選択した問題の番号を答案用紙に記入しないと失格って書いてありますが、本当に失格ですか。
一部の答案に問題番号を記入しなかったような気がして不安いっぱいです。どなたか同じ経験した人おりませんか。
|
No.4333 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/07(Mon) 17:51
建設部門の鋼構造コンクリートを受けたものですが、
専門問題の問題番号に「(C)」「(D)」と書くのを忘れました。
説明書に書くように書いてあったみたいですが、「鋼構造及びコンクリート」と書くのに真剣で、全く見ていませんでした。
失格かなー。
|
|
No.4337 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:中年受験生 投稿日:2006/08/07(Mon) 18:54
最初に受験番号やページ番号などを書いてしまうので問題番号だけ忘れる人は結構いると思います。
そういう自分も若干不安です。
「失格」としっかり書いてありますので失格でしょう。失格にしないで、採点するつもりで答案読めば何の問題か当然わかるので、その時点で合否を決めても良いような気がします。
しかし、問題ごとに採点者が異なり、その処理ができないので失格ということだと思います
|
|
No.4340 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:おさかな 投稿日:2006/08/07(Mon) 19:36
問題番号を間違えたり、忘れる事は無いと思っていましたが、私もいざ試験を受けて、とても心配になりました。
経験論文で以下のような問になっていました。(ちなみに水産加工)
T-1次の問について解答せよ(6枚以内にまとめよ)
1)技術士にふさわしい仕事の成功例を1例
2)技術責任者としての仕事で失敗例を1例
この問題をみて、はじめT-1-(番号なし)でページ番号を1/6〜6/6としていました。最後の見直しで間違いに気づき慌ててT-1-1)、T-1-12)とし、ページもそれぞれ1/3〜3/3と直しました。でも今でもこれで良かったのかどうか心配です。
また6枚以内だから1)を4枚、2)を2枚にしようかと思いましたが3枚ずつの方が無難かと思い、3枚ずつにしました。
きちんと番号を記入する事も試験のうちですが、出題する方も問題番号ぐらいは分りやすくしておいてほしいですね。
|
|
No.4347 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:2回目 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:45
去年、初めて2次試験を受験しました。
結果は2−1解答番号未記入で失格でした。
読めば分かるずですがルールは、ルール
みたいです。記入していることを期待します。
|
|
No.4353 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/07(Mon) 21:22
建設部門の鋼構造及びコンクリートを受験したものですが、私も専門問題の問題番号に(C)(D)と書きませんでした。というか去年も受験しましたが、いま初めて気づきました。
去年も(C)(D)と書きませんでしたが、評価点はついてきました。大きく減点されているのでしょうか?
はぁ〜 また来年がんばります。
|
|
No.4388 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:111 投稿日:2006/08/07(Mon) 23:21
|
No.4394 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:失格? 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:00
(C)(D)の記入は去年は求められていませんでした。
今年から(C)(D)の記入が加わっているみたいです。
鋼構造及びコンクリートを受けたみなさん、
みなさんしっかり書きましたでしょうか。
注意事項には、「受験番号、問題番号、(設問、項目番号及びグループ記号を含む)未記入、〜〜、失格なります」と書いています。
マジで??(C)(D)って書かないぐらいで失格??
問題番号は書いてるんですよ!!
|
|
No.4402 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/08(Tue) 00:36
(A)(B)(C)(D)の記入は去年も求められていますよ。
111さんは面接で(C)(D)を付けなかったことについて、質問されませんでしたか?
