過去ログ倉庫No.21
16年度国土交通白書は「災害」?
-
APEC
-2005-04-01 18:43:25
削除
http://www.kuniomi.gr.jp/chikudo/news/2005/n_170225.html
に、自民党国土交通部会で示された平成16年度国土交通白書骨子(案)の情報が掲載されています。
それによると、「平成16年に多発した、豪雨・台風災害や地震災害を踏まえ、『災害に強い国づくり』を1つの柱としています。
また、地球大交流の時代の中で『東アジアとの新たな関係と国土交通施策の展開』を持つ1つの主要な柱としました。」とのことです。
多発した災害を背景として、妥当なところかなと思います。
災害ネタは16年度二次試験の建設一般で地震防災対策が出ていますが、水害も含めて自然災害全般に広げると、2年連続出題もありなのかなと思います。
とりあえず思いつくところとしては、特定都市河川法のような「ソフトな」対策というか「災害と付き合う」という発想、市民参加の防災組織やハザードマップ整備、「災害弱者」への対応などでしょうか。特に建設部門技術者としては、「災害と付き合う」という発想での防災がポイントでしょうか。
15年度(H16)白書のp.204あたり(総合的な治水対策)、p.210以降(災害に備えた体制の充実)といったところに目を通しておくとよいのではないかと思います。
また、技術士受験講座の掲示板様式-1(
http://www.play21.jp/bbs/saguchi/index.html
)にも同様のスレを立ち上げました。技術士諸氏の議論が参考になるかもしれません。(レスしてくれたらですが)
間もなく開始、「虎の穴」
-
APEC
-2005-04-01 02:16:05
削除
技術の杜・ハヤブサネットの経験論文添削ボランティア「虎の穴」が間もなく始まります。
http://fc2bbs.com/bbs?uid=37790
に書いたように、今年は受講者の皆さんにもアンケートという形で添削スキルアップにご協力いただき、give&takeの形を作っていきたいと思っています。
総監について
-
キットカット
-2005-04-01 14:20:34
削除
この事業は、経験論文が対象ですよね。
となると、選択論文(U-2-2ってやつですね)はやはり対象外ですか?
まだちゃんと勉強していなせいもあり、こっちの方が取っつきにくくて
こまったチャンなんですが・・・。
すみません、ふとしたつぶやきでした。
そうですねー
-
APEC
-2005-04-01 17:51:27
削除
建設一般とか専門問題も含めて、ニーズがそれなりにあることは承知していますが、なにせ仕事の合間のボランティアなもので、なかなかそこまで手が回らないんですよ。
その分、この掲示板やPMPさんの掲示板などで出題予想やその答案について議論していただけると助かります。
なお、総監については、合否発表後に実施したアンケートの回答率が、総監受験者は特に低かった(全体の回答率も60%弱だったが、総監受験者のそれは50を割っていた)ため、ちょっと講師さんの添削モチベーションが下がり気味です。
「タダだというので都合よく利用されただけか・・・」と思うと、やっぱりねえ。
そういう思いもあって、今年は合否発表後のアンケートに回答してくれることを約束いただける方だけを添削することにしています。
業務経歴の書き方
-
えむさん
-2005-03-30 18:08:44
削除
業務経歴の書き方についてどなたか教えてください。
鋼構造で受験するつもりですが、業務経歴には橋梁名と形式名、施工箇所などを記入すると思いますが、全部入れると字数が多くて記入できません。
橋梁名と形式のみの記述でも問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
ちょっと勘違い?
-
APEC
-2005-03-30 18:46:05
削除
他のスレでも書いていますが、業務経歴票に記入するのは「業務内容」ではなく「職務内容」であり、個々の業務名を記入することは、私は(あくまで私は)あまりお勧めしていません。
サイトの二次試験対策・「願書について」に私の経歴票の例を示していますが、私は「これこれこんな内容を仕事をしていた」ということを書くようにしています。
願書についてみました
-
えむさん
-2005-03-30 22:34:49
削除
サイトにちゃんとのっていましたね。
要領がわかりました。
ありがとうございました。
経験論文
-
FA
-2005-03-30 16:42:29
削除
私は、河川砂防で2次試験を受験する予定のものです。
経験論文の題材を考えているのですが、その中にポンプ場の詳細設計があります。ところが、この業務は下水道事業のものであって、設計内容も河川のそれとは耐震設計や施設配置等が少し違います。
そこで質問ですが、河川で受験するのにこの下水道事業のポンプ場について記述するのはマズイでしょうか?論文の内容は、河川事業のポンプ場設計との違いについて書いてみようかと思っています。
どなたか、アドバイスを頂ければ幸いです。
個人的には
-
キットカット
-2005-03-30 18:13:06
削除
どうなるのか興味がありますが、書いてある文面からするとびみょーですね。
「河川事業のポンプ場設計では、問題点は解決できないことが判明した。そこで、下水道事業のポンプ場設計のやり方を採用することでうまくいった。分野にとらわれず、幅広い視点で設計基準の適用を見直したことが技術士にふさわしいと考える。」なんてかんじですか?
なぜ上下水道部門の下水道で受けないのか、というところから気になりますが、河川分野のやり方を否定するのでなければ可能性はあるのかな、という印象を受けています。
わたしは建設−施工計画なので、的確なアドバイスではない可能性が高いですが、
おもしろそうだからやってみて欲しいなあ(笑)
国土交通省 用語解説ページ
-
ヒージャー
-2005-03-30 07:21:30 (
ホームページ
)
削除
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、国土交通省のHPがリニューアルされ、「用語解説ページ」が新設されていました。技術士の勉強に役立ちそうですね。
http://www.mlit.go.jp/yougo/index.html
情報ありがとうございます
-
APEC
-2005-03-30 18:47:17
削除
これはいいですね。国交省だけあって解説内容も正確です。
早速リンク集に入れたり、建設一般対策のページで取り上げたりしていきたいと思います。
ありがとうございました。
道路の専門とする事項
-
アルゴリズム
-2005-03-29 20:16:39
削除
道路の「専門とする事項」で教えてください。
経験論文で防災設計(主に斜面)を題材にしようと思っているのですが、その場合の専門とする事項では、「道路設計」「道路管理」のどちらが記載として望ましいのでしょうか。
「道路設計」といいますと通常業務では、路線もの(長もの)をイメージしますが、「道路管理」は維持修繕等、範囲が広いように思います。ちなみに、業務経歴欄では、
道路設計(山岳地、軟弱地盤など)合計で8年、
防災設計(主にのり面・斜面)合計で5年
などの内容で記載しようと思っています。
初歩的な話かもしれませんが、教えていただければ助かります。
APECエンジニアについて
-
放浪者
-2005-03-27 03:56:20
削除
技術士登録を終了された方、おめでとうございます。そして、ご苦労様でした。本年度に技術士となられた方、また現在技術士の方にお聞きしたいのですが、みなさんはAPECエンジニアに登録される予定はありますか?私は、現在登録しようか迷っているのですが、いったい技術士のうち何パーセント位の人が登録され、また今後どのようにこの資格が生かされるのか、全く想像がつきません。よろしければ皆様の意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
本年度技術士になりました。
-
ランプ
-2005-03-29 09:41:09
削除
放浪者さま
私もAPECエンジニアに非常に興味を持っています。
私は今からCPD登録をしても最短で5年かかりますが。。
私の場合は中国や外国に技術者の友人がおり、そうした方々と手を組み事業をおこしたいと夢見ています。
例えば中国などでは技術士は非常に評価が高いと聞いたことがありますし、私の場合は夢を買うために目標としています。
取得は難しくありません
-
APEC
-2005-03-29 10:04:24
削除
時間がないので簡単に。
取得は簡単です。申請すればほぼ取れます。業務経歴を英文で書かねばならないのが面倒な程度です。(私はこれが面倒で申請していなかったりします^^;)
CPDはさかのぼれるはずです。技術士資格を取得した翌年になっている方も少なくないはずです。
ニーズははっきり申し上げて高くはないと思います。先月あたりの日経コンストラクションでも、あまりニーズは高くなく、技術士専門部門、技術士総監の次か、あるいはRCCMなどの次程度ではなかったかと思います(不確かな記憶です)。
ただこれは従来の国内市場、特に国交省を中心とした土建業界での公共事業建設コンサルタント市場においてだと思います。
中国をはじめアジア市場に向かっていこうと考えるときは、それなりにニーズはあるし、今後高まると期待しています。
相互承認に関する情報には疎いのですが、civilなど土木系の相互承認が進んでいるという話はあまり聞きません。
新しい工法や調査方法などに関する提携の持ちかけなどもよく来ますが、印象的なのは中国市場への進出を含むビジネスとして考えておられる業者さんが多いことです。
前述のように取得そのものはかなり楽ですから、その気があれば取得されてはどうでしょうか。
とった後どうなるのかが興味ありますね。
-
キットカット
-2005-03-29 12:57:57
削除
中国の建設市場で「APECエンジニアです」と言えば、
civil関連の人なら理解してもらえるんでしょうか?
日本の場合も含めて、そこから不安ですな。
しかし、現地の公共事業や民間の建設関連の仕事をとるとなると、
元払い(もとばらいじゃなくって、げんばらい)っすかねえ?
そうすると、現地の(中国人の)APECエンジニアと競争するってこと?
もともと現地にない技術を導入する(台湾新幹線のような場合)なら
高くてもなんとかなるでしょうが、
普通のビルや、インフラ関係の設計やコンサルティングだと、現地の人でもできますよねえ。
そうなると、コストで勝負にならないのでは・・・?
メリットがあるとすれば、
ODAがらみぐらいしか思いつきません。
ODAだと、技術士があればいいのかも?
すみません無知なもので。わかる人がいれば、おしえてください。
中国はまだ相互承認に参加していません
-
APEC
-2005-03-29 18:20:58
削除
中国はまだAPECエンジニア相互承認に参加していませんね。
中国は登録工程士が技術士に相当しますが、たぶん国外資格の承認制度はないのでは?よく知らずに言っていますが。
APECエンジニア相互承認の参加は現在11エコノミー(日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカ、香港、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン)で、認定実施技術分野は11(土木、構造、地盤、環境、機械、電気、経営工学、鉱山、化学、情報工学、生物工学)です。建設分野の技術士がなれるcivilも入っていますね。
ただアジアではアメリカのPEのほうが断然通りがいいと聞きますけど。
なお、オーストラリアとの間では日本の技術士とむこうのPEの相互承認をしていますから、「技術士」のままでむこうに行けます。
11分野すべてはまだですね
-
よれむ
-2005-03-29 23:58:16
削除
APECエンジニアの専門分野は11分野ですが、技術士が申請できるのはまだ5分野だけだったように思います。(日本が申請の受付を行っているのが5分野ってことだったように思います。)
たしかに5分野でした。
-
MIC
-2005-03-30 06:37:49
削除
たしかに、申請が可能な分野は、現時点ではまだ、Civil, Structural, Mechanical, Electrical, Chemical の5分野に限られているようです。
http://www.engineer.or.jp/apec/gijutubumon.pdf
APECさんが書かれていたように、この他に Geotechnical, Environmental, Industrial, Mining, Information, Bio の計11分野があります。将来的には全分野への申請が可能になっていくのではと思っていますが。
来ました!!
-
ともとも
-2005-03-26 20:03:39
削除
技術士登録証が、本日届きました。
2/23に申請書類を発送しましたので、ちょうど1ヶ月かかったということになります。
いやーこうしてみると、この紙一枚もらうためにあんだけ大騒ぎしたんかいな、
とみょーなことを考えてしまいました。
なにはともあれ、乾杯!
ようやく
-
SC30
-2005-03-26 23:50:24
削除
来ました。
2/18に送付しているので1ヶ月以上です。
ちなみに登録証の日付は3/14でした。
それにしても、時間かかり過ぎじゃありません?
そうですね。
-
ともとも
-2005-03-27 16:51:42
削除
もっとはやくてもいいのになあ、と思いますよね。
私の場合、会社に費用や手当てを請求するのに
「登録証明書」が必要でした。
なので、連日日本技術士会に電話しまくって、
登録番号が判明したとたん登録証明書発行願いの手続きをwebで行いました。
それでも、証明書が届いたのは3月20日過ぎでしたので、
会社への申請が合格発表から1ヶ月丸々遅れてしまい、
その分手当が1か月分少なくなりました(^^
現在、今年はなに受けようかな、と考え中です。
やっぱ、総監ですかねえ?
嫁さんがなんていうか・・・(どきどき)
春はいつ来る?
-
はな
-2005-03-27 17:57:25
削除
年度末追い込み中でございます。
3月は休み無しで、次年度の技術士試験のことはあまり考えられない〜〜
私の所にもそろそろ登録証来ますかなぁ(楽しみですね)。
来年は総監にしようか?別部門にしようか(道路や基礎)?
思案中です。
若年?(30ちょい過ぎ)には総監は厳しいんでしょうか?
re:春はいつ来る?
-
みけ
-2005-03-27 18:11:08
削除
>若年?(30ちょい過ぎ)には総監は厳しいんでしょうか?
厳しいかどうかは別問題で,あなた自身に総合技術監理に求められる考え方が試験で発揮できるかどうかが問われるわけです。
手堅い方法としては,自らの業務を通じて自然に身につけることができていれば,なんらの勉強をせずしても合格できると思います。
何十年たっても身につかないようであれば,まず合格は厳しいと思います。
ご自身を客観的に見つめた上で願書を出されるのがよろしいかと存じます。
みけ(電気電子,総合技術監理)
私も届きました。
-
パチスケ
-2005-03-27 23:55:22
削除
私も昨日着の書留で届きました。
卒業証書の筒に入って届きました。
私は、2月22日付けで発送し、3月9日付けで登録が完了しました。
まだ、技術士は早い方かもしれません。
環境計量士は、登録に80日〜100日かかります。(経済産業省所轄)
本日、TOEICを初めて受験しました。今年は、TOEICで730点以上を目指します。
登録証が届きましたが
-
錬武
-2005-03-31 07:41:30
削除
APEC 様
先輩技術者の皆様
お陰様で、昨日登録証が届きました。
あらためまして、皆様に御礼申し上げます。
さて、登録日についてですが、小生の場合、総合技術監理部門の追加
だったのですが、2月18に郵送したのに3月14日の登録(日)でした。
やはり遅いと思わざるを得ませんでした。
しかも、書面の記載がいかにも事務的にワープロで作成したもので、
いささかがっかりしています。
(部門を一列に併記している上に、あらかじめ設定した文字数で均等
割付していので、何が書いてあるのかわかりずらい)
(記載)
登録した技術部門の名称 建 設 部 門 総合技術監理部門
そもそも、飾るようなものではないですけれど、やはり不満は残りま
す。
複数部門を登録されている方の書面は、皆同じなのでしょうか?
