過去ログ倉庫No.24
高専生は1次共通科目は免除?
-
rockey
-2005-07-25 07:47:27
削除
すみません、初めて投稿します。
質問は標題通りで、私は88年度に、国立舞鶴
工業高等専門学校機械工学科を卒業したのです
が、共通科目受験免除には該当するのでしょうか?
該当しなかったら、今からこれらの勉強をする
のはつらいので、、
免除対象ではありません
-
APEC
-2005-07-25 08:07:53
削除
工業高等専門学校卒は免除条件になりません。
ただし、所定の資格を保有しておれば免除されます。
詳しくはこちらをどうぞ:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/menzyo.html
字数制限と答案枚数について
-
うにゃ
-2005-07-24 17:36:26
削除
今ごろお恥ずかしいのですが、例えば経験論文2題2詳述の場合1題約1800字で、原稿用紙3枚に相当します。しかし、図等もいれると3枚に入りません。やはり図も入って1800字なのでしょうか?あまりに基本ですいません。(今の内容では図を入れると3枚をあふれるので聞きました)教えてください。
回答します
-
とおりすがり
-2005-07-24 18:42:16
削除
当然、図表込みで所定の文字数、枚数に入れましょう。
特にワープロ等で論文を書いている方、きちんと原稿用紙に記入してみましょう。図表のレイアウトや改行・句読点によって、行数が変化しますので、ご注意をください。
図表のレイアウトや改行を工夫し、採点者にとっても、読みやすい論文を心がけましょう。
ちなみに質問です。
-
石垣島
-2005-07-24 20:04:23
削除
私は、逆のほうでふと、悩んでおります。
「文章は、最低どのぐらい埋めると良いのか?」です。
(残り10%?or1行?など)
HP内の御指南の中で、読み落としていたらすみませんが、どなたか教えてください。
御礼
-
うにゃ
-2005-07-24 22:58:17
削除
回答ありがとうございます。今年初めてなので
文字数などはあまり関係ありません
-
APEC
-2005-07-24 23:03:41
削除
特に「これ以上埋めないと駄目」という決まった数値はないと思います。
たとえば1ページの半分以上余白が残っているとか、特に積極的な意味もなく図表が1ページ全部を占めている(明らかにページ数稼ぎと思われる)といったことでなければ、それで減点されるとか失格になるといったことはないはずです。
技術士試験は、基本的に加点主義です。
持ち点のようなものがあって、間違いや記述のわかりにくさなどがあると減点されていくというようなものではありません。
したがって、所定の枚数の中で、たとえば業務の概要、私の役割、問題点、解決策、現時点評価などの項目できっちり加点し、合格ラインに届けばそれでいいのです。文字数が何文字とかいったことは、あまり関係ありません。
加点されない理由というのは、次のようなものが考えられます。
●技術的・理論的な妥当性が認められない。
間違っている、あるいは正しいと読み手が納得できないなど。
●技術レベルが低い。
マニュアル通りにやっただけ、など。
●技術的問題点あるいは解決策ではない。
事務折衝に終始しているなど。
●現時点での技術水準を踏まえていない。
実施した内容の妥当性を主張しているだけである。
現時点での当該分野の技術水準を身に付けていることが確認できない。
●読みにくい。
よく理解できない→妥当性やレベルが判断できない→加点しようがない。
●何を主張したいかよくわからない。
「あれもやったこれもやった」で、「技術士としてふさわしい創意工夫」がどれなのかわからない。
報告書概要版になっていて、「技術士としてふさわしい創意工夫」がどれなのかわからない。
このような採点の特性を十分ふまえ、「得点できる論文」を目指してください。
文字数について
-
石垣島
-2005-07-25 00:35:53
削除
採点方法を明確に示していただきありがとうございます。
ソフト系の業務で初チャレンジなので、少しでも、減点をなくしたいところでした。
最終段階の推敲に入ります。
ありがとうございました。
1次試験の土木専門で質問
-
h−matsu
-2005-07-24 15:39:27
削除
H16年に道路構造令が変更されたのですが、
旧仕様と概要でどこが変更されたのか教えてください。
お願いします。
雑誌道路の2004年5月号を読んでみては。
-
イマジン
-2005-07-24 19:32:45
削除
h-matsuさん、こんにちは。
道路構造令改訂の概要については、雑誌道路2004-5のP39〜を読まれるとよいでしょう。
1次試験でこのような問題がでるかどうかは分かりませんが、10数ページでまとめてあるので、時間のない方にはよいと思います。
がんばってください。
特集 新しい時代の道路構造
『道路構造令の解説と運用』の改訂について
交通工学委員会・道路構造規格小委員会
もっとお急ぎの方
-
イマジン
-2005-07-24 19:38:25
削除
雑誌道路を入手できない方、もっと急がれている方は、国土交通省道路局の下記のページもよいでしょう。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei/h15kaiseitop.html
直前で申し訳ありませんが・・・・
-
APEC
-2005-07-24 00:48:34
削除
サイトに建設一般の15問30分オンライン試験(過去問題からの抽出ですので、過去問題をやりこんでおられる方は12点くらい取れるでしょう)と、ジャンル別問題と答案のワークシート(エクセルブック)をアップしました。
できれば建設一般記述の予想問題と答案骨子くらいまで何とか作ってアップしたいと思っていますが、間に合わなかったらごめんなさい。
あと少し、体調に気をつけてラストスパートがんばってください。
2次試験開始時間
-
知床世界遺産
-2005-07-23 10:51:38
削除
APECさん、いつもお世話になってます。
経験論文も先輩諸氏の助言により、なんとか暗記に入りました。試験も近づき他の論文等の知識の摺り込みに残り2週間集中です。
そこで、過去の話を蒸し返すようで恐縮ですが、昨年の試験開始時間の統一性のなさを、APECさんが中心となり試験センターへ抗議文を提出したように記憶してます。今年はしっかり、試験開始前の名前・科目の記入等の時間が確保できればと願っております。もし昨年のようなダラダラモードが繰り返されるようなら、強行突破で開始前に名前等は記入するつもりですが、どうでしょうか?
多分改善されていると思います
-
APEC
-2005-07-23 11:05:10
削除
昨年度の一次試験ではずいぶん改善されていたようで、ほとんどの会場で試験開始前に書き込み時間を取っていたようです。また時間のばらつきもそれほどなかったように思います。
今年も試験開始前に時間を取るはずですから、試験監督員がそれをしない場合は、質問すればいいのではないかと思います。
なお、試験開始前の時間だけでは全部書ききれないかもしれません。その場合、試験が開始されても問題に行かず、全部書ききってから問題を解くようにしてください。「後で書こう」と考えて中断すると、そのまま忘れてしまう可能性があります。特に時間配分に失敗したりして焦ってしまうと、「後で書こう」が吹っ飛んでしまいます。
がんばってください。
試験官の指示に従うべき。
-
チャリ通サラリーマン
-2005-07-23 13:42:24 (
ホームページ
)
削除
去年の二次試験では、開始時間前に受験番号などの記入が認められ驚いた記憶があります。それ以前に受験した際(H14まで)は、当然ですが全て試験時間開始後からの記入でした。
昨年、会場や部屋ごとに記入が認められる時間が不統一であったことは確かですが、それがはっきりしたのは掲示板で全国の情報が寄せられたからです。当たり前ですが、今年の試験会場において他の教室でどうなっているかは知ることができません。
>強行突破で開始前に名前等は記入するつもりですが、どうでしょうか?
場合によっては、不正行為と判断されるかもしれません。受験番号などの記入も含めて試験時間中に記入しきれるように準備する方が健全ではないでしょうか。
「強行突破」について
-
APEC
-2005-07-25 09:51:55
削除
「強行突破で開始前に名前記入」のことを忘れていました。
昨年度、私が技術士会に出した要望の内容を再度紹介させていただくことで、私の考えを示します。(
http://apec.fc2web.com/pe/store/old_article/H16chousa/shikkaku2004.htm
参照)
要望事項は、以下の2点です。
(1) 実質的な試験時間が不公平にならないよう配慮した措置
例えば、試験開始10分前からの記入等、受験番号等記入開始時刻の統一と、それを可能にするような試験スケジュール。
(2) 指示に従わない受験者に対する厳格な措置
例えば、記入指示前から勝手に記入した場合の失格規定など。
「施工計画」の選択問題の過去問題について
-
テトラ
-2005-07-22 22:01:09
削除
建設部門の「施工計画」を受験します。選択科目では「工事管理」の解答を考えております。APEC様のHPや、近代図書の参考書から過去問を参考に勉強しております。しかし、近代図書の参考書(過年度版)を集めても、H16〜H11までしか把握しきれておりません。どなたか、ご教示いただけないでしょうか?よろしく御願い致します。
H7〜H11なら手元にあります
-
APEC
-2005-07-25 09:56:01
削除
私の手元には通商産業研究社のH7〜H11合本問題集があり、そこには全部書いてあります。
サイトには選択科目対策のページに問題のテーマだけ書いてありますが、もし全文が知りたいということでしたら、メールください。
二次試験の答案の記入方法について
-
ナカヤマッコ
-2005-07-22 16:22:22
削除
今年二次試験を初受験するので、よくわからないのですが、答案の記入方法について、どうしようか考えていることがあります。
例えば、「次の15問題のうち2問を選んで解答せよ。」とあって、4と5の問題を選択した場合、解答用紙の1行目に選択した問題番号を記入すべきなんのでしょうか。
また、問題文とかは記入する必要があるのでしょうか?(特に経験記述でどうしようかまよっています)
問題番号は必ず記入
-
APEC
-2005-07-22 16:36:32
削除
選択問題の場合は、選択問題番号を記入する欄がありますから、示されたルールに従って番号を記入します。この記入漏れや記入間違いがあると、「失格」になりますから、十分ご注意ください。
経験論文は、問題文を記入する必要はありません。
経験・建設一般・選択問題ともサイトに合格例文がありますので、参考になさってください。
ありがとうございました。
-
ナカヤマッコ
-2005-07-22 16:48:15
削除
早々の御回答ありがとうございました。
経験論文の詳述記載は・・・
-
FW
-2005-07-21 10:14:33
削除
建設部門を受験します。
経験論文の詳述記載は、近年の傾向からすると、1件ですか2件ですか?
どちらも用意はするつもりですが、ちょっと気になるので、分かる方(予想してる方)は教えてください。
補足です。
-
FW
-2005-07-21 10:16:13
削除
補足ですが、河川砂防及び海岸の受験です。
よろしくお願いします。
これまでの経過は
-
APEC
-2005-07-22 16:33:26
削除
河川砂防は、平成7年度以降、次のような出題でした。
(H7〜H9)1例詳述
(H10〜H15)3例略記・うち1例詳述
(H16)2例詳述
順当に考えれば、2例詳述が1年だけで元に戻るという可能性は低いと思います。
念のため、と考えられるなら、
●3略1詳用の詳述事例を1つ、4枚版と3枚版を用意する。
●2例詳述用の3枚記述事例を1つ用意する。
●上記2つプラス1の3例略記を用意する。
ということになるでしょうが、それだと大変ですね。
これもリスクマネジメントの1つです。割けるエネルギー・時間と相談してご準備ください。
御礼
-
FW
-2005-07-25 09:02:32
削除
APEC様、ありがとうございました。
2例詳述が順当ということで、これを中心に最後の仕上げをすることにします。
ラストスパート!・・・でも指をケガして鉛筆が長時間持てない緊急事態発生中。。。
経験論文における「件名」の記述について
-
いさ
-2005-07-19 21:26:57
削除
「建設部門」の専門科目「トンネル」で受験準備を進めております。
経験論文の最後の仕上げに取り掛かっているのですが、
「件名」の書き方で少し迷っております。
トンネルの経験論文問題文では、
「仕事を2つ選び、それぞれについて…記入せよ。
(1)件名・場所・時期・…あなたの立場
(2)… 」
という問題が過去数年続いております。
私の用意した答案では、現在下記のようになっています。
1.○○…の工法の検討
(1)件名・場所・時期・立場
件名:○○工事
場所:○○県○○市
時期:平成○年○月〜…
2.○○…の技術開発
(1)件名・場所・時期・立場
件名:○○技術の開発
場所:○○県○○市
時期:平成○年○月〜…
しかし、この書き方について下記のような指摘を頂きました。
・1つ目の業務については、「件名」でかかれているのは「工事名」であって件名では無い?
・2つ目の業務では、「標題」と「件名」で同じようなことが重複して書かれているので両方書く必要はない。
確かにこれですと「件名欄」が1行分もったいないような気がします。
しかしあえて「件名:…」を書かないのも、「件名が未記入である」と誤解を受ける恐れがあるように思います。
いろいろ考えたのですが、設問に忠実に、かつスペースを節約した記述の方法が思いつきませんでした(ノ_・。)
考えすぎかな〜…皆さんはどのように書かれてますか?
業務内容を簡潔に示す名称を記述しました
-
イマジン
-2005-07-19 23:58:04
削除
いささん、こんばんは。
・1つ目の指摘の「件名と聞かれて、工事名を書いた場合」については、減点されることはないと思います。
・2つ目の指摘の「標題と件名が重複している場合」については、指摘どおり両方書く必要がないので、減点されると思います。
・「もったいないような気がします」と本人が感じるようなことは、「もったいない」⇒「無駄がある」⇒「減点」と考えて間違いないと思います。
「設問に忠実に、かつスペースを節約した記述の方法」については、私も悩みました。
しかし、試験官の立場で考えたときに「業務名」や「工事名」を知っても仕方ないと思われたので、業務内容を簡潔に示す名称を記述しました。読みやすさという点でも大きなメリットがあると思いますので、これで減点されることはないと思います。
参考までに、私が鋼構造で受験したときの問題文と記述例を示します。
問題文はこんな感じでした。
(1)・・・業務を3件選び、それぞれの業務について次の点を簡潔に述べよ。
@業務の名称、時期、あなたの立場
A業務の技術的特色
(2)・・・業務を1件選び、・・・技術的課題の解決策、その判断理由及びその効果について述べよ。
(3)・・・技術的解決策について、現時点における再評価を行い、今後の展望について述べよ。
私の答案はこんな感じでした。
1.私が体験した3つの業務の技術的特色
業務1)××における△△の◇◇設計 [1行]
時期:平成○年○月〜平成○年○月 [1行]
立場:○○○○の○○○○として、○○○○を行った。 [1行]
○○○○は、・・・。 [技術的特色について記述]
〜〜〜 業務2)、業務3)も同様の書式で記述 〜〜〜
2.業務○)における技術的解決策とその効果
・・・
3.再評価と今後の展望
・・・
タイトルはアピール!件名は業務内容!にしました。
-
koko
-2005-07-20 12:40:10
削除
私の場合は、
タイトルは、ちょっと大げさで興味を引くようなものにしました。また、件名は、具体的な工事名称や業務名称を入れたものにしました。
例えば、
タイトル:○○下における超○○の○○提案(設計、開発、影響検討など)
件名:○○工事における○○の設計(開発など)など。
○○にすると、わかりづらいですかね・・・。
参考までに。
アドバイスありがとうございます(^−^)
-
いさ
-2005-07-20 20:39:30
削除
イマジンさん、KoKoさん、丁寧なアドバイスありがとうございました(^−^)
やはり標題と件名が重複しているのはあまり良くないですよね…
kokoさんの案は良いアイデアだと思いました。
新聞の大見出しのようなイメージですね。目を引いて、なおかつ内容がぱっとわかるようなタイトルを思いつければ良いのですが。検討してみたいと思いますー。
#しかしこの時期になって仕事がたてこんできてしまって
#ラストスパートの時期なのに…しくしく(ノ_・。)
受験票がまだ届いておりません
-
重願ですが
-2005-07-19 09:59:39
削除
本年度試験は、総合技術監理部門(建設−建設環境)と、建設部門−河川・砂防を重願で申し込みましたが、19日現在、まだ受験票が届いておりません。
受験申し込み案内には、「受験票は7月上旬に発送します。7月22日(金)までに到着していない場合は試験センターにお問い合わせください」とありますが、皆さん届いておられるようです。
このような重願で申し込みされたかたで、まだ受験票が到着されていない方がいらっしゃいましたら、情報お願い致します。
建設一般模擬試験
-
青い炎
-2005-07-18 20:24:54 (
ホームページ
)
削除
この一ヶ月、平成17年度版ガチンコ作成、過去問の出題内容・傾向把握、H13〜H17までの国土交通白書の読み込み、H17国土交通白書の特徴の整理、国土交通省HPの掲示資料の確認、図書館での資料収集、記述論文作成、論文の採点とひたすら建設一般対策に取組んできましたが、その集大成というべき模擬試験が完成しました。
今の実力を確認するのにうってつけですし、解説に相当力を入れましたので、実力向上につながるものだと確信しています。
申込は当サイトのトップページのガチンコ技術士学園から出来ます。今年、建設部門を受けられるかたはぜひ申し込んでみてください。
以上、宣伝でした。
ありがとうございます
-
APEC
-2005-07-18 22:15:31
削除
青い炎さん、16年度、17年度と資料のご提供ありがとうございます。
17年度は完成度も高くなってシェアウェア配布となっていますが、フリーウェアである16年度ガチンコも参考にクオリティを確認し、検討してみてください。
私としては建設一般の力をつけるには何よりの資料だと思っています。
303geosさんの、これもシェアウェアで配布しておられる資料(サイトのリンクから行けます)は建設一般記述答案作りの強力なツールになりますが、これとガチンコを合わせれば、建設一般はほぼOKではないかなと思います。
模擬試験の感想
-
青い炎
-2005-07-20 13:24:12 (
ホームページ
)
削除
何人かのかたが模擬試験の感想をメールで送ってくれたのですが、皆さん苦戦したようです。
10/15という最高得点で概ね5/15〜8/15といった感じです。過去問のレベルに合わせるように気をつけたのですが、やはり本番への勉強のための模擬試験ということで、若干難しく作ってしまったのかもしれません。
感想などをいただけたら幸いです。
ここで失礼します。
-
あと少し
-2005-07-20 22:52:49
削除
こんばんは。
青い炎さん。APECさんお世話になります。
こちらで感想を述べさせてください。
私も昨日やってみました。
択一は自信があったのですが非常に難しく(勉強不足か)、
やっとのことで10/15でした。(昨年の本番は12/15)
昨日からお先真っ暗の思いでしたが、
模試のレベルが高かったのだと納得しました。
(と自分に言い聞かせて)
今日からまたがんばります。
Webラーニングがやっと終わった
-
Mokα
-2005-07-17 22:29:52
削除
総合監理のe-learningがやっと終わりました。思ったより量が多く、ペースを上げられない(早口モードがあれば嬉しいのですが)ので今日までかかってしまいました。やらないと不安でした。これから再度青本の熟読と論文のチェックです。皆さんは実施されているのでしょうか?
