過去ログ倉庫No.29

No.644 二次試験受験者の皆さん 投稿者:キットカット 投稿日:2005/10/21(Fri) 16:20 [返信]

発表は11月10日、あと3週間です。
今の心境をどうぞ!!

私は、ドキドキです!!



No.645 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ええ 投稿日:2005/10/22(Sat) 00:34

よっぽど仕事がひまなのですか?
仕事してたら3週間前からそんな余裕ないのでは?
仕事できない人が技術士とるのも問題ですね。



No.646 それよりも 投稿者:ダレンシャン 投稿日:2005/10/22(Sat) 01:17

どきどきするほど試験の出来が良いならば、口頭試験の準備をなされてはどうでしょうか?
私はもうはじめています。



No.647 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:B747 投稿日:2005/10/22(Sat) 08:15

機械部門で二次試験を受験した者です。
山が6〜7割ほど、あたりましたから強く合格を期待しています。私の受験した選択分野では専門論文で10問中、6問を選択して各1問を各1枚(600字)で解答します。このうち4問がドンピシャであたり!
また、一般的専門知識問題では10問中3問を選んで解答しますがそのうち2問がドンピシャであたり!!・・・でした。
"あたり"以外の問いにも試験直前に読んでいたイミダス(集英社)の中から出ましてこれもさらーっと書けました。
しかしながら、当該試験は論文評価という非常に主観的な要素がウエイトを占めますから発表まで合格の確証は持てません。
よって、口頭試験の準備をしてはやめ、また準備をしてはやめのくりかえしです。どうしても気合がはいりません。
というわけで悶々とした日々を送っています。このような状態を予想して苦しい日々を過ごさなくてもいいように高得点(80点以上)をとるべく頑張りましたが世の中、そうあまいものではありませんでした。
資格試験とは何かとか、論文とは何かとか、いろいろ考えさせられる今日この頃です。
最後に本掲示板の更なる御繁栄をお祈りするものです。



No.649 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:らがー 投稿日:2005/10/22(Sat) 11:01

 「ええ」さん,掲示板にも最低限のルールがあるのではないでしょうか.3週間前からどうのこうのいうのであれば,いつからならドキドキしてもよいのかな?

 「3週間前からドキドキしている人=仕事ができない人=技術士にならなくてよい」という決めつけは,あなたが「問題ですね」といっていることを通越して「論外ですね」.

 あまりにも誹謗的な意見があったので,ついレスしてしまいました…….とにかく,キットカットさん,ダレンジャンさんやB747さんのように口頭試験の準備を進めましょう.



No.650 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:コンサ 投稿日:2005/10/22(Sat) 11:49

ええさんの考え方にはまったく理解できません。


No.652 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ゆきずり 投稿日:2005/10/22(Sat) 12:33

以前の会社の社長によく言われたよ。
「会社は残業するほど仕事を与えてない。それでも残業するのは、お前に能力がないからだ!」って。
ネっ「ええさん」、お仕事頑張って。



No.653 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ゆきずり2 投稿日:2005/10/22(Sat) 17:01

昼間は仕事をしているフリ。毎日の残業で自宅の光熱費はゼロ。
しかも給料はアップ。3週間もあっという間の「あ・な・た・!」
あなたには日本残業士会から「残業士補」の資格を与えましょう。
企業の高コスト化を実現し、いかにも忙しそうな計画,研究,実行、分析,評価、を行うことを得意とする認定登録です。
頑張って早く技術士取ってね・・・・・まぁ無理か。
本当に残業で大変な方は、くれぐれも健康に注意して下さい。あなたは会社の宝です。



No.654 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:CEO 投稿日:2005/10/22(Sat) 19:07

No.645さん、日々の残業ご苦労様です。

場違いな意見だと思いませんか?


 



No.658 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:よっし〜^^ 投稿日:2005/10/22(Sat) 20:06

キットカットさん。合否を待つ気持ちわかります。
結果は、どうなるか・・・。私は、2度落ちてます。
手応えがあっても駄目でしたから。やはり何かたりなかったのでしょうね。あきらめずに口頭試験に向けて準備して頂きたいです。



No.660 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:今年こそ 投稿日:2005/10/23(Sun) 07:46

今回で7回目。試験の手応えもあり、面接の準備を進めています。それでも10日はドキドキしますね。指導していただいた技術士の先輩に良い結果を報告したいですね。



No.661 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/23(Sun) 15:51

現在はHPで発表当日に合否確認ができます。
以前は郵送でが唯一の手段でした。
合格の場合は受験日の設定で通知が遅れるので、土日を挟むとドキドキしたものです。

当時はある意味で情報公開が進んでいて、ドキドキの最中に、
「不合格」の印鑑を押した通知書が、会社机のど真ん中においてあったりしました。

ドキドキせずに済む良い方法は、「不合格」をイメージしておくことかも知れません。
「今回は出来た!」という人で、残念な結果に終わった方を何度も見ました。
「駄目かも知れない」と言っていたのに、合格だった人も沢山います。
案外、出来なかったという人は、設問の真意を捉えて回答して、
出来たと思っている人はトリックに引っかかっているか、
論文が自己主張の爆発になってNGなのかも知れません。

6度アウトの方も決して諦めないで下さい。
私のこれまでの総合戦績は3勝9敗で、前半戦は0勝6敗でした。
しかし、一度合格すると回答の方法が分かってくるので、
そこからの合格率は高くなり、後半戦は3勝3敗の5分でした。
「継続は力なり」です。

なお、筆記合否のドキドキは、口頭試験では数倍以上、
さらに2月の結果発表までの2ヶ月簡は落ち込んで、HP
を見る瞬間は反作用で10倍くらいドキドキでしょうか。ハハハ。

5択でOKの受験者は、そろそろ口頭試験の勉強を開始した方が良いでしょう。



No.663 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:知床世界遺産  投稿日:2005/10/24(Mon) 07:05

私は2度目の受験です。今年の北海道の試験会場は、空調も効いていて快適に受験できまた。でも来年は受けなくて済むように祈ってます。受けるなら総監でありますように(^_^;)


No.667 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ともとも  投稿日:2005/10/25(Tue) 21:32

みなさんこんばんわ、ともとも@総監受験生でございます。

わたしも、去年の今頃は建設部門の合格発表で、
不安で不安で精神的に不安定になるほどでした。

今年は、去年の悲壮感はどこへやら、
まったくと言っていいほど気になりません。
・・・と言ったら、やっぱり嘘になります。
やっぱり、やることやったあとの、発表までの時間は
長く感じますね。

皆さんの合格をお祈りしています。ついでに、私もね(^^



No.669 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:B747 投稿日:2005/10/26(Wed) 09:06

ともともさんの受験日記、拝見しました。
内容がリアルですごく感動しました。
今年の総監合格を祈っています。
もし総監合格すれば再度受験日記を執筆されますよう、お願いします。
最後になりますがAPECさん、毎日ご苦労さんです。仕事の合間をぬっての本サイト運営は大変だろうと思われますが引き続き、頑張ってください。心より応援しています。
GOOD LUCK!!!!!!



No.673 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ともとも  投稿日:2005/10/26(Wed) 23:47

たびたびどうも、ともともです。
B747さん、受験日記お読みいただきありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
しかもリクエストまで頂きまして、光栄でございます。
がしかし、現在のところ、構想すら練っていません。
同じ路線でいっても、おもしろくないしなあ・・・。
あまり期待しないで待っていてください。

逆に、私はいろんな人の体験記を読んでみたいです。
B747さん、いかがですか(^^

と言ってる間に、発表まであと2週間!!どきどき〜わくわく〜。今週末は、図書館で勉強かな!?
でわ、また〜。



No.710 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:胸キュンの受験者A 投稿日:2005/11/03(Thu) 15:27

11月10日の発表まであと1週間です。
あの暑い暑い8月6日、7日からもう3ヶ月が過ぎました。長い長い3ヶ月でした。本当に。今ごろ技術士会試験センターの方では合格者の最終調整も終わり、後は発表のみでしょうね。

私の受験番号は合格者名簿の中に果たして入っているのやら、そうでないのやら。胸が高まる一瞬です。この一瞬はたまりません。ねぇ〜〜〜〜。試験を受けた者でなければ決して味わうことのないこの胸の高まり。汗でまみれた我が答案用紙は採点者のハートをうまく打ち抜いたかどうか。
これから1週間、長い7日間、酒でごまかさなければ眠りは来ないでしょうね。きっと。
いずれにせよ、もうこれぐらいで受験も打ち止めにしたいです。正直のところ。もう、疲れました。
わが人生、何がつらくて・・・・・・・・・・。
なんてこったの蚊のかっちゃん!!!!
択一での足切りがなければいいのですが。
皆さんの合格を心より祈念いたします。



No.719 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:キットカット 投稿日:2005/11/04(Fri) 16:51

よっぽど仕事がヒマなキットカットです。

発表は11月10日、あと1週間です。
今の心境をどうぞ!!

私は、まな板の上のデブ・・・?!



No.721 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:さる〜 投稿日:2005/11/04(Fri) 17:14

私も現場がほとんど片付き転勤待ちしている暇人です!

マークシートが
ボーダーギリギリの線なので
論文をどのように評価していただいたか…

待ち遠しい…

しかし
待つのみです…

筆記試験or口頭試験の勉強は
結果見てからにしま〜す!



No.724 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/05(Sat) 10:16

お気持ち、本当によくわかります。
ああ、本当にいろいろな思いの人がいて、いろいろなドラマがあるなあと思いながら、ともともさんの日記(http://www.pejp.net/pe/others/tomotomo_nikki_mask_.pdf)を、また読み返してしまいました。
試験制度の変更など、様々な動きがあります。建設業界も、品確法施行に伴う様々な動きがあります。他業界も変動期でしょう。
そういった中で、やはり少しでも多くの受験生を支援したいという思いを強くしています。
口頭試験支援も何らかの形で、おそらく不十分な形でしか始められないでしょうが、とにかく始めたいと思っています。



No.725 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:B747 投稿日:2005/11/05(Sat) 11:01

APECさんもいわれているようにともともさんの受験日記は一度読むことをおすすめします。そこらの下手な小説よりずーっとおもしろくて臨場感満杯です。
わたしはもうすっかりともともさんの大ファンです。以上



No.726 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ちょっと失敗? 投稿日:2005/11/05(Sat) 11:05

最近、夢を見ます。
落ちてる夢ばっかりです。
いっそのこと落ちててくれと思ったりもします。
早くこの苦しみから脱出したいものです。
でも、来年もこの苦しみを味わうのかと思うと、気が遠くなります。

ともともさんの日記見ました。
筆記試験の合格の瞬間は、わたしも思わず涙してしまいました。
同じような苦しみをみんな味わってるんだなと実感しました。
みなさん合格しているといいですね。



No.727 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:たくさん失敗? 投稿日:2005/11/05(Sat) 11:13

ちょっと失敗さん ご心情よくよくわかります。私も同じ立場ですから。もう、たまりません。
どこのどなたかがわかれば酒の一升も下げて一献かたむけに行きたい気持ちです。
合格していることを心より祈っています。



No.728 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:大丈夫 投稿日:2005/11/05(Sat) 11:27

⇔でも、来年もこの苦しみを味わうのかと思うと、気が遠くなります。⇔
ちょっと失敗様、レスします。
この3ヶ月私も同じ苦しみを味わってきました。気が楽になる方法を伝授します。それは合格していると強く確信することです。私もいろいろ試しましたがこの方法しかありませんでした。忘れようと思っても決して忘れることはできませんし、不合格だと思い込んでしまうのもなんだかつらくて・・・・・。
大丈夫です。うかってますよ。気を持ち直して10日の発表を待ちましょう。秋桜、満開ですよ。きっと!



No.729 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:γ-GTP 投稿日:2005/11/05(Sat) 11:50

いよいよです。
私は今年の5月18日から断酒をしましてこの試験のために
がんばってきました。好きなビールも日本酒も麦焼酎もすべて絶ってベストをつくしました。
試験が終わった8月7日に過去3ヶ月間の酒量をとりもどそうとして飲みかけましたがなにかしら手が止まって今まで一滴も飲まずにきました。これはわが人生の中で奇蹟です。今年の夏はとても暑かったのでビールも例年どうり、がんがんやりたかったのですが・・・・・。
おかげで肝機能数値のγ-GTPが以前450あったのが今では100まで下がりました。何が幸いするやら世の中わかりません。
この10日は合否は別にして久し振りの美酒を味わおうと思っています。もしうかっていれば人生最高の祝酒になるでしょう。
皆様方の合格を祈念いたします。今から酒屋へ買出しです。あー忙し。



No.730 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:花粉症 投稿日:2005/11/05(Sat) 12:01

 γ−GTPさんの決意と実行力に感動しました。小生も酒が断てずに悩んでいる高γエンジニアの1人です。おかげさまで、今年ダメでも来年は不退転の決意で頑張るという前向きな気持ちになれました。
 筆記合格したら・・・とりあえず祝杯かな。



No.732 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ちょっと失敗? 投稿日:2005/11/05(Sat) 16:21

「たくさん失敗?さん」、「大丈夫さん」本当にありがとうございます。
なにか、穏やかな気持ちになりました。
「たくさん失敗?さん」酒の一升も下げて一献かたむけたいですね。
この気持ちをわかってくださるのは、全てをこの試験に捧げて試験をした方のみです。
いい、酒が飲めるかもしれません。(わたしは、九州なので焼酎かな・・・。)
「大丈夫さん」、残り数日ですが、合格を強く信じてみます。
あとは、強い気持ちを持つことで、なにかが届くかもしれません。(そんなことないかぁ・・。)
とりあえず、信じて待つことにします。
眠れない夜もあと数日ですね。
本当にみなさんの合格を祈っています。



No.733 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:debuosan 投稿日:2005/11/05(Sat) 18:20

毎年,この直前の時期は落ち着きませんネ。
合格しているイメージと,そうでないイメージが交錯します。前回の発表日は3時に目が覚めてしまい,5時にHP確認,その日は寝不足でふらふらでした。努力は報われます。良いイメージだけ持ちましょう!!



No.734 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:いい思い出です 投稿日:2005/11/05(Sat) 21:41

 私も皆様と同じ経験を昨年しておりました。受験したこと自体を後悔した時期もあったくらいです。でも、今はすべていい思い出です。考えればこの時期こそ人生で一番成長している時期かもしれません。技術士試験は本当にいい試験ですね。みなさまの努力が報われることを祈ります。


No.742 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ともとも 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:48

おはようございます、ともともです。

皆さんの合格にかける想いを読んでいて、私も昨年やおととしのことを思い出していました。
H15年度に落ちたときは、哀しくって悔しくって・・・。
H16年度、運良く合格することは出来ましたが、もしも落ちていたらと思うと、寒気がします。

しかし、こうも思います。「2回目で合格したのではなくって、2年かかって合格したんだ」と。
落ちることでさらなる研鑽の必要性を感じ、更に猛然と勉強したことを思い出します。
そして、合格したあとも自分の技術力のなさを痛感する日々です。

皆さんの合格をお祈りしています。
いまから、図書館いってきま〜す!



No.746 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:B747 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:30

ともともさん よく図書館へいかれるんですねー。
まさしくCPDの鏡ですねー。
受験日記PARTUの構想も忘れないようにお願いしますよ。GOOD LUCK!!!!!