技術士会に、2列に記載するなどのお願いしようかとも思っておりま
すが・・・。
とるに足らないレスで恐縮です。
なぜ不満?
-
まてぃ
-2005-04-01 09:02:30
削除
練武さん、お疲れ様です。
登録証に豪華さを求めていらっしゃるのでしょうか(笑)。
国家があなたの技術力を認めてくれた、というだけで私は十分だと思うのですが。
取得された方が皆おっしゃっているように資格は資格であって、大切なのは技術士として活躍されること、だと私も思います。だとしたら豪華な直筆証書でもワープロタイプ紙切れ同然でも今後の活動によって非常に誇り高い証書になると思うのですが。
ちなみにワープロ打ちは建設部門の時からわかっているはずですが...。二段書きをご希望でしたらもっとたくさんの部門を取得したら二段書きになります。社の先輩で建設、総監、応用理学、環境を持っている人がいますが、二段書きでした。でもワープロ打ち。
でもやはり・・・
-
登録証待ち
-2005-04-01 12:22:37
削除
情報処理試験の合格証はもっと立派です。受験料は5100円で、随分安いですが。
工事担任者は免許みたいに携帯できるものです(実用性あり)。
額に飾ることはなくても、技術士になれた嬉しさを味わえるくらいの
立派さを期待するのは我儘ですかね?
うーん。
-
まてぃ
-2005-04-01 14:24:45
削除
情報処理技術者試験の合格証書は3つ(システム監査、情報セキュアド、基本情報)を持っていますが、確かに本文は毛筆書体のワープロ打ちですがサイズからいったら技術士の登録証の方が大きくて豪華では?
技術士の方は登録証なので文字は登録内容なので普通の活字でも・・・あっ技術士の合格証書はもっと寂しいですね。
同じく国家試験である国内旅行業取扱主任者試験の合格証書もありますが情報処理を明朝にしたみたいなもの。
でもこれらは一応表彰状みたいな飾り枠のある厚手の紙に印刷されていますが、測量士補なんかただのOA紙にワープロ打ちされているだけ。
他をみたらいろいろです。まぁそれぞれですなぁ。
そこそこでは?
-
APEC
-2005-04-01 18:17:12
削除
登録証は3つ目から2段書きになりますが、私はそれほど見にくいとは思いません。ただ「建設部門」のような字数の少ない部門は均等割付で字間が空いてしまうため、多少見にくくなりますね。
でも、以前よりはずっときれいです。会長名は明らかにスキャナで取ったとわかるジャギーが入っていますが、以前はもっと「ガタガタ」。何年か前までよく年賀状の宛名であったでしょう。ガタガタの輪郭も毛筆書体。あんな感じで、今よりずっと安っぽかったです。
私の持っている中では、環境計量士の登録証(H2.1.31登録)が一番貧相かなあ。
登録年月日は手書き。それも下手。それ以外も全部ワープロで、当時はレーザープリンタがないからジャギーばりばりの24ドット文字。
それに比べたら技術士登録証は紙質もいいし色合いもセピアで、ずっと高級感がありますよ。^^;
期待が大きすぎ?
-
チャリ通サラリーマン
-2005-04-01 18:45:27 (
ホームページ
)
削除
合格するのに苦労したことと、登録証が届くまでに40日弱近く待たされるので、期待感が大きくなるせいでしょう。札幌の時計台を見に行くと、意外とこぢんまりしていてがっかりするのに似た感覚かもしれませんね。
道路用語辞典
-
初心者
-2005-03-26 18:20:16
削除
技術士試験(建設−道路)を受験するに当たって、道路に関する用語辞典が欲しくなり、探しているのですが、本屋店頭に並んでいるような辞典では物足りません。インターネットで探したところ、定価で3万円する道路用語辞典(日本道路協会編)がありました。近くに売っていないのでどなたか内容を見たことがある人があれば技術士試験に役立ちそうか教えて下さい。
また、yahooやBIDDERSなどのオークションサイトで半額くらいで売っているのでそういうので買おうかなとも悩んでいます。
業務経歴書の書き方について
-
道路です。
-2005-03-25 19:33:47
削除
今年二次試験を受験しようと思っていますが、建設部の選択科目を何にするか悩んでいます。某道路会社で勤務しており、現場代理人や監理技術者として勤務していますが、選択科目の道路(道路計画、設計)なのか施工計画(施工管理)になるのか教えてください。また施工計画の場合、受験申し込み書の業務経歴欄に、OO工事の施工管理と書いても良いのでしょうか?
教えてください。
失敗知識データベース
-
SA
-2005-03-24 12:18:31
削除
ご存知の方もおみえかもしれませんが、科学技術振興機構が「失敗知識データベース」の公開を始めました。総監、技術士、技術士補問わず、試験勉強にはなかなかのアイテムだと思います。URLは以下のとおりです。
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Search
面白いですね
-
APEC
-2005-03-26 01:04:20
削除
建設のカテゴリをちょっと眺めたら事故・災害の事例が主体でしたが、シナリオなどもあって、事故・災害を体系的に眺める訓練になりそうに感じました。総監の安全管理などのトレーニングにいいかもしれませんね。
ところで、科学技術振興機構は、いろいろなことをやっている面白い団体ですね。
15年度・16年度とここの「理科大好きスクール」事業で福井県の評議員を務めさせていただきましたが、日本は科学技術立国である以上、子どもが理科に興味を持つように促すことは、学校の先生などにまかせっきりにするのでなく、極論すれば国民みんながそれぞれの立場でできることをすべきだという認識を持つきっかけとなりました。(
http://apec.s79.xrea.com/pta/goto_school/goto_school.htm
)
今は「理科大好きコーディネーター」というのに応募しているところです。(ちょっと残りのイスが少ないので採用になるかどうかわかりませんが)
簡単な質問ですが・・
-
N.N
-2005-03-24 10:47:16
削除
場所打ちのU型側溝の断面計算
ですが横断側溝の場合は、どのような
計算手法で行えば良いのでしょうか?
どなたかご存じの方
教えて頂けるでしょうか?
総合監理部門と専門部門の受験について
-
さっさ
-2005-03-24 08:56:28
削除
今年に建設部門の技術士補に合格したものです。
今年、建設部門(道路)の技術士を受けようと思っているのですが、実は総合監理も受験できる経験年数になっていました。
教えていただきたいことがあります。
1.総合監理単独で受験できるのか?
2.先に取得すべき資格は専門の技術士か?
3.取得しやすいのは総合or専門?
よろしく御願い致します。
総監と専門では頭の切り替えが必要です
-
APEC
-2005-03-24 10:18:42
削除
1.総監単独受験はできません。併願になります。
2.私はそちらをお勧めします。
3.発想が違ってくるので何ともいえません。
総監で足踏みする人の多くは、専門技術者の発想から抜けられない人のようです。
たとえば経験論文で、経済性管理として「最も安い工法を選択した」、安全管理として「十分な安全率を見込んだ」というように、総監技術者でなく専門技術者として発想してしまいます。
その一方で総監必須科目の採点は、択一で20点、記述で経験論文+課題論文で20点の配点です。すなわち、経験論文のウェイトは択一の1/2です。そして、全部(40点満点)の60%が取れれば筆記合格です。
ですから、択一が80%できれば16点、記述がたとえ40%の出来でも8点で、合計24点、合格です。
総監の択一は得点しやすくなっており、青本をとにかく覚えればある程度得点できますから、机上の勉強だけで筆記合格も十分可能なわけです。
ところがこれでは、口頭試験で「あんたの論文は総監の発想じゃない」といわれたりして落とされる確率が高まります。
16年度は総じて総監の口頭試験が厳しかったようですが、それは上記のようなことだと解釈しています。
併願すると、専門技術者の発想と総監技術者の発想を切り替えられなくて、上記のようなことに陥ることが多いようです。
総監の発想を自然と身につけている人(管理職など)にとっては、併願しても大丈夫でしょう。そういう人には総監はかなり取得しやすいと思います。
一方、総監的発想ができにくい人は、なかなか併願はむずかしいので、まず専門技術部門に絞って取得されてはどうかと思います。
総監単独では受験できないんですね。
-
さっさ
-2005-03-25 15:39:18
削除
返答ありがとうございます。
総監単独では受験できないんですね。
併願は難しいと思いますので、専門のみで受験したいと思います。
また、よろしくお願いします。
業務経歴欄
-
ポロリ
-2005-03-23 22:17:24
削除
今回、2度目の受験にチャレンジする者です。
昨年の業務経歴欄の職務内容について、少し素っ気ない書き方になっているので、もう少し工夫して書いた方がよいのではとのアドバイスを先輩からいただきました。
ただ、その先輩は一発合格したため、変更して良いものかどうかは分からないとのこと。
いったい、変更はどの程度まで認められるのでしょうか?
また、変更した場合、業務経歴証明欄も取り直しになるのでしょうか?
二次試験申込書
-
くさぶ
-2005-03-23 21:12:58
削除
「失格」のお裁きを受けてのち、遠のく意識を懸命に持ちこたえて、やっと復活して参りました。心の痛手は深く大きくまだまだ万全とはいえませんが、なにくそ! 今回も参戦致し申す。
ところで、教えてください。
デジカメで撮影した写真なんですが、メガネが反射してしまい写真屋さんのようにきっちりしたものができません。
そこで、フォトレタッチで反射した白点を修正したものを受験申込書に貼付しようと思うのですが、問題ないでしょうか。
本人確認ができることが条件です
-
APEC
-2005-03-24 00:27:44
削除
本人確認ができることが写真の条件です。
ですから、パッと見て手を加えたことが明白にわかるものは、あらぬ疑いをかけられる恐れがあります。そうでなければいいでしょう。
極論すれば、写真を見て、本人を見て、「同一人物だな」とわかればそれでいいのです。メガネが全反射してサングラスをかけたと同じような状態になれば別ですが、多少の反射はかまわないと思います。
なお、反射光が入るということは、光源に問題があると思います。やはり屋外がベストだと思いますが、室内の場合は前から光を当てたりせず、蛍光灯の天井からの光を使ったほうがいいです。多少暗くても、それこそフォトレタッチソフトで修正できます。(明るさ修正だけですから、切り貼り修正のようなことはなりません)
どうしようもなければ証明写真などの従来型の写真にするか、偏光フィルターを購入して、それごしに撮影するしかないと思います。
午前様 どうぞご自愛下さい。
-
くさぶ
-2005-03-24 06:21:35
削除
早速ご回答いただきありがとうございます。
受験申請書には「6ヶ月以内に撮影した上半身正面脱帽の明瞭な写真」とあります。しばりはこれだけなんですね。くさぶは手前勝手で「パスポート用」のような証明写真のイメージを持っていました。
ただ、「修正」はしないでおこうとおもいます。(もうすこしちゃんとした写真修正のルールができてからにすることにします)
ところで、最近のデジカメの性能はすごいですね。くさぶは風景写真が大好きで、特に「花」のある風景を好んで撮ってます。
もうすぐ「さくら」! 楽しみだな。
さくらさく。
-
ランプ
-2005-03-24 09:29:37
削除
今日通勤途中でヤマザクラが咲いていました。さくらの季節到来です。短い期間ですが一年間ずっと心に残ります。
さて、くさぶさん、心の痛手よくわかります。しかし既に勉強して力がついていると思いますので今回はずいぶんと楽に受験対策を進められると思います。自分のペースをつくりながら進めて下さい。
ご感想まで。
国花
-
くさぶ
-2005-03-25 06:48:03
削除
ランプ殿
ついついつまらぬ繰り言をいうてしまいました。お気遣い痛み入ります。
ヤマザクラ、いいですね。いいですね。冬枯れ色の山々に、新緑を待つのも惜しいとばかり咲くヤマザクラ。
咲き乱れるのでもなく、咲き誇るのでもなく、ただただ凛としてたたずむ。風景にとけ込みながら、その香気は山全体の空気をピンと引き締める感じがします。くさぶの持つ「技術士」のイメージそのものです。
受験番号の入力
-
九州男児
-2005-03-23 18:57:32
削除
すみません。ちょと教えて下さい。
インターネットの入力で質問があります。
平成14年度に建設部門二次試験を申込ましたが、受験番号を入力すると「対象外」というエラーメッセージが出るのですが?何か入力方法があるのでしょうか?
インターネット受付について
-
tanaka
-2005-03-26 13:05:09
削除
昨日やっと申請の受理書が着ました!
注意事項には一次試験の合格番号と2次試験の受験番号
を打ち込む覧があり、いずれかは最初の0は省略とありました
(但し、今となってはどちらがどうだったか覚えてません)
それと半角入力が多いのでその点も注意して下さい。
業務経歴についてはワークシートで貼り付けたほうが良いと
ありましたが、自分もやり方が悪かったせいか各項目で
ダメ押しが出まして、結局は申し込み覧に直接打ち込みを
したほうがうまく行きました。
(恐らく10行ぐらいだと普通のスピードで打てる人は
時間制限は大丈夫だろうと思います)
写真のほうは10MBの制限とサイズの変更がありましたから
フォトソフトでないとできないかと思います。
確かに、かなり入力完了、受け付けまでは2,3日ぐらい悪戦苦闘
しましたがこれもこれからのIT化に備えての
自分の準備と思い頑張って下さい。
(ちなみに当社では自分が最初で誰にも聞けずまいったなぁ)
後はお金を振り込みを終われば、1週間位後に
申請受理通知が着ます。
ありがとうございました
-
九州男児
-2005-03-29 00:34:54
削除
ありがとうございました。
確かに半角入力が問題だったようです。
ところで、写真ですがデジカメで撮影後10MB程度に縮小したものではだめなのでしょうか?
