
--
において,
「「30問中25問選択」とある時に25問以上回答すると失格。」とありますが,
「「30問中25問選択」とある時に26問以上回答すると失格。」が正しいです。
気がつきましたので,修正を願って指摘しておきます。


       

No.5340 RE:「失格規定に注意」の誤記 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/18(Wed) 22:18

今年は「30問中」ではなく「35問中」になりましたね。

1つの問題で2箇所以上マークするとその問題の回答は無効になりますが、
2箇所以上マークしたことによって無効となった回答が
失格規定の回答数に含まれるのかどうか・・・などと、どうでもよいことが気になっていましたw


       

No.5342 RE:「失格規定に注意」の誤記 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/19(Thu) 09:02

ご指摘ありがとうございました。今年の内容に合わせて修正しておきました。

       


No.5298 共通科目 投稿者:しょうや 投稿日:2006/10/16(Mon) 13:02 [返信]

平均点以上が合否のラインとなっていますが
例年どのあたりがボーダーか知っている方教えていただけないでしょうか?
他は問題なかったのですが化学が7点、物理が10点だったので不安なのですが…


       

No.5301 RE:共通科目 投稿者:ととろ 投稿日:2006/10/16(Mon) 14:45

ここの情報だと半分ぐらいとれれば,まぁ,合格できるだろうという話らしいのですが,どうなんでしょうね.心配ですよね〜.

私は生物と地学で受けたのですが,生物が9点で地学が12点でした.生物が心配です.生物は例年よりも難しめだったのでしょうか?


       

No.5302 RE:共通科目 投稿者:AA 投稿日:2006/10/16(Mon) 14:46

化学の7点はやばいかもしれません。
俺は二年前に受けたときに数学11点、物理10点だったかで大丈夫でしたが、おおむね10点くらい取れれば大丈夫ですが、おそらく平均悪くても8点くらいは行くと思いますので・・・。


       

No.5303 RE:共通科目 投稿者:しょうや 投稿日:2006/10/16(Mon) 15:23

レスありがとうございます
物理があまり解けなくてテンパったのが原因で簡単な問題を結構落としたんですよ
化学は無理か…
他は問題なかったのに来年ですね…


       

No.5305 RE:共通科目 投稿者:DD 投稿日:2006/10/16(Mon) 16:05

自分は地学9点で生物8点でした。
平均は8点以上になるんでしょうか。
ヤバイです。

ちなみにココのサイトの体験談で
H16の生物7点でも合格の方が
いましたが、大体8点はギリギリ
なんでしょうか?


       

No.5306 RE:共通科目 投稿者:SU 投稿日:2006/10/16(Mon) 16:35

自分は数学16、物理6でした…
やばいですよね…


       

No.5307 RE:共通科目 投稿者:AA 投稿日:2006/10/16(Mon) 17:26

勝手に確率的に言います(笑)
10点は大丈夫。気にしなくて良し。
9点は問題がよほど簡単ではない限りは大丈夫。
8点は怪しい。ただ、まだ50%くらいは大丈夫でしょう。
7点はちょっと厳しい25%以下くらいかな。
6点は申し訳ないですが来年頑張ってください。
ほぼ諦めたほうがいいでしょう。

俺は二年前に受けたときに、せっかく共通科目は受かったのに、専門が二点足りませんでした。
そんなこともあります。


       

No.5308 RE:共通科目 投稿者:→農業→ 投稿日:2006/10/16(Mon) 17:52

やばすぎる結果が出てしまいました!!
化学が4点、、、あと2択で迷ってた選択肢が全部はずれましたね!!
というわけで来年やるしかないです。

ちなみに無駄に生物が16点も取れていたのでなんか自分に腹立たしいです。。
生物の6点を化学にあげたいよぉ。。。


       

No.5309 RE:共通科目 投稿者:DD 投稿日:2006/10/16(Mon) 18:32

うわ、AAさんそうなんですか。
今年の生物が難しいかったらいいですが
自分も過去問をしても10点以上は
とれるので安心していたんですが(涙)

ああ、みなさんあまりいい点はとらないよう
にしましょう。
共通ぐらいみんなで合格しましょう(笑)



       

No.5316 RE:共通科目 投稿者:ととろ 投稿日:2006/10/17(Tue) 00:06

DDさんと同じで,私も生物は過去問だとけっこう簡単にとれるので油断してました.

でも,DDさんのように同じくそう思っている人がいるとすれば,生物は例年よりもいくらか難しかったのかもしれないですね!

今は,越えていることを祈るのみです.




       

No.5320 RE:共通科目 投稿者:DD 投稿日:2006/10/17(Tue) 08:16

とろろさんありがとうございます。

合否の報告はします。共通科目の
合否基準でもしていただけたらと思います。

しかし受験者の多い数学、物理では5問死守
というのも本当でしょうか。他の共通科目
受験者の報告もほしいところです。


       

No.5323 RE:共通科目 投稿者:名無し 投稿日:2006/10/17(Tue) 14:29

共通科目の問題は見たことがないのですが、
共通科目免除のために公害防止管理者をとった
という人の話を聞いたことがあります。

今年の公害防止管理者試験は終わってしまいましたが・・・


       

No.5324 RE:共通科目 投稿者:ごんべえ 投稿日:2006/10/17(Tue) 16:10

私は大卒ですが、共通免除用の書類は、公害防止でした(たまたま手元にあったので)。
共通の問題は以前見たことがありますが、危険物甲種の
方がよっぽど簡単でした。


       

No.5333 RE:共通科目 投稿者:無線従事者 投稿日:2006/10/18(Wed) 16:41

他の3科目と同日の試験で一度に勉強しなければいけない点、
平均点との差によって合否が決まるので運が作用するという点で
共通科目というのはかなり厄介ですね。
これを免除にするための資格で自分にとって
取りやすいものを見つけて挑戦してみるのもいいと思います。
技術士の勉強を1年かけてするわけではないし、
時期的に分散できるというのは大きいと思います。


       

No.5334 RE:共通科目 投稿者:習志野権兵衛 投稿日:2006/10/18(Wed) 18:10

無線従事者さんに同感です。
私は環境系なので公害防止管理者を持って
いますが、免除科目のうち、水質3種で
あれば、それほど難しくはなく(1種の
方が一科目多い)、大気に比べて合格率
も高いので良いのでは?
但し試験が9月末頃なんで思いっきり1次
と重なっちゃうんですよね。
基礎の環境関連問題の造詣が多少深くなる
し。


       


No.5137 技術士補【経営工学部門】 投稿者:ひんかん 投稿日:2006/10/10(Tue) 14:29 [返信]

皆様、お疲れさまでした。

経営工学を受けた方、照らし合わせしませんか?

ちなみに当方は

-3433 51-54 -54-2 24--5 5234- 52445 -42--

5割はとれただろうな、と思うんですが。。。


       

No.5174 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:Oscar 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:44

経営工学でした。

4---3 -5-52 25442 23445 5-331 514-5 -42--

14問一致、5問不一致、6問選択違いですから、おそらくお互い60%くらいは行けたようですね。
基礎と適正はクリアしているので、二次試験の準備が始められます。
今後ともよろしく。


       

No.5185 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:ZZZ 投稿日:2006/10/11(Wed) 01:07


私の解答です
134-3 -5-54 52342 2-4-- 5-311 5-435 442--







       

No.5230 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:Oscar 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:40

現在OCR読み取り、文字修正中ですので、少々お待ちください。

       

No.5231 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:44

自分の回答は

3143335552154422---2-2351---3---222

34問,35問回答された方いませんかー?
結構厳しい状況だと思いますが、正解14問ないと
基礎がケアレスミス等で9問できたはずが、
7問(47%回答率)なので、専門は最低
13問正解でないと合格できない。
あー だれか、経営工学部門の全問題正解出してくれるとありがたいです。


       

No.5236 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:ひんかん 投稿日:2006/10/12(Thu) 01:15

Oscarさん、問題upお願いします。

経営工学あまりにも過疎ってますね^^

大事な学問だと思うけどなぁ。

少なくとも自分は仕事上必要です。


       

No.5238 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/12(Thu) 01:44

技術士にって、技術経営コンサルタント業に転身するんだ。という意気込みで勉強しています。
しかし、毎年、技術士の専門科目を受けるたびに、勉強不足を痛感させられます。
過去問題から手探り状態で、勉強をしています。

経営工学は、一見派手に見えますが。その実、かなり地味です。また、直接利益を生み出すわけではないので、リアクティブな活動と考えられがちですよね。
だから、人気がないと思います。
自分は九州(福岡)で受験しましたが、受験者は8名でした。


       

No.5242 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:tamu 投稿日:2006/10/12(Thu) 07:56

九州在住の数少ない経営工学部門の技術士の一人です。
経営工学はその名のごとく経営的知識経験と工学的知
識経験の研鑚が必要な学問です。学生時代よりも企業
人になってからその重要性を認識する、より実務に近
い学問と言えると思います。従って、試験では普段の
実務をどれだけ掘り下げて行っているかで合否がわか
れると思います。世間にはたくさんの教科書がありま
すが、実務研鑚から独自性を向上させることも必要で
しょう。最近は経営工学はその名称も変化するほど学
問体系が分散化していますが、ジェネラリストなエン
ジニアとして、とても重要な学問だと思います。ぜひ、
二次試験も頑張ってください。応援しています。


       

No.5243 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/12(Thu) 08:39

皆さん、お早うございます。3度目の正直さん小生も九州でした。嬉しいですね、こうしてここでもお会いできるとは。昨年は1問足りず不合格でした。今年はリベンジです。
昨夜APECさんに問題をワードで送りました。アップされるでしょう。


       

No.5253 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/12(Thu) 12:49

YOSHIさん
こんにちは、問題アップされていました。
ありがとうございます。
早速今晩から自分なりの意見と解答について
意見を残して生きたいと思います。



       

No.5259 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:13

答え合わせをしましたが、11/25か12/25です。10/25だとまた1問足りずに不合格です。微妙なところです。ひんかんさん、3度目の正直さん、tamuさん経営工学は必要ですよね。小生は環境測定が本業ですが、必要性を痛感しています。

Oscarさん、作業を無駄にさせてしまいました。申し訳ありませんでした。


       

No.5260 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:Oscar 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:41

昨日2時までかけてAPECさんに送ったのですが、タッチの差だったようですね。こうならないように事前にやっているとコメントしたのですが。(;_;)まあ誰も送らないよりいいか。昨年も誰か送ってくれると良かったですね。何しろ技術士の参考書を買おうにも経営工学関連はほとんどありません。
2次の過去問は充分手に入るでしょうか?


       

No.5261 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:41

YOSHIさん、1次試験の合格判断基準は「基礎科目およ専門科目の各々の得点が40%以上。かつ基礎科目、専門科目の得点合せて50%以上」とあります。25問の40%は10門なので、10/25でも基礎科目が60%以上あればOKでは?

       

No.5262 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/10/12(Thu) 23:50

しがない技術者へ

建設部門の技術士です。
一次試験の配点は基礎15点、専門50点となってます。
基礎・専門の合計点数50%以上とは、合計点数33点以上必要です。
よって専門10/25の場合は、10×2点=20点なので基礎科目は13/15必要です。


       

No.5263 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 23:52

Oscarさん、臨時掲示板は、YOSHIさんとOscarさんのお二人からいただいた原稿を元に開設させていただいております。ありがとうございました。

二次試験の過去問題は、サイトの「Books」のページをご覧いただければ、入手は問題ないことがおわかりいただけると思います。

経営工学は、マネジメント重視のこれからの時代に、MOTやPMなどとも絡んで、重要な分野になってくると思います。ぜひがんばってください。
また、サイトの「各部門の部屋」もあります。
今回いただいた試験問題も整理して過去問題として掲載するつもりですが、その他にも有用な情報がありましたら、ぜひお寄せください。


       

No.5265 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:Oscar 投稿日:2006/10/13(Fri) 00:15

使っていただけたようで嬉しいです。
今専門科目掲示板にひととおりコメントしましたが、私の送った原稿とレイアウトが似ているものがあり、もしやと思っていました。
もともと大学は応用物理なので、始めに応用理学での受験を考えましたが、品管や製造技術やら工程改善業務が長くなり、一方1次に含まれる地学が全く専門外のため、経営工学で受験しました。このサイトに載っていた16年の過去問でぎりぎり50%くらいで、専門科目に特化して勉強したら35問に増えたこともあり予想以上に得点が取れたようです。2次の試験問題を見てからですが、まずは経営工学で進め、受かって気力が続いていたら応用理学(物理化学)も狙いたいと思います。
今後ともよろしく。


       

No.5266 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:ひんかん 投稿日:2006/10/13(Fri) 01:08

YOSHIさん、Oscarさん、本当にありがとうございました。

大変感謝しております。
来年以降受ける方にも大いに役立つと思います。

YOSHIさん、受かっていたらいいですね〜。
1問で泣かされるのは一年に一回ですしキツイですよね・・・。

自分は、基礎が13問、専門がおそらく14問以上
(たぶん・・・)なので、マークミスさえしていなければ
いけるような気がしますが、正式に結果が出るまで
こればっかりは分かりません。

参考書として、中小企業診断士「スピードテキスト3」
の運営管理編(TAC出版)を使用しました。
色々と調べたらこれが良いとあちこちで書いてありま
したので。
本当に詳しくまとめてあって初めて受験したのですが、
短期間で身につきましたよ。

是非是非、今後もここに書き込みを行っている方を
発端としてでも、今後も部門別の部屋等で色々と情報
交換して盛り上げていきませんか?

あまりにも過疎ってるように思います。

既技術士のtamuさんのお言葉にもありましたが、利益を
生む企業人としては大切な学問として捉えています。
絶対に2次も合格して技術士になりたいので、今後、
励ましあって頑張っていきましょう♪

同じ目標に向かって頑張っている人がいると、とても
心強いです!


       

No.5282 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:tamu 投稿日:2006/10/15(Sun) 11:18

私はこの試験を通じて、恩師一人と仲間二人に巡り合えました。一次試験から時々、情報交換をしていました。長期間の受験勉強にはやはり仲間を作ることは大切だと思います。受験勉強中の方たちにもぜひこのような掲示板を通じて親交を深めてください。都心在住の方は技術士会の例会などに参加して仲間を作るのもいいかと思います。

       

No.5284 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/15(Sun) 20:54

tamuさん
私は一人孤独に3年間、過去問題とにらめっこをしてきました。是非ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。また、投稿されている皆々様、これを機会に是非
よろしくお願いいたします。



       

No.5285 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/15(Sun) 21:00

ちなみに、今日は東京商工会議所主催の
eco検定を受験してきました。

皆様の中に、環境関係のお仕事をされている方が
いらしたかと思います。

企業内環境教育に取り入れたいと思いました。
試験の内容は環境一般知識を問う問題ですが
知らないことも結構あって、勉強になります。


       

No.5286 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/15(Sun) 21:24

皆さん、3度目の正直さんこんばんは。3度目の正直さんはECO検定でしたか。二週連続の試験お疲れ様でした。

小生も環境が本業です。先々週公害防止管理者試験でした。大昔取得しているのですが、制度が変更になったので再受験しました。別に以前の資格が失効するということでもないのですが、今の自分を確認したかったということもありました。それでも、二週連続の試験というのは流石に疲れますよね。

経営工学はこれを縁によろしく。


       

No.5287 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/15(Sun) 22:34

YOSHIさん

環境関係のお仕事はYOSHIさんでしたね。
失礼いたしました。

確かに2週連続はきついです。
ですが、eco検定は答え合わせで8割以上
できていたので、合格できたと思います。

明日、技術士会から1次試験の解答がでますね。
なんとか、合格して2次試験に進みたいです。


       

No.5288 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:tamu 投稿日:2006/10/16(Mon) 00:34

一次試験突破の暁には、ぜひ二次試験一発合格を目指してがんばってください。私もまだまだ若輩ですが、APECさんが開設しているSUKIYAKI塾の講師を担当していますので、来年もこの塾が開設される時にはぜひ、活用してくださいね。

       

No.5296 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/16(Mon) 12:34

YOSHIです。今年も1問足りず不合格でした。他の1次を合格していますので、2次は受けられるのですが、同部門の一次不合格で2次を受けるのは気が引けます。

皆さんに紹介いただいた参考書で来年一次をがんばります。今年でも九州の会場で一次受験の最年長者のようなでした。来年は確実に最年長になりそうです。


       

No.5297 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/16(Mon) 12:49

YOSHIさん
私も1問に泣きました。
来年一緒にがんばりましょう。


       

No.5312 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:tamu 投稿日:2006/10/16(Mon) 22:09

YOSHIさん、三度目の正直さん、ここで踏ん張ってください。悔しいお気持ちは察します。私も一次は運よく通過しましたが、二次は一回落ちました。あえて言わせていただければ、敗因が必ずあるはずです。勉強量そのものであったり、受験テクニックであったり、集中力や気力であったり・・・。その敗因をまずはじっくり分析してみてはいかがでしょう。必ず見つかるはずです。自分でわからなければこの掲示板でどのような勉強方法で取り組んできたか教えてください。可能な限りアドバイスさせていただきますので。決して諦めないで下さいね。継続は力なりです。苦労して取得した資格ほど、後々、活きてくるものです。応援しています!

       

No.5315 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/17(Tue) 00:04

tamuさん
ありがとうございます。
来年は必ず1次試験を突破したいと思います。
敗因は3つあると思っています。
1.体系的な学習ができないため、知識が断片的でか  つ不安定(単なる勉強不足か・・・)
  >時間がないので、過去問題を参考書がわりにし   ていることから、知識に偏りがあり、応用がき   かない。
2.あきやすい。集中力が持続しない。
  >一人でやっているためか、なかなか計画的に勉   強できていない。持続力がない。
3.後もう一歩の思考能力
  >出題者の立場にたって考える力が弱い。
   分からない問題でも、これができれば、
   あと1問をクリアーできると感じました。
   


       

No.5317 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/17(Tue) 00:07

皆さんへ質問

専門科目 29問目で技術士会の解答はDのt検定とF検定でした。
従来機と新設機の平均値に差があるかを見るだけ
書いてあるため、単純にt検定と考えたのですが
F検定も必要なのでしょうか?
この問題の趣旨からDは読みきれますか?


       

No.5318 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/17(Tue) 00:12

tamuさん、三度目の正直さん、皆さんYOSHIです。
三度目の正直さん、ハンドルネームを来年はいただかない
といけません。

小生の敗因は、明らかに勉強不足です。天が「もっと勉強
しろ」と言っているのだと考えて、学ぶことを楽しみたい
と思います。

(でも悔しいです。去年の専門と今年の基礎だったら合格
だったのに。)


       

No.5321 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/17(Tue) 08:23

3度目の正直さん、小生もt検定だけで良いように思います。

なぜF検定まで必要なのでしょう?


       

No.5322 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/17(Tue) 12:28

YOSHIさん

現在、技術士会に問い合わせしていますが
YOSHIさんからも、問い合わせしていただけませんか?
問い合わせが多いほど、問題の曖昧さを指摘でき、
正解なし となって、1問もらえる可能性があります。


       

No.5325 RE:技術士補【経営工学部門】 問29について 投稿者:通りがかり 投稿日:2006/10/17(Tue) 17:38

2サンプル間で母標準偏差に差が無い場合は、
2つのサンプルの標準偏差から、下記の式で全体の
標準偏差の合弁推定値を求めて、t検定をします。

S^2 = [(n1-1)S1^2 + (n2-1)s2^2]/(n1+n2-2)
 S1:サンプル1の標準偏差、S2:サンプル2の標準偏差
 n1:サンプル1の数、n2:サンプル2の数

もしS1とS2の母標準偏差が等しくないなら
合弁標準偏差を利用できません。そのような場合は
別の近似的な方法を用いる必要があります。

上記のようにt検定は等分散(標準偏差)を仮定した
方法と、分散(標準偏差)が等しくないと仮定した
場合では計算方法が変わります。
このように、2サンプルの分散(標準偏差)に差が
無いかを確認するためにF検定をする必要があります。


       

No.5327 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/17(Tue) 19:52

通りがかりさん、有難うございます。勉強しなくてはなりません。 

       

No.5328 RE:技術士補【経営工学部門】 投稿者:3度目の正直 投稿日:2006/10/17(Tue) 21:18

通りすがりさん

参りました。
この問題の奥の深さを思い知らされた次第です。
条件や仮説が問題にない以上、全ての条件を考慮する
必要があるのですね。

自分のハンドルネームですが、
 ”4度目の正直”
とさせていただきます。

この無念さを胸に、来年は必ず合格できるようがんばります。
ありがとうございました。


       


No.5092 臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/09(Mon) 20:14 [返信]

皆さん、一次試験お疲れ様でした。
大阪次郎3さんが基礎科目・専門科目(建設)の問題をご提供くださいましたので、現在OCR処理中です。9時までに基礎科目の臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
取り急ぎお知らせまで。


       

No.5094 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:03

基礎科目開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/


       

No.5102 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:07

専門科目(建設部門)開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5350/

次は適性科目です。目標22:40ごろ?


       

No.5103 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:ペリー 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:12

環境部門もUPおねがいしますよ><

       

No.5109 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:47

適性科目を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5349/

現在、農業部門の問題をいただいておりますので、これからそちらをアップします。

ペリーさん、開設ご希望の場合は、トップページにもありますように、問題をお送り下さい。


       

No.5113 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:12

農業部門開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7796/

応用理学部門のデータをいただきましたので、これからかかります。
今夜はここまでにさせてください。


       

No.5116 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:JABEE 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:45

電気電子部門もよろしくお願いします。

       

No.5119 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/10(Tue) 00:02

データをお送りいただければ、アップロードできます。

       

No.5128 RE:ありがとう 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/10(Tue) 07:14

臨時掲示板設置ありがとうございました。
いろんな人の考えが聞けてよかったです。


       

No.5129 みなさんのおかげ助かりました。 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/10/10(Tue) 08:00

APECさん
掲示板の設営ありがとうございます。

みなさんにも色々と書き込んでいただいて感謝しております。

おかげで悶々とすることなく何とか気持ちよく寝れました。
意見の欄にはまだ書いていませんが、今晩もめているあたりから少し書いてみたいと思います。


       

No.5135 お願いがあります 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/10(Tue) 14:19

問題文のスキャンデータをお送りいただいているのですが、
 ●試験時の書き込みが多い
 ●スキャン濃度が薄い
といった原稿が寄せられ、その処理に四苦八苦しています。
2年前にはFAXでも受け付けていましたが、ほとんどOCR処理が無理であった関係で、昨年からはテキストとスキャンデータに絞らせていただきました。
しかし今年の状況では、スキャンデータでのお受け取りも控えさせていただかざるを得ないと思われます。

この書き込みくらいの時間は、仕事の合間にできるのですが、OCR処理は、特に上記のような問題が原稿にあると非常に手間がかかるので、夜中しか対応できないのが現状です。
時期的にRCCM試験対策ページの更新も進めたいので、あまり臨時掲示板だけに時間を割くわけにもいかず、苦慮しております。

できれば、以下のことについてご協力をお願いできないでしょうか。

●本文にかかる部分の書き込みだけでも消してからスキャンしていただく
●スキャン濃度について確認してからお送りいただく(印刷してみてくっきり見えるかどうか)
●計算式(特に分数式、関数式)や特殊記号が多いものについては、その部分だけでも手入力してテキストデータを添付していただく

あるいは、お送りいただいたスキャン画像をとにかくOCRにかけた未修正テキストを返送させていただき、修正をお願いできると、一番ありがたく思います。

よろしくお願いいたします。


       

No.5138 応用理学部門アップしました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/10(Tue) 15:39

応用理学部門の専門科目をアップしました。

http://jbbs.livedoor.jp/study/5352/

なお、今後の問題ご提供に際しましては、申し訳ありませんが、負担の分担をお願いすることとしました。
勝手を申しますが、よろしくご理解下さい。


       

No.5163 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:12

APECさんへ

 上下水道部門は掲示板の作成予定はありますか?


       

No.5180 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:14

上下水道部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7803/
ダンベルマンさん、どうぞご利用ください。


       

No.5181 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:28

環境部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7804/


       

No.5209 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:54

情報工学部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5351/


       

No.5215 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:00

衛生工学部門開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7797/


       

No.5239 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 02:20

経営工学部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5365/


       

No.5240 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 02:54

原子力・放射線部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7805/


       

No.5249 電気電子部門 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:57

電気電子部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/school/4788/


       

No.5251 化学部門 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:53

化学部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/6648/


       

No.5252 生物工学部門 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/12(Thu) 11:25

生物工学部門開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/6646/


       

No.5258 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:ともとも  投稿日:2006/10/12(Thu) 20:01

いやはや、すごいです。
なにがって、APECさんのがんばりがです・・・。
とてもまねできません。恐れ入りました。

お体に気をつけてがんばってください。
としか言いようがないです。
おじゃましました。




       

No.5264 ありがとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/13(Fri) 00:01

ともともさん、お気遣いありがとうございます。
今日でおおむね峠を越えた感じです。
今日はそろそろ休ませていただいて、週末からはRCCMのほうに取り組んで行きたいと思います。

臨時掲示板を見ていると、単なる「正解は何番?」的な書き込みが多い(批判しているのではありません。試験後なのだから当然ですし、十分理解しています。気休めにでもなれば本望です)中に、「なぜそれが正解なのか」という議論が少なからず見られるが嬉しいですね。
こういう書き込みが、受験生同士にとっても、また後に続く来年度以降の受験生にとっても、一番役に立ちます。
試験というハードルを乗り越えて技術者としての夢を広げようというのと同じくらい、試験を通じて勉強していこうということが、このサイトの大きな目的なのです。
そういう作業は、一部門の一分野に知識が偏った私一人では絶対にできません。皆さんが専門分野で議論していただくことが、一番の力です。そしてそれも「参加と連携」の一つの形だと思っています。
そういったわけで、この「臨時掲示板」は、しんどいけれど、楽しい「イベント」です。

さらに今年は、スキャン原稿をいただいた私がとにかくOCR処理だけして、手直しは原稿をお送りいただいた人にお願いするという試みをやってみました。まあこれは苦し紛れにやったのですが、多くの方のご協力をいただきました。本当に感謝感謝です。


       

No.5267 森林部門 投稿者:ピコピコ 投稿日:2006/10/13(Fri) 01:52

re:No.5264
>>今日でおおむね峠を越えた感じです。

そうしますと,まだ「森林部門」のデータは送られていない,ということでしょうか。
実はわたくしの勧めで受験した後輩が,専門試験でボーダー上をうろちょろしているんです。
彼が持ち帰った問題用紙が,書き込みでとても汚くなっているので,じっと傍観していました。

どうせ週明けには正答が発表されるわけですが,今からでも彼に送らせた方がよろしいのでしょうか・・・



       

No.5269 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/13(Fri) 08:08

森林部門はいただいていませんね。今、臨時掲示板に上げていなくて問題をやりとりしているのは機械部門くらいです。
臨時掲示板の効果があるとすれば、「解答早分かり」ではなく正答の根拠理解や、それを通した勉強かと思います。
ただ現実には、正解公表後は書き込みがほとんどなくなるのが実情ですが・・・・
書き込みのある問題用紙をコピーして保存いただいた後に書き込みを消してスキャンしていただければ、OCR処理しますよ。(修正が多そうなら返送して修正をお願いすると思いますが)


       

No.5272 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:k 投稿日:2006/10/13(Fri) 19:42

森林部門の問題
明日時間があれば送りますよ。
森林部門の書き込みが少ないんで送ってもどうかと思ってたんで。


       

No.5273 森林部門 投稿者:ピコピコ 投稿日:2006/10/13(Fri) 20:57

5272 k さん
森林部門の問題ですが,何とか今晩中にはお送りできそうです。

APECさんにアップして頂いたら,色々ご指導いただきたいと思いますのでよろしくおねがいします。
・・・結局“後輩”でなく,わたくしが取り組んでおりまする・・・


       

No.5274 RE:臨時掲示板の状況 投稿者:k 投稿日:2006/10/13(Fri) 21:38

ピコピコさん
ありがとうございます。
こちらこそご指導よろしくお願いします。





       

No.5276 森林部門 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/13(Fri) 23:24

森林部門を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/6645/
どうぞご活用ください。


       

No.5314 どうもありがとうございました 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/16(Mon) 23:51

正解も公表されましたので、様子をみながら、間もなく臨時掲示板は閉じたいと思います。
また時間をみながら、順次「過去ログ」のページに整理していきます。
また、問題と正解は、これも時間を見ながら順次過去問題として整理していきます。その際には、皆さんの議論を参考に、できるだけ正解解説をつけたいと思います。
どうもありがとうございました。


       

No.5319 APECさんに感謝です 投稿者:taku 投稿日:2006/10/17(Tue) 00:35

APECさんのおかげで基礎、適性、専門の各科目において、いろいろな方の考えを拝見することができ、勉強にもなりましたし楽しかったです。大変な作業をして頂き有難うございました。
また、過去問に収録して頂けると、後に続く方々の役に立つと思います。手間がかかり大変でしょうがよろしくお願いします。
2次試験に向けて、またHPを参考にさせて頂きます。


       


No.5082 技術士補は就職に有利? 投稿者:無名 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:09 [返信]

こんにちは。一次試験お疲れ様でした。私は現在大学3年なのですが、技術士補を取得することにより就職などに有利なのでしょうか?私は技術士補は取得したとしてもはたして技術士まで取得出来るかどうかわかりません。そしてある人から聞いた話では補ではあまり意味が無いとか有名な国立大学でも技術士は難しくメリットが無いとか…。果たして補の取得というのはどれほどのメリットがあるのでしょうか?

       

No.5083 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:名無 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:25

>私はは技術士補は取得したとしてもはたして技術士まで取得出来るかどうかわかりません。

技術士取得は,あなたがこの資格を本当に欲しいかどうかによると思いますよ。
この資格は本当に心から欲しいと思って努力する人が取得できると思っております。


>補ではあまり意味が無いとか

意味がないことはないでしょう。
少なくとも「補」を持っていない人よりは努力したと評価されると思います。


>有名な国立大学でも技術士は難しく…

技術士は学歴なんて無関係だと思っていますが。
学歴よりも職歴でしょう。


       

No.5089 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:名無し 投稿日:2006/10/09(Mon) 20:07

はじめまして
就職に有利だから、技術士を受けたのですか?
就職に関係なければ、勉強をしないということでしょうか?
ある人から聞いたということですが、ご自分自身ではこの資格についてどう考えているのでしょうか?

