過去ログ倉庫No.19

 
技術士補登録について - tatsu -2005-02-21 16:23:50 削除
すみません、誰か教えてください。
今年、一次試験を合格した者ですが、技術士補に登録した場合、
名刺にも必ず記載しなければならないのでしょうか?

記入しなくてもよいです。 - まてぃ -2005-02-21 18:00:22 削除
記入しなくてもよいです。
記入していない人も多いです。

必要ありません - APEC -2005-02-21 18:39:54 削除
技術士法は、技術士補の名称を用いる場合の制限を加えているだけであって、名称を用いるかどうかは自由です。
技術士補でない者が、あるいは技術士補であっても指導技術士を補佐する業務でないときに技術士補を名乗ってはいけませんが、技術士補がそれを名乗らなくともいっこうに問題はありません。

御手数ありがとうございます - tatsu -2005-02-22 07:49:54 削除
ご説明ありがとうございます。
私も下記のマイルドヘブンさんと同じ会社の報奨金があるため、技術士補でも登録しないといけないので気になっていました。とりあえず、記載しない方向で行きたいと思います。


 
試験時の論文閲覧(質問) - リベンジ -2005-02-20 18:17:38 削除
総合監理部門の筆記で不合格になったものです。そろそろリベンジに向けて準備に入りたいと思います。まずは、不合格となった要因分析から始めようと考えております。

以前、この掲示板で、技術士会において、受験した際の自分の論文等を閲覧したという書き込みを見たことがありますが、これは実際に可能なのでしょうか?可能とすれば、どのような手続きをすれば良いのか、また、その閲覧できた答案には、点数は表示されているのでしょうか?

ご存じの方お見えであれば、閲覧の手続き、閲覧可能な内容等をご教授ください。






 
二次試験体験記募集を始めました - APEC -2005-02-20 18:14:24 削除
本日より、二次試験の体験記募集を始めました。
レンタルフォームで投稿できます。URL:http://form1.fc2.com/form/?id=27438
HPのトップページから行けますが、上記に直接飛んでもかまいません。
勉強法、お奨めテキスト、様々なエピソードなど、何でも結構です。後に続く受験生の皆さんのため、ぜひとも情報をお寄せください。
合格体験記だけでなく不合格体験記でも結構です。

なお、口頭試験体験記もお寄せいただいてかまいませんが、私のHPでなく佐口さんの「技術士受験講座」のほうに掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。

今、私のHPと「技術士受験講座」、そしてPMPさんの「総監虎の巻」の3つのHPで、相互リンクを進めています。
まだ見た目やリンクに少しスムーズさが欠けるものの、どれが誰のHPの情報ということを意識せず、全HPの情報を活用していただけるような統合化に向けて更新していく予定です。
このように受け皿は整えつつありますので、総監以外・総監・口頭試験といったジャンルにこだわらず、どんどん情報をお寄せください。

体験記投稿に関して - チャリ通サラリーマン -2005-02-20 19:18:30 (ホームページ) 削除
 私が今回合格できたのは、多くの人たちのフォローやバックアップがあったからだと自覚しています。それゆえ、自分の経験を次の人達に伝えていこうと考えています。社内で配る分には、試験の再現原稿そのまま配れますが(会社が収集しています)、ネットで配布されることを考えると、業務名が特定できないように名称を伏せる等の配慮が必要であると思います。
 しかし、割と特殊な業務を記述しているので、名前を表記しないくらいでは、特定できてしまいます。この辺、守秘義務と絡んでくると思うのですが、どうしたもんかと悩んでいます。
 一応、経験論文の骨格をまとめてみましたが、1枚分くらいになってしまいました。どうしたもんだろう。

どんなことでも - APEC -2005-02-20 21:39:58 削除
チャリ通サラリーマンさん、論文例でなくとも、経験論文の作成にあたってのポイントとか、気をつける点とか、そういったアドバイスのようなものをお書きくださっても結構ですよ。

一次試験体験記などでは、こうやって勉強した(アタマに詰め込んだ)とか、モチベーション維持のためにこうやったとか、効率的に勉強するためにこんな方法を使ったとか、そういった紹介が主になっているようです。
体験記は、実質的効果だけでなく、「しんどいのはオレだけじゃない」的な精神的効果もあると思います。
特に形式は決めていませんので、後に続く受験者諸氏に役立つかもしれないと思われたら、どんなことでも結構ですから情報をお寄せいただければありがたいです。

体験記送信! - koko -2005-02-21 11:22:38 削除
体験記送信しました。少しでもお役にたてれば幸いです。
ありがとうございます - APEC -2005-02-21 18:44:45 削除
kokoさん、ありがとうございます。第1号として早速アップロードさせていただきました。
送信しました。 - チャリ通サラリーマン -2005-02-21 19:40:09 (ホームページ) 削除
 論文自体は公開できないので、論文構成上注意したこと等を送信しました。まあ、当たり前すぎる内容かもしれません。
ありがとうございます - APEC -2005-02-21 20:29:28 削除
チャリ通サラリーマンさん、ありがとうございました。当たり前などとんでもない、大変参考になります。
早速アップしましたので、ご確認ください。


 
テキスト類の譲渡スレ - キットカット -2005-02-20 17:55:27 削除
以前APECさんも含めて、古い(古くなくても用済み)参考書類の
譲渡について、意見が書き込まれてました。
皆さん前向きだったと思いますので、ためしに、とっかかりにやってみよかいなと思います。(自分に都合良く解釈♪)

私、今年総監受けようと思うんですが、まだ何も勉強道具持ってません。
青本やらテキストやら、いろいろほしいんです。
今回見事合格された方、どなたか譲ってもらえませんか?

また、テキストだけじゃなく、勉強過程で作られたノート(レジュメ)類も、わりとほしかったりするんですが、いかがでしょうか?

APEC様:合格論文配布を拡張して、たとえば「●○氏作成、論文作成のポイント」みたいなものもダウンロードできるようにする、というのはいかがでしょうか?
私も、建設部門に関することなら「ノウハウのまとめ」みたいなものを少しは提供できると思います。

それでは、みなさんよろしくお願いしま〜す♪

大いに情報交換しましょう - APEC -2005-02-20 18:06:56 削除
テキスト譲渡は、古書販売行為になるとのご指摘をいただいたので控えておりましたが、ネット上できっかけを持ち、以後は当人同士の交渉で進めていただく分にはかまわないと思いますので、大いにやりとりしてください。
掲示板上で話が進むと、メアドなどの個人情報をいかにして伝えるかということになると思いますが、その伝達に際しては私が間に入ってもよろしいですよ。

「ダウンロード」につきましては、「二次試験体験記」募集を始めたので、それが該当するのではないかと思います。
皆さんもぜひ情報をお寄せください。


 
合格祝賀会について - 二次合格者 -2005-02-20 15:55:48 削除
今年JMAM(日本能率協会)の講座を受講していた関係上、
合格祝賀会の案内が郵送されてきました。
これがどういったものなのかが気になっています。

2005年3月9日(水)18:30〜20:00
銀座東武ホテル桜の間
参加料無料

メチャメチャおいしいもの食わせてもらえるとか?
行かれたことのある方、いますか?
もし良ければ教えて下さい。

よろしくお願いします。


 
リベンジ - 詩人の鐘 -2005-02-20 08:38:09 削除
私も残念ながら口頭試験(総監コンクリート)で散りました.通知書で経歴及び応用能力の項目が合格基準に達してないことを確認できたので次への対策にします.
この結果を自分の能力が総監技術士として足りなかったことと受け止め,来年合格を目指します.とはいっても筆記試験は今年,あと5ヶ月半です.日常業務の合間を縫って行う試験対策を考えると決して長い期間ではありません.とにかく,何事も努力を続けることが大事と思うのでまたチャレンジします.

APEC様
本HPは非常に分かりやすいサイトなので今後共活用させて頂きます.今年度は有難うございました.


がんばってください - APEC -2005-02-20 17:32:54 削除
詩人の鐘さん(うーん、ロマンチックなHNですね)、お察しします。そして早速のリベンジ宣言、感服いたします。
ぜひ客観的かつ冷静に口頭試験結果を分析され、リベンジを果たしてください。


 
はじめまして - おかっち -2005-02-20 02:42:44 削除
技術士補の事を調べていてこちらのHPに辿り着きました。
この3月に工学系の大学院を修了し、4月から社会人になります。
17年度の1次試験を応用理学で受ける予定です。
貴HPを活用させて頂きたく思います。

がんばってください - APEC -2005-02-20 17:38:49 削除
はじめまして。管理人のAPECです。
17年度受験に合格すれば、18・19年度と経験を積み、大学院の2年を加えて、20年度に二次試験受験できますね。
学部時代の広く浅い科学技術全般の知識に、大学院ならではの深い専門知識と思考力をプラスして、ぜひ一発合格してください。
がんばってください。


 
技術士事務所の登録について教えてください。 - マイルドヘブン -2005-02-19 23:37:26 削除
 今回、技術士登録を行いたいのですが、技術士事務所の登録で悩んでいます。登録方法の候補としては下記の二つを考えています。
 @会社に勤務する傍ら、個人として技術士事務所を営む
 A会社に勤務し、その会社を技術士事務所に登録する
悩んでいる理由として、
 1.会社の報奨金を貰うには、技術士登録が必要なため、なん   らかの技術士登録を行う必要がる
 2.@の場合、特に副収入のための技術士活動は差し当たり考   えていないのでウソになる
 3.Aの場合、現在の日常業務が技術士法第2条第1項に該当   していない
という理由のためです。つまらない質問で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
 また会社に勤めている技術士の方はAの登録が多いのでしょうか?その場合、雑誌等に技術士の名称を明記して投稿する場合は、会社にその都度、承認をとる必要があるのでしょうか?
 よろしくお願いします。


素朴な疑問 - なんとなく -2005-02-20 00:00:17 削除
・日常業務が技術士法第2条1項に該当していない人は、合格しないのではないでしょうか。
・雑誌投稿については、倫理観で判断すればよいのではないでしょうか。報告したからといって、何か支障があるのでしょうか。

該当しないということは - チャリ通サラリーマン -2005-02-20 00:49:08 (ホームページ) 削除
技術士法第2条第1項って、「技術士とは・・技術士の名称を用いて・・・」てやつですよね。該当しないってことは、事務職や営業ってことですか?
まあ、無難に考えれば会社を技術士事務所に登録するのがいいんでしょうね。日常業務が違うなら、名詞等に記載しなければいいのでないでしょうか。

便乗で質問させて下さい。勤務する「会社」を技術士事務所に登録する場合、本社で登録するのか?勤務している事務所をするべきなのでしょうか?事務所で登録する場合、異動になったら変更とかするのでしょうか?

登録先について - SSS -2005-02-20 08:47:25 削除
>便乗で質問させて下さい。勤務する「会社」を技術士事務所に登録する場合、本社で登録するのか?勤務している事務所をするべきなのでしょうか?事務所で登録する場合、異動になったら変更とかするのでしょうか?

まずは合格おめでとうございます。

試験に合格された方が、技術士として登録する際には、勤務先の承認が必要となります。また、出先機関で登録すると、異動があった場合、変更届けが必要になります。詳細は「登録の手引き」を参照してください。

したがって、技術士を本社登録しようとすると、登録の際の手続きは煩雑になりますが、その後の事務手続は、転職しない限り不要となります。一方、出先機関で登録すると、登録手続きは比較的容易ですが、異動になった場合の手続きが必要になります。転勤頻度と事務手続きのトレードオフですね。私の職場の場合、転勤が多いので本社登録にしました。

登録を本社or出先機関にするかは、勤務先の内規による場合もあるので、まずは、勤務先の人事担当に確認されてはいかがでしょうか。

ありがとうございます - マイルドヘブン -2005-02-21 07:46:41 削除
みなさんの、ご指導のとおり、会社(本社)を技術士事務所として登録したいと思います。名刺にはとくに明示しない方向ですすめてみます。ありがとうございました。


 
合格証が届きました - パチスケ -2005-02-19 19:01:49 削除
はがきサイズの「技術士第二次試験合格証」が届きました。
口頭試験成績通知表も同時に届いたのですが、成績はすべての項目で○とだけ書かれておりました。
○:合格基準(60%)に達している。
*:合格基準に達していない。
とのことです。確かに、口頭試験は、各試問事項について合格基準に達した時点で、次の試問に行くようなので、
60点以上は無いのかもしれません。
とにかく、早速技術士登録をします!!

2段階とは - SC30 -2005-02-19 23:26:31 削除
う〜ん、5つの質問事項に対して○か*かの2段階評価でしたね。

たしかに、60%以上を区分するは意味はないでしょうが、筆記試験のように40%に達しているか否かは、わかったほうが良いと思うのですが。
そのほうが、不合格となった方には次へつなげやすいのでは。

そうきましたか - APEC -2005-02-20 00:38:56 削除
筆記のときのオールAと同じで、合格した人には見なくてもいい通知ですね。
不合格の人も*だけというのは・・・・とりあえずどの項目が足りなかったのかはわかるのでしょうが・・・・

●一次試験は点数で通知
●二次試験筆記はABCの3段階で通知
●二次試験口頭は○×の2段階で通知

うーん、採点基準のあいまいさと通知の細かさが反比例しているような気がしますね。
せめて二次試験も択一問題だけは点数でもいいのに・・・・と思ったら、択一と記述をあわせて部門一般の点数なんですよね。

届きません - 万年プラトー -2005-02-20 11:44:33 削除
お世話になっております。
この素晴らしいHPのおかげで無事鋼構造に合格したものです。
合格の確認は私自信が、そして会社の総務部の方も現地で確認したのですが、合格証が届きません。
皆様もう届いておられるのですか。

大丈夫です - 無謀男 -2005-02-20 11:53:14 削除
私は東京近郊の地方在住者ですが、土曜日には届きました。
でも心配しないでください。ネット、新聞で確認しているのであれば楽しみに待っていてください。

追加登録 - 見習い -2005-02-20 12:08:40 削除
東京近郊ですが、まだ、届きません。
でも、18日の発表当日に総監の部門追加登録に技術士会に行って、掲示してあるのを見てきました。写真を撮ってくればよかったと後で思いました。
追加登録の場合は、当日でも可能でした。


 
2次試験再チャレンジ - F2 -2005-02-19 08:18:11 削除
今回、口頭試験で不合格になりました。
今年度は約9%の不合格率のようです。
筆記は合格したが、実地試験で不合格になったと考えています。
APECさんの言葉を借りると、今は7〜8合目ぐらいです。
まだ実力がないと痛感しましたが、不合格の理由もだいぶ見えてきたので、17年度合格を目指し、再勉強開始です。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、2次試験の経験論文についてです。
1 今回(16年度)のものを一部再構築して再チャレンジする
2 全く違う物を用意する
時間からいって2〜3つの経験論文を用意したいのですが、前回のものを1つほど再構築して利用できないか考えています。
APECさんや皆さんはどう考えますか。


私なら - APEC -2005-02-19 09:09:50 削除
F2さん、お察しします。しかし、発表翌日にもう気持ちを切り替えて前向きになっておられることに感服いたします。

経験論文についてですが、内容にもよりますが、私ならまず[1](今回(16年度)のものを一部再構築して再チャレンジする)から考えます。
何といっても、一度合格点を取っている論文なのですから、一番間違いありません。新しいネタを用意しても、それが必ず合格点を取れる保証はないのですから。
そして、16年度論文の内容を以下の点で吟味します。
●技術の陳腐化あるいは否定などのネガティブ要素がその後出てきていないかをチェック
●「現時点での評価」について、16年度試験以降の技術開発などを踏まえて、さらにグレードアップできないかをチェック(「現時点での評価」は、「現時点での技術水準をきちんと把握しているか」が採点基準になるので、最新技術の知見を盛り込むと有効)
これで問題なければそのまま、改良できればそれを、17年度試験に使います。

これはあくまで私の場合ですし、その分野の技術開発のスピードや当該技術に対する評価の変化などによっても異なりますのでいちがいにはいえませんが、口頭試験で経験論文が否定されたのでなければ、もう一度使うのが勝利への最短距離だと思います。

私の場合 - はげ山君 -2005-02-19 09:41:16 削除
私は平成14年に口頭不合格、今回専門口頭合格・総監口頭不合格で、喜び力も半立ち状態のはげたオッサンです。
今回の併願の口頭試験ではっきりしたことは、論文の出来が明らかに口頭試験に影響するということです。
私の場合、専門部門の経験論文は文字数の変更もありましたが、平成14年ネタで再構築し、現状60点と仮定して80点の内容を目指しました。
その際大変参考になったのは、口頭試験でのやりとりです。
口頭試験不合格の経験は、満点の論文を作成するための最良の教材と考え、必ずやリベンジされることをお祈りします。
私も頑張ります。

リベンジ - TWEETY -2005-02-19 10:15:50 削除
今回、私も不合格でした。
F2さん同様、気持ちも新たにして望みたいと思います。
私も経験論文は再構築と考えています。その分、一般や専門科目を充実させ、口頭試験を視野に入れた対策をとっていこうと考えています。今回から成績表がありますので、その成績表を見て足らなかった部分を筆記試験から組み込んでいこうとも考えています。
また、17年度は社内で1次試験をパスしたものが数人いますので、互いに競い合って来年こそはさくらを咲かせたいです。

私の場合 - チャリ通サラリーマン -2005-02-19 14:45:06 (ホームページ) 削除
 私はH14年に口頭で落ち、今回合格することができました。経験論文は基本的には再構築して望んでいますが、口頭試験で色々つっこまれる原因となった業務については、別業務と差し替えました。
 また、口頭試験において、あの回答は失敗だったかなと自覚がある質問については、自分なりの模範解答を作っておくことが、次回に役立ちます。

再々チャレンジ - B.Turk -2005-02-19 15:19:50 削除
平成14年度に口頭不合格、平成15年度一次合格〜平成16年度二次筆記不合格と、再度平成17年度にリベンジ予定の地方公務員です。
私の場合は前回ネタの2例にプラスして、もう1例の論文を用意するつもりでいます。
理由は、はげ山君さんのように平成14年ネタで再構築したつもりでいて、改良を重ねたはずなのに“B”評価で不合格になったからです(午後の結果はAでしたが…)。ショックと言えば、口頭試験での不合格よりもこの同じネタで挑んだ平成16年度での筆記不合格の方が、はるかにキツかったです。
B評価になったのは、“採点する人が違うから”ではなく、文字数の減少によって内容の凝縮が必要だったのに、読み手に理解してもらう努力が足りなかったからにほかなりません。また、専門技術的なことよりも地方公務員の我々にとっては、つい管理技術的なことに偏りがちになってしまうのも原因のひとつと考えます。そういったことから判断すると、平成14年ネタはボーダーラインに近かったと考えられます。今度はより専門技術的な問題(経験)に着目して進めて行こうと思います。
口頭試験を踏まえた経験論文対策は非常に重要だと言えます。口頭試験で感じたのは、試験官はたくさんの人の論文を見るので、決して自分の論文内容を理解してくれてはいないということです。これを読んだらこう聞きたくなるな、ってことをイメージするのも良いことかもしれません。
(私の場合は、あの場で“何故そんなことを聞くの?論文に書いてあることは違うんですよ?!”とあせってしまい、落ち着いてクライアントに説明するような姿勢が示せなかったことが敗因かもしれません。。。)

このような観点も重要だと思います・・・ - Dave -2005-02-19 15:50:48 削除
いつも皆様のご意見を拝見していましたが、初めて投稿させていただきます。この度、河川・砂防でパスした者です。
少し穿った見方からすれば、小生の合格の理由は、今年の河川・砂防は去年までの『3題概述1題詳述』のパターンから『2題詳述』へと設問が変わり、合格レベルが下がったのではないか(この試験の合格率の推移からすれば合否判定基準は相対評価に近いものがあると考えられます)と分析しています。。この度の小生の経験論文は、去年不合格になった経験論文を現場で思いつくまま2つに分割して字数を整えただけです。一方で、試験前に高い評価を得ていた某氏は、この変化についていけず、玉砕してしまいました。
即ち、論文を習熟させることが最も重要であることは勿論ですが、変化に対応できる柔軟性を養うことも、合格への一つのアイテムになると考えます。
この度合格された河川・砂防の皆様は、どのようにお考えでしょうか。
失礼しました。

さまざまなご意見ありがとうございます - F2 -2005-02-19 16:32:18 削除
皆様の回答に感謝します。
実際、筆記まであと5か月弱、口頭までも10か月しかないので、落ち込んでいる暇がないのが現状です(笑)。
私としては今回の論文の再構築、プラス16年度の新規業務を題材に1題を用意して望もうと考えました。
貴重なご意見感謝します。
17年度リベンジできるように精進します。

