過去ログ倉庫No.40


No.4918 民間資格 投稿者:雲 投稿日:2006/09/09(Sat) 17:25 [返信]

民間に勤務されている場合、民間資格の取得順位ってのは、あるのですか??
土木学会の資格やら、コンクリート診断士やらありますが。
まあ、あくまでも建設業界に限った話で!!


       

No.4919 RE:民間資格 投稿者:ブリぶり 投稿日:2006/09/09(Sat) 18:35

公務員が取得するなら、どの資格がお奨めですか?
できれば順位をつけてお願いします。


       

No.4920 RE:民間資格 投稿者:電力マン 投稿日:2006/09/09(Sat) 20:14

そりゃ国家公務員T種が最高じゃないすか。
これもってりゃほかに何もなくてもエリート官僚まっしぐらでしょ。
いや、冗談抜きでほんとの話。


       

No.4923 RE:民間資格 投稿者:人魚 投稿日:2006/09/09(Sat) 23:23

電力マンさんと同意見です。国家T種に全てをかけるべきです。その他の試験は、公務員の場合は全て同じランクと考えて良いと思いますので、取得しやすいものから攻めてください。勉強のしやすさでは、土木施工監理技士あたりがお勧めです。

       

No.4924 RE:民間資格 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/09/10(Sun) 01:52

高志の国から( http://ameblo.jp/fukui-koshi/ )です。
現場の公務員である私が思うのは、既に公務員の場合は

理想・理論を重視するなら、
1.国T
(ただし、悲しいことに年齢に制限があります)

住民・現場を重視するなら、
1.一土施
2.技術士(1次)
3.技術士(2次)
4.技術士(総監)
(順位ではなく、私が思う取得順序です)
後は、専門分野により細分化されていくと思います

ただ、国Tに合格したからといって、すべての人に薔薇色の人生が待っているとは限りません。
(自身の健康や家庭を顧みる余裕がない等、いろんな意味で難しい世界みたいです)

ご自身のライフスタイルにあったやり方を見いだすことが重要ですね。


       

No.4926 RE:民間資格 投稿者:ブリぶり 投稿日:2006/09/10(Sun) 17:25

質問の仕方が悪かったです。スイマセン。
土木系の国家資格・公的資格・民間資格においてのお奨め取得順位をお聞きしたいのですが・・・・


       


No.4733 二本差し 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/23(Wed) 08:51 [返信]

資格系メルマガの紹介です。

我ら社内士!資格でキャリアライフを100倍楽しむ
http://shanaishi.cocolog-nifty.com/blog/
複数の資格保持者を「二本差し」と呼んでいます

資格をどうとるかに重点をおく資格志向より、この資格をとってどうビジネスで使用収益するかというビジネス志向の重要性を感じます。


       

No.4870 RE:二本差し 投稿者:テック青木  投稿日:2006/09/03(Sun) 22:00

すーさん、テック青木です。

弊メルマガ(こういう言い方があるとすれば(^_^;)をご紹介いただき、大変有難うございます。

←9月に入って先月のブログ( http://shanaishi.cocolog-nifty.com/blog/ )アクセス推移を見たところ8月下旬からアクセス数が一気に増えていたので、リンク元を確認したところ、すーさんの記事に辿り着きました。

技術士と中小企業診断士の相乗効果(資格取得や取得後の活用)や資格と会社業務の相乗効果をあげる上でお役に立てればと考えております。(*^_^*)

今後とも宜しくお願い申し上げますm(__)m。


   

   

No.4882 RE:二本差し 投稿者:すーさん 投稿日:2006/09/05(Tue) 00:07

毎回、NBonline(日経ビジネス オンライン):日経ビジネスオンラインPodcast
http://business.nikkeibp.co.jp/podcast/index.shtml

を聞いていますが、今回のを聞いて、現在の時代を感じました。

つまり、これまでの日本では、不況になれば、みんなで首をちじめて、不況が過ぎ去るのを待てばよかった。不況が過ぎればみんながうるおった。

のが、

プレーヤーが多すぎる現在、不況により、誰かが倒れるのはもちろんのこと、不況が過ぎて、好況になったとしても、どんどん再編が進むということ。

まさに、「下りのエレベーターを上る時代」になっているということだと思います。上るのに疲れて下まできてしまえばOUT。

この観点で、ダブル、トリプル当たり前の時代にもあるように感じます。

私もダブルめざして週30時間以上標準で勉強しています。では、またよろしくお願いします。


       


No.4864 独占業務について教えてください 投稿者:どうも 投稿日:2006/09/03(Sun) 13:16 [返信]

今年、建設部門の施工計画で受験した者です。
よくわからないことがあります。ご存知の方、教えてください。

独占業務と言われているものは同じ建設部門であればすべて同じなのでしょうか? 選択科目によって制限されることがあるのでしょうか?

将来的には複数の選択科目で合格したいと考えています。
よろしくお願いいたします。


       

No.4874 RE:独占業務について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2006/09/04(Mon) 00:09

名称独占と業務独占という意味でのご質問かな?と思いましたので、知る範囲でお答えしますが、違っていたらご指摘ください。

資格には、業務独占(医師や弁護士のように、資格がなければ業務を行うことが許されないもの)と、名称独占(資格保有者以外がその名称を名乗ることが許されないもの)があります。
技術士は後者、すなわち名称独占です。技術士の該当する産業分野は技術全般と非常に広いこと、いわゆるコンサルティングをする立場の人間はさほど多くを必要としない(あるいは求められるレベルから必然的に少人数になる)ことなどからだと思います。
ところが、建設分野では、たとえば建設コンサルタント登録を始めてする場合、技術管理者は登録コンサル部門に関わる技術士でなければならないとか、建設コンサル業務を受注するにあたり、管理技術者は技術士またはRCCMでなければならないとか、建設コンサル独自の制約があるため、技術士が事実上の業務独占となる分野が出てきています。
・・・・長々と失礼いたしましたが、掲示板をご覧になる他の方にお役に立てればと思い、あえて解説させていただきました。

さて、ご質問の件ですが、

建設コンサル登録にあたっては、コンサル部門が技術士建設部門の選択科目におおむね相当しますので、建設部門でも、コンサル部門とずれる選択科目では、登録はできません。ただし、一人で複数のコンサル部門の技術管理者にはなれません。

建設コンサル業務受注にあたっての管理技術者は、選択科目まで指定していない場合が多いのですが、中には科目指定もあります。またプロポでは科目までが評価対象になることも多いので、複数科目取得は、実務が伴えば、価値あることだと思います。

がんばってください。


       


No.4715 技術者の地位 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 08:37 [返信]

技術者の地位を上げようとする施策と見えます。

平成18年度「技術系人材の処遇策及び処遇に係る法律的諸問題に係る調査研究」に関する企画提案及び委託先の募集について
http://www.meti.go.jp/information/data/c60821jj.html


       

No.4872 RE:技術者の地位 投稿者:テック青木  投稿日:2006/09/03(Sun) 22:54

技術系人材の社外流出をわざわざMETIが取り上げるのは、これがここの企業の技術力の変動ではなく、国際競争力の低下に結びつくと考えているからでしょうね。

国際競争力の視点で見た場合、リストラ自体よりも技術者の雇用流動性(他の企業への技術者=技術力の移転)が低いことの方が問題ではないかとも思います。


       


No.4831 制度改訂後の難易度は? 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/31(Thu) 22:40 [返信]

「No.4687 平成19年度試験」で活発な議論がされていましたが、今朝の新聞にこんな記事がありましたので、紹介します。

〜〜〜 以下、記事抜粋 〜〜〜
『耐震偽装再発防止 耐震強度偽装事件の再発防止策を検討してきた国土交通省・・・の最終報告書案が明らかになった。・・・構造設計と設備設計を専門とする1級建築士の新しい資格「特定建築士」(仮称)の創設を盛り込んでおり、・・・一定規模以上の建物を建てる際は、両特定建築士が作製した設計図、または適法に作製された設計図であることを証明する書類の提出を義務づけることも提言した。また、・・・建築士試験での構造・設備分野の出題内容の見直しも求めた。』
〜〜〜 抜粋おわり 〜〜〜

建築士制度の見直しに関する記事ですが、建築士制度は試験や更新を厳しくする見直しを行うようですので、私は技術士試験が難易度を下げるということはないと考えています。



       

No.4871 RE:制度改訂後の難易度は? 投稿者:テック青木  投稿日:2006/09/03(Sun) 22:36

建築士の動向が技術士に影響を及ぼすかといえば、所轄官庁が違うので直接の影響はないと思いますが、

あるべき方向という視点では、資格取得のハードルおよび取得後の能力維持の要件は今後要求レベルが高くなるでしょうね(特に能力維持=更新要件)。


       


No.4848 質問です。一次試験の出題数? 投稿者:シーヴァ 投稿日:2006/09/02(Sat) 09:25 [返信]

HP内をずっと見て周りましたが、
HP内の試験概要という箇所をみても、試験受けてみた事がない私には、この内容では十分には理解できませんでした。


『共通・基礎・専門・適正』
の4分野に分かれているのは理解できましたが、

1.試験の時間は?分野別に休み時間を挟むの?

2.各分野の出題数は?

3.30問中25問選択・・・などの書込みを見たが、
これはどう解釈するのか?
選択した専門科目(例えば科学部門)の内容問題が30問あり、その中から解けそうな25問を解答する、の意味か?

4.選択した専門科目』は、受験する時に専門科目を記入しておいて、
試験時に専門科目の問題用紙をもらうのか?
それとも全ての専門科目問題が収録された問題用紙をもらうのか?

5.問題持ち帰れます?


以上、初受験のための受験知識を提供ください。


       

No.4853 RE:質問です。一次試験の出題数? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/09/02(Sat) 11:48

確かにややこしい点もあると思いますので、一次試験対策関係の本を読むことをすすめます。

この間、市立の図書館に行ったら、結構たくさん置いていて驚きました。図書館で調べるというのも1つの手だと思います。


       


No.4797 技術士補:素朴な疑問 投稿者:Oh!No? 投稿日:2006/08/30(Wed) 08:43 [返信]

お世話になります。素朴な疑問にご付き合いください。


一次試験を合格すると、【技術士補になれる】
というのは理解できました。

しかしここからが質問で、

(1) 技術士補登録→指導技術士の下で実務経験4年
(2) 優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年
(3) 実務経験7年

の場合、
(1)で周りには技術士がいない
(2)優れた技術者・・・とは具体的にどんな人か?
(3)実務経験とは・・・研究系?

と、よくわからない事なんですが、
(1)〜(3)にあてはまらない環境にいる場合は、
ずっと技術士補のままなんだろうな〜という解釈で間違いないですか?


       

No.4802 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/30(Wed) 09:02

http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htmをご覧下さい。

(1)については、同じ部門なら遠くはなれた別会社の技術士でも指導技術士になれます。
(2)については実務7年以上程度の技術者ならOKです。技術士である必要もありません。
(3)については、技術に係る(ただし単純労働や単純事務は除く)実務です。いわゆる現場単純作業員(ブルーカラー)や事務員さんでなければ、たいていの仕事は実務になります。

なお、「一次試験を合格すると技術士補になれる」ということですが、自動的にはなりません。
指導技術士を見つけて、申請登録する必要があります。


       

No.4803 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:Oh!No? 投稿日:2006/08/30(Wed) 09:20

>APECさん
すばやい返事でありがとうございます!

リンク先を見ました。
やはりセンターに問い合わせした方が良いのでしょうね。
さらに疑問が。

(1)の事で、自分の専門とする技術士を他の会社から探すときは、
センターが斡旋してくれるのでしょうか。
それとも自分で探さなきゃだめでしょうか。

自社に技術士がいない場合の4年間、
他会社の技術士に指導料金など報酬は発生するのでしょうか?



>>なお、「一次試験を合格すると技術士補になれる」ということですが、自動的にはなりません。
指導技術士を見つけて、申請登録する必要があります。

ここにも質問ですが、
指導者を見つけた時点で技術士補でしょうか?
申請登録して、最短4年後に二次試験の受験が可能という解釈でいいです?


       

No.4804 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/30(Wed) 09:27

くりろうです。
それぞれの質問について簡単に回答します。
(1) 指導技術士の下で実務経験4年
 Q:「周りに技術士がいない」という場合
A:各県の技術士会県協会に問い合わせをしてみてはどうですか?
   関連分野の技術士がいる時は紹介してくれると思います。適当な技術士がいる場合は連絡を取って指導技術士になってもらえるようにお願いします。指導内容は様々なのですが、要するに指導を了承する証明をもらうことが大事です。個人的な技術指導には常識の範囲で謝礼が必要でしょう。これは担当技術士との相談で決めればよいでしょう。
ただし、一般的業務指導であれば対価が必要です。適正な作業で適正な対価を求めることは技術士の権利であり、技術士会では日当たり労務費を145,000円に設定しています。

(2) 優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年
Q:優れた技術者・・・とは具体的にどんな人か?
 A:これは表現の解釈が難しいのですが、企業であれば規模にもよりますが技術部長職、技術課長であれば問題ないと思います。自分より優れた技術経験者ということで考えればよいかもしれませんが、できるなら技術士取得者が理想的です。
研究部署ではドクターなどが該当するかもしれませんが、そうでなくても一目置かれている人なら良いのではないかと思います。
  実務修習プログラムというものについては私も詳しくありません。

(3) 実務経験7年
Q:実務経験とは・・・研究系?
A:実務経験とは「業務で対価を得ている」、あるいは「補助金などで研究をしている」ということが実務経験になります。そして成果が評価されるものでなくてはならないと思います。
成果が評価される・・・この解釈は難しいかもしれませんが、将来的に業務や研究が公共の福祉にならないものは成果が評価されないはずです。
難しいですが、「甘味料としてのチクロの効果」という経験や研究は、もはや評価の対象にはならないと思います。

(4)上の(1)〜(3)にあてはまらない環境にいる場合
Q:ずっと技術士補のまま?
 A:あてはまらない環境にずっといることは技術屋として失格です。
   自分で行動して技術士になれるように工夫や改善、努力していくことが技術者の大事な資質です。他人任せでなく、自分で切り開くところに技術士の根幹があると私は思います。
   技術の独創性と工夫・・・これが経験論文のメインテーマです。


       

No.4805 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/30(Wed) 10:18

指導技術士の公的斡旋などはありません。自分で見つけることが原則です。くりろうさんのおっしゃるような技術士会等での人脈も活用できますね。

報酬は、当人同士の話し合いになります。私は社外の複数の技術士補の指導技術士になっていますが、報酬はありません。

技術士補になるタイミングですが、指導者をみつけ、必要書類を揃えて登録申請し、技術士会が登録した時点で技術士補です。

また、二次試験受験資格ですが、最初にあげられた(1)〜(3)のうち、技術士補資格が必要なのは(1)だけです。
(2)あるいは(3)の方法で二次試験受験資格を得る場合、技術士補登録してある必要はありません。一次試験に合格していれば十分です。


       

No.4830 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/31(Thu) 22:12

Oh!No?さん、こんにちは。

>指導技術士の公的斡旋などはありません。自分で見つけることが原則です。くりろうさんのおっしゃるような技術士会等での人脈も活用できますね。
私は青年技術士懇談会に入会しておりますが、ときどき技術士数の少ない部門で指導技術士を探している方がおられます。青年技術士懇談会の会員や知っている方でその部門の技術士がおられれば、紹介しています。
Oh!No?さんは、なに部門ですか?

>報酬は、当人同士の話し合いになります。私は社外の複数の技術士補の指導技術士になっていますが、報酬はありません。
私の知る範囲でも、APECさんと同様に無報酬で快く引き受けておられます。

>(1) 技術士補登録→指導技術士の下で実務経験4年
>(2) 優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年
>(3) 実務経験7年(かつ、一次試験合格)
(1)と(2)は、早く一次試験を突破したものが得られる「二次試験の受験資格取得の短縮特典」です。
(1)は「技術士補」を名乗れるということと、二次試験申込の書類が1枚少なく済むこと以外にメリットはなく、指導技術士を見つけるのに時間がかかって技術士補の登録が遅くなれば、技術士補であっても(2)のルートの方が先に二次試験の受験資格を得られる可能性すらあります。
噂話のレベルですが、(2)のルートは当初考えられておらず、技術士数が少ない指導技術士を見つけることが困難な部門での一次試験合格者でも上記の特典を得られるように配慮されたものだと思われます。

それから、よく確かめていませんが、技術士補は技術士となった時点で自動的に消滅することになっていたと思います。ですので、仮に(1)のルートで順調に技術士に合格した方が、翌年に別の科目で技術士を受験する場合、(1)のルートは選択できず、(2)のルートになるのかもしれません。

>A:実務経験とは「業務で対価を得ている」、あるいは「補助金などで研究をしている」ということが実務経験になります。
くりろうさん、この情報は確かですか?
私には「対価や補助金を得ている」必要はないと思われるのですが。
例えば、大学院の経験を2年カウントできますが、補助金の有無は関係ありませんよね。
4、5年前に、ある方から一次試験の最年少合格者は15歳か16歳だと聞きました。20歳くらいの技術士が誕生するのかって思いましたが、くりろうさんの情報が事実ならば、この方は当分受験資格を得られない可能性が高いですね。


       

No.4850 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:すーさん 投稿日:2006/09/02(Sat) 10:01


> (1)で周りには技術士がいない
の点で個人的に苦労しました。

昔、いろいろと調べたところ、
一般的な要因としては、
「継続自由の原則による個人的な関係」というのが原則のようで、つまり相手方がOKといえばOKのようです。

逆に言えば、会があっせんするものでなく、指導費用等は個別的な問題で、民法に反しないといった条件下の契約であれば無料でも有料でもかまわないということに。。。

学位も狙っている場合や出身大学に近い位置にいる場合に、大学の先生にお願いする方法もあるようです。会社に属し、かつ博士課程に入っている人には、これがあるかも。

一方、
個別的要因としての相互の距離等については、個別案件として技術士会にご相談のようです。

実際のところ、登録してから、転勤となって距離が離れた場合にといった点もあるはずですが、登録してしまえば、その点は確認されるわけでもないような話です。


       

No.4852 RE:技術士補:素朴な疑問 投稿者:くりろう 投稿日:2006/09/02(Sat) 11:45

イマジンさんへ
ご無沙汰しています。
SUKIYAKI塾の掲示板では色々と参考になる意見を頂き大変ありがとうございました。

ご質問の
>実務経験とは「業務で対価を得ている」、あるいは「補助金などで研究をしている」ということ・・・の件ですが、
これは確かな情報というわけではありません。
技術士倫理要項と技術士法の解釈に基づいた私の意見です。

●技術士倫理要項(4.業務の報酬)では、
「技術士は、その業務に対する報酬以外に、利害関係のある第三者から、不当な手数料、贈与、その他これらに類するものを受け取らない。」
 つまり技術士は業務に対する対価を報酬として適正に受け取り、それ以外の誘惑には惑わされない。適正な対価を貰うことが公正な業務を行う倫理になっています。
 これは司法官と同じような考え方ですね。ホントは対価が無いような依頼もあったりしますが。(^_^;)
 要するに「技術士業務ではただ働きはダメですよ」ということを暗示していると思います。
 実務では企業の力関係で対価がないことが時折発生します。その時、私は業務を受けないか、名称表示を辞退しています。
 実務=実際の業務という用語の短縮からすると技術士は対価を要します。
 技術士試験が受験者を技術士として認めるかどうかの評価をする試験と位置づけると、実務経験段階でこういう解釈がなされると思います。
 ただ、受験者はまだ技術士ではないので、対価を欲さないという解釈もできるといえばできます。
 以上はあくまでも私の解釈です。技術士法にも同じような記述があります。

技術士法(業務に対する報酬)
「第56条 技術士の業務に対する報酬は,公正かつ妥当なものでなければならない。」
 これも技術士業務には報酬が必要ということになると思います。
 報酬を受けない技術士業務というものがあるか私はよく分かりませんが、非営利団体での活動はどうなのでしょう?

このほか、(5.明確な契約)では、  
「技術士は業務を受けるにあたり、事前に相手方に自己の立場、業務の範囲などを明確に表明して契約を締結し、当該業務遂行上両者間で紛争が生じないように努める。」
 ここには報酬は記載されていませんが、一般的な契約には甲乙間で対価支払い義務と、請求権が生じます。

以上、確かな情報ということではなく要項や技術士法の解釈です。

 なお、「補助金を使った研究」ですが、国公立・私立の研究費の一部は国など自治体の補助金で賄われています。
大学院の期間が経験年数に組み込まれてくるのは、実務というより高度な研究が評価されるためだと思います。
 この研究期間は企業と同様に、収支が含まれた成果と考えるのでしょうか。
 では、全て個人支出で自分のための研究・・・、これを業務というか趣味というか良く分かりません。公共の福祉に反映される時点で業務になるかもしれませんが、これもはっきりしませんね。

ちょっと、万全ではなく記述疲れし、思考がまとまらなくなったので、この辺りでおわりにします。m(_ _)m


       


No.4784 技術士試験問題に対する疑義 投稿者:鈴木 投稿日:2006/08/29(Tue) 09:29 [返信]

 「平成18年度技術士二次試験筆記試験択一式問題 電気電子部門 II-1-12」に関して,出題自体および日本技術士会が発表した正答に疑義を持ちました.疑義の内容については,本ホームページの
http://jbbs.livedoor.jp/study/5350/#12
において議論している通りです.
 この件で日本技術士会に対して,日本技術士会のホームページ経由および文書にて問い合わせを行いました.
 このような一個人の問い合わせで技術士試験の出題や正答が影響を受けるとは思えないのですが,過去に技術士試験の出題や正答が修正されたり削除された事例はあるのでしょうか.


       

No.4788 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/29(Tue) 14:00

公開正答が訂正されたこともあったと思います。
ほとんどは出題ミスとして、問題選択者全員をマルにするというものであったかと思います。
事例は、下記URLに帰されています。(技術士会→試験センター→プレス発表)
http://www.engineer.or.jp/examination_center/Press_announcement/Press_index.html


       

No.4792 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:鈴木 投稿日:2006/08/29(Tue) 23:23

 APECさん,ご教示どうもありがとうございました.
 早速ご指示いただいたプレス発表を見てみました.技術士試験の問題には,毎年何らかのミスがあるようですね.これは,本来あってはならないことでしょうが,プレス発表のようにきちっと修正がされていることはすばらしいことだと思いました.


       

No.4795 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/29(Tue) 23:56

そうですね。文科省というところは、ミスをして謝るということを恐れていないというと言い過ぎですが、そのあたりはけっこう潔いところがあると思います。
ただ、そのことが十分な準備期間を経ることなく制度改定に踏み切ったり、ころころ制度を変えたりすることにつながっていないかという懸念もあるわけですが。
国家試験でもありますので、試験のルールに従うのは当然ですが、従ったうえで、おかしいと思うことは、改善への協力だとも考えて、どんどん提言すればいいと思います。


       

No.4812 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/08/30(Wed) 16:24

う〜ん
「印刷ミスでした」みたいな修正はありましたが、問題の内容での訂正と言うのはほとんどなかったような・・・。
去年の電気電子の問題でも、文部省にまでメールを出したのですが、覆りませんでした。


       

No.4836 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:鈴木 投稿日:2006/09/01(Fri) 11:17

かめさん@浜さんは,文部省へメールしてもだめだったのですか・・・.

 このような状況で大切なことは,メッセージの発信側と受信側,双方のコミュニケーションだと思います.出題に関する疑義を受け取った側は,
●メッセージを確かに受け取ったこと
●受けたメッセージをどのように処理するのか
●回答を要求しているのであれば,それが可能か否か,可能であればいつまでに回答するのか
 などを発信側へ伝えることが必要です.これは,説明責任どうのといったこみいった問題ではなく,当然のことかと思います.
 一般の企業において,お客様の質問に対して上記のようなコミュニケーションが取れなかった場合,その企業に対する信頼は大きく失墜します.メッセージを受け取る側が,日本技術士会や文部科学省でもまったく同様であると思います.

 現在,日本技術士会からの回答または状況説明はまったくありません.もちろん,私のメールや文書を受け取ったという連絡もありません.かめさん@浜さんの場合もたぶん同様な状況だったと推測いたします.
 私の疑義が受け入れられるか否かということは別として,ちょっとむなしい気持ちになりますね.


       

No.4840 RE:技術士試験問題に対する疑義 投稿者:まてぃ 投稿日:2006/09/01(Fri) 20:29

確かに個別の回答は欲しいところですが、試験の際に配られた「筆記試験に関する注意事項」には

4.その他
(5) 試験終了後に寄せられた試験問題に関する質問・問い合わせ等については、個々には回答致しません。

とありますので、悪しからず、ということなんでしょう。
(「受け取りました」ぐらいの返事はあったらいいのでしょうが)


       


No.4796 環境社会検定試験について 投稿者:アセトアルデヒト 投稿日:2006/08/30(Wed) 05:23 [返信]

技術士の話題でなくて申し訳ありません。10月15日に第1回環境社会検定(ECO検定)試験が行われます。申し込みは行いましたが、勉強方法や出題傾向が分かりません。とにかく、公式テキストを読んでいます。テキストレベルの学習(読み込み)で合格(すべて択一問題70点/100点)できるでしょうか?環境部門の諸先輩、勉強・対策方法があればご指導願います。

       

No.4806 RE:環境社会検定試験について 投稿者:あらあら 投稿日:2006/08/30(Wed) 12:19

>第1回環境社会検定(ECO検定)試験が行われます。
>テキストレベルの学習(読み込み)で合格(すべて択一問題70点/100点)できるでしょうか?
>環境部門の諸先輩、勉強・対策方法があればご指導願
います。

私は環境部門には疎遠ですが、
貴殿の質問に答えられる人は
環境部門の達人であってもいないと思います。

環境部門の達人で合格できる人であっても、
そのテキストで足りるか?と言われても
第1回の試験では答えようがないと思います。

第1回の試験の場合、当該試験主宰機関から、
標準問題が事前に発表されているケースもありますが、
(ECO検定がそれに該当するかは存じませんが、
 情報処理技術者検定の場合、新部門が設立された
 タイミングで標準問題が事前公開されます)
公開されているならば自主判断するしかないのでは?



       

No.4808 RE:環境社会検定試験について 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/30(Wed) 12:39

私もeco検定申し込んでいます。
基本的には公式テキスト中心に出題されるようですが、最近の話題については環境白書からも出題されるとのことですので、公式テキストを購入される方は環境白書も一緒に購入しているようです。
私も基本的には公式テキスト中心に勉強して、環境白書を斜め読みしておこうと思っています。
パンフレットに掲載されている標準問題レベルの出題ですと、おそらくその程度で十分合格できるでしょう。
私は、もちろん合格を目標に勉強していますが、自己研鑽と自分のレベルを確認することが目的だし、大半の受験生はそうだと思いますよ。
「対策」するような試験ではないと思うし、あらあらさんがおっしゃるようにそんな方法もないと思います。


       

No.4809 RE:環境社会検定試験について 投稿者:酸性雨 投稿日:2006/08/30(Wed) 12:49

アセトアルデヒトさん、私も申し込んでいます。合格・不合格はともかく、あのテキストはためになると思います。諭すような書っぷり、さりげなく環境の大切さが理解できるような論調で、全体が構成されています。結果は気にせず、10月まで勉強しましょう。ただ、やはり合格はしたいもの。また、マニア情報でも出てくれば、書き込みます。頑張って下さい。

       

No.4813 RE:環境社会検定試験について 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/08/30(Wed) 17:35

環境部門の技術士です。
基本的には、あらあらさんのコメントのとおりで、なんとも具体的な対策方法など思いつきません。
試験の難易度は、どれほどの合格者を社会に輩出する計画なのか、で決まってくるでしょうから私には想像できません。エコ検定のHPを拝見すると、エコ検定合格者=「エコピープル」との記載がみられます。つまり、エンジニア、或いはサイエンティストとしての位置づけではなさそうですね。環境関連の社会システム(制度といいましょうか)を総括した一般教養課程みたいなものかな、と思っています。
高校生や大学生がこれに合格しておくと、社会人になってから環境関連の実務に携わったとき、役に立つかもしれないですね。


       

No.4816 RE:環境社会検定試験について 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/08/30(Wed) 20:03

私も受験します。
下記で有料の講習会を実施するようです。
http://www.cci.kani.gifu.jp/topics/topics173.htm


       


No.4798 素朴な疑問! 投稿者:私だけ? 投稿日:2006/08/30(Wed) 08:49 [返信]

みなさんあまり話題に出ませんが来年度の経験論文
提出するにあたりA4 2枚で3000字は、勝手に
書式を作るのか?
もちろん手書きなのか?
(受験申し込み書で照らし合わせば筆跡で判明)
そのあたりは誰もなにも聞かれませんが暗黙の了解
ってことですか?
ワ−ドやなにかの打ち込みじゃ-さすがにまずいでしょうしね!