社会にでてしまえば、学歴なんて関係ないです。
自分がどれだけ努力して、技術力を磨くかです。


       

No.5093 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:no name 投稿日:2006/10/09(Mon) 20:47

こんばんは。先ほど一次試験を終えた者です。
就職を考えられているのですね。
今年受験したのですか?
今年受験しなかったのなら、来年受験するつもり
ですか?
結果が出るころには就職活動は終わってたりして。

動機はどうであれ、何事にもチャレンジすることは
悪いことではありませんよ。少なくても何もしない
人よりは。


       

No.5095 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:06

生物工学というマイナー部門の技術士です。

補でも素晴らしいじゃないですか。
少なくとも、補になるためにも努力は必要ですし、技術士への確実な一歩ですから。

私が学生の頃は、資格試験なんて考えてもいませんでした。
今の努力は将来必ず役立つと思いますよ。
私が採用担当なら参考にすると思います。

頑張ってくださいね。


       

No.5096 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:34

資格(士補含む)は就職には有利だと思います。
英語が得意ですと言うより英検2級です。とか
エクセルできます言うよりMSの試験受かってます
とか言ってもらうと
「そのレベルに達しているんだ」と感心します。
社会人はテストなど客観評価が少ないので
資格で自分の知識の到達度を語るのは有効だと思いますよ。
がんばってください。


       

No.5114 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:無名 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:14

なるほど。ありがとうございます。自分は今年受けていま受かるかどうかドキドキしているところです。自分は理系の大学なんですがなにぶん普通の私立で、先生からも院に行ってなければ成績がよくても就職してもラインや販売などの職に着くことになり研究や開発に携わるのは無理と言われ正直、大学でのテストの成績が将来的に役に立つのか不安になり他人との違いを見つけたくてこの資格にチャレンジしました。別にラインや販売を差別化しているので無いし研究などしたいと本気で決まっているわけではないですがせっかく高いお金払って大学行っているだからなるべく一般的に言う良い所に就職したいと考えています。
詳しい人たちに意見が聞けてとても良かったですし、期待も持てました。どうもありがとうございます。


       

No.5115 RE:自助の精神で 投稿者:ひとつぶの麦 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:40

志をもって一生懸命やれば、幸福な技術者人生を送るることができるでしょう。コントロールできない(世間の評価など)の問題は気にせず、勤勉、正直、感謝を忘れずに、自分の力を信じて進んでください。

       

No.5194 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:1111 投稿日:2006/10/11(Wed) 12:00

建設業ではかなり有利ですよ。
特に、再就職なんかだと、35歳までは技術士補、35歳以上は技術士でないと再就職できない。
その他の資格を持っていてもこれらが無ければ意味なし。
絶対条件ですね。


       

No.5195 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:大和 投稿日:2006/10/11(Wed) 12:17

↑これには?です。確かに30代、40代の再就職ならちょっとは関係があるかもしれませんが、学生の就職には有利だとは思いません。努力したという姿勢は受け取ってもらえるかもしれませんが。実際、補なんて登録しませんし、会社に入ったら普通に取れるものだと思います。あとは実務経験を経て、技術士を取れるときに取る準備が出来ればいいんじゃないですか。

       

No.5199 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:監督員A 投稿日:2006/10/11(Wed) 14:02

 在学中に1次試験に挑戦する意気を買います。3年生で受かればたいしたものです。コンサル系の人間なら良く分かります。当然就職には有利です。2次試験はしっかり実務を積まないと無理ですから卒業後4年でただちにというのは無理でしょうが。就職した1年生の時はこきつかわれて試験勉強の時間はあまりなくなります、そんなこんなのうちに時期を外してしまう人が多いのです。その意気で今年だめでも4年生の時に再挑戦されるといいです。受かったら、卒業後士補資格がもらえるジャビーの認定校の卒業生とは根性が違うんだいと威張っていいですよ。測量士補だって試験で受かる人がどれくらいいるのかな。私は試験で測量士をとった人は尊敬してます。
 今年1次試験の監督員をしました。2次と違って欠席も少なく、若手から白髪交じりの方まで多数の方ががんばっていました。今年の問題(建設部門,適性)を見ると学生には難しいかなという印象でした。そこを突破できたのなら胸をはって就職活動をされていいと思います。


       

No.5201 厳しいこと言うと 投稿者:AA 投稿日:2006/10/11(Wed) 15:37

メリットどうこう言う前にまず合格しなさい。
技術士補を持っていてデメリットは何一つないでしょう。
多分あなたの言う損得勘定は試験に合格するための勉強の苦労と、それに見合う就職パフォーマンスがあるかどうかってレベルでしょう。

あなたも技術屋なんだったら黙って勉強すればいいし、出来ないならやめればいい。
私は今年就職活動した学生ですが、去年合格しておいてちゃんと履歴書を評価されましたよ。
いうまでもなく持ってないより有利でしょう。
それとも、技術士補よりも評価に値する資格をお持ちならばそれでいいでしょうし、充実した学生生活からいろいろ経験を得たならば資格よりもそちらをアピールすべきでしょう。

そもそも技術屋でいる限り、少なくても定年までは一生勉強しなければならないし、その結果、その能力を証明する手段として我が国では最高峰に技術士資格が存在します。
だから技術で飯を食う限りはいずれ技術士の壁にぶつかるのは必定でしょう。

結局技術士になるためには受験資格として技術士補持ってなきゃならないし、今取れないならば後でとらなければならなくなるだけのこと。

後々の苦労をしないためにも、時間のある今のうちにとっておけ
それだけです。



       

No.5241 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:くろ 投稿日:2006/10/12(Thu) 03:30

社会人1年目で会社指示で今回受験しましたが、1次試験の基礎科目に限って言えば、学生の方が点を取りやすいかと思いますよ。
共通科目は免除でしたが、これも学生ならそんなに厳しくは無いでしょう。
難しいので、と敬遠するのは勿体無いです。

まぁメリットに関しては、マイナー分野はあまり無い気もしますけれども。
しかし私のように会社指示がある場合もありますし、APECエンジニアとの関わりとか将来どうなるかも分かりませんから、余裕のあるうちに受験することは無駄ではないと思いますよ。


       

No.5289 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:uzoo 投稿日:2006/10/16(Mon) 09:51

キタコレ!適11/15 基8/15 専12/25
マークミスなければ…
感のみw


       

No.5290 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:いちおつっこむ 投稿日:2006/10/16(Mon) 10:09

>キタコレ!適11/15 基8/15 専12/25

それって、落ちてないか?


       

No.5291 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:現場監督 投稿日:2006/10/16(Mon) 10:11

uzooさんへ 

適11/15 基8/15 専12/25

→基礎8+専門12*2=32点

合否ライン 
15+25*2=65点の50%で
32.5点は必要なはずですよ。


       

No.5292 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:uzoo 投稿日:2006/10/16(Mon) 10:49

ありがとうございます。
やっぱ落ちすねwww


       

No.5293 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:オッチャン 投稿日:2006/10/16(Mon) 11:17

適正11/15
基礎9/15
専門14/25
これって受かっているのでしょうか?


       

No.5294 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/10/16(Mon) 11:45

思いっきりスレ違いなのはあれですが
おっちゃんのは大丈夫として
uzooさんのはひょっとするかも?
(8/15+2×12/50)/2 =0.506になるし…
何か微妙じゃない?


       

No.5295 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/16(Mon) 12:07

合格ラインについては、
http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_H18.htm#1
をご覧ください。図だけなら
http://www.pejp.net/pe/ichiji/border.gif
です。


       

No.5299 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:いちおつっこむ2 投稿日:2006/10/16(Mon) 13:12

> uzooさんのはひょっとするかも?
> (8/15+2×12/50)/2 =0.506になるし…
意味不明???
一体どうゆう計算してるの??

下手な期待を持たせるのはやめましょう。。
どう計算しても不合格です。


       

No.5300 1次試験お疲れさまでした 投稿者:伏龍  投稿日:2006/10/16(Mon) 14:19

まず,
得点と得点率を混合しないことですね.
得点には専門×2倍は必要ですが,
得点率に専門×2は明らかに意味がないですよね.
専門の得点率35%の時に,70%として評価はしないはずです.

さて,本題.
私も後輩から就職相談を受ける事があります.
その学科ではJABEE認定受けていますが,
企業側に積極性なども含めてアピールしたいなら
1次試験を受ける姿勢だけでも必要だと思います.
それで,合格したならなおさらGoodです.
そうなると,大学2年とか3年から専門の勉強が必要ですので,実力的にもただの大卒より密実とした人材になっているのではないかと思います.
設計基準などの知識が必要ですので,大学学問の専門だけでは1次突破は難しいはずです.
その点を知識として持った大卒人材かそうでない人材か・・・考えてみてください.

いずれにしろ,技術士補が意味ない資格といわれようと,1次突破と認められなければ,技術士を受験できないのですから,ぜひ,積極的にがんばって欲しいものです.

それと,既技術士でも継続教育が求められていますが,
この1次試験.頭のリフレッシュや知識の再整理に非常に良い試験だと私は思っています.
今年も1次試験の問題をAPECさんの掲示板で挑戦させていただきました.(私のブログで挑戦結果を公表)
感想としても,いい勉強ですね.
掲示板でも良い勉強になります.
周辺知識の充実にもなりますし...

なんか,技術士補の試験としてのみ運営されるのがもったいないと思うのは私だけでしょうかねぇ...


       

No.5304 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/16(Mon) 15:25

伏龍さんのレスに反応しちゃいます。

JABEE認定校卒業だろうが何だろうが、もし在学中に一次試験を受けて合格していれば、私なら文句なくその点は高く評価します。理由は伏龍さんのおっしゃるとおりです。
一次試験の内容、JABEEの内容をよく理解している企業なら、同じ評価を下すと思います。
一次試験合格もJABEEも一緒だよと言うならば、その企業は一次試験の内容をよく理解していない and / or 肩書きは評価しても人間(技術力)は評価できないということを示している可能性があると思います。
企業にもいろいろあります。「JABEEって何?」レベルの企業も実はゴロゴロしています。

ところで伏龍さん、私も似たようなことを考えていました。
以前は
 ・技術士の上に、登録更新制(CPD条件付)を設けた新・技術士を作る。
 ・今後の技術士試験に合格したら新・技術士になる。
 ・旧技術士は徐々に消滅する。暫定10年位を経たら社会的地位のないものにする。
 ・既技術士は、基礎科目と適性科目にパスしたら新技術士になれる。
という制度を作れたらいいなと思っていましたが、ちょっと過激というか排除の理論っぽいので、今は、一次試験に合格すると、CPDがどさっともらえるようにしてはどうかと思っています。現行制度では「公的な技術資格の取得」になっており、部門を選ばないといけないとか士補登録しないといけないとかのハードルがあるのではないかと思われるのですが、たとえば「公的な技術資格の取得・資格試験に合格」などとして、一次試験合格記録を20CPDくらい間違いなく見込んでくれたらいいなと思います。


       

No.5310 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:YK 投稿日:2006/10/16(Mon) 20:11

無名さんへ,私は技術士は技術者としてのスタートライン,博士号は研究者としてのそこに立つための切符のようなものだと思っています。
切符があった方が活躍の場が広がります(これは実感)。その意味で,技術士補も挑戦する価値があります。
ですが,個人的には,資格試験などに必至にならず,学生でなければできないことに打ち込むことの方が,より大切だと考えます。そういうことを評価できる会社も,まだまだありますから。
何かに,とことん打ち込める時間は,なかなか社会人は持てません。大学を就職のための予備校や職業訓練の場と考えてはいけないと思います。


       

No.5311 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/16(Mon) 21:01

YKさんに賛同です。
自分の子供が大学で遊んでいても、犯罪さえ犯さなければ許す。(今幼児)
なぜなら、僕も遊びまくっていたから。アルバイトで友達つくりや社会の厳しさなども実感できた。
今振り返っても、何の後悔もないです。(測量士ただでもらえない程の学歴)
ちなみに、当時付き合ってた彼女が今の嫁。



       

No.5313 RE:技術士補は就職に有利? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/10/16(Mon) 23:48

将来の職業イメージにもよりますが、今、不明なら、受けられるものがあれば何でも受けておいたほうがいいと思います。宅建とかでも何でも。情報処理関係でも。公務員試験も。

補の効果ってのは、当然に二次試験前提と思いますが、将来のことなど分からない反面、ないと、後手に回るので、やれるときにするほうが有利と思います。

補があれば当然に、建設関連では相対的プラス評価になると思います。他業界では不明です。

就職試験な発想では、その資格をどう使用収益するつもりかといったビジョン組み立ては面接に際して必要かと思います。論理に矛盾がある場合、資格マニアと見られるリスクがあるかも。

そちらのほうが雇用する側としては聞きたい内容とも思います。


       


No.5081 一次試験お疲れ様でした。 投稿者:るふな 投稿日:2006/10/09(Mon) 18:58 [返信]

今回初めて一次試験(衛生工学)を受験しました。
適性と専門はまぁまぁだったのですが、
基礎ってこんなに難しかったですっけ・・って
いうのが印象でした。
他の受験生の皆様は如何でした?


       

No.5084 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:33

今回初挑戦でした。たしかにコレが基礎かよ〜!って試験中ずっと作成者を恨んでいましたw。過去問あんまり意味ないですね〜。私も基礎で6点が採れたかが、お〜きな関門になってますw。
それに引き換え専門は易しかったな〜。(あ〜ちなみに上下水道部門でした)


       

No.5085 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:35

お疲れさまです。建設部門受験です。
適正はJABEE関係ないから受験してる人間に詳細を聞かれても・・と悪問では?
専門は難しかったです。5択のうち3つまでしか絞れないもの多数。
基礎は得意な話が多くてラッキーでした専門と配点を交換してほしいです。
大卒くらいの若い人が多かったですね。


       

No.5086 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:のぽぽん 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:44

私は環境部門受けました。
適正問題、知らないと解けないような問題がいつもより多かったような・・・


       

No.5087 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:こうじ 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:45

ただいま早稲田から帰ってきました。
私も同感です。
基礎科目がここまでとは・・
専門で余った時間を
基礎科目にまわせたらよかったのに。


       

No.5088 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:ひろ 投稿日:2006/10/09(Mon) 19:50

試験お疲れ様でした。
私は、基礎は知ってる話がおおくてラッキーでした。
しかし、専門が2択、3択ばかりで悩みました。
ちなみに、建設部門ですが、受験された方々、専門はどうでしたか?


       

No.5090 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:kz0g 投稿日:2006/10/09(Mon) 20:11

私のような情報工学部門&大学卒業して10年以上たつ人にとっては、今回の基礎科目の解析問題はひじょーーーーにつらかった・・・・。ヤマカンで1点取れていることを祈るばかりです・・・・。

       

No.5091 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:ねむねむ 投稿日:2006/10/09(Mon) 20:12

終わった。マークシートの列さえ間違えてなければ大丈夫と思う、、、ちなみに原子力・放射線部門。コンブとホンダワラでプラント停まりそうだったので、携帯切っていたのはドキドキでした。

       

No.5097 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:まっちゃ 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:37

私は、建設部門を受けました。
なんか、返信を書かれた方にもいらした様ですが
とっても難しかったです。
3問までは振り絞れるんですが・・・
どっち?どっち?と悩む物も多く・・・
適正が意外と難しかったような気がします。
ふぅ・・・でも、疲れたなぁ。
なんとかボーダーに乗ってると良いのですが


       

No.5098 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:S.Y.A. 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:46

上下水道受けました。
いやぁ・・・まず適正の問題の難しさにショック!!
専門は比較的簡単でした(過去問やっていれば半分は解けました)
ただ・・・基礎科目・・・。
こんなに難しいのか?と我が目を疑いました。

でも、解答掲示板に照らし合わせると、何とかボーダーはクリアみたいです。

正答発表が楽しみですね。


       

No.5107 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:43

どなたか「上下水道部門」の問題用紙持って帰られている方いらっしゃいますか?私は早々に退出したもので・・・w。ある方はAPECさんへ送付して欲しいです〜。
基礎科目は私もボーダークリアみたいでしたv。とりあえず第一関門突破!


       

No.5121 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:Acer 投稿日:2006/10/10(Tue) 00:09

私は専門が早く終わったのでトイレに行くために(すごい並んでいて普通の時間では無理!)少し早めに退出しました。問題は回収されてしまうかな?と思ったのですが、試験が終わってかえってくるとちゃんと机の上にありました。回収されなかったみたいです。

       

No.5125 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:はいど 投稿日:2006/10/10(Tue) 01:20

建設部門です。
適正が難しくて動揺した1日だった。
動揺した適性のマークミスが怖い。
適正=8〜10、専門=13〜17、基礎=9or10
12月の発表まで落ち着かないなぁ。とりあえず2次試験の準備を情報収集から始めます。


       

No.5127 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:るふな 投稿日:2006/10/10(Tue) 06:55

今、答え合わせのスレを拝見しました。
よかった〜!基礎で10問は取れてそう・・。


       

No.5134 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:はりがね 投稿日:2006/10/10(Tue) 13:26

もう来年の話をすると
鬼に笑われてしまいますが
基礎11問、適正9問、建設9〜11問(限りなく9に近い・・・)
もっとしっかり準備して望みたいです。


       

No.5140 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:青い炎  投稿日:2006/10/10(Tue) 16:31

お疲れ様でした。
チラッと問題みたところ、全体的に結構難しいですね。
既技術士を対象に一次試験を行ったら落ちる人続出じゃないでしょうか。

勉強法としてはやはり正攻法が一番の近道のような気がしますね。改めて、ガチンコが必要だと思いました(結局それかい←自らつっこみ)。


       

No.5153 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:おかつち 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:19

一次試験お疲れ様でした。
自分は応用理学部門で受験しました。
出来の方はというと、基礎10問・適正11問・専門12〜14問っていう感じですね。
うまくいけば、ぎりぎりでの合格となりそうです。
正答が公開されるまでが長いです苦笑




       

No.5162 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:08

私は上下水道部門を受けました。
基礎8、適正12、専門20程度(正誤がないため)

 今年の基礎は例年と比べて難しかったと思いますが皆さんの意見はどうですか?
 ○4群ではDNA関連がなかった
 ○5群では、環境問題が例年と違った出題となった


       

No.5168 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:34

皆様お疲れ様でした。今年は昨年1問不足で落ちた経営工学を受けました。適性14/15、基礎12/15、専門16日待ちです。

既技術士ですが、結構骨がありました。法令絡みが引っかかりました。

全体的に言えば、「知のジョギング」にはもってこいの問題でした。


       

No.5170 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:Acer 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:02

4月に技術士という資格を知り、環境部門を受けました。教育職として環境学を教えていますが、エンジニア
ではないので、2次試験は受験資格はないと思います。

自己採点では
基礎10、適正13、専門は16日待ちです。(12問あっていると良いのですが…)

過去問は2年前までやりましたが、過去問のようにすんなり答えがわかる問題が少なくなったような気がします。
専門はわかるわからないがはっきりしているので、できの善し悪しとは関係なく時間が余りました。1時間でも同じ結果だったと思います。(1時間で35問解けました)


       

No.5173 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:たろう 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:42

基礎14問、適正13問、建設14〜17問

基礎、適正は易しかったですが、専門が厳しかったですね。


       

No.5175 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:たぬき 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:44

昨年受験した者です。問題をみてびっくりです。
H17もH16より難しくなってたけど、今年はより難しくなっていると感じました。合格率は昨年より下がるかも?


       

No.5178 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:目の日 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:49

適正、思っていたより難しい。9問正解ぐらい。
基礎、死にそう10問正解ならいいなあ(最悪では8問)
専門(情報)、楽しみに取っておこう。難しかった。

全体的に難しいと思いました。来年もチャレンジかなあ。


       

No.5179 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:しょうや 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:56

技術受けました
基礎10 適正12 専門、共通発表待ち
基礎が結構やばかったんですが適正は過去門をしっかりやってればって感じでしたね
専門も25/35になったおかげでかなり楽になった気がしますし去年よりは簡単だった気がします


       

No.5182 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:H.I 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:44

54才、初めての挑戦です。専業土方です。建設部門で受験しました。6月から(遅すぎ・・たった4ヶ月しか)勉強開始。掲示板で成績を分析中です。今現在最低点(基礎最低40%、専門最低40%、基礎+専門50%)を1問単位でさまよっています。最終正解発表は技術士会ホームページであるのでしょうか?あるとすれば何時頃なのでしょう?教えてください。昨日からドキドキで睡眠不足です。




       

No.5183 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:ぴろ〜 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:49

皆さんお疲れ様でした。
学校出て10年、初めて受験(環境)しました。
不確定分を除いて、基礎8、適性10でした。
過去問に頼っていましたが、色の違う問題が多くて焦りました・・


       

No.5184 16日予定です。 投稿者:Acer 投稿日:2006/10/11(Wed) 00:53

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html

をみると、

平成18年度技術士第一次試験の正答発表は、10月16日の予定です。

となっています。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/correct_answer/index.html

ここのページに掲載されるのだと思います。


       

No.5186 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:土木屋 投稿日:2006/10/11(Wed) 06:53

はじめて受けました。適正11問、基礎9問、専門9〜12問かなりぎりぎりです。はやく16日の正当発表が待ち遠しです。ぎりぎりということもあってかんり悲壮感にただよっていましたが、同じよな境遇の人が多々いるようなので、来年もまた受けてみようと思いました。 

       

No.5190 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:勘介  投稿日:2006/10/11(Wed) 09:29

Acer様
勘介です。教育職の方(大学の先生)で技術士二次試験の受験資格が無いと思われている方が多くいらっしゃいますが、受験資格はあります。このレスの主旨とは違いますので、詳しい話はしませんが現実に研究職として歩んでこられたの先生で技術士の方がいることだけお伝えいたします。詳しいことは、ご連絡ください。


       

No.5222 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:まーくん 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:46

基礎、建設部門とも難しすぎる。
昨年受けてなんと運が悪い年(合格率半減)に当たったのかと思っていたが今年の問題を見て、昨年に受けておいて良かったと心底思いました。来年以降の2次試験の改革とセットになって試験の再構築が行われたと見るべきなのでしょうか。


       

No.5233 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:47

昨年受験しましたが、確かに今年は難しそうですね。
やはり来年からの新制度を睨んで試行的に問題傾向を変えてみたのではないでしょうか。これであまりにも合格率が低くなれば、来年はまた変わる可能性もありますね。


       

No.5255 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:ある一級建築士 投稿日:2006/10/12(Thu) 14:31

みなさんお疲れ様です。
私は今年初受験で、今年の2月から通信教育+予想問題集のみで学習を進めましたが、適正12〜13、基礎11〜12、専門11〜14でなんとかボーダーライン?って感じです。
新出問題系が多いようで、本当に基礎力・素養が試される試験という印象を受けました。(正直、受験対策勉強が役に立ったのか良く分かりません。)
16日には、合否がほぼ確定するとのことで、ほんとドキドキしますね。


       

No.5257 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:るふな 投稿日:2006/10/12(Thu) 19:44

昨年受験された方から今年のほうが難しいと聞いて、
ちょっとほっとしました。
今、臨時掲示板でまとまっている答えで大体正解と考えても大丈夫ですよね。
基礎 10/15、適性 13〜15/15 専門 15/25
マークミスがなければ何とかなりそうです。


       

No.5277 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/14(Sat) 08:21

今年初めて(上下水道)でしたが、「専門」より「適正」、「適正」より「基礎」が難しく感じました。
特に今回は「基礎」を重点的に勉強した自分としては過去の傾向とガラっと違っていた?ので、試験を受けながら脳内で「これが基礎かよ〜!」「勉強したとこ全然ないじゃん」「チキショ〜!」って叫びながら挑んでましたw。

でも選択問題に助けられてw
基礎9、適正11、専門18くらいはありそうなので、正答が判明していない問題が違うとしても、ちょこっと余裕があるみたいですw。


       

No.5279 RE:正答発表は16日早朝予定です 投稿者:kmatsu 投稿日:2006/10/15(Sun) 06:18

日本技術士会ホームページの試験・登録情報>択一式問題の正答で発表されるのは、ご承知でしょうが、発表時刻はかなり早いですよ。確か5時頃だったかと。そして、8時頃から、かなり混むようですから、お早めに。

現在、技術士(原子力・放射線部門)ですが、16年度に一次試験を受験したことを、既に懐かしいという思いです。
一次試験(適性)と総監(今年度受験しました)は着実に難しくなっているようですね。

皆さん、頑張ってください。以上(初書込)


       

No.5280 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/15(Sun) 07:49

kmatsuさんへ
私も技術士(原子力・放射線部門)を目指して今年二次試験を受験したものです。
kmatsuさんはもはや総監を受験されたんですね。うらやましい限りです。まずは部門合格を早く果たしたいと思っていますが、今年の筆記合格の可能性は今のところ五分五分と言ったところです。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.5281 現時点では正答発表時間は不明です。 投稿者:しまぴー 投稿日:2006/10/15(Sun) 09:50

一次・二次試験ともにHPでの合格発表は早朝だった気がしますが、択一の正答発表はそんなに早くなかったような気がします。
とりあえず、現時点では正答発表時間は不明です。(試験センターサイトには書いてません)
ちなみに今年の二次試験の択一正答発表の際は、試験センターサイトに発表時間も書かれていたような気がします。

kmatsuさんの書き込みを否定するつもりはありませんが、過去に私ももこのような書き込み(早朝に正答発表があるのでは?)を
してしまい、実際は早朝に発表されなかったため、みなさんに迷惑をかけてしまった経験から、あえてこのような書き込みをいたしました。
とは言うものの、早い時間に目覚める方も多いでしょうから、参考までに(もしかしたら)程度で受け止めてください。

それからみなさん同様に、当社の若い者も数名受験しました。
いつも思うことですが、試験に対して前向きに日々努力した者には、それなりの結果が出てほしいと願っております。


       

No.5283 RE:一次試験お疲れ様でした。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/15(Sun) 18:26

昨年受けましたが、確か発表は9時過ぎではなかったかと記憶しています。
昨年も週初めの発表でしたので、試験センターの人が出勤してきて発表の準備をするのでそれくらいの時間になるのだろうという書き込みも見た気がします。
合格発表と比べれば重要性が低いので、そんなに急いで発表する必要はないと考えているのでしょう。
ですので、皆さん安心してぐっすり寝て、出勤してから会社のPCで確認してください。あ、仕事中がだめなら昼休みでね。


       


No.5152 原子力・放射線部門 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:19 [返信]

どなたか原子力・放射線部門を受験された方、専門問題のアップロードしてもらえませんか?どんな問題だったか気になります。

       

No.5158 RE:原子力・放射線部門 投稿者:poste8  投稿日:2006/10/10(Tue) 21:33

さきほど管理人様宛に送りました。
教科書・過去問でよくある問題ばかり、25問選択ということで今年もやさしかったのではないでしょうか。
目新しいところは美浜3号の事故、中間貯蔵キャスクの設計くらい。

来年から変わる2次試験はどんなになるのだろうか。


       

No.5160 RE:原子力・放射線部門 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/10(Tue) 21:44

poste8さんへ
早速の対応ありがとうございました。
アップロードされたら拝見します。
その調子なら合格間違いなさそうですね。
私は今年二次試験を受けましたが、今のところ五分五分といったところです。
落ちたら来年一緒にがんばりましょう。


       

No.5275 RE:原子力・放射線部門 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/13(Fri) 22:09

APECさんの臨時掲示板の原子力・放射線部門の解答が一通り埋まりました。ほぼ間違いはないと思いますので、受験された方は自己採点してみてください。

       


No.5120 森林部門 投稿者:k 投稿日:2006/10/10(Tue) 00:07 [返信]

森林部門で受験した方はいませんか?


       

No.5123 RE:森林部門 投稿者:k 投稿日:2006/10/10(Tue) 00:36

私は
2 (2) 4 2 *
4 2 2 1 *
3 * 5 2 4
2 3 3 2 3
5 1 3 * (3)
5 (4) 2 5 4
* 3 * 1 *
になりました


       

No.5270 RE:森林部門 投稿者:M 投稿日:2006/10/13(Fri) 19:22

私は、
AB4C@。?A?BB。???A@。A??2?。
DBBAA。DC2D4。?B?2D。
です。

○は多少自信有りです。


       


No.5250 togo 様へ 投稿者:トリさん 投稿日:2006/10/12(Thu) 10:37 [返信]

有難うございます。この問題も解釈次第で、どうとでも取れる様に思いました。確かに ∞負荷と0オーム負荷であれば
片側には、最大200Vかかりますよね。
わたくし、この問題も間違えてしまったようです。


       


No.5177 電気電子 投稿者:DI 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:49 [返信]

どなたか解答をお願いします。

       

No.5191 RE:電気電子 投稿者:M2 投稿日:2006/10/11(Wed) 10:13

44211 3135* *5**5 342*1 *4242 24*2* 3****

某巨大掲示板より引用です。
正しいかどうかの確証はありません。
が、それなりに信憑性はあると思います。

みなさんで、追加あるいは修正していきたいですね。



       

No.5196 M2さま 投稿者:togo 投稿日:2006/10/11(Wed) 12:57

その掲示板て どこですか
おしえてもらうわけには
いきませんか


       

No.5197 RE:電気電子 投稿者:Uchannel 投稿日:2006/10/11(Wed) 13:17

電気電子は、受験者数が多いにもかかわらず、
ここの掲示板では全然投稿少ないですね。
「正解を語る臨時掲示板」にも「電気電子部門」ないし。(^^;

でも「○ちゃんねる」の掲示板では、電気電子部門
の投稿が多すぎてウザイと言われています。
電気電子部門には「○ちゃんねらー」が多いのかも。
(^^;

そんな私も、電気電子部門ですが、
解答を公開するほど出来がよくないので、出せません。
ごめんなさい。m(_ _)m


       

No.5212 RE:電気電子 投稿者:togo 投稿日:2006/10/11(Wed) 19:38

とりあえず僕の解答です
半分以上はあっていてほしいと思ってます。
4421134
33525*2
4342*31
241*24*
2******




       

No.5245 RE:電気電子 投稿者:トリさん 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:08

単相3線式の回路問題において、中性線が断線したら、線間電圧200Vは負荷インピーダンスによって分圧される為、各負荷に掛かる電圧の最高値は200Vとはならないと思いますが、回答を見る限り4番目の片相負荷短絡時・・・とはならないと思うのですが、詳しく解答出来る方 教えていただけませんか?

