過去ログ倉庫No.30

No.986 鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  投稿日:2005/11/13(Sun) 10:33 [返信]

合否通知書が昨夕届き、不合格でした。
専門記述(T−2)があまり書けなかったので、不合格は予想していたのですが、必須科目(U)がBだったのがショックでした。択一が15問中10問とれて、記述の方もまずまず満足していたのですが…。
試験当日を思い返し、字が薄かったと感じたのを思い出しました。Bの芯を使ったのですが、背筋を伸ばして解答用紙から少し顔が離れると文字が読めないほどでした。不安ながらも、その場では対処する術がなく、解答用紙の質が原因で他の受験者も同様なのだろうと考えていたのですが、皆さんどうでした?文字が薄くて不安になった方はいらっしゃいませんか?



No.1015 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:としけいかく NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 10:35

 このことは、大事なことと思います。APECさんの教えのとおり、「B」がいいのでは−−−。多分、これは、私の勝ってな考えなのですが、論文の採点官は2名だと思うのです。1部の解答はコピーされるのじゃなかなと−−−。それが薄いと「読みやすいか」の採点項目で点数がもらえない。(あるいは、減点される。)前にも、書き込んだのですが、私は、図とかに色鉛筆を使います。それは、仮にコピーされても、1人は原文を見ていると解釈しているからです。私は字がヘタ(「くそ」が付くくらいヘタです。)ですので、「読みやすいか」の採点項目にすごく気を使いました。余談ですが、論文の項目には全部に下線を濃く引きました。分かりやすいことと、字の下が統一的になるので、ヘタな字が少し見やすくなります。試験終了直前の3分間、時間をあてているですが、引かなくていいところを間違って引いてしまい、合わせるため、文の中の項目が下線だらけになった所もありました。でも、以外と「ここを強調したい。」と判断されたのかもしれません。もし、採点者の数とか、コピーの有無とか、その辺のことご存じの方がいらっしゃれば、支障のない範囲でご教授を−−−。


No.1018 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:くーりー  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 15:49

「としけいかく」さん、コメントありがとうございます。
「としけいかく」さんも、ご自分の回答の文字が薄かったと気になってはいないようですし、他の方からコメントがないので、文字が薄かったと感じたのは私だけのようですね。
となると、私が使った芯に問題があった可能性が高いようですね。
次回は、芯の書き具合を事前にチェックすべきなのでしょうね。



No.1019 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:Shima NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 16:41

 私は先輩のアドバイスに従い、今年は2B,3B,Bと三種類準備しました。試験では主に3Bで書きました。試験用紙が少し黒くなりましたが、意外と3Bはいいですよ。ためしてください。何とか総監で筆記合格でした。


No.1020 RE:鉛筆の濃さ?! 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 18:22

採点者の数は、3人と聞いています。あくまで聞いた話です。
私の総監口頭試験の時には、試験官2人のうち1人は答案原稿を、もう1人はコピーを持っていました。
また、建設部門の時の試験官2人のうちメインのほうの人は、おそらくご自分で作成されたのであろう「質問シート」のようなものを用意して、それをチェックしながら進めておられました。

確かに腕(特に手首)の疲れを抑えようと思ったら、2Bくらい濃い芯を使って、ほとんど筆圧をかけずに書くという手もありますよね。
Shimaさんは少し答案が黒くなった程度とのことですが、私は手のひらの外側(小指の下のほう)を強く押し当てる癖があるようで、その上汗かきなので、紙が真っ黒になります。対策として手の下に受験票を挟みますが、それでも、Bの芯なのに結構黒くなります。きっと2Bだともっと・・・・
「消せるボールペン」という手もありますが・・・・




No.964 建設一般の択一 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/12(Sat) 21:59 [返信]

建設一般の択一って本当に合否判定に使われているのでしょうか。
私の場合、7/15でしたが合格しておりました。
しかも、私の受験した部門は、約7%と合格率が低く、それでも合格していたことが信じられません。
私よりもいい点数の方は、大勢いらっしゃると思います。
さらに、建設一般の論文も80点近くもらえるようなものではなかったと感じております。
本当に択一問題は、合否に反映されているのでしょうか。



No.1001 RE:建設一般の択一 投稿者:合格率 NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 20:04

約7%の合格率とありますが、サイトに情報が載っているのですか?

参考にしたいので、出展先アドレスを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。



No.1003 RE:建設一般の択一 投稿者:ゆめまくら NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 22:30

建設部門の筆記試験合格率を昨年と比較して調べてみましたので参考にして下さい。但し、受験者数(申し込み者数)は合格者の最終受験番号としています。
合格率でみるとH17年度はH16年度に比べて1割ほど低くなっていますが、受験者数が4割り増えているので実質的には合格者増という結果です。

H17年度
    土質 鋼コ  都市 河川  港湾  電力
合格者  109 267  163  171   49  10
受験者 1,537 2,817 1,105 2,071  355  48
合格率 7.1%  9.5% 14.8% 8.3%  13.8% 20.8%

 道路 鉄道  トン  施工  建環   合計
 170  53   49   203  291   1,535
 2,712 353  553  2,075 1,408   15,034
 6.3% 15.0% 8.9%  9.8%  20.7%   10.2%


H16
    土質 鋼コ  都市 河川  港湾  電力
合格者  57 245   118  162   46  9
受験者 1,045 2,106  749 1,429  281  45
合格率 5.5% 11.6% 15.8% 11.3%  16.4% 20.0%

 道路 鉄道  トン  施工  建環   合計
 132  33   56   171  189   1,218
 1,917 264  481  1,318 1,096   10,731
 6.9% 12.5% 11.6%  13.0%  17.2%  11.4%



No.1004 RE:建設一般の択一 投稿者:oku NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 22:33

 私は、7/15で不合格でした。建設一般のみBで、経験論文と専門論文は共にAでした。(都市計画ですが。)ということは、建設一般の論文で11/15点(73%)とれていないと60%にならないのです。
 自分自身としては、それぐらいはとれているのではないかと思っていたのですが。
 本当は、専門論文が悪くてダメなら納得がいくのですが、こういう結果からすると、建設一般の論文が一般的すぎて、70%にも達していなかったと考えるしかありません。
 来年、がんばりましょう!!



No.1005 RE:建設一般の択一 投稿者:合格率 NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 23:01

ゆめまくらさんありがとうございます。

つまり、H16年度の口答試験合格率(建設部門合計)は、

合格率=最終合格者数/筆記試験合格者数
   =1132/1218
   =92.9%

ということになるんですね。
 (1218−1132=86名不合格)



No.1013 RE:建設一般の択一 投稿者:としけいかく NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 10:07

OKUさんへ−−−同じ都市計画科目ですので、心強いです。私は幸、筆記合格できました。昨年、択一で7/15でした。判定B。確かに、論文で73%はきついのかもしれません。きちんと自分の考えがでているか。文量は。読みやすいか。など−−−。今年、択一11/15でした。こうなると、全く逆転し、論文で48%もらえれば。
文量さえ問題なければ、よっぽど偶文じゃない限り−−−。ですから、昨年の7/15踏まえ、択一対策に力をいれました。来年、「択一」最後の年になりそうですから、これを上げることができれば、すごく有利に−−−。19年度から、時間は余るほどありそうですが、論文の中味の評価は絶対に上がると考えられます。
 もし今年、「都市及び地方計画」で合格いただけたら、難関?の「道路」で挑戦を考えています。択一で10/15を目指して。お互い頑張りましょう。
 



No.1014 RE:建設一般の択一 投稿者:ちっぴ NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 10:20

okuさん、科目は違いますが(私は土質)okuさんとまったく同じ結果でした。
専門、経験A、一般B。択一は7/15でした。

確かに建設一般のみで落とすとショックが大きいですね。
私の場合、建設一般をなめていたと思います。
これをいい経験とし、早く立ち直って来年がんばりましょう。

とは言え、私はなかなか立ち直れない・・・
はぁ、択一かよ・・・





No.1017 RE:建設一般の択一 投稿者:こりん星人 NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 12:09

私もokuさん、チッビさんと全く同じ。
ちなみに去年は建設一般のみAで他はB。
4年前は口頭試験で落ちてます。
とことん、縁のない資格みたいです。
トホホ




No.998 教えてください! 投稿者:絶対合格するぞ! NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 19:16 [返信]

口頭試験について。
よく噂で、口頭試験で不合格に人はほぼ決定しているとかの噂や、口頭試験さんざんだったとかいう人の合格、など聞きますが、教えて下さい。聞くところでは、人格(反論する、理屈っぽい、ぼそぼそしゃべるとか)も大きく左右するとかも聞きます。
経験も踏まえて教えてください。



No.1016 RE:教えてください! 投稿者:Fat  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 10:39

試験官も人ですから、元々の資質に加えその日の体調などにより、合否判定のばらつきが出るのも当然と考えられます。
しかし私の経験上、試験官の多くも受験経験があり、何とか受験者を合格させようとして様々な質問をしてくれる、いわば同志なのです。
運・不運に左右されるのも事実ですが、『あわてず、急がず、ゆっくりと』自分の考え方を主張しましょう。
試験官が意地悪な質問をした場合でも『なるほど、そういう考え方もあるのか』程度にとどめ、試験官と一緒に合格を勝ち取りましょう。




No.996 技術士義務の実例 投稿者:ビギナー技術士 投稿日:2005/11/13(Sun) 16:56 [返信]

こんにちは。
発表後、口頭試験もすぐ迫ってやってきます。
そこで、口頭試験必須の、技術士の義務の設問の中で、
■「信用失墜行為の禁止」
■「公益確保」
の主な具体的実例をまとめたいと思います。
最近ではJR尼崎脱線事故や日本航空のミスなどがあると思いますが、最近は環境問題なども絡みそうです。
みなさんの気になる実例と技術士としての視点をお聞かせください。



No.1012 公益通報者保護法 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 01:11

私が気にしているのは、公益通報者保護法です。技術者倫理を語るときに大きな問題となるのは、公益確保と守秘義務のトレードオフ、いわゆる「警笛鳴らし」の問題です。サイトの一次試験・適性科目対策の中にも「内部告発」としてまとめてありますが、非常に悩ましい問題です。
基本的には「公衆優先の原則」がありますから、公益確保が優先されるのですが、ではどのような場合になら内部告発が公益通報と認められるか、という条件整理が必要になります。
つまり、「内部告発・警笛鳴らしが許される(あるいは、公益通報が成立する)条件は何ですか」といったような質問、あるいはそれに類する質問(いっそ、「公益通報者保護法の内容を知っていますか」とか)が出るのではないかと思っています。
たとえば下記サイトなどで解説されているので、目を通しておかれてはどうでしょうか。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koueki/
私も少し勉強して、サイトに掲載したいと思っています。




No.973 口頭試験の日程 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/11/12(Sat) 23:59 [返信]

口頭試験に初めて臨みます。
さて、その日程についてですが、例年、なにか
決まりのようなものはあるのでしょうか?
東京に近い順、あるいは遠い順、成績の良い順
、あるいは悪い順、あるいは部門順などなど。
ご存知の方、教えてください。
当方、九州から上京しますが、九州からの受験
経験の方がおりましたら教えてください。
よろしくお願い致します。



No.981 RE:口頭試験の日程 投稿者:九州人2 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:44

私は九州から3回受験していますが、全て土日だった記憶があります。知り合いの九州人も土日が多いようです。(全員ではない。)

何故か早めの日程が多いようです。(遠隔地のためか?)
成績順とはよく言われますが、ほぼ間違いなくそういうことはないようです。
部門による日程の順番はないようです。(部門ごとの試験官の都合によるためか?)

九州人(九コン)さんご迷惑をおかけしました。(捨てハンですので変えさせていただきます。)



No.989 RE:口頭試験の日程 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/11/13(Sun) 11:41

早速の情報、ありがとうございます。
早めの日程ですか・・・
対策に時間をとりたいので遅めの日程が望ましいの
ですが。
初日に振られることも考えておかなければならない
のですね。キツイです。



No.992 RE:口頭試験の日程 投稿者:九コン  投稿日:2005/11/13(Sun) 13:01

九州人さんへ
九州人と申します。ややこしいですが、私は以前から九州人という名前でこの掲示板に投稿させて頂いているものです。
名前が重なるのは、問題ではないのですが、ひとつちょっとした問題が発生しました。
No.981の九州人さんと間違えて、私の方へご相談のメールがきております。
これを機会に九州人→九州inコンクリート人(略して九コン)に改名したいと思います。
九州人さん申し訳ございませんが、ご一報いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。



No.999 RE:口頭試験の日程 投稿者:AREA51 NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 19:28

昨年九州から口頭試験を受験しましたが火曜日でした。
周りの方は同じ九州の同選択科目の方だったように記憶しています。
口頭試験最終日の6日前だったので遅いほうではないでしょうか。どれだけ準備してもあれこれ心配になるので、早めに終わった方が気分的には楽かも・・。
これまでの私の知り合いの口頭受験者も平日が多いようですので、九州だから土日ということではないと思います。



No.1007 RE:口頭試験の日程 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 00:12

口頭試験官の確保が結構大変だと聞いております。
専門ズバリの人はなかなか無理だとも。
日程・時間は、試験官の「調達」の都合によるところが大きいのではないかなあと思っております。
土日が多いのは確かですね。これも、土日しか日程調整ができない試験官が多いためではないかと思います。
筆記試験採点、口頭試験面接とも、報酬はなくはないそうですが、まあボランティアと言っても差し支えない程度とも聞きます。
なかなか大変なようですね。



No.1009 RE:口頭試験の日程 投稿者:ひつじ NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 00:36

技術士試験の口答試験の試験官はどのように決めているのですか?同じ会社の人ならすごい有利な気がするのですが?


No.1011 RE:口頭試験の日程 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 01:02

さすがにそれは知りませんが、知っている人が口頭試験官だったという話はなくはありませんが、それは非常に稀なケースで、同じ会社ということはないように、また、おそらく同じ地域でもないように、配慮されていると思います。



No.942 どなたかご存知ですか? 投稿者:*** 投稿日:2005/11/12(Sat) 14:21 [返信]

どなたかにご教示ねがいたいのですが、

今年度(平成17年)もしくは昨年度平成(16年度)の
二次試験―筆記試験―建設部門における
「専門別」の合格率をご存知で無いでしょうか?



No.946 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:記憶では 投稿日:2005/11/12(Sat) 17:22

確か平成16年度までは、佐口さんの技術士受験講座のHPにありましたよ。今は載っておりませんが、キーワード入れてさかのぼれば、探せると思います。


No.947 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:*** 投稿日:2005/11/12(Sat) 17:39

どうもありがとうございました。



No.948 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:05

↓申込者合格率ではなく、受験者合格率ですが、
http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/pe3.htm



No.950 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:19

改めて確認すると、平成8年くらいから、合格率は変わっていないのですね。


No.983 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:合格率は? 投稿日:2005/11/13(Sun) 09:26

合格者リストをコピーしてエクセルで計算しました。

専門別の合格者数と各試験地の受験番号の最終(合格者の受験番号)の合計値から推定できます。

土質および基礎7.5%
道路6.0%
建設環境20.8%

そこそこの数値の信頼性はあると思うのですが、いかがでしょうか。

相変わらず、土質および基礎は難しく?
建設環境は受かりやすい?

他の科目も誰か計算してくれませんか。



No.1010 RE:どなたかご存知ですか? 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 00:54

最近の選択科目別合格率の資料を、勘介さんにいただいておりました。なかなかアップする時間がなかったのですが、話題に上ったのを機会に、サイトの
「二次試験対策」〜「試験の概要」
のページにアップしました。参考になさってください。
勘介さん、ありがとうございました。




No.991 道路科目の合格率について 投稿者:こりんぞう  投稿日:2005/11/13(Sun) 12:43 [返信]

建設部門 道路科目で初受験したものです。今回も道路科目の合格率は10%を下回る厳しいものでした。そんな私も残念ながら不合格でした。敗因は専門かな?と自己分析していましたが、結果は自分の予想に反して、経験A、専門A、建設一般Bでした。建設一般については事前から予想問題を立て、その論文を添削してもらい万全の論文で望み、そして当日はモノの見事的中(災害に強い社会資本整備)し、また5択については60%以上確保できました。なのに建設一般Bって一体?腑に落ちません。
やっぱり合格率で合格者を調整しているとしか考えられなません。また、不合格をだすために適当な科目でBをつけられたらたまりません。みなさんの中でこんな腑に落ちない結果の人いないですか?



No.994 RE:道路科目の合格率について 投稿者:来年こそは 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:15

私は、経験B、専門B、建設一般Aでした。経験は受験前からボーダー上だが何とかいけるだろう。専門は再現答案をみてもらった結果、これも同様の評価を受けました。一般は択一が良好だったため、多分いけると思っていました。少し期待していたのですが、結果は上記の通りでした。逆に、何も準備をしないでも部門・科目によっては、好成績を挙げている人もいる様です。合格者の調整の噂がありますが、いずれもボーダー上では、不合格用員にされる可能性はあると思います。(仮にそれで通ったとしても、口頭で厳しくやられ、そこで不合格用員にされると思います。)
「No.896 みなさん教えてください。」さんのとこで書いているように、やはり80点以上(誰もが納得する)を目指さなければ、確実に合格を手にすることは難しと今回思いました。来年はよりレベルアップさせていきたいと思います。




No.1002 RE:道路科目の合格率について 投稿者:らがー NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 20:12

 「こりんぞう」さん,不合格をだすために適当な科目でBをつけるとすれば,私なら専門をB評価にします.その方が主観的な要素が多いので.普通の試験官なら同様の考え方をすると思います.
 また,過去の筆記合格率から考えると,筆記合格率10%を切る必要性もありません.
 建設一般の論文を見てみないとなんとも言えませんが,もしかしたら択一のマークミスかもしれません…….

 今回の道路科目の筆記試験では,受験会場によっては合格率5%前後のところもありました(受験率は推定ですが)……この地域を受持った採点者が厳しかったのではないか,と考えています.理不尽なことですが,技術士試験では止むを得ないことなのかもしれません…….

