過去ログ倉庫No.33

No.1932 施工計画の専門の出題予想 投稿者:リンゴ・スター 投稿日:2006/01/15(Sun) 13:25 [返信]

久しぶりに投稿させていただきます。
今年、施工計画の2回目の受験予定です。気がはやいかもしれませんが、今年の専門の論文の出題予想をしたいのですが、今年の特徴はなんでしょうか?ちなみに昨年は 品確法 が出ました。
私はコンクリートともう一つは総合評価制度関係を選択したいと思っていますが、今一歩絞りきれません。



No.1980 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:aoki 投稿日:2006/01/20(Fri) 12:34

談合と総合評価、ユニットプライス方式を絡めた問題でしょう。これらは品質確保法と絡めた問題、コスト構造改革における調達の最適化に絡めた問題として出題されるかも。
昨今のニュースとしては橋梁談合でしょう。入札方式を価格競争がら総合評価に転換すれば、談合は無くなるのではないか。談合で落札率が高く、税金の無駄遣い。談合がなければ落札率が低くなる。つまり、予定価格が高すぎるのではないか。適正な積算をすれば、談合の弊害もなくなる。適正価格の積算方式として、ユニットプライス方式。



No.1986 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:TBS 投稿日:2006/01/21(Sat) 16:53

「談合と総合評価」は良いと思うのですが、「ユニットプライス」そのものを問う問題って、どうなんでしょう?
「姉歯問題」で、国交省は施工のプロセスを重視、監督を強化する方向に動くような気がしてなりません。

このため、「作る積算から買う積算への転換」を目指す「ユニットプライス型積算」そのものを問うは、今年の問題としては、タイミングが悪いと感じています。
品格法の流れで、「適正な積算が必要」という課題に対する解決策の一つとして、「ユニットプライス型積算による説明性が高く、市場性を考慮した予定価格の算出への転換が必要」といった感じのキーワードの一つで使うのはアリと思いますが・・・これじゃ建設一般の解答になってしまうかな?



No.2067 RE:施工計画の専門の出題予想 投稿者:リンゴ・スター NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:36

ユニットプライス方式ですか・・・。私には書けそうで書けないような気がしますが、キーワードとしては重要かつタイムリーですね。勉強します。
ありがとうございました。
aoki様、TBS様、貴重なご意見ありがとうございました。




No.2066 技術士(環境部門・二次試験)試験対策 投稿者:筑波山麓  NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 22:15 [返信]

技術士(環境部門)二次試験の試験準備をしているものです。2、3の通信講座の無料セミナーを受けてみたのですが、建設部門の講師・講座内容は充実しているようにですが、環境部門に一抹の不安を感じました。どなたか良い通信講座、勉強方法などをお教え願えないでしょうか。



No.2044 対症療法 投稿者:市民工学 投稿日:2006/01/29(Sun) 11:30 [返信]

第二次試験に挑戦するつもりです。

自分はこれまで下水道事業の計画・設計・施工等を
仕事として過ごしてきました。

市街地を数メートルから十数メートルの深さで掘削するわけですから、
地域住民との折衝や施工における土質条件・地下水対策など、
自分ではずいぶん苦労してそれなりに技術力があるつもりでいました。

ところが、受験準備でいざ経験論文を書こうとしても、全く書けないのです。
現場で苦労した思いはあるのに、ネタがないのです。
今になって自分には技術力なかったことをようやく思い知らされました。

社会人になって十数年、自分は大きな勘違いをしていたのです。
技術力がない原因はこのページを読んでいるうちに少し見えてきました。

今まで「技術力」により問題を解決してきたと思いこんでいたものが、
実は「対症療法」であったのです。
経験論的な「対症療法」であって、科学的根拠に基づく「技術」ではなかったのです。

「対症療法」とは何でしょう?
「技術」とは何でしょう?
 国語辞典では次のように説明されています。

「対症療法」〜 患者の症状に対応して行う療法。
「技術」〜 科学を実地に応用して自然の事物を改変・加工し、人間生活に利用するわざ。

これを自分の仕事にあてはめて書きなおしてみました。
いままでは「対症療法」〜 地盤の状況により考察なしにするその場しのぎの対応。
これからは「技術療法」〜 地盤の状況により科学的な原因をつきつめてする対応。
「技術療法」のことを「科学療法」と表現しても良いかもしれません。

今までの「ひとりよがり」の態度を反省し、
これからは「技術者」として真剣に仕事にとりくむつもりです。
現場を観察して、なぜこの現象になるのかをつきつめて考察し、
文章で表現するようにします。

このような自分が第二次試験に合格するためには、
受験勉強と日常業務の両面において、どうしていくべきでしょうか?

どうぞアドバイスをお願いします。



No.2047 RE:対症療法 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/29(Sun) 17:44

対処療法は、往々にして経験則とセットになっています。いくら「考察なし」とはいえ、様々な現場の情報をもとに、過去の経験から、それなりの対応を導き出しているのではないでしょうか。
対処療法でもいいので、「マニュアル通り」でない対処で解決した事例について、なぜそのような対策をとったのか、その発想の背景にある過去の経験は、なぜそのような結果になったのか、これを分析すると、「理屈づけ」ができるかもしれません。
そうすれば、それなりのレベルに仕上げる事も可能です。



No.2061 RE:対症療法 投稿者:建設一般 NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 16:13


 「対症療法」と「対処療法」

 どちらが正しいのでしょうか?




No.2062 RE:対症療法 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 17:01

「こちらが正しい」というものがあるのかもしれませんが、どちらも使われていますし、意味も同じですよね。
どちらも、例えば風邪を引いて熱がある→熱が出た原因を除去するのではなくて、解熱剤で熱を下げるというような、症状の抑えこみ治療法をいいますね。
私はいいかげんなので、意味が同じならどちらでもいいかなーと思いますが・・・・



No.2063 RE:対症療法 投稿者:ジュリ NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 18:08

私もAPECさんと同じ意見です。市民工学さんの経験年数からして、必ず経験則+αの事例があるはずです。もう一回経歴を整理してみてください。また、市民工学さんのおっしゃるとおり対処療法ではなく、必ず技術論で解決を導く姿勢が非常に重要であると思います。何か問題が生じた時に、技術的な検討をせずに安直に解決した事例は、必ず後で問題が生じます。私も3年前は市民工学さんと同じ状況でした。そこで、過去の経歴を整理し、今までの自分の姿勢を改めて、一昨年、技術士を受験しました。結果は、総監と建設部門の併願で合格することができました。それ以降、ちょっとしたことでも、必ずその問題の技術的背景や解決策を技術的に考える癖がついたように感じられます。安直に問題を解決した方が楽です。しかし、その”つけ”は必ず後できます。技術力の向上は、日頃のこのような姿勢の積み重ねであると思います。このような姿勢で仕事をすることにより、手戻りもなくなり、仕事量も減ってきます。市民工学さん、大丈夫です。あなたの考え方と熱意で技術士試験は必ず合格します。頑張ってください。


No.2064 RE:対症療法 投稿者:市民工学 NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 18:41


APEC 様


早速のアドバイスをありがとうございます!

試験勉強に行きづまって、少しヘコんでいたのですが、
やる気を持ち直しました。

なんとか経験記述をひねりだしてみます。

すこしづつ実力をつけるように毎日勉強します!




No.2065 RE:対症療法 投稿者:市民工学 NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 19:09


ジュリ 様

勇気がでてくるアドバイスを本当にありがとうございます。

ジュリさんの「経験則+α」という言葉に強い衝撃をおぼえました。

α:アルファの部分が技術論で解決に導くということなのですねっ!
技術的な検討をせずに安直に解決した事例は問題を抱えたままだ!
ということですねっ!

見かたを変えると、このたび自分は技術士2次受験を決意して良かったと思います。
もし受験を決意していなければ、毎日の業務をあまり深く考えずにやり過ごしていたことでしょう!
そして、そのまま10年20年と経っていくと想像すると・・・
少し恐ろしくなってきます。

APECさんやジュリさんを見習って、
これからは本当の意味での技術者になれるように精進します。

このような自分にアドバイスを下さって、本当に感謝しています。

必ず、技術士2次試験に合格します。

ガンバリます!!!




No.2026 発表まで後13日 投稿者:中小企業 投稿日:2006/01/28(Sat) 08:55 [返信]

合格発表まであと13日です。
もう受かったかのように、周りから
祝福されています。
落ちたらどんな顔で会えばいいの。
落ちたらどうしようと毎日落ち込んでいます。



No.2031 RE:発表まで後13日 投稿者:目指せ合格 投稿日:2006/01/28(Sat) 19:08

私も同じ心境です。どちらにせよ、もう少しの辛抱。おいしいお酒飲みたいものです。


No.2032 RE:発表まで後13日 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/28(Sat) 19:27

お気持、お察しします。
私の会社の社長は、社外に言いふらしてるみたいです。(同業者とか役所にも・・・。)
でも、知ったこっちゃないです。
自分のために受験したのですから、会社のために受験したのではありません。
落ちていても自分のため、合格していても自分のためです。
もう、割り切ってがんばるしかありません。
年度末は、みなさん超多忙だとお察しします。
その悶々した気持を振り切るかのように、業務に没頭しましょう。
合格してますよ。。



No.2039 RE:発表まで後13日 投稿者:hello! 投稿日:2006/01/28(Sat) 23:51

中小企業さま

昨年、私はそれほど騒がれることがなかったのですが、結局口頭試験で落ちて、上長に「すみません」と報告しました。自分のための受験なので「すみません」も何もないのですが。
知人からは「よっぽどのことがないと落ちるわけないよ」と言われて落ちたので会わす顔がなかったです。

今年は昨年より周囲が騒いでいるのですが、「2年連続口頭で落ちた珍しい奴になりますから」と吹聴しています。実際、厳しそうですし。

もし万が一合格するようなことがあれば、皆さんとともに美酒を味わいたいものです。



No.2041 RE:発表まで後13日 投稿者:中小企業 投稿日:2006/01/29(Sun) 06:18

 皆さんも多少の差こそあれ、周りの期待や認識
と、面接の内容から推察する合格可能性とのギャッ
プで、不安な気持ちを持っているのですね。

 私は、来年度の総合監理部門へのチャレンジに
来週から、行動をおこすことに決めました。まずは、
技術士会にいって、青本の入手と、ついでに合格後
の登録申請書を入手してきます。

 今年落ちたとしても、来年はダブル合格だ〜。



No.2052 RE:発表まで後13日 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/01/29(Sun) 23:52

合格するのも、残念な結果になるのも個人の問題です。案外、周りは冷めていると思います。
これは不謹慎ですが、(僕より先に合格しないで)と思う人が周囲にいるかもしれません。
だから周りはあまり気にしなくて良いですよ。
それでもあと10日・・・悶々としますよね。私も発表までは同じように落ち込んでいました。
口頭試験まで行った受験者の最後の関門として我慢しましょう。
その分、合格した時はものすごく嬉しいと思いますよ。



No.2055 RE:発表まで後13日 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 09:36

以前、「筆記合格したからもう合格同然」と周囲が盛り上がり、社長がすごく喜んでくれていて、だけど口頭試験の感触はいまいちで、精神的に参ってしまったという方がおられました。
自分で全部抱え込まずに、「しんどいんです」と打ち明けて相談すればと勧められ、思い切って上司に相談したところ、その方も以前に技術士チャレンジの経験がおありで、よく理解してくれて社長にとりなしてくれ、さらに上司の思わぬ面を知るに至って人間的つながりも深まった・・・・ということがありました。
合格発表前のドキドキなんて大学受験以来・・・・という人も多いでしょうが、自分で抱えきれなくなったら、周囲の人に助けてもらいましょうよ。この掲示板にも、気晴らしのつもりで気楽に書き込んでくださればいいですよ。
無理せずに。これが一番です。



No.2056 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマン NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 09:47

発表を待つ人の気持ちは痛いほど解ります。
私もいやというほど経験しました。
私の場合は始めての口頭試験で不合格(都市計画)・・・。
その後は都市計画のリベンジ、総合技術監理、建設環境、環境部門(自然環境保全)と合格しました。
今、振り返れば「口頭失敗」を経験したことが非常に大きく、エネルギ−にもなりました。
挫折を味わうことで人にも優しくなれ、非常によい経験です。
あえて、不合格を経験する必要もないと思いますが・・・。
どちらにしても、前向きに考えれば道は開けますよ。



No.2058 RE:発表まで後13日 投稿者:小心者 NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:17

私も発表待ちです。
不安は消えませんね。
ガッチャマンさんにお聞きしたいのですが、不合格の時は、やはりアレか?みたいな原因はあったのでしょうか?
すいません。失礼な事を聞いて
どんな展開や空気なのかと思いまして・
自分は適切ではなかった回答があったのですが、さらに質問はなく、加点されたのか?バツなのか?・・



No.2059 RE:発表まで後13日 投稿者:ガッチャマン NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:52

小心者さまへ。
旧制度と新制度を経験した者として、若干の雰囲気の差のようなものを感じましたが・・・。
私が不合格の場合はある部分で私の回答を理解してくれませんでした。(しきりに首を傾げていました。)
それに関する追加の質問にも首を傾げていました。
とりあえずは最後の質問(当時は3義務)までいきました。
何となく、よそよそしい雰囲気で終わりました。
退室時にも目を合わさず、しきりに採点表らしきものに記入されていました。
合格した時は最後まで観察されているようで、退室時にも視線を感じました。(全てではないと思いますが・・・。)
それと専門の1つの出来が非常によくなかったと認識しています。(旧制度の答案用紙で3枚中の1枚と少しでした。)
要は合格できるレベルではなかったのでしょう。
それなりの雰囲気で終われば大丈夫です。



No.2060 RE:発表まで後13日 投稿者:小心者 NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 15:25

ガッチャマンさん貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。
やっぱり不安は消えませんが発表を待ちます。




No.2042 経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:みずはる 投稿日:2006/01/29(Sun) 07:24 [返信]

初めて書込みをさせて頂きます。昨年、衛生工学で1次試験に合格し、今年2次試験を受験予定です。専門は【衛生工学】です。初めて受験するので、論文の作成方法、問題の意図が分からず困っています。申し訳ありませんが、皆様にご教示をお願い致します。現在経験論文のタタキ台を作成し始めたのですが、17年度の問題に「業務の名称と概要」を記述せよ。とあります。この問題の概要の主旨とは何を意図しているのでしょうか?考え方によって2種類の記述方法が考えられると思います。@業務に携わった建物の概要記載(建設地、階高、延床面積、各種設備の方式等)とA経験論文を記載するネタの概要記載。この問題の場合は@、Aのどちらを記載すれば良いのか皆様ご意見をお願い致します。
追記:技術士1次試験ではAPEC様には大変お世話になり、無事合格することができました。大変感謝しております。2次試験でもよろしくお願い致します。



No.2057 RE:経験論文の業務の名称と概要について 投稿者:としけいかく NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 11:02

Aの方向でまとめるのがいいと思います。
経験論文の流れは@「テーマ」→「概要」→「本文」です。また、「略記」が伴う問題であれば、おのずと「概要」の書き方は変わってきます。
採点者への導入部分ですから、大体10行以内ぐらいで「本文」の要約を述べることになると思います。ここで訳分からんと、以後、流し読みになって点数はもらえません。(勝って解釈ですが、自分が採点者だったら−−−。)
@背景A課題B解決策C成果をまとめることになります。長くなるとCの成果は省略。
先に述べたように「略記」が伴う問題であれば、前期4点が略記となり、「概要」は重複を避ける内容で「本文」への導入のため、4点はそう意識せず「略記」補足的な内容とする。(もし、3例の略記であれぱ゛、三番目を詳述業務とする。−−−その後、すぐ概要ですから−−−続けて
補足ができる。)
以上、私の考え方です。まず、問題の吟味から入ったらいいかと思います。参考になれば−−−。




No.2049 秘密保持 投稿者:kkk 投稿日:2006/01/29(Sun) 18:20 [返信]

昨年、環境部門1次に合格し、今までの経験年数により、今年化学部門2次を受験するものです。
経験論文の内容の機密は守られるのでしょうか。
当然だという方が多いと思いますが、防止策があるのでしょうか?
例えば扱っている化学物質名などは細かく書いたほうがわかりやすいとおもいますが、気になります。



No.2050 RE:秘密保持 投稿者:☆ 投稿日:2006/01/29(Sun) 19:12

技術士法(http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Houritsu.html)第18条では、技術士試験に関わった者に対して秘密保持義務を課しています。違反した場合は公務員とみなす処分がありますので、心配することはありません。二次試験をがんばってください。
---------------------
技術士法第18条
(秘密保持義務等)
指定試験機関の役員若しくは職員(試験委員を含む。次項において同じ。)又はこれらの職にあった者は,試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は,刑法(明治40年法律第45号)その他の罰則の適用については,法令により公務に従事する職員とみなす。



No.2053 RE:秘密保持 投稿者:くりろう NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 00:02

審査官も守秘義務を課されているので心配有りません。
2次試験は査読する方を考えて、あまり細かすぎて理解を難しくする場合、
簡易な説明文がよいこともあります。
ところで、環境1次、化学2次の受験スタイルは、
化学物質の環境への影響などがテーマでしょうか?
1次と2次で部門が異なることは筆記試験では認められていますが、
口頭試験などでの質問に影響するのでしょうか?
どなたかご存じですか?
APECさん、何か事例を知ってますか?
私の身近にも同じようなケースの方がいらっしゃるので。



No.2054 RE:秘密保持 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2006/01/30(Mon) 09:31

事例では知りませんが、大学での履修内容と今の仕事との関連性を問われた例がありますから、一次合格部門と二次受験部門の間に関連性が薄いと試験官が思ったら、何か聞かれる可能性は大ですね。
でも、これまでは、一次合格部門が何かということより、経験内容が受験部門にふさわしいか(判定項目のうちの経験及び応用能力)ということが問題にされていたと思います。
私が試験官なら、たとえば環境一次→化学一次なら、化学に関する一次試験専門科目をクリアしたわけではないのですから、それに相当する(化学全般に関する)基礎知識確認をしますね。
まして19年度からは部門一般択一もなくなりますから、その必要性は高まると思います。




No.2027 経験論文ネタの仕込み 投稿者:びび 投稿日:2006/01/28(Sat) 11:40 [返信]

 昨年初めて受けた二次試験ですが、勉強不足で全く歯が立ちませんでした。経験論文から見直しです・・・
 建設/道路の方、ヒントを頂ければと思い投稿致します。
 私は道路計画設計担当で経験年数は8年になります。主に市町村、県土木発注の単純な道路詳細設計ばかりで、経験論文にするようなネタが思い当たりません。環境絡みでもあれば少しは違うのかもしれませんが、何もなく、フィクションにも限界があるためネタ作りに悩んでおります。
 このような仕事環境で技術士を取得された方、またこれから受験する方がいらっしゃいましたら、ご指導ください。
 よろしくお願いいたします。



No.2028 RE:経験論文ネタの仕込み 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/28(Sat) 13:52

経験年数が8年であれば、そろそろ自分一人で業務が処理できる年齢に達していると思います。
道路計画・設計の担当部署とのことですが、ネタが見あたらないというのは、
おそらく発注者−受注者の関係で、発注者の指示や意向、
規格に合わせた業務遂行を行っているからではないでしょうか。

よく、技術士論文は業務の結果が出たものが良いと言われますが、
計画〜設計後に現場施工したもので、施工中に発注者や施工業者から「ココをこうしてくれていれば」
という話はありませんでしたか?
逆に、自ら業務の途中で同じような疑問を感じたことがありませんか?
計画・設計したものの工事段階で、施工業者に感想を聞いたことがありますか?
経験論文に関しては、こういった改善や難点克服といったテーマが必要です。
「マニュアルどおりに出来ました」という業務内容では難しいです。
それとフィクションに頼っては良いものは書けません。
知り合いは道玄坂の口頭試験会場で残念な結果に終わりました。



No.2043 RE:経験論文ネタの仕込み 投稿者:らがー 投稿日:2006/01/29(Sun) 10:19

私も似たような仕事環境でしたから,びびさんが言いたいことはよくわかります.

びびさんは,「経験論文のネタ=高度な技術や特殊なものが必要」という固定観念が強いのではないかな.そうではなく,「経験論文のネタ=柔軟な発想(独自の工夫)があるもの」という視点で捉えたほうがよいと思います.

たとえば,支障物件というコントロールポイントを回避するために○○という工夫をした,歩道を確保するために○○という構造形式を提案したなど,様々な独自の工夫ってあるんじゃないかな.

「マニュアルどおりに出来ました」というくりろうさんの指摘は,言い換えると「柔軟な発想ができているか」ということですから,「マニュアルを活用しつつ独自の工夫をしたもの」でもよいわけです.けっしてマニュアルを使わない業務を求めているわけではありません.

こうした視点から今までの業務を見直してみれば,フィクションに頼る必要はないのではないか,と思います.

とにかく,会社や業務の規模ではなく,個人の柔軟な発想で勝負するのが「技術士試験」と考えればよいのではないでしょうか.



No.2048 RE:経験論文ネタの仕込み 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/29(Sun) 18:10

らがーさんの言われる、「マニュアルを活用しながらも、柔軟な発想と独自の工夫の必要性」
これが技術士試験の経験論文です。
知名度とか施工金額とか、そのような目に見える部分はおそらく無関係で、
技術者が何を考え、技術的にどのように対応したかが最も重要です。
私の総監論文のテーマ業務は受注金額にするとカローラ1台分くらいです。
でも、この現場では業務進行の障害克服に様々なことを考えて試みた現場でもありました。

論文添削していて勘違いしている方に、「Aという定石での工法が使えなかったので、それより精度の劣るB工法で調査・解析しました」
という内容がありました。しかし、これでは駄目です。
B工法を使ってもA工法と同じレベルの結果を得るため、
「Cという工夫をしました」という発想が必要ですと指導しました。



No.2051 RE:経験論文ネタの仕込み 投稿者:老婆心 投稿日:2006/01/29(Sun) 22:52

 経験論文のネタですね。
 例えば法令や基準に則り設計や施工を行うのは当たり前ですが、標準的なものでは対応できない、更なる工夫がないと実施できないものが沢山あります。
 その工夫がネタそのものです。またその基準を作ったり、効率的に行うために合理化した事や、省略したり、その結果、成功した。そんなものでもいいと思います。




No.2024 楢原さん特別認定 投稿者:花粉症 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:26 [返信]

 日本技術士会が故楢原覚さんに独自の合格認定証を贈ることにしたらしい。楢原さんは、昨年の10月にパキスタンの地震で亡くなった方で、36歳の国際協力機構の技術者だった。昨年の衛生工学部門の筆記試験合格後、口頭試験を前に非業の死を遂げた故楢原さんに対し、このような措置をとった技術士会の柔軟性に感動。
 自分も、来年はもっと頑張らなくては・・・そう思わせる出来事でした。



No.2033 RE:楢原さん特別認定 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/28(Sat) 19:34

そうですね。
かなり、無念だったと思います。
口頭試験うんぬんということよりも、これからの技術者としての未来が絶たれたことが残念です。
ご家族の方の心中もお察しします。

そういう方のためにも、ひとつふんどしを締めなおしていかねばという気持にさせられました。
・・・。



No.2046 RE:楢原さん特別認定 投稿者:海外人 投稿日:2006/01/29(Sun) 15:56

本件、はじめて知りました。
私も昨年の衛生工学部門の筆記試験に合格し、2/10の口頭試験の結果待ちです。(尚、口頭試験は自信ありませんが、)
さらに、私の場合は地震の一週間までパキスタンに出張していました。
今年になって、再度2週間ほどタイとパキスタンに出張し、昨日帰国しました。
故楢原さんの業務内容とは異なると思いますが、同じ海外業務をするものとして心うたれました。
楢原さんのご冥福をお祈りするとともに、気持ちを引き締めていこうと思います。(特にパキスタンの業務は) 




No.2000 先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:産業革命いのち 投稿日:2006/01/23(Mon) 21:20 [返信]


今年度、建設部門の第二次試験に初挑戦します。

それで、経験記述の過去数年の出題傾向を知りたいのですが・・・

このページの過去問を見させていただいところ、平成17年度の問題はわかりました!

平成13〜16年度の経験記述の過去問題も知りたいです。

受験経験のある先輩がた!どうぞ教えてください!




No.2007 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:yken 投稿日:2006/01/24(Tue) 17:44

自分が受験した「鋼コン」は,3例略記1例詳述のパター
ンでここ数年変わりません。

経験記述も試験内容の変更で,どうやら今年までのような
ので,今年1年で勝負をかけるのであれば,昨年の各選択科
目の経験記述問題を参考に,
@ 1例詳述
A 2例詳述
B 3例略記1例詳述
の各問題形式に対応できるようにしておいた方がよいと思
います。
いずれも600文字×6枚に収まるように書きます。
道路などは1例を3枚以内でといった条件がついてます。



No.2008 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:いさ 投稿日:2006/01/24(Tue) 18:00

私の受験した「トンネル」も、ここ数年2例詳述のパターンです。
恐らく来年も同じだろうと考えられます。

建設部門の中でも選択科目により傾向は大きく変わりますから、受験する科目を書いたほうが的確なアドバイスが付くと思いますよ(^−^)



No.2010 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:産業革命いのち 投稿日:2006/01/25(Wed) 08:38

yken 様
いさ 様


ご返信どうもありがとうございます。

鋼コン・トンネルでは、
ここ数年の出題傾向に変わりはないということですね!

平成18年度は経験記述がある現行試験方法の最後の年度になる見通しなので、
”おそらく出題傾向に大きな変化は見られないだろう”
ということでしょうね。

私は施工積算の科目での受験を予定しております。
過去の出題傾向は2例詳述なので、
まずこのパターンでの答案を作成します。

出題傾向について情報や考えをお持ちの人は、
どうぞお知らせ願います。



No.2020 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:先輩ですが。 投稿日:2006/01/27(Fri) 22:17

技術士の先輩ですが、やる気があるのであれば参考書ご購入をお勧めします。
そんなに高価なものではないので。楽をしていれば合格は無理ではないでしょうか。合格された方は皆さんそうされてますよ。
何を知りたいのですか?楽をしたいのですか?思いつきですか?ひまですか?




No.2034 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:産業革命いのち 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:17

先輩ですが。様


ご返信をありがとうございます。

先輩ですが。様にご指摘していただいたことを
とてもうれしく思います。

私は技術者として継続的な向上を自分に課しています。
今回の技術士第二次試験の受験も継続的な向上の一環です。
決して会社から資格取得を勧められてではありません。
そして日頃の業務でも能動的であることを目指しています。

先輩がたが技術士の資格を取得されたということは、
並々ならぬ受験対策に対するご努力と通常業務に対するご研鑽が
あってこその結果であると察し、このことに敬意を表します。
ですから私は、決して楽して第二次試験に合格するつもりでないですし、
そもそも楽して合格できるものだとは考えていません。

当然、常に受験に役立つ参考書を探していますし、
書籍購入のためそれ相当に出費しています。

さて私が探している書籍は、
過去5年間(平成13〜17年度)の建設部門の第二次試験が掲載されているものです。
試験問題が載っていればよく、解答例までは求めません。

紀伊国屋、旭屋書店、丸善などを探していますし、
インターネット・ショッピングでも探しています。
しかし過去5年間の問題集は見つかっていません。
または、受験指導校のオリジナル・テキストなどではあるのかもしれませんね?

どうぞ何か情報がありましたら教えてください。

今後ともご指導をよろしくお願いします。


産業革命いのちより



No.2036 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:ただ今休憩中 投稿日:2006/01/28(Sat) 21:04

産業革命いのち様:

近代図書鰍ゥら以下の書籍が発刊しています(一部予定)ので入手されては如何でしょうか。


AAA)H11〜15までの経験問題が建設部門の全てについて掲載されているようです。1月24日に発刊されています。

● 技術士第二次試験必須科目・選択=経験問題の解答例〔建設部門〕
シリーズ2
--------------------------------------------------------------------------------

土木技術研究会 編
B6判/736頁/定価4,410円(本体4,200円)
ISBN4-7651-0444-3
2006年1月刊/分野:土木/資格試験/技術士

--------------------------------------------------------------------------------
・平成11年度より平成15年度までに出題された必須科目「建設一般」の全問題の解答例を収録。
・上記同年度選択科目T−1「選択=経験問題」全分野の解答例を多数収録。


BBB) H16、H17はまだ発刊されていませんが、3月7日になれば手に入ります。

● 技術士第二次試験の解答例〔建設部門〕
シリーズ3
--------------------------------------------------------------------------------

土木技術研究会 編
ISBN4-7651-0449-4
B6判/776頁/定価5,565円(本体5,300円)
2006年3月刊/分野:土木/資格試験/技術士

--------------------------------------------------------------------------------
・平成17年度と平成16年度の出題問題から必須科目の建設一般,選択科目の各専門分野の経験論文,分野ごとに抽出した専門技術問題の解答例を多数収録。
・出題問題文は全て掲載。
・技術論文の書き方,口頭試験の受け方についての詳しい手引き,技術士法も収録。

3月7日発売予定








No.2038 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2006/01/28(Sat) 22:42

手持ちの資料からわかる範囲で。。。

平成15年度は平成16年度と全く同じ。

平成13年度
あなたの「専門とする事項」について、あなたが技術的に責任者として体験した業務に関し、技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、下記6項目について説明せよ。
(1)業務の名称、場所、あなたが担当した時期
(2)あなたの技術的責任者としての役割
(3)業務の概要
(4)あなたが業務を遂行した際の技術的課題とその対応策
(5)あなたが行った業務の成果と現時点での反省点
(6)技術士としてふさわしいと思われる理由



No.2040 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:高志の国から 投稿日:2006/01/29(Sun) 00:49

産業革命いのち様

 今年度、「施工計画、施工設備及び積算」で受験し口頭試験結果待ちの高志の国から(旧HN:きりばん)です。
(掲示板へは、初めての書込でちょっと緊張気味です)

私の持っている過去問の情報を私のブログ(下記URL)に書きましたので宜しければご参照下さい。
http://ameblo.jp/fukui-koshi/

お互い頑張りましょう!



No.2045 RE:先輩がた!どうぞ教えて下さい! 投稿者:産業革命いのち 投稿日:2006/01/29(Sun) 12:04


ただいま休憩中 様

参考書に関する詳細な情報をありがとうございます。
早速、書店に行って手に取ってみることにします。
よくここまでお調べになられましたね。


いかさま技術士 様

ご返信ありがとうございます。
施工積算において平成15年と16年度の試験は同じなのですね!
例年、2例詳述する問題が続いているのですね。


高志の国から 様

実体験にもとづくアドバイスをありがとうございます。
早速ページを見させていただいました。
まさにこの情報がほしかったのです。
例年の出題傾向に気をつけて、
臨機応変にアレンジ対応できるように練習していきます。
私のお気に入りのページに追加させていただきました。



みなさん!とても有益な情報をありがとうございます!
私もこれからもっともっとガンバリます!
みなさんもどうぞご自愛され、
もっともっとご活躍されることを祈念いたします。





No.2037 合格者歓迎会 投稿者:blue 投稿日:2006/01/28(Sat) 22:21 [返信]

一次試験に合格した学生です。
合格者歓迎会はどのような内容なのでしょうか?

また、まだ会社で働いた事がない学生の
方はどれくらい参加されるのでしょうか?





No.2030 勉強時間 投稿者:焼肉 投稿日:2006/01/28(Sat) 17:56 [返信]

2月10日の合格発表を待っている筆記試験合格者です。
某大手ゼネコンで技術士受験者に勉強時間のアンケートを取ったところ合格するためのボーダーラインが200時間という結果がでたそうです。
毎日1時間勉強して約6.7ヶ月、2時間勉強して約3.3ヶ月、3時間勉強して約2.2ヶ月。
人それぞれとは思いますが皆さんは何時間勉強しましたか。私も200時間位は勉強したかな。



No.2035 RE:勉強時間 投稿者:すきやき 投稿日:2006/01/28(Sat) 20:27

時間の問題ではないと思います。
業務も同じではないでしょうか。
残業している人が必ずしも仕事ができるとは限りません。
むしろ残業時間(勉強時間)が多いことは恥じるべきではないでしょうか?




No.2017 全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:基礎地盤 投稿日:2006/01/27(Fri) 16:06 [返信]

今年の二次試験に挑戦しようとしているものです。

ただいま受験対策本や受験指導校のテキストで
勉強しています。

部門一般や専門科目の論文記述において、
数字は1マスに2文字の割り当てで記入するのが、
原稿の節約になり見やすいことを知りました。

ところが、カタカナの記入方法については、
テキストによりその指導方針が異なるようです。

すなわちカタカナは、
1マス1文字(全角)で指導しているテキストと
1マス2文字(半角)で指導しているテキストがあります。

実際はどちらが良いのでしょうか?

私なりに考えてみたのですが、
短い単語は全角で記入して、
長い単語は半角で記入というのはどうでしょうか?
例えば次のようにです。

      コスト 〜 全角(3マス使用)
ソイル・セメント 〜 半角(4マス使用)

統一されていなければ減点の対象にされそうだし・・・
見た目も大切そうだし・・・

みなさんはどうされていますか?



No.2018 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/27(Fri) 21:15

ひらがな・・・は普通どおり1マス1文字なので、カタカナも同じように書きました。
数字とアルファベットは1マス2文字で書いた気がします。

ただ、審査する側から見ると統一性があり、
読みにくくなければ良いのではと思いますが。
いかがでしょう?



No.2019 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:とおりすがり 投稿日:2006/01/27(Fri) 22:13

内容の問題でしょ。
半角、全角はあまり関係ないのでは?
それよりも内容を充実すべきではないでしょうか。



No.2021 RE:全角と半角 〜 カタカナはどうなの? 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/27(Fri) 23:12

以下、私がいろいろなところから聞いた範囲での推定です。(まだるっこしい言い方ですねぇ^^;)
採点者に委ねられている部分は相当大きなものがあります。たとえば誤字ですが、
 「別に少々いいよ。意味がわかりゃいいんだから」
 「誤字は1字当たり2点減点しよう」
という程度の扱いの違いは、「採点者の裁量のうち」です。誰がやっても同じ点数がつくような採点基準とか採点表といったものはありません。

ですから、カタカナについて「こうしなければならない」というルールはありません。
「カタカナは半角にしなさい」と教える講座や逆の講座もありますが、それが点数に影響を与えるかというと、ないとはいえませんが、それよりもっと重要なことがいっぱいあると思います。

それに、採点者には大量の経験論文答案が、採点期限つきで、どーんと届けられます。
中には仕事も何も放り投げて、朝から晩まで一生懸命、意味がよくわからなければ何度でも読み返してくれる人もいるかもしれませんが、大半は通読です。理解しにくかったとしても、2度も3度も読み返す時間はありませんから、理解できないなあと思うままに読み進みます。ですから、たとえ高度な技術を駆使していても、そのこと自体が理解できなければ、評価点をもらえるわけがありません。こうして、「読みやすい凡庸な工夫」は、「理解しにくい高度な創意工夫」を上回る点数をゲットします。
つまり、「読む勢い」をそいだり、理解しにくさを助長したりする言葉使いや文字使用は、「1回につき何点減点」などではなく、「よく理解できないから評価できない」といったような形で現れると思うのです。

ですから、読みやすさ、この1点に絞って判断すればいいのではないでしょうか。



No.2029 みなさん、ご返信ありがとうございます。 投稿者:基礎地盤 投稿日:2006/01/28(Sat) 14:26


カタカナを全角または半角にするかということよりも、
論文の読みやすさのほうが本題だということですね。

了解しました。読みやすい答案をつくるように、
練りあげていきます。

まず採点してくれる試験委員のことを
第一に考えなければなりませんね!

ご指導ありがとうございました。




No.2013 コンテンツの法的権利 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/26(Thu) 00:43 [返信]

平成16年の情報工学二次試験必須問題で、
16-II-2-3
「プログラム、データベース、画像ファイル及びマルチメディアプロダクトの
それぞれについて、法的に権利を主張する方法を述べよ。」
 という問題がありました。
 私は、この問題を
(1)著作権→文化庁に著作物を登録する
(2)著作物→行政書士の存在事実証明
の2点で権利を主張する...としたのですが、いまいち技術的な話になりません。
 コンテンツを暗号化したり、電子すかしを入れてみたりというのでは「法的」でないと思うのですが、皆様ならば、どうお考えでしょうか?