       

No.5247 RE:トリさん 投稿者:togo 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:37

負荷インピーダンスが何オームか指定してあったわけではないので、理論上の最高(無限大の負荷インピーダンス)では200までいくということをいっているのだと私は解釈してしまいました。確信ありませんが。

       


No.5111 化学 投稿者:くる 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:57 [返信]

化学の正解をお願いします。

       

No.5143 RE:化学 投稿者:o 投稿日:2006/10/10(Tue) 17:44

化学部門
21**3
51224
5451*
5155*
**3*4
32*42
*21*2

と、私の解答ですが、
下記の問題番号は不正解みたいです…
1,2,9,18,25,26,27,29,32,35

で、下記の問題番号は正解みたいです…
5,8,12,13,30,33

その他の問題の答え合わせはまだです。


       

No.5172 RE:化学 投稿者:tatsu 投稿日:2006/10/10(Tue) 23:39

正直、自分を信用していませんが・・・
私の答えは

323*4
2114*
445*3
5135*
***45
52**2
22*24

難しかったというか意表をつかれたと言うか・・・
単に相性が悪かったのか・・・

と言うわけで、あまり信用しないようにお願いします^^


       

No.5203 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 16:44

o様
35番は2で×なのですか?
理由が分かれば教えてください。
よろしくお願いいたします。


       

No.5208 RE:化学 投稿者:Rhyothemis 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:35

横からでしゃばります。

60%が7%になったので53%分が吸収された。
60のうち53が吸収されたので53/60=0.88、
88%の吸収率としたら間違いです。

もともと気体が100あったとすると、アンモニアは
60で空気が40。容器出口では空気はそのまま40だけど、
アンモニアは吸収されて減っている。
残りのアンモニアをXとすると、アンモニア濃度7%から
X/(40+X)= 0.07
X=3
60あったアンモニアが3に減った。57だけ吸収された。
吸収率は57/60=0.95 吸収率は95%。答えは4番。

このほかにも個人のブログ上で自分なりに
答えあわせをしてます。間違いも多いと思いますが、
ご参考までにどうぞ。

http://rhyothemis.blog76.fc2.com/


       

No.5210 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 19:09

Rhyothemis様
どうもありがとうございました。
ブログの内容も含め、勉強になりました。

ブログを見たのですが、No.20の「破過曲線」が×というのは信じていいのでしょうか?
自分も1(破過曲線)にマークしたのですが、間違ったかなと考えていました。
これが1ですと、すごい嬉しいのですが…。



       

No.5211 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 19:19

載せました。
半分は間違えているようですが。

34134
5235-
-45-3
43--1
--342
52532
-2--2

No,16のガラス転移のところは、相転移でないと解釈しました(枝4が×)。ウィキペディアでは相転移となっていましたが…。枝5の熱履歴、昇温、冷却条件でDSCの結果が変わるのは正しいでしょうし。





       

No.5214 RE:化学 投稿者:Rhyothemis 投稿日:2006/10/11(Wed) 20:26

エディ様

破過曲線は吸着量と時間の関係を表す線です。

問題の「ある温度での吸着成分の濃度や圧力と吸着量の
関係を表す平衡線」は吸着等温線です。


       

No.5216 RE:化学 投稿者:A 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:21

調べながらまとめています。確実そうな解答のみ記載。
補充訂正お願いします。
IV-1 3,IV-2 5,IV-3 -,IV-4 5,IV-5 3
IV-6 -,IV-7 1,IV-8 -,IV-9 -,IV-10 4
IV-11 2,IV-12 4,IV-13 5,IV-14 -,IV-15 -
IV-16 -,IV-17 -,IV-18 -,IV-19 -,IV-20 -
IV-21 -,IV-22 -,IV-23 -,IV-24 4,IV-25 2
IV-26 -,IV-27 1,IV-28 5,IV-29 3,IV-30 2
IV-31 -,IV-32 1,IV-33 -,IV-34 2,IV-35 4


       

No.5217 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:38

Rhyothemisさま

破過曲線の件、ありがとうございました。
これが正解ですと、ちょっと安心します。
ついでといっては申し訳ないのですが、16(ガラス転移の出題)についてはどうお考えになりますか?
ご教示下されば幸いです。
選択されていないかもしれませんが。


       

No.5218 RE:化学 投稿者:旭 投稿日:2006/10/11(Wed) 21:47

No.32は2が正解だと思います。
あとNo.9は4が正解だと思います。
潮汐発電は潮の高さの差がエネルギーなので、2乗は
間違いです。


       

No.5219 RE:化学 投稿者:tiger 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:05

かなり範囲が広くて厳しかったですね。

352*5
211*4
545*2
2132*
2**45
51*3*
*2*22

1-3
2-5 親電子置換反応
3-2 一級アミン
4-5 アルケンを作る反応
5-3
7-1 少しでよい?
8-1 水素が多いほうがよい
9-4 位置エネルギー E=mgH
12-4 汎用エンプラ
13-5 C6H4ではなくC6H5
18-3 気体の粘度も減少する
21-2 ヘンリーの法則 「気体の溶解度は圧力に比例する」
24-4
25-2 触媒γアルミナ ZnO白 光触媒TiO2
26-5 発熱反応?
29-3 ε-カプロラクタム 113
32-2 1半減期で1/2 2半減期で1/4
34-2
35-4 だそうです。


       

No.5220 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:17

No.9について

風力エネルギーはP=1/2・ρAV3(←上付)(ρ:空気密度、A:受風面積、V:風速)なので、風速の3乗に比例かと思い枝5を×にしました。

風力エネルギー 風速 3乗

で検索すればいくらでもこの式はでてきます。

枝4は考えずに答えたので、枝4ば○か×かは分かりません。

No.32は枝2ですと当方も非常に助かりますが、枝4という説もでているようです。これは何とも言えません。


       

No.5221 RE:化学 投稿者:A 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:40

VI-32は"1"で間違いないと思います。
反応速度論の2分子反応の式なので。
1/CA-1/CA0=k*t となります。
ちなみに"2"となるのは、1分子反応の場合です。


       

No.5223 RE:化学 投稿者:fumi 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:51

6,14の答えを知っている方、
教えて頂けませんか??

6…配向性の問題
14…分子測定の問題


       

No.5225 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 22:53

Aさま No.32についてありがとうございました。
自分も過去問の考えで枝2を選択した一方、ちょっと違うかなぁとも考えていました。
No.9については、潮汐発電におけるエネルギーは、潮位差の2乗に比例するという記載もありましたが、平均出力との関係はよく分かりません。

後は、No.15〜17、23辺りが分かれば大体まとまります。

母集団が少ない化学の掲示板なのに投稿が増えてうれしい限りです。


       

No.5228 RE:化学 投稿者:Rhyothemis 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:22

Aさんへ

問32は書かれている通り2次反応の
1/CA-1/CA0=k*t です。

ここで、半減期が4分なので t=4、CA=CA0/2
代入すると
2/CA0-1/CA0=k*4
1/CA0=4k
k=1/(4CA0)
最終的な速度式は
1/CA-1/CA0=t/(4CA0)

これで、問題のAが25%になる時間は CA=CA0/4より
4/CA0-1/CA0=t/(4CA0)
3/CA0=t/(4CA0)
t=12
答えは「12分」の3番が正解なのでは?

エディさん
問16は4の相転移が間違いのようです。
答案は4と5で迷って、エイヤで5番にしてました。


       

No.5229 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:39

Rhyothemisさま:
毎回ありがとうございます。
合格不合格別として、この問題はずっと引っかかっていました。
あとは16日を待つことにします(この問題については)。
No.32についても、Rhyothemisさまの解答で理解できました。枝1でも3でも当方は×なのですが(苦笑)。

fumiさま:
No.14については、「Z平均分子量 超遠心法」で検索するといろいろ出てきました。確信は持てませんが、これが正解かもしれません。
No.6については割れています。当方も選択しましたが、もう諦めています(笑)。


       

No.5232 RE:化学 投稿者:A 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:45

IV-32です。
Rhyothemisさんご指摘のとおり、
k=1/4となり、1/CA-1/CA0=t/4となるので、
t=12でした。すみません。
私も間違えた口で後から勉強してます。


       

No.5234 RE:化学 投稿者:tiger 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:53

化学の専門問題 ずいぶん奥深くてたくさん引っかかりました。
しかし、問9は化学の問題とは思えん。これは基礎だ。Aのアルベドなんてまったく関係ない。と思いませんか? 


       

No.5246 RE:化学 投稿者:エディ 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:27

tigerさま

No.9に関しては当方も同感です。
基礎の技術連関という感じでした。
また、先に載せた
P=1/2・ρAV3(←上付)
の式は、中部技術支援センター編(日刊工業新聞社)の「技術士第一次試験 「基礎・適性」科目模擬問題集〈平成18年度版〉」の技術連関のところに記載されていたから覚えていただけだったので…。
本には「パワー」と書いてありましたが、ネットで調べたら、実際はエネルギーのことのようです。


       


No.5108 上下水道部門 投稿者:jyousui01 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:44 [返信]

上下水道部門を受験された方、答えあわせをしませんか?

       

No.5112 RE:上下水道部門 投稿者:jyousui01 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:09

2235353214153-31-2-5-12313------151としました。
もう少し勉強するんでした・・・


       

No.5118 RE:上下水道部門 投稿者:上下水道受験者 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:52

*4343
53214
153*3
1***5
**2*1
34251
11*51
としました。はたして合っているか・・・。


       

No.5122 RE:上下水道部門 投稿者:みずたま 投稿日:2006/10/10(Tue) 00:25

42343
51-34
134-1
2-345
-3231
----3
11-5-

にしました。


       

No.5130 RE:上下水道部門 投稿者:まーびん  投稿日:2006/10/10(Tue) 10:09

**345
532**
*5431
3*215
****1
34252
11151

にしました。大丈夫でしょうか・・・。


       

No.5131 問題用紙 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/10(Tue) 12:39

どなたか「上下水道」部門の問題を主さんへ送って頂けませんか?(TOPページに送付方法がありますのでそちらを見て)
私は早出したので・・・無いんです。
問題があれば掲示板を作ってくれますので、そこで熱く語りあいましょう!


       

No.5133 RE:上下水道部門 投稿者:ECOECOMAN 投稿日:2006/10/10(Tue) 13:10

送りまーす。

       

No.5146 RE:上下水道部門 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/10/10(Tue) 19:17

W-1
 A:水道以外の「以外」が間違い
W-2
 A:計画取水量は10%の余裕
W-3
 B:消去法により
W-4
 C:@と悩んだがCを選択
W-5:パス
W-6
 D:紫外線は残留効果なし
W-7
 B:砂ろ過は設定不要※粒状活性炭は必要
W-8:パス
W-9
 B:消去法
W-10〜12:パス
W-13
 B:消去法によりBCが残った。Bの「ランクB」
   は、レベル1と2での対応に差がない理由でB
W-14:パス
W-15
 @:10,000m3以上により
W-16、17:パス
W-18
 C:日最大汚水量では
W-19
 C:供用開始では
W-20
 D:地下水が低いでは
W-21
 D:消去法※A10年以上は悩んだが、新制度等に   より重点地区は10年以上の対策が可能となっ   ているのでDとした
W-22
 B:消去法※雨水管は流下水素の発生もないため
   副管は不要と判断
W-23
 A:上り勾配でなく下り勾配では
W-24
 B:消去法※もう少し径が大きくする必要があるの   では
W-25
 @:そのとうり※A〜Dは不適切
W-26
 B:流入変動の影響は受けやすく、汚水調整池が場   合により必要では
W-27
 C:生物膜等は発生しない
W-28
 A:悩んで選択(自信はなし)
W-29:パス
W-30
 B:リンの処理方法である
W-31
 @:3日でなく5日
W-32
 @:濃縮であるため固形物は減少しない※濃縮させ   るだけ
W-33
 A:自信なし
W-34
 D:高いでは
W-35:パス

 

 
 


       

No.5150 RE:上下水道部門 投稿者:S.Y.A. 投稿日:2006/10/10(Tue) 19:38

44343
5353-
444--
----5
--2-1
34253
11151

としました。
半分は合っていてくれるとうれしいんですけどねぇ。


       

No.5226 RE:上下水道部門 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/11(Wed) 23:07

22542
53334
114*1
55245
**231
*****
*5*51

今回の問題は下水より水道に有利だった様に思ったのは私だけ?なんだか1次ゲットした様な気が・・・w


       

No.5235 RE:上下水道部門 投稿者:婿どの 投稿日:2006/10/12(Thu) 00:10

ECOECOMANさん、問題送付ありがとうございます。
お蔭様でなんとなく合否が判った気がしますw。

やぱり一番難しくて悩んだのは「基礎科目」だったみたいです。「専門科目」は初挑戦なので過去の問題は判りませんが(←過去問してないのかよ!ってツっこまれそうですがw基礎が全く?で「まず6点取らんと!」ってそっちに集中して勉強したので・・・w)、専門科目は文章的に取ってつけた様な文章とか水道に限らない常識的な問題がいくつかあった様に(特に下水系)思います。試験の直後同行者との反省会(笑)では私自身上水関係なのに下水の答えに自信があったりしてw。12月の発表が楽しみですね。


       

No.5244 RE:上下水道部門 投稿者:水道屋 投稿日:2006/10/12(Thu) 09:04

同じくECOECOMAN様、問題ありがとうございました。みなさんといっしょに答え合わせ出来、試験後のほうが勉強になっちゃたりして。上水道専門の私としては昨年よりは良い問題が多かった気がします?(主観的ですいません)

       


No.5202 JABEEって? 投稿者:恥ずかしいので匿名希望 投稿日:2006/10/11(Wed) 15:57 [返信]

つまらない質問で申し訳ありません。
今年の1次適性にも出てましたが、
”JABEE”って何て読むのでしょうか?
私は”じゃべぇ”と思っておったのですが、
なんか”どくろべぇ”を思い出してしまい、
違うのかなぁ〜と疑問を持ち続けていました。


       

No.5204 JABEEの読み方 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/11(Wed) 17:20

日本で技術士が
蜂の子のようにたくさん生まれるように
という願いを込めて

ジャビー(Japan+Bee)

やと思ってましたが
本当はどうなんでしょう?

※JABEE HPには載ってないようです


       

No.5205 RE:JABEEって? 投稿者:いさ 投稿日:2006/10/11(Wed) 17:24

>日本で技術士が蜂の子のようにたくさん生まれるように

うまいこと言いますね!座布団一枚(。・_・。)ノ

読み方は、やっぱし「ジャビー」じゃないですかね。
ほら、yahooも「やほー」では無く「ヤフー」と読みますしね。


       

No.5206 RE:JABEEって? 投稿者:アンチ巨人 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:19

「ジャビー」は某プロ野球球団のマスコットみたいで
やだなぁ・・・(-_-;


       

No.5207 RE:JABEEって? 投稿者:恥ずかしいので匿名希望 投稿日:2006/10/11(Wed) 18:21

返信ありがとうございます。
ジャビーでしたか・・。
実は以前会議の場で「欧州のRoHs指令」を
「欧州のロース指令」と言ってしまい、
「うちは肉屋か?」と突っ込まれたことが
あります。
略語の読み方は難しいです。


       


No.5104 衛生工学部門 投稿者:BEMS 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:21 [返信]

衛生工学部門を受験された方、答えあわせをしませんか?


       

No.5117 RE:衛生工学部門 投稿者:あやね 投稿日:2006/10/09(Mon) 23:52

自信ありませんがどうでしょう?
1−B 2−C 4−C 5−C 7−B 8−B 9−D 11−@ 13−D 14−A 16−C 17−A 18−D 23−C 24−B 26−C 27−A 28−C 29-C 30−C 31−C 32−C 33−D 34−B 35−D


       

No.5124 RE:衛生工学部門 投稿者:黒券 投稿日:2006/10/10(Tue) 01:10

これかなと思ったものだけですが・・・
--54-
---5-
1-524
225--
42331
42444
4-53-


       

No.5126 RE:衛生工学部門 投稿者:BEMS 投稿日:2006/10/10(Tue) 02:02

半分取れてないかも。。。。
34534 1315- 1-524 -54-- -4155 42--4 4-21-



       

No.5132 RE:衛生工学部門 投稿者:キッコ 投稿日:2006/10/10(Tue) 12:48

W-18以降調べてみました。

531 52331 42244 45135



       

No.5136 RE:衛生工学部門 投稿者:るふな 投稿日:2006/10/10(Tue) 14:26

キッコさまに質問です。
問21は5ですか?
NOxはサーマルNOxがあるから
測定しなければわからないと思う
のですが?4じゃないかと?
他の自身のある問題は大体答えが
一緒のようですが・・・。


       

No.5139 RE:衛生工学部門 投稿者:キッコ 投稿日:2006/10/10(Tue) 15:44

るふな様
確認したところ、ご指摘の通り4が正しいようです。
ありがとうございます。

前半の空調関係のほうはみなさんいかがですか?
専門外なもので…



       

No.5142 RE:衛生工学部門 投稿者:あと一歩 投稿日:2006/10/10(Tue) 17:27

No-28
湖沼の環境項目にBODの
記載は無いので2が正解と思います。




       

No.5144 RE:衛生工学部門 投稿者:オッチャン 投稿日:2006/10/10(Tue) 17:53

W-5
換気回数について
(0.02*100)/(0.1-0.04)=33.333(m3/h)
33.333*6人=200(m3/h)
200(m3/h)÷60m3=3.3333≒3回
したがってCではないでしょうか?


       

No.5145 RE:衛生工学部門 投稿者:オッチャン 投稿日:2006/10/10(Tue) 18:00

W-7
建築物における衛生的環境の確保に関する法律でホルムアルデヒド濃度は0.1mg/m3以下ですので、正解はBではないでしょうか?


       

No.5159 RE:衛生工学部門 投稿者:だいけい 投稿日:2006/10/10(Tue) 21:34

臨時掲示板で議論したいですね。
どなたかAPECさんに問題を送付していただけませんか?
当方、スキャナ等を保有しておりませんので、申し訳ありません。デジカメ画像じゃだめっすよね?


       

No.5188 RE:衛生工学部門 投稿者:るふな 投稿日:2006/10/11(Wed) 08:05

結構自信のあるところで
-4-4-
-3453
1-5--
--5--
4----
--244
45-35
+基礎10問、適性14〜15
黒券さんと結構はまってますね。
何とかなりそうな予感は・・・。


       

No.5198 RE:衛生工学部門 投稿者:オッチャン 投稿日:2006/10/11(Wed) 13:32

問題をメールしました。


       

No.5200 RE:衛生工学部門 投稿者:だいけい 投稿日:2006/10/11(Wed) 14:51

おっちゃん様ありがとうございます
(おっちゃんでしたら、「おおきに」と言うべきか)。
衛生工学受験の皆さん、臨時掲示板で大いに語り合いましょう!


       


No.5166 中日ドラゴンズ優勝バンザーイ!! 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:26 [返信]

関係ない話題でゴメンナサイ。
皆さんの合格も祈念して、おめでたい話題なので許してやってください。


       

No.5167 RE:中日ドラゴンズ優勝バンザーイ!! 投稿者:埼玉のCDファン 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:34

私もドラゴンズファンです。
ウッズ最高!俺流最高!!
これで1次も通りゃなお最高!!

文字はドラゴンズカラーで・・。


       

No.5193 RE:中日ドラゴンズ優勝バンザーイ!! 投稿者:さき 投稿日:2006/10/11(Wed) 11:54

私は昨日試験終了後ドームに直行しました。
試験より試合の方が気になってて落ち着いて試験どころでなかったですね。
試験会場にメガホン、Tシャツ持参で行ったのは私だけでしょうか??(笑)
この勢いでドラゴンズの日本一制覇と試験合格できればいいなぁ〜 自己採点だとなんとかパスしてそうです。


       


No.5187 問題不備の連絡先 投稿者:ゆう 投稿日:2006/10/11(Wed) 07:28 [返信]

こんにちは。
一つお聞きしたいのですが、
問題の不備があった場合にどこに連絡をすれば対応してもらえるのでしょうか?
建設専門で少し、あれっと思う問題があったものですから・・・


       

No.5189 RE:問題不備の連絡先 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/11(Wed) 08:26

技術士会に連絡すればいいと思います。
明らかな間違いであれば修正される可能性が高くなると思います。


       


No.5099 技術士補【環境部門】 投稿者:ペリー 投稿日:2006/10/09(Mon) 21:53 [返信]

環境部門を受験した方,おられますかぁ???
おられたら,答え合わせしましょーーー☆☆☆


       

No.5105 RE:技術士補【環境部門】 投稿者:ペリー 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:23

環境→*45** 2*44* *2*43 21253 *145* 3413* 41353

       

No.5106 RE:技術士補【環境部門】 投稿者:azaz 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:39

環境部門受けましたよ〜

とりあえず、あってそうなとこだけ書いてみます。。
間違い等ありましたらご指摘お願いします。

3ー4  4ー4  9ー4  10ー4 14ー3 15ー3
16ー2 17ー1 18ー2 19ー5 20ー3 22ー5
24ー5 28ー3 30ー5 32ー1 34ー5 35ー3

こんな感じですかね〜
あとは二つ位までは絞れたけど、最後は勘とか・・・




       

No.5110 RE:技術士補【環境部門】 投稿者:ペリー 投稿日:2006/10/09(Mon) 22:57

問題をコピーして,APECさんに送れないので・・・
誰か送ってください!!お願いいたします☆


       

No.5169 RE:技術士補【環境部門】 投稿者:カニ 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:58

とりあえず、某掲示板で出てた数人の解答
454*154*435*4*1212523345*3*325***5*
**4**2*43**3*4154224*51133434521*53
*45**2*44**2*4321253*145*3413*41353
**4***********1**2*******3*3*****53
3*4**5***5*****212*3*5*513**1321354

ワタクシの解答w
545**2444331*3322211**11*3***42145*


       


No.5141 出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/10(Tue) 17:20 [返信]

技術士eラーニングセンタ
ttp://www.gijutusi.jp
で基礎と適正のの解答案が出されてます

会社からアクセスできないので
入手可能な方よろしく


       

No.5147 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/10/10(Tue) 19:19

同様にだれか 基礎の解答を!
お願いします。


       

No.5148 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:オッチャン 投稿日:2006/10/10(Tue) 19:23

ダウンロードした解答です。
基礎
31245
45134
14321
41153
53211

適正
415155354542244


       

No.5149 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:Y子 投稿日:2006/10/10(Tue) 19:31

掲示板の盛り上がっている箇所については
速報解答とコメントを無断引用で載せています。


       

No.5151 転載ありがとう 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:09

転載ありがとうございます。
今帰りましたので自分でも確認しました。
「当社の見解」との明記があるので
参考ということで


       

No.5154 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:ぎりぎり 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:36

専門科目の解答速報もでるんですか?
(部門は建設です)


       

No.5156 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:まさぱ 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:52

専門は出てないですね


技術士eラーニングセンタ
ttp://www.gijutusi.jp


       

No.5161 RE:解答の確認! 投稿者:ダンベルマン 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:01

オッチャンさんへ
 解答掲載ありがとう!

そこで1つ確認ですが
「1-5-5:知的財産基本法」が「@」が正解と掲載されていますが、別の「正解を語る掲示板」では、「B」が正解であるかの掲示があります。※法律上に記載など
 だれか、「@」である理由等が解れば教えて!


       

No.5165 RE:出た解答速報(基礎と適正) 投稿者:BEMS 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:21

I-5-5について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/hourei/kihon.html

知的財産基本法(平成14年法律第122号)
(定義)
第二条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。
2 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。

Bが答えですね。


       


No.5020 オンライン試験ってどうですか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/09/29(Fri) 18:37 [返信]

一次試験直前、ようやく対策ページもひとまず更新し、とにかくトレーニング!とオンライン試験の新規作成・アップに努めています。

とにかく問題を解いてトレーニングするのが一番とは思うのですが、ちょっと気になっているのが試験・練習問題の方法です。
とりあえず、
 ●オンライン試験をそのまま使った、通常の印刷して使える模擬試験をサイトにアップ
 ●トレーニング用に、過去問題・既存問題を少し手を加えたアレンジ問題をたくさん作って、30分試験(10問)程度のオンライン試験をいくつかアップ
ということを考えているのですが、
 オンライン試験って使いやすいですか?
 普通の模擬試験なんかとどちらがいいかな?
と思ったもので、できればご意見をお聞かせいただけたらと思います。


       

No.5022 RE:オンライン試験ってどうですか? 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/09/29(Fri) 20:55

いつもありがとうございます。

私としては印刷したものを紙で見て解くほうが楽です。
先日専門科目対策に30問ほどずつの問題があるのを発見して印刷しました。土質だけは解きましたが、何とかというあたりです。

オンラインの問題も見ましたがまだやっていません。
印刷してやろうと思っていましが・・・

印刷物にしておくと少しの時間でも見れるし、目も楽なように思います。

私としては出来れば印刷できるパターンでお願いします。

過去問のチェックと問題集の18年予想問題のチェックがすめば、
模試のつもりで、ここの解答用紙も使って解いてみようと思っています。

お手を煩わしますが、よろしくお願いいたします。


       

No.5024 RE:オンライン試験ってどうですか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/01(Sun) 00:01

レスありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
オンライン試験をそのまま模擬試験(問題数や時間などが異なるので、模擬試験というより演習問題か)にしてアップしていきたいと思います。
残り1週間、私もできるだけのバックアップをしたいと思いますので、皆さんもがんばってください。


       

No.5026 RE:オンライン試験ってどうですか? 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/10/01(Sun) 19:00

お心遣いありがとうございます。

> オンライン試験をそのまま模擬試験(問題数や時間などが異なるので、模擬試験というより演習問題か)にしてアップしていきたいと思います。

オンライン試験を強引にプリントアウトしようと思っていましたが助かります。
楽しみに待っています。

あと専門の30問づつの問題のように、1問ずつの正誤の判断をする形式は一番実力が付くと思い大歓迎です。
この前プリントアウトした問題を試すのを楽しみにしています。

最後のあがきで、あともう一がんばりします。
よろしくお願いいたします。


       

No.5029 RE:オンライン試験ってどうですか? 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/02(Mon) 09:21

60分試験のHTML版を、基礎科目対策・専門科目対策のページの「実力養成試験」のところにアップロードしました。
なお、問題と正解・解説を1ファイルに入れましたので印刷するときは注意してください。

専門科目の実力養成試験をあと1つ、またできれば専門科目の模擬試験を1つ、なんとか今週前半のうちにアップロードしたいと思っています。

あと少しですが、がんばってください。


       

No.5164 RE:オンライン試験ってどうですか? 投稿者:tatsu 投稿日:2006/10/10(Tue) 22:17

直前の練習用として、オンラインの問題を活用させていただきました。おかげで基礎は、私自身の感触として少なくとも2点〜3点は余分に得点できたように思います。もともと基礎はギリギリの得点でいいと思いあまり重きを置いてなかったのですが、思わぬうれしい誤算でした。その分専門の結果に余裕が出来て、気分的に楽になってます。

このサイトは情報・傾向・対策・テクニック・過去の問題・練習問題など、豊富な内容で大変助かりました。まだ、全ページを見たわけではありませんが、試験とは別に追々見ていきたいと思います。

これからもがんばってください。


       


No.5157 一次試験お疲れさまです★ 投稿者:農業受験者。 投稿日:2006/10/10(Tue) 21:15 [返信]

昨日一次試験を受験しました!!初受験にしては緊張せずに割りとできたつもりです(笑)
ここの掲示板を利用して解答あわせしたところ、基礎科目は11点、適性も11点という自分的には良い結果でした。専門も、農業だったのですが、たぶん22点はあったと思います。
しかしながら共通科目がさっぱり出来ず、平均点に達するか微妙すぎです。
ここは共通科目の解答掲示板はないんですよね??

あと、平均点というのはどうやってわかるんでしょう?


       


No.5155 情報工学部門 投稿者:でかはむ 投稿日:2006/10/10(Tue) 20:41 [返信]

情報工学部門を受験された方、答え合わせをしませんか?

       


No.5100 技術士補 建設部門 投稿者:まつ  投稿日:2006/10/09(Mon) 21:59 [返信]

今日はお疲れ様でした。よろしければ答え合わせをしませんか?

       

No.5101 RE:技術士補 建設部門 投稿者:まつ  投稿日:2006/10/09(Mon) 22:06

ぜんぜん自身がありません。
1−B 5−D 8−@ 9−B 10−A 13−@ 14−A 15−C 16−D 18−@ 19−B 20−C 21−D 22−C 23−B 24−A 25−A 26−C 27−A 28-A 31−C 32−A 33−D 34−C


       


No.5078 北海道は大荒れ 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2006/10/09(Mon) 07:02 [返信]

一次試験受験者の皆様、大変ご苦労様です。
私の住む道東は大荒れの天気が続いています。道内で受験された方は、受験に支障はなかったのでしょうか?悪天候のなかでの受験、本当にお疲れ様でした。今日一日くらいはゆっっくり休んで下さい。


       

No.5079 RE:北海道は大荒れ 投稿者:ガン介 投稿日:2006/10/09(Mon) 09:07

今日でしょ?

       

No.5080 RE:北海道は大荒れ 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2006/10/09(Mon) 16:29

失礼しました。今日も午前中は荒れ模様でした。試験時間に遅れることなく、無事受験できたのでしょうか?
恐らく昨日からJR・飛行機とも運休が続いているので受験を断念された方もいたのではないでしょうか?