       

No.4800 RE:素朴な疑問! 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/30(Wed) 08:57

http://www.pejp.net/pe/niji/niji_H19.htmにも書きましたが、普通にWordなどを立ち上げた状態での文字・行数で、図表を少し入れて作ると、だいたいA4用紙2枚に3,000字くらいになります。
これは、手書きでは無理だと思います。すごくちっこい字になってしまいます。
私はワープロになると思います。
なお、筆跡判定などはしないはずです。国家試験ですから、「別人の字だと思う」では通りません。裁判になることまで考えないといけませんが、きちんと鑑定するにはお金がかかりすぎます。

ワープロ打ちでまずいという理由も特にないと思いますよ。
「本人作成かどうかわからない」ということかもしれませんが、その体験論文自体は何らの評価も受けません。これをネタに質問が来て、それに対する答えが口頭試験の評価対象になるわけです。

なお、書式などは来年度の試験大綱などで明らかになると思います。


       

No.4811 RE:素朴な疑問! 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/08/30(Wed) 16:19

読む方(評価する方)からみたら、手書きよりもワープロのほうがいいと思いますよ・・・。


       

No.4814 RE:素朴な疑問! 投稿者:私だけ? 投稿日:2006/08/30(Wed) 18:25

みなさん、ありがとうございました。
ワ−プロ打ちでいいってことになるんですか?
なんか違和感があるようなないような!
また新たな経験論文書き(代筆屋さん)みたいな
仕事が成り立ってくるような、こないような!
APECさん、さすがに説得力がありますね。
確かにおっしゃるとおりです。


       


No.4749 CPD登録団体について 投稿者:サッカーケン 投稿日:2006/08/24(Thu) 18:33 [返信]

CPDを行うにあたって、CPDの登録団体に登録をしようと思うのですが、何を基準に決めれば良いのでしょうか?どの団体がいいのか迷っています。皆様のご意見が頂ければうれしいのですが。よろしくお願い致します。

       

No.4752 RE:CPD登録団体について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/24(Thu) 21:15

建設系でしたら、11学協会で相互承認する「建設系CPD協議会」がありますから、この加盟団体ならどこでもOKだと思います。なお、建設系CPD協議会のHPはhttp://www.cpd-ccesa.org/です。

また、CPDの内容はほぼ同じですが、団体によって微妙に違っていたりします。
たとえば、「まちづくり」系の活動、たとえば地域の委員会とか住民参加活動などは、建設コンサルタンツ協会では街頭するCPD枠がありますが、技術士会はないようです。
建設コンサルタンツ協会では、地区一斉の奉仕作業をCPD申請した人がいると聞きました。(認定されたかどうかは知りません)

なお、CPDについては、RCCM応援ページの中で詳しく紹介させてもらっています。(http://www.pejp.net/rccm/Q&A/Q&A19.htm


       

No.4755 RE:CPD登録団体について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/25(Fri) 09:47

私は以前、自分のPCでCPD管理をしていました。
しかし、承認のお墨付きがいる業界の雰囲気になりそうなので、技術士会のCPD登録に切り替えました。

感想としては、はじめは面倒くさいと思っていましたが、実際にやってみると全く杞憂で、登録時期ごとに勝手に整理してくれるので楽です。
CPDの細区分もできますし。

ただ、これも自己申告制なので、実際にしているかどうかの確認ができないと思います。
PDFか何かで内容を保管できると思ったのですが、どうもそうではないようです。


       

No.4757 RE:CPD登録団体について 投稿者:tara 投稿日:2006/08/25(Fri) 10:13

私は、土木学会の上級技術者資格(更新時にCPD必要)を保有しているため、土木学会のCPDを利用しています。
技術士、RCCMも保有していますが、CPD登録を始めたときに、一番使い勝手がよかったので、土木学会にしました。
建設コンサルタンツ協会に電話で確認したところ、RCCMの更新時に、土木学会発行の証明書でもOKとのことでしたので、このまま土木学会を利用する予定です。


       

No.4764 RE:CPD登録団体について 投稿者:サッカーケン 投稿日:2006/08/25(Fri) 18:08

APEC様・くりろう様・tara様、貴重なご意見ありがとうございます。皆様の意見、ホームページ等を参考にさせて頂きながら登録団体を決めさせて頂きます。
本当にありがとうございました。


       

No.4780 RE:CPD登録団体について 投稿者:いさ 投稿日:2006/08/28(Mon) 19:58

CPDについて、いまひとつ良くわからないのでご教示いただけるとうれしいです。

講習会などで、CPDの取得数が決められている場合は簡単なのですが、そうでない場合、自分の裁量でCPD時間数を計上してしまって良いのでしょうか?

例えば私の場合、下記のような事がCPDとして考えられます。

・sukiyaki塾で、技術士受験論文の添削を行った。
・積算動向の説明会、最新工法説明会等に参加した。ただし日本技術士会が主催するものではないのでCPDは定められていない。
・自ら(机上で)専門・建設一般における学習を行った。

基本的にCPDは自己申告であるという事なのですが、上記についてもCPDとして挙げてよいのでしょうか?
また、その場合の時間数としては、説明会参加であれば、説明会開催時間、添削や学習であれば、それに要した時間、として良いものなのでしょうか。
自己学習というとなかなか時間がつけにくいのですが、例えば添削であれば、1人1回当り2時間とか、そういうふうにつけてしまっても良いのでしょうかね?(。?_?。)ノ

これまでCPDを申請されている技術士等の方のご意見を参考にさせていただきたく、よろしくお願い致します。


       

No.4783 RE:CPD登録団体について 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/28(Mon) 23:08

かまわないと思いますよ。
ちなみに、私のCPD記録例をhttp://www.pejp.net/pe/others/cpd20060111.pdfにアップしてありますので、参考になればどうぞご覧下さい。
実時間・重み係数は決められた数値がある場合にはそれに合わせます。
全て自己申告ですが、このデータでCPD認定会員にもなっています。


       

No.4785 RE:CPD登録団体について 投稿者:yt 投稿日:2006/08/29(Tue) 11:05

皆様のご意見をいつも参考にさせていただいております。
 ところでAPEC様ご自身の記録例を載せられていますが、この様式は技術士会の様式なのでしょうか。
RCCM等に用いてもよいのでしょうか。
私も今から記録しようと思いますので、少し教えていただけると助かります。


       

No.4786 RE:CPD登録団体について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/29(Tue) 11:38

APEC氏のCPD書式は技術士会の登録フォーマットと若干違いますが、記述項目は同じです。
実施時期・時間・重み係数・内容・分類を記録して、一つの分野に集中しないよう配分することが望ましいです。

自己申告制度なので、「これは???」と思うものでも、自信を持って記録しておく方が良いようです。
”NHKスペシャルで新知見を得ました”ということもOKです。
私が技術士会に聞いたところでは、「通常業務の範囲(報告書や所見書執筆)ではCPDにはならないと言われました。
ただし、通常業務でも新技術の開発や関連分野の研究などはCPDの対象になるそうです。
その境界は曖昧ですが、要は技術士の関連分野で広く知識を得たり、
それが研鑽に有効であればCPDにして構わないということになります。

SUKIYAKI塾の添削は公的資格の技術指導として、CPDに登録しています。


       

No.4787 RE:CPD登録団体について 投稿者:yt 投稿日:2006/08/29(Tue) 12:44

くりろうさんご教授ありがとうございます。
参考になりました。
自分も今日からCPDにむけて発進したいとおもいます。
 


       

No.4791 RE:CPD登録団体について 投稿者:いさ 投稿日:2006/08/29(Tue) 19:18

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
APECさん個人情報ですのにこころよく掲示していただいてありがとうございます!
なるほど、CPDというのは認定の講習や、論文発表や、資格取得などでしか貯められないと思っていましたが、案外門戸は広いものなのですね!(^−^)
くりろうさんの「NHKスペシャル…」はさすがに自分としてはちょっと気が引けてしまいましたが、心意気としてはそういうものなのだ!という事なのですよね。
やはり日頃の心がけが大事だと痛感しました。
どうしても継続研鑽はいきあたりばったりになりがちなので、計画的にできればなお良いですよね。会社内の目標設定プログラムなどとも併せて、少し考えてみたいと思います。


       


No.4621 国土交通白書について 投稿者:ロンリーまん 投稿日:2006/08/14(Mon) 18:28 [返信]

はじめまして
来年度、技術士2次試験を受験するものです。
@国土交通白書は毎年いつ頃(ネット上)でだされるのでしょうか?
Aまた、技術士の方は本を購入されて勉強されたのでしょうか?
以上の2点についてご返答お願いします。


       

No.4629 RE:国土交通白書について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:27

だいたい4月ごろ出ていたと思います。今年は、4月10日前後だったはずです。サイトの過去ログ36にスレッドがあります。

国土交通白書は、ネット上に公開されますから、それを読んでもOKです。サイトのリンク集に掲載しています。
ただ、私は本になっていないと一覧性に欠けるせいか頭に入ってこないので、毎年購入しています。(試験対策記事を書くためですが、今年は青い炎さんのガチンコが秀逸だったので「お任せ」してサボりました^^;)

なお、国土交通白書はここ数年、一般国民にわかりやすくしたいという意図なのでしょうが、細かい数値などは省略して、アウトラインをビジュアルに表現しようという作り方になってきています。
択一試験があった今年までは、巻末の資料編などをじっくり読む必要がありましたが、記述のみとなる19年度からは、社会経済情勢や国際情勢まで含め広い視野の中でのインフラ整備という視点の中で、諸問題を捉えていく必要があるでしょうね。


       

No.4633 RE:国土交通白書について 投稿者:ロンリーまん 投稿日:2006/08/15(Tue) 07:54

APECさんへ

詳細な返答ありがとうございました。
一度、平成17年度の国土交通白書を読んでみます。


       

No.4658 RE:国土交通白書について 投稿者:画面より紙 投稿日:2006/08/17(Thu) 14:28

白書でも何でもそうですが、ネット上(画面上)で読むのではなく、必ず紙(本やプリントアウトしたもの)で読まれることをオススメします。
何倍も理解度が変わってきますよ。
(大脳研究に詳しい人に聞いた話です)


       

No.4671 RE:国土交通白書について 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/17(Thu) 22:26

APECさん、今年はガチンコの件ではいろいろと本当にありがとうございました。

ところで『技術士受験を応援するページ』では択一問題対策はどのようにする予定でしょうか?完全抹殺でしょうか?

試験制度改正に伴い、ガチンコ択一編や平成17年度過去問詳細解説などは無意味なものとなってしまいましたが、もし利用方法があれば無料提供したいと思います。


       

No.4676 RE:国土交通白書について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:06

青い炎さん、ガチンコ運営をしながらのご自身の受験、ご苦労様でした。

そうですね、やはり試験対策が基本のHPですから、一般記述と専門問題対策だけになりますね。
経験論文や択一といった「過去の資料」は、抹消するのではなくて、倉庫にストックすることになると思います。

ただ、択一問題というのは、数字の間違い探しのようなものはともかく、インフラ整備の方向性とか経済社会の情勢とか、そういったものを「コンパクトにまとめたQ&A」的な側面を持っていると思いますので、択一資料を白書理解サポートツール的な使い方ができないかなぁと考えています。


       

No.4682 RE:国土交通白書について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/18(Fri) 18:44

国土交通白書は、択一用として考えるのではなく、建設一般記述用の参考書としても必要だと思います。読むにはボリュームがありすぎて、大変ですけど・・。

今、思い出したのですが、昔は、国土交通白書(当時は建設白書)の要約版があり、それを購入していました。今後は、小さな数字を覚える必要はないと思いますが、やはり概要を知っておくことは大事だと思います。

近年は、要約版の販売はされていないようですが、CDあるいはHPからコピペして要約版を自分で作成するのもよいかと思います。


       

No.4685 RE:国土交通白書について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/19(Sat) 00:08

平成16年には私も要約板作りました。
CDからコピペで40ページにまとめたものです。
勉強を兼ねているので、要約板が完成した時点である程度の知識が得られる利点もあります。
是非、要約板を作りましょう・・・でも、来年からは択一がないのか(-_-)・・・


       

No.4692 冗談:択一廃止の理由 投稿者:まてぃ 投稿日:2006/08/19(Sat) 20:39

以下、ジョークです。
−−文○省技○士分科会での議論−−
委員A:二次試験の建設部門必須科目の択一式対策としてこのようなもの(ガチンコ)があるようです。
座長:…(ガチンコを捲りながら)…このようなものがあれば誰もが高得点ではないか……おい、聞いているのか!
委員B:すいません、聞いてませんでした。
座長:このようなスゴイ対策本、どこの受験対策会社が作ったんだ!
委員A:会社が作ったものではありません。青い炎氏という在野の技術士によるものです。
座長:ざ、在野の技術士がこのようなスゴイものを…想定外だ…
座長:このようなスゴイ対策本が配付されたら択一式の意味がなくなってしまう…19年度から択一式は廃止だ!
委員一同:想定外だ…
−−
全てフィクションの冗談で時系列的関係も正しくありませんが。
個人的には択一がなくなって残念です。
それにしてもガチンコってスゴイ作品ですね!


       

No.4779 RE:国土交通白書について 投稿者:チョチョリーナ 投稿日:2006/08/28(Mon) 15:47

来年度に向けて平成18年度国土交通白書を一読してみようと考えているのですが、内容が変更されるため平成19年度版が出てから読み始めた方がベターでしょうか?どなたか教えて下さい。

       

No.4781 RE:国土交通白書について 投稿者:KLAXON 投稿日:2006/08/28(Mon) 22:09

チョチョリーナさんへ、
KLAXONと申します。
私の個人的意見ですが、試験の変更がどうであれ、18年度版を読まれることをお勧めします。
各年度の白書は、その年の主要な考えや方向を示していると私は思っています。本当に日本の国土や社会資本などを整備していく流れ(方向)を把握するには、何年か分の白書を通じて読んでいかなければならないのでは、と考えています?
試験の内容の変更にどれだけ有効かは分かりませんが、日常の業務や技術士をとられた後にも重要になります。
偉そうなことを言いましたが、一つの助言として考えてください。


       

No.4782 RE:国土交通白書について 投稿者:チョチョリーナ 投稿日:2006/08/28(Mon) 22:19

KLAXONさんへ

ご返信ありがとうございます。
近日中に白書を購入し、暇を見つけて読んで見ます。


       


No.4687 平成19年度試験 投稿者:週末婚 投稿日:2006/08/19(Sat) 07:13 [返信]

APECさんの『平成19年度2次試験について』を見させていただきました。非常に参考になります。
私は技術士は、10人に一人のトップエンジニア、というイメージを持っており、それが試験対策への意欲にもつながりました。合格率30〜40%はとても高く感じましたが、今後技術士の位置付けはどうなっていくのでしょうか?
それなりの技術者なら誰でも持っているような資格になるのでしょうか?
私は今年の試験が合格でも不合格でも新制度第1回目に挑戦したいと思っていますが、本来は1回目の試験を見てイメージをつけて勉強したほうがいいのかなあと言う気持ちも少しあります。第1回目の受験者の数や合格率はどうなのかあと思いますがいかがでしょうか?


       

No.4688 RE:平成19年度試験 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/19(Sat) 09:47

週末婚さん、試験はどうでしたか?
僕は来年度も絶対に合格率が上がることはないと思います。ましてや30%を超えるなんてありえないと思っています。
でも、受験者数が増えるので、仮に10%でも合格者は増え、技術士数が増えると言うのはあるかもしてませんが・・・・
来年は多少試験システムが変わるらしいですが、みんな同じ条件なので、問題に左右されることなく、実力ある者が合格すると思ってます。
僕は今年の努力やノウハウが来年にも活きると信じてますが・・・
僕は今年の合否に関係なく、来年も受験しようと思ってます。

あ〜、何とか受かってないかな〜。


       

No.4697 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/20(Sun) 10:01

合格率は、実のところよくわかりません。^^;
JABEE受験生は、それを輩出する認定プログラム数の増加を反映して増えていくでしょうが、現時点での認定プログラム数はまだ200に届かず、受験生(H17で約2万人)が倍増するというようなわけではなさそうです。
仮に3万人受験したとして、合格率がH17並みの18%とすると、合格者は5,400人(H17は3,664人)で、人数を増やしたい国サイドとしてはどうなのかなー、1万人程度出したいんじゃないかなーと思ったので、30%くらいかなあと考えたわけです。

なお、国内のいわゆる五大資格合格率は、次のとおりです。

弁護士(司法試験)・・・・3%弱
弁理士・・・・7%程度(口述合格率97%)、平均受験回数3.6回
公認会計士・・・・8%前後(短答式試験合格率31%)・・・・絶対評価ではなく相対評価→受験者のうち上位の一定割合だけが合格
医師・・・・90%程度

医師を除いて10%以下、いずれも技術士よりずっと狭き門です。ただ、試験制度がどんどん変わっていっているので、今後はわかりませんが。

また、アメリカのPE試験合格率は40〜60%とされています。主任技術者のための必須資格ですから、それなりの人数を輩出しないと社会経済が立ち行かないという社会ニーズと、相応のレベルを保たないと安心安全・信頼を確保できないというニーズの中庸点なのでしょうね。

技術士の合格率もPEと同じだと思います。
 ●人数に対する社会のニーズがどれだけあるか
 ●レベルに対する社会のニーズがどれだけあるか
このバランスの中で、合格率が決まってくる(すなわち試験難度が調整されていく)のだと思います。
極論すれば、社会が「そこそこのレベルでいいから、もっと人数をくれ」と言えば広き門になるでしょうし、「人数は少なくてもいいから、しっかりした人だけを輩出してくれ」と言えば狭き門になるでしょう。

私はこういう、「試験の難度は、社会のニーズが決める」ということの認識は大切だと思います。
よく、試験難度が下がるのではないかというと、「オレはこんな狭き門を突破したんだ」という誇りが傷つけられるようだとか、難度が下がると受験する意欲がわかなくなるといった話が出ます。
それは十分理解できるのですが、それでは「自分のため」が「社会のため」の先に立っているようにも思います。
これについては人それぞれのご意見があるでしょうから、どちらを是とするものでもありません。ただ、社会の方向性としては、難関大学合格と同じで、「門を突破する」ことが目的となる時代から、門をくぐった後の仕事の内容が大切になる時代へと変化していることは確実だと思います。
このような社会の方向性を考えると、技術士という資格に求められるミニマム・リクワイアメントは下がり、「資格を持っている」ということではなく、資格取得後の仕事内容で技術者を評価する時代になっていくと予想します。その評価尺度は、たとえばCPDみたいなものかもしれません。

もちろん、19年度にいきなりそんな形にはならないと思います。10年ほどかけてゆっくり変わっていくのではないかと思います。
そういう点では、19年度の合格率はまだ30〜40%まで上がらない可能性は高いかもしれません。
ただ、文科省は「急激な変化」に対してはけっこう平気な省庁であること、部門一般・専門問題の内容を激変させられるか?という気がすること(問題内容が大きく変化しないなら、筆記合格率は間違いなく上がる)から、あり得ない話でもないと思っています。


       

No.4698 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/20(Sun) 10:13

おまけです。

今の試験の中で、特に筆記合格から口頭試験までの期間、技術者・技術士とは何かとか、社会的役割とか、そういったことを深く考え、ぐっと視野を広げられる方が多くいらっしゃいます。
そのきっかけは、「10%の不合格枠には入りたくない!」という強い思いではないかと思います。
なんとしても合格したいと思って必死で勉強を始めたけれど、それを通じて視野が広がり、結果に関わらず勉強してよかったと思えるようになるという経験を、多くの方がされています。

試験の内容や合格率が変化しても、この貴重な勉強機会は残ってほしいなと思います。
そういう意味で、口頭試験重視の方向性自体は好ましいものだと思います。


       

No.4699 RE:平成19年度試験 投稿者:週末婚 投稿日:2006/08/20(Sun) 10:53

なるほど。自分のため、が社会のための先に立っている、ですか?ハッ!としました。そのとおりですね。確固たる技術力、人間性や倫理は仕事を行う上で非常に重要だと思います。社会的にも品質や安全、倫理、そしてコストが大きな問題になっているので、これから業務を行う上ではAPECさんのおっしゃられるような流れになるのは必然かも知れませんね。
私は技術士取得を漠然とした目標で考えていました。非常に少数であることや試験が難関であることがゆえに、一人の技術者としてそれにチャレンジしてトップエンジニアの称号を名刺に刻み自信を持ちプライドを存続したい、というのが正直なところではないでしょうか?
しかし、口頭試験対策にもあるように、技術士取得は終わりではなく、始まりである、という認識を持たねばなりませんね。
私のように考えて技術士を目指す人は少なくないと思います。バブル経済の、とにかくあまり深く考えないでたくさん物を作れ、という時代は終わりを告げようとしていますが、現在は我々の上司にあたる人たちがそのような時代を謳歌してきており、私の職場でもまだその感覚を重要に考えている人や、細かい理屈を煙たがる人たちも多いです。
理論、経験ともに重要ですが、経験のみという風潮が今でもとても大きく立ちはだかっています。ですから、なおさらそんな風潮の中、技術士、というのは神様のような存在であり、私のような若い世代でさえそのように感じてしまいます。
発注者は品質や理論的な根拠をとても重視する傾向にありますが、それに並行して技術者もそういったことに順応していかなければなりませんが、他の業務の忙しさのあまり、例えば計算はコンサルや設計部に依頼、測量は測量会社に依頼、など、技術者の技術力は年々低下しているように思います。だからこそAPECさんの言われるような技術者が必要、という事は納得がいきます。
しかし、社会のためを考えても、私は技術士は従来程度の合格率であって欲しいと思うと同時に、技術者が寝る間を惜しんででもその資格を取得する努力をしていく、そんなスタイルであって欲しいです。


       

No.4705 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/21(Mon) 09:25

ちょっと舌足らずだったと思うので補足させてください。
自分のためであることは一向に問題なく、社会のために自分を犠牲にする必要など全くないと思います。ただ、社会のためになるかどうかということを考えもしないというのは避けないといけないと思うわけです。
ですから、自分のインセンティブにもなって、それが社会のためにもなると考えてのことであれば、結論が異なる複数の意見があってもいい(というか、それこそが健全)と思います。

なお、技術士を目指す方には、技術士の活躍ぶりを目にして、「よし、オレも」と思ったという方が多くいらっしゃいます。(口頭試験での受験動機でもこれは定番的な回答です)
そういうときに、「すごいなあ」と感じたのは、「技術士のカンバン」ではなくて、その技術士の技術力(知識であったり経験であったり知恵であったり物の考え方であったり、いろいろでしょうが)だと思います。
つまり、技術士の名に恥じない仕事をしている人を見て、「よし、オレも」と思われたのだと思います。

試験の難度をあまり下げると、技術士の社会的信頼を損なうような技術力の人も出てくるかもしれません。
その一方で、建設分野で技術士には特権的な部分がある上に人数が少ないという中から、「名義貸し」が生まれたという経緯もあります。こちらは技術力はあるのかもしれませんが、モラルの点で社会的信頼を損なう行為です。
こういった、まさにトレードオフの中で、国際的事情から人数を増やしたいという思惑もあって、試験のあり方(内容・レベル)は、なかなかに難しい時期に来ていると思います。

なお、個人的意見としては、合格率25%前後になる程度の難度(現状と大差なく、臨機の応用力や表現力に重点を移す)が適当ではないかと思っています。


       

No.4707 RE:平成19年度試験 投稿者:えむさん 投稿日:2006/08/21(Mon) 12:46

技術士の数が少なすぎるため、今後増やしていく必要があるとの考えには賛成です。
しかし、もし、難易度を変更してまで増やそうという考えがあるとしたなら、私は賛成できません。
私が技術士を目指した理由は、やはり難易度が高い試験を合格した技術者への憧れがあったこと、社会的信用を得たかったこと、そして技術士になることで良い仕事につなげていきたいと思ったことです。
技術士でなくとも、すばらしい技術者はたくさんいます。しかし、技術者として能力や資質を初対面の人に信用してもらうには、資格が必要です。
技術士とは、初対面の人にも信頼してもらうための資格であると思っています。
30%前後の合格率では、資格の内容そのものが変わってしまうと思います。
難関資格でないのなら、チャレンジする意味も変わってきます。資格を取得した後の意識も変わってくることでしょう。

私も、技術士になったあとは自分の意識が大きく変わりました。それこそが、技術士になることの意味であり、よい仕事をする原動力にもなると思います。
今後も、このような資格であることを願っています。
決して合格率の調整によって、技術士の質が落ちることのないようにして欲しいと思います。 


       

No.4708 RE:平成19年度試験 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/21(Mon) 12:48

精度上の論点ですよね。

勝手に推測した場合、ゆるめるリスクとしてはまずやはり、耐震疑惑の影響を感じます。

一級建築士は難化したように聞きます。
どう難易度があがったかは不明です。

信用失墜の観点では耐震疑惑で大いに一級建築士の対外的評価価値は下がったと思います。

それと同じようになることを相当数の国家資格がおそれているように思います。なんとなれば、最後に国家資格とした国家の責任が問われるという点があるようです。

逆に言えば民間資格なら関係ないとなるので、国家資格を構造改革する発想が今後できてくるかもしれないです。

とりあえず数年前には大臣認定の資格が民間資格となったことがありました。

技術士法をみると、現在、罰則が規定されているのが、守秘義務違反のみ。それ以外は懲戒処分。懲戒処分は、どうしても手続法との要件からみで聴聞てづづきが必要となる傾向にあり、相当の背信性がないと結果を出しにくいという面がありるように見えます。今後、「国家」の「資格」として、罰則規定の内容再吟味も出てくるように思われます。

しかし技術士法が宅建業法のような「宅建業者はオオカミ」的な性悪説による法となるのは避けたいと思います。

法制度対策として、
有効なひとつは、「懲戒」でなく「監督」つまり、会社を監督処分にするという発想が有効策という意見もあるようには思います。

来年度の試験がどう変化するか?
実に難しい論点だと思います。

難易度上昇の可能性は大いにあるように思います。
口頭45分で徹底的に洗い出される可能性もあるように思われます。

その背後的動きと聞いている内容として、口答試験に関して、試験官の講習をするだど高度化適正化を図る動きがみられるように感じます。はっきりしませんが、あってもおかしくないTPO的合理性は感じられます。


       

No.4709 RE:平成19年度試験 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/21(Mon) 13:13

積極的な法理解の機会と思い比較してみました。

建築士法
(目的)
第一条  この法律は、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もつて建築物の質の向上に寄与させることを目的とする。

技術士法
(目的)
第1条 この法律は,技術士等の資格を定め,その業務の適正を図り,もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。


 これってよく見ると、技術士法には、「国民経済の発展」というマクロ経済、入ってますね。


       

No.4710 RE:平成19年度試験 投稿者:しがない技術者 投稿日:2006/08/21(Mon) 20:36

こちらのHPでは、建設分野の技術士の方が多くいらっしゃるので業務上必須資格だったりしますが、その他の分野(ちなみに私は機械部門)では、名称独占のステータス資格でしかないですよね。自分がなってみて痛切にそう感じます。それでも「技術士」の称号には誇りを持っています。心の狭い意見ですが、仮に試験制度変更により易化した場合、正直残念に思います。

       

No.4712 RE:平成19年度試験 投稿者:PE 投稿日:2006/08/22(Tue) 06:18

しがない技術者さんと同意見です。
言い過ぎかもしれませんが、現在の技術士資格は、この資格が業務遂行には全く必要とされていない他の部門にとっては漢検1級のようなもの。
独占業務の無い部門では、難易度が下がって簡単に取れる資格という評価をされてしまったら、唯一のステータスという意味すら無くなってしまいます。

もし、技術士を増やしたいのならば、まず、それぞれの技術分野で建設部門のような技術士の独占業務を作って欲しいです。
なぜ、建設部門の技術士が突出して多いのでしょうか。米国のPEだって、結局、PEでないと出来ない仕事があるからこそ、制度として機能しているのだと思います。

飯の食える資格ならば、少々難しくたって、司法試験のように皆必死で挑戦するはずです。


       

No.4713 RE:平成19年度試験 投稿者:な 投稿日:2006/08/22(Tue) 06:49

難易度の問題は、要は「さじ加減」の問題。
まったく技術士をバカにしておる。

山は高ければ高いほど、海は深ければ深いほど、極めるためには「知力・体力・技術力・忍耐と不屈の精神」が必要である。
その極限に到達したもので、且つ、その喜びを伝えることの出来る者のみが「技術士」を名乗るべきであろう。


       

No.4714 RE:平成19年度試験 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/22(Tue) 07:26

文部科学省や技術士会がやろうとしている制度改革は、決して難易度を下げて技術士を増やそうとしているわけではなく、技術士試験の受験者を増やすことによって結果的に技術士の数を増やそうとしているのだと理解しています。
そのためのJABEE制度(底辺拡大)であり、試験内容の変更(受験者の負担軽減による受験者数増加)と思われます。
来年度以降も決して難易度は下がらず、合格率も飛躍的に上昇することはないと思います。


       

No.4716 RE:平成19年度試験 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 08:41

投稿者:電力マンさん;
技術士試験の受験者を増やすことによって結果的に技術士の数を増やそうとしているのだと理解しています。

のラインが妥当な線と私も思います。


       

No.4718 RE:平成19年度試験 投稿者:えむさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 12:29

私も、難易度を下げずに技術士を増やすべきだと思います。
PEさんが言っているように、建設部門以外も業務独占資格にするよう、制度改革をするべきです。
難易度が下がり、業務独占資格でもないとすれば、技術士の魅力や社会的価値はなくなってしまうでしょう。
技術士の必要性にも疑問を感じることになるでしょう。
難しい試験に合格した技術者だからこそ、みな技術士としての誇りと責任を感じ、さらに研さんを積み、良い仕事につながります。そうすることで、技術士が社会に必要とされ、今まで以上に活躍の場が増えることになると考えます。


       

No.4721 RE:平成19年度試験 投稿者:はへ? 投稿日:2006/08/22(Tue) 18:24

試験の難易度で技術士をはかるなんてのがおかしいんではないでしょうか?
技術士が技術力や提案などで結果で示してさすが技術士ってことになるんでは?
試験に受かるのがステ−タスではないでしょ!
そんなこといってるから知名度が上がらない試験なんでしょ。
既得技術士さんたちの保身行為ってだけでしょ!
確かに試験を受けることで今現在の社会情勢は、把握でき
たとえ失敗しようが身にはなりますが。


       

No.4724 RE:平成19年度試験 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/22(Tue) 21:21

一つ気になるのですが。
建設分野では、技術士が独占資格なので、コンサルでは技術士がいるだけでその分野を登録できます。
技術士が増えるということは、弱小コンサルでも道路・河川・鋼構造・土質など主要部門を登録できることになる。
昨今、落札条件を登録部門で縛る発注が見られますが、技術士が増え、隅々に行き渡り、弱小コンサルでも全部門登録なんてことになるのでしょうか?
たしかに、名義貸しなどはなくなると思うのですが・・・


       

No.4725 RE:平成19年度試験 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 22:27

やはり気になります。来年度試験。

個人的には来年度は別の資格を受験するため、受験できないですが、状況は見ていきたいです。


       

No.4731 RE:平成19年度試験 投稿者:forest 投稿日:2006/08/23(Wed) 01:02

私は、本年、技術士二次試験を初めて真面目に受験しました。その結果、これまで自らが行ってきた仕事の総括が出来、また、社会情勢を良く知ることが出来、試験結果に関わらず有意義であったと思っています。

しかし、受験の動機は、「転職に有利」だから受けたといったところです。実際、コンサルタント会社の中途採用は、ほとんど技術士資格が必須になっています。つまり、現段階では、技術士資格を有する人は、一定の技術力があると社会的に認められているのだと私は考えています。
技術士試験の難易度が下がった場合には、こうした採用条件がなくなり、代わりに何か評価する基準が出てくる(必要とされる)だけのことではないでしょうか?

