過去ログ倉庫No.28

No.423 原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/11(Tue) 23:15 [返信]

お仲間はいないよねえ。
ちなみに私の解答案は以下のとおりです。
W-1 4
W-3 5
W-5 3
W-7 2
W-8 4
W-9 4
W-10 5
W-11 1
W-12 4
W-14 5
W-15 2
W-18 2
W-19 4
W-20 4
W-21 2
W-22 3
W-23 5
W-27 1
W-28 3
W-29 4
W-30 3
W-32 2
W-33 5
W-34 3
W-35 3



No.444 RE:原子力部門 投稿者:IR 投稿日:2005/10/12(Wed) 11:13

自分の解答案も晒します。参考書等を確認した結果
(×)は自分の解答が間違い確定のもの。
(○)はたぶん当りのもの。
1:5
2:2
3:5
4:3
5:1
7:3(○)
8:4(○)
10:5(○)
11:2
12:4
14:5(○)…社内に聞いても5だった
15:3
17:5
18:1(×)…pとnをかんちがいした
20:4(○)…式そのまま
21:2(○)…4nで割って2余り(4n+2)
22:2(×)…たぶん3
23:3
24:4
26:3(○)…ZnSはγに不感
28:5(×)…TcはPETに使わない。たぶん2でないかと。
29:4(○)…Whだったなら5も正解
33:3(○)…3以外は参考書にあり
34:3(○)
35:4(×)…3が正解
昨年のリベンジでしたが計算問題自体は昨年よりやさしかったと思います。でも、放射線の基礎的なところで多く間違ってしまった。



No.508 RE:原子力部門 投稿者:放射線 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:33

途中退席して問題をもらえませんでした。問題を見たら解答を思い出すのですが。どなたか問題を公開していただけませんか。


No.531 RE:原子力部門 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/15(Sat) 10:04

スキャナで取りましたので、管理人さんに送って公開してもらう予定です。


No.538 RE:原子力部門 投稿者:放射線 投稿日:2005/10/15(Sat) 21:42

電力マンさん、ありがとうございました。
とても助かります。



No.544 RE:原子力部門 投稿者:電力マン NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 19:11

専門問題を公開依頼しました。
ところで、明日は解答結果の発表ですね。
基礎・適正は解答速報で確認したところでは大丈夫そうなので、後は専門だけが問題です。
IRさんの解答速報を信用すれば、○の部分だけで18点取れていますので、最低ライン(40%)は何とかいけそうですが、基礎があんまり得点していないので、専門で50%以上取らなければなりません。残り12問中4問ぐらいなら何とかなるかな?



No.548 RE:原子力部門 投稿者:電力マン NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:09

?そのようなメールは届いていませんねえ。
まあ、放射線さんが問題冊子を公開して欲しいようですし、とりあえずは臨時掲示板でもいいのですが、出来れば部門別の常設掲示板として残せないでしょうか?
今後の受験者のためと二次試験のための交流の場として。



No.550 開設しました 投稿者:APEC  NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 22:00

臨時掲示板を開設しました。
http://jbbs.livedoor.jp/school/4788/
OCR結果のチェックはあまりしていませんので、誤字や誤認識があるかと思いますが、ご了承ください。
整理して過去問題にアップする時に改めて見直します。

部門ごとの常設掲示板は、メンテナンスがとてもできませんので、ご勘弁ください。
たとえばレンタル掲示板等をお借りいただいて、それに対してサイトからリンクを張るという形なら可能です。
すなわち、電力マンさんに掲示板管理人になっていただき、そのメインサイトとして私のHPをご利用いただくというものです。
そういう形なら対応できると思いますので、よろしければご連絡ください。




No.522 共通科目 投稿者:SG 投稿日:2005/10/14(Fri) 15:27 [返信]

共通科目の数学,物理の平均点って,毎年どんな感じなんですか??


No.549 RE:共通科目 投稿者:max NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:59

こんな掲示板があったなんて知らなくてコメント遅れました。去年大学4年で物理数学を選択して共通科目を受けましたが、数学は12/20で物理は10/20で両方とも合格ラインに達していました。よって半分いってれば平均点を超えていると判断していいと思います。今年は適正、基礎、専門いずれも難しくなった印象があるので、共通に関してもそうだったのかは分かりませんが難しくなれば平均点が下がって結局は合格するので大丈夫だと思いますよ。



No.539 バッジ 投稿者:no Name NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 02:14 [返信]

技術士、技術士補の会員バッジってあるのですか?

知っている方、おしえてください。



No.541 RE:バッジ 投稿者:既技術士 NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 09:55

バッチ等はありません。名刺に記入するだけです。


No.542 RE:バッジ 投稿者:ちゃぐ NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 13:13

技術士になり日本技術士会に入会すれば、バッチでは無いですが、写真付の会員証(キャッシュカードサイズ)が貰えます!


No.547 RE:バッジ 投稿者:no Name NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 21:03

既技術士さん、ちゃぐさん、こんばんは。

早速のレス、ありがとうございました。

背広族の自分は、バッジがないのは、さみしい気がしますが、はやく会員証がもらえるようにがんばります。




No.543 明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:ピロピロ NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 18:46 [返信]

APECさん、皆さん、解答速報どうもお疲れ様でした。
なかなか、解答が確定しないものもあり、皆さんの白熱した議論、大変勉強になりました。
私は、自己採点で、適正・専門共に8割の出来でしたが、
基礎が・・・確実に正解が5問、で、
T−1−4とT−3−6がEラーニングHPの解答どうりだと正解で合格、皆さんの速報どうりだと不正解で不合格。
もう、気になって気になって仕方ありません。
でも、明日正答がでるのではっきりしますが。
例年正答発表って何時頃にでるのですかねぇ?



No.545 RE:明日の正答発表、何時ごろですかね? 投稿者:初受験(M1) NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 20:32

気になる気持ちはすごく分かります。
ここは1つ「夜になったら分かる」くらいの気持ちで行きましょう。




No.338 環境 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:55 [返信]

誰かわかりませんか?

24-2-
15522
4-522
1-244
1-54-
--15-
-5424

いちようこんな 僕はこんな解答です。
よろしくお願いします。



No.353 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:22

環境人気ないんすか?一応私の回答

241-2
1-5--
4-325
41244
1--22
-3415
--424

ルーキーさんとは14問同じ回答です

以上でーす。



No.358 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:28

自分はこんな感じ 
(環境部門) 

24−3−
115−−
−−354
−1234
5−443
1−415
−2424
 
ルーキーさんとは10問共通です。



No.361 RE:環境 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:45

24---
1-5--
-----
--2-4
-----
-----
--424

三人共同じ解答やったやつです。
ここからがんばっていってみましょう☆



No.367 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:25

24-2-/15522/4-522/1-244/1-54-/--15-/-5424
241-2/1-5--/4-325/41244/1--22/-3415/--424
24-3-/115--/--354/-1234/5-443/1-415/-2424

24---/1-5--/4-32-/-1244/1--4-/--415/--424(これ)

3人中3人一致および2人一致でまとめました。他に誰か参加しませんかーー?よろしく!



No.368 RE:環境 投稿者:めーに 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:25

私はこんな感じです。
24122
335-2
----2
-4244
1-545
-3313
--424
以上です。感覚的には6割くらいは取れてると思ってますが・・・



No.369 RE:環境 投稿者:mm 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:26

環境
23114
445--
--422
22244
4-444
-3-1-
-2-24



No.372 RE:環境 投稿者:ユウ 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:30

環境部門

24-2-
1552-
4-122
35234
1-54-
-33-4
--424

こんな感じです。



No.377 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:38

24-2-/15522/4-522/1-244/1-54-/--15-/-5424
241-2/1-5--/4-325/41244/1--22/-3415/--424
24-3-/115--/--354/-1234/5-443/1-415/-2424
24122/335-2/----2/-4244/1-545/-3313/--424
23114/445--/--422/22244/4-444/-3-1-/-2-24
24-2-/1552-/4-122/35234/1-54-/-33-4/--424

まとめました。今後も誰か参加よろしく。



No.382 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:53

24-2-5
535-2
-2122
32234
4-512
--11-
3532-

でした。

(13)人口爆発の影響を鑑み、1にしました。
 上水製造も大変なので。
(19)トリハロ=クロロホルムは入ってないので、3にしました。
(16)降雨による希釈効果で、3にしました。



No.385 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:02

環境

24--5
115--
--322
32-44
--543
-3154
35332

こんな感じになりました。
お願いします。



No.387 RE:環境 投稿者:yakyuu 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:17

IV-33はC?。↓参照。日本における世界自然遺産としては、青森県・秋田県にまたがる白神山地、鹿児島県の屋久島に続いて第3番目の登録です。
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kskky/shiretoko/shiretoko/top.html



No.389 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:29

IV-1はAのようです。

水の蒸発熱で検索した結果、軒並み水の蒸発熱は高いという記述が見られました。



No.392 RE:環境 投稿者:アオコ 投稿日:2005/10/11(Tue) 02:09

W-21ですが、ミキロシスティンは緑藻類ではなく、らん藻類なのでは?
ということで、Aにしました。



No.393 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 02:40

(IV-21)
「富栄養化」の定義が環境省の環境基本計画 用語解説では次のように説明されていました。
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/plan/yogo.pdf
「元来は、湖沼が長い年月の間に流域からの栄養塩類の供給を受けて生物生産の高い富栄養湖に移り変わっていく現象を指す概念であったが、近年の人口・産業の集中や土地利用の変化等に伴い、栄養塩の流入が加速され、人為的な富栄養化が急速に進行していく現象を指す。富栄養化の進行により、植物プランクトンが異常繁殖し、赤潮やアオコが発生する。さらに進行すると水中の溶存酸素が減少し、魚介類のへい死や悪臭を引き起こす。海域・湖沼については窒素・リンに関する環境基準の設定及び排水規制等の対策がとられている。」 

DOの減少が詠われているので@ではないでしょうか?ミキロシスティンについてはわからないのですが藻類の種類を問うほどの引っ掛けではないのではと思います。



No.394 RE:環境 投稿者:fuse 投稿日:2005/10/11(Tue) 05:50

W−21なんですけど
@→表層での光合成による酸素増加?      ○
A→「ミクロシスティン」は知ってるけれど   
   問題文中の「ミキロシスティン」って何? △
B→あってしかるべき。            ○
C→リン濃度が0.1mgの根拠が無いのと
  窒素等の影響を考慮すると         △  
D→文中「一般に」とあるがいろんなケース
  が想定されるので             △  
私はしょーが無いからC選択しました。
ちなみにこれでAが正解だと昨年度の「ヒナユズリハ」
と同じで全員正解になるかな?  