No.2014 RE:コンテンツの法的権利 投稿者:法律家もどき 投稿日:2006/01/26(Thu) 19:14

@プログラムAデータベースB画像ファイルCマルチメディアプロダクトについて、法的に権利を主張するためには、組込み系技術者様の言われるように、著作権による保護(法的主張)ができるように思います。著作権に基づいて法的主張をするためには、第三者が真似て(例えば複製して)その物を製作したことを証明する必要があります。このため、例えば、プログラムの作成でもわざと不自然なコードを作成し、真似たことの立証を容易にする技術的なワザを使うこともあります。ところで、著作権による法的主張は、必ずしも、文化庁への登録の必要はありません。また著作物を証明するのは、行政書士ではなく、例えば、公証人であるように思います。

またコンテンツを暗号化し、それを売買契約において、そのコンテンツの暗号を破ることをしないで下さい、旨の条項が存在し、それで売買が成立した場合、購入者がコンテンツの暗号化を破ると、契約違反となります。この場合は、債務不履行による法的主張ができます。

さらに、法的に権利主張する方法には、著作権だけではなく、特許権による権利主張も考慮する必要があります。@プログラム、Cマルチメディアプロダクトは、特許法の保護対象であり、特許権に基づく権利主張ができます。Aデータベース、B画像ファイルは、「データ構造」が特許法の保護対象として認められていることより、請求項(権利範囲を定めるところです)の書き方によっては、特許権に基づく権利主張ができるように思います。






No.2015 RE:コンテンツの法的権利 投稿者:あらあら 投稿日:2006/01/26(Thu) 22:05

>プログラムの作成でもわざと不自然なコード

住宅地図で有名なゼンリンはわざと
家主表示を間違えている場所を数箇所作って
模倣したと見られるインクリメントPを
告訴し勝訴しました。
業界ではゼンリントラップとして有名な話です。



No.2016 RE:コンテンツの法的権利 投稿者:あらあら 投稿日:2006/01/27(Fri) 00:19

えーと、ちなみに私この年、情報工学を
受験しておりましてこの問題に遭遇しました。

4問中3問を選択し回答する一般問題であり、
この1問を避けて通りました(+_+)

口頭試験で聞かれるとまずいと思い、
口頭試験前に勉強したのですが、
未だに確証の持てる答えにたどりつけていません。

防御する方法なら例えば書かれているように
電子透かしなどがありますが、法的に
という設問主旨とは確かに違うように思います。

いまだにわかりません。

ただ、H17年度も著作権関係の問題が出題
されていますし、権利関係は、専門分野が
細分化している各受験生に対して
平たく(偏りなく、公平に、その分野の技術者なら
直接関わっていなくても知らないでは済まされないだろう(>_<)という)問える問題設定なので、
今後も要マークでしょうね。

情報一般は
建設一般のように、見識を問う主旨の問題ではなく
知識系を問う主旨が多いので、
法律関係は要マークだと思います。



No.2025 RE:コンテンツの法的権利 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/28(Sat) 01:34

法律家もどきさん、あらあらさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

私は技術的な話題に触れないといけないと思ってたのですが、題意によっては、そうとも限らないということですね。

 コンテンツの著作権は、発生した時点で発生するので、登録その他の必要はないことは認識してます。
 出版されるものならば、それ自体が存在証明になるのでOKですが、広く頒布しないものは、何らかの対策をとっておかないと、法的主張ができないと考えています。
 そこで、文化庁への登録と思ったのですが、Webを調べてみると、タイムリーな話題として、e-文書法というのがひっかかりました。
 紙ベースの文書をスキャンなどで電子データにし、それを原紙にしてよい...と乱暴な認識をしました。そこで、作成日時の特定、改ざんへの対処として、それぞれデジタルタイムスタンプ、電子署名という技術的方策があります。(紹介されていました。)
 この技術で、コンテンツの存在証明、非改ざん性などが技術的に確立可能で、法的に権利を主張できる根拠になるのではないかと思います。
 何かしら法的主張と技術を両立させられそうな気がしてきました。
 ひとつ、このネタで論文を書き直してみたいと思います。




No.2022 無職 投稿者:無職人 投稿日:2006/01/27(Fri) 23:14 [返信]

無職でも技術士を受験し、合格することは可能でしょうか?(当然、受験資格はあります。)


No.2023 RE:無職 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/27(Fri) 23:20

受験資格があるのでしたら、全く問題ありません。
問題になるのは受験願書の経歴票を誰が証明するか、ということですが、サイトの
  二次試験対策
 〜願書について
 〜願書の作成
 〜2.経歴票
 〜(8) 個人経営の場合、自分で証明してはいけない
の部分をお読みください。
無職でも、最終の勤務先から証明(公印)を受ければOKです。
その他事情がある場合は、技術士会に聞いてみてください。必ず答えてくれると思います。
がんばってください。




No.1978 共通鍵と公開鍵暗号方式を組み合わせた暗号通信方式 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/20(Fri) 01:25 [返信]

電気電子の一般論文の問題で
「共通暗号方式と公開鍵暗号方式の概要について説明し、両方式の長所短所を述べよ。次に両方式の特長を組み合わせた暗号通信方式について述べよ。」
という問題があります。
 手元にある参考書の模範論文で、「両方式の特長を組み合わせた暗号通信方式」としてあげられているのが電子署名になっています。
 私の記憶では、公開暗号方式の応用例であり、共通暗号方式を組み合わせていないので、不適な気がするのですが、いかがでしょうか?
 また、題意と異なっても原稿を埋めた方が加点されるでしょうか?それとも、余計なことを書かない方がよいのでしょうか?



No.1981 RE:共通鍵と公開鍵暗号方式を組合わせた暗号通信方式 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/01/20(Fri) 16:38

わたくしは,あと3週間後に迫った合格発表を待っている者です(部門は環境で,科目は自然環境保全です.)。
畑違いですが,わたくしの考えを書かせてください。

まず,文末の「題意と異なっても・・・」ですが,題意と異なってはならないと思います。
問われたことについて回答しなければ減点されると思います。
また「余計なこと」は,書くべきではないと思います。自分の考えがぼやけてしまうでしょうから。
あくまでも試験ですから,自分の考えを試験官に正しく評価してもらうことこそ,優先すべきでしょう。
例えばわたくしは「3枚以内で回答せよ」の問題のうち1つは,2枚+2,3行しか書きませんでした(それでも筆記は通りましたよ)。
「余分なことを書く必要はない」と思ったこと,「そんな余裕はない(なかった)」のが理由です。

また「手元の参考書には・・・」とのことですが,世間には間違った回答を載せている参考書がゴマンとあります。
稀ですが官公庁系の出版物にも間違いがあります。
わたくしの場合,それらを見つけてただして行くことも,勉強の一つでした。

失礼しました。



No.1985 RE共通鍵と公開鍵暗号方式を組合わせた暗号通信方式 投稿者:いこいこ 投稿日:2006/01/21(Sat) 15:40

今年、電気電子・情報通信を2度目の受験予定のものです。

おそらく私の持っている参考書と同じもののようですので調べてみました。
確かに電子署名は公開暗号方式の応用例であり、題意に沿っていないと思います。
書くとすればハイブリッド暗号方式についてが、しっくりくるのではないでしょうか。
これなら両方式の長所が活用できます。

ハイブリッド暗号方式
基本的なデータ通信に共通鍵暗号方式を使用し、その共通鍵暗号の鍵を通信者間で交換するための
事前作業に公開鍵暗号を使用するという方式。

恥ずかしいのですが、参考書を鵜呑みにしており気付きませんでした・・・



No.1992 RE:共通鍵と公開鍵暗号方式を組み合わせた暗号方式 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/22(Sun) 16:16

みやこ♂さん、いこいこさん、回答ありがとうございます。

論文の書き方について:
3枚以内で2ページちょっとでも合格するんですね。いいこと聞きました。やはり、よけいなことを書かず、シンプルに論文を組み立てるトレーニングを積みたいと思います。

ハイブリッド暗号について:
SSLやPGPで公開鍵によって共通鍵を送付するというのは知ってましたが、そういう名前がついていたのは知りませんでした。ひとつ勉強になりました。

私は情報工学を受験したいと思ってますが、電気電子と似た問題がでることもあると気づき、電気電子の問題も覗いています。

また、何かありましたら、よろしくお願いします。



No.2004 RE:共通鍵と公開鍵暗号方式を組み合わせた暗号方式 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/24(Tue) 00:56

みやこ♂さんがおっしゃってた
「世間には間違った回答を載せている参考書がゴマンとあります。」をうけて、あらためて論文例をみてみると...
 私が受験する予定の情報工学は5件を1枚以内、そのうち2件を3枚以内2件で合計5枚以内というのが、例年の出題ですが、手元の別の参考書は3件概要、1件詳細になってました(--;;

 情報工学の経験論文の場合、
(1)概要5件・・・1ページ
(2)詳細その1・・3ページ
(3)詳細その2・・2ページ
 (2)(3)の配分が前後するだけで、(1)の配分は変わらずという感じですかね。
 あと半分ページあると、もう少し詳細に書けるのに...と思います。
 6ページ以内に収めるのって難しいですね。




No.2011 RE:共通鍵と公開鍵暗号方式を組合わせた暗号通信方式 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2006/01/25(Wed) 19:56

No.2004  組込み系技術者 さん
>あと半分ページあると、もう少し詳細に書けるのに...と思います。
>6ページ以内に収めるのって難しいですね。

スレッドのテーマから逸脱してしまいますが,“袖すり合うも他生の縁”ということで。
わたくし,とりあえず筆記試験だけは通過したので,「いくらかでも参考になれば」と以下に自分の考えを記します。

わたくしは「採点者が少しでもわかりやすいように」を最優先したつもりです。
実際に6ページを「決められた時間内に書く」ことは,とてもたいへんな作業ですが,その実,大した内容が書ける分量ではありません。
「理解の助けに」と,図版を増やせばその分,要する時間は確実に増えますし。
わたくしの場合は,文章だけですと6ページのうち,3ページ半くらいでした(あとは図版)。
とにかく文章は,削って削って削りまくりました。

たまに聞きますよね,「論文審査員も大変だよなぁ,一体1日に何編読むのだろう。さぞや疲れることだろぅなぁ・・・」と。
文字や図版で埋め尽くされた「真っ黒」な解答用紙は,確かに採点者のかたも読む前からウンザリしそうです。
「適度に空白が入った読みやすい紙面づくり」も,もしかしたらこの試験での重要なテクニック(?)なのではないでしょうか。

具体的な作戦は,以下のとおりです(どこかの“受験参考書”にも書いてあったか,と思います)。
・文章は箇条書きを基本に,意味が明確に伝わる範囲でワンセンテンスをひたすら短く(0.5mmのシャープペンシル使用)
・見出しは太字のうえ,アンダーラインで強調(0.7mmのシャープペンシル使用)
・大見出しの切り替え箇所は,1行ぶん空白行を挿入
・図表を書く場合は,解答用紙の半分から下,できれば右寄り
・図表にはしっかりと枠線を書く
・文章とそれを補完する図表とは同じページに書く
・図表は原則として1枚に1つ。しかし大胆に。
・・・・などです(ほとんど図表に関することになっちゃいました)。

結果として,スッキリとした第一印象の紙面に仕上がったのではないか,と自己満足しています。
とにかく「見やすいこと」「理解しやすいこと」「説得力があること」を心掛けました。

長々と失礼しました。



No.2012 RE:共通鍵と公開鍵暗号方式を組み合わせた暗号方式 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/26(Thu) 00:11

みやこ♂さん、こんばんは
アドバイスありがとうございます。

今でもギチギチに書いている中、今の私には1行空けるというのは非常に贅沢な使い方に見えます^^;;
 しかし、自ら書くことを考えると、必要なことなんですね。
 もっと精進したいと思います。




No.2009 制度検討へ実態調査/非会員4.5万人対象/日本技術士会 投稿者:いさ 投稿日:2006/01/24(Tue) 18:13 [返信]

1月24日 建設通信新聞の一面記事に掲載されていましたので紹介します。

 日本技術士会(都丸徳治会長)は、技術士全体の実態を把握するため、データを持っていない非会員を対象に初の調査を開始した。第1弾としてすでに約5000人に調査票を郵送、2005年度内に残りの約4万人も実施する。調査は、技術士登録事項の変更の有無、現在の勤務先を内容としている。将来、更新など技術士制度について検討する際、基礎資料としても活用する方針だ。

…ということです。
また、同新聞では、

 技術士は、一度登録すると更新制度がないため、実際に活動しているかどうかなどを確認することができない。また、事務所の名称や所在地、技術部門の追加など登録事項に変更があれば届け出が必要だが、変更届をする人が少なく、実態が分かりにくくなっている。

…とも書かれています。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20060124&newstype=kiji&genre=3





No.1936 業務経歴書の書き方について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/15(Sun) 22:32 [返信]

 そろそろ二次試験受験願書の準備をしようと考え、まずは自分の業務経歴を業務経歴書のワードフォーマットを使って書き出してみました。
 すると、同じ会社で20年間も働いているといろいろな部署に配置転換されているので、経歴書のフォーマットの10段を超えてしまいます。
 こういった場合はどうすればよいのでしょうか。経歴の途中や古い経歴を省略したりするのでしょうか。それとも経歴書が2ページにわたってもかまわないのでしょうか。
 初めての二次試験受験で最初からつまずいてしまいました。諸先輩方のご指導をよろしくお願いします。



No.1939 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/16(Mon) 00:18

経歴が35〜40年という年配の方で、古い経歴を書かずにいた方もいました。
「○年〜○年は△△の技術業務」としてまとめていた方もいました。
書かないと口頭試験の時に、「この期間は何をしていましたか」
という問いかけもあるようですが、それで悪影響を及ぼすこともないと思います。

途中を省略すると印象が今ひとつ良くないかもしれません。
沢山の部署を経験した場合、関係の近い部署・業務をまとめて1期間とすることも可能と思います。
2枚目以降にすることは、口頭試験の質問を増やしそうなので、
私は1枚にまとめた方が良いかと想いますが、いかがでしょうか?



No.1941 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/16(Mon) 00:28

部署が10種類以上あるということですね。
方法は2つあると思います。
 (1) 最初のほうの経歴は省略して10段に収める。
 (2) 最初のほうの経歴の中で、まとめられるものはまとめる。
(2)のほうは、たとえば同じ部署で役職が違う場合に、「主任・係長」のようにまとめてしまうとか、同じ支店の中で部署が違う場合に、「○○支店」として部署までは書かないか、あるいは職務の中で「○○部における△△の業務、□□部における▽▽の業務」のように書くといったようなことです。

経歴書は、2つの意味を持ちます。
1つ目は、受験資格があるかないかの判断資料です。これは、要は科学技術に関する経験年数が一定以上あればいいのですから、内容はあまり重要ではありません。
2つ目は、口頭試験における経歴の質問ネタあるいは回答ネタです。HPの「二次試験対策」→「受験願書について」でも書きましたが、自分の技術者としての(それも受験部門・科目の専門技術者としての)成長ドラマが表現できるような内容であることが一番です。ですから、それとの関係が薄い部分はまとめられるものならまとめてしまうか、省略したほうがいいと思います。
同様に、最初のころの経歴を省略するかどうかも、それを省略しても「自分尾成長過程」が表現できるか、という判断基準でお考えになってはどうかと思います。



No.1947 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/16(Mon) 11:45

くりろうさん、APECさん、ありがとうございました。
省略するなら古い履歴、あるいは途中でもまとめて書けるようならそうした方がよいということですね。
どのように書くかは会社に証明をもらえる形で書かないと意味がないので、社内の窓口に相談してみます。
どうもありがとうございました。



No.1990 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:RD  投稿日:2006/01/22(Sun) 12:15

確認ですが、教えてください。
大学院修士修了の場合、
この期間も記載するする必要があるのでしょうか。
7年経験での受験資格を考えておりますが、
社会人以降で7年を満足しているため、
特に、この期間の2年が必要というわけでは
ありません。
なお、この大学院の期間の技術分野は、
受験の技術分野とは異なります。




No.1993 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/22(Sun) 16:23

私は、会社の経験で7年ありますが、大学院の経験も業務経歴に含めようと思います。(ジャンルは異なります)
 会社の経験に対して、似たアイテムをまとめると10個にならないので、追加しようと思ってます。
 大学院の研究を含めると、経歴は15年の大ベテランになります。
 口頭のときに突っ込まれるといけないので、今から研究内容を思い出さないと...
 大学院の経歴を含めると、口頭試験で突っ込まれる以外に何かデメリットは、あるのでしょうか?



No.1994 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/22(Sun) 19:11

大学院の経歴は、試験内容と関連していない限り、あるいは経験年数確保に無関係であれば、口頭試験で取り上げられることは稀だと思います。
ちなみに私は、経験年数確保に不要だったこと、実務経験内容や経験論文内容に関係がほとんどないテーマだったため、大学院の経歴は書きませんでした。
もちろん、万一に備えて研究内容を思い出しておく必要はあるでしょうね。



No.1998 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/22(Sun) 23:50

近年は30〜35歳の合格者も増えていますから、だいたい入社10年前後が
技術士合格に必要な実務経験年数ということでしょうか。

私が四苦八苦していた10年ほど昔、40歳位が合格平均と言われていました。
経験年数でいえば15〜20年になります。
当時は気が遠くなる未来のように感じていましたが、
いつの間にかその年数を超えてしまいました。

「15年以上の大ベテランに・・・」という印象を持たれた若い技術者もいらっしゃるようですが、
20余年が経過した私自身、どれだけ仕事のプロになったかを反省させられる一文でした。
おそらく、仕事を辞めるまで自分がベテランと思うことはなさそうです。
計画・調査・設計・施工、本当にこれで良いのかと悩むことは日常茶飯事です。
初めての現場に向かう時の不安感は昔も今も、
いや、かえって今の方が大きいかもしれません。
技術士になったためか、心が少し負けているような感じがします。




No.1999 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:%化学 投稿日:2006/01/23(Mon) 15:54

大学院の経歴ですが、昨年のインターネット出願では経験年数に必要なければ、入力できませんでした。確か記入して送信しようとしたら、エラーが返ってきた記憶があります。
その分、口頭試験では結構みっちりと尋ねられました(出身校、指導教官、テーマなど、4-5分程度)。化学部門は、結構、大学の研究と実務が結びついている部分があるからかもしれませんが。



No.2003 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/24(Tue) 00:09

くりろうさん、%化学さんこんばんは

大ベテランというのは、私の印象ですが、
くりろうさんのコメントをみて冷や汗をかいてます。
 ちょっとでも経験年数を増やしたいと思うのは見栄ですね。
 インターネットで入力不可になるなら、本質的に無駄みたいですね。あらためて検討してみたいと思います。



No.2005 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/24(Tue) 09:21

私は受験申請書の経験年数について、書けるものは書いた方がよいと思っています。
当時の申請書は職務経歴だけでなく技術経歴欄があり、論文発表や講習会での講演など、
できるだけ自分をアピールするために活動し沢山書きました。

何としてでも合格を目指そうとしている時は、冷めた受験申請書より、
自分が手掛けたものはどれでも答えられるという熱い意気込みが必要と思います。
近年のプロポーザル審査でも同じ心構えで望んでいます。

ところで、ベテラン云々のことで偉そうなことを書いてしまい、またまた反省しています(^^;)。
最近のことですが、横綱朝青龍の自伝のタイトルに、
「勝つことに慣れた時、心に負けが始まる」
という一文がありました。
昔の横綱北の湖関の強すぎて嫌いだった印象に似たものがありますが、
好き嫌いを脇に置いて、このタイトルには学ぶべき点が多いです。
技術士になって安心した時点で、これから技術士になろうと意気込む技術者には技術努力で負けてしまう。
そうならないように研鑽は必要なのだと再認識させられました。






No.2006 RE:業務経歴書の書き方について 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2006/01/24(Tue) 12:30

たしかにそのとおりですね。
技術士の資格=新たなスタートであることを
肝に銘じなければいけないと痛感します。
私も日々の業務を中心に一年に一資格を目指して
スキルアップしていきたいと考えています。




No.1962 経験論文のテーマ 投稿者:ヨーブ 投稿日:2006/01/17(Tue) 22:55 [返信]

河川砂防(治水・利水計画)の経験論文のテーマについて悩んでいます。自分の経験(治水利水計画9年)について、本ホームページにある経験論文のテーマ選定にあたって重要な「基礎知識の上にたって、マニュアル等に束縛されず、問題点に対して効果的な対応をすること」を基に分析してみました。その結果、該当する業務は、「○○川の河川整備基本方針に関して検討した業務」が浮かびあがりました。しかし、この○○川の河川整備基本方針の業務は認可を未だ受けておらず、現在のところ検討中のものとなっています。今後、本省等と協議する中で方向性の修正があるかもしれません。このような検討中の業務で経験論文として成り立つのでしょうか?やはり認可を受けて、次の工程(実施設計、施工)へと進んでいるような業務のほうが良いのでしょうか?諸先輩方ご教示ください。ちなみに今年度は認可を受けた業務について書いてB判定でした。




No.1963 RE:経験論文のテーマ 投稿者:とらっぷ 投稿日:2006/01/18(Wed) 16:45

 私は、施工計画で今年初めて二次試験に挑戦しようと思っておりますが、ヨーブさんと同じく経験論文の下記のことについて悩んでおります。
 @例年、施工計画では2例について記載するとなっているようで、その内の1例について下請工事(実態は丸投げ受注)をした際の内容を記載しようと思っておりますが、論文の中であえて下請工事というこうを明確にしなくても良いでしょうか?
 A記載項目で「あなたの地位と役割」についても現場代理人と記載しても良いでしょうか?
 どなたか適切なアドバイスをよろしくお願いします。



No.1964 RE:経験論文のテーマ 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/18(Wed) 17:43

「結果が出ていない」業務を書くべきかどうかということについては、「創意工夫を評価するにあたり、施工あるいは事業の結果が必要かどうか」という視点で判断してはどうでしょう。

私が応用理学部門を取得したときの経験論文(http://www.pejp.net/pe/example/keiken3-1.pdf)の創意工夫は、地下水の一般的な水質指標を活用して、地下水理を把握する方法を見出したことでした。そして、揚水試験等により、その「発見」の正しさは証明されていました。この結果は施工管理に活用されるわけですが、それはオマケであり、「発見」と「正しさの証明」により、創意工夫は評価できたわけです。このような場合、たとえ着工前であっても問題ないと思います。

それに対して、施工してみないとわからないリスクがあるとか、どっちに転ぶかわからない不確定要素をはらんでいるといった事例なら、未着工では評価しにくくなります。

以上のように、「技術士としてふさわしい創意工夫」として何をアピールしたいか、そしてその創意工夫の正しさ・根拠を説明できるような資料、すなわち採点者がその「創意工夫」を評価できるような材料が提示できるかどうかという視点で判断されるといいと思います。

下請けかどうか、立場が何かということは、「責任を持って主体的に判断できる立場での創意工夫であったか」という視点で判断されるといいと思います。
「元請や上位管理者の手足となって動いたにすぎない」のではなく、自分の頭で主体的に判断をしたということが示せるかどうかが大事です。
それが示せれば、「下請けです」とあえて言う必要はないと思います。それよりも、下請けならではの「責任のなさ」や「元請の言う通り」が現れないことが大事です。
業務上の立場も、役職だけ書くのではなく、「○○として、△△や××を行った」というように、具体的にどんなことを受け持ったかを書き、その内容が責任をもって主体的判断ができる立場であれば問題ないと思います。



No.1969 RE:経験論文のテーマ 投稿者:ヨーブ 投稿日:2006/01/19(Thu) 00:00

APEC様
アドバイスをいただきありがとうございました。採点者が創意工夫を評価できるかどうかの視点で再度熟慮してみます。



No.1971 RE:経験論文のテーマ 投稿者:とらっぷ 投稿日:2006/01/19(Thu) 09:07

APECさん
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。



No.1979 RE:経験論文のテーマ 投稿者:応用理学 投稿日:2006/01/20(Fri) 01:48

創意工夫も必要ですが、それが社会にどう貢献したのか、もしくはその礎になるのか、とういう
観点も大切だと思います。
研究者ではなく、技術士であるための大きなポイントだと思うのですが、この部分を結構あっさり
と書いている論文を良く見かけるので、結果どう役立ったのかをアピールする
必要があるのではないでしょうか?



No.2002 RE:経験論文のテーマ 投稿者:ヨーブ 投稿日:2006/01/24(Tue) 00:07

応用理学様
ご返答ありがとうございます。
ご指摘の件は特に技術士法の第1章の
「科学技術の向上と国民経済の発展に資すること」
の部分を忘れないようにという点と理解しました。
「創意工夫を評価できるかどうか」の視点の中の1つとして公益の確保といった視点も入れて技術としてふさわしい
課題(テーマ)かどうか再度見直してみます。




No.2001 今年の技術士 試験日程 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/23(Mon) 23:06 [返信]

技術士第一次試験
  電子申請による申込書受付は5月12日(金)から6月12日(月)
  紙による申込書受付は6月13日(火)から6月27日(火)
 筆記試験
  10月9日(月)
 正答発表
  10月16日(月)
 合格者発表
  12月26日(火)

技術士第二次試験
  電子申請による申込書受付は3月1日(水)から4月3日(月)
  紙による申込書受付は4月4日(火)〜4月19日(水)
 筆記試験
  総合技術監理部門8月5日(土)
  二十部門は8月6日(日)
 択一式問題正答発表
  8月14日(月)
 筆記試験合格者発表
  11月9日(木)
 口頭試験
  12月1日(金)から12月18日(月)
 合格者発表
  平成19年2月9日(金)

のようです。
今年が現行制度での最後の技術士試験です。
受験するなら今年が狙い目だと思います。
また、来年からは勉強方法を変える必要に少なからず迫られるような気がします。
私もいずれにせよ受験を考えております。
みなさん頑張りましょう。




No.1982 これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:今年は総合監理に挑戦 投稿日:2006/01/20(Fri) 22:06 [返信]

先日、総監の件で投稿したものです。今度は、私のこれまでの経験で「経験論文」が書けるかどうか考えています。
私は、下水処理場で4年間、水質管理の仕事を行ってきました。(技術士2次の経験論文は、汚泥の集約処理施設からの返流水が下水処理水のりん濃度に及ぼす影響の把握と対策の検討で書きました)。この他、ISO14001取得の準備委員となり、環境法規制の整理や実際の取得時にコンサルにかけあいました。また、2年間、衛生管理者として、下水処理場の労働安全衛生管理に努めました。さらに、電力削減運転による放流水質への影響調査や下水処理場の運転連絡会の事務局もやりました。こんな感じですが、果たして総監の経験論文が書けるでしょうか??ご教示お願いします。



No.1983 RE:これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:老婆心 投稿日:2006/01/20(Fri) 23:19

大丈夫ですよ。
合格された方でもっと経験がない人も居られると思います。
それより、経験論文は来年あるのでしょうか?この前の試験は「経験と課題が」ひとつのなった課題でした。毎年出題形式が変わる、その対応として、択一試験で出来るだけ高得点を得る事が大切ですね。
以上老婆心でした。



No.1984 RE:これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/21(Sat) 14:29

総監は専門技術ではなく業務マネジメントの技術ですから、
沢山の管理を経験しておくことが経験論文では有利です。
専門分野が得意な人、広く管理する分野が得意な人がいるので、
自分のこれまでの業務経験を振り返って決めると良いと思います。
針先のように鋭い専門技術の方は難しい分野です。
まあ、技術士は先鋭的な技術者の試験ではないので、普通の技術者であれば
沢山の管理経験があると思われ、その中から自信があるものをテーマに使うと良いでしょう。

総監の経験論文は出題傾向が年ごとに変わりますが、
これも総監の対応能力を試す目的があるようです。
勉強方法は丸暗記ではなく、体系的処理で経験をまとめて、
問題に応じて回答を変えていくという手法が必要だと思います。
表現は悪いですが、ウイルスのように相手に応じて機能を変えていく能力が必要です。
経営者やチームリーダの意識で業務を俯瞰して論文を作成してみてください。



No.1989 RE:これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:今年は総合監理に挑戦 投稿日:2006/01/22(Sun) 07:48

アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
ところで、昨年、記述の出題傾向が変わり、どう対処して良いか迷っている方も多いのではないかと思います。
やはり例年どおりの準備もしておくべきでしょうか?
この点で再度、アドバイスをお願いします。



No.1995 RE:これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/22(Sun) 19:18

総監なんですから、リスク管理が必要です。前の出題形式に戻る可能性、昨年と同じ可能性、またまた変わってしまう可能性、全部「これ以外ない」あるいは「ありえない」とは言えませんよね。
情報を集めて、それぞれの可能性を検討し、判断したそれぞれの可能性の高さに応じて力配分して準備されるべきだと思います。

なお、経験論文は、「ふさわしいネタがあるか」というと、ない人はほとんどいません。
逆に多いのは、せっかくいい経験があるのに、それを総監らしく書けてないパターンです。
一番多いのが、問題点の解決に専門技術を使ってしまっているパターン。経済性管理と言って事業費のコスト縮減、安全管理といって構造物の安定性などを書くといった感じですね。
次に多いのが、マネジメントになってないパターンですね。
どんな仕事でも、「工期を守らないと」「あまりカネかけられないよね」「誰に頼むと一番いいかな」「この図面、前の図面と混じるとやばいな」などなど、いろいろなことを考えながら、スムーズに仕事ができるような管理をしていると思います。
これを5W1Hで整理して、それぞれの個別の管理行為を青本に出てくる個別技術に当てはめると、それでもう総監らしい論文になります。
ここのところが、総監経験論文作成のミソだと私は思っています。

がんばってください。



No.1997 RE:これで経験論文が書けるでしょうか? 投稿者:今年は総合監理に挑戦 投稿日:2006/01/22(Sun) 21:39

貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
いつも感心しながら読ませていただいてます。
みなさんのご意見から、もう、迷うことなく突き進もう!!と思っています。

只今、青本を熟読している最中です。

また、色々と教えてください。それでは失礼します。




No.1987 建設投資額についての質問 投稿者:やまちゃん 投稿日:2006/01/21(Sat) 18:22 [返信]

日経コンストラクション1-13号に社会資本についての特集が記載されていました。
その中で、政府建設投資19.3兆円、民間投資を合計すると51.3兆円となっています。
国家予算の一般会計歳出は、合計で約84兆円。国交省の歳出分は約8兆円です。
質問1
11.3兆円(政府建設投資19.3兆円-国交省の歳出分約8兆円)は特別会計歳出から出ているのでしょうか?または、防衛庁などの他の省庁分なのでしょうか?特別会計歳出だとするとかなり大きな数字だと改めて思いました。
質問2
32兆円(民間投資を含む合計51.3兆円-政府建設投資19.3兆円)は、国家予算歳出ではないと考えてよいのでしょうか?

建設業界に携わるものとして頭の片隅に入れておきたい問題と思い、いろいろインターネットで調べました。しかし、疑問が解決しなかったので投稿させていただきました。



No.1988 RE:建設投資額についての質問 投稿者:きらきら 投稿日:2006/01/21(Sat) 19:06

こんにちは。
やまちゃんさん。

中途半端になるかも知れませんが、知っている範囲で書きます。

質問1について
国土交通省の歳出分のほかは、
農林水産省などの国費がらみ事業+
地方(都道府県と市町村)の単独費だと思います。
また、国土交通省の予算(H17の公共投資関係は7兆円弱)は、国費ベースです。実際の投資額は、地方負担を加えた事業費ベースで集計するので、増える(倍近く?)と思います。
ただ私も詳細のデータを持ってないので、財政投融資の扱いが不明です。どなたかご教授くだされば幸いです。
(参考HP−国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/tousisuikeih17.htm

質問2について
質問1との関係で、”国家予算歳出でない”でなく、”国や地方公共団体など官が関係する歳出でない”ではないでしょうか。よって32兆円は、純然たる民間会社の工場建設や、個人住宅の建設などが該当すると思います。



No.1991 RE:建設投資額についての質問 投稿者:やまちゃん 投稿日:2006/01/22(Sun) 15:19

きらきらさん、ご丁寧に回答有難うございます。
これから建設業界がどのように推移していくのか先見性を持ちながら、土木技術者として仕事に携わっていきたいと思っています。




No.1953 いたずらメール 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/01/17(Tue) 12:43 [返信]

技術談義ではないのですが、最近私のメールに『風俗的なメール』が1日2回ほど届きます。
このサイトを見られている方で、同様のメールは届いてませんか?
具体的に事情を話せば、
@自宅と会社の両者に届く。
Aどちらのメールアドレスも男性と識別できない。
B同僚(社内)にはそのような被害はない。
C特に変なサイトにアクセスしてない。
D自宅と会社の両パソコンで共通してアクセスする
 サイトで思いつくのがこのサイト。
です。
このサイトは、非常に勉強になるため、いつも拝見させていただいており、提供者の方には大変感謝しておりますし、文句を言っているわけではありません。
みなさん、このような変なメールは届きませんか?

何度も言いますが、サイトの提供者さんにクレームを
つけているわけではありません。



No.1954 RE:いたずらメール 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/17(Tue) 12:47

私のところには、きてませんね。
別の原因ではないでしょうか。
私は、ご覧のようにメールアドレスを公開しておりますが、そのようなことはありません。



No.1956 RE:いたずらメール 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/17(Tue) 18:07

私の場合、日に30〜50通は楽に届きます。Yahooメールのフィルタ機能により、「迷惑メール」と「削除済」に放り込まれますが。
メールを出したとき、あるいは掲示板に書き込んだとき、自分のメアドを書き込んでおくと、それを読み取られるみたいですね。

掲示板に書き込まれるとき、私にメールをいただくとき、ご自分のメアドを書かないようにするのが一番かと思います。

また、メアドの中の「@」をわざと全角「@」にしている人も多くおられますね。その人にメールを出そうとした人が、その都度「@」を「@」にするという「ちょっとした不便を我慢してもらう」ことを前提とした対策です。

九州人さんはメアド公開にもかかわらず、ご無事ですか。うーん、珍しいかも。プロバイダ側でフィルタを用意しているとか?



No.1957 RE:いたずらメール 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/17(Tue) 18:15

私の個人メールには不思議なことがあります。
同じサーバーに複数のメールアドレスがありますが、
その一つだけにアダルトメールが時々届きます。
速攻で削除ですが、そのメールアドレスは変更したばかりなのです。
個人HPに掲示してますが、変更後の僅かな期間で届きました。
もしかすると、サーバーからの漏れ?かなと思うこともありますが、
それならば他のアドレスにも届きそうなものです。よくわかりません。

私のHPといっても、このHPのようにスゴイものではなく、
誰も見に来ないマイナーなものなんですけど。



No.1958 RE:いたずらメール 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/17(Tue) 20:18

ジャンクメールを送る側の心理を考えれば、たくさんのメアドを自動的に生成してくれるようなソフトがあれば、大量に作ったメアドを使って無差別にメールを送信して、戻ってこなかったメアドは生きていると判断して何度も送るということができるはずです。
実際にメアド自動作成ソフトみたいなものがあるのかどうか知りませんが、ドメイン名(@マーク以降)は数が限られていますからあらかじめ登録しておき、ユーザ名(@マークより前)さえ作り出せばメアドが作れます。作ったユーザ名とドメイン名を組み合わせれば無制限にメアドが作れる仕組みです。
ユーザ名が氏名や物の名前など意味の有るものだとこうした行為に引っかかります。
くりろうさんのメアドのユーザ名は単純なものや意味の有るものではないですか?
ちなみに、何かで聞いた話ですが、いまや世界中を飛び交うインターネットメールの半分以上はこうした無差別大量メールだそうで、そのほとんどが宛先がないため、サーバ間を行ったり来たりして回線の無駄な負荷になっているそうな。



No.1959 RE:いたずらメール 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/17(Tue) 21:05

APECさんへ
不思議と迷惑メールは、きませんね。
フリーメールなので、きそうなものですが、未だ迷惑メールは一件も来てません。
本当に不思議です。
ここに公開していない、yahooメールなどには迷惑メールがくることがあります。
くりろうさんと同じように、メルアドを変更した直後にきたものもありました。

電力マンさんの言われるようにメアド自動的生成ソフトなどを使っているのでしょう。
でも、ここに公開しているアドレスに迷惑メールが来ないのは不思議です。



No.1960 RE:いたずらメール 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/17(Tue) 22:10

電力マンさんへ

メールアドレスを自動で造るソフト?があると聞いたことがあります。
でも・・・それならば「@以下」が同じ他のアドレスにも届きそうなのに、
ある一つのアドレスだけに届くのですよ。
変更後に迷惑メールが来たという九州人さんの話に似た感じです。

単純なアドレスにしているといえば・・・、確かに単純ですね(^_^;)。
でも半角8文字のアルファベットと数字の組み合わせです。

メール内容を見ると「不要な人は、ココをクリックして」
という注意書きらしきものがあるのですが、
クリックしたとたんにウイルス感染したり、「入会です!」
なんてなりそうなのでスグ削除です。
こういうメールが無数に行き交うので、アクセススピードが遅れるのですか。
知りませんでした。PCが古いためと思っていました。



No.1967 RE:いたずらメール 投稿者:沖美 投稿日:2006/01/18(Wed) 22:26

私の所には昨年11月か12月頃から
毎日のようにアダルトメールが届いています。
最初のうちは数が少なかったのですが、
一度配信拒否のメアドに送ったら、それ以来
似たようなメールがどんどん増えてきました。
聞く所によると、「配信拒否には送らないほうがいい」
ということです。
どなたかいい対処法を教えてください。



No.1968 RE:いたずらメール 投稿者:AREA51 投稿日:2006/01/18(Wed) 23:51

沖美さんへ

APECさんの言われるように
プロバイダなどで用意されているフィルタ機能を利用してみてはどうでしょうか。
利用しているプロバイダやメールサービスのHPなどでサービスが利用可能かどうか調べてみてください。
メールの使用用途がある程度決まっているならば
ドメイン指定受信をするのも良いと思います。
(受信するメールの@以下を指定する)



No.1973 RE:いたずらメール 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/01/19(Thu) 09:19

沖美さんへ

たぶん僕と同じメールかも?
僕に来るメールも『配信拒否』のボタンが付いてました。
『逆援助交際系』で『会員の殿方・・』ではないですか?
対策としてぼくは、指定アドレス着信拒否をしています。僕ところにくるアドレスは必ず最初のアドレスが決まっていたので・・・



No.1977 RE:いたずらメール 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/19(Thu) 14:05

そうそう、
私の所に来るメールは、私のアドレスによく似ていて少し違うというものでした。
特に「@」以下が同じだったりするんです。
「@」前も何となく似ていたりするんです。

配信拒否ボタンは表示がどうでもなりますからね。
「押さないで下さい!」と書かれると押したくなったりします。
迷惑メールは無視が一番です。




No.1966 日本技術士会入会申込? 投稿者:岡山 投稿日:2006/01/18(Wed) 19:45 [返信]

 H17年度の建設部門の1次試験に合格したものです。
今日、日本技術士会から(準会員B)の入会申込書や入会のご案内や返信封筒やらが届いたのですが、皆さんは入会されていますか?今後、2次試験に挑戦する際に、入会するしないで、大きな差があるのでしょうか?



