過去ログ倉庫No.18

 
日本技術士会への入会について - -2005-01-19 17:04:19 削除
こんにちは、はじめまして。こちらのHPのおかげで無事技術士第一次試験電気電子部門に合格することができました。大変お世話になり、ありがとうございました。
早速の特典として、日本技術士会に準会員Bとして入会できるようなので、この際入会しようと考えているのですが、実際のところどうなのでしょうか?
同じく入会を考えてらっしゃる方々、すでに入会済みの方々、ご意見をお聞かせくださいませ。
試験に直接関係のない話で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。


 
通知がきません - 不安な人 -2005-01-19 12:35:13 削除
まだ通知がきません。
周りはみなきているようです。
不安になったので郵便局に聞こう
かと思うのですが、
通知は郵便局メールですよね?


 
いまさら聞けないこと・・・。 - 無謀男 -2005-01-18 22:56:38 削除
初心者向けのスレを勝手につくりました。
では私から・・・・。

なぜ地方新聞には発表当日発行の新聞紙上に合格者を掲載できることができるのでしょうか?
事前に情報を入手できるなら、発表前日に新聞社に問い合わせすれば合否の確認ができるのかな?

だれかわかる方教えてください。

報道解禁 - まてぃ -2005-01-18 23:09:06 削除
合格発表はどうか知りませんが、役所では報道のために発表資料を事前に配布することがあります。その鑑には解禁時間が例えば「新聞○日朝刊以降、ラジオ・テレビ○時以降解禁」などと書かれています。それ以前はばらしてはいけません。私(建設コンサルタント)もそのような資料の作成をお手伝いしたことがありますが、解禁までは口にチャックをしてがんばっています。合格発表はどうか知りませんが...。
地方新聞は早いですね - APEC -2005-01-18 23:23:08 削除
確かに地方新聞で見るのが一番早く合否を知る方法ですね。
一昨年だったか、合格発表の日に、新聞配達さえ待ちきれず、新聞屋さん(販売店)に直接行って新聞を買って読んだという人がおられました。確か午前1時だか2時ごろのお話でした。これが一般人にできる最も早い合否を知る方法ですね。

なるほど - 無謀男 -2005-01-19 18:21:07 削除
なるほど朝5時まで待てない場合は、新聞屋まで走ると。
関係者でないとその気持ちはわかりませよね。
私は新聞社に直接掛け合って、結果を教えてもらおうかな。
最速新記録を狙って・・・・。
目標は日付変更線ピタリぐらいで・・・笑。

正直、発表までなにしていいかわからないですよねえ。

既合格者の方はこの時期何をされていたかご教授していただけるとありがたいのですが。


 
部門の選択 - sai -2005-01-18 15:47:41 削除
お世話になります。7年の実務経験で2次を受けようと思うのですが、業務内容は民間の造成計画とかが最近の業務です。これで都市地方計画の科目で大丈夫ですか? 教えてください
何とも言えませんが - APEC -2005-01-18 18:49:27 削除
業務内容がよくわからないので何ともいえませんが、受験資格そのものは経験年数の業務内容が都市計画に関するものである必要はありませんが、あまりご専門から外れると筆記試験で得点できませんし、口頭試験でも厳しくなるでしょう。
都市計画の内容として、「国土計画、都市計画(土地利用、都市交通施設、公園緑地及び市街地整備を含む。)、地域計画その他の都市及び地方計画に関する事項」とあります。
ご専門がこれに類するかどうか、つまり経験論文ネタがこういった内容に合致しているか、こういった内容から出題される専門問題に答えられる専門技術力をお持ちか(これについては過去問題でチェックできます)ということを検討されれば、答えは出るのではないかと思います。
がんばってください。


 
二次試験の参考図書 - 田舎の受験生 -2005-01-18 14:08:12 削除
はじめまして。
一次試験に無事合格したので、早速、二次試験に向けて準備を始めたいと考えております。試験に関する情報は、APECさんや佐口さんのホームページで得られるとは思いますが、二次試験対策として、お薦めの参考書・問題集等ありましたら、教えていただけませんか?

なお、受験部門は建設部門(河川・砂防or建設環境)を考えております。ハンドルネームにあるとおり、田舎に住んでおりますので、技術士関連の図書をおいてある書店がありません。そのため、ネットで注文することとなり、自分で内容が確認できませんので、お手数ですがよろしくお願いします。


国土交通白書くらいのいいのでは・・・ - SSS -2005-01-18 20:48:30 削除
一次試験、合格おめでとうございます。

私は技術士(建設部門)ですが、受験の際に使用した図書は、
 ・国土交通白書
 ・環境白書
 ・日経コンストラクション
くらいですね。あとは、ネット上で情報収集しておりました。

あまり参考にならなくてすいません。


 
一次試験合格 - たっくん -2005-01-18 12:14:55 削除
APEC様
一次試験(原子力・放射線)に一発で合格できました。
貴HPには大変お世話になりました。
今年の夏の二次一発合格を目指して奮闘中です。