トピックチェックがお勧めですよ
-
APEC
-2005-07-17 23:51:10
削除
Webラーニングは、読み上げるのがかったるいですね。だけど内容は充実しているので、間違いなく実力はつくと思います。
一つお勧めですが、青本の内容、つまり総監技術体系がひととおり身についたかなと思われたなら、図書館にでも行って新聞縮刷版あるいは「新聞ダイジェスト」(
http://www7.ocn.ne.jp/~n-digest/index.html
)で1月ごろから5月ごろまでのトピックをチェックし、それについて総監の視点で考察してみるといいです。
考察は、5つの管理ごとにしてみることをお勧めします。
なお、5月ごろの段階でまだ全容が解明されていないような事件性トピック(たとえばJR西日本脱線事故、橋梁談合)は、問題にしにくいので出題の可能性は低いと、これは全く個人的な意見ですが、そのように思っています。
買ってきました
-
Mokα
-2005-07-18 16:19:42
削除
試しに8月号を買ってきました。成る程、良くまとまっていますね。
早めに図書館へ行ってみます。
それにしても試験前のこの時期の禁欲生活はつらいですねー。
今年もAPECさんにお礼の一言を伝えられるよう頑張ります。
経験論文の内容について
-
こじ
-2005-07-17 18:09:47
削除
田舎の小さな建設コンサルタント会社に勤務していますが、今年から建設部門(鋼構造及びコンクリート)受験を目指して経験論文の下書きを始めました。業務の殆んどが橋梁下部工設計の下請けで、実情としてはマニュアル追従が精一杯です。「技術士としてふさわしい・・・」とか「その技術の再評価・今後の展望」となるとペンが止まってしまいます。設計・計画段階で条件によっては様々な検討を加え、より経済的でコスト縮減に貢献はしていても、設計者としては当然のことばかりです。「LCC最小化やコスト縮減に向けて、より細心の注意を払う」ことが今後の展望にあたるとも思えないし、まだまだ自分は技術士レベルじゃないと困惑しています。もし私と同じような職場環境にある方、または諸先輩の方、良いアドバイスがあれば教えて下さい。
みんな、同様かと・・・。
-
ボヤッキー
-2005-07-17 19:16:01
削除
はじめまして。今年初めて二次試験にチャレンジする者です。技術士のレベルや資質に達したかどうかということは、誰もが直面するひとつの壁なのかもしれませんね。私もそんな壁に5年ほど頭をぶつけ、やっと「技術士とは目的ではなくスタート」と自分にいいきかせています。論文については、実態を考えるとやや不安に感じるのはみんな同じ。少しばかりの創作やアレンジをふくめ「技術士らしい論文」に作り上げるテクニックをまずは磨いていきましょうよ。
「技術士としてふさわしい・・・」職場での立場、技術者とな立場、社会的立場から今後取り組んできた成果や経験をどのように貢献していくか。このへんの作文の作りこみが重要かなって思っています。
私も大げさなネタがあるわけではありませんが、試験当日まで推敲を続けていくつもりです。がんばりましょう!
がんばりましょう。
-
九州人
-2005-07-17 21:10:52
削除
わたしも、今年初めて二次試験を受験するものです。志が大切だと思いました。勉強しているうちに、勉強が楽しく感じるようになりました。目標を持ってがんばっていくことは、ある意味幸せなことなのかもしれません。決して、楽ではない道程ですが、お互いがんばりまましょう。
ただやるのみ。
-
チャリ通サラリーマン
-2005-07-18 21:26:07 (
ホームページ
)
削除
経験論文の準備でついつい入り込んでしまうことなのですが、業務内容の紹介や報告になってしまいことです。技術士試験は、ある問題に対してどのように考えて、どのように解決をはかり、その結果どうなったかということを分かりやすく述べる試験です。必ずしも特別な業務である必要はありません。
橋梁下部工ですと現地の制約事項などが色々有ったと思います。そのあたりを整理し直してみたら如何でしょうか?
試験まで1ヶ月を切りました。自分を信じて前進あるのみです。
よく分かります。
-
こおろぎ♪
-2005-07-18 22:11:42 (
ホームページ
)
削除
私も、今年初めての受験なのですが、経験論文の推敲では、常に壁にぶつかってしまいます。
準備をしはじめ当初、ずっと、私には、技術士としての経験論文としての題材がないと思い続けてたことと、会検を恐れ、基準を重視し続けた業務を行い続けてきた報い(私も設計をしますので)だと、反省していました。
ただし、最近になって、技術士は記述士とも言われるとおり、これまでやってきた業務経験を以下に魅力的に書き上げるのかが大事で、その表現の工夫によっては、受かってもいいのだろう。と、考え直せだしました。
どうせ、受験するなら、合格したい。合格しなければ、次に進めないということで、技術士に合格するだけが目標じゃないでしょうし。。。
技術士レベルじゃないと考える前に、自分は技術士レベルだ!であれば、どのように書くだろう?と考えられてはどうですか?
(って、自分に言い聞かせている気がしてしました。。)
何とかなる.何とかしなければ!!
-
総監へGO
-2005-07-17 11:54:21
削除
シールドトンネルの技術士を持っています.
お忙しい中,勉強が不足しているので悩んでいるようにお見受けします.トンネルの試験では,シールドとはっきり分かる問題は2問,山岳,開削,シールドの共通問題は1問が,近年の傾向です.また,シールドの2問は,いずれもトンネル標準示方書からでていたようですが,近年では,土木学会の委員会または年次学術講演会で話題になっているものから1題出題のようです.共通問題は,私の感覚では,発注者・コンサル向きとゼネコン向きが,完全ではありませんが,サイクリックにでています.(ただし,コンサル向きが多い傾向にありますが..)
で,時間がない人が,どうしたらよいか.専門の選択に悩むのは,試験問題をあけてからで良いでしょう.あなたが,発注者,コンサル,ゼネコンのいずれに属しているかは知りません.が,どの立場の人間でも絶対に解けない問題ばかりというわけではありません.必ず2問はどの立場でも解けます.ですから,トンネル標準示方書に的を絞って読む,とか,文章の論理構成の絶対パターンを作るとか,自分の課題に対して,知識詰め込み,または,テクニックを磨くことをおすすめします.どんなに勉強しても,試験ですからこれで十分ということはあり得ません.逆に言えば,あなたが他の人に比べて,そんなに差はないはずです.もう少しですから,体調管理に注意してがんばってください.
直接的なアドバイスではありませんが・・・
-
nabe
-2005-07-17 12:52:36
削除
分野は違いますが、昨年合格した者です。
私は、昨年度、専門問題の予想問題&回答を10問作り、試験に臨みました。
結果、試験には1問も出ませんでした。試験当日、問題を見て愕然としましたが、気をとりなおして、死に物狂いで解いたところ、なんとかなったようです。
おそらく、予想問題を解いていく過程で、自然に自分の回答パターンができていたのでしょう。的が絞れなくても、焦ることなく、残り僅かの期間を集中して乗り切りましょう。
※ちなみに、私は総監に向けて勉強中ですが、論文は何一つやっていません。どんな問題が出ても、その場で解くつもりなので、知識を体系的に整理しているところです。
御助言ありがとうございます
-
シールドマシン様御助言を
-2005-07-17 13:55:20
削除
御助言ありがとうございます。
勇気が湧いてきました。
これまで努力してこなかった自分を責めるのはおいといて、迷わず残り時間がんばります。
もう少しですね!がんばってください!
-
koko
-2005-07-18 15:38:09
削除
久しぶりにレスします・質問内容が消されているようで見当違いなら勘弁を!「専門を如何に準備すればよいか?」ということで。
昨年、シールドトンネルで合格したものです。体験記など簡単ですが掲載させていただいていますのでごらんください。
前レスにもあるように、「トンネル標準示方書の熟読に限ります」私の場合は、過去15年間の傾向を見て、11問準備しました。しかし、結局、完璧にあたったわけではありませんでした。1問のみで、しかも、当時、土木学会等で「施工時荷重」が取りざたされていた(委員会が立ち上がった年?)時期であり、タイムリーなそれだけでした。もう1問は、排土機構と処理についてでしたが、頭にあった知識と知りうる実績を振り絞って書き上げた感じです。12問も用意して結局、暗記したわけでもなく望んだのですが、どんな組立てで書けばよいか整理することができたと思っています。示方書のポイント整理(箇条書き程度)でもかなり有効と思います!是非がんばってください〜!
選択問題(施工計画)について
-
トミー
-2005-07-16 19:28:49
削除
技術士二次試験の選択問題(施工計画)についてですが、
みなさん、どんな問題が出題されると予想していますか?
私の場合は
-
koga
-2005-07-16 20:35:43
削除
大規模掘削、道路土工の切土・盛土、実行予算と原価管理は必ず出題されているので、それしか考えていません。後は能力的に無理なので考えていません。
ヤマが外れたら大変ですけど・・、お互いがんばりましょう。
過去問の傾向が一定しているので・・・・
-
APEC
-2005-07-16 22:25:21
削除
以下、サイトの選択問題対策のところからの引用です。
-----------------------
15問中2問選択ですが、15問のテーマはほぼ決まっています。大規模掘削、コンクリート耐久性、橋梁架設(PC橋が多い)、軟弱地盤橋梁施工、港湾施工(浚渫・基礎施工・構造物据付など)、鉄道(営業線近接施工が多い)、道路施工(軟弱地盤・切土など)、ダム(基礎・環境保全など)、トンネル(山岳トンネル、市街地でのシールドなど)、安全衛生管理、新技術導入、コスト縮減、原価管理というような内容です。トピック的なものに合わせた問題内容の変化というものもあまりありません。
-----------------------
結局、土質基礎(おもに掘削)、鋼構造コンクリート(コンクリートと橋梁桁架設)、港湾、鉄道、道路、河川砂防(ダム)、トンネルなどの各分野に均等にばらまかれています。
私は、過去問題から出題範囲を把握し、その内容について知識補充と考察ストックを期するのが妥当な対策ではないかと思います。
知床世界自然遺産登録!!
-
知床世界遺産
-2005-07-16 06:57:56
削除
我が町上げての念願が、12年の時を経て実現しました。
生態系の素晴らしさ、残存する「自然」が評価されたようです。今後は、世界の注目を集め観光客も現況(約100万人)の倍の入り込みが期待されてます。
その一方で、漁業等の地域基幹産業への規制強化がまことしやかに囁かれています。自然と人間の共生は難しい問題があると思います。
今回の世界遺産登録は、「ゴール」であり、新たな地域のあり方の「スタート」でもあるのです。
私は、喜びと不安の半々で7月14日を迎えました。今後の知床の行く末を地元住民として見守っていきたいと思います。
おめでとうございます
-
沖縄県人
-2005-07-16 07:33:18
削除
知床の世界遺産登録おめでとうございます。沖縄でも同様に世界遺産登録を目指しているようですが、富士山同様、課題が山積みのようです。個人的には、世界遺産登録のメリットは、観光業以外にあるのか疑問です。
知床世界遺産さん、マスコミ等で報道されない、科学的知見に基づく地元住民の声を是非、この場で情報提供頂ければ幸いです。
おめでとうございます
-
APEC
-2005-07-16 09:22:16
削除
知床世界遺産さんの故郷への愛情は経験論文の中にさえ色濃く出ていましたから、ニュースを見た時、本当に喜んでいらっしゃるだろうなーと思っていました。
TVに出ていた漁師さんが、漁業への影響を心配しつつ、「だけど嬉しい」と言っておられたのが印象的でした。このような人達の思いを裏切ることのない行政が期待されますね。
知床世界遺産さんにも期待してます。がんばってくださいね。
ありがとうございます。
-
知床世界遺産
-2005-07-16 11:10:01
削除
皆さん、祝福のお言葉ありがとうございます。私も只今、Tetsuさんの熱血指導を受け、2次試験の準備をしてます。地元に土着した技術士になり、地域に微力ながら尽力できればと思ってます。残り1ヵ月弱、精一杯頑張ります。
さて、沖縄県人さんの質問ですが、「科学的知見」というと何だか難しそうですが、私の知り得る範囲で現況を報告します。
今のところ一番話題となってるのは、「砂防ダム」の存在です。斜里町〜ウトロにかけて、′80年代は土砂崩れが頻発していました。それを改善すべく、治水・治山を目的とした砂防ダムが構築され、自然災害による通行止めが少なくなりました。その一方で、鮭の住処が壊され、生態系に悪影響を及ぼしたり、山からの土砂の流失がなくなり、海の砂丘が浸食されたりという弊害が出ました。行政側は、この砂防ダム100数十基を取り壊すと宣言しています。
私の私見では、折角構築したものを壊すのか?という思いが強いです。自社は産廃施設も持ち合わせており、コンクリート廃材の受入が増すことは大歓迎ですが、砂防ダム取り壊しには疑問が残ります。
「人間と自然の共生」は難しい問題でトレードオフ等、様々な要素が絡み複雑ですね。私は現存する物を大切にし、社会資本は別な新たな整備に使ってはと思います。(例:熊の出没箇所へ人が安全を確保できる木道等の建設)
蛇足ですが・・・
-
知床世界遺産
-2005-07-16 11:14:18
削除
APECさん、中国も良いですが「知床」はもっと素晴らしいですよ??だってガイドが最高ですから(私です!!)。いつの日か是非いらして下さいね。
砂防ダム100数十基の撤去?
-
栃木県人
-2005-07-16 18:57:03
削除
世界遺産登録おめでとうございます?
知床世界遺産さんのコメント4について、質問があります。
「行政側は、この砂防ダム100数十基を取り壊すと宣言」とありますが、そもそも知床には砂防ダムがこんなにあるのでしょうか?
気になったのでネットで調べたら、北海道知事の答弁等にもあるように「林野庁の治山ダムが多数、北海道の治山・砂防ダムが一基ずつある」とあります。もしかして、砂防ダムと治山ダムを混同されていませんか?
また、同じ答弁の中に「保全対象となる家屋等がある限り、治山・砂防ダムの撤去は困難で、魚道の設置やスリット化で対応する」と書かれていますが、行政の姿勢に変化があったのでしょうか?
北海道議会(H16.12月)
http://www.gikai.pref.hokkaido.jp/kaigiroku/sokuhou/16-4t/kettoku-sokuho/sokuhou12-10k.htm
同じ世界遺産である栃木県「日光」では、東照宮のすぐ横の渓流に砂防ダムがあります。日光は土砂災害が多いところで、現在も治山・砂防事業が実施されております。世界遺産の分類(自然or文化)は違いますが、防災施設の有無が世界遺産の要件に影響することが私は疑問です。
世界遺産というブランドは観光地にとっては、メリットがあると思いますが、治山・砂防ダムの撤去して、地域の安全を引き換えにするほどの価値はあるのでしょうか?この点、私も沖縄県人さん同様疑問です。
知床が人の住まない、原生林の復元を目標とするならば、治山・砂防ダムの撤去するのはかまわないと思います。しかし、人と共生を目標とするならば、現形復旧型ではない自然再生を目指すべきと考えます。
砂防ダム
-
知床世界遺産
-2005-07-18 06:58:09
削除
知床には大小含め、1つの堰を1基と考えると100数十基の「砂防ダム」があるのです。数年前、斜里町が自然遺産登録へ向け自然再生のみに着目し、砂防ダムの全撤去を発案したのです。紆余曲折を経て現在20基程度の魚に大きく悪影響を及ぼすものの議論をしているところです。
知床が世界遺産登録されたのは、自然再生を提唱してきた成果でもあります。しかし、知床の場合はそこで生産活動を営む者が多く、今後は前述したとおり、「人との共生」が大きな課題となっているのです。
砂防ダムの目的を明らかにすべき
-
K2
-2005-07-18 14:32:28
削除
私は学生時代から北海道の山、沢登りをしていますが、(今は関東で離れていますが)、どうしてこんな山奥にというくらい砂防ダムを作っています。またそれを作るために自然を破壊して林道を延長する。その林道が沢型を通過するため、その土砂災害による不通を防止するために、また砂防ダムを建設する。悪循環です。日光の男体山の砂防はひどく醜いですが、明らかに日光の街と道路を守るために必要と思われますが、北海道の日高や知床の砂防ダムは人が入っていかなければいいだけのことです。たとえば前出の道議会の議事録にルシャ川のさけます孵化場があるために必要な砂防ダムがあるとのことですが、そのさけます孵化場への醜い海岸線の山を削った道路を守るためにも、また砂防ダムがあるのです。自然と人間の共存を考えるならば、ルシャ川の孵化場へは、船で移動するべきです。知床にある従来からの番屋は、そういったものです。猟師さんが、必要な時期だけに利用する番屋が岬への道路のないところに点々とあります。そして厳しい流氷の季節には、閉ざされてしまうのです。
知床世界遺産はいいけれど、そのために、新たに魚道や獣道を構築するのではなく、できるだけ人間の影響を排除すべきだと思います。逆に岬への立ち入り禁止といった短絡的な方策ではなく、あくまで徒歩で自然と一体となって入り込める人間を排除してはならないと思います。
有名になったカムイワッカの滝も、最近は水着を着て入浴している写真をみかけますが、昔は「ここは神の湯(カムイワッカ)であるので、水着を着ての入山はご遠慮ください」という趣旨の看板が立っていました。アイヌの居住域に入り込んできた人は、その先人の文化を尊重すべきです。それを無碍にしないよう世界遺産の登録をもって、知床の貴重な自然をどう保全すべきかを考えていただきたく思います。
治山ダムと砂防ダムの違い
-
栃木県人
-2005-07-18 15:02:43
削除
本論から逸れた議論で申し訳ありませんが、技術士の掲示板であれば、用語・定義をしっかりしておくべきと考え、あえて書き込みます。
砂防ダムが随分たたかれているようですが、皆さん、治山ダムと砂防ダムの混同していませんか?