No.400 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 12:35

IV21
ミキロシスティンで検索しても出てきません。ミクロシスティンの間違いと思われます。またアオコさんがおっしゃるよう藍藻類ということでAが間違いではないでしょうか。問題ミスの可能性が高く全員正解だと思います(だったらいいなぁ・・・)。

あとわかったところ書きます。

IV-30
少なくともD以外です
菌類・細菌類・ウイルスなどの微生物は等分の間対象としていないらしい。

IV29
少なくとも@以外です。
自然環境保全基礎調査の中に自然景観資源調査も含まれています。

IV18
単純計算でA確定

IV19
少なくともC以外です。
BかDが怪しいと思う。

IV-17
Dではないか?
全亜鉛の環境基準で調べるとDの内容が書いている。

IV14
常識でA確定と思う。

IV8
これも常識でD確定と思う。

IV6
少なくとも@以外
水蒸気も温室効果ガスになるらしい。

以上私が調べた結果です。間違っていたらすみません。早々



No.404 RE:環境 投稿者:fuse 投稿日:2005/10/11(Tue) 13:52

APECさんのページには本当にお世話になってます。
1週間後に解答が発表されますが、落ちても
身のある受験になるよう、毎年試験後復習してます。
問題番号順で以下は紛れが少ないと思います。
1=A 2=C 8=D 15=A 18=A 20=C
24=C 27=B 29=D 30=C 31=B 32=A
33=C 35=C 
ちょっと気になったのは
W-3 @
理想状態ではCODとBODは同一の結果?
現実にはありえませんが。
W-6 C
環境白書にも出てますがなぜかC選択した人が
ほとんどいない?
W-13 B
農業用途が70%以上だが「今世紀」のただし書き
があり、@か?
W-14 A
議定書以外に何か行われているのか?
W-16 B
Cと迷ったのですがなぜ土壌でなく「岩盤」なのか?
W-34 A
問題中に見落としがあるのかグレーゾーンです。
APECさんのご好意に感謝しつつ、環境部門も取り上げて
いただけると大変うれしいです。



No.416 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:51

IV3)
わかりませんねぇ。CH2Oをホルムアルデヒドとして酸化させる場合HCHO+O=HCOOHのような化学式が成立して3.2ppmとなりますが、問題は酸化して炭酸ガスと水にすることになってますからCH2O+O2=CO2+H2Oですよね。だから6.4ppmになります。でもCODとBODが同じでいいんでしょうか。@にしましたが。

IV13)
「現在の世界人口は、約60億人であるから、約3.8兆トンの水を使って、約60億人が生活しているという計算になる。このままのペースで人口が増え続けていくと仮定すると、2025年にはおよそ80億人に、更に2050年ぐらいには世界の人口は100億人近くになると予想されている上に、仮に、みんなが肉からたんぱく質を摂取するようになると今まで以上に穀物を消費することになる。それに向けて食料を増産する方法のひとつに、かんがい農業の拡大があるが、そのためには多額な投資が必要であるし、また、農地の拡大には物理的な限界があり、簡単にはいかない。」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/030101ba.htm
となっています。Bにしました。ただそれに伴う生活用水、工業用水の増大もありますから、どうなんでしょう。

IV28)
@は正しいようです。
脊椎動物・維管束植物の2割前後が選定
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=212&bflg=1&serial=12132

Bは正しいようです
動物も植物も危惧種が集中する濃い青のメッシュは5割前後が里地里山地域に含まれている状況になっています。
http://www.env.go.jp/council/17nat-wil/y171-01-1a.html

Aは常識で正しい
Dも正しいと思います

ということでCが間違っていると思います。

以上、私の見解を述べました。皆さんも考え聞かせてください。




No.428 RE:環境 投稿者:fuse 投稿日:2005/10/12(Wed) 00:31

W-28
私はCを選択しました。
ただ試験中は去年の巨樹の問題で引っかかってるので
ABCでだいぶ悩みました。
Cの設問が「原始自然の方が里山よりデリケートで人為の影響を受けやすい」とも取れるので・・・

W-23
私は間違えましたが正解はAでしょうか?
損失余命=年単位と誤解してました。



No.436 RE:環境 投稿者:JACO  投稿日:2005/10/12(Wed) 06:37

はじめまして、皆様お疲れ様でした。
私は専門科目は途中退室してしまい問題がわかりません。

よろしければどなたか問題をUPもしくは
メールで教えていただけないでしょうか?

答え合わせできなくてそわそわしてたまりません。
勝手なお願いですがよろしくお願いします。



No.477 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 02:31

IV-7 (1)
京都議定書では、韓国はそもそも削減義務のない途上国扱いだったはず。
環境白書なら、11ページの図1-3-4など。

IV-19 (3)?
地下水汚染のVOCはトリクロロエタン、テトラクロロエタンなどで、
トリハロメタンは水道水の塩素殺菌絡みだった気がする。

IV-22 (4)
植生自然度は(0-100ではなく)1-10の10段階で、数字の大きい方が「自然」みたいですね。
http://www.biodic.go.jp/kiso/vg/vg_kiso.html
など参照。



No.490 RE:環境 投稿者:takeshi  投稿日:2005/10/13(Thu) 15:47

試験お疲れ様でした。
私が調べた結果です。


7→1 以下の表で韓国に関することが分かります。

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/kyoto_teiketsu.pdf

17→5 亜鉛の指定基準が載っています。

http://www.env.go.jp/council/10dojo/y101-15/ref_15.pdf#search='莠憺央%20豌エ雉ェ迺ー蠅・渕貅・

28→4

生物多様性の現状に関する問題であるので、現状、原生林は保護されているので人間の影響は受けていないと思われます。過去はひどく影響を受けているようです。





No.532 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/15(Sat) 12:28

>IV28)
>@は正しいようです。
>脊椎動物・維管束植物の2割前後が選定

すでに基礎の足切りにかかりましたので、来年がんばります。
上記の問題は手元にないのでわかりませんが、おそらく絶滅危惧種が2割という問題だったと記憶しています。
絶滅危惧種とは「絶滅危惧T類」「絶滅危惧U類」のことなので、おそらく、この設問が間違いだと思います。
(Cは何か忘れてしまいましたが…)
植物7000種の2割というと1400種が選定されているとなるので、
正確な数は今わかりませんが、そんなにいないと…
間違ってたらすみません。



No.533 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/15(Sat) 12:51

W-28問題全文です。
わが国の生物多様性の現状に関する次の記述のうち、誤っているものを選べ。
@平成13年7月までに改訂した環境省のレッドデータブック(RDB)、レッドリストで見ると、脊椎動物及び維管束植物の分類群のそれぞれ2割前後が絶滅危惧種に選定されている。
A野生動物の主な絶滅原因といわれているものは、i)乱獲・過剰利用、 ii)開発による生息地の破壊・減少、 iii)化学物質による環境の汚染、 iV)外来種による生態系の破壊、 V)地球規模の環境変化である。
B環境省のデータによる里地里山地域の分布図に、絶滅のおそれがある種(RDB)の分布を重ねてみると、RDB種の多く出現する場所の5割が里地里山にある。
C生態系の中では、白神山地や屋久島などの世界遺産地域に多い様々なタイプの森林生態系が、人間活動により最も大きな影響を受けている。
D南西諸島や小笠原諸島などの島よ生態系は、固有種や遺存種が多いなど特有の生物相を有しているが、人間活動や開発に伴う影響に対して脆弱であり、多くの種が絶滅の危機に瀕している。



No.535 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/15(Sat) 14:23

>>532

環境省自然環境局生物多様性センターのHPからです。

http://www.biodic.go.jp/cbd/s5/1-2_1.pdf
4ページに『日本に生息・生育する脊椎動物や維管束植物の2割前後の種が絶滅危惧種に選定されています。』
との記述があります。

またhttp://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=212&bflg=1&serial=12132の表3-7-1ではI種II種を総括して絶滅危惧種としています。計算すると(絶滅危惧種)/(脊椎動物総個体数)=245/1361*10≒1.8と2割前後です。維管束植物についても同様です。

以上の理由から@は正しいと考えます。



No.536 RE:環境 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/15(Sat) 15:57

>>No.535

植物がそんなにいるとは、思いませんでした。
勉強になりました。
(鳥類が1割強というところがふに落ちませんが)

Cの「様々なタイプの森林生態系が、人間活動により最も大きな影響を受けている」というところが間違っているようですね。

おさがわせしました__(_ _;)



No.537 RE:環境 投稿者:お寿司 投稿日:2005/10/15(Sat) 20:41

>>536
脊椎動物とは脊椎をもつ動物の総称であり、無がく類(円口類)・魚類・両生類・は虫類・鳥類・ほ乳類の6綱に分類されます。確かに鳥類に関しては1割強ですが、問題では脊椎動物すべてを指しておりそれには鳥類も含まれます。よってトータル的に見た場合、絶滅危惧種としてカウントされる脊椎動物は2割前後となると考えられます。



No.540 RE:環境 投稿者:no Name NEW! 投稿日:2005/10/16(Sun) 09:55

W-16問題全文
北欧のような湖沼の酸性化が日本で進行しない理由として最も適切なものを選べ。
@北欧ほど強い酸性雨が降っていないからである。
A火山性ガスの影響で湖沼水がもともと酸性であるからである。
B気侯が温暖多雨のためである。
C堆積岩でできた岩盤が多いためである。
D酸性物質が大気中で黄砂によって中和されるからである。
以上
この問題ですが、東京大学出版社「地球システム科学入門」初版1992の145ページに以下の記述があります。(以下長文すいません。)
「日本ではこのような被害は顕在化していないが、pHの低い湖沼もみつかってきているので今後詳しい調査を行うことが望まれる。日本でこのような被害が少ない原因ははっきりしないが、湿潤気侯であり雨が多いこと、新しい時代にできた岩石(凝灰岩など)が多く、これらは反応性に富み、緩衝能力が大きく、雨水が浸透しやすいこと、湿潤気侯であり、もともと酸性の土壌であり、こういう土壌に植生があるのでここに酸性雨が降ってきてもあまり影響を受けない、さらに中国大陸からくる黄土が雨水を中性化する働きをもっている、などの原因が考えられている。このほかに日本では、石油の燃焼する際、脱硫黄装置を取り付けているため、亜硫酸ガスの放出が少ないなどの理由もある。」

この本の出版年数が古く、以後の知見として原因の特定ができたのでしょうか?個人の私見としては問題の「最も適切なものを選べ」が「不適切なもの」の誤りでは?などと思ってしまっています。
どなたかお詳しい方、お教えいただけると幸いです。




No.384 専門科目(電気電子) 投稿者:zink 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:00 [返信]

1-D 3-C 5-A 6-A 7-@ 
8-A 10-A 11-B 12-@ 13-B 
15-@ 16-@ 18-B 19-C 23-C
24-B 25-D 26-D 27-A 30-B 
31-A 32-C 33-D 34-A 35-B

自身も何も勘が多数を占めます。
興味ある方は同様に解答案求めます



No.390 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:けい 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:30

お疲れ様でした。

電気電子
42413
5-153
44125
-5352
-4-4-
5212-
--5--

目標は半分正解です。



No.391 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:50

42413
21143
33513
153-4
-4-54
53-4-

という感じです。基礎で失敗したため、専門で13問は正解したいところです(厳しそう・・・)
なお自信があるところは以下のとおり。

1−C 2−A 5−B 6−D 7−@ 8−@
10−B 11−C 18−B 20−C 26−D

6や11は試験中は分からなかった・・・orz



No.429 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:さっちー 投稿日:2005/10/12(Wed) 00:32

1-4 3-4 4-5 5-5 8-1 9-4 10-3 11-4 12-5
14-2 15-3 18-1 19-5 20-2 21-1 22-4 23-5
24-5 25-2 26-5 28-2 29-1 31-2 32-4 34-5



No.443 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:54

電気電子の書き込みが少ないんで、
僕も一応書いときます。
--453
51133
4332-
--3-4
-4555
5323-
54-5-



No.445 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 12:33

誰かがやってたんで、とりあえずまとめてみました。
(No.424の方のも入れてます)

5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254




No.449 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:乙二 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:19

皆様、お疲れ様です。
受験者数に比べてさびしい気がしますね
目標12問

535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551/




No.456 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:sim 投稿日:2005/10/12(Wed) 18:29

自身のあるものだけを以下に示してみます。
2−A 3−D 4−D 6−D 7−@ 8−@ 9−D 10−B 11−C 13−@ 17−B 28−A 31−B



No.459 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/12(Wed) 19:54

一応 ほぼ正解と思うもののみです。突っ込み宜しく!
-24--
511-3
44-1-
-3144
-1-52
--2--
3434-
一応調べたものですので・・・



No.462 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:当落線上? 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:15

再度まとめました。
5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254
535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551
-255-/51153/421--/-3---/-----/--2--/3----
-24--/511-3/44-1-/-3144/-1-52/--2--/3434-



No.471 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:ここね 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:46

私の回答も入れてまとめてみました。

5-4-2/212-2/313-1/1-34-/--435/52--3/24523
42413/5-153/44125/-5352/-4-4-/5212-/--5--
42413/21143/33513/153-4/-4-54/53-4-/-----
4-455/--143/45-23/--152/14552/5-21-/24-5-
--453/51133/4332-/--3-4/-4555/5323-/54-5-
53553/5-253/45-13/--114/---55/51--4/3-254
535-3/511-3/43-1-/--152/-4-55/4-21-/31551
-255-/51153/421--/-3---/-----/--2--/3----
-24--/511-3/44-1-/-3144/-1-52/--2--/3434-
454-3/5-1-3/43---/1-152/--553/543-4/34443