おめでとうございます - APEC -2005-01-18 18:50:33 削除
原子力ですか。新部門ですね。
二次試験も一発合格目指してがんばってください。

技術士となってぜひ御活躍を! - 明日のジョー -2005-01-18 21:36:53 削除
原発が近くにあるのですが、近年、技術への信頼を損なうような不祥事が続いていて心配しています。この分野でも、多くの技術士が誕生し、そのご活躍によって失われた信頼を取り戻して欲しいと願っています。がんばってください。

原発ご近所ですか - APEC -2005-01-18 23:32:27 削除
明日のジョーさんも原発ご近所ですか。私は日本一(世界一?)の原発銀座の真中に住んでいます。
いろいろあって、私の地域のいくつかの自治体は原発との共存を選んで暮らしています。先の事故では、近所でお葬式もありました。市町村合併では、原発との共存を選んだ自治体とそれを拒否した自治体の合併問題などもいつかは直視しなければならなくなるでしょう。
これまではカネと感情ばかりが表に出てきた嫌いがありますが、今後はそのような未成熟なことも言っていられないと思います。そういう時に、我々地域住民は「公衆」ですから、「専門職」が頼りです。

私も一次試験に合格しました・・・ - 魔法使いセンちゃん -2005-01-19 00:58:15 削除
原子力・放射線部門で合格しました
私の所は臨界事故のあった地域ですね(^^;
あの事故が契機になって原子力学会が技術士の原子力部門の設立を要望して出来たと聞きます

今回は・・・原子力業界の難しい資格があるんですが・・・私も含め その有資格者がこぞって今回の技術士の一次試験を受けたようですね
一次の専門科目・・・それに比べるとだいぶ簡単なのです
さすがに二次はそうは行かないので気を引き締めて頑張りましょうか・・・

経験20年ぐらいなので・・・二次は即挑戦です(^^)
その時はまたお世話になります

私も一次試験に合格しました - ほしいな -2005-01-19 12:45:21 削除
APEC様
私も一次試験(原子力・放射線)に合格できました。
本当にこのHPにはお世話になりました。
特に基礎科目は、私が買った参考書よりずっと役に立ちました。ありがとうございました。

私は柏崎の発電所の中で働いています。
私は電力社員ではありませんが、いわゆるT電力の「不祥事」以降、その真っ只中でいろいろな経験をしました。
組織改革、制度改革、そして電力社員の意識改革のための様々な方策が行われ、その影響は各工事会社にも及んでいます。
もちろん良い面ばかりではありませんが、方向としてはきっと良い方向に進んでいると私は感じています。
そのなかで原子力発電所の安全運転にかかわる一技術者として、原子力分野全体の信頼性向上のためにもと思い技術士に挑戦しました。

これから二次試験でもお世話になります。よろしくお願いします。


 
技術士補登録について - 悩めるサラリーマン -2005-01-18 10:15:01 削除
今年一次試験(建設部門)に合格した、建設コンサルタントに勤める者です。
合格したのでまずは技術士補の登録を・・・と考えていたのですが、勤めている会社的には「技術士補を持っていても意味が無い」というようなことを言われました。
役所等での点数の加算に関係ないということで、手当ても付かないとのことです。
技術士の試験を受けるためのステップであるだけなら、お金をかけてまで技術士補の登録まで必要ないような気がしてきました。
ちなみに経験年数は8年なのですぐに二次試験も受験可能だとは思うのですが、何か役に立つならば二次に合格するまでの間技術士補に登録したいと思っています。
技術士補に登録して会社で評価された方がおられましたら、是非ご意見を聞かせていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。


同じく登録について悩んでいます - 悩める契約社員 -2005-01-18 10:41:14 削除
私も一次試験(建設)に合格しました。このHPをメインに専門の勉強を始め、参考書で基礎・適性の勉強をしました。APECさん、みなさん、ひそかにお世話になりました。ありがとうございました。
私の会社も手当てはなしです。ただ自分の能力向上と世間に認めてもらうために試験を受けました。経験年数に満たないことと技術力が伴っていないので、二次試験を受けて技術士になれるのはまだずっと先だと思っています。
私は一年毎の契約社員で建設会社に勤務しています。景気も悪いのでいつクビを切られるかわからないし、契約社員という待遇に不満もあるのでいつまでこの会社で勤めるのか自分でもまだ決めかねています。こういった状態で「社内の技術士に師事することにする」というのが私にはなんか納得がいきません。社内の技術士は知らない人なのでなおさらです。付き合いの深い他社の技術士は部門が違うのでお願いすることはできないんですよね。
試験に合格した後の士補登録でまた新たな悩みが発生するとは思ってもみませんでした。とりあえず、知らない人に師事することにしておけば技術士補にはなれるんですけど、なんかそれも不誠実な気がして・・

ちょっと長いですが・・・・ - APEC -2005-01-18 12:06:53 削除
士補登録ですが、「二次試験を受験するため」目的であれば、全く必要ありません。
士補+経験4年という受験資格は、現時点で経験年数が7年あればもちろん不要ですし、現時点での経験年数が3年以上なら、あと4年以内に7年になるわけで、そうすると士補+4年での短縮効果もありません。
経験年数3年以下の人も、修習技術者+経験4年で受験できます。修習技術者とは「一次試験合格者」ですから、何ら登録は不要です。