No.1970 RE:日本技術士会入会申込? 投稿者:愛知県 投稿日:2006/01/19(Thu) 00:52

2次試験には全く影響しません。
私は入会していませんが、初めて合格した時に先輩に入会の是非を尋ねたら、
「地方に住んでいるなら、支部に入ったほうが良いと思う。東京にあまり行かない
人は、本会に入ってもあまりメリットはないよ。」と助言されました。
結局は支部に入っていませんけど。
支部によっては、「合格者には必ず入ってもらいます」と勝手に決め
てるところもあるみたいで、???ではありますが。



No.1972 RE:日本技術士会入会申込? 投稿者:ラインハルト 投稿日:2006/01/19(Thu) 09:12

僕もどうしたら良いのか、悩んでいるのですが、二次試験合格までとりあえず入会し、合格してから脱会って可能なんですかねぇ?
会費を無視すれば、大なり小なりプラスになるかもしれないし。



No.1974 RE:日本技術士会入会申込? 投稿者:ナッツ 投稿日:2006/01/19(Thu) 12:43

昨年、私も同じように悩んだ末入会しました。
正直、入会すれば2次試験に関するいい影響もあるかと
打算的な思いもありましたが、愛知県さんが言われるとおり
そういう観点からは全く影響ないと思います。
もっとも私自身の能力不足もあって、2次試験はA,A,Bと
いう結果だったのでしょうけど・・・。
ただし、入会によって月に1度の技術士会冊子と
時々研修や催し物の案内が届きますので、
自己研鑽の意味でそれを読んだり
時々研修会等に参加しています。
今は、冊子の内容や、研修でよく言われるような話題を
集めて今年の2次再挑戦に努めているところです。



No.1975 RE:日本技術士会入会申込? 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/19(Thu) 12:54

ちなみに、本部と支部の違いって何なんでしょうか?
支部でも日本技術士会に入会していることになるのでしょうか?
会費やその他条件は同一なのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。



No.1976 RE:日本技術士会入会申込? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/19(Thu) 13:59

私も支部入会です。
これは本部の出先機関みたいなものですから、本部並のメリットはあります。
しかし、筆記試験では全く考慮されないでしょう。
考慮すると公正という点で技術士法に抵触するはずです。
口頭試験では「技術の研鑽は何で」という質問に
「技術士会から送られてくる冊子を読んでいます」
と答えると、もしかして笑ってくれるかもしれませんね。





No.1965 総監題材:行政書士合格情報漏洩 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/18(Wed) 17:49 [返信]

Yahooニュースを見たら、行政書士試験合格者の発表情報が、東京都HPに発表前に「隠しURL」でアップロードされていて、このURLがネット(2ちゃんねる)上に漏れていたことが報じられていました。
「何やってんだよ」「けしからん」というのは横に置いておいて、総監のリスク管理やトレードオフについて考える面白い題材だと思ったので、サイトの「関連トピックス」(http://www.pejp.net/pe/news/news.htm)に、私なりにあれこれ考えたものを掲載しました。
17年度試験がそうでしたが、総監受験に際しては、「黒か白か」的単純解決策ではない、また複数管理分野にまたがった、総合的でかつ全体バランスを考えたトレードオフ解消・リスク管理ができるかどうか(そういった発想ができるかどうか)が求められます。
ぜひ、いろいろなトピックを、「総監の目」で見るようにしてみてください。




No.1951 一次試験合格者歓迎会 投稿者:生もの 投稿日:2006/01/17(Tue) 02:32 [返信]

はじめまして。この前の一次試験(生物工学部門)に合格しました。

最近技術士会から歓迎会の案内が届きました。
これはやはり参加したほうが良いのでしょうか?

自分は今大学の3年生です。
日程的には空いているので行こうと思えば行けるのですが、
なにぶん学生で、試験期間とも重なっているので、大して行く必要ないよ、という意見が多ければテスト勉強しようと思ってます。

ちなみに、行くなら無料ということもあり部会で開催するほうに行こうと思っています。



No.1952 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:無謀男 投稿日:2006/01/17(Tue) 09:02

ある意味いい緊張が得られる場ですから、時間があり、交通費もあまりかからないようであれば参加した方がよいでしょう。
私も一次に合格した時(H10)には、何となく参加しましたが、今でもつきあいのある人との出会いもありましたし。
当時は既技術士補のディスカッションみたいなものがありまして、だらだらと二次に向けて意気込みを語っていたのは非常に退屈でした。

まあ、私は地方に住んでおり、東京で買い物がてら寄ってみたって感じだったのでストレスはあまりなかったですけどね。

あまり難しく考えない方が良いと思います。実際二次に合格した時は行きませんでしたし。

ただ、テスト期間であれば学生の本分はなにかということを自問自答してみればよいのでしょうか。




No.1961 RE:一次試験合格者歓迎会 投稿者:シュウ 投稿日:2006/01/17(Tue) 22:40

生ものさん、合格おめでとうございます。
生物工学に受かったのなら、技術士会の歓迎会より生物工学部会の歓迎会に出席した方が有意義だと思います。
製薬会社の研究員、大学関係者、独立技術士等々、色々な方に出会えます。部会は偶数月の第二土曜日に開かれているので気軽に参加してみて下さい。
詳しくは生物工学部会のHPへ




No.1859 化学部門 投稿者:♪d(⌒o⌒)b♪ 投稿日:2006/01/07(Sat) 01:53 [返信]

はじめまして!

昨年一次(環境部門)に合格した者です
燃料電池関係の仕事をしている関係で 二次は環境ではなくて化学で今年受けようか……どうかと迷っている最中です

先日本屋さんでいろいろと受験参考書類を探したのですが化学部門は過去問題集以外皆無で 一体何から手をつけていいのやら分かりません

もし 化学部門で二次を受けられた方いらっしゃいましたら 対策方法等をアドバイス頂ければ幸いです

また これから受験予定の同じ境遇の方? お互いがんばりましょうね!

よろしくお願い申し上げます



No.1882 RE:化学部門 投稿者:%化学 投稿日:2006/01/09(Mon) 04:12

初めまして.
本年度の2次口頭まで終わり,結果を待っている者です.
確かに化学は情報は少ないのは事実です.小生の場合は,特に何を使って勉強というのはありませんでした.
基礎学力に不安があれば,大学の学部レベルのテキストを,物理化学,有機化学,無機化学,高分子化学,化学工学の分野全てをきっちり読破しておくと良いでしょう.必須の択一問題は,それで高得点が可能です.また,ご専門が何になるのかわかりませんが,選択の記述問題でもその程度の知識で,きっちりと文章で書ける程度まで上記テキスト数冊をマスターしましょう.
必須の記述問題は,近年の学会誌(化学会,高分子学会,化学工学会など),化学,現代化学等の商業雑誌のバックナンバーに目を通し,技術の動向に敏感になっておくべきでしょう.
経験論文は,化学工学会の講座が,お勧めです.例年3月にあります.2月頃,開催要項が発表されるはずですので,化学工学会webの人材育成の項目を確認してください.会員でなくても受講できます.
http://www.scej.org/

基礎的な力があれば,合格できる試験ですので,情報がなくてもご心配には及びません.更にお知りになりたいことがあれば,何なりと.



No.1883 RE:化学部門 投稿者:♪d(⌒o⌒)b♪ 投稿日:2006/01/09(Mon) 07:42

>%化学様

アドバイスありがとうございます!

すみません いくつかまた質問させてください
大学のテキストは新たに購入するとすると何かお勧めのものがございますでしょうか?(実際使っていたものは今手持ちでありません...)
学会誌は会員にならなくてもどこかで閲覧できるんでしょうか?
過去問等はやられましたか?

化学工学会のはチェックしてましたので申し込んでみようと思います
よろしくお願いします!



No.1886 RE:化学部門 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/09(Mon) 11:24

化学部門でしたら、杜ハヤの誇るジャニーズ系技術士・CANさんがおられます。
技術士受験対策指導もしておられ、2月からクライアント募集に入られるとのことです。
詳しくはCANさんのブログ(http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/)へどうぞ。



No.1887 RE:化学部門 投稿者:ポリ 投稿日:2006/01/09(Mon) 12:10

こんにちは。現在2次試験 口頭試験結果待ちのポリといいます。

FC関連ということですが、化学部門での専攻はどちらで受験される予定ですか?それにより、勉強する分野の絞り込みも変わってくると思いますし、経歴書への記載ニュアンスも変わってくるのではないかと思います。

私は「高分子製品」で受験をしましたが、論文の練習を中心に、過去問題3年分と大学時代から使用している教科書など、必要な分野について語句説明をまとめました。おかげで教科書の索引に書かれている用語は全部説明できるようになりました(^^;)

2次試験まであと半年と少しですので、早めに絞り込んだほうが良いと思いますよ(^−^)



No.1894 RE:化学部門 投稿者:♪d(⌒o⌒)b♪ 投稿日:2006/01/09(Mon) 23:38

>APEC様

ありがとうございます!
早速問い合わせてみます

>ポリ様

アドバイスありがとうございます!
専攻ですが現職とぴったり当てはまるものがないのでちょっと悩んでるのですが 一番近いと思われるのが「化学装置及び設備」ですのでそれで行く予定です

お恥ずかしいことに まだ全体像を把握していないのですが 化学一般(択一・記述)、選択科目(経験論文・専門問題)があり 化学一般が物理化学,有機化学,無機化学,高分子化学,化学工学等なのですよね?

たくさんありすぎて頭噴火しそうです(泣)



No.1895 RE:化学部門 投稿者:ポリ 投稿日:2006/01/10(Tue) 02:29

大丈夫、まだ半年以上あるので、2回や3回噴火しても落ち着きます。逆に、噴火するくらいがんばることでひとつづつ壁を越えていくことになるのではないでしょうか

このHPの隅々まで見れば、経歴書の書き方、勉強の仕方など、大変参考になるところが多いと思いますよ(^−^)




No.1955 RE:化学部門 投稿者:%化学 投稿日:2006/01/17(Tue) 12:59

♪d(⌒o⌒)b♪さん

学会誌は、都道府県立の図書館などで閲覧できます。
例えば、都立図書館や、神奈川県立川崎図書館などが、化学関連の雑誌がほぼそろっています。
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/riyou/kwsk.htm
お近くの大きな図書館に行ってみると良いでしょう。

学会には、必ずしも入る必要はありませんが、継続的な資質向上の場として、ご自分のご専門となる分野の学会には入っておいても良いでしょう。(口頭試験で加入を聞かれる場合もあるようです。)

最近の良いテキストは・・・・よくわかりません。




No.1937 専門の違いと受験内容 投稿者:今年は総合監理に挑戦 投稿日:2006/01/15(Sun) 23:08 [返信]

はじめて投稿します。
平成14年度に上下水道部門(下水道)を取得し、昨年、適性科目を受け、今年は総合監理部門に挑戦しようと思っています。
ただ、平成14年までは下水道の仕事に従事していたのですが、平成15年度から現在に至るまで上水道の仕事に従事しており、総合監理部門の受験は「上水道」又は「水道環境」にしようか迷っています。そうすると、同じ部門でも専門が異なるため、受験内容はどのように変わるのでしょうか?やはり専門(上水道)の試験も受験しなければならないのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示及びアドバイスをお願いします。それとも試験制度の改正まで待った方が得策でしょうか??。



No.1938 RE:専門の違いと受験内容 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/16(Mon) 00:09

総監受験の科目は一般部門ごとに区分されているので、
上水道・下水道の区分は特に考えなくて良いと想います。
極論すれば建設部門のテーマは、多少の差こそあれ体系は同じです。

記述が下水道についてであれば、これまでのマネジメントの将来への応用、
上水道であればこの2年間と将来へのマネジメントを記述してはどうでしょう。
私の経験記述と口頭試験の結果から、論文のテーマというよりも、いかにマネジメントを行っているかを問われました。
専門技術分野はひとまず脇に置いて、マネジメントを考えることが総監受験のポイント・目的です。



No.1940 RE:専門の違いと受験内容 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/16(Mon) 00:19

くりろうさんのおっしゃるとおり、総監は、
 (1) マネジメントというものがわかっているか
 (2) 個別技術を使って実際にマネジメントできるか
という能力が問われているのであり、上水道あるいは下水道の専門技術は問われません。
ですから、上水道(総監部門、上下水道−上水道)・下水道(総監部門、上下水道−下水道)どちらで受験されてもいいと思います。
問題は変わりません(というか、総監部門全体で問題は1種類しかありません)。筆記問題の答え方が変わるだけです。すなわち、下水道のマネジメント経験書くか、上水道のマネジメント経験を書くかです。
繰り返しますが、あくまでマネジメントについての試験ですから、専門技術で答えたりしてはいけませんよ。



No.1948 RE:専門の違いと受験内容 投稿者:agaki 投稿日:2006/01/16(Mon) 11:54

今年は総合監理に挑戦様へ。
私の場合、H12に水道部門(下水道)、H15に総監部門(水道−下水道)を取得しました。

>そうすると、同じ部門でも専門が異なるため、受験内容はどのように変わるのでしょうか?やはり専門(上水道)の試験も受験しなければならないのでしょうか?

「受験の手引き」等の、総監部門選択科目免除が受けられる技術部門・選択科目対応表 をご覧ください。
総監部門(上下水道−下水道)を受験する場合に限り選択科目(いわゆる20部門)が免除されます。
その他の総監部門(上工水道や水道環境)を受験する場合は一切の免除は無く、選択科目(20部門)との併願が受験資格条件になります。
 もちろん総監部門に求められる能力は、くりろうさんやAPECさんの云われる通りです。
どの科目を受験するにせよ、頑張ってください。




No.1950 RE:専門の違いと受験内容 投稿者:今年は総合監理に挑戦 投稿日:2006/01/16(Mon) 22:02

くりろうさま
APECさま
agakiさま
早速の回答、ありがとうございます。
正直言って、最近の水道での経験が浅いので受験は難しいかなぁと思っていましたが、これまでのマネジメントの経験を活かして頑張りたいと思います。
これからも、当掲示板を活用させていただきます。
また、わからない時はお世話になります。




No.1935 2例詳述について 投稿者:土木施工(2次初挑戦です!) 投稿日:2006/01/15(Sun) 17:26 [返信]


 経験記述の書き方について教えてください。

 質問・・・2例詳述において、業務その1の記述が3枚目のあと2〜3行を残して終わった場合に、業務その2の書き始めは、すぐに書きはじめたほうが良いですか?または4枚目から書き始めたほうが良いですか?

 平成17年度の第一次試験に合格できたので、平成18年度の第二次試験に挑戦するものです。建設部門の科目が施工計画・積算での受験を予定しています。

 経験記述出題形式には次の3種類があることを知りました。
1)1例詳述するパターン
2)2例詳述するパターン
3)3例紹介して1例詳述するパターン

 施工計画・積算は、例年2例詳述するパターンで出題されているので、まずこのタイプの答案作成を手がけています。
 答案用紙は全部で6枚なので、業務その1とその2でそれぞれ3枚使うのがバランスがとれた答案だと考えていますが、上記についてご教授願います。



 




No.1942 RE:2例詳述について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/16(Mon) 00:32

これまでの合格論文例を見ていますと、「こうしないと不合格」というようなものはないようです。
ただし、問題文にページの使い方の指定があれば別です。これに従わない場合は、思い切り低い点数になるか、いっそ失格になります。
経験論文は、とにかく「読みやすさ」がポイントです。技術的レベルとか創意工夫の内容がどれだけ高度であっても、読みにくかったら採点者が理解できませんから点数はもらえません。私は、ウェイト的には読みやすさ6割・技術的内容4割だと思っています。
ページの途中から書こうとも、ページを改めようとも、要は読みやすければ問題ありません。言い換えれば、ページ途中から書き出した場合に、読みにくい(理解しにくい)ようになってしまった場合(具体的には、たとえば挿入図の配置が本文中の該当記述箇所と大きく離れてしまうとか)は、改ページしてから書き出すべきだと思います。



No.1943 RE:2例詳述について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/16(Mon) 00:39

詳述が2事例以上で回答条件が6枚以内とあれば、均等に3枚ずつ使う必要はありません。
2.8枚と3.2枚でもOKです。
質問条件に「3枚ずつに分けて」と記載が有れば、これは必ず分けて記載しましょう。

技術士試験問題のポイントは、「問われた内容を条件どおりに書く」ということです。
記述内容は多少稚拙でも、設問どおりに回答すると筆記合格の可能性があります。
その逆(質問にしたがわない記述)は、まず不合格です。
10年以上前、こういうことを知らなかった私は何度も涙を呑みましたよ。

それと、あと2〜3行残しで次のページに移るかどうか・・・、私は続けて書きました。
答案用紙はできるだけ無駄の無いように使うことが大切です。
思い切り書くと指定の用紙数では足りないと想います。
また、左の1升目をズラッと空けて項目番号を目立たせるより、
原稿用紙の正しい書き方(形式段落の取り方など)を踏襲した方が良いと想います。
読みやすさは図表などを工夫して配置し、10〜20行もの長い文章を書かないことです。
時には10数文字で次の行に入っても構いません。案外読みやすくなりますよ。

読みやすい答案が合格答案です。
ただ、2詳述で1枚・5枚の配分では問題有りですね。
何事も中庸がよろしいようです。
参考までに、この掲示板でも左から右まで1行を区切らずに連続して使って記述を行うと、このとおりとても読みにくい掲示になります。読む人を意識して記述することが答案の作成では重要です。(読みにくいでしょ(^_^;))





No.1945 RE:2例詳述について 投稿者:組込み系技術者 投稿日:2006/01/16(Mon) 02:46

 私も去年1次に合格し、今年2次に初挑戦です。
私が受験予定の情報工学では
(1)「専門とする事項」簡潔に列挙:
  5件以内を、用紙1枚以内
(2)技術士にふさわしいと思う2件:
  1件3枚以内、2件合計5枚以内
という問題です。
 今の経験論文の構成は、下記の通りです。
(a)一覧表で5件列挙
(b)1件目、2.8枚
(c)2件目、2.2枚
 ルール上OKと判断しています。
 ただ2件目の最初のタイトルがページ末にあって見づらいのが難点です。
 ルール上はOKと思いますが、心証的にはマイナスがあるのでしょうか?



No.1949 RE:2例詳述について 投稿者:土木施工 投稿日:2006/01/16(Mon) 12:37


ご返信ありがとうございます。


APEC 様

もちろん技術レベルも大切ですが、それ以上に読みやすさにウェイトがあるということですね。
図の配置や文章の流れなどを気にして答案をつくります。
そして必ず設問条件に従えということですね。


くりろう 様

合格するためには、やはり設問条件に従わなければならないということですね。
設問を注意深く見るように心がけます。
いつも、くりろうさんのレスは読みやすいですね!
私も真似するようにします。


組込み系技術者 様

情報工学部門の設問は建設部門と少し違うのですね。
お互いに、平成18年度の第二次試験に合格するということでガンバリましょう!
2件目の最初のタイトルがページ末にある場合に、心証的にマイナスなるかどうか?
私も先輩達に聞いてみるので、何かわかったら教えてください。



総括して、わかりやすい答案づくりに心がけろ!
ということですね!
このことをいつも気にとめて、必ず今年度の2次試験に合格します。
みなさん、ありがとうございました。





No.1889 おおっ!リニューアル。 投稿者:希少動物 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:21 [返信]

希少動物です。この度は、「各部門の部屋」のリニューアル、
お疲れさまでした。というより、事実上私一人の部屋になる可能
性も高いので、ある意味責任重大です(^_^;)。

 超貴重な資源工学部門を訪ねる人は皆無に等しいと思いますが、
取り急ぎ、私が結構参考にしたHPの紹介を致します。

「石油−天然ガス用語辞典」
http://oilresearch.jogmec.go.jp/glossary/framesete_h.html
これは、自分も石油に関しては専門外なため、結構使えました。

 また、良い情報源を見付け次第、書き込みます。折角作って
頂いた部屋(自分が太っているので、「相撲部屋」とも読める)
を維持するために。



No.1890 蛇足追伸 投稿者:希少動物 投稿日:2006/01/09(Mon) 16:33

 半ば個人的なことで恐縮ですが、技術士2次試験の過去問題集を「ヤフオク」にて出品中です。入手を希望される方は、入札していただければ有り難いです。
 H16年、H15年、H12-14年合本、H10-13年合本の4冊が手元にあります。





No.1891 RE:おおっ!リニューアル。 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/09(Mon) 17:35

早速見つけてくださってありがとうございます。
とりあえず、従前の「各部門の部屋」に何らかの資料をいただいていた部門について、部屋を作りました。
あと、今年度の一次試験問題をいただいている応用理学部門と、臨時掲示板で議論のあった部門(上下水道など)を随時開設して行きたいと思っています。

また、早速情報を下さってありがとうございます。
私も大学のゼミが資源地質だったので、なつかしく拝見しました。石油技術協会(今もそういうのでしょうか?)にも入っており、発表会で2度ほど発表させていただきました。
早速「情報リンク」に掲載したいと思います。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

他の部門の皆様も、積極的に情報をご提供いただけるとありがたく思います。
掲示板書き込みでも、メールでも結構です。



No.1892 RE:おおっ!リニューアル。 投稿者:上水道人 投稿日:2006/01/09(Mon) 18:01

はじめまして、今年2次試験の受験を予定しています
上水道人と申します。

リニューアルお疲れ様でした。
私からも「上下水道部門の部屋」の開設をお願いしたいと思います。
このような私に協力できることがあればいいのですが・・・。
希少動物さま、APECさまをはじめみなさんどうぞよろしくお願いいたします。



No.1946 完売御礼。 投稿者:希少動物 投稿日:2006/01/16(Mon) 10:35

 希少動物です。

 技術士二次の過去問題集、1週間の出品期間中にすべて落札されました。ここに書き込んだためかどうか分かりませんが。
 ともともさんの日記にあった「ヤクオフ利用」の話を見ていなければ、●ック○フで安く買い叩かれていたことと思います(^_^;)。
 技術士試験の人気の一端を垣間見たような気がします。落札された方々の今年の合格をお祈りいたします。




No.1857 総合技術監理部門の参考図書 投稿者:ひつじくん 投稿日:2006/01/06(Fri) 00:00 [返信]

H18年度の総合監理部門の受験を考えているものです。青本とは技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)のことですか?
その他、購入する本があれば教えてください。



No.1858 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/06(Fri) 19:20

「青本」はおっしゃるとおりです。
その他ですと、その青本をわかりやすく解説した「青本徹底ガイド」、総監対策本ならコレ!と私が思っている「総監虎の巻」があります(いずれもPMPさん著)。これは、サイトの「Books」→「テクノブックス第二次試験」とたどると紹介してあります。ここからオンライン購入もできます。
また、「事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック」もお勧めです。こちらはみ〜すけさんのサイトからオンライン購入できます。
あとは、本ではありませんが、e−ラーニングもいいですね。登録が必要ですが、無料です。総監だけでなく、科学技術史や技術者倫理に関する教材もあります。サイトの「役立つ情報リンク」のページをご覧ください。



No.1862 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:九州よしりん 投稿日:2006/01/07(Sat) 13:11

05年になって総監関係の本が増えたようですね。本屋に行くとズラリと並んでおり選ぶのも大変だろうな〜なんて思ってしまいます。今年もさらに増えるかもしれませんが、基本はやはり「青本」だと思います。

私は、「青本」のみの購入で後は「過去問」ならびにAPECさんやPMPさんのサイトを参考としました。これらのサイトだけでもかなりの情報量があると思いますよ。

 eラーニングも昼休みに幾度か試しましたが、いつも途中で寝てしまいました(^^;)

人の話によるとPMPさんの「青本徹底ガイド」や「総監虎の巻」などは、よくまとまっており、特に初めて勉強する方にはかなり有効みたいですよ。



No.1888 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/09(Mon) 12:24

青本は受験には必須の図書ですが、最近は青本以外からの出題も多いようです。
私が青本以外で参考図書に使ったものは、
「トレードオフを勝ち抜くための〜」・・・受験勉強の合間の読書に最適
「三菱総研版 最新時事キーワード」・・・図や文字の配置が適切
「リスクマネジメントの手法」・・・見開き半分が文字、半分が図や表
「現代用語の基礎辞典」・・・情報や環境、政経など必要な部分だけ
「総監虎の巻」・・・キーワード集が参考になりました。

ただ、一番役に立ったのは自分で作成した青本の要約版です。
参考図書を見るだけでは記憶に残らないのですが、書き出すと結構覚えるものですよ。
他にも地域ごとに解説図書があるようです。



No.1897 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2006/01/10(Tue) 10:52

総監対策本「青本ダイジェスト」「総監虎の巻」へのご推薦ありがとうございます。

2006年度版は、現在出版社にてゲラ校正中です。

2005年度版からの改定内容は、
「青本ダイジェスト」は
@B5版からA4版にして、
A網掛けの程度を薄くして、
B余白を取り書き込みしやすくしました。(利用者からのご意見を反映しました)

「総監虎の巻」は、
@2005年度の試験内容の追記(HPの内容を反映)
A五択問題を年度別から分野別(5つの監理)に変更(年度別出題はHPで判るため)
B2005年の添削事例などを新規掲載予定です。

発刊時期は3月末になりそうです。
(詳細スケジュールは未定ですが、出版社をせっついています)

★特に新規掲載情報については、既購入者へは差分ファイルを希望者に配布予定(頁番号は改訂版によりますので2005年度版とは違います)です。

★2006年の「総監虎の巻」の出版、添削、講座など活動についての情報公開は、近々アップさせていただきます。

★受講者のご要望があればアップ願います。



No.1927 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:戌年 投稿日:2006/01/13(Fri) 22:56

総監を目指しています。総監対策本の購入を考えていますが、改訂版の発刊スケジュールは?ちょっとでも早くほしいのですが、教えていただけますか?



No.1934 RE:総合技術監理部門の参考図書 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/15(Sun) 14:04

戌年さんへ
どの対策本の改訂版か判りませんが、近代図書の改訂は4月〜5月頃ではないでしょうか。
これまでの初版は4月10日、5月10日になっています。
印刷の都合もあるかもしれませんので、1ヶ月前には書店に並んでいる可能性があります。
なお、記述試験はサプライズ問題なので、過去事例は参考にならないかもしれません。

私としては総監の記述対策は、「事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック」
が最も参考になりました。
これを何度も繰り返し読んで、(総監とは何か?)を自分自身の中で確立したことが、合格への重要事項だったように思っています。
青本キーワード・白書・技術関連書籍は5択に役立ちましたが、これらは総監体系の枝葉であって、根幹は総監の求めるものが何であるかを理解することと思います。
このHPにある「総監の頭になりきる」ということでしょうか。






No.1920 転職 投稿者:nf 投稿日:2006/01/13(Fri) 09:24 [返信]

はじめまして。平成17年度技術士一次試験(建設部門)に何とか合格し、今年より二次試験に向けて頑張ろうとしているものです。が、一つ質問があります。今年3月で今在籍している会社(一部上場建設会社)を退職し、田舎の測量会社に転職することになっています。この場合、測量の経験を積み、その経験をもとに論文を書いた方が良いのでしょうか?どなたか似たような境遇の方いらっしゃいましたら、経験をお聞かせ頂けないでしょうか?よろしくお願いします。


No.1921 RE:転職 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/13(Fri) 12:11

経験年数と実績・専門がどの程度か判りませんので、以下の文章は回答にならないかもしれません。
私としては次のように感じます。

1)現職の経歴が10年以上あれば、今の業務で受験する方が良いでしょう。
今までの実績と業務課題、それに対する創意工夫で技術士論文とします。口頭試験は別途考えればよいでしょう。

2)転職先の測量会社がどの範囲を業務としているか?
たとえばコンサルティングも行っている企業であれば、今までの経験+転職後の経験を加味した論文も可能です。

3)今の業務の延長と転職先の業務が全く異なっている場合
測量会社での経験を積むため、しばらくは時間が必要かもしれません。

ただ、次の文面は技術士受験とは無縁です。
「今在籍している一部上場企業」 VS 「田舎の測量会社」
技術士受験と企業の大小は関係がありません。
あるとすれば受験への社内資料が多い程度と思います。
基本的に技術士試験は課題解決能力の試験と思います。



No.1922 RE:転職 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/13(Fri) 12:52

「これから新しい会社で経験を積む」ということでしたら、少なくとも今年8月の試験はまだ受けないということでしょうか。そうであれば、19年度以降の受験となり、その時点で経験論文はすでに廃止されているはずです。口頭試験に臨む時点での経験論文提出はありますが、それはあくまで口頭試験の質問ネタにすぎず、今に比べるとずっと重要度は低くなるはずです。
ということから考えると、専門科目で一番得点できそうな科目は何か、ということから選択科目を決め、その受験には、これまでの経験が生きるか、これからの経験が生きそうかを考えてはどうでしょう。

なお、「測量の経験を積み」とありますが、コンサルティングでなければ、「創意工夫」と言えるような経験は詰みにくいので、少々気になります。
もう少し詳細な情報をいただけると具体的にお答えできるのですが。



No.1923 RE:転職 投稿者:転職希望 投稿日:2006/01/13(Fri) 13:22

お話を趣旨とはちがいますが、お話も収束しそうですので、Nfさんにお聞きしたいのでお願いします。

今の建設業界の上京の中で、今在籍している会社(一部上場建設会社)を退職し、田舎の測量会社に転職する理由をよろしければお聞かせ願いませんか?

