過去ログ倉庫No.39

No.4278 回答用紙の改善について 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:44 [返信]

新トピ作成すみません。
本日の試験を受けてどうしても改善してほしいものがあったものですから。日本人の一番得意な改善です。

それは・・・部門、選択科目、専門を手書きで書かなければならないことです。
私は
・建設(部門)
・施工計画、施工設備及び積算
・施工計画

と、午前午後にわたって合計15回にわたって書かなければなりませんでした。
2年前と違い、APECさんのご尽力により、記入の時間を5分間設けられましたが、実際に午後9回分を書くのは5分ではギリギリでした。
正直、それだけで結構な労力を使ってしまいました。

そこで・・・・
あらかじめ回答用紙に部門や選択科目、専門を部門ごとにすべて書いておき、○をつけるだけというふうに改良できないかと。
建設部門用の解答用紙、農業部門用の解答用紙といった感じですべての部門別に解答用紙を作成しなければなりませんが。

正直、『施工計画、施工設備及び積算』ってマスに入れるのも私には厳しかったですし。

皆さんに意見を聞かせてください。



No.4279 RE:回答用紙の改善について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:02

仰せの通りですね(>_<)

この件については、3年ほど前に技術士会当てに意見を送りましたが、未だ改善されていません。

「道路」と書く場合と
「施工計画、施工設備及び積算」
「河川、砂防および海岸・海洋」
などでは、午後の試験ではおおよそ5分程度は異なると思います。

「施工計画、施工設備及び積算」等においては、字数と小さく書く手間とで試験が始まっても5分程度はロスをするようです。

専門とする事項は個人により、名称を考えてもいいようになっていますから、しかたないにしても、部門と選択科目は、ハッキリしているわけですから、記号化する方が合理的ですし、公平ですよね。

今一度、試験を実施する技術士会に提言しますかね(^o^)

午前の問題は、平成16年度までは、選択科目ごとに印刷されていましたが平成17年度から同一部門は一纏めにして合理化を図ってますから少しずつは改善しているようです。このような改革は少しずつではありますが進めているようですから、技術士会に対して提言してみてはいかがかと思います。

私だけでなく、多くの人が、そのように思っているのであれば、もちろん私も再度、提案するつもりです(^_^)



No.4280 RE:回答用紙の改善について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:04

>・建設(部門)
>・施工計画、施工設備及び積算
>・施工計画

私もまったく同じことを書いたのですが、午前も午後も試験開始の合図まで(5分間)に書ききることはできませんでした。

>正直、『施工計画、施工設備及び積算』ってマスに入れるのも私には厳しかったですし。

経験論文の1枚目で、いきなりオーバーしたので、消して書き直しました。

でも、今年の施工計画・積算は、経験論文が例年通りでしたし、専門論文もやさしかったという印象です。
特に、1-2-13は、施工計画・積算とは関係のない、どの分野の方でも書きやすい問題で、(選択しませんでしたが)もともと施工計画が専門でなかった私にはサービス問題と映りました。

1-2-13 以下の3つのテーマについて重要と考えられる技術項目をそれぞれ1つ挙げ、その技術の内容と課題について述べよ。
@構造物の耐震性向上
A建設リサイクル(建設発生土を除く)
B構造物の維持点検・補修



No.4281 RE:回答用紙の改善について 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:10

本日「河川、砂防及び海岸・海洋」を受けてきました。
試験管はマニュアルどおりに、「解答用紙に受験番号等を記入する時間を5分間設けます」と説明していましたが、実際は10分間ありました。
試験開始直前に全てを書き終えましたのでロスはなかったのですが、マニュアルどおりに5分前から記入し始めた会場もあったのではないでしょうか?
そうだとすると、私と同じ会場で受験した人は5分のアドバンテージがあったわけで、これって公平じゃないですよね。
ちなみに私の会場は早稲田大学の15号館の3Fでした。



No.4282 RE:回答用紙の改善について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:12

ちょうど5分でした。
午前は3分くらい、午後は5分くらいは、試験時間に食い込みました。



No.4283 RE:回答用紙の改善について 投稿者:オレ竜 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:27

皆様お疲れさまです。
愛知県(名大)で受験してきました。
私の教室の試験官は、問題用紙に受験番号等を書く時間は一切なし。今年は皆そうなのかと思ったらどうやら違う。
これは明らかに不公平だと思います。この日のために皆どれだけ勉強してきたことか。1分1秒でも無駄にはできないはず。特に私は専門が河川。午前午後併せて、「河川、砂防及び海岸・海洋」と計15枚を試験時間内に書くはめに。



No.4285 RE:回答用紙の改善について 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:01

皆さん、お疲れ様です。建設環境はもっと悲惨です。「建設事業における自然環境及び………保全及び創出」これを小さい字で三行に分けて15回書いたら、それだけで指が痛くなります。


No.4288 RE:回答用紙の改善について 投稿者:hello! 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:07

私も試験自体以上に、これが憂鬱です。
今年は総監を受験しましたが、5分では書ききれなくて試験が始まっても書き続けていました・・・。



No.4293 RE:回答用紙の改善について 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:22

お気持ちはお察しします。
が、○をつけるだけというのは、間違いなく、失格者数が増大します。
例えば、ご存知の通り、マークシートなどはかなりの間違いがありますよね。このことなどからもわかるように、マークをするだけでは、(特に試験という特殊な環境では)無駄な間違いがでてきます。
さすがに文字を書けば、間違いが一番少ないでしょう。
ということで、私はこのままでいいと思います。
ただ、短縮した言葉も認めてくれてもいいとは思いますね。例えば、「河川、砂防および海岸・海洋」なら、「河川」とか。



No.4300 RE:回答用紙の改善について 投稿者:WSS_PE 投稿日:2006/08/07(Mon) 07:12

選択科目に
上下水道−上水道及び工業用水道
と書くのも長いですよ。
同じ部門でも,
上下水道−下水道
とは全然違う...



No.4363 RE:回答用紙の改善について 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 22:25

単純に、用紙を変えるのが一番ですね。
A3ウラオモテで4ページ分。冊子状に綴じておく。

午前1冊、午後1冊。

これは、各種施工管理技士での方法そのままです。



No.4367 RE:回答用紙の改善について 投稿者:smile2 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:36

選択科目と専門とする事項のそれぞれについて、あらかじめ印刷されたステッカーを配布し、それを所定の欄に貼り付けるというのはどうでしょうか。
公平になるし現実的な方法だと思いますが。



No.4562 RE:回答用紙の改善について 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:30

私は、今年はじめて「河川、砂防及び海岸・海洋」を受けました。
私は別科目の技術士資格を所有していて、3年前に総監も取得しましたが、正直言って、解答の受検科目欄の記入がこんなにも鬱陶しいことはかつてありませんでした。
最近は記入時間を試験時間と別途5分設けているようですが、私も含め、周囲の殆どがこの時間では書ききれないようでした。
1万4千円も取っているんだから、せめて専門科目まで印字済みの用紙採用等の対策手法を講じて欲しいと考えました。



No.4566 RE:回答用紙の改善について 投稿者:万年習熟エンジニア 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:27

情報工学を受験したものです。
 
あらためて、全部門の専門を振り返ってみますと、
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf
答案用紙の、あの小さな「専門とする事項」欄にかなりの長い文字列の記入を強いられる専門ってあるものですね。

疲労にって明瞭な文字記載が困難となることを考えると、私は改善すべきこと、と考えます。


提案ですが、受験番号に1つ記入項目を追加する方がコストがかからず、来年にでもできるように思いますが。

各選択科目の専門とする事項の数は10に達しない程度なので識別可能ですが、添削する人の立場で考えると、どういったデメリットが生じるかは当然???です。



No.4589 RE:回答用紙の改善について 投稿者:な  投稿日:2006/08/13(Sun) 06:49

ハンコでペタペタってのはアリなんでしょうか。

枡からはみだして「俺は大物だ」とつぶやいても
落っこちたらしょうがない。
是非、ハンコOKにしてほしいな。
(貧乏人には痛い出費やけど)



No.4590 RE:回答用紙の改善について 投稿者:ハンディ  投稿日:2006/08/13(Sun) 08:02

この問題は、何とかしてほしいと実感しました。
私は、森林部門森林環境を選択しましたが、選択科目の内容は「森林地域及びその周辺の環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項」でした。
専門とする事項についても、悩みに悩んだ末「森林地域及びその周辺の環境の保全」(16文字)としました。この場合、「環境の保全」とでもしておけば良かったのかとも後悔しています。
さて、試験の時は、とにかく死にました。午後は試験時間に5分以上食い込みましたし、既に腱鞘炎状態でした。
また、午前中は記入の時間が設けられていなかった(記憶しています)ので、やはり5分以上記入に時間がかかりました。
会場ごとに試験時間が違うなれば、明らかに事務局(試験官)のミスだと思うのですが、東京会場(早稲田7号館112教室)で受験された方、いかがだったでしょうか。



No.4591 RE:回答用紙の改善について 投稿者:K-O ! 投稿日:2006/08/13(Sun) 12:41

私は、答案用紙の1枚目に受験番号の記入欄と選択科目が列挙されてあって、自分の選択科目に該当する欄に○を記入するような方法が良いと思います。各答案用紙に記入されてないと不都合があるのであれば、現状でも構いません。ただ、記入する時間を試験開始前に確実に与えるようにして欲しいです。私は、大阪産業大学で受験しましたが、午前の試験では、確か5分前ぐらいに試験監督員から受験番号等の記入の指示がありました。午後は、説明では「5分前に与えます」と言っておきながら、何も言わぬままでした。周囲は、各自の判断でバラバラに書き始めている様子でした。しかも、注意事項をたどたどしく読んで、聞き取りにくいところがありました。試験監督員はもう少し真剣に対応してもらいたいものです。



No.4587 採点の基準について 投稿者:初受験  投稿日:2006/08/13(Sun) 05:55 [返信]

こんにちは。
今年初めて受験した者です。(建設部門)

ところで、自分の答案がどの程度(60%以上あるか)皆さん不安なところでしょうが、一般的な解答例、とくに近代図書から出版されている過去問などの解答例ってやはり90〜100点クラスの高得点解答になるんですかねぇ?

僕が思うに、経験や一般は80点クラス、専門は比較的教科書的な内容が求められるので90〜100の優良な解答のように思うのですが。。。

あれらと見比べた場合、う〜ん、論文再現してみて、自信がないなぁ(T_T)



No.4588 RE:採点の基準について 投稿者:ギブソン  投稿日:2006/08/13(Sun) 06:41

今後建設部門に求められているものが何かを各種の白書・各種雑誌・HP・経験をふまえ自分なりの表現で書きました。私も近代図書の参考書は購入し2週間程勉強しましたが、中にも記載されてましたが、これを概ねストーリーを暗記して書いたら同じ人が多分相当いると思い、読むのをやめました。



No.4325 問題番号記入したかなー 投稿者:まだらぼけ  投稿日:2006/08/07(Mon) 16:35 [返信]

選択した問題の番号を答案用紙に記入しないと失格って書いてありますが、本当に失格ですか。
一部の答案に問題番号を記入しなかったような気がして不安いっぱいです。どなたか同じ経験した人おりませんか。



No.4333 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/07(Mon) 17:51

建設部門の鋼構造コンクリートを受けたものですが、
専門問題の問題番号に「(C)」「(D)」と書くのを忘れました。
説明書に書くように書いてあったみたいですが、「鋼構造及びコンクリート」と書くのに真剣で、全く見ていませんでした。
失格かなー。



No.4337 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:54

最初に受験番号やページ番号などを書いてしまうので問題番号だけ忘れる人は結構いると思います。
そういう自分も若干不安です。
「失格」としっかり書いてありますので失格でしょう。失格にしないで、採点するつもりで答案読めば何の問題か当然わかるので、その時点で合否を決めても良いような気がします。
しかし、問題ごとに採点者が異なり、その処理ができないので失格ということだと思います



No.4340 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:おさかな  投稿日:2006/08/07(Mon) 19:36

問題番号を間違えたり、忘れる事は無いと思っていましたが、私もいざ試験を受けて、とても心配になりました。
経験論文で以下のような問になっていました。(ちなみに水産加工)
T-1次の問について解答せよ(6枚以内にまとめよ)
1)技術士にふさわしい仕事の成功例を1例
2)技術責任者としての仕事で失敗例を1例
この問題をみて、はじめT-1-(番号なし)でページ番号を1/6〜6/6としていました。最後の見直しで間違いに気づき慌ててT-1-1)、T-1-12)とし、ページもそれぞれ1/3〜3/3と直しました。でも今でもこれで良かったのかどうか心配です。
また6枚以内だから1)を4枚、2)を2枚にしようかと思いましたが3枚ずつの方が無難かと思い、3枚ずつにしました。
きちんと番号を記入する事も試験のうちですが、出題する方も問題番号ぐらいは分りやすくしておいてほしいですね。



No.4347 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:2回目 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:45

去年、初めて2次試験を受験しました。
結果は2−1解答番号未記入で失格でした。
読めば分かるずですがルールは、ルール
みたいです。記入していることを期待します。



No.4353 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:22

 建設部門の鋼構造及びコンクリートを受験したものですが、私も専門問題の問題番号に(C)(D)と書きませんでした。というか去年も受験しましたが、いま初めて気づきました。
 去年も(C)(D)と書きませんでしたが、評価点はついてきました。大きく減点されているのでしょうか?

はぁ〜 また来年がんばります。



No.4388 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:111 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:21

(C) (D)なしで合格しました。


No.4394 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:00

(C)(D)の記入は去年は求められていませんでした。
今年から(C)(D)の記入が加わっているみたいです。

鋼構造及びコンクリートを受けたみなさん、
みなさんしっかり書きましたでしょうか。

注意事項には、「受験番号、問題番号、(設問、項目番号及びグループ記号を含む)未記入、〜〜、失格なります」と書いています。

マジで??(C)(D)って書かないぐらいで失格??
問題番号は書いてるんですよ!!



No.4402 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:36

(A)(B)(C)(D)の記入は去年も求められていますよ。
111さんは面接で(C)(D)を付けなかったことについて、質問されませんでしたか?

 そもそも、項目「T−2」の後で「Aグループ」「Bグループ」・・・と項目分けしているのに、
「T−2」の後に「1」「2」・・・「18」と付いて、その後に「(A)」「(B)」と付くのは疑問です。フローチャートにできません。
 今回の問題の出題形式だと、問題番号はAグループでは「T−2−(A)1」「T−2−(A)2」・・・「T−2−(A)5」と付いて、Bグループでは「T−2−(B)1」「T−2−(B)2」・・・「T−2−(B)5」ではないでしょうか?って酔いが廻ってきたようなので、この辺で失礼致します。
ありがとうございました。




No.4419 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:30

私も去年、同じような心配をしました。
建設一般の問題番号を書いた記憶がないのです。
しかし、結果は評価Bと付いてました。
以外と本能的に書いているもんだなぁと思いました。
大丈夫、きっと書いてますよ!!!



No.4420 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:58

No.4340 おさかなさん
私は、括弧番号を書かずに、ページも1/6〜6/6としました。失格になるのでしょうか。
午前の注意事項には、例示としてT−1−1、T−1−2と書いてあったので、1)、2)などは問題番号ではないと勝手に解釈しました。そもそもいきなり括弧番号になるのも疑問でした。
午後の注意事項には、例示に括弧番号が出てきて、不安になりましたが、後の祭りです。



No.4424 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:イチャリバチョーデー 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:35

ぼんさん
 経験論文は、「6枚以内にまとめよ」という設問であれば、1/6〜6/6でよいと思います。
 経験論文は、
(1)複数の業務を列記せよ、概要を書け
(2)そのうち1つを取り上げて詳述せよ
(3)現時点の再評価と今後の展望を述べよ
というスタイルが多いです。

 1−1−1(1)、1−1−1(2)ではなく、
 1−1−1、1−1−2でよいと思います。

 私はカッコはつけず、ページ番号も1/6〜6/6で通しました。
 みなさん、いかがですか?



No.4427 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:のりらー 投稿日:2006/08/08(Tue) 15:37

 おさかなさん、ぼんさん、私は水産土木で受験したのりらーといいます。
 水産加工の経験論文(T-1)は、回答方法がちょっとわかりづらいですよね。
 1)と2)の間に1行開いているのがくせ者のような気がしますが、午前中の注意事項を読む限りでは1/6〜6/6となるかと思います。
 でも、1/3〜3/3でも、おさかなさんの生真面目さが現れた書き方であり、失格にはならないと思いますよ。
 



No.4449 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:17

専門、2問出題で「3枚づつ回答せよ」の問題で1/6〜6/6と書いてしまってました。
よくよく注意事項を見ると、受験番号などを明記していない場合は失格となってますが、追番間違いについては失格とは書かれてませんでした。
ということは、一問目だけは見るけど6枚書いてるので0点、てこと?
完璧に書けたと思ってただけに・・・



No.4460 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:27

注意事項と問題文を熟読しました。
『答案用紙の問題番号欄には、「T−1− 」と印字されています。問題が1つのみ(「T−1」と出題されている。)の場合、ハイフン以降の記入は不用です。』
例えばH17年度の試験問題で、「T−1−1」、「T−1−2」と出題されている機械(動力エネルギー)部門や化学部門以外の「T−1」と出題されているほとんどの試験科目では、ハイフン以降は記入が不用と解釈するのが正解のようです。
なお、括弧番号を書いて細分化しても、「問題番号の未記入、誤記入」には該当しないと思います。



No.4467 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/09(Wed) 01:18

私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。皆さんのいろんな意見を聞きましたので、内容証明で技術士会の見解を聞いてみることにいたします。
 少し前の新聞で、大学の共通テスト?で本人確認ができるものを、一部の記入ミスで失格にしたものについて過去にさかのぼって採点をして有効としたとの記事が載っていました。
本人が確認でき、かつどの問題を解答したか判断できるならば、失格とするのは、問題があるような気がします。受験番号の記入ミスは本人確認ができないので失格もやむおえない思うのですが。
いずれにしてもいろんな意見をありがとうございました。     諦めが悪いまだらボケより



No.4469 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 04:19

私もややこしさんと同じく、専門2問出題で1/6〜6/6としてしまいました。注意事項を読み返すとやっぱり1/3〜3/3,1/3〜3/3が正しいのかなと思います。しかし、私は某通信添削でも1/6〜6/6と書いていたのですが、何も訂正等を受けていなかったため、何の疑いもなく1/6〜6/6と書いてしまいました…。失格項目にページ数は入っていないように思いますが…。


No.4474 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:00

選択し解答した番号はお書きになったのでしょうか?
選択した番号を答案中どこかに明記してあれば,失格にはならないと思います.「解答番号」をどこへ記入すべきか明記されていません.こうした誤解を生むような設問の表記方法,問題がないとはいえません.



No.4475 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:準備不足 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:02

基本的な事ですが教えて下さい。私は1/3〜3/3と記入しましたが、文章の冒頭に問題文(○○について等)のような文言を記入してません。これは問題番号を書いたからいいのかなと思ったからです。今後のためにどなたかアドバイス下さい。
1/6〜6/6と書いた場合は問題文を冒頭に入れる必要があるのかなとも思いましたけど・・・・。



No.4478 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:54

経験論文は1/6〜6/6で括弧書きなし。
専門問題は1/3〜3/3を2つ、グループ番号の括弧書きまで必要と思います。
設問の「3枚以内で記述せよ」の枚数で回答するのが正しいと考えます。

それにしても、こんな事で気を揉む技術士試験とは何なのでしょうねぇ。



No.4479 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:56

すみません。書き忘れました。
問題文を書く必要はないと思います。

分量稼ぎのために書く場合もありますが...。



No.4481 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:00

専門2問出題で答案使用枚数1/6〜6/6とし、問題番号の欄には解答した各問題3枚のすべてに選択した問題番号を正しく記入しました。プリウスGTさんのご意見は、これは失格にならないのではないかというご意見でよろしいのでしょうか?ちなみに、文章内には問題番号は記入していませんが、はじめにとして問題の概要は記入ています。(紙面を稼ぐためですが…)私は、このような記入方法でわかると思っていました。なぜなら、6枚がホッチキスでとめてあるからです。でも、ホッチキスをはずして採点するとしたら、採点者はわかりにくいですよね。注意事項を読めば読むほど1/3〜3/3と書くのが正しいと思います。今となっては失格にならないことをいのるしかありませんが…。


No.4482 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:30

すみません。プリウスGTさんはまだらボケさんへの回答ですね。すみませんでした。


No.4486 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:kasai 投稿日:2006/08/09(Wed) 15:52

私も鋼構造及びコンクリートで受験したものですが、グループ番号((C)、(D))をたぶん書いていません。
そこで技術士試験センターに電話で問い合わせてみました。
そうすると、「試験センター側としては基本的に注意事項に書いてあるとおりの対応をするとしか言えないが、グループ番号の前の番号(数字)が書いてあればどの問題を選択しているかが分かるでしょう」というような内容の話をされました。ハッキリとはおっしゃらなかったですが、選択した番号がキチンと認識できるのであれば問題ないのではというニュアンスでした。
まだ不安ですが、大丈夫なのかもしれません。
あと、グループ番号を記述する意味がないのではないかと抗議してみました。
不明点等がある場合は試験センターに直接問い合わせるのがよいのではないでしょうか。



No.4493 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ひとみパパ 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:25

私も、専門科目の選択(2問選択)で、1-6,2-6,3-6,4-6,5-6,6-6としました。ホッチキスを取らないようにと書いてあったことからです。回答中、一瞬、迷いましたが、問題に答えるのに、精一杯でした。
でも、採点者は、問題ごとにバラシて採点するでしょうから、1-3,2-3,3-3,1-3,2-3,3-3とするべきだったんでしょうね。
技術士の試験なんですから、回答者に誤解されるような(されやすい)、問題って、どうなんでしょうね。
 このようなことで、失格にはならないとは思ってますけど・・・



No.4499 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:肩こり君 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:18

お疲れ様です。
 知り合いが、以前完璧な答案を提出したのですが失格になった経緯があります。
 本試験において、入念に受験番号、問題番号に注意及び確認したつもりですが、この掲示板を読んでいたら、だんだん不安になってきました。午後の試験問題提出前に全ページ数2回確認したのですが、建設一般の問題番号を記入した記憶がさだかではありません。
記入していることを祈っている今日このごろです。
問題文等の記入漏れについては、失格ではなく減点方式にした法が良いと思います。
皆さんどう思われますか?



No.4500 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:22

私も鋼構造及びコンクリートの専門問題でページ番号を1/6〜6/6にしました。
理由は「答案用紙のホッチキス針は、取らない下さい。」と書いてあったからです。
1/6〜6/6と書くのがいいのか、1/3〜3/3を2回書くのがいいのかについては、
採点者の論文の読み方によって、下記の@Aのように決まるような気がします。

@1人の採点者が1人の回答者の論文を2つセットで読むのであれば、1/6〜6/6が望ましいと思います。
A1人の採点者が1人の回答者の論文を1つだけ読むのであれば、1/3〜3/3が望ましいと思います(例えば、1人の採点者が複数の回答者の「コンクリートの劣化」に関する回答だけを採点するなど)。

採点方法については公表されていないので、
上記の@Aのどちらを要求しているのかについてはわかりません。
採点方法が決まっているのであれば、
回答用紙にあらかじめページ番号が印刷されていてもいいように思います。
「採点方法を知られたくない」ということで、ページ番号を印刷しないということも考えられますが。

余談ですが、
「鋼構造及びコンクリート」の「及び」は
「および」の方が読みやすいように感じます。
長い記入欄が必要になりますが・・・。



No.4501 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:28

結構いらっしゃるんですねぇ。。。
「技術士とは考察する能力である」といいますが、回答時の考察能力が問われているのでしょうか?
意図があるならいいですが、無いなら欠陥のある試験ではないだろうか?
私事ですが、なんか正確に書いた気もしてきました。試験中に注意書きを見直していた記憶が蘇ってきました。なんせ、必死のパッチで回答していて、回答内容の再現ができないくらいですから。
まずは、試験結果を待ちましょう。



No.4502 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:37

何度もすんません
>肩こり君

私も建設一般回答番号書いた記憶ありません。でも見直した記憶はありますから書いていたのでしょう。
ほんと、良くこれで想定論文10例暗記できたもんだ・・・



No.4507 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/10(Thu) 01:38

いちおうこんな感じで技術士会に問い合わせてみたいと思いますが、ご意見ありましたらよろしく。
無駄な抵抗かなー。

技術士会 試験担当者様

                           技術士二次試験受験者 ****
                           
失 格 条 項 に つ い て

 今般、技術士二次試験を受験いたしましたが、失格条項についての技術士会の見解についてご教示いただければ幸いです。
 記述式問題については、
   『問題番号が未記入、誤記入の場合は失格』
とされていますが、受験者が選択した問題が、解答内容から判断して明確に判断可能な場合についても無条件で失格になるのでしょうか。

 過去の受験者の経験等の報告から推測させていただく限りにおいては、必ずしも一律に失格としておらず、幸いにも救済された方、不幸にして失格となった方が、それぞれおられるようであります。
 具体的には
  @ 経験論文に関しては、(1)、(2)等の枝    番号を未記入であっても、多くの場合失格と    なっていない
  A 共通問題に関しては、(1)、(2)、〜     (*)の枝番号を未記入の場合、ほとんどの    受験者が失格となっている
  B 選択問題に関しては、(1)、(2)等の枝     番号を未記入の場合、部門によっては失      格、部門によっては失格となっていない
など様々な結果となっているような状況に思えます。

 このことは、枝番号で区分された問題の採点者が同一人であるか、そうでないかによって失格かどうかかが左右されているように推測されます。
 すなわち
  @ 採点者が同一の場合は枝番号ごとに解答を分     離することなく採点するため、未記入であ    っても、結果的に救済され、失格となってい    ない
  A採点者が問題ごとに異なる場合は、解答を枝番   号ごとに分類整理する必要があり、枝番号が記   載されていないと分類が困難となり、規定どお   り失格となる
ことが理由のように推測されます。

 このことが事実だとすれば、受験者の同一のミスに対して異なった判断がなされていることを意味しており、この点に関して技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。

 また、受験者の立場としては、問題番号が未記入であっても、解答内容から判断していずれの問題を選択したかが明らかな場合−たとえば、解答の冒頭に問題文が記載されており、解答した問題が明らかな場合等―にあっては、何らかの救済措置を設けるべきと思いますが、この点に関する技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。

 しばらく前の新聞記事に大学入試のセンター試験において、何らかの記入ミスで失格になったものが、受験者が特定できるものについて失格を取り消し、過去にさかのぼって採点したという記事が載っておりました。
 規則は規則であり、厳正に適用しなければならないことは十分理解しておりますが、受験者側に立った柔軟な判断と規則の運用についてもご配慮いただければと願っております。

 機械的な判断に加えて責任ある者の判断を加味して失格に関する最終的な判断をしていただくようせつに要望いたします。

  なお、御回答をいただける場合は、下記宛よろしくお願いいたします。



No.4540 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:52

失礼ですが、ややこしさんは試験関係者でしょうか?
記事No.4501の「なんか正確に書いた気もしてきました。」というのは、
「1/6〜6/6」のことでしょうか?
「1/3〜3/3×2回」のことでしょうか?

それとも、私と一緒に119(予定)を待ちますか?



No.4541 えー 投稿者:道路屋 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:57

私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。

やっぱり上記の場合には、素直に注意事項を読めば、失格になるような気がします。
おそらく、長い期間、勉強をして技術士試験に臨んだお気持ちは、理解できるのですが、枝番号を記入しない場合でもどの選択問題を選んだかがわかるとは、あくまで主観的な話です。うがった見方をすれば、きっちり枝番号を書いた受験者からみれば、もし、枝番号を書かなければ、どの選択問題を解答したのか、わからなくても、採点者が選んでくれると感じられます。



No.4542 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ  投稿日:2006/08/11(Fri) 01:33

昨年はじめて一次試験を受けて、今年総監と森林土木を併願しました。
初めてですので、失格もやむをえないと思っています。
ただ、失格条項が厳しいという感じはしています。
ところで、細かいことをひとつだけ言えば、
  受験番号・問題番号が未記入、誤記入
のナカポツは『かつ』なのか『または』なのか??
 



No.4546 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/11(Fri) 10:09

時間が経てば、記憶は薄れていくものですね。問題番号やページ番号をきちんと書いたつもりでも、本当に書いたのか?ページの表記の仕方はきちんと書けたのか?など、はっきりと覚えていないのが現状です。
 「まんだらボケ」さん、試験センターへ問い合わせるなり、できる限りの手を打たれたのであれば、相手先の回答を待つしかないと思います。「・」が「かつ」か「または」、どちらを意味するのか?私なら「または」を選ぶでしょう。そのほうが、精神衛生的にも気楽になれます。過去を引きずり過ぎるよりは、未来(口答試験・・・)の対策へ早くスイッチしていくほうが良いのではと思います。私も記憶が遠のき、興奮も冷めてきたこともあり、自然に切り替わりつつあります。失格なんて思わないこと、書き込まないことですよ。
 人間が作ったものには完全なものはない、人間は必ず過ちをおかす、ポカミスもする、等々の理由で設計する上で「フェール・セーフ」や「フールプルーフ」や「ユニバーサルデザイン」などの考え方が重要になってきているように思われます。試験問題も所詮、人工物。設計者の意図を転写したものが、試験問題。建築物であろうが、試験問題であろうが同じ人工物でしょう。このような考え方をこの試験の当事者(作成者)がご存知であり、また、導入したいとお考えならば、この試験における問題点(欠点)を冷静に受け止め、受験者に不利にならないように善処していくべきであると思います。真の技術士ならば「疑わしきは罰する=失格」と判断するのではなく、「疑わしきは己(試験主催者)の責任→全ての受験者が有利になる」と判断するでしょう。真の技術士がこの問題を明解に判断してくれることを期待したいですね。



No.4548 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらぼけ  投稿日:2006/08/11(Fri) 12:01

プリウスさんへ

ご親切なご助言ありがとうございます。
これからのために、新たな気持ちで取り組みます。



No.4549 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:サントリー 投稿日:2006/08/11(Fri) 12:53

私は、今回初めて受験しました。建設部門の道路です。

問題番号 や 枚数の書き方 が わからなかったので、試験官に聞いてみました。

試験官の方もわからなく、教室から出て行き、何処かで
聞いてきてくれました。

問題番号 「T−1−  はそのまま書かなくて良いです」

枚数 「1/6〜6/6 と書いてください。」と教えてくれました。



No.4551 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:諸行無常 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:01

まだらぼけさんへ:
私も同じミスをしました。解答番号を書け,ということはよく分かっていたのですが,それを解答本文の最初の行に書きました。
まだらぼけさんが,色々手を尽くされており,私の気持ちを代弁してくれているようで頭が下がります。
もし,失格でもあきらめるしかありません。
でも,この1年はおかげで色々勉強でき,自分の知識も広がり,正確なものになりました。
また来年1年間勉強することになり,さらに多くの知識を得られると思っています。
負け惜しみですが,合格のための勉強ではなく,勉強のための勉強にしたいと思っています。
特に技術士の資格があってもなくても,今は何の環境変化もないし,ゆっくりやります。



No.4576 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dai  投稿日:2006/08/12(Sat) 14:35

今年初めて建設部門(道路)で受験しました。
私もサントリーさんと同じように経験論文の問題番号や枚数の書き方を、試験官に聞いてみました。その結果、「注意事項の紙に書いてある通りとしか答えられない」との返事が返ってきました。結局、間違った書き方をしてしまい、今回の試験は失格だとあきらめています。試験官によって対応の仕方が違うんですね〜。ちょっとこの辺の対応について統一性をもたせてもらいたいですね。このような場合技術士会に意見を述べることはできるんでしょうか?



No.4586 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:総監下水道  投稿日:2006/08/12(Sat) 23:24

5年前水道部門下水道に合格しました。
当時水道部門では、水道向け、下水道向け、の2題のうちひとつを選択する形式でした。
問題は正確には覚えてませんが、
「既存水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
「既存下水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
という下という字があるかないかの違いのみだったと思うます。

そのとき試験後、やはり「一般記述問題番号書き忘れた」という記憶が明確にありました。
でも結果は合格しました。




No.4438 専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:40 [返信]

施工計画・施工設備および積算を受験したものですが、専門問題のポイントはずばり何でしょうか?キーワードが入っていないと駄目とかいろいろ聞きますが、どうもこの科目がAにならないのは何か問題があるのではと最近感じています。(もう遅いですが。。。)来年のためにもどなたか教えてください。


No.4445 RE:専門問題の採点について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:19

昨年、同科目にて合格した者です。
私が感じていたのは、問題の題意に沿って回答しているか?といった点です。
例えば、毎年出題される大規模掘削ですが、問題文の中に回答する条件が設定されています。
市街地だとしたら、どの様な障害が起こりうるか?といった事を、自身で見極める必要があります。
その条件を見極められない=題意に沿って無い。となりますね。
また、その他のコンクリートや土工の問題は、専門書(示法書や道路土工)に書かれているものズバリを要求されます。
専門問題としては、他の科目より想定しやすいので、今一度基本に戻って知識を見直す事をお勧めします。



No.4472 RE:専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/09(Wed) 07:32

ありがとうございます。大変参考になりました。


No.4489 RE:専門問題の採点について 投稿者:はふ 投稿日:2006/08/09(Wed) 18:17

このHPには大変お世話になっています。
今年初めて”土質及び基礎”で受験した者です。
専門の採点方法について、ご存知の方がいれば、教えて下さい。

問題の作成には、問題者の意図があると思います。
解答で、作成者の意図に触れずに、一般論ばかり並べていた場合は、点数がもらえないのでしょうか?

例えば、今年の土質の問題のT-2-6(1)
バーチカルドレーンの設計上の留意点ですが、断面図に記載されている圧密対象層がGL-65mと非常に深いため、作成者としては、下部に未改良層が残ること(未貫通ドレーン)を書いて欲しかったのだと思います。
小生は試験中、パニクッてしまい、そんな事に気付かず一般論として、ウェルレジスタンスの事を書きました。
このような場合は、点数がもらえるのでしょうか??



No.4504 RE:専門問題の採点について 投稿者:私も土質及び基礎 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:50

私は会社の先輩に、専門の採点は加点方式だと聞きました。
一般論でも点数はもらえるのではないでしょうか?



No.4508 RE:専門問題の採点について 投稿者:めぐみ 投稿日:2006/08/10(Thu) 07:23

施工計画、施工設備および積算でコンクリートを選択しました。次の日、記入したことを書き出してみました。問題は、養生の目的と具体的な方法、寒中養生でした。おそらく解答は目的に@湿潤養生A温度制御養生B外部作用からの保護なのに、具体的な方法のところにこれを入れて、それぞれの方法を書いてしまいました。こういうところが専門が通らない原因なんでしょうね。


No.4585 RE:専門問題の採点について 投稿者:施工計画 受験  投稿日:2006/08/12(Sat) 22:47

え!?
具体的な方法で@〜Bで合ってるでしょう?