では、士補+4年と修習+4年ではどこが違うかというと、士補のほうは指導技術士の下で4年、修習は監督技術者の下で4年です。
監督技術者とは誰かというと、単純には「経験年数7年以上の技術者」です。これならどこにでもゴロゴロいますよね。その人の指導の下で4年経験すればいいのです。ただ、二次試験出願時に修習記録という、単なる証明より少し面倒な書類を作らねばなりませんが、大した手間ではありません。

そう考えると、士補登録の意味があるのかというと、私個人としてはあまりないと思います。
メリットがあるとすると、名刺に書ける、会社によっては手当てがもらえるといったことでしょうか。二次受験という点ではマリットはありません。

指導技術士・監督技術者については、いずれも同じ会社である必要はありません。電話・手紙・メールなどもあるので、遠く離れたところに住んでいる他人でもかまいません。最後に証明してくれればいいのです。現に私も遠方の方の指導技術士になっています。
監督技術者の場合、「監督技術者になったよ」という登録・報告等は不要です。二次出願時にいればいいです。また、士補の指導技術士のように同一部門である必要もありません。
つまり、修習技術者+監督技術者の下で4年という受験資格の追加は、「一次試験に合格すれば、誰でも4年たったら二次が受験できる」ようにするための措置だったと解釈しています。

登録しました - はるしん -2005-01-18 15:00:13 削除
自分が努めている会社も手当はつかないようでした。経験もあるので、二次試験も受験可能です。しかし、資格の登録に関する費用は会社が負担してくれますので、登録しました。
登録にはいろいろしていたら2万円以上かかります。万が一クビになったりして後で個人のお金で登録するよりも今のうちにしておこうと考えたためです。

ありがとうございます! - 悩めるサラリーマン -2005-01-18 18:22:22 削除
皆様、参考になりました!ありがとうございます。
やはり手当てがつかないとなると、名刺に書ける等しか意味ないのですね。。。
私の場合、登録費用は自分持ちになるので、もう少し悩んでみることにしました。
といっても、悩んでいる間に二次試験の勉強をした方がいいかもしてませんね!

悩んでいる間に二次試験の勉強をした方がいい - aoki -2005-01-19 09:24:02 削除
私は15年に1次受験し、合格しました。2次受験には必要ないため、登録していません。
1年間、登録のメリットについていろいろ考えました。( 名刺に書ける、技術士会入会できる、管理技術者等の履歴に書ける、転職の時の経歴書に書ける、等)。これらが実質どの程度のメリットなのかは、立場や環境により変わるため迷いました。
 悩めるサラリーマンさん、<悩んでいる間に二次試験の勉強をした方がいい。>よい言葉を教えてくださいました。私も今年はそうします。
同一部門であれば、技術士を登録により技術士補登録が抹消されるので1年間我慢するだけ。悩んでいる間に二次試験の勉強をした方がいいですね。
今年は悩めるサラリーマンさんの言葉を教訓に、背水の陣で2次に合格し、技術士を登録する、それまでは技術士補の登録は我慢する。これがいまの私の心境です。「1年間我慢するだけ」のため、プレシャーもかかります。

当社では全員登録します - agaki -2005-01-19 13:13:38 削除
 私は建設コンサルタントに勤務する一技術士です。
当社では、登録費用は全額会社が負担し登録します(現在12名)。そのうえ、合格祝い(一時)金と資格手当(毎月)が支給されています。理由は、
1.県・市町村発注の建コン業務において当面管理技術者になれる。
2.客先から一定の評価が得られる。
3.個々人の自覚,向上心を誘発するためのインセンティブの付与。
4.技術士を目指すことの表明の一手段.
 業界としては非常に厳しい現状ではありますが、いわゆる「選択と集中」のひとつとして、当社では人材の育成・開発に取り組んでいるところです。
以上、ご参考まで。

ありがとうございました。 - 悩める契約社員 -2005-01-19 17:25:06 削除
師事したい技術士を探してみます。私の場合は転職の可能性もあるので、士補登録して「取得資格欄」に明記できるようにしておきたいと思っているからです。
登録費用が自費なので負担大ですが、悩むより、登録したいと考えています。

士補の登録について - そら -2005-01-19 17:56:17 削除
特別な事情がない限り、技術士補の登録を受けた方が技術士への近道と思っております。
士・士補の制度は、有益なものであるからこそ、制度化されているものと考えて私は登録しました。公務員などは、職場にその部門の技術士がいない場合もある(民間の人の指導のもとでの士補登録が難しいのではないか)ので、登録を受けずに優れた指導者の監督のもととなっているのではないかと考えます。民間の人は、基本的に登録すべきと思っております。

aqakiさんに質問です。 - つったん -2005-01-19 20:06:39 削除
aqakiさんのお勤めになっている建設コンサルの技術士補登録の理由につきましては、感銘を受けました。特に地方の弱小コンサル等には必要な考え方だと思います(一般論です)。
その中で、理由1について質問させてください。

1.県・市町村発注の建コン業務において、当面管理技術者になれる。
は本当ですか?そうだとしたら、これはかなり衝撃的です。
技術士の少ない建コンへの救済措置かも知れませんが、(現役学生は別として)入社1年目程度の社員でも技術士補を持っていたら「管理技術者」が可能なのでしょうか?
どこの県か知りたいですが、日本全国で同様なところが他にあるのでしょうか?

