過去ログ倉庫No.38

No.4021 建設部門−トンネルについて 投稿者:初受験  投稿日:2006/07/16(Sun) 19:00 [返信]

今年、初受験です。言い訳になるかもしれませんが、日常業務に終われ、なかなか受験勉強が出来ておりません。
勝手なお願いですが、「建設部門−トンネル」の専門問題の予想をされておられる方、おられましたらアドバイスの方よろしくお願い致します。



No.4029 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:存札某技術屋 投稿日:2006/07/17(Mon) 10:40

私は今年度は5〜6年ぶりにトンネルを受検します。
初受験者さん同様,準備はまったくです。昨晩ですがS56〜H17の専門問題をリストアップしました。その結果,気付いた点を以下に記します。
 山岳工法に主要支保部材であるロックボルト,吹付コンクリート,鋼製アーチ支保工に加え,二次覆工やインバート関する機能や適用性を問う問題がリズミックに出題されています。
時間のない私は,今年はずばり吹付コンクリートの準備をしようと考えています。
 また,掘削工法と掘削方式の概要と適用性を論じる問題も結構繰り返していますので要注意です。
 あと,今年は低土被り区間の施工管理や施工技術あたりも準備しようかなと考えています。
 とりあえず一晩の分析の結果として認識願います。
 ところで,H11の専門問題のみフル文章で入手できていません。どこかに公表しているサイトをご存知の方は教えて頂ければ嬉しいです。
では。



No.4030 私の予想ですが 投稿者:初受験  投稿日:2006/07/17(Mon) 17:52

「よけいなことでした」さんの言うとおりかもしれませんね。どうも、すいませんでした。
それと「存札某技術屋」さん、アドバイス有難うございました。参考にさせて頂きます。また、H11の専門問題は、私なりに探させて頂きます。
あくまでも私の予想・準備ですが、「存札某技術屋」さんと同様で、吹付けコンクリートの作用効果は最重要事項として考えております。また、双設トンネル施工時の留意事項、既設トンネル近接施工、膨張性地山に構築する山岳トンネルの施工管理、各種補助工法の適用性などを準備しようと考えております。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。



No.4031 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:私も初受験  投稿日:2006/07/17(Mon) 18:49

トンネル標準示方書が改定されることについては、いかがでしょうか。当然問題作成には間に合ってないわけですが、試験日には間に合ってしまいます。逆に設計に関すること、大幅に変更になる点については出にくいのかも知れません。どう思われますか?
私の予想ですが(シールド・開削)
・セグメントの特徴
・補助工法
・土留め壁の特徴・留意点
等基本的な問題ではないかと思います。



No.4032 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:存札某技術屋 投稿日:2006/07/17(Mon) 18:59

シールド編では限界状態設計方法が目玉ですよね。
山岳工法編では大きな改定は無いと聞いていますが,土木学会からトンネルライブラリーがここ数年で立て続けに発刊されており,覆工設計に関しては性能照査型設計が大々的に論じられていたような。
いろいろと目を通さなければならない参考書が多くて大変です。



No.4046 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:けい 投稿日:2006/07/18(Tue) 19:54

私も、トンネル部門を受験します。予想問題としてあげているのは、
吹付けコンクリート、切羽安定対策、掘削方式、掘削工法などです。
さて、存札某技術屋さんH11年の専門問題ですが、ある技術士試験対策雑誌に掲載されていた
ものがありましたのでお知らせしたいと思います。

T-2-1 山岳トンネルにおいて掘削機械を選定する際に考慮すべき適合条件について述べるとともに、機械掘削時の留意点について述べよ。
T-2-2山岳トンネルの覆工において供用中に生じる問題点について述べ、このような問題が生じないよう配慮すべき点について述べよ。
T-2-3吹付けコンクリートの作用効果について述べるとともに、その機能が発揮されるために必要な条件を列挙せよ。
T-2-4シールドの発進防護工の方式を挙げて比較し、それぞれの施工上の留意点について述べよ。
T-2-5シールドトンネルにおいて二次覆工の役割を述べ、これを行わない場合、一次覆工に考慮すべき事項を述べよ。
T-2-6開削トンネル工事に用いられる補助工法について、適用条件と得失について述べよ。
T-2-7シールド工法、開削工法、山岳工法の中から1つを選び、主な計測(目視による観察を含む) 項目について述べ、設計・施工への反映のあり方を論ぜよ。
T-2-8道路トンネルの走行環境に及ぼす要因を3つ挙げ、道路トンネルの計画・設計に当たって考慮すべき事項を述べよ。

以上です。 お互いがんばりましょう。



No.4051 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:存札某技術屋 投稿日:2006/07/18(Tue) 21:59

けいさん
平成11年度の専門問題,ありがとうございます。
もの凄〜く助かりました。
平成11年度に『吹付けコンクリートの作用効果』が出題されているのであれば,今年は標準支保工全般に関する設問かな?それとも鋼製支保工(H形鋼)かな?
本当は予想など気にせず,どんな問題でもドンとこい!と言いたいところですが……。
新技術として“周辺環境保全のための補助工法”もまとめなければ!ところで『トンネル標準示方書』はもう販売されてるのかな?



No.4052 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:存札某技術屋 投稿日:2006/07/18(Tue) 22:04

トンネル標準示方書
調べたら7月下旬だそうです。
試験にはギリギリですね!



No.4061 RE:建設部門−トンネルについて 投稿者:初受験  投稿日:2006/07/19(Wed) 23:31

トンネル標準示方書の改訂版からの出題は、無いと信じております。理由は特に無いですが・・・。
後18日で試験です。私は、最後の悪あがきでもしてみます。
みなさん、一緒に頑張りましょう。




No.4060 森林土木の専門予想 投稿者:なな 投稿日:2006/07/19(Wed) 19:06 [返信]

受験生のみなさん、専門問題の原稿はすでにできあがり、添削・推敲 場合によっては暗記の最中だとおもいます。
もし、森林もしくは森林土木の問題予想されている方
ご意見いただけませんか?




No.3923 都市及び地方計画の専門論文 投稿者:cagou 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:29 [返信]

毎年、よく似た傾向の問題がだされますが、皆さんは今年の出題をどのように考えてますか。
私は「政策課題対応型都市計画運用指針」の内容から、私は次のように捉えています。
・大都市及び地方都市での中心市街地の再編
・ユニバーサルデザインの考えを踏まえた市街地再開発事業
・水害対策における都市計画の取り組み
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。



No.3933 RE:都市及び地方計画の専門論文 投稿者:まあさ 投稿日:2006/07/07(Fri) 05:43

まちづくり三法改正についての問題が出るのではと思っています


No.3935 RE:都市及び地方計画の専門論文 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/07/07(Fri) 09:17

来年でしょう。制定はされましが施行は未だですから???


No.3969 RE:都市及び地方計画の専門論文 投稿者:防災穴馬 投稿日:2006/07/12(Wed) 00:49

万馬券ねらいですが...。

国土交通省都市計画課所管の宅地造成等規制法等の一部改正は、防災分野ではちょとしたトピックスです。

「総合的な宅地防災対策に関する検討会」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/04/040125_2_.html

当たるも八卦...ですが、穴馬かもしれません。

あとは「住生活基本法」でしょうか。基本法は大きなトピックスですので。



No.4059 RE:都市及び地方計画の専門論文 投稿者:XJR1200 投稿日:2006/07/19(Wed) 16:18

都市及び地方計画の専門論文の本命は、都市計画法を中心とするまちづくり三法の改正であると考えています。
社会資本整備審議会の答申を基本に勉強されることをお奨めします。

私の記憶では、都市計画法の改正や景観法の成立時には、必ず、これらに関する出題がありました。重要なのは、法律の施行等ではなく、社会資本整備審議会の中間取りまとめや答申です。

穴馬として、都市防災や都市環境保全についても押さえ方が良いと思います。(政策課題対応型都市計画運用指針のまとめをお奨めします。)

また、日本学術会議の「大都市の未来のために」を是非お読み下さい。

以上、いちOBの考えです。年寄りの意見には耳を傾ける価値がありますぞ。




No.4028 くりろうです 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/17(Mon) 10:02 [返信]

くりろうです。
掲示板でお会いした皆様、SUKIYAKI塾で受講生になられた皆様、お久しぶりです。
受験まであと20日間ですね。頑張って下さい!

ところで私事で申し訳ありませんが、先月上旬から体調を壊し、ようやく回復し始めたところです。
肝心なところでSUKIYAKI塾を離れざるを得ず、大変ご迷惑をお掛けしました。
掲示板上でお詫びいたします。
現在、フルスペックの70%程度でリハビリ中です。
ちゃんと仕事はしていますが、残念なことに今年の受験は見送りです。(T_T)
原因は思考速度に身体が追いつかない、このギャップに対する自律神経の乱れだそうです。

論文の筆記で息苦しさを感じることはありませんか?
それは自律神経の乱れです。
技術士試験は極度の緊張状態になりますが、深呼吸をしてゆっくり思考し、文章構成がまとまった時点で書き始める・・・といった自己コントロールも大切です。
これは今回のトラブルからの教訓です。
勉強したことを信じて、落ち着いて論文作成に向かって下さい。



No.4033 RE:くりろうです 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/07/17(Mon) 19:25

SUKIYAKI塾お疲れ様でした。

近年、私の廻りでもストレスから自律神経を乱す方が増えております。私自身も、1部門目取得後に体調を崩した覚えがあります。手足のしびれ、動悸、息切れ、脂汗がいきなり出たりと、自律神経失調症と同様の更年期障害(このとき男にも更年期障害があることを初めて知りました)でした。

今でもたまに、文字を見ると頭がクラクラになったり、息苦しくなったりしますよ。でも慣れてしまえば、いつもの更年期障害だと思うようにしています。

他の2部門の試験中も気分が悪くなりましたが、深呼吸をして、なんとか乗り越えました。今年も受験予定ですが、気楽に考えています。学習は、7月初旬から初めて、頭に入らなくても、それはそれと考え、あくまでも体調優先としています。

なお、自律神経の乱れや更年期障害になる方は、体調やリズムの乱れにも原因がありますから、軽い運動や近場の温泉旅行などをお奨めします。少し体がだるくても、ウォーキングなどをして汗をかくと気持ちがいいですよ。

実は、今日、隣県の温泉に行った帰りに、会社に忘れ物を取りに来たところなんです。一人で気の向くままに車を走らせ、安い温泉に長時間浸かってきました。ちなみに個人が趣味で掘られた温泉で、料金はなんと100円!自分で箱に入れるだけでした。施設は何もないですが、いいお湯でした(^o^)

試験は目の前で、頭の中は焦っているのですが、やはり体調の方が優先です。

くりろうさん、試験は、来年もあるし、逃げませんが、体調は“今”が一番大事です。
いらぬお節介かもしれませんが、まずは体調をもとに戻すことを優先してください。
また、体調が戻ったら、その維持に努めてください。



No.4034 RE:くりろうです 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2006/07/17(Mon) 21:12

続いて私もSUKIYAKI塾お疲れ様でした。
くりろうさんもだいぶご無理をされたのですね。実は私もカラダの変化で元気がありません。
老眼や抜け毛の進行はある程度仕方のないことと思っていますが、動悸から始まって心房細動なんかを起こして、しばらく治療していたりしました。それ以降が不調です。バスケットや水泳で若い頃はいくらか体力に自身あり、中年となった今ではそれなりのウォーキングでOK。そんなふうに思っていましたが、思ったようにカラダは反応しません。もがいているうちにギックリ腰をやってしまい、体の不自由な娘の世話ができずに焦りが増幅しました。
私の場合は、心房細動がつづいたことで脳梗塞が疑われるところまで行きましたので、やはり安全(健康)第一で行きたいものです。
九州よしりんさんの言うことは、本当にそのとおりだと思います。試験は毎年ありますが、“今”の体調を崩すと一生にひびくかもしれませんもんね。(とはいいながら、私のように焦ってみたりする性格が問題なのかもしれませんが…。)
くりろうさんの心からのメッセージ、SUKIYAKI塾の受講者の方々にきっと届いていることと思いますよ。



No.4035 RE:くりろうです 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/17(Mon) 21:50

九州よしりんさん、バイアリータークさん
ご無沙汰しています。

勇気と自信に繋がる貴重なお話をありがとうございます。
この掲示板が技術士受験だけでなく、同年代の技術者の色々な悩み解決の場になっているということを改めて感じています。

更年期障害・・・実はそうかもしれません。
同じような症状の方が私と同業の友人の周りにも居るというメールを貰いました。
九州よしりんさんの「文字を見るとクラクラする」という症状は私にも当てはまります。
息苦しさや動悸、手足のしびれ・・・同じです。

30〜40代と技術士受験街道を駆け上がってきましたのですが、どうも暫しの休息が必要なようです。
何をしようか?・・・身につけた技術の根固めも良いかもしれません。
試験勉強で出来なかった「何か」を探してみようかとも思っています。

それにしてもAPECさんはこれだけの様々なイベントをこなして、どうしてそんなに丈夫なんですか?
学生時代の例の一件でも不死身だったし・・・(^_^;)
教えて下さい。

 



No.4038 RE:くりろうです 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/18(Tue) 00:02

例の一件・・・・げ、あの「クスリ」の件ですかぁ?あれだけは内密に・・・・(シャブとかそういうヤバイ話ではありませんよ)

いやー、実は私もいろいろあります。
親父からの遺伝らしいのですが、メニエルっていうんですか、めまいのひどいやつ、あれを持っています。
たとえばじっとイスに座っていて、ぱっと立ち上がって動くとクラッとしますよね。あれがずーっと続くんです。もう立っていられません。それどころか座ってもいられません。寝ていても世の中がグルグル回ります。で、結局嘔吐するのですが、そうするとやっとおさまります。
疲れが溜まってくると、出やすくなります。実は金曜日の夜、地域の会合に出た直後にちょっと出ました。気をつけているので、軽いめまい程度ですみましたが、私にとって疲れのバロメータです。というか、危険信号です。その日は酒も飲まず、いろんなことも後回しにして、とにかく寝ました。
残業続きでもあったのですが、金曜日は午前中、騒音振動測定の現場で、炎天下に半日いたので、汗だくでした。会社に帰る前に自宅によってシャワーをあび(地場コンサルはこういうとき便利)、少し休息を取って再出社したのですが、やっぱ疲れてたんですね。

でもまあ、おかげさまでけっこうタフな部類に入ると思います。運動はしていないし、食事はムチャクチャに近いし、健康に気を使っているわけでもないんですが・・・・ストレスをためない生活・性格であることだけは自信がありますが・・・・

お互い無理のきかない年でもありますし、マイペースでいきましょう。お大事にね。



No.4039 RE:くりろうです 投稿者:畑違い 投稿日:2006/07/18(Tue) 00:41

くりろうさん,皆さんご苦労様です。畑違いです。
SUKIYAKI塾では,くりろうさんの添削手法を拝見させて頂き,今まで漠然としていた技術士論文というものについて,理解を深めることができました。非常に感謝しています。
レスをみると,皆さんはだいたい30歳台後半から50歳台の方が多いのでしょうか。かく言う私も40台後半で,元々頭が悪いため神経は丈夫なようですが,最近はめっきり血圧が高く,薬が欠かせません。ここ数ヶ月で極端に老眼がひどくなり,若い頃の無理がたたってか,膝関節が簡単に外れるようになってしまいました。
考えてみると,ずいぶんボロボロになったもんですが,気持ちだけは未だに若い頃と変わっていないのが,返っていけませんね。(^^;;
なんだか年寄りの愚痴になってしまいましたが,くれぐれもご自愛下さい。



No.4042 RE:くりろうです 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/07/18(Tue) 11:34

皆さんのお話を聞いてレスをせずにはおられませんでした。

私は元々神経症をもっており安定剤が欠かせません。極度の緊張が
続くとめまいや頭痛がします。42歳です。
今年は本気モードで準備中ですが、既往症との闘いと言っても過言
では無い状況です。

日曜日も図書館で開館から閲覧室で論文の手書きの訓練をしました。
午前中の経験論文はなんとか2時間半で書き上げましたが、午後の
一般論文を書いて、専門の1問の2枚目あたりで急に頭痛が来ました。

手が痛くならず、早く書く方法として、筆でデッサンをするような
タッチで文字の直線部はサっサっとはねるような書き方を会得したの
ですが、指よりもアタマにきて悔しくて泣きそうでした。

でも、ここで無理をして症状が悪化して自信を無くしてしまうのも
もっと良くないので3時半に図書館を退館しました。地下鉄の駅まで
フラフラでまっすぐ歩けなかったです。

しかし、ここで負けてはいけないと思っています。
来年からは試験制度も大幅に変わりますし、もうこんな辛い想いを
何年も続けたくないです。上下水道部門で受験しますが、水道ビジョン
下水道ビジョンが提示されて間もないので設問予想も立てやすいです。
来週も図書館開館を攻めて5時まで書けるよう闘います。

皆さんも様々なハンディとかを克服すべく努力されていると思います。
試験まで残り18日ですが、一緒にがんばりましょう!!
来年2月には皆で大笑いしましょうね(^○^)//



No.4047 RE:突難も怖い! 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/18(Tue) 20:51

@耳鳴りがして、Aめまいがして、B吐いたら、直ちに耳鼻科に行きましょう!
その病気が『突発性難聴』だとすれば、発症から3日以内に治療を開始しなければ、症状が固定してしまい回復しないと言われています。年令とも多少相関があるようですが、とにもかくにも早期治療開始というのが、この病気の唯一の治療法です。
APECさんの言われたメニエール病とよく間違えられる、めまいと吐き気の病気『突発性難聴(突難)』も怖いですよ。

私は、自分は丈夫な方で無理も利くタイプだと理解していたんですが、自分の体のことって、分かっているようで、分からないものですね!
私は6年前の夏、27歳のときに突難なりました。
当時、特に仕事が忙しいという訳ではなく、いつも通りに忙しかったんですが、長男が誕生したばかりで睡眠不足だったのと、新居の建築中だったので心身が疲れていたのでしょう。
突難は、棟上げ式の当日に、文字通り、突然に発症しました。
朝、目が覚めると、左の耳がしびれているような感じで、高音の耳鳴りもしていました。触ってみると、麻酔がかかっているようで、耳の感覚がよく分かりませんでした。朝から棟上げ式を行い、そのあと、大工さん達と団らんしていると、左耳の聞こえが悪くなっていることに気がつきました。
しかし、「疲れているのだろう」というくらいに簡単に考えて、普通に過ごしていました。
その日の晩、横になると、突然周りの景色がグルグル回りだしました(遊園地のコーヒーカップを力いっぱい回したときの感じ)。妻に助けを求めましたが、景色の回転は止まることがなく、何度も吐きました。目をつむっても平衡感覚は保てず、妻にしがみつきながら、何とか車に乗せてもらい、車で1時間くらいの救急病院に連れて行ってもらいました。
道中では、景色が回る速さはだいぶゆっくり(メリーゴーランドの感じ)になり、目を閉じていれば、何とか吐かずにいられる程度に落ち着いてきましたが、診察の時に目をあけて片足で立たされたりしたので、診察室で吐きました。
救急の先生は、耳鼻科医ではなかったので、最初の診断はたぶんメニエール病とのことでしたが、翌日、耳鼻科医に再診してもらうと突難だと分かりました。
聴力検査をすると左耳の聴力は、低音が少し聞こえているが、高音〜中音はほとんど聞こえていませんでした。ここから、毎日ステロイド治療を行い、何とか日常生活に支障のない程度にまで聴力は回復しました。
めまいの症状もきつく、1週間くらいは歩けませんでした。10日後くらいから職場復帰しましたが、まっすぐ歩けるようになったのは3ヶ月後くらいだと思います。駅のホームの幅が狭いと感じたのは、このときが初めてでした。先生いわく、「三半規管は平衡感覚を司るところで、動物は三半規管を失うと二度と歩くことができません。人間も最初は歩けません。しかし、人間だけは三半規管を失っても視覚などが徐々に平衡感覚を補うようになってくるので、次第に平衡感覚が回復します」とのことでした。
私も自分の体験から、その通りだと思いました。まっすぐには歩けますが、発症前の感覚とは違います。
この前後に、私の周辺では3人が突難になりました。また、私と同時期に、当時土研の橋梁室長であった西川さんは「めまいがひどい」ということで、車椅子で講演をされていました。もしかしたら、メニエール病か突難だったのかもしれません。
長くなってしまいましたが、怖い病気ですので、皆さんは冒頭の症状がでたら、迷わずに直ちに病院に行ってください。



No.4057 RE:くりろうです 投稿者:くりろう 投稿日:2006/07/19(Wed) 12:50

私の体調不良についてホンの少し書き込みしたところ、多くの方々が同じような経験をお持ちであるということに驚きました。
中にはもっと辛い体験をされている方もおられ、(自分だけではない)という連帯感、安心感が出てきました。
きつい時の「頑張って」は本当に「きつい」です。
きつい時には、その経験を聞くことが一番の良薬かもしれません。
今後はこの経験をプラス側に変えたいと思います。
家族や周辺の人たち、部下の健康管理や指導などに反映できれば、失敗は成功のもとになるかもしれません。

メールで直接お見舞いも頂きました。
ラインハルトさん大変ありがとうございます。
現在はだいぶ良くなっておりますのでご安心下さい。こうやってPCを操作できていることが何よりの証拠です。一番悪い時はワープロが「苦」だったんです。(^^;)
こういう風に顔文字も使えます。
添削講座が悪いのではなく、私自身の作文・照査手法を変えていかなければならない、私自身の問題が今回の原因の根本です。
大変心配をおかけしました。
あと18日ですね。
皆様方が練習の時と同じ実力を発揮できますようにお祈り致します。

追伸
私は武道を学んでいますが、師匠から言われることは、
「試合は練習の気持ちで無心で臨み、練習は試合の気持ちで真剣に学ぶ!」
技術士試験も一種の真剣勝負なので、気負いを無くし、いつもの仕事の延長で書いていく気持ちが良いかもしれません。
ゆっくりフローを構成し、骨子が決まればセンテンスの文字数を大まかに決め、
その中でまとめて書いていく・・・3600文字は一気には書けませんが300文字ならまとまります。
それを12回繰り返せば升目は簡単に埋まります。
落ち着いて・・落ち着いて・・




No.3981 衛生工学1次のテキストについて 投稿者:インド 投稿日:2006/07/13(Thu) 12:25 [返信]

初めて投稿させていただきます。
今回衛生工学の1次に初めてチャレンジいたしますが、
廃棄物関係や空調関係の学習に、どのようなテキスト
を使用して良いかが判りません。
何かおすすめの本がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。 



No.4036 RE:衛生工学1次のテキストについて 投稿者:K2 投稿日:2006/07/17(Mon) 22:10

衛生工学は範囲が広く難しいですね。
少なくとも、管工事のテキストや用語集が役に立つと思います。
あとは過去問題から、問題を予測するしかないでしょう。



No.4055 RE:衛生工学1次のテキストについて 投稿者:パパどん 投稿日:2006/07/19(Wed) 00:59

環境白書なども参考になります。
あとは、過去問を中心にインターネットで巾を広げて調べていくと良いと思います。
特に、省エネ法、廃棄物処理、ゴミ処理、リサイクル法、シックハウス症候群などが重要かと思います。




No.3880 河川・砂防・・専門問題について 投稿者:k1616 投稿日:2006/06/27(Tue) 23:48 [返信]

はじめて投稿致します。
ズバリ、河川・砂防・・・科目を受験する皆さんの専門A・Bの予想を聞かせて頂けませんか?
私的には、A・・土砂管理、水循環、安全安心な河川管理 B・・堤防の機能・安全対策、護岸に求められる機能、総合的な治水対策(都市・内水)ぐらいを用意する予定です。そろそろ豪雨による災害などが発生し始める次期なので早めに的を絞りたいと思っています。災害に関わるとなかなか勉強が・・。皆さんの予想と何か良い記憶術あれば教えて頂けませんか?



No.3884 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:受験生 投稿日:2006/06/29(Thu) 12:16

こんにちはk1616さん。

私もk1616さんの意見に賛成です。
あと、
専門Aとして
・今後の多自然川づくりについて(「多自然型川づくり」レビュー委員会の提言が本年5月にあり)
専門Bとして
・大規模降雨時におけるソフト面を主体とした災害対策について(大規模降雨災害対策検討会の提言が昨年12月にあり)
を準備したいと考えております。

それはそうと、あと1ヶ月少々ですね。
お互いに頑張りましょう。



No.3885 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:k1616 投稿日:2006/06/29(Thu) 23:00

受験生さんご返答有り難うございます。専門Bのソフト面からの災害対策は可能性が高いかも・・。今日、国交省のホームページに「国土交通省安全・安心のためのソフト対策推進大綱」が掲載されてたので・・・。上手く汎用性を考えて、建設一般とリンクして頭に入れておきたいと思います。有り難うございました。



No.3899 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/07/01(Sat) 23:50

>大規模降雨時におけるソフト面を主体とした災害対策について

この提言は出題の可能性が高い。
中身は「防災よりとりあえず費用対効果の高い減災対策をすすめよ」というものである。
但し、どちらかというと、Aグループでの出題が濃厚と考えられる。

Bグループは、近年も被害が続出している「都市型水害対策」が怪しいと考えている。



No.3901 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:baku 投稿日:2006/07/02(Sun) 19:10

便乗で申し訳ありませんが、ひとつ質問させてください。

ムスリムさんが予想されたような問題がでた場合、
Aグループで総合豪雨対策に関する問題を選択し、Bグループで都市水害に関する問題を選択しても大丈夫なのでしょうか。
(この選択パターンですと内容の重複する部分が出てきますが採点に影響ないのでしょうか。)

今の段階では、選択問題がダブらないように準備しようと思っておりますが、試験当日問題を見たときに
準備した(得点がとれるであろう)問題が上記2問しかなかった場合、
@内容の重複する部分があっても準備した問題を選択する
A内容を重複させないよう、1問は準備したもので、もう1問は準備したもの以外から
とにかくアウトラインでもいいから何とか書く
のどちらにするのが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。



No.3907 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:k1616 投稿日:2006/07/04(Tue) 00:27

bakuさんへ。あくまで個人的な意見ですが、多少の内容の重複は問題無いかと思います。A問題で総合的な豪雨対策等の幅広い問題が出て、B問題にソフト面の対策等が出た場合、ハザードマップ・・等のキーワードが重複しも仕方ないかと思います。あくまで問題に適切に答えれば似たような答えでも減点できない様に思います。
又、午後は時間が非常に短いので、その場で新規作成する方がリスクが大きいような気がします。かなり文才がないと難しいかなと思います。(私にはちょっと無理かな。)
バリエーションを増やすには、全体像のひな形を作っておいて、箇条書きのキーワードを入れ替えするようなやり方が良いかもしれませんね。
以上私の考えでした。



No.3908 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:baku 投稿日:2006/07/04(Tue) 02:57

k1616さま
アドバイスありがとうございます。

豪雨災害対策および都市水害対策、内水対策などの防災関係を重点的に準備しよう思います。
(以上に加え、高潮防護についても準備しようと考えています。ハリケーンカトリーナの被害や提言が出ているのが気になります。。。)

どうもありがとうございました。



No.3943 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/07/07(Fri) 23:00

黒土交通省から、2つの安全・安心に関する施策の方向性がとりまとめられた。
ズバリなのが出るとすれば来年だと思うが、「安全・安心」関係の解答のキーワードとして適切な資料なので紹介します。

安全・安心が持続可能な河川管理のあり方について(提言)
http://www.mlit.go.jp/river/press/200607_12/060707/index.html

安全・安心のためのソフト対策推進大綱
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/010629_.html



No.3952 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:ソウタ 投稿日:2006/07/09(Sun) 00:56

専門Aとして
・情報提供のあり方(枕詞としてはいろいろとあると思いますが)
も怪しいと思っていますが、皆さんいかがでしょうか?ここ何年か、一年おきに出題されているような気がします。



No.4043 RE:河川・砂防・・専門問題について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/07/18(Tue) 11:44

はじめまして。私もいろいろと予想を立てながらがんばっています。
http://ameblo.jp/bucciwan/
参考もしくは誤りあれば、コメントよろしくお願いします。




No.4013 SUKIYAKI塾のご報告 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/16(Sun) 00:53 [返信]

経験論文添削ボランティア「SUKIYAKI塾」が、15日いっぱいをもちまして新規受付を終了しました。
まだ講師専用掲示板にて募集中の方を含め、受講生は350人ピッタリでした。
これほどの方々の、再添削までも含めた添削事業ができたのは、48人(私を除く)のボランティア講師さんのおかげです。本当にありがとうございました。
試験までもう20日、できるだけ多くの受講生さんに合格していただきたいと願っております。
取り急ぎ、ご報告まで。



No.4014 RE:SUKIYAKI塾のご報告 投稿者:Shima  投稿日:2006/07/16(Sun) 06:47

APECさん、おはようございます。掲示板の管理、受験者の支援、さらに具体的な添削講座の運営、これだけ世の中のためにボランティアを実践しておられる姿、感服です。多分、仕事や趣味の世界も多方面に御活躍の事でしょう。誉め殺しでなく。本当にそう思います。この掲示板で技術士の縁で皆様や情報と係わり、だんだん広がっていく。私もそうでした。受験者の皆様、先ず是非合格されて、支援する立場になって、さらにこの和を拡げましょう。頑張ってください。



No.4006 専門問題について 投稿者:旧失格者 投稿日:2006/07/15(Sat) 10:47 [返信]

初歩的な質問で申し訳ありません。
昨年、初めて二次試験を受験しましたが
専門で問題設問番号未記入により失格となりました。

昨年の問題:次の6設問から1設問を選んで解答せよ。なお、解答設問番号を明記し、技術的課題を2つ挙げて述べよ。

この場合、回答番号欄にはU-2-2(1)というように書けばよいのでしょうか?それとも、解答用紙の最初に(1)について解答するとした方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。



No.4008 RE:専門問題について 投稿者:原 投稿日:2006/07/15(Sat) 12:38

U-2-2(1)でいいのでは?



No.4009 RE:専門問題について 投稿者:K-O 投稿日:2006/07/15(Sat) 14:04

私の専門(鋼構造及びコンクリート)の場合は、T-2-1(A)〜5
(A)とT-2-6(B)〜10(B)の10問あり、AとBからそれぞれ
1問ずつ計2問選択です。ですから、1(A)と6(B)を選択し
たい場合は、T-2-1(A)とT-2-6(B)をそれぞれの答案用紙の問題番号記入欄に記入することとなります。このこと
は試験開始前に配布される注意事項用紙に説明されてます。必ず読むようにしましょう。
 旧失格者さん。私も以前記入漏れで失格になりました。
同じミスを絶対しないようにお互い頑張りましょう。



No.4010 RE:専門問題について 投稿者:旧失格者 投稿日:2006/07/15(Sat) 16:43

原さんK-Oさん有難うございます。
昨年は、初めてでいっぱいいっぱいでした。
余裕がなかったんですね・・・
今年は、がんばります。




No.3994 高規格幹線道路 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/14(Fri) 16:36 [返信]

教えてください。

高規格幹線道路の整備延長は、
@総延長14,000km
A基本計画延長13,082km
B整備計画延長11,119km
で現在8,730kmが完成しているらしいのですが、@〜Bの違いは何なのでしょうか?

素人的には『全部計画やのに何で延長が違うの?』と疑問を抱いております。ネットで検索しても、その区別の意味が分りません。

宜しくお願いします。



No.3996 RE:高規格幹線道路 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/14(Fri) 19:19

その昔、基本計画調査の設計にたづさわった頃の記憶では、
@14,000km〜将来的に完成目標としてるすべての延長(概ね)整備手法としては、国土開発幹線自動車道(国が計画し、公団(現NEXCO)が整備計画以降に施行するもの(A路線)と、一般国道の自動車専用道(B路線)がある。(そのうち平行一般国道のA’とかA’の無料、さらには新直轄方式と出てくる)
A基本計画〜基本計画調査により基本ルートが決定したもの。基本計画調査は10,000〜5,000分の1地形図ベースでルート、IC接続位置を比較検討し、関連事業調査、環境基礎調査、採算性検討などを行う。
基本計画では、基本的ルートの起終点とIC位置、接続路線、設計規格(速度)などの諸元が決定。
B整備計画〜1/5000〜1/2500程度の地形図で上記精度を高める。これによりルートはほぼ固定される(整備計画時点で確か中心線幅250m範囲でルート開示になったと記憶・・・これがアセスメント対象幅となっていたような・・・)各種の基礎的調査を実施し、設計では主要構造物の概略検討も行う。(この辺になるとややあいまいですが・・・)



No.4007 RE:高規格幹線道路 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/15(Sat) 11:04

たむさん、Shimaさん
分りやすい返答ありがとうございます。

あと半月がんばります。




No.3937 建設一般模擬試験結果 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/07(Fri) 10:16 [返信]

模擬試験結果の報告が遅くなって申し訳ありません。
とりあえず7/1〜7/4に届いたBコースの人の試験データだけ公表させてもらいます。

●トータルでは7/1〜7/4の分で53人です。
53人中A判定15人、B判定32人、C判定6人です。
合格率は28.3%です。
平均点は15.5点(最高点22点、最低点9点)
論文だけを見ると
平均点は7.7点(最高点12点、最低点3点)
択一だけを見ると
平均点は7.8点(最高点11点、最低点5点)

●このうち2−1を選択された人は18人でした。
18人中A判定5人、B判定11人、C判定2人です。
合格率は27.8%です。
平均点は15.6点(最高点21点、最低点11点)
論文だけを見ると
平均点は8.0点(最高点12点、最低点4点)

●次に2−2を選択された人は35人でした。
35人中A判定10人、B判定21人、C判定4人です。
合格率は28.6%です。
平均点は15.5点(最高点22点、最低点9点)
論文だけを見ると
平均点は7.6点(最高点11点、最低点3点)

択一の平均が7.8点というのは私としては想定よりも低い値でした。というのもガチンコ技術士学園の択一編をきちんと勉強した人なら20/20が取れる問題だと思っていましたので。
論文の添削をしていてつくづく思ったのですが、建設一般は択一対策が非常に大切です。やはり択一で取りこぼすと論文で回復するというのは非常に厳しいです。択一で最低でも10点以上は獲得して、論文は多少まずくても合格するという態勢にしておくべきです。
そのためにはガチンコ技術士学園の択一編をきちんと復習してください。まだ申し込まれていない人はこちらから申し込んでください。
↓↓↓
http://www.pejp.net/pe/gachinko/gachinko_index.htm



No.3980 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/13(Thu) 11:48

模擬試験結果の報告です。
7/1〜7/10に届いた分で現在106人の添削が終了しました。

●トータルでは7/1〜7/10の分で106人です。
106人中A判定29人、B判定68人、C判定9人です。
合格率は27.4%です。
平均点は15.7点(最高点23点、最低点9点)
論文だけを見ると
平均点は7.8点(最高点12点、最低点3点)
択一だけを見ると
平均点は7.9点(最高点12点、最低点5点)

詳細は私のブログで発表しています。
http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/



No.3986 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:もういいです 投稿日:2006/07/13(Thu) 22:15

青いなんとかさん。
宣伝もいい加減にされては。。
自分のホームページでしてください。掲示板では、はっきりいって目障りです。
お金を取ってらっしゃるので不愉快きわまりないです。
こんごやめていただけないでしょうか。



No.3987 情報提供です。 投稿者:九州人  投稿日:2006/07/13(Thu) 22:27

こんばんは、九州人です。
もういいです さん。
そんなにこの情報が嫌なら見なければいいのではないでしょうか。
この情報は、自分がどの程度の実力があるのか確認するために有意義な情報だと思います。
それが基準となって、さらに勉強に気合いが入る。
いい、スパイラルになるのではないでしょうか。

この情報を見るのが嫌であれば、掲示板を覗かないことをお勧めします。



No.3988 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:もういいです 投稿日:2006/07/13(Thu) 22:32

自分のホームページでやればと思っただけです。
九州の人には何もいっておりません。
事実、宣伝めいたものもあるでしょう。ボランティアならともかく。このページはそういうものでしょう。
有意義と思っているのなら勝手にみてください。私はそう思ってないから投稿してるまでです。


No.3989 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/13(Thu) 23:21

HP管理者のAPECさんの意向は有料や無料に係らず受験生にとってプラスな情報を提供しようというものです。

今回の模擬試験は現時点で1,125人の参加者がいます。例年の建設部門の受験生の1割にあたる規模です。そういう点からすると、模擬試験結果の平均的などは非常に有益な情報じゃないかなと思っています。

それに対して、もういいですさんの情報は何か有益なのでしょうか?