目的は所要の性能を発現するために、コンクリートを保護することですから。。。




No.4550 問題番号の記入について 投稿者:natural 投稿日:2006/08/11(Fri) 13:44 [返信]

技術士試験で求められているのは、ルールを守る人間です。それは、ルール(きまり)を守ることなしに、創意工夫や発明・発見はありえないからです。
私は去年放映されていたテレビドラマ「ドラゴン桜」の中のセリフにハットさせられました。その要旨は次のとおりと記憶しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東大に入るのはきちんとルールを守る人間である。
ルールを守る、型を身につける、そういう勉強法だと独創的な発想力が身に付かないというのはちがう。
ちょっとした思いつきなどで発明などできない。
過去の基礎研究に学び、その上で大きな発見をするものである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

つまり、きちんとルールを守って業務を遂行する人が科学技術立国の日本を背負うこと意図しているのです。技術士法はそのような人にプロフェッショナル・エンジニア=技術士の称号を与えることを予定しているのです。

そのような意味では、配布される注意事項は試験問題と同じく大切である。いな、試験問題以上に大切であるといえます。

ですから、まず注意事項をよく読むことが前提です。

つまり問題番号や用紙番号の付けかたで失格になる理由がないのではなくて、問題番号や用紙番号をルールに従って記入するのが一番重要であるといえます。

みなさん、いかがですか・・・

プロフェッショナル・エンジニアの候補生としてがんばりましょう!!!



No.4552 RE:問題番号の記入について(その2) 投稿者:あせらずマン 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:22

内容について,すこし私の意見を述べます。
実際の仕事では,基礎研究に基づく発明などはそう多くはありません。殆どが,柔軟な発想+基礎知識,あるいは交渉力などによる問題解決となっています。
また,今求められている人は,ルール人間ではなく,柔軟な考えの人,今までのルールや慣習を打ち破る(それらにいつも問題意識を持って)積極性のある人です。
このようなことは,技術士とは関係ないかもしれませんが,現実を書きました。



No.4555 RE:問題番号の記入について 投稿者:oおっつ 投稿日:2006/08/11(Fri) 21:34

面白い書きこみですね。

どうなんだろう。
確かにルールを守らない人(基礎を知らない人)は
貴重な発明ができないかもしれない。
でも、ルールを鵜呑みにして、問題を感じない人も
貴重な発明ができないだろう・・と思う。

予断ですが、失格事項に納得がいかずに悶々として
いる人たちは、それだけ、一生懸命がんばったからこそ、納得がいかないのだと思います。なんとか、失格
にならないことを祈ります。でも、失格になったとし
ても、今回の経験は必ず、プラスになると思います。



No.4556 RE:問題番号の記入について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:31

近年、コンプライアンスまたは企業倫理の大切さが叫ばれていますが、これこそまさに「ルールを守れ」ということをいわれています。
決められたルールは当然守るのが当たり前で、ルールがおかしいと思えば改善すればいいのです。
今求められているのは、おかしなルールを漫然と受け入れているような人間はだめで、おかしいと思ったことは積極的に進言して改善していける人間だと思います。
そういう意味では柔軟な発想や想像力などとは次元の違う話なので、一緒に論ずるようなことではないと思います。



No.4560 RE:問題番号の記入について 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:13

「ドラゴン桜」は、HPで書いてきたことに通じることがたくさん書かれていて、私も好きです。受験生である息子も愛読しているようです。^^

あそこに書いてある、勉強法に通じる「ルールを守る」というのは、「基礎がしっかり身についている」ということだと思います。
基礎知識なしにアイデアだけ出したのでは、絵空事になります。
私の高校時代の美術の先生は、鉄板に布を巻いて川を流し(ん?今思い出すとなぜ沈まなかったんだろう)、これをそのまま放置した後に布を取り、そこに現れるサビの模様を作品にしていました。(ん?今思うとなぜ川を流さなければならなかったんだろう)
床に置いた五線紙の上に音符の黒丸紙をバラまいて「偶然の作り出す芸術」を求めた作曲家がいます。
このように、芸術の世界では「偶然の産物」は「あり」なのです。
しかし、科学技術、特に技術の世界では、これは避けるべきだと私は思います。「アイデア」が実用に直結し、さらに多くの場合公共サービスとして供されるのですから。
そういう意味で、アイデアを生かすために、あるいは実用につながるアイデアを出すために、基礎知識をしっかり身に付けることは必須だと思います。

次に、試験ルールを守るということですが、「ドラゴン桜」は別にして、私も例外なく厳正に適用していいと思います。
それは、新しい技術的発見のために基礎知識が必要なように、社会に対する影響力を持つ人には、技術で言う基礎知識に当たる社会常識が必要だと思うからです。
ただ、そのためには、あいまいさを排除した、誤解が発生する余地をできるだけ排除した、明確なルールの説明が必須だと思います。
また、公平性の確保も必須です。
そういう意味で、試験前の説明時間にばらつきが顕著にあった昨年度、アンケートをとって、技術士会に報告・要望を行いました。(http://www.pejp.net/pe/store/old_article/H16chousa/shikkaku2004.htm
今回の試験ではどうかというと、問題番号の記入については、いまだにあいまいな部分が残っているように思えます。

問題用紙、受験案内書類等で、明確にされている失格条項に抵触した場合は、これは失格になってもしかたないと思います。
それ以外については、誰の、どの問題に対する、どの部分の答案なのかが明確に識別できれば、それをもって失格にするというのは不適当であると思います。

(おまけ)
今年も試験前の説明時間のばらつきが完全には解消されていなかったようです。
また、科目名や専門事項等、記入内容に、文字の長さの顕著な違いなどにより、不公平性が生じるという、改善の余地があるようにも思います。
そういった点は、遠慮することなく、主催者(技術士会)に申し出ればいいと思います。意見が多ければ考慮されるのではないでしょうか。



No.4568 RE:問題番号の記入について 投稿者:海が好き 投稿日:2006/08/12(Sat) 10:40

ゼネコンの設計部に17年つとめています。社会人になりたての頃、技術検討書を一生懸命書き上げ、上司に提出しました。その時、上司に言われたのは、「この検討書は商品になっていない。」ということでした。確かによく練られていて内容のレベルは高いと思う。しかしながら、本質さえ突いていればいいとして、体裁や見せ方は二の次になっていないかということでした。技術コンサルタントの提供する商品はメーカーなどと違い、一般大衆を対象とはしていません。しかしながら、一般大衆を対象とした製品は個としての完結度は非常に高いと思います。それに比べ、私が見てきた多くの技術検討書はそれなりの人しか見ないという甘えがあるせいか、商品としての完成度は非常に低いものが多かったような気がします。商品とはそのものだけで1(体裁や書式)から10(本論)まで兼ね備えて完結していなければなりません。私は今も自分の業務上の成果が、これは商品たりえているか?お金をもらうかわりに手渡しできるものになっているか?と自問しながら仕事に向かっています。
さて、問題番号の記入についてですが、技術士試験の答案は技術コンサルが顧客(採点者)に提出する成果品のような位置づけのものだろうと認識しています。それを顧客の指定の書式を無視し(あるいは合わせることができず)、内容をとにかく見てくれというのはどうもおかしい気がします。実際の業務を考えてみてください。そんなことをするでしょうか? 顧客の書類上の指定をクリアすることは大前提で、それから初めて本論を見てもらえるのです。私の業務では技術提案型の入札案件が多いですが、そのような提案書ではいくら内容がよくても門前払いになってしまい、会社に多大な損失を与えかねません。確かに試験センターへの問い合わせ案(失格条項について)に記されているように公平性の問題は残るかもしれません。それでも、「間違った書式のまま前回はこれで受け取ってくれたから、また今回もこれでいいですよね。」とか、「別の業者さんはこれでOKだったんだから、自分たちもそれでいいですよね。」と言っているのと変わりありません。非常に自分本位で、顧客の立場に全く立っていないのです。技術士試験とは他の資格試験と違い、顧客とのやり取りのシミュレーションの結果として資格を与えられるものだと思います。それが故に取得した皆が胸をはれる格調高い資格となっているのでしょう。自分のミスを内容証明によって質すという技術者意識の低さにあきれ、これではいかんと初めて書き込みました。

−あなたの成果品(答案)は商品になっていますか?−



No.4570 RE:問題番号の記入について 投稿者:foresata330  投稿日:2006/08/12(Sat) 11:11

世の中は、様々な改善や改革がなされて進歩していくような気がします。
法律であれ、規則であれ、疑問や不満を感じたことを素直に質問なり、提案なりをしていくことは自然だと思います。
技術士の資質の議論とはやや違ったものだと思うのですが。



No.4571 RE:問題番号の記入について 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:40

別の見方もあると思います。
ある品物を多くのメーカに見積り引合いする場合を考えます。
この場合,引合者が技術士試験の採点者,メーカは受験者と考えられます。
そこで,もし低コストで使用を十分満足しているメーカが,一部,見積り提出書類や記載内容に不十分な点があったとします。
そんな場合どうするか? 普通は引合者の目的は安くて良い品物を求めており,形式を求めているわけではないので,引合者はメーカにその部分を確認して,問題がなければ採用するでしょう。
このケースが,今回の試験に当てはまらないとすれば,その原因は,採点者が本当に優秀な技術者を求めているのではなく,先ずは形式どおりの方法に従っている人で,その次にある一定の能力を持っている人を求めているからでしょう。
むしろ,求めているという意思そのものが無いのが問題なのかもしれません。



No.4572 RE:問題番号の記入について 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:47

私も私見を!ル−ルは必要です。
でも柔軟な発想は、やわらかな頭でないと浮かびません!
芋を最初に海水につけて食べたのは小猿だったように!

それとちょっと厳しく!今の技術士のなかで日本を背負えるプロがほんとにいますか?
技術士の称号は、名義貸しや建コン登録くらいに必要なだけでしょ!アッ!これはみんな知ってるけど言ってはいけないことでしたね!ル−ルを破ってしまったかな?
(暗黙のル−ルを)
用紙に番号を書いたとか書かないとかそんなレベルの話が
飛び交うものたちが世界に通じるプロ候補生達なのですか?
技術士とって日本を背負えるのですか?
なんの特権もない部門の方の中には、そんな方もみえるかとは思いますが。



No.4579 RE:問題番号の記入について 投稿者:リップラップ  投稿日:2006/08/12(Sat) 15:07

問題番号の誤記入で失格になるのは至極当たり前の話。
しかし、掲示版で見る限りかなりの数の受験者が記入方法自体について迷いがあるようで、これはルールを守る、守らないの話ではなく、ルール自体がわかりずらく誤記入を起こしやすいといったレベルの話ではないでしょうか。
試験で最初に配布された「筆記事項に関する注意事項」を今しみじみ眺めていますが、全部門、全科目共通で説明文を作成しているために(総監部門まで入っている)、さらっと読んだだけではピンときませんよね。
それにしても、試験内容ではなく問題番号の記入でこれだけ盛り上がる試験って他にあるんですかねえ。
ちなみに私はちゃんと記入したと思うんですけど。



No.4583 RE:問題番号の記入について 投稿者:萌える鋼コン  投稿日:2006/08/12(Sat) 16:16

> それにしても、試験内容ではなく問題番号の記入で
> これだけ盛り上がる試験って他にあるんですかね
> え。

 リップラップさんのおっしゃるとおりですね。
 数多くの部門があるために問題となることが多いのでしょうか?
 多くの部門に分かれている、弁理士・RCCM・労働安全コンサルタントなどの試験ではどのような状況なのでしょうかね・・・。



No.4584 RE:問題番号の記入について 投稿者:道路屋  投稿日:2006/08/12(Sat) 19:49

たしかにこの掲示板をみていたら、選択問題の記入が難しい試験だと勘違いしそうです。ただ、これまで複数科目受験してきましたが、そんなこと感じたことは一度もなかったけどなあ。
選択科目によっては、選択問題の記入がわかりにくいのかなあ。




No.4302 各科目の合格率? 投稿者:初心者 投稿日:2006/08/07(Mon) 07:23 [返信]

今回、初めて技術士(建設部門)を受験しました。
経験論文、専門論文、建設一般とありますが、
それぞれの合格率というのは、どんなものなのでしょう?
不合格の方は、どの部分で不合格になるのが多いのでしょうか?



No.4327 RE:各科目の合格率? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:42

ある講師の人が、最近専門で落ちる人が多いといっていました。あくまで、多くなってきたという意味ですが。
ぼくの予想(想像)は、
経験(重視)・・・50%合格(10人中5人合格)
専門   ・・・60%合格(10人中6人合格)
一般   ・・・60%合格(10人中6人合格)
面接   ・・・90%合格(10人中9人合格)

トリプルA+面接が条件なので
=0.5*0.6*0.6*0.9=16%(平均的合格率)

こんな感じじゃないと合格率15%にはならないような。
でも、経験問題ができる人(準備した人)は必然的に一般や専門もできると思われるので、こんな数字ごっこのようにはいかないかもしれませんが・・・

なんとか受かってたいな〜



No.4371 RE:各科目の合格率? 投稿者:初心者 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:48

なるほど〜。
ありがとうございました。



No.4379 RE:各科目の合格率? 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:09

失礼ですが。経験50%は如何なものか?小生の経験では、経験で落ちる確立は10%あるなし・・・・・どうですか。


No.4383 RE:各科目の合格率? 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:16

追記:ちゃんと最後まで記述した場合の確率です。ええかげんな解答は除きます。掲示板が忙しい時間帯にすみません。もう寝ます。


No.4397 RE:各科目の合格率? 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/08(Tue) 00:08

以前に、セミナーで講師の先生が言っていた区分けです。

100人受けるとして、
敵前逃亡       20人
とりあえず来た    20人(この時点で4割が脱落)
記述内容がずれている 30人
セオリー通り書いた  30人 →15〜20人合格

だから、実質の合格率は50%近いんだよ、と。
50%ってのはリップサービスとしても、それに近い感覚を私も持っています。



No.4399 RE:各科目の合格率? 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:18

>100人受けるとして、
>敵前逃亡       20人
>とりあえず来た    20人(この時点で4割が脱落)
>記述内容がずれている 30人
>セオリー通り書いた  30人 →15〜20人合格

>だから、実質の合格率は50%近いんだよ、と。

敵前逃亡10%
まず五択で50%でしょう。
読む人も大変ですから。
経験で45→35
一般論文35→25
専門25→15%
位じゃないですか?



No.4446 RE:各科目の合格率? 投稿者:初心者 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:35

みなさん、どうもありがとうございました。
どうも専門で、B判定、C判定になる方が多いようですね。



No.4473 RE:各科目の合格率? 投稿者:もぐら 投稿日:2006/08/09(Wed) 08:55

↑↑って、ことは択一で足きりがあるってことかな?
じゃ、足きり点は?

一般論文と択一合計の六割が合格だから、
一般論文が100点(実際はありえないけど)時、
択一は20点でも合格。
ってことは、3問で足きり??




No.4477 RE:各科目の合格率? 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:33

足切りはないと名目上書いてあります。

しかし、何千人もの論文を読むわけです。
5/15の人の論文と、10/15の論文をどちらを優先して読むかは明白でしょう。
読む順番はある程度決めるでしょう。
仮に5/15は200万点中33点です。
60%が合格点ですから120点が合格点です。
論文で90点程度取らないと合格できないわけです。
つまり、文章量を見ただけでB判定は明確でしょう。



No.4575 RE:各科目の合格率? 投稿者:建設人  投稿日:2006/08/12(Sat) 14:11

 どなたか教えて下さい。
 私は、昨年そして一昨年と、一般は「B」判定が続いており、未だに「A」を取ったことがありません。
 結局昨年も、一般の力不足で涙をのみました。
 さて今年は・・・。
 たぶん、択一が過去最高の「11点」という予想です。
 しかし、一方の記述がたいへんやばい状況です。
 維持管理更新を選択しましたが、その回答論文では「効率化・少子高齢化」みたいに記述してしまいました。
 そこで教えて下さい。
 一般の合格ライン60点は、「18/30」です。
 この内、択一で「11」だとすると、記述で「7」以上が必要になります。
 ピントの外れた内容(題意に対して正確に答えていない)では、「7」も危ういのでしょうか。
 もちろん回答論文の内容次第ですけど・・・。
 不安ばかりが先行し、回答論文の再現にも力が入りません。
 どなたか率直なご意見を宜しくお願いします。



No.4578 RE:各科目の合格率? 投稿者:今年はきっと!  投稿日:2006/08/12(Sat) 14:57

建設人さん、私もまったく同じ結果です。
私が思うには、11/15=73%でしょ!
合せ技で60%だから一般論文は、47%で
合格って捉えておりますがいかがでしょうか?
ただ47%の論文が曲者です。
試験官のおっちゃんがはい!60%、はい46%
って言われたらそこまでです!
46と47%の違いはなんなのか?
よし今年は、旧試験体制の最後だから
大廉売でいこか!で決まるのか?
ビミョ−−なとこですね!
しかし11/15で合せ技で60%はいかないと採点基準が
おかしいでしょ!やっぱりそこはA評価になるでしょうね!そうでしょ!試験官さん!



No.4580 RE:各科目の合格率? 投稿者:建設人  投稿日:2006/08/12(Sat) 15:07

「今年はきっと!」さん
初めまして
私も、本心ではそう思っておりますが・・・。
「論文重視」とよく聞きますので、とにかく心配です。
個人的に、建設一般アレルギーかも・・・。



No.4581 RE:各科目の合格率? 投稿者:今年はきっと!  投稿日:2006/08/12(Sat) 15:25

建設人さん!こちらこそ、はじめまして。
建設一般に限らず明確に配点は決まっていますから
論文重視はここではあてはまらないと思いますよ。
あてはめたら配点基準が無茶苦茶になりませんか?
論文の60%の採点基準が主観だからそういう心配
されるのはよくわかりますが!
試験官のおっちゃんの!おばちゃんかもしれませんが
良心に掛けましょう!お互い!
ここは、Aをもらいましょう!
しかしへんな試験だと感じてきました!



No.4582 RE:各科目の合格率? 投稿者:初心者  投稿日:2006/08/12(Sat) 16:03

建設一般で、B判定の方も結構おられるのですね?
建設一般が鬼門なのだろうか?




No.4564 択一の解答について 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:11 [返信]

択一式問題の正答は、8月14日(月)に技術士会のホームページに掲載される予定とのことですが、解答に疑義があると思うときは、技術士会に問い合わせるべきでしょうか。昨年度は、一次試験で正解が2個ある問題が複数部門でありました(問題の誤植が主な原因)。その意味では、出題者側もチェックされているでしょうから、以前ほど、出題ミスは多くないのかもしれませんが。(確か、昨年も出題ミスではないかということを問い合わせた方がいらっしゃたかと思いますが、二次試験については解答の訂正はありませんでした。)


No.4567 RE:択一の解答について 投稿者:NA 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:53

しょうもない数字や用語の入れ替えによる「正解」の状況を見る限り、@択一方式の出題意義の限界と、A今年度で廃止という方向性の正しさ、の2点について実感しました。


No.4577 RE:択一の解答について 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/12(Sat) 14:54

過去の出題ミスの多くは、受験生からの指摘で発覚しています。
我田引水的な、「とにかく自分の点数を上げたい」みたいなことにならぬよう節度をもって、自分の都合とは別問題として、疑問に思うことは申し出ればいいと思います。

なお、過去の例をみると、
 ●文章のあいまいさゆえにどちらとも取れるとか、例外もあるといったもの
 ●解答に大きな影響はないと判断される誤字脱字
はミスとして認められていません。ミスになっているのは、
 ●明らかな間違い(例:廃掃法改正により産廃項目数が増えていたのに改正前のままだった)
 ●解答に大きな影響があると思われる誤字脱字(例:計算式中の変数名)
といったものです。




No.4574 鋼及びコンクリート コンクリート専門問題 投稿者:来年総監  投稿日:2006/08/12(Sat) 14:09 [返信]

 昨年から、回答の中で述べるべき事項を
指定しています。解答しやすいような、
しにくいような? ピンポイント的な見識
・知識を試しているのでしょうね。




No.4558 総監〜リベンジ! 投稿者:北の蛍 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:57 [返信]

皆さん、試験お疲れ様でした。

初めて総監に挑みましたが、撃沈でした。

記述のチェックリストにサプライズ!
5枚は埋めましたが、題意に沿っていません。
何とか、キ−ワ−ドに赤線引いて、チェック項目らしくしたのが、お恥ずかしい次第です。

択一は、自己採点で6割ぎりぎりの状態です。

今、冷静に考えると、記述は5つの管理に関して、「課題とあるべき方向」で十分対処できた問題です。

例えば、経済性管理に関しては、原価、品質、設備投資の3つをチェック項目にして----です。

さて、今回の試験を教訓にして、今日からリベンジに向けて、スタ−トしました。頑張ります!






No.4559 RE:総監〜リベンジ! 投稿者:南十字星 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:10

こんばんわ

総監をはじめて受験しましたが、結果は散々でした。
多くは語りませんが、択一は6割程度、記述は自身がありません。

来年こそ、これをバネにして『ガッツ』、気合を入れてガンバります。





No.4573 RE:総監〜リベンジ! 投稿者:yucky  投稿日:2006/08/12(Sat) 12:52

私は択一が6割〜7割程度。記述は回答形式どおりに
記述しましたがあまり自信がありません。任意の4つの管理に重複する項目をどの管理に入れるか・・など
論文構成で時間が掛かりました。あと、各々の管理で3つ以上のチェック項目を挙げるのが難しかったです。あるべく方向性も盛り込まなくてはいけませんし、回答用紙が足りなくて、文章を削るのに苦労しました。無論、8割方はアドリブですが・・・。
静かに結果を待ちたいと思います。




No.4569 専門問題について 投稿者:a-ya 投稿日:2006/08/12(Sat) 11:10 [返信]

昨年、建設部門で受験して経験A、専門B、一般Aでした。
昨年の実感からすると、専門よりも一般のほうができていなかった感じでしたが、結果は逆でした。

ただ、Bでも40点なのか59点なのかで大きな違いがあり、今の成績の出され方では判別できません。
どうも周りの声や自分の実感でも、一般よりも専門のほうが要求水準が高い(採点基準が厳しい)ように思われるのですが、他の系統ではいかがなものなのでしょうか。
採点基準が公表されていない(できない?)ため、これ以上の分析は困難です。なので、とにかく自分が「これだ!」というものを書いていくしかないかな、と思っていますが、がんばってみます。




No.4563 技術経営(MOT)教育ガイドライン 投稿者:すーさん  投稿日:2006/08/12(Sat) 09:08 [返信]

あたかも技術士の次期ビジョンかな?と印象を受けました。

効果的な技術経営人材育成に向けた「技術経営(MOT)教育ガイドライン」の検討について
http://www.meti.go.jp/press/20060811001/20060811001.html



No.4565 RE:技術経営(MOT)教育ガイドライン 投稿者:かしわ 投稿日:2006/08/12(Sat) 09:18

経済産業省の政策なので、直接、技術士とは関係しないようにも思います。ただ、産業界において、技術経営のマネジメントができる人が少ないという話は、よく見聞するので、その点では、MOTは技術士の活躍する領域とかぶっていると思います。



No.4307 口答試験 投稿者:mm 投稿日:2006/08/07(Mon) 09:54 [返信]

これから口答試験に向けて、勉強開始しようと思います。通信講座を受けようと思うのですが、口答試験のみの講座が見あたりません。お勧めの通信教育会社ありましたら、教えて頂きたいと思います。


No.4323 RE:口答試験 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:06

「技術士合格への道研究所」の口答試験コースがありますがかなり、高額なようです。いくらなんでんしょう??どなたか知ってますか???


No.4324 RE:口答試験 投稿者:さくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:34

原監督の現役時代の背番号です。



No.4326 RE:口答試験 投稿者:監督員A 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:37

口答試験は、技術的レベルは2次試験でOKとなっているわけで、その人の技術士として人を指導できる人格の有無を判断することに重きが置かれます。特に高いお金を払って講座を受けることはないと思います。
 このHPで十分ですよ。
 きちんとした受け答えができ、経歴不足、他人の論文や業務の借用がばれるなどがなければ合格するはずです。
 ちなみに私は過去3勝0敗でしたがいずれも世間話のような一般的な話をして終わりました。



No.4328 RE:口答試験 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:44

原の背番号 確か8 8万円??そんなもんですか?? もしかして一桁違いの80万ですか・・・


No.4330 RE:口答試験 投稿者:さくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:47

8だったと思います。



No.4332 RE:口答試験 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/07(Mon) 17:41

昨年度、有志を募って「口頭試験支援ボランティア」をやったのですが、改善点が数多く残りました。
ネットを通じての筆記答案チェックとアドバイス、一歩進んで電話でのアドバイスなどを試みましたが、何ともいえないもどかしさを感じました。
やはり口頭試験はface to faceが一番ですね。

今年は・・・・今のところ、2本立てで何かできることをやりたいと思っています。

1つは、筆記再現答案をもとにした、技術的なアドバイス、不安に思う点についてのアドバイスを中心とした、ネットでの支援です。
これは経費がかかりませんから、ボランティアでやりたいと思っています。時期を見計らって講師さんを募りたいと思います。

もう1つは、ボランティアではできない支援方法として、本格的な講習会をやってみたいと思っています。場所の確保その他、経費もかかりますし何より事務処理が大変ですので、こちらはProengineer事業の中でやりたいと考えています。
私なりに、これまでの経験の中で、face to face講習会ならこんなことをやると効果的なんじゃないかと思っている手法があるので、それを実行してみたいし、また、「技術士の視点」みたいなもの、あるいは公益とか倫理などの考え方、試験室での立ち振る舞いその他、時間をかけてやってみたいことがいっぱいあります。
1日の講習会で昼食込み3万円程度でできないか、Proengineerと検討に入っています。
さらに、これは私の個人的希望なのですが、夕食・宿泊まで入れた2日コースで、夜は酒も入れて技術士って何だみたいな話をじっくりと語り合うみたいな「合宿」っぽいものができないかなぁ・・・・と思案中です。それなりの金額になってしまうでしょうが、24時間かけて私の持っているものを出し切ってみたい、みたいな思いもあるので、検討してみたいと思っています。

もし何かご希望のスタイルなどがありましたら、ご意見をお寄せ下さい。



No.4335 RE:口答試験 投稿者:伏龍  投稿日:2006/08/07(Mon) 18:32

APECさん,相変わらずのスタミナですねぇ.
でも,24時間じゃぁ,APECさんの持っているものを受け止め切れませんよ.
少なくとも私には到底無理です...

さて,総監は来年にして,今年はコンクリートを攻めてみました.
結果,惨敗.
いや,単に準備不足なだけですが.
畑違いの分野への挑戦は,
ボクシング亀田の減量よりもキツかったのかも知れません.
ただ,ホントに基本的な部分を体系的に反復訓練していれば,なんなく突破できた問題だったのでしょう.
それだけに,自己管理の甘さに残念です.

おそらく,甘く評価して,経験A-専門B-一般A かなと.キツく見れば,経験B-専門C-一般A...
昨年の合格取り消されたりして(笑)

それはそうとして,
「やっぱ準備不足だよなぁ」と決戦前とは思えないような低いテンションでバスに乗り会場へ向っていると,途中からYOSHIさんが乗車してきました.
不思議なことに,YOSHIさんの顔を見ると,元気とヤル気が沸いてきて,いよいよ決戦前というような闘志がみなぎってきましたよ.

「夜は酒も入れて技術士って何だみたいな話・・・」も良いですが,周囲の人に闘志をみなぎらせることができるようなオーラを撒き散らしまくる企画って考えても難しいですかねぇ.ご希望のスタイルとしては,あんまり意味分かんないかな?



No.4338 RE:口答試験 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:56

九州であれば、九州技術士センターが講習会を行っていたと思います。午前中が全部門共通で心得とかの講義があり、午後は個別面談と模擬口頭です。ただし、個人情報保護法の関係で筆記合格者に案内を出すことは行っていないようです。金額は確か四万円だったと思います。

また、私自身は、他社の方に対して模擬口頭を行っています。条件としては、私の会社まで足を運べる方で、平日は夕方7時以降、土曜日は昼間に行っています。大したことはできませんが、その方の特性に合わせ、2〜3パターンの模擬を行っています。

もちろん無料ですが、近場の方は、無条件で居酒屋に行き、技術士談義を行うことになっています(^_^;)



No.4375 RE:口答試験 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 22:57

私の知る限りでは、「ST社」「C社」がございます。
「O社」は、もうやってないかな?

詳しくは、メール頂けますとお返事します。
ここでおおっぴらに書かない理由は、下記を参照ください。
http://www.pejp.net/pe/others/tomotomo_nikki_mask_.pdf

ちなみに、私の数少ない経験でのお話ですので、その点はご了承ください。私にキャッシュバックがあるわけではありません(^^



No.4409 RE:口答試験 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:01

九州の方は、こちらもご覧ください。
http://www10.plala.or.jp/k-eng/NPO_KPE_710_event_page_4a.htm



No.4415 RE:口答試験 投稿者:勘介  投稿日:2006/08/08(Tue) 12:37

勘介さんです。埼玉県技術士会の有志が、口答試験の講習会を開催する予定です。期日は9/30(土)の13:00からで、費用は2,000円を予定しています。よろしければ、ご連絡ください。詳しい案内を送ります。(kamishita-3081#pop.kcv-net.ne.jp;#を@に変換してください。)部門は、今のところ問わないつもりですが、講師の関係でお断りする部門があるかもしれません。APECさん問題があれば削除してくださって結構です。


No.4561 RE:口答試験 投稿者:下痢丸 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:21

う〜む
9月開催ですが、
埼玉県の士会にはありがたいとは思いますが、できれば二次の結果が出てからやってほしいといいたいですね。




No.4557 臨時掲示板開設&過去問題更新 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/11(Fri) 22:53 [返信]

森林部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7804/
どうぞご活用ください。

また、過去問題のコーナーに、建設一般と総監をアップロードしました。
臨時掲示板での議論を参考に、現時点での推定正解を添えてあります。
技術士会から正解が公表されたら、それに応じて必要な修正をします。

また、建設部門の専門科目は、都市計画・河川砂防・港湾空港・電力土木の問題を募集します。
スキャンデータで結構ですので、ご提供いただければ幸いです。
また、図がなければ、FAXでも結構です。0770-56-2346まで。(会社FAXなので、「鳥居あて」と明記ください。




No.4524 総監(併願)について 投稿者:H19総監突破へ 投稿日:2006/08/10(Thu) 16:44 [返信]

現在,道路の技術士です.
来年の試験では,総監(道路)と土基礎を受験しようと思っているのですが,試験スケジュール的にどうなるのかどなたか教えていただけませんか.
総監以外の科目は午前に経験,午後に専門と一般でしたが,この時間帯に総監はどの試験科目が実施されているのかが知りたい点です.
また,このケースの場合で,既に技術士となる資格を有する技術部門に対応する選択科目が免除されるのは,総監のどの科目に該当するのでしょうか?
併願する場合は,総監(道路)と道路とかでなくては無理なのでしょうか?

1日目:PM○:○○〜 総監T-1(3.5h)
2日目:AM○:○○〜 ?
    PM○:○○〜 ?

来年へ向けての話になりますが,皆さんどうか教えてください.よろしくお願いします.



No.4531 RE:総監(併願)について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:55

1日目:総合技術監理-建設-道路)13:00〜16:30
2日目:土質基礎  9:30〜12:00 建設一般(記述)
          13:00〜16:30 専門(記述)
 来年から、択一はありません。また、経験論文は、筆記合格後の提出となります。

なお、「併願」とは、一般に技術士を持たない方が、通常の技術士試験と総合監理部門を同時(2日にわたり)受験することを言います。この場合、願書は1枚となります。ただし、建設部門で不合格の場合、総監も不合格となります。

一方、H19総監突破へさんのように、既に取得されている方が、取得している専門で総監を受け、その他の専門分野を別受験することを通称「重願」という言い方をします。その場合は、願書としては、総合技術監理部門―建設(道路)と建設部門(土質)の2種類を出す必要があります。時間割は、いずれにしても前述した時間割となります。



No.4534 RE:総監(併願)について 投稿者:H19総監突破へ 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:40

九州よしりんさん,ありがとうございます.

では,
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf
にある総監のT-1,T-2については,免除.
総監についてはU-1,U-2の受験勉強をすればよいのですね.でも2.0h+3.5h=5.5hが土曜日分ですか?

日曜日は総監分の試験科目は無く,専門(土基礎)のT-1,U-1で3.5h+2.5h=6.0h.

重願と併願.
併願の方が試験勉強は統一性があって楽かもしれないけど,専門次第で総監までも×になる可能性があるんですね.

来年から総監は1.5日ではなく2.0日になるのですか.2泊3日の試験旅行が必要なのかな?






No.4544 RE:総監(併願)について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/11(Fri) 08:24

総監の場合、「T選択科目」というのが専門分野の技術士試験であり、「U必須」というのが総監試験のことです。

従来より、「U必須」が土曜日で3時間30分、「T選択科目」が日曜日で、午前午後合わせて7時間(来年からは6時間)となっています。

なお、総監以外の技術士試験は、試験内容や時間が変更になりますが、総監は従来のままのようです。

では、来年に向け頑張ってください。



No.4554 RE:総監(併願)について 投稿者:来年に期待 投稿日:2006/08/11(Fri) 16:56

PDFの本文や対比表を見ると、改正後の総監は、
択一:2時間、記述:3.5時間
来年からは2時間増えるものと解釈できます。
でも問題量は変わらないのに2時間増えるのでしょうか。orz




No.4276 集まれ農業部門!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/06(Sun) 22:32 [返信]

輝け農業部門、択一解答を晒す板です。さあ何点???
ご意見ください。

1  1
2  5
3  2
4  5
5  
6  4
7  1
8  
9  2
10  3
11
12  5
13  2
14  4
15  3
16  
17  
18  1
19  4
20  2



No.4313 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:あや 投稿日:2006/08/07(Mon) 11:18

私の答えです。
しかし、まったくの確信もなく、この文言は怪しい・・・という程度の勘で解いたものです。
そんな感じなので、あてにはなりませんが、ともともさんと8割同じ答えです。
もし、これが本当なら私の勘はすごい・・・!?

1  1
2  5
3  2
4  5
5  
6  4
7  1
8  
9  1
10  3
11
12  1
13  2
14  
15  3
16  
17  3
18  1
19  4
20  2




No.4316 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:ヒンデミット鯖 投稿日:2006/08/07(Mon) 11:59

ほとんど、感ですが・・・
1 1
2 3
3 2
4 5
5
6
7 1
8 3
9 1
10
11 4
12 1
13
14 3
15 3
16 4
17 4
18 1
19 2
20



No.4378 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 23:04

問12ですが、私が間違いですね。
都道府県ではなく、市町村が定めるようです。

あ〜あ。



No.4381 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 23:12

問9について。

「ウイルスは適切な加熱により死滅しますので、心配な場合は加熱調理してください。WHOは、一般的な食中毒の防止方法として、食品の中心温度を70℃に達するように加熱することを推奨しています。」
「なお2004年3月31日現在、日本では抗インフルエンザウイルス薬の予防投与は承認されていません。」
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/QA040401.html

「なお、農林水産省は、万一発生が拡大し、摘発淘汰だけでは防疫不能となった場合に備え、輸入ワクチンを備蓄しており、更に国産ワクチンの開発を進めています。
 万が一の場合の鳥インフルエンザワクチン使用は国の監視下で行うことになっており、それ以外での使用は違法行為となります。」
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/poultry/toriinfluqa.html#10

あーつかれた。



No.4382 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 23:16

問14について。

「深水かんがいとは、幼穂形成期から減数分裂期直前まで(前歴期間)の期間を水深を10cm程度に保つことで、冷害防止効果が大きい技術である。」
http://www.agri-ex.pref.akita.jp/crop/inasaku/sokuhou/sokuhou6/sokuhou6.htm

なので、解答は4です。



No.4421 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:あってるかな 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:02

模範解答を作ってみました。
11番がちょっと自信ないのですが・・・。
いかかでしょうか?