余計なお世話でしょうかね(^_^;)。


       


No.5062 新しい掲示板 他 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/10/05(Thu) 23:39 [返信]

新しい掲示板は大変使いやすくなりました。
一発で新しい書き込みが見ることができ、
長いスレッドの後のスレッドもすぐに探せます。

いつもありがとうございます。

ところで
模試のつもりでここの適正の模試をやってすこしがっくりです。半分ほどしか取れませんでした。
気持ちを入れ変えて16,17年の過去問は短時間で好成績。
かなり前に1,2度やっていたからです。

なかなか初見の問題は難しいですね。

明日は基礎をやってみます。


       

No.5065 あ、そうか・・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/06(Fri) 08:24

大阪次郎3さん、お褒めに預かり恐縮です。
実は、私個人の使い勝手のために、デフォルトの表示モードをツリー表示にしたのですが、掲示板自体のデフォルト表示モードになるんですね・・・・うかつにも、自分の環境だけかと思っていました。^^;

画面上のほうのメニューバーで、「一覧表示」「ツリー表示」「トピック表示」を切り替えることができますので、ツリー表示が見にくいと思われる方は、お手数ですが、そちらで切り替えてください。

適性問題は、経験が仇になることがよくあります。「本音と建前」ではありませんが、倫理に関する正解は原則論、それに対して実社会での様々な状況を踏まえた実際論を解答すると、往々にして不正解となることがあります。
試験ですので、あくまで原則論を聞いてきますから、「いい子」になる必要がありますね。^^;


       

No.5067 題名に要旨を記載すると便利 投稿者:aoki 投稿日:2006/10/06(Fri) 12:58

新しい掲示板は大変使いやすいです。
APECさんの「あ、そうか」のように、題名にレスの内容の要旨を記載されるとされに便利になりますね。


       

No.5070 RE:新しい掲示板 他 投稿者:アンドレイ 投稿日:2006/10/06(Fri) 22:10

そうでしょうか・・・?
私は以前の方が使い勝手が良かったのですが・・・
できれば、以前の環境に戻していただきたいものです。


       

No.5071 一覧表示でもどります 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/10/06(Fri) 22:26

アンドレイさん こんばんは
画面上段左の一覧表示をクリックすると、APECさんも書いておられますが、前のような画面にどります。

aokiさんの助言に従い題名も変えてみます。

APECさん ひとつお願いです。
一覧表示にすると
一度掲示板に出るか、前に戻る矢印を押さないと戻れません。
トピック表示は別の表示になります。

出来ればこの表示(なんというのでしょう)に戻すキーもつけてもらえれば助かります。

お願いばかりで申し訳ありません。


       

No.5072 上のメニューから一覧表示に入ればいいと思います 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/07(Sat) 00:05

一覧表示ですが、上のほうに

[ HOME|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|記事修正/削除|携帯用URL|管理用 ]

というメニューから入れば、

[ HOME|ツリー表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|記事修正/削除|携帯用URL|管理用 ]

というように、もともと「一覧表示」になっていたところが「ツリー表示」に変わりますから、これをクリックすればまたツリー表示になりますよ。

対して、ツリーのトップレスにあるペーパーみたいなアイコンをクリックすると、そのスレッド全体が一覧表示に、それぞれのトピックをクリックすると、そのトピだけが一覧表示状態になります。

アンドレイさん、掲示板に入ったときに上記「一覧表示」にして閲覧していただくというのを繰り返すと、そのうち一覧表示になると思います。(個人環境。ただ、しばらくアクセスしないと元に戻りますが)

なお、もしアンドレイさん同様、一覧表示のほうがいいというご意見が多数であれば、いつでも戻しますよ。


       

No.5077 RE:新しい掲示板 他 投稿者:アンドレイ 投稿日:2006/10/08(Sun) 00:14

大阪次郎3さん,APECさん,ご親切にありがとうございました。
一覧表示で見られるようになりました。


       


No.5076 一次試験対策(化学部門) 投稿者:CAN 投稿日:2006/10/07(Sat) 12:29 [返信]

一次試験まであとわずかになりましたね。

これまで練習してきた内容をもう一度確認することに重点を置き、新しいことに手を出すのは控えめにしたほうがいいと思います。

これまでの択一の過去問をベースに改変を加えた問題を掲載しますので、8問30分を目安に確認してみてください。(「続きを読む」のところに回答を隠してありますので、解答を書いてから確認してみてください)

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       


No.5045 受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:ロブスター 投稿日:2006/10/04(Wed) 00:47 [返信]

はじめまして。
このページにはいつもお世話になっております。
遅ればせながら、今月、一次試験に初挑戦する予定の者です。

受験部門について若干困ったことがありまして、勝手ながら相談文を書き込みさせて頂きます。

私は、仕事の方が環境部門と化学部門のちょうど中間の様なことをしておりまして、
比較的得手な『環境部門』の方にて受験申込み致しました。
このところ、受験日まで一週間を切り、ようやく、知識の方もボーダーに乗るか乗らないかまで漕ぎ着けました。

ところが、会社の人事規定として、今月(10月)付けで昇進条件に『技術士補(化学部門)』が新たに追加されました。
人事に相談したところ、環境部門の技術士補では認められないとのことでした。

そこで、
@せっかくここまで勉強したのだから、自分の力を試すためにも、このまま環境部門に挑戦する。
A今年は受験を回避し、来年、化学部門で再受験する。
の2つの選択肢で迷っております。

@の選択肢で、数年後に二次試験で化学部門を受験するのが、姿勢としてはベストかもしれませんが、リスクと負担を考えると躊躇してしまいます。
また、技術士は昇進とは関係なく、あくまで自己啓発としてマイペースに取得したいと考えております。

複数部門の技術士補にはなれないとしたら、Aの選択肢が無難でしょうか。

もし、他の良い方法をご存知の方、また、アドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら、どうかご教示の程、宜しくお願い致します。

長々と乱筆失礼致しました。


       

No.5046 RE:受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:イマジン 投稿日:2006/10/04(Wed) 01:00

>複数部門の技術士補にはなれないとしたら、Aの選択肢が無難でしょうか。
よく調べずに書き込みますが、複数部門の技術士補を名乗っている方を知っているので、心配されているようなことはたぶんないでしょう。

ですが、書き込みの内容から推定すると、
1)まず、今年は技術士第一次試験(環境部門)を受験すべきと思われます。
2)合格したら、登録するかどうかは、少し考えるべきと思われます。というのは、私には登録するメリットがないと思われるからです。
3)来年はまだ二次試験の受験資格が得られないのであれば、来年は一次試験(化学部門)を受験するのがよいと思います。
4)将来は技術士(化学部門)を目指す。
というのが、よいのではないかと思います。

で、逆に1つお聞きしたいことがあるのですが、士補(化学部門)が昇進条件とのことですが、士補が会社にとって利益になることがあるのですか。士補に「技術士補と名乗れる」以外のメリットがあることをしらないもので。


       

No.5047 RE:受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:金杯 投稿日:2006/10/04(Wed) 01:28

『@の選択肢で、数年後に二次試験で化学部門を受験するのが、姿勢としてはベスト』
結論は出ているではないですか。

あなたにとって技術士補はなんなのですか? 昇進のためだけにすぎないのですか?
あなたにとって技術士とは『技術士は昇進とは関係なく、あくまで自己啓発』で良いのですか?
まずは、この点を御自身でよく考えてみてください。

『昇進条件に『技術士補(化学部門)』が新たに追加されました』とありますが、それは昇進に必要な条件なのですか、それとも複数の選択肢があるうちの1つなのですか? (例えば、環境計量士等の資格でもOKとか)

技術士補とは、技術士を目指しているということを表しているだけで、それ自体に資格としての意味はほとんどないと思います。
技術士法第二条の第2項で、
「この法律において「技術士補」とは,技術士となるのに必要な技能を修習するため,第32条第2項の登録を受け,技術士補の名称を用いて,前項に規定する業務について技術士を補助する者をいう。」
と定義されています。

技術士補は技術士になるための通過点に過ぎず、技術士補自体を目的とすることに強い違和感があります。
そうは言っても、昇進昇格に必要とあれば技術士補(化学)を取得しようというのは結構なことだと思います。
どうしてもというのであれば、今年は1次試験(環境)を受験・合格し、来年は2次試験(化学)と1次試験(化学)を受験されてはいかがですか。せっかく受験申し込みをしてここまで努力されているのですから、その努力の結果を形にしておきましょう。


       

No.5049 RE:受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/04(Wed) 08:34

私もイマジンさん、金杯さんに同感です。
今年の受験を回避するメリットは何一つありません。受験地への旅費が浮き、拘束時間が減るくらいでしょうか。たとえ来年化学部門で受験するにせよ、基礎科目・適性科目を受験するという点では何ら違いはありません。
また、一次合格(あるいはプラス士補)+4年で二次試験受験資格が得られるお立場であれば、今年一次合格しておくことで二次受験機会が1年早まります。一次を環境部門で合格して二次は化学部門で受験したって一向にかまわないわけですから。
昇進など、来年化学部門で一次試験を再度受験するメリットがあるのでしたら、来年また受けられたらいいと思います。その場合、イマジンさんのおっしゃるように、今年の環境部門では士補登録せず(登録料もかかりますし)、来年の化学部門で士補登録すればいいのではないでしょうか。

試験までわずかです。せっかくここまで勉強してきたのですから、あと一歩がんばってください。


       

No.5055 RE:受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:海援隊 投稿日:2006/10/04(Wed) 23:10

今年は環境部門の一次を受験し、来年(受験資格があれば)に化学部門の二次を受けるのがベストではないでしょうか?自己啓発でということであれば、今年は環境部門の一次、次に環境部門の二次、その次に化学部門の二次ではないでしょうか?一次を2部門受験するよりは、一年でも早く技術士を目指すべきだと思います。頑張ってください。

       

No.5075 RE:受験部門、技術士補システムについてのご相談 投稿者:ロブスター 投稿日:2006/10/07(Sat) 11:19

返信ありがとうございます。

認識ミスとして、複数の部門で一次試験の受け直しができるのですね。

今年は、環境部門に全力を向け、来年、化学部門を受験します。
数年後、どちらかの部門にて技術士二次試験を受けます。

様々なアドバイス、ご意見本当にありがとうございました。
それでは、目前の一次試験に向けて頑張ります。


       


No.5012 受験票等の転送 投稿者:らーま 投稿日:2006/09/27(Wed) 22:12 [返信]

 今回二次試験を受けた者です。気になることがあって書き込みます。

 筆記試験の結果について、合格していた場合には多くの方が口頭試験の日時を早く知る必要があると思います。そのためには11月9日の発表をHPで確認し、それから1週間過ぎに郵送される口頭試験用の受験票を早く開封するしか手段がありません。

 私は仕事上の理由で11月中はその場所にいない状況です。しばらくしたら試験センターに問い合わせてみる予定ですが、掲示板をご覧の方々で受験票や結果通知を一時的に転送なさった方はおりますか?


       

No.5063 RE:受験票等の転送 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/10/06(Fri) 00:02

昨年度、2次試験に合格しました「高志の国から」です。
私の場合は、一時的ではなく引越しによる転送でしたが、手元に届いたのはかなり遅かったです。
(ほんの数日でも口頭試験まで期間がないため、受験者にとっては長く感じます)

こちらの掲示板で、合格者の方々が口頭試験日について書き込まれているのを見て、不安になり試験センターに通知が来ない旨を尋ねたら、口頭試験日と会場も教えていただけました。
受け取れないのであれば一時的に転送を依頼して、それでも遅ければ試験センターに問い合わせるのが良策でしょう。

昨年の私の状況は、リアルタイムでブログ( http://ameblo.jp/fukui-koshi/ )にも書いていますので昨年11月の状況を参考にしていただければと思います。


       

No.5069 ありがとうございました。 投稿者:らーま 投稿日:2006/10/06(Fri) 22:04

高志の国から さま

詳細な情報、ありがとうございました。昨日試験センターにHPから問い合わせたところ、
住所変更届を準備し、一時的にでも転居した時はそのつど提出してくださいという回答を
もらいました。今日ファックスで届を出したところです。杞憂に終わってよかったです。

高志の国からさんは郵送上での転送手続きだったため、旧住所の最寄の郵便局まで結果
通知が配送され、それから新住所まで戻っていったために遅れたのではないかと思います。

あとは新住所に筆記通過の結果が来ることを祈るだけですね。


       


No.5068 いよいよ一次試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/06(Fri) 18:06 [返信]

いよいよ一次試験ですね。最後の2日間の休日、がんばってください。
人間の脳というのは、一夜漬け的詰め込みでも、2〜3日はなんとか記憶が保たれるという話も聞きます。(個人差はあるでしょうが)
最後のがんばりで1点でも2点でも上積みしましょう。

当日は、恒例の臨時掲示板を開設します。
私の会社から受験する人から問題をもらうのですが、受験地から帰ってくるのに3時間以上かかるものですから、入手してスキャン・OCR処理していると、早くて21時、たぶん22時ごろの開設になると思います。
もし早めの時間に問題をご提供くださる方がおられたら、大変助かります。
また、建設部門以外の専門科目問題は入手できませんので、臨時掲示板開設をご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ問題をご提供ください。

ラスト2日、体調を整え、当日は集中力を発揮してがんばってください。


       


No.4987 一次試験の意義 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2006/09/25(Mon) 07:18 [返信]

皆様、いつもお世話になっております。
2次試験の結果が心配な今日この頃です。

ところで、私はH15年に技術士取得を一念発起したのですが、当時は一次試験義付け元年で、一次試験対策にたいしこのHPでも熱い議論がなされていました。
あんなにドキドキしながら、やっとの思いで一次通過したのですが、今はJABEE認定等の制度により一次試験の重みが薄れているようです。
しかし、個人的には一次対策の勉強を通じて得た物はたくさんありました。

今年受験する皆さんも、「なんで一次から?」とモチベーション維持が困難な人もいるのではないでしょうか?上記の私のように勉強をして「無駄」なことはありません。残り2週間悔いの無いよう頑張って下さい!!


       

No.4988 RE:一次試験の意義 投稿者:Shima 投稿日:2006/09/25(Mon) 07:58

最近、技術士の受験を進めるのですが、現実、高卒、高専卒、大卒あるいは施工管理技師を持っている人、でも、1次試験の受験に中々一歩を踏み出す人が少ないのが問題です。自発的に受験をしている人はもう既に、技術士になっている人が大半。この1次試験の一歩をどうやって勧めるか難しいですね。結局自分で必要と思うまでは、駄目ですか。やる気を出させる。いい方法がないものでしょうか。

       

No.4989 RE:一次試験の意義 投稿者:くりろう 投稿日:2006/09/25(Mon) 10:49

技術士第一次試験は大検のような雰囲気を持ち始めてきました。
高校卒業で自動的に大学受験資格が与えられるように、JABEE課程を修了すると一次
試験免除となります。大検と高校3年間の授業・試験を考えると、どちらが辛いか疑い
の余地はないでしょう。
 ただ、大検は高校の教科書の範囲から出題されることは分かっていますから、豊富な
市販参考書で勉強すれば独力でも望みは叶いそうです。
 しかし、一次試験はあまりにも範囲が広すぎるというか、科学的基礎知識の領域を凌
駕している問題が散見されることに疑問も感じます。実務をしながら一次試験に合格す
るのが難しい、ということは多くの受験者から聞く不平です。
 将来的に、毎年万単位でJABEE経験者が社会に輩出されれば、技術士を増やす前段階
は達成され、そのうち一次試験は廃止に向かうことが予測されます。
「JABEEを終了していない人は技術士になれません」ということになる。そういう流
れがこの改革にはあるような気がします。近年の一次試験はこういった点を暗示させる
ような難しさに感じます。


       

No.4990 RE:一次試験の意義 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2006/09/25(Mon) 14:35

 皆さんのおしゃるとおり、我社では私に追随すべく30代前半〜40代後半のやる気のある部下が受験を発起しても、1次試験の過去問を見て引いてしまいます。今年は皆異口同音に「来年頑張ります」と私に申し出て来ました。

 現場のプロより高等教育を受けた者が取得できる資格になっていくようで残念です。世の中、勝ち負けの差が拡がっていくんでしょうか?途中で気づいて勉強しても巻き返せないしくみにならぬよう懇願致します。


       

No.4994 RE:一次試験の意義 投稿者:イマジン 投稿日:2006/09/26(Tue) 01:11

公表されている平成17年度一次試験の勤務先別合格率は次の通りです。
地方自治体  合格率47.9%(合格者占有率12.6%)
一般企業等  合格率29.7%(合格者占有率45.4%)
在 学 中  合格率24.3%(合格者占有率7.6%)
建設コンサルタント 合格率17.8%(合格者占有率20.7%)
技術的な指導や助言を行う専門家である建設コンサルタントの合格率が最低で、地方自治体の合格率の約1/3とは驚きですね。実は、二次試験の勤務先別合格率もほぼ同様の傾向で、建設コンサルタントが最低です。
数ヶ月前に、建設コンサルタントの平均残業時間が過去最高という記事を目にしましたが、勉強時間を取れないということもあるのでしょう。ですが、ここまで差があると、ほかの要因もあるんでしょうね。

>我社では私に追随すべく30代前半〜40代後半のやる気のある部下が受験を発起しても、1次試験の過去問を見て引いてしまいます。今年は皆異口同音に「来年頑張ります」と私に申し出て来ました。
>現場のプロより高等教育を受けた者が取得できる資格になっていくようで残念です。
学生が受けやすくなったのは事実だと思いますが、現場のプロ云々とは無関係でしょう。
技術士法改正前のH14以前の技術士一次試験は、今よりもかなり高いハードルでした。今の一次試験で敵前逃亡しているようでは、プロとはほど遠いと思います。
プロ意識を持った方ならちゃんと合格できる試験だと思います。



       

No.4996 RE:一次試験の意義 投稿者:青い炎  投稿日:2006/09/26(Tue) 10:28

私は大検も受けましたし、技術士一次試験は共通試験から受験するという回り道を通ってきましたが、意思さえあれば必ず突破できる試験だと思っています。

ただ、確かに試験範囲の広さには頭がクラクラします。昨日までガチンコ一次試験対策を作成に励んでいたのですが、ついに音を上げてしまいました。鉄道工学の本なども一次試験対策用にまとめたのですが、到底納得いくものには仕上がりませんでした。

というわけで来年度までには、一次試験対策の勉強に取り組む気の起きるような対策本を出したいと思います。中途半端なものを出すとせっかく築いたガチンコブランドが墜ちてしまいますし、今回はこれだけの時間をかけたのですが、まとめきれませんでした。来年度は一次試験受験者の力になれるようにがんばりたいと思います。


       

No.5018 RE:一次試験の意義 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/09/29(Fri) 14:47

たしかAPECエンジニアの各国との相互認定の過程で1次の義務化が出てきていたと思います。
他国は、現在のJABEE課程に相当するものをすでに持っていて運用しているので、日本も追随したのですが、認定数がまだ十分でないため、1次試験をJABEE課程相当と言うことにして当てているのだと思いました。

ですからJABEE課程が高校卒業で、1次試験が大検という見方は結構正しいと思います。将来的にはJABEE課程中心になってゆくのだと思います(受験資格をJABEE課程のみにして1次試験を廃止すると言うことは無いと思いますが・・・。)




       

No.5021 RE:一次試験の意義 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/09/29(Fri) 20:48

一次試験は、忘れかけた基礎学力を再度勉強し直す良い機会だと思います。人間、一度や二度記憶しただけでは忘れてしまうものです。一時試験を受験する事で基礎学力をしっかり身に付け、二次試験で経験による専門的な知識を確認する。技術士なのに、基本的な学力が備わっていないのは如何なものでしょうか。他人に技術を説明する際、難しい話ばかりしていても理解し難いですよね。基礎知識が有る人の話は、得てして判り易いものです。

       

No.5025 RE:一次試験の意義 投稿者:電力マン  投稿日:2006/10/01(Sun) 10:25

私も、しがない技術者さんの意見に賛成です。
一次試験は確かに簡単とはいえないかもしれませんが、これから技術士を目指そうとする者はこれくらいの基礎知識ぐらいは当然身に付けていて欲しいというレベルだと思います。
試験範囲は確かに広いのですが、ある程度自分の得意分野に絞り込めますし、そうでなくてもそれほど難しい問題ではないので、もともとしっかりとした学力があれば、おさらい程度の勉強で合格するのではないでしょうか。
忙しくて受験勉強できないというのは、もともとの基礎学力が低いか、あるいはやる気がないのを隠す理由にしているだけだと思います。


       

No.5028 RE:一次試験の意義 投稿者:今年の1次受験者 投稿日:2006/10/02(Mon) 09:01

電力マンさん
基礎学力がしっかりしていて簡単なのは基礎科目だけだと思います。建設部門の専門科目は範囲が広すぎて大変です。絶対受かりたいときは、「おさらい程度でまぁ受かりそうだ」ではすみません。それでも、忙しくて「十分」勉強できないというのはやる気が無いのを隠しているんでしょうか?「もともと基礎学力が低い・・・」というのも少し失礼な言い方ではないでしょうか?気をつけてほしいと思います。


       

No.5038 RE:一次試験の意義 投稿者:電力マン  投稿日:2006/10/03(Tue) 07:05

>それでも、忙しくて「十分」勉強できないというのはやる気が無いのを隠しているんでしょうか?「もともと基礎学力が低い・・・」というのも少し失礼な言い方ではないでしょうか?気をつけてほしいと思います。

 気分を害されたのでしたら謝りますが、個人攻撃したわけではありませんのでその点はご理解願います。
 専門科目については、各部門によって異なるのでこの場で一律に議論するのは不適切だと思います。
 その上で言わせていただければ、基礎科目、適性科目については「忙しい」は理由にならないでしょう。


       

No.5040 RE:一次試験の意義 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/03(Tue) 09:44

基礎科目に関しては、試験要綱の中に大学卒業程度などと書いてはありますが、合格ラインに到達すればいいので、大学一般教養課程程度で十分、さらには高校レベルの内容もそれなりに含まれていますから、科学技術に関する一般的素養でクリアできるのは確かです。ただそうは言っても、「学業」から遠ざかって長くなると、なかなか「頭の切替」が難しいのも確かですよね。
専門科目は、その部門に係る大学で就学した人ならまさに「おさらい」でいいのですが、そうでない人、たとえば就学したコースと異なる業種に就職した人の場合は、仕事に必要な知識だけを選択的に身につけている状態でしょうから、なかなかに大変ですね。
広く浅く習ったことを思い出して補強するのと、自分の知識の周辺に知識範囲広げようとするのとでは、やはり後者はなかなかにしんどく、それも仕事の合間ですから大変だと思います。

一次試験の本当に意義は、専門分野に偏らない広い科学技術の知識ベースを備える(あるいは確認する)機会となることだと思います。それは、経験則などの応用のきかない知識・技術体系からの脱却にもつながります。
できればそのようになれば言うことはないと思いますが、日々の仕事や生活もおありですので、私は付け焼刃での突破もやむなしと考えています。付け焼刃の知識でも、いつか役立つこともあるでしょうから。

ともあれ受験生の皆さん、今週一杯がんばってください。
くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。


       

No.5041 RE:一次試験の意義 投稿者:KS 投稿日:2006/10/03(Tue) 22:06

この1次試験を受験する人は、様々な学力の方達だと思います。(中卒から院卒まで色々です)
私は高卒ですが、人それぞれ基礎知識は異なります。そんな中で、高卒でも一発で合格する人もいれば、大卒でも落ちる人はいると思います。
ある人は、この程度の知識が無い人は、技術士として・・・とありますが、高卒部隊では少々きつい言葉です。「基礎科目に関しては、試験要綱の中に大学卒業程度」の通りなので、この一次試験だけを基本的な学力で一括りしてしまうのは、どうかと思います。
人それぞれ、持っている基礎知識、専門知識は違うので、公式一つしらない・・・と言われても、今更、微分積分を勉強する気もありません。


       

No.5042 RE:一次試験の意義 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/10/03(Tue) 22:46

私もAPECさんの意見と同感です。真の専門技術を身につけるには、幅広い科学の基礎知識が必要と思います。私は機械部門ですが、化学や電気などの基礎知識を土台として、専門分野の力を発揮できると思っています。会社でも、入社時に逆T型人間になれと言われました。様々な分野で裾野を広げ、専門分野を伸ばせと言う事ですが、仕事にしろ勉強にしろ偏り過ぎは良くないでしょう。試験と割り切って勉強するか、知識習得と考えて勉強するかで、手を付ける範囲が変わると思いますが、知っていて損する事は無いでしょう。

       

No.5043 RE:一次試験の意義 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/10/03(Tue) 22:59

書き込みのタイミングがズレたので追記します。
技術士、もしくは技術士を目指す方=勉強が大好きな人々では?そう思っているのは私だけ・・・


       

No.5044 RE:一次試験の意義 投稿者:電力マン 投稿日:2006/10/03(Tue) 23:51

KSさんへ
>ある人は、この程度の知識が無い人は、技術士として・・・とありますが、高卒部隊では少々きつい言葉です。

私が書いた文章のことでしょうか?
こんなに言葉尻を敏感に捕らえられるとは正直思っていませんでした。一次試験間近でみなさんピリピリされているのでしょうか。
それにしても、学歴がどうであれ技術士としては一定の基礎知識を要求していることは明らかなわけで、そういう意味ではその基準に達していなければ合格できないということには変わりありませんよね。学歴がどうだからというのはやはり理由にはならないと思いますがいかがでしょうか。


       

No.5050 RE:一次試験の意義 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/10/04(Wed) 09:52

>技術士、もしくは技術士を目指す方=勉強が大好きな人々では?そう思っているのは私だけ・・・

ぼくは、勉強が大嫌いですよ。

要は覚悟の問題だと思います。

僕はたいした学歴もなく、基礎知識なんて全く無いですが


       

No.5053 RE:一次試験の意義 投稿者:natural 投稿日:2006/10/04(Wed) 16:28

制度改正以前にダイレクトに第二次試験に合格して技術士になった人であっても、
第一次試験に合格しておいたほうが良いということですよね・・・

第一試験を受験する人は、おちついてがんばってくださいね。
あきらめなければ必ず合格できます!


       

No.5054 RE:一次試験の意義 投稿者:KS 投稿日:2006/10/04(Wed) 23:07

電力マンさん こんばんわ
すいません・・・今回の書き込みについては、特に誰かの文章を、引用する気持ちはありませんでした。
最近、基礎知識やみたいな・・・書き込みが多いように思いましたので、つい書き込みました。

私の試験に賭ける思いは、下記程度なので見て下さい。
試験は細かいこと抜きに、合格か不合格につきます。努力しても不合格、片手間でも合格ってあり得ますよね・・・試験は結果論であり、それまでのプロセスは、私にとって関係ありません。
技術士には、高度な応用的能力・・・ありますが、名刺には、技術士(・・部門)と書き、高度な・・・とは、当然書かないはずです。合格すると言うことは、その人の技術的能力が評価されたと、私は解釈してます。
電力マンさん、今後も宜しくお願いします。


       

No.5056 RE:一次試験の意義 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2006/10/05(Thu) 16:15

「JABEE認定者と一次試験合格者」の関係を「高校卒業者と大検合格者」の関係にたとえたのは,言い得て妙だと思います。技術者としての歩みは人それぞれですが,目指すところが二次試験の最終合格であるならば,自分が歩んだ「技術者としての履歴」を真っ正面から受け止めて,その上でベストを尽くせばよいのではないでしょうか。ちなみに私は,高専から大学に編入学し,平成12年度以前の旧制度下で,二次試験からの受験で技術士を取得しました。工高・高専・短大出身者で本当に優秀な技術者がたくさんいることも,大学を出たことによるメリットの大きさも,身にしみています。

       

No.5057 RE:一次試験の意義 投稿者:EEE 投稿日:2006/10/05(Thu) 18:10

多くの方が指摘されるようにJABEE認定過程の卒業ルートが本流、1次試験合格ルートが亜流というのが今日的な認識になってきたのですね。
 平成12年の技術士法改正ではそれまでのシステムを欧米型に近づけましたが、最も参考にされたであろう米国のシステムではFE試験の合格者がFEになり、一定のFE経験を経た者でPE試験を合格した者がPEになれる仕組み・・・PEになるには2段階の試験を経ることが必要です。
技術士法改正でJABEE認定過程の卒業者が優遇されることになった正確な理由は不詳ですが、私には1次試験合格ルートが本流に思えます。
 一次試験を頑張ってください。


       

No.5058 RE:一次試験の意義 投稿者:natural 投稿日:2006/10/05(Thu) 18:42

PEとはProfessional Engineerで日本では技術士に相当する資格ですよね・・・

FEとは日本では技術士補に相当する資格なのですか?