すみませんが、再度教えて下さい。
写真について
-
tanaka
-2005-03-29 22:53:39
削除
写真のほうは画像ソフトを使用すれば指定のサイズに変更して
(mmサイズ、%、ピクセル?等があるはずです)
その後再度ファイル保存するさいに画像の画素数を変更できる
はずです−−−−(フォトソフトはあまり使わないので
適切な表現なのか不明ですが)
デジカメそのもので10MBに変更できるのは問題ありませんが
写真サイズを指定していますのでプリントアウトした時に近いサイズ
であればそれでも問題ないと思います。
案内書には携帯電話でのデジカメでも可とありましたが、−−−−
これは実際やっていないのでプリントアウトした時の
サイズがどうなるのか?不明です
インターネット受付について
-
ぴあのまん
-2005-03-23 08:58:52
削除
初歩的な問題かもしれませんが、インターネットで申し込む場合、一次試験の合格番号などで、”0012345”とあるとき、”0012345”と入れるのではなく、”12345”と入力しなければ、先に進めません。すっごく悩みました。
そうそう
-
APEC
-2005-03-23 09:24:43
削除
「そんな番号ないぞ!」って言われるんじゃなかったでしたっけ。私も「試し入力」をしていたとき、「げ、俺の合格取り消されてんの?」とびびりました。
注意事項
-
nomu
-2005-03-24 02:54:07
削除
注意事項を読むと、頭に着いている0は、入力しないようにと記載されていました。
インターネット受付は、非常に入力が楽で、これまでの手書きの1/3〜1/4の時間で済みます。また、登録証や合格証のコピーを添付しなくてもよいので、インターネット受付が非常にお勧めです。
また、簡易書留の郵送料や、振込の手数料もかからないので、費用面でも得だと思いました。
ありがたや〜
-
Fat
-2005-03-24 10:59:04
削除
私も、入力方法がわからなくて技術士試験センターにメールを送ったら、わざわざ電話で丁寧に教えていただきました。感謝です。
業務経歴の在職期間について
-
qwerty
-2005-03-23 00:29:00
削除
今回、「河川、砂防」で受験を考えているのですが、実際の業務ではさまざまな業務を行っているため、河川、砂防の経歴としてふさわしい経歴はその中の一部なのです。このような場合の経歴票の記載方法を考えておりましたところ、このHPの「受験願書について (9)口頭試験に備えた経歴」の項に、「そのため在職期間も、たとえば「平成5.4〜平成8.3」と書いていても年月数は2年0ヶ月だったりします。・・・・」という記述があることに気がつきました。
そこで質問なのですが、この記述は、文字通り、在職期間の年・月〜年・月の欄に「平成5.4〜平成8.3」と記載し、年月日の欄に2.0年と記載したということなのでしょうか。それとも、「平成5.4〜平成8.3」「3.0年」と記載するが、実際には2.0年の経験年数ということなのでしょうか。
私は、この在職期間は、年・月〜年・月と年月数がリンクしているものと考えていました。ですから、前者のような記載方法はできないと思っていましたので、念のための確認ということで、ご回答くだされば幸いです。よろしくお願い致します。
あくまで私の意見ですが
-
APEC
-2005-03-23 00:46:29
削除
期間はともかく、年数に「○年」と記述したら、その年数が合計されて受験資格チェックになりますので、「期間は3年だがそのうち経験年数としては2年」というような場合は、年月数に2.0年と記入すればいいと思います。でもまあこんなことをして、わざわざややこしくする人はあまりいないというのが正直なところです。
ただ、上記のような場合に「3.0年」と記述して「実は2年でしょ」とバレるかというとそんなことはないでしょう。
あとはご判断ください。ネット出願の場合は自動カウントしてしまうのかな?
他方、その分野の業務一本やりでやっていなくとも、「それを中心に経験を積んだ」という程度の意味合いで取っても別にかまわないと思います。もちろん限度がありますが。
「してはいけない」あるいは「すべきでない」のは、
●各行の期間の一部がラップしている。
●期間より年月数が多い。
といったことです。
ありがとうございました
-
qwerty
-2005-03-23 10:17:43
削除
APECさん、早速回答して頂き、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、期間3年でも年月数に2.0年と記入するのも「あり」ということで納得できました。
また、経歴としてふさわしい経験という範疇をどのように考えるかということも個人差があるようですね。ちょっと堅苦しく考え過ぎていたようです。
受験手数料納付について
-
九州男児
-2005-03-22 18:09:09
削除
受験料手数料納付について教えて下さい。
コンビニエンスストアによる振込みを希望しています。
この場合業務経歴等全ての様式に記入後、一番最後に支払方法の選択画面に移り、そこで記入すればよいのでしょうか?
重なる業務経験
-
はてな
-2005-03-22 17:42:10
削除
受験申込書では、業務経験の年月が重ならないように記入するようになっています。もし、アピールしたい業務の実施時期が重なる場合は、どう記入したらよいのでしょうか。例えば、A業務:H12.1〜H13.2、B業務:H12.4〜H12.12のようなとき。
職務としてくくれませんか
-
APEC
-2005-03-23 00:48:57
削除
経歴票に記載するのは「業務」でなく「職務」と書いてあります。このことからわかるように、個々の業務を記載していくのは本来の姿ではありません。
A業務とB業務は1つにくくりようがないのでしょうか。最悪「○○及び△△」のようにしてでも。
ないのでしたら、どちらかに絞ったほうがいいと思います。
まさか問題漏洩って?
-
Fat
-2005-03-20 01:10:52
削除
問題漏洩って、技術士試験では、本当にないのでしょうか?
記憶は定かではありませんが数年前の建設一般の択一問題で、2題位(?)選択しては×と、試験前に言われたり・・・
某財団の某○○が『建設環境は緑色〜』と大きな鼻歌を歌っていた数日後、アオコが問題として取り上げられたり・・・
○○省の偉い方の合格率が異常に高かったり・・・
過激なレスで申し訳ありません。
杞憂ならいいんですが。
一般論ではなくて、本当のところはどうなんでしょうか。
絶対ないってことは無いでしょう。
-
チャリ通サラリーマン
-2005-03-20 10:45:21 (
ホームページ
)
削除
技術士試験の問題漏洩は技術士法違反ですから、憶測で発言することは避けたいと思います。
私の勤務する会社の技術系役員が問題作成委員かなにかをしたことがあるのですが、幸いにもヒントすら漏れてきませんでした。ただ他社ですが違う事例の話も聞いたこともあり、絶対ないと断言は出来ません。
>○○省の偉い方の合格率が異常に高かったり・・・
この前見た統計資料では、コンサルの合格率が最も低く、公務員や財団の方の合格率が高かった(36%位)です。これは単に、コンサルは技術士の必要性が高く、受験資格があれば皆受験することになりますが、公務員や財団の方々はそれほど必要性が無いので、合格のレベルにあるような人達が受験しているということだと判断しています。
関係ない話では?
-
伏龍(ガリョウ)
-2005-03-22 08:25:24
削除
この内容について話をしてもどうしようもないのでは?
問題漏洩があった時に,自分以外の人がそれで合格することが納得いかないのでしょうか?
それとも,問題漏洩にあやかりたいのですか?
技術士は取得が最終目的ではないはずです.ズルをして取得しても後々自分のためにはなりません.
ズルした人に負けない倫理観の高い技術士にあなた自身がなれば良いことです.
あなた自身が自分に納得の行く行動をすればよいことです.
余計な心配などせずに自分の道をしっかり歩むべきだと思いますが...
ええ〜〜!
-
キットカット
-2005-03-22 12:47:08
削除
もんだいおしえて〜!
卑怯者のことなど考えるだけ無駄だと思います
-
APEC
-2005-03-23 01:01:20
削除
13年度だったか14年度だったか、択一問題が当日になって急遽「○番と△番は選択してないでください」といわれ、2問ほど減ってしまったことがありました。新聞にも「問題漏洩の可能性があるので選択肢から外した」との記事が載りました。
一部掲示板では企業名まで出して「犯人論議」があり、また具体的な省庁名を出して「怪しい行動を見た」というような書き込みもありました。
どんな試験でも、卑怯な手を使おうとする者は皆無にはならないでしょう。また、実際にそういう手を使って美味しい思いをする者もいるでしょう。
そういう手を使いたい人は「やめろ」と言っても使うのでしょうから、いなくはならないでしょう。
もちろん漏洩しないような手段を最大限講じる責務が技術士会にはありますし、それを怠れば資格の権威失落という結果が待っていますが。
定員があるわけではないのですから、卑怯者がいてもいなくても、自分自身の試験結果には無関係です。
そういう者は相手にする価値はありませんから、「卑怯者」とあざ笑ってほうっておけばいいというのが私の考えです。
人は人、自分は自分
-
ソクラテス
-2005-03-23 22:24:17
削除
APECさんの意見に一票!
私の周りにも技術者とは認めがたい技術士が多数いらっしゃいます(もちろんすばらしい技術士の方もそれ以上に多くいらっしゃいますが)。ただ、どんな世界にもそのような方々は存在するわけで、人や周囲に惑わされずに、如何に技術者としての自分を磨き高めることが、真の技術士に求められていることなのではないかと思っています。
付け加えて、技術士よりもすばらしい未技術士資格取得者もごまんといらっしゃいます。
もっともっと努力しなければ・・・!
新しい試み
-
APEC
-2005-03-19 21:42:56
削除
ホームページビルダーをバージョンアップしたら「テストを作る」機能があったので、オンライン模擬試験というのを試しに作ってみることにしました。
これまで作ってきた演習問題・模擬試験や過去問題などをいろいろと組み合わせて、制限時間付き・採点機能付きのオンライン模擬試験を作っていこうと思うのですが、60分制限の試験などそうそう取り組む時間も取れないだろから、10分で3〜4問程度のショートテストをたくさん作るほうがいいのかなあ・・・・とも考えたりしています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
解凍用紙は?
-
北海のおやじ
-2005-03-19 14:36:46
削除
今年、農業部門で2次試験を受験予定です。
以前までは1枚800字(25*32で裏表)だったと思いますが
現在は600字と聞いてますが・・?
どなたか、教えてください。
600字です
-
APEC
-2005-03-19 15:32:21
削除
サイトの二次試験対策の各ページ(経験論文対策など)をご覧ください。答案用紙がダウンロードできます。
解答用紙
-
チャリ通サラリーマン
-2005-03-19 15:37:00 (
ホームページ
)
削除
H16年の試験では解答用紙は24×25=600文字になっていました。
経験:600×6=3600文字
専門:600×3×2=1800文字×2
一般:600×3=1800文字
専門は科目によって若干異なることもあるようですが(私は鋼コン)、去年はこんな感じでした。
午前中の経験は文字数が減っていますが、午後は増えているので時間がより厳しいです。
コンクリートの雑誌
-
きんにくん
-2005-03-19 09:25:36
削除
今回、初めて「コンクリート」で二次試験を受験するものです。
只今、コンクリート工学とセメントコンクリートの専門雑誌
の特集号を入手中であります。
しかし、問い合わせてみたところ、バックナンバーがないもの
も多く、入手が困難です。
そこで、どなたか譲っていただける方がいらっしゃいませんか?
もちろん、送料や相応の雑誌代は支払いたいと思います。
(APECさん、このスレが適切でなければ、削除してください。)
どの特集でしょうか?
-
ダイゴ
-2005-03-20 20:48:20
削除
お役に立てるかわかりませんが、どの特集でしょうか?メールをいただければ相談にのりますよ。
ありがとうございます。
-
きんにくん
-2005-03-21 09:11:17
削除
ありがとうございます。
昨夜、メールしておきました。
合格祝賀会
-
ともとも
-2005-03-19 01:10:11
削除
東京会場では昨日木曜日に開催されたと思いますが、行かれた方おられますか?
私は行きたかったんですが、遠いことと、仕事が忙しいので(今も仕事中だし・・・)行けませんでした。
どうでした?感想聞かせてください。
よろしくお願いします。
大阪会場
-
青い炎
-2005-03-19 07:52:22 (
ホームページ
)
削除
私は25日の大阪会場の合格祝賀会に参加予定です。
結構面白いんじゃないかと,期待しています。
都市及び地方計画?
-
2次受験予定者
-2005-03-18 19:17:33
削除
農業部門の既技術士です。私の業務経験のなかに、河川や農業用排水路周辺、農業用ダム周辺の公園整備計画があります。これらは農家をはじめ一般市民の住民参加(ワークショップ)によってまとめたものであり、併せて、説明責任や効率的な社会資本整備等の観点から、費用対効果分析(CVM)も行っております。農水省管轄の補助事業によるものではありますが、都市及び地方計画(公園緑地)で受験可能かどうか疑問を感じています。この件につきまして、どなたかお教え頂けないでしょうか。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
追記
-
2次受験予定者
-2005-03-18 19:28:35
削除
上記の公園の計画地区はほとんど農村地域で、市街地やその周辺部ではありません。
私の場合も
-
ランプ
-2005-03-19 10:47:24
削除
農業系発注の植物園の計画で経験論文を書き合格しましたのでOKかと思います。農村地域での公園の特色などが述べられればさらに良いかと思います。
有り難うございます
-
2次受験予定者
-2005-03-20 11:17:39
削除
ランプさん、コメント有り難うございます。
そうですね、地域別に公園の特色にも違いがありますよね。
これまで農業農村の各種事業計画に関わってきましたので、建設部門の「都市及び地方計画」と農業部門の「農村地域計画」において、両分野の境界線的なものがあるのかな?と、気にしておりました。その辺のことは、あまり考えない方が良いのでしょうか?
境界というより。
-
まてぃ
-2005-03-20 19:32:21
削除
都市及び地方計画(建設・総監)の技術士です。
都市及び地方計画はいろんな科目とのクロスが考えられます。例えば道路や鉄道、港湾及び空港といった交通インフラに関する科目などです。
私の数少ない経験からですが、私の意見を以下に書きます。
口頭試験の際に「それは道路の分野ではないか」という質問を受けました。回答は「○○、○○といった点を目的とし、○○を考慮した都市計画の業務である」と答えました。(合格したとき)
前年実は同一案件で経験論文を書いて落ちています。先輩技術士に事後読んでもらうと、「これは道路の色が強すぎで都市として評価されづらいのでは」というアドバイスを受けました。合格した年は極力都市に結びつけるよう論文を微修正して書きました。
口頭試験では口でフォローができますが、論文は当たり前ですが書かれている文字だけで判断されます。都市及び地方計画の技術士にふさわしいかどうか。
よって私見ですが、2次受験予定者さんの書かれる論文でも「都市計画」または「地方計画」(?)の視点から書かれることをお奨めします。都市及び地方計画を受験するのに、農業部門の農村地域計画的視点から書かれることはお奨めしません。
余談ですが、我が社の先輩には同じ業務で視点を変えた論文を書き「建設環境」「港湾及び空港」「都市及び地方計画」で合格された方がいます。1つの業務でも視点を変えれば、ということで私は得心しました。
本当に有り難うございます
-
2次受験予定者
-2005-03-21 11:21:00
削除
まてぃさん、とても丁寧なアドバイス有り難うございました。良く理解出来ました。そうですね、「都市及び地方計画の視点から」論文をまとめることが最も重要ですよね。これまでの経験上、どうしても農業分野寄りの書き方になりそうですので、都市及び地方計画に関する知識を深めつつ、その視点でまとめられるよう努力したいと思います。本当に有り難うございました。
業務経歴の書き方で・・・
-
魔法使いセンちゃん
-2005-03-17 22:29:59
削除
お世話になっております
先日技術士会に電話して確認したことがあります
ご参考までに・・・
原子力・放射線部門の2次試験を受けるのですが・・・
ずっと客先に常駐していて・・・
書き方の例にある出向でもないので勤務先の欄の書き方を迷っていました
そこで技術士会に電話して確認したところ・・・
自社を書いてもいいし客先を書いてもいいとのこと(^^;
ただ 勤務先の欄に客先を書く場合には(常駐)と分かるようにしておけばいいとのことでした
同様の悩みがある方の参考になれば・・・
ではまた(^^)
一次試験合格祝いの参加報告
-
万年習熟エンジニア
-2005-03-16 20:47:42 (
ホームページ
)
削除
私は今年、一次試験(情報工学)に合格したものです。
参加するか、とても悩んだのですが、
・わかりにくい2次試験受験についての受験要件
・2次試験に合格された方の勉強方法、心構えなど
について説明していただき、大変参考になりました。
ぜひ技術士になりたいとも思いましたし。
実際の技術士の諸先輩方々のネットワークが、すごいのもびっくりしました。
今回は残念ながら懇親会は参加できませんでしたが、2次試験に受かったら参加してみたいと思いました。
ちなみに懇親会は参加した人が大半で、しなかった人が数名だったのにも驚きました。
以上、報告まで。
仙台会場3/15に参加しました
-
おじゃる丸
-2005-03-19 16:59:19
削除
一次試験(今回の出席者が少ないので部門は伏せときます)をパスし
今年二次に臨む者ですが、身の回りに技術士が居ないので、ネットワー
ク作りにと思い、ガイダンス・講演会・祝賀会に参加しました。特に祝賀
会の席では20人程の技術士さんと名刺交換させていただき、お話を
伺うことが出来ました。一次パスでは祝賀会に出席する立場ではない
と思いますが、ネットワークを広げ、意識を高揚させるには丁度良い
機会でした。
総監の参考図書について
-
友遊士
-2005-03-16 13:25:42
削除
よろしくお願いいたします。
私は、今年、総合技術監理部門を受験する者です。
そこで、参考図書としまして「総合技術監理部門ベスト問題集300:関西技術推進センター」を入手したいと考えております。同書につきまして、本屋さんへ問い合わせましたが、入手方法が不明でした。同書の入手方法に関しまして、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
入手困難なようですね
-
APEC
-2005-03-16 19:24:52
削除
以前にも同様のスレがありましたが、入手困難なようです。
私が落書きだらけにしてしまったのでよろしければお送りしましょうか?