こうしたことは、建設省関係のプロポーザルにおいて、業務経歴書に記述を求められる内容が、旧制度の技術士と新制度で合格した技術士で異なっている(新制度の技術士の方が詳細な内容が求められている)ことなどに現れているように思います。
因みに、私の勤める会社では、新制度の技術士と旧制度の技術士では手当額が異なっています。

長くなりましたが、試験の難易度が低下する⇒評価が下がる⇒技術士の資格が必要とされなくなる⇒社会的には別の物差しが出来る・・だけのことのように思います。



       

No.4732 RE:平成19年度試験 投稿者:週末婚 投稿日:2006/08/23(Wed) 05:09

大変高度な議論が展開される中、申し訳ありません。
夏休み、子供とスパリゾート・ハワイアンズに行ってきました。屋内プールにかなりスリルのある滑り台があり、子供は滑りたがったのですが、身長120cm以上という制限がありました。私の子供はまだ100cmしかなかったので当然駄目だと説得し、結局子供はすべる事は出来ませんでした。
やはり、120cm身長がないと滑ってはいけないと思ったからです。
例えが苦しいかもしれませんが、社会が良好に運営されるためのある一定の技術というハードルを越えている者が、技術士なり必要とされる資格を名乗ることができる、と思います。
やはりそれを超えられる技術者になるように努力することが本当だと思います。しかしそういった技術者が少なすぎて社会が良好に運営されないのも問題ですが。
しかしニーズが高まれば、私たちのようにそれを目指す人たちも増えるのでは無いでしょうか?
やはり、身長100cmですべるのは、危険であると思うのです。



       

No.4735 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/23(Wed) 09:43

盛り上がっていますね。口頭試験に際しての参考ともなると思いますので、さらに深めていってはどうでしょう。

「技術力を保証する」のがライセンスの基本ですが、どこまでの技術力かという点が問題ですね。そしてそれは、ユーザーの立場から、「どこまで任せるのか」ということでもあります。
日本は、どちらかというとパターナリズム的なユーザー姿勢があります。つまり、「信頼して任せる」というものです。
アメリカは、インフォームドコンセント(裏返しは自己責任)が浸透していますから、「依頼したけど自分が納得しないと駄目」という姿勢です。

この視点で技術士などの技術ライセンスを見ると、「技術士だから大丈夫。全面的に任せる」とするか、「技術士だけど、実績などを確認してから信頼できる範囲で任せる」とするかということになります。
現状では、「国際化」イコール「アメリカナイズ」に近いので、後者に向かって進んでいると思います。つまり、資格を持っているというだけでは判断材料として不足で、技術士であれば仕事の実績とかCPD、建設分野であれば業務評定・プロポ実績で積み重ねられる点数などを重視するということになります。もちろんこれはエンドユーザー(国民)に判断しろというのは無理ですから、代理人たる発注者が代行することになります。建設分野の公共事業では、これを確たるものにするため、品質確保法が施行されました。

日本人はまだまだインフォームドコンセントになじんでいるとは言い切れませんし、ユーザー自身の自己責任で判断しなければならないというのは好まれないでしょう。そういう意味では、官主導での動きといえます。
でも、自己責任とかリスクといった考え方は、徐々に日本社会にも浸透しつつあります。逆に、「任せきる」ことに対してモラルハザードなど否定的な見方が広がりつつもあります。

こういった背景を考えると、1つの考え方として、資格取得のハードルを下げ、その後の資格者評価を厳しくして、クライアントに対してそれを開示するというスタイルがあります。
技術士でいうなら、試験難度を下げ、「技術士」を「非常に優れた技術者であることの保証」から「優れた技術者であることの保証」程度のものにして、そのかわり、たとえば(あくまで「例えば」です)CPDでランク付けするといったアプローチですね。

私自身の個人的希望・主張はともかくとして、客観的予測として、上記のような方向に進もうとしているという判断から、合格率は上がるのではないか(ただし、徐々に)と考えました。
「こうあるべき」と「こうなるのではないか」ということは区別しないと、主観と客観、希望や主張と予測が混在してしまいます。技術者はそこのところの区別はしっかりすべきだと思います。


       

No.4736 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/23(Wed) 09:46

区別するために、レスを変えて(色も変えて)、今度は私の個人的意見です。

私個人の意見は、難度の上げ下げより、重視すべきポイントのシフトが大事だと思っています。
 ・広い知識の確認(択一専門問題があってもいいと思う。部門一般の択一廃止も疑問に思っている)
 ・表現力の重視(総監のような、予測不可能な出題に対する論述)
 ・応用力の重視(仮想事例への対応を問うなど)
 ・口頭試験重視(筆記で50%くらい通して、口頭で40%くらい通すのが目安)
 ・更新制の導入(APECエンジニアのように。CPDで評価して更新可否を決定。)
 ・上記の実効性を上げるためのCPD制度の充実
といったところでしょうか。イメージとしては、1回の試験で一生もののライセンスを手に入れるのではなく、試験は通過点にすぎず、むしろその後の研鑽・実績で技術者が評価されていくような体制です。1回だけの1日だけの試験で技術力を評価しようということに、そもそも疑問を感じているので。
さらに個人的には、技術士という既存資格をあれこれいじるので問題が出るのではないかと思ったりしています。更新制を持った新しい資格(たとえばAPECエンジニア)をもっと重視し、技術士は名誉資格みたいに棚上げしてもいいのではないかと思っています。
もちろん試験勉強は、自分の技術を体系的に整理したり技術者としての見識を深める好機ですから、あまり簡単な試験にしてしまっては意味はありませんが、少なくとも文章の暗記などはしなくてもいい(しても意味がない)試験にすべきだと思います。「記述士」などという称号は返上すべきです。

ともあれ、大切なことはユーザーの視点だと思います。ユーザーの視点、ユーザーのニーズに応えるということを忘れては、社会から必要とされなくなります。どれだけ誇りを持ってがんばって仕事をしようと、それを社会が必要としなくなれば何の価値もありません。誇りやインセンティブは、日々積み上げていけばいいのではないかと思います。


       

No.4765 RE:平成19年度試験 投稿者:な 投稿日:2006/08/25(Fri) 19:36

他の国家資格の多くもそうなんですが、あまりに既得資格者を無視しているのではないでしょうか。
社会の要請はわかるのですが、制度をいじる前に、十分な説明と納得が必要だと思います。
既得資格者もお上のすなることとばかりに、承ってばかりいてはいけませんね。

既得資格者はまとまって意見を出せるようにしておくべきでしょう。

技術士会はどうなんでしょうか。


       

No.4767 RE:平成19年度試験 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/25(Fri) 21:14

既得資格者は別に困ることは何もないんじゃないでしょうか?
それより困るのはこれからの受験者の方です。
何せ、傾向と対策がしばらく取れないのですから困りものです。
技術士会としては、会員を増やすのには賛成でしょうから、制度改革には前向きでしょう。
やはりどこの世界でもしわ寄せを食うのは弱者(受験者)ということです。


       

No.4769 RE:平成19年度試験 投稿者:な 投稿日:2006/08/25(Fri) 22:08

困る困らないという論点ではありません。

そもそも国家資格は、国が必要と認めて設けた制度である。
その制度の実効を担保するのは、既得資格者に他ならない。
にも関わらず政策という名目のもと、国の思惑のみでことを進めるというのは無責任に過ぎるのではないか。と思うのです。




       

No.4771 RE:平成19年度試験 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/25(Fri) 23:19

既取得者の意見としては、確かH12の制度改定(技術士法改定)の前に、H12以前の取得者は、「上級技術士」とかそういったクラスを作って、制度改定以後の資格者との差別化を図ってほしいといった意見が出されていたと思います。

しかしそういったことはなされず、その代わりではないでしょうが、総監が設立されました。結果、総監技術士は他部門技術士より1ランク上みたいな風潮が(これは一部かもしれませんが)、できました。

また、一次試験必須化に伴い、既技術士も一次試験受験の必要が出てくる場合もできたわけですが、このときは既技術士の特権として適性科目のみの受験でOKという対応をしています。ただしこのとき、一次必須化以前の技術士は、科学技術に関する基礎的知識の確認がなされていないのだから、基礎科目を必須化すべきだという意見も多くありました。

また、改定以降の技術士は、経験年数7年未満の者も多くなるという見込みの中で、経験を重視する国交省は、管理技術者要件として「H13以降の技術士は7年以上の経験が必要」という制限事項を作りました。

今回に関しては(というかH12もそうですが)、技術士会は文科省とともに作っている審議会(だったかな)の中で制度改定を詰めたので、会として改定に反対するということはないと思います。


       

No.4772 RE:平成19年度試験 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/26(Sat) 00:03

>そもそも国家資格は、国が必要と認めて設けた制度である。
>その制度の実効を担保するのは、既得資格者に他ならない。
>にも関わらず政策という名目のもと、国の思惑のみでことを進めるというのは無責任に過ぎるのではないか。と思うのです。

何をおっしゃりたいのか意味不明ですが、国家試験は国が設けたものだから国の責任と思惑でことを進めるのは当然でしょう。
今問題としているのは制度改革の中身がどうかという点です。


       

No.4773 RE:平成19年度試験 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/08/26(Sat) 08:12

技術士を増やしたいのなら、ハードルを低くして受験者数や合格者を増やすよりは、技術士を持っていると収入が増えるようにすれば、質を落とさずに技術士数が増えると思います。

コンサルティングエンジニアからプロフェッショナルエンジニアと呼び方を変えても、単に名誉資格で収入に結びつかないのなら、コンサルタント会社以外の人に受験者を拡げようとしても無駄でしたね。

今回の改革もむしろ、試験を実施する方の負担軽減が主目的としか思えません。
業績論文の口答前提出(採点の負担減)や択一の廃止(問題作成の負担軽減)はまさにその現れでしょう。

このため、試験内容は、最新技術事項よりも基礎的な技術事項が多くなる(問題作成及び採点の負担軽減)と予想しています

このままだと、建業法での専任技術者資格としたように実利に結びつかないと、根本解決にならなくて技術士も先細りになっていくでしょうね。
(先細りになるとそれだけ価値のない資格になってしまって悪循環になります)

という事で具体的にどうしたらいいかとなると、小生の頭脳では五里霧中・暗中模索です。優秀な文部科学省のお役人の皆さんもっと有効な施策を考えてください。


       

No.4774 RE:平成19年度試験 投稿者:な 投稿日:2006/08/26(Sat) 08:33

APEC様。
ご回答ありがとうございます。

>技術士会は文科省とともに作っている審議会(だったかな)の中で制度改定を詰めたので、会として改定
に反対するということはないと思います。
そういうことですね。解りました。
ただ、技術士として制度を担持する一人ひとりの方の意見が、きちんと反映されてしかるべきだと思った次第です。
(技術士試験は制度の重要な部分と認識しています。その構造が大きく変われば、それに伴って技術士(受験者ではない)の機能も変化します。機能を変化させるために構造を替えるのは本末転倒であって目的を無視した行為です。既技術士への適当な手当(説明と意見の反映、納得と合意形成)が必要です。)

まぁ、朝令暮改の体質ですからしょうがないでしょうがね。

電力マン様。
ご回答ありがとうございます。

>何をおっしゃりたいのか意味不明ですが、国家試験は国が設けたものだから国の責任と思惑でことを進めるのは当然でしょう。
今問題としているのは制度改革の中身がどうかという点です。

意味不明のところ、よくぞご回答いただきました。

例えば、会社に就職することは「社員の資格」を付与されることです。晴れて社員となったあかつきには「就業規則」に則り業務をおこなわねばなりません。この就業規則、会社は勝手に書き換えたりはできません。目的を明らかにし、一人ひとりの社員(若しくは一人ひとりの意見を代表する者)の意見を聴取しその意見を反映させなければならないことはご存じでしょう。
「雇ってやったんだからおれの好き勝手」は民間では通用しないということです。それも国が法律で決めたことです。

お客さんは大切ですが、ステークホルダーとしての社員もまた、会社にとっては大切なんでしょうね。
国と技術士の関係をそのままこの例に当てはめることはできないでしょうが。

またまた「意味不明」とおしかりを受けそうなのでこのへんで。


       

No.4775 RE:平成19年度試験 投稿者:な 投稿日:2006/08/26(Sat) 08:41

>機能を変化させるために構造を替えるのは本末転倒であって

この記述ちょっと変ですね。
目的にあった機能(技術士の役割)を得るために構造を変えるのはよいが、役割の主体たる技術士を考慮しないの変だよ。という意味です。


       

No.4776 RE:平成19年度試験 投稿者:非建設部門 投稿日:2006/08/26(Sat) 11:06

試験制度を変えようとする時、決まって既取得者・新受験者双方から不満や不安の声が聞かれます。私は旧制度で電験一種を試験取得しました。平成7年度から合格者増を目的として科目合格制度が導入されると知った時は少し複雑な心境でしたが、「もう今後はこの歴史的難関試験の合格者は出ないんだ」と思うとむしろ誇らしい気分になりました(今回の技術士試験の改正により難易度がどうなるのかわかりませんが)。
このHPからリンクが張られている「資格講座」にも19年度試験について触れられており、心構えとして参考になる点が多いように思います。その中で著者は、技術士資格を「通過点」と捉えることにより多少の難易度の変化も受け入れられるはずであるという趣旨の意見を述べています。


       

No.4777 RE:平成19年度試験 投稿者:フォーラム5 投稿日:2006/08/26(Sat) 11:51

 過去3回受験経験を持つ40代の技術者です。興味ある議論が展開されておりましたので私も一言。

 私は技術士試験の難易度を低下し合格者数を増加させる施策には反対です。確かに、資格試験合格は通過点で取得後のCPDの方が重要であるといった意見は正しいと思います。しかしそれであれば講習会に参加いれば良いことになり資格試験など必要なくなるのではないでしょうか。

 多くの国家資格は取得が直接的に収入に結びつかず、ある意味自己満足でしかないわけです。他人に誇れるか否かがその資格の存在価値ではないでしょうか。難関試験だからこそ名刺に「技術士○○部門」と誇らしげに併記する気になるのであります。さらに技術士資格は、ある一部の部門を除き独占業務を有しないことからも、名刺に誇らしげに記載したくなる資格のひとつとして残すべきではないでしょうか。

 このようなことから私は技術士試験の難易度は下げるべきではないと考えます。来年度の試験問題と合格率の変化を注視したいですね。


       


No.4730 真偽不明ですが・・・ 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/23(Wed) 00:29 [返信]

真偽が不明なので、直接技術士会に問い合わせろと お叱りをいただきそうですが、どなたかコメントをいただきたく。
近代図書から出されている「平成18年版 技術士第二次試験の解答例(総合技術監理部門)」の140ページに口答試験について記述が有ります。「しかし、平成18年度は平成18年12月から年を越した平成19年度1月までの期間で実施すると公表されていますが、12月の日時が指定されるはずです。平成18年度より、指定された日に受験できなかった人は、技術士試験センターがやむを得ない事情と認めた場合のみ翌年1月に受験できることになりました。」しかし、受験要綱や受験票には、受験生都合による日時変更はできないと明記されています。近代図書の記述内容は、あくまでも例外の措置かもしれませんが、妙に詳しいので、思わず真偽を確認したくなった次第です(土日に口答試験なら問題はないのですが、平日ですと、どうしても断われない業務があったりするので、気になりました。)


       

No.4741 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/23(Wed) 20:34

原則として日時変更はできない。しかし、どうしてもやむをえない事情の場合に限って1月に受験できるということでしょう。「原則変更できない」としておかないと変更希望者が多数出てきて収拾がつかなくなってしまうからだと思いますよ。

       

No.4746 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/08/24(Thu) 11:35

業務の都合とかの理由ではだめなのではないでしょうか。
たとえば、公共機関が完全に止まってしまって澁谷まで行けないとか・・。
本人が最大限の努力をしたんだけれど受験できませんでしたみたいな事を皆が納得できるような理由が必要だと思います。

業務は他の人に替わってもらえばいいのですから・・・。


       

No.4748 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/24(Thu) 12:58

この話は、天変地異とか、あくまでも例えば親が倒れたとかいった、本人に落ち度、帰責性のない不測の事態等で人道的に見てやむをえないとする場合と理解しています。

業務はこの範疇に入らないと思います。

私の場合、この日は技術士面接試験です。とお客様にお願いしたら工期ずらしてくれました。

おっこちたらはずかしいけど、なんとしても・・・と思うプラス面で有効に思います。


       

No.4756 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/25(Fri) 09:54

天変地異・他による事故といった証明できるようなもの、あるいは避けられない病気なども該当すると思いますが・・・
病気といっても風邪をひきましたとか、下痢が止まりませんでした・・・というのは駄目でしょう。
自己管理ができていないからだと一蹴される内容です。総合技術監理だと絶対に駄目でしょう。

業務に関して、公共の福祉を損なうような場合に遭遇し、それで試験に臨めなかった・・・というのは情状酌量の範囲かもしれません。
「重要な打ち合わせがありました」では、「また、来年}になるでしょうね。


       

No.4766 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:あれれ 投稿日:2006/08/25(Fri) 19:50

まさか、平日はないですよね?
12月は議会開催月で、ひな壇組は、とても欠席などできませんので。


       

No.4768 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/25(Fri) 21:19

そのまさかの可能性のほうが大きいのではないでしょうか?
議会の会期中というのは議員ならまだしも、役人側だったら認められないでしょう。証人喚問で呼ばれているぐらいなら認められるかもしれませんが。


       

No.4770 RE:真偽不明ですが・・・ 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/25(Fri) 22:55

いろいろとご意見ありがとうございます。近代図書の本の記載は間違いではないようですが、受験票記載のとおり、受験生の都合では変更できないということのようです。なぜ、この本だけ詳しく書かれているのかはわかりませんが。口答試験が土日になることを祈っています。

       


No.4751 土質及び基礎の専門問題 投稿者:基礎屋 投稿日:2006/08/24(Thu) 19:44 [返信]

専門問題2−10の基礎形式は何にしましたか?
ニューマチック、鋼管矢板基礎、地中連続壁基礎、どの基礎でも施工可能でかなり迷いました。
私は地中連続壁基礎にしました。他2形式に比べて、水上施工の施工実績は少ないのですが、河積阻害などの河川条件を確認し、築島を設ければ施工可能であること、支持層の泥岩に対して適合性があること、支持層の傾斜にたいしても適用性があることなどを理由に選定しました。設計、施工の際には、被圧水などに留意すれば適切な基礎だと判断しました。今、思えばニューマチックが妥当だったかなと思いますが、答えは一つではないので不適切ではないと思っています。


       

No.4753 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:建設CALS 投稿日:2006/08/25(Fri) 08:01

私は鋼管矢板基礎にしました。
その理由として、ニューマチックと地中連続壁は、築島による河積阻害と渇水期間中の築島の設置・撤去が工程上難があるのに対し、鋼管矢板基礎では桟橋と仮締切り兼用方式基礎として有利であると述べました。
これは論文には記載しませんでしたが、道路橋における基礎形式選定表では、地表より2m以上の被圧地下水の場合、地中連続壁は適合性が低いとなっています。平成17年度の基礎形式の選定問題では、確か3mの被圧地下水が条件でした。例年、基礎形式の選定問題では、どこかに選定条件が模式図に与えられているような気がします。


       

No.4754 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:CD 投稿日:2006/08/25(Fri) 09:32

与条件として、施工条件(工期や河川利用条件など)が限定されていないので基礎選定の方向性は広がると思います。各基礎形式のメリットを挙げれば、どの基礎形式を適切だと思いますよ。

       

No.4758 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:ボイリング 投稿日:2006/08/25(Fri) 10:19

うーん、確かにどの基礎も一長一短ありますね。
支持地盤から判断すれば、鋼管矢板打撃工法では施工困難、中堀工法が泥岩のため不適切だし、築島設置するニューマチックや連壁は工期が限定されれば不利だし。私が合格した論文はあえて、設計・施工上の問題点の確認できれば施工は可能であることを前書きして述べました。条件が限定されていない場合は、自分の書きやすい方向にもっていけるのです。


       

No.4759 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:建設CALS 投稿日:2006/08/25(Fri) 11:44

実際の設問では、選定理由を述べて設計、施工上の留意点を記述するので、設計、施工上の留意点で河積阻害や渇水期施工期間などをカバーすれば良いと思います。
例えば、鋼管矢板基礎ではボイリングさんのご指摘のとおり泥岩層への貫入に難がありますが、これに対する機械や工法について記述すれば良いと思います。
ただし模式図では水深が8mあるので、築島をしても被圧地下水の面で現場打ちコンクリートの基礎は、難しいような気がします。


       

No.4760 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/25(Fri) 12:54

本論とずれますが、このような問題がすでに出題されている中で、来年度を考えた場合、このような演習型の出題が強化されるのではないか?が来年度出題予測の論点かもと感じます。

総合監理でも、すべて共通ではなくて、各部門ごとの問題が出るかもしれないですね。この場合は、簡易即日プロポ提案のような、条件書類が何十頁と与えられて、それを読んであなたの提案だしなさいとか。

出題の趣旨はいいと思う反面、現場ではしびれそうですね。


       

No.4761 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:基礎屋 投稿日:2006/08/25(Fri) 13:00

連壁を選択する際に最もネックになったのが、建設CALSさんのおっしゃるとおり、水深8mでした。
ただその時に、大水深施工の白鳥大橋の事例が浮かんでしまい、施工は十分可能だと考えました。設計・施工上の留意点で被圧水の懸念に十分に留意することなどは多々述べましたが、一般的にまだまだ施工実績が少ない工法、連壁を選定した時点でOUTなのでしょうか?


       

No.4762 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:よっち 投稿日:2006/08/25(Fri) 13:45

業務においても、施工不適格、不可能な基礎を候補に選ばないでしょう。候補に挙げるということは、最終基礎選定レベルと考えてよいのでは。地中連続壁を選択したからといって減点にはならないと思います。
選定した基礎に対して、それなりの根拠、設計・施工のポイントやキーワードが述べてあれば加点してくれるはずです。


       

No.4763 RE:土質及び基礎の専門問題 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/25(Fri) 17:15

ぼくは、『鋼管矢板基礎』にしました。
根入れは、N値が測定できる岩盤なので、WJ併用で対処可能と判断しました。

それより、傾斜基礎地盤の留意点ってなんですか?
ぼくは、鋼管矢板の鉛直精度確保や十分な根入れの確保、施工時の支持層確認、偏土圧による設計時の留意などをダラダラと書きました。
でも、たまたま近日に丸暗記した問題(連続基礎・鋼管矢板・・)で1)2)が書けそうだったので、この問題を選んだだけで、3)はアドリブです。
普段の業務で橋梁をやらないので、あまり良く分りません。(現在、色々な基準書見てもわからない)

これと言う答えはあるのですか?
皆さんは、どのような解答されましたか?


