過去ログ倉庫No.34

No.2042 経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/01/29(Sun) 07:24 [返信]

初めて書込みをさせて頂きます。昨年、衛生工学で1次試験に合格し、今年2次試験を受験予定です。専門は【衛生工学】です。初めて受験するので、論文の作成方法、問題の意図が分からず困っています。申し訳ありませんが、皆様にご教示をお願い致します。現在経験論文のタタキ台を作成し始めたのですが、17年度の問題に「業務の名称と概要」を記述せよ。とあります。この問題の概要の主旨とは何を意図しているのでしょうか?考え方によって2種類の記述方法が考えられると思います。@業務に携わった建物の概要記載(建設地、階高、延床面積、各種設備の方式等)とA経験論文を記載するネタの概要記載。この問題の場合は@、Aのどちらを記載すれば良いのか皆様ご意見をお願い致します。
追記:技術士1次試験ではAPEC様には大変お世話になり、無事合格することができました。大変感謝しております。2次試験でもよろしくお願い致します。



No.2057 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:02

Aの方向でまとめるのがいいと思います。
経験論文の流れは@「テーマ」→「概要」→「本文」です。また、「略記」が伴う問題であれば、おのずと「概要」の書き方は変わってきます。
採点者への導入部分ですから、大体10行以内ぐらいで「本文」の要約を述べることになると思います。ここで訳分からんと、以後、流し読みになって点数はもらえません。(勝って解釈ですが、自分が採点者だったら−−−。)
@背景A課題B解決策C成果をまとめることになります。長くなるとCの成果は省略。
先に述べたように「略記」が伴う問題であれば、前期4点が略記となり、「概要」は重複を避ける内容で「本文」への導入のため、4点はそう意識せず「略記」補足的な内容とする。(もし、3例の略記であれぱ゛、三番目を詳述業務とする。−−−その後、すぐ概要ですから−−−続けて
補足ができる。)
以上、私の考え方です。まず、問題の吟味から入ったらいいかと思います。参考になれば−−−。



No.2487 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/14(Tue) 06:48

としけいかく様
アドバイス頂きありがとうございました。
しばらく、海外出張でHPを拝見できずに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。アドバイス頂いたようにAの方向で一度経験論文を作成してみます。

ところで【衛生工学】2次試験受験予定の方はいらしゃらないのでしょうか?できれば周りには情報交換できる人がいないので、【衛生工学】を受験予定の方がいらっしゃれば、情報交換をお願い致します。



No.2608 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:オフセット 投稿日:2006/02/18(Sat) 01:08

本年度、衛生工学部門・空気調和で合格できた
オフセットと申します。
受験予定の科目は何でしょうか?
空気調和なら、少しはお役に立てるのですが。



No.2627 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:39

オフセット様
ご返事頂きありがとうございます。受験予定の科目は「空気調和」か「建築環境」のどちらにしようかと思っています。経験論文のテーマで、ほぼ「建築環境」で考えていますが。受験勉強の良い方法等がありましたら、ご教示をお願い致します。早速、オフセット様にご質問させて頂きたいのですが、【衛生工学−一般】の論文を作成するのにどのような書籍を参考にされたのでしょうか?私は「環境白書」と「循環型社会白書」は業務上必要なため、読んでいますが「国土交通白書」、「厚生労働白書」も読まれたのでしょうか?また、その他受験に利用した書籍等を教えて頂けませんか。よろしくお願いします。



No.2635 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:シルバー 投稿日:2006/02/19(Sun) 09:32

オフセット 様
便乗質問で恐縮です。
本年、空気調和施設で受験予定です。
オフセットさまの試験準備方法、試験準備でのポイント方法教えて頂けないでしょうか・・・。
試験が広範に渡っていて、対応に苦慮している所です。
よろしくお願いします。



No.2638 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:オフセット 投稿日:2006/02/19(Sun) 13:12

みずはる様
衛生工学一般論に関しての学習ですが
環境白書は斜め読みした程度で、恥ずかしい話ですが、
その他の白書に至っては読んでいません。
主に取り組んだ内容は、
過去に出題された内容をキーワード化し、キーワードに関連する新聞記事やインターネット上の情報を
ピックアップしてまとめました。
特にこれ、といった書籍での学習はしていません。
あまり参考にはならないかも知れませんが。

シルバー様
空気調和に関してですが、
試験準備はまず過去問の把握、分析から行いました。
必ず設計問題が出題されるので
熱負荷計算の学習は必須です。
最近の傾向では、環境負荷計算、省エネ効果計算なども
出題される可能性があるので、自分なりに学習をしました。
後は、過去に出題された問題をベースにして
最新の技術動向について、学会誌やインターネットで情報を収集しノート1ページ程度にまとめる、
といった学習でした。

お役に立てれば幸いですが。



No.2644 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:59

 まず初めに経験論文が合格ラインを突破できるまでに高められるかが重要です。業務の説明ではなく「業務上の課題(試験官の気を引く)、対応内容(試験官を満足させる・・重要です)、結果と評価」を箇条書きで整理することです。その後論文をまとめましょう。論文は6月末完成を目標としてください。

 空気調和の専門問題T-2は2問出題され@建物の計画(事務所、ホテル、劇場など)原稿用紙4枚A新技術等の論述、原稿用紙2枚。このうち@の計画問題が大切です。施工業務に携わっている方にはとっつきにくい問題かも知れません。キーワードは環境配慮です。
Aは設備関連の雑誌を過去3年分程度読むだけで良いでしょう。
 論文の書き方には決まりごとがありますので自己流にならないように気をつけましょう。

 択一問題は満点を目指してください。機械設備技術者なら空調設備、給排水設備についての問題は容易に回答できるはずですから、無理な話ではありません。大気、水質、廃棄物の分野を重点的に学習してください。衛生工学一般の論文3枚は択一問題が満点(15点)であれば(3点/15点)で合格圏に入りますから。
私は論文は全く自信なし、択一14点で合格ですから。

 ぜひ効率的な学習計画を立て、合格を目差してください。



No.2648 貴重なご意見ありがとうございます。 投稿者:みずはる 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:51

ラインハルト様
一休様
大変貴重なご意見を頂きありがとうございました。論文の構成についてもアドバイス頂きありがとうございました。私もいま、経験論文を作成中でいろいろ試行錯誤しています。4年前まで施工管理を担当し、現在は設計業務を行っています。施工管理、設計業務で計画書、調査報告書は作成してきましたが、論文はかなりハードルが高いです。頑張ります。
失礼ながら、専門誌どはどのような書籍をよまれたのでしょうか?
空調・衛生工学の学会誌、建築設備協会の協会誌と考えていますが、市販の書籍でしょうか?宜しかったら専門誌の題意も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。



No.2659 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:一休 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:08

みずはる様

 空気調和を専門とされるのであれば、おっしゃるとおり空調・衛生工学の学会誌、建築設備協会の協会誌と「建築設備と配管工事」があります。

 T-2の過去問題は、ほとんどがこれらに特集として組まれたテーマです。17年に出題された「ヒートアイランド現象」「ビルのペリメータ空調」「病院空調(感染症予防)」なども特集されました。

 みずはるさんが建築環境を専門とされるようであれば、出題との関連性は今一度ご自身でお調べ頂いた方がよろしいかと思います。





No.2674 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:TAKEYAN NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 22:55

みずはる様
同じ衛生工学部門でも、水質管理で今回合格したTAKEYANと申します。
来年度(18年度)の二次試験は択一がまだあります。空気調和や建築環境とは全く違う分野(水質管理、廃棄物管理等)も
多少は見ておく必要がありそうですね。
当方の知り合いは、建築環境で以前受験(一昨年合格)したそうですが、
択一問題については、以下のWeb(EICネット)を見ながら勉強を進めていったそうです。

http://www.eic.or.jp/index.html

論文対策としては、恐らくどの分野も共通かな、と考えておりますが、
(1)過去の問題解析
 3〜5年分の問題を集め、解析する。ノートに問題を書き写し、自分なりの文章でまとめてみる。
(2)論文の推敲
 自分の推敲も大事ですが、第3者のチェックは絶対必要です。
 因みに、私は上司に読んで貰いましたが、事務系の女性にも読んで貰って、感想を頂戴しました。
 事務系の女性の方が、しっかりした感想を言ってくれたりします...
(3)学会誌の切り抜き
 雑誌を切抜きするのは勿体無いので、キーワードをまとめておく。空気調和・衛生工学会の学会誌は重宝しますねぇ。私も学会員です。
 素人の私が拝見する限りですが、空気調和や建築環境の問題は、当該学会誌を読んでいると、結構文章が書けるものかな?と考えております。

以上、分野が全く違いますが、ご参考になればと存じます。頑張って下さい。



No.2680 ご意見ありがとうございます。 投稿者:みずはる NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 07:42

一休様
TAKEYAN様
貴重なご意見を頂きありがとうございます。私も学会設備士、建築設備士の資格をもっていますが、空調・衛生工学会の年会費が高かったため、退会しております。いまになって、参考になる書籍がないため失敗したと身に染みてかんじています。いまさら後悔しても仕方がないので、先輩に学会誌を借りる段取をしている最中です。また、TAKEYAN様より教えて頂いたHPを利用させていただき、受験対策を講じていきたいと思っています。本当に参考になるご意見を頂きありがとうございます。




No.2679 H17 建設環境 経験記述の件数は 投稿者:地の塩 NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 02:45 [返信]

17年度の建設環境の試験に撃沈し、来年度に再起を掛けている者です。建設部門の建設環境以外の科目は、「3例紹介で1例詳述」や、「2例詳述」などといった明確な指示がありましたが、建設環境はあやふやでした。合格された皆さんはどうしていたか教えていただけると有り難いのですが。よろしくお願いします。




No.2658 (口答)試験と倫理 投稿者:ちょっと不信 投稿日:2006/02/19(Sun) 22:49 [返信]

口答試験合格率が毎年90%程度であることから、これはある程度決め事なのかと思われています。
これがもし事実だとしたら、面接官(技術士だと思いますが)はこれに対して憤りを感じることは
無いのでしょうか。
技術士試験は受験者間の相対的な比較で合否が決まるものではなく、各個人の資質が技術士に達して
いるか否かを見極める試験です。年によっては合格者が大幅に減ったり増えたりすることがあって
然るべきだと思います。もし、合格者数(%)が予め
裏で決まっているようであれば、技術士倫理に
反するような行為と言えないでしょうか。公に出ている合格基準と違う観点で合否を決定している
のは、明らかに公平ではないし、そのことが公になった場合には、技術士の信用失墜にもつながる
と感じます。
面接官は技術士として技術士会に意義を唱えないのでしょうか?



No.2660 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:あえて書きます 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:09

 正義感に満ちた真直ぐの方ですね。
 しかし、何故か一方的な指摘だと思います。
 先ず、面接官の方は技術士とは全く無関係です。
その道の専門家といわれる方々で構成されています。技術士でなくともそれなりの能力を有している方々です。
 次に仮に技術士会が口答試験では合格率を90%程度とすると、決めていたとする。申し合わせていたとしても、公平な審査と無関係です。
 質問ですが、何故倫理と関係があるのですか?
なぜ、公平でないといえるのですか?
 入学試験の定員ではないですが、毎年の受験者数と合格の基準の関係を技術士会が決めていたとしても、何でそれが問題となるのか?毎年の合格レベルが異なると言う事ですか?
 この議論を当事者以外でどれだけ議論しても、結局何にもならないことです。
 公表事項と異なるといっても、誰がそれを指摘するのですか?
 失礼ですが何にもならない議論です。



No.2661 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:ちょっと不信 投稿日:2006/02/19(Sun) 23:53

ご意見ありがとうございました。
念のため言うと、面接官がおかしいと言っているつもりは無くて、面接をする立場だからこそ
矛盾を感じる機会があるのではないか、という趣旨で書きこみました。

・面接官が技術士と無関係だとは知りませんでした。
 (でも、2人以上いる面接官に、技術士がいないということはないですよね、これも想像ですが。)
・公平という言葉が不適切だったようで、すいません。
・90%である事に問題はあるとは思いません。が、もし、そう決まっているのであれば、合格基準に
明記はすべきと思います。そうでないと、今公表されている合格基準は、正確でないと思います。
ということが言いたかった訳です。
・面接官は憤らないのか、というのは「自分としては受験者が技術士としての資質を有する」と判断
しても、相対評価から不合格とせざる得なくなる状況が出てきたりしないのか、と思って書きました。
・ご指摘のように仮定から始まっている話でしたので、仮定が違っていれば意味ない議論ですね。

返信頂いた方のご意見を伺うと、議論に値しない議題のようでしたので、私の意見はここで止め
たいと思います。
もし面接官をされた経験のある方で、気分を害されたらお詫びいたします。



No.2662 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:機械部門 投稿日:2006/02/20(Mon) 00:07

難しい質問だと思います。

”技術士に口頭試験は必要か?”というところから始まります。

普通にちゃんと勉強したら大概の人は合格する試験であったならば、筆記試験合格〜口頭試験の期間深く考えるでしょうか?面接官の方は落としたくて落としているわけではないと思います。

筆記試験合格の後、口頭試験で落ちたくないとの一心で受験の準備をした過程で技術士とは何だろう?との自分に対する問いが生まれるのではないかと思います。私はこの短い期間に、独立した技術士を貫くことは本当は大変なことであると感じました。

口頭試験で不合格というのはとっても無念です。しかし、この”問い”について考えさせるためにはやむを得ないという見方もできます。

いろいろ反論ある方も多々いるかと思いますが一つの考え方としてあえて書き込みました。

がんばろう!



No.2663 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 08:37

口頭試験合格率は決められているのか?というと、私は疑問に思います。
合格率80%を切っている部門もあります。というか、全体的に見て、受験者数の少ない部門は、年によるばらつきが大きい傾向があります。
受験者のレベルが毎年あまりばらつかず、似たようなレベル・内容の問題を出し、似たような判断基準で合否決定をしていれば、母集団が大きいほど(都市によるばらつきが少ないほど)合格率がほぼ一定してくるのは当然だと思っていましたが、どうなんでしょうね。

では、筆記も含めて、合格率を全く気にしていないかというとそうでもなくて、たとえば平成14年度一次試験の低合格率などは技術士会でも問題視されていましたね。
これは、大学センター試験などでもそうですが、問題レベルを上下させることで合格率を調整していると思っています。

個人的には、19年度の試験改定以降は、口頭試験での合格率90%というのはもうなくなるんじゃないかと思っています。これは、筆記試験合格率が上がるという予想を持っているためですが。



No.2665 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:やまぼうし NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 12:54

私は口頭試験で撃沈したものです。口頭試験の合格率についてですが、APECさんが言うように部門によってバラツキが見られ、決まっているものではないと考えています。。
幸運にも東京まで行けた方々に対する試験なので、それなりの合格率になってくるのだろうと思います。
しかし、どこかのスレで口頭試験時において、既に落ちる人が決まっているかのような意見が見られましたが、本当にそうであるならば、そちらの方が問題です。勿論そんな事はないと信じていますが。(そう考えないとちょっとキツイですよね。)



No.2667 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:PEJp NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 15:12

技術士試験は口頭試験で落ちたら次回は筆記試験から
です。もし筆記試験の結果が口頭試験に関係なければ
、次回は筆記試験免除でもおかしくないと思います。
(司法試験はそうですよね。)ということは、恐らく
口頭試験でボーダーの場合、ある程度、筆記試験の成
績も参考に最終結果を出しているとも推察されます。
逆に筆記試験が完全にボーダーを越えていれば、あま
りひねった質問は来ないのではないかとも考えられま
す。ただ、来年度以降の試験制度改定後は、かなり
口頭試験の中身が重視されると思いますので、筆記が
通っても、侮れない試験になると私は思います。



No.2672 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 19:07

筆記試験の成績があまり良くない(ボーダー)と、口頭試験が厳しくなるのは、口頭試験の質問が筆記試験答案を質問ネタとして出される以上、当然のことだと思います。
だからこそ、筆記答案で不十分だったところを十分フォローしていくことを、いつもお勧めしているわけです。

筆記試験で優秀な答えができている人は、そのことについてもう一度聞かれてもちゃんと答えられるでしょうから、当然OKです。(そもそも筆記答案が優秀なら、あまり突っ込むところがないので、質問も少なくなるでしょう)

筆記試験答案がいまいちでも、その後ちゃんとフォローして技術力をアップしている人は、そのことについて聞かれても、今度は良い答えが返せるでしょう。だからこれもOKです。

筆記試験答案がいまいちで、その後のフォローもしていない人は、そこの部分について聞かれたら、筆記試験時と同様、不十分な答えしか返せないでしょう。ですから評価はかんばしくありません。また、いくら絶対評価とは言っても、前後の人に比べて明確に見劣りすると、評価は低くなります。

非常に厳しい言い方をすれば、筆記がボーダーの人は、実力がボーダーだというように認識して、口頭試験までの期間に、できるだけレベルアップするよう努力されることが必要だと思います。

なお、総監は択一+筆記の合計点での筆記合否判定ですので、
「青本丸暗記で択一高得点、しかし総監のなんたるかを理解していないので筆記はボロボロ。だけど合計得点は60点以上で筆記合格」
という人が出てきます。こういう人は、口頭試験で「総監のなんたるか」を突っ込まれてボロボロ、という「不合格パターン」があります。特に今年は筆記記述問題が意表をつかれたので、多くなったかもしれませんね。



No.2676 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:ルフィ NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:50

APECさんが書かれた総監の見解について私の事例です。
今回総監に最終合格できましたが、実は択一が60%に達していません。
ただし、記述問題には対応できた実感がありました。
(もっとも、択一の不出来により筆記合格を半ば諦め準備を怠ったため、口頭試験まで非常にあせりましたが・・・)
口頭試験時に当掲示板で「総監:択一のわるかった部分の質問を受けた。」との情報もあり、
青本のおさらいをきっちりして口頭試験に臨んだところ、見事にそのような質問がありませんでした。
日常業務の問題点への対処法などで話は進み、終盤には「あぁ、記述が評価されているのかな?」と思いました。
良好な返答ができ、実質20分弱で終えたため、拍子抜けするほどでした。
今年度の総監は、記述内容が分かれ目だったと思う次第です。



No.2678 RE:(口答)試験と倫理 投稿者:私の場合 NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 01:26

私も総監で合格しました。
択一は8割、記述は個人的にはうまく書けたと考えています。
それでも私は管理職でもなく、10年程度の経験しかないので経歴が突っ込まれると覚悟していましたが、そんなことは無かったです。
青本のキーワードも聞かれませんでした。
逆に、全体的に雑談の延長のような雰囲気で最後まで聞かれたので、面接直後は「やっぱり筆記がよかったんだ」とほくそ笑んでいましたが、冷静になって考えると、かなり緊張していたこともあって、総監を意識せずに受け答えしていたように感じ、真っ青になりました。
受かっていたから良いものの、あまりに和やかな雰囲気に飲まれすぎるのも危ない、と感じました。
これで落ちていたら、一番ショックを受けるパターンですよね。




No.2476 秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:秋田県技術士会 福岡  投稿日:2006/02/13(Mon) 21:05 [返信]

秋田県技術士会では、昨年までは何とか口コミ情報で合格者の連絡先を把握しておりましたが、今年は把握できない方が多い状況となっております。
そこで大変お騒がせいたしますが、この掲示板をお借りして祝賀会の告知させていただきます。m(__)m

合格祝賀会は2月24日(金)の18:30から開催いたします。
秋田県技術士会のHPに日時、会場、申込み先等を掲載しておりますので、ご関心のある方はご覧くださいますようお願いいたします。
秋田県技術士会HP:http://ipej-akita.jp/

最後に、この告知を掲示板に掲載することに許可をくださったAPECさんに感謝申し上げます。



No.2488 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:秋田県技術士会 福岡  投稿日:2006/02/14(Tue) 12:03

あっという間に下に行ってしまいました。(;^_^A
申し訳ありませんが、1回あげさせてください。m(__)m



No.2492 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:ガンバルマン 投稿日:2006/02/14(Tue) 18:12

現在、技術士を目指している50代のものです。
秋田魁新聞に技術士の合格者名が載っておりました。
本件関係分とありましたが、これって本籍地が対象?
それとも、住所あるいは勤務先ですか。



No.2503 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:秋田県技術士会 福岡  投稿日:2006/02/15(Wed) 09:35

ガンバルマン 様

秋田魁新報社まで電話をして確認しようとしましたが、明確な回答が得られませんでした。

私個人の感触ですが、願書には「本籍地」、「現住所」、「勤務先」の記入欄がありますが、このうちの「現住所」で振り分けているように思います。



No.2510 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:PEJp 投稿日:2006/02/15(Wed) 12:25

現住所だと思います。
西日本新聞では注意書きに願書に記載の住所と
ありました。



No.2670 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:gsoe NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 17:18

私は秋田魁に載っていたものですが、本籍は千葉なので、現住所で間違いないですよ。


No.2677 RE:秋田県技術士会 合格祝賀会 投稿者:秋田県技術士会 福岡  NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:52

soe 様

大変恐れ入りますが、秋田魁新報に掲載された方ということは今年度の合格者の方でしょうか?

冒頭でも書いたとおり、今年度は祝賀会の招待状をお出しできなかった方が非常に多い状況です。
もし、秋田県技術士会へ興味程度でもご関心がございましたら、是非ともご連絡ください。

現在、祝賀会は一次試験合格者6名、二次試験合格者11名の申込みを受けております。
祝賀会では技術士会の雰囲気も感じることができると思われますので、可能であれば是非ご出席頂ければと思っております。

どうぞよろしくご検討くださいますようお願いいたします。




No.2593 教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/17(Fri) 12:50 [返信]

経験論文を推敲中なのですが、以下の点でいきずまりました。
@技術責任者としての役割
 私は技術士ではなく、RCCMも受験資格すらないので、大半の発注業務で管理技術者にはなれません。しかし、現有資格で主任技術者にはなれるので、立場を主任技術者としているのですが、この間当社技術士に添削してもらったところ、『管理責任者』とか『総括責任者』などにした方が良いのではと言われました。そんなありえない『立場』で良いのでしょうか?

A将来展望について
 土質基礎で受け、内容的に『予見事案について効率的に対処した』という方向性の論文なので、将来展望がありません(考えられない)
 なぜなら、その対処療法は在来工法の組み合わせを着目点とた今後採用しないような内容で、『施工時の動態観測結果を生かしていきたい』などの締めくくりも出来ないです。
 かならず将来展望にふれないとダメなのでしょうか?
 添削してもらった上司には『必ず質問内容には答えなさい』と言われました。さらに、俺が採点者なら不合格するとまで言われました。

以上、よろしくお願いします。
 



No.2594 RE:教えて下さい 投稿者:Fat 投稿日:2006/02/17(Fri) 13:13

ラインハルトさま。
小生の経験から、参考までに。
@役割
小生は、『担当技術者』で合格しました。業務を主体的に行ったという立場であれば、なんら問題ないと思います。
A将来展望
試験の趣旨からして、今後の科学技術の発展に寄与する観点からの将来展望ですから、ラインハルトさんの上司がおっしゃるとおり、将来展望のない論文は合格困難だと思います。
以上です。



No.2652 RE:教えて下さい 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/19(Sun) 19:14

Fatさん、ありがとうございます。
一度書き直します。
経験論文にこれほど手間取るとは・・・・
ちょっと、あまく見すぎてました。



No.2654 RE:教えて下さい 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/19(Sun) 19:54

@の役割ですが、
・施工計画責任者(担当技術者)
・施工計画責任者(主任技術者)
と、実際担当した業務がわかるようにしました。念のため、括弧書きで登録上の立場を記しました。

経験論文ですが、難しいですね。書き出しから4ヶ月程度かかりました。思い出してみると試験の約3日前まで書き直していました。記録を見ると最終版はRevison.14です。Revision.1を読み返してみると、内容が陳腐で恥ずかしい限りです。



No.2675 RE:教えて下さい 投稿者:csman NEW! 投稿日:2006/02/21(Tue) 00:09

ラインハルト様
分野違いですが、意見を述べることをお許しください。

経験論文の業務目的が判然としないのです。
内容的には『予見事案について効率的に対処した』という方向性があるとはしていますが、そのように検討せざるを得なかった、あるいはそうすべき積極的理由は何だったのでしょうか?
換言すると、効率的に対処したのは、何のためですか?

過去の工事記録のように一見すると、単なる記録のように思われるものであっても、工事過程に触れる限り、技術的な思考回路というようなものが整理されており、そういった思考は経験値として将来的にも生かされるものと考えることはできないでしょうか?
つまり新技術といわれるものであっても、大半は過去の産物(思考手順等を含む)をベースにしていると考えられるということです。

このような考え方、並びに業務依頼を行った発注者の立場で、今一度経験論文を考えてみてはいかがでしょうか?単なる予算消化のための業務とは、とうてい思えませんので。




No.2590 どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/17(Fri) 09:03 [返信]

私は、大学院を卒業後、約20年間ずっと木造建築の設計や現場管理の仕事に携わってきました。
1級建築士の資格はかなり前に取得しましたが、技術士にもチャレンジしてみたくなりました。
ただ、どの部門のどの選択科目で受けたらいいのか、わかりません。ずばり当てはまるものが、ないように思います。
どなたか、アドバイスいただけたら助かります。



No.2596 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:agaki 投稿日:2006/02/17(Fri) 15:12

 住宅屋さん、agakiと申します。
参考になればよろしいのですが。

1.なぜ建築にズバリの部門・科目がないのか。という点ですが、
 技術士法制定以前に建築士法があり、取り込めなかったと記憶しています。

2.では、どの部門・科目を選択したらよいか。について、
 何をテーマ(課題や問題点と解決方法)にするのかが不明なため回答できません。
 ただし、私の知る建築士の方は、建設部門(施工計画、施工設備及び積算や都市及び地方計画)で技術士資格を取得されています。
 設計や現場管理がご専門であれば、やはり「施工計画・・・」ではいかがでしょうか。



No.2597 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/17(Fri) 16:04

『近い』という点では、建設部門の都市計画地方計画があります。
建設コンサルタント登録規程における技術管理者は、技術士しかなれないのですが、都市計画地方計画は、一級建築士+都市計画地方計画経験5年でも技術管理者となれます。
試験でも都市計画法など宅建の知識が生かせます。
ただ、一級建築士の技術・経験がズバリというのはちょっとないですね。



No.2601 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/17(Fri) 18:12

agakiさん、APECさん貴重な助言をいただきありがとうございます。
小生、木造住宅のプラニング、構造計算、確認申請、性能表示申請、現場管理等の業務を行ってきました。木造住宅の耐震設計については、外部委員会への参加等かなり深く携わってきたと自負しています。あと、木材の加工についてもそれなりに携わってきたと思っています。(技術士法でいう高度な業務かどうかわかりませんが・・・・)
ただ、都市計画地方計画というのは、ほとんど縁のない世界です。木造住宅の設計、施工なら技術士二次試験に合格するチャンスがあるかと思ったのですが・・・・。一応、建設部門で一次試験は合格しています。木造住宅関係の技術者にはかなに厳しいという
ことですね。



No.2602 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/17(Fri) 18:59

「既に確立されている建築士制度に配慮して技術士制度では建築分野を設定していない」
ということを以前技術士会が発行する手引きで読んだことがあります。

つまり技術士制度では建築士の領域に遠慮しているということだと思います。

さらにその手引きでは、同じ理由で医療分野についても設定していないと記入されていました。

木造構造を専門とされているのであれば、
さらに自分の専門性を高める意味で、
「統括建築士」や「土地家屋調査士」などを
目指されるのもひとつの方針ではないでしょうか・・・



No.2607 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/18(Sat) 00:57

住宅屋様

先日よりの書き込み、非常に気になってました。
私も1級建築士資格はかれこれ10年ぐらい前に取った、30代半ばの技術者です。
建築士を取得依頼、技術士の取得を目指して、今年度やっと取得にこぎつけました。
建築屋が技術士を受ける場合、類似分野は当方の経験で申しますと、
施工計画か鋼構造及びコンクリートが該当すると思います。
ですが、木造住宅の経験論文では合格の確率は無しに等しいと思われます。
上記分野での経験を書かれる場合、建築でしたら構造がRC若しくはS造が必要だと思われます。
まあ、私が述べているのは一般論なので、木造の論文で合格されれば、今後の建築業界にも一石投じられるので、是非とも頑張っていただきたいとは思いますが!
記述に制限は無いはずなので、頑張って下さい。
同じ建築士として応援致します。




No.2640 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:12

市民工学さん、浪速の一匹狼さんご助言ありがとうございます。
技術士法が制定される時、既にあった建築士法に配慮して建築分野が技術士の部門として、取り込まれなかったとしたら残念でなりません。小生は、建築士と技術士の資格は、意味合いが全く違うと思います。
話は変わりますが、森林部門の選択科目「林産」の中に「木材加工」が専門とする事項に記載されていますが、これは木材そのものを加工するプロセスのみなのか、住宅用のプレッカト工程や現場における建方や棟上げも含まれるのかどなたかご存じないでしょうか。



No.2646 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:14

住宅屋 様

どうしても技術士第二次試験を受験したいというお気持ちを察します。
自分は土木の人ですが、もし建築の人であれば
住宅屋さんと同じ気持ちになると思います。
自分も基本的に、建築士制度の主旨と技術士制度の主旨は別のものだと感じています。

さて自分が知っている中で、建築の人が技術士を取得している例として、
建設部門の地方及び都市計画があげられます。
しかし普段の業務で都市計画にはあまり関係がないということですよね?

あとは、衛生工学部門が考えられます。
衛生工学部門は次の科目に分類されています。
・大気管理
・水質管理
・廃棄物管理
・空気調和
・建築環境
これらのうち、空気調和か建築環境を選択する方法が考えられます。

いかがでしょうか?


市民工学より



No.2647 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:山の神 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:39

今年度の森林部門合格者です。林産ではありませんが。
林業技術ハンドブックによりますと、木材加工には
製材、木材乾燥、防腐・防虫、集成材、合板、ボード、木材成分利用などが含まれます。
さらには、木造建築という章もあります。この中には、木造住宅工法の種類と特徴、木造住宅の安全性(耐震、防火、防腐など)、大規模木構造などがあります。
2次試験の必須問題に木造住宅用プレカット加工、建築物の劣化診断、住宅解体材リサイクル、木造床の遮音性などが出題されています。

これらに該当する内容であれば可能と思います。

建築士の方にはぜひ国産材による住宅をたくさん設計していただきたいです。このことは、林業の活性化につながりますから。



No.2664 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:住宅屋 NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 09:38

市民工学さん、山の神さん貴重なアドバイス、情報をいただきましてありがとうございます。
森林部門の林産でいけそうな気がしてきました。ドンピシャではありませんが、木造住宅に携わる技術者としてある程度の知識がありますし、これから勉強して自己の技術力向上を目指すべき項目が多く含まれています。

ところで、一次試験を建設部門で合格して、二次試験を森林部門で受験できますよね?



No.2668 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:市民工学 NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 16:25

一次試験を建設部門で合格して、
二次試験を森林部門で受験することについて
制度上は可能だと思います。

でも口頭試験でその理由を聞かれるかもしれませんね。

お互いに第二次試験合格ということで
がんばりましょうね!!!




No.2673 RE:どなたか教えて下さい 投稿者:といし  NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 20:37

「といし,若しくは砥石」と申します。
 二次試験申込書の「受験の手引き」を再確認したところ,次のように記載がありました。
選択科目の内容 
 林産:木材加工,林産科学,特用林産(注:きのこやウ    ルシなどの林産品を指します),林産施設環境そ    の他の林産に関する事項
 また,受験申込書に「専門とする事項」があり,そこには上記事項のいずれかを記入することとなっています。
(その他○○に関する事項の記入は不可)
 木材プレカットは林産の範疇と思いますが,現場における建方や棟上げはどうかと思います。
 一度技術士会森林部門の事務局に相談されたらいかがでしょうか。




No.2669 地方及び都市計画 投稿者:ル−キ− NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 17:03 [返信]

今年二次試験を目指そうかと思いますが先輩方に下記についてお教えを乞いたいのですがお願い致します。

地方及び都市計画の専門の過去2年くらいの問題は、
どこかで探せますでしょうか?
また、都計道についてを経験で書こうとすると道路の
範囲に入ってしまい不利になるのでしょうか?
(書き方にもよるのでしょうが一般的に)
また、道路と地方及び都市計画との合格率は、何%くらいなのでしょうか?

質問ばかりですみません。



No.2671 RE:地方及び都市計画 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 18:58

過去問題は、このサイトの二次試験対策〜過去問題のページをご覧ください。

経験論文のポイントは「何について書くか」ではありません。「技術士としてふさわしい創意工夫は何か、どんなことか」について書くのです。ですから、都市計画道路について書いていても、創意工夫の内容は都市計画地方計画の技術士としてふさわしい技術力があることを示すものであれば問題はありません。
ここが大切なところですので、よくご認識ください。「技術士としてふさわしいと思う業務の内容を説明する」のではなくて、「技術士としてふさわしい創意工夫が何か、そしてその根拠は何か」について書くのが経験論文なのです。

選択科目別合格率の情報は、この掲示板の中にあったように思います。




No.2666 追加登録について 投稿者:パチスケ NEW! 投稿日:2006/02/20(Mon) 14:06 [返信]

パチスケです。
総監の追加登録について投稿しておきます。
2月13日(月)に、日本技術士会にて、追加登録の手続きを行いました。
2月17日(金)に、メールにて登録状況を確認したところ、既に追加登録済みで登録証も本日発送したとのことでした。
2月20日(月)に、登録証が手元(会社宛)に届きました。
技術士会で振込用紙をもらいに行ったら、その場でお金を入金することができました。そのため、振込み手数料はかかりませんでした。ついでに、合格発表の掲示も見てきました。
以上です。今後のご参考になればと思い投稿しました。




No.2412 合格率90%は約束事? 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/02/11(Sat) 16:41 [返信]

 昨年合格した者ですが、今年の筆記合格者数4064人で最終合格者が3664人。ちょうど合格率90%になります。400名の方が涙を飲む結果となりましたが、やはり10%の受験者を落とすのは、お約束事なのでしょうか?
昨年、口頭試験講座を受講しましたが、その時の講師の方も「10%は落とさなければならないからね」と言っていました。その講師の方がどのような立場の方かは定かではありません。しかし、各部門はともかく、全体で10%は落とす事が決まっているとすれば妙な試験ですね。必然ではなく、偶然であると思いたいですが・・・



No.2417 RE:合格率90%は約束事? 投稿者:でんぎけん 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:29

 部門によってバラツキがあるようですが、部門の中の選択科目についてのバラツキはとても大きいです。
電気電子部門について手元の計算ですが、100%合格の科目もあれば、65%の科目があります。
 どなたか選択科目別の合格率がわかるサイトをご存じないでしょうか? 受験申し込み者数、受験者数、筆記合格者数も含めて。講習会などでは配布されることもあるようですが、受験番号から推測しているのでしょうか?



No.2655 RE:合格率90%は約束事? 投稿者:藤森 投稿日:2006/02/19(Sun) 21:53

弁理士を目指す技術士さま
何の根拠もありませんが,私も「約束事」のような気がします。何年か前,宅地建物取引主任者を受験しましたが,こちらは明快でした。合格者が受験者に対して15%程度になるように,合格基準点を毎年設定しているそうです。



No.2657 RE:合格率90%は約束事? 投稿者:私的合格率60パーセント 投稿日:2006/02/19(Sun) 22:28

広範囲にわたる部門・選択科目の合格率が違っていることを考えると、全体として90%を固定するのは
難しいと思います。筆記合格者の全体を知っている立場の人が、予め選択科目毎の口答試験合格者数を
決めておく事になると思うので、それはちょっと想像し難いです。
目安として選択科目毎に90%というのがあって、±は面接官に委ねられているのかなぁ、と感じます。




No.2649 選択科目の範囲について 投稿者:eup 投稿日:2006/02/19(Sun) 17:31 [返信]

諸先輩方のご意見をお伺いします。
私は地方小都市の市役所職員です。業務上、資格のチェックなどをすることがあります。
技術士の選択科目は名刺や経歴書へ表記されている方はあまりいらっしゃいませんが自分の経験から選択科目の扱いに疑問を持ちました。
例えば橋梁詳細設計の管理技術者や照査技術者として建設部門の技術士を申請される場合にトンネルや都市計画など構造系で合格された方ではない技術士が担当されることもあると思います。また上水道の詳細設計業務で選択科目が下水道の技術士が申請される場合が多いです。会社により適切な専門分野の技術士がいるとは限らないことはわかりますが部門さえクリアしていればそれでよいのでしょうか。規則上は問題はないと思います。しかし、技術力等業務内容について少し疑問に思います。
知り合いの一級建築士には構造系は全然わからないため専門にやっている建築士に下請けに出す。チェックもできないので任せきりという人もいます。やはり専門分野以外では技術力もかなり落ちるのではないかと思います。
どのような観点から担当技術士を決められていますか。また、選択科目は考慮すべきとお考えでしょうか。
ご意見をお聞かせ下さい。



No.2651 RE:選択科目の範囲について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/19(Sun) 18:35

はじめまして、弱小コンサルの若手技術者です。

仮に橋梁詳細設計を例に上げます。
有名コンサルならまだしも、中小企業で上部工ができる会社は少ないと思います。仮に鋼構造の技術士がいたとしても、現実的にはメーカーが設計している場合が多く、下部工のみを元受が設計する。(この手の内容でもマシな方なのですが・・・)
橋台やその仮設工を設計するなら、土質・基礎だど思いますが、その技術士が管理しているとは限らない。

もし、資格(科目)で受注者を縛ると、全国の中小コンサルはほとんどつぶれると思いますし、そうなれば、色々と問題を伴うものと想像します。
たとえば、橋梁設計なら『道路・鋼構造・土質基礎・施工計画』を持ち合わせた技術士であること』と特記仕様に書くことになるのでは?

仕事のできる・できないを評価する手法は、『資格』だけけではないと思いますし、極論すれば『資格がすべて』ではありません。ましてや、技術士の方は、少なくとも一定レベルの基礎知識と幅広い科学技術を持ち合わせた方で、建設分野で最も得意とする科目が○○科目なだけだと思います。
『やはり専門分野以外では技術力もかなり落ちるのではないかと』とありますが、打ち合わせ等で、自分の分かる範囲(資格とは別)で答えられることはしっかり答え、分からないものは『分かりません、調らべて報告します。』と答えるのが最低限だと思います。(適当にうわっつらだけで答えるいい加減な技術者は論外)

一国民、一市民、一町民の目で見れば、公共事業の重要なポイントゲッターになる発注側担当者の方こそ、その担当する仕事の技術分野を問われるべきだと思います。

長々と書きましたが、極論すると、『資格が全てではない』です。



No.2653 RE:選択科目の範囲について 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/19(Sun) 19:37

eupさん、こんばんは。
>例えば橋梁詳細設計の管理技術者や照査技術者として建設部門の技術士を申請される場合にトンネルや都市計画など構造系で合格された方ではない技術士が担当されることもあると思います。・・・規則上は問題はないと思います。しかし、技術力等業務内容について少し疑問に思います。
発注の仕方によると思います。
管理技術者等の資格要件として、「技術士(建設部門)、技術士(総合技術監理部門)」となっているものが多いとは思います。
ですが、プロポーザル業務では「技術士(建設部門/鋼構造及びコンクリート)、あるいは技術士(総合技術監理部門/建設-鋼構造及びコンクリート)」と『鋼構造及びコンクリート』を専門としていることを指定している場合もあります。
このような指定は特にプロポーザル業務でなくてもできるはずですので、発注担当者がその業務の遂行に必要な資格要件を定めて発注すればよいと思います。

資格がすべてでないという意見には賛同します。
しかし、資格を持たない方の技術力を見抜くには時間と労力を要します。
ですので、例えば公共事業に関わる仕事では、事務の効率化や説明責任を果たす上でも、資格要件(最低条件)を定めることは当然だと思います。
資格はすべてではなく、ある業務を行う、あるいはある役割(管理技術者など)を担う場合の最低条件と考えた方がいいと思います。



No.2656 RE:選択科目の範囲について 投稿者:eup 投稿日:2006/02/19(Sun) 22:28

ラインハルトさんイマジンさんご意見有り難うございます。
私も資格だけではないと思います。人柄も技術力も素晴らしいのですが技術士でもRCCMでも無い技術者と仕事をさせていただいたこともあります。しかしながら無資格者の排除や差別化は業界内で進んでいます。
設計がメインでも測量業務と合体させて出したり地元育成といって資格については曖昧にしたりして人材が育ってくるのを待っているのが実状です。
「一国民、一市民、一町民の目で見れば、公共事業の
 重要なポイントゲッターになる発注側担当者の方こ
 そ、その担当する仕事の技術分野を問われるべきだ
 と思います。」
私もそう思います。自己啓発しているつもりです。同僚にも技術士などの資格取得を進めています。少しずつですが資格者が増えてきています。発注者側の技術者が勉強せずまかせっきりになるからそれなりの成果品しかできないと思っています。
私も担当業務の成果品の全てをチェックしているのですが、四則演算や転記ミス、現場を見ていないと思える設計、よその成果品のコピーなどを見つけると自分の技術力や指導力の無さを考えさせられます。
今後合併により職員であれば技術者も削減の対象となりますし当市では事務方から技術者不要論(全て民間委託すればよい)が強くあります。我々がいなくなるまでに業者さんの技術力を上げるべく特記仕様書には必要資格事項も明確にしていくことが将来的に市民のため業界のためになるのかも知れませんね。(再下請けは他社の技術力を学ぶためにも条件緩和すべきかも知れません。)
技術力の目安として資格を考え、より良い人間関係を築きつつ業務ができるように心がけます。





No.2621 技術士が取れる資格と特典 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/18(Sat) 15:36 [返信]

今年ようやく技術士二次試験(建設部門)に合格し、登録証が届くのを心待ちにしているところです。ところで、昔見たような気がするのですが、技術士資格によって取れる資格や他の資格試験で受験時の特典があったように思います。私のような建設コンサルタントに勤務している者にとって有効なものがあれば教えてください。よろしくお願いします。(ちなみに今年は技術士の他の科目か総監を受験しようとは思ってます。)


No.2623 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:カキP 投稿日:2006/02/18(Sat) 16:27

一級土木施工管理技士試験では、学科試験が技術士(建設部門)では免除になり、実地試験の受験だけとなります。


No.2625 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:34

特典その2 技術士(別部門、別科目)
 総合技術監理部門を受験する際に実務経験7年以上+技術士(別部門)という要件で受験できるので、早く受験できる可能性があります。
 同じ建設部門でも2科目目などを受験する時の実務経験の証明などが簡易(たしか会社の証明印が不要)になったと思います。

特典その3 コンクリート診断士
 コンクリート診断士には、コンクリート試験と診断士試験がありますが、技術士(建設部門)はコンクリート試験が免除だったと思います。

特典その4 土木学会認定技術者
 土木学会の認定技術者試験のうち、1級技術者試験では、技術士(建設部門)を持っていれば、経験問題が免除だったと思います。
 土木学会の認定技術者試験のうち、上級技術者試験では、技術士(総合技術監理部門)か旧制度の技術士(建設部門)を持っていれば、面接試験が免除だったと思います。

特典その5 就職
 就職や転職をする際に技術士を持っていない場合に比べて有利になります。



No.2626 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:34

一級土木施工管理技士が実施試験だけになるのは特典です。
ただ、建コンに勤務している場合、この資格で得られるメリットは無いと思います。
一級土木は公共工事管理の技術者登録に不可欠ですが、
建コンに勤務する技術士が現場の実務管理をする機会は殆どありません。
企業によっては出向などで管理があるかもしれませんので、こういう場合は必要になります。

ところで私も一級土木は持っていますが、技術士になって
これが必要な管理を行ったことは・・・残念ながらありません。





No.2628 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/18(Sat) 18:46

カキPさん、イマジンさん、くりろうさん、早速の情報提供ありがとうございます。いろいろと可能性が広がってきますね。あまり欲張らずに長いスパンで考えて地道に研鑽していきたいと思います。ありがとうございました。


No.2634 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:ゆきち 投稿日:2006/02/19(Sun) 01:34

弁理士でも一部試験免除のはず。


No.2637 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:AREA51 投稿日:2006/02/19(Sun) 11:38

文部科学省のページにあります。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/gijutu/seido/seido2.htm



No.2650 RE:技術士が取れる資格と特典 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/19(Sun) 18:17

ゆきちさん、AREA51さん、情報ありがとうございました。文科省HPにあったんですね。探しきれませんでした。感謝します。



No.2539 教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/15(Wed) 20:56 [返信]

今回、やっと二次試験を合格した地方公務員です。
先輩方にお尋ねしたいのですが?
公務員の方は名刺に「技術士」の名称を明記されているのでしょうか?