No.747 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ちなみに 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:38

拝啓 花粉症様
γ-GTP値が高いようですが心配いりませんよ。
高い数値そのものが体になにか悪さをするということではありませんから。
血圧の数値などとは全く異質のものらしいです。
技術士試験、頑張ってください。御健闘を祈ります。



No.758 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:花粉症 NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 12:48

ちなみにさん
暖かい御言葉有難うございます。
ただ、小職の悩みは「高γ」自体にあるのではなく、意志が弱くて酒が絶てないことです。
酒自体が悪いとは思えませんし、人との交流には欠かせないのが酒ですが、ウィークデーに理由もなく連日深酒してしまうのはいかがなものかと。
2次試験の結果が悪ければ反省の意味を込め、良くても口頭試験に向け引き締める意味で、合格発表まで断酒に挑戦です。



No.759 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:葡萄の美酒、夜光の杯・・ NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 13:24

花粉症さん
酒がやまる方法を伝授します。
それは仕事を終えて一杯やりたくなった時に腹いっぱい水を飲めばOKです。私は2Lの水を飲んでいます。2000ccです。
ビールはおろか飲む気が一辺にひいてしまいます。
酒はやまるし血液さらさら、ぜひおすすめします。
どうか長生きしてください。からだあってのものだねです。



No.760 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:なんてことはない NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 13:47

お酒がかなり好きそうですね。花粉症さん
私もかなりいけるほうなのでお気持ちよく解ります。
私は去年一次試験を受けましたが勉強をはじめる前に断酒からはじめました。はずかしい話ですけど。

1ヶ月ほど酒を絶ってそれから飲んだ酒はまことにうまかった。五臓ろっぽうにしみわたるとはまさしくこのことだと
思いました。
どういうわけか一次は軽くPASSできました。手が震えるほど酒やってたのに驚きです。
まあ、人に迷惑さえかけなければどうってことないと思いますよ。自分で自分の首を絞めているのと同じですから言っていく所がないですよ。
私は50過ぎですがまさしく今が飲みごろです。ははは



No.761 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:としけいかく NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 13:49

 みなさん、同じ心境なんですね。私は4−8月も断酒できませんでした。夜、布団に入ってから、焼酎なめながら、勉強していました。不純ですよね。て゜も意志が弱いのです。アルコールの誘惑に。1杯ぐらいいいかと−−−−−。                        筆記試験の前の晩もホテルでビールのんで、ワンカップ1本。−−−−。おかげで、ぐっすり眠れましたけど。
 今は、また、10日の発表が怖くて−−−−。酒量が増え来ているような−−−。何となく、酒飲まないと、寝付きが悪くて。
 10日、もし合格していたら、仲間が祝杯をあげてくれる約束ですがーーー。手応え感じてはいるのですが。
 ちなみに、こんだけ酒好きですけど、1回もガンマ40超えたことありません。10日、みなさんと掲示板で「乾杯」したい−−−−。 何、「完敗」いやだ、いやだ−−−。 



No.762 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:がんま NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 14:01

ところで都市計画さん 年はいくつぐらいですか?
そんだけ酒やってγ40超えないなんて アンビリーバボーです。たぶん33歳くらいだと想像しています。あたりー!!!
そのうち、じわりじわり体にきいてきますよ。たのしみ、たのしみ。
僕もあなたの合格祈っています。
掲示板で報告し合いましょう。



No.763 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:ひとこと NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 14:06

布団に入ってまで焼酎なめなさんな。
ほかになめるもん ないの? あーーさびし



No.764 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:猛虎 NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 16:12

あと3日ですね。不思議とドキドキ感が湧いてきません。
とにかく、あの熱い日の結果が10日に発表されます。皆さん人事を尽くされたことでしょうから、ゆっくり天命を待ちましょう。
私も試験2週間前から禁酒しました。
禁酒効果は。。。酒を飲みたい気持ちを日々ガマンすることで自分を追いつめ、試験当日にその思いを答案用紙に爆発できたことでしょうか。(その夜の飲酒にも)
10日は祝杯あげたいですね。(ちなみに、γGTPは100オーバーです。35歳)



No.765 RE:二次試験受験者の皆さん 投稿者:としけいかく NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 18:00

がんまさんへ−−−「としけいかく」です。年は50才です。確かに、若い頃から酒量はすごいです。でも、本当にガンマ35前後で安定しています。ほかの肝機能の数値とか、中性脂肪とか糖とか全て規定値内です。ただし、過信はしていません。
 一つ気をつけているのは、「運動」です。もともと、競技を目的としたマラソンランナーです。今でも10キロ/日 走ってますし、通勤で計4キロ/日に歩いています。
 まぁー、毎日、「アルコール燃料」で運動しているようなものですね。「飲むから走る」「走るから飲む」−−−最近は何がなんだか分からなくなってきました。「走る時間があったら、勉強しろ!!」とみなさんから叱られそうですね。でも、欲張りなんですね。「走りもしたい」「飲みもしたい」「技術士にもなりたい」 とにかく、10日ですね。もし、○であれば、12月の口頭まで、禁酒−−−−いやいや、出来ないでしょう−−−ビールは許して−−−焼酎は止めます。




No.699 女性の技術士の方 投稿者:ぽんた 投稿日:2005/11/01(Tue) 12:04 [返信]

いつも、こちらのHPにはお世話になっております。
ところで、みなさんの投稿等を読んでいると、男性の方が多いのかな?と思うのですが、女性の技術士(又は目指している人)って、いないのでしょうか?
私は子持ちの技術屋で、今年、初めて1次試験を受けました。
なんとか一次はクリアしたと思うのですが、みなさんの二次試験体験記などを読むと、二次は無理かな・・・と尻込みしかけています。
一次試験は、毎朝4時から6時までの勉強と、昼休み・通勤時間の勉強で、なんとか大丈夫でしたが、
みなさんの話だと、何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、塾?みたいな所へ通うとか、、、
家事と育児と仕事の合間の勉強では、とても合格できなさそうで、とても不安です(^_^;)
女性の技術士の方、あるいは目指して勉強している方、ぜひ、どうやって勉強しているのか、体験談とかアドバイスとか聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。



No.700 RE:女性の技術士の方 投稿者:あらあら 投稿日:2005/11/01(Tue) 12:12

>何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、
>塾?みたいな所へ通うとか、、、

こういう人は間違いなく合格しますが、

あなたのように
>毎朝4時から6時までの勉強と、
>昼休み・通勤時間の勉強で

本当にこれが出来る人も合格します。

合格者のかなり多数の勢力は
ここまで頑張っていません。

1日30分でも、本当に毎日継続して出来る人なら
合格できると思います。



No.701 RE:女性の技術士の方 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/01(Tue) 13:12

多くの女性技術者の方ががんばっておられますよ。
2年ほど前でしょうか、「あいこ」さんとおっしゃる方が、2度の口頭試験不合格を乗り越えて合格されました。
昨年は、出産からさほどたっていない時期(せいぜい4ヶ月程度?)に筆記試験を受けて見事合格、口頭試験も突破して、技術士資格を引っさげて育休明け職場復帰をされた方もいらっしゃいます。
私は年間数十人の方の添削をしていますが、女性の方も2〜3人ではない程度におられます。
また、「み〜すけのお部屋」(http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3132/)主宰のみ〜すけさんも、お仕事と子育てを見事両立し、出版などにも活躍しておられます。HPにはWorking mother's ringなどもありますよ。
大変だとは思いますが、ぜひがんばってください。



No.703 RE:女性の技術士の方 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/11/01(Tue) 21:32

自分ほど勉強せずに技術士と名乗って人も少ないのではないかと、自虐的にHNをいかさま技術士として時々掲示板に書き込ませてもらっているものです。(;^_^A

自分の場合は寝る前に1時間ほど勉強に時間を割いているだけでした。
そういう私から見ると、毎朝4時から6時までの勉強と、昼休み・通勤時間の勉強というのは十分な勉強時間かと思います。

一番大切なのは、それを継続して行うことができるかどうかということ。
それと試験というのは必ず採点の基準があるので、それを踏まえた正しい勉強ができるかということだと思います。

家事と育児を抱えながらの勉強は大変かと思いますが、是非とも技術士試験合格を目指して頑張ってください。



No.704 RE:女性の技術士の方 投稿者:くりろう 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:20

「仕事が忙しいから技術士試験の勉強ができない」と言う中堅技術者がいます。
もってのほかです!。
仕事と技術士試験は車の両輪で、仕事が忙しいから技術士のテーマがあるんです。
そういう人は、「忙しい」という言葉を使って、難儀な試験から体よく逃げているだけです。
そんなことはお見通しです。
たぶん、「忙しい」という仕事も大した仕事ではないのでしょう。

>毎朝4時から6時までの勉強、昼休み・通勤時間の勉強

こういう勉強をした方であれば第二次試験の合格は期待できます。
何より大切な意欲を感じます。能力や知力ではなく意欲がこの試験には大切です。

>何ヶ月も前から図書館に缶詰状態とか、塾?みたいな所へ通うとか

私も3ヶ月間の1時間勉強法で突破してきました。
だらだら勉強よりも、集中力を高めて一気に勉強する方が効果的です。
塾や図書館を利用する人もいますが、私は皆が寝静まった後に別室で、子供のちゃぶ台を使って勉強していました。

1時間勉強法:私は自分自身の勉強法を「1時間勉強法」と話しています。
大丈夫です。意欲が合格の基本です。




No.731 RE:女性の技術士の方 投稿者:ぽんた 投稿日:2005/11/05(Sat) 13:48

みなさん、いろんなメッセージありがとうございました。
とても励みになりました。
みなさん、いろいろ工夫されて勉強されているんですね。
私も少ない時間を大事に使いつつ、効果的な勉強法を考えようと思います。
また、お世話になると思いますが、よろしくお願いしますね。



No.751 RE:女性の技術士の方 投稿者:ぽん吉 投稿日:2005/11/06(Sun) 11:40

受験者の中には当然女性の方もおいでになるんですよね。当然。ぽんたさんの投稿をみてはじめて気付きました。
こういうところが私の見識の狭いところなんだなー。まったく。まだまだあかん!!!!



No.756 RE:女性の技術士の方 投稿者:CHIKAKO NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 06:03

 います。います。(初めて書き込みます。)
3年前に合格しましたよ。(当時は一児の母、今は二児の母です。)やはり早朝の勉強でした。今も早起きして、RCCMの試験勉強をしていました。これから、また家事ですよ〜。
 働く母は、休日に子供と過ごす時間が必要なので、試験勉強に1日使うなんてできませんよね?だからこそ、早朝勉強の集中力がかなりアップすると思います。
 育児、仕事、試験勉強、お互いにがんばりましょう!



No.757 RE:女性の技術士の方 投稿者:いとあわれなり NEW! 投稿日:2005/11/07(Mon) 09:35

CHIKACOさんがおっしゃるとうり早朝の学習はとても効率があがるようです。夜更かしもおのずとしなくなるし。
むかしは夕方カラスが山の寝床へ行くのを見て眠り、朝は雀の鳴き声に起こされていました。
そうした生活、どこへいってしまったんでしょうね。




No.718 技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/04(Fri) 16:11 [返信]

個人掲示板を立ち上げました。
本年度一次試験の原子力・放射線部門専門問題の解答(解説付き)をリンク先からダウンロードできます。
ダウンロード希望の方は掲示板に書き込みの上、ダウンロード願います。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=fudejiman



No.720 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/04(Fri) 17:08

電力マンさん、本当に掲示板を立ち上げられたのですね。
よろしければ「各部門の部屋」からリンクを張らせていただいてよろしいですか?



No.722 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/04(Fri) 22:45

APECさん、こんばんは。
リンクですか、かまいませんよ。
大した掲示板ではありませんが、よろしければリンクしてやってください。



No.723 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/04(Fri) 23:45

ありがとうございます。

「各部門の部屋」ですが、そろそろ部門ごとの部屋に分けていこうかなとも思っています。
現在、各部門の部屋は過去問題が大部分を占めています。それは十分役立ちますし、過去問題をお寄せいただいた皆さんには心から感謝しているのですが、部屋ごとに分けると、もう少しコンテンツがほしいなーという、贅沢な気持ちも出てきています。
たとえば・・・・
 ●掲示板
 ●対策のノウハウやノート、体験記など
 ●部門に関連する技術トピック
 ●部門に関連するリンク
などなど。
一次試験、二次試験、共通に分けて、今あるもの(たとえば過去問題や体験記、リンクなど)は活用(流用)して、整理したいなと思っているのですが、掲示板は、ぜひそこにリンクさせてください。

13日がRCCM試験なのでその後にあるのではないかと思いますが、よろしくお願いします。



No.739 環境部門について 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:37

環境部門であればそもそも情報が少ないので、私程度の知識・経験でも受験者のお役に立つことがあると思います。一応、環境部門で2科目、その他含めて計3部門4科目の技術士です。(一次試験については専門を受験していないので役に立たないと思います)
環境部門は、まだまだ技術士が増える余地がある=技術士となる技術力を持ちながら未取得である人が大勢いる、と思っています。
環境部門技術士を増やすことが、環境部門技術士の立場向上にもつながるものと確信しています。
技術士が増えると既技術士として希少価値がなくなるなどとセコイことは言わずに、出せるものはどんどん出します。(ただ、建設などに比べマイナーであるだけに、ちょっと情報を出しただけで個人が特定されてしまいそうな・・・・・。)
私自身がHPや掲示板を立ち上げる甲斐性がないところを、APECさんにやっていただいているものと思い感謝しております。どうぞよろしくお願いいたします。



No.740 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:nami 投稿日:2005/11/06(Sun) 06:09

私は今年初めて環境部門(一次)を受験した者です。やはり世の中の技術士情報はこちらのHPに凝縮しているといっても過言ではありません、日々お世話になっている者として、部門ごとの部屋作成は大歓迎です。環境部門は本当に情報が少なく苦労しているだけに、私も非力ではありますがお役に立てれば・・・・。様々な情報・知識・ご意見を交わされる「素晴らしい先輩方」を尊敬しています。


No.741 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:電力マン 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:35

皆さんもやはり自分と同じ部門の仲間と語り合う場が欲しいということですね。
私も原子力・放射線部門というマイナーな部門ですので、環境部門の皆さんのお気持ちがよくわかります。
でも、環境部門はこれからどんどん増えていく可能性がありますよね。
原子力・放射線部門も望みはありますが、原子炉主任技術者や放射線取扱主任者などの独占資格に比べればまだまだ認知度が低いのが現状です。私の会社(電力会社)では、技術士資格は業務上必要な資格としてリストアップされていません。確かに技術士がいなくても電気は作れてしまうので、他の資格と比べると必要性がないということなのでしょう。
技術系最高峰と称される技術士の認知度向上のためにも技術士が増えることは喜ばしいことと考えています。そのためにもAPECさんのHPは非常に貢献度大だと思いますので、皆さんで支えていきましょう。



No.743 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:機械部門 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:53

可能なら機械部門の部屋も新設していただきたいですね。
機械部門については2.3のHPが開設されていますが実際は開業閉店の状態です。よろしくお願い申し上げます。



No.748 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:お願い!! 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:42

APEC様
機械部門の開設お願いします。



No.755 RE:技術士を目指す皆さんの掲示板 投稿者:みずはる 投稿日:2005/11/06(Sun) 17:13

私も今年初めて【衛生工学】の技術士1次試験を受験しました。受験勉強の際には、このホームページに大変お世話になりました。1次試験が合格していればの前提ですが、私も来年2次試験を受験しようと思っています。各部門の開設は大変でしょうが、【衛生工学】の立上げもお願い致します。



No.735 来年の受験者数は? 投稿者:ギリギリボ-イズ 投稿日:2005/11/05(Sat) 22:36 [返信]

来年は、受験者数が増えるだろうといわれていた方がみえましたが私は、逆に減るんではないかと思います。
誰も好き好んで文字数の多い時より少ない時に受けた方がいいんではないでしょうか?
それとも最後の試験形態時は合格率に差があるのでしょうか?



No.736 RE:来年の受験者数は? 投稿者:5MB 投稿日:2005/11/05(Sat) 23:39

個人的な意見ですが、再来年の試験形態なら絶対合格するという保証があれば、来年はパスするかもしれません。
しかし、そうでない以上、むざむざ見逃しのストライクを献上して、一年棒にふる度胸も余裕も私にはありません。
試験形態がどうあれ私の実力がどうあれ、来年の二次は挑戦したいと思います。
その勉強は試験形態が変わっても無駄にならないと信じます。



No.737 受験者数は増えるでしょう 投稿者:SC30 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:08

H15に一次試験合格が義務となって受験者が激減しましたが、それを除くとそれ以前もそれ以後も増加し続けています。
仮に、H19以降の受験に絞り込んでH18の受験を見送る人が若干いたとしても、大勢に影響ないでしょう。

H19以降は、「筆記試験の合格率が高く、口頭試験の合格率が低くなり、全体の合格率はあまり変わらない」のではないかと個人的には予想しています。
すなわち、問題の難易度はともかく、合格の難易度は大差ないであろうと思っています。

どうしても文字を書くスピードが遅く、現行制度では記述試験で合格ラインに達することができない、という人はH19以降のほうが有利かもしれません。
しかし、H19以降がどのような出題となるか詳細がわからない現状としては、一般にはH18の受験を見送りH19以降に受験数ほうが良いとは言えないでしょう。
むしろ、絶対に合格したいという人は、出題傾向がわかっているH18を目標とすべきでしょう。



No.738 RE:来年の受験者数は? 投稿者:TN 投稿日:2005/11/06(Sun) 01:26

国交省の入札条件も再び変更になる可能性が高いので、本当に必要な人は、来年受験した方がいいと思いますよ。


No.750 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ちょっと待って! 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:56

入札条件も・・・・・・。当然大切なことですがそもそも技術士試験は自分自身の技術の集大成的な意味合いが濃い試験だと考えるべきものです。多くの皆さんは受験の動機からして間違っておられるように感じます。
もっともっと大局的な思考をお持ちになればおのずからその方向性も見えてきます。



No.752 RE:来年の受験者数は? 投稿者:え、ほんとに? 投稿日:2005/11/06(Sun) 12:50

え、ほんとですか?
国交省の入札条件も再び変更になる可能性が高いとは、どこからの情報ですか?



No.753 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ギリギリボ-イズ 投稿日:2005/11/06(Sun) 14:15

筆記が簡単になり口述が難しくなる。大局は変わらないということは、合格者数は現状と変わらない!そのような改正ではなんだか矛盾を感じますが??単に受験者の試験負担の軽減を意識したもので今回の見直し案がでてきたということでもないでしょう。
5MBさん、私は、てっきり来年の試験は、外角のくさいコ-スのボ−ル球かと思って見送ろうかと思っていました!
ストライクだったのですね!う-ん、よけい迷ってしまいました。ワンストライク取られてから打ちに行こうかまた思案致します。



No.754 RE:来年の受験者数は? 投稿者:ぽん吉 投稿日:2005/11/06(Sun) 14:23

ギリギリボーイズさん 来年が狙い目ですよ、ねらい目。
理屈ぬきでラストチャンスです。
お互い頑張りましょう。




No.591 技術士補について 投稿者:青空 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:09 [返信]

技術士補って登録する意味があるんでしょうか?
どなたか親切な方いらっしゃいましたら
お教え下さい。
よろしくお願いします。



No.592 RE:技術士補について 投稿者:よっし〜^^ 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:49

よくわからないけど、長い実務経験のある方は登録しなくてもよいのでは?ただし、登録しないと「技術士補」と名乗ることはできません・・・・


No.593 RE:技術士補について 投稿者:土木技術者 投稿日:2005/10/18(Tue) 19:54

1、年齢が若く他の国家資格が無い方は、登録して名刺に入れて誇り高い技術者として研鑽して下さい。
2、それ相応のスキルがある方は技術士になって当然、補の登録は必要ないと考えます。
3、登録すると補として名乗れますが、補としては業務を受託できません。以上



No.596 RE:技術士補について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:00

「技術士補」が入った名刺を頂くと緊張します。
理由は、これから上ってくる若き技術者は、既得
者の話し方・執筆論文や報告書を評価しているこ
とが多いからです。
私自身、技術士になる前は技術士に負けない技術
者であることを目標にしていました。
技術士に手が届く技術者として、技術士補は登録
すべきです。



No.597 その他で思いつく登録する意味 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:02

1.会社に技術士補に手当がある場合
  手当をもらうことができる。
2.とても若い方の場合
  経験7年より技術士補4年の方を早く到達できる
 場合、2次試験資格を早期に得ることができる。



No.604 RE:技術士補について 投稿者:amadeus 投稿日:2005/10/19(Wed) 05:59

質問中に質問を重ねてすみません。

技術士補になるには、同部門の技術士のもとにつくようなことが条件にあった気がするのですが・・・

自分は、今年マークミスがなければなんとか一次を合格出来そうなので
もっと詳しくお話を聞かせていただけたらありがたいです。



No.605 RE:技術士補について 投稿者:県技術士会 投稿日:2005/10/19(Wed) 07:13

技術士補登録に必要な指導技術士をお探しでしたら、各県技術士会に相談する事をお勧めします。
入会して技術士としてふさわしい人格を創って下さい。



No.606 二次試験森林部門 投稿者:よっし〜^^ 投稿日:2005/10/19(Wed) 07:40

17年度の森林部門二次試験問題をお持ちの方いないでしょうか?