私の理解では下記のとおりです。簡単に言うと、保全対象の向きが、上流(山)なのが治山、下流(人家等)が砂防です。
治山ダム
・主管官庁:林野庁
・目的:山(森林)の保全、林業(林道)の保全も含む
砂防ダム(砂防堰堤)
・主管官庁:国土交通省
・目的:土砂災害から人命・財産を保全
みなさんが山に行って、人家もないようなところで、砂を貯めるダムを見たら、ほとんどの場合、治山ダムです。また、現場で見分けるコツとしては、砂防ダムは大抵、土石流に対応するため、ダム天端の幅が3mくらいあるので、それより天端が狭い治山ダムと区別ができます。
*私は河屋なので、あまり詳しくありませんので、砂防ダムと治山ダム違いについて、詳しい方に補足・訂正願います。
自然再生法
-
栃木県人
-2005-07-18 15:14:30
削除
連続の書き込みですいません。
新聞報道によると、「斜里町は治山・砂防ダムの撤去について、自然再生法を活用する」とあります。
http://www.keiryufo.npo-jp.net/newpage817-1.htm
自然再生法の理念は「多様な主体の参加」「透明性の確保」「科学的知見に基づく実施」等があり、特に「科学的知見」のところに、我々技術者の果たす役割が大きいと考えます。
まずは反省から
-
K2
-2005-07-18 15:40:29
削除
同じ道路を守るのに、林道であれば治山で、公道であれば砂防なわけで、正しく用語を使う必要があるとは思いますが、その目的に目を向けて、反省すべきだと思います。
つまり、必要か必要でないかは、守るべきものは何かという目的です。この林道を守るという政治的な方針があれば、技術者は技術的な根拠をもとに、守る方策を考えてきたわけです。それが守るべき林道なのか、社会的に必要な林道なのかを考えもせずに。
そこに技術者の反省があってしかるべきだと思います。
技術士、特に総合技術監理を業とするものは、その林道の社会的価値や自然に与える影響、世論をも取り込んで議論する必要があると思います。ただ土砂がどうやったら落ちてこないかを考えるだけの技術者は、技術士でなくてもよいわけです。
知床の砂防ダム
-
desuran
-2005-07-18 15:56:02
削除
会社に情報がありましたので報告します。
ざっと調べたところ、砂防ダムは羅臼側5基、ウトロ側2基でした。
ただ、世界遺産の詳細な範囲が解りませんので、栃木県人さんが紹介して下さった答弁の「道所管については砂防ダム1基・治山ダム1基」が正しい情報だと思います。
ちなみに、これらの竣工粘土は昭和40年代後半が6基、昭和60年ごろが1基です。ですので、知床世界遺産さんの情報より若干古いものです。
細かい話になりますが、私も砂防ダム・治山ダムさらには国有林の治山ダム、もっとつめれば、それぞれのダムを作った経緯などを掘り下げて議論していくべきものだと思います。
行政側が全部撤去と言ったのは、あくまで斜里町長がそれも検討すべきと述べただけであって、斜里町長に砂防ダムや治山ダムを撤去する権限はありません。このあたりも情報が錯綜しているように思えます。
これから、委員会で個別のダムについて議論していくことと思いますが、撤去はまず無いと思います。「改良」が主な議題でしょう。改良の方法はスリット化か魚道の設置です。羅臼川の砂防ダムは見たことが有りますが、とてもスリット化できる代物には見えません。多分、魚道の設置で終わると思います。
K2さんのご指摘の気持ちも解りますが、現在の日本は千年来の緑が蘇った状況にあり、その主たる要因は林野行政の努力によるものだと言う事も忘れてはいけないと思います。
これからの知床をどうするのか?は非常に難しい問題ですが、私としては、人の立ち入れない区域を作るのではなく、入林者数の規制や、入林のためのマナー講習などを上手く取り入れて、人と自然の共生の中で維持して行くような方策が望ましいと思います。各地で行われているエコツーリングやエコラーニングではなく、エコエデュケーションの形を模索して欲しいです。
最後に、砂防ダムと治山ダムの違いですが、治山ダムでも都道府県の林務部で作っているものも有ります。また、砂防ダムについては、北海道ではほとんどが北海道建設部のものです。特に知床には国土交通省の直轄区域はありません。
現場での見分け方は、栃木県人さんの紹介の方法もありますが、砂防ダムの天端幅が3.0Mとなったのは昭和50年代以降(正確な期日は解りません)なので、それ以前のものは1.5Mのものもあります。
仕事でやっていれば、なんとなくこれは砂防、これは治山と解るのですが、素人さんが見てこうだ!と言える方法はちょっと思いつきません。
K2さんのご意見について
-
desuran
-2005-07-18 16:16:49
削除
書いている間に新たなご意見があったので補足します。
-----------------------
同じ道路を守るのに、林道であれば治山で、公道であれば砂防なわけで、正しく用語を使う必要があるとは思いますが、その目的に目を向けて、反省すべきだと思います。
-----------------
まず、砂防で公道を守る事業はありません。砂防の保全対象はあくまで人家や公共的建物です。
---------------------
つまり、必要か必要でないかは、守るべきものは何かという目的です。この林道を守るという政治的な方針があれば、技術者は技術的な根拠をもとに、守る方策を考えてきたわけです。それが守るべき林道なのか、社会的に必要な林道なのかを考えもせずに。
そこに技術者の反省があってしかるべきだと思います。
--------------------
私は治山の方は専門じゃないのですが、林道を守るための治山ダムはよっぽどの大規模林道で無い限り無いと思います。
技術者の反省があってしかるべきは全く持って同感ですが、それをもって過去の技術者を責めるべきものでは無いと思います。これは、話題になっているアスベストなどと同じで、当時の技術的視点の中に河川環境が入っていなかったことについては、反省はすべきであっても、責めを負う筋のものではないでしょう。
--------------------------
ただ土砂がどうやったら落ちてこないかを考えるだけの技術者は、技術士でなくてもよいわけです。
--------------------------
このスレッドの中に、このような技術者が居るとは思えませんが、誰を指したご発言でしょうか?
ありがとうございます
-
栃木県人
-2005-07-18 16:52:12
削除
desuranさん、砂防と治山の違い及び知床の砂防ダムの情報ありがとうございます。
また、
>技術者の反省があってしかるべきは全く持って同感ですが、それをもって過去の技術者を責めるべきものでは無いと思います。これは、話題になっているアスベストなどと同じで、当時の技術的視点の中に河川環境が入っていなかったことについては、反省はすべきであっても、責めを負う筋のものではないでしょう。
この意見に私も賛成です。
これから整備されるものには、安全・環境・経済といった総監的視点を持って対応することができます。しかし、既存施設は、その当時の技術力・知見を持って整備されており、必ずしも現在の価値観とは整合が取れないものもあると思います。
そのための既存施設を安全・環境等の視点から改善する手段が自然再生法であり、その際、既存施設の整備当時の目的、現在までの効果を充分検証した上で、ベターの方向へ改善していくべきと考えます。
おまけ1
>林道を守るための治山ダムはよっぽどの大規模林道で無い限り無いと思います。
K2さんは、治山ダムではなく、林道を保全するための土留工やよう壁を指しているのではないでしょうか?
おまけ2
先ほど自然再生法のレスを書いている途中で、誤って投稿ボタンを押してしまったので続きをアレンジして書きました。また、文字を黒の人が続いているようなので赤に変更します。
しぇかいいさん?なんねそれ?
-
ヒグマ代表
-2005-07-18 17:35:33
削除
・・・よくわからんばってんが、
そげん人間さまぁの、なんちゅうかな、縦割りっちゅーやつかな、
所管官庁がどうとかって、たいそうなこったな〜。
わてら、人間のどの部署が管轄してようとべつにどうでもいいばってんが、
シャケが上がって来るのに邪魔なんはつくらんとってくれたらそれでよかばい。
「ユーザーの立場」ってやつかな、人間さまぁだけやないユーザーの立場、分かってくれるやつおらんかいなあ。
もひとつ、わてら見て危ないだの柵を設けよだのギャーギャー言う輩は
こんとってくれたらいいけん。
どうせ、この夏ばぁっと人が来て、騒いで終わりちゃうのか?
そのためにまた道路つくるんかな?
たいそうなこったな〜。
もしそげんなったら、わてら住むとこもうあらしまへんな。
次は、どこ行ったらいいとかいな?
あんたらにとったら使い捨ての観光スポットかもしれんが、いい迷惑じゃ。
わてら、そげんなったらじき集団疎開しまっさ。
もぬけの殻で騒ぎなはれ。
砂防ダム??
-
知床世界遺産
-2005-07-19 08:06:37
削除
私の書き込みで、物議を醸し出しているようですが、町内では治山ダム・砂防ダムの細かい区別を無視し、「砂防ダム問題」としてひとくくりで取り上げられていました。皆さんのご指摘で、大変勉強になりました。ちなみに撤去対象になっているのは、北海道建設部で建てた物が主です。
K2さんのご指摘ですが、私を指しているのでしょうか?私はまだまだ未熟技術者故ご容赦ください。しかしながら、今後は地元に密着した技術者として、色んな意見を発信できるよう努力していきますよ!
どなたも指してはいませんが。
-
K2
-2005-07-20 01:41:28
削除
何か、特定の方に意見を言っているようにとられたのでしょうか。それは違います。一般論でお話しているつもりです。
私はかねてから山登りをしていて、直感的に不要な砂防工事(治山でもいいですが)が、こんな山奥まで行われている?と感じています。日本の土木建築行政はいままでは見直し、反省という文字がなく、ここ数年ではないでしょうか、脱ダムという言葉がでてきたり、公共事業の見直しということが堂々と議論されるようになっているのは。
一昨日の夜23:45のNHKでも知床世界遺産についての解説がありましたが、映像に出てきた砂防ダムらしきものの撤去がこれからの課題であると解説されていました。
もし、撤去されるダムを設計した方、施工した方は、知らずとも無駄な仕事をしたのではないかと思わないのでしょうか。私も建築設計に携わるものとして、自分の設計したものが、その寿命をまっとうせず壊されていくときに、それは時代が変わったのが悪い、そのときにはそんな欠陥に気がつかなかったなどと、言い訳をすることなく、長く愛されている建築と比較し反省したいと思います。反省なしに、世界遺産のような新たな自然保護の思想など生まれてこないのではないでしょうか。
砂防ダムの次は観光
-
知床世界遺産
-2005-07-20 07:05:08
削除
ダム問題の次ぎに、地元で不安視というか静観されているのは、「観光」です。沖縄県人さんの指摘のとおり、世界遺産登録では観光のための効果のみが目立っています。7月14日以降、週末はウトロ(知床観光中心地)から私の自宅の斜里町(ウトロから約40km)まで、車が連なってます。ホテル関連も10月まで予約殺到のようです。これが一過性のもので、せっかくの自然を荒らされ、ブームの後は祭りの後のように知床が廃れていくようで不安です。悲観的な輩は、世界遺産景気にわきかえるのは、概ね2〜3年だろうと・・・。
知床のダムのリスト
-
くまを
-2005-07-20 07:21:54
削除
技術士試験を控えている知人よりこの掲示板のことを聞きました。私自身はこの資格とは無縁なので、これ以上でしゃばるつもりはありません。だだ、議論には最低限必要な情報があるべきかと、、、
話題となっている知床半島にあるダムは、知床博物館の研究報告にてリストを公開してあります。谷止工の一部は記載していません。
http://shir-etok.myftp.org/page/shuppan/kempo/kempo.html
著者の一人としては、ダムが世界遺産の範囲内にあるかないか、ダムをした事業がどれであるか、砂防か治山か、という議論は、制度上・設計上の問題(人間の都合)であって、その存在が上流や下流に与える影響については“工種”による違いは無いことが多いのではないかと思っています。それゆえに、固定的な河川内横断工作物は統一してダムと呼ぶようにしています。そもそも、ダムという方法がベストな方法であったのか?という事自体の検証が必要だと思っています。もちろん、ダムを作ること自体が、本当の目的(=公共投資)ではなかったことを祈りますが、、、
技術士を目指す方たちの掲示板ということなので追加しますが、橋脚下の根固工もほぼダムと同じ効果を環境に与えていると考えており、今後はそのリストアップをします。知らず知らずというのがもっともこわい。以上、板を汚してすみませんでした。
1次試験合格は資格として認められますか?
-
mio
-2005-07-15 03:59:16
削除
皆様こんばんわぁ。
私は来年度、就職活動をするつもりなんですが、技術士一次試験の合格が資格にあたるのかどうか気になりました。(^o^;
もし資格として認められるのならば、企業の履歴書にはなんと書けばよろしいのですか?
ちなみに、技術試補の登録はしてません。
相談する方がいなくて困っていますので皆様のご意見をいただければ幸いです。
書くべきだと思う
-
リッチー
-2005-07-15 10:47:17
削除
補に未登録で合格だけでは確かに資格ではありませんが、今後、技術士を目指す意志がおありなら、資格覧に「技術士一次試験(○○部門)合格」と書けばいいと思います。
これは採用担当者にあなたのやる気を示す効果があるからです。
私もそうしてきましたし、正式な資格でないものをなぜ書くのか?といちゃもんを付けられたこともありません。
ありがとうございます。
-
mio
-2005-07-15 22:42:55
削除
本当に参考になりました。ありがとうございます。
技術士一次試験の参考書
-
ミスタータイガース
-2005-07-12 09:00:13
削除
巷では、技術士1次試験に向けの参考書が出回っていますが、
みなさんは、どんな参考書を使っていらっしゃるのでしょうか。
昨年は、自分のミスで、自殺点の-5です。だから、今年はケアレスミスだけには、注意して、確実に取れる問題を増やすことに力
を入れたいです。基礎科目を鍛えたいんですが、基礎科目の参考書中心でお願い致します。
基礎科目対策
-
ナカヤマッコ
-2005-07-12 10:59:19
削除
個人的な意見ですけど、技術士第一次試験「基礎・適性」科目模擬問題集(
http://aws.freischtide.net/asin/4526054062/
) が良かったです。
基礎科目なら
-
二次受験者
-2005-07-12 23:28:47
削除
自分は、今の時期「科学のニュース 環境・生命・宇宙・ナノテク編」(中経出版 1400円+税)を読んでました。たしか、昨年にここの掲示板でおしえてもらった記憶があります。読みやすいので、ズラッと読んでおくといいと思います。
図表
-
あと少し
-2005-07-11 23:10:37
削除
皆様こんばんは。
経験論文で図表を書く場合、
・・・―――――
・・・―――図―
・文・・・―――
・・・・・―――
のような↑(特にここ)
表現は許されるのでしょうか?
私は仕方ないと思っています。
が、少し心配です。
無理にでも、
・・・・――――
・・・・――――
・文・・――図―
・・・・――――
の形に持っていくべきでしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
補足
-
あと少し
-2005-07-11 23:17:05
削除
すみません。
図がうまく書けませんでした。
お聞きしたかったのは、
答案用紙に図表を書く場合、
図表自体を真四角にするよう、
形を整える必要があるのでしょうか?
ということです。
よろしくお願いします。
読みやすければOK
-
イマジン
-2005-07-12 03:40:41
削除
読みやすいかどうかです。
私は、図表を四角枠で囲っていましたが、「この枠要らないんじゃない」と言われる先輩技術士もおられました。
読みやすければ、何も問題はありません。
お勧めの参考書
-
oceanblue096
-2005-07-10 22:41:15
削除
昨年度1次試験に合格し、今年は休憩。来年度二次に挑戦しようと考えているのですが、何かお勧めの参考書ってあるでしょうか?
ちなみに一次のときは当ホームページをフル活用し、一番の参考書になりました。二次でも有効活用しようと思ってますが、他にどんな参考書を揃えればよいのか、何かあれば教えてください。
ちなみに受験分野は『施工計画』で考えてます。
専門科目であれば
-
Anonymous
-2005-07-11 17:18:14
削除
【基礎工】
杭基礎の調査設計から施工まで(地盤工学会)
近接基礎設計・施工要領(国土交通省土木研究所)
杭基礎施工便覧(日本道路協会)
【コンクリート工事】
コンクリート標準示方書:施工編(土木学会)
コンクリート技術の要点orコンクリート技士研修テキスト(日本コンクリート工学協会)
【都市土木:開削工事】
近接施工(地盤工学会)
建設工事公衆災害防止対策要綱の解説(土木工事編)(国土開発技術研究センター)
大深度土留め設計・施工指針(案)((財)先端建設技術センター)
道路土工:仮設構造物工指針(日本道路協会)
【土工】
盛土の調査設計から施工まで、軟弱地盤対策工法-調査設計から施工まで−(地盤工学会)
道路土工:施工要領、同:軟弱地盤対策工指針要領(日本道路協会)
施工管理要領、設計要領:土工編(日本道路公団)
【港湾】
港湾工事施工実務(SCOPE)
人工島施工技術(海洋協編:山海堂)
人工島施工計画マニュアル( 同 )
【原価管理】
中小建設業の原価管理(鹿島出版会)
土木工事の実行予算と施工計画(建設物価調査会)
建設一般記述予想と対策
-
APEC
-2005-07-10 11:14:11
削除
二次試験まであと1ヵ月をきりました。
建設一般記述ですが、私は次のような問題を予想しました。
(予想問題1)長引く不況で公共投資が制約される中、事業の効率化が強く求められているが、これを実現していくための方策についてあなたの意見を述べよ
(予想問題2)災害に強い安全な国土づくりのための方策についてあなたの意見を述べよ
一方で、「社会資本整備のあり方について」(
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010524/01.pdf
)では、社会資本整備上の課題として、安全社会の確立、国際競争力強化・生産性向上のための成長基盤、人口減少社会・少子高齢社会にへの対応といった、複数の有力テーマを全部取り込んだような課題になっています。
平成大不況から踊り場を経て、ようやく上向こうとしている我が国経済にとって、「国際競争力をつけるためにも、今こそしっかりした成長基盤を築こう」と考えるのは当然であり、それを阻むものとして、災害リスクや少子高齢問題などがあるのですから、確かにそれらは相互に関連した一連の課題といえましょう。そして、そういった中でインフラ整備を進めていくためには、限られた予算の効率的活用のための「公共事業改革」は当然の方向性でありましょう。
そう考えると、もっと広いテーマでの出題がなされる可能性もあります。
そこで今年は、総合的視点でのインフラ整備に関する見識を問う問題を想定して、答案骨子を作成しておき、複数のテーマをその中に取り込んで、長めの答案を用意しておくことで、総合的問題と、それに含まれる各個のテーマ問題に対応できるようにすることを考えました。
●目論み
「社会資本整備のあり方について」に沿って、幅広いテーマの答案を作成しておくことで、効率的なインフラ整備、災害に強い国土作り、国際化(東アジア)のどれかが出題されれば対応できるようにする。
●答案の骨子
(現状と課題)
(1) 災害
(2) 国際化(東アジアとの相互依存進展)
(3) 少子高齢化
などを社会資本整備における課題とする。
(あり方)
(1) 公共事業重点化
(2) 効率的・効果的事業実施
(3) ハード・ソフト総合対策
を骨子とする。
●答案の内容
私の二次試験対策ページ(
http://apec.fc2web.com/pe/niji/niji_ippan2.htm
)に示す「フレキシブルな解答案の作成方法」で、箇条書きを基本として答案を作成しておく。
●本番での活用
出題内容に合わせて取捨選択して、答案ボリュームを調整し、文章を整えて答案とする。
箇条書き答案にしておくのは、ツギハギにしても、調整が最小限ですむようにするためである。
「公共工事の品質確保の促進に関する法律」がテーマかも
-
aoki
-2005-07-13 12:51:56
削除
本年4月に施行された「公共工事の品質確保の促進に関する法律」がテーマにならないか。「品質確保」(二次試験一般記述対策の問題分野参照)単独ではなく、「効率的な社会資本整備」に含まれると判断。
そこで、私の予想問題は
「公共工事の品質確保が求められている中、事業の効率化を実現するための方策についてあなたの意見を述べよ。
しかし、この法律の趣旨は「発注者の役割・受注者の役割」特に「発注者責任」であり、二次試験一般記述になじまないかと思ったりします。
品確法について
-
APEC
-2005-07-13 14:26:15
削除
品確法は4月1日施行なので、ちょうど17年度問題作成の注目時期にあたり、私もどうかなーと思ってはいます。
この法律は、国交省の解説HP(
http://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/hinkaku/top.html
)に、
------------------------
この法律では、価格と品質に優れた契約を公共工事の契約の基本に位置付け、この基本が守られるよう
1) 個々の工事において入札に参加しようとする者の技術的能力の審査を実施しなければならないこと
2) 民間の技術提案の活用に努めること
3) 民間の技術提案を有効に活用していくために必要な措置(技術提案をより良いものにするための対話、技術提案の審査に基づく予定価格の作成等)
等について規定されています。
------------------------
とあるように、要は発注方式を価格競争から
価格・品質総合評価
に変えようという、
公共工事の調達方式の変更に関する法律
です。
ひらたくいえば、「改定プロポーザル発注方式」ともいえる発注方式をとるための法律であり、つまり、ここ10年来あれこれやってきた公共工事の発注方式に関する一つの「行き着く先」であるのかなと思うわけです。
さて、これが出題されるとなると、aokiさんがおっしゃるように単独での出題ではなかなかネタが少ないと思うので、効率的なインフラ整備の一環として取り扱われるのかな、と思います。
すなわち、上記私のレスのあり方2:効率的・効果的事業実施の一環として扱ってはどうかと思います。
橋梁談合問題が噴出する中、法律のポイントは押さえておいたほうがいいと思います。
なお、HPのほうも、本法律を加味した内容に少し修正しました。
技術連関ってへんな単語ですね。
-
しましま
-2005-07-09 12:39:43
削除
最近気づいたのですが,基礎科目の技術連関をずっと
技術関連だと思っていました。連関?変な単語ですね。
経験論文
-
カツ丼
-2005-07-08 22:38:49
削除
経験論文を暗記しはじめたのですが、ふと気になることがでてきました。誰か教えてください。
1.経験論文で業務の場所を記載する必要があるのですが、市町村合併している場合は、その当時の市町村名を書くべきなのでしょうか?それとも現在の市町村名でしょうか?