No.2540 RE:教えていただけませんか 投稿者:みやここんぶ 投稿日:2006/02/15(Wed) 21:20

ウチの課長も,昨年度の課長も,名刺に「技術士」と表記してましたよ。


No.2541 RE:教えていただけませんか 投稿者:おかたつ  投稿日:2006/02/15(Wed) 21:26

 合格おめでとうございます。
 私も昨年度、建設部門に合格した市役所職員です。私の場合は、以前からの名刺とは別に技術士登録以降、「技術士(建設部門)」を入れたデザインの違う名刺を作りました。でも、なかなか出番はありません。仕事上関係する県庁職員にも技術士は多数おられますが、頂戴した名刺に記載されていた方は2名だけです。それ以外の方々も私のようにしているのかどうかは不明です。参考になれば。
 
 
 



No.2542 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:02

ありがとうございました。
ちなみに私は肩書きはありません。
技師です。
私は技術職の中で初めての技術士になると思います。
公表していない方もいるかもしれませんが?
1級建築士の方は、複数みえますがだれも「1級建築士」なんて名刺にいれておりません。
職員の中で暗黙の了解となっています。
なんか、公表(いまのところだれもしりません)するような雰囲気ではありません。
技師の私だけ、そのようなことをするのは?
でも本音のところ名刺にも明記したいし
取得したらしたで悩んでいます。
贅沢な悩みですいません。
民間の方は、会社で祝賀会みたいなこともあるのですか?





No.2559 RE:教えていただけませんか 投稿者:広島みかん 投稿日:2006/02/16(Thu) 05:09

以前いた民間会社では「技術士持ってて一人前」「技術士試験のために、仕事がおろそかになるのは、もってのほか」みたいな空気で、祝賀会なんてありませんでした。
農業土木コンサルだったので、農林省職員さんや県の農村整備職員さんに名刺をいただいていましたが、「技術士(農業部門)」と書かれた方もいらっしゃいましたよ。
私は現在、県の臨時職員で、肩書きも「産育休代替臨時職員」ですが、何の迷いもなく「技術士(農業部門:農村環境)」と書くつもりです。しかも任期が4/23までしか無いにも関わらず!(^_^;)
昨日、登録申請書を出しました。早く新しい名刺が使えるようにならないかと、希望に胸を膨らませています。



No.2560 RE:うちでは決裁が要るようです 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/16(Thu) 07:00

777さん、こんにちは。
私も市役所に勤めています。
うちの市役所では、技術士は私一人です。
名刺代は自己負担ですが、デザインは統一されています。
しかも資格は書かないことが慣例のようのです。
本人が直接印刷屋さんに電話して名刺を注文しているのですが、「資格を入れたい」と印刷屋さんに言ったら、「決裁をとって下さい」と言われましたので、資格は入れていません。



No.2579 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/16(Thu) 21:13

みなさん
ありがとうございました。
公務員は技術士を取得してもあまり名刺には明記しないようですね?
でも、その場合どこで自分が技術士であることをアピールするのでしょうか?
仕事での自己紹介のときにいうのも印象がわるくなりそうですし。
結局、仕事上でのアピールはできないですね=自己満足の資格
ちなみにイマジンさんは、技術士会などに入られて活動などはなされていますか?
それとも、何か他の学会等に入会されていますか?
自分は、まだ登録のための書類も取り寄せていません。
取得したは、いいのですが
ここからも結構お金がかかるものですね。








No.2581 RE:教えていただけませんか 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/16(Thu) 21:44

コンサルから見た目。(一例です。)
最近、発注機関の方でも良く名刺に書かれてますよ。
当然、受託側は『いつも以上にちゃんとしないと・・』と思ってしまいます。
技術士を持たれてる方受託者でも大なり小なりは、そう思うと思います。
きっと、社内では、『こんどの担当職員さんは技術士やからちゃんとしろよ』などと話題になる場合も多いのでは・・・(私の会社ではそういう風潮)。

許されるなら、名刺に書かれる方がいいと思います。



No.2582 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/16(Thu) 22:10

ラインハルトさま
こんばんは。
まさしくそのとうりです。
私は仕事上、コンサルタントの方と打ち合わせ等を行いますが名刺交換の時「技術士」と明記してあると
「この人できるな」なんて思います。
逆に私は相手から「なんだ技師か」なんて思われていることでしょう。
その後の仕事の進め方もかわってきますよね。
仕事は中身なんて奇麗事を言っても仕方がないですよね。
現実、そのような感じで人を見てしまいます。
そんな、自分がいやらしいなあと感じることもありますが?
愚痴ってすいません。
実際に明記するかどうかは、もう少し考えて見たいと思っています。
せっかくこのようなすばらしい資格を取得できたのに
有効に活用しないともったいないですね。















No.2592 RE:教えていただけませんか 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/17(Fri) 12:43

777さんをはじめ、技術士資格を有した公務員の皆様。
是非、名刺に「技術士(○○部門)」と書いて下さい。

私は、民間会社に勤める者ですが、これまで県職員や市町村職員から技術士と明記した名刺を頂いたことがありません。

ちょっとやそっとでは受からない試験です。
名前より大きく(やりすぎ?)明記してはどう?



No.2609 RE:教えていただけませんか 投稿者:はるき 投稿日:2006/02/18(Sat) 06:50

777さん、合格おめでとうございます。
私も地方公務員で県庁に勤めています。建設部門と総監を取得しています。私の場合は、名刺の方に記載している物、記載していない2種類を持っています。
記載している方は、主にコンサルさんと打合せする時に使っています。その理由は、技術士をあえて相手に名乗ることで、その名に恥じないよう、少しでも良い仕事が出来るよう、自分自身にたがをはめる意味があります。普段の仕事は決して手を抜いている訳ではありませんが、コンサルさんの方と互いに技術的意見を深く交わし合い、結果的に良い仕事がしたいからです。
正直、公務員では資格を取得していても、組織内では評価の対象にはならず、777さんが言うように自己満足的な側面も確かにありますが、技術士はCPDをはじめ継続的研鑽が課せられており、技術者として高いモチベーションが維持できる資格だと思っています。その意味でも、是非、登録して技術士を名乗ることをお勧めします(^o^)



No.2610 RE:教えていただけませんか 投稿者:US 投稿日:2006/02/18(Sat) 07:03

777さま、合格おめでとうございます。
昨年、技術士となった県職員です。
結論から言うと「ぜひ、名刺に表示してください!」です。
その理由を私の経験から述べさせていただきます。
私は、うれしさと自慢したい気持ちで、すぐに名刺に表示したいと思い、
合格と同時にすぐに登録手続き(こんなにお金がかかるとは知らなかったですが)を行いました。
恥ずかしい話、登録証が来るまで待ちきれず、技術士会に登録完了日を問い合わせ、
メールにて登録完了の連絡を受けると同時に名刺に表示しました。
それ以来、相手が誰であろうと、表示した名刺を渡しています。
このことにより、恥ずかしい仕事はできないという自覚が高まり、いっそう身を引き締めて業務に取り組むようになりました。
また、技術士の名に恥じないように常に研鑽を心がけています。
気のせいか、住民説明会などでの説得力が以前よりも増したような気がします。
私は、30代前半の主任技師という立場ですが、若いからといって業務請負者さんに手を抜かれないように
(皆さんそう思っているとは思いませんが)するためにも効果はあるのかなと思っています。
技術士は「名称独占資格」です。
それゆえに名乗らなければ意味がないと思います。
きっと、777さんも「単なる実力試し」のためではなく、「自分の技術を社会のために役立てたい」と思って受験されたのでしょうから・・・。
私の周りでは、「表示名刺」と「非表示名刺」を使い分けている方もいらっしゃいますが、私は上記の理由からすべて表示させるべきだと思います。
私の組織でもまだ技術士に対する理解が低いので、どんどんアピールして
「技術士持ってて当たり前」くらいになることを願っています。
そうなることで、行政サービスがレベルアップしていくのではないかと思っています。
ちなみに私は、日本技術士会に入会していますが、その理由は
「CPD登録費用などが少し優遇される」ことと「技術士会の運営に貢献したい。(会を盛り上げたい)」からです。
でも、活動には、またその都度費用がかかることなどから、
今のところ、全くといっていいほど参加できていませんが。



No.2611 RE:教えていただけませんか 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/18(Sat) 07:24

私も今年2次試験に合格した地方公務員です。
技術士資格を取得したことの自覚と名乗ることでの
新たな出会いを期待して名刺には載せようと思います。



No.2614 RE:教えていただけませんか 投稿者:悲しき公務員 投稿日:2006/02/18(Sat) 09:27

某県庁の出先機関に勤めている者です。今回,試験に合格しました。
昨日,登録申請をしようと思って,上司に「すいません,承諾書にハンコください」とお願いしましたら
「何ィ,この事務所を拠点に技術士活動をするだと,そんなもん認められるわけがないだろう!」と言われました。
一瞬目の前が真っ暗になりましたが,それでも「え?でも○○先輩(県庁OB)も,△△さんも,事務所で登録してますよ」と申し上げたら,
「そりゃ昔の話だろ,時代が違うんだよ,時代が!」ですって。
「来週,本庁に問い合わせてみるけど,あんまり期待するなよ」とも。
・・・一体どうなってるんだ!?!?!?



No.2617 RE:教えていただけませんか 投稿者:参考までに 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:14

私の場合は、◎◎県で登録しています。
異動等で、事務所は変わりそのたびに、事務所の変更届を出さなくてはいけない。
そのため、県として業務を行うことから、事務所であっても、知事の同意書(印)による県で登録しています。
決裁には、かなり説明もいりましたが、先輩方も同様に行っていました。
部局によっては、認めない上司もいるようです。



No.2618 RE:教えていただけませんか 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:38

 公務員技術士の人も結構APECさんのHPを見てるんですね。
 悲しき公務員さん、「・・・そんなもん認められるわけがないだろう!」なんて言われたんですか?そりゃひどいですねぇ。
 私も今回合格できた地方公務員です。登録の書類の中では確か勤務先を技術士事務所として登録するために、その任命権者とか局長の印が必要でした。結局、ほかで登録したくても副収入を得るような訳に行かないでしょうから選びようがないんですよね。私の場合は、総務の人事担当部署にその事務をお願いして証明書の印をとったのですが、“技術士って何ですか?”と言う質問をそこの複数人から受けました。一応説明しましたが、さすがに悲しくなったので知らなくてもいいからとりあえずハンコ押してもらってくれる?で、印をもらいました。やはり・・・自分の自治体の技術士数を増やしたいところです。
 ところで、おそらく仲間が少ないであろう公務員合格者の皆さん(東京近県の方々)は、3/15の虎ノ門に行かれるのでしょうか? また、祝賀会ってどんな感じなんですか?行かれたことのある方がいれば情報をいただければ幸いです。



No.2619 RE:教えていただけませんか 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:45

777さん、返事が遅くなりました。
私は経歴が特殊なので、少し補足説明をしておきます。
私は昨年公務員になった新規採用職員です。現在33歳ですが、職場では全員が先輩です。
その前は10年間建設コンサルタントにいて、その時に技術士(3つ)などの技術資格を取得しました。

>名刺に”技術士”と入れない場合、どこでアピールするか?
私は係長とコンビを組んで仕事を担当しております。その係長が他課の職員や業者などと会う度に、「すごい新採が入ってきたぞ。技術士3つ持ってるぞ」って言いふらしています。ほとんどずっと係長と行動を共にしているので、仕事で関係している人はみんな私が技術士だと知っています。
職場内には道路法などの”法”に詳しい方は多くいますが、技術基準(道路構造令、道路橋示方書、設計便覧など)に強い人や技術動向に敏感な方はいませんので、”技術的な”問題が発生すると相談されることが多いです。

>最近、発注機関の方でも良く名刺に書かれてますよ。
私もそう思います。
コンサル時代には、発注機関の技術士の方に多くめぐり合いました。国交省や県、政令市には結構たくさん技術士の方がいます。

>技術士会などに入会しているか?
技術士会には入会していません。
土木学会には入会しております。
そのほか、技術士仲間の集まり(サークルみたいなもの)がいくつかあって、そこに参加しております。

悲しき公務員さん、こんにちは。
>「何ィ,この事務所を拠点に技術士活動をするだと,そんなもん認められるわけがないだろう!」と言われました。
ひどい話ですね。
職場内でどなたか相談できる方はおられませんか。
「ここで技術士活動をすることを認めるか」と意味を取り違えて伝わっているようなので、「資格登録のための在職証明」だと訂正して、再度お願いした方がよいのではないでしょうか。
もし所属長に「首長印」の押印許可を出せないと言われれば、総務課に「在職証明書の申請」として提出するのがいいと思います。



No.2620 RE:教えていただけませんか 投稿者:777 投稿日:2006/02/18(Sat) 14:04

みなさんいろいろとありがとうございます。
登録するしないの議論で、「登録できるか?」と全く予期していない問題がでてきました(想定外!)
自分は、7年の経歴書は以前勤めていた民間会社にお願いに行ってもらってきました。従って、今の会社(役所)では、私が技術士試験を受けたことも、合格したことも、たぶん知られていません。
登録させてもらえないかもしれないとは・・トホホです。
また、登録できたとして自分は今配属されている「事務所長」の公印でいいのではないかと思っていました。
知事の公印なんて、そう簡単にもれえませんが?
本当に「事務所長」の公印ではだめなのでしょうか?
また、公務員技術士の方は、技術士会などに入会して活動されているのでしょうか?
今勤務している役所の風潮として、あまりむやみに名刺の交換はしない感じです。
名刺の交換により、いろいろな方と知り合うことはいいのですが?やはり、今世間を騒がせているような問題もあり、「そう出すな(名刺を)」といわれています。
そのような中で、いろいろな会(技術士会等)にて、名刺の交換等はさけたほうがいいのではないでしょうか?
たぶん、個人等で事務所を開いている方などは、逆に自分のことを知ってもらい。また、相手のことを知るためにも・・・必要ではないかと思います。
なんか、鎖国(役所が)みたいですいません。
そんなことは、悩んだことはないでしょうか?













No.2624 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:18

私の住む県では、公共事業のコンサルティング技術者の条件に技術士が必要です。
他県も似たようなものだと思いますが、技術系部署では徐々に技術士資格が浸透し始めています。
しかし、公務員で技術士試験に合格した場合、名刺に記載できないというのは不思議ですね。
「官庁内に個人の技術士事務所を設置することはできない」、
ということかもしれませんが、何か方向性が違うと感じます。
技術士が事務所を置くのは登録に必要だからであり、
そもそも「事務所」とするから語弊があるのかもしれません。

技術士事務所は勤務先でなくても自宅でもOKですから、
自宅を技術士事務所にして技術士の登録を行い、名刺には技術士であることを
相手に伝えるための記載とすれば良いのではないでしょうか?
この辺りご存じの方がいればお尋ねしたいところです。

私など企業内技術士の場合、技術士事務所を企業内に登録し、
企業はその資格を会社の資産として業務活動などに活用し、
その対価として個人的に手当を支給する。
だから副収入を得てはならない・・・というシステムですか?

話が脱線しましたので戻しますが、公務員の皆様は技術士の名称を使用して業務を遂行する場合、
これを表示することは技術士法の義務となるはずです。
そうすると、名称表示は「する」or「しない」ではなく、表示しなければならないことになります。
発注物件には技術者名と登録部門が表示されていると思います。
これと同じように、公務活動においても登録部門を表示することがコンプライアンスの遵守になると思いますが・・・
これは私もよく分かりません。
どこからが技術士業務なのか境界がはっきりしないので。
ご存じの方回答を待ってます。APECさん知ってますか?



No.2629 RE:名称表示の場合の義務 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:48

くりろうさん、こんにちは。

私の勘違いかもしれませんが、
「表示することが義務」ではなく、「表示する場合は、登録部門まで表示することが義務」ではないでしょうか。
それから、「技術士の名称を表示して業務を行う場合」というのは、管理技術者や照査技術者として業務を行う場合のように、技術士であることがその業務を担当する要件に定められている場合やプロポーザル業務のように、(技術)提案書の中で技術士であることを表明した場合ではないでしょうか。

公務員技術士のように、技術士ではあるが、業務を行う際に技術士であることが必要要件となっていない場合は、「表示する義務」はないと思います。ただし、表示したら「登録部門までを表示する義務」はあると思います。



No.2631 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 19:17

イマジンさん へ
ご無沙汰しています。
口頭支援ボラでは別板で色々と参考になることを教えて頂きました。
その節はありがとうございました。

ところで、名称表示の件なのですが、「表示する場合は登録部門を表示する」ということは義務ですよね。
公共受注で管理・照査技術者を担当する場合、プロポの書類など、要求事項に技術士資格の記載を示していますよね。
これらは当然、部門表示の義務があることになります。

問題は資格条件を要求していない場合です。
例えば民間発注業務には規制があまり無く、技術士の資格条件が明確でないことが殆どです。
それでも内容は技術士を要求するケースで、当然、業務の遂行には技術士の能力が必要になります。
つまり、これと同じように契約上は資格条件がない場合で、業務を遂行する場合の資格表現をどうするか・・・という点が悩みです。
「意識的には技術士として対応したんだが、」という事例の場合ですね。
普段の勤務で良くあることなのですが・・・実はそれほど気にしてはいないのですけど。




No.2632 RE:教えていただけませんか 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/18(Sat) 20:16

くりろうさんへ

>問題は資格条件を要求していない場合です。
これについては、先ほども書きましたように、技術士であることを「表示する義務」はないが、表示したら「登録部門までを表示する義務」があると思います。
というのが、技術士法が定めている義務だと思います。

しかし、「資格条件を要求していない場合」でも技術士であることを表明した方がよいと判断されるケースは多々あると思います。
公共事業に関わる業務を行う場合、請負者の担当技術者が技術士であることを表明していることが多いのは、そのためだと思います。



No.2633 RE:教えていただけませんか 投稿者:機械技術者 投稿日:2006/02/19(Sun) 00:01

機械メーカーに勤めるエンジニアです。

土木関係の仕事も経験ありますが最近の談合の原因は発注者側に技術力が無いことに起因していると感じています。

必要なスペックや図面の評価をきちんとしなければいけません。ちょっと高いけれど良い仕事と安いけれど使えない仕事の評価をちゃんとしないと安物買いの銭失いになります。

従って私の意見は技術士を名乗ってください、技術がわかる発注者を増やしてください、です。
それが税金の有効活用法です。



No.2639 RE:教えていただけませんか 投稿者:eup 投稿日:2006/02/19(Sun) 13:24

私も現在登録のために決済中です。所属部長までは激励とともに決済をいただき現在合議先で止まってます。「技術士として業務をするとはどういうことか。通常の業務の中で技術士として行う分野と普通の技師として行う分野が分かれるのか。」「異動により他分野にいったら技術士としては働けないのなら登録する必要もないのではないか。」と言われています。小さな自治体では建設、農林、上下水道、建築、都市計画など様々な分野の仕事をこなすことになります。建設部門を持っていても上下水道や農林の部門では資格の有無は関係なくなるわけで受注業者さんの受け取り方が違う程度です。本人の資質は別としてです。私は登録をするつもりですが業務をする上で表示する場合と出来ない場合があると考え使い分けようかと思っています。


No.2641 RE:教えていただけませんか 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:13

気になって、また開いてみました。
何が気になったかというと、「名刺への表示」と「登録の可否」の使い分けです。

登録自体は現住所でできるはずで、私を含め企業内技術士でも自宅住所で登録はできます。
企業内に事務所を置くのは別な理由がありますが、社則にはなかったと思います。
一種の慣習みたいなものです。
したがって、公務員の方も登録だけであれば特に問題は起きないと思いますが・・・
どうなのでしょうか?

ただ、名刺の記載に制限がある場合、併記できないのかもしれませんね。
公職の方は他の資格でもこういう制限があるのでしょうか?

私見として、技術士であれば公務員でも企業人でも表明して欲しいです。
また、名刺交換には迷うケースもありますが、技術士会の集まりでは公民関係なく行っていますよ。



No.2645 RE:教えていただけませんか 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/02/19(Sun) 16:00

平成16年度の公務員(財団を含む)の方の第二次試験合格者は全体の2割ぐらいなんですね。参考までにです。



No.2282 合格報告 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:04 [返信]

「高志の国から」http://ameblo.jp/fukui-koshi/ です
先程、技術士試験センターと福井新聞にて自分の名前を確認しました。
応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今後も頑張ります!



No.2286 RE:合格報告 投稿者:今年こそ 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:05

ありました。APECさんありがとございました。夢のようです。


No.2288 RE:合格報告 投稿者:希少動物 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:09

ありました。
余計なこと書かず、ちょっと寝ます・・・。



No.2289 RE:合格報告 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:09

名前、ありました。夢のようです。願いが叶いました。
大変お世話になりました。これからも宜しくお願いいたします。



No.2293 RE:合格報告 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:10

ありました。(建設部門:鋼構造及びコンクリート)

APECさんはじめ、皆様にお礼を申し上げます。



No.2294 RE:合格報告 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:13

たった今、日本技術士会のHPで確認しました。
お陰様で、私の名前がありました。
APEC様のこのホームページを参考にし、勉強したことが大きかったと存じます。
後に続く皆さんに、是非とも手助けをしてあげたいと思います。
取り急ぎ御礼申し上げますが、急に眠気が...



No.2295 RE:合格報告 投稿者:T.H 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:15

名前ありました。
本当に良かったです。
この掲示板で貴重な情報を提供頂きまして、
この場を借りてお礼申し上げます。
有難うございました。



No.2296 RE:合格報告 投稿者:eup 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:17

HPで名前確認出来ました。やっと合格できました。
口頭試験の内容からかなり不安になりましたが本当に良かったです。
管理人様、皆様ありがとうございました。
これからは更に精進したいと思います。



No.2297 RE:合格報告 投稿者:猛虎 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:18

ありました。
APEC様をはじめ、指導していただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ、心臓がバクバクしてます。
これで、ゆっくり眠れます。
ありがとうございました。



No.2298 RE:合格報告 投稿者:ちーたんまーくん 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:18

合格しました。
APECさん、本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。



No.2299 RE:合格報告 投稿者:オビワン 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:20

合格者名簿の中に自分の名前がありました。
最高にうれしいです。
「APEC様」、口頭試験をご指導していただいた「イマジン様」、体験記を励みにさせて頂いた「ともとも様」、そしてこの掲示板にこられた同志のみなさま、本当にありがとうございました。



No.2300 RE:合格報告 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:23

今、文部科学省のHPも確認してみましたが、既に合格者名簿が掲載されております。

http://www.mext.go.jp/

向かって右側『3.新着情報』に、
2006年2月10日更新
[報道発表] 平成17年度技術士第二次試験の結果について
と書かれておりますので、ご参照下さい。



No.2301 RE:合格報告 投稿者:博多んもん 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:23

河川・砂防で受験しました。合格です。
名前を技術士会Hで見つけました。
筆記で合格した後、当HPの存在を知り、大変助かりました。
今後も技術者としての研鑚を積んでいきます。
お世話になりました。



No.2302 RE:合格報告 投稿者:csman 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:23

合格です。
貴重な情報に感謝しております。



No.2304 RE:合格報告 投稿者:桃次郎 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:27

先ほど、HPにて名前を確認しました。
建設部門(道路)に合格しました。
このHPには本当に助けられました。
本当にありがとうございました。



No.2305 RE:合格報告 投稿者:smile2 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:31

総合技術監理部門で合格しました。
これにて、私の技術士受験はひと区切りつきました。
このHPを通じて、APECさんには大変お世話になりましたし、掲示板での皆さんの書き込み等も参考になるところがありました。
皆さん、ありがとうございました。



No.2306 RE:合格報告 投稿者:やった 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:31

建設−道路、合格しました。
APECさんを始めこのHPに関わる皆さんに感謝いたします。



No.2307 RE:合格報告 投稿者:タカラジェンヌ♂ 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:39

やりました!僕の名前もありました!!
嬉しいです。
変な時間ですが、独り勝利の美酒(焼酎)を飲んでます。



No.2308 RE:合格報告 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/10(Fri) 05:39

こっそり会社に出てきて確認しました。ありました。合格できました。苦節14年、夢のようです。APECさま、皆様ありがとうございました。外はしんしんと雪が降ってます。帰って寝ます。


No.2310 RE:合格報告 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:41

合格しました。
今でも信じられません。
このホームページには本当にお世話になりました。
今後は、これから技術士になろうという皆様への手助けをしたいと思います。
また、技術士の名に恥じないよう、立派な技術者になろうと思います。
本当にありがとうございました。



No.2311 RE:合格報告 投稿者:若年 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:42

河川で合格してました。
ありがとうございました。

30代前半で合格できたのもこのサイトのおかげです。
皆様のおかげと嫁のおかげです。

これからがスタートなので頑張ります



No.2313 RE:合格報告 投稿者:cpec 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:45

合格しました。
APEC様、ありがとうございました。
そして、はげ山さん、総監との2部問同時合格達成です!



No.2314 RE:合格報告 投稿者:中年トラ 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:47

おかげ様で総合技術監理部門−建設−鋼構造及びコンクリートに合格できました。口頭試験で、3義務2責務のうち「公益の確保」が緊張のせいで答えられず、ずっと不安でしたが、APECさんはじめ本HPのみなさんの書き込みに勇気づけられ、本日まで気持ちをつなぐことができました。ほんとうにありがとうございました。


No.2316 RE:合格報告 投稿者:US 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:52

総監合格しました!
以前、口頭試験報告をしましたUSです。
今回は、APECさん、PMPさんのHPと青本、
WEBラーニングプラザなどを頼りに独学で準備し、
運良く1発合格できました。
これも本当にAPECさん、PMPさんのおかげだ
と思います。ありがとうございました。
ちなみに私は、高卒で34歳ですが、やる気さえあ
れば、高卒で若くても合格できることを証明したか
ったのでそれができてうれしいです。
若い人たちもぜひ総監にチャレンジしてほしいです。
今後は、これまで協力してくれた家族にも配慮しつつ、
自己研鑽をしながら、後輩の指導にも力を入れて行き
たいと思います。
APECさんやPMPさんのように人の役に立てるよ
うに・・・。



No.2318 RE:合格報告 投稿者:pou 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:53

合格いたしました。このHPでは体験記や口頭対策で本当に助けられました。また、筆記ではこちらのリンクより「ガチンコ技術士学園」でお世話になり、何とか合格できました。ありがとうございました。


No.2319 RE:合格報告 投稿者:にいはお 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:54

名前ありました。(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
APECさんはじめ、皆様のご支援を頂きましたおかげです。
本当にありがとうございました。
昨晩は、まさに「まな板の鯉状態」でした。結果が出せて本当にうれしいです。これから更に精進していきます。
ありがとうございました。



No.2322 RE:合格報告 投稿者:千々石ミゲル 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:06

日本技術士会のHPにより、合格を確認致しました。
(施工計画、施工設備及び積算)
今日の気持ちを忘れないように、今後も頑張ります。
(本日の官報を記念に購入します。)
APECさん、さまざまな情報提供ありがとうございました。



No.2323 RE:合格報告 投稿者:ぱふぱふ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:14

情報工学で一発合格しました (32歳)。
合格しても、あまり意味のない分野 (苦笑) なんですが、それでもうれしいです。
いやもう、まじで、口頭試験はこのサイトに助けられました。情報処理技術者試験とかと比べると、この口答試験の有無が決定的な違いで、これに通ったことがうれしいです。



No.2325 RE:合格報告 投稿者:いさ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:23

私も合格しました!
口頭試験は自信がなかっただけに、ほんと〜に良かった…
長い1年でした。特に昨日の夜は一番長い夜でした(ノ_・。)
このページには技術士補時代からお世話になっていて、本当にお世話になりました。技術士を目指す人間としてこれだけ心強いページは他になかったです。

これからは私も、少しでもお役に立てるように情報を提供していきたいと思います。
(とりあえずは試験体験記を書くことかな?)
どうもありがとうございました!



No.2326 RE:合格報告 投稿者:パパどん 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:25

ありました。APEC様、皆様大変お世話になりました。


No.2327 RE:合格報告 投稿者:九州人 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:25

おはようございます。
昨日は、客人が来て飲みすぎました。
二日酔いです。
さっき、確認しました。
合格してました。
ふるのぶさんおめでとうございます。やりましたね。
高志の国からさんおめでとうございます。次は総監ですね。

これからも研鑚あるのみです。
みなさんがんばりましょう。



No.2329 RE:合格報告 投稿者:シュウ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:29

上下水道部門−下水道で合格しました
今年度は退職、創業とバタバタしていて勉強の時間も少なく、準備不足の割に良かったです
貴重な情報をありがとうございました



No.2330 RE:合格報告 投稿者:飲んだら脱ぐ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:34

合格者名簿に名前ありました!
鋼構造及びコンクリート(コンクリート)
このHPでは大変お世話になりました。どうも有り難うございました。次は総監!頑張ります。



No.2332 RE:合格報告 投稿者:藤森 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:43

おはようございます。河川砂防で合格しました。地方新聞で確認しました。このHP,掲示板では,本当にお世話になり感謝しております。APEC様,掲示板に参加されている皆様,ありがとうございました。寒い上に睡眠不足が重なりますが,これから会社です。


No.2333 RE:合格報告 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:50

無事に総合技術監理部門(環境部門)に受かりました。
これで、技術士資格はひと段落です。仕事にもバリバリ生かしていきたいです。
若くして技術士を志している皆さん、31歳で技術士(環境部門)、32歳で総監と年齢に関係なく合格することができました。(建設部門では難しいのかもしれませんが・・)
是非、がんばって下さい。



No.2334 RE:合格報告 投稿者:北国の春  投稿日:2006/02/10(Fri) 07:03

合格できました!(鋼構造及びコンクリート)
外は氷点下ですが、気持ちだけは春を迎えた気分です。
本当にこちらのHPに大変お世話になりました。

朝5時に確認して、とりあえず布団に戻りましたが、あまり眠れず、
5時までもほとんど眠れていないので昼間が心配・・・。
やっと階段を1歩上がった感じです。これからさらに励みたいと思います。

APEC様、皆様ありがとうございました。



No.2335 RE:合格報告 投稿者:KLAXON 投稿日:2006/02/10(Fri) 07:17

総合技術監理で名前がありました。このHPでは大変お世話になりました。本当にありがとうございました。そして、また一つ責任が重くなった気がしており、がんばらねばという気持ちです。


No.2336 RE:合格報告 投稿者:CABINmild 投稿日:2006/02/10(Fri) 07:17

無事合格することができました。

こちらには過去門等で大変お世話になりました。
改めて、本当にありがとうございました。



No.2337 RE:合格報告 投稿者:AREA51 投稿日:2006/02/10(Fri) 07:21

昨年に続いて合格することができました。
皆さんありがとうございました。



No.2338 RE:合格報告 投稿者:ロードマン 投稿日:2006/02/10(Fri) 07:32

合格しました。
APEC様をはじめとする皆様のおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
これからも、宜しくお願いします。
取り急ぎ、お礼まで。



No.2340 RE:合格報告 投稿者:南風邪 投稿日:2006/02/10(Fri) 08:03

おかげさまで、総監に合格できました。
愛媛の新聞にのったのが平成11年。
平成18年は、地元沖縄の新聞に名前がのりました。
資格と業務遂行を車の両輪として、頑張りたいと
思います。

APECさん、このホームページ関連の皆様ありがとう
ございます。



No.2341 RE:合格報告 投稿者:FunFun  投稿日:2006/02/10(Fri) 08:09

いつも掲示板を読ませていただいております。早速、登録手続きに入りたいと思います。次は総合技術管理を目指したいと思います。皆様ありがとうございました。


No.2342 RE:合格報告 投稿者:心配で心配で 投稿日:2006/02/10(Fri) 08:16

私も無事合格することができました。
旅先のインターネットカフェで確認しました。
本当に良かったです。
APECさんには本当に感謝です。
だって、このホームページの情報あっての合格ですもの。
ありがとうございました。



No.2343 RE:合格報告 投稿者:神頼み 投稿日:2006/02/10(Fri) 08:27

総監に一発合格できました。
「虎の穴」で「APECさん」にご指導いただき、「専門の頭」から「総監の頭」に変わることが出来ました。
また、口頭試験対策では「くりろうさん」にお世話になりました。
ありがとうございました。



No.2346 RE:合格報告 投稿者:出来杉 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:04

合格でした。

皆様のご協力に感謝いたします。
今後ともがんばります!!!



No.2348 RE:合格報告 投稿者:山の神 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:19

合格しました。
ただいま業務中ですが、堂々と書き込みしています。
自分の名前がひときわ大きく見えました。
APECさん
技術士試験の「コツ」ありがとうございました。



No.2349 RE:合格報告 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:25

地方新聞で確認しました。「都市及び地方計画」で合格できました。このサイトがなければ、1次試験も難しかったと思います。「建設塾」の政岡様にも感謝です。口頭試験に向けて適切なアドバイスありがとうございました。制度が変わる前に「もう一踏ん張り」したいと思います。


No.2350 RE:合格報告 投稿者:TOM 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:27

ありました。
APECさん本当にありがとうございました。



No.2351 RE:合格報告 投稿者:Hero  投稿日:2006/02/10(Fri) 09:30

みなさんのおかげで昨年に引き続き(建設部門−トンネル)合格しました。ありがとうございました。
来年は総監にリベンジです。
APECさんはじめ、このホームページに助けられました。
来年また合格の報告ができますように、自己研鑽します。



No.2352 RE:合格報告 投稿者:なったぞ技術士 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:37

合格しました!
「なるぞ技術士」の強い思いのペンネームが
「なったぞ技術士」となりました。
これからも、驕ることなく自己研鑽と技術移転
に精進していきます。
これからも、よろしくお願い致します。
今日は、計画休暇日。
外で家族とお祝いします。



No.2353 RE:合格報告 投稿者:今度こそ 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:57

早朝、技術士会HPで合格を確認しました。
建設-道路です。
APECさんありがとうございました。
今年はこの勢いのまま総監を狙います。
息切れしちゃうかな(笑)



No.2354 RE:合格報告 投稿者:VQ30DD 投稿日:2006/02/10(Fri) 10:06

建設−道路で合格しました。
28歳、初めての受験で、経年年数のなさなどいろいろ苦労しましたが、このページの情報量(と、会社のサポート)で若くしてもなんとか目標達成できました。



No.2355 RE:合格報告 投稿者:地下水初心者 投稿日:2006/02/10(Fri) 10:24

合格できました!
応用理学部門(地質科目)です。
このサイトの面接試験対策に助けて頂きました。
私自身、まだまだ未熟な地下水技術者ですが、応用理学部門の技術者のために微力ながらお手伝いすることがあればと思います。
APECさんありがとうございました。



No.2356 RE:合格報告 投稿者:たっき 投稿日:2006/02/10(Fri) 11:00

技術士会HPで5時3分に自分の名前を確認しました。合格したのは、農業−農業土木部門です。筆記の後の口頭試験対策では、このHPにずいぶん助けられました。今後は、農業土木で受験する方の助けになればと思います。本当に、ありがとうございました。


No.2358 RE:合格報告 投稿者:す 投稿日:2006/02/10(Fri) 11:49

総合技術監理部門で合格しました。



No.2359 RE:合格報告 投稿者:トップバッター 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:14

合格しました(建設−施工計画)。
このHP無しでは合格はあり得ませんでした。
ありがとうございました。

ちなみに、新聞に掲載されてましたね。
個人情報が云々〜とかあったようですが。



No.2360 RE:合格報告 投稿者:もも 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:24

合格しました。
仲間がいるということは本当に心強いですね。
皆様の貴重なご意見等大変参考になりました。
有り難うございました。



No.2361 RE:合格報告 投稿者:うつけもの  投稿日:2006/02/10(Fri) 12:26

合格していました。
私は、以前の試験制度で筆記の筆記合格⇒口頭試験不合格
となりその後一次試験からのチャレンジ。苦しかった反面喜びも倍増しています。
本当にありがとう御座いました。



No.2363 RE:合格報告 投稿者:ばけらった 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:31

ありました。本当にありがとうございました。
口頭試験では、試験管の第一声が「若いですね?」で、以降怒涛のような攻撃を受け、本当にへこみました。絶対だめだと思い、以降失礼ながらこの掲示板も見ていませんでした。
このHPには大変お世話になりました。本当に感謝しております。ありがとうございました。



No.2365 RE:合格報告 投稿者:こうはる 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:39

建設部門−道路 合格いたしました。

昨年は口頭試験で涙しましたが、今年リベンジできました。

2年連続、ばけらったさんと同じような「若いですね」から始まる質問攻めをうけましたが、今回は昨年よりも落ち着いた対応ができたのが良かったのだと思います。

このHPには大変感謝しております!
ありがとうございました。



No.2366 RE:合格報告 投稿者:すし職人 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:51

港湾で合格しました!
普段寝付きがいいのですが、昨日は一睡もできませんでした。9割合格という期待感と1割不合格の恐怖感が入り交じって独特の緊張感を生み出すんでしょうね。
APEC様をはじめ掲示板に参加された皆様、本当に感謝致します。
ちなみに福岡在住の私は、西日本新聞で名前を確認しました。



No.2368 RE:合格報告 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/10(Fri) 18:35

私も合格しました。
これまでの3年間・・・辛かったけど良い思い出になりそうです。



No.2371 RE:合格報告 投稿者:RISCOM 投稿日:2006/02/10(Fri) 19:07

技術士ではマイナー分野の原子力・放射線部門におかげさまで合格しました。マイナー分野だけに、情報を求めて、本ホームページを参考とさせていただきました。APEC様そして皆様、どうもありがとうございました。


No.2372 RE:合格報告 投稿者:心配で心配で 投稿日:2006/02/10(Fri) 19:26

実は僕も「原子力・放射線部門」です。新しい分野なので周りに技術士は居ませんでした。本当に合格はこのホームページのおかげです。しかし、「合格名簿」に自分の名前が載っているのは何度見てもいいものですね。今夜のお酒は格別です。APECさん。本当にありがとうございました。


No.2374 RE:合格報告 投稿者:たれ 投稿日:2006/02/10(Fri) 20:07

合格してました。
読むだけでしたが、このHPの合格対策には
大いに助けられました。
ありがとうございました。
継続研鑽がんばるぞ〜



No.2376 RE:合格報告 投稿者:water boy 投稿日:2006/02/10(Fri) 20:14

総監(上下水道)合格いたしました。ありがとうございました。このサイトでやる気を持続できました。 APEC様、PMP様、そして、このサイトに訪れる皆様、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。


No.2378 RE:合格報告 投稿者:鴨泉 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:04

先ほど記念に官報を買ってきました。
7年目にようやく合格できました。もう合格することはないかもしれない、と思っていました。
ありがとうございました。



No.2379 RE:合格報告 投稿者:といし  投稿日:2006/02/10(Fri) 21:21

名前を確認することができました。
森林部門での合格です。
HPの論文対策や口頭試験対策,先達の体験記などとても
貴重な情報をありがとうございました。
後に続く方々のためにも,拙文ですが近日中に私の答案を提供したいと思います。



No.2380 RE:合格報告 投稿者:クッキー 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:34

建設部門で合格しました。今、内輪の祝賀会から帰ってきたところです。勢いで初めてメールしました。私は地方にいる者で、このHPの充実した内容、皆様から寄せられたご意見等を口頭試験で参考にさせていただいた者です。APEC様、賛同されてご意見をお寄せいただいた皆様ありがとうございます。このHPのますますのご発展をご祈念申し上げます。


No.2381 RE:合格報告 投稿者:ブル− 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:47

こんばんわ。

口頭試験時間16分、義務責務なし、技術経歴10分の設問に対して約4分、頭の中は真っ白、試験官が首をかしげる、雰囲気はよくない?
で、合格でした。本当に不思議です。

でも、振り返ると、全ての質問に対して必死に答えている自分に気が付きました。

専門分野の質問にホワイトボ−ドにグラフを描いて説明しました。

印象的だった事が2つあります。一つは、試験官の方が「24年間、いろんな事を経験されましたね」(慰労の気持ちが伝わりました)

そして、最後に試験官の方が、時計を見て、「あら、まだ時間がありますね〜はい、結構です」の一言でした。








No.2382 RE:合格報告 投稿者:インガコゾウ 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:49

お世話になりました。
47歳、天命を肝に銘じて、往きます。
ありがとうございました。



No.2383 RE:合格報告 投稿者:yon浦 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:55

建設部門-土質基礎、合格しました。
当サイトを始め、お世話になった方々のおかげです。
先輩技術士の方から
「自分の名前が掲載された官報を
記念に買って残しておいたら!?」
と言っていただき、早速購入しました!!



No.2389 RE:合格報告 投稿者:よーた 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:45

建設部門-建設環境で合格できました!
普段はROMっていますが、APECさんはじめ、多くの皆様の活発な議論に色々な事を教えられ、
受験者の皆様が、同じような壁に突き当たっても諦めずに前に進む姿に励まされました。

皆様、本当にありがとうございました!