しかもはっきりと「青い炎」と書いているのにわざわざ青いなんとかさんと意図的な人格攻撃をはじめるのもこの掲示板の趣旨に反しているのではないでしょうか。

一部の人には確かに目障りかもしれませんが、私の投稿などたかが1週間に1回程度です。スルーするぐらいのゆとりがあってもいいんじゃないでしょうか。



No.3990 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:感謝の心  投稿日:2006/07/14(Fri) 09:54

はじめまして。
試験はこれからですが、結果に関係なく青い炎さんには感謝しています。
一般に販売されている技術士関係の書籍は、値段が高いわりに本当に有益な情報は少ないと感じます。
質の高いものを安く提供してくれる青い炎さんの精神は時代にマッチしているのではないでしょうか。
文章力が弱くてうまく言えないのですが、私自身はAPECさんや青い炎さんの活躍に今後も期待しています。ありがとう。



No.3991 杜ハヤって・・・・ 投稿者:Jr 投稿日:2006/07/14(Fri) 12:46

九州人さんお久しぶりです。
この掲示板での、発言いつも見ています。
頑張っている様子が伺えるので、少し自分の事のようにうれしくなります。
っと、前置きはその程度にしておきますが、
「もういいです」さん、少し勘違いされていないでしょうか?杜ハヤはボランティア活動の場ではありません。HPの活動方針をよく呼んで下さい。
しかも、このHPは杜ハヤのHPであり、そのHPにメンバーである青い炎さんが若干の営利活動を記載して何の問題があるのでしょう!!
ある意味、青い炎さんは自分のHPに書き込んでいるのです。同じ杜ハヤの一員として、ひと言です。
※やはり、杜ハヤ=ボランティアと認識している方が多いのも、少し困った事ですね。。。
Jrの戯言でした。。。



No.3993 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:週末婚 投稿日:2006/07/14(Fri) 15:58

本日、夜勤明けで投稿しております。
最近は仕事、勉強に忙しく、このページは見るだけでしたが、もういいですさんの投稿を見て、返信しております。
もういいですさんも今年受験ですか?(違ったらごめんなさい。)
私と同じように、あせっておられるのでしょうか?
泣いても笑ってもあと3週間!がんばりましょう!
情けない話ですが、青い炎さんの技術士学園を受講して、私は技術士と他の資格の違いをやっと認識しました。
それまでは偉そうに建設一般の記述方法を述べておりましたが、技術士として自分の意見を述べるということを学びました。私は個人的にはこの受講料は得たものからするとただみたいなものと思っています。得たものの大きさを考えると、お金とかそういう問題ではないような気さえします。まだ技術士ではありませんが、技術士として自分の意見を述べるという感覚というかテクニックというか、そういうことがほんわりと分かりました。
相当に力を出し切り、最高に運も良くないと、今年も受からないと思っています。
とにかくあと少し。家族にも迷惑をかけております。
模擬試験の最終結果を楽しみにしております。
もういいですさん、こんな人もおりますので大きな気持ちで見て欲しいです。もし、受験でしたらがんばりましょう。



No.3995 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:K-O 投稿日:2006/07/14(Fri) 17:54

こんにちは。ガチンコ学園にお世話になっている者です。
私は、この講座を利用してよかったと感じております。
模擬試験の結果は参考になるので楽しみにしており、
また、本番に向けて励みにしております。
この講座を利用するしないは各自の自由で、掲示板を覗くのも各自の自由です。
目障りならばスルーすればよいだけです。
私は、もういいですさんが、本当に目障りと思って苦情を
述べているようには思えません。
週末婚さんが言われるように、何か別の件(やはり受験前
の精神的余裕のなさ?)が原因ではないでしょうか?
もし、そうなら、何の罪のない方を傷つけるような行為は
もってのほかです。
単なるやつ当たりです。
本来の自分を取り戻して頑張りましょう!



No.4002 RE:建設一般模擬試験結果 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/15(Sat) 00:31

立場上、書き込みをあえて控えようかとも思いましたが、皆さんの良識ある書き込みを拝見して、「これなら」と思いましたので、少し書かせていただきます。

最初に、管理人という立場も、自分の意見も横に置いといて、事実確認的に。
もういいですさんが問題にされたのは、無料有料ということではなく、宣伝ということを気にされたのかなと思います。

ここから私の意見。
 (1) 何よりも受験生を支援することを目的に。
 (2) その上で、作り上げたものに対するしかるべきフィーを求める。
というのが青い炎さんの基本的なお立場だと思います。決して(1)と(2)が逆になっているものではないと、これは青い炎さんとのお付き合いの中で確信しているところです。
このところを、もしかすると誤解しておられたのかもしれないなと。
掲示板というものの、文字だけのコミュニケーションというのはなかなかに難しい面があるのですが、青い炎さんがガチンコを積極的にPRしておられたのは、受験生の皆さんにとって有益であるという自信・確信があったからだと思います。それが、人によっては、合格したいと思っている気持ちに付け込んだ金儲け的に映ったのかもしれません。

私のサイトは、そのタイトルの通り、受験応援が目的ですから、そのためにプラスかどうかが最優先判断基準です。有料か無料かという判断基準は2の次3の次です。
「これは受験生のためになる!」という自信がおありでしたら、金額がいくらでも関係ありません。

また、その一方で、「市場原則」にもこだわっています。
 「世のため人のために役に立つものであれば、皆が買う」
これが商売の基本原則です。
ですから、いわゆる「商品価値」に比べて割高な価格設定をすれば、それは単に売れない、すなわち誰にも相手にされない、ただそれだけのことです。
そして価値観は人それぞれですから、ある人は購入するけれど別の人は見向きもしない、これもまた当然です。
私のサイトなりこの掲示板なりが、市場PRの場として価値があると思われるなら、この場で宣伝していただいても全然かまいません。受験生の皆さんが判断されると思います。

ただ一つ、「不正」は受け入れられません。
たとえば、マルチハンドルを使って、自分のサイトを他人のふりをして紹介し、さらに別人のふりをして煽るというような行為があります。これは現実にあります。
この掲示板は、管理人画面にてIPアドレスがチェックできますので、同一人物と判断された場合は、スレを消去し、連絡が取れる場合はそのことを理由とともにお伝えし、IPアドレスに書き込み制限をかけさせていただいています。
このことと、受験支援に無関係な、たとえばアダルト系書き込みなど以外は、フリーパスにして、それに対してどうするかは、皆さんにおまかせしています。

長々と失礼しました。
もういいですさん、そのような経過ですので、どうかご理解ください。

最後にしつこくもう一言。
ガチンコの「大ヒット」は、やはりその質の高さにあるのだろうなと思います。マーケティング的に見れば価格設定も上手なのですけれどね。
青い炎さんや、経験論文ノウハウを書かれたともともさん達とお話させていただいていると、洞察力というのでしょうか、物事の本質を捉える能力の高さ、そしてそれを言葉にして表現する「知の移転」的能力の高さを痛感します。
コミュニケーション能力が「技術力」の重要な要素として認識される今日、こういった力も学び取っていただけたらというのが、私の願いでもあります。




No.3997 今年の総監部門の受験をあきらめました! 投稿者:受験意欲が減退したエンジニア 投稿日:2006/07/14(Fri) 22:06 [返信]

 ここ2年間総監部門(必須科目のみ受験可。)を受験し、連続筆記試験B判定で不合格となった者です。 再々挑戦で、今年も総監部門に受験申込みしましたが、どうも受験の意欲が減退し、(通常業務も相当忙しくなっていることも原因ですが。)準備不足のため今回は欠席せざるを得ません。
 掲示板の皆さんに聞くのも、本当に筋違いと思いますが、どうやって受験の意欲を持ち続けることができるか、参考までに教えてもらえば幸いです。
 



No.3998 RE:今年の総監部門の受験をあきらめました! 投稿者:同じ悩み 投稿日:2006/07/14(Fri) 22:45

自分も今年総監を受けますが、準備不足だからといって諦めるのは良くないと思います。まぐれだって、受けなければ起きないことですから。私などは、右手の中指と小指を負傷し、字を書くのが困難な状況でも、諦めずに受験するつもりです。諦めるのは、早すぎます。まだ3週間あるじゃあないですか。


No.3999 RE:今年の総監部門の受験をあきらめました! 投稿者:三度目の正直もあります。  投稿日:2006/07/14(Fri) 23:24

 私も2回落ちました。3度目に合格。昨年の場合、前年の経験論文の内容を変え、あまり覚えないで、書く練習ばかりしました。そしたらなんと、経験論文5枚の内容を埋めるものでした。よーく考えたら、その覚えないで、臨んだことが、応用力を増しました。何が幸いするか分かりませんので、あきらめないで下さい。
 どなたか仰っていましたが、総監は予想していない問題がでるのが、当然。そこで何とかする技術だからです。頑張ってください。恥ずかしいのでハンドル名を伏せます。



No.4000 RE:今年の総監部門の受験をあきらめました! 投稿者:リベンジします!! 投稿日:2006/07/15(Sat) 00:17

もう3週間しかないと考えるのか?
まだ3周間もあると考えるのか?

ここで自分に対するモチベーションが大きく変わってきます!

今までそんなに勉強していないのですが、「まだ・・・」を自分に言い聞かせて頑張りたいです。

で、PMPさんの模擬試験で気持ちを高揚させることを考えています。

でも、PMPさんって本を出版したり、講座をしたり、ネット販売したり....

どんな人なんだろう?!



No.4001 RE:今年の総監部門の受験をあきらめました! 投稿者:リベンジします!! 投稿日:2006/07/15(Sat) 00:23

PMPさんの総監模擬試験問題....購入しました。

PMPさんの主旨見たら、これが出そうとしか思えない!!あせってます!!

でも回答例は講座受講者の方のようですので、益々あせりますが、まだ時間はあると言い聞かせています。




No.3984 手書きを想定した工夫? 投稿者:二回目 投稿日:2006/07/13(Thu) 18:54 [返信]

PCの普及によりほとんどの方が、ワープロで原稿を作っていると思われますが、ワードでは、それなりの仕上がりであっても、いざ手書きで書いてみると、いかに醜い原稿であるのかと驚かされます。
そこで、論文の推敲も大事ですが、箇条書き、表やグラフの配置等、なにか工夫されている点があればご教示いただけないでしょうか。




No.3963 はじめまして 投稿者:豪快 投稿日:2006/07/10(Mon) 12:51 [返信]

はじめまして。豪快と申します。
私は建設会社に勤める会社員なんですが今年技術士補を受けようとしてます。

今まで何度か受けたことはあるんですが今回は本腰を入れて勉強しています。
私はオーム社の「技術士一次試験建設部門 ○○」(○○は土質、河川等)という参考書を購入して過去問(こちらのサイトにある過去問をつかわさせてもらってます)で勉強したんですが参考書には載ってない問題も多く困惑しています。
河川、土質などの図書館や専門書店に売ってるような分厚い本で解いてみればいいんでしょうけどこれだとあまり要点を付いた勉強ができません。

勉強するにあたって 「この本に書いてあることが一番過去問に出題されてることが書いてあるなぁ」という図書があれば教えてください。



No.3964 RE:はじめまして 投稿者:APEC  投稿日:2006/07/10(Mon) 15:14

専門科目の参考書は、大学の工学課程で使っている「教科書」をお勧めします。
いろいろな種類がありますが、どれも中身は似たりよったりですので、身近な大学工学部・工業大学の使っている教科書を調べ、入手されることをお勧めします。
特に、土質工学・土質力学関係、構造関係、水理・河川関係にウェイトを置いてください。(出題数が多いと予想されます)
参考までに、私が持っているテキストは、http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_text.htmに掲載してあります。



No.3967 RE:はじめまして 投稿者:豪快 投稿日:2006/07/11(Tue) 12:54

ありがとうございます。

専門書を扱う本屋ならどこでもある「技術士をめざして 建設部門〜」なんかも見たんですけどなかなかよかったと思いました。



No.3972 RE:はじめまして 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/07/12(Wed) 09:19

2年前に1次試験を受験した者ですが、(図書館とかで見るのがいいと思いますが)「土木工学ハンドブック」を一通り読んでおくといいと思います。例えば、要点だけでもノートに書き出すだけでもけっこう役に立つと思いますが。(私は、この要点ノートをAPECさんのホームページに掲載したものとあわせて編集し、これを何回も見直すやり方をとりました)



No.3942 『技術士』の素朴な疑問 投稿者:御率 投稿日:2006/07/07(Fri) 17:21 [返信]

単刀直入に、
『国家資格』なんでしょうか?
(私の本には載ってなかった)



No.3944 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:ムスリム 投稿日:2006/07/07(Fri) 23:04

もちろん国家資格です。
10くらい前までは登録証が科学技術庁長官の署名入りだった。

最近総合監理等が受かったのに、このため登録証が安っぽくなったのを嘆いている諸兄は多い。



No.3945 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:SC30 投稿日:2006/07/08(Sat) 00:19

一般に言う「国家資格」とは法律で定められている資格を指すのでは?
技術士は技術士法で定められています。



No.3946 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:めざせ!!総監 投稿日:2006/07/08(Sat) 01:39

技術士法は文部科学省所管の法律です。
また、合格を証するのは文部科学大臣であり、
合格通知書には文部科学大臣の署名があります。
ただ、登録が技術士会。

※ 全て技術士法に明記



No.3950 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:いさ 投稿日:2006/07/08(Sat) 22:46

「国家資格」って何?という素朴な疑問がわいたので、調べてみました。
Wikipediaがやっぱり便利かな…

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%A0%BC

国家資格とは、法律に基づいて国が実施する試験等によって、個人の専門的な知識や技能が一定の段階以上に達していることを行政が確認し、その結果として行政のその権限に基づき付与する資格のことである(法に基づき行政によりその権限を委託された民間団体等が事務を所管する場合も含む)。実際の試験事務は、法令により地方公共団体や指定機関が行うものもある。一部の国家資格の付与行為は、行政法学上の「許可」に該当し、一般人には一律に禁止されている行為を特に行うことが許される。(医師、弁護士など)。これらの資格は、「業務独占資格」と呼ばれる。 資格の付与についての法律上の用語は一定しておらず、「免許」「許可」等の用語が使用されるが、行政法学上は「許可」「公証」等に該当する。

例)医療従事者(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、歯科技工士など)、弁護士、隣接法律職(海事代理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、土地家屋調査士。)、会計関連職(公認会計士、旧計理士など)、工業系(技術士、技能士、危険物取扱者、毒物劇物取扱者、火薬類製造保安責任者、火薬類取扱保安責任者、電気工事士、電気主任技術者など)、福祉系(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、栄養士、管理栄養士など)、その他(旅行業務取扱管理者、情報処理技術者、無線従事者)など。
また、国家資格には、特別教育や技能講習を受けることにより、資格が取得できるものもある。機械装置などの運転や特定の作業に関するものが多い。これらについては、特別教育による資格の一覧および技能講習による資格の一覧を参照のこと。



No.3951 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:ひろし  投稿日:2006/07/09(Sun) 00:26

鋼構造・コンクリートの専門予想問題について、
この専門とする方がどうかんがえているのでしょうか
-----昨年不合格者より--



No.3966 RE:『技術士』の素朴な疑問 投稿者:御率 投稿日:2006/07/11(Tue) 08:02

なるほど。
ありがとうございました。




No.3947 受験票を見て気づいたこと! 投稿者:こりんぞう 投稿日:2006/07/08(Sat) 16:39 [返信]

受験票が本日届きました。
それを見て気づいたのですが、
口頭試験の日程が、昨年では12月2日〜12月19日までの18日間で行われていたみたいですが,
今年は、12月1日〜12月18日の19日間に加え、来年の1月10日〜18日にも行われるではありませんか!
口頭試験の期間が増えているということは、合格者を増やすということなのでしょうか?
皆様はどう思いますか?




No.3948 RE:受験票を見て気づいたこと! 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/08(Sat) 18:24

来年の1月10日〜18日は予備日って書いてあったような。
あまり、関係ないように思えるのですが・・・

『入院してこれなくなったら、1月に変えてあげるよ!』『だから、体壊すぐらい勉強してね。』って思ったら怖い・・・

でも、合格者が増えたらいいのになー。
あと、1月間何をしたらいいのか段々分らなくなってきた。やばい・・・



No.3958 RE:受験票を見て気づいたこと! 投稿者:海援隊 投稿日:2006/07/09(Sun) 14:01

1ヶ月伸びても、あまり嬉しくないですね、年末年始ぐらいゆっくりしたいし、1ヶ月以上も準備期間に差がつくのは不公平だと思います。



No.3953 コンクリート専門予想問題教えて 投稿者:ひろし  投稿日:2006/07/09(Sun) 01:14 [返信]

鋼構造・コンクリート専門とする方は、コンクリートについての専門予想問題はどう考えているのでしょうか。私は、@鉄筋コンクリート構造の耐震設計
  Aコンクリートの耐久性
と考えていますが、他に予想した方が教えてください。



No.3954 大昔の事例 投稿者:Shima  投稿日:2006/07/09(Sun) 06:37

当てになりませんが、10年以上も前にでた実例、専門の課題です。普遍的ですね。
1.合理化・効率化設計に関する事例を挙げて説明せよ
2.コンクリートの混和材(剤)について言及せよ
3.そのほか、耐震設計のうち保耐法の現状と今後の課題、当たり前の話として、LCC,LCAですね。
頑張ってください。



No.3956 RE:コンクリート専門予想問題教えて 投稿者:イマジン 投稿日:2006/07/09(Sun) 11:56

耐震設計、耐久性も確かに重要なキーワードだと思います。
例えば、昨年は、Cグループでは、@アルカリ骨材反応、A高性能コンクリート、B短繊維補強コンクリート、C材料・配合に起因するひびわれ、Dグループでは、D健全度評価における非破壊検査、E塩害発症後の維持管理、FPC構造の耐久性向上方策、Gプレキャスト化に関する出題がありました。
一昨年は、H再生材料、I検査、J性能規定などに関する出題がありました。
過去の出題傾向と最近のコンクリート分野の動向から、キーワード等を整理し、試験に向けて準備されることをお勧めします。




No.3957 RE:コンクリート専門予想問題教えて 投稿者:ひろし  投稿日:2006/07/09(Sun) 13:00

shima 先生
お世話になったものです、ごアドバイス有難うございます。
この3つ課題に向かって、専門項目を準備します。




No.3955 建設二次試験 いろいろ質問 投稿者:ima 投稿日:2006/07/09(Sun) 08:19 [返信]

お世話になります。
技術士2次試験、初受験のものです。
(建設-建設環境)
以下、ご指導いただければ幸いです。
@必須-択一問題について
  非常に、範囲が広く難しい内容だと思われますが、
 皆さんは、どのように勉強されていますか。
 (良い書籍等をご存知でしたら、教えてください)

A誤字は、減点になると思いますが、漢字を忘れて
 しまった場合は、普通は、ひらがな書き込みで対処されていますか?
B濁点は、(ex ガ)2マスで記入するのでしょうか?
C今年の 建設-必須問題U-2 は、どんなテーマでしょうかね?

以上、基本的なことですが、ご意見当お聞きできれば、
幸いです。




No.3926 受験票 投稿者:受験生 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:09 [返信]

こんばんは。

本日、受験票が届きました。
不合格だった昨年と同じ番号。
とほほ・・・。

ガチンコの模擬試験も、
よく考えれば、わかってたのに、
記憶が薄弱で10点しかとれず。
とほほ・・・。

あと1ヶ月。
いやなことは考えず、
一生懸命がんばろっと。



No.3934 RE:受験票 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/07/07(Fri) 06:26

こちらの受験生達にも受験票が届きました。
みな、来てしまったかあ〜とため息ついています。
そんなこといわずにみんなで頑張ろうやとはっぱかけています。(^^;



No.3936 RE:受験票 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/07(Fri) 09:52

>ガチンコの模擬試験も、
>よく考えれば、わかってたのに、
>記憶が薄弱で10点しかとれず。
>とほほ・・・。

私としては過去問と同じレベルで作成したつもりだったのですが、難しかったという声が多かったです。

実際少し難しかったのかもしれません。試験前にいい引き締めになったと考えてもらえれば幸いです。
ちなみに、現時点では平均7.8点(標本数64人)です。



No.3940 RE:受験票 投稿者:死ぬ気でがんばれ! 投稿日:2006/07/07(Fri) 15:25

受験票が届きました。

残り1箇月ということで、妻から発破をかけられました。

「死ぬ気でがんばれ!」



No.3941 RE:受験票 投稿者:ものほし 投稿日:2006/07/07(Fri) 15:37

受験票が届くと本気モードになります。
あと1ヶ月間、ポイントを絞って勉強だ




No.3878 河川、砂防及び…科目の経験問題について 投稿者:茶房 投稿日:2006/06/27(Tue) 20:32 [返信]

間もなく7月になり、二次試験まで残すところ、あと1ヶ月と少しとなりました。
この期に及んでこんな事を聞くのは遅すぎなのでしょうが・・・
河川、砂防の経験問題は、15年度までは3例1詳述、16年度2詳述、17年度は再び3例1詳述に戻りました。さて今年はいかがなものでしょうか?常套手段としては3例1詳述と2詳述を準備しておくのでしょうが、時間がありませんので私は3例1詳述に焦点を絞っています。
皆さんの意見を聞かせてください。



No.3879 RE:河川、砂防及び…科目の経験問題について 投稿者:lastrada 投稿日:2006/06/27(Tue) 22:11

私も3例1詳述の一点読みです。
2詳述の原稿は用意しませんが、もしそうなったら何を書くか程度は箇条書きにして整理しておこうとは思っています。
さすがに時間がないので、その分一般と専門対策に時間を割り振りたいと思います。



No.3930 RE:河川、砂防及び…科目の経験問題について 投稿者:日本代表 投稿日:2006/07/06(Thu) 23:03

私は2例詳述に重点を置いています。3例1詳述が出題された場合は、箇条書きの項目を増やしたり、図表スペースを大きくとって対応するつもりです。どちらが出題されるかは全くわかりません。ただ、3例1詳述1点読みで、当日2例詳述が出題された場合、文章構成を考えて書いている時間はまずないでしょう。結構大変です。



No.3938 RE:河川、砂防及び…科目の経験問題について 投稿者:次郎 投稿日:2006/07/07(Fri) 11:21

 平成15年度までは3例1詳述であったものが、平成16年度試験では、いきなり2例詳述になりました。
 一応、その場で考えて何とか取り繕いましたが、明らかにレベルの落ちる答案となり、午後のモチベーションがぐっと下がったことを覚えています。
 結果は、B−A−Bでした。

 平成17年度は、両方用意しました。問題を見ると、得意の3例1詳述であり、もうそれだけで気持ちよく試験が受けられました。

 技術士試験は、本当に自分との戦いです。何度も落ちた経験から言いますと、試験に落ちる原因としては、次の2つに大きく分けられます。

1.勉強方法がまちがっていた
2.勉強あるいは準備が不十分だった

 このうち、1だと「よし来年こそ!」とがんばれますが、2だと「なぜちゃんとしなかったのだろう・・」と後悔ばかり先に立って、しばらく立ち直れません。
 自分で納得のできるやり方で試験に臨んでください。



No.3939 RE:河川、砂防及び…科目の経験問題について 投稿者:そうでも 投稿日:2006/07/07(Fri) 12:42

そうでもないですよ
 自分も平成16年度試験では、いきなり2例詳述になったので、試験場で愕然としました。周りからは悲鳴にも似た声が上がっておりました。
 詳述1業務を省略して3枚にまとめ、後の1業務はそれを参考に書き上げました。
 午後は予期せぬ午前中の論文をせっかく書いたのだからと必死になって全部書き上げました。
 結果は、A−A−Aでした。
 やはり、最後は試験場でのやる気だと思います。試験ですからすべて予想できる問題がでるとは限りませんし、少しでもあきらめの気持ちを持たないことだと思います。
 勉強方法や準備が不十分なのは試験時に合格のレベルに達していなかっただけで、何年かかっても積み重ねることで十分レベルに達すると思います。
 やはり、試験場でのやる気が最後に物を言うと思います。




No.3877 総合監理の一般論文について 投稿者:受験生 投稿日:2006/06/27(Tue) 17:04 [返信]

去年は、一般論文の出題がなかったですが、今年はどうでしょうか?
何かありましたら、教えてください。



No.3902 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/07/03(Mon) 11:42

「経験論文」のことですよね。今年は「戻る」と思って準備しています。
想定、準備がね出来るのは、あのパターンだけですから−−−−。出ると信じて−−−−−準備しいます。



No.3903 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:受験生 投稿日:2006/07/03(Mon) 18:50

私は、去年同様経験論文を5枚記述だと予想しています。
一般論文は、出ないことを期待しています。
これって、危険ですか?



No.3905 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:ファイト!! 投稿日:2006/07/03(Mon) 19:53

まぁ、総監なんでリスクマネージメントも必要かなって、感じですか。それでも、落ち着いて考えれば何とかなるかもと思ってます。


No.3920 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:PMP(★虎) 投稿日:2006/07/05(Wed) 10:06

★私の総監受験講座で受講者の方と作り上げた資料を販売することにした。
@論文+択一問題の模擬試験
 論文問題は、過去の問題から見て特に総監的視点を問う問題を受講生に提供している。
 択一問題は、販売している440問からランダムサンプリングしている。

A論文問題と択一問題の模擬試験の解答例
 論文問題は、受講生の論文に私の添削内容を併記したものを2例
 この受講生の方の論文構成力はここ1ヶ月で素晴らしく向上している。
 択一問題の解答例は、440問からの転記。

B択一問題で青本外からの問題集
 択一問題で青本外からの出題が多い、「社会環境管理」「情報管理」に限定し、
 講座で受講生の方が作成した問題からチョイスした55+60問を提供します。
 
★総監 模擬試験+青本外択一問題対策本は、pmpstar.net から (pdfファイルでの販売です。)



No.3928 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:不躾ながら 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:58

PMP様

受験用資料販売は大変あり難いのですが、校正・監修が完璧な状態でお願いできれば幸いです。

あちこちにある誤植や解説なしのふ丁寧さ、存在意義の不明なダジャレ的問題、マニアック過ぎて本番ではまず出るはずのないと思われる問題の一群。すべてごく一部ですが、有償販売されるからには上記のような不備がない状態でお願いできれば幸いです。

当方の認識に誤りがございましたら、申し訳ございません。



No.3931 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:マズロー 投稿日:2006/07/06(Thu) 23:39

総監技術士を目指すものとして、一言あります。
「存在意義の不明なダジャレ的問題、マニアック過ぎて本番ではまず出るはずのないと思われる問題」不躾ながらさんは、出るはずのない問題が判断できるのでしょうか。
マニアックな問題というのは、知識を深めるために必要なものだと思います。
不躾ながらさんがそのような考えであれば、購入しなければいいのではないでしょうか。
(私は、購入しますが。。。有意義な情報だと思うので。。。。)
このような内容な直接PMPさんに言えばいいのではないでしょうか。
このようなところで公言することではないのではないでしょうか。
私は、今年、スキヤキ塾の講師をしながら総監を目指すものです。
この対策本は、私にとっては有意義です。
問題があるだけでも貴重な情報です。



No.3932 RE:総合監理の一般論文について 投稿者:九州人  投稿日:2006/07/07(Fri) 01:02

九州人と申します。
私は、PMPさんの講座を受講生です。
私も択一本の社会環境管理を担当しました。
不躾ながら さん の言われるように、対策本の択一が出題されるとも思いません。
しかし、勉強というのは、その解答の妥当性を自分自身で考えて消化していくことではないでしょうか。
さらに、総監的な視点から言えば、意思決定だと思います。
代替案を列挙して、最適決定を行うことではないでしょうか。

っとその話は、この辺にして、

話は変わりますが、マズローさんの名前の由来は、「マズローの欲求5段階説」でしょうか。
マズローさんの文面を読むと、すでに4or5段階に達しているようですね。
講師をしながら、新たな目標を目指す姿は、私自身刺激になります。
是非、自己実現されるように願います。
私も、今年、総監を受験する身です。
なにか情報交換できればうれしいです。
お互いに頑張りましょう。

来年から受験制度が変更になります。
掲示板でも噂されるように、来年と今年では技術士の合格年度によって、差別の目で見られることも否めません。
そのためにも、今年、絶対合格です。
情報の収集、蓄積・分析、消化をして試験に臨みます。
試験まで、残り31日!!