私はその反対で地方のコンサルの状況に危機感を感じて体力のある大手コンサルに転職するため技術士取得の必要性を感じている方です。

なかなか業界の状況等がわからないのですが、他にもそうした進路を取る方も多くいらっしゃるのでしょうか?またその理由などをお聞かせ頂ければ幸いです。



No.1924 RE:転職 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/13(Fri) 15:47

APECさんへ

19年度から経験論文は廃止(提出)になるので、これに関する受験時の負担は減りますよね!。
しかし、口頭試験の質問ネタとしての重要度は変わらないと感じます。
むしろ、事前に準備できるため立派な経験論文になっているはずです。
そこで、審査員は受験者の経歴と合致するか試そうとして、
「どこまで聞いたらボロが出るだろうか?」という、しつこい質問になりそうな気がします。
若年受験者で経験がもう少し、論文は先輩技術士に添削を受けた場合、あまり高度過ぎる論文は逆効果かもしれません。
若年でも実際に経験し苦労したならば全く問題はないのですが。

それと、測量だけで創意工夫した論文は、少々書きにくいですね。
精度の異なる複数の測量手法を組み合わせ、精度向上と経済性を実現した・・・などになりますか。
そういえば最近、この手法を聞きましたね。
施工計画などでの受験が考えられます。





No.1925 RE:転職 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/13(Fri) 20:41

私の感覚としては、
 ●口頭試験は、時間が限られている上、その場で考えて出す質問も多い。
 ●経験4年程度の受験生を念頭に置いた試験になる。
といったことから、経験論文自体も、現在の「技術士としてふさわしい創意工夫」の内容が、現行のような、「セオリーが通じない問題点を知恵と知識を動員して解決した」というような「創意工夫」というよりも、体系的な専門知識を使って、理論的根拠を確認し(経験則や対処療法ではなく)、かつ論理的に解決方法を導き出したもの、すなわち独創性よりも、確実性というか、手堅さを重視するものになるのではないかなあとイメージしています。
また、口頭試験は、知識問題(たとえば、「○○に関する工法について、体系的に整理して述べてください」とか、「○○解析手法について、体系的に説明してください」とか)と、社会性というか、見識を問う問題(あるべき技術士の姿が理解できているか)が増えるのかなと思っています。
そうなると、「現場で揉まれて知識と分厚い経験を持った逞しい技術者」というより、「基礎知識→専門知識と順当に積み上げてきた、体系的知識を持った技術者」という、ちょっと線の細そうな技術士像が浮かんできて、ちょっと懸念もあるのですが・・・・

すいません。横道にそれました。



No.1926 RE:転職 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/13(Fri) 22:07

APECさんへ

口頭試験が知識問題(体系的説明)と、見識問題(技術士のあるべき姿)になるという見解はそのとおりです。
確かにこれが試験制度改革の目的だったはずで、パブコメ募集の掲示にあったと思います。
「現場経験型の技術者」から「知識、体系的技術者」という懸念は、これだと思います。

それだけに口頭試験では、
如何に知識→課題解決を導くことができるか、
その回答が提出論文の内容と格差がないか、
といった経験と能力のバランスも試されるのでは?と思います。
おっと・・・、また話題をずらしてスミマセン。これにて終わりにします。

ところで、nfさんの経験年数や専門は何でしょうね。 







No.1928 RE:転職 投稿者:えむ 投稿日:2006/01/14(Sat) 22:57

転職希望さん、私も地方の建設コンサルのものです。
地場コンサルの限界を痛感しており、ステップアップを目指して技術士取得を目指しているものです。
ある程度の年齢になると、経験だけでは転職が難しく、コンサル業界では技術士が必須になっていると思います。

特別な技術もなく、技術力も大手に比べると劣る地場コンサルは、今後技術提案型の入札が増えるなか、苦しい状況になると思っております。地場コンサルとしての今後のあり方について常日頃悩んでおります。

私も業界の状況がよくわかりません。
大手・中堅コンサルさんの方は、今後の状況についてどのように考えているのでしょうか。



No.1929 RE:転職 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/15(Sun) 00:28

こんばんわ。
地方コンサルと大手コンサルについて書きたいと思います。
私は、去年まで大手コンサルに3年半の間、出向しておりました。そして、今は地方のコンサルに帰っております。
 地方と大手の大きな違いとして、自分が感じたものとして、書きます。
 まず、大手コンサルですが、大手コンサルには、いろんな人がいるということがあると思います。それを許容できる力があるということでしょうか。それゆえに、個々の分野に関して、卓越した能力を持っている人がたくさんいます。反対の事をいうと、個人レベルでは全体的な部分を見れる能力に欠けていると感じました。そのため、上に立つ人間は、全体を把握できる能力の人がいて、それぞれを管理している状態です。
 一方で、今の会社(地方のコンサル)は、全てに関して担当者レベルが把握する必要があります。(管理技術者にあまり優秀という人はいません。)逆に個々の部分の知識が不足していると感じます。それゆえに、個々の技術力の深い大手コンサルには、負けてしまうのが実状ではないでしょうか。地方のコンサルがそこまで個々の部分を追求すると、採算が、?になると思います。また、個人の能力には限界があります。(全てを網羅できない。)
 今、私はその部分において、すごい葛藤があります。これは、やはり人材の問題、受注できる仕事の問題、また会社の体質が関係あるかと思います。
 ただ、地方のコンサル(わが社)のいいところは、若手社員(自分も含めて)が、すごい危機感を感じているというところです。大手の会社には、まだ、地方のコンサルまでの危機感はないと思います。(かなり危機的な状況の会社もあるかもしれませんが・・・。)そのため、仕事に対する考え方は、地方のコンサルの方が優れていると感じます。食うために、自分がどうすればいいのかということを真剣に考えてます。
 結局、なにが結論というのは言えないのですが、安定を求めるために大手コンサルにという考え方は、?だと思います。もっと、厳しい状況になる可能性も含んでいると思います。
 技術士資格も、大手にいれば取得できるという訳でもなく、やはり個人の努力に関わるわけですから、仕事も地方・大手に関係なく個人の力で決定するという時代を期待したいです。
 転職は、私も考えていますが、なにがいいのかわからずに今も日々思い悩んでます。
 取り留めなくすみません。



No.1930 RE:転職 投稿者:nf 投稿日:2006/01/15(Sun) 01:48

たくさんのご意見、アドバイスありがとうございました。やはり、新しい仕事に対して全力を注ぐべきだと思いました。今の会社では主に橋梁上部工を6年経験してきました。転職理由は父の会社ということです。技術者の転職理由としては安易かも知れませんが、小さい頃からの夢であり、「いつかは・・」と思いつつ、昨年決心した次第です。父の会社も明るい話題は少なく、厳しい状況だということは分かっていますが「自分のやりたいこと」を第一に考えました。
 これからもこのHP参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。



No.1931 RE:転職 投稿者:転職希望 投稿日:2006/01/15(Sun) 09:27

経験論文から地方コンサルと大手コンサルの違いのお話へ、趣旨の違うスレを上げまして申し訳ありませんでした。
ですが頂いたご意見大変参考になります。またこうしたご意見や過去ログ等がありましたら今後もご指導いただければと思います。



No.1933 RE:転職 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/15(Sun) 13:40

nfさんの転職理由を拝見して感じたことは、安易な理由ではないということです。
慣れた今の仕事を辞め、小さい頃から希望していた職場へ転職し、
それが将来的に厳しいと感じていることは安易とは思えません。
是非、これまでの様々な経験を生かして新たな業務を遂行されることを祈っています。

ところで技術士試験に関して正直に申しますと、6年間の実務経験をテーマにすると、
なかなか難しいかもしれません。懸念されるのは口頭試験です。
18〜21歳で就職したとすると受験年齢は24〜27歳、20代の技術士試験合格者もいますが、
私は過去20余年間の業務でお付き合いしたことはありません。
30歳前半の方は結構いらっしゃいました。


年齢と業務体験のレベルは比例しませんが、技術者の場合、
入社後数年間の基礎技術習得は重要で、高度な応用技術力を身につけるには、
それ相応の年数が必要なことも事実だと思います。

「大丈夫です、頑張りましょう」といいたいところですが、
口頭支援ボラの講師間やりとりで、安易な期待は受験者を愚弄することになるという意見もあり、
それもひとつの考えだと思われますので、あえてこれまでの経験だけではなく、
+今後の業務で技術を研鑚され受験に臨まれることが良いとお勧めします。

測量業務だけでは技術士試験は難しいとも書きましたが、
どの業務でも常に課題を持ち、創意工夫で改善を図る意識で仕事を行えば、
数年先には受験テーマが確立できると思います。
今までの経験は決して無駄にはならないと思います。




No.1915 経験論文について 投稿者:ステルス 投稿日:2006/01/12(Thu) 00:32 [返信]

はじめまして、昨年度そして今年度と鋼構造で受験し、残念ながら不合格となったものです。
昨年度は経験論文A、専門B、建設一般Bの判定。
そこで今年度は、判定結果をふまえ集中的に専門と一般(特に択一を、経験は一昨年ものをそのまま使用)行い、
結果は経験B、専門A、一般Aでした。

来年度受験するにあたり、経験論文を昨年度のものを見直ししようか、それとも書き直そうか迷っています。
経験論文はどの程度前のものでも良いのでしょうか?
ちなみに今年度のものは、(鋼構造なので3例略述、1例詳述)
@.H13年5月〜9月、A.H13年10月〜H14年2月、B.H15年4月〜H15年7月
、Aについて詳述しています。
もし書き直すとしたら、AとBは略述として使用し新しくH17年2月〜5月に行ったものにしようと思います。



No.1916 RE:経験論文について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/01/12(Thu) 09:01

H17年度に鋼構造で受験しました。経験Aでした。

@H11年4月〜H12年3月(略述)
AH12年6月〜H13年7月(略述)
BH15年1月〜H16年4月(略述+詳述)

で論文を構成しました。
技術者としての成長過程がわかるように年代順に記述し、最新の事例を詳述しました。

ご参考下さい。



No.1918 RE:経験論文について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/12(Thu) 20:54

その程度の時期でしたら、古いということはないと思います。
と言うより、よほどでなければ、業務実施時期が問題になることはありません。問題は、そこに書かれた創意工夫が現時点でも評価されるかどうかということだと思います。
逆に、業務実施時期があまり新しいと、「現時点での評価」ができません。これは、単に「今振り返ってもあれは正しい判断だった」というようなことを書けということではなくて、当時から現時点に至るまでの技術的進歩や社会情勢変化などを踏まえ、当時の判断を再評価するということであり、「当時の判断に関わる技術分野の、現時点における最新技術などをちゃんと勉強して知っているか」ということが評価尺度の1つになります。(サイトのダウンロード集の中の「経験論文評価シート」をご参照ください)

一方、ある年にA評価を取った経験論文が、翌年はB評価になるということは、少なからずあるようです。
これは、テーマ(創意工夫の内容)が、その後の技術の進歩に伴い陳腐化したり否定されたりといったこと、あるいは「現時点での評価」で現時点の技術レベルを正しく把握していないと評価されたりすることもあるようですが、「採点者による評価のばらつき」もかなりあるようです。
すなわち、60点ギリギリのレベルであった場合、採点者によってA評価になったりB評価になったりすることもあるということです。

以上より、経験露文の内容を吟味していただき、創意工夫の陳腐化や否定がないかどうか確認し、そういったことも含めて、「文句ない合格レベル」に持っていくようブラッシュアップを重ねられてはどうかと思います。
がんばってください。



No.1919 RE:経験論文について 投稿者:ステルス 投稿日:2006/01/13(Fri) 00:33

ふるのぶさん、APECさんありがとうございました。
御意見を参考に、再考したいと思います。




No.1903 一次試験用参考書 投稿者:アップルティー  投稿日:2006/01/10(Tue) 23:14 [返信]

次回の技術士第一次試験建設部門に挑戦しようと思います。
勉強の仕方とかまだ良くわかりませんが、一番とっつきやすくてわかりやすい参考書とか問題集を教えてください。人によって好みはあると思いますがよろしくご教授下さい。



No.1907 RE:一次試験用参考書 投稿者:無謀男 投稿日:2006/01/11(Wed) 11:07

アップルティ−さま。
初めまして。基本的にAPECさんのHPをロムっている人たちは非常に優しいので、どんな質問にも有益な答えを出してくれますよ。ただし、アップルティーさんの質問だと抽象すぎすぎて答えるのが難しいかも知れません。次の情報を追加すると答えやすくなると思います。

・年齢(アバウトで結構。学生か社会人かが分かる程度でもかなわないと思います。)
・普段の業務(コンサルであるとか公務員であるとか、学生であればこんな研究をしているとか)


基本的に建設部門は他部門に比べて、参考書が非常に多いので、逆に目移りをしてしまうかもしれません。このサイトを熟読するだけでも大きなヒントがあるかもしれませんよ。応援しています、お互い頑張りましょう。

ちなみに私は総監受験予定です。



No.1908 RE:一次試験用参考書 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/11(Wed) 11:32

何とも言えませんが、とりあえずサイトの「BOOKS」のページをご覧ください。問題集やガイドブックなどをいくつか掲載してあります。


No.1909 RE:一次試験用参考書 投稿者:natural 投稿日:2006/01/11(Wed) 12:35

アップルティー 様

 どうぞこのサイトの一次試験体験記をご覧ください。きっと多くのヒントがあると思います。一次試験(建設部門)がんばってくださいね。ご検討をお祈りします。



No.1914 RE:一次試験用参考書 投稿者:アップルティー  投稿日:2006/01/11(Wed) 22:23

皆さん有益なメッセージありがとうございます。
まだこのサイトを知って一週間もたっていませんのでどこに何が書いてあるのかもわからない状態です。
皆さん親切で安心して書き込みできそうです。
ちなみに人生の半ばを過ぎようとしている社会人です。記憶力もなくなり、体力も少なくなってきました。でも気力でがんばってみます。普段は建築の設計の方をしています。皆さんがんばりましょう。



No.1917 RE:一次試験用参考書 投稿者:natural 投稿日:2006/01/12(Thu) 12:15

アップルティー 様


 建築設計がご専門ということであれば、第一次試験は「衛生工学部門」での受験もひとつの方法だと思われます。それは、「建設部門」の一次試験の専門科目の内容は、土木工学がメインであるためです。私は、「衛生工学部門」での受験経験がないので断定したことは申しあげられまんが、空気調和と建築環境に関する出題が予想されます。それは、一次試験の専門科目の範囲は、「技術士法施行規則第11条の第二次試験の試験科目」からある程度推定できるからです。または、実際に「衛生工学部門」を受験した人に聞く等すれば、ハッキリしたことがわかるでしょう。

 要するに、一次試験を「衛生工学部門」で取得して、二次試験を「建設部門」で受験する方法もありだということです。

 平成17年度の第一次試験の合格率をみると、

    建設部門が、約20%で
 衛生工学部門が、約44%となっています。

 合格率だけからみると、むしろ衛生工学部門での受験の方が得策かもしれませんね。




No.1905 平成18年度の合格をめざして 投稿者:civil engineer 投稿日:2006/01/11(Wed) 02:05 [返信]

いつもこのHPのお世話になっております。
今年度(平成17年度)の二次試験(建設部門:鋼構造及びコンクリート)を受験し、残念ながら不合格となったものです。技術士の制度が変わる前、つまり、18年度の合格を誓い、今から勉強しようと意気込んでいます。
そこで、自分にプレッシャーをかけるために、下記アドレスに合格(?)までの経過を残そうと、日記(ブログ)を立ち上げました。一緒に勉強していこうと思われる方がいらっしゃれば情報交換等を行い、お互いに切磋琢磨できれば幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/civilengineer/



No.1906 がんばってください 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/11(Wed) 08:35

なかなかブログまで立ち上げて公開するのは思い切りがいりますね。
その意気込みでぜひがんばってください。
ところで、私のHPに「試験対策の紹介」コーナーがあり、全く更新していないので、ここを情報交換の場としてリニューアルしようかなと思っていたのですが、ここにcivil engineerさんのブログを登録してもいいでしょうか?



No.1911 RE:平成18年度の合格をめざして 投稿者:civil engineer 投稿日:2006/01/11(Wed) 12:58

APEC様
もったいないお言葉を頂き、ありがとうございます。
是非、宜しくお願いします。
これで、後にひけなくなりました。
自分にプレッシャーを与えて、合格できるよう研鑽します。



No.1912 RE:平成18年度の合格をめざして 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/11(Wed) 13:43

お、プレッシャーをあげてしまったか?^^;
でも、ありがとうございます。早速登録させていただきました。
またブログにちょこっとコメントも入れさせていただきましたが、次年度白書第1部の内容が、ある意味楽しみです。昨年は、JR西日本、橋梁談合、姉歯事件、ES細胞と、土木建設業界あるいは科学技術に対する信頼を損なうような事件が多すぎましたから、国民の信頼回復(倫理やコンプライアンスなど)が取り上げられる可能性もありますね。
あるいは16年度はバタバタと形だけ入れ込んだ災害に強い国土作り、さらには小泉改革のフィナーレを飾るということでコスト構造改革(効率的なインフラ整備)など。
いっそ環境配慮というのもあるかも。

白書で取り上げられようがどうであろうが、上記のようなテーマについては、「一家言ある」というようになっておきたいですね。



No.1913 私もです 投稿者:いこいこ 投稿日:2006/01/11(Wed) 21:52

はじめて投稿させていただきます。
私も平成17年度の二次試験(電気電子・情報通信)を受験し、撃沈でした。
そこで、モチベーションを維持させるため、技術士試験に向けたブログを最近立ち上げました。
思いはcivil engineerさんと全く同じです。

もしよかったら遊びにきてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikoikosin60
(civil engineerさん、私のところをトラックバックの練習台にでもしてください)




No.1864 個人情報 投稿者:道産子 投稿日:2006/01/08(Sun) 00:35 [返信]

皆さん一緒に考えましょう!
***より、例年、技術士の筆記試験の合格者リストが漏れており、関係者は非常に迷惑をしております。
皆さんの都道府県では、技術士2次試験合格者リストは漏れていますか?

私はこの問題の解決のため、日本技術士会に***より合格者リストを送ってもらった技術士の所属会社名、技術士名を送付し、内部調査を依頼しました。

送付した本人の処罰とともに、このようなことが起きないよな対処を日本技術士会にもとめます。
管理人はこの問題をどう考えますか?偽善者ぶらないで正直な回答を期待します。

※管理人より※
固有名詞が入っており、法に触れる可能性があると判断したので、固有名詞をマスク、あるいは一部を削除しました。



No.1865 RE:個人情報 投稿者:山川 投稿日:2006/01/08(Sun) 10:06

道産子さんのいう内容を読みとると、「問題あり」との印象を受けます。ただし、「漏れており、関係者は非常に迷惑をしております」というのは、具体的に何が問題点なのでしょうか。

●「漏れている」とは、HP等の合格発表前に合格者氏名が漏れていること? それとも、合格発表後であるが、あえて合格者名が流されていること?
●その他各種情報(受験者名や合格者名のリスト、所属会社・その他試験情報)を流していること?

告発が正当化される場合は、@公益侵害が重大かつ緊急、A告発による改善対策が有効、B組織の中で手順を踏むことがあげられます。改善のために組織内での正当な手順や努力を踏むことが重要であり、単に組織に打撃(漏洩者とされる者への悪印象)を与えるならば問題となります。

具体事例をあげて、掲示板で扱ってよいものでしょうか。



No.1866 RE:個人情報 投稿者:110 投稿日:2006/01/08(Sun) 10:17

技術士会に直接調査を依頼したことは、現代の社会情勢を考えると正当であり良いことだと言えます。不正は正す必要がありますから。しかし、不正の結果が出る前にこういった掲示板で情報を流すのはいかがなものでしょうか?技術士会より不正の結果が発表されてから、はっきりとした意見を述べさせていただきます。


No.1867 RE:個人情報 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/08(Sun) 11:19

情報漏れについては、私もいろいろ経験があります。私は二次試験受験は15年度が今のところ最後ですが、筆記合格発表の数日後に、口頭試験通信講座のダイレクトメールが来たり。
今年度は、個人情報保護法が施行されましたので、技術士会に対して、個人情報保護の徹底をお願いしようかなとも思っていました。

ですから、この問題は、大いに議論すべきであり、会員や受験者の声を技術士会にも聞いてもらう必要があると思います。

ただ、個人や特定企業の具体名をあげての、掲示板での「公表」はモラルに反すると考えます。
公益通報者保護法に照らしても明白です。
この掲示板は、「削除キー」入力により、入力済み文章の修正ができますから、個別情報のところをイニシャルにするなりして、道産子さんご自身で訂正していただきたいと思います。
今日の夕方までに訂正がなければ、私が管理者権限で訂正させていただきます。議論のテーマ自体は意味があると思いますので、削除はしません。



No.1868 RE:個人情報 投稿者:みちのくA 投稿日:2006/01/08(Sun) 11:27

No.1865 RE:個人情報 投稿者:山川さん、No.1866 RE:個人情報 投稿者:110さんと同じ意見です。
今日の社会情勢を見れば確かに問題です。しかし、:道産子さんがレスした内容では、漏洩したと思われます(?)”組織名”を明らかにするのはいかがなものかと思いますし、日本技術士会に調査を依頼したのであればその経過を監視することでいいことだと思います。性急に問題化することはどうでしょうか?特に技術士2次試験合格者リストは漏れが発表前なのか、発表後なのかにより問題の程度が異なると思います。



No.1872 RE:個人情報 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/08(Sun) 20:56

道産子さんが修正していただけなかったので、私が修正しました。でも気持ちのいいものではないですね。削除したほうが気が楽です。
道産子さんが固有名詞を出した組織が、何らかの不正をしるわけではなかった場合、道産子さんが法に触れる可能性もあります。

一次試験適性科目のおさらいみたいになってしまいますが、告発が正当化されるためには、いくつかの条件があります。今は公益通報者保護法もありますから、公益通報と認められる条件も「知らなかった」ではすまなくなっています。まして技術士ならなおのことです。
たとえばディジョージがあげている内部告発の道徳的正当化の5つの条件は以下のものです。
 (1) 一般大衆に深刻かつ相当被害害が及ぶか?
 (2) 上司へは報告したか?
 (3) 内部的に可能な手段を試みつくしたか?
 (4) 自分が正しいことの、合理的で公平な第三者に確信させるだけの証拠はあるか?
 (5) 成功する可能性は個人が負うリスクと危険に見合うものか?

極論すれば、道産子さんの書き込み内容が、「当該組織に対する悪意に満ちたデマ情報」ではないことを証明して、はじめて告発が公益通報になりえると考えます。
なお、告発の中でも、実名を出して行うものは警笛鳴らし、そうでなければ「正当でない告発」とされることが多いようです。技術士会への内部調査依頼は実名でしておられるのかどうかもわかりません。匿名であれば、私は支持することはできません。

それはそれとして、私が二次試験を受験した14年や15年あたりに、筆記合格後、通信教育会社から口頭試験講座のダイレクトメールが来てびっくりしたことがありますが、そのようなことは今もあるのでしょうか?
もし今もそのようなことがあるなら、これは問題だと思いますが・・・・



No.1875 RE:個人情報 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/08(Sun) 21:43

私の地域では受験番号と氏名は確認できましたが、それ以上の情報は公表されることはありません。

個人情報保護の範囲は難解です。
何処までが許され、何処からが駄目なのか明確になっていません。
管理不足や悪意に満ちた情報漏洩は処罰の対象ですが、病院での診察で
「名前で呼んで良いですか?」というような、妙な方向になってしまうこともあります。

「関係者は非常に迷惑をしております」という内容がどのようなものか、
これを具体的に説明しないと意見の出しようがないですね。
筆記試験の受験番号や氏名以外の情報公開が、公益に多大な影響を及ぼすという問題は何でしょう?
知らない場所で自分の情報が扱われているというのは嫌な気分もしますが、
不要なダイレクトメールは、即シュレッダー行きになるだけです。



No.1879 RE:個人情報 投稿者:山川 投稿日:2006/01/08(Sun) 22:36

当初の書き込みでは、某組織による合格者リスト漏洩があり、これを踏まえ、某組織の受験者には試験問題漏洩もあり得るのでは?との見解もありました。そして、他の都道府県でも同様なことがないのかとも。

ですから、そこまで踏み込むと、公益を担うべき技術士の信用に関わる大きな問題でもあると考えられます。ただし、現段階では事実と想像とが混合しており、コメントしようがないことも確かです。

(補足)
ちなみに、私のところには、何故か、1次試験用も含めて技術士試験講座パンフレット類が届きます・・・。ネット社会ですから、どこでどのように情報が流れているのか、どのように情報が利用されているのかは、皆目見当がつきません。(ネットでの登録情報の漏洩?とは、これも想像ですが・・・)

ネットでは、匿名で憶測が流れることもあり得る一方で、試験情報のように有益な情報が無料で手に入る利点があります。

技術士に求められる能力は、高い技術力のみならず倫理観ですから、これらを踏まえた発言が望まれますよね。



No.1880 RE:個人情報 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/09(Mon) 00:49

試験問題の漏洩については数年前にあったようですね。
何年前だっただろう?
私が受験していた際、試験前の注意事項で、○番〜○番の問題は削除するということがありました。

筆記試験合格者の名簿漏洩と試験問題の漏洩は別次元の話題と思いますが、
そういう下地があるから、(もしかして・・・)という憶測が生じるのかもしれません。
本当に漏洩の証拠が有れば公正上、信用に関わる問題です。
しかし、仮に入手して技術士になっても、一生心に引っかかると思いますよ。
そんなことせずとも、実務を沢山体験して難問を克服し、
その上で受験勉強すれば、
技術士試験はそんなに手の届かない資格ではないのですけどね。

PS
「管理人はこの問題をどう考えますか?偽善者ぶらないで正直な回答を期待します」
という問いかけは礼を逸しておりますが、これも匿名+ネットの暗の部分ですね・・・良くあることですが。
ちなみに、彼(管理人)は偽善者ではありません。
時には馬鹿げたことも言いますが、結構細やかで正直ですよ。
「タイヤを鳴らして曲がるとタイヤはかなり減る。手前でブレーキを掛けて速度を落とした方が経済的で安全だ!」
こういう実用的な細やかさを聞いたのは・・・もう20数年前になりますね。
覚えてないでしょ。



No.1881 RE:個人情報 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/09(Mon) 00:55

私、そんなこと言いましたっけ?
まあ、くりろうさんが楽しみにしていたマンガを先に読んでしまうような配慮のない人間ではあります・・・・^^;

でも、「偽善者ぶる」って変ですよね。「偽善者」がすでにけなし言葉ですから、それ「ぶる」なんてしませんって。「善人ぶる」ならわかりますが。

問題漏洩疑惑で削除になったのは、平成14年ですね。その3問が全部一発でわかる、私にとってサービス問題だったので、「きしょー」と思った記憶があります。



No.1904 RE:個人情報 投稿者:そう言えば 投稿日:2006/01/11(Wed) 01:27

私もAPECさんと同時期、北海道在中で筆記試験に合格直後、ダイレクトメール(口答試験講座のような
案内)が来てビックリしたことを覚えています。
その後、北海道を離れ2回口答試験を受けましたが(1カ月後ですね…)、その時には特に何も送られて
来ませんでした。
ちなみ、北海道で合格したときには、技術士会北海道支部からきた案内(懇親会?)には「北海道支部
では、技術士の方は必ず(支部に)入会してもらう事になっている」と名言されており、これまた驚き
ました。
入会は個人の意思で決めるはずだったと思うのですがどこでもそうなんでしょうか?
今でも北海道支部では入会が義務づけられているのですか?
ご存知の方、お教えください。



No.1910 RE:個人情報 投稿者:あれれれっ? 投稿日:2006/01/11(Wed) 12:51

北陸では、ある関連団体がURLで公表してましたよ。
いいのかなー?と思ってましたが、やっぱり×ですよね〜。
でも、今年はその部分の更新はないみたいです。
そのまま去年の筆記試験合格者氏名が・・・・。




No.1884 二次試験のための通信教育 投稿者:natural 投稿日:2006/01/09(Mon) 08:31 [返信]

 私は、今年はじめて第二次試験(建設部門)を受験する予定です。受験準備の中で、通信教育に申し込むこともひとつの方法だと考えております。
 もし申し込むとすれば、どこの通信講座が良いでしょうか?皆様のアドバイスをお願いします。



No.1885 RE:二次試験のための通信教育 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/09(Mon) 10:44

はじめまして、電力マンと申します。
私も今年二次試験に初受験するのですが、naturalさんと同様、通信講座を受けようかと思っていろいろと検討しています。
今のところの第一候補は新技術開発センター(http://www.techno-con.co.jp/)と考えています。
私は原子力・放射線部門で受験するのですが、地元(名古屋)の通信講座ではこの部門に対応しておらず、費用も割高なので、同部門に対応している同社にしようかと考えています。同社は技術士試験通信講座の老舗で、受講者が比較的多いためか比較的割安で受講できるようです。さらに、講座申込前に無料のセミナー(テキスト代1000円は別)を受講できますので、それを受けてから決めるのも良いと思います。HPで申込可能です。
naturalさんはどちらにお住いかわかりませんが、東京か大阪に近ければスクーリング付きのコースもありますので、それらも受講可能かと思います。
第二候補は、技術士e-ラーニングセンタ(http://www.gijutusi.jp/)です。
こちらはWebとメールを併用した講座で、スクーリングはありませんが、割と格安で受講可能かと思います。
naturalさんは建設部門ですから、全国どこの講座でも対応していると思いますので、Webで探してご自分のニーズに合った講座を選ばれるのがよろしいかと思います。



No.1902 RE:二次試験のための通信教育 投稿者:natural 投稿日:2006/01/10(Tue) 21:17

電力マン 様

 早速教えていただきまして、ありがとうございます。それぞれのページを見ました。通信講座の費用は数万円からあるのですね。私も初めて二次試験に挑戦するので、どのように準備を進めていけばいいのか、実はまだよくわっかていません。それぞれの講座を比べて、場合によっては他の講座も選択の視野にいれて決めたいと思います。私の場合は、地方に住んでいるので、スクーリングは望めませんが、出きるかぎり情報収集するつもりです。決して楽な道のりではないと思いますが、お互いにガンバりましょう。電力マンさんのご健闘をお祈りします。

by natural




No.1893 衛生工学部門志望です 投稿者:にゃお 投稿日:2006/01/09(Mon) 18:15 [返信]

いつも楽しく拝見させていただいております。
建築設備士、一級管工事施工管理技師という資格でお仕事させていただいておりますが、やはりどうしても技術士を取得すべきかどうかというところでとても悩んでおります。
何に対して悩んでいるのかも良く分からなかったりするのですが(^^ゞ、つまりかなり広範に渡る科学的知識に対する勉強からスタートし、専門が選択できるとは言え、これもかなり範囲が広く、時には専門からは外れた内容すらあります。
これらを踏まえた上で、理工系最高資格(?)と言われる技術士を取得する努力をすべきか、それとももっと自分に有意義と思われることを行うべきか・・・、例えば自分の場合、英語にもずっと携わっておりますので、それならばTOEICのスコアアップを目指すとか、英検1級を目指すとか・・・。
技術士が決して安易な試験ではなく、かつ学者系であることがやはり道のりが遠い気がしてなりません。

この掲示板でも既に技術士の意義や、仕事上のメリットなどについて議論されてきているとは思いますが、是非諸先輩のお声をお聞かせください。

ちなみに当方、年齢44才。自営で設計コンサル事務所をやっております。よろしくお願いします。



No.1896 RE:衛生工学部門志望です 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/10(Tue) 09:27

私は、理系技術者なら誰でも技術士を目指すべきだとは思いません。
その資格に対して、実務上あるいは財政上のメリットがあるとか、技術者としての誇りや何らかのインセンティブ確保であるとか、とにかく何がしかの取得目的がないのなら、それが民間資格であれ国家資格であれ、無理に取る必要はないと思います。
逆に、仕事上必要であるとか、取りたいと思う理由があるのであれば、民間資格であれ国家資格であれ、チャレンジしていただければいいと思います。

TOEICですか。私もいつかシニアボランティアとして海外に出たいと思い、また約束している方もおられるますので、がんばらないと。
英語がお得意なのでしたら、やはり「使ってなんぼ」です。得意分野を生かしてこそ世のためにもなると思いますので、たとえば一級建築士→APECエンジニアとか、技術士ではなくアメリカのPEを目指すとか、いろいろな方向性を検討されてはいかがでしょう。



No.1901 RE:衛生工学部門志望です 投稿者:にゃお 投稿日:2006/01/10(Tue) 18:04

APECさま、心からのアドバイス大変嬉しく思います。おっしゃる通りですね。ただ単純に技術士とは理系の最高峰資格だからと考えるのは無理がありそうですね。もう少し幅を広げて考え直したいと思います。ありがとうございます。
APECさまも英語、お互いにがんばりましょう!

こういう場でレスいただけたことに感謝いたします。




No.1899 二次試験願書作成の内容について 投稿者:梅昆布茶 投稿日:2006/01/10(Tue) 15:57 [返信]

HPを見ててあれ?と思ったところがあったので、
書かせていただきます。
 
本HPの
第二次試験対策 - 受験願書について - 願書の作成
の部分で
「たとえば入社2年たってから技術士補になり、それから2年たつ場合、最初の2年を(A)で、後半の2年を(B)で合計4年として申請できます。」
とありますが、
これは入社前に修習技術者(1次試験合格)になっていることが前提となりますよね?
私は「入社1年たってから技術士1次試験合格」なのですが、後3年で受験できると一瞬勘違いしてしまいました(^^

勘違いしてしまったのは私だけ??(−−;

遅れましたが本HPを参考に勉強した結果、無事水道部門にて合格することが出来ました。
ありがとうございました。
またこれからも二次試験にむけてお世話になります。



No.1900 RE:二次試験願書作成の内容について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/10(Tue) 17:59

梅昆布茶さん、一次合格おめでとうございます。
二次試験にむけて、1つ1つの業務に、問題意識をもって取り組み、密度の濃い経験を積み重ねてください。

おっしゃるとおり、
 一次試験合格→技術士補にならずに2年経過→技術士補になって2年経過
というケースについて書いたつもりでした。
わかりにくかったですね。申し訳ありません。ただちに修正します。




No.1898 技術士審議会 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2006/01/10(Tue) 12:00 [返信]


総務省の科学技術・学術審議会技術士分科会の「試験部会」「技術士分科会」が開かれるようですね。
この中で試験方法の改正について報告があるようですね。
だれか聞きに行ってみませんか

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/index.htm




No.1869 二次試験の受験について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/08(Sun) 17:16 [返信]

みなさん、遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、新年早々ですが、今年の二次試験を受験すべきか、試験制度の変わる来年まで待ったほうがよいか迷っています。
試験勉強の負担からすると来年以降のほうが楽な気がするのですが、1年のブランクはもったいないようにも感じます。
皆さんはどうされますか?



No.1870 RE:二次試験の受験について 投稿者:山川 投稿日:2006/01/08(Sun) 19:54

楽か楽でないかという判断より、自分自身が必要な資格で受験資格があるならば、どしどし受験すべきと思います。1発合格を目指せば良いと思います。なんとしても今年と思えば、願いも叶いますよ。きっと。


No.1871 二次試験を受験しましょう 投稿者:natural 投稿日:2006/01/08(Sun) 20:22

 私も電力マンさんと同じく平成17年度試験に合格させていただきました。いま二次試験(建設部門)に向けて準備中であります。総合技術監理部門以外の部門について、現行の試験形式での出題は平成18年度が最後との見方が強まっています。しかし、私は次の理由で受験するつもりです。

 1)第二試験合格が目的であるものの、技術者として研鑽し続ける事に価値があると考えられるため。
 試験のための勉強も継続研鑽の一環であると考えることができます。また試験勉強を休むと、どうしても中だるみになってしましますよね。

 2)第二次試験は、受験申請書の履歴欄自体が答案用紙であるため。
 早くから試験になれておいたほうが良いですよね。

 3)平成19年度からの出題形式の変更が、必ずしも簡単になるとは限らないため。
 もし平成19年度からの試験で経験記述がなくなるとすれば、部門一般や選択科目で、より高度な教科書的な考察を求められる可能性がありますよね。そしてこのことは、実務経験が数年の若い人には有利になっても、我々10年以上の実務経験者にとって不利になる可能性もありますよね。

 4)受験しなければ合格する可能性はゼロである。しかし受験すれば合格できる可能性が少なからずあるため。
 やはり、受験しなければ何もはじまりせん!

 これらのことを考えると、受験料をはらってもなお受験して得られることの方が大きいと考えられます。

 みなさん、一緒にガンバリましょう!!!



No.1873 RE:二次試験の受験について 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/08(Sun) 21:00

私も受験をお勧めします。

naturalさんがあげられたメリットに加えて、たとえ不合格でも、採点結果が通知される(ABCの3段階評価ではありますが)ので、「実力測定」になります。19年度から試験内容自体が変わりますが、18年度の採点結果が参考にならない意味のないものか?というと、決してそんなことはないと思います。

もちろん、受けるからには合格するつもりで受験していただくのが当然で、できれば一発合格していただきたいと思います。
そのために私にできることがあれば、大いにお手伝いさせていただきますよ。

受験でも仕事でも「勢い」は確かにあります。ノッている時に何にでもどんどんチャレンジしていただければと思います。



No.1874 RE:二次試験の受験について 投稿者:山川 投稿日:2006/01/08(Sun) 21:10

●まず、とりあえず申し込んで受験すること。
●周囲に受験を公表すること。受験仲間がいればベスト。
●スケジュールを立てること。
●APECさんのHPと過去問を繰り返し眺めること。繰り返し考えること。

騙されたと思って、受験にあたってはこれを実行してみてはどうでしょうか。合格可能性は飛躍的に高まります。



No.1876 RE:二次試験の受験について 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/08(Sun) 21:54

19年度以降の試験内容のうち、マニュアル技術の部分は年配者にとって少々厳しい内容になりそうです。
当然、平成18年度の受験をお勧めします。

逆に、口頭試験は若年者には厳しくなるかもしれませんね。
筆記試験合格者数が多くなり、口頭試験での不合格者数が増加する感じを受けます。




No.1877 RE:二次試験の受験について 投稿者:KS 投稿日:2006/01/08(Sun) 22:16

 私は今月の飲み会の席で宣言します。
「今年の二次試験に受験します。99%駄目だと思いますが、必死に勉強すれば次に繋がると思います」
 私自身、3年計画で意地でも取得したいな???

実は元旦から、概要を掴むため少しずつ始めてます。
また、通信教育にお世話になるつもりです。



No.1878 RE:二次試験の受験について 投稿者:電力マン 投稿日:2006/01/08(Sun) 22:23

みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
だいたい予想していたとおりのご回答でしたが、これで自分の気持ちも吹っ切れて今年受験することで決心がつきそうです。
皆さん一緒にがんばりましょう。
APECさんはじめ、皆さんよろしくお願いします。




No.1860 一次試験体験記 投稿者:カシオ 投稿日:2006/01/07(Sat) 08:32 [返信]

管理人 様

 一次試験体験記を読みたいのですが、H16の体験記がうまく読めません。最初のNORIさん以外の体験記がうまく見られないのですが・・・
 または、私のパソコン側に問題があるのでしょうか?