 私は,ABC評価の公表には反対の立場です.今年A評価だったものと同じものを書いても翌年B評価になったなど,今後もこういった理不尽な問題が出てくるでしょう.
 論文形式の試験ですから,客観的な指標がないのが辛いところです.添削していてもA評価にバラツキがあるのが実情ですし.
 
 とにかく,「来年こそは」さんが述べているとおり,80点以上(誰もが納得する)を目指すしかないと思います.
 腑に落ちない結果だったのは「こりんぞう」さんだけではありません.私が知っている数名も同じ気持ちのようです.特に受験地による合格率の差を問題視されている方が多いですね……私が代弁しても仕方ないのですが…….
 いろいろ言いたいことはあるでしょうが,前を向いていくしかないと思います.来年が現行試験の最終年なのですから.試験制度が変わるともっとややこしくなるかもしれませんし.
 頑張っていきましょうよ!



No.1006 RE:道路科目の合格率について 投稿者:変な意見ですが NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 23:25

採点の仕方はどのように行うのかわかりませんが、
例えば、
●試験官2人一組で、一人が50人分の論文をチェック
●50人分のうち5人を選定
●それぞれの試験官のダブりは合格、それ以外は調整

という感じでしょうか・・・。

試験官による採点の不公平を考えると、1人の試験官で100人くらい採点し、論文答案を偏差値化する。
その偏差値で合格者を選定する。
そうすれば、試験官によるばらつきは少なくなるでしょう。

ただし、100人の集団がすべて同じレベルの集団であることが前提条件ですが・・・。






No.1008 RE:道路科目の合格率について 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/11/14(Mon) 00:24

こりんぞうさん、お気持ちはわかりますが、「合格点を取れているはずの科目の評価が低かった」ということが、「合格率を調整している」、さらに「適当な科目でB評価をつけている」ことの根拠にはならないと思います。
建設一般の論文を見ないとなんともいえませんが、普通は論文がA評価を受けられない内容だと考えるのではないでしょうか。

「合格率の調整」は言い出したらきりがないと思います。
「そんなことはないと思う」と言っても、「そうしていると思う」と言っても、どちらも具体的・客観的な根拠はないわけですから。
合格ボーダーを示している試験は、普通は難度を変えることで合格率を調整しますね。また、平成13年度の改定時は、総合得点の合格ボーダーを70%から60%に落としました。試算すると、10%程度の合格率アップが推定されるわけですが、実際に対受験者合格率が15%程度から25%程度に10%ほどアップしています。
http://apec.s79.xrea.com/my_note/PE_exam.htm

問題難度は択一のような問題形式で調整しやすいとされていますが、もちろん論述問題でも調整可能で、解答条件を多くあるいは複雑にするとか、様々な方法があります。
また、評価基準を少し変える事もできます。評価表(たとえばhttp://apec.fc2web.com/pe/niji/hyouka.htmのようなもの)の配点を変えて、たとえば知識重視から見識重視にするとか、オリジナリティに高い配点をつけるとか、様々な方法があります。

80点は少々極端ですが、70点レベルの解答ができるようにしておけば、採点者によるばらつきや評価基準のふらつきにも十分対処できると思います。




No.1000 不合格戦記 投稿者:じゅんちゃん NEW! 投稿日:2005/11/13(Sun) 19:41 [返信]

 技術士筆記試験前の建築設備士(1次)が59点の1点足らずで不合格.
 そして力が分散したためか技術士もみごとに不合格でした.しかし,他の皆様に参考になる部分もあるかと思いますので,敢えて投稿します.
 衛生工学と総監の併願で,2次は初受験です.
 結果は,
  ・衛生→T−1:A
      T−2:B
      U  :A
  ・総監→T−1:A
      T−2:B
      T−3:A
      U  :A
でした.敗因はT−2です.クリーンルームの基本設計計算で手応えが弱かったのでダメだと思っていました.
[土曜日(総監)]
 U−1の択一は30/40で75.0%.
 U−2は三管理以上のトレードオフ(難問).主旨としては,@複数の管理に異なるパターンで優先順位を付け,各々の得失を明らかにしておく→A顧客に選択肢の幅を与えながら相談しつつ優先順位を付ける,としました.しかし,ここの(2)の部分(判断と対策)では時間切れで,3枚中1枚半に満たないという分量でした.ここも敗因になるとは思っていましたが,時間に迫られながらも起承転結だけはしっかり書きました.字はかなり乱れており読めるぎりぎりだったと思っています.
 なお,総監全般について,必要なところ以外は敢えてキーワードを使いませんでした.意識的にちりばめるとゴツゴツした読みづらい外国語のようになってしまうからです.初受験なので,このやり方は私にとっては一種の賭けでした.
 総監部分はA判定だったのでとても悔しいです.
 なお,この日に初めて書き方のペースというものがわかりました.また,箇条書きによる行数稼ぎも実感しました.半日ですが,やや手首が痛くなりました.
[日曜日(衛生工学)]
 T−1の経験論文は,問題なし.書くだけでした.
 T−2の基本設計計算以外のもう一つの論文はヒートアイランドを選択.空・衛学会誌に特集があったようだが,読んでいなかったのでやや苦戦.道路舗装が透水性なのか保水性なのか迷い,前者で書いた.後で調べたら実際は両方有った.
 U−1の択一は11/15で73.3%.
 U−2−2で団塊世代技術の継承等を選択.衛生工学部門ですが,ここでは必要に応じ総監の言葉も使いました.エキスパートシステム,自分で知っていたブリーフィング(アポロの宇宙飛行士への)という言葉も使いました.
 終わった時点で,手首が瀕死でした.夏で,手からの汗で困る,というのも本当です.問題用紙を手の下に敷いていました.
 [全体]
 @最大のライバルは自分.気力負けした時点でアウト!時間が少なくとも諦めないこと.
 A書けた分量が多ければいいというものではない.
 B総監でのキーワードは過不足無く使えばよい.
 C総監以外の部門であっても,総監キーワードを使ってよい(ただし,適正に).
 D事前に作成した論文の丸暗記はしませんでした.私は論文対策は全て要点の箇条書きのみ作って臨みました.いわゆる文章というものは作っていません.箇条書きを暗記し,それを通勤電車の中で思い出して,肉付け内容をあれこれ考えていただけです.文章を暗記してしまうと,本番での組換えがかえってやりにくいと思ったからです.

 やっぱり不合格戦記なので,あまり役に立ちませんよね.

 4月には50歳になるので,この試験は少しキツかったかな・・・・.来年度は捲土重来で.
 今年度は残った環境計量士(3月)に挑みます.




No.993 北海道受験者の日程 投稿者:技術士もどき 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:08 [返信]

ここのサイトで勉強して、運良く総監に合格しました。北海道受験者で施工計画です。日程が気がかりです。土日なら助かるのですが、平日は抜けれない会議もありいつなのか不安です。今まで受けられた方、いつ頃でしたか?教えていただけると有難いです。





No.997 RE:北海道受験者の日程 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/11/13(Sun) 18:32

私も北海道です。昨年、建設部門で総監の口述試験を受けました。私の場合は12月7日(火)の午前中でした。受験票が来て曜日がはっきりした段階で、必要であれば上司の方に相談しては如何ですか。折角のチャンスですから。



No.877 統計情報 投稿者:キットカット 投稿日:2005/11/11(Fri) 10:09 [返信]

平成17年度技術士第二次試験受験申込者数(出典:株式会社技術情報協会メルマガ)

20部門25,589人
総合  5,865人(選択科目 免除者5,541人、他部門と併願者312人、単独受験受験者12人)
合計 31,454人

電子出願件数 5,521件(17.6%)、
手書出願件数25,933件(82.4%)

−−−−−−

平成17年度技術士第二次試験筆記合格者数(出典:日本能率協会サイト)

20部門合計  2,893  対申込比合格率11.30%
総合技術監理 1,171  対申込比合格率19.97%
全部門合計  4,064  対申込比合格率12.92%

−−−−−−

平成16年度統計資料(出典:日本技術士会サイト)

      申込者 最終合格者数
20部門合計  19,062  2,030  対申込比合格率10.65%
総合技術監理 6,535  1,407  対申込比合格率21.53%
全部門合計  25,597  3,437  対申込比合格率13.43%


あーつかれた。
だれかコメントよろしく。



No.879 RE:統計情報 投稿者:チョッコレート 投稿日:2005/11/11(Fri) 10:54

一次・二次・口頭をたった一回でクリアした人の割合って、どのくらいなんでしょうか?


No.881 RE:統計情報 投稿者:TPO 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:11

それはちょっとわからないかもしれませんね。


No.892 RE:統計情報 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/11(Fri) 17:43

60点の絶対評価ではなくて、合格率の相対評価をしているのですかね。
あまりに変動が少ないですね。



No.910 RE:統計情報 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:22

ある筋から聞いた話によると、技術士としての威厳を維持するため、合格者の調整はあるようです。ただ表向きには「情報公開」という点において受験者へ評価を通知するため、絶対評価(60点)としているようですが・・・。ホントのところはどうなんでしょう。
新制度の試験に移行された場合には、更に厳しくなることが予想さるようです。



No.919 RE:統計情報 投稿者:残念でした。 投稿日:2005/11/12(Sat) 00:21

>910
そういう噂は聞いてますが、多分そうだと思います。合格者を調整するため、再採点を行い、一度合格を不合格あるいはその逆をやっているらしいと聞いたことがあります。いい例が、平成15年度の試験、この試験はまだ難易度の高かった頃の1次試験合格者のみで行われた試験ですが、最終合格率は例年並以下でした。技術士に対する意識がある程度高い集団なので、合格率は30%程度はいくかと思っていましたが、そうではありませんでした。また、総合監理にしても20〜30%程度の合格率です。仮にも殆どが既取得者でひやかしで受験している人は少ないはずであり、通常であれば60〜70%はいってもおかしくないと思います。もし、試験の権威を維持するために、合格率の調整が行われているのであれば、良いこととは思えませんし、合格基準を公表したところで意味はありません。最近は、複数科目を狙う試験慣れした既取得者が増えてきており、もし、今後も合格率が調整されてる様なことがあるのなら、未取得者にとっては、今以上に合格するのが厳しくなるのでは。



No.968 RE:統計情報 投稿者:ともとも  投稿日:2005/11/12(Sat) 22:22

残念でしたさんの言うとおりだと思います。

特に、H14年度の一次試験は、実質超難関ともいえる試験結果だったと思います。
それも、詰まるところ既技術士の方が大挙して適性だけ受けに来て、それも合格率ほとんど100%だったため、普通の1次試験受験者の合格率が極端に下がってしまうという結果につながりました。
絶対評価であれば、そのようなことは起こりえず、この年の一次試験の合格率は跳ね上がったはずですよね。
明らかに、最終合格率を前年とあまり差がないように調整した結果だと思います。

それと、ボヤッキーさんの、
>新制度の試験に移行された場合には、更に厳しくなることが予想さるようです。

については、これは、たぶんないと思っています。
なぜなら、法律が改正になったわけでもなく、また国会答弁が撤回されたわけでもない(はず)だからです。

レベルダウンにつながるようなことはしないと、大臣が言っています。国会答弁は、非常に重いものです。(と、どこかの国会議員が言ってました。)

おそらく、それも非常に高い確率で、最終合格率は過年度と変わりないものになると予想しています。
詳しくは、私の受験日記のP26を参照してください。
http://apec.fc2web.com/pe/others/tomotomo_nikki_mask_.pdf

でわ、また。



No.995 RE:統計情報 投稿者:残念でした。 投稿日:2005/11/13(Sun) 13:46

>968
ともともさんの日記を拝見させて頂きました。今年は、少し期待をしていたのですが、結果は不合格で、少し落ち込んでいましたが、日記を拝見しすごい励みになりました。私はともともさんと年齢も勤務年数も同じぐらいですので、より親近感を感じました。やはり不合格ということは、何かが不足していることだと確信しています。万が一こんな状態で通ったとしても口頭で返り討ちにあってしまうことでしょう。ともともさんに比べると私の勉強量・取り組み姿勢等はまだまだと思いました。来年は、よりレベルアップさせ、ともともさんのように口頭は儀式的に受けれるように、がんばりたいと思います。




No.967 総監の口頭って 投稿者:はな 投稿日:2005/11/12(Sat) 22:14 [返信]

総監口頭に向けて準備中です。
若い人は本当に厳しいって話をよく聞きます。
「本当にあなたは管理してるの?」のような質問を受けるとか・・・
当方33才ですが、気にしすぎですかね??
まぁ、出来ることをやるしかないって思っているんですが。



No.970 RE:総監の口頭って 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/12(Sat) 22:50

昨年、三十代半ばでの受験でしたが、「若い人だから厳しい」とは感じませんでした。
全体的に少々意地悪い質問が多いとは感じましたが、それがこの試験官の質問スタイルなんだと思いました。
はなさんは私よりも若いので試験官の感じ方も違うとは思います。しかし、仮に厳しい質問がきたとしても自分の適性を疑われているからとは受け取らないほうがいいでしょう。



No.990 RE:総監の口頭って 投稿者:はな 投稿日:2005/11/13(Sun) 12:35

さっそくの回答ありがとうございます。
あまり気負わずに気楽に行きたいと思います。
建設の際でも、周りを見ると一回りも二周りも年上の方々が待合室に居ました。
今回も同様なんでしょうね。




No.889 今年こそ!! 投稿者:今年こそ!! 投稿日:2005/11/11(Fri) 15:42 [返信]

技術士口頭試験を今年こそ突破したい。

口頭試験対策のテクノのCDのサンプルpdfを見つけた。
http://pmpstar.net/book/ecobook01.htm

購入を考えているが、期間はないし..



No.953 RE:今年こそ!! 投稿者:BOSTON 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:50

情報ありがとうございました。買ちゃいました。


No.956 RE:今年こそ!! 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 19:03

私のサイトにも掲載しています。
http://apec.fc2web.com/pe/books/techno_niji.htm
ちょっと宣伝になっちゃいました。^^;



No.987 RE:今年こそ!! 投稿者:教えてくれませんか 投稿日:2005/11/13(Sun) 11:06

今年の口頭試験はAPECさんのページやPMPさんのページを参考にしてクリアしたいと考えています。
ところで、紹介のあったecobookってCDのようですが、サンプルpdfだと、再現やコメント、キーワードがあり、役に立ちそうですが印刷できるのですか?
購入した方の情報待っています。



No.988 RE:今年こそ!! 投稿者:BOSTON 投稿日:2005/11/13(Sun) 11:25

http://pmpstar.net/book/ecobook01.htm
に「EcoBookの特徴」として

1.実際の本を読んでいる感覚で読める。
2.目次のページをクリックすると該当のセッションに飛べる。
3.1ページずつも数ページごともめくることができます。
4.ページごとに拡大して読むこともできます。
5.必要なページだけプリントアウトできます。

とありますから印刷できるのでは、そう思って買ったのですが....




No.913 失格の情けない者 投稿者:んじーご 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:54 [返信]

このHPを知り,受験対策を進めてきたつもりでしたが,今日結果が郵送され,開けてみると,「失格」でした。すべての採点が行われない,というのは,失格ですから当然ではありますが,非情ですね。

本HPでも注意するようにと書いてくださっていたのに,やってしまうとは...,自分に余裕がなかった,それも力不足と思っています。まあ,採点してもらっても,不合格だったかもしれませんが。

技術士を目指す土俵に登れて技術士試験の厳しさと充実感を味わえたことで今年は良しとします。
来年は是非頑張りたい。
もっと万全にして,臨むつもりです。

APEC様,またHP参考にさせていただきます。よろしくお願いします。



No.926 RE:失格の情けない者 投稿者:ヘムヘム 投稿日:2005/11/12(Sat) 07:58

どうして失格になったのでしょうか?
今後のためによろしければその原因を教えてください。
たとえば、受験番号未記入だったなどはわかりますが・・。



No.929 RE:失格の情けない者 投稿者:んじーご 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:22

U-2の解答問題番号が未記入,でした。

時間に追われ余裕が無かったのは確かですが,
問題番号や「以上」での締めも含め,数回見直ししていたはずだったのですが...あぁ

あまり落ち込むのはやめにしましたが,
各解答がどのくらいの点数だったかを知ることができなかったのは痛いです。



No.931 RE:失格の情けない者 投稿者:がんばろう 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:28

んじーごさん 返答ありがとうございます。
私もあなたと同じような状況なので投稿させてもらいました。いずれにせよ、次、こころいれかえてがんばりましょう。技術士試験は逃げてはいきませんから。



No.943 RE:失格の情けない者 投稿者:へこんだ 投稿日:2005/11/12(Sat) 14:39

私も私も数回見直したつもりでしたが情けないです。

とりあえず明日のRCCMをがんばらなければ



No.985 RE:失格の情けない者 投稿者:失格 投稿日:2005/11/13(Sun) 09:37

私も同じくU-2の問題回答が未記入で失格です。




No.977 既得技術士の面 投稿者:眠いけど眠れない 投稿日:2005/11/13(Sun) 01:35 [返信]

今回、建設部門で筆記試験に合格することが出来ました。このサイトに感謝申し上げます。
すでに建設部門で別の選択科目で技術士を取得しています。こうしたケースにおいても、面接は通常(技術士を持っていない場合)と同じように行われるのでしょうか。
もし、どなたか経験されている方がいたら教えていただきたく、投稿いたしました。



No.978 RE:既得技術士の面接 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/13(Sun) 07:34

私はこれまで、既取得部門のことについて聞かれたことはありません。
たまたま話題に上らなかっただけかもしれませんが。
経歴票から「既取得部門がある」ことがわかるんでしょうたっけ?
もちろん総監は別としてですが。



No.980 RE:既得技術士の面接 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:40

私の経験でも既取得科目について聞かれたことはありません。

面接は技術士資格を持っていない方と同じように行われているものと思います。



No.982 RE:既得技術士の面接 投稿者:天馬 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:50

私は、環境部門の受験時に建設部門の事を聞かれました。(この当時までは記載欄があったからかもしれません。)
そのため、あなたは技術士ですから義務は知ってますよねというふうに聞かれました。