私もビックリ - APEC -2005-01-19 20:15:44 削除
aqakiさんの会社は、登録料負担・手当て支給と、かなり士補登録のプラス効果(特にインセンティブ付与?)を高く評価しておられますね。不況の中、攻めの姿勢というか、感心しています。

士補の管理技術者というのは、私もビックリです。最近は、むしろ管理技術者に求める資格が高度化していく傾向にある中ですから。
すると、JABEE認定校卒業生なら、4月にすぐ士補になれますから、入社と同時に管理技術者になれることになりますね。
そのあたりの品質リスクはどのようになっているのか、興味があります。


 
経験年数カウントについて - 文系学部出身者 -2005-01-17 23:43:00 削除
今年一次試験に合格した者です。経験年数は10年以上あるので士補登録しなくても来年度二次試験を受験できるのですが、士補登録をすると、過去の経験年数がカウントされないと聞いていたので、念のため技術士試験センターにメールで問い合わせたところ、以下のような回答が得られました。
「技術士一次試験に合格され、実務経験が10年以上あれば17年度の受験は可能です。補登録する必要はありません。
補登録された場合でも、既に実務経験を満たしておりますので4年間を待たずに17年度の受験は可能です。」
これは、士補登録をしても過去の経験年数をカウントできるということなのですが、どちらが正しいのでしょうか。

経験7年あれば大丈夫 - チャリ通サラリーマン -2005-01-18 01:08:03 削除
2次試験の受験資格は以下の3パターン
(1)士補登録後4年の経験
(2)1次試験合格後4年の経験
(3)7年以上の経験と1次試験の合格
(1)と(2)については合格前の経験はカウントされません。ただし、大学院の2年は別です。7年以上経験を有していれば合格後直ちに受験することができます。センターの説明も7年の経験を有していれば、士補の登録をしてもしなくても受験資格があると言っているわけです。「士補の登録は・・・」のレスでもAPECさんがその旨を発言されているますよ。

補足 - まてぃ -2005-01-18 08:03:25 削除
チャリ通サラリーマンが書かれているとおり「大丈夫」が結論ですが補足します。
士補に登録しても受験できなくなるわけではないですよ、ということです。
2次試験の受験申込書には受験資格の3択欄があって上記(1)〜(3)を選ぶようになっています。
あなたが士補登録した場合でも(3)を選ぶことができ、それで受験資格を満たす、ということです。蛇足ですが士補登録後、1次合格後の経験はないことになるので(1)or(2)での受験はできません。
士補登録した場合の経験年数のカウント云々についてですが、これは(1)or(2)を選ぶ場合は士補登録前、1次合格前の経験はカウントできない、ということであり、(3)を選ぶ限り士補登録しても1次合格前の経験はもちろん経験年数になります。

ゼネコン経歴は? - ギリ -2005-01-18 10:51:27 削除
2次試験受験資格について教えて下さい。
私は以前にゼネコン5年ほど在籍し、現場での施工管理に従事しておりました。
その後コンサルタントに転職し、設計業務で4年ほど経過しております。
この場合、ゼネコン経歴も考慮して9年ということで受験資格はあると
考えてもいいのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

士補登録・ゼネコン経験 - APEC -2005-01-18 11:56:38 削除
経験年数カウントについては、7年経験は士補登録の有無に関係ありません。文系学部出身者さんは7年経験で受験できるので、士補登録はしてもしなくても受験資格には影響ありません。
なお、技術士になった時点で、同部門の士補登録は消滅しますので、あらかじめそのつもりで登録されることをお勧めします。

ギリさん、ゼネコンでもコンサルでも、「科学技術に関する・・・・」という条件が満たされていれば経験年数としてOKです。分野も関係ありません。土木建設の経験で機械を受験したってかまいません(合否は別として)。
重要なのは分野ではなく内容です。たとえば単純な土質試験や事務作業などは経験として認められません。そういったものでなければ、分野に関わりなく科学技術に関する経験であればOKです。

いろいろありがとうございます - 文系学部出身者 -2005-01-18 22:31:52 削除
みなさん親切に教えて頂きありがとうございます。7年以上の経験があれば、登録してもしなくてもしなくても次の年に二次試験を受けられることがわかったので登録しようと思います。私の会社は零細建設コンサルタントなので資格を持っていれば会社のアピールにもなります。
来年は二次試験を受験し、「補」の字を消せるようにがんばりたいと思います。

経験年数の内容は - 技術屋かたぎ -2005-01-19 09:53:37 削除
はじめまして。今年こそ本腰で二次試験を受験しようと画策しているものです。こちらのスレに便乗させて下さい。
願書内容にはちょっと気が早いですが、経験の内容について教えていただけないでしょうか。

受験部門が建設の場合、土質基礎、トンネル、鋼コンクリートなど、分野が様々ありますが、例えば土質基礎で受験しようとした場合、経験欄には、土質基礎に関する業務経験だけを書くべきなのでしょうか。
それとも、建設に関する経験であれば、トンネル3年+海洋4年などとしても願書は通るものなのでしょうか。
自分は現在、施工計画で受験する予定なので、経験は何でもありかな、と思うのですが、他分野ではどうなのかな、と思った次第です。