       


No.4711 合格までの平均受験回数は? 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/08/21(Mon) 21:05 [返信]

二次試験から半月経ち、落ち着いて来た頃だと思います。ところで、この試験の合格平均受験回数って何回くらいなのでしょうか?私は思うところあって弁理士を目指していますが、弁理士では3〜4回が平均らしいです。10年受験生も結構いると聞きます。技術士の場合、私の周りでは2回目で合格の方が多いです。私自身も2回目で合格しましたが、ちょっと気になったので、ご存知の方いましたら教えてください。

       

No.4717 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 08:47

弁理士はハードル水準下げているように聞きます。
技術士であれば専門科目不要なので、弁理士はCPDもかねた次期狙い目資格と思います。

さて、おそらく
1発合格---運がよかった
2回で合格---順当なところ
3回で合格---なんとかやった
3回目も不合格---勉強の仕方が間違えている可能性があります。合格者や予備校等で一度、カウンセリング受けたほうがいいです。

というところと見えます。


       

No.4719 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:えむさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 12:37

私の知り合いは、3〜5回といったところです。
1回という人も2人いますが、3回ぐらいが順当なところだと思います。


       

No.4720 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:aoki 投稿日:2006/08/22(Tue) 13:07

>3回目も不合格---勉強の仕方が間違えている可能性があります。合格者や予備校等で一度、カウンセリング受けたほうがいいです。
頭が痛い。
 周囲に親身になって頂ける合格者がいない、予備校へ通う時間、経費がない(あるいは、そこまでもしての受験の必要性が薄い)ため受験しなかった技術者が大半だと思います。
さて、新制度では、このような技術者が受験しやすくなり、受験生は増える。結果として難易度を下げずに技術士が増える。


       

No.4722 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:受験マニア 投稿日:2006/08/22(Tue) 18:49

私は5回目でした。建設会社で情報工学部門で狙ってたのですが周囲に先輩技術士がおらず4回目まで独学でした。それが原因でした。
ある仕事でこの部門の技術士の方に出会い、指導を受けたら一発合格。指導はまさに「目からうろこ」。書くべくことを書かないで、余計なことを書いてたことを指摘されました。


       

No.4723 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/08/22(Tue) 18:55

みなさん教えていただき有難うございます。「平成19年度試験」で議論されていますが、技術士を増やす為の試験変更で試験レベルがどうなるか?は平均受験回数で、ある程度判断できますね。弁理士も独占業務資格ですが、技術士以上に知名度が低いです。それでも試験制度を変更したおかげで、受験者,合格者共に増えました。今回の試験制度変更で、技術士の受験者が増えることを期待します。

       

No.4726 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 22:37

>周囲に親身になって頂ける合格者がいない

探すしかないと思います。
個人的には、経験論文について最終的に12人くらいの人にお願いしました。

全く返事のなかった人、3人。
丁重にことわられたケース、3人。
簡単なコメント、2人。
懇切丁寧な指導をくれた方、4人。

この四人、一人は社内関係の人、三人は他社の人。

出すときは、大変、心が重かったものの、これで試験の意味がわかって無事、合格。

ただ、合格したものの資格手当て廃止済み、一時金もなし、当時は実費(交通費等)もなく、この資格の先行きに不安を感じたものでした。

残業費もカットされるわで、お礼もできずに心苦しいばかり。

この時、思いました。
資格を所持するために資格を受験するのはそろそろやめて、その資格の収益性をよく見て、資格を取得すべき時代になったなあと。

看板があれば看板を右から左すれば収益が出るようなキャピタルゲインはもうだめで、どう使えば収益がでるかというインカムゲインの時代に入ったなあと。


       

No.4727 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/22(Tue) 22:52

弁理士を目指す技術士さん;
>弁理士も独占業務資格ですが、技術士以上に知名度が低いです。

今後の有望株と思いますよ。
資格もシングルではだめでダブル、トリプルの時代だと思います。

私も考えましたが、建設(しかも地方)では、インカムゲインのはっきりしたメドが見えず、先送りしました。

思うに情報通信や電気電子、機械といった、特許が多いところ、都市部では、いけるのではないでしょうか。

つまり、そういった部門の人が弁理士とあわせて二本差しになれば、これはかなりいいビジネス展開できるのでは。花のない資格は実があるという話もあります。

科学技術と国民経済の発展に資する発想だと思います。

英語と中国語ができればもっと展開が。。。

尚、この資格で3回、4回といったときに、実はマイナス1したほうが実情にあっているともききました。というのもこの試験、内容が膨大で、1年では学習できず、一般に専業でやっても標準1年以上とかという膨大な内容と聞きます。予備校にいかなければもっと時間がかかるとは思われます。

つまりどういうことかといえば、学習1年目の時に「体験受験」があるということのようです。このため、逆に言えば、「一発合格」と気炎をあげている話の背後に、でもよくみると、試験2回受けているというものがみられます。つまり3から4回は2から3回となります。本当のところはなかなか微妙ですが、実際に本当に一発合格(純正一発)する人もいるようなので、上には上がいるものだと思います。


       

No.4728 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/08/22(Tue) 23:33

すーさん。貴重な情報有難うございます。実は当方も今年、体験受験して来ました。仰るように、とても1年で合格できる資格では無いと痛感しました。技術士は科学分野最高の国家資格であり、弁理士は理系最高峰の国家資格と言われます。受験した感想は、技術士は「記述士」、弁理士は「記憶士」ですかね。受かるまで頑張りたいと思います。

       

No.4729 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/23(Wed) 00:18

弁理士は技術士よりも知名度、難易度は高いのではないかと思います。単純比較できませんが、特許庁が公表している統計を見る限り、既存技術士で受験されている方の合格率が高いとはいえませんし・・・私見ですが、特許の出願代理という業務が市場のパイであるならば、その分野は既存の弁理士が抑えているように思われるので、業界の構造上は、技術士の世界に近いかもしれません。すなわち、資格があっても、昔のように儲かるとは言い切れないみたいです(知人の弁理士から聞いた話なのですが、むしろ、合格者が急増したことで、企業内弁理士が増えて、知財部などとの話がしやすくなったという効果はあるようです。)

       

No.4734 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/23(Wed) 09:00

弁理士と聞いて、「便利士?」と聞かれる現状。

技術士+弁理士+中国語の三本差しのビジネス志向事例

現実には、中国人の人脈がないと、いいように使われてしまうケースもあるようですが、ひとつの見方。

日本とはここが違う、中国の「知財」最新事情
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/chizai/060822_1st/
日本から中国への特許出願はいまや年間3万件を超えており、量的には権利保護が進んでいるようにみえる。


       

No.4737 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/23(Wed) 12:59

投稿者:かしわ;
>弁理士は技術士よりも知名度、難易度は高いのではないかと思います。

資格の水平的な難易度比較は難しいと思われます。

というのも
技術士試験は内容を理解して「自分の言葉」で書いてよい。

しかし
弁理士は仕事は理系だけど試験は文系
弁理士は内容を理解した上で「条文等の言葉」で書く。

つまり、基本条文等を暗記し、用語を正しく使えないと、どんどん点数を落とす資格試験のようです。この発想になじむまでに最初、半年はかかると思われます。

技術士二次試験は実務経験4年想定のため、実務的応用論点が出題されますが、弁理士試験は実務想定がないため、基本論点が主軸で、いわばお勉強する資格という風にも表現可能と思われます。

こういうことで
技術士あるからとれるなどというのは無意味で、あくまでもあれば試験科目が減るだけ。よって、論文の型の発想を根こそぎ変えないと合格は遠いように思われます。

しかし、実務になったら理系であることに意味があると思います。

文系では例えば意匠とか限られた分野でしか商売できず、よほど苦労しないといけないのでは?と見えます。

反面、試験では理系の人は苦労するとも聞きます。

お役所等で経験積むと、退職すると同時に弁理士になれるような話もあり、今後、団塊世代の退職によって数は増えるとも聞きます。しかし市場もサイズが大きくなっているようです。

ところで、
規制緩和の小泉改革により国家資格制度はめまぐるしく変わっているように思います。相当数の国家資格が制度変更を受けたと思います。

ここで、
想定外(実は内?)は、技術士の多数を占める建設業界で、市場サイズが5割になったという縮小傾向と、規制緩和が同時に起こったため、資格者を増やすという趣旨にねじれて、人材の過剰感が発生したことで、この結果、技術士であってもリストラ対象となるという、厳しい時代が到来してしまったことではないかと思います。

まもなく小泉政権が終わりますが、「ゾク」という言葉を本当に聞かなくなりました。


       

No.4739 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:EEE 投稿日:2006/08/23(Wed) 17:14

弁理士受験を含めて白熱していますね。
 技術士試験の回数は個々の受験者の考え方や置かれている立場で多くも少なくもなると思います。
 私が勤務している企業のある最優秀な技術者が随分、受験を重ねた挙句に技術士になりました。顧客の信頼があついこの技術者は多年、忙しすぎて、試験準備ができなかったのでした。実際、試験は何時かは通るであろうからと二の次に考え、業務の方に全力投球をしていたようでした。
 私自身は性格的にもこの真似はできません。合格すると思うだけ試験準備をして、1回合格を続けました。
 勿論、私自身が発注者の立場にいれば、仕事を任せたいのは前者の技術者の方です。
 残念なのは、私の会社にもいますが上司に勧められて、不合格覚悟の義理受験を重ねる技術者で、受験料が無駄です。この掲示板にくる人にはこのような人はいないことと思います


       

No.4742 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/08/23(Wed) 21:10

ここは技術士の掲示板であり、弁理士の話題を続けるのは気がひけるので、最後に一言。この掲示板は活気が有って良いですね。これも主催者の方の人柄ですか。弁理士の掲示板を探しても、参加したいと思うものは無いです。また、参加させてください。

       

No.4745 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/08/24(Thu) 11:27

特許庁の一般公募があります。
10年間の任期つきで10年後にクビになりますが弁理士の資格がもらえます。
上級公務員としての待遇になりますが任期が限られている事もあって、給料は今一かもしれません(上級職に上がっていけないので・・・。)が弁理士資格を目指していて弁理士系で業をなそうと考えている方やリストラが怖い方などはトライしてみてはいかがでしょうか。

これは特許出願処理で滞留が起こっているために、5年で500人(毎年100人)ほど審査官を増やしてやっつけてしまおうという目的のもので、来年までの特例だったと思います。

試験は国家公務員上級職の数理の問題(鶴亀算みたいなやつ)とか、専門分野からいくつかの専門用語が出て解説するものです(技術士を受験するレベルであれば楽勝です)
あと面接が数回あります。これは技術面接と言うよりは人間性とか考え方重視となります。


http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shoukai/saiyou/ninki_shokuin_recruit.htm



       

No.4747 RE:合格までの平均受験回数は? 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/24(Thu) 12:53

弁理士を目指す技術士さん;
>ここは技術士の掲示板であり、弁理士の話題を続けるのは気がひけるので、

同感です。
ただ、本題(技術士試験合格)の近接領域(合格後の生かし方)の面かなとも思います。

さて、
2006年度筆記が終わったということは
2007年度筆記まで1年ということです。
この点は受験生としては重要と感じます。

ここで来年度どう準備するかといった視野をもった人は例えば、今年専門=>来年度総合監理合格への道が大きく開けるのではないかと思います。

今この時点では「筆記合格したつもり」という着想での口頭準備をするものの、口頭試験が終わって1ヶ月ほど休んでから次へといったレベルでなく、口頭が終わった段階で来年度スタートするためには、今の期間が重要と思うためです。

こういう発想でないと、来年度合格できるかはともかく、その時点で合格答案を書けるレベルに到達するのが狭い道になってしまいがちだと思います。

今年総監合格の場合、来年度は別部門専門もしくは、中小企業診断士、弁理士等の視野をもつことができると思います。弁理士試験には技術士には科目免除の利点があります。

やたらと試験制度の歴史に詳しい過年度受験生の生活を長くしないためにも、ここは通過点、私には次の目標があると意気高揚する必要性も、モチベーション維持のために重要と思います。(と自分にいいきかせる・・・(^^;)。(この姿勢を習慣とすれば口頭試験の時に、緊張のあまりはがれるような焼付刃をしなくても自然と口から心の声が出るというメリットあり)

会計制度ってのはめまぐるしく変わるらしく、知人の公認会計士はおそろしくよく勉強しています。私もそれに見習って、もっともっと勉強しなくてはと思います。(と自分にいいきかせる・・・(^^;)。勉強の不足した技術士とならないようにしたいですね。それが技術士資格の地位向上への地道かつ着実な王道と思う次第です。


       


No.4738 政策評価 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/23(Wed) 13:32 [返信]

すでに来年の論点想定ですが
政策評価ってのがあるかも。

総務省発情報メルマガ号外
2006年8月23日発行
広報誌「総務省」発行のご案内
http://www.soumu.go.jp/menu_05/kouhoushi/koho/0608/0608_a.html

個人的には建設一般で少子高齢化ってのがでてもいいかもとも思います。

今年、環境白書などで発生した
「明るい少子高齢化」への発想転換など論点があるように思います。


       


No.4706 土地家屋調査士試験 投稿者:すーさん 投稿日:2006/08/21(Mon) 12:32 [返信]

昨日は土地家屋調査士試験でした。私はまだ受験生ではないです。縮小する建設市場に対して、しみだし対象の隣接業務として、つぶさに観察しています。

昨日の状態はこんな話
2006土地調査士解答速報のご案内
http://www.lec-jp.com/chousashi/info/061.html


       


No.4695 平成19年度総監試験についての確認 投稿者:tamu 投稿日:2006/08/20(Sun) 01:51 [返信]

すみませんが、ひとつ確認事項があり投稿しました。
平成19年度の総監試験は既技術士の場合、受験科目は必須科目のみで良いと思いますが、口答試験時の経験論文の提出は必要なるのでしょうか?
試験要綱を読んだのですが、いまひとつ確信が持てません。どなたかご教授願います。
よろしくお願い致します。


       

No.4696 RE:平成19年度総監試験についての確認 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/20(Sun) 09:09

技術士会の改定内容(http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf)に、

「必須科目の記述式については、技術的体験は口頭試験にて重点的に問うこととし、技術的体験論文を口頭試験の一部とすること、また、総合技術監理部門に関する課題解決能力及び応用能力を問う問題を出題することを明確化する観点から、問題の種類を『「総合技術監理部門」に関する課題解決能力及び応用能力』とし、解答文字数は600字詰用紙5枚以内(現行通り)とし、解答時間は3時間30分とする。」

とあります。この文章は必須科目の択一・記述のうち記述についてのものですが、そこで、
 ・技術的体験は口頭試験で重点的に問う。
 ・技術的体験論文を口頭試験の一部にする。
となっており、総監に関わる技術的体験論文を提出する必要があります。

なお、同PDFの後半の新旧対象表に、総監口頭試験に関する注釈として、

「筆記試験合格者には技術的体験論文(図表等を含め3,000字以内でA4用紙2枚以内とし、白黒とする。)を選択科目・必須科目それぞれについて口頭試験の前に提出させる。」

とあります。つまり、総監併願受験生は、選択科目(総監以外部門相当分)と必須科目(総監)それぞれについて、3,000字(総監以外部門については従来経験論文の5/6、総監については従来記述答案同等量)の体験論文を提出することになります。


       

No.4700 RE:平成19年度総監試験についての確認 投稿者:dengiken 投稿日:2006/08/20(Sun) 11:12

ちょっと紛らわしい表現になっていますね。しかし
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf をよく読むと、
やはり既技術士が受験する場合は総合技術監理としての経験論文の事前提出は不要であると理解できます。


       

No.4701 RE:平成19年度総監試験についての確認 投稿者:dengiken 投稿日:2006/08/20(Sun) 12:13

 上のつづきで失礼します。
 今年初めて総合技術監理部門を受験しました。
過去問題で勉強する際、私は常に疑問を持っていましたし、はっきりいって今でもよくわかりません。つまり、総合技術監理を実際に行った経験者を「合格」としたいのか、それともあるべき論を展開できればそれで良いのかという点です。
総合技術監理を除く一般技術士の場合は明らかに実際の経験が必要ですが、総監ではその部分をあえて曖昧にしているように感じます。

出題者に対する私の勝手な印象を、誤解を恐れずに言えば以下のようになります。
・総合技術監理を良く知り理解していて、それを使えそうな人物であれば、それが実際に使われ活用されていなくても「合格圏」に入れよう。
・総合技術監理は実際の個々の管理を使用した経験が無くても、プロジェクト中の各種プロセスを経る中で、それを考慮して各種の判断をすることが重要であるのだから、あるべき論でも良いだろう。
・実際に現場で各種のツールを使って総合技術監理を行うシチュエーションはそれほど無いだろうが、道具は手段であり重要なのは判断であるからあるべき論でも良いだろう。
・平成18年度の問題も、「チェックリスト」は重要であるが、それを実際に作って管理した経験者は少ないだろうから、ある程度あるべき論でも答えられるようにしてやろう。

 実際に行っていない管理や監理を、さも行ったように書くことに皆さん躊躇されたのではないでしょうか? 私はとても悩ましかったです。択一問題は26/40でしたが、論文の方をチェックリストらしい「疑問文」にしなかった時点で減点対象のような気もします。たぶん来年も受験するのでしょう。

そういうわけで、口頭試験における「総合技術監理としての経験論文」の事前提出は平成19年度の時点では困難であり、当局も求めていないのではないでしょうか。


       

No.4702 RE:平成19年度総監試験についての確認 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/20(Sun) 12:39

くだんのPDFの付表に明記されている通り、総監の「技術的体験論文」の提出は必要です。
既技術士でもそうでなくても、必須科目はまさに「必須」であり、全員が受験するのであり、この必須科目に関する技術的体験論文は提出が必要です。
なお、最終的には技術士会に直接電話で確認されることをお勧めします。

ところで、総監の場合の「経験」をどこまで求めるかという点では、私もdengikenさんと同じく、実際の経験を求めるのでなく、リテラシーを確認するにとどめていると思います。
総監は、他部門技術のように技術現場での積み重ねの中から技術体系が生まれてきたものではなく、実績を形成する前に技術体系だけができているという、かなり異なったものになっています。
そのため、他部門のように、分厚い技術経験というものをまだ誰も持っていないので、経験ではなくリテラシーを評価するにとどめざるを得ないのでしょう。
ですから、記述問題も、体験した中から課題を抽出することは求めていますが、それに対して実際に行った対策・解決策の記述は求めていません。課題は実際にあったものを記述するけれど、解決策は「あるべき方向」でよいわけです。
これは、「総監技術を知った今なら、このように対処する」というように捉えてもいいかと思います。

これらを踏まえると、提出が求められる技術的体験論文は、従来のものと同様、体験から課題を抽出し、今ならこうする的解決法を述べることを求められるというパターンになるのかなあと思っています。


       

No.4703 RE:平成19年度総監試験についての確認 投稿者:dengiken 投稿日:2006/08/20(Sun) 14:10

何度も読み返してみてやっと理解できました。私の読解力不足でした。
@筆記試験の論文課題が、『「総合技術監理部門」に関する課題解決能力及び応用能力』となって、経験論文ではなくなっている点。
A体験論文は、選択科目・必須科目それぞれについて口頭試験の前に提出させる。とあり、一般技術士との併願の場合は2本提出が必要と読める点。
B最終行に「選択科目についての技術的体験論文を口頭試験前に提出する必要はない。」と記されている点。
技術士会に問い合わせるまでもなくAPEC様ご指摘の通りだと思います。お騒がせしました。
 しかしそうなると来年からの総監受験者にはむしろ負担が増えそうですね。何とか今年引っかかってくれないかと未練が出てきました。


       


No.4648 田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/16(Wed) 13:04 [返信]

先日、初盆のために田舎に行ってきました。本家を含め3軒にお邪魔したのですが、どこもエアコンがなく、暑いのなんのって!

従兄弟に聞いてみると、この集落(300軒ほど)ではエアコンを付けている家は少なく、エアコンがあっても2階のみで1階部分にエアコンを付けている家は皆無であるらしい。ただし、各自タオルが2〜3枚必要とのこと。

これだけ暑いと私ならばすぐにエアコンのスイッチONだけどな〜。

従兄弟との会話で、ヒートアイランド現象のこと、一人当たりの都市公園面積が10m2もないこと、COP3以降も全くCO2が減っていないこと、環境配慮といいつつ逃げ道が沢山あること等々、つい先日に目を通した国土交通白書の復習をしているよな気がしましたが、従兄弟は、「今時の農業従事者は環境のことも知っていないとね」と言っていました。

また、少し酔いの回った従兄弟と長々と環境談義をしましたが、最後の締めくくりが「一番の問題は、机上の空論ばかりで各自の実行動が伴っていない事」となりました。

反面、建設関連の私自信は、確かに机上の空論が多すぎて「実行動」に欠けるな〜と反省した次第です。

そのため、少しでもと思い、ここ2日はエアコンを使用していませんが、「会社に出るとエアコンに体が慣れてしまい、今日あたりはエアコンなしでは眠れないかな〜」などと「便利さに慣れた体」が申している次第です。

あ〜情けない。

皆さんも、せっかく技術士を受験されているのですから、環境配慮に対して机上だけでなく、実行動に移しましょう!

やはり、船頭も必要だけど、漕ぎ手がいなくては船が進みませんよね。


       

No.4649 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:希少動物 投稿日:2006/08/16(Wed) 15:48

こんにちは。希少動物です。

とりあえず、ささやかながら私が実行していること。

1.夜寝るときは、クーラーは使わず、自然の風(+扇風機を1時間タイマーで使用して就寝)。
2.我が家はマンションの9階にあるが、エレベーターが1階に停止しているときは、荷物がない限り階段で降りる。(上るときはエレベーターのありがたみがないとやってられないので、せめてもの恩返し)
3.職場はビルの3階なので、たまたま同乗者がいない限り階段を利用。

 先日、総監を受けるだけ受けてみました(午前中都内某所で2時間少々現場作業実施後、早稲田へ直行!)が、結構クーラー効いていましたね。現場の暑さと対照的だったもので快適に受験できました。


       

No.4651 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2006/08/16(Wed) 18:52

私も田舎に帰省し、エアコンのない実家で「暑い夏」というものを十分に満喫してきた一人です。
言われるとおり、今や、便利さ(≒文明)は環境への配慮と相反するものがあるのかもしれません。
私、上下水道部門を受験した一人ですが、一般問題が「地球温暖化防止対策としてそれぞれがとるべき対策を二つずつ述べよ」でした。「おわりに」において、事業体としての取り組みは当然であるものの、一人一人の環境への配慮こそが最も重要であると述べてしまった。技術論文としては満足する記述ではなかったものの、個人的には、一番大事なことと感じています。
「文化的な生活」と「環境」さてどちらが優先されるべきものか。
今年の夏は熱くチャレンジしたつもりですが、来年も(汗)このままモチベーションを維持できるのだろか。
熱く取り組んだ夏、今も暑い夏!


       

No.4653 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/08/16(Wed) 22:56

小生宅は団地の一角にあります。環境が専門だからと言うわけではありませんが、エアコンは設置していません。
家内やお盆で帰ってきた子供達に「エアコン付けたら」と言われますが、「付けない」と断言しています。

理由は簡単、「この列島で何千年人類が生活してきたと思ってるんだ、温暖化も寒冷化もあったけれど、冷房など利用するようになったのは高々この20年ではないか。必要を認めない。」です。

(ウーン、いつのまにか頑固だった祖父に似てきました。)

網戸で蚊帳を吊って寝るなんて、究極の贅沢だと思っています。今は明けがたになると窓を閉めないと寒いくらいになるし、季節の変化を確実に感じられます。

しかし、最大の敵は温暖化ではなくて、治安だと思っています。「窓を開けて寝るなんて物騒だ」となったらそうはいきませんから。温暖化の最大の敵は治安です。


       

No.4657 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:カシオ 投稿日:2006/08/17(Thu) 14:20

私は田舎ものなので東京の歩き方がよくわかりません。

羽田空港から口頭試験会場のフォーラム8までは、どのように交通機関を乗り継いで行けば良いでしょうか?

どうぞ教えてください。

m(_ _)m


       

No.4659 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:EEE 投稿日:2006/08/17(Thu) 17:10

筆記試験の出来がよかったのでしょうね。
フォーラム8の最寄駅は渋谷ですから、羽田空港からモノレールで浜松町、そこで新宿方面行きの山手線に乗り換えて渋谷駅下車、または羽田空港から京浜急行で品川、そこで新宿方面行きの山手線に乗り換えて渋谷駅下車。



       

No.4660 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/17(Thu) 17:16

面白そうな話題ですね。
私はお盆に帰省してきた親戚を迎える側の、要は田舎ですが、夏の気温はここ数年、着実に上がってきています。先日は37.9度でした。
5年前に建てた我が家は「今風」の家ですが、寝室は北東側に配置し、東と北にとった窓を網戸にして寝ると、YOSHIさん同様、明け方はフトンをしっかりかぶらないと寒いくらいになります。
子どもたちの部屋は南向きなのでずっと暑いですが、こちら側には空き地があって、そこそこに風が通るため、エアコンをつけたまま寝るということはないですね。
そういえばリビングも、よほど暑い日中を除いて、基本的にエアコンはつけません。そんな大層な理由があるわけじゃなくて、そういう生活を子どものころからずっとしてきたからというだけです。
エアコンをつけているのは、日中の子ども部屋と仕事部屋(特にこの部屋は窓がないので暑い暑い)くらいでしょうか。我が家は冬の暖房による電気代のほうがずっと高くなります。

でも、お盆も過ぎて、今度の台風が過ぎればきっと、はっきりと涼しくなるんでしょうね。


       

No.4661 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:カシオ 投稿日:2006/08/17(Thu) 17:31

EEE 様

親切に教えていただきまして、ありがとうございました。

次の2通りの方法があるということですね。

羽田空港 −−モノレール−−> 浜松 −−山手線(外まわり)−−> 渋谷

 羽田空港 −−京浜急行−−> 品川 −−山手線(外まわり)−−> 渋谷
 


       

No.4674 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/17(Thu) 23:43

現実の田舎は大都市より環境負荷が大きいのでは??
・一人一台使用の自動車
・数人しか乗っていないバスや電車
・一両走行のJRのために踏み切りで渋滞している車
・人口密度の薄い街の社会資本整備
などなど…


       

No.4675 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:01

「一人当たり」みたいなカウントをすると、そのような一面もあるかもしれませんね。でも、負荷を受ける側(自然側)から見れば、ほとんどどのような環境要素を見ても、問題になりません。
ただ、「一人当たり」で思い出しましたが、特に自然環境、生物多様性に関する関心の深さという点で、「地方」はこのままでいいのかな、と考えさせられることが多いですね。

平成14年度の建設部門一般記述問題で、都市と地方におけるインフラ整備のあり方に関する設問が出ましたが、特に地方では、マンパワーが「まちのあり方」に大きな影響を及ぼす余地があると思います。
そういう意味で、技術者は狭い専門分野に閉じこもらず、しかし専門職としての深い知識と知恵・経験も備えつつ、なおかつ「そこに生きる市民」としての目も持っていることが、これからは求められるのではないかと思います。
そういったことも背景にして、「信頼」は、口頭試験では頻繁に取り上げられることになると予想しています。


       

No.4681 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/18(Fri) 18:25

田舎では、車でも一家に2〜3台は普通だし、ちょっとの買い物でも車です。数人しか乗らないバスもあります。(そのかわり本数は少ないですが・・・)
また、農業においても機械化が進んでいますし、ハウス栽培にしても温度を上げるためにボイラーも使用します。

そのような意味では、確かに、一人当たり環境負荷は、かなり大きいでしょうね。

でも、人口密度も違えば、CO2吸収量も違いますから、面積換算で考えた環境負荷は、田舎の方が影響は少ないと思います。そのようなことから、都会と田舎の環境負荷はどちらが上かということは、環境側面や見る角度からも異なり、一概には言えないかもしれませんね。

ただ、私が何より感心したのは、私の従兄弟のような農家の長男坊(なんて言い方したら怒られるかな(>_<))が、環境を語れること、何か行動しなくてはと考えていることです。少なくとも私が持つ農家のイメージが変わったことは事実です。本人たちも環境負荷が大きいことは十分理解していますし、だからこそ変わらなければと考えているようです。

従兄弟との話の中にも出てきたのですが、「それぞれが、継続的にできることをやっていく事が重要であり、環境について自分なりに何かを考え、あるいは行動する事が大事ではないか」であり、小さい頃からの環境&マナー教育が必要で大人がその見本を示すことが求められているのではという気がします。

すなわち、エコロジカルな気分に浸って田舎がいいとか、逆に機能的な美しい公園があり利便性のよい都会がいいとかの問題ではなく、各々の立場で環境を考えることが必要だと思います。

ちなみに、私は、福岡市にほど近い郡部の山麓に一軒家を構えています。風光明媚とまでは行きませんが、近くの川には蛍もいますし、5分歩けば山麓に広がるツツジ公園もあるという微妙な田舎です(でも暑いんですよ〜)。田舎だからといって子供たちの環境教育上よかったかどうかは分かりませんが、ちょいワル息子もちょいカワ娘も多少は環境について考えることができる大人へとなりつつあることを嬉しく思っています。

なお、本日、九州を台風が襲っていますが、これが過ぎて一気に涼しくなってくれればいいですけどね〜(^_^;)


       

No.4684 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/19(Sat) 00:03

くりろうです。
私も田舎者です。

最近は暑さにめっぽう弱くなったので、32℃以上になるとエアコンをONしたくなりますね。(^_^;)
でも、夜は窓を開けてエアコンはOFF!です。郊外なので夜は結構涼しいのです。
現代の家造りは昔と比べて断熱が進んでいるせいか、窓を閉めていた方が午前中は涼しいくらいです。
しかし、今年は外気温が35度近くあるんで現場作業は参っています。
学生時代には日中30〜32℃くらいでもフィールドワークは気にならなかったのですが・・・
よく熱中症にならなかったものだと感心しています。
当時はスポーツドリンクなど無く、炭酸ジュース250cc×2本で10時間近くフィールドが出来たものです。

渋谷までの順路は皆さんのとおりです。
地方から受験の人は前夜、渋谷を散策して気分転換することも良いかもしれません。
渋谷といえども、どこの地方にもあるショッピング・飲食街と大差ありません。

ホントにこの台風は遅いです。


       

No.4686 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/19(Sat) 00:43

確かに、田舎は大量の緑がCO2を吸収してくれるから、地球環境への負荷は微々たるものかもしれませんね。私の住んでいる街の郊外にも蛍が生息していて、今年も子供たちを連れて幻想的な蛍の乱舞を堪能してきました。こうした貴重な自然を次世代に引き継ぐことができるよう、あらためて、環境への配慮を見直してみようと思います。

       

No.4689 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/08/19(Sat) 11:22

環境自治体会議の下記URLを読むと定量的な論議が出来ます。

http://www.colgei.org/common/2001/2a.html

面白いですね。


       

No.4691 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/19(Sat) 16:16

YOSHIさん、ありがとうございました。

確かに、技術士たるもの定量的判断が必要ですよね(^_^;)

老眼が始まった私には、グラフが少しきつかったですが、非常に参考になりました。


       

No.4694 RE:田舎は、環境配慮型の生活様式! 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/20(Sun) 00:46

環境自治体会議のデータは面白いですね。地球温暖化対策も全国一律ではなく、地域毎に実行可能な取組を示してやれば、より効果的になりますね。

       


No.4683 掲示板の色 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/18(Fri) 21:51 [返信]

二次試験の発表までは口頭試験の準備も乗り気にならず、時折掲示板を読ませていただき、皆さんのいろいろな意見に新しい発見をしております。
そこでちょと気づいた事があります。それはAPECさんの投稿色が赤で、その他の投稿者が赤を使うことが極めて少ないということです。
これだけのHPを運営し、技術士制度に貢献しているAPECさんへの気配りであると思いますが、これだけ多くの投稿者が相談したかのように赤以外の色を使用している事に気づき、改めてこのHPの偉大さを知りました。
皆さんは投稿色についてどう思いますか?