なお、私の知り合いには、同じ部門で2科目目をとる必要があるのかと聞かれた人がいます。(公務員だと答えに窮します。)



No.984 RE:既得技術士の面接 投稿者:眠いけど眠れない 投稿日:2005/11/13(Sun) 09:31

APEC様
既得技術士は申込み票でわかるようになっております。
既得の科目について聞かれたり、技術士資格をこれまでどのように活かしてきた等の質問はないようですね。
とにかく、初心に戻り準備する必要を感じました。
回答ありがとうございました。




No.884 またも語回答 投稿者:号外 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:27 [返信]

一次試験で日本技術士会より発表がありました。


No.887 1次の出題ミス発表みました。 投稿者:NIP 投稿日:2005/11/11(Fri) 15:27

適性がさらにプラスされて
結果10問正解になりました。



No.888 RE:またも語回答 投稿者:あぁ 投稿日:2005/11/11(Fri) 15:32

環境の問15は絶対違うと思うんですけど………
私が間違っているのだろうか…



No.891 RE:またも語回答 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/11(Fri) 17:39

2次試験のほうは、訂正が出ないのだろうか?
もう、結果発表されてしまったから、もう無理だろうか



No.895 RE:またも語回答 投稿者:うなぎ 投稿日:2005/11/11(Fri) 19:47

本HPで今までの経緯を見ると、ミスプリントなどの明らかな問題以外は変更にならないみたいですね。
でもQ15は明確に間違ってると思う。
なんだかとっても納得いかないです。



No.969 過去にはこういう事も 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/12(Sat) 22:33

かめさん@浜様>
平成13年度試験の化学部門では筆記試験合格発表後に(最終合格発表の前か後かは忘れましたが)訂正がありました。
そのため、採点をやり直した結果、筆記試験の追加合格が発生し、その人たちを対象に別日程で口頭試験が行われました。
とうことで、最終合格発表についても追加合格が発生しています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/04/020432.htm


そういえば数年前に環境計量士の試験でも追加合格がありました。
出題ミスを完璧にゼロにすることはできなくとも、合格発表前には出題ミスを把握してきちんと採点して欲しいです。問題を公開した後には受験者他から様々な指摘があるはずですから、それらの指摘をきちんとまじめに受けていればわかるはずですよね。



No.979 RE:またも誤回答 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/13(Sun) 08:20

SC30さんありがとうございます。
不合格通知が届いて結果を見ると、UはA評価で落ちていたのはT−2(専門の選択科目)でした。
ですから、明らかにおかしい択一の回答がひっくり返っても、追加合格の対象にはならないです。
でも、T−2って全然心配していなかったのに、C評価だったのでびっくりです。

択一の回答がおかしいよって技術士会にメールを出しても、回答の修正が無かったので、
さらに資料まで付けて文部省までメールしたのに何も反応が無いってどういう事???
自分の専門分野で間違った回答を出されるととても気になりますよね。
まあ人命に関わる内容では無いですけども・・・。






No.952 口頭試験の試験室情報等について  投稿者:みやこ♂ 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:30 [返信]

全く幸運なことに,おかげさまで論文試験を通過いたしました。このHPには色々と教えていただきました。ありがとうございます。

しかし,これからこそが本番であります。

そこで皆様にお尋ねしたいのですが,
Q1 口頭試験の試験室って,どのくらいの広さがあるのでしょうか?
Q1−1 入口から受験者の座る椅子までは,何歩くらい歩くのでしょうか?
Q1−2 座った位置から試験官までの距離は,どのくらいになりますか?
Q2 ホワイトボードのマーカーは,何色くらい用意してあるのですか?
それからわたくし,いくらか耳が悪いので,質問が聞き取りづらいことを心配しています(ま,室内は静かなんだとは思いますが)。できれば試験官にソレをお伝えしたいと思っているのですが,
Q3 いつソレを切り出せばいいでしょうか?

・・・・・つまらない質問ばかりで誠に恐縮ですが,イメージトレーニング(?)してますと,どうにも気になりだしまして。
周りに,指導してくれる先輩もおりませんし,少しでも不安を取り除きたいのです。アドバイスいただけませんか?
よろしくお願い申し上げます。



No.954 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:ヒデ 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:57

昨年受験した記憶で申し上げます。

Q1 口頭試験の試験室って,どのくらいの広さがあるのでしょうか?
A 1 会場により差が大きいです。20m2から100m2くらいでしょうか

Q1−1 入口から受験者の座る椅子までは,何歩くらい歩くのでしょうか?
A 1−1 上記と同様ですが、大体5−6歩だと思い
 ます。

Q1−2 座った位置から試験官までの距離は,どのくらいになりますか?
A1−2 2−3mです。

Q2 ホワイトボードのマーカーは,何色くらい用意してあるのですか?
A2 あるのかもしれませんが、使用することを想定してないので記憶にありません。参考にならず
  すいません。

それからわたくし,いくらか耳が悪いので,質問が聞き取りづらいことを心配しています(ま,室内は静かなんだとは思いますが)。できれば試験官にソレをお伝えしたいと思っているのですが,

Q3 いつソレを切り出せばいいでしょうか
A3 難しい問題ですが、椅子を勧められるので、座る前にお願いとして申し上げるのが良いタイミング
だと思います。



No.955 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 19:02

ヒデさんのお答えいただいた内容通りです。
なお、ホワイトボードを使ったという話は聞きませんし、試験室にもなかったと記憶します。



No.960 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:みやこ♂ 投稿日:2005/11/12(Sat) 20:12

ヒデ さん,APEC さん,こんなに早くどうもありがとうございました。
わたくしてっきり,もっと大きな部屋で受験するものとばかり,思っていました。
つまり「頭のてっぺんからつま先までジロジロ眺め回されるイメージ」とでも申しましょうか。
試験官との距離も2〜3mなら,普段の業務打ち合わせのような距離です。「耳の話」もしなくて済みそうです。だいぶ,安心しました。

なお,ホワイトボードについては,どこかで見た口頭試験体験記に「何とか口で表現しようとして果たせず,“そういう時にはボードで図示しながら説明してくれればいいのに”と言われた」との記述があったからです。
わかりました。とにかく,「無いもの」として考えたいと思います。

どうもありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。



No.963 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:SC30 投稿日:2005/11/12(Sat) 21:46

口頭試験4回経験者です。

ホワイトボードはありません。
部屋の広さはヒデさんの言う「20m2から100m2」には入っていたと思います。
試験官との距離は「2−3m」かもう少し離れたくらいと思います。
たしかに普段の業務打ち合わせやちょっとした会議くらいの距離だと思いますが、自分には椅子だけで机がないのでちょっと落ち着かないです。何か、つま先から頭のてっぺんまで観察されているようで。
口頭試験がんばってください。



No.975 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:ヒデ 投稿日:2005/11/13(Sun) 00:27

みやこ さん 健闘をお祈りいたします。
APEC さんの 受験の心得を熟読されることを
お勧めします。読み返しても役立つこと
「含蓄がある」と感じるほどよく表現されています。
口頭試験は質問と回答のやり取りですから
会話のキャッチボールができるようにする
とうまくいくと思います。
私が一番大事と思っていることは
「一呼吸置くこと」です。
焦りがちな気持ちが抑えられます。
勘違いが減ります。
 



No.976 RE:口頭試験の試験室情報等について  投稿者:DEN 投稿日:2005/11/13(Sun) 00:47

過去の実績から、渋谷にある「フォーラム8」の部屋をご紹介しておきます。
http://www.forum-8.co.jp/ryoukin.htm
大きめの部屋(771号室とか)が控え室で、小さめの部屋(501号室とか)で試験が行われていたように記憶しています。
また、NTT麻布セミナーハウスも会場に使われたことがあります。
http://www.nttls.co.jp/hr_hiroo/spec.html
さらに、平成13年度の場合は、フォーラム8だけでなく、池袋サンシャインシティ(文化会館かワールドインポートマートだったと記憶しています)
http://www.sunshinecity.co.jp/convention/co_ryokin.html
や、新宿ワシントンホテルの客室(ベットを取り外したシングルルーム)が使用されたこともあります。
なお、過去の実績からすると、今年もフォーラム8の可能性が高いと思われます。
参考までに、フォーラム8が公表しているイベントスケジュールは次のとおりです。
http://www.forum-8.co.jp/schedule.ks.htm#6
仮にここが会場だとしても、このイベントスケジュールに掲載されるかは定かではありませんが。。。
まぁ、来週末に合格通知に明記されていると思いますので、それから施設のサイトを確認して、イメージトレーニングをされたらいかがでしょうか。




No.972 「建設−道路」専門問題を教えて下さい 投稿者:絶対合格するぞ! 投稿日:2005/11/12(Sat) 23:57 [返信]

@「建設−道路」筆記試験に無事合格し、あわてて口頭試験に向け準備しています。
しかし、なんと筆記試験で回答した問題以外は問題を忘れてしまいました。なんと情けない。必須の「効率的な道路整備」と選択の「計画時における景観配慮」以外の問題を教えて頂けないでしょうか。
A業務経歴に対する返答ですが、経歴書記載のすべての経歴をすべて網羅する回答(1年目・・・。2年目・・・)が必要なのでしょうか。
教えて下さい。



No.974 RE:「建設−道路」専門問題を教えて下さい 投稿者:しまぴー 投稿日:2005/11/13(Sun) 00:08

管理人さんがトップの第二次試験対策の「過去問題・回答案・分析など」の項に整理されております。
口頭試験、頑張ってください。




No.907 再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:初挑戦失敗 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:37 [返信]

残念ながら不合格でした。
因みに合否通知の成績内容は、
T−1(経験論文)はA(60点以上)
T−2(専門論文)がB(40〜60)、
U(択一、記述)はA(60点以上)でした。
口頭試験準備もしていただけに、ショックも大きいです。
そこで、どなたか教えてください。
リベンジに向けどのようにしたものか、
ショックからの立ち直り方やモチベーションの持ち方など
再挑戦に向けた今後の在り方を教えてください。
ついでに、「経験論文はまた同じものを使用していいものか?」
「人事異動で現在の専門部署が変わりそうですが、
 来年も同じ専門としていいものか?」です。





No.908 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:52

初挑戦で経験論文と択一・記述にA判定(60点以上)を獲得したことをむしろ喜ぶべきです。
今回は上出来だったと自分を褒めて下さい。

これは決して慰めで言っているのではありませんよ。
私の経験からすると素晴らしい試験結果であったと思うからです。
まずは一休みして、業務に遊びに専念して下さい。
そして、来年3月に再び立ち上がる自分を応援することです。
自分が決めたことは必ず本当になる・・・と信じる事です。

来年度の試験でも今年の経験論文は使えます。
ただし、今年よりさらに磨きをかけておきましょう。
部署が変わっても大丈夫です。
試験を受ける人が変わるわけではありません。

私は本HPの口頭試験ボランティアに参加します。
来年は是非受講生としてお会いしましょう。
それでは



No.911 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:40

私も昨年同じ評価でした。
そこで、何がダメなのか考えた結果、題意に沿って書いていたか?という結果に行き着きました。
また、今年の専門は昨年の反省を踏まえ、想定が当たった1問の他は、その場で全知識を絞り出して解答を作成しました。当然、題意に沿って書きました。書いた内容は、当たり障りのない教科書通りでしたが、今回昨年のリベンジを果たす結果が得られました。
まずは自身が書いた内容を見直して、問題点を把握することが最良だと思われます。
少しの努力で変るのが、この手の試験です。
諦めずに原因を追及して努力すれば、必ず報われると信じて頑張って下さい。
私も口頭が残っているので頑張ります。



No.912 経験論文はグレードアップを 投稿者:一人親方 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:49

私は、昨年の経験論文がA評価でした。今年もほぼ同じ内容を書いたのにB評価でした。納得いきませんがこれが現実です。一般、専門がA評価だっただけに悔しいです。


No.915 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:情報後学 投稿日:2005/11/11(Fri) 23:40

今回、初挑戦でした。
当日は、いきなり全頁に部門・科目・問題番号を記述する為、ため息が出てしまいました。
これが受験者の一番の負担と考えます。
情報処理のようにせめて英字2文字程度の略称でお願いしたいです。

昨日は妻に「やっぱり通信教育等で添削して貰わないとだめかあ?」とボソッと言ったら
「お金まで掛けてその資格取ったって何に役に立つの?」と言われさらにショックを受けました。
が、しかし
本日の経験論文Aの結果を見て思わず「俺もやるじゃん」と気持ちも吹っ切れました。
今回は経験論文は添削も受けず独断と偏見で挑みましたが間違っていなかった事が実証されたので
来年に向けて明日から専門をボチボチ始めようと思います。
専門は当たり外れがあるので数の勝負だと思います。




No.922 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:どしつ 投稿日:2005/11/12(Sat) 01:17

私も一人親方さんと同様の結果でした。
今回の試験は昨年に比べ手ごたえがあったのですが不合格でした。
合格発表に番号がなかったのを見たときはT−2(専門論文)が駄目だったと思い込んでいました。
今帰宅して合否通知書をみたところ上記の結果でしたので愕然としています。
一応、経験論文は技術士の上司に見て貰い、ブラッシュアップして昨年A判定でした。
よって今年も昨年同様の論文を書きました。
去年より時間的余裕があり、図表等も余裕を持って書くころができました。
去年の論文の点数ががぎりぎりだったのかもしれないのと、採点者により点数のばらつきがあるはわかりますがやはり腑に落ちません。
せめて経験論文だけは点数を発表してもらったほうが不合格の場合、次年度の取り組みに有効であると思います。(多分これは発表されないと思いますが)
余談ですが私の受験番号に最も近い合格者の前後の合格者は前が100人後ろが30人でした。この人の前後の合格率ってものすごくないですか?
だらだらと書いてしまいましたが、今回の結果を受けて来年経験論文をどうしようか悩んでしまいました。



No.959 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:初挑戦失敗 投稿日:2005/11/12(Sat) 19:55

皆さん早速のご教授ありがとうございます。
皆さんの書き込みを読んで、大分落ち着いてきました。
落ち着いたら、経験論文の更なる肉付けをし、
専門ももう少し範囲を絞り込んで、
掘り下げた対応をしたいと思っています。

来年リベンジの方、共に頑張りましょう!
ところで、試験内容が変わるという話は、
H19年度からでしょうか?来年度は同じ形式?
どなたか情報がありましたら、お願いします。






No.966 試験方法が変わるのは 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/12(Sat) 22:12

このHPのTOPにあるようにH19からです。


No.971 RE:再挑戦の仕方など教えてください 投稿者:二次二度目の中年 投稿日:2005/11/12(Sat) 23:08

B評価とA評価の違いとは・・・。いろんな方の書き込みを読むうちに、自分の答案に対してこの違いを分析することが大事なのだと強く感じました。
ところで、合格率調整はさておき、採点者の三段階評価とはつまるところ、
A:感心した、勉強になった、やるやないか、etc
B:とりあえず読めた
C:読む気にならん
といったところではないでしょうか。
以下は自分の古い記憶です。まだ大学卒研生のある日、先生が研究室にて多数の手書き原稿用紙をみては、「バツ」,「ダメ」,「いまいち」などと言っては裏返しておったのを一度だけ見ましました。「殴り書きみたいな字が多いですね、人に読んでもらうにしては少し失礼です。」というと、「これは仕方がないの。そういうものなの。○○には多分、無理か。」と云われたのを覚えています。そしてごくまれに「ほう・・・」という声を発して眺めてました。たぶんこれが、A評価だったのでしょう。素性はもちろん明かせませんが、今から17年ほど前の出来事でした。
こんな感じなので、どなたかが書き込まれているように、採点者の得意分野によって評価が異なることもありそうです。きっと来年は、自分の経験に共鳴してくれる採点者に当たると信じて、ブラッシュアップします。




No.945 口答試験の経験論文の説明について 投稿者:技術士補見習いかけだし 投稿日:2005/11/12(Sat) 16:36 [返信]

口答試験の体験記を見て対策を考えているのですがその中に『経験論文について説明してください』というものがあります。この説明についてなのですが論文内容を口述パターンに直したものだと1題5分程度の長さになってしまいました。
試験官が論文内容をある程度理解してくれているものとして概要とはさらりと流して本論だけにしたほうが良いのでしょうか?
(このままいくと自分ひとりだけしゃべくり倒して時間切れとなりそうで)
 先輩方アドバイスお願いします



No.951 RE:口答試験の経験論文の説明について 投稿者:漂流者 投稿日:2005/11/12(Sat) 18:25

ケースバイケースですから、いろいろな時間で説明できるようにすべきです。
通常は、3分くらいではないかとも考えます。漫然とした回答ではなく、どこが技術士としてふさわしい点なのか強調する必要があります。このHPに対策がありますから、まずはよく読むべきでしょう。
自らの論文を振り替えり、よくよく吟味すると、見えてくるものがあると思います



No.957 RE:口答試験の経験論文の説明について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 19:05

ダラダラしゃべりでなければ、5分程度かかってもかまわないと思います。
ただ、質問が単に「説明してください」である場合と、業務の概要説明を求めているとか、技術士としてふさわしい点の説明を求めているとか、様々なケースがありますから、臨機に回答部分を抽出して答えるようにするといいと思います。
がんばってください。



No.965 RE:口答試験の経験論文の説明について 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/12(Sat) 22:08

私も3分くらいが望ましいかと思います。
限られた時間の中でさまざまな角度からの質問により、所定の項目を確認しなければなりませんので、一つの質問(の回答)に時間を取られるのは得策ではありません。
あまりにも回答があっさりし過ぎていたり、試験官が確認したいことをはずしていたとしたら、
「○○についてもう少し詳しく説明してください。」
と言ってくれると思います。
経験論文に関する質問への回答でではないですが、私は上記のように“もう少し詳しく”と言われたことがあります。

漂流者さんやAPECさんがおっしゃるように、ポイントとなることをしっかり押さえられるようにしましょう。




No.851 負け組 投稿者:あーあ 投稿日:2005/11/10(Thu) 13:59 [返信]

あかんかった。
どこがわるかったんだろう・・・・・。
なかなか、resetできません。
apecさん、すみませんでした。



No.852 RE:負け組 投稿者:あーあ 投稿日:2005/11/10(Thu) 14:01

私も去年のリベンジなりませんでした。
ほんとう、くやしいです。



No.853 RE:残念でした 投稿者:友遊士 投稿日:2005/11/10(Thu) 14:12

いつもお世話になります。総合監理、残念ながら不合格でした。敗因は今年から出題形式が変わり(トレードオフで1論文)、形式の変更に対応できなかったためと思います。APEC 様には、丁寧なご対応と添削までお願いしたのに、申し訳ない気持ちで一杯です。ここで落ち込んでばかりいても何もはじまりません!!来年に向けて再チャレンジです。APEC様、皆様、またご指導の程よろしくお願いいたします。


No.854 RE:負け組 投稿者:来年こそ 投稿日:2005/11/10(Thu) 14:21

合格者の皆さん、おめでとうございます。口頭試験ぜひ、突破してください。
私は残念な結果に終わりました。来年はがんばります。
APECさん、今後共よろしくお願い申し上げます。



No.855 発表時間 投稿者:いとう 投稿日:2005/11/10(Thu) 14:25

来年のためにたずねたいのですが、結局今年の発表は何時だったのでしょうか?教えてください。


No.856 RE:負け組 投稿者:つきしょう 投稿日:2005/11/10(Thu) 14:35

今も自分の受験番号探しているのですがやはりないですねえー。どこへいったのやら。くやしいーーーーーーーーーー。


No.857 RE:負け組 投稿者:花 投稿日:2005/11/10(Thu) 15:06

私も何回も確認してますが、番号ありません。
協力してくれた家族へ申し訳なく、
力を貸してくれた皆さんへ申し訳なく、
結果を出せなかった自分に情けなく思ってます。

しばらく、仕事も手に付きそうにありません。
次回へのモチベーションをもてるか不安です。
すいません。
愚痴とは分かっているのですが...