河川・砂防の経験論文 - 初めて受験 -2005-02-19 18:36:17 削除
 私は、今回はじめての受験で「河川、砂防及び海岸・海洋」に合格したものです。Daveさんの投稿に関して、私の当日の経験論文作成についてコメントします。基本的には、Daveさんの合否評価(この試験の合格率の推移からすれば合否判定基準は相対評価に近いものがあると考えられます)と同様の感想を持っています。・・・・今年出題傾向が変わっても、合格率は例年に近かったからです。例年の3概要1詳述から2詳述への試験傾向変化に対して、私が当日行った対応は、
@当日用意した1詳述(原稿5枚分)の図・表を削除して圧縮   し、原稿3枚にまとめた。
A3概要の1概要(原稿1/3枚分)を原稿3枚に引き伸ばした。 その際、受験1週間前に用意したA4で1枚にまとめた業務概 要が役に立ちました。A4・1枚の内容は、報告書の業務概要 を更にコンパクトにまとめ、最低限必要な数値やモデル、業務 フローを取りまとめたものです。
 但し、技術士の経験論文として何が相応しいかとか、特に技術 的に工夫した点等まで掘り下げたものではありませんでした。 そこで、@を出来るだけ短い時間で仕上げ、残りの時間でA4 の1枚にまとめた内容を、思い出しながら、その場で文章の肉 付けを行い、どうにか2詳述目を作成しました。
以上が、試験当日の対策法でした。今思えば、2詳述目の論文評価点は、到底合格点に達していたとは思いません。
 しかし、出題傾向変化に対する対策法の一つとして、業務概要をコンパクトにまとめたものをいくつか準備しておく事も有効であると思います。・・・・自分でやった業務ですので、意外に試験本番で思い出しながら肉付け出来るものです。
 あまり、役に立たないコメントだったかもしれませんが、参考までに。
 以上です。


がんばりましょう - だんな -2005-02-20 06:56:40 削除
今年,道路の口頭試験で失敗しました。
私は口答試験が立て板に水の説明で想定どおりに進んだものですから,かなりへこみました。
失敗した原因に,2つめの経験論文の内容の浅さを口答試験でうまくカバーできず,「技術士としてふさわしいところはどこですか」の問いに対して,技術的な説明をすべきところをしていないことにあったと考えています。
というわけで,H16の経験論文の片方を別のものに変えて挑みます。共にリベンジしましょう。

口頭の成績通知がやっと来ました - F2 -2005-02-21 18:30:28 削除
先ほど、成績通知がきました。
不合格とはいえ、どこが悪かったか判断できるので結構どきどきしてあけてみると「体系的専門知識が合格基準に達していない」で不合格・・・。
予想では経歴及び応用能力も不合格かと思っていたのですが、経験論文は不可ではないようです。
去年まではこのような情報が手に入らないので、途方にくれる可能性が大きかったと考えます。
成績通知はとても重要な情報として使えます。

ちょっとでも参考になればよいです - Dave -2005-02-21 18:59:09 削除
初めて受験様の用いられた手法は、大変有効だと改めて感じます。本試験に限らず、様々なシーン(例えば日常業務の打ち合わせ前など)で使えると思います。参考になりました。
だんな様、残念でした。しかし筆記試験における経験論文自体は合格圏内に達しているわけで、むしろ既往の習作に対し「技術士にふさわしいところはどこですか」という部分を強化するのが合格への近道ではないでしょうか(決してだんな様に対する意見ではなく同様な苦杯をなめられた方に対する一般論としてです)。
F2様、口頭試験自体定量的な採点基準があるわけでないと思います。乱暴な言い方をすれば『試験官との相性』をはじめとする『運』に左右される部分が支配的なので、経験論分に対してあまり悲観すべきではないと思います。事実経験論分自体は合格圏内に達しているわけですから、当面「体系的専門知識が不足」という通知を素直に理解されて、不足している部分のスキルアップを図ることが得策と考えますがいかがでしょうか。

口頭の成績通知が来ました - だんな -2005-02-22 06:03:57 削除
Daveさん,ありがとうございました。
昨日,成績通知が来ました。
経歴及び応用能力,体系的専門知識,技術に対する見識の3つが×となっており,技術に関する全てを否定されたような感じで,かなりショックな内容です。
こうした場合,口答試験のやりとりをまとめてあるので,修正すべき点を考えて技術士の方に見ていただくのも効果的と思いますが,いかがでしょうか。

ぜひそうしてください - APEC -2005-02-22 12:46:42 削除
だんなさん(うーん、変だ・・・・^^;)、口頭試験で不合格だった場合、筆記にも増して原因がわからないということがよくあります。
口頭試験の要旨をできるだけ詳しくまとめ、ご自分のお考えも添えて、技術士の方に見てもらうことをお勧めします。
多少時間がかかってもよければ私が拝見しても結構ですよ。

「技術士にふさわしい」 - suzumike -2005-02-22 19:42:50 削除
ご無沙汰してます。suzumikeです。筆記試験の経験論文の問題文にはどの部門も「技術士にふさわしい」ということが指定されています。問題文を素直に受け取れば業績論文では「技術士にふさわしい」と考える自己の業績を客観的にわかりやすく、しかも技術的に記述する必要があると考えます。試験官は、口頭試験においてその確認をおこなった、ということではないでしょうか。
その意味では、だんなさんの業績論文における「技術士にふさわしい」の記述を再吟味することも必要ではないか、と思います。

「技術士にふさわしい」とは - チャリ通サラリーマン -2005-02-22 21:18:08 (ホームページ) 削除
「経歴および応用能力」で×になったとしたら、以下のような理由が考えられます。
(1)話しを聞いたら、当たり前のことを当たり前にやっとだけと判断された。
(2)実際には自分がやっていないと判断された。
口頭試験において、試験官がこれらの疑念を抱いた場合、それらに関する専門知識を問うてくるだと思います。これらの質問にうまく回答できれば、「体系的専門知識」や「技術に関する見識」を○となり、「経歴および応用能力」も認めて貰えるような気がします。
 これは、私がH14に口頭試験で落ちた時のことを反芻して得た結論です。口頭試験でどの回答が失敗だったのか?本来どう答えるべきであったのかは、きちんと整理しておいた方がいいと思います。まあ、同じ質問はされませんけどね。

ありがとうございます - だんな -2005-02-22 21:38:41 削除
いろいろ御意見いただきましてありがとうございました。
まさに「技術士にふさわしい」ところを回答していなかったのではないか,と後悔しているところです。(チャリ通サラリーマンさんの(1)と判断されたような気がします)
自分の修正案が正しいかどうか見てもらうことにします。


 
技術士会って - チャリ通サラリーマン -2005-02-19 00:57:21 (ホームページ) 削除
福岡在住で今回2次試験に合格しました。昼休みに登録の手引きを購入しに行ったのですが、その際に、技術士会の入会を勧められました。入会費1万円・年会費2万2千円に躊躇しています。やはり、入会した方がいいのでしょうか?
また、福岡には技術士会と別の団体とかあるのでしょうか?

ちょっとだけ年会費下がるようです。 - MIC -2005-02-19 07:21:14 削除
まだ、正式決定ではありませんが、来年度から年会費はたぶん2万円に下がると思いますよ。ほんのちょっとだけですが。
仮に入会するにしてももう少し待ったほうが良いかと。

それにしても年会費は高いですね。
技術士だったら、この程度の年会費を払えるくらいの仕事をしろというメッセージでしょうか。


なるほど!! - チャリ通サラリーマン -2005-02-19 07:52:28 (ホームページ) 削除
>この程度の年会費を払えるくらいの仕事をしろというメッセージでしょうか。

そういう発想もありましたか。目からウロコというか、何かスカッとしました。学会誌しか読まない土木学会に年1万数千円納めていますが、技術士会の方はそれなりに有効な活動ってしているのかどうか気になります。
全国展開しているコンサルに勤務しているので、社内には技術士は結構いますので、もう暫く様子見した方がいいのかも。

会費値下げの件 - IPEJ会員 -2005-02-19 19:43:37 削除
来月17日の臨時総会における第1号議案として、正会員の会費
を2千円値下げすることが付議されます。
変更理由も付記されていますが、割愛させていただきます。
(値下げ後は2万円)

準会員A・Bについては現行どおり。

             「臨時総会開催のお知らせ」より


 
部門表示について - DUFF -2005-02-18 12:37:46 削除
今回なんとか二次試験合格することができました!
このHPのお陰です。
APECさん、ありがとうございました!
さっそく登録の手続きを行ってる最中です。
登録後、名刺にもあこがれの「技術士」をのせようと思ってますが、みなさまはどのように表示してますか?
技術士(建設部門)ですか?
技術士(建設部門 土質及び基礎)ですか?
どっちにしたらいいのでしょう?

どちらかを選びましょう。 - marsa -2005-02-18 12:52:37 削除
合格おめでとうございます。
どちらでもOKですよ。最低でも部門名は明記しなければいけないようです。つまり少なくとも「技術士(建設部門)」です。これに科目名を付け加えるかは個人の自由のようです。私もこの度合格することができましたので「技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)」と明記しようと思っております(ちょっと長いですけど。。。)。

おめでとうございます - APEC -2005-02-18 12:55:12 削除
DUFFさん、おめでとうございます!
私の場合、名刺には部門までにしています。
選択科目まで書くと他の資格との併記で名刺がうるさくなる一方で、建設コンサル業務で管理技術者になる際に選択科目まで指定する発注期間はほとんどないためです。これは会社の方針です。

なお、他のスレでも書きましたが、登録の際の面倒な作業に、「登記されていないことの証明書」の取得があります。この記入が面倒くさい方向けに、様式を画像化した上からテキストボックス入力するWordファイルを用意しました。よろしければどうぞ。
http://apec.fc2web.com/pe/others/touki_shoumei.htm


 
桜散りました・・・ - BONGO -2005-02-18 09:20:47 削除
合格された皆様、おめでとうございます。
明るい話題のなかに、水をさすようで申し訳ございません。
小生は、残念ながら桜散りました・・・。
口頭試験を振り返れば、確かに悲惨な状況でした。
今はただ放心状態です・・・。
しばらく頭を冷やしてから、また挑戦します。

またがんばりましょう - APEC -2005-02-18 09:36:25 削除
BONGOさん、お察しします。
しかし筆記試験を合格されたということは、もう8合目か9合目までは到達しているということでもあります。
もうひとがんばりです。一緒にがんばりましょう。

たかが試験・・・。 - ヤマト -2005-02-18 10:59:12 削除
私も口頭試験不合格体験者です。しばらくは何もやる気はおこりませんでした。
しかし、その後は建設部門(都市計画)、環境部門(自然環境保全)、総合技術監理部門(建設)と合格し、今回も建設環境に合格しました。
この貴重な経験を活かし、今一度気合を入れ直すことが大切です。そうすることによって、打たれ強い技術者(人間)になれます。
この壁を乗り越えれば、結果はついてきます。頑張ってください・・・。

少しやる気がでてきました - myo -2005-02-19 20:00:53 削除
倫理と技術士制度で合格ラインに到達できませんでした。
何れも事前にかなり勉強していただけに残念です。
ヤマトさんの「打たれ強い技術者になれます」という言葉に
少しやる気がでてきました


 
合格おめでとうございます - APEC -2005-02-18 08:41:28 削除
二次試験に見事に合格された皆さん、本当におめでとうございます。
おそらく今は喜びと未来に向かってのやる気に満ち満ちておられることと思います。これからはますます責任ある立場でやりがいのある技術者人生が待っていると思います。ともにがんばりましょう。

今年度の二次試験で惜しくも涙を飲まれた皆さん、17年度試験はすぐそこです。また一緒にがんばりましょう。

APECさんには感謝してます。 - 大阪モン -2005-02-18 13:26:51 削除
HPを活用させてもらいましたが、なかなか「孤独」な戦いで、一体これで「合格できるんか?」と苦しみながらこの夏を過しました……が、無事合格させていただきました。ありがとうございます。面接も冷や冷やモンでした。
お陰をもちまして - 錬武 -2005-02-18 13:37:12 削除
APEC 様
 先輩技術者の皆様

 お陰をもちまして、総合技術監理部門に合格することができまし
た。
 あらためまして御礼申し上げます。
 技術者として未熟な私ですので、プロとしての意識を再認識し、
これまで以上に継続研鑽を積んでいく所存です。

 今後とも御指導御鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

合格できました。 - チャリ通サラリーマン -2005-02-18 17:55:52 (ホームページ) 削除
 平成14年度に口頭試験で落ち、H15に1次試験に合格し、今年は建設部門(鋼構造およびコンクリート)に合格することができました。この掲示板でみなさんの悩みを読むことで、自分の頭を整理することができたことが大きかったです。
 これからは、受けた恩をフィードバックして行こうと考えています。一応、昔から自分のHPは作っているので、そこで自分の知見を公表して行こうと思っています。技術士は特別な勉強をして受かるものでなく、素の力で受かるべき資格であると考えている人には、いささか邪道な知見かもしれません。

AEEC様 ありがとうございました - かしわ -2005-02-18 22:22:34 削除
APEC様 お久しぶりです。口答試験の終了した瞬間、不合格を確信してしまった私ですが、思いがけず、総合技術監理部門(建設)に合格していましたおりました。APEC様のHPに掲出されているように、試験官は救うための質問をされているということを感じた試験でありました。私が、質問の意図をはずすたびに、そうではなくて・・・とおっしゃっていただいたので、今にして思えば、合格点に達するまで質問をしてくださっていたのだと思いました(受け答えをはずすたびに、試験官が困惑されていたので・・・)。
昨日は、亡き父の誕生日でもあり、仕事も手につかない状態で寝つかれませんでした。夜中に試験に落ちる夢を見て、はっと気がついたときが5時過ぎで、ドキドキしながら技術士会のHPへアクセスしました。来年から、個人情報保護法のためでしょうか、合格者の氏名が開示されないと言われていましたので、記念のつもりで官報を買ってしまいました。APEC様は北陸の方とお見受けしましたが、私の祖父母も福井と富山出身なので、今ではすっかり縁遠くなりましたが、いつの日か、お目にかかれる日を楽しみにしております。
併願した他部門は今年、再挑戦させていただきます。

官報への記載 - あらあら -2005-02-18 22:52:08 削除
合格者氏名が官報に掲示されることは皆様よくご存知かとおもいますが官報のサイト (Googleで官報で1発で飛びます)で
オンラインで確認できます。印刷制限が掛けられたPDFですが、
図書館等へ行くのが面倒な方どうぞ。

遅ればせながら - SC30 -2005-02-19 01:38:25 削除
合格されたみなさんおめでとうございます。
そして、自分にも“おめでとう”。重願成功しました。

総監は3回目でようやく合格です。
30〜50%近い合格率を見て、「これを3回落ちたら、かなりへこみそう」と思ったものです。
嬉しいというか、ホッとしました。
環境ー環境影響評価はH16新設科目です。これを真っ先に名乗れることは誇らしい気分です。
この環境影響評価の技術士が、この先どう評価されていくのか我々の働き・活動にかかっているのかと思うと身が引き締まります。

新しく技術士になられるみなさん、今後の活躍を期待しています。

幸い合格しましたが(情報工学部門) - あらあら -2005-02-19 05:59:54 削除
昨年度もそうでしたが、情報工学部門は筆記合格⇒口頭で落ちる
率が、かなり高く昨年は70%、今年は75%(47/62)でした。
ちょっと他部門に比べ厳しいなぁ。

官報 - チャリ通サラリーマン -2005-02-19 08:03:52 (ホームページ) 削除
政府公刊物センターに行って官報を購入しました。技術士試験合格者の記載は33号になるのですが、政党助成金の公示などとと一緒に出ているのでかなりの量となり、2分冊で544円でした。
APEC様、ありがとうございました - 何とか -2005-02-19 08:20:37 削除
情報工学部門で合格しました。口頭試験対策はこのHPのお陰です。
印刷して時間さえできれば声に出して読み上げるようにし、殆ど丸暗記しました。
心から感謝しています。


僕もようやく - いなかもん -2005-02-19 09:57:51 削除
僕も口頭試験はこのHPのおかげです
対策方法からフォーラム8までの道案内までと、ホンとに助かりました
せっかく筆記試験で受かったのに口頭試験で落ちては元も子もないと思い、相当問答集を作って丸暗記しました
暗記するにはやっぱり暗唱ですね
車の中でやってたから、外から見るとカラオケでもやってると勘違いしてたかもしれませんね
それにしても助かりました
ありがとうございました

皆様に御礼申し上げます - テレ坊 -2005-02-19 17:39:11 削除
情報工学部門で合格いたしました。
apec様のサイトは、技術分野は異なっていても論文作成の考え方、口頭試験の攻略法など相当助けていただいたと考えております。
厚く御礼申し上げます。

お礼 - まてぃ -2005-02-19 18:02:54 削除
総監合格しました。
建設部門のときと同様、口頭試験の注意点は非常に役立ったと思っています。
まぁ建設コンサルでは建設と総監があればいいのですが、これからも資格取得を一つの目安に技術研鑽に励みたいと思っています。
APECさん、今後もよろしくお願いします。

ありがとうとざいました - 高熱随道 -2005-02-20 00:35:48 削除
おかげさまで合格しました。
このサイトと、「運」もあって合格できたようなものです。が、今後は、この技術士の名に恥ずかしくないよう、継続研鑚を続ける所存です。再度、お礼を申し上げます。


 
おめでとうございます - まさやん -2005-02-18 07:41:32 削除
二次試験合格のみなさま、おめでとうございます。
私は来年度、初めて二次試験を受けます。
業務経歴の書き方をはじめ、試験も不安でいっぱいです。
合格の皆様の書き込みを見てモチベーションがあがりました。
来年には私も「合格しました!」と言えるように頑張りたいです。
Apec様をはじめ皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。


 
合格しました(その2) - koko -2005-02-18 05:31:50 削除
建設(トンネル)で合格しました!感無量です。皆さんに感謝いたします。いろいろあった1年だったので、本当にうれしー!

ありがとうございました - 竜馬 -2005-02-18 05:35:33 削除
合格してました
APECさんラガーマンさんありがとうございました
今までの苦労が報われた感じがします
本日から総監に向けて勉強します( ..)φメモメモ
これからもよろしくお願いしますm(__)m

合格だ - 見習い -2005-02-18 05:38:59 削除
総監合格でした。
去年の口頭試験不合格は,ショックでしたが,
なんとか合格でした。
これで見習いから進化できるでしょうか。

お世話になりました - おかたつ -2005-02-18 05:45:51 削除
 建設部門(都市及び地方計画)何とか合格できました。
 これもひとえにAPEC様、青い炎様の素晴らしいHPのお陰です。平成14年度二次筆記試験不合格から、平成15年度一次合格、本年度二次試験合格と大変お世話になりました。
 また、頭を切り換えて総監に挑戦したいと思います。またまたお世話になります。
 おわりに、口頭試験試験官のご両人にも感謝いたします。

感謝、感謝 - 都市(年)トンネル屋 -2005-02-18 05:51:13 削除
口頭試験が思わしくなくあきらめていましたが、今名前を確認しました(建設-トンネル)。apecさんをはじめこの応援ページを盛り上げてくださった皆さんから力をいただいたのだと思っています。ありがとうございました。
残念 - だんな -2005-02-18 05:59:39 削除
今朝,確認しましたが,2次で涙を飲みました。

筆記をパスしたのは驚きでしたが,口頭は全く問題ない
と思っていたもので,頭の整理に時間がかかりそうです。
合格された皆様おめでとうございます。
私と同じ境遇の方々,現実を受け止めてまた頑張りましょう。

しかし,家族に申し訳ないなぁ。

ありがとうです - はな -2005-02-18 06:00:51 削除
おかげさまでなんとか合格することができました。
これもみなさんのお陰です。
若年?初めてと色々不安がありましたが本当にありがとうございました。
さぁ、次を目指して頑張るぞ!

おめでとうございます!! - み〜すけ -2005-02-18 06:03:49 (ホームページ) 削除
おめでとうございます!!
ほんとうに長かったですね。
今年残念だった方も、これを乗り越えて本日のリベンジを果たされた方を何人も知っています。どうぞしばし戦士の休息をとって、また前に進んでください。

ほっとしました - でぶりん改めブータ・マンタロウ -2005-02-18 06:11:13 削除
合格しました。APEC様、青い炎様はじめ多くの方の助言、資料で合格したと思います。感謝致します。
 ここまで苦労したことを忘れず、資格を活かせるようがんばります。
 ちなみに、今日は、朝3時半に目が覚め、眠れず4時半頃新聞購入、HP確認と、忙しい朝でした。

桜咲きました - 初めて受験 -2005-02-18 06:19:15 削除
桜咲きました。
一次試験、筆記試験、口頭試験と、連続で一昨年から、はじめての受験でした。
本HP、APEC様、皆様のおかげです。ありがとうございました。
今度は、HNも改め、建設部門の他の「選択科目」で受験することを、ただ今決意しました。皆さん、ほんとうにありがとうございました。

信じられない - 若年公務員 -2005-02-18 06:30:34 削除
受かっておりました。
口頭試問で魚屋の倫理と技術者の倫理の違いを問われ、絶対に不合格を
確信していました。信じられません。
今後は自己研鑽に励み、技術士の名を汚さぬよう精進に努めてまいります。
皆様、ありがとうございました。

合格しました! - まさ -2005-02-18 06:36:18 削除
apec様

合格しました!ここのホームページのおかげ!といっても、過言ではありません!
apecさんはじめ、皆様、本当にありがとうございました!