No.3876 小段の配置について 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/06/27(Tue) 16:33 [返信]

初歩的な質問で申し訳ありません。
高さ12mの高盛土を考えていますが、小段の位置は@基盤面から5m、10mのところに小段を設置(5+5+2)、A基盤面から4m、8mのところに小段を設置(4+4+4)、B基盤面から3m、8mのところに小段を設置(3+5+5) の3案で比較した場合、どれが最も良い配置となるのでしょうか。もし、わかる方がいらっしゃったら御指導願えればと思います。
なお、地下水位は基盤面よりずっと低く、ヤード制限はなし。土質はすべて購入土(砂質土)で均一です。



No.3882 RE:小段の配置について 投稿者:土質基礎 投稿日:2006/06/28(Wed) 09:58

平面・横断地形の状況および天端からの排水接続、流末処理などを考慮し、全体の平面・横断計画から、盛土の安定、本排水、仮排水、地山との取付け、施工手順、施工性などを考えて総合的に判断すべきでしょう。表記の条件だけで判断するのは難しいし、簡単でもないと思います。


No.3917 RE:小段の配置について 投稿者:名無しのごんべ 投稿日:2006/07/04(Tue) 22:47

施工管理上2+5+5としてしまったら、現場合わせで法面が高くなった場合もう1段小段を設置することになります。通常であれば計画上5+5+2とすると思いますが・・・


No.3918 RE:小段の配置について 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/05(Wed) 00:22

上から6+6か5+7で、上:1.5、下:1.8のてら勾配にしますが。


No.3921 RE:小段の配置について 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/07/05(Wed) 16:09

”たむ”さん他、いろいろとアドバイスありがとうございます。
”名無しのごんべ”さんのとおり、実際には現場合わせの都合上、上段と下段の高さが違う場合、下段の方を5mとして上段を5m未満にしていましたが、果たして斜面の安定上どっちの方が(=高い方を上段にすべきか下段にすべきか)有利なのかと質問を(部下から)受けたのですが、どうやって検証すればいいのかずっと悩んでいました。いろいろ、土工指針 等の専門書を調べたり、インターネット等で調べたりしたのですが、それぞれの現場状況に応じて例えば安定計算(つまり土質試験データが必要で)をやってみて検証しないとわからないものなのか。それともこのケースでは一般論としてどちらの配置が有利なのかがはっきりしているのかが知りたかったわけであります。しかし、”たむ”さんのアドバイスはとても参考になりました。法面勾配を変えることをぜんぜん考えていませんでした。もう少し自分でいろいろ考えてみたいと思います。



No.3922 RE:小段の配置について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/05(Wed) 18:11

ぼくが間違ってたらすみません。

普通、下段の方を急勾配にする方が、安定上有利なのでは・・・
また、下段で法長を稼ぐ方が安定上で有利なのでは無いでしょうか。

単純に移動土塊の末端部が重い方が、押え盛土的発想により有利、逆に頭部側の移動土塊が少ない方が有利なような気がするのですが・・・
すべり面角度(α)が小さい下段で土塊重量効果を得、逆にαが大きい頭部では土塊重量を軽減する方が有利なような・・・
Fs=Σ[Cl+W・cosα・tanφ]/(ΣW・sinα)

間違っていたらすみません。



No.3924 RE:小段の配置について 投稿者:APEC 投稿日:2006/07/05(Wed) 22:49

切土法面の場合は、一般に上部ほど軟質なので、上部ほど勾配を緩く取ります。
盛土で寺勾配にするのは面白いですね。擁壁では昔よくあったようですが。
ただ、法長が長くなると、侵食の問題、積雪地では雪崩の問題が出てきますので、そちらにも注意が必要かと思います。
小段は、一気に雨水が下って浸食することを防いでくれる一方で、小段排水構造物の周囲が侵食を受け、そこが雨水浸透箇所になって、出っ張っている分だけ崩壊しやすくなるなどの難点もありますね。
また、盛土といっても道路盛土のように堤体状のものもあれば、レベルバンクもあります。後者の場合だと、地下水位を将来にわたって上げない仕掛けが重要になりますが、老朽化してくると地すべり性の崩壊が懸念されるようになりますし、地震時の慣性力も大きくなります。
そういったことも総合的に勘案して、小段配置もそれら全体の一部として決められる必要があると思います。



No.3925 RE:小段の配置について 投稿者:ナカヤマッコ 投稿日:2006/07/06(Thu) 11:55

APEC様他、いろいろとアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。


No.3927 RE:小段の配置について 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:41

 ある道路バイパスで5段盛土、約30mを計画した際に、すべて1:1.5とすると、盛土材質(砂質系)によっては盛土内部で円弧すべり破壊で1.2を確保できない事例がありました。
 ここでは、1段目1.5、2段目:1.8、3段目以降2割として計画・工事し、現在でも問題なく供用しています。
 切土の場合は、下部に岩が出てくる場合は堅さに応じて逆に土砂1.2→軟岩0.8→中硬岩0.6とする場合も多いです。ただし、風化しやすい岩が予定される場合は当初硬くても割り切って1.2(長期的に土砂)とすることが維持管理上望まれます。
 いずれ、盛土する場合は、持ってくる材料、切土の場合はその地点の、いづれも土質性状に応じた勾配を確保し、小段毎に適切な排水路を設置することが重要と思います。(なんだか専門試験回答のようですが・・・笑)
 



No.3929 RE:小段の配置について 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/06(Thu) 22:59

追記 なお、小生の担当している現場では、小段排水路はソケットタイプBFとし、BF水路周りの小段部分を張りコンクリート仕上げとするのが標準的な設計例です。



No.3872 建築士の試験制度見直し 投稿者:受験者X 投稿日:2006/06/27(Tue) 01:50 [返信]

一級建築士の資格試験制度が大幅に見直されるようですね。受験資格もかなり厳しくなるようです。技術士の大量生産をねらった来年度からの試験制度の改定(受験者の負担の軽減)は、今や完全に時代に逆行することになったような気がします。技術士の場合改定の決定が、姉歯事件の前に内部で決定してしまっていたので引っ込みがつかなくなったようですが。今回の建築士の改訂を受けて、少なからず来年の合格率に影響してくるように思えてなりません。今年の試験まで、まだ1ヶ月以上ありますので、死に物狂いでラストスパートをかけ、何とか今年の合格を勝ち取るのが無難になってきたような気がします。みなさん、頑張りましょう。


No.3873 今年の合格を薦めます 投稿者:中年技術士 投稿日:2006/06/27(Tue) 03:16

改定には、建築士の経歴を写真入で公開して、建築士を安心して選べる制度の導入もあるようです。国土交通省の本気さがうかがえる内容の改定です。問題なのは、建設部門・上下水道部門等の技術士は国土交通省及びそれに追従する地方自治体で効力を発揮する資格ということです。国土交通省が「経歴などを重視して安心できる技術者を選択できるようにする。」ということは、負担を軽減された平成19年度の技術士より、現行制度の負担となっている経験論文を乗り越えた技術士を選ぶのは当然となるでしょう。つまり、平成19年度の合格者は、現行制度の技術士と同じ土俵にのることは、もはや考えにくいです。自分が万一、素人で仕事を頼むならどちらにするか考えれば、結果は明らかです。残念ながら国土交通省には、文部科学省のような「ゆとり主義」は通用しません。人の命を預かる社会資本を整備する立場である以上仕方がないのです。ですから、今年受験を申し込んだ方は、全力を尽くして合格へ向かって勉強してください。行き帰りの電車、歩いてる時間、睡眠時間を削って、死力を尽くすことをお勧めします。来年の技術士は、今年の技術士とは、全く違うのです。このことだけは誰が意見をしても変えることは出来ない事実です。このことを念頭において気力をふりしぼってください。


No.3874 RE:建築士の試験制度見直し 投稿者:3級建築士 投稿日:2006/06/27(Tue) 09:12

それにしても、儲かる改定ですな。
「上級技術士」ならぬ「新一級建築士」とはいかに?
「特級建築士」でもいいのでは?はたまた「吟醸建築士」「純米建築士」でもありかな?

受験料収入だけでもものすごいことになりそうですなあ。
30万人のうち半分が受験したとしても、15万人×1万円/人だとしても15億円!

焼け太りとはまさにこのこと!
建設業振興基金に天下りしたい〜〜!



No.3875 今年絶対合格します! 投稿者:ライニング 投稿日:2006/06/27(Tue) 15:03

試験本番まであと40日あまりになりましたね!

明日から朝4時に起きてがんばります!

今年絶対合格します!



No.3910 RE:建築士の試験制度見直し 投稿者:PDCA 投稿日:2006/07/04(Tue) 12:36

1.改定一級建築士の試験制度の難易度が高くなる。
2.改定RCCMの登録制度の難易度が高くなる。
このように、他の資格は、難易度を上げ、より、優秀な技術者を育成する方向にある。
 一方、技術士試験は、難易度を下げ、技術士の大量生産の方向に進んでいる。
中年技術士殿の意見には全く同感ですが、結局の所、H19年度合格者も、経験論文をクリアしてきた従来の技術士と対等の資格になるものと考える。(これまでが、そうであったように)大体、第一次試験の合格基準が40%であること事態なさけない。このような、国家試験は他にはない。しかし、それでも、技術試補資格であって、従来の難易度の高かった技術士試補と対等である。このことからも、前述したように、行き着くところは、H18年以前の技術士と「対等の技術士」という所に落ち着くものと考える。(全く、情けない改定試験制度である)。「専門技術の権威」とは、もはや、死語である。
いずれ、RCCMが台頭し、技術士は、技術業界で外に置かれる時代もそう遠くないような気がします。全く、情けない「改定技術士制度」である。
ちなみに、私も経験論文で苦労した技術士です。



No.3919 H19以降の経験論文 投稿者:SC30 投稿日:2006/07/05(Wed) 00:52

H19以降は技術士に経験を問わなくなるわけではありません。経験論文が筆記試験からはずされて別途提出になるだけです。
十分な経験・能力を持つにも関わらず腕力がなくて時間内に書ききれなかった人には有利になります。反対に暗記力と腕力に頼っていた人には不利にはたらくでしょう。
知識のみを問う択一試験が二次試験から廃止されること、専門問題に応用力が問われるようになることなどと合わせ、今度の改定は暗記力や腕力よりも経験や能力に重きを置いているのだと解釈しています。実際のところは問題と合格率を見るまでわかりませんが。

経験論文で苦労されている方は、
「技術士としてふさわしい経験はあるが、それを限られた時間内に限られた文字数で的確に読み手に伝えることがなかなかできない」
のだと思います。そのような方が合格しやすくなるのは悪いことではないと思います。
「限られた時間内に限られた文字数で的確に読み手に伝えること」までできてこそ、技術士としてふさわしいのだという人もいるでしょう。しかし、それは経験論文の主たる目的ではないでしょうし、それなら他の論文(専門、一般)でみることもできるでしょう。

いずれにせよ、私は今度の改定が経験軽視であるとは思っていません。




No.3916 受験会場決定! 投稿者:チェリーアイランダー 投稿日:2006/07/04(Tue) 21:12 [返信]

2次試験の受験会場が発表になっています。
受験生の皆さん早めにホテル等の予約をしておきましょう。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006_kaizyou2.html




No.3896 二次試験問題番号のつけ方 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/07/01(Sat) 22:10 [返信]

いつも、お世話になっております。

基本的なことで申し訳ありませんが、二次試験問題番号のつけ方で質問があります。

例えば、選択問題I-2において、3問中2問選択する場合(1問あたり3枚解答するとして)

1枚目 I-2-2 1枚目 3枚中
2枚目 I-2-2 2枚目 3枚中
3枚目 I-2-2 3枚目 3枚中
4枚目 I-2-1 1枚目 3枚中
5枚目 I-2-1 2枚目 3枚中
6枚目 I-2-1 3枚目 3枚中

のように書いてよろしいでしょうか?
 ポイントは
(1)選択問題を若い順に選ばなくてもOKか?
(2)n枚目m枚中の表記のn,mは選択問題ごとにリセットされるか?

情報工学を前提に考えていますが、他部門とも同じ考えだと思います。

以上、よろしくお願いします。



No.3897 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/01(Sat) 22:27

>(1)選択問題を若い順に選ばなくてもOKか?
解答用紙に問題番号が最初からついているわけではないので、自分で問題番号をきちんと記入すれば大丈夫とは思いますが、常識を疑われるのでやめたほうが良いと思います。

>(2)n枚目m枚中の表記のn,mは選択問題ごとにリセットされるか?
問題番号欄にT-2-1,T-2-2と指定すれば問題番号ごとにリセットされるでしょうし、T-2としか書かなくて解答欄中に1または2として書けば通番になると思います。



No.3900 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/07/02(Sun) 17:12

電力マンさん
アドバイスありがとうございます。
番号が若番か否かは、選択問題で、何を選択するかを最初に決めてしまうか、1問解答したあと決めるかによって変わりそうだと思いました。
 やはり、最初に決めて、後半の問題を先に解答する場合は、空白にしておく必要がありそうですね。

どうも、ありがとうございました。



No.3904 すいません 投稿者:道路計画 投稿日:2006/07/03(Mon) 19:51

便乗の質問をさせてください。
今年、建設部門(道路)で受験をいたします。
道路の場合、経験論文が2題詳述なのですが、
やはり1題ごとに
1枚目 1枚目 3枚中
2枚目 2枚目 3枚中
3枚目 3枚目 3枚中
4枚目 1枚目 3枚中
5枚目 2枚目 3枚中
6枚目 3枚目 3枚中
といった記載をするのでしょうか?

試験まで1ヶ月をきったので、ひたすら
暗記マシーンになっております。
つらい1ヶ月になりそうです。



No.3906 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:たむ 投稿日:2006/07/03(Mon) 23:30

私も暗記も考え、書く練習してますが、書くたびに少しづつ文章が変化していて、なかなか暗記は・・・できませんです。経験=2時間半が目安と言われてますが、文章を書いた後、図表を入れ込むと3時間ぎりぎりです。
書くスピードを上げると乱筆になるし・・・・正直苦しいです。

PS 「道路」は道路局HPにて「17業績達成度&18業績計画書」がアップされてましたので必見かと・・・



No.3909 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/04(Tue) 09:30

道路計画さんへ

ぼくは、質問が『次の問題について解答せよ。(答案用紙6枚以内にまとめよ)』なので、
1枚目 1枚目 6枚中
2枚目 2枚目 6枚中
3枚目 3枚目 6枚中
4枚目 1枚目 6枚中
5枚目 2枚目 6枚中
6枚目 3枚目 6枚中
だと思ってます。いや、思い込んでいるのかも・・・

ちなもに専門は、『・・問中、2問を選び・・・(問題ごとに用紙を変えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ)』なので、
1枚目 1枚目 3枚中
2枚目 2枚目 3枚中
3枚目 3枚目 3枚中
4枚目 1枚目 3枚中
5枚目 2枚目 3枚中
6枚目 3枚目 3枚中
と思い込んでます。
噂じゃ失格になるらしいので、これは重要ですね。



No.3911 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/07/04(Tue) 13:32

●道路の経験論文については、「道路計画」さんと「ラインハルト」さんと考えがちとちがいます。問題はあくまで1問ですから、1枚目−6枚目/6枚でいいかと考えます。ラインハルトさんの考えでも失格にはならないと思いますが、出題者の意志は、単なる1枚と5枚とか2枚と4枚とか「1例に偏るな」との意味と思います。
●ですから、1例目が2枚半で終わっても、少し間をとり2例目をスタートし6枚目の半ばで終わってもいいかと思います。                   ●”一番カッコイイ”と思うのは、1例を2枚と4/5程度
3枚目の最終行に「2例目は次ページより記す」とかして、4枚目の最初から2例目を詳述するというのはいかがでしょうか。暗記もし易いですし、1例づつまとめやすいと思いますが。1例を2枚と4/5としたのは、見た目もいいし、少し余裕が合った方が、当日、「ずれ」が生じた時、臨機応変に対応も可能です。1例目が3枚目の2行残しぐらいだったら、前述の「次ぺージより記す」なんかも必要ないと思います。いかがでしょうか。私が、もし道路受験をするならそうしますが。



No.3912 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/07/04(Tue) 14:33

としけいかくさん、もう一度分りやすく教えてほしいのですが、

(問題)
『次の問題について解答せよ。(答案用紙6枚以内にまとめよ)』
『・・・・技術的内容の異なる業務2件を選び、各1件ごとに以下の設問の順に従って答えよ。』

のような経験問題では、

1枚目 1枚目 6枚中(1例目)   1枚目 3枚中(1例目)
2枚目 2枚目 6枚中(1例目)   2枚目 3枚中(1例目)
3枚目 3枚目 6枚中(1例目) ⇒ 3枚目 3枚中(1例目)
4枚目 1枚目 6枚中(2例目)   1枚目 3枚中(2例目)
5枚目 2枚目 6枚中(2例目)   2枚目 3枚中(2例目)
6枚目 3枚目 6枚中(2例目)   3枚目 3枚中(2例目)

と言う風になるのですか?

これは、大問題かも・・・



No.3913 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:うんちっち 投稿日:2006/07/04(Tue) 15:31

経験論文は、

1枚目 6枚中(1例目) 
2枚目 6枚中(1例目) 
3枚目 6枚中(1例目) 
4枚目 6枚中(2例目) 
5枚目 6枚中(2例目) 
6枚目 6枚中(2例目)

です。 



No.3914 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/07/04(Tue) 17:46

うんちっちさんと考えと同じです。
ただし、2例目が3枚目の途中からはじまってもかまわないと解釈しています。どちらでもいいのでしょうが。それが大きな問題ではないでしょう。



No.3915 RE:二次試験問題番号のつけ方 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/07/04(Tue) 20:07

試験当日に、筆記試験に関する注意事項が配布されます。
この中で、T−2の問題については2問回答ですので問題において枚数が制限される場合とされない場合があります。ここでは、枚数制限の事例について記載します。
「・・問中、2問を選び・・・(問題ごとに用紙を変えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ」との問いであれば下記のような答案用紙使用枚数記入例が示されています。

●6枚の用紙を使用して2問を回答する場合
・問題1
1枚目  1枚目/3枚中
2枚目  2枚目/3枚中
3枚目  3枚目/3枚中
・問題2
4枚目  1枚目/3枚中
5枚目  2枚目/3枚中
6枚目  3枚目/3枚中

 以上が回答の記入例だったと思います。
なお、前述したとうり、筆記試験に関する注意事項が配布されますので、熟読されたうえで回答してください。

ご健闘お祈りいたします。




No.3755 無料公開 投稿者:青い炎 投稿日:2006/06/03(Sat) 18:30 [返信]

最近、ガチンコ技術士学園の内容に関する問い合わせがいくつかありましたので、

択一編 第1回 建設一般知識
       (社会資本整備の現状、建設産業の動向、少子高齢化)

を試供品として無料公開することにしました。技術士試験まではあと2ヶ月ですが、建設一般を効率的に勉強したい人にぜひおすすめします。申込みの検討材料や現時点での実力判断の材料として使ってください。
無料公開はこちらです。↓↓↓
http://www.pejp.net/pe/gachinko/gachinko_index.htm







No.3888 建設一般模擬試験 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/01(Sat) 08:02

建設一般の模擬試験の配信を始めました。

過去問のこれまでの流れとここ最近のトピックなどから今年出題される可能性の高いものに徹底的にこだわって作成しています。択一は安全に関する問題にやや重心を置いています。記述は・・・ダウンロードしてのお楽しみです。難易度は実際の試験とほぼ同じ程度に設定しています。必ず時間を計って、静かなところで気持ちを落ち着かせて取り組んでください。

Bコースの人は択一の自己採点の結果と一緒に作成した論文を送ってください。

それでは残り1ヶ月頑張ってください。



No.3889 模試の解凍が出来ない件について 投稿者:norinai 投稿日:2006/07/01(Sat) 10:23

本題から少し外れますが・・・
Aコースで受講してるものなのですが、
模試の解凍が出来ません。
AコースもBコースも同じPWではないはずなので、
同じ書庫に入っているということは、Aコースの
PWでは、解凍できないのでしょうか。

わかる方、教えてください。



No.3890 RE:無料公開 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/01(Sat) 12:12

AコースもBコースも同じPWです。


No.3891 模試の解凍が出来ない件について 投稿者:norinai 投稿日:2006/07/01(Sat) 12:32

お世話になっております、青い炎さん。

再度、確認したかったのですが、
択一対策のPWと、模試のPWは同じなのでしょうか?

実は、先月自宅のPCのHDDが破損しまして、当時の
メールがPC内に無く、確認できません。
たまたま、択一対策のPWは、他のPCにあったので
すが・・・・・



No.3895 RE:無料公開 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/01(Sat) 21:43

さっそく模擬試験結果が続々と届いています。
8-10点が多いようです。

>norinaiさん
パスワードはH17過去問と択一編が同じで、記述編と模擬試験が同じです。つまり択一編と模擬試験は異なっています。パスワードを紛失された場合は良かったら私までメールしてください。
hamaguri1101@scorpius.livedoor.com



No.3898 RE:無料公開 投稿者:青い炎 投稿日:2006/07/01(Sat) 23:05

>8-10点が多いようです。
届いたメールをよく見ていると5〜8点が多いようです。ガチンコ択一編をきちんと勉強した人には簡単な問題と思っていたのですが、実際に模擬試験を解くと記憶が曖昧だったという人が多いようです。




No.3886 1マスの入力規則 投稿者:初受験生 投稿日:2006/06/30(Fri) 00:52 [返信]

土質基礎で受験するものです。
経験論文や専門問題で、数式を記入する際の1マスの記入規則ってあるのですか?+−×
文字数の多い数式の場合、どうもマス目を気にすると読みづらい気がして・・・



No.3887 RE:1マスの入力規則 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/06/30(Fri) 10:55

●表とか図と違って、算式はまったく升目を無視することは出来ないと考えます。原稿用紙のもともとの意味は、「印刷」を前提としたものですよね。多分。私はそう理解しているのですが。昔は、1升の文字を1個1個活字を拾っていったわけですよね。ですから、今みたいに変換ミスはなかったと考えられますが。関係ないか?
●私は、半角表現ができる数字や記号などを2つまとめて記入するのがいいかと思います。たとえば「2.5m」なら「2.」と「5m」しかし、実際の数式の場合は、定型的にいきませんから、臨機応変で見やすい形で表現すればいいかと思います。カタカナも長いものが多いですから、1升に2つ入れたい気持ちになりますが、やっていません。
●句読点は、たとえば行升目の最後に「。」「、」がきたら、まとめますよ。



No.3892 RE:1マスの入力規則 投稿者:沖美 投稿日:2006/07/01(Sat) 16:49

私は、技術士論文の書き方について、
「数字とカタカナは1マスに2字とすべし」という
アドバイスを頂き、昨年は、その書き方で論文を書きました。
専門はだめでしたが、経験論文と一般論文はそれでA評価でした。




No.3893 RE:1マスの入力規則 投稿者:電力マン 投稿日:2006/07/01(Sat) 17:46

数字とカタカナは1マス2文字でかまわないと思います。数式の記号も同様な取扱いで問題ないのではないでしょうか。
1マス1文字でもダメとは思いませんが、文字数稼ぎのように思われてしまうかもしれません。
要は、1つの論文の中で1文字にするのか2文字にするのか統一しておいた方が良いと思います。バラバラだと見た目も悪いですし、ご都合主義のように思われる恐れがあるからです。



No.3894 RE:1マスの入力規則 投稿者:初受験生 投稿日:2006/07/01(Sat) 21:33

としけいかくさん、沖美さん、電力マンさん
ご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、残り約1ヶ月がんばります。 




No.3851 『農業部門−農業土木』経験論文について 投稿者:あや 投稿日:2006/06/23(Fri) 15:00 [返信]

農業部門−農業土木を受験するものです。
選択科目の内容として『農道整備』を選択いたしました。
集落道の景観整備について経験論文を作成し、知り合いに添削を受けたところ、『これは農村環境の論文だよ』と指摘されました。農道=営農物流の効率化、集落道=生活環境の改善ということでした。
実際、日常の業務では農道を主とした農業土木の設計を行っており、たまたま経験論文の内容が集落道の景観整備だったのですが、この場合はやっぱりダメなのでしょうか?
今さら農村環境への変更はできないわけでして、残り時間も少ないので、経験論文のテーマを変えるか、変えないか悩んでおります。
どなたかご意見をいただけませんでしょうか?



No.3862 RE:『農業部門−農業土木』経験論文について 投稿者:広島みかん 投稿日:2006/06/25(Sun) 07:25

昨年このHPにお世話になった者です。その節はたいへんありがとうございました。
さて,あやさんは「農業部門−農業土木」で受験されるのに論文のテーマ「集落道の環境整備」を変えるか変えないかでお悩みだそうですが,変える必要は無いと思います。
確かに「集落道=生活環境の改善」であり,集落道整備の目的は農道のそれとは少し異なりますが,だからといって集落道をテーマにした論文が全て「農村環境」に当てはまるとは限りません。
「日常の業務では農道を主とした農業土木の設計を行って」いるとあるように,主眼を「農業土木の設計」に置いて土木的視点から「集落道の景観整備」を論じれば,何の問題もないはずです。
「通常このような工法を用いるところ,景観がよろしくなくなるので,このような工法を用いて云々・・・」といった感じでしょうか?その工夫した工法なりが「技術士としてふさわしいと思われ」れば試験に合格できるはずです。
ようは「書き方」の問題です。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが,思ったことを書かせていただきました。あやさん,試験勉強頑張って下さいね。



No.3863 RE:『農業部門−農業土木』経験論文について 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/06/25(Sun) 10:35

集落道整備の目的は農道本来の目的ではなく、生活環境の改善の一つです。しかし、農業土木的見地から集落道での農村環境について論じれば如何でしょうか。
但し、あくまでも農業土木としての論文が必要であり、その中に景観整備を論じればいいと思います。



No.3870 RE:『農業部門−農業土木』経験論文について 投稿者:あや 投稿日:2006/06/25(Sun) 17:06

あやです。
広島みかん様御返答ありがとうございます。
やはり問題は農業土木的発想にあるような感じです。
メインが景観整備となっているもので、農業土木的アプローチが乏しい状況です。
みちのくA様お久しぶりでございます。
春に過去問題をメールでいただいたものです。
その節は大変お世話になりました。
『農業土木としての論文が必要』なのですよね。
内容がどうしても普通の道路と歩道整備に景観整備を実施した内容となっております。

とりあえず、今の論文を農業土木的観点で修正することを考えておりますが、読み手によってはどの程度まで農業土木として捕らえて頂けるか不安な状況です。
他の論文についてはすでに準備できてる状況ですので、経験論文であと一歩と考えております。
まだ・・・と申しましても、あと1ヶ月ですが、テーマの見直しも含めて再度経験論文に取り組んでみます。

皆様、ありがとうございました!




No.3871 RE:『農業部門−農業土木』経験論文について 投稿者:今年は総監 投稿日:2006/06/26(Mon) 12:56

昨年こちらでお世話になり、農業土木で合格したものです。私の論文も農業土木についてはあまりふれられておらず、どちらかと言えば建設部門に近い内容でありました。しかし面接時も何も言われませんでした。広島みかんさんが言っているように、技術士としてふさわしいと思われ」れば試験に合格できると思います。がんばってください。



No.3839 時間配分 投稿者:アンデス山脈の安山岩 投稿日:2006/06/21(Wed) 20:56 [返信]

今年、はじめて第二次試験(建設部門)を受験します。
すでに合格された先輩がたに教えていただきたいので、投稿させていただきました。
教えてほしいことは時間配分についてです。
試験時間について、平成18年度の受験申込み案内のP6には次のように記述されています。

専門とする事項:記述式 〜 3時間

選択科目:記述式
部門一般:記述式
部門一般:択一式 〜 合わせて4時間

これを見て私が感じたことは、専門とする事項の3時間は余裕があるが、部門一般などの4時間はきついなぁということです。

専門とする事項では、180分で600字原稿用紙6枚に取り組むので、1枚あたり30分と余裕があると考えられます。

いっぽう、部門一般などでは240分間のうち択一「15/20」問と記述式9枚に取り組まなければなりません。択一に45分かけたとすると、記述式は1枚あたり21分40秒しかかけられません。見直し時間などを考慮すると1枚あたり20分もかけらないかもしれません。

すでに合格されている先輩がたは、
どのように時間を配分しましたか?
どのように練習しましたか?
試験本番で気をつけることはありますか?
どうぞ良いアドバイスをお願いします。


アンデス山脈の安山岩より



No.3852 RE:時間配分 投稿者:いさ 投稿日:2006/06/23(Fri) 18:26

試験勉強お疲れさまです(^−^)
別スレ(専門問題の体裁)でも書き込みましたが、午後はとにかく時間が不足しがちです。

おっしゃるとおり、午前中のいわゆる「経験論文」は、けっこう時間に余裕があります。
特に経験論文は、毎年ほぼ同じ出題傾向ですので、万全な準備を整えることが可能です。
問題の傾向が変わらず、しっかり暗記して臨めば全く問題ありません。ある意味一番楽な設問とも言えます。
 #いきなり傾向が変わるとちょっと大変ですが…
 #たとえば、昨年は2例記述だったものが、今年から突然、3例概略1例詳述になったりとか。
 #去年の河川科目で、それで結構やられた人がいるみたいです。

午後の試験は大変です(ノ_・。)
私の場合は、本番の所要時間は下記の通りでした。
 1.択一問題 40分
 2.一般問題 1時間(1問)
 3.専門問題 2時間(2問)
 4.見直し   20分

択一を真っ先にやるのはセオリーみたいです。なぜなら、問題文の中から、一般問題に使えそうなキーワードが含まれている可能性があるからです。
また見直しを最後に行い、記入ミスを防止する意味もあります。確か指示数を超えてマークをしてしまうと、失格だったと思いました。
私は択一問題を一通り解いたあとに、とりあえず解答用紙にマークをしておきました。最後の最後(記述問題まで終わったあと)に答案用紙にマークしようとすると、時間がなくて焦ってしまう恐れがあります。

そこまで終わったら、私は一般問題に手を付けました。なぜかというと、一般問題のほうが自信があったからで、専門問題に自信があれば、そちらから手を付けても良いと思います。
どんな試験でもそうなのですが、とにかくわかる問題から手をつけて、解答用紙を埋めておくと、気持ちに余裕が出てきます。

一般問題・専門問題の記述式は、目標「1問1時間」としました。1問あたり大抵3枚記述なので、1枚当たり20分で書ききらなくてはなりません。
そこで事前準備として、(ある程度の勉強が進んだら)予想問題を、時間を計りながら実際に書いてみる練習を相当しました。多分10回以上は練習したと思います。
やってみるとわかるのですが、1時間で1問書くというのは、相当早いペースで書き上げないと間に合いません。手もくたくたになります…
しかし、急いでも字はなるべくキレイに(^−^;私はそんなに字が汚いほうではないのですが…

見直しの時間は絶対に確保したいです。
特に、試験番号・部門・科目名などの記述もれ・記述ミスがあると、一発で失格になってしまいます。
これで涙をのんだ人は本当にたくさんいらっしゃいますし、悔やんでも悔やみきれないといいます。
試験番号・部門・科目名などの記入に自信があっても、1度は必ず、絶対、どんなことがあってもチェックするべきです!
(私も記入に自信はあったんですが、見直したら記入漏れを発見しました^−^;)

残り期間も少なくなってきましたが、今頃からの勉強が一番身になるんですよね…
ぜひがんばってください。



No.3853 RE:時間配分 投稿者:オビワン 投稿日:2006/06/23(Fri) 21:43

昨年度、建設部門に合格したオビワンと申します。
時間配分も大事だと思いますが、やはり「いさ」さんの言うとおり記述ミスが本当に怖いです。
実は昨年、とんでもないことをやってしまいました。
午後の試験で一通り試験問題に目を通したところなんとか書けそうだと思ったので、論文を書き出す前に記述漏れをなくそうと全頁に名前と受験番号を記入しました。
この後ミスをしてしまったのです。
なんと、建設一般の問題を2枚目から書きだしてしまい、1枚書き終えたところでそのミスに気づきました。
最初のページまで用紙が戻っていなかったのです。
ただでさえ時間のない試験なのに、もう真っ青で本当に冷や汗が背筋を伝わりました。
試験前に先輩技術士からそんなやつもいるから気を付けろよと言われていたのに...、舞い上がってしまったのですね。
とりあえずどうしようか悩みましたが、「あきらめないぞ」という強い気持ちを持って、書いた文を全部消し、最初から書き直して何とか間に合いました。
(ホチキスははずせないと言うことでしたので。)
皆さんは、このような事がないように落ち着いて確実に記述していくように注意して下さい。
試験まで残り少なくなりましたが、最後のスパートがんばって下さい。私は、この時期の勉強が一番身に付きました。



No.3854 RE:時間配分 投稿者:次郎 投稿日:2006/06/24(Sat) 16:48

 時間の配分は本当に難しいですね。

 私の場合、
受験番号等:5分
 9枚もの紙に、受験番号やら、専門とする事項や、「河川、砂防及び海岸・海洋」などと書いているうちに、5分くらいはまたたく間に過ぎてしまいます。去年は、受験の説明が終わった後に、「受験番号等は今から書いてもいいです。」と言われ、ずいぶん助かりました。

回答の構成をメモ:10分
 問題をさっと見て、関係しそうなキーワードや短文、文章構成等をその場で思いつくかぎり、欄外に殴り書きしておきました。

択一問題:30分
 ここで全部わからなくていいです。

一般記述問題:1時間
専門問題:2時間
 前に書いたメモを見ながら書きました。この方が機械的に早く書けます。書くスピードには自信があるので、実際には4時30分頃終わりました。なお、記述問題は、見直すといっても、誤字脱字を見るくらいで、文章の大幅な直しなどはできません。したがって、一番最後に時間があれば少し読むくらいです。

残りの時間:択一のおさらい
 わからない問題をじっくり推理することによって、2〜3問くらい拾うことができました。

書くスピードについて:
 最初に受験したときは、スピードについて行けず、手も足も出ませんでした。
 その後はトレーニングあるのみです。はじめは、ばかばかしいと思いましたが、手書きの練習をみっちり行いました。おかげで本番では、ヤマが当たった問題は、最後の行まで3枚を45分くらいで書いています。
 日本代表は、試合の直前からシュート練習を開始しましたが、やはりふだんからやっておかないと枠には飛ばないと思います。
 成功を祈ります。



No.3860 時間配分(私の場合) 投稿者:SC30 投稿日:2006/06/25(Sun) 01:48

まず、選択論と一般論文の問題文に目を通します。ここで、各論文の自分にとっての難易度を測ります。
例えば、選択論文が難しいと感じたら、一般論文と一般択一を早めに切り上げるようにします。また、一般論文が楽勝だと思ったら、択一のできに応じて論文へ掛ける力を加減することにします。

次に一般択一にかかります。一般論文に対する自信にもよりますが、択一は一問一問にあまり時間をかけず早く片付けます。択一問題は、最後に時間の余裕があればやり直すこともできます。

その後は、問題を見た感じで自信のある論文から片づけていきます。このときに重要なのは配点を考えたバランスです。

例えば、一般択一が8割できた感触で、かつ一般論文が楽勝という感じであれば、早めに一般論文を片づけて選択論文に時間を残すようにします。早めに片づけると言うことは、あまり考え込まない、8割のボリュームに抑える、ということです。最後の行まで埋めていればそれだけ時間がかかります。
一般は論文と択一の合計で合否が決まることを頭に入れておきましょう。また、80%や90%は必要ない、60%以上あれば良いということも重要です。

選択論文も一般問題とほぼ同様のことが言えます。
選択論文は2題程度を選ぶ場合が多いと思います。1題はしっかり書けそうだが、もう1題が厳しいとなれば、1題は80%をめざし、もう1題は最初から50%しか狙わないということを考えてみましょう。

手をつける順番はある程度考えておくにしても、時間配分自体は、問題を見てから考えましょう。



No.3861 RE:時間配分 投稿者:イマジン 投稿日:2006/06/25(Sun) 03:21

私はだいたい次のような準備をします。
経験論文:1問準備。100%暗記。2.5時間で6枚書けるようにしておく。
一般論文;2問くらい準備。95%以上暗記。50分で3枚書けるようにしておく。
専門論文:5問くらい準備。90%程度暗記。1時間で3枚書けるようにしておく。
手書きの速度の把握:1ヶ月前くらいからは、手書きの練習も行い、自分の手書きの速度を把握しておく。当たり前ですが、速いほど時間的にも精神的にも余裕ができます。
私の場合、図表の多い経験論文は30分/枚、図表のないものは15分/枚くらいでした。

だいたい皆さんが言われているとおり、一般に午前中(経験論文のみ)は時間に余裕があります。ただし、出題パターンが変わって(略記+1例詳述→2例詳述など)、その場で文章を組み立てなければならない場合などは、午前中も時間の余裕はありません。私もそんな経験があり、その時は6枚目の最後の行まで書き終えるのとほぼ同時に午前の試験が終了しました。

午後は時間的に厳しい場合がほとんどだと思います。私は、次の順に答案を作成しました。
@論文問題の出題文に全て目を通す
A一般論文
B一般五択
C専門論文

一般も専門もほぼ予想があたり、時間の余裕があったときは、丁寧な字で答案を作成するように努めました。残り時間は20分くらいだったと思います。もちろん帰らずに、一般五択の見直しや誤字等のチェックをしました。
専門の予想が完全にはずれて、その場で文章を組み立てなければならなかったときは、Bまでを可能な限り急いで消化(1.5時間以内)し、Cに時間をまわすようにしました。Cには80分/問くらいかけたと思います。
このときに自分の記述速度(図表がなければ3枚50分くらい)を意識しました。Cに対しては、問題文を読んでキーワードを抽出し、答案の流れを考えるのに、だいたい10分/問くらいかけました。このときは、Cまで終えると同時に試験時間が終わったので、五択の見直しはできませんでした。
午後の3つの論文試験(専門2問、一般1問)のうち、準備したとおりに書けるものが1つもなかったら、よほどの文章構成力と記述速度がないと厳しいと思います。私の経験というか、記述速度等から言えば、2つは予想をあてて、準備答案通りに書くだけにしておかないと、時間切れで答案を完成できないかもしれないと感じます。

専門科目によって異なりますが、私が初めて受験した時の準備答案は、記述時間を短くすることよりも、よりよい答案にすることを意識していました。そのため、専門論文の答案にもよく図表を入れていましたが、「図表がなくても60点とれればいい」と考えて、記述時間が少ない図表なしの準備答案を用意しておくのも技術士試験の1つのコツかもしれません。




No.3869 RE:時間配分 投稿者:アンデス山脈の安山岩 投稿日:2006/06/25(Sun) 15:52

いさ様
オビワン様
次郎様
SC30様
イマジン様

実体験に基づいた貴重なアドバイスをありがとうございました。教えていただいたことに留意しながら、試験当日まで全力で練習します。今回かならず、建設部門第二時試験に合格させていただきます。

答案用紙は綴じてあるのでバラせないとのことですが、下敷きを持参したほうが良いのでしょうか?