No.858 RE:負け組 投稿者:つきしょう 投稿日:2005/11/10(Thu) 15:13

花さん 来年共にがんばりましょう。これしかないですよ。受かる者がいてすべるものがいる。来年こそ、やりましょう。元気出していきましょう。


No.859 ふぅ|| 投稿者:ためいきばかり 投稿日:2005/11/10(Thu) 15:26

今は頭の中が真っ白です。残念です。
暑い暑い夏に前泊までしてベストをつくしたのにダメだった。出るのはため息ばかりです。
来年の8月まで長い苦悩の日々を思うと胃が痛いです。
不合格の皆さん、心より慰めあいましょう。



No.860 RE:負け組 投稿者:おれには、あすはない 投稿日:2005/11/10(Thu) 16:18

今日くらい、いいんだよ!
思いっきり、酒飲むぞ!
迷惑をかけた、みなさんごめんなさい。
明日がある、明日がある、と言い続けて
何回目だろう!!!



No.861 ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/10(Thu) 16:56

皆さん、お察しします。私も何度も悔しい思いをしながら、まあ勝ったり負けたりで今日まできていますが、駄目だったときは本当にガクッときますよね。
成績通知が来たら、また敗因分析もできますから、それまでは無理せず、「一休み」といきましょう。
一杯飲んで、愚痴のひとつも言って、人それぞれのペースでゆっくり立ち直ればいいんですから。



No.862 RE:負け組 投稿者:がいすと  投稿日:2005/11/10(Thu) 17:37

みんな頑張れ!


No.864 RE:負け組 投稿者:偽術士 投稿日:2005/11/10(Thu) 19:18

6回目の×でした。
そろそろ、落ちるのにも飽きてきた今日この頃。
チョコボールの銀のエンゼルみたいに不合格証明何枚か集めたら合格にしてもらえればな〜
来年は金のエンゼル目指して頑張ります。



No.866 RE:負け組 投稿者:ケンシロウ(既技術士) 投稿日:2005/11/10(Thu) 19:37

くじけず、頑張れ〜
来年があるよ。
あきらめたら、終わりだよ〜



No.867 RE:筆記合格の方々おめでとうございます。 投稿者:おかたつ  投稿日:2005/11/10(Thu) 20:03

 特に総監合格の方々見事です。大変おめでとうございます。
 私は初挑戦でしたが、問題を確認するなり頭が真っ白になった者です。択一はラインを越えましたが、U−2は準備論文から切り替えができず、題意を捉えることができませんでした。まだまだです……。
 参考までに口頭試験ですが、やはり緊張との戦いだと思います。昨年、建設部門を受験した際、気持ちや態度はリラックスしていたのですが、脳がコチコチだったように思います。返答にはバリエーションを持って臨めば、筆記試験をパスした実力ですから問題はないと思います。残された約1ヶ月ファイトです。
 私は後輩とやけ酒を飲むのを明日に延ばし、青本を見直してみます。APEC様、今後ともお世話になります。



No.874 RE:負け組 投稿者:yama 投稿日:2005/11/11(Fri) 00:55

今の今まで技術士の先輩と飲んでました。
やはり悔しいですね。
来年こそ絶対合格します。
今年涙を飲んだ方一緒にがんばりましょう。



No.875 RE:負け組 投稿者:!!! 投稿日:2005/11/11(Fri) 09:41

「悔しがるのは、あきらめた時の話!」
です。
来年がんばってください!
すみません。。。えらそうに。。。



No.878 発表時間 投稿者:カスカベ 投稿日:2005/11/11(Fri) 10:32

技術士会の発表時間は5:00ちょうどでした。
文科省は5:00段階では出ていませんでした。
両方のサイトを横並びにして更新を繰り返した結果です。
結果を見た後、がっかりして二度寝しました。
夢の中では自分の番号を確認出来たのですが・・
やはり夢でした。来年がんばります。



No.880 RE:負け組 投稿者:いとう 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:00

カスカベさん ありがとうございました。
来年共にまた頑張りましょう



No.928 RE:負け組 投稿者:玉砕 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:21

今年もだめでした。
もう現世ともおさらばです。
みなさん、さようなら。
わが愛する日本よ、さようなら。



No.932 RE:負け組 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/12(Sat) 10:12

玉砕様へ
そういうことは、絶対いけません。
たかが、技術士試験ではありませんか。
技術士補の段階でつまづいて、何回もチャレンジして、技術士の受験の権利を得ようがんばっている人私の周りには大勢います。
玉砕様は、技術士を受験されたのであれば、その資格があるということです。
チャンスはあるということです。
玉砕様が、それほど落ち込んでるということは、それなりの努力をしてきたからでしょう。
努力した分、落ち込みも大きいはずです。
でも、それだけ努力したのであればもう一度立ち直ることもできるはずです。
もし、よければメールでもなんでも下さい。
話し相手くらいにはなれます。
そういう行為だけは、許しません。



No.962 ゆるゆる 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 21:45

一休みしましょう。ゆっくり、ゆるゆるいきましょう。



No.961 失格かと思い気や… 投稿者:nsc  投稿日:2005/11/12(Sat) 20:17 [返信]

建設部門受験者です。
必須記述問題の回答番号(1or2)未記入のため、失格で成績も採点されず届くものと思っていたら(ある程度手ごたえがあったので、当時はかなりショック)、意外にも採点されており、成績BAAで結局は不合格でした。
残り10分間で、マークシート、受験番号、ページ番号などを確認したのですが、必須記述問題は上下水道部門(既取得)では1問しかないので、うっかりして同じ扱いと思い込んで、回答番号を書いた記憶が無いのですが…(自分の中では自信あり)

筆記試験の翌日に、回答番号未記入に気づき(と思った)
、技術士会に”是非とも柔軟な対応を”とメールしました。が当然返信はありませんでした。

こんな方、いませんよね。




No.896 みなさん教えてください。 投稿者:かばお 投稿日:2005/11/11(Fri) 19:52 [返信]

今日、筆記試験の成績が来ました。
経験論文がBであとはA判定でした。
私は2年前、口頭試験であえなく撃沈し、昨年は建設一般のみB判定で不合格となりました。
つまり昨年までの2年間は経験論文はA判定だったのに今年はそれが不合格の原因となりました。
経験論文の内容は技術士の方(面接官の経験のある方です)の添削指導を受け、筆記合格した2年前から手を加えてより内容を高めたつもりです。
みなさん教えてください。私はこれからどのように勉強していけば良いのでしょうか。



No.897 RE:みなさん教えてください。 投稿者:Jr 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:09

論文を見ないと解りませんが、幾つか考えられます。
1 内容が高度過ぎてた。
2 各論○ 総論× もしくはその逆
3 手を加えたことで読みにくくなった。
4 試験官全てがA判定する論文など、この世にない!
※技術力が高い人ほど1と2がネックになっている傾向にあります。
もう一度、初心に戻り、頑張るしかないでしょう!
かばおさん、試験まであと9ヶ月もあります。
頑張って下さい。



No.899 RE:みなさん教えてください。 投稿者:かばお 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:15

Jrさん早速の返信ありがとうございました。
手を加えたのは昨年ですので一応昨年はA判定でした。
来年からですが、新たに別の論文を作成すべきでしょうか。それともこの論文を書き続けたほうが良いのでしょうか。



No.900 RE:みなさん教えてください。 投稿者:若輩技術士 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:36

私の周りでもよく聞く話ですね。
A評価の経験論文を使い廻してるとB評価に変わると言う状況。
考えられる原因は、論文が古いものになったためではないかと思います。その当時は、おもしろい論文だったのに2,3年経つとその内容が当たり前になることや新鮮さがなくなることではないかと思います。
最新の論文に書き換えるのも一つの対策だと思います。
私も4回論文の内容を書き換えて受験しました。



No.901 RE:みなさん教えてください。 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:44

その様なことがあるのですね!
経験論文の記述内容が変っている点としては、施工計画に関して、16年度と同様で技術士としてふさわしい理由が無くなった代わりに、問題点を述べよ?でしたかね・・・少し変っています。
私は16年度の専門で、問題の題意と違う記述をしてしまい、涙を呑みました。
それと同様に、題意に沿って記述されたのかどうかが気になります。



No.904 RE:みなさん教えてください。 投稿者:P&B 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:16

これと同等のことは聞こえてきますね。
また逆に去年のB評価論文ほぼそのままで、今年合格というケースも。

去年から評価を通知することになり、かばおさんのケースは十分考えられたため、
僕は今年は出題を去年と微妙に変えてくるのではと思いましたが
(1題詳述から2題詳述など)、多くの部門でそうではなかったので少し驚きましたが、
こういう話が出てきてしまいますね、当然。

前向きに考えるなら、結局ボーダーライン付近の論文なんだと納得して(させて)、
さらにシェイプアップするしかないでしょうねぇ、来年は。

僕は再来年からの経験論文がなくなることに賛成ではないですが、唯一、
同じ経験論文を提出して評価者により評価が異なるという、今の技術士試験の欠陥を
回避できる点では、メリットがあります(受験者側のメリットではないが)。

しかしそうやって考えると、再来年の試験方法改定の本当の目的は、
試験官の評価のバグをあからさまにしないため、というのが大きいように思えてきます。



No.936 RE:みなさん教えてください。 投稿者:田舎者のおっさん 投稿日:2005/11/12(Sat) 11:35

私は、毎年数人の論文添削をしています。
そんな経験の中、他の技術士の方から「合格ラインに達している」という評価をもらった論文を添削したことがあります。しかし、私は「厳しいようですが、ちょっと合格は難しい(60点未満)」と評価しました。
Jrさんのおっしゃている「試験官全てがA判定する論文など、この世にない!」というのはおおげさかもしれませんが、試験官によって、捉え方、知識、評価等は、当然違ってくると思います。
したがって、厳しいかもしれませんが、「誰が読んでも合格ラインに達している論文」を書かなければならないと考えます。
そのためには、より多くの人に論文を読んでもらうことも必要かと思います。
若輩技術士さんのおっしゃているように、「古いテーマ」は好ましくないかもしれません(創意・工夫が感じられれば良いのですが)。
ちなみに私は、80点以上取れるよう指導しています。
かばおさん、技術士を目指している皆さん、がんばってください。



No.941 RE:みなさん教えてください。 投稿者:あらあら 投稿日:2005/11/12(Sat) 14:13

あるXさんの全く同じ論文をAさん、Bさんの2名が評価
した場合、以下のような理由で評価がブレる場合が
あると思います。

Xさんが体験業務に記した内容と非常に近い業務、
解決内容をAさんはやったことがある、
あるいはその方面の知識が豊富。

Bさんは、あまりその方面に詳しくはない。

AさんはXさんが書いた内容を克明に理解でき、
Xさんが書いていない行間の内容まで想像できる。

Bさんは中に書いてあることがよくわからない。
(技術的バックグラウンドの違いのため)

その部門・科目の経験豊富な技術士が
採点委員になっていると思われますが、
ありとあらゆることに精通した万能の
技術者なぞいないでしょう。

どうしても、採点官によりブレが生じることは
あると思います。

これを防ぐとすれば同一論文を3〜4名くらいで
採点して、最高と最低を捨てて平均するなどの
キャリブレーションが考えられますが、
そこまで行いますまい。

採点された本人からすれば、納得はいかないのは
理解できますが、特にボーダー前後では
やむを得ない現象と思います。



No.944 RE:みなさん教えてください。 投稿者:海岸リベンジ 投稿日:2005/11/12(Sat) 16:07

試験結果は既に不合格とわかっていましたが、今日成績が届きました。
専門がBで経験、建設一般がAでした。私は河川・海岸で受験しましたが、昨年経験論文が2例詳述になったので今年も多分そうだろうと思っていたのですが、3例1詳述に戻り2例しか書けず、1例も最後の1枚は白紙でした。
合格は無理だと思っていましたが、経験論文の評価がAだったのには正直驚いています。
来年も海岸でリベンジするつもりですが、かばおさんの投稿を見て同じ内容だと、今度はBになるかもしれないと不安になります。つまり全く同じ内容ではダメということでしょうか?
それと河川・海岸は来年も3例1詳述でしょうか?それとも2例2詳述に又戻るのでしょうか?どなたか意見をいただけないでしょうか



No.958 RE:みなさん教えてください。 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 19:10

経験論文評価には、かなりばらつきがあると聞きます。採点者は、改定前は3人だったようです。今は知りませんが、複数なのは確かでしょう。
その採点者間で、10点以上の開きがあることもあると聞きます。以前は、あまり開きがあると調整もあったようですが・・・・
なぜばらつくかというと、あらあらさんのご指摘などが的を射ているのではないかなと思います。

ただ、ばらつき範囲の下限値が60点を割り込んでいるということですから、平均的な評価がボーダー付近ということであると思われます。
よって、技術の陳腐化がないのであれば、論文のさらなるブラッシュアップを目指すのが一番ではないかと思います。




No.914 虎の穴アンケートについ 投稿者:中堅者Z 投稿日:2005/11/11(Fri) 23:29 [返信]

 私は、昨年、今年とWooさんに連続して添削指導をしていただきました中堅者Zといいます。技術士試験の1週間程前に急な事情により会社を退職することとなり、メールアドレス等の保存ミスから連絡が取れなくなっております。昨年はマークミスから失格となり、Wooさんの熱心なご指導にお答えできませんでしたが、今年は、おかげさまで筆記試験に合格させていただきました。本当にありがとうございます。昨年同様にそろそろアンケート調査が実施されていると思うのですが、メールのやり取りを会社のパソコンから実施しておりましたため、現在対応がとれなくなっております。個人的な書き込みで申し訳ございませんが、私のようなケースではどうすればよいでしょうか?ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。


No.917 RE:虎の穴アンケートについ 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 00:14

それでは、私までメールをいただき、中堅者Zさんのメアドをお知らせください。
投稿者の「APEC」の右のメールアイコンをクリックすれば、メールが出せます。



No.933 RE:虎の穴アンケートについ 投稿者:ダンブルドア 投稿日:2005/11/12(Sat) 10:36

便乗質問ですみません。APEC様
その節はお世話になりました。おかげざまで、なんとか結果を出すことができました。ところで、アンケート調査の用紙は、メールで送られてくるのでしょうか??



No.935 RE:虎の穴アンケートについ 投稿者:K−O 投稿日:2005/11/12(Sat) 10:58

私もアンケートを提出しておりません。してもらうばかり
でなく、ちゃんと返すものは返さねば!申し訳ありませ
ん。受験後、しばらくHPをしっかり見てませんでした。
アンケート用紙を頂きたいです。私はマックさんにお世話
なりました。



No.949 RE:虎の穴アンケートについ 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/12(Sat) 18:13

アンケートは、「虎の穴」の最初の受付時に添付送付させていただいていると思いますので、もう一度ご確認ください。
ただ、私もバタバタして添付忘れがあるかもしれません。その場合はご容赦いただき、申し訳ないのですが、私あてメールで「アンケート用紙がない」とご連絡いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。




No.883 不合格通知とどきました? 投稿者:だめだった受験生 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:19 [返信]

合格された皆さんおめでとうございます。
APEC様。論文添削など大変お世話になったのに、結果を出せずに申し訳ありません。
さて。
だめだった私としては、とりあえず成績が知りたいのですが、通知がとどいた方はいらっしゃいますか?
私は四国の松山なのでまだです。
週明けまで待てば確実なのですが、気になるので・・・。
すみません。



No.886 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:まだです。 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:30

そうあせらず道後温泉でもつかってのんびりしてちょーだい。
私も不合格通知待っているのですがまだです。
私は徳島県です。



No.890 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:keisan 投稿日:2005/11/11(Fri) 16:41

本日、届きました。
神奈川県です。

予想外の結果にかなりへこんでいます。



No.898 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:たなか 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:14


先ほど自宅から電話がありまして(不合格残念ねって内容ですが) 富山なんですがもう配達されてるみたいです。
建設部門なのですが1−1B 1−2B 2 A
って結果でした。
人によって捉え方は違うと思いますが
自分の場合は
経験問題 あの程度の内容ではまだまだなのか?
専門   あれだけ書いてるときにこりゃダメだと思     ったのがあともうチョイか?
って感じで発表のときには番号がなくがっかりだったのが 俄然やる気になってます。
(もっともBって言うのが確か幅が広いのですが
全然ダメって評価でもないわけでして)
昨年は 問題番号未記入で失格だったもので
ちゃんと評価が返ってきて漠然とですがやるぞ!
って思いが出てきてます!