2.もう1つあるのですが、英数文字は半角(1マス2文字)で記載ですれば良いと思うのですが、"V=","A="等も1文字で良いのでしょうか?(良いと思うのですが・・・ちょっと不安になったもので)
OK
-
総監へGO
-2005-07-09 12:03:00
削除
問題ありません.英数字を半角で書いて,2つ技術士に通りましたから,どの分野でも大丈夫ではないでしょうか.半角にするべきか全角にするべきか,私も悩みましたが,実際に全角と半角で論文を書いてみたら,半角の方が見やすいことに気づきました.採点者の気持ちになれば,内容,論理構成も含めて,読みやすいことが一番と思っています.
老婆心ながら...
-
総監へGO
-2005-07-09 12:10:46
削除
字の汚い人は全角をおすすめします.理由は,読みにくいからです.社内で添削していると,時が本当に汚くて読めない論文にぶつかります.そのような場合は,全角で指導することもあります.それでも合格していますから,全角にするよう指導した例も間違いではなかったと判断しています.
行の最後の処理方法
-
ナカヤマッコ
-2005-07-11 13:38:38
削除
”カツ丼さん”に便乗して、一つ質問させて下さい。
行の最後まで文章を埋めてしまった場合、「、」とか「。」は次の行の頭にすべきなんでしょうか?
「、」なら
-
チャリ通サラリーマン
-2005-07-11 18:51:01 (
ホームページ
)
削除
「、」なら文頭に来ても問題はないと思いますが、「。」は宜しくないのではないでしょうか、そうならないように文章を直すか、最後の文字と「。」を一マスに書いた方がいいと思います。
私なら
-
いかさま技術士
-2005-07-11 20:16:11
削除
最後の文字を埋めたマスに「、」も「。」も一緒に書き込みます。
その方が読みやすいですし、原稿用紙の使い方としてそう習ってきましたから。
いわゆる禁則文字として考えています。
ありがとうございました
-
ナカヤマッコ
-2005-07-12 08:44:56
削除
アドバイスありがとうございました。
う〜ん。残念。
-
ちっぴ
-2005-07-08 22:20:09
削除
コンストラクション見ました。
残念ながら、APECさんの素顔は載ってませんでしたが(結構楽しみにしてたのに・・・・)、いろいろ有用な情報が載ってましたので会社などで購入されている方は目を通すことをおすすめします。
さあ、試験まで残すところ1ヶ月をきりました。
いいかげん勉強にもあきてきましたが、あと1ヶ月の辛抱です。
APECさんの素顔は拝見できませんでしたが、あと1ヶ月、みなさんがんばりましょう!
よかった・・・・
-
APEC
-2005-07-09 13:08:37
削除
いやー、よかったよかった。試験前に見苦しい写真をさらさずにすんで、本当にほっとしました。^^;
あと本当に1ヶ月、私も何とか専門問題のページ更新を早急にしたいと思います。
ここからは体調管理も大切です。ご自分の体のリズムに合せて、できるだけ無理のないように最後の仕上げにがんばってください。
仙台の試験場
-
えむさん
-2005-07-06 18:04:28
削除
仙台の試験場って冷房はあるのでしょうか?だれかご存知ですか。
仙台の試験場
-
akr
-2005-07-08 12:46:43
削除
昨日届いた受験票では、仙台育英学園高校が試験場でした。
以前に別の試験で、仙台育英で試験を受けましたが、冷房はありませんでしたよ。
もしかして
-
神頼み
-2005-07-08 21:17:44
削除
私も宮城会場受験ですが、受験票にも書いてありませんね。昔は会場案内図とともに冷房の有り無しが書いてあったので、書いてないということは有るということではないでしょうか?
建設一般のページを更新しました
-
APEC
-2005-07-05 20:57:31
削除
二次試験の筆記試験まであと1ヶ月となりました。この時期になってしまい申し訳ありませんが、建設一般対策のページをやっと更新しました。
記述問題の予想は、効率的な社会資本整備と災害に強い国土づくりですが、これに国際化と少子化も組み入れた社会資本整備全般的な出題を予想して、箇条書き中心に答案を作成しておき、本番に取捨選択して答案を作るという方法を提案させていただきました。
無論、答案の作成方法・記述方法は皆さんの個性を発揮していただければいいと思いますが、あくまで参考例として、そのような提案をさせていただいています。
当るも八卦当らぬも八卦ですが、何かの参考になれば幸いです。
ラスト1ヶ月、土日はあと4回です。4サイクルのPDCA計画をたてて、突っ走ってください。
表示されないのですが・・・
-
若輩者
-2005-07-05 23:43:49
削除
更新ご苦労様です。早速、社内の受験者に紹介させていただきます。
私のパソコンが原因かもしれませんが、更新部分の途中で表示されないようですが、
例)建設一般記述:都市水害法の途中まで
途中での表示切れについて
-
APEC
-2005-07-06 00:43:01
削除
ある程度以上大きなhtmlファイルだと、環境によっては読み込み中断があるかもしれません。
ブラウザの更新機能を使えばたいていは解決すると思いますよ。
見ることができました
-
若輩者
-2005-07-07 14:26:56
削除
無事確認することができました。
早速、社内の受験者に紹介させていただきました。
受験票って届きました?
-
総監へGO
-2005-07-05 12:33:41
削除
まだ受験票が来ません.不安です.
多分
-
竜馬
-2005-07-05 16:55:07
削除
多分ですが2〜3週間くらい前に届くはずだと思いましたが・・・。
自分の不確定情報です。
こちらはまだです
-
APEC
-2005-07-05 20:49:46
削除
当社の受験生もまだと言っていました。大丈夫ですよ。
7月上旬
-
伏龍
-2005-07-06 12:11:10
削除
技術士会HPでは7月上旬となってますので,もうしばらく待ちましょう.ただ,受験会場の案内だけはHPに出てますので,宿泊予定のある方は,段取りできますね.
7月5日発送だそうです
-
Keisan
-2005-07-06 12:26:15
削除
技術士試験センターのHPには7月5日に発送したと載っています。
今日か明日には届くでしょう。
あと1ヶ月かぁ・・・・・。
まだです。
-
九州人
-2005-07-06 18:11:32
削除
なかなか届きませんね。
受験票がくるといよいよという感じがします。
早くこないかなぁ。
埼玉
-
カスカベ
-2005-07-06 22:45:10
削除
届きました(埼玉)東京で受験です。
成蹊が会場です。迷わず行ければいいのですが。
来ました
-
いなかもの
-2005-07-07 20:17:04
削除
九州でも今日7/7来ました
受験票届きました
-
Stonecutters Bridge
-2005-07-07 20:28:09
削除
香港在住です。
受験票届きました。(日本の自宅にです。)
今日7/7に届いたらしいです。
届きました!
-
九州人
-2005-07-07 23:51:21
削除
届きました。実感が湧いてきます。残り僅かです。がんばりましょう。
沖縄
-
月桃
-2005-07-08 09:32:57
削除
沖縄です。昨日届きました。
札幌
-
なまら
-2005-07-08 13:12:12
削除
札幌です。ちなみに北海道なのに冷房あります。
自宅は岡山
-
さんさん
-2005-07-08 20:52:12
削除
本日届きました。阪大豊中キャンパスです。
埼玉
-
総監へGO
-2005-07-09 11:57:42
削除
私も昨日届きました.どうもお騒がせしました.
ネット申請
-
sonny
-2005-07-10 10:19:18
削除
受験票が7日に届きましたが、早速とネット申請したのに
受験番号は「001n」でした
どうも書類申請した人達が「000n」で、その番号の後に
ネット申請の人の番号が振り分けられているようです
Stonecutters Bridgeさんへ
-
MHYHJV
-2005-07-19 14:44:41
削除
Stonecutters Bridgeさん、あなたと同じ会社の社員です。
誰だか分かるので、このような書き方はやめましょう。
Mの社員でしょ?
道路専門の出題予想
-
アルゴリズム
-2005-07-02 21:28:24
削除
2回目の二次試験にチャレンジします。
道路の出題予想について、語りませんか。
私の独断予想は、
・必須 環境・景観関連
・選択 計画 ITS関連
設計 わからず。。(防災か、構造令関連か)
舗装 捨てます。。
施工 土工のなにか(雨に関係しない地すべり以外)
管理 道路のアセットマネジメント関連
近年の地震、豪雨による災害で防災についても目が離せませんが、建設一般と絡むので、道路必須ではなく選択で登場することも考えられると思いますが。。。しかし、H13の設問”地震”と明記されたので、今度は”豪雨”と聞いてきてもおかしくないと思いますが。どうでしょう。
訂正します。
-
アルゴリズム
-2005-07-02 21:33:25
削除
”地震”は、H15の設問でした。
悪しからず。
私の道路予想は
-
いなかもの
-2005-07-03 03:09:24
削除
必須は次の問題を考えています。
@防災に果たす道路の役割と課題を踏まえ、今後の道路整備の あり方について、あなたの意見を述べよ。
A地震による道路被害の特徴と影響について述べるとともに、 震災対策および危機管理体制のあり方について、あなたの意見 を述べよ。
B防災対策、安全対策、道路利用者サービスなど道路管理にお ける今後のIT(情報技術)の活用のあり方について、あなた の意見を述べよ。
C道路の計画・設計、建設、管理の各段階における景観への配 慮のあり方について、あなたの意見を述べよ。
D歩行者(高齢者および身体障害者を含む)および自転車の安 全で円滑な通行に配慮した道路計画、施設対策について、あな たの意見を述べよ。
※災害関係が怪しいと踏んでいます。
選択は土工だけ考えています。
@軟弱地盤対策工の種類を挙げ、それぞれについて設計・施工 上の留意点を述べよ。
A軟弱地盤における構造物の設計、施工上の留意点について述 べよ。
B軟弱地盤上に盛土を行う場合の設計、施工上の留意点につい て述べよ。
C地すべり地域に道路を計画する場合、調査・設計上留意すべ き点と、採りうる対策工について述べよ。
D道路の切土及び盛土の安定のために、調査・設計、施工の両 段階において留意すべき事項について述べよ。
E道路土工において高盛土を施工するうえでの留意点について 述べよ。
※軟弱地盤が、そろそろと読んでいます。
以上を予想していますが、毎年ほとんどあたりません。無理もないですが。範囲が広すぎて予想困難です。
ご意見、お待ちしています。
いまだに悩んでおります。
-
しまぴー
-2005-07-03 10:59:26
削除
大変ごぶさたしております。みなさんは着々と準備が進んでおられるようですね。
昨年もこの時期、本掲示板で道路の専門予想を書かせていただき、ことごとくはずしてしまいました。
がしかし、一つだけ当たった?のは道路の専門問題の出題傾向が変わってきているということです。
これはあくまでも私感ですが、士法改正による出題傾向の変更と感じてます。
この感覚から、本年も試験申込書は何とか提出しましたが専門問題の傾向がいまだにつかめず、ついに7月を迎えてしまいました。
現在も尚途方に暮れている状況であり、専門に関しましては現段階で何も準備しておりません。
ただ、今年の問題を見たら来年以降の傾向がつかめそうな気がするので今年は自分なりの的を絞って、残された一ヶ月を精一杯過ごそうと思ってます。
が、はたして気力がもつか???
と、だらだら前置きはこのくらいにして、今年も私のあてにならない予想を少々書かせて頂きます。
<必須問題>
・昨年同様に、道路(公共事業)に関する時事問題が出題されるのでは?と思ってます。
具体的には、景観・環境・道路の使い方に関する問題が出題されるのではと感じてます。
文字通り、多岐にわたってます。
<選択問題>
・計画に関しては、ITS関連もしくは必須問題に書いた内容に関連するものでは?と感じてます。
・設計に関しては例年幾何構造に関連する話題のようですが、過去の出題傾向(H13:交差点 → H14:線形設計 → H15:IC → H16:休憩施設)
を見た限り、皆目検討もつきません。
・舗装に関しては、昨年は性能規定(技術基準を問う)でした。例年であれば環境に配慮した舗装に関する問題か?と思いますが、
これまた全く見当もつきません。
なお、施工、道路構造物関連の問題は眼中にありません。ただ道路構造物関連の問題は、例年アセットマネジメントに関する問題が
出題されているように思えます。
以上、全くもって意味不明な私の出題予想です。
あ〜、これだけ書いたらもっと意味がわからなくなってきて、なんだかもっとやる気が無くなりそうだ。(--;
道路の予想
-
どうでしょう。
-2005-07-03 11:04:24
削除
今年、「道路」を受けるので私も参加します。
必須は「災害」もしくは「環境」なのでしょうね。
いずれにしても、建設一般でこの2つは絡みそうなので、準備する必要がありますね。その際は「ソフト対策」の記述も求められるかもしれませんね。
選択は私も土工を受けるつもりなのですが、新潟中越地震では土工のうち盛土の被害が比較的多かったと記憶しているので、道路土工のうち「盛土」の安定に対する調査、設計、施工の留意点かなと思います。
軟弱地盤も怪しそうなのですが、個人的には出てほしくないです。
悩みはつきませんが
-
アルゴリズム
-2005-07-03 21:30:28
削除
考えるほどに、悩んでしまいますね。
土工は、盛土、軟弱地盤ってとこなんでしょうかねえ。
昨年も、みんなで語り合いましたが、やっぱり山かけは難しいですね。
みなさん、日々の努力を大切に、当日に怯まない堅い精神力を築きましょう。(と言ってほとんど、自分に言い聞かせてる)
道路の環境など
-
P&B
-2005-07-04 12:49:34
削除
僕も今年道路初挑戦です。皆さんの情報はとても参考になりますので、今後もよろしくお願いします。
僕は道路は防災や土工など限られたパーツでしか関わってきていないため、
事業全体を見るような視点がありません。試験では特に専門必須がネックになりそう。
準備は少しずつやっていますが、専門はキーワード整理ぐらいで文章化までは届かないかなぁ。
ところで道路部門って最近環境関連の問題が出ていないじゃないですか。
道路環境は建設環境的で道路部門ではあまり問われないのでしょうか。
実は経験問題が2題詳述の場合、2題目は法面緑化をテーマにする予定なんですが、
自分で書いたの読むと、ちょっと建設環境っぽい感じがしちゃうんだよねぇ。
緑化ネタで書く場合も、道路事業の中での意味・位置づけみたいなものが必要なのでしょうか?
どういう観点で緑化をとらえれば、道路の論文らしくなってくるか考え中ですが、もう1つうまくいかないのです。
そろそろ、
-
NPM
-2005-07-06 21:44:28
削除
道路行政マネジメントが要注意かも?