よろしくお願いします。
-
友遊士
-2005-03-16 22:55:08
削除
APEC様
早々の、ご返答ありがとうございます。また、いつもご迅速な対応に感謝いたします。図書、お譲りいただけますか。頂ければ、大変助かります。着払の宅配とかでお願いしたいのですが宜しいでしょうか。私の住所等、再度必要な場合は、メールさせてください。年度末、ご多忙な折、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
了解です
-
APEC
-2005-03-17 08:48:37
削除
では、ご自宅へお送りします。杜ハヤ名簿のご住所でいいですよね。
使ったときに答案(正答番号)を書き込んでしまっていると思うので、ざっと消してからお送りします。
ありがとうございます。
-
友遊士
-2005-03-17 09:24:16
削除
APEC様
ありがとうございます。
はい、住所は杜ハヤ名簿の住所でお願いします。また、送付は着払いにしておいて下さい。APECさんの字と汗が染み込んだ、テキスト大事に使いたいと思います。がんばります。今後ともすばらしいHP楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
宣伝に使わせてください。(2)
-
勘介
-2005-03-16 10:56:15
削除
前にも、宣伝をさせていただきましたが、技術士資格取得の説明会の申込問合せのメールアドレスと申し込み期限を諸般の事情により変更しました。下記の要領にて行いますので、お近くの方で興味のある方は是非申し込んでください。また、身近で一次試験を受けたいと考えている方がおられましたらこのような説明会があるよと声を掛けていただければ幸いです。未だ、参加人数が少なくて困っています。それと、申し訳ありませんがもし申込をされてまだ確認のメールが届いていない方は、再度送信をお願いします。お手数を掛けますがよろしくお願いします。
1.日 時 平成17年3月27日(日)1:00PM.〜4:30PM.
2.場 所 さいたま新都心、埼玉産学交流プラザ8番館9号室
3.対象者 平成17年度技術士第一次試験受験希望者
4.参加費 1,000円(テキスト代)(当日、会場受付にてお支払いください)
5.申込方法 お申し込み及びお問い合わせは下記メールのみの受付す。
6.申込締切 平成17年3月25日(金)「当日、会場でも受付けます。」
お申し込み及びお問い合わせ先:社団法人日本技術士会 埼玉県技術士会企画委員会
メールアドレス・A href="mailto:Fkurosawa@peach.ocn.ne.jp">Fkurosawa@peach.ocn.ne.jp
本文記載内容:@氏名 A年齢 B連絡先(住所、電話、返信用メールアドレス)C所属
なお、件名は「技術士説明会参加」としてください。
経験論文について
-
技術者補佐見習
-2005-03-16 02:50:38
削除
皆様、ご苦労様です。
APEC様大変お世話になってます。
私は、施工会社に勤めるものです。
経験論文として2つのネタを準備するに当たり、同一の現場の中で多くの課題があったのですが、そのうちの2つを取り上げてそれぞれに対しての論文を作成するのはどうなのでしょうか?
先輩からは『別の現場のことにしたほうがよい』ともアドバイスを受けたのですが昔の現場のことを質問されるとあいまいなところが多いため、ごく最近の事柄についてのほうが定量的表記をするにあたっても間違いのない記述が可能なのですが・・・・
諸先輩方アドバイスのほどよろしくお願いします。
私の先輩の例
-
勘介
-2005-03-16 10:35:19
削除
勘介です。私の先輩には、同じ現場から2例を記述して合格した実績があります。出来れば別の現場の方がよいにこしたことはありません。ただ、ダムやトンネル等の大型工事において、工種が違っているとか同じことの繰り返し的なもの(大型工事では担当が違えば全く別の現場と同じと言うことがあります。)でなければ問題はないと思います。技術士にふさわしい内容であるかどうかの方が問題ではないでしょうか。
ありがとうございます
-
技術者補佐見習
-2005-03-17 23:52:07
削除
勘介さん、ありがとうございます。
土質性状に悩まされた現場のことをネタにしようと考えております。工種が違い完工のための対策検討論点が違っているので現在イメージ中のもので行こうと思います。
実績があるという情報は、非常に心強く、感謝します。
「職務内容」はどの程度詳細に?
-
ヒージャー
-2005-03-15 23:31:31
削除
二次試験願書の経歴票「職務内容」を書くにあたり、どの程度詳細に書くべきか悩んでいます。
私は行政職公務員のため、あまり一つの分野に特化した業務は経験しておりません。
担当してきたのは、○動植物・生態系 ○水環境 ○景観 などですが、これらをまとめて「○○建設事業に係る環境調査」と称して「職務内容欄」に記入しても大丈夫でしょうか?それとも抽象的すぎてNGでしょうか?
受験資格上は問題ないですが
-
APEC
-2005-03-16 19:32:19
削除
あくまで私の個人的意見ですが、もう少し具体的に書けるといいと思います。
たとえばダムですと、その事業内容によってポイントが変わってくるように思います。たいていは猛禽類・冷濁水・富栄養化といったところでしょうが・・・・
「ダム建設事業に伴う環境調査(特に希少な猛禽類の生態調査と保全検討)」
「ダム建設事業に伴う環境調査(特に冷濁水化現象の予測と対策検討)」
みたいに書いておいて、経験論文ネタを含ませるとか、口頭試験での経歴説明でポイントを話しやすくするとかですね。
あるいは、環境調査における役割を書くことも重要です。環境調査は専門性の高い技術者が協働して行うことが一般的ですので、「環境調査の管理・とりまとめ」とか、「保全対策検討」とか、「自分の役割」が表現できると口頭試験でリードしやすくなります。
環境調査の場合、特に上げられたような環境要素は、ミニアセスでもない限り通年調査が必須ですから、1業務が長くなり、これらを大きくまとめてしまうと2〜3行にとどまってしまうのではないかと思います。
逆に事業ごとに1行使ってもいいくらいかなと思います。
なお、いずれにせよ、受験資格には問題ありません。
参考になりました
-
ヒージャー
-2005-03-16 22:20:32
削除
APECさん、回答いただきまして誠にありがとうございました。
とても詳しいアドバイスをいただき、たいへん参考になりました。
感謝申し上げます。
専門とする事項について
-
たくや
-2005-03-15 18:35:39
削除
今年、建設部門の道路で2次試験を受けようと考えています。
道路では、専門とする事項の中に、道路計画、道路設計、道路構造等がありますが、その中の「道路構造」とはどういうものかよくわかりません。また、道路設計とどこが違うのかよくわかりません。わかるかたがいらしゃったら教えて頂けないでしょうか。
総監受験することにしました
-
Voayger
-2005-03-15 21:33:42
削除
2次試験合格祝賀会(北海道)に出席してきました。酔った勢いで今年は総監を受験すると宣言してしまいました(今も酔っています)。昨年は1次試験の合格祝賀会でほろ酔い気分で「2次試験の受験資格があるので受けてみようと思っているんですよ・・・。」と言ってしまってから真剣に悩みました。結果は良かったですが。
それにしても、主催者側の長老(?)の方々の平均年齢の高いことには驚きと関心しました。御年85歳で第1回の技術士の受験をされた方、77歳で漢字検定準1級を受験しようとして「技術士試験よりも難しい」と笑いの種を蒔かれた方などなんとなく「羨ましい」と思いました。
すみません
-
Voayger
-2005-03-15 21:38:02
削除
たくやさん、すみません。
新規トピック立ち上げようと思って、間違って先頭のトピックに記入してしまいました。
酔いは覚めました。
経歴票について
-
STO
-2005-03-14 22:13:21
削除
今年度の一次試験に合格し、実務経験7年以上の条件で今年の二次
試験に挑むSTOと申します。私は建設部門(鉄道)での受験を考えて
おりますが、経歴票を作成するに当たり現在悩んでおりまして、皆様の
ご意見を伺いたくご相談させて頂きます。
私は、とある鉄道会社で鉄道土木工事の計画・設計・施工監理等を手
がける鉄道エンジニアですが、中途入社のため経歴は4年です。前職で
は建設コンサルタント会社で道路・下水道等インフラ関係の設計を7年
手がけてきました。(コンサル時代には鉄道設計の経験無し)
このような経歴の場合、建設部門の「鉄道」で受けるのであれば、
やはり現在勤務する鉄道会社での経験に重点を置いて記載するべき
なのでしょうか?
正直に記載すると、7年勤務した前職での経験の方が多くなって
しまいます。前職で得た知識・経験は、都市インフラ整備の設計という
事もあり、現職でも非常に役立っていますが「鉄道」とは全く別世界で
あるので・・・
経歴票での記載は、前職・現職の比率を最低でも5:5位にした方が
良いのかなと個人的に思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
PS:以前、APEC様に「4年の経歴があれば自信を持って下さい」
と励ましのお言葉を頂いた者です。APEC様の励ましをエネル
ギーに変えて日々準備しておりますが、先日参加した某通信教育
業者主催の無料セミナーにて、ある技術士の方から「4年だと難 しいと思います」ってハッキリ言われてしまいました・・・
言われた直後には落込みましたが、今はその言葉を闘争本能に変 えました!! がんばるぞぉぉぉ――――!!
自分カラーを出しましょう
-
APEC
-2005-03-15 09:24:39
削除
経歴には、
(1) 受験資格としての経歴
(2) 口頭試験での採点対象となる「経歴・応用能力」を示す資料
の2つの側面があります。
(1)については、所定の条件をクリアしているかどうかだけです。優劣はありません。口頭試験で「その内容だったら経歴として認められない。差っぴいておく」と言われてしまったという事例はありますが、例外中の例外です。
ですから、4年では駄目ということはありえません。
(2)については、年数ではなく内容です。
STOさんの場合、都市インフラをやってこられた経験が現在の鉄道土木でも役立っているということですね。それはつまり都市インフラをやってきたからこそ出せる持ち味をお持ちだということではないでしょうか。その点で他の鉄道土木技術者とは違うんだという「カラー」ですね。
でしたら「都市インフラを経験した鉄道土木技術者である自分」を誇りを持って前面に押し出してアピールされてはいかがでしょう。やはり自分の自信がある(あるいはプライドを持っている)技術者カラーを押し出すのが一番だと思うのです。
そしてそうであれば、経歴票も前半が都市インフラ、後半が鉄道という変遷を明確に表現し、口頭試験においてそのようなご自分の技術者としての成長の歴史をアピールしてはいかがでしょうか。
受験テクニックは無論必要ですが、それとは別に、「自分はどんな技術者なのか、何が持ち味なのか」をはっきりと認識していただき、それを押し出して「自分」をアピールするというような「攻めの姿勢」をもっていただけると嬉しいですね。
経歴
-
青い炎
-2005-03-15 17:09:22 (
ホームページ
)
削除
私は経験年数7年ギリギリで合格したものですが,最初の2年間は室内土質試験室での力学試験担当と書いていました。室内土質試験が技術士にふさわしい経歴と認められるかどうかはギリギリかなと思っていたのですが,私としては土質関係の技術者として室内試験を実際に行っていたということをアピールしたいという狙いがありました。
APECさんの言うようにあまりテクニック的な細かいことにこだわらずに,技術士が求められている本質を考えたほうがいいと思いました。
ありがとうございます
-
STO
-2005-03-15 22:10:40
削除
APEC様,青い炎様、早々の御教授に感謝します。
道路や下水道,そして鉄道は同じ都市インフラですが、中でも「鉄道」は非常に特殊性が強い分野なので、私のように4年程度のキャリアではまだまだ知識不足ということは自負しております。しかし、鉄道エンジニアとしての「自分のカラーで勝負!」ですね。ありがとうございます。非常に力になりました。過去の経歴を再度見つめ直し、「攻めの姿勢」を貫こうと思います。
青本の訂正(情報)
-
月桃
-2005-03-14 20:13:00
削除
技術士会のホームページに総合技術監理向けの「青本」の訂正が掲載されています。
http://www.engineer.or.jp/shuppan/teisei.pdf
変更があった部分は来年出題される可能性が高いので、総監を受験される方は要チェックですね。
これは正誤表?
-
チャリ通サラリーマン
-2005-03-14 21:19:54 (
ホームページ
)
削除
これは内容の変更ではなく、単なる正誤表なのではないでしょうか?
青本は技術士会に問い合わせても、入荷待ち状態でまだ入手できていません。先週末にあと1週間くらいといわれましたが・・・。これから発売される分は、これらの訂正箇所の修正済み版なのかな。
また売り切れですか?
-
K2
-2005-03-15 01:47:08
削除
2月に増刷されたので、一気に5冊も勝手しまいました。
後輩へのプレゼントに使いました。
また売り切れですか?
情報提供ありがとうございます。
-
まてぃ
-2005-03-15 08:52:11
削除
月桃さま、情報提供ありがとうございます。
> 変更があった部分は来年出題される可能性が高いので
そうなんですか? だったら平成16年に総監受けたとき、修正点を中心にやれば効率的だったかな? まぁ合格していたのでよしとしますが...。
どうやら!