No.3866 基本的な質問 投稿者:初受験者 投稿日:2006/06/25(Sun) 11:55 [返信]

初めて受験を志すものですが、どこにも記載のないため教えてください。
1次試験での科目合格の繰り越しはないのでしょうか?
それによって科目を絞った学習にしようか迷っています。基本的なことで申し訳ないですがお願いします。



No.3867 RE:基本的な質問 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/06/25(Sun) 13:22

>1次試験での科目合格の繰り越しはないのでしょうか?
あれば良いですね〜!残念ながらその様な制度は、現在の資格試験ではあまり存在しないのではないでしょうか?不合格時は再度同じ内容を全て勉強(覚え直す?)して点数を取る必要があります。
頑張って下さいね!



No.3868 RE:基本的な質問 投稿者:初受験者 投稿日:2006/06/25(Sun) 14:22

浪速の一匹狼さんどうもありがとうございます。
では今年は挑戦だけでもしてみます。




No.3828 専門の解答 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/06/20(Tue) 18:16 [返信]

教えてください。
建設:土質基礎で受けます。例年、専門は10問中2問を選択し、各3枚で解答です。概ね各問題は3問に分かれています。
例題
1)以下の語句を説明せよ
 @ああああ
 Aいいいい
 Bうううう
2)・・・・・
3)・・・・・
このような問題が出題パターンとして存在するのですが、2),3)は書けそうで、1)も@Bは書けるが、Aのみ全く分らない場合、この問題自体を捨てるべきなのでしょうか?
さらに、純粋に3問に分かれていて、1)のみ全く分らないが、2)3)は分る場合もどうしたらよいのでしょうか?

また、どうしてもこの問題を選択せざるを得ない場合、空白(Aとか1)を空白)にするのでしょうか?なにか解答方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。




No.3829 RE:専門の解答 投稿者:APEC  投稿日:2006/06/20(Tue) 18:29

私なら、知らない設問でも空白にはせず、知っている範囲、あるいは想像が多少入ってもいいので、とにかく何かを書きます。ただし、最小限の行数にします。
そして知っている事項について思いっきり書きます。
細かく分かれているそれぞれに何点などと配点はなく、トータルで何点という採点が複数採点者によってなされると思いますので、取れるところで取りましょう。



No.3832 RE:専門の解答 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/06/21(Wed) 09:18

APECさんありがとございます。

極論すると、たとえ意味不明なところがっても被害を最小限にとどめ、有利な部分でそれを補うと理解しました。

がんばります。



No.3865 RE:専門の解答 投稿者:γ−GTP 投稿日:2006/06/25(Sun) 11:37

当方の経験からは、以下のとおりです。

1)自信のある設問が多い問題を選択
2)その際、設問には「 モレなく解答 」する
  (=空白では得点にならない)
3)だからといって、自信のない設問について「 記憶があいまいな事まで書く 」ことはしない
  うすっぺらでも、一般的すぎることでも、自信のある記述のみとする
  (=間違いは減点になる)

理由は、上記()書きのとおり採点方法が、
・設問に対応した解答(記述)があれば(=モレがなければ)その解答レベルに関わらず〇(=間違いでないので×にできない)
・明らかな誤りがあれば×(=減点)
と想像するからです。

また、10問出題がありますが、自分の専門に合致する出題は2〜3問でしょうから、解答の精度(自信の程度)はすぐに判別できると思います。

実際の解答は2題であり、10題全部に解答できる知識を求められているわけではないので、自分の専門2〜3題に絞って対策すべきではないでしょうか?(当然そうされての上での、ご相談でしょうが)

そうすれば、過去問の研究も深められ、自信をもって解答できる範囲を広げられると思います。

また、1)の設問、解答が2)、3)のヒントであることも多いので、1)が自信なく、2)3)は自信があるという状況も少ないだろうと想像します。

例えそのような場合でも、やはり「自信のあることだけ書く、あいまいなことまで書かない」が原則かと思います。
#点数を稼ぎたい心理から、余計な(記憶があいまいな)ことまで書いてしまい、試験後後悔することがありました・・。


以上、当方の経験に基づいた感想ですが、想像も含んでおりますので、ご自身のご判断をお願いします。その際のご参考になれば幸いです。




No.3814 JMAM技術士ホームページの閉鎖のお知らせ 投稿者:キットカット 投稿日:2006/06/19(Mon) 13:20 [返信]

http://www.jmam.co.jp/tech/

へ〜へ〜へ〜へ〜へ〜(73へぇ)

ここって、最大手では?
いろんな業者が出てきて、競争に負けてしまったのでしょうか。
はたまた、試験制度変更の影響かな?




No.3818 RE:JMAM技術士ホームページの閉鎖のお知らせ 投稿者:たれ 投稿日:2006/06/19(Mon) 22:00

去年お世話になったのに突然の閉鎖。
衝撃です。

試験制度の変更の影響はあるでしょうが、
一次試験対策の講座開設部門数の減少
もあるので、技術士人気の低下かなにかで
「儲からなくなった」のではないでしょうか。

統計資料とか見やすかったんですけどね、残念。



No.3825 RE:JMAM技術士ホームページの閉鎖のお知らせ 投稿者:キットカット 投稿日:2006/06/20(Tue) 12:36

1次試験は簡単簡単ですからねえ。
合格率30〜40%では受講生も集まらないんでしょう。

2次試験は・・・やっぱり競争激化が原因かな?
もしやこのサイトの影響があるかも(^^
な〜んちゃって。



No.3864 RE:JMAM技術士ホームページの閉鎖のお知らせ 投稿者:カット 投稿日:2006/06/25(Sun) 11:00

この件は私もビックリしています。
閉鎖の理由は、はっきりいって商売にならなくなったと言うことでしょうか。

来年から二次試験の「経験論文記述試験」がなくなることの影響が痛手だったのか。すなわち技術士試験の難易度がかなり低下するので、ワザワザ高額な授業料を支払ってまで受験する必要もなくなるといったことかも・・・・・。何か寂しい気がします。

すでに技術士資格をもつ身としては、経験論文をまとめあげたあの苦しかった日々が今では懐かしく思い出されます。また自身のレベルアップにもつながった技術士の試験制度の素晴らしさを実感できました。
技術士試験が難関であればあるほど、それを目標とした自己研鑽が可能であったと思います。

今年の初めに公表された試験制度の変更内容をみて、私は懸念していました。
試験制度の変更=技術士の大量生産(試験の難易度低下)=技術士資質の低下

JMAM技術士ホームページの閉鎖がそれを裏付けているように思われ大変残念に思います。

どうか私の誤解であって欲しいです。




No.3859 専門対策情報 投稿者:くさのかぜ 投稿日:2006/06/24(Sat) 22:57 [返信]

専門対策で「らくちん技術士」さんのサイトが非常に参考になる記事を書いてあると技術士会の集まりで聞きました。実際見てみると、あまり勤勉ではないが超優秀な管理者のmataihendaさんが、、専門対策については、コンパクトですが結構本質的なコメントで対策を提供されています。
興味のある方は参考にされれば良いと思います。




No.3855 トレードオフについて 投稿者:さっぱりわからんトレードオフ 投稿日:2006/06/24(Sat) 19:14 [返信]

 総監の昨年の問題で、経験論文を作成しています。
 安全管理と経済性管理のトレードオフについて以下のような課題を考えておりました。
1.業務にはリスクが存在した。
2.リスクを顕在化させないためには、品質の向上が必要である。
3.品質の向上には、コストと時間が増大する。
これって、三段論法で安全管理と経済性管理(1⇒2⇒ 3)を結び付けていますが、本当は経済性管理の間(2⇒3)でのトレードオフと理解するべきなのでしょうか。
 どなたかご教示ください。



No.3857 RE:トレードオフについて(追加質問) 投稿者:さっぱりわからんトレードオフ 投稿日:2006/06/24(Sat) 20:30

 昨年の総監の論文の問題を読んでいてますますトレードオフがわからなくなりました。
 昨年の問題の前半部には、「二律背反的なトレ−ドオフという認識にとどまっている限り」とあります。
 二律背反的なトレードオフとは私は以下のように考えています。
 品質の向上が必要+⇒コスト増加−というように一方をプラスに導けば、一方はマイナスとなる。(こちらをたてればこちらがたたず的)
 しかし昨年の問題では、それにとどまっている限りと否定的な文章となっています。
 ということは、
 品質の向上が必要+⇒人的資源の開発が必要+というように、両方を+に導くことが重要であると言っているのでしょうか。しかし、こちらをたてればこちらもたつという問題の方が容易に解決できます。経済性管理と人的資源管理では、一方がプラスで一方がマイナスのような状態はあまりないのではないと思いますが。(APECさんの答案例の解説:期短縮のため作業を多元的にすると、全体像が見えず、モチベーションが上がらない。部署間の意思疎通も低下する。(経済性管理vs人的資源管理))
 さらに昨年の問題の「個別の管理の徹底だけでは解決できない状況」とはどう理解すればいいのでしょう?(経済性管理を徹底しただけでは成果が上がらず、人的資源管理も徹底して両方ともプラスに導く?)
 さっぱりわかりません。どなたか適切なアドバイスをお願いいたします。




No.3837 教えてください。 投稿者:がんすけ 投稿日:2006/06/21(Wed) 19:56 [返信]

初めてのものです。よろしくお願いします。技術的なことでご教示いただければと思い投稿しました。
軟弱地盤上の低盛土に関することでございますが、現在、原地盤上1.0mの低盛土で道路を計画しております。しかし、支持地盤は地表面より2.0mが泥炭層(w=200%)で、それ以深に8.0mの粘土層(N=0〜3,w=150%)があり、サーチャージ盛土を計画し、沈下量は50cmほどとなります。道路排水兼農業用排水として1.5深の素堀側溝を計画している為(先行施工必須)、路肩部よりスベリに対し安全率が確保出来ません。このため、対策工を必要とし、現在スベリ面に対しての部分置換等を考えております。また、路床のCBR確保のため、50cm良質土と置き換え予定です。
しかし、低盛土のため交通荷重の地盤への影響が懸念され、鉄道では低盛土で盛土上面から3.0mにN4以下の泥炭層を含ませないことを条件としているようです。道路もこうした考えをする場合、今回のケースにおいて2.0mの泥炭層をそっくり置換る(道路幅分)必要があるのでしょうか?高コストが懸念されます。また、低盛土の交通荷重の影響についてご教示いただければ幸いと存じます。



No.3841 RE:教えてください。 投稿者:APEC  投稿日:2006/06/21(Wed) 22:40

泥炭層上の低盛土は、交通荷重により経年沈下が必ずあると思っておいた方がいいと思います。交通量によりスピードは異なるようですが、私の周囲では、道路土工軟弱地盤対策工指針にある荷重換算の図にほぼマッチする沈下が見られています。
また、サーチャージ後のリバウンドもかなりあるようですから、圧密試験時には除荷工程を必ず入れるようにしたほうがいいと思います。
さらに、二次圧密がありますので、二次圧密係数もきちんと把握すべきでしょう。
その下の粘土層も悪いですね。含水比から見ると、有機質なのでしょうか?こちらも泥炭層に準じた変位を生じる恐れもあると思います。
対策として置換も一つですが、その下の粘土層の沈下は増大しますね。廃土がすごく高くなりそうな気もしますから、改良も視野に入れる必要があるかと思います。
こちらでは、パイルスラブ、パイルネットなど、様々な対策をしていますから、かなり割高な道路になっているのは確かです。



No.3843 RE:教えてください。 投稿者:平成18年度合格だ! 投稿日:2006/06/22(Thu) 10:50

サーチャージという用語がわからなかったので調べてみました。地盤用語辞典には載っていませんでした。土木用語辞典では、ダム計画において「サーチャージ水位=常時満水位+洪水に備える容量に相当する水位」である旨が説明されていました。でもこのことではないですよね?
サーチャージとはどのような意味なのでしょうか?



No.3844 RE:教えてください。 投稿者:がんすけ 投稿日:2006/06/22(Thu) 11:13

APEC様
ご教示いただき誠にありがとうございます。参考になります。加えて教えていただければと思うのですが、圧密試験で除荷工程をしていない場合、リバウンド量の推計式や2次圧密係数の計算式等はあるのでしょうか。出典先等わかれば教えていただきたいのですが・・・・よろしくお願いします。



No.3845 サーチャージ 投稿者:ブラジル勝ったら・・・ 投稿日:2006/06/22(Thu) 16:17

http://www.etp21.co.jp/info.htm
2)サーチャージ工法



No.3846 RE:教えてください。 投稿者:APEC  投稿日:2006/06/22(Thu) 18:05

>リバウンド量の推計式や2次圧密係数の計算式等

どうでしょうか。調べてみないとよくわかりません。
リバウンド量は、おそらくそれが過圧密領域での再圧密になっていくのだとすれば、再圧縮指数≒1/10×圧縮指数ですから(出典:たとえば建築基礎構造設計指針)、1/10Ccと除去荷重から推定できなくはないと思います。つまり、正規圧密でのサーチャージだとすれば、
 S=1/10Cc/(1+eo)・log(Δp/po)
でしょうか。除荷分がΔpですね。



No.3848 RE:教えてください。 投稿者:がんすけ 投稿日:2006/06/22(Thu) 19:39

APEC様
ありがとうございます。大変勉強になります。早速、検討してみます。




No.3805 受験地変更 投稿者:電力マン  投稿日:2006/06/17(Sat) 11:18 [返信]

このたび転勤(出向)することとなってしまいました。
受験地からかなり遠いところなのですが、転勤地の近くには受験できる会場がありません。というか、いずれにしても受験地変更の申込期間は終了してしまっていますが・・。
ううむ、困った、困った。
家族を置いて単身赴任ですから、週末に帰ってきて受験するしかなさそうです。
引越しの準備やストレスで、しばらくは勉強に身が入りそうにありません。
同じような経験をされた方、何かよい克服法などアドバイスが有りましたらお願いします。



No.3806 RE:受験地変更 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/06/17(Sat) 12:36

転勤ではありませんが、ぼくも良くモチベーションが下がります。

そんな時は、『ともともさんの日記』を読みます。もうすでに読んでおられるかもしれませんが・・・

余談ですが、ぼくは、嫁にもこの日記を読んでもらってます。その後、非常に協力的になってくれました。

あと2ヶ月。がんばりましょう。
でも、明日は父親参観とサッカーなので休憩。



No.3807 RE:受験地変更 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/06/17(Sat) 16:28

私は海外単身赴任中に建設部門に合格できました。
家族と過ごす時間は本当にわずかで、家族のためにも絶対受かるというつもりで頑張りました。

今も海外赴任中ですが、総監目指してがんばります。
頑張りましょう!



No.3808 RE:受験地変更 投稿者:大阪次郎3 投稿日:2006/06/18(Sun) 07:46

今の日本の社会では30代・40代では単身赴任があたりまえみたいな日本ですが
本当は子供さんの一番成長の変化のはげしい折に父親不在は大変で、
日本全体で見れば、このことは大きな損失と思います。
私みたいに子供が成長してしまったら、
父親は子供たちとの関係の時間はあまり必要でなくなってしまいます。

神様が少し早く勉強に専念できる時間をくれたとは考えるのはどうでしょう?
でも新しい環境での仕事は大変でしょうが・・・

めげずにがんばってください。



No.3809 RE:受験地変更 投稿者:電力マン  投稿日:2006/06/18(Sun) 09:49

みなさん、励ましのお言葉有り難うございます。
私だけじゃなく皆さん誰しも多かれ少なかれ困難な状況を乗り越えて試験勉強を行っているのだなあと感じました。
一人暮らしで勉強に集中できると考えればそれもいいのかもしれませんね。
少しだけ前向きな気持ちがわいてきました。



No.3835 RE:受験地変更 投稿者:試験一回目です 投稿日:2006/06/21(Wed) 18:21

ずっとロムっていましたが、久しぶりに書かせていただきます。昨年の一次試験に実は受かっていて(臨時掲示板では不合格と書き込みましたが)、マイナー部門(化学)の二次合格を目指しています。

私の場合には、3下旬〜5月に嫁様が病気をしてしまい、家事と仕事を同時にやっていた私自身もダウンする・・・というところから、すでに人様より対策が遅れていることを自覚しています。仕事でも色々ありまして・・・
途中あきらめかけましたが、何とか時間見つけてあきらめずに試験勉強を続けています。同じ受験者としてお互いの合格を祈りつつ、私自身も最後まであきらめないで何とかしたいと思っています。
アドバイスというのもおこがましいですが、思い切った気分転換は次のやる気を引き出すにはいいと思います。




No.3821 総監試験の開始時間は? 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/06/20(Tue) 10:43 [返信]

初歩的な質問ですみません。必須科目の試験時間3時間30分は分かっているのですが、開始は何時ですか・・・?午後1時から?? であれば、試験地での前泊の必要もないし−−−。すみません、誰かご教授ください。


No.3822 RE:総監試験の開始時間は? 投稿者:GRID 投稿日:2006/06/20(Tue) 11:08

昼(13:00)からです。
申し込み案内の4ページ(受験の手引きの5ページ)に明記されています。



No.3823 RE:総監試験の開始時間は? 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/06/20(Tue) 11:58

ありがとうございました。前泊しなくていいみたいですね。少し残念なよう気もしますが−−−−。


No.3827 RE:総監試験の開始時間は? 投稿者:GRID 投稿日:2006/06/20(Tue) 17:45

総監試験の開始時間は、意外とネットでは話題にならず、申し込み案内を入手して初めて確認できました。
1時からなのでさすがに寝坊はしないと思います(多分)。
試験会場が遠くの方は交通機関ダイヤ遅延のリスクヘッジを考えてしまうでしょうね。
口頭試験であれば、私なら試験時間が夕方であっても前日泊します。
筆記試験の重要さも変わりません。
会場までの移動時間にもよりますが、前日泊されてはいかがかと思います
(心の底で前日泊をお望みのようですので、背中を押してみました^_^)。



No.3831 RE:総監試験の開始時間は? 投稿者:としけいかく  投稿日:2006/06/21(Wed) 08:57

GRIDさん、どうもありがとうございました。今回は受験の手引きなしで申し込みしたもので時間が分かりませんでした。前泊して勉強????します。


No.3834 RE:総監試験の開始時間は? 投稿者:teru 投稿日:2006/06/21(Wed) 17:52

例年ですと試験地は、いつぐらいに解るのでしょうか?



No.3833 総監の一般論文について 投稿者:総監受験生2 投稿日:2006/06/21(Wed) 16:00 [返信]

今年度は、一般論文(設問で大規模施設の建設等種々のケースが設定され、それに対する総監的対応等について解答するもの)の出題はどのように考えますか。
去年がなかったから、今年もないのではと思いますが。
よろしくお願いします。




No.3810 専門問題の体裁 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/06/18(Sun) 21:03 [返信]

検索しましたが、類似スレッドがなかったので投稿させていただきます。
○二次試験の専門問題の分量ですが、合格者である上司曰く6割程度埋めればよいということですが、本当でしょうか?
○また、一般・専門の分量も守るべき量を念のため教えてください。
○専門だけは、技術研鑽に励む。。。は不要ですよね。(ー以上ーは、共通で必要ですね)

中身のない質問ですが、よろしくおねがいします。



No.3811 RE:私は3枚目の半分以上を意識していました 投稿者:イマジン 投稿日:2006/06/18(Sun) 21:54

同じ専門科目を採点する試験官の中で、共通事項を定めておくと聞いたことがあります。
その共通項目の1つに文量があり、3枚目の○行目以上書いてないと減点とか不合格とかということを決めておくと聞いたことがあります。
6割というと3枚目に入っていないので、その専門科目では「不合格」という共通事項がたまたまなかっただけだと思います。
私自身は、実際の試験では、少ない場合でも残り3行くらいのところまで書きましたが、読んでももらえないとなれば話になりませんので、「3枚目の半分以上」というところを意識していました。



No.3812 RE:専門問題の体裁 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/06/19(Mon) 09:49

色々な先輩方、さらに講習会の指導などで言われることは、ラスト1行ぐらいは空けた方が「読む側が疲れない」でした。

逆を言えば、1歩踏み込めば書くことは山ほどあり、いかにそれを濃縮するかにかかっている とのこてでした。

イマジンさんのおっしゃられる3枚目半分以上は、超ハイレベルな内容を書いた前提で、減点対象にならないだけで、勝負どころは中身かと・・・






No.3813 RE:専門問題の体裁 投稿者:原島 投稿日:2006/06/19(Mon) 12:46

それぞれ色々ですね。
私の講師は、最後の1行まで書け、もったいないということでした。
最終的には本人の判断ですね。




No.3816 RE:専門問題の体裁 投稿者:次郎 投稿日:2006/06/19(Mon) 15:15

 最終的には個人の判断ですね。
 しかし、6割とはあまりにも極端な気がします。3枚に書けなら、1.8枚。
 「3枚に書け」という設問があった場合、「いろいろ書き方があるけれども、私(試験官)が求めているものを普通に書いたら、3枚くらいになるよ。」というメッセージが込められていると解釈しています。
 したがって、3枚目の最後の行まで埋めるように努力しました。3枚書いたうちの60%を試験官が納得すれば、合格できると思ってやってきました。
 なにぶん内容で勝負するほど知識がなかったので、とにかく量でごまかすしかなかったわけです。

 ところで、『以上』ということばは、技術士論文以外では使っていません。嫌いなことばの1つです。
 何か紋切り型で、自分の文章を誇示するような・・・
 そもそも、単独で使わず、拝啓−敬具、はじめに−終わりに、のように、対で使うものではないのかな?



No.3826 RE:専門問題の体裁 投稿者:いさ 投稿日:2006/06/20(Tue) 17:30

私の受講したセミナーの講師さんによると、
3枚記述の場合
・2枚まででは、A判定の例はこれまでにまずない。
・3枚目の数行(5〜6行)まで埋めて受かった例はある。
という事でした。

もちろん時間が許せば、最後の一行まで書ききるのがベストです。
しかし午後の試験はとにかく時間が足りません。
私の場合(建設部門・トンネル)択一で40分、一般1時間、専門2問で2時間かけましたが、各問3枚目の半分まで埋めるので精一杯でした。

残り20分で、名前等のチェック、択一の再チェックなどしていると、またたく間に時間は過ぎていきます。
名前等のミスなどは即失格なので、このチェック時間は絶対確保したいところです。
時計と良く相談しながら、時間切れにならない程度に記述することをお勧めします。
やはり目標は3枚目半分程度だと思いますが…




No.3824 情報工学の勉強方法 投稿者:JUN 投稿日:2006/06/20(Tue) 12:32 [返信]

一次試験に情報工学を選択した場合、勉強方法とし
ては情報処理試験の参考書で勉強するのが最適で
しょうか。もしおすすめの参考図書とか勉強方法と
かあったらお教え下さい。




No.3815 上水道受験:一般論文 投稿者:しゅうへい 投稿日:2006/06/19(Mon) 14:10 [返信]

上水道で受験する者ですが、同志の方々と情報交換がしたく
書き込みいたします。
現在、経験論文を書き上げ、一般論文を作成中です。

過去の書き込みにもあるように「水道ビジョン」と「下水道ビジョン」の
共通トピックスが設問になる可能性が高いと思います。
あとは、国庫補助の採択メニューの重点事項とか主管課長会議資料あたり
も参考になります。

私が予測する設問を以下に列記します。ご意見をお聞かせください。

1.「人口減少・少子高齢化の問題点に対して、上下水道事業がとるべき対策について述べよ」

2.「環境負荷の低減を目指した資源の循環利用及び未利用エネルギーの活用について、上水道、下水道事業における取り組みについて述べよ」

3.「老朽化施設の更新再生において、上水道、下水道事業の取り組みにおける留意点を記せ」

よろしくお願いします。



No.3819 RE:上水道受験:一般論文 投稿者:z0z077 投稿日:2006/06/19(Mon) 23:43

偶然かもしれませんが、私が予測して作成中の3題と全く同じ内容です。正直ビックリしました。この中でも少子・高齢化が最も出題確立が高いと予想しております。上水・下水の共通の話題としては、偏りのないもなので...



No.3817 平成17年一次試験の解答について 投稿者:五択 投稿日:2006/06/19(Mon) 15:20 [返信]

一次試験の解答について,実務経験者のご意見を伺いたいと思い,こちらに記載します.
一次試験の解答を語る過去ログは既に拝見しました.
(数年ぶりに佐口さんのHPに来てみたら様子が変わっていて,どの掲示板が妥当かわかりません.もし,板違いでしたら適切な箇所を教えて下さい)

H17の一次試験の専門科目(建設)W-10について,
発表では正答は4(4が最も不適切)となっているのですが,3の「道示の3つの耐荷力曲線」とは何を指しているのでしょうか.
鋼橋編の図-解3.2.1は一般に柱(板ではない)の座屈で,区分も3つではないのですが,道示では結局,式(解3.2.1)を採用しており,これが3区分,かつ応力レベルでの話なので柱でなく板,ということかなのでしょうか.
なんだか苦しいような気がするのですが,,,,.
ちなみに私の恩師(専門家です)は3は絶対におかしい,と仰っています.4は国語の問題みたいなものなので絶対的な確信を得られません.

御意見いただけると幸いです.

------------
以下,「技術士受験を応援するページ」から貼り付け.
------------

4-10 柱、板の圧縮挙動や設計に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
(1) まっすぐな柱を偏心なく圧縮するとき、降伏強度に達する前に座屈が起き崩壊する柱を長柱という。
(2) まっすぐな柱を偏心なく圧縮するとき、座屈強度が降伏強度を上まわる柱を短柱という。
(3) 圧縮される板の設計で、局部座屈を考慮しないとき、種々の外乱れなどの影響を考慮して、道路橋示方書では3つの耐荷力曲線に区分して扱う。
(4) オイラー座屈の限界荷重は偏心や初期不整の影響を敏感に受ける。
(5) 柱の圧縮挙動のパラメータは、有効座屈長と断面二次半径の比である細長比を用いる。




No.3777 総監択一対策本 投稿者:マークス  投稿日:2006/06/10(Sat) 12:16 [返信]

PMPさんの総監択一対策本へ申し込み後、お金を振り込みましたが、何ら返信がありません。
購入予約シートを6/5に送信、振込みを6/6に行いました。

購入された方いましたら、どのくらいで届けられたか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m



No.3780 RE:総監択一対策本 投稿者:購入者 投稿日:2006/06/11(Sun) 08:51

中1日程度で資料が届きました。

振込み日との関係があると思いますが、行き違いも考えられますので、一度PMPさん宛にメールしてみてはいかがでしょうか?



No.3781 RE:総監択一対策本 投稿者:マークス  投稿日:2006/06/11(Sun) 12:50

二度目の連絡でやっと本日(6/11)届きました。
お騒がせいたしました。
さて、問題を解こおっと。



No.3804 RE:総監択一対策本 投稿者:マークス  投稿日:2006/06/17(Sat) 10:17

私の手違いがあったことが分かりました。
PMPさんは直ぐに対策本を送ってくれたいました。
私のパソコンを妻が知らぬ間に使用したため、通常使用していないメールソフトの着信ボックスへ入っていました。

PMPさんへは先ほど謝りのメールを入れておきました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

お恥ずかしいです。
では。




No.3795 建設一般対策を更新しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/06/14(Wed) 18:07 [返信]

大変遅くなってしまいましたが、建設一般(択一・記述)の対策ページを18年度版に更新しました。
建設一般記述の予想問題は、
 (1) 効率的な社会資本整備
 (2) 社会的(国民の)信頼確保
です。

(1)は、実は15年度あたりから毎年「本命!」と言ってはずっと外れているテーマです。3年ほどの間に、社会資本整備重点計画法など、フレキシブルなインフラ整備施策がたくさんできましたから、今年こそ・・・・^^;

(2)は、もちろん耐震偽造などが念頭にあるのですが、談合その他の信頼失墜事案と、「無駄なハコモノ」から来る「土木なんていらない!」という国民の批判にどう対処するかという信頼確保もありかなと思います。

詳細はサイトをご覧下さい。
皆さんのご意見をいただけたら幸いです。



No.3799 RE:建設一般対策を更新しました 投稿者:イカ 投稿日:2006/06/14(Wed) 22:01

いつもありがとうございます。
今年も参考にさせていただき、今年こそ合格したいと思っております。

ところで、ページ内のリンクアドレスがローカルディスクを指定しているようで、うまくページがつながっていないようです。
修正よろしくお願いいたします。



No.3800 RE:建設一般対策を更新しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/06/15(Thu) 01:13

いつもと同じように作ったのに、リンクが変でした。ご迷惑をおかけしました。


No.3801 RE:建設一般対策を更新しました 投稿者:たむ 投稿日:2006/06/15(Thu) 23:27

「品質確保」関連

・信頼性と技術(品質)の関わり
・コスト縮減とLCC(品質)
・仕様規定の弊害と品質(性能)規定
・高齢技術者・技能者リタイヤ問題と品質確保
・価格競争と技術力競争

土工協のHPから予想参考中。
次回日経コン雑誌の話題は、どうなるか・・・
         




No.3796 筆記具について 投稿者:原島 投稿日:2006/06/14(Wed) 20:22 [返信]

筆記具については、特に鉛筆である必要はないと思いますが、ボールペンで書かれた経験のある方いますか?
最近は消せるボールペンもあるようで。。。
午後の最終段階になると、手に力が入らず、もし完全に暗記していて、自信ある回答ができるのならば、これもありかなと。



No.3797 RE:筆記具について 投稿者:万年筆男 投稿日:2006/06/14(Wed) 20:34

3年まえの技術士2次試験で鉛筆を忘れてしまい、背広に入っていた万年筆でな解答しましたが、合格しましたよ。
しかし、文字の間違えができないためおすすめはしません。



No.3798 RE:筆記具について 投稿者:原島 投稿日:2006/06/14(Wed) 20:58

万年筆ですか。。。。
これまた珍しい。
擦れたら大変でしたね。





No.3786 本番を想定した模擬試験ありますか? 投稿者:こっちさん 投稿日:2006/06/12(Mon) 19:58 [返信]

いつもお世話になっております。

技術士二次試験の本番を想定した模擬試験は、行われているのでしょうか。
時間配分や現在の自分の実力を知るためにも、本番と同じ科目、同じ時間で行っているのがあれば幸いです。



No.3787 模擬試験検索結果 投稿者:カイザースラウテルンに行けない 投稿日:2006/06/12(Mon) 21:28

http://www.techno-con.co.jp/item/15717.html
これしかヒットせず・・・あまりやってない?



No.3790 RE:本番を想定した模擬試験ありますか? 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/06/13(Tue) 09:41

他にはこちらがあります。
http://www.ctsc.co.jp/taisaku/course11.html
私が受験したときには、この会社しか模擬試験を実施しておらず、4.2万円と高かったのですが、受験しました。
経験論文のみならず、専門論文、一般論文についても第三者の視点で採点してもらった経験は良かったです。
10数名の受験者がいました。



No.3794 建設部門なら 投稿者:ごんべ 投稿日:2006/06/14(Wed) 10:47

こちらもありますよ。

http://www.5doors.jp/autores/entry_mosi.html




No.3789 教えてください 投稿者:教えてください 投稿日:2006/06/13(Tue) 01:31 [返信]

技術士(衛生工学部門)を取得している者ですが、当該資格の英文呼称をどなたか教えてくださいませんでしょうか?