皆さんおめでとうございます。 - YOSHI -2005-02-18 06:42:04 削除
合格された皆さんおめでとうございます。これからも研鑚をおさおさ怠り無きよう、お互い切磋琢磨していきましょう。
ご家族、同僚、そして経験を積む機会を与えていただいた仕事、職場にも感謝を。

合格 - がいすと -2005-02-18 06:45:07 削除
本当にありがとうございました。
一次、二次と2年にわたりお世話になりました。

合格報告 - at -2005-02-18 06:45:36 削除
三度目の挑戦で、合格できました。ありがとうございました
APECさん、その他色々な情報を発信された皆様に感謝します。次は、総監めざしてがんばります。
また、今回涙を飲まれた方のリベンジを祈念いたします。

合格しました - lalaladesign -2005-02-18 07:19:55 削除
APEC様、棟梁様 おかげさまで合格することができました。本当にありがとうございました。
今年も頑張るぞ〜 - かめさん@尼 -2005-02-18 07:21:32 削除
今年も頑張るぞ〜

3年かかって合格しました。 - 転石 -2005-02-18 07:23:46 削除
 私もようやく合格(建設部門・建設環境)しました。
 2年前、口答試験で不合格になり、1次試験を経てようやくここまで来ることができました。
 ここまで来れたのも、APECさんをはじめ、このHPに参加されたみなさんのおかげだと思っています。
 だんなさん、チャンスはまだあります。ましてや、口答試験まで行ったのですから。今は頭を休め、英気を養って下さい。

合格です。 - 鉄骨屋 -2005-02-18 07:56:10 削除
おかげさまで合格しました。(建設/鋼構造)
14年度2次試験で敗北し、15年度1次を経て、今回の
合格です。このHPがなかったら、きっとこんなに
スムーズにはいかなかったと思います。
本当にお世話にありました。ありがとうございました。

合格しました - 農土 -2005-02-18 08:11:48 削除
どうなる事やらと思っていましたが,合格致しました。
本当にありがとうございました。


 
合格しました - 無謀男 -2005-02-18 02:49:17 削除
おかげさまで最終合格しました。
地方に住んでる特権を活かし、新聞屋に突撃。
その地方新聞をとっているにも関わらず、購入。午前2:30でした。
無事に名前を確認しました。
APECさんをはじめ、掲示板でいろんな意見をいただいた皆様に感謝します。
ではゆっくり風呂にでも入って、ネット発表を確認したいと思います。
一番乗りかな?

私は予想どおりの1勝1敗 - はげ山君 -2005-02-18 03:29:20 削除
私も夕方のAPECさんからのTELで眠れぬ夜となり、思わず新聞販売店に走り込んでしまいました。
予想はしていたものの、専門合格、総監不合格という結果はなんか喜びも不完全燃焼(2年前を考えれば贅沢すぎ)で、なんかますます眠れぬ夜となってしまいました。
今度は、総監のリベンジを目指して頑張るぞー。
私の口頭試験成績通算1勝2敗、何とか5分にするぞー。

合格していたようです。 - 青い炎 -2005-02-18 03:47:56 (ホームページ) 削除
私はまだ未確認なのですが,友人から合格メールが届いていました。
嬉しいーー,けど自分の目で自分の名前を確認するまでは,まだ信じられない。
ところではげ山君さん,半分おめでとうございます。先日APECさんの家に遊びに行った時は,はげ山君さんの話題で盛り上がってしまいました。また,今年も頑張ってください。

眠れない。 - はげ山君 -2005-02-18 04:05:54 削除
青い炎さんおめでとうございます。勝手に人の話題で盛り上がってはいけませんねー。私も呼んでほしかったし、家にも寄って
ほしかったなー。なんか目がギンギンに冴えてしまっているー。

なんだ - 青い炎 -2005-02-18 04:42:59 (ホームページ) 削除
なんだそういうことなら,私もはげ山君さんに会いたかったですね。まぁ,あつかましさだけが私のとりえですので,あつかましくも妻と「APECさんの家にまた行こうね〜」とか話していますので,次行くときははげ山君さんに会えるのも楽しみにしておきます。でも噂によるとあまりはげていないらしいですね。
現在4:45 - ともとも -2005-02-18 04:45:37 削除
まだ、日本技術士会のURLに変化はありません。
まだわからないなり〜〜!

みんないっしょ! - やまぼうし -2005-02-18 04:59:17 削除
こんな朝っぱらからあっちこっちのページ見て、いったい何やってんだろう俺。と思っているときに、独り言のような書き込みがあると。「他にも同じような人がいるんだあ。」と親近感&安心感ついでに団結感(←そんな言葉あんの?)
私、どさくさにまぎれて「プシッ!」ビール空けちゃった。同じような人もいるのかな?

出ました! - MIC -2005-02-18 05:05:03 削除
結果出ました!
ビール飲みたーい!

合格しました! - ともとも -2005-02-18 05:08:14 削除
やったあ!やったあ!やったあ!やったあ!やったあ!やったあ!やったあ!やったあ!

APECさん、その他お世話になった皆さん、ホントにありがとうございました!

皆様ありがとうございました - パチスケ -2005-02-18 05:09:35 削除
パチスケです。
合格しておりました。
技術士会、文部科学省の両方とももう公表されておりました。
APECさん、つったんさん、がんさんをはじめ、
数多くの人にお世話になりました。
これからが勝負だと認識しております。
しかし、とにかくありがとうございました。

APECさん有難うございました!! - やるぞ! -2005-02-18 05:10:58 削除
 HPで名前を見つけました。一緒に頑張ってた人も合格していて感無量です。
 次の目標に向けて頑張ります。

やりました。 - K2 -2005-02-18 05:12:35 削除
総合技術監理合格しました。
ありがとうございました - おつ -2005-02-18 05:12:36 削除
名前がありました。
いろいろと本当にありがとうございました。
次は、総監か、建設部門か、悩んでいますが、その節には
またいろいろとお世話にならせていただきますので、よろ
しくお願い申し上げます。
とりいそぎ、お礼まで。
今から、10回くらいは名前を再確認します・・・

ありがとうございました。 - KAZ -2005-02-18 05:19:24 削除
合格していました。
APECさんありがとうございました。
情報の少ない地域から受験しましたので
こちらのホームページにはたすけられました。
本当にありがとうございました。
さあ、次に向かってスタートしよう。

59! - やったぁ〜 -2005-02-18 05:21:40 削除
無事合格しました。有難うございます。
非常にうれしいです。
皆様のお陰です。有難うございました。

みゃったーっ。 - triton -2005-02-18 05:22:39 削除
総監ごうかっくーーっ。うれしーーっ。
ありました - ダイゴ -2005-02-18 05:23:15 削除
合格しました。ここまでの道のりは長かったです。口頭試験の不合格、一次試験からのスタート、無限地獄からやっと抜け出せました。貴HPでは大変お世話になりました。何かの形で恩返しさせていただきます。
合格! - うしっ! -2005-02-18 05:24:35 削除
GOAAAAAAAAAAAAAAAAAAALLLLLL!!!!
もう寝れません。。。。

合格しました - 受験生 -2005-02-18 05:25:19 削除
合格しました!

面接が問題無く終わったもののいざ発表されるまでは
たいへん心配でした。これでやっと安心できます。

さあ、次は登録だ。

総監合格!! - ナビスコ -2005-02-18 06:16:49 削除
総監合格しました!!
やっと登竜門にたどり着くことができました。
これから新たなステ−ジがスタ−トします。
プレッシャ−は大きくなりますがそれに負けないよう
継続研鑽していきたいと思います。
お世話になったみなさんに感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとうございました。


 
技術士補登録証はいつ頃とどく? - WASE -2005-02-17 05:27:48 削除
技術士の一次試験に合格し会社の技術士の方に相談し申請書を先日提出しました。 いつ頃とどくのでしょうね?もう届いた方いらっしゃいますか?
1月ぐらいかかりましたよ - SRM -2005-02-17 19:56:56 削除
去年もらいましたが、1月ぐらいかかりました。円筒の賞状入れで郵送されてきました。名前等はプリンタ印字でした。技術士登録証と違い、技術士会長名のみで大臣の名前は無しでした。
技術士登録証も - まてぃ -2005-02-17 21:56:47 削除
技術士登録証も技術士会長名ですよ。
大臣名は合格証。
試験直後の登録は同じ日付で一斉みたいですね。

古いの? - SRM -2005-02-17 22:28:03 削除
そうなんですかあ?先輩のは2段になっていて下に田中真紀子の名前が入ってた記憶がありますが。
それは古いの。 - まてぃ -2005-02-18 09:06:59 削除
古いやつですね。(田中さんが科学技術庁長官のとき。いまそんな役所ないです。)
僕のも古く科技庁長官名だったです。
いま科技庁は文科省になり、登録証は会長名(合格証は大臣ですが...)になりました。


 
もうドキドキです。 - でぶりん -2005-02-16 12:45:10 削除
発表まであと2日となりました。考えてもきりがないので
仕事に没頭していますが,時折どうかなと頭をよぎります。
筆記試験,口頭試験,発表待ちとだんだん重圧になってきていますね。
18日は笑顔で報告したいと思います。

まったくですね - 口頭試験結果待ち -2005-02-16 19:48:01 削除
この2ヶ月半の間、何とも言えない気分でした。就職の採用結果待ちや大学の合格発表よりもイヤーな感じです。
分かります - 5時に起きるぞ! -2005-02-16 22:27:54 削除
落ちる夢ばかり立て続けにみてしまいます。
最近、デジャブのような出来事があるので、これの伏線かと・・・

転職活動中 - 青い炎 -2005-02-17 11:11:12 (ホームページ) 削除
明日のことを考えると本当にドキドキしますね。その結果で転職活動もものすごく違ったものになりますしね。
一応,明日は朝から祝杯をあげる準備だけは整えています。

転職検討中 - marsa -2005-02-17 12:38:45 削除
ほんとにワクワクドキドキしますね。でも明日、合格発表サイトにアクセスして名簿を上から目で探していくときは心臓がバクバクでピークに達することでしょう。私も明日の夜は厳かな祝杯をあげられればと思っております。
吉報お待ちしています - APEC -2005-02-17 22:54:27 削除
お気持ち、お察しいたします。
技術士会HPで確認されるのが間違いないですが、昨年まではすぐにつながりにくくなっていました。
文科省のほうは「どこを見たらいいのかわからない」という声が多いですが、文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/)→「2.報道・意見」(ピンクの枠の表の左から2つ目)の「報道発表一覧」→「報道発表一覧 − 月日区分」の平成17年の2月です。ダイレクトURLはhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/index.htmです。
でも、地方新聞のほうが結局は速い地域は多いですね。

吉報をお待ちしております。

天命を待つ - coromosu -2005-02-18 01:24:00 削除
ここまで来たら、「人事を尽くしたので、天命を待つ」です。


 
業務経験 - バブルス -2005-02-15 18:17:21 削除
16年度1次試験を合格し、4月1日で入社丸7年となりますが、今年の2次試験の受験資格はあるのでしょうか? いつの時点で7年以上なのかどなたか教えてください。
試験センターと相談するべき話題では? - TNT -2005-02-15 21:58:46 削除
常識で判断すれば申し込み時点かと。
願書の日付! - koko -2005-02-15 22:21:03 削除
願書の提出日付けを、本年の4月1日以降とすれば丸7年になるのではないでしょうか?センターに問い合わせてみて下さい。
7年を超えるもの - TNT -2005-02-16 00:06:23 削除
7年以上じゃなくて、7年を超えるもの。
って書いてあるので、丸7年は難しい気もします。
4/12までなので、ぎりぎりまで引っ張れば7年を超えたと言い張れるかも?

ok - ランプ -2005-02-16 07:35:19 削除
kokoさんのゆうとおりでいいと思います。
私はそれで筆記は合格しましたから。

有り難うございます - バブルス -2005-02-17 18:02:43 削除
皆様有り難うございます。
4月1日以降に願書を提出しチャレンジしようと思います。

細かく言うと - SC30 -2005-02-19 02:23:24 削除
「4月1日以降に願書を提出」ではなく、
「業務経歴証明欄の日付を4月1日以降に」でしょう。

7年ぎりぎりでも、受験には問題ないと思いますよ。
私は7年ちょうどで受験した時は筆記で×でしたが。


 
河川勉強方法 - 文系 -2005-02-15 11:53:27 削除
お世話になります。経験的に開発に伴う多目的調節池の計画が多いので、建設部門の河川で受験しようかと思っているのですが、専門問題に出る堤防とか河川計画等の河川の中でも未経験分野の勉強方法や文献を教えていただきたいのです。また基本的な話で申し訳ないのですが、上記の経験では河川を選択するのは間違いなのでしょうか?
河川? - 九州男児 -2005-02-15 22:01:03 削除
多目的調整池とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
もし、環境(生活環境、自然環境等)に配慮した施設計画ならば、建設環境ではないでしょうか?
建設環境ならば、かなり広い範囲を含んでいるはずですよ。
また、参考書などの模範解答を参考にするのも一案かも!

アピールポイントは? - P&B -2005-02-16 08:38:35 削除
多目的利用が論文の売りなら、「都市及び地方計画」ではどうですか?
築造技術なら土基礎もありうる。
アピールポイントをどこにするかで変わってくると思います。

または - Tsuji -2005-02-16 22:35:44 削除
 流出抑制の計画という範疇になるかと思うのですが、下水道でもありかと思います。実は私も経験論文のテーマは流出抑制でした。但し、下水道の場合は下水道法告示区域内が守備範囲ですので、法河川流域との棲み分けになると思うのですが。
 

考え中です。 - 文系 -2005-02-17 07:48:32 削除
いろいろなご意見ありがとうございます。開発に伴う水害の防災施設でありながら、一般人が使用する施設としての調節池の計画・立案についてで書こうかと思っていますが、そうなるとP&B様の都市計画がもっとも近いかと思います。しかし、専門問題の中でも行政側の方が答えやすい内容(都市全体計画の思想のようなもの)が多く、ゼネコン設計出身の私としては、いかなるものかと思ってしまう面もあります。毎年出題される傾向として同じ物もあるので、それに的(=山かけ)をしぼって勉強することも考えています。願書受付まで、もう少し考えてみます。ありがとうございます。
追加 - P&B -2005-02-17 19:41:09 削除
先のレスでは面開発のイメージで都市計画といいましたが、前に僕が多目的遊水池の仕事した時、
設計は河川構造物担当の人がやってたので、河川砂防という選択もあるかもしれませんね。
ただしその場合は、流域の治水上の問題や流量配分など河川計画的な視点・書きっぷりが必要になると思います。
多目的利用のところは、プラスαのアピールとする。

河川に関する本はけっこうたくさんあるので、本屋であさってみるといいです。
堤防や河川計画、洪水災害などについて最新の知見で広く知りたいのならば、
山海堂から出てる「河川の減災マニュアル」を覗いて見てください。


 
二次試験合否発表は - 格さん -2005-02-14 09:37:57 削除
平成14年度の二次試験合否は,地方新聞に掲載される旨が口頭試験会場での配布資料に記載されておりましたが,今年の資料に,このような記載がありません.地方新聞でも発表するのでしょうか?.ご存じでしたらお教え下さい.宜しくお願いします.
技術士会に確認したところ - APEC -2005-02-14 14:00:23 削除
技術士会に電話で確認しました。

●地方新聞には例年通り掲載される。
●ホームページでは、例年通り番号と氏名が発表される。
●口頭試験成績通知は、合格基準が定められている5項目それぞれについて評価が記載されたものが送付される。

電話での確認でしたので、最後の「5項目」が正しく伝わったかどうかちょっと自信がないですが、口頭試験全部まとめて「A」とかいう評価ではないようです。

地方新聞に掲載、ということは、新聞配達のお店に行けば、2時や3時でも結果がわかるということですね・・・・でもまあ「果報は寝て待て」ですね。

技術士会のHPは例年つながりにくくなります。文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/)→「2.報道・意見」(ピンクの枠の表の左から2つ目)の「報道発表一覧」→「報道発表一覧 − 月日区分」の平成17年の2月のほうがつながりやすいと思います。ダイレクトURLはhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/index.htmです。

有り難うございます - 格さん -2005-02-15 10:23:32 削除
APEC様 早々にお調べ頂き恐縮です.有り難うございました.
補足 - SSS -2005-02-15 16:13:24 削除
以前二次試験(筆記)の結果通知の際に技術士会にメールで確認したところ、「試験結果は合格基準が定められている項目毎に通知される」とのことでしたので、口頭試験は5項目にて回答があると思います。

逆に、総監部門の筆記は、合格基準が択一式・記述式の合計で合格基準が設定されているため、結果通知はまとめて通知となっています。


 
環境部門過去問 - SC30 -2005-02-12 22:29:05 削除
APEC様、環境部門過去問のアップありがとうございます。
これで、試験制度改正後(平成13年度以後)の問題はかなり揃ってきました。
現段階でどこまで揃ったか整理してみますと次のようなります。

 一般論文 全て
 一般択一 全て(H13の正答推定はない)
 環境測定 H15が不足
 環境保全計画 H16が不足
 環境影響評価 H16のみ(H16新設科目)
(自然環境保全 すいません、私の守備範囲外です)

 出題の傾向を分析するにあたり、不足している部分の過去問が是非ほしいところです。どなたか提供いただけませんでしょうか。
 また、環境保全計画の専門論文はパチスケさんにH15年度まで提供いただいているところですが、経験論文は入っていないようです。H13は「2例概述、うち1例詳述」でしたが、H15は「2例詳述」でした。他の年度でどうだったのか気になるところです。
 パチスケさん、もしお手元にありましたらご提供いただけませんか?

 択一問題の解答は、H16は技術士会発表の正式なものです。H14、H15の解答案は、ほとんどが他の人の力によるものでして、解説を付けるにいたりません。また、H13の解答案は作成していません。
 DBPIさん、じーまーくさん、チャレンジしてみませんか?

 自然環境保全については、全くの専門外であり、出題傾向等の情報も全くもっていません。どなたか、自然環境保全が専門の方、また受験経験のある方、リードしていってください。残念ながら、私は何の力にもなれません。

 御協力いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
 また、環境部門の受験対策等について、情報、御意見お待ちしております。

問題だけなら - APEC -2005-02-13 00:13:38 削除
SC30さん、精力的な活動ありがとうございます。
さて、過去問ですが、問題文だけでしたら、私の手元には平成7年度〜16年度の全部門の問題があります。ただ入力したり、あるいはスキャンしてOCRで文書化する時間がとれずにいるだけです。
どなたかがこういった入力をしていただけるということでしたら、問題集をお貸しますよ。

環境保全計画経験論文 - パチスケ -2005-02-13 01:12:40 削除
パチスケです。
環境部門(環境保全計画)では、私の把握している傾向は次のとおりです。
H14〜H16は、2例詳述でした。
H13以前は、2例略記1例詳述が何年か続いていたように思います。
詳細は、今手元に無いので、また投稿します。
ちなみに、私は2例詳述を基本に準備し、2例略記1例詳述、3例略記1例詳述に展開しておりました。
私も、会社に問題集はありますが、特に電子媒体に落としていないので、
時間ができたら、調べてみますが今週は無理そうです。

さっそくチャレンジしてみます - DBPI -2005-02-13 18:21:08 削除
APECさん、SC30さん過去問のUP作業、どうもありがとうございます。
>DBPIさん、じーまーくさん、チャレンジしてみませんか?
はい、早速答案を作成しようと思います。年度末ということで、分析検体
も溜まっていますが、そんなことは言っておれません(二次試験の日は
どんどん近づいてきます)ので、できるだけ早急に。私の場合、経験に
カウントできそうな業務経歴がちょうど7年で、その間の実績で経験論
文に耐えうるようなものを選ぶところで現在、社内の技術士(選択科目
は別ですが)に相談しています。

少しずつやっていきましょう - SC30 -2005-02-15 03:26:25 削除
パチスケさん>
お忙しいところすいません。
なるほど、H14から傾向が変わったのですね。制度が変わったH13からでないところが微妙な感じです。


DBPIさん>
そう言っていただけるとほんと嬉しいです。苦労の甲斐があったなあという感じです。
選択科目は違っても環境部門技術士の方が社内にいらっしゃるのですか。それは良いことです。できる限り利用しちゃいましょう。
私が最初に環境部門に挑戦したころは、自社内に環境部門の技術士がおらず、わけのわからぬまま、ちょっと見当違いな勉強をしていました。
後から思うと、
「そうか、環境部門の技術士にはこういうことが求められていたのか。
○○の分野に、もっとしっかり取り組むべきだったのだな。」
と気づきます(どんな資格試験でも似たようなことはありますが)。
私が苦労したからと言って、他の人まで同じような苦労をする必要はありません。
試験勉強で見当違いな苦労をするくらいなら、少しでも早く技術士になって顧客のため、会社のため、世の中のために、仕事や様々な活動をとおして役立つことです。


年度末多忙につきペースが上がりませんが、みなさま今後ともよろしくお願い致します。

自然環境保全の過去問 - ヤマガラ -2005-02-20 09:29:31 削除
SC30さん、パチスケさん、こんにちは。
自然環境保全の過去問(H8〜14の記述式問題)を、APECさんにお願いして、アップしていただきました。
総監合格記念に、昨日、手元の資料から起こしました。肝心のH15,16が抜けていて、不十分ですが・・・・。
APECさん、お忙しいのに、早速アップしていただき、ありがとうございました。
APECさんには、総監受験の際に、経験問題の添削指導もしていただきました。本当にありがとうございました。

環境部門合格率 - SC30 -2005-02-22 01:32:16 削除
環境部門合格率をアップしていただきました。
推定値が入っていますが、当たらずとも遠からず、傾向把握には使えると思います。
もし、どなたか確かな値をご存じでしたらお知らせ下さい。

ヤマガラさん、ありがとうございます。
自然環境保全は私の専門外ですが、よろしくお願いします。


 
二次試験発表時間 - はな -2005-02-10 12:38:05 削除
やはり朝5時みたいですね。
楽しみ半分・不安半分といったところですね。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2004/oshirase.pdf