No.611 RE:技術士補について 投稿者:5MB 投稿日:2005/10/19(Wed) 12:38

横からすみません。

私も、マークミスさえなければ合格してそうなのですが、
HPでみる限り、私の県には同じ部門の方が県技術士会にいらっしゃいません。(情報工学部門)

このような場合、他府県の技術士の方を紹介して頂いて、指導技術士としてもよいのでしょうか。

ちなみに私は、来年2次を受験可能な経験年数はクリアしていますが、技術士補登録してモチベーションをアップさせたいと考えております。

よろしくお願いします。



No.613 指導技術士について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/19(Wed) 13:07

指導技術士は企業内でも県協会の紹介でも、極端には他県でも構わないと思います。
指導する側に意思と余力があれば指導を受けることはできます。
苦労して技術士になった方ほど指導承諾を貰いやすいのでは?と感じます。
ただ、それなりのコミュニケーションを図った上で依頼された方がよいでしょう。
いきなり「指導技術士になって下さい」では、社会常識を逸すると思います。
依頼の方法も、電子メールより郵便の方が良いでしょう。
文面には熱意を込めて下さい。
指導を受ける場合の費用は個々で決められて良いと思います。
ただ、登録するためだけに名義を借りたい・・・これでは承諾は無理でしょうね。

OKがもらえたら、実際に会って話を聞いてもらうことが良いでしょう。
そのための段取りはしなくてはいけません。
「絶対指導したくない」と言う技術士はいないと思います。
業務では厳しくても、それ以外のことについて技術士は皆優しい方が多いように感じられますが。




No.619 RE:技術士補について 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/19(Wed) 14:49

同部門であれば、同じ会社とか近くとかいった制限はありません。
もちろん日常的に指導を受けるとか、技術士補として指導技術士の業務を補佐するとか、そういった縛りは形式上はありますが、それらは二次受験段階で証明しなければならないわけでもありません。出願時に指導技術士の印鑑を押してもらうだけです。
そういう意味では、「技術士補として指導技術士の下で4年」は、全くのザル法です。奨励するわけでは決してありませんが、そういうものだということも知った上で、各自判断していただいたほうがいいと思います。



No.620 RE:技術士補について 投稿者:キノ 投稿日:2005/10/19(Wed) 19:45

他社の人を指導技術士として、技術士補登録した場合
名刺に「技術士補」と書いても良いのでしょうか。
技術士法第47条では、
「技術士補は、第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか、技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。」とあります。
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。



No.621 RE:技術士補について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/19(Wed) 21:19

技術士法では、技術士補は指導技術士の元で業務を遂行できます。
単独では技術士業務を行ってはいけません。
解釈すれば、指導技術士以外では他の技術士の元でも、単独でも技術士業務は遂行できないということです。
この「補」は測量士補とは異なるようで、修習技術者という位置づけなのでしょう。
「今は見習いで勉強している段階です」というスタンスと思います。

ただ、業務を遂行することと登録の可否は別です。
登録して名刺に記載することはできます。

何が技術士業務?と言う点も曖昧ですが、建設部門ではコンサルティングが該当します。
技術士補はこれを単独で処理しては駄目で、技術士が照査して提出ならOKなのでしょう。
無資格でコンサルティングしている例はあると思いますが、一次官庁のコンサルティング登録はできません。





No.622 RE:技術士補について 投稿者:キノ 投稿日:2005/10/19(Wed) 22:12

くりろうさん、分かりやすい説明ありがとうございました。
私も、みなさんと同様にモチベーションアップのために技術士補登録したいと思います。



No.641 RE:技術士補について 投稿者:5MB 投稿日:2005/10/21(Fri) 06:41

レス遅くなりましてすみません。
くりろうさん、APECさん丁寧な回答ありがとうございました。

技術士補登録用に名義を借りたいだけ、というわけでは決してありません。
モチベーションもさることながら、いろいろと得るものがあるのではないかと考えてのことです。
それが何なのか、今は自分でも具体的なイメージが確定できませんし、掲示板のことで長文は控えますが、
技術士補となり、他の技術士の方を紹介いただくことで、自分の視野を広げ、より深い技術者になるきっかけができるのではないか、と漠然と考えております。

しかしご指摘の通り、お願いするに当たっては、失礼の無いように注意いたします。
ありがとうございました。



No.651 技術士補について 投稿者:青空 投稿日:2005/10/22(Sat) 12:28

書き込みが遅くなりました
皆様、親切な御回答ありがとうございます

自己採点ではありますが
マークミスさえなければ
1次は合格したようです
これもこのHPのおかげです
ありがとうございました

技術士補を登録することは自分にとっても良いことだ
ということはわかりました

ただ、先に取得した後輩が登録をしておらず
また、技術士「補」というのを名刺に載せるのも
いささか恥ずかしいです
他にも測量士「補」とかもありますけど
これも恥ずかしくて載せれないです
それぞれ考え方の相違でしょうが・・・

そんなわけで
しばらく登録するか検討してみます・・・



No.655 RE:技術士補について 投稿者:秋空 投稿日:2005/10/22(Sat) 19:10

公共事業を発注業務をしています。普段からコンサルさんと仕事をし相談にのってもらっている立場から言うと。一部の専門学科の大学を卒業しただで、技術士補の登録資格がもらえる時代ですから、技術士補(ちゃんと試験合格)と名刺に書いてあったら、その人は専門分野の事を学習しているかたなのかなって思いながら仕事をします。名刺に技術士補(大学卒業)って書いてあったら、あんまり信用しないと思います。測量士補・測量士が良い例かも。受験して取得した人はくわしいですよね。


No.656 技術士補について 投稿者:青空 投稿日:2005/10/22(Sat) 19:22

受験したか、大学卒業で登録したか
それってわかるんですか?

ちなみに測量士補はわからないですよね?



No.657 RE:技術士補について 投稿者:くさぶ 投稿日:2005/10/22(Sat) 19:55

登録することにメリットはないと思います。

なぜなら登録して得られるのは「さまざまな制約」だからです。

むしろ「技術士第一次試験合格」のほうがよきかな。



No.659 RE:技術士補について 投稿者:Surveyor 投稿日:2005/10/22(Sat) 20:25

青空さんへ 測量を25年やっている者です。測量士補も測量士も登録番号だけでは試験合格なのか経歴や学歴による登録なのかは分かりません。4月の申請者は新社会人(大学卒・専門学校卒)が多く、7月は合格発表月なので試験合格者の申請が多いという傾向がありますが、あくまで傾向なので個々の区別は不可能ですね。ただし、測量士の試験合格率は7〜8%と狭き門なので申請取得者とは待遇が異なります、我が社の場合。


No.711 測量士は中身が無い? 投稿者:測量士A 投稿日:2005/11/03(Thu) 17:51

大学の土木系を卒業しただけで測量士補、実務経験(詐称してもOKのザル法)後の申請だけで測量士の資格が取れます。試験の合格率は低いのに、おかしいですね。


No.712 試験合格測量士は意味あり! 投稿者:ゆめまくら 投稿日:2005/11/03(Thu) 21:44

測量士補はともかくとして測量士は試験により資格認定を行うべきと思いますね。申請測量士とはあまりにもレベルに格差があります。現在の試験認定レベルは申請測量士が仮に受験したとしても2割(控えめ)も合格しない程度と思われ、土木系大卒者に対する恩恵が過剰過ぎる点が非常に気になります。
<推測の点、異論のある方もいるかと思いますが、一度受験して是非を確認してみて下さい。>



No.713 RE:技術士補について 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/04(Fri) 08:34

測量士について・・・・
確かに、試験難度に対して申請登録のほうは優遇されすぎですね。私も申請すればいただける立場ですが、本当に基本的な測量しか知りません(実際に現場でできるかどうかもわからない)。
というか、その資格保有者ならできるであろうと期待されることが実はできないというような事態を引き起こす「申請登録」は問題ですね。納税者&エンドユーザーである国民の視点から見ても、廃止すべきではないかと思います。

技術士補について・・・・
登録の実利はほとんどありません。業務上の役職(管理技術者など)につけるわけではありませんし、事務所が開けるわけでもありません。
会社によっては資格手当てが出るかもしれませんが・・・・
メリットがあるとすれば、地域の技術士会支部ないし類似団体に入会し、人脈を広げる、アドバイスをもらう、指導技術士を探す、インセンティブを得る・・・・などでしょうか。また、同年代の技術者の集まりで活動するという例もあります。
また、名刺に技術士補と印刷することで、自分自身の励みとするということもあるかもしれません。
先日、仕事で同行した若い技術者の方が、名刺に技術士補と書いておられました。「ということは技術士を目指してるな」と思ったので、移動中の世間話の中で、「技術士はいつ受けるの?」で始まって、試験対策などについていろいろと話させていただきました。これなど、技術士補と印刷されていなかったらしなかったことだと思います。こういったちょっとした「きっかけ」にはなるでしょうね。
デメリットは・・・・登録料がかかるくらいでしょうか。(無視できない問題かも^^;)
住んでおられる地域によっては事情が違うでしょうから、先輩技術士・技術士補の方にもアドバイスを受けて登録是非をお考えください。



No.714 RE:技術士補について 投稿者:技術士補A 投稿日:2005/11/04(Fri) 11:01

私は昨年H16年度の一次試験に運良く合格したものです。
うれしくなって迷わずに名刺に技術士補を刷りました。
他の資格としてISO14000と9000の審査員補も名刺に刷り込んでいます。
APEC先生が言っておられるように要はきっかけが大変、重要かと思います。環境と品質の審査員補資格を名刺に刷っているおかげでコンサルとしての受注につながったことがありました。
技術士補は名刺に刷るべきか否かいろいろ皆さんお考えがおありでしょうが私は端的にいって合格してうれしくなったので名刺に刷った。ただそれだけのことなのです。
自分の心の命ずるままに名刺に刷った。これ以上何が存在するのでしょうか?
ちなみに私は50歳を過ぎたおっさん技術士補です。
最後にAPEC先生の非常に深くて切れ味鋭いスレおよびレスには感嘆しております。これからもお元気で御指導のほどよろしくお願い申し上げます。



No.717 RE:技術士補について 投稿者:どりかむ 投稿日:2005/11/04(Fri) 13:17

状況が許すならば、登録すればよいと思います。
デメリットは、APEC様のおっしゃるとおり、「費用」だけではないでしょうか?。
デメリットとして、「さまざまな制約」を上げられる方がいると思いますが、これは、3義務2責務のことでしょうか?。
一次試験を合格した方は、既にその内容をご存知です。また、技術士を目指す方は、今の段階から3義務2責務を守っていくべきですし、デメリットとは感じないのではないかと思います。(あるいは、デメリットと感じないように仕事を進めるべきと思います。)
名刺に記載するかは、また別の判断かと思います。



No.749 RE:技術士補について 投稿者:補の補 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:48

技術士補Aさんのご意見に同感です。私も名刺に技術士補をいれています。
そんなにむつかしく考えなくてもいいのでは。
補は補でそれなりのステータスはありますから。




No.539 バッジ 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/16(Sun) 02:14 [返信]

技術士、技術士補の会員バッジってあるのですか?

知っている方、おしえてください。



No.541 RE:バッジ 投稿者:既技術士 投稿日:2005/10/16(Sun) 09:55

バッチ等はありません。名刺に記入するだけです。


No.542 RE:バッジ 投稿者:ちゃぐ 投稿日:2005/10/16(Sun) 13:13

技術士になり日本技術士会に入会すれば、バッチでは無いですが、写真付の会員証(キャッシュカードサイズ)が貰えます!


No.547 RE:バッジ 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:03

既技術士さん、ちゃぐさん、こんばんは。

早速のレス、ありがとうございました。

背広族の自分は、バッジがないのは、さみしい気がしますが、はやく会員証がもらえるようにがんばります。



No.671 RE:バッジ 投稿者:無印良品 投稿日:2005/10/26(Wed) 21:38

そんなのが欲しい人って・・・
見栄っぱり?はったり屋さん?
倫理規定は守ってよね



No.672 RE:バッジ 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/26(Wed) 22:30

はい、見栄っ張りで、はったりも強いほうと思います。そして業務に関する責任感もあるようにと、自分を律して行動しております。
倫理規定はもちろん守ります。



No.677 RE:バッジ 投稿者:5MB 投稿日:2005/10/28(Fri) 06:54

>見栄っぱり?はったり屋さん?

第三者ですが……

バッジとかは、大事なことだと思います。
たしかに見栄っ張りとか思う人もいるのでしょうが、
一般の士業の各先生方は、バッジをつけることで、己の立場を明確にアピールして仕事されています。
例えば弁護士のバッジは、知らない人は知りませんが、知ってる人、法曹・警察関係者なら、それを見ただけで一般人とは態度を変えて、積極的に情報開示したりしてくれると聞いています。

人間とは他人が認めてくれなければ、やる気のでない生き物ですし、逆に他人が認めてくれる、というその一事だけで、報酬とか関係なしにいい仕事ができたりすると思っています。
結果的に倫理規定の遵守にもつながると思います。
というか、倫理規定を守ることをアピールしたいがためにバッジをつけるのではないでしょうか。

技術士のステータスをあげる事を考えるなら、こういった他の士業のステータス向上策は、どんな小さなことでも積極的に取り入れるべきだと思います。
(まだ二次受けた事もない人間が大口たたいてすみません。)

私ものどから手が出るほど、技術士の資格がほしい者ですが、その理由のほとんどは、アピール合戦に力を注がなくても他人が認めてくれるかもしれないという他愛のないものです。
初対面で他人から認められない技術者は、意見を通すまでに時間がかかりますし、結果としてやっつけ仕事を強いられる事が多々あります。

バッジが欲しいというのは、見栄っ張りかもしれませんが、私はその気持ちがわかる気がしますし、合格したら背広につけて仕事をしてみたいと思います。



No.679 RE:バッジ 投稿者:やっさん 投稿日:2005/10/28(Fri) 08:30

つれづれなるがままにペンをとります。
5MBさんのスレは素直で純粋にものごとをとらえていると思います。このような投稿をみるにつれほっとします。なんとなく。
他のどの掲示板でもそうですが昨今では短刀直入なる投稿が少ないようです。一語一語に揚げ足をとったり、いわゆる重箱の隅をつつくスレがとても多いです。
バッチをつけたい人はつけて技術士補を名刺に刷りたい人は刷ってそれでいいのです。それ以上なにがあるというのだらうか?
高卒、高専卒の人は大卒に負けないようしっかり勉学すればいいし、技術士資格も持ってないより持っているほうが得に決まっている。
屁理屈言う暇があれば柿のひとつも食えばいい。と思います。



No.680 RE:バッジ 投稿者:リッチー 投稿日:2005/10/28(Fri) 09:01

私は企業内技術士ですから、バッジや会員証は別にそれほど重要とはなっていません。技術士である前に、その会社の社員であることを証明することの方が先決ですから。
でも、独立開業となると話しは違ってくると思います。裸一貫といいますか、対外的に自分を証明するのも全て自分の責任になるからです。
そのような関係で、現在は技術会に入会していません。会社を辞め独立開業をすることになった折には、入会し会員証を貰おうと思っています。



No.687 RE:バッジ 投稿者:Blues man 投稿日:2005/10/29(Sat) 21:13

私も相当な見栄っ張りで、合格後バッジにこだわりました。

その結果を申し上げます。
会員バッジは注文すれば貰えます。以下の手順です。
まず、技術士会に入会します。
そして、写真付の会員証を作ります。(キャッシュカードサイズで別途費用が要ります。)
そして、その会員証のコピー(本人確認のため)と4,000円の郵便為替を技術士会の総務部に郵送して申し込みます。
約10日ぐらいで桐の箱に入ったものが届きます。
昔は七宝づくりの大きなバッジと聞いていましたが、小ぶりのシルバー座金に金張りでデザインされた大変立派なものです。

CE(Consulting Engineer)をデザインしたもののようです。技術士は独立自営の技術者の先輩達が作った資格で、当初からConsulting Engineerと訳されていたようです。現在はPE(Professional Engineer)に変更されていますが、バッジはCEの名残でしょう。大切にしたいと思います。技術士業としての視点からみればCEは当然の感じがします。

話はそれますが、技術士は名称独占です。だから、「○○技術士事務所」と名乗り開業できます。無資格者は出来ません。これほど独立に便利な資格はないと言われています。しかし、現在独立している人は少数のようです。
そもそもコンサルテイング活動自体は、技術士でなくとも可能です。誰でも自由にできるのですが、資格のない者が技術士を名乗りコンサル活動することが違法なのです。
この技術士制度は、含蓄のある技術者としての生き方が感じられます。

業界を取り仕切り、排他的になるのではなく、あくまでも自由競争の世界で自律して生きる。
このような技術士の生き方は事務方(文系)の人からみるとは脅威ではないかと思います。
経営の分かる技術コンサルタント個人がぞろぞろ出れば、商売するだけの組織は淘汰されてゆくような気がします。技術士制度発足時、商社が反対した理由が分かります。