解答速報早く見たいですね。



No.478 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:仮面マン 投稿日:2005/10/13(Thu) 05:35

53553
5-253
45-13
--114
---55
51--4
3-254



No.507 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:31

残念なお知らせです。
多くのかたが問26で「5」を選択していますが、どうやらこれは不正解のような気がします。

ネットで調べてたら
「最大電力500kW未満の需要設備等、ある一定規模以下の事業場を設置する場合、自社職員の中に電気主任技術者免状の交付を受けている者がいない場合でも、電気工事士免状を取得している職員がいる場合等は、許可を得て、その者を電気主任技術者として選任する事ができます。」
という記述がありました。
僕も問26は5と解答したのですが・・・グフっ



No.511 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/14(Fri) 00:26

>深衝撃さま
問12が「4」となってますが、もし良かったらそのようになる理由を教えてください。
どう考えても「90」にはならないと思うのですが。。



No.515 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:乙二 投稿日:2005/10/14(Fri) 09:06

問26について C
電気事業法 第1章 第2条 八
「特定規模電気事業者 特定規模電気事業を営むことについて第十六条の二第一項の規定による届出をした者をいう。」

やはり「許可」ではなくて「届出」ですね。
選択した方がみなDだったので記憶違いかと思っていました。



No.516 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/14(Fri) 09:21

初受験(M1)様へ
問12についてですが、
単相全波整流の回路ですから問10の
Bの波形の直流側電圧の平均値を求めます。
Ed=(1/π)積分(0〜π)(√Esinθ)dθ
=2√2E/π ここでE=100だから
 =90
P=V^2/R=90*90/100=81kW
というわけでDが正解ですね。
すみませんでした。
記入ミスです。私の解答控えもDに
なっていました。



No.529 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:初受験(M1) 投稿日:2005/10/15(Sat) 00:38

なるほど、それで90という数字が出てくるんですね。分かりやすいご説明ありがとうございます。

ふと思ったのですが、試験が終わってから正解が公表されるまで1週間ありますけど、これって「各自で勉強する」良いチャンスなのではないかと思いました。

おそらく私は今回の試験は不合格だと思います。しかしそれでも「勉強する機会を得た」という意味で、この試験を受けた価値があると感じました。



No.530 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:深衝撃 投稿日:2005/10/15(Sat) 07:01

初受験(M1)様へ
その通りですね。試験のあと正答発表の前に自分で正答を確認する作業は
試験時間以上に時間が掛りますが知識を確実なものにすることができます。
答えを晒して一喜一憂ばかりでなく、自分の解答のプロセスを
披露して互いに冷静に確認しあうことは、技術者として必要な
ことですね。APECさんがプログの方で書かれていますが自分の解答が
正解であって欲しいのは人情ですがそこはやはり技術屋らしく真摯に
反応したいものですね。



No.534 RE:専門科目(電気電子) 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/15(Sat) 13:37

問9について
スイッチをオフにした時の回路方程式は
6=4di(t)/dt+4i(t)

i(0)=2 i(∞)=1.5 より a=2 b=1.5 が求まる。

時定数αはRL直流回路においては R/L となるので
α=1 
よってDが正解かな?




No.447 応用理学部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:04 [返信]

あんまり人気ないのかな?
私の出した答えは下です。

3 2 - - -
- - 5 5 3
2 - 2 - 5
- 1 2 3 2
2 3 2 4 -
- 1 3 5 2
3 5 2 5 5



No.512 RE:応用理学部門 投稿者:技術士補万歳! 投稿日:2005/10/14(Fri) 01:38

そうかなー?
いろいろ調べて、自信のある答えのみ書きます。

4 2 3 - -
- - 5 - 3
5 4 2 - -
- - 1 2 4
5 3 - - -
4 - - - -
- - 3 - 5

「-」のところは不明です。
だれか教えてください。
また、間違っていたら教えてください。




No.513 RE:応用理学部門 投稿者:技術士補万歳! 投稿日:2005/10/14(Fri) 01:51

下記の問題について、自信のあるお方に解答願いたいのですが?地球は苦手で・・・

問27 これは1にしたけど、どうですか?
問28 これは2にしたけど、どうですか?
問31 なんとなく3の断定的な書き方があやしい(答え?)と思ったけど、どうですか?
問32 これは答えってありますか?わからなくてなんとなく3にしましたが、まさか2じゃないですよね?内核はほぼ鉄で、外核は鉄以外にニッケルも含まれているけど、関係ないよね?主要なのは鉄なんだから・・・



No.520 RE:応用理学部門 投稿者:EX-4 投稿日:2005/10/14(Fri) 12:40

ネットなどで調べてみて,
自分なりに正解かな、と思ったものを記します。

-23--
--5-3
-----
--124
5----
---44
-4-55

問26の正解は4のようです。
(私は5を選択してしまった。でも5の記述は正しいのか?)

問31は、私は3を選択したのですが、
縞状堆積物という用語は具体的には何を指すのかよくわかりませんでした。
単に「縞状」の「堆積物」なのか、
「縞状鉄鉱層」や「チャート」など具体的なものあるいは定義があるのか・・・
それから、4の「水抜け」というのも、
どのような現象なのかよくわかりませんでした。
「液状化」を指しているのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ解説をお願いいたします。



No.528 RE:応用理学部門 投稿者:8775858  投稿日:2005/10/14(Fri) 23:42

W-34
ケスタは非対称地形ですから、この問題の答えは2と思います。




No.527 適性問題について 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/14(Fri) 23:31 [返信]

今回,適性科目の13問目は,
「国家公務員倫理規定では・・・・内部告発者の保護に配慮されている」
この正誤が問われた。

内容は実際の条文そのものであり,正しいのだが,
「規定」という漢字が間違っており,条文では「規程」である。

明らかに問題として趣旨は,「国家公務員が内部告発の保護に配慮されているか」を問うており,「規程」の引っかけとは考えにくい。

その程度の誤字は問題の趣旨に影響しないとし,これを○とするのか,これは誤字ではなく「規程」に気づくかを問うているとし,×とするか,はたまた誤字を認め無効とするか。

技術士会の対応が見ものです。





No.335 衛生工学 投稿者:参考書意味無し 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:46 [返信]

神奈川で80人程度しかいなかったので
注目度低そうですが・・

-23-5
23135
52215
323--
----3
4352-
3443-

自信ないです



No.337 RE:衛生工学 投稿者:な 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:50

名古屋は約50人でした。
45343
23154
41215
324--
-5--5
4-31-
32---



No.395 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/11(Tue) 09:45

昨年より受験全体数は減少してますね
45333
23135
4--12
-21-1
-2-3-
-31--
34255
問題の討論会は今年無いのかな?



No.396 RE:衛生工学 投稿者:専門甘く見てました〜 投稿日:2005/10/11(Tue) 10:07

仙台では30人程度でした。
-2523
2315-
4-252
-24--
-3--5
53455
-4441
ダメかぁ〜



No.399 RE:衛生工学 投稿者:空調技術者 投稿日:2005/10/11(Tue) 11:15

専門が空調なので廃棄物や水質より正解率はいいと思うのですが・・・
15323
23143
4-215
324--
-----
-335-
33245




No.403 RE:衛生工学 投稿者:今年2回目  投稿日:2005/10/11(Tue) 13:18

私も名古屋です。46名だったかな?
ホント少ないですね。
私は、
-3341
2313-
--225
-2314
-5---
-5212
34445
です。
皆さんの回答を見ると、今年もダメかも.....
ご参考まで。ちなみに私は水質1種持ってます。
でも、水質も昔の話なので自信ないですけど....
その他は、ほとんど自信ないです。
今回は廃棄物処理が難しかった〜



No.405 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/11(Tue) 15:51

IV-33
@生活排水とは水洗便所汚水と台所、風呂場等から排出される雑排水を併せたものである
A水質汚濁に係る環境基準は、全項目とも水域区分や類型ごとに設定されており上乗せ基準が適用されている
B水質汚濁防止対策基本は、公共用水域に排出される汚濁物質をできるだけ削減することである
C水道原水にフミン質が存在すると浄化過程で消毒副生成物を生成する可能性がある
Dこれまでの浄化槽は主として便所の水洗化の手段として用いられたが近年は生活排水も併せて処理能力が重視されている
答えAどうでしょうか?



No.406 RE:衛生工学 投稿者:n. 投稿日:2005/10/11(Tue) 15:57

私も仙台でした。
回答には全く自信なし…。

みなさんはどのような参考書を使っているのですか?
私はテクノブックスの100問のやつです。

来年も受けることになりそうなんですが
空調部門が全く解けなくて苦労しそうです。

誰かお勧めの参考書教えてください!



No.407 RE:衛生工学 投稿者:n. 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:04

IV-33
私はCにしてしまったのですが
トリハロメタンの発生は浄化過程では
ないですよね。
しくじりました。

Aが正しい気がします。



No.408 RE:衛生工学 投稿者:別の試験に夢中 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:49

神奈川で受けました。

3-51-
2-132
-4525
---1-
13245
--254
33242

計量証明の会社に勤務してるため、
建築や空気環境、産廃etcなんてさっぱりわかりません。
適当に勘でマークしました。

調べて、これは正解と思うものを「問題-正解」で示します。

8-@
24-C
25-D
30-C(アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素、有機態窒素)



No.409 RE:衛生工学 投稿者:別の試験に夢中 投稿日:2005/10/11(Tue) 16:50

追加して
6-A
これも正解だと思います



No.410 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/11(Tue) 17:16

IV-15
@室内空気の湿度を下げることは結露防止において重要である
A躯体の室内側に防湿層を設ける事は冬季内部結露防止に有効である
B家具などによる空気のよどみが家具裏の壁体の表面結露の一因である
C夏季でも小屋裏部材や壁面などの結露がおきる場合がある
D冬季の結露防止法として室の気密性を高めることは効果的である
正解Aでどうでしょう?



No.412 RE:衛生工学 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 19:54

IV-15
たぶんDでは
冬場窓締めて
鍋したらベトベトです☆



No.427 幾つか調べました。 投稿者:moako 投稿日:2005/10/11(Tue) 23:39

広島会場で初受験でした。30人くらいでした。
気になるのでいくつか調べてみました。

W-20 D
http://www.nippo.co.jp/shobun1.htm

W-11 C?
クラドスポリウムではなく、レジオネラでは??

W-28 @?
Bのパソコンと悩みましたが、パソコンは資源有効利用促進法のほうだと考えました。

W-22 @
http://www.env.go.jp/recycle/recycling/recyclable/gaiyo.html

環境計量士と、第二種管工事施工管理技師を平行して勉強したので、かぶっている部分は結構ありましたが、廃棄物についてはちんぷんかんぷんでした。
ボーダーライン上です・・・・。



No.430 RE:衛生工学 投稿者:コンチキチ 投稿日:2005/10/12(Wed) 01:06

W-4 答えC(同じ内容の文が掲載されてました)
W-7 答えB
W-5 答え@
W-10 答えAorB
Aは「非住宅では0.3回/h換気時床面積の3倍まで、0.5回/h換気時床面積の4倍まで0.7回/h換気時床面積の6.66倍まで使用できます使用できます」とあったので3倍とは決められのでは?で×
B住宅は0.5回/hですが、住宅以外の居室は0.3回/hとあったので×
W-23 C(窒素は燃焼で酸化物になるので後ろの項はいらない?)
W-25 D
W-29 A




No.431 RE:衛生工学 投稿者:コンチキチ 投稿日:2005/10/12(Wed) 01:40

追加です。
W-21 B 浸とう時間は6時間で共通
W-27 B BOD、COD、SSは3ヶ月に1回



No.432 RE:衛生工学 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:43

W-5 B では、
http://www.suga-kogyo.co.jp/techno/g-06/30694_2.html
LCCの建築後の運用管理の割合は”大きい”



No.433 RE:衛生工学 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/12(Wed) 03:00

W-3 B 20mm以上で断熱性変化なし
W-26 @ 抽出も含まれるため
W-32 C 活性吸着も洗浄必要
W-33 A 上乗せ基準無し
W-34 B 負荷変動に強い

W-23 C? 燃料中N分→NO と思うが、ものの本に
燃料N分もN2に計算などと書いてある(確か)。。。
だれかおせえて☆




No.439 RE:衛生工学 投稿者:コンチキチ 投稿日:2005/10/12(Wed) 08:25

W-5の@はW-8が@の間違いでした。
ご指摘ありがとうございます。



No.440 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:02

IV-31
Bはアルカリ度の管理必要なのでは?
という事で正解はB?