No.918 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:二次二度目の中年 投稿日:2005/11/12(Sat) 00:16

うちにも届いていました。
経験B、専門A、一般Bでした。(昨年度はBBA)
土質基礎の2回の受験で専門選択ならびに建設一般の答案に必要な内容が、少し見えた気がします。

知っていることをひたすら書くだけだった去年を反省し、構成を心がけ読みやすく書いた専門は今年A。
逆に、防災対策を論じる中で公側のインターネットサイトのバリアフリー化に絡めて、新NETIS登録説明の不親切さをネタにしてしまった一般はBでした。

落ちてばかりでなんですが、日常の業務で腐った頭をフル回転させてリフレッシュする絶好の機会なので、来年度3度目も絶対受けて頑張ります。



No.921 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:おかたつ  投稿日:2005/11/12(Sat) 00:55

後輩とやけ酒飲みに行く前に自宅に戻ったら届いてました。判定は意外でしたがBでした。(Cに近いBですね。)でも、総監筆記合格率20%と聞くと複雑です。F会場では21名中2〜3名欠席で2名合格でした。まぁ、総監にはまだまだの領域なんですねと、既技術士としてはサバサバです。
 でも、初挑戦の平成14年度には、無理とは思っていましたが、筆記不合格の現実には落ち込みました↓そして、何でもいいから資格と思い、合宿して小型船舶の免許を取得し、気を紛らせました。
 翌平成15年度は一次試験をパスし、平成16年度はAPEC様のHPを参考に経験論文を仕上げ、建設一般は予想的中し、専門2題はがむしゃらに記述し、口頭はしどろもどろでしたが、何とかパスできました。
 今回、残念ながら涙をのんだ方々の心境は痛いほど分かります。また来年度のチャレンジもあります。この経験は技術者としてステップアップするための試練であり、貴重なものだと思います。また、技術者として、必ずや将来に役立ってくるものだと確信しています。ともにAPEC様のHPにお世話になりながら平成18年度突破に向け突き進みましょう。



No.925 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:だめだった受験生 投稿日:2005/11/12(Sat) 02:02

皆様、情報ありがとうございました。
松山はまだのようです。
また報告させたいただきます。



No.927 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:きりん 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:17

ところで土曜日は郵便配達あるのでしょうか?
不合格通知、首を長くして待っているのですが・・・・。
日曜日は速達以外は配達はないというのはしっていますけど。



No.938 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:だめだった受験生 投稿日:2005/11/12(Sat) 12:30

こんにちは。
私のところ(松山)には、先ほど届きました。
経験B、専門A、一般Aでした。
建設の河川でして、出題形式が2詳述と決めてかかって、3概述+1詳述の準備をしてなかった・・・。
心がけが悪かったー。あーあ。



No.939 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:難破船 投稿日:2005/11/12(Sat) 13:31

去年はAAB、今年BAA…
同じ経験論文でどうしてなの?



No.940 RE:不合格通知とどきました? 投稿者:しんたろう 投稿日:2005/11/12(Sat) 13:48

こんにちは。
私のところ(島根)には、先ほど届きました。
経験B、専門A、一般Aでした。
建設の河川部門でしたが・・
経験論文で3概述を1ページ程度と有ったのを2ページにしたのが敗因かもしれません。・・・。
(以内とは違うから・・救って欲しかったけど)
やっぱりまずかったかもしれません。
後で反省したのですがやっぱりです。
勉強しなかったけど落ちるとくやしいです。




No.863 RCCMをどうするか・・ 投稿者:えむ 投稿日:2005/11/10(Thu) 18:48 [返信]

技術士筆記試験(鋼構造)に合格しました。
今週の日曜日はRCCM(道路)を受験する予定だったのですが、口答試験にむけ、受験をやめるべきか悩んでいます。
同じ立場のかた、いらっしゃいますか?




No.865 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:総監下水道 投稿日:2005/11/10(Thu) 19:24

科目が別なら多少役に立つし、
金がもったいないから受けた方がいいと思います。



No.885 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:しごとぎらい 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:28

 口頭試験対策はあまり気負わずに酒で喉を潤しながら勉強する程度で大丈夫ですよ。
私の経験ですが、想定問答を40題ぐらい2、3日かけてワープロで作成。あとはそれを録音して、MP3プレーヤーで通勤時間に聞きながらブツブツと繰り返し読み直し。夜、寝る前に毎日一通り声を出して読む程度。
 あとは、業界誌等で最近の話題等をナナメ読みした程度です。
土日は貴重な勉強時間だとは思いますが、RCCMを優先した方がいいですよ。
 ・・・て、書きましたけどあくまで私の場合ですので、勉強方法は自己責任でね。
 みなさんがんばってください。



No.903 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:oku 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:14

 私も、えむさんと同じ立場ですが、受けに行こうと思っています。その分、夜、技術士のほうをがんばります。
(言い訳をつくりたくない)
 がんばりましょう!!



No.906 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:えむ 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:31

皆様のいうとおり、受けることにします。
okuさん、同じ立場ということで、心強いです。
ともにがんばりましょう!



No.916 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:あらあら 投稿日:2005/11/11(Fri) 23:52

2年前に同じような状況になりました。
RCCMは結果として無駄
(技術士に合格すれば意味無し)に終わるかも
しれませんが、それでも受けたほうがよいです。

RCCMの出来がよければ(技術士合格する人なら
まず出来が悪くなることは考えにくいです)、
少しでも、口頭試験に向けて心の余裕が出ます。

6〜7時間潰して受けに行けば、済む話です。
試験問題の中に、口頭試験の時に役立つ
ネタが結果として含まれるかもしれません。

受験をお勧めします



No.934 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:えむ 投稿日:2005/11/12(Sat) 10:54

あらあらさん。ありがとうございます。
私も考えているうちに、あらあらさんとおなじ考えに達しました。
たしかに口答試験に役立つ内容も含まれています。
事前に準備しないでどれだけの論文がかけるか自分の実力を知るいい機会にもなると思います。
良いアドバイスをありがとうございました。



No.937 RE:RCCMをどうするか・・ 投稿者:くろたん 投稿日:2005/11/12(Sat) 12:26

私も、あらあらさんと同感です。
RCCM試験には行きます。




No.715 出題ミス 投稿者:涙なみだの物語 投稿日:2005/11/04(Fri) 11:43 [返信]

ところで今年の出題ミスはないのでしょうかねえ。
毎日、日本技術士会のプレス発表をのぞいているのですがいまだにその気配もないし。
これじゃあ、神も仏もなしです。とほほ!!!



No.716 RE:出題ミス 投稿者:よっし〜^^ 投稿日:2005/11/04(Fri) 12:30

特にミスといえるような設問は無かったのでは?



No.920 RE:出題ミス 投稿者:blue 投稿日:2005/11/12(Sat) 00:33

基礎の1-2は確実に誤りと思っていたので、訂正されて嬉しいです。
適性は12(事業者→業者)は「致命的な」誤字と認定されて、13(規程→規定)は「致命的な」誤字ではないとの判断だったのですね。ちょっとしっくり来ない気もします。
他の問題については、基礎1-4が少し気にかかりますが、おおむね発表された解答で納得できました。



No.930 RE:出題ミス 投稿者:やったー 投稿日:2005/11/12(Sat) 08:24

おかげで生き返りました。
最後の最後まであきらめずにいてよかったです。
世の中、神も仏もあるのですね。
万歳




No.923 口答試験講座 投稿者:ひつじ 投稿日:2005/11/12(Sat) 01:21 [返信]

中部の口答試験講座(有料)を教えてください。



No.902 技術士一次試験の出題ミスについて 投稿者:わっしー 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:00 [返信]

基礎科目の1−1−2の問題は正しい答えがなかったので選択をしませんでした。仕方なく、自信のない問題を選択せざるおえませんでした。出題ミスの問題を選択したものについてだけ得点を与えることになっておりますが不公平だと思いませんか?この1点により合否が左右される人も多くいるのではないでしょうか?


No.905 RE:技術士一次試験の出題ミスについて 投稿者:KS 投稿日:2005/11/11(Fri) 21:22

私の場合、基礎1-1-2は全く解りませんでした。
(解答は4としましたが)
逆を言えば、他にも選択できる問題が無かったのです。なぜ、この問題を選択したかですが、こういった問題の場合、過去にも出題ミスがあったり”こうなる確率の高い問題”だと記憶してました。

 私は今回の出題ミスでも点数は変わりませんでした。



No.909 RE:技術士一次試験の出題ミスについて 投稿者:ふうむ 投稿日:2005/11/11(Fri) 22:06

とゆーことは、まったく解らない問題でも文字のマチガイ探しをすれば、1点かせげる可能性が1%くらい有るってことか。無駄な努力か。



No.893 ずばり質問 投稿者:吉丸 投稿日:2005/11/11(Fri) 18:16 [返信]

ずばり質問です。
択一問題は、本当に白書をしっかり勉強すれば大丈夫ですか?
H18年度の建設一般の出題として、どのような問題が予想されますか。

H17年度の失敗を踏まえ、結局最後は自分である、ということを感じました。いろんな人に頼りすぎました。
それを踏まえた上で、以上2点の質問について、何かしらご意見をいただけますでしょうか?



No.894 RE:ずばり質問 投稿者:応援してます 投稿日:2005/11/11(Fri) 18:35

人に頼らないのであれば、過去問を自己分析して、傾向と対策を練るベシ!
ホントの意味で身になる知識が得られるハズ!!




No.873 納得できん! 投稿者:ギリギリボ-イズ 投稿日:2005/11/11(Fri) 00:09 [返信]

どうも今回は、納得できません!
一体、技術士試験形態をかえてまで運営されてきたことは、何年後にどうしたいのでしょうか?
技術士数を増加させる必要に迫られ改定したのではないでしょうか?
う-ん、試合に勝って勝負に負けたって思う事にします。
お-い、資格は何でもそうですが受かることがゴ-ルではありません、スタ−トなんだな!(山下清調で)
これは、はっきりしとこ-や!
仮にも技術士っていう権威ある資格であればなおさらです。
ちょっと壊れかけている私ですがあえてこの時期にいっときます。
思いっきり負け惜しみに聞こえそうですが全然へこたれてはいません。
あきらめなければ負けではありません!
負け戦こそ掴むものは大きいんです。明日から新たな一歩を踏み出そう!
受かった方々は、口述試験に向けがんばってください。



No.882 RE:納得できん! 投稿者:あかん! 投稿日:2005/11/11(Fri) 12:13

ギリギリボーイズ様
また、共に戦いましょう。
今後共よろしくお願い申し上げます。




No.837 筆記発表 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/10(Thu) 09:00 [返信]

二次試験筆記合格の皆さん、本当におめでとうございました。
今から口頭試験までは、あまり時間がありませんが、焦らず、自信を持って取り組んでください。
これから口頭試験までの間に、多くのことについて考えられると思います。多くの人がこの期間に、見識を深められます。そしてそれは、緊張の体験とともに、一生の財産にもなりえる、非常に貴重なものと思います。
もうひとふんばり、がんばりましょう。

惜しくも涙を飲まれた皆さん、ご苦労様でした。
合否通知に成績が記載されていると思いますので、それが届いてから、ゆっくり原因を考え、リベンジに向けて無理のないペースで動き出しましょう。それまでは、一休みしましょう。
またお手伝いさせていただきますので、一緒にがんばりましょう。

毎年この時期、多くの喜びの声をいただき、「やっててよかったなぁ〜」と感慨に浸りつつ、リベンジを誓う力強い声が、サイト運営のやる気を奮い起こしてくれます。
皆さん、ありがとうございます。



No.838 RE:筆記発表 投稿者:オホーツク 投稿日:2005/11/10(Thu) 09:21

APECさん,4回目の受験で合格いたしました.
4年間ありがとうございました.
これからもよろしくお願い致します.



No.848 RE:筆記発表 投稿者:YOSHI 投稿日:2005/11/10(Thu) 12:24

YOSHIです。筆記合格でした。昨年のリベンジが出来ました。皆さんの元気をいただきながら受験に臨むことができたお蔭と感謝しています。口頭で落ちないように頑張ります。
そして、来年は次の部門、科目を目指していきます。



No.849 RE:筆記発表 投稿者:おつ 投稿日:2005/11/10(Thu) 12:45

合格者のみなさん,おめでとうございます。

実力試しということで,準備無しで受験しましたが,不合格でした。完全に実力不足です・・・あたりまえか,南無。成績表を楽しみします。

不合格の私が言うのもなんですが,口答試験の一番の敵は緊張だと思います。緊張に打ち勝つ方法は「これでだめなら仕方がない,これが自分の今の力だ」と思えるまで,精一杯がんばることだけだと思います。
健闘を祈ります。



No.850 合格しました 投稿者:こんどこそ 投稿日:2005/11/10(Thu) 13:47

H14年に二次試験筆記におっこちて、H15年に一次試験を受けて合格、H15にこけて、今回、道草をしながらもやっと第一関門を突破できました。
APECさんありがとうございました。



No.868 RE:筆記発表 投稿者:やまぼうし 投稿日:2005/11/10(Thu) 20:17

会社の昼休みに確認したのですが、らしき受験番号がありました。半信半疑で家に電話し番号を確認すると、やはりその番号のようです。まだ信じられず今自宅で自身で確認しました。やはり合格のようです。
感想は、信じられません。自己評価では専門がガタガタで、あの論文で・・・。ちょっと戸惑っています。筆記試験以来、何もしていません。年甲斐もなく少しパニックってます。しかし、ラッキーなチャンスなので、後1ヶ月足らず精一杯もがいてみます。APECさん並びに魔法使いさま有難うございました。頑張ります。



No.870 RE:筆記発表 投稿者:Shima 投稿日:2005/11/10(Thu) 22:50

APECさん、PMPさん昨年は御指導有難うございました。それから、今年は自分で地道にやっておりましたが、お蔭様で、今年は自分の受験番号を見つけることが出来ました。
総監は毎年問題形式が変わり、今年も問題を見たときにあれ?と思いましたが、何とか引っかかりました。
さて折角のチャンスですので、口答試験まで、また暫く青本を読み直してみます。
 論文の方も復元したものを後で読み返してみると、課題と判断・対策が一致しておらず、反省と見直しを行いと思います。
 気を引き締め皆さん頑張りましょう。



No.872 RE:筆記発表 投稿者:なるぞ技術士 投稿日:2005/11/10(Thu) 23:35

2回目にして口頭試験にこぎつけました。
私は少数派部門ですが、ここのHPでは大変お世話に
なりました。管理人のAPEC様、ありがとうございます。小生の受験部門は口頭試験の合格率も他部門と
比べて低いので、まだまだ気を緩めることはできま
せん。残された日を大切に死に物狂いで勉強し、最
終合格を手中におさめたいと思います。
皆さん、がんばりましょう!



No.876 RE:筆記発表 投稿者:ルフィ 投稿日:2005/11/11(Fri) 10:01

APEC様、このページにはいつも助けられています。
何とか総監の筆記は合格しました。ありがとうございます。
記述問題には対応できたようですが、択一の6割が微妙だったため、かえって気楽に発表を待っていました。
私も「青本」を良く読み直そうと思います。
口頭試験に臨まれる皆様、ともに自信をもっていきましょう。






No.807 ありがとうございます 投稿者:サミット 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:08 [返信]

受験番号がありました。
本HPでは貴重な情報を得ることができ、大変お世話になりました。
本HPを運営してくださったAPEC様ありがとうございます。

さ、口頭試験に向け勉強を開始します。



No.809 RE:ありがとうございます 投稿者:オビワン 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:18

確かに自分の番号がありました!!
手ごたえはありましたが、不安な気持ちで
いっぱいでした。
APEC様、貴重な情報ありがとうございました。
ともとも様、あなたの受験日記には大変励ま
されました。辛い時にいつも読み返していました。
これから口頭試験に向けて勉強します。
本当にありがとうございました。



No.811 RE:ありがとうございます 投稿者:きんにくん 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:27

2回目で鋼コン合格しました。
これもこのHPを中心に勉強したからだと思います。
特に虎の穴公開添削は役立ちました。
APECさん、マックさん、ありがとうございました。



No.812 RE:ありがとうございます 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/10(Thu) 05:27

合格してました。
感無量です。
本当に、このサイトにはお世話になりました。
ありがとうございます。
本当にいろいろな方の励ましがありました。
ありがとうございます。



No.813 RE:ありがとうございます 投稿者:もりもり 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:31

今朝、技術士会のHPに自分の受験b見つけました。
今年は試験対策が十分にできなかった、午後の試験の時間配分を見事に失敗した。択一の自己採点がボーダー以下だった。。。と何一つ合格の手応えが感じられず、無理と思っていたので、まだ実感わきません。
試験対策が十分にできず、あきらめかけたとき、このHPを拝見し、自分を奮い立たせることができました。ありがとうございました。
上記のような状態のため、口述の試験対策を全くしていません。。これからが大変ですが、がんばります!
まずはここまでこれたことにAPECさんをはじめ、力をくださった皆様に感謝します。




No.814 RE:ありがとうございます 投稿者:ともとも 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:32

無事、総監筆記合格しました。

APEC様以下、貴サイト運営に携わっていられる皆さん、貴重な情報誠にありがとうございました。

特にAPEC様、添削までしていただき誠にありがとうございました。無事合格することが出来、恩返しが出来たように思います。

口頭試験、もう緊張してきました(^^



No.815 RE:ありがとうございます 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:37

私も3回目にして施工計画に自身の番号見つけました。
APEC様の貴重な情報に感謝しております。
口頭試問も頑張って、必ず合格したいと思います。
今後もよろしくお願いします。
青い炎さんの「ガチンコ」も大変役に立つものでした。
この場をお借りして、御礼申し上げます。