長々と話が横にそれました、話をバッジに戻します、
私の経験から技術士試験に合格したら、
バッジをつけるもよし、名刺に刷るもよし、しかしコンプレックスが解消される程度の見栄を張るだけでは空しい感じがし、もったいないと思います。
独立成功する人生の大きな夢をもつほうが、苦しい受験に耐えられるのではと、今、感じています。

私自身、独立できてはいませんが、いつかは独立するという夢を成就したいと願っています。
欧米では自営業が約5割、日本では2割と聞きます。
また、優秀な技術者がトップに立つことのほうが多いようです。

独立の夢を目標に、受験生の皆さん、共に頑張りましょう。

ここで、下のHPに 『技術士 独立・自営のススメ』 という本がありますので御紹介します。

他人の成功に酔うつもりはありませんが、人生に夢が広がることは良いことです。

http://satsukido-p.com/junkbusiness/content/dokuritsu.html





No.696 独立の夢を目標に 投稿者:aoki 投稿日:2005/11/01(Tue) 01:28

5MB殿の
>人間とは他人が認めてくれなければ、やる気のでない生き物ですし、逆に他人が認めてくれる、というその一事だけで、報酬とか関係なしにいい仕事ができたりすると思っています。
 気持ちはよく分かります。「アピール合戦に力を注がなくても他人が認めてくれる」ことは「他愛のないもの」ではありません。個人の技術力を客観的にアピールでき、公益確保に尽力できます。
技術士資格がないため、「技術提案を通すことができず、結果としてやっつけ仕事を行う」こととなり、折角の個人の技術力が活かされず、埋もれてしまう。技術士となることで、個人の技術力を客観的にアピールでき、公益確保に尽力できるかもしれない。
技術士であることをアピールするために、バッジをつけるか、名刺に刷るか。
 リッチー殿のように、企業内技術士は社内では有資格者名簿に登載されて周知され、対外的には名刺交換や経歴書で周知され、バッジや会員証でアピールする必要性が少ないかと思います。
 しかし、「企業内技術士」と認知されない技術士は、技術士であることをアピールするために、バッジをつけるしかない。
 いや、「企業内技術士」と認知されない場合2次試験に合格しても「○○技術士事務所」を開設しないと技術士登録ができないのではないか。
そこで、Blues man のレスに感激しました。
>技術士は名称独占です。だから、「○○技術士事務所」と名乗り開業できます。
>独立の夢を目標に、受験生の皆さん、共に頑張りましょう。
 その通りですね。2次の受験生として勇気づけられ、早速『技術士 独立・自営のススメ』を申し込みました。合格後の具体的抱負が持てるようになりました。
大きな夢を持つことはよいことですね。



No.708 RE:バッジ 投稿者:バッジはある/無い? 投稿日:2005/11/03(Thu) 01:30

確認ですが,
(1)技術士のバッジは無い。
(2)技術士会という技術士の参加可能な一団体のバッジはある。
(3)技術士会のバッジは技術士の参加可能な一団体のバッジに過ぎず,技術士のバッジでは無い。
という理解で正しいですか?



No.744 RE:バッジ 投稿者:↑通りすがりです 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:03

おっしゃるとおり、技術士会に入会しないと買えない、という決まりは、会員バッジである、ということでしょう。でもそれって、弁護士も弁護士会に入っていなければもらえないのでは?国会議員はどうだったっけ?などと、改めて自分の無知さを感じ入っています。ちなみに、私は購入しています。いろいろ意見があると思いつつ、総合的に考えて、効果は確かにあると感じています。買って付けて、良かったです。会の回し者ではありませんよ。参考まで。


No.745 RE:バッジ 投稿者:ええかっこしい 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:24

指導技術士に一度バッチをみせてもらったことがあります。Cの文字を細長くしたようなやつです。
もし合格したら私は3個ぐらい身につけてさっそうと歩きたい。今の私の夢です。ハハ




No.715 出題ミス 投稿者:涙なみだの物語 投稿日:2005/11/04(Fri) 11:43 [返信]

ところで今年の出題ミスはないのでしょうかねえ。
毎日、日本技術士会のプレス発表をのぞいているのですがいまだにその気配もないし。
これじゃあ、神も仏もなしです。とほほ!!!



No.716 RE:出題ミス 投稿者:よっし〜^^ 投稿日:2005/11/04(Fri) 12:30

特にミスといえるような設問は無かったのでは?




No.707 その節はお世話になりました 投稿者:ダンブルドア 投稿日:2005/11/03(Thu) 00:28 [返信]

APEC様
 その節は経験論文の添削等の仲介などお世話になりました。また、実際に添削していただきました方(あえてHNは、申しあげませんが)本当にお世話になりました。
この場をお借りしましてお礼を申しあげます。

今回、総監の試験では、経験論文の問題の出題ががらっと変わったため、論文の出来は今ひとつでしたが、結果的に、択一の出来に助けられた形になりました。しかし、これも添削していただいた後、自分で経験論文の推敲を重ねることで、なんとか試験当日の経験論文の問題変更の対応につながったものと思っています。
合格発表まであと少しになりましたが、今は心静かに待つ次第です。ところで、アンケート調査は・・・その後ですよね?
引き続き、このHPを楽しく拝見させていただきます。



No.709 RE:その節はお世話になりました 投稿者:APEC  投稿日:2005/11/03(Thu) 09:19

ダンブルドアさん、アンケートは筆記発表後で結構です。
しかし今回の総監は驚きましたね。
別の掲示板でも書いていますが、私は本来、試験というのは、予想その他の「受験テクニック」が通じないものであるべきだと思っています。(このことと、私がサイトで受験テクニックをガンガン使えと言っていることとは、私としては矛盾していないと思っています。それは、試験のあるべき姿を求める視点〜科学技術のエンドユーザーである国民の視点〜と、受験者の視点といった、異なった視点から話しているためです。・・・・が、この話は複雑になりますので、またの機会に)
そういう意味で、総監の問題が、たとえば経験論文と課題記述の答案枚数が入れ替わったり、課題記述の課題が選択できなくなったりといった、毎年の変化は歓迎する気持ちで見ていました。
だけど、まさか問題構成まで変えてくるとは・・・・ダンブルドアさんはじめ、受験された皆さんには申し訳ないですが、「天晴れ」という思いもあります。

でも、ダンボルドアさんもおっしゃっておられるように、自分の経験や自分自身の知識体系・技術体系をよく整理し、文章表現などのコミュニケーション力を高めておくことで、問題変更への対応は十分可能だと思います。

これは、今後大きく変わるであろう総監以外の二次試験にも通じることだと思います。
もし出題内容が毎年大きく変わるのであれば、受験対策は地力をつけること(自分自身の知識体系・技術体系の構築と整理)と、文章表現力をつけること(特に文章構成力)にウェイトが置かれるでしょう。私が紹介できる「テクニック」は、「見やすく、論理的な」文章をどうやってその場で作成するかというような内容になってくるでしょう。
もし出題内容が年とともにワンパターン化してくるようであれば、私は遠慮なくテクニックを駆使した対策を紹介していくことになると思います。

話がそれました。ダンブルドアさん、「秋の桜」、満開となることをご祈念申し上げます。




No.688 コンクリート分野での受験者へ 投稿者:スラグ 投稿日:2005/10/30(Sun) 22:55 [返信]

もうすぐ、筆記試験の発表です。
私は、鋼構造およびコンクリートで受験しました。
といっても、この分野は鋼構造またはコンクリートと思いますが・・・・。
コンクリート分野で受験された方、今年の専門は簡単であったと思いませんか?
どの問題もある程度の記述ができたのではないでしょうか。
このため、合格レベルが引き上げられることが心配です。
特に、アル骨・高性能コンクリート・短繊維・ひび割れ・非破壊試験・塩害・PC・Pcaといったもので、どれも記述できそうなものばかりでした。
アル骨は、H15に出題されたのでないかと思いましたが・・・・・。
ひび割れは、なんとなく出題されることが予想されました。
このため、来年度は専門の出題の難易度が上がるよな気がします。



No.702 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:九州人 投稿日:2005/11/01(Tue) 17:56

スラグ様、わたしは簡単であったとは思いませんでした。勉強不足かもしれません。ただ、過去問をきっちり勉強しておけば書ける問題であったかもしれません。目新しい問題がなかったように感じました。しかし、どれもなかなか簡単に書けるものではありません。
もっと、勉強して記述する問題を選べるくらいになりたいものです。



No.705 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:結果が心配です 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:55

それは、多分、あなたがしっかり対策されているか、実力があるからだと思います。今年が特に易しかったとは思えないですし、それで採点基準が厳しくなるとも思えないです。例えばひび割れの問題にしても、「材料・配合に起因する」に限定されており、(私の様に)漠然とひび割れについてあらかじめ解答案を作成していても完全には対応できないです。
今年の傾向としては、維持管理の分野が多かった気がします。コンクリート診断士を取得されている方等は、比較的取り組みやすかったと思います。高性能コンクリートやPcaは過去にも出題されていますが、最近の実例を3つ挙げて述べよとなっており、単純に過去問を解いているだけでは完全な対策はできないと思います。
コンサル勤務の私にとっては、設計に関する問題が非常に少なく苦労しました。昨年は中越地震があり、耐震関係の問題が出ると思っていたのですが、以外に出題されませんでした。



No.706 RE:コンクリート分野での受験者へ 投稿者:分かれ目 投稿日:2005/11/02(Wed) 09:24

こんにちは 初めて投稿させていただきます。
私が思うに受験者の大部分の方が”結果が心配です”さんの考えだろうと思います。誰でもひび割れについてのアウトラインは書けますがそこから一歩踏み込んだ深部の部分(出題者の意図する箇所)が書けない。最もな意見だと思います。解答はあくまで技術士試験に見合うようなものでなければならないことは皆さん承知の事実です。この点が技術士試験の解答のみそだと私は考えます。このみそを知ることによりマルチホルダーにもなりうるのでしょうね。
それと今年の受験で気付いたのですがこの試験だけは試験中に思考する時間があまりにもないですから問題を見て瞬時にひらめいてそれを答案用紙にただひたすら書き写す。いかにこの一連の動作を効率的にやるかで合否が決まると思います。
私は今年大阪会場で受験しましたが私の斜め前のひとは2,3行だけ書いてそのあと頭をかかえてウンウンうなっていました。たぶんこの人は失礼な言い方ですけど×の部類にはいるのでしょうね。
出題確率の高い予想問題をどれだけ多く集められるか、それからどれだけ早く筆記できるか、この2点が勝敗の分かれ目のようですね。実にユニークな試験です。まったく。




No.695 二次試験対策について 投稿者:マジブルー 投稿日:2005/10/31(Mon) 22:46 [返信]

来年度初めて二次試験にチャレンジします。再来年度から試験内容が大幅に変わるという記事を目にし、そうなれば試験対策も立てにくいと思い、来年初挑戦することにしました。ところで、皆様に相談なのですが、来年度の受験については、今のところ例年どおりの対策で対処できるのでしょうか?段階的に試験内容が変わり、今までの内容と差が出るのでは?と心配です。


No.698 RE:二次試験対策について 投稿者:北風小僧の寒太郎 投稿日:2005/11/01(Tue) 07:30

私の予想では来年の試験内容は今年に比べて変化なしとみます。
H19年度より試験方式ががらりと変わりますから来年が従来試験方式の最後の年度になります。よって、今年の試験方式の横滑りだと思われます。このことが日本技術士会が受験者に与える唯一のサービスだと思います。
技術士数を増やすために試験の難易度を下げろだとか、いろいろ言われますが合格率を上げる方法は多岐にわたります。たとえば、経験論文で今年1例詳述、来年2例詳述の問いとでは合格率は大きく左右されます。試験方式の変わり目が受験のねらい目です。
来年H18年度は受験者数が激増するだろうと私はみています。マジブルーさん、どうか頑張ってください。御健闘をお祈りします。




No.689 口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/30(Sun) 23:40 [返信]

こんばんは。
筆記試験の結果発表まで10日余りになりました。
合格した方は口頭試験に臨むわけですが、初めての方は
色々と心配事も多いかも知れません。

掲示板で質問に回答するのは、沢山の先達者の話を聞け
るメリットがあるので有効ですが、勉強方法を具体的に
紹介する場合は掲示板では無理がありそうです。

そこで、APECさんへ

口頭試験のボランティア活動ってこれまでどうしてきた
のですか?
過去には「あなたの教え方が悪くて不合格になった」とい
う見当違いの方も居たそうですが、実施についてどう思い
ますか?
ボランティア添削指導のように、1人1回のフリーメー
ル指導ならできそうな気もしますが、どうでしょう。
受験番号と氏名を明らかにしてもらうと、指導効果の確認
もできますが。
Q&A方式なら負担は少ないと思います。
受験される方はどうでしょう?

「無償で何故そこまで」と思っている方もいるでしょう
が、要するにこの試験が好きなだけです。
「この忙しい時に暇ですね」と非難されそうですが、実は
2週間先まで仕事がほぼ詰まってます。
できるのは今の時間くらいです。



No.690 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:APEC 投稿日:2005/10/31(Mon) 07:42

おはようございます。今日は出張で、今駅のホームです。
これまでは、メールで質問してこられた方のみにお答えしてきましたが、くりろうさんが助けていただけるなら、もう少し手を広げてもいいですね。
ただ、口頭支援となると、経験論文を一通り読んだりしないといけないので、結構大変です。週に何人とか決めてメールで受け付けるという形でしょうか。
くりろうさん、いかがですか?
また、他にもお力を貸していただける方はいらっしゃいませんか?レスでもメールでもいいので、是非お声がけください。



No.691 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/31(Mon) 11:09

おはようございます。
出張中だったんですね。気を付けて移動して下さい。

ところで、早速の回答をありがとうございます。
そうですね、経験論文を一読する可能性があるということは大変ですよね。
私は口頭試験におけるポイントを支援する、「こういう場合は、こうして対応」程度で考えていました。
これまでのHPやメールでの支援をしていたAPECさんの実感が伝わってきます。
私の発想はちょっと甘かったですかね・・・。
他に支援してくれる方が沢山いると出来るかもしれませんが、受験する側はどうなのでしょう。



No.692 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:やっさん 投稿日:2005/10/31(Mon) 11:46

口頭試験では約1割の方が涙を飲むと言われていますが昨年度H16年の建設部門の口頭試験合格率はいかほどだったのでしょうか?
また、部門によっては当然、合格率も違ってくると思いますがそれぞれの部門の口頭試験合格率はどれぐらいなのでしょうか?



No.693 筆記合格者のうち口頭合格率 投稿者:まてぃ 投稿日:2005/10/31(Mon) 18:01

部門計なら下記資料に載っています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/05021401/001.htm

部門ごとには筆記の合格者名簿を数えるしかないかも。



No.694 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/31(Mon) 21:48

今、手元に資料がないので数字は書けませんが、部門ごと
の口頭試験合格率は85〜90%が多くを占めていたと記憶し
ています。
確か、15年度は情報工学部門で70%程度ではなかったでし
ょうか。受験者が数名という部門では100%などもありましたよ。
口頭試験を受験できなかった方を除き、不合格になった方は次のようなミスをしているかも知れません。

1)聞かれたこと以外にペラペラ話し、試験時間を消費した
2)正しい回答で審査員を納得させることができなかった
3)経験に偽証が発覚したり、深みが不足していた
4)回答のやりとりで討論になってしまった
5)審査員の間違った説明(罠)に同意してしまった
6)技術士としての資質が不足していた(態度・話し方)

私の身の回りの失敗例はこういった内容で、1人で複数の失敗をしている場合がありました。
つまり、こういったミスを極力排除し、しっかりと受け答えする「姿勢」があり、
はっきりと話をすれば合格は見えて来ると思います。
いつもの発注者との打ち合わせを想像して臨むと大丈夫です。




No.697 RE:口頭試験の支援ボランティア 投稿者:やっさん 投稿日:2005/11/01(Tue) 06:52

まていさん、くりろうさん
ご返答ありがとうございました。
今後共よろしくお願い申し上げます。




No.674 経験論文について 投稿者:はじめまして。 投稿日:2005/10/27(Thu) 22:01 [返信]

経験論文について相談にのってください。
排水処理場の水質管理方法について経験論文で書こうと考えているのですが、受験要綱の「選択科目の内容」のうち環境部門、環境測定の「環境監視」に該当すると解釈してもいいでしょうか?
環境測定の「環境監視」は、河川水、地下水、大気のモニタリングというイメージなので、処理場の管理の場合は衛生工学、水質管理ではないかと考えてしまいます。
論文ネタは処理場管理でも、他の問題は環境測定のほうが解きやすいので悩んでます。



No.681 RE:経験論文について 投稿者:シマテツ 投稿日:2005/10/28(Fri) 17:08

 廃水処理であれば、上下水道部門下水道または、衛生工学部門水質管理が一般的かと思います。
 環境部門のことは、よく理解していませんが、環境監視の視点から経験論文をまとめることができるのであればそのような選択もありかと思います。



No.685 RE:経験論文について 投稿者:ハングリー 投稿日:2005/10/29(Sat) 15:25

環境部門-環境測定の技術士です。
普通に考えると、シマテツさんのおっしゃるとおりだと思います。
処理場の管理の場合は「衛生工学-水質管理」が一番マッチしているでしょうね。
経験論文の中身を拝見しないとなんともいえませんが、環境測定の技術開発にも関連する業務内容なら、環境部門-環境測定を目指すのもありだと思います。
測定方法やモニタリング方法を工夫したり、監視システムの開発や構築をされているのですか?