問題番号 正解
1 1
2 5
3 2
4 5
5 4
6 4
7 1
8 3
9 2
10 3
11 5
12 1
13 2
14 4
15 3
16 4
17 3
18 1
19 4
20 2



No.4425 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:あや 投稿日:2006/08/08(Tue) 15:21

あってるかなさん模範解答ありがとうございます。
これは御自分でお調べになったのですか??
そうであれば、多大な労力を使われたでしょう・・・。
この模範解答通りならかなり期待できそうです!



No.4441 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/08(Tue) 19:42

あってるかなさんありがとうございます。
参考になります。

もしあってるかなさんの答えが正しいなら、なんと私は14/15です。これって、すごいのでは?うっほほーい(^^



No.4484 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:MA 投稿日:2006/08/09(Wed) 13:51

問9は4ではないでしょうか。
2は高病原性鳥インフルエンザの特定家畜伝染病防疫指針からそのとおり,4は家畜の飼養衛生管理基準に「野生動物や害虫の侵入防止」というのがありますが,飼うことができなくなることはないと思います。



No.4485 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:あってるかな 投稿日:2006/08/09(Wed) 14:15

Aは正しいですね。(6ページ目参照)
http://www.maff.go.jp/tori/20041118bousi-2.pdf
そうすると、正解はMAさんのおっしゃる通り、Cでしょうか。
そういえば、以前、細木○子がTVで放し飼いの鶏の卵が美味しいとかと言っていましたね。



No.4491 臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 19:16

遅くなりましたが、問題文のご提供をいただきましたので、農業部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7796/
どうぞご活用ください。



No.4503 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:んだすけ 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:39

APECさん掲載ありがとうございます。

みんなー そっちで検討しましょー








No.4505 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:fai 投稿日:2006/08/09(Wed) 23:10

APECさんありがとうございます!!

分かる範囲(勘含む)で書き込みしてみました。




No.4553 RE:集まれ農業部門!! 投稿者:暑いですね 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:47

むー、5択は結局8点かなー。ちょっと足りんぞぉ!!
あとは、論文の出来次第かあ。
論文で7割も点数もらえるかなあ。
一応、3枚全部書いたんですれどね。。。(世界の食料需給です。)
問題は中身ですよね。
神様!!お願いしますぅ!!!




No.4298 上下水道部門の方々へ 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/08/07(Mon) 02:05 [返信]

お疲れ様でした。
どこへレスをつけてよいか迷ってしまい新スレ立ててしまいました。

やるべきことはやった、という感じですね。
択一は山勘だらけで運を天に任します。
論文は文字数は埋めれました。内容は???ですが。

上水道で受験された方はお感じのなられませんでした?
専門論文の設問優しすぎって思いませんでしたか?
ただ、ありふれた設問に対してどれだけ掘り下げていけるか、というところがネックでしょうか?

一般はある意味サプライズでした。
まさかの「地球温暖化」でしたね。あまりにポピュラーすぎてあえて深く勉強してなかったので焦りました。

最後に貴重なアドバイスを頂いた多くの方々にお礼申し上げます。
ここに集う方々の中から一人でも多くの合格者が出ますようお祈りいたします(含む自分(^^;



No.4305 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:たく 投稿日:2006/08/07(Mon) 09:29

皆さん、お疲れ様でした。
そして、SUKIYAKI塾の講師の方々のご指導等に感謝いたします。

私も大阪にで初受験して参りましたが、
今年の選択科目は、ほんとに順当な問題。
しかし、それぞれが細かな設問形式となった感があります。
私は、B問題でほとんど書くことが出来ず、おそらく駄目でしょうが、わずかな希望を持って結果を待ちます。
APEC殿 択一問題を昨日よりお送りさせて頂いているのですが、うまくいきません。PDFで再度お送りさせていただきますので、UPのほどよろしくお願いいたします。




No.4317 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:中 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:29

私の択一の回答です。
どうでしょう?

1 3
2 4
3 1
4 5
5 -
6 1
7 2
8 -
9 5
10 -
11 -
12 3
13 -
14 4
15 4
16 5
17 1
18 4
19 3
20 3



No.4391 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:難者 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:31

同じ問題を選択していない部分も3問程ありますが「中」さんと7問同じ回答でした。私は、分かって答えた解答が3問だけでしたので、7問も同じ答えの人がいれば、それだけでうれしいです。


No.4395 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:中 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:02

自己採点をしてみました。
以下のようになりました。
間違っているかもしれませんが、
どうでしょうか?


1 3○
2 4×
3 1○
4 5○
5 -
6 1○
7 2×
8 -
9 5×
10 -
11 -
12 3?
13 -
14 4○
15 4×→2
16 5○
17 1○
18 4○
19 3×→5
20 3○

以上、正解が9問
(あっているかは不明です・・・。)



No.4404 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:爆竹 投稿日:2006/08/08(Tue) 01:47

エッ?7番の問題は2が成果で良いんではないですか?私は4番と17番を落としたのがひびきまして自己採点は7点です。かなり苦しくなってきました。


No.4405 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:清水流 投稿日:2006/08/08(Tue) 01:58

 上下水道部門の方も結構書き込みがあるんですね。択一を議論するのは、面白そうです!たくさんの送信がだめなら、明日になりますが私のほうでスキャンして送ってみましょうか?


No.4437 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:へろS 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:17

是非お願いします。


No.4494 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:部外者 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:34

ぜんぜん、UPされませんえね。。。。。。


No.4498 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 22:11

どなたか、問題文をお送りいただければすぐにアップできるのですが・・・・
昨日も、ある方から問題文を提供するとのメールをいただいたのですが、何かの手違いか、1問しか添付されていませんでした。
スキャンデータだけでもいいのですが・・・・(なお、もしお送りいただける場合は、画像ファイルのままがありがたく思います。PDFでいただくと、そこからまたコピペしていかねばならないので、手間がかかります)



No.4506 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:しかし 投稿日:2006/08/10(Thu) 01:30

誰が苦労するかで、とうとう管理人様のAPECさんまで巻き込んでしまいましたか。。。


No.4512 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:メーカー作業員 投稿日:2006/08/10(Thu) 09:06

7番の問題。

凝集沈殿池の混和池の滞留時間は1〜5分です。
20分とるのは、フロック形成池ですね。

PACは日本が開発した高性能凝集剤であり、適用pH範囲が広いです。

フロック形成池の攪拌強度は、下流に行くに従い漸減させます。

高速凝集沈殿は、濁度、水温の変動が少ない場合に適用します。

よって、適切な記述は5番だけです。



No.4513 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:SADA 投稿日:2006/08/10(Thu) 09:54

ただいま、試験問題送信しました。
大丈夫だと思いますが、しばらくお待ちください。
(tifデータですみません。wordに変換できませんでした)
皆さんで見識を深めましょう。
よろしくお願いします。



No.4515 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:メーカー作業員 投稿日:2006/08/10(Thu) 10:39

1 3 汚泥の有効利用は2003年には64%
2 2 アンモニアの環境基準は無い?あるのは排水基準。
3 1
4 -
5 -
6 1
7 5
8 2 配水管内は負圧にしてはいけない。
9 3 埋設管と屈曲部の説明が逆
10 3 超音波は管外から測定するので圧力損失はつかない。
11 -
12 1 次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性
13 -
14 4
15 2 放流水の水質測定は年1回。
16 5
17 1
18 4
19 5
20 3

以上、水道設計指針、下水道施設計画設計指針より。

私は11問正解でした。共通の論文も読み通りだったのですが、
専門論文は、深読みしすぎで見事に外してしまいました。
汚泥処理が出なかったのは痛かった。Bグループは全然でした。
来年また頑張ります・・・。



No.4518 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:棟梁  投稿日:2006/08/10(Thu) 11:26

上下部門の択一問題の答え作成して見ました?は自信なし。
U−1 B
U−2 A?
U−3 @
U−4 D
U−5 C?

U−6 @
U−7 D
U−8 A?
U−9 B
U−10 B

U−11 C
U−12 @
U−13 A
U−14 C
U−15 A?

U−16 D?
U−17 @
U−18 C
U−19 D
U−20 B




No.4519 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:うらべえ 投稿日:2006/08/10(Thu) 12:48

>棟梁さま

SUKIYAKI塾では大変お世話になり、有り難うございました!

おかげさまで、択一問題は11問正解のようです!



No.4521 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:matsu 投稿日:2006/08/10(Thu) 15:03

8の答えは@だと思います。
理由
 @送水施設は・・・接合井,排水設備・・・
   接合井は導水施設である。
   →× 
 A負圧対策は空気弁等の対策が必要である。
   →○



No.4522 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:メーカー作業員 投稿日:2006/08/10(Thu) 16:01

>matsuさん

水道施設の技術的基準を定める省令の第6条および第7条に記述があります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12F03601000015.html


また、2の問題についてですが、
河川においては、冬季にアンモニア性窒素濃度が上昇することがあります。
そのため、河川を原水とする浄水場で問題が発生することがあります。
だから、選択肢4はあってるんじゃないかな?と思います。



No.4525 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:棟梁  投稿日:2006/08/10(Thu) 17:08

 matsuさん、メーカ作業員さん

ご指摘有難うございます。
U−8 は、メーカ作業員さんのご指摘のとおりAで正解と思います。
U−2 は、確認した所Cは正しいですね。正解はAですね。



No.4535 臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/10(Thu) 21:03

お待たせいたしました。上下水道部門の臨時掲示板を開設しましたので、どうぞご活用下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7803/



No.4536 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:うらべえ 投稿日:2006/08/10(Thu) 21:31

APECさん、掲載ありがとうございます!


No.4543 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:ねこむら 投稿日:2006/08/11(Fri) 06:00

はじめまして。
択一問題について、いろいろ熱いですね。
私は、選択(専門)問題について、いろんな意見を求めています。
今回から?来年度を見通して、このような問題にしたのか?それとも、ここ数年簡単すぎる内容だったのか?って感じです。
特にB問題は、マニアっていうか深く入り込んだ問題内容であったように感じます。
皆さんは、どうでしたか???



No.4547 RE:上下水道部門の方々へ 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/08/11(Fri) 10:22

択一問題は専用掲示板に任せて、専門論文について語りましょう。

【10−1 上水道及び工業用水道】
私はAから2−3「残留塩素濃度の管理」とBから2−8「配水管の管種別特性と選定」を回答しました。

経験論文が「残留塩素濃度の消費要因に着目した塩素剤の適量注入と管理手法」というテーマだったので、
Aは書きやすかったです。Bは各管種の特徴なんて既知なことなので概略説明にとどめて、最近注目されている
新技術(耐震構造、フレキシブル管等)のことにふれたり、石綿管や鉛管の布設替えの必要性でくくりました。
いずれも2枚半程度埋めました。

出題傾向については過去問6年分を「計画」「取水・水源」「送水・配水」「給水」「浄水」「水質汚濁」「災害・事故」
に分類したマトリックス表を作り、水道ビジョンと業界誌のトピックスから予測し6つ推敲しました。
私が予測していたのは、「統合・広域化」「少子高齢化」「老朽化更新」「石綿・鉛管更新」「膜処理」「地震対策」
です。だから、2−7以外は書けそうな感じでした。

しかし、2−1については、地震対策は昨年に引き続いて出ると予測していましたが、まさかまた「新潟県中越地震」
でくるとは予想外でした。来年は「東海、東南海、南海地震の予防対策」なんて出るかも、ですね。

管の種類と選定は平成12年、オゾン・活性炭は15年、クリプト対策は13年と16年、そして去年の中越地震、
このような傾向が来年も続くならば下手に新しいことを勉強せずに、しっかり過去問を解いておけばいいかと感じ
ますが、いかがでしょうか?




No.4241 技術士二次試験問題・化学 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/08/06(Sun) 18:14 [返信]

まだ掲示板開いていないので(当たり前ですが)、少々長いですが問題書かせて頂きます。17年度,18年度と少しづつ問題傾向が変わっています。来年度以降への布石と思いますがいかがでしょう?他分野はどうなのでしょうか?

選択科目
T-1-1
あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」に関する技術分野で,最も成果を挙げたと考えるテーマを選び,次の項目に従って述べよ。
(1)テーマ名
(2)実施の時期と期間,及びあなたの役割
(3)技術内容,成果及びあなた自身が工夫した点
(4)知的財産戦略
(5)経済効果及び技術の波及効果
T-1-2
あなたが取り組んだ業務のうち,当初の目的を達成できなかったテーマについて,次の項目に従って述べよ。
(1)テーマ名
(2)実施の時期と期間及びあなたの役割
(3)技術内容,目的を達成できなかった原因及び今後生かすべき点

化学一般・必須科目
U-2
 化学工業は世界的な事業環境の変化を迎え,製品や技術の面で高付加価値化を目指した経営戦略をとる企業が多い。限られた経営資源の中で,この様な課題に取り組み,早期に成果を出していく上で,技術の専門家が果たす役割は極めて大きい。
 問題「T-1」(経験した業務に関する設問)とは重複しないテーマで,商品や技術のさらなる高付加価値化に関するテーマを一つ選び,以下の設問に対するあなたの見解を述べよ。
 なお,テーマはあなたの経験した業務に限定しない。また,見解は設問順に番号を明記して記述すること。
(1)テーマ名
(2)技術の現状
(3)現時点における技術の限界とその理由
(4)前記した技術の限界を打破するための技術戦略

以上です。宿泊先のホテルから直接文章を打っているので、誤字脱字があったら申し訳ありません。



No.4304 RE:技術士二次試験問題・化学 投稿者:%chem 投稿日:2006/08/07(Mon) 08:50

1-1で知財戦略が出てきていますね。やはり、化学は知財戦略が非常に大きなウェイトを占めるようになっていることが、やっと日本でも認識されてきたということでしょうか。
1-2の達成できなかった課題は、昨年に続いてですね。

2の1-1と重複せず、自分の経験した業務に限定しないというのは、なかなか面白い試みですね。

やはり、経営戦略の中での技術者の役割、技術経営という部分での論述が増えてくるという傾向なのでしょう。



No.4511 RE:技術士二次試験問題・化学 投稿者:CAN 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:44

試験お疲れ様でした。

択一の掲示板が立ち上がっていないようなので、択一の問題を掲載していただけますか?よろしくお願いします。

論文問題については、後日に見解を掲載したいと思います。

技術士CANのブログ
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/

化学部門 二次試験 試験問題(回答はありません)
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50567432.html



No.4514 RE:技術士二次試験問題・化学 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/08/10(Thu) 09:59

遅れて申し訳なかったのですが、先ほどAPEC様宛にスキャンデータ送りました。
化学関連の方々の書き込みが少ないようなので、ぜひ二次試験最後の択一問題(一次試験の方にも今年度・来年度以降の参考になると思います)の議論をしましょう!

・・・ちなみに私は残念ながら努力が足りなかったようです。択一発表を待ちながら来年度を見据えた筆記再生をしております。



No.4537 臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/10(Thu) 21:42

化学部門の臨時掲示板を解説しましたので、ご活用ください。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7805/



No.4545 RE:技術士二次試験問題・化学 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/08/11(Fri) 08:44

APEC様

早速の掲載ありがとうございます。




No.4365 建設 択一 難易度 投稿者:来年総監 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:29 [返信]

去年もかなり難しかったですが、
今年の難易度はどう思いますか?



No.4377 RE:建設 択一 難易度 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:03

去年は難しかったですね。
今年はサービス問題が多く、非常に簡単に感じました。多分パーフェクトです。
論文は去年が予想通りで、今年はある意味でサプライズでしたね。それで帳尻が合っているのかもしれません。



No.4455 RE:建設 択一 難易度 投稿者:白ション 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:18

来年から択一がなくなりますので、
白書も売れなくなるでしょうね!!



No.4457 RE:建設 択一 難易度 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:21

昨年も今年も10問で同じでした。
難易度も同じような気がします。



No.4476 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:15

勉強で去年の問題を事前にしましたが、今年の方が圧倒的に簡単なような気がします。
ちなみに、ぼくは9問(人工筋肉除く)でいまいちでしたが・・・・



No.4526 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/10(Thu) 18:38

今年は、圧倒的に簡単でしたね。
最後だからサ-ビスでしょうか?
これならなくさないでほしいですね。
合せ技で60%ならそれなりの建設一般の
論文でAになるんではないでしょうか?
逆にならないとおかしい!
この分野のA評価の人は、今年は、多いのでは
ないでしょうか?
やっぱり専門が分かれ目でしょうね!



No.4532 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ひとみパパ 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:19

確かに、
7割は、白書で事前にチェックしていたことばかりでした。
経験(?)を積んだせいもありますけど^^;



No.4539 RE:建設 択一 難易度 投稿者:ぼけなす君 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:38

個人的の見解ですが、優しかった思います。
引っ掛け問題に見事に、ハマリ貴重な1問を無駄にしてしまいましたが、11問正解でした。
論文については、「品確確保」は本年度の本命中の本命でした。
個人的には「安全・安心」でした。
今年の建設部門の合格率は25%を予想します。




No.4312 お疲れ様でした 投稿者:j-boy  投稿日:2006/08/07(Mon) 11:15 [返信]

昨日の試験はお疲れ様でした。

ところで質問なんですが・・・
建設一般の論文と択一は合わせて6割が
合格ラインだと思うのですが、
論文と択一の配点はどの様になっているのでしょうか?
同じ比重でしょうか?
私は、論文は比較的書けたのですが、択一がだめでした。択一が3〜4割の出来は論文の出来に係らず、OUTでしょうか?



No.4318 RE:お疲れ様でした 投稿者:のり面屋 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:35

筆記と択一での合計で6割のはずですが
択一で3〜4割りだと筆記で9割から8割なので
かなり厳しいとは言えます。
筆記で8割以上って場合は問題の意図する用語が
全てあって筆記量もしっかり3枚ーーーー
自分も昨年は択一が7問ぐらいでAはついてましたが
筆記はかなりの手ごたえがありました。
今年はーーー択一は出来が悪いのでーーー心配です



No.4319 RE:お疲れ様でした 投稿者:なんくるないさ 投稿日:2006/08/07(Mon) 12:42

とりあえず、お疲れ様でした。

私は昨年に択一が6問しか正解していませんでした。
6割でなく6問ですよ・・。
次の日、ここで自己採点してから、血の気が引き嫌な汗が止まりませんでした。
そのショックで論文の再現等もせずに諦めていましたが、結果はA判定でした。
その後、無事面接にも合格することができましたが、3ヶ月も経っており、論文の再現には苦労しました。

j-boyさんも、諦めずに論文の再現など、今出来ることをやっておくことをお勧めします。



No.4320 RE:お疲れ様でした 投稿者:kao 投稿日:2006/08/07(Mon) 13:52

5択が6問ということは、論文で8割以上とったということですね。すごすぎます。


No.4345 RE:お疲れ様でした 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:27

いつも参考にしています。
一般択一をこのサイトで採点したのですが・・・、8点でした・・・。ということは、論文で7割近く取る必要があり、焦っております。今年は専門が割とできただけに、悔しいです・・・。



No.4350 RE:お疲れ様でした 投稿者:ゲル 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:00

なんくるないさん
6問正解でA判定だったんですか!!
KAOさんがいわれるように、すごすぎですね。
記述が素晴らしかったんでしょう。

私は7問しか正解していないので、半ばあきらめていましたが、今から、論文の再現をやります。
やっぱりあきらめたらそこで、おわりですもんね。

12月、渋谷で会いましょう。



No.4361 RE:お疲れ様でした 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:19

 昨年、建設一般の択一が自己採点で6点でした。
 しかし、奇跡的にA評価を得ることができました。

 まだまだあきらめるのは早いと思います。専門問題の再現論文を作っておいてください。口頭試験では専門問題に関する質問が必ずといっていいほどありますので。。。



No.4392 RE:お疲れ様でした 投稿者:芝刈りどん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:43

お疲れ様でした。
本日択一の採点をしました。
結果は11問でした。
技術士一時試験の方が難問と感じました。
論文ですが、すべての記述問題に対して残り3行以下まで記述しましたが、記載の長さに対し採点の加算または減点はあるのでしょうか。



No.4414 RE:お疲れ様でした 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:28

2年前に合格したときは択一7/15で最終合格。
今回の択一4/15ってことは論文が14/15で合格。
厳しそうですが多分大丈夫。
私の論文なら15/15くれるはずですから。



と信じてます・・・涙。

ちなみに択一による足きりは数年前あったと噂がありましたが、今はありません。
成績をつけなければならないのですから、全部に目を通しますからね。

まあこれで合格したらまさに奇跡だろうなぁ。
結果はまたここで報告します。



No.4439 RE:お疲れ様でした 投稿者:なわて 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:41

自己採点では8点です。ガチンコうけたにもかかわらず・・・。ポカミスが3問もありました。最低9点とれていればと、くやんでます。
一般記述は、品質でガチンコで予想問題でもあったので、ある程度かけました。
専門が珍しくできただけに・・・。
みなさんの予想では、択一はやさしかったとこことですが、択一の平均点がいいと、論文の点数が低く採点されるのではと考えるとショックです。



No.4440 RE:お疲れ様でした 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 19:02

一応、基本的なことですが配分は以下のとおりです
T−1(記述:用紙6枚)→40点
T−2(記述:用紙6枚)→30点
U−1(択一)     →15点
U−2(記述:用紙3枚)→15点

合格ライン(以下の3項目とも6割以上)
T−1  :6割→24点以上
T−2  :6割→18点以上
U−1+2:6割→18点以上

A評価:6割以上、B評価:4〜6割、C評価:4割以下

択一の失敗は大きいですよね。
経験論文が、一昨年A評価で、同じ内容で、昨年がB評価だった人が、結構います
記述は、採点者によって微妙に変わるようですね。



No.4442 RE:お疲れ様でした 投稿者:JAM 投稿日:2006/08/08(Tue) 19:53

積雪寒冷地の受験生さんの書き込みからすると,例えば択一で10問正解なら,論文は8点で合格ということなんでしょうか??



No.4447 RE:お疲れ様でした 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:12

JAMさんへ

そのとおりです
数年前より、合否判定について明確になりました。
「合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上のものとする」とあります。
択一が15問で15点ですから、1問1点。
必須記述が15点ですから、択一が10問正解しますと、残り8点で60%となります。

参照:http://www.engineer.or.jp/examination_center/Press_announcement/2006_0.pdf

得点配分:http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf



No.4452 RE:お疲れ様でした 投稿者:JAM 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:45

積雪寒冷地の受験生さん,ありがとうございました!


No.4495 RE:お疲れ様でした 投稿者:中年技術士  投稿日:2006/08/09(Wed) 21:37

受験された皆様、お疲れ様でした。

択一試験の正解数が話題となっていますが、私の経験をお話します。
私は2年前の試験で、正解が3問と惨憺たる結果でした。論文は、まずまずの出来でしたが誤字が3箇所もあり、3/15+?/15=18/30となるためには、論文が満点にならないと無理!ということで期待もしませんでいた。当然、合格発表も見ることなく、会社で知人の合否を調べるため、ホームページを見て自分の合格を知りました。
それから、論文の再現、口答試験の準備と大変でした。
もし、択一以外の試験に手応えを感じられるのでしたら
論文の再現をお勧めします。



No.4496 RE:お疲れ様でした 投稿者:1040 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:48

私は7もんでした。。。
イージーなミスが結構ありました。。。

でも、とりあえず再現してみます。



No.4497 RE:お疲れ様でした 投稿者:123 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:10

はじめまして。よろしくお願いします。
皆様と分野は違いますが
自己採点したところ自分も7問でした。。。涙
自分もあきらめずに再現してみます。
だめでも来年に繫がると思って。



No.4533 RE:お疲れ様でした 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/10(Thu) 20:32

>>中年技術士さん
私はあなたの言葉を胸に秘め、口頭試験の準備を始めますよ。
ありがとうございます。

択一3/15+一般15/15なら合格ってあるでしょうが、
択一15/15+一般3/15で合格なんてまずないでしょうから。

択一は出席してたどうかのチェックリストにすぎないんですよ、論文重視の試験なのに。



書いててむなしくなりました。




No.4527 専門の採点方法について 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:09 [返信]

こんばんは。
 私は建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」を受験した者ですが、専門問題について、コンクリートはまぁまぁ書けたのですが、開削工法の土留め壁で、やや不安な点を残しております。
 そこで、伺いたいのは、専門の採点方法ですが
@2題の合計が60%以上
A1題ずつ60%以上
のどちらでしょうか?
ご存知の方、おられましたら、お教えください。
なお、合否判定基準としては、下記のとおり記載してありますが、@Aが読み取れないので、質問させてもらいました。

(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上の者とする。



No.4528 RE:専門の採点方法について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:26

@2題の合計が60%以上
だと思います(そう思いたい)。
Aだとしたら合格率は今より半減するんじゃないでしょうか?



No.4529 RE:専門の採点方法について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:29

選択科目1は、経験論文のことであり、選択科目2は、俗に言う専門問題のことです。専門問題が2題出題の場合は、その合計が60%以上と言うことになります。

そのため、1問の出来が非常に良い場合には残り1問の出来が少しくらい悪くても合格することもあります。

ちなみに、私の廻りでも1問は、問いに対して忠実に解答し、字数は約90%、残り1問は2枚しか書いていない方も合格しています。内容次第だとは思いますが・・・。



No.4530 RE:専門の採点方法について 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 19:54

早速の返信ありがとうございます。

望みを持って、論文復元してみようと思います。




No.4358 択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:09 [返信]

ちょうど6割の9点でした。
可もなく不可もないといったところでしょうか。
皆さんいかがでしたか?



No.4364 RE:択一自己採点 投稿者:みのかさご 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:29

私の場合は、現在のところ、ほぼ正解確定が8問、
不正解確定が5問です。
 あとの2問は、択一問題臨時掲示板に掲載され
ている答えと同じですが、自分では未確認です。



No.4373 RE:択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:52

みのかさごさんは私と同じ原子力・放射線ですよね。
業務経験、専門、一般の手ごたえはいかがでしたでしょうか?
私は業務経験、一般はバッチリヤマがあたったので大丈夫だと思うのですが、専門がちょっとヤバイです。6割もらえるかどうか自信がないです。



No.4380 RE:択一自己採点 投稿者:みのかさご 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:11

私の場合、記述は、一生懸命書きましたが、結果は発表を待つしかないです。
去年は、経験論文で落とされました。事前に練った案のとおりに書いたのですが判定はBでした。
多分、技術士としてふさわしい内容ではなかったのでしょう。
今年は違うテーマで書きましたが、全く自信がありません。



No.4390 RE:択一自己採点 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:26

なるほど、バッチリ書けていると思っても内容がふさわしくなければだめという事ですね。
わたしはそういうこともあると思って民間の試験講座を受講しました。
確かに最初の論文はぜんぜんだめでしたが、添削を受けるうちにだんだんよいものに仕上がっていきました。果たしてそれが及第点に達しているかどうかわかりませんが、今となっては受講しておいてよかったと思っています。



No.4396 RE:択一自己採点 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:03

青い炎さんのガチンコをやっていたおかげで
13/15でした。

青い炎さんありがとうございました。



No.4410 RE:択一自己採点 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:08

ぼくも9問。
結構余裕あると思ってたもに、問題の読み間違いなど痛いミスが・・・
もったいない。
10問以上はいきたかった・・・



No.4413 RE:択一自己採点 投稿者:困ったちゃん 投稿日:2006/08/08(Tue) 10:23

わけあって、建設一般択一の速報が開けません。どなたかこちらの掲示板に現在の解答状況を、掲示していただけませんでしょうか?お願いします。


No.4520 RE:択一自己採点 投稿者:今年こそ 投稿日:2006/08/10(Thu) 14:32

建設部門択一回答案  →困ったちゃん様 他
下記の通りと思われます。来週の月曜になればわかるようですが・・・。小生は8/15でした。
1C
2D
3C
4@
5B
6D
7@
8C
9B
10B
11C
12A
13B
14C
15@
16D
17A
18A
19B
20B




No.4516 択一式の正答公表時期 投稿者:大産大受験 投稿日:2006/08/10(Thu) 10:39 [返信]

択一式の正答公表は、例年いつぐらいなのでしょうか?
「速やかに」とは書いてありましたが。。。



No.4517 RE:択一式の正答公表時期 投稿者:新米受験生 投稿日:2006/08/10(Thu) 10:45

8月14日(月)に技術士受験センターのホームページに掲載する予定だそうです.

参考:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html




No.4211 総監試験終わりました 投稿者:sonny  投稿日:2006/08/05(Sat) 17:16 [返信]

今年も昨年同様にサプライズといった出題でした
昨年と同様に問題をOCR処理をして、apecさんに送りますのでよろしくお願いします



No.4212 記述試験その(1)  投稿者:sonny  投稿日:2006/08/05(Sat) 17:37

業務管理を合理的に実行するためには,総合技術監理の視点から予め業務チェックリストを作成し,業務管理を行うことが望ましい。
(1)業務チェックリストを以下の要領で,(1)−1,(1)−2あわせて答案用紙4枚以内で作成せよ。

(1)−1 チェックリストを作成する対象として,あなたが従事した,または従事している業務から1つ採り上げ,その内容を300字程度で簡潔に記述せよ。

(1)−2 その業務に関して,チェックリストとして作成すべき事項を,計画時,実施時の2つのフェーズに分け,計画時のチェック項目を「経済性管理」と「社会環境管理」の2つの視点から,また実施時のチェック項目として,「安全管理」,「人的資源管理」・「情報管理」の3つの視点の中から2つを選んで以下の記述要領に従って記述せよ。

記述要領
・チェック項目の記述に際しては,各管理の視点ごとに重要と思われるものから3つ以上書くこと
・各フェーズで記述の対象とした2つの管理の視点にまたがるチェック項目は,どちらか一方に記述すること。



No.4213 記述試験その(2)  投稿者:sonny  投稿日:2006/08/05(Sat) 17:41

(2)業務状況が変化した場合の変更管理の考え方を,(1)に記した業務を前提として,総合技術監理の視点から答案用紙1枚以内で記述せよ。なお,この記述は,新たな答案用紙から始めること。
検討の条件となる業務状況の変化は以下の通りとする。
「業務実施時の後半において,納期達成のためには今の人的リソースが不足していることが判明した。」



No.4214 RE:総監試験終わりました 投稿者:イソシギ 投稿日:2006/08/05(Sat) 17:43

お疲れ様です。論文も5択も難しかったです。


No.4215 RE:総監試験終わりました 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/08/05(Sat) 17:47

帰宅しました。
チェックリストが出ちゃいました。
サプライズが2年続いたようですね。

来年度に向けた布石が着々と打たれているということでしょうか・・・・。

支離滅裂の論文になってしまいました。



No.4218 RE:総監試験終わりました 投稿者:hello! 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:22

皆様、お疲れ様です。
総監初チャレンジしてきました。

5択はやや容易だった気がするのですが、当方の勘違いでしょうか。
記述式は面食らいましたが、全部埋めて6割とればいいんだし、5択の結果がよければ、その分記述式の結果が悪くても大丈夫と言い聞かせて踏ん張りました。

全然見直しする余裕はなかったのですが、とにかく無事終わってほっとしています。どうなることやら?



No.4219 RE:総監試験終わりました 投稿者:っしゃ!! 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:41

まさにサプライズでしたね。
どうなることやら。。。

ところで、記述の解答用紙が6枚綴りで
ホッチキス閉してあったんですが、
そんな方いませんか?