       

No.4690 RE:掲示板の色 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/19(Sat) 16:14

APEC氏、PMP虎氏が赤を使われており、大半の方は、何らかの配慮で赤を使わないのでしょうね。私は、以下の2点で赤を使いませんでした。

@ 管理人APEC氏への配慮。(管理人として情報等を発進するために赤を用いられていると考えました。)

A 掲示板を見られている方への配慮。(掲示板を見る側として「赤文字」を発見すれば、APEC氏の有用、あるいは有益な情報発信であることが一目で分かると考えました。)

当該掲示板に絶対的ルールはないと思いますが、自然とネチケットが守られています。色使いも、その流れではないでしょうか。


       


No.4631 口答試験に向けて 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/08/15(Tue) 02:55 [返信]

択一の正解が公開されました。

受験者の関心は、筆記試験の択一、論文の自己評価、解答用紙の記述の仕方での失格の危惧でしょう。

当然、筆記試験直後の関心ごとですね。
しかし、次のステップに向けて行動していますか?

失格の危惧を悩む方は、事前に筆記試験に向けての自分なりのチェックリストができていなかっただけのこと。

択一の正解については8/14に発表された公式解答でそれ以上の議論は必要ないでしょう。

さて、論文。これもある情報では、採点者にはかなり細かいチェックリストが渡されているとのことです。
一人の採点者が1ヶ月で70人くらいの論文を採点するとのことです。

採点者は論文を理解しようとして読みません。
理解できるかで読みますので、時間的制約もあり基本的に読み返すことはないでしょう。

すんだことを悩むのは人の常ですが、次のステップ、口答試験に向けて行動しましょう。


       

No.4632 RE:口答試験に向けて 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/08/15(Tue) 05:23

シビアなご意見ですがごもっともですね。

さて、元採点官の上司から指導を受けています。
論文採点の本音を聞いてみましたが、大体以下の通りです。

1.この試験は「技術士になるための試験」ではなく「技術士であることを証明するための試験」なので、そのような視点で物事が見れているか、がネックである。

2.非常にたくさんの論文を低報酬で採点するのでザっと読んでどこかでひっかっかた時点で読むのをやめる。それは、「何が言いたいか考えないといけない部分」である。

3.「この先はどうなるんだろう?」と思わせるような論文は思わず最後まで読んでしまう。逆にどこかで読んだような内容の羅列は眠いだけ。自分の意見と経験が書かれていない論文には高得点はつけない。

4.同じ論文を複数の採点官が採点しても点差は極小である。実際に試したことがあるが、1点の差がよいところ、2点以上の差はまずつかない。

5.技術的に興味をひく内容(独創的な発案や特許等)は口頭試問で詳しく聞いてみたくなる。

とまぁ、個人的な見解もあると思いますが、こんな感じらしいです。
PMPさんのおっしゃられた「読み返すことはない」は全くその通りだそうですよ。


       

No.4634 RE:口答試験に向けて 投稿者:口頭試験 行けるかな? 投稿日:2006/08/15(Tue) 09:53

試験官の方は、土日や平日の営業外の時間で採点されるんでしょうね?
もう既に採点されているんでしょうか?
やはり択一の結果とともに、コピーされた答案が渡されるのかな。。。


       

No.4636 RE:口答試験に向けて 投稿者:EEE 投稿日:2006/08/15(Tue) 11:04

 最近、試験委員経験者と雑談をしていましたら、その人は公平に採点をしようとしても、どうしても採点順に甘くなったり、辛くなったりする変動傾向がでるので2回読んで点数の見直しをしていたといっていました。
 PMP(虎)、しゅうへい、お二人の書き込みの「読み返さない」の意味が理解できていないかもしれませんが、このへんは試験委員の裁量に任されているのでしょうね・・・。
 なお、試験委員経験者が共通的に感じるらしいことは、採点時間の短さと、その結果、一読して頭に入る分かりやすい構成の論文の点が高くなりがちだということで、この点が技術士試験論文のコツ・・・なのでしょうね。


       

No.4639 RE:口答試験に向けて 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/15(Tue) 15:53

“「技術士になるための試験」ではなく「技術士であることを証明するための試験」”
しゅうへいさんが述べられているこの文章が審査員の印象、つまり筆記試験の合否に反映されています。
技術士の証明・・・、ある程度の技術力を手際よく伝える。これが合格論文に必要です。
読みやすい文章は1度読んだだけで中身が掴めますが、読み手を意識しない文章は採点作業を考えると合格は難しいでしょう。
研究論文が技術士論文にならないことは論文添削でしばしば遭遇します。
では、文章を上手く書けば技術士になれるか?
ある意味で「そう」ですが、これも口頭試験で見透かされてしまうと思います。
審査員を何度も勤めると筆記でも口頭試験も可否の直感が働くようですね。


       

No.4640 RE:口答試験に向けて 投稿者:心配だらけ 投稿日:2006/08/15(Tue) 16:32

NO4634のいけるかな?さんの件に関してですが、
例えば、専門記述が上手くても、択一の点がひどいと
専門記述も少し点を下げてしまいがちになるのかな?


       

No.4641 RE:口答試験に向けて 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/15(Tue) 19:22

>例えば、専門記述が上手くても、択一の点がひどいと専門記述も少し点を下げてしまいがちになるのかな?
それはないようです。
択一はマークシートなのですぐに結果がでると思いますが、試験官には択一の結果が知らされないと聞いたことがあります。
ですので、合格していると思っていた人(受験番号)が落ちていて、逆に落ちてると思った人が受かっていたりすると聞いたことがあります。

>試験官の方は、土日や平日の営業外の時間で採点されるんでしょうね?
最新技術にも精通している方、つまり現役の方が試験官をされていると思いますので、プライベートの時間を割いて採点されているのだと思います。

>やはり択一の結果とともに、コピーされた答案が渡されるのかな。。。
コピーではなく、原本が渡されるようです。
試験官は2人か3人で1組になりますが、例えば2人1組のところで100人分の採点をする場合は、まず、期日を決めて50人分ずつに分けて採点し、あとで交換して残り半分を採点する。そして、2人の採点結果を付き合わせて、点差が少ないものは点数を確定し、点差が大きければ、お互いに再度読み直して採点し直し、再度付き合わせると聞いたことがあります。
ただし、2人の採点結果が3点以上離れることはあまりないと聞いたことがあります。


       

No.4643 RE:口答試験に向けて 投稿者:口頭試験 行けるかな? 投稿日:2006/08/15(Tue) 20:07

イマジンさんってこの質問の他にも「RE:専門問題の採点について」でのレスなど、色々ご存知のようですが、既に数部門の技術士をお持ちなんですか?

       

No.4644 RE:口答試験に向けて 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/08/15(Tue) 20:12

イマジンさん、お久しぶりです。

最初に採点された方の評価を後の方が大幅に評価を変えるのは遠慮するのでしょうね。

来年度からの試験制度の改正(正しいかどうかはわかりませんが)は、総監技術士に対して良問になるでしょうね。

択一40問で2時間、論文5枚で3時間半!!

どのような問題だと予想されますか?


       

No.4645 RE:口答試験に向けて 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/15(Tue) 21:22

>・・・既に数部門の技術士をお持ちなんですか?
今年4つめを目指して受験しました。

>最初に採点された方の評価を後の方が大幅に評価を変えるのは遠慮するのでしょうね。
表現が悪かったようです。すみません。
採点結果を付き合せるのは、全部(先ほどの例で100人分)の採点が終わってからで、採点前に相方のつけた点をみることはしないと思います。

>来年度からの試験制度・・・どのような問題だと予想されますか?
じつは・・・
試験勉強をしている時から考えていたのですが、私は技術士試験3戦全勝を含めて、技術系資格試験7戦全勝と、こういった試験に強いようです。今年、4つめの技術士と土木学会の上級技術者を受験します。
ですが、このあたりでいったん資格試験への挑戦を小休止にしようかな、と考えています。
技術者人生を40年とすれば、約1/4を終えたわけで、ここらでいったん整理したいなと考えています。
具体的には、これまで自分が歩んできたこと、資格試験の攻略法、来年からの技術士試験、そして、技術者としての生き方などについて思うところを整理して、本を書いてみようかなと考えています。

こういったことを含めて、また一度PMPさんにもお会いしたいなあ、と思っている次第です。


       

No.4646 RE:口答試験に向けて 投稿者:初学者 投稿日:2006/08/16(Wed) 07:51

>今年4つめを目指して受験しました。

すごいですね。初歩的な質問で恐縮ですが、
複数部門を受験するには、各部門において業務経験が
必要となるのでしょうか?


       

No.4678 RE:口答試験に向けて 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/08/18(Fri) 12:56

初学者さんへ、
>複数部門を受験するには、各部門において業務経験が必要となるのでしょうか?
当然ながら、各部門毎の業務経験は必要です。(経験がないと論文が書けません。来年度以降も経験論文は求められます。)
しかしながら、同じ業務でも「切り口」を変えれば「他部門」の業務経験になりえます。


       

No.4680 RE:口答試験に向けて 投稿者:初学者 投稿日:2006/08/18(Fri) 17:20

木っ端役人様

 ご回答ありがとうございました。


       


No.4652 択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:なだそうそう 投稿日:2006/08/16(Wed) 20:42 [返信]

今年環境部門で受験したものです。
択一試験の正解数は4問でした。

4問で合格された方はいらっしゃるでしょうか?

また、4問以下で合格された方はいらっしゃるのでしょうか?


       

No.4654 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:はらしま 投稿日:2006/08/17(Thu) 09:27

6問は聞いたことあるけど・・・。


       

No.4655 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:ぺけぽん 投稿日:2006/08/17(Thu) 10:31

採点基準通り「択一式+記述式」で6割あればクリアになります。
択一式が4問では記述式が満点に近くないと厳しい訳ですが不可能ではないと思います。
択一式だけの足切りはありません。


       

No.4656 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:7707 投稿日:2006/08/17(Thu) 14:08

択一で4問(4/15=27点)ということは論文で(14/15=93点)とれば(18/30=60点)なので不可能ではありませんよ。




       

No.4662 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:キットカット 投稿日:2006/08/17(Thu) 18:21

皆さんやさしいですねえ。
日本がブラジルに勝つよりは可能性が高いと思いますです。

中田ヒデの気持ちで走りきってください。


       

No.4663 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:なだそうそう 投稿日:2006/08/17(Thu) 18:51

ご回答下さった皆様方へ
可能性は非常に小さいけど、不可能ではない・・・。
温かい励ましのお言葉ありがとうございます。

来年に向けて気持ちを切り替えつつも、筆記の合格発表を楽しみに待つことに致します。



       

No.4664 ガックリ 投稿者:少拳士 二段 投稿日:2006/08/17(Thu) 19:16

自己採点結果は、7点でした。
ガックリ・・・


       

No.4666 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/17(Thu) 21:44

15/15や14/15の論文ってどのようなものなのか、非常に興味深いところですね。

もしなだそうそうさんがA判定だった場合、その論文の価値は非常に高いものだと思います。

合格論文は結構簡単に書けますが、満点の論文ってどんなものでしょうね。


       

No.4669 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:中年技術士  投稿日:2006/08/17(Thu) 21:55

前にも投稿しましたが、私は2年前の試験で択一問題が3/15でした(専門は鋼構造及びコンクリートですが)。論文は、まずまずの出来でしたが誤字が3箇所もあり、諦めていました。ですが、結果はA判定でした。口答試験もパスしましたよ。

他の試験結果に手応えがあるのでしたら諦めずに口答試験の準備をすべきと思います。



       

No.4672 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/17(Thu) 22:38

>私は2年前の試験で択一問題が3/15でした

すごいですね。そうすると論文は15/15以外はありえませんね。採点は採点官の主観がどうしても入ると思いますので、満点は基本的に無理なんだと思っていました。

実際にあるんですね。


       

No.4679 RE:択一4問正解で受かった方いらっしゃいますか? 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/08/18(Fri) 15:31

中年技術士さん、2年前の論文は、満点の計算になりますが、初めて聞きました。すごいですね。
疑う訳ではないのですが、16年の択一は、出題ミスが1問ありました。それも入れて択一、3/15なのでしょうか???それとも4/15???


       


No.4665 口頭試験 対策 投稿者:口頭試験 行けるかな? 投稿日:2006/08/17(Thu) 21:24 [返信]

こんばんは。
試験から約2週間が経過し、皆さん口頭に向けた準備を始めておられるのでしょうか?
私は、筆記は五分五分の感触です。

どうも筆記で燃え尽きてしまったような感じで今ひとつ次のステップ(口頭対策)へ移ることができませんん。一応論文の再現はしました。

そこで、とくに合格された方は、どのくらいの時期から口頭対策を始めたのでしょうか?



       

No.4667 RE:口頭試験 対策 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/17(Thu) 21:48

私は筆記の合格発表があってからはじめました。
ちなみに私も筆記試験の後は、完全に燃え尽きてしまっていて、論文の再現も合格発表の後に始めました。


       

No.4668 RE:口頭試験 対策 投稿者:初めての総監 投稿日:2006/08/17(Thu) 21:54

口頭試験 行けるかな?さんへ
私の経験ですが、とりあえず本番論文を再現してから
はしばらく何もせず、技術士に関連ありそうな新聞記事や図書館で本を読むなどをして過ごしました。実際の口頭試問対策は、筆記合格を確認してからですね。(本当は、早いうちに対策を立てた方がいいかもしれませんのであまり参考にならないかもしれませんが・・・)
みなさんはいかがでしょうか!!


       

No.4670 RE:口頭試験 対策 投稿者:eup 投稿日:2006/08/17(Thu) 22:05

私は、暇を見つけて準備をしました。経験論文内に関連する事項や技術士法関連など以外に多くのこ
とを調べたと思います。試験終了とともにどんどん忘れていった感じで基本事項もあやふやなことも多く改めて準備しました。重点項目や普及率、最近の話題、
論文内の技術的な事項に関する数字や内容、今ならするであろう改善点、受験動機、技術士となった後の抱負、倫理など想定問題の作成や経歴のまとめ。結構時間がかかりました。しかし、しばらくはゆっくりして
も良いかと思います。私の場合11月末までは家族サービスやら運動会、まつりなどの地域の行事、職場の行事により土日もなく忙しかったので少しずつ準備するしかありませんでした。受かるかどうかは心配でしたがまた役立つこともあると考えました。


       

No.4677 RE:口頭試験 対策 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:30

私も無理しなくてもいいと思います。
筆記答案再現だけは、記憶が鮮明なうちにやっておかないといけないと思いますが、それさえ済ましてしまえば、後は無理せず、しばらく心を休めてください。
やはり、ここ一番のパワーを出そうと思うと、メリハリが大事です。緩めるときは緩めることも必要だと思います。

・・・・ついでに・・・・筆記答案再現例として、私が以前に作成した記録をサイトの「ダウンロード集」にアップロードしました。
人それぞれのやり方があると思いますが、参考の一つとして提示させていただいたものです。


       


No.4564 択一の解答について 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:11 [返信]

択一式問題の正答は、8月14日(月)に技術士会のホームページに掲載される予定とのことですが、解答に疑義があると思うときは、技術士会に問い合わせるべきでしょうか。昨年度は、一次試験で正解が2個ある問題が複数部門でありました(問題の誤植が主な原因)。その意味では、出題者側もチェックされているでしょうから、以前ほど、出題ミスは多くないのかもしれませんが。(確か、昨年も出題ミスではないかということを問い合わせた方がいらっしゃたかと思いますが、二次試験については解答の訂正はありませんでした。)

       

No.4567 RE:択一の解答について 投稿者:NA 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:53

しょうもない数字や用語の入れ替えによる「正解」の状況を見る限り、@択一方式の出題意義の限界と、A今年度で廃止という方向性の正しさ、の2点について実感しました。

       

No.4577 RE:択一の解答について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/12(Sat) 14:54

過去の出題ミスの多くは、受験生からの指摘で発覚しています。
我田引水的な、「とにかく自分の点数を上げたい」みたいなことにならぬよう節度をもって、自分の都合とは別問題として、疑問に思うことは申し出ればいいと思います。

なお、過去の例をみると、
 ●文章のあいまいさゆえにどちらとも取れるとか、例外もあるといったもの
 ●解答に大きな影響はないと判断される誤字脱字
はミスとして認められていません。ミスになっているのは、
 ●明らかな間違い(例:廃掃法改正により産廃項目数が増えていたのに改正前のままだった)
 ●解答に大きな影響があると思われる誤字脱字(例:計算式中の変数名)
といったものです。


       

No.4673 RE:択一の解答について 投稿者:NA 投稿日:2006/08/17(Thu) 22:52

結果は11点でした。
記述の結果が出るまで、仕事に没頭します。

ありがとうございます。


       


No.4438 専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:40 [返信]

施工計画・施工設備および積算を受験したものですが、専門問題のポイントはずばり何でしょうか?キーワードが入っていないと駄目とかいろいろ聞きますが、どうもこの科目がAにならないのは何か問題があるのではと最近感じています。(もう遅いですが。。。)来年のためにもどなたか教えてください。

       

No.4445 RE:専門問題の採点について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:19

昨年、同科目にて合格した者です。
私が感じていたのは、問題の題意に沿って回答しているか?といった点です。
例えば、毎年出題される大規模掘削ですが、問題文の中に回答する条件が設定されています。
市街地だとしたら、どの様な障害が起こりうるか?といった事を、自身で見極める必要があります。
その条件を見極められない=題意に沿って無い。となりますね。
また、その他のコンクリートや土工の問題は、専門書(示法書や道路土工)に書かれているものズバリを要求されます。
専門問題としては、他の科目より想定しやすいので、今一度基本に戻って知識を見直す事をお勧めします。


       

No.4472 RE:専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/09(Wed) 07:32

ありがとうございます。大変参考になりました。

       

No.4489 RE:専門問題の採点について 投稿者:はふ 投稿日:2006/08/09(Wed) 18:17

このHPには大変お世話になっています。
今年初めて”土質及び基礎”で受験した者です。
専門の採点方法について、ご存知の方がいれば、教えて下さい。

問題の作成には、問題者の意図があると思います。
解答で、作成者の意図に触れずに、一般論ばかり並べていた場合は、点数がもらえないのでしょうか?

例えば、今年の土質の問題のT-2-6(1)
バーチカルドレーンの設計上の留意点ですが、断面図に記載されている圧密対象層がGL-65mと非常に深いため、作成者としては、下部に未改良層が残ること(未貫通ドレーン)を書いて欲しかったのだと思います。
小生は試験中、パニクッてしまい、そんな事に気付かず一般論として、ウェルレジスタンスの事を書きました。
このような場合は、点数がもらえるのでしょうか??


       

No.4504 RE:専門問題の採点について 投稿者:私も土質及び基礎 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:50

私は会社の先輩に、専門の採点は加点方式だと聞きました。
一般論でも点数はもらえるのではないでしょうか?


       

No.4508 RE:専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/10(Thu) 07:23

施工計画、施工設備および積算でコンクリートを選択しました。次の日、記入したことを書き出してみました。問題は、養生の目的と具体的な方法、寒中養生でした。おそらく解答は目的に@湿潤養生A温度制御養生B外部作用からの保護なのに、具体的な方法のところにこれを入れて、それぞれの方法を書いてしまいました。こういうところが専門が通らない原因なんでしょうね。

       

No.4635 RE:専門問題の採点について 投稿者:無し男 投稿日:2006/08/15(Tue) 10:04

発注者がこの選択科目で勝負するのは現実問題、無理でしょうか?実際、現場代理人や主任技術者あるいは監理技術者じゃないとダメですかね・・・・


       

No.4642 RE:専門問題の採点について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/15(Tue) 19:36

>目的は所要の性能を発現するために、コンクリートを保護することですから。。。
よく調べずにレスします。
しかもあげ足を取るようなことで申し訳ありません。
「所要の性能」、つまり、コンクリートへの要求性能には「収縮」という項目は含まれていないと思います。
養生の目的のうち、重要なものに「収縮」に対する配慮、収縮速度の均一化があるかなと思いました。
収縮を軽視しているがために発生しているトラブルが増えていると感じたもので。。。

>発注者がこの選択科目で勝負するのは現実問題、無理でしょうか?実際、現場代理人や主任技術者あるいは監理技術者じゃないとダメですかね・・・・
そんなことはありません。
発注者でこの科目の技術士を取得している方はたくさんおられます。
この科目の名称に「・・・積算」とありますが、これを実施するのは発注者です。




       

No.4647 RE:専門問題の採点について 投稿者:natural 投稿日:2006/08/16(Wed) 08:48

私は発注者の担当者です。次の科目で受験しました。

部門: 建設部門
科目: 施工計画、施工設備及び積算
専門とする事項: 施工計画に関すること

発注する段階で、最適な工法を考慮して積算に反映させる必要があります。つまり、発注者側の担当者は請負者側の担当者よりも先に事実上の施工計画を行っているといえます。この意味から、むしろ発注者側の担当者こそ「施工計画」での受験が適しているといえます。
また、「土質・基礎」や「施工計画・施工設備」は各科目に横断的にまたがる分野であるため、それだけ経験記述のテーマが広範囲から選べるメリットもあります。


       


No.4625 枚数オーバー 投稿者:Taka 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:02 [返信]

環境部門で受験しました。
経験論文で主要な2つの業務の概要を2枚以内で記述すべきところを、文脈を読み違えてそれぞれの業務について2枚、合計4枚も書いてしまいました。これって失格でしょうか。基本的なことで申し訳ありませんが、コメントお願いいたします。


       

No.4626 RE:枚数オーバー 投稿者:あらあら 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:05

失格ではないと思います。

合格点に達せず不合格とは思いますが。


       

No.4627 RE:枚数オーバー 投稿者:Taka 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:13

不合格ですか。仕方ないですね。ところで、1枚(1行)オーバーで何点減点というような採点基準はあるのでしょうか?

       

No.4628 RE:枚数オーバー 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:20

ないと思います。得点表のようなものがあるわけではなくて、採点者に委ねられている部分がかなり大きいと聞きます。
昔から、採点者によるばらつきが大きいと問題視されていたようです。
今は、点数どころかABC判定かもしれません。

結局のところ、技術士としてふさわしい創意工夫ができるか(マニュアルや指針類では対処できないような事態に遭遇したときに、広い基礎知識・深い専門知識・豊かな経験を駆使して、理論的に適切な解決策を導くことができるか)という能力・資質を判定する問題ですから、たとえば文章が下手で論理展開が読み取れないとか、上記のようなポイントが表現し切れておらず、その能力評価ができないとか、そういったことになると点数が下がるというだけです。

採点者によっては、誤字1つ何点と決めて採点しているかもしれません。採点者によっては、ざーっと読んで「うーん・・・・55点!」みたいにざくっと決めているかもしれません。そのあたりは「お任せ」のようです。
だから、昨年A評価だった論文をそのまま書いて今年はB評価なんてことも起こるんでしょうけどね。


       

No.4630 RE:枚数オーバー 投稿者:Taka 投稿日:2006/08/14(Mon) 23:37

ご回答ありがとうございました。
「技術士としてふさわしい創意工夫ができるか」とは言っても2枚オーバーは致命的でしょうか。
環境部門の経験論文の問題はちょっとわかりにくい日本語でしたが、同じミスをした方はいないですか?


       


No.4594 総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:友遊士 投稿日:2006/08/13(Sun) 18:08 [返信]

皆さんこんにちは。
総合技術監理部門の問題番号と枚数は、皆さんどのように記入されましたか?
<その1案>
○問題番号
・U-2-(1)
・U-2-(2)
と書き、
○枚数は、
・1枚目 5枚中
・2枚目 5枚中
・3枚目 5枚中
・4枚目 5枚中
・5枚目 5枚中
それとも、
<その2案>
○問題番号
・U-2-(1)
○枚数は、
・1枚目 4枚中
・2枚目 4枚中
・3枚目 4枚中
・4枚目 4枚中
と、
○問題番号
・U-2-(2)
○枚数は、
・1枚目 1枚中とした。
の<その1案>と<その2>案が考えられますが、皆さんはどのように書かれたのでしょうか?








       

No.4595 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:tamu 投稿日:2006/08/13(Sun) 21:42

こんにちは。どちらでも採点には影響ないと思いますが、私は「その1案」にしました。

       

No.4596 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/13(Sun) 22:09

私はその案2にしました。
しかし、よくよく問題文と注意事項を見ると、不思議な感じがします。(1)では答案用紙4枚以内で作成せよ。(2)では、なおこの記述は新たな答案用紙からはじめること。
注意事項では、U-2- と印字されていますので、ハイフン以降は、試験問題に明記されている指示に従って記入してください。とありますが、答案使用枚数記入例は、5枚の用紙を使用する場合が書かれています。

一方、翌日受けた部門では、問題T-1-1と問題T-1-2の枚数指定はなく、答案用紙6枚以内で作成せよ でした。

総合技術監理の場合、問題U-2-(2)は、配点は4点ですから合否にどの程度影響するかはわかりませんが、案1だろうと案2だろうと見ればわかるので、失格にはならないと思います。
強いて言えば、問題U-2- のまま(1)とか(2)をつけなければ、答案用紙5枚で連番をふる。問題U-2-(1)と(2)にした場合は、問題用紙4枚と1枚で番号をふる。後者の方が一般的な技術士試験のスタイルに近いですが、今回は(1)、(2)
ですから・・・・


       

No.4608 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:yucky 投稿日:2006/08/14(Mon) 11:30

ちゃんと問題番号が明記され、(1)が4枚以内、(2)がページを変えて1枚以内で記述されていればどちらでも問題はないでしょう。


       

No.4613 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/08/14(Mon) 13:24

●「その案2」にしました。問題を何回読んでも、「2」でしょう。
●私は、まず四枚に(1)を明記し、五枚目を(2)としました。(1)が4枚行くか不安でしたが、「絶対に4枚目に入るゾ!!」と自分にプレッシャーをかけました。
そこで、時間割。(2)に最後30分と割り振りしました。チェックリストは4項目書き終え、何とか4枚目に入ったものの5行目までで、ネタ切れ。ここで、午後4時ジャスト。
●5枚目の(2)に入らねば−−。しかし、待てぇ−−、(1)が4枚目の半ばまで行かねば−−−得点が??。ここで、「おわりに」を7行ほど入れて、3枚半達成。(2)は20分かけ、最後の行までいき、「−以上−」と書いたら「試験終了」。内容が今一、不安です。それと、「みみず字」になってしまいました。  ●当日、時間に追われたことが、鮮明によみがえってまきした。1点でも稼ぐ努力をしたつもりですが。すみません、論議の本質から外れてしまいましたね。


       

No.4619 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/14(Mon) 16:38

1/5〜5/5と番号を振りました。
4枚目が一杯にならないところで切り上げ、
変化への対応を5枚目から書き始め貸した。

しかし、一連の問題であるとの解釈から、問題番号は特に記入しませんでした。みなさんの見解からすると「失格」のようです。

出来は良くありませんでしたが、今頃失格に気がついてショックです。問題が想定外で番号まで注意が回りませんでした。来年は頑張ってみます。


       

No.4624 RE:総合技術監理部門問題番号と枚数の書き方 投稿者:DEN 投稿日:2006/08/14(Mon) 22:00

私も<その2案>としました。
この書き方がもっとも題意に合った書き方であると思います。
しかし、結論として、枚数に関して、『試験問題に明示されている枚数に関する指示』を満足していれば、1枚目/5枚中〜5枚目/5枚中としても、U―2― の後に(1)、(2)を書かなくても失格にはならないと思います。
問題用紙の表に書かれている(注1)記述式問題について 『*また、試験問題に明記されている指示どおりに解答しない場合も「失格」となります。』という点がポイントです。試験問題に明記されている枚数に関する指示とは、『(1)−1、(1)−2あわせて答案用紙4枚以内で作成すること』、『(2)を答案用紙1枚以内で記述すること、この記述は新たな答案用紙から始めること』です。
なお、注意事項で、『A問題番号欄には、「U―2− 」と印字されていますので、ハイフン以降は、試験問題に明記されている指示に従って記入してください。』とありますが、すぐ上にある『受験番号の未記入、誤記入は、失格となります。』のような表現ではありません。(どちらかといえばお願いベースと捉えてもかまわないような表現です。)
よって、H18年度の総監の記述式で失格となるのは、注意事項にあるように、「受験番号の未記入、誤記入の場合」、「縦書きの解答」の場合だけだと思います。


       


No.4358 択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:09 [返信]

ちょうど6割の9点でした。
可もなく不可もないといったところでしょうか。
皆さんいかがでしたか?