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-perform/ir-perform.html
一昨年外れた予想問題
-
イマジン
-2005-07-07 21:45:25
削除
一昨年、道路を受験したものです。
この時期は、専門問題の予想問題を立てて、必死にその準備答案を作成していたことを思い出します。
昨年の出題や土木学会の認定技術者試験などをチェックしていないので、すでに出題されたものもあるかもしれませんが、もしかしたら、今頃になって当たるかもしれませんので、私が準備して全く当たらなかった予想問題をご紹介します。
一昨年、私が準備した予想問題
・舗装技術のあり方
・事業評価のあり方
・交通事故対策のあり方
・道路空間の再編について
口答試験を振り返って、印象に残っているものもご紹介します。
・経済性と防災機能を踏まえた、中山間地域の道路整備のあり方
・住民参加型で道路事業を進める場合の留意事項
それから、景観法も気にかかります。
都市計画の方かもしれませんが、押さえておいた方がいいと思います。
あと1ヶ月ですね。後悔しないようにがんばってください。
インターネット申込み
-
技術士第一次試験申込み者
-2005-07-02 17:01:04
削除
技術士第一次試験を6月27日までにインターネット受付で申込みました。写真送付は、送付締切日7月1日(写真サイズ縦4.5cm横3.5cm 30KB程度 JPEG形式)となっていますが、7月1日23時57分送信(写真サイズA4版300KB JPEG)と7月2日0時12分(写真サイズ縦5cm横4cm30KB JPEG)の2回送付をしました。技術士会さんは、2回とも写真を受理して下さるのでしょうか。心配です。写真送付の件をうっかり忘れてしまい、かなり慌てました。電子ファイル上の写真は、技術士会さんで加工して下さることを期待していますが。
こんなページを作ってみました。
-
木っ端役人
-2005-06-30 12:21:58 (
ホームページ
)
削除
技術系公務員向けにこんなページを作ってみました。
http://www.geocities.jp/gijyutushi/index.html
興味のある方は覗いて下さい。
「技術士受験を応援するページ」にリンクも張らせていただいています。
キーワード:景観
-
伏龍
-2005-06-28 13:26:05
削除
平成17年6月1日施行された景観緑3法.
今年の2次試験にまだ間に合うキーワードだと思います.
http://www.mlit.go.jp/keikan/keikan_portal.html
いろんな月刊誌でも揃って,景観法について述べられていますので,一読されておいても損はないかと思います.
管理人さんが旅行から戻られたら,関連トピックスにでも加えてください.
情報ありがとうございます
-
APEC
-2005-06-28 22:33:44
削除
伏龍さん、情報ありがとうございます。
なるほど、京都議定書発効や愛知博もあって、「環境」は建設一般記述のキーワードかもしれませんね。それに地球温暖化やヒートアイランドなども加わってくると、都市計画との絡みで出題される可能性もありますね。そうすると都市景観などは押さえておくべきでしょう。
また、「観光」も少し前から国土交通白書で取り上げられていますから、そちら方面から景観に来る可能性もありますね。
景観法を勉強中です
-
T.H.
-2005-06-29 23:09:23
削除
私も景観法については勉強中ですが、景観まちづくりに関連する出題は可能性が高いと思います。
学会(特に日本都市計画学会、日本建築学会など)の最新図書に目を通しておくと良いと思います。
webラーニング「技術者倫理」
-
チャレンジャー
-2005-06-28 12:52:09
削除
情報です。
webラーニングプラザにおいて、新コースが設置されました。
総監を受験される方は一度覗いてみてはいかがでしょうか?
タイトル:「事例に学ぶ技術者倫理」 コース
1. 組織と技術者 −スペースシャトル・チャレンジャー号事故
2. 注意義務違反 −JCO東海事業所臨界事故−
3. 技術者の能力と倫理 −N鉄工所ソフトウェア持ち出し事件−
鋼構造及びコンクリートの経験論文
-
しん
-2005-06-27 18:19:01
削除
はじめまして。今年、二次試験を鋼構造及びコンクリート(以下、鋼コン)で受験します。経験論文の作成について意見をお聞きしたいのですが、鋼コンでは3600字(600字×6枚)以内に3例(業務概要×2、詳細×1)を記述することになっておりますが、そのうちの2例については本当の概要程度でいいのでしょうか?それとも結果や効果についてまで記述したほうがよいのですか?
下水道の場合は
-
Anonymous
-2005-06-27 21:44:05
削除
下水道の場合も3例うち1例詳述ですが,最初の1枚位で3例の概略を説明し,残りの5枚で詳述するのが一般的のようです.あんまり書きすぎて1.5枚になると詳述内容が薄くなりますし,あんまり簡単だと普段の業務内容に疑問を持たれるのではないでしょうか?
私の場合,最初の1枚では他の2例の課題とどのような対応・検討したかを詳述の1例より詳しく書きましたが,結果は書きませんでした.(口頭で聞かれたら『こうでした』って言えるくらいの感じが良いのではないでしょうか?)
3件略記内1件詳述
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-27 23:45:28 (
ホームページ
)
削除
平成14・15・16年の試験では、3件略記内1件詳述です。それ以前ではコンクリートで2件のパターンがあったようですが、(業務概要×2、詳細×1)って今年の予想ですか?
略記においても、業務名・立場・(時期)・業務の概要などが求められています。1件あたり半ページだと加除書きにして殆ど終わってしまいます。私は試験官に興味を持って読んでも会うために略記でも課題・解決策・効果まで含めて2枚強記述しました。ただ、略記が課題(技術的特色)までの記述で合格している人もいます。
結局の所、きちんと技術士として相応しいことがアピール出来ていればOKという事です。自分のまとめやすい方でよろしいのではないでしょうか。
ありがとうございます
-
しん
-2005-06-28 17:28:57
削除
わたしの書き方が悪かったようです。3件略記内1件詳述です。
お二人ともアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
出題パターンは・・・
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-29 07:57:45 (
ホームページ
)
削除
鋼コンでは3件略記内1件詳述のパターンが最近続いていますが、最近他の科目では2件詳述とかのパターンに変わったりしています。出題パターンが変わっても対応できるようにしておいた方がいいと思いますよ。
「概要」とは少し違うかも・・・
-
イマジン
-2005-06-30 00:09:02
削除
しんさん、こんにちは。
私は、平成14年度に鋼構造及びコンクリートを鋼構造で受けた者です。
専門とする事項が「鋼構造」か「コンクリート」かで出題そのものが違いますので、区別して意見を伺った方が的確な回答、情報を得やすいと思います。
以下は私の個人的な認識なので、信じるかどうかはご自分で判断してください。
「鋼構造」と「コンクリート」は、3例略記1例詳述というパターンは同じですが、3例略記の内容は少し違うと思います(1例詳述は、ほぼ同じだと思います)。
鋼構造の3例略記は、「技術的課題」や「技術的問題点」を問われることが多く、この場合は「概要」を答えるのは適切ではなく、もちろん、「解決策」や「効果」、「結果」は必要ありません。鋼構造では余計なことを書きすぎないことが重要だと思います。
コンクリートの3例略記は、「技術的特色」を問われることが多いので、「解決策」や「効果」なども含めて記述してもよいと思います。というか、コンクリートでは「解決策」や「効果」を簡単に記述しておくべきだと思います。
ここのところが、「鋼構造」と「コンクリート」の大きな違いだと考えています。
「鋼構造」を例にすれば、3例略記の良し悪しは、読み手に対して、3例ともに「この課題(問題点)をどう解決したんだろう」という興味を抱かせられることが1つの目安だと思います。
答案用紙の量的配分については、3例略記:1.5〜2.5枚、1例詳述(解決策と効果):2.5〜3.5枚、評価、反省及び展望:1枚程度が適切だと考えています。
あと少しです。皆さんがんばってください。
イマジンさん
-
しん
-2005-06-30 16:37:40
削除
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。私はコンクリートで受験しますが、現在、専門記述、建設一般の論文を暗記するのに四苦八苦しておりますが、一発合格を目指しがんばります。
きっと合格できます
-
イマジン
-2005-06-30 19:54:58
削除
がんばってください。
私も1発合格できましたし、最近私の周りでは1発合格する方が増えています。
きっと大丈夫です。
受験者の皆様へ
-
ホン様
-2005-06-27 10:55:57
削除
昨日、私は某試験(土木関係)の事務局の補助員をしておりました。受験者は全員社会人(のはず)なのですが、マナーの悪さに愕然としました。
●会場は全館禁煙なのに、トイレ、渡り廊下に大量の吸い殻が捨てられていた。(中庭・ベンチ等に喫煙スペースはあるのに)
●案内のアルバイトの方に「エレバーターはないのか不親切な」とか「飲み物の販売機ぐらい置いておけ」など食ってかかる受験者が多数いたようです。
●30分以上の遅刻者に、入室が認められない事を説明すると「受験料を返せ」と逆切れ。
私も喫煙者ですから、階段降りたり登ったりして、タバコ吸わないといけない状況に文句を言いたくなるのはわかります。
でも、彼らも、これが仕事の場面だったら、彼らも悪態をつくような事はしてなかったと思います。
(仕事の相手先が全面禁煙とかなら、相手の社長に悪態つくようなことはしないでしょう。)
陰でタバコ吸ったり、バイトに食ってかかっても、採点はされますから、中には合格する者もいるでしょう。
ですが、一般的な事を守れないのなら日常のあらゆる場面で対応できないんではないでしょうか。
ここへ書き込んでる方々は、一次、二次、総監などの受験者が多いと思います。また、先の例のような非常識な方はまずいないと信じています。
試験は、合格する事に一生懸命になるので、他の事が目に入らなくなることもあるでしょうが、常識の一線は常に守るような心がけは必要だと感じました。
なんか、ただ昨日のグチを書いただけになってしまった。すいません削除して頂いて結構です。
総監:社会環境管理
-
若輩者
-2005-06-26 17:57:15
削除
総監受験予定です。
基本的な質問ですいません。
総監の5つの分野のうち、社会環境管理についてのみ、社会が付き、他の分野には社会が付かないのはなぜでしょうか?
それとも「社会環境」という用語があるのでしょうか?あるとしたら、その定義は青本に書かれているのでしょうか?
企業内に向けてのものか社会に向けてのものかだと思います
-
APEC
-2005-06-28 12:16:30
削除
青本の社会環境管理の章の冒頭、「環境と社会システム」のところに基本理念が書かれていますが、定義を明確には書いてありませんね。
以下、私の考えですが・・・・
他の4つの管理は、いずれも企業などの内部に関することです。経済性管理は、工期・品質・コストに関して、企業内の様々なシステムを構築・改善することによってトレードオフをできるだけ解消しようとするものです。
人的資源管理は企業の持つ人的資源を活用・開発するものです。
安全管理は企業活動に伴う様々な問題(主に労働災害や産業事故)を防ごうとするものです。
情報管理は企業の情報管理に関するものです。
これらに対して社会環境管理だけは、企業活動が外部、すなわち社会システムに対して与える環境影響をできるだけ低く抑えようとするものです。だからこれだけ「社会」がついているのだと思います。
言い換えると、総監技術は基本的に企業などの維持発展のためにある、「内向き」な技術であり、社会環境管理だけは組織外に対する環境影響を抑制するための「外向き」な技術であると解釈しています。これはトリプルボトムラインなどの考え方に沿っているのでしょうね。
ところで、以上のようなことを勘案すると、たとえば経済性管理として事業コストの縮減に寄与したというような話、あるいは安全管理として建設構造物の十分な安全を確保したというような話は、総監の方向性とズレていることがわかります。
続・社会環境管理
-
ばけらった
-2005-06-29 12:16:54
削除
APECさん、ご回答ありがとうございます。便乗質問恐縮です。
それではなぜ「環境管理」という名称ではなく「社会環境管理」という名称なんでしょうか。青本の「社会環境管理」の中身は基本的に環境にかかわることのように思うのですが。。。基本的な質問でスイマセン。
私が思うに
-
リッチー
-2005-06-29 16:27:38
削除
横からすみません。
私は、社会と繋がりを持ち、一体化するための管理技術なのだと思っています。青本P.172に、「・・・内部の生産活動を外部の経済システムの一部として考えること挙げられる。・・・外部の経済システムの中に自らの生産活動を一体化して捉えることによって、・・・」とあります。
環境配慮というのは、社会に対して配慮するのですから、社会が企業等に何を要求しているのかを知らなければなりません。それらを考慮せず独善的な環境管理を推進しても、社会に対して押しつけているだけだということでしょう。企業等と社会が相互理解しながら環境を管理する技術が、社会環境管理なのだと思います。「社会」を強調したいがための命名ではないでしょうか。
あと、APECさんにひとこと。安全管理にも、リスクコミュニケーションという、外部との相互理解を前提とした技術があります。ですから、安全管理は自組織がメインではありますが、外部(社会)への被害を食い止めるということも無関係とはいいきれません。
「社会に対する環境影響」と解釈していただければ
-
APEC
-2005-06-29 16:59:41
削除
違っていたら申し訳ないのですが、ばけらったさんは、環境アセスでよく言う「自然環境、社会環境」の「社会環境」、すなわち社会経済とか人の暮らし、ごみ・廃棄物、レクリエーションなどのことを言っておられるのではないかな?と文脈から思いました。
もしそうでしたら、総監の社会環境は、環境アセスでいう社会環境、すなわち「社会の環境」ではなく、「社会に対する環境影響」と解釈いただければいいのではないかと思います。
これまで添削させていただいた経験論文にも、「社会環境管理」を「周辺の社会環境に対する悪影響を抑える」という解釈で書かれたものが少なからずありましたので、申し上げました。私の勘違いならご指摘ください。
リッチーさん、おっしゃるように社会環境管理以外にも「外向き」の管理技術はもちろんあります。情報管理における緊急時広報がありますしね。
私は総じて「内向き」であるという意味で申し上げたつもりですので、よろしくご理解ください。
また、「企業と社会の相互理解」というスタンスは、まさにトリプルボトムラインですよね。おっしゃるとおりだと思います。
ありがとうございました!
-
ばけらった
-2005-06-29 17:42:37
削除
リッチー様、APEC様
早速のご回答恐縮です。よくわかりました。決してアセスでいう社会環境と勘違いしていたわけではなかったのですが、「環境管理」という名称でも十分通用しそうなところ、なぜわざわざその前に「社会」という名称がついているのかが良く分からなかった次第です。
お2人のご意見をもとに、総監では、環境面については単に環境を扱う専門技術とは異なり、社会とのつながりをもちつつ環境管理を行う、だから「社会環境管理」というと解釈いたしました。納得です。どうもありがとうございました。
1年前を振り返ると・・・
-
イマジン
-2005-06-30 00:59:45
削除
皆さん、こんにちは。
私は建設事業の設計や計画に携わる者で、昨年総合技術監理部門を受けました。
おそらく、下記の悩みは設計や計画に携わる者だけの感覚だと思います。
私は、皆さんほど「社会環境管理」と「環境管理」との違いを考えたことはありませんでしたが、5管理について経験論文を作るときに、まず悩んだのは、「業務成果」に対して書くのか、「業務遂行」に対して書くのかでした。
たとえば、経済性管理を「業務成果」に対して書くのであれば、「(設計成果に基づいて発注される工事の)工事費を削減するため・・・」、「業務遂行」に対して書くのであれば、「(設計業務の)原価率を削減するため・・・」というように、まったく的が変わってきます。
先輩合格者から集めた経験論文では、どちらのパターンもあり、益々分からなくなりましたが、APECさんや私の尊敬する先輩技術士に相談した上で、後者の書き方を基本としました。ただし、「社会環境管理」だけは、前者で書きました。
後者なら生産活動(設計業務遂行)における企業内での環境管理ということで、ISO14000を活用した取り組みなどを書けないこともないと思いましたが、小さな話でインパクトに欠けると感じました。やはり社会環境管理と言うからには、「(設計成果に基づいて発注される)工事による環境影響を削減するため・・・」と書くべきだと感じました。
こんなことを悩んでいた1年前を振り返りつつ、皆さんのやりとりを眺めていました。
「社会環境管理」と頭に「社会」が付いているのは、単なる「環境管理」に比べて「社会に対する」という意味が強いと感じるので、ぼんやりと自分の書き方で良かったんだなと思いました。
ありがとうございます
-
若輩者
-2005-07-05 23:35:36
削除
APECさんはじめ皆さん、アドバイスありがとうございます。
それにしても、青本は一見、幅広で底が浅いように見えますが、読み込み始めると、部分的に奥が深いのかなと感じるようになりました。
ここで知り合った皆様
-
九州人
-2005-06-24 23:16:50
削除
私は、今年3月頃からいろいろとここの掲示板へ書き込みをさせてもらいました。ここで、いろいろな方と知り合うことができました。この場を借りてお礼申し上げたいと思います。
そのお陰で高いモチベーションを持続させることができています。
合否の結果は、わかりませんが、ここで築いたネットワークは、私の宝です。
あともう少しです。がんばりましょう。
がんばってください
-
APEC
-2005-06-28 12:46:59
削除
九州人さん、受験生の皆さん、いよいよラスト1ヶ月、ラストスパートをがんばってください。
私も「虎の穴」等で時間を取れず、サイト更新もままならず申し訳ありませんでしたが、ラスト1ヶ月は建設一般を中心になんとか時間を作って更新していきたいと思います。
技術士試験は加点主義です。手持ち点数から減点していくのではなく、0点から加点していって、合格ラインを越えたら合格です。
我々技術者の「競い合い」も、がんばれなかった者が脱落していくのではなく、がんばった者ががんばった分だけ先へ行くという「加点主義」でいきたいと思います。
競い合うけれど連携する、そういう関係を作っていきたいですね。
平成17年度版ガチンコ技術士学園
-
青い炎
-2005-06-22 12:40:14 (
ホームページ
)
削除
平成17年度版ガチンコ技術士学園の申し込み始めました。
今年は私も技術士となったことですし、有料サービスにしました。
APECさんのHPでもダウンロードして、カードで入金できる仕組みができるように研究中です。
実はアナログ系でして、こういうのなんだか苦手なんですよね。
興味のある人はこちら。私の今年の予想問題も公開しています。
http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/archives/25814228.html
建設一般(論文)の出題内容について
-
トミー
-2005-06-21 15:15:22
削除
昨年の二次試験(施工計画・施工設備及び積算)において、建設一般(論文)の出題内容をご存知の方はおられませんか?知っている範囲内で結構ですので、宜しくお願い致します。
過去問をご覧ください
-
APEC
-2005-06-21 15:48:33
削除
サイトの過去問題、建設一般(択一)の問題の最後に記述問題も載せてありますのでご覧ください。
でも、やっぱりわかりにくいですね。記述問題だけ分けようと思います。
択一ではなく、記述なのですが
-
トミー
-2005-06-21 18:05:06
削除
択一ではなく、記述なのですが...。
探したのですが、見つかりませんでした。
択一の最後に記述もあります
-
APEC
-2005-06-21 18:26:33
削除
択一問題の最後に記述問題も載せてあります。
http://apec.fc2web.com/pe/niji/old/Q_ippan_h16.htm
このページを一番下までずっとスクロールしてみてください。
用途地域について
-
がっけぷち1次受験
-2005-06-20 22:04:29
削除
1次試験の受験者です。
現在、用途地域について勉強しています。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/machizukuri/tosikeikakusitu/youto/youto_top.htm
のホームページでは、第2種中高層住居専用地域にボーリング場やスケート場は建築禁止となっていますが、ある問題集では第2種中高層住居専用地域にボーリング場やスケート場は建築可能となっています。どちらが正しいのでしょか。
解決しました
-
がっけぷち1次受験
-2005-06-20 22:20:44
削除
調べた所、第2種中高層住居専用地域にボーリング場やスケート場は建築禁止でした。勉強不足ですいませんでした。ただ、問題集に間違った記述はやめてほしいものです。1点が合否を分ける試験なので、間違って記憶した人に対してどのように責任をとるのでしょか。僕は2年連続1点に泣いて、多くの時間をいまだに1次試験に費やしています。なんか、愚痴っぽい投稿ですいませんでした。
公開面談添削を行います
-
APEC
-2005-06-20 16:29:16
削除
「虎の穴」事業の仕上げとして、面談での添削を公開で行うことにしました。
場所は大阪市で、日時は7月2日(土)14:00です。
講師は私とPMPさんの2人だけでもありますので、15人限定で募集します。
案内と応募フォーマットは
http://morihaya.net/pejp/tiger_hall/open_semi.htm
です。
初めての試みなので、どうなるかわかりませんが、とにかくやってみようということになりました。
ふるってご応募ください。
公開添削
-
くさぶ
-2005-06-22 05:16:33
削除
参加したいのですが、現時点で肝心の経験論文ができあがってません!あ〜 じれったい!