No.1861 RE:一次試験体験記 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/07(Sat) 09:38

ごめんなさい!更新したファイルのアップロードを忘れてしました。
アップしましたので、読めるようになっているはずです。
変わりがない場合は、ブラウザの「更新」アイコンをクリックしてください。



No.1863 RE:一次試験体験記 投稿者:カシオ 投稿日:2006/01/07(Sat) 21:04

 体験記を読むことができました。ありがとうございました。



No.1856 HPが移転しました 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/04(Wed) 19:28 [返信]

HPを、これまでFC2からXreaに移転しました。(技術士、RCCMとも)
ついでに、http://www.pejp.netという大層なドメインを取得しました。
今後は、以下のURLになります。
 (技術士受験応援ページ)http://www.pejp.net/pe
 (RCCM受験応援ページ)http://www.pejp.net/rccm
これまでのURL(http://apec.fc2web.com/pehttp://apec.fc2web.com/rccm)にアクセスした場合、自動的に新URLにジャンプするようにしたので、おそらくジャンプしていること自体に気がつかれないと思います。(試しに旧URLをクリックしてジャンプしてみてください。インターネットエクスプローラでアドレスを表示しておられる方は、このアドレスがパパッと変化するのがわかるはずです。
お気に入り登録しておられる方は、URLを更新していただきますようお願い申し上げます。

また、これを機会に私の個人HP(メインページ)のほうも少し力を入れてみようかなーと思っています。受験参考HPとしてのみご利用いただいている方には関係ないですが・・・・




No.1850 同部門、2科目以上の取得メリットって? 投稿者:一発合格 投稿日:2006/01/03(Tue) 14:50 [返信]

久しぶりに投稿させて頂きます。
新年を向かえ、そろそろ試験対策を開始しようと考えています。
さて、今年度は昨年、涙を飲んだ総監に加え、建設部門でもう1科目(2年前鋼構造及びコンクリートを取得)受験を考えています。
理由は以下の通り。
●総監1本に絞ってもよいが、昨年、それなりに準備してるし、今年はそこまで準備に時間を取られない。
●2年前に建設部門を受験してるので、その時の題材やノウハウを活用できるのは今年度が最後(試験制度が19年度より大幅に変わるから)。

そこでチョッと質問です。
別分門(建設部門や総監部門など)での資格の取得は、有効だと思います。
ただ、建設部門の中で2科目(土質やコンクリートなど)取得しても、あまりメリットが無いように感じます。名刺にも建設部門しか表示されてない技術士の方、多いですよね・・・。
そのあたり、アドバイス頂けないでしょうか。
個人的には、自己研鑽の意味もあり、現在のところは2科目取得したいと考えてます。



No.1852 RE:同部門、2科目以上の取得メリットって? 投稿者:APEC 投稿日:2006/01/03(Tue) 15:13

「同部門で2科目持っていることのメリット」は、コンサル等であれば、管理技術者になれる業務が広がることです。管理技術者要件として、部門だけでなく科目までを指定していることは少なくありません。
また、名刺に「技術士(建設部門・土質及び基礎/鋼構造及びコンクリート}などと書けることもメリットです。やはり名刺はPR効果抜群です。
そういった損得勘定的なもの以外のメリットとしては、やはり受験過程で選択科目について深く勉強するので、体系化された深い知識と広い見識が身につくという「勉強効果」があると思います。

ただ、総監の選択科目と専門部門の選択科目が異なると重願になりますから、日程的にキツイです。
筆記は連荘になりますし、口答試験は2回あります。
筆記は、体(特に腕)にもキツイのですが、頭の切り替えがどこまでスパッとできるかが勝負になります。
もし一発合格さんが、専門技術者の頭と総監技術者の頭を切り替えられるなら、重願に挑戦してみられてもいいと思います。



No.1853 建設部門以外では?? 投稿者:SC30 投稿日:2006/01/03(Tue) 21:41

建設部門については、APECさんのおっしゃるとおりです。
国交省等の業務における管理技術者要件や建設コンサルタント登録では、二次試験の部門ではなく科目に対応していますから。

建設部門以外では正直言ってメリットはあまりないでしょう。
というか、建設(、上下水道、総監)以外ではそもそも技術士資格自体に取得のメリットがあるかどうかあやしいです。
それでも、技術士資格を知っている人は評価してくれるはずですので、自己研鑽という意味も合わせて資格を取得しています。特に、公共事業に関係する技術者に比較的多いように思います。

実際、建設部門以外で同一部門複数科目取得している人は極めて少ないでしょう。
私は環境部門で2科目持っていますが、環境部門で2科目またはそれ以上持っている人はほとんど知りません。(以前、ネットで検索しているときに自称している人を見かけたことがあるだけ)
私の場合は、自己研鑽と話の種ですね。名刺を渡した時に、わかる人にはわかってもらえると。もちろん名刺には科目まで明記しています。
直接的な仕事上のメリットはないですし、会社からも手当等はありません。



No.1855 RE:同部門、2科目以上の取得メリットって? 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/04(Wed) 18:33

2科目取得を考えていますが、さすがにモチベーションが上がりません。
昨年は砂防で受験をしようと考えましたが、
実務の専門の比率からすると道路の方が多いので、
試験2ヶ月前に躊躇してしまい結局パスしました。

管理や照査技術者になれるメリットもありますが、これも単に忙しくなるだけです。
企業だと複数の社員が1つずつ持っていれば良いわけです。
沢山仕事をしたい人はドンドン取得して下さい。

科目別ならば筆記だけにして貰えると助かりますが・・・




No.1836 あけましておめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/01(Sun) 01:22 [返信]

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は、技術士試験もそれぞれに様々な変化がありました。
一次試験は、基礎科目は「丸暗記」脱却・応用能力を問う問題が増えるとともに、専門科目は大学テキスト内容にあわせようという傾向が顕著になりました(建設部門では特定分野への偏りとなって現れました)。
二次試験は、経験論文や択一問題が今年を最後に廃止させる方向です。これまで受験してこられた方は、これまでの努力を生かすためにも、ぜひ今年で合格したいところです。
総監部門は、「問題内容をコロコロ変えて予想・答案作成・暗記をできにくくする」という意図が見えてきたとともに、「総監らしさ」がより強く求められるようになりそうです。

そういう中、当サイトも、これらにできるだけ対応した受験応援ができるよう、努力して行きたいと思います。
また、サイトのプロフィールにも書いてありますように、私の理想は「参加と連携」です。
過去問題や体験記などのご提供、サイトに掲載できる試験ノウハウや情報のご提供、さらには直接支援事業における講師としてのご参加など、できるだけ多くの方のお力をお借りできたらと願っております。

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。



No.1838 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ヒデ 投稿日:2006/01/01(Sun) 10:15

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
APECさんがおっしゃられる通り、経験論文が後になるなどの改革が予定されるなか、ベテラン技術者にとって大事な1年になると思います。
私は部下の資格取得へ努力するとともに、自分自身の土木技術者として確保すべき資格はもちろん、他の分野にも挑戦を続けて行きたいと思います。
「参加と連携」には限りがありますが、お手伝いいたします。
みなさんにとって、努力が結実する良い年になるよう、祈念しております。



No.1840 あけましておめでとうございます 投稿者:自然派 投稿日:2006/01/01(Sun) 12:34

あけましておめでとうございます。
つい先日このサイトを拝見していから、自分の技術しに対するモチベーションが高まってきました。
この管理人さんやぎ先輩たちの努力の賜物であるこのサイトを大いに活用させていただき合格に向けて頑張ろうと思います!
今年もよろしくお願いします。



No.1841 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:友遊士 投稿日:2006/01/01(Sun) 12:47

新年あけまして、おめでとうございます。
本年も、素晴らしい一年でありますことを祈願いたします。

私こと、今年は、総監に再チャレンジ!!試験問題の傾向が変化する中、自力をつけて頑張りたいと思います。

APEC様、皆様、今年もよろしくお願いいたします。



No.1842 あけましておめでとうございます 投稿者:natural 投稿日:2006/01/01(Sun) 13:32

 今年もこのサイトのお世話になります。APEC様、皆様よろしくお願いします。
 さて、私は平成18年度の第二次試験(建設部門)を受験するための準備を進めています。
 択一式問題や論述式問題(建設一般)の受験対策として、「国土交通白書」の読み込みがとても有効であると先輩から教えていただきました。白書を精読して、自分なりの考えをまとめておくことが大切だということですね。何年版の白書で勉強するのが一番効率的なのでしょうか?

1)その年の春頃に発売される最新版の白書を短期集中型で勉強する。
2)前の年に発売された白書を重点的に勉強する。
3)過去数年間の白書を平均的に勉強する。
4)その他

 上記1)から4)のどの方法によれば効率的なのでしょうか?どうぞ教えてください。



No.1843 あけましておめでとうございます 投稿者:Shima 投稿日:2006/01/01(Sun) 23:32

本年も皆様よろしくお願いします。
総監の結果を待っておりますが、更なるCPDを意識すると新たな目標を定めることがいいな。と思っています。
 もちろん、後進の指導が一番自分のためになるとは考えております。私はスリーonワンパットタイプで、楽勝ではありませんでしたが、苦労した方が、今からの人には役立つことがいえるような気がします。
 次の目標を、他の分野の技術士とするか?コンクリート診断士、土木学会の上級技術者とか考えられます。皆様はどのようなお考えですか?
@コンクリート診断士は今後、我が国の技術者に必要な分野であることは認識しておりますが、4年毎の講習は必要。その講習会の費用や登録費用を考えると、私にとってのB/Cが低い。
A土木学会の上級技術者はどの様に評価をされているのか?果たして役に立つのか?分かりません。
Bそうなると、確実に評価されている技術士の新たな分野にトライしてみるか?私にとっては環境部門や積算・施工計画部門、道路部門が選択可能です。APECさんが受けられたとお聞きした産業廃棄物部門もあるかもしれません。
一年の計、皆様どの様にお考えですか?差し支えなければお考え・もしくは情報をよろしくお願いします。



No.1844 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2006/01/02(Mon) 00:54

naturalさん、あくまで私の個人的意見ですが、春に新年度版が出るまでは、現行の(つまり昨年度の)白書をじっくり読み込んではどうかと思います。
白書は例年、第1部でその都市の重点的事項について掘り下げますが、第2部の内容はそれほど大きくは変わりません。
ですから、16年度版白書をじっくり読み込んでおれば、17年度版が出たとき、すごく理解しやすくなります。特に、17年度版で16年度版から変化した部分は、16年度版を読んでおればこそ、その変化の背景なども理解しやすくなると思います。
なお、最近の白書は、細かい数値がどんどん減らされて、「やわらかい」、あるいはイメージ的な表現が主体になってきています。対して建設一般では数値に関するある程度正確な知識を確認する問題も出ますから、白書だけではやや不十分で、ネット(国交省等の省庁や官邸、自民党サイトなどがお勧め)で具体的な数値などの情報も仕入れられることをお勧めします。

Shimaさん、私が一昨年受験した「廃棄物部門」はRCCMです。技術士にはこのような部門はなく、衛生工学部門が該当するかと思います。
私も「今年はどうするか・・・・」考えているところです。昨年は何も受験せずに終わってしまったので、「錆びつき」が気になります。やはり試験などで自分に枷をはめないと、どうしてもサボってしまって・・・・^^;
私はもし受験するなら、環境関係を受けたいなーと思っています。実務上の実益も考えると、やはり建設環境でしょうか。



No.1845 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2006/01/02(Mon) 10:19

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年は2次試験を突破し、なんとか口頭試験までたどり着くことができました。2月10日の結果発表が待ち遠しいです。
本当にAPECさんのサイトにはお世話になりました。ありがとうございます。

新年を迎え、新たなチャレンジに向けて行動を起こそうかと思案中です。
口頭試験後に「青本」を購入しました。時折、ぱらぱらとめくっている状況です。
私にとってはとっつきにくい内容ですので、なかなかやる気が起こりませんでした。が、口頭試験から約1ヶ月が過ぎようとする中、徐々にやる気が蓄えられてきたように感じます。
口頭試験結果が気になりますが、次に向けてそろそろスタートするべきと思えてきました。

今年は「総監へチャレンジする年」と位置づけたいと思います。
「総監の頭」に切り替えるためには、どのようにすべきか・・・。PMPさんの「総監虎の巻」を購入しようかと思っているところです。
ほかに良い書籍など、試験対策に関するアドバイスをいただけましたら幸いです。



No.1846 国土交通白書 投稿者:natural 投稿日:2006/01/02(Mon) 18:10

APEC 様

 早速のご返信と詳しいアドバイスをありがとうございます。国土交通省のホームページと白書で勉強にとりかかります。細かい数値にも気をつけた方がよいのですね。第二次試験合格にむけてガンバリます。



No.1847 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:いなかもの 投稿日:2006/01/02(Mon) 20:37

APECさん
あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

一昨年は一般論文がAでした。
今年は、はじめて経験論文のみAでした。

そして、わたしは今年の試験どうしようかと迷っています。

なぜかと言えば、今年もだめだろうと思ってしまうのです。

今まで3回受験しました。もちろん自分の力は分かっているつもりですが、なかなかモチベーションがわいてきません。

皆さんのご意見お聞かせください。







No.1848 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:九州人  投稿日:2006/01/02(Mon) 21:53

あけましてあめでとうございます。
昨年度は、この掲示板に本当にお世話になりました。
この掲示板を毎日チェックすることで、モチベーションを持続することができ、いろいろな方と知り合うきっかけができました。
ということで、”いなかもの”様、この掲示板をモチベーションを持続することに活用されては、いかがでしょうか。
いろいろな方がいらっしゃいます。
”いなかもの”様の場合、昨年度は経験論文がA判定だったとのことですので、あとは、専門と一般へ力を注いで、経験を再度見直すということであれば、今から準備する人と比べてアドバンテージがあります。

私も九州の田舎者です。
最初は、技術士なんてまだまだという気持ちでした。
しかし、今年で合格してやるという気持ちを持続できたのも、このサイトのおかげです。(まだ、合格しておりませんが。。。)
一緒にがんばりましょう。



No.1849 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:くりろう 投稿日:2006/01/02(Mon) 23:44

あけましておめでとうございます。
本年もこの掲示板を活用し、広く技術士活動を行っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

くりろう、でした。
追伸:今年になって初めてPCを立ち上げました。

明日は神社に奉納行事のために参拝です。
技術士といいながら、自然科学に関する業務は神頼みの所がありますね。所詮、釈迦の手のひらの悟空・・・それ以下ですか。



No.1851 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2006/01/03(Tue) 15:04

いなかものさん、経験論文Aというのは大きいですよ。部門一般と専門問題は、(それが単純なものではないにしても)勉強して知識と見識を身に着ければ対応できますが、経験論文はなかなかそうはいきませんから。

経験論文は、たとえ採点者によってバラツキがあったとしても、ブラッシュアップしておけば大丈夫でしょう。

建設一般も、一度はAが取れているわけですので、基本的な知識や、一般論文の書き方などはわかっていらっしゃるはずです。「なぜ今年はBだったのか」という原因を客観的に分析すれば、その部分を補強することで、Aレベルに持っていけると思います。

専門問題は、年によって極端に出題傾向が変わるわけではないので、これも敗因分析が可能です。

弱点をしっかり分析把握し、そこを集中的に補強していけば、合格は遠くないと私は思いますよ。
今年パスすれば、試験内容が変わって、これまで積み上げたものは一度リセットに近い状態になってしまいます。それではもったいないですよね。
お手伝いしますので、もう一度がんばってみませんか?



No.1854 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:いなかもの 投稿日:2006/01/04(Wed) 09:34

九州人さん、APECさん、ありがとうございます。
ファイトが沸いてきました。

なぜ技術士を目指したのか、再度原点に立ち返り、弱点を補強していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。




No.1827 技術士 投稿者:自然派 投稿日:2005/12/30(Fri) 20:00 [返信]

環境に携わる仕事がしたいと思い、今後技術士環境部門の資格を取得したいと考えています。高卒で理系の勉強を全くしていないのです。だから少しでも楽に取得するために共通科目免除を狙いまずは公害防止管理の資格からとろうと思います。
初歩の初歩から勉強する私に技術士の試験を勉強していくにあたってアドバイスをお願いいたします。

駄文失礼しました。



No.1829 RE:技術士 投稿者:弁理士を目指す技術士 投稿日:2005/12/30(Fri) 21:00

機械部門の技術士ですが、会社がISO14000sを取得するため、8年前に大気関係と水質関係の1種を取得しました。公害防止管理者の(大気,水質1種,主任)資格は、共通科目免除となりますし、一次試験の参考にもなると思います。参考に、環境関係のHp(ttp://www.n-eco.com/)などを参考にしてみればどうでしょう。
二次試験では経験も必要になりますし、勉強方法も異なります。まずは、モチベーションを落とさずに公害防止管理者を目指すのも良いと思います。個人的には、水質1種の方が若干易しかった気がします。頑張ってください。



No.1830 RE:技術士 投稿者:SC30 投稿日:2005/12/30(Fri) 22:20

環境系の資格で共通科目免除になるのは公害防止管理者(大気・水質の1・3種)だけですね。環境系の難関国家資格としては環境計量士がありますが、残念ながら環境計量士ではダメです。

“共通科目免除を狙いまずは公害防止管理の資格から・・・・”というのは良い作戦と思います。
しかし、公害防止管理者資格そのものが自然派さんに取ってあまり意味のない資格であるなら、1次試験と同時に受けても良いのではないでしょうか。そして、もし1次試験が先に合格したら公害防止管理者の受験はやめると。

自然派さんの御専門に依りますが、公害防止管理者(大気・水質の1・3種)はそんなに簡単ではありません。(私を引き合いに出しても仕方ありませんが、未だに合格できないでいます。)
また、公害防止管理者は来年度から試験制度が変わりますので、過去問がどこまで役立つかというリスクもあります。
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/index.cfm
ですから、単に共通科目免除のためだけの公害防止管理者受験であるなら、そのルート一つに絞らず直接1次試験受験というルートも並行されることをお勧めします。

私はまともに一次試験を受けていないので、そちらではアドバイスできませんが、是非技術士目指してがんばってください。



No.1831 RE:技術士 投稿者:自然派 投稿日:2005/12/30(Fri) 23:12

多数のご意見ありがとうございます。
自分は今専門学校で野外活動を中心に受講しています。
ですからもともと化学等の知識は中学高校レベルのものしか持ち合わせておりません。公害防止管理の資格は難関ということもHPをみて知りました。しかしながら、自分の知識を増やしながら一歩ずつ進んでいくために公害防止を経由していこうと思ったのです。とりあえずSC30さんのおっしゃられた通りに自分の中で平行しながら猛勉強していこうと思います。
弁理士を目指す技術士さん>早速そのHPで調査してみます!
本当にお二方ともありがとうございました!勉強がてらまた書き込みさせていただきますね。



No.1837 RE:技術士 投稿者:trout 投稿日:2006/01/01(Sun) 10:00

私とまったく同じパターンです。今年、技術士二次試験の筆記通りました。面接結果まちです。自分は上下水道部門で、完全に技術士のみが標的だったので、比較的簡単な水質3種にしました。過去問ガッチリやれば受かります。

コンサルって大卒、院卒が珍しくないですよね。高卒、短大卒の雑草?でも努力しだいで技術士取れちゃうことを証明しましょう(私は結果待ち、証明できればいいのですが・・・)。

頑張ってください。



No.1839 RE:技術士 投稿者:自然派 投稿日:2006/01/01(Sun) 12:07

あけましておめでとうございます。
水質3種ですかぁ。
私も今回最初は水質のほうからうけることにしました。
指導いただいた通り過去問等しっかりやって合格をめざしますね。
やはり雑草魂をみせつけたいと思います。
troutさん合格しているといいですねぇ!!




No.1808 2006年に向けて 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/29(Thu) 17:49 [返信]

現在、2月の口頭試験結果を待つ者です。
もし、無事に合格できたことを考えて来年度に向け
日常業務と資格取得の両輪で資質向上を図りたいと
考えています。将来は独立も視野に入れています。
そこで、次に目指す資格として総監か中小企業診断士の取得を考えています。私としては技術力に加えて、経営的センスも身に着けたいので診断士に挑戦しよう
かと考えています。時々、書籍の著者でも診断士と
技術士の両取得者を目にします。独立という視点で
考えた場合、どちらの資格を目指すのが得策と考えるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。特に既に
独立されている方、あるいはコンサルタント業務に就かれている方のご意見をお聞かせいただければ幸いで
す。よろしくお願い致します。



No.1816 RE:2006年に向けて 投稿者:ともとも  投稿日:2005/12/29(Thu) 22:27

独立していないしコンサルでもないですが、私の意見を述べます。
とにかく独立ありきなら、中小企業診断士でしょう。総監は、会社組織を運営する場合等に、ものの考え方として有用とは思いますが、資格としては役に立たないでしょう。

とまあ、質問内容に直接答えるとこのようになりますが、これはあくまで「独立」が目的の場合ですよね。
そうではなくて、何か別の目的のために独立するのなら、答えは変わってくるかも知れませんね。

なるぞ技術士3の考え方によっては、もっと別の資格の方がいいかもしれませんね。たとえば、労働安全コンサルタントとか、環境計量士とか。そこまでのことは書き込みからはうかがい知れませんので、私の意見はここまでにしておきます。

ちなみに、隣の家のダンナさんが、中小企業診断士持っておられます。技術者ですが、いま税理士の試験も受験中です。
昨年度1000万円の年収を捨てて、ベンチャー企業で頑張っておられますよ。なるぞ技術士さんの未来の姿っぽいですね。



No.1823 RE:2006年に向けて 投稿者:natural 投稿日:2005/12/30(Fri) 12:44

 将来の独立を視野にいれてのご努力に敬意を表します。なるぞ技術士さんは、今度の口頭試験結果待ちとのことですが、部門とご専門は何ですか?


No.1826 RE:2006年に向けて 投稿者:すねお 投稿日:2005/12/30(Fri) 18:13

独立されるということでしたら、技術士でも十分だと思います。診断士がなくても問題にはならないと思います。コンサルタントは、もともと資格がなくても開業できるものです。しかし、顧客を開拓する力がなければ、生計が成り立ちません。多くの有資格者が独立を躊躇するのはこの点だと個人的には考えます。ご参考にされるのでしたら、独立したコンサルタントが書かれている書籍の記載内容とか、身近に開業されている技術士や診断士の先生がいらっしゃれば、お話をうかがうのがよろしいと思います。(私はとても独立する度胸が無いので、企業でコンサルタントをしておりますが、実務上、顧客を個人で獲得するのは容易ではないと思うことはしばしばあります。)


No.1833 RE:2006年に向けて 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/31(Sat) 14:22

皆さん、ご返信ありがとうございます。
私は経営工学部門ですので、自身の専門である
工程管理、生産管理、物流管理などのほか、経営的
知識やセンスも独立の際には必要と考えています。
経営工学部門を受験している方には少なからず私と
同じような考えをもたれている方がいると思います。
事実、本部門で独立されている方は他部門より多い
と聞きます。それで、このような質問をさせていた
だきました。皆さんの意見を参考に、検討したいと
思います。ありがとうございました。
「一年の計は元旦にあり」明日から心機一転、スタ
ートしようと思います。



No.1834 RE:2006年に向けて 投稿者:花粉症 投稿日:2005/12/31(Sat) 15:30

 経営工学部門は受験者も合格者も少ないですね。
 自分は建設系で総監部門の結果待ちですが、プロジェクトマネジメント(サービスマネジメント)の能力、知識に強く必要性を感じており、(合格なら)プロジェクト・エンジニアリングのマネジメントに関して、専門的な応用能力を高め、対応できる幅を広げたいと考えており、経営工学部門に興味を持っています。
 しかし、経営工学部門については情報が少なく、目指すべき部門なのかどうか・・・。
 一方で、将来を考え、経営的なセンスも身に付けたいとも考えています。ただ、中小企業診断士は、制度が変わって、企業内診断士として取得しても資格の維持が少々難しそう・・・。いずれにしても、CPD・資質向上の一環として、1ランク上の技術者を目指そうと考えています。
 
今年は何かと災害や事件が多い年でしたが、来年はよい年になりますように。皆様、よいお年を・・・
 



No.1835 RE:2006年に向けて 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/31(Sat) 15:52

たしかに、診断士は制度変更により企業内診断士として資格を維持していくのが難しくなりそうですね。
休止という手段もあるようですが、その間は診断士は
名乗れないようですし・・・。
ちょっと、気になります。




No.1819 総監とコンクリート診断士 投稿者:南風  投稿日:2005/12/30(Fri) 02:41 [返信]

 私は平成17年、総監とコンクリート診断士両方に挑戦しました。試験日はコン診が7月24日、総監が8月7日でした。結果は総監筆記合格、コン診不合格でした。確かに試験日は接近しています。総監は4年連続受験しているので、内容等は知っていました。コン診は初受験でしたので、概要を把握するまで時間がかかりましたが、勉強をしているうちに少しづつ手ごたえを感じてはいました。完敗ではなく、もう少しだったなあ、と思っています。両方、挑戦されてはいかがでしょうか。コンクリート構造物の老朽化が進んでいます。また、経済高度成長期に造られ、技術的に問題のある構造物があるといわれています。今後、補修・補強などにより構造物の延命策が図られ、維持管理の必要性が高まることは明らかです。コン診は、今後有望な資格だと思います。
 二兎を追うものは一兎も得ず、といわれます。しかし、技術的な勉強は、相乗効果もあります、また、試験勉強で得た知識が日常の業務で役立ちます。ですから、二兎を・・には必ずしも当てはまらないと思います。私事を申して恐縮ですが、私は朝早く出勤し、業務開始前に30分程度、総監とコン診の勉強を一週間交替でやりました。コン診の受験対策は、A−Sさんのホームページ「建設未来熟」がとても役に立ちます。私はこのホームページを知ったのが、コン診の試験2週間程度前で、残念な思いをしました。
 コン診は講習会の受講が必須です。平成18年度は、1月15日当たりが受講申し込み期限だったと思います。申し込みにはそれなりの手続きが必要ですので、コンクリート工学協会のホームページで確認されて下さい。
 はじめて書き込みしました。大丈夫かなあ。



No.1825 RE:総監とコンクリート診断士 投稿者:KS 投稿日:2005/12/30(Fri) 14:17

南風さん
良い情報有り難う御座いました。
KSと言います。
 私は今年1次試験を通った者です。コン診も2次試験も非常に厳しい試験であるとは認識しております。恐らく、初試験は撃沈?・・予想してますが、自己レベル、基礎知識の向上を図りたいと思います。
南風さんのおっしゃる通り、今後コンクリート構造物の維持管理を考えた場合、コン診は有望な資格の一つだと思い受験決めたました。

私個人的に、余りにも同感的意見だったので、書き込みしました。
 



No.1832 RE:総監とコンクリート診断士 投稿者:K-O 投稿日:2005/12/31(Sat) 11:59

今年、技術士二次試験とコンクリート診断士の両方に挑戦しました。手ごたえはイマイチでしたが、なんとか技術士筆記とコン診の両方合格してました。コン診がこんなに難関と知っていれば、多分、途中であきらめて受験しなかったです。これから、受験日が近い技術士と両方を挑戦される方は、南風さんの言われるように相乗効果もあると思いますが、余裕をもって勉強されることをお勧めします。また、コン診の受験資格には、いろいろ制約がありますのでご注意下さい。(詳細は日本コンクリート工学協会HP参照願います。http://www.jci-net.or.jp/)。択一問題(50問)と論文などがありますが、択一で6割以上(30問以上正解)がボーダーラインと言われてます(公表はされてません。ちなみに私は33問正解)。
 あっ、今年も残すところ数時間。このHPには大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします!




No.1828 鬼が笑うでしょうか? 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/30(Fri) 20:49 [返信]

年末も迫ってきたので、もう来年の事を言っても鬼も笑いませんよね。

2月の発表を待っていますが、次のステップとして総監部門の受験を考えています。
そんな事を言いながら、恥ずかしながら青本さえ見たことが無いのでとりあえず青本を取り寄せたり、本を買ったり、HPを眺めたりしています。

まあ、気負わずぼちぼちやります。

駄文失礼しました。




No.1818 「実務経験」とは何でしょうか? 投稿者:栃木っ子 投稿日:2005/12/30(Fri) 01:50 [返信]

はじめまして。
技術士2次試験を受験しようと考えているのですが、まだ実務経験が足りません。
近い将来転職を考えているのですが、派遣会社の場合、土木の仕事に携わっていても経験年数にカウントされないのでしょうか?
あと、正社員であっても建築だと駄目なのでしょうか?
技術士会HPの受験資格を見ても、詳しい内容は載ってなかったので教えてください。お願いしますm(__)m



No.1821 RE:「実務経験」とは何でしょうか? 投稿者:KKK 投稿日:2005/12/30(Fri) 10:17

私も技術士1次試験(環境)を合格し、2次試験(化学)をH18年受験しようとしている、化学メーカーの会社員です。同じ会社のなかでも、異なる部門に異動したりして、同じ業務を条件年数まで経験する人は少ないのではないでしょうか?
経験内容が問題であって、派遣社員、正社員の区別は
関係ないのでは。(公式には技術士会などに確認して下さい)
受験資格の証明は会社でするんでしょうか?(私も調べていません)



No.1822 RE:「実務経験」とは何でしょうか? 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/30(Fri) 12:12

経験ですが、科学技術に関する経験であれば、それが受験部門に関連していようがいまいが、またどのような契約上の立場であろうが、かまいません。問題にされるのは、その内容が単純労務でないかどうかです。
ですから、栃木っ子さんの派遣会社での経験、建築の経験とも、単純労務でなければ、経験ろしてカウントして問題ないと思います。

また、経歴証明は、経験7年で受けるならその会社の長が、技術士補4年でうけるなら指導技術士が、優秀な指導者のしたでの実務修習プログラム4年なら指導技術者が、それぞれ証明します。

以上については、サイトの、
「技術士試験制度の解説」〜[経験年数はどうカウントするの?」
「第二次試験対策」の「受験願書について」を参照してください。



No.1824 RE:「実務経験」とは何でしょうか? 投稿者:栃木っ子 投稿日:2005/12/30(Fri) 13:04

>kkkさん
ご意見ありがとうございます。参考になります。
確かに部門移動する方はたくさんいるはずですね。
証明は会社(今後の転職先)にしてもらうつもりですよ。
ただ、転職先候補の1つにあげている派遣会社は、とても建設関係とは思えない名前なので心配してました・・。

>APECさん
サイト内にそのような記事があったとは気づきませんでした。おかげさまでとても安心できました。
私の場合、士補合格後4年と実務経験7年は同時期になります。
1次試験もこのサイトを教材として拝見させていただいたので、無事合格することができました。
本当にありがとうございます。




No.1809 21,500円だ! 投稿者:natural 投稿日:2005/12/29(Thu) 18:11 [返信]

 技術士補に登録するために、(社)日本技術士から「技術士補登録の手引」を取り寄せました。この手引きはA4版で約50ページの冊子です。内容は、技術士を補助することが可能な事例や手続き方法等が詳細に解説されています。さらに登録申請書の様式(白紙)も添付されています。
 手引きをよく読んでいるうちに、なんと納付するべき金額の合計が21,500円になることに気がつきました!その内訳は、国税としての登録免許が15,000円、指定登録機関の技術士会に納める手数料が6,500円となっています。
 かなり良い値段だとは感じましたが、それでも私は技術士補の称号がほしいので納入することにします。

 みなさんは、どうされまか?



No.1813 RE:21,500円だ! 投稿者:KS 投稿日:2005/12/29(Thu) 20:01

私も登録しますが、手引きの取り寄せが間に合わず来年早々になりそうです。
登録費用は会社で負担してくれそうです。なんとか2月11日までに、登録が間に合えば良いのですが?naturalさんは、参加されますか?

私も建設部門で、来年は診断士と2次試験(道路)を予定しております。(双方の試験日が、近すぎるのが気になります)



No.1814 RE:21,500円だ! 投稿者:natural 投稿日:2005/12/29(Thu) 21:15

 KS 様

 ご返信をありがとうございまます。

 来年の技術士第二次とコンクリート診断士のふたつの受験予定ということで、その意気込みが素晴らしいですね!ガンバッてください。確か診断士は事前に2日間の受講が必要なのですよね?私は来年の建設部門の土質基礎で第二次を受験します。

 さて、2月11日には何があるのですか?何に参加するのですか?



No.1817 RE:21,500円だ! 投稿者:KS 投稿日:2005/12/29(Thu) 22:29

2月11日は、技術士会主催で合格歓迎会があるようです。
色々な人と話ができ、出会える事を楽しみにしてます。



No.1820 RE:21,500円だ! 投稿者:natural 投稿日:2005/12/30(Fri) 08:37

 おはようございます。

 もし都合がつけば、2月11日の合格歓迎会に出席したいです。そこで、今回一緒に合格した人たちとお話できることを楽しみにしています。そして、先輩技術士から直接ご指導をいただけることに期待しています。どうぞよろしくお願いします。

 いま、技術士関係法令集の「登録免許税法」の部分を見ています。技術士補の登録は1件につき15,000円で、技術士の登録は1件について30,000円なのですね。士になると2倍になるのですね〜




No.1787 技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:右足でフリーキック決めたい 投稿日:2005/12/28(Wed) 11:46 [返信]

皆さん、始めまして。
工業高校卒業後、市役所の現場事務所に11年勤務後、人事異動で学校で技術職員(実験実習担当)をしています。
市役所の現場事務所での経験は、ほじょう整備工事や河川改修工事や道路改良工事の工事監督をしていました。(その当時は、一所懸命業務はこなしていましたが、技術士受験など考えていなかったため、技術士としてふさわしい創意工夫は考えていませんでした。)
個人的な質問で申し訳ありませんが、今年度、技術士第一次試験(建設部門)に合格しましたが、来年度、技術士第二次試験(建設・施工計画)を受験しようか迷っています。
個人的には、経験論文は橋梁下部工の近接施工で1件ほど書けそうなのですが、再度技術士としてふさわしい創意工夫の業務をこなしてから受験しようと思っていますが、何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
近くに相談できる技術士がいないため、投稿させて頂きました。申し訳ございません。



No.1791 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/28(Wed) 14:32

経験論文は、18年度の試験で最後だと思われます。19年度以降は経験論文は廃止される予定です。(筆記試験合格後に、今よりボリュームの少ない経験レポートを別途提出して、口頭試験の出題ネタとする)
従って、「技術士としてふさわしい創意工夫」を積んでいる間に、経験論文自体が不要になると思われます。

18年度受験した場合、もし駄目でも、
 ●建設一般や専門問題(これらは、択一問題を別にして、19年度以降も残ります)の実力診断ができます。
 ●経験論文は、19年度以降も「経験レポート」として流用できると思われます。

18年度受験しなかった場合、経験論文や建設一般択一問題に関する勉強は、筆記対策としては、しなくてよくなります。これらを「受験用の勉強」と割り切るならば、ですが。
もちろん、18年度受験しなかったら、18年度合格技術士(経験論文があった時代に合格した技術士)になれる可能性はゼロになります。

私のお勧めは、「本当に創意工夫ネタがないかどうか、もう一度よく検討する」ことです。
次のような業務はありませんでしたか?