そもそも、項目「T−2」の後で「Aグループ」「Bグループ」・・・と項目分けしているのに、
「T−2」の後に「1」「2」・・・「18」と付いて、その後に「(A)」「(B)」と付くのは疑問です。フローチャートにできません。
今回の問題の出題形式だと、問題番号はAグループでは「T−2−(A)1」「T−2−(A)2」・・・「T−2−(A)5」と付いて、Bグループでは「T−2−(B)1」「T−2−(B)2」・・・「T−2−(B)5」ではないでしょうか?って酔いが廻ってきたようなので、この辺で失礼致します。
ありがとうございました。
|
|
No.4419 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dobu 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:30
私も去年、同じような心配をしました。
建設一般の問題番号を書いた記憶がないのです。
しかし、結果は評価Bと付いてました。
以外と本能的に書いているもんだなぁと思いました。
大丈夫、きっと書いてますよ!!!
|
|
No.4420 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 13:58
No.4340 おさかなさん
私は、括弧番号を書かずに、ページも1/6〜6/6としました。失格になるのでしょうか。
午前の注意事項には、例示としてT−1−1、T−1−2と書いてあったので、1)、2)などは問題番号ではないと勝手に解釈しました。そもそもいきなり括弧番号になるのも疑問でした。
午後の注意事項には、例示に括弧番号が出てきて、不安になりましたが、後の祭りです。
|
|
No.4424 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:イチャリバチョーデー 投稿日:2006/08/08(Tue) 14:35
ぼんさん
経験論文は、「6枚以内にまとめよ」という設問であれば、1/6〜6/6でよいと思います。
経験論文は、
(1)複数の業務を列記せよ、概要を書け
(2)そのうち1つを取り上げて詳述せよ
(3)現時点の再評価と今後の展望を述べよ
というスタイルが多いです。
1−1−1(1)、1−1−1(2)ではなく、
1−1−1、1−1−2でよいと思います。
私はカッコはつけず、ページ番号も1/6〜6/6で通しました。
みなさん、いかがですか?
|
|
No.4427 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:のりらー 投稿日:2006/08/08(Tue) 15:37
おさかなさん、ぼんさん、私は水産土木で受験したのりらーといいます。
水産加工の経験論文(T-1)は、回答方法がちょっとわかりづらいですよね。
1)と2)の間に1行開いているのがくせ者のような気がしますが、午前中の注意事項を読む限りでは1/6〜6/6となるかと思います。
でも、1/3〜3/3でも、おさかなさんの生真面目さが現れた書き方であり、失格にはならないと思いますよ。
|
|
No.4449 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/08(Tue) 21:17
専門、2問出題で「3枚づつ回答せよ」の問題で1/6〜6/6と書いてしまってました。
よくよく注意事項を見ると、受験番号などを明記していない場合は失格となってますが、追番間違いについては失格とは書かれてませんでした。
ということは、一問目だけは見るけど6枚書いてるので0点、てこと?
完璧に書けたと思ってただけに・・・
|
|
No.4460 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ぽん 投稿日:2006/08/08(Tue) 22:27
注意事項と問題文を熟読しました。
『答案用紙の問題番号欄には、「T−1− 」と印字されています。問題が1つのみ(「T−1」と出題されている。)の場合、ハイフン以降の記入は不用です。』
例えばH17年度の試験問題で、「T−1−1」、「T−1−2」と出題されている機械(動力エネルギー)部門や化学部門以外の「T−1」と出題されているほとんどの試験科目では、ハイフン以降は記入が不用と解釈するのが正解のようです。
なお、括弧番号を書いて細分化しても、「問題番号の未記入、誤記入」には該当しないと思います。
|
|
No.4467 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ 投稿日:2006/08/09(Wed) 01:18
私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。皆さんのいろんな意見を聞きましたので、内容証明で技術士会の見解を聞いてみることにいたします。
少し前の新聞で、大学の共通テスト?で本人確認ができるものを、一部の記入ミスで失格にしたものについて過去にさかのぼって採点をして有効としたとの記事が載っていました。
本人が確認でき、かつどの問題を解答したか判断できるならば、失格とするのは、問題があるような気がします。受験番号の記入ミスは本人確認ができないので失格もやむおえない思うのですが。
いずれにしてもいろんな意見をありがとうございました。 諦めが悪いまだらボケより
|
|
No.4469 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 04:19
私もややこしさんと同じく、専門2問出題で1/6〜6/6としてしまいました。注意事項を読み返すとやっぱり1/3〜3/3,1/3〜3/3が正しいのかなと思います。しかし、私は某通信添削でも1/6〜6/6と書いていたのですが、何も訂正等を受けていなかったため、何の疑いもなく1/6〜6/6と書いてしまいました…。失格項目にページ数は入っていないように思いますが…。
|
|
No.4474 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:00
選択し解答した番号はお書きになったのでしょうか?