       

No.4364 RE:択一自己採点 投稿者:みのかさご 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:29

私の場合は、現在のところ、ほぼ正解確定が8問、
不正解確定が5問です。
 あとの2問は、択一問題臨時掲示板に掲載され
ている答えと同じですが、自分では未確認です。


       

No.4373 RE:択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:52

みのかさごさんは私と同じ原子力・放射線ですよね。
業務経験、専門、一般の手ごたえはいかがでしたでしょうか?
私は業務経験、一般はバッチリヤマがあたったので大丈夫だと思うのですが、専門がちょっとヤバイです。6割もらえるかどうか自信がないです。


       

No.4380 RE:択一自己採点 投稿者:みのかさご 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:11

私の場合、記述は、一生懸命書きましたが、結果は発表を待つしかないです。
去年は、経験論文で落とされました。事前に練った案のとおりに書いたのですが判定はBでした。
多分、技術士としてふさわしい内容ではなかったのでしょう。
今年は違うテーマで書きましたが、全く自信がありません。


       

No.4390 RE:択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:26

なるほど、バッチリ書けていると思っても内容がふさわしくなければだめという事ですね。
わたしはそういうこともあると思って民間の試験講座を受講しました。
確かに最初の論文はぜんぜんだめでしたが、添削を受けるうちにだんだんよいものに仕上がっていきました。果たしてそれが及第点に達しているかどうかわかりませんが、今となっては受講しておいてよかったと思っています。


       

No.4396 RE:択一自己採点 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:03

青い炎さんのガチンコをやっていたおかげで
13/15でした。

青い炎さんありがとうございました。


       

No.4410 RE:択一自己採点 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:08

ぼくも9問。
結構余裕あると思ってたもに、問題の読み間違いなど痛いミスが・・・
もったいない。
10問以上はいきたかった・・・


       

No.4413 RE:択一自己採点 投稿者:困ったちゃん 投稿日:2006/08/08(Tue) 10:23

わけあって、建設一般択一の速報が開けません。どなたかこちらの掲示板に現在の解答状況を、掲示していただけませんでしょうか?お願いします。

       

No.4520 RE:択一自己採点 投稿者:今年こそ 投稿日:2006/08/10(Thu) 14:32

建設部門択一回答案  →困ったちゃん様 他
下記の通りと思われます。来週の月曜になればわかるようですが・・・。小生は8/15でした。
1C
2D
3C
4@
5B
6D
7@
8C
9B
10B
11C
12A
13B
14C
15@
16D
17A
18A
19B
20B


       

No.4622 RE:択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/14(Mon) 18:55

やっぱり自己採点どおり9点でした。
正直もう少し欲しかったところですが、まあ贅沢を言えばきりがないですからね。一般記述はそこそこ書けたのでまあ良しとしますか。
それより専門が心配だ..。


       


No.4601 択一の解答発表 投稿者:もぐら 投稿日:2006/08/14(Mon) 08:05 [返信]

択一の解答が発表されました。

答え合せしたのですが、・・・・。
来年頑張りましょう!


       

No.4602 RE:択一の解答発表 投稿者:たく 投稿日:2006/08/14(Mon) 08:43

みなさん、おはようございます。
わたしも、択一自己採点したのですが、6割足らず。

で、皆さんに質問です。
択一と必須論文合わせて60点が合格ラインですが、
択一と必須論文は50点50点の配点でしょうか?
択一30点・必須70点で、極端な話、
択一0点でも、必須論文が100点(実際はありえないが)で、合格ってことはないのですか?
今までA評価をもらって、択一最低点は何問でしょうか?


       

No.4603 RE:択一の解答発表 投稿者:ポリ 投稿日:2006/08/14(Mon) 08:55

おはようございます&ご無沙汰しております。
化学部門 二次試験で受験しました、ポリです。

択一問題、13/15でした。よかった(^o^)

ただ、今年は選択記述で若干不安がありますので、10月の結果を粛々と待ちたいと思います。。。


       

No.4605 RE:択一の解答発表 投稿者:沖美 投稿日:2006/08/14(Mon) 09:14

上下水道部門でリベンジしましたが、撃沈です。
自分で明らかに分かった問題をマークシートに記入しなかったり、
そのままにしておけばいいものを、
見直し時にあわてて訂正したりした結果、
4問しかできませんでした。
去年より記述に自信あるだけに残念です。
来年はどうしようかな?


       

No.4607 RE:択一の解答発表 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/14(Mon) 11:08

>択一と必須論文合わせて60点が合格ラインですが、
>択一と必須論文は50点50点の配点でしょうか?
>択一30点・必須70点で、極端な話、
>択一0点でも、必須論文が100点(実際はありえな>いが)で、合格ってことはないのですか?

択一と記述はそれぞれ15点満点、必須科目全体で30点満点で、この全体30点の60%が条件です。すなわち、18点必要です。
従って、記述がもし満点(15点)でも、択一が3点(すなわち3問正解)ないと駄目です。
たとえば択一が7問正解で50%弱とすれば、残り11点(73%の出来)を記述で取ればOKです。


       

No.4610 RE:択一の解答発表 投稿者:とし 投稿日:2006/08/14(Mon) 12:52

択一は8/15でした。。。微妙な点数です。
論文はほとんど埋めてそれなりのことを記述できた場合なん点くらいとれるのでしょうか?


       

No.4612 RE:択一の解答発表 投稿者:ヤマカン 投稿日:2006/08/14(Mon) 13:08

昨年は、択一が7/15で、論文もあまり自信がありませんでしたが、結果はAでした。それなりのことが書いてあればOKだと思いますが・・・

       

No.4614 RE:択一の解答発表 投稿者:金属屋 投稿日:2006/08/14(Mon) 13:24

私は昨年は8/15でAでした。今年は6/15ひやひやもんです。もうどうすることもできません。信じて11月を待ちます。今まで6点以下で合格した人いますか?
 ぜひ教えて下さい


       

No.4615 RE:択一の解答発表 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/08/14(Mon) 13:55

鋼構造及びコンクリート専門ですが、択一6点で合格できました。

ご参考下さい。


       

No.4616 RE:択一の解答発表 投稿者:e-JAPAN 投稿日:2006/08/14(Mon) 15:19

択一6問でA判定の方々、論文の出来はいかがだったのでしょうか?
かなり満足のいく、自信のある論文ですよね?


       

No.4617 RE:択一の解答発表 投稿者:択一6点で合格 投稿日:2006/08/14(Mon) 16:04

私は環境部門ですが、択一6点で合格できました。
論文は自信があったのですが択一6点だったものですから、筆記試験の合格発表に自分の名前があったときは嬉しさもひとしおでした。


       

No.4618 RE:択一の解答発表 投稿者:金属屋 投稿日:2006/08/14(Mon) 16:19

回答有難うございます。
少しは希望がもてました。ぎりぎりでしょうが前向きな気持ちで待つことができます。


       

No.4620 RE:択一の解答発表 投稿者:とし 投稿日:2006/08/14(Mon) 17:57

ヤマカンさん返信ありがとうございます。
少し希望をもって口頭の準備いたします。


       


No.4307 口答試験 投稿者:mm 投稿日:2006/08/07(Mon) 09:54 [返信]

これから口答試験に向けて、勉強開始しようと思います。通信講座を受けようと思うのですが、口答試験のみの講座が見あたりません。お勧めの通信教育会社ありましたら、教えて頂きたいと思います。

       

No.4323 RE:口答試験 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:06

「技術士合格への道研究所」の口答試験コースがありますがかなり、高額なようです。いくらなんでんしょう??どなたか知ってますか???

       

No.4324 RE:口答試験 投稿者:さくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:34

原監督の現役時代の背番号です。


       

No.4326 RE:口答試験 投稿者:監督員A 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:37

口答試験は、技術的レベルは2次試験でOKとなっているわけで、その人の技術士として人を指導できる人格の有無を判断することに重きが置かれます。特に高いお金を払って講座を受けることはないと思います。
 このHPで十分ですよ。
 きちんとした受け答えができ、経歴不足、他人の論文や業務の借用がばれるなどがなければ合格するはずです。
 ちなみに私は過去3勝0敗でしたがいずれも世間話のような一般的な話をして終わりました。


       

No.4328 RE:口答試験 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:44

原の背番号 確か8 8万円??そんなもんですか?? もしかして一桁違いの80万ですか・・・

       

No.4330 RE:口答試験 投稿者:さくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:47

8だったと思います。


       

No.4332 RE:口答試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/07(Mon) 17:41

昨年度、有志を募って「口頭試験支援ボランティア」をやったのですが、改善点が数多く残りました。
ネットを通じての筆記答案チェックとアドバイス、一歩進んで電話でのアドバイスなどを試みましたが、何ともいえないもどかしさを感じました。
やはり口頭試験はface to faceが一番ですね。

今年は・・・・今のところ、2本立てで何かできることをやりたいと思っています。

1つは、筆記再現答案をもとにした、技術的なアドバイス、不安に思う点についてのアドバイスを中心とした、ネットでの支援です。
これは経費がかかりませんから、ボランティアでやりたいと思っています。時期を見計らって講師さんを募りたいと思います。

もう1つは、ボランティアではできない支援方法として、本格的な講習会をやってみたいと思っています。場所の確保その他、経費もかかりますし何より事務処理が大変ですので、こちらはProengineer事業の中でやりたいと考えています。
私なりに、これまでの経験の中で、face to face講習会ならこんなことをやると効果的なんじゃないかと思っている手法があるので、それを実行してみたいし、また、「技術士の視点」みたいなもの、あるいは公益とか倫理などの考え方、試験室での立ち振る舞いその他、時間をかけてやってみたいことがいっぱいあります。
1日の講習会で昼食込み3万円程度でできないか、Proengineerと検討に入っています。
さらに、これは私の個人的希望なのですが、夕食・宿泊まで入れた2日コースで、夜は酒も入れて技術士って何だみたいな話をじっくりと語り合うみたいな「合宿」っぽいものができないかなぁ・・・・と思案中です。それなりの金額になってしまうでしょうが、24時間かけて私の持っているものを出し切ってみたい、みたいな思いもあるので、検討してみたいと思っています。

もし何かご希望のスタイルなどがありましたら、ご意見をお寄せ下さい。


       

No.4335 RE:口答試験 投稿者:伏龍  投稿日:2006/08/07(Mon) 18:32

APECさん,相変わらずのスタミナですねぇ.
でも,24時間じゃぁ,APECさんの持っているものを受け止め切れませんよ.
少なくとも私には到底無理です...

さて,総監は来年にして,今年はコンクリートを攻めてみました.
結果,惨敗.
いや,単に準備不足なだけですが.
畑違いの分野への挑戦は,
ボクシング亀田の減量よりもキツかったのかも知れません.
ただ,ホントに基本的な部分を体系的に反復訓練していれば,なんなく突破できた問題だったのでしょう.
それだけに,自己管理の甘さに残念です.

おそらく,甘く評価して,経験A-専門B-一般A かなと.キツく見れば,経験B-専門C-一般A...
昨年の合格取り消されたりして(笑)

それはそうとして,
「やっぱ準備不足だよなぁ」と決戦前とは思えないような低いテンションでバスに乗り会場へ向っていると,途中からYOSHIさんが乗車してきました.
不思議なことに,YOSHIさんの顔を見ると,元気とヤル気が沸いてきて,いよいよ決戦前というような闘志がみなぎってきましたよ.

「夜は酒も入れて技術士って何だみたいな話・・・」も良いですが,周囲の人に闘志をみなぎらせることができるようなオーラを撒き散らしまくる企画って考えても難しいですかねぇ.ご希望のスタイルとしては,あんまり意味分かんないかな?


       

No.4338 RE:口答試験 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:56

九州であれば、九州技術士センターが講習会を行っていたと思います。午前中が全部門共通で心得とかの講義があり、午後は個別面談と模擬口頭です。ただし、個人情報保護法の関係で筆記合格者に案内を出すことは行っていないようです。金額は確か四万円だったと思います。

また、私自身は、他社の方に対して模擬口頭を行っています。条件としては、私の会社まで足を運べる方で、平日は夕方7時以降、土曜日は昼間に行っています。大したことはできませんが、その方の特性に合わせ、2〜3パターンの模擬を行っています。

もちろん無料ですが、近場の方は、無条件で居酒屋に行き、技術士談義を行うことになっています(^_^;)


       

No.4375 RE:口答試験 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 22:57

私の知る限りでは、「ST社」「C社」がございます。
「O社」は、もうやってないかな?

詳しくは、メール頂けますとお返事します。
ここでおおっぴらに書かない理由は、下記を参照ください。
http://www.pejp.net/pe/others/tomotomo_nikki_mask_.pdf

ちなみに、私の数少ない経験でのお話ですので、その点はご了承ください。私にキャッシュバックがあるわけではありません(^^


       

No.4409 RE:口答試験 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:01

九州の方は、こちらもご覧ください。
http://www10.plala.or.jp/k-eng/NPO_KPE_710_event_page_4a.htm


       

No.4415 RE:口答試験 投稿者:勘介  投稿日:2006/08/08(Tue) 12:37

勘介さんです。埼玉県技術士会の有志が、口答試験の講習会を開催する予定です。期日は9/30(土)の13:00からで、費用は2,000円を予定しています。よろしければ、ご連絡ください。詳しい案内を送ります。(kamishita-3081#pop.kcv-net.ne.jp;#を@に変換してください。)部門は、今のところ問わないつもりですが、講師の関係でお断りする部門があるかもしれません。APECさん問題があれば削除してくださって結構です。

       

No.4561 RE:口答試験 投稿者:下痢丸 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:21

う〜む
9月開催ですが、
埼玉県の士会にはありがたいとは思いますが、できれば二次の結果が出てからやってほしいといいたいですね。


       

No.4609 RE:口答試験 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/08/14(Mon) 12:14

口頭試験は周りの受験生、過年度合格者(出来れば口頭不合格者も入れて)でロールプレイをやれば良いですよ。小生達はいつもこの方法です。

伏龍さん、やっとレス返せます。お疲れ様でした。バスの中で偶然でしたね。
> 不思議なことに,YOSHIさんの顔を見ると,元気とヤ> ル気が沸いてきて,いよいよ決戦前というような闘
> 志がみなぎってきましたよ.
有難うございます。

ところで、今日択一の解答が公表されましたが、9/15でした。本職から少し離れた部門ですので、道玄坂までたどり着けるか不安です。道玄坂行きの切符が来たら気合を入れなおさなければいけません。その時はAPECさんの合宿に伏龍さん参加しましょう。小生は、夜だけでも参加します。徹夜してもかまいませんよ。


       

No.4611 RE:口答試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/14(Mon) 13:05

うーん、YOSHIさん、相変わらずのチャレンジ精神感服です。
私も環境部門を狙っているなんぞと言いつつ、もう3年パスしてしまいました。何とか来年こそ・・・・

YOSHIさんや伏龍さんがご参加いただければ、もう講師扱いですよ。楽しみにしています。
何とか東京だけじゃなくて、大阪でも開催したいなぁと思っています。


       


No.4597 択一の正解 投稿者:ダレン・シャン 投稿日:2006/08/13(Sun) 23:42 [返信]

いやあー
明日の朝になれば、建設一般の択一の正解が
発表されるんですよねー。
なんか、楽しみですね。どんな、正解なんだろー!!


       

No.4599 RE:択一の正解 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/14(Mon) 06:06

何時に掲載なんでしょうね。
朝起きて6時現在まだ掲載されていません。
試験センターの人が出勤されてからだと9時か10時ぐらいでしょうか?


       

No.4600 RE:択一の正解 投稿者:頼り切り 投稿日:2006/08/14(Mon) 06:31

昨年、発表された時のカキコミです。
時間を見ると、9時半くらいみたいです。
HNを伏せるため、○○○としました。

−−−−昨年のカキコミ 引用−−−−−−−−−
発表。。。。 - ○○○ -2005-08-15 09:31:41 削除
択一問題の正答が発表されましたね。


       


No.4325 問題番号記入したかなー 投稿者:まだらぼけ  投稿日:2006/08/07(Mon) 16:35 [返信]

選択した問題の番号を答案用紙に記入しないと失格って書いてありますが、本当に失格ですか。
一部の答案に問題番号を記入しなかったような気がして不安いっぱいです。どなたか同じ経験した人おりませんか。


       

No.4333 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/07(Mon) 17:51

建設部門の鋼構造コンクリートを受けたものですが、
専門問題の問題番号に「(C)」「(D)」と書くのを忘れました。
説明書に書くように書いてあったみたいですが、「鋼構造及びコンクリート」と書くのに真剣で、全く見ていませんでした。
失格かなー。


       

No.4337 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:54

最初に受験番号やページ番号などを書いてしまうので問題番号だけ忘れる人は結構いると思います。
そういう自分も若干不安です。
「失格」としっかり書いてありますので失格でしょう。失格にしないで、採点するつもりで答案読めば何の問題か当然わかるので、その時点で合否を決めても良いような気がします。
しかし、問題ごとに採点者が異なり、その処理ができないので失格ということだと思います


       

No.4340 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:おさかな  投稿日:2006/08/07(Mon) 19:36

問題番号を間違えたり、忘れる事は無いと思っていましたが、私もいざ試験を受けて、とても心配になりました。
経験論文で以下のような問になっていました。(ちなみに水産加工)
T-1次の問について解答せよ(6枚以内にまとめよ)
1)技術士にふさわしい仕事の成功例を1例
2)技術責任者としての仕事で失敗例を1例
この問題をみて、はじめT-1-(番号なし)でページ番号を1/6〜6/6としていました。最後の見直しで間違いに気づき慌ててT-1-1)、T-1-12)とし、ページもそれぞれ1/3〜3/3と直しました。でも今でもこれで良かったのかどうか心配です。
また6枚以内だから1)を4枚、2)を2枚にしようかと思いましたが3枚ずつの方が無難かと思い、3枚ずつにしました。
きちんと番号を記入する事も試験のうちですが、出題する方も問題番号ぐらいは分りやすくしておいてほしいですね。


       

No.4347 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:2回目 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:45

去年、初めて2次試験を受験しました。
結果は2−1解答番号未記入で失格でした。
読めば分かるずですがルールは、ルール
みたいです。記入していることを期待します。


       

No.4353 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:22

 建設部門の鋼構造及びコンクリートを受験したものですが、私も専門問題の問題番号に(C)(D)と書きませんでした。というか去年も受験しましたが、いま初めて気づきました。
 去年も(C)(D)と書きませんでしたが、評価点はついてきました。大きく減点されているのでしょうか?

はぁ〜 また来年がんばります。


       

No.4388 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:111 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:21

(C) (D)なしで合格しました。

       

No.4394 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:00

(C)(D)の記入は去年は求められていませんでした。
今年から(C)(D)の記入が加わっているみたいです。

鋼構造及びコンクリートを受けたみなさん、
みなさんしっかり書きましたでしょうか。

注意事項には、「受験番号、問題番号、(設問、項目番号及びグループ記号を含む)未記入、〜〜、失格なります」と書いています。

マジで??(C)(D)って書かないぐらいで失格??
問題番号は書いてるんですよ!!


       

No.4402 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:36

(A)(B)(C)(D)の記入は去年も求められていますよ。
111さんは面接で(C)(D)を付けなかったことについて、質問されませんでしたか?

 そもそも、項目「T−2」の後で「Aグループ」「Bグループ」・・・と項目分けしているのに、
「T−2」の後に「1」「2」・・・「18」と付いて、その後に「(A)」「(B)」と付くのは疑問です。フローチャートにできません。
 今回の問題の出題形式だと、問題番号はAグループでは「T−2−(A)1」「T−2−(A)2」・・・「T−2−(A)5」と付いて、Bグループでは「T−2−(B)1」「T−2−(B)2」・・・「T−2−(B)5」ではないでしょうか?って酔いが廻ってきたようなので、この辺で失礼致します。
ありがとうございました。



       

No.4419 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:30

私も去年、同じような心配をしました。
建設一般の問題番号を書いた記憶がないのです。
しかし、結果は評価Bと付いてました。
以外と本能的に書いているもんだなぁと思いました。
大丈夫、きっと書いてますよ!!!


       

No.4420 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:58

No.4340 おさかなさん
私は、括弧番号を書かずに、ページも1/6〜6/6としました。失格になるのでしょうか。
午前の注意事項には、例示としてT−1−1、T−1−2と書いてあったので、1)、2)などは問題番号ではないと勝手に解釈しました。そもそもいきなり括弧番号になるのも疑問でした。
午後の注意事項には、例示に括弧番号が出てきて、不安になりましたが、後の祭りです。


       

No.4424 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:イチャリバチョーデー 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:35

ぼんさん
 経験論文は、「6枚以内にまとめよ」という設問であれば、1/6〜6/6でよいと思います。
 経験論文は、
(1)複数の業務を列記せよ、概要を書け
(2)そのうち1つを取り上げて詳述せよ
(3)現時点の再評価と今後の展望を述べよ
というスタイルが多いです。

 1−1−1(1)、1−1−1(2)ではなく、
 1−1−1、1−1−2でよいと思います。

 私はカッコはつけず、ページ番号も1/6〜6/6で通しました。
 みなさん、いかがですか?


       

No.4427 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:のりらー 投稿日:2006/08/08(Tue) 15:37

 おさかなさん、ぼんさん、私は水産土木で受験したのりらーといいます。
 水産加工の経験論文(T-1)は、回答方法がちょっとわかりづらいですよね。
 1)と2)の間に1行開いているのがくせ者のような気がしますが、午前中の注意事項を読む限りでは1/6〜6/6となるかと思います。
 でも、1/3〜3/3でも、おさかなさんの生真面目さが現れた書き方であり、失格にはならないと思いますよ。
 


       

No.4449 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:17

専門、2問出題で「3枚づつ回答せよ」の問題で1/6〜6/6と書いてしまってました。
よくよく注意事項を見ると、受験番号などを明記していない場合は失格となってますが、追番間違いについては失格とは書かれてませんでした。
ということは、一問目だけは見るけど6枚書いてるので0点、てこと?
完璧に書けたと思ってただけに・・・


       

No.4460 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:27

注意事項と問題文を熟読しました。
『答案用紙の問題番号欄には、「T−1− 」と印字されています。問題が1つのみ(「T−1」と出題されている。)の場合、ハイフン以降の記入は不用です。』
例えばH17年度の試験問題で、「T−1−1」、「T−1−2」と出題されている機械(動力エネルギー)部門や化学部門以外の「T−1」と出題されているほとんどの試験科目では、ハイフン以降は記入が不用と解釈するのが正解のようです。
なお、括弧番号を書いて細分化しても、「問題番号の未記入、誤記入」には該当しないと思います。


       

No.4467 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/09(Wed) 01:18

私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。皆さんのいろんな意見を聞きましたので、内容証明で技術士会の見解を聞いてみることにいたします。
 少し前の新聞で、大学の共通テスト?で本人確認ができるものを、一部の記入ミスで失格にしたものについて過去にさかのぼって採点をして有効としたとの記事が載っていました。
本人が確認でき、かつどの問題を解答したか判断できるならば、失格とするのは、問題があるような気がします。受験番号の記入ミスは本人確認ができないので失格もやむおえない思うのですが。
いずれにしてもいろんな意見をありがとうございました。     諦めが悪いまだらボケより


       

No.4469 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 04:19

私もややこしさんと同じく、専門2問出題で1/6〜6/6としてしまいました。注意事項を読み返すとやっぱり1/3〜3/3,1/3〜3/3が正しいのかなと思います。しかし、私は某通信添削でも1/6〜6/6と書いていたのですが、何も訂正等を受けていなかったため、何の疑いもなく1/6〜6/6と書いてしまいました…。失格項目にページ数は入っていないように思いますが…。

       

No.4474 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:00

選択し解答した番号はお書きになったのでしょうか?
選択した番号を答案中どこかに明記してあれば,失格にはならないと思います.「解答番号」をどこへ記入すべきか明記されていません.こうした誤解を生むような設問の表記方法,問題がないとはいえません.


       

No.4475 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:準備不足 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:02

基本的な事ですが教えて下さい。私は1/3〜3/3と記入しましたが、文章の冒頭に問題文(○○について等)のような文言を記入してません。これは問題番号を書いたからいいのかなと思ったからです。今後のためにどなたかアドバイス下さい。
1/6〜6/6と書いた場合は問題文を冒頭に入れる必要があるのかなとも思いましたけど・・・・。


       

No.4478 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:54

経験論文は1/6〜6/6で括弧書きなし。
専門問題は1/3〜3/3を2つ、グループ番号の括弧書きまで必要と思います。
設問の「3枚以内で記述せよ」の枚数で回答するのが正しいと考えます。

それにしても、こんな事で気を揉む技術士試験とは何なのでしょうねぇ。


       

No.4479 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:56

すみません。書き忘れました。
問題文を書く必要はないと思います。

分量稼ぎのために書く場合もありますが...。


       

No.4481 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:00

専門2問出題で答案使用枚数1/6〜6/6とし、問題番号の欄には解答した各問題3枚のすべてに選択した問題番号を正しく記入しました。プリウスGTさんのご意見は、これは失格にならないのではないかというご意見でよろしいのでしょうか?ちなみに、文章内には問題番号は記入していませんが、はじめにとして問題の概要は記入ています。(紙面を稼ぐためですが…)私は、このような記入方法でわかると思っていました。なぜなら、6枚がホッチキスでとめてあるからです。でも、ホッチキスをはずして採点するとしたら、採点者はわかりにくいですよね。注意事項を読めば読むほど1/3〜3/3と書くのが正しいと思います。今となっては失格にならないことをいのるしかありませんが…。

       

No.4482 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:30

すみません。プリウスGTさんはまだらボケさんへの回答ですね。すみませんでした。

       

No.4486 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:kasai 投稿日:2006/08/09(Wed) 15:52

私も鋼構造及びコンクリートで受験したものですが、グループ番号((C)、(D))をたぶん書いていません。
そこで技術士試験センターに電話で問い合わせてみました。
そうすると、「試験センター側としては基本的に注意事項に書いてあるとおりの対応をするとしか言えないが、グループ番号の前の番号(数字)が書いてあればどの問題を選択しているかが分かるでしょう」というような内容の話をされました。ハッキリとはおっしゃらなかったですが、選択した番号がキチンと認識できるのであれば問題ないのではというニュアンスでした。
まだ不安ですが、大丈夫なのかもしれません。
あと、グループ番号を記述する意味がないのではないかと抗議してみました。
不明点等がある場合は試験センターに直接問い合わせるのがよいのではないでしょうか。


       

No.4493 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ひとみパパ 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:25

私も、専門科目の選択(2問選択)で、1-6,2-6,3-6,4-6,5-6,6-6としました。ホッチキスを取らないようにと書いてあったことからです。回答中、一瞬、迷いましたが、問題に答えるのに、精一杯でした。
でも、採点者は、問題ごとにバラシて採点するでしょうから、1-3,2-3,3-3,1-3,2-3,3-3とするべきだったんでしょうね。
技術士の試験なんですから、回答者に誤解されるような(されやすい)、問題って、どうなんでしょうね。
 このようなことで、失格にはならないとは思ってますけど・・・


       

No.4499 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:肩こり君 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:18

お疲れ様です。
 知り合いが、以前完璧な答案を提出したのですが失格になった経緯があります。
 本試験において、入念に受験番号、問題番号に注意及び確認したつもりですが、この掲示板を読んでいたら、だんだん不安になってきました。午後の試験問題提出前に全ページ数2回確認したのですが、建設一般の問題番号を記入した記憶がさだかではありません。
記入していることを祈っている今日このごろです。
問題文等の記入漏れについては、失格ではなく減点方式にした法が良いと思います。
皆さんどう思われますか?