       

No.5059 RE:一次試験の意義 投稿者:いなど 投稿日:2006/10/05(Thu) 19:05

電力マンさん、KSさん。
技術士の試験は様々な立場の方が受験されていらっしゃ
いますが、第一次試験については、個人の思いとして学
歴によって不公平があるような気がします。大学卒であ
れば『共通科目』は免除ですから。私も高卒ですが、こ
の気持ち、大学卒の方には分からないだろうな。でも、
試験制度に従わなければ合格できないのですから、それ
に向けてどう対応するかを考えるのみです。私は平成
13年度の一次試験に合格しましたが、この年が最も難
易度の高い年だったように勝手に思っています。今の、
共通科目・基礎科目・専門科目・適性科目に加えて従来
から行われていた論文も書かなければならなかったので
すから。まあ、こんな話はどうでもいいことですが、KS
さん、高卒でも技術士になれますよ。試験問題の傾向を
しっかりつかんで準備・努力すれば、一次試験、合格で
きるはずです。こんな私でも今、技術士です。努力を惜
しんではいけないと思っています。勉強はたいへんです
がどうか頑張って下さい。



       

No.5060 RE:一次試験の意義 投稿者:EEE 投稿日:2006/10/05(Thu) 20:01

FEはfundamental Engineerの略、技術士補に相当します。

       

No.5061 RE:一次試験の意義 投稿者:いさ@トンネル技術士 投稿日:2006/10/05(Thu) 21:07

議論が白熱しているようですね!
私は土木工学の大学卒ですが、正直、共通科目を受験して合格された方はすごいと思います。私にはとても無理です(ノ_・。)
しかし、時間があればそういった基礎的な勉強も、継続研鑽の一環として、やっておきたいとは思っているのですが…昔ちゃんと勉強しておけばよかったよ。・゜・(ノД`)・゜・。
高卒の方でも、一級土木施工管理技士に合格すれば、共通科目は免除になりますね。しかし一級土施工も、高校卒ですと10年〜11.5年の実務経験が必要になりますので、やはり学歴差というのが重くのしかかってしまいますよね。
色々な事情で大学に行きたくても行けなかった方もいらっしゃるでしょう。大学行ったってろくに勉強もしない輩もたくさんいることを考えると、本当に学歴社会はこれでいいのか!?と思ってしまいますね。

個人的な感想を言うと、基礎科目や専門科目は、大学の勉強はほとんど役に立たなかった気がします。(いかに大学で勉強しなかったかばれてしまいますが)
偏微分や力学なんてほとんど忘れてしまったし、有限要素法は授業で全然わからなかったし(笑)
化学やバイオなんて大学で習ったかしら?アルゴリズムやビット計算も昔趣味でやったプログラミングで拾ったようなものだし、PERTなんて会社に入って初めて勉強したし(^−^;

しかし、私は一次試験の勉強はなかなか楽しくできたのです。
それは、雑学として学ぶ楽しさ、知識が広がっていく楽しさ、とでも言うのでしょうか?
まあ人により好き嫌いがあるとは思いますが、せっかく勉強するんですから、自分の見識を広めるのだと思って、週に一度の休みの日を数時間使って勉強するくらいはよろしいのではないかと思います。三ヶ月くらい勉強すれば、相当の知識が手に入るはずです。

といっても試験は今週末なんですよね(^−^;
これから受験される方、一次試験は五択問題なので、運不運もかなり影響します。あきらめずに、運試しと思って受験してみると、案外受かっちゃうこともあると思いますよ!


       

No.5064 RE:一次試験の意義 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2006/10/06(Fri) 07:23

 無知な私にはとってもためになるお話しが多いです。
いさ@トンネル技術士さんのおっしゃるとおり、学歴が大きなハンデになる場合があるんです。
 当社のような田舎の零細企業で働いてくれる人は、大卒は少数です。しかし、新総裁も提唱する人生の「最チャレンジ」をすべく皆一生懸命頑張ってくれています。プロ意識云々以前の低いレベルのお話しかもしれません。当社は施工屋で1級さえあれば(社内取得者ほぼ100%)問題ありません。その状況で技術士受験を発起させるのは難しいものです。でもただの「田舎者」で終わらぬよう、私なりに奮起を促しています。
私はAPECさんが全国版の受験生救済者なら、地方版のほんの小さな救済者となるように努めていきます。

 受験生の皆様、知識を吸収して無駄なことはありません。残り数日、悔いの無いよう準備して下さい!!失敗したって受かるまで受験すればいいですから(^_-)
恐れず焦らず実力を発揮できるよう体調を整えて下さい。

とりとめのない文でスイマセン。


       

No.5066 RE:一次試験の意義 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2006/10/06(Fri) 09:18

 少し長くなりますが,どうかご容赦下さい。
 米国のFE(Fundamental Engineer)試験は,16年間教育(日本では4年生大学までの6・3・3・4年間教育)を受けた者でないと,まず受験資格がありません。日本のように,実務経験や他の資格取得で受験資格を与える道は開かれていません。
 私に知り合いがまだ平社員だった20代の頃,米国に出張した際,名詞に記した「Engineer」(日本では単に肩書きのない平社員の「技師」の意味)をみた得意先の米国人が「オマエはその年でもうEngineerなのか!」と驚愕され,逆に本人は躊躇した,という話を聞いたことがあります。また,社長の渡米に同行した若手研究員が博士号(Doctor)をもっていて,得意先での待遇が社長よりも良いので,社長がむくれた,という話も聞きました。これは,米国では有資格者には高い差別化が図られており,EngineerやDoctorの権威や社会的地位がそれだけ高い,いうことです。振り返って,日本の産業界では今なお経験重視であり,「技術者資格=ペーパー技術者」という見方がまだ根強いように感じます。
 その後,技術者資格の国際間での相互承認が始まりました。日本固有の技術士資格を米国のPE的な資格に置き替えることには問題も多かったようですが,結局,技術士試験制度は米国の二段階選抜(FE→PE)に準じる形に改正されました。しかし,米国との決定的な違いは,4年制大学卒以外の学歴の人にも受験機会を与えているところです。私はこれを,実務経験者泣かせの改正ではなく,大卒ではないが能力と経験のある技術者にも門戸を開いた(経験重視という日本固有の風土,経験豊富な技術者が産業界を支えてきたという歴史をふまえて)と「前向きに」解釈しています。
 また,JABEEですが,JABEEによって大学教育の量質も大きく変わりました。私のような40代前半の人間が20数年前に受けた大学教育(代返で単位が取れたらラッキー,休講バンザイ)とは全然違います。講義内容は事前に学生に伝えられ,開講回数は厳密に守られます。出欠状況が厳しくチェックされ,レポートや試験の評価基準も,学生に対して常にオープンにされます。教員も学生も,教育プログラムに関してはすべて「ガラス張り」なのです。そのような4年間を過ごす大学生達を「大学を出ただけで,技術士補がタダでもらえるのか。」という眼で見るのは,この際,改めるべきだと思います。あるいは少なくとも,JABEE教育の4年間と一発勝負の一次試験突破を天秤にかけるべきではないでしょう。これからは,どちらも大変です。
 平成13年度からスタートした試験改正から6年が経ち,一次試験突破を目指しておられる方々の中には,大卒でないことをハンディに感じてらっしゃる方も多いと思います。それでも,志を高くもって,一次試験合格,二次試験の最終合格を目指して,どうかお励み下さい。学んだことが役に立つかどうか(役に立てようと努力するかどうか),その答えは,その後の自分の人生が必ず教えてくれます。


       


No.4789 技術士取得後 投稿者:AK 投稿日:2006/08/29(Tue) 18:06 [返信]

技術士取得後に退職したら、裏切り行為ですかねぇ?


       

No.4790 RE:技術士取得後 投稿者:キットカット 投稿日:2006/08/29(Tue) 18:21

べつにいいんじゃない?
給料上げてくれないんだったらどんどんすべきでしょ。


       

No.4793 RE:技術士取得後 投稿者:新陳代謝男 投稿日:2006/08/29(Tue) 23:35

所詮会社は利益だけを追求するのだから、転職、或いは会社を変わることで自分自身のスキルアップ、給料アップするのであればそちらを選択するべきだと思います。

       

No.4794 RE:技術士取得後 投稿者:えむさん 投稿日:2006/08/29(Tue) 23:47

いいと思います。
別に会社のためではなく、自分のためにとったんでしょうから。
自分の将来を考えて、転職したほうが良いと判断したなら、どんどんしてかまわないと思います。


       

No.4799 RE:技術士取得後 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/30(Wed) 08:50

会社との関係、特に資格取得への会社の係り方など千差万別でしょうから、いちがいにはいえないと思います。

技術者倫理にも関連する話のように思いましたので、受験生諸氏の参考になればと思い、ちょっと突っ込んでみたいと思い、レスします。
長くなりますので、「そんなムズカシク考えなくてもいいじゃん」と思われる方は読み飛ばしてください。
(注:AKさんの書き込みに対してのレスというより、それをきっかけに一般論展開して話します。ご理解ください)

「裏切り行為」は「よくないこと」というのが一般認識でしょうから、
  「裏切り行為になるのならイコールよくない、裏切り行為にはならないのなら問題ない」
というように言い換えてみましょう。
「裏切り」ですが、Yahoo辞書などをちょっと覗くと、「約束・信義・期待に背いたりすること」などと書いてあります。
世の中にはそのような結果にならざるを得ず、泣く泣く裏切ることになってしまうみたいな例もありますが、まあ悪意のあるなしは別にして、結果的に裏切った形になるかどうかという尺度で見れば、
  「約束・信義・期待に背いたりすること」
ということでしょうね。

いいこと・よくないことを判断するモノサシには、常識・モラル・法・倫理があります。
  http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_rinri.htm#rinri
技術者としては、というより社会人としては、何らかの客観的モノサシで判断することが求められますので、いいこと・よくないことの判断も、こういった尺度を用いるということを念頭に置いた方がいいのではないかと思います。

もし、会社との間に、技術士取得後の退職を制限する何らかの取り決めがなされている場合、これは違法行為になる可能性があります。
次に、会社との関係の中で、退職が約束・信義・期待に背いたりすることになるような状況である場合(たとえば初のプロパー技術士を目指して全面的バックアップを受けていたとかいろいろあると思います)、その程度にもよりますが、モラルまたは倫理に反するかもしれません。倫理は自律的な規範です(法は他律的な規範です)から、法のように罰はありませんが、「人格評価」みたいなものにつながることがあります。「後足で砂をかけるようにしてやめやがった」的な評価ですね。
キャリアアップに対する評価は、時代と共に変化していますが、日本とアメリカでは大きく違いますし、都市部と地方でもずいぶん違うと思います。倫理も法も時代と共に変化しますし、規範でないモラルや常識は地域差・個人差が大きくなります。

転職してキャリアアップしたい、あるいは起業したいというような欲求それ自体は何ら責められるものではありません。そういったインセンティブが社会を元気にするともいえます。
一方、そのためには倫理・モラルに反するかもしれない行動をとらねばならないということで、これはトレードオフです。
これらのことを認識の上で、倫理・モラルに反しているという評価(自分の価値観でではなく、社会の、あるいは対極側当事者の価値観・意識・規範で)をできるだけ受けないような行動を取るべきということになるのでしょうね。結論は当たり前になってしまいますが・・・・

繰り返しますが、AKさんの書き込みに対してのレスというより、それをきっかけに一般論展開して話しましたので、ご理解下さい。
駄文失礼しました。


       

No.4801 RE:技術士取得後 投稿者:stayG 投稿日:2006/08/30(Wed) 09:01

一緒に仕事してきた仲間とは今後どうなりますか?

       

No.4807 RE:技術士取得後 投稿者:キットカット 投稿日:2006/08/30(Wed) 12:39

友達づきあいできるんならしたらいいんじゃない?
だいたい、仕事しすぎて身体壊したって離婚したからって会社は何もしてくれないよ。
単なる「業務請負窓口」と思えば?


       

No.4810 RE:技術士取得後 投稿者:えむさん 投稿日:2006/08/30(Wed) 13:01

私は会社で始めてのプロパー技術士です。
というか、今もプロパーはおろか、業務を実際している技術士は私一人です。
会社の期待を感じてはおりますが、退職を真剣に考えています。
退職したい理由は、社長の考え方に賛同できることろがない、仕事の内容、人材を機械としか扱わない、職場の雰囲気など、いろいろです。
このまま今の会社に勤務していても、自分のためになることはないとの気持ちが固まりつつあります。

しかし、会社の期待を考えると裏切り行為とはいえないまでも、複雑なものがあります。
地方の会社なので、私がやめたあと技術士が入社するかというと、かなり難しいと思います。
また、仮に入社したとしても、まず長くは続かないと思います。

今の会社の社長は、利益と継続を追及し、そのためには社員を犠牲にすると断言しています。
そのような会社ですから、私は会社のことよりやはり自分の気持ちを優先するべきだと最近思うようになりました。
いろいろな会社がありますので、退職が裏切りになるかどうかは一概にはいえません。
このままここで働いていこうと思わせる何かを会社に見つけられればやめることはないだろうし、それが見つけられない場合はやめていくのだと思います。
やめる場合は、会社にも何かが足りないとうことです。
技術士であれば、ある程度自分で会社を選択していくことができると思いますので、最終的には自分の気持ちを優先するのが良いと思います。




       

No.4817 RE:技術士取得後 投稿者:新陳代謝男 投稿日:2006/08/30(Wed) 21:49

会社は存続していく以上利益を第一に追求するのは当然のこと。公共事業先細りの現状ではますます社員への負担は増していくと思われます。ただ、利益追求のみで社員をマシンの用に扱う会社であればモチベーションも保てないでしょう。技術士となって会社の環境を変えるよう努力するか辞めて新天地で働くかはあなた次第。誰の人生でもないあなたの人生ですよ。

       

No.4818 RE:技術士取得後 投稿者:ソクラテス 投稿日:2006/08/30(Wed) 22:33

何とも幼稚な質問ですね
本当に技術士?


       

No.4819 RE:技術士取得後 投稿者:夜青龍 投稿日:2006/08/31(Thu) 09:29

私もソクラテスさんの意見に賛同します.

       

No.4825 RE:技術士取得後 投稿者:EEE 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:02

そのような考え方もあるかもしれませんが、APECさんが解説されたように倫理問題を含めて、なかなか難しい問題ですよ。それはそうと事実関係として、技術士資格さえあれば、この冬っぽい時代でも、よりよい条件で転業ができるものでしょうか?

       

No.4826 RE:技術士取得後 投稿者:キットカット 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:21

転職はできても転業は難しいんじゃない?
転業したい方面の勉強なり資格を取らなきゃ。


       

No.4827 RE:技術士取得後 投稿者:道路技術者 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:29

技術士資格があっても、好条件の転職は容易でないと思います。あれもこれも好条件(給与、職場環境、仕事内容、勤務地など)を希望するのではなく、転職をしたい理由をはっきりしないと難しいでしょう。

       

No.4828 RE:技術士取得後 投稿者:な 投稿日:2006/08/31(Thu) 18:33

どの業界、どの会社、どの組織にもちょっとやそっとの表裏はあるでしょうね。
でも、コロコロと使い分けするのではなく、しっかりと腹をすえて仕事をしていれば、裏を切る心配なんかいりませんよ。


       

No.4829 RE:技術士取得後 投稿者:30代半ば 投稿日:2006/08/31(Thu) 21:01

技術士(河川砂防)保有の30代半ばです。
仕事内容、報酬、勤務地と仕事モチベーションの要因はありますが、
家族の為にと(今の組織における居心地良さを捨て)、良い条件の転職は考える事はありますね。
相場はどうなのでしょうね?
年々変わって(下がって)るんでしょうけど


       

No.4832 RE:技術士取得後 投稿者:BB 投稿日:2006/08/31(Thu) 23:00

同業他社への転職ならば,いいでしょうが,他の分野では
また別の知識,経験が必要でしょうね。
ただ,サラリーマンである限り,どこの会社でも人間関係や企業体質に対応することになると思います。


       

No.4835 RE:技術士取得後 投稿者:カブト 投稿日:2006/09/01(Fri) 11:15

私は技術士を取得して2年になります。
技術士取得には、会社主催で講師を呼んで講習会を実施してもらったり、勉強時間を確保してもらうなどの支援を頂き、技術士を取得できました。
そのような支援がなければ技術士を取得することはできなかっただろうと思います。
当然、会社に非常に恩を感じておりましたので、給料も会社の提示する額で承諾し、定年までこの会社で努力していこうと思っておりました。
お金やスキルアップも大事ですが、それ以上に大切なものがあると信じていました。

合格後しばらくして、会社のトップの方に呼び出され、
『お前に使ったお金は講習会だけではない。口頭試験の時には裏でお金を回して便宜を図っても頂いたのだからな』と脅されました。
もちろん、技術士試験でそんなことが通用するわけもなく、実際にそんなことするわけがない・・・と思っております。
しかし、その瞬間会社に裏切られた気持ちになりました。
会社発展のために全力を尽くし、これからもお世話になりますと公言しているのに何故そのような話しをしたのか理解できませんでした。

その時に退職しようと考えましたが、少なからず技術士取得に協力してもらった会社に恩を返す必要があるだろうと思い、私はまだこの会社におります。
あれから2年経過しました。
もうそろそろ転職しようと考えております。

話しは長くなりましたが、会社から技術士取得に支援を頂いた場合、支援の内容にもよるのでしょうが、大体何年くらい働いたら円満退社が可能なのでしょうか?
たとえ、何年働いても辞める時は『あんなにお金と時間を支援してやったのに・・・』と思われるものなのでしょうか?


       

No.4837 RE:技術士取得後 投稿者:えむさん 投稿日:2006/09/01(Fri) 11:22

カブトさん。
結構ひどい話ですね。
裏でお金をまわしたとまで言われては、かなりつらいものがあるでしょう。
私もそこまでではないものの、お気持ちは分かるつもりです。

退職は、自分がこの会社にもういられないと思ったときでいいのではないでしょうか。
私も、合格時に3年間は退職しない旨を一筆書いてもらうという話しがあがりましたが、取りやめました。
何か明確な約束事があるなら別ですが、そうでない場合は自分の限界が来たときがやめるときだと思います。
やめるということは、会社にも何かが足らなかったのではないでしょうか。
自分の中で納得できればやめないのでしょうから。


       

No.4838 RE:技術士取得後 投稿者:UME 投稿日:2006/09/01(Fri) 16:06

仕事は、生きがいとか収入とかが
一番の理由付けになると思います。
資格は、あくまでも仕事を有利に進める道具であり、
その道具に振り回されては本末転倒かと。

APECさんの書いてある「筋を通す」事は大事だと思います。
しかし、八方美人で必要以上に気を使っていては、
精神的に二本足で立つのも難しいのではないでしょうか?

取りあえずスレ主のカキコミは、説明不十分でしょう。
取り様によっては、精神論にまで発展させられます。
人や立場によってどこまでを裏切り行為に感じるか違ってきますしね。
もしくは釣りか・・。

後関係無いですが、金融界では国Tが税金でMBAを取得し
外資に転職というのはよく聞く話です。
社会的には良くないように言われてますが。


       

No.4839 RE:技術士取得後 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/09/01(Fri) 18:44

技術士取得後に会社を辞める辞めないは、個人の問題であり様々な背景があるため一概には言えないと思います。

ただ、技術士を取得したからといって好条件で転職できるほど世の中は甘くないと思います。大事なのは、「自分が何をしたいか、あるいは何ができるか」であり、誇れる何かを身につけているのであれば、どこにいっても大丈夫ではないでしょうか。

「えむさん」さんの会社のように3年を目処としているところも耳にしますね。やはり経営側としては損失になりますから、手を打つ気持ちはよく理解できます。

カブトさんの社長の発言は全くのでたらめでしょうし、万一本当だとしても、経営者は、それを口にすべきではないと思います。
経営者の仕事は、経営の安定化と社員のモチベーション向上だと思いますし、そのために、資源や機会、資金を与えることは当たり前のことなんですけどね・・・。

自分に威厳を持たせるために大きなことを言う経営者は何処にでもいますし、「また、言ってるよ〜」程度に考えた方が精神衛生上よろしいのではないでしょうか。

話が少し逸れましたが、資格取得後、部下が辞めても、それを「裏切り」ととるか「成長」ととるかは、考え方次第だと思います。

最後に、会社を辞めるための技術士受験ではなく、見聞を広げるための技術士受験と捉えてもらえればと考えます。その上で取得後に辞めるのは個人の自由です。


       

No.4845 RE:技術士取得後 投稿者:転職9段 投稿日:2006/09/02(Sat) 00:01

技術士の資格を取得して、ご希望の業界に行けるのであれば、周辺整備をした上で臨まれてはいかがかと存じます。

技術士の効力がどの程度あるのか非常に疑問ですが・・・。

私は一度転職を経験しており、今日は再転職の面接を受けてきました。一度目は技術士未取得状態、今回は技術士取得後です。

双方とも業界を変えています。

資格よりも、資質・能力だと思います。


       

No.4849 RE:技術士取得後 投稿者:すーさん 投稿日:2006/09/02(Sat) 09:45

「裏切り」と感じるものが何かによって異なると思います。

さて、一般的に思うに
・よく昔、言われたのが「石の上にも3年」つまり三年奉公と解していますが、今この時代に有効か?が難しいと感じています。継続企業の公準が怪しい現代です。GCついている企業も多いのではないでしょうか。三年先にその企業が存続し、かつ「終身雇用」の時代の発想であったと思います。

・技術士が現時点で、それほど収益性のある資格か?という問題があるように思います。

・転職して行った先の会社が、前の会社とかわらない、もしくは、それより悪いというときがあるようなはなしはごろごろしていると思います。ニートの内容にも散見される、人情論での転職は避けるほうがいいと思います。行く先も会社であれば、当然に同じ内容が発生するリスクがあります。問題が会社に属するものでなく自分に帰属する場合には、転職では解決しないと思われます。

・目指す特定の具体的な業務があり、それが今の会社でできない場合には転職は有効と思います。

・投資を受けている場合にはリターンを返すべきとは思います。このため、これまでは、企業内教育等によって資格取得する発想から、昨今、自分の資源で投資して、その成果を年契約等で会社にかってもらう発想もまた発生してきているように思います。会社としてもノーリスク。

・資格のインカムゲイン、どの程度、使用収益して獲得できる経済的価値があるのかを適正に評価すべきと思います。


       

No.4851 RE:技術士取得後 投稿者:青い炎  投稿日:2006/09/02(Sat) 11:43

日々猛烈な残業を行い、体を壊したら誰のせいでしょうか?
例え、会社が命じたことであっても、本人の自己管理の甘さというか本人の責任だと思います。
期待して育てた技術者が、技術士を取得したとたん転職したら誰の責任でしょうか?
魅力のない条件しか提示できなかった会社の責任ではないでしょうか。

とはいえ、こんなことを言っても感情的な部分での解決にならないと思いますので、私の考える解決策を言うと、会社の不満点をきちんと上司に訴えてみてはどうでしょうか?一般的に技術者は会社の与える条件を所与のものとして、我慢してその条件を受け入れるか、会社を辞めるかの二者択一を選択しがちですが、第三の道として会社の与える条件を変えるという道を進んでみてはどうかなという提案です。
例えば、サービス残業は労働基準法違反なのでコンプライアンスの観点からサービス残業をなくすべきだと主張したり、そもそも人的資源管理の観点から今後は社員の残業を減らすべきだとか、職場環境の改善とか、仕事に見合った給料が欲しい、コンプライアンスの観点から談合をやめるべき、技術士を増やす社員教育を積極的に行うべきetc

どうせ辞めるなら、辞めた後に「あいつは裏切りものだ」という後ろ指差されるような辞め方ではなくて、会社のおかしな点を主張した上で、それが認められないなら正々堂々と辞められたらどうでしょうか。

逆に提案を前向きに受け入れてくれる会社であれば、辞める必要はありませんし、会社と一体になって、他の社員を鼓舞しつつ会社の中心メンバーとして頑張ればよいと思います。

それと、これは応援の意味で言わせてもらいますが、私の考える裏切りは、技術士取得を期待されて採用されたのに技術士受験をあきらめることだと思っています。


       

No.4854 RE:技術士取得後 投稿者:カブト 投稿日:2006/09/02(Sat) 15:34

皆様のお話を読ませていただきまして、まだまだ悩んでいるカブトです。
スキルアップのため、給料のため、転職には様々な理由があるのでしょうが、単純には割り切れない思いもあるから「裏切り」と感じてしまいます。
私の場合の「裏切り」は同僚への思いでしょう。皆が共に苦労してがんばってきた友です。

私は会社から裏切りを受けたと感じています。会社の期待に応え、技術士を取得した私の努力と誇りを傷つけられた・・・ただそれだけのことであり、感情論ですから幼稚な転職理由でしょう。
青い炎さんのおっしゃるとおりに会社に不満を打ち明けられればいいのでしょうが、悪い話しはすぐに広まります。その結果、他の社員が会社へ不信感を抱き、モチベーションを下げるような事態にはしたくない・・・そう思うと誰にも相談はできません。

私は今年2つ目の技術士を目指して受験しました。
裏に手を回したなどという話しに対して、そんなものはなくても合格できたという会社への証明のためです。受験勉強中はこのような後ろ向きな努力に空しくなることもありました。
なんとか、期待のもてる試験ではありましたが、試験の終わった今では仕事へのモチベーションも上がらない状態です。すべてが空回りしています。

私は青い炎さんより2つほど若いため、まだまだ技術者人生は続きます。
悩んではおりますが、やはりもう一度情熱を取り戻し、これからの自分のためにも一度転職するべきではないかと思っております。

『技術士受験を応援するページ』にも関わらず、後ろ向きで手本にならないような発言を多くしてしまいました。
申し訳ございませんでした。


       

No.4855 RE:技術士取得後 投稿者:義理人情の男 投稿日:2006/09/02(Sat) 20:02

 カブトさんの気持ちも分からなくはなく、受けた義理を返そうとしている者に対して、脅しを掛けてくるようなトップがいるところでは、働きたくないと思うのも分かります。
 しかし、今の業務によるスキルアップが狙えない等の理由からの転職は前向きな判断であると思いますが、感情的理由からの転職は後向きな気がします。

 私は30代ですが会社に使われているとは思っていません。(実際は使われているのですが・・)、技術士にもなりましたが施工会社に勤務しおり、資格手当て等もなく『良かったね』の一言です。
 それこそ今の会社はスキルアップのための窓口であり、『もうこの会社から吸収することはない』と感じたらいつでもやめてやろうと思っています。(まだ先は見えてませんが・・)

 『口頭試験で裏から手を回してやった』こんなハッタリを言う人は相手にせず、ドンと構えて勉強し『将来は今の会社の隣で旗揚げしてやるぞ!』というような考え方に変えてみてはどうですか?
 周りの人はハッタリ上司ばかりではないでしょ?


       

No.4857 RE:技術士取得後 投稿者:総合コンサル勤務 投稿日:2006/09/03(Sun) 00:16

もう何年も前の話になりますが、私が技術士取得後すぐに当時の勤務先会社が希望退職者を募集、応募して今の勤務先に転職しました。(当時の部下等には断腸の思いでしたが・・・)
そもそも会社が募集したこともあり、円満に退社、現在もその会社のトップとたまに飲みに行ったりしています。
また、割増退職金をもらった上、会社都合ということで離職票を発行してもらい、退社後すぐ再就職したにもかかわらず再就職失業手当なる金一封もゲットしました。
結果非常に良かったと思うし、なんか自分は恵まれてたんだなと思います。

いずれにしろ、職業の自由は憲法で保障されています。総合的に判断して、自己が有利となりそうならば決断した方が良いと思います。


       

No.4876 RE:技術士取得後 投稿者:銭金 投稿日:2006/09/04(Mon) 12:39

技術士の一般的な年俸ってどのくらいなのでしょうか?
部門や業種によって異なるのでしょうが、建設コンサルの場合だとどのくらいが相場ですか?


       

No.4878 RE:技術士取得後 投稿者:EEE 投稿日:2006/09/04(Mon) 17:58

私の勤務先(大手コンサル)では、僅かな資格手当があるだけで、普通の社員並み。


       

No.4879 RE:技術士取得後 投稿者:さらっぷ〜 投稿日:2006/09/04(Mon) 18:38

>>EEEさん
>>(大手コンサル)では、僅かな資格手当があるだけで、普通の社員並み

大手・普通・・・ですか。
もしかしたら、あなたが『普通並』と思っていても、
小企業・地方就業者でいえば部長クラスの給料かもしれませんね(笑)


       

No.4880 RE:技術士取得後 投稿者:銭金 投稿日:2006/09/04(Mon) 18:54

地方勤務の中小コンサル技術士取得で現在年棒550万・゜・(ノД`)・゜・。
相場がわからないため転職も不安・・・。
大手コンサルの、普通の社員ってどのくらいもらってるのですか?





       

No.4884 RE:技術士取得後 投稿者:田舎の技術士 投稿日:2006/09/05(Tue) 08:13

資格手当てに関しては、それこそ千差万別ではないでしょうか?私の場合、技術士、RCCM×3、1土施、1管施、1園施、1舗施、測量士の資格を有していますが、資格手当てが支給されるのはRCCM以上です。30歳以上では1土施は持ってて当たり前、40歳以上だと最低でも二つのRCCMは必須資格です。資格手当ては技術士は2万円/月
、RCCMは5千円/月で、複数取得している場合は技術士資格はプラス5千円、RCCMはプラス2千円です。因みに昨年度の年収は520万円でした。でも田舎に住んでいますし、実家が農業ですから、子供2人育てながらも十分生活していますよ。もっとも通勤時間は片道2時間半で三世代同居の築ウン十年の農家に住んでいますが・・・・。


       

No.4885 RE:技術士取得後 投稿者:田舎人2 投稿日:2006/09/05(Tue) 08:53

 ほぼ同じ境遇・同じ状況で、年収も同じような者です。
 地方コンサルの場合、役員でも血縁でもない普通のサラリーマンでは、このあたりが相場でしょうね。
 こんなことって、あまり人に聞けないんですよね。
 大手コンサルにいた人が、UターンやIターンで田舎の会社に勤めると、かなりショックらしいです。


       

No.4886 RE:技術士取得後 投稿者:EEE 投稿日:2006/09/05(Tue) 10:00

年齢、経験年数や管理職手当、残業量等で変るので難問。40才で社員が650万円あたりか・・・。


       

No.4888 RE:技術士取得後 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/09/05(Tue) 13:25

技術士の相場なんてありませんが、地方では専門によって大変な差が出ています。建コン登録ありなしで指名がありなしになっているからです。地方中小コンサルで探している人で一番高いのが道路500万、次に河川、農業土木あとは建設環境、都市計画300万くらいまででしょう。
私は10年前に某政令市の課長をしていましたがある時不満市民に「税金で食わせてもらっているくせに」と言われて「ようし辞めてやろうじゃないか」と考えて技術士受験、合格、退職、中央コンサル支店長(5人しかいません)年俸1200万ちょい、3年半いて副社長が気に入らず地方大手コンサル(250人)へ年俸1100万ちょい、4年半いて技術士2回合格したが30人もいるので珍しくもなく部門赤字の責任をとる形で、地方小コンサルへ、週半分勤務で500万+残りの時間によるNPOほか外働き200万。今年は週2日勤務にして360万+NPOほか外働き200万+年金150万です。技術士は総監+建設2コです。会社の仕事も減って明日も分からない状況なのでまたアンテナを伸ばし始めています。いっぱいもらっていた時にもう少し蓄えておけばよかったんですが私はキリギリスだったようです。


       

No.4889 RE:技術士取得後 投稿者:銭金 投稿日:2006/09/05(Tue) 13:42

私は30代後半の建設−道路の技術士ですが、61才技術士様の話しを聞いていると心が揺れます。
道路500万ということであれば、今の私の550万はもう少し期待できそうでしょうか?
まだまだ、実務レベルで業務をこなしていますので売り上げも十分ありますし、転職も考えてしまうなぁ・・・。


       

No.4890 RE:技術士取得後 投稿者:61才技術士 投稿日:2006/09/05(Tue) 16:50

銭金さん
転職を考えているようですが、規模が同じような社であればやることは今と同じでしょう。収入もいきなり増加することはないと思います。転職(社)の際に重要なのは、まず人柄、次に実績と人脈です。資格をベースに考えておられるのなら今の社でできるだけよい実績を積みながら、技術士会支部や各協会の研修会や懇親会に参加して自分のPR(売り込むこと)をしながらよい条件を探すことが遠いようですが近道です。できれば技術士もう1コ、建設環境あたりをとれればより早いでしょう。
 私の場合、社外のNPOなどで働いて得る収入は個人事業者登録をして経理処理しています。会社からは当然兼業の承認を得ています。そっちの方は管理技術者から担当者まで全部兼務で業務計画書から現場、報告書(昨年約1000ページ)まで全部書きます。けっこうハードで安いけれど楽しめるとこがNPOらしいところです。大切なことは会社の業務ときっちりけじめをつけることです。


       

No.4893 RE:技術士取得後 投稿者:伏龍  投稿日:2006/09/05(Tue) 22:10

こんばんは.