選択した番号を答案中どこかに明記してあれば,失格にはならないと思います.「解答番号」をどこへ記入すべきか明記されていません.こうした誤解を生むような設問の表記方法,問題がないとはいえません.
|
|
No.4475 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:準備不足 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:02
基本的な事ですが教えて下さい。私は1/3〜3/3と記入しましたが、文章の冒頭に問題文(○○について等)のような文言を記入してません。これは問題番号を書いたからいいのかなと思ったからです。今後のためにどなたかアドバイス下さい。
1/6〜6/6と書いた場合は問題文を冒頭に入れる必要があるのかなとも思いましたけど・・・・。
|
|
No.4478 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:54
経験論文は1/6〜6/6で括弧書きなし。
専門問題は1/3〜3/3を2つ、グループ番号の括弧書きまで必要と思います。
設問の「3枚以内で記述せよ」の枚数で回答するのが正しいと考えます。
それにしても、こんな事で気を揉む技術士試験とは何なのでしょうねぇ。
|
|
No.4479 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ハインリッヒ 投稿日:2006/08/09(Wed) 09:56
すみません。書き忘れました。
問題文を書く必要はないと思います。
分量稼ぎのために書く場合もありますが...。
|
|
No.4481 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:00
専門2問出題で答案使用枚数1/6〜6/6とし、問題番号の欄には解答した各問題3枚のすべてに選択した問題番号を正しく記入しました。プリウスGTさんのご意見は、これは失格にならないのではないかというご意見でよろしいのでしょうか?ちなみに、文章内には問題番号は記入していませんが、はじめにとして問題の概要は記入ています。(紙面を稼ぐためですが…)私は、このような記入方法でわかると思っていました。なぜなら、6枚がホッチキスでとめてあるからです。でも、ホッチキスをはずして採点するとしたら、採点者はわかりにくいですよね。注意事項を読めば読むほど1/3〜3/3と書くのが正しいと思います。今となっては失格にならないことをいのるしかありませんが…。
|
|
No.4482 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:jurgis 投稿日:2006/08/09(Wed) 12:30
すみません。プリウスGTさんはまだらボケさんへの回答ですね。すみませんでした。
|
|
No.4486 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:kasai 投稿日:2006/08/09(Wed) 15:52
私も鋼構造及びコンクリートで受験したものですが、グループ番号((C)、(D))をたぶん書いていません。
そこで技術士試験センターに電話で問い合わせてみました。
そうすると、「試験センター側としては基本的に注意事項に書いてあるとおりの対応をするとしか言えないが、グループ番号の前の番号(数字)が書いてあればどの問題を選択しているかが分かるでしょう」というような内容の話をされました。ハッキリとはおっしゃらなかったですが、選択した番号がキチンと認識できるのであれば問題ないのではというニュアンスでした。
まだ不安ですが、大丈夫なのかもしれません。
あと、グループ番号を記述する意味がないのではないかと抗議してみました。
不明点等がある場合は試験センターに直接問い合わせるのがよいのではないでしょうか。
|
|
No.4493 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ひとみパパ 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:25
私も、専門科目の選択(2問選択)で、1-6,2-6,3-6,4-6,5-6,6-6としました。ホッチキスを取らないようにと書いてあったことからです。回答中、一瞬、迷いましたが、問題に答えるのに、精一杯でした。
でも、採点者は、問題ごとにバラシて採点するでしょうから、1-3,2-3,3-3,1-3,2-3,3-3とするべきだったんでしょうね。
技術士の試験なんですから、回答者に誤解されるような(されやすい)、問題って、どうなんでしょうね。
このようなことで、失格にはならないとは思ってますけど・・・
|
|
No.4499 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:肩こり君 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:18
お疲れ様です。
知り合いが、以前完璧な答案を提出したのですが失格になった経緯があります。
本試験において、入念に受験番号、問題番号に注意及び確認したつもりですが、この掲示板を読んでいたら、だんだん不安になってきました。午後の試験問題提出前に全ページ数2回確認したのですが、建設一般の問題番号を記入した記憶がさだかではありません。
記入していることを祈っている今日このごろです。
問題文等の記入漏れについては、失格ではなく減点方式にした法が良いと思います。
皆さんどう思われますか?