●基準指針等のマニュアルに書いてある通りでは解決できない問題があった。
●当初設計で予想していなかった現象に行き当たり、対処療法あるいは試行錯誤の結果、何とか解決した。
●問題点自体は面白そうなのだが、対応があまり定量的・理論的でなかった。

こういった経験は、掘り下げて分析したり、場合によっては少し脚色すると、そこそこのレベルになります。
そして、そこそこのレベルになれば、読みやすい論文として仕上げることで、合格点が取れることが多いのです。

すなわち、ネタの発掘と整理、分析、発展を行い、論文として仕上げる段階で徹底した添削を受ければ、合格点を取ることはむずかしくありません。
私の経験では、ネタ自体がどうしようもなくてダメという論文は2割程度です。
また、合格点を取るレベルに論文を高めるのは、技術4割文章(読みやすさなど)6割だと思います。

あきらめず、ぜひチャレンジしてみてください。



No.1793 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:右足でフリーキック決めたい 投稿日:2005/12/28(Wed) 16:36

APECさんへ

早速の返答ありがとうございます。
正月休み中に再度創意工夫ネタを考えてみます。
創意工夫ネタがなければ、一発で合格したいので
受験はあきらめようと思います。
技術士第二次試験受験の有無に関わらず、
自分の技術者としての能力アップはしたいと
思っていますので国土交通白書や最近興味のある
コンクリート・アセットマネジメント・土木情報ガイドブックを読もうと思います



No.1796 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:口頭試験結果を待つ身 投稿日:2005/12/28(Wed) 19:49

 APECさんのコメントにある「18年度合格技術士」について教えて頂きたいことがあります。
 ご指摘は、「経験論文があった場合に合格した技術士が優遇される」可能性について言及されているのでしょうか?(優遇されるという表現が不適切かもしれませんが、ご容赦下さい。)

 これと類似したケースとして「旧技術士法により認定された技術士が優遇される」ということが挙げられると思います。
 不勉強で申し訳ございませんが、「旧技術士制度において取得した技術士」が優遇されている事例をご紹介願えないでしょうか?
 例えば、土木学会の「上級技術者資格」では、「旧技術士制度において取得した技術士」は面接試験等が免除される模様です。
 もし「18年度(以前)合格技術士」が優遇される可能性があるのでしたら、それまでに取得するのが望ましいですね。
 口頭試験結果を待つ身としては、少々気になる話題であります。



No.1798 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/28(Wed) 21:42

実例は、まさにご指摘の土木学会がそうです。
また、国交省はじめ多くの自治体では、建設コンサルタント業務における管理技術者要件として、平成13年度以降の技術士に対して、経験年数の縛りをかけています。これは、「実力を下に見る」のではなく、国交省は7年程度の実務経験が管理技術者には必要だと思っており、そのため、実務経験7年未満の可能性がある技術士に対しては経験年数確認をしているということなのですが、これを「平成13年度以降の技術士はRCCM以下の評価しかされない」と誤解する人もおられます。たとえ誤解であっても、このように言われることがあるというのは、やはり不利です。

19年度以降の新・新制度で生まれた技術士がどう評価されるかはわかりませんが、技術士選定において、実務経験における創意工夫のウェイトが低くなることは間違いないので、少なくとも「そのほうが高い評価が得られる」ことにはならないだろうと思います。

なお、お断りしておきますが、私は旧制度技術士>新制度技術士とは思っていませんし、そんな形でひとくくりにできるものでもないと考えています。
時代の要求に合わせて、資格も求められる技術者像も変わっていくのが当然だと思います。自分が何をしたいかも大切ですが、世の中のニーズが何であって、自分がそれに応えられるか、すなわち自分が世の中のために何を出来るかということを考えて動機とするというのも、また一つの生き方かなと思うのです。
ずいぶん話がそれてしまいました。ごめんなさい。



No.1799 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:口頭試験結果を待つ身 投稿日:2005/12/28(Wed) 22:38

 APECさん情報ありがとうございます。

 国交省等の場合は「経験年数確認をしている」ということで一応のすりあわせを行われているようですね。
 ただし、実際にはある種の区分けがされているような印象もあり、少々複雑な気持ちです。
 そういう区分けがあるのでしたら、「旧技術士制度による技術士」と同等になれる機会があれば良い目標になると思います。
 このようなことを考えているうちに、専門部門の技術士合格後は総合技術監理部門を目指すべきと感じております・・・。

 しかし。。。

 APECさんのコメントの後半部分ですが、かなり刺激を受けました。
 私が気にした点はごく小さいものだったようで少々恥ずかしい思いです。
 「世のため人のためになりたい」という思いに違いはないのですね。



No.1801 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:建設部門 投稿日:2005/12/29(Thu) 00:13

これらの話題ですが、気になりましたので調べてみたところ、国会で議論されていたのですね。
下記サイトの51ページに「上級技術士」というコメントが出てきます。これはすなわち旧制度による技術士を指しているいますね。
ご参考まで。

http://www.jabee.org/OpenHomePage/gijutusi_kokkai.pdf



No.1806 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2005/12/29(Thu) 16:34

私は、旧制度並びに新制度で2部門を取得し、九州地方で論文添削等行っている者です。試験制度改革と今後受験者がすべきことについて、私なりの意見を述べさせてください。
平成19年度からの後出し経験論文についてですが、口頭試問内容が「受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容と応用能力(技術的体験論文を口頭試験前に提出させ、論文と業務経歴により試問)」となっており、「応用能力」の記載が消えていないことから、論述内容の意図する所は、いままでと大きく変わらないのではないかと思います。(もちろん筆記量が減ることによる内容の深さは少し軽減されると考えます。)
公式にはH19年からの試験制度改正は、経験論文の記憶偏重を無くし、受験者の負担を軽くする為となっています。
しかし、制度改革を深読みした場合、採点側の都合も見え隠れするのではないでしょうか。現在の試験制度では、毎年同じ経験論文を提出する人のABC判定が年度により(採点者の視点により)変わってしまう可能性があり、受験生側に混乱をきたす恐れがあることも考慮したと考えています。
そのようなことから、皆様におかれましても、H19年から易しくなるからレベルが下がると考えるのは、安易すぎると思います。旧制度>新制度に関してはAPECさんが言われるとおりだと思います。確かに新制度で合格した方の中には旧制度で考えた場合、合格できなかった方もいたかもしれません。でも択一が増えているため逆のことも言えます。勉強の大変さでは旧制度の法が上であることは紛れもない事実です。私自身新旧両方で取得しているので感覚として実感しています。しかしながら、今の制度は、“取得してから研鑽を積む”ですから、これに従って研鑽を積むことにより向上すればよいのではないでしょうか。また、それが技術者にとって最も重要なことだと考えます。
いずれにしても、“右足でフリーキック決めたい”さん、技術者として常に創意工夫をしながら業務を行うことは非常に重要なことだと思います。少なくとも小さな業務でも題材を持っている方は、添削によりほぼ100%A判定をもらっています。今年も有償、無償併せて6名の添削を行いましたが、昨年CやBの方も、今回、添削をすることで全てA判定をもらいました。(午後の分までA判定、すなわち筆記合格は2名だけでしたが・・・ちょっと残念)
また、施工計画においては、現行の試験制度では2題詳述ですからせめて3〜4題は書ける題材を準備すべきだと思います。
なお、二次試験においては経験(年数ではなく行った経験があることが重要)も重要なファクターであることから、今後も創意工夫を怠らずに業務を続けることで、自ずと題材が見えてくるとともに経験も身に付くのではないかと思います。
受験するしないは別として、今年から準備することは後のことを考えてもよいことだと思います。
「継続は力なり」です。諦めずに頑張ってください。



No.1807 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/12/29(Thu) 17:39

ご無沙汰してます。
くりろうです。

旧制度・新制度・新〃制度と評価がどうなるかについての議論を拝見しました。
私も、旧制度・新制度に跨る技術士ですが、よく考えてみてください。同じ人ですよ。
同じ人なのに制度上違うからといって、技術者の評価が変わるということは可笑しいと思いませんか。

俺は旧制度だからスゴイ!。
お前は新制度だからレベルが低い。
ましてや19年度以降だから低レベルということは・・・ないですよね。
プロポで発注者が条件付けすることは仕方ないこととして、
技術士間で上下があること自体が間違っている気がします。

どこかの学会の技術者受験制度のような、上下関係を付けること自体、階級制度の復活のようで薄ら寒い感じがします。

既得技術士の方、今勉強してますか?
受験に臨む頃の方が勉強していたと思いませんか?
ならば、技術士になろうとする技術者の方が向上心が高いと思います。
負担軽減で試験内容が優しくなるかどうか判りませんが、
技術士受験をしようとする技術者の評価が低いわけはありません。



No.1811 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:Rな男 投稿日:2005/12/29(Thu) 19:36

私も経験論文がネックになり、18年度受験を迷ってます。受験部門は衛生工学です。
そこでアドバイスを頂ければと投稿しました。
もし論文の対象物件を最近完了の設計物件にしようとします。但し受験の8月には当該物件はまだ竣工してません。
例年、設問は以下の内容になってます。
@あなが今まで手がけた『完成物件』の内技術士としてふさわしい仕事について解答せよ。
A完成物件の名称、竣工年月(西暦)
Bその後の技術的進歩、情勢の変化、環境への配慮、竣工後の運用を踏まえ、仕事内容を評価せよ。

<質問>
@でいう完成物件とは建物が竣工せずとも、設計業務が完成してるという解釈でもいいのでしょうか?
Aの竣工年月では2008年竣工(予定)という表現はいいのでしょうか?
Bの題意からすると、やはり竣工物件にしないと、いけないと思うのですが、この様な設計完了、未竣工物件は採点対象外でしょうか?

皆様、意見をよろしくお願いします。



No.1812 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:Rな男 投稿日:2005/12/29(Thu) 19:45

上の投稿で言葉足らずの部分がありました。
@の完成物件で
あなたが手がけた完成物件の内技術士としてふさわしい仕事(計画、設計、施工、開発、管理)について解答せよ。
と括弧書きがあります。
よろしくお願いします。



No.1815 RE:技術士第二次試験受験すべきか。 投稿者:九州よしりん 投稿日:2005/12/29(Thu) 21:18

ん〜部門が異なるから何とも言えませんが、参考になればと思い記入します。
私の部門(建設や上下水道)等においても基本的には現場で完成した物件を書かせています。やはりその方が現時点から見た再評価がしやすいからです。しかし、過去に設計完了で現場はまだ作っていないものについて添削したことは数回あります。もちろん合格されています。
完成や竣工のとらえ方はいろいろあるのではないかと思います。例えば、設計で考えた場合、納品が完成であるという考え方もできます。また、計画などにおいては、それが完成するには十年以上待たなければならないこともあります。計画系の人は、完成まで待てたらいつまでも技術士受験できませんよね(^_^;)
その場合、
@完成は設計完了と捉える。
A竣工は(平成○年竣工予定)
B再評価は、将来像を予測して云々・・とか、将来的には○○に関する技術が低廉に提供できるように云々などと書く方法もあるのではないでしょうか。

ただ、個人的な意見ですし、少しズレているかもしれません。部門も違うし、どなたか、衛生工学の方がいらっしゃればいいのですが・・・

最後にAPEC様、私は、毎年受験生を数人抱えていることもあり、情報収集として、たまに当HPを拝見させていただいています。(掲示板はあまり見ないのですが今日はたまたま見てみました。掲示板内にもいろいろな情報が詰まっているようですし、今後は、掲示板も拝見させていただきます。)
APEC様の志、HPの運営方法など感心しきりです。あまり無理をされない程度に全国の受験生のために頑張ってください。
 では、よいお年をお迎えください。




No.1725 第一次試験合格発表 投稿者:ココンサ 投稿日:2005/12/21(Wed) 08:58 [返信]

合格発表まで1週間を切りました。皆さんはどうお過ごしでしょうか?ところで発表日は26日ですが、26日当日に結果通知書が届くのでしょうか?


No.1726 RE:第一次試験合格発表 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/21(Wed) 11:29

昨年の場合、結果通知はその日には届かなかったようです。数日後に届くようですよ。
当日は、技術士会HPと文科省HP(おそらくhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/12/index.htm)に朝から番号が掲載されると思いますよ。



No.1727 RE:第一次試験合格発表 投稿者:電力マン 投稿日:2005/12/21(Wed) 23:18

技術士試験センターのHPに合格発表の案内が掲示されています。
日本技術士会のHPには26日午前5時より掲載予定だそうです。




No.1731 RE:第一次試験合格発表 投稿者:蒼天 投稿日:2005/12/24(Sat) 01:55

私も農学分野で受験してまいりました。もうすぐ発表なんですね。他の試験の事で、こっちの発表日の事すっかり忘れていましたよ(笑)
まだ学部生のために共通科目も受験して、それさえ大丈夫なら合格です。けど、平均点以上というのが曲者かも。一体、いつもどのくらいなのでしょうか?

>電力マンさん
朝5時から発表ですか。…早いな。技術士センターには込み合うってあるから、それぐらいに見るのがいいのかもしれませんね。



No.1732 RE:第一次試験合格発表 投稿者:青空 投稿日:2005/12/25(Sun) 11:38

僕も受けました。
明日までドキドキです。



No.1737 RE:第一次試験合格発表 投稿者:電力マン 投稿日:2005/12/25(Sun) 22:32

明日の朝7時ごろに起きますので、一番でアクセスしてみようと思います。
その時間ならまだそんなに混んでいないと思うのですが・・。
結果がわかりましたら報告します。



No.1739 RE:第一次試験合格発表 投稿者:KS 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:04

あった!!
今日、一睡もできませんでした。
このHPのおかげです。ありがとう・・・



No.1740 RE:第一次試験合格発表 投稿者:mk 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:04

合格発表掲載されました。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/index.html

ありがとうございました。
このページのおかげで試験へのモチベーションが保たれ無事合格することが出来ました。本当に感謝です。



No.1741 RE:第一次試験合格発表 投稿者:zick 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:14

受かりました。
このページでは本当にお世話になりました。
ありがとうございました!



No.1742 RE:第一次試験合格発表 投稿者:バカボン 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:20

APECさん合格できました。ありがとうございます。二次試験でお世話になります。よろしくお願いします


No.1743 RE:第一次試験合格発表 投稿者:シルバー 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:28

APECさん、合格できました。
ありがとうございます。
来年二次試験に向け、生きていく動機付けが
出来ました。
またお世話になります。
今年の全体の合格率は大半のウェイトを占める
建設部門の低合格率が全体を押し下げてしまって、
近年になく、低いですね。
建設部門の専門科目が難易度が高かったのでしょうか?



No.1744 RE:第一次試験合格発表 投稿者:sasaki 投稿日:2005/12/26(Mon) 05:29

受かりました。ありがとうございました。
今年の合格率は建設で20%くらいだったので本当に不安でした。急に難しくなったので思ったほど点数は取れませんでしたが受かったから良かった良かった。
これで就職活動がんばれます。



No.1745 RE:第一次試験合格発表 投稿者:うちくん 投稿日:2005/12/26(Mon) 06:42

今 目が覚めて さっそく確認しました。
合格でした。このサイトのおかげです。
ありがとうございます。



No.1746 RE:第一次試験合格発表 投稿者:もー 投稿日:2005/12/26(Mon) 07:14

こけちまっただ


No.1747 RE:第一次試験合格発表 投稿者:まるお 投稿日:2005/12/26(Mon) 07:26

みなさん、おはようございます。

応用理学から建設部門へ変えて、
2年目の今年に合格することができました。
これから二次試験に向けてお世話になります。

ありがとうございまたした。
そして今後もよろしくお願いします。



No.1748 RE:第一次試験合格発表 投稿者:仙台で衛生工学 投稿日:2005/12/26(Mon) 08:17

合格しました。
このサイトがあったからこそです。
ありがとうございました。



No.1752 RE:第一次試験合格発表 投稿者:NIP 投稿日:2005/12/26(Mon) 12:25

やっと合格できました。
2次試験対策もこのサイトを利用させていただきます。
ただ2007から試験内容が大きく変わるようなので,2次を来年受けるべきか迷いますね。



No.1754 RE:第一次試験合格発表 投稿者:natural 投稿日:2005/12/26(Mon) 12:55

 おかげさまで、第一次試験(建設部門)に合格させていただきました。このページのおかげです。APECさん!どうもありがとうございます。
 また、コンクリート技士試験にも合格させていただきました。こちらの合格発表も今日(12月26日)です。
 今日は、うれしいダブル合格発表になりました。
 今後は、第二次試験合格を意識して研鑽します。技術士にふさわしい人になります。常に問題意識を持ち、創意工夫して業務を遂行します。
 これからもこのページのお世話になります。どうぞよろしくお願いします。



No.1758 RE:第一次試験合格発表 投稿者:電力マン 投稿日:2005/12/26(Mon) 18:07

合格しました。
一応自己採点では大丈夫だったのですが、これでまずは一安心です。
来年は二次試験にトライしようと思っています。
今後ともよろしくお願いします。



No.1763 RE:第一次試験合格発表 投稿者:ココンサ 投稿日:2005/12/27(Tue) 10:08

建設部門ですがやっぱりというか…
落ちてました。
来年リベンジします!!



No.1765 RE:第一次試験合格発表 投稿者:ananba 投稿日:2005/12/27(Tue) 12:39

今年はじめて技術士一次試験(環境部門)を受け、無事合格できました。

このHPには大変お世話になりました。



No.1766 合格,ふぉー 投稿者:ちるど 投稿日:2005/12/27(Tue) 12:43

合格通知って去年はいつごろ届きました??


No.1795 合格通知到着 投稿者:電力マン 投稿日:2005/12/28(Wed) 19:28

本日、合格証が届きました。
皆さんのところにもそろそろ届いているのでは?
成績通知表も入っていましたが、自己採点どおりの点数でした、当たり前ですが。



No.1810 RE:第一次試験合格発表 投稿者:支所 投稿日:2005/12/29(Thu) 18:38

 今年初めて受けて、建設部門で合格しました。
まだ合格通知書が届きません。
みなさんは届きましたか?
ちなみ私は岡山県です。
 2次試験はH19年度に受験します。




No.1751 履歴書 投稿者:blue 投稿日:2005/12/26(Mon) 11:46 [返信]

お世話になっています。
blueと申します。

一次試験に合格したのですが、
そのことを履歴書に書くことはできるのでしょうか?

技術士補ではないので、履歴書の保有資格欄に
技術士補とは書けません。

ですが、折角合格したので書きたい気持ちもあります。



No.1753 書いてください 投稿者:natural 投稿日:2005/12/26(Mon) 12:45

 せっかく苦労して合格されたわけですから、堂々と履歴書に記入してください。次のように記入されてはいかがでしょうか。

平成17年12月
技術士第一次試験(○○部門)に合格



No.1764 RE:履歴書 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/12/27(Tue) 11:19

「保有資格欄」がありましたかね。無くなったように思いますが。


No.1777 RE:履歴書 投稿者:テックホック 投稿日:2005/12/27(Tue) 19:55

 やはり記入したほうがよいでしょう!それは、自己研鑽していることをアピールするためです。さらに個人として学協会の会員である場合はこれも記入した方が良いでしょう。例えば、(社)土木学会、(社)地盤工学会、(社)日本コンクリート工学協会などです。これらの会員資格の記入でも自己研鑽のやる気の程度を伝えられるでしょう!もし履歴書に資格保有欄がないとすれば、学歴・職歴欄の中にその他として記入してはいかがですか。


No.1778 RE:履歴書 投稿者:sasaki 投稿日:2005/12/27(Tue) 20:10

私はnaturalさんと同意見です。
てかもとから履歴書にそう書いて自己研磨をアピールするために何が何でも今年受かりました。
○○建設の採用担当にお会いして技術士一次試験の合格についてお話を聞いたところ選考の加点対象になるということでした。
お互いに就職活動がんばりましょ。
ではでは



No.1779 RE:履歴書 投稿者:009 投稿日:2005/12/27(Tue) 21:48

履歴書も数種類のタイプがありまして、資格保有欄の項目があるものもあります。例えばコンビニで購入するならローソンで売っているものには資格保有欄があります。また、本屋などでは数種類の履歴書を売っている場合がありますので、記入しやすいタイプを選べばよいと思います。ちなみに私も技術士一次試験合格を履歴書に書くべきだと思います。努力して取得したものです大いにアピールしてください。技術系の会社であれば必ず評価してくれるはずです。


No.1780 どんどん書いてください 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/27(Tue) 21:50

「技術士第一次試験合格」でいいので、どんどん書いてください。
一次試験合格ということは、一次試験に挑戦したという意欲と、勉強して合格したという目的を成し遂げる力があること、そして、「技術士を目指してます」というチャレンジ精神・向上心があることの証明でもあると、少なくとも私は思います。ウチの会社なら、こんな履歴書を見たら私はイチオシしますね。
新卒であれ、中途入社であれ、資格欄がさびしいと、こちらもさびしくなります。



No.1786 RE:履歴書 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/12/28(Wed) 10:14

大変、失礼しました。
てっきり、2次試験の履歴のことと勘違いしていました。
過去には、2次試験の履歴に「保有資格欄」がありました。



No.1805 RE:履歴書 投稿者:blue 投稿日:2005/12/29(Thu) 10:24

APECさん、並びに丁寧にご回答くださった
皆さん有難うございます。

やはり保有資格欄に書くのが一番みたいですね。

大変参考になりました。




No.1800 技術士補登録方法について 投稿者:snow 投稿日:2005/12/28(Wed) 23:20 [返信]

初めてスレさせていただきます
質問させてください。
今年技術士一次試験(情報工学部門)に合格し、
技術士補登録したいと思ったのですか、
補佐する技術士がいないと絶対に登録は出来ないのでしょうか??
そうであれば、身の回りに技術士がいない私を含む皆さんはどのようにお世話をしてくれる技術士を探したのでしょうか?



No.1802 RE:技術士補登録方法について 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/29(Thu) 00:52

>補佐する技術士がいないと絶対に登録は出来ないのでしょうか??

そうですね。なにせ「補」ですから、補佐対象がいなくては話になりません。

技術士会に電話で確認したところ、指導技術士は、部門が同じであれば、極端な話誰でもいいです。
同じ会社の上司とか、そういった縛りはありません。電話もメールもありますから、別の会社の赤の他人でもかまいません。
実際のところ、電話もメールもあるから離れていても指導はできるだろうと、まあこれは「建前」というか、形式みたいな面はあると思いますよ。ぶっちゃけて言えば、二次試験出願時に「確かに指導した」というハンコ1つあればいいのですから、形だけの指導技術士というのも可能なわけです。このあたりのご判断はおまかせしますが・・・・



No.1803 RE:技術士補登録方法について 投稿者:三連星 投稿日:2005/12/29(Thu) 01:04

>補佐する技術士がいないと絶対に登録は出来ないのでしょうか??
>そうであれば、身の回りに技術士がいない私を含む皆さんはどのようにお世話をしてくれる技術士を探したのでしょうか?
補佐してもらえるかたがいないと、絶対に登録できません。
ただし、社内のかたでなくともよい(要するに、タテマエでよい)のです。
技術士会の情報工学部会やIT21の会の会合に出て誰か見つけるとか。

※IT21の会は、技術士会の中の部門横断的なプロジェクトチームですが、メンバの過半数は情報工学のメンバ。

http://www.it21.info/



No.1804 RE:技術士補登録方法について 投稿者:snow 投稿日:2005/12/29(Thu) 01:17

早速の回答有難うございます。
技術士と技術士補との間でどのようなことがメールや電話などでされているのかは分からないのですが、非常に有益なことと思うため技術士補になりたく思った次第です。
会社には技術士はいないようですので、どうしたものかと思ったのですが、教えていただいた情報を基に会の会合に出てみようかと思います。
一応、優秀な方々にお会いすることによって技術者としての視界を広げることが技術士補の目的だったりするので・・・
ご回答有難うございました




No.1761 技術士補の登録について 投稿者:yanmo 投稿日:2005/12/27(Tue) 01:59 [返信]

はじめまして。
APECさんとこのHPのおかげで無事合格できました!
ほんとうにありがとうございました!
お礼ついでみたいで申し訳ないのですが、一つ教えて欲しいことがあります。
建設部門に合格したのですが、
士補登録の際の補佐する技術士の部門について、
補佐する技術士が建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」科目の場合、技術士補の経験として二次試験を受験できるのは「施工計画、施工設備及び積算」科目でなくてはならないのでしょうか。
調べた感じでは他の科目(例えば建設部門「道路」科目)でも受験できるように受け取っているのですが確信がありません。
もしどこかに明記されているような内容の質問でしたら申し訳ありません。
教えていただけると助かります。



No.1771 RE:技術士補の登録について 投稿者:無謀男 投稿日:2005/12/27(Tue) 17:01

毎年一次試験発表後はこの手の質問が出ますね・・・・苦笑。

技術士補登録時の部門にかかわらず、二次試験ではどの部門でも受験できます。
ですから、建設部門ないの選択科目が登録時と違っても何にも問題はありません。

技術士会のHPをもう一度落ち着いて熟読してみてください。



No.1773 RE:技術士補の登録について 投稿者:とんちき 投稿日:2005/12/27(Tue) 18:58

あ,そうだったのですか!
てっきり「“補佐する技術士”の部門」でないと受験できないのかと思っていました。
例えば「森林部門の技術士」につくと「環境部門の技術士」は受けられない,というように。
身近には森林部門の技術士しかいないので,環境部門を受けられないと思っていました。
良かった,良かった。



No.1775 RE:技術士補の登録について 投稿者:ポッキー 投稿日:2005/12/27(Tue) 19:37

 わたしも今まで勘違いしていました。このたび第一次試験(建設部門)に合格させていただきました。早速、建設部門の技術士を補佐することにして、技術士補に登録しようと考えています。通算4年間技術士を補佐して、第二次試験を受験しようとする場合は、同じ部門でなくても良いのですね!まして、同じ部門の中の選択科目など問題ではないのですね!

 よくわかりました。無謀男さんありがとう。



No.1788 RE:技術士補の登録について 投稿者:yanmo 投稿日:2005/12/28(Wed) 12:28

よくわかりました。
もう一度HPを読み返してみます。
ありがとうございました!



No.1794 RE:技術士補の登録について 投稿者:aoki 投稿日:2005/12/28(Wed) 16:42

基礎科目・適性科目免除者、すなわち既技術士で登録部門とは別部門で一次試験を受験し、合格した人が15人います。この方達は登録することにより、名刺に、例えば、「技術士(建設部門)、技術士補(環境部門)」と書けるのでしょうか。書けるのであれば、自己のPRにも役立つと思います。


No.1797 RE:技術士補の登録について 投稿者:三連星 投稿日:2005/12/28(Wed) 20:02

>既技術士で登録部門とは別部門で一次試験を受験し、合格
>登録することにより、名刺に、例えば、「技術士(建設部
>門)、技術士補(環境部門)」と書けるか

法律上可能かどうかということであるなら、可能です。

対象法律:技術士法32条の3。
第32条 技術士となるには......登録を受けなければならない。
3. 技術士補が第1項の規定による技術士の登録を受けたときは,
   技術士補の登録は,その効力を失う。

士と士補で部門が同じなら、士を登録した時点で士補は抹消されるから
士と士補を併記できないのは明らか。(仮に併記できてもする意味無いと思うが。)

士と士補で部門が異なる場合は、32条の3は適用されないそうです。
したがって、士補は抹消されないから、書いても可。
※Eメールにて技術士会に確認済です。




No.1757 総監再挑戦 投稿者:spt 投稿日:2005/12/26(Mon) 17:33 [返信]

 一次試験に見事合格された方、おめでとうございます。
 今年度は、総監筆記試験の内容(択一式以外)が、大きく変化しており、撃沈してしまいました。
来年度は、現行の試験制度で行われる最後の年なので、再挑戦しなくては・・・。と内心あせっています。
 筆記試験(択一式以外)は、来年度はどのような出題形式になるのか?今年度の形式とこれ以前の形式の2パターンを想定し学習を進めたらよいのか?それとも、更なる変化を見込んで学習したらよいのか?勉強方法が確定せず悩んでおります。
 どうか御教授お願いします。



No.1790 RE:総監再挑戦 投稿者:友遊士 投稿日:2005/12/28(Wed) 13:35

みなさん、こんにちは。

私も、今年はじめて総監に挑戦して、落ちてしまいました。敗因は、sptさんと同じく、試験の内容が大きく変わり、準備していた経験論文で対応できなかったためです。

私も、今後の勉強方法に関して模索中です。

みなさん、何でもよろしいですので、ご意見いただけませんか。



No.1792 RE:総監再挑戦 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/28(Wed) 14:47

まず確認しておきますが、19年度からの試験精度改定は、総監は対象外のはずです。つまり総監だけは、19年度以降も現行と同じスタイルで試験が実施されるはずです。

さて、総監に限らず、二次試験の19年度改定、さらに一次試験でも同じ傾向がありますが、「丸暗記脱却」が技術士試験主催サイドの大きな目標になっています。
したがって、どのようなパターンのものであれ、「何か答案を準備して持っていって、それをそのまま書いて帰ってくる」という作戦は通じなくなりつつあります。

従って、対策は以下のどちらかだと思います。

(A) 本当の実力を身につけて、いくつかの業務やトピックについて、的確な考察ができるよう鍛えて試験に臨む。
(B) いくつかの出題パターンにヤマをはって、それぞれ用の答案を作成して記憶し、試験に臨む。

もちろんお勧めはAです。
昨年度の「虎の穴」添削でも多くの方にお勧めしましたが、次のような手順で勉強されるといいと思います。

(1) 青本を読み込んで、総監個別技術について理解する。青本が読みにくい人には、PMPさんの青本ダイジェスト(http://www.proengineer.jp/book/05003.html)がお勧めです。
(2) さらに、ネットを利用して個別技術の実用例・応用例を勉強し、応用力を若干でも身につける。
(3) 過去問題事例やトピックについて、「自分ならこう考える」という考察またはレポートの訓練をする。
(4) 自分の職務・業務について、数例程度ピックアップし、総監的にまとめてみる。
(5) 5つの管理にまたがるトレードオフについても、トピックや業務・職務について考察する。

専門技術部門の勉強のクセが残っていると、まず経験論文→次に青本の勉強と進みがちですが、それは絶対に避けます。
上記(1)and/or(2)のステップをはしょると、(3)や(4)で総監技術ではなく専門技術を使って問題解決を図ろうとしてしまうからです。
「わかりもしないでトレードオフやらリスクやらの用語を振り回す専門技術者」ではなく、総監リテラシーのある(総監技術を知っていて、それを使いこなせる)技術者になれば、出題形式がちょっとぐらい変わっても合格できるはずです。

がんばってください。




No.1685 おしえてください。 投稿者:山の神 投稿日:2005/12/17(Sat) 11:55 [返信]

初めて書き込みます。
ここで勉強させていただき、筆記試験合格しました。
先日、口頭試験に行ってきましたが、やはり心配で心配でーー。
そこで、おしえてください。
掲示板(1414)「hello」さんの書き込みの中で、「技術士制度の認識その他のみ×で不合格でした」と有りましたが、通知書には経験、筆記内容、適正ごとに点数が付いてくるのでしょうか。
このサイトの合格基準に、各ジャンルの合計でなく、総合点をつけるとあります。
まだ、合否通知書(口頭)を見たことがありませんので、誰か教えてください。
名前はペンネームでいいのかな。失礼がありましたらお許しください。



No.1687 RE:おしえてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/17(Sat) 14:15

ごめんなさい。書き方が悪かったですね。
口頭試験の評価項目は下記の5つです。総監も総監以外も変わりません。

(1) 経歴及び応用能力 (40点満点)
(2) 体系的専門知識 (20点満点)
(3) 技術に対する見識 (20点満点)
(4) 技術者倫理 (10点満点)
(5) 技術士制度の認識その他 (10点満点)

私が「各ジャンルの合計でなく、総合点をつける」と申し上げたのは、各評価項目ごとに細かいジャンルがありますが、それぞれで細かく評点して足すのではなく、「経歴及び応用能力」ならそれ全体でどれだけ、という点のつけ方だと思うという意味でした。
わかりにくい表現ですいません。修正します。

で、評価項目が5つあるのですが、それぞれで60%以上取る必要があります。(そうすると、「配点」など不要だと思うのですが・・・・)
5項目のうち、1つでも60%を切るとアウトです。
そして、通知書には5項目についての合否が書かれてきます。(○×だったかABC評価だったかは覚えていません。どなたかご存知でしたら教えてください)



No.1688 RE:おしえてください。 投稿者:ともとも 投稿日:2005/12/17(Sat) 16:02

勉強も終わって、今日は暇なともともです。
娘は二人ともお昼寝中でございます。
ちゃんと見えるかな?



No.1689 RE:おしえてください。 投稿者:山の神 投稿日:2005/12/17(Sat) 19:12

APECさん、ともともさん、お答えありがとうございました。
5項目それぞれ60%以上必要だったんですね。口頭試験は通すための試験との声も有りましたが、結構厳しい試験なんですね。
合格率が高いのは、筆記試験に合格した人たちが真剣に取り組んだ結果だと感じています。
私は始めて口頭試験を受けたけど、倫理がうまく答えられなかったと感じています。配点は、たった10点なのに、落第したらどうしょう!



No.1690 RE:おしえてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/17(Sat) 21:04

そっかー、○×なんだ。筆記と同じでABC評価かと思ってました。
筆記以上に客観的・定量的尺度が示しにくいためでしょうね、きっと。



No.1691 RE:おしえてください。 投稿者:かしら 投稿日:2005/12/17(Sat) 21:07

こんばんは。
11日に口頭試験を受けてきたものです。

5項目全てについて60%以上ということですが、
私の場合、技術者倫理については全く聞かれませんでした。
これでは採点しようがないはずですから、ほぼ不合格、ということなのですよね、きっと・・・。
はぁ〜、ダメかぁ;;

※ちなみに、30歳、鋼コン、試験時間は25分ほど、でした。



No.1692 RE:おしえてください。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/12/17(Sat) 21:54

かしらさん へ

技術士法や倫理と思われるような質問が、専門や経験論文に対して無かったですか?
たとえば、「あなたは工夫してこの業務課題を解決していますが、
それによってどのような効果がありましたか?」
「社会的にどういう利点を得ることができましたか?」
このように普通の質問に織り交ぜているケースもあるようです。

年齢が30歳と若いことから、経験と専門についてみっちり聞かれ、
結果的に時間が無くなったことも考えられます。
聞かれずに合格した人は結構沢山いますので、合否はまだ判らないと思います。

少し気になるのは、やはり年齢と経験のバランスだと思います。
20代後半の技術士もいますので、30歳は難しいけれど可能性はあります。
私も30歳から(当時は経験7年以上)受験に臨みました。

「自分はこれまで業務に力一杯打ち込んできて、普通の技
術者が10年掛かるところを5年で達成したんだ」
という意識があればおそらく大丈夫だと思います。
私の周りにも30〜33歳の若手技術者がいます。
業務は一通りこなしても、経験はまだまだかなぁという感じがします。
審査員の年齢は50歳前後なので、若い技術者に経験が備わっているかを確かめたいと思っているはずです。



No.1693 ともともさんの日記のファンです。 投稿者:希少動物 投稿日:2005/12/17(Sat) 22:09

 希少動物と申します。
 ともともさんの日記を読んで、自分との共通項があるの
で、親しみが持てます。
 1.大阪出身  2.娘を持つ身
 妻にも、ある時に日記を読ませてみたので、自分が勉強
するときも理解してもらえてよかったです。
(でも、妻との会話では「女子トイレに入る人」という
ことで、半ばギャグのネタにしてしまっていたりします。
どうもすみません。)

 自分の場合を話しますと、今年の環境計量士(騒音・
振動)にギリギリとはいえ受かった勢いで、技術士筆記
試験も乗り越えた気がいたします。科目免除がある環境
計量士(濃度)試験も申し込み、そこで得た知識を無駄
にすることなく、技術士の環境部門にもチャレンジして
みたいと考えています。
 環境計量士は、技術士筆記と丁度半年のインターバル
が持てるし、難度もそこそこに高く、技術士へのステップ
アップにはちょうどよいかもしれません。
 そして、資格試験に頼らない資質向上に繋げて行ければ
よいなぁ、と考えています。



No.1696 RE:おしえてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/17(Sat) 22:54

スレタイから外れますが、そうか、環境計量士はこれから試験なんですね。確か3月第1週だったような。
私は部門がなかったころに受けましたが、物理・化学・濃度・騒音振動・計量法・管理の6科目全部の試験で、化学はもともと得意でなかったため、合格まで3年がかりでした。おそらく技術士試験よりたくさん勉強したような気がします。
そういえば、試験合格後、登録条件として、秋ごろから1週間泊り込みの講習会が2回ありました。今もあるのでしょうか。



No.1697 RE:おしえてください。 投稿者:Z-Z-Z- 投稿日:2005/12/17(Sat) 23:05

私の場合、口頭試験の最中に採点表が見えました。採点表はA4用紙の上の方に5つのマスが横に並んでいて、質問が終わる度に試験管が○を記入していました。「これで終わります」という時はすべてに○が入っていました。


No.1698 RE:おしえてください。 投稿者:かしら 投稿日:2005/12/17(Sat) 23:47

くりろう様

ご返信どうもありがとうございます。

私、若輩者ですが業務経験は10年ございまして、
その点は面接官のかたにアピールできたと思っております。

また、
「技術者倫理を違う形で質問されていないか?」
という件は、口頭試験でのやりとりを全部書き出して
みましたが、やはり該当するような質問はなかったようです・・・。(もしかしたら私が気がついていないだけかもしれません^^;)

ここでアレコレ詮索していても
結果は変わりませんから、
2月10日を心静かに待ちつつ
日常業務や他の勉強に集中して
充実した毎日を過ごすことの方が重要ですよね^^

どうもありがとうございました。m(_ _)m



No.1699 正直なところ 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/18(Sun) 00:06

Z-Z-Z-さんの情報だと、5つの評価項目ごとに○×をつけるだけという、非常にシンプルな評価方法と言うことになりますね。でも、それじゃあ複数の試験官で評価が分かれたら?チーフがメンバーと相談して判断するんでしょうかね。
まあ、9割が合格する試験ですから、評点というよりチェックだけなのかもしれませんが・・・・

これまで数多くの人の口頭試験記録を見てきましたし、「不合格だったが、どこが悪かったんだろう」という相談を受けての不合格記録もいっぱい見ましたが、「ここが悪かったのかなあ」と思う程度で、なぜダメなんだろうと思うようなものも多かったのが本当のところです。
たとえば国交省の業務評定のように、明確な評価表と評価基準があるものにくらべて、もしかしたらすっごくアバウトなものなんじゃないだろうか・・・・という懸念もずっと持っています。



No.1700 試験官 投稿者:ふー 投稿日:2005/12/18(Sun) 02:02

試験官ってどういう方達なんでしょう?
少なくとも2次の筆記試験については、技術士ではない○○省を退官された方が採点されているという話です。
別に不満とか不信とかがあるわけではないんですが、口頭試験についても、誰が、どういう立場で採点をしているのか、ちょっと気になりました。



No.1701 RE:おしえてください。 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2005/12/18(Sun) 10:14

私も見ました。
Z-Z-Z-さんの言う『採点表はA4用紙の上の方に5つのマスが横に並んでいて・・・』は私の場合(12/7、施工計画)も確かにありました。ただ、口頭最後の3義務2責務の質問回答が終わり、“では、これで終わります”と言われる段階になっても、試験官はそのマス目に何も書き込まず、なんだかなぁ〜という感触です。
これは私見ですが、ほぼ30分単位で試験を続けていることを考慮すれば、経歴が36点で倫理が5点で・・・などと細かく採点してはいられないのではないでしょうか?
たとえば項目は項目であるとしても、次の受験者が入室するまでにせめて○か×か、それとも“この人の見識はどうも技術士にふさわしくないのでは・・・と、となりの試験官と相談して瞬時に×としてしまうか。。。
実際、筆記試験で知識や応用能力をある程度認められた人に対し、その人を十分知るには短すぎると思われる30分で評価しなくてはならない訳ですから、×の評価をするには結構勇気がいりそうだと個人的に思います。



No.1704 RE:おしえてください。 投稿者:ともとも  投稿日:2005/12/18(Sun) 11:39

上の娘と公園に行きましたが、寒いのでさっさと帰ってきた、ともともでございます。
希少動物さんにいじられたので出てきました。
普段はしませんよ、念のため(^^
そういえば、今年の総監ではトイレすいてましたねえ。なんでかな?