終末に完成させるつもりですが、もう間に合わないでしょうね。
全然大丈夫です
-
APEC
-2005-06-22 08:48:29
削除
やはり足を動かしてとなるとなかなか厳しいようで、大幅な定員割れ見込みです。^^;
その分じっくり添削させていただき、また公開の場では出せない情報を含め、お話もたっぷりさせていただこうと思っています。
なお、私は23日〜26日は不在ですので、受付対応もできません。あしからずご了承ください。
27日〜29日あたりに論文をいただければ、十分拝見できると思います。
大幅な定員割れ見込みであれば
-
東南の角地
-2005-06-22 12:44:45
削除
昨年度初受験して経験論文はA判定だったので応募を遠慮していたのですが、参加させてもらえますでしょうか?もしよろしければ、全体的な構成等を見て頂きたいです。
また、応募フォーマットにある「添削状況の公開」とは具体的にはどのようなことを考えられているのでしょうか?
ぜひどうぞ
-
APEC
-2005-06-22 17:37:33
削除
東南の角地さん、ぜひご参加ください。
「公開」とは、講師と受講生さんの面談の時に、他の人は別室や後ろで待機というものではなく、すぐ近くで一緒に話が聞ける状態にしようというものです。
論文を見せるわけではないので、添削詳細はわからないと思いますし、技術的な質疑などは何のことかわからないと思いますが、「こういうところはこんな感じにしたらいいと思いますよ」みたいな話を横で聞いていると、経験上けっこう得るところが大きかったりするので、やってみようかなと思った次第です。
そのために、申し込みフォーマットに守秘義務に関するお約束をいただいています。
その日は...。
-
まてぃ
-2005-06-22 18:13:30
削除
新大阪ですか...。
その日は娘の保育園行事があって。
・・・残念です。生APECさんがみれると思ったのに。
参加させて頂きます。
-
東南の角地
-2005-06-22 19:09:36
削除
APECさんご回答有り難うございます。
お言葉に甘えて参加させて頂きます。よろしくお願い致します。
どんどん、参加してください!!
-
PMP(☆虎)
-2005-06-23 12:05:31 (
ホームページ
)
削除
私が個別に添削している方にも参加するように伝えました。
ただ、私の後でAPECさんの添削ですから、私もドキドキものです。
・くさぶさん、出来上がっていなくてもイイですよ。一番イイのは7/2に完成、合格論文にすることですが、参加することでそのきっかけが掴めるでしょう。
・東南の角地さん、2部の佐口師匠を囲む会もあります。当日のスケジュールは
http://pmpstar.net
をご覧ください。
・まてぃさん、残念です。
・当日のAPECさんの旅行話も楽しみです。
生PMP(☆虎)も...
-
まてぃ
-2005-06-26 21:17:23
削除
もちろん、生PMP(☆虎)さんも拝見したかったです。
PMP(☆虎)には総監受験時に大変お世話になりました。
−−
うちの会社も新大阪にあるので(新大阪はコンサルが多い?)残念です...。
当日、よろしくお願いいたします。
-
こおろぎ♪
-2005-06-26 23:07:35 (
ホームページ
)
削除
みなさま、はじめまして。
こおろぎ♪(技術士補の体験記では、again3でした)です。
勇気をもって、恥を忍んで、虎の穴公開添削にお世話になることにいたしました。
APECさん、PMP(★虎)さん、どうぞよろしくお願いいたします。
くさぶさん、東南の角地さん、お会いできるのを楽しみにしております。
また、まてぃさんは、今回お会いできない様で残念です。でも、新大阪なのですね。私は、淀屋橋ですから、どこかでお会いしているかもしれません(笑)
自信がない上、初めての公開添削ということで、緊張しておりますが、非常に楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
PTA
-
くさぶ
-2005-06-28 19:31:46
削除
こおろぎさん、PMPさん、APECさん。
是非とも参加させて頂きたかったのですが行事が入ってしまいました。
つぎからつぎとホント忙しいこのごろで少々グロッキー気味です。
経験論文は5/6まで出来ました。あとちょっとで完成です。
早々
くさぶさん。残念です。
-
こおろぎ♪
-2005-07-01 23:44:57 (
ホームページ
)
削除
くさぶさん、皆様、こんばんわ!
まずは、くさぶさん、お会いできなくなり残念です。
お会いできなくはなりましたが、引き続き、技術士試験目指して頑張りましょう!
また、公開添削講座、明日へと近づいてきました。
正直なところ、どきどきしています。
ただし、佐口師匠をはじめ、多くの方々とも出会えると思うと楽しみでしかたがありません。
明日、ご参加される方々、明日の半日程度、改めて、よろしくお願いいたします<(_ _)>
ありがとうございました
-
APEC
-2005-07-03 08:20:21
削除
おかげさまで無事公開添削を終えました。
受講いただいた方は7名でした。講師は私とPMPさんに加え、ラガーマンさん、マックさん、かーすけさん、青い炎さんなど、多くの方が臨時講師になってくださり、また途中からは佐口師匠もお手伝いいただけました。
公開添削後は1フロア下の部屋で懇親会、受講生さんも加わって、楽しい時間をすごしました。
今はホテルのロビーからの書き込みです。これから京都へ移動して人に会い、ゆっくり帰ります。
段取りしていただいたPMPさん、かーすけさん、こおろぎさん、本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
-
こおろぎ♪
-2005-07-03 14:12:02 (
ホームページ
)
削除
みなさま、こんにちは。
こおろぎ♪です。
APECさん、公開添削ありがとうございました。予想以上に厳しいお言葉を頂戴いたしましたが(汗)、残り1ヶ月悔いのないように進めていきたいと思います。
また、佐口ご夫妻をはじめ、講師の方々、受講生の方々、本当にいろいろな意味(公私とも)でありがとうございました。
この場をお借りし、深く御礼申し上げます。
来年は、受講生ではなく、東京に参加したいところですが、また、晒し者になりそうで不安です。
よほど、精神的にこたえていたのか、早速、昨晩、落ちた夢を見ました。ちょっとやんでるのかもしれません(苦笑)。
追伸:私は、つけることの出来なかった、名札を作っただけで、す(汗)。。。使用できず、すいませんでした。
口答試験の日程について教えてください
-
ひとし
-2005-06-19 16:47:18
削除
個人的な関心から1点ご質問ですが、口答試験の日程については、どのように組まれているかご存知の方はいらっしゃいますか。例えば、土曜日曜の方が会場も多いとか部門による受験者数も考慮されるのでしょうか。確たることはどなたもわからないかもしれないのですが、上京するという点では、平日よりは休日の方がありがたいので、口頭試験を受けられた方がいらっしゃいましたら、受験された曜日と部門を教えていただければと思います。(筆記を通すことが重要なのは言うまでもないことですが)
推測ですが
-
ユガ
-2005-06-19 17:02:57
削除
私は建設環境で土曜日に受けてきました。でも、同部門の他の人間は平日でした。
試験官も仕事があるでしょうから日程的には休日が望ましいんでしょうが、多人数を処理する関係から平日も実施しているようですね。
根拠はありませんが、受験者数が少ない部門・専門事項であれば、休日を優先的に選ぶのではないでしょうか。
体験談を確認しては
-
イマジン
-2005-06-19 17:03:48
削除
試験官の都合によるところが大きいと思います。
たとえば、大学教授の試験官が多い部門(科目)では、平日は講義があるので、土日になりやすいと思います。
口答試験の体験談などから、確認できると思います。
日程は機械的に
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-19 23:37:22 (
ホームページ
)
削除
例年口頭試験は12月の頭から3週間弱続くようです。曜日によって人数が変わるのかどうかは分かりません。私は日曜日に受験しましたが、会社の人の話を総合すると土日が多いと言うことは特にありません。
建設部門では、科目毎に科目内では受験地ごとに行うようです。当然ですが受験者の希望を聞く余地はありません。
鋼構造は土日に回ってくる確率が高いです。鋼構造の前にコンクリートをやるようです。
総合監理の一般記述問題
-
総監へGO
-2005-06-19 15:51:45
削除
今年の上半期のニュースって何でしょう? 総合監理部門を受験するのですが,一般の記述問題の情報収集に困っています.どうも,今年は,JR福知山線につきるのかなぁ? 昨年になりますがスマトラ沖地震・新潟地震などの自然災害,無理矢理に考えると愛地球博がらみで環境問題も範囲にはいるかしら? 総合監理部門を受験される方,どうしています?
推測の域を出ませんが・・・
-
ひとし
-2005-06-19 16:36:53
削除
一般の記述の問題という点では、例えば、鉄道事故や航空機の運行に支障をきたすような事故が相次いでいるが、こうしたことを防ぐために技術士の総合技術監理部門としての立場からどのように対応するかというような雰囲気の出題になるのではないかと思います。推測の域を出ませんが・・・橋梁の談合事件、個人情報保護法による情報漏えいなど、いくつかのトピックスを想定されるのが効率的かもしれませんが、APECさまの情報にもありましたように、配点は10点なので6割確保できれば問題ないように思います。本試験は択一が鍵ではないかと思います。
いろいろなことに関心を持ちつつ、気楽に臨みましょう
-
イマジン
-2005-06-19 16:53:29
削除
総監へGOさん、ひとしさん、こんにちは。
注目すべきニュース、論点等、特に問題ないと思います。
これは範囲かどうかと考えるよりも、関係しそうだと思う、いろいろなことに関心を持っておくことが重要だと思います。
私は昨年、総監を受けましたが、一般記述問題は、準備答案は全く使わず(使えず)、その場で思いつくままに書きました。
コンプライアンスが出て、非常に書きにくかったことを覚えていますが、ひとしさんが言っているように6割できればいいと開き直って、当たり障りのないことを書きました。
基本的には、ご自分の考え、哲学を真っ直ぐにぶつければよい試験だと思います。
気楽に臨みましょう。
幅広いですねー
-
ユガ
-2005-06-19 16:56:49
削除
(APECさんご無沙汰してます。)
今年はあまりにも、問題に該当しそうな災害・事故が頻発しましたね。
災害(洪水・台風・地震・津波)、事故(原発・福知山)、ヒューマンエラー?(航空機、三菱)、偽装(三井物産DPF、橋梁談合)・・・。
なんの対策・論文も作成しておりませんが、これから書くならヒューマンエラーかなーと考えています(確か国交省でも検討会を立ち上げたように記憶しています)。
ありがとうございました
-
総監へGO
-2005-06-19 19:31:35
削除
お忙しいところ回答いただきありがとうございました.気楽にと言われても困りますが(笑),あと1ヶ月がんばります.
愛知万博
-
とおりすがり
-2005-06-20 13:06:21
削除
別の掲示板でも同様の議論がありましたが、愛知万博もあるかもね。
http://www.play21.jp/bbs/saguchi/
たとえばこんな問題?
-
APEC
-2005-06-20 15:33:08
削除
二次試験まで1ヶ月半となりました。総監の応用記述問題、総監以外の部門一般の問題予想をそろそろ始めたいなと思います。
総監の応用記述問題ですが、昨年下半期〜今年度初頭のトピックから拾うと、次のようなテーマがあるのかなと思います。
(1) 災害対応
一昨年に耐震性確保の問題が出ていますが、水害・地震時の危機管理や危機広報などをテーマとして出題が考えられるかと思います。
昨年夏の豪雨被害、10月の新潟県中部地震、年末のスマトラ沖地震などがあります。
緊急時の情報管理のあり方、危機管理活動、リスク管理などの視点から書くことを求められるかもしれません。
マイナーながら三宅島帰還もリスク管理という視点では興味深いテーマです。
(2) 産業事故
産業事故は一昨年に集中しておこりましたが、昨年度の筆記試験直後に美浜発電所事故が起こりました。
産業事故調査結果中間とりまとめ(2003.12.17)によれば、一昨年の産業事故の主要原因はヒューマンエラーで、マニュアル不遵守がクローズアップされ、対策としてわかりやすいマニュアル整備・周知徹底、IT化・機械化、フェールセーフ展開強化、リスクアセス活動の強化、保守点検支援システム開発、安全教育の着実な実施、熟練者からの技能伝承外注に際しての保安情報共有と責任体制明確化などがあげられています。(
http://apec.fc2web.com/pe/news/news.htm
のトピック26)
美浜事故はコンプライアンスの問題もありますが、アウトソーシングにおける品質管理の問題もあります。
(3) 安全軽視
また、美浜原発事故や東武伊勢崎線踏切事故は、安全管理と経済性監理のトレードオフに関して、安全<経済性というバランスを欠いた対応をしたことが原因です。
これはJR西日本事故も同じですね。
(4) 環境問題
2月に京都議定書が発効されていますので、テーマにはなりえますが、どんな問題かというとあまり想像ができませんね。^^;
(5) 国際動向
国土交通白書の「東アジア特集」を受けて、何か出題されるかも・・・・とは思いますが、可能性は低いですね。
ちなみに過去問題は
-
APEC
-2005-06-20 16:20:43
削除
ちなみに過去を振り返ると以下のようになっています。
(H13)
●住宅街に近接する大規模施設建設を円滑に推進するための配慮
キーワード:環境アセス/地域社会・住民との共生/施設安全性/施設のLCC/省資源・省エネ/工事管理(工程・品質・コスト・安全・環境)
●製品開発について、環境配慮・従業員安全・競争力確保・法規遵守等を考慮した友好で効率的なシステム選択
製品試作段階で有害な副産物発生が確認されたが、工程変更は困難で、納期・品質は確保せねばならない。
●5万人規模のイベント実行委員長としての責務
明石花火イベント事故
(H14)
●下記のいずれかのテーマで論述。キーワード:環境アセスメントあるいは社会的影響、LCC、工程管理
(1) 5万人規模のサッカー競技場建設
(2) 介護用ロボット(機器)の開発
(3) コンピューターシステムの統合
(H15)
●下記のいずれかのテーマで危機管理事項に関して論述。
(1) 地震危険地域で公共建築物を建築中、耐震性能を確保していないことが判明。落成・完成イベント間近。
(2) 化学工場で深夜火災が発生。停電で消化装置機能せず、有毒ガス発生の恐れ。
(3) 会社のコンピュータシステムから顧客個人情報が漏洩、ネット上で公開された。
(H16)
●施設事故・製品欠陥トラブルについて、予兆にうまく対処できず大事故につながることを防止するための対策プログラム
キーワード:組織マネジメント、コンプライアンス対応、情報開示
残り1ヶ月の勉強方法
-
はるお
-2005-06-19 07:01:02
削除
建設部門で受験します。現在は、経験論文、専門、建設一般の論文も完成し、一生懸命覚えています。その方法は、声に出して読んだり、裏紙にざあ〜ッと書いたりしていますが、二つやったら一つ忘れ、三つやったら二つ忘れ、勉強になっているのかどうか分かったものではありません。人それぞれ勉強方法はあるでしょうが、はっきりいって自分は、何となく試験が怖く、原稿用紙に模擬試験的に何も見ないで書いてみることから逃げているように感じます。残り1ヶ月と少し、色々な勉強方法がある中、ある程度覚えた後は、実戦的な練習はやはりやっておいたほうがいいでしょうか?またその時、なかなか覚えられない状況に対し、何かアドバイス等があれば教えていただければ幸いです。
(原稿を小さくコピー、ICレコーダーも活用しています。)
電車の中で、白紙の用紙を眺めては
-
イマジン
-2005-06-19 16:37:51
削除
はるおさん、こんにちは。
論文の覚え方にはいろいろあって、人によって向き不向きがあるので、これが一番いいっていうものはないと思いますが、私は書かないと覚えられないタイプでした。
それから、ある程度覚えましたら、通勤電車の中で白紙の解答用紙を眺めながら、マス目を指で追いながら、「1行目は○○で、2行目は△△で」という感じで、イメージの中で書く練習をしました。これが結構役に立った記憶があります。
試験問題を見るまでは「何が出るのか」、試験が終われば「ちゃんと書けたか」とか「合格しているのか」とか、不安は常にあるものです。
試験問題を見るまでの不安については、予想問題を立てる時はいろいろ考えたらよいと思いますが、準備答案を覚えている時には、考えても仕方ないので忘れましょう。
没頭していれば、いつの間にか不安など忘れますよ!