No.686 RE:経験論文について 投稿者:はじめまして。 投稿日:2005/10/29(Sat) 18:48

シマテツさん、ハングリーさんありがとうございます。
内容は処理場管理の際に必要な水質測定を工夫したことで、自分でも衛生工学水質管理がぴったりだと思います。
ただ、試験での経験論文はここ何年間は2つ要求されるので、もうひとつは大気又は騒音に関することを書こうと考えており、環境測定全般の経験があることで勝負したいと考えています。(水質管理のみの深い知識だけでは勝負できない未熟者なんです)




No.675 口頭試験 投稿者:九州人  投稿日:2005/10/28(Fri) 00:00 [返信]

筆記試験の発表まで残り2週間をきりました。
もしものために、口頭試験の準備をとは思うのですが、なにか気合いが入りません。
なにか悶々とした毎日です。
筆記試験の発表があと1ヶ月早ければ、いい準備ができそうな気がしますが・・・・。
しかし、諸先輩方はこの難関を乗り越えて来られているので甘えたことは言えません。

最低でも、自分の書いた論文を再度確認して、仮想の質問を想定しようと思います。



No.676 RE:口頭試験 投稿者:オールイン 投稿日:2005/10/28(Fri) 01:03

合格してからが勝負です。私もそうでしたから。その代わり、非常に焦ります。口頭のプレッシャーは、筆記の比ではありません。


No.678 RE:口頭試験 投稿者:もどりかつお 投稿日:2005/10/28(Fri) 07:51

九州人さんの心情よく理解できます。
口頭試験についてはそんなに気をもむことはないと思います。よく考えて見て下さい。口頭試験はたかだか30分ですよ。30分。何年もかかって積み上げてきた技術等をわずか数10分の時間で評価できるわけがない。
試験官の中には経験論文などあらかじめ読まずに来ている人もいるようで質問もその場その場で考えて出してるようです。
以前のスレにも出てましたが試験官の質問に対してうまく返答できなくてあげくのはてに「今、頭が真っ白です」と答えた人がいたそうです。
これは最優秀で最良の解答らしいです。要は試験官、受験者の立場をちゃんとわきまえてさえいればOKらしい。
当日、試験官と議論になったりまたはけんかしたりしなければ合格します。自分が試験官の身で考えるとよくわかります。討論になり激しくかみついてくる者を合格とはしないでしょう。
英国の故チャーチル首相は次のようにいいました。
「人が人を評価することぐらい愚かなことはない」と。



No.682 RE:口頭試験 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/28(Fri) 21:34

これまでの長い経験を30分少々で評価できるわけがない。いや、評価して欲しくない。
合格発表までは時々そう思いましたね。

やはり経験は強かった・・・と納得するのは合格後のことです。

経験豊富な方の合格率は高く、少ない方はボロが出て残念な結果に終わる。
こんなことも身近にありました。
これは単に現場経験だけでなく、人生経験が長いため、
難儀をくぐり抜けた心の耐力があるからかもしれません。

単純に30代は経験が少なく、50代は豊富という比例はありませんが、
時間の長さによる人生経験は30代は50代にかないません

では、どうするか?
私がまだ30代半ばで口頭試験に臨んだ時は、記述論文と業務経歴の概要をノートに書き出し、
それについて脚注で説明できる勉強ノートを作りました。
今の実力で考えて、つじつまが合わない部分には、客観的な技術洞察力でフォローした文章再生を行いました。

そのような勉強は「邪道だ!」という方もいます。
そう言う人は実力も経験もありますが、討論になり失敗するケースがあります。
しかし、口頭試験で「思い出せません」と答えるのは情けないです。
課題を抽出して経歴の洗い直しとフォローすると安心です。それが口頭試験の自信に変わります。



No.683 RE:口頭試験 投稿者:aoki 投稿日:2005/10/29(Sat) 01:04

くりろう殿、貴重なお言葉有難うございます。気合いを入れてがんばります。
 九州人殿、もどりかつお殿の言葉は「悶々とした毎日」を暮らすことへの励ましと解釈しましょう。
 論文に関連した勉強は合否に関係なく知識・技能の向上を図ることができます。
受験の動機・合格後の計画などは、合否に関係なく常に検討し、ご自身の今後の構想を策定しましょう。今後の受験意欲にもプラスになります。
 技術士法を熟読し、例えば信用失墜行為とは具体的にどのような行為か常日頃から検討しましょう。技術士補登録されている場合、技術士補にも該当する条文もあり、技術士法は熟読する必要があります。
 発表までは「口頭試験の準備」と考えず、技術者・技術士補として必要な事項、と考えて進めましょう。
 以上、私もなかなか気合いが入らない状態で、九州人殿の言葉を受けて、私自身に言い聞かせています。



No.684 RE:口頭試験 投稿者:九州人 投稿日:2005/10/29(Sat) 11:17

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
大きな勇気を頂きました。
自信を深めるための準備、日々の向上心があればそんなに怖がる必要はないのかもしれませんね。
しかし、その試験場の雰囲気たるものイヤーな空気が流れているとよく聞きます。
その緊張感に打ち勝つようにしなければなりませんが、私はかなり雰囲気に流されるタイプなので、そこが心配です。
その前に、筆記試験の結果ですね。




No.664 二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/24(Mon) 17:57 [返信]

私は、7年間IT業界で働き、この1年環境部門で働いているものです。今回多分、一次は合格しているので二次を受けようかと思うのですが、この場合って、環境関連の仕事を3年さらに行わないと二次試験は受けれないのでしょうか?実務経験はすでに10年弱なので士補登録しなければ大丈夫でしょうか?どなたか私と同じような経験のある方教えてください。


No.665 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/24(Mon) 18:30

「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年」
とのことですので、必ずしも受けようとする部門と同じ業務でなくても良いのではないでしょうか?



No.666 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/24(Mon) 21:18

電力マンさんのおっしゃるとおりです。
「受験資格」という点でいえば、情報処理の経験だけで環境を受験することもできます。
ただ、口頭試験段階で、専門分野における経験年数が少ないことに不安が残りますから、その点についてかなり厳しい質問が来ることは予想できます。
しかし、受験資格という点では、専門分野の経験年数が必要なわけではありません。



No.668 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/25(Tue) 23:51

電力マンさん、apecさん。
早速の回答ありがとうございました。
経験論文と口述試験はもちろん環境の仕事のことについて
ですよね。あと、二次試験の時の勉強に役立てた書籍、通信教育、ネットその他諸々ありましたら教えてください。



No.670 RE:二次試験の受験資格について 投稿者:eco 投稿日:2005/10/26(Wed) 20:24

すみません。部門は建設環境です。
いい書籍、通信教育、スクール、ネット等ありましたらどなたでも結構ですので教えてください。




No.625 パブコメでましたね。 投稿者:みやがわ 投稿日:2005/10/20(Thu) 09:20 [返信]

文部科学省にて「技術士第二次試験の試験方法の改正について(案)」のパブコメがでましたね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm
内容は以前この掲示板で頂いたような内容のようです。
意見提出期限は平成17年10月31日(月曜日)までなのでみなさんのご意見をお送りください。



No.627 RE:パブコメでましたね。 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/20(Thu) 10:37

日経コンストラクション10-14号にも紹介されています。経験論文廃止については、まだ意見が分かれており、調整中とのことですが、意見募集をしているところをみると、経験論文復活となる可能性は低いのではないかと思っています。

私も意見募集に応募しました。その内容は以下に掲載しました。
http://www.pejp.net/pe/others/pub_comment_051017.htm

私は試験対策HPを運営し、予想問題を作ったり経験論文添削をしたり、試験テクニックを掲載したりしていますが、本来あるべき試験の姿は、真の実力勝負であることは間違いないと思います。
それは、国民がどのような技術士を信頼してくれるかと考えれば、明らかです。
だけど、知識をつけたり見識を広げたりするのに、何かを参考にしたり誰かに教えてもらったりすることには何の問題もないと思いますし、互いに教えあい助け合えたらいいなと思うので、こんなサイトをやってます。
どう変わっても、試験は試験ですから、何らかの対策・コツ・テクニックはあります。ただ、ここまで大きく変わると、そのコツやテクニックを見つけるまで数年かかるでしょうね。私もいったん休業かな^^;

どんな種類の問題をどんな角度からぶつけられても、どーんと受け止めて返せるような「分厚さ」のある技術者になりたいものだと思います。



No.662 RE:パブコメでましたね。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/23(Sun) 23:44

今日、パブコメの原案を書き上げました。
改正案には賛成できる点もありますが、経験論文廃止など
は十分な対応を考えて欲しいと記述しました。

個人的に技術士は増えて欲しいと思っています。
技術士になりたい人には支援したいと思います。
今後、資格として持っておけばよいかな?というレベルの
資格にはなって欲しくないですね。
良い意味で技術者の目標に技術士があり、それに向けて
日頃から技術を研鑽するという資格制度であることを希望します。




No.643 応用理学部門とは・・・ 投稿者:Dr.Tom 投稿日:2005/10/21(Fri) 11:09 [返信]

自己採点では今年一次試験に合格したようです。来年二次を受験しようと思いますが、部門を迷っています。

化学分析が専門なので、応用理学部門-物理・化学選択科目が近いように思えます。

しかし、あるホームページには応用理学は地質技術者のためにある部門で、合格者数も『物理・化学』、『地球物理・地球化学』がそれぞれ数名ずつ、『地質』が数十名と偏っているとの記述を見ました。

それから実際に開業したとして、応用理学部門-物理・化学という案件ではどういった依頼内容が考えられますか?

応用理学の技術士の方、あるいは受験者など関係者の方、実際のところはいかがなのでしょうか?有識者の方のご意見をいただきたく思います。



No.648 RE:応用理学部門とは・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/22(Sat) 09:13

応用理学部門の選択科目「地質」の受験者が多い理由は、建設系企業の
コンサルティング業務登録に必要だからです。
建設部門も同じ理由です。
もし、そのような条件がなければこういう人員構成にはならないはずです。
化学分析に対する公共事業のコンサルティングが発生すれば、
受験者も登録者数も増加すると思います。
現状ではこれに関する公共・民間のコンサルティング業務は少ないと思いますので、
近い将来、同科目の技術士が急増することはないのではと思います。

企業によっては優遇措置を与え、所得を上げることに寄与します。
ただ、業界では報酬云々だけではなく、資格取得で1人前のコンサルタントという認識があるようです。
私個人の意見として、自身の技術レベルを向上させる意欲として、対価やメリットに関係なく取得されることを望みます。
自分を高めるというインセンティブです。




No.628 技術士の守備範囲について 投稿者:八景島 投稿日:2005/10/20(Thu) 11:00 [返信]

はじめまして、自分は今大学4年の者です。

来年、技術士の試験を受けるかどうか検討中です。
技術士というのは「工業系ほぼすべての〜」と書いてありますが、自分の専門は電気系のパワーエレクトロの分野です。

技術士は今のところこの分野は抑えていないように思いますが、(電力系は範囲に入ってそうですが、若干分野が違います。)
今後、このような分野も技術士としての資格が生きてくるでしょうか?
もしくは、今現在でも生きているのでしょうか?(自分の読解力が足りないだけでしょうか?)

自分の専門範囲が守備範囲ではないかと思った理由は専門の問題に自分の分野の問題が無かったことが理由です。





No.630 RE:技術士の守備範囲について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/20(Thu) 12:14

これからの技術者の重要な意見に対して、今は時間がとれないので手短に述べます。

研究分野がどのような内容か判りませんが、技術士でカバーできる範囲だと思います。
厳しい意見かもしれませんが、大学の研究は専門技術ですが基礎研究も多く、そのままでは実務に出来ないケースが含まれます。

実務の範囲は非常に広く、「こんなことまで」ということもプロジェクトにはあります。
私も大学時はある専門研究?でしたが、実務ではその10倍、20倍の色々な領域に跨っています。

試験内容に今の自分の範囲が無いというだけで技術士にはなれない・・・と思うのは早計です。
逆に、今の範囲で生きていくならば大学、あるいは研究機関に残った方が良いと思います。



No.631 RE:技術士の守備範囲について 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/20(Thu) 13:22

私は専門外なのでよくわかりませんが、電気電子部門にそのような選択科目はないのでしょうか?
ないとすれば、その分野が重要になってきて、基礎研究から実用技術にシフトして、その分野のエキスパートが社会的に必要になってくれば、選択科目として採用されてくると思います。現在どの段階にあるかわかりませんので、何とも言えませんが・・・・

技術者にしても研究者にしても、
 「I型人間」:狭く深く
 「−型人間」:広く浅く
 「T型人間」:専門にかけては深いが、広い知見も浅く持っている
がいます。これから技術者として望まれているのはT型人間です。一次試験で広い範囲の知識を試すのも、技術士取得部門がないと総監だけ取得することはできないのも、まさにそれでしょう。

ご自分の進みたい道、キャラクターなどをよくお考えいただき、ご自分に合った道を進まれてはどうでしょうか。
私も、大学院修了後の進路を選ぶとき、自分の性格(専門馬鹿にはなりたくない、マルチなほうが好き)を考えてコンサルを選びました。
くりろうさんのおっしゃるように、自分の専門分野以外に視野が広がらないのであれば、「I型」として専門分野の研究開発に打ち込まれるのがいいと思います。これは決して否定的な意味で申し上げているのではありません。誰かがディープに突き詰めてくれないと、我々の科学技術はなかなか進みません。その成果を実用方面に広げる役割の人もまたいるわけで、要は分担・協働です。
専門を突き詰めるのであれば、技術士はなくてもいいでしょう。必要なのは学位と実績だけでしょう。でも、それなら当然大学院に進まないといけませんよね。
もし社会に出られるのでしたら、自分の専門以外はできないなどと言っているわけにはいきません。せめて部門レベルで広い知見を身につけるところから始められることをお勧めします。

いろいろ書きましたが、これからの技術者・研究者人生が充実したものとなることを祈っております。がんばってください。



No.632 早速の返信ありがとうございます 投稿者:八景島 投稿日:2005/10/20(Thu) 14:22

くりろう様、APEC様、貴重な時間を割いていただいての返信ありがとうございます。

お二人のおっしゃる通りだと思います。
自分も幅広い視野を持ってエンジニアリングの仕事をやって行きたいと思い、
自分の現状で技術士の資格がとりえるか質問させていただきました。

お時間のあるときで結構ですので、以下の疑問にも回答をお願いできないでしょうか?

1次試験をJABEE認定修了者は免除されるという点での疑問なのですが
自分は、高専を卒業し大学に編入しました。
編入の場合、1800時間の履修時間というのはそれぞれ独立しているのでしょうか?(足し合わせることは出来ないのでしょうか?)
例えば、以下のような場合どうでしょうか?
1. 高専はJABEE認定校ではなく、大学は認定校の場合 -> これは大学での履修時間のみが対象になると自分は考えます。
2. 高専はJABEE認定校で、大学は認定校じゃない場合 -> これは高専での履修時間のみが対象になると自分は考えます。
3. 高専も大学もJABEE認定校である場合 -> この場合がわかりません。JABEE認定を受けるための履修時間は高専、大学の時間の合計と考えてよいでしょうか?(大学の関係者の方に聞いても多分出来るはずだが・・というような感じで確証が得られません)

以下の質問はもしもの話なのですが
もしも、情報工学部門、電気電子部門、両方の技術士の資格を取ろうとする場合
実務経験というのは並行して行うことは可能なのでしょうか?
やはり、それぞれ4年間、計8年間が最低必要になるのでしょうか?



No.633 JABEE単位、経験年数 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/20(Thu) 18:23

高専がJABEE認定であれば、そこで履修した単位は、そのまま大学に持ち越せるはずです。とまあ、これは一般論なので、個別内容はJABEEに問い合わせされればいいと思います。

経験年数は、全く問題ありません。
というのは、情報工学を受けるから情報工学の経験年数がいるとか、電気電子だから電気電子の経験年数がいるとかいうことではありません。
願書の説明には、「科学技術に関する業務に通算○年を超える期間従事していること」とあるはずです。
では「科学技術に関する業務」とは何かというと、「科学技術に関する事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く)またはこれらに関する指導の業務」です。
つまり、科学技術に関する業務であれば、受験部門と同種の業務である必要はないのです。
ですから、全く同じ経歴を書いて2年連続で複数部門を受験することもできます。
なお、受験資格の有無という点では以上のとおりですが、実際に試験に合格しようと思えば、当該分野での経験が必要になってくることは言うまでもありません。



No.634 RE:技術士の守備範囲について 投稿者:かめさん 投稿日:2005/10/20(Thu) 18:38

JABEEのことはJABEEに聞いてみるのが一番なのではないでしょうか
office@jabee.org
1800時間とは修習者の基準ではなく修習機関(学校)の基準なのであまり関係ないとおもいますが・・・。
ただ、以前いらした高専は時期的にJABEEに認定されているとは思えないので、認定されていない教育機関から認定されている教育機関へ編入した場合に本人が認定されるかどうかは微妙なところですね。

あと経験については、どこにも「当該技術部門において」とは書いていないので、部門は関係ないのではないでしょうか。
ただし、2次試験には「当該技術部門の技術士となるに必要な専門的学識および高度な専門的能力を有するか否かを判定しうるように実施する」とあるので
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2005taikou2.PDF
筆記は通っても口頭は難しいかも知れませんね。



No.636 経験年数について 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/20(Thu) 21:57

複数部門を取得している人をマルチホルダーと言います。
現在、7部門を取得している方がいるそうです。
仮に旧制度で各部門に7年の経験期間とすれば49年!
大学卒業後7年目から受験して現在78歳!!
そんなことはありませんよね。

日常業務の全てが針の先のような専門技術なら難しいかも知れませんが、
通常の科学技術はネットワークのように分野を超えて広がっています。
見方によっては、1つの経験の中にも複数の技術があります。
これを組み合わせて一人の技術者が成長しているのですから、
近い分野を纏めて経験とすれば、短期間に複数部門の取得ができます。

APEC氏も私も、取れる時には短期間に集中して取得しました。
複数部門が必要な方は継続は力なりです。
休むと受験のカンが鈍ってしまいます。
実は私、今年はパスしてしまったんです・・・受験がないと意欲も低下します。

19年度の改正技術士試験も受けてみたいですね。



No.637 返信おそれいります 投稿者:八景島 投稿日:2005/10/20(Thu) 22:03

自分でよく調べもせず質問だけを行ったことを反省しております。
そりゃ、JABEEのことはJABEEに聞くのが一番ですよね。

APECさま、かめさんさまありがとうございました。

これも、JABEEに聞いたほうが早い事はわかっているのですが、疑問に思ったので質問させてください。
(言い訳のようですが、以上の疑問は高専卒業の多くの方が抱いている疑問だと思います。
そのような方のためにこの書き込みが意味あるものと思い書き込みさせていただきます。)

>以前いらした高専は時期的にJABEEに認定されているとは思えないので、認定されていない教育機関から認定されている教育機関へ編入した場合に本人が認定されるかどうかは微妙なところですね。

自分のいた高専(学科)は15年度に認定をもらっているはずなのですが、これは専攻科のみの認定ということなのでしょうか?
つまるところ、高専の4,5年の履修内容はまったく意味を成さないことになるのでしょうか?