不勉強で申し訳ございません。



No.3791 RE:教えてください 投稿者:イワゾー 投稿日:2006/06/13(Tue) 09:52

下記を参照してください。
http://www.engineer.or.jp/apec/disciplinesrev.html
日本技術士会に問い合わせたところ、『正式なものではございませんが、日本技術士会では参考としてご案内しております』とのことでした。



No.3793 RE:教えてください 投稿者:教えてください 投稿日:2006/06/13(Tue) 22:50

イワゾーさま

早速ありがとうございました。
取り急ぎ、御礼申し上げます。




No.3792 衛生工学部門1次試験 投稿者:ヒヤヒヤどきっちょな 投稿日:2006/06/13(Tue) 12:26 [返信]

本年度、初めて1次試験(衛生工学部門)を受験する者です。H17年度の試験問題を知りたいのですが、どなたか
情報を提供いただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。




No.3548 建設部門の用語がわかりません。 投稿者:さつき 投稿日:2006/05/07(Sun) 20:02 [返信]

建設部門の用語がわかりません。問題の用語等がわかりません。この技術士応援ページに用語の説明がありますか?
教えてください。



No.3549 RE:建設部門の用語がわかりません。 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/07(Sun) 21:43

島びとさんご提供の「建設新語集」はいかがでしょうか。
http://morihaya.net/pejp/word/word_index.htm



No.3788 RE:建設部門の用語がわかりません。 投稿者:受験生支援者 投稿日:2006/06/12(Mon) 23:02

遅くなりましたが、以下のようなポータルサイトがあります。その中の「土木関係の辞書類」の部分も参考になると思いますが。http://sigotode.gozaru.jp/index.html



No.3775 問題作成時期は? 投稿者:シルバー 投稿日:2006/06/10(Sat) 07:58 [返信]

いつもお世話になってます。
つい先週、環境省より環境白書が出版されました。
この内容は本年の環境系の受験部門(科目)に
反映されるのでしょうか?
例えばCO2排出量の値とか・・・

本年の問題はもう作成済みならば、
昨年度の各数値、トピックで頭にインプット
すればいいわけですが・・・



No.3776 RE:問題作成時期は? 投稿者:ハングリー 投稿日:2006/06/10(Sat) 09:50

ご質問の、問題作成時期については存じません。

ただ、私が受験する立場だとしたら、択一問題対策として今年度発行の白書には目を通すでしょうね。



No.3782 RE:問題作成時期は? 投稿者:直見 投稿日:2006/06/11(Sun) 23:38

環境部門にて一次試験リベンジに向かう者です。
やはり専門は白書が基本となってくるのではないでしょうか?択一問題対策としても読み込みは必須であると思います。
わたくしもさっそく購入しました。ポイントを押さえながら進めるつもりです。



No.3785 RE:問題作成時期は? 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/06/12(Mon) 09:10

私がとある添削指導の担当者から聞いた話を載せます。
平成15年度の第2次試験ですが、
平成14年の環境白書と平成15年度の環境白書の両方から問題が作成されていたようです。問題の割合は忘れましたが。
もっとも、環境白書から多くは出るのですが、すべて出るわけではありませんので、悪しからず。
環境白書が公表されたタイミングですが、昨年はやや遅かったように記憶しておりますが、例年6月1日前後ですので、今年は例年通りだと思います。
そこで、昨年の環境白書と今年の環境白書の両方に目を通した方が良いと思います。
私の場合は、一次試験の受験時に環境白書はかなり読み込みました。次の年に二次試験を受けたので、その年の環境白書は通読した程度でしたが、環境の大きなトレンドは1年でそう変わらないので、細かな数値等は感覚で覚えていた数値で何とかなりました。
今まで環境白書をじっくり読んだことが無いようでしたら、今年か昨年の環境白書のどちらかはきちんと読んでおくべきだと思います。どちらかといえば今年の環境白書の方が優先されますが。特に、環境一般の問題には環境白書は必須だと思います。




No.3771 農業部門 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/06/08(Thu) 20:48 [返信]

マイナー部門ですが、他の部門に負けずに投稿しちゃいます。

6月6日に農林水産省から「平成17年度食料・農業・農村白書の公表について」という見出しで、プレスリリースがでています。

http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20060606press_5.html

農業部門受験の皆さん、共に頑張りましょう! おっ〜!



No.3778 RE:農業部門 投稿者:ともとも 投稿日:2006/06/10(Sat) 16:13

ぼうずさん白書情報ありがとうございます。

ともとも@現在図書館です。なんだがあぢ〜〜んだよ、ここ!

でもまあとりあえずがんばれ、俺!
いいからがんばれ、俺!
なんしかがんばれ、俺!

えいえいおぉ〜!!

・・・ちょっとキレ気味・・・



No.3779 RE:農業部門 投稿者:電力マン 投稿日:2006/06/10(Sat) 18:03

同じくマイナー部門を受ける電力マンです。
平成17年度原子力白書が出ているのですが、電子データがなかなかホームページアップされなかったので、原子力委員会にメールを出したら、1部送ってくれるとのことだったのでお願いしました。
今日届いたのですが、カラー刷りの製本版(但し表紙は白黒刷り)でしたので、買えば3千円近くするので、送料620円を考慮しても2千円ぐらいはお得でした。
原子力・放射線部門を受験される方は原子力委員会にメールを出せば送料のみ負担で送ってくれますよ。




No.3758 上下水道部門 投稿者:拓也 投稿日:2006/06/04(Sun) 20:20 [返信]

皆さん、試験まであと2ヶ月。
時間が足りない反面、早く終わって欲しいという
複雑な気持ち。
さて、建設部門についてはいろいろな投稿がありますが、
上下水道部門は情報が少ない。
で、上下水道−一般は何がでると思いますか?
また皆さん、一般・専門何問くらい用意していきますか?



No.3759 RE:上下水道部門 投稿者:eup 投稿日:2006/06/04(Sun) 22:24

私の場合を参考までに書き込みます。
専門分野の出来はポイントになると思います。
過去10年程度の問題を見ると出題傾向があるように
思いますので分析してみてください。また、択一試験のためにもなるので要点をまとめながら多くの問題を解いてみるべきだと思います。計画分野、施工分野、維持管理分野、水処理分野で各2問程度自作し用意しました。
一般論文は、近年の話題として少子高齢化、高度処理、施設更新、温暖化、防災対策、国際化あたりは書いてみるべきと思います。上下水道のそれぞれの分野についてと共通した事項についてまとめるとよいと思います。
しかしながら予想が当たることはありませんでした。
丸暗記しても役立ちませんでした。設問に合わせて論文の構成を考えたりするうちに時間が無くなり択一や誤字脱字などの見直しはほとんど出来ませんでした。
応用のきく覚え方がよいかと思います。



No.3760 RE:上下水道部門 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/06/05(Mon) 17:27

下水道の場合は、国交省が昨年秋頃発表した今後の下水道に関するビジョン(下記参照)について要点を勉強しておけばよいと思います。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040902_2_.html



No.3761 RE:上下水道部門 投稿者:下水屋 投稿日:2006/06/05(Mon) 19:24

 拓也様
 ご苦労様です。
 私は17年度合格しましたが,私の考えを少し書かせていただきます。
 専門問題ですが,Aグループでは毎年のように合流改善,越流負荷改善対策,雨水対策,管渠が,年度によっては下水道計画が出題されています。      またBグループではメーカー用問題は別として,水処理方法,汚泥処理として16年度汚泥濃縮,17年度汚泥脱水なので18年度は消化または脱臭,汚泥処分などが考えられます。
eup様が書かれているように,傾向からある程度判断できると思います。
 一般は17年度は中越地震もあり,震災対策(上下水共通)でしたから,総監下水道様のおっしゃるとおり下水道ビジョンを熟読され,出題内容に応じて書かれたらどうでしょう。(上下水共通の課題として出題される)
 参考までに。がんばってください。



No.3763 RE:上下水道部門 投稿者:拓也 投稿日:2006/06/06(Tue) 08:46

eup様、総監下水道様、下水屋様
ご意見ありがとうございます。
一般については、皆さんの言われる通り、下水道ビジョン、
および水道ビジョンのキーワードを整理していくしか無いみたですね。
専門のB問題について、汚泥処理は一通り抑えておきますが、汚泥処分については、A問題ででるのでは(H11年)?
H14みたいなコンポストまでは、用意できないでしょうし。




No.3769 RE:上下水道部門 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/06/06(Tue) 23:50

専門についても私の考えを述べます。
 Aは、本年度唯一予算増額、新規事業の総合浸水対策計画。自助・共助による「減災」も視点も踏まえたもので、今後事業が拡大するかはともかく、黒土交通省が描いている最新の下水道計画論です。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/04/040405_.html
 また、処理場でも管渠でも、「予防保全型の維持管理計画」の重要性が高まっており、あやしいと思います。
 Bは、下水屋さんのおっしゃられるとおり、汚泥処理(脱水、濃縮)、小規模処理法、高度処理等を重点的に勉強することです。解答の記述手法は次の通りとします。
1.はじめに
2.○○の種類(数例か3例が多い)
 ○○として△△、□□、▼▼を挙げ・・・を述べる。
3.特徴・得失・設計上の留意点など
 △△、□□、▼▼で章を分け、設問に従い「特徴」「設計上の留意点」を記述。行数不足が心配なら箇条書きを多用。
4.おわりに
 はじめには、設問の題材(例えば高度処理)が重要な理由(下水道普及率h○%になったが、高度処理○%で欧米諸国と比較して適用率が低く閉鎖性水域の富栄養化の解消などは進んでいない)などを書く。
 おわりには、「限られた財政状況の中、効率的、効果的に高度処理を推進していくことは今後の下水道に課せられた重要な課題である。私は21世紀の下水道整備を担う技術士として、高度処理拡大に微力ながら尽力したいと考えている。」などおきまりのやつを書く。
 はじめにやおわりにはあくまでも付録+字数あわせのため、略図やフロー等をいれるのであれば不要だと思います。
 なお、私が受けた時は、Aはどうにかなると思い、Bを小規模処理と高度処理に絞り上記に沿って勉強しました。



No.3774 RE:上下水道部門 投稿者:下水屋 投稿日:2006/06/09(Fri) 23:25

 拓也様
 7日から9日にかけて㈳全日本建設技術協会・東京都・北区主催(後援 国土交通省)の建設技術講習会に出席してきました。
 テーマは上水道.下水道行政の課題でした。
 この講習会のなかで,国交省の○○補佐が下水道事業の現状と今後のあり方について講話をされたのですが,内容として@下水道ビジョン2100A下水道政策研究委員会計画小委員会B資源のみち委員会C下水道事業の執行にあたっての4テーマで話をされました。
 このなかで,技術士を受験される方は本日のテーマを参考に書かれるとよいのではという助言もありました。
 また,その他の課題として,維持管理,更新改築,総合的な浸水対策,大規模規模地震の被害想定と対策(これはH17の共通問題で出題されました)等のテーマがありました。
 いづれにしましても,総監下水道さまのいわれるように国交省のHPを一度見られて,参考にされることをお勧めします。
上水道は公聴しませんでしたが,共通となる項目は日本の水資源の現状と課題,高度浄水処理技術などがありました。
 参考までにお知らせします。




No.3764 総監試験におけるトレードオフ関係について 投稿者:なまくら測定士 投稿日:2006/06/06(Tue) 11:19 [返信]

今年建設環境部門で総監試験に挑むものです。環境アセスメント業務で論文に対応しようと考えていますが、管理5分野のトレードオフ関係で論述内容が確定せず、今悩んでいます。当ホームページや青本からは製造業や建設業に関する具体的事例の情報提供が多く見かけられますが、マイナー専門分野(?)である環境アセスメント(環境測定・調査)に関する情報はなかなか入手できません。また、周りにも当分野での資格取得者はいませんので、相談もできない状況です。同様の分野で論文作成し合格された方がおられましたら、何らかのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。


No.3766 RE:総監試験におけるトレードオフ関係について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/06/06(Tue) 22:29

そうですか?
私は応用理学で総監を取得しましたが、建設関連部門でも
視点を変えないと総監論文にはならなかったんですよ。

環境測定・調査は私の目から見ると総監の視点は結構あると思います。
環境は経済性・安全・情報管理にリンクしてトレードオフがありますし、
社会環境はまさに的中で、その調査には人的資源が係わってきます。
環境調査は一般に人たちからの情報もあるでしょうが、その公表には情報が重要な位置を占めています。

総監の視点を理解すると記述はそんなに難しいわけではありません。
今行っている実務の環境調査からちょっと目を離し、社内や対象地域、
それに係わる人々や自然の損益など少し視野を広げてみて下さい。
そうすると論文のテーマは沢山あると思います。おそらく、そういう視点に気付いていないだけです。

たとえば調査をする時、勝手に他人の土地に入りますか?
「事前に情報を代表者に伝え、それを回覧してもらう」ということも立派な総監の視点です。
当たり前?・・・そうです。
総監の視点は普段から当たり前に行っているのです。だからトラブルが起きていないのです。
ポイントはそこです。



No.3768 RE:総監試験におけるトレードオフ関係について 投稿者:Shima 投稿日:2006/06/06(Tue) 23:23

 総監は専門性について、あまり深く考えるとよくありません。と申しますのは、総監は専門性に関連させようと思うこと事態、何の役にも立ちません。かえってマイナスです。●多くの人が自分の専門とする技術の工夫を述べ、総合的な観点はその後にするから、分かりやすい論文がかけていません。私自身、もそこで、躓いた経験があります。私は専門は鋼構造及びコンクリートが専門ですが、●総監の論文は事業全体です。トレードオフは専門性とかけ離れた、5つの管理の観点から、経験を述べる。通常の仕事ででてくる、トレードオフの例を起承転結の文章にしておく。その準備は必要です。
 だから、環境とか計測とか、お持ちの技術がそこであっても、総監はその技術を多方面の観点からマネジメントする。その経験を探すことです。自分の経験でなくとも、大丈夫ですよ。



No.3770 RE:総監試験におけるトレードオフ関係について 投稿者:次郎 投稿日:2006/06/08(Thu) 08:57

 くりろうさん、shimaさんが述べられていることは、総監技術の真髄だと思います。
 「当たり前のこと」・・・その当たり前のことができていないばっかりに、ここ数年来たくさんの事故が起きており、そのたびに尊い命が失われています。

 私は、急傾斜地で調査ボーリングを行うという、たったそれだけの内容で経験論文としました。それでもたくさんのトレードオフがあり、冗長になりすぎるので一部削除しました。
 建設環境だと、私が思いつくだけでも多くの課題が見えてきます。たくさんありすぎて逆に書くのが難しくなるのかもしれません。
 「建設」と「環境」、それ自体が既にトレードオフですよね。それをいかにして両方満足させるか、総監技術士の腕の見せ所だと思います。
 



No.3773 RE:総監試験におけるトレードオフ関係について 投稿者:なまくら測定士 投稿日:2006/06/09(Fri) 08:40

くりろう様、Shima様、次郎様、ご意見ありがとうございました。整理すべき事柄が何となく見えてきました。皆様の意見を参考として受験準備を進めていきたいと思います。ありがとうございました。



No.3762 建設部門の経験論文に水道工事の経験は? 投稿者:もぐもぐ 投稿日:2006/06/05(Mon) 22:34 [返信]

経験論文を記述するにあたってどなたかご意見をいただければ助かります.
わたしは20代の公務員です.今回技術士2次試験(「建設部門」の「施工計画,施工設備及び積算」)にチャレンジするわけですが,経験論文の内容で迷っています.それは建設部門の経験論文に水道工事の実務経験を含めても大丈夫かという点です.
私自身,年齢ゆえに実務経験が必ずしも豊富な訳ではないのですが,それに加えて最近まで水道工事に関する部門に所属していました.それでできれば最近の経験を論文として書きたいと考えているのですが,水道工事に関する内容となると,「水道」ゆえに「建設」部門になじまないと感じる一方で,水道工事にも建設部門に分類できる工種もありますし,「施工計画」という面では共通の部分も多いと思うわけです.
建設部門で水道に関する施工計画を論文として書くのはリスキーでしょうか?

よろしくお願いいたします.



No.3765 RE:建設部門の経験論文に水道工事の経験は? 投稿者:ラグーン 投稿日:2006/06/06(Tue) 12:45

結論から申し上げますと、水道工事での経験をもって「建設部門(施工計画、施工設備及び積算)」を受験することはOKですよ。私も公務員です。私の場合は、下水道、上水道、砂防(地すべり)の順でそれなりの経験年数を有しておりますが、建設部門(施工計画)を下水道の管渠工事をテーマにして合格することができました。上水道も下水道も建設部門の範疇です。例えば、上水道や下水道においても、シールドや推進工法を採用する場合がありますが、これをテーマにして建設部門(トンネル)で受験することも可能です。ただし、水道工事をテーマにして建設部門(施工計画)や(トンネル)を受験する時には、その選択科目に合致した内容の経験論文とすることに留意してください。上水道や下水道の専門分野である管渠計画や浄水場(処理場)計画、水質に偏ったテーマは好ましくありません。


No.3767 RE:建設部門の経験論文に水道工事の経験は? 投稿者:もぐもぐ 投稿日:2006/06/06(Tue) 22:34

ラグーン様,貴重なご意見ありがとうございます.
実際に受験された方の体験談とあって,心強く感じています.
確かに上水道・下水道の中には,建設部門に関係する分野も当然含まれてきますよね.
ご指摘のとおり,自分の選択分野を十分意識した論文作成に挑戦してみたいと思います.
とても参考になりました.



No.3772 ご安心あれ 投稿者:田舎オヤジ 投稿日:2006/06/08(Thu) 21:28

今年3部門目の技術士に挑戦する40代後半の田舎オヤジです。大丈夫ですよ、もぐもぐさん。ラグーンさんも言われていますが、管渠計画や処理場設計といった設計業務についてではなく、実地の施工に関する業務内容であれば大丈夫です。私は民間人ですが、一昨年の「施工計画、施工設備及び積算」の試験では、「下水処理場の施工管理」と「(下水道管布設時の)水道管補償工事に関する施工管理」というテーマの論文で合格しましたし、また口頭試験の際も何のツッコミもありませんでした。どうか心置きなく頑張って下さい。それにしても、まだ20代とは羨ましい。
私も気持ちだけは20代のつもりですが・・・・。そういえば・・・来年は息子が成人式を迎えるんだったな・・(苦笑)




No.3749 学生ですが… 投稿者:koudoru 投稿日:2006/06/02(Fri) 21:43 [返信]

今、私は学生をしております。今後、技術士を取得しようと思っているのですが、学生で取得しておいたほうがいいのでしょうか?


No.3750 RE:学生ですが… 投稿者:電力マン 投稿日:2006/06/03(Sat) 06:53

技術士になるには、4年以上の業務経験が必要です。
ただし、一次試験を受験するだけなら学生でも受験できると思います。理工系学士を取得済みか、所定の国家試験に合格していれば共通科目が免除されます。
なお、二次試験を受ける際には、理工系大学院での経験年数が最大2年間まで業務経験年数に合算できますので、最低2年間の業務経歴は必要になります。



No.3756 RE:学生ですが… 投稿者:koudoru 投稿日:2006/06/04(Sun) 00:42

ありがとうございます^^参考にします



No.3734 学生時代の経験について 投稿者:4年目 投稿日:2006/05/30(Tue) 23:49 [返信]

はじめまして。
今年鋼・コンクリート部門に受験するものです。

現在私は入社4年目研究職で「修士2年+1次合格してから2年」の4年という受験資格で受験します。

正直、もう少し経験を積んでから受験しようと思っていたのですが、上司より受験資格があるなら受けろと言われたので受験することにしました。

ただ、せっかく受験するならダメもとで精一杯やってみようと思っていたのですが・・・案の定経験が少なく業績論文作成で苦労しています。
鋼・コンクリート部門では「概要3件うち1件詳述」となっており、ネタ出しに苦労しています。

ここで、質問なのですが学生時代の業績は使って評価に影響はないのでしょうか?(経験に入れているので使うのは問題ないと思っています。)

本音を言えば、業務経験の2年間でチョコチョコ研究したものより、学生時代の1つのことに集中した研究のが濃い内容なので詳述の方に使いたいくらいです。

何か良いアドバイスありましたらお願いいたします。



No.3736 RE:学生時代の経験について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/31(Wed) 08:50

くりろうです。
4年間の経歴で受験できることは、多くの受験生からは羨望であると思いましたが、
本人にすれば経歴で色々と悩みがあるわけですね。

確かに2年間の実務経歴で経験論文の作成は難しいかもしれません。
しかし、院生の2年間の研究内容を経験論文とするのも、技術士試験という論点から評価が難しいと思います。
特に、研究という内容がどこまでのものであるかで、審査員の評価が変わると思います。

研究時代の成果と現在の業務を結びつけるテーマはありませんか?
基礎研究が実務に発展するというストーリーはできませんか?

学生時代の研究と実務での苦労には大きな隔たりがありますが、
自分が学んできたものであれば関連づけも可能ではないかと思います。
そういう視点で検討してはいかがでしょう。



No.3744 RE:学生時代の経験について 投稿者:4年目 投稿日:2006/06/01(Thu) 23:23

くりろうさん、アドバイスありがとうございました。

研究時代の成果と現在の業務を結びつけるテーマですかぁ・・あると言えばあるのですが、それを論文にするとなると考え込んでしまいます。

さすがに学生時代の成果を実務時の成果に入れ込むわけにはいかないですし。

論文の構成としてこのようにしたらという案がもしありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。



No.3751 RE:学生時代の経験について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/06/03(Sat) 12:20

学生時代の研究が現在の業務と全くかけ離れている場合、
これを連結させて論文展開をするのは難しいと思います。

そうですね〜例えば、研究はコンクリートの劣化に関するものを行っていて、
現在はメタル橋のメーカーに勤務している場合、関連性がありそうですが書きにくいですね。

しかし、腐食環境での橋梁設計という観点であれば、コンクリートの耐久性は研究上ここまでだったが・・・
本来腐食しやすいメタル橋は、かつては無かったこの様な処理と対応で、
以前の構造物の設計寿命が2倍くらい長くなる。

これはコンクリートを研究したことが、新方式の優位性を提案する強い根拠になった・・・
と評価と反省、将来展望が書けます。

要するに、論文を書く際の技術者の視点をどこに置くか?
で関連づけは可能だと思います。
繊維を研究した人が土木の法面緑化を書くことは可能ですし、
水生生物を専門にした方が、護岸や海洋構造物の効果的な利用を書くことも十分です。

色々考えてみるのも面白いですよ(^o^)



No.3752 RE:学生時代の経験について 投稿者:4年目 投稿日:2006/06/03(Sat) 16:01

くりろうさん良いアドバイスありがとうございました。

まだ論文書いてないのになんだか勇気がわいてきました。
少し視点を変えて、論文の作成してみます。

ちなみに、私の学生時代の研究はちょっとした賞を学会でいただいているのですが、それってアピールすべきでしょうか?
昨日職場の方にアピールすればと言われたもので。

ただ、論文内でどうやってアピールするものか。。
やはり学生時代のことですし、もし口答試験に進めたら言おうかなと思っていたのですが。



No.3753 RE:学生時代の経験について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/06/03(Sat) 16:33

以前は受験申込書に経歴(職務ではありません。学会などへの論文投稿などや特許です)を書く欄がありました。

今、それが無くなっていることは、
・輝かしい経歴は審査には不要ということを暗示させている。
・現時点の実務者として受験者を審査しようとする。
・審査を公平にする。
などの理由があるかもしれません。そう言えば、この欄を埋めるため沢山論文を書いたものです。

ところで、私の意見として受賞に関する内容を論文に書く必要はない・・・
というより、書かない方が良いと思います。
つまり、過去ではなくて今、あるいは将来に向かう技術者を評価するからです。
「賞を取ってこの程度の論文?」と逆効果になるのもゼロではないと思います。

しかし、口頭試験では少々違います。
「何か特許などお持ちですか?」と問われた場合、
「特許はありませんが○○の研究で賞を頂きました」という風に、
自分を売り込むプレゼンテーションも有効な手法です。

申込書は既得技術士欄がありませんが、口頭試験では
「○○部門を持っている技術士として、今度の◎◎部門は
こういうところが将来の課題と思います」
と、既技術士として複数部門を取得する意味を説明するなど、効果的に使う場合もありましたよ。
要は「場の雰囲気」に応じて使い分ける配慮が口頭試験ではできますが、書類審査では難しい場合があるということです。




No.3739 場違いで申し訳ありませが… 投稿者:はる 投稿日:2006/06/01(Thu) 05:56 [返信]

この掲示板で、大変、お世話になり、建設と総監部門を取得させていただき、現在、引き続き、自己研鑽を兼ねて、土木学会の1級認定技術資格を目指そうと思っている者です。どなたか受けられた方で、この試験の記述式の解答用紙の書式(○字×△行)をご存知の方がいられたら、教えていただけないでしょうか?受験案内書では、裏表1000字詰との表記がありましたが。以前もこの掲示板で、この試験に関する話題も幾度かありましたもので、書き込みさせていただきました。技術士試験とは直接関係がなく、この時期の投稿で、大変、申し訳ありませんが、もしご存知の方がいられたら、よろしくお願い致します。


No.3740 RE:場違いで申し訳ありませが… 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/06/01(Thu) 09:22

ご存知だとは思いますが、すでに技術士なら上級試験もかなり免除された状態で受けられると思うのですが・・・

ちなみに、『試験合格のみが目的』なら、択一式が課題で、論文は『何か書いておけばOK』だと思います。
また、技術士みたいに図表を挿入したりしなくても問題ないと思います。
このため、あまり書式は関係ないとおもいます。

なぜなら、僕は2回目で合格しましたが、1回目から論文は常に80点以上でした。しかも、誰にも指導してもらわない状態で、あるいみ適当に書いて。

すでに、技術士なのでしたら、たぶん150点/100点ぐらい取れますよ。でも、択一70%は技術士なみに難しい。



No.3741 RE:場違いで申し訳ありませが… 投稿者:九州人  投稿日:2006/06/01(Thu) 13:21

はるさんへ
ラインハルトさんがおっしゃるように、上級を受験されるのをお勧めします。
H12以前の技術士or総監技術士の方は、課題論文と面接試験が免除のはずです。
おそらく、直接受験できるのは、今年までであったと思います。(ご確認下さい。)

私は、課題論文も面接もあったため、やや苦労しましたが、技術士をお持ちであれば、そんなに難易度は高くないかもしれません。
(それまでの復習でOKのはずです。)
ただ、取得のメリットは明確ではありません。
ないといった方がよいかと思います。
あまり知られていないので、名刺に記入していても『これなに?』といった感じです。

しかし、スキルアップにはなると思います。
是非、上級を受験されることをお勧めします。



No.3742 RE:たぶん20字×50行(表裏各25行) 投稿者:イマジン 投稿日:2006/06/01(Thu) 19:46

はるさん、こんにちは。
私は、一級技術者試験の初年度(H15)に受験しました。

今、その時の問題用紙を見てみましたら、「20×50」と私がメモしていました。自分でもあまり覚えていないのですが、20字×50行だったのだと思います。表と裏の境目が何行目なのかはメモしてありませんでしたが、25行ずつではないかと思います。

>ご存知だとは思いますが、すでに技術士なら上級試験もかなり免除された状態で受けられると思うのですが・・・
>ラインハルトさんがおっしゃるように、上級を受験されるのをお勧めします。

皆さんあまりご存じないようですが、上級技術者試験の受験資格は「実務経験12年が目安」となっていますので、技術士を持っていても経験年数が不足していて受験できないということがあります。

私は、建設部門と総合技術監理部門の技術士ですが、実務経験が11年しかないので、上級試験の受験資格はあるかどうかはっきりしないというところです。

>すでに、技術士なのでしたら、たぶん150点/100点ぐらい取れますよ。でも、択一70%は技術士なみに難しい。
そうですか。頼もしいですね。
土木学会HPに、試験の一部免除者(技術士)と非免除者の合格率が掲載されていますが、これによれば、一部免除者(技術士)の合格率は、一級試験、上級試験ともに3割〜5割です。
データから言えば、「技術士が受けても半分は落ちる試験」です。
はるさんの受験されようとしている一級技術者試験では、一部免除者(技術士)の方が合格率が低かったりもしています。
油断は禁物です。




No.3745 おそらく20字×50字(表24行・裏26行) 投稿者:smile2 投稿日:2006/06/01(Thu) 23:35

お邪魔します。
1級技術者試験ということではありませんが、上級技術者試験では、受験票が送付される際に「経験に係わる課題」の解答用紙が併せて送られてきます。
手元にある過去の用紙を見ますと、表には、
>受験番号を書く欄
>上級技術者資格審査 筆記試験 解答用紙
>問題番号と何枚目かを書く欄
があって、解答欄は、1行20字で24行あります。
裏面は、1行20字で26行あります。
あわせて20字×50字ですね。
一枡の大きさは、縦8.5mm×横8.4mmくらいでしょうか。
今年度の一級技術者試験がその通りであるかはわかりませんが、過去の例として、参考にしていただければと思います。



No.3748 お礼 投稿者:はる 投稿日:2006/06/02(Fri) 00:12

今、仕事から帰ってきましたが、貴重なご意見を賜りまして、皆さん、本当に有難うございます。小生、経験が12年以上あり、課題論文と面接が免除のため、当初、上級を受験しようと思い、いざ問題を見たところ、主分野(流域・都市)の論文は何とかOKなのですが、副分野(主分野以外を選択)の論文がそれなりの準備をしないと無理だと思い、正直、尻込みしてしまいました(^o^)。また、イマジンさんがおっしゃるように合格率も低いことから(上級と1級の試験日も同じこともあり)、今年は1級を取得しておき、来年から上級と考えていました。九州人さんがおっしゃるように、上級を直接受験できる経過措置は今年限りであり、今年一発合格出来れば良いのですが、×の場合、来年度からは1級を取得していないと上級は受験出来ません。でも、皆さんの暖かいアドバイスを頂き、再考してみたいと思いました。大変、励みになりました。皆さん有難うございます。



No.3721 建設環境専門科目の話題について(質問) 投稿者:FORESTER 投稿日:2006/05/30(Tue) 17:11 [返信]

本年、建設環境で受験しようとしております。
専門科目(論述)では、建設白書等にあるような一般的な論述内容ではなく、専門的な見識に立った答案が要求されるここと思います。そこで問題に頻出される「リサイクル」についての質問ですなのですが、どなたかご返信をいただけないでしょうか。

リサイクルのうち木材については、建設解体現場で発生する木材をどうするという話が主流のように思うのですが、答案で土木造成に伴う間伐材処理の話題に展開するのは建設環境としてふさわしくないのでしょうか?
建設リサイクル法でも特定建設資材に伐開木材が含まれていないため、少し話が違ってくるのかなと思いもしています。
私は、できれば再生利用が進まない発生木材処理のあり方の一例として、土木造成に伴う伐開材のあり方に言及したいと思っています。



No.3733 RE:建設環境専門科目の話題について(質問) 投稿者:YOSHI 投稿日:2006/05/30(Tue) 23:30

FORESTERさん、こんばんは。小生も今年4部門目として建設環境を受験します。衛生工学の廃棄物も持っていますので、同じようなことを考えていました。
「土木造成に伴う間伐材処理の話題に展開するのは建設環境」として面白いのではないでしょうか?
少し古いですが、平成12年に、国土交通省が下記の記者発表をしています。

http://www.mlit.go.jp/tec/cost/cost/koudou/121117.html

ここでも間伐材利用がコスト縮減、ひいては環境対策として述べられています。
因みに、バイオマスとしての木質系利用については、下記のようなデーターがあります。

製材工場等残材、発生量:610万トン/年 ほぼ全て利用 用途:エネルギー、肥料  
間伐材・林地残材、発生量:390万トン/年 ほぼ0   用途:ほとんど未利用
建設発生木材、発生量:480万トン/年 約40%
     用途:製紙原料、ボード原料、家畜敷料、エネ        ルギー(主に直接燃焼)

これから見ると、土木造成に伴う木材がどこに含まれるかわかりにくいですが、利用率が低いのは間違いありません。また、根の部分は、一般的には現場で砕いて、法面吹き付け材等で利用していますから、これらとの対比を行うことも必要なことかもしれません。

お互い、頑張りましょう。  



No.3747 RE:建設環境専門科目の話題について(質問) 投稿者:forester 投稿日:2006/06/02(Fri) 00:06

YOSHIさん、レスありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
私は、土木伐採木については移植して緑化用途に使えばいいのでは?と思っています。そこに技術的な課題があるとは思うのですが。
リサイクルは、「リサイクルすることに意義がある」もいいですが、「意義があるからリサイクルする」ことを真剣に考える必要があるように思います。でないと、ガチンコで青い炎さんの言っているように「リサイクル品を使うために公共事業が増えていく(少し違ったかも)」ことになりますよね。




No.3700 「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:森村 投稿日:2006/05/29(Mon) 07:59 [返信]

みなさん、こんにちは。

 鋼構造及びコンクリート科目の経験論文は例年、「3業務簡潔記述・1業務詳述」となっています。

 「業務の概要と技術的特色について簡潔に述べよ」
とあります。

 ここでいわれている「簡潔に」とは
どの程度の文量が適切なのでしょうか。

 現在、全6枚中の3枚、すなわち、1業務1枚の構成で論文作成を行っています。

 みなさまのご意見・お考えをお聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。



No.3701 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/05/29(Mon) 10:32

●3枚は多いと思いますね。都市及び−−−は、「特色を記し」、鋼及びコン−−は、「技術的問題点」まで−−−ですね。●私は、1枚半までで3例の「特色」を述べました。「1枚で3例」をの科目もありますから、決まりはないかと思いますが、1枚半ぐらいまでか、限度ではないで゜しょうか?「簡潔に」ですから。●近代図書の参考書に合格論文3例載っていました。4000字時代の論文ですから、分かりずらいですが、@が1枚半程度 Aが2枚程度 Bはなんと、半分以上の4枚ぐらい行ってます。−−−−そっか、概要、問題点は概説で述べきってる訳ですから、長いのか−−−納得。要は何を重点的にアピールしたいかなんですね。1番目、2番目を簡潔にまとめ、詳述に持ってゆく(当然、3番目でしょう。)業務を長めに書いても違和感がない感じになるでしょうね。そう考えると、3枚というのは、いいのかも。「他の科目と少し違う」と書き込みながら気付きました。すみません。アドバイスになってませんでした。「鋼及びコン−−−」経験者の意見をお聞きしたいです。


No.3704 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/05/29(Mon) 17:45

すみません!!H14から、「技術的特色」に変わっていますね。それから詳述ですね。「4000字時代の論文」は、あまり参考にならないようです。「技術的特色」であれば、3業務の概要→課題→解決策→成果まで簡潔に3例を1枚半以内と言うのはどうでしょうか。ここまでが仮に3枚となると、課題以下の詳述が残り3枚ですので、アピール出来る「解決策」が手薄になると思います。それから、成果→展望ですから−−−−。あとの2例もなるべくアピールしたいと思いますが、そこは、口頭試験の時にたっぷり聞かれるはずです。題意が「簡潔」ですから、いかに、短文で表現出来ているかも、採点の要素と考えますが、いかがでしょうか。


No.3707 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:yken 投稿日:2006/05/29(Mon) 18:06

としけいかくさんの言われるように、1〜1.5枚で3例略記をまとめないと、詳述部分が辛くなる(アピールできるような文章が書きづらい)と思います。私が鋼コンを受験したときもそのように指導を受けました。(略述部に図とか入れると更に辛くなるのですが、何とかまとめました。)


No.3709 RE:2枚程度と考えてます 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/29(Mon) 22:38

H14に鋼構造で受験したものです。
800字×5枚の時の受験ですが、私の経験論文は、3例略記1.7枚+1例詳述2.8枚+再評価と展望0.5枚という配分でした。現行の6枚に換算すれば、「2.0枚+3.4枚+0.6枚」となります。

経験論文の出題パターンは、「3例略記+1例詳述」と「2例詳述」のいずれかの場合がほとんどです。前者の場合は、下記の枚数配分が目安だと考えますが、専門科目によって問題文のニュアンスが異なるので、枚数配分も多少異なると考えています。