技術士取得後に会社に条件面で駆け引きし,辞める辞めないの話しをしてしまうと,その時点で辞めるべきでは?
もし,そうやって会社に残っても,条件駆け引きして給料吊り上げてぬくぬくと働いてると思う輩が少なからず出てきます.
そうなると居心地悪いですよね.

退職願望があって,転職先も有望であれば,早めに転職すると有利な面として,退職金ですね.
一般的に勤続年数に比例して退職金をもらうでしょうから,定年時には,できるだけ長い勤続年数の会社で定年を迎えたいものです.

ただし,同じ県内とかの転職ですと,協会とかの関係で,転職前の会社と鉢合わせになることもしばしば.
そこで,何言われても構わないなら問題ないでしょうが...いろいろと複雑な面が多くあります.

私としても,青い炎さんの意見同様,現時点では会社を変える方向に進んでいます.100人クラスの会社とはいえ,なかなか簡単には会社は変えられないなぁと言うのが感想で,悶々とした現状を打破するにはいたっていません.

もちろん,勤続条件だけで技術士としての仕事をするわけではないので,一概には言えませんが,協会内や発注者からの評価や信頼が,技術士取得後に劇的に向上した喜びがある現在では,当分,私自身が転職することはないと思います.

裏切り行為かどうかよりも,社内評価,社外評価,家庭,地域活動,その他・・・ 自分のステータスとしてのバランスがどこにあるのかで判断すべきことなんじゃないでしょうか?


       

No.4896 実は、わたしも。。。 投稿者:九州人  投稿日:2006/09/05(Tue) 23:50

実は、私も転職を考えています。
理由は、2つです。
1.スキルアップ
 どうしても今の会社であると、こなすことが優先されてしまって、技術力を低く見られる風土があります。これは、会社ということではなく、土地ということも起因していると思います。『そんなことどうでもいい。』とか『そこまでしなくていい。』という言葉をよく耳にします。確かに、会社は利益をあげて存続していくわけで、そういう言葉もわからなくはないですが、そればかりではおもしろくありません。
2.上司との関係
 これがまた、全くうまくいってません。おもしろいくらいです。会社に送られてきた、講習会案内などは、私に見せることもなく自分達だけで処理し、行っています。こういうことは、日常茶飯事です。他にもいろいろありますが、ここには書ききれません。これらは、私が技術士を取得してから一層ひどくなりました。
 そんなこんなで転職を考えております。しかし、いざ転職となるとなかなか大変です。すごいエネルギーが必要です。でも、そんなことも気楽に考えている私は、とっても楽天家です。これからの人生、ハッピーにいきましょう。


       

No.4897 RE:技術士取得後 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/09/06(Wed) 20:11

年収の話題になっていますが、技術士が必須資格になっている建設業界でも、40歳前後で500〜700万円程度なのですか?私は、30歳後半で電気メーカ勤めですが、800〜900万円は貰えます。別に技術士でも給料は上がりませんが、高い方なのですかね?ちなみに管理職でもありません。

       

No.4898 RE:技術士取得後 投稿者:61歳技術士 投稿日:2006/09/06(Wed) 20:29

 けっこう盛り上がっていますね。私が前の会社を辞めた時の表向きの理由は部門赤字の責任をとるということでした。社内ではいさぎよいなという評価が多く今でも社員や幹部とは仲良くお付き合いをしています。実はすこし別な思惑もありましたがそれは隠しておきました。地方で辞める時には筋の通ったうまい理由をつける必要があります。

       

No.4899 RE:技術士取得後 投稿者:私もしがない技術者 投稿日:2006/09/06(Wed) 21:16

サラリーマンの年収だけで論じるならば、40歳位で
銀行なら1200万円、商社だったら1000万円
位が平均的な年収相場だったかと思います。もちろん、難しい資格は必要ないでしょう。もし、お金を稼ぐことが人生の目的なら、技術者なんか馬鹿らしくてやってられません。

要は、仕事のやりがいや面白さ、あるいは自分で考える仕事の価値と貰える報酬のバランスの問題ではないかと。


       

No.4911 RE:技術士取得後 投稿者:いさ 投稿日:2006/09/08(Fri) 08:30

皆さん結構給料もらってらっしゃるんですね!
私は35歳で中堅設備建設会社の技術営業職ですが、
昨年の年収は450万円でした。(税引前金額)
技術士の資格は取りましたが、一時金で10万円が出ただけで、資格手当等は1つもありません。
給料だけが仕事の目的ではないですが、それにしてもせつないですねえ(´・ω・`)


       

No.4914 RE:技術士取得後 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/09/08(Fri) 22:41

 皆さんは資格手当てがあるのですね?
 資格手当てもない、お祝い一時金もないのは珍しいのでしょうか?


       

No.4915 RE:技術士取得後 投稿者:しょせん技術士 投稿日:2006/09/08(Fri) 22:49

私は表彰状とボールペンをいただきました。
あと、受験料の「一部」を辛うじて負担していただきました。

報奨金? 資格手当?

そんなアホな。相応する社益を上げれば別でしょうが、まさか資格を取得しただけで、そんな。


       

No.4916 RE:技術士取得後 投稿者:サラリーマン社長 投稿日:2006/09/09(Sat) 10:34

カブトさん、あなたの話が本当であれば、なんとも救いようのない馬鹿社長ですね。そんな頭の悪い社長の下では、他の社員の皆さんも不満が大きいのではないでしょうか?そんな会社は長く存続できないような気がします。

ただ、同じ経営者(私の場合は雇われですが)として、気持ちがわからないわけではありません。

私の会社は、地方の小さなコンサルですが、現状を考えれば資格取得者の確保は会社の死活問題となることも考えられます。そのため、資格取得者がいつ会社をやめさせてくれと言うか不安になることも真実だと思います。そのような思いが行き過ぎた発言になってしまったとは考えられませんか?また、会社へ、定年まで頑張る気持ちをはっきりと伝えましたか?

誰にも相談できないのであれば、もう一度社長に真実を問うてみたらいかがでしょうか。それから転職を考えても遅くはないと思います。
少なからず、会社はあなた見込んで支援したのですから。

ちなみに、私の会社では経験にもよりますが、技術士の手当は、がんばってもせいぜい月5万円程度だと思います。あとは、技術力の向上と会社への貢献度に応じて考えたいと思います。


       

No.4917 RE:技術士取得後 投稿者:普通の会社は?? 投稿日:2006/09/09(Sat) 14:39

いろいろ大変な書き込みをされていますが、私が勤務している会社はごく普通の会社だと思っていましたが、むしろ、恵まれているようです。
こんな会社もあるので参考にしていただければ幸です。
私は大手メーカーの子会社に出向し、エンジニアリング業務にたずさわっている某マイナー部門の技術士です。(40
代前半、年俸約1200万円、社内の査定は、まあまあかな)
私の勤務している会社の場合、資格取得の奨励金制度があり、技術士、一級建築士、英検、簿記......に合格すれば、難易度により金額が異なりますが奨励金がでます。
技術士の場合は”難易度高”とみなされており、奨励金30万円(ただし、会社の業務に関連する部門に限る)+諸経費(登録代、受験料等)+書籍代(当社が必要とする書籍で会社側が購入する。)がでます。英検1級もこのランクで奨励金30万円+経費がもらえます。
海外には奨励金ではなく、給料そのものがあがる会社もあるようです。
当社の場合、技術士の資格は特に必要ではなく、技術士資格を取得したからといって、すぐさま、会社の利益につながるがることもありません。技術士という資格取得がプロであるという自覚をもたらし、更なるレベルアップのための鍛錬を行い、それが社会貢献につながり、最終的には会社の利益につながる、と会社が考えているようです。
生意気な言い方かもしれませんが、私自信も技術士の試験勉強そのもの、および取得後の自覚が自分を更なるレベルアップさせているような気がします。
ちなみに英検1級合格時も会社から奨励金をゲットしました。これらの資格をいかし、現在、海外担当のチーフエンジニアとして、業務に従事しています。
技術士だから、どうのではなく、自分をスキルアップできる環境の会社で、自分がプロとして社会貢献できる会社であれば転職は良いと思います。


       

No.4941 RE:技術士取得後 投稿者:某社長 投稿日:2006/09/13(Wed) 10:55

私は小さなコンサルの代表をしております。書き込みにあった社長の発言には憤りを感じます。技術士には特別な手当ては支給しておりませんが社員の個々の業務取り組み方、私から見た遂行能力で賞与等に差をつけています。将棋で言うと技術士は飛車、角で新人は歩かもしれませんが歩もないと成り立ちません。給与も大事ですが私としては
社員がいかに仕事をしやすい環境をつくるか、相互関係の信頼を築きあげるに全力を注いでいます。


       

No.4942 RE:技術士取得後 投稿者:手当てなし? 投稿日:2006/09/13(Wed) 12:39

手当ては支給すべきと思います。なぜなら、技術士資格をにより、会社としては確実に入札点数になります。
会社は利点を得ながら取得した社員には何もしないというのは卑怯なことだと思います。
その分、能力差として給料を上げているという社長もいますが、能力がほとんど同じ社員が2人いて、かたや技術士もう一人は何も資格なしの場合はどうしますか?給料に差をつけていますか?それが明確に分かりますか?分からなければ、取得していない社員が取得しようと思いますか?(資格は個人のものだからという見方もありますが、ここでは会社の姿勢として書きます)


       

No.4943 RE:技術士取得後 投稿者:某社長 投稿日:2006/09/13(Wed) 13:49

先ほど書き忘れました。技術士手当としては支払いしていませんが総支給は私より多く支払いしています。現状は。

       

No.5051 RE:技術士取得後 投稿者:埼玉軒 投稿日:2006/10/04(Wed) 10:06

資格手当や一時金は会社によって考え方が随分違いますからね、支払わないのがおかしいとは言えないのでは?
私の勤務していた会社(建コン)では資格手当は出てました。もちろん難易度や業務への関連度にもよりますけど。

今の会社(電気メーカー)では技術士手当はないです。弁護士・弁理士・社労士・司法書士・博士号位ですかね、一時金が出るのは。

一応社内組織として技術士会(電気電子・情報のみですが)はあるのですけどね・・・。


       


No.5033 技術士試験の問題って・・・・ 投稿者:えんじにあくん 投稿日:2006/10/02(Mon) 18:40 [返信]

技術士になってからも、毎年確認してますが、技術士1次試験の問題って年々マニアックな方向に走り過ぎてることないですか?歴史があるだけに、斬新な問題を出そうとしてるのでしょうけど・・・。先日受けた高圧ガス(甲機・検定試験)の方が、よっぽど実用的でエンジニアなら知っておくべき王道の問題が出て、講習&検定試験受けて自分のためになる気がしました。個人的には問題かぶっても王道でエンジニアなら絶対知っておくべき問題を出すほうが、底力がつくような気がします。

       

No.5035 RE:技術士試験の問題って・・・・ 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/10/02(Mon) 20:17

確かに、一次試験の基礎科目については、「これは知らないだろう」と言う問題が有るように思われます。しかし、専門科目(少なくとも機械部門)は、基礎的な問題であると思います。勿論、技術士の試験ですから、公式だけ知っていれば解ける問題ばかりでは無いですが、いわゆる難問は少ないです。技術士を目指す方なら、6〜7割りは解ける問題ではないでしょうか。

       

No.5036 RE:技術士試験の問題って・・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2006/10/02(Mon) 21:00

私の感想としては、新制度で受験が義務付けられた15年度以降は大学テキストに出題範囲を絞られていく傾向はありますが、あまりマニアックな問題はむしろ出なくなったように思います。
あと、合格ラインが50%ですから、全部知っていなくても大丈夫ですし。
合格率を見ると、むしろ13年度や14年度のほうが厳しかったのでは?という気がします。
ただ、大学テキストに沿うということは、実務とはちょっと離れたような問題(特に基礎科目)が出るということなので、そういう意味ではテストのためのテストと感じられることもあるでしょうね。
どちらにしても、基礎知識の確認という位置づけの試験ですから、実務に役立つうんぬんは忘れて、とにかく通過してしまうという姿勢でも別にかまわないと私は思います。



       


No.4820 コンクリート診断士 投稿者:TK 投稿日:2006/08/31(Thu) 12:15 [返信]

初受験で合格できました。
自信がなかっただけに、すっごく嬉しいです。
この勢いで技術士も合格してくれ!!!


       

No.4823 RE:コンクリート診断士 投稿者:黒猫 投稿日:2006/08/31(Thu) 16:08

技術士(コンクリート)の人からすると、診断士試験はそれ程むずかしくないですか?
記述量も診断士試験は技術士試験の専門問題の1問にすぎませんし・・・・・


       

No.4824 RE:コンクリート診断士 投稿者:なば 投稿日:2006/08/31(Thu) 16:18

私も最初はそう思っていました。
しかし、年々、コンクリート診断士の問題が難しくなっていること、与条件を与えられて試験中に課題や対策等を考えなければなりませんので、技術士とはまた違う難しさがあります。私の技術士の専門は「土質及び基礎」なので応用問題は非常に近いものがありましたので対応できました。来年度からは、全ての分野がこういった応用問題が出題されると思われます。暗記だけでは駄目なのです。それに、合格率も技術士なみに低い(15.4% 6,7人に1人合格)ですので侮ってはいけません。ましてや技術士に合格した人も受験しているのですからレベルが高いはずです。


       

No.4843 コンクリート診断士 投稿者:公務員 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:16

コンクリート診断士って民間資格なのでしょうか?
世の中、あまりに、資格が氾濫しているような気が
します。技術士に極力、まとめられたらいいのになあー!


       

No.4856 RE:コンクリート診断士 投稿者:診断士より 投稿日:2006/09/02(Sat) 21:52

 土質及び基礎の技術士の方、合格後の研鑽の方がはるかに大事です。資格がペーパーにならない様に願います。
 土質および基礎でもライフサイクルを考えるのが、
技術士の本道ではないですか?


       

No.4858 RE:コンクリート診断士 投稿者:総合コンサル勤務 投稿日:2006/09/03(Sun) 00:22

>世の中、あまりに、資格が氾濫しているような気が
>します。技術士に極力、まとめられたらいいのになあ>ー!

さらに今年から鋼構造診断士なるものもできたそうな・・・
私は初回のコンクリート診断士試験に挫折後、「こんなの民間資格だし取得の意味なし」と割り切ってあきらめてますが・・・。
#本心は欲しいです。


       

No.4859 RE:コンクリート診断士 投稿者:黒猫 投稿日:2006/09/03(Sun) 01:53

総合コンサルさんに質問なんですが、技術士はどの科目をお持ちですか?また、おいくつで取得されましたか?あと、診断士は技術士試験と比較して難易度はどうですか?

       

No.4860 RE:コンクリート診断士 投稿者:私も公務員 投稿日:2006/09/03(Sun) 08:44

公務員で私の回りにも技術士の方が20人ぐらい
いますが、話を聞くかぎりでは、誰も民間の資格に興味
を持つ方、あるいは取得する方というのは、いないように
見受けられます。
コンサルさんでは、よく自己研鑽という理由で民間資格
を次々、取得されているかたがおられますが、自己研鑽以外の理由で取得して、なにかメリットがあるのでしょうか?(自己研鑽は、他にも方法がありますし、聞き慣れない資格が多いものですから、何故取得するのか、その意義がいまひとつわかりません。)
技術士を複数部門、科目取得する意義はわかるのですが。


       

No.4861 RE:コンクリート診断士 投稿者:診断士より 投稿日:2006/09/03(Sun) 09:26

新規公共事業の先細りで、優秀な技術者であっても社会からの要請が無ければ技術も宝の持ち腐れで、維持管理に目が向き上記のような他部門からのコンクリート診断受験があるのでしょう。
 一方、公務員の方は、技術士を取得して退職後の道
をつけようとしてますが、技術士を複数部門取得しても実務がなければペーパーです。今の建設業界に受け
入れ先があると思いますか?。技術士を取得すれば椅
子に座って指示する仕事と考えているなら民間には
居場所がありませんよ。
 維持管理は現地に赴いて仕事をし、幅広い雑学が求められます。技術士の様に狭く深くでは対処が難しいので、民間の最新の知見を得るために民間の資格を
受験して研鑽に努めていると言うのが私の考えです。



 維持管理計画などを、最近はコンサルタントに発注
しないのは、実際に現場で維持補修を行っている施工業者の方が痒い所に手が届くと言われています。


       

No.4862 RE:コンクリート診断士 投稿者:黒猫 投稿日:2006/09/03(Sun) 09:26

役所の人は受験料など、全て自己負担になるから極力、権威の高い国家資格のみに限定されるのでは?
だから技術士の複数部門(科目)は許せるけど、民間資格は許せないという方が多いのでは?
しかし、民間では競争が非常に激しいので、役所のような甘ちょろい環境とわけが違うのです。多種多様な知識を得るために技術士以外の資格にチャレンジする必要があるのです。


       

No.4863 RE:コンクリート診断士 投稿者:ひとつぶの麦 投稿日:2006/09/03(Sun) 12:53

公務員でもコンクリート診断士を目指している方はいます。勿論、コンクリート技士、技術士も取得済です。これからは、維持管理の時代ですから。
ただし、彼は、まだかなり若いのですが、公務員生活にも見切りをつけているようですよ。

ちなみに私は、コンクリート系以外の30代の公務員技術士です。私には、今の生活に見切りをつける勇気はありません。


       

No.4865 RE:コンクリート診断士 投稿者:KS 投稿日:2006/09/03(Sun) 15:50

別の視点から書かせて下さい。
なんか・・・公務員VS民間みないな感じですね?
私は中小コンサルから、官庁出先事務所に出向している者です。資格は士補、その他多数有ります。
今年、2次試験とコン診など4つほど受験しましたが、私にとって国家、民間資格は全く関係有りません。暇つぶし(仕事が暇なわけではないですよ)、趣味の世界です。
私はタバコも晩酌もしませんが、タバコを吸う、晩酌をやるのと同等と考えてます。
最後に、例えば「私はコンクリートのこと、よく知ってますというより、私はコンクリート診断士です」といった方が、誰もが納得すると思いますが・・・如何でしょうか?


       

No.4866 RE:コンクリート診断士 投稿者:えむさん 投稿日:2006/09/03(Sun) 20:09

私の周りにも公務員で技術士の方がいます。
彼らは退職後も100%OBとして民間会社に再就職しています。
そして、実際の業務はできないのに名義を貸して、高額の収入(年収1000万円以上)を得ています。
しかし、業務をしない資格だけの技術者を雇う余裕はないので、今後はそのような方の需要はなくなる傾向にあります。
そうなると、今後は何か意識が変わっていくのでしょうか?


       

No.4867 RE:コンクリート診断士 投稿者:ひとつぶの麦 投稿日:2006/09/03(Sun) 21:44

これだけ厳しい時代に、業務をしない、会社に貢献しない人は雇う理由はありませんよね。昔と違い、入札方式は透明性・客観性が高まり、OBのいる会社に仕事が落ちるなどということはあり得ませんから、会社にとっても採用するメリットはありません。公務員OBで1000万円以上の収入の人は存在するのでしょうが、今でもごくごく1部でしょう。パイは半減するので、会社そのものの存続も予測しづらい状況の中で、ましてや余剰人員を抱える余裕などないでしょう。

私が定年を迎える頃は(その前に組織の存続も怪しいのですが)、再就職というより、NPOなどで社会貢献できればと思います。それに備えて、技術力は養っていこうと考えています。


       

No.4868 RE:コンクリート診断士 投稿者:総合コンサル勤務 投稿日:2006/09/03(Sun) 21:47

>>黒猫さん
37歳で水道部門下水道をとり、その数年後に総監を追加しました。
下水道の分野では、下水から発生する硫化水素の悪さが当初予測してたより遙かにひどいコンクリートの劣化を起こしています。このため、劣化診断等リニューアル市場が益々増大すると考えて受検しました。
※でも市場はたしかに拡大、何本も業務に関わりましたが・・・・・、単価が安いですよね・・・、調査で作業外注費もかさむし・・・。

診断士は選択科目が全然駄目でした。ただし、試験自体は(元来下水道計画が専門の)私のようなコンクリートの素人はともかく、論文は量的には技術士と比較にならない位量が少ないし。鋼コン技術士等で基礎がしっかりしている人(択一を十分クリアできる人)ならいけるのではないでしょうか?


       

No.4869 RE:コンクリート診断士 投稿者:えむさん 投稿日:2006/09/03(Sun) 22:00

私も定年を迎えたころには、技術士として何か社会貢献(教育など)できればと考えております。
少なくとも、名義貸しで民間会社に行くなどという恥知らずの行為はできません。
もっとも、私は民間技術者ですが。


       

No.4873 RE:コンクリート診断士 投稿者:技術士受験者 投稿日:2006/09/03(Sun) 23:25

診断士さんへ一言。そんな当り前のこと書かないで下さい。技術士を受験する我々は、そんなレベルは低くありませんよ。コメントを少し控えて下さい。

       

No.4875 RE:コンクリート診断士 投稿者:HO 投稿日:2006/09/04(Mon) 08:57

診断士さん、資格がペーパーになる?そんな人、我々技術士の中にはいませんよ。ましてや「土質及び基礎」の技術士は、丸暗記しても無意味で応用力が必要です。ですから、本当に実力がある人しか受かりません。

       

No.4877 RE:コンクリート診断士 投稿者:えむさん 投稿日:2006/09/04(Mon) 12:57

高額の年収をとっているOBは一部ではありません。
私のところ(地方)では、所長クラスは1000万円以上(現役と同じ)という取り決めがなされています。
資格の有無に関係なくです。


       

No.4968 RE:コンクリート診断士 投稿者:はじめまして 投稿日:2006/09/21(Thu) 12:24

皆さんにお聞きしたいのですが、コンクリート診断士の登録をする際、診断・補修の専門とする分野を登録するようになっています。私は、診断も補修にも関わったことがありません。そのような場合は、分野・性状・調査方法すべてその他にするべきなのでしょうか?皆さんはどうされているのですか?

       

No.4991 RE:コンクリート診断士 投稿者:監督員A 投稿日:2006/09/25(Mon) 15:44

 退職公務員の給与のことが話題になっていました。私がこの10年のコンサル経験の中で見聞きしてきたのはこんなことです。天下り御三家は国交省、農水省、JHです。ただ彼らにも同情すべき点もあります、というのは本省の審議官クラスでも60歳までいられないのです。せいぜい55歳まで。地方の整備局や出先を問わず管理職になれば同じで早い人で54、ふつうで55歳には肩たたきという名のリストラです。そのかわり天下り専門の担当官が特殊法人や民間企業に斡旋します。ただしあそこは嫌とかわがままは言えません、半強制ですが60歳までは在職中の給与と同等を要求します。形式的には割愛願いという書類を出させてお願いされたから行ったんだということにします。
 いま天下り禁止を法制化しようとしていますがそうなると55歳から60歳までの高給とりの公務員を何千人も直接税金で面倒見なければならなくなります。しかも窓際で。計算するまでもなく空恐ろしくなるくらいの人件費です。だから発注側ではOBを受け入れてくれた社を優先指名する構造です。間接的に彼らを税金で養うことにはなりますが。
 すごいのは省によってはOBたちの連絡会があり事務局で情報を集め、誰がどこでいくら貰っているか常に監視されているのです。この省ではその下になる県のOBもそのまねをしています。また2年間は仕事に関係ある社には行けない内規がありますが、そこは直接取引きのない子会社の社員にしたりうまいことやっています。
 ちなみにそのOBが社内で技術者としてバリバリ働いているという事は例外的事例はありますが聞いたことありません。資格ありなしは無関係です。
 ですから今国家公務員には団塊の世代はあまり残っていないんです。60歳までいる地方公務員はこれからですが。


       

No.4993 RE:コンクリート診断士 投稿者:認識が足りないのでは 投稿日:2006/09/26(Tue) 00:19

何でJHが公務員に入るのでしょう。認識が足りないのではないですか?

       

No.4998 RE:コンクリート診断士 投稿者:同じ 投稿日:2006/09/26(Tue) 12:46

JHは公務員ではないですが、同じことではないですか?

       

No.4999 RE:コンクリート診断士 投稿者:監督員A 投稿日:2006/09/26(Tue) 13:16

JHって、財投と言う名の国民のお金を使って公共事業を国交省道路局の別働隊として行ってきたところでしょ。民からみれば役所とどこが違うのかしら。
 公務員でなければ賄賂も先の官製談合も罪になりませんね。今は民営化に姿が変わったからやっていいのかな。


       

No.5002 RE:コンクリート診断士 投稿者:キットカット 投稿日:2006/09/26(Tue) 19:24

非公務員化と言いながら実質上公務員の方を増やしている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

実体上公務員か非公務員かは、給料の支払い元が政府機関に属する団体か否かで決めるべきでしょう。
株式を100%国が保有している会社の社員は、日本語では間違いなく公務員です。
厳密には、現在のJR(東海だっけ?除く)、NTTの社員も皆公務員(見なし公務員)です。

ちなみに、「彼は公務員です」を英訳すると、「He is on government payroll」となります。これを直訳すると、「政府の給料支払い名簿に載っている」となります。そこには、身分は関係ありません。

「認識が足りないのではないですか」なんていう言葉は、2ちゃんねるでどうぞ。


       

No.5004 RE:コンクリート診断士 投稿者:監督員A 投稿日:2006/09/26(Tue) 22:34

 今日、JHのOBさん(55歳で退職今上場コンサル技師長60歳)とゆっくり話をしました。能力も高く個人的には好きな人ですが、言葉のはしはしに「俺が来てやってるからJHの仕事がとれるんだ、プロパーの社員文句あっか」てな雰囲気がにじみ出ていました。また「猪瀬直樹は天敵だ」とも話していました。「認識が足りないのでは」さんは多分JH現役の方と思いますが、官製談合の際に問題になったOB組織は今も変わらず存在しているのはご存知ですか。

       

No.5006 RE:コンクリート診断士 投稿者:同じ 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:04

形だけ民間となった今、ますますOBがはびこるのでしょうか。
仕事をしないOBを半強制的にとらなければならない今の状況を、なんとかかえられないものかと日頃考えています。


       

No.5007 RE:コンクリート診断士 投稿者:認識が足りないのでは 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:05

面白くなってきました。皆さん、認識がやはり足りません。どんどん発言され、明らかにしましょう。今でも談合があると自信もって、仰るなら、是非しかるべきとこころに通報して告発してください。国民のためです。しかし、思わせぶりの発言なら、折角のコンクリート診断士の議論に余りにも申し訳ないですね。

       

No.5009 RE:コンクリート診断士 投稿者:ぶうた 投稿日:2006/09/26(Tue) 23:58

みなさん真面目すぎ。
1年ほど、営業部にまわってみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんはコウノトリが運んでくるのですか?


       

No.5019 RE:コンクリート診断士 投稿者:はな 投稿日:2006/09/29(Fri) 15:44

来年受験を考えていますがオススメの参考書ってありますか?受験体験者の方の意見お待ちしてます。

       


No.5014 新支援システムを試験公開しました 投稿者:APEC 投稿日:2006/09/28(Thu) 00:31 [返信]

今年度から、ボランティアでの試験支援に加え、ボランティアではできないレベルの支援をと考え、Proengineerの試験支援に携わるようになっていますが、今回、新しい支援システムを試験公開しましたので紹介します。

新システムは、携帯電話を使って、隙間時間・空き時間を有効活用しようという発想で始まった、携帯電話学習システムです。

携帯を活用したいという思いは以前からあって、口頭試験学習ページを2003年にオープンしました。
ただ、悲しいかな私に携帯専用ページを作る力量がなかったものですから、どうにも使い勝手の悪いものになっていました。

今回、Proengineer事業とすることでプロの作った携帯専用ページを実現することができました。
まだまだ改善できるところがあったら対応したいと思いますので、今回試験公開し、ご意見を募集することにしました。

で、試験公開するのなら、一次試験目前の中で、一次試験対策に少しでも活用できたらと思い、10問問題をアップしました。ぜひご活用ください。

PCからのアクセスURL:http://pro.priqia.com/
携帯からのアクセスURL:http://pro.priqia.com/question.php
また、QRコード画像もアップしておきます。

意見募集フォーム:http://form1.fc2.com/form/?id=138612

Proengineer事業としては、口頭試験支援(セミナーほか)も計画中で、近日中に公開できると思います。

またボランティア支援のほうでは、一次試験に向かって、サイト更新とオンライン試験追加を進めています。
やたらと範囲が広く、また実務とも縁遠い一次試験の勉強は大変だと思いますが、あともう10日ちょっと、ぜひがんばってください!