残りの時間、悔いが残らないようにガンバって下さい。
施工計画・施工設備及び積算について
-
PE予備軍
-2005-06-18 23:50:10
削除
昨年の二次試験(施工計画・施工設備及び積算)において、経験論文の出題内容全文をご存知の方はおられませんか?よろしかったらどなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
お互いがんばりましょう
-
ひろぶぶぶ
-2005-06-19 21:42:28
削除
あなたの「専門とする事項」について、あなたが体験した業務のうち、技術士にふさわしい役割を果たしたと思われるもの2例を挙げ、下記の項目により説明せよ。
(1)業務内容、時期、あなたの立場
(2)その業務の技術的問題点とあなたがとった解決策
(3)上記解決策について現時点から見た評価
以上です。私も、初めて施工計画で受験します。お互いがんばりましょう。
東アジア
-
カツ丼
-2005-06-17 01:28:10
削除
はじめて書き込みします。
現在、建設一般論文作成中です。
東アジアと温暖化ってどのような関係があるのでしょうか?誰か教えて頂けないでしょうか。
CDMぐらいしか無いような気がするのですが。
建設部門で東アジアを題材にしてもなかなかうまくまとまらないし、白書を読んでいても、いまいちピン!とこないし・・・。
今週号のモーニングを読もう。
-
常務まてぃ
-2005-06-17 18:36:36
削除
昨日発売された週刊モーニングの「常務島耕作」を読んでみましょう。
東アジア(中国、日本)の温暖化について書いてあるよ。
読みました。
-
カツ丼
-2005-06-20 23:00:30
削除
常務ありがとうございました。
モーニング読みました。学生の頃は、よく「課長島耕作」を読んでいたのですが、最近はさっぱりで・・・。たまに読みとやっぱり面白いですね。
ところで、「島耕作」でも温暖化は取り上げられるくらいですから、建設一般、今年のテーマは「温暖化」の確率が高いのかも???
今年は昨年より建設一般の準備としてテーマ選定が難しいです。
昨年は白書のテーマ通り出題されましたが、今までも白書のテーマ通り出題されているケースが多いのでしょうか?どなたか、アドバイスお願い致します。
東アジアなら国際交流機能強化と都市再生
-
APEC
-2005-06-21 11:19:15
削除
東アジアについては、旧通産省向けという意味合いも強いので、建設部門の視点から書こうとするとネタに困るというのが現実でしょうね。
別スレでも紹介されている「社会資本整備のあり方」(北側臨時議員提出資料)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010524/01.pdf
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010524/02.pdf
からパクると、「東アジア」は次のようになるかと思います。
1.現状と課題
(1) 我が国と東アジアとの相互依存関係は急速に進展し、国際的なジャストインタイム要請が高まっている。
(2) 我が国のグローバル化対応は大きく遅れている。
(3) 東アジアを準国内と捉えた経済活動のための国際交流基盤形成が喫緊の課題である。
(4) ブロック中心都市等における、経済活性化・生産性向上を目指し、有能な人材をひきつけ、効率的ビジネス展開ができる環境整備が必要である。
2.施策
(1) 東アジアとのサプライチェーンマネジメント形成に向け、国際交流機能の強化を推進する。
・国際拠点港湾・空港の機能強化
・道路・鉄道当の国内陸海空ネットワークが連携した総合的・一体的・戦略的な物流施策
(2) 都市内・都市間の円滑な移動の確保、安全で就業・研究開発・教育等の環境が優れた魅力ある都市づくりを推進する。
・大都市環状道路や民間と士開発促進など、都市再生を推進
もちろんこのままではただのパクリですし紙数も余りますから、さらに細かい記述が必要ですね。
なお、温暖化については「東アジア」ではなく、京都議定書がらみになるのではないでしょうか。
主な施策とすれば温暖化ガス排出抑制のため、ヒートアイランド解消に向けての取組み(白書p.245)などが考えられます。
また、島耕作でも紹介されていた「京都メカニズム」ですが、その詳細はマラケシュ合意という議定書運用則として採択・決定されています。(
http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/now42/42_04_05.pdf
)
これに基づき東アジア(特に中国)で、温暖化ガス排出抑制のために、国内企業が様々な仕事をしています。こう持っていけば東アジアともつながってきますが・・・・
東アジアと地球温暖化
-
青い炎
-2005-06-22 11:40:31 (
ホームページ
)
削除
東アジアと地球温暖化を無理に結びつける必要はないと思いますね。
それぞれに独立して、問題点の整理と自分の意見の整理を行っておくことが肝要だと思います。
私ならば、中国のすさまじい環境破壊の実態と日本の技術士が果たすべき役割、
相互交流が盛んになっているのにもかかわらず、日本の空港があまりにも貧弱であること、
などにチラっと触れたいと思います。
この出題はいやだ
-
P&B
-2005-06-22 12:29:17
削除
建設一般で東アジアなんて出題されますか?
建設分野と関連して書くことがないじゃないですか。
出ないでしょ?そんな問題。出ないと言ってぇ〜
旧通産省向けなんですか?
-
常務まてぃ
-2005-06-22 13:21:35
削除
> 東アジアについては、旧通産省向けという意味合いも強いので、
私は港湾局(旧運輸省)の業務に携わっているので東アジアの話はスパ中の実現による国際競争の話とか旧運輸省が主体となったテーマだと思っていました...。旧通産だったのですね。視点を変えて読んでみます。
青い炎さんが書かれたように東アジアと温暖化を直接結びつける必要はないと思います。
P&Bさん、嫌かも知れませんがご存じのように建設一般と国土交通白書は密接な関係?にあります。今年の国土交通白書の第T部が「東アジアとの新たな関係と国土交通施策の展開」ですので、東アジアに関連して出題される可能性はあると思います。
温暖化も京都議定書の絡みから、また島耕作・クールビズの絡みから(冗談です)、出題される可能性があるのでは、と思います。
万が一、東アジアと温暖化がリンクした出題であっても、青い炎さんがお書きのようにそれぞれについてとりまとめておけば対応可能だと思います。
あー、ごめんなさい
-
APEC
-2005-06-22 17:32:51
削除
運輸省です。通産省じゃありません。勘違いでした。ごめんなさい! >常務まてぃ様
(蛇足)「クールビズ用のカッターシャツ」ってあるらしいんですが、田舎にいると「そういうのはこっちではまだ流行っていないんで・・・・」と言われてしまいます。唯一あったのが15,000円。*_*
わが社は暑いとTシャツで仕事しているので、昔からクールビズです。^^;
白書も参考にしました
-
aoki
-2005-06-22 17:41:59
削除
スレッドを間違えました。
杜ハヤ受験講座にも記載されている想定問題「環境保全の観点から東アジア・・・」について私は、
現状と課題として、2章3節「東アジア諸国・地域では、経済成長に伴い、環境問題、都市化の進展による弊害等の課題が発生している。東アジア諸国・地域の抱える課題は、今後の成長にとって制約要因となり得るが、これにより、市場・生産拠点としての東アジア諸国・地域の力が十分に発揮できなくなることは、相互依存関係を深めつつある我が国に影響を及ぼすことになる。また、環境問題など、地理的に近接している我が国にもいずれ影響を及ぼすこととなる課題もある。」を参考にしました。
施策として、4章2節3「東アジアにおける環境問題は経済発展のボトルネックとなること、環境問題には地球温暖化など国境を越えて影響を及ぼすものもあることから、我が国がこれまで自国の環境問題を解決する過程で培ってきたノウハウを活用しつつ、我が国への影響が及びやすい東アジアにおける環境対策に協力していく必要がある。」と京都メカニズムを参考にしました。
東アジアに建設を絡めると・・・
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-22 17:49:04 (
ホームページ
)
削除
「東アジア」が建設一般に出題される場合、私なら「急速に発展・成長を続けている東アジア」を対象に考えます。そこに建設部門を絡めるとなると、発展に伴う負の側面(公害・自然破壊)に対して日本(の建設部門)がいかに関わるかというような論点で構成する思いますが、なかなか実感のこもった文章にはならないかもしれません。
東アジアが出るかどうか分かりません。あまり拘るのも、無視するのもどうかと思います。現時点ではいろいろなキーワードを想定して、それぞれ取りまとめておくことが大事です。
貿易がらみ、交流がらみで経産省かと思ってしまいました。
-
まてぃ
-2005-06-22 18:11:44
削除
APEC様、お疲れ様です。
貿易がらみ、交流がらみで経産省(旧通産)かと思ってしまいました...。
カッターシャツで1.5諭吉はつらいです...。
暑いのはつらいのでクーラーガンガンにかけて欲しいのですが、「環境」って論文に書くのに、と思うと汗をかきつつ仕事かな、と思っています。
島耕作
-
青い炎
-2005-06-22 22:13:30 (
ホームページ
)
削除
ところで、島耕作でも触れられていた地球温暖化と台風上陸の増加は本当に関係あるんでしょうか。
もし、関係があるのなら、今年の台風上陸も去年並みが予想されますがなんだかこじつけっぽいような気もしますね。
ないでしょう(個人的見解)
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-22 22:33:16 (
ホームページ
)
削除
梅雨入り宣言を出した翌日から、真夏のような天気が続いています。明日の天候すれ100%で予報できないのに、地球温暖化と台風の進行コースの因果関係を立証できるとは思えませんね。
かつて地球は何度かの氷河期を経験したように、気温自体大きく変動するものです。確かに昨年10個も台風が上陸しましたが、台風の発生数はそんなに変わってはいな買ったのではないでしょうか?台風の発生数自体、年ごとのばらつきもありますし、なにもかにも地球温暖化のせいにするのは科学的な態度ではないかもしれません。
宮下あきらの漫画のように、架空の参考文献をもとに解説を行うようなマネはしていないと思いますが・・・。
とはいえ、無駄なエネルギー浪費を減らすことは大切なことですね。
全然話につながりないですが
-
九州人
-2005-06-22 22:58:32
削除
この間やっと白書を読破しました。以下にわたしの理解した内容を書きます。
日本は活力がないから、東アジアの活力を自分達のものにして発展しよう。でも、あんまりお金がないので、ハードばかりじゃなくソフト面も同時に強化しよう。具体的には、環境汚染のひどい中国等を助けてやろう。(京都メカニズム)そのため、技術力を提供してやろうじゃないか。(水問題も含めて)
災害については、日本は世界に比べて災害の多い境遇にある。だから、その対策のためにお金がかかるのはしょうがない。でも、ハード面ばかりじゃなくてソフト面(国民に災害の危険性を周知させる)への強化もしよう。減災という観点を最大の課題としよう。(自助・共助・公助)
大まか自分が感じた白書の内容でした。
素朴な疑問ですが
-
リン
-2005-06-16 21:06:34
削除
前回「技術士一次試験受験希望」で書きこませてもらったものです。技術士一次試験の申請をしました,あとは受験料の支払いと,と写真を送るだけです。頑張ります!
話は変わります…
突然の質問で失礼なことがなければ良いのですが。
行政サイドの方,いわゆる公務員(技術職)の皆様はどのような仕事をなさっているのですか?あとどのくらいの技術力を持ち合わせているのか?どのくらいの技術力が求められているのか?公務員で技術士の方はどの位いらっしゃるのか?と,ふと思いました。
あと,その他の企業で仕事をなさっている方の仕事内容も聞かせていただけたらと思っています。もし差し支えがなければ教えていただきたいです,よろしくお願いします。
ひと言よろしいでしょうか!
-
上下水道部門@行政マン
-2005-06-16 21:59:35
削除
行政がどんな仕事をしているのか、技術レベルは・・・と問われるとつらいものがあります。
民間と行政との技術のもつ意味というものは基本的に違うと思います。例えていうならば、オーケストラで個々の楽器を奏でるのが民間の技術で、指揮者にあたるのが行政であると。指揮者は決してバイオリンやチェロを奏でることはできなくとも、その音色のすばらしさは理解しておかなくてはなりません。つまり高度な解析技術や施工技術といものは、行政にはもちあわせていません。ただ、どのような技術がひつようであるか、また、どう活用していくかが行政の立場であるとおえるのではないでしょうか。
ただ、最近悲しくおもうに「民間:役所のやつらは何にもわkっていないくせに勝手なことばかり・・・」かたや「行政:コンサルなんてろくに業務の目的も理解せず、いい加減な・・・」みたいなところが正直あると思います。これでは、決していいものは作れないし、技術的解決にはいたりません。今ころPPPではないですが、いい意味で官民が連携していくべくではないか、いいパートナの関係でいる必要があるのではないかと感じています。
いくら優れた技術もそれを生かす場がなければ技術といえないし、広い視野で民間の優れた技術を有効的に活用していくことが我々行政の立場であると・・・。
技術レベルは・・・
-
Tsuji
-2005-06-17 00:13:49
削除
こんばんは。大阪の自治体に勤める水道部門の技術士です。やはり、先端の技術についてはメーカー、施工会社=コンサル、役所の順番だろうと思います。しかし、公共事業の発注者である役所は、それらの技術を評価し、それらの会社のプロポを比較検討して最終判断する立場にあり、本来の事業目的と個々の技術を結ぶ役割があると思います。そのため、民間の技術動向について、常に情報を収集し、評価することが求められます。民間のプロポを元に、技術の適否を判断するのも、置かれた環境下の中で行うのはなかなか大変な事とは思うのですが。
個々の技術の開発と設計技術については、やはり実際に業務としてやっている方々のほうが、同じ能力を持った人間であれば高いのは明白でしょう。
しかし、行政マンさんがおっしゃっているとおり、いかに優れた技術でも、採用されなければ日の目を見ることは無いので、その芽を育むのも行政の仕事ではないかと思う次第です。
行政は「−」から「T」へ、民間は「I」から「T」へ
-
APEC
-2005-06-17 00:21:32
削除
そうですね。行政の技術職の方は、上下水道部門@行政マンさんのおっしゃるように、総合管理が主だと思います。
事業の立案から始まり、測量調査設計施工維持管理全般にわたり、業者委託の監督官という立場で事業実施をコントロールします。
ただ、たとえば実際の解析計算をせず、なおかつ解析手法の詳細を覚えているわけでもない状態で、コンサルなどの仕事を監督しないといけませんので、広く浅い知識と、しっかりした科学技術の基礎感覚が不可欠です。
また、最近はプロポーザルなど、入札金額がいかに安いかではなく、計画のよしあしで発注先を決定する契約形態が多くなってきていますが、その時の発注先特定に携わります。よって、よしあしを見定めるだけの技術力が必要となってきました。
感覚としては、広く浅い「−」型から、専門分野を中心にだんだん深い造詣が求められるという形で「T」型になってきているなと思います。
対して公共から委託業務・工事を受注する民間側は、専門分野の高度な知識と豊富な経験を持ちます。つまり「I」型ですね。ただ、分野横断型の広い不覚的な視野が求められるようになってきたため、こちらも「I」から広がっていく形で「T」型になることが求められてきています。
つまり、どちらも「−」や「I」のままではダメで、「T」になることが求められていると思います。
そして、一次試験は「−」部分の広さを確認する試験だとも言えるでしょう。だから基礎科目など科学技術全般にまで試験範囲が及んでいるのだと思っています。
わかりにくい説明だったかも。ごめんなさい。
なるほど!!
-
リン
-2005-06-17 18:49:38
削除
貴重な事を聞かせていただきありがとうございました,大変参考になりました。
要するに,『行政には実務的な技術力と言うよりは,「技術活用のための技術力」が必要であると考えてよろしいのでしょうか?