@3例の技術的特色など  2枚程度
A1例の解決策、効果など 4枚以内
B再評価、今後の展望など 1枚以内

このうち、@は1枚では少な過ぎると思います。1.5枚でも少ない方だと思います。
「簡潔に述べよ」とは、「2枚程度」と解釈するのが妥当なところではないでしょうか。

理由を以下に述べます。
H14以前(800字×5枚)は、科目によっては「3例略記を1枚以内」と指定されることがありました。しかし、600字×6枚に変わったH15以降では、「3例略記を1枚以内」と指定されたケースはありません。
「2例詳述」では、H15以降も「1例3枚以内」と指定されるケースがあるので、「3例略記を1枚以内」が良ければ、指定するケースもあるはずだと思います。H15〜H17の3年間でそれが一度のもないのは、「3例略記を1枚以内」とすることに無理があるからだと思います。

H17の問題を例に試行してみます。
まず、24字×25行に3例略記するには、1例を平均8行にまとめなければなりません。
業務名称、時期、立場を各1行で記述すれば、これだけで3行使います。特色を述べる前に、業務の背景や条件などの導入部分が3〜5行は必要でしょう。とすれば、残りは1行あるかないか。これでは「技術士にふさわしい能力を示せた業務の技術的特色」を述べることは難しく、概要図を入れることもできません。
技術的特色と概要図を合わせて10行程度とすれば、「簡潔に述べる」ためには、1例あたり15〜20行程度が必要になります。
つまり、3例を簡潔に述べるには2枚程度必要という計算になります。

〜〜〜 平成17年度 鋼構造の経験論文の出題(このHPより) 〜〜〜
(1) 技術士としてふさわしい能力を示したと思われる業務を3件選び、それぞれの業務について次の点を簡潔に述べよ。
@業務の名称、時期、あなたの立場
A業務の技術的特色
(2) 設問(1)のうち、技術士として最もふさわしい能力を示せたと思われる業務を1件選び、あなたが行った技術的課題の解決策、その判断理由及びその効果について述べよ。
(3) 設問(2)の技術的解決策について、現時点における再評価を行い、今後の展望について述べよ。




No.3712 お礼 投稿者:森村 投稿日:2006/05/30(Tue) 07:00

みなさま、こんにちは。
多くのご意見を賜りましてありがとうございます。

そうですか、各業務1枚の計3枚は多いですか...。

「簡潔に」とは、ほんと難しいですね。
でもここが腕の見せ所だと思い、要点のみ書き、さらに文章を削ぎ落としにかかります。



No.3714 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:Jr 投稿日:2006/05/30(Tue) 08:36

虎の穴、Sukiyaki塾で講師をしてますJrです。
一応、コンクリートの技術士です。
私は3業務を3枚記述、残りの3枚で1業務詳細に記述するように指導してきています。
添削者の半数近い方はこの方法で合格しています。
よって、3業務を2枚でも3枚でもどちらでも良いと思います。要は中身が問題なのです!
短い文章の中で、技術士として相応しい業務をアピールできれば良いのではないでしょうか?
3業務を2枚にまとめると、業務概要で殆ど埋まってしまいませんか?
技術士としての創意、工夫という大事な部分の記述ができなくなることがありませんか?
今まで、数十人の添削をしてきましたが、詳細1業務はA評価だけど、残りの2業務が簡易すぎて、読み手に伝わらないという方々が多かったです。
その結果、総合評価はB評価となります。
特にコンクリートは、比較、検討、改善ということを多く記述しなくてはいけない科目と感じています。
あまり3業務を簡潔にしない方が、私は良いと感じています。



No.3715 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:Jr 投稿日:2006/05/30(Tue) 08:40

追記します。
技術士論文と博士論文(学術論文)は違います。
技術士論文は、どれだけ素晴らしい技術でも読み手に伝わらなければ評価されません。
そういった意味では、会社の若手技術者でも理解できる程度の読みやすさでなければいけません。
難しいことを難しくかくことは誰にでも出来ます。
難しいことを解りやすくかくことが大事だと私は思っています。



No.3716 RE:避けられる減点は避けておく方がよいでしょう 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/30(Tue) 10:38

Jrさんこんにちは。

としけいかくさんも言われている通り、3例略記が半分以上で詳述が2枚程度でも合格している例はあります。過剰に意識する必要はないと思います。
しかし、もしかしたら、少し勘違いされているかもしれませんので、私の知る範囲で補足させていただきます。

まず、「鋼構造」と「コンクリート」の違いがあります。
・鋼構造の3例略記は、「技術的課題」や「技術的問題点」を「簡潔に述べよ」と出題されます。「概要」については問われていません。この出題形式が10年以上続いています。
・コンクリートの3例略記は、長いあいだ、「業務概要と技術的特色」を「説明せよ」と出題されてきました。前回のスレに書きましたが、専門科目によって問われ方が違うのです。このころのコンクリートの合格論文では3例略記で半分を超えるものが多かったのも事実です。しかし、H14以降は、鋼構造のように「簡潔に述べよ」と出題されるようになってきました。JrさんはH13以前と混同されてはいませんか。

「簡潔に述べよ」と出題されている場合は、3例略記の枚数に対する採点項目があってもおかしくはありません。
共通的事項の採点については、試験官によって採点方法にバラツキが生じないように、専門科目の試験官同士で共通ルールを決めておくと聞いたことがあります。
ですので、「簡潔に述べよ」と出題されている場合には「3例略記が3枚超えていたら1点減点」、「3.5枚超で2点減点」などと決められていても不思議ではありません。
「簡潔に述べられているかどうか」と「記述枚数」とは、同じことではないので、このような採点方法が良いとは思いませんが、6枚しかない用紙にバランスよく答案をまとめるには、目安の枚数を定めておくことは有効な手段の1つだと思います。

>3業務を2枚でも3枚でもどちらでも良いと思います。要は中身が問題なのです!
確かに「中身」が優れる方にとっては、「3業務を2枚でも3枚でもどちらでも良い」と思います。
ですが、当落線上におられる方には、避けられる減点はあらかじめ避けておくことをお勧めします。




No.3718 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:つきみ 投稿日:2006/05/30(Tue) 12:19

昨年、鋼構造で受験したものです。
ご参考までですが、私は森村さんと同様、1業務1枚で3枚+1業務詳述で2.5枚+今後の展望0.5枚としました。これで2年連続で経験論文はA判定をいただいております。
読み手に分かやすく伝えるため解説図を入れたのでこのくらいになってしまったのですが、要は、枚数はそれほど気にせず読み手に分かりやすく伝えることだと思います。



No.3719 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:ゆうちゃん 投稿日:2006/05/30(Tue) 12:35

河川砂防では、3例略記1例詳述の場合は、かならず「3例を1枚」と指定があります。
略記に枚数をとると、最も主張したい詳述業務の密度が薄くなってしまいます。
以上により、一般論としてはやはり略記は1枚程度にとりまとめた方がいいと思います。
もし、2〜3枚に及ぶ長文の3例略記を準備される場合も、「1枚」等の枚数制限があった場合の対策手法について十分検討して置くことをおすすめいたします。
※経験記述最後の年なので何があるかわかりません。



No.3722 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/05/30(Tue) 17:18

うーん、確かに過去問をくわしく見ると、経年変化で「鋼」と「コンクリート」は違いますね。イマジンさんの「鋼」の問題の考え方はH14から「特色」に変わっていますので、ご注意を。他の科目と違うと感じるのは、詳述部分で「課題=問題点」を求められてないことです。いきなり、「課題に対する解決策」ですから、「特色」の中でキチンとアピールすることになると思います。森村さんの質問から見ると「コンクリート」での受験でしょうか。私の考えは、イマジンさんに近い考えです。「コンクリート」は「都市及び−−−」に近い設問と考えます。「3例を挙げ」は1行づつの表題と考えています。特色は「業務名」とか「時期」は特に求められていませんから、私は書きません。数年前まで、「道路」は「3例を略記し」でした。道路合格者から添削を受けましたが、「3例の概述は1枚以内にまとめろ!!簡潔にまとめる能力も問われている!!」と指導されました。でも、どうしてもまとめ切れず1.5枚で通してきましたが。イマジンさんが言われるように、要は中身と思います。当然、長かろうが、短かろうが、合格点に達すればいいことです。しかし、私は「簡潔に」にも採点の意味が含まれていると思います。そういう意味では、ギリギリの方は、設問の題意に近い形で回答した方が、無難かなと考えますが。いかがでしょうか。


No.3725 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/30(Tue) 19:38

ゆうちゃんさんの言われる通り、河川・砂防…では、3例を1枚程度と指定されていますね。気がつきませんでした。

〜〜〜 H17の問題(略記のところのみ抜粋) 〜〜〜
技術士としてふさわしいと思われるものを3つ選び、その業務の技術的概要を答案用紙1枚程度に簡潔に述べよ。

ですが、答えるのは「技術的概要」だけですので、他の科目の3例略記よりはまとめやすいですね。


>数年前まで、「道路」は「3例を略記し」でした。道路合格者から添削を受けましたが、「3例の概述は1枚以内にまとめろ!!簡潔にまとめる能力も問われている!!」と指導されました。

「道路」ではいつも枚数指定がありますね。だから、道路合格者は枚数にうるさいのかも。(私もその一人?)
それから、今気づきましたが、「道路」では3年続けて全く同じ問題文ですね。私が受けたH15は、このパターンになった最初の年でした。朝の試験開始直後に「えっ、うそだろ〜」という低い声が聞こえてきたことを思い出しました。




No.3726 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/05/30(Tue) 20:04

 専門は鋼構造です。昨年度合格しました。
 用意していた内容です。実際にはこれと少し異なるかと思いますが、ご参考下さい。

@略述1業務目
 0.92枚(図1つ)
A略述2業務目
 0.92枚(図1つ)
B略述3業務目
 0.56枚(図1つ)
C技術的解決策とその効果(略述3を詳述)
 2.76枚(図2つと表1つ)
D再評価と技術の応用
 0.84枚(図表無し)
計6.00枚

 今から考えると、略述2業務分の記述量が多いかもわかりません。図が無ければもう少し圧縮できたのですが、見やすさを重視してこの配分になりました。



No.3729 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:めざそう監 投稿日:2006/05/30(Tue) 21:35

鋼構造で昨年度合格した者です。
私の経験論文は以下のとおりです。ご参考まで。

@業務3件のタイトル列記
 0.25枚
A略述1業務目
 1.00枚(うち図0.25枚)
B略述2業務目
 1.00枚(うち図0.25枚)
C略述3業務目
 0.75枚
C技術的解決策の判断理由と効果(略述3を詳述)
 2.00枚(うち図0.25枚×2+表0.30枚×1/2)
D再評価と今後の展望
 1.00枚
計6.00枚

↑のふるのぶさんと、ほとんど同じような感じです。



No.3730 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:Jr 投稿日:2006/05/30(Tue) 21:48

イマジンさんこんにちは。

やっと、仕事が一段落しました。
少し見ない間に色々な議論が合ったみたいですね。
様々な意見がありますが、どれも正しいと思います。
少なすぎても×。長すぎても×。
コンクリートの場合、3業務の目安は2〜3枚という所でしょうか!
明確に枚数が書いていない以上、枚数の議論は難しいですね。
さすがに3枚を超えると問題でしょうね!
ちなみに、私はH13以降の技術士です。
H14に建設部門(コンクリート)、H16に総監に合格しました。
※いつか、杜ハヤの集まりでイマジンさんとはお会いしたいと思っています。その時を楽しみにしています。






No.3732 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/30(Tue) 23:07

Jrさん、こんばんは。

>コンクリートの場合、3業務の目安は2〜3枚という所でしょうか!
そのようですね。

>ちなみに、私はH13以降の技術士です。
それは失礼いたしました。

>H14に建設部門(コンクリート)、H16に総監に合格しました。
そうでしたか。偶然ですね。
2回とも私と同年に同部門で合格していたんですね。知りませんでした。
同年同部門に合格された方には、「同じ苦しみを味わった方」という親しみを覚えますが、それが2回もある方は初めてです。

>※いつか、杜ハヤの集まりでイマジンさんとはお会いしたいと思っています。その時を楽しみにしています。
いいですね。8月の試験のあとでどうですか。APECさん!
杜ハヤでは、今年は受験者の応援(sukiyaki塾)をしっかりやりたいと思っていたのですが、次の科目に挑戦したくなったので、今年は自分の受験勉強に充てることにしました。
と言いつつも、家事や子どもの世話が結構大変(やっと、妻の気持ちが分かるようになりました)で・・・というような言い訳をして、試験準備になかなか本腰が入らずに、グズグズしている次第です。
今日は少し体調くずして、療養がてら試験準備を、と思いながら、ほとんどはかどりませんでした。
そう言えば、青い炎さんは「ガチンコが大変で、自分の総監受験の準備時間がなかなか取れない」と言っていましたが、ガチンコのテキストに総監的な問題やその解説などがすでに散りばめられているという怪物ぶりを発揮していますね。
来年は、(仮称)ガチンコ総監学園が開校するかも。





No.3737 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:K-O 投稿日:2006/05/31(Wed) 16:54

遅くなりましたが・・・・・私も森村さんと同じ科目なので。私は3業務簡潔記述を2枚(図なし)。1業務詳述を4枚(図・表あり)としてます。書き始めは簡潔記述に各業務それぞれ図を入れてましたが、とても6枚にはまとめられませんでした。結局、簡潔記述には図を入れてません。これで昨年は判定Aをもらいました。参考まで。


No.3746 RE:「簡潔に記述せよ」の文量は? 投稿者:松山市の受験生 投稿日:2006/06/01(Thu) 23:39

こんばんは。
私は河川砂防での技術士合格を目指しております。
3概述について、関連質問をさせてください。
ご承知のように、河川砂防では、3概述について1枚”程度”とあります。これって、厳密に1枚以内ではないですよね。
私は、1枚と5行目ぐらいなら1枚程度と考えています。
そこで、お尋ねします。
河川砂防で合格された先輩技術士の方のなかで、設問が「3概述を1枚程度」の設問において、1枚を何行かオーバー(2枚目に突入)された方はおいでませんか?
おいでましたら、よろしくご教授をお願いします。
では、失礼します。




No.3743 思いがけず、自信がつきました。 投稿者:希少動物 投稿日:2006/06/01(Thu) 22:05 [返信]

 希少動物です。
 本日、ようやく技術士の登録が認められ、技術士(資源工学部門)の登録証が届きました。(4月に転職した関係で、手続きが遅れたのです。)
 ふとみると、同じような経済産業省の封筒も。開けてみると、自己採点ですっかり諦めていた環境計量士(濃度)の合格通知でした!今年は激難だったようで、合格基準が例年になく下がったためのタナボタ合格だったようです。
 今年、受けようと思い立った総監へのチャレンジにも自信がつきました。
 自慢話のようになってしまい申し訳ないのですが、思いがけないうれしさと言うことで、書き込ませていただきます。




No.3723 1次試験の申し込みについて 投稿者:こまったこまった 投稿日:2006/05/30(Tue) 19:19 [返信]

今年初めて1次試験を受ける者です。
インターネット出願を行い、共通科目
免除のためのコピーを郵送したいのですが、
送付にあたり、「添付書類送付用宛名用紙」
をダウンロードし、封筒に貼付して送付する
ように・・と書いてあるのに、それがどうし
ても見つかりません。
どなたかお教えください。
(2次試験対策で盛り上がっている所、申し訳
ありません)



No.3727 RE:1次試験の申し込みについて 投稿者:yken 投稿日:2006/05/30(Tue) 20:20

No.3735 RE:1次試験の申し込みについて 投稿者:良かった良かった 投稿日:2006/05/31(Wed) 07:15

yken様
どうもありがとうございます。
全く見つけることができませんでした。 




No.3724 技術士対策にぴったし?? 投稿者:とらうま 投稿日:2006/05/30(Tue) 19:32 [返信]

アメリカ技術士のFE試験の問題を出題しているサイトを見つけました。日本の技術士対策にもいいかもしれません。

http://gizyutsunowa.web.infoseek.co.jp/index.html




No.3720 専門問題の対策(河川砂防) 投稿者:よっちん 投稿日:2006/05/30(Tue) 13:23 [返信]

初めまして。今回二次試験、初挑戦のよっちん、といいます。現在、専門問題に取組んでいるのですが、勉強方法でいきづまってしまいました。過去の問題を一度、自分なりに問題を想定し5つ(水問題、水循環、土砂災害対策、津波対策など)作成してみたのですが、いざそれを覚えるとなると苦痛になってきました。”記述士”といわれているのが身にしみてきました。そこで、テクニカルタームを整理するということも聞いたことがあるのですが、どの程度にまとめればよいのか、また、それをどのように活用していけばよいのか、いま一つしっくりこないのです。みなさんはどのような勉強方法をしてらっしゃるのか参考になることがあればアドバイスよろしくお願いいたします。




No.3711 業績論文の順序 投稿者:マンリキシ 投稿日:2006/05/29(Mon) 23:36 [返信]

はじめまして。
今年、鋼・コン部門を受験するものです。

「3件概要説明、うち1件詳述」となっている業績論文について皆様にお聞きしたいことがあります。

それは、3件の概要の書く順序についてです。

それは
 @工事時期の順
 A詳述論文が最後(どの解答例を見ても3件ある概要のうち、最後の1件を詳述しているようですので。)

のいずれがベターなのでしょうか。

というのも、私自身、テーマ3つあるうち(古い順にA,B,Cとする)2番目のBについて詳述しようと思っているためです。

概要を書く際、時期の順に書かないと気持ち悪いし、かと言って解答例は全て3つめを詳述しているし、何かよい案ありましたらアドバイスお願いします。



No.3717 RE:Aの方がベターだと思います 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/30(Tue) 11:02

マンリキシさん、こんにちは。

>テーマ3つあるうち(古い順にA,B,Cとする)2番目のBについて詳述しようと思っている
私も2番目に古い業務(B)を詳述しました。
3例略記は、A、C、Bの順にしました。
詳述する業務の略記が3番目にある方が、詳述を読む時にスムーズに入れるので、読み手に配慮した書き方だと思います。





No.3678 総監受験生 投稿者:総監受験生 投稿日:2006/05/26(Fri) 13:21 [返信]

総合監理について教えてください。
Webラーニングプラザの演習問題をこなすだけで、合格できるものですか?
それとも何か勉強する手立てはありますか?
青本は読み込むとして。



No.3680 RE:総監受験生 投稿者:yken 投稿日:2006/05/26(Fri) 18:42

人それぞれの知識、能力が異なるので、”これだけ”ってのはないと思います。私は問題(過去含めて)を何度かこなして関連項目含めて覚えた方が効果的と思ってます。


No.3681 RE:総監受験生 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/05/26(Fri) 19:44

 Webラーニングは、全て聞いていたら時間がかかりますから、青本を読んで理解できない部分の補完的学習とした方がよいと思いますよ。

 私は、昼休みに聞いたら、子守歌にしか聞こえませんでした(^_^;)

 なお、青本からの出題は50%位ですから、やはり過去問を中心として、関連知識を身につけることも必要ではないでしょうか。

 また、考える時間は結構ありますが、記述対策も必要です。



No.3686 RE:総監受験生 投稿者:はるき 投稿日:2006/05/27(Sat) 11:47

私も、過去問を中心に行うと伴に、関連知識の習得に励んだ方が良いと思います。私の場合は、Webラーニングプラザは一切行わず、市販されてい総監対策本を3冊位買い過去問を全て解き、また、ネットから模擬問題を幾つか購入したりして、実際に出題された青本箇所には赤付箋、予想問題の箇所には黄色付箋などを張り、それに関する関連知識を全て青本に書き込んでいました。私の択一対策は、この書き込んだ青本一冊のみに集約して、試験前は繰り返しこの青本の暗記や理解に努めました。人それぞれ、やり方はあると思いますので、ご自身にあった方法を見つけて下さい。総監受験生さん、頑張って下さい(^o^)


No.3702 RE:総監受験生 投稿者:総監受験生 投稿日:2006/05/29(Mon) 14:27

ちなみに、「関連知識の習得」は、どのようなものを参考にすれば良いですか?
具体的なものを教えてください。



No.3703 RE:総監受験生 投稿者:小姑 投稿日:2006/05/29(Mon) 17:33

総監受験生さん、まずは、返信してくださったことに対するお礼をするのが先ではないのですか。

派生的な質問は喜ばしいことですが、相手あっての事です。

あくまで自分は教えていただく立場なんだという事をお忘れなく。



No.3705 参考資料 投稿者:yken 投稿日:2006/05/29(Mon) 17:59

PMPさん(http://pmpstar.net/PE_GTPM/)の
『6.総合技術監理に関する文献』あたりはいかがでしょう。
たくさんありますが・・・。



No.3706 RE:総監受験生 投稿者:総監受験生2 投稿日:2006/05/29(Mon) 18:00

便乗で教えてください。
関連知識とは、どの辺りまで広げて行けば良いでしょうか?
具体的に関連知識とはどのようなものを指しますか?
よろしくお願いします。



No.3708 総監なら 投稿者:九州人  投稿日:2006/05/29(Mon) 19:23

こんばんわ、九州人です。
久々に書き込みます。
総監ならPMPさんのサイトを参考にするものいいかと思います。
択一が重要視される総監です。
論文を練習しつつも、択一を抑える必要があると思います。

そんな中、PMPさんの宣伝になるかもしれませんが、
http://pmp.s50.xrea.com/pmpstar.net/modules/tinycontent/index.php?id=37
が参考になるかもしれません。
(私も択一問題作成に参加しております。)

関連知識の広がりをどの程度までというのは、一概に難しいと思います。
逆に考えて、青本以外からも出題されるような項目を抑える必要があるかと思います。
過去問の分析です。
過去問の分析は、受験生にみなさん個人でやられているでしょうから、ここではあえて書きません。
その部分を重点的に抑えればいいかもしれません。
お互い頑張りましょう。




No.3687 御報告&御礼  投稿者:悲しき公務員 投稿日:2006/05/27(Sat) 21:21 [返信]

みなさま,ちょっとご無沙汰いたしておりました。悲しき公務員と名乗るものでございます。
受験準備のこの時期に,時宜を外した書き込みをして申し訳なく思います。

おかげさまをもちまして,過日,登録できました。
この間,皆様には本当に励まされ,勇気づけられました。途中で自暴自棄に陥らなかったのは,ひとえに皆様方からいただいた数々のメッセージゆえです。
あえて個別にレスをつけさせていただくことは差し控えますが,改めて皆様に厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

合格の喜びから一転,長く,つらく,悲しい3ヶ月間でした。
その間,色々ありましたが,ここには書きますまい。何はともあれ,ご声援をくださった皆様に御報告&御礼を,と参上いたした次第です。

今にして思いますことには,あれもそれも,わたくしの不明・不徳のいたすところであります(そもそもハンドル自体が甘ったれています。何が「悲しき」なものですか)。
こちらの掲示板も“汚して”しまったのではないかと,反省をしております。

もとより,登録がゴールではないことは承知しています。
まずは心機一転,これからもなお一層,持てる技術を研鑽し,自分自身のため,後輩技術者諸君のため,組織のため,何より県民・国民のため,力を尽くす所存です。

格好いいことばかり書き連ねましたが,それが現在の偽らざる気持ちです。
本当に,どうもありがとうございました。
今度みなさまの前に現れるときには,違ったハンドルになりますが,これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。


※ 2006/06/04 追記
決してほめられた事ではないと承知しておりますが,せっかくここまで沈んだスレですので,再度浮上させるのも何かと思い,修正機能を利用して書き込ませていただきます。
みなさん,応援メッセージ,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
どこから見ても恥ずかしくない,立派な技術士になってご恩返しをしたいと思います。
ありがとうございました。



No.3688 RE:御報告&御礼  投稿者:電力マン 投稿日:2006/05/27(Sat) 22:02

悲しき公務員さん、いえ、これからはうれしき公務員さんとでも言うのでしょうか?
以前、私も少しばかりのレスをつけさせていただきましたが、諦めずに努力した結果が報われたと言うわけでしょうか。
いずれにしても良かったですね。
今後、同様な悩みを持つ公務員の方も出てくるかもしれませんので、ぜひ貴重な経験を生かしてアドバイスしてあげてください。



No.3690 RE:御報告&御礼  投稿者:どうぶつのもり 投稿日:2006/05/27(Sat) 23:04

本当に良かったですね。
悲しき公務員さんが今回苦悩し、努力して勝ち得たプロセスと成果は、悲しき公務員さん自身が「技術士」になれたこと以上に、今後、後輩の官吏の皆様にも非常に有意義なことだと思います。



No.3692 おめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/28(Sun) 00:20

いやー、努力が報われたという知らせをいただくのは、本当に嬉しいものですね。
この喜びをエネルギーに、これからもがんばってください。
本当におめでとうござました。



No.3693 RE:御報告&御礼  投稿者:青い炎 投稿日:2006/05/28(Sun) 01:57

良かったですね。
今後とも、『公益』と『組織の論理』という問題にぶつかるような気がしますが、その都度頑張ってください。

私の個人的感覚では、今後の技術者は個人の倫理感を考えるだけでは不十分で、組織として倫理感をいかに高めることができるかを考えていかなければいけないように思います。

一人一人の技術士が高い意識で職責を全うしていけば、今後の日本では、技術士の重要性が世間的に高まってくるのではないかと期待しています。



No.3695 RE:御報告&御礼  投稿者:技術志 投稿日:2006/05/28(Sun) 17:42

悲しき公務員様

本当に良かったですね。
おめでとうございます。

これで「技術士として麗しい県土作りに貢献したい」という目標に踏み出せますよね。
お互い異なる場所で、そしてそれぞれの立場でがんばりましょう。

さらに1人の技術者として人の気持ちや人間の弱さも理解できる技術者になっていただければと思います。

でも多分、奥様が一番喜んでいると思います。
二人で美味しいお酒で祝杯をあげてください。

悲しき公務員様の今後のご活躍をご祈念いたします。
良かった。本当に良かった。
私も嬉しいです。



No.3697 RE:御報告&御礼  投稿者:委託業者 投稿日:2006/05/28(Sun) 23:21

私は受注サイドの委託業者の技術職ですが、品確法の施行などもあり、今後インハウスエンジニア=公務員の技術職のかたがたの技術士取得は重要な課題となっていくと思う。
悲しき公務員様の技術士登録を心から祝うとともに、公務員の方々の積極的なチャレンジに期待したいと思います。
下記の体験談なども踏まえ、奮起してください。
http://www.zenken.com/sikaku/taiken/taiken_report.html#12



No.3698 RE:御報告&御礼  投稿者:ぼうず 投稿日:2006/05/28(Sun) 23:49

良かった!本当に良かったです。
周りに有資格者がいないとまず理解してもらうだけで
エネルギーを使います。
私もそうでした。その分、うれしさもひとしおでしょうね。

今後のご活躍を期待します。
また、周りの人達もいい意味で巻き込みながら仲間作りをしてみてはいかがでしょうか?公務員技術士の存在は、納税者の利益にもかなうはずですから。



No.3699 RE:御報告&御礼  投稿者:foresta330  投稿日:2006/05/29(Mon) 02:40

辛口のコメントを致しましたが、今回登録が認められたことをかって同じ組織にいた者として心からお喜び申し上げます。
 遅ればせながら私は今年二次試験を受験します。




No.3643 ガチンコ技術士学園 投稿者:青い炎  投稿日:2006/05/20(Sat) 00:48 [返信]

今日からいよいよ記述編がスタートです。

今回アップした資料は以下の5つです。
資料1:記述式徹底予想&建設一般論文の書き方
資料2:実際の試験での合格論文(平成16年度『巨大地震の発生が懸念されるなかで、地震防災対策の現状と課題について述べるとともに、今後のあり方についてあなたの意見を述べよ。』)
資料3:『21世紀の社会資本整備のあり方』について、青い炎なりの論文作成例。これは、直球案と変化球案と二つ作成しました。
資料4:記述式対策 第一回 今後の社会資本整備のあり方
資料5:記述式対策 第二回 公共事業のすすめ方

このうち、特に資料1の建設一般論文の書き方では、限られた時間の中で、レベルの高い論文を書くための私の具体的な論文の書き方のほかに、実際に採点を行っていた人などの話を紹介しつつ採点者側の視点からのアドバイスも加えるなど、建設一般の記述式対策としては圧巻な資料になっていると思います。
資料2は、私の択一試験の点数が12/15だったので、少なくとも6/15以上だったしか言えないものなのですが、まぁこの程度書ければ合格できるという目安みたいなものと考えてください。
資料3は、1つの問題について、二つの全く異なる内容の解答論文例を読み比べることで、論文の中に、自分の主張をどのように組み込むかのヒントにして欲しいということを意図しました。
資料4、資料5は実際の練習問題をそれぞれ2題出題し、背景や課題や国土交通省の政策を解説しながら、具体的に論文のまとめ方を説明しています。

試験まではまだ2ヶ月半あるので、まだ余裕を見せている人も多いと思いますが、そろそろ本気モードに入ったほうがいいかもしれません。

引き続き、ガチンコの申込みを受け付けておりますので、本気モードに入った人はぜひ活用してください。
申込みはこちらからです。↓↓↓
http://www.pejp.net/pe/gachinko/gachinko_index.htm



No.3694 RE:ガチンコ技術士学園 投稿者:青い炎 投稿日:2006/05/28(Sun) 02:56

記述対策編第三回〜第五回をアップしました。

第三回 地域再生・都市再生
第四回 安全・安心な社会づくり
第五回 環境の保全

原稿作成には、毎週締切りがある中で、広い出題範囲をカバーするべく私自身も本当に様々なことを勉強しました。とりあえず、建設一般の択一対策と記述対策の一通りが終わって心からホッとしています。

それとAPECさんに助けてもらわなければ、毎週アップするのは無理でした。いろいろと本当にありがとうございました。

あとは6月30日に模擬試験を行いますので
みなさんきっちりと準備をしておいてください。

こちらにもガチンコ技術士学園の詳細案内を載せましたので良かったら参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/archives/50594869.html




No.3672 都市計画道路 投稿者:標準断面図 投稿日:2006/05/25(Thu) 18:55 [返信]

いつも掲示板を楽しく見させていただいております。
先輩がたの意見や考察がとても勉強になります。
先日、私の会社で都市計画道路の話題があがりました。
この掲示板では都市計画の専門家も多くおられるようなので質問させていただきます。

それは都市計画道路の路線番号についてです。

3・4・7東京通や3・4・8京都通などの路線番号がつきますよね?

この数字を区切る記号は、「・」ナカグロ点が正しいのでしょうか?
それとも「.」ピリオドが正しいのでしょうか?または特にきまりはないのでしょうか?

もしきまりがあるとすれば、何の指針にのっているのでしょうか?

どうぞ教えてください。よろしくお願いします。



No.3673 RE:都市計画道路 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/25(Thu) 20:51

都市計画運用指針に出ています。

名称
道路に関する都市計画において定める名称は番号及び路線名とし、番号の付し方は以下の凡例に示すところによる。
凡例 番号の付し方
   ○・○・○○
 



No.3677 RE:都市計画道路 投稿者:標準断面図 投稿日:2006/05/26(Fri) 04:03

海援隊さま

早速のご返信をありがとうございます。
「都市計画運用指針」はどこの出版社から発売されているのでしょうか?

その本の何ページ目ですか?



No.3679 RE:都市計画道路 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2006/05/26(Fri) 15:17

都市計画運用指針のP212にでています。発行人は財団法人都市計画協会です。定価は1,300円、会員は1,000円また別に色々な資料をまとめた便覧があります。定価は3,000円会員は2,500円です。書籍名称は「都市計画運用指針要覧」となっています。平成13年5月発行が職場にありました。


No.3684 RE:都市計画道路 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/26(Fri) 23:46

都市計画運用指針は国土交通省のホームページで閲覧できます。販売されているのは最新の状態ではない場合もありますのでホームページからダウンロードするほうが良いと思います。


No.3685 RE:都市計画道路 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/26(Fri) 23:54

国土交通省のホームページは探しにくいので、「都市計画運用指針」で検索したほうが良いと思います。最新は17年版です。


No.3689 RE:都市計画道路 投稿者:標準断面図 投稿日:2006/05/27(Sat) 22:05

坊ちゃんさま
海援隊さま

このたびはご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。会社に「都市計画運用指針要覧」があったので早速調べて確認することができました。またインターネットでの検索でも確認することができました。
これで会社内での「ナカグロ」か「ピリオド」かの論争に決着をつけることができました。

本当にありがとうございました。




No.3670 建設環境の経験論文出題 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/25(Thu) 17:19 [返信]

今年は1例詳述か2例詳述か?1例詳述は昨年だけのような気もしますが、皆さんどう思います?


No.3671 RE:建設環境の経験論文出題 投稿者:さくら 投稿日:2006/05/25(Thu) 17:46

どの科目にしても悩ましい問題ですね。
予想が外れると当日あわてるでしょうし、念のための準備にはそれなりの時間が必要でしょうし。
どちらでも対応できることが理想でしょうが、難しいですね。



No.3674 RE:建設環境の経験論文出題 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/25(Thu) 22:05

こんばんは。昨年は1例詳述のようにみえますが、実はそうではなく何題でも書いてよかった設問のようです。実際、私の周りでは建設環境合格者の半分は2例詳述でした。つまり例年通り、2題もしくは3題用意しておくのがベストのようです。


No.3676 RE:建設環境の経験論文出題 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/25(Thu) 23:04

確かに昨年は○例と明記していない曖昧な出題でした。詳述数の異なる論文を同じ土俵で評価するのはおかしいような気もしますが…。朝一番であわてて頭の中が真っ白にならないよう、念を入れて準備するほうがいいですね。


No.3682 RE:建設環境の経験論文出題 投稿者:たむ 投稿日:2006/05/26(Fri) 22:57

数年前は3つの概要1つ詳細、去年は他分野はほぼ2つ詳細だったので、昨年同様の準備中ですが・・・




No.3661 教えてください。 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/05/24(Wed) 13:41 [返信]

いまさらなのですが、教えて下さい。

論文で、PI、PFI、CMなどの略語を「試験官さん、知ってて当然ですよね」とばかりに書いても良いのでしょうか?
たとえば、PFI(プライベート・・・・・)と読み方ぐらいは書いた方がよいのでしょうか?
でも、これだと、文字数が多くなり、何か無闇に文字数を使っているような気がします。また、上記に取り上げた用語は、概ねみんな分ると思うのですが、ちょっとマニアックな略語は括弧書きで補完した方が良いような・・・・
でも、マニアックかどうかは、書き手と読み手の常識論が一致した場合に成立するのだと思うのですが、レベルの低い僕は、なんでもかんでも特殊用語に思えてしまいます。

文字数に制限が無ければ悩まないのですが・・・

よろしくお願いします。



No.3662 RE:教えてください。 投稿者:ニコ・ロビンの父 投稿日:2006/05/24(Wed) 14:22

私は、略語のまま書きましたよ。PFIとかね。それでA評価もらいました。
国土交通白書などに載っているような略語ならそのまま書いても良いと思いますが・・・みなさんはどう思いますか?