No.441 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:15

解答について
IV-9正解はB、消去法で
IV-14正解は@、冷媒でなく水と思いますが
IV-17正解はA、変風量ってそうでした
IV-18正解は@、三方弁必要?
IV-20正解は@、遮断する意味なし?
IV-24正解はB、自信ありませんが水分を蒸発は適切と思います
IV-35正解はD、BODは確か、常温保存と思いますが
私の中の解答です。皆さんはどうでした?




No.446 RE:衛生工学 投稿者:kkk 投稿日:2005/10/12(Wed) 12:56

たぶんあってるものだけ報告します。
 (空調設備業者です。)

W-5 B 皆さんのおっしゃる通り。
W-6 A CO2を放出する前にひなんさせてくれ。
W-8 @ 2種換気は給気のみのため室圧は正圧です。
W-10 B すべての建築物で0.5回/h以上ではありません。
W-14 @ 冷却塔は空気を通過させ冷媒(水)を冷却します。
W-15 D 気密性が高いほど結露します。
W-17 A VAVでは冷暖同時対応はできません。
W-18 C 変流量方式の制御は2方弁を用います。

W-11 C?冷却塔を経由して室内に侵入することがあるのか???

その他は不安要素があるので、やめときます。



No.448 RE:衛生工学 投稿者:コンチキチ 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:05

W-20は調べたところ正解はDで間違いないですね。
W-23は燃料N分もN2に計算するとしても、28でなく14で割る必要があると思うので答えはCだと思います。



No.450 RE:衛生工学 投稿者:空調技術者 投稿日:2005/10/12(Wed) 13:24

W-18はCではないかと。

@○冷却水の過冷却の防止を主な目的として、バイパス回路を設けて冷却塔に送る水量を調整する。
A○床吹出は人間の背丈分だけ空調が効いていればいい。天井から吹く場合は天井にある熱気まで処理しないと人間を冷やせない。
B○室内サーモで温度を把握して、吹出口手前にある変風量装置に信号を送り吹出量を可変させる。その分空調機のファン回転数を替える必要があるのでダクト内の静圧を把握してファンのインバーター運転をさせる。
C×3方弁は空調機を通過する冷温水量をバイパス回路で調整するため建物全体の流量は変わらない(定流量)。2方弁は各空調機でそれぞれ流量をしぼってしまうため建物全体の流量は変わる。当然、熱源側のポンプはインバーターなどの流量可変システムを組む必要がある。
D○定風量方式は室内の負荷に応じて送風量は変わらないが送風温度を変える。よって温度制御信号は室内にある。変風量方式は送風温度を変えずに送風量を変える。送風量を可変するセンサーは室内にあるが、送風温度を一定にするには空調機出口に温度制御センサーが必要。

ただしDは、変風量の温度制御センサーを「室温制御」ととるか「送風温度制御」ととるかで答えが違ってきます。
でもCは明らかにおかしい。



No.458 RE:衛生工学 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/12(Wed) 19:25

W-24 Cたぶん
http://jliadb.lin.go.jp/qa/cgi-bin/result.pl?1146+4+8
中温発酵は高温より遅いが阻害少ない



No.461 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:07

IV-2の解答とIV-31の解答IV-35の解答どなたか説明できる方いますか?ちなみにDBDにしました自信ないです。だれか教えて〜お願いします。


No.463 RE:衛生工学 投稿者:kkk 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:18

W-2 Aと思われます。検索サイトで風配図を調べてみると...。
@屋根面は正圧と思われるので×
B高さに関係します。×
C午後の時間帯が上空との温度差が大きくなるので×
D風除室は入口の開閉による空調負荷を軽減するために設置されます。×



No.470 RE:衛生工学 投稿者:専門甘く見てました〜 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:33

W-2は私もAにしてまして、昨日ググッてみましたが・・・風の向きだけで、大きさは関係ないような?
でも、他に適切なものも見当たらず・・・

それから、どなたか W−32を明快に説明していただけないでしょうか。 私はCにしていますが・・・




No.474 RE:衛生工学 投稿者:ジャック・スパロー 投稿日:2005/10/12(Wed) 23:50

W−2はDが正解のはずです。
背が高いビルの玄関ではピュ−ピュ−と風切音を出して空気が建物の中に入ります。これは冬季(暖房時)に建物の中で熱気が階段やエレベータシャフトから上階に上がってしまい、最後は屋上の出入口やエレベータ機械室から抜けてしまうから。だから高層ビルの玄関の機密性は要注意ポイントで、回転ドアにしたり2重ドアが同時に開かないようにしています。



No.479 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/13(Thu) 08:08

IV-32について
確か吸着した活性炭は洗浄することで再利用出来るはずです。基本的には使い捨て出ないと思います。(ダイオキシンのデノボ合成でも吸着物は苛性ソーダを使用して取り除くだったと思いますが)正解はCと思います。



No.481 RE:衛生工学 投稿者:専門甘く見てました〜 投稿日:2005/10/13(Thu) 08:53

>ジャック・スパローさん
W-2 やっぱりそうですか。ちょっとDかなぁとも考えたんですけど・・・
>バカボンさん
W-32 C 希望の光が射してきました。

お二人ともありがとうございました。



No.483 RE:衛生工学 投稿者:kkk 投稿日:2005/10/13(Thu) 09:24

専門甘く見てました〜さん・ジャック・スパローさん御指摘ありがとうございます。確かに風配図は風の大きさは関係ありませんでした。
風の向きの確立なんですね。
となると、Dが正解と思われます。
・・・・やはり不安要素があるものは、不正解の確立が高いですね。残念。



No.486 RE:衛生工学 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:41

W−2は@では?
Dは煙突効果ではなく
気圧差なのでは?
ただ@の屋根面ですが
面全体の平均値では
負になります.一部は正圧です.



No.487 RE:衛生工学 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:57

高層ビルの低層階と高層階に気圧差が生じます。夏は上昇冬は下降といった気圧差による気流が発生したと思います。煙突効果の意味だったと思います。Dだと思います。意味の解釈間違ってたらスミマセン。どうでしょうか?


No.488 RE:衛生工学 投稿者:空調技術者 投稿日:2005/10/13(Thu) 13:20

W-2
超高層ビルだと気圧差の話はあるかもしれませんね。でも5、6階建のデパートでも上の階ほど暑いし1階はスースーしてる。ドラフト効果=煙突効果ではないでしょうか?少なくともDは間違ってないと思います。



No.495 RE:衛生工学 投稿者:mu 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:19

自分は 衛生工学 専門科目は
423-3
AB@5-
1-A@C
31C-1
-3--1
-3212
-4-41
と書きました。
○付は大丈夫でないかな?と思われる奴です。
あやうい



No.497 RE:衛生工学 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:53

またまたW−2は@では?
Dは煙突効果も!!ですが、
1階フロアで冷房時の夏場は
外気との温度差で内外気の流入が
あるのでは?
でもこれって
煙突効果の一種のような。。。
@も合ってると思うンやけど☆



No.499 RE:衛生工学 投稿者:mu 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:32

W-9はDが建築基準法施工令だと思うのですが
建築物衛生法でも記載があるのでしょうか?
さがしきれませんでした。

ボーダーラインにいるもので、はらはら



No.504 RE:衛生工学 投稿者:しがない空調屋 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:42

W−9についての見解
Dで間違いないでしょう。
建物法では1000ppm以下の基準は定めています。
しかし、"それによる"必要換気量は定めていません。
ですので、5!



No.505 RE:衛生工学 投稿者:東上野 投稿日:2005/10/13(Thu) 22:39

W−10、W−13、W−23の答えがわかる方、おしえてください。自分で調べたのですが挫折しました。

W−10はBかCのどちらかだと思うのですか・・・
(BF☆☆☆は床面積の3倍は×、C換気回数は居住以外は0.3回だから×)

よろしくお願いします。



No.514 RE:衛生工学 投稿者:しがない空調屋 投稿日:2005/10/14(Fri) 05:27

W−13の見解
AirChaert上、この動きはほぼ比エンタルピ線に
(湿球温度線)沿って左上にいく動きとなります。
この時上昇するものは絶対湿度です。



No.526 RE:衛生工学 投稿者:東上野 投稿日:2005/10/14(Fri) 20:34

しがない空調屋さん

返答ありがとうございます。
なんとなく絶対湿度にしたので安心しました。




No.245 一次試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 16:17 [返信]

一次試験受験生の皆さん、一日どうもご苦労様でした。
今年も臨時掲示板を立ち上げ予定です。
我が社の受験生が帰ってくるのは8時ごろになると思いますので、それからスキャンしてOCRに通していると、早い科目で9時ごろ、遅い科目で10時か11時ごろになるのではないかと思います。
もしそれまでに電子データ(テキスト化してあると大変嬉しいですが、スキャンデータでもかまいません)をお送りいただけると、その分だけ開設が早くなりますので、助かります。
ともあれ、ご苦労様でした。明日からまた仕事ですので、今日はごゆっくりお休みください。



No.246 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:08

ただ今、帰宅しました。
試験問題を送付したい所ですが、我が家では
スキャン不可能の為、ご容赦下さい。
本年、第一回目の受験でした。印象はというと・・・
専門科目が難しかった!
ある程度想定はしてて、点を取れない分は専門科目で
カバーというシナリオでしたが、カバーできそうに
ありません。
食事後、又来ます・・・



No.247 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:ケーキ食ってる!くん 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:26

受験された方お疲れ様でした。
情報工学部門を受験してきました。
共通免除で3科目受験です。
速報楽しみです。
いまはケーキ食ってます。 :-)



No.248 適性問題 課題5 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:37

インフォームドコンセント、APECさんの『適性科目対策ノート』からまさにそのまま出題された様な問題でした。
対策ノートを読んでなければ、間違いなく正答不能でした。
助かりました。

No.246の訂正
難しかったのは『基礎科目』です。
まさに基礎科目でした。



No.249 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:アジロン 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:39

はじめまして。神奈川大学で機械を受けてきました。
専門はまあまあの手ごたえ。
基礎はぜんぜんわかりませんでした。
5割に届いているといいなぁ。
掲示板の開設を心待ちにしております。



No.250 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:かめきち  投稿日:2005/10/10(Mon) 19:47

APECさんあてに
中途半端で申し訳ないですが、
適正の1,2問目を
テキストファイルにしてお送りしました。

よろしければお使いくださいませ^^;



No.251 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:ひろ 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:54

皆さんお疲れ様でした。
大阪で上下水道部門で受験してきました。
昨年は、専門で撃沈。
基礎、適正は満点に近かったので、今年は専門のみに
勉強しました。が、
今年は基礎で撃沈されたかな???
速報楽しみにしています。



No.252 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 19:58

かめきちさん、試験でお疲れのところありがとうございました。
掲示板・過去問題に使わせていただきます。
適性科目1問目、2問目を見る限り、偉く哲学的な切り口で始まっていますね。循環型社会、あるいは脱・欧米型工業文明みたいな出題者の思想が見えるような気がします。



No.253 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:analyzer 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:07

はじめての受験でした。機械です。

ここ近年の過去問よりはるかに難しく感じました。
特に基礎科目が。
解析以外はきつかった・・・
皆さんどうでしたでしょうか?