たとえどんなに素晴らしい技術でも,利用されないと意味がない,その意味付けられる機会を与えるのが行政の役割である。』
なんとなく理解しましたが…うまく言葉にならないです,すみません。もう少しうまくまとめられるようになります。
厳しいことをきいてしまい,もうしわけありませんでした。しかし,なかなか聞けない,本当に貴重な意見だと思うので,とっても感謝しています。ありがとうございます!また一つ将来を考えていくうえでの視野がまた少し広がった気がします。
ふと思ったのですが・・・
-
ホン様
-2005-06-16 11:05:55
削除
今年二次試験を受験する者です。建設一般(記述)の論文について、ふと疑問に思った事があります。
建設一般の問題は「・・・について、あなたの意見を述べよ。」ですよね。「自然災害の対策」を想定して作った論文を読み返して見ました。論文の最後の「おわりに」で「ハードやソフトの対策は重要だけど、国民ひとりひとりが災害の知識や意識を常に持っておく事が一番の災害対策ではないでしょうか」という主旨のコメントをしました。これは、紛れもない「私の意見」なのですが、施策や対策じゃなく個々の精神論を謳っている事に、技術士の論文として違和感を感じました。
要するに、「技術者としての私」と「一市民としての私」のうち、後者を書くのは技術士の論文としては、ふさわしくないのかなという疑問です。前者の視点から書き直した方が良いのでしょうか。
皆様のご意見が頂ければ幸いです。
悩みはつきぬものですね。
-
チャリ通サラリーマン
-2005-06-16 13:06:51 (
ホームページ
)
削除
自然災害に対するソフト面の対策には「国民の防災意識を高める」ということはまっとうな話です。私も災害対策が出題されれば「防災意識の向上」とそのための施策を記述すると思います。
ハードやソフトに対する施策を技術者として十分に提案した上で、個人個人が自覚を持つことの重要性をうたって締めるのであれば問題ないと思います。
「〜ではないでしょうか」のような口語的な記述は避けた方がいいかもしれませんが。
試験近づいてくると、どんどん疑心暗鬼になってくるものです。がんばって下さい。
「防災意識の向上」は今年のテーマかも
-
aoki
-2005-06-16 17:41:34
削除
チャリ通サラリーマンさんの
>「防災意識の向上」とそのための施策を記述する。
>「防災意識の向上」の施策を技術者として十分に提案する。
私も同感です。特に今年はソフトについての記述がテーマだと思います。
そうですね
-
九州人
-2005-06-17 22:55:47
削除
ソフト面からの減災がキーワードだと思います。これは、受け売りですが、阪神大震災の際に助かった方のほとんどが自助・共助によるもので、公助によるものは、1割程度であったといわれています。技術者と一市民は、共に国土づくりの一翼を担っていかねければばりません。(これも受け売り)
もっと、自分の言葉で書き込みができるようになりたいものです。
いいと思います
-
APEC
-2005-06-18 00:03:54
削除
ホン様のお考え通りだと思いますし、問題ないと思います。
「自己責任」が言われ、リスクという考え方が浸透しつつあり、シチズンシップがこれからの社会人の評価尺度になっていくと思われる今、個人の防災意識高揚を謳うことは、当然のように思います。
むしろ現時点においてまだパターナリズム的な「役所におまかせ」みたいなことに終始するほうがよほど評価が低くなるのではないかと思います。
もし精神論的なお仕着せ感が気になるのでしたら、市民意識高揚のために我々技術者は何ができるか、あるいは我々技術者は市民高揚のためにできることを自ら探し、提案し、実行していくことが望まれるといったようなことを書けばいいのではないでしょうか。
技術者も市民ですからシチズンシップは持つべきであり、それがすなわち公益確保の責務につながっていくと思います。
私も、いいでしょうか
-
上下水道部門@行政マン
-2005-06-18 08:36:28
削除
論文においては、はじめと結び部分が最も重要であることを学生にころによく言われました。
経験問題については、各分野の出題傾向からその構成がある程度決まってきますが、一般・専門においては、最後に「終わりに」と結びとしていいのか迷っています。(参考書などではあまり記述されていません)
例えば、「水道施設における施設整備のありかたと地震対策について述べよ」との専門出題を想定するならば、
「4.終わりに
このように水道施設は、市民と直結する水道として大きな役割を担うものである。特に地震時の想定については、昨今の大規模地震の発災により、よりいっそうの危機感を・・・・こうした地震対策は、水道施設の被害に伴う二次災害を防止し・・・市民の生活に著しく支障を及ぼさぬよう水量的な安定性を確保していかなければならない」
みたいな結びを記述することが、有効であるのか、それとも、わかりきったことは、無駄に原稿を埋めていると判断されるのか・・・!。いかがなものでしょうか?ご教示願いませんでしょうか。
目からウロコ
-
ホン様
-2005-06-18 13:42:11
削除
皆様からの意見を頂き、「目からウロコ」という感じです。
私が、「いいのかな?」と疑心暗鬼になったのは、出題に求められる「あなたの意見」に対して、減点の基準がどこにあるのかという合否の意識を強く持ちすぎたせいだと思います。(合格への意識を強く持つのは大切なのですが)
「私の意見はこうです!」という姿勢が技術士には必要なんだと感じました。
”上下水道部門@行政マン”様の「わかりきったこと」についてですが、私が先日書き込んだ「個人の防災意識高揚」もわかりきった事、当たり前の事です。
「わかりきったことが簡単にできない世の中だから、あえて唱えていきたい。」という信念を持っていれば「私の意見」として論述しようと考えています。
ただし、「個」を強調したいがだめに、「行政が怠慢だから世の中が良くならないんだ!」みたいな根拠のない行政批判は避けなければいけませんね。
書いて損はないと思います
-
APEC
-2005-06-19 08:45:12
削除
部門一般記述については、「あなたの意見を述べよ」という形で見識を問われているのですから、それに合った答案を書くべきなのは当然ですよね。
スタンダードな形としては、
(1) 設問テーマに関する現状と課題について記述
(2) 課題に対応した対策の概論(方向性)を記述
(3) 個別の具体策について記述
と来るわけですが、これは白書などの記載事項に沿った、無個性・一般論的なものになりがちです。
国の施策に関する知識と、それを自らの意見として与えられたテーマに沿ってまとめ記述できるかという応用力、見識はここまでで十分評価してもらえると思いますので、紙数や時間が尽きた場合は、「終わりに」を略してここで終わってもかまわないと思います。
一方ここで
(4) 「終わりに」として、社会の中での必要性や技術者としての研鑽の決意などを記述
を書くとどうなるかということですが、技術者として社会のニーズに応えようという姿勢を表わすことは、公益確保や資質向上の責務に関して評価してもらえるかもしれません。この場合、少しでしょうが加点されます。
逆に「知識の評価にも応用力の評価にもならない」と取られると、加点はなしです。技術士試験は加点式ですから、減点はありません。
つまり、良くて少し加点、悪くて加点なしということなので、試験対策的には書いてもかまわないと思います。
ただし、それを書くために本論の質が落ちるのでは本末転倒ですが・・・・
でも、そういった試験対策的な損得だけでなく、様々な勉強をして、白書を読み、考えた結果、自然に自分の中からわきあがってくる思いとして「こうあるべきだ」と考えるのであれば、それを書きたいと思うのは当然ですよね。だから大いに書けばいいと思います。
でも、自分を爆発させることに終始しては、これもいけません。我々は技術者なのですから、しっかりした知識、冷静な分析、客観的な判断が求められています。その上でご自分の信念・意見をしっかり述べられればいいのではないでしょうか。
技術士ってなに
-
疲れた技術士
-2005-06-15 21:58:07
削除
今年、技術士を取得したものです。技術士になったら良いことがあると思い、約4年間、建設コンサルタント会社(在職14年目)の忙しい業務をこなし、家族サービスもせず、寝る時間を削ったのに、給料は下がる、設計補助の契約社員は切られる。コピーから、報告書作成、施工業者・発注者・協力会社の対応、プロホーザル資料の作成、設計見積りの作成、宅急便の梱包・・・
もうくたくた状態、会社を辞めようかなと思う今日この頃です。
私の会社がおかしいのか、私が変な期待をしているのかわからないです。良いアドバイスをいただければ幸いです。
そういう話題なら
-
リッチー
-2005-06-15 22:16:47
削除
板を間違えたようですね。
技術士受験講座 掲示板(様式−1)
http://www.play21.jp/bbs/saguchi/
なら、期待どおりのレスが入るかもしれません。
ご苦労様です
-
APEC
-2005-06-16 00:10:21
削除
大変ですね。お察しいたします。
疲れた技術士さんがそれほど大変な状況なのであれば、きっと会社のほかの社員さんも大変なのでしょうね。
ちょっと厳しいことを申し上げるようですが、リストラなどによる人員削減に伴う負荷増大や、それに見合わない給料カットなどは、技術士も技術士でない人も同じように被るのが社員としての本来の形ではないかなと思います。
技術士が高度な技術力や見識を発揮して活躍すべき時と、他の社員の皆さんと分け隔てなくがんばる(あるいは苦労を共にする)時があるのではないかと思うのです。
技術士になったら得られる「良いこと」には、たとえば活躍の機会が広がったり、よりがんばる気が出るといったこともあるのではないかなと思います。
会社が大変でも高い給料をもらえて楽ができるということを期待して取得されたのなら、それは今のこの業界ではちょっと難しい話ではないでしょうか。
とは言っても、無茶な会社も多いのは確かです。他の社員に比べて不当な扱いを受けているとか、労働条件があまりにおかしいとかいった場合には、辞めるなり会社と対峙するなりといった選択肢もあるかと思います。
内情を知らない者があれこれ申し訳ありませんでした。
頑張りましょう
-
転職希望者
-2005-06-16 02:37:36
削除
疲れた技術士さんへ。
心中お察しします。という私も転職を考えている40代の技術士です。
APECさんの言われるとおり、技術士も所詮技術者の一人です。
でも、若い技術者と混じって、何から何までやらせられるところに無理があります。体力的に、気力的に衰えはじめる技術者に対する、経営者のなりふり構わない、技能者的扱いに限界を感じはじめました。
リッチーさんへ、板が違うならごめんなさい。これで終わりましょう。
うむ?
-
キットカット
-2005-06-16 10:47:58
削除
疲れた技術士さん、たいへんおつかれさまです。
お気持ちお察しします。
ですが、スレの趣旨には賛同しかねます。
貴殿は、何のために技術士をとられたんでしょうか?
まさか、雑用を卒業するために、具体的な業務を卒業して管理職になるために技術士をとったのでしょうか?
もしそうなら、スレの趣旨は理解できますが、それではせっかく技術士になった意味が薄れてしまうと思いました。
転職しても、最初は間違いなく業務に慣れるところからはじめると思いますので、やっぱり雑用は多いのでは?
独立ということもあり得ると思いますが、
そうなると今度こそ雑用がすっごいふえると思います。
「技術士になる」ことイコール「いいこと(おいしいこと)」というような期待は、私も期待したいことではありますが・・・
ゆっくり寝て、家族と遊んで、もういっかい、キョロキョロ見回して、それから・・・ですね。
あせらずいきましょう。
農業土木の論文資料
-
のうぎょう
-2005-06-07 01:37:40
削除
農業土木のコスト縮減における設計・施工の留意点・・・参考図書だれか知りませんか?
無いのでは?
-
しごとぎらい
-2005-06-09 19:46:24
削除
思い当たりませんねぇ・・・
たぶん農業土木専門書となると無いと思います。
農水省のHPから施工事例を参考にするか、
http://www.maff.go.jp/nouson/sekkei/kostosyukugen/mokuji.htm
ARICのHPの新技術データベースでそれらしきものを探すか、
http://www.aric.or.jp/
NETISで一般土木の中からそれらしきものを探すか、
http://www.kangi.ktr.mlit.go.jp/kangi/index.html
と、言ったところでしょうか・・・・
いずれにしても留意点が詳しく書かれているわけではないと思いますが・・・・
コスト縮減のキーワードとしては、性能設計、ユニットプライス積算あたりが採点者のウケが良いのではないでしょうか・・・
それ、書きました
-
ひまじん
-2005-06-20 18:42:57
削除
私、去年の二次試験で書きました。
テーマは、農業集落排水管路布設工におけるコスト縮減です。
簡単に書きますと、
1.設計における留意点
(1)管路布設工法の選定
(2)開削工法における仮設土留材の選定
(3)止水対策工法の選定
2.施工における留意点
(1)試掘調査の徹底
(2)地盤改良材の配合
3.まとめ
以上のような構成で書いてみました。
つまり、詳細な現場条件を設計段階で掴むことにより、
工法の細かい選定が可能となるため、コスト縮減に繋がる。
また施工時には、より詳細な調査を行ってから施工を行うことにより、事故や二次災害、工期延期を無くする(=コスト縮減)。
他の工種にも当てはまると思うのですが。。。
参考に成らなかったら、ごめんなさい。
最後に。
「農業土木技術者のための技術士便覧」って本持ってますか?
「コスト縮減。。。」の論文例は記載されていませんが、農業土木の二次試験を受験するのなら、購入して損はない本ですよ。
それでは、がんばってください。
技術士一次試験受験希望
-
リン
-2005-06-04 13:44:20
削除
はじめまして,私は今大学4年で農学部,農業土木を学んでいる最中なのですが大学院に残るか就職するか悩んでいます。どっちの場合でも,もちろん技術士一次試験の勉強をするのですが,就職した場合に技術士一次試験受験の勉強が本当にできるのかも良く分かりません,書きこみを読むと大体一次試験合格した方々は既に就職してかなりの経験をつまれている方々だからこそ結構簡単に突破(一次試験に)なされているような気がします。(経験からなんとなく答えがわかってしまうなど…etc)それと大学で専門の勉強も教育過程のせいか1年位しかまともにしていないのでもっと学びたいと思い大学院進学も考えています,その方が技術者としてやっていく上でも役に立つのではないかと私は思うのですがどうなのでしょうか?このようなことに関して先輩方の意見や考えを聞かせていただけたらありがたいです,どうかよろしくお願いします。
若い方なら十分に・・・に。
-
上下水道部門@行政マン
-2005-06-04 18:32:21
削除
私は、既に大学を卒業し20年が経過した・・・おっちゃんでございます。これまで資格というものを意識せず、最近になって技術士を目指そうなんて思っているものの、試験となるとその準備にはかなり苦痛を感じております。
昨年の一次試験において、若い方にとっては非常に簡単だったとの感想にかなりショックを受けた私です。現役の学生であるリンさんにとっては、まだまだ柔軟で知識の吸収が早い頭脳をお持ちでしょうから一次試験程度は問題なく突破できるしょうね。
それと大学院への進学についてですが、将来どのような仕事をしたいかによって変わってくるかと思います。技術を選別・選択・研究しそれらをいかして行く仕事となると、元請けとなる企業や行政の仕事がいいかもしれませんが、そうなると採用な段階で修士課程を経ていることが有利であったり条件となったりする場合があります。最近私のところでの新人さんは、国立大卒であったり大学院卒が増えてきました。それだけ企業への就職が難しくなったのか、行政へ流れてくる新卒者が増えてきているのかもしれません。
技術の勉強はいつでもどこでも経験を問わず終わりなく続くものだと思いますが、そんな技術を生かせる環境(仕事)がまず第一歩かな〜と思いますが、いかがでしょうか。決して大手のコンサルや行政がいいとは申しませんが、自分の進むべき方向性を今一度整理してみては?
アドバイスありがとうございました!
-
リン
-2005-06-04 21:52:51
削除
ご指摘のとおり,技術を活かせる環境(仕事)が大切だとは思います。環境(仕事)の中で自分の持っている技術を使い、経験を積み重ねていく事でこそ本当の技術力と言うものが会得できるものだと自分は考えています,でも会得したいことに関する基盤をもっとしっかりとしたものにしておくことで,より良い技術力が身に付けられるのではないのかとも考えています。あせっては良いものは出来上がらないかなと思っての大学院進学も考えています,決して怠けたいとか,もっと学生でいたい,楽をしたいと考えて進学を考えている訳ではありません。自分の意見を書いてみると方向性の整理になりますね,ありがとうございました。
がんばってください
-
APEC
-2005-06-04 22:37:30
削除
一次試験は大学を卒業して間もなくのほうが合格しやすいのは間違いないと思います。経験で学ぶものを問うような試験ではないからです。
私も大学院に行きましたが(もう22年前)、あの頃は大学院に行くということは「研究者になる」(たとえ一時的であっても)という認識が、少なくとも地質学分野にはありました。私が大学院の試験に合格したことをゼミの若い教官に報告に行ったとき(他大学の院を受けました)、「じゃあ、これからはお前は俺のライバルだ」と言われたものです。
今は、大学院の位置付けはずいぶん変わりました。私の母校のある先生は、「あなたの頃の学部卒レベルを望むのなら院卒を採用しなさい」ともおっしゃいました。これは極論だと思いますしそんなことはないと思いますが、大学院での勉強や研究ががスキルアップに少なからず寄与するのは確かではないかと思います。
もちろん、学部を出てすぐに社会に出ることで得られるプラスもあると思います。
結局のところ、意識次第ではないかと思います。
大学院に行かれるかどうかはリンさんご自身でお決めになることだと思いますが、ご自分の将来、ご自分がどのような道を進むかを真剣に考えておられる限り、どちらの道に進まれても大丈夫だと思います。
いずれの道に進まれても、できるだけ早く一次試験を受けられることをお勧めします。(念のためにお聞きしますが、大学はJABEE認定は受けていないのですよね?)
ありがとうございます!!
-
リン
-2005-06-05 12:12:45
削除
私の学校はまだJABB認定は受けていません,ちなみに私の学校は,世に言われる地方三流大学です,私はあまりそうは思ってはいないのですがね,そのせいか学生(自分も含めて)があまり勉強しない傾向が強いようです。
なので今の時期になって,技術者になるならもっと努力しなければと考えたのです。そのなかで目標をもっと長いスパンで考えていくことでより自分の将来、進路が見えてくると思いました。目標さえしっかりしていれば,途中で寄り道したり、遠回りすることもあると思いますが,しっかり前を向いて歩いている以上決してその道は無駄ではないのかと思いました。
選んだ道は決して楽な道ではないとは思います,道を歩いていくなかでいろいろな人と出会い,仲間が出来,経験をつみ,沢山の人たちに支えられ,共に歩んで行ける事をかんがえたらこれからとっても楽しみです。
(人生,小さな積み重ねがものをいうのかなと最近感じました。チリも積もれば…。)
技術士への道しるべ
-
PMP(☆虎)
-2005-06-06 18:30:32 (
ホームページ
)
削除
テクノさんから紹介を受けた「技術士への道しるべ 技術士<補>大全」を紹介します。
私のHPの左コンテンツまたは
http://pmpstar.net/modules/tinycontent/index.php?id=11
からどうぞ
分野は違いますが
-
MIC
-2005-06-06 22:13:06
削除
若いのにしっかりとしたお考えをお持ちで感心しました。分野が同じだったらリクルートしていたかもしれません。
私の勤務先でも、今の大学院修士レベルは昔の大卒と同程度以下の能力と言われています。大卒で入社した場合、技術者としてのスタートラインで若干の不利が生じてしまうことは否めません。しかし、日進月歩の技術の世界では、単に知識の面だけを考えても、社会に出てからの努力の方がはるかに重要です。今のお考えを持ち続けられるのならば、どちらの選択をしても大丈夫だと思います。
ただ、一旦社会人になってしまうと、もう一度学生に戻って勉強しなおすことはかなり困難です。リンさんの環境が許すのならば、今は急がず、自分で納得いくまで勉強を続けたほうが良いかもしれません。私は人生には回り道も無駄な経験も無いと思っています。
ありがとうございます!!!!
-
リン
-2005-06-09 10:48:06
削除
私の悩み事の相談にこんなに返事を頂けるとはおもっていませんでした,とっても有り難く,嬉い気持ちです!
そして,自分自身の中で技術者(技術士)になりたい気持ちがだんだんと固まってきました。今の気持ちを忘れず大切にしそだてていきたいです。たとえくじけそうになった時でも、初心を思い出して,少しずつでも進歩するよう努めて行きたいです。
まだまだいたらない所だらけですので,これからも先輩がたの良きアドバイスを聞かせていただけたら光栄です。これからもよろしくお願いいたします。
全然、楽勝です。
-
しごとぎらい
-2005-06-09 20:03:45
削除
一次試験の専門科目は大学で勉強した知識で十分ですよ。
農業部門の専門科目の試験問題見たことあります?半分ぐらいが農業土木関連の問題で、大学院に行こうかとお考えの貴方ならタダもらいみたいな問題です。その他の農業分野も農業白書のナナメ読みぐらいで十分です。
まして、適正科目や基礎科目が解けるかどうかと経験は全くと言っていいほど関係ありません。むしろ脳みそのしわの多い若いうちの方が記憶力が確かだから有利だとさえ思います。
経験云々というのは2次試験での話です。
もう一次試験の受付始まっているんでしょう?とにかく今年受けてみましょう。
ありがとうございました!!!!!!
-
リン
-2005-06-16 21:58:13
削除
一次試験の申し込みの申請をしました,受験料は少々高いかなと思いましたが,自己投資とおもったら安いものです!と思いたいです…。むしろ思うようにします!やるからにはとことんやり抜いてやります!!
終わりに,技術士を目指すのは,結局は自分の中の技術を扱うことに対する意識を高めていく一つの手段としての役割が大きいのだろうと思いました,試験に受かるのが目的ではなく(とりあえずは試験に受からないとならないですが),このことを通して常に自分を高めていくことを念頭に置くべきだ!しかし決して自己満足に終わるのではなく,技術者として,世の中を視野に含んだ技術を会得し,活用することである。
とりあえずここまでがここ最近考えてきたところまでの自分なりの結論です。 どうでしょう…?
がんばってください
-
ひまじん
-2005-06-20 17:56:32
削除
お若いのに、しっかりした考えをお持ちで、大変感心いたしました。
私は大学にも行っていませんが、農業部門(農業土木)で技術士になることが出来ました。
もう40歳に手が届きそうな年齢になっていますが、今からでも大学に行って勉強したいくらいです。
長い人生においての若い頃の1年や2年くらいは、社会に出ていくらでも取り戻せます。(回り道と言う意味ではありませんから)
勉強が出来る環境であるのならば、大学院へ行くべきであると思います。
目標が見えているリンさんなら、無駄な時間にはならないと思いますので、がんばってください。
一次もがんばって!