No.4220 ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/05(Sat) 18:42

皆さん、ご苦労様でした。
非常に興味深い問題ですね。
基本的には、昨年より一昨年までの出題に近いですね。「総監の頭」があれば、昨年よりは数段答えやすい問題だと思います。
やはり「総監の頭」をいかに持つかの勝負ですね。今後の参考になります。

sonnyさん、毎年ありがとうございます。当社の受験生に問題を頼んではあるのですが、帰ってくるのが20時ごろになると思いますので、本当に助かります。
スキャン画像だけお送りいただいても結構ですよ。どうかよろしくお願いいたします。



No.4222 RE:総監試験終わりました 投稿者:クッキー 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:49

本日受験の皆様お疲れ様でした。
私も総監試験は初受験でした。
記述式については、皆様同様サプライズでまいりました。あまり期待できません。
5択に期待するしかないのですが、総監択一の解答速報的なものは掲示される予定はありますでしょうか?
来年に向けて早めに気持ちを切り替えたいと思っています。勝手な返信で申し訳ございません。



No.4223 RE:総監試験終わりました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/05(Sat) 19:18

択一問題を語る掲示板は今夜中に立ち上げます。ただし、これは「正解速報」ではありません。正解は一週間待てば公表されますから、そちらをご覧になっていただきたくお願いします。
臨時掲示板では、単に正解が何かではなく、「何が正解か」に行き着く過程を議論することによって、受験生の皆さんの参考になればと思い開設するものですので、よろしくご理解下さい。



No.4224 RE:総監試験終わりました 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/05(Sat) 19:32

お疲れ様です。
私も初チャレンジしてきました。
5択はやや易しくなったように感じました。
青本をよく読んでおけばほとんど解答できるのでは。
論文はサプライズでしたが、従来どおり5つの管理の課題とあるべき方向を整理しておけば何とかなる問題だったのではないでしょうか。
APECさんのおっしゃる「総監の頭」があれば、割とすらすら書けると思いました(自分がそうだったかは別問題ですが)。
昨年よりも合格率があがるような気がしました。



No.4225 RE:総監試験終わりました 投稿者:クッキー 投稿日:2006/08/05(Sat) 19:36

APEC様
早速の返信ありがとうございます。
私は日頃この掲示板にはお世話になっていますので、APEC様の議論の場というご指摘理解致しているつもりでおります。
軽率な文言となってしまいましたことお詫び申し上げます。



No.4226 RE:総監試験終わりました 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/08/05(Sat) 19:44

とうとう試験が終わってしまいましたね。
択一はテンポ良く解けていったのですが、出来はどうだか判りません。ただ、昨年・一昨年に比べてサービス問題が多かったように感じます。5問くらいあったかな?
記述試験は、最初、やられたーっと絶句しそうになりましたが、落ち着いて考えなおし、何とかマス目は埋めてきました。
後は、天命を待つのみです。
あー、疲れた。



No.4227 RE:総監試験終わりました 投稿者:oku 投稿日:2006/08/05(Sat) 19:49

総監受験された方、大変、お疲れ様でした。
出来の善し悪しは別として、一応、解答を復元しておいてください。総監の場合は、特に、アドリブが多いと思いますので、口頭試験のことを考えて、お疲れの所だと思いますが、あと一踏ん張りしてください。
本当に、お疲れ様でした。
私は、明日、名古屋で受験します。もしよろしければ、会場についてのアドバイスが有れば、お願いします。(一応、昨年も受けに行ったので、大体分かるのですが、何か有ればと思いまして)



No.4228 RE:総監試験終わりました 投稿者:ありゃりゃ 投稿日:2006/08/05(Sat) 19:58

答案の複製作業をしていたら、あっと驚くミスが見つかりました。
論文の(2)で、な なんと検討条件を考慮せずに、勝手に変更管理の考え方を記述してしhまいました。
これって0点ですよね。
来年がんばろう




No.4233 RE:総監試験終わりました 投稿者:虎吉 投稿日:2006/08/05(Sat) 21:54

お疲れ様でした。
記述問題はサプライズがあるだろう!?と予想していたのでそれほど驚きは無かったですが、問題が解けたかどうかは?です。
択一は前半が勉強不足でしたね。来年頑張ります。



No.4234 RE:総監試験終わりました 投稿者:debuosan 投稿日:2006/08/05(Sat) 22:12

 皆さんおつかれさまでした。記述は昨年程の驚きはありませんでした。一時は昨年同様に題意を無視して覚えたことを書こうと思いましたが、踏みとどまり「ままよっ」と書きなぐりました。
 取り急ぎ、メモ作成し、口頭試験(来年か!)に備えることにしました。



No.4236 RE:総監試験終わりました 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/08/06(Sun) 00:12

 いつもAPEC様には大変お世話になっております。
 後輩と一杯やって帰宅し、択一のチェックをして、酔いが覚めました。私にとっては難問で時間も浪費してしまいました。
 そして、その影響か?記述問題を良く読まずに・・・。「チェック項目」の記述だったんですね?!一応、各管理に関して3つ以上長文で記述してしまいました。「−以上−」も書くスペースがない程、用紙は埋めました。
 昨年同様、困ったものです。



No.4239 RE:総監試験終わりました 投稿者:yucky 投稿日:2006/08/06(Sun) 16:50

今回、初めて総監を受験しました。記述は論文構成が規定されていたので書きやすかった気もしますが、その反面、内容が画一的になってしまったような気がします。五択は2つまでは絞れるけど・・・という問題が何問かあり、たっぷり一時間を要しました。ともかく、3時間半、試験問題だけに集中し無事に試験を終了できたことの幸せを改めて感じています。


No.4431 RE:総監試験終わりました 投稿者:おっさんスラローマ− 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:55

総監を初めて受験しました。バッサリとやられました!!
試験後に記述した論文を整理していたところ、気持ちが動転していたのでしょうか、チェックポイントを最低3つ記す題意に対して、管理分野によっては、2つや1つのみしか記していないことが分かりました。
こんな場合は失格なのでしょうか、もしくは大幅減点でしょうか?
択一問題は70%の正解でした。これも、気持ちが動転してしまい、勘違いにより記述のミスがありました。実際は80%あったのですが・・・、非情に残念!!
記述問題は、後から思い起こせば、難しい問題ではなく、自分が持っている知識リソース内で十分に対応可能だったことを感じます。
より一層の総監技術の習得と如何なることでも動じない”試験度胸”が必要ですね・・・。



No.4483 RE:総監試験終わりました 投稿者:tamu 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:34

今回の出題意図からすると、指定された回答形式が明確に規定されていますので、それに沿わない場合は大幅に減点されてしまうでしょうね。私もどうにか回答形式に沿って書き上げはしましたが、苦し紛れの内容になってしまいました。最も、総監の5つの観点からそれぞれ3項目以上のチェック項目を明記できる業務はそう多くはないと思っています。まだ私の総監的視点での掘り下げが浅いだけなのかもしれませんが。


No.4510 RE:総監試験終わりました 投稿者:CAN 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:37

私のブログにて、今年の総監の記述問題に対する見解を述べていますので、ご一読ください。

技術士CANのブログ
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting

総合技術監理(総監) サプライズ問題再び 会場からため息が
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50564589.html




No.4509 専門問題 投稿者:主任技士 投稿日:2006/08/10(Thu) 08:08 [返信]

 本年度の専門問題はどのような問題でしたでしょうか?特に下記の専門についてご教授ください。

・鋼構造及びコンクリート
・施工計画、施工設備及び積算

 よろしくお願いします。




No.4492 衛生工学部門臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 20:56 [返信]

問題文のご提供をいただきましたので、衛生工学部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/7797/
どうぞご活用ください。
さすがに少々疲れました。できれば臨時掲示板はこのあたりにさせていただけるとありがたく思います。




No.4290 建設環境の経験論文 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:09 [返信]

まさかと思った一例詳述でした…。朝一から頭が真っ白になって冷や汗たらたらです。


No.4306 RE:建設環境の経験論文 投稿者:forester 投稿日:2006/08/07(Mon) 09:41

同じく、びっくりでした。
びっくりしなかった人いるのかな?
でも、去年の問題がその伏線だったのかも。
会場の立ち話では10年来どの部門でもこのような例はなかったということですが、出題意図は何だったのでしょう?
「終わりに」を書いているころには腕が攣ってました。



No.4321 RE:建設環境の経験論文 投稿者:ディライト 投稿日:2006/08/07(Mon) 14:08

建設環境の合格者数がここ数年多すぎるから減らすということでしょう。


No.4329 RE:建設環境の経験論文 投稿者:監督員A 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:46

 建設環境の特色とも言えるのが、2例詳述と1例詳述との入れ替わりです。私が合格した11年度は初めて2例詳述に変わった年で、会場はえらくざわついていました。幸い自分は2種類の論文で添削を受けていたのであわてずにすみました。それ以来時々入れ替わっています。
 以来私が添削指導する際には、正副2例と1例詳述の3例を書いてもらっています。



No.4334 RE:建設環境の経験論文 投稿者:H17河川突破 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:15

河川部門では,ずーっと概3詳1が続いていて,H16に詳2が突然出現.じゃあ,H17も詳2だろうという大方の予想を裏切って,まさかまさかの概3詳1でしたけど.


No.4374 RE:建設環境の経験論文 投稿者:1040 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:57

私は経験が浅いため1問で助かりました。。。


No.4401 RE:建設環境の経験論文 投稿者:川普請  投稿日:2006/08/08(Tue) 00:29

昨年一例詳述の時、あわてずの準備していた2例詳述をかいて合格しました。一例詳述といってもはっきりしないのが、今の技術士会の実体ではないのでしょうか?ころころ変わって受験者をもてあそんでいる様なきもしないでもありあせん。実際私の知っている京大の偉い先生は結構いいかげんな採点しているようなくちぶりでしたよ。正直、一番真面目なのは一回目の受験生の様なきがします。すみません私の聞いていることはすべての採点者のことを指しているとおもいたくありません・・・・


No.4450 RE:建設環境の経験論文 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:28

昨年は一例詳述と明記されていないので、一例も二例も採点されたのでは?今年は一例と指定されているので、二例は題意に沿っていないと思ったのですが…。


No.4490 RE:建設環境の経験論文 投稿者:笑う鬼 投稿日:2006/08/09(Wed) 18:32

建設環境ではじめて受験しました.2つ詳細の場合と1つ詳細の場合二つのパターンを想定し、準備しておきました.3つの概要を聞かれたらどうしようかと思っていましたが



No.4487 来年度の経験論文 投稿者:笑う鬼 投稿日:2006/08/09(Wed) 17:28 [返信]

今頃来年度の試験のことを話題にするのは縁起でもありませんが、3,000字A4二枚(図表含む)で経験論文を書くのは酷だと思いませんか?
高等の専門的応用能力は口頭試験と専門試験で試されると言うことでしょうか



No.4488 RE:来年度の経験論文 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/08/09(Wed) 17:50

昨年も経験Bで不合格となり、今年もAは難しいと思うような論文を書いてしまいました。
このような状態なので、確かに3,000字A42枚は書くのも大変だし、うまくいって面接まで行っても口頭試験でこの内容を聞かれると思うと憂鬱になります。




No.4480 応用理学部門・経営工学部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/09(Wed) 11:26 [返信]

応用理学部門と経営工学部門の臨時掲示板を開設しました。
(応用理学)http://jbbs.livedoor.jp/study/5352/
(経営工学)http://jbbs.livedoor.jp/study/5365/
どうぞご活用ください。

農業部門もテキストをいただいたので、アップ準備中です。ライブドアの掲示板の調子が悪いのか、管理者メンテができない状態になっており、復旧次第取り掛かります。




No.4262 記述量について 投稿者:ばっかす 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:20 [返信]

昨年に続き2度目の2次試験受験でした。ちなみにどのくらいの記述量があればいいのでしょう?3枚目まで書いてあることは必須でしょうが、3枚目の3分の1程度しか書けてません。もちろん記述内容の濃さにもよるとは思いますが。。。。


No.4422 RE:記述量について 投稿者:おっさんスラローマ− 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:08

昨年度に、鋼構造及びコンクリート分野に初めて受験して合格しました。そのときの建設一般の出来栄えは、私も3枚目の1/3程度でした。内容的には自信は無かったです。よく評価しても60%ぐらいの出来栄えでしょう。
一方で択一式も60%の正答率でした。
経験、専門とも手ごたえがありましたが、建設一般だけは、前記のように自信が無く、11月の発表まで不安でしたが、結果は合格でした。
・・・ということで、内容が、それほど悪くなければ大丈夫ではないでしょうか?
専門や経験で手ごたえを感じているのならば、ちょっと一休みして、面接対策をされてはいかがでしょうか。



No.4423 RE:記述量について 投稿者:おっさんスラローマ− 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:22

おっと!! 失礼!
建設一般に関する質問と思い込み、表記のように掲示しました。専門分野については、ほぼ埋めましたよ。できばえも上々で、手ごたえを感じました。



No.4426 RE:記述量について 投稿者:肩こり君 投稿日:2006/08/08(Tue) 15:28

お疲れ様でした。
 知人によれば、最終ページの1/2まであれば間違いないと聞いています。
私は、全ての論文に対し、最終行上段3行目まで記載しておきました。
※量より質が大切です、1/3でもOKではないでしょうか。



No.4436 RE:記述量について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:12

この掲示板の91件〜120件 (4ページ目)の「No.3810 専門問題の体裁」のところにこの話題があります。

YOSHIさんの書き込みでは、6割(3枚目に入っていなくても合格?)という情報もありますが・・・
>合格者である上司曰く6割程度埋めればよいということですが、本当でしょうか?

ちなみに、私は下記の情報を提供しております。
>同じ専門科目を採点する試験官の中で、共通事項を定めておくと聞いたことがあります。
>その共通項目の1つに文量があり、3枚目の○行目以上書いてないと減点とか不合格とかということを決めておくと聞いたことがあります。




No.4451 RE:記述量について 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:36

量より質だと思いますが、題意に的確に答えるためには必要最小限の記述量があるのでは?その目安が、3枚目+○行と言われているのではないでしょうか?


No.4471 RE:記述量について 投稿者:お疲れ様でした 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:16

私は、最終ページの半分にも満たない回答があっても合格した経験があります。
部門や科目にも違いがあるかも知れませんが、記述量に絶対的な基準はない、というのが私の実感です。
…でも、実際試験当日は無理やり回答用紙を埋めようと必死になってる自分がいますが。




No.4336 口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:46 [返信]

二次試験が終わったばかりで、気が早いと思いますがどなたがご存じですか。口頭試験日はどうやって決まるのでしょうか。

12月はなかなか日程が厳しく、土日に当たればラッキーですが、平日が当たるといまから心配です。
受験番号順というのが普通の考えでしょうが、そうだとすれば遅く願書を出した方が準備期間が長くなり有利という問題も生じます。成績の良い順という話もどこかに書かれていたようですがそれもどうかと思います。

どなたかご存じのかたおりませんでしょうか?



No.4342 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:04

重ねておたずねいたします。
受験番号の最初の4桁は科目のようですが、アルファベット(0901A0001のような場合のAとかBとか)は何を意味しているのでしょう?



No.4343 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:13

受験地。


No.4348 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:53

「うんちっち」さんありがとうございます。
受験地とのことですが、口頭試験日程が受験地というのもいまいちしっくりしませんが?



No.4351 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:09

いや、口頭試験とアルファベットは関係ないですよ。
アルファベットは筆記試験の受験地です。

A:札幌
B:東京
C:・・・

こんな感じです。



No.4357 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:04

筆記試験の採点者が口頭試験の面接官も務めるようなので、その試験官の都合が最優先されるようです。
技術士試験の試験官は、報酬はあることはありますが、美味しいというようなものではとてもなくて、ボランティアみたいなもんだと聞きます。
最近、土日が増えてきたのも、平日は動けない試験官が多いんでしょうね。
試験官は当然ながら特定部門・科目を受け持っていますから、結果的に同じ部門の人が集中するようにはなりますが、「その日が空いている人」が試験官として集まるので、全体としては複数の部門・科目が入り混じることになりますね。

同じ試験官の受け持つ受験者の「順番」すなわち受験時刻は、その日のうちに帰宅できるように配慮はしていると聞いたことはあります。



No.4386 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:20

遠隔地(北海道、九州、四国など)が土日に割り振られるようです。日帰りが困難な受験生に配慮しているのではと思います。成績順というのはありません。3年前に受験したとき、同じ職場の5人が同一時間帯でした。


No.4387 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:21

APEC様 早速情報ありがとうございます
合格していることと、平日にあたらないよう期待して発表を待ちたいと思います。



No.4389 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:24

海援隊様
貴重な情報ありがとうございます
同じ職場の人が5人同じ時間帯というのは偶然ではあり得ないので、そういった配慮もされているんですね。
参考になります。



No.4430 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:natural 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:34

 私は初受験で東京からは日帰り距離ではありません。例年、口頭試験会場はどこなのでしょうか?どうぞ教えてください。


No.4448 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:12

会場は渋谷(フォーラムエイト)、麻布(麻布セミナー)などに分かれています。建設部門は渋谷、上下水道部門は麻布…など、部門によって分かれると思います。遠隔地であれば、11時〜3時ごろに試験、その日のうちに帰れるような設定をしてくれることが多いのではないかと思います。


No.4462 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:どうでしょう 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:30

積雪寒冷地の受験生様
口頭試験日の変更など、原則として認めない旨の記載がありますから、4418の記載は色々と問題があるように思います。
掲示板ではありますが、技術士試験においては周知されているHPですから、みんながそのような認識を持つと収拾がつかなくなる恐れがあります。
前例を突きつけられると、どうしようもないこともありますからね。



No.4468 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:積雪寒冷地の受験生 投稿日:2006/08/09(Wed) 04:17

どうでしょう様
私は事実を伝えただけでしたが、ご指摘の件を素直に受け止めまして、コメントを削除させていただきました。



No.4470 RE:口頭試験の日はどう決まるのでしょう? 投稿者:お疲れ様でした 投稿日:2006/08/09(Wed) 05:11

部門にもよると思いますが、最近は成績には関係なく、単純に受験番号順に面接日時が決まっているのではないかと思います。
私が受けた応用理学や総合監理は、はっきりそうなっていました(受付でチラッとみた受験番号の時間割りや、実際待合い室で呼ばれる受験番号の順番から、そう理解しています)。
そうはいっても、受ける側としては、受験時間については「まな板の鯉」ですから、やきもきしても仕方ないですよね。
口答試験、受けられる方の幸運を祈ります。




No.4251 建設一般のお題は? 投稿者:来年総監 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:45 [返信]

安全安心が出ましたか?


No.4252 RE:建設一般のお題は? 投稿者:とし けいかく 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:49

でませんでした。。
@維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中で、その現況と課題を述べ、今後の社会資本のあり方について、あなたの意見を述べよ。
A社会資本整備における工事の品質確保に関する方策についてあなたの意見をのべよ。
でした。。小穴といったところでしょうか?



No.4254 RE:建設一般のお題は? 投稿者:すーさん  投稿日:2006/08/06(Sun) 20:58

 今日、無事、7年連続7年目の試験を受けてきました。

 現場で、試験監督員の人が、今年、受験生が多いと言ってました。やはり、かけこみなのかもしれません。



No.4255 RE:建設一般のお題は? 投稿者:左腕 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:00

 ちょっと厳しかったですね。
私は安全・安心、災害、環境、21世紀の4問を用意していきましたが、どれも近くない。何とかアレンジをして書きましたが。





No.4256 RE:建設一般のお題は? 投稿者:すーさん  投稿日:2006/08/06(Sun) 21:00

私は少子化か安全安心かとおもってましたが、現場で見たら、上の赤字の2つの問題でした。

とりあえず、この維持管理テーマ、そろそろ今年は出るかもとどこかでブログでみました。

@維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中で、その現況と課題を述べ、今後の社会資本のあり方について、あなたの意見を述べよ。



No.4259 RE:建設一般のお題は? 投稿者:コジッタ 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:10

建設部門道路では
T−2−1 道路の果たすべき役割を踏まえつつ、安全で安心な社会の実現に向け、道路分野において取り組む劇方策のうち、あなたが特に重要と考える方策を2つ挙げ、それぞれについて、(1)重要と考えた理由、(2)方策の具体的内容と課題、(3)課題解決の方向性について述べよ。

以上のような必須問題が出ました。



No.4261 RE:建設一般のお題は? 投稿者:イカ 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:18

私はパーツとして、このように用意していきました。

●はじめに
 途中を変えると何でも使えるもの
 景気回復・赤字財政・(テーマをはさむ)
 どうするかが課題

●各施策
・重点的投資
・既存ストック有効活用
・ソフト対策
・民間資金の活用

●おわりに
 (締めのみ)

で、微妙な問題が出たのですが、
「維持管理や更新投資に金がかかるけど、社会資本は未整備。この現状どうしたらいいか?」
の課題を「はじめに」に盛り込み、強引にパーツをつなげました(笑)
あとは、既存ストックのパーツにLCCや予防保全のキーワードを加えてその場でアレンジし、
民間資金ははずして、ゼロ予算事業をアドリブで加えました。

これで通るといいんですけど(汗



No.4263 RE:建設一般のお題は? 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:31

みなさまお疲れさまでした。

青い炎さんのガチンコをやったおかげで、一般はだいぶできたと思います。
青い炎さんの予想問題のうち、
@安全安心
A品質確保
Bグローバル化
の問題を用意していったので、ばっちり書けました(私の中では)

でも、専門が・・・
まー、結果が楽しみです。
本当にみなさんご苦労様でした。



No.4265 RE:建設一般のお題は? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:32

白書出たころから気にして用意してた『老朽化』と『品確』が両方ともまともに出た。
あまりにドンピシャで思わずビビってしまった。
後は専門のみか・・・



No.4267 RE:建設一般のお題は? 投稿者:皆さんの幸せを祈っています 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:53

皆さんお疲れ様でした。
私の予想
@「近年。自然災害が続く中、安全・安心社会を確立するために、あなたの意見を述べよ」
A「「近年、事故・事件が続く中安全・安心を確立するための社会資本整備についてあなたの意見を述べよ」
でした。Aが出れば完璧でしたが
とりあえず「品質確保」についてのべておきました。
1.はじめに
 財政困難
 少子高齢化
 構造計算書偽装問題
 品確法
2.課題
 品質確保
 民間の技術力
 発注者支援
3.あり方
 入札時VE、
 設計施工、PFI
 発注者支援
4.終わりに
 品確法 
 技術者倫理
問題を想定していなかったため時間が足りませんでした。




No.4284 RE:建設一般のお題は? 投稿者:APEC 投稿日:2006/08/06(Sun) 23:51

うーん・・・・私の予想、今年は外れましたね。ToT
品確法は意識していましたが、サイトにも書いたように単独出題はないと踏んでいました。
国民の信頼確保問題の予想の中で、「確実な品質の確保」として品確法をあげておいた部分を押さえておいていただければそれなりに得点できると思うのですが・・・・
自己採点30点でした。



No.4286 RE:建設一般のお題は? 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:04

予想どおり品質がでました。土工協HPどおりです。
維持管理は専門で出る想定でしたが、ここで出てくるとは思わなかったがこれも想定の範囲内。
で、品質に手をつけました。
@入札契約技術審査
A価格競争→技術競争
B仕様規定→性能規定
C建設部門の技術者高齢化・リタイヤへの対応
の4点を中心に記載しました。



No.4287 RE:建設一般のお題は? 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/07(Mon) 00:06

私の予想問題は、

@人口減少社会、少子高齢社会に対応するための、これからの都市部と地方部の社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。
A我が国の財政事情が悪化する中で、社会資本の品質確保のあり方について、あなたの意見を述べよ。

だったので自称『国内No.1の建設一般の専門家』としての面目は保つことができたように思います。私のブログでも指摘しましたが、維持管理の問題は人口減少社会下での社会資本整備のあり方という視点が要求されているので、結局予想問題@もかなりいい線をいっていたと考えています。

ささやかな自慢でした。



No.4453 RE:建設一般のお題は? 投稿者:麒麟 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:46

品質確保の問題を選択しました。
当然、予想は「安全・安心」でしたが・・・はずれ!
慌てて、その場で対処したのですが、このようなスト
ーリーにしてしまいました。
1.はじめに
 財政困難
 少子高齢化
 国民の多様化
 構造計算書偽装問題
   ↓
 安全・安心が急務
2.課題
 安全・安心のためには以下が課題
 品質確保
 技術者倫理
3.あり方
 入札時VE、
 設計施工DB
 発注者支援
 既設構造物品質確保
 安全マネジメント
4.終わりに
 技術者倫理

想定が外れたので無理やり安全・安心の背景から品質確保が必要だと位置づけてしまいました。
これって、問題を無視したことになるのでしょうか。
合格点もらえるのでしょうか。心配です。
どなたかアドバイス下さい。





No.4458 RE:建設一般のお題は? 投稿者:建設一般嫌い 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:21

来年以降は問いかけ方が変わるようですが、
どのようになると思いますか?



No.4463 RE:建設一般のお題は? 投稿者:カツ丼 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:51

みなさま、おつかれさまでした。
私の場合、品質確保を予想していましたが、
「工事の品質確保」というより、「公共事業や社会資本整備の品質確保」を予想していました。
したがって、試験では工事のことに加え、PI等による住民対する質の向上についても記載してきました。っというより、それしか準備しておらず、時間も無かったのでそのまま書きました。
やっぱり、これって、観点が違うのでしょうか???



No.4464 RE:建設一般のお題は? 投稿者:建設一般嫌い 投稿日:2006/08/08(Tue) 23:22

「工事の品質確保」をどのように捉えるのかが
ポイントになるのでしょうね。狭く捉えるのか、
設計や発注者支援などを含んで広く捉えるのか?
あえて「工事の」と書かれていますので、狭く
捉えるのが当たり前のようにも思えます。



No.4466 RE:建設一般のお題は? 投稿者:富士吉田うどん 投稿日:2006/08/09(Wed) 00:33

私は二度ある事は三度ある(H16,H17と防災がらみの安全安心ネタ)を考慮して、安全・安心のソフト重視版(BCPなどソフト対策大綱がらみ)と、総合的安全・安心版(白書そのまま)でのぞみました。当然惨敗でした・・・。
仕方ないので、維持更新社会資本整備を選び、現状として「維持更新が必要だが国交渉の試算ではこのまま公共投資削減が進むと更新もやばくなる」「少子高齢化で福祉コストが今後かさむため景気が回復しても公共投資増額は厳しい」「我が国の社会資本整備は未だ満足できるレベルには至っていない」ことを述べ、「民活や既存ストック活用等によるコスト縮減」「アセットマネジメントなど計画的な維持管理の推進」「選択と集中等に基づいた効率的な社会資本整備の推進」をだらだら記述しました。なんとか最終行の手前まで文章はつづりました。
専門のできが良かったので何とかいけないかとと思っています。




No.4454 回答用紙について質問 投稿者:風前の灯火 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:14 [返信]

今回、建設一般の記述をするとき、1枚目を一番後ろに折ったままページ番号をふってしまいました。(2枚目に1枚目と書いてしまった)半ページ程書いた時点で気づき、すべて消して正規に番号をふりなおし書き直しましたが、このおかげで30分ほどロスしてしまいました。これって、もしこのまま、2枚目を1ページ、1枚目を3ページとしたままであれば、完全にアウトになるのでしょうか?
それと、専門問題のように2題ある場合、後ろの問題の回答を先に書くのはダメなのでしょうか?



No.4456 RE:回答用紙について質問 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:19

昨年ホッチキスがとれそうになったので今年は持参しました。いったんはずして綴じておけば問題なかったのではないでしょうか。
ホッチキスが無くてもできますけど。



No.4459 RE:回答用紙について質問 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:22

こんばんは。
確認は取って無いので、何とも曖昧で申し訳ありませんが、参考までに。
最近のツリーで、問題番号の書き忘れについて議論がなされていますが、今回の場合も同様ではないかと思います。
要するに、問題番号を書き忘れた場合、その解答がどの問題のものか特定できないですよね?それでは逆に答案用紙にきっちり問題番号と解答番号(順番)が書いてあれば、特定はされると思います。
また、試験の注意事項にも「順番に記載せよ」といった内容は無かったと思います。
真偽の程は、技術士会に問い合わせするのが一番良いとは思いますが・・・



No.4461 RE:回答用紙について質問 投稿者:麒麟 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:30

昨年の専門で私は、問題番号を後の問題を先に記述しましたが、Aをもらっています。ご安心下さい。
特に設問で、若い順に述べよとは指定されていません。
答えやすい問題から記述するのは良いと思います。




No.4432 採点方法 投稿者:のっち 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:06 [返信]

建設一般問題を採点するに当たって、2−1と2−2の問題を分けて採点するのでしょうか?それとも、受験番号順に2−1も2−2も混合して採点するのでしょうか?後者であれば、問題番号を書き忘れたとしても読んでくれそうな気がします。前者であれば、あらかじめ仕分けしておく必要があるので、問題番号が無記入であれば必然的に「失格」の箱に入れられるような・・・・。どなたか採点者の経験の方いませんか???



No.4433 RE:採点方法 投稿者:のり面屋 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:37

建設一般の1,2の記述ですね
一昨年 それを書かなくて 問題番号未記入ってので
失格しました。確かに、答えてる本人には一問なのですが 答案を見たほうは −−−(読めばわかると思うのですが) →失格になると思います。



No.4434 RE:採点方法 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/08(Tue) 17:51

この試験は、結構シビアです。
あたりまえなんでしょうが!
きっちり、失格にしてくれます。
去年も私の知り合いも失格くらっていました。
お気持ちは察しますが失格が濃厚では?
じゃないと去年は?で暴動がおきます。
ま、今そんなこと心配することではないんじゃないですか?
失格なら失格、OKならOK
すべてひっくるめてが試験でしょ?



No.4444 RE:採点方法 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:14

専門問題の番号は確認しましたが、どうも建設一般の論文の問題番号を書かなかった気がしてきました・・・やばいです。あ〜あ・・・



No.4435 技術士会からの正答情報は? 投稿者:tamu 投稿日:2006/08/08(Tue) 18:03 [返信]

日本技術士会からの択一の正答はいつ公表されるのでしょうか?



No.4443 RE:技術士会からの正答情報は? 投稿者:ありんこ 投稿日:2006/08/08(Tue) 20:13

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
去年は8月15日に上記HPで記載されてました。




No.4362 応用理学の答え合わせ 投稿者:2回目受験者 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:23 [返信]

とりあえず、私の回答です。ヤマ勘も多い・・・。

II-1-1= 2
II-1-2=
II-1-3=
II-1-4= 2
II-1-5= 2
II-1-6= 5
II-1-7= 2
II-1-8= 8
II-1-9= 4
II-1-10= 2
II-1-11= 4
II-1-12= 5
II-1-13=
II-1-14= 2
II-1-15= 5
II-1-16= 1
II-1-17= 5
II-1-18= 3
II-1-19=
II-1-20=



No.4429 RE:応用理学の答え合わせ 投稿者:2回目受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:32

上記回答、「地質」でした。記入忘れていました。



No.4299 道路を受験しました 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/07(Mon) 06:33 [返信]

1−2−1安全・安心な社会に向けての道路分野の対応(2つの方策)
 やはり道路局HPでの重点施策の関連でした。実は昨年、一昨年と出題問題をその年の重点施策とニラメッコしたところ関連があるとにらんだ次第です。ただし2つの方策を3枚は枚数不足できつく、文章構成はだいぶ設計変更(笑)となってしまいました。(自分はCO2アクションPと交通事故対策(H14首相宣言関連)を記載しましたが、準備メニューは耐震・防災の推進、更新時代の管理などたくさんメニューはありました)
1−2−6 舗装の性能規定と評価
試験問題はよく6月か7月号の雑誌に出ていると噂を聞いてました。7月号「舗装」の性能規定評価が気になり1週間前に目をとおし、前日と会場での直前予習をしたところ的中。ただし1回文章化しただけでしたのでスラスラとは行きませんでしたがなんとか最後の行まで書けました。
他は手をつけませんでしたが、軟弱地盤土工(1−2−5)は予想どおりでい専門事項を「管理」としたので、答えが管理に直結する6番目を選択した次第。それ以外は準備してませんでしたが、バリアフリー(1−2−2)と交通需要マネジ(1−2−3)も重点施策に関連する課題かなと。道路線形設計問題は(1−2−4)一見なんでもないようですが、構造令でいう「地域の実情をふまえた道路整備」を考慮した線形設計のあり方を最後に述べさせようとしていると考えました。



No.4417 RE:道路を受験しました 投稿者:ペコ 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:50

1-2-1安全・安心な社会に向けての道路分野の対応(2つの方策)
わたしは、方策で
@効率的で効果的な事業の実施
Aハード・ソフトの総合対策
を述べそれぞれについて、
具体策・課題等を書いたのですが
おかしいですか?



No.4428 RE:道路を受験しました 投稿者:kiki 投稿日:2006/08/08(Tue) 16:03

国土交通省の考え=国土交通白書とするならば、
第1章の項目から選ぶのかなと。
1.自然災害の勃発
2.事故・トラブル・事件の続発
3.構造計算書偽装問題の発生
4.アスベスト問題の広がり

よって、道路に関する以下の項目をあげました。
@防災対策
A交通安全

対策については、どちらも重点的対策、情報提示が大事であるとしました。




No.4352 論文の再現について 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:20 [返信]

論文の再現ですが、面接に向けて専門、一般も行う必要があるのでしょうか?経験は、準備して筆記に臨んでいるので、再現の必要がないですが、専門と一般は試験場でその場で書いたものですので・・・。


No.4354 RE:論文の再現について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:41

自分の経験を含めて口答試験で、建設一般論文の記述内容について質問を受けたと言うことは聞いたことがありません。
ですので、一般の復元はあまり意味がないと考えます。
専門論文については、質問される場合が結構多いので、復元しておくのがよいと思います。
そして、少し時間をおいてから読み返すと、言葉足らずのところや場合によっては誤りがあることなどを発見できると思います。
口答試験では、そういうところを質問受けることが多いので、このような対策は有意義だと思います。
別な方に復元答案を読んでもらうのは、第三者の方がこうした点を発見しやすいということも1つの理由だと思います。
仮に復元したり、上記のような口答試験準備をしても、それらに関してまったく質問を受けない可能性もありますが、こうした勉強は自分の力になる、理解を確実にするという意味でも意義があると思います。



No.4356 RE:論文の再現について 投稿者:yken 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:49

口頭試験で質問(がある可能性)ありますよ。>専門
その時に、当時何を書いたか覚えてればいいのですが。
まぁ、質問されれば思い出しますよ。^^;

正攻法としては、解答を復元してそれ以上の解答(不備を補足するような解答)を口頭試験までに用意し、筆記試験時よりもさらに自分は進化していることをアピールすべきでしょうね。



No.4366 RE:論文の再現について 投稿者:さのすけ 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:34

正確に再現する必要はないと思いますが、忘れないうちに使った用語や全体の構成を簡単にまとめておいた方がよいです。
追記するべきことを思いついたら、それもまとめた方がよいでしょう。
口頭試験で回答できれば、筆記試験から口頭試験までの間に「研鑽を積んだ」と受け取ってもらえるのではないかと思います。



No.4369 RE:論文の再現について 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:43

私の場合は、建設一般を聞かれました。平成8年、いみじくも本年と同じ「品質確保」が出題された年でした。択一な当時なかったのですが、経験+専門とも完璧でヒアリング不要と思われたのでは・・・と勝手にうぬぼれています。質問は結構シビアでしたが、何とか切り抜けました。ご参考までに。


No.4416 RE:論文の再現について 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:40

皆様ありがとうございます。早速、専門論文の復元を行います。筆記で何とか合格してないかなあ・・・



No.4412 電気電子部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/08(Tue) 10:22 [返信]

電気電子部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5350/
どうぞご活用ください。




No.4407 経験論文の問題番号はどこまで書くの 投稿者:初受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 08:18 [返信]

建設部門の鋼構造及びコンクリートで受験しました。
答案用紙に記入する問題番号は次の場合、どこまで記入するのが正しいのでしょうか?

1−1−2
(1)ふさわしい業務を3つ簡潔に記述せよ。
(2)そのうち1つを詳述せよ。
(3)現時点の評価と今後の展望を述べよ。

答案用紙には
1−1−2(1)
1−1−2(2)
1−1−2(3)
と分けて記入するのが正しいのでしょうか?

また、枚数表示も(1)については「1枚目 2枚中」と書くのが正しいのでしょうか?

私は1−1−2のみで、「1枚目 6枚中」とし一連表示しました。失格ですかねえ。

鋼構造及びコンクリートで受験されたみなさん、いかがですか。



No.4411 RE:経験論文の問題番号はどこまで書くの 投稿者:コンクリート受験者 投稿日:2006/08/08(Tue) 09:15

(1)まで書かなくてよいです。注意事項ではそこまで求められていません。



No.4408 環境部門の臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/08(Tue) 08:52 [返信]

環境部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5349/
どうぞご活用ください。




No.4294 河川・砂防の専門問題 投稿者:海岸チャレンジャー 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:25 [返信]

今回2度目のチャレンジです。
昨年は専門問題がBで不合格でした。今年こそはと思い、勉強したのですが・・・。特にAグループは難しいです。
私は、1−2−1(河川などの水辺空間が・・)を選択しましたが、誘導文を使って無理やり市民団体等との連携の課題に結び付け(これしか頭に浮かばなかったので。勉強不足を痛感しています)、なんとか3枚書きました。
経験論文、建設一般とBグループ(私は海岸が専門ですが)は合格点がもらえると思うだけに、非常に悔やまれます。地域との関わりという点で少しは評価してもらえるかな?



No.4296 RE:河川・砂防の専門問題 投稿者:北の浪人 投稿日:2006/08/07(Mon) 01:00

私も河川・砂防のA問題では、1-2-1「地域との関わり」を選択しました。去年の出題にあった、「市民等とのコミュニケーション」から誘導して、文章を構成した点もそっくり同じようです。私の場合は、「地域と連携した災害リスク管理」という内容も合わせて構成してしまったため、論点がぼやけてしまった感がありますが、「幅広く論ぜよ」と言っているので、まあ大丈夫かなとは思っています。


No.4297 RE:河川・砂防の専門問題 投稿者:よっちん 投稿日:2006/08/07(Mon) 01:06

今回、初挑戦してきました。
私もA問題の河川〜水辺について書きました
結局、”公益的機能”→”防災機能確保”→”河川管理”と読み替え、そこにアドプトプログラムなどで
ちぐはぐになりながら、なんとか3枚書きました。



No.4393 RE:河川・砂防の専門問題 投稿者:とれの 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:58

 私も同じく、専門Aがキーポイントになりそうです。「水辺空間」を選び何とか2枚半まで持ち込みました。
 ここで気になったのですが、文字数と合否判定に何らかの関係はあるのでしょうか?2枚でA判定という話も同僚から聞いたのですが、文字数と内容の評価は試験官に委ねられているのでしょうか?
 