成績通知書等の送付 - SC30 -2005-02-12 22:28:06 削除
口頭試験でも、成績が通知されるのですね。全然考えていませんでした。

口頭試験の問題の種類は次のようになっていました。

T受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容と応用能力
 1. 経歴及び応用能力
U必須科目及び選択科目に関する技術士として必要な専門知識及び見識
 2. 体系的専門知識
 3. 技術に対する見識
V技術士としての適格性及び一般的知識
 4. 技術者倫理
 5. 技術士制度の認識その他

それに対して口頭試験の合否決定基準は、
「合格適格者は、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする。」
でした。

ということは、1.〜5.のそれぞれに、A,B,Cがついているのでしょうね。それとも、T〜Vに対してかしら。

私も2/18を緊張して待つ一人ですが、1つだけBとかだったら悔しいだろうなあ(複数Bなら開き直れるかも)。
1つでもCがあったらショックが大きそう。特にV(4.、5.)でCがあったら、技術士を返上しなくちゃいけないかも・・・・。
そう考えると、だんだんプレッシャーを感じてきた。


口頭試験は約9割の人が合格するだけに、万一失敗すると自分のことをひどく責めてしまいそうです。
そう言う意味では、失敗したとしてもどこがいけなかったのかわかると、精神的にずいぶん楽になれそう。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/04030801.htm


 
受験できるとは思っていませんでした - あすなろ -2005-02-09 12:50:20 削除
工事会社に25年勤務する事務系の中年社員です。
今年あこがれの技術士一次試験に合格できました。
士補登録もでき4年後に二次受験と思っていましたが
指導技術士から今年二次受験を薦められました。現場
経験は10年程ありますが、とても技術上の仕事と言
えるものではありません。「受けてみます」と言って
しまいましたが、そもそも自分に受験資格があるのか、
迷っています。

きっとありますよ - APEC -2005-02-09 15:47:25 削除
重機オペとかなら別ですが、施工管理であれば全く問題ありません。十分あるはずです。
「合格できるような経験内容なのか、経験論文ネタがあるのか」ということはまた別ですが、これもたいていの人はあります。ただご自分でそれを認識しておられないか、あるいは磨いていない(練り上げていない)だけです。
指導技術士さんと一度じっくり相談されてはいかがでしょうか。

アドバイス本当にありがとうございます - あすなろ -2005-02-09 22:06:41 削除
APECさんアドバイス本当にありがとうございます。現場にいたときもっと掘り下げてみたいと思う課題があったのでそのようなものをやってみたいと思いました。指導技術士の方や一次試験のときお世話になった先輩の技術士の方に相談してみようと思います。



 
二次試験の問題(水産部門) - 九州男児 -2005-02-08 17:59:05 削除
今年、水産部門の二次試験を受験します。そこで、以下の平成16年度の水産一般(記述)の設問に対してはどのような文章構成で書けばよいのでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします。よろしくお願い致します。

[設問]
我が国の水産業は、多くの困難な問題に直面している。中でも水域環境の保全と水産物の安全性確保のための取り組みが、今日的に大きな課題となっている。漁業は、水産生物を食卓に提供してくれている唯一の産業であり、かつ、その生産活動は良好な水域環境のもとで初めて成り立つ特性を持っている。一方、良質な動物性たんぱく質の多くを水産物に依存する我が国では、水産物の安全性に対する国民の関心も高い。
そこで、(1)良好な水域環境の維持・保全、及び(2)安全な水産物を供給するための取り組みについて、幅広い見地からあなたの考えを述べよ。また、これらの実現に当たって、「漁業及び増養殖」、「水産加工」、「水産土木」及び「水産水域環境」の各分野における技術的課題を(1)及び(2)のどちらか1例ずつ挙げて論述せよ。

私なら - まてぃ -2005-02-08 18:49:07 削除
1.はじめに
2.良好な水域環境の維持・保全に関する私の考え
3.安全な水産物を供給するための取り組みに関する私の考え
4.良好な水域環境の維持・保全に関する技術的課題
(1)漁業及び増養殖に関する技術的課題
(2)水産加工に関する技術的課題
(3)水産土木に関する技術的課題
(4)水産水域環境に関する技術的課題
5.おわりに
−−
くどいので「はじめに」と「終わりに」はいらないかも。

私なら2 - おつ -2005-02-08 19:41:49 削除
まてぃさんの流れで書くと思います。
話の流れをコントロールするために、以下のように
細分するかもしれません。私は話が脱線しやすい
ので・・・

2.1 良好な水域環境とは
2.2 維持・保全のための着目点

3.1 安全な水産物とは
3.2 供給のための着目点


おつさんはうまいですね。 - まてぃ -2005-02-08 21:09:26 削除
おつさん、なるほどです。
後は分量ですね。書くことが次から次へと出てくる人は
見出しが多いとはみ出すし、あまり手持ちがない人は見出しで行をかせぐことも出来ますね。

私も同様ですが - APEC -2005-02-08 21:58:41 削除
私もまてぃさん、おつさんと同様の構成にすると思いますが、スペースを埋めることに不安がある(持ちネタが少ない)時には、設問にあった『水域環境の保全と水産物の安全性確保のための取り組みが、今日的に大きな課題となっている』という部分について、現状(課題)のまとめを書くと調整できますよ。
たしかに - おつ -2005-02-09 07:24:37 削除
まてぃさん 恐縮です
おっしゃるとおり 書ける分量と見出しの数のバランスが大事ですね APECさんがおっしゃるような項目で分量調節できれば万全ですね
こういうスレもおもしろいっすね

すみません - 九州男児 -2005-02-15 18:46:53 削除
設問に対するお礼とお願いの文章を誤って、「一次試験に合格したら」
に投稿してしましました。
すみませんでした。


 
なんだかこう、息苦しいというか、、、、 - キットカット -2005-02-08 13:37:35 削除

一挙手一投足まで確認が必要で、
もしミスしたら、関係ない人達からも袋だたきにされて。。。

「関係ない人達」「傍観者」(この場合は視聴者とも言う)は、
自分が当事者ではないから、自分のことを顧みる必要はなく、
言いたいだけいえますよねえ。人のミスをあげつらうのは簡単です。
自分は正しいことをいってるんだから、非難されることなど全くない。
テレビの画面に映った謝罪会見、彼女の泣きそうなツラを見ると、
気持ちよくって、胸のすく思いがする。
お茶の間の視聴者は、いつもいつも完全無欠な正義です。

安倍なつみの会見が報道されているのを見て、
なんだかこう、バカバカしいというか、あんたらヒマやなあ、
と思うのは私だけでしょうか?
彼女がどんな歌を歌っててどんなことをやってて、
ということは全く知らない私ですが、
なぜ彼女のミスだけはよく知ることができたんでしょう?
彼女がこれまでやってきたことよりもニュースとしての価値が高いということなのでしょうか?
そんなことはないはず、です。
ミスをたたくことが社会のニーズに合っているといわんばかりのこの雰囲気、何とかなりませんかねえ?
うっかり間違うこともできやしねえ・・・。

同じような事例が、技術の世界でもあると思います。
ミスをしたのは事実で、それによって迷惑を被る人に謝るのは当然です。
謝るだけではなく、補償も必要でしょう。

しかし、だからといって、「ほれ見たことか!」といわんばかりの報道姿勢、「社会に迷惑をかけたんだから、会見でお茶の間の皆さんに頭を下げろ!」なんていうのは、どうなんでしょう?
別に、なっちが盗作したからといって私に謝っていらないですが。
JCOの事故ぐらいになると、後始末やマニュアルのことも含めると影響範囲がほぼ全国になるのでさすがにちょっと、
「ちゃんとやります!」ぐらいは発信してもらいたいですが。

こんな考え方、技術者としては失格なのかな?
これまた、袋だたきの対象なのかな?
こんな考え方を披露すれば、「社会に迷惑をかける」ことになるので、
不特定多数の人に謝らないといけないのかなあ?

この掲示板にそぐわない内容で申し訳ありません。
なんだか、どうしても書きたくなったので。

あべなつみ - かめさん -2005-02-08 14:05:39 削除
所属事務所を変わろうと動きかけたのを察知されて、事務所がリークして見せしめにしたという噂があります。
普通は事務所が守ってくれるのでこれほど大騒動にはならないようですが(浜○あ○○とか・・・)。

三面記事的ですが・・・。

ミスか? - チャリ通サラリーマン -2005-02-08 19:15:26 削除
彼女の場合盗作ですから、単なるミスとかいう問題では無いのでしょう。歌詞の場合はよく分かりませんが、曲を盗作したとかいう問題は昔からありますね。確か数年前、服部なにがしを小林サイデリアが訴えてた事件もありました。向こうはプロの作曲家なのに、ここまでたたかれなかったですね。
まあ、記者会見でもしないと復帰のきっかけもつかめないし、逆に同情を集めることを事務所がねらったのかもしれませんね。

何かみんなイライラしているような - APEC -2005-02-08 22:03:39 削除
「人の不幸を見て喜ぶ・面白がる」というのは古今東西共通ではありますね。
ただ、私はさらに「社会的受容の狭さ」も感じています。
不況の中、あるいは老後その他の社会不安や価値観喪失の中、何かみんなイライラしている。そういったものが、「悪いことをしたヤツ」に集中攻撃をさせるという傾向が、近年めだってきているような気がしています。
これが価値観の再構築、つまり既成価値観がいったん壊れて、新しい価値観を持った活力ある社会が生まれる過程の「生みの苦しみ」なのか、この国がしぼんで衰退してしまう途上の現象なのかわかりませんが、できれば前者であってほしいと思います。

著作権を考えるいい機会 - K2 -2005-02-09 00:20:37 削除
これまで、安易に考えられてきた著作権を、ひとりの芸能人を例に、社会に知らしめるいい機会だと思います。彼女は記者会見をしないでも復帰できます。(どれだけ受容されるかは別ですが)自分で選んだことだと思いますので、報道が追求しているというより、彼女が報道を利用していると解釈しています。高い倫理観が望まれる技術士は自らは盗作、不法コピーはしてはいけませんが、やったしまったことが知らずのミスなのか、故意なのか、人の見ていないところで何をするかです。
確かに。 - 若年公務員 -2005-02-09 00:23:27 削除
確かに我が国の報道はちょっとおかしいような気がします。
数年前の話しになりますが、埼玉で訓練中の自衛隊機が墜落して高圧送電線を切った事故がありました。この時のパイロットは40歳過ぎの尉官級か佐官級の幹部2人で、この事故で亡くなっています。
この時の報道は各社とも、自衛隊が市街地を飛ぶな、迷惑をかけるな、市街地に墜落したら大惨事だったというものばかりでした。なぜそんな一方的な見方しかできないのでしょう。自衛隊側から見た事故報道は一切無かったと記憶しています。
パイロット側からすれば、不慮の故障か気象条件で操縦不能に近い状態だったと思います。2人とも年齢を考えれば、奥さんもいたでしょう、お子さんもいたでしょう。訓練機でも脱出装置があったでしょう。自分の命が惜しい人間ならば、飛行機がどこに墜落しようがサッサと脱出してしまうに違いありません。しかしこの2人は自分の命、家庭を犠牲にしてまでも最後まで操縦桿を離すことなく、人がいない河原に墜落させたのです。自分の命を賭して、国民の財産を守ったのです。
しかしマスコミは結果論だけ、住民の迷惑だけを重要視し、パイロットがどれだけ葛藤したのか報道する会社はありませんでした。

行政が行うこと、技術的なことも同じような傾向が見られます。
マスコミ曰く、報道は第三者の立場から中立公平になんて言っていますけど、どう見ても視聴者である市民の受けがよい方向からしか見ていません。先日庁舎内で報道記者が幹部にインタビューしており、その放送を見たのですが、インタビューの順番を入れ替えていかにも行政が「悪者」扱いされるような内容でした。我が国のマスコミに猛省をしていただきたいと思います。
長文失礼しました。

日本2-1北朝鮮 - キットカット -2005-02-10 08:37:10 削除
この試合が2/9にあることを見越して、
一日話題になって、すぐに消え去る日程として、2/7に会見することを選んだと見ます。
まあそんなことはどうでもいいんですが。

>若年公務員さん
私もその一連の報道は記憶しています。
ただ、私が見た報道の中には、「命をかけて一般市民の生命財産を守った」との論調もはっきりあったと記憶しています。

いままた、郵政民営化の方向が例によって迷走していますが、
「あるべき姿」をはっきりとさせることの大切さを痛感します。
この点で、総合技術監理が生かされるのでは、と感じました。

何が言いたいのか、いまいちまとまりませんが、
一歩一歩、進んでいかねば、ですね。
人の振り見て我が振り直せ、罪を憎んで人を憎まず、
なぜその罪が起こったのか、という背景に目を向けて、
制度設計を見直すべし、ってかんじでしょうか?

そうでしたか - 若年公務員 -2005-02-13 00:17:47 削除
>キットカットさん
ご指摘ありがとうございます。
そのような論調があったとは気付きませんでした。でも嬉しく思います。

合格発表まで後1週間を切りましたね。
面接直後は100%失敗していると感じたんですが、
議事録を技術士の上司数人に見せると「大丈夫じゃないか?」といわれました。
でも、ここの掲示板で面接で落ちた方の話しを見ていると、たった1〜2つ
のミス程度で落ちているように受け取れるので、非常にドキドキしています。
最初は落ちたと思い、周りからは大丈夫と言われ、また落ちていると思い・・・
の無限地獄にはまって生殺しの状態です。
早く結果が出て欲しいです。


 
原子力・放射線部門 - 魔法使いセンちゃん -2005-02-07 23:44:44 削除
原子力・放射線部門の2次試験を受ける方の参考になればと思いまして・・・
日本原子力学会のホームページに次のような記事が載っていました
今年度の問題も含まれていますので・・・管理者様も参考にして下されば・・・

http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/gijyutsushi/eye041102.pdf

情報ありがとうございます - APEC -2005-02-08 22:08:15 削除
魔法使いセンちゃんさん、情報ありがとうございます。
ご紹介のURLのもう1つ上のURL、http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/gijyutsushi/も拝見しましたが、Q&Aあり、16年度問題の正解と解説ありで、大いに参考になりそうですね。
早速リンクのお願いをしてみたいと思っています。


 
16年度問題集が出版されていますね - APEC -2005-02-07 22:39:52 削除
先ほど紀伊国屋のBOOK-WEBを覘いたら、通商産業研究社の16年度問題集が出版されていましたので、一次・二次を注文しました。
そういえば、ここ2年ほどの間に、多くの書籍が出版されましたね。特に一次関連が多かったように思います。
最近で印象に残ったのは、
「はじめての技術士チャレンジ!」(日刊工業新聞社)
「技術士第二次試験合格のための実力養成読本」(潟eクノ)
でしょうか。
皆さんはお勧めの本などありますか?

お勧めの本 - 九州男児 -2005-02-08 00:16:17 削除
こんばんわ
16年度問題集はすでに購入しました。
ところでお勧めの本ですが、僕は日本工業新聞社の国家試験「技術士」合格は紙一重第4版がよいと思います。この本は全部門についての模範論文以外に、過去5年間の出題傾向や総合技術監理部門併願対策付です。特に僕のような水産部門を受験する者には大変ありがたく参考になります。


 
専門とする事項について - ばさく -2005-02-06 22:18:41 削除
私は現在、コンクリート診断士として、コンクリートの調査・診断・補修設計等の業務を主に行っています。
今度、「建設部門:鋼構造及びコンクリート」を受験しようと考えていますが、【専門とする事項】をどうするか迷っています。
実務で専門としている【維持管理】という項目があれば迷わないのですが・・・

技術士の先輩に相談したところ、意見はさまざまでした。
1.「結局は構造体としての診断をするのだから【鉄筋コンクリート】だろうとういう意見
2.「建設材料その他の鋼構造及びコンクリートに関する事項」だろうという意見
3.このHPでの「適当な言葉がここにない場合は、記入要領には「該当科目の中でこれと程度の他の事項」とあるので、自分で作ってもかまいません。」という記述

自身では、3.を参考に、自分で作って専門とする事項を【維持管理】にしようと思っていますが、大丈夫かどうか不安に思っています。どなたか、鋼コンを【維持管理】で合格された方、自分で専門とする事項を作って合格された方がおられましたら、ご教授のほど、お願いいたします。


2は避けたほうが - APEC -2005-02-06 22:41:00 削除
少なくとも2は不適当です。申込書の解説にも「その他のうんぬんはダメ」と書いてありますし、印象もよくないと思います。
鋼構造コンクリートはよくわかりませんが、対象物が鉄筋コンクリなら1でもいいかもしれませんね。
もし3にするのなら、「維持管理」だと何の維持管理かわかりませんから、ご自分でも書いておられる「コンクリートの調査・診断・補修設計」、それで長すぎるなら「コンクリートの維持管理」あたりでどうでしょう。

ありがとうございます - ばさく -2005-02-08 00:57:30 削除
APECさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
「専門とする事項」なので、3で行こうと考えてます。

技術士とコ診断士の違いにご注意を! - イマジン -2005-02-08 12:47:04 削除
ばさくさん、こんにちは。
私の思い過ごし、もしくは気のせいでありましたら、以下は無視してください。
技術士(建設/コンクリート)とコンクリート診断士は、似たところもありますが、やはり別の試験です。
私の理解では、後者は診断に係る要素技術に軸足を置いておりますが、前者にそのアプローチは不適切だと考えます。
技術士には技術士の、診断士には診断士のアプローチをすることをお勧めします。
どんなアプローチをしているのかを知らずに書いているので、私の思い過ごしかもしれませんが、体験業務の書き方が、もしかしたら、、、と少し心配に思いましたもので。


 
1次試験合格したら - 初心者マーク -2005-02-06 21:07:34 削除
 これから17年度の1次試験に向けて
勉強しようとするものですが、素朴な質問ですが、
1次試験合格したら、額に飾れそうなくらいの大きさ(B5やA4くらいのサイズ)の合格証明書みたいなものはもらえるのでしょうか?

はがきサイズ - TNT -2005-02-06 21:12:13 削除
はがきの裏に合格証が記載されています。
一応、大臣印もありますが・・・。

額に飾るなら... - まてぃ -2005-02-07 07:06:21 削除
合格証は小さいので、額に飾るなら合格後士補登録をして、登録書を額に飾るといいのでは?登録書は額に飾れるサイズです。飾っている人がいるかどうかは知りませんが。私の頃は国務大臣科学技術庁長官の判子でしたが今は技術士会会長印ではなかったかと思います。
(合格するだけではもらえず、登録免許税その他がありますが...)

技術士会会長印ですか? - TNT -2005-02-07 08:01:37 削除
昨年合格したときには、文部科学大臣河村建夫と記載&印でした。
今年は技術士会会長印なんですか?

サイズとい記名印 - APEC -2005-02-07 08:11:23 削除
一次試験・二次試験の合格証は文科大臣記名印でハガキサイズ、技術士・技術士補の登録証は技術士会会長記名印です。
私は技術士補登録をしなかったので士補登録証のサイズは知りませんが、技術士はB4くらいの縦長サイズです。
ところで、士補の合格証は封書で届くんですね。昔はずばりハガキでした。

士補登録は2次受験に必須じゃないですよね - #2 -2005-02-07 14:52:02 削除
すでに業務実績の7年以上ある人は、士補登録をしなくても
とりあえず2次の受験資格はあるんですよね。
〜〜〜証明書とか法務局まで取りにいったり、割と手間とお金がかかるので、登録証もらうだけなら省きたくなりました。

拙者、制度変更前からの2次受験生で、今回やっと再受験の資格を得た口なので(^^;

年度末はつらい! - み〜すけ -2005-02-09 11:07:23 (ホームページ) 削除
 #2さま、一次合格おめでとうございます。

 業務経歴が7年以上ある方は、次年度の二次試験一発合格を祈願して、あえて登録をせずに受験なさる方も少なくないようです。17年度の二次試験必勝をお祈りしています!
 年度末はお役所への申請書類(税務署やらなにやら)が沢山あってつらいです! おまけに今週は一日少ないし。
 眠気をふるってがんばります!

ありがとうございました - 九州男児 -2005-02-15 18:39:16 削除
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございました。
これで、なんとなく方向性がみえてきました。
頑張ります。
ところで、経験論文(水産部門 水産土木)の添削をお願いできるところ知りませんか?
こちらでも探しているのですが、水産部門ですと、なかなか添削してくれる機関がありません。お願い致します。

年度末はつらい! <御意 - #2 -2005-02-15 20:05:51 削除
み〜すけさん、ありがとうございます。
やはり年度末、わざわざ半休して法務局行く暇がないので
登録は見送ります。まあ名刺に書くこともないですし。
そういえば、数年前は、
技術士の方の名刺には登録番号まで刷り込まれていましたね。
今はあまり見かけませんが。

教えてください - kazu -2005-02-18 23:23:37 削除
去年一次試験を農業部門で合格しましたが回りに農業部門での技術士がいないため技術士補登録ができません 最終的には建設部門の電力土木での合格をめざしています その場合はやはり建設部門の一次試験合格が必要なんですか?分かれば教えていただきたいです
どれでもOK - あらあら -2005-02-18 23:26:39 削除
>その場合はやはり建設部門の一次試験合格が必要なんですか?
いりません。どの部門の1次試験でも合格していれば、
他の全部門に対して受験資格があります。

部門は問いません - APEC -2005-02-18 23:32:07 削除
一次試験に合格していれば、部門は問いません。農業部門での一次合格で、二次試験はどの部門でも受験できます。
サイトのhttp://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual16.htmをご覧下さい。

なお、一次合格+経験4年での受験でも、二次試験受験時に指導者の証明が必要です。この指導者は技術士でなくともかまいません。
http://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual12.htmをご覧下さい。

さらに、指導技術士・指導技術者(監督技術者)とも離れた所にいる人でもかまいません。http://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual15.htmをご覧下さい。


 
2次試験の文字数について - yoshi -2005-02-05 16:45:13 削除
先日、2次専門分野について、ご質問させていただきました。
親切なご回答、本当にありがとうございました。
勉強すればするほど、技術士という資格の深さが分かってきてどんどん
遠ざかっていくように感じます。しかし一方で今はどん底に向かって転げ落ちているが、それなりにこうしてAPECさんにご回答を頂いたりして勉強の方向性が分かったり一歩づつ進んでいるのは間違いないと思います。ということは、いつかV字のように下り坂から上り坂に転じる日がくるのでは・・・?と思うと下り坂を転げ落ちることさえが快感に思え、更に勉強に力が入る今日この頃です。
さて、前置きが長くなりましたが、ここ1、2年で論文の文字数や出題数が変わってきているようですが、H17年はどのように予想されていますか?私は建設部門の施工計画、施工機械及び積算で受験しようと考えています。4000字が3600字になったり、3200字が3600字になったり、経験論文が3例を概説しそのうち1例を詳述・・・・とか・・・。
いろんな変更点がH15年から変わってきている、ということですが今後はどのようになっていくのでしょうか?