No.2392 RE:合格報告 投稿者:下水屋 投稿日:2006/02/10(Fri) 23:18

 上下水道部門−下水道で合格しました。
 一次試験から二次試験にかけて,このHPには大変お世話になりました。
 APEC様をはじめ,体験記をのせていただいた「ともとも様」,またこの掲示板に参加された同志の皆様に心から感謝いたします。
 この経験を生かして,総監にもチャレンジしたいと思います。
 ありがとうございました。



No.2393 RE:合格報告 投稿者:ひつじくん 投稿日:2006/02/10(Fri) 23:33

鋼構造及びコンクリートで合格しました。
自分が合格できたのは妻・子供・仲間のおかげです。
このことを忘れずに社会貢献していきます。



No.2398 RE:合格報告 投稿者:ラストスパート 投稿日:2006/02/11(Sat) 05:34

私も二次と総監との併願でしたが、何とか2科目とも合格していました。それも、APEC様初め皆様のおかげと感謝致します。但し、これはゴールではなく、あくまでもスタート地点にたっただけであり、美酒に酔いしれながらも今回の貴重な経験を生かし、あるべき技術士像目指して研鑽します。




No.2420 RE:合格報告 投稿者:技術志 投稿日:2006/02/11(Sat) 18:43

APEC様
北関東の建設コンサルに勤務する技術志です。
このホームページのお陰でやっと私も建設:都市及び地方計画の技術士になることができました。
ありがとうございます。

今は、しみじみと妻と共に喜びを噛み締めているところです。
心・技・体 心が伴えば「技術志」から「技術士」になることができると思いますが、今は気持ちの上でまだまだ技術志です。

今後もお体に気を付け、ご活躍されることを祈念申しあげます。
本当にありがとうございました。



No.2428 RE:合格報告 投稿者:今年還暦 投稿日:2006/02/11(Sat) 20:24

このぺージには大変お世話になりました。
お礼申し上げます。
年齢偏差値では70以上と思います。
受験に迷っている高齢者のためにキーボードをたたいています。



No.2436 RE:合格報告 投稿者:はるき 投稿日:2006/02/12(Sun) 02:12

APECさん、有難うございました。総監に2回目の挑戦で、何とか合格できました。APECさんには、平成15年度の建設部門でも、何かと相談にのって頂き、また、今回もご指導していただきました。今後は、総監技術士の名に恥じないよう、発注者側(公務員)の技術士として、より一層頑張っていきたいと思っています。本当に有難うございました。


No.2438 RE:合格報告 投稿者:hiden 投稿日:2006/02/12(Sun) 09:12

おかげさまで合格しました(金属部門)。
支援していただいた会社の先輩、応援してもらった家族に感謝です。
また、この掲示板に集う皆さんの熱意、意気込みにも大きな刺激を受けました。もちろん、このような場を提供していただいているAPECさんにもお礼申し上げます。ありがとうございました。
合格できたのは決して自分だけの力ではない、ということを肝に銘じ、技術士の名に恥じないように、これからも精進します。



No.2446 RE:合格報告 投稿者:Shima 投稿日:2006/02/12(Sun) 14:16

APECさん、PMPさん、報告が遅れました。旅行中でした。
三年がかりでしたが、総監何とか合格しました。
有難うございました。
今後は後進ため力になりたいと思います。



No.2471 RE:合格報告 投稿者:ワンダー 投稿日:2006/02/13(Mon) 16:28

30歳、金属部門(表面技術)に合格しました。開発業務に従事させてくれた会社の上司の方々と、めげそうになった時、勇気付けてくれた掲示板の皆様、そして技術士受験を理解し応援してくれた愛妻に心より感謝します。


No.2475 RE:合格報告 投稿者:パパどん 投稿日:2006/02/13(Mon) 19:46

2月11日の日刊工業新聞(全国紙、日刊工業新聞社)にも
合格者名簿が掲載されています。



No.2478 RE:合格報告 投稿者:コンコン 投稿日:2006/02/13(Mon) 22:00

本日合格通知が届きました。
APEC様はじめ、当掲示板参加の皆様に改めて感謝いたします。
口頭試験後は、あまり自信がなく不安な日々を過ごしましたが、受け答え時の失敗を含め悔いのなかったことが合格につながったか思われます。
今後とも継続研鑚に努めたいと思います。ありがとうございました。



No.2479 総監合格!! 投稿者:2年目の春 投稿日:2006/02/13(Mon) 22:30

総監の合格通知が届いて、改めて合格の実感を味わっています。でも、部門が追加になると建設部門の登録証を返さないといけないのに気が付きました。ちょっと、淋しい・・。できれば、返したくないと思うこの頃です。


No.2480 RE:合格報告 投稿者:クッキー 投稿日:2006/02/13(Mon) 22:36

私にも合格通知届きました。今、合格を実感しています。今年は総監を受験したいと思っております。ここに集う皆様それぞれに様々な目標がありますが、ともに頑張りましょう!


No.2483 RE:合格報告 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/13(Mon) 23:21

北の果てですが、私にも合格通知来ました。
改めて実感したのと、これからの重責とで
身の引き締まる思いです。



No.2489 RE:合格報告 投稿者:のり 投稿日:2006/02/14(Tue) 12:36

建設部門(河川砂防)で合格しました。
河川砂防は1回目でしたが、本当にラッキーだったと思います。
このHPで勇気づけられて合格することが出来たと思います。
APECさんをはじめ、皆々様本当にありがとうございます。



No.2500 口頭試験にホワイトボード 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/02/15(Wed) 01:32

> No.2381 RE:合格報告 投稿者:ブル− 投稿日:2006/02/10(Fri) 21:47

 ブルーさん、こんばんは

> でも、振り返ると、全ての質問に対して必死に答えている自分に気が付きました。
>
> 専門分野の質問にホワイトボ−ドにグラフを描いて説明しました。
 口頭試験では、ホワイトボード前提で考えてもよろしいでしょうか?
図示した方が、たしかに説明しやすいです。
図示を前提にイメージトレーニングができます。
 その前に、筆記試験に通らないといけませんが...



No.2589 RE:合格報告 投稿者:ハマー 投稿日:2006/02/17(Fri) 02:33

お疲れ様でございます。
遅ればせながら、私もこのHPに色々助けられた一人でございます。
Apec様を始め、多くの方々に深く感謝しております。

ありがとうございました。

ちなみに上下水道部門でした。
やっと技術者としてのスタートラインに立てたのだと、身が引き締まる思いでございます。

願書から試験試験が始まるわけで、都合10ヶ月。
長いです。でもそれゆえ、喜びもひとしおですね。

さて、喜びの報告ばかりもなんですので雑感を少々、お粗末ながら述べさせていただきたいと思います。
勤務先の会社でも合格者が複数いたので(もちろん口頭で涙を飲まれた方もいました)、それなりには役に立つかな?と。
で、色々口答試験の問答を見ていると、不合格だった方は特に目立った失敗はしていないようでした。
・実績不足
・なんとなく高飛車
これが原因かな?と思いました。ただ、これらは前者については願書が受理された段階でパスしたものだと思ってしまうし、後者は本人は気づかないものです。(そこが問題なのですが。)
反対に突っ込まれてしどろもどろになってしまった方がいましたが、合格していました。どうやら面接官は正答を求めているのではなく、(答えられるに越した事は無いですが)その対応を見ているのでしょうね。きわめて基礎的なことを答えられないのは論外ですが、そうでなければ、“勉強不足です”と汗をかける謙虚さが必要なのかなと思いました。実際、打ち合わせであいまいな事を言ってお茶を濁すのは簡単ですが、それは技術者として?という行為ですよね。

人間なのだから、パーフェクトに知っているわけはありません。重要なのは自分が考えても見なかった事態にぶち当たった時の姿勢を見ているのではないでしょうか?

そういう意味では、日ごろの業務の態度がそのまま出てしまうのでしょうね。

現況制度も18年度で最後です。せっかくだから、もう一丁と意欲が出てきました。皆さんも頑張ってみましょう!



No.2642 RE:合格報告 投稿者:シェンイー 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:46

登録申請を今、出して来ました。
今年、上下水道部門に合格することが出来たのは
このHPのおかげです。
遅ればせながらですが、ありがとうございました。





No.2643 RE:合格報告 投稿者:trout 投稿日:2006/02/19(Sun) 15:56

合格しました。
たくさん助けられてやっと合格できました。これからは、恩返ししていかなければ。

みなさん、登録はやいですね。
多忙で書類をなかなか集めれません。ちなみに今日も仕事してます。




No.2049 秘密保持 投稿者:kkk 投稿日:2006/01/29(Sun) 18:20 [返信]

昨年、環境部門1次に合格し、今までの経験年数により、今年化学部門2次を受験するものです。
経験論文の内容の機密は守られるのでしょうか。
当然だという方が多いと思いますが、防止策があるのでしょうか?
例えば扱っている化学物質名などは細かく書いたほうがわかりやすいとおもいますが、気になります。



No.2050 RE:秘密保持 投稿者:☆ 投稿日:2006/01/29(Sun) 19:12

技術士法(http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Houritsu.html)第18条では、技術士試験に関わった者に対して秘密保持義務を課しています。違反した場合は公務員とみなす処分がありますので、心配することはありません。二次試験をがんばってください。
---------------------
技術士法第18条
(秘密保持義務等)
指定試験機関の役員若しくは職員(試験委員を含む。次項において同じ。)又はこれらの職にあった者は,試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は,刑法(明治40年法律第45号)その他の罰則の適用については,法令により公務に従事する職員とみなす。



No.2053 RE:秘密保持 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/30(Mon) 00:02

審査官も守秘義務を課されているので心配有りません。
2次試験は査読する方を考えて、あまり細かすぎて理解を難しくする場合、
簡易な説明文がよいこともあります。
ところで、環境1次、化学2次の受験スタイルは、
化学物質の環境への影響などがテーマでしょうか?
1次と2次で部門が異なることは筆記試験では認められていますが、
口頭試験などでの質問に影響するのでしょうか?
どなたかご存じですか?
APECさん、何か事例を知ってますか?
私の身近にも同じようなケースの方がいらっしゃるので。



No.2054 RE:秘密保持 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/30(Mon) 09:31

事例では知りませんが、大学での履修内容と今の仕事との関連性を問われた例がありますから、一次合格部門と二次受験部門の間に関連性が薄いと試験官が思ったら、何か聞かれる可能性は大ですね。
でも、これまでは、一次合格部門が何かということより、経験内容が受験部門にふさわしいか(判定項目のうちの経験及び応用能力)ということが問題にされていたと思います。
私が試験官なら、たとえば環境一次→化学一次なら、化学に関する一次試験専門科目をクリアしたわけではないのですから、それに相当する(化学全般に関する)基礎知識確認をしますね。
まして19年度からは部門一般択一もなくなりますから、その必要性は高まると思います。



No.2375 RE:秘密保持 投稿者:%化学 投稿日:2006/02/10(Fri) 20:13

小生も化学部門で受験しましたが、機密については非常に気にしました。結論としては、ノウハウとなるようなことは書かない。具体的な数字は、差し障りのないもののみ。
いくら守秘義務があるとは言え、現役の試験官の場合、知ってしまったことを使うかどうかは別として、知ってしまった試験官も悩むと思いますよ。ですから、本筋は書くとして、ある程度ぼかすのもOKかと思います。口答試験では、書き方が曖昧ですねと言われましたが、その分、質疑応答で補いました。
あと、添削の講座などの場合も要注意かと思います。どのような会社の方が見るかわかりませんので。私の場合、添削にこの会社の人には見せないようにという、要望を出しました。



No.2636 RE:秘密保持 投稿者:kkk 投稿日:2006/02/19(Sun) 10:02

 ご意見有難うございます。
 一次環境→二次化学のケースになったということは、私の場合、たまたま一次化学の受験者が比較的少なく、化学の参考書が販売していなく、本屋で迷ったあげく仕方なく環境・一次の本を手に入れただけです。大学の専攻、現在の仕事も化学全般(有機、無機、装置など)です。
 現在の工場は300人ほどいますが、技術士登録がいない状態で、思っていたより参考書を見たとき
簡単そうだったということが一次受験の動機です。資格には無頓着な会社なので、個人的に二次受験を進めています。二次試験までにはもう少し具体的な志望理由を考えておきます。




No.2616 経験論文 投稿者:くれーたー 投稿日:2006/02/18(Sat) 13:09 [返信]

昨年なんとか一次試験(森林部門:森林土木)に合格することができました。
このサイトの過去問や対策は、大変参考になりました。有り難うございました。
今は、二次試験(同部門)にチャレンジすべくもがいています。
経験論文と選択科目の論文は、技術士の方や会社の人にみてもらって添削するのがいいといわれてますが、我が社には、技術士はいません。
通信教育では費用がかかりますし・・・・。何か良い方法はないものでしょうか?
また、森林部門や森林土木に関してよい情報を提供してください。「といしさん」の論文は大変参考になりました。



No.2630 RE:経験論文 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/18(Sat) 18:59

添削支援の計画は構想段階と思うので確証は避けますが、
私個人としては、

1)社内に技術士がおらず添削してもらえない
2)知り合いや友人にも技術士がいない
3)それでも技術士になりたい

こういう方は支援をしたいと思っています。
それは、私が技術士になるまで私的・公的支援は殆どなく、
市販の対策本を読みながら、やっとたどり着いたからです。
現在は、このHPのような素晴らしい受験対策グループがありますが、
当時はインターネットすらありませんでした。
年齢に限らず、環境が整備されず、やる気は十分の方には支援したい気持ちで一杯です。
このHPを閲覧していると、もしかして講座が予定されるかもしれません。
その時は私も参加していると思います。

ただ、私の添削は厳しいということ・・・らしいです。




No.2605 プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:Waiwai 投稿日:2006/02/17(Fri) 23:26 [返信]

調査プロジェクトの場合、プロジェクトをどのように進めたらよいか、全く見えなくなってしまう場合がないでしょうか?(顧客からも不満が出てくるなど)
参加メンバーからは「忙しい」というだけで、前向きな建設的提案(こんな作業をし、こんなoutputを出しては、とか)が期待できない場合もあるのではないでしょうか?
組織なのだから、みんなで知見を出し合い、よりよい成果を目指し、互いの心の健康を大事にすべきと思うのですが、そんな考えは異端の扱いです。期待すると、それが満たされないと落胆が大きく、怒りという煩悩が生じてしまいます。そんな連続で、毎年やめていってしまうという人が続出というこのごろです。
(専門的知見が手薄な分野の案件で、プロジェクト自体ほんとは受けてはいけないものだったのかもしれませんが、それでは逃げていることになってしまいます。)
1個人の知見では満たせない課題の場合、一体、どうすればよいのでしょうか?
お悩みの方おられないでしょうか?



No.2606 RE:プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/17(Fri) 23:48

やはり、人のネットワークが重要ではないでしょうか。
それと、「忙しい」という言葉は、マイナスの要因しか生み出さないよ感じてます。

私も異端の扱いです。

お互いがんばりましょう。



No.2612 RE:プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2006/02/18(Sat) 08:08

九州人さんの言われるように、忙しいはやめましょう。「忙しい=心を亡くしている」ですから...
それと「時間がない」も...=段取りが悪いのです=段取り八分ですね。
プロジェクトが上手くいかないのはプロジェクトリーダーの責任でしょう。プロジェクトを完結に導くには、ステクホルダー間の利害・意見の調整が必要です。
会議でもそうですね。チェアマンが会議をきちんと進行調整し、議題と今後の課題を明確にする意思のある会議は短時間で終わります。
リーダーに求められる資質を理解してください。
愚痴はやめましょう。



No.2613 RE:プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:APEC 投稿日:2006/02/18(Sat) 08:59

詳細がわからないので、あくまで一派論ですが、積極性を引き出すのに必要な条件は3つあると考えています。
1つ目は『共感』。「そういうことなら俺も協力する」という気持ちです。それを引き出すのが、目的の明確化です。リーダーが目的を明確にして、熱意を見せることです。
2つ目は『信頼』。リーダーが自ら汗を流す、責任を他人になすりつけたりしない、最初に示した目的に向かってぶれない、などです。
3つ目は『実績』。そのプロジェクトを進めることで、物質的でも精神的でもいいのですが、「何がどう変わった」ということがわかること、実績があがりつつあるという気にさせることです。

目的を明確にして、その後もぶれない、そして確かに変わってきた・・・・これをうまく実行しているなと思うのは例えば小泉首相ですね。その政策への賛否はともかくとして、確かにインセティブを付与する条件はそろっていると思います。

私は仕事と平行してNPOやボラティアをやっていますが、「仕事なんだから、やれ!」というようなことが言えませんから、上記のような「3つの条件」以外に、人を動かす原動力がありません。それだけに、最初の「目的の明確化」がないと、ぜんぜん長続きしません。



No.2615 RE:プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:Shima 投稿日:2006/02/18(Sat) 09:56

私も一言。状況が分かりませんので一般論です。
この問題解決が私達の仕事です。
難問であるほど、気合が入ります。
その前に前提条件整理が大事ですが、
@そのプロジェクトを達成する事により、何を得られるのですか?どのくらい効果があるのですか?
A請負契約ですか?組織内部のプロジェクトですか?
B目的と効果、その結果が組織に対するプラスになるのか?参加者に影響を及ぼすのか?
その次に戦略・戦術ですが
@プロジェクトのリーダーが進め方の方針を明確にしているのでしょうか?
A例えば社長がやれと言っている。のでしょうか?
さらに、メンバーのやる気ですが
@プロジェクトの達成が、メンバーにとってどれほどの影響を及ぼすのでしょうか?
Aそのインセンティブが明確でない場合。
悪い例として
@勝手にやったら、自分で考えたら。
と言う事になります。
結局、上記の整理がなされてない状況で、ブレーンストーミングを求めているように取れます。
 状況がわからない状況でこれだけ勝手に書かせてもらいましたが、自分が進めるんだと言うところが見えません。反論してみてください。




No.2622 RE:プロジェクトがうまくいかない場合 投稿者:Waiwai 投稿日:2006/02/18(Sat) 15:56

皆様ご指摘ありがとうございます。
案件は、思いこみの激しいお客からの請負契約ですね。
トロイカ態勢という、問題大ありの態勢です。
その業務自体の目的・作業も流動的で、リーダはお客の意向をさばく(切る)ことが重要な業務であったなと、自省したところです。
ご指摘の通り、愚痴ですね。
  ***
頂いたご指摘から
トラブルの発生→最終的な目的(何のため?、目的の明確化)の再確認→メンバーへの影響(+,−の両方あり)の確認(参加メンバーへの動機づけ)→段取りづけ→工程管理
のような手順が考えられるなと思ったところです。
  ***
ありがとうございました。




No.2069 認定技術士とは??? 投稿者:無謀男 投稿日:2006/01/31(Tue) 09:57 [返信]

ある県のOBがコンサルに再入社したのですが、名刺に認定技術士と明記されていました。
疑問の思っていろいろとネット内で検索してみましたが、わからないままです。
長年公共事業に関わってきた功労者のための資格?なのかなって勝手に思いこんでいますが・・。

どなたかご教授していただけますでしょうか。



No.2070 RE:認定技術士とは??? 投稿者:市民工学 投稿日:2006/01/31(Tue) 10:17

認定技術士?

はじめて耳にしますね。

資格名なのでしょうか?

部門をカッコ書きしてありますか?



No.2072 RE:認定技術士とは??? 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/31(Tue) 12:07

おそらくですが、認定技術管理者のことではないかと思います。違うかもしれませんが。

建設コンサルタント登録は、21ある部門ごとにします。そして、各部門ごとに「技術管理者」を決めなければなりません。(建設コンサル業務における「管理技術者」とは違います。)
そしてこれは原則として、登録部門に係る技術士でなければなりません。
しかし、「技術士と同等」と国交省が認めれば、技術士以外の人でも技術管理者になれます。これが認定技術管理者です。「技術管理者になれる」という点において、「技術士と同等」に扱われた、ということで、「認定技術士」と称することがありますが、もちろん正式名称ではなく、俗称のようなものです。
認定される条件はいろいろありますが、最もメジャーなのはRCCM取得後経験5年です。
でも、最近は認定もなかなか厳しくなっていて、RCCM5年なら誰でも取れるかというと、そうでもないみたいです。

なお、技術管理者は認定でも(技術士でなくても)いいと言いましたが、「絶対に技術士でないとダメ」という例外があります。
それは、最初の1部門の登録のとき、すなわち会社が初めて「建設コンサルタント」になろうとする時です。ですから、建設コンサル登録してない会社の社員がRCCMに合格しても、建設コンサルにはなれません。(というか、建設コンサルの社員でないとRCCM登録ができないので、それ以前の問題なのですが)
結果、建設コンサルタント登録したいが技術士はいない・・・・という会社がたくさん出てきて、これが「名義貸し」の温床にもなっています。

以上ですが、その方の名刺に書かれていた「認定技術士」がこれに該当するかどうかはわかりません。
でも、もしそうだとすれば、それを名刺に書いている人というのは、初めて聞きました。



No.2074 RE:認定技術士とは??? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:47

私の知る限りでは認定技術士とは、ある特定のコンサルティング企業に属している技術者の中で、
技術士と同等の業務を担当できる経験技術者と聞いたことがあります。

認定管理技術者が同じかどうか判りませんが、
仮に、その企業を退職すると資格は消滅するようです。
コンサルティング企業のための措置という可能性があります。
ちなみに、国交省の偉い方との打ち合わせでは、「あの人は認定だからな」という話し方で聞きました。
技術士と同格とは思われていないんだろうなという感想でしたよ。



No.2078 RE:認定技術士とは??? 投稿者:APEC 投稿日:2006/01/31(Tue) 13:14

くりろうさんの言われている「資格」は、認定技術管理者だと思います。
国交省が同等と認めたわけですし、会社が建設コンサル登録しているがゆえの「資格」ですから、「会社付き」です。
実業務(建設コンサル業務)で管理技術者まで担当できるかどうかは知りませんが、確かあれにも「技術士もしくはRCCMもしくはこれらと同等の・・・・」とあったように思うので、できるのかもしれませんね。
わが社にも認定技術管理者はいますが、名刺には書いていません。技術士に挑戦していますよ。



No.2082 RE:認定技術士とは??? 投稿者:山の神  投稿日:2006/01/31(Tue) 18:15

おばんです。以前に、何かの資料で読んだんですが、その資料が見つかりません。たしか、「技術士と同等以上の科学技術に関する外国の資格のうち文部科学省令でーーー文部科学大臣が認めたものはーーー技術士となる資格をゆうする」のが認定技術士だと思います。違ったらすみますん。技術士法第二章二、技術士等の資格に関する特例。
追伸
もし、これが管理人さんの目にふれたらお願いします。各部門の森林の部屋が水産になっています。復活していただければ大変たすかります。



No.2083 RE:認定技術士とは??? 投稿者:HID 投稿日:2006/01/31(Tue) 18:49

認定技術士ですが、「建設コンサルタント登録規程」および「その規程の運用と解釈」(←だっかかな?)に、書いている事項のことではないでしょうか?
No.2072 の APECさんの投稿と同じだと、思いますが、国土交通省に、認定の申請をして、認められれば、「認定された技術管理者」になるようですよ。
確か、「認定技術管理者」にも、番号があると思いますよ。



No.2084 RE:認定技術士とは??? 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2006/01/31(Tue) 22:13

検索したら引っかかってきました。
このことかな?

http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/sinko/nintei.html



No.2086 RE:認定技術士とは??? 投稿者:無謀男 投稿日:2006/01/31(Tue) 23:38

だんだんわかってきたような・・・??

結論からいうと認定技術士というものは存在しないということですな。
みなさん、ありがとうございました。



No.2096 技術士法違反では? 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/02/01(Wed) 21:32

技術士法第57条(名称の使用の制限)
「技術士でない者は、技術士又はこれに類似する名称を使用してはならない。」

違反だとすると、第62条の3により30万円以下の罰金です。



No.2099 RE:認定技術士とは??? 投稿者:三連星 投稿日:2006/02/02(Thu) 00:15

建コンの技術管理者認定を以て技術士を名乗るなら、
技術士法第57条でアウトでしょう。(勿論、認定技術管理者を名乗るのはok。)
ただし、可能性として、技術士法31条の2(山の神さんか書いたほう)
による認定もあり得ます。考えにくいことではあるけど....

APECさん
>技術管理者に認定される条件はいろいろありますが、
>最もメジャーなのはRCCM取得後経験5年です。
最もメジャーなのは、一級建築士+経験5年(都市計画限定)では?
理由:
一級建築士は、正規の認定条件(建設省告示)であるのに対し、
他のルート(RCCM+5年、技術士(他部門or他選択科目)+10年) など)は、
「技術士と同等の能力」の具体的解釈に対するお達し文(告示ではないから、告示より下位の文書。)
に記述されているため。

>最初の1部門の登録のときの技術管理者は、技術士でないとダメ
そういう条文あったかな?下記に規定があるURLを示しますが、条文が見つかりません。
確かに、社内に技術士or技術管理者がいないとRCCM登録できないため、
1部門めがRCCMというのは不可として、
1部門目が1級建築士あるいは無資格で経験年数でクリアというのがダメ
とは書いてなかったような。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/sinko/index3.html



No.2100 RE:認定技術士とは??? 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/02(Thu) 01:56

なるほど、一級建築士という手がありましたね。
あまりメジャーな(正当な、という意味ではなく、よくある、という意味)方法ではないので、忘れていました。ありがとうございました。

建設コンサルの初回登録を一級建築士で行うという話は聞いたことがありません。もしそれが可なら、一級建築士はウジャウジャいるので、名義貸しまでして建設コンサル登録という発想にはならないようにも思います。
一度時間ができたら調べてみようと思いますが・・・・



No.2104 RE:認定技術士とは??? 投稿者:土建屋 投稿日:2006/02/02(Thu) 12:32

この掲示板では大変お世話になっています。
私は土木卒業で一級建築士、技術士を今から10年内外に取得したものです。
 私の勘違いかもしれませんが「一級建築士はウジャウジャいるので」という表現はなにか複雑な感じがします。
 私の場合、一級建築士取得は非常に苦労したので思わず投稿させていただきました。



No.2111 RE:認定技術士とは??? 投稿者:みたろう 投稿日:2006/02/02(Thu) 16:01

建設コンサルの初回登録を一級建築士で行うという件ですが、我が社は一級建築士+5年で初回登録をクリアしてます。分野は、都市計画及び地方計画部門です。
建設コンサルタント登録後は、都市計画と別分野のRCCMの登録もできています。
建設コンサル部門の5年の実績があるなら、一級建築士でも可能です。



No.2125 RE:認定技術士とは??? 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/03(Fri) 01:03

一級建築士を蔑む気持ちは全くないのですが、「ウジャウジャ」は不適当でした。謝罪して訂正します。申し訳ありません。

 一級建築士はウジャウジャいるので
        ↓
 一級建築士は技術士に比べたら多いので

でも、建設コンサル業務の経験をするとなると、なかなか難しいのは確かですね。
都市計画以外のコンサル登録もできるのでしょうか?



No.2127 RE:認定技術士とは??? 投稿者:☆ 投稿日:2006/02/03(Fri) 07:23

一級建築士でコンサルタント登録できるのは「都市及び地方計画」部門だけです。一級建築士で、都市及び地方計画の実務経験5年以上が条件です。

詳しくは、建設コンサルタント登録規程の「別表」を参照してください。

http://www.jcca.or.jp/work/ethics/regulations/pdf/tourokukitei.pdf



No.2130 RE:認定技術士とは??? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/03(Fri) 16:05

一級建築士30万人に対して技術士は増えたといっても5万人。
確かにウジャウジャという表現はいけませんね・・APECさん(^o^)!
ただ、人数だけで開きは6倍もあり、建築関係ポータルサイト「ワークス・ワン」でも、
「銀座で石を投げると一級建築士に当たる」という自嘲的比喩で紹介されています。

だから技術士は貴重だ!・・・なんていうことは言いません。
理由は単に、これまでは利用価値も評価も低かっただけです。
技術士資格の人数配分は建設関連部門が大半を占め、それも技術的必要性とは別に、
公共事業の受注や指名に深く関与するようになったからです。
目的はあえて言いませんが、登録人数を増やそうとする反動が技術士受験制度の改正です。

そう言えば、口頭試験で似たような質問を問われましたよ。
技術士もいつか公衆に認知され、「これは技術士に頼まなければならない・・・
という時代が来ると思いますか?」
「家を建てるには建築士に頼まなければならないが、同じようにこの問題は技術士に
頼まなければならない時代が来るでしょうか?」
審査官自身も技術士の社会貢献について何らかの疑問を持っていたと思います。
その審査官は質疑内容や会場での話題の紹介と課題の解決方法について、大変親切に
教えて頂いたことを思い出します。

回答には困惑しましたが、
「現状では可能性はかなり低い位置にあります」
「私たち技術士がそのような広報を担っていく意識を持たなければいけません」
と定石どおり答えました。
しかし、現実問題としてその広報は結構大変なものですよ。
コンサルタント業務には利権や裁判がらみのものも結構ありますから。
個人的には、公衆に喜んでもらえる事業やコンサルティングをやりたいなぁ
・・・と何時も思っています。



No.2577 RE:認定技術士とは??? 投稿者:無謀男  投稿日:2006/02/16(Thu) 20:39

認定技術士のトピたて責任者としてここを利用して質問させていただきます。


自分はH16年度に二次試験(農業部門)を突破しました。そして自分の中ではあと総合監理と建設部門に挑戦したいなと考えています。
できれば一年で両方なんて都合のいいことも考えているのですが、体力が非常に消耗する試験ですから連日の受験は共倒れになる危険性もあることからなかなか踏み切れません。
考えられる方法が

1.今年両方受験
2.総合監理を今年、建設部門を来年以降に
3.建設部門を今年、建設部門を来年以降に

だと思われます。
経験談をふまえご助言していたでければ非常にありがたいのですが・・・。

ちなみに自分は技術士を取得して、仕事上の優遇等は全く関係ないです。ですからモチベーションのキープにも一苦労しています。



No.2604 来年度は、何を受けるか? 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/17(Fri) 22:09

ご質問?の件、私なりに考えてみました。
私が無謀男さんの場合の結論:3

まず案1は(両部門同時受験)はお考えの通りとってもとっても大変でしょう。専門部門と総監部門は考え方の基礎から違うため、頭のスイッチ切り替えが必要になります。勉強時間と家庭環境(私の場合はこれ重要(^^)とのかねあいでしょうね。→積極的にはオススメしません。

次に、案2は、建設部門を新制度で受けることになるわけですが、国交省がどう出るか分かりませんので、技術士たる価値に不確定要素がつきまとうような気がします。

というわけで、案3の、建設部門を今年、総合監理(ですよね?)を来年以降に、外衣のではないでしょうか。総監部門の試験方法はさほど変わらないようですので、こっちの方が不確定要素少ないと考えます。

まあ、立場立場で、また考え方でいろいろあるでしょうから、じっくり考えてください。
両方とも願書だけは出して、直前まで悩むという方法もあります(^^

でわ、また。
ともともでした。




No.2543 併願について 投稿者:上水道人 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:10 [返信]

今までに併願で受験された方にお尋ねしたいのですが、
2次用と総監用とで業務経歴の書き方をそろえなければならないのでしょうか?
また、併願でのアドバイスがあればお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。



No.2549 RE:併願について 投稿者:cpec 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:03

上下水道人 様
17年度試験で併願・合格した者です。
私の場合は専門部門・総監部門とも概ね同様に記述し、両者に矛盾がないよう留意しました。
その上で、総監では「○○に関する調査・計画および業務監理」などと、
業務遂行上総監的な立場であったことがわかるように語尾に「監理」を加えてみました。
試験には専門部門主体、総監は次回に向けた小手調べ程度に考えて望むのが精神的にもよいと思います。
頑張ってください。



No.2550 RE:併願について 投稿者:上水道人 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:11

cpec様

本年度の合格おめでとうございます。
ご回答いただきまして大変嬉しく思います。
参考になりました。ありがとうございます。

青本は入手の予定にしています。
総監受験に際し、お勧めの専門書、参考書、問題集などが
ありましたらご教授いただけないでしょうか?



No.2580 RE:併願について 投稿者:cpec 投稿日:2006/02/16(Thu) 21:42

上水道人 様
私は青本、Webラーニングプラザhttp://weblearningplaza.jst.go.jp/
総監虎の巻http://pmpstar.net/PE_GTPM/
を中心に知識や総監センスを身につけ、
時々「トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック」(地人書簡)を読んで「総監とは」を把握するよう試みました。
あとはゲーム感覚で市販の問題集を解きました。どれも根を詰めてのものではなく、
流した感じでしたので、今年受かるとは思っていませんでした。
実は、経験論文を「職務」で用意していました。過去問では「業務または職務」でしたので。
ところがH17の問題用紙を開くと「業務」のみの指定だったため、急遽、イチから論文を組み立てることになりました。
少しあわてましたが、問題に示されている課題に素直にしたがって文章を構成することに努めました。
総監の個別知識は不十分でしたが、5つの監理項目の概要が何とか身に付いていたことで滑り込めたのかなと、今にして思っています。



No.2603 RE:併願について 投稿者:上水道人 投稿日:2006/02/17(Fri) 19:17

cpec様

重ねてのご回答をいただきましてありがとうございます。
丁寧な内容に大変感謝しています。
cpec様の経験を参考にさせていただいて、勉強を進めていこうと思います。
併願での面接内容も気になりますが、ひとまず筆記合格を目標に頑張りたいと思います。

またアドバイスをよろしくお願いいたします。




No.2497 建設一般の予想 投稿者:四十肩 投稿日:2006/02/14(Tue) 23:47 [返信]

いつもお世話になっております。
今年の受験に向け、本格的に受験勉強を進めております。
私は建設一般がB判定だったので、まづはそこを重点的にやっています。択一については、去年できなかった過去問題をくまなく学習しました。情けない話ですが、これだけでもかなり試験に対応できることがはじめてわかりました。あとは、専門科目ともラップするのですが、最新技術や人口減や温暖化等、新聞や雑誌等に記載された記述等を収集したりして過去問を枝葉的にやっています。

ご相談させていただきたいのは、建設一般記述問題ですが、現段階では、人口減社会における都市づくり、とか、
品格法、あと独禁法、などによる今後の社会資本整備〜とか、ぐるぐると頭の中を回っているのですが、ある程度的を絞って対策に望みたいのですが、こんな問題あるかも?とか、何かご指導のようなものをいただければ幸いです。
あくまでも現段階で結構です。予想を立てる上でのコツというか、そんなものを感じ取りたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。



No.2504 RE:建設一般の予想 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/15(Wed) 10:04

四十肩様、五十肩のとしけいかくです。
H18建設一般は「東アジアとの交流」と踏んでいます。
四十肩さんが予想される「都市づくり」という言葉は出てこないと思います。なぜなら科目に「都市及び地方計画」があるからです。「都市づくりについて述べよ。」であれば、当然、その科目が有利になりますよね。過去問をよく調べて下さい。特定の科目が有利になるような問題は出てません。ご存じのとおり必ず「社会資本整備」です。
「品格法」は可能性があると思います。         ただ、「品質の確保」については、建設部門全体の問題でもありますが、少し「施工計画−−−−積算」の専門科目の問題として適当なのかなとかも思ってます。
たとえば、「景観法」の施行に伴い「都市及び−−−」の専門の問題にバツチリ出ました。やっぱり、建設一般としては、有利者がでてしまう−−−なんて。
それと、問題作成は、まず、建設一般が先で、それを見て専門科目の問題を作成すると思っています。重複的な問題は絶対にありえませんから−−−−。
 私は「東アジア」をメインに準備します。あと、4月発行の白書を見て、あと2つぐらい準備するつもりです。  ちなみに、H17は「自然災害」しか準備しませんでした。白書を見て絶対的な自信がありました。準備論文と一言一句、変えることなく書けました。そうできると専門、2課題に集中出来る−−−。頑張りましょう。8月の試験後に「やっぱり”東アジア”でしたね。」と報告できるかな。



No.2509 RE:建設一般の予想 投稿者:四十肩 投稿日:2006/02/15(Wed) 12:09

としけいかくさん、本当にありがとうございます。
まさに、としけいかくさんのようなご回答を望んでいました。もちろん、自分で考え、判断しますが、としけいかくさんの考え方は非常に参考になります。
本当にありがとうございました。



No.2512 RE:建設一般の予想 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/15(Wed) 12:54

「品確法」でした。つられてしまいました。


No.2514 RE:建設一般の予想 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/15(Wed) 13:03

ぼくも悩んでいます。
つい最近の『日経コンストラクション』に『土木でもあった偽装・・・』がトップで載っていました。
建設白書がどうなるのか分りませんが、『偽装がらみ』も可能性があるのですかねぇー。

だいたい、H17建設白書は何時ごろ公表されんですか?
ご存知の方教えて下さい。



No.2518 RE:建設一般の予想 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/15(Wed) 14:04

2005版は4月14日発行となっています。ちなみに、国交省の地階にある書店で買ったら、2800円を1割引いてくれました。


No.2520 RE:建設一般の予想 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 14:18

2005年白書を見ると、東アジアを第1章のテーマに据えて編集をしてきたけれど、夏から秋にかけての水害、そして中越地震と災害続きだったことを受けて、急遽「災害に強い国づくりをめざして」が追加されています。
このこととJH民営化、JR事故、姉歯事件、経済の上昇気運、小泉改革仕上げの年ということを考え合わせて、

●今度こそ災害に強い国づくりをメインに持ってくる。
●効率的なインフラ整備を前面に押し出す。その中でも、PPPを前面に押し出すようにも思うが、そうするとH15とちょっとかぶる。
●国民の信頼を得ながらのインフラ整備について、これも「トピック急遽突っ込み」的に入れる。

というような予想をボーッと持っています。

ところで、白書の第2章は毎年そんなに変わりません。経済社会の構造自体がころころ変わったりしないからです。
白書刊行は4月ごろと思われますから、それまでは2005白書で第2章を読み込んでおいてはどうでしょう。そこで得た知識・見識の大部分は、2006白書でも変わらないと思いますし、ちょっと変わっていたとしたら、そのことがよりよく理解できるでしょう。もちろん、2006白書がぐっと理解しやすくなることは確かです。
白書にはびっくりするようなアイデアなど書いてありません。個々の施策は当たり前で、「つまらない」と感じるかもしれません。でも、そういった個々の施策だけを見るのではなく、全体の有機的な関連を読み取りつつ、国の進む方向性といったようなダイナミックな捉え方をできれば、これはこれでけっこう面白い読み物です。



No.2522 RE:建設一般の予想 投稿者:特記仕様書 投稿日:2006/02/15(Wed) 15:28

皆様の予想はすばらしいですね!

APEC様、PPPとは何のことですか?

私は初心者なので、もし当たり前すぎる質問なら許してくださいね。



No.2529 RE:建設一般の予想 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/15(Wed) 17:41

Public-Private Partnershipのことです。
PFIみたいですが、ちょっと違って、公共サービス事業を民間に開放→参入→連携
という形で公共事業を進める考え方です。
PFIより一層踏み込んだものだと思います。



No.2530 RE:建設一般の予想 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 18:08

九州人さんのおっしゃるとおり、直訳で「官民協働」そのままですね。^^;
今のところ施策としてはPFI、指定管理者制度、市場化テストがあります。

【PFI】
 民間資本を使ってインフラ整備をする。受注者は自分で資金調達して建物等を作り、公共は「ローン払い」で支払っていく。建設後の運営維持管理まで含むもの(BOT)の割合が増えつつある。

【指定管理者制度】
 公共インフラの管理を民間委託。契約条件の範囲内でインフラを自由に使える。18年9月までに全ての公共施設は、直轄か指定管理に出すかを決めないといけない。

【市場化テスト】
 事業を、公共と民間が混じって入札する。(公共が公共事業の入札に参加する)
 これに関しては、私はあまりよく知りません。

PFIと指定管理者は、地方自治体でも猛烈に進んでいます。



No.2531 RE:建設一般の予想 投稿者:四十肩 投稿日:2006/02/15(Wed) 18:30

昨年末に、死亡者が出生者を上回り、超少子化時代にはいった、ということがとても気になります。
昨年、京都議定書が発行し、それが試験に出ました。
超少子化、高齢化社会における社会資本整備のあり方、というのはどうでしょうか?



No.2532 RE:建設一般の予想 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 18:52

うーん・・・・少子高齢化ですか・・・・
15年度に『我が国全体として人口減少がみこまれるなかでの社会資本整備に進め方について、あなたの意見を述べよ。』というのが出てますからねー。
あれは白書の第1章に出ていて「見え見え」でしたね。なお、PIもその年に出たんでしたね。(『いろいろな分野・場面での市民参加の声が高まりつつあるなか、社会資本整備を進めるに当たっての社会的合意形成のあり方について、あなたの意見を述べよ。』)

16年度が、白書第1章は「生き生きとした地域づくりと企業活動」で問題が

(1) 巨大地震の発生が懸念されるなかで、地震防災対策の現状と課題について述べるとともに、今後のあり方についてあなたの意見を述べよ。

(2) 活力ある経済社会を構築するための社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。

でした。この年は私も「外したなー」と思っています。

世相と白書、そして建設一般記述問題の関係をまとめてみましょうかね。



No.2533 RE:建設一般の予想 投稿者:特記仕様書 投稿日:2006/02/15(Wed) 19:15

九州人 様
APEC 様


PFIとPPPについてわかりやすく教えていただいて、
どうもありがとうございました。

私はまだまだ勉強不足だということがわかりました。

がんばって勉強するぞぉ〜



No.2554 RE:建設一般の予想 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/16(Thu) 00:24

としけいかくさんのレスで思い出しました。
そうか、東アジアはまだ出題されていなかったんですね。頭の中で、白書掲載と出題がごっちゃになっていました。ごめんなさい。
うん、東アジアは可能性高いですね。1問は2006白書第1章がらみ、もう1問は東アジアという流れは、いかにもありそうですね。

・東アジアとの相互依存関係、国際的ジャストインタイム
・我が国のグローバル化への対応は遅れている
・東アジア地域を「準国内」、国際交流基盤形成
・経済活性化・生産性向上のため国内外から有能な人材をひきつけ効率的なビジネス実現環境整備

というような流れでしょうか。



No.2558 RE:建設一般の予想 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/16(Thu) 00:52

私は、今年度(H17年度)の予想として、
1.東アジア
2.災害関連
3.地球温暖化(京都議定書)
を挙げました。
1.は白書の実質の第T部だったため
2.は白書に急遽付け足したもので、やはりあれだけの災害が発生したため(でもH16にも災害が出題されていたため2番手)
それと、災害については、日本技術士会から「減災と技術」という書物が出されたため、可能性は高いと思いました。
3.2月にロシアが批准して発効されたため
この中で、東アジアは出題されませんでした。
択一問題にも、1問だけの出題だったと思います。
(中国の高速道路の総延長について)
そう考えると、東アジアは出題される可能性が非常に高いように感じます。
それと、もうひとつ 社会資本整備重点計画法 が未だに気になってます。
平成15年度以降、国土交通省関係の公共事業長期計画が一本化されていますが、これについての出題がないように記憶しています。
でも、これからのトピックスを随時チェックしておくのが今は先決かもしれません。
建設一般は、その字の通り建設の一般(いろいろの事物・場合に広く認められ、成り立つこと。特別でないこと。普遍。)ですから。。。



No.2561 RE:建設一般の予想 投稿者:四十肩 投稿日:2006/02/16(Thu) 07:50

いやいやいや。
私の予想ははずれかも、ですね。
相談してよかったです。
私はやはり、今年少子化に入ったことによる少子化による社会資本整備、JRの大事故、脱線等から安全で安心できる国土づくり、なんかを考えていました。
皆様のたくさんの議論を大いに活用させていただきます。
ありがとうございました。



No.2563 RE:建設一般の予想 投稿者:伏龍(臥龍隆景) 投稿日:2006/02/16(Thu) 08:37

国土交通白書の前段として,今考えられることは,平成18年度の予算概要です.
http://www.mlit.go.jp/yosan/yosan06/yosan/index2_.html
このサイトには,平成18年度の国土交通省予算概要が示されており,どのような施策展開をにらんでいるかがうかがえるのではないでしょうか?