       

No.4500 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:22

私も鋼構造及びコンクリートの専門問題でページ番号を1/6〜6/6にしました。
理由は「答案用紙のホッチキス針は、取らない下さい。」と書いてあったからです。
1/6〜6/6と書くのがいいのか、1/3〜3/3を2回書くのがいいのかについては、
採点者の論文の読み方によって、下記の@Aのように決まるような気がします。

@1人の採点者が1人の回答者の論文を2つセットで読むのであれば、1/6〜6/6が望ましいと思います。
A1人の採点者が1人の回答者の論文を1つだけ読むのであれば、1/3〜3/3が望ましいと思います(例えば、1人の採点者が複数の回答者の「コンクリートの劣化」に関する回答だけを採点するなど)。

採点方法については公表されていないので、
上記の@Aのどちらを要求しているのかについてはわかりません。
採点方法が決まっているのであれば、
回答用紙にあらかじめページ番号が印刷されていてもいいように思います。
「採点方法を知られたくない」ということで、ページ番号を印刷しないということも考えられますが。

余談ですが、
「鋼構造及びコンクリート」の「及び」は
「および」の方が読みやすいように感じます。
長い記入欄が必要になりますが・・・。


       

No.4501 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:28

結構いらっしゃるんですねぇ。。。
「技術士とは考察する能力である」といいますが、回答時の考察能力が問われているのでしょうか?
意図があるならいいですが、無いなら欠陥のある試験ではないだろうか?
私事ですが、なんか正確に書いた気もしてきました。試験中に注意書きを見直していた記憶が蘇ってきました。なんせ、必死のパッチで回答していて、回答内容の再現ができないくらいですから。
まずは、試験結果を待ちましょう。


       

No.4502 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:37

何度もすんません
>肩こり君

私も建設一般回答番号書いた記憶ありません。でも見直した記憶はありますから書いていたのでしょう。
ほんと、良くこれで想定論文10例暗記できたもんだ・・・


       

No.4507 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/10(Thu) 01:38

いちおうこんな感じで技術士会に問い合わせてみたいと思いますが、ご意見ありましたらよろしく。
無駄な抵抗かなー。

技術士会 試験担当者様

                           技術士二次試験受験者 ****
                           
失 格 条 項 に つ い て

 今般、技術士二次試験を受験いたしましたが、失格条項についての技術士会の見解についてご教示いただければ幸いです。
 記述式問題については、
   『問題番号が未記入、誤記入の場合は失格』
とされていますが、受験者が選択した問題が、解答内容から判断して明確に判断可能な場合についても無条件で失格になるのでしょうか。

 過去の受験者の経験等の報告から推測させていただく限りにおいては、必ずしも一律に失格としておらず、幸いにも救済された方、不幸にして失格となった方が、それぞれおられるようであります。
 具体的には
  @ 経験論文に関しては、(1)、(2)等の枝    番号を未記入であっても、多くの場合失格と    なっていない
  A 共通問題に関しては、(1)、(2)、〜     (*)の枝番号を未記入の場合、ほとんどの    受験者が失格となっている
  B 選択問題に関しては、(1)、(2)等の枝     番号を未記入の場合、部門によっては失      格、部門によっては失格となっていない
など様々な結果となっているような状況に思えます。

 このことは、枝番号で区分された問題の採点者が同一人であるか、そうでないかによって失格かどうかかが左右されているように推測されます。
 すなわち
  @ 採点者が同一の場合は枝番号ごとに解答を分     離することなく採点するため、未記入であ    っても、結果的に救済され、失格となってい    ない
  A採点者が問題ごとに異なる場合は、解答を枝番   号ごとに分類整理する必要があり、枝番号が記   載されていないと分類が困難となり、規定どお   り失格となる
ことが理由のように推測されます。

 このことが事実だとすれば、受験者の同一のミスに対して異なった判断がなされていることを意味しており、この点に関して技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。

 また、受験者の立場としては、問題番号が未記入であっても、解答内容から判断していずれの問題を選択したかが明らかな場合−たとえば、解答の冒頭に問題文が記載されており、解答した問題が明らかな場合等―にあっては、何らかの救済措置を設けるべきと思いますが、この点に関する技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。

 しばらく前の新聞記事に大学入試のセンター試験において、何らかの記入ミスで失格になったものが、受験者が特定できるものについて失格を取り消し、過去にさかのぼって採点したという記事が載っておりました。
 規則は規則であり、厳正に適用しなければならないことは十分理解しておりますが、受験者側に立った柔軟な判断と規則の運用についてもご配慮いただければと願っております。

 機械的な判断に加えて責任ある者の判断を加味して失格に関する最終的な判断をしていただくようせつに要望いたします。

  なお、御回答をいただける場合は、下記宛よろしくお願いいたします。


       

No.4540 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:52

失礼ですが、ややこしさんは試験関係者でしょうか?
記事No.4501の「なんか正確に書いた気もしてきました。」というのは、
「1/6〜6/6」のことでしょうか?
「1/3〜3/3×2回」のことでしょうか?

それとも、私と一緒に119(予定)を待ちますか?


       

No.4541 えー 投稿者:道路屋 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:57

私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。

やっぱり上記の場合には、素直に注意事項を読めば、失格になるような気がします。
おそらく、長い期間、勉強をして技術士試験に臨んだお気持ちは、理解できるのですが、枝番号を記入しない場合でもどの選択問題を選んだかがわかるとは、あくまで主観的な話です。うがった見方をすれば、きっちり枝番号を書いた受験者からみれば、もし、枝番号を書かなければ、どの選択問題を解答したのか、わからなくても、採点者が選んでくれると感じられます。


       

No.4542 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/11(Fri) 01:33

昨年はじめて一次試験を受けて、今年総監と森林土木を併願しました。
初めてですので、失格もやむをえないと思っています。
ただ、失格条項が厳しいという感じはしています。
ところで、細かいことをひとつだけ言えば、
  受験番号・問題番号が未記入、誤記入
のナカポツは『かつ』なのか『または』なのか??
 


       

No.4546 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/11(Fri) 10:09

時間が経てば、記憶は薄れていくものですね。問題番号やページ番号をきちんと書いたつもりでも、本当に書いたのか?ページの表記の仕方はきちんと書けたのか?など、はっきりと覚えていないのが現状です。
 「まんだらボケ」さん、試験センターへ問い合わせるなり、できる限りの手を打たれたのであれば、相手先の回答を待つしかないと思います。「・」が「かつ」か「または」、どちらを意味するのか?私なら「または」を選ぶでしょう。そのほうが、精神衛生的にも気楽になれます。過去を引きずり過ぎるよりは、未来(口答試験・・・)の対策へ早くスイッチしていくほうが良いのではと思います。私も記憶が遠のき、興奮も冷めてきたこともあり、自然に切り替わりつつあります。失格なんて思わないこと、書き込まないことですよ。
 人間が作ったものには完全なものはない、人間は必ず過ちをおかす、ポカミスもする、等々の理由で設計する上で「フェール・セーフ」や「フールプルーフ」や「ユニバーサルデザイン」などの考え方が重要になってきているように思われます。試験問題も所詮、人工物。設計者の意図を転写したものが、試験問題。建築物であろうが、試験問題であろうが同じ人工物でしょう。このような考え方をこの試験の当事者(作成者)がご存知であり、また、導入したいとお考えならば、この試験における問題点(欠点)を冷静に受け止め、受験者に不利にならないように善処していくべきであると思います。真の技術士ならば「疑わしきは罰する=失格」と判断するのではなく、「疑わしきは己(試験主催者)の責任→全ての受験者が有利になる」と判断するでしょう。真の技術士がこの問題を明解に判断してくれることを期待したいですね。


       

No.4548 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらぼけ  投稿日:2006/08/11(Fri) 12:01

プリウスさんへ

ご親切なご助言ありがとうございます。
これからのために、新たな気持ちで取り組みます。


       

No.4549 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:サントリー 投稿日:2006/08/11(Fri) 12:53

私は、今回初めて受験しました。建設部門の道路です。

問題番号 や 枚数の書き方 が わからなかったので、試験官に聞いてみました。

試験官の方もわからなく、教室から出て行き、何処かで
聞いてきてくれました。

問題番号 「T−1−  はそのまま書かなくて良いです」

枚数 「1/6〜6/6 と書いてください。」と教えてくれました。


       

No.4551 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:諸行無常 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:01

まだらぼけさんへ:
私も同じミスをしました。解答番号を書け,ということはよく分かっていたのですが,それを解答本文の最初の行に書きました。
まだらぼけさんが,色々手を尽くされており,私の気持ちを代弁してくれているようで頭が下がります。
もし,失格でもあきらめるしかありません。
でも,この1年はおかげで色々勉強でき,自分の知識も広がり,正確なものになりました。
また来年1年間勉強することになり,さらに多くの知識を得られると思っています。
負け惜しみですが,合格のための勉強ではなく,勉強のための勉強にしたいと思っています。
特に技術士の資格があってもなくても,今は何の環境変化もないし,ゆっくりやります。


       

No.4576 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dai 投稿日:2006/08/12(Sat) 14:35

今年初めて建設部門(道路)で受験しました。
私もサントリーさんと同じように経験論文の問題番号や枚数の書き方を、試験官に聞いてみました。その結果、「注意事項の紙に書いてある通りとしか答えられない」との返事が返ってきました。結局、間違った書き方をしてしまい、今回の試験は失格だとあきらめています。試験官によって対応の仕方が違うんですね〜。ちょっとこの辺の対応について統一性をもたせてもらいたいですね。このような場合技術士会に意見を述べることはできるんでしょうか?


       

No.4586 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/08/12(Sat) 23:24

5年前水道部門下水道に合格しました。
当時水道部門では、水道向け、下水道向け、の2題のうちひとつを選択する形式でした。
問題は正確には覚えてませんが、
「既存水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
「既存下水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
という下という字があるかないかの違いのみだったと思うます。

そのとき試験後、やはり「一般記述問題番号書き忘れた」という記憶が明確にありました。
でも結果は合格しました。


       

No.4592 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:K-O 投稿日:2006/08/13(Sun) 13:08

皆さんのお気持ち察します。私も記入漏れ失格の適用初年度(H16)に失格した者です。総監下水道さん、そう、以前は、ある程度は採点者側で対応してくれたみたいです。しかし、H16年度から厳しくなってしまいました。今回の受験に向けて努力されたことは決して無駄なことではなかったはずです。今は、論文の再現と復習に努め、二度と間違いないよう教訓として、今後に活かすべきです。私は、試験開始前に配られる注意事項を捨てずに保管してます。試験前の前日に前年度の注意事項を熟読してから今回の試験に望みました。当日本番では、注意事項の内容がしっかり頭に入りました。
皆さんの記入漏れ等が勘違いであること、結局失格でないことをお祈りします。


       


No.4587 採点の基準について 投稿者:初受験 投稿日:2006/08/13(Sun) 05:55 [返信]

こんにちは。
今年初めて受験した者です。(建設部門)

ところで、自分の答案がどの程度(60%以上あるか)皆さん不安なところでしょうが、一般的な解答例、とくに近代図書から出版されている過去問などの解答例ってやはり90〜100点クラスの高得点解答になるんですかねぇ?

僕が思うに、経験や一般は80点クラス、専門は比較的教科書的な内容が求められるので90〜100の優良な解答のように思うのですが。。。

あれらと見比べた場合、う〜ん、論文再現してみて、自信がないなぁ(T_T)


       

No.4588 RE:採点の基準について 投稿者:ギブソン 投稿日:2006/08/13(Sun) 06:41

今後建設部門に求められているものが何かを各種の白書・各種雑誌・HP・経験をふまえ自分なりの表現で書きました。私も近代図書の参考書は購入し2週間程勉強しましたが、中にも記載されてましたが、これを概ねストーリーを暗記して書いたら同じ人が多分相当いると思い、読むのをやめました。

       


No.4550 問題番号の記入について 投稿者:natural 投稿日:2006/08/11(Fri) 13:44 [返信]

技術士試験で求められているのは、ルールを守る人間です。それは、ルール(きまり)を守ることなしに、創意工夫や発明・発見はありえないからです。
私は去年放映されていたテレビドラマ「ドラゴン桜」の中のセリフにハットさせられました。その要旨は次のとおりと記憶しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東大に入るのはきちんとルールを守る人間である。
ルールを守る、型を身につける、そういう勉強法だと独創的な発想力が身に付かないというのはちがう。
ちょっとした思いつきなどで発明などできない。
過去の基礎研究に学び、その上で大きな発見をするものである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

つまり、きちんとルールを守って業務を遂行する人が科学技術立国の日本を背負うこと意図しているのです。技術士法はそのような人にプロフェッショナル・エンジニア=技術士の称号を与えることを予定しているのです。

そのような意味では、配布される注意事項は試験問題と同じく大切である。いな、試験問題以上に大切であるといえます。

ですから、まず注意事項をよく読むことが前提です。

つまり問題番号や用紙番号の付けかたで失格になる理由がないのではなくて、問題番号や用紙番号をルールに従って記入するのが一番重要であるといえます。

みなさん、いかがですか・・・

プロフェッショナル・エンジニアの候補生としてがんばりましょう!!!


       

No.4552 RE:問題番号の記入について(その2) 投稿者:あせらずマン 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:22

内容について,すこし私の意見を述べます。
実際の仕事では,基礎研究に基づく発明などはそう多くはありません。殆どが,柔軟な発想+基礎知識,あるいは交渉力などによる問題解決となっています。
また,今求められている人は,ルール人間ではなく,柔軟な考えの人,今までのルールや慣習を打ち破る(それらにいつも問題意識を持って)積極性のある人です。
このようなことは,技術士とは関係ないかもしれませんが,現実を書きました。


       

No.4555 RE:問題番号の記入について 投稿者:oおっつ 投稿日:2006/08/11(Fri) 21:34

面白い書きこみですね。

どうなんだろう。
確かにルールを守らない人(基礎を知らない人)は
貴重な発明ができないかもしれない。
でも、ルールを鵜呑みにして、問題を感じない人も
貴重な発明ができないだろう・・と思う。

予断ですが、失格事項に納得がいかずに悶々として
いる人たちは、それだけ、一生懸命がんばったからこそ、納得がいかないのだと思います。なんとか、失格
にならないことを祈ります。でも、失格になったとし
ても、今回の経験は必ず、プラスになると思います。


       

No.4556 RE:問題番号の記入について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:31

近年、コンプライアンスまたは企業倫理の大切さが叫ばれていますが、これこそまさに「ルールを守れ」ということをいわれています。
決められたルールは当然守るのが当たり前で、ルールがおかしいと思えば改善すればいいのです。
今求められているのは、おかしなルールを漫然と受け入れているような人間はだめで、おかしいと思ったことは積極的に進言して改善していける人間だと思います。
そういう意味では柔軟な発想や想像力などとは次元の違う話なので、一緒に論ずるようなことではないと思います。


       

No.4560 RE:問題番号の記入について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:13

「ドラゴン桜」は、HPで書いてきたことに通じることがたくさん書かれていて、私も好きです。受験生である息子も愛読しているようです。^^

あそこに書いてある、勉強法に通じる「ルールを守る」というのは、「基礎がしっかり身についている」ということだと思います。
基礎知識なしにアイデアだけ出したのでは、絵空事になります。
私の高校時代の美術の先生は、鉄板に布を巻いて川を流し(ん?今思い出すとなぜ沈まなかったんだろう)、これをそのまま放置した後に布を取り、そこに現れるサビの模様を作品にしていました。(ん?今思うとなぜ川を流さなければならなかったんだろう)
床に置いた五線紙の上に音符の黒丸紙をバラまいて「偶然の作り出す芸術」を求めた作曲家がいます。
このように、芸術の世界では「偶然の産物」は「あり」なのです。
しかし、科学技術、特に技術の世界では、これは避けるべきだと私は思います。「アイデア」が実用に直結し、さらに多くの場合公共サービスとして供されるのですから。
そういう意味で、アイデアを生かすために、あるいは実用につながるアイデアを出すために、基礎知識をしっかり身に付けることは必須だと思います。

次に、試験ルールを守るということですが、「ドラゴン桜」は別にして、私も例外なく厳正に適用していいと思います。
それは、新しい技術的発見のために基礎知識が必要なように、社会に対する影響力を持つ人には、技術で言う基礎知識に当たる社会常識が必要だと思うからです。
ただ、そのためには、あいまいさを排除した、誤解が発生する余地をできるだけ排除した、明確なルールの説明が必須だと思います。
また、公平性の確保も必須です。
そういう意味で、試験前の説明時間にばらつきが顕著にあった昨年度、アンケートをとって、技術士会に報告・要望を行いました。(http://www.pejp.net/pe/store/old_article/H16chousa/shikkaku2004.htm
今回の試験ではどうかというと、問題番号の記入については、いまだにあいまいな部分が残っているように思えます。

問題用紙、受験案内書類等で、明確にされている失格条項に抵触した場合は、これは失格になってもしかたないと思います。
それ以外については、誰の、どの問題に対する、どの部分の答案なのかが明確に識別できれば、それをもって失格にするというのは不適当であると思います。

(おまけ)
今年も試験前の説明時間のばらつきが完全には解消されていなかったようです。
また、科目名や専門事項等、記入内容に、文字の長さの顕著な違いなどにより、不公平性が生じるという、改善の余地があるようにも思います。
そういった点は、遠慮することなく、主催者(技術士会)に申し出ればいいと思います。意見が多ければ考慮されるのではないでしょうか。


       

No.4568 RE:問題番号の記入について 投稿者:海が好き 投稿日:2006/08/12(Sat) 10:40

ゼネコンの設計部に17年つとめています。社会人になりたての頃、技術検討書を一生懸命書き上げ、上司に提出しました。その時、上司に言われたのは、「この検討書は商品になっていない。」ということでした。確かによく練られていて内容のレベルは高いと思う。しかしながら、本質さえ突いていればいいとして、体裁や見せ方は二の次になっていないかということでした。技術コンサルタントの提供する商品はメーカーなどと違い、一般大衆を対象とはしていません。しかしながら、一般大衆を対象とした製品は個としての完結度は非常に高いと思います。それに比べ、私が見てきた多くの技術検討書はそれなりの人しか見ないという甘えがあるせいか、商品としての完成度は非常に低いものが多かったような気がします。商品とはそのものだけで1(体裁や書式)から10(本論)まで兼ね備えて完結していなければなりません。私は今も自分の業務上の成果が、これは商品たりえているか?お金をもらうかわりに手渡しできるものになっているか?と自問しながら仕事に向かっています。
さて、問題番号の記入についてですが、技術士試験の答案は技術コンサルが顧客(採点者)に提出する成果品のような位置づけのものだろうと認識しています。それを顧客の指定の書式を無視し(あるいは合わせることができず)、内容をとにかく見てくれというのはどうもおかしい気がします。実際の業務を考えてみてください。そんなことをするでしょうか? 顧客の書類上の指定をクリアすることは大前提で、それから初めて本論を見てもらえるのです。私の業務では技術提案型の入札案件が多いですが、そのような提案書ではいくら内容がよくても門前払いになってしまい、会社に多大な損失を与えかねません。確かに試験センターへの問い合わせ案(失格条項について)に記されているように公平性の問題は残るかもしれません。それでも、「間違った書式のまま前回はこれで受け取ってくれたから、また今回もこれでいいですよね。」とか、「別の業者さんはこれでOKだったんだから、自分たちもそれでいいですよね。」と言っているのと変わりありません。非常に自分本位で、顧客の立場に全く立っていないのです。技術士試験とは他の資格試験と違い、顧客とのやり取りのシミュレーションの結果として資格を与えられるものだと思います。それが故に取得した皆が胸をはれる格調高い資格となっているのでしょう。自分のミスを内容証明によって質すという技術者意識の低さにあきれ、これではいかんと初めて書き込みました。

−あなたの成果品(答案)は商品になっていますか?−


       

No.4570 RE:問題番号の記入について 投稿者:foresata330  投稿日:2006/08/12(Sat) 11:11

世の中は、様々な改善や改革がなされて進歩していくような気がします。
法律であれ、規則であれ、疑問や不満を感じたことを素直に質問なり、提案なりをしていくことは自然だと思います。
技術士の資質の議論とはやや違ったものだと思うのですが。


       

No.4571 RE:問題番号の記入について 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:40

別の見方もあると思います。
ある品物を多くのメーカに見積り引合いする場合を考えます。
この場合,引合者が技術士試験の採点者,メーカは受験者と考えられます。
そこで,もし低コストで使用を十分満足しているメーカが,一部,見積り提出書類や記載内容に不十分な点があったとします。
そんな場合どうするか? 普通は引合者の目的は安くて良い品物を求めており,形式を求めているわけではないので,引合者はメーカにその部分を確認して,問題がなければ採用するでしょう。
このケースが,今回の試験に当てはまらないとすれば,その原因は,採点者が本当に優秀な技術者を求めているのではなく,先ずは形式どおりの方法に従っている人で,その次にある一定の能力を持っている人を求めているからでしょう。
むしろ,求めているという意思そのものが無いのが問題なのかもしれません。


       

No.4572 RE:問題番号の記入について 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:47

私も私見を!ル−ルは必要です。
でも柔軟な発想は、やわらかな頭でないと浮かびません!
芋を最初に海水につけて食べたのは小猿だったように!

それとちょっと厳しく!今の技術士のなかで日本を背負えるプロがほんとにいますか?
技術士の称号は、名義貸しや建コン登録くらいに必要なだけでしょ!アッ!これはみんな知ってるけど言ってはいけないことでしたね!ル−ルを破ってしまったかな?
(暗黙のル−ルを)
用紙に番号を書いたとか書かないとかそんなレベルの話が
飛び交うものたちが世界に通じるプロ候補生達なのですか?
技術士とって日本を背負えるのですか?
なんの特権もない部門の方の中には、そんな方もみえるかとは思いますが。


       

No.4579 RE:問題番号の記入について 投稿者:リップラップ 投稿日:2006/08/12(Sat) 15:07

問題番号の誤記入で失格になるのは至極当たり前の話。
しかし、掲示版で見る限りかなりの数の受験者が記入方法自体について迷いがあるようで、これはルールを守る、守らないの話ではなく、ルール自体がわかりずらく誤記入を起こしやすいといったレベルの話ではないでしょうか。
試験で最初に配布された「筆記事項に関する注意事項」を今しみじみ眺めていますが、全部門、全科目共通で説明文を作成しているために(総監部門まで入っている)、さらっと読んだだけではピンときませんよね。
それにしても、試験内容ではなく問題番号の記入でこれだけ盛り上がる試験って他にあるんですかねえ。
ちなみに私はちゃんと記入したと思うんですけど。


       

No.4583 RE:問題番号の記入について 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/08/12(Sat) 16:16

> それにしても、試験内容ではなく問題番号の記入で
> これだけ盛り上がる試験って他にあるんですかね
> え。

 リップラップさんのおっしゃるとおりですね。
 数多くの部門があるために問題となることが多いのでしょうか?
 多くの部門に分かれている、弁理士・RCCM・労働安全コンサルタントなどの試験ではどのような状況なのでしょうかね・・・。


       

No.4584 RE:問題番号の記入について 投稿者:道路屋 投稿日:2006/08/12(Sat) 19:49

たしかにこの掲示板をみていたら、選択問題の記入が難しい試験だと勘違いしそうです。ただ、これまで複数科目受験してきましたが、そんなこと感じたことは一度もなかったけどなあ。
選択科目によっては、選択問題の記入がわかりにくいのかなあ。


       


No.4574 鋼及びコンクリート コンクリート専門問題 投稿者:来年総監 投稿日:2006/08/12(Sat) 14:09 [返信]

 昨年から、回答の中で述べるべき事項を
指定しています。解答しやすいような、
しにくいような? ピンポイント的な見識
・知識を試しているのでしょうね。


       


No.4558 総監〜リベンジ! 投稿者:北の蛍 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:57 [返信]

皆さん、試験お疲れ様でした。

初めて総監に挑みましたが、撃沈でした。

記述のチェックリストにサプライズ!
5枚は埋めましたが、題意に沿っていません。
何とか、キ−ワ−ドに赤線引いて、チェック項目らしくしたのが、お恥ずかしい次第です。

択一は、自己採点で6割ぎりぎりの状態です。

今、冷静に考えると、記述は5つの管理に関して、「課題とあるべき方向」で十分対処できた問題です。

例えば、経済性管理に関しては、原価、品質、設備投資の3つをチェック項目にして----です。

さて、今回の試験を教訓にして、今日からリベンジに向けて、スタ−トしました。頑張ります!





       

No.4559 RE:総監〜リベンジ! 投稿者:南十字星 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:10

こんばんわ

総監をはじめて受験しましたが、結果は散々でした。
多くは語りませんが、択一は6割程度、記述は自身がありません。

来年こそ、これをバネにして『ガッツ』、気合を入れてガンバります。




       

No.4573 RE:総監〜リベンジ! 投稿者:yucky 投稿日:2006/08/12(Sat) 12:52

私は択一が6割〜7割程度。記述は回答形式どおりに
記述しましたがあまり自信がありません。任意の4つの管理に重複する項目をどの管理に入れるか・・など
論文構成で時間が掛かりました。あと、各々の管理で3つ以上のチェック項目を挙げるのが難しかったです。あるべく方向性も盛り込まなくてはいけませんし、回答用紙が足りなくて、文章を削るのに苦労しました。無論、8割方はアドリブですが・・・。
静かに結果を待ちたいと思います。


       


No.4569 専門問題について 投稿者:a-ya 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:10 [返信]

昨年、建設部門で受験して経験A、専門B、一般Aでした。
昨年の実感からすると、専門よりも一般のほうができていなかった感じでしたが、結果は逆でした。

ただ、Bでも40点なのか59点なのかで大きな違いがあり、今の成績の出され方では判別できません。
どうも周りの声や自分の実感でも、一般よりも専門のほうが要求水準が高い(採点基準が厳しい)ように思われるのですが、他の系統ではいかがなものなのでしょうか。
採点基準が公表されていない(できない?)ため、これ以上の分析は困難です。なので、とにかく自分が「これだ!」というものを書いていくしかないかな、と思っていますが、がんばってみます。


       


No.4563 技術経営(MOT)教育ガイドライン 投稿者:すーさん  投稿日:2006/08/12(Sat) 09:08 [返信]

あたかも技術士の次期ビジョンかな?と印象を受けました。

効果的な技術経営人材育成に向けた「技術経営(MOT)教育ガイドライン」の検討について
http://www.meti.go.jp/press/20060811001/20060811001.html


       

No.4565 RE:技術経営(MOT)教育ガイドライン 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:18

経済産業省の政策なので、直接、技術士とは関係しないようにも思います。ただ、産業界において、技術経営のマネジメントができる人が少ないという話は、よく見聞するので、その点では、MOTは技術士の活躍する領域とかぶっていると思います。

       


No.4557 臨時掲示板開設&過去問題更新 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:53 [返信]

森林部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7804/
どうぞご活用ください。

また、過去問題のコーナーに、建設一般と総監をアップロードしました。
臨時掲示板での議論を参考に、現時点での推定正解を添えてあります。
技術士会から正解が公表されたら、それに応じて必要な修正をします。

また、建設部門の専門科目は、都市計画・河川砂防・港湾空港・電力土木の問題を募集します。
スキャンデータで結構ですので、ご提供いただければ幸いです。
また、図がなければ、FAXでも結構です。0770-56-2346まで。(会社FAXなので、「鳥居あて」と明記ください。


       


No.4524 総監(併願)について 投稿者:H19総監突破へ 投稿日:2006/08/10(Thu) 16:44 [返信]

現在,道路の技術士です.
来年の試験では,総監(道路)と土基礎を受験しようと思っているのですが,試験スケジュール的にどうなるのかどなたか教えていただけませんか.
総監以外の科目は午前に経験,午後に専門と一般でしたが,この時間帯に総監はどの試験科目が実施されているのかが知りたい点です.
また,このケースの場合で,既に技術士となる資格を有する技術部門に対応する選択科目が免除されるのは,総監のどの科目に該当するのでしょうか?
併願する場合は,総監(道路)と道路とかでなくては無理なのでしょうか?