16年度の結果次第でしょうか - APEC -2005-02-05 23:12:25 削除
16年度の結果次第だと思います。
技術士の数を増やすという命題と、技術士の難度をそれなりに保つというトレードオフがそこそこに解消できておれば変わらないでしょう。
合格率がガクンと落ちたり、ちょっとこれはどうだと思うくらい上がっていれば、文字数とは限りませんが何らかの対応が取られるかもしれません。
感触としては変わらないのではないかと思います。
ただ、問題構成はわかりません。得意ここ数年は変化が通常になってきているので・・・・

yoshiさん、コツをつかみさえすれば、V字どころではないですよ。だけどそれは口で言って(文字で書いて)わかるものではないので、お手伝いすることしかできないのですが・・・・
お手伝いならいくらでもさせていただきますから、がんばってくださいね。

私の見解 - 勘介 -2005-02-06 11:03:55 削除
yoshi様へ
施工計画、施工設備及び積算の技術士です。私の見解は、施工計画では、経験論文に関しては17年度に限っては今までと変わらないと考えています。基本的に、若い方がそれなりの施工現場を4年ないし7年で3つも経験できるとは考えられないからです。文字数に関しても、これ以上少なくすると、その内容を評価できないのではないかと考えます。その他に関しては、これからも変更はあると思われます。しかし、17年度の実施要綱には大きな変更点が出ていませんので今年は字数等に関しての変更はないと思います。

私も施工計画で - JILDMAN -2005-02-09 00:30:45 削除
勘介さまへ
私も今年で丸7年になり、施工計画、施工設備及び積算(以下、施工計画)で2次試験を受験しようと今考えております。結論から申しますと、願書の提出段階でだめなのかと思っています。実際の自分の経験においては、海上の杭受け架台による足場の計画、ポンツーンのウエイトの計画(これは単に計算のような気が・・・)、中でも論文に生かそうと考えているのが、生活及び雨水排水の切り回しで、側溝をくまなくまわり、流量の計算、材料の選定等盛り込み、計画及び積算を行ったものです。その他、細かい計画、積算等は、補助的役割であり、自分が主では在りませんでした。現場で実際工事に携わっている技術者は、7年やそこらでは難しいのでしょうか。受験する分野においても施工計画が一番適していると考えます。見解の程よろしくお願いいたします。

私の見解その2 - 勘介 -2005-02-09 10:01:12 削除
現場の人間にとって、7年での受験は厳しいものがあると思いますが、絶対ダメとは言いません。自分で創意工夫を行い、独創性を発揮できたのであれば、それなりの評価を受けるでしょう。しかし、7年間で2つ以上事例を体験できる人は限られているのではないでしょうか。現場は、宝の山です。技術者として日頃からどのような姿勢で現場に取り組んでいるかによっても変わって来ます。大現場に従事した人間だけが技術士になれるとは思っていません。たとえ、小さな現場でもはじめに書いたように、創意工夫を行い、独創性を発揮したものであればよいのです。
お忙しいところ - JILDMAN -2005-02-09 15:01:11 削除
ありがとうございました。私も、考える、考えさせられるという面では、現場がまさに宝の山であると考えます。今後、設計施工方式の工事がどんどん増えていくこと、また、JVでも施工業者・コンサルJVのような形態になることを望みます。

小論文、コンピューターで自動採点 - いぬあっちいけー(nhk) -2005-02-15 19:59:19 削除
「朝日新聞」HPより
「小論文、コンピューターで自動採点 入試センターが試作」
http://www.asahi.com/national/update/0215/019.html

将来、技術士2次試験に導入された時は、
過去の合格論文にどのくらい真似たかで合否が決まりそう(^^;

※私の発言中の「朝日新聞」の表記が好ましくないと指摘されても、削除には応じません(笑)

具体的には・・・ - パチスケ -2005-02-15 20:41:59 削除
パチスケです。
具体的には
http://coca.rd.dnc.ac.jp/jess/
で、やってみたら如何でしょうか?
私の環境部門の一般論文は、次のように採点されました。
カッコ内の点は配点で、カッコ前の点が私の点数です。
-----------------------------------------------------
修辞 2.5 ( 3 )
漢字がやや必要以上に使われているように見受けられます。
語彙の多様性がやや不足しています。

論理 3.0 ( 4 )
議論の掘り下げがやや不十分であるように見受けられます。

内容 2.9 ( 3 )
分量過少による減点 0

最終得点 8.4 ( 10 )
-------------------------------------------------------
昔の出来の悪いものを使ってやってみるなど、面白そうです。
業務中ですので、この程度で・・・・。

私もやってみましたが・・・ - とおりすがり -2005-02-17 16:56:56 削除
私もやってみました。

1)合格した際の論文:6.8点/10点
2)不合格時の論文 :8.4点/10点
3)参考書に掲載されている模範論文:8.4点/10点

技術士試験問題は、大学入試の小論文と比較し、設問が漠然としている割に回答文が長いため、このソフトとなじみにくいのかも知れません。



私もやってみました。 - 神頼み -2005-02-22 10:45:19 削除
今年総監を受検しようと思っています。
経験論文をやってみたところ、8.3点でした。

合格しててよかった...。 - まてぃ -2005-02-22 11:01:15 削除
今年の総監の合格論文です。ぼろぼろですな。
合格していてよかった。
−−
修辞 3.6 ( 5 )
長すぎる文があります。
句(読点と読点の間、あるいは読点と句点の間)が総じて(平均的に)やや長いように見受けられます。
句(読点と読点の間、あるいは読点と句点の間)の長すぎる文があります。
句の中の文節の数が多すぎる文があります。
漢字がやや必要以上に使われているように見受けられます。
語彙の多様性がやや不足しています。
論理 1.5 ( 2 )
議論の掘り下げがやや不十分であるように見受けられます。
内容 2.4 ( 3 )
分量過少による減点 0
最終得点 7.5 ( 10 )


 
悩んでます。 - 境界線 -2005-02-02 00:02:57 削除
こんばんは、境界線と申します。また、伺いました。
ここは、とってもお気に入りです。毎日読んでいます。
一次試験の時は、お世話になり、ありがとうございました。
今回、合格通知が手元に無事届きました。
ところで、早速ですが、平成14年度に不合格になった二次試験にまた、チャレンジする予定です。専門は、鋼及びコンクリートのコンクリート分野における維持管理にします。
平成13年ころから維持管理分野の仕事を担当することになったので、この分野で勝負しようと考えています。
しかし、二次試験の前にコンクリート診断士の試験があります。
私のストーリーでは、診断士をクリヤーして、基礎知識に再度磨きをかけてから、技術士二次試験を受けたいのです。しかし、診断士の勉強をした場合、技術士の建設一般、経験記述の論文に手が回らないように思うのです。(私には、両方、要領よくこなすテクニックはありません)
今回は、診断士に向けて努力し、技術士二次は、来年の受験にしたほうがよいのでしょうか?
会社からは、『両方必勝で合格しろと!』とハッパをかけられています。人間やる気になればできるものなのでしょうが・・・。
最近、残業して帰宅すると、疲れちゃいまして・・・。
現在進行形の業務についても、内容の理解と整理をしなければなりませんし。
個人のやる気次第ですが、みなさん、こんな時、どうします?
APECさんの掲示板で励まされながら、頑張りますか!?!
何でもよいので、ご意見をお聞かせくださいませ。

私なら - APEC -2005-02-02 01:04:02 削除
境界線さん、こんにちは。一次試験合格おめでとうございます。
コンクリート診断士はけっこう難関と聞きます。がんばってくださいね。
さて、二次試験のほうをどうするかということですが、私なら(あくまで私なら、ですが)、間違いなく受験します。

何と言っても、16年度から成績通知が来るので、自分の実力がわかります。ウィークポイントはどの科目か、あるいはすでに合格レベルに達しているのはどの科目か。経験論文は勝負できる点数が取れているのか・・・・
もし経験論文がA評価(合格ライン)だったら、そのまま翌年も使うか、あるいはさらに手直ししてレベルアップすればいい、ということがわかります。「この経験論文で通用するのだろうか」などという悩みとはオサラバです。
成績通知のおかげで、複数年勝負をかける時の重点科目把握が楽になりましたし、精神衛生上もすごく楽になったと思います。
もし受験さえしなかったら、翌年は暗中模索からのスタートになります。私なら「成績通知をもらうだけ、あわよくばマグレでも合格」を目的に受験しますね。
とは言っても受験料や受験のための旅費なども馬鹿になりませんから、それらとのトレードオフですね。

あと私の場合は、いろいろ重なっていたほうが緊張感が持続して集中力が保てるので、1つのこと以外は何もすることがない状態には逆にしないようにしています。
まあこれは人それぞれです。やはり気乗りしないものはなかなか集中力が沸きませんから、むずかしいかもしれませんね。
でも、成績通知だけは欲しいと思いません?

私も - おつ -2005-02-02 08:05:40 削除
おはようございます。
久しぶりに書き込みます。
APECさん,雪は大丈夫ですか。

境界線さん,はじめまして。
さて,境界線さんのような場合,私も受験すると思います。理由はAPECさんと同じような感じですが,技術士会の愛想のない「不合格通知」を見て,このやろう,絶対受かってやるという気持ちになれるという理由もあります。私は不合格通知をお守りにがんばってきました。
ということで,一次試験,二次試験ともに,「会場に行くこと」「最後まで試験を受けること」に意義があると思っています。
それでは。

やる気になれれば大丈夫 - イマジン -2005-02-02 08:16:00 削除
>会社からは、『両方必勝で合格しろと!』とハッパをかけられています
会社から言われてという動機では、どうなんでしょう?

>人間やる気になればできるもの
こっちの方がいいですね。

やる気になれれば、結果はついてくると思います。
それと、「コンクリート診断士」と「技術士/コンクリート構造」を同じ年に受験するのは、珍しいことではありません。丁度よい組合せなのではないでしょうか?
ちなみに、私は昨年、「コンクリート診断士」と「技術士/総監」という組合せでしたが、両方とも吉報がきましたよ。

コンクリート診断士は維持管理の基礎知識のおさらい - PMP(★虎) -2005-02-02 09:16:23 削除
境界線さん

技術士をコンクリートで受験されるのであれば、コンクリート診断士受験の学習は「コンクリートの維持管理の復習学習」です。

高度成長期の建造された構築物の更新、維持管理が重要な課題となっています。

コンクリート診断士の資格はまだ社会的に認知されていませんが、資格取得を目指し学習することは、建設に関わる技術者にとって必要な基礎知識を確認する良い機会です。

技術士は確実に技術者にとって最高の資格です。
(但し、社会的認知はまだ低いので、既取得者を含め「認知向上」のためのアクションが必要ですね)

技術士2次試験は、経験論文、専門論文、社会一般がありますが、
少なくともこのページをご覧ということは、「合格に手が届きそう」ということです。
技術士を取得する上で一番効率の良いツールをもたれているのです。

確かに、業務に追われモチベーションの維持し、自分にムチを打って受験勉強することは大変ですね。
しかし、やる気になったときにやちゃいましょう。

診断士と技術士のダブル受験、凄く効率の良い、CPDですよ。

PS イマジンさん、お久しぶりです。またお目にかかる機会を楽しみにしています。


やることにしました! - 境界線 -2005-02-04 02:23:48 削除
みなさん、レスありがとうございます。お礼の返信が遅くなって申し訳ありません。
えと、
APECさん。
成績通知が二次試験でもくることを私は、知りませんでした。
実は、平成14年度の二次試験で、2Bの鉛筆を使って経験記述、専門分野、建設一般を全て書くだけは、書きました。最後まであきらめないで、手が棒のようになるまで書きまくりました(笑)。
試験が終わった時、『もしかして?』と錯覚したくらい書きました。後で、気になったのは、建設一般の「将来における社会資本整備のあり方」について、ちょっと批判めいたことを書いてしまったんです。APECさんがおっしゃるように『成績通知』が来ていたら、経験や一般、専門が採点者にどのように伝わったかが理解できたはずですね。今年の試験頑張りたいと思います。杜ハヤをどんどん活用して効率的な勉強を行いたいと思います。

おつさん。
>「会場に行くこと」「最後まで試験を受けること」に意義があると思っています。と・・・「不合格通知」のこと。
おつさんの趣旨、よくわかりました。結果を恐れないで、全力でぶつかります。

イマジンさん。
>会社から言われてという動機では、どうなんでしょう?
あはは・・・。変なこと書いちゃいましたね。忘れてください(^^ゞ。総監合格おめでとうございます。

PMP(★虎)さん。
総監のPMP(★虎)さんまで、レスしてくださって、ありがとうございます。
>診断士と技術士のダブル受験、凄く効率の良い、CPDですよ。

ご指導頂いた趣旨よくわかりました。維持管理の復習として、技術士論文をイメージしながら、診断士の勉強に創意工夫を加えてみます。建設部門に合格したら、総監のご指導お願い致します。

どうも、みなさん、貴重なご意見、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。

私でよければ応援します。 - こにし -2005-02-04 12:58:35 削除
 はじめておたよりします。境界線さんへ。15年度に診断士と技術士(コンクリート)を維持管理で選択してダブル受験し、1回で合格した者です。他の方が書かれているように、類似したジャンルですから、効率よく学習すればそれぞれダブル受験に最も適した資格だと思います。技術士合格のノウハウを16年度には他の方2人にお伝えし、2人とも今最終発表待ちです。これで3人は既取得の主任技士と併せてトリプルライセンスになれば、この分野でさらに活動したいと計画しています。
一緒に受験し私達の仲間になりませんか。もし私でよろしければ応援します。


 
情報工学部門 二次試験一般・専門論述展開について - リベンジ -2005-02-01 23:23:55 削除
 情報工学部門の二次試験合格者の方がおられましたら是非アドバイス頂きたく質問させてもらいます。
二次試験の一般・専門論述展開において、問われていることのみに解答論述すれば良いかということです。
 私がネットで検索したところ、日経BPのサイトで「技術士とは技術力の試験ではない?!」という記事に「相手を経営者と思い、それが経営にどのように役立ち、どのような効果をあげるのか。具体的に定量的にこたえることが必要」とありました。
そうすると「〜に関して論ぜよ。」という質問に対し、問われていることのみに愚直に答えるだけでは不十分ではないかと思うのです。加えて、上記の如く経営にどのように役立つのか定量的に答え、更に将来展望について記すことが必要ではないと考えています。同じ情報工学で受験をお考えの方、また既に合格された方のご意見を宜しくお願い致します。


ハンドルネームを間違いました。 - リトライ -2005-02-02 00:54:53 削除
 大変申し訳ありません。
リベンジさんがすでにおられるのを忘れていました。
リベンジさん、すいませんでした。
上記スレ立ては「リトライ」でお願い致します。

依頼は経営者側? - 旧一種 -2005-02-02 12:35:29 削除
そうですね。
それですとシスアナ試験と変わらないような気がします。
私はマイコン応用技術者の上級試験として受け止めていますので
ちょっと方向性が違っていますね。
当然、コストパフォーマンス、品質管理がを加味すれば
結果として経営にも跳ね返るとは思いますが。

人それぞれでしょう - 口頭試験結果待ち -2005-02-02 20:46:14 削除
私もその記事は読んだことあります。
>問われていることのみに解答論述すれば良いかということです
これだけでも個人差、経験が現れる解答になると思います。
教科書的な解答、解説を求められているのではなく、見識の深さや展望を表現するのが「技術士」の試験だと認識しています。
口頭試験の質問でも、「技術士にふさわしい」ことを主張できる経験、知識があることの説明を要求されました。
日経BPのサイトの記事は1つの側面だと捉えるべきでしょう。

ケースバイケースかと思います。 - あらあら -2005-02-02 21:17:01 削除
筆記合格し、朗報待ち?の身分です。
さて、提起課題について、問題の性質によるのではないでしょうか。
例えば、今年の問題で
コンピュータで文字をディスプレイに表示する方式の1つである
アウトラインフォントとは、どのような方式か。ビットマップフォントと対照しながら述べよ。

こんな問題の回答は経営者の視点も何もあったものではないでしょう。( リトライさんは 〜に関して論ぜよ の問題に対する
意見を求めているので、この問題設定は筋違いではありますが)

(4)XML形式のデータを格納するデータベースに関して、データ形式、検索・更新方法、性能・拡張性の3つの視点から、リレーショナルデータベース(RDB)とネイティブXMLデータベース(XMLDB)を比較し、論述せよ。

これは論述せよですが、経営者の視点もへったくれも
ない問題だと思います。

   生鮮食料品の流通に関し、生涯履歴追跡(トレーサビリティ)のために、
   無線ICタグを利用した情報システムを構築したい。ライフサイクルの各段階において、
   付加される履歴情報を利用するシステムを構築して次の設問に解答せよ。
   (1)ドレーサビリティが、リスク管理や説明責任に
       おいて果たす役割について述べよ。
   (2)無線ICタグの技術的問題点を3つ挙げ論述せよ。
   (3)このシステムを、ライフサイクル全体で関係する
      企業間で運用するためには克服すべき
      どのような問題があるか、具体例を3つ挙げて論述せよ。
   (4)このシステムを活用して新たにどのような
      ビジネスモデルが可能になるか、期待される効果と
      論拠も明確にして論述せよ。


この問題であれば、確かに、経営的な視点を回答に盛り込まないと×でしょうね。

問題を読んで、無理に構えず、素直に解釈して回答すれば
よいのではないでしょうか。今年の問題について言えば、
問題文を素直に受け止めた回答でよいはずです。
(実際、それで筆記通過しましたから)


〜に関して論ぜよ=経営的な視点の回答必要ではないと思います。

問題文内に、自ずとそういう視点が求められる
回答を期待するような、問題が記述されているということで
よいのではないでしょうか。
   

ご回答ありがとうございます - リトライ -2005-02-02 22:32:28 削除
 皆様、ご回答有難う御座います。
この文を書くまでの間に、自分の中で「技術士とは?」というところまで考えが及んでいました。
きっと、私の悩んでいる質問の答えは「自分が思う技術士のあり方から回答すればよいのではないか」と思えるようになりました。
自分の目指す技術者としての姿から問題に取り組みたいと思います。お忙しい中、ご回答頂きました皆様ありがとうございました。

問題集 - 旧一種 -2005-02-03 23:47:41 削除
情報工学部門の4年分の問題集(解答付)が出版されてました。

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-88549-614-4


 
国土交通省 白書 - gama -2005-02-01 12:28:05 削除
はじめまして、今年2次試験を受験しようと考えています。(都市計画)、当サイトで択一問題等では白書を熟読することが重要とありました。その通りと思います。そこで初歩的な質問ですが、平成17年度受験する場合、平成17年版の白書によればよいのでしょうか?
そしてその白書はいつ販売されるのでしょうか?
どなたかご存知であれば教えてください。

H17 - とおりすがり -2005-02-01 13:03:28 削除
国土交通白書は、最新の施策を掲載していることから、なるべく最新のものを活用したほうがよいでしょう。

H16白書の発行日は4月9日とありますので、H17も同じ頃でしょう。

白書の件 - gama -2005-02-02 12:28:19 削除
とおりすがりさんへ
どうもありがとうございました。

ホームページでも - SSS -2005-02-05 08:10:22 削除
白書は各省庁のホームページからダウンロードすることができますよ。
最新版は無理? - 天馬 -2005-02-05 09:05:14 削除
私の記憶では、最新版はアップロードされなかったと思います。
(新年度版が発行されてた日以降にダウンロードしても新年度版の白書の入手は不可能でした。たぶん白書が売れなくなるからだろうと思った記憶があります。)

大丈夫ですよ - APEC -2005-02-05 09:25:50 削除
いや、アップロードされてましたよ。H16年版は「H15年度版」として掲載されていたので、ちょっとわかりにくいですが。
今度のH17年版は「H16年度白書」としてアップされるはずです。
サイトのリンク集から行けるようにしてあります。

最新版だけではなく - キットカット -2005-02-05 09:34:30 削除
過去数年分を比較してみると、統計的にいろいろと気づくところが多いですよ。
参考まで。


 
合格者の氏名公表と個人情報保護 - 一次試験合格者 -2005-02-01 08:47:47 削除
新聞報道によると「人事院は2005年度の国家公務員採用試験の合格発表から、氏名の掲示を取りやめ受験番号だけにすると発表した。4月から個人情報保護法が全面施行されるため。」とあります。

技術士試験も来年度から氏名の公表はなくなるのでしょうか?