No.639 RE:技術士の守備範囲について 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/20(Thu) 23:53

JABEE認定は、大学や高専などの教育機関に対してではなく、教育プログラムに対してなされるため、認定対象(範囲)は様々です。
つまり、学校・課程といった事項や、個々人の履修内容などによって、認定カウントは様々なはずです。
したがって、「私の場合はどうなるの?」といった個別案件については、具体的な学校名、履修内容、修了あるいは転出年月などの個別情報がないと何ともいえませんし、たとえそういった個別情報をいただいたとしても、その情報をもとに在籍されていた高専に問い合わせることになります。当然ながら、学校は個人情報に関わることは教えてくれないでしょう。
ということで、ご自分で問い合わせていただく以外に、疑問に完全にお答えすることはできないと思います。



No.642 とてもためになりました 投稿者:八景島 投稿日:2005/10/21(Fri) 10:34

APECさま、くりろうさま、かめさんさま、レスありがとうございました。

技術士の資格というものがとても価値のあるものであるということはもともとわかっていましたが、
このサイトを見ることでその価値を再確認することが出来ました。
また、技術士取得に際しての自分のやるべきことなども理解できました。

くだらない(個人的な)質問にたいして親切にお答えいただきどうもありがとうございました。
これから、技術士取得の勉強を本格的にはじめようと思います。
今後とも、このサイトにはお世話になると思いますので、出来ましたらご教授のほどよろしくお願いします。




No.423 原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/11(Tue) 23:15 [返信]

お仲間はいないよねえ。
ちなみに私の解答案は以下のとおりです。
W-1 4
W-3 5
W-5 3
W-7 2
W-8 4
W-9 4
W-10 5
W-11 1
W-12 4
W-14 5
W-15 2
W-18 2
W-19 4
W-20 4
W-21 2
W-22 3
W-23 5
W-27 1
W-28 3
W-29 4
W-30 3
W-32 2
W-33 5
W-34 3
W-35 3



No.444 RE:原子力部門 投稿者:IR 投稿日:2005/10/12(Wed) 11:13

自分の解答案も晒します。参考書等を確認した結果
(×)は自分の解答が間違い確定のもの。
(○)はたぶん当りのもの。
1:5
2:2
3:5
4:3
5:1
7:3(○)
8:4(○)
10:5(○)
11:2
12:4
14:5(○)…社内に聞いても5だった
15:3
17:5
18:1(×)…pとnをかんちがいした
20:4(○)…式そのまま
21:2(○)…4nで割って2余り(4n+2)
22:2(×)…たぶん3
23:3
24:4
26:3(○)…ZnSはγに不感
28:5(×)…TcはPETに使わない。たぶん2でないかと。
29:4(○)…Whだったなら5も正解
33:3(○)…3以外は参考書にあり
34:3(○)
35:4(×)…3が正解
昨年のリベンジでしたが計算問題自体は昨年よりやさしかったと思います。でも、放射線の基礎的なところで多く間違ってしまった。



No.508 RE:原子力部門 投稿者:放射線 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:33

途中退席して問題をもらえませんでした。問題を見たら解答を思い出すのですが。どなたか問題を公開していただけませんか。


No.531 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/15(Sat) 10:04

スキャナで取りましたので、管理人さんに送って公開してもらう予定です。


No.538 RE:原子力部門 投稿者:放射線 投稿日:2005/10/15(Sat) 21:42

電力マンさん、ありがとうございました。
とても助かります。



No.544 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/16(Sun) 19:11

専門問題を公開依頼しました。
ところで、明日は解答結果の発表ですね。
基礎・適正は解答速報で確認したところでは大丈夫そうなので、後は専門だけが問題です。
IRさんの解答速報を信用すれば、○の部分だけで18点取れていますので、最低ライン(40%)は何とかいけそうですが、基礎があんまり得点していないので、専門で50%以上取らなければなりません。残り12問中4問ぐらいなら何とかなるかな?



No.548 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:09

?そのようなメールは届いていませんねえ。
まあ、放射線さんが問題冊子を公開して欲しいようですし、とりあえずは臨時掲示板でもいいのですが、出来れば部門別の常設掲示板として残せないでしょうか?
今後の受験者のためと二次試験のための交流の場として。



No.550 開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/16(Sun) 22:00

臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/school/4788/
OCR結果のチェックはあまりしていませんので、誤字や誤認識があるかと思いますが、ご了承ください。
整理して過去問題にアップする時に改めて見直します。

部門ごとの常設掲示板は、メンテナンスがとてもできませんので、ご勘弁ください。
たとえばレンタル掲示板等をお借りいただいて、それに対してサイトからリンクを張るという形なら可能です。
すなわち、電力マンさんに掲示板管理人になっていただき、そのメインサイトとして私のHPをご利用いただくというものです。
そういう形なら対応できると思いますので、よろしければご連絡ください。



No.575 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/17(Mon) 20:23

掲示板開設ありがとうございました。
常設掲示板については確かにメンテナンスが大変かもしれないですね。そのうち暇があれば専門問題の解答・解説でも作りたいと思います。
ところで、本日解答発表がありましたが、皆さんいかがでしょうか?
私は、
基礎 9/15、適正 14/15、専門 30/50
ということで見事一発合格できそうです。
後はマークミスがないことを祈って合格発表を待ちます。



No.586 RE:原子力部門 投稿者:TAT 投稿日:2005/10/18(Tue) 08:42

お疲れ様でした。
基礎8/15、適正13/15、専門30/50
という結果でした。あとは記入ミスが無いことを祈ります。
若干の分野違いで原子力発電やエネルギーについて、初めて勉強しました。随分先のことになりそうですが2次試験に向けてがんばりたいと思います。



No.623 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/20(Thu) 00:00

TATさん、はじめまして。
2次試験はずいぶん先になってしまうのですか?
実務経験がないということなんでしょうか。
それでしたら仕方ありませんね。
私はたいした経験はありませんが、電力会社の原子力部門で20年以上飯を食っていますので、一次試験で落ちていたら会社にいけなくなるところでした。
といってもまだ合格発表されていないのでなんともいえませんが。



No.629 RE:原子力部門 投稿者:TAT 投稿日:2005/10/20(Thu) 11:10

電力マンさん、はじめまして。
現在、博士前期(修士)課程の1年生ですが、医療系の分野だったので、原子炉の勉強は難しかったです。
2次試験は原子力の分野からも多くでると思いますので、情報交換などできたら幸いです。



No.638 RE:原子力部門 投稿者:電力マン  投稿日:2005/10/20(Thu) 23:09

TATさん、こんばんは。
私も実は炉物理は大嫌いなのです。
学生の頃は電気工学科でしたので、原子力はもともと専門外なのです。
でも、技術士を取ろうと思ったら実務経験のある原子力のほうが何かと都合が良いので選んでいるだけです。
今後ともいろいろと情報交換しましょう。
よろしくお願いします。



No.640 RE:原子力部門 投稿者:TAT 投稿日:2005/10/21(Fri) 00:18

電力マンさん、お疲れ様です。
電力関係のベテランの方と情報交換できるのは、願っても無いことなのでうれしく思います。ありがとうございます。
実は、中・四国で試験を受けたのですが、会場について驚いたことに原子力部門はたった5人しかいませんでした。なかなか、原子力の技術者に会う機会もありませんので、こちらの方こそよろしくお願いします。




No.581 そろそろ二次ネタ! 投稿者:ギリギリボ−イズ 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:21 [返信]

嵐の前の静けさのように二次発表もそろそろの今日この頃になってきましたね!
一次のように明確に合否がわからない思いっきりグレ-な採点基準であるためなにもかもひっくるめて合格しなければなりませんね。唯一明確に合否がわかる択一もなくなるべくしてなくなるみたいですしね。いざなくなるとなると来年が最後で名残惜しいようなほっとするような気持ちです。



No.595 RE:そろそろ二次ネタ! 投稿者:ウキウキボーイズ 投稿日:2005/10/18(Tue) 21:01

そうですね!ギリギリボ−イズさん、嵐の前の静けさですね。二次発表が楽しみです。
今年は択一、29問取れたので・・・。私も明確に合否がわかる択一が好きです。無くなるのは残念です。



No.601 RE:そろそろ二次ネタ! 投稿者:九州人  投稿日:2005/10/18(Tue) 23:40

二次試験、今年初めて受験しました。いろいろな方のご支援があって、試験を乗り越えられました。
後は、お世話になった人に「合格」の二文字を伝えることができれば最高です。
このサイトにも本当にお世話になりました。
8/7の試験直前までこのサイトを見ていたことを昨日のことように思い出します。
また、このサイトで出会って、直接ご指導をして下さった方に本当に心からお礼を言いたいです。
その方たちのためにも、本当に合格していて欲しい。



No.603 RE:そろそろ二次ネタ! 投稿者:海人 投稿日:2005/10/19(Wed) 05:32

試験結果発表の後では、口頭試験の準備期間が充分確保できないことは理解しているのですが、なかなか本気になれませんよね。もっと早く発表してほしいものです。



No.635 RE:そろそろ二次ネタ! 投稿者:ギリギリボ−イズ 投稿日:2005/10/20(Thu) 21:16

いろいろと二次試験形態が改正されようとしている今、今年は、一体どれくらいの合格率なんでしょうね?
A・B・Cの違いも怪しい世界ですしね。そんなそもそもABC
で評価なんて、スケベな体験聞いてるんじゃないって!
59点と60点の違いなんて記述式試験の何が基準になるのか
もし採点者のバイトするんならその日の気分しかないでしょ!ヨ−シ今日は、大盤振る舞いだ--
みんな60点!改正記念でAAA!
今年!みんなで合格しましょう!




No.437 誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:52 [返信]

はじめまして。今年初受験の者です。(建設部門)こちらのHPにはいろいろお世話になっております。
さて、私は現役大学生のため、共通科目を受けました。誰か、共通科目を受けた方がいらっしゃいましたら、掲示板で正解を語り合いたいと思うのですが。

APECさん、共通科目の問題をスキャンして送りたいのですが、落書きしてあっても構いませんでしょうか?



No.438 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/12(Wed) 08:08

お送りいただければ処理して掲載しますよ。
字が読めない(私が、ではなくOCRソフトが)と困りますので、そういうところは、あらかじめコピーでも取っておいて、字を消してお送りいただけると対応できます。
ただ、数学の数式、化学の化学式、図などは、掲示板にはそのまま掲載できませんので、ご勘弁ください。
複雑な数式はカットするかもしれません。あらかじめご了承ください。
また、後日整理して過去問題にも掲載することをご了承ください。



No.496 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:かわ 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:26

私も専門卒なので共通科目受けました。
受験したのは初めてです。

共通科目は数学と物理選択しました。
両方ともやばいと思いますが答えは以下にしました。

数学
45421
25135
32543
12325

物理
22225
43333
52343
44134



No.502 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:39

私は数学と化学を選びました。(物理があまり好きではないので。)
答えは以下のとおりにしたのですが、解きなおしてみるとやばい予感が・・・。

数学
44121
44131
42553
21325

化学
12533
14411
32151
23125



No.506 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:かわ 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:12

ピースさんの解答と比べると、11問同じ答えがあるのでちょっと安心しました。
共通科目は平均以上で合格となってますが、
大体50%ほどならば安心とここのHPで知りましたので数学は安心ですかね?
物理がかなり心配ですけども。特にプランク定数、磁力あたりが…。
化学はどうでしたか?



No.521 臨時掲示板一部開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/14(Fri) 13:05

やっと臨時掲示板を開設できました。
といっても、生物・地学がまだですが・・・・
がんばります。



No.524 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:28

APECさん、掲示板の設置ありがとうございます。今はちょっと忙しいので後ほど利用させてもらいます。


No.566 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:かわ 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:40

APECさん、ありがとうございます。
今、会社で解答をあわせてみたら、基礎、適正、専門は合格ラインになんとか達していました。
ただ、共通科目が、数学:13/20, 物理:7/20でしたので、
平均点がとても気になります。特に物理が…(;_;)



No.577 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:大学生 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:05

はじめまして。

物理が難しかったように思うんですが・・・。

平均点は、どのくらいなのでしょうね?

ちなみに私は
数学18
物理10
でした。



No.578 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:mk 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:03

確かに平均点が気になります。
生物と地学で受験しました。生物10/20地学13/20でした。
他の科目(環境)は何とか基準に到達しました。
平均点は分かるのでしょうか?





No.609 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ななし 投稿日:2005/10/19(Wed) 12:05

平均点確かに気になりますね。

私は化学12
生物18でした。

化学は問題ないだろうとたかをくくって
生物ばかりやっていたらこの有様。
結構危険なことをしてしまいました。



No.610 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:T,Y 投稿日:2005/10/19(Wed) 12:15

初めて書き込みをさせて頂きますT,Yと申します。
いきなりの質問で申し訳ありませんが、共通試験の過去の平均点はどの程度のものなのでしょうか?ご存知の方がお見えでしたら是非ともお教え願います。



No.624 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:共通科目が心配な人 投稿日:2005/10/20(Thu) 00:19

T,Yさん、確かにそれは私も気になります。どなたがご存知の方がお見えでしたらお願いします。
化学が少し悪くて心配なんですよ。難しかった〜〜。




No.594 とても心配 投稿者:hk 投稿日:2005/10/18(Tue) 20:47 [返信]

2度目の受験。
得点はギリチョンセーフ?
適正 8/15
専門 13/25
基礎 8/15
しかし・・・
専門の時、60分を過ぎ70分頃に退室。
そのとき問題用紙と注意事項を鞄につめて出てしまった!
失格?棄権?  夜も眠れません。
元ダメと思い受けた試験。でも受かりたい・・・・・・



No.598 RE:とても心配 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/18(Tue) 22:03

hKさん、専門の次の、基礎科目を受ける時に何も注意を受けなかったのであればたぶん大丈夫と思います。


No.599 RE:とても心配 投稿者:デッドライン−1 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:26

問題用紙と注意事項を持って帰った事を懸念されています?
私は大阪受験でしたが、持ち帰りOKでしたよ。地域や会場によって違うとは思えません。大丈夫ですよ。



No.600 RE:とても心配 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/18(Tue) 22:48

途中退室(60分経過後)が許されている、専門科目に於いて途中で退出する場合は問題の持ち出しは許されていません。また、注意事項は最後の基礎科目が終了するまでは、机の上に置いておくことになっています。これは、全国どこの試験場でも共通です。
ただ、これに違反して問題になる場合は、持ち出している時点又は次の基礎科目の受験の時にそれなりの注意・警告などがあるはずです。
それが何も無かったのであれば、監督官が気が付かなくて見逃したと考えられます。



No.602 大丈夫だと思います 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/19(Wed) 01:05

棟梁さんと同意見です。見逃しだと思います。
誰が時間内に退出したかチェックしていない限り、問題用紙の有無で時間内持ち出しチェックはできませんよね。
それに、問題用紙には記名義務もないわけですから、試験主催者サイドのミスで混じってわからなくなることもあり得ます。
つまり、失格にはしようがないはずです。
極論ですが、「そんなことはない。私は確かに封筒に入れた!」と言い張れば、それを否定する証拠を示すこともできませんし、答案用紙のように氏名等不明確による失格条項があるわけでもありません。
問題はないと思いますよ。



No.607 RE:とても心配 投稿者:シマテツ 投稿日:2005/10/19(Wed) 09:22

私も大丈夫だと思います。
私は、hkさんとまったく逆の経験をしました。最後まで席に着いていたのですが、終了合図の後、問題用紙を机の上に置いたまま席を離れたために、問題用紙を回収されてしまいました。誰が途中退席したかなどは、きちんと確認されていないのだと思います。



No.608 RE:とても心配 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2005/10/19(Wed) 11:06

試験会場で???をしていました。
答案についてはシビアにチェックしますが、問題等についてはさほどなチェックもしていないし、できないと思います。
監督員から、指摘されていなければ大丈夫です。
安心してください・・・。



No.612 RE:とても心配 投稿者:Tommy 投稿日:2005/10/19(Wed) 13:06

はじめまして。今年初受験の者です。(電気電子部門)こちらのHPにはRCCMをはじめいろいろお世話になっております。初めて投稿させて頂きます。
問題の持ち出しは問題ないと思います。私の教室では試験官が回収するのを忘れていて次の試験の前に返却するようにアナウンスしていました。一人返却していたが全員が返却していないと思いますので全く問題ないと思います。
ところで私の心配を聞いて下さい。
試験は
適正 11/15
専門 13/25
基礎 10/15
しかし・・・やってしまいました。
基礎科目の「情報・論理に関するもの」の回答が4問答えているみたいです。
自己採点で気づいたのですが問題に○が4カ所あり、最終的にマークしたのかどうか全く思い出せません。(4問とも正解)これは確か失格ですよね。
気になって気になってしかたないのですがこれはどうすることもできません。
今年は運勢が良いみたいなのでただただ幸運を祈るのみです。でも失格やったらショック大きいなあ・・・最後は確認するだけの余裕がないといけませんね。
とほほ〜



No.614 なぜ持ち出してはいけないか? 投稿者:ありうる 投稿日:2005/10/19(Wed) 13:16

ダミーで入った受験者が問題を持ち出し、隣のビルで待ち構えたスタッフがインターネットを駆使して回答し、その結果を、外見は補聴器の受信専用機に携帯で飛ばすのです。20万円ほど支払った受験者は試験終了30分前から、繰り返して入る回答情報を書き写せばよいのですからラクなもんです。で、二次試験では確実に落ちます。


No.615 ロングヘアに注意 投稿者:ありうる 投稿日:2005/10/19(Wed) 13:24

試験監督員はロングヘアで耳を隠している不潔な受験者に注意すべし。女性といえど厳しく耳の穴をチェック。


No.618 RE:とても心配 投稿者:B747 投稿日:2005/10/19(Wed) 14:27

TOMMY様 心労察するに余りあります。
たかが試験、されど試験。
今夜の晩酌に酒の一升も飲めばバッチ グー。
大の男がくよくよ、しなさんな。
来年があるわさ。GOOD LUCK!!!!!!