1日目:PM○:○○〜 総監T-1(3.5h)
2日目:AM○:○○〜 ?
    PM○:○○〜 ?

来年へ向けての話になりますが,皆さんどうか教えてください.よろしくお願いします.


       

No.4531 RE:総監(併願)について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:55

1日目:総合技術監理-建設-道路)13:00〜16:30
2日目:土質基礎  9:30〜12:00 建設一般(記述)
          13:00〜16:30 専門(記述)
 来年から、択一はありません。また、経験論文は、筆記合格後の提出となります。

なお、「併願」とは、一般に技術士を持たない方が、通常の技術士試験と総合監理部門を同時(2日にわたり)受験することを言います。この場合、願書は1枚となります。ただし、建設部門で不合格の場合、総監も不合格となります。

一方、H19総監突破へさんのように、既に取得されている方が、取得している専門で総監を受け、その他の専門分野を別受験することを通称「重願」という言い方をします。その場合は、願書としては、総合技術監理部門―建設(道路)と建設部門(土質)の2種類を出す必要があります。時間割は、いずれにしても前述した時間割となります。


       

No.4534 RE:総監(併願)について 投稿者:H19総監突破へ 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:40

九州よしりんさん,ありがとうございます.

では,
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf
にある総監のT-1,T-2については,免除.
総監についてはU-1,U-2の受験勉強をすればよいのですね.でも2.0h+3.5h=5.5hが土曜日分ですか?

日曜日は総監分の試験科目は無く,専門(土基礎)のT-1,U-1で3.5h+2.5h=6.0h.

重願と併願.
併願の方が試験勉強は統一性があって楽かもしれないけど,専門次第で総監までも×になる可能性があるんですね.

来年から総監は1.5日ではなく2.0日になるのですか.2泊3日の試験旅行が必要なのかな?





       

No.4544 RE:総監(併願)について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/11(Fri) 08:24

総監の場合、「T選択科目」というのが専門分野の技術士試験であり、「U必須」というのが総監試験のことです。

従来より、「U必須」が土曜日で3時間30分、「T選択科目」が日曜日で、午前午後合わせて7時間(来年からは6時間)となっています。

なお、総監以外の技術士試験は、試験内容や時間が変更になりますが、総監は従来のままのようです。

では、来年に向け頑張ってください。


       

No.4554 RE:総監(併願)について 投稿者:来年に期待 投稿日:2006/08/11(Fri) 16:56

PDFの本文や対比表を見ると、改正後の総監は、
択一:2時間、記述:3.5時間
来年からは2時間増えるものと解釈できます。
でも問題量は変わらないのに2時間増えるのでしょうか。orz


       


No.4365 建設 択一 難易度 投稿者:来年総監 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:29 [返信]

去年もかなり難しかったですが、
今年の難易度はどう思いますか?


       

No.4377 RE:建設 択一 難易度 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:03

去年は難しかったですね。
今年はサービス問題が多く、非常に簡単に感じました。多分パーフェクトです。
論文は去年が予想通りで、今年はある意味でサプライズでしたね。それで帳尻が合っているのかもしれません。


       

No.4455 RE:建設 択一 難易度 投稿者:白ション 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:18

来年から択一がなくなりますので、
白書も売れなくなるでしょうね!!


       

No.4457 RE:建設 択一 難易度 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:21

昨年も今年も10問で同じでした。
難易度も同じような気がします。


       

No.4476 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:15

勉強で去年の問題を事前にしましたが、今年の方が圧倒的に簡単なような気がします。
ちなみに、ぼくは9問(人工筋肉除く)でいまいちでしたが・・・・


       

No.4526 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/10(Thu) 18:38

今年は、圧倒的に簡単でしたね。
最後だからサ-ビスでしょうか?
これならなくさないでほしいですね。
合せ技で60%ならそれなりの建設一般の
論文でAになるんではないでしょうか?
逆にならないとおかしい!
この分野のA評価の人は、今年は、多いのでは
ないでしょうか?
やっぱり専門が分かれ目でしょうね!


       

No.4532 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ひとみパパ 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:19

確かに、
7割は、白書で事前にチェックしていたことばかりでした。
経験(?)を積んだせいもありますけど^^;


       

No.4539 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ぼけなす君 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:38

個人的の見解ですが、優しかった思います。
引っ掛け問題に見事に、ハマリ貴重な1問を無駄にしてしまいましたが、11問正解でした。
論文については、「品確確保」は本年度の本命中の本命でした。
個人的には「安全・安心」でした。
今年の建設部門の合格率は25%を予想します。


       


No.4312 お疲れ様でした 投稿者:j-boy  投稿日:2006/08/07(Mon) 11:15 [返信]

昨日の試験はお疲れ様でした。

ところで質問なんですが・・・
建設一般の論文と択一は合わせて6割が
合格ラインだと思うのですが、
論文と択一の配点はどの様になっているのでしょうか?
同じ比重でしょうか?
私は、論文は比較的書けたのですが、択一がだめでした。択一が3〜4割の出来は論文の出来に係らず、OUTでしょうか?


       

No.4318 RE:お疲れ様でした 投稿者:のり面屋 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:35

筆記と択一での合計で6割のはずですが
択一で3〜4割りだと筆記で9割から8割なので
かなり厳しいとは言えます。
筆記で8割以上って場合は問題の意図する用語が
全てあって筆記量もしっかり3枚ーーーー
自分も昨年は択一が7問ぐらいでAはついてましたが
筆記はかなりの手ごたえがありました。
今年はーーー択一は出来が悪いのでーーー心配です


       

No.4319 RE:お疲れ様でした 投稿者:なんくるないさ 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:42

とりあえず、お疲れ様でした。

私は昨年に択一が6問しか正解していませんでした。
6割でなく6問ですよ・・。
次の日、ここで自己採点してから、血の気が引き嫌な汗が止まりませんでした。
そのショックで論文の再現等もせずに諦めていましたが、結果はA判定でした。
その後、無事面接にも合格することができましたが、3ヶ月も経っており、論文の再現には苦労しました。

j-boyさんも、諦めずに論文の再現など、今出来ることをやっておくことをお勧めします。


       

No.4320 RE:お疲れ様でした 投稿者:kao 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:52

5択が6問ということは、論文で8割以上とったということですね。すごすぎます。

       

No.4345 RE:お疲れ様でした 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:27

いつも参考にしています。
一般択一をこのサイトで採点したのですが・・・、8点でした・・・。ということは、論文で7割近く取る必要があり、焦っております。今年は専門が割とできただけに、悔しいです・・・。


       

No.4350 RE:お疲れ様でした 投稿者:ゲル 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:00

なんくるないさん
6問正解でA判定だったんですか!!
KAOさんがいわれるように、すごすぎですね。
記述が素晴らしかったんでしょう。

私は7問しか正解していないので、半ばあきらめていましたが、今から、論文の再現をやります。
やっぱりあきらめたらそこで、おわりですもんね。

12月、渋谷で会いましょう。


       

No.4361 RE:お疲れ様でした 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:19

 昨年、建設一般の択一が自己採点で6点でした。
 しかし、奇跡的にA評価を得ることができました。

 まだまだあきらめるのは早いと思います。専門問題の再現論文を作っておいてください。口頭試験では専門問題に関する質問が必ずといっていいほどありますので。。。


       

No.4392 RE:お疲れ様でした 投稿者:芝刈りどん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:43

お疲れ様でした。
本日択一の採点をしました。
結果は11問でした。
技術士一時試験の方が難問と感じました。
論文ですが、すべての記述問題に対して残り3行以下まで記述しましたが、記載の長さに対し採点の加算または減点はあるのでしょうか。


       

No.4414 RE:お疲れ様でした 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:28

2年前に合格したときは択一7/15で最終合格。
今回の択一4/15ってことは論文が14/15で合格。
厳しそうですが多分大丈夫。
私の論文なら15/15くれるはずですから。



と信じてます・・・涙。

ちなみに択一による足きりは数年前あったと噂がありましたが、今はありません。
成績をつけなければならないのですから、全部に目を通しますからね。

まあこれで合格したらまさに奇跡だろうなぁ。
結果はまたここで報告します。


       

No.4439 RE:お疲れ様でした 投稿者:なわて 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:41

自己採点では8点です。ガチンコうけたにもかかわらず・・・。ポカミスが3問もありました。最低9点とれていればと、くやんでます。
一般記述は、品質でガチンコで予想問題でもあったので、ある程度かけました。
専門が珍しくできただけに・・・。
みなさんの予想では、択一はやさしかったとこことですが、択一の平均点がいいと、論文の点数が低く採点されるのではと考えるとショックです。


       

No.4440 RE:お疲れ様でした 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 19:02

一応、基本的なことですが配分は以下のとおりです
T−1(記述:用紙6枚)→40点
T−2(記述:用紙6枚)→30点
U−1(択一)     →15点
U−2(記述:用紙3枚)→15点

合格ライン(以下の3項目とも6割以上)
T−1  :6割→24点以上
T−2  :6割→18点以上
U−1+2:6割→18点以上

A評価:6割以上、B評価:4〜6割、C評価:4割以下

択一の失敗は大きいですよね。
経験論文が、一昨年A評価で、同じ内容で、昨年がB評価だった人が、結構います
記述は、採点者によって微妙に変わるようですね。


       

No.4442 RE:お疲れ様でした 投稿者:JAM 投稿日:2006/08/08(Tue) 19:53

積雪寒冷地の受験生さんの書き込みからすると,例えば択一で10問正解なら,論文は8点で合格ということなんでしょうか??


       

No.4447 RE:お疲れ様でした 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:12

JAMさんへ

そのとおりです
数年前より、合否判定について明確になりました。
「合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上のものとする」とあります。
択一が15問で15点ですから、1問1点。
必須記述が15点ですから、択一が10問正解しますと、残り8点で60%となります。

参照:http://www.engineer.or.jp/examination_center/Press_announcement/2006_0.pdf

得点配分:http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf


       

No.4452 RE:お疲れ様でした 投稿者:JAM 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:45

積雪寒冷地の受験生さん,ありがとうございました!

       

No.4495 RE:お疲れ様でした 投稿者:中年技術士  投稿日:2006/08/09(Wed) 21:37

受験された皆様、お疲れ様でした。

択一試験の正解数が話題となっていますが、私の経験をお話します。
私は2年前の試験で、正解が3問と惨憺たる結果でした。論文は、まずまずの出来でしたが誤字が3箇所もあり、3/15+?/15=18/30となるためには、論文が満点にならないと無理!ということで期待もしませんでいた。当然、合格発表も見ることなく、会社で知人の合否を調べるため、ホームページを見て自分の合格を知りました。
それから、論文の再現、口答試験の準備と大変でした。
もし、択一以外の試験に手応えを感じられるのでしたら
論文の再現をお勧めします。


       

No.4496 RE:お疲れ様でした 投稿者:1040 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:48

私は7もんでした。。。
イージーなミスが結構ありました。。。

でも、とりあえず再現してみます。


       

No.4497 RE:お疲れ様でした 投稿者:123 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:10

はじめまして。よろしくお願いします。
皆様と分野は違いますが
自己採点したところ自分も7問でした。。。涙
自分もあきらめずに再現してみます。
だめでも来年に繫がると思って。


       

No.4533 RE:お疲れ様でした 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:32

>>中年技術士さん
私はあなたの言葉を胸に秘め、口頭試験の準備を始めますよ。
ありがとうございます。

択一3/15+一般15/15なら合格ってあるでしょうが、
択一15/15+一般3/15で合格なんてまずないでしょうから。

択一は出席してたどうかのチェックリストにすぎないんですよ、論文重視の試験なのに。



書いててむなしくなりました。


       


No.4527 専門の採点方法について 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:09 [返信]

こんばんは。
 私は建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」を受験した者ですが、専門問題について、コンクリートはまぁまぁ書けたのですが、開削工法の土留め壁で、やや不安な点を残しております。
 そこで、伺いたいのは、専門の採点方法ですが
@2題の合計が60%以上
A1題ずつ60%以上
のどちらでしょうか?
ご存知の方、おられましたら、お教えください。
なお、合否判定基準としては、下記のとおり記載してありますが、@Aが読み取れないので、質問させてもらいました。

(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上の者とする。


       

No.4528 RE:専門の採点方法について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:26

@2題の合計が60%以上
だと思います(そう思いたい)。
Aだとしたら合格率は今より半減するんじゃないでしょうか?


       

No.4529 RE:専門の採点方法について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:29

選択科目1は、経験論文のことであり、選択科目2は、俗に言う専門問題のことです。専門問題が2題出題の場合は、その合計が60%以上と言うことになります。

そのため、1問の出来が非常に良い場合には残り1問の出来が少しくらい悪くても合格することもあります。

ちなみに、私の廻りでも1問は、問いに対して忠実に解答し、字数は約90%、残り1問は2枚しか書いていない方も合格しています。内容次第だとは思いますが・・・。


       

No.4530 RE:専門の採点方法について 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:54

早速の返信ありがとうございます。

望みを持って、論文復元してみようと思います。


       


No.4516 択一式の正答公表時期 投稿者:大産大受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 10:39 [返信]

択一式の正答公表は、例年いつぐらいなのでしょうか?
「速やかに」とは書いてありましたが。。。


       

No.4517 RE:択一式の正答公表時期 投稿者:新米受験生 投稿日:2006/08/10(Thu) 10:45

8月14日(月)に技術士受験センターのホームページに掲載する予定だそうです.

参考:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html


       


No.4509 専門問題 投稿者:主任技士 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:08 [返信]

 本年度の専門問題はどのような問題でしたでしょうか?特に下記の専門についてご教授ください。

・鋼構造及びコンクリート
・施工計画、施工設備及び積算

 よろしくお願いします。


       


No.4492 衛生工学部門臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 20:56 [返信]

問題文のご提供をいただきましたので、衛生工学部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7797/
どうぞご活用ください。
さすがに少々疲れました。できれば臨時掲示板はこのあたりにさせていただけるとありがたく思います。


       


No.4487 来年度の経験論文 投稿者:笑う鬼 投稿日:2006/08/09(Wed) 17:28 [返信]

今頃来年度の試験のことを話題にするのは縁起でもありませんが、3,000字A4二枚(図表含む)で経験論文を書くのは酷だと思いませんか?
高等の専門的応用能力は口頭試験と専門試験で試されると言うことでしょうか


       

No.4488 RE:来年度の経験論文 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/08/09(Wed) 17:50

昨年も経験Bで不合格となり、今年もAは難しいと思うような論文を書いてしまいました。
このような状態なので、確かに3,000字A42枚は書くのも大変だし、うまくいって面接まで行っても口頭試験でこの内容を聞かれると思うと憂鬱になります。


       


No.4480 応用理学部門・経営工学部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 11:26 [返信]

応用理学部門と経営工学部門の臨時掲示板を開設しました。
(応用理学)http://jbbs.livedoor.jp/study/5352/
(経営工学)http://jbbs.livedoor.jp/study/5365/
どうぞご活用ください。

農業部門もテキストをいただいたので、アップ準備中です。ライブドアの掲示板の調子が悪いのか、管理者メンテができない状態になっており、復旧次第取り掛かります。


       


No.4336 口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:46 [返信]

二次試験が終わったばかりで、気が早いと思いますがどなたがご存じですか。口頭試験日はどうやって決まるのでしょうか。

12月はなかなか日程が厳しく、土日に当たればラッキーですが、平日が当たるといまから心配です。
受験番号順というのが普通の考えでしょうが、そうだとすれば遅く願書を出した方が準備期間が長くなり有利という問題も生じます。成績の良い順という話もどこかに書かれていたようですがそれもどうかと思います。

どなたかご存じのかたおりませんでしょうか?


       

No.4342 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:04

重ねておたずねいたします。
受験番号の最初の4桁は科目のようですが、アルファベット(0901A0001のような場合のAとかBとか)は何を意味しているのでしょう?


       

No.4343 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:13

受験地。

       

No.4348 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:53

「うんちっち」さんありがとうございます。
受験地とのことですが、口頭試験日程が受験地というのもいまいちしっくりしませんが?


       

No.4351 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:09

いや、口頭試験とアルファベットは関係ないですよ。
アルファベットは筆記試験の受験地です。

A:札幌
B:東京
C:・・・

こんな感じです。


       

No.4357 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:04

筆記試験の採点者が口頭試験の面接官も務めるようなので、その試験官の都合が最優先されるようです。
技術士試験の試験官は、報酬はあることはありますが、美味しいというようなものではとてもなくて、ボランティアみたいなもんだと聞きます。
最近、土日が増えてきたのも、平日は動けない試験官が多いんでしょうね。
試験官は当然ながら特定部門・科目を受け持っていますから、結果的に同じ部門の人が集中するようにはなりますが、「その日が空いている人」が試験官として集まるので、全体としては複数の部門・科目が入り混じることになりますね。

同じ試験官の受け持つ受験者の「順番」すなわち受験時刻は、その日のうちに帰宅できるように配慮はしていると聞いたことはあります。


       

No.4386 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:20

遠隔地(北海道、九州、四国など)が土日に割り振られるようです。日帰りが困難な受験生に配慮しているのではと思います。成績順というのはありません。3年前に受験したとき、同じ職場の5人が同一時間帯でした。

       

No.4387 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:21

APEC様 早速情報ありがとうございます
合格していることと、平日にあたらないよう期待して発表を待ちたいと思います。


       

No.4389 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:24

海援隊様
貴重な情報ありがとうございます
同じ職場の人が5人同じ時間帯というのは偶然ではあり得ないので、そういった配慮もされているんですね。
参考になります。


       

No.4430 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:natural 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:34

 私は初受験で東京からは日帰り距離ではありません。例年、口頭試験会場はどこなのでしょうか?どうぞ教えてください。

       

No.4448 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:12

会場は渋谷(フォーラムエイト)、麻布(麻布セミナー)などに分かれています。建設部門は渋谷、上下水道部門は麻布…など、部門によって分かれると思います。遠隔地であれば、11時〜3時ごろに試験、その日のうちに帰れるような設定をしてくれることが多いのではないかと思います。

       

No.4462 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:どうでしょう 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:30

積雪寒冷地の受験生様
口頭試験日の変更など、原則として認めない旨の記載がありますから、4418の記載は色々と問題があるように思います。
掲示板ではありますが、技術士試験においては周知されているHPですから、みんながそのような認識を持つと収拾がつかなくなる恐れがあります。
前例を突きつけられると、どうしようもないこともありますからね。


       

No.4468 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/09(Wed) 04:17

どうでしょう様
私は事実を伝えただけでしたが、ご指摘の件を素直に受け止めまして、コメントを削除させていただきました。


       

No.4470 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:お疲れ様でした 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:11

部門にもよると思いますが、最近は成績には関係なく、単純に受験番号順に面接日時が決まっているのではないかと思います。
私が受けた応用理学や総合監理は、はっきりそうなっていました(受付でチラッとみた受験番号の時間割りや、実際待合い室で呼ばれる受験番号の順番から、そう理解しています)。
そうはいっても、受ける側としては、受験時間については「まな板の鯉」ですから、やきもきしても仕方ないですよね。
口答試験、受けられる方の幸運を祈ります。


       


No.4454 回答用紙について質問 投稿者:風前の灯火 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:14 [返信]

今回、建設一般の記述をするとき、1枚目を一番後ろに折ったままページ番号をふってしまいました。(2枚目に1枚目と書いてしまった)半ページ程書いた時点で気づき、すべて消して正規に番号をふりなおし書き直しましたが、このおかげで30分ほどロスしてしまいました。これって、もしこのまま、2枚目を1ページ、1枚目を3ページとしたままであれば、完全にアウトになるのでしょうか?
それと、専門問題のように2題ある場合、後ろの問題の回答を先に書くのはダメなのでしょうか?


       

No.4456 RE:回答用紙について質問 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:19

昨年ホッチキスがとれそうになったので今年は持参しました。いったんはずして綴じておけば問題なかったのではないでしょうか。
ホッチキスが無くてもできますけど。


       

No.4459 RE:回答用紙について質問 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:22

こんばんは。
確認は取って無いので、何とも曖昧で申し訳ありませんが、参考までに。
最近のツリーで、問題番号の書き忘れについて議論がなされていますが、今回の場合も同様ではないかと思います。
要するに、問題番号を書き忘れた場合、その解答がどの問題のものか特定できないですよね?それでは逆に答案用紙にきっちり問題番号と解答番号(順番)が書いてあれば、特定はされると思います。
また、試験の注意事項にも「順番に記載せよ」といった内容は無かったと思います。
真偽の程は、技術士会に問い合わせするのが一番良いとは思いますが・・・


       

No.4461 RE:回答用紙について質問 投稿者:麒麟 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:30

昨年の専門で私は、問題番号を後の問題を先に記述しましたが、Aをもらっています。ご安心下さい。
特に設問で、若い順に述べよとは指定されていません。
答えやすい問題から記述するのは良いと思います。


       


No.4432 採点方法 投稿者:のっち 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:06 [返信]

建設一般問題を採点するに当たって、2−1と2−2の問題を分けて採点するのでしょうか?それとも、受験番号順に2−1も2−2も混合して採点するのでしょうか?後者であれば、問題番号を書き忘れたとしても読んでくれそうな気がします。前者であれば、あらかじめ仕分けしておく必要があるので、問題番号が無記入であれば必然的に「失格」の箱に入れられるような・・・・。どなたか採点者の経験の方いませんか???


       

No.4433 RE:採点方法 投稿者:のり面屋 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:37

建設一般の1,2の記述ですね
一昨年 それを書かなくて 問題番号未記入ってので
失格しました。確かに、答えてる本人には一問なのですが 答案を見たほうは −−−(読めばわかると思うのですが) →失格になると思います。


       

No.4434 RE:採点方法 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:51

この試験は、結構シビアです。
あたりまえなんでしょうが!
きっちり、失格にしてくれます。
去年も私の知り合いも失格くらっていました。
お気持ちは察しますが失格が濃厚では?
じゃないと去年は?で暴動がおきます。
ま、今そんなこと心配することではないんじゃないですか?
失格なら失格、OKならOK
すべてひっくるめてが試験でしょ?


       

No.4444 RE:採点方法 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:14

専門問題の番号は確認しましたが、どうも建設一般の論文の問題番号を書かなかった気がしてきました・・・やばいです。あ〜あ・・・

       


No.4435 技術士会からの正答情報は? 投稿者:tamu 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:03 [返信]

日本技術士会からの択一の正答はいつ公表されるのでしょうか?


       

No.4443 RE:技術士会からの正答情報は? 投稿者:ありんこ 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:13

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
去年は8月15日に上記HPで記載されてました。


       


No.4362 応用理学の答え合わせ 投稿者:2回目受験者 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:23 [返信]

とりあえず、私の回答です。ヤマ勘も多い・・・。

II-1-1= 2
II-1-2=
II-1-3=
II-1-4= 2
II-1-5= 2
II-1-6= 5
II-1-7= 2
II-1-8= 8
II-1-9= 4
II-1-10= 2
II-1-11= 4
II-1-12= 5
II-1-13=
II-1-14= 2
II-1-15= 5
II-1-16= 1
II-1-17= 5
II-1-18= 3
II-1-19=
II-1-20=


       

No.4429 RE:応用理学の答え合わせ 投稿者:2回目受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:32

上記回答、「地質」でした。記入忘れていました。

       


No.4352 論文の再現について 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:20 [返信]

論文の再現ですが、面接に向けて専門、一般も行う必要があるのでしょうか?経験は、準備して筆記に臨んでいるので、再現の必要がないですが、専門と一般は試験場でその場で書いたものですので・・・。

       

No.4354 RE:論文の再現について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:41

自分の経験を含めて口答試験で、建設一般論文の記述内容について質問を受けたと言うことは聞いたことがありません。
ですので、一般の復元はあまり意味がないと考えます。
専門論文については、質問される場合が結構多いので、復元しておくのがよいと思います。
そして、少し時間をおいてから読み返すと、言葉足らずのところや場合によっては誤りがあることなどを発見できると思います。
口答試験では、そういうところを質問受けることが多いので、このような対策は有意義だと思います。
別な方に復元答案を読んでもらうのは、第三者の方がこうした点を発見しやすいということも1つの理由だと思います。
仮に復元したり、上記のような口答試験準備をしても、それらに関してまったく質問を受けない可能性もありますが、こうした勉強は自分の力になる、理解を確実にするという意味でも意義があると思います。


       

No.4356 RE:論文の再現について 投稿者:yken 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:49

口頭試験で質問(がある可能性)ありますよ。>専門
その時に、当時何を書いたか覚えてればいいのですが。
まぁ、質問されれば思い出しますよ。^^;

正攻法としては、解答を復元してそれ以上の解答(不備を補足するような解答)を口頭試験までに用意し、筆記試験時よりもさらに自分は進化していることをアピールすべきでしょうね。


       

No.4366 RE:論文の再現について 投稿者:さのすけ 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:34

正確に再現する必要はないと思いますが、忘れないうちに使った用語や全体の構成を簡単にまとめておいた方がよいです。
追記するべきことを思いついたら、それもまとめた方がよいでしょう。
口頭試験で回答できれば、筆記試験から口頭試験までの間に「研鑽を積んだ」と受け取ってもらえるのではないかと思います。


       

No.4369 RE:論文の再現について 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:43

私の場合は、建設一般を聞かれました。平成8年、いみじくも本年と同じ「品質確保」が出題された年でした。択一な当時なかったのですが、経験+専門とも完璧でヒアリング不要と思われたのでは・・・と勝手にうぬぼれています。質問は結構シビアでしたが、何とか切り抜けました。ご参考までに。

       

No.4416 RE:論文の再現について 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:40

皆様ありがとうございます。早速、専門論文の復元を行います。筆記で何とか合格してないかなあ・・・

       


No.4412 電気電子部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/08(Tue) 10:22 [返信]

電気電子部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5350/
どうぞご活用ください。


       


No.4407 経験論文の問題番号はどこまで書くの 投稿者:初受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 08:18 [返信]

建設部門の鋼構造及びコンクリートで受験しました。
答案用紙に記入する問題番号は次の場合、どこまで記入するのが正しいのでしょうか?

1−1−2
(1)ふさわしい業務を3つ簡潔に記述せよ。
(2)そのうち1つを詳述せよ。
(3)現時点の評価と今後の展望を述べよ。

答案用紙には
1−1−2(1)
1−1−2(2)
1−1−2(3)
と分けて記入するのが正しいのでしょうか?

また、枚数表示も(1)については「1枚目 2枚中」と書くのが正しいのでしょうか?

私は1−1−2のみで、「1枚目 6枚中」とし一連表示しました。失格ですかねえ。

鋼構造及びコンクリートで受験されたみなさん、いかがですか。


       

No.4411 RE:経験論文の問題番号はどこまで書くの 投稿者:コンクリート受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:15

(1)まで書かなくてよいです。注意事項ではそこまで求められていません。

       


No.4408 環境部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/08(Tue) 08:52 [返信]

環境部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5349/
どうぞご活用ください。


       


No.4370 「失格」になる場合。 投稿者:hatu 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:43 [返信]

試験問題表紙に、【試験問題に明記されている指示通り解答していない場合も失格となります。】が、以下の場合は、失格になるのでしょうか?

【問題】が、
下記の項目について詳述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務の内容と技術的課題
     ・
     ・
であった場合、
【解答】を、
1.業務の内容と技術的課題および私の立場と役割

という、ひとつの章にまとめて回答した。

すみません、教えてください。


       

No.4376 RE:「失格」になる場合。 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:00

全く問題ありません。採点官も血の通った人間ですよ。気にしなくてOK!何を採点するのか・・・よ〜く考えて下さい。

       

No.4385 RE:「失格」になる場合。 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:17

大丈夫だと思いますよ。

ただし、この場合はややこしい文章(文章にねじれがあったり)の時は要注意です。
いわゆる一読で、何が(1)か、何が(2)かが明確でない場合は、それ相応の減点は覚悟しなくてはなりません。採点者も大量の論文を読まなくてはならないわけで、そのためにわざわざ問題が箇条書きにされているわけですから。

コンサルの方ならわかると思いますが、報告書にしっかり書いていても、読んでくれていない時ってありますよね。書いてあるだけでは駄目な時もあるのです。基本的には(特に試験の論文では)、読み手に理解するための努力をさせてはなりません。