願書は通ります - APEC -2005-01-19 12:47:22 削除
願書は通ります。科学技術に関する単純労働でない内容であれば、建設部門である必要さえありません。
また筆記試験は答案内容の正否・良否が全てですので、経歴は関係ありません。
しかし口頭試験で困ることも出てきます。経歴の説明を求められて、受験分野と無関係の経歴ばかりでは、口頭試験の3つの質問分野のうち「受験者の技術的体験を中心とする経歴及び応用能力」(配点100点中40点)での得点が危ぶまれます(60%、つまり24点取らないと不合格)。

受験する選択科目とは異なる経歴が多少入っていてもかまわないでしょうが、部門さえ異なるような経験は不適当ではないかと思います。
要は、口頭試験で受験部門・選択科目の技術士として、技術士にふさわしい力をつけるに至った経歴にふさわしいものとしてアピールできるか、という視点、すなわち経歴票は口頭試験で得点するための「ネタ仕込み」だという視点で判断すればいいのではないかと思います。
施工計画についても同様で、あまり「あれもこれも」では器用貧乏っぽくなりますので、経験論文に記載した内容に即して、「得意分野」がアピールできるような内容のほうがいいのではないでしょうか。


 
ありゃっ? - mak.t -2005-01-17 22:21:05 削除
不合格だったから共通科目が悪かったのかと思ったら適性だった。
自己採点では13点だったんだけど・・・?記入ミスは考えられない
んだけどなー。適正だけは飛ばして解答しないから。また来年かい
?先長いなー。取り敢えず試験センターにメール送りました。


 
一次試験体験記 - APEC -2005-01-17 19:27:47 削除
今年も一次試験体験記の掲載を始めました。
トップバッターはNORIさんで、共通科目攻略について書いていただけました。

皆さんの体験記を募集します。どしどし投稿ください。
お気軽に投稿いただけるよう、投稿フォームもつけてみました。
また今年は、特徴のある体験記タイトルをつけていただけるとありがたいです。(たとえば「基礎科目攻略法」とか)

一次試験合格 - メバル -2005-01-17 23:14:58 削除
電気電子の一次試験に合格しました。
適性と基礎については、APECさんのHPと日刊工業新聞社の「基礎・適性」科目模擬問題集を利用しました。沢山の参考書や資料に手を出すより、一つの参考書の内容を隅から隅まで覚えられる位、繰り返したのが良い結果になったと思っています。


 
共通科目の合否ラインを教えて下さい。 - hekoming -2005-01-17 18:28:34 削除
このサイトを訪れる、おそらくほとんどの方、というか一次試験を受けるほとんどの方は共通科目免除だと思いますが、一方で共通科目に関する情報の極端な少なさに、私も含めて苦労しておられる方々もおられることと思います。そこで共通科目の試験結果の情報を公開することで合否判定基準がある程度把握できると思いますし、今後の勉強に役立つと考えました。共通科目を受けられた皆さん、無理にとはいいませんので、できる限り協力願えないでしょうか?
ちなみに私は、生物と地学を選択し、生物は6/20で失格、地学は9/20で合格でした。

らくらくマスターが好きです。 - ずっとROMでした -2005-01-17 18:55:08 削除
生物は15/20で合格でした。らくらくマスター(河合塾)を使って勉強しました。
落ちたと思いました - motu -2005-01-18 04:32:14 削除
物理10/20,数学14/20だったと思います。合格しましたが、ギリギリじゃないでしょうか。
合格 - -2005-01-18 07:02:12 削除
私は生物14/20,数学15/20で合格でした.一問一答の問題を繰り返しました.
ギリギリ? - 学部生 -2005-01-18 12:12:53 削除
私は今年度受験しまして,数学16/20・物理11/20で合格でした.物理が危なかったと思います.
土木専攻なので,高校以来縁がない電磁気学がさっぱりでした.

5割が目安では - くろねこ -2005-01-19 11:41:50 削除
H15年では 生物・地学とも 7/20 で不合格、
H16年では 数学 16/20 生物 14/20 で合格でした。
数学は過去問をひたすら解くと合格します。

地学オススメです。 - ミラクル -2005-01-19 14:33:44 削除
生物14/20・地学9/20で合格でした。


 
一次合格前7年実績で2次は可能 - sai -2005-01-17 12:33:44 削除
初めましてsaiです。今回技術士1次を試しに受けてみたら不思議なことに合格しました。  このままの勢いで、2次も受けようと思っていますが、1次合格前の7年以上(実際は20年位)で2次を受験できますか、また1次は建設部門でしたが、2次は森林土木に変更してもいいのですか? どなたか教えてください。
両方OKです - APEC -2005-01-17 12:37:17 削除
一次合格前7年以上の経歴での二次受験、一次合格部門と別部門での二次受験ともOKです。
ご質問の答えは、サイトの「技術士試験制度の解説」の中にありますので、そちらをご覧ください。