時代や施策の先読みも面白いものですね.
先見の明に長けた臥龍孔明や小早川隆景を崇拝する私の予想では,
■国際競争力の向上はまだメインにはなりにくい.
 外政的問題よりもう少し内政の充実がどの時代でも先決です.
■もっと身近なウィークポイントを克服すべき
 減災・少子高齢化・地域再生の問題を克服し国力の充実を目指す.外需より内需の方が国民の生活も全体的に満足感が得られます.
■結果,効率的な社会資本整備がポイント
 例年とあまり変わらないではないかと言われそうですが,やはりこの問題が一番重要です.
 キーワードは,減災(ソフト面)・少子高齢化・自発的な地域再生(活性)です.



No.2598 RE:建設一般の予想 投稿者:スコット 投稿日:2006/02/17(Fri) 16:43

地震対策や災害関連は、
H16とH17で出題されていますよね。
それでも、なお出題される可能性が高いですか?



No.2599 RE:建設一般の予想 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/17(Fri) 17:57

ちょっと誤解を与えるような書き方をしてしまいましたね。ごめんなさい。

災害は、白書でメインに取り上げられるかな?と予想していますが、もう建設一般に出ることはないでしょう。

建設一般出題予想は、白書が出てからにしますが、現時点では、昨年予想して出なかった「効率的なインフラ整備」(社会資本整備重点計画法がらみ)です。この中に、東アジアも含まれます。詳細はサイトをご覧ください。
その他、姉歯事件などを受けての「国民の信頼を得る」系の出題もありそうですね。

いずれにせよ、私の予想は2006白書が出てからにさせていただきたく思います。またサイトに掲載します。



No.2600 RE:建設一般の予想 投稿者:スコット 投稿日:2006/02/17(Fri) 18:04

APEC 様

了解しました。
早速のご返信をありがとうござました。





No.2506 北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:オホーツク 投稿日:2006/02/15(Wed) 10:28 [返信]

今年初めて二次試験(建設部門)を受験します。

例年の北海道での会場はどこなのでしょうか?



No.2521 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/15(Wed) 15:24

昨年は札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目 地下鉄東札幌駅徒歩8分)でした。その前は北大でした。毎年変わるんですかねー。昨年の札幌コンベンションセンターは良かったですね。新しくて、広くて、静かで、暑くなく、イスも座布団がいらないほど座りやすかったし、最高でした。ずっとここにしてほしいですね。


No.2523 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:オホーツク 投稿日:2006/02/15(Wed) 15:33

よいとまけ 様


早速のご返信ありがとうございます。
貴重な情報をとても助かります!

私は札幌市内の居住ではないので、
早めに宿泊の予約をしようと思っていたのですが・・・

技術士会から発表になるのは
例年いつごろなのでしょうかねぇ?

大通駅あたりのホテルを予約するのが無難ですかね・・・


オホーツクより



No.2526 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/15(Wed) 16:40

筆記試験会場は昨年ですと7月上旬に官報に載ったようですね。受験者には7月上旬に届く受験票に記載されていました。私は高速で1時間ぐらいなので車で行きましたが、宿泊するのが無難ですね。ただ、宿泊場所は静かな場所をお勧めします。私が数年前宿泊したところは夜中中通りの車がうるさくて睡眠不足になりえらい目に合いました。


No.2534 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:オホーツク 投稿日:2006/02/15(Wed) 19:21

試験会場のことなど細かい情報をありがとうございました。


私はJRに乗って約2時間のところに住んでいます。

筆記試験の前の日はゆったりとグランドホテルあたりに
宿泊しようかな・・・




No.2535 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:カキP 投稿日:2006/02/15(Wed) 19:40

会場の環境は試験に影響します。
私も今回コンベンションセンターで受験し、合格することができました(建設部門)。
昨年までの北大やそれ以前のNTTセミナーハウス、北海学園大学と違い空調・音響・光量と全て整っていて大変快適に試験に臨むことができました。
ちなみに昨年の北大は暑さのあまり頭がボーッとなりました。
北海道とはいえ試験は真夏、ともすれば気温は30℃を越えます。
今年もコンベンションセンターであればいいですね。



No.2536 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:オホーツク 投稿日:2006/02/15(Wed) 19:56

そうですね。

私は初受験ですがお話を聞いているうちに
札幌コンベンションセンターで受験したくなってきました。

もしコンベンションだとして、
北海道会場は他よりも恵まれているかもしれませんね!

コンベンションの場合は座布団を持参しなくても大丈夫なんですよね?



No.2562 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:ぱるぷんて 投稿日:2006/02/16(Thu) 08:23

いままで、1級と2級土木施工管理技士を受験しました。

どちらも会場は北海道工業大学でした。

札幌中心部から少し遠かった記憶があります。



No.2591 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:あれ 投稿日:2006/02/17(Fri) 12:38

北大または、札幌ドームの可能性があります


No.2595 RE:北海道は例年どこの会場ですか? 投稿者:オホーツク 投稿日:2006/02/17(Fri) 13:28

いままで札幌ドームが試験会場だったことがあるのですか?



No.2439 建設部門専門別合格率 投稿者:建設太朗 投稿日:2006/02/12(Sun) 09:14 [返信]

建設部門で2次試験を受験しましたが
専門別の合格率はわかるのでしょうか。



No.2441 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:AK 投稿日:2006/02/12(Sun) 11:28

APEC様はじめ皆様ありがとうございました。
筆記と口頭の合格者名簿から合格率出してみました。
科目別の受験者数がわかれば全体の合格率が出せるのですが,どなたか情報ありますか?
科目   筆記合格者,口頭合格者,口頭/筆記
土質及び基礎 109, 98, 89.9%
鋼構造及び 267, 244, 91.4%
コンクリート
都市及び地方計画 162, 157, 96.9%
河川、砂防及び 171, 164, 95.9%
海岸・海洋
港湾及び空港 49, 47, 95.9%
電力土木 10, 10, 100.0%
道路 170, 159, 93.5%
鉄道 53, 47, 88.7%
トンネル 49, 47, 95.9%
施工計画、施工 203, 198, 97.5%
設備及び積算
建設環境 291, 253, 86.9%
合計 1534, 1424, 92.8%



No.2450 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:建設太朗 投稿日:2006/02/12(Sun) 15:16

AKさんありがとうございます。
わたしも科目別の(対受験者数)合格率が知りたいです。
どなたかわかりますようでしょうか?



No.2461 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:ニーマン 投稿日:2006/02/13(Mon) 00:38

建設太朗さま、AKさま
口頭試験セミナーで配布された資料がありましたので
お知らせします。
間違っていたらすいません。
科目   口頭合格者/筆記受験者(最終合格率)
土質及び基礎 98 / 986 (9.9%)
鋼構造及び 244 / 1782 (13.6%)
コンクリート
都市及び地方計画 157 / 818 (19.2%)
河川、砂防及び 164 / 1425 (11.5%)
海岸・海洋
港湾及び空港 47 / 257 (18.3%)
電力土木 10 / 57 (17.5%)
道路 159 / 1794 (8.9%)
鉄道 47 / 268 (17.5%)
トンネル 47 / 429 (11.0%)
施工計画、施工 198 / 1164 (17.0%)
設備及び積算
建設環境 253 / 1004 (25.2%)
合計 1424 / 9994 (14.2%)
ちなみに上下水道部門は
上水道及び 57 / 368 (15.5%)
工業用水道 
下水道 188 / 871 (21.6%)
水道環境 3 / 8 (37.5%)
合計  248 / 1247 (19.9%)

私も本年度合格することができました。
APEC様をはじめ、皆様ありがとうございました。



No.2513 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:AK 投稿日:2006/02/15(Wed) 12:58

ニーマン様貴重な情報ありがとうございます。
筆記から最終合格者までまとめました。
科目/筆記受験者/筆記合格者/筆記合格率/口頭合格者/口頭合格率/最終合格率
土質及び基礎, 986, 109, 11.1%, 98, 89.9%, 9.9%
鋼構造及びコンクリート, 1782, 267, 15.0%, 244, 91.4%, 13.7%
都市及び地方計画, 818, 162, 19.8%, 157, 96.9%, 19.2%
河川、砂防及び海岸・海洋, 1425, 171, 12.0%, 164, 95.9%, 11.5%
港湾及び空港, 257, 49, 19.1%, 47, 95.9%, 18.3%
電力土木, 57, 10, 17.5%, 10,100.0%, 17.5%
道路, 1794, 170, 9.5%, 159, 93.5%, 8.9%
鉄道, 268, 53, 19.8%, 47, 88.7%, 17.5%
トンネル, 429, 49, 11.4%, 47, 95.9%, 11.0%
施工計画施工設備及び積算, 1164, 203, 17.4%, 198, 97.5%, 17.0%
建設環境, 1004, 291, 29.0%, 253, 86.9%, 25.2%
合計, 9984,1534, 15.4%,1424, 92.8%, 14.3%

ただ技術士会のHPでは、筆記受験者合計9994名となっていまいしたのがここでの合計は9984名と10名差が出ています。



No.2538 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:建設太朗 投稿日:2006/02/15(Wed) 20:42

ニーマン様、AK様色々ありがとうございます。
お蔭様で自分の受験した科目の合格率がわかりました。
やはりどの科目も難関だったのですね。
今後ともよろしくお願いします。



No.2555 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:ニーマン 投稿日:2006/02/16(Thu) 00:28

AK様へ
鋼構造及びコンクリートの受験者数が1792人でした。
失礼しました。



No.2585 RE:建設部門専門別合格率 投稿者:AK 投稿日:2006/02/16(Thu) 22:58

ニーマン様、お調べ頂いてありがとうございます。
建設部門専門別合格率の修正しました。これが最終版です。
科目/筆記受験者/筆記合格者/筆記合格率/口頭合格者/口頭合格率/最終合格率
土質及び基礎, 986, 109, 11.1%, 98, 89.9%, 9.9%
鋼構造及びコンクリート, 1792, 267, 14.9%, 244, 91.4%, 13.6%
都市及び地方計画, 818, 162, 19.8%, 157, 96.9%, 19.2%
河川、砂防及び海岸・海洋, 1425, 171, 12.0%, 164, 95.9%, 11.5%
港湾及び空港, 257, 49, 19.1%, 47, 95.9%, 18.3%
電力土木, 57, 10, 17.5%, 10,100.0%, 17.5%
道路, 1794, 170, 9.5%, 159, 93.5%, 8.9%
鉄道, 268, 53, 19.8%, 47, 88.7%, 17.5%
トンネル, 429, 49, 11.4%, 47, 95.9%, 11.0%
施工計画施工設備及び積算, 1164, 203, 17.4%, 198, 97.5%, 17.0%
建設環境, 1004, 291, 29.0%, 253, 86.9%, 25.2%
合計, 9994,1534, 15.3%,1424, 92.8%, 14.2%




No.2566 総監取得の意義 投稿者:迷える子羊 投稿日:2006/02/16(Thu) 11:40 [返信]

私は今回、建設部門の技術士資格を取得することができ、次は総監に挑戦しようかどうか迷っているところです。
現状での総監取得のメリットとは何があるでしょうか?きちんとした総監の位置付けを確立してほしいと願っているところです。



No.2568 RE:総監取得の意義 投稿者:技術士のはしくれ 投稿日:2006/02/16(Thu) 12:22

私の場合は正直言って

◆資格手当が増えた。
◆名刺になんかハクが付いた。

位です。

ただ、平成13年度以降の取得者は、プロポーザル等の資格要件でいちいち業務経歴を審査されなくなるようなのでメリットだと思います。



No.2572 RE:総監取得の意義 投稿者:PEJp 投稿日:2006/02/16(Thu) 16:13

私は専門分野と現業業務を考え、総監は受験せず
他資格を取得し、「ダブルライセンスを」と考え
ています。
総監の存在価値が社会的に認知されるようになっ
てきたら考えようと思います。



No.2575 RE:総監取得の意義 投稿者:山の神 投稿日:2006/02/16(Thu) 18:36

自分も技術士のはしくれさんと同じ気持ちです。

平成13年度試験以降の合格者は、今後5年、10年と経験を積んで見識を高めたとしても、一生「平成13年度以降合格技術者」の烙印を背負っていかなければならないのでしょうか。平成13年度以降の技術士の皆様どう思いますか。
こんなの、自分は絶対納得がいきません(だんだん腹が立ってきた)。

総監、絶対合格するぞ。



No.2578 RE:総監取得の意義 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/16(Thu) 20:43

私の場合、総合技術管理の受験をとおして、今まで漠然と管理していたものが再整理できたことや、どうしてそのような管理を行うのかなど、知識の向上ができたと同時に技術者も管理技術は必要であると認識することができました。
特にトレードオフとリスク管理については、どのような職業にも必要なことであり、それなりの意義はあると思います。
 ただ、“迷える子羊”さんが、おっしゃるように、総監の位置付けは曖昧で分かりづらいですよね。技術士会でも、課題になっているようです。
 なお、13年以前と以後についてはあまり意識しなくても良いのではないでしょうか。
 確かにプロポーザルにおいては、区分されていますが、「制度がそうなっているから総監を取得してやるか〜」程度の気持ちでよいのではと思います。
 私自身は、以前とか以降は気にしたことはありません。技術士は、皆、技術士なわけだし、研鑽や自己向上をしているとか、業務に打ち込んでいるとかが最も大事な部分ではないかなと思います(^o^)




No.2103 農業部門二次試験の過去問題 投稿者:あや 投稿日:2006/02/02(Thu) 11:13 [返信]

本年度農業部門の二次試験を受験しようと思っております。
論文準備として、過去5年分くらいの過去問題を集めて対策を練ろうと思っておりますが、ネットで探しても過去問題ががなかなか見つかりません。
どなたか、過去5年分くらいの問題をお知りの方がいらっしゃいましたら一般、専門、経験の論文問題をお教え願えませんでしょうか?
ずうずうしいお願いですが、よろしくお願いします。




No.2106 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/02(Thu) 13:01

あやさん、こんにちは
ぼうずと申します。
農業部門の2次試験を受験されるとのことで
仲間が増えて嬉しいです。
ところで、農業部門の専門は何で受験されるのでしょうか?専門によって、経験論文や専門の選択記述も内容が異なると思います。
このHPの中にか農業部門の昨年の問題があります。
TOPのページから、過去の受験問題をたどると
見つかります。
まずは、それを手がかりにして、2次試験のイメージをつかまれてはいかがですか?
それから、参考書としては私はオーム社の「技術士第二次試験の徹底研究 上下水道・衛生工学・農業・環境部門」(2005年5月)をオンライン書店で購入しました。
農業部門の論文の添削例が出ていて参考になりました。



No.2107 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:あや 投稿日:2006/02/02(Thu) 13:59

あやです。
ぼうずさん早速の回答ありがとうございました。
専門は農業土木−農道整備で考えております。
当HP内で17年度の問題がありましたが、専門等は範囲がかなり広いため、自分の得意とする農道整備か用排水計画で勝負しようと思います。
そのために、これらについてより深く過去問題からどのような内容が出題されたか確認したいものでした。
まずはお勧め頂いたオーム社の「技術士第二次試験の徹底研究 上下水道・衛生工学・農業・環境部門」参考にさせていただきます!
ありがとうございました。



No.2109 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:はげ山君 投稿日:2006/02/02(Thu) 15:24

あやさんに一つ忠告しておきますと、T-2-2の選択科目の論文は、あなたの専門とする事項以外を選択する必要があり、農道整備に関する内容を選択した場合0点になると思われますので注意して下さい。(平成15年度の問題からこのトラップが導入され、この部門初受験だった私は見事に罠にはまりました。それでも運良く筆記合格しましたが口頭でアウトでした。今考えれば、このミスで筆記の点数が60点のボーダー上になり、落とすために東京に呼ばれたということなんでしょう。)
参考書に関しては私の場合、農業部門唯一の参考書であった「農業土木技術者のための技術士便覧発行所(株)アスタス」を購入しました。
農業部門は情報が少なく心理的にも不安が募ることもあるかと思いますが、頑張れば必ず報われます、私が良い例です。



No.2115 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/02/02(Thu) 19:17

一般的に、農業部門の問題は出回ってないのが現実です。
ただし、”テクノ”と言う出版社から、毎年”技術士第二次試験集”に全部門の問題が掲載されております。
ただし、答えはありません。
ちなみに、私も農業部門−農業土木−農道整備の技術士ですが、あまり農道整備で受験される方は少なく論文添削をして頂くにも結構大変かと思います。
来年度から試験制度も変わるようですので、本年度受験された方が得策かと思います。
ちなみに、論文のテ−マは決まったているのでしょうか?
私の判る範囲内で協力できればいいのですが・・・・!




No.2116 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:あや 投稿日:2006/02/02(Thu) 19:40

はげ山さん非常に参考になるお言葉ありがとうございます。
皆様がおっしゃるとおり情報が少ないものですから、先行き不安な手探り状態でしたがなんとか光が見えてきたように思えます。

また、みちのくAさんは同分野での先輩ですね!
甘えついでにご相談に乗ってください(^^;)
論文テーマは過去に公園への施設間連絡道路の設計を手掛けましたが、公園環境への調和と高齢者へのバリアフリーを目的に道路余地へポケットパークを設けた事例について作成しようと思っております。
発注者は農政局になるのですが、どちらかというと設計内容が都市計画道路に近いものでして「農道」というには少し厳しいのかなぁ〜と心配です。
このような事例でも農道整備の経験論文として通用するのでしょうか?





No.2117 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/02/02(Thu) 19:57

技術士とは、”科学技術の高度な専門応用能力を必要とする事項について,計画・研究・設計・分析・試験・評価,またはこれらに関する指導業務を行うものをいう。”と定義されてます。
この業務において、一般的な農道の場合と比べ今回の事例の特質を明確にし、農業農村整備事業が果たすべき役割からゆとりや安心な環境を提供するものとして道路が単なる目的地に向かうだけの機能(道しるべ)以外であることを強調されてはどうでしょうか?(ちなみに内容がどのようなものか見てないので断言できませんが!)
そして、今後の農道整備にあたって農村地域の集いの場としての活用や、防災面で期待できることなどを検討されてはいかがですか。
もし、論文ができているのであれば拝見したいです。



No.2119 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:あや 投稿日:2006/02/02(Thu) 22:00

あやです。
みちのくAさん、参考になるご意見ありがとうございます。
自分の中での農道というものがほ場や畑地への農業生産に寄与する道路という偏見があったようです。
農村環境整備の一環の道路整備という感じで捕らえればいいのですね!
お言葉に甘えて論文を見ていただきたのですが、現在まだまだテーマで悩んでた状況でこれから骨子作りの状況です。
本テーマでも「農道整備」として作成できそうなので感じなので頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!



No.2124 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/02/03(Fri) 00:13

これまでの業務経歴を箇条書きでも判れば、ある程度の判断は可能と思います。
ちなみに、論文は多くの方々に読んでもらうことが必要です。
特に、業務に関係ない方が熟読され、違和感がないのなら表現上問題ないはずです。しかし、いづれかの表現上で疑問点が投げかけられれば、そこが問題となります。
また、過去の問題の設問には、回答すべきキーワードが隠されており、それを表現できればいいのですが。
論文できましたら、一度、拝読させてください。



No.2128 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:農民21号 投稿日:2006/02/03(Fri) 13:27

農業土木で受験される方は、
「農業土木技術者のための技術士便覧」をおすすめします。
過去問も掲載されていますよ。
詳しくは、拙ブログに掲載していますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/studying/diary/200505050000/



No.2129 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:農民21号 投稿日:2006/02/03(Fri) 13:29

2109ではげ山君さんが、紹介されていましたね。
よく読まずに、すみませんでした。



No.2502 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:みちのくA  投稿日:2006/02/15(Wed) 08:04

論文構成はできましたか?
このブログの中で、過去問題があればとのことですが、よろしければ直接メ−ルを頂ければ協力できると思います。
よろしく



No.2507 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:農業環境挑戦 投稿日:2006/02/15(Wed) 11:12

農業部門の農業環境を挑戦したいと思っています。
択一や農業一般では農民21号さんが提供していただいた資料が非常に役に立ちますね。ありがとうございます。

しかし、部門内でも人気のある農業土木はともかく、農業環境の過去問題に詳しい方の情報が頂ければと思います。よろしくお願いします。



No.2537 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:広島みかん  投稿日:2006/02/15(Wed) 19:57

ぼうず様
いつも声をかけていただいてありがとうございます。
農業環境挑戦様
農村環境では?
農村環境でしたら私が今年度、二次試験に合格していますので、せんえつながら協力できるのではないかと思います。良かったら直接にでもメールして下さいね。あや様も良かったら協力させて下さい。広島みかんは農業土木学会員でもありますから!CPDも農業土木技術者のに入ってます。
ではなぜ農村環境で受けたかと言うと、ビオトープ管理士の試験も受けたので、効率良く勉強できると思ったからです。農業土木と環境は切り離せませんし!
ちなみにこっちは筆記でアウト!!「2兎を追うものなんとやら」にならなくて良かった(^-^;)
P.S.ビオトープ管理士過去問(H17)も、うら覚えのみかんの怪しい記憶で良ければ提供できますo(^-^)o



No.2571 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:あや 投稿日:2006/02/16(Thu) 15:04

あやです。
年度末で業務が立て込んでおりネットをチェックする暇もありませんでした。
皆様にはあたたかいお言葉を頂きながら返事が遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
みちのくA様。
過去問題については甘えさせて頂いてメールを送らせて頂きます。
突然メールを送っても驚かれると思われますので来週頭にでもメールさせて頂きます。
まだまだ論文のほうは「こういう事について書こうかなぁ」という程度で進んでおりません(^^;)
おそらく4月からでないと時間が取れない状況です。
ただし、受験を決意したからには合格を勝ち取るために努力する所存です。
この度は大変あたたかい御好意に感謝いたします。
勇気が湧いてきました!
ありがとうございました。







No.2573 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/16(Thu) 16:36

なんだか農業部門が元気ですね。
みなさんこんにちわ、ともともでございます。

今年無事総監合格しまして、来年度は農業部門にチャレンジしようと画策中です。
というのも、普段の業務上は建設部門よりも農業部門(農業土木)の方が近いのです。

というわけで、皆さんよろしくお見知りおき下さい。
でわ、また。



No.2576 RE:農業部門二次試験の過去問題 投稿者:無謀男  投稿日:2006/02/16(Thu) 20:24

ともともさん、どうも。
自分はともともさんと同級生の無謀男です。
同じ年に合格させてもらいました。ともともさんの体験記は涙なしには読めなかったですよ。今でも仕事に詰まったりすると、読ませてもらって、自分はこれだけ難しい試験に突破したんだぜ〜って言い聞かせています。

でも、総合監理も合格しちゃうなんてすごいですね〜。自分も今年受けようと思っています。でもちょっと悩んでることがありました、それはこのあと別トピで立てさせてもらおうと思ってます。

自分の専門は農業土木ですんで協力できることがあればしますよ。まずは手始めに農業土木技術者のための技術士便覧の最新版でも譲りましょうか?
はっきりいって内容は薄いと言えますがね。このぐらいしかないんですよ、農業部門って。




No.2565 併願について 投稿者:蕎麦 投稿日:2006/02/16(Thu) 09:26 [返信]

初歩的な質問で申し訳ございません。
本年度、応用理学部門と総合技術管理部門を併願で受験しようと考えております。
私は建設部門の技術士でありますので、総監は総合技術管理部門−建設として受験したいのですが、このような受験も可能なのでしょうか?
また、口答試験については通常併願で受験した場合は45分とのことですが、このような場合は2日に分けて受験となるのでしょうか?



No.2570 RE:併願について 投稿者:木っ端役人 投稿日:2006/02/16(Thu) 12:53

受験は全く問題ありません。
私は、総監(建設)を受験するときに環境部門も受験しました。
残念ながら、同時には合格しませんでしたのでお尋ねの件は分かりませんが、2日に分けて行われるはずです。



No.2574 RE:併願について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/16(Thu) 16:42

私も似たような受験を14年にしました。(藁麦さんとは逆で、建設部門と総監−応用理学をダブル受験でした)
この場合は、「併願」ではなくて、「重願」になります。出願時の書類も異なってくるはずです。(今パッとは思い出せませんが)
また、両方筆記を通った場合、口頭試験は2回に分けて行われます。(併願だとまとめて1回)




No.2551 登録後の確認について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:39 [返信]

本日、登録書類一式を技術士会に送付したのですが、証書が届くまでに時間ありますよね?
そういった場合、名刺に記載したくても技術士登録が済んでなければ出来ないですね?
どのような確認をすれば良いかご存じの方、是非お教え下さい。
登録番号の確認方法何かはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。



No.2552 RE:登録後の確認について 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:48

浪速の一匹狼さま
No.2456のスレ(建設太朗様)をご確認下さい。
登録されたか否かの確認方法についてのコメントがあります。
確か、『登録の手引き』にも掲載されていたような気が致しますが...?



No.2569 RE:登録後の確認について 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/16(Thu) 12:32

TAKEYAN様

先ほど確認しました。
電話で聞けば教えてくれるようですね。
週明けにでも聞いてみようと思います。




No.2495 不合格通知 投稿者:aki 投稿日:2006/02/14(Tue) 22:38 [返信]

機械部門で口頭試験を通過できなかった者です。本日、不合格通知を受け取りました。その内容は、下記試験事項について全て合格基準に達していないという厳しいものでした。
 (1) 経歴及び応用能力
 (2) 体系的専門知識
 (3) 技術に対する見識
 (4) 技術者倫理
 (5) 技術士制度の認識その他
私の面接では、ほぼ全ての時間を経歴及び経験論文の確認で終わり、最後に三大義務を問われて終了でした。専門技術、能力が基準に達していないという判断はきちんと受け入れ、受験再挑戦に望みたいと思っております。しかしながら、倫理についての質問はまったくなく、暗にそれを示唆しているものも考えられませんでした。また、技術士制度についても三大義務の確認のみでそつなく解答したはずでした。
このような状況で合格基準に達していないという結果をどのように受け入れ、次の再挑戦につなげていったらよいのか、どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。また、試験結果の見方がそもそも違うのか(5項目全て合格か、全て不合格かしかない??)、不合格通知を受け取った方の情報もお待ちしております。



No.2496 RE:不合格通知 投稿者:csman 投稿日:2006/02/14(Tue) 23:45

私の場合の試験の一部を紹介しますと…
一方の試験官が他方の試験官の方を少し向きながら、「最近は、世の中で○○事業では、〜〜〜といった風潮や〜〜といった状況がムニャムニャ…、△△(横文字キーワード)みたいな見方もあるのでねえ」と独り言のようにいっていたような時がありました。

ともすると聞き逃してしまうのですが、そのキーワードが妙に心に残りました。
その後のやり取りで、そのキーワードを日本語で言い換えながらさりげなく用いて、質問項目への説明をしまして、“知っているぞ”というアピールをしておきました。
試験官はこういった手法で、多角的に判断を行っているように思われてなりません。
もう一度、試験の時の専門的事項に係る質問内容を試験官の視点で思い出してみてはいかがでしょうか。

また、技術者倫理や技術士制度についても同様でして、いわゆる3義務2責務を丸暗記しているように、これら両者を分離して考えるのではなく、技術者(人)としての良心・良識を確認されているように思われました。
たとえば、例の建築士の事件に対する問いかけに対しては、少し天井を仰ぎながら深いため息で、「非常に残念でたまりません」という素直な自分の気持ちを述べた上で、答え始めた記憶があります。

次回、akiさんが素晴らしい結果を得るよう願っております。



No.2498 RE:不合格通知 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 00:14

口頭試験記録を何件か拝見した経験で申し上げますと、「この部分が低く評価されたのではありませんか」というように、指摘できた例が6割程度、私にも何が悪かったのかよくわからない部分が残った例が4割程度です。
4割のほうは、おそらく記録に出てこない部分(記録漏れの会話や、言葉以外のしぐさその他)に何かの原因が潜んでいるんだろうなーと思っています。

別試験で面接官をした経験からは、たとえば仕事への取組み内容から、社会への責務という視点がないなと判断できたりして、1つの質問・回答の中から、いくつかの判断材料を取り出せることも多々ありました。

もし、どうしても原因がわからなければ、メールください。時間が取れれば拝見しますよ。



No.2544 RE:不合格通知 投稿者:smtp 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:22

aki様

私の場合は、(1),(2),(3)が * でした。(4),(5)も質問されましたが結果は○でした。評価項目は分析的に測定しているようには思えません。要するにダメ!なんでしょう。○×ではなく、次に繋がるメッセージが欲しいですよね。ところで、2度同じ試験官にあたることってあるのでしょうかね?



No.2547 RE:不合格通知 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:52

「ダメでした」の掲示の最後に、口頭試験前の勉強度合い
について掲載された方がいます。
不合格の方には厳しい指摘かもしれませんが、事前努力の必要性を示唆する点は私も同じ意見です。

「勉強したのに!」という方の場合、経験の多少、論文内容と答弁の差違、緊張、技術士としての習熟度など、
なにがしらの印象を審査官が受けた可能性もあると思います。
不十分な筆記回答の補完を求められ、口頭試験中に理解できない(改善できていない)場合もそうです。
1割程度しか該当しない・・・という気持ちでの受験では、合格は結構難しいと思います。
そう言った受験者もいました。彼はやはりダメでした。

口頭試験までの1ヶ月、私は論文の1文ごとに説明メモを作り関連図書を調べ、
専門分野の用語と意味をノートに書き出しました。
この期間は筆記試験前3ヶ月を1ヶ月で済ませる、という集中勉強をしましたが、
これだけしたから大丈夫という自信はなかったです。
結果だけを見ると、「やっただけの成果はあった」ということは、
やはり、準備の多少も合否に係わっているのではないかと思えます。



No.2553 RE:不合格通知 投稿者:i-robot 投稿日:2006/02/15(Wed) 23:59

aki様

私も機械部門で不合格となったものです。
(1),(3)が * でした。
私の面接は、経歴及び経験論文の話は全くなく、
リーダシップを発揮しているか。
何々はどうですかといった抽象的な質問がありました。
 抽象的な質問は技術的に回答すればよいのか、動向を回答すればよいのか考え込んでしまい、だめになったと思っています。
 
この悔しさを共有した仲間として来年一緒にがんばりましょう。



No.2556 RE:不合格通知 投稿者:white joke 投稿日:2006/02/16(Thu) 00:32

面接試験を4回受けて3回受かったものです.
私の経験では,唯一落ちたときの面接でもそれほど雰囲気は悪くなく,落ちた要因として考えられるのは,筆記試験の出来です.このときは,恥ずかしくなるくらい論文の出来が悪く,A判定でもかなり幅があるのだろうなと感じました.

逆に合格したときは,私が質問に答えられない雰囲気を醸し出すと,余計なマイナス点が付かないように配慮していただいた感さえありました.

また,個人的には,筆記試験の出来が口頭試験の合否に関わっていないのであれば,今年筆記試験に合格していれば,来年は筆記試験免除となるような制度が既に出来ているのではないかと思っています.



No.2557 RE:不合格通知 投稿者:aki 投稿日:2006/02/16(Thu) 00:35

皆さん、色々とアドバイス等有難う御座います。
確かに、経験論文の確認ではほとんど雑談のような会話になっていました。一問一答のような明確な解答ができなかったから、ダラダラと会話が続くことがあったのかもしれません。
これをバネに、今年の口答試験には万全の体制で臨む決意です。(まず、筆記に合格しなければなりませんが・・・)




No.2303 ダメでした。。。 投稿者:また来年 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:24 [返信]

なんで??という気持ちです。
残念です。



No.2312 RE:ダメでした。。。 投稿者:K-O 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:43

私も不合格でした。ここまでたどり着けたのはAPECさんはじめ皆様の御蔭です。ありがとうございました。また頑張ります。


No.2317 RE:ダメでした。。。 投稿者:うなだれた男 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:53

たった30分の口頭試験でなにが判定できるのか。
信じられません。
これだったら筆記で落としてくれた方が良かった・・
今回初めて受験しましたが、もうやめます。
客観的な理由が分かりません。合格できなかった理由の情報開示は可能なのでしょうか。



No.2321 RE:ダメでした。。。 投稿者:農民21号 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:59

私の名も無いようです。
またやり直します。
ありがとうございました。



No.2324 RE:ダメでした。。。 投稿者:うなだれた男 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:22

筆記試験の結果でほとんど不合格者は決めてあった
のではないでしょうか。
口頭試験ではとくに問題となる事もなく終わりましたか。
この不況で給料も下がっているなか、無理して受験し、何万もかけ東京に行って、たった30分で不合格とは、泣くに泣けません。



No.2331 RE:ダメでした。。。 投稿者:ポリ 投稿日:2006/02/10(Fri) 06:39

私も名前がありませんでした。
また筆記からかー というところでがっくり感もありますが。。。

今年も受けます!
年末には、去年よりも一回りも二回りも自身を成長させて面接に臨めるよう、がんばります!!



No.2339 RE:ダメでした。。。 投稿者:うなだれた男 投稿日:2006/02/10(Fri) 07:39

会社に行く気がしません。
技術士が転職の大きな武器になるのではと、
非常に期待していたわけで。
他の落ちられた方は、とても大人で、私みたいに
愚痴ることもなく、来年をめざすと言ってますが、
私はしばらくは、やけ酒の毎日だと思います。



No.2344 RE:ダメでした。。。 投稿者:ざんねん2 投稿日:2006/02/10(Fri) 08:37

予想はしていましたが私もダメでした。
本当にショックです。
ここまで来れたことはAPECさんをはじめ皆様に感謝いたします。
もうすぐ受験申し込みの時期ですが、気力が沸くまで時間が必要のようです。



No.2364 RE:ダメでした。。。 投稿者:技術者失格 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:38

駄目でした・・・。
昨晩は一睡も出来ずに5時ちょうどに確認したのですが・・・。
自分の名前なく・・・。
しかも2年続けて口頭試験で失敗です。
へこんでます。今日はさすがに一人になりたいんで、会社も休ませてもらいました。ようやく寝床から這いあがってきたところです。
2年も続けて口頭で落ちるなんて・・・、技術者として向いていないのか?
また筆記からやり直し・・・。
悔しくて、悲しくて・・・、涙が出ます。
当分立ち直れそうにないけど、今月中まではこの思いをしっかり、胸に焼き付けて来月からなんとか始動したいと思います。
来年(というか今年)このH/Pにまたお世話になります。
宜しくお願いします。



No.2367 RE:ダメでした。。。 投稿者:ふー 投稿日:2006/02/10(Fri) 15:40

お気持ちお察しします。
私も実は昨年総監と併願し、筆記は通ったものの、口頭で両方不合格でした。
1週間ほど立ち上がれませんでした。
今回は、専門に絞り何とか合格できましたが、一つ間違えば二年連続撃沈でした。
技術士は、口頭でつまづくと、また一からです。
試験機関にも、このへんを配慮願いたいと思います。



No.2370 RE:ダメでした。。。 投稿者:魔法使いセンちゃん 投稿日:2006/02/10(Fri) 19:02

俺もダメでした・・・

変に業務経歴書に突っ込まれてしまい・・・
普段 客先の身分で仕事してるので・・・想定外の質問にしどろもどろ

今度は突っ込まれないような経歴書にしようっと・・・
つでに開き直って併願しようっと(^^;

やっぱ 口頭試験なんて余裕かましてニヤニヤしながら受けるぐらいじゃないと・・・



No.2384 RE:ダメでした。。。 投稿者:クリス 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:00

この試験は、苦難を味わった方が自分にとって得るものが大きいと思います。私も口頭試験で不合格になったときは落ち込みました。この苦しみは不合格を経験した人しかその悔しさはわからないと思いますが、逆に考えれば口頭試験の不合格を味わえる人は少なく、貴重な経験をさせていただいたと思える日が必ず来ます。不合格の結果は悔しいと思いますが、かならずよい結果が訪れる日が来ます。めげずに頑張って下さい。


No.2385 RE:ダメでした。。。 投稿者:いけん 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:10

何か原因があるはずです。
理由がなければ落ちません。
理由に気づかない人はこの仕事(コンサルタント)にむいてないのでは?

以上



No.2386 RE:ダメでした。。。 投稿者:すべったぞー 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:22

私もだめでした。
これだという敗因はわからないけど
心当たりは沢山あります。
口頭試験で落ちて、もうこりごりと思いましたが、
再度チャレンジする方々の投稿を見せていただき、
またがんばります。



No.2388 RE:ダメでした。。。 投稿者:smtp 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:43

 口答試験は、過去に3回受けましたが、2回合格、1回撃沈(今回)でした。
過去の合格パターンと明らかに違ったことは、試験の部屋に入った瞬間、なんとなく気まずい空気が流れていたことでしょうか?
APECさんのコラム:筆記の成績が悪いと口頭試験は不利?は、考えさせられました。特に、旧試験制度では筆記で高得点であれば雑談風の口答試験になると言われていましたが、現制度では成績を配るので一応全項目をチェックする傾向になったため雑談風が減りました。
しかし、本質的には筆記試験の成績はやはり口答試験の雰囲気を支配します。また、遠方より口答試験を受験する人などもおり、10%落とすため「貴方は水増し合格組」とは言えないでしょうから、”筆記試験結果を口答試験でフォローすることにより合格となる場合もありうるという程度のもので、このグループにいる人は、かなりの確率で不合格になるのではないでしょうか。
 こう感じるのも、今回不合格になった口答試験では、過去2回では感じた”なんとか合格させよう”という試験官の配慮、いわゆる「フォロー」は全く感じなかったからです。つまり、複数の試験官は、はじめから「合格は難しい」という空気を変えようとはしませんでした。
 水増し組の運命は、予めほぼ不合格組に入っているという感じが致しました。つまり、APECさんの言われる”筆記試験と同レベルの回答しかできないと、技術力向上の努力をしていないととられ、資質向上に関して辛い評価がなされるかもしれない”ということに繋がります。
結局何が言いたいのかと申しますと、不合格は口答試験のミスではなく、筆記試験や経歴書の問題である場合が多いのではということです。
 遠方から、会社や家族の期待を背負って口答試験に挑んだ方の不合格はショックも大きいでしょうが、「本来、筆記不合格だが、合格のチャンスを与えてもらった。」ことに感謝すべきことと割り切る必要があると思うのです。
 口答試験の不合格で何日も塞ぎ込む必要はありません。元々不合格組にいたのですから。ボーダーラインにいることがわかっただけでもしめたものです。
 本年はこの教訓をバネに一緒にリベンジを果たそうではありませんか。(不合格組組長)
 

                            



No.2390 RE:ダメでした。。。 投稿者:うなだれた男 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:55

 落ちた理由は当然あると思います。しかしそれは口頭試験の受け答えのみにあるのでしょうか。
 毎年1割程度が落ちていますが、これはあきらかに口頭試験のみの純粋な判定結果ではないと思われます。
  口頭試験の受け答えだけでは、合格、不合格の判定はできますが、常に1割程度の人を落とすような序列づけはできないはずです。
 とすれば、筆記試験の点数で既に合否はほとんど決定していたと考えるのが妥当です。
 



No.2391 RE:ダメでした。。。 投稿者:smtp 投稿日:2006/02/10(Fri) 23:10

うなだれた男さんへ
良い経験をされましたね。筆記試験で合否が確定していることはないと思います。試験ですからボーダーラインはあるかもしれませんが、覆すことは十分可能だと思います。今年がんばろうよ!(不合格組組長)



No.2396 RE:ダメでした。。。 投稿者:suppy 投稿日:2006/02/11(Sat) 00:54

情報工学部門で口頭試験不合格でした。
情報工学部門での近年の口頭試験合格率は、他部門と比較すると非常に低い70%台でしたので少々不安がありましたが、的中してしまいました。不合格を確認した時点では、少々呆然として何も手につかない状態でしたが、夜になって少々落ち着いてきたので、不合格の原因を自分なりに探ってみました。

口頭試験の内容については、「技術者としてではなく、開発の責任者として答えて下さい。」という話が前置きとしてありました。その中で特にコストに関する部分、提案されている方式におけるコストの優位性を具体的な金額をあげて答えられなかった事があります。また、経験を確認する質問が多く、どういった規模のプロジェクトを管理してきたのか、その時に発生した問題やその解決方法等について質問されました。ちゃんと受け答えをしたつもりですが、その内容が経験不足ととられてしまったのであれば、仕方がありません。

筆記試験については、正直なところギリギリの合格であったと思っています。口頭試験には、基本的には関係のない事かと思いますが、何らかの因果関係(全体的な質問が厳しくなる。より深く追求される。等)はあるように思います。ただ、筆記試験に関する内容(経験論文は除く)は口頭試験では質問されませんでした。

今回の不合格を良いように考えるのであれば、筆記試験がギリギリであった中、口頭試験を経験できた事をラッキーであったと思う事。ただ、東京までの交通費を考えると少々高い費用がかかった事が気になりますが。

不合格の通知に記載されている内容を確認して、自分に足りなかったものは何なのか考えてみた上で、来年再度受験すべきか考えてみたいと思います。(技術者としての経験が足りないと判断されたのであれば、勉強だけでは補えない部分もあるかと思いますので。)



No.2397 RE:ダメでした。。。 投稿者:ポリ 投稿日:2006/02/11(Sat) 02:57

きたきゅーさん、はじめまして。

一日かけて 喜怒哀楽 すべての感情が体中を駆け巡ったような感じです。

私の場合は、口答試験を思い返すと「技術士とは」という点で、求められている答えにたどり着いていなかったかのように思います。私も30代前半なのですが、「技術士」という名前に込められた、専門職としての発現の重みや責任に対して実感を持たず、軽々しく受け答えをしてしまったように思います。
「試験に合格すること」が目的になってしまって、「技術士という資格が何のためにあるのか」ということを忘れていたのかもしれません。

あの筆記地獄を体験するのは少々苦痛ですが、このままでは悔しくていたたまれないので、もちろん今年!受験します。

きたきゅーさんも、是非!
年末には、成長した我々を試験官に見てもらいましょうっ!