No.3664 RE:教えてください。 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/24(Wed) 18:48

例に挙げておられるPI、PFI、CMでしたら、私なら略語のまま書くと思います。

私は次のようにしていました。参考まで。

・出版物等で多く使われている(と自分が思う)表現方法を選ぶようにしました。

例) ○ アセットマネジメント
   × AM


・その論文の中で重要な意味を持つものは、最初に出てきた時に括弧書きと併用し、2回目以降は略語のみにしました。

例) 費用対効果(B/C)  最初に出てきたところ
   B/C         2回目以降



No.3665 RE:教えてください。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/05/24(Wed) 21:32

PI、PFI、CM、部門外の人間にはさっぱり何のことか分かりません。
受験対策講座では、部門外の人が読んでも分かるように書きなさいと教えられていますし、ものの本にもそのように書いてあります。
ということからすると略語は最初に出てきたところで括弧書きで説明するのが正解だと思いますがどうでしょうか。それが嫌なら通してフルで書くほうがいいと思います。



No.3667 RE:適切に専門用語を使うのはむずかしい・・・ 投稿者:イマジン 投稿日:2006/05/24(Wed) 23:20

「部門外の方が読んでもわかるように」とよく耳にしますが、専門用語の意味まで正確に分かるようにという意味ではないと私は考えています。
むやみに多用するのはよくないと思いますが、その単語がその問題のキーワードになっていれば、減点される可能性もありますので、適切に専門用語を使うのがよいと思います。

PI (パブリック・インボルブメント)
PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)
CM (コンストラクション・マネジメント)

これらはいずれも建設部門以外の方には馴染みのない言葉だと思います。
このHPのリンク集にもある建設新語集(http://morihaya.net/pejp/word/word_index.htm)にこれらの言葉の解説がありますので、参考にしてください。

単語を補足する方法として、まず上記のように読み方を書く方法が考えられますが、これら3単語は、直訳とは違う特殊な意味で使われていますので、建設部門以外で英語の分かる方にはかえって誤解を与えます。
また、3単語ともに適切な訳語がありません。直訳では意味が通じず、訳語もないから困るのです。苦し紛れに、日本で使われている3単語の意味から無理やり訳語をあてようとすると、下記のような感じになり、見たことのないヘンな言葉になってしまいます。

略語      直訳      無理やり訳語を作ると…
PI  ⇒ 住民巻き込み? ⇒ 住民参加型事業推進??
PFI ⇒ 民間資金主導? ⇒ 民間活力活用型事業??
CM  ⇒ 建設管理?   ⇒ 代理人仲介型事業??

略語を使わなくても言いたいことが伝えられるならその方がよいかもしれませんが、別な言葉に置き換えることで、取り違えやすくなったりすると本末転倒ですので、どちらがよいとも言い切れません。
ラインハルトさんが言っているように、上記の略語は建設部門の方であれば、概ねみんなが分かる、よく使われている言葉なので、この場合は略語の方が自然だと感じます。

本題からそれますが、建設分野では、ここ数年やたらにアルファベット略語やカタカナ語が氾濫しているように思えます。
アルファベット略語やカタカナ語は、確かにスマートな印象ですが、意味が伝わりにくく、誤認も生じやすいと感じます。漢字は、かた(硬・固・堅)い印象になりますが、単語に意味を濃縮する上では優れている点があると思います。
そういえば、手元に白書がありませんが、確か今年の白書では、LCCを「ライフサイクルコスト(生涯費用)」と表現していたと思います。「生涯費用」という表現はこれまであまり使われていなかったように思います。漢字のよさが再認識され始めたのかもしれませんね!?




No.3668 RE:教えてください。 投稿者:総監下水道 投稿日:2006/05/25(Thu) 00:15

私はカタカナ語好きじゃありませんが、士会が作った青本なんか見ると、気にせずビシバシ使った方がいい気がするんですが・・・。

「○○事業について費用対効果を検証するとともに、事業の実現可能性について評価した」

「○○事業についてB/Cを検討するとともに、事業に関するフィージビリティスタディーを行った」

なんか今の試験では後者のほうが試験官うけするような・・・。

(要はこういうカタカナ語を知っているということもある意味技術士の知識の範疇と評価される)



No.3669 RE:教えてください。 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/05/25(Thu) 09:27

みなさん、ありがとうございます。

電力マンさんのおっしゃっておられることは、ぼくも同様のことを言われました。この悩みは、そこから始まったものです。でも、あまりにカタカナが長く、PFIなんかでは、それだけで約1行使い、知ってる人(それなりの部門経験者)からすれば、「間が抜ける,無闇に文字数稼ぎすぎ」と思われるのではないかと悩みました。

最初は「全部略語でいいやん」と思ってたのですが、イマジンさんの同様「AMはちょっと・・・」と思い、統一性も考え悩みました。

ニコ・ロビンの父さんがそれでA評価なので、この際、略語を前提とし、「さすがにこれは」と思うもののみ括弧書で対応します。でも、試験時にマス目を埋められそうに無い時は、カタカナで文字数を稼ごうと思います。(これは、最終手段ですが・・・)

みなさん、ありがとうございました。




No.3675 RE:教えてください。 投稿者:電力マン 投稿日:2006/05/25(Thu) 22:07

そういえば以前、新聞か何かで読んだ覚えがありますが、役所の作る文章にもカタカナ語が氾濫しすぎているので、日本語に直せるものは極力直すべきだという提言が何処かから出されたという内容の記事でした。
確かにカタカナ語が多い文章と言うのは、解る人同士のやり取りでは問題ないのですが、解らない人に解らせる文章としてはどうかと思います。
やはり必要最小限に留めるほうが無難でしょう。




No.3663 教えてください 投稿者:総監受験生 投稿日:2006/05/24(Wed) 17:44 [返信]

総合監理の原稿用紙は600字であると思いますが、600字は表だけですかそれとも
300字の裏表ですか。
教えて下さい。



No.3666 RE:教えてください 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/24(Wed) 21:58

平成13年以前の旧制度で受験されていた方ではないですか?
当時は裏表800文字の答案用紙で、裏側を書く時は書きにくかったですね。
裏写りや鉛筆の汚れなどが気になったものです・・・あぁ、懐かしい〜。

ところで、総監に限らず現在の技術士論文の原稿用紙は表だけで600文字です。
そういえば用紙サイズも色々ありましたね。
B5横で裏表〜B4縦の表書き上下2段組〜A4の600文字で表だけ。

参考までに、このHPで原稿用紙をダウンロードできますよ。




No.3649 技術士二次試験について 投稿者:ふくろう 投稿日:2006/05/21(Sun) 01:11 [返信]

技術士二次試験は応用理学で受けようと考えています(地質で)。
応用理学分野は確か3つの部門に分かれていたと思います。部門によって受けるメリットは違うのかどうか? 知っているかたがあれば教えて下さい。
 



No.3650 RE:技術士二次試験について 投稿者:畑違い 投稿日:2006/05/21(Sun) 05:14

ご質問の意味がよく解らないのですが,科目は専門とする事項によって,自ずと分かれるのではないですか?
参考:http://www.engineer.or.jp/mezase/2siken/kamoku2ouyou.html



No.3651 RE:技術士二次試験について 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/21(Sun) 18:22

そうですね。技術士受験の際、私も「地質」で受験するか「地球物理及び地球化学」で受験するか悩んだことがあります。仕事柄、専門が「地下水」と「干潟物理環境」になるので私の場合、両方に当てはまりました。今は応用理学(地質)の技術士ですが、後々は「地球物理及び地球化学」でも受験したいと考えてます。ご自身の「専門とする事項」を踏まえたうえで、受かりやすい?科目で挑戦されるのも手だと思います。ちなみに「物理及び化学」と「地球物理及び地球化学」は「地質」に比べて受験者が少なく毎年、数名しか合格してません。


No.3652 RE:技術士二次試験について 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/21(Sun) 20:31

あくまで応用理学部門内ですが、
「地質」科目のメリットは
・建設コンサルタント登録(地質部門)ができる。
・所定の基準を達すれば「APECエンジニア」になれる。
・国土交通省の発注する業務で資格要件となることがある。
などでしょうか。



No.3660 RE:技術士二次試験について 投稿者:ふくろう 投稿日:2006/05/24(Wed) 02:41

畑違いさん、地下水初心者さんへ

レス有難うございました。




No.3629 水産部門 投稿者:博広丸 投稿日:2006/05/19(Fri) 11:44 [返信]

初めて投稿します。
今年、水産部門:水産水域環境で二次試験を初めて受けます。
勉強するための図書や参考となるホームページ等を探しているのですが、受験者数が少ないためか、なかなかみつかりません・・・
何かいい情報を教えて頂ければ、幸いに存じます。
よろしくお願い致します。



No.3630 RE:水産部門 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/19(Fri) 12:32

こんにちは。私の回りの技術士(水産部門)の方は、
「水産海洋ハンドブック」や「新水産ハンドブック」を頼りに過去問を分析したようです。



No.3632 RE:水産部門 投稿者:博広丸 投稿日:2006/05/19(Fri) 13:01

ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ。
私も一次試験の時はハンドブックや白書とかでした。(一応水産系の大学OBですが)
なかなか過去問とかもありませんし・・・



No.3633 RE:水産部門 投稿者:魚食文化 投稿日:2006/05/19(Fri) 17:42

こんにちは。私も水産部門を受験致します。選択は水産加工です。
私も、過去問、参考答案等いろいろ探しましたが、見つかりませんでした。
今は、HPとして「水産庁」「農林水産省の水産」「厚生労働省」のトピックスを参考にしています。
本は「水産海洋ハンドブック」「水産白書」ですね。
過去問は、ネットでは見つからなかったので、年度版を本屋で買い集めました。
それにしても、、、やればやるほどこの試験の奥深さが身にしみています。
お互いがんばりましょう!



No.3635 RE:水産部門 投稿者:博広丸 投稿日:2006/05/19(Fri) 18:54

魚食文化さん
選択は違えど、心強いです!
こちらこそよろしくお願いします。
有効な情報等あれば交換していただければ幸いです。



No.3636 RE:水産部門 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/19(Fri) 19:03

ちなみに昨年度の水産水域環境の専門問題は
・水域環境の擾乱について
・定量的予測方法
・生物多様性保全の必要性
・レジームシフト
でしたね。私は受験生ではありませんが、後輩が受験してますので、簡単な情報まででした(^^;)。



No.3637 RE:水産部門 投稿者:魚食文化  投稿日:2006/05/19(Fri) 19:37

こちらこそよろしくお願い致します。
水産一般は、水産基本法の理念に、現状の施策等をからませた問題を予想しています。
情報交換をいたしましょう。



No.3641 RE:水産部門 投稿者:水産土木人 投稿日:2006/05/19(Fri) 22:56

水域環境なら「沿岸域の環境圏(フジテクノシステム)」をお勧めします。分厚い本ですが,非常に勉強になります。
また,最近の水産学会シンポジウムで話題になっているトピックをおさえておくことも重要です。レジームシフトとか,外来種とか,出題されましたよね。
水産海洋ハンドブックは内容が薄いので,専門論文の対策には不十分ですが,択一対策には使えるかと思います。



No.3654 RE:水産部門 投稿者:博広丸  投稿日:2006/05/22(Mon) 10:11

書き込みありがとうございます。
水産部門での情報をこのスレッド上で交換し、他の方にも活用していただけるようになることを願います。

地下水初心者 さま
ありがとうございます!
如何せん、受験者が少ない部門。
周りにその道の方がいなければカナリ苦労してしまいます・・・
今後とも情報交換させて頂ければ幸いです。
ところで地下水等のお仕事をされているのですか?
私の周りにも水道部門の技術士は何人かいますよ。
何か情報提供できればいいのですが。

水産土木人 さま
ありがとうございます!
「沿岸の環境圏」、いいですよね。
確かに水産ハンドブックでは項目は良くても、内容が薄い・・・
沿岸の〜は、結構仕事上で重宝しています。(地球環境調査計測辞典 沿岸域編 も)
併せて、学会等にも注目しておこうと思います。
水産土木の部門であれば、同業界のような気がしますが(笑)、今後ともぜひよろしくお願い致します。



No.3656 RE:水産部門 投稿者:takuzo  投稿日:2006/05/22(Mon) 13:10

はじめまして。takuzoと申します。
平成17年度の二次試験で、水産部門:水産土木でなんとか合格することができました。
私が参考としたものは、水産一般に関しては以下のとおりです。
『水産白書』・・・最新版は多分、7月に出ますので、前年度白書を中心に、トピックは3年分を熟読しました。択一の統計値などは前年OR前々年から出ることが多いようです。記述は、水産業の現状と課題をきっちり把握し、水産基本法の理念に基づき、課題を解決するための技術課題を整理することが重要です。

『漁港漁村ポケットブック』・・・水産土木で受けるかたは、法令や施策がまとまっているので便利と思います。

択一問題はマニアックなものが多いので、白書以外(水産海洋ハンドブック、水産関係の雑誌や研究機関のHPなど)で幅広く準備する必要があると思います。



No.3657 RE:水産部門 投稿者:おさかな 投稿日:2006/05/22(Mon) 13:10

久しぶりの水産部門に関する話題でありがたいです。
わたしも今年2次(水産加工)初挑戦です。
水産部門は広範囲に及ぶのでホントに勉強は広さと深さのバランスが大切だと思います。
1次のときは皆さん書かれてあるようなハンドブックやHPを参考にしましたが、やはり基礎を押さえた教科書からの知識が大切だと思います。
特にキーワードはネットではなく教科書を一読する事をお勧めします(私の1次試験を経ての反省です)。教科書は公立図書館など結構利用できますよ。
あと時事問題は業界新聞(水産経済、みなと新聞など)が結構参考になります(一部ネットで見れます)。



No.3659 RE:水産部門 投稿者:博広丸  投稿日:2006/05/23(Tue) 11:18

私の場合は、大学が水産学科だったということもあり、水産食品、流通、資源学、生物、藻場、干潟、土木施工などの一通りは簡単にさわってきました。
勤めも水域(海域)環境をメインとしていますので、基礎知識を持った上で実務的な良いフローに乗れたと思っています。
13年度の一次試験にパスしましたが、当時は筆記論文もあったので、必死こいて藻場、干潟、防波堤改築時での配慮事項などについて書いていたのを覚えています。
takuzoさんが言われるように、水産部門(の一般)は確かに幅が広くて大変かと思います。
過去問を納得できるまで参考書で調べて解く、というトップダウンの勉強法がある意味効率がいいのかもしれませんね。




No.3658 施工計画の予想 投稿者:単身マン 投稿日:2006/05/23(Tue) 07:06 [返信]

はじめて投稿します。私は、施工計画を受験します。施工計画では、例年積算部門から3題出題されており、去年に関しては「品確法」や「コスト縮減・環境・防災」と、建設一般と重なる出題でした。そこで、その問題を予想することで、勉強の効率化をはかれるのでは??と楽観的に考えていますが、いかがでしょうか?ちなみに、私は「総合評価方式」を予想していますが、みなさんどう思いますか?



No.3628 コンクリート技士 投稿者:右足でフリーキックを決めたい 投稿日:2006/05/19(Fri) 10:21 [返信]

はじめまして。
昨年技術士の第一次試験に合格し、二次試験の受験まで
経験が足りないため、今年コンクリート技士を受験する予定です。
Webページで色々調べたのですが、コンクリート技士の
試験は正解が何%で合格するのでしょうか。
4枝択一(40問)と○×(20問・減点方式)の回答のコツを教えて頂けないでしょうか。
コンクリート技士の掲示板ではないのですが、よろしくお願いします。



No.3631 RE:コンクリート技士 投稿者:ラグーン 投稿日:2006/05/19(Fri) 12:41

合格基準は、明確に決まったものがないようです。昨年、「コンクリート主任技士」に合格しましたが、私の正解率は70%でした。しかし、前年に受けた方で、正解率が70%程度でも不合格になった方もいらっしゃいます。主任技士試験は、択一試験の他に小論文がございますので確かなことは申し上げられませんが、「コンクリート技士」試験でも70%以上の正解率を目指した方がよいと思います。また、試験対策ですが、市販の問題集を中心においた学習がよろしいかと思いますが、問題集だけでは基礎学習が不足しますので、「日本コンクリート工学協会」から出版されている「コンクリート技術の要点」をしっかり勉強すれば、ほぼ100%合格可能であると思います。がんばってください。


No.3646 RE:コンクリート技士 投稿者:駅横花壇 投稿日:2006/05/20(Sat) 10:44

こんにちは。
平成17年度の技術士第一次試験(建設部門)とコンクリート技士試験に合格させていただいたものです。

私の手元には「平成17年度コンクリート技士試験の手引き」があるのですが、合格基準が明確にされていません。

択一式は1問あたり2点の配点で40問、○×式は1問あたり1点の配点で20問、合計100点だと推定されています。

ここで注意しなければならないのは、○×式で間違えた解答をするとマイナスポイントになるということです。無解答の場合はポイントなしです。このことはコンクリート工学協会に問い合わせして確認しました。ゆえに○×式で自信のないものは解答しなほうが無難でしょう。

合格ラインについては、63点くらいで合格した人もいれば、70点で不合格の人もいるようです。70点で不合格の人はマークミスがあるのかもしれませんね?

例年、受験者に対して25%から30%くらいの人数が合格しているので真面目に準備すれば大丈夫です。私の個人的な感覚では技術士第一次試験(建設部門)より簡単です。

次のサイトでは解答速報を出しています。

http://www.o-think.co.jp/

かんばってくださいね。


駅横花壇より




No.3653 RE:コンクリート技士 投稿者:TOM 投稿日:2006/05/21(Sun) 22:30

2004年に診断士、2005年にコンクリート技士(自己採点は68点)に合格したものです。
今年、技術士(コンクリート)およびコンクリート主任技士を受験します。コンクリート技術の要点(JCI)、コンクリートの知識(セメントジャーナル社)、コンクリート技士合格必携(技術書院)などの図書で勉強すれば、良いのではないでしょうか?
試験時間のことも考えると、技術士試験はやっぱりハードですよね。



No.3655 RE:コンクリート技士 投稿者:右足でフリーキック決めたい 投稿日:2006/05/22(Mon) 10:18

ラグーン・駅横花壇・TOMさんへ

早速メール頂きありがとうございます。
4月より毎朝5時おきで1時間、コンクリート技士試験合格講座・コンクリート技士合格必携を読んでいます。
技術士第一次試験の合格ライン50点を考えると、コンクリート技士の合格ラインの70点は少し厳しいですね。
○×式で自信のないものは解答しない方向で考えます。
11月下旬の試験に向けて頑張ります。




No.3626 建設環境の専門Аグループの出題 投稿者:海援隊 投稿日:2006/05/18(Thu) 20:52 [返信]

今年は地球温暖化あたりが出そうな気がするのですが…みなさん予想はどうですか?


No.3634 RE:建設環境の専門Аグループの出題 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/19(Fri) 17:50

こんばんは。専門AかBのいずれかで「地球温暖化」「ヒートアイランド現象」は出題される可能性は大きいと思いますね。「環境影響評価」も昨年復活してますので、押さえておく必要があると思います。


No.3647 RE:建設環境の専門Аグループの出題 投稿者:lastrada 投稿日:2006/05/20(Sat) 12:28

地球温暖化もヒートアイランドも、建設一般を含めると去年出題されていますが、今年も出る可能性はありますよね。
山口の石炭火力発電所の環境影響評価で、温暖化問題が原因となり建設がストップするという話題もあったし、何らかの形で問われそうな気がします。
建設一般の災害と同様、2年連続温暖化の読みは正しいかも…。




No.3583 1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/05/14(Sun) 08:42 [返信]

こちらの掲示板では初めてですがよろしくお願いします。

昨日何とか1次試験のインターネットの申し込み完了しました。

写真はそれなりに加工できたのですがA4サイズ指定の施工管理技士の合格証明書が
jpeg形式ではなかなか100kのサイズにならずに悩みました。
pdfでは数10kでもjpegで保存すると数100kになってしまいます。
dpiの解像度を下げると番号等が潰れてしまいますし、
結局、jpegファイルのサイズ図面サイズを変えずにクオリティを減らして容量を小さくする
フリーソフトのBQResizeを使ってうまく見た目の解像度を落とさないで小さくできました。

スキャナーの解像度は400dpiで取り込み、
BQResizeの高度な設定でクオリティを4%で変換し、100kにしました。

それと受験案内書では、持ち込み可の電卓が関数のあるものはすべてダメということで
こちらHPで教えていただいたカシオのfx−260SOLARも駄目となりました。
せっかく関数の計算練習したのに残念です。

掲示板では、今は2次試験の話題が多いですが、
今年1次で初受験するおじさんですが、みなさんよろしくお願いします。



No.3591 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:電力マン 投稿日:2006/05/14(Sun) 21:01

大阪次郎3さんはじめまして、電力マンと申します。
私は昨年一次試験に合格し、ことし二次試験を受けます。
昨年は関数電卓の持込が出来たのですが、今年は全面的に駄目なんですか。
まあ確かに関数を使わなければいけないような複雑な計算問題は出ないと思いますけどね。
こちらこそよろしくお願いします。



No.3592 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/05/14(Sun) 22:13

電力マンさん 過去問の掲示板等でお名前は存じており、HPを見せていただいたこともあります。どうぞよろしく!

関数電卓は禁止リストを持って歩いていて、そこにのってないものでもう少し高機能の物を探そうと思っていたのに少しがっかりです。

確率や順列・組み合せ等、情報などの問題の指数関数またlogなどでも、それなりに一発でいけるときも多くあると思いますが・・・ まあ、なくても何とかなるかな??



No.3603 電卓について 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/05/15(Mon) 23:05

結論からいうと、いわゆる「関数電卓」は使えるものがあります。

「受験の手引き」のP15を引用します。
--------ここから
1.電池内蔵型の小型携帯型で文字表示領域が1行であり(計算状態表示の1行は含めない)、かつ、音声応答のないものであり、プログラムを組み込む機能や漢字、かな文字、アルファベット等による語句・文章・数式・方程式を記憶、又は内蔵する機能のないもの、に限られますので電卓の仕様書を確認して持参して下さい。

2.次に示すようなキーのあるものはプログラム機能を有しているので使用できません。これは例であり、ここに示すキー以外を有する機種でも上記1.により使用可能機種を判断し、用件を満たさないものは使用できません。
 なお、[√]、[sin]、[cos]、[tan]、[log]等の関数キーのみ有しているものは使用できます。

[RUN]、[EXE]、[PRO]、[PROG]、[COMP]、[ENTER]、[COPY]、[REPLAY]、
[P1]、[P2]、[P3]、[P4]、[PF1]、[PF2]、[PF3]、[PF4]、
--------ここまで

 禁止しているのは、音声機能、メモリー機能があるもののようです。(1行規定の理由はわかりませんが...)
 常識的に、他人に迷惑を与えそうなもの、カンニングが可能になるもの、は禁止されているということなんでしょう。
 一次試験のとき、100円ショップの卓上電卓を持ち込んで、累乗の問題ができなかったことが悔しかったので、二次試験では、必要なくても高機能なものを持ち込もうと思ってます。
 メーカーが「技術士試験に使える」と謳ってる電卓もありますので、新規購入組は、ここから選べばOKだと思ってます。

では



No.3604 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/15(Mon) 23:34

組込み系技術者さん、それは二次試験のことではないでしょうか。
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/first/guidebook/27_2006f.pdfでは、四則演算・平方根・百分率・数値メモリ以外の機能は許されていません。
ここはやはり、関数電卓は一切使えないと考えておくのが間違いないと思うのですが・・・・



No.3606 1次試験の電卓について 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/05/16(Tue) 01:33

APECさん、こんばんは

 今年からは、一次試験だけは、本当に関数電卓が駄目なんですね。
 私が参照した「受験の手引き」は二次試験用のものです。
 大阪次郎3さん、誤解をさせるような発言をして大変失礼しました。




No.3612 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/05/16(Tue) 20:57

組込み系技術者さん APECさん 色々とご指導ありがとうございます。

2次試験では関数電卓のfx−260SOLARは使えそうですね。私は2次でもだめと思っていました。
来年の2次試験で関数電卓を使えるよう、今年は建設部門の1次試験がんばります。

今日、土曜日に申込んだ受験申込み申請受付完了のお知らせのメールがきました。これでひとまず安心です。



No.3614 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:電力マン 投稿日:2006/05/17(Wed) 12:50

上記の議論からすると、APECさんの二次試験対策の電卓について、内容が一次試験のものになっているようなので、修正をお願いします。


No.3618 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/17(Wed) 20:48

なるほど、二次試験はまだ関数電卓が使えるんでしたね。
あちゃー、以前のHTMLファイルが残っていないなあ・・・・^^;
早いうちに何かの資料を見つけて修正するようにしますね。



No.3621 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:いさ 投稿日:2006/05/18(Thu) 08:34

こんにちは!
以前のhtmlでしたら、webarchiveなどで探してみたらいかがでしょうか?
http://web.archive.org/web/*/http://apec.fc2web.com/pe/



No.3623 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:名無しの水道屋さん 投稿日:2006/05/18(Thu) 09:18

非常にくだらない問題で恐縮ですが。。。
私は水道屋で、平成9年に水道部門の一次合格、平成17年に士に合格し士としての登録が終わっているものです。
今回、自己研鑽のために一次の建設部門を受けようとネット申請しようとしたところ、試験の一部免除で以下の記述がありました。
「平成14年度以前に第一次試験を経ずに第二次試験を合格しているものが第一次試験を受ける場合に以下の試験の免除が受けられる。(別の技術部門の場合:共通・基礎が免除)」
私の認識では、時期に関わらず技術士登録していて、他の技術部門で受ける場合共通・基礎が免除されると思いこんでいましたが実際はどうなのでしょうか?
APECさんのページでは
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual07.htm
となっていましたので。
すいませんが御教授よろしくお願いいたします。



No.3624 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:名無しの水道屋さん 投稿日:2006/05/18(Thu) 09:55

すいません。技術士会に電話で確認して自己解決しました。
結論:基礎・専門の免除は「平成14年度以前の旧制度で1次試験を経ずに2次試験に合格した人」が対象で、平成14年度以降に技術士を合格していても、免除の対象とならないそうです。
はぁ。基礎科目からやり直しですか。。。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006_first_examination.html
6.試験の一部免除 2項
旧制度で第一次試験の合格を経ずに(既にいずれかの技術部門について)第二次試験に合格している者が、第一次試験を受験する場合、次のとおり試験科目の一部が免除されます。



No.3625 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:APEC 投稿日:2006/05/18(Thu) 13:31

15年度以後は一次必須なので、二次合格者で一次未合格ということはないはずですが・・・
一次合格部門と二次受験部門も関係ありませんし・・・
他部門一次受験は、力試しでしょうか。それであれば、基礎科目もまた楽し、と思って頑張ってください。(^-^;



No.3627 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:コヒー 投稿日:2006/05/18(Thu) 22:00

それにしても、どうして関数計算機がダメなんでしょうか?
出題者の意図が知りたいところです・・・
まぁ関数が無ければ無いでもしかたないのですが、
そうなると普通の事務用計算機ということになりますよね。
ここ20年間関数計算機を使い慣れてきた自分にはひとつ不都合があります。
それは、関数計算機では加減よりも乗除を、乗除よりもルートを優先してくれるということです。
事務用計算機ではキーの打ち込みどおりでこの優先機能がないですよね・・・
M+やM−キーをつかこなすと良いのかもしれませんが、自分的には、急に事務用計算機になれることができなくて少しこまっています。

みなさんはいかがですか?




No.3639 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:大阪次郎3  投稿日:2006/05/19(Fri) 20:59

コヒーさん はじめまして

> それにしても、どうして関数計算機がダメなんでしょうか?
> 出題者の意図が知りたいところです・・・

確かにこんなことで受験生を苦しめるより、もっと本質的な力を評価してもらえればいいのですが・・・

> それは、関数計算機では加減よりも乗除を、乗除よりもルートを優先してくれるということです。
> 事務用計算機ではキーの打ち込みどおりでこの優先機能がないですよね・・・

確かに積の合計は自動的に合計していき、M+などは押さなくても積の合計が得られますね。
つい日々慣れたキー入力になってしまいそうで心配ですね。

累乗や階乗計算でも何回もキーを押さずに一発で行けるのに。
ふと何回押したか間違いそうです。

こんな些細なことの規制をかけて受験生に負担をかけてくるより
もう少し受験生の立場になって欲しいです。

ともかく、お互いがんばりましょね。



No.3645 RE:1次試験のインターネットの申し込み 投稿者:コヒー 投稿日:2006/05/20(Sat) 05:17

大阪次郎3 さん

ご返信ありがとうございます。

そうですね。おたがいにこんなことにめげないでがんばりましょうね。

計算問題はあとまわしにしたほうが良いのでしょうね。




No.3605 いまさらですが・・・ 投稿者:週末婚 投稿日:2006/05/16(Tue) 00:41 [返信]

相変わらずの週末婚でございます。
なかなかキーワード・論文が頭に入らなくて困っております。少し前、専門科目において、丸覚えではなく、どんな問題でも答えられるようにすればよい・・・?のような議論があったと思うのですが、もう一度教えていただけませんか?
昨年、専門科目は力ずくと5%ほどの丸覚えの効力で何とかクリアーしましたが、今年はそういうわけにはいかないと思います。
そもそも、どの科目は、どのように暗記すればよいのでしょうか?
私としては、暗記しなければいけないのは、まずは経験論文だろう、と思っています。
そして次は建設一般の記述。これも、ある程度問題を特定して丸暗記に近いくらいに考えておいたほうが良い、と思っています。
最後の専門科目は、頭の中でキーワードを整理して、臨機応変にそれらをチョイスしながら書いていく、と思っているのですが、最近ごちゃごちゃしてわけがわからなくなってしまいました。
人それぞれなんでしょうが、皆さんは、あるいは先輩方、最後の2ヶ月はどのような対策がよろしいでしょうか?