|
|
No.4500 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:22
私も鋼構造及びコンクリートの専門問題でページ番号を1/6〜6/6にしました。
理由は「答案用紙のホッチキス針は、取らない下さい。」と書いてあったからです。
1/6〜6/6と書くのがいいのか、1/3〜3/3を2回書くのがいいのかについては、
採点者の論文の読み方によって、下記の@Aのように決まるような気がします。
@1人の採点者が1人の回答者の論文を2つセットで読むのであれば、1/6〜6/6が望ましいと思います。
A1人の採点者が1人の回答者の論文を1つだけ読むのであれば、1/3〜3/3が望ましいと思います(例えば、1人の採点者が複数の回答者の「コンクリートの劣化」に関する回答だけを採点するなど)。
採点方法については公表されていないので、
上記の@Aのどちらを要求しているのかについてはわかりません。
採点方法が決まっているのであれば、
回答用紙にあらかじめページ番号が印刷されていてもいいように思います。
「採点方法を知られたくない」ということで、ページ番号を印刷しないということも考えられますが。
余談ですが、
「鋼構造及びコンクリート」の「及び」は
「および」の方が読みやすいように感じます。
長い記入欄が必要になりますが・・・。
|
|
No.4501 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:28
結構いらっしゃるんですねぇ。。。
「技術士とは考察する能力である」といいますが、回答時の考察能力が問われているのでしょうか?
意図があるならいいですが、無いなら欠陥のある試験ではないだろうか?
私事ですが、なんか正確に書いた気もしてきました。試験中に注意書きを見直していた記憶が蘇ってきました。なんせ、必死のパッチで回答していて、回答内容の再現ができないくらいですから。
まずは、試験結果を待ちましょう。
|
|
No.4502 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:ややこし 投稿日:2006/08/09(Wed) 22:37
何度もすんません
>肩こり君
私も建設一般回答番号書いた記憶ありません。でも見直した記憶はありますから書いていたのでしょう。
ほんと、良くこれで想定論文10例暗記できたもんだ・・・
|
|
No.4507 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ 投稿日:2006/08/10(Thu) 01:38
いちおうこんな感じで技術士会に問い合わせてみたいと思いますが、ご意見ありましたらよろしく。
無駄な抵抗かなー。
技術士会 試験担当者様
技術士二次試験受験者 ****
失 格 条 項 に つ い て
今般、技術士二次試験を受験いたしましたが、失格条項についての技術士会の見解についてご教示いただければ幸いです。
記述式問題については、
『問題番号が未記入、誤記入の場合は失格』
とされていますが、受験者が選択した問題が、解答内容から判断して明確に判断可能な場合についても無条件で失格になるのでしょうか。
過去の受験者の経験等の報告から推測させていただく限りにおいては、必ずしも一律に失格としておらず、幸いにも救済された方、不幸にして失格となった方が、それぞれおられるようであります。
具体的には
@ 経験論文に関しては、(1)、(2)等の枝 番号を未記入であっても、多くの場合失格と なっていない
A 共通問題に関しては、(1)、(2)、〜 (*)の枝番号を未記入の場合、ほとんどの 受験者が失格となっている
B 選択問題に関しては、(1)、(2)等の枝 番号を未記入の場合、部門によっては失 格、部門によっては失格となっていない