No.4406 RE:河川・砂防の専門問題 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/08/08(Tue) 06:22

Tー2−1A
何年か前に、「河川の多様な機能の活用法策を書け」という問題が出ていた。
アレを勉強した人はよく書けたのではないでしょうか。

河川の環境保全機能(生態とか自然・都市景観)、親水性機能、そして防災機能に整理した上で、それぞれに必要な施策について述べました。

おわりにでは、地域との関わりの観点から河川の多様な機能を活用する施策を進めていくためには、川づくりとまちづくりと一体となって進める方策が重要と締めました。




No.4244 総監試験速報をアップしました 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/08/06(Sun) 18:39 [返信]

PMP(★虎)です。

今年も予想をなぎ倒す論文問題でしたね。
論文問題の把握の仕方+択一問題解答速報をアップしました。

http://pmpstar.net/ pdfファイルをアップしています。

来年の試験制度改定を視野に入れた問題といえるのでしょうね。

速報ですので、択一の正解は??ですが..



No.4291 受験生の方からの情報です 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:11

−−−−−−−−−−−−−引用開始
五択の22番ですが、試験中に想像してはいたのですが、JASRACの関連でDが誤りです。
試験問題を読む以上、常識の範囲内で考えれば「著作権の許諾を得る必要はない」と考えられますが。
JASRACは強欲なので、とにかくお金を稼ぐのです。
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2001/10/20/print/630604.html

ちなみにJASRACの内情については、昨年週刊ダイヤモンドに特集があり、話題になりました。
(2個目のリンクは、記事そのもののPDFです。著作権的に大丈夫なの・・・?)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/17/77907
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08.pdf
−−−−−−−−−−−− 引用終了



No.4295 RE:総監試験速報をアップしました 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:48

著作権料と著作者の許諾は別の問題ではないのでしょうか?なんか、ごっちゃになっているような気がします。
「通常の受信装置」ということは、正規の受信料をはらっているということだとおもうのですが。



No.4403 RE:総監試験速報をアップしました 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:52

速報は誤字など修正版にかえました。

論文の分析は作成中です。
試験制度改正を見据えてさて、どうなるかも含めて分析しています。結果は来年度の試験後ですが...




No.4370 「失格」になる場合。 投稿者:hatu 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:43 [返信]

試験問題表紙に、【試験問題に明記されている指示通り解答していない場合も失格となります。】が、以下の場合は、失格になるのでしょうか?

【問題】が、
下記の項目について詳述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務の内容と技術的課題
     ・
     ・
であった場合、
【解答】を、
1.業務の内容と技術的課題および私の立場と役割

という、ひとつの章にまとめて回答した。

すみません、教えてください。



No.4376 RE:「失格」になる場合。 投稿者:鉄骨くん 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:00

全く問題ありません。採点官も血の通った人間ですよ。気にしなくてOK!何を採点するのか・・・よ〜く考えて下さい。


No.4385 RE:「失格」になる場合。 投稿者:ハマー 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:17

大丈夫だと思いますよ。

ただし、この場合はややこしい文章(文章にねじれがあったり)の時は要注意です。
いわゆる一読で、何が(1)か、何が(2)かが明確でない場合は、それ相応の減点は覚悟しなくてはなりません。採点者も大量の論文を読まなくてはならないわけで、そのためにわざわざ問題が箇条書きにされているわけですから。

コンサルの方ならわかると思いますが、報告書にしっかり書いていても、読んでくれていない時ってありますよね。書いてあるだけでは駄目な時もあるのです。基本的には(特に試験の論文では)、読み手に理解するための努力をさせてはなりません。




No.4271 これって失格? 投稿者:田舎のバカ者 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:06 [返信]

建設部門、「施工計画、施工設備及び積算」を受験してきました。
経験論文で思わぬミスをしてしまいました。
問題番号で T−1−の後に10と記入してしまったのです。(本当は1題だけの出題であり何も記入する必要はありません。)ちょっとおかしいナとは思ったのですが「施工計画、施工設備及び積算」が建設部門で10番目の出題と思ったからです。(これは問題用紙の表紙に謳ってあります)
 ちなみに他の記入項目(部門、選択科目、専門とする事項)は間違いなく記入してきました。
今思うと余計なことをしてしまったと後悔していますが、これってやっぱり失格なのでしょうか?



No.4275 RE:これって失格? 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:29

実は私も施工計画で受験しまして、経験論文を書いている途中に同じような不安(枝番号を書くのかどうか)に駆られたので、一時中断して、注意事項を読み直してみました。
そこには問題が1題しかない場合は、枝番記入の必要はなしとはっきり書かれていましたので書きませんでした。
不安であれば試験官に質問してみるのもひとつの手ではなかったでしょうか?

午前午後ともラスト5分は受験番号等にチェックにあてました。そのくらいの注意が必要な試験なのです。成績が郵送されるようになってからどれだけ多くの人が失格になったかこのサイトをみていればわかりますし。

とにかく終わったことですから、大丈夫と信じてみて待つことしかないでしょう。



No.4289 RE:これって失格? 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:09

問題番号記入は要注意・・・と思ってましたが、試験開始前に受験番号その他を記入し、安心して記入して、試合終了・・・の最後の1分、何となくページを確認したら、回答した問題番号がぬけてるし、文章内の番号もまちがっているし・・・あわてて直しました。


No.4310 RE:これって失格? 投稿者:タク 投稿日:2006/08/07(Mon) 10:59

私も同じ間違いをしてしまいました。後で技術士会から来てる試験官に聞いてみましたが、去年も同様の話があり、論議になったそうです。結果としてはその場では答えられないと言うか分からないとの事でした。なんじゃそりゃ〜って感じですが、少し経ってから技術士会に電話で問い合わせしてみると分かるのではとのことです。あ〜痛いです。その前にどなたか経験、聞いたことがあるって人がいれば教えて欲しいですね。お互いちょっと待ってみましょう!


No.4368 RE:これって失格? 投稿者:まさ 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:39

私も同じミスをしてしまいました。午後からの試験が始まる直前でそれに気づきました。失格でもいいので経験の評価だけでもして貰えればと思っています。


No.4384 RE:これって失格? 投稿者:111 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:16

(C) (D)なしで合格でした



No.4339 総監択一正解数 投稿者:あわてもの 投稿日:2006/08/07(Mon) 19:29 [返信]

総監の択一の正解数が21でした・・・
これまで総監を突破された方で、択一の正解数が6割未満の方はいらっしゃいますか?



No.4349 RE:総監択一正解数 投稿者:ルフィ 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:59

昨年、22問で最終合格しています。
記述問題には手ごたえを感じましたが、択一の不出来で諦めていました。
そのため論文の再現を行うはずもなく、予想外の筆記合格にとても焦りました。
あわてもの様
結果はどうであれ、論文の再現をしておきましょう。
無駄にはならないと思います。



No.4359 RE:総監択一正解数 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:11

総監初受検でした。
自己採点で26問正答の模様です。
論文は書きなぐった状況で、内容を思い出すことが出来ないほど余裕ゼロでした。

厳しい状況です。11月まで悶々と過ごさないといけないです。

択一を8割以上正答している方は多いのでしょうか??



No.4372 RE:総監択一正解数 投稿者:あわてもの 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:51

ルフィ様
返信ありがとうございます。心強いです。
論文の手応えはあったので、筆記合格を信じることにします。これから再現します。




No.4341 共通科目を受けようと思うのですが… 投稿者:あり 投稿日:2006/08/07(Mon) 19:45 [返信]

第一次試験の共通科目で数学・物理を選択しているのですが何か過去問以外にどのような対策をしたらいいのでしょうか?

去年はここがだめで(両方とも)不合格になってしまいました。



No.4360 RE:共通科目を受けようと思うのですが… 投稿者:海援隊 投稿日:2006/08/07(Mon) 22:13

共通科目は現役の学生が平均点を上げるので、皆さん苦労されていると思います。自分が受験したときは、過去問題のキーワードでネットサーフィンしながら知識を広げていきました。共通科目は参考になる資料が少ないので苦労されていると思いますが頑張ってください。



No.4322 総監受験雑感 投稿者:batu 投稿日:2006/08/07(Mon) 14:40 [返信]

はじめてまして。
やっとつらい2日間が終了し、今日は1日有休をとって頭と身体の休息にあてています。
さすがに2部門(総監(下水)・建設(河川))はきついですね〜 二兎追うものは・・・にならなければいいのですが

さて、試験が終わって、総監試験で私が感じたことを書きます。
昨年、今年と総監の試験を受け、記述問題には非常に苦労させられました。
しかし、技術士、とくに総監技術士に求められているものを考えると、用意した論文を暗記しただけでは合格点の論文は書けない、逆に総監技術の内容をきっちり理解さえしていれば、事前に完成された論文を暗記していなくとも合格論文が書ける非常によい問題ではないでしょうか。平成19年度からの試験改正では、総監以外の部門もこの方向で試験が進められるのでしょう。
その点に関しては、技術士試験はいい方向に向かっているように感じます。
ただ、このような出題傾向分析による暗記主体の対応ではむずかしい試験では、当然、その場で考え、保有する知識を駆使して論文を構築して解答することになります。
そういう点を考慮し、平成19年度からの試験時間も延長されているのではないでしょうか。(総監に関しては問題数は変わらないのですから)
と、いうことを考えると、従来の試験時間のままで、試験問題だけを改正に向けたものにするというのは、いかがなものかと思うわけです。
私は、このAPECさんのホームページやPMPさんの本で勉強したおかげで何とか一通りのことは書くことができましたが、時間ぎりぎりで、ほとんど内容を見直す時間がとれませんでした。
筋からすると、改正が来年度からに決まっているのだから、問題傾向をここまで大幅に変えるのは改正後にするべきではなかったのか。もしくは、問題傾向を変えるなら総監だけでも改正を前倒しして、試験時間を延ばすべきではなかったのか。
このように、思うのです。
実は今年の試験はその点を考慮して記述例まで載っていたのかもしれませんが・・・(来年からは時間が延びる分、このような親切な出題ではなくなるのかも)

だから、どうっていうわけではないんですが、何となくこのようなことを感じてしまいましたので、長くなりましたが書き込みさせて頂きました。

家で、ぼーっとしていると、変なことを考えてしまいます。
さあ、気分一新で明日からまた仕事をがんばらなくっちゃ!



No.4331 RE:総監受験雑感 投稿者:ほたる 投稿日:2006/08/07(Mon) 16:50

お疲れ様でした。
専門分野で一次、二次と順調にパスして、今年初めて総監を受験しました。
結論から申し上げますと、かなり厳しいと言うか、絶望的だと思います。択一は自己採点で25/40!記述式がチェックリストになりませんでした。問題を見てサプライズ〜気力が抜けていくと同時に、焦ってきて!とにかく、予め暗記しておいた文章+キ-ワ-ドの全てを駆使して何が何でも書き上げることだけ考えて、走り書きで5枚埋めました。
やはり、どんな問題にも瞬時に対応できるだけの総監スキルが必要だと痛感しております。
これを教訓にして来年またチャレンジします。
(試験時間は長くなりますが、問題は難しくなると思います)



No.4344 RE:総監受験雑感 投稿者:サミット 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:13

私も初めての受験に際し雑感を...
経験論文が従来のものから変更した昨年度の問題−各管理面とトレードオフとなる課題を、総監の技術を活用して課題を解決し全体最適を図る監理技術−これこそが総合技術監理だと感じ、今年もこれ以外でる訳がない、また試験制度改正は来年からだからこの試験内容も最後だと思いトレードオフにやまを賭け、試験に臨みました。
結果は、散々でした。最後まで記述しましたが題意に沿っていなかったです(総監キ−ワードを多用していない)。ただ、今朝冷静に問題を考えたら、回答は青本の目次に補足説明する程度で良かったんだと思いました。このことに気づいたとき、技術士の試験とはこのようなことを求めて(計測)いるんだと感じました。
つまり、タイトな時間の中、想定外の課題に対し、総監として思考プロセスを踏んで標準的な回答ができるか?ということを問われているのだと。
青本をきちんと読んでいれば、難しい問題では無かったんだと感じながら、チェックリストを作成すべき内容を記述せよと書いているのに今気づきました。つまり、私が実施した内容(過去形)で無かったんですね...奥が深い



No.4346 RE:総監受験雑感 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:36

チェックリストを書けというのは、青本の目次を書けと言うようなものですが、「経験業務」との関係に躊躇してしまいました。
 つまり、経験業務というのは(誰でもそうでしょうが)構想段階だったり、管理段階だったり、全体業務の一部分です。ところが青本は市場調査から始まって再利用まで、実に幅広い訳です。
 そこで、業務と乖離した目次書きに抵抗があり、どうしても経験業務の範疇をできらず、最悪の論文になってしまいました。
 この方式は、あくまで幅広い内容を持つ仮想テーマを設定して書かせるのが良いと思います。来年はそうなるかもしれません。来年は割り切って見栄えよく書こうと思います。



No.4355 RE:総監受験雑感 投稿者:eup 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:48

昨年度の傾向で準備した私は撃沈されました。総監わかってますか?使えます?と聞かれているような感じでした。量的には書けましたが表現がいまいちです。択一は見直す時間も無かったのですがぎりぎり6割とれたかなという感じです。あと1、2問とれればもっと楽なのですが。そして、暗記したことが邪魔になってしまい頭の中をリセットするのに時間がかかりました。題意の理解や解答のしかた、構成など考えているうちに見直しの時間が無くなりました。準備していた傾向の問題でしたら十分な見直しが出来る予定でした。残念。これからは@択一重視。A論文の丸暗記はしない。B日常業務で総監的な考えができるよう心がける。という対策にします。




No.4303 今年は受験生が少なかった? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/08/07(Mon) 08:31 [返信]

今年は受験生が少なかったように感じたのは私だけでしょうか?
建設部門(道路)を受験したのですが、申込者も少ないうえに欠席者が多いように(おおむね半数)感じました。



No.4308 RE:今年は受験生が少なかった? 投稿者:mm 投稿日:2006/08/07(Mon) 09:56

私は土質及び基礎でしたが、欠席者が1/3いましたよ。
例年より、少ないような気がします。



No.4314 RE:今年は受験生が少なかった? 投稿者:さくら 投稿日:2006/08/07(Mon) 11:20

今年は従来法での最後の年。
受けないと・・・と本来なら受験意欲のあいまいな人も申し込んだ人も多いのでは?
結局、モチベーション上がらず、欠席・・・・。
勝手な想像です。




No.4315 RE:今年は受験生が少なかった? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/07(Mon) 11:42

僕も土質基礎で受けましたが、結構いっぱいいました。ほとんど欠席者なんていなかったような。少なくても、僕の周りは満席状態だった。
でも、自分のことでいっぱいいっぱいで、あまり回りを見る余裕もなかったのですが・・・




No.4309 農業の5択・・・ 投稿者:ヒンデミット鯖 投稿日:2006/08/07(Mon) 10:25 [返信]

農業部門の5択の回答、どこかにありませんか?
知っている方いらっしゃいましたら、情報お願い致します。




No.4248 おつかれさまでした。 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/06(Sun) 20:18 [返信]

みなさんこんばんわ、ともともでございます。

今日は一般部門受験の皆さんお疲れ様でした。私も、農業部門を受験してきました。つかれたぞ〜〜い!

ところで私としては、試験の出来がどうこうより、ショックな出来事がありました。なんと、早稲田駅前のカレー屋「スパイシー」が無くなっているではありませんか!!!
チェーン系ではおそらくここのカレーが史上最高と思っている私としては、朝一番からキョーレツに凹む出来事でございました。

かつて学生時代に京都で住んでいたときに、河原町店で「チェーン店でもこれほどのカレーがあるのか!」と衝撃を受けて以来、結構ファンなんです。
このお店、現在の私の生活圏には存在せず、唯一、技術士試験の時に早稲田で食うのが楽しみでした。昨日の夜の時点からカレー食う気満々やったのにぃ〜〜〜!
しかも、その跡地に別のカレー屋が。まあいっちょ試してやるかと思っていたら、夕方空いてねえ(−−)

というわけで、「もしかしたらともともってのを見れるかもしれん」と思っていてくれた皆さん、(そんなひといないって?まあまあ。)残念ながら、カレー屋自体無くなっていたのでソッコー帰りました。あしからず。

そうそう、試験の出来ですが、まあこんなもんでしょう。書くこと書いたので、のぞみありかな?
フォーラムエイトで会いましょう!(会えたらいいですね。。。)

最後に、APECさん、いろいろと支援いただきありがとうございました。掲示板で申し訳ありませんが、お礼述べさせていただきます。ありがとうございました。



No.4253 RE:おつかれさまでした。 投稿者:とし けいかく 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:51

カレーやのぞいたらやってませんでした。。しかたなないので新宿のカレーやでカレーたべました。


No.4274 RE:おつかれさまでした。 投稿者:無謀男 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:24

ともともさん、お久しぶりです。
私も本日、建設部門(施工計画)を受験してきました。
とりあえず、すべてのマスをほぼ埋めてきました。
ガチンコの予想がほぼあたりだったので助かりましたよ。←建設一般

お互い2部門制覇といきたいですね。
あ、ともともさんは3部門でしたっけ?

あと、カレーなら八ヶ岳のアフガンはうまいです、非常に高いけど。




No.4301 RE:おつかれさまでした。 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/07(Mon) 07:20

無謀男さん、その節はお世話になりました。
おかげさまで無事受験してまいりました。
お互い合格してるといいですね。

「八ヶ岳のアフガン」って、山梨ですやん、とお!




No.4264 試験会場の室温について 投稿者:ゲル 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:32 [返信]

みなさん試験お疲れ様でした。
長い1日が終わりましたね。

ところで、今日私が受けた試験会場は、冷房が効きすぎており、非常に辛い中での試験でした。

クーラーの風が直接右腕にかかり、毎年なら、暑い中での試験ですが、今年は違いすぎました。

後悔するのも嫌なので、試験員に申し立てしたところ、本大学の冷房管理は一括管理のため、一部屋ずつの温度設定はできないとのことでした。
私の試験室は、地下1階にあたり、日は当たりません。しかし、他の部屋は2階以上のため、室内温度は高いらしく、クーラーを切ることはできないとのこと。午後から、少しは暖かくなったものの、上着を着ていても、寒い状態でした。
ちなみに、毎年なら上着を持っていかないのですが、試験当日の朝、嫁さんにもっていくように薦められたのです。奥さんに感謝です。
それでも、寒いことには変わりなく、非常に辛い試験となりました。
今、家に帰って受験票を見ると、「試験会場によっては、温度調整ができないこともあるので、服装には十分注意してください」と記載してあることに、嫁さんが気がつきました。
・・・・・
結局、自分の注意不足だということでしょうか?
それだけでは、納得できません。
みなさんの試験場はどうだったでしょうか?
試験に受かっていることを、祈っています。








No.4268 RE:試験会場の室温について 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/06(Sun) 21:56

早稲田大学7号館220号教室です。
午前中は、寒かったです。靴下なしのジョリッパだったので、あんよが冷えてちょっくら困りました。
昼休みにどなたかが試験官に訴えたのでしょうか、午後は、ちょうどよかったです。

以上報告まで。



No.4273 RE:試験会場の室温について 投稿者:魚食文化 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:19

早稲田大学7号館204号試験室です。
寒かったです。クーラーがガンガンきいていました。上着を持っていったので助かりました。

午後は必死の解答作成でヒートアップしましたので、「頭を冷やす」意味で調度よかったかもしれません。

合格を祈願して、、、今日はもう寝ます。
みなさまお疲れさまでした。



No.4292 RE:試験会場の室温について 投稿者:たけぞう 投稿日:2006/08/07(Mon) 00:16

私は早稲田10号館の207でした。
非常に暑かったです。

今年で3回目...の受験なのですが、例年寒くて苦労しており、サンダルばきで望んだ昨年は、足先が冷え切ってしまいました。
そこで、今年は長袖シャツを用意し、スニカーで望んだところ、非常に暑く、ことに午後の暑さといったらひどかったです(>. 周りからも、ため息とも呼吸音ともつかない吐息が終始鳴りやまない状況でした。

自分はともともさんの「受験日記」を読んで、「冷えぴた」を額に張ることを思いつき、午前、午後と1枚づつ張りましたところ、頭が冴える...ような気がしました。

受験後の感想については、建設一般は青い炎さんのガチンコで固めたおかげで、手応えがありました。
が、専門が...1問は思いきり外してしまい、苦し紛れでした...




No.4277 道路科目 投稿者:小心もの 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:40 [返信]

お疲れのところ申し訳ありませんが、
どなたか、道路の記述問題を教えてもらえませんか?
もちろん概略で結構です。
お願いします。




No.4242 終わりました。河川・砂防 投稿者:k1616 投稿日:2006/08/06(Sun) 18:18 [返信]

技術士試験終わりましたね。
皆さん本当にお疲れ様です。
私は午後からの部で1つも予想が当たらず
アドリブオンリーでした。
午前中の経験論文は予想と同じでしたので、無事書ききる事ができました。
以前、いろいろと、書き込んでくれた、河川・砂防の皆様有り難うございました。
皆様の予想が当たっている事を祈っています。



No.4250 RE:終わりました。河川・砂防 投稿者:茶房 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:30

私は広島会場で受験しました。
広島工業大学でしたが、朝から灼熱の太陽が照りつける中、坂道を登り試験会場にたどり着きました。
午前の経験論文は想定通りでした。
午後からの建設一般も想定通りでしたが、選択科目はアドリブでした。
私は、Aグループは「河川など水辺空間が持つ・・・」を選択しました。
イマイチ題意に合った回答ができたか不安ですが、取りあえず三枚目に文字を書くことは出来ました・・・



No.4258 RE:終わりました。河川・砂防 投稿者:花崗岩 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:06

 私も河川砂防を受験しました。
 経験論文は3例1詳述しか準備していませんので、2例詳述が出たらどうしようとドキドキでしたが、予想通りで助かりました。
 午後は、Aグループは「河川、砂防、海岸に関する諸データ・・・」を選択しました。光ファイバーやCCTV、活用方法はインターネットや避難勧告などに関することを記述しました。途中から話が少し脱線気味になったのが気になります。



No.4266 RE:終わりました。河川・砂防 投稿者:k1616 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:38

先ほど妻と食事してきました。
準備不足だったにも関わらず、どこかで自分の準備していた設問が出るのを期待していたのでしょうか。すごく落ち込んでしまいました。妻がこっそり手作りしたお守りを今朝渡してくれました。
試験の帰りの途中、不慣れでゆがんだお守りを見るたびに涙がこぼれてきました。
受験に失敗しましたが、とても大切なものを手に入れた気分です。来年絶対合格するぞ!



No.4272 RE:終わりました。河川・砂防 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/06(Sun) 22:16

k1616さん、いいお話ですね。そして、いい奥さんですね。私個人的には、こういうお話大好きです。

まずは、一緒に苦労された奥さんにねぎらってあげてください・・・。




No.4270 おつかれさまでした 投稿者:生駒橋 投稿日:2006/08/06(Sun) 22:01 [返信]

土質基礎です。3度目です。
今年の早大は、人の多い割にはよく冷えていました。
おかげで、ほとんど給水いらずでした。
試験方法の変更により、指の痛いのも今年限り。
終わってしまうと寂しい気分です。
一般記述の品確法はなんとか対応出来ましたが、
一般択一は・・・・、例年通り目が回りました。
専門選択は今年も良問揃いのようで、自分に合った問題探しの時点ですでに大苦戦でした。
管理人さんにみてもらった経験の結果をのんびり待ちます。
ありがとうございました。




No.4269 建設一般択一臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/06(Sun) 21:58 [返信]

建設一般択一臨時掲示板開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/business/3171/




No.4235 試験会場名古屋 投稿者:eup 投稿日:2006/08/05(Sat) 22:21 [返信]

名古屋大学で総監受けてきました。
受験票にあるように地下鉄名古屋大学駅1番出口
から行くと近いです。ガードマンがいて誘導してくれますが、流れにのっていればたぶん迷いません。ただ
本館から各教室まではわかりにくいです。
受験する教室は本館1Fでした。私が受験した部屋の机は高校の時のような一人ずつの机と椅子で机が狭くて飲み物や筆記用具電卓などが落ちそうでした。
地下鉄出口の道向にコンビニはありました。ファミマです。地味な色でわかりにくかったです。
下敷きは不要でした。冷房しっかり効いてました。
上着を着ました。鼻水をすすったりする人も多いようでした。
試験の注意事項のあとに受験番号や名前を書く時間をとっていただけました。
明日は、がんばってください。



No.4238 RE:試験会場名古屋 投稿者:oku 投稿日:2006/08/06(Sun) 06:31

名古屋会場の情報ありがとうございます。
朝からカツカレーを食べ、気合いを入れ、がんばってきます。



No.4245 RE:試験会場名古屋 投稿者:yoop 投稿日:2006/08/06(Sun) 19:00

本日の二次試験、名古屋会場A棟では冷房が11時頃まで
冷房が利かずエライ目にあいました!



No.4260 RE:試験会場名古屋 投稿者:ばっかす 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:12

名古屋大学A棟のyoopさんの隣の私の受験室では、冷房が効きすぎて寒いぐらいでした。近くの受験者の方が、「冷房が効きすぎます」って言ってました。yoopさんの部屋の午前中は相当に暑かったそうですね。机の形状も異なり、解答用紙を開くこともままならなかったとお聞きしてます。部屋によって差がありましたね。
いずれにしても、お互いご苦労様でした。




No.4243 とにかく書いたことは書きました 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/06(Sun) 18:36 [返信]

こんばんは、電力マンです。
名古屋大学で受けてきました。
わざわざ受験のために金曜日の午後会社を休んでその足で三沢空港から羽田経由で名古屋に帰ってきました。青森空港−中部国際の直通便もあるのですが、特割がないので割高なんです。庶民は辛いですね。
ところで、試験ですが、書くことは書きました。特に午前問題は予想通りで思ったとおりに書くことが出来ました。
午後問題は、3/3が1枚白紙の状態となってしまいましたが、それ以外は思ったより書けたという印象です。
まあ、玉砕でなかったのが幸いと言ったところでしょうか。あとは神のみぞ知る、果報は寝て待てという言葉もあるので、今夜はぐっすり寝て明日青森に帰ります。
それでは皆さんお疲れ様でした。



No.4257 お疲れさまでした! 投稿者:チョリ 投稿日:2006/08/06(Sun) 21:06

私も名古屋受験で、初めて他科目(港湾及び空港、電力土木)の方々と同じ試験室での受験でした。冷房の具合には満足でしたが、机のがたつきや狭さには少し戸惑いました。最近の大学の机やイスもコストダウン化されているのですね・・・
兎に角マス目を埋めたという感じですが、最後のチャレンジのつもりで全力を出したので、どんな結果でも納得できそうです。明日からは次の目標に向かって、準備しようと思います。年々衰える記憶力を如何に克服するかが、今後の課題です!




No.4246 原子力・放射線部門臨時掲示板を開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/06(Sun) 19:48 [返信]

電力マンさんに問題文をご提供いただき、原子力・放射線部門の臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5348/
です。
電力マンさん、お疲れのところ問題をご提供いただき、ありがとうございました。



No.4247 RE:原子力・放射線部門臨時掲示板を開設しました 投稿者:イカ 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:15

スレ違いですいません。
建設部門の準備はお進みなのでしょうか?
用意がないのでしたら、いまから打ちますが・・



No.4249 RE:原子力・放射線部門臨時掲示板を開設しました 投稿者:電力マン 投稿日:2006/08/06(Sun) 20:24

早速の掲載有り難うございました。
自己解答のうち、まず間違いないだろうと思われる解答について書き込みました。間違い等あればご指摘願います。




No.4229 臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/05(Sat) 20:02 [返信]

総監択一臨時掲示板開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/business/3170/
です。
sonnyさんのおかげで予想以上に早く開設できました。こころより御礼申し上げます。



No.4237 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:総監受検者 投稿日:2006/08/06(Sun) 06:30

お疲れ様です。掲示板に書き込もうとしたのですが、

ERROR!!
Proxy規制中: 80 番ポートが開いてます

とでちゃいます。なぜでしょうか??



No.4240 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/06(Sun) 17:57

ごめんなさい。セキュリティ設定が厳しすぎたようです。(プロキシポートが開いているサーバからの投稿を禁止に設定してありました)
他にもいろいろ禁止条件を設定してあったので、書き込みできない方もおられたのではないかと思います。
そういった設定を解除しましたので、もう大丈夫だと思います。よろしくお願いします。




No.4199 あと少しですね。 投稿者:道路計画 投稿日:2006/08/04(Fri) 19:52 [返信]

最後の追い込み時期ですね。
ただ、寝ても起きてもひたすら暗記・暗記の繰り返し
です。つらい。
今年、合格して技術士試験をこれっきりに
したいものです。
みなさん、つらいのは同じです。あと少し
がんばって、おいしいビールを飲みましょう!!!

自分の暗記した問題が出ないかなあー



No.4200 RE:あと少しですね。 投稿者:ひでぴー 投稿日:2006/08/04(Fri) 20:03

とにかく、暗記・暗記です。まだ、全然終わっていません。
みなさん、暗記はどうやってしていますか。
・とにかく書く
・声を出して読む
・テープに吹き込んで聞くetc.,

私は、3つやった中で、書くのは1回(経験以外)だけで、その後は声を出すのが効率的かと思いました。

この試験、例え模範解答持ち込み可で試験に臨んでも、とても時間内で(写して)書けるものではありません。
時間内に終わらすには、結局暗記しかありません。

皆さんはどの程度の量を暗記して臨みますか?
私は、ちゃんと覚えられるのは経験を除けば、
せいぜい5〜6問がいいとこですが。

また、予想が外れたり、内容が変えられた時、どう対応しますか?自分の持っている知識を基に頭の中で
瞬時に構成を考え、書くしかないと思いますが、実際は難しいと思います。



No.4201 RE:あと少しですね。 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/08/04(Fri) 20:21

予想が外れてもとにかく諦めないことですね。
そこんところが肝要かと思います。
かく言う私は、明日総監の試験です。
ヤマを張りましたが、外れても諦めずに望むつもりです。



No.4202 RE:あと少しですね。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/04(Fri) 20:48

経験論文はともかくとして、専門や一般は、あまりガチガチに暗記するよりは、パーツごとにある程度の文章を書ける程度にしておく方がよいのではないでしょうか(^o^)

そうすることにより、問題に対して、数分間で構成を考え、そこに各パーツを当てはめて書くことができると思います。(もちろん書く時には、一気に書きます)
私は、ザルと同じで覚えてもすぐに記憶が漏れていきますが、いままで、この方法で合格してきましたから大丈夫ではないでしょうか。

学習方法は、人それぞれですから、自分のやり方を早く見つけてください。
って、もう時間はないですね(>_<)。

最後まで、諦めずに必勝の念で頑張ってください(^^)/



No.4204 RE:あと少しですね。 投稿者:ひでぴー 投稿日:2006/08/04(Fri) 21:36

同じ悩みさん、九州よしりんさん、貴重なアドバイスありがとうございます。

この後に及んでは、あまり欲張らず、少しでも確実に覚えるしかないと思います。

試験本番では、落ち着いて、とにかく諦めないで最後までやり抜きたいと思います。

同じ悩みさんは明日、総監絶対合格で頑張って下さい。
試験は土曜日ですから、日曜はゆっくり休めそうですね。
 



No.4205 RE:あと少しですね。 投稿者:っしゃ!! 投稿日:2006/08/04(Fri) 22:08

いよいよ明日(総監)ですね。
わたしも絶対に諦めません。
最後の一秒まで粘ってきます。

択一問題では、ケアレスミスに注意し、
記述問題では、上手い具合に
総監キーワードが
頭に浮かぶことを祈っています。






No.4217 RE:あと少しですね。 投稿者:ともとも  投稿日:2006/08/05(Sat) 18:21

本日総監部門受験された皆さんお疲れさまでした。

明日は、一般部門です。私の出番です。
・・・ところがどっこい、まだ経験論文覚えていません。マジで!
まあ、この2年間の研究成果を記述するだけなので、正直覚える必要性すらないと思っています。

同じように技術士目指しておられる皆さん、お互いきばっていきましょ!

試験終了後、早稲田駅前のカレー屋でノートパソコン開いている人を見かけたら、声をかけてください。たぶんそれは私です(^^



No.4221 RE:あと少しですね。 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:48

総監受験の方々 暑い中お疲れ様でした。

「サプライズ」なんて聞くとドキっとしますね。
上下水道、大阪電通大受験です。。あぁいよいよですね。

2日から夏期休暇をとって準備をしてきましたが、まだまだ不安でいっぱいです。
特に丸暗記していた経験論文を直前で一部変更しました。
以前から自分でも少し変かな、と思っていた箇所を添削をしてもらった上司とは違う技術士に見てもらったところ、やはり変更の要ありとの判定でした。
なんとか変更箇所も覚えましたが、一般、専門の推敲の方が心配になってきました。

今年で3回目ですが、本気モードで準備したのは今年が初めてです。
大学受験の時より緊張しています。なんでかな??
昨日は近所のお宮さんにお参りに行ってきました。子供の頃から同じところに住んでいるのに初めて境内を掃除しました。そして、試験開始時間に手を合わせてきました。神様もさぞや困っておるようじゃな、と思ったことでしょうね(笑えないw

今日はのんびりするつもりでしたが、気がついたら業界新聞や設計指針なんかに見入ってしまいました。
この時間になってやっとネットを見る余裕(諦め?)ができたみたいです。

同居している母親が一番心配してくれてますね。
愚妻は僕が受かるなんて思ってないから知っちゃいねぇって感じです(苦笑

明日の今頃はどうしているかな?
どんな結果でも必ずここに書き込みします。

皆さんもどうかがんばってください!!



No.4230 RE:あと少しですね。 投稿者:☆ひゅうま 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:05

ついに、明日に迫ってしまいました。
一つだけ、聞いておきたいことがあります。
漢字を間違えると減点と聞いたことがありますが、
自信がない場合、ひらがなで書けばいいのでしょうか?
どなたか、教えてください^^;



No.4231 RE:あと少しですね。 投稿者:コジッタ 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:26

元採点者に聞いた話ですが
誤字について減点するかどうかは採点者によって違うそうです。
私が聞いた方は、誤字が目に余る場合(三つも四つもる)は減点したそうです。
また、わからない漢字をひらがなで書いた場合、減点はないでしょうが、心証は悪くなると思います。



No.4232 RE:あと少しですね。 投稿者:とし けいかく 投稿日:2006/08/05(Sat) 20:55

さーみなさん!明日一日がんばりましょう!!



No.4207 7ヶ月の勉強を終えて・・・ 投稿者:ドム 投稿日:2006/08/05(Sat) 01:45 [返信]

皆様お疲れ様です。
初めて投稿いたします。

私、「道路」で今年2回目の受験です。昨年は経験論文のみ準備して受けたのですが、専門・一般が玉砕で、全く書けずA−C−Bの評価でした。

今年はやるぞ!と意気込み1月4日から勉強を開始しましたが、最初の4ヶ月間はひたすら2年分の「月間建設」「月間道路」「土木学会誌」等の専門誌での知識の詰め込みで、書く練習を全くしていなかったため、今、直前になってまで書く練習に追われています。

というわけで、予想問題も3問程しか準備できていません。結構広く勉強したつもりですが、他の分野はパーツのみの暗記でして、本番で構成を練ってアドリブで勝負しようと思っています。

このやり方は無謀でしょうか?とは言ってももう時間がないので当たって砕けろ!です。



No.4209 RE:7ヶ月の勉強を終えて・・・ 投稿者:粘って粘って粘る男 投稿日:2006/08/05(Sat) 04:12

若干、無謀かとも思いますが諦めずに頑張りましょう。私も5年前、必要最低限の予想問題しか用意出来ませんでした。1つは予想が外れてしまい、その場で考えて作成しましたが、時間的にも内容的にもかなりきついものでした。結果的には合格してました。
とにかく、午後は準備が万端でも書ききるには時間との勝負になります。文章構成がしっかりしており、論理の展開に無理がなければ、それなりの得点をもらえるはずです。アドリブだろうが、それなりにいけるはずです。
粘って粘って頑張りましょう。



No.4210 RE:7ヶ月の勉強を終えて・・・ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/08/05(Sat) 12:22

H15に道路で受験したものです。
私は専門論文4問の準備答案を用意して試験に臨みましたが、1つも当たらず、結局2問ともアドリブで答案を作成しました。結果は合格でした。

>結構広く勉強したつもりですが、他の分野はパーツのみの暗記でして、本番で構成を練ってアドリブで勝負しようと思っています。
「No.3949 道路の専門問題について」のレスにも書きましたが、道路という科目は、出題範囲が広すぎるので、そういう戦い方でよいと考えています。幅広く勉強したことが強力な武器になるでしょう。自信をもって戦い抜いてください。
別な科目ですが、私も明日受験します。お互いにがんばりましょう!