-
koko
-2005-03-15 10:11:47
削除
さきほど技術会に問い合わせてみましたが、入荷したみたいですよ!
環境部門の問題
-
九州男児
-2005-03-13 18:45:16
削除
平成16年より環境部門に環境影響評価が加わりましたが、以下の設問についてはどのような文章構成にすべきでしょうか?
アドバイスお願い致します。
「設問」
環境影響評価法において、事業の内容の変更・手続きの再実施について規定しているが、事業者が事業の実施に着手した後に事業内容を変更した場合、具体的なケースを想定しながら、その取り扱いについて述べよ。
私の場合
-
SC30
-2005-03-13 23:01:22
削除
今回、環境影響評価で合格した者です。
実際に受験したときに、この設問(T−2−1)を選択しました。
当時の論文構成を思い出しながら、一つの例として御紹介いたします。
1.はじめに
アセス法の趣旨と再実施の考え方、以下に論述する想定ケース(私の場合は高速道路の建設)について、ごく簡単に述べる。
2.前提条件
高速道路建設における事業内容の変更について、よくあるケースを紹介するとともに、ここで想定する内容を詳しく述べる。
3.アセス法における規定
想定したケースを頭に置きつつ、アセス法における規定を詳しく述べる。
4.高速道路建設における事業内容の変更・手続きの再実施
2.3.から、想定したケースについて必要な手続き等について述べる。
その際に、法で求められていることにとどまらず、以下のような観点から述べる。
・建設予定地周辺の住民は何を求めるか
・事業者はどうしたいと思っているか
・事業の許認可権者はどのような判断をするであろうか
・そして自分としてはどうあるべきと考えているか
・その他
5.おわりに
それまでに述べたことを整理しつつ、現行制度の課題と今後の方向性を自分の考えとして述べ、最後に環境影響評価にかかわる技術士としてどのように取り組んでいくかを述べる。
(1.〜4.は現行制度への知識と理解を述べていることから、それ以外の部分でアピールすることを考えて)
アセス法の一部について、具体的な知識・理解を直接的に問うてくるとは思っておらず、やられたという感じでした。それでも、この問題を選択するしかなかったのですが。
実際に受験した当時は、アセス法における当該規定をはっきりと憶えておらず、かなりあやふやに書いていました。
明かな間違いを書いては大幅な減点になるだろうと考え、一般論に近いことを書いたり、自分の考えやあるべき姿のようなことを書いてページを稼いだ覚えがあります。
実際、受験後に法や基本的事項の条文を確認すると、自分の勘違いしていたところをいくつか見つけて冷や汗をかいていました。
九州男児さんの参考になれば幸いです。
いずれは、口頭試験でのやり取りを踏まえて、環境影響評価技術士に求められているもの(≒傾向と対策)をまとめたいと思っています。
質問?
-
九州男児
-2005-03-13 23:50:14
削除
アドバイスありがとうございます。
ところで、質問ですがこの設問で、事業者が事業を実施した直後とは具体的にどの時点を想定されますか?つまり、アセスの手続きの終了後、認可がとれ測量・用途買収を実施し始めた時点での設計変更なのでしょうか?事業内容を変更した場合、その変更内容が軽微な変更の範囲を超えれば手続きのやり直しになると思うのですが?また、当初計画されていない施設の導入等の場合、はどう考えられますか?
僕も混乱しているようなので教えてください。
お応えになるかどうか・・・
-
キャラビッド
-2005-03-14 10:58:48
削除
九州男児さん,この度環境影響評価に合格したものです。
私はこの設問を選択していませんが,実際にどの時点で手続きの手直しと認定されるのかは非常に微妙な問題ですよね。つまり,今までの経験上からいいますと,条例に係る場合審査側の県等の判断でかなり異なるのが実情だと思います。
条例の事例に明文化されている場合もあり,「事業計画地が300m移動もしくは排出ガス量が10%増加」などといったものもあり,その数字の根拠は?とこちらが質問したくなるようなものもありますね。
一概には言えませんが,私は「実施設計」の段階で後戻りできなくなると解釈しています。評価書にはほとんどの場合「実施設計」の図面等が掲載されなければならなくなりますから,その時点で軽微な変更を超えてしまった場合は,手続きのやり直しになるとみていいのではないでしょうか?事業者の自衛策としては,評価書を出す前に計画変更を持ち出し,自主的に再度説明会,公告縦覧する所もあります。
そうすれば,実施設計どおり評価書に図面等を掲載しても審査側からとやかく言われないだろうとの認識です。
それにしても,この設問は答えにくいので,別の設問を選びました。
具体例にて質問
-
九州男児
-2005-03-14 18:27:17
削除
アドバイスありがとうございます。
私が設問に対して疑問に思っていることは「事業着手後」という点です。
SC30さんの文章構成をみていたのですが、これは方法書作成から評価書告示・縦覧までの期間での対応と思います。しかし、設問では「事業者が事業の実施に着手した後に事業内容を変更した場合」との条件がついていますが?
例えば、道路事業でいえば事業着手後「交通量の変更がよぎなくされた場合」はどうでしょうか?以下にその例を示します(事業者が事業の実施に着手した後に事業内容を変更した場合とは以下の場合をさすのではないでしょうか?)。
ちなみにSC30さんはどのように考えられこの文章構成にしたのでしょうか?また、よくあるケースとは?
ご解答いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
【具体例】
・A路線(アセス対象道路、橋梁構造)が計画されており、評価告示・縦覧が無事終了した。
・方法書作成時では、A路線の交通量2万台/日を想定していたが、準備書作成時には他の路線とのネットワークの詳細が決定し、結果B路線が接続することとなった。
B路線の接続により、交通量が分散しA路線交通量1万台/日に減少することとなり、評価書作成・告示縦覧まで計画の変更が無かった。
・評価書の手続きが終了し、用途買収等の事業着手段階に入った時、住民の反対等により当初計画されていた年度でのB路線供用が厳しくなり、今後の見通しも不明となった。
・そこで、A路線の交通量を2万台に戻し再度予測計算を行った結果、騒音で近接空間及びそれ以遠で環境基準が超過し、急遽環境保全措置の検討が必要となった(評価書の時点では環境基準を満足しており、また日照阻害の影響を加味し無対策区間となっていた)。
・騒音の環境保全措置の検討を実施した結果、遮音壁(1m)では満足せず、2mであれば満足することが判った。しかし2m遮音壁を設置した場合、荷重増加で橋梁基礎の設計をやり直す必要が生じた。
・遮音壁以外の措置で効果が期待できる排水性舗装を提案したが、現在の橋梁構造から敷設することができないとのことである。
中間管理職の皆様へ
-
Fat
-2005-03-13 13:22:26
削除
少し穿った見方でレスを立ち上げさせていただきます。
皆様の周りではどのような方が技術士に合格されていますか。
小生の周りでは、どうみても時間がたっぷりある方の合格者が目立ちます。
入社間もないため、責任を課せられていない優秀な若い技術者・・・・・おい、仕事しろ〜
支店長や仕事のない部長や次長・・・・・・おい、俺の報告書のチェックは終わったのか〜?
一方で、前線で業務をこなされている、とっても技術力のある油の乗り切った中間管理職の方々の落選が散見されます。
さらに、技術士一次試験により、年齢とともに一年に一段づつハードルを高くしているように感じます。
さりとてRCCMの存在価値は低下していく一方で、やり場のない殺伐とした感情を抱いている方が増加しているのではないかと、危惧されます。
中年パワーを発揮して、更にAPEC様のホームページを大いに活用して、見返してやりましょう!!!!
お察しします
-
rapid river
-2005-03-13 17:16:03
削除
自らの時間を確保していく努力がないと、なかなか技術士合格は難しいでしょうね。忙しい中まったく時間が取れない、という嘆きも理解できます。
ですから、少しずつ若手や上司に業務や責任を振り分けながら、自分の時間を作ってはいかがでしょうか。
・休日はしっかり休む。
・原則21〜22時までには帰宅する。
・通勤時間等を含めると、かなりの学習時間が確保できます。
>小生の周りでは、どうみても時間がたっぷりある方の合格者が目立ちます。
>入社間もないため、責任を課せられていない優秀な若い技術者・・・・・おい、仕事しろ〜
>支店長や仕事のない部長や次長・・・・・・おい、俺の報告書のチェックは終わったのか〜?
頑張って下さい
-
ガンバル象
-2005-03-13 18:34:38
削除
どうしたら時間を確保して学習し振り向けられるかを工夫することが必要です。私の場合は、出来るだけ早く寝て、朝少しでも早く起きることとしました。仕事で疲れきった頭にはもう何かを詰め込む余力はありませんから、朝の段取りをして、軽くアルコールをあおって寝るのです。人それぞれに向いた勉強方法はあると思いますが、頑張って下さい。
いまいち共感しかねますが
-
チャリ通サラリーマン
-2005-03-13 18:55:31 (
ホームページ
)
削除
Fatさんがどのような会社に勤務されているのか存じませんが、私(建設コンサルタント勤務)の周りの状況ですと、新入社員でも配属3ヶ月もすれば、連日10時退社は珍しくない状態となります。受験資格を取れる頃にはとても「時間がたっぷりある」状態ではありません。32才で合格した後輩ですが、筆記試験の翌日がうち合わせ(納品)とかで、受験を取りやめようかと思っていたといってました。
私の周囲の上司は既に保有しているので、Fatさんとは状況が違いますが、終電までバリバリ職務をこなしています。逆に、殆ど定時で帰宅する先輩がいますが、合格していません。
私の会社にも高い技術力を持ちながら合格していない先輩がいます。役所から○○さんがいれば安心だと言ってもらえるような技術者です。当然上からも下からも信頼されています。確かにこの方々を見ると、会社の方でちゃんと配慮してやれよと思います。
技術士試験には時間が必要なことは確かです。しかし、絶対合格するという覚悟が大事です。私は、昼休みと帰宅前(夜10時過ぎに会社で1時間ほど)が主な勉強時間でした。
殺伐としたやり場のない怒りなど後ろ向きの感情を抱かずに、合格に向けて頑張って下さい。
ちょっときついですが
-
Mercury
-2005-03-13 19:21:13
削除
落ちたときの言い訳のためにそのような考え方しないようにしましょう。勉強の集中力や密度を上げることで時間の問題克服する努力をしてください。
私が合格したときは、5-8月は会社で一番忙しい状況で休日出勤もありました。他人の失敗の後始末をする羽目になり、理不尽だとは思いながらも耐えて乗り越えましたが、結果として自分のためになったと思います。
ほんと
-
K2
-2005-03-13 19:25:09
削除
時間を作るのは大変です。
そして仕事ができる人ほど、仕事を押し付けられるのです。
同じグループにいても、暇そうで定時に帰るやつがいる一方で、
毎日終電、土日も出勤というやつもいる。
結局、仕事を配分している上司は、しっかりやってくれるやつに
まわした方が、自分が楽なわけです。少し能力不足(若年)だけど、上司自らサポートすれば成長するようなやつに、仕事をまわさないのです。
どうしたら一番よいのか最適な解決策はありません。
ただ技術士は他の資格と違って、暗記や問題数をこなせば合格するものでもありません。どちらかというと日常業務の中で、いかに問題意識をもって取り組んでいるかの方が大きいと思います。
自分でいうと、暗記中心の資格はめっぽう弱いけど、技術士は意外に簡単にとれてしまったと思います。がんばりましょう。
負けないで!
-
koko
-2005-03-13 21:35:53
削除
Fatさん!是非、自分に負けないで頑張って下さい!
私は自分に言い訳することが嫌いです。「忙しいから!」というのはまさに言い訳に過ぎないと思っています。技術士試験には、鉄の意志がまず必要なのではないでしょうか?本当に合格したいと強く思えば時間なんてどうにでもなりますよ!ずーと前からスケジュール考えたり、こつこつ勉強始めればいいですし・・・、そんな気持ちになるんじゃないかなあ?やり方は人それぞれでしょうが。
私の部署(ゼネコン)では、中間管理職もどき(33歳〜42歳くらいかな)は大半の方が取得しています。35前後でしょうか?(私見)30前半で受かっている人も多いですよ!個人の意識の差だと思いますよ。仕事のない部長でも取得していない方もいますし・・・。(ちなみに合格した昨年は自称!「超多忙マン」でした。私は、「中間管理職もどき、残業代でねー!」ですが・・・。)
がんばってください
-
APEC
-2005-03-13 23:14:23
削除
お気持ちお察しします。他人を踏み台にして技術士を取得するような輩がいるのも確かです。
が、それを恨んでエネルギーを費やすことなく、自らの合格のために力を注いでください。
仕事が忙しい中、一次試験の勉強や二次試験対策など大変だとは思いますが、豊富な経験をきちんと技術体系の中で整理すれば合格は決して難しいものではありません。
がんばってください。応援しています。
叱咤・激励ありがとうございます
-
Fat
-2005-03-14 08:35:34
削除
皆様のご意見、有り難うございます。
皆様が投稿されている内容はごもっともであり、受験者の方々も十分理解されていることは勿論だと思います。
私は、立ち上げたレスのような状況の方に、応援する立場としてエールを送る意味で投稿させていただきました。
皆様が投稿されている内容はごもっともであり、十分理解されていることで、すでに語り尽くされていることだと思います。
いずれにせよ、こんなに注目されているAPEC様のHPを十分活用させていただいて、お互いに頑張りましょう。
具体例
-
若葉マ−ク
-2005-03-12 00:58:13
削除
今年、技術士第二次試験を「建設部門 道路」で受験する若葉マ−クです。受験申し込みに必要な「業務経歴票 業務経歴欄の職務経歴項目」に書き込む内容として、具体的なサンプル例を提示して頂けないでしょうか? 口頭試験まで見越した内容や高い評価を得られる内容とは、どんな記載内容なのかを、具体的に知ることにより、私の職務経歴記載に役立てたいのですが、お力を貸していただけますでしょうか?
具体例なら
-
まてぃ
-2005-03-12 09:14:57
削除
若葉マークさん、具体例ならこのHPの「受験願書について」
http://apec.fc2web.com/pe/niji/gansho/gansho.htm
の2.経歴票の(9)に青字でAPECさんの場合の具体例が書いてあります。
これで足りないと言うことでしょうか?