No.254 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:貨物列車 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:12

はじめまして。
私も、19時過ぎに帰宅して、夕食を済ましたところです。
毎年、専門及び基礎は難しいと思っていましたが、
このたびの適正は少し今までと
難易度アップしているのではないかと感じました。
あと、専門は、建設部門を受験したのですが、
問題の語尾に「正しいのは?」との問いが、
今年は多いと感じました。
受験された皆さんはどう思われましたか?



No.258 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:ぴょろり 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:24

みなさんお疲れ様です!
私も今回初めて受験しました。
農業部門です。
とにかく過去問レベルより難しく感じました。
速報よろしくお願いします。



No.260 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:たむさん 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:26

基礎科目が思った以上に難しく感じました。ちょっとやばいです。


No.263 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:コジッタ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:30

基礎難しかったっすねー
特に、設計・計画でサービス問題が無くなった事で
合格点とれるかどうかギリギリです。



No.278 基礎科目 投稿者:シルバー 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:09

yahoo検索によれば
T−1−3
中心マーク、輪郭線、方向マーク
T−5−4
お断り−歓迎−質より量−歓迎
違ってたらゴメンナサイ。

確かにT群にサービス問題がなかったのは、
非常に厳しいものがありました。



No.295 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:きゅうしゅう 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:47

>No.278
同じ回答をしたので、そうあってほしいっす。



No.402 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:ヒムロック 投稿日:2005/10/11(Tue) 12:53

建設部門で今年初めて受験しました。
<基礎科目>
私だけでしょうか・・・(だいたひかる風)
難易度が上がっていると感じたのは!
過去問と比べると一目瞭然!!
合格にしてもギリギリかなという感じでした。
<適正科目>
やっかいな問題が何問か見られました(個人的に)。
でも、難易度は去年並かやや上がった程度だと思いました。
<専門科目>
初受験なんでよく分かりませんが、
たぶん例年と比べればやや難しかったと思いました。
易しい問題もありましたけど。。。

◆結論
想定の範囲外でした・・・



No.413 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:AUGAST 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:16

皆さん、初めまして。
今年初めて、建設部門で受験しました。
適正科目・・・4章の問題がない・・・
専門科目・・・過去問、予想問題と的が違っていた気がした。
基礎科目・・・設計、計画でのサービス問題がない。
などで、試験が終わった後、また来年もと思いながら帰りました。こんな印象でした。
 さて、そろそろ解答した問題の答えがある程度、見えてきた頃だと思いますが、技術士会から発表される解答と、掲示板等で確認しあった回答案では、どの程度の差異があるのでしょうか?
全ての回答案が100%ではないと思ってますが?
結構良い線だと思います。
 



No.417 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 21:43

EラーニングHP 基礎・適性解答速報
http://www.gijutusi.jp/



No.418 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:17

>EラーニングHP 基礎・適性解答速報
>http://www.gijutusi.jp/
原子力・放射線部門で始めて受験しましたが、上記の解答速報で採点しましたところ、基礎6割、適正8割といったところです。
まずまずだと思いますが、果たして専門やいかに。



No.419 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:まーくん 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:22

つまらないことを思い出して教えて頂きたいのですが
基礎のマークシートの各群は縦に1列に並んでいましたか?2列でしたでしょか?1組群を入れ替えてマークしたような気がして、寝られません。
お願いいたします。



No.421 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:電力マン 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:46

縦に2列だったと思います。


No.518 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:バカボン 投稿日:2005/10/14(Fri) 11:37

運命の10月17日(月)正式解答発表があります。
基礎問題I-1-3の解答@であってほしい(JSAWebサイトJISZ8311:1998による規格概要による)
基礎問題I-1-4の解答Aであってほしい(某解答速報による)どうなるんでしょうね。胃がいたいです。私、結果は全てこの2問で合否別れです。今回は正直基礎問題難しかったです。まったくの予想外展開でした。



No.519 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:テラミコ 投稿日:2005/10/14(Fri) 12:16

昨年1級土木施工管理技士に合格し、
今年初めて建設部門で受験しました。

昨年の12月より毎日1〜2時間(朝4〜6時)、
Webページ・過去問を中心に勉強してきました。

どの科目とも過去問より難易度が上がっていると
感じました。合格率も下がるのでは?

個人的には自己採点の結果ですが、
基礎9/15・適正12/15・専門14/25で
合格のつもりです。(不合格かも)
10/17(月)の正解発表楽しみです。



No.525 RE:一次試験ご苦労様でした 投稿者:KS 投稿日:2005/10/14(Fri) 19:29

私は適性科目で合否が決まりますね。
U−1,U−12,U−13,U−14解答案が2分されていて、どっちに転ぶか分かりません。
これ以外の問題で、7問は確認出来ましたが・・・・

 今年、問題訂正があると思いますか?




No.437 誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:52 [返信]

はじめまして。今年初受験の者です。(建設部門)こちらのHPにはいろいろお世話になっております。
さて、私は現役大学生のため、共通科目を受けました。誰か、共通科目を受けた方がいらっしゃいましたら、掲示板で正解を語り合いたいと思うのですが。

APECさん、共通科目の問題をスキャンして送りたいのですが、落書きしてあっても構いませんでしょうか?



No.438 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/12(Wed) 08:08

お送りいただければ処理して掲載しますよ。
字が読めない(私が、ではなくOCRソフトが)と困りますので、そういうところは、あらかじめコピーでも取っておいて、字を消してお送りいただけると対応できます。
ただ、数学の数式、化学の化学式、図などは、掲示板にはそのまま掲載できませんので、ご勘弁ください。
複雑な数式はカットするかもしれません。あらかじめご了承ください。
また、後日整理して過去問題にも掲載することをご了承ください。



No.496 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:かわ 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:26

私も専門卒なので共通科目受けました。
受験したのは初めてです。

共通科目は数学と物理選択しました。
両方ともやばいと思いますが答えは以下にしました。

数学
45421
25135
32543
12325

物理
22225
43333
52343
44134



No.502 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:39

私は数学と化学を選びました。(物理があまり好きではないので。)
答えは以下のとおりにしたのですが、解きなおしてみるとやばい予感が・・・。

数学
44121
44131
42553
21325

化学
12533
14411
32151
23125



No.506 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:かわ 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:12

ピースさんの解答と比べると、11問同じ答えがあるのでちょっと安心しました。
共通科目は平均以上で合格となってますが、
大体50%ほどならば安心とここのHPで知りましたので数学は安心ですかね?
物理がかなり心配ですけども。特にプランク定数、磁力あたりが…。
化学はどうでしたか?



No.521 臨時掲示板一部開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/14(Fri) 13:05

やっと臨時掲示板を開設できました。
といっても、生物・地学がまだですが・・・・
がんばります。



No.524 RE:誰か共通科目受けた方いらっしゃいませんか? 投稿者:ピース 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:28

APECさん、掲示板の設置ありがとうございます。今はちょっと忙しいので後ほど利用させてもらいます。



No.523 基礎科目の1-1-2についての疑問 投稿者:aoki 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:24 [返信]

臨時掲示版で述べさせて頂いた、基礎科目の1-1-2「凹凸部の組合部分寸法について」の疑問について、下記の通り投稿しました。
「技術士会様   ○○県の○○○○○と申します。
 平成17年技術士1次試験 基礎科目の1-1-2「凹凸部の組合部分寸法について」の疑問を申し上げます。
 正規分布は(平均、分散)で表されることは申し上げるまでもありません。
 平均は(4)の(μ2-μ1)が正解だと思います。
 しかし、分散は、(σ1^2+σ2^2)が正解ではないでしょうか。つまり、正解は (μ、σ^2)={(μ2-μ1)、(σ1^2+σ2^2)} であり、正解はないのではないか、と危惧しています。
 平均は(μ2-μ1)が正解なため(4)を正解とされた受験生も多いとは思います。
 しかし、分散から先に正解を求める場合、分散の次元がσ^2になってるのは(1)だけで、
消去法で(1)を正解とされた受験生も少なくないと思います。
この状況を踏まえ、採点方法に配慮願えれば幸いです。」




No.517 平成19年から試験内容が変わる!! 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/14(Fri) 10:32 [返信]

文部科学省から「技術士試験内容の改正」についてのパブリックコメントの募集が行われている。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm

総監部門についての感想は、
http://pmpstar.net/cgi-bin/imgboard.cgi?page=1&p1=&p2=&amode=
にアップしたが、改悪では無いだろう...




No.370 上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:28 [返信]

誰か情報交換しませんか〜??



No.374 RE:上下水道部門 投稿者:yamak 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:34

1222-
5524-
4--24
55535
1-412
--3-5
-343-

しょっぱなから間違えました。鬱です。
つっこみどころ満載のヘタレすみません。。



No.381 RE:上下水道部門 投稿者:アニータ 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:44

-2441
551-1
-432-
515-5
-53-2
23445
234--
アニータの解答です。
どうでしょうか??



No.414 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:24

上下水道は情報交換すくなくないですか??


No.453 RE:上下水道部門 投稿者:あつKUN 投稿日:2005/10/12(Wed) 16:38

会社の後輩の解答です。

12515
---34
-4-22
425--
524-5
11443
-1-32

あまり自信無しだそうです。
どこかに良い解答例を掲示しているところありませんかね。



No.455 RE:上下水道部門 投稿者:US 投稿日:2005/10/12(Wed) 18:05

35123
55241
-3-2-
44---
5-432
5-345
11-3-

私はこんな解答になりました。
自信はかなりないですが・・・



No.466 RE:上下水道部門 投稿者:いたちむし 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:51

途中退室で問題を回収されてしまって・・・
問題文を載せてもらえないでしょうか?
どなたかお願いします。



No.468 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/12(Wed) 22:13

答え作ってみました、
1−B
2−A
3−B?
4−C
5−@
6−D
7−D
8−@
9−C
10−@
11−A
12−?
13−B
14−A
15−?
16−D
17−C
18−D
19−B
20−@
21−A?
22−D
23−C
24−D
25−A
26−D
27−@
28ーA
29−C?
30−D?
31−C
32−B?
33−C
34−B
35−@
?は自信がありません。



No.473 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 23:17

本日会社に置いてある水道設計指針、下水設計指針、
水道施設耐震工法指針、厚生労働省のHomePage等を
見て 2時間位かけて確認しました。
正解は下記で99%間違いありません。
但し、W-3・W-30・W-34については該当箇所が
見つからなかったor見つけられなかったので、
常識的な判断としました。

W-19もピッタリの文章が指針に記載されて
いなかったのですが、常識的に考えて
「D計画偏差値」はおかしいのではないでしょうか?

上下水道
3234155141
2432154551
1545221245
43431



No.475 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 00:14

W-3はBで間違いないと思います。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/suidouhou/syourei/dl/08.pdf

このpdfの9/14ページの別表第一は水道用薬品の基準を、同じく11/14ページの別表第二は水道用資機材の基準を示しています。

これによりますと、別表第一(薬品)には臭素酸がありますが、別表第二(資機材)にはありません。
よって、Bの設問内容は誤りになります。



No.482 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 09:21

no Nameさん、19はぴったりな文章が指針の「計画外水位」の項にあります。「〜河川における既往最高水位、海域におけるさく(朔)望平均満潮位又はこれに計画偏差値を加えた〜」とありますので、正解はBです。


No.485 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 12:35

棟梁さん、どうもありがとうございます。
指針(前編)の25ページ確認しました。
下記に訂正します。

上下水道
3234155141
2432154531
1545221245
43431



No.489 RE:上下水道部門 投稿者:suisui 投稿日:2005/10/13(Thu) 14:55

4−1は1番ですよ。受水槽の容量は10m3と決められています。
4−11は3番かと思うのですがどうでしょう?低騒音対応というのもありますので
あまり自信はありませんが・・
4−24は3番は光合成のことではないでしょうか?
4−33は5番かと思うのですがこれはあまり自信はありませんが・・

検討お願いします。



No.493 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 17:13

suisuiさんの疑問にお答えします。
ー1の@の文章は正しい。簡易専用水道の受水槽の容  量は10立方メートルを超えるものです。
  Bは、下水道法第1条4項に次の文章があります   「〜災害その他非常の場合に断水その他の給水へ  の影響が出来るだけ少なくなるように配慮された  ものであるとともに、速やかに復旧できるよう配  慮されたものであること」とあります、文面から  解釈していかなる時でも常時給水を行う義務があ  るとは考えられません。
-11 Bの文章は正しいと思います。設計指針の「受変  電設備の変圧器の選定の項」の解説に変圧器の比  較表があります。
  Aかご型誘電電動機は、一次周波数制御で回転速  度制御が出来るのが特徴です。
-24 Bは光合成ではありません。活性汚泥の微生物が  有機物を餌としてエネルギーを得ることです。
  D硝酸性窒素を窒素ガスに変化させる反応は還元  反応です。
-33 D遠心脱水機の課題の一つがスクリューの磨耗で  す。文章は正しい。
  C遠心脱水機は補機が少なく維持管理が容易なの  が特徴です。
  以上です。



No.498 RE:上下水道部門 投稿者:R 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:23

上下水道部門の解答例もいいですが
問題文をupしません?