ありがとうございました - sai -2005-01-17 13:00:34 削除
ありがとうございました あまり知識がなく、このサイトも同僚から最近教えてもらいました。早速閲覧させてもらいますこれからもいろいろご教授ください。


 
2次試験受験について - ben -2005-01-17 08:26:33 削除
1次試験を合格しまして、今年2次試験を受験しようと考えています。ただ総合技術管理部門を受験しようか技術士(河川・砂防)を受験しようか迷っています。お互いのメリット&デメリットがはっきりしません、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。ちなみに測量コンサルに勤めて20年です。
総監はいきなり受験できません - APEC -2005-01-17 09:19:51 削除
総合技術監理部門は、
 (1) 専門分野(建設部門など)の科目に合格
 (2) 総監独自の科目に合格
の2条件(いずれも口頭試験も含む)が揃って初めて取得できます。
このうち(1)の条件を満たした時点で専門分野の技術士にはなれます。
専門分野の技術士を取得済であれば、その部門・選択科目に対応する選択科目の総監なら、(1)はクリア済みということで(2)だけで総監が受験できますが、(1)なしに(2)だけで総監技術士になれたりはしません。
従って、
●上記(1)を満たしてまず専門分野(建設部門・河川砂防)の技術士になり、後の年に上記(2)を満たして総監技術士になる。
●専門技術部門(建設部門・河川砂防)と総監(建設−河川砂防)併願で(1)と(2)を一度にクリアし、2部門合格を目指す
のどちらかになります。
なお、「河川砂防」は「部門」ではなく、その下の「選択科目」ですよ。名刺に「技術士(河川砂防)」と書いたら名称表示義務違反になりますから注意が必要です。

勉強不足でした - ben -2005-01-17 10:16:29 削除
APECさんお答えありがとう御座いました。いろいろ勘違いをしていました。私の場合はまず専門分野の技術士を目指さなければ成らない事がはっきりしました。お忙しいところ申し訳ありませんでした。


 
不合格でした - hekoming -2005-01-16 12:30:39 削除
高専卒なため共通科目を受けなければならず、その共通科目の壁が破れずに今回不合格となりました。他の3科目は合格点をクリアしていましたので、多分そうだと思います。共通科目は他の3科目に比べて、合格基準が受験者の平均点以上というものであります。ある基準点数を満たせばいいのなら、それに向かって頑張れますが、平均点以上という基準は見えない敵と戦っているような気持ちになります。。。卒業後10年以上が経つ技術者にとって共通科目は、現役学生にかなうわけがないような気がしますし、さりとて共通科目免除のために一級土木を取ろうとしても現場経験が無く、受験資格がありません。同じような悩みをお持ちになり、見事それを克服された方がおられましたら、このhekomingによきアドバイスをお願いいたします。
まぐれで1級施工管理受かちゃった者より - TW -2005-01-16 13:23:00 削除
わたしも農業高校卒のおばかさんなので以前はhekomingさんとおなじ共通科目からの受験で涙をのんでいましたが、昨年1級土木施工管理技士にまぐれで受かってしまい今年技術士1次試験にもこれもまぐれでうかることができました。
共通科目さえなんとかなればというhekomingさんの気持ちが痛いほど理解できます。

ところで私は、○○県の建設コンサルタントに勤めておりますが、施工管理技士を受けてしまい受かってしまいました。
これ以上のことを、このHPに書き込むことはふさわしくないと考えたので、このへんにしておきますが、一度申込書を購入して、申込書を熟読し、そのうえで、施工管理技士受験のHP「日本建設情報センター」というのがありますのでそこのHPで、今一度施工管理をうけるにはどのようにしたらよいのかBBSにかきこんできいてみたらいいとおもいます。
それでも不安でしたら測量士か、公害防止管理者が受験資格が特に定められてないのでいいとおもいます。

焦らず、今自分にできることからやっていけば、近い将来技術士1次試験に合格できるとおもいますのでがんばって下さい。

参考にしていただければ幸いです。 - ずっとROMでした -2005-01-16 14:27:58 削除
資格に関しては、危険物取扱者の甲種もお勧めです。受験資格は定められていますが、見てみるのもよいと思います。しかし来年度の受験に関していうと免除を期待していると受験できなくなってしまうかもしれないので、共通科目の、お勧め参考書を紹介します。化学は、「絶対分かる化学の基礎知識」 斉藤勝裕 ←この本だけでは多少物足りないですが同じシリーズの本が出ていますので参考になればよいと思います。 生物は、 「らくらくマスター 生物TB・U」 河合塾 生物に関してはこれで十分だと言えると思います。合格をお祈りしております。
一番簡単な資格は - 化学系技術者 -2005-01-16 14:29:30 削除
技術士のHPの「試験の一部免除」によれば、http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/menzyo.html
危険物取扱者(甲種)の資格取得者も該当するようです。
化学系の知識が少し必要となりますが理系を専攻されたのでしたら、それほど難しくないと思います。
技術士一次試験の共通科目免除のために、この資格を受ける人が多いと噂で聞きます。
こういうやり方は、将来的にあなたのためになるかどうかはさておき、最終的に技術士になるためのひとつのルートではあります。