No.2399 RE:ダメでした。。。 投稿者:ぶたさん 投稿日:2006/02/11(Sat) 06:31

昨年、わたしも口頭で落ちてそうとう落ち込んだものです。試験官からの質問に対し、十分に答えられなかったものもあり、それが理由かとか、考えましたが、あまり、納得はできませんでした。全部すらすら答えたのに、落ちた場合はもっと納得が行かなかったかもしれません。この理不尽さは、落ちたものにしか理解できないものです。10枚に1枚のはずれくじを引いたものと考え、次に臨むべきと思います。この経験は将来絶対役に立つものです。がんばってください。


No.2400 RE:ダメでした。。。 投稿者:うなだれた男 投稿日:2006/02/11(Sat) 07:46

もし、筆記試験がボーダーライン上で、口頭試験の結果により最終的に合否を判断するとしたら、複数いる試験官のうち1人or2人の方がボーダーライン上の受験者を担当して、受け答えを相対的に評価しているのであれば納得します。でも、試験官確保の点からそのようなことはできないのではないでしょうか。
 何度もこのような愚痴を投稿して申し訳ありません。なんとか、次回も挑戦しようとする意欲が少しずつ出てきたような・・・・・。
 ただ、なんといってもお金がもったいない。私は北のはずれで東京1泊の費用も5万円以上です。給料が減るなかで、何度も受験させてくれとは奥さんに言いづらいのです。
 



No.2401 RE:ダメでした。。。 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/11(Sat) 08:39

うなだれた男様

心中をお察し申し上げます。ただ、再び受験されようという意欲が芽生えているようで、大変嬉しく存じます。
確かに、受験費用、交通費は莫大な出費ですね。私も会社からの補助が一切なく、毎月の小遣い(15,000円)をどうにかやりくりして試験に臨みました。
受験料14,000円、東京の試験会場までの交通費が往復で4,500円×2回。うなだれた男様に比べて微々たるものですが、正直辛かった。
欲しいものを我慢して出来るだけ自分の貯蓄(ヘソクリ?)にしましたが、今回の試験で使い果たしてしまいました。
今年再度受験されるのであれば、筆記試験対策を万全にして合格し、口答試験に臨まれるよう、是非とも頑張って下さい。部門は違うかもしれませんが、応援致します!



No.2406 RE:ダメでした。。。 投稿者:山の神 投稿日:2006/02/11(Sat) 12:50

心中お察し申し上げます。
以前から、ずっと気になっていたことがあります。それは、口頭試験の評価項目の5番目の技術士制度の認識その他です。この中の「その他」という言葉です。
質問事項に全部答えたのになぜか残念な結果だったいう書き込みを以前見たことがあります。
この「その他」の評価基準が何かわかりませんが、全体を見た場合の総合的な評価と言うものがあるのではないでしょうか。

ちなみに、自分は落第の悔しさをバネに頑張りました。絶対あきらめないでください。



No.2415 RE:ダメでした。。。 投稿者:すべったぞー 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:11

私は日曜日に受けて落ちました。
受験日と曜日になにか因果関係はありませんか



No.2490 RE:ダメでした。。。 投稿者:あれ 投稿日:2006/02/14(Tue) 12:43

smtp様

私も口答試験は、過去に3回受け2回合格、1回撃沈でした。

smtpさんの感じた雰囲気、フォローの有無、試験結果などまったく同感です。

皆様と違う点として、私は最初の口頭で合格しているため、口頭不合格でも大したショックではなかったし、反対に2度目に合格した時にもそれほど嬉しくなかったということです。




No.2491 RE:ダメでした。。。 投稿者:PEJp 投稿日:2006/02/14(Tue) 17:48

今回、経営工学部門で受験した者です。
当部門の口頭試験合格率は昨年から平均60%台と
他部門と比較するととても低いです。
30分の口頭試験で、どこを見て篩いにかけている
か私もわかりませんが、おそらくプロの目には、
コンサルタントとしての素養を見抜く、自らの経験
に基いた判断があるのでしょう。
私は幸い、合格しましたが、口頭試験で涙を飲むほ
どつらいことはないと思います。しかし、そこで立
ち止まったらそれでおしまいです。北村弁護士も司
法試験に5回挑戦していたと聞きます。資格を取得
するまでの苦労が大きければ大きいほど、その後の
飛躍も大きいと思います。私自身も一次試験で2回
、二次筆記試験で1回、落ちました。だからこそ、
必死に勉強し、今回、合格にたどり着けたと思いま
す。皆さんも、どうかがんばって欲しいと思います。



No.2499 RE:ダメでした。。。 投稿者:なんと言っていいか。 投稿日:2006/02/15(Wed) 00:59

口答試験は多分大丈夫と思って皆さん受験されると思いますが、口答試験の対策はされたのでしょうか?
想定問答を100くらい作って、筆記のまずかった分を自分で分析して望まれたでしょうか?筆記の結果とボーダーとは私は関係ないと思います。
 筆記の内容を分析し、自分で足りなかった分を口頭で取り返そうと思って受験されましたでしょうか。
私は何とか合格しましたが、対策をしないで突破できたとは思っていません。鞭打つような発言は反論を買う事と思います。しかし口答試験は対策を立てて臨めば何とかなるような気がします。
反論を待ちます。



No.2546 RE:ダメでした。。。 投稿者:smtp 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:49

あれ様

同じ境遇に遭った方がおられるとは驚きです!
短いセンテンスですが、非常に参考になりました。
有り難うございました。

なんと言っていいか様

当然Q&Aは100どころではないですよ。口答試験の不合格者は、筆記試験後の努力度1/10以下の人だけではないと思います。試験後の研鑽を否定するつもりではなく、不合格者の本質的な試験対策は、継続研鑽のサイクルを長周期で見ることと思った次第です。言葉足らずでした。ごめんなさい。
              





No.2402 登録申請について、 投稿者:pokopen 投稿日:2006/02/11(Sat) 10:28 [返信]

合格証はいつ頃届くのでしょうか?
早速、申請書類を集めたのですが、
合格証番号が必要で、受験番号とは違いますよね。



No.2407 RE:登録申請について、 投稿者:でんぎけん 投稿日:2006/02/11(Sat) 13:19

★登録申請を、発表当日の午後完了してきました。
これには関東在住で、かつごく一般的な方でも障壁がいくつかありますので参考にしてください。
・申請書類を事前に入手します。(いつでも可能)
・成年後見登録制度における「登録されていないことの証明書」を事前入手します。
(発行日が申請の3ヶ月前以内であれば良いとか)
・身分証明書(住民票、戸籍抄本とは異なる)を事前入手します。
(同上)
ここまでは費用も少額で済みますので、万一の時は諦めます。

・技術士登録申請書その他に必要事項を記入します。
 空欄となったのは「誓約日(提出日)」、「第二次試験合格証番号」、「印紙貼付欄」、「郵便振替払込受付証明書貼付欄」
・技術士事務所に関する証明書に勤務先の代表者印を押印してもらいます。
(合否決定前に会社に押印を求めるのはちょっと勇気が要りますが、うまく説明して1日前に取得)

さて、ここからは発表当日にしか普通はできません。
・早朝、インターネットで合格を確認(^o^)
・午前9時に郵便局に行き、印紙を3万円分購入して申請書に貼り付けます。
・登録手数料\6,500を振り込んで申請書にその証明書を貼り付けます。
・会社に行き、お祝いメールに返信など。仕事の打ち合わせと昼食。←無関係な内容です。
・虎ノ門の田中山ビルへ行き、9階の合格発表会場で再度確認(^o^)←不要、無駄な動作です。
・同じビルの8階へ行き登録申請窓口へ行きます。書類を充分確認してもらってから、
 「第二次試験合格証番号」を教えて頂けないでしょうかと丁重に訊きます。
 なんと!パソコンですぐに調べて、記入してくださいました。ステキな女性です(^o^)
 提出日を10日と記入してあっさり完了。
 提出(簡易書留)用の封筒も持参しましたが不要でした。

 田中山ビルには地下鉄日比谷線の神谷町駅から徒歩で行きますが、帰りは銀座線の
虎ノ門まで歩きました。ホテルオークラの北側を回って国立印刷局の西側にさしかかった時、
「官報」のショップがあったので立ち寄りました。
閲覧用の「号外」で自分の名前をまた確認(^o^)

 少しでも若い技術士登録番号を戴けるのではないか、という淡い期待もありますが、
いい歳をしたオヤジが、嬉しくて嬉しくてたまらんのです。この行動を許してやってください。
 
★ただ、電話で合格証番号を聞くのはきっと事務の方にご迷惑だと思いますので
 止めた方が良いと思います。ご注意ください。因みに受験番号とは別の5桁の数字でした。
 来年の合格者は午前中に行ってトップを競いますか?
 くれぐれも技術士会にご迷惑をかけないように願います。



No.2416 RE:登録申請について、 投稿者:申請者 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:21

でんぎけんさん、すばやいですね。
ちなみに合格証はいつとどくのでしょうか?



No.2418 RE:登録申請について、 投稿者:でんぎけん 投稿日:2006/02/11(Sat) 17:37

>ちなみに合格証はいつとどくのでしょうか?

 登録窓口で、もう発送されているのでしょうか?と訊いてみましたが、
逆に「調べましょうか?」と言われました。その時、「いいえお手間を取らせるので結構です」と言ってしまいました。すみません。



No.2419 RE:登録申請について、 投稿者:申請者 投稿日:2006/02/11(Sat) 18:40

でんぎけんさん、返信ありがとうございます。
ちなみに
身分証明書(住民票、戸籍抄本とは異なる)
とは運転免許証や保険証のコピーでよろしいのでしょうか?



No.2422 RE:登録申請について、 投稿者:でんぎけん 投稿日:2006/02/11(Sat) 18:59

>身分証明書(住民票、戸籍抄本とは異なる)
について

私も運転免許証のコピー程度かと思っていたのですがとんでもないです。
恥ずかしながらその存在を初めて知りました。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/registration.html
申請者の本籍地の市区町村長発行の身分(身元)証明書【及び】登記所(東京法務局登記官)発行の登記されていないことの証明書が必要、だそうです。
「身分証明書」でグルってみるとこんな調子です。http://www.city.tama.tokyo.jp/life/todoke/koseki_dl.htm
どちらも郵送で取り寄せました。



No.2430 RE:登録申請について、 投稿者:申請者 投稿日:2006/02/11(Sat) 20:41

でんぎけんさん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
早速取り寄せてみます。
ありがとうございます。



No.2433 RE:登録申請について、 投稿者:番号待ち 投稿日:2006/02/11(Sat) 21:40

身分証明書は,本籍地の市町村役場に行けば数十分で発行してくれます。登記されていないこのとの証明書も各都道府県の法務局本局に行けばその場で発行してくれます。
私,早朝に合格発表をHPで確認して実家のある市の市役所に行って身分証明書,法務局に行って登記されていないことの証明書,日本技術士会に行って登録の手引きを午前中にGETしてきました。
あとは合格番号待ちです。
別に急ぐ必要もないのですが。。。



No.2524 RE:登録申請について、 投稿者:でんぎけん 投稿日:2006/02/15(Wed) 15:59

本日、技術士登録証が届きました。早い!!
今時B4サイズなのでびっくりしましたが、額に入れて掲示するには都合の良い大きさなのかも知れませんね。
国立印刷局製造って記してある立派な用紙でした。
しかし企業内技術士の場合、一般にどこで保管しておくものなのでしょうか?



No.2525 RE:登録申請について、 投稿者:来年も受験者 投稿日:2006/02/15(Wed) 16:14

額に入れて、家で保管しています。会社にはカラーコピーで提出しました。いろんな学会に入会すると、いちいち番号など覚えていませんが、技術士の番号は忘れろっていわれても忘れられませんよね!
【ちなみに、私の生年の月日と技術士の登録番号の末尾は同じ番号でしたよ。技術士会で配慮してくれたのかな?】



No.2545 RE:登録申請について、 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/15(Wed) 22:22

登録証は自分の部屋に置いて、仕事にはコピーのコピーで提出しています。

登録がまだ科学技術庁だった頃、登録証は桐のマークが光る金色だったのですが、
複数部門で登録した時点で現行と同じ「金色のような色」に変わりました。

そこがちょっと残念ですね。




No.2515 業務経歴の証明者 投稿者:のりらー 投稿日:2006/02/15(Wed) 13:27 [返信]

 平成18年度に水産部門(水産土木)で二次試験を受験しようと考えている地方公務員(土木技術職)です。
 私の経歴は、道路・河川等の一般土木を経験した後、平成4年度から14年度までの11年間を漁港・漁場関係の業務に従事し、現在は別部門の水道関係の業務に従事しています。
 自分の技術として最もアピールできる漁港・漁場関係で受験しようと思い、平成17年度に水産部門で一次試験に合格しました。
 公務員の場合の経歴証明者は部局長の公印とされていますが、受験する業務を担当している土木部長か、受験部門と関係のない、現在所属している企業局長のどちらにお願いすべきなのか、どなたか教えてください。
 また、受験部門の経歴だけで7年以上あるので、業務経歴書には受験する部門に関係のない経歴は記述しないほうが良いのかと思いますが、いかがでしょうか。
 もうひとつ、経験論文には、平成13〜14年度の業務をテーマとして、完成後の効果も含めて記述しようと考えています。
 技術は進歩するものであり、新しいテーマが望ましいのでしょうが、経験論文としてどのくらい過去のテーマまでが妥当なのでしょうか。



No.2519 RE:業務経歴の証明者 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 14:07

証明印は、経験7年で受検するならば、所属組織の長です。
経歴ですが、受験部門以外の経験までことさらに説明する必要はありませんが、最終学校卒業から記載経歴までの間に「空白」があると、口頭試験時に質問されるかもしれませんね。でも、それは正直に答えて何ら問題ありませんし、うまく回答すれば、「専門分野の経験は十分、さらに周辺分野での経験もあって視野が広い」みたいなアピールもできます。
経験論文のテーマはH13〜14なら問題ないと思います。要は、古い・新しいではなく、その創意工夫が、現時点でも評価に耐えうるものかどうかということです。
たとえば斬新な創意工夫でも、その後陳腐化したようなものは注意が必要です。たとえ現在ではさらに効果的な手法・工法になっていたとしても、当時は非常に役立つものであり、さらに技術者としてその後の技術的進歩もきっちり把握しているというようなことがPRできればOKです。



No.2527 RE:業務経歴の証明者 投稿者:のりらー 投稿日:2006/02/15(Wed) 17:06

APEC様

 早速のご返信とご助言ありがとうございます。
 APEC様のページを参考にさせていただきながら、今年の二次試験がんばります。
 よろしくお願いいたします。



No.2528 RE:業務経歴の証明者 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/15(Wed) 17:11

 関連のない経歴も書いた方がいいかと考えます。私の場合、口頭で「あなたの立場を明らかにし、業務の経歴を説明してください。」が最初の質問でした。当然、科目に関係ない経歴も説明し、その時の業務が「現在の業務にすごく役立っている。」みたいな回答をしました。2人の試験官とも業務経歴書に目を移し、しっかり聞いていただきました。あの時の試験官の態度が凄く印象に残っています。 その後の質問の突っ込みもほとんど「関連のない業務」でした。その時、「口頭試験は大丈夫」と確信しました。なぜなら、「経験論文」「その他の論文」とか科目業務の質問がないということは、論文の内容を疑たがわれていないし、経歴も信用されていると判断したからです。
 当然、2次試験の申し込み時のチェツクは経歴確認が出来れば、パスですから問題がないのですが、口頭試験の時APECさんが言われるように「広い視野」をアピールするためには、どんどん「文字」すべきと思います。多分、筆記の時の採点官は経歴票は見ていないですよね。技術士試験は「申し込みの時から戦いは始まっている。」と言われますので経歴票はすごく大事だと思います。当ページを参考にされて慎重に書いてください。私もこの辺が分かってきたのはごく最近です。




No.2511 手続きが楽になりましたね 投稿者:ルフィ=推進班 投稿日:2006/02/15(Wed) 12:49 [返信]

APEC様、皆様、このHPには本当にお世話になっています。
おかげさまで総監に合格できました。ありがとうございます。
さて、13日にインターネットより部門追加の登録変更手続きをするべく、
日本技術士会に質問の電話をしたところ、まだ到着していなかった合格証の番号も教えていただけました。
午後に手続きを送信した後、コンビニで手数料を払込み、登録証を速達で郵送して、早や昨日には「手続き完了」と送信されてきました。
手書きで新規登録した時と比べて、ずい分楽になったものだと感心した次第です。



No.2516 RE:手続きが楽になりましたね 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/15(Wed) 13:37

新規は大変なんですね。本日、協会支部に「手引き」を申請しました。それに、市町村発行の身分証明って何でしょう。登記していない証明???後見人???
なにかと面倒なんですね。それに手数料6500円、登録免許税30000円。ゾォー。



No.2517 RE:手続きが楽になりましたね 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/15(Wed) 14:00

部門追加は気が抜けるほど簡単ですからねー。
身分証明書は、市町村によって名称や書式などが違います。窓口で聞かれるのが一番ですよ。
登記されていないことの証明書が一番面倒かも。




No.2493 森林土木 投稿者:よっしー 投稿日:2006/02/14(Tue) 18:45 [返信]

16、17年度の二次試験問題(択一以外)をご存知の方おられないでしょうか?


No.2494 RE:森林土木 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/14(Tue) 20:33

よっしー様
実際に問題集を購入されるのも一手かと思いますが如何でしょうか?
私は3年分の問題集を購入しました。全部門が掲載されているので、自分が受験する部門と関連性の深い問題を確認するのにも役立ちますよ。

『通商産業研究会』発行、『技術士第二次試験試験問題集 平成○○年度』

というタイトルです。
私は『衛生工学・水質管理』で受験、合格致しましたが、願書を提出する間際まで、『上下水道・上水道及び工業用水道』にするかどうか、
問題を見比べておりました。
○天BooksやAma○on等でも確認出来るかと思います。
1冊平均で2,000円くらいです。




No.2456 名称表示について 投稿者:建設太朗 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:00 [返信]

技術士の名称表示についてですが
登録証が届いてからとなるのでしょうか?
それとも登録簿への記載が終了した時点でよろしいのでしょうか?(技術士登録の手引P10)
ほんの数日の差ですが、教えていただければ幸いです。



No.2457 RE:名称表示について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:21

昨年電話で、技術士会に登録簿の登録日を聞きました。その時、登録簿に載ってから技術士と名乗ってよいのか尋ねたら、「もう良いですよ。」との答えを貰いました。登録簿への記載された時点でOKだと思いますが、技術士会の方へ確認を取った方が良いかとは思います。


No.2459 RE:名称表示について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:47

くりろうです。
名称表示は登録された時点からできます。
受験部門と合格証の番号を技術士会の登録部署に電話で聞くと、
結構親切に教えてくれますよ。

登録には1〜1.5ヶ月くらい掛かりますが、皆さんが同じように電話されるようで、
先方も心得て対応してくれます。
「○○さんですね、○月○日に登録できていますよ。」
「○○さんは、まだですね、もう1週間くらいすると終わっていると思いますので、また電話して下さい」

こういうようなやりとりです。



No.2468 RE:名称表示について 投稿者:広島みかん 投稿日:2006/02/13(Mon) 13:53

このHPには大変お世話になっております。
おかげ様で今年、農業部門(農村環境)に無事合格できました。ありがとうございます。
現在、求職活動中で、履歴書に技術士試験に合格したことを書きたいのですが、やっぱり登録されてないと「技術士(農業部門)」の記載はできませんよね?「技術士二次試験合格」と書こうか、書かない方が無難か悩んでいます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか良い方法をご存じだったら教えてください。
よろしくお願いします。



No.2469 RE:名称表示について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/13(Mon) 14:36

「技術士(農業部門)に登録申請中」とか書けばいいと思います。まだ登録申請中であることを明記しておけば、「紛らわしい」とは言われないでしょう。
もちろん「に登録申請中」をちっこい字で書いたりしては駄目でしょうが。^^;



No.2472 RE:名称表示について 投稿者:広島みかん 投稿日:2006/02/13(Mon) 17:19

APEC様 早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
昨年、10年近く勤めた会社を追い出され、今年は就職試験にことごとく失敗し、子供二人を抱えて(残念な事に夫もいません。私が一家の大黒柱?です)途方に暮れた時期もありましたが、技術二次試験合格で、ようやく光が見えてきたかな?といったところです。
いただいたアドバイスをもとに、就職試験頑張ります!
本当にありがとうございました!



No.2484 RE:名称表示について 投稿者:ぼうず  投稿日:2006/02/13(Mon) 23:30

広島みかん様
数少ない農業部門の合格同期生として
頑張って欲しいと思います。
私は、農業及び蚕糸ですが、農業及び蚕糸でも
広島の方合格されているようです。
農業部門の技術士ネットワークを広げるため
共に頑張りましょうね。



No.2485 RE:名称表示について 投稿者:広島みかん  投稿日:2006/02/14(Tue) 00:38

ぼうず様
励ましのお言葉ありがとうございます。また、私でお役に立てるなら、農業部門の技術士ネットワーク作りにも協力したいと思います。
子育てと家事と仕事をこなしながらの受験で、勉強不足が最大の弱点でしたが、それでも経験談だけは語れます。
現在は、県の産育休代替臨時職員で農村振興の仕事に携わっていますが、以前は農業土木のコンサルタントにいたので、農業土木分野も得意です。
ところでHPの掲示板に投稿するのは初体験で、ルールとかよくわかっていません。何だか本題から外れたメールをここに送っていますが、管理人様すみません。よろしかったですかね?



No.2486 RE:名称表示について 投稿者:ぼうず  投稿日:2006/02/14(Tue) 00:57

広島みかん様
21世紀は農業の時代とも言われています。(だれが行っているの?とのしてきもありますが)
数少ない農業部門のネットワークが広がることを望みます。
共に頑張りましょう。(^^)V




No.2421 総監について 投稿者:若年 投稿日:2006/02/11(Sat) 18:49 [返信]

今回このHPのおかげで、河川で合格することができました。
総監にも挑戦したいと思っています。しかし30代前半です。
仮に筆記通っても、年齢から経験不足を強く指摘されれたらどうしようもありません。
総監はより経験が求められると思いますので。
挑戦するのは自己研鑽の意味では無駄とは思いませんが、30代は厳しいように思えて。
数年経験を積んでからの方がベターでしょうか?



No.2424 RE:大丈夫です。どんどん挑戦しましょう! 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/11(Sat) 19:20

技術士合格おめでとうございます。

>年齢から経験不足を強く指摘されれたらどうしようもありません。
ご心配ありません。受験資格を有しているのですから、十分な経験を持っているということです。

>総監はより経験が求められるので・・・数年経験を積んでからの方がベターでしょうか?
私の友人も同じようなことを言って遠慮しています。
ですが、私はそうは思いません。現に私自身、実務経験9年の時に総監を取得しました。
確かに口答試験の最初の質問は、
「え〜、まず、総合技術監理に相応しい経歴をお持ちであるということですが、あなたの実績をアピールしてください」
という感じでしたが、冷静に受け答えすれば問題ありません。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、挑戦する気持ちがある時に受けるのが最もよいと思います。
自信を持って挑戦してください!



No.2425 RE:総監について 投稿者:若年 投稿日:2006/02/11(Sat) 19:33

イマジンさんありがとうございます。
実務9年で実際に取得されている人が居ると思うと、薄かった挑戦意欲が高まりました
頑張ります



No.2426 RE:総監について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/11(Sat) 19:37

30代は厳しい・・のかもしれませんが、私は、現在32歳ですが、今年無事に総監に合格しました。
環境部門の技術士ですので、建設部門に比べて難しくないのかもしれませんが、是非がんばってください。
若年さんは、今年合格したとのことですから、今年の勉強の貯金があります。自分の仕事の内容を総監的な立場で把握してみると論文を書くことができると思います。



No.2427 RE:総監について 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/11(Sat) 20:01

現在33歳ですが、今年合格しましたよ!

若く見られないように、口頭試験の時はめいっぱい「老け顔」を作っていきました(^^



No.2429 RE:総監について 投稿者:はな 投稿日:2006/02/11(Sat) 20:32

私も現在33です。総監本年度受験して無事合格となりました。
口頭で「本当に監理ってわかっているの?」的な質問があり回答に窮したところもありましたが、なんとか滑り込んだようです。
若年さん、本年度、建設部門に合格された勢いで次年度に総監に挑戦されることをお薦めいたします。
若いうちに資格を取得すれば今後の視野や業務範囲が広がり本当の意味で技術研鑚できると思いますよ。
お互いに頑張りましょう!

ともともさん、合格されたのですね!お互いに同い年(他の境遇も似ていたような・・・)ですので頑張りましょう!



No.2431 RE:総監について 投稿者:若年 投稿日:2006/02/11(Sat) 20:45

皆様にいただいた返信で意欲が増しました。
ありがとうございます。頑張ります。



No.2432 RE:同年代の活躍はパワーの源 投稿者:イマジン 投稿日:2006/02/11(Sat) 21:19

パチスケさん、ともともさん、はなさん
私も最近33歳になったところです。
若年さんも年近いですよね。
同年代の方が活躍されているのはとてもうれしいですね。
自分もガンバロって気持ちになります。
皆さんの益々のご活躍を祈りつつ、私も皆さんにパワーをもらってガンバロっと。



No.2442 RE:総監について 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/12(Sun) 11:43

イマジンさん、ともともさん、はなさん、皆さん比較的若手!のなかで頑張っているのはとてもうれしく、また今後も頑張って行きましょう!!私のモチベーションも高まりました。
我々は、いわゆる団塊ジュニア世代で比較的人口も多く、今後の社会経済に少なからず影響を与えていく世代だと思います。(ホリエモンも同じ世代なのですがね・・)
今後も研鑽を重ねて頑張りましょう。



No.2482 RE:総監について 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/13(Mon) 23:13

亀レスですみません。

はなさん、ありがとうございます。
お互い合格できて良かったですね。
他の皆さんも、頑張っていきましょう。

1日中積算すると、肩が・・・




No.2221 少し早いH18二次試験対策 投稿者:伏龍 投稿日:2006/02/08(Wed) 08:53 [返信]

平成18年度の二次試験で
特に「河川砂防・・・」の受験予定の方へ.

先日,
『平成18年度 河川局関係予算概要』が公表されました.
http://www.mlit.go.jp/river/gaiyou/yosan/h18budget3/river.pdf
これを柱にして,専門科目のトピックセンテンスを構成してみてください.

トピックがあって,それに対するコメントまで出来ていますので,その下位層に少し掘り下げた説明文を考えると,それなりのボリュームになります.

場合によっては,一般科目の論文にも対応できます.

筆記試験まであと半年.
今から頑張ってください.




No.2409 RE:少し早いH18二次試験対策(+質問) 投稿者:受験生 投稿日:2006/02/11(Sat) 14:02

こんにちは。

伏龍さん、情報提供ありがとうございます。
合格された皆さん、おめでとうございます。

皆さん(主に河川関係の合格者さん)に質問させてください。

私は、筆記がだめ(経験B)でしたので、次の試験(河川砂防・・・)の準備をすすめています。
経験論文は、
・河道の粗度調整による流速制御
・既設河岸を保全した多自然型川づくり
・落差工の水叩きに作用する揚圧力の軽減
をテーマにしたいと考えてます。(利水の要素はまったくありません)

昨年は、選択科目の内容として「治水・利水施設」を選びました。(理由−H15試験にあったダムと河川改修が、H16からなくなり、治水・利水施設が加わったから)
しかし最近、「河川構造物」のほうがよりふさわしいのでは?と考えるようになりました。

ネットや、河川砂防技術基準などを調べましたが、「治水・利水施設」が何なのか、はっきりしません。
あるHPでは、治水・利水施設としてダムに関する記述がされてました。
そこで、
治水・利水施設とはいかなるものか(利水の要素のない河川改修でも可なのか)、ご存知の(できれば、合格された)方のご指導をいただけないでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。



No.2443 RE:少し早いH18二次試験対策 投稿者:きっとん 投稿日:2006/02/12(Sun) 11:52

今回、建設−河川砂防−治水利水計画に合格したものです。私からのアドバイスは次の4つです。

1)経験論文に利水のテーマがなくてもよいと思います。私の経験論文は、ダムの治水経済調査・河川整備計画・河道計画(詳述)でしたが、論文では利水について全く記述しませんでした。

2)「治水利水施設」はダム・取水堰・堤防等の大規模な構造物が該当し、「河川構造物」は樋門・樋管・落差工・水制工等の小規模な構造物が該当すると思います。

3)専門とする事項は、経験論文で詳述するテーマから決めた方がよいと思います。また当然ですが業務経歴も専門とする事項に合わせなければなりません。口頭試験では業務経歴に関する質問が想像以上にあります。

4)経験論文の採点者の技術レベルは様々なので、特化した技術を書くよりも、誰もが知っている技術を誰が読んでも簡単に理解できるように作成した論文がよいと思います。目安としては10分程度でスラスラ読める論文です。このような論文を作成するのは案外難しいですが、推敲を重ねるうちに洗練された論文となり、暗記もしやすくなります。



No.2458 RE:少し早いH18二次試験対策 投稿者:受験生 投稿日:2006/02/12(Sun) 22:24

きっとんさま
合格おめでとうございます。

早速のアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

河川構造物か、治水・利水施設かについては、
アドバイスを参考にさせていただき、自分の経験内容をよく考えて、決めたいと思います。

どうもありがとうございました。



No.2462 RE:少し早いH18二次試験対策 投稿者:伏龍 投稿日:2006/02/13(Mon) 08:31

受験生さんへ

私自身は,『専門とする事項』をオリジナルで作成しました.
地方のコンサルに勤務している私は,河川堤防や護岸の詳細設計がほとんどだからです.
河川堤防や護岸を河川構造物と呼べるかどうか多少不安や納得できない部分もありましたので,自分の経験論文に適したテーマとして,自分流の『専門とする事項』を作成しました.

目的は同じでも,アプローチする方法や手段は一つではないと思います.
より高い完成度を自分なりに高めてみてください.





No.2481 RE:少し早いH18二次試験対策 投稿者:受験生 投稿日:2006/02/13(Mon) 22:37

伏龍さま

返信が遅くなり、申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。

>私自身は,『専門とする事項』をオリジナルで作成しました.
>地方のコンサルに勤務している私は,河川堤防や護岸の詳細設計がほとんどだからです.

まさにおっしゃるとおりで、今さらながら、”河川改修”って便利だった(字数も少ない)と思ってしまいます。

>より高い完成度を自分なりに高めてみてください.
少しでも、レベルを上げれるようがんばります。どうもありがとうございました。




No.2191 口頭試験失敗例 投稿者:ダビンチ 投稿日:2006/02/07(Tue) 12:36 [返信]

10日までの結果発表までに不合格になる場合の
例を探し尽くしていまだに満足な回答を得られていない
神戸市在住のものです。

a)試験官と口論した場合
b)基礎的な質問に答えられなかった場合
c)技術者倫理について会社優先orそのときにならないと分らないと答えた場合
d)失敗例を説明する際今後に結びつかない例を答えた場合
などが調べた結果ですが、
なんともすっきりしません。どうせあと3日だと思えばそれまでですが、どなたかご存知のかたお教え頂けませんでしょうか。



No.2192 RE:口頭試験失敗例 投稿者:ともとも 投稿日:2006/02/07(Tue) 12:49

e)3義務2責務を答えられなかった場合
f)「専門とする事項」と経験論文の内容が一致しないで、試験官が「では、あなたの専門は申込書に書いた●●ではなく、△☆ですね」と問われて、「そうです」と答えた場合

こんなかんじでしょうか?



No.2194 RE:口頭試験失敗例 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/07(Tue) 14:05

g)経験論文がガセネタだとバレた場合
h)会話の中で、技術者倫理を根本的に疑われるような回答が続いた場合(責任逃れなど)

まだまだありますが、「これを一発したらもうおしまい」というものはほとんどありません。総合的に評価しますから。
不合格になった口頭試験記録を拝見することも多々ありますが、不合格原因を特定できない場合もあります。つまり、文章に表した場合に、現れてこないもの、態度とか表情、口調とか、そういったものも影響を与えていると思われます。
どちらにせよ、もう明々後日です。こうなったらまな板の鯉、人事を尽くして天命を待ちましょう。



No.2195 RE:口頭試験失敗例 投稿者:ブル- 投稿日:2006/02/07(Tue) 16:10

i)宜しくお願いします。有難うございました。失礼します。等の言葉がなかった場合。
j)緊張が極限に達し、思うような回答ができなかった場合。淡白な回答しかできなかった場合。
つまり、全体的な説明、説得、プレゼンテ-ションに問題があった場合。
K)筆記試験がボ-ダ-ラインギリギリであった場合。

ところで、合否は口頭試験終了直後に決まるのでしょうか?それとも、後日、口頭試験結果をべ-スにして、筆記試験結果、年齢、経験、部門等々を考慮して、総合的に判断されるのでしょうか?
(口頭試験だけで、毎年の合格率が90%程度というのは不自然な気もします)

申し遅れました。10日の結果を待つ者です。
精神的に不安定になってきました。



No.2197 RE:口頭試験失敗例 投稿者:神頼み 投稿日:2006/02/07(Tue) 17:44

合格率は部門別・科目別で違います。トータルで結果的に9割ということではないでしょうか。


No.2199 RE:口頭試験失敗例 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/07(Tue) 18:24

私も参加します。
l)初めの方に質問された内容の類似質問を再度され、両者で考え方に矛盾があった場合
審査官「えっ?先ほどあなたは○○は正しいと言ったじゃありませんか?」など
m)質問の内容を取り違えた回答をした場合。(判らないのに聞き直しをしなかった)
n)考える時間が長過ぎて、会場に沈黙の時間が続いた場合
o)引っかけ問題に迎合した時・・・審査官「(間違いだけど)○○は●●ですよね!」
受験者「(よく判らない?でも・・)はいそうです!」・・・審査官「・・(×ですね)」
p)受付のお嬢さんに「ありがとうございました」と礼を言わなかった
そして、もっとも危険なことは・・・
q)審査官の質問以外のことをペラペラ喋り過ぎて、試験時間を使いすぎた場合



No.2200 RE:口頭試験失敗例 投稿者:T.H 投稿日:2006/02/07(Tue) 19:25

くりろう様

試験直後、度々この掲示板でお世話になったものです。
すいません、私も急に不安になってきたのですが、
一つ教えてください。

受付のお嬢さんに「ありがとうございました」を言わなかった場合の不合格事例は、冗談ですか?



No.2202 RE:口頭試験失敗例 投稿者:中年技術士 投稿日:2006/02/07(Tue) 21:18

昨年の今頃、口答試験がうまくいかなかったことを後悔し不安な毎日を過ごしていました。皆さんの不安な気持ちが手に取るように分かります。
私の場合、口答試験で同じ内容の質問を何度もされ、満足する回答をする事ができませんでしたし、筆記試験は客観的にみてボーダーライン上であったと思います。
ですが、結果は「合格」でした。
冷静に分析すると、質問に対して自分の考えを述べた(言い切った)ことだったと思います。

筆記試験に合格された方は、技術的にその水準に達しているわけですから、口答試験で普通の会話ができていれば大丈夫です。
根拠のない噂などは信じる必要はありません。自信を持って待ちましょう。そして金曜日には美酒を味わって下さい。



No.2204 RE:口頭試験失敗例 投稿者:一休 投稿日:2006/02/07(Tue) 22:18

人生の中で最も長く感じた2ヶ月を過ごしてきましたが、いよいよ発表の日まで3日となりました。

 思い起こせば昨年の今頃は経験論文の構成さえも決まっておらず、まさか筆記試験に合格するとは夢にも思っていませんでした。筆記試験に合格して口頭試験を受けることが出来ただけでも大きな収穫だったと考えられるようになりました。不思議とここ2・3日は不安が消え、満足感にひたっております。

 仮に残念な結果に終わったとしても昨年の努力が消滅するわけでもなく、実力は確実に向上しているのだ思えば結果を恐れることはありません。
 昨年から今日まで頑張った自分を誉めてあげようではありませんか。



No.2205 RE:口頭試験失敗例 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/07(Tue) 22:38

T.Hさんへ

「退出の際に、受付のお嬢さんへ御礼の挨拶をすること」
これは私の体験にではなく、受験対策の冊子がソースです。
口頭試験を控えた当時の私も、初めは「まさかね」と思っていました。
冊子には、彼女は「第三の審査官と考えなさい」という記述がありました。
といっても、おそらく点数(○×)を付けているのではなく、
試験会場で同席している人に対して、社会人として同等に扱いなさい。
と言うような主旨で書かれていたと思います。

そう言われると、呼び出しだけであれば彼女は扉の外で
受験者が出てくるのを待てばいいのです。
なぜ、試験会場の中にいるのでしょうか???

受験冊子には、「あなたがプレゼンテーションに行った時、
事務所の会議室にいる人にはきちんと挨拶しますよね。」
「試験会場もそれと同じロールプレイングなのです」と言う説明がありました。
なるほど・・・と納得し、その後3回の口頭試験は全て挨拶を励行しました。
それで合格したのかどうか判りませんが、ボーダーギリギリで、
しかも質疑応答の態度に横柄さが見られるようなケースでは、
これが最後のチェックとしてあるのかもしれません。

誠実に受け答えしたが、緊張してあがってしまい、挨拶を忘れた・・・
という場合は関係ないと思います。
口頭試験が単なる実力試験ではなく、人と接する社会人の資質を図る目的があるからです。



No.2206 RE:口頭試験失敗例 投稿者:猛虎 投稿日:2006/02/07(Tue) 22:43

 同じく10日の結果を待つ身です。
 試験が終わってしばらく業務に没頭しておりましたが、とうとう、あと3日で判決となったんですね。
 皆さんの書き込みを読んで、急に不安に陥ってしまいました。
 とくに、受付嬢への謝辞などしていないと思われますし(緊張からの開放感でよく覚えていない)、満足できる回答なんてあまりなかったと思います。
 でも、口頭試験の準備期間を含めたこの4ヶ月間は、すごく充実しておりましたし、技術者としてのあり方を大いに考えさせられる大変有意義な期間であったことだけは事実です(ここまで書いて、ちょっと落ち着きました)。
 いずれにせよ残り数日、心静かに待って、そして、10日からは、何かしら新たなスタートを切りたいと思います。
 掲示板の皆さん、10日にはAPECさんに吉報を報告できるといいですね!



No.2208 RE:口頭試験失敗例 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/07(Tue) 23:00

受験者の皆様方へ

申し訳ないです。
私の「受付嬢への挨拶の件」で、皆さんに大変ご心労をかけたようです。
発言の重さを検挙に受け止めています。

なお、上でも書きましたが、普通の受験者は挨拶の有無で合否が変わることはないと思います。
特に、試験結果を心配している方は、試験官の印象を悪くする態度はとらないはずです。

逆に「俺は口頭試験なんか1発合格間違いなし!」と言っている傲慢な人が、その対象者です。



No.2209 RE:口頭試験失敗例 投稿者:T.H 投稿日:2006/02/07(Tue) 23:27

くりろう様

T.Hです。質問させていただいた件、丁寧にご返信頂き、有難うございます。
「受付の方への挨拶」が気になりましたのは、試験を受けた後、この試験は一体何を確認する試験だったのか、ずっと考えていたからです。何のために、1割程度の方を落とすのか、横柄な一部の方は除き、それは具体的に何が足りないのか、・・・技術士合否判定のメリーゴーランド状態でした。
ですから、「そんなこと・・」と思い、冗談ですか?などという聞き方になってしまいました。すいませんでした。
冷静に考えれば、そういう全体的な態度を見られているという意識はもって当たり前なのですが、それが合否に関わるとなると、出来ていなかった分、なぜか急に不安になってしまい、お尋ねいたしました。

私の場合、受付の方がまさか室内に入るなどとは思わず、はじめに「私がドアを開けますから」といわれ、びっくりして、素で「え?開けてくれるの?」などとフランクな会話をしていたものですから・・・。
ただ呼びに来ただけの方と思い、普通にしゃべって緊張をほぐそうと思っていました。

3日前に、またこの場で、こういうお話ができ、改めてこの掲示板に感謝しますとともに、この試験は・・・って思いますね。
なんといっても、天国から地獄ですものね。(笑)

書いているうちに、私も落ち着いてきました。
面接では、その時点での自分の力は出したし、不合格だったら、やっぱり虚勢(受付の方と敢えて普通の会話をしようとするのもこれですね)や理解力など、不足する部分があるということですね。

日暮れて、道遠しとなっても、また今年頑張りたいと思います。

くりろうさん、貴重なお話有難うございました。




No.2212 RE:口頭試験失敗例 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/07(Tue) 23:43

こんばんわ。
本当にもうすぐ発表ですね。
私の場合は、口頭試験の緊張をほぐそうと思い、受付の女性の方に「試験官てどんな人ですか?」とか「足、ガクガクです。」とか話し掛けてしまいました。
試験会場に入る前は、受付の女性:「開けますよ。いいですか?」、私:「お、お、お願いします。」と言って、なぜか一緒に深呼吸してました。
試験中は、試験会場の中に受付の女性の方がいらっしゃるとは知らず、「あっ!」と言ってしまいました。
帰りも、受付の女性から「こっちから降りると近道ですよ。」、私:「いやぁ、緊張しました。ありがとうございました。」というやりとりでした。
受付の女性とは、結構いい感じで試験を終えたと思います。
試験官とは?です。
(マズイです。)
なにはともあれ、もうすぐ発表です。
人事を尽くして天命を待つ この言葉が身にしみましす。



No.2216 RE:口頭試験失敗例 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/08(Wed) 00:03

質疑が終わり、一礼して後ろを振り返ったところ受付のおねぇさんが席に座っていました。

このとき初めておねぇさんが室内にいることに気づきました。
そのときの記憶では、何か書き物をしていたようにも思いますが、定かではありません。

退出時、「それでは失礼します。」みたいな感じでおねぇさんにアイコンタクトしつつ、頭を下げ、「失礼します」と言って退出しました。

このおねぇさんへの対応で合否が決まるわけではないと思いますが、くりろうさんのお言葉によって、何か忘れていたものを思い出すことができたような気がします。



No.2219 RE:口頭試験失敗例 投稿者:wish 投稿日:2006/02/08(Wed) 01:44

私の場合、過去の口答試験の経験から案内のお姉さんが部屋で待機(と思っていました)する
ことは分かっていたので驚きはしませんでしたが、面接が終わって、面接官に挨拶をし、振り
変えると、寝てらっしゃいました…。
どうしよう!と思ったけど、どうしようもないですよね。
聞いていて退屈な受け答えをしてしまったのかもしれません。
あの後、面接官に起こされたのかなぁ。10日受かっていれば笑い話に昇格です。



No.2220 RE:口頭試験失敗例 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/02/08(Wed) 02:03

とりあえず自己判定してみましょう!

a)試験官と口論した場合→しませ〜ん!!

b)基礎的な質問に答えられなかった場合→OK!!のはず

c)技術者倫理について会社優先orそのときにならないと分らないと答えた場合→公益重視と答えた!!

d)失敗例を説明する際今後に結びつかない例を答えた場合→このような質問はありませんでした

e)3義務2責務を答えられなかった場合→完璧回答!!

f)「専門とする事項」と経験論文の内容が一致しないで、試験官が「では、あなたの専門は申込書に書いた●●ではなく、△☆ですね」と問われて、「そうです」と答えた場合→これは問題なし!!!

g)経験論文がガセネタだとバレた場合→ガセではありませんがガセと思われたかも!!

h)会話の中で、技術者倫理を根本的に疑われるような回答が続いた場合(責任逃れなど)→大丈夫!!!