受験者以外の方から
貴重な意見が聞けるかもしれないし。。



No.500 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:52

棟梁さんの言うとおりですが、
「W-1」についてだけ補足させてもらえば、

水道法(給水義務)第15条
2 水道事業者は、当該水道により給水を受ける者に
対し、営時水を供給しなければならない。ただし、
第40条第1項の規定による水の供給命令を受けたた
め、又は災害その他正当な理由があつてやむを得ない
場合には、給水区域の全部又は一部につきその間給水
を停止することができる。この場合には、やむを得な
い事情がある場合を除き、給水を停止しようとする区
域及び期間をあらかじめ関係者に周知させる措置をと
らなければならない。

従って、突然の停電、災害等においては、常時給水で
なく、極力給水ということですね。



No.503 RE:上下水道部門 投稿者:棟梁  投稿日:2005/10/13(Thu) 21:42

no Nameさん、補足説明ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
Rさん、問題を書くのは大変な作業なのでちょっと。だれかPDFファイルでAPECさんに送って、「技術士受験を応援するページ」に挙げてもらえればと思いますが?
私はコピーを持っているのですが、落書きが多すぎて、公開できる状態ではないものですから。




No.510 RE:上下水道部門 投稿者:R 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:44

私は問題を持っていないものですから。。
棟梁さんがおっしゃるように問題のPDFファイルありませんか?




No.467 いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:oku 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:11 [返信]

文部科学省のHPで、技術士試験の試験方法の改正に関して意見募集が出ました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2005/05101102.htm

http://www.jmam.co.jp/tech/によると、2007年度からの受験から適用という情報です。



No.469 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/12(Wed) 22:25

ちょっと前のこの掲示板の情報と同じですね・・・
経験論文ネタに乏しい自分にとっては、歓迎すべきなのかどうか微妙な所です。
又、07年に制度変わると分かっていて、来年受験するのも
微妙です。
複数年合格計画を立ててる自分にとって制度変更はちょっと迷惑かも。



No.472 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:くりろう 投稿日:2005/10/12(Wed) 23:07

意見募集は前回の改正時と同じです。
結果の公開は新たな方策であると歓迎します。
ただし、それで大幅な見直しがあるとは思えません。

改正案で良いのは5択が廃止されそうなことです。
難解な一次試験の5択をパスすれば、あえて二次試験で問う必要はないでしょう。
一次試験の5択は今以上に難度が上がるかも。
総監の5択が残るのは頷けます。

記述も、そのための時間も適当です。
応用能力の審査になるので、総監のように捻った問題が出題されるかも知れませんね。

賛否は経験記述でしょう。
口頭試験前に提出するので、審査員の負担は低減するでしょう。
しかし、口頭試験でどこまで審査できるか、逆に試験官の見る目の能力が試されそうな感じです。
今までどおりの口頭試験合格率にはならない可能性もありそうですね。
つまり、口頭アウトのケースが増えるかも知れません。
遠方からの受験者は今以上の努力が必要でしょう。

経験論文は本人作でなくても見分けることができないと思うのですが、これをどうするのでしょう?
もしかして、テクリスを添付しないといけないとか?・・・公共ばかりじゃないのでコレはないか!




No.501 RE:いよいよ現実的になって来ました。 投稿者:ともとも 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:07

わたしも、パブコメは出すつもりです。

内容としては、
筆記T(たとえば、6月頃)経験のみ
筆記U(たとえば、9月頃)その他の科目
口頭 (12月頃)

の3段階がいいのではないか、って感じです。
理由は、後ほど。

たぶん無駄でしょうけどねえ・・・。




No.342 森林部門 投稿者:自信なし 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:00 [返信]

34554
1−−13
2−−−−
24413
31541
352−−
4−−53
です。

ほかに森林はいませんか??



No.359 RE:森林部門 投稿者:なし 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:28

森林です。厳しっ!
−55−−
12−14
−−144
454−5
5−542
35333
24−−3



No.379 RE:森林部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:39

私の答えです。
31-52
12513
---54
454-1
51551
32---
4--53



No.401 RE:森林部門 投稿者:ポンキチ 投稿日:2005/10/11(Tue) 12:40

だめだぁ〜。厳しい・・・
−4452
1−233
−1−51
4−5−−
−3542
35554
4−−13

「間違っているもの」と「正しいもの」を間違えている(致命的!!)
あれだけ時間も余っていて、気を付けたのに、思いこみは恐ろしい。適正と基礎は何とかいけそうなのに、まさか専門で・・・



No.491 RE:森林部門 投稿者:foresta330  投稿日:2005/10/13(Thu) 16:33

いい加減年のおじん受験生です。自信のあるものを説明します

問題5  A 小班は地形でなくて施業単位に区分
問題6  @ あくまで長期計画なので長期的視点は       不可欠
問題9  B 経験から
問題10 B おおむね常識的知識
問題11 A 何の条件も無ければC4のほうが光合       成能力が高いはず?
問題16 C おかしな問題ですが、類似のものが過       去問にありました
問題20 D これは液性限界のこと
問題21 D これはハイエトグラフのこと
問題23 D おそらくみんなが正解でしょう
問題28 @ 現場の経験で主索より作業索の安全係       数がおおきい事を知っていました
問題29 D 白書に出ています
次におおむね正解と思われるもの
問題13 C 一般的な調査法の理解からの類推で
問題18 D 伏工は必ずしも植栽工を前提としなう       のでは?
問題25 @ ほかの記述は分からないが、@の記述       は林道規程どうりだと思うのですが
問題27 D 消去法で
問題31 C おそらく
こんな感じで最低の13問から14問ぐらいは正解のような気がしてます 




No.434 基礎問題+専門科目 投稿者:18歳の受験生 投稿日:2005/10/12(Wed) 05:53 [返信]

「基礎+専門で50%以上」という時の配点は、基礎15点・専門50点というウェイトがそのまま反映されたものになります。
満点は15点+50点ですから65点で、この50%以上ですから、基礎+専門で33点以上の得点が必要となります。
 ちょっと例で考えてみます。
-------------------------------
(例1)基礎科目が40%ギリギリの場合
  15点×40%=6点 → 33点−6点=27点必要 → 27点÷50問=54%取ればOK。
-------------------------------

とあるので、自己採点では基礎科目が6点の私は^^;、専門科目で27点つまり14問正解しなければ合格にならないのでしょうか?



No.435 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:Rな男 投稿日:2005/10/12(Wed) 06:02

私もその様に理解してます。
本年度、受験の手引きP.9 より。
かくいう私も基礎で6点です。
ただ、その分専門でカバーしようという
戦略だったので、想定内です。
ただ、ギリギリ過ぎて結果通知が来るまで
不安ですな・・・



No.451 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:TAKO 投稿日:2005/10/12(Wed) 14:04

18才の受験生 これは理屈抜きですごい!!


No.457 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:コジッタ 投稿日:2005/10/12(Wed) 19:22

今年初めて受けましたが知りませんでした。
逆の例だと
-------------------------------
(例)専門科目が40%ギリギリの場合
  50点×40%=20点 → 33点−20点=13点必要=基礎87%必要。
-------------------------------
ということですか?



No.480 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:H3,15-17年1次試験受験者 投稿日:2005/10/13(Thu) 08:39

基礎と専門を共に受ける場合,
基礎は,15点中13点以上何点取っても合否には無関係,
専門は,50点中28点(25問中14問)以上何点取っても合否には無関係,
ということになります。



No.484 RE:基礎問題+専門科目 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/13(Thu) 10:00

配点と合格ラインについては、サイトの一次試験対策→全般的な受験対策の中に説明させていただいていますので、参考にしてください。



No.476 1次試験、どうでしたか 投稿者:F2 投稿日:2005/10/13(Thu) 00:48 [返信]

今回受験された方、お疲れ様でした。
今回の試験問題の難易度はどう感じました?
試験会場で解答するのと、ネットで見て解答するのはかなりの違いがあります(緊張感や時間の問題等)。
個人的には、なかなかの問題であると思いますが。




No.452 上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 14:38 [返信]

上下水道部門の人,情報交換しましょうよーーー


No.454 RE:上下水道部門 投稿者:SG 投稿日:2005/10/12(Wed) 17:35

上下水道のW−5って,1番だと思うんですが,みなさんどうですか??あまり自信ないです・・・


No.465 RE:上下水道部門 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:37

W-32

3番の長時間エアレーション法が誤ですね。

http://www.jswa.go.jp/iken/Q50.htm




No.460 しつもん 投稿者:自信なし 投稿日:2005/10/12(Wed) 20:59 [返信]

森林部門の解答がわかる人はいませんか?



No.326 情報工学部門 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:34 [返信]

情報工学部門も盛り上がって
行きましょう!

ということで。。。

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!!

自分の解答です。
5問づつ書いてます。

5542-
353-2
-34-1
51151
2----
-3435
4-512

-:未解答



No.344 RE:情報工学部門 投稿者:のんちゃん 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:04

情報工学もいったれー。

私の解答です。

5問づつです。

5-5--
353-2
-3411
53151
215-2
33442
4----



No.362 RE:情報工学部門 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:12

情報工学 W−3

関数fのyはグローバルのyと考えました。
それでyの初期値0としました(ここが怪しい?)。
そうするとf()の戻り値は11となり
よって4番を選択。



No.380 RE:情報工学部門 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:41

情報、いっときましょう!


No.388 RE:情報工学部門 投稿者:合格したい君 投稿日:2005/10/11(Tue) 01:18

情報工学部門も盛り上がりましょ!!!

こんな感じです。

1-D、2-未選択、3-未選択、4-未選択、5-未選択
6-B、7-D、8-B、9-未選択、10-A
11-未選択、12-B、13-C、14-未選択、15-@
16-D、17-C、18-@、19-D、20-@
21-A、22-@、23-D、24-D、25-B
26-B、27-B、28-C、29-C、30-未選択
31-未選択、32-@、33-D、34-未選択、35-@



No.411 RE:情報工学部門 投稿者:のり 投稿日:2005/10/11(Tue) 17:57

自信は有りませんが私の回答は

555--
353-2
--2-5
--45-
51423
33432
4-542

でした。



No.426 RE:情報工学部門 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 23:35

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!!
「情報工学部門」掲示板できてます。
APECさん感謝です。




No.328 農業部門の方へ 投稿者:ぴょろり 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:37 [返信]

農業部門の解答を聞かせてください!