追記 - ずっとROMでした -2005-01-16 14:41:19 削除
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者は、甲種危険物取扱者の受験資格が与えられます。問い合わせをしていただいたほうが確実ですが、高専を卒業されているのであれば、受験資格がある可能性は高いです。参考URL  http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubo/faq-k.htm
急がば回れでどうでしょう - 通りすがり -2005-01-16 22:10:35 削除
hekomingさん、急がば回れでどうでしょう。
私も同じような気持ちを基礎科目の失敗で味わいました。
旧制度の時も、大卒など以外の出身者は共通科目があったので、一級土木施工管理などが免除資格の一つでした。私も現場屋ではありませんでしたが、技術士の受験資格のために取得しました。
落ち着いて考えれば、選択肢はいろいろあると思います。
・高専の土木であれば、測量士の申請をして資格を得る。
・建設系であれば、一級検定の中でも簡単なものを取得する(造園など)。
一級検定の実際は、現場以外従事者のほうが、合格率は高いと感じています。不思議ですが、コンサルや測量設計、メーカー技師や技術営業職が多いようです。
現場監督が以外に不合格なのをみると、現場経験はあまり関係ない資格のようです。
がんばってください。

あえて正攻法で行かれては。 - ひろりん -2005-01-16 22:42:41 削除
hekomingさん。
私も同じ立場で共通を受けました。合格発表の前は寝言がひどくて家族に呆れられました。再びあの勉強を繰り返すのは今は無理ですが、私にとっては技術的基礎を再構築できたいい経験でした。あえて、正攻法で行かれるのであれば、数学と地学をお勧めします。数学は学校の教科書、特に微分、応用数学の部分の練習問題を一から繰り返すのです。地学は暗記物ですから、試験1月前からでも大丈夫です。私は試験勉強の大半を数学につぎ込みました。今後の為にも決して無駄にならないと思います。参考までに。

gokaku - tosu -2005-01-16 22:48:37 削除
合格です。昨日は私の結納の日だったため一日忙しかったのですがさきほどわかりました。二重の喜びです。
高専卒のハンディ - つったん -2005-01-17 01:29:39 削除
高専卒の私としても、高専の共通科目の非免除には閉口する部分があります。
カリキュラムでみても、普通大学相当の技術は習得できていると思っています(私は土木卒ではありませんが)。
やはり、短大と同程度の扱いしかされていないかと思うと寂しいですね。
私は幸いなことに、第一次試験の免除の最終年に第二次試験に合格できましたが、もし第一次試験からとなると無論「共通科目」が必須となるため、簡単には合格できなかったのではないかと思います。

ところで、通りすがりさんが共通科目免除の手段を数例ご紹介されています。その中で、
 ・高専の土木であれば、測量士の申請をして資格を得る。
とされていますが、卒業だけでは「測量士」は取得できない筈です。4年生大学であっても、「測量士補」登録までだと思います。
高専は最近、5年生卒業後に専攻科2年ができて、この土木系を卒業して「測量士補」登録可能ではなかったでしょうか?(間違っていたらご指摘ください。)

なお、近年では、高専でもJABEE教育プログラムを取り入れる学校が増えており、この制度で専攻科を卒業すると「修習技術者」となり、晴れて技術士補登録ができるようになってきております。
弊社には、現JABEE認定校の同じ専攻科をたった1年違いで卒業した2名の若手技術者がおります。ほとんど同一教育カリキュラムであったにも拘わらず、認定年度の違いから先の入社者は「修習技術者」ではなく、後の入社者が「修習技術者」という相違が生じています。
共通科目免除は、学歴ではあくまで理工系大学卒業者となっているため、先の入社者は共通科目が必須というかわいそうな状況です。少なくとも、専攻科卒は大学卒と同等に扱ってほしいと願わざるを得ません。
また、弊社での今年の第一次試験合格者は大学卒(あるいは院卒)ばかりで、実力ある高専卒業者が共通科目で涙を飲んでいるのを非常に憂ってやみません。
されどルールはルール。多少の受験支援はできても、あとは本人にがんばってもらうしか手だてがないと言えます。

共通科目免除 - ガンバル象 -2005-01-17 03:29:20 削除
経験が関係ないのであれば測量士が良いかもしれません。数学がある程度理解できているのであれば、試験を受けてみたら如何でしょう。2年前になりますが、全く経験のない私でも合格できましたから、学校での予備知識があればなおさら可能性はあると思いますよ。試験の場合は受験資格ありませんし、試験の時期が5月中旬(合格発表は7月中旬)というのも良いかと思います。
17年度1次試験の共通科目の免除 - すかちゃん -2005-01-17 11:20:42 削除
17年度1次試験を共通科目の免除で受験されたいのでしたら
・「高専卒の学歴+3年間の測量業務の経歴」で測量士の資格を手に入れる
・3月に東京で行われる「甲種危険物取扱者」を受験し合格して資格を手に入れる
という方法があります。
どちらも無理な場合は17年度は「免除無しで受験する」ということになると思います。

これから対応していきたいと思います - APEC -2005-01-17 12:54:49 削除
共通科目対策については、これまでサイトでほとんど対応していませんでしたが、共通科目受験の方も多くなっていますので、対策を考えていきたいと思っています。