No.616 専門科目の衛生工学部門 投稿者:サラリーマン 投稿日:2005/10/19(Wed) 14:15 [返信]

今回初めて受験したのですが、
勉強してなかったので、受かる気さらさら無かったのですが基礎科目、適正検査の回答を見たところ、もしや受かるのでは?と思い、残る専門科目次第となったわけです。なにしろ途中退室なので問題が手元にありません。どなたか衛生部門の専門科目の問題掲載頂けたらな思います。。。



No.617 RE:専門科目の衛生工学部門 投稿者:サラリーマン  投稿日:2005/10/19(Wed) 14:21

PDFファイル等で頂けるのであればメールにて送信して下さると助かります。



No.589 技術士試験 投稿者:Tom 投稿日:2005/10/18(Tue) 11:55 [返信]

来年度に技術士試験(二次)を受験しようとかんがえているものです。自分は農業土木の仕事に就いているのですが、今まではどちらかというと土木の水利についての仕事が主でした。
この場合は経験から部門選択すべきなのでしょうか?
それとも、自分の就いている職種から部門選択すべきなのでしょうか?
ちなみに一次試験は建設部門で受験しました。
建設部門は問題集も豊富で勉強し易いのも理由の一つでしたね




No.587 一次試験の採点 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/18(Tue) 09:00 [返信]

ケーキです。
情報工学部門を受験です。

基礎 11/15 正解率73.3%
適正 11/15 正解率73.3%
専門 21/25 正解率84.0%

マークミスであることを祈る。




No.588 RE:一次試験の採点 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/18(Tue) 09:02

>マークミスであることを祈る。
マークミスなしですよね。... w
失敬。




No.543 明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:ピロピロ 投稿日:2005/10/16(Sun) 18:46 [返信]

APECさん、皆さん、解答速報どうもお疲れ様でした。
なかなか、解答が確定しないものもあり、皆さんの白熱した議論、大変勉強になりました。
私は、自己採点で、適正・専門共に8割の出来でしたが、
基礎が・・・確実に正解が5問、で、
T−1−4とT−3−6がEラーニングHPの解答どうりだと正解で合格、皆さんの速報どうりだと不正解で不合格。
もう、気になって気になって仕方ありません。
でも、明日正答がでるのではっきりしますが。
例年正答発表って何時頃にでるのですかねぇ?



No.545 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/16(Sun) 20:32

気になる気持ちはすごく分かります。
ここは1つ「夜になったら分かる」くらいの気持ちで行きましょう。



No.551 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:oku 投稿日:2005/10/17(Mon) 08:24

発表されました。


No.552 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:ピロピロ 投稿日:2005/10/17(Mon) 08:29

発表されましたね。
何とか合格ラインに載ってきました。(ほんとギリギリ)
(あとは、マークシートミス等が無いことを祈ります。)
でも、今回の解答、適正と基礎は議論が残る問題が多いですね。



No.554 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:aoki 投稿日:2005/10/17(Mon) 08:39

No.555 正解をサイトに掲載しました 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/17(Mon) 09:00

正解が発表されましたね。
サイトにも掲載しましたので、お知らせします。



No.556 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/17(Mon) 09:05

お疲れ様でした。解答発表がありましたね。
自分は☆基礎15問中E問正解で40点☆適正は15問中I問正解で66点☆専門は25問中M問正解で56点です。これって合格?不合格?微妙です。みなさん本当にご苦労様でした。



No.557 合格ですよ 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/17(Mon) 09:21

バカボンさん、基礎で6点(6問*1点)、専門で28点(14問*2点)、合計34点です。
合格基準は、基礎・専門それぞれ最低ラインが6点と10点、基礎・専門合計点の最低ラインが33点ですから、基礎・専門のどちらも正解な採点であれば、合格ですよ。



No.558 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:かりん 投稿日:2005/10/17(Mon) 09:31

APECさん、いつも本当にありがとうございます。
皆様、お疲れ様でした。
今回、初めての受験でしたが、共通科目でダメでした。(T-T)
結果は、次の通りでした。
基礎:7点,適性:11点,数学:7点,生物:6点,専門(情報工学):44点
来年、再チャレンジしますので、引続き「技術士受験を応援するページ」のお世話になります。



No.560 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:mu 投稿日:2005/10/17(Mon) 10:30

採点終わりました。衛生工学部門
基礎11/15 適正11/15 専門13/25
何とか合格ラインです。こちらのHPにはずいぶんお世話になりました。有り難う御座いました。
後はマークシートミスがないことを祈るのみです。マークミスも2箇所までは許容ですので何とかなりそうです。
皆様お疲れ様でした。1次OKの方々2次も頑張りましょう。



No.562 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:31

APECさんお疲れ様です。嬉しいアドバイスありがとうございます。合格発表楽しみです。試験は2回目なので感激も2倍です。本当に嬉しいです。このホームページで、私の挫折しそうになった時、このホームページをみて支えになり励むことができました。APECさんに本当に感謝です。引き続き2次試験に向け今日から準備します。これからもお世話になります。よろしくお願いします。そして結果はどうであれ、このホームページを見たみなさん日本の技術力高揚のためお互いがんばりましょう。ありがとうございました。


No.580 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:en 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:08

APECさん、本当にありがとうございました。
このHPのおかげで、基礎9/15、専門15/25、適正12/15取ることができました。
基礎のほうで、4問マークミスの恐れがあるのですが、それでもなんとかなりそうです。
色々な情報を発信して頂いたおかげです。
引き続き、2次合格目指して頑張ります。
またお世話になります!



No.583 APECさん、並びに参加者の皆さん 投稿者:梅昆布茶 投稿日:2005/10/18(Tue) 00:03

上下水道部門ですが、
正答発表により、マークがずれたりしていない限り合格してるだろうということが判明しました。
みなさんありがとうございました。

正直に言いますと、仕事が忙しく(言い訳)殆ど勉強できてませんでした。
今回の事を反省し、普段から勉強する癖をつけます。

今回の試験については、
適正が思いの他難しくてびっくりしました。
適正科目対策を見てなかったらOUTでしたね(−−
議論すべき問題が多かったような気もします。
自分の感覚では、ひっかけを意識するより、
単純に題意を読み取るべきだと感じました。
 
また、二次試験の方でもお世話になります。
よろしくお願いします。



No.584 RE:マークミスの許容 投稿者:シルバー 投稿日:2005/10/18(Tue) 07:28

No558 の投稿でマークミスは2箇所まで許容されると
ありますが、公式にどこか記載があるのでしょうか?



No.585 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:まさか 投稿日:2005/10/18(Tue) 08:13

基礎11/15 適正11/15 専門13/25
マークミスも2箇所までは許容ですので何とかなりそうです。

この意味は基礎11点+専門26点で合計37点であることから合格ラインに対して2問余裕があるということです.
マークミスが2問許容します.なんて公式発表などあるわけないでしょう.




No.579 環境 投稿者:OZZY 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:06 [返信]

公式解答見ました。W-26の解答(誤っているもの)についてAとなっていますが、@のブラウン-ブランケの優占度階級も被度7段階・群度(数度)は5段階で、@も誤りじゃないでしょうか?違いますかね?


No.582 RE:環境 投稿者:私も間違えました 投稿日:2005/10/17(Mon) 23:34

OZZYさんの疑問のとおりですが、群度≠数度だと思います。括弧書きで(個々の種の個体数)とある以上、低い被度の際の個体数カウントの解説で○です。群度は5段階です。



No.370 上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:28 [返信]

誰か情報交換しませんか〜??



No.374 RE:上下水道部門 投稿者:yamak 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:34

1222-
5524-
4--24
55535
1-412
--3-5
-343-

しょっぱなから間違えました。鬱です。
つっこみどころ満載のヘタレすみません。。



No.381 RE:上下水道部門 投稿者:アニータ 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:44

-2441
551-1
-432-
515-5
-53-2
23445
234--
アニータの解答です。
どうでしょうか??



No.414 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:24

上下水道は情報交換すくなくないですか??


No.453 RE:上下水道部門 投稿者:あつKUN 投稿日:2005/10/12(Wed) 16:38

会社の後輩の解答です。

12515
---34
-4-22
425--
524-5
11443
-1-32

あまり自信無しだそうです。
どこかに良い解答例を掲示しているところありませんかね。



No.455 RE:上下水道部門 投稿者:US 投稿日:2005/10/12(Wed) 18:05

35123
55241
-3-2-
44---
5-432
5-345
11-3-

私はこんな解答になりました。
自信はかなりないですが・・・



No.466 RE:上下水道部門 投稿者:いたちむし 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:51

途中退室で問題を回収されてしまって・・・
問題文を載せてもらえないでしょうか?
どなたかお願いします。



No.468 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/12(Wed) 22:13

答え作ってみました、
1−B
2−A
3−B?
4−C
5−@
6−D
7−D
8−@
9−C
10−@
11−A
12−?
13−B
14−A
15−?
16−D
17−C
18−D
19−B
20−@
21−A?
22−D
23−C
24−D
25−A
26−D
27−@
28ーA
29−C?
30−D?
31−C
32−B?
33−C
34−B
35−@
?は自信がありません。



No.473 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 23:17

本日会社に置いてある水道設計指針、下水設計指針、
水道施設耐震工法指針、厚生労働省のHomePage等を
見て 2時間位かけて確認しました。
正解は下記で99%間違いありません。
但し、W-3・W-30・W-34については該当箇所が
見つからなかったor見つけられなかったので、
常識的な判断としました。

W-19もピッタリの文章が指針に記載されて
いなかったのですが、常識的に考えて
「D計画偏差値」はおかしいのではないでしょうか?

上下水道
3234155141
2432154551
1545221245
43431



No.475 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 00:14

W-3はBで間違いないと思います。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/suidouhou/syourei/dl/08.pdf

このpdfの9/14ページの別表第一は水道用薬品の基準を、同じく11/14ページの別表第二は水道用資機材の基準を示しています。

これによりますと、別表第一(薬品)には臭素酸がありますが、別表第二(資機材)にはありません。
よって、Bの設問内容は誤りになります。



No.482 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 09:21

no Nameさん、19はぴったりな文章が指針の「計画外水位」の項にあります。「〜河川における既往最高水位、海域におけるさく(朔)望平均満潮位又はこれに計画偏差値を加えた〜」とありますので、正解はBです。


No.485 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:35

棟梁さん、どうもありがとうございます。
指針(前編)の25ページ確認しました。
下記に訂正します。

上下水道
3234155141
2432154531
1545221245
43431



No.489 RE:上下水道部門 投稿者:suisui 投稿日:2005/10/13(Thu) 14:55

4−1は1番ですよ。受水槽の容量は10m3と決められています。
4−11は3番かと思うのですがどうでしょう?低騒音対応というのもありますので
あまり自信はありませんが・・
4−24は3番は光合成のことではないでしょうか?
4−33は5番かと思うのですがこれはあまり自信はありませんが・・

検討お願いします。



No.493 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 17:13

suisuiさんの疑問にお答えします。
ー1の@の文章は正しい。簡易専用水道の受水槽の容  量は10立方メートルを超えるものです。
  Bは、下水道法第1条4項に次の文章があります   「〜災害その他非常の場合に断水その他の給水へ  の影響が出来るだけ少なくなるように配慮された  ものであるとともに、速やかに復旧できるよう配  慮されたものであること」とあります、文面から  解釈していかなる時でも常時給水を行う義務があ  るとは考えられません。
-11 Bの文章は正しいと思います。設計指針の「受変  電設備の変圧器の選定の項」の解説に変圧器の比  較表があります。
  Aかご型誘電電動機は、一次周波数制御で回転速  度制御が出来るのが特徴です。
-24 Bは光合成ではありません。活性汚泥の微生物が  有機物を餌としてエネルギーを得ることです。
  D硝酸性窒素を窒素ガスに変化させる反応は還元  反応です。
-33 D遠心脱水機の課題の一つがスクリューの磨耗で  す。文章は正しい。
  C遠心脱水機は補機が少なく維持管理が容易なの  が特徴です。
  以上です。



No.498 RE:上下水道部門 投稿者:R 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:23

上下水道部門の解答例もいいですが
問題文をupしません?

受験者以外の方から
貴重な意見が聞けるかもしれないし。。



No.500 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:52

棟梁さんの言うとおりですが、
「W-1」についてだけ補足させてもらえば、

水道法(給水義務)第15条
2 水道事業者は、当該水道により給水を受ける者に
対し、営時水を供給しなければならない。ただし、
第40条第1項の規定による水の供給命令を受けたた
め、又は災害その他正当な理由があつてやむを得ない
場合には、給水区域の全部又は一部につきその間給水
を停止することができる。この場合には、やむを得な
い事情がある場合を除き、給水を停止しようとする区
域及び期間をあらかじめ関係者に周知させる措置をと
らなければならない。

従って、突然の停電、災害等においては、常時給水で
なく、極力給水ということですね。



No.503 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 21:42

no Nameさん、補足説明ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
Rさん、問題を書くのは大変な作業なのでちょっと。だれかPDFファイルでAPECさんに送って、「技術士受験を応援するページ」に挙げてもらえればと思いますが?
私はコピーを持っているのですが、落書きが多すぎて、公開できる状態ではないものですから。




No.510 RE:上下水道部門 投稿者:R 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:44

私は問題を持っていないものですから。。
棟梁さんがおっしゃるように問題のPDFファイルありませんか?



No.574 RE:上下水道部門 投稿者:QT 投稿日:2005/10/17(Mon) 19:12

棟梁様、no Name様
まとめられた解答は全問正解でしたね。さすがです。
おかげさまで、こちらは正解発表前に6割正解のつもりで安心していられました。
改めてお礼申し上げます。
また、すばらしいHPを運営されているAPEC様にも感謝しております。
有り難う御座いました。
2次試験頑張ります。またお世話になります。




No.564 ご質問です! 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:28 [返信]

今回発表された、解答が変わることはよくあるのでしょうか?
今回環境部門を受験して、ただいま後一問で落ちてしまったんです…

環境の問15は僕は2にしたのですが、1が正しいとするのならば、フロンガスの濃度が低ければ低いほど温暖化に対する力が大きくなるってことになりますよね?それっておかしくないですか?

もうひとつ環境の問21 の問題は@は間違っていると思います。
富栄養化が進むとDOは低くなるから、魚が窒息死してしまいまうはずなんですが…

今この二問で必死です!!(><)

誰か救いの手を〜!!!

ってかきっちりとした、理由がわからないのであれば、技術士会に問い合わせをしたいのですが、ご存知の方その方法も合わせて教えていただきたい。
(個人的な答えに対するご質問は受け付けないとの事でしたので。。。)



No.565 RE:ご質問です! 投稿者:Jr 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:40

技術士試験センターに試験に関する問い合わせ窓口
があります。
ネットで「技術士試験センター」を検索してみてください。
質問する時は、ちゃんとその理由を明記しておかないといけないと思います。
以上、頑張って下さい!!



No.568 RE:ご質問です! 投稿者:お昼休みさん 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:47

問21について

富栄養化が進行すると、溶存酸素は底層部で減少しますが、表層部では光合成により過飽和状態となります。
よって、(1)の選択肢は×となります。
下記URLに説明が載っています。
http://www.zspc.com/mokuzu/env/env03.html

慌てて問い合わせする前に、とことん調べて確証を得てから問い合わせするようにしましょう。
思い込みってこともありますからね・・・。




No.561 上下水道部門の正解 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/17(Mon) 10:58 [返信]

技術士会から正解が発表されましたが、専門科目上下水道問題の26、正解はAですが、Dも正解では?

A排水管の土被りは原則として60cm以上とする〜
 設計指針では、「排水管の土被りは、建物の敷地内では原則として20cm以上とし、公道に順ずる道路、車両が出入りする場所等については公共下水道に準じた深さとする。〜」 とあり誤りの文章ですが、
Dますは、内径又は内のり15cm以上の円形又は角形とし〜
 設計指針では、「ますの大きさ、構造及び形状」として「内径は原則として内のり30cm以上の円形又は角形とし〜」 とありこれも誤りの文章と思いますが?




No.563 RE:上下水道部門の正解 投稿者:はげ山君 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:03

問題を正確に把握していないので推測になりますが、問題のますが「宅地ます」を指すのであれば、設計指針P291に“内径又は内のり15cm以上の円形又は角形とし、・・・”とあります。



No.522 共通科目 投稿者:SG 投稿日:2005/10/14(Fri) 15:27 [返信]

共通科目の数学,物理の平均点って,毎年どんな感じなんですか??