など様々な結果となっているような状況に思えます。
このことは、枝番号で区分された問題の採点者が同一人であるか、そうでないかによって失格かどうかかが左右されているように推測されます。
すなわち
@ 採点者が同一の場合は枝番号ごとに解答を分 離することなく採点するため、未記入であ っても、結果的に救済され、失格となってい ない
A採点者が問題ごとに異なる場合は、解答を枝番 号ごとに分類整理する必要があり、枝番号が記 載されていないと分類が困難となり、規定どお り失格となる
ことが理由のように推測されます。
このことが事実だとすれば、受験者の同一のミスに対して異なった判断がなされていることを意味しており、この点に関して技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。
また、受験者の立場としては、問題番号が未記入であっても、解答内容から判断していずれの問題を選択したかが明らかな場合−たとえば、解答の冒頭に問題文が記載されており、解答した問題が明らかな場合等―にあっては、何らかの救済措置を設けるべきと思いますが、この点に関する技術士会の見解をご教示願えれば幸いです。
しばらく前の新聞記事に大学入試のセンター試験において、何らかの記入ミスで失格になったものが、受験者が特定できるものについて失格を取り消し、過去にさかのぼって採点したという記事が載っておりました。
規則は規則であり、厳正に適用しなければならないことは十分理解しておりますが、受験者側に立った柔軟な判断と規則の運用についてもご配慮いただければと願っております。
機械的な判断に加えて責任ある者の判断を加味して失格に関する最終的な判断をしていただくようせつに要望いたします。
なお、御回答をいただける場合は、下記宛よろしくお願いいたします。
|
|
No.4540 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:たんたん 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:52
失礼ですが、ややこしさんは試験関係者でしょうか?
記事No.4501の「なんか正確に書いた気もしてきました。」というのは、
「1/6〜6/6」のことでしょうか?
「1/3〜3/3×2回」のことでしょうか?
それとも、私と一緒に119(予定)を待ちますか?
|
|
No.4541 えー 投稿者:道路屋 投稿日:2006/08/10(Thu) 23:57
私は、選択科目で『次の3問題から2問題を選んで解答せよ』
(1)********
(2)********
(3)********
でT−1− の部分に(1)の枝番記号を記入するのを忘れました。
やっぱり上記の場合には、素直に注意事項を読めば、失格になるような気がします。
おそらく、長い期間、勉強をして技術士試験に臨んだお気持ちは、理解できるのですが、枝番号を記入しない場合でもどの選択問題を選んだかがわかるとは、あくまで主観的な話です。うがった見方をすれば、きっちり枝番号を書いた受験者からみれば、もし、枝番号を書かなければ、どの選択問題を解答したのか、わからなくても、採点者が選んでくれると感じられます。
|
|
No.4542 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらボケ 投稿日:2006/08/11(Fri) 01:33
昨年はじめて一次試験を受けて、今年総監と森林土木を併願しました。
初めてですので、失格もやむをえないと思っています。
ただ、失格条項が厳しいという感じはしています。
ところで、細かいことをひとつだけ言えば、
受験番号・問題番号が未記入、誤記入
のナカポツは『かつ』なのか『または』なのか??