   

   


No.4841 繊維部門の方おられませんか 投稿者:まりえりのオヤジ 投稿日:2006/09/01(Fri) 21:58 [返信]

今年初めて一次試験を受験する者です。
技術士を目指す明確な目的がある訳ではないのですが、会社で周囲の人が取得しているのを見ての負けん気?自分の力試し?今までの棚卸し?自分の子供に背中を見せること?等々でしょうか。
受験まであと1ヶ月余りというこの時期に、このようなすばらしいサイトを発見しました。まだじっくりサイトを眺めていないのですが、とてもためになる情報が満載で、皆さんの発言を読むだけでもモチベーションが上がってきます。

ところで私、繊維部門を受験します。このサイトではちょっとマイナーですが、繊維部門を目指される方、情報交換させてください。管理者さん、なんとか盛り上げてくださいな。


       

No.4984 RE:繊維部門の方おられませんか 投稿者:まり 投稿日:2006/09/23(Sat) 22:21

自己レスです。
どうやら繊維部門を受験される方はいないようですね。残念ですが、独学?で頑張ります。


       


No.4966 口頭試験準備 投稿者:広島こうだい 投稿日:2006/09/21(Thu) 09:51 [返信]

8月のつらい筆記試験から1ヶ月半が過ぎ、そのつらさも忘れ、すっきり気持ちの切り替えが出来てきた、今日この頃です。
発表が11月上旬なので、そろそろ少しずつ、口頭試験の準備を進めていこうかと思います。
早く筆記の発表をして欲しいですが、発表日のホームページで自分の受験番号を探す緊張感は、なんとも言えませんね。


       

No.4971 RE:口頭試験準備 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/09/21(Thu) 20:33

準備をしなければと思いながらも、発表後でないと力が入りませんね。
最初の科目で合格した時よりも手応えがあるので多分大丈夫だと思っても、日々の雑事で時が過ぎてゆきます。
最近ようやく、関係方面の雑誌などになるべく目を通すようにはしています。
本当は、合格すること以上に、準備のプロセスが自分のためになるのだと思いつつエンジンがかかりません。
でも、そろそろ頑張りましょう。幸運を祈ります。


       

No.4972 RE:口頭試験準備 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/09/21(Thu) 23:56

関係方面の雑誌?
私は何をやってよいのかがさっぱり分かりません。
APECさんの口頭試験対策のよく出る設問の回答を準備することくらいしか頭にありませんが、関係方面の雑誌等も目を通しておく必要があるのでしょうか?
またその際、どのようなことをおさえておくべきでしょうか?最近話題のトピックや最新技術でしょうか?
申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
それと、記述した論文のフォローですが、どのような方向でステップアップしてゆけばよいのかも分かりません。
択一で何とかいけたので、少しは望みを持っています。
初めての経験なので、論文に対する質問を自分で考えるのも的外れなような気がします。
是非、ご指導願います。


       

No.4973 RE:口頭試験準備 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/09/22(Fri) 00:01

今年初めて2次の筆記試験を受験した者です。本番前の地獄のような勉強から開放されたのですが、本番が終わると今度は、結果がどうなるのか不安で不安でたまりません。寝ている時と仕事しているとき以外は、どうしても結果が気になってたまりません。最近は特に、不合格であった時は精神的に立ち直れるのだろうかと考えてしまいます。とても口答試験の事を考える余裕がありません。こんな気持ちを持っているのは私だけでしょうか?

       

No.4974 RE:口頭試験準備 投稿者:APEC 投稿日:2006/09/22(Fri) 08:03

筆記答案再現がきちんとしてあれば、気乗りしなければ口頭試験のことまではまだいいんじゃないかと思いますよ。

記述した論文のフォローですが、経験論文は練り上げたものを書いたという前提で経験論文以外の答案について言いますと、再現答案を読み直して、
 ●明らかに間違っていたところ
 ●記述不足だったところ
 ●落ち着いて設問を読むと多少的外れだったようなところ
などについては、「今ならこう答える」というようなものを作るといいでしょう。口頭試験うんぬん以前に、自信の知識体系の強化になります。
特にそういうものがない時は、設問テーマについて、「しっかりと調べなおす」つもりで文献等を読み込み、まとめてみてはどうでしょうか。これも知識体系強化になります。
また、設問テーマに関する技術トピックなども調べておくといいのではないかと思います。ネット検索や関連学会発表会などの要旨集、刊行雑誌類、NETISなどを当るといいのではないでしょうか。

いずれにせよ、「口頭試験対策として」と考えるとなかなか身が入らないでしょうから、「筆記試験に出題されたのを機会に、自分の勉強として」と考えてやっておくのがいいと思います。


       

No.4977 RE:口頭試験準備 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2006/09/22(Fri) 16:59

私は愚かなことに、試験が終わり11月の発表まで時間があるのでコンクリート主任技士の願書を申し込んでしまいました。しかし、いざ勉強してみると、とても難しく、かなり勉強しないと太刀打ちできないことが分かりました。
なんてバカなことをしたのかと今では悔やんでいます。
しかし、勉強していても面白いと思うこともあり、スパッとあきらめてしまうのも心残りです。
試験は11月26日ですが、やるなら直前まで集中しないとダメだと思います。
口頭対策が片手間で良いのかどうかが分からなかったものですから・・・。
記述が合格していたらそれどころではないし、不合格なら気力を失うしで、どちらにせよコンクリートは無理だったような気がします。
二兎を追う者・・・・が頭をよぎります。


       

No.4978 RE:口頭試験準備 投稿者:広工大 投稿日:2006/09/22(Fri) 19:28

たしかに、モチベーションを持続させるには難しい時期ですね。この試験は、書くことだけでも大変なので、用紙を埋めただけでも達成感があり、もしかして合格?と思ってしまいます。
私も昨年、勝手に合格と確信して、口頭講座を探したり、どこのホテルがいいか探したり、アホなことしてました。時が経つのを待つしかないでしょうね。



       

No.4980 RE:口頭試験準備 投稿者:natural 投稿日:2006/09/23(Sat) 09:15

広工大 様

昨年は残念な結果だったのですね
今年の手応えはどうですか?
筆記試験に合格しているといいですね!

私も今年初めて二次試験を受験しました。
11月上旬の筆記試験の結果発表が待ちどおしいです

みなさんはいかがお過ごしですか?


       

No.4981 RE:口頭試験準備 投稿者:RCCM初受験 投稿日:2006/09/23(Sat) 09:36

2次試験は今年で3回目のチャレンジでした。
一回目は建設一般の問題番号未記入で失格
(建設一般は2問のうち一問選択)
2回目は専門と経験でB判定
そして今年です 予想は専門が危ない
自分は土質基礎なのですがこの場合専門は
11問の中から2問となりここ数年液状化を入れれば
3問ぐらいいけそうな問題がありその中で2問と
いう感じなのですが解答できる問題があるという
気持ちの高まりが先行して試験が終わってから
反省するのは解答が一方通行になりがちだったかな
と言うことです。選択肢の広い基礎的事項を最初
に書いていかないため最初に結論ありきで書き進めた
ように思います。
っで不合格となったわけではないので
引き続きただ今RCCMに初チャレンジの予定です
経験論文は同じものを題材にしてるので報告書の
読み直しはいづれにも共通かと思います。
11月の頭の合格通知が来た場合、RCCMは10日
前後だったと思うので両方受験すると思います。
皆様の言うとおり8月から合格発表まで間があるので
今年は通年受験体制と思いチャレンジしてるのですが
どうなることやら?


       

No.4982 RE:口頭試験準備 投稿者:広工大 投稿日:2006/09/23(Sat) 16:47

naturalさん。
どうも。
お互い合格してるといいですね。
結果が待ち遠しいということは、かなりの手ごたえがあったということですね。
私は冷静に分析した結果、半分あきらめています。
とはいえ、万が一ということもありますし、いずれ口頭試験を受けることを考え、ボチボチスタートです。


       

No.4983 RE:口頭試験準備 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/09/23(Sat) 22:10

naturalさん。

結果が待ち遠しいレベルであれば、大丈夫なのではないかと私も推察します。(初受験の私が言うのもなんですが・・・)私は、専門分野で確実に1問は間違えたことを記入しているので(15問中7問選択)、残りの6問で合格基準の60%が拾えているかどうかが非常に不安です。また、初受験であったため、自分の書いた答案がどこまで通用しているのかもわかりません。(今さら、しょうがないのですが)

とにかく、今はAPECさんのアドバイスとおりに、確実に間違えた箇所は学習して、技術の向上に努めたいと思います。


       


No.4976 コンクリート診断士登録について 投稿者:はじめまして 投稿日:2006/09/22(Fri) 11:07 [返信]

先日、間違えて投稿してしまった為、再度投稿させて頂きます。
コンクリート診断士の登録をする際、診断・補修の専門とする分野を登録するようになっています。
私は、診断も補修にも関わったことがありません。そのような場合は、分野・性状・調査方法すべてその他にするべきなのでしょうか?皆さんはどうされているのか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。



       


No.4965 H19を見越した対策 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/09/20(Wed) 15:59 [返信]

お世話になっています、コチタロです。
さて、H19の二次受験(建設・施工計画)を予定しているところです。
試験内容については、フタを開けねばわかりません。対策にしても、一般と専門の過去門をたたくことや、白書の積読につきるのかな、と思っています。

そこでご相談なのですが、どうしても白書の読み方が棒読みになりがちです。
出題しそうな分野のキーワードを、読みながら、記しながら整理していくというのも手だと思いますが、、、。
そのあたり、H19対策も含め、先輩方のアドバイスなどを頂ければと思います。
宜しくお願いします。


       

No.4967 RE:H19を見越した対策 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/09/21(Thu) 10:20

 建設一般対策のご相談と思います。H19から、択一がなくなりますから、どちらかと言うと従前より、白書のウエイトは下がると考えます。           白書の勉強については、建設一般の問題を想定する上で、現在の国土交通行政の方向を見定めることになるのではないでしょうか。確かに、白書全部を把握できれば、どんな問題でもある程度は対応できるでしょうが、範囲が広すぎて「広く浅く」になってしまいます。   多分、2題から1題を選ぶパターンは変わらないでしょうから、ある程度、絞り込んで想定することが大事かと考えます。それに、「あなたの考えを述べよ」ですから、論文が白書の「○写し」的にならないことも気がけなければなりません。特に、来年度は時間がタップリありますから、従前以上に「丁寧さ」と「内容」が問われるかと思います。
 それと、「ある科目に偏った問題は出ない」と言うことも勉強を進めてゆく上で大事かと思います。白書は、各分野、分野でまとめられていますから、そこを深く勉強することは択一がある時は有効と思いますが、H19は、そんなに重要なことではないのではないかと思います。


       

No.4969 RE:H19を見越した対策 投稿者:いさ 投稿日:2006/09/21(Thu) 18:54

国土交通白書は、慣れないと読みづらいですよね!
私が以前行った方法は、建設一般(記述式)問題の過去門や予想問題の解答案を、国土交通白書を見ながら自分で作成してみる、というものです。
解答を書いている間に、案外白書の内容が頭に入ってくるものです。

また、ガチンコ技術士学園の問題集もたいへん有効だと思います。
平成19年度からは建設一般の5択問題が無くなってしまいますので直接的な勉強とはなりませんが、白書の理解の一助として役に立つと思います。
読み物としても非常に面白く、おすすめです(^−^)v


       

No.4970 RE:H19を見越した対策 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/09/21(Thu) 20:30

としけいかくさん、いささん、アドバイスありがとうございますm(__)m
としけいかくさんから頂いた、白書のまる写しにならない密度の高い論文にするための対策、そしていささんから頂いた、白書を見ながらの自身で行うシュミレーション、すごく参考になりました。
いずれにしても、H19は手探りな要素が強いとは思いますが、最後は自身の積み上げかなとも思うわけでして、、、。
長いスパンですが、頑張ります!


       


No.4964 応用理学部門受験する人! 投稿者:勝 投稿日:2006/09/19(Tue) 17:45 [返信]

応用理学部門のやっとかなきゃいけないポイントどなたか教えてください。
お勧めのテキストなどがありましたらあわせてお願いします。


       


No.4952 初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:19の子 投稿日:2006/09/15(Fri) 23:56 [返信]

はじめまして。
今年農業部門で一次試験を受ける者です。
大学で技術士の講座をとっいて、前回の模擬試験で共通科目以外は合格点でした。
講座の方で共通以外の授業はあったのですが、共通科目(生物・化学を受験します)については自分でやるしかないようで。。。
ちなみに模擬試験の結果は
生物12点、化学4点という無様な結果です(><)
特に化学は自分の専攻学科でかなり勉強したはずなのに私の頭がバカなせいで全然わかりません。
このままじゃ間違いなく不合格です。
共通科目の効率の良い勉強の仕方はないでしょうか??
一応このサイトにでてる過去問と、オーム社からでてる模擬試験はやってみようと思いますが、過去問や模擬試験だけじゃ乗り切れませんよね??

化学が本当に苦手で困ってます。

あと、話題がずれますが、女性の技術士ってどうなんでしょう?私の勝手な判断ですけど、このサイトに来て見える方はほとんど男性のように伺ってます。
女が技術士になってもあんまりパッとしないように思えちゃって、試験受かってもないのに不安になってます。


       

No.4953 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/09/16(Sat) 00:22

ぼうずと申します。

書き込みの内容から推察すると、大学生の方でしょうか?
共通部門からの受験経験がないので何とも言えませんが、
このHPに書かれている情報を信じてあまり手を広げないことが肝要かと思います。

女性の技術士さん、このHPでも時々登場されます。
しかも、農業部門で。

技術士の取得を目指すって、どんな意味合いがあるのでしょう?もちろん、仕事の上で必要に迫られて取得を目指す場合もあるでしょう。

自分の場合は、土木系でない公務員で自己の資質向上のために受験しました。とても大きな山でしたが、その山へ向かう途中、そして資格取得という1つの頂に立ってみると、更にその先には新たな頂が見えましたし、受験に向かっていろいろな思考をすることで、仕事上での発想というか視野が広まったように感じています。

女性だからとかではなく、目指す意志があるなら是非とも
ゴールのテープを切れるまで、悔いのない準備をして下さい。応援しています。

農業部門の、しかも女性の書き込みということで
思わずレスしてしまいました。


       

No.4954 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:APEC  投稿日:2006/09/16(Sat) 00:46

こんにちは。

4点とは、見事に1/5の正答率になってますね。^^;
大学の化学に関する一般教養課程のテキストはありませんか?
「そのレベルで出題する」と決められており、なおかつ「大学で教えている内容に沿う」というルールだか申し合わせだかがあるので、一般教養テキストでしっかり勉強すれば、大丈夫だと思います。
もし(こんなことはないと思いますので失礼に当たるとは思いますが、念のため)このテキストがレベルが高すぎてわからないと感じた場合は、高校の化学の教科書、大学入試用の参考書(チャート式など)で基礎的勉強をした上で大学テキストに進まれるといいと思います。

女性技術士は少なくありませんよ。昨年度の二次試験でも、お手伝い差し上げた中からも多くの方が合格されました。
また、み〜すけさんのような素敵な方もいらっしゃいます。http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3132/
がんばってください。応援しています。


       

No.4957 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:勘介さんです!?  投稿日:2006/09/16(Sat) 17:14

今年、ある農学系の大学で技術士制度に関する講義をしてきました。その時に質問をされた方の多くは女子学生でした。技術士というゴールを、最後までくじけずにがんばってもらいたいたいと思います。女性の技術士の方は多くいらっしゃいますよ。技術士会の理事にも女性の方がいます。また、技術士会の委員会では多くの女性の方が活躍されています。このサイトには出てこなくても、女性で技術士を目指してこのHPを
見ている方は多いはずです。一次試験に合格されたときには「女性技術士の会」もありますので、参加されてはどうでしょうか。農学系では、「女性造園技術者の会」というのもあります。


       

No.4960 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:glassbluejp 投稿日:2006/09/17(Sun) 11:57

こんにちは。環境部門で一次リベンジを狙う2児の母です。
「女性でも技術士を目指していますよ!日々研鑽中ですよ!」ということをお伝えしたくて、書き込みさせていただきました。
もちろん私意外にも沢山の女性技術者のかたがいらして、励んでおられる道だと思います。

試験に向け男性女性何ら差別優遇はありません。自分が出来る最大限の範囲で問題集を解く努力をし、一歩一歩確実に上るしかない・・・・と考えています。
(実際は母・妻・嫁と色々役があるので、時間の使い方に悩むところですが)

近い将来 技術士になった暁には「女性だからこそ」の道を確立したいなと考えます。逆に確立するからこそ「技術士資格が必要」と信じて頑張っています。
〜どうぞお互いがんばりましょうね〜


       

No.4962 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:広島みかん  投稿日:2006/09/17(Sun) 16:28

こんにちは。
農業部門で技術士を目指す女性という事を拝見し,嬉しくなって投稿しました。
私も去年,このHPでお世話になって技術士二次試験に合格できました。
「女性技術士の会」から入会の案内を頂いたのですが,入会はしてません。資料によるとこの会の技術士さんは圧倒的に建設部門が多いようです。(60〜70人程度)農業部門は数人程度でした。

今年はビオトープ管理士の資格取得を目指しているので技術士試験のほうは一休みですが,来年は環境部門を受験したいと考えています。

女性の場合,結婚・出産・育児・家事とイベントごとに勉強時間の確保が難しくなるので,若いうちの受験をおススメします。

私の場合,上の子が今年中学校に上がったので,子育てから手も離れ,子供が家事を手伝ってくれるし,一緒に勉強もできる・・・とかなり良い環境になってきましたよ!


       

No.4963 RE:初受験まであと1ヶ月ない!! 投稿者:19の子 投稿日:2006/09/17(Sun) 18:52

>ぼうずさん
ありがとうございます。
ゴールのテープまでまだ結構遠いですけど途中でこけないように頑張ります!!
やれるだけの事は全力尽くします★

>APECさん
見事に当たってます。私は大学で化学は習ってますけど高校で化学を全然習ってなくて、頭のレベルは中学のままという痛すぎる子なので、前に買った高校の参考書を参考に、過去問やり始めました。
講座の先生は公務員試験の一般教養でよい。といってたのでいろいろ本見たんですけどだいたい大学受験レベルですよね??

>勘介さん
女性の方がやる気大きいんですねー。もちろん男子学生もそうとは思うんですけど、そんなに積極的とは意外です。
私も負けずに熱意燃やして残りの期間後悔しないように頑張ります!

>glassbluejpさん
二人のお子様がいらして勉強とは尊敬します!!
子供どころか恋人もいない私が弱音はいてる場合じゃないですね(笑
考えてみたら私の友達も女の子で技術士目指している子数人いました。
環境部門の方がうちの大学の講座でとる人は多いですね。一緒に頑張りましょう♪

>広島みかんさん
主婦兼技術士ってのはかっこいいですね★
確かに子供は親の背中みて育つっていいますし、人生に勉強はつきものですね。
できれば合格したいものですが、そうでなくとも、これから役に立ちそうな知識が技術士の勉強をすることでいっぱい入ってくるので楽しいです!!
女性技術士の会、受かった暁には入ってみたいものですが、建設が多いというのはちょっと気が引けちゃいますね。。


       


No.4947 RCCM 投稿者:RCCM初受験 投稿日:2006/09/14(Thu) 08:13 [返信]

一昨日RCCMの講習会で東京会場に行ってきました。技術士試験に比べるとかなり平均年齢は高い感じがしました。出題予想問題解説ってところが主体なのですが択一関係についてはこのホームにあるとおり
過去問(会場で配布された参考書には予想もあったが)を3回程度やれば大丈夫?って感じでしたが
筆記のほうは経験が3例1詳細(記述方法も技術士とは違い手順を踏んでの業務遂行例がいいみたい)
建設一般にあたる業務管理技術力も2例準備すれば
かなりの確率(と言うよりもまちがいなく1例はあたりそう)ってところなのですが1600字*3種=4800字
技術士試験のほうは専門で今回ダメだろうと予想の
上でのRCCMの受験なのですが
出題傾向がかなりはっきりしているとは言え
これから作文準備、再現性の練習 しっかりハード
な試験なんだなぁと実感しました。
いつも技術士の筆記から合格発表までかなり
のんきになってしまうので今年は引き続きRCCM
の受験なのですが改めてしっかりやらないと
合格はないなと講習を終えて実感しました。


       

No.4951 RE:RCCM 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/09/14(Thu) 23:06

RCCMにおける択一問題は、過去問を2〜3年分やれば確実に点数が取れます。

また、管理問題の記述については、従来の出題を考察すると前年に出題された3問と同様の問題が必ず1問はあります。すなわち、管理記述に関しては、前年に出題された3問について書けるように準備すれば間違いなく解答可能です。

なお、RCCM試験は、準備をしなければ、意外と難しいと感じると思います。しかし、しっかりと準備をすれば確実に合格できる試験ですから、試験に向かって頑張ってください。


       

No.4955 RE:RCCM 投稿者:K-O 投稿日:2006/09/16(Sat) 11:55

RCCMは技術士より出題がはっきりしているので合格しやすいです。ただし、ちゃんと準備する必要はあります。まず、APECさんのHPを一読するとかなり参考になります。
私は、技術士と同じ部門を受験したので、すぐに経験論文の作成ができました。管理問題の記述は、最低2題を用意された方がいいと思います。私は、試験当日の前夜にあわてて2題目の準備をし、その2題目に関連した問題が出題されたので助かりました。RCCMの受験は技術士合格発表直後なので、その結果が精神的に影響されがちです。私は技術士発表(不合格)後、それはそれ、これはこれの切り替えで頑張りました。


       

No.4961 RE:RCCM 投稿者:RCCM初受験 投稿日:2006/09/17(Sun) 13:59

ありがとうございました。
講習でも皆様の意見でもやっぱり用意周到な準備に
つきるのでしょうね。経験論文のほうはただ今あと
もうちょっとで出来上がり予定(これは技術士の方に
添削してもらう予定)業務管理技術はこれからテキストを参考に準備します。せっかく東京、名古屋と
行くので一発で決めておきたいと思います。


       


No.4833 うつ病 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/09/01(Fri) 00:13 [返信]

いまうつ病で苦しい状況です。
体調もイマイチだし、仕事の方もイマイチです。
この掲示板を見られている方で、うつ病を克服したという方があれば、どのように克服したのか知りたいです。


       

No.4834 RE:うつ病 投稿者:T 投稿日:2006/09/01(Fri) 01:05

とりあえず、休養することが大切です。おそらく、仕事が原因でしょうから、その原因から遠ざかることが大切です。心の病だって立派な病気です。今まで、頑張ってきたのだから、堂々と休みましょう。私は、数カ月休職しました。
次に、心療内科等に通院することです。薬を飲むことでかなり楽になります。(日中、眠くなりますが。)
「つらい原因から遠ざかる」方法として転職等を考えておられるかもしれませんが、今は、やめておいた方が得策です。私もそうでしたが、ろくなことはありませんでした。(結局、うまくいかなかった。)
会社を休職すると、今までのような部署で働けなくなるかもしれません。それでも、自分の体調を整えることが大事です。私の場合、結局、うつ病で休職してから約2年で退職することになりましたが、今では別の会社で元気にやっています。(技術士は持っていませんが、なんとかなっています。)
とりあえず休養することが大切です。今は考えられないでしょうが、そのうち元気になりますよ。


       

No.4842 RE:うつ病 投稿者:くりろう 投稿日:2006/09/01(Fri) 22:23

以前、この掲示板で同じ症状の皆さんから助けられました。
ただ、私の症状は同じ病気かどうか分かりません。気力の喪失・目まい・不安感で、気分が落ち込む症状がありました。
分類すると”軽症うつ”になるのでしょうか・・・心療内科ではカウンセリングを受け、精神安定剤を処方されました。
仕事では周辺の期待感を錯覚として感じすぎ、精神的に負担が大きくなって無理していたかもしれません。
「自分でなければダメだ」という意識過剰になっていた可能性があります。

約2ヶ月、メインの仕事は割り振りして減らして、どうしても必要な業務だけにしました。・・・というか、してもらい負担を軽減しました。
それで大分気持ちが軽くなり、徐々に改善してきています。それでも元の60〜70%程度で足踏み状態です。

症状が悪い時はボ〜ッとしながら花壇の土を敷き均して、半日ぼんやり過ごしたこともあります。
難しい(ややこしい)ことがイヤになるので、自分の好きなこと、特に小さい頃好きだったことに集中して時間を潰しました。
幸いにも好きなことに対する集中力はあったようで、自分自身の満足感を少しずつ高めていきました。
それと不安感をぬぐい去る方法として、不安な状況に敢えて挑戦し、それを克服することで少しずつ自信を取り戻しました。
無理な時はのんびりとなすがまま、意欲のある時は多少キツイでもそれに臨む行動。
薬は最初の2日間と、気になる場合に飲みましたが、出来るだけ普通の食物(カルシウム・ビタミンなど)で対処しました。薬は実によく効きますので、キツイより飲んだ方が気力の活性化には有効だと感じました。

回復傾向にありますが以前に比べると業務処理能力が低下している感が否めなく、そう思うと気力も低下します。だから出来るだけ考えないようにしています。

この症状では、「できる範囲で、できることをする。年齢には勝てない」と思うことにしようとすれば気が楽になります。ただ、私ももう少し調整しないと万全とは言えません。


       

No.4844 RE:うつ病 投稿者:長年鬱です 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:57

技術士資格保有者です。
他人事ではないと思い、投稿させていただきます。

私も「鬱」で、長年投薬治療を行っています。

第一ステップとしては、自分が「鬱」であることを認識することが挙げられると思います。私の場合、どうしても自分が精神の病に冒されていると認められず、逆に自分を追い込んでしまいました。
第二ステップとしては、勇気を持って通院することだと思います。健保を通じて会社に知られるかもしれませんが、そんなことは言ってられません。現に、多くの人が通院していらっしゃいます。躊躇していた自分が情けなくなるかもしれません。
第三ステップとしては、家族等、周囲の理解でしょう。「早く治って」とか「薬はなんとかならないの」といった言葉は患者にとって非常に苦痛です。一日中ふさぎこんでいるような日もあるかもしれませんが、そんな姿を見ても辛抱強く回復を待ってくれる家族の存在は貴重です。

以上で、お悩みが解決するかどうかわかりませんが、今の私は何とか仕事でも私生活でも成功を収めていると思っています。多少なりともご参考になれば幸いです。


       

No.4846 RE:うつ病 投稿者:みずはる 投稿日:2006/09/02(Sat) 06:04

私もうつ病です。この病気になってはや4年間がたっています。私の場合は、施工管理で業務が非常に多く、まじめに業務をこなしていましたが、竣工時には考えることもできず、いつも悲嘆にくれ自然に涙が出て、打合せ中もどもることが多くなりました。
そのときの私の立場は、公共工事の現場代理人だったため、会社は代理人変更を嫌がり、結果的に症状がもっとわるくなりました。
結局、上司が見ていられず○○省に了解を得て、現場代理人を変更し、1ヶ月休暇を頂きました。
業務も施工管理から設計に異動になりました。
現在も、精神安定剤、抗うつ薬を毎日10錠程度を服用し、業務を行っています。
振り返ってみると完璧主義だったため、これもあれもと心がはやり病になったと思っています。
4年間体調の良いときと悪いときがあります。いつ直るのかすごくあせった時期もありました。
しかし、今は一病息災と考えこの病気と一生付き合っていこうと決めています。今でも、急な業務が入ると納期と自分の技量でできるかな?とドキドキします。そのときは精神安定剤を服用しています。
うつ病になりながら、2級建築士、建築設備士、技術士一次試験に合格し、今年は技術士2次試験を受験しました。試験中もドキドキしながら、試験に望んだことを記憶しています。静養すれば、気力が自然に出てきます。多くの人がうつ病です。僕は会社では、うつ病と明言しています。そのほうが気持ちが楽だと考えたからです。
僕はうつ病になった時、支えてくれた家族に感謝するとともに、1ヶ月静養期間を与えてくれた会社と上司に感謝し、現在も多少の恩返しができればと会社に残っています。
何度も薬もやめようと考えましたが、また再発したらもう会社にはいられないと考え、病気と仲良くしていこうと決めました。そのため、調子が悪いときは突然休暇をもらったりしています。
僕は自分の完璧主義から80%主義にかえようとしています。15年の行ってきた仕事のスタイルを、そう簡単に軌道修正するのは難しいのですが。。。。
うつ病技術士さんも無理に治そうとあせらずに、一度1ヶ月くらい静養したらいかがでしょうか?そして一病息災と考えれば、気持ちも大分楽になると思います。レスの克服の仕方にはなっていませんが、参考にしていただければ、幸いです。また、頑張れという言葉も非常に辛いと思います。そのような言葉も控えてもらうように、家族・会社に配慮をしてもらったらいかがでしょうか?
いづれにせよ、うつ病、うつ病予備軍は弊社にも多くいて、退社した人間も多いですが、今は体調を優先させて静養するのが一番だと思います。
参考になれば、幸いです。


       

No.4847 RE:うつ病 投稿者:すーさん 投稿日:2006/09/02(Sat) 09:14

 ひとごととは思えない同業界人。そのリスクの高いのがこの業界と思います。
 私も最近どうも変と思って病院に行ったときがあります。医学的には「うつ」と「うつ病」は違うということで、まだ「うつ病」ではないといった話でした。
この時あれこれ聞いて調べたところ、うつ病には薬があるが、これと同時に、無理しないようにすることが一番のようです。ある面、仕事には適度に無責任になれということでした。
 まじめな人ほど、うつ病になりやすいようです。結局、ストレスですね。
 この意味では、お役所も相当に大変なのではないでしょうか。みのもんきちさんが、テレビで叫んでました「京○市環境局」。最初、何のことか分かりませんでしたが、姉妹で覚せい剤とかすごいことがありました。
 ともかく、ぼーーーーっとするというのも大変なもので、周囲の目がつらいものだとも思います。それがストレスに。一方、じゃ遠くに。。。と思えば、旅行はストレスとか。「トレードオフ」を病気にしたような病気です。
 ともかく治療法は、ごろごろするのが一番のようです。


       

No.4881 RE:うつ病 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/09/04(Mon) 21:13