「チェックシート」については、私も見ました。ですが、去年は見ませんでした。
私の場合も、途中からチェックしてくれなくなりました。だいじょうぶかいな?
これで落ちてたらショックでかいやろうなあ(^^

でわ、また。



No.1705 RE:おしえてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/18(Sun) 11:45

>×の評価をするには結構勇気がいりそうだと個人的に思います。

それが人情でしょうね。
でも、私が他の試験で面接官をしたときは、けっこう情け容赦なく採点しましたよ。特に昼前後は目が肥えてくるので厳しく見るようになると思います。
その試験は採用試験だったので、相対評価でも構わなかったため、「いろいろな人を見ていると評価が変わったりする事もあるでしょうから、後でまとめて見直してください」と言われました。確かに、最初の人は「いいところを見つけてあげよう」という気持ちが採点にも反映されますが、その後にもっとしっかりした人が出てくると、最初の人が見劣りしてきます。
技術士は絶対評価ですから、他と比較して評価しているということはないと思いますが、でもやっぱり素晴らしい回答を連発した人の後と、ボロボロだった人の後とでは、全く同じと言うわけにはいかないでしょうね。
19年度からは口頭試験のウェイトが上がるでしょうから、客観性・公平性・透明性が求められてくるでしょうね。



No.1708 環境計量士の講習 投稿者:希少動物 投稿日:2005/12/18(Sun) 14:37

希少動物です。

 今日は、娘もグズるし、寒いしで環境計量士の勉強をする気にならず、来年受験を考えている技術士環境部門の問題のコピーの切り張りをやってたりします。

 ますますそれて申し訳ないですが、APECさんへ。

 私は、10月下旬につくばで、1週間泊まり込みの講習を受けました。結構和気藹々としてきて、木曜日頃懇親会となりました。そのとき、技術士試験の話も出てきて盛り上がったことを思い出します。
 このHPと同様、難関の試験をくぐり抜けてきた連帯感みたいなものがありましたね。あと、この講習のレポートは結構量を書かされるので、技術士試験での手書き経験と書きやすいシャーペンを入手しておいたことは非常に有用だったと思っています。
 環境計量士の正式登録は年内か年明けか?というところのようです。

 では。


No.1715 RE:おしえてください。 投稿者:ハマー 投稿日:2005/12/18(Sun) 22:08

みなさま、お疲れ様でございます。
口答試験も終盤ですね。

私も口頭試験を受けてきました。
かなり緊張していたので、今考えれば、“あーっ、もっといい答えがあったなぁ”と反省しきりです。
でも“9割通るのならば”と少し楽観もしていました。

ところが、APECさんの
>No.1699 正直なところ 
にある
>これまで数多くの人の口頭試験記録を見てきましたし、「不合格だったが、どこが悪かったんだろう」という相談を受けての不合格記録もいっぱい見ましたが、「ここが悪かったのかなあ」と思う程度で、なぜダメなんだろうと思うようなものも多かったのが本当のところです。
という、レスを見て動揺しています。
個人的には、1割という失敗の確率は、致命的ななにかがあったから失敗した。(いわゆる明確に心当たりがある)というような確率だと捉えているからです。

2月10日までは、はらはらしなければいけないんですかね。



No.1716 RE:おしえてください。 投稿者:あ〜あ 投稿日:2005/12/18(Sun) 22:54

口頭試験の事前準備は万全でした。が、試験官の前に座った瞬間、頭が真っ白になり満足に回答できず試験結果に不安を感じております。
試験の最後に試験官3名が「他に(質問は)ありませんか」「よろしいです」と会話をされていました。「よろしいでしょう」の意味が「実力は把握できました」なのか「これ以上いてもムダなので帰ってよい」と言うことなのか考えると昨晩は眠れませんでした。合否どちらでもいい(合格なら最高ですが)早く結果を知らせてください・・・・・の心境です。しばらく落ち込んだ日々が続きそう。まあいっか!来年もあるさ!!!



No.1717 環境計量士 投稿者:パチスケ 投稿日:2005/12/18(Sun) 23:23

パチスケです。
現在、環境計量士は、濃度関係と騒音・振動関係にわかれておりますが、つくばにて、約1週間の研修があります。
私は、環境計量士(濃度関係)、技術士第一次試験、環境計量士(騒音・振動関係)、技術士第二次試験、と連続して取りました。
確かに、勉強の効率は良かったように思います。(今更、これらの試験を受けたくないですね・・・)しかし、第二次試験から択一問題が無くなると、効率が良くなるとも限らないかもしれません。



No.1718 RE:おしえてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/19(Mon) 00:41

ハマーさん、ちょっと舌足らずですいませんでした。
「ここが悪かったのかなあ」というのは、基本的にはやはり致命傷と思われるものがあります。
ただ、「この一言が!」というのではなく、「ここでこのように思ったのかな。ああ、この後さらにこういう発現があるから、ここでまた傷口を広げてる。ああ、ここもだ」というように、悪い方向へ進んでいったというものもありました。
ただし、こういった、落ちるとは思っていなかったけれどダメだったという例は少数です。やはり大多数は、専門知識を問う質問に「わかりません」を連発したとか、議論したとか、「あなたの論文は総監じゃない」みたいに最初から否定されたとか、そういったものです。
少なくとも、答えが返せなかったとかズレていたというのが1〜2問程度で不合格となることはないと思います。

パチスケさん、今は研修は1週間ですか。私が取得したとき(平成元年です)は、実習1週間、学科1週間の計2週間でした。会場は東村山だったか、そのあたりで、2つの研修は1ヵ月以上間が開いていました。
毎晩のように飲み会をして、町をうろついて、本当に楽しく過ごしました。私もまだ20代でしたから、毎晩飲んでも平気でした。^^;
レポートなども一切ありませんでしたから、甘かったのかもしれませんね。



No.1719 パチスケさんへ  投稿者:環境部門 投稿日:2005/12/19(Mon) 16:53

パチスケさん、二次試験は環境部門、環境測定ですか?
私は環境計量士で二次は環境測定で受験を考えています。
マイナーな科目なので同じ人がいると心強いです。
分析のルーチンワークが多いので、経験論文に悩んでます。 



No.1720 環境部門さんへ 投稿者:希少動物 投稿日:2005/12/19(Mon) 17:18

 希少動物です。

 このHPには、パチスケさん以外にも、何人か環境部門の技術士の方がいるようですよ。

 私は、今年は一番得意な部門と考えた資源工学−資源循環と環境で受験し、口答試験の結果待ち中です。
 この勢いで、来年は時代が注目するであろう環境部門を!と考えています。
 4つの科目のうち、どれが一番近いかで悩んでいるのですが、環境部門さんと違って分析手法は未経験でこれから環境計量士試験の勉強で身に着けようという状態なので、「環境影響評価」かな?と思っています。
 当面は、あと2ヶ月半後に迫った環境計量士試験が先決なのですが。科目が半分免除される分、しっかり勉強していこうと思っています。
 では。



No.1721 RE:おしえてください。 投稿者:ハマー 投稿日:2005/12/19(Mon) 22:47

APEC様
フォローありがとうございます。
敗因分析が出来る程度には意識できるということですね。

私にも採点表を確認できるほどの余裕があったら、こんな心配もしなくて良かったんでしょうが、初めての口答試験だったもので、色々考えてしまいました。



No.1723 RE:環境部門へ 投稿者:パチスケ 投稿日:2005/12/20(Tue) 09:01

環境部門さんへ
パチスケです。残念ながら、環境部門(環境保全計画)です。測定については素人です。測定結果を解析して、環境保全計画を策定するコンサルタントの仕事になります。
自己啓発を兼ねて、環境計量士の資格を取得しました。
環境部門もそこそこ受験者はいますが、マイナーですね。
ご一緒に、環境部門を盛り上げていきましょう。



No.1728 RE:生ける仲達 投稿者:がっかり 投稿日:2005/12/22(Thu) 10:10

しかし、その技術士の試験、特に口頭試験制度は、すばらしいと思います。私も2度受けていますが(一度は口頭試験で撃沈)、試験官の質問で、素の自分が、日常考えている範囲での返答や想いが出てしまいます。十分な対応をできなかった受験者や厳しい突込みを受けた受験者もいます。試験官に指摘を受けた箇所、十分な対応ができない内容については、技術士としての適性が足りないと真摯に受け止めるべきと思います。人は容易に物事を理解できることはできるのですが、悟ることは難しいと思われます。チャグナムが、師匠の医者から諭された言葉を思い出します。「人は、悟ることがなかなかできない。特に、聡明な人ほど難しい。」私の場合、技術士の試験は、口頭試験を受けて合格発表までがもっとも苦しかった。「何で、こんなことをいったのか?」、「なぜ、このことを言わなかったのか?」と、走馬灯のように寝ても覚めても思い出され、辛かったです。口頭試験は、もっとも強烈な技術士として教育の場と思われます。それが、口頭試験終了後も、合格発表まで続くのです。(合格すればですが・・・・、)。すごい試験です。

「死せる孔明(こうめい)生ける仲達(ちゆうたつ)を走らす」



No.1729 RE:おしえてください。 投稿者:今年初受験 投稿日:2005/12/22(Thu) 17:21

なるほど、だから発表まで2ヶ月も待たされるのですね。

試験後、技術士とは何か、自分はどう行動すると言うべきだったかってずーっと考えてしまいますね。
この期間にそんな意味があったとは・・・




No.1735 環境部門様 投稿者:SC30 投稿日:2005/12/25(Sun) 22:25

環境部門の中でも希少価値の高い?環境測定&環境影響評価の技術士です。
希少動物さんの言う
“このHPには、パチスケさん以外にも、何人か環境部門の技術士の方がいるようですよ。”
のうちの一人かな、と思っています。
このHPには各部門の部屋があり、環境部門の過去問等を載せてもらっていますが、内容は寂しい限りです。
これからもっと充実させたいと思っています。ニーズがあれば、部門専用の掲示板というのもできるかもしれません。
いずれにせよ、情報を提供しようという人がいなければ始まりません。情報を持っている人(過去に環境部門を受験したことのある人、これから受験しようという人)がいても、それを提供していただかないとかたちになりません。
情報を持っている人たちをその気にさせるには、どういう情報が欲しいか発信する、何か意見等をもらったら回答・お礼等をする、ということでしょうか。

というわけで、環境部門様も何かありましたら、どうぞスレッドを立ち上げて意見等を募ってください。
また、せっかくいただいたレスを単発に終わらせないために、“やりとり”になるようにすれば話しが発展していくと思います。
今回はスレッドの本題からはずれるのでご遠慮されているのかもしれませんが。

山の神様、本題からはずれたレスで失礼いたしました。



No.1759 パチスケ様、希少動物様、SC30様  投稿者:環境部門 投稿日:2005/12/26(Mon) 20:20

環境部門です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
私は環境計量士として工場排水・廃棄物の分析や、
大気測定、土壌調査、騒音・振動調査等をやっています。
二次受験は環境部門−環境測定がぴったりです。
五択問題や短答問題はこれから頑張ればなんとかなりそうなんですが、経験論文で悩んでいます。
SC30さんは、環境測定の技術士さんなんですね。
いろいろアドバイスをお願いします。
また、掲示板を盛り上げていきましょう。



No.1768 環境部門様 投稿者:めーに 投稿日:2005/12/27(Tue) 12:47

はじめまして。
私も今年一次試験(環境部門)を合格したものです。
私も環境計量士として環境測定に携わっています。環境部門様とまったく同じような境遇なので書き込みさせていただきました。私はあと2年ほど実務経験を積まないと、2次試験の受験資格がないのでモチベーションを保つことができるかどうか不安です。
私自身の過去3年くらいは、半年に一回程度の環境計量に必要な資格の受験があったため、いいモチベーションを保てました。次の試験(技術士2次試験)まで2年以上のブランクは正直不安です。
そこで質問なのですが、つなぎといってはなんですが、受験資格がゆるい環境計量に役立つ資格あるでしょうか?
当方、環境計量士(濃度・騒音・振動)、作業環境測定士、放射線取扱主任者、公害防止管理者(大気、騒音、水質)取得済みです。
来年以降新設される、環境計量分析士なる資格も気になりますが…



No.1774 めーに様 投稿者:環境部門 投稿日:2005/12/27(Tue) 19:23

めーに様、はじめまして。環境部門です。
業務内容や取得資格が似てますので親近感を覚えます。
あと環境関連の資格といえば、
公害防止(ダイオキシン類)、臭気判定士、エネルギー管理士、危険物取扱、他に土壌や廃棄物に関する資格はどうでしょう?
私は、来年実務経験7年でやっと二次試験が受けれます。当面技術士一本で頑張ります。
お互い頑張りましょう。
当初のスレからズレてしまってますので、何かありましたら、また別スレでお話しましょう。



No.1789 環境部門様 投稿者:DBPI 投稿日:2005/12/28(Wed) 13:03

昨年、一次試験に合格し、今年環境測定で二次試験を
受験たものの、東京には行けなかったDBPIと申します。

私もルーチン業務主体のため、経験論文のネタには苦
労しましたが、何とか経験論文をまとめて今年の試験
に臨みました(が、落ちました)。

SC30様には昨年、受験に際してのコメントをいた
だきました。どうもありがとうございました。

私もできる限りの協力をしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。




No.1762 登録について質問 投稿者:意凍 投稿日:2005/12/27(Tue) 09:08 [返信]

私もお陰様で一次試験に合格できました(建設部門)。
そこで、早速「技術士補」に登録しようと思ったのですが、二次試験には必要ないとのこと。

「補」のメリットが分からないので登録するかどうか悩んでいます。とりあえず、今の業務ではあまり必要性を感じていないので。


一次試験に合格された皆さんは、「補」に登録するのでしょうか?それとも放置でしょうか?
「補」になると、こういうところで役に立つというのがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。



No.1770 RE:登録について質問 投稿者:無謀男 投稿日:2005/12/27(Tue) 16:58

個人的な意見ですが・・・・

会員になることにより月刊技術士が購読でき、そこから情報を得られるという特典が私の時代(私はH10年度一次合格)がありました。
が、現在は当サイトのように素晴らしいHPがありますので、必要な情報はインターネットを通してというのが主流だと思われます。
ですから、名詞に技術士補と明記したい等、明確な理由がない限り、登録の必要はないと思われます。

もちろん、会社によっては登録することによって報奨金が出る等特典もあるでしょうから、その辺は個人の判断が最優先となるというのが本音です。



No.1772 RE:登録について質問 投稿者:KS 投稿日:2005/12/27(Tue) 17:49

私も個人的な意見として・・・
私は登録します。
理由1
多分・・・2次試験には即合格しそうもないから
(でも、来年受けます。せめて青年技術士と言われる年代までに取得したい・・・絶対に)
  2
登録することで、他の技術士等の方々と接する機会が増えるような気がします。
(私の会社には数人しかいないため)
  3
名刺に書きたいからです。

 技術士補のメリットは、公には無いと思います。まだ1級土木の方が使える。

こんな感じでよろしいでしょうか?




No.1782 RE:登録について質問 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/27(Tue) 22:02

人それぞれでしょうね。地域によっても事情は異なると思います。

メリットとして考えられるものをあげてみましょう。

●名刺に技術士補と書くことで、自分自身への励みとなります。
●対外的にも「技術士目指してます」というアピールになります。
この話は別スレでもしたと思いますが、先日、仕事で同行いただいた協力会社の若手技術者さんの名刺に「技術士補」とあったので、電車の中で、二次試験に向けていろいろと助言させていただきました。名刺に何も書いてなかったら、あんな話はしませんでした。
いろいろとチャンスがあるかもしれません。
●技術士会あるいは地方の技術士組織(技術士会は高いので、それを補うような意味で会費の安い会があったりする)に入会すると、人脈ができやすい。
二次試験への挑戦時のアドバイスは無論、日常の仕事で助けてもらえたりする。
●会社によっては、手当てがもらえる。

などでしょうか。
デメリットがあるとすれば、登録料や会に入った場合の会費、つまりはお金がかかるということですね。
これも会社によっては出してくれたりします。



No.1785 RE:登録について質問 投稿者:意凍 投稿日:2005/12/28(Wed) 08:58

皆さん、コメントありがとうございます。
参考にして、登録するかどうか決めたいと思います。
名刺に書くというのを一つの自分自身への励みにするという意見は、ちょっと心を動かされました。

今の職場の周りはほとんど一次試験合格者がいないので(というか受験者が少ない)、聞ける人がいないのです。

ところで、結果が届きました。点数は、
適性11、専門22、共通11
でした。専門、共通は1問でも落としていれば不合格というギリギリの線でしたが、運も実力のうちということで。

まとまっていない文章で恐縮ですが(こんな文章では2次試験は受からない?)、今後もよろしくお願いします。




No.1706 水産部門(水産土木) 投稿者:Jack 投稿日:2005/12/18(Sun) 11:54 [返信]

H18年度に二次試験の受験を考えています。建設部門ほど情報がないようです。過去の問題が掲載されているHPや参考書について教えてください。当方、田舎暮らしの上、現在の業務の都合から、なかなか都会に出かけて大きな書店に寄る機会がありません。休日は別の事をしていますので思うように体が空きません。よろしくお願いします。


No.1710 RE:水産部門(水産土木) 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/18(Sun) 16:34

ぼうずといいます。

私の場合は、まず過去問を探しました。(オンライン本屋さん)
それから、白書を買って読みました。水産部門なら水産白書でしょうか?これで、部門に関する国際情勢、国内情勢がつかめます。
それから、もちろんこのHP

これだけ揃えば、受験に向かって踏み出せるのではと思います。



No.1730 RE:水産部門(水産土木) 投稿者:takuzo 投稿日:2005/12/22(Thu) 21:31

はじめまして。takuzoと申します。
今年度、水産部門(水産土木)で筆記合格し、2月の合格発表まちです。
私は、水産白書、漁港漁場漁村ポケットブック、水産ハンドブック、水産工学技士のテキストを用いて受験対策をしました。水産工学技士は5日間の講習+試験の資格ですが、このテキストは良くまとまってますよ。(電話帳なみの厚さですが…)



No.1756 RE:水産部門(水産土木) 投稿者:のりらー 投稿日:2005/12/26(Mon) 17:07

 はじめまして、のりらーといいます。
 私も、H18に水産部門(水産土木)でがんばってみます。Jackさん、同志が見つかりうれしいです。
 水産部門はなかなか情報が少ないですが「水産白書」「漁港の技術指針(全国漁港協会)」を中心に勉強しようと思っています。
 水産部門の技術士の方、いろいろと教えてください。



No.1783 RE:水産部門(水産土木) 投稿者:Jack 投稿日:2005/12/28(Wed) 01:03

Jackです。
ぼうずさん、takuzoさん、のりらーさん、返信ありがとうございます。
皆さんの仰有るとおりだと思います。地力とセンスをつけるために、日常業務に注力(当たり前か?)するとともに、白書類を熟読するつもりです。
しかしながら、試験ですので相手の手の内を知ることも重要だと思います。このHPでH16年度の過去問は知ることができますが、他の年度のものも解析しておく必要があると思います。水産部門の問題集ってありますでしょうか。



No.1784 RE:水産部門(水産土木) 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/28(Wed) 06:37

ここのHPのトップにbooksコーナーがあり、
そこに水産部門を含む問題集の紹介がありますよ。
平成15年度から17年度の3年間の問題が掲載されているようです。
それよりふるいものというのであれば、googleやyahooなどで検索するとヒットすると思います。




No.1755 一次試験合格おめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/26(Mon) 15:30 [返信]

一次試験に見事合格された皆さん、本当におめでとうございます。
二次試験がすぐ受験できる方は、この勢いで二次試験も突破してください。
二次受験まで何年か待たねばならない方は、問題意識を持って、密度の濃い経験を積み重ねていってください。漫然と目の前の業務をただこなしている者と、目的意識を持って過ごしている者との間には、1年もすると明確な差がつきます。月日は下に戻せません。1日1日が技術者としての研鑽の場です。がんばってください。

惜しくも涙を飲んだ皆さん、お手伝いしますから、来年こそリベンジしましょう。
そのためにはまず客観的な敗因分析です。サイトの方に、17年度試験の内容分析と今後の方向性について記しておきました。ぜひご一読ください。

また、後に続く人たちのため、一次試験体験記をぜひご寄稿ください。
投稿フォームはhttp://form1.fc2.com/form/?id=23620です。



No.1767 ありがとうございます!教えてください25×32 投稿者:OHP 投稿日:2005/12/27(Tue) 12:45

 今年の第一次試験(建設部門)に合格させていただきました。私がこのページの存在に気がついたのは、試験日の3箇月ほど前だったように記憶しています。日経コンストラクションで紹介されているのを見たのがきっかけです。それから試験日までは、職場での昼休み時間帯を利用して、毎日このページを見て勉強しました。合格できたのはこのページのおかげです。本当にありがとうございました。

 さて、来年の第二次試験(建設部門)に向けて、早速準備にとりかかっています。第二次試験の答案用紙は、25字×32行=800字の原稿用紙であると、うかがいました。練習のために、このタイプの原稿用紙がほしいのですが、普通の文房具店では売っていませんよね?受験指導校などで、とりよせることができるのでしょうか?

 ご教示をお願いします。



No.1769 RE:一次試験合格おめでとうございます 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/12/27(Tue) 13:01

「建設一般(記述)対策」のページに原稿用紙へのリンクがありますので、そこからダウンロードできますよー。


No.1776 RE:一次試験合格おめでとうございます 投稿者:OHP 投稿日:2005/12/27(Tue) 19:43

いかさま技術士 様


 教えていただきまして、ありがとうございます。

 平成18年度 技術士第二次試験(建設部門)に合格するべくがんばります!

 必ず第二次試験に合格します!



No.1781 RE:一次試験合格おめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/27(Tue) 21:54

OHPさんのおっしゃる800字詰めは、答案用紙がB4で4,000字記述だったころのものですね。今は600字詰め6枚=3,600字です。
いかさま技術士さんがご紹介くださった様式は、Wordで書くとちょうどマス目に収まるようになっていると思いますので、どんどんご活用ください。
何度も練り上げて、読みやすく的を射た経験論文をぜひ完成させてくださいね。
がんばってください。




No.1749 一次試験合格発表 投稿者:大輔 投稿日:2005/12/26(Mon) 08:57 [返信]

建設部門 合格しました。
2年ごしでした。
うれしい!!!!!!
そのひとことです。
どうもありがとうございました。
来年は、二次合格めざして、
がんばります。



No.1750 RE:一次試験合格発表 投稿者:Tommy 投稿日:2005/12/26(Mon) 09:18

一次試験、初受験で合格しました。(電気電子)
APECさんをはじめこのサイトの皆さんのおかげです。
失格の危機だったため本当にうれしいです。(発表まで長かった〜)
来年、2次試験に向け頑張ります。
これからもよろしくお願いします。



No.1760 RE:一次試験合格発表 投稿者:電力マン 投稿日:2005/12/26(Mon) 21:25

大輔さん、Tommyさん、おめでとうございます。
私も合格したのですが、今年の試験では建設と電気電子の合格率が低かったので、お二人とも合格できてよかったですね。
二次試験に向けてお互いがんばりましょう。




No.1733 今年は。。。 投稿者:九州人  投稿日:2005/12/25(Sun) 18:32 [返信]

久々に投稿します。
技術士の口頭試験も終了して、仕事に没頭していた去年までの自分に戻りつつあります。
今年は、技術士の試験のためにがんばり続けた1年間であったように思います。
そんな中、いろいろな方たちと交流を持てたこと、そしてこの掲示板でいろいろと勉強させていただけたことを感謝したいと思います。
最終結果は、2月です。合格していれば最高ですが、合格していなくても、ここまでの過程でいろいろと成長できたことが、なによりも収穫だと感じています。
明日は、技術士一次試験の発表ですね。
私自身も平成14年・15年と受験し、2回目で合格できました。
今年の問題を見ましたが、なかなか難しい問題でした。
今、受験すればたぶん合格できないだろうと思います。
取得した資格のレベルを維持することの難しさを痛感しました。
これからは、自分の技術レベルを維持するためのなにかを見つけていきたいと思います。
明日は、いろいろな思いが錯綜することと思います。
不運にも合格されなかった方、まだ先があります。
合格された方も先があります。
みなさん日々研鑚しましょう。

それでは。。。
訳のわからない書き込みで失礼しました。



No.1734 RE:今年は。。。 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/25(Sun) 18:40

私も技術士受験を通じ、一次試験挑戦からの3年間
、いろいろなことを学びました。今は2月の口頭試験
結果を待つ身です。技術士取得はゴールでもありスタートでもあります。
どちらかというと、新たなスタートなんでしょうね。
もし、合格していたらさらに自分の技術力を高める
べく、日常業務に精進し、来年度は総監部門か中小企業診断士への挑戦を視野に入れております。「継続は力なり」まさに、この言葉を身に染みて感じた3年間でした。



No.1736 RE:今年は。。。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2005/12/25(Sun) 22:28

 九州人さんと同じく、今年は「技術士二次試験に没頭した一年」でありました。
 今は口頭試験結果を待つ日々ですが、ぐっすり寝付けません。
 「あのときの問答は正しかったのか?」「不合格だったら・・・」そういうことばかり考えています。
 技術士に関する記事をネットで検索していることが多く、特に「技術士受験講座」の過去ログ集を興味深く読んでおります。
 過去の議論を読んでいくにつれて、「合格したい、より一層研鑚に努めたい!」という気持ちで高ぶって寝つきが悪いのかもしれないです。
 口頭試験に合格後、何を目指していくべきか?
 日々、自問自答しております。
 この掲示板、虎の穴の経験論文添削、APECさんの口頭試験対策・・・。
 これらを通じて知り合えた方々に感謝する気持ち、追いつきたい気持ち、いろいろあります。
 2004年に一次試験を初めて受験しそのままの勢いで、口頭試験結果を待っておりますが、「技術士」という存在が自分の中でますます大きくなっていることを実感しております。
 日々精進するということは奥深いものですね。



No.1738 RE:今年は。。。 投稿者:smile2 投稿日:2005/12/25(Sun) 22:49

九州人さん、なるぞ技術士さん、ふるのぶさん、いずれも、2月の発表を待つ身でおられるようですが、皆さんしっかりとされており、二次試験の合格は間違いなしと思いましたが、一次試験の合格発表にあたっての感慨、私も同感する所が多いと感じました。
一次試験、私も3年前に受けまして、受験にさし当たっての準備を思い出しますと、結構大変だったので、思い起こすと、ある種の感慨があります。
私が受験した平成14年は、旧制度での最後のチャンスの年であった訳ですが、二次にすんなりと合格すればいいし、ということと、落ちた場合に引き続き受けられるし、受かった場合でも別科目で受ける場合に引き続き受けられる、という思いがあって、二次試験と一次試験の両方を受けました。
結果は、その年は一次のみということでありましたが、当時は記述もあり、一次受験で勉強した内容は、大学時代に学んだ内容よりも、より今日の実務に近い内容であったのではないかと感じ、こういったことがなければ学習することもなかっただろうと考えれば、技術者としての幅を形成するうえで大いに役立ったのではないかと思います。
私は、その後、15年度と16年度に建設部門の二つの科目に合格し、今年度は、そのうちの一科目について総合技術監理部門で受験し、お三方と同様に、2月の発表を待つ身となっております。
正直なところ、一次試験というのは、ベテランの人たちにとっては過酷な試験であろうと思いますが、倫理の問題とともに、そういった事柄に取り組むことが求められているのだと思います。
そういった新たな時代の求めに応じて、研鑽し、継続し、精進することが大切なんだと思いますし、そのような思いを持った人たちが、技術士試験を受験され、ブラッシュアップされているのだということを実感し、技術者として力強く感じました。




No.1591 これから口頭試験受験です 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/11(Sun) 19:23 [返信]

農業及び蚕糸です。14日に試験があります。
7名が試験合格と言うことで、おそらくこの日の半日で
終わることでしょう。
ここのHP無しには、口頭試験までたどり着くことはなかったでしょう。
遠方なので、前日から東京へ行く予定です。13日の天候は良さそうなので、飛行機は飛びそうでまずは一安心しています。試験まで、気を抜かず臨もうと思います。
試験が終了したら、口頭試験の内容や事前準備について報告したいと思います。



No.1694 農業及び蚕糸 口頭試験結果報告(長文失礼します。) 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/17(Sat) 22:34

農業及び蚕糸は筆記試験合格7名のきわめて少ない合格者数ですが、ここのHPでお世話になった幾ばくかのご恩返しになればと思い、口頭試験の報告をさせて頂きます。

試験日:12月14日(水)
試験官:2名
受験者: 地方公務員 40才 男
部門:農業 農業及び蚕糸
試験の様子
入室して荷物を置いて、着席。
「リラックスして下さい」と言われて、ほっとする。
質問事項
○経歴を述べて下さい。
○経歴のいくつかの事項に関して少し具体的に述べて下さい。
○(おそらく経験論文に関連してだと思いますが)
あなたの都道府県における畑作振興はどうあるべきか?
○(これも経験論文に関連して)
あなたの地域の小麦の収量とヨーロッパの小麦の収量はかなり差があると思いますが、何が違うと思いますか?
○大失敗したことはありますか?また、反対に嬉しかったことはありますか?
○遺伝子組み換え作物について、あなたはどう考えますか?
○最近世間をにぎわしている元建築士の事件について、何が原因だと思いますか?
○もし、あなたが当事者だったらどうしますか?
○資格を取得したらどうしますか?
○資格取得を目指す動機は何ですか?

順不同ですが、こんなことを聞かれました。
面接官は、なるべく私の話を引き出そうとして頂けました。質問に対する答えで、私の答えが少しずれそうになると、軌道修正を促すような問いかけをしていただきました。

雑談とは言いませんが、終始和やかな雰囲気で受け答えできたと思います。

ただ、技術士の3義務2責務については、さいごまで聞かれませんでした。

私自身は、上記の問に対して、技術士関係法令集の中の言葉を入れながら答えたつもりです。
質問に対して、面接官の顔を見ながら答えることが出来ましたし、こちらの答えに対して、興味深そうに聞いてくれた気がしました。
ただ、3義務2責務を最後まで聞かれなかったこと、遺伝子組み換え作物のところで面接官の問に関して、少しずれた返答をしてしまったような気がしたところが、引っかかっています。

もう、終わったことなので、くよくよせず2月10日を待とうと思います。

このHP無しには、口頭試験にたどりつけなかったでしょう。APECさんには、感謝感謝です。



No.1695 口頭試験のガイダンス 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/17(Sat) 22:43

筆記試験の合格が発表されて、しばらくしたら
ある技術士さんから連絡をいただきました。
農業及び蚕糸は、この地域では少ないので、
筆記試験の合格者に対して応援の意味でガイダンスをしてるとのことでした。
せっかくの機会なので、受けてきました。

ここのHP以上の情報は特にありませんでしたが、
技術士の方の話が聞けたのは有意義でした。

APECさんのここのHPの運営を始め、技術士育成の試みに対しては、日頃より感動しています。

技術士になることが出来たら、何らかの形で応援・参加できれば自分自身の勉強にもなると思っています。

また、業務に関連した資質向上の目標として、技術士は最適だと思っています。周りの人と共に、一人でも多くの技術士資格取得を目指したいと思います。



No.1707 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:ヒート 投稿日:2005/12/18(Sun) 14:23

私も他部門ですが、三義務二責務は?という直接的な質問はありませんでした。しかし、技術者倫理についてどう思われますか?という質問が最後にありました。このとき、三義務二責務を明言し、中でも信用失墜行為の禁止の重要性を訴えました。それは、技術士が名称独占資格であるが故、クライアントにはまさに信用を買っていただいていると言っても過言ではないと思ったからです。いずれにしても、試験官の質問形式は人それぞれだと思いますので、あまり気にしなくてもいいのではないかと思います。お互いPASSしているといいですね。


No.1711 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/12/18(Sun) 16:37

ヒート 様

ありがとうございます。
あとは2月10日を待つのみです。
共に合格できることを私も願っています。



No.1713 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:らーま 投稿日:2005/12/18(Sun) 18:42

今回12/14農蚕科目で受験した1人です。
終始和やかな感じで、ぼうずさんとほとんど同じ内容でした。ただ若年であったため、受験動機に加えて業務経験関連で大きなツッコミがあったように思います。経験不足とみられることはもはやどうしようもないことなので『若いフレッシュな力を十分活かし、これからもっと見識を広げて地域の後押しがしっかりできるように努力したいと思います』みたいなことを答えました。あと『あなたのお住まいの地域での農産物生産振興についてどう考えますか?云々』については経験論文からではなく、職場の勤務内容からの関連での質問へ発展した感じです。
最後の方には遺伝子組み換えについての意見を求められましたが、『一般論としてではなく、科学的な知見の裏付けに基づいた専門家としての見解が欲しかったです』と言われて、ちょっと凹みました。しかし意見に対する補足を兼ねて試験官の方から技術士としての心得みたいな助言を最後にピリリともらった感じがして、気持ちが引き締まってこれはこれで良かったと思います。『今後精進したいと思います』と答えて終了しました。3義務2責務は質問されませんでした。

文科省HPでの過去の報道発表をたどり農蚕科目について筆記合格者人数→口頭合格者人数を調べると以下の通りであることが明らかです。
H10年6→6,H11年9→8,H12年10→10,H13年8→8,
H14年12→12,H15年1→1,H16年5→5,H17年7→?
過去7年間はこんな感じですので、試験を終えた今ではこのデータで自分を安心させています。マイナーな分野なので、お互い合格できるといいですね。



No.1714 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:ぼうず  投稿日:2005/12/18(Sun) 20:13

らーま 様

面接ご苦労様でした。
らーまさんは、私のすぐあとに口頭試験に臨んだかたでしょうか?
そうだとすれば、私が、前の人と話していて、直前の集中のじゃまをしてしまったかも知れませんね。

H14の口頭試験でも遺伝子組み換えについて質問されたという話を聞いています。

農業及び蚕糸では、専門技術と倫理観を問う設問として
用意されているのかも知れません。

同じ部門の中でも、受験者数が少なく情報が集まりにくいと思います。
自分たちはもちろん、後に続く人のためにも、ここのHPで情報交換できればと思います。



No.1722 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:らーま 投稿日:2005/12/19(Mon) 23:18

ぼうずさま
今後ともよろしくお願いします。農業には『国民の食料を確保する』という重要な使命があり、この分野の今後の技術的発展は公益確保そのものと思います。良き技術者として活躍できるようお互いに頑張りましょう。

APECさま&このHPで情報を提供くださった方々
ここのHPでは本当にお世話になりました。受験前不安になりながらも口頭試験までたどり着けたのも皆様のおかげだと思います。本当にどうもありがとうございました。結果はまだ先ですが今年度の試験についてはもう悔いはありません。あとは天命を待ちたいと思います。



No.1724 RE:これから口頭試験受験です 投稿者:希少動物 投稿日:2005/12/20(Tue) 16:54

>文科省HPでの過去の報道発表をたどり農蚕科目につい
>て筆記合格者人数→口頭合格者人数を調べると以下の
>通りであることが明らかです。

 希少動物と申します。

 自分も、大変人数の少ない資源工学の受験者で、口答試験後の不安を抱えていましたが、らーまさんのこの書き込みを見て、調べてみました。
 すると、H10年からH16年(H15年は受験者無し!)過去6回では、口答試験合格率100%であることを確かめました!これは励みになります。でも、万が一のときは、思い切り不名誉で落ち込むことだろうなぁ・・・。





No.1709 総監口頭試験報告 投稿者:US 投稿日:2005/12/18(Sun) 15:50 [返信]

APEC様、皆様、はじめまして、初めて投稿します。
もう試験も終わりを迎えますが、来年以降に受験される方の参考にと思いご報告いたします。
試験日時:12月17日(土)11:35〜11:58
試験官:2名(A:進行、総監の質問、B:専門の質問)
受験者:地方公務員 33才 男
部門:総合技術管理部門(森林−森林土木)
受験回数:1回目
質問事項
A:受験の動機と資格を取得したらどうしたいかを述べてください。
A:あなたの県には技術士は何人いますか。
A:論文の内容ですが、課題(U−2−(1))の方は、その現場の課題のトレードオフとして明記されていますが、あるべき対策(U−2−(2))の方は、リスクマネジメントの方法などが中心に述べられており、この現場での具体的対策が、明記されていませんね。たとえば、経済性と安全のトレードオフに対して、この現場で具体的にとった対策を述べてください。
B:これまでの経歴について、代表的な業務の事例を2,3あげて説明してください。
B:総合技術監理の視点でも経歴を具体的に説明してください。
B:台風などの接近が予想される場合に具体的にどのような対策をとっていますか。
B:その対策は総合技術監理で言うところの何に当たりますか。
A:CPDはどのようなことをやっておられますか。
A:論文や著作はありますか。
A:最近技術者の倫理について話題になっているが、あなたが日ごろ倫理に関して心がけていることは。
A:リサイクル法で知っているものをあげてください。
A:(緊張によりリサイクル法を1つしか答えられなかったため)では、環境アセスメントの対象となる事業を具体的にあげてください。
A:あなたの県では独自に環境アセスメントの用件を定めていますか。
A:森林土木事業がアセスの対象となることはありますか。
B:森林業務に関して県独自で具体的に取り組んでいることがありましたら教えてください。
B:それは計画的にうまく進んでいますか。
B:あなたの県では技術士取得に対する制度のようなものがありますか。
以上です。
リサイクル法以外はそれなりに答えられたと思います。
リサイクル法は、そのときは○○リサイクル法だけのことを問われているのかと思いましたが、後から考えると廃棄物処理法やグリーン購入法を含んだ広い範囲のものを問われていたんでしょうかねぇ。
いずれにしろ、自分の力は出し切りました。
昨年の森林部門受験は、上司の指導を中心に合格しましたが、今回は、主にAPECさん、PMPさんのサイトとwebラーニングプラザを参考にしながら、自己流の勉強法でやってきました。ここまでこれたのもAPECさん、PMPさんをはじめ、情報を提供していただいた方々、そして何より協力してくれた家族のおかげです。ありがとうございました。



No.1712 RE:総監口頭試験報告 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2005/12/18(Sun) 18:36

USさん、「総監虎の巻」のご利用ありがとうございます。
もっと更新せねば、情報発信せねば、と思うのですが、滞っているのが現状です。
新たな受験支援の構想もあり、ちょっとそちらのほうの重心が移動しています。
(これを公開するのは来年の早くて3月以降でしょうが....)