共通科目免除が一番手っ取り早いのですが、そのためには皆さんがおっしゃるように、一級土木施工、危険物甲種、測量士といったものの取得が必要になりますね。
コンサル社員が一級土木施工を取得する際には、調査や設計の経験を現場経験ということにしてしまって取得している例が多いという話も聞きます。後はご自分でご判断ください。
測量士は、高専卒業+3年でいけますが、卒業学科によっては測量学などを履修していないとダメですので、確認が必要です。
また、実務経験は公共事業に関わる測量だとマズかったような記憶があります。公共測量は測量士補になってからの実務経験しかカウントできなかったような・・・・

共通科目を受験される場合、どの科目を選択するかも大きな分かれ道になりますね。
多くの受験者は数学・物理を選択している一方、生物・地学はマイナーです。また生物・地学は暗記物なので、直前の詰め込みに適しているなどの特徴もあります。
その反面、数学はほとんど高校数学レベルで7割は取れますが、地学は大学般教レベルですので、専攻していないと点数は取りにくくなっていますね。

励みになりました! - hekoming -2005-01-17 16:35:19 削除
はじめての、それも愚痴っぽい投稿に、これだけたくさんのアドバイスや励ましのお言葉をいただき、大変感謝しております。皆様の貴重なご意見を拝見し、思った大切なことは、”今、自分に出来る最善のことを信念を持ってやるだけだ”ということでした。こらからも頑張ります。
共通科目受験 - いさむ -2005-01-17 21:52:00 削除
15年度の試験で共通科目を受けました.
私の場合は工業高校の電気科卒業で,卒業13年後に受験しました.数学と物理は得意なほうだったんですが,しょせん工業高校レベルですので,すぐに現実を思い知らされました.
免除のための資格を取ろうにも情報処理関係の試験では免除にならないので...
こんな状況なので腹をくくって勉強するしかなく,一次の試験勉強といえば共通科目だけでした.物理は割と私のレベルでもいけたのですが数学がひどいものでした.ひとつ幸いだったのが嫁さんが高校数学の教員免許を持っていたので勉強をみてもらえたことです.
結果は合格だったわけなんですが,実は基礎科目がぎりぎりでそっちの方が危なかったです.
長くなってしまいましたが,こんなんでも合格しているのであきらめずにがんばってください.

Re_高専卒のハンディ - みのかさご -2005-01-17 22:07:47 削除
つったん様
 つっこむようで申し訳ありませんが、学歴による一次免除は「学士の学位を有する者」となっているので、高専の専攻科を出て学士を取得しておれば一次免除になると思いますが。
 

訂正し、お詫びいたします。 - つったん -2005-01-19 19:37:50 削除
ちょっと古いスレを擡げてすみません。

みのかさごさんからご指摘がありました点について、訂正いたします。
私の前レスでは、第一次試験そのものの免除と共通科目の免除がごっちゃになっていました。
みのかさごさんが仰るとおり、高専専攻科卒は学士が取得されていますので、共通科目は免除されます。
但し、JABEE教育プログラムの認定校(大学、高専等)でないと、第一次試験は免除されません。
誤解を招く表現をしていました。お詫びいたします。

ところで、みのかさごさんはHNから、当魚がお好きなのでしょうね。
ヒレれを広げたさまは、美しいばかりか勇壮ですよね。
実際、どう猛ですし、ヒレには毒がありますから。


 
一次試験合格 - 九州男児 -2005-01-15 18:47:28 削除
一次試験(水産部門)に合格しました。
本HPには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
これから、二次試験に向けてさらに頑張ります。

なんとか一次合格 - 素人 -2005-01-15 21:19:13 削除
一次試験合格しました。貴hpは何かと参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
共通科目からの受験でしたので、結構骨をおりました。
いったい何人ぐらいが共通科目から受験したのでしょうか?
自分は福岡の九産大で受験しましたが、結構学生さんが多かったように
思えました。
二次試験を受けるには経験年数がないので、まだ先になりそうです。
PS: 受験番号のDは福岡:九産大会場です。

環境部門 無事合格 - L -2005-01-15 22:37:14 削除
環境部門合格しました。
Parus majorサンはどうなのかな?

合格通知 - Anonymous -2005-01-16 00:02:58 削除
合格しましたが、まだ通知がきません。
みなさんのところには届いているのでしょうか?

合格通知 - -2005-01-16 00:22:08 削除
自分ところはまだです。
ちなみに青森県ですが、月曜日頃かな〜と。(田舎なので遅い?)

PS:受験番号のFは宮城県です。

合格通知 - ジュンペイ -2005-01-16 00:59:16 削除
福島県に住んでいますが、今日の午後5時くらいに合格通知が届きました。(まだ届いてない)皆さんのところにも明日ぐらいには届くのでは?
合格通知 - みょ〜ん -2005-01-16 09:45:13 削除
自分のところはまだです。
ps.受験番号のKは広島です。

修習技術者(上下水道部門) - TW -2005-01-16 10:32:34 削除
上下水道部門合格しました。
また、成績照明書と合格通知とどきました。
私は農業高校卒だったのでいままで共通科目が最大のガンでしたが、試験制度が変わり基礎