No.4216 RE:7ヶ月の勉強を終えて・・・ 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/05(Sat) 18:06

お疲れさまです。

私も半年程度前から経験論文を書き始め、
先程まで、専門問題を書きまくっていました。
10日前から書き始めたのですが、今日までに書いた一般、専門は100枚程度になっていました。

でも全く自信がありません。
ま、嫁にも子供にもかなり迷惑をかけたので明日は最後まであきらめないで書くのみです。

午前は暗記力、午後は時間との戦いです。
みなさん頑張りましょう。




No.4206 直前にすみません 投稿者:サムソンA 投稿日:2006/08/05(Sat) 01:18 [返信]

試験直前にくだらない質問をして申し訳ありませんが、一つだけ教えて下さい。専門問題で、よく「A問題から1問、B問題から1問選択して解答せよ」とい事がありますが、この場合必ずA問題から解答を作成する必要があるのでしょうか?B問題の方が解答しやすい場合は、解答用紙の1枚目からB問題の回答を記述しても良いのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。


No.4208 RE:直前にすみません 投稿者:粘って粘って粘る男 投稿日:2006/08/05(Sat) 04:05

通常は正確には「問題ごとに用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。」です。
つまり、異なる答案用紙3枚にそれぞれ頭から書き始めるべきです。
皆さん、粘って粘って頑張りましょう。




No.4196 明日から出かけます 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/04(Fri) 19:17 [返信]

遠隔地ですので、明日AM出発です。今日は宿泊準備をして寝ます。バスの中でゆっくり資料復習します・・・。
がんばりましょう。



No.4203 RE:明日から出かけます 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/08/04(Fri) 20:51

遠隔地の方は、大変ですね。

是非とも頑張ってきてください!




No.4194 総監試験について(今更ですが…) 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/04(Fri) 10:46 [返信]

いよいよ試験が目前に迫ってしまったこの時期にこんな質問をするのは気が引けますが、どなたかご教授願います。

@論文の設問番号の記入箇所
U-2は(1)と(2)の2問となってますが、(1)や(2)は左上の「問題番号」の欄に記入するのでしょうか。
例えば「U-2(1)」などと記入すればよいのでしょうか。
試験前にその辺の説明があるのかも知れませんが…。

A昨年の問題について
昨年の問題の題意は、APECさんのこのHPや「総監虎の巻」などにより理解しているつもりです。
しかし、近代図書の「平成18年度版 技術士第二次試験の回答例」を読むと、ただ単に5つの管理分野の個別管理のことしか書かれていない論文が沢山掲載されております(要するに従来の2ページを5ページに膨らませただけ)。
私には著しく題意に沿っていないように思えますが、総監用語を織り交ぜてそれなりの文章になっていれば及第点がもらえるということのようにも思えます。従来パターンを5ページに膨らませて記述して合格された方はいらっしゃいますか?
ちなみに私は例えば「経済性管理(コスト)」と「安全管理」がトレードオフになったケース等で用意していますが、今年は従来の「危機管理タイプ」の出題になると予想しています。

以上、どなたかご教授及びご意見をいただければ幸いです。



No.4195 RE:総監試験について(今更ですが…) 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/04(Fri) 11:27

昨年度、トレードオフになっていない論文で合格された方は多くいらっしゃいます。
原因として、3つ考えられます。

1つ目は、記述答案の評価が低いにもかかわらず、択一得点が高いことによる合格です。
総監の採点は、択一・記述の合計点で決まります。そして、配点は1:1です。
分かりやすいように択一を100点満点、記述も100点満点としますと、6割ですから合計120点で合格です。
択一が仮に8割できていれば80点なので、記述は40点でいいことになります。
このように、合格=記述答案がOKであったということではないのが総監の特徴です。

2つ目は、本人もそれと気づかず、答案の中にトレードオフとその解決と取れなくもない部分が入っていて、それなりに評価してもらえた場合です。

3つ目は、試験目的が総監リテラシーの確認なので、トレードオフであるかどうか、すなわち題意に沿っているかどうかという部分の評価が、それほど重くなかったということです。そういうことがあったかどうかは知りませんが・・・・

なお、今年もトレードオフで出るか?というと、私は6:4だと思っています。
では、昨年と異なる問題だとすると、どんな問題?というと、
 ・一昨年までの個別管理に戻る
 ・分野を指定してのトレードオフ事例をあげる
 ・リスク管理の手法で管理することが適当と思われる事例をあげる
といったような出題が考えられると思います。そして事例は、自分の経験から、社会トピックから、あるいはそれのどちらかからという指定になるように思います。

とにかく、総監は「わけもわからず丸覚え」による合格を排除しようという意図が明確に見えますから、「総監の頭」をいかに持っているかの勝負になるのではないかと思います。



No.4198 RE:総監試験について(今更ですが…) 投稿者:lastrada 投稿日:2006/08/04(Fri) 19:35

APECさん、ありがとうございます。
「総監の頭」をいかに持っているか…、まさにそれが勝負の分かれ目ですよね。
試験まで24時間を切りましたので、もう「どんとこい!」ですね。
明日は自分に自信を持って、これまでの勉強の成果を答案用紙にぶつけてきます。




No.4177 H13一次専門建設W−1−4 解答 投稿者:おいやん NO2 投稿日:2006/08/02(Wed) 06:16 [返信]

ある 図書に問い合わせたところ以下の 回答がありましたが、これでよいのでしょうか。
 正解が 二つあるということが あるのでしょうか

「技術士第一次試験の解答例 平成13年度解答例 W−1−4」へのご指摘につきましてお知らせいたします。
この問題につきましては,解答例掲載にあたり,解答が2つあるということで,執筆者とも協議いたしました。一般的には,貴殿のご指摘のように,「支流の破堤により,本流の破堤の危険性は,下がる」という考え方もありますが,この解答例の執筆者は,設問にあります,「平成12年9月の東海水害」当時,庄内川河川管理に従事していました。設問には,固有名詞がはっきり出ており,当時の現場管理者としましては,解説にもありますように,「庄内川の越水も実際に起こっており,破堤の危険性は高まった」のが現実であり,設問の通りということで,@も正解としました。
最近は,試験後に解答が発表されますが,平成13年度はまだ発表されておりませんでした。
設問の意図するところがわかりませんが,この問題の@は,庄内川の水害が事例となっているので,当事者としては,正しいとせざるを得ないということで,掲載のように「解答が2つあると思われる」とさせていただきました。




No.4190 RE:H13一次専門建設W−1−4 解答 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/03(Thu) 16:38

正解を2つとして問題を作ることはありえませんので、あるとすれば出題ミスでしょう。
なお、当該設問の選択肢@については、サイトにもありますように、「新川上流の降雨により破堤した。本川が破堤し、支川に流れたわけではない。」から誤りであるとの情報をいただいています。
さて、
 (1) 事実
 (2) 当時者の知っている(あるいは考える)原因
 (3) 世に認められている(公的機関として出した)結論
といったものは、常に一致するとは限りません。試験として正解にするのは、(3)になります。なぜなら、(1)は誰にも本当のところはわからない(どこまで行っても推定は推定)、(2)は誰もが知ることが可能というものではないからです。
選択肢@が正しいということが、文献等の公になっているメディアを通じて知ることのできる情報であれ名選択肢@も正解、そうでなくて当事者くらいしか知らない情報であれば、事実はどうあれ、試験問題としては不正解になると思います。



No.4197 RE:H13一次専門建設W−1−4 解答 投稿者:おいやん NO2 投稿日:2006/08/04(Fri) 19:25

ありがとうございました
考え方の整理ができました




No.4193 がんばってきてください 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/04(Fri) 08:49 [返信]

いよいよ二次筆記試験となりました。
明日5日は総監、明後日6日は総監以外部門です。
全国的に晴天で暑くなりそうです。駅から試験会場までの暑さ対策もしっかりと。

準備不足なので一夜漬けでがんばるという人を除き、前日はしっかり睡眠を取りましょう。(ただし、通常の生活の範囲内にしておきましょう。慣れない長時間睡眠は、頭の働きを悪くします)

試験では、集中力でがんばってください。これまでの努力をここに結集させ、力を一気に全開に!
でも、アツくならないでください。ハートは熱く、頭はクールに。
落ち着いて考え、滑らかに書く。こうすれば時間は十分あります。

そして、名前や受験番号、問題番号や用紙番号などの記入を忘れずに。
問題用紙の表に、失格条項が明記されていると思いますから、それらに記入漏れがないか、チェックマークをつけながら、確実にチェックしましょう。

試験が終わったら、帰りの電車の中でもいいし、どこかの喫茶店でもいいですから、記憶が薄れる前に、アドリブ解答したものを最優先にして、できるだけ早く答案再現をしておきましょう。口頭試験に臨んで、自分の筆記答案内容がわからないというのが最悪ですから。

明日の夜、できれば21時ごろには択一の臨時掲示板を立ち上げたいと思います。
皆さん、がんばってきてください!






No.4129 総監試験について助言願います。。 投稿者:トントン  投稿日:2006/07/29(Sat) 15:24 [返信]

来週の総監試験を受験するものです。こんな時期にやっとで論文対策に着手できましたが、以下のことに励んでいます。(業種は地方の小コンサル勤務です)
1)設問として「過去に従事した業務、職務から、課題となった事項とあるべき方向、(判断、対応)について述べよ。。」というような内容が主のようですが、課題については経験談で解るのですが、あるべき○○とは、実際に採った対応策について述べるのか、それとも、課題で失敗について述べておいて、今後の展望として総監技術の可能性を述べればよいのかが判断できません。
2)安全管理については、自組織事態が社会的な信用を失墜してしまうような事態の危険について述べるべきか、また、計画施設の安全性や施工中の安全性について述べるべきなのかが判断できません。
皆様はどのように判断されましたでしょうか。
ご助言願います。



No.4130 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/07/29(Sat) 16:36

1)の「あるべき方向」については、実施した対応策とともに今後の方策も書き添えれば文章が締まると思います。

2)「安全管理」も色々な書き方が考えられますが、コンサルタントの場合、現場の安全を最終確認していることは希ないので、以下のような書き方になると思われます。
@構造物構築における安全な施工の「提案」
A自社における安全管理

 私は、Aについて書きました。内容は、業務が重なった場合における「経済性管理」「人的資源管理」とのトレードオフとして要員の安全管理(作業時間管理、メンタルヘルス)について記述しました。
 コンサルそのものは室内作業ですから、過労の事を述べるのがシックリくると考えたからです。

では、頑張ってください。



No.4131 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/29(Sat) 16:48

1)あるべき方向
あるべき方向とは実際に行った方策について述べます。
そもそも、技術士試験の前提は「あなたを技術士と仮に認めましょう」
その上で「あなたの経験が技術士レベルに達しているか評価しますよ」
と言うスタンスで行われています。

したがって、失敗は出来るだけ使わない方が良いのです。
ただ、まれに失敗を覆す成功経験という場合もあり、この経験は評価される場合があります。
簡単には「リスクを如何に見つけ(特定)して分析し、
それにトレードオフを考えてどう対処したか?」ということを書くことになります。
総監技術の将来展望もまとめには書くことが望ましいと思います。

2)安全管理
>自組織事態が社会的信用を失墜してしまう事態の危険について述べるべきか・・・
>計画施設の安全性や施工中の安全性について述べるべきか・・・
私はこのどちらでも書けると思いますし、どちらも正解にはなりにくい面を抱えていると思います。
総監の安全管理と文中の「危険」という単語は若干意味が違うと思っています。
「安全性」も安全率などではなく、リスク対策の方策を記述しなければなりません。
近いもので考えると施工計画的な安全対策になりますか・・
他の管理とトレードオフになるようなもので、それを行わないとリスクが顕在化するというような種類のものです。
掲示板だけだと表現しにくいものですね(^_^;)



No.4132 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/29(Sat) 16:57

九州よしりんさん、こんにちは!
先日はお見舞いの掲示、大変ありがとうございました。
↑のように、ワープロもだいぶ使えるように回復してきましたよ。
今後は年齢も考え(^_^;)、自分の総合技術監理をしなくてはならないと反省しています。
過労で頓挫なんてことだと、これは総監部門返納ですか・・・(^_^;)ね。
今後ともよろしくお願いします。



No.4134 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:トントン  投稿日:2006/07/29(Sat) 18:25

九州よしりん様、くりろう様、助言ありがとうございました。
自分としては「あるべき方向を述べよ」という問いに対し、「自分の実績があるべき方向でした」という組み立てはあまり馴染めませんが、もう時間もなので拘らずに自分の採った対応として組み立ててみます。
安全管理は、成果品の瑕疵が自組織に与えるリスクを課題として組み立ててみます。



No.4135 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/07/29(Sat) 18:58

成果品と現場の乖離は、どちらかというと経済性管理(品質)と人的資源管理(教育)に当てはまるのではないでしょうか?
記述内容について詳しくは分かりませんが、まだ1週間あるのでその部分だけでも再考されてはと思います。

くりろうさんの意見を見て、昨年の試験で書いたことを思い出したのですが、前述の社内要員の作業時間、メンタルヘルスと、もう一つ施工計画を書き加えました。
具体には、課題として立坑が30mと深く安全性に欠けている事を延べ、対応策として工事用エレベータと自動入坑装置を設計時点から計上したことを書き、あるべき方向として設計者は標準設計で安全の視点が欠けがちであり、設計時点から安全を考えるために施工者以上に安全に関する教育や学習が必要である旨を記述しました。

なお、総監の試験は、完全記憶よりも柔軟に書ける方がよいと思います。大事なのは、各々の管理の関係性であろうかと思います。

また、平成16年度まで出題されていた状況を設定した問題に対しても、リスク管理についての行動フローを書けるようにしておき、事象を置き換えて書けばなんとかなるのではと思います。
頑張ってください。

くりろうさん、こんにちは。

ずいぶんと回復されている御様子で安心しました。
ただ、パソコンは、知らず知らずの間に脳に刺激を与えストレスが溜まるそうですからあまり無理をしないでくださいね。

自身の向上心のため頑張る必要もあるし、体調を整える必要もある。くりろうさんがおっしゃるように、総監的な考え、特にトレードオフ的な考えをしないといけないのかもしれませんね(^_^;)

でも、まずは程々に〜(^^)/
今から、美味いものを食べに夜のドライブにでも行ってきま〜す。

追:トントンさん、スレと違う話になってごめんなさいm(_ _)m



No.4136 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/29(Sat) 20:31

H16に受験したものです。

1)あるべき方向
私は「あるべき方向」については、「実際に行った方策」でなくてもよいと考えています。

H16までの出題パターンでもH17の出題でも基本的には同じで、
「総合技術監理上の課題」は、「あなたが過去に従事した業務(または職務)での課題」であり、
「あるべき方向」は、文字通り「あるべき方向」であって、「あなたが講じた対策の方向」でもよいし、「総合技術監理の視点から判断されるあるべき方向」でもよい
と思います。
つまり、自分がしたかどうかに関わらず、総合技術監理の視点から言えばこれがあるべき方向だと思われることを書いても構わないと思います。

私は次のような考え方で答案を作成しました。
@答案としては、「あなたが講じた対策の方向」が述べてある方が分かりやすい。
Aただし、その場合、下式が成立している必要がある。
「あなたが講じた対策の方向」⊂「総合技術監理の視点から判断されるあるべき方向」
B「失敗」というよりも、「伸びしろ(当時はここまでしか想到できなかったが、これからは○○まで配慮したいみたいなもの)」があった方がよい。

ちなみに、口答試験では、「失敗から学ぶことが多いと思いますが、あなたの失敗経験の中で、総合技術監理に関するものはありますか?」という質問がありました。
Bを意識した答案にしていたので、あわてずに答えることができました。

2)安全管理について(安全管理に限らず?)
トントンさんの立場が、施工に関する責任者などであれば、どちらを答えてもよいと思います。
でも、「成果品の瑕疵が・・・」のコメントから、たぶんコンサルの方だろうと推定しますと、後者の回答はズレてると感じます。ただし、コンサルの方でも後者のようなことを書いて合格している方はたくさんおられますので、ダメということはないのだろうと思います。

>安全管理は、成果品の瑕疵が自組織に与えるリスクを課題として組み立ててみます。
よいと思います。

私もコンサルの立場で受験しました。その際に、「業務成果が社会等に与える影響を管理」するのか、「業務遂行が会社等に与える影響を管理」するのかを悩み、後者の答え方を選びました。
これは安全管理に限らず、5つの管理すべてについてです。
ちなみに、私が安全管理上の課題として挙げたのは、「生産能力低下の回避」です。

あと少しです。がんばりましょう!




No.4137 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/29(Sat) 20:47

すみません。
コンサルと書いてありましたね。



No.4139 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:トントン  投稿日:2006/07/30(Sun) 09:01

九州よしりん様、イマジン様
適切なアドバイスありがとうございました。
ラストスパート頑張ります。



No.4140 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/07/30(Sun) 09:38

ちょっと一言
総監としてのあるべき方向はひとつです。
青本p.5 図1−1
これが総監としてのあるべき方向を示しています。



No.4181 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:青い炎  投稿日:2006/08/02(Wed) 17:18

>1)設問として「過去に従事した業務、職務から、
>課題となった事項とあるべき方向(判断、対応)に
>ついて述べよ。」というような内容が主のようですが、
>課題については経験談で解るのですが、
>あるべき○○とは、実際に採った対応策について述べるのか、
>それとも、課題で失敗について述べておいて、
>今後の展望として総監技術の可能性を述べればよいのかが判断できません。

実は私もこの件は戸惑っていたのですが、問題文を素直に読む限り、実際にとった対応策は必要ないんじゃないかと判断しました。

例えばH17の問題は
『(2)上記(1)においてあなたが述べた課題について、総合技術監理の立場から、あるべき判断と実施すべき対応を答案用紙3枚以内でまとめよ。』
です。問題文を素直に読めば、自分の経験は必要ありません。
あなたの経験を問う問題ならば『あなたのとった対応策を総合技術管理的な視点で整理し、あるべき判断と実施すべき対応を述べよ』あるいは『あなたのとった対応策を総合技術管理的な視点で整理して述べよ』となるのではないでしょうか?
つまり、
(1)自分が実際に直面した課題を述べる。文体は過去形で書く。
(2)上記(1)を総合技術監理的な視点でのあるべき判断と実施すべき対応を述べる。
文体は〜するべきである、〜であるべきである、と現在形で書く。

くりろうさんの言うように
>あるべき方向とは実際に行った方策について述べます。

にも一理あると思いますので、もし私が不合格であった場合は、この書き方がまずかったのかもしれません。身を持って証明しようかなと思っています。



No.4182 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:ルフィ 投稿日:2006/08/02(Wed) 21:29

どちらでもいいのかなと思います。
私は昨年、5年前の業務に関して実際の対応策を総監の技術体系に当てはめて記述し、最終合格しています。
参考のために、択一は6割に達していませんし、口頭試験も15分程度で終了しました。
厳密に考えると、実際に行った対応策について述べる場合は、総監の技術体系を理解した以降の業務に関して述べるべきかと思えます。
ただし、それを実践した人はごく少数ですよね。

>総監としてのあるべき方向はひとつです。
総監のサイトを運営されているPMP(★虎)様の書かれた、この点が大事かと思います。
総監試験は、その技術体系に関する理解度を問われる試験と割り切ることも必要な気がします。
(ちょっと抵抗があるんですけどね・・・。)

皆様、あと数日の辛抱です。
そして試験時間の最後までがんばってください。





No.4186 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/03(Thu) 16:15

総監試験で評価する事項は、「総監リテラシー」この一言に尽きると思います。
つまり、総合技術監理に関する知識があるか、そしてそれを使いこなせるか、この2点です。
ですから、これまでの実績であれ、仮定の話であれ、自分のリテラシーがあることを採点者に納得してもらえたらOKだと思います。

ところで、今年SUKIYAKI塾で総監経験論文をいくつか添削させていただきましたが、「複数管理分野にまたがるトレードオフ」の具体事例をあげるのに苦労されている人がかなりいました。さらに、「個別管理の徹底」以外の解決策を提示できない人も相当おられました。皆さん、ここのところでかなり苦労されているようですね。

(1) 専門技術上の課題ではなく、管理上の課題を取り上げる
(2) いつもやっている管理内容を、5W1Hで整理し直し、青本に出てくる総監用語をそれなりに使えば、総監経験論文っぽくなる
(3) トレードオフの基本は二律相反。1つ管理分野の問題が他の管理分野の問題を引き起こしたというよりも、ある管理分野のニーズと別の管理分野のニーズがぶつかるという書き方が適当
(4) 個別管理の徹底によるものではない解決法は、「創造的第3の解決法」。経済性管理がらみではアウトソーシングなど、社会環境がらみではアセス・環境経済評価が基本

などをアドバイスしてきました。
直前にこのようなことを申し上げると混乱させるだけかもしれませんが、ぜひ最後に見直していただけたらと思います。



No.4192 RE:総監試験について助言願います。。 投稿者:sonny  投稿日:2006/08/04(Fri) 05:48

apecさん ありがとうございました
最後の最後にビビッとひらめきました
夜中に目が覚めて、今までかかって論文をリニューアルしました
明日は諳記に勤しみます




No.4184 総監論文について 投稿者:5250 投稿日:2006/08/03(Thu) 00:10 [返信]

ご教示ください。コンサルタントにおける総監経験論文の経済性管理にかんする内容で、アウトソーシングについて書こうと思っていますが、特に問題ないでしょうか?OJTとアウトソーシングのトレードオフ事例についてまとめようと考えております。


No.4188 RE:総監論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/03(Thu) 16:23

アウトソーシングについて書くことがダメということはないと思います。アウトソーシングは、経済性管理と人的資源管理のトレードオフを解決する「創造的第3の解決法」の代表的なものです。
ただ、経済性管理のどんな課題と人的資源管理のどんな課題の間に生じたトレードオフかということと、総監技術をきちんと使って解決法を導いているかで評価されますので、「総監リテラシーを見せる」ことに十分ご注意下さい。



No.4191 RE:総監論文について 投稿者:5250 投稿日:2006/08/04(Fri) 00:06

返信ありがとうございます。
建設コンサルタント業務が外注することは契約上あまりよくないとの認識があったことから心配していましたが、特に問題ないようですね。




No.4185 H17環境保全計画の経験論文について 投稿者:おすかー 投稿日:2006/08/03(Thu) 15:07 [返信]

はじめて投稿させていただきます。
今年、はじめて環境部門の環境保全計画を受験しますが、手元にある過去問題集が平成16年度までで、平成17年度のものがどうしても入手できません。
5択問題や専門論文などはどうにか入手できたのですが、「経験論文」の設問がわかりません。
昨年の受験者に聞くと、『確か傾向が変わっていたなぁ』、と言います。

どなたか知っていたら教えていただけませんか。



No.4187 RE:H17環境保全計画の経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/08/03(Thu) 16:20

以下のとおりです。スキャン→OCRのノーチェックテキストなので、認識誤字はご勘弁下さい。

最近,あなたが技術的責任者として実施した国内外の環境保全計画に関する業務のうち,技術士業務として適当と思われる事例を2つ挙げ,それぞれの業務ごとに以下の項目に従って論述せよ。
(1)業務の背景と目的
(2)業務の技術的内容と特徴
(3)業務実施時における技術的問題点と,あなたが実施した対応策
(4)現時点での業務の評価及び今後の課題と解決策の指針



No.4189 RE:H17環境保全計画の経験論文について 投稿者:おすかー 投稿日:2006/08/03(Thu) 16:25

早々の返信ありがとうございました。
確かに少し設問が変わっていますね。
これから、最後の仕上げがんばります。
本当にありがとうございました。




No.3949 道路の専門問題について 投稿者:サブ 投稿日:2006/07/08(Sat) 22:34 [返信]

はじめまして
道路の専門問題について、皆様の予想を聞かせて頂きたいと思います。
私は、次のように考えています。
道路整備(災害時の道路の役割)
道路計画(景観)
道路土工(地すべり)
舗装(環境に配慮した舗装)

過去の経験から、このように考えていてもなかなか当たらないのがあたり前なのかもしれませんが。
どうでしょうか?



No.3959 RE:道路の専門問題について 投稿者:ゆうせい 投稿日:2006/07/09(Sun) 14:26

私も道路で受験するものです。道路の専門は、「やまはり」が難しいと思います。過去門では、土工と舗装が確実にでてますが、土工は専門外の想定外です。
そこで、私が予想する問題ですが、舗装はサブさんと同じ予想です。それ以外の予想は難しくて、景観は昨年でたのでないかなと。ほかには、@ユニバーサルデザインA沿道環境に配慮した道路整備BITの高度化Cアセットマネジメントのどれかがでると想定しています。

私の場合、2年前に何も準備せずにたまたま仕事でかかわっていた問題がでてA、昨年も同様に準備せずBでした。

道路専門に関し、どのように準備するのがよいか教えてください。現在、箇条書きにしたメモを作成したところで、暗記用論文は作成できてません。



No.3960 RE:道路の専門問題について 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/09(Sun) 17:58

舗装の環境となると、従来からの低騒音舗装のほか保水性舗装、透水性舗装、Nox低減舗装に関してになるのかな?
土工は同じく地すべりと軟弱地盤かなあ。
やっぱり共通事項はH18重点施策関連(道路局)でしょうか
 



No.3961 道路の予想 投稿者:道路計画 投稿日:2006/07/09(Sun) 20:11

道路の予想問題は難しいですね。
私も、平成18年度重点主要施策とあとは
維持管理にかけています。
ひたすら、暗記、暗記の繰り返しをしているところです。
あと一ヶ月がんばりましょう!!



No.3962 RE:道路の専門問題について 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/09(Sun) 22:06

@CO2アクションP
A効率・透明・客観(昨年同様)
B更新時代のあり方

に着目中・・・



No.3965 RE:道路の専門問題について 投稿者:カーヴィングターン 投稿日:2006/07/10(Mon) 17:12

近年、道路に関する話題がパターン化していて
専門問題の予想が難しいですね。。。
この際、全体的な流れから、
「安全・安心」
を柱にして問題の予想をするのはどうでしょう?
こうすれば、かなり応用が利くように感じます。(建設一般等も含め)
とくれば、「自動車<歩行者」という概念が思い浮かび、

具体的には
・安全・安心な道路のあり方→歩行者優先、ITS活用
・歩道舗装のあり方→排水性舗装と交通バリアフリ―法
・アセットマネッジメント

どうでしょう?



No.3968 RE:道路の専門問題について 投稿者:サブ 投稿日:2006/07/11(Tue) 21:50

みなさん、いろいろとご意見を頂き、ありがとうございます。
たむさんの意見を聞いて、「@環境に配慮した道路整備のあり方」があやしく思えてきました。
これを応用すれば、カーヴィングターンさんの案もクリアできそうかな?
やはり、道路の専門問題には必須問題が含めれていますので、その問題がネックとなりますね。
みなさん、がんばりましょう。



No.4012 RE:道路の専門問題について 投稿者:むつちゃんなっちゃん 投稿日:2006/07/15(Sat) 22:16

ひたすら記憶しています。
建設一般 少子高齢化を踏まえた品質確保
道路必修 沿道環境 Co2排出抑制
     国際競争、都市、地域、活性化、道路ネットワーク構築
選択   環境、性能評価(H18.2舗装各巻指針改定・発刊)
以上が私の予想です。
あと3週間モチベーションを上げていかなければ・・・・
当たって



No.4066 RE:道路の専門問題について 投稿者:道路構造物 投稿日:2006/07/20(Thu) 14:41

国土交通省道路局HPの
「道路行政の簡単解説」
「道路整備の状況と課題」のところに、
「渋滞対策」がトップに来ています。

これは毎年のことなのでしょうか??気になります。

渋滞対策は交通事故、環境(Co2)、踏切り対策につながり、今年の白書の「安全・安心」とマッチしているので、
とりあえず、勉強しようと思います。

今年、道路に専門を変更して受験するので大変不安です。
皆さんの意見をよろしくお願いします。






No.4070 RE:道路の専門問題について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/20(Thu) 22:56

>道路の専門問題について、皆様の予想を聞かせて頂きたいと思います。
皆さんが挙げられている予想問題は、どれが出てもおかしくないものばかりだと思います。
あえて言えば、「景観」は昨年出題されました。「舗装」は出題されると思いますが「環境に配慮した舗装」はH14に出題されているので、別の形になるのではないかと思います。
道路構造物さんが挙げておられました、「渋滞対策のあり方」、「交通事故対策のあり方」、「踏切対策のあり方」は、あやしいと思います。整理しておかれた方がよいように思います。
私が受験した時の予想は、「事業評価」、「道路空間再編」・・・外れましたが!

>道路専門に関し、どのように準備するのがよいか教えてください。現在、箇条書きにしたメモを作成したところで、暗記用論文は作成できてません。
私は暗記した論文は見事に外れまして役に立ちませんでしたが、箇条書きにしたメモはとても役に立ちました。
道路の出題範囲はとても幅広いので、専門論文の予想を当てることは難しいと思います。しかし、道路の専門論文は、出題が抽象的というか、考え方を問うものが多いので、予想が当たらなくても、落ち着いて国交省の動向に自分の考えを添えていくように答案を作成すれば勝負できます。
簡単にあきらめずに、辛抱強く戦ってください。

>今年、道路に専門を変更して受験するので大変不安です。
道路は幅の広い分野ですので、いろいろな専門分野の方が受験されます。専門を変更して挑戦される方も多いと思います。
私も数年前に道路を受験しましたが、最初に受けたのは別の科目です。私も本来の専門とは異なる科目として道路を受験したものの一人です。




No.4180 RE:道路の専門問題について 投稿者:目指せ一発合格 投稿日:2006/08/02(Wed) 13:45

はじめまして
皆さんの追い込み状況はいかがでしょうか?
残された時間も少ないので下記に絞って勉強してますが・・・・吉とでるか凶とでるか・・

道路共通
CO2アクションプログラム(本命)
安心・安全(対抗)
防災・減災(対抗)

道路舗装
「歩道及び自転車道等の舗装が備えるべき性能を述べるとともに、あなたの意見を述べよ」

舗装が外れた場合はアドリブで・・・
あと4日しかないで、手持ち業務が爆発しないことを祈りながら頑張ります。





No.4153 家族の絆 投稿者:花 投稿日:2006/07/31(Mon) 15:40 [返信]

私の1歳になる子供が、39度台の高熱が続いています。
当初は、風邪との医者の見立てでしたが、別の病気の疑いが持たれています。
明日の精密検査の結果によっては、今回の受験は叶わないかもしれません。

いままで、休日も家族と過ごすことなく、家の用事は妻に行ってもらい、家族に迷惑を掛けて勉強してきました。
昨年、試験に落ちたときも、同じことをしていました。

私の中では、今回で終わりにしようとの思いが、当初からありましたので、受験できない場合、後ろ髪引かれる思いはあると思いますが、悔いはありません。

子供が、大きな病気でないことを祈るばかりです。





No.4155 RE:家族の絆 投稿者:あえてステハン 投稿日:2006/07/31(Mon) 16:53

川崎病っぽいのね。
入院は必要だけど、通常は1週間程度。
ここ数年この病気で命を落とした子供はいない。
最悪、重度の後遺症を残すことはあるけど、それとて全患者の1%程度。
治療法もほぼ確立されてる。

ここまでがんばって勉強したんでしょ。
すぐにどうかなる病気じゃありません。
あとは、医者に任せて受験しましょ。

ちがう病気だったらすいません。



No.4159 RE:家族の絆 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/31(Mon) 20:42

仕事や資格より家族が一番大事ですね。同感です。
突発熱ではないのですか?
うちの子供2人とも4〜5日ぐらい高熱つずきましたよ。2歳までの子供によくあるらしいです。(友達の子供も突発性の熱多い)
これだったら、大したことないと思います。
ぼくも40度の熱を出した子供抱っこした時は、もう、泣きそうで、どうしたいいか分からなかった。(特に一人目は)

試験はたった1日。これから1週間ぐらい勉強しても大して差はないので、『お子さんが大病でなければ』受けるだけでもどうですか?
まぐれだってあるし、それに、これまでの努力は嘘をつかないと思います。

子供が病気の時は、奥さんが一番しんどいけど。



No.4160 RE:家族の絆 投稿者:ホットペンギン 投稿日:2006/07/31(Mon) 20:57

お子さん大変ですね。
でも頑張って受験したほうが、家族のためにもなると思います。きっと、奥様もお子さんも同じお考えだと思いますよ!
一日も早いお子さんのご回復をお祈りしています。



No.4162 RE:家族の絆 投稿者:Shima 投稿日:2006/08/01(Tue) 01:19

子供さんにずーと着いてて上げる。必要ですね。でも命に別状がない状況であれば、男は仕事です。家族を食べさせるために、しっかり仕事をする。そんなときこそ仕事に打ち込む。それは間違った事ではありません。試験なんて子供と比べるようなものではない。子供の命に比べられない。しかし男は結果的にずーと着いていても居られないと思います。技術士は飯の種ですから、受験の時だけは、仕事と割り切れば良いですよ。受験日以外は仕事もして、その上で出来うる限り着いてて上げる。そして受験はしてください。許される事と思います。あなたにとって技術士が直接仕事と直結していない人(私はそうですが)であったとしたら、受験は来年でも良いですね。子供さんの一日も早い御回復をお祈りします。


No.4167 RE:家族の絆 投稿者:omoch 投稿日:2006/08/01(Tue) 12:26

想うということ・・家族を想う、子供を想う、そして自分の未来を想う・・・
いずれの想いも全て両立するのではないでしょうか。
お子様がご病気とのこと。心中はお察ししますが、私もShimaさん他のみなさんに同意見です。
両立しないのは時間です。体はひとつですから同じ時間に二つのことはできません。試験当日に付き添いの必要がない限り受験した方が良いと想います。
技術士になりたいという想いは家族を想うことを否定するものではありませんよね。
今年で最後になどと言わず、強い想いで試験に臨んでください。今までの努力と気持ちは必ず行間に表れます。最後の一週間は大事ですが、もっと大事なのはこれまでの期間です。

お子様の回復と合格をお祈りしています。
ではでは



No.4170 RE:家族の絆 投稿者:かつ 投稿日:2006/08/01(Tue) 13:39

みなさんに同意見です。
当日の朝のぎりぎりの判断としも、できる限り受験した方が良いと思います。
これまでもご家族に迷惑をかけていたのならなおさらです。
奥様、子供さんに10時間だけ時間をいただいて。

私は、今年、○○歳を超えてやっと合格しまた。
今回で終わりにしようとなど思わず、受かるまで。
受かった時の開放感は格別です。
私も、子供と遊ばないで勉強した年もありましたが、オヤジが勉強しているのは分かっていたようで、喜んでくれました。

花さんおよび皆様のメールを見させていただいて、涙がでました。

お子さんのご回復をおよびお受験のご健闘をお祈りしています。
私も、総監のお受験です。






No.4171 RE:家族の絆 投稿者:くりろう 投稿日:2006/08/01(Tue) 15:04

子供が病気になると、自分が代わってやりたいと思う親の心情は皆同じです。
では受験をどうするか・・・

私の意見としては、受験を取りやめたその日、その日が受験以上に大切な状況であれば「止める」ことも選択肢と思います。
その逆に、止めても受験しても状況が変わらないなら、これは受験した方が悔いが残らないと思います。
合格不合格は別にしても、それが将来の人生で悔いるなら受験した方がよいでしょう。
吹っ切れるなら「止め」も良しです。

私ごとですが同じ・・・状況で受験に臨みました。
その時は不合格でしたが、今ではそれで良かったと思っています。

お子さんの病気が早く回復されることをお祈りします。




No.4172 RE:家族の絆 投稿者:ゴッド 投稿日:2006/08/01(Tue) 18:04

果たして受けるかどうかで悩むことでしょうか?
悩むんならやめればいいんでは!確かに試験にかけて
いたものは大きいですが試験は今年だけではありませんし
むしろ今回で終わりにしようということ考えの方が??です。しかも受験できない場合でも悔いがないのなら
自分の中で答えがでているんではないですか?
私の考えは来年、再来年受かるまで受ければいいと思います。仕事は、なんでもありますが家族の代わりはありません。心配ならついていてあげるほうが自分も納得できるんではないでしょうか?
1歳くらいのときは確かに心配でしょうがないときです。
お子様お大事にしてください。



No.4175 RE:家族の絆 投稿者:たむ 投稿日:2006/08/01(Tue) 21:14

家族の協力があっての受験と思います。自分だったらその日の朝までは子供の看病をします。でもその日の朝も・・・であればあきらめます。心配なまま受験してもしょうがありません。試験は来年もあります。


No.4178 RE:家族の絆 投稿者:きよぴろん  投稿日:2006/08/02(Wed) 12:26

お気持ちは察します。けど、皆さんと同様に状況が許すのならば、受験をお勧めします。私は今年総合監理に挑戦します。3年連続の夏に向けた勉強に励んでいます。昨年度、建設部門で合格できました。子供(小4、小1、幼年長)ですが、私の技術士資格名称が入った名刺を子供達の友達見せ、「自慢げにパパは技術士なんだよ」と言ってくれているようです。努力が報われた・理解してくれていると痛感しました。毎年、試験終了後の家族旅行が恒例となった我が家ですが、同様な想いをもたれて将来過ごされる事があれば幸いかと思います。

ご子息の早い快復をお祈りします。



No.4179 RE:家族の絆 投稿者:びっくりです 投稿日:2006/08/02(Wed) 12:47

なにか皆さんすごい意見ばかりで、びっくりです。
子供が大変なのに、自分がそばにいてもいなくても結果が変わらないなら、受験すべきですか。。。
合理的とゆうか打算的というか。
毎年やっているただの試験でしょ?
合格しても、子供が熱を出しているにもかかわらず、受験し合格した試験と心の中にはずっとついてまわります。
まあ、でもあと3,4日ありますから良い方向に向かうといいですね。




No.4119 コンクリートの専門問題について 投稿者:kat 投稿日:2006/07/27(Thu) 13:08 [返信]

こんにちは。
専門をコンクリートで受験される方。
コンクリートの専門問題はどのように予想されましたか?