No.383 RE:農業部門の方へ 投稿者:パフィオ 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:56

今日はお疲れ様でした。
2-144
-2414
-5--3
53-5-
4-535
12-35
541-3
です。半分正解してればいいんですが・・。



No.397 RE:農業部門の方へ 投稿者:ぴょろり 投稿日:2005/10/11(Tue) 10:56

ありがとうございます。私は、
241-4
-2-14
5-1-3
53---
13-25
12-35
51233
です。
かなり同じなのでうれしいです。
答えを少し調べてみたのですが
パフィオさんt



No.398 RE:農業部門の方へ 投稿者:ぴょろり 投稿日:2005/10/11(Tue) 10:57

すみません。
途中で送信されてしまいました。
・・・つづきです。
パフィオさんと答えが違っていた所は、パフィオさんが正解だと思います。



No.415 RE:農業部門の方へ 投稿者:ぁぃぅぇぉ 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:27

昨日はお疲れ様でした。
私は
24--4
-2-1-
311-3
1314-
-2535
1-3-5
52333
でした。
半分正解だといいのですが、
お二人さんと共通の答えもあり
うれしくなりました・・・



No.422 RE:農業部門の方へ 投稿者:malma 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:53

昨日はお疲れさまでした。
自信ないですが、
22144
-2414
55143
5352-
-2---
12--5
-1-33
です。
基礎科目がいまいちでしたので、半分では
ちょっとキツイです。




No.420 森林部門 投稿者:せいちゃん  投稿日:2005/10/11(Tue) 22:33 [返信]

初めての受験なので偉そうなことは言えませんが、問題が過去問と比べてもノーマルになって点が稼ぎやすくなり、森林土木のウエイトが高くなったことも私にとってはラッキーでした。1時間で退出したので、個別の回答は覚えていませんが、手応えは80%以上だったと思います。その分、今年ハードだった基礎科目のできが命運を決しそうな感じです。



No.386 臨時掲示板再開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/11(Tue) 01:04 [返信]

・・・・やっと元の鞘に納まったというか、当初予定していた掲示板を開設しました。時間帯によってはとてつもなく重くなりますが、ご容赦ください。
また、急遽立ち上げた掲示板には多くの書き込みをいただきましたが、レスが消えていくため、やむなく書き込み禁止にしました。ご容赦ください。
ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

【最終的な臨時掲示板】
基礎科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=48714
専門科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=48712
適性科目:http://fc2bbs.com/bbs?uid=40041

次の機会までに、安定して動作する掲示板を用意したいと思います。
やっぱ、cgiかなあ・・・・

コジッタさん、かめきちさん、改めて御礼申し上げます。
お二人の問題入力のご協力がなかったら、掲示板トラブルの中で轟沈していたことと思います。
本当にありがとうございました。




No.371 基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:30 [返信]

いま、5群が追加されたのですが、
今度は4群がお尻から消えていってる気が。。。

デバッグ必要です。

情報工学部門!!
発信!!w



No.373 原因がわかりましたToT 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/11(Tue) 00:31

この掲示板は、レスも合わせて300件を超えると消えていくのです・・・・ToT
悲しいけど仕方ないです。今から、もともと予定していた掲示板に切り替えます・・・・(泣)



No.375 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:37

らじゃーでごじゃります。

どうもお疲れ様です。

#以下、ざーっとのぞいてわかったこと。

URLから推測するに、
pidが18744が基礎科目で、
parent_idが問題に割り当てられているので、
18744にW群のparent_idをアサインすればOKなのかと。。。でも、もう不要です。



No.376 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:38

たぶん、DBの検索limitとか
かかっている気が。。。



No.378 RE:基礎科目の速報が。。。あらら 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:39

以上、
情報工学部門、デバッグチームでした。w

#あまりお役に立てませんで、
#すみません。。。^^;




No.289 臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 21:31 [返信]

とりあえず適性科目の臨時掲示板を開設しました。
http://fc2bbs.com/bbs?uid=40041です。
今から基礎科目のOCR作業にかかります。



No.296 RE:臨時掲示板開設 投稿者:ゲロゲロ 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:50

とりあえず適正問題からいきませんかー??
これを50%クリアーできなければあとは無し!!
皆さんの意見を聞きたいし、でも、サーバー少し遅すぎ!!



No.327 遅い・・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 22:36

ここの掲示板は、駄目なことが多いですね。
うーん、掲示板を変えようかな・・・・



No.331 臨時掲示板変更します 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 22:40

こめんなさい。あまりに遅いので、別の掲示板を急遽レンタルして開設します。
上記適性科目掲示板は破棄してください。



No.339 RE:臨時掲示板開設 投稿者:ゲロゲロ 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:56

誤る必要は有りませんよ、あなたのおかげで試験に合格したって人たくさん出てきますよ、”きっと、絶対”私もこのページで徹夜させていただきました。ほかにもたくさんいましたよ、貴方が配布したPDFを持った人、グフゥ仲間だってかんじました!!
ボランティアでここまでしていただき光栄です。
大変、大変、お世話になりました、本当にありがとうございました!!



No.340 臨時掲示板変更 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 22:58

改めて立ち上げました。
適性科目はhttp://www.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=18742です。
もうすぐ基礎科目も立ち上げます。
正解議論はそちらへ移行していただきますようお願いします。



No.356 RE:臨時掲示板開設 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/10(Mon) 23:23

基礎科目も開設しました。
http://www.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=18744です。



No.357 RE:臨時掲示板開設 投稿者:せこう 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:23

homeに正解を語る掲示板を開設しましたので、そちらのほうをご利用ください。


No.364 やっと終わった〜 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/11(Tue) 00:14

臨時掲示板・専門科目を開設しました。
http://www.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=18746です。
掲示板の仕様で、一画面に30スレしか表示できないので、4-31以降は2ページ目になります。ご容赦ください。

問題文入力をお手伝いいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
試験でお疲れのところ、本当に感謝申し上げます。



No.365 RE:臨時掲示板開設 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/11(Tue) 00:17

基礎科目で
問題の板が出てこない気が。
5群とかが見えてこないような。




No.282 基礎問題は 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:12 [返信]

順に
---231
4---24
---1-53
3--42-
24--2-
と怪盗☆



No.283 RE:基礎問題は 投稿者:アジロン 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:20

私は、
2--23-
3---44
4--1--2
-231--
5--32-



No.284 RE:基礎問題は 投稿者:あおい 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:25

おいらは
---331
1-2-3-
4---4-4
-551--
-3-32-



No.285 RE:基礎問題は 投稿者:ともり 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:26

基礎
1群 34-5--
2群 3-1-4-
3群 4--1--2
4群 2-5-2-
5群 5--3-4

とっても自信ないですな。



No.287 RE:基礎問題は 投稿者:ぼくぼく 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:27

ぼくは、
-4-43-
3---45
---1-22
--512-
2--324
と回答しました。



No.288 RE:基礎問題は 投稿者:もしーん 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:28

3---41
3-4--4
-1--3-4
-1-42-
--53-4



No.290 RE:基礎問題は 投稿者:だれだれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:32

じゃあ俺も

[基礎]
---331
1--24-
---1-51
--5-51
-5-3-4



No.291 RE:基礎問題は 投稿者:ここね 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:33

時間が無かったが、
3--3-2
3---44
---14-3
3--12-
25--2-
とマークしてみました。



No.293 RE:基礎問題は 投稿者:のんた 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:34

0.99の100乗=0.366くらいだから
1−1−6は2にしました



No.294 RE:基礎問題は 投稿者:ここね 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:44

私も1−1−6は
99%の稼動が100回の直列と考え0.99の100乗としました。

関数電卓を持っていなかったので、100回掛け算は大変でした(冗談)。



No.298 RE:基礎問題は 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:53

0.99の100乗=0.366くらいだから1からひくと約2/3Cとなります。


No.300 RE:基礎問題は 投稿者:のんた 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:58

>0.99の100乗=0.366くらいだから1からひくと約2/3Cとなります。

1を引く必要無いんじゃないの?
1回で故障しない確率が0.99で
求めるのは100回稼働したあとで故障しない確率なんだから



No.301 基礎 T−5−1 投稿者:シルバー 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:59

a:(10L×0.75×0.85)÷2=3.18
b:(2.5×8000×0.36)÷1000=7.2
c:(0.5×4×50×0.36)÷4=9
なのでD
合ってるでしょうか?



No.305 RE:基礎問題は 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:02

1−6
独立事象だから0.01を100回足してみたら1になったんだけど・・・(゜_゜)



No.306 RE:基礎問題は 投稿者:がけっぷち 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:02

そうですよね 独立事象だから、0.99の100乗を1から引くんですよね Cにしました

1点1点が重いです…



No.307 RE:基礎問題は 基礎 T−5−1 投稿者:ともり 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:03

わたしも同じ計算結果です。Dにしました。
自動車って意外とCO2出さないんですね。



No.309 1-5-1 投稿者:よはぞー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:05

炭素は換算しなければならなかったみたいですね。

http://www.yasuienv.net/CREST/lca-thinking/useful/conv01.htm

これ使うと2かな?私は5にしましたけど・・・(^^;



No.310 RE:基礎問題は 投稿者:新人です。 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:11

I−5−1
aは炭素(C)のみで3.18kgなので
CO2では3倍以上になるのでは?
CよりOのほうが重そうだし。。。



No.311 1-5-1 投稿者:シルバー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:12

確かにAになりますね。
まんまと引っかかりました(涙)
1点が重いです・・・



No.312 RE:基礎問題は 投稿者:よはぞー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:13

>シルバーさん

私もひっかかりましたよ・・・。本当に一点の重みが。
あー専門も良くないしなぁ。なんか傾向ががらっと変わってたし。



No.313 RE:基礎問題は 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:14

時間ないのにそんなに注意して問題みれませんでした!!泣

どっちもC換算かCO2換算で揃えててくださいよ!!!!



No.314 1-5-1 投稿者:ともり 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:15

C→CO2換算するとAですね。
やられました・・・。



No.316 RE:基礎問題は 1-1-6 投稿者:がけっぷち 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:17

やっぱりA? ですかね。 もうだめです
あぁぁぁぁ



No.317 RE:基礎問題は 投稿者:ベロフ 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:20

暖房器具は500wになってますが、500kwでないのでかなり小さくなると思ったのですが



No.320 RE:基礎問題は 投稿者:ケーキ君 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:25

おいらのやつ

3--24-
---144
51-3---
1--12-
---324

1-4-1は正しいものと勘違いしてた。
1-3-4は(1)が正解ではと思います
(自分は3にしたので間違いかな)。



No.321 RE:基礎問題は 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:26

yahoo検索によれば
T−1−3
中心マーク、輪郭線、方向マーク
T−5−4
お断り−歓迎−質より量−歓迎
違ってたらゴメンナサイ。



No.336 RE:基礎問題は 投稿者:まぁまぁか 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:49

私は、
24---2
352---
41----2
32-1--
2--32-
でした。
結構合ってそうだとは思うのですが・・・。



No.341 RE:基礎問題は 投稿者:mm 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:59

基礎
---341
---244
41-1---
52--2-
--232-



No.345 RE:基礎問題は 投稿者:mu 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:05

1−1−6
考えるのめんどくさいので100回おしました。(汗
で答えは0.366



No.346 RE:基礎問題は 投稿者:mu 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:12

A---3A
B-2-D-
-15---B
32--2-
-5-5A-
○は大丈夫でないかな?と・・・
化学全然だった。
1群に解析っぽいのあったりなんだかなと思ったけど
解析が他の年よりは簡単そうなイメージで良かった。
(自分は過去問題はほぼ全滅でしたので。)



No.348 RE:基礎問題は 投稿者:8775858  投稿日:2005/10/10(Mon) 23:16

1-1-5について
はっきり優劣がわかるのは
D>E>B>(A or C) と E>F
よって、AとCの比較で優劣が決まる。
問題となるのはFで、BとFを比較して、運よくF>Bなら順位確定。B>Fなら順位不確定。
あるいは、AとCの劣る方とFを比較してFが劣れば順位確定。Fが優位なら順位不確定。
したがって、答えはCでしょう。
自分はBにしたから、間違ってしまったよ。



No.350 RE:基礎問題は 投稿者:mu 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:20

>298>306
1-1-6
その考えだと2単位時間しか動かさない時の故障が発生しないかくりつが1.99%
つまり2回しか動かさないのにすぐ故障することになりますよ



No.355 RE:基礎問題は 投稿者:せこう 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:22

homeに正解を語る掲示板を開設しましたので、そちらのほうをご利用ください。


No.360 RE:基礎問題は 投稿者:mu 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:39

間違ってた 自分の
A---3A
B-2-C-
-15---B
32--2-
-5-5A-
でした




No.354 一次試験は通過点 投稿者:一次試験は通過点 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:22 [返信]

受験数最多の建設部門の専門科目について、議論しよう!