また一般的な記載例については技術士会から購入する手引きに記載されていますよね。
「口頭試験まで見越した内容や高い評価を得られる内容」についても上記HPでAPECさんがコメントしています。(ただし管理職バージョンなので若葉マークさんには「そのまままね」できるものではないのかも知れません)
> 口頭試験まで見越した内容や高い評価を得られる内容とは、
> どんな記載内容なのかを、具体的に知ることにより、
> 私の職務経歴記載に役立てたいのですが
ご自分のことで大変だと思いますが、公益性の確保が求められる技術士を目指すなら(笑)
「口頭試験まで見越した内容や高い評価を得られる内容についてみなさんと議論することは、受験生一般にとって利益のあることと思いますので、ご意見等よろしくお願いします。」
「私としては○○、○○が重要と考えますが、いかがでしょうか」
なんて書き方の方がよいかも。
感謝、感謝
-
若葉マ−ク
-2005-03-12 18:52:40
削除
まてぃ様、御指導有り難うございます。特に最後の5行の御指導について、ありがたく思います。もし、再度御指導頂けるのでしたら、「道路部門」に関する具体的な記載内容について、お願いしたいのですが、但し、その内容を「ものまね」で職務内容に写そうとは思っておりません。文頭にも感謝を致しましたが、私の表現力の幼さを改良し、御指導頂いた内容の意図や意味を十分理解した上で、経験した職務内容の適切な表現方法を学び、私を含め、次に続く若手への正しい指導に反映したいと考えております。本掲示板を閲覧、書込されている先輩方の御指導を生きたものにしたいと思っております。つたない文面ではありますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。
参考までに
-
rapid river
-2005-03-13 10:16:33
削除
APECさんほどの詳細な内容は、どの対策本にもないように思います。これをキチンと読めば、まったく問題ないでしょうね。
↓一応、私のやり方です。
申込書を作成しながら、経験論文の業務とその骨子(3例略記パターン)を考えました。申込書は、経験論文の骨子作成と同じくらい重要と考えます。そのキチンとした取り組みによって、その後のモチベーションの持続にも繋がると思います。
申込書の記載では、法第2条第1項(定義)のキーワードをちりばめましょう。なお、技術士の定義は、口頭試験の際に暗記すべき条文のひとつです。
技術士とは、登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価、指導の業務を行う者。
具体的には、
・計画、研究、設計、分析、試験、評価、指導の業務を行ったことを明記(○○の計画及び設計など)。
・また、アピールすべき具体業務名を記述。
・ていねいに書くこと。
・できるだけ最後の行まで埋めること。
・過去の業務を振りかえり、かつ資料を準備しながら、よくよく吟味すること(2週間)。
業務経歴書の書き方について
-
迷える公務員
-2005-03-11 21:52:24
削除
今年二次試験を受験しようと思います。現在、選択科目を何にするか悩んでいます。そこで、質問があります。
受験申し込み書の業務経歴欄に、同じ時期に2つ以上の業務を記載し、それを経験論文として書くのは何か支障があるのでしょうか。(つまり、同じ時期に経験した業務を経験論文として2つ載せる。)
教えてください。
業務歴ではなく職務歴です
-
APEC
-2005-03-11 22:03:23
削除
経歴票の経歴欄は「業務歴」ではなく「職務歴」と書いてあります。
本来の目的は受験資格があるかどうか、すなわち科学技術に関する単純作業でない実務経験が所定年数あるかどうかを判断するものですから、ここに業務名を書いても特に問題はないのですが、口頭試験までを考えると、私は業務名を書くことはお勧めしません。そうでなくて、業務内容(「こんなような仕事」という内容)あるいは職務を書くことをお勧めしています。
また、複数の職務歴の期間をダブらせるのはあまりよくありません。技術士会に問い合わせてみても「しないほうがいい」と言われるはずです。
迷える公務員さんの場合、その2つの業務は「業務内容」や「職務」でくくっても同じ枠に入らないほど異質の業務なのでしょうか?だとしたら、「専門とする事項」の枠を慎重に考えられることをお勧めします。
技術士登録情報
-
パチスケ
-2005-03-11 13:46:13
削除
パチスケです。
本日、電話で登録の確認をしました。
結果としては、2月23日に書類を送り、3月9日に登録完了ですので、事務手続き的には15日で完了したようです。
以上、情報までに。
多分...
-
まてぃ
-2005-03-11 19:55:05
削除
去年私は合格発表前に、登録の手引き、登記されていないことの証明、身分証明書等を用意し、合格通知到着と同時に書類を送りました。
先輩で合格した人はのんびり準備し、書類を送付しました。
で、両者とも3月11日付けの登録証が同じ日に送られてきました。
多分、合格発表直後の登録はみんな一斉なのでは、と去年は思いました。
ちなみに今年は登録証の書き換え(技術部門の追加)のために登録証を返送しましたが、確か追加合格のときは日付は前のままでしたよね。
私も3月9日登録でした。
-
MIC
-2005-03-11 20:30:19
削除
パチスケさんの書き込みを見て、私も本日電話で確認しました。私は2月22日書類送付で、同じ3月9日登録でした。
登録証が来た
-
見習い
-2005-03-12 15:35:51
削除
3月13日 本日登録証が届きました。
3月1日付けの日付が入っています。
追加登録だからすぐだろうと,発表当日の2月18日に申請したのです。ちょっとは,早かったのでしょうか。
しかし,もともとの建設部門の横に総監を書き足しただけのように見える登録証ですね。
登録年月日は,前のままの登録日になってますね。
で,登録証の日付は3月1日でした。
私もきました。
-
K2
-2005-03-13 10:22:32
削除
2/22に技術士会(虎ノ門)に総監の追加登録をしにいきました。
3/1付で、3/12郵送で届きました。登録年月日は昔のままでした。1ヶ月ぐらいかかるといわれたので、ちょっと早かったかなと思っています。さて、名刺に追加しよう。。。。
金穴なんで早くほしい
-
総監下水道
-2005-03-13 23:33:04
削除
2/21に神谷町に持ち込んだんですがまだ来ません。
登録証が会社の受験費用や祝い金の請求書類に必要なんで、早く来てほしいんですが・・・
メールで確認?
-
しぶしぶ
-2005-03-16 13:47:56
削除
事務手続きが終了したかどうかは、メールで問い合わせることは可能でしょうか?
登録証は?
-
WSS
-2005-03-17 07:15:15
削除
昨日総監用願書を取りに技術士会に行きました。
ついでに、登録状況についても確認してきました。
3月1日提出で、3月9日登録みたいです。自分のも9日付で登録されて(登録番号も判明)いました。そして、登録証はいつ届くのか?と聞いたところ、登録日の1ヶ月後とのことでした。
↑でレスされている方々は、すでに登録証が送られてきたのでしょうか?1ヶ月後って4月上旬なのでえらいかかるなーというのが印象なので・・・。
よろしくお願いします。
総監下水道さんへ
-
おつ
-2005-03-18 21:07:24
削除
登録証は1ヶ月後でも,登録証明書は登録されていれば,すぐに発行していただけたりするかも。
登録証
-
M.Y.
-2005-03-18 22:30:31
削除
電話で確認したのですが,私は登録後約2週間で発送と聞きました.
2/24日付で申請し,3/9に登録済みとのことでしたので,来週中には届くのではないかと期待しています.
なお,技術士の名称は用いてもよいとのことでした.
早速新しい名刺を注文した次第です.
登録証明書
-
SC30
-2005-03-19 01:04:55
削除
2/18に郵送で変更登録申請+登録証明書発行願いを出しました。
で、3/17に登録証明書が届きました。登録証明書の発行日は3/15でした。予想より遅いです。
登録されたのはいつかしら?
登録証は未だ届いていません。
登録証明書A
-
coromosu
-2005-03-19 22:34:00
削除
SC30さんから1週間後の 2/25に郵送で追加変更登録申請+登録証明書発行願を出しました。
そして3/17に登録証明書が届きました。登録証明書の発行日は3/15でした。登録された日は不明ですが、3/14の16:50に電話で確認したら未登録だったので、3/15登録でしょうか。3/19現在、登録証は未だ届いていません。なお、最初の登録時には登録申請+登録証明書発行願を出したところ登録証明書の発行日は登録日の翌日でした。
第二次試験の業務経歴票記載内容について
-
迷える子羊
-2005-03-11 00:23:26
削除
初めまして、「迷える子羊」です。現在、業務経歴票の作成準備をしています。「建設部門 道路」で、道路の予備・詳細設計を主に20年余りの経験があります。しかし、弱小コンサルタントの宿命というか、あまり良いテ−マがありません。現在記載しようとする内容について、以下の事例を添削又は助言頂きたく御願いします。例「自治体発注の道路改良工事に於ける、道路構造物及び道路詳細設計」
意味がよくわかりませんが
-
APEC
-2005-03-11 10:42:18
削除
こんにちは。
「自治体発注の道路改良工事に於ける、道路構造物及び道路詳細設計」の「添削」とはどういう意味でしょうか。
「経歴票にこのように書いてもいいか?」ということでしたら、全然問題ないと思います。
ただ私は、経歴票は技術者としての足跡を示す(あるいはアピールする)ツールだと思っていますので、その中の1行だけを取り上げられても何とも言えません。
つまり、受験資格を得るという点において、ご提示の記載は全く問題がない、つまり技術士法に言う「科学技術に関する・・・・」に該当する経歴であると思いますが、「口頭試験で高評価を得るための経歴票」としての評価はできません。
また、もし経験論文ネタとしてどうかというお問い合わせでしたら、テーマだけでは全く判断できません。
なお、同じような内容の書き込みが2つありましたので、古いほうを削除させていただきました。ご了承ください。
第二次試験の
-
迷える子羊
-2005-03-11 17:07:11
削除
御教授有難う御座いました。お聞きしたい意図はAPEC様御指摘の通り、「口頭試験で高評価を得るための経歴票」にする為の記載方法(表現方法)でございます。実務の内容としまして、概ね、道路構造物といっても、全高2.0m程度 延長20m前後の重力式擁壁くらいで、道路の拡幅と歩道設置といった延長200〜長くても500m程度の道路改良工事の詳細設計が主体です。こんな内容で口答試験で高評価を得られるような業務経歴を記載するには、何か良い知恵をお借りできればと思い登校させて頂きました。よろしく御願い申し上げます。
創意工夫を
-
APEC
-2005-03-11 20:38:51
削除
うーん、1つ1つの職歴でそれぞれ評価を得ることと、全体の流れ(補助的職務からだんだん主体的立場になっていく)で評価を得ることの2つが考えられると思います。
ご提示の1職務でどうやって評価を得るかといえば、(できれば技術士としてふさわしいような)創意工夫のある業績を1職務1つ程度用意しておくべきだと思います。
すくなくとも、「設計書に書いてある通りのことを、基準指針等のマニュアルに沿ってやりました」では話になりませんので、何か創意工夫がある業務を探しておくことをお勧めします。
有難う御座いました。
-
迷える子羊
-2005-03-12 00:43:35
削除
APEC様、有難う御座いました。今後もご教授の程、宜しく御願いします。
若年受験者の業務経歴の書き方について
-
furu
-2005-03-09 23:51:53
削除
こんばんわ。こちらのHPをこっそりとバイブルにさせて頂き、この度H16年度1次試験に合格させて頂いた者(公務員)です。この度大学院を含めて、3月末日でちょうど7年の実務経験となり、2次の受験資格ができました。2年がかりになるか、もっとかかるか分からないですが、2次頑張ってみようと思っているところです。そこで業務経歴の書き方について質問があります。全部で10行もありますが、現在私の経歴では大学院2年、A事務所 3年、B事務所2年の状態です。A,B事務所についてそれぞれ代表業務を書いたとしても、これでは3行で終わってしまいます。各事務所にて2業務ずつ書いて1+2+2=5行です。しかし、何か行稼ぎをしている様で嫌な感じもします。また大学院の行はどのようなことを記入すればよいでしょうか?特に若年で突破された方ご教授の程よろしくお願い致します。
私の場合は
-
パチスケ
-2005-03-10 00:03:26
削除
furuさん
こんばんわ。
私(環境部門)の場合は、大学院を含めて8年でした。
業務経歴は5行書きました。それぞれの業務は1年もしくは1年半ぐらいの長さとしました。
若年だからといって無理して業務経歴を埋める必要は無いと思います。
それよりも、それぞれの業務が技術士たるものということをアピールした方が良いでしょう。
逆に、無理矢理業務経歴を埋めると、それぞれの業務がどうしても短くなるので、業務内容が薄いと判断されかねないと思います。
それでも、口頭試験では試験官は私に対してその道の専門家として扱って質問してきました。
大学院は、物理だったので環境と全く異なる研究ですが、しっかり、修士論文の題名を書きました。それについて何も質問されませんでした。
私は
-
AREA51
-2005-03-10 21:15:07
削除
こんばんは。
御礼が遅くなりましたが、無事合格することができました。
APEC様、皆様ありがとうございました。
ところで、私(建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋)の場合も
大学院を含めて8年の経験で受験しましたが
業務経歴は7行書きました。
無理に埋める必要は無いと思いますが
アピールしたい経歴(他とは異なる)であれば
期間が半年であっても、記入すべきだと思います。
ただ、口頭試験で問われた場合に
確実に答えることができるものにしておく必要があると思います。
また、大学院の経歴は、修士論文のタイトルではなく
研究室で携わった内容としました。
ありがとうございます。
-
furu
-2005-03-10 23:28:09
削除
パチスケさん、AREA51さん、早々にお返事をありがとうございます。とても参考になりました。経歴書の方もこれで書けそうです。口頭試験のことを考えると、経験・経歴の少なさが不安に思いますが・・・、まずは筆記を突破すべく頑張りたいと思います。
宣伝に使わせてください。
-
勘介
-2005-03-09 11:44:19
削除
技術士資格取得の説明会を下記の要領にて行います。お近くの方で興味のある方は是非申し込んでください。正直、参加人数が少なくて困っています。APECさん、このような、宣伝がまずければ、削除してください。
1.日 時 平成17年3月27日(日)1:00PM.〜4:30PM.
2.場 所 さいたま新都心、埼玉産学交流プラザ8番館9号室
3.対象者 平成17年度技術士第一次試験受験希望者
4.参加費 1,000円(テキスト代)(当日、会場受付にてお支払いください)
5.申込方法 お申し込み及びお問い合わせは下記メールのみの受付す。
6.申込締切 平成17年3月22日(火)
お申し込み及びお問い合わせ先:社団法人日本技術士会 埼玉県技術士会企画委員会
メールアドレス・A href="mailto:Fgijyutusi-setumei@yahoogroups.jp">Fgijyutusi-setumei@yahoogroups.jp
本文記載内容:@氏名 A年齢 B連絡先(住所、電話、返信用メールアドレス)C所属
なお、件名は「技術士説明会参加」としてください。
なんで技術士会のHPには?
-
K2
-2005-03-09 12:29:40
削除
なんで技術士会のHPの行事予定に出ていないのでしょうか?