私は合格発表の日に知り合いの名前を探すのを楽しみにしているのですが・・・


番号のみになるのでしょうね - APEC -2005-02-01 19:45:18 削除
時節柄、ですね。おそらく番号のみの発表となるのでしょう。
受験産業からのDMもなくなるといいんですけどねー。^^)
昨年まで娘の通っていた小学校では、クラス連絡網の一覧表を廃止して、自分の家の前後の電話番号だけを通知することになりました。で、次の家が留守だと「一つ飛ばし」ができないので、そこで連絡網はストップという笑い話になりました。
そうそう、「○○大学の卒業生でいらっしゃいますね」というセールス電話もよくかかってきません?私は「え?違いますよ」と答えます。^^;

技術士会の... - ひらがな -2005-02-02 18:03:51 削除
先日、技術士会より
一次試験合格おめでとうございます...
歓迎会があります...
準会員の登録...
というような手紙が来ましたが、
これって、技術士一次試験の申し込み時に知り得た情報の
用途外利用じゃないですかね。
自分は、こういうものがくるだろうとは思っていましたが、
ちょっと腹が立ってます。
みなさんはどう思われました?
あんまり気にしてないかな?

言われてみれば、その通りですね。 - 無名 -2005-02-02 19:18:29 削除
合格の喜びで気にも留めていませんでしたが、言われてみれば、その通りですね。確かに問題あるかもしれません。
個人情報 - かめさん@尼 -2005-02-08 15:04:20 削除
たしかに技術士法でも
技術士の秘密保持義務は「その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない」
となっているのに
指定試験機関の秘密保持義務のほうは「試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない」
とあり「盗用してはならない」とは書いていませんね。
と言うことは自分の所で使用する分には構わないのでしょうか。

ただ、今年の4月からは個人情報保護法で

第十五条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。
2 個人情報取扱事業者は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない。

となって多少は気にしてもらいたいですね


 
2次専門分野について - yoshi -2005-01-31 23:17:36 削除
質問です。
今年1次試験に合格し早速2次試験(建設部門)を目指します。
いろいろ受験に関する本や、APECさんのホームページを見ていますが、
専門分野の勉強方法についていまいち分かりません。
例えばコンクリートならコンクリート工学の教科書を勉強して論文を書く、というのではダメなのでしょうか?
先輩技術士に聞いたところ、その方面の雑誌等に目を通しておく必要がある、とのことですがコンクリートなら教科書的なことを書くのか、
雑誌に書いてあるような最新の動向的なことを書くのかがいまいちまだ
理解できていません。
どのような勉強をすればよいのでしょうか?


「道路」の場合は? - キャプテン・シップ -2005-02-01 08:17:10 削除
yoshiさんと同じ質問ですが、私の場合は道路です。
やはり道路構造令とかで勉強するのでしょうか?
先輩方の行った勉強方法を教えてください。
よろしくお願いします。

体系的応用知識を身につけましょう - APEC -2005-02-01 09:22:12 削除
もし経験年数の問題で二次試験受験までまだ間があるのでしたら、サイトの「試験に向けて」〜二次試験〜「若年修習技術者の皆さんへ」〜「常に知識を体系的に整理しよう」をお読みください。
二次試験は「このテキストを覚えればOK」という試験では(今のところ)ありません。「体系的知識に裏付けされた経験」が求められています。そしてその「体系的知識」は、非常にスタンダードではありますが、「科学技術に関する広い基礎知識の上に積み上げた応用知識」です。
1つの工法があるとして、それはどのような理論の上に成り立っているのか、そして技術体系の中でどのような位置づけになるのかを理解しているか、それとも「とにかくこういうときはこの工法」とか「マニュアルに書いてあるからこの工法」「マニュアルのフローに従うとこの工法」というように、バックグラウンドなしで個別・断片的に丸覚えしているか、ということです。
「試験に受かればいい」という時代も過ぎようとしています。もちろん合格しないと何も始まらないのですが、丸暗記と受験テクニックだけでは合格できませんし、たとえできてもその先役に立ちません。
「どんな本を読んで?」といわれれば、最初に当該分野の理論的基礎が書いてある本だと思います。
といって大学の教科書では基礎的過ぎてダメです。いわゆる専門書ですね。
私は建設部門では土質及び基礎ですが、土質工学ハンドブックなどがお勧めです。基礎知識から応用知識に至る部分の知識を得るのには最適です。
その次に、それら基礎・応用知識を実務に適用している本を読みます。これは基準・指針類です。
いきなり基準・指針類で勉強すると、「とにかくこれはこうする」という覚え方になってしまいます。
そして留意すべきは、自分の日常の業務と常に連携することです。勉強は勉強、仕事は仕事というように気持の中で分けてしまうと、勉強のほうは頭でっかちの丸暗記に、仕事のほうは経験則だけの応用性のない知識体系になってしまいます。

yoshiさんのおっしゃるように、その方面の最新情報把握や見識といったものも必要になりますが、それは知識体系がしっかりあってはじめて有効になります。
主に知識を問う問題と、見識を問う問題があると思えばいいでしょう。また口頭試験では資質向上の責務も問われます。
応用的専門知識・判断力・経験・見識・情報把握・倫理など多くのものを問われますが、1つ1つ積み上げていくしかありません。そしてまずは応用知識体系を作っていくことをお勧めします。

なお、もしもうすぐ二次試験が受けられるのでしたら、自分の経験のバックグラウンドを大急ぎでつけましょう。

私の場合:建設(河川) - とおりすがり -2005-02-01 09:54:00 削除
 私の先輩からは「技術士を目指す上で専門分野の勉強をする必要はない。仮に勉強しなければならないとすれば、専門家と言えない」と言われました。厳しい言い方かも知れませんが、ある意味正解だと思います。

 私の場合は、試験勉強として「河川砂防技術基準(案)」に軽く目を通した位です。また、最近の施策を知るために、国交省のホームページ、日経コンストラクション等を読み、それらを箇条書きでメモをとっりした程度でした。



 
16年度受験しての感想 - リベンジする公務員 -2005-01-30 17:06:18 削除
 午前中の経験論文は、準備不足もありましたが記憶していることを書くだけで手一杯でした。途中で考えていては論文が完成しないうちに時間切れになってしまうようでした。
 午後の試験は、選択科目と共通の択一と論文ですが一度に問題がわたされました。私は択一問題から始めました。択一なら、成否は別としてとりあえず答えを記入できると思ったからです。今考えると、順序としてはよかったと思いますが、後の論文の時間を考えずこれで点を稼ごうとするのは無理があるように思います。ある程度まで言ったら論文を仕上げて時間があれば見直すのがよかったと思います。
 さて、私なりに選択、共通問題について考えた見ましたので、16年度「下水道」を選択科目として受けた方の意見をいただければ幸いです。
 まず、選択科目ですが、Aグループは「資源・施設の有効利用」、「管渠の施工(推進)」、「浸水対策」、「下水放流水の影響」となり、Bグループは「水処理施設」、「高度処理」、「汚泥濃縮」、有機産業廃水処理」になると思います。択一問題は、「環境基準」や「水質指標」など法令に関するもの。「京都議定書」や「ISO」などの用語に関するもがありました。これらについては、ある程度の数値や用語をきちんと覚えておく必要があるように感じました。その他は、水道、下水道とも専門とするからには知っておくべき知識の部分でありますが、日常業務で使ってはいるが、いざ問われるとどちらかなと迷うものもあったので、基本を見直しておくべきであったと反省しています。なお、20問中15問答えればよいので、私は水道に関するものは思い切ってきりました。共通の論文は15年度と同じ傾向で、課題に沿って「水道事業及び下水道事業でとるべき対策」を問うものでした。
 


 
はじめまして - ちゃう -2005-01-29 23:56:55 削除
こんにちわ。僕は今、大学生なんですが将来的に技術士の資格をとりたいと考えています。院には行くつもりなんですが、学部卒業した時点で技術士の試験を受けようと思うのですが、気がはやいのでしょうか?業務経歴ももちろんないわけで、二次試験受験資格はないですけど、今のうちに技術士補をとってもいいかなと思うんですけどみなさんの意見をお聞かせください。
たくさん受験しておられます。お勧めします。 - APEC -2005-01-30 01:53:30 削除
ちゃうさんの大学はJABEE認定を受けていないのでしたら、ぜひ受験されることをお勧めします。大学生の一次試験受験者はかなりおられるようで、指導教官の勧めでゼミの学部生が全員受験したというところもあるようです。
なお、学部卒業時点での二次試験受験はさすがに無理です。最短で学部卒4年(院卒2年でも同じ)だと思います。
なお、一次試験合格の最年少記録は確か17歳位だったと思います。


 
論文のテーマ - えむさん -2005-01-29 20:38:50 削除
今年初めて二次試験を受けたいと考えています。
ここ1ヶ月経験論文のテーマで悩んでいます。地方のコンサルで橋梁の設計をしているのですが、小さい会社なもので、なかなかテーマが見つからなくて困っています。今考えているものは、鋼橋の拡幅・補強設計を総合的な視野で検討し、架け替えにしたというものですが、このようなテーマでも二次試験に合格することができるのでしょうか?特に業界として例のない業務などの実績はありません。先輩技術士のアドバイスをお願いします。

書き方次第だと思います - APEC -2005-01-30 21:00:44 削除
えむさん、こんにちは。
テーマの詳細がわかりませんので何ともいえませんが、創意工夫の内容と、その説明の仕方(すなわち文章の構成・書き方)が求められている内容・レベルであれば大丈夫だと思います。
大切なポイントは、
 ●「技術士としてふさわしい創意工夫」が何か、明確に示すこと
 ●あれもこれも百花繚乱的にならないこと
 ●実施したことを時系列で並べただけの「報告書」にならないこと
などです。
まったくの私見ですが、私は経験論文のネタをまったく持っていない(どんなに工夫してもネタとして使えない)ことは非常にまれだと思っています。「テーマがない」とう人も、二次試験が求めているレベルを高く考えすぎていたり、ポイントがズレているといったことがほとんどです。
また、創意工夫の内容と文章の書き方の得点に占めるウェイトは半々か、もしかすると4:6くらいではないかと思っています。「書き方のコツ」を押さえると、比較的凡庸な内容でもそれなりの得点が得られます。

もしどうしても不安なようでしたら、個別にメールでご相談ください。

また、論文が形になったら添削を受けられることをお勧めします。

ありがとうございます - えむさん -2005-01-31 00:31:59 削除
APECさん。ありがとうございます。
APECさんのその言葉で、なんだかとっても気が楽になりました。
ここ何日かちょっと自信喪失気味で、これからの長丁場の受験生活に耐えられるかななどと思ったりしていたのですが、自信がわいてきました。
また相談したいときは、力になってください。がんばってみます。

悩める技術論文 - 出向畑 -2005-01-31 09:33:39 削除
私の悩みを聞いて下さい。私は、設計会社で設計を4年していましたが、それから公団関係の仕事を6年しています。いわゆる出向です。それで、どうなるのか?ということですが、多分経験7年で受験はできると思っていますが、経験論文の内容をどうすれば良いか悩んでいます。大抵の皆さんは、コンサルタントとして論文を書かれるみたいですが、私の場合、4年の設計業務といっても、たいした仕事はしていません。出向での仕事はそれなりに良い仕事ができていると考えているわけですが、出向の場合は、発注者側の立場になるので、どのように書けば良いかわかりません。ひょっとすると、出向業務は経験論文にそぐわないのかもと考えています。私は、主に計画調整の仕事に携わっており、現場や設計についても担当するのですが、主に地域住民との調整を主に行っています。最近、住民との関わり合いが重要になっていますが、そのような、住民対応や調整というのは技術論文に該当しないのでは。と悩んでいます。どなかか良きアドバイスを頂ければ幸いです。
大丈夫だと思います - APEC -2005-01-31 13:00:51 削除
出向畑さん、そんなことはないと思います。いわゆる合意形成のお仕事をされていると思いますが、これにも様々な技術が使われています。たとえば代替案評価選定におけるAHP法、ワークショップにおけるKJ法、景観検討におけるCVMやSD法といった個別技術がありますね。これらをうまく使いこなして地域住民との接点を探るとか、ファシリティーターの役割を果たすといったことは、十分技術士にふさわしいことではないかと思います。
また計画調整は、たとえば工事用道路を例に取れば、その線形や縦断、取り付けその他の道路としての利便性・施工の迅速性や管理手間、コスト、地域住民の土地利用および愛着、さらには本線供用開始後の活用など、様々な要素が絡み合い、そのうちいくつかはトレードオフになります。そういった種々の条件を複合的・総合的に考慮して、最適な道を探すお仕事だと理解しますが、そこには設計段階・施工段階で様々な工夫、すなわちマニュアル通りではなく、基礎理論や経験から積み上げた工夫があるのではないでしょうか。
また、発注者の立場は、「瑣末なことはコンサルにまかせて大筋をリードする」という論文が書きやすいと思います。
こういったことを念頭にもう一度ご自分の業績を検討されてはいかがでしょうか。
なお、上記から明らかなように、発注者サイドの技術者さんは、総監的ネタは日常的に多く経験しておられるはずなので、専門技術部門を合格したら、総監にもぜひチャレンジしてください。

力が涌きます。 - 出向畑 -2005-02-01 13:27:17 削除
ありがとうございます。自身を取り戻しつつあります。
頑張ってみることにしました。しかし、書き方が悩めるところです。

力が涌きます。 - 出向畑 -2005-02-01 13:27:20 削除
ありがとうございます。自身を取り戻しつつあります。
頑張ってみることにしました。しかし、書き方が悩めるところです。


 
「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)」が売り切れたまま - K2 -2005-01-28 23:39:15 削除
ずっと売り切れたままなんで、メールで問い合わせしてみたのですが、返事がありませんでした。今年総監受験を考えている人は困るのではないでしょうか。3版の改定でもあるのかな。
電話しました - キットカット -2005-01-29 09:05:12 削除
1月半ば頃に電話しました。
「第2版を一月末頃をメドに増刷中です。」だそうです。
週明けから買えるのでは?

第2版 - かめさん@尼 -2005-01-29 10:55:24 削除
12月中旬に第2版を技術士会の支所に買いに行ったら、「お役所の方の許可が下りなくて出てこないんです」と言われました。

情報をありがとうございます。 - K2 -2005-01-29 23:06:13 削除
キットカットさん、かめさん
情報をありがとうございます。
第三版はでないのですね。
でると、またサイトの改編で忙しくなる人がいるので、
とりあえずよかったです。
お役所の許可というのは、よくわかりませんが、
やっぱり著作権上の手続きに時間がかかるということでしょうかね。
第二版はもっているのですが、何人かの友人にプレゼントを
約束したもので、発売を楽しみにしています。

第2版 - かめさん -2005-02-04 14:13:28 削除
今日(2/4)技術士会に電話したら来週あたりには出荷できるそうです
ただし、各支部に回るにはもう少しかかるそうです。でも、600円の本に580円も送料を掛けるのももったいないし・・・。

他の物と一緒に送ってもらうことも出来ますよ - まてぃ -2005-02-04 19:28:17 削除
青本だけでは送料がもったいないと思う方、
青本だけでなく、受験の手引きや登録の手引き(今年の合格者はですが...)も併せて買えばまとめて送ってくれますよ。
(でもインターネット申し込みが始まるから受験の手引きの需要は低いかも知れませんが...)

もう届いてます - やるぞ! -2005-02-05 22:21:02 削除
1月中旬に技術士会に請求してあったのですが、2月2日の消印で、3日に郵送されて来ました。発送の遅れに対するお詫びのコメント付でした。
総監受験の方へ - PMP(★虎) -2005-02-07 11:13:15 (ホームページ) 削除
1.青本第3版でなくてほっとしました。

2.まず、青本の判りにくいことを理解してください。

3.初めは、理解しようとするのではなく、最後まで通読し、概要を把握してください。

4.特に、第1章の「総監に求められている姿・総監の視点」を理解してください。これが論文作成上の視点です。

5.この「総監の視点」を理解した上で、「業務経歴」を記載することになります。

頑張ってください。


 
質問です。 - 北九州人 -2005-01-28 15:20:31 削除
今回二度目の挑戦で一次を合格しました。そこで技術士補に登録しようと思うのですが、勤めていた会社を辞めて現在求職活動中です。この場合登録はできるのでしょうか?

できますよ。 - re -2005-01-28 21:02:21 削除
無職でもできるはずですよ。
指導技術士がいることが条件になるようですが、詳しくは、「技術士補登録の手引き」を技術士会から、とりよせて見てください。

お互い頑張りましょう - 青い炎 -2005-01-30 15:55:46 (ホームページ) 削除
北九州人さんこんにちは。私も現在求職中です。お互いがんばりましょう。
同じく - APEC -2005-01-30 17:35:06 削除
できるはずです。指導技術士も同じ会社とか近所といった条件はありません。
不安でしたら技術士会に直接問い合わせるのが一番だと思います。

ありがとうございます! - 北九州人 -2005-01-30 21:13:59 削除
みなさんわざわざ回答ありがとうがざいました。青い炎さん就活頑張りましょうね!!


 
1次試験合格者歓迎会について - さい -2005-01-26 19:29:31 (ホームページ) 削除
 今日、参加の申し込みをしたのですが、あれってどんな感じなのでしょうか?
 お分かりの方がおりましたら、教えてください。

私も・・・ - サンデー -2005-02-05 23:47:45 削除
私も興味があり、参加しようか迷ってます。
オリエンテーション部も良いのですが、やっぱり懇親会の報がメインなんでしょうか。
内輪のパーティみたいに仲間はずれになるのもイヤなもので・・。
参加されたことのある方は、ぜひご意見聞かせてください!

僕もです - re -2005-02-05 23:59:17 削除
サンデーさんと一緒で迷ってます。
指導技術士に巡り合いたいと期待しているんですが・・・。
PS:指導技術士をお願いする場合、有料なんでしょうか?
  知っている方、教えてください。

参加してみられては? - APEC -2005-02-06 00:26:02 削除
一次試験合格者のみの歓迎会なのですか?私の地方では一次・二次合同で3月に行っています。
既技術士のおじさんたちが、一次合格の若者たちにいろいろアドバイスをしている、という、人脈などの実益3割、モチベーション・インセンティブ確保4割、年寄りのお付き合い1割、その他2割という感触でしょうか。
でも、地方によって違うでしょうし、案ずるより生むが易し、時間とお金とよく相談して、参加してみられてはいかがですか?

なお、指導技術士が有料化どうかはケースバイケースだとは思いますが、私の周囲では無料です。

よし! - サンデー -2005-02-06 23:38:16 削除
APECさん、ありがとうございます。
とりあえず、参加してみます。
途中で逃げちゃうかも・・(弱気)
大先輩たちとお話しできる良い機会かもしれませんし・
さいさん、reさん、東京会場でしたらご一緒しませんか?

こちらこそお願いします - さい -2005-02-07 06:29:50 (ホームページ) 削除
 私は、東京会場に参加します。
 よろしくお願いします。

 サンデーさんには、後ほど、自己紹介のメールしますね。

メール下さい - さい -2005-02-07 06:32:18 (ホームページ) 削除
 サンデーさんにメールしようと思ったら、アドレスが入ってませんでした。
 もしよろしければ、メール下さい。

 そうそう、私のHP(ときかね)のお客さんでも参加される方がいるようです。

みなさんのおっしゃってるのは・・ - こま -2005-02-07 08:28:05 削除
どちらでいつ開催されるものでしょうか?部会ごとに違うんですよね。ちなみに私は生物工学部会の技術士の方から案内状が届きましたが、2/12(土)、フキデホール(東京 神谷町)で14:30からのものです。
私も出席の返事を一応出したものの、迷い気味です。

生物工学は楽しいですよ! - み〜すけ -2005-02-07 13:08:34 (ホームページ) 削除
 生物工学は途中から飲み会に移行します。
なんせ生物工学ですから、持ち寄りの美味しいお酒もあったりして・・・。
 楽しいしタメになりますよ。こまさん、迷わないでお出でください。
http://blog.goo.ne.jp/mike-mie/e/5da267f600e48aef98d93766a9ffdc24

仙台でした。 - re -2005-02-07 21:01:34 削除
ん〜、仙台会場です。
とりあえず、参加してみようと思います。

参加 - ZZZ -2005-02-13 01:31:40 削除
こんにちは、私も東京開場行きます。
かな〜り不安です、便乗したいかも。

生物工学部会参加してきました - こま -2005-02-13 03:45:10 削除
なんだか・・オリエンテーションであまり情報が得られないまま(自分にとってということです)どうにもこうにも祝賀会まで気力がもたなくなってパスしてしまいました。すでに全員自己紹介の時点でもうすでに及び腰になってまして・・・。情報収集のチャンスなんだから出なければと思ってたんですが。祝賀会出られた方、どんなでしたか?

ちょっとびっくりしたのは、自己紹介で個人情報をあんなにバーンと公開しちゃっていいのだろうかと思いました。

みーすけさん、以前からHPを拝見しています。せっかく背中を押してくださったのにこんな書き込みでごめんなさい。

zzzさんの方はいかがでしたか?