No.349 【19 環境部門】 投稿者:あおい 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:18 [返信]

※環境部門です※

14---
135--
--535
24234
--343
-3354
35322

自信はありません。。。



No.351 RE:【19 環境部門】 投稿者:せこう 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:21

homeに正解を語る掲示板を開設しましたので、そちらのほうをご利用ください。



No.347 【建設部門】(専門) 投稿者:まぁまぁか 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:13 [返信]

建設部門(専門)ですが、
32514
4----
42-21
2335-
5-22-
1-144
4211-
と答えました。




No.255 おれおれ! 投稿者:おれおれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:13 [返信]

〔適正科目〕
15355
33534
24144
です。これで6割だめなら技術者ヤメます。

速報くるまでの時間つぶしにどうぞ〜



No.256 RE:おれおれ! 投稿者:わしわし 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:19

適正科目
15254
33534
24524
と快刀☆
どやろ。ギリギリOKかな
解答わからへん



No.257 RE:おれおれ! 投稿者:だれだれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:24

じゃあ俺も

[適性]
25251
53532
24544

どうだろうかな



No.259 RE:おれおれ! 投稿者:ともり 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:25

はじめまして。
【適正科目】
15554
33334
24524
と解答。
昨年よりも難しかった感があります。




No.261 RE:おれおれ! 投稿者:おれおれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:27

ちなみにに・・・
試験場で一緒になった灯台卒でちゃんと勉強した人と答えあわせしてして6割りでした。
でも5割でいいんだよね(^^♪



No.262 RE:おれおれ! 投稿者:それそれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:29

適正科目

15254
33534
24524

と解答。基礎解析除くとさっぱり。。



No.264 RE:おれおれ! 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:31

15254
33534
24524
あれ、わしわしさんと
全く一緒って。。
偶然でしょうか。。。



No.265 RE:おれおれ! 投稿者:おれおれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:35

ちなみにに・・・
試験場で一緒になった灯台卒でちゃんと勉強した人と答えあわせしてして6割りでした。
でも5割でいいんだよね(^^♪



No.266 RE:おれおれ! 投稿者:おれおれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:37

同じカキコ2回してしまった・・・
_| ̄|○ 失格?




No.267 RE:おれおれ! 投稿者:ココンサ 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:42

失格かも(笑)


No.268 RE:おれおれ! 投稿者:アジロン 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:45

私も。
15251
33554
23524



No.269 RE:おれおれ! 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:46

はじめまして。
【適正科目】
25254
33234
23124
と解答。
来年、出直します。



No.270 RE:おれおれ! 投稿者:けろよん 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:49

わたしは
15255
33534
23544
でした



No.271 RE:おれおれ! 投稿者:ぼくぼく 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:51

【適正科目】
15355
33534
23524
と回答。
専門科目崩壊しました・・・




No.272 RE:おれおれ! 投稿者:ここね 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:57

適性 おれは
15224
33534
33224

英字は勘です。



No.273 RE:おれおれ! 投稿者:それかも 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:58

建設部門はどうな感じですか


No.274 RE:おれおれ! 投稿者:天馬 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:01

一問目から禁断の国語問題でしたね。
15255
33534
21524

やっと5割でしょうか?以下に今までの答えを記入して見ます。
1 1・2
2 5
3 2・3・5
4 5
5 5・1・4
6 3・5
7 3
8 5・3・2
9 3・5
10 4・2
11 2・3
12 3・4
13 5・1
14 2・4
15 4




No.275 RE:おれおれ! 投稿者:ERI 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:02

基礎科目の解答を誰かお願いします。



No.277 RE:おれおれ! 投稿者:おれおれ 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:08

レスたてした責任で・・
いまのとこ人気は
15254
33534
2(3,4)524
らしい





No.279 RE:おれおれ! 投稿者:天馬 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:10

ちなみに、ある程度自信があるのは以下です。
2 5
4 5
5 5
6 3
7 3
8 5
9 3
10 4
14 2
15 4



No.281 RE:おれおれ! 投稿者:今年で3回目... 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:12

25254
33534
24544

にしましたぁ〜
6〜10(二段目)は同じ人がいるねぇ



No.343 RE:おれおれ! 投稿者:mu 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:02

適正科目
25355
33534
23544
とやってみました。
なんとか50%はいけるかな?




No.308 RE:基礎問題は 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:03 [返信]

故障を起こさない確立(安全側)だから、1から引く必要は無いのでは、


No.319 基礎1−1−6 投稿者:ミッキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:23

1を引く必要はないと思います。99%の故障しない確率が100回続かないといけないので単純に0.99の100剰で約0.36で答えはA番。と思います。


No.322 RE:RE:基礎問題は 投稿者:ミッキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:27

100回ではなしに例えば2回でするとわかりやすいかも。1−0.99^2=0.02
全く故障しない確率が、1を引いてしまうと、ほとんど故障ってこと。



No.334 RE:RE:基礎問題は 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:43

ミッキーさん
あぁすっごく納得です。
故障率大変なことになってしまいますね☆

ありとうございます




No.333 試験を振り返って 投稿者:ココ 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:43 [返信]

初めての受験が終わりました。
感じたことを以下に・・・
一次試験は二次試験を受験する為の、
試験に過ぎない割には、労が多い。(個人的意見)
誰かが言ってた様に社内的、社会的に認知度を
高める意味において『2級技術士』の様な
称号が合ってもいいと思いました。




No.329 正答発表の時期 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:38 [返信]

(社)日本技術士会からの正式答案発表は、例年いつ頃かご存知ですか?試験案内には「試験終了後、速やかに」と記載があります。


No.332 RE:正答発表の時期 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:42

10/17
って聞きましたよ




No.318 1-1-6の問題 投稿者:ルーキー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:20 [返信]

これは 2か4みたいですが
最終的に1を引かないとダメなんでしょうか?

詳しい方は教えてくれたらうれしいっす(><)



No.324 RE:1-1-6の問題 投稿者:初受験@電気電子 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:29

よく問題文を読みましょう。
求めるのは「故障が発生しない確率」です。

そして、なぜ「1から引く」のかを考えましょう。

答えから言うとAの約1/3です。



No.330 RE:1-1-6の問題 投稿者:一次試験は通過点 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:38

1から引き算をするよりも、100台の機械が100台とも1%の確率で故障するという設問ですから、背理法的も考慮して・・・
0.99の100乗を求めればよいのでは。
関数電卓を用いれば、たしか0.36ちょいのはず、よって、約3分の1だと思います。




No.325 情報工学部門の方 投稿者:ココ 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:33 [返信]

是非基礎科目、2群の回答を
お願いします。




No.323 T−1−4 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:28 [返信]

事実上の標準と国際上の標準についてですが、セメント材料が世界標準と不整合が危機感をもって受け止められたことを知らなかったのですが。正解は何番ですか。



No.315 機械部門は 投稿者:めかにかるふぁいたー 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:16 [返信]

-331-
34422
52-1-
524-1
-3-2-
4-45-
45141

です。どうでしょう?




No.286 解答速報は? 投稿者:no Name 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:26 [返信]

どこかに解答速報は出ていないのでしょうか?
教えてください。




No.303 RE:解答速報は? 投稿者:たりきほんがん 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:59

御意


No.304 RE:解答速報は? 投稿者:ccc 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:00

ここはどうでしょう?
http://bbs7.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/Mech-PE/




No.292 楽しい試験でした。 投稿者:初受験者 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:33 [返信]

専門科目(情報工学)の問題。

4−21 選択肢2

「マクロウィルスとは、
 サイズが5MB以上のウィルスである」

( ゜Д゜)……ギャグ?……

試験時間中に、吹き出したのは私だけでした。(汗)
緊迫感だいなし。



No.297 RE:楽しい試験でした。 投稿者:合格祈る 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:53

面白い問題が時折ありましたね。

情報工学の解答をお願いできないでしょうか。



No.299 RE:楽しい試験でした。 投稿者:ごめがいじょー 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:57

>「マクロウィルスとは、サイズが5MB以上のウィルスである」

出題者のジョークのセンスを疑わざるをえませんね。
(こんのがたくさんあると試験も楽しいのに・・・)



No.302 RE:楽しい試験でした。 投稿者:kininaru 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:59

情報工学部門の回答ってどこかにないんですか??



No.280 基礎科目 投稿者:新人です。 投稿日:2005/10/10(Mon) 21:10 [返信]

基礎科目、私は
1群 34・・4・
2群 3・・・44
3群 ・151・・・
4群 32・1・・
5群 2・・32・
と書きました。




No.240 今更ですが... 投稿者:zick  投稿日:2005/10/09(Sun) 20:29 [返信]

はじめまして。
一次実力養成試験(情報・論理)をやらせていただいたのですが、
問題4(サイコロシミュレータ)の選択肢
『繰り返し回数が十分に多ければ、
x1〜x6の値はほぼ同じになるはずである。』
は正しいことになっていますが、
1〜6の乱数(実数)を発生させ、四捨五入すると、

1になる場合 : a=1.0〜1.4
2になる場合 : a=1.5〜2.4
3になる場合 : a=2.5〜3.4
...(中略)...
6になる場合 : a=5.5〜6.0

となり、1と6が出る確率が、小さくなると思うのですが...
まあ、技術士一次試験までもう半日ないので、
今更なんですけど。



No.241 RE:今更ですが... 投稿者:sis 投稿日:2005/10/09(Sun) 21:53

それはですね、
1:0.5〜0.9
6:6.1〜6.4
が抜けているからです。

この矛盾が発生した理由は、
1と6だけ、上記に記した条件を
足していなかったからです。

確率は、同条件下でないと一貫性が保てません。



No.242 RE:今更ですが... 投稿者:zick  投稿日:2005/10/09(Sun) 22:14

返信ありがとうございます。
たしかに0〜6.5までの乱数が発生すれば、
同一確立になりますが、
問題文には
『1〜6の乱数を発生させ、四捨五入すると、』
とあります。

私は『1.0〜6.0 の実数を発生させてる』と考えたんですが...
まあ、明らかに違う選択肢があったので、
気にしないのも手かもしれませんね。

素早い返信本当にありがとうございました。



No.243 なるほど 投稿者:APEC  投稿日:2005/10/09(Sun) 23:17

本当ですね。あまり深く考えていませんでした。^^;
してみると、
 0以上1未満の乱数を発生させ、変数●に入れる
 変数●を6倍して小数点以下を切り捨て、変数●に入れる
 変数●に1を加える
というようにしたほうがいいですね。
レス遅くなってすいませんでした。
がんばってきてください!




No.230 試験制度の改正(案) 投稿者:技術な士 投稿日:2005/10/08(Sat) 23:17 [返信]

↓やはり、ここで出された案は既定路線なのでしょうか。審議状況がまったく見えず、残念ですね。素案の段階でネット上に公表し広く議論しよう、というスタンスは文科省にはないのでしょう。
文科省の事務方案でほぼ確定ならば、残念。審議会の意義はありませんよね。審議会委員は、いい加減目覚めなさい!

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/05091401.htm



No.233 RE:試験制度の改正(案) 投稿者:技術な士 投稿日:2005/10/08(Sat) 23:43

私の立場は次のとおりです。

●試験制度の改正(案)についての公開議論が必要。

・経験論文の廃止は賛成だが、各部門共通の択一試験の充実が必要(足切り用試験)。(50問)
・午後からの論文試験はそのままとし、択一後別日程で実施。(3600字+1800字)
・面接試験は、経験論文の事前提出とする。経験論文に関する内容確認のみ30分実施。以上