また埼玉県技術士会のHPにも、行事が見当たりません。
yahooのメーリングリストを使っているのも不自然ですね。
電話番号も主催者の連絡先担当も書いていません。
お答えします。
-
勘介
-2005-03-09 13:29:29
削除
勘介です。
日本技術士会の主催行事ではありません。埼玉県技術士会企画委員会が行うもので、いろいろあって県技術士会のHPにも出ていないのだと思います。各人が仕事を持っているので、yahooメールで問い合わせや申し込みに対応しようとするものです。県技術士会の事務所も常駐の人間がいませんので、このような形を取っています。営利でやっているのではないので、なかなか外部へ思うように発信が出来ないのが実情です。怪しい団体が行うのではありません。連絡を頂きましたら、詳細の案内を送信いたします。なお、上のレスのメールアドレスがわかりにくいと思いますので、改めて問い合わせ・申し込みのアドレスを書いておきます。
問合せ・申し込みメールアドレス・A href="mailto:Fgijyutusi-setumei@yahoogroups.jp">Fgijyutusi-setumei@yahoogroups.jp
おや?
-
見習い
-2005-03-10 00:34:57
削除
私は,埼玉在住ですが,埼玉県技術士会のことは,まったく知りませんでした。こちらに引っ越してきた時に,検索してみたのですが,名前はあったのですが,事務局の連絡先も判らなかったのでした。
で,さいたま市民なのにいまだに北陸技術士会の幽霊会員だったりするのです。北陸技術士会は,異動による退会の連絡をしているのに,いまだにいろんな行事の連絡が来ます。
結構,いいかげんなんでしょうか?
2次試験ではないのですか?
-
熊本市の技術士T
-2005-03-10 08:47:33
削除
熊本市では無料の2次試験の説明会があります。3月12日(土)です。
http://www10.plala.or.jp/k-eng/NPO_KPE_710_event_page_32.htm
技術士の英文表記
-
mk
-2005-03-09 00:43:12
削除
名刺等に技術士であることを英文で記載する場合、何と記載するのが正しいのでしょうか? 他社の技術士の方の名刺を見ても結構バラバラなのですが。
Professional Engineers, Jpだったような。
-
まてぃ
-2005-03-09 09:31:59
削除
技術士会は確か平成12年?に技術士の英文表示を決定しており
Professional Engineers, Japan
を使ってくれ、っHPに載せてました。推奨、ということでコンサルティングエンジニアリングを営む人はコンサルティングエンジニアと名刺等に表記してもよい、って注釈もついていたような記憶があります。
その昔、技術士の英訳はコンサルティングエンジニアでその証拠に技術士会のマークは未だにCとEを組み合わせたマークで、例の「国際化」のときに米国PEになぞらえ改称した、という記憶が...。
確かな表記は技術士会に聴くのが一番ですが、過去のHPのアーカイブをさらっても出てくると思います。
そうですね
-
APEC
-2005-03-09 11:05:25
削除
まてぃさんのおっしゃる通り、「Professional Engineer,Japan」です。
なお略記ですが、「Professional Engineer」の略記は「PE」として、最後のJapanは「jp」「Jp」「J」などがありますね。
「日本技術士会」(The Institution of Professional Engineer,Japan)が「IPEJ」ですから、「Professional Engineer,Japan」なら「PEJ」でしょうね。
このあたりは
http://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual02.htm
にもまとめていますのでご参照ください。
電話でも確認しました。
-
パチスケ
-2005-03-09 13:01:38
削除
私もそろそろ名刺を作ろうと思い、調べておりました。
すると、「技術士 Professional Engineer」で検索したら
ピッタリのところを見つけました。
http://www.engineer.or.jp/kaiin/kettei/english.html
ところが、「Professional Engineer」ではJAPANが抜けていると思い、日本技術士会に電話で問い合わせたところ、
JAPANは要らないとのことでした。
USのPEとゴッチャにならないのかな・・とちょっと心配なのですが、要らないそうです。
そうそう。
-
まてぃ
-2005-03-09 18:05:31
削除
パチスケさん、ご苦労様です。
そうそう、ちょっと前までは
http://www.engineer.or.jp/kaiin/kettei/english.html
が士会のHPのトップにリンクされていたのでよかったのですが。
Jpは略称のときにいるようですね。
別の掲示板かも知れませんが以前も英文表記について話題になり、正式か、ということによると法定名ではないとの説明を受けた記憶があります。法律では日本語表記しか定めてないから、と。あくまでP.E.Jpは技術士会が決めたものだと。でも機関決定だから正式ですよね。
米国での使用には注意が必要かもしれません。
-
MIC
-2005-03-09 22:18:31
削除
日本国内で使用する場合ならPEのみの表記でも問題無いかもしれませんが、米国内で使用する場合には注意が必要かもしれません。
日本国内で技術士しか技術士と名乗れないのと同様に、米国国内では米国のPEしかPEと名乗れなかったように記憶しています。(州によっても違いがあるとは思いますが、テキサス州などはかなり厳密だったと記憶しています。)
米国内で名刺を使用する場合には、Japanまできちんと表示したほうが良いような気がします。日本の法律ではOKでも、米国の州法に抵触する可能性があるのではと危惧しています。逆の立場で、日本国内で米国PEが単に技術士と書いた名刺を使っていると考えると、全く同じPE表記を使うのには問題を感じます。
そういえば博士は
-
よれむ
-2005-03-09 22:40:28
削除
そういえば博士は、工学博士がいつのころからかが博士(工学)に、なっていますね。
英文表記を外国の表記にあわせてPh.Drにあわせるためでしょうかね。
博士表記は名称独占では無いのですよね。
だから勝手にDr○○と名乗っても問題ないのかな
学位について
-
まてぃ
-2005-03-10 09:11:37
削除
学位については学校教育法に定めがありますが、平成3年までは
・博士
・修士
のみが学位で、学士は「称号」でした。平成3年以前に大学を卒業された方の卒業証書には、「・・・工学士の称号を授与する。」って書いてあるはずです。このときまでは学位の種類の定めがあり、工学博士や医学博士、工学修士や理学修士など名称が固定されてました。
平成3年以降は学士も「学位」になり、表記も「修士(専攻分野)」などという表記になり専攻分野は申請により自由につけれるようになりました。いろいろ変遷があったので工学系の博士でも「○○大学工学博士」「工学博士」「博士(工学)」と名称が違うものがあります。大学のOB名簿などで並べてみると、学位の取得時期がわかり、びみょーな感じのするときもあります。
ちなみに今後は短大卒にも短期大学士という「学位」が授与されるようになるみたいな改正が予定されているようですね。
勉強になりました
-
よれむ
-2005-03-10 23:13:30
削除
学位は国際整合性があるそうですね。
よって、英語名で外国の学位表記を使っても問題ないのか
国内では学位は、博士(工学)(東京大学)など、付与機関名
を記載することになっているようですね。大学名で格がついて
きそうですね。
技術士の国際整合性がもっとすすめば、英語表記に悩むこともなさそうですね。
PE(US)との整合性
-
mk
-2005-03-14 11:57:52
削除
参考になりました。ありがとうございます。
MICさん御指摘のように、米国で「Professional Engineer」を使用するのは、ちょっとリスクがあるように思えます。
私の場合は、米国向け名刺には「Japan」を付記するつもりです。す。
経験論文のテーマ
-
砂防屋
-2005-03-08 03:30:08
削除
こんばんわ。わたしは、今年初めて二次試験(建設_河川砂防)を受験する者です。建設(河川砂防)の経験論文試験について、ご助言を頂きたくメール致しました。どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
<お伺いしたいこと>
建設(河川砂防)の経験論文試験は、H15年度まで「3例1詳述」であったのが、昨年度から「2例2詳述」になっています。経験論文試験の準備にあたり、下記点は如何に考えるべきでしょうか?
@今年度の試験も「2例2詳述」と想定し、回答を準備した方が良いの でしょうか?
A「2例2詳述」する場合、経験論文テーマは、類似する内容の方が良 いのでしょうか? or 全く異なるテーマ[a.砂防基本計画、b.警戒避難等のソフト対策]でも良いのでしょうか?((私としては、異なるテーマで準備したいのですが))
以上、宜しくお願い致します。
決め打ちはお勧めできません
-
APEC
-2005-03-08 08:25:47
削除
経験論文は出題内容を決め打ちせず、
@1詳述のボリュームで2例用意し、2詳述だったら縮める
A2詳述のボリュームで2例用意し、1詳述だったら膨らませる
といった準備が考えられると思います。後は縮めるのと膨らませるのとどちらが得意かですね。
もちろん2例のうちでも、より自信のあるほうを1詳述用に回しますし、2例とも略記を準備し、さらにもう1例略記のみというのも準備しておきます。
テーマですが、専門とする事項から大きく外れない範囲で毛色が違ったほうがいいと思います。
ただ勘違いしていただきたくないのは、業務の内容のバリエーションではなくて、「創意工夫」のバリエーションに着目していただきたいということです。毛色の異なる業務に同じ「創意工夫」だと「一つ覚え」みたいになってしまいます。
逆に毛色の違う創意工夫だがどちらもレベルがいまいちだと「器用貧乏」な感じにもなります。あまり独創性がないと感じる場合は、理論的裏付けを分厚くするなどして軽薄感を抑える配慮が必要ではないかと思います。
がんばってください。
理想からすれば・・・
-
Fat
-2005-03-08 19:30:53
削除
理想からすればAPEC様のおっしゃるとおりだと思います。
しかし、通常業務をこなしながら、一方で建設一般・専門の勉強をしないといけないわけです。しかも砂防屋様は今回初挑戦ということからお察しして、私なら『2題詳述』に絞ります。最近の実績から河川・砂防で2年連続で出題傾向が変わったこともないわけですし・・・。とにかく限られた時間を有効利用することが重要ではないかと考えます。
テーマに関しては、APEC様と同様な考えでよいかと思います。
ギター侍風に、
-
キットカット
-2005-03-08 20:09:32
削除
はずれたら、残念!!また来年!
ありがとうございました
-
砂防屋
-2005-03-12 00:42:55
削除
ご意見、ありがとう御座いました。
下記方法で準備したいと思います。
・2詳述のボリュームで2例用意。
・そのうち1例は「1詳述のボリューム」のものも用意する。
・また、+αとして1例略記も準備(略記を全3例準備)。
「虎の穴」で添削して頂けるよう、時間を作って「経験論文作成」に励みたいと思います。
時間のない方でも、少しは、安心料で
-
rapid river
-2005-03-13 11:12:26
削除
私の場合は昨年、はじめての受験でした。
ですから、準備期間が厳しく、3例略記+1詳述パターンしか想定していませんでした。が、当日は2詳述です。1詳述で用意していたものは図表を除くとともに、対応策の一部を除き、もう一つは、過去の業務を振りかえり、かつ、専門論文で想定していたスケルトンを流用しながら埋めきりました。
試験直後は、あの時間の中でよく書けたと、自分を誉めたい?くらいでしたが、しばらく後に振り返ってみると、いろいろと不適切な個所があります。そのため、不合格を確信するとともに、その他の科目はできが良かったことから、悔しさが日々つのっておりました(予想に反して?無事合格させていただきました)。
私の経験上、時間のない方でも、1日程度の準備でも良いと思います。想定外の設問への構想を練っておかれてはどうでしょう。当日は、限られた時間しかありませんから。
併願について
-
まぐれ技術士
-2005-03-07 07:54:14
削除
すいません。
併願について、教えてください。
現在、施工計画の技術士ですが、施工計画の総合監理と道路の二次試験を併願した場合、道路が不合格の場合は、無条件で総合監理も不合格になるのでしょうか?それとも別々で判断されるのでしょうか?
やはり、どちらかに絞った方が良いですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
大丈夫ですよ。
-
まてぃ
-2005-03-07 08:32:37
削除
申込の手引きを見ても重願と併願の違いってわかりにくいですよね。
まぐれ技術士さんのような場合、総合監理(施工)の方の専門科目は「免除」となり「必須科目」(いわゆる総監の部分)のみの受験でOKで、別の受験と位置付けられる建設(道路)の合否とは無関係です。
その証拠に私(都市及び地方計画の技術士)はまぐれ技術士さんと同じように平成16年試験で総監(都市)と建設(河川)を受験しました。建設(河川)は筆記不合格でしたが、総監の方は合格通知が来て、口頭試験も合格しました。
というわけで、答えのその1は「別々に判断される」。質問のその2である絞った方がよいかは「その人の方針による」(早く取りたい方/集中したい方)と思います。
重願を3回した人
-
SC30
-2005-03-09 02:01:21
削除
平成13、14年度は、総監以外が8月下旬、総監が10月上中旬だったので、併願・重願しやすかったです。
総監以外の試験が終わってからでも、1ヶ月半くらい総監の準備期間がもてました。(そのかわり、総監と一次試験が2日連続でしたが)
平成15年度以降は、二次試験は8月上旬となり、総監と総監以外が2日連続となりました。
ということで、併願・重願をする人は、2日連続で試験を受けなければなりません。
併願・重願のメリットは以下の2つが挙げられます。
(1) 1年で2部門合格できる。
技術士に限りませんが、取れる資格は早く取っておいた方が絶対有利です。
2年掛かるところを1年でできれば、そのほうが良いに決まっています。
早く取れば、それだけ技術士として活躍・貢献できる期間が長くなることになります。
会社によっては昇進・昇格の要件になっていることもあるでしょう。
どうしても今年のうちに総監を含めて2部門を取得したい、という人は併願・重願をするしかありません。
(2) まとめて勉強できる部分がある。
口頭試験では併願・重願のメリットが大きくなります。口頭試験体験例を御覧になればわかりますが、総監と総監以外で実際に質問されている内容はそれほど大きく変わっていません。併願ですと、もともと口頭試験は1回にまとめてもらえますので、2回やるよりも効率良いですね。
筆記試験ではあまり重なる部分はありませんが、例えば環境部門と総監の重願ですと、環境部門の勉強をすることで総監の社会環境管理をカバーできます。
一方、併願・重願のデメリット以下の4つが挙げられます。
(1) 2部門の勉強を同時に行わなければならないこと。
数ヶ月の時間をかけて勉強していくことになりますが、どうしても力が分散されてしまいます。
それは勉強にかける時間が分散されるだけでなく、自分の集中力も分散されることになります。
(2) 2日続けて腕を酷使すること。
平成12年度以前に比べれば記述量は減っていますが、それでも経験者なら受験後の腕の疲労感をよく知っているはずです。
総監は、総監以外に比べて記述量が少ないのが救いです。
平成12年度以前の記述量を知っている方で、「あの程度までなら大丈夫」というのであれば、問題ないでしょう。
(3) 両方失敗したときを想定した精神的なもの。
「二兎を追うものは・・・・」の例えがあるとおり、同時に2部門を目指すのは(1部門を目指すことに比べて)容易ではありません。
併願・重願して、片方だけでも合格すればよいのですが、両方失敗するとかなり辛いです。
両方失敗すると、「どちらか片方に専念していれば合格できたかもしれない・・・」と思ってしまうでしょう。
「仮に両方失敗したとしても、絶対に後悔はしない」という信念をもった方以外にはお奨めできません。
(4) 口頭試験が重なる可能性(重願)。
併願は2部門分をまとめて口頭試験をしてくれますが、重願の場合は全く別個のものとして扱われますので、2回の口頭試験のスケジュールがどうなるかは全くわかりません。
この掲示板の書き込みにありましたが、今年度の試験で重願に挑んで筆記試験に合格し、口頭試験が異なる会場で同日になったかたがいらっしゃいました。
幸い、午前と午後に分かれていて移動時間が取れたようなので、ちゃんと試験は受けられたようです。
しかし、口頭試験が同日の同じ時間、またはごく近い時間になる可能性があることは、頭に入れておく必要があります。
私の場合、3回の重願の成績は、1勝1敗1引き分けです。
H14 △ (総監×、総監以外○)
H15 × (総監×、総監以外×)
H16 ○ (総監○、総監以外○)
H16の口頭試験は1週間離れていたので問題ありませんでした。
H14は、8月の総監以外を本命にし、10月の総監を力試しと位置付けていたので、特段の葛藤はありませんでした。
H15にダブルで×になったときは、「どっちか片方に専念していれば・・・・」と後悔しました。
H16はそれをバネにし、「今年重願に成功すれば、1年に1つずつ合格したのに追いつくことになる」と気合いをいれました。
まあ、本音のところは「去年の二の舞だけはならにように。どちらでもいいから、一つだけでも合格していてくれ・・・」という感じでしたが。
重願を考えている方は、参考にしてください。
ありがとうございました。
-
まぐれ技術士
-2005-03-11 07:03:08
削除
まてぃさん・SC30さん
分かりやすい説明、ありがとうございました。
併願ではなく、重願でしたね。
やはり、デメリは、いろいろとありますね。
もう少し考えて決めたいと思います。
併願しました
-
あらあら
-2005-03-11 12:13:41
削除
>この掲示板の書き込みにありましたが、
>今年度の試験で重願に挑んで筆記試験に合格し、
>口頭試験が異なる会場で同日になったかたがいらっしゃいました。
>幸い、午前と午後に分かれていて移動時間が取れたようなので、ちゃんと試験は受けられたようです。
異部門の場合、併願と称するのだったか、重願だったかちょっと
忘れましたが、上記は恐らく私のことです。
併願、重願 呼び名はともかくこんなメリットもあります。
1日目の総合技術監理の一夜漬け?知識(環境会計、環境マネジメント)が
翌日の試験の回答作成に役に立ちました。
仮に建設部門の例で言えば、建設一般の回答作成
あるいは、道路の専門によくあるパターンの
投資配分に対するあなたの考えを問うような問題
には、総合技術監理の視点・知識が役に立つことがあると思います。
インターネット重願について
-
まぐれ技術士
-2005-03-23 13:07:28
削除
施工計画の総合監理と道路の二次試験を重願した場合、インターネットの申込みは各々で行うのでしょうか?