26日に参加予定です - ZZZ -2005-02-13 13:39:59 削除
>12、こまさん
ごめんなさい、26日の東京開場に行く予定です。
私は電気電子なのですが事前の部会とかは特に無いみたいです。
知り合い技術士に電気電子がいない...、それなので行って
何か情報が得られれば良いかなとも。
開催場所も比較的近いので、フラっと行けるし。

個人情報はある程度しょうがないかなー、名刺持参だそうですし。

26日東京会場 - ころ -2005-02-13 20:25:01 削除
26日東京会場の歓迎会に行くつもりなのですが、
どんな話があるのでしょうか?部門は情報工学ですがいまの仕事が電気電子にも関係しているので、電気電子の方とも交流したいなあと思っています。

ところで
一次試験合格したはうれしいのですが、これからどうしようか
悩んでいます。会社で技術士を知っている人はだれもいません。こういう環境なので、指導していただける技術士をみつけるのはもちろん、会社の守秘義務等があるため、外部の技術士に指導をお願いするとややこしくなり、
これから2次試験までにどうしていこうかなと悩んでいます。

いま技術士補として活動されている方は、会社の業務とまったく関係ないことをされているのでしょか(まったく関係ないことをすることが前提ならば、会社の守秘義務等は関係ないと思うのですが)

たぶん自分のような悩みは多くの方が抱えているのだろうと思うのですが・・・。どうでしょうか?








 
平成16年度技術士第二次試験の経験問題について - ジュリさん -2005-01-23 17:05:47 削除
 平成16年度の技術士第二次試験上下水道部門の選択科目下水道の経験論文問題について、どのような問題であったか教えてください。
 例年三例(あるいは数例)概説、一例詳述ですが、この傾向は平成17年度も踏襲されるでしょうか。

経験問題(上下水道部門) - リベンジする公務員 -2005-01-26 22:23:08 削除
参考に平成16年度下水道の経験論文問題を送ります。
あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、あなたが技術的責任者として行った業務のうち、技術士としてふさわしいものを3例挙げ、その概要を記述せよ。(3例合計で1枚程度にまとめること。)さらに、そのうち1例について、下記の3項目について詳述せよ。
(1)その業務の内容と課題
(2)その業務において課題解決のために技術的に創意工夫した点
(3)その業務について現時点で考えた場合の技術的及び社会的評価

お互いに頑張りましょう? - ジュリさん -2005-01-27 18:47:14 削除
「リベンジする公務員」さん、ありがとうございました。なかなか上下水道部門のメッセージを掲載しても答えてくれる方がいなくて・・・
大変参考になります。重ねてお礼申し上げます。私も公務員です。
失礼を承知でお尋ねしますが、今年度は不合格だったのですか?
もしそうだとしたら来年度は「お互いに頑張りましょう」・・・
できたら、今年度の受験の感想など聞かせてください。

16年度は涙 - リベンジする公務員 -2005-01-27 22:15:09 削除
 はい、そのとおり、今年度は不合格でした。その原因はやはり経験論文でした。単に準備不足であったと反省しております。何回か添削を受けるべきであったと思います。まずは思いついたままを書きました。
 来年度は、お互い合格して、この欄に感想を送れるようがんばりましょう。

16年度の試験を受けて - リベンジする公務員 -2005-02-13 21:56:44 削除
16年度の二次試験(上下水道部門,選択科目 下水道)を受けた感想を書いてみます。
 午前の部(経験論文)について
 これは何しろ時間が足りなかったにつきます。試験が始まり、問題を見て例年と大きく変わりがないので、まず、余白に項目を書きました。例えば、経験業務3つの項目、詳述する業務の内容、課題の覚えている限りの言葉などです。その後は一気に書いていきました。しかし、途中で記憶が途切れ、書くのが止まってしまい時間を食っていまい。時間内にまとめるのがやっとで、十分な文字数に到達しませんでした。このことから何しろ論文は、一騎加勢にかけるほどに暗記しなければならないと思いました。
 午後の部について
 問題が選択科目、必須科目(択一、論文)一度に渡されますので、どの順序で行うか、どれだけ時間をかけるかが問題になると思います。私は択一問題から始めました。論文できなければなりませんが、択一で確実に取れるところを取りこぼすのがいやだったからです。しかし、これに時間をかけすぎると論文ができませんので、できるものから埋めていき、あやふやなものはとりあえず解答し、適当なところで割り切って論文に取り掛かるべきだと思いました。
 さて、それぞれの問題についてですが、選択科目は、A,B2つのグルールに分かれていてそれぞれ解答しなくてはなりませんが、どちらも4問づつの中から選べるので、得意とするものを選択できるのには助かったと思っています。それは、どちらのグループもある程度絞って勉強できるからです。それにて、何とか解答できました。
 択一問題は、一次試験の勉強が大変役にたちました。環境基準や水質基準、京都議定書などについて、基礎的なものは一次の知識で救われたものがあるように思います。水道、下水道の専門の問題になると基礎的とは思いますが、正確に覚えてないと迷うようなものが多々あったように思います。
 最後に、必須科目の論文ですが、私は時間がなくなりただ必死書いただけでした。今、問題を見て感じることは、問題の違いはありますが、結局、上水道、下水道の技術的課題とその解決策になり、問題によってどれを選び解答するかであるように思いました。
 以上思いつくままを書きましたが、他に受けられた方で感想をいただければと思います。もちろん今回合格した方のアドバイスも大変ありがたいです。

昨年度受検でしたが・・ - Tsuji -2005-02-15 00:22:09 削除
 平成15年度に二次試験を受けました地方公務員です。昨年の感想を思い出すと、
午前の部
 経験論文については事前に練り上げ、筆記スピードとの勝負でしたが、記憶力の限界もあり全文覚られるわけも無いので、文章の論理構成を間違わないように配慮しました。ですが、何度か推敲を重ねるうちに肉付けの部分も自然と頭に入っていたようで、集中して文章構成を思い出しながら書いていくと時間もぎりぎりでしたが予定字数前後程度に収まったような気がします。
午後の部
 私もリベンジする公務員さんと同じく、選択問題から始めました。理由も同様で、確実に点を取れるところは落としたくないですし、おそらく回答作成に時間を要するものほど得点率も低いと思いましたので、その後の論文も正解出来る問題から回答していきました。昨年度はA,B問題とも知識を入れていた問題が出ましたので、先に回答し、一般問題は最後に回しました。自分にとって一番厄介だったのが一般問題で、前年度までの傾向とはまったく違い面食らったのでしばらく置いておいたのもありますが、下水道協会誌や水道新聞などで蓄積した知識を総動員して何とか合格点にまで達したものと想像します。
 振り返ると、まとめとして教科書的な知識はベースとして必要ですが、時事の話題を協会誌や新聞などで集めていたことに、窮地を救われたような気がしています。国土交通省(上水道なら厚生省でしょうか)が向かう方向なども知っておいたほうが良いでしょう。
 ところでジュリさんは、今年は上下水道部門とは違う部門を受検なさった?

もうすぐ発表 - TNT -2005-02-15 22:02:12 削除
意外と公務員の方って多いようですね。
技術系公務員の方々が全て受験・取得するような体制になると公共事業への信頼感も少しは高まるのかも知れませんね。
同じ公務員でもここに来ているような方々と仕事が出来れば、請け負った方もやりがいがありそうです。


 
土木学会1級技術者資格審査合格 - まてぃ -2005-01-23 12:05:35 削除
土木学会1級技術者資格審査合格してました。
私が受けた資格分野の合格者数は...私だけ!?

ちなみに受験条件別結果(合格率)を見ると
・経験問題免除 31.6
・経験問題受験 38.4
・合計     37.1
と私も含め技術士等を既取得で経験問題を免除された受験生の方が
合格率が低いとは...。
−−
これに続き2月の総監の発表でも合格していればよいのですが...。
(むしろこっちが重要ですな)

実名が割れますよ - イマジン -2005-01-23 14:13:17 削除
まてぃさん、おめでとうございます。
私も昨年、一級技術者に合格しましたが、昨年は免除の方の方が合格率が高かったはずです。

>私が受けた資格分野の合格者数は...私だけ!?
と書くと、登録したあと、名前が公開されるので、実名が特定できますよ。まあ、設計、防災の2科目が1名合格ということなので、どちらかというところまでですが、もう一方の方が登録しなければ、バレますね。



わざわざ指摘しなくても。 - まてぃ -2005-01-23 14:56:37 削除
1人しかいないと特定できるのはあたりまえですよね。
削除しろってアドバイスですか?

私も似たようなものです - イマジン -2005-01-24 10:34:28 削除
削除なんて思っていません。
特定されても構わないとお考えでしょうから。

私もいつどの資格に合格したかを書き込んだことがありますので、その気になれば、特定されてしまいます。
似たようなものです。

資格に興味はあるのだが・・・・ - to-be -2005-01-24 11:59:03 削除
まてぃさん合格おめでとうございます。

私はこの資格に興味があるのですが、合格した後はこれは大変だなというのが実感です。(よけいな心配かと思いますが)
と言いますのは5年毎の登録更新時に規定以上のCPD単位が必要となるからです。2級ですと年間35単位、単位に満たない年度がある場合は5年間で250単位以上が必要だそうです。地方にいる技術者にとっては単位取得は大きな試練(この言葉は不適かと思いますが)となりそうです。

また合格しても登録・更新を行わないと5年後には合格取り消しとなってしまいます。・・・・・なかなか厳しい資格のようです。
時代の流れとしては継続教育が重要視されていますので、仕方のない事なのでしょう。

ちなみに所定のCPDを満足出来なかった場合や猶予期間等について土木学会に問い合わせてみたところ、「まだ決定しておりません。」との事でした。

なんか目標があった方が。 - まてぃ -2005-01-24 18:56:40 削除
技術者にとって継続研鑽は不可欠なことは誰もが認識していることと思います。
時間がとれないのも皆さん同じだと思いますが、とはいえOff-JTもある程度しないといけないと思っています。
それが資格で縛られるならば、ルーズな私にとって目標があっていいなぁ、って思っています。(士会のCPDより土木学会の方に走っています。)

イマジンさん、了解です。
気に掛けてくださっている方にはわかるように書いたのです。
ただ、わざわざ指摘されるのは、と思い、レスしました。
・・・まぁ、特定しようと思えば既に特定されるわけで、今更ということですいませんでした。

CPDについて - かめさん@尼 -2005-01-24 20:47:07 削除
CPDですが、技術士会の方では学会や講習会だけでなく「特許出願」や「公的な資格取得」で結構な時間が与えられます。
特に特許出願は出願1件当たり最大40時間が認められていますから、CPDの時間稼ぎにはおいしいと思います

CPD。私も土木学会派! - イマジン -2005-01-25 08:03:44 削除
>士会のCPDより土木学会の方に走っています。
私もそうです。
土木学会は、CPD手帳を作っているので、持ち運びに便利というだけで、私は土木学会のCPDをつけています。
CPDの相互承認の動きがあると聞いているので、技術士会などのCPDを別途管理する必要はないと思っています。
ちなみに、CPD手帳は、1冊目の最後のページまできました。
取得単位は、2002年1月から始めて500単位を越えました。
CPDで更新できなくなるようなことは、まずないと考えています。

とりあえず2級、いつかは1級 - 体はでかいが小者です(TW) -2005-01-25 10:06:09 削除
みなさまの1級に関する(高レベルな)書き込みを拝見させて頂き感銘をうけまたじっとしてられなくなってしまったので思わずかきこんでしまいました。
(低次元なレスですみません。最初にあやまっておきます。)
私も土木学会認定資格には、大変関心があります。
(CDP手帳...かっこいいですよね。自分がどんどん成長しているようでたのしそうですよね)
私の場合、1級の受験資格はありますが、あえて2級からチャレンジしたいとかんがえております(他の資格もそうでしたが2級から受けるのが好きなのと特にこの試験は2級から受けた方が自分のためになると考えたので)。しかし、試験の日程が、技術士1次試験の2週間後ということと、RCCM試験(特に今年度初受験だったので)の3週間前ということもあり今年度はパスしました。
来年度は、まず技術士2次とRCCMの受験はきめておりますが、土木学会2級はどうするかきめかねています(というか無理ですよね日程的に)。

近い将来2級をとって、いつかは1級にもチャレンジしたいと考えています。

このHPの趣旨とは異なるかもしれませんが、2級(もちろん1級以上も)受かった方いらっしゃいましたら、情報の提供をよろしくおねがいいたします。

もう発表されてたのですね - イセ -2005-01-26 12:42:58 削除
まてぃさん、合格おめでとうございます。昨年の試験後にいろいろとやり取りをさせていただきましたが、私もなんとか1級に合格できました。それにしても受験者、合格者が少なくて人気の薄い資格試験ですね。それだけに喜びも薄い気がします。「この資格を活かして・・」と言いたいところですが、CPDの一環、自己研鑽の1ステップと捉えて次へつなげたいと思います。まてぃさんのように「総監への期待」があればいいのですが・・。(筆記でアウトでした)
ありがとうございます。 - まてぃ -2005-01-26 13:11:40 削除
合格をお祝いして頂いた方々ありがとうございます。
イセさんが書かれているように喜びの薄い試験でしたが、ここでお祝いして頂き、かなりうれしいです。
イセさんも合格おめでとうございました。・・・ということはイセさんにはばれますね...。
−−
それはそうとこの試験、メリットがあまりない(対外的にはもちろん社内的にも表彰されません)のですが、区分がおもしろく、問題もよくできていると私は思います。よってCPD(単位の話ではなく継続して勉強する)ということではよい機会かなと思っています。

私は無茶苦茶うれしかったです - イマジン -2005-01-27 12:15:25 削除
これこそ個人名を特定されてしまう情報ですが、私は一級技術者の合格(登録)時にものすごくうれしかったことを覚えています。
私は一級技術者試験の初年度の合格者で、私の登録番号は1番(PC00001)でした。
技術士に3年連続合格(3回目はまだ発表待ちですが)した時もうれしかったですが、同じくらいうれしかったです。

失礼いたしました。 - イセ -2005-02-01 00:10:59 削除
えっ、技術士3年連続合格のイマジンさんも1級なんですね!
「喜びが薄い」なんて書いたらイマジンさん、まてぃさんや合格した方々に失礼ですね。すみません。
ただ、1級取得は上級資格へのステップと捉える受験者も多いと思うのですが、そういう意味でのコメントだったのでお許しを。その上級資格保有者が勤務先にいるのですが、ドクターであったり業界の有名人であったりとなかなか底力のある方ばかりで、なかなか難関のようですね。


 
おかげさまで満2歳 - APEC -2005-01-22 18:07:37 削除
今日、このサイトは満2歳になりました。皆さんのおかげで2年間続けてこられました。資料や情報をお寄せいただいた方、ご意見をいただいた方、喜びの声や励ましの声をいただいた方、本当に皆さんの励ましのおかげであったと思います。本当にありがとうございます。

最近、「何かの形で協力したい」という意思表示・お申し出が多く、大変嬉しく思っています。
受験生諸氏が充実した技術者人生を送るための役に立てれば、ということがサイトの存在目的ですが、できればそれを私一人ではなく、できるだけ多くの人の力を持ち寄ってやりたい。さらにできれば情報交換や連携の場ともなればいい・・・・サイトのプロフィールページにも書いてありますが、そういった「参加と連携」も私のささやかな夢でもあります。

掲示板でのアドバイス、体験記の投稿、過去問題解答への情報提供、受験対策方法の情報提供・・・・どんな形でも結構です。後に続く受験生諸氏のため、ご協力いただけると嬉しいです。
また、皆さんのご協力をいただきながら、なおかつ見渡しのよいサイトを構築・維持していくにするにはどうしたらいいか思案中です。
特に、建設部門以外の情報を、どのように整理していくかということを考えています。
あまり整理整頓しようと最初から分類しても、労力ばかりで実効性のないものになりそうなので、当面はいただいた資料をまとめた「部屋」を作り、ある程度のボリュームになったり、ガチンコのように連載性になったり、カテゴがまとまってきたら独立していくという方法でどうかなと思ったりしています。
この点についても皆さんのお知恵をいただければと思っています。

ということで、 - APEC -2005-01-22 18:12:52 削除
で、とりあえず情報提供なのですが、「この部門はこんなように勉強したら」とか「私はこんなように勉強した」といったような情報を、Wordなどでご自由に書いて送ってくだされば結構です。(もちろんホームページビルダーやフロントページなどを使ってHTMLファイルで作成していただければ言うことはないですが、Wordやエクセルにも「Webページとして保存」の機能があります。)
バージョアップというか、改良していっては更新してもいいですし、連載形式でもいいです。
あるいはご自分でサイトやブログなどを立ち上げて、それへのリンクでもかまいません。
私はそういった情報の受け付け・サイト更新などの手間はいといません(よほど多くなると別ですが)。

「できるときに、できる人が、できることを」。
もし「協力したい」とお考えでしたら、どんな形でもかまいませんので、まずはそれを形にしていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

満2歳有り難うごさいます - aoki -2005-01-31 13:01:27 削除
 最初から整理整頓にこだわらなくてよい、と思います。
 我々受験生は、とにかく情報がほしい。インターネットのない時代は本屋を駆け回った。情報を持った先輩をみつけ、その先輩との人脈を作り、そして情報を入手した。
受験生にとっては整理整頓されていなくてもとにかく情報がほしい。このHPのおかげで、情報をさがす手間は以前の手間に比べれば楽になりました。できるところから順次整理整頓されればよいと思います。

ありがとうございます - APEC -2005-01-31 19:56:21 削除
aokiさん、いつも励ましのお言葉をいただきありがとうございます。

とりあえず「他部門の部屋」というページを用意させていただきましたので、どうぞ情報をお寄せください。
と言って、実際のところいただいた資料を整形したりする時間がほとんど取れないので、そのままとにかくアップしているだけみたいなものですが・・・・ご勘弁くださいね。

しかし「他部門の部屋」って格好悪い名前ですね。^^;
あれこれ考えるのが面倒だったのでつけちゃいましたが、何かもっと格好の良い名前があったら教えてください。

満2歳、おめでとうございます - 007 -2005-02-02 00:28:02 削除
 満2歳おめでとうございます。2年前、私は技術士の受験生でした。佐口さんのHPでいつも前向きな意見を述べるAPECさんの記述をいつも楽しく読んでいたのを覚えています。このサイトの立ち上げのきっかけは確かこんな流れではなかったでしょうか?佐口氏のHPで誰かがAPECさんに「サイトを立ち上げては?」とアドバイス的書き込みを行い、それに対しAPECさんが「そんなパソコンの知識はない」と答え、また誰かが「意外と簡単ですよ」と書き込みAPECさんが「本当に簡単ですね」という流れだったと記憶しております。そのあとAPECさんが「日経コンストラクション」で紹介され、だんだんとメジャーになっていくのを楽しく見ておりました。この間、友人の代打ちで出席した、某技術士講習会において本を販売しており、休憩中に誰も寄り付かなかった本置き場が、講師の方から「この本は滅多に本を紹介されないAPEC氏にHPで唯一紹介していただいた本です」と言ったとたんに、講習終了後には本置場の前に人だかりができており、あらためて驚きました。このような現状の中APECさんもかなりのプレッシャーがかかるとは思いますが、気楽に進めてください。2年でここまで完成されたのですから、少しくらい休憩してもガタはきませんよ。意味ない書き込みで申し訳ありませんが、満2歳の記念として個人的な思いを書かせていただきました。



おめでとうございます - 境界線 -2005-02-02 01:09:28 削除
おめでとうございます、APECさん。
勉強は、やっぱり孤独なものです。
情報が欲しい、同じ目的を持つ人と話合いたい。
自分の苦しみや悩みを同じ志を持つ方に聞いてもらいたい。
このような時に、掲示板を読むだけで、勇気が湧いてきました。
素敵な掲示板の立ち上げありがとうございます。
そして、今後とも末永く、よろしくお願いいたします。

懐かしいお話をありがとうございます - APEC -2005-02-02 01:17:07 削除
007さん、ありがとうございます。そうでしたね、懐かしい話です。最初は掲示板も持っていなくて、レンタル掲示板などという便利なものがあることも知らずに、佐口さんの掲示板を半ば「間借り」していました。それに、立ち上げた最初は一次試験の過去問題しかなかったのですから、それで公開してしまう極楽者で、考えてみれば好きなようにやっていましたね。
あれから本当に多くの皆さんに応援していただきました。本当に感謝感謝です。

「本」といえば、参考書紹介のページを作ろうかなとも思っています。技術士受験参考書を銘打った本だけでなく、たとえば一次試験基礎科目に適した一般書とか大学テキストなども紹介してみたいなと思っています。もちろん皆さんからの情報が大いに役立ちます。
また、通信教育情報も集めてみようかなと思っています。決して斡旋するわけではないのですが、そういった情報を求めている方がけっこうおられるようですので。
・・・・てな調子でいろいろと欲が出てくるのですが、おっしゃるとおり焦らず行きたいと思います。
おそらく今後も「やってみて、考えて、またやってみる」の繰り返しだと思いますが、よろしくお付き合いください。

こちらこそよろしくお願いします - APEC -2005-02-02 01:23:26 削除
あらら、境界線さん、ニアミス失礼しました。
おっしゃるとおり、自分がしんどい時も、嬉しいときも、ですね。やはり共通の体験をしているというのは、仲間になりやすいですから。
最近、何よりも嬉しいのは、「ここで世話になったから」と情報を提供してくださる方が増えてきたことです。
「管理人は私、でも作者はみんな」というHPにしたいなーと最初から思っていましたが、徐々に現実のものになってきているような気がして、すごく嬉しく思っています。
難関資格の受験という、辛く孤独なロードだからこそ、そして競争社会と言われる中で生き残りのために取得する人も多い資格だからこそ、ある意味逆に「参加と連携」を模索したいと思っています。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