No.816 あった 投稿者:ぼうず 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:39

番号ありました。
昨年は、午後の選択記述で1問選択筆記のところ
2問解答してしまい、指定解答ミスで採点されませんでした。
2年越しの筆記試験突破です。
気を緩めることなく、12月に備えたいと思います。

余談ですが
昨晩は、黙っていたらずっとこの掲示板を見て徹夜しそうな気分になったので
職場の人と気晴らしにで飲みに行ったにもかかわらず
4時半には、目が覚めてしまいました。
恐るべし、体内時計!(^^;



No.817 RE:ありがとうございます 投稿者:九州人  投稿日:2005/11/10(Thu) 05:39

ともともさん、おめでとうございます。
ともともさんの日記を読んで、勇気をもらいました。
日記を読んで、くじけそうな心を律することができました。
口頭試験がんばります。
ともともさんもがんばってください。



No.818 RE:ありがとうございます 投稿者:農民21号 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:42

私も、受験番号がありました。

APECさん、みなさんありがとうございました。



No.819 感謝! 投稿者:希少動物 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:48

 「資源工学部門」の問題を提供させていただいた希少動物です。
 ビギナースラックかもとは思いますが、筆記試験は何とか引っかかっていたようです。部門は違うとはいえ、このHPの内容にはかなり助けられる部分は多かったです。
 面接でボロの出ることのないように、準備を怠らず、確実に前進していこうと思っております。合格した暁には、微力ながら、可能な協力は致したいと考えております。
 とにかく、有り難うございました。
 



No.820 RE:ありがとうございます 投稿者:だんな 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:57

受験番号ありました。
昨年のフォーラム8の借りを返しにこれから準備に本腰を入れたいと思います。
APECさん,昨年度の口答試験の厳しい添削ありがとうございました。無駄にならないよう,これから更に頑張ります。
筆記が○の皆様,これから気を抜かずに頑張りますしょう。



No.821 RE:ありがとうございます 投稿者:YAMATO 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:58

私も筆記試験合格していました。
APEC様をはじめ、このサイトを運営されている方々に感謝しております。
ありがとうございました。
口頭試験の情報も引き続きよろしくお願いします。

(早起きした甲斐がありました。)




No.822 RE:ありがとうございます 投稿者:ともとも 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:02

九州人さん、お祝いの言葉ありがとうございます。
九州人さんも、合格おめでとうございます。やりましたね!!
私も、3年半ほど福岡にいましたので、九州は懐かしいです。また住みたいです。

オビワンさん、合格おめでとうございます。やりましたね!!
私ごときの書いたものが心の支えになったとのこと、大変嬉しく思います。
少しは、恩返しできたのかな・・

APEC様、虎の穴のアンケート、さっそく送らせていただきました。
皆さんも、忘れないうちに早く出してね(^^
私が講師した方、どうでしたか?



No.823 RE:ありがとうございます 投稿者:っしゃ! 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:05

番号ありました。
APECさんをはじめ、みなさんへの
感謝の気持ちでいっぱいです。

筆記試験合格発表前の
この一週間は、悶々とした日々を過ごし、
精神的にまいりました。

よ〜し!口頭試験に向け頑張るぞ!
これからもよろしくお願いします。



No.824 RE:ありがとうございます 投稿者:今年こそ 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:18

受験番号ありました。
7回目の受験でやっと合格できました。
APECさんありがとございました。
本当にうれしいです。



No.825 ありました☆ 投稿者:ぽり 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:23

化学部門受験者です。
自分の番号がありました。

受験者自体が少ない中、1次試験の頃から本HPにはずっとお世話になりっぱなしです。本当にありがとうございます。

本HPを参考に、面接試験まで気を抜かずにがんばりたいと思います!



No.827 RE:ありがとうございます 投稿者:cpec 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:28

二部問答時に合格しました。ありがとうございます。
併願は大変ですが、勉強に相乗効果が得られます。
口述に向けてもう一がんばりしましょう。



No.830 RE:ありがとうございます 投稿者:えむ 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:52

1回目で鋼構造合格しました。
受験勉強にはこのサイトの情報がすごく役立ちました。
特に、合格論文は何度も読みかえしました。
無事合格できれば、私の論文も提供するつもりです。
私が合格できたのは、このサイトのおかげです。
皆様、がんばって口答試験にいどみましょう!



No.833 RE:ありがとうございます 投稿者:にいはお 投稿日:2005/11/10(Thu) 07:48

番号ありました。
鋼構造2回目での合格です。
APECさんはじめ、サポートいただいた
皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。



No.834 RE:ありがとうございます 投稿者:はげ山君 投稿日:2005/11/10(Thu) 08:00

もしやcpecさんは去年併願で失格となった方でしょうか?そうであれば、その際この掲示板でレスのキャッチボールをさせてもらった”欲張る造=はげ山君”です。去年私はAPECさんにも内緒で併願の筆記に合格してしまい、それを隠すために別のHNを使用していました。cpecさんリベンジほんとにおめでとうございます。しかし、併願合格のプレッシャーは明日から津波の様に襲ってくると思います。問題は専門と総監の対策の比重でありますが、あくまで専門死守、総監はオマケぐらいの感覚が精神衛生上ちょうどよろしいのではないかと思います。
私の場合は総監の筆記の出来がよほど悪かったらしく、口頭試験の内容も45分間の短い時間の中で、専門→天国、総監→地獄を味わうこととなり、結果も専門合格、総監不合格と非常にわかりやすい結果でありました。
cpecさん、私のかなわなかったダブルゲットをされることを心から願っています。ガンバレ!




No.835 RE:ありがとうございます 投稿者:心配で心配で 投稿日:2005/11/10(Thu) 08:14

私も受験番号がありました。
このホームページには大変感謝しております。
とくに「合格論文」は大変参考になりました。
周りに技術士が一人もいなくて、しかも初めての受験でしたので、このHPがなかったら合格はしなかったと思います。また、掲示板では「問題番号の記入ミスに該当するのではないか」などで%化学さんをはじめ皆さんに相談に乗って頂き、ありがとうございました。
しかし、これで終わりではありません。ここまできたら口頭試験では絶対に不合格にはなりたくありません。このHPの「口頭試験体験記」などを大いに参考にさせて頂きたいと思います。
APECさん、ありがとうございました。また、これからもよろしくお願い致します。



No.840 RE:ありがとうございます 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2005/11/10(Thu) 09:25

あきらめていましたが、なんと筆記試験を突破していました。びっくりです。

建設一般択一の自己採点が6点だったので、ほとんどあきらめていました。

択一の最低点かもしれないですね。

いろいろ励ましをいただいたみなさまありがとうございました。

なんとか最終合格できるように頑張りたいと思います。



No.841 RE:ありがとうございます 投稿者:くろたん 投稿日:2005/11/10(Thu) 09:27

ともともさんに添削指導していただいたクロタンと申します。
このたび無事、合格することができました。
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。



No.842 RE:ありがとうございます 投稿者:猛虎 投稿日:2005/11/10(Thu) 09:37

ありました。うれしさ半分、口頭試験に向けてのやる気&重圧半分といったところでしょうか。
番号を見つけてから、お世話になった人や、迷惑をかけた家族へのお礼に忙しく、すっかりアゴがくたびれてしまいました。
遅くなりましたが、APEC様ありがとうございました。このHPがなければ合格は無かったと思います。
私は、HNに示すように大の阪神ファンなのですが、ペナントレースで優勝(筆記合格)しても日本一になれなかった(口頭不合格)とならないようにがんばります。
P.S.巨人さんへ、私も原監督は好きですよ。来年は優勝争いがしたいですね。(スレ違いか。)



No.843 RE:ありがとうございます 投稿者:としけいかく 投稿日:2005/11/10(Thu) 09:54

酒飲みとマラソンの「としけいかく」です。ありました。これまで、お世話になりましたAPECさんはじめ添削をお願いした方々−−−。本当にありがとうございました。最終ゴールめざして−−−。焼酎は止めます。


No.845 RE:ありがとうございます 投稿者:業界人 投稿日:2005/11/10(Thu) 11:01

7年前に建設部門受かってから久々に総監今年受けまして本日の発表、番号ありました。本サイトは、たいへん参考になりました。虎の巻だけさらっと読んだ程度でしたが、口頭試験に向けて、真面目に勉強します。有り難うございました。


No.846 RE:ありがとうございます 投稿者:花粉症 投稿日:2005/11/10(Thu) 11:27

高γの花粉症です。
おかげさまで自分の番号を見つけることが出来ました。
酒を飲むか、勉強しているか、が多かった受験までの数ヶ月。
まずは迷惑をかけた家族へ感謝です。
それとこのサイトを運営されているAPEC様にも改めて御礼申し上げます。
これから1カ月間、酒の誘惑と面接のプレッシャーに負けず、悔い無きように頑張ります!!



No.869 RE:はげ山さん ありがとうございます 投稿者:cpec 投稿日:2005/11/10(Thu) 21:18

はげ山さん そうです。昨年失格のCPECです。APEC氏にあやかりたく不埒なHNにしてしまいました。
アドバイスありがとうございます。今年は昨年ほどの手応えがなく半ばあきらめていましたが、思いかけず2部問同時合格となりました。
口述はおっしゃるとおり、専門重視で総監は予行演習のつもりで、と言いつつもどちらも力一杯、再度勉強体制に入るつもりです。



No.871 RE:ありがとうございます 投稿者:ともとも  投稿日:2005/11/10(Thu) 22:50

クロタンさん、合格おめでとうございます。やりましたね!!
これから口頭試験、しっかり準備して見事合格してください。

その他多数の合格された皆さん、おめでとうございます。
わたしも、出来る範囲でお手伝いしていきたいと思います。
みんなで合格しましょう!!
そうそう、ついでに、私もね(^^




No.808 合格された方おめでとうございました。 投稿者:まてぃ 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:11 [返信]

合格された方おめでとうございました。

私は3つ目とは行きませんでした。
評価をみて、現行制度最後の来年また頑張ろうかな。



No.810 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:F2 投稿日:2005/11/10(Thu) 05:21

私も今回は撃墜されました。
やはり技術士試験、難関ですね。
評価を見て、来年に向けて勉強し直します。
(自分の予想と評価が合っていればいいのですが)。
今回は合格者は少ない?様な気もしますが。
合格者の方は口頭試験、がんばってください。



No.826 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:はげ山君 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:27

チョット自信があった分だいぶへこんでます。今回はAPECさんにもお世話になったのに・・・申し訳ありませんでした。敗因を分析するのですが、去年の筆記合格より論文の出来は良かったし択一は31/40と全く同じ、自分では不合格通知の評価をみないと判断が出来ない状況です。なんとか去年の口頭試験不合格のリベンジをしたいと思っていたのですが。残念・・・。
合格された方はホントにおめでとうございます。(正直うらやましーーー)口頭試験合格率33%の私が言うのも何ですが、合格された方の中で特に筆記の自己採点が60点台と思われる方は、口頭試験を甘くみず徹底的な理論武装により自身に自信を装着することが非常に大事と思われます。がんばって下さい。



No.828 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:運つきる? 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:34

コンクリート診断士を合格(H16年度)した勢いで受験(建設部門の2つ目)しましたが、すべっちゃいました。やはり、自分自身の知識の構築が不十分でした。建設一般の五択も自信がなかったしなあ。来年こそ絶対合格するぞ。【気持ちを切り替えて、11月27日、12月25日の試験もがんばるぞ】


No.829 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:F2 投稿日:2005/11/10(Thu) 06:37

はげ山くんさん、実は私も去年口頭で撃墜され、今回のリベンジでした。
来年に向け、お互いがんばりましょう(あと10か月です)。



No.831 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:はげ山君 投稿日:2005/11/10(Thu) 07:04

F2さんありがとうございます。そう、がんばりましょう。
いま、冷静に考えれば総監不合格の評価は「U→BorC」と書いてあるだけですね。論文が悪かった、題意(トレードオフ)に沿っていなかった、それだけですね。・・・反省。



No.832 RE:リベンジ組。 投稿者:F2 投稿日:2005/11/10(Thu) 07:13

去年から不合格でも評価が解るので、対策はしやすいですよね。
前回の筆記合格の過信が生んだミスか、受験番号等の記載ミスによる採点除外なども解りますから(実は、記載ミスじゃないかと・・・)。



No.836 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:逆切れ魔 投稿日:2005/11/10(Thu) 08:44

合格された方、口頭試験に向かってもう一頑張りして下さい。3月の朗報、お祈りしています。
私は撃沈でした。
以下は、非難覚悟で言わせてもらいます。
私の前後は24人連続アウトでその後ろは6人中5人合格でした。
確率的にこんなことってあるのでしょうか。
あえて言わせてもらえば、採点官の当たり外れがあるような気がしてならないのですが。
この合格者数を見ると、文科省も本気で技術士を海外レベルにしようとしているのかわかりません。
改正から数年経ちますが、その兆候は全く見られないような気がするのですが。。



No.847 RE:合格された方おめでとうございました。 投稿者:かめさん@浜 投稿日:2005/11/10(Thu) 11:47

確かに受験番号のブロック毎の格差は激しいですね。
合格番号が固まっているところは、コンサル会社等の団体受験で過去の受験ノウハウ等が蓄積されているために、合格率が上がっているのでしょうね?
もしそうだとすると一般の受験者の合格率はものすごく低いと言うことになりますね。
採点については、同じ回答を複数人に見てもらって採点していると言う話(噂)を聞いているので採点官の当たり外れと言うのはないと思いたいのですが・・・。




No.844 添削お礼 投稿者:ちっぴ 投稿日:2005/11/10(Thu) 10:57 [返信]

はじめての二次試験、残念ながら筆記合格には至りませんでした。
経験論文を添削して頂いたAPEC様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、今回は自分なりに努力したため、すがすがしさがあるのも正直なところです。
成績表から敗因を分析し、来年にむけてリベンジします。
成績表が届き次第、虎の穴のアンケートを送信します。
ありがとうございました。





No.772 噂では... 投稿者:オホーツク 投稿日:2005/11/09(Wed) 11:48 [返信]

 技術士第二次試験筆記試験に合格していた場合,合格発表の1週間前ぐらいには地方の技術士会事務局を通じて,受験者の勤務する会社まで内々に連絡があるという噂を耳にしましたが,それは本当でしょうか?


No.773 RE:噂では... 投稿者:善良なる一受験者 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:10

それは本当でしょうね。まちがいなく。確証がないので、はっきりとはいえませんが。それくらいのことは当然あるでしょうね。
医師国家試験から始まって技能検定にいたるまで議員バッチ等の威光がはなたれるのは既に承知の事実です。私の県では教員採用試験で前もって合否がわかるという話をきいたことがあります。これは県議会議員を通じて知るようです。

ましてや試験内容があらかじめ漏れるなどは今に始まったことでないですから。よって合格者名を早めに知ることなんかたやすいことだろうと思いますよ。

ちなみに技術士試験の最終合格者もほぼ既に決まっているようですよ。合格ラインぎりぎり前後の者でも試験の威厳と適正なる合格率を保つためにわざわざ東京まで呼んで口頭試験をやるようです。
正当なる受験者はほんとう、たまったもんでないですよ。



No.775 RE:噂では... 投稿者:オホーツク 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:20

 ということは,連絡がないということは既に不合格決定?...


No.776 RE:噂では... 投稿者:きろちゃん 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:21

試験漏洩問題では教えた者とそれを聞いた者とがしゃべらない限り永遠にわかりっこないです。
いわゆる、「その話、墓場まで持っていけ!」というやつです。



No.777 RE:噂では... 投稿者:わいろ 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:23

オホーツク様
それはその情報筋のパイプの太さによりますよ。



No.778 RE:噂では... 投稿者:オホーツク 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:26

 既に内々に合格との連絡をもらった方はおられますか?


No.779 RE:噂では... 投稿者:P.K 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:28

オホーツク様
仮にいてもそんなん言う人、おりまへんで。しかし・・・・。



No.780 RE:噂では... 投稿者:のりこ 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:36

オホーツクさんへ
発表までもう少しですから共に静かにまちましょうよ。
待てば、海路のなんとかいうじゃない。



No.781 RE:噂では... 投稿者:キットカット 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:39

以下は噂ではなくって真実です。技術士試験に限ったことではありません。

報道関係者には、前日に公表されます。
そこには、「何月何日の何時以降一般公開可」等と明記されています。

でないと、当日朝の新聞に載ったりしないでしょ。

それ以上のことは、少々早く知ったとしても、まあいいんでないの、程度ですね。


合格・不合格を左右するような働きかけがあるとかないとか、そういうのになると話は別ですが・・。



No.782 RE:噂では... 投稿者:YOU 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:46

なるほどねぇー。


No.783 RE:噂では... 投稿者:オホーツク 投稿日:2005/11/09(Wed) 12:56

キットカットさま
普通の一般新聞にも筆記試験の合格者の受験番号が載るのですか?



No.784 RE:噂では... 投稿者:国民 投稿日:2005/11/09(Wed) 14:17

なんですか!? 技術士試験はワイロで左右されていたのですか? 医師国家試験と同じ? なんてこったい・・・  あほらし


No.785 RE:噂では... 投稿者:あざらし 投稿日:2005/11/09(Wed) 14:35

同情します国民さん。しかし、人間がやることですからね、人間が。ここにこの問題の本質があると私は考えます。ほんとうにあほらしいですよ。一歩踏み込んで考えれば。


No.786 RE:噂では... 投稿者:噂の女 投稿日:2005/11/09(Wed) 14:43

私も以前聞いた話によると口頭試験では約1割の人を落とさなければならないから、前もって、その分、上乗せして口頭試験をするようですよ。ということは既に口頭試験合格者が決まっている?
いずれにせよ北海道とか沖縄とか遠隔地の方はものいりですね。



No.790 RE:噂では... 投稿者:瀬戸内 投稿日:2005/11/09(Wed) 18:23

14年に合格でしたが,筆記試験では受験番号しか発表されないのに巷では会社名,個人名の載った一覧表が飛び交ってました。
これって・・・・。



No.794 筆記試験合格でも 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/09(Wed) 23:23

技術士会まで足を運べば名前もわかります。
最終の発表だったか筆記の発表だったか忘れましたが、カメラで合格者の一覧を撮っていた人がいました。
(最終ならHPでも名前が出るので、多分筆記だったんだろうなあ)



No.804 RE:噂では... 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/10(Thu) 01:40

噂はデマです。
ごく一部に、身内ということでそのような不正行為があった可能性は否定できませんが、組織的にやっていることはありません。
第一、合否発表を早く知ることなど、「一時の気休め」の骨頂でしょう。どうでもいいことです。




No.718 技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/04(Fri) 16:11 [返信]

個人掲示板を立ち上げました。
本年度一次試験の原子力・放射線部門専門問題の解答(解説付き)をリンク先からダウンロードできます。
ダウンロード希望の方は掲示板に書き込みの上、ダウンロード願います。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=fudejiman



No.720 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/04(Fri) 17:08

電力マンさん、本当に掲示板を立ち上げられたのですね。
よろしければ「各部門の部屋」からリンクを張らせていただいてよろしいですか?