私は、
@既設構造物の長寿命化
ARC構造物の耐震性
を予想しています。

皆さんの予想を教えていただければと思います。



No.4120 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/07/27(Thu) 13:19

科目は
施工計画、施工設備及び積算ですか?



No.4121 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:kat 投稿日:2006/07/27(Thu) 15:46

科目は鋼構造およびコンクリートです。


No.4125 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:いわき 投稿日:2006/07/28(Fri) 12:42

コンクリートの専門問題について、
過去問からの傾向を見て、以下のように予想しました。
@環境材料・グリーン調達が出る?
(昨年出ていない。過去の頻度から今年は出る)
A劣化、ひび割れが出る?
(毎年出ている。ただ出方が予想付かない。問題の出し方が去年から複雑になっている)
BPC系が出る?
(昨年突然PC劣化が出ている。劣化以外で出るかも)
C維持・管理が出る?
(調査、維持管理、検査が最近連続で出ている)
DLCC、コスト削減、長寿命が出る?
(最近の社会情勢、過去の頻度から出るかも)
Eプレキャストは出ない。
(去年出ており、過去の頻度から)

これらを考慮して、私なりに問題を作りました。
<環境系>
@循環型社会を形成するための、コンクリート材料を3つ挙げ、設計、施工上の課題と展望についてあなたの意見を述べよ。
Aグリーン調達品目を使用した事例を2つ挙げ、それぞれについて使用上の留意事項とその対策、今後の展望についてあなたの意見を述べよ。
<劣化系>
@施工に起因するひび割れを3つ挙げ、原因、使用性、耐久性に及ぼす影響を記し、そのひび割れを防止するための設計・施工上の留意点を述べよ。
A施工初期に発生するひび割れを3つ挙げ、〃
<LCC系>
@コンクリート構造物において長寿命化が求められる背景を示した上で、新構造形式を採用した事例を2つ挙げ、その概要と技術的な特徴を記すとともに、新構造の今後の展望についてあなたの意見を述べよ。
Aコンクリート構造物を長寿命化させるため、プレストレストコンクリート構造物の優位性を示した上で、耐久性を向上させるための方策と維持管理面での留意事項を述べよ。

昨年から問題文に余計なキーワードが加わっています。
アル骨であれば「劣化症状3つ」、塩害であれば「経済性」などです。単純に過去問を練習するだけでは、当日パニくるでしょう。
得意分野に的を絞って、深く勉強しています。
皆さんあと少しです、頑張りましょう。



No.4133 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:ひろし  投稿日:2006/07/29(Sat) 17:21

私もコンクリート専門とする受験される人です。ご予想している問題が賛成ですが、再生骨材についてもどうかなと思います。


No.4138 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:ひでぴー 投稿日:2006/07/29(Sat) 23:28

私も現在、専門対策に苦慮している1人です。

最近の傾向として、
ソフトの問題(維持管理、長寿命化、環境等)が主流を占めている。

ハードの問題(構造、設計、材料等)は少なくなった。(出ても、ソフト問題を絡めて出題される。)

そして、「いわき」さんの言うように、問題文に余計な条件(例、○○時における場合のみ、実例を○例挙げて説明)がついて出題される。

「kat」さんの予想問題は可能性が十分あると思います。(これらは私も予想しています。)しかし、範囲が少し広いと思います。もし、これで勝負するのであれば、原稿用紙3枚程度の知識では不十分でしょう。少なくともその倍以上の知識が無いと安心できません。もし、これから知識を増やすのが難しければ「いわき」さんのように、条件を絞って予想を立てても良いかと思います。

ソフト問題は時代の流れとして当然の部分はありますが、コンクリート診断士という資格もあります。個人的には技術士はハード面ももう少し重視して欲しいです。

あとこれは願望ですが、平成13年度試験のようにC、Dグループが無くなると少し助かります。





No.4149 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:kat 投稿日:2006/07/31(Mon) 13:04

皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはり、いろいろな人の意見を聞くと、とても参考になりますね。

再生骨材は、H17年3月に「コンクリート用再生骨材H」のJISが制定されたので、出そうですね。コンクリート工学でもたびたび話題になってますし。

「問題文に余計な条件」というのはネックですね。
今から細かい部分まで知識を広げるのは難しそうなので、「ひでぴー」さんの助言通り、もう少し条件を絞って予想することにします。



No.4152 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:たかし 投稿日:2006/07/31(Mon) 15:39

いつも参考にしております。
私もコンクリートで受験しますが、専門問題は・・・
@劣化(アル骨、塩害、中性化)
A非破壊試験
B再生骨材(エココン、グリーン調達)
C新しい構造形式
を予想しております。
劣化関連は必ず出そうな気がしています。もうひとつがなかなか絞りきれません。絶対出そうな話題は何を予想されてますか?

皆様は、専門問題を勉強するとき、何題ぐらい予想問題を作成して覚えて受験に臨みますか?
また、ラスト1週間はどのような専門問題対策をされて
ますか?



No.4154 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:いわき 投稿日:2006/07/31(Mon) 16:44

劣化については必ず出るでしょうね。毎年出ていますから。
去年、「塩害」「アル骨」「材料・配合ひび割れ」が出ていますから、
私は「施工ひび割れ」又は「アル骨(塩害)調査方法を示し〜」と踏んでます。でも、これだけは分からないですよね。とにかく、劣化の基本「アル骨・塩害・中性化・凍害」は押さえておかないと・・・

あと、去年「環境系」が出ていないので、今年は絶対出ると思います。みなさんおっしゃっているとおり、「再生骨材」は必須ですかね。

正直私はかなり的を絞っています。
的がはずれたらまた来年・・・
全部なんて無理ですよ。そんなにコンクリートに詳しかったらもっと早く受かってます。
「運も実力のうち」でしょう。受験はテクニック部分もかなり多いでしょう、特に技術士は。
それよりか、自分の能力のみで専門を書いても、1問、1時間15分〜1時間30分かかってしまいます。
悩む時間が多すぎるのでしょうか。
まだ実力がなさすぎる・・・。みなさん時間は大丈夫ですか?



No.4163 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:ひろし  投稿日:2006/08/01(Tue) 01:41

本グルプの皆さん(kat,いわき、ひでび、たかしさん)
ひとつ非常に効率的なアイディアがでできました。
・専門論文が合格の鍵です。一人はどうしでも限界がある ので、皆さんの力が合わせて一同合格するのは何より  も!!
・残り時間がわずか、お互いに論文を交換して参考してど うでしょうか??
・同じ問題ならお互いに補足できるし、異なる問題だた  ら借鑑できる。
・私は(ひろし)試験に用意しているのは2つ問題@新構  造形式A耐久性の向上B再生骨材(未完成がすぐ)でき ました。
・交換意向がある方は・A href='mailto:Aleehyddjpjp@yahoo.co.jp'>Aleehyddjpjp@yahoo.co.jp
(私のあて)に送付してから、ここの用意した専門論文を 送付します。(私の論文が合格レベルに達することが保 証ができないですが....)
・どう?皆さん、互助しましょう!!



No.4164 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:ひろし  投稿日:2006/08/01(Tue) 01:45

メールアドレス見づらいですから、
・A href='mailto:oleehyddjpjp@yahoo.co.jp'>oleehyddjpjp@yahoo.co.jp}ひろしより



No.4166 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:いわき 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:57

”ひろし”さんへ

私の勉強方法は、原稿用紙3枚に書いて暗記するという方法ではありません。
キーワードをまとめたノートを作成して、それを参考に本番みたいに時間を見ながら書いています。
ですから、渡せるようなものは無いのです。書く度に内容が変わっています。
助け合いたいのですが無理なのが現状です。



No.4168 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:たかし 投稿日:2006/08/01(Tue) 12:44

ひろしさん、メール送ったのですがリターンで返ってきました・・・


No.4176 RE:コンクリートの専門問題について 投稿者:ひろし  投稿日:2006/08/01(Tue) 21:51

ひろしです。何でアドレスが正しく表示できないのかわからないですが もう一回試し
 leehyddjpjp(アットマック)yahoo.co.jp
また、私の名前下にもアドレス入ってます。




No.4161 経験記述の問題番号について 投稿者:ぢだん 投稿日:2006/08/01(Tue) 00:17 [返信]

土質及び基礎で受験予定の者です。
経験記述は2件を6枚にまとめるものだと思いますが、
文章中のタイトルはどのように書くのが良いのでしょうか?
例えば、
1−@業務の名称等
1−A業務の概要・・・
2.技術的特徴
3.創意工夫した点と・・・
4.評価と展望
1−@業務の名称等
1−A業務の概要・・・
2.技術的特徴
3.創意工夫した点と・・・
4.評価と展望
としても6枚の通し番号で2業務を区別して読んでもらえるのでしょうか?
直前になって不安になってきました。よろしくお願いいたします。



No.4165 RE:経験記述の問題番号について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/08/01(Tue) 09:11

タイトル(章もしくは編)で区切る必要があるのでは・・・
T.タイトル
 1.・・・・
 2.・・・・
 3.・・・・
 1)・・・・
 2)・・・・
 4.・・・・
U.タイトル
 1.・・・・
   ↓
 4.・・・・
で、今まで何も言われませんでんしたよ。(ぼくも初受験ですけど)
でも、タイトル部分のギリシャ文字は、異論があるかもしれませんが・・・・
ぼくも、土質基礎です。お互いがんばりましょう。

 



No.4169 RE:経験記述の問題番号について 投稿者:かつ 投稿日:2006/08/01(Tue) 13:06

昨年、やっと合格しました。
両方の折衷案のようですが。
私は、タイトルに体験論文-1、体験論文-2として各3枚としました。
体験論文1の最後の数行の空きには以上を書き、調整(ごまかし)ました。
後は、ぢだんさんの様式でした。
試験官だった人を数人知っていますが、皆さん土・日無しで採点されて、技術的な内容がよければできるだけ妥当な点数をというスタンスで、見ていただいているようです。
私も乱筆乱文でしたがよく採点していただきました。
といっても中身も?
要求事項を一応満たしていれば、中身で勝負。
私も、総監のお受験です。
お互い頑張りましょう。




No.4146 建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:道路構造物 投稿日:2006/07/31(Mon) 09:34 [返信]

教えて下さい。

建設一般の「おわりに」で、
過去の合格論文等を拝見すると、ほとんど最後に
「技術を高め、研鑽し・・頑張る」
という決意表明みたいな箇所があるのですが、必要ですか?

「おわりに」では、最後に自分の「独自の意見」を主張して、まとめをしながら、
「自分が技術士としてふさわしい人間である」ことを主張する段落だとは思うのですが、
自分で「俺は頑張って技術士らしい人になるぞ」と言うより、
「その問題に対する独自のあり方」を書いて相手を納得させる方が自然ではないですか?

あと1週間もないのに、悩んでいます。ご意見をお聞かせ下さい。



No.4147 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:APEC  投稿日:2006/07/31(Mon) 10:59

特に決まりはないと思います。
よく使われる書き方として、
(1) 与えられたインフラ整備に関するテーマについて、現状と問題点・課題をピックアップ
(2) それに対する、「あり方」や「方策」について、一般論的に記述
そして、
(3) 自分の専門や地域等、一般論からひとつ身近な部分で、方策や自分の役割を述べる
という流れの中で、(3)の部分で自分の役割・抱負について述べると、おっしゃるような結び方になるのだと思います。
この部分であまり専門分野に特化したような書き方をすると視野が狭いと思われそうだし、何も書かないと白書丸写しみたいだし・・・・ということなんでしょうね。

そういう意味では、「独自のあり方」は技術力アピールのチャンスではありますが、
 ●「国の方針」というか、全体としての方向性とズレていると取られるおそれがある
 ●俯瞰的視野が感じられない文章になった場合、視野が狭いと思われるおそれがある
というリスクもあります。それらを感じさせない文章が書けるかどうかでしょうね。

たとえば、効率的なインフラ整備がテーマだったとして、橋梁設計を専門にしているとします。
一般論を述べた後、
 「橋梁設計においてコスト縮減に寄与するのは○○の部分で、これに関して新技術を積極的に取り入れて・・・・」
というのと、
 「橋梁だけに視野を限定せず、どこに接続される道路、さらにその道路を動脈とした地域経済社会のあり方の中で・・・・」
というのとでは、受け止め方が全然違うと思うのです。前者は専門に深く入り込んでいく姿勢、後者は俯瞰的視野です。
前者は高度な技術者になるぞという意気込みを表現できればいいですが、専門バカになる危険性を感じさせるかもしれません。
後者は俯瞰的な広い視野をもった技術者になるぞという姿勢を感じさせますが、器用貧乏になる危険性を感じさせるかもしれません。

このように、高度な技術力と俯瞰的な広い視野というのは、当然ながら両立が望ましいわけですが、書き方によっては、しばしばトレードオフっぽくなってしまいます。そのあたりは文章力の勝負ではないかと思います、



No.4150 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:道路構造物 投稿日:2006/07/31(Mon) 14:13

適切、迅速なご回答ありがとうございます。

「技術を研鑽し、・・・」が悪いわけではありませんが
「社会資本整備のあり方」を述べる中で
「自分のあり方」を必ず述べる必要があるのかどうか悩んでいました。

専門型と俯瞰型を兼ね備えた文章をなんとか
ひねり出したいと思います。

時間ねぇー。難しいー。でも、最後まであがくぞー。



No.4151 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:のりらー 投稿日:2006/07/31(Mon) 15:20

関連で質問させてください。
よく、論文の最後に「―以上―」と書いてある例を見ますが、これは技術士試験回答論文の約束事なのでしょうか。
必ず入れるべきなのでしょうか。あるいは、入れたほうが良いのでしょうか。
どちらでも良い事なのかとは思いますが、なんとなく気になります。



No.4156 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/31(Mon) 17:28

>よく、論文の最後に「―以上―」と書いてある例を見ますが、これは技術士試験回答論文の約束事なのでしょうか。
>必ず入れるべきなのでしょうか。あるいは、入れたほうが良いのでしょうか。

私は入れません。
あった方が体裁はよいのかもしれませんが、形式的な話で採点とは無関係だと思います。
私も含めて多くの方が「 ―以上―」と書かずに、ちゃんと合格していますので、問題ありません。

なぜ書かないかというと、5文字(空白含む)もったいないのと、プレッシャーになるからです。
例えば、午前中の経験論文では、「 ―以上―」を入れたとします。
午後の試験では、想定どおりの問題ばかりではないでしょうから、アドリブで文章を作成していくことになります。意識としては、なるべくなら最後の行で終わるか、1行余るくらいで終わりたい、と考えて書いていきます。そのとき、午前中の5文字が自分へのプレッシャーになります。
(受験された方なら分かると思いますが、)最後の文章は、しまりの悪い文章にしたくないというのは誰しも同じだと思います。最後の行を書き上げる瞬間と言うのは、その問題をクリアしたという達成感を覚えます。最後がうまく締まるかというプレッシャーは、3枚目に入ったあたりから受けはじめ、最後の数行のあたりではそれがピークに達します。そういうプレッシャーと戦いながら文章を書いているのです。
そのときに、余計なプレッシャーを受けたくないのです。「最後の5文字を空ける」ということを意識して書くこと自体が、答案作成への集中力を一部そがれているように思えます。どうしても空けなければならないのであれば、無理してでも空けますが、私の価値観では、「 ―以上―」を入れることにそれほどの価値はないと思いますので、私は入れません。

すみません。少々感情が入りすぎたかもしれません。
試験前ですでに少し気持ちが高まっているようです。



No.4157 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:のりらー 投稿日:2006/07/31(Mon) 17:40

イマジンさん、ありがとうございます。
私もイマジンさんの言われるとおりだと思い、なんで「―以上―」なのかなと不思議に感じていました。
おかげさまで、気持ちがすっきりしました。
8月6日まで、がんばるぞー!



No.4158 RE:建設一般の「おわりに」ついて 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/07/31(Mon) 18:41

私は、以下の書き方を奨めています。

@ 「おわりに」を書いた場合は、文章を閉めていますので、書いても書かなくても良い。
A 「おわりに」を書かない場合には、記述が完結しているのか、時間切れで終わっているのか分かり辛いので必ず「以上」を入れる。

例えば、専門科目等で、以下のような記述をしたとします。
1.はじめに
2.現状と課題
3.その対策
(1)
(2)
(3)

このような記述の場合、その後に(4)(5)と続くのか否かが不明となります。また、これらの記述が最終行付近まで書いていれば良いかもしれませんが、3枚目の途中であれば、文章を閉めたのかどうかさえも分かりません。そのような場合は、「以上」または「完」を打つべきであると思います。

私は、これを付ける事により、点数が云々ということではなく、一種の「作法」と考え、常に「以上。」としています。




No.4142 文字数について 投稿者:ズーミン 投稿日:2006/07/30(Sun) 19:49 [返信]

初めて投稿させていただきます。「あと1週間なのに今頃何言っての?」と言われるのを承知の上の質問なんですが、一般・専門の記述も経験と同様カタカナ、数字、アルファベットは1マスに2文字なのでしょうか?
例えば VE(Value Engineering) の場合、すべて1マスに2文字記入とするものなのでしょうか?



No.4143 RE:文字数について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/30(Sun) 19:58

略語の頭文字は1マス1文字のほうがいいみたいですよ。すなわち、VE(Value Engineering)ならばVEは1マス1文字で(Value Engineering)は1マス2文字です。
まあ、これも見た目だけかもしれませんけどね。VEを1マス2文字で書いていけないかというとそういう決まりはありません。



No.4144 RE:文字数について 投稿者:ひでぴー 投稿日:2006/07/30(Sun) 21:18

「電力マン」さんの言うとおり、特に決まりは無いと思います。(参考書等では色々と指導されていますが)一般・専門・経験に関わらず、どちらにした方が自分の論文にとって体裁が良いか(しいては採点者にとって読みやすいか)の判断で良いと思います。

例えば、「3径間連続桁」のように数字やアルファベットが1文字だけ出てくる場合は、自ずと1マス1文字になってしまいます。また、「200億円」のように連続して3文字でてくるのであれば、2マスで3文字書いたりします。

文章内容・構成によって、適宜判断していけば良いと思います。



No.4145 RE:文字数について 投稿者:ズーミン 投稿日:2006/07/30(Sun) 21:43

電力マンさん、ひでびーさん、どうもありがとうございます。あとわずかですが、お互いがんばりましょう。



No.3638 衛生工学の一般論文 投稿者:みずはる 投稿日:2006/05/19(Fri) 20:47 [返信]

このホームページにはいつもお世話になっています。私は「衛生工学部門」を受験する設備士です。やはり、一般論文と選択専門論文で頭を抱えています。まわりには「衛生工学」の技術士がいませんので、過去問でう〜んと悩んでいます。どなたか「衛生工学部門」の受験予定の方、情報交換しませんか?ちなみに専門は「建築環境」です。「空気調和」も考えたのですが、経験論文にさほど創意工夫がなかったので。。。ちなみに私は一般論文:専門分野の安全性(耐震偽装、アスベストが昨年日本を駆け巡ったので)、専門選択論文:エコキュートとコンバセーションかなっと思っています。皆様のご意見をお願い致します。


No.4141 RE:衛生工学の一般論文 投稿者:ジャックスパロウ 投稿日:2006/07/30(Sun) 11:01

衛生工学の「建築環境」「空気調和」での専門選択論文の私の予想は以下の通りです。
コンバージョン・リニューアル・建物のサステナビリティ・置換空調・CASBEE
どうでしょうかねぇ・・・




No.4022 新天地にて 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/16(Sun) 20:50 [返信]

こんばんは、電力マンです。
ひさびさの書き込みになります。
以前、転勤で遠隔地に引っ越すのでかなり落ち込んでいる旨のメールをさせていただきましたが、やっと新天地で落ち着いた生活が出来るようになりました。
遅ればせながら試験勉強も追い込みに入っているところです。
実は、今まで名古屋に住んでいたのですが、青森県の六ヶ所村というところに引っ越してきました。と聞けば、原子力関係者の方でしたら「ああ、日本○燃に出向か。」と解っていただけると思います。国家プロジェクトを支えるのって結構大変だなあと思う今日この頃です。
ここはとんでもなく田舎です。寮の設備は結構いいのですが、一歩外へ出ると全く何もありません。唯一コンビニが1件ちょっと歩いたところにあるだけです。冬はどか雪も降るそうで、吹雪になったら外へ出るなと教えてもらいました。
まあ、こんな環境ですから、勉強するには格好の場所かもしれませんけどね。
ということで、とりあえずご報告させていただきます。



No.4024 RE:新天地にて 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/16(Sun) 22:35

お久しぶりです。
そうですか、六ヶ所村でしたか。
私の居住地・福井県小浜市は、世界一の原発銀座と呼ばれた(今はどうなのかな?)地域のど真ん中にありますので、ある程度耳慣れた地です。
昔ながらの「地域」、あるいは生活と経済の坩堝である「都市」のいずれとも異なる、「会社・組織しかない世界」での生活は、おっしゃるように勉強には格好の地かもしれませんね。
どうかこの機会をプラスにとらえ、明日の科学技術立国・日本を支える技術者になってください。(茶化しているのではありません。大真面目で言っています)



No.4025 RE:新天地にて 投稿者:KS 投稿日:2006/07/16(Sun) 22:59

こんばんは、KSです。
 私は浜岡原○の風下に、居を構えている「建設技術者」見習いです。
 電力マンさんは、この転勤が希望なのか?命令なのかはわかりませんが、世の中で国家プロジェクトに参加できる技術者は、ごく一部の限られた人だと思います。確かに大田舎かも知れませんが、ある意味「うらやましい」ですね?
 追伸、
 私にはまだ、2次試験を受験するレベルに達して無かったようです。



No.4026 RE:新天地にて 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/16(Sun) 23:01

APECさん、KSさんこんばんは。
早速のレス有り難うございます。
もちろん、業務命令で来ました。ごくまれに希望で来る人もいますが、既婚者はまず希望しないと思います。
日本のエネルギー産業を支えるとても小さな使い捨て歯車かも知れませんが、多分出向も3年程度だと思いますので、その間がんばりたいと思います。
その間に技術士が取れるとうれしいなあ..。



No.4037 RE:新天地にて 投稿者:Somelikeithot 投稿日:2006/07/17(Mon) 22:32

私は、六ヶ所村のさらに北の東通村に3年間いました。休みの日は本当にやることもなく、勉強に専念でき、一発で技術士とれました。短所と長所は裏腹です。頑張って下さい。東通村に比べれば、六ヶ所村は大都会ですよ(笑)。


No.4040 RE:新天地にて 投稿者:norwegian_woods 投稿日:2006/07/18(Tue) 00:44

能登半島も勉強をするには”恵まれた”環境でした。ラストスパート健闘を祈ります。


No.4126 RE:新天地にて 投稿者:息抜きに 投稿日:2006/07/28(Fri) 20:18

大学のころ,日○原燃さんの敷地内で実験をしたことがありました.そのころは夏真っ盛りでしたが,肌寒かったことを覚えています.また,小高い岡の上での野外実験だったのですが,海から’やませ’らしき霧がやってきて,肌寒いどころではなくて,寒かったです.そんなことを思い出した次第です.


No.4128 RE:新天地にて 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/28(Fri) 23:14

Somelikeithotさん、norwegian_woodsさん、息抜きにさん、こんばんは。
皆さん結構似たような経験をされているんで驚きました。
今年は特に雨が多く、やませが毎日のように現れます。
東通村ですか、うわさには聞いていますが、六ヶ所より田舎だとするとどんなところなんでしょう。私には想像もつきませんが、上には上がいるということですね。
さあ、ラストスパートでがんばるぞ!!




No.4117 下敷きについて 投稿者:クラウド 投稿日:2006/07/27(Thu) 10:57 [返信]

今年度、初めて第二次試験(建設部門)を受験します。

試験本番では下敷きを使ったほうが良いのでしょうか?

受験経験のある先輩方にうかがいます。



No.4118 RE:下敷きについて 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/27(Thu) 11:34

かなり以前(10〜15年前)は駄目でした。
当時は試験問題に付いている白紙を下敷き代わりにし、裏写りしないよう注意したものです。
以前は答案用紙の表裏を使うタイプだったですから。

現在はA4サイズで表記載なので、こういう心配は少なくなりましたね。
机も立派なものが殆どなので下敷きは不要でしょう。
私は下書き用の白紙の代わりに、問題用紙の白紙部分を使ったこともあります。

時計と筆記具以外は机の上に置かない・・・という注意事項から、ペットボトルのラベルもNGです。
下敷きは要らぬ疑惑の元になるかもしれないので、使わない方が賢明と思います。
(使っても係員の裁量で注意されないこともあるとは思います)
下敷きになにがしらの細工をするより、勉強した方が得ですから



No.4122 RE:下敷きについて 投稿者:私も初受験 投稿日:2006/07/27(Thu) 19:21

私も今年度初めて受験するものですが、解答用紙はホチキスかなにかでとめてあるのでしょうか


No.4123 RE:下敷きについて 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/07/27(Thu) 20:52

わたくし実は,試験の際に下敷きを持参しました。
ただし,試験開始前の監督員からの注意事項で「下敷きもダメですよ,しまってください」との明確な指示がありました。
また,解答用紙はステープラーで綴じられており,これを外すことは許されません。
仕方ないので,たとえば1枚目を記入している時には,1枚目だけを机にあてて2枚目以降は折り返し,書き込みました。
筆圧が高いので,鉛筆の跡がうつるのを嫌ったわけです。
昨年度のお話しです。



No.4124 RE:下敷きについて 投稿者:クラウド 投稿日:2006/07/28(Fri) 10:15

みなさま、貴重な情報をありがとうございました。

下敷きは使用できないということなので、
筆圧に注意しながら原稿用紙に回答します。

今年、合格します。ありがとうございました。



No.4127 RE:下敷きについて 投稿者:私も初受験 投稿日:2006/07/28(Fri) 20:44

貴重な情報ありがとうございました。

今から意識していきたいと思います。

がんばります




No.4109 交通バリアフリ−とスロープについて 投稿者:さとし 投稿日:2006/07/26(Wed) 11:12 [返信]

道路のスロープについて教えて下さい。
スロープの傾斜は止むをない場合は8%で、通常は5%以下となっているようですが、車椅子の人が自力で上がれない傾斜は何%ぐらいでしょうか。



No.4110 RE:交通バリアフリ−とスロープについて 投稿者:Nomu 投稿日:2006/07/26(Wed) 18:00

http://web.pref.hyogo.jp/tajima/kendo_mati/gyoumu/fukushi/heart.htm

当然、人それぞれの腕力で差が出てくるわけで、
(健常者であっても脚力で同じ)
緩いに越したことはないわけですが、
ハートビル法が目安になるのでは。

あくまでも目安(最低ライン)でしかありませんが。



No.4116 RE:交通バリアフリ−とスロープについて 投稿者:さとし 投稿日:2006/07/27(Thu) 10:56

ありがとうございました。



No.4099 重願の口頭試験は? 投稿者:初老総監初受験者 投稿日:2006/07/24(Mon) 22:02 [返信]

無用な心配だとは思いますが、どなたかご存じのかたがおりましたら教えてください。

今年初めて総合監理を受験しますが、総合監理の選択科目とは別の科目で建設部門も受験する予定です。
つまり、重願者ですが、首尾良く両方合格した場合の口頭試験が同じ日時に重なってしまうような場合は日程変更を申し入れできるのでしょうか。

両方の願書をほぼ同時に出したので、両方の受験票が若い番号で来ました。ということは重なる心配もあるような気がします。



No.4100 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:初老総監初受験者 投稿日:2006/07/24(Mon) 22:12

受験票には「試験にて日程の変更は出来ません」と書いてありますので、無理だとは思いますが「重願」という制度があるのですから、淡い期待もしております。


No.4103 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:SC30 投稿日:2006/07/25(Tue) 03:19

重願という呼び名は俗称であって、正式な制度としてあるわけではありません。
したがいまして、試験機関による重願受験者への配慮もありえません。日程変更の申し入れもきかないと思った方が間違いないでしょう。
可能性としては口頭試験が同じ日時になることもゼロではありませんが、これまではそのような事態に陥った受験者はほとんどいないと思います。
この掲示板でもそのような報告はなかったはずです。
同じ日の違う会場になったという報告はありましたが、その方の場合は会場を移動するのに十分な時間があったそうです。
ちなみに、私が重願でダブルの口頭試験に臨んだ時は、約1週間空いていたので全く問題ありませんでした。

まずは2日連続の筆記試験をクリアすべく全力を尽くしてください。
重願してダブルで筆記試験不合格となった経験も持つ者としては、「二兎を追う者は・・・・」となるのが一番痛かったです。
重願への挑戦、がんばってください。



No.4105 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:重願者2 投稿日:2006/07/25(Tue) 09:14

私も今回重願者です。
受験するときに技術士会に問い合わせたところ、時間的にはダブらないように配慮するとのことでした。合格時に技術士会が確認するのだと思います。

ただ逆に、「地方受験者のために、試験を同じ日にしたりといったような日程的な配慮はできません」とはおっしゃっていました。

重願への挑戦は確かに大変ですが、いろんな意味で糧になっています。がんばりましょうね。



No.4111 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:SC30 投稿日:2006/07/26(Wed) 23:29

重願者2さん、情報ありがとうございます。技術士会がそんな配慮をしてくれているとは全く知りませんでした。勝手な思いこみで書いてごめんなさい。
しかし、受験申込書に明記していない重願受験者を捜し出すのは手間でしょうに。どうせなら受験申込書に記載させれば良いのでは、と思ってしまいます。
ともかく、これで心おきなくダブルで筆記合格できますね。試験制度が変わる前にダブルで片づけちゃいましょう。



No.4113 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:Nomu 投稿日:2006/07/27(Thu) 01:16

2年前の重願合格者です。

実績:どちらも同一日の土曜日
AM:NTT麻布セミナーハウス
PM:渋谷フォーラムエイト

2つの試験の時間差は2時間半だったと思います。

徒歩で移動しました。

当時、技術士会がそのような配慮(重ならないように)
をしてくれていたのかどうかは知りませんでしたが、

いくらなんでも、重なったらさすがに
変更していただけるように思います。
(試験要綱は無理と書いてあっても
 いくら何でもそのくらいの融通は
 効かせてくれるでしょう。別にえこひいきとか
 採点結果に手心を加えるような話ではないのですから)




No.4115 RE:重願の口頭試験は? 投稿者:初老総監初受験者 投稿日:2006/07/27(Thu) 10:20

早速大勢の方から情報を頂き、感激です。

残る時間をしっかり生かして、「二兎を追う者は・・・」にならないようがんばりたいと思います。

みなさまありがとうございました。




No.4075 今年の総監の論文形式予想 投稿者:初老総監初受験者 投稿日:2006/07/22(Sat) 10:23 [返信]

総合監理の初受験者です。いまさらこんな投稿は笑われそうですがみなさまのご意見、予想をお聞かせ下さい。
 伺いたい点は、経験論文の出題形式についてです。平成16年までは2枚形式のようでしたが、APECさんのページで確認しますと、昨年は経験業務の課題部分が2枚、課題に対するあり方が3枚、合計5枚形式になったようです。
 何らかの理由があって5枚形式に変わったのだから一年で元には戻さないだろうという安直な予想に基づき5枚形式で準備をしました。
 しかし、来年からの「経験論文廃止」の動き等からすれば5枚を2枚にもどし、応用力を問う意味で事例を示して総合監理的対策を3枚で書かせる形式に戻るような気もしてきました。
 過去の投稿をひととおり読ませていただきましたが、「総合監理受験者はそのくらいは臨機応変に対応しなさい」という結論のようですが、5枚を2枚に改造というのは受験時には大変で、どちらかに軸足を置いて対策を立てようと思います。
 みなさまからご意見を頂ければ幸いです。



No.4082 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:eup 投稿日:2006/07/22(Sat) 22:54

初老総監初受験者様
私も今年総監を受験します。
私は、昨年度のような5枚形式を用意しています。
何も根拠はありませんが問題形式は変わらないと
勝手に思い込んでいます。昨年度の試験委員、技術士会、文部科学省の方々はどのように感じられたかわかりませんが制度の変更が決まっていることから試行錯誤する意味でも変更があり得るかもしれません。しかし、平成16年度以前の形式に戻るとは思えないのです。もし、変わっていたら時間が足らないと思って
ます。お互いあきらめずに精一杯やりましょう。



No.4083 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:鴨泉 投稿日:2006/07/23(Sun) 08:46

私も今年、総監初受験です。
経験業務5枚のみで準備していました。
初老総監初受験者様と同じく、出題形式がH16以前に変わった場合にどう対処しようかといまごろ悩んでいます。
(1)当日、変わっていたら経験論文の方は5枚を2枚にバッサリとどこかのユニットを切り落とす。
(2)総合監理的対策3枚の方が問題で、今から事業企画タイプと危機管理タイプのあらかたの骨組みとキーワードネタを詰め込む。
で最後のあがきをやってみるか、と思っています。



No.4084 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:初老総監初受験者 投稿日:2006/07/23(Sun) 09:32

早速のアドバイスありがとうございます。
私も5枚方式を基本に準備していましたので心強く思います。
来年の形式変更が確定しているのに、今年又16年以前に戻るというのは、理論的にも無理がある気がしてきました。
いや絶対に戻ることはあり得ない、そんな気になってきました。
5枚で合格出来ましたらこの掲示板で報告させていただきます。
みなさんのご検討をお祈りします。



No.4087 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:ころんぼ 投稿日:2006/07/23(Sun) 16:16

PMPさんの模擬試験を購入しましたが、その論文問題は出てもおかしくない問題だと思いました。
解答例は講座を受講されている方の添削例ですが参考になります。レベルの高い受験対策をされておるんだなぁとあせる気持ちもありますが、まだ時間はあります。頑張ります。



No.4090 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:debuosan 投稿日:2006/07/23(Sun) 21:31

総監を受験する人の最大の関心事項ですね。
私も昨年の5枚形式に賭けています。
問題を見た時は、用意して当たり前の内容だと後悔したことを覚えています。
...と言いながら昨年作成したcsrの想定論文のみ再度暗記しました。
談合、マンション設計、災害etcと従来出題形式なら候補がたくさんありますね。ああ悩ましい。



No.4091 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:ルフィ 投稿日:2006/07/23(Sun) 22:54

昨年、問題を見た瞬間、倒れそうになったことを思い出します。机に突っ伏し、しばし唖然とした後、周囲の人間ウォッチングをしつつ、「皆、同じ状態のようだな。」と勝手に決め込みました。
予定通り択一を済ませてから、時間を少々かけて問題用紙の余白を使い、結びつける管理項目を線でつないで構成を練りました。こんな私でも結果は最終合格できました。
すでに技術士の皆様です。あせらないことが肝要かと思います。
それと私はマネジメントと自分のポジショニングを意識して書きました。(ご参考までに・・・)
皆様、あと2週間あります。暑さに負けず頑張ってください。



No.4114 RE:今年の総監の論文形式予想 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/07/27(Thu) 09:35

●今更、ジタバタしても一緒なのですが、平成16年度の問題に近いものが出るのではないかと考えています。
●仮に、平成17年度タイプの問題形式でも、「経験論文」の2枚を引き伸ばせば何とかなりますよね。
特に、「3つ以上の管理」となると5つ全てを述べても言い訳で−−−。それだけでも、3枚、みなさん、準備されていると思います。              ●16年度タイプの「施設事故」がらみ−−−−。リスク管理とか、危機管理に言及するような−−−−。そんな気がして−−−−。
●あと9日頑張りましょう。、択一の24/40も絶対に逃せないですね。過去問も含めて、問題を500問ほどやりましたが、自己採点はギリギリ60点です。
●5日の晩はおいしい酒を飲みたいですね。




No.4088 トイレについて 投稿者:大阪受験 投稿日:2006/07/23(Sun) 17:58 [返信]

はじめまして
今年初受験の者です。

お恥ずかしい話なのですが、私は非常にトイレが近く、恐らく3時間はまず持たないと思うんです。

特に午後は間違いなく無理だと思います。
そこで、変な質問ですが、試験中トイレは比較的行かれる方は多いのでしょうか?
すみません。くだらない質問で。。。



No.4089 RE:トイレについて 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/07/23(Sun) 20:22

手を挙げて係員を呼ぶと行かせてくれます。
バッチつけて係員同行で・・・。
全く心配いりません。



No.4097 RE:トイレについて 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/24(Mon) 18:00

私も試験中にトイレに行きましたよ。(^^;)

「小」ならせいぜい3分程度でしょうから、試験には大して影響しません。
係員を見つけて挙手し、「トイレに行きたいのですが」と言えばOKです。
私の部屋は冷房強かったので、結構トイレでの中座が多かったです。
係員は特に付いてきませんでしたよ。
係員といっても各技術士会の事務の方や、委託された既技術士なので気心は解ってくれます。

ただ「大」は時間のロスが大きいので、前夜や昼間に冷たいものを摂りすぎないように注意しましょう。
健康管理も試験では重要な総合技術監理の一つです。

頑張って下さい(^o^)!