レスが遅れてすいません。
皆さんのアドバイス参考にして、今後の身の振りを考えていこうと思います。
それにしても、うつ病って厄介な病気ですね。まずは、休養をうまく取ることから始めてみます(まあ、医者からは最初から、そう言われていたのですが・・・・)。


       

No.4883 RE:うつ病 投稿者:し 投稿日:2006/09/05(Tue) 00:15

そうです、うつ病技術士さん。多くの方が程度の差こそあれ、うつ病で苦しんでいるのです。私も軽いうつ病になり、悩んだあげく病院に行き治りました。薬も効いたのでしょうが、一番の特効薬は「自分だけが異常ではなく、良くある病気なんだ」と思うことでした。あと、みなさん仰っているように一息つくことです。そして、会社は何もしてくれないので、自分で歯止めを効かせる訓練をすることです。また元気になると、また頑張り過ぎて再発する恐れが有ります。技術士というプライドが障害になるかも知れませんが、自分の出来ることをやるスタンスを持つことも必要と思います。

       

No.4887 RE:うつ病 投稿者:友遊士 投稿日:2006/09/05(Tue) 11:29

皆さんこんにちは。
私は平成13年に「うつ病」にかかりました。正確には平成12年頃にその兆候がありましたので、12年頃既に病んでいたのかもしれません。原因は、あまりの仕事の多さにパニックになったのが原因のようです。入社17年目のことでした。病院へ通院し、約10ヶ月の休職を取りました。会社へ復帰してからは、技術部署から、営業部へ移動しました。その後、技術部へ戻ることを夢見て、平成15年技術士一次に挑戦して合格できました。その後平成16年に生まれて初めて技術士二次試験に挑戦して、初めての試験で合格できました。何が勉強の活力になったのか今考えると、病気と共存しながらも(今も通院と投薬中です)、技術も頑張るんだという強い意志の持続だったようです。今は、営業部でも貴重化されまだ技術部署へ戻っていませんが。これからは、どうなるか良く分かりません。でも、「うつ病」に病んだ後に合格した技術士の経験を投稿させて頂きました。


       

No.4891 RE:うつ病 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/09/05(Tue) 19:22

結構多くの人が程度の差こそあれ、うつ病に悩まされていることを知ることができ、変な言い方ですが、勇気付けられました。何とか、この病と仲良くやっていこうという気に成りました。今までは、早く直さねばと焦っていました。しかし、最近うつの人が多いですね。私の会社でも、結構うつになって辞めていく(させられてる?)人が多いです。うつになる本人にも責任はありますが、そうなる環境である職場の雰囲気にも大いに問題があると感じる今日この頃です。

       

No.4892 RE:うつ病 投稿者:トムトム  投稿日:2006/09/05(Tue) 21:21

私は、平成8年に心臓の病からうつ病や不安症になり、今も心療内科に通っています。
仕事は、ある大きな製鉄所の電気主任技術者をやっています。
ちょうど、平成7年に昇進と同時に電気主任技術者をやるよう命じられ、その精神的な負担と心臓神経症(突然心臓の鼓動が遅くなり意識を失う病気)を脳のもやもや病と誤診されたショックで、うつ症状になりました。まだ36歳のときです。
その当時は、会社に行くことが困難で、よく休んだり午後だけの出社をしたりの生活が1年ほど続きました。
家にいてもちょっとした物音にすごく敏感になっていて、物音やピアノの音がひびいて、そのころの家庭の中は、シーンとしていました。私が嫌がるからです。
そのことを理解し、救ってくれたのは妻であり、家族でした。何もしない私を責めることなく今まで長く付き合ってくれています。
今でも、電車やバスに乗ると不安になります。特に満員電車やバスでは、どうしていいかわからなくらい気持ちが動揺することがよくありました。
あれから10年たって、今は何とバスと電車で通勤することができるようになりました。まだ満員はだめですが。
薬も精神安定剤と頓服をずっと服用しています。
発症後4から5年で相当改善されました。私は気づいたのです。自分が好きなことをなっていると、その気分の落ち込みがいくらか助けられることに。
そこで、絵を描いたり、日曜大工をしたり自分の好きなことをできるだけやるようにしました。
これが家族の理解の次に大きかった点です。
仕事では、ときどき停電事故などがあると呼び出しがあったりして、そんなときはとても不安になり、頓服を服用して仕事に出かけたりしました。
今でも突発トラブルには不安があります。
しかし、改善されている方向には着実に向かっているので、できるだけ平常心で行動できるように努力をしています。
10年たってもまだ苦しいときもありますが、長く付き合っていくしかないので、これからも気長にやっていくつもりです。お互い、あせらずにやりましょう。


       

No.4894 RE:うつ病 投稿者:くりろう 投稿日:2006/09/05(Tue) 22:58

音に敏感になるということですが、私も先日、催し物の太鼓の音でイヤ〜な気分になりました。
管理人のAPEC氏は太鼓のブログを書いていたので、これを書こうとしてちょっと気が引けましたが、
いくつもの太鼓の音が共鳴して、何かボワァッとなる感じがイヤでした。これも何か同じような症状の名残かもしれません。

その他、渋滞した夜間の3車線で真ん中の車線にいた時は、何かこう不安でした。
2〜3ヶ月前に比べ随分改善しているとはいえ、思わぬ所に思わぬ症状が出るのがこの体調不良の特徴かもしれないです。

休日は好きなことを好きなように気ままに過ごし、仕事日は不安を予測せず、
目の前の問題だけを解決する気持ちで当たっていることが改善に効果がありそうです。
頭の中で思考をクルクルやっていると体調不良になるので、こういったフィードバックを避けるようにしています。
ワープロ編集は文章を始めから終わりまでクルクル見て修正するので、時として頑張りすぎることがあります。


       

No.4895 もしかして 投稿者:九州人  投稿日:2006/09/05(Tue) 23:41

くりろうさんの『いくつもの太鼓の音が共鳴して、何かボワァッとなる感じがイヤでした。』と似たような症状が私もよくあります。
私は実は、バンドでドラムをやっているのですが、時々、ベースの低音がとても嫌になることがあります。吐き気にも似たような感じで、いてもたってもいられなくなり、練習をやめたことがあります。さらに、家電売り場の低音の効いたオーディオコーナーで嫌な気分になることがあります。これって、なにかの症状でしょうか。
元来、ストレスを感じることが少ないので、あまり気にしてなかったのですが、無意識の中でそういう状態になってしるのかなぁとも思ったりもします。
しかし、この業界、みなさん大変ですね。
ゆるりと、発散しながら頑張りましょう。


       

No.4900 RE:うつ病 投稿者:モモ 投稿日:2006/09/06(Wed) 22:07

私も平成11年にうつ病になりました。原因ははっきりしませんが、仕事の過労によるものとおもわれます。
8ヶ月間休職をして、通院しながらのんびりと過ごしました。今現在は薬も手放せ、少し症状がでる時はありますが、普通に日常生活をおくれています。
休養をして医師の指示に従えばよくなると思いますよ。


       

No.4904 RE:うつ病 投稿者:P&B 投稿日:2006/09/07(Thu) 08:39

鬱などの治療の難しいところは、信頼できる医者が少なそうなところ。
昔、部下が鬱じゃないのに、自分の不出来を鬱のせいにして通院を始めた。
鬱の薬は精神の働きを鈍くするようで、薬を飲んでいるうちに本当におかしくなってしまった。
その後退社したが、医者にかからず会社に通っていればと、今でも思う。
結局、辞める事にはなったろうが、ああはなっていなかっただろう。


       

No.4906 RE:うつ病 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/09/07(Thu) 21:51

P&Bさん、「鬱でない部下が・・・」ちょっと厳しい発言ですね。失敗すれば、誰でも鬱になるでしょう。単なる鬱か鬱病かは、お医者さんでも判り難いそうです。詳細な事情は判りませんが、結局その部下の方は会社を辞めるほど追い詰められた。薬を飲んで、眠くはなりますが、おかしくはならないでしょう。鬱の難しいところは、他人に理解されないことです。今後、そのような部下の方がいらしたら、もう少し配慮されては!生意気で申し訳ありません。

       

No.4907 RE:うつ病 投稿者:電力マン 投稿日:2006/09/07(Thu) 22:03

最近このようなメンタル疾患になる方が多いですよね。私の会社も1つの事業所の人数に相当する方がメンタル疾患管理に入っているそうです。
メンタル疾患は病気や怪我と違って周りに理解されにくいですから、ちょっとでも兆候を見つけたら早めの対処が必要ですね。
それにしてもこの掲示板のお仲間にこんなにも多くのメンタル疾患経験者がいらっしゃるとは、何か日本の行く末が不安に感じます。


       

No.4910 RE:うつ病 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/09/08(Fri) 00:31

ちょっとアドバイスをもらうつもりで書き込んだのが、こんなに反響があるなんて驚いてます。確かに鬱病については、厳しい見方をする人が多いですよね。自分も、一番言ってはいけないとされる「頑張れ。」だとか、「気合でどうにかしろ。」のようなことを言われました。今は、薬を飲んで何とかしのいでいる状況ですが、ここ一月で4kg体重が減ったことから見ると、鬱病が悪化の方向に振れ始めたみたいです。この病気の厄介な所は、良くなったかと思えば、何かの拍子でまた悪化することを繰り返すことです。仕事だけでなく、家庭の問題がトリガーになることもあります。会社の上司・同僚に理解してもらうのは難しいで
すが、せめて家族には理解してもらえるようにできれば、この病気とも折り合いがつけていけるのかな、なんて気がします。ちょっと睡眠薬を飲んでぼけた頭で書いたので取り留めの無い文章になってしまいました。


       

No.4925 RE:うつ病 投稿者:O.I. 投稿日:2006/09/10(Sun) 16:32

ある日無性に死にたくなり、気づいたら国道に架かる歩道橋の上からトラックに飛び込もうとしていました。通りがかりの人に止められ今があります。
大学3年の春のことでした。
当時まだ仕事もしていないので、皆様のように激務が原因ではありませんでしたが、鬱病になる私なりの理由がありました。

それ以前の私は、人一倍明るく、勉強も運動(インターハイ出場経験あり)も人並み以上で、自信に満ちあふれていました。大学へ入ると自分よりも「できる」人間が多くいることにショックを受けました。劣等感という今までに経験をしたことのない不安を感じるようになりました。

病院へは通いましたが状況は良くなりませんでした。
とにかく自信を取り戻すことが一番の薬だと自分に言い聞かせ、自分をいじめまくりました。雨が降ろうが、体がだるかろうが、ジョギング・筋トレを毎日続けました。勉強もがんばりました。その結果、高校時代のように鋼の体を取り戻し、大学4年の時には上位一桁まで成績を伸ばしていました。それでも鬱病は継続していましたが、症状はだいぶ緩和されてきていました。

私が当時ここまでがんばれたのは、つき合っていた彼女の御陰でした。鬱病患者には「がんばれ」ということばは禁句ということですが、彼女は「そんな弱いやつは死んでしまえ!」と本気で言う人でした。自分の中にあるこんちきしょう!という気持ちを引き出してくれました。
(彼女は、私が病院に通い、うじうじしているのが気にくわなかったようです。私にはこうした方が効くと信じて心を鬼にして言ってくれたそうです。私のような例は稀かもしれませんが人それぞれな気もします)

その後私は大学院に進学し、卒業後某建設コンサルタントに入社しました。結局鬱病とは5年近く闘いましたが、今は完治しております。
入社後10年が経過しました。技術士も幸いに早い段階で取得でき、充実した仕事をしております。(現在は技術協力で海外に来ています)

つき合っていた彼女とは、会社へ入ると同時に結婚しました。
私には妻という神がいたことに感謝しています。

鬱病はつらい病気です。
周りの助けと理解が絶対に必要です。
そして必ず治る病気です。
焦らず気長に。
言ってはいけないのですが「がんばってください」


       

No.4927 RE:うつ病 投稿者:P&B 投稿日:2006/09/10(Sun) 20:11

>4906
俺も薬や症状のことはもちろん詳しくないが、そいつは医者からも「鬱ではない」といわれたのを、
1人で「自分は欝だ」と頑張ってたんだよ。鬱と診断してくれる医者を探してたって感じだった。

難しいよね、あのての病気は。でも薬は単に眠くなるというレベルではなかったよ。
脳の活動を押えるような成分を含むものだと感じた。ポテンツが明らかに落ちてたから。

辞めるほど追い詰めたっていうけど、会社の勤務規定もあるし、なんともならない。
それに会社に残ることがそいつのためになるとも限らんでしょ。建コンなんて最悪じゃん。
そういう状態で勤務できる仕事は何か。俺は自分なりにそいつのために結構頑張って考えた。
でも、結局いろいろあって進路はうまくは決められなかったな。
そのころだいぶボーとした状態がひどくなってたし、それでは面接したって成功しないさ。
症状の多くは薬のせいだと思ってる。通院する前とは相当違ってしまっていたから。

俺は、医者、特に精神科の医者を疑っている。
医者は通院して薬飲んでくれる患者がいれば、収入になるわけで。
風邪などは症状が素人で判断できるが、鬱なんかだと何が悪いのか、薬は適切なのか、
環境により症状が悪化したのか、薬が向いていなかったのか、非常に判断しにくい。
でも医者はそれでもいいんだ。できるだけ長期間通ってくれればいいのだ。


       

No.4928 RE:うつ病 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/09/10(Sun) 21:52

P&Bさん。まず無礼を詫びます。つい、過去の自分とオーバーラップし、軽率な書き込みをしてしまいました。社会で仕事をするうえで、P&Bさんの判断は正しいと思います。仕事の適正、スランプ、うつ病等、仕事をして行くには様々な困難が伴います。私の場合、うつ病かスランプかは判りませんでしたが、学んだことは「仕事は独りでは出来ない」と言う極めて単純なことでした。仕事にはコミュニケーションが一番大切、周りのサポートが必要と言う、当たり前のことを理解するのに10年以上かかりました。

       

No.4931 RE:うつ病 投稿者:匿名 投稿日:2006/09/11(Mon) 12:25

「しがない技術者」さん,無礼ってことはないと思いますよ。私も同じように感じました。他にも多いと思います。

一方で,P&Bさんも,今たどりついている答えが正解かどうかは分かりませんが,この件に関してかなりいろいろと悩んで,自分を責めたりしてこられたのだと思います。

うつ病は,本人と周囲とみんながそれぞれに苦しみます。これが正しいという答はたぶんないのでしょう。

お互いに相手を思いやり,仲間だということを忘れなければ,どのような答にたどりついても,それは間違いではないし,誰も悪くないのだと思います。仲間なんです。


       

No.4935 RE:うつ病 投稿者:モモ 投稿日:2006/09/11(Mon) 22:02

私も「しがない技術者さん」の 4906の意見と同じように感じていました。
精神科医を疑っているとういう、P&Bさんの言うことも一理あるとは思います。通院してくれれば収入になりますし、このような病気は長期にわたる場合が多いですからね。
私自身は精神科医に支えられ、薬を飲んで快方に向かいました。とても先生に感謝しています。たまたまよい先生と出会ったのかもしれません。
多少副作用はあるとは思うのですが、薬をのんだからおかしくなったという因果関係はないのではないかと思うのですが。


       

No.4938 RE:うつ病 投稿者:霧隠れの再不斬 投稿日:2006/09/12(Tue) 16:39

私も今現在、鬱病で会社を休職しております。
原因は会社での人間関係が主でした。

元々中規模の建設コンサルにおりましたが業界の将来性と所属会社の希望退職募集のタイミングに合わせ、退職。某大手メーカーに滑り込むことができました。
が。
喜んだのもつかの間、これが非道い職場でした・・・。
仕事内容を云々する以前の職場環境。絶望的な気分で会社に通う日々。入社後1年で重度の鬱病と認定され、即日救急車で精神科へ入院しました。
最初こそは自分を卑下して『キチ○イ』『頭がおかしい』等と思っておりましたが、その内に随分と気持ちが楽になりました。
退院後も投薬や通院が続いておりますが、今では随分元気になりました。
しかし、今の世の中、鬱病に罹っている方は多いそうですね。朝日新聞にもメンタルヘルスについての記事が連載されているそうです。読売でもコラム欄に30代〜40代の鬱病が増加との内容がありました。

仕事に真面目な人や几帳面な人が罹病する傾向が見られるようです。私自身も比較的生真面目な部分が多いようです。
これからは良い意味で手を抜き、仕事以外にも自分の世界を作っていく。
これが大事なのかなと思っております。

因みに30代前半の男・既婚・2人の子持ちです。


       

No.4939 RE:うつ病 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2006/09/13(Wed) 06:42

来週1週間程度、休養を取ることにしました。まあ、1週間では短いですが、無いよりはマシですもんね。
ところで鬱病の薬云々の話が出ていますが、私も鬱病の薬でおかしくなった、というのには疑問に感じます。確かに副作用として、眠気、口渇、便秘などがありますが、精神的におかしくなるまでの副作用があるという話は聞いたことがありません。専門家の意見が聞いてみたい話ですね。


       

No.4940 RE:うつ病 投稿者:パニック技術士(仮名) 投稿日:2006/09/13(Wed) 10:23

うつ病と似た病気にパニック障害があります。
10年以上この病気と付き合っており神経内科に通院しています。安定剤も欠かせません。
急に不安になったりめまいが起きたり、みなさまのいう「うつ病」と症状は非常に似ています。
しかし病院からは「うつ病とは似て非なるもの」と説明を受けています。
また治療法や患者への扱い方、投薬なども異なるようです。

とにかくリラックスして安心できる環境作りが一番の薬だと思っています。
私の場合は「音楽を聴くこと」かな?
ここに参加されている方の中で、悩んでる方が多いことに驚きました・・・。


       

No.4945 RE:うつ病 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2006/09/13(Wed) 23:35

書き込もうかなぁ、と思っていたところにパニック技術士さんの投稿、とても驚きました。
以前、くりろうさんの書き込みに対して私も体調不良をコメントしていました。その後、鼻出血が数日続く、天井がグルグルまわる、吐き気、動悸…。な〜んかヘンだなぁと思いつつ内科や耳鼻科に通いましたが原因不明とのこと。そこで産業医に相談したところ心療内科へ行くことになりました。そして医師から言われたのが何とびっくり“パニック障害”だそうです。
メンタルヘルス研修を受けて部下の変化に気づくように、なんて言われたものの自分がなってしまってカッコがつきませんがこれも仕方のないこと、誰もがなりうることと納得するようにしています。この書き込みで私が言いたいのは、おかしいなと思ったら早めに病院(心療内科等)へ行きましょう、と言うこと。早期の受診をおすすめするためです。多くの人は原因がわからなかったり(まぁ複雑な要因が絡み合うので原因の特定は難しいらしいです)、いろんな医者をめぐりめぐってたどり着くのだとは思います。この話題の書き込みの多さからわかるように、心の病気を患っている人は決して少数とは思えません。また、自分が平気でも家族の誰かがそうだとしたら病院へ連れて行くべきでしょう。
パニック障害の場合には受診して安心できることもあります。基本的に重い内臓疾患などではないので、めまいや吐き気が襲ってきても『この症状で死んじまう訳じゃねぇんだ』と思えることです。(とは言うものの、高さ4mのL型擁壁の点検でめまいがするのはさすがに危険を感じますし、症状が出ている間は結構つらいものです。(ノ゜凵K)ノ)
パニック技術士さんは薬が違うとのお話しでしたが、私はSSRIと言う抗うつ薬に抗不安薬でした。やはり医師によって判断が異なる?のでしょうかねぇ。

ちなみに私はAPECさんから言われた“ゆるゆる行きましょうよ!”がとても気に入っています。調子が悪くなったら体調を戻すことを試みましょう、ゆるゆる行きましょうよ。

参考までに“こころのくすり箱”のHP↓
http://utsu.jp/index.html


       

No.4958 RE:うつ病 投稿者:P&B 投稿日:2006/09/16(Sat) 18:15

まだ読んでないけど、自分の疑問に答えてくれるかもしれない新書が出てた。
「鬱は薬で治せるか?」洋泉社。タイトル正確でないかも。
ちらっと見た感じでは、専門の医者が真面目に検討して書いてるように見えた。
僕のように端から懐疑的なスタンスの本ではなさそう(当たり前か)


       

No.4959 RE:うつ病 投稿者:R. 投稿日:2006/09/17(Sun) 00:55

しばらく前に読んだ本で非常に面白い本があります。
内容はうつとは関係ないですけど、読み物として非常に面白い。
この筆者もうつで苦しんでいて、面白い方向に治療の糸口をつかむということが巻末の方に
出てきます。
本屋に行かれた際にチラッとみると幸せになるかも?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000074520


       


No.4956 土木鋼構造診断士試験 投稿者:ryuyumekai  投稿日:2006/09/16(Sat) 12:44 [返信]

今年、土木鋼構造試験を受験する予定です。
記述試験の内容について確認したく投稿しました。
平成18年度、講習会に参加された方にお聞きします。
経験業務の業務数は1題と受け取ったのですがいかがでしょうか。記述試験の形式は、技術士試験とよく似ていると感じています。


       


No.4950 日本技術士会原子力・放射線部会HP 投稿者:電力マン 投稿日:2006/09/14(Thu) 20:10 [返信]

日本技術士会原子力・放射線部会HPができました。

http://www.engineer.or.jp/dept/nucrad/open/index.html


       


No.4944 一次試験 投稿者:タロK 投稿日:2006/09/13(Wed) 23:23 [返信]

の環境部門を今年受験するのですが、専門科目の去年の過去問が入手できません。平成17年度の環境部門の専門科目問題が掲載されているサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか??

       

No.4946 RE:一次試験 投稿者:るふな 投稿日:2006/09/14(Thu) 07:17

横レスで申し訳ありません。
衛生工学も宜しくお願いします。


       

No.4948 RE:一次試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/09/14(Thu) 08:25

問題集が販売されていますので、入手は簡単ですよ。
テクノから販売されている問題集は、H15〜H17問題に解答・解説がついています。下記よりオンライン購入が可能です。
http://www.proengineer.jp/book/05011.html

また、17年度の問題だけでよければ通商産業研究社から問題集が出ています。


       

No.4949 RE:一次試験 投稿者:タロT 投稿日:2006/09/14(Thu) 16:12

>APECさん
どうもありがとうございます!
早速探してみてみます。


       


No.4921 一次試験に向けて 投稿者:APEC  投稿日:2006/09/09(Sat) 20:42 [返信]

一次試験まであと1ヵ月となりましたが、遅まきながら、サイトの一次試験対策ページの更新を開始しました。
二次試験後、仕事がバタバタと忙しく、また8月末からは留学生受け入れなどでプライベートも忙しく、なかなか手が付けられずにいました。
気がついたら、願書のページも17年度のまま更新していませんでした。ごめんなさい。

昨年アンケートをとらせていただいた結果、
 (1) 基礎科目と専門科目は、同程度に重点を置く
 (2) 実力確認に使える短時間テストを多く発進する
といったニーズをいただきました。
(1)については、できるだけお応えすべく、更新を始めています。
(2)については、過去問題やサイト内の模擬試験などの問題を使ってのオンライン試験を出したいと思いますが、空き時間にやっていることゆえ、手が回らなかったらごめんなさい。

17年度試験を踏まえての重点ポイントは、次のようなことかと思います。

●基礎科目は、知識丸覚えでなく、それを使った応用問題になれておくこと。
●専門科目は、問題数が多いと思われる土質工学・構造力学・水理学に重点を置くこと。
●専門科目は、大学教科書記述内容を勉強すること。様々な例外や応用、あるいは仕様化の介在する実務マニュアル類はあまり適さない。

一次試験は、1ヵ月程度の集中的勉強で十分合格できます。がんばりましょう。


       

No.4922 RE:一次試験に向けて 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/09/09(Sat) 23:21

APECさん いつもありがとうございます。

あと1月気を引き締めて勉強していきます。
なにぶん団塊の世代ゆえ、一度解いてマーカーで印をしていても、再度解いたときははじめての問題?と思ってしまうときもあります。

超多忙のAPECさんには、時間をたくさん割いていただき、いつも心から感謝しております。


       

No.4937 RE:一次試験に向けて 投稿者:みずたま 投稿日:2006/09/12(Tue) 01:52

今年一次試験を受験する みずたまです。
一次試験対策を更新していただき、ありがとうございます。
と言うのも昨日の月曜日に受験票が届きました。(埼玉県在住)
受験地は東京都、上下水道部門で受けます。
試験会場は早稲田大学です。
みなさんはどんなところですか?

あと一ヶ月、合格目指してがんばりましょう!


       


No.4929 質問です! 投稿者:ヤンスィ 投稿日:2006/09/11(Mon) 04:36 [返信]

こんにちは。自分は現在大学3年で、来年の技術士補の環境部門の受験を予定しているのですが、なにかいい勉強方法はないでしょうか?
例えばオススメのテキストや通信講座、学校等ありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m


       

No.4930 RE:質問です! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/09/11(Mon) 10:44


大学在学中に第一次試験を取得する意欲は、将来の就職活動などでメリットもあり好ましいことです。
しかし、今のあなたの立場で掲示板の質問を考えると、受験のための受験活動になっているのでは?と感じられます。
「受験するから資料を集めるのは当然!」と思われるでしょう。それは間違いではありません。
ただ、第一次試験の先に第二次試験を見据え、“技術士になりたい”という意識があれば、まず自分で色々と調べることから始めて下さい。
“教えて下さい・・・”というスタンスより、「こういうものを調べたけど、どうですか?」
という意識で行動する技術者を社会は魅力的に感じます。

ところで、このホームページには第一次試験に関する情報、発刊テキストや過去問題のページがあることを確認していますか?
通信講座を教えてもらうこと自体も悪くないのですが、このホームページにはそれ以上の情報や過去問題が無料で閲覧できます。
それを自分で確かめて過去問題に挑戦し、なお不十分な部分を市販テキストで鍛えていけばよいと思います。
そのテキストもホームページの中に紹介されていますよ。

来年度以降の技術士に要求されることは、科学的基礎知識の保有と、それを応用する技術能力です。
これまでの技術士試験のように経験は問われない方向に向かっているのですが、
それでも技術の課題に対して基礎技術を応用し、創意工夫で対応する位置づけは変わらないものと思います。
第一次試験の観点は広い科学知識とある程度の専門知識の保有確認です。
頑張って下さい!


       

No.4932 RE:質問です! 投稿者:APEC 投稿日:2006/09/11(Mon) 16:46

>なにかいい勉強方法はないでしょうか?

私のお勧めの勉強法などはサイトに掲載してありますので、どうぞご覧になって、ご自分にあった勉強法でがんばってください。
なお、大学在学中の受験ということであれば、共通科目も受験されることと思います。過去問題を十分吟味され、受験科目をお選び下さい。

>オススメのテキストや通信講座

これもサイトをご覧下さい。通信講座はリンク集にあります。


       

No.4933 RE:質問です! 投稿者:監督員A 投稿日:2006/09/11(Mon) 17:38

 大学を卒業されてから受験された方が有利です。一番大変な基礎科目が免除になります。4年生で受験しても発表は卒業直前です。就職の役にはたちません。
 また環境部門は建設部門のように大学の土木工学科の勉強がそのまま役に立つような部門と異なり色々な方向からの出題がなされます。就職して先輩方から話を聞きながら勉強された方がいいと思いますが。


       

No.4934 RE:質問です! 投稿者:APEC  投稿日:2006/09/11(Mon) 21:48

基礎科目は、第二次試験合格者(ほとんどの場合、既技術士)以外は免除になりません。
大学を卒業して免除になるのは、共通科目です。ただし、大学によっては免除対象にならないこともあるのでご注意ください。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual07.htm


       

No.4936 RE:質問です! 投稿者:ヤンスィ 投稿日:2006/09/11(Mon) 22:34

>くりろうさん
 >大学在学中に第一次試験を取得する意欲は、将来の就職活動などでメリットもあり好ましいことです。

ありがとうございますm(_ _)m

>しかし、今のあなたの立場で掲示板の質問を考えると、受験のための受験活動になっているのでは?と感じられます。
「受験するから資料を集めるのは当然!」と思われるでしょう。それは間違いではありません。
ただ、第一次試験の先に第二次試験を見据え、“技術士になりたい”という意識があれば、まず自分で色々と調べることから始めて下さい。
“教えて下さい・・・”というスタンスより、「こういうものを調べたけど、どうですか?」
という意識で行動する技術者を社会は魅力的に感じます。

 もちろん調べました!日本技能教育開発センターの通信講座や東京環境工科専門学校の講座です。そこで他にも何かオススメがないか知りたかったんです。それにもちろん就職活動も意識はしていますが、試験はおそらく就職が決まってからです。私は現在ビオトープ管理士試験の勉強中で、生物分類技能検定や将来的には技術士の資格を取得して、自然環境保全や環境創造分野での環境コンサルタントとして働きたいと思っています。

 >ところで、このホームページには第一次試験に関する情報、発刊テキストや過去問題のページがあることを確認していますか?
通信講座を教えてもらうこと自体も悪くないのですが、このホームページにはそれ以上の情報や過去問題が無料で閲覧できます。
それを自分で確かめて過去問題に挑戦し、なお不十分な部分を市販テキストで鍛えていけばよいと思います。
そのテキストもホームページの中に紹介されていますよ。

来年度以降の技術士に要求されることは、科学的基礎知識の保有と、それを応用する技術能力です。
これまでの技術士試験のように経験は問われない方向に向かっているのですが、
それでも技術の課題に対して基礎技術を応用し、創意工夫で対応する位置づけは変わらないものと思います。
第一次試験の観点は広い科学知識とある程度の専門知識の保有確認です。
頑張って下さい!
 
 ありがとうございました!調べてみます!!

>APECさん
 調べてみます!私の大学は生命科学の学位を得る事が出来るのですが、果たして卒業後の受験で共通科目は免除されるのでしょうか?
今度先生方に聞いてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m

>監督員A
 アドバイスありがとうございます!卒業後の受験考えてみます!
ただ社会人に比べれば暇な学生時代に少しでも技術士補の勉強をしておくのもいいかと思うんですよね。
ありがとうございましたm(_ _)m