)宜しくお願いします。有難うございました。失礼します。等の言葉がなかった場合。→挨拶O〜K

j)緊張が極限に達し、思うような回答ができなかった場合。淡白な回答しかできなかった場合。→やばっ!かも

つまり、全体的な説明、説得、プレゼンテ-ションに問題があった場合。。→やばっ!

K)筆記試験がボ-ダ-ラインギリギリであった場合。→やばっ!

l)初めの方に質問された内容の類似質問を再度され、両者で考え方に矛盾があった場合
審査官「えっ?先ほどあなたは○○は正しいと言ったじゃありませんか?」など。→大丈夫!!

m)質問の内容を取り違えた回答をした場合。(判らないのに聞き直しをしなかった)→もしかしたら、やばっ!!

n)考える時間が長過ぎて、会場に沈黙の時間が続いた場合→チョット間があいた時あり

o)引っかけ問題に迎合した時・・・審査官「(間違いだけど)○○は●●ですよね!」
受験者「(よく判らない?でも・・)はいそうです!」・・・審査官「・・(×ですね)」。→大丈夫!

p)受付のお嬢さんに「ありがとうございました」と礼を言わなかった→おねえさんへの挨拶を忘れてしまいました。

そして、もっとも危険なことは・・・
q)審査官の質問以外のことをペラペラ喋り過ぎて、試験時間を使いすぎた場合→大丈夫だと思います!!

さあ私は合格しているでしょうか・・・。
結果は2月10日に公表いたしま〜す。




No.2226 RE:口頭試験失敗例 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/08(Wed) 12:36

私も10日の発表を待つ者です。
建設部門(河川、砂防および海岸・海洋)部門を受けました。
面接は淡々と進み、最後には義務責務に対する質問も受けました。
ただ、【面接時間が20分】と短かったのが気がかりです。



No.2231 RE:口頭試験失敗例 投稿者:河川砂防 投稿日:2006/02/08(Wed) 13:25

20分ですか
私はほぼ30分だったので、逆に合格ラインまで達してるか不安です



No.2235 RE:口頭試験失敗例 投稿者:Mick 投稿日:2006/02/08(Wed) 17:00

総合技術監理部門で2/10の発表を待っています。私は今回の口頭試験の時間は20分でしたが口頭試験内容としては充実したものであったように思います。時間はそれほど気にしないようにしています。ちなみに前年度の建設部門の口頭試験は18分で時間が短く思い、不安ではありましたが結果は合格でした。30分位かかって合格している人もいると思います。


No.2257 RE:口頭試験失敗例 投稿者:すねお 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:33

こんばんわ。APEC様のおっしゃるとおり、まな板の鯉なのですが・・・事前に想定される質問はシミュレーションをしていたつもりですが、想定外の質問が相次ぎ、防戦のみでした。試験官からは「基本的な質問だと思うのですがね。」と駄目だしされるような状況でした。オーソドックスな質問内容を想定していた私も悪かったと試験を受けている間反省しましたが、同時に足掛け2年にわたる挑戦はなんだったのだろうか?と自問自答している自分がおりました。今回の試験で不合格と判定されるのであれば、それは試験官の判断なので仕方ないですが、個人的には総監より厳しい試験内容(筆記、口頭とも)はいかがなものかと思わずにはいられません(因みに、専門についての質問は、いわゆる専門とする事項を明らかに逸脱した範囲・内容の質問をいただきました・・・)


No.2463 RE:口頭試験失敗例 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/02/13(Mon) 09:13

落ちました!!
私の口頭試験内容を
参考にしてください。
今年また受けます。



No.2474 RE:口頭試験失敗例 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/13(Mon) 18:54

JE1JEAさん

何となく今回の原因がどこにあるか分かります。
筆記合格しているので、それを直せば今年は大丈夫でしょう。
また、復活して頑張って下さいね。



No.2477 RE:口頭試験失敗例 投稿者:JE1JEA 投稿日:2006/02/13(Mon) 21:33

技術者としての資質(人間性)を学んで出直します。今年は絶対に合格したいと重います。



No.2470 今年の目標 投稿者:コチタロ  投稿日:2006/02/13(Mon) 14:43 [返信]

H17年に一次試験に合格し、登録を経て、晴れて技術士補となったコチタロといいます。
今年は色々考えた末、コンクリート診断士を受験しようと思い、そろそろ始動しようかと準備しています。
そして、この度二次試験を合格された方々、本当におめでとうございます。私も最大の目標が技術士なので、頑張りたいと思います。
APEC様の了解を得て、ブログにリンクを貼らせて頂く事になりました。APEC様、有難うございました。頑張ります!

http://blog.goo.ne.jp/coch_3267/




No.2176 総合技術監理部門受験対策の案内 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2006/02/06(Mon) 17:52 [返信]

技術士 総監対策本の発刊スケジュールが出版社から送付されてきたので、バタバタしている。
対策本やまた最近増えている「総監受験講座」問い合わせ。
個人で気ままにやっているが、期待されていることは、やはり辛いな〜。でもどうにかなるさで、

出版と講座のアナウンスをアップすることにした。
こちらをご覧ください。 http://pmpstar.net 

リンク先の細かい設定などこれからだけど、問い合わせのメールに対する公開返信という位置付けと思ってもらいたい。
皆さん、期待ばかりさせてごめんなさい。実行フェーズに徐々にシフトします。(乞うご期待)




No.2445 総合技術監理部門受験 対策本予約開始 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2006/02/12(Sun) 13:13

★総監対策本2006年度版予約販売、正式に開始しました。
http://pmpstar.net の左欄の【予約受付開始】から)

★正式アナウンス前に、もう購入予約が入っています。
★発行部数は限定されます(予定500部)ので、お早めにご予約ください。

================================================

★総監対策講座 開設準備中、メール設定など調整中です。
★正式アナウンス前の申し込みは、公平を期するために、無効とさせていただきます。
★環境設定のため、もうしばらくお待ちください。




No.2448 RE:総合技術監理部門受験対策の案内 投稿者:pokopen 投稿日:2006/02/12(Sun) 14:38

購入予約をしようとして
ユーザー登録(新規)を入力して実行しても、
「登録できませんでした」というメッセージがでます。
ホームページ以外はすべて入力しましたが、
何か不足等があるのでしょうか?
申し訳ありません。教えてください。



No.2449 RE:総合技術監理部門受験対策の案内 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2006/02/12(Sun) 15:13

申し訳ありません。
登録で不具合のある方は、個別に「登録した情報」をメールください。
当方で調査して、ご連絡いたします。
よろしく願います。



No.2467 総術受験対策 講座の御案内 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2006/02/13(Mon) 12:46

いやぁ〜、凄いアクセス数だし、総監対策本の予約殺到状態だ!!
昨年に引き続きですが、手にとって見てもいない書籍なのに...身が引き締まります。
予約開始したのが2/12(日)で、出版社から今日とんでもないことになっていると、電話がありました。
出版社にはメールを出していたのですが、考えれば、それも2/11(土)の夕刻であったので、おそらく今日見られたものですね。
出版社にはもっと早くメールを出せば良かったのですが、ダウンしていてその気にならなかったのが現実です。

総監合格講座「総監合格カリキュラム」も受講生の応募を開始することにしました。
これも、既に多くの問い合わせを頂き、早く受講したいとの声をいただいています。
まだ、環境設定の確認が充分とれていないのですが、受講希望者の声に後押しされてのスタートとなります。
5名程度のグループ学習となりますので、受講希望者の居住地や専門分野などを勘案してグループ編成したいと思っています。
絶対今年総監を取得したいというやる気のある、グループのメンバーに迷惑をかけずに頑張ると宣言していただける方を対象とします。
なお、当面講師は私一人で行いますので、受講生の数は全体で30名程度に限定させていただきます。
http://pmpstar.net の左の欄の【総監合格講座募集開始】から、希望者はどうぞ。





No.2147 発表日はトリノオリンピック 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/04(Sat) 18:31 [返信]

二次試験の発表日はトリノオリンピックの開幕日なんですね。ドキドキソワソワしているのですが、HPでの発表は10日の夜中0時にアクセスしたら見れるのでしょうか。家にパソコンがないのでこっそり会社に行って見ようかと思います。妻は「夜中に見たって出勤してから見たって同じでしょ」と冷たい言葉です。(涙)ご存知の方教えてください。お願いします。


No.2148 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/02/04(Sat) 19:28

日本技術士会HPの合格発表は、早くても朝5時からです。もっと早く知りたければ、地方新聞に合格者が記載されますので、近くの新聞屋へ買いに行くことです。朝3時くらいには売っています。
昨年は、眠れずに近くの新聞屋の明かりが付くと同時に買いに走りました。自分の名前を見つけた時には嬉しくて、そのまま眠れずに会社に行きました。



No.2149 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:次は総監!受かってれば・・・ 投稿日:2006/02/04(Sat) 21:23

私も発表を待つ受験者の一人です。
素朴な質問で申し訳ないのですが、地方新聞の記事のソースは何なのでしょうか?朝5時のHPよりも早く記事になるということは、文科省から新聞社にのみ情報が流されるのでしょうか?



No.2150 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:APEC 投稿日:2006/02/04(Sat) 22:10

HPおよび官報等での発表形態・発表時間は技術士会HPに掲載されていますが、技術士会HP、文化省HPで朝5時から掲載されます。
以前はよく技術士会HPがアクセス集中でダウンしていましたが、最近はパワーアップしたみたいです。
文化省のHPは、掲載箇所が見つけにくいのですが、おそらく報道発表一覧ページ(2月)http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/02/index.htmではないかと思います。

地方新聞には合格者名簿が掲載されます。
ですから、集配所に行けば、午前3時前後、場合によってはもっと早く入手できます。以前、午前2時に新聞屋さんに行って、1部購入した(新聞屋さんがびっくりしていた)というエピソードがありました。
情報ソースは当然前日に新聞社に提供されていますが、契約だか協定だかにより、新聞社は紙面以外ではこの情報を外へ漏らせなくなっているはずです。



No.2155 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:OAB 投稿日:2006/02/05(Sun) 00:50

九州(大分)はどちらの地方新聞に掲載されるか
ご存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。



No.2156 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:大分県人 投稿日:2006/02/05(Sun) 08:45

↑ 昨年まで「大分合同新聞」に二次試験の結果が発表されていました。


No.2157 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2006/02/05(Sun) 11:00

私は神奈川県在住ですので、神奈川新聞で確認しました。話は変わりますが、私はJMANの講座を受講していましたが、「合格おめでとうでございます」との封書が発表当日に届きました。消印は合格発表日前だったので、何故?と疑問に感じました。


No.2158 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/05(Sun) 11:27

大阪はどちらの地方新聞に掲載されるのでしょうか?

ご存知の方教えてください。



No.2159 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:OAB 投稿日:2006/02/05(Sun) 12:47

大分県人様、情報ありがとうございました。


No.2186 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/07(Tue) 09:40

情報ありがとうございました。技術士会のHPに掲載されていたんですね、見落としていました。すみませんでした。近くのコンビニの開店時間を待ってこっそり地方紙を買いに行こうと思います。良い結果をご報告できればと思います。ありがとうございました。


No.2196 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/07(Tue) 16:48

栃木県の場合、下野新聞が地方新聞ですが、合格発表は当日のるのでしょうか。
どなたか知っていたら教えてください。



No.2211 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/07(Tue) 23:41

ふるのぶ様
発表待ち遠しいですね、私も同じです。
大阪は色々調べて、地方新聞は大阪日日新聞があるのですが、新聞社にも問い合わせたところ
技術士合格者名簿の掲載予定は無いみたいです・・・
当日のAM5時に技術士会のHP見るのが正解みたいです。



No.2218 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:タカラジェンヌ♂ 投稿日:2006/02/08(Wed) 00:45

一刻も早く知りたいというのが本音で、
我が住まいの地方新聞「神戸新聞」に問合せてみましたところ、
最近、個人情報の関連でそのような情報は掲載しません。
と返答を頂きました。
ひょっとしたら他地方の新聞もその傾向にあるのではと思い、書き込みいたしました。
やはり朝5時のHPを待つしかないですね!うぉ〜!



No.2222 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/08(Wed) 08:58

浪速の一匹狼さま

昔、大阪新聞というのがありましたが名称が変更になって、大阪日日新聞というのになったのでしょうか。

小生、単身赴任中でして妻に新聞を買ってもらおうかと思ったりしていたのですが、まぁあきらめた方がよさそうですね。

情報ありがとうございました。



No.2224 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/08(Wed) 10:10

ふるのぶ様
大阪新聞の情報がありましたので参考までに。

2002年3月に産経新聞東京本社版の夕刊が廃止されたのに伴って大阪新聞は産経新聞大阪本社版夕刊に紙面統合される形となり事実上廃刊した。これにより、大阪にあった夕刊の地方新聞は全て消滅(大阪日日は2000年10月1日から朝刊移行)となった。2004年12月1日に、「株式会社大阪新聞社」は産業経済新聞社に吸収合併され、「大阪新聞」の商標は産経新聞が継承、管理することになった。

やっぱりHPしか無いみたいです。



No.2225 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/02/08(Wed) 12:31

発表まで実質あと40時間あまりですね。
40時間後は「なるぞ技術士」→「なったぞ技術士」
になりたいです。
そして、トリノオリンピックを満喫したい!



No.2229 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:TOM 投稿日:2006/02/08(Wed) 12:55

北海道はどちらの地方新聞に掲載されるのでしょうか?

ご存知の方教えてください。



No.2230 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:よいとまけ  投稿日:2006/02/08(Wed) 13:03

北海道は今までは道新に載っていたんですけど、例の個人情報の関係で載らないのかもしれませんね。う〜ん、やっぱりHPしかないか・・・・・。


No.2232 オイラも栃木県民 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/02/08(Wed) 13:52

No.2196 ろったん さん
下野新聞社に問い合わせました。「現在のところ未定,理由は個人情報保護法の関連」とのことでありました。
どうせ,オイラの名前なんかないんだ・・・きっとそうなんだ・・・クスン 



No.2234 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/08(Wed) 15:45

おいらも栃木県民さん。
情報ありがとうございます。
私の名前も無いような気がしてめちゃくちゃ心配な毎日です。
受かっていることを祈りましょう!



No.2237 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:出来杉 投稿日:2006/02/08(Wed) 17:32

北海道新聞に問い合わせたところ、以下の返事がありました。
参考までに。

-----------------------
北海道新聞社読者センターです。
お問い合わせの件ですが、
技術士(国家試験合格者)については例年、
紙面掲載しております(北海道関係分・氏名のみ)。

今年も、発表方法の変更および紙面製作上の変更
などがない限り、紙面に掲載される予定です。
ご了解ください。
--------------------
と返信がありましたが、その後、
---------------------
北海道新聞社読者センターです。

前回メール内容についての続報です。

お問い合わせの技術士(国家試験)合格発表ですが、
取材部門が確認しましたところ、所管の文部科学省が
「公表しない」方針のようです。したがって、紙面には
掲載されないことになります。ご了解ください。
----------------------
となり、掲載されないようです。
色々難しいですね。




No.2238 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:出来杉 投稿日:2006/02/08(Wed) 17:35

ほかの新聞社にも聞いてみました。

が、いずれも個人情報保護の観点から掲載しないとの事です。

朝日新聞
読売新聞
東京新聞

以上。



No.2239 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:TOM 投稿日:2006/02/08(Wed) 18:19

いろいろな情報を有難うございます。
やはりHPしかないようですね。



No.2241 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:BBSファン 投稿日:2006/02/08(Wed) 18:54

もう一回確認させて下さい。HPは朝の5時ですよね。
きっと10分間くらいはアクセスが殺到して見れないのでは……。



No.2242 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:ろったん 投稿日:2006/02/08(Wed) 18:58

筆記合格発表のときは、5時ちょうどにアクセスしましたが、一発でつながりました。
その後も何度もアクセスしましたが、問題なくつながっておりました。
口頭試験はもっと見る人が少ないはずなので、きっと一発でつながると思います。



No.2244 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:よむよどーしん 投稿日:2006/02/08(Wed) 20:40

北海道新聞は掲載されないのですね。
残念!



No.2466 RE:発表日はトリノオリンピック 投稿者:あれ? 投稿日:2006/02/13(Mon) 12:42

出来杉さんへ

北海道新聞には掲載されていましたけど?




No.2451 英文表記教えてください。  投稿者:SS 投稿日:2006/02/12(Sun) 17:08 [返信]

名刺やResumeに英文で名称表示する場合、決まりがあるのでしょうか。
衛生工学部門ですが、
Professional Engineer(Sanitary)??
と直訳すると違和感があり、むしろ、
Professional Engineer(Environmental)??
のほうが合うような気もします。
または
Registered Professional Engineer, Environmental/Sanitary??Engineering Japan
基本的なこととは思いますが、どなたかご教示御願いいたします。



No.2452 RE:英文表記教えてください。  投稿者:なったぞ技術士 投稿日:2006/02/12(Sun) 18:16

日本技術士会のAPECエンジニアのところを
開くと英文表記が載っています。
ご確認ください。



No.2455 RE:英文表記教えてください。  投稿者:SS 投稿日:2006/02/12(Sun) 21:42

なったぞ技術士様、早々の回答ありがとう御座いました。
早速、名刺の印刷の準備しようかと思います。  




No.2123 試験制度改正ですか・・・ 投稿者:すねお 投稿日:2006/02/02(Thu) 23:50 [返信]

かねてより。話題になっていた技術士第二次試験は、来年から改正されるようです。
経験論文の存続意義については、いろいろとあちこちの掲示板で議論され、私もパブコメを出しましたが、既定路線でしたね。
個人的には、どのように選抜方式をかえても、受かる人は受かるという不偏の真理?をモットーにしていたのですが、せめて、私が受かってから、この議論をしてほしかったです。
詳細は日本技術士会のホームページをご覧下さい。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2007_henkou.pdf





No.2126 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/03(Fri) 01:06

ものの見事に何も変わりませんでしたね。

新制度での対策も当然大幅に変わると思います。
専門問題がレベルアップするであろうと思っていますが、これが一番の難物ですね。
試験直前、あるいは試験の1年前くらいからがんばっても、なかなか実力がつかない分野です。
そういう意味では、一次試験に合格した時点から二次試験までの期間をどう過ごすか、経験を使い捨てにしていないかが勝負の分かれ目になるような気がしています。



No.2151 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/04(Sat) 22:28

それにしても、パブコメに付したのですから、もらった意見に対する回答ぐらいあってしかるべきなのではないでしょうかね。
これじゃあパブコメは単なるセレモニーだけに終わってしまったという感じですね。国民を小バカにしているとしか思えません。
私の専門分野である原子力でさえ、つい最近発行された原子力政策大綱の膨大なパブコメひとつひとつに対して回答してくれた上に、報告書をパブコメしてくれたみんなに送ってくれたんですよ。



No.2171 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:シマテツ 投稿日:2006/02/06(Mon) 11:13

はじめて書き込みしますシマテツです。
電力マンさんのご意見と同様のことを私も感じていました。
どのような意見が寄せられて、それに対してどのように判断しその結果が今回の改正となった、程度のコメントがあってもいいと思うのですが。



No.2178 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/06(Mon) 21:55

5択がなくなると言うことは、採点する側の気持ち1つで『合否』もしくは『合格人数』を調整出来る事に繋がらないですか?
『う〜ん、今技術士増やしたいから今年は5割合格にしよう』とか『う〜ん、最近技術士多いから、または、この分野の技術士多いから合格者1割にしよーっと』など自由自在では・・・
全部五択にすればいいのに・・・
でもそうすると、問題つくる人が大変か・・・
ついグチをこぼしてしまいました。すみません。



No.2213 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:あらあら 投稿日:2006/02/07(Tue) 23:47

今年の試験ではなく、来年(2007年8月)実施の試験だから、試験にはまだまだ余裕がある。

にも関わらず、パブコメを募集しておいて、
結局何も変わらず、かつ、パブコメに対する評価もない。

パブコメの意見が常に正しいとはいえず、
委員会の見解が正しいかもしれないが、
これではパブコメはセレモニー(言い訳)と
取られても仕方がないのでは。

改正の方向性も正しいとは思えないが。
(午前中は暗記できるから・・・が改正の
 最大のポイントだと思うが、暗記できても
 別に構わないのでは。ボロは口頭試験で
 見抜くことができるはず)



No.2215 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:九州人 投稿日:2006/02/08(Wed) 00:00

私は、今までの試験の支持派です。
経験論文は、各技術者の芸術的な要素があったと思います。
専門がB判定でも、経験がAであれば、まだ納得いける心情があったように思います。
ある程度、認識してもらった的な。。。。
でも、この改正は妥当といえば妥当なのかもしれません。
経験論文は、受験者に負担であったし、専門と建設一般を筆記試験で確認すればその人の資質はある程度判断できるかもしれません。
それと、口頭試験で品位を見極めれば。
でも、経験論文が無くなるのは、個性がなくなるようで寂しいです。



No.2447 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:miu 投稿日:2006/02/12(Sun) 14:31

試験制度の改正が発表されてずいぶんたってから、ようやくパブコメの結果が発表されたようですね。どのような意見が寄せられたのかは書かれていますが、その意見に対してどう考えて、改正内容を決定したのかが全く書かれていません。バカにしてますね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2006/06021001.htm




No.2453 RE:試験制度改正ですか・・・ 投稿者:F2 投稿日:2006/02/12(Sun) 20:07

受付意見総数が244件とは
正直、もっと多くの意見が提出されたと考えていたのでちょっとビックリしています(少ないと思います)。
私は一応、意見提出したのですが、ほとんど変更が無かったですね。




No.2404 日本技術士会どうしようかな 投稿者:ぱふぱふ 投稿日:2006/02/11(Sat) 12:38 [返信]

合格したのはいいけど、あれやこれや、面倒くさい&高いですね。

技術士登録手続きに、登録免許税30000円+手数料6500円。さらに、日本技術士会の入会金10000円+年会費20000円(毎年) かあ・・・

そもそも、私は情報工学部門なので、たとえば建設工学部門の方々と比べて、「事実上の業務独占資格」といった意味合いが無く、また、CPDに相当する学習機会は他にも豊富に存在するので、技術士資格取得へのモチベーションは高くありません。費用は全部自費で、合格しても会社からは何も貰えません。それでもまあ取得するチャンスや気持ちが多少なりともあるならと挑みました。

とりあえず、日本技術士会には入会しないつもりです。どうせ入会するなら、情報処理学会や電気情報通信学会などのほうが、費用が安い上にメリットが大きいように見えてしまいます。

こんな私を翻意すべく、誰か、日本技術士会 (特に情報工学部会) に入会するメリットを教えてください。というか、入会しないことのデメリットは何かあるのでしょうか?



No.2440 RE:日本技術士会どうしようかな 投稿者:藤森 投稿日:2006/02/12(Sun) 10:30

技術士会の正会員の会費って,そんなに高いんですか?僕は平成5年に準会員Bとして入会しましたが,年会費も高くはなかったので,ずっとそのままにしていました。この間,会の公式イベントとしては「川崎人工島の工事現場視察」に1回参加しましたが,それ以外は毎月送られてくる「月刊技術士」を斜め読みするくらいで,それ程大きなメリットは感じませんでした。それこそ「費用対効果」を考慮すると,脱会しようか,と思っちゃいますね。


No.2444 RE:日本技術士会どうしようかな 投稿者:流体 投稿日:2006/02/12(Sun) 13:06

私も今年機械部門で合格しました。

ぱふぱふさんとおなじように受験関係の費用(筆記、口頭とも交通費、宿泊費等で結構お金がかかっている)は全部自費で給料が上がるわけでもありません。

メリットは”技術士を名乗れる”だけです。それに意味を感じて受験したのではありますが...

技術士会の活動がよくわかっていないので、とりあえず入会は見送りのつもりです。ただし、社会へ技術士認知の働きかけを積極的に行っていることがわかれば是非入会し活動に参加したいと思っています。今の日本社会は技術士というよりも技術者への評価が低過ぎると感じている一人です。




No.2437 環境部門 口頭試験合格状況 投稿者:三度目の正直者 投稿日:2006/02/12(Sun) 05:04 [返信]

今回,対申込者合格率6.9%,対受験者合格率10.5%と「機械」から「原子力・放射線」までの20部門中最低の合格率であった環境部門ですが,口頭試験の状況を調べてみました。4科目のうち自然環境保全は,3年連続口頭試験合格率100%となります。
【これは SC30さんがまとめられた,当HP中の環境部門の部屋に収録されている「環境部門の二次試験合格率について」に触発されたものです。】

環境部門 口頭試験合格状況
科目 筆記試験合格者数 → 最終合格者数 合格率 (欠席者を除く東京会場での筆記試験受験者数)
環境保全計画 21 → 18  85.7%     (113)
環境測定    8 →  7  87.5%      (49)
自然環境保全 20 → 20  100.0%      (77)
環境影響評価 13 →  9  69.2%      (40)
全体     62 → 54  87.1%     (279)

(後刻追記)「欠席者を除く東京会場での・・・」というのは,要するに受験番号の数であります。




No.2434 登録証の配送先 投稿者:wish 投稿日:2006/02/11(Sat) 22:28 [返信]

合格された皆さん、おめでとうございます。
私も総合技術監理部門に合格しました。
そこでお聞きしたいのですが、部門追加による登録変更の場合には、手持ちの
登録証を送り、新たなものが送られてくると思います。このとき、新たな登録証はどこに
届くのでしょうか?
現住所だとしたら、その変更は届出が不要のはずで、今回提出する変更届の
隅に記載する現住所に送られてくるのでしょうか?
それとも登録事務所に送られるのでしょうか?
(新規登録の時には、当時の住まいに送られてました)

ご存知の方、教えて下さい。




No.2411 登録申請 投稿者:合格 投稿日:2006/02/11(Sat) 16:10 [返信]

技術士登録申請書は、「登録の手引き」に添付されているのでしょうか?また、この手引きは、合格通知と一緒に送られてくるのでしょうか?それとも「登録の手引き」の請求をしなけばならいのでしょうか?手引きには、何がついているのでしょうか?


No.2414 RE:登録申請 投稿者:買いました 投稿日:2006/02/11(Sat) 16:58

登録の手引きは日本技術士会(本部,各支部)で販売しています。
郵送での請求も可能です。
登録申請書は,登録の手引きの中に入っています。
日本技術士会のHPご覧下さい。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/registration.html




No.2024 楢原さん特別認定 投稿者:花粉症 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:26 [返信]

 日本技術士会が故楢原覚さんに独自の合格認定証を贈ることにしたらしい。楢原さんは、昨年の10月にパキスタンの地震で亡くなった方で、36歳の国際協力機構の技術者だった。昨年の衛生工学部門の筆記試験合格後、口頭試験を前に非業の死を遂げた故楢原さんに対し、このような措置をとった技術士会の柔軟性に感動。
 自分も、来年はもっと頑張らなくては・・・そう思わせる出来事でした。



No.2033 RE:楢原さん特別認定 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/28(Sat) 19:34

そうですね。
かなり、無念だったと思います。
口頭試験うんぬんということよりも、これからの技術者としての未来が絶たれたことが残念です。
ご家族の方の心中もお察しします。

そういう方のためにも、ひとつふんどしを締めなおしていかねばという気持にさせられました。
・・・。



No.2046 RE:楢原さん特別認定 投稿者:海外人 投稿日:2006/01/29(Sun) 15:56

本件、はじめて知りました。
私も昨年の衛生工学部門の筆記試験に合格し、2/10の口頭試験の結果待ちです。(尚、口頭試験は自信ありませんが、)
さらに、私の場合は地震の一週間までパキスタンに出張していました。
今年になって、再度2週間ほどタイとパキスタンに出張し、昨日帰国しました。
故楢原さんの業務内容とは異なると思いますが、同じ海外業務をするものとして心うたれました。
楢原さんのご冥福をお祈りするとともに、気持ちを引き締めていこうと思います。(特にパキスタンの業務は) 



No.2133 RE:楢原さん特別認定 投稿者:にこにこ 投稿日:2006/02/03(Fri) 17:00

私の地方の新聞では、本日その記事が載っており、昨日(2日)認定証を送ったようですね。
何かうれしくて初めて書き込みさせていただきました。
技術士の認知度も少しは上がるかな?



No.2405 RE:楢原さん特別認定 投稿者:海外人 投稿日:2006/02/11(Sat) 12:49

自信はありませんでしたが、二次試験の合格をいただきました。
来週後半からパキスタンへ出張です。
自覚を高めて世界に貢献したいと思います。




No.2260 数時間後。。。。 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/02/09(Thu) 22:42 [返信]

いよいよ、あと数時間後に迫ってきましたね。
ドキドキで、眠れそうもありません。
長い数時間になりそうです。。。



No.2261 RE:数時間後。。。。 投稿者:藤森 投稿日:2006/02/09(Thu) 23:15

同感です。長い夜になりそうです。


No.2263 RE:数時間後。。。。 投稿者:流体 投稿日:2006/02/09(Thu) 23:40

気にしていないつもりでしたが、もう筆記試験受けたくないと思うと......。
おいしい寝付け薬たっぷり飲んで寝ます。



No.2264 RE:数時間後。。。。 投稿者:藤森 投稿日:2006/02/09(Thu) 23:50

私は焼酎の濃いお湯割を呑んでますが(笑)


No.2266 RE:数時間後。。。。 投稿者:後悔男 投稿日:2006/02/10(Fri) 00:31

本当にあと数時間になり,ますます口答試験での自分の不甲斐無さに腹が立ってきました。いくら舞い上がっていたとしても,何故あんな基本的な質問に満足に答えられなかったのだろうか!
今さら悔やんでも仕方ないのだろうけど。同じように思っている人,いるんじゃないかな。
さぁ〜て,酒は呑めないので,朝まで『青本』でも読み直すかな!ってかぁっ!!
来年度,絶対にがんばります。



No.2267 RE:数時間後。。。。 投稿者:不安男 投稿日:2006/02/10(Fri) 00:40

後悔男さんこんばんは。
私はお酒(ウイスキーのお湯割り)を飲んでいますが、全く酔いが回りません。
結果を早く見たいような、見たくないようなこの微妙な気持ちは、何なのでしょうか?

この気持ちを同様に持っている皆さんと共に合格出来ることを願っています。



No.2269 RE:数時間後。。。。 投稿者:農民21号 投稿日:2006/02/10(Fri) 00:54

朝にワープします。
どうやって結果を知ろうかと悩んでいましたが、
枕元にPCを置いて、もう寝ようと思います。
起きたらすぐに技術士会のHPで結果を確認します。
見たいような、見たくないような...でも、いずれ
わかることなので自分の目でちゃんと見ようって覚悟
しました。
みなさんの幸運を祈って、Zzz...



No.2270 RE:数時間後。。。。 投稿者:出来杉 投稿日:2006/02/10(Fri) 00:57

全く同感です。
手のひらに汗が出てきました。。。

私の場合、会社の上司から、「合格してもそうでなくてもかまわないから、技術士登録の手引き他の書類を揃えておきなさい。」と言われていたので、いま抑えきれない気持ちを何とか静めて、登録申請書を書いています(大ばか者です)。
でも、さずがに印紙や手数料の振込みはしてません。
怖いので。

あ〜あ、この努力が無駄になりませんように!!!

発表まであと4時間です。




No.2271 RE:数時間後。。。。 投稿者:希少動物 投稿日:2006/02/10(Fri) 02:27

 ううむ。
 昨日は肉体労働をし、少しだけ「寝付き薬」を
飲んで、気にしていないつもりだけれど、起きて
しもた。
 あと2時間半・・・。
 ちゅーとはんぱやなぁ!



No.2272 RE:数時間後。。。。 投稿者:パパどん 投稿日:2006/02/10(Fri) 02:33

昨夜は、会社のボーリング大会で見事チーム優勝!
この勢いに乗って、合格を勝ちとるゾ!!



No.2276 RE:数時間後。。。。 投稿者:eup 投稿日:2006/02/10(Fri) 04:10

新聞を買ってきました。ローカル紙と全国紙です。ローカル紙に名前ありました。全国紙には掲載されていませんでした。個人情報の関係でしょうか。あとは正式な確認をしたいと思います。あと50分と少しです。
果報は寝て待てといいますが全然眠れません。
もう何年もかかってます。気持ちが入りすぎて自分でもおかしいと思いますがやっと達成出来そうです。
車の中で家族はじめ関係者の方々へ感謝の言葉を叫びながら帰ってきました。
もう少し起きていようと思います。
今日は長い1日になりそうです。



No.2277 RE:数時間後。。。。 投稿者:mstk 投稿日:2006/02/10(Fri) 04:39

先の記事を読んで、今近くのコンビニに新聞を買いにいきました。静岡新聞に自分の名前がありました。感動です。


No.2278 RE:数時間後。。。。 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/10(Fri) 04:48

あと少し。ドキドキです。



No.2279 RE:数時間後。。。。 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/10(Fri) 04:51

地方紙に名前見つけました。
5時過ぎたら、念のためHP確認します。
手が震えルウ



No.2280 RE:数時間後。。。。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:00

 新聞見たら総合監理部門に名前がありました。会社の同僚も皆名前が載っていたし、これで一安心です。
 ありがとうございました。



No.2281 やりました!!! 投稿者:hello! 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:01

感謝感激です!!


No.2291 RE:数時間後。。。。 投稿者:ぼうず 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:09


技術士受験センターと文部科学省のHPの合格者名簿(農業部門:農業及び蚕糸です)に自分の名前を確認できました。
ここのHPがなければ、きっとここまでこれませんでした。
うまく言葉で表現できませんが、APECさんありがとうございました。そして、ここへ集う皆様にも感謝申し上げます。
自己研鑽を忘れず、技術者として更に精進したいと思います。
それから、周りに技術士の仲間が少ないので技術士の仲間作りを通じて技術力を高めていきたいと思います。



No.2403 RE:新聞発表 投稿者:ちちもん 投稿日:2006/02/11(Sat) 12:02

宮城県の地元紙では、一日遅れで本日(2/11)、合格者名が発表されました。このようなフェイントは今まで無かったことと記憶しております。個人情報の取り扱いや、インターネットの普及を考えると、ゆくゆくは新聞発表も無くなるかもしれませんね。



No.2210 水道環境ってなぁに! 投稿者:ヤンボー  投稿日:2006/02/07(Tue) 23:39 [返信]

初めて投稿します。昨年一次試験(上下水道部門)に合格しました。今年、二次試験に挑戦したいのですがイマイチぴったりする部門がありません。上水道及び工業用水道については「浄水場の維持管理」が主体となっているようですが”水道環境”については「守備範囲」が良く理解できません。どういうジャンル分けになっているのか・・・。どなたかご教授ください。ちなみに、わたしは飲料水の分析に携わっているしがない分析屋です。


No.2214 RE:水道環境ってなぁに! 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/07(Tue) 23:56

ヤンボー様、こんばんは。
二次試験の問題を確認して頂ければ、と存じますが、衛生工学(水質管理)の部門は如何でしょうか。
過去の問題を顧みると、『水道法20条』関連の問題や、『りん酸や窒素の現場分析』、今年度出題された『クリプトスポリジウム検出時の対応方法』等があります。
一度ご検討下さいませ。

APEC様
初めまして。平成17年度の衛生工学部門(水質管理)の筆記試験問題を後日メール申し上げます。貼り付けをして頂ければ幸いに存じます。



No.2223 RE:水道環境ってなぁに! 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/08(Wed) 09:08

TAKEYANさん、メールいただきました。早速掲載させていただきました。どうもありがとうございました。


No.2256 RE:水道環境ってなぁに! 投稿者:ヤンボー  投稿日:2006/02/09(Thu) 21:27

TAKEYANさんアドバイスありがとうございました。早速、衛生工学(水質部門)の17年度の問題を見てみました。クリプトスポリジウム、おいしい水についての問題が出ておりました。ウン、これなら行けるかもしれません。過去問についても調べてみます。ありがとうございました。でも「水道環境」についても、どういうものだか知りたいと思うのですが・・・。欲張りでしょうか?


No.2258 RE:水道環境ってなぁに! 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:57

ヤンボー様
手元に平成16年度の問題(水道環境)がありました。時間がある時にファイル化しますが、要約するとこんな感じです。
@水道事業における環境負荷低減、環境に配慮した技術の適用
A水道水質の水質検査の信頼性保証についての背景、内容、課題
B河川表流水を水源とする浄水場を新設する場合の環境への影響、その対策及び評価
(上記3題のうちから1題を選択)
C水生生物保全の観点による水質目標の必要性についての背景、動向、課題について
D配水管路の維持管理・更新の背景、内容、課題について
E河川表流水を水源とする水道事業を想定し、原水水質保全に関して、背景、取り組み方法、課題について
(同じく上記C〜Eのうちから1題を選択)

こう見ていくと、『水質保全』『環境に対する負荷低減』というところがキーワードになるのかも知れません。素人なもので余りコメントが出来ないのが残念ですが、浄水場においても、使用機器類(特に送水用ポンプ)の電力削減や、急速ろ過の逆洗排水の問題、というのも隠れたアイテムかも知れませんね。是非とも両方でご検討下さい。



No.2395 RE:水道環境ってなぁに! 投稿者:ヤンボー  投稿日:2006/02/11(Sat) 00:17

TAKEYAN様
 水道環境について調べていただきありがとうございました。”『水質保全』『環境に対する負荷低減』”というところがキーワードですね。
 調べていただいた16年度の問題の中ではAとEはなんとか行けそうな気がします。が・・・、17年度の二次試験の合格者数、水道環境では3名(しか)でしたね。厳しいです。
 2月15日頃までには目標を絞り込みたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。来年の今頃、合格した皆さんのように美酒に酔えると良いのですが・・。
 不合格の皆さんもめげずに、次回も頑張ってください。大学入試と違い競争試験ではないので、『自分の専門とするところの力さえ付ければ』です。
 TAKEYANさま、ありがとうございます。わたしも頑張って見ます。




No.2394 くりろうから、合格おめでとうございます 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/11(Sat) 00:00 [返信]

口頭支援ボランティアをさせて頂きました「くりろう」
です。
合格された皆様、本当にお疲れ様でした。

ところで、口頭支援した方のうち、返信メールができない方(Fさん)がいらっしゃいます。
この掲示板をFさんが見てくれていると良いのですが・・・
合格おめでとうございます。




No.2233 開発履歴のいる資格 投稿者:技術 投稿日:2006/02/08(Wed) 15:23 [返信]

はじめまして。
ここでお聞きしていい かわかりかねますが、
開発履歴が必要な資格がありましたら教えていただければ幸いです。多くあるようでないようで。

また、開発履歴があると将来有利とかありましたら
お願いします。

技術士もその一部と思っています。



No.2246 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:あらあら 投稿日:2006/02/09(Thu) 00:37

開発履歴という用語がわかりません。

特許等につながる製品開発、
研究開発という意味でしょうか。

もし、そうならば、研究歴とか研究経験と
書くべきだと思います。

違う意味なら説明をお願いいたします。

なお、研究歴については、
別になくても技術士は合格します。
ただ、研究関係は経験論文としてはネタとして
書きやすいという側面はあると思います。



No.2251 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/09(Thu) 12:51

技術様

”開発履歴”とは何を意味することなのでしょうか?
ある製品を商品化するまでの履歴(コンセプトの決定、設計、それに基づく材料選定、製品の組成(構造)決定、
コンセプトに対する妥当性の評価 等)を指していらっしゃるのでしょうか?

技術様のご意見をお聞かせ下さい。

尚、技術士法の第2条には、次の通りの記載がありますが、『開発』という語句が書かれておりません。
(定義)
第2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

この法律において「技術士補」とは,技術士となるのに必要な技能を修習するため,第32条第2項の登録を受け,技術士補の名称を用いて,前項に規定する業務について技術士を補助する者をいう。



No.2357 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:技術 投稿日:2006/02/10(Fri) 11:43

あらあら様 ご返事ありがとうございます。
特許までつながっていないのですが、製品開発という意味になります。

TAKEYAN様 ご返事ありがとうございます。
開発履歴なのですが、仕様書作成や製品の構成などを示しております。

実は、今働いている業務は、上記に示すような業務や保守を実施しているのですが、社員の士気を高めるため、少しでも有利なことがないかなと思慮しお聞きさせていただきました。資格取得や何か、社会的に認めてやれば活性化できると思っており、上記のような仕事をすれば、いいこともあるんだという そんな甘いものではないかもしれませんが、何かあればなー思っている次第でございます。



No.2387 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/10(Fri) 22:24

本日は合格の余韻に浸っておりました。

技術様
>開発履歴なのですが、仕様書作成や製品の構成などを示しております。
と言う事で、並列表記をされていらっしゃいます。
私の不勉強で申し訳ありません(^_^;)が、『製品の構成』とは、具体的にはどのようなことを指していらっしゃるのでしょうか?
『製品の構成』=『開発履歴』と取ってしまったのですが、今一つ『=:イコール』が理解出来ておりません。何卒宜しくご教示頂ければ、と存じます。
『製品開発』ということも書かれていらっしゃるので、『製品のラインアップを充実させる』ということでしょうか?

話がかなり脱線致しますが、

『Aという製品が市場に出回っているが、BやCというニーズを付帯する必要性がリサーチの結果から明らかになった。また、環境に配慮した製品への転換も必要となっており、通常では使用されないDやEという技術を融合させて、AをFと言う製品として(改良)製品化した。この製品を使用することで、使用時の安全性がAに比べてGだけ向上し、コストもHだけ低下した。但し、IやJという問題点も残っており、今後の検討課題となっている。』

私の場合、今年度の二次試験では上記のような形式で経験論文を作成致しました。全てをあてはめるのも困難かもしれませんが、こんな文章でも合格(A判定)でした(^^)。ご参考まで。




No.2262 不安です… 投稿者:フクちゃん 投稿日:2006/02/09(Thu) 23:27 [返信]

山奥での現場作業のため、インターネットと縁の無い環境です。明日は午前4時前に起床して、80km先のネットカフェに閲覧しに行く予定です。


No.2265 RE:不安です… 投稿者:無謀男  投稿日:2006/02/10(Fri) 00:30

あのう、お役に立てるかわかりませんがメールをいただければお手伝いいたしますよ。
片道80キロ走りたくなる気持ちはわかりますが。
山奥でも携帯はつながるでしょう?