No.4112 RE:トイレについて 投稿者:WSS_PE 投稿日:2006/07/27(Thu) 00:12

いけますよ。
3年ほど前には「喫煙のための退出」も認められてましたが,2年前より「喫煙のための退出」は不可になったと思います。
がんばってください。




No.4102 建設一般(記述)ページが表示されません 投稿者:みこざえ 投稿日:2006/07/25(Tue) 00:09 [返信]

APEC様
いつも有益な情報をご提供いただき有難うございます。
建設一般(記述)をクリックしても画面に表示されないのですが、私だけでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、確認お願いいたします。



No.4106 RE:建設一般(記述)ページが表示されません 投稿者:APEC  投稿日:2006/07/25(Tue) 09:27

私の環境では問題ないですが・・・・
ネットの混雑その他いろいろな原因が考えられますので、再度お試し下さい。
なお、クリック(左クリック)の代わりに右クリックして「対象をファイルに保存」を選び、ご自分のPCにダウンロードしてしまってから読むという手もあります。(画像などは吹っ飛びますが)
どうしても改善しない場合は、メールください。



No.4107 RE:建設一般(記述)ページが表示されません 投稿者:いさ 投稿日:2006/07/25(Tue) 19:10

私の環境でも問題なく表示されます。参考までに…


No.4108 RE:建設一般(記述)ページが表示されません 投稿者:みこざえ 投稿日:2006/07/26(Wed) 09:54

ご返信、有難うございます。
会社のパソコンでは見ることができました。
ラストスパートがんばります。




No.4044 コンクリート診断士 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/07/18(Tue) 12:34 [返信]

ご無沙汰しております。
昨年、1次試験(建設部門)の際、お世話になりました。
さて、体験記の方に2次受験前にスキルアップを図るべく、H18はコンクリート診断士を受験する旨書かせて頂きました。
この試験には小論文というものがあり、倫理的なものと変状の推定・根拠・補修及び補強・今後の維持管理計画といった技術的なものの2題が出題されます。
受験が今週となり、只今プレッシャーと仕上げの真っ最中です、、、。
もし、コンクリート診断士を受験されるという方がおりましたら、共に頑張りましょう!
勿論、技術士受験をされる方もあと少しですので、頑張って下さい!



No.4048 RE:コンクリート診断士 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/18(Tue) 21:17

コチタロさん、こんばんは。
私も数年前にコンクリート診断士を受験しました。
出題傾向や受験者層などが異なるので、簡単には比較できませんが、技術士に劣らぬ難関試験です。
技術士→コンクリート診断士の順なら、コンクリート試験と診断士試験のうち、前者を免除の特典があったと思います。
が、逆の順ですと・・・
特典はないと思いますが、がんばってください。



No.4050 RE:コンクリート診断士 投稿者:九州人  投稿日:2006/07/18(Tue) 21:56

コチタロさん、こんばんわ。
試験、頑張りましょう。
診断士は、イマジンさんが言われるとおり技術士に劣らぬ難関です。
試験問題もかなりマニアックです。
残り僅かですが、最後の悪あがきをしましょう。
私もあがいてます。



No.4054 RE:コンクリート診断士 投稿者:KS 投稿日:2006/07/18(Tue) 23:51

KSです。
私は20日より休暇を取り都内に宿泊します。
これから、3週連続で試験が続きますが、気軽に受験する予定です。世の中そんなに甘くないと思いますので、これからもお世話になります。




No.4056 RE:コンクリート診断士 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/07/19(Wed) 11:02

イマジンさん、ありがとうございます。確かに勉強していても、一筋縄ではいかないと感じております。しかし、この資格は日経コンストラクションにも掲載されていましたが、非常にニーズがあると感じております。精一杯頑張ります!
九州人さん、KSさん、ラストスパート頑張りましょう!
私も仙台へ前泊です。



No.4064 RE:コンクリート診断士 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/07/20(Thu) 12:23

遅ればせながら、下記のHPを紹介します。
http://www.geocities.jp/sakihama99/conc/index.htm

がんばってください。



No.4092 RE:コンクリート診断士 投稿者:ラグーン 投稿日:2006/07/24(Mon) 07:23

診断士試験を受験しました。例年と比較して試験問題が難しく感じましたが、皆さんはどうでしたか?例の構造計算偽造問題に対する技術者倫理の問題が記述式として「コンクリート診断士試験」に出題されるとは思いませんでした。また、アルカリ骨材反応で劣化した橋脚の供用年数を考慮した調査・維持管理計画の出題も想定外でした。さらに、択一50問もそれなりにレベルアップしたように感じました。コンクリート分野における専門資格としての権威というものを感じたしだいです。いや、いや、まいったー。


No.4104 RE:コンクリート診断士 投稿者:コチタロ 投稿日:2006/07/25(Tue) 07:26

私もラグーンさんと同感です。
出題者の立場でいうと、非常に良い問題だったと感じています。年々、深い部分にまで及んできているとも思います。
例年、解答例を発表しているセメント新聞社に今年の予定について問い合わせしてみたのですが、今年は諸般の事情により取り止めるそうです。
合格発表が8月末ということで、気長にこちらを待つしかありませんね。
技術士2次受験の方もあと少しです。頑張って下さい!




No.4078 指サック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/22(Sat) 15:36 [返信]

教えてください。

圧筆のため指が痛いのですが、『指サック(事務の人が使ってるオレンジ色の指ゴム)』を使うと、ぼくの場合かなり改善されました。

・指サックを使っても良いのでしょうか?
 これまでの試験で使われた方はおられるでしょうか?
・最悪、バンドエードで関節固定と指防護を図ろうと思うのですが、もしかしてこれも『事例なし』でしょうか?


午後の残り3枚ぐらいが『ぼろぼろ(字が汚い)』です。
ほかに何か秘策があれば教えれもらえないでしょうか。

よろしくお願いします。



No.4079 RE:指サック 投稿者:ムジマ 投稿日:2006/07/22(Sat) 16:00

私は紙をめくりやすくする「めくりっこ」をペンがあたる所に付けて2度受験し、二度とも合格しています。
試験官の方に注意を受けたことはありません。



No.4081 RE:指サック 投稿者:ろったん 投稿日:2006/07/22(Sat) 21:52

私もメクリッコをつけて受験し、合格しています。
受験上の問題はないと思います。

私は、指サックでは装着時に不快感があったので、メクリッコを使用しました。
筆圧は極力小さくして書いたほうが良いと思います。
字がうすくなる場合は、3Bあるいは4Bの芯を使ってみたらいかがでしょうか。



No.4085 RE:指サック 投稿者:Ohta's Isan 投稿日:2006/07/23(Sun) 11:13

私はドクターグリップとかいうシャープペンシルを使用しました。力を入れずに書けるので、指の痛みと腕の疲れを緩和させる効果がありました。500円程度だと思います。


No.4086 RE:指サック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/23(Sun) 12:07

みなさんありがとうございます。

色々なシャーペン・芯を駆使したのですが、もう、それらでは解決できなほど、なにかぼくの書き方が悪い見たいです。ドクターグリップはすでに使ってかなり効果を得たのですが、それのみでは12枚に対応できなかったので、3枚ずつぐらいでシャーペンを変える作戦でした。

とりあえず、多数のシャーペンと指サック・バンドエードを準備して試験にのぞみます。
また、『メックリンコ』を知らないので、とりあえず、今から買いに行って、ためしてみます。



No.4094 RE:指サック 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/07/24(Mon) 12:34

私も筆圧が高いので過去の試験では苦労しました。

今年は早くから筆圧を下げて書く練習をして成果が
出ています。この土日は図書館で15000文字書きましたが、それほど指は痛くないです。
シャーペンはGRAPHGEAR500のシルバー0.7-2B芯です。

コツは、軽くサっサっとはねるように升目一杯に大きな文字を書くことだと思います。
大きな文字はペン先が走る距離が長いので一見不利に思えますが、軽いタッチの場合、ペン先の挙動制御の精度が落ちるので線と線の間を大きくとれる大文字が有利です。

あと、姿勢ですが、ヒジが机から落ちるスタイルは午後から肩にきますから、最初から前腕部が机にかかるように答案用紙を上方に置いて書いた方が楽です。
ここで問題は机の奥行きが狭く、前席の受験者の背中が
目前にある場合ですね。
どなたか、いい対処法をご存知ないでしょうか?



No.4096 RE:指サック 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/24(Mon) 13:22

くりろうです。

私もドクターグリップと、その類似品を幾つか試しました。
普通のシャープに比べると、疲れや痛みはかなり抑えられますね。
濃さについてはBを推奨される方もいますが、私は右手で汚れてしまうのでHBを使い続けました。
シャープ芯は折れにくいものと、折れやすいものがあります。
ぺんてるハイポリマー100は折れにくかったように記憶しています。

私も筆圧が強く、試験後も2〜3日間は親指が痛むほどです。
対策は午前中の経験論文は焦らないので、できるだけ筆圧を抑えて書くようにし、
午後は択一を優先し、その後3時間は指がもつ限り我慢します。
絆創膏を親指に撒いても良いでしょうし、案外、魚の目や足のマメをカバーする医療品も使えるかもしれません。

昼休みには肩や腕にインドメタシン配合の湿布薬を塗り、もみほぐしておきます。



No.4098 RE:指サック 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/24(Mon) 18:21

しゅうへいさん、くりろうさん、色々な秘策ありがとうございます。
試験終了時点で指が折れてもかまわないつもりでがんばります。




No.4093 平成17年度の環境部門(環境保全計画) 投稿者:イソシギ 投稿日:2006/07/24(Mon) 08:34 [返信]

平成17年度の環境部門(環境保全計画) 専門問題について、ご存じないでしょうか?


No.4095 RE:平成17年度の環境部門(環境保全計画) 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/24(Mon) 12:42

スキャンしてOCRしたものをアップします。
ただし、変換チェックは一切していないので、誤変換文字はいっぱいあると思います。
==============================================
I−2次の8問題のうち2問題を選んで解答せよ。ただし,A〜Dグループの同一グループから2問題を選んではならない。(緑色の答案用紙を使用し,問題ごとに用紙を替えて解答問題番号を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

(Aグループ)

I−2−1(A)地域の特色を生かしつつ,自然資源を活用した地域づくりの取り組みが注目されている。このような事例を挙げ, (1)その概要, (2)地域づくりを推進するための課題, (3)今後のあるべき方向性について述べよ。
I−2−2(A)環境教育について,次の設問に答えよ。
 (1)平成15年に成立したF環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」の意義について述べよ。
 (2)地域における環境教育・環境学習について,推進するための基本的な考え方及びその方策について述べよ。

(Bグループ)
I−2−3(B)自家用乗用車(マイカー等)利用に伴う環境への負荷(例えば,C02排出量の増加,大気汚染,交通騒音など)を軽減する方策について,次の設問に答えよ。
  (1)市民自らが取り組める施策を体系的に整理して説明せよ。
  (2)地域として,上記(1)で述べた施策を総合的に推進するにあたって,主要な問題点とその解決策について述べよ。
I−2−4(B)我が国の酸性雨対策について,次の設問に答えよ。
  (1)国内対策を体系的に整理して説明せよ。
  (2)国際協力のおり方について論ぜよ。

(Cグループ)
I−2−5(C)地球温暖化問題について,次の設問に答えよ。
  (1)京都議定書の削減約束を達成するために,地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき,我が国として推進している施策体系を説明せよ。
  (2)経済と環境との両立を回りつつ地球温暖化対策を推進するための方策について述べよ。
I一2−6(C)循環型社会の実現について,次の設問に答えよ。
  (1) 3R (リデュース,リユース,リサイクル)の実現のために,製品のライフサイクルの上流から下流までの各段階で実行すべき施策を説明せよ。
  (2)上記(1)で述べた施策を実行する上で,行政,事業者,消費者が果たすべき役割を述べよ。

(Dグルーブ)
I−2−7(D)湖沼水質保全特別措置法が制定されて以来io年となるが,−部の指定湖沼を除けば環境基準達成伏況は依然として低く,横這いの状態が続いている。一方,環境保全上健全な水循環の確保の必要性の指摘,自然再生推進法の制定,湖沼をはじめとした水環境に係る人々の意識と要求内容や,これを取り巻く状況には,著しい変化が生じている。これら現況を踏まえ,今後,湖沼環境保全対策を実施する場合の留意点をまとめよ。
I−2−8(D)PCB特別措置法(ポリ塩化ビフエニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法)に基づいて,PCB廃棄物の拠点的な処理施設の立地が進んでいることを踏まえ,次の設問に答えよ。
  (1) PCBに関する環境問題の現状をどのように認識しているか述べよ。
  (2)PCB廃棄物の拠点的な処理施設の立地における地域社会とのコミュニケーションのあり方について述べよ。




No.4076 地球温暖化対策のモーダルシフト 投稿者:粘る男 投稿日:2006/07/22(Sat) 13:53 [返信]

私は建設部門の建設環境を受験する者です。
専門のAグループの予想問題として、「地球温暖化対策」を想定しているのですが、その解決方策の1つとして「モーダルシフト」が適当なのかを悩んでいます。
モーダルシフトの内容は、物流に関するものが主たる部分のようであり、建設分野の解決策として記述するには無理があるように感じています。しかし、建設部門には鉄道科目もある訳ですので、解決策として記述しても問題がないような気もするのです。
皆様はどうようにお考えでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。



No.4077 RE:地球温暖化対策のモーダルシフト 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/22(Sat) 15:30

粘る男さん、こんにちは。
私はH14に建設部門の別な科目を受験した際に、建設一般の答案で地球温暖化対策の1つとして「モーダルシフト」のことを書き、合格しました。
問題ないと思います。

〜〜〜 平成14年度の建設一般の出題(このHPより) 〜〜〜
地球温暖化や廃棄物処理等の環境問題に国民の関心が高まりつつあるなかで、建設分野がとるべき方策について、あなたの意見を述べよ。




No.4080 RE:地球温暖化対策のモーダルシフト 投稿者:粘る男 投稿日:2006/07/22(Sat) 16:17

イマジンさん、返信ありがとうございます。
モーダルシフトを書いて合格したとのことで安心しました。既に解答例を作成していますので、自信をもって暗記に入ります。




No.4068 升目を使用した数式の表現 投稿者:土質BOY 投稿日:2006/07/20(Thu) 21:26 [返信]

以前にも、数式の入力規則でこの掲示板にも話題があがったかと思いますが、私も土質及び基礎で受験するものです。
土質の専門問題では、数式を問われることもあり、例えば圧密理論や土質の定義を問われる場合に、分数式を用いなければ表現がしづらい時など、2行にまたがって記載してもいいのでしょうか?
ここにきてかなり焦ってます。



No.4069 RE:升目を使用した数式の表現 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/07/20(Thu) 22:43

やっていいと思います。
私は環境部門でしたが、ボイル・シャルルの法則の式を展開したとき分数を2行に跨って記載してます。それで合格してますから、やってアカンことではないと思っています。



No.4072 RE:升目を使用した数式の表現 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/21(Fri) 08:40

基本的には規則などありません。

私がH14に建設部門で受験したとき、専門問題で地盤支持力に関する設問を選び、テルツァーギ静力公式を分数で書きました。
ところがその場で答案を考えながら書いていたため、通常改行した行の途中で、行間も使ってギチギチに詰めて(マス目を無視して)ぐちゃっと分数式を書いてしまいました。
それでも合格できましたし、口頭試験でもその設問に関する質問は別のことについてでした。

記述式問題の場合、「この場合は何点減点」とか、細かい採点基準があるわけではないと考えます。
たとえば誤字にしても、それを減点対象とするかどうかも、採点者にまかされているのではないかと。
自分で細かに採点基準を設けて、できるだけ客観的に採点する人もいるでしょうし、ザクッと採点する人もいるでしょう。
だから採点者によるばらつきも出るわけですが、まあそういう試験ですし、記述式答案に対する採点はそういうものでしょう。

 ●カタカナは1マス使うか半マスか
 ●長文は3行まではいいがそれ以上は減点されるって本当?
なんてのもありますが、書いてある答案が理論的に正しいか、論理的に説明してあるか、読んで理解できるか・・・・などのことに比べれば、非常に瑣末なことだということはおわかりいただけるでしょう。
それらが「最後の1点」を左右する可能性も否定はできませんが、それよりも、たとえば「読んで理解できる答案かどうか」ということのほうがずっと重要です。

最後に1つ。数式の場合、変数名等の誤表記がよくあります。特に多いのが大文字と小文字の使い分け。よくあるのが以下の2つです。これはホントに多い。
 ●粘着力は小文字cであって、大文字Cは誤り。
 ●「キロ」は小文字kであって、大文字Kは誤り。これではケルビンです。
「誤字1文字につき何点減点」などというルールはありませんが、こういった、変数や単位に関する文字の誤りは、科学技術に関する基礎知識がないという印象を与えやすいので、全体の評価が厳しくなる可能性があると思います。



No.4074 RE:升目を使用した数式の表現 投稿者:土質BOY 投稿日:2006/07/21(Fri) 21:02

ハングリーさん、APECさんご返答ありがとうございます。
「読んで理解しやすい答案」という一番大切なことを忘れかけていました。
残り2週間足らずですが、禁酒・喫煙でがんばります。




No.4011 原稿用紙の色 投稿者:よしき 投稿日:2006/07/15(Sat) 21:36 [返信]

はじめまして

先日、受験する仲間からチラッと聞いたのですが、原稿用紙のメッシュの色が経験、専門、建設一般論文で違うと聞きました。
一般的に出回っている、Wordで使用する原稿用紙は濃い緑色ですが、経験、専門、建設一般ごとの色がわかる方(昨年度受験された方)ぜひ教えてください。



No.4015 RE:原稿用紙の色 投稿者:Keisan 投稿日:2006/07/16(Sun) 09:15

こんにちは。

答案用紙のメッシュの色ですが、
経験論文はオレンジ、専門は濃い緑、一般論文は青です。色が異なるだけで、様式はまったく同じです。



No.4016 RE:原稿用紙の色 投稿者:よしき 投稿日:2006/07/16(Sun) 09:22

ありがとうございます。
今日は経験論文を時間はかって書いてみようと思ったのですが、図表は濃い緑ですと、線の太さなど気にかけないと見にくいものとなりますので、「難儀やなぁ」と思ってました。
ではオレンジ版で見やすい図表を書けるよう、またコピーしても見やすいように工夫してみようと思います。



No.4017 RE:原稿用紙の色 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/16(Sun) 10:55

サイトにて配布している答案用紙ですが、次のようにすると、メッシュの色を変えられますので、よろしければ本番に近づけてご使用ください。
 (1) Wordにて読み込み
 (2) 「表示」→「ヘッダーとフッター」
 (3) これで、図形描画(オートシェイプ)機能でメッシュを編集できるようになります。
 (4) 1本1本やっていたのでは面倒なので、ズームで全体表示にして、図形の調整矢印カーソルで一括選択
 (5) 右クリック→オートシェイプの書式設定にて、線色を変更



No.4018 RE:原稿用紙の色 投稿者:kk 投稿日:2006/07/16(Sun) 16:11

なるほど。。。色が違うとは。

では、APECさんが配布されている答案用紙のマス目の大きさや余白もほぼ本番に近いものなのでしょうか?

私も図表を書いていてふと気になったもので。

受験経験のある方、ご教授ください。



No.4020 RE:原稿用紙の色 投稿者:K-O 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:57

マスの大きさなら、全く同じではありませんがかなり近いです。受験票の-■試験科目と試験時間-の項目にも、「1マスの大きさは縦9mm程・横8mm程です。」って載ってるようですよ。


No.4023 アップしました 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/16(Sun) 22:30

Keisanさんが、実際の色に合わせた罫線の答案用紙をご提供くださいましたので、早速アップロードさせていただきました。
本番の雰囲気がいっそう味わえると思います。ぜひ「自己模擬試験」にチャレンジしてみてください。
Keisanさん、どうもありがとうございました。



No.4067 RE:原稿用紙の色 投稿者:総監初挑戦 投稿日:2006/07/20(Thu) 19:19

総監は何色でしょうか?


No.4071 RE:原稿用紙の色 投稿者:ユタカ 投稿日:2006/07/20(Thu) 23:10

部門&総監の技術士ですが、受験の際には原稿用紙の色なんて全く気になりませんでした。
受験本番では、それまでに準備したことだけではとても対応できません。
もしも今年から原稿用紙の色が変わったらどうされますか?
臨機応変な対応能力こそが技術士に求められている「高等の専門的応用能力」にもつながるものだと思います。
試験間近の心中はお察ししますが、あまり細かなことは気にせずに、ご自身の専門知識や経験論文の内容(単なる原稿の丸暗記ではなく、全体としてのストーリー)を磨くことが得策だと思います。



No.4073 RE:原稿用紙の色 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/07/21(Fri) 09:04

原稿用紙を提供していただき、ありがとうございました。
とても助かります。
ところで、受験番号欄は当日と同じものでしょうか?
ちなみに私は環境部門ですが、私の受験番号より2マス多いので。
その場合、右詰めか左詰めかどちらでしょうか?




No.3978 受検会場について 投稿者:のりらー 投稿日:2006/07/13(Thu) 08:57 [返信]

 受験会場が発表になっていますが、各会場の受験時の冷房はどうなっているのでしょうか。
 冷房の無い会場では、汗が回答用紙ににじまないようにタオルを準備する、冷房のある会場では、冷え防止のため薄めの長袖を準備する等、対策が異なってくるとお聞きしております。
 ちなみに、私の受験地は宮城県の仙台育英高校ですが、どんな状況でしょうか。



No.3979 RE:受検会場について 投稿者:ムジマ 投稿日:2006/07/13(Thu) 11:13

受験票に「冷房施設は無し」と記載されていますか?
私は昨年宮城会場「仙台育英高」で受験しましたが、受験票に何の記載も無かったため、技術士会に問い合わせました。
「冷房施設はある」とメールで回答をいただき、当日も冷房が入っていました。



No.3982 RE:受検会場について 投稿者:のりらー 投稿日:2006/07/13(Thu) 12:59

ムジマさん、ありがとうございました。
受験票には、冷房無しとは記されていませんでした。
そうですね。試験センターに確認するのが一番確実でしたね。お手数おかけしました。



No.3992 RE:受検会場について 投稿者:ろったん 投稿日:2006/07/14(Fri) 12:51

昨年、私も仙台育英高校で受験しました。
当受験地には、全室冷房があるようです。
私の教室は冷房のききが悪く、若干暑かったです。
しかし、心配するほどではないと思います。
のりらーさんと同じく、試験会場の環境が非常に気になりましたので、気持ちはとても分かります。

暑さ対策としては、
・タオルを持参する
・シャーペンは3本くらい持っていき、汗っぽくなったら交換する。
・靴はサンダルが良い
が良いと思います。
一番困ったのは、机も椅子も小さいことでした。
おしりが痛くなると思いますので、座布団(ムレ防止のため井草タイプのもの)を持参すると良いと思います。
がんばってください。



No.4004 RE:受検会場について 投稿者:原 投稿日:2006/07/15(Sat) 08:54

ところで、ウチワ持参はだめですかね?



No.4005 RE:受検会場について 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/15(Sat) 09:06

以前はおおらかだったんですけどねー。文科省になってから管理が厳しくなってきていますから、「避けたほうがいいと思います」というのが順当な答えでしょうね。
大学受験では、携帯電話を出しただけで失格なんて厳しい話も聞きますから。
でも、現場ではけっこうあいまいだったりします。ペットボトルのラベルがダメなんていいながら、ラベルを取らない人にも特に注意しなかったり、携帯電話を出していても何も言われなかったり。
もし持っていかれるのでしたら、ダメモトとお考えになったほうがいいでしょう。



No.4019 RE:受検会場について 投稿者:eup 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:04

昨年名古屋大学で受験しました。

・冷房はしっかり効いていました。寒さ対策も必要
 と思います。私は上着を着て受けました。
・座布団を使用しました。講義室の固定椅子でした。
 それでもお尻が痛くなりました。
・机の表面は比較的きれいでした。下敷きは必要なか ったです。他の教室のことはわかりません。
・トイレが混みます。男性用で行列ができるのはこの
 試験くらいではないでしょうか。焦りました。
・教室を探すのに時間がかかりました。時間的な余裕 を持った方が良いと思います。
・近くにコンビニが見あたりませんでした。不案内な 方は事前に準備された方がよいです。
・帰りの地下鉄の切符は買っておいた方が良いです。
 券売機の前がごったがえしていました。
・鉛筆が机をたたく音や消しゴムを使ったときに机が 揺れることがあります。あきらめるしかありませ  ん。私は気をつけたつもりですがかなり音も出しま したし机も揺らしたと思います。ご迷惑をおかけし ました。
・昼食は軽くしました。しかし終了までは空腹感に襲 われないような量は必要と思います。おなかの虫も
 結構うるさいです。

・その他こんなものを持っていきました。
・直定規20cm程度(表の大きさに合わせました。 三角定規でも良いと思います。)
・字消し板
・シャープペンシルは2本、鉛筆3本(表の枠取りや 下線用に芯を必要な太さに丸めておきました。ゴル フ場でもらえる鉛筆がいいですよ。)
・消しゴム 2個 大小
・タオル(汗、寒さ)
・筋肉疲労対策薬(アン○ルツなどのようなもの。た だし、微香性でもかなりにおいます。周りに迷惑を かけたかもしれません。)
・目薬
・瞬間冷却剤(休み時間に頭を冷やしました。)
・眠気覚ましのガム
かなりの荷物になりました。しかし、試験問題以外で
悩まされていては集中できません。参考にしてください。
 



No.4045 RE:受検会場について 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/07/18(Tue) 16:31

上下水道部門試験場の「大阪電気通信大学」を下見してきました。
道順ですが、受験案内では寝屋川市駅から郵便局を廻るルートが
書かれてますが、通用門への近道があります(看板があるのですぐ分かります)。
受験票にも「正門又は通用門にて・・」の文言があるので、こちらから廻られた
ほうが近道と思います。

校舎ははっきり言って老朽化しています。隣の用地に新しい校舎を建設中の
ようですが、今回の試験には間に合わないような気配でした(多分)。
教室も見てきましたが(内緒)、椅子も机も小さかったですね。
座布団持参が賢明かと感じました。建物自身が古いですからクーラーの
効きも期待できませんね。薄着でタオル持参がよろしいかと。

お昼休憩ですが、正門向かって右側に小さなコンビニがあります。
混雑はすると思いますが、軽食の調達ぐらいは出来そうな感じでした。
あと、近所にジョーソン等の大型店舗がたくさんありましたので、
そういう施設を活用する手もありますね。キャンパス内は小さなベンチが
チラホラでお昼を食べる雰囲気ではなかったです。校舎内にもロビー的な
スペースが乏しいので覚悟しておいたほうがいいです。

昨年の大阪大学が施設的にはまぁまぁだったので、継続受験の方は同じような
イメージで行かれるとちょっと戸惑うと思います。



No.4049 RE:受検会場について 投稿者:浄水人 投稿日:2006/07/18(Tue) 21:36

私も今回、上下水道部門で受験します浄水人と申します。
しゅうへいさんと同じ大阪電気通信大学寝屋川キャンパスです。
6月11日の1級電気施工管理技士の受験会場が同じでしたので、そのときの様子をお知らせします。
部屋は「エレクトロニクス基礎研究施設」の2Fの教室でした。部屋は席数で言うと300人くらいだったと思います。吊り下げ型のエアコンが設置されており、蒸し暑かったので冷房が入りました。ただ冷房が効いてる席と効いてない席があるようで、暑いと苦情を言っていた人がいました。私の席は快適でした。
椅子は木製の跳ね上がるタイプで午前から座っていると午後にはお尻が痛くなりました。座布団があればよかったと思います。机は奥行きが少し狭いと感じました。
トイレも各階にありましたが、並ぶほどの混雑はなかったと思います。
後はしゅうへいさんがご記入の通りです。昨年の大阪大学とは違ってこじんまりしたキャンパスですね。

しゅうへいさんとは同部門の受験です。年齢も近いです。残りわずかですがお互い頑張りましょう。



No.4053 RE:受検会場について 投稿者:lastrada 投稿日:2006/07/18(Tue) 22:32

昨年、早稲田大学で受験しました。
今年も早稲田大学で受験します。
寒いと聞いていたので、スーツで行ったのですが、暑くて参りました。部屋によって冷房の効きが全然違うのでしょうか?
寒かったという方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに、昨年はペットボトルのラベルも携帯もスルーパスでした。ウチワ使ってる人もいたような…。



No.4058 RE:受検会場について【北海道会場】 投稿者:ライニング 投稿日:2006/07/19(Wed) 13:01

今回、初受験するものです。
北海道会場は札幌コンベンションセンターなのですが、座布団を持参したほうが良いでしょうか?



No.4062 RE:受検会場について 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/07/20(Thu) 05:43

ライニングさん

ぼうずと申します。
昨年、札幌コンベンションセンターで受験しました。
いすはそれほど硬くなかったと記憶しているので、私は座布団は入らないと思います。
椅子ではありませんが、この会場は一昨年の北大とは異なり、冷房が適度に効いているので人によっては膝掛けなどを持参されると良いと思います。




No.4063 RE:受検会場について 投稿者:ライニング 投稿日:2006/07/20(Thu) 08:48

ぼうず 様


ご返信をありがとうございました。
ご意見を参考にして、座布団は荷物になるので持っていかないことにします。
貴重な情報をありがとうございました。



No.4065 RE:受検会場について 投稿者:Nomu 投稿日:2006/07/20(Thu) 12:30

> 昨年、札幌コンベンションセンターで受験しました。
> いすはそれほど硬くなかったと記憶しているので、私は座布団は入らないと思います。
> 椅子ではありませんが、この会場は一昨年の北大とは異なり、冷房が適度に効いているので人によっては膝掛けなどを持参されると良いと思います。

私は札幌は全く縁遠いのですが、教室(部屋)によって
本当に違いはないのでしょうか。

なんて心配もあるので、
素直に座布団が気になるなら持って行けばどうですか。

技術士を含め数々の試験を受検しましたが、
いすや机がぐらつくという辛さは味わっていますが、
いすの硬さなんぞ、多分気にならないと思いますよ。
(気にしている暇なぞなし)

暑さ・寒さ対策は体調に影響するので
対策も必要だとは思いますが、いすが気になる暇は
ないと思いますよ。