No.722 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/04(Fri) 22:45

APECさん、こんばんは。
リンクですか、かまいませんよ。
大した掲示板ではありませんが、よろしければリンクしてやってください。



No.723 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/04(Fri) 23:45

ありがとうございます。

「各部門の部屋」ですが、そろそろ部門ごとの部屋に分けていこうかなとも思っています。
現在、各部門の部屋は過去問題が大部分を占めています。それは十分役立ちますし、過去問題をお寄せいただいた皆さんには心から感謝しているのですが、部屋ごとに分けると、もう少しコンテンツがほしいなーという、贅沢な気持ちも出てきています。
たとえば・・・・
 ●掲示板
 ●対策のノウハウやノート、体験記など
 ●部門に関連する技術トピック
 ●部門に関連するリンク
などなど。
一次試験、二次試験、共通に分けて、今あるもの(たとえば過去問題や体験記、リンクなど)は活用(流用)して、整理したいなと思っているのですが、掲示板は、ぜひそこにリンクさせてください。

13日がRCCM試験なのでその後にあるのではないかと思いますが、よろしくお願いします。



No.739 環境部門について 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:37

環境部門であればそもそも情報が少ないので、私程度の知識・経験でも受験者のお役に立つことがあると思います。一応、環境部門で2科目、その他含めて計3部門4科目の技術士です。(一次試験については専門を受験していないので役に立たないと思います)
環境部門は、まだまだ技術士が増える余地がある=技術士となる技術力を持ちながら未取得である人が大勢いる、と思っています。
環境部門技術士を増やすことが、環境部門技術士の立場向上にもつながるものと確信しています。
技術士が増えると既技術士として希少価値がなくなるなどとセコイことは言わずに、出せるものはどんどん出します。(ただ、建設などに比べマイナーであるだけに、ちょっと情報を出しただけで個人が特定されてしまいそうな・・・・・。)
私自身がHPや掲示板を立ち上げる甲斐性がないところを、APECさんにやっていただいているものと思い感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。



No.740 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:nami 投稿日:2005/11/06(Sun) 06:09

私は今年初めて環境部門(一次)を受験した者です。やはり世の中の技術士情報はこちらのHPに凝縮しているといっても過言ではありません、日々お世話になっている者として、部門ごとの部屋作成は大歓迎です。環境部門は本当に情報が少なく苦労しているだけに、私も非力ではありますがお役に立てれば・・・・。様々な情報・知識・ご意見を交わされる「素晴らしい先輩方」を尊敬しています。


No.741 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:35

皆さんもやはり自分と同じ部門の仲間と語り合う場が欲しいということですね。
私も原子力・放射線部門というマイナーな部門ですので、環境部門の皆さんのお気持ちがよくわかります。
でも、環境部門はこれからどんどん増えていく可能性がありますよね。
原子力・放射線部門も望みはありますが、原子炉主任技術者や放射線取扱主任者などの独占資格に比べればまだまだ認知度が低いのが現状です。私の会社(電力会社)では、技術士資格は業務上必要な資格としてリストアップされていません。確かに技術士がいなくても電気は作れてしまうので、他の資格と比べると必要性がないということなのでしょう。
技術系最高峰と称される技術士の認知度向上のためにも技術士が増えることは喜ばしいことと考えています。そのためにもAPECさんのHPは非常に貢献度大だと思いますので、皆さんで支えていきましょう。



No.743 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:機械部門 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:53

可能なら機械部門の部屋も新設していただきたいですね。
機械部門については2.3のHPが開設されていますが実際は開業閉店の状態です。よろしくお願い申し上げます。



No.748 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:お願い!! 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:42

APEC様
機械部門の開設お願いします。



No.755 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:みずはる 投稿日:2005/11/06(Sun) 17:13

私も今年初めて【衛生工学】の技術士1次試験を受験しました。受験勉強の際には、このホームページに大変お世話になりました。1次試験が合格していればの前提ですが、私も来年2次試験を受験しようと思っています。各部門の開設は大変でしょうが、【衛生工学】の立上げもお願い致します。


No.788 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:Dr.Tom 投稿日:2005/11/09(Wed) 16:17

応用理学部門-物理および化学選択の二次もUPして下さい。

ところで以下は私の意見ではなく他の方の意見なので皆さん決して激怒しないで下さい。

ある方に受験勉強の方法をお聞きしたところ、忙しくてほとんど勉強できないうちに二次に合格してしまった、というのです。(すばらしい学力だと思います。)

それから応用理学で合格したと言ったら、技術士試験に詳しい第三者から、おほめの言葉をいただいて、(ここから問題の核心なのですが関係者の方は激怒されないよう)応用理学は建設部門に比べてかなりレベルが高く難しいから、と言われたそうです。

部門間でレベルの差は本当にあるのでしょうか?合格率のことを言っているのでしょうか・・・



No.796 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/11/10(Thu) 00:17

レベルの差は無いと思います。本人が応用理学には向かず建設の方により向いていたと解釈すべきと思います。求められている事に対してそれぞれ向き不向きはありますからね。


No.803 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/10(Thu) 01:38

>応用理学部門-物理および化学選択の二次もUPして下さい。

Dr.Tomさん、過去問題などをアップするという話ではなく、部門ごとのページを開設するという話で、また、何らかのコンテンツをご提供いただいた(つまり、開設したページに掲載するネタをいただいた)部門に限定しての話ですので、よろしくご了承をお願いいたします。
応用理学は、私自身も取得はしていますが、自分自身が体系付けて勉強したわけでもないので、なかなかアドバイスできることがないなあと思っています。とにかく部門一般の範囲が広くて閉口していました。
いずれ余裕ができれば掲載したいとは思いますが、さすがに物理や化学はどうにもなりません。情報をご提供いただけるとありがたく思います。




No.769 口頭試験支援ボランティア募集 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/08(Tue) 23:47 [返信]

サイトにも掲載しましたが、口頭試験支援ボランティア講師を募集します。
http://apec.fc2web.com/pe/niji/koutou/instructor_invited.htm
「できる人が、できるときに、できることを」を基本理念に、無理することなく、しかし少しでも支援したいというお気持ちがある方、どうぞ仲間になってください。




No.699 女性の技術士の方 投稿者:ぽんた 投稿日:2005/11/01(Tue) 12:04 [返信]

いつも、こちらのHPにはお世話になっております。
ところで、みなさんの投稿等を読んでいると、男性の方が多いのかな?と思うのですが、女性の技術士(又は目指している人)って、いないのでしょうか?
私は子持ちの技術屋で、今年、初めて1次試験を受けました。
なんとか一次はクリアしたと思うのですが、みなさんの二次試験体験記などを読むと、二次は無理かな・・・と尻込みしかけています。
一次試験は、毎朝4時から6時までの勉強と、昼休み・通勤時間の勉強で、なんとか大丈夫でしたが、
みなさんの話だと、何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、塾?みたいな所へ通うとか、、、
家事と育児と仕事の合間の勉強では、とても合格できなさそうで、とても不安です(^_^;)
女性の技術士の方、あるいは目指して勉強している方、ぜひ、どうやって勉強しているのか、体験談とかアドバイスとか聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。



No.700 RE:女性の技術士の方 投稿者:あらあら 投稿日:2005/11/01(Tue) 12:12

>何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、
>塾?みたいな所へ通うとか、、、

こういう人は間違いなく合格しますが、

あなたのように
>毎朝4時から6時までの勉強と、
>昼休み・通勤時間の勉強で

本当にこれが出来る人も合格します。

合格者のかなり多数の勢力は
ここまで頑張っていません。

1日30分でも、本当に毎日継続して出来る人なら
合格できると思います。



No.701 RE:女性の技術士の方 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/01(Tue) 13:12

多くの女性技術者の方ががんばっておられますよ。
2年ほど前でしょうか、「あいこ」さんとおっしゃる方が、2度の口頭試験不合格を乗り越えて合格されました。
昨年は、出産からさほどたっていない時期(せいぜい4ヶ月程度?)に筆記試験を受けて見事合格、口頭試験も突破して、技術士資格を引っさげて育休明け職場復帰をされた方もいらっしゃいます。
私は年間数十人の方の添削をしていますが、女性の方も2〜3人ではない程度におられます。
また、「み〜すけのお部屋」(http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3132/)主宰のみ〜すけさんも、お仕事と子育てを見事両立し、出版などにも活躍しておられます。HPにはWorking mother's ringなどもありますよ。
大変だとは思いますが、ぜひがんばってください。



No.703 RE:女性の技術士の方 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/11/01(Tue) 21:32

自分ほど勉強せずに技術士と名乗って人も少ないのではないかと、自虐的にHNをいかさま技術士として時々掲示板に書き込ませてもらっているものです。(;^_^A

自分の場合は寝る前に1時間ほど勉強に時間を割いているだけでした。
そういう私から見ると、毎朝4時から6時までの勉強と、昼休み・通勤時間の勉強というのは十分な勉強時間かと思います。

一番大切なのは、それを継続して行うことができるかどうかということ。
それと試験というのは必ず採点の基準があるので、それを踏まえた正しい勉強ができるかということだと思います。

家事と育児を抱えながらの勉強は大変かと思いますが、是非とも技術士試験合格を目指して頑張ってください。



No.704 RE:女性の技術士の方 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:20

「仕事が忙しいから技術士試験の勉強ができない」と言う中堅技術者がいます。
もってのほかです!。
仕事と技術士試験は車の両輪で、仕事が忙しいから技術士のテーマがあるんです。
そういう人は、「忙しい」という言葉を使って、難儀な試験から体よく逃げているだけです。
そんなことはお見通しです。
たぶん、「忙しい」という仕事も大した仕事ではないのでしょう。

>毎朝4時から6時までの勉強、昼休み・通勤時間の勉強

こういう勉強をした方であれば第二次試験の合格は期待できます。
何より大切な意欲を感じます。能力や知力ではなく意欲がこの試験には大切です。

>何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、塾?みたいな所へ通うとか

私も3ヶ月間の1時間勉強法で突破してきました。
だらだら勉強よりも、集中力を高めて一気に勉強する方が効果的です。
塾や図書館を利用する人もいますが、私は皆が寝静まった後に別室で、子供のちゃぶ台を使って勉強していました。

1時間勉強法:私は自分自身の勉強法を「1時間勉強法」と話しています。
大丈夫です。意欲が合格の基本です。




No.731 RE:女性の技術士の方 投稿者:ぽんた 投稿日:2005/11/05(Sat) 13:48

みなさん、いろんなメッセージありがとうございました。
とても励みになりました。
みなさん、いろいろ工夫されて勉強されているんですね。
私も少ない時間を大事に使いつつ、効果的な勉強法を考えようと思います。
また、お世話になると思いますが、よろしくお願いしますね。



No.751 RE:女性の技術士の方 投稿者:ぽん吉 投稿日:2005/11/06(Sun) 11:40

受験者の中には当然女性の方もおいでになるんですよね。当然。ぽんたさんの投稿をみてはじめて気付きました。
こういうところが私の見識の狭いところなんだなー。まったく。まだまだあかん!!!!



No.756 RE:女性の技術士の方 投稿者:CHIKAKO 投稿日:2005/11/07(Mon) 06:03

 います。います。(初めて書き込みます。)
3年前に合格しましたよ。(当時は一児の母、今は二児の母です。)やはり早朝の勉強でした。今も早起きして、RCCMの試験勉強をしていました。これから、また家事ですよ〜。
 働く母は、休日に子供と過ごす時間が必要なので、試験勉強に1日使うなんてできませんよね?だからこそ、早朝勉強の集中力がかなりアップすると思います。
 育児、仕事、試験勉強、お互いにがんばりましょう!



No.757 RE:女性の技術士の方 投稿者:いとあわれなり 投稿日:2005/11/07(Mon) 09:35

CHIKACOさんがおっしゃるとうり早朝の学習はとても効率があがるようです。夜更かしもおのずとしなくなるし。
むかしは夕方カラスが山の寝床へ行くのを見て眠り、朝は雀の鳴き声に起こされていました。
そうした生活、どこへいってしまったんでしょうね。




No.735 来年の受験者数は? 投稿者:ギリギリボ-イズ 投稿日:2005/11/05(Sat) 22:36 [返信]

来年は、受験者数が増えるだろうといわれていた方がみえましたが私は、逆に減るんではないかと思います。
誰も好き好んで文字数の多い時より少ない時に受けた方がいいんではないでしょうか?
それとも最後の試験形態時は合格率に差があるのでしょうか?



No.736 RE:来年の受験者数は? 投稿者:5MB 投稿日:2005/11/05(Sat) 23:39

個人的な意見ですが、再来年の試験形態なら絶対合格するという保証があれば、来年はパスするかもしれません。
しかし、そうでない以上、むざむざ見逃しのストライクを献上して、一年棒にふる度胸も余裕も私にはありません。
試験形態がどうあれ私の実力がどうあれ、来年の二次は挑戦したいと思います。
その勉強は試験形態が変わっても無駄にならないと信じます。



No.737 受験者数は増えるでしょう 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:08

H15に一次試験合格が義務となって受験者が激減しましたが、それを除くとそれ以前もそれ以後も増加し続けています。
仮に、H19以降の受験に絞り込んでH18の受験を見送る人が若干いたとしても、大勢に影響ないでしょう。

H19以降は、「筆記試験の合格率が高く、口頭試験の合格率が低くなり、全体の合格率はあまり変わらない」のではないかと個人的には予想しています。
すなわち、問題の難易度はともかく、合格の難易度は大差ないであろうと思っています。

どうしても文字を書くスピードが遅く、現行制度では記述試験で合格ラインに達することができない、という人はH19以降のほうが有利かもしれません。
しかし、H19以降がどのような出題となるか詳細がわからない現状としては、一般にはH18の受験を見送りH19以降に受験数ほうが良いとは言えないでしょう。
むしろ、絶対に合格したいという人は、出題傾向がわかっているH18を目標とすべきでしょう。



No.738 RE:来年の受験者数は? 投稿者:TN 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:26

国交省の入札条件も再び変更になる可能性が高いので、本当に必要な人は、来年受験した方がいいと思いますよ。


No.750 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ちょっと待って! 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:56

入札条件も・・・・・・。当然大切なことですがそもそも技術士試験は自分自身の技術の集大成的な意味合いが濃い試験だと考えるべきものです。多くの皆さんは受験の動機からして間違っておられるように感じます。
もっともっと大局的な思考をお持ちになればおのずからその方向性も見えてきます。



No.752 RE:来年の受験者数は? 投稿者:え、ほんとに? 投稿日:2005/11/06(Sun) 12:50

え、ほんとですか?
国交省の入札条件も再び変更になる可能性が高いとは、どこからの情報ですか?