|
|
No.4546 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:プリウスGT 投稿日:2006/08/11(Fri) 10:09
時間が経てば、記憶は薄れていくものですね。問題番号やページ番号をきちんと書いたつもりでも、本当に書いたのか?ページの表記の仕方はきちんと書けたのか?など、はっきりと覚えていないのが現状です。
「まんだらボケ」さん、試験センターへ問い合わせるなり、できる限りの手を打たれたのであれば、相手先の回答を待つしかないと思います。「・」が「かつ」か「または」、どちらを意味するのか?私なら「または」を選ぶでしょう。そのほうが、精神衛生的にも気楽になれます。過去を引きずり過ぎるよりは、未来(口答試験・・・)の対策へ早くスイッチしていくほうが良いのではと思います。私も記憶が遠のき、興奮も冷めてきたこともあり、自然に切り替わりつつあります。失格なんて思わないこと、書き込まないことですよ。
人間が作ったものには完全なものはない、人間は必ず過ちをおかす、ポカミスもする、等々の理由で設計する上で「フェール・セーフ」や「フールプルーフ」や「ユニバーサルデザイン」などの考え方が重要になってきているように思われます。試験問題も所詮、人工物。設計者の意図を転写したものが、試験問題。建築物であろうが、試験問題であろうが同じ人工物でしょう。このような考え方をこの試験の当事者(作成者)がご存知であり、また、導入したいとお考えならば、この試験における問題点(欠点)を冷静に受け止め、受験者に不利にならないように善処していくべきであると思います。真の技術士ならば「疑わしきは罰する=失格」と判断するのではなく、「疑わしきは己(試験主催者)の責任→全ての受験者が有利になる」と判断するでしょう。真の技術士がこの問題を明解に判断してくれることを期待したいですね。
|
|
No.4548 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:まだらぼけ 投稿日:2006/08/11(Fri) 12:01
プリウスさんへ
ご親切なご助言ありがとうございます。
これからのために、新たな気持ちで取り組みます。
|
|
No.4549 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:サントリー 投稿日:2006/08/11(Fri) 12:53
私は、今回初めて受験しました。建設部門の道路です。
問題番号 や 枚数の書き方 が わからなかったので、試験官に聞いてみました。
試験官の方もわからなく、教室から出て行き、何処かで
聞いてきてくれました。
問題番号 「T−1− はそのまま書かなくて良いです」
枚数 「1/6〜6/6 と書いてください。」と教えてくれました。
|
|
No.4551 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:諸行無常 投稿日:2006/08/11(Fri) 14:01
まだらぼけさんへ:
私も同じミスをしました。解答番号を書け,ということはよく分かっていたのですが,それを解答本文の最初の行に書きました。
まだらぼけさんが,色々手を尽くされており,私の気持ちを代弁してくれているようで頭が下がります。
もし,失格でもあきらめるしかありません。
でも,この1年はおかげで色々勉強でき,自分の知識も広がり,正確なものになりました。
また来年1年間勉強することになり,さらに多くの知識を得られると思っています。
負け惜しみですが,合格のための勉強ではなく,勉強のための勉強にしたいと思っています。
特に技術士の資格があってもなくても,今は何の環境変化もないし,ゆっくりやります。
|
|
No.4576 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:dai 投稿日:2006/08/12(Sat) 14:35
今年初めて建設部門(道路)で受験しました。
私もサントリーさんと同じように経験論文の問題番号や枚数の書き方を、試験官に聞いてみました。その結果、「注意事項の紙に書いてある通りとしか答えられない」との返事が返ってきました。結局、間違った書き方をしてしまい、今回の試験は失格だとあきらめています。試験官によって対応の仕方が違うんですね〜。ちょっとこの辺の対応について統一性をもたせてもらいたいですね。このような場合技術士会に意見を述べることはできるんでしょうか?
|
|
No.4586 RE:問題番号記入したかなー 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/08/12(Sat) 23:24
5年前水道部門下水道に合格しました。
当時水道部門では、水道向け、下水道向け、の2題のうちひとつを選択する形式でした。
問題は正確には覚えてませんが、
「既存水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
「既存下水道システムの高度化についてあなたの意見を述べよ」
という下という字があるかないかの違いのみだったと思うます。
そのとき試験後、やはり「一般記述問題番号書き忘れた」という記憶が明確にありました。
でも結果は合格しました。
|
|
|