No.2268 RE:不安です… 投稿者:無謀男  投稿日:2006/02/10(Fri) 00:51

今ふと思ったのですが、ネットできる環境にない人が私のレスを確認できるわけないですね。
失礼いたしました、おやすみなさい。



No.2273 RE:不安です… 投稿者:フクちゃん 投稿日:2006/02/10(Fri) 02:37

無謀男様、ありがとうございます。ただいま携帯からレスしております。携帯で見れないことも無いのでしょうが、やはりパソコンのモニターでじっくり調べたいと思いまして。残り2時間半を切ってしまいました。


No.2274 RE:不安です… 投稿者:徹夜男 投稿日:2006/02/10(Fri) 03:15

建設コンサルト勤務のしがない者ですが、明日の検査対応で現在徹夜中です。フクちゃんさん、この時間はかなりの睡魔が襲ってきますので、80キロの道のり気を付けてください。今日と言う日はフクちゃんさんの一生の思い出となると思いますので、十分楽しんでください。心から合格をお祈りいたします。


No.2275 RE:不安です… 投稿者:フクちゃん 投稿日:2006/02/10(Fri) 04:07

徹夜男様、お疲れさまです。私も建設コンサルタントの端くれです。もっとも28歳のぺーぺーヒラ社員ですが。私も本日は、午前10時から堤防点検の現場立会を控えております。無事、ネットカフェの近くに着きました。とりあえず地元紙の朝刊を購入してファミレスで読んでおります。ちゃんと合格者リストが掲載されています。悲しいかな、私の受験した県では無いのですね。でも、ここに掲載されている皆様、おめでとうございます。いよいよ、あと1時間ですね。


No.2362 RE:不安です… 投稿者:無謀男 投稿日:2006/02/10(Fri) 12:31

ふくちゃんさん・・・。
無事にネットカフェについたのでしょうか?
そして合格の喜びを味わえたのでしょうか?

できることならご報告お願いします。




No.2254 経験論文について 投稿者:チィング 投稿日:2006/02/09(Thu) 20:32 [返信]

経験論文の専門とする事項について
配水管の実施設計の内容だと、『送配水』でなく『配水管渠』のほうがいいと思うのですか。
『送配水』の場合は、送水管と配水管の両方の記述が必要なのでは。また、その他の場合、例えば、どういう科目名があるのですか。教えてください。



No.2255 RE:経験論文について 投稿者:教えて君は不快 投稿日:2006/02/09(Thu) 21:02

九州よしりんさんにお礼も無いようじゃ、受験するだけ無駄だからやめといたらどうでしょうか。


No.2259 RE:経験論文について 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/09(Thu) 22:15

失礼ですが、せっかく答えて下さった九州よしりんさんの回答を無視されているのでしょうか?
それとも、
>配水管の実施設計の内容だと、『送配水』でなく『配水管渠』のほうがいいと思うのですか。

ということで、反論をされているお積りでしょうか?
技術士の試験を受験されるのであれば、人間性も問われるかと(私は)考えております。
私の受験した部門ではなく専門外ですが、質問の仕方に問題があるかと思います。

※聞く事も大事ですが、自分で調べることも非常に大事です。そのくらいの意気込みが無いと、技術士の試験には絶対に合格しないと思いますよ。如何でしょうか?




No.2320 RE:経験論文について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:59

「送配水」とは、送水施設や配水施設に関する事項のことであり、両方書きなさいと言うことではありません。送水施設と排水施設は類似してることから、一括りにしているだけだと思います。(指針においても送水管に関する記載の大半は、「配水管の項を参照」となっていると思います)
 ここで、配水施設とは、配水池、配水塔、高架タンク、震災対策用貯水施設、配水管、付属設備の総称です。
 例えば、「高架タンク」について記述する場合、その「高架タンク」は配水施設の一部であるため、大半の方は「送配水」と記載するようです。そのため、配水管も配水施設の一部であることから「送配水」でよいと思いますが。。。
ちなみに、どうしても「送配水」で違和感がある場合においても、指針では「配水管渠」ではなく「配水管」となっていますので、「配水管」とすべきではないかと思います。
 以上、参考としてください。



No.2347 RE:経験論文について 投稿者:釣りバカ 投稿日:2006/02/10(Fri) 09:11

やはり私もお礼の一言は必要と思います。そのつもりではないかとは思いますが、文章では相手の顔が見れない分、誤解を招くことがあります。
平成17年度技術士第二次試験の受験申し込み案内において、上水道及び工業用水道の科目には以下の8項目が挙げられています。
上水道計画・工業用水道計画・取水・導水・送配水・浄水・水処理・さく井その他の上水道及び工業用水道に関する事項
したがって、チィングさんの専門とする事項は九州よしりんさんが言われるように「送配水」が良いかと思います。あくまで参考で。。。




No.2345 おめでとうございます & またがんばりましょう 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/10(Fri) 08:52 [返信]

二次試験に見事合格された皆さん、本当におめでとうございます。
喜びの中に「これからがんばるぞ!」というピカピカ光るようなやる気を見せていただき、私も力をいただいています。
これからは、さらに責任ある立場で、さらにやりがいのある仕事に向かっていかれることと思いますが、この喜びをエネルギーにしてがんばってください。

また、惜しくも涙を飲まれた皆さん、お察しいたします。
しかし、最難関の筆記試験は見事突破されているわけですから、もうあと一歩、ぜひまた来年度がんばってください。
とはいえ、今はしばらくお休みください。ご苦労様でした。
なお、「口頭試験の敗因を知りたい」と思われる方がいらっしゃいましたら、記録をお送りくだされば拝見いたしますよ。

いずれにせよ、皆さんご苦労様でした。
寝不足の方も少なくないと思います。今日1日しんどいかもしれませんが、無理せずがんばっていただき、今夜はごゆっくりお休みください。

本当にご苦労様でした。ここまでがんばって来られた皆様に心より敬意を表します。




No.2292 よっしゃ! 投稿者:lastrada 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:10 [返信]

合格しました。
これもこのHPとともともさんの体験記のおかげです。
どうもありがとうございました。
結局徹夜してしまいました…



No.2328 RE:よっしゃ! 投稿者:ともとも  投稿日:2006/02/10(Fri) 06:27

おはようございます、ともともでございます。
ようやく起きました(^^

合格された皆さん、おめでとうございます。

私も、無事総監部門合格しました。ほっ。

lastradaさん、私の体験記のおかげなどではなく、あくまでlastradaさんの努力のたまものだと思います。

というわけで、APECさん及び貴サイトの運営に携わる方々のご努力、ご支援に感謝します。
ありがとうございました。




No.2315 合格できました!! 投稿者:YAMATO 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:51 [返信]

おかげさまで口頭試験も合格することが出来ました。
APEC様をはじめこの掲示板で貴重な情報を提供していくれた方々に感謝しております。
ありがとうございました。
これから、ますます技術者として気を引き締めて精進したいと思います。




No.2290 合格報告申し上げます 投稿者:業界人 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:09 [返信]

ありがとうござました。虎の巻対策本一冊で合格出来ました。総監合格ただ今確認しました。深謝申し上げます。



No.2284 APEC様ありがとうございました 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:05 [返信]

ありました!
何とお礼を言って良いか解りませんが、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
これからがスタートなので、技術者として研鑽を続けるつもりです。
今年も他の科目で受験予定なので、今後もよろしくお願いします。




No.2283 ありました!!! 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/02/10(Fri) 05:05 [返信]

たった今、HPで確認しました。
このHPのおかげです。
大変ありがとうございました。




No.2243 経験論文について 投稿者:チィング 投稿日:2006/02/08(Wed) 19:48 [返信]

上水道と工業用水道で受けるにですが、配水管の実施設計を書くとしたら、専門とする事項が配水管渠でいいのでしょうか。


No.2253 RE:経験論文について 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/02/09(Thu) 19:30

 技術士会の受験案内の中に科目表がありますので、それを参考にされたらよいのではないでしょうか。
 一般に、配水管を書くとしたら、”送配水”になるのではないかと思います。
 なお、どうしても当てはまらない場合は、”その他の上水道及び工業用水道”になりますが、その時に注意しなければならないのは、”その他の上水道及び工業用水道”と書かずに、自分で科目名を付けることになります。





No.2162 今度の金曜日には。。。 投稿者:九州人  投稿日:2006/02/05(Sun) 21:07 [返信]

今度の金曜日には、二次試験の発表があります。
残り5日に迫った今、このHPにお礼を言いたいと思います。
ここで、いろんな方に知り合いました。
ふるのぶさんとは、同じ思いを胸にメールもよく交換して励ましあい、筆記試験に合格して時は涙していたことを昨日のように思い出します。
それから、虎の穴のJrさん本当にいろいろとありがとうございました。本当に朗報をお伝えしたいものです。
さらに、直接メールを頂き今でも技術者としての考え方を教えてくだるK..Tさんありがとうございます。
お宅にもお邪魔させていただきました。
本当にいろんな方に支えられました。
なにか今までと違う充実感を味わうことができたのもこのHPのお陰だと思います。
これからも、いろんな方との交流ができれば思います。

2/10を待つみなさんが桜咲くことを心から願っております。



No.2165 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/05(Sun) 21:43

本当に、多くの方が様々な思いを胸に、これからの1週間を過ごされることと思います。
私も、当日のメールを拝見するのが、毎年本当に楽しみです。桜咲いた方には心からの祝福を、涙を飲まれた方には心からの労いと励ましを・・・・1年で最も充実感を感じる時期でもあります。
皆さんに一足早い桜が咲きますように。



No.2168 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/05(Sun) 23:17

 九州人さんとの出会いが無ければ、口頭試験にたどりついていなかったと思います。時折、メールのやり取りを読み返し、そのときの気持ち、考えを思い出しえております。

 このサイトに出会えなければどうなっていたのでしょう?APECさんにお礼が言えるように、なんとか合格を!と願っております。



No.2179 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:ハマー 投稿日:2006/02/07(Tue) 00:17

年度末、お疲れ様でございます。
いよいよですね。
とうとう残り5日を切りました。

ところで、合格者は地方紙に掲載されるということですが、
これは、住民が対象ですか?それとも試験地ですか?
例えば、神奈川県民なのに、東京で受けた場合は、神奈川新聞に載るのでしょうか?

どうせ眠れないだろうし、夜の散歩で買いにいくのも、いいかなと思ったのですが…。

どなたか教えてください、よろしくおねがいいたします。



No.2181 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/07(Tue) 00:35

住民が対象です。
私も大阪で受験しましたが、福井新聞に掲載されました。



No.2183 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:ハマー 投稿日:2006/02/07(Tue) 01:00

APECさん
早速のレスありがとうございます。

なるほど、これは充実した散歩になりそうです。
早速、販売店を探さないと…。

でも、こんなにそわそわするのも大学受験以来でしょうか。
社会人になっても、こんな気分に浸れるのは、ある意味それだけで、得した気分なのでしょうね。



No.2189 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/02/07(Tue) 12:23

今日を除けばあと3日。
いよいよカウントダウンですね。
なんだか、期待と不安が入り混じり、発表が近づく
につれ、不安が増大してきました・・・。
ここに集う皆さん全員(私を含め!)が合格してい
ることを願うばかりです。
当日は早朝に起床して日本技術士会のHPで確認し、
合格していたら、記念に売店で地方新聞を購入しよ
うと思います。



No.2190 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:ダビンチ 投稿日:2006/02/07(Tue) 12:30

神戸市在住のものです。
口頭試験が終わって以来、不安な夜を一日一日と数えながら過ごしております。
金曜日の地方紙に掲載される予定とのことですが、
神戸市の場合はどのような新聞に掲載されるかご存知ないでしょうか?





No.2247 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:オビワン 投稿日:2006/02/09(Thu) 00:54

いよいよ近づいてきました合格発表!!
やはり試験終了後からずっと頭の中に不安がありました。ここ最近は、その不安が大きくなり、なかなか寝付けない日々が続いております。
(明日は寝れないかな...?)
これまでお世話になった人たちに良い報告ができるよう、合格を信じたいと思います。



No.2248 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:Hero  投稿日:2006/02/09(Thu) 08:26

もう技術士会の方でも合格者発表の準備はできていて、ホームページへ記載するだけになっているでしょうね。5時に発表になりますが、私はもうすでに、駅で電車を待っている時間です。会社について、7時半過ぎに確認します。もし合格していたら官報を買いに行こうっと!でも、去年の方が落ち着いていたような気がします。今夜は、「果報は寝て待つ」ことにします。


No.2249 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/02/09(Thu) 12:43

いよいよですね。
明日の今頃は、合否が判明しているのですね。
緊張します!
HPで確認するときには手が震えそうです。



No.2250 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:琴浦ねこあな 投稿日:2006/02/09(Thu) 12:51

いよいよ明日ですね。
緊張を紛らわすために、ついつい書き込んでしまいます。
新聞は個人情報保護の関係で掲載されないかもしれないので、HPで確認したいと思います。




No.2252 RE:今度の金曜日には。。。 投稿者:無謀男 投稿日:2006/02/09(Thu) 13:00

私も昨年の今頃というか発表2週間くらい前から気が気で無かったのを思い出すます。お世話になった先生には『果報は寝て待て』って言われましたけどね。明日の発表を待っている皆さんに少しは気が紛れるように昨年の私の行動を書いてみたいとおもいます。

・当日の地方新聞に合格者の名前を載ることを知る。
なんとか前日に教えてもらえないかお願いしてみるが、当然のように却下。ただし、会話の中で『合格者はいる』という情報をゲット。合格者は多くても10人程度の田舎としては夢が広がった。

・発表前日、仕事から帰ってきても当然眠れない。そりゃそうだ、落ちてたらまた一からなんだから。そこで私がとった行動。新聞屋に連絡して、何時頃朝刊が入荷されるかリサーチ。午前3時という回答が多かったが、一軒だけ午前2時というところがあった。そこに突撃することに決定。車で5分くらいなのに、午前1時には出発。大変寒かったのを覚えています。当然早くつきすぎて、コンビニで時間をつぶす。午前1時半くらいにどうも〜って感じでお店に顔を出してみるが、まだ来てないとのこと。その後、迷惑を顧みず10分毎ぐらいに聞いていたと思う。その節は本当にご迷惑おかけしました。そして2時ちょっと前、新聞ゲット。外に出て車にも乗らずに確認。名前があった。

・その後、自宅に帰り、この掲示板に書き込み。そしてうつらうつらしながらパソをピコピコ。午前5時のネット発表をみてから就寝。2時間後には出勤してた、戸記憶しています。


今ならそんなことしてまでって思いますが、当時は必死でした。90%を超える合格率だからこそ10%に入る恐怖。all or nothingの世界は経験したものしかわかりません。
明日の朝、皆さんの喜びの声でこの掲示板が埋め尽くされることを期待しています。駄文失礼いたしました。




No.2233 開発履歴のいる資格 投稿者:技術 投稿日:2006/02/08(Wed) 15:23 [返信]

はじめまして。
ここでお聞きしていい かわかりかねますが、
開発履歴が必要な資格がありましたら教えていただければ幸いです。多くあるようでないようで。

また、開発履歴があると将来有利とかありましたら
お願いします。

技術士もその一部と思っています。



No.2246 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:あらあら NEW! 投稿日:2006/02/09(Thu) 00:37

開発履歴という用語がわかりません。

特許等につながる製品開発、
研究開発という意味でしょうか。

もし、そうならば、研究歴とか研究経験と
書くべきだと思います。

違う意味なら説明をお願いいたします。

なお、研究歴については、
別になくても技術士は合格します。
ただ、研究関係は経験論文としてはネタとして
書きやすいという側面はあると思います。



No.2251 RE:開発履歴のいる資格 投稿者:TAKEYAN NEW! 投稿日:2006/02/09(Thu) 12:51

技術様

”開発履歴”とは何を意味することなのでしょうか?
ある製品を商品化するまでの履歴(コンセプトの決定、設計、それに基づく材料選定、製品の組成(構造)決定、
コンセプトに対する妥当性の評価 等)を指していらっしゃるのでしょうか?

技術様のご意見をお聞かせ下さい。

尚、技術士法の第2条には、次の通りの記載がありますが、『開発』という語句が書かれておりません。
(定義)
第2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

この法律において「技術士補」とは,技術士となるのに必要な技能を修習するため,第32条第2項の登録を受け,技術士補の名称を用いて,前項に規定する業務について技術士を補助する者をいう。




No.2240 フォトリーディングって? 投稿者:mkoijn 投稿日:2006/02/08(Wed) 18:53 [返信]

初めて投稿させていただきます。
私も10日を待つ身ですが、賽は投げられていますのでおとなしく待つとして、結果はどうであれ、この高揚した気持ちを持続しつつ、次のチャレンジに進みたいと考えています。そこで、あちこちで見かけるのが、速読や、フォトリーディングなるもの。短時間で本の内容が理解できるなんて、夢のような話なのですが、講習費用や教材等も高価なようです。
どなたか、体験された方がいましたら、その結果や、良いと思われる習得方法など教えてください。よろしくお願いします。




No.2135 経験論文について 投稿者:たくや 投稿日:2006/02/04(Sat) 11:12 [返信]

はじめて投稿させていただきます。
平成17年度1次試験に合格し平成18年度の2次試験を初めて受検しようと準備をしている40才前半の地方公務員です。
15年ほど道路事業に携わってきましたので、選択科目
は「道路」で受検しようと考えています。
現在、経験論文の構成を考えているのですが、平成18
年度技術士第2次試験実施大綱に記載されている「専門とする事項」というのは「受検申し込み書に記載する内容」ということでよろしいのでしょうか。
たとえば「道路の調査・設計・施工・管理に関する業務」みたいなことでもよろしいのでしょうか。
その場合、「橋梁掛け替え工事を行うにあたり橋梁下部工及び取り付け護岸の設計に伴う数値シミュレーションについて」のような内容の経験論文でもよろしいのでしょうか。
まったくの初心者のためわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。




No.2136 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/04(Sat) 11:56

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdfに二次試験の科目表が掲載されています。
ここの「選択科目の内容」の欄に記されているものが、願書に記入する「専門とする事項」の例です。
道路ですと、「道路計画、道路設計、道路構造物、道路管理、道路情報その他の道路に関する事項」とあります。ですから、「道路計画」とか「道路設計」などと書くわけですね。
なお、「その他の道路に関する事項」はダメです。具体的に書く必要があります。
もちろん、「ここに記されているものの中から選んで書け」ということではありませんが、だいたい詳細さ・具体性のレベルはこの程度というように理解してください。
あまり細かく、たとえば「道路線形計画」なんて書いてしまうと、それ以外のことを経験論文に書きづらくなります。

そして、この願書の「専門とする事項」欄に書いたものが、経験論文のテーマ分野になっていきます。それ以外は絶対にダメかというと微妙なところですが、あまり縁遠いことを書くと、「出題内容に応えていない」と見なされて低い評価になることが考えられますので、十分注意してください。

二次試験のインターネット出願が3/1から始まりますので、2月下旬になったら、18年度試験に対応してサイトも更新していく予定です。
がんばってください。



No.2137 RE:経験論文について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/04(Sat) 14:04

私の場合はどうしたら良いのでしょうか?
私は、建設:土質および基礎で受けるのですが、論文テーマは2つとも『斜面安定』がらみです。
専門とする事柄を『斜面安定』とするつもりでしたが、上記のサイトにはそのような事柄がありません。
『斜面安定』でもよいのでしょうか?



No.2138 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/04(Sat) 14:14

斜面安定は悩みますよね。
盛土の安定ですと、「土構造物」ですが、切土や自然斜面の安定になると、ちょっとむずかしくなってきます。河川砂防(地すべりという項目があります)や、道路(道路法面など)でも行けたりします。

基本的には、経験論文における創意工夫が、土質基礎に関わる内容であれば、土質基礎でいいと思います。たとえばせん断強度の低下うんぬんとか、土質工学的な内容などですね。
対して、侵食がどうとか浸透流がどうとかいう話になると砂防っぽくなりますよね。「書いてはいけない」ということではないですが、どうしても点数が上がりにくくなります。

専門とする事項については、そういったことも考慮して、ご自分でオリジナルな書き方をされてはどうでしょう。内容さえ「土質基礎」から外れていなければ、「斜面安定」でもかまわないと思います。
ただ、あまり専門分野が限定された印象を与えると、口頭試験で「専門バカではない」ことを確認するため、土質基礎の範囲の中で専門分野から外れたこと(たとえば基礎など)について、知識を確認する質問が多く来たりするかもしれません。



No.2139 RE:経験論文について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/04(Sat) 15:13

私が建設部門で斜面安定を記述したのは、土質・基礎の科目の時です。
これまでの書き込みを見ると、土質など物性や力学的観点について
記述があった方が良いということですが、私は設計・施工の管理と状況の把握、
対策工法の現地問題など施工計画に近い内容で記述しました。
口頭試験では「安定に対する土質定数の確認などがありましたが、
特にテーマに合わないということはありませんでした。

印象としては、斜面安定はどの方向からでも論文は書いて良い・・・
ということが筆記試験の感想です。
道路・砂防でも斜面安定は取り扱いますが、どちらでも工
夫があれば審査官はOKを出してくれるはずです。



No.2140 RE:経験論文について 投稿者:たくや 投稿日:2006/02/04(Sat) 15:19

いろいろとご指導いただきありがとうございます。
もうひとつわからないことがあります。
経験論文を記載する場合、「専門とする事項」について2例詳述という設問に対し、1例は「道路構造物」もう一例は「道路管理」というような記述の方法でもよろしいのでしょうか。それともひとつの「専門とする事項」について2例詳述しなければならないのでしょうか。
らからないことばかりで申し訳ありません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。



No.2141 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/04(Sat) 15:36

なるほど、くりろうさんのおっしゃるような方法で合格できたということであれば、かなり楽になりますね。
以前、土質基礎で受験される方が、基礎に関する経験論文を書かれたのですが、創意工夫のポイントが鋼管杭の物性に関することだったので、「うーん・・・・」と思って、どうアドバイスしたものか迷ったことがありますが、専門とする事項に多少とも関連していれば、あまりこだわらなくてもいいということでしょうかね。

たくやさん、専門とする事項にできるだけ沿ったほうがいいとは思いますが、くりろうさんの例もありますし、まるっきり分野違いの内容でなければいいと思いますよ。
とにかく「創意工夫」があることがポイントで、その創意工夫の内容が、まるっきり専門外ということのないようにすればいいのではないでしょうか。



No.2142 RE:経験論文について 投稿者:たくや 投稿日:2006/02/04(Sat) 15:59

何度も回答いただきありがとうございます。
また質問をさせて下さい。
受験申し込み用紙に記載する「専門とする事項」というのは1つのみ記載するのでしょうか。それともいくつか記載できるのでしょうか。初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。



No.2143 RE:経験論文について 投稿者:らがー 投稿日:2006/02/04(Sat) 16:43

 たくやさん,「専門とする事項」については,道路計画,道路設計,道路構造物,道路管理,これら4つのうちのどれかにしたほうが無難です(ひとつだけ).逆に言えば,大まかに括るとどれかに当てはまるということです.
 たくやさんが書こうとされている「……橋梁下部工の設計に伴う数値シミュレーション」という業務なら「道路構造物」が適切だと思います.ちょっと業務のイメージがわかりにくいですが…….

 あと,道路科目で受験されるのであれば,1例は「道路構造物」もう一例は「道路管理」というような記述はやめたほうがよいと思います.
 たとえば,「道路管理」の論文を採点する試験官が,たくやさんが書かれようとしている「……数値シミュレーション」について理解できるのでしょうか.道路は扱っている領域が広いため,試験官にも得手不得手があると考えております.当たり前の話ですが…….
 つまり,「道路構造物」で受験するなら2例とも「道路構造物」というように,「専門とする事項」については,統一したものを記述すべきだと思います.



No.2144 RE:経験論文について 投稿者:たくや 投稿日:2006/02/04(Sat) 17:15

らがーさん、早速ご回答いただきありがとうございました。「専門とする事項」について「道路構造物と道路管理」という項目で2例詳述の構想を考えておりましたが再度練り直しになりそうです。
「橋梁下部工及び取り付け護岸の設計に伴う数値シミュレーション」は、平面2次元流数値解析モデルを用いて流れの計算を行い、最適な橋脚の方向・形状などを検討した業務です。
ご回答いただいた皆さんお忙しいところありがとうございました。今後もこの掲示板を参考にして受験準備をしていきたいと思っています。



No.2145 RE:経験論文について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/04(Sat) 18:15

あっ、ちょっと気になったので一言。

モデル化・シミュレーション・FEMなど業務への数値解析の応用は、
道路構造物の科目以外でも用いられるので、それ自体悪くはありません。
しかし、解析と実施の差違、数値解析を採用しなかった場合の問題など、
問題点や必要性を記述しておいたほうが良いと思います。
良く分かりませんが、理論と実績の違いを審査官は見ているようです。
今回の口頭試験ボランティアの受講者の中で、経験論文の数値解析に対し、
解析と実際の差異の補正について問われた方がいらっしゃいましたので。



No.2153 RE:経験論文について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/04(Sat) 23:01

たくやさんの質問に割って入った上、私の質問にも答えて下さり、ありがとうございました。

私の経歴は、地質調査屋(4年間)、転職後設計業務7年(なんでも屋)を経験し、設計においては下水から道路・河川まで広く(浅く)経験してます。でも、最初の仕事で会得した土質力学を常に頭に置いた設計を心がけてますので、なんとか『土質・基礎』で貫きます。



No.2154 RE:経験論文について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/04(Sat) 23:41

ラインハルトさんへ

地質調査会社と設計会社の勤務を経験され、色々な分野を
知っている(なんでも屋)ことは、技術士試験では有利です。

私がまだ20代の頃(あぁ、もう2昔も前か・・)、社内の老練技術士から、
「土・岩・水など、色々な相手を経験することが技術士には必要」と教えられました。
斜面対策工の設計で、土質・地質のイメージを理解してい
ない設計図や検討書には、疑問点や不自然解釈が目につきます。
イメージづくりには現地観察が不可欠ですが、これまでの経験があれば、
経験論文は色々とテーマが出来そうですね。

イメージを理解していない事例を1つ。
密に締まった砂礫層の法面安定化で繰返し円弧すべり解析を行い、
深さ15mほどのすべり面を想定してアンカー対策設計をしていました。
10m離れた副断面は法高が低く、解析で充分に安定するため対策は不要です・・・。
1断面と標準土質定数で計算すれば、こういう結果も出るでしょうが、
僅か20m区間で深い円弧すべりは、砂礫層の特性を無視しています。
ましてや想定すべり面は3次元なので、前後の地盤にも抵抗を受け安定性は高いのです。
地盤特性をイメージしないと、こういった妙な設計が起きるのです。
現場を経験して設計に生かすことは、とても大切なことだと思います。







No.2169 RE:経験論文について 投稿者:くーりー  投稿日:2006/02/05(Sun) 23:56

私は17年度に2次試験に初トライしたのですが、既に散りました。
恥ずかしながら、「専門とする事項」欄と「詳述内容」の内容の関係を、正直言ってあまり気にしておりませんでした。たくやさんをはじめ、皆さんのコメントを拝見して目からウロコが落ちた思いです。
私は「専門とする事項」には「道路設計」と書いて、詳述内容は、「Con舗装の構造(挙動)に関する調査手法」と「車椅子を考慮した歩道構造の調査」の経験について、それぞれ詳述して、経験記述の評価はBだったのですが、これ、テーマが相応しくなかったのでしょうか?
皆さんのお考えを拝見できれば幸いです。



No.2170 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/06(Mon) 08:41

私はふさわしくないとは言えないと思いますが、以下に、評価時の重要なポイント(答案を書くときに特に注意すべき点)を少し。

調査の場合、どこに「創意工夫」としてアピールするポイントを置くかが重要ですね。調査の手法に関する創意工夫なのか、調査結果を設計にどう反映するかということなのか。

また、試行錯誤あるいは時系列(報告書要約版)になっていないかも重要なポイントです。

さらに、その結果をその後の設計業務なり新技術なりにどう反映したかを書くべきだと思いますが、そのあたりはどのようにされたでしょうか。



No.2180 RE:経験論文について 投稿者:くーりー  投稿日:2006/02/07(Tue) 00:27

APECさん、ありがとうございます。

@Con舗装の方は、確立された手法がない分野で、試験方法を工夫して結果を得たもの。
A歩道構造の方は、調査対象項目と調査フローの整理と、主な調査結果とその後の活用を述べました。
Aの方は、ポイントが絞れていなかったかと自分でも反省しています。「専門とする事項=道路設計」との相応しさという点ではどうなのでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。
(たくやさんが建てたスレッドなのに、私の相談になってしまってすみません)



No.2184 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/07(Tue) 08:48

@Con舗装の方は、確立された手法がない分野で、試験方法を工夫して結果を得たもの。
・・・・なるほど。要は新しい調査手法を確立したということですね。もしかすると専門とする事項「道路構造物」だったかも。内容にもよりますが、道路設計にするのであれば、その調査結果をどのように実設計に反映したか(くーりーさんが、でなくてもいいです)も欲しいところですが・・・・
A歩道構造の方は、調査対象項目と調査フローの整理と、主な調査結果とその後の活用を述べました。
・・・・「車椅子を考慮した歩道構造」というのがどんなものなのかよくわからないのですが、車椅子を使うことを考慮するがゆえの問題点(これまでの手法あるいは構造などでは駄目だという問題点)があり、そこを専門技術力(マニュアルに沿うばかりでない、しっかりした基礎知識と豊富な専門知識の上にたった、柔軟な発想と確実な理論付け)で解決した、というストーリーになっていればいいと思います。
でも、何だかこちらも「道路構造物」のような気がしたりして・・・・



No.2236 RE:経験論文について 投稿者:くーりー  投稿日:2006/02/08(Wed) 17:23

APECさん、ありがとうございます。

@その後(別の方が)別調査に応用した例を述べたのですが、調査結果が設計要領に取り入れられてはおりません。
Aお察しの通りに書いたつもりだったのですが、思い返してみると、"確実な理論付け"が記述不足だったと思います。
それと、@Aとも古い話だったのがまずい点かと。

「専門とする分野」を自分の言葉で書くならば、「舗装・道路路面」とでも書きたいところなのですが…。
舗装や路面を、道路構造物と一般には呼ばないと思い、道路設計を選んだのです。




No.2161 ローカル・ルール! 投稿者:メンタム 投稿日:2006/02/05(Sun) 20:04 [返信]

今回の第二次試験に初挑戦します。
建設部門の施工積算科目での受験を予定しています。
経験問題でローカル・ルールに関して解決した事例は、
点数をもらえるものでしょうか?

自分が経験した現場で
工夫してなんとか竣工できた事例
について記述するつもりです。
その工事は漁業集落の中の狭あいな一本道に
管渠を埋設するものです。

地元の漁師たちと事前に話し合いをするなかで
道路を通行止めにしないこと
という条件が提示されました。
理由は業務に支障になるためです。

『現地の状況では道路を通行止めにしない方法で
工事を実施することは不可能である。
ゆえに漁業者に対し通行止めにできないことを説明して、
代替案として付近の河川敷地に添わせて仮設道路の設置を
提案し了解を得た』

このことを記述したいのですが・・・

 これは、どちらかというと
「純技術」ではなくて「準技術」です。
 そしてローカル・ルールです。

このような、ローカル・ルールに基づく「準技術」は
ネタとして答案に記入して良いものでしょうか?
やめたほうが無難でしょうか?




No.2163 RE:ローカル・ルール! 投稿者:しごとぎらい 投稿日:2006/02/05(Sun) 21:18

 こんばんは。

 通行止めにしない方法を工夫して施工できていれば純技術だと言えますが、仮設道路を設置したというだけでは正直言って苦しいと思いますね。

 厳しい言い方ですみませんが、メンタムさんの現在の構想ではこれは工事を円滑に行うための説得術であり、技術論を論ずる前段の動機付けにすぎず、正直言って技術者でなくても用地担当者とかでもできることではないでしょうか?

 どうしてもこの課題で記述したいというのであれば、地元との調整の結果やむを得えず仮設道路を造ったが現地の施工条件が厳しかったので、設計・施工に具体的にどういう工夫してうまくいったとか、技術論を主体に記述しないと、技術論文としては迫力に欠けると思います。




No.2164 RE:ローカル・ルール! 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/05(Sun) 21:37

そうですね。書き込み内容だけを見ると、技術というより交渉術、あるいは行政マンとしての能力みたいに感じてしまいますね。

たとえば、

●現地の状況では道路を通行止めにしない方法で工事を実施することは不可能である。
●そこで、通常は通さないようなところに仮設道路を通すことを考えた。
●それゆえの問題点(構造物の安全確保とか、災害リスクとか)に対して、技術的な工夫をして解決し、仮設計画を成立させ、通行止めなしの施工を可能とした

というようなストーリーにできないでしょうか。



No.2166 RE:ローカル・ルール! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/05(Sun) 22:33

私も同じように感じます。
1本道が通行止めにならない新技術を駆使したのであれば、それは経験論文になると思い
ますが、仮設道を確保して対象路線を通行止めにしたのでは、根本的な技術解決策になっ
ていません。創意工夫ではなく代替措置の発案に該当します。
つまり「準技術」ではなく、これは単に施工管理・代替補償の範疇です。
少なくとも技術士一般部門の経験論文としては評価されないものと思います。
分類すると総監部門5管理のある1管理には接しているかもしれません。

それと、「ネタ」という呼称も技術士試験にふさわしいとは思えません。
技術士論文を書くために必要なことは、業務「ネタ」ではなく技術解決テーマの選定です。
仮にこの現場を経験論文として記述する場合、数年前に都市部の高速道路の路面補修作業
で、通行制限せずに完工した特殊技術がそれに近いものと思います。
この工法を参考にすると、1本道の交通確保をしながら管渠を埋設するには、現路線を空
中に上げて開削するか、あるいは管渠を小型推進工法で埋設するか、要するに立体的に対
応を考えることが技術的工夫の一つです。
それでも業務目的から考えて実行が必要・・・という時に技術の工夫が必要になります。



No.2167 RE:ローカル・ルール! 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/02/05(Sun) 23:00

こんばんは
建設部門(施工計画、施工設備及び積算)で口頭試験結果待ちの
「高志の国から」http://ameblo.jp/fukui-koshi/ です。

論文の題材についてですが皆さんが既に述べておられるとおり、
書き込みの内容だけでは、厳しい評価になってしまいますね。
恐らく、実際の施工法に至るまでの工法の比較検討やコスト比較、
周辺住民との調和など実際に行っておられると思います。
その点を踏まえて、課題から解決に至るまでの経緯をまとめた上で
業務全体の評価を行うことが必要かと思います。

また、「専門とする事項」を何にするかによっても論点(展開の仕方)
も変わってきますのでその点も配慮が必要です。

お互い頑張りましょう!



No.2185 RE:ローカル・ルール! 投稿者:メンタム 投稿日:2006/02/07(Tue) 09:35


みなさん、ご指導と有益な情報をありがとうございます。

建設部門の経験記述では「ローカル・ルール」には、
こだわらなくてもよいのですね。
実は総合技術監理部門を受験している先輩から、
「ローカル・ルールも含めた問題解決への方策が大切だよ」
と言われていたものですから・・・
もしかしたら、その先輩のアドバイスは総監的な
視点での立場なのかもしれませんね。

そして「ネタ」という表現も技術士受験にはふさわしくない。
それは「テーマ」ということなのですね。
教えていただいてありがとうございます。

さて今回の現場では、
実際は小口径推進工法で施工しています。
発進立坑には覆工板を設置して交通に解放したり、
到達側は土留とマンホールを兼用した工法を採用して、
沿道への影響を最小限にしています。

それでもなお作業中に一時的に通行止めになることは避けられないので、
仮設う回路を設置しました。

私の場合は答案の大幅な見直しが必要なようです。
8月6日の筆記試験まであと半年です。
がんばって、とりかかります!

いよいよ今週の金曜日が第二次試験の合格発表ですね。
高志の国からさんや皆さんが合格の栄冠を
勝ち取っておられることをお祈りします。

どうぞ今後ともご指導をお願いします。


メンタムより






No.2187 RE:ローカル・ルール! 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/07(Tue) 10:04

ローカルルールの意味が少し違うような・・・・?
ローカルルールって、たとえば2車線道路を整備すべきところを、交通状況等を勘案して、ところどころに2車線を交えて、主要部は1車線で整備する1.5車線道路のようなものですよね。
つまり、何でもかんでもマニュアル通りにやるのではなく、費用対効果を十分考えて、柔軟に発想したらいいよというのがローカルルールだと思います。
メンタムさんの管渠埋設事例について書き込まれた内容からは、ローカルルールの部分が見えてこないのですが・・・・



No.2188 RE:ローカル・ルール! 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/07(Tue) 10:33

ナショナルルール(国の法律)とローカルルール(自治体条例)という解釈をすれば良いかと思います。
総監部門の方は「法律にない部分は条例で対応する」という、法令遵守のあり方と使い方の考えを指したのではないでしょうか。
交通量の少ない地域の道路整備で2車を1.5車にすることは、これはローカルルールではなく、
事業費と環境を見据えた道路行政全般の現在の施策方針だと思いますが・・・、いかがでしょう。
そう言えば、ローカルルールについては総監の口頭試験で問われましたね。
Q:「あなたの論文の許容値という表現は、法令基準と意味が違うんじゃないですか?」
A:「この許容値は法では規制されていない、いわば対象地域のローカルルールを参考にしました」
総監はOKをもらいましたが、試験での回答がこれで良かったのかどうか判りません。
しかし、上述の地元交渉にローカルルールを適用という観点は成立しない可能性が高いと思います。
 ローカルルール=口約束・取り決め・・・というレベルは技術論文には不似合であると感じます。



No.2228 RE:ローカル・ルール! 投稿者:メンタム 投稿日:2006/02/08(Wed) 12:52


私のとんちんかんな質問に対しても、
ご丁寧に教えていただいてありごとうございました。

自分が勉強不足で、全然なっていないことがわかりました。

いちから勉強し直すことにします。





No.1951 一次試験合格者歓迎会 投稿者:生もの 投稿日:2006/01/17(Tue) 02:32 [返信]

はじめまして。この前の一次試験(生物工学部門)に合格しました。

最近技術士会から歓迎会の案内が届きました。
これはやはり参加したほうが良いのでしょうか?

自分は今大学の3年生です。
日程的には空いているので行こうと思えば行けるのですが、
なにぶん学生で、試験期間とも重なっているので、大して行く必要ないよ、という意見が多ければテスト勉強しようと思ってます。

ちなみに、行くなら無料ということもあり部会で開催するほうに行こうと思っています。



No.1952 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:無謀男 投稿日:2006/01/17(Tue) 09:02

ある意味いい緊張が得られる場ですから、時間があり、交通費もあまりかからないようであれば参加した方がよいでしょう。
私も一次に合格した時(H10)には、何となく参加しましたが、今でもつきあいのある人との出会いもありましたし。
当時は既技術士補のディスカッションみたいなものがありまして、だらだらと二次に向けて意気込みを語っていたのは非常に退屈でした。

まあ、私は地方に住んでおり、東京で買い物がてら寄ってみたって感じだったのでストレスはあまりなかったですけどね。

あまり難しく考えない方が良いと思います。実際二次に合格した時は行きませんでしたし。

ただ、テスト期間であれば学生の本分はなにかということを自問自答してみればよいのでしょうか。




No.1961 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:シュウ 投稿日:2006/01/17(Tue) 22:40

生ものさん、合格おめでとうございます。
生物工学に受かったのなら、技術士会の歓迎会より生物工学部会の歓迎会に出席した方が有意義だと思います。
製薬会社の研究員、大学関係者、独立技術士等々、色々な方に出会えます。部会は偶数月の第二土曜日に開かれているので気軽に参加してみて下さい。
詳しくは生物工学部会のHPへ



No.2182 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:生もの 投稿日:2006/02/07(Tue) 00:53

遅れましたが、お返事くださりありがとうございました。
試験日程にも余裕があるため、今月11日の生物工学部会の歓迎会に行くことに決めました。
それにあたって、お聞きしておきたいことがあります。
くだらないことで恐縮ですが、スーツなどの正装で行った方が良いのでしょうか?
不安に思うなら着ていけばいい話なのですが、よろしくお願いします。



No.2217 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/08(Wed) 00:05

生もの様
こんにちは。TAKEYANと申します。違う部門ですが、2月10日の発表を待っている身分です。
11日の歓迎会に参加されるとの事。知人が昨年の歓迎会に参加したらしいのですが、やはり『スーツ』等の格好が良いとのことでした。
拝見致しましたところ大学3年生との事でしたが、まさかGパンにTシャツ、という訳にもいかないと思います。
それなりの”相応しい”格好をして行かれた方が良いかな、と存じます。




No.2193 業務経験論文のテーマについて 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/07(Tue) 13:03 [返信]

いつもお世話になります。
経験論文についてまたまた諸先輩方のご意見をいただきたいと思っております。
今考えている私のテーマは、原子力発電所の建設において、将来、運転開始してからの予想されるトラブルを未然に防止するため、ある新技術の設備を導入しようというものです。
その技術の導入には当然お金がかかるのですが、将来のトラブル発生時の復旧費用を考えれば十分なコスト回収が可能と想定されるものです。
一時的なコストアップも将来も含めて考えれば十分コストダウンにつながるのですが、こういったテーマでも評価してもらえるのでしょうか?