初歩的質問ですいません。
郵送受付の重願について
-
きんくん
-2005-03-23 13:56:38
削除
便乗質問させてください。
重願の郵送受付の受験申込書は、別々の封筒で送付するのでしょうか?
併願については、同一の封筒と記載されていますが、重願については触れられていません。
それ以外は、“1名分ずつ封筒に入れて、書留で送付してください”としか記載されていません。
上記の文面をまともに受け取ると、1名分ずつだから重願でも同一の封筒でよい、とも判断できますが、なんとなく不安です。
まてぃさん、SC30さんはどのようにされましたか?
私は1つの封筒
-
APEC
-2005-03-23 14:35:24
削除
私は2年前に重願しましたが、1つの封筒で送り、受理されました。
記憶の彼方
-
まてぃ
-2005-03-23 18:48:17
削除
呼ばれましたので。
記憶の彼方ですが、確か総監は早々出し、もう1つを建設部門にするか他部門にするか悩んでぎりぎりに出したので、わたしは意味なく2つの封筒になりました。
ありがとうございました。
-
きんくん
-2005-03-23 18:48:18
削除
APECさん、早速のご回答ありがとうございました。
安心して1つの封筒で送付できます。
1秒差!
-
きんくん
-2005-03-23 18:51:50
削除
まてぃさん、ご回答ありがとうございました。
1秒差で投稿してしまいましたので、改めてお礼述べさせていただきます。
遅レスごめんなさい。
-
SC30
-2005-03-26 11:14:58
削除
昨年度の申し込み案内は下記のようになっていました。
「郵送で提出する場合は、1名分ずつ封筒に入れて、書留(簡易書留郵便)で送付してください」
「・・・・併願で申し込むものは、2種類の受験申込書を必ず同一の封筒に入れて提出してください。」
そこで、重願は全く別個のものと扱われるはずなので、総監とそれ以外を別々の封筒に入れ、その2つの封筒をあらためて1つの封筒に入れて送付しました。
このほうが誤解される可能性が低いかなと思ったものです。
1回は技術士会に直接持ち込んで、その場で確認してもらいましたが、担当者が重願の意味をよく理解できていない感じでした。
あやうく、私の目の前で一次試験合格証のコピーを一つ捨てられそうになりました。
併願の場合はまとめて1枚で良いのでしょうが、重願の場合はそれぞれに1枚(計2枚)必要と思います。
こちらこそお礼が遅れました。
-
きんくん
-2005-03-30 18:12:20
削除
ご丁寧なご回答頂きありがとうございました。
現在、台湾に来ており、しばらく本サイトを確認できていなかったためお礼が遅れました。ご容赦ください。
総合技術監理
-
エスケイ
-2005-03-06 23:58:41
削除
はじめまして、エスケイと申します。現在「総合技術監理(応用理学)」と「建設部門」を所持しているのですが、最近管理技術者の要件に「総合技術監理」を指定してくる発注者がある旨の雑誌記事を見ました。そうなると、場合によっては総合技術監理(応用理学)では要件を満たさない業務も考えられます。通常部門と同様、総合技術監理(建設)等を改めて取得する必要も考えられますが、どうでしょうか。もしそうなら、憂鬱ではありますが、タイミングとしてこの時期に受験申請の準備をするつもりですが。
確かにその傾向があります
-
あらあら
-2005-03-07 00:33:04
削除
最近、建設部門で更に科目まで指定してくる
プロポーザルが多いですが、その手の
プロポーザルでは、総合技術監理も建設により
取得したものと記載されていることが多いです。
自己啓発とかの意味を除いて、受注の実利?目的の一点
であれば、総合技術監理も建設のほうがよりBetterです。
ただ、この風潮は嫌いですが。
やはりそうですか
-
エスケイ
-2005-03-10 00:59:02
削除
やはりそうした風潮がありますか。私もどうかと思います。
しかしもし再度チャレンジすることを考えた場合、間を置く
ときびしいように思います。そこで昨日地元の技術士会事務
所にて今年度の総合技術監理の願書を入手してきました。
仕事、家族サービス等も頭をよぎりますが、総合技術監理
(建設)の受験対策を継続研鑽と位置づけ、もうひとがんばり
してみようかとも思いはじめています。
でもやはり憂鬱ですね。
あらあらさんどうもありがとうございました。
。
業務経歴
-
みや
-2005-03-03 21:49:47
削除
はてなさんへ
業務経歴13年目で環境影響評価部門を受験しました。
業務経歴には、影響評価に関して携わった調査計画の立案、調査、影響予測及び評価等具体的な内容を記載しました。
書き込む欄はかなり狭いですが、自分がどのように業務に関わり、ステップアップしていったかを工夫して書き込みました。
業務ごとの特色を出しては?
-
APEC
-2005-03-03 23:01:58
削除
あくまで「たとえば」ですが、アセスの中で特に問題となった(あるいは注目された)テーマを記載するというのはどうでしょうか。
「富栄養化や冷濁水現象が懸念されるダムの環境影響評価」
「近隣に猛禽類の営巣が確認された山岳道路の環境影響評価」
「大気汚染・騒音が主要問題となったされたインターチェンジの環境影響評価」
などといった感じです。本アセスなら1業務期間が2年以上になるでしょうから、1業務で1行使っても必要経験年数は数行でカバーできるでしょうし。
あくまで「たとえば」ですが・・・・
環境影響評価の業務経歴
-
SC30
-2005-03-05 11:54:58
削除
はてなさん、アセスの中で自分が果たしている役割を書いてはどうでしょう。そうすれば、みやさんがおっしゃるようなステップアップが、自然と表れるのではないでしょうか。
はてなさんがどのような立場でアセスにかかわっているのかにもよると思いますが。
環境影響評価の選択科目の内容は、
「事業の実施が環境に及ぼす影響の調査、予測及び評価並びに環境保全の措置の検討及び評価に関する事項(専ら一の技術部門に関するものを除く。)」です。
環境影響評価の全体に係わっていなくても、ある部分だけでもOKということです。
ちなみに、私はアセスの一部(大気・騒音の調査・予測など)にたずさわっているだけで、アセス書や事後調査報告書などの作成はしたことがありません。その他のアセス関連としては、“マニュアル”検討の一部にたずさわった程度です。
そのようなわけで、はてなさんのおっしゃるような「○◎事業に係る環境影響評価業務」とは書きたくても書けませんでした。
業務経歴を書く欄は10ありますが、“環境影響評価に係る・・・・”というような書き方で環境影響評価という文字を3カ所に入れるのが精一杯でした。
狭い意味で考えると、私はアセスの実務経験はほとんどないと言えるかもしれません。
それでも、口頭試験で何か言われたりすることはありませんでした。
ありがとうございます
-
はてな
-2005-03-14 15:21:10
削除
みなさんの意見を参考に考えてみます。ちなみに、私の場合は、水質モデル、大気モデルなどの高度な計算を除き、調査計画(今でいう方法書)から評価まで、アセスの全体を担当しています。
技術士補登録について
-
tatsu
-2005-02-21 16:23:50
削除
すみません、誰か教えてください。
今年、一次試験を合格した者ですが、技術士補に登録した場合、
名刺にも必ず記載しなければならないのでしょうか?
記入しなくてもよいです。
-
まてぃ
-2005-02-21 18:00:22
削除
記入しなくてもよいです。
記入していない人も多いです。
必要ありません
-
APEC
-2005-02-21 18:39:54
削除
技術士法は、技術士補の名称を用いる場合の制限を加えているだけであって、名称を用いるかどうかは自由です。
技術士補でない者が、あるいは技術士補であっても指導技術士を補佐する業務でないときに技術士補を名乗ってはいけませんが、技術士補がそれを名乗らなくともいっこうに問題はありません。
御手数ありがとうございます
-
tatsu
-2005-02-22 07:49:54
削除
ご説明ありがとうございます。
私も下記のマイルドヘブンさんと同じ会社の報奨金があるため、技術士補でも登録しないといけないので気になっていました。とりあえず、記載しない方向で行きたいと思います。
便乗質問ですが
-
yamak
-2005-03-16 16:02:17
削除
技術士補に登録したが、4年経たないうちに、
部署異動等により、自分の専門が士補登録時の
指導技術士の技術部門と異なる分野になり、
その部門で2次試験を受ける場合、
技術士補の登録を抹消(できるかわかりませんが)する
必要があるのでしょうか。
抹消の必要はありません
-
APEC
-2005-03-16 19:22:39
削除
これも変な話なのですが、技術士補は単なる受験資格としてのみ扱われるので、別部門で受験しても全然かまわないようです。
たとえば極端な例として、機械部門で技術士補登録して、その士補としての4年間の経験で生物工学部門で二次試験受験してもかまいません。
ですから、
(1) 異動前の指導技術士に引き続きお世話になったことにして証明をもらって、受験部門以外の部門(士補登録部門)での経験4年の資格で受験する
(2) 異動前の士補としての経験(たとえば2年)と、異動後の監督官の下での経験(たとえば2年)を合算して4年として受験する
といったことのいずれかではないかと思います。なお、(2)のために士補登録を抹消する必要はありません。
(1)と(2)では(2)をお勧めします。経歴票をみて口頭試験を行いますので、やはり専門分野での経験が多少あったほうがいいと思いますので。
なるほど
-
yamak
-2005-03-16 22:41:44
削除
なんだか不思議なシステムですね。
おかげさまで疑問が解決しました。ありがとうございました。
合格証が届きました
-
パチスケ
-2005-02-19 19:01:49
削除
はがきサイズの「技術士第二次試験合格証」が届きました。
口頭試験成績通知表も同時に届いたのですが、成績はすべての項目で○とだけ書かれておりました。
○:合格基準(60%)に達している。
*:合格基準に達していない。
とのことです。確かに、口頭試験は、各試問事項について合格基準に達した時点で、次の試問に行くようなので、
60点以上は無いのかもしれません。
とにかく、早速技術士登録をします!!
2段階とは
-
SC30
-2005-02-19 23:26:31
削除
う〜ん、5つの質問事項に対して○か*かの2段階評価でしたね。
たしかに、60%以上を区分するは意味はないでしょうが、筆記試験のように40%に達しているか否かは、わかったほうが良いと思うのですが。
そのほうが、不合格となった方には次へつなげやすいのでは。
そうきましたか
-
APEC
-2005-02-20 00:38:56
削除
筆記のときのオールAと同じで、合格した人には見なくてもいい通知ですね。
不合格の人も*だけというのは・・・・とりあえずどの項目が足りなかったのかはわかるのでしょうが・・・・
●一次試験は点数で通知
●二次試験筆記はABCの3段階で通知
●二次試験口頭は○×の2段階で通知
うーん、採点基準のあいまいさと通知の細かさが反比例しているような気がしますね。
せめて二次試験も択一問題だけは点数でもいいのに・・・・と思ったら、択一と記述をあわせて部門一般の点数なんですよね。
届きません
-
万年プラトー
-2005-02-20 11:44:33
削除
お世話になっております。
この素晴らしいHPのおかげで無事鋼構造に合格したものです。
合格の確認は私自信が、そして会社の総務部の方も現地で確認したのですが、合格証が届きません。
皆様もう届いておられるのですか。
大丈夫です
-
無謀男
-2005-02-20 11:53:14
削除
私は東京近郊の地方在住者ですが、土曜日には届きました。
でも心配しないでください。ネット、新聞で確認しているのであれば楽しみに待っていてください。
追加登録
-
見習い
-2005-02-20 12:08:40
削除
東京近郊ですが、まだ、届きません。
でも、18日の発表当日に総監の部門追加登録に技術士会に行って、掲示してあるのを見てきました。写真を撮ってくればよかったと後で思いました。
追加登録の場合は、当日でも可能でした。
合格発表
-
pee
-2005-03-12 22:11:54
削除
二次試験の合格発表で、記載ミスと言うことはありえるのでしょうか?
知人が合格したと言うのですが、文部科学省、技術士会のリストに
載っていません。
合格発表
-
みけ
-2005-03-12 23:42:03
削除
基本的には「官報」に記載されているかを確認するのが一番かと思われますが・・・・・・・・・