おめでとうございます - Nagase -2005-02-02 07:53:54 削除
おめでとうございます。
このHPを知ったのは、誕生後2ヶ月くらいだったかと記憶しております。
最初拝見したときは、その充実ぶりに相当前から運営されていたものと思いこんでおりました。
本当にお世話になっております。
APECさんの御尽力に改めて感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

各部門では? - パチスケ -2005-02-03 15:52:05 削除
パチスケです。
他部門よりも良い名前がなかなか思い浮かばないのですが、
「他部門」よりも響きが良いのは、「各部門」かなと思ったのですが、如何でしょうか。
何分理系の頭でして、文学的センスの欠片も無い者ですので、良い名前が思い浮かばないのですが、
ヒマを見つけてもう少し考えてみます。
(ちなみに親父は国語の教師だったのですが・・・血を受け継がなかったようです)

ありがとうございます - APEC -2005-02-03 16:08:07 削除
Nagaseさん、いつも応援いただいてありがとうございます。
私の弱点を補っていただけるのは本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いします。

パチスケさん、「各部門」いいですね。「他」というと「その他」みたいでいやだなーと思っていましたが、「各部門」にすればいいんですよね。
気に入りました。早速それで行きます。なーに、内容が変わるわけじゃなし、またいくらでも変えられますから。


 
一次合格の有効期間? - 初心者 -2005-01-20 11:15:07 削除
一次試験合格後、技術士補登録しないで二次試験に挑む場合(経験年数や優秀技術者からの指導年数など既に二次の受験資格はあります)、もし失敗すると毎回一次試験から受けなおす必要があるのですか?年齢や経験的に今さら技術士補登録はしたくないのですが、毎回一次から受験する必要があるならば登録すべきかと考えております。
同様の質問には山ほど返答されていることと思いますし、当ホームページのどこかにも解説があるかもしれませんが、見つけられませんでした。どなたか教えていただければ幸いです。

無期限有効です。 - まてぃ -2005-01-20 13:20:13 削除
現行制度では一次合格、二次合格とも無期限有効です。
現行制度下では一回受かっておけばOK。

技術士も士補も現行制度では登録すれば欠格条項に該当しなければ無期限有効。

でも、将来的にはCPD(継続研鑽)の関係で有効期限がつくかも。

私は入社1年目の平成9年に1次合格して、平成15年に2次合格しました。でも現在の1次とは全く違う試験内容なのに...と思ったりもしました。

二次試験では - おじゃる丸 -2005-02-02 19:18:37 削除
今年一次試験に受かったものです。二次試験について同様なことを
教えていただきたく思います。

二次試験は筆記試験及び口頭試験がありますが、筆記に合格し口頭
で不合格となった場合、筆記合格も無効となる訳でしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないですが宜しくお願いします。

残念ながら - APEC -2005-02-02 19:23:15 削除
口頭試験で不合格になったら、筆記合格もご破算です。翌年以降、1からの受験になります。
1からというのは二次試験筆記から - まてぃ -2005-02-03 09:02:06 削除
APECさんが書かれているように口頭落ちたら1から、ということですが
「1から」というのは二次試験筆記からということですので、スレの題意?のように1次の合格は有効ですので1次から受け直すということは不要です。
蛇足ですが...。

よく解りました - おじゃる丸 -2005-02-03 13:10:17 削除
APECさん、まてぃさん有難う御座います。
筆記はかなりの知識・経験と「書く馬力」を要するのでしょうから
口頭NGだからといってご破算になるのは厳しいですね。
今、一次突破から間髪入れず二次に臨むか、18年度に受験を伸ばし
その間鍛錬を積み上げるか決めかねています。
ここ1〜2日熟慮したいと思います。

まもなくですね。 - M2 -2005-02-04 06:17:55 削除
たしかに、これが技術士試験の厳しいところですね。
司法試験でも、筆記を一度パスしたら、少なくとも翌年は免除ですからね。

でも、迷っておられるようなら、ぜひ、今年、挑戦されることをお勧めします。私も昨年一次合格して、この余勢で実力不足を自覚しつつ無謀にも一気に挑戦しました。結果はどうなるかまだわかりませんが、でも、とにかく今は受けてみてよかったと思っています。
 準備期間が不足した分、逆に集中できた気がします。また、受験申込書の書き方や試験場の雰囲気など受けてみて初めてわかったことがありました。仮に落ちても成績通知で弱点を知ることが出来ますし、「書く馬力」をつけるために、本番試験は最高のトレーニングの場でもあると思いました。

2月18日の発表、間もなくですね。ドキドキです。
だめなら、また、一からですが、だとしても、この1年で自分のスタート地点は昨年よりはるかに前に進んだと思っています。

おっしゃる通りです - おじゃる丸 -2005-02-04 09:33:59 削除
一次合格前は、二次試験のコーナーをあまり見ていなかったのですが、
だんだんとマニアックな実態が解るにつれ、かな〜り貧知識の自分が
いきなり臨むのは無謀かと躊躇しました。
M2さん、貴殿の前向きな姿勢、ご立派です。昨晩も「だらだら時間
をかけるなら、ダメ元で短期集中でいっちょやったるか・・」と決意
を(半分くらい)固めたところでした。後押しされた感じです。
2週間後、M2さんに吉報が来るよう祈念致します。
ご助言有難う御座いました。


 
日本技術士会への入会について - -2005-01-19 17:04:19 削除
こんにちは、はじめまして。こちらのHPのおかげで無事技術士第一次試験電気電子部門に合格することができました。大変お世話になり、ありがとうございました。
早速の特典として、日本技術士会に準会員Bとして入会できるようなので、この際入会しようと考えているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
同じく入会を考えてらっしゃる方々、すでに入会済みの方々、ご意見をお聞かせくださいませ。
試験に直接関係のない話で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

入会予定です。 - でんでん -2005-01-20 17:33:44 削除
自分も入会を考えています。
技術士会に聞いたら、合格者に「歓迎会のお知らせ」と一緒に所定の申込書を送付するとの事でした。(今月末頃に送る予定だそうです。)
入会の目的は、知り合いに技術士の方がいないので交流を持ちいろいろと情報を得たいのと、指導技術士の方を探したいというのが目的です。自分の場合、勤務先の業務の関係で士補での入会のメリットはあまりないのですが、名刺に士補をいれることでユーザーにたいしての信用を得たいとおもっています。また会社以外の個人の名刺を作成して異種交流も考えています。

          ○○県技術士会々員


    技術士補      ○○ ○○
    ○○部門


                  住所など明記
             

という感じで。
(指導技術士の補助以外、名刺をだしてはいけないのでしょうか?なにか決まりががあるのか教えてください。)
できれば、実際に補助の業務をして勉強できるのが一番いいと思うのですが、すぐにはできない環境なので、できることからしようとおもっています。




名刺に書くぐらいはいいんじゃない。 - まてぃ -2005-01-20 20:09:54 削除
技術士法によると...
(技術士補の業務の制限等)
第47条 技術士補は,第2条第1項に規定する業務について技術士を補助する場合を除くほか,技術士補の名称を表示して当該業務を行ってはならない。
ということですので、名称を表示して補助業務を行うことは法律違反ですが、名刺で示すぐらいならいいのでは。(と私は思う、です。)

ちなみに - まてぃ -2005-01-20 22:32:33 削除
このHP見ている人で士会に入っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
私はH9に士補取得、H15に士取得しましたが入会していません。
昔は「横尾技術士事務所」のHPで士会内の紛争がかなり詳細に報告されていたのですが、最近は情報源がないのでよくわからないですね...。

なるほど - -2005-01-21 10:08:26 削除
まてぃさん 過去にそういうことがあったのですね。
こちらのHPでも士会についてはふれられていないし、ネットで検索しても入会に関する情報が得られなかったので変だなあとは思っていたのですが。
でんでんさん、入会されたらまた書き込みお願いします。
私も周りに技術士がいないので入会しようと思っていたのですが、少し様子を見てみます。

私の場合 - APEC -2005-01-21 11:51:30 削除
実は私も技術士会には入会していません。地方にいると、様々なシンポその他にも参加しにくいので、会費に相応のメリットが期待できないからです。
かわりに、私の場合は「北陸技術士懇談会」に所属しています。会費ははるかに安く、シンポなどは少ないですが楽に出席できます。人脈はローカル化しますが、自分の仕事上の活動範囲を考えると十分です。これにより、いよいよ士会のメリットがなくなっている状態です。
これはあくまで私の状況です。技術者としておやりになりたいこと、在住地、仕事上の活動範囲、専門分野における人脈状況などにより、千差万別のはずなので、十分検討なさってください。

私も・・・。 - 匿名 -2005-01-21 20:33:27 削除
私は、NPO熊本技術士の会にしか属していません。NPOができるまでは「熊本県技術士会」に所属していました。
地方在住の技術士には日本技術士会のメリットは低いですね。
ただ、今後、CPDのための講習会等がインターネット配信等されるようになれば、技術士会に入ってもいいかなーと思っています。

継続か否か悩んでいます。 - 銭金 -2005-01-21 21:19:35 削除
私は昨年より入会しています。
メリットですが、CPDを目的にした講演会やセミナー等への出席機会があります。修習技術者向けのものもあるようです。少しずつですが、このようなCPDプログラムは増えてきているように思います。また、月刊PEという月刊誌がもらえます。
しかし、講演会、セミナー等の開催地は東京、大阪等の大都市部に限られ、地方在住ですと、利用できる機会は非常に限られます。また、月刊誌は現状のページ数と内容では不満を持たれる人が多いのではないかと思っています。

現状では会費の割高感は否めませんね。
私は地方在住でメリットがなかなか享受できず、このまま継続するかどうか正直悩んでいるところです。

ただ、フレックスナー(Flexner,A.)のプロフェッショナルの6つの定義の1つに、
「専門職団体(professional association)が組織化されていること」ことが上げられていますが、
プロフェッショナルエンジニアの英訳を用いたいなら、本来は現役技術士のほとんどが所属しているような専門職団体が存在し、それに自身も所属していることが望ましい姿と思っています。
技術士登録の申請は技術士会の会長宛てに出していることから、やはり、技術士会をこの専門職団体と考えるべきなのでしょう。しかし、現在の士会の組織率では、士会が名実ともにこの専門職団体だと胸を張っては言いにくいですね。

昨年は会費に見合ったメリットが得られているとは正直言えなかったのですが、士会も新しい姿を模索しているようには感じています。いまのところは、士会の今後の変化に期待してもう少し会員を続けてみようかなという思いではあります。
(具体的要望の第一はまず会費をもっと安くですが、これは無理かな。)

よけいなことですが - へえ〜すごい -2005-01-22 00:50:56 削除
「横尾技術士事務所」は、これですね。今は見えないようです。
http://homepage1.nifty.com/yokoo/
ところが、閉鎖されたページでも、下記から見ることができるようです。これで見ると2003年6月までは開いていたようです。
http://www.archive.org/


今月から入会しました。 - K2 -2005-01-22 15:11:13 削除
平成15年に技術士を取得しましたが、会費の高さで保留していました。他にも3学会に入っているため、ばかになりません。
しかしCPD制度、講演会の実施を見ていると、まず入って参加してもようという気になりました。
特に総合技術監理部門を昨年受験したので、ますます異業種交流にも期待しています。

わたしも - ZZZ -2005-01-22 23:24:38 削除
1のKさん、わたしも電気電子一次合格した者です。
ほぼ同じように会社でのメリットは無く、かつまわりに電気の
技術士の方はいませんでしたので、入ろうか迷っています。
合格者の集いみたいなのがあるので、それに出て様子みようかと
思うのですが、これも結構良い参加費取られるな〜。
東京23区在住なので、メリットはあるのかもしれないって思ったり。

うーん - 見習い -2005-01-23 16:40:33 削除
私は,技術士会に入会していますが,実際のところあんまりメリットは感じられませんねえ。
都内に通勤していますから,いろいろな会合や講習を近くでやっているのですが,なかなか参加する時間はないですね。
土日にわざわざ都内まで出る気が起きない。というのもあるのですが。

以前は,異業種交流にも興味があったのですが,最近は,自分の仕事で手一杯です。送られてくる会誌の目次を見て,興味を引くところをながめるぐらいです。

でも,まあいつか役に立つかなと思い,続けていますね。

わたしは・・・ - かめさん@尼 -2005-01-24 20:53:01 削除
技術士補の件ですが、今年の2次試験の口答で「「技術士補」としてどのような活動をされましたか」と聞かれました。
「2次試験を受けるために取っただけです」とは言えなかったので、「指導技術士の方が近くにいなかったので技術士補としての活動はできませんでした」と答えたのですが、今にして思えば技術士会系の講習会や歓迎会程度には顔を出して実績を作っておけばと後悔しております
かなりしつこく聞かれたので落ちたとすれば、この技術士補としての活動がネックになったかもしれません(T.T)

ご参考まで



私も現在どうしようか迷っています - 井戸端 -2005-01-29 13:01:31 削除
私も会費の高さから躊躇しています。今はいると準会員Bだから9600円ですが、今後2次試験に通って会員に昇格すると22,000円!(ある意味では嬉しい悲鳴なのでしょうが...)
皆さんの意見は参考になります。

朗報? - 銭金 -2005-02-09 12:43:38 削除
士会の臨時総会の案内が来て何事かとみたら、
第一号議案が、会員の年会費を平成17年度より現行の22,000円から20,000円に変更するとのことです。
なお、準会員A,B、賛助会員会費については現行どおりとのことです。

まだ、議案の段階ではありますが、この議案に反対する人はほとんどいないでしょうから、おそらく、このとおりになるでしょう。
僅かな変更ではありますが、とりあえず、良い方向だと思います。
誰かがこの掲示板を見て急きょなんてことは無いとは思いますが、士会も少しずつ変わっているように感じました。




 
いまさら聞けないこと・・・。 - 無謀男 -2005-01-18 22:56:38 削除
初心者向けのスレを勝手につくりました。
では私から・・・・。

なぜ地方新聞には発表当日発行の新聞紙上に合格者を掲載できることができるのでしょうか?
事前に情報を入手できるなら、発表前日に新聞社に問い合わせすれば合否の確認ができるのかな?

だれかわかる方教えてください。

報道解禁 - まてぃ -2005-01-18 23:09:06 削除
合格発表はどうか知りませんが、役所では報道のために発表資料を事前に配布することがあります。その鑑には解禁時間が例えば「新聞○日朝刊以降、ラジオ・テレビ○時以降解禁」などと書かれています。それ以前はばらしてはいけません。私(建設コンサルタント)もそのような資料の作成をお手伝いしたことがありますが、解禁までは口にチャックをしてがんばっています。合格発表はどうか知りませんが...。
地方新聞は早いですね - APEC -2005-01-18 23:23:08 削除
確かに地方新聞で見るのが一番早く合否を知る方法ですね。
一昨年だったか、合格発表の日に、新聞配達さえ待ちきれず、新聞屋さん(販売店)に直接行って新聞を買って読んだという人がおられました。確か午前1時だか2時ごろのお話でした。これが一般人にできる最も早い合否を知る方法ですね。

なるほど - 無謀男 -2005-01-19 18:21:07 削除
なるほど朝5時まで待てない場合は、新聞屋まで走ると。
関係者でないとその気持ちはわかりませよね。
私は新聞社に直接掛け合って、結果を教えてもらおうかな。
最速新記録を狙って・・・・。
目標は日付変更線ピタリぐらいで・・・笑。

正直、発表までなにしていいかわからないですよねえ。

既合格者の方はこの時期何をされていたかご教授していただけるとありがたいのですが。

気が早い人 - 見習い -2005-01-20 00:35:50 削除
気が早い人は,発表前から技術士登録の準備をしているようでしたね。
技術士会から登録の手引き(だったかな)を取り寄せて,
禁治産者じゃない証明書を取り寄せていたり(これが東京のどこだったかでしかできないので,結構時間がかかる),

私も去年は,総合技術監理部門追加の申し込み用紙を作っていました・・・・が,無駄になりました。口頭試験不合格のショックは,なかなかのものです。

今年もまた総監の発表を待つ身ですが,今年は,なにもしないで待ってみようと思います。たぶん去年のような失敗は,していないつもりですがね。


解禁日はあります。 - 天馬 -2005-01-21 20:48:33 削除
「まてぃ」さんのおっしゃるとおりです。官公庁の情報には解禁日解禁時間があります。
しかし、「なぜか???」、以前は、技術士会には前日に連絡がありましたよね・・・。(前日に合格の祝いを言われたことのある人は多かったようです。)

二次試験の問題構成がよく理解できません - ブルー -2005-02-07 17:07:22 削除
今回1次試験(建設部門)に合格し、実務経験も7年となるため、2次試験にトライしようか迷っているところです。ところで、2次試験の問題構成がいまいちよく分かりません。経験論文が選択問題?どういうことですかね?解かなくてもよいということ?必須は建設一般に関する択一と記述でよいのですよね?それプラス、専門問題の記述があるってことですか?ちなみに分野は「港湾・空港」で受験しようと思っています。
誰かこの馬鹿な質問に回答を下さい。今更人に聞けません。

選択というのは選択科目ごとという意味 - APEC -2005-02-07 17:26:42 削除
「選択問題」というのは、選択科目別に指定された問題を解きなさい、という意味です。
選択問題には、1−1(経験論文)と1−2(専門問題)があります。1−1は絶対にパスできません。1−2は何問かの中から解答問題を選びます。
「必須問題」は当該部門受験者全員が同じ問題を解くもので、建設部門ではん「建設一般」と俗称していますね。択一と記述から成り、択一は20問中15問選択、記述は2問中1問選択だったと思います。
要は、経験論文、専門問題、建設一般(択一・記述)があるということですね。

気が早い人その2 - かめさん@尼 -2005-02-08 14:15:52 削除
「成年被後見人および被保佐人登記されていないことの証明書」(昔の禁治産者でないことの証明書)の窓口での交付は,各法務局・地方法務局戸籍課でもやれるようになったそうです(平成17年1月31日から、ただし支局・出張所は不可)

ただし郵送は東京法務局のみだそうです。

合格発表まであと10日・・・。

日本4-0北朝鮮 - 無謀男 -2005-02-08 22:22:14 削除
あと10日間何しましょう?
仕事してればいいんですが、3連休がなあ。
スポーツをして、汗をかきますか。
多分木曜日は徹夜だろうな、そしてそのまま金曜の明け方を
迎えてネットを開くと。

合格していたらマジでオフ会設定したいと思います。
でもAPECさん東京でやるとしたら出席・・・・できないですよねえ。年度末だし・・・。

げげげ - APEC -2005-02-09 14:02:18 削除
東京へ?ご勘弁ください。
手帳をひもとけば、3月いっぱいまでことごとく詰まった土日・・・・それもほとんど全部仕事じゃないし・・・・^^;
当日は喜びのメッセージをお待ちしております。私はそれを肴にうまい酒をいただきたいなと思っています。

かめさん@尼さん(ややこしい・・・・)、情報ありがとうございます。
これで少し楽になるかもしれませんね。
なお、登記されていないことの証明書の記入が面倒くさい方向けに、様式を画像化した上からテキストボックス入力するWordファイルを用意しました。
http://apec.fc2web.com/pe/others/touki_shoumei.htm
よろしければお使いください。そのうちサイトでも紹介します。

あと1週間 - かめさん@尼 -2005-02-11 21:18:13 削除
昨年、別な掲示板で「かめさん」という方とハンドルネームがダブってしまったので、こういうややこしいハンドルネームになっています・・・。
(ちなみにその方は昨年2次に合格されています)

来週の今頃は祝勝会だろうか決起集会だろうか・・・。


バーレーン戦チケットゲット - 無謀男 -2005-02-11 23:25:53 削除
祝勝会ですよ祝勝会。
とりあえず、家族で過ごしたいですな。
ポジティブにいきましょう。

ついに! - koko -2005-02-12 06:55:50 削除
お久しぶりです。。。試験のことはあまり考えないようにしていましたが、さすがにあと1週間となるとそわそわ・・・。かめさん@尼さん、APECさんの情報は、私の疑問を解消してくれました。本当に有難うございます。祝勝会して、早く登録したいものですね!私は、風邪ひいてしまいました。会社でも流行っています。皆さんもお気をつけください!
バレンタインよりバーレーン戦 - 無謀男 -2005-02-14 21:03:57 削除
カウントダウンしたくなります、この時間になると。
新聞発表があるのなら、私は日本で一番早く結果を知りたいです。
まあ早く見ても遅く見ても合格してる時はしているのでしょうが・・・。
とりあえず新聞社に交渉してみるか。










あと2日 - かめさん@尼 -2005-02-16 10:45:52 削除
あとふつか・・・。

あと11.5時間 - かめさん@尼 -2005-02-17 18:28:38 削除
あと11.5時間・・・。
今日は早く寝て、明日の朝は4時に起きて風呂に入って、下着を新しくして、パソコンの電源を入れるか・・・。



でもまだ胃が痛い - 無謀男 -2005-02-17 19:51:20 削除
夕方6時に新聞社に問い合わせしてみました。
そしたら確かに合格者名簿+各都道府県別合格者数の資料があるって。
もちろん時間が来るまで公表できないとのこと。
ただし・・・・・我が県は合格者0の方が多い県なので、合格者が
複数名いるだけで望みが・・・・。
これだけでもずいぶん楽になりました。