No.3616 RE:いまさらですが・・・ 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/05/17(Wed) 18:55

たぶん、みんな同じように悩んでいるような・・・・
いや、きっとそうにちがいない。
とぼくは思って悩んでます。

ぼくもこれまでに色々試験受けましたけど、ある程度概要が分ると色々悩み始めるのですが、分けも分らず地道にやると、ある時全てが線で繋がりました。

ぼくも、二次試験の概要(覚えるべき膨大な量とやるべき勉強量の多さ)が最近分かり(ホントに分ってんの?)、爆発しそうです。また、ちょっと勉強してレベルUPすれば、『これも出るんちゃうやろか!』『あれも出るんちゃうやろか!』とさらに欲が出て、ますます覚える範囲が広くなり不安になります。

でも、地道にやるしかないような・・・

でも、無学の僕が、分けの分らん『一次試験』勉強するより、二次試験の方が本読んでも意味が分るのでやりがいはあるのですが・・・

うぅ〜。



No.3617 RE:いまさらですが・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/17(Wed) 20:44

私の個人的意見ですが、専門問題は「暗記」にはあまりなじまないと思います。
部門・科目によって違いますが、多くは
 (A)何かを取り上げて、その技術的な説明(定義・理論・応用性・実用上の留意点など)をさせる・
 (B)「こんなとき、どうする?」的な問題。仮想事例に対する対応を問う。
の2パターンです。

Aについては、専門技術(工法や手法など)を、基礎理論から応用、実用上の留意点などに至るまで、しっかりと知っているかどうかの問題ですから、そういったことを覚えることを「暗記」というなら、それは有効です。ただ、答案を作成してそれを暗記するという必要はないと思います。
自分の経験を理論的に裏打ちするような気持ちで、基礎的文献を使って、知識体系の整理をされればいいと思います。

Bについては、知識も大切ですが、むしろ文章構成・論理展開が大事です。頭に浮かぶことをいかに読みやすい文章にするかという「知の移転」の力が問われます。
このパターンの問題は、個々の仮想事例が変わっても、問題の方向性や基本的性格はあまり変わらないことが多いようなので、過去問題に取り組むことが有効だと思います。
そこで、こういうパターンの過去問題について、じっくりと答案を練り上げることをやられてはどうかと思います。作成した答案を暗記するためではなく、答案作成までのプロセス、つまり文章構成や説明手順・論理展開、図表・箇条書きの使い方などのトレーニングとしてです。

ラインハルトさん、「これも出るかも!」症候群にならないための一番の処方箋だと私が思っているのは、やはり過去問対策です。とんでもなく方向違いの出題というのはあまり出ませんし、過去問題で答案作成トレーニングをしっかりやっていれば、たとえ多少の知識不足があっても、そこそこに点数がもらえるものです。
大事なのは、「よくわからないことについて聞かれた問題」が出たときに、それで「点数を稼ぐ」ことがたとえできなくても、少なくとも「他の問題の足を引っ張る」ことを最小限に抑えるようにすることだと思います。

なお、建設一般択一や、専門問題といった知識重視の問題に関しては、PDCAを回しながら勉強することをお勧めします。
たとえば毎週週末に練習問題や模擬試験をやって、実力確認をし、弱点を徐々に埋めていくとか、とにかく「自分の力を確認しつつ進める」ことが大切だと思います。
がんばってください。



No.3619 RE:いまさらですが・・・ 投稿者:週末婚 投稿日:2006/05/17(Wed) 23:58

ありがとうございました。
ラインハルトさんの建設一般の記述対策についてはえらそうなことをいいましたが、実は今も不安と恐怖で体中がもんもんとしています。10勉強すれば9忘れ・・・そうやって1つずつ積み上げるしかありません。
1枚20分というのはかなりのスピードです。それに対応する
知識、組み立てがしっかりしていないと厳しいですね。
APECさん、ありがとうございました。



No.3622 RE:いまさらですが・・・ 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/05/18(Thu) 09:10

週末婚さん、APECさん大変勉強になりました。

ついこの間までは、PDCAなんて宇宙用語でしたが、今は余裕で理解できます。
お、着実に成果が・・・

もっと勉強するぞ−−。うぉ〜




No.3610 都市計画及び地方計画の出題 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2006/05/16(Tue) 12:23 [返信]

 初めて投稿いたします。地方の自治体で働く40代の地方公務員です。市町村合併や財政難等いろんな課題が出てきているため、継続的に勉強しなければと考え、技術士試験を受験することに致しました。記憶力の衰えと戦いながら勉強をしています。さて、専門分野を「都市計画及び地方計画」として試験に臨もうと思っています。今年は、まちづくり3法が国会にかけられていますから「改正都市計画法の背景と対応について留意すべき点」や国土交通白書に「ニュータウンの再生」が出ていましたのでこの二つは確実かなと思いながら勉強しています。都市計画部門を受ける方はどう考えていらっしゃるでしょうか?昨年は、専門がBで悔しい思いをしましたので、今回はと考えているのですが。都市計画を受験する方アドバイスをお願いします。


No.3615 RE:都市計画及び地方計画の出題 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/05/17(Wed) 15:51

●久しぶり投稿します。H17に「都市及び地方計画」で何とか合格をいただきました。昨年は1問は予想が立てやすかったですね。「景観法−−−−」です。想定と一字一句違わずに書けました。「超ラッキー」でした。もう1題は「中心市街地の活性関連」を選びました。正確には、題意をおぼえていませんが、これは、少し手こずりました。多分「超ラッキー」の方で相当稼げたのではないかと考えています。
●さて、18年は−−−−。まず、私が受験するとしたらどう予想するか−−−。@「中心市街地活性化」関連は出るような。−−−会計検査院が参議院の○○委員会から指摘を受け、検査に入っています。国土交通省と産業労働省としても調査費が「効果」につながってなく、頭の痛い問題となっています。A「ニュータウンの再生」は12年度に出ています。勉強としてあまり、いいことじゃないかもしれませんが、「近代図書」の過去問の解答例があります。B「安心、安全な都市づくり」というのはどうでしょうか。建設一般に出るようであれば、これはなしですね。ただ、その時の建設一般は「安心、安全な地域づくり」として出るはずです。理由はお分かりですよね。C「改正都市計画法」は19年じゃないでしょうか。法制定や法改正等は施行後でないと問題としては出てないようです。過去問をよく検討してください。「○○年に制定(改正)された○○」と大体なっていますよね。「国会で論議されている○○」は問題としてあり得ません。景観法も施行後です。
●区画整理、緑化、公園など毎年でていますから、これについては、想定論文を必ず準備したらいかがですか。
●「都市及び−−−」の専門は、割と想定し易いと思います。道路は−1が必須となっていることを思えば克服できると思います。なるべく、多くの想定論文を準備することではないでしょうか。勿論、覚えきる範囲ですけど。ちなみに、私は「景観法」は絶対と踏んでいましたので、あと3つ準備しました。大筋は当たったのですが、「改正された都市公園法−−−−」とかやられて使えず、アドリブ的に上記のような「中心市街地−−−」になった次第です。ご健闘をお祈りしています。



No.3620 RE:都市計画及び地方計画の出題 投稿者:oku 投稿日:2006/05/18(Thu) 00:42

 専門は、本当に難しいですね。予想するにあたり、過去の出題傾向を見てみると、ここ1年ぐらいの制定された法律や審議会で話し合われたこと等が、出題されているような感じです。
 今回は、というと、1月に総合的な宅地防災対策、2月に@中心市街地活性化支援措置、A「新しい時代の都市計画はいかにあるべきか」(第一次答申)、B公共交通利用円滑化懇談会報告書(案)があります。あと、17年8月の平成18年度道路局重点施策も参考にすべきかなと思っています。(時期が間違っていたら、すいません)。
 安全・安心については、都市交通や公園緑地で防災に関して(公園はH11にでていますが)、出題されるのではと思っています。都市交通については、環境に関連したことが出題されていないので、ねらい目かなとも思いますが。
 予想もいいのですが、はずれたときの代償が大きいので、過去問をベースに勉強し、そのあと、想定問でこういったあたりの解答を作成していこうと思っています。皆さんは、いかがでしょうか?




No.3587 総監 応用論文 投稿者:hello! 投稿日:2006/05/14(Sun) 17:46 [返信]

今年初めて総監に挑戦するものです。
択一式・経験論文については事前対策の方法を具体的にイメージしやすいのですが、応用論文については皆さんどのような対策をとられておられるのでしょうか。
当方は、どのような問いであっても、論述する内容の構成は変わらないので、近年の出題傾向から具体的な設問内容を手探りながらも設定して、回答例をいくつか作成してみるという進め方がよいのかな?と思っています。
ご教示いただけますようお願い申し上げます。



No.3593 RE:総監 応用論文 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/14(Sun) 22:30

私はトピックについて総監的視点で分析整理することをお勧めしています。
昨年度のように、そもそも応用論文自体が出題されない年もありますが、総監リテラシーを身に付けるには、トピックと自分の職務内容を総監的に整理するのが一番です。
口頭試験対策や、19年度からは経験論文も廃止されることなどを考えると、いっそうこういったことが重要になってくると思います。



No.3602 RE:総監 応用論文 投稿者:hello! 投稿日:2006/05/15(Mon) 22:43

>APECさま

ご回答ありがとうございます。
トピックの抽出が一苦労?ですが、基本的に5つの管理項目の各視点から事象を眺めれば、自ずと総監の回答が出来上がるということかと解釈いたしました。

まずは2,3自分なりのトピックを定めて、総監的視点からの思考トレーニングをしてみようと思います。
(随分おっとりしてるなあ、とお感じだと思いますが、絶対間に合わせます!)




No.3582 お初です 投稿者:グラニュール 投稿日:2006/05/14(Sun) 01:30 [返信]

 この掲示板に投稿するのは初めてです。

 私は、都内のある会社に勤めています。地質調査も
行っていますが、主体は物理検層です。
 物理検層が行えるのはよいことなんですが、できることなら、地表地質踏査とボーリング調査についても経験を積んで行きたいと考えています。
 なにぶん地質に精通している人は社内ではいません。これから二次試験に向けて勉強していきたいですが、先ずは経験を積んでいかないといけないと考えています。
 できることなら、バイトの身分でもよいので、先にあげた調査について経験を積んで行きたいです。
 研修、あるいは仕事の紹介等がありましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。



No.3595 RE:お初です 投稿者:畑違い 投稿日:2006/05/15(Mon) 01:22

よく分からないのですが,御社ではアルバイトはOKなのですか?平日の本業はどうされるのでしょう?
物理探査は,それなりに奥が深く,先端技術を含め,その道を極めることが,貴殿にとってまず第一ではないかと考えます。
もちろん,一般地質調査を理解しておくことは,物理探査を客観的に評価する上で重要であり,その意味での向学心であれば,天晴れです。
全地連の技術-eフォーラムに一度参加されてはどうですか?今年は名古屋みたいですが。http://www.zenchiren.or.jp/up/info.html
あと研修もやっています。
http://www.zenchiren.or.jp/up/fuji.html



No.3600 RE:お初です 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/15(Mon) 09:59

地質踏査は実施と反省の繰り返し、つまり経験学に近い調査です。
書物を読んだだけでは実際の地表踏査から地質図への変換は難しいものがあります。
大学では
・初級(延べ1週間)
・中級(〃 2週間)
・上級(〃 1ヶ月)
・卒論(〃 3ヶ月)
という大きく4段階の集中踏査を学びました。
これ以外にも、日頃の授業での踏査・日曜巡検などで地質を実際に見て回りますので、トータル時間は結構長くなると思います。
これだけ行っても実務の地質踏査とはプロとアマの隔たりがあることも実感しました。
「目のつけどころ」です。
入社した後には、老練技術士と共に学生時の何倍もの密な踏査をしました。
踏査自体は簡単作業の繰り返しですが、それを解析したり推定したりする部分に長い経験が必要になるようです。
”仕事での地質教育は既にプロです。アマではありませんので”

物理探査に関しても先日、500〜1500m級の深部調査を行いました。
その結果を恩師に見せたところ、
「これには地質構造の配慮が成されていない、ただの結果にしか過ぎない」と酷評されました。
私は物理探査の能力に少々傾倒していたためか、結果を疑わずに成果として報告しましたが、
考えてみれば色々な地質構造を盛り込まなければ物理探査が生きてこないということです。
反省させられるお叱りでした。
最終的には、リニアメントや地表踏査での地質・不連続面の観察、それに地質の性質を加味した報告書を作成し、工事の結果も良好に完遂しました。
・・・というと技術士論文のミニチュア版みたいですね。
工学屋さんには「地質踏査は判らない」とよく言われますが、私たち地質屋には「力学計算は判らない」です。
その道の専門は他部門にはなかなか垣根が高いものです。

おしまいに、調査ボーリングの技術も実際にやってみないと判らないものです。
私も若い頃はボーリングを実際にしていましたよ(^^)/
100kg越級のマシンを担いだり、泥水バックの土掘りをするのは辛かったです。
今思えば楽しいですが。




No.3596 総監択一対策本 投稿者:総監(建設)受験者 投稿日:2006/05/15(Mon) 09:03 [返信]

PMPさんが総監択一対策本を発行されたようですが、ご利用されている方はおられますか?

買うかどうか迷っている(ほとんど買うつもりですが。。。)状態ですが、本書籍に関するコメントを頂けたら助かります。



No.3599 RE:総監択一対策本 投稿者:青い炎  投稿日:2006/05/15(Mon) 09:56

PMPさんの択一対策本の練習問題作成には、私もほんのちょっとだけ参加しました。私の作成した問題は、真剣勝負のガチンコとは違って、ちょっと息抜きした問題も混じっていますが、総監の問題としてはなかなか味わい深いものとなっています。

過去問以外の練習問題が440問あり、これを活用することにより択一対策は万全になると思います。それと冒頭で、勉強のやり方について「PMP(★虎)の脳―how」の一部が紹介されているので非常に参考になると思います。




No.3575 ガチンコ技術士学園 投稿者:青い炎  投稿日:2006/05/13(Sat) 11:55 [返信]

ガチンコ技術士学園択一編第七回と第八回をアップしました。
第七回 環境の保全
第八回 建設専門基礎知識
環境の保全は地球温暖化、循環型社会の形成、自然再生、環境マネジメントという定番メニューをひととおりこなせるようになっています。去年の建設一般では京都議定書の発効というビッグイベントがあったのですが、今年は大きな動きはなく、今年の白書の記述も去年の白書とほとんど変わりはなく、ガチンコも主に去年の復習です。あえて言えば環境マネジメントが今年も出題されるだろうと考えて、今年出題されそうな部分をピックアップしておきました。
建設専門基礎知識では、土質、コンクリート、道路、河川、建設環境といった定番に加えて、技術士倫理要綱や技術者倫理に関する問題を混ぜました。(社)日本技術士会では建設一般択一試験を『技術部門全般にわたる一般的専門知識に関する事項を問う問題』と定義していますが、平成16年度あたりから技術部門や専門とは関係ない問題が数題混じっていて、技術士倫理が出題されてもおかしくないだろうと考えています。
それと実は、第八回では問題8-6の解説の部分で、BODのことを正しくはBiochemical Oxygen Demandのところを誤ってBiological Oxygen Demandと書いていました。現在ダウンロードするものについては修正済みなのですが、昨日ダウンロードした人は大変申し訳ないのですが、再度ダウンロードするか文面を修正してください。申し訳ありませんでした。

第一回〜第八回まで各10問、計80問、ガチンコ択一対策編は完了です。みなさん、計画的に頑張ってください。来週から、いよいよ記述対策編に入ります。また、引き続き、ガチンコの申込みを受け付けておりますので、良かったら活用してください。
申込みはこちらから↓↓↓
http://www.pejp.net/pe/gachinko/gachinko_index.htm



No.3598 RE:ガチンコ技術士学園 投稿者:青い炎  投稿日:2006/05/15(Mon) 09:23

最近、「遅くなりましたが、まだ申込み受け付けていますか?」という問い合わせが増えていますが、ガチンコは講座というよりも、むしろ問題集ですから、基本的にいつでも申込み可能です。

ちなみに、去年のガチンコは6月20日に販売開始して、8月に入ってからも申込みがあったぐらいで、現時点で遅いなどということは全くありません。




No.3584 ガチンコ技術士学園について 投稿者:悩める受験生  投稿日:2006/05/14(Sun) 12:29 [返信]

 このホームページで紹介されている「ガチンコ技術士学園」について質問します。
 これまで見る限りでは、好評のようですが、以下の実際の期間が気になります。
@申込みからパスワードの受信までの期間
A添削論文を送信してから採点及び添削されるまでの期間

 利用経験のある方は、教えて下さい。



No.3586 RE:ガチンコ技術士学園について 投稿者:バル 投稿日:2006/05/14(Sun) 17:25

悩める受験生の一人である私が回答します。
今年、ガチンコを受講しています。

@申し込みからパスワード発行までの時間
 当日に発行されましたよ。時間はかかりません。

A添削論文を送信してからの添削時間
 これはちょっと私には解りません。青い炎さんも相当数の受講者を抱えていると思われますので・・

択一編(Aコース)に申し込んでみて、青い炎さんに直接メールで聞いてみたらいかがですか?



No.3597 RE:ガチンコ技術士学園について 投稿者:青い炎  投稿日:2006/05/15(Mon) 09:15

悩める受験生さまへ

@申込みからパスワードの受信までの期間
毎日銀行受付の終わる3時以降に口座チェックしていますので、そこで入金が確認された人にはその日のうちにパスワードを送付しています。

A添削論文を送信してから採点及び添削されるまでの期間
去年は0〜1日で返信できていましたが、今年は申込み人数が半端じゃありませんので、論文の送付が一時に集中した場合は、2日間ほど待ってもらうことがあるかもしれません。




No.3569 手書きに切り替える時期は? 投稿者:バル 投稿日:2006/05/12(Fri) 22:00 [返信]

掲示板の皆様 大変お世話になっております。
1点ご相談させてください。

現在、ワープロ(word)で論文作成を進めております。ワープロは論文を修正・加筆する際、非常に便利なのですが「手書き」に慣れる訓練が当然必要なことと思います。
(去年は、手書き訓練など全く行わず受験しました。)

いつの時点で手書きに切り替えるべきなのでしょうか?
(あるいは、手書き練習をスタートさせるのはいつぐらいからとお考えでしょうか?)

ご意見いただけましたら嬉しく思います。




No.3570 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:希少動物 投稿日:2006/05/12(Fri) 22:43

 希少動物ともうします。
 私の場合、手書きは3回でした。時期的には本番の半月
前頃からだったと思います。ワープロによって徹底的に
推敲して、本番の答案が出来上がったら、

 先ず、ワープロ原稿を脇に置きながら書いてみる。
 次に、記憶できているか確認して再挑戦。
 そして、時間を計って本番練習。

 という感じでした。もっとも人それぞれですから、上に
書いた各ステップを複数回やった方がいい、という人も
いるかと思います。
 意見はあると思いますが、ワープロという利器と、実際
の試験は手書きで勝負、という両面の摺り合わせは必要
です。

 一つの意見として、お読み下さい。



No.3571 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/05/12(Fri) 22:45

 私の場合は、本番の約1ヶ月前から手書きの練習を行いました。

・一枚あたりに要する時間
・文字の書き方(手に負担を与えないコツ)
・筆記用具の確認(シャーペン、芯の太さなど)

 暗記すべきものは手書き練習までにひと段落終えておきました。何も見ないでソラで思い出す(口にする)ことができる程度にしました。
 手書き練習の際は、腕力・指力を消耗せずに、速く、見栄えよく記述する方法のマスターに力点をおきました。

 APECさんがたびたび指摘されることですが、一度実際の試験と同じ文字数を一日のうちに記述することがよろしいかと思います。



No.3572 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:うんちっち  投稿日:2006/05/13(Sat) 07:22

私は、去年5月末から毎日最低3枚は手書きで書きました。
おそらく、試験までに200枚は書いたと思います。

まだ一度も手書きで書いたことがないのでしたら、一度早いうちに手書きで書いてみることをおすすめします。
とくに、普段ワープロしか使ってないのでしたらなおさらです。
書いてみるとわかるのですが、漢字が全く書けません。
漢字が読めるが書けないというのは練習しかないと思います。

また、これだけ書き込むと書くだけなら3枚40分程度で書くことができるようになります。
実際、去年の本番では午後の試験が1時間以上余りました。(しかし、敵は論文ではなく択一でしたが...)

今年もそろそろ徹底的に書き込みに入ります。
でも、択一が恐怖でたまりません。
はぁ、択一が怖いよ...



No.3574 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/13(Sat) 08:57

現在はワープロをよく使っています。
10年ほど前に受験していた頃は手書きだけで、書き直しは大変だった記憶があります。

経験論文は3日前に手書きを始めても遅くないのですが、
他の記述問題の練習をするためにも、今月末くらいから手書きを始めた方が良いと思います。
ワープロになれると結構手書きは辛いですよ。
800文字の頃は1枚15分を目標にしていましたので、600文字なら10分少々が練習時の目安です。

本番ではストーリー作りや図・表を入れるので、1.5倍増しくらいになります。
経験論文の見直し時間は15分を考えておけば十分です。
そう言えば、30分以上余裕がある場合、と5分以下しかない場合、
このケースは合格が難しいと謳った受験参考書がありましたね。
30分以上の余裕がある場合とは、文字ばかりで図表が無く、
質問の意図を勘違いしている場合が多い・・・ということでしょうか?



No.3581 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:バル 投稿日:2006/05/13(Sat) 20:15

皆様 ご回答ありがとうございました。

論文作成と平行して、「手書き」練習も少しずつ始めようかと思います。

昨日・今日と「手書き」をしてみましたが、600文字で20分近くかかります。・・ということは1800字(3枚)で1時間の計算です。試験本番の午後では3題書かなくてはならないことを考えると、あまりゆったりと書いている時間はないということになりますね。

予測と全く異なる問題が出題されることを想像すると恐ろしいです。



No.3588 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/05/14(Sun) 19:21

バルさんへ

ぼくも経験論文は手書きも併用してましたが、建設一般・専門はワードでした。

昨日、専門と一般を手書きでやったところ、
『ぜんぜん時間内に書けない』
ことが判明しました。

先日、建設一般で色々と議論させてもらいましたが、夢と現実は違いました。具体的には、経験論文は内容を詰めて書かざるおえないのですが、それ以外は『なるべく平仮名・画数の多い漢字は避けることがよいのかな?』と実感しました。
経験は1枚30分なのですが、建設一般と専門は1枚約20分(択一+見直し=1時間とした場合)となり、ワードで理想を並べても、時間的実現できそうにありませんでした。
と、言うことで、ぼくは経験以外は箇条書き等を多様し、できるだけ画数の少ない漢字で対応するように変更しようと考えてます。
これも、手書きで書いてはじめて分かったことです。

でも、これで良いのか自分でも悩んでいますが・・・
でも、時間に追われて、択一を間違ったり、論文を8〜9割り埋められないなどの問題も伴うし、うぅ〜



No.3589 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/05/14(Sun) 20:37

 時間配分ですが、悩ましいですね。
 私の場合(建設部門)は、

1.建設一般論文
2.択一
3.専門論文

 という順序で回答しました。少しでも腕力・指力を回復させるという意図でした。
 それでも専門論文の時は筆の進みが非常に悪く、そのため、択一の見直し時間が不十分だったことを覚えております。

 手書きは、某クイズ番組の「知力・体力・時の運」の、体力に相当すると思っています。
 回りくどい言い回しをやめ、簡潔に記すことで指に負担がかからない文章になるでしょうし、そうすることで読みやすい論文になると思います。体力を知力で補うということですね。



No.3590 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/14(Sun) 20:56

ある技術士講習会の受講で聞いた解答順序です。
総監講習なので建設部門に限定したものではありません。

1.択一
択一は結構時間が掛かります。
頭がスッキリしているうちに解答する方が迷いがない(間違いがない)そうです。

2.建設一般論文
これもある程度考えないと書けないので、頭が冷えているうちが良いそうです。

3.専門論文
これは専門なのでいつもの技術を使えます。案外これが一番楽な問題です。

とは言え、個人差もありますので好きな順番で構いません。
私はこの順番で書いたような気がします



No.3594 RE:手書きに切り替える時期は? 投稿者:バル 投稿日:2006/05/14(Sun) 22:48

さらにレスが進展しておりました。皆様ありがとうございます。

どうやら少しずつ手書き練習を始めるのではなくて、暇を見つけてはやったほうがいいということみたいですね。
しかし、うんちっちさんの3枚(40分)は超人的なスピードですね。毎日3枚手書きで書けば、この超人的な能力を体得できるんでしょうか。今の私では不可能とも思える領域です。

ラインハルトさんへ
画数の少ない文字で、論理的な論述構成を行うのはちょっと難しいように思います。逆にそのような制約を設けると論文作成がなかなか進まないのではないでしょうか。
私は自分なりに納得するものを作りながら、手書き練習を平行!ということで進めようと思ってます。 

お互い大変ですね〜 頑張りましょう。




No.3523 岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:オールドタイマー 投稿日:2006/05/04(Thu) 18:10 [返信]

建設部門土質および基礎で受験予定ですが、2テーマのうち1つをダムの嵩上げに伴う基礎の対策(掘削など)を予定していました。ところが基礎は主にCL級岩盤(一部はCLM級)で、先輩よりこれだと応用理学の地質の範疇ではないかと指摘されました。土質基礎で扱うのはもっと変形係数が小さい範囲だとのことですが。切り口次第でなんとかなるのか。アドバイスいただければ幸いです。


No.3527 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/05(Fri) 12:20

ダム基礎岩盤の経験論文が建設部門の土質・基礎か?
それとも応用理学の地質か?・・という質問ですね。

結論から言うと、「どちらでも書ける」で良いと思います。
理由は、建設部門が全て軟らかな地質を相手にしているわけでなく、
応用理学部門ではヌルヌルした膨潤性粘土鉱物が対象になることもあります。

大雑把に区分すると、
1)建設部門が工学系の教育機関を学んだ人が対象
2)応用理学部門は理学系の教育機関を学んだ人が対象
と考えればよいでしょう。

技術士は文部科学省ですから、こういう風に考えても良いのではないでしょうか?。
要するに考え方次第で内容は色々書けますよ。

ただ、違うのは口頭試験での雰囲気と問いかけです。
応用理学の地質は、地質の基礎的知識と工学領域への配慮を聞かれました。
建設部門では建設工事に係わる土質力学の考え方を問われました。
どちらが簡単だったかは脇に置いて、審査官は地質は3名ですから緊張しますし、質問が矢継ぎ早に次々出てきて大変でした。
建設部門2詳述の場合は、内容が異なる分野の方が良いかもしれません。杭基礎と盛土安定とか・・



No.3530 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/05(Fri) 16:24

くりろうさんとおおむね同じ意見です。
経験論文について言えば、創意工夫は何かというのがポイントでしょう。たとえば膨潤粘土を含む劣悪部があるとします。この粘土の工学的挙動について書くならば土質基礎っぽいですが、鉱物学的特性や地質構造について書くなら応用理学地質っぽいですね。でも、どちらでも答案として成り立つことがほとんどです。
むしろ、経験論文だけの試験ではないのですから、部門一般や専門問題をどうするかなどの総合的判断が必要です。
応用理学地質ですと、経験論文は1例だけで、一般見識に関する記述も求められます。
部門一般は、建設一般とはぜんぜん違う問題構成ですし、択一は理学全般の知識を要します。
とにかく試験ですから、合格しやすいと思うほうを選ぶのが一番です。



No.3541 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:オールドタイマー 投稿日:2006/05/07(Sun) 07:50

くりろうさん、APECさんアドバイスありがとうございます。
ポイントは工学か理学かという点のようですね。
以前、ある講演で(講師が誰だったか忘れましたが)コンクリートはなぜ固まるかという問題に対し、固まるんだからいいじゃないかという意見もある。工学ならこれでよい。理学はこれではいけないという話を聞いたのを覚えています。この話で差を考えればよいようですね。



No.3556 CL級岩盤 投稿者:オリオン 投稿日:2006/05/08(Mon) 22:12

岩盤は土質基礎か地質かという本題から
少しはずれてしまうのですが、どうぞ教えてください。
私は土木出身なので地質のことがあまりわかりません。

日経コンストラクションなどの雑誌を読んでいると、
ときどきCL級岩盤などの表現を目にします。

この表現の意味がよくわかりません。
まわりにわかる人がいないので、
自分で調べようとしたのですが、
やはりよくわかりません。

土質工学の教科書には載っていませんでした。
また地学の教科書(高校理科用)にも載っていません。

CL級岩盤などの用語を自分で勉強しようとする場合は、
何の文献で勉強すれば良いでしょうか?

どうぞ教えてください。



No.3557 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/08(Mon) 23:00

こんばんは。私は応用理学(地質)の技術士ですが、正直言ってこの話題がでるまでCL級岩盤と言う言葉を知りませんでした(^^;お恥ずかしい限りです。そこで「地質学ハンドブック」で調べるとp.554に電研式岩盤分類表に載ってました。風化の程度をあらわしているようです。


No.3558 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/08(Mon) 23:08

上のメールの続きです。A→B→CH→CM→CL→Dの順に風化作用が進行してる状態を表していて、ダムサイトの岩盤分類に用い、この「電研式」が代表的なもののようです。「地質学ハンドブック」(朝倉書店)を参考にしました。


No.3559 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/08(Mon) 23:21

岩盤の硬さの指標です。
電研式(田中式)等級分類では、硬いほうからA、B、C、Dです。
「L」は、H、M、L(High、Middle、Low)のLです。
つまりCLは、C級岩盤の中でも軟らかいほうということになります。

感覚的には、D級岩盤は強風化岩で、バックホウで楽に掘れます。ボーリング調査では、メタルビットで掘削できます。
CL級は、ブレーカやリッパが欲しくなります。ボーリングではダイヤモンドビット掘削です。中生代以前の岩盤では、亀裂が発達するものの、岩片は硬質です。
CM級は、重機掘削では効率が低下します。いわゆる「中硬岩」の領域に入ってきます。
CH級は、さらに硬質になります。中硬岩から硬岩の領域に入ってきます。
B級は、墓石にそのまま使えるような亀裂のない新鮮な硬質岩盤、いわゆる「硬岩」です。
A級は見たことがありません。

とまあ、ざっとこんな感じかと思います。
私見ですが、本に書いてある岩盤等級だと、上記のものよりもう少し硬め(上位)に分類するように思います。実務現場では、かなり厳し目(下位側)に見ているように思っているのですが・・・・



No.3561 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/05/08(Mon) 23:54

APECさん。ごくろうさまです。
つまりこの岩盤の硬さ指標はフィールドでの見た目ということでしょうか?数値としての指標ではないのですね。



No.3562 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/09(Tue) 09:26

うーん、フィールドだけでなく、コアの状況(RQDなどの指標も含む)、N値、弾性波速度・超音波速度、せん断強度など様々な指標から総合的に判断しますね。
岩盤硬度の難しいところは、「岩片は硬いけれど亀裂がいっぱい入って、全体に緩んで軟質になっている」岩盤と、「亀裂が少なく緩んではいないけれど、岩そのものが軟質である」岩盤があることでしょうか。
岩盤等級分類という指標を使うと同じになってしまっても、実際には上記のような明確な違いがあり、施工においても防災においても、全く違った対応を必要とします。
そういったことのために、また様々な指標があります。

ずいぶん話がそれてしまいました。
岩盤に関する基礎的なテキストとしては、土木学会の「岩の調査と試験」や「岩盤分類とその適用」などがいいと思いますが、私自身は道路公団の土質地質調査要領を部下に勧めています。



No.3563 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/09(Tue) 12:36

岩盤の硬度指標(例えばCL級など)は、もともと電研式(田中の分類)で、ダム基礎岩盤に対するものです。
私も昔はこれを知らずに、道路公団の調査ボーリングに使ったことがありました。
その際、先達技術士からは「道路で使うのはどうかな?」と注意されたことがあります。

発注者ごとに硬度指標がありますので、使い方には気をつけた方がよいかもしれません。
通称は別に構わないと思いますが・・・



No.3564 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:畑違い 投稿日:2006/05/09(Tue) 13:09

参考までに
岩盤を分類する方式は,ダムの基礎岩盤の分類が最も一般化されていますが,この他にも,トンネルを対象とした岩盤分類(主に支保工間隔を目的とする)や,長大橋梁基礎を対象とした岩盤分類(本四架橋で発達した),岩盤斜面を対象とした岩盤分類(主に旧JH),地下空洞を対象とした岩盤分類(地下発,備蓄等)等様々なものがあります。また,ダムの岩盤分類は,田中式から発達し,現在は菊地・斎藤式の硬質岩(一軸圧縮強度qu=80MN/m2以上),中硬岩(qu=80〜20MN/m2),軟岩(20MN/m2)の3つの岩質毎の岩盤分類が一般的になっており,旧土研式の岩盤分類(岩塊の硬さA〜E;硬〜軟,割れ目間隔I〜Z;粗〜密,割れ目の状態a〜e;新鮮〜風化変質の3要素の組合せ,例えばAIb,CXd等)との対応表を作って,各ダム毎に独自の岩盤区分を行っているのが一般的です。
独自といっても,これだけ要素区分が細かく設定されると,それなりに一定のグルーピングができるようになります。
個別のダムでは,それぞれの岩級の絶対的な工学的評価が必要であり,このため必ず各岩盤分類の物性値の裏付けを取ることとなります。そこで,平板載荷試験や,ブロックせん断試験等の原位置試験等を各岩級毎に実施することになります。
要は,対象となる構造物に応じて,岩盤をグルーピングして各岩級岩盤に工学的評価を与えようとするものが,岩盤分類の発想です。このため,ローカル性が強く,ダム基礎の様な絶対的な物性値評価を行わずに,目視による岩級区分を行うことは,エキスパートでない限り,できれば避けたいものです。
ちなみにCL級について,CLM級やCLL級等といって,さらに細区分する事例がありますが,これは完全にローカルな岩盤分類と考えられます。



No.3565 CL級岩盤  投稿者:オリオン 投稿日:2006/05/09(Tue) 22:09

みなさま、色々と親切に教えていただいて、ありがとうございました。

事業者によって(目的によって)表現の方法が異なるということですね。

教えていただいたことをもとに、自分なりに理解できるように勉強します。

今回は本当にありがとうございました。

追伸、「電研」とは電力研究所とか発電研究所とかのなにか略なのでしょうか?




No.3566 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:畑違い 投稿日:2006/05/10(Wed) 06:22

「電研」は,多分「電中研」とも言う,「財団法人電力中央研究所」のことだと思います。田中さんや確か菊地さんも在籍していたと思います。


No.3568 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:オリオン 投稿日:2006/05/11(Thu) 20:53

畑違い 様

ご返信ありがとうございました。
財団法人電力中央研究所のことなのですね。
了解しました。

タイトルが岩盤力学というテキスト
(三木幸蔵氏著/鹿島出版会)
で調べる機会を得ました。

テキストの中では、
電研式/土研式/国鉄トンネル・・・など
全部で8事業者の分類方法が紹介されています。

これらの意味するところを、
すぐにはマスターできないかもしれませんが、
そのつど調べて理解するつもりです。

これで雑誌などを読んでも、
今までよりも数段良く理解できることと思います。


みな様、このたびはご丁寧に教えていただいて
どうもありがとうございました!






No.3573 RE:岩盤は土質基礎か地質か 投稿者:くりろう 投稿日:2006/05/13(Sat) 08:42

>タイトルが岩盤力学というテキスト(三木幸蔵氏著/鹿島出版会)で調べる機会を得ました。

懐かしい参考書ですね。
これは私が社会人になって初めて目にした、土木地質図鑑のようなものでした。
もう20数年前の書物ですな。私もこのテキストのお世話になりました。
改訂されているのかな??





No.3560 SUKIYAKI塾再開しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/05/08(Mon) 23:24 [返信]

経験論文添削講座「SUKIYAKI塾」、GW休講も終わり、再開いたします。
受講希望部門・科目に偏りがあり、受付が厳しい科目もあるのですが、「できるだけの支援をしたい」という講師さんたちの強い思いに支えていただきながら、できるところまで続けたいと思っています。

また、講師さんを引き続き募集します。われこそはという方は、ぜひご応募ください。




No.3551 出身学科について 投稿者:文型出身者 投稿日:2006/05/07(Sun) 23:09 [返信]

はじめまして。
地質もしくは地球物理で二次試験の受験を考えているのですが(経験が足りないのでもう少し先ですが)、それらの学科出身でないと、論文がよくても面接で落とされると耳にしました。 
現在でもそのような風潮はあるのでしょうか?
ちなみに商学部出身で、一次試験は受かってます。



No.3552 RE:出身学科について 投稿者:応用理学の技術士 投稿日:2006/05/08(Mon) 00:27

出身学科が受験部門・科目と直結していないから、即不合格ということは無いと思います。実際、幅広く技術士の資格をお持ちの方はたくさんいますから。
経歴としてしっかり経験されている事が大事だと思います。
ただ、学生時代の専攻と離れた分野での口答試験の際に、その点を問われた知り合いはいました(否定的ではなかったようです)。
面接で落とされる、という噂を私は聞いたことがないのですが、ひょとしたら面接官によっては、ちゃんとこの分野のことを理解しているか確認するような質問が普段より多くなされるのかもしれませんね。
それが面接を受ける立場としては、結構厳しく感じるのかも知れません。
あと、なぜこの分野で今仕事をしているのか、ということは聞かれる可能性が高いと思います。ここで、理由を明確にし、そのために努力されてきたことを面接官に理解してもらえれば、後はすんなりいく様な気もします。




No.3555 RE:出身学科について 投稿者:文系出身者 投稿日:2006/05/08(Mon) 19:32

応用理学の技術士様、コメントありがとうございます。おかげさまで不安が無くなりました。
なぜ今の分野を選んだのか、初心を忘れずにしっかりと経験を積んでいきたいと思います。頑張ります。