No.753 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ギリギリボ-イズ 投稿日:2005/11/06(Sun) 14:15

筆記が簡単になり口述が難しくなる。大局は変わらないということは、合格者数は現状と変わらない!そのような改正ではなんだか矛盾を感じますが??単に受験者の試験負担の軽減を意識したもので今回の見直し案がでてきたということでもないでしょう。
5MBさん、私は、てっきり来年の試験は、外角のくさいコ-スのボ−ル球かと思って見送ろうかと思っていました!
ストライクだったのですね!う-ん、よけい迷ってしまいました。ワンストライク取られてから打ちに行こうかまた思案致します。



No.754 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ぽん吉 投稿日:2005/11/06(Sun) 14:23

ギリギリボーイズさん 来年が狙い目ですよ、ねらい目。
理屈ぬきでラストチャンスです。
お互い頑張りましょう。




No.707 その節はお世話になりました 投稿者:ダンブルドア 投稿日:2005/11/03(Thu) 00:28 [返信]

APEC様
 その節は経験論文の添削等の仲介などお世話になりました。また、実際に添削していただきました方(あえてHNは、申しあげませんが)本当にお世話になりました。
この場をお借りしましてお礼を申しあげます。

今回、総監の試験では、経験論文の問題の出題ががらっと変わったため、論文の出来は今ひとつでしたが、結果的に、択一の出来に助けられた形になりました。しかし、これも添削していただいた後、自分で経験論文の推敲を重ねることで、なんとか試験当日の経験論文の問題変更の対応につながったものと思っています。
合格発表まであと少しになりましたが、今は心静かに待つ次第です。ところで、アンケート調査は・・・その後ですよね?
引き続き、このHPを楽しく拝見させていただきます。



No.709 RE:その節はお世話になりました 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/03(Thu) 09:19

ダンブルドアさん、アンケートは筆記発表後で結構です。
しかし今回の総監は驚きましたね。
別の掲示板でも書いていますが、私は本来、試験というのは、予想その他の「受験テクニック」が通じないものであるべきだと思っています。(このことと、私がサイトで受験テクニックをガンガン使えと言っていることとは、私としては矛盾していないと思っています。それは、試験のあるべき姿を求める視点〜科学技術のエンドユーザーである国民の視点〜と、受験者の視点といった、異なった視点から話しているためです。・・・・が、この話は複雑になりますので、またの機会に)
そういう意味で、総監の問題が、たとえば経験論文と課題記述の答案枚数が入れ替わったり、課題記述の課題が選択できなくなったりといった、毎年の変化は歓迎する気持ちで見ていました。
だけど、まさか問題構成まで変えてくるとは・・・・ダンブルドアさんはじめ、受験された皆さんには申し訳ないですが、「天晴れ」という思いもあります。

でも、ダンボルドアさんもおっしゃっておられるように、自分の経験や自分自身の知識体系・技術体系をよく整理し、文章表現などのコミュニケーション力を高めておくことで、問題変更への対応は十分可能だと思います。

これは、今後大きく変わるであろう総監以外の二次試験にも通じることだと思います。
もし出題内容が毎年大きく変わるのであれば、受験対策は地力をつけること(自分自身の知識体系・技術体系の構築と整理)と、文章表現力をつけること(特に文章構成力)にウェイトが置かれるでしょう。私が紹介できる「テクニック」は、「見やすく、論理的な」文章をどうやってその場で作成するかというような内容になってくるでしょう。
もし出題内容が年とともにワンパターン化してくるようであれば、私は遠慮なくテクニックを駆使した対策を紹介していくことになると思います。

話がそれました。ダンブルドアさん、「秋の桜」、満開となることをご祈念申し上げます。




No.688 コンクリート分野での受験者へ 投稿者:スラグ 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:55 [返信]

もうすぐ、筆記試験の発表です。
私は、鋼構造およびコンクリートで受験しました。
といっても、この分野は鋼構造またはコンクリートと思いますが・・・・。
コンクリート分野で受験された方、今年の専門は簡単であったと思いませんか?
どの問題もある程度の記述ができたのではないでしょうか。
このため、合格レベルが引き上げられることが心配です。
特に、アル骨・高性能コンクリート・短繊維・ひび割れ・非破壊試験・塩害・PC・Pcaといったもので、どれも記述できそうなものばかりでした。
アル骨は、H15に出題されたのでないかと思いましたが・・・・・。
ひび割れは、なんとなく出題されることが予想されました。
このため、来年度は専門の出題の難易度が上がるよな気がします。



No.702 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:九州人 投稿日:2005/11/01(Tue) 17:56

スラグ様、わたしは簡単であったとは思いませんでした。勉強不足かもしれません。ただ、過去問をきっちり勉強しておけば書ける問題であったかもしれません。目新しい問題がなかったように感じました。しかし、どれもなかなか簡単に書けるものではありません。
もっと、勉強して記述する問題を選べるくらいになりたいものです。



No.705 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:結果が心配です 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:55

それは、多分、あなたがしっかり対策されているか、実力があるからだと思います。今年が特に易しかったとは思えないですし、それで採点基準が厳しくなるとも思えないです。例えばひび割れの問題にしても、「材料・配合に起因する」に限定されており、(私の様に)漠然とひび割れについてあらかじめ解答案を作成していても完全には対応できないです。
今年の傾向としては、維持管理の分野が多かった気がします。コンクリート診断士を取得されている方等は、比較的取り組みやすかったと思います。高性能コンクリートやPcaは過去にも出題されていますが、最近の実例を3つ挙げて述べよとなっており、単純に過去問を解いているだけでは完全な対策はできないと思います。
コンサル勤務の私にとっては、設計に関する問題が非常に少なく苦労しました。昨年は中越地震があり、耐震関係の問題が出ると思っていたのですが、以外に出題されませんでした。



No.706 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:分かれ目 投稿日:2005/11/02(Wed) 09:24

こんにちは 初めて投稿させていただきます。
私が思うに受験者の大部分の方が”結果が心配です”さんの考えだろうと思います。誰でもひび割れについてのアウトラインは書けますがそこから一歩踏み込んだ深部の部分(出題者の意図する箇所)が書けない。最もな意見だと思います。解答はあくまで技術士試験に見合うようなものでなければならないことは皆さん承知の事実です。この点が技術士試験の解答のみそだと私は考えます。このみそを知ることによりマルチホルダーにもなりうるのでしょうね。
それと今年の受験で気付いたのですがこの試験だけは試験中に思考する時間があまりにもないですから問題を見て瞬時にひらめいてそれを答案用紙にただひたすら書き写す。いかにこの一連の動作を効率的にやるかで合否が決まると思います。
私は今年大阪会場で受験しましたが私の斜め前のひとは2,3行だけ書いてそのあと頭をかかえてウンウンうなっていました。たぶんこの人は失礼な言い方ですけど×の部類にはいるのでしょうね。
出題確率の高い予想問題をどれだけ多く集められるか、それからどれだけ早く筆記できるか、この2点が勝敗の分かれ目のようですね。実にユニークな試験です。まったく。




No.695 二次試験対策について 投稿者:マジブルー 投稿日:2005/10/31(Mon) 22:46 [返信]

来年度初めて二次試験にチャレンジします。再来年度から試験内容が大幅に変わるという記事を目にし、そうなれば試験対策も立てにくいと思い、来年初挑戦することにしました。ところで、皆様に相談なのですが、来年度の受験については、今のところ例年どおりの対策で対処できるのでしょうか?段階的に試験内容が変わり、今までの内容と差が出るのでは?と心配です。


No.698 RE:二次試験対策について 投稿者:北風小僧の寒太郎 投稿日:2005/11/01(Tue) 07:30

私の予想では来年の試験内容は今年に比べて変化なしとみます。
H19年度より試験方式ががらりと変わりますから来年が従来試験方式の最後の年度になります。よって、今年の試験方式の横滑りだと思われます。このことが日本技術士会が受験者に与える唯一のサービスだと思います。
技術士数を増やすために試験の難易度を下げろだとか、いろいろ言われますが合格率を上げる方法は多岐にわたります。たとえば、経験論文で今年1例詳述、来年2例詳述の問いとでは合格率は大きく左右されます。試験方式の変わり目が受験のねらい目です。
来年H18年度は受験者数が激増するだろうと私はみています。マジブルーさん、どうか頑張ってください。御健闘をお祈りします。




No.689 口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/30(Sun) 23:40 [返信]

こんばんは。
筆記試験の結果発表まで10日余りになりました。
合格した方は口頭試験に臨むわけですが、初めての方は
色々と心配事も多いかも知れません。

掲示板で質問に回答するのは、沢山の先達者の話を聞け
るメリットがあるので有効ですが、勉強方法を具体的に
紹介する場合は掲示板では無理がありそうです。

そこで、APECさんへ

口頭試験のボランティア活動ってこれまでどうしてきた
のですか?
過去には「あなたの教え方が悪くて不合格になった」とい
う見当違いの方も居たそうですが、実施についてどう思い
ますか?
ボランティア添削指導のように、1人1回のフリーメー
ル指導ならできそうな気もしますが、どうでしょう。
受験番号と氏名を明らかにしてもらうと、指導効果の確認
もできますが。
Q&A方式なら負担は少ないと思います。
受験される方はどうでしょう?

「無償で何故そこまで」と思っている方もいるでしょう
が、要するにこの試験が好きなだけです。
「この忙しい時に暇ですね」と非難されそうですが、実は
2週間先まで仕事がほぼ詰まってます。
できるのは今の時間くらいです。



No.690 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:APEC 投稿日:2005/10/31(Mon) 07:42

おはようございます。今日は出張で、今駅のホームです。
これまでは、メールで質問してこられた方のみにお答えしてきましたが、くりろうさんが助けていただけるなら、もう少し手を広げてもいいですね。
ただ、口頭支援となると、経験論文を一通り読んだりしないといけないので、結構大変です。週に何人とか決めてメールで受け付けるという形でしょうか。
くりろうさん、いかがですか?
また、他にもお力を貸していただける方はいらっしゃいませんか?レスでもメールでもいいので、是非お声がけください。



No.691 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/31(Mon) 11:09

おはようございます。
出張中だったんですね。気を付けて移動して下さい。

ところで、早速の回答をありがとうございます。
そうですね、経験論文を一読する可能性があるということは大変ですよね。
私は口頭試験におけるポイントを支援する、「こういう場合は、こうして対応」程度で考えていました。
これまでのHPやメールでの支援をしていたAPECさんの実感が伝わってきます。
私の発想はちょっと甘かったですかね・・・。
他に支援してくれる方が沢山いると出来るかもしれませんが、受験する側はどうなのでしょう。



No.692 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:やっさん 投稿日:2005/10/31(Mon) 11:46

口頭試験では約1割の方が涙を飲むと言われていますが昨年度H16年の建設部門の口頭試験合格率はいかほどだったのでしょうか?
また、部門によっては当然、合格率も違ってくると思いますがそれぞれの部門の口頭試験合格率はどれぐらいなのでしょうか?



No.693 筆記合格者のうち口頭合格率 投稿者:まてぃ 投稿日:2005/10/31(Mon) 18:01

部門計なら下記資料に載っています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/05021401/001.htm

部門ごとには筆記の合格者名簿を数えるしかないかも。



No.694 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/31(Mon) 21:48

今、手元に資料がないので数字は書けませんが、部門ごと
の口頭試験合格率は85〜90%が多くを占めていたと記憶し
ています。
確か、15年度は情報工学部門で70%程度ではなかったでし
ょうか。受験者が数名という部門では100%などもありましたよ。
口頭試験を受験できなかった方を除き、不合格になった方は次のようなミスをしているかも知れません。

1)聞かれたこと以外にペラペラ話し、試験時間を消費した
2)正しい回答で審査員を納得させることができなかった
3)経験に偽証が発覚したり、深みが不足していた
4)回答のやりとりで討論になってしまった
5)審査員の間違った説明(罠)に同意してしまった
6)技術士としての資質が不足していた(態度・話し方)

私の身の回りの失敗例はこういった内容で、1人で複数の失敗をしている場合がありました。
つまり、こういったミスを極力排除し、しっかりと受け答えする「姿勢」があり、
はっきりと話をすれば合格は見えて来ると思います。
いつもの発注者との打ち合わせを想像して臨むと大丈夫です。




No.697 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:やっさん 投稿日:2005/11/01(Tue) 06:52

まていさん、くりろうさん
ご返答ありがとうございました。
今後共よろしくお願い申し上げます。




No.674 経験論文について 投稿者:はじめまして。 投稿日:2005/10/27(Thu) 22:01 [返信]

経験論文について相談にのってください。
排水処理場の水質管理方法について経験論文で書こうと考えているのですが、受験要綱の「選択科目の内容」のうち環境部門、環境測定の「環境監視」に該当すると解釈してもいいでしょうか?
環境測定の「環境監視」は、河川水、地下水、大気のモニタリングというイメージなので、処理場の管理の場合は衛生工学、水質管理ではないかと考えてしまいます。
論文ネタは処理場管理でも、他の問題は環境測定のほうが解きやすいので悩んでます。



No.681 RE:経験論文について 投稿者:シマテツ 投稿日:2005/10/28(Fri) 17:08

 廃水処理であれば、上下水道部門下水道または、衛生工学部門水質管理が一般的かと思います。
 環境部門のことは、よく理解していませんが、環境監視の視点から経験論文をまとめることができるのであればそのような選択もありかと思います。



No.685 RE:経験論文について 投稿者:ハングリー 投稿日:2005/10/29(Sat) 15:25

環境部門-環境測定の技術士です。
普通に考えると、シマテツさんのおっしゃるとおりだと思います。
処理場の管理の場合は「衛生工学-水質管理」が一番マッチしているでしょうね。
経験論文の中身を拝見しないとなんともいえませんが、環境測定の技術開発にも関連する業務内容なら、環境部門-環境測定を目指すのもありだと思います。
測定方法やモニタリング方法を工夫したり、監視システムの開発や構築をされているのですか?



No.686 RE:経験論文について 投稿者:はじめまして。 投稿日:2005/10/29(Sat) 18:48

シマテツさん、ハングリーさんありがとうございます。
内容は処理場管理の際に必要な水質測定を工夫したことで、自分でも衛生工学水質管理がぴったりだと思います。
ただ、試験での経験論文はここ何年間は2つ要求されるので、もうひとつは大気又は騒音に関することを書こうと考えており、環境測定全般の経験があることで勝負したいと考えています。(水質管理のみの深い知識だけでは勝負できない未熟者なんです)




No.675 口頭試験 投稿者:九州人  投稿日:2005/10/28(Fri) 00:00 [返信]

筆記試験の発表まで残り2週間をきりました。
もしものために、口頭試験の準備をとは思うのですが、なにか気合いが入りません。
なにか悶々とした毎日です。
筆記試験の発表があと1ヶ月早ければ、いい準備ができそうな気がしますが・・・・。
しかし、諸先輩方はこの難関を乗り越えて来られているので甘えたことは言えません。

最低でも、自分の書いた論文を再度確認して、仮想の質問を想定しようと思います。



No.676 RE:口頭試験 投稿者:オールイン 投稿日:2005/10/28(Fri) 01:03

合格してからが勝負です。私もそうでしたから。その代わり、非常に焦ります。口頭のプレッシャーは、筆記の比ではありません。


No.678 RE:口頭試験 投稿者:もどりかつお 投稿日:2005/10/28(Fri) 07:51

九州人さんの心情よく理解できます。
口頭試験についてはそんなに気をもむことはないと思います。よく考えて見て下さい。口頭試験はたかだか30分ですよ。30分。何年もかかって積み上げてきた技術等をわずか数10分の時間で評価できるわけがない。
試験官の中には経験論文などあらかじめ読まずに来ている人もいるようで質問もその場その場で考えて出してるようです。
以前のスレにも出てましたが試験官の質問に対してうまく返答できなくてあげくのはてに「今、頭が真っ白です」と答えた人がいたそうです。
これは最優秀で最良の解答らしいです。要は試験官、受験者の立場をちゃんとわきまえてさえいればOKらしい。
当日、試験官と議論になったりまたはけんかしたりしなければ合格します。自分が試験官の身で考えるとよくわかります。討論になり激しくかみついてくる者を合格とはしないでしょう。
英国の故チャーチル首相は次のようにいいました。
「人が人を評価することぐらい愚かなことはない」と。



No.682 RE:口頭試験 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/28(Fri) 21:34

これまでの長い経験を30分少々で評価できるわけがない。いや、評価して欲しくない。
合格発表までは時々そう思いましたね。

やはり経験は強かった・・・と納得するのは合格後のことです。

経験豊富な方の合格率は高く、少ない方はボロが出て残念な結果に終わる。
こんなことも身近にありました。
これは単に現場経験だけでなく、人生経験が長いため、
難儀をくぐり抜けた心の耐力があるからかもしれません。

単純に30代は経験が少なく、50代は豊富という比例はありませんが、
時間の長さによる人生経験は30代は50代にかないません

では、どうするか?
私がまだ30代半ばで口頭試験に臨んだ時は、記述論文と業務経歴の概要をノートに書き出し、
それについて脚注で説明できる勉強ノートを作りました。
今の実力で考えて、つじつまが合わない部分には、客観的な技術洞察力でフォローした文章再生を行いました。

そのような勉強は「邪道だ!」という方もいます。
そう言う人は実力も経験もありますが、討論になり失敗するケースがあります。
しかし、口頭試験で「思い出せません」と答えるのは情けないです。
課題を抽出して経歴の洗い直しとフォローすると安心です。それが口頭試験の自信に変わります。



No.683 RE:口頭試験 投稿者:aoki 投稿日:2005/10/29(Sat) 01:04

くりろう殿、貴重なお言葉有難うございます。気合いを入れてがんばります。
 九州人殿、もどりかつお殿の言葉は「悶々とした毎日」を暮らすことへの励ましと解釈しましょう。
 論文に関連した勉強は合否に関係なく知識・技能の向上を図ることができます。
受験の動機・合格後の計画などは、合否に関係なく常に検討し、ご自身の今後の構想を策定しましょう。今後の受験意欲にもプラスになります。
 技術士法を熟読し、例えば信用失墜行為とは具体的にどのような行為か常日頃から検討しましょう。技術士補登録されている場合、技術士補にも該当する条文もあり、技術士法は熟読する必要があります。
 発表までは「口頭試験の準備」と考えず、技術者・技術士補として必要な事項、と考えて進めましょう。
 以上、私もなかなか気合いが入らない状態で、九州人殿の言葉を受けて、私自身に言い聞かせています。



No.684 RE:口頭試験 投稿者:九州人 投稿日:2005/10/29(Sat) 11:17

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
大きな勇気を頂きました。
自信を深めるための準備、日々の向上心があればそんなに怖がる必要はないのかもしれませんね。
しかし、その試験場の雰囲気たるものイヤーな空気が流れているとよく聞きます。
その緊張感に打ち勝つようにしなければなりませんが、私はかなり雰囲気に流されるタイプなので、そこが心配です。
その前に、筆記試験の結果ですね。




No.664 二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/24(Mon) 17:57 [返信]

私は、7年間IT業界で働き、この1年環境部門で働いているものです。今回多分、一次は合格しているので二次を受けようかと思うのですが、この場合って、環境関連の仕事を3年さらに行わないと二次試験は受けれないのでしょうか?実務経験はすでに10年弱なので士補登録しなければ大丈夫でしょうか?どなたか私と同じような経験のある方教えてください。


No.665 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/24(Mon) 18:30

「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年」
とのことですので、必ずしも受けようとする部門と同じ業務でなくても良いのではないでしょうか?



No.666 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/24(Mon) 21:18

電力マンさんのおっしゃるとおりです。
「受験資格」という点でいえば、情報処理の経験だけで環境を受験することもできます。
ただ、口頭試験段階で、専門分野における経験年数が少ないことに不安が残りますから、その点についてかなり厳しい質問が来ることは予想できます。
しかし、受験資格という点では、専門分野の経験年数が必要なわけではありません。



No.668 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/25(Tue) 23:51

電力マンさん、apecさん。
早速の回答ありがとうございました。
経験論文と口述試験はもちろん環境の仕事のことについて
ですよね。あと、二次試験の時の勉強に役立てた書籍、通信教育、ネットその他諸々ありましたら教えてください。



No.670 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/26(Wed) 20:24

すみません。部門は建設環境です。
いい書籍、通信教育、スクール、ネット等ありましたらどなたでも結構ですので教えてください。