総監的視点は大切です。ある意味マネジメントの資質を問われているのです。「青本の改訂」もあるようです。(噂だけですが信憑性はあります。情報源は公開できません)

自己流でもAPEC+PMPのページで全てを包括できるように、APECさんとも話をしています。来年、APECさんと共同した新たな「虎の穴」が進化した講座を開設すると思います。

USさんのおっしゃるとおり、受験支援をしてくれたご家族への感謝。これは大切です。来年の2月、ご家族の方と共に、美酒を飲んでください。




No.1702 併願口頭試験受けてきました 投稿者:CPEC 投稿日:2005/12/18(Sun) 10:54 [返信]

併願受験者は少ないと思いますし、もう最終版ですので、お役に立てるかわかりませんが投稿いたします。
日 時:2005年12月17日(土)15:00〜15:45(実際は15:05〜15:40)
会 場:フォーラムエイト(渋谷)
試験官:3名(専門部門2名、総監部門1名、全員初老、学者?・官僚?・企業管理職?)
質問事項は以下のとおりです。
○経歴の説明
○専門部門経験論文の概要説明(3業務)
○技術士受験の動機と取得後の抱負
○専門分野への質問(3問)
○総監経験論文の概要説明(2管理項目:経済性と人的資源のトレードオフ、社会環境と経済性のトレードオフを回答)
○安全管理についての追加質問
○社会環境管理上の失敗例
○市民から際限なく要求が出された場合の対処方法
○調査の簡略化で機械の使用例は?
○3義務を知っているか
○現在CPDで取り組んでいること
以上てした。耐震データ偽造、PDFデータ改ざんなど用意していましたが、3義務の確認のみで倫理関連は質問なしでした。
5択は自己採点で8割近くできていましたが、経験論文のできがよくなかったのでしょう、経験への質問が多かったです。
実は経験は職務で用意しており、今年は業務のみとされていたため、その場でゼロからの書き殴りになってしまいました。
さあ、やることはやりました。あとは2月10日を待つだけです。
最後になりましたが、APEC様、PMP様、佐口様、この場をお借りして心より感謝いたします。ありがとうございました。



No.1703 RE:併願口頭試験受けてきました 投稿者:CPEC 投稿日:2005/12/18(Sun) 11:14

No.1702 「5択は自己採点で8割近くできていましたが、経験論文のでき・・・・」は、総監部門のことでした。失礼しました。



No.1679 学ぶ機会をありがとう 投稿者:AーS 投稿日:2005/12/16(Fri) 18:52 [返信]

口頭試験支援ボランティアを終えて,私は,以下のようなことを感じました.感じたままを書き込んでみます.

 「今あなたの持っている技術は,4年が賞味期限だ」といわれています.そのために,4年後に使える技術,通用するスキルをいまから身につける必要があると考えていました.
 そんなときに,APECさんのお誘いを受けて,講師陣の中に名を連ねさせていただきました.

 私は,友人,アルバイトで添削した方,沖縄技術士会の口頭試験講習会の講師,この口頭試験支援ボランティアなどで,総勢10名の方に口頭試験アドバイスをしました.
 
 試験までの時間は,早い人で3週間,遅い人で5週間ほどでした.
 私は,受験生の業務経歴,筆記試験の再現論文を拝見して,@想定問題を作成すること,A私の経験からのアドバイスやQ&Aの作成方法,B近くにいる友人たちには,口頭模擬試験を行いました.
 それが,やっと一段落しました.あわただしい日々でしたが,おかげで,充実感で満たされました.
 受験生の方,皆さん熱心で,私もついがんばっちゃいました.ありがたいことに,私も支援した10人の方から多くのことを学びました.逆にお礼を言いたいくらいだし,感謝しています.

 私は,この間に間接的に多くの良質な技術経験をさせて頂きました. 自分では,経験し得ない技術をただで分けてもらった気がします.
 例を挙げると,ダム工事,推進工事,建築工事,トンネル工事などです.特に,ダムは,全く経験がなく,用語などをインターネットや辞書を調べる有様でした.(受験生の方が知ったら叱られてしまいますね.この場を借りて謝ります.ごめんなさ〜い.)
 だから,ほとんど苦にもなりませんでしたし,楽しく支援させて頂きました.
 結局,受験者の方々より,私のほうがより良質な勉強をさせてもらった,と思っています.
 私には,本当に貴重な経験でした.
 支援した皆さん全員が,合格して欲しいと心から祈っています.

「教えることは,学ぶこと.学ぶことは,教えること.」だと言いますが,身を持って,そうだったように思います.
受験生の皆さん,私に良質な学びの機会をありがとうございました.

 それと,APECさん,おかげさまで,とても良い体験をさせていただいたことを感謝してます.
 私も,少しは,世のために役立ったかなぁと思う.今日この頃です.

 これからも,時間が許す範囲で,積極的に,こういった試みに参加して行こうと考えていますので,よろしくお願いします.



No.1680 RE:学ぶ機会をありがとう 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/16(Fri) 21:03

A−Sさん、本当にお世話になり、ありがとうございました。全くの個人的呼びかけに応じていただけて、心より感謝申し上げます。

「教えることは,学ぶこと.学ぶことは,教えること.」まったくその通りですね。
私も一次試験対策をはじめ、その資料を作る過程でどれだけ学ぶことが出来たか計り知れません。
たっぷり学ばせてもらって、その上喜んでもらえるのであれば、もう言うことなしですね。学ぶ喜びが知識やコミュニケーション力のアップにつながり、それが受験生さんからの反応で返ってきて、それがまた励みになって・・・・という、まさにスパイラルアップです。

口頭試験については、これまでネットでの情報提供だけでしたが、今回の支援活動で、いろいろと学ぶことができました。
経験論文添削をはじめとする筆記試験対策も、自分なりにいろいろ思いついたこともあります。
まだ今年度の試験は終わっていませんが、次年度に向けて、年明けあたりから始動したいと思っていますので、ぜひまたお力を貸してください。
本当にありがとうございました。



No.1683 RE:学ぶ機会をありがとう 投稿者:くりろう 投稿日:2005/12/17(Sat) 10:29

くりろうです。
私も口頭試験支援ボランティアを行って、大変有意義な年末を過ごしました。

自分の分野ではない部分のアドバイスは、こちらも勉強しなければならず、
本当に支援しているのか、逆に教えてもらったのではないかと感謝しています。
それと、私が担当した方を含めて技術士受験の動機が様々あることも判りました。
資格に挑戦する方、事業上やむを得ない方、仕事を続けるために何が何でも取得しなければならない方、
色々な目的を持ってこの試験に臨んでいる方が、大勢いるということも改めて理解しました。

私自身も今年の試験を受験する予定だったのですが、
申し込み部門が今の業務から若干外れることもあり
筆記試験はパスしました。
しかし、ボランティアを通じて口頭試験に臨むくらいの勉強ができたと思います。
来年はもう少し準備を行い、再度挑戦したいと思っています。
APEC氏とも来年以降の技術士勉強会などを通じて、沢山の人たちと交流していきたいと思います。
明日、口頭支援した最後の受講生が試験に臨みます。
皆さんが合格することを祈願致します。



No.1684 RE:学ぶ機会をありがとう 投稿者:Jr 投稿日:2005/12/17(Sat) 11:43

私は、自分が担当した添削者の方々に対する口頭試験支援に専念するためにAPEC様のボランティアには参加致しませんでしたが、A-S様やAPEC様、くりろう様と同じような気分です。
「教えることは,学ぶこと.学ぶことは,教えること.」良いことばですね!私も部下には、「教えながら自分も学んでほしい、そして向上してほしい」と言っています。

添削から口頭試験まで長い方で6ヶ月近くの期間で1人約30〜40メールを交わしました。一度も会ったことがないのですが、妻より頻繁にメールしてました。
今では、3名の方から、今後個人的なつきあいをしたいとの申し入れまでありました。
また、自ら進んで今後は「恩送り」をしたいとまで3名の方々は言っています。
私は、本当に良い方々に巡り会えたと思っています。

この様な機会を与えてくれた「杜ハヤ」やAPEC様に感謝です。!!

※忘年会明けで、ちょっと頭がボーッとしていますので乱文ですいません。



No.1686 RE:学ぶ機会をありがとう 投稿者:SU-sann  投稿日:2005/12/17(Sat) 12:07

この頁には大変、感謝しています。
今から口頭試験を受けるため東京に向かいます。
その前の対策として閲覧させていただきました。
試験は明日ですが北陸は雪。東京は天気予報では晴。
行くのはゆけそうですが明日、天気予報によっては暴風雪とあり、帰ってこれないリスクも若干あります。

これまで、さまざまな方にお世話になっています。「恩送り」として、こういったボランティアにも今後、機会があれば参加したいと思います。




No.1654 口答試験後の不安 投稿者:ひつじ 投稿日:2005/12/14(Wed) 09:24 [返信]

口答試験を鋼構造及びコンクリートで受験したものです。試験官から質問され、できるだけポイントだけ簡素に答えました。そのあとの試験官の質問があったら細かく解答するつもりでそのような答え方にしました。しかし、質問は単発でそのあとの質問はありませんでした。また、うなずいてくれることもありません。何かにチェックをされているようですが。もっと、説明できたので細かい知識まで説明する方がよかったのですか?謙虚な気持ちで、質問のポイントだけ答えたのですが?すごく不安です。


No.1656 RE:口答試験後の不安 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/14(Wed) 09:36

私が建設部門を受けたときの試験官がそんな感じでした。もともとしかめっ面っぽいムズカシイ顔をした人で、何を言っても無反応。
ただ、非常にマメな人だったんでしょうね、自分でチェックシートを作成してきておられたようで、A3横長の表にチェックしながらの質問でした。
口頭試験では評価しなければならない大項目が5つありますから、評価項目はさらに多いのだと思います。おそらく、事前に質問を用意してこられて、それを潰すようにチェックしていったのだと思います。
こういうタイプは質問数が多くなりがちなので、余計なことをしゃべっているとタイムオーバーになりますから、細かい説明を省略したのは良かったと思いますよ。
なお、回答が不十分である場合、こういうタイプの試験官では、最後に補足質問が来ることが多いようです。たとえば、動機・経験→専門知識→倫理と進んで、また専門知識に戻ったりすることがあります。

いずれにせよ、淡々と質問・回答が進んでおしまい、というパターンであったなら、それは一番問題のないパターンです。きっと大丈夫だと思います。



No.1658 RE:口答試験後の不安 投稿者:K-O 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:41

私も鋼構造及びコンクリートで受験しました。ひつじさんと同じ面接官かわかりませんが、私の場合、前半、長々と説明してしまいました。時間が過ぎてしまうことをおそれ、途中から簡潔に回答しました。どちらも、そのあとの質問はそれほどありませんでした。不合格のケースというのは、もっと極端に、例えば、議論になったりするような場合だと思います。そう思って、しばらく実務に打ち込むようにしてます。気になりだすと止まりませんネ(;^_^A


No.1672 RE:口答試験後の不安 投稿者:T.H 投稿日:2005/12/15(Thu) 20:33

私も鋼コンで受験し、今だ不安を感じつつ、業務を行うものです。
ひつじさん同様、できるだけ簡素に答えましたが、うまくかみ合わず、厳しい追求はありませんでしたが、質問も単発、時々うなずいてくれましたが、全く手応えのない試験でした。
試験後すぐにその不安をこの掲示板にぶつけ、いくつか返信頂き、とりあえず待つしかないという心境です。簡素に答えても、それ以上を求める場合は聞き返して頂けると思うので、大丈夫ではないでしょうか?
私など、資格剥奪など基本的なことを判りませんという始末でしたので・・・。
APECさんが書かれているように、回答が不十分だったのか、最後に経験に戻って同じことを専門に関連付けて聞かれたりしました。最後に回答した意見が駄目だったら駄目なのかな・・と思いながら帰りましたよ・・。(T_T)



No.1682 RE:口答試験後の不安 投稿者:コンコン 投稿日:2005/12/17(Sat) 00:24

ひつじさん、K-Oさん、T-Hさん、私も鋼コン口頭後既に2週間ですが、今や(開き直り)楽観視しております。
筆記を通過したことの重みをもっと実感しましょう。
仮に駄目であったときの理由は、他でもなく自身が感じていると思います。
ただ、自信のない場面がはっきり記憶に残り自分の答えを記憶し、かつこのサイトの皆様の意見をモノサシとして自分の答えの妥当性を振り返ることができている方は、おそらく8〜9割の合格者の中に入っていると信じています。




No.1638 土木学会上級技術者 投稿者:ねぶた 投稿日:2005/12/13(Tue) 18:10 [返信]

はじめまして、初めて書き込みます。
以下の内容は、ここに書き込んでいいのか迷いましたが、どこにもこの資格に関するサイトがないので、書き込みます。
先日、青森から東京四谷の土木学会に上級技術者の面接試験を受けて参りました。
内容は、以下の通りです。
1.受験の動機
2.事前提出の経験課題に関する事項
3.今までの経歴
4.専門に関する事項
5.アカウンタビリティの今後のあり方
などです。
いずれも撃沈でした。
というのも、試験官が最初から対決姿勢丸出しで、とても攻撃的でした。
途中の質問に「技術士とこの試験でどちらが難易度が高いか?」などど聞かれ、「上級技術者です。」と答えると、
「そうだろ。そういう認識でこの資格はつくってるんだ。」と言われました。
このことからもわかるように、かなり技術士に対し、対決姿勢があったものと思われます。

面接試験を受験していたのは、おそらく7〜8人くらいだったと思います。
もし、面接試験を受験された方でこの書き込みを見ていらっしゃる方、連絡を下さい。
どういう状況であったのか知りたいと思います。

場違いの書き込みで申し訳ございません。



No.1646 RE:土木学会上級技術者 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/12/13(Tue) 22:32

以前にも何処かの掲示板で書き込みをさせて頂きましたが、学会レベルで会員をこのような資格により格付けするような制度には非常に違和感を持っています。特に、昨今の資格制度の乱立には呆れるばかりで、もう少し何とかならないものかと思っています。
土木学会にはこのように同じような設問で資格付けを作るよりも、この点は技術士制度に任せ、はもっと違ったサービスを学会員に提供することを考えて欲しいものです。
(例えば、このサイトのように新しい資格制度をつくるのではなく、現有の資格を認め、その資格取得を応援するサービスなどです。   技術士とこの試験でどちらが難易度が高いか?などと質問する試験官は資質面で論外ではないですか?)

土木学会上級技術者さんの向学心や挑戦意欲を否定する訳ではありません。ただ、普段考えている事を気のままに書き込ませて頂きました。気に障りましたら容赦下さい。

因みに私は土木学会員でもあり、技術士(総監)でもあります。



No.1647 承知です。 投稿者:ねぶた 投稿日:2005/12/13(Tue) 23:04

ゆめまくらさんありがとうございます。
私は、技術士ですが、H14に取得しているため、上級技術者(土木学会)では面接が必須でした。
口頭試験を受けるまでは、この資格はいいものだと思っておりました。その理由として、
少ない過去問題を見たときになかなかいい設問であると思ったことと、分野が今の社会の実状に合っていると感じたからです。
しかし、口頭試験で技術士という資格に対し、対決的な姿勢で迫られた瞬間、あれっなんか違うと感じました。
私は、純粋に資質の向上を考えております。
今後もいろんな資格にチャレンジしていこうと考えております。
だから、資格というものに上下がないという意識の下で、本当に社会のためという下で、試験を実施していただきたいと感じました。

ただ、私だけがこういう感じの口頭試験であったのか少し知りたかっただけです。

かなり場違いで申し訳ありません。



No.1648 RE:土木学会上級技術者 投稿者:smile2  投稿日:2005/12/13(Tue) 23:56

昨年度、上級技術者の面接を受けた者です。
初めて書き込みをしました。
佐口さん、APECさんはじめ、皆様にはお世話になっており、お礼を申し上げます。

さて、昨年度は、HPでの統計データによれば、6人が面接を受け、5人合格ということであったようです。
幸いにも私はその5人の中に入っていた訳ですが、技術士と上級技術者を比較してどちらが上なのかという類の質問はありませんでした。
また、初めから終りまで、挑発的な質問もありませんでした。
そのため、なぜそのような質問がなされたのか困惑していますし、正確な処はわかりませんが、そういったことが起きている背景として私が勝手に推察するところでは、どちらが上なのかということを取り沙汰する人が、少なからずいたということなんじゃないでしょうか。
あるいは、名刺に上級技術者と技術士の肩書きを書き込む場合にどちらを先にするかということについて、土木学会に問合せをした人が少なからず居た、といったことがあったのかも知れません。

実際のところ、そういったことがなかったのかも知れませんが、真面目な土木技術者が意識する資格が複数ある以上、今後、同様の場面はあり得ると思います。

ねぶたさんの戸惑いはごもっとも、と思いますし、ゆめまくらさんのご意見も然り、と思います。
それで、私の勝手な意見としては、ここのところ大変な問題になっている建築構造計算の偽装問題に鑑みて考えてみてはどうでしょうかと申し上げたいのです。
建築士を批判する訳ではありませんし、構造設計者についても、私の知っている建築構造技術者は、皆、真面目で社会に貢献していると思われる人ばかりで、その人たちの多くが取得している建築構造士資格についても批判するつもりはありませんが、建築士ならびに建築構造士の資格と、技術士あるいは土木学会認定技術者を比べると、試験での「倫理」科目の有無や資格取得後のCPDについては違いがあり、いずれもきちんと取り組んでいる点では土木技術者の世界の方が建築技術者の世界よりは進んでいるのでしょうし、技術士資格と土木学会認定技術者資格では甲乙つけがたいと思います。
私は本日、総合技術監理の口答試験を受けてきましたが、受験対策を行うなかで、技術者とは何か、倫理とは何か、技術者倫理とは何か、といったことを自問してきました。(質問はされませんでしたが)
こういったことが問われる資格というものが今後の日本には必要なのでしょうし、その意味では、いずれの資格も意義のある資格であり、どちらが上だということに構わずに、自ら取得を目指し、取得後は継続研鑽とともに、後輩に取得を慫慂すべきものと思う次第です。



No.1649 RE:土木学会上級技術者 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/13(Tue) 23:56

私は土木学会員ではないのですが、この資格の問題内容等を以前に見せていただき、こういう重厚な感じの資格もまたいいなと思った記憶があります。
もちろん、仕事をする上での必要ライセンスみたいになるのは無理がありますが、それ相応の技術力と表現力、そして見識の備わった技術者であることを示す、ちょっとしたステータスあるいは「表彰状」みたいなものとして、自分の力を試すということでは、けっこう肯定的に見ています。
願わくば、「自分のほうが、自分が、自分が」というようにはならず、その資格でもって世のため人のために貢献するものであっていただきたいと思います。
私もいつか受けてみようかな。でも入会が先か。^^;



No.1661 RE:土木学会上級技術者 投稿者:普通技術者 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:58

APECさん、土木学会員でなくても受験はできます。ただし、合格後、登録時に土木学会に入会する必要があります。上級試験を直接受験できるのは来年までで、それ以降は1級試験からの受験になります。
また、平成12年技術士試験以前の技術士あるいは技術士(総合技術監理部門)の技術士は、上級試験の口頭試験が免除されます。



No.1664 RE:土木学会上級技術者 投稿者:くりろう 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:31

免除で口頭試験がなくても、いきなり上級は受験できるのでしょうか?

でも学会ごとに資格試験が開始されると、勉強するのが嫌になってしまうのは・・・私だけでしょうか。
地すべり学会−地すべり防止工事士
コンクリート協会−コンクリート診断士
そのうち、地質学会−地質鑑定士なんてことにならな・・・
まぁ、あそこはそんな実務とは無縁の学会かな。
試験費・更新費、結構費用の負担が掛かるんですよ。
個人的にはやめてくれと言いたいです。



No.1665 RE:土木学会上級技術者 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2005/12/14(Wed) 17:54

 来年受験する資格としてリストアップしておりましたが、あまり良い噂を聞かないため魅力がなくなりつつあります。

 暫定期間中(H19年度まで?)は、実務経験さえ満足していれば上級からでも受験できると思います。

 しかし、いろんな資格ができるのは良いことなんでしょうか?少し疑問を感じはじめています。



No.1667 RE:土木学会上級技術者 投稿者:ねぶた 投稿日:2005/12/14(Wed) 23:16

smile2さんありがとうございます。
技術者とは何か、倫理とは何か、技術者倫理とは何かを私も自問したいと思います。

私はこの世界に入るときに新しくできる高校の造成現場に研修に行きました。
そこの現場監督さんから言われたことがあります。
「ここで、高校生が毎日勉強するんだよ。そのことを思い浮かべながら仕事すればなにもきついことはない。」
私は、その言葉にえらく感動して、すべり止めであった土木工学科に入ったことに感謝しました。
人のために貢献できる喜びがあると感じました。
技術者とは何か、倫理とは何か、技術者倫理とは何かをもう一度、初心に戻ってじっくり考えたいと思います。

資格は、重要ですが資格が仕事をする訳ではありませんから。
資格を取ることによって成長した人間がよりよい仕事をする可能性を持っているに過ぎません。
H14年度に技術士を取得したときの喜びをもう一度思い起こしたいと思います。

来年こそ、土木学会上級技術者を目指します。
それと、総監も。



No.1668 RE:土木学会上級技術者 投稿者:普通技術者 投稿日:2005/12/15(Thu) 07:24

ねぶたさん、まだ不合格とはかぎりませんよ。
その現場監督さんがおっしゃったこと、それが技術者倫理の根本ですね。難しい倫理要綱を、どうのこうの言うより、人間としてのモラルのたかさ、やさしさ、おもいやり、その辺が技術者としても重要ですね。



No.1677 RE:土木学会上級技術者 投稿者:業界人 投稿日:2005/12/16(Fri) 08:58

ねぶたさん、突然失礼します。現場監督さんのお言葉、まさにこれですよね。小生も現場の叩き上げでして、現場所長時代同様な話しをしたことがありました。土木屋は、こういうモチベーションが元々あったと思います。どっかのゼネコンのCMに地図に残る仕事とか、昼間のパパはちょっと違う、みたいな。次代に誇れる仕事、責任ある仕事が土木屋の使命です。日本の土木屋は、まだまだ凄い方がたくさんいます。資格は単なる資格、職業人としてプロの仕事をこなしていれば自ずと取得できます。


No.1678 RE:土木学会上級技術者 投稿者:ねぶた 投稿日:2005/12/16(Fri) 12:48

業界人様ありがとうございます。
やはり、土木技術者は、使う人の気持ちになって業務を行っていく必要があると感じます。
根本にその気持ちがあれば、大きく道をはずすことはないと確信しております。
業界人さんもそのようなお言葉をかけられたとのこと。
絶対、その言葉を受けた人は一生忘れないと思います。すごいことです。
そんな技術者が多くなること切に願います。

普通技術者様ありがとうございます。
私は、その現場監督さんにとてもいい影響を受けたと感謝しております。
やはり、最後は人間性だと思います。
人間が人間を使って、人間の手でものをつくっていく限り、それは重要な要素になると感じます。
自分で律することを倫理というそうです。
私も、強い意志で高い倫理観を持ち続けたいと思います。




No.1657 二次試験の発表について 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:18 [返信]

口頭試験を通過した場合、地方新聞に合格者氏名が
掲載されると聞いたことがありますが、本当ですか?
あと、日刊工業新聞とか日経産業新聞などにも掲載
されるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご返信下さい。
よろしくお願いします。



No.1659 RE:二次試験の発表について 投稿者:藤森 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:42

昨年度は確かに、新聞に氏名が載りました。


No.1660 RE:二次試験の発表について 投稿者:あらあら 投稿日:2005/12/14(Wed) 12:43

新聞にも載りますが官報にも載ります。


No.1663 RE:二次試験の発表について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/12/14(Wed) 16:24

朝刊は午前2時頃には販売店に配布されるはずです。
知り合いの新聞店の店主から聞きました。2時起きだそうです。
受験者の中には新聞店に買いに行かれる方もいます。
発表前日はそのくらい心待ちになるものですよ。
ちなみに新聞には名前と部門が掲載されますが、個人情報公開か何かでしなくなるとも聞きましたが・・・



No.1666 RE:二次試験の発表について 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/14(Wed) 18:21

私が知るこれまでの最高記録は午前1:30ごろ(だったと思います)、新聞屋さんに直行して、驚かれつつその場で購入し、自分の名前を確認したというものでした。

掲載される新聞は、地方新聞です。
技術士だけでなく、国家資格は全部掲載されるそうです。(国家資格でないものも掲載されるようです)
私は福井県でして、「福井新聞」を購読しているのですが、時々掲載されていますよ。先日は確か行政書士が掲載されていました。
こういった試験結果掲載を見る限りでは、今も氏名が掲載されているので、2月10日も例年通り氏名が掲載されると思います。
以前は市町村名まで一緒に出ていたようにも思いますが、最近は都道府県ごとにまとめられているだけです。
そうそう、技術士は確か部門も掲載されていたように思います。
ただし、以上は福井新聞の場合です。

我が家の配達時間は午前4時台なので、我が家では福井新聞が一番の「速報」です。



No.1669 RE:二次試験の発表について 投稿者:がっかり 投稿日:2005/12/15(Thu) 11:41

私は、地方新聞に前日20:00頃に直接電話で問い合わせしました。親切に、対応していただきました。
ただ、私の名前がなくがっかりしました。



No.1671 RE:二次試験の発表について 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/15(Thu) 19:49

皆さん、情報、ありがとうございました。
最終合格者は氏名が公表されるようなので、
やはり自分が一番に確認したいものです。
当日は、朝5時に起きて技術士会のHPか
地方新聞を取り寄せて確認したいと思います。
前夜はなかなか寝付けそうにありませんね。
まだ、2ヶ月弱もあるのに今からソワソワです。
結果も、もう出ていると思うと余計にそう思いますね。




No.1639 2年目の勉強 投稿者:四十肩 投稿日:2005/12/13(Tue) 18:45 [返信]

口頭試験を受けられた方々、本当にお疲れ様でした。いろいろな情報が、とても役に立ちます。そして、何よりもうらやましいです。来年は私も皆さんのように口頭試験の内容をお伝えできるようがんばります。
私は惜しくも記述試験に失敗した者です。
今年に比べると、来年の勉強は楽なような気がしますが、実際、2年目の勉強とは、どうあるべきなのか少し考えてしまいました。A判定だったところはその力を維持し、それ以外の判定のところを補強する、といった具合でよいのでしょうか?例えば、今年は経験論文の題材探しから入りましたが、A判定であったならば専門を集中的に勉強し、経験論文はゴールデンウィーク明けくらいに暗記するとか・・・?
ご意見をいただければ幸いです。



No.1641 RE:2年目の勉強 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/12/13(Tue) 19:15

私も2回目で今年口頭試験を受験したものです。
ということで、少しアドバイスさせていただきます。
1回目の判定でAでも侮ってはいけません。また逆に
B判定でも翌年は問題が簡単になるときもあります。
つまり、あまり初回の判定結果で学習の注力度を
判断するのは危険かと思われます。
また、業務経験論文も、丸暗記は通用しません。
題意に答えていなければどんなに内容が良くても
NGです。従って、骨子(問題の背景、対策、成果
、今後の方向性等)の要所を抑えておいて、あと
は問題文をよく読んで柔軟に対応できるようにし
ておくのがベストと考えます。たしかに、丸暗記
にちかいほど覚えておかなければ時間がないとい
う意見もありますが、原稿用紙を埋めることに徹
し過ぎず、あくまでも、内容勝負がいいと思いま
す。ちなみに私は1回目より2回目の方が、かなり
余白ができてしまいましたが通りました。
あと、いかに読みやすい構成とわかりやすい言葉
で説明できるかもポイントだと思います。
題材が難解かつ高度なほど、クライアント(試験
では、試験官)に、わかりやすく説明できるか否
かも技術士の力量でしょう。私見ですが、少しで
も参考になれば幸いです。



No.1642 RE:2年目の勉強 投稿者:四十肩 投稿日:2005/12/13(Tue) 20:02

なるぞ技術士様

ありがとうございます。
経験論文は、骨組みを基本とし、多少アレンジできる幅を持たせること、専門は今年のものをベースに足りないと感じたこと、建設一般は判定も悪かったので補強を中心に完成度の高いものにします。建設一般の論文はもう少し社会動向を見てみようと思います。

なるぞ技術士様の、2月の吉報を祈ります。




No.1645 RE:2年目の勉強 投稿者:猛虎 投稿日:2005/12/13(Tue) 22:03

 私は平成16年度に経験A、専門A、一般Bの評価を受けました。そして、次年度(今年ですね)は何とか筆記合格にこぎつけることができました。
 振り返ると、今年度の受験対策は、まず、平成16年度の論文を読み返すところから始めました。
 ところが、A判定だったはずの論文が、すごく稚拙な文章に感じられ、専門科目の論文は全面的に書き直し、経験論文も大部分修正する始末でした。しかし、今年度の私にとっては、すごく満足できる論文に仕上げることができ、充実感に溢れていました。(来年読んだら、また、稚拙に感じるかも)
 つまらないことのようですが、論文は、いわゆる作品であり、その時のご自身が満足できる作品に仕上げることが最善ではないかと思います。



No.1650 RE:2年目の勉強 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/14(Wed) 00:04

基本的には四十肩さんのお考えでいいと思います。
A判定をもらったということは、ある程度のレベルには達しているということなのですが、採点者が変われば評価も変化するので、もしギリギリ60点だったら、次年度は60点を割ることもあり得ます。また、技術革新等により内容が陳腐化することもあり得ます。そう考えると、不十分な点を抽出し、そこをさらに補強するのがいいと思います。(経験論文の場合)
ただし、優先順位はB評価だった科目のレベルアップです。
以下、建設部門の場合の話ですが、B評価が建設一般であった場合は、択一・記述の弱いほうを特定し、次年度白書の公開を待って、じっくり読み込むことをお勧めします。
白書が出るのは4月以降でしょうから、それまでの期間は、専門問題のレベルアップに取り組むのがいいと思います。実は、専門問題がレベルアップに一番時間がかかります。
経験論文のブラッシュアップは、見直し→弱い箇所の抽出→手直しというサイクルを、間を少し置いて繰り返すのがお勧めです。根をつめてもすぐに行き詰りますので、一度直して、1ヵ月くらい置いて(その間に専門知識をさらに身に付けて)、また眺めてみて・・・・というのを繰り返してはどうでしょうか。



No.1670 RE:2年目の勉強 投稿者:四十肩 投稿日:2005/12/15(Thu) 19:21

ありがとうございます。
これで四十肩も少し調子よくなるような気がします。
2年目の受験対策がどうあるべきか、もう一度よく考え、手戻りのないようにじっくりと考えたいと思います。
また来年家族に迷惑をかけます。冬休みはしっかりと家族との時間を大切にし、皆さんのご指導を参考にがんばります。本当にありがとうございました。




No.1662 総監口頭試験受けてきました 投稿者:ともとも 投稿日:2005/12/14(Wed) 13:11 [返信]

12/14 10:30〜建設ー施工計画
試験官2名でした。

副(?)試験官が、10分ぐらいしてから初めて口を開き、何を言うのかと思ったら
「写真とずいぶん印象が違いますねえ、メガネを取ってください」
「ちょっと痩せられました?」でした。
「勉強しすぎでやつれました」と答えそうになりぐっと我慢(^^

経験論文に関する質問は1点だけ。後は、
「過去の印象的な事例」を聞かれ、「失敗事例」を挙げたら矢のような質問攻め(^^

挙げ句の果てに、機械出身なのにどうして建設部門なんですか?
なんて聞かれました。まじっすかあ(汗)

全体的に、明らかな私のしゃべりすぎ。
雑談とはいえないような雑談で、総監キーワードを使うように心がけるのが精一杯でした。

今年度の受験はすべて完了。来年は、どうしようかな〜♪

そうそう、今日は休暇です。変なつっこみは無しにしてください。

でわ、また。




No.1640 総監口頭試験受けてきました 投稿者:No fear ! 投稿日:2005/12/13(Tue) 19:09 [返信]

メ-カ-勤務、48才、上下水道部門技術士です。
試験官Aさん:@技術者倫理はどう実践している?A受験の動機は?B継続教育は?C論文発表は?D業務上で困った事例は?E現在の業務は?F社内での技術士の位置付けは?・・・その他1〜2問(失念しました)
試験官B:@経験論文で何故このテ-マを選んだ?Aその他、雑談風・・・
正味20分なかったです。終わり方も唐突で、思わず「帰ってよろしいですか?」「どうぞ」
綿密に用意した経歴や論文の要旨、また技術的に突っ込んだ質問や総監キ-ワ-ド関連もなく、肩透かし気味。試験官Aさんの質問は、正にコアofコアでした。日曜の15:00〜ということで、試験官さんもお疲れなのか、5分位経ってからは、やたら時計を気にされてました。本人確認、面通しという感じで、合否は予め決まってますってこと?さてはて、小生はどちらやら?
APECさんのサイトには受験期間を通してお世話になりました。特に、「技術体系」書を読んでもピンと来なかったときに拝見した「総監受験にあたってのアドバイス」は、「なるほど、これが総監の本質か!」と、目からウロコでした。御礼申し上げます。



No.1644 RE:総監口頭試験受けてきました 投稿者:water boy 投稿日:2005/12/13(Tue) 21:48

同一部門で受けました。まさに同様の状況でした。ちなみに時間は午前中でした。
少し異なるのが、私は最初から明確な質問すなわち、技術者倫理とは?のような問いではなく、現在起きている社会問題と自らの業務と照らし合わせて問題解決のために必要なことは?というような質問で、準備したものを活用する術がありませんでした。
今日冷静になり、総監の頭になる重要性を感じました。
もはや合否が決まっているような感じで、もう一人の試験官の方とは雑談のような形で終わりました。このような中にも総監技術を盛り込める力をつけていこうと思います。



No.1651 RE:総監口頭試験受けてきました 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/14(Wed) 00:10

総監は雑談風の口頭試験という例が多いですよね。
結局のところ、日常の「管理職仕事」を、体系化された個別技術を使って、マネジメントとして5W1Hやスパイラルアップなどを持ち込んでやるということと大差ないですから、そうなりがちなのかも知れませんね。
ところで、No fear!さん、「総監受験にあたってのアドバイス」ってどこに書きましたっけ?^^;オハズカシイ・・・・
いや、最近は思いついたら手軽に書き込もうと、HP更新だけでなく、掲示板やブログにも書いてるんで、ちょっと整理がつかなくて・・・・



No.1652 RE:総監口頭試験受けてきました 投稿者:終盤戦 投稿日:2005/12/14(Wed) 00:37

うーん、私は管理職ではないので、「雑談風」という様にはならないんでしょうねぇ。
やっぱり、既に管理職の人と、そうでない人では試験官の第一印象が違うかもしれません。
誠意を持って答えるしかないですね。
青本の内容も、いっぱい聞かれるんだろうなぁ、きっと。
試験終わりましたら、ご報告したいと思います。



No.1653 RE:総監口頭試験受けてきました 投稿者:No fear ! 投稿日:2005/12/14(Wed) 08:43

小生が拝見した「総監受験にあたってのアドバイス」はこれです。
http://apec.fc2web.com/pe/niji/soukan_advice.htm
どの参考書の決まりきった解説より役に立ちましたよ。



No.1655 RE:総監口頭試験受けてきました 投稿者:APEC  投稿日:2005/12/14(Wed) 09:28

ははあ、書いた本人が忘れていました。(笑)
No fear!さん、ありがとうございました。
久々に読み返してみると、各管理ごとの成果ではなく、どう折り合いをつけたかが重要などと、今年の筆記試験の眼目に近いことを言っていますね。うーん、我ながら少し感心。^o^;
ちゃんとリンクを張りなおしておきます。