No.2198 RE:業務経験論文のテーマについて 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/07(Tue) 18:12

「課題」をどうするかで、なじむかが決まると思います。文面から察すると、@「予想されるトラブルを如何に未然に防止するかが課題となった。」A「建設コストの軽減とトラブル発生の復旧費用を考慮したランニングコストを如何に調和させた施設とするか課題となった。」
どちらかの方向でまとめていけば、いいのではないのでしょうか。偉そうな事はいえませんが、要は「課題」のとらえ方です。参考までに。



No.2201 RE:業務経験論文のテーマについて 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/07(Tue) 20:44

創意工夫が何にどのように貢献しているか(つまり、どの程度役立つものか)を明示するのは、大変いいと思います。
さらに、ちゃんとコスト(それもライフサイクルコスト)を考えての評価であれば、なおいいと思います(そればかりになってはいけませんが)。
ただ、お書きになった文面から、なんだか未来形のように思えるのですが、実績はないのでしょうか?
構想段階の創意工夫をネタにするのは、かなりリスクがあります。というのは、その効果を実績をもってではなく、理論的正しさの主張のみで納得させなければならないからです。「現時点の技術水準からみた評価」という項目があることからわかるように、「今、こんな構想を持っています」というのは、かなり不利なのは確かです。
もし私の読み違いで、もう実績も残している技術なのであれば、笑い飛ばしてください。



No.2203 RE:業務経験論文のテーマについて 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/07(Tue) 21:46

 としけいかくさん、APECさん、早速のアドバイス有り難うございます。
 私の説明不足もあって十分ご理解いただけなかったかもしれませんが、としけいかくさんのご意見でいけば@の方向でまとめられそうです。
 APECさんへの補足説明としては、決して構想段階のものではなく、その設備の類似技術は世界中のプラントで導入済みで、実績も十分です。
 このたびさらに効果が高く、ランニングコストもより一層優位な新技術が開発されたので、それを導入しようというものです。
 実は既に発電所の建設は終わって約1年運転経過して現在定期点検で停止中なのですが、結果は良好で、トラブルを未然に防止できたという証拠になる点検結果も得られています。



No.2207 RE:業務経験論文のテーマについて 投稿者:APEC 投稿日:2006/02/07(Tue) 22:55

電力マンさん、安心しました。十分なパワーのあるネタじゃありませんか。あとは料理しだいですね。ぜひがんばってください。



No.2172 審査員について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/06(Mon) 11:45 [返信]

某技術士養成講座を受講しようと思い、『指導講師は私の専門分野(土質・基礎)に精通された方になるのですか?』と聞くと、『建設部門ではあるが、どの分野の方になるか分らない』と言われました。
『なんとか専門分野の方にしてください』と言うと、色々な話をしてもらえたのですが、そこで気になることを聞きました。
『試験の論文採点者はかならずしもその分野の人とは限らない。土質・基礎であっても実際に採点する試験官は道路や河川である場合もある。建設部門のどの分野の人が採点者になるか分らない』
とのことでした。
『それはホンとですか?』とたずねると、『うちの講師で元採点者(試験官)がそう言っている』との返答でした。
これが正しいとすれば、やはりマニアックな技術論にあまり意味が無いのかなと思ってしまいます。
文章力や表現力、さらには、創意工夫や解決策がしっかりしていれば、一定のレベルは必要と思いますが、細かい内容は問われないのでしょうか?
ご存知であれば教えてください。



No.2173 RE:審査員について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/06(Mon) 12:52

専門分野外の人が試験官になるというのは常識的に考えればその通りだと思います。
仮に同じ専門分野の試験官だとしても、自分が経験したことのない実務については詳しい技術的なことは分からないのではないでしょうか。
ですから、マニアックな技術論は自己満足だけで相手に分かってもらおうという意図が感じられないので不要だと思います。



No.2174 RE:審査員について 投稿者:777 投稿日:2006/02/06(Mon) 13:55

少し回りくどい表現をしますのでご容赦ください。

まず、経験論文ですが、これは「技術士としてふさわしい業務」を書きます。ここで重要なのは業務ではなく、私は技術士としてふさわしいでしょ!ということをアピールすることです。
つまり、経験論文の書き方(構成)は、「ある業務を進めるにあたり、こんな問題があったけど、こういう風に考えて(仮説を立てて)、実際にやってみたら問題を解決できたよ。でも、いま考えると、こういう方法もあるかもしれないが、当時はあれがベストだったね。」ということを書けば「A」になるハズです。

次に、マニアックな技術論を展開するというのは、意味がないというよりも、むしろ「タブー/NG」だと思います。持論を展開しすぎると、法律や指針、要領への批判になりかねないし、自己満足的な内容になってしまいます。むしろ、法律や指針、要領という制約がある中で、いかに業務の問題を解決したか、をアピールすべきです。

ということを踏まえると、経験論文の採点者は専門分野でなくてもいい訳です。極端なことをいえば、「素人(奥さんとか)にでもわかるような論文」にすることを目指すべきです。
※ちなみに数年前、女房(素人)に私の合格論文を読ませたところ、「(内容は)なんだかわからんけど、読みやすかった。」といってました。

あと、又聞きの情報ですが、採点者は複数おられるようで最後に全員の合議で点数を決めるそうです。いわゆる、採点者の当たり外れはないと聞きました。
しかし、養成講座の講師には当たり外れがあるようなので、ラインハルト氏に合った講師に恵まれるといいですね。



No.2175 RE:審査員について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/06(Mon) 17:06

養成講座で自分が受験する科目に精通した講師がいなくても問題ないです。
技術にはそれぞれ専門分野があり、それにピッタリはまる講師がいること自体が希有で特異な条件です。
講座で講師が務まるのは、技術士試験が先鋭な専門技術を議論する場でないからです。
「技術士論文は読み手が理解しやすいように書く」
特殊工法や専門技術があれば、できるだけ判りやすく書く作文の工夫も必要です。

ところで、身近な技術士が普段どのような業務意識で行動していると思いますか?。
発注者を高度な技術力で煙に巻く説明や行動をしていますか?・・・違いますよね。
発注者や関係者ができるだけ判りやすいように工夫するよう努めていると思います。
どんなに難しいものでも、相手が理解できない素材を使った説明はできません。
逆に言うと、相手が理解できない専門過ぎる文章はBになる可能性があり、筆記試験合格は無理だということです。

私の愚かな例を挙げましょう。
まだ20代半ばの入社数年目、発注者協議で大卒の頭のまま専門用語を英語で書きました。
若かったので色々と事情はあったのですが、大学ではそれが普通だったわけです。
当然発注者は理解できないという苦情があり、帰社して当時の上司に大変怒られてしまいました。

だから、専門を少し外れた技術者に読んでもらい、理解できる文章に仕上げることが最善だと思いますよ。
むしろ精通していない講師の方が文書力は高くなるでしょうね。
ちなみに、私は建設関連科目ですが査読は経営工学部門の技術士に読んでもらいました。
ごく当たり前の専門用語に質問を受けることがあり、その改善をするうちに文章が判りやすくなってくるのを実感しました。



No.2177 RE:審査員について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/06(Mon) 21:30

みなさんありがとうございます。大変勉強になりました。

実は昨年来、このサイトによる改善を加え、温めつずけた経験論文を、今日上司(建設,総監)に見てもらったところ、色々と指摘されました。
自分はその論文に入り込んでいるので、『理解されて当然』と思っていましたが、初めて読む人には、僕の意図や着目点への誘導ができてないことに気付きました。

また、修正が必要になりそうです。(ガクッ)




No.2132 鋼構造としての複合構造 投稿者:しん 投稿日:2006/02/03(Fri) 16:56 [返信]

今年、2次試験に鋼構造で初挑戦するのですが
経験論文の一つとして複合構造を考えています。
その上でなにか留意する点ありましたら
諸先輩方、ご指導ください



No.2160 RE:鋼構造としての複合構造 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/05(Sun) 15:04

鋼・コンクリートのハイブリッド構造を経験論文に考えておられるようですね。
私は鋼構造ではない別科目で、2詳述のうち1つをハイブリッド基礎杭の変形応力計測と結果で記述しました。

それはさておき、
”しんさん”の掲示の記述では、読み手は「何を知りたいの?」・・・
というように問いかけの意図が判らないと思います。

質問は、経験論文の記述に対する留意点ということでしょうが、
それは掲示板では書ききれないほど沢山あります。
今回は2次試験初挑戦なので、経験論文に視野狭窄しているかもしれませんが、
技術士論文の留意点を考える前に、「論文作成の重要な観点は何か?」を考えることをお勧めします。

1つの留意点は、「読み手が理解できる内容を記述する」ということ、
もう1つは「技術業務で困った時の創意工夫での解決法」が骨組みです。
技術士試験の論文構成の留意点は部門や科目に限らず、この辺りです。
少なくとも「ハイブリッド構造にしたら安くできた」という内容は駄目ですよ。
技術的障害をハイブリッドで克服した理由が効いている論文が必要です。




No.2026 発表まで後13日 投稿者:中小企業 投稿日:2006/01/28(Sat) 08:55 [返信]

合格発表まであと13日です。
もう受かったかのように、周りから
祝福されています。
落ちたらどんな顔で会えばいいの。
落ちたらどうしようと毎日落ち込んでいます。



No.2031 RE:発表まで後13日 投稿者:目指せ合格 投稿日:2006/01/28(Sat) 19:08

私も同じ心境です。どちらにせよ、もう少しの辛抱。おいしいお酒飲みたいものです。


No.2032 RE:発表まで後13日 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/28(Sat) 19:27

お気持、お察しします。
私の会社の社長は、社外に言いふらしてるみたいです。(同業者とか役所にも・・・。)
でも、知ったこっちゃないです。
自分のために受験したのですから、会社のために受験したのではありません。
落ちていても自分のため、合格していても自分のためです。
もう、割り切ってがんばるしかありません。
年度末は、みなさん超多忙だとお察しします。
その悶々した気持を振り切るかのように、業務に没頭しましょう。
合格してますよ。。



No.2039 RE:発表まで後13日 投稿者:hello! 投稿日:2006/01/28(Sat) 23:51

中小企業さま

昨年、私はそれほど騒がれることがなかったのですが、結局口頭試験で落ちて、上長に「すみません」と報告しました。自分のための受験なので「すみません」も何もないのですが。
知人からは「よっぽどのことがないと落ちるわけないよ」と言われて落ちたので会わす顔がなかったです。

今年は昨年より周囲が騒いでいるのですが、「2年連続口頭で落ちた珍しい奴になりますから」と吹聴しています。実際、厳しそうですし。

もし万が一合格するようなことがあれば、皆さんとともに美酒を味わいたいものです。



No.2041 RE:発表まで後13日 投稿者:中小企業 投稿日:2006/01/29(Sun) 06:18

 皆さんも多少の差こそあれ、周りの期待や認識
と、面接の内容から推察する合格可能性とのギャッ
プで、不安な気持ちを持っているのですね。

 私は、来年度の総合監理部門へのチャレンジに
来週から、行動をおこすことに決めました。まずは、
技術士会にいって、青本の入手と、ついでに合格後
の登録申請書を入手してきます。

 今年落ちたとしても、来年はダブル合格だ〜。



No.2052 RE:発表まで後13日 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/29(Sun) 23:52

合格するのも、残念な結果になるのも個人の問題です。案外、周りは冷めていると思います。
これは不謹慎ですが、(僕より先に合格しないで)と思う人が周囲にいるかもしれません。
だから周りはあまり気にしなくて良いですよ。
それでもあと10日・・・悶々としますよね。私も発表までは同じように落ち込んでいました。
口頭試験まで行った受験者の最後の関門として我慢しましょう。
その分、合格した時はものすごく嬉しいと思いますよ。



No.2055 RE:発表まで後13日 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/30(Mon) 09:36

以前、「筆記合格したからもう合格同然」と周囲が盛り上がり、社長がすごく喜んでくれていて、だけど口頭試験の感触はいまいちで、精神的に参ってしまったという方がおられました。
自分で全部抱え込まずに、「しんどいんです」と打ち明けて相談すればと勧められ、思い切って上司に相談したところ、その方も以前に技術士チャレンジの経験がおありで、よく理解してくれて社長にとりなしてくれ、さらに上司の思わぬ面を知るに至って人間的つながりも深まった・・・・ということがありました。
合格発表前のドキドキなんて大学受験以来・・・・という人も多いでしょうが、自分で抱えきれなくなったら、周囲の人に助けてもらいましょうよ。この掲示板にも、気晴らしのつもりで気楽に書き込んでくださればいいですよ。
無理せずに。これが一番です。



No.2056 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2006/01/30(Mon) 09:47

発表を待つ人の気持ちは痛いほど解ります。
私もいやというほど経験しました。
私の場合は始めての口頭試験で不合格(都市計画)・・・。
その後は都市計画のリベンジ、総合技術監理、建設環境、環境部門(自然環境保全)と合格しました。
今、振り返れば「口頭失敗」を経験したことが非常に大きく、エネルギ−にもなりました。
挫折を味わうことで人にも優しくなれ、非常によい経験です。
あえて、不合格を経験する必要もないと思いますが・・・。
どちらにしても、前向きに考えれば道は開けますよ。



No.2058 RE:発表まで後13日 投稿者:小心者 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:17

私も発表待ちです。
不安は消えませんね。
ガッチャマンさんにお聞きしたいのですが、不合格の時は、やはりアレか?みたいな原因はあったのでしょうか?
すいません。失礼な事を聞いて
どんな展開や空気なのかと思いまして・
自分は適切ではなかった回答があったのですが、さらに質問はなく、加点されたのか?バツなのか?・・



No.2059 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:52

小心者さまへ。
旧制度と新制度を経験した者として、若干の雰囲気の差のようなものを感じましたが・・・。
私が不合格の場合はある部分で私の回答を理解してくれませんでした。(しきりに首を傾げていました。)
それに関する追加の質問にも首を傾げていました。
とりあえずは最後の質問(当時は3義務)までいきました。
何となく、よそよそしい雰囲気で終わりました。
退室時にも目を合わさず、しきりに採点表らしきものに記入されていました。
合格した時は最後まで観察されているようで、退室時にも視線を感じました。(全てではないと思いますが・・・。)
それと専門の1つの出来が非常によくなかったと認識しています。(旧制度の答案用紙で3枚中の1枚と少しでした。)
要は合格できるレベルではなかったのでしょう。
それなりの雰囲気で終われば大丈夫です。



No.2060 RE:発表まで後13日 投稿者:小心者 投稿日:2006/01/30(Mon) 15:25

ガッチャマンさん貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。
やっぱり不安は消えませんが発表を待ちます。



No.2073 RE:発表まで後13日 投稿者:新潟っていいね。 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:40

この前、先輩の技術士に「毎日が不安で不安でたまりません。」と言ったところ、
その先輩は、「へぇ〜、楽しみだねぇ」
私「えっ、先輩は不安じゃなかったんですか」
先輩「楽しみだったよ。発表が楽しみだった。」

気持ちの持ちようですね。
先輩は、今回は2部門目に挑戦したんですが、筆記で落ちてしまったとのこと。
確かに、これまで筆記で落ちてしまった私は、この時期、別の意味「どん底」だったかもしれません。

楽しみですね。発表が。



No.2089 RE:発表まで後13日 投稿者:っしゃ! 投稿日:2006/02/01(Wed) 01:23

実は、私も不安でたまりません。。。
というか、口頭試験が終わってから今まで、
常に、合否のことが頭の片隅にあった感じです。。。

まあ、ほんとにあと少しなんで、
合格を信じて、楽しみに待ちましょう!





No.2091 RE:発表まで後13日 投稿者:777 投稿日:2006/02/01(Wed) 12:54

私もそうでしたが、発表までの期待と不安がいりまじる気持ちはよくわかります。しかし、その気持ちは、技術士二次試験口頭試験受験者のみに与えられた「特権」と考えると、少しは気が晴れるのでは?

口頭試験を受験した以上、結果は発表される訳です。「ダメだったら」と考えるのも、あと9日間しかない。
年度末は特に時間が早く過ぎるのに、皆さんだけは長く感じられるというのは、とても幸せなことだと思います。

皆さんが、2月10日以降、登録に向けた準備ができることを願っています。



No.2098 発表まで後9日 投稿者:電気好き 投稿日:2006/02/01(Wed) 23:22

苦しんでも仕方ないので、楽しいこと考えて発表待とうと思います。

合格したら、登録には何が必要でしたっけ。
たしか、市役所の発行する身分証明書と、
法務局の発行する身分証明書と、
住民票と収入印紙と申請用紙でよろしかったでしょうか。



No.2105 RE:発表まで後13日 投稿者:TAKEYAN 投稿日:2006/02/02(Thu) 12:56

初めまして。TAKEYANと申します。
私も2月10日を待っている身分の者です。お仲間が沢山(?)いらっしゃって、妙ですが心強く感じております。

>電気好き様
>たしか、市役所の発行する身分証明書と、
>法務局の発行する身分証明書と、
>住民票と収入印紙と申請用紙でよろしかったでしょうか。

技術士又は技術士補の登録を行う際には、
「技術士登録申請書」又は「技術士補登録申請書」
のほか、
申請者の本籍地の市区町村長発行の身分(身元)証明書及び登記所(東京法務局登記官)発行の登記されていないことの証明書
が必要です。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/registration.html

私の理解不足なのですが、『収入印紙』というのは新規登録時に必要(手数料6500円と免許税30000円)、という事でしょうか?



No.2108 RE:発表まで後13日 投稿者:ただ今休憩中 投稿日:2006/02/02(Thu) 15:19

速く登録を済ませたい場合、登記されていないことの証明書を入手する事が都内以外の人にとって一番時間が掛かる手続きになります。
それは地元の法務局に行って用紙をもらい、専用の印紙(登記印紙?)を購入の上、東京法務局に郵送して返信してもらって入手しなければならないからです。自身があるなら今からでも用意しておくと良いと思います。(詳細は登録の手引きなるものが各支部で頒布されていたのでそれによると良いです)



No.2112 RE:発表まで後13日 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/02/02(Thu) 17:19

「登記されていないことの証明書」について東京法務局
に電話で伺ったところ、各県の本局でも発行してもらえ
ると伺いました。これは間違いなのでしょうか?
一応、今から登録の手引きを取り寄せたいと思います。



No.2113 RE:発表まで後13日 投稿者:みちのくA 投稿日:2006/02/02(Thu) 18:51

平成17年1月31日から、東京法務局以外の全国の法務局・地方法務局の本局戸籍課等の窓口でも、”成年後見登記に関する証明書"の交付事務を行ってます。
ただし、支局・出張所では行ってませんので注意してください。
 上記の窓口で発行する証明書は次の証明書です。
  ●「登記事項証明書」
  ●「登記されていないことの証明書」
なお、郵送による証明書の請求は、東京法務局のみです。



No.2114 RE:発表まで後13日 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/02(Thu) 19:10

「登記されていないことの証明書」は、サイトの「ダウンロード集」の「申請書」のカテゴリーの中に、Wordで作成できるようにしたものがアップしてありますので、ご利用ください。

いよいよあと1週間ほどですが、できるだけ多くの皆さんが、一足早い桜満開となりますことをお祈り申し上げます。



No.2121 RE:発表まで後13日 投稿者:いさむ  投稿日:2006/02/02(Thu) 22:30

去年登録手続きをしましたが,登記されていないことの証明書は横浜地方法務局で発行してもらいました.
私の場合は,この書類よりも身分証明書の方が面倒でした.神奈川に住んでいて本籍地は愛知県でしたので...



No.2122 RE:発表まで後13日 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/02/02(Thu) 23:11

建設部門で口頭試験結果待ちの「高志の国から http://ameblo.jp/fukui-koshi/ 」です。
登記されていないことの証明書は、下記URLを参考に郵送で申請しました。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/GUARDIAN/7-1.html
登記印紙は、福井在住の私は大阪出張時に帰りの特急回数券と一緒に梅田の金券ショップで購入しました。
値段もちょっぴり安かったし、なによりも簡単に入手出来ました。
所要時間は、お正月明けにポストに投函してから約1週間で手元に届きました。
私は不安を拭うため、「登録の手引き」、「身分証明書」まで既に入手してしまいました。。
1週間後にこれらの書類が役に立つことを期待するのみです



No.2131 登記印紙は郵便局でも売っていますよ! 投稿者:市民工学 投稿日:2006/02/03(Fri) 16:42


ひとりでも多くの人が二次試験に

合格されていることを祈念します。



No.2146 RE:発表まで後13日 投稿者:ラストスパート 投稿日:2006/02/04(Sat) 18:30

私も2月10日の発表を待っている一人です。ところで、私は二次と総監との併願ですが、2科目とも合格した場合の手続きは、「登録の手続き」等いずれも2通ずつ必要なのでしょうか?誰かご存じの方、教えてください。



No.1932 施工計画の専門の出題予想 投稿者:リンゴ・スター 投稿日:2006/01/15(Sun) 13:25 [返信]

久しぶりに投稿させていただきます。
今年、施工計画の2回目の受験予定です。気がはやいかもしれませんが、今年の専門の論文の出題予想をしたいのですが、今年の特徴はなんでしょうか?ちなみに昨年は 品確法 が出ました。
私はコンクリートともう一つは総合評価制度関係を選択したいと思っていますが、今一歩絞りきれません。



No.1980 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:aoki 投稿日:2006/01/20(Fri) 12:34

談合と総合評価、ユニットプライス方式を絡めた問題でしょう。これらは品質確保法と絡めた問題、コスト構造改革における調達の最適化に絡めた問題として出題されるかも。
昨今のニュースとしては橋梁談合でしょう。入札方式を価格競争がら総合評価に転換すれば、談合は無くなるのではないか。談合で落札率が高く、税金の無駄遣い。談合がなければ落札率が低くなる。つまり、予定価格が高すぎるのではないか。適正な積算をすれば、談合の弊害もなくなる。適正価格の積算方式として、ユニットプライス方式。



No.1986 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:TBS 投稿日:2006/01/21(Sat) 16:53

「談合と総合評価」は良いと思うのですが、「ユニットプライス」そのものを問う問題って、どうなんでしょう?
「姉歯問題」で、国交省は施工のプロセスを重視、監督を強化する方向に動くような気がしてなりません。

このため、「作る積算から買う積算への転換」を目指す「ユニットプライス型積算」そのものを問うは、今年の問題としては、タイミングが悪いと感じています。
品格法の流れで、「適正な積算が必要」という課題に対する解決策の一つとして、「ユニットプライス型積算による説明性が高く、市場性を考慮した予定価格の算出への転換が必要」といった感じのキーワードの一つで使うのはアリと思いますが・・・これじゃ建設一般の解答になってしまうかな?



No.2067 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:リンゴ・スター 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:36

ユニットプライス方式ですか・・・。私には書けそうで書けないような気がしますが、キーワードとしては重要かつタイムリーですね。勉強します。
ありがとうございました。
aoki様、TBS様、貴重なご意見ありがとうございました。



No.2134 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:しごとぎらい 投稿日:2006/02/04(Sat) 08:36

 こんにちは。
 ユニットプライスはまだ昨年からやっと試行が始まった開発途上段階の積算技術で、その真価が発揮されるのは性能設計とペアで導入がされるときです。
 と言うのは、施工プロセスや機労材をことこまかに発注者が規定し、それを一つずつ積み上げる現行積算を、施工プロセスを原則として問わない性能設計に適用すると、出来上がる構造物が規定の性能を発揮するために必要と思われる施工プロセスや使用される機労材を想定して積算することは、言い換えれば積算者の勝手な思いこみに陥る危険性があります。
 ですから、積算もいわゆる「歩掛」という積算の考えを極力排除する必要があるのです。
 ところが、現在の国交省のユニットプライス定義集では、契約単位を「m」にするなど性能設計向きだとは思いますが、ユニットの条件明示項目は明らかに「施工幅」など施工プロセスを明示したものも多く、これは明らかに仕様設計向けのものだと言えます。
 性能設計もまだ本格導入には時間がかかるでしょうから、一方のユニットプライスが仕様設計向きの条件を明示しなければならないというのは現段階ではやむを得ないことだとは思います。
 と、言うことでこの課題の解答には「性能設計」を論じることが不可欠だと思います。
 試験がんばってください。




No.2024 楢原さん特別認定 投稿者:花粉症 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:26 [返信]

 日本技術士会が故楢原覚さんに独自の合格認定証を贈ることにしたらしい。楢原さんは、昨年の10月にパキスタンの地震で亡くなった方で、36歳の国際協力機構の技術者だった。昨年の衛生工学部門の筆記試験合格後、口頭試験を前に非業の死を遂げた故楢原さんに対し、このような措置をとった技術士会の柔軟性に感動。
 自分も、来年はもっと頑張らなくては・・・そう思わせる出来事でした。



No.2033 RE:楢原さん特別認定 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/28(Sat) 19:34

そうですね。
かなり、無念だったと思います。
口頭試験うんぬんということよりも、これからの技術者としての未来が絶たれたことが残念です。
ご家族の方の心中もお察しします。

そういう方のためにも、ひとつふんどしを締めなおしていかねばという気持にさせられました。
・・・。



No.2046 RE:楢原さん特別認定 投稿者:海外人 投稿日:2006/01/29(Sun) 15:56

本件、はじめて知りました。
私も昨年の衛生工学部門の筆記試験に合格し、2/10の口頭試験の結果待ちです。(尚、口頭試験は自信ありませんが、)
さらに、私の場合は地震の一週間までパキスタンに出張していました。
今年になって、再度2週間ほどタイとパキスタンに出張し、昨日帰国しました。
故楢原さんの業務内容とは異なると思いますが、同じ海外業務をするものとして心うたれました。
楢原さんのご冥福をお祈りするとともに、気持ちを引き締めていこうと思います。(特にパキスタンの業務は) 



No.2133 RE:楢原さん特別認定 投稿者:にこにこ 投稿日:2006/02/03(Fri) 17:00

私の地方の新聞では、本日その記事が載っており、昨日(2日)認定証を送ったようですね。
何かうれしくて初めて書き込みさせていただきました。
技術士の認知度も少しは上がるかな?




No.2066 技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:筑波山麓  投稿日:2006/01/30(Mon) 22:15 [返信]

技術士(環境部門)二次試験の試験準備をしているものです。2、3の通信講座の無料セミナーを受けてみたのですが、建設部門の講師・講座内容は充実しているようにですが、環境部門に一抹の不安を感じました。どなたか良い通信講座、勉強方法などをお教え願えないでしょうか。


No.2076 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:DBPI 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:57

 私は大阪技術振興協会のセミナーと社内の技術士の
添削指導を受けました。環境部門は資料が少ないので
対策が立てにくいのですが、自身の専門分野を中心に
幅を広げていく勉強を心がけています(今年度は不合
格でしたが…)。お互い頑張りましょう。



No.2079 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:梅三郎 投稿日:2006/01/31(Tue) 14:21

筑波山麓さん、私は環境保全計画で受験しましたが、受験にあたっては勉強方法がわからず苦労しました。
参考書の数少ない事例をあたりましたが、環境保全計画と書いてあっても、中身を見ると「建設環境でもいけるのでは?いや絶対そちらの方が合っている」というような例題が多かったように思います。結局は自分を信じて経験論文を構成し、他に一般2題・専門3題の計6題、模擬答案を準備しました。一般と専門は、書き方によってどちらにも使えます。場合によっては経験論文の内容(余りもの)でさえ、使いまわしはできそうです。
やはり、日頃から工夫して業務をこなす姿勢が一番大事ではないでしょうか?基本となる考え方は、そうした中から確立されるものであり、文献・資料、専門雑誌や学会誌などでそれを補強していくことがよいと思いますよ。
その辺は、先輩技術士の添削指導を受けると効率良く勉強できるかもしれません。ちなみに私の場合は、独学に近かったので時間がかかりましたが、それはそれで得るものがなかったわけではありません。どちらを選ぶかは、生き方の問題ですね。
頑張ってください。



No.2080 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/01/31(Tue) 16:54

もし筑波山麓さんの受験科目が「自然環境保全」であれば,「社団法人自然環境共生技術協会」というところで,単発ですが講習会を開いていますよ。有料ですけれど。
http://www.necta.jp/
Enterから入って「お知らせ」の中に
<平成17年度技術士第2次試験環境部門「自然環境保全」講習会テキストの販売>
<平成17年度技術士受験講習会>
というものがあります。
この講習会は毎年おこなっているものですから,きっと春になれば平成18年度の募集が始まることでしょう。

・・・それにしても「No.2059 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマンさん」の記述に思い当たることがありすぎて,ものすごく落ち込んでいます(失礼)。



No.2095 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:パチスケ 投稿日:2006/02/01(Wed) 20:13

環境部門の受験生にとって、通信講座はどれも似たり寄ったりだと思います。少なくとも、環境部門の技術士と出会い、受験指導を受けることができる可能性は少ないと思います。
私の経験からすると、特に経験論文は数多くの人に読んでもらい、それぞれの意見を上手く取り入れて内容を高めていくのが良いのではないかと考えております。
私自身の経験は、本「技術士受験応援ページ」の二次試験体験記に投稿させて頂きました。
もっとも充実しているのが建設部門であって、他の部門はなかなか厳しいのが現実だと思います。
とにかくがんばって下さい。



No.2102 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:SC30 投稿日:2006/02/02(Thu) 02:10

環境アセスメント協会では、毎年4or5月に技術士試験の講習会を、北は北海道から南は九州まで全国数カ所で開催しています。
ただし、会員のみが対象だったかも知れませんので、筑波山麓さんが非会員でしたら協会に確認してみてください。

ところで筑波山麓さんは選択科目は何でしょうか。
それによっては多少のアドバイスはできるかもしれません。
いずれ「環境部門の部屋」も充実せねば、と思っているところです。どのような情報が求められているのか具体的にわかるとありがたいです。



No.2110 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:ぽんた  投稿日:2006/02/02(Thu) 15:45

SC30さんに便乗質問です。
私も18年度、はじめて環境部門の二次試験を受けようと思っています。
「環境保全計画」か「環境影響評価」のどちらで受験しようか迷っているので、
環境アセスメント協会が実施する講習会の詳細を教えていただきたいです。
HPとかに掲載されるのでしょうか?
ちなみに当方は名古屋在住です。



No.2120 RE:技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:SC30 投稿日:2006/02/02(Thu) 22:21

昨年の講習会は、
環境アセスメント協会topページ
http://www.jeas.org/
から、
→ 「主な活動」の「JEAS NEWS(季刊誌)」
→ Number 107
にあります。
これを見ると、本部の研修部会(東京)の他、北海道、中部、関西、九州の各支部で開催されています。
各支部における講習会の開催都市まで記されていませんが、札幌、名古屋、大阪、福岡あたりが想定されます。
環境部門も全科目で開催しているわけでなく、また支部によっても違っています。
昨年は、環境保全計画は東京と関西、環境影響評価は東京と九州でした。
年度によって、支部によって変わると思われます。

なお、開催案内は協会HP内を探しましたが見つかりませんでした。
おそらく「会員のページ」内にあるものと思われます。
ということは、会員外の参加は認めていないと思われます。




No.2017 全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:基礎地盤 投稿日:2006/01/27(Fri) 16:06 [返信]

今年の二次試験に挑戦しようとしているものです。

ただいま受験対策本や受験指導校のテキストで
勉強しています。

部門一般や専門科目の論文記述において、
数字は1マスに2文字の割り当てで記入するのが、
原稿の節約になり見やすいことを知りました。

ところが、カタカナの記入方法については、
テキストによりその指導方針が異なるようです。

すなわちカタカナは、
1マス1文字(全角)で指導しているテキストと
1マス2文字(半角)で指導しているテキストがあります。

実際はどちらが良いのでしょうか?

私なりに考えてみたのですが、
短い単語は全角で記入して、
長い単語は半角で記入というのはどうでしょうか?
例えば次のようにです。

      コスト 〜 全角(3マス使用)
ソイル・セメント 〜 半角(4マス使用)

統一されていなければ減点の対象にされそうだし・・・
見た目も大切そうだし・・・

みなさんはどうされていますか?



No.2018 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/27(Fri) 21:15

ひらがな・・・は普通どおり1マス1文字なので、カタカナも同じように書きました。
数字とアルファベットは1マス2文字で書いた気がします。

ただ、審査する側から見ると統一性があり、
読みにくくなければ良いのではと思いますが。
いかがでしょう?



No.2019 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:とおりすがり 投稿日:2006/01/27(Fri) 22:13

内容の問題でしょ。
半角、全角はあまり関係ないのでは?
それよりも内容を充実すべきではないでしょうか。



No.2021 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/27(Fri) 23:12

以下、私がいろいろなところから聞いた範囲での推定です。(まだるっこしい言い方ですねぇ^^;)
採点者に委ねられている部分は相当大きなものがあります。たとえば誤字ですが、
 「別に少々いいよ。意味がわかりゃいいんだから」
 「誤字は1字当たり2点減点しよう」
という程度の扱いの違いは、「採点者の裁量のうち」です。誰がやっても同じ点数がつくような採点基準とか採点表といったものはありません。

ですから、カタカナについて「こうしなければならない」というルールはありません。
「カタカナは半角にしなさい」と教える講座や逆の講座もありますが、それが点数に影響を与えるかというと、ないとはいえませんが、それよりもっと重要なことがいっぱいあると思います。

それに、採点者には大量の経験論文答案が、採点期限つきで、どーんと届けられます。
中には仕事も何も放り投げて、朝から晩まで一生懸命、意味がよくわからなければ何度でも読み返してくれる人もいるかもしれませんが、大半は通読です。理解しにくかったとしても、2度も3度も読み返す時間はありませんから、理解できないなあと思うままに読み進みます。ですから、たとえ高度な技術を駆使していても、そのこと自体が理解できなければ、評価点をもらえるわけがありません。こうして、「読みやすい凡庸な工夫」は、「理解しにくい高度な創意工夫」を上回る点数をゲットします。
つまり、「読む勢い」をそいだり、理解しにくさを助長したりする言葉使いや文字使用は、「1回につき何点減点」などではなく、「よく理解できないから評価できない」といったような形で現れると思うのです。

ですから、読みやすさ、この1点に絞って判断すればいいのではないでしょうか。



No.2029 みなさん、ご返信ありがとうございます。 投稿者:基礎地盤 投稿日:2006/01/28(Sat) 14:26


カタカナを全角または半角にするかということよりも、
論文の読みやすさのほうが本題だということですね。

了解しました。読みやすい答案をつくるように、
練りあげていきます。

まず採点してくれる試験委員のことを
第一に考えなければなりませんね!

ご指導ありがとうございました。



No.2087 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:しごとぎらい 投稿日:2006/01/31(Tue) 23:40

 こんばんは。
 受験部門や採点者にもよるとは思うのですが、あんまり気にしなくて良いのでは?
数式などは縦方向のマスはどうするの?除算は縦に2マス?その際分数記号の−は1行としてカウントするの?、それとも/を使って1行表示?とか、じゃ添字は1/4マスか?・・・とか考え出したらキリがありません。第一書き方は技術士会によって規定されてませんよね?
 もちろん綺麗に見栄えのする書き方をするに越したことはありませんが、そんなことより内容を少しでも良い者ものに注力した方が良いのではないでしょうか?
 ちなみに私はそんな細かいことは一切気にせず、統一的な書き方もせず、かなり汚い字で数字や数式を書きなぐりましたが昨年度一発合格しましたよ。



No.2118 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:基礎地盤 投稿日:2006/02/02(Thu) 21:27

しごとぎらい 様


了解しました!
全角か半角かよりも内容勝負ですね。

私も一発合格するぞ!!!

平成18年度技術士第二次試験(建設部門)合格だぁ〜〜!!!


基礎地盤より




No.2088 平成19年度技術士試験方法の改正について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/02/01(Wed) 00:49 [返信]

技術士試験センターのサイトに平成19年度の技術士試験の改正点が記載されていますね。
総合技術監理部門も少し変更されるようです。
専門部門も同様かと思いますが、若干とっつきにくくなりそうな気配です。



No.2090 RE:平成19年度技術士試験方法の改正について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/02/01(Wed) 12:35

出題は知識を問うだけでなく、応用力を問うものとなるようですね。
ますます豊富な実務経験と実力がないと厳しい試験になりそうですね。



No.2101 RE:平成19年度技術士試験方法の改正について 投稿者:SC30 投稿日:2006/02/02(Thu) 01:59

口頭試験で体験論文もみるのに、現行と同じ30分(45分)では不十分だろうと心配していたのですが、当初改正案(現行と同じ)から45分(45+30分)に延びましたね。
今回の改正は口頭試験でどこまで経験を確認できるかが鍵だと考えていたので、良い方向だと思います。
ただ、試験官の拘束時間も1.5倍になるので、試験官の確保が課題になりそう。
「口頭試験の試問時間は、総合技術監理部門を除く技術部門は、原則45分、総合技術監理部門は、選択科目については原則45分、必須科目については原則30分とする。」

総監の筆記試験時間は、現行の3時間30分を当初改正案では4時間にするとしていたのが、2時間+3時間30分にさらに延びましたね。
試験問題がどう変わるかわからないので何とも言えませんが、それだけ考える内容の問題にしようということなのでしょうね。
総監は、今までの出題内容なら今でも試験時間は十分にあるので、これ以上長くするのは意味がありませんから。
「・総合技術監理部門では第一次試験を実施していないため、必須科目の五肢択一式は引き続き行うこととするが、解答時間は2時間とする。
・必須科目の記述式については、技術的体験は口頭試験にて重点的に問うこととし、技術的体験論文を口頭試験の一部とすること、また、総合技術監理部門に関する課題解決能力及び応用能力を問う問題を出題することを明確化する観点から、問題の種類を『「総合技術監理部門」に関する課題解決能力及び応用能力』とし、解答文字数は600字詰用紙5枚以内(現行通り)とし、解答時間は3時間30分とする。」

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html




No.2030 勉強時間 投稿者:焼肉 投稿日:2006/01/28(Sat) 17:56 [返信]

2月10日の合格発表を待っている筆記試験合格者です。
某大手ゼネコンで技術士受験者に勉強時間のアンケートを取ったところ合格するためのボーダーラインが200時間という結果がでたそうです。
毎日1時間勉強して約6.7ヶ月、2時間勉強して約3.3ヶ月、3時間勉強して約2.2ヶ月。
人それぞれとは思いますが皆さんは何時間勉強しましたか。私も200時間位は勉強したかな。



No.2035 RE:勉強時間 投稿者:すきやき 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:27

時間の問題ではないと思います。
業務も同じではないでしょうか。
残業している人が必ずしも仕事ができるとは限りません。
むしろ残業時間(勉強時間)が多いことは恥じるべきではないでしょうか?



No.2097 RE:勉強時間 投稿者:くりろう 投稿日:2006/02/01(Wed) 22:45

勉強時間はあまり関係ないでしょう。
高校や大学受験生は学校とは別に、1日5時間以上勉強
しているので、年間1500〜2000時間・・・スゴイですね。
それに比べるとボーダーが200時間?
技術士受験は勉強しない落ちこぼれ学生みたいです。
技術士試験は勉強時間よりも経験とコツですか。




No.2075 論文の書き方 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/01/31(Tue) 12:57 [返信]

ご教授ねがいます。
論文は内容も重要ですが、表現力も重要な要素と思います。
今、18年度に向けて論文を推敲してますが、内容はともかくとして、何か良い表現手法等があれば教えて下さい。
たとえば、通常では0.5mmのシャーペンで文字を書き、タイトルなど強調したい部分は0.7mmとかでを書くのは愚策ですか?(図など表現も同様)



No.2081 RE:論文の書き方 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/01/31(Tue) 17:26

口頭試験結果待ちの者です。
私の経験で申し上げると、芯の濃さは2Bをお勧め
します。また、シャーペンはパイロットのドクター
グリップ<Gスペック>が良いです!
他の筆記具に比べて格段に疲れにくいです。
(個人差はあると思いますが)
図は外枠を濃い目の線で囲い、四隅を塗りつぶすなど
すると見やすくなります。
章立てのタイトルも下線を引くと良いです。
さらに章立ての番号も濃い目に書くと、原稿用紙全体
の構図が引き締まります。
以上、ご参考まで。



No.2085 RE:論文の書き方 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/31(Tue) 22:51

私は筆圧が強いので記述は全てHBです。
図は実践で囲みましたが、特に濃くする配慮はしませんでした。
ただ、図表は文章との関係が深いので、配置には気を付けましたよ。
また、図表の配置で行ってはならない規則も遵守しました。
図の着色も効果があるという方がいらっしゃいますが、
私はハッチングで済ませました。

理由は、綺麗な図を描くことは大切かもしれませんが、
理解を深める工夫とは少し違うと思ったからです。
着色よりも文章の推敲に比重を置きました。
赤線などをポイントに使うことは良いと思いますが、
オールカラーは懲りすぎと思います。
これまで取得した複数部門とも全て同じ手法です。

一番重要なことは、「丁寧な字を書くこと」と思います。
下手でも判りやすい字を書く努力が大切です。
私は字が下手なので、枠内にきちんと収まるように気を付けました。



No.2092 RE:論文の書き方 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/02/01(Wed) 13:08

ありがとうございます。
なるほど、参考本ではなかなか書いていないような『技』がこれほどあるとは思いませんでした。
着色(赤)がOKだなんてまったく想定外でした。



No.2093 RE:論文の書き方 投稿者:としけいかく 投稿日:2006/02/01(Wed) 17:56

赤だけじゃないですよ。私は、平面図に海−−青、川−−水色、山−−緑、畑地丘陵地−−茶。艶やかですよ。ここまでやると。前にも書き込みましたが、採点者がコピーでやっていると無駄骨。しかし、それでも、コピー色の「強弱」はでる。!!!私は、1人は原稿でやっていると思っているのですが−−−−はたして????
前の方が書かれているように、見出しの下線は、文面が締まっていいですね。そして、口頭試験の時、自分の論文のコピーが見えたのですが(勿論、白黒コピーでした。)Bの鉛筆で「濃ゆさ」を意識していましたので、手前みそながら、「いい感じ」でした。ご参考になれば。



No.2094 RE:論文の書き方 投稿者:APEC  投稿日:2006/02/01(Wed) 17:58

色鉛筆の使い方や筆記用具等については、サイトの「過去ログ・記事倉庫」〜「H17二次試験 直前メッセージ」〜「3.試験準備物」にもまとめていますので、よろしければ参考になさってください。
ポイントは、文章構成上のポイント(章や項のタイトルなど)、および特にアピールしたいところなどを、以下にして目立たせるかということと、採点がコピーでも行われることを配慮して、コピーしたときに邪魔になったり消えたりしないような工夫がいるということでしょうか。




No.2037 合格者歓迎会 投稿者:blue 投稿日:2006/01/28(Sat) 22:21 [返信]

一次試験に合格した学生です。
合格者歓迎会はどのような内容なのでしょうか?

また、まだ会社で働いた事がない学生の
方はどれくらい参加されるのでしょうか?




No.2068 RE:合格者歓迎会 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/30(Mon) 23:46

下の方に同じような書き込みがあります。
No.1951の学生の方で、一次試験合格者です。
まず、こういう下調べを行っておくことも、
技術者として必要な資質かもしれません。

ところで、歓迎会は産学官の色々な方が参加されています。
初めは会話できるかという心配もあるでしょうが、
年齢・職の有無によらず出席で得ることは多いと思います。
技術系社会人の雰囲気というものに触れる良いチャンスかもしれません。
技術士会の懇親会には技術士補も出席可能ですから、
続けて出ることで顔を覚えてくれるようになります。
同じような苦労をして資格を取得した人たちと話をすることは、
これから受験する場合に役に立つことも多いと思います。
話が出来なかったからと引っ込んでしまう方が勿体ないです。
年配技術者は技術系の学生さんと話をすることが、基本的に好きだと思います。
ただ、くどい説明が多いかもしれませんが。



No.2071 RE:合格者歓迎会 投稿者:blue 投稿日:2006/01/31(Tue) 10:28

くりろうさん
お返事有難うございます。

似た書き込みがあることに気づきませんでした…。
ご指摘有難うございます。