No.549 RE:共通科目 投稿者:max 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:59

こんな掲示板があったなんて知らなくてコメント遅れました。去年大学4年で物理数学を選択して共通科目を受けましたが、数学は12/20で物理は10/20で両方とも合格ラインに達していました。よって半分いってれば平均点を超えていると判断していいと思います。今年は適正、基礎、専門いずれも難しくなった印象があるので、共通に関してもそうだったのかは分かりませんが難しくなれば平均点が下がって結局は合格するので大丈夫だと思いますよ。



No.384 専門科目(電気電子) 投稿者:zink 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:00 [返信]

1-D 3-C 5-A 6-A 7-@ 
8-A 10-A 11-B 12-@ 13-B 
15-@ 16-@ 18-B 19-C 23-C
24-B 25-D 26-D 27-A 30-B 
31-A 32-C 33-D 34-A 35-B

自身も何も勘が多数を占めます。
興味ある方は同様に解答案求めます



No.390 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:けい 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:30

お疲れ様でした。

電気電子
42413
5-153
44125
-5352
-4-4-
5212-
--5--

目標は半分正解です。



No.391 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:50

42413
21143
33513
153-4
-4-54
53-4-

という感じです。基礎で失敗したため、専門で13問は正解したいところです(厳しそう・・・)
なお自信があるところは以下のとおり。

1−C 2−A 5−B 6−D 7−@ 8−@
10−B 11−C 18−B 20−C 26−D

6や11は試験中は分からなかった・・・orz



No.429 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:さっちー 投稿日:2005/10/12(Wed) 00:32

1-4 3-4 4-5 5-5 8-1 9-4 10-3 11-4 12-5
14-2 15-3 18-1 19-5 20-2 21-1 22-4 23-5
24-5 25-2 26-5 28-2 29-1 31-2 32-4 34-5



No.443 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:54

電気電子の書き込みが少ないんで、
僕も一応書いときます。
--453
51133
4332-
--3-4
-4555
5323-
54-5-



No.445 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 12:33

誰かがやってたんで、とりあえずまとめてみました。
(No.424の方のも入れてます)

5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254




No.449 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:乙二 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:19

皆様、お疲れ様です。
受験者数に比べてさびしい気がしますね
目標12問

535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551/




No.456 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:sim 投稿日:2005/10/12(Wed) 18:29

自身のあるものだけを以下に示してみます。
2−A 3−D 4−D 6−D 7−@ 8−@ 9−D 10−B 11−C 13−@ 17−B 28−A 31−B



No.459 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/12(Wed) 19:54

一応 ほぼ正解と思うもののみです。突っ込み宜しく!
-24--
511-3
44-1-
-3144
-1-52
--2--
3434-
一応調べたものですので・・・



No.462 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:15

再度まとめました。
5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254
535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551
-255-/51153/421--/-3---/-----/--2--/3----
-24--/511-3/44-1-/-3144/-1-52/--2--/3434-



No.471 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:ここね 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:46

私の回答も入れてまとめてみました。

5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254
535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551
-255-/51153/421--/-3---/-----/--2--/3----
-24--/511-3/44-1-/-3144/-1-52/--2--/3434-
454-3/5-1-3/43---/1-152/--553/543-4/34443

解答速報早く見たいですね。



No.478 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:仮面マン 投稿日:2005/10/13(Thu) 05:35

53553
5-253
45-13
--114
---55
51--4
3-254



No.507 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:31

残念なお知らせです。
多くのかたが問26で「5」を選択していますが、どうやらこれは不正解のような気がします。

ネットで調べてたら
「最大電力500kW未満の需要設備等、ある一定規模以下の事業場を設置する場合、自社職員の中に電気主任技術者免状の交付を受けている者がいない場合でも、電気工事士免状を取得している職員がいる場合等は、許可を得て、その者を電気主任技術者として選任する事ができます。」
という記述がありました。
僕も問26は5と解答したのですが・・・グフっ



No.511 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/14(Fri) 00:26

>深衝撃さま
問12が「4」となってますが、もし良かったらそのようになる理由を教えてください。
どう考えても「90」にはならないと思うのですが。。



No.515 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:乙二 投稿日:2005/10/14(Fri) 09:06

問26について C
電気事業法 第1章 第2条 八
「特定規模電気事業者 特定規模電気事業を営むことについて第十六条の二第一項の規定による届出をした者をいう。」

やはり「許可」ではなくて「届出」ですね。
選択した方がみなDだったので記憶違いかと思っていました。



No.516 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/14(Fri) 09:21

初受験(M1)様へ
問12についてですが、
単相全波整流の回路ですから問10の
Bの波形の直流側電圧の平均値を求めます。
Ed=(1/π)積分(0〜π)(√Esinθ)dθ
=2√2E/π ここでE=100だから
 =90
P=V^2/R=90*90/100=81kW
というわけでDが正解ですね。
すみませんでした。
記入ミスです。私の解答控えもDに
なっていました。



No.529 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/15(Sat) 00:38

なるほど、それで90という数字が出てくるんですね。分かりやすいご説明ありがとうございます。

ふと思ったのですが、試験が終わってから正解が公表されるまで1週間ありますけど、これって「各自で勉強する」良いチャンスなのではないかと思いました。

おそらく私は今回の試験は不合格だと思います。しかしそれでも「勉強する機会を得た」という意味で、この試験を受けた価値があると感じました。



No.530 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/15(Sat) 07:01

初受験(M1)様へ
その通りですね。試験のあと正答発表の前に自分で正答を確認する作業は
試験時間以上に時間が掛りますが知識を確実なものにすることができます。
答えを晒して一喜一憂ばかりでなく、自分の解答のプロセスを
披露して互いに冷静に確認しあうことは、技術者として必要な
ことですね。APECさんがプログの方で書かれていますが自分の解答が
正解であって欲しいのは人情ですがそこはやはり技術屋らしく真摯に
反応したいものですね。



No.534 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/15(Sat) 13:37

問9について
スイッチをオフにした時の回路方程式は
6=4di(t)/dt+4i(t)

i(0)=2 i(∞)=1.5 より a=2 b=1.5 が求まる。

時定数αはRL直流回路においては R/L となるので
α=1 
よってDが正解かな?




No.447 応用理学部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:04 [返信]

あんまり人気ないのかな?
私の出した答えは下です。

3 2 - - -
- - 5 5 3
2 - 2 - 5
- 1 2 3 2
2 3 2 4 -
- 1 3 5 2
3 5 2 5 5



No.512 RE:応用理学部門 投稿者:技術士補万歳! 投稿日:2005/10/14(Fri) 01:38

そうかなー?
いろいろ調べて、自信のある答えのみ書きます。

4 2 3 - -
- - 5 - 3
5 4 2 - -
- - 1 2 4
5 3 - - -
4 - - - -
- - 3 - 5

「-」のところは不明です。
だれか教えてください。
また、間違っていたら教えてください。




No.513 RE:応用理学部門 投稿者:技術士補万歳! 投稿日:2005/10/14(Fri) 01:51

下記の問題について、自信のあるお方に解答願いたいのですが?地球は苦手で・・・

問27 これは1にしたけど、どうですか?
問28 これは2にしたけど、どうですか?
問31 なんとなく3の断定的な書き方があやしい(答え?)と思ったけど、どうですか?
問32 これは答えってありますか?わからなくてなんとなく3にしましたが、まさか2じゃないですよね?内核はほぼ鉄で、外核は鉄以外にニッケルも含まれているけど、関係ないよね?主要なのは鉄なんだから・・・



No.520 RE:応用理学部門 投稿者:EX-4 投稿日:2005/10/14(Fri) 12:40

ネットなどで調べてみて,
自分なりに正解かな、と思ったものを記します。

-23--
--5-3
-----
--124
5----
---44
-4-55

問26の正解は4のようです。
(私は5を選択してしまった。でも5の記述は正しいのか?)

問31は、私は3を選択したのですが、
縞状堆積物という用語は具体的には何を指すのかよくわかりませんでした。
単に「縞状」の「堆積物」なのか、
「縞状鉄鉱層」や「チャート」など具体的なものあるいは定義があるのか・・・
それから、4の「水抜け」というのも、
どのような現象なのかよくわかりませんでした。
「液状化」を指しているのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ解説をお願いいたします。



No.528 RE:応用理学部門 投稿者:8775858  投稿日:2005/10/14(Fri) 23:42

W-34
ケスタは非対称地形ですから、この問題の答えは2と思います。




No.527 適性問題について 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/14(Fri) 23:31 [返信]

今回,適性科目の13問目は,
「国家公務員倫理規定では・・・・内部告発者の保護に配慮されている」
この正誤が問われた。

内容は実際の条文そのものであり,正しいのだが,
「規定」という漢字が間違っており,条文では「規程」である。

明らかに問題として趣旨は,「国家公務員が内部告発の保護に配慮されているか」を問うており,「規程」の引っかけとは考えにくい。

その程度の誤字は問題の趣旨に影響しないとし,これを○とするのか,これは誤字ではなく「規程」に気づくかを問うているとし,×とするか,はたまた誤字を認め無効とするか。

技術士会の対応が見ものです。





No.523 基礎科目の1-1-2についての疑問 投稿者:aoki 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:24 [返信]

臨時掲示版で述べさせて頂いた、基礎科目の1-1-2「凹凸部の組合部分寸法について」の疑問について、下記の通り投稿しました。
「技術士会様   ○○県の○○○○○と申します。
 平成17年技術士1次試験 基礎科目の1-1-2「凹凸部の組合部分寸法について」の疑問を申し上げます。
 正規分布は(平均、分散)で表されることは申し上げるまでもありません。
 平均は(4)の(μ2-μ1)が正解だと思います。
 しかし、分散は、(σ1^2+σ2^2)が正解ではないでしょうか。つまり、正解は (μ、σ^2)={(μ2-μ1)、(σ1^2+σ2^2)} であり、正解はないのではないか、と危惧しています。
 平均は(μ2-μ1)が正解なため(4)を正解とされた受験生も多いとは思います。
 しかし、分散から先に正解を求める場合、分散の次元がσ^2になってるのは(1)だけで、
消去法で(1)を正解とされた受験生も少なくないと思います。
この状況を踏まえ、採点方法に配慮願えれば幸いです。」




No.517 平成19年から試験内容が変わる!! 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/14(Fri) 10:32 [返信]

文部科学省から「技術士試験内容の改正」についてのパブリックコメントの募集が行われている。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm

総監部門についての感想は、
http://pmpstar.net/cgi-bin/imgboard.cgi?page=1&p1=&p2=&amode=
にアップしたが、改悪では無いだろう...




No.467 いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:oku 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:11 [返信]

文部科学省のHPで、技術士試験の試験方法の改正に関して意見募集が出ました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm

http://www.jmam.co.jp/tech/によると、2007年度からの受験から適用という情報です。



No.469 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:25

ちょっと前のこの掲示板の情報と同じですね・・・
経験論文ネタに乏しい自分にとっては、歓迎すべきなのかどうか微妙な所です。
又、07年に制度変わると分かっていて、来年受験するのも
微妙です。
複数年合格計画を立ててる自分にとって制度変更はちょっと迷惑かも。



No.472 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/12(Wed) 23:07

意見募集は前回の改正時と同じです。
結果の公開は新たな方策であると歓迎します。
ただし、それで大幅な見直しがあるとは思えません。

改正案で良いのは5択が廃止されそうなことです。
難解な一次試験の5択をパスすれば、あえて二次試験で問う必要はないでしょう。
一次試験の5択は今以上に難度が上がるかも。
総監の5択が残るのは頷けます。

記述も、そのための時間も適当です。
応用能力の審査になるので、総監のように捻った問題が出題されるかも知れませんね。

賛否は経験記述でしょう。
口頭試験前に提出するので、審査員の負担は低減するでしょう。
しかし、口頭試験でどこまで審査できるか、逆に試験官の見る目の能力が試されそうな感じです。
今までどおりの口頭試験合格率にはならない可能性もありそうですね。
つまり、口頭アウトのケースが増えるかも知れません。
遠方からの受験者は今以上の努力が必要でしょう。

経験論文は本人作でなくても見分けることができないと思うのですが、これをどうするのでしょう?
もしかして、テクリスを添付しないといけないとか?・・・公共ばかりじゃないのでコレはないか!




No.501 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:ともとも 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:07

わたしも、パブコメは出すつもりです。

内容としては、
筆記T(たとえば、6月頃)経験のみ
筆記U(たとえば、9月頃)その他の科目
口頭 (12月頃)

の3段階がいいのではないか、って感じです。
理由は、後ほど。

たぶん無駄でしょうけどねえ・・・。




No.434 基礎問題+専門科目 投稿者:18歳の受験生 投稿日:2005/10/12(Wed) 05:53 [返信]

「基礎+専門で50%以上」という時の配点は、基礎15点・専門50点というウェイトがそのまま反映されたものになります。
満点は15点+50点ですから65点で、この50%以上ですから、基礎+専門で33点以上の得点が必要となります。
 ちょっと例で考えてみます。
-------------------------------
(例1)基礎科目が40%ギリギリの場合
  15点×40%=6点 → 33点−6点=27点必要 → 27点÷50問=54%取ればOK。
-------------------------------

とあるので、自己採点では基礎科目が6点の私は^^;、専門科目で27点つまり14問正解しなければ合格にならないのでしょうか?



No.435 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/12(Wed) 06:02

私もその様に理解してます。
本年度、受験の手引きP.9 より。
かくいう私も基礎で6点です。
ただ、その分専門でカバーしようという
戦略だったので、想定内です。
ただ、ギリギリ過ぎて結果通知が来るまで
不安ですな・・・



No.451 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:TAKO 投稿日:2005/10/12(Wed) 14:04

18才の受験生 これは理屈抜きですごい!!


No.457 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:コジッタ 投稿日:2005/10/12(Wed) 19:22

今年初めて受けましたが知りませんでした。
逆の例だと
-------------------------------
(例)専門科目が40%ギリギリの場合
  50点×40%=20点 → 33点−20点=13点必要=基礎87%必要。
-------------------------------
ということですか?



No.480 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:H3,15-17年1次試験受験者 投稿日:2005/10/13(Thu) 08:39

基礎と専門を共に受ける場合,
基礎は,15点中13点以上何点取っても合否には無関係,
専門は,50点中28点(25問中14問)以上何点取っても合否には無関係,
ということになります。



No.484 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/13(Thu) 10:00

配点と合格ラインについては、サイトの一次試験対策→全般的な受験対策の中に説明させていただいていますので、参考にしてください。



No.476 1次試験、どうでしたか 投稿者:F2 投稿日:2005/10/13(Thu) 00:48 [返信]

今回受験された方、お疲れ様でした。
今回の試験問題の難易度はどう感じました?
試験会場で解答するのと、ネットで見て解答するのはかなりの違いがあります(緊張感や時間の問題等)。
個人的には、なかなかの問題であると思いますが。




No.452 上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 14:38 [返信]

上下水道部門の人,情報交換しましょうよーーー


No.454 RE:上下水道部門 投稿者:SG 投稿日:2005/10/12(Wed) 17:35

上下水道のW−5って,1番だと思うんですが,みなさんどうですか??あまり自信ないです・・・


No.465 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:37

W-32

3番の長時間エアレーション法が誤ですね。

http://www.jswa.go.jp/iken/Q50.htm




No.460 しつもん 投稿者:自信なし 投稿日:2005/10/12(Wed) 20:59 [返信]

森林部門の解答がわかる人はいませんか?



No.420 森林部門 投稿者:せいちゃん  投稿日:2005/10/11(Tue) 22:33 [返信]

初めての受験なので偉そうなことは言えませんが、問題が過去問と比べてもノーマルになって点が稼ぎやすくなり、森林土木のウエイトが高くなったことも私にとってはラッキーでした。1時間で退出したので、個別の回答は覚えていませんが、手応えは80%以上だったと思います。その分、今年ハードだった基礎科目のできが命運を決しそうな感じです。



No.386 臨時掲示板再開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/11(Tue) 01:04 [返信]

・・・・やっと元の鞘に納まったというか、当初予定していた掲示板を開設しました。時間帯によってはとてつもなく重くなりますが、ご容赦ください。
また、急遽立ち上げた掲示板には多くの書き込みをいただきましたが、レスが消えていくため、やむなく書き込み禁止にしました。ご容赦ください。
ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

【最終的な臨時掲示板】
基礎科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=48714
専門科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=48712
適性科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=40041

次の機会までに、安定して動作する掲示板を用意したいと思います。
やっぱ、cgiかなあ・・・・

コジッタさん、かめきちさん、改めて御礼申し上げます。
お二人の問題入力のご協力がなかったら、掲示板トラブルの中で轟沈していたことと思います。
本当にありがとうございました。




No.371 基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:30 [返信]

いま、5群が追加されたのですが、
今度は4群がお尻から消えていってる気が。。。

デバッグ必要です。

情報工学部門!!
発信!!w



No.373 原因がわかりましたToT 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/11(Tue) 00:31

この掲示板は、レスも合わせて300件を超えると消えていくのです・・・・ToT
悲しいけど仕方ないです。今から、もともと予定していた掲示板に切り替えます・・・・(泣)



No.375 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:37

らじゃーでごじゃります。

どうもお疲れ様です。

#以下、ざーっとのぞいてわかったこと。

URLから推測するに、
pidが18744が基礎科目で、
parent_idが問題に割り当てられているので、
18744にW群のparent_idをアサインすればOKなのかと。。。でも、もう不要です。



No.376 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:38

たぶん、DBの検索limitとか
かかっている気が。。。



No.378 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:39

以上、
情報工学部門、デバッグチームでした。w

#あまりお役に立てませんで、
#すみません。。。^^;




No.354 一次試験は通過点 投稿者:一次試験は通過点 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:22 [返信]

受験数最多の建設部門の専門科目について、議論しよう!



No.349 【19 環境部門】 投稿者:あおい 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:18 [返信]

※環境部門です※

14---
135--
--535
24234
--343
-3354
35322

自信はありません。。。



No.351 RE:【19 環境部門】 投稿者:せこう 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:21

homeに正解を語る掲示板を開設しましたので、そちらのほうをご利用ください。



No.347 【建設部門】(専門) 投稿者:まぁまぁか 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:13 [返信]

建設部門(専門)ですが、
32514
4----
42-21
2335-
5-22-
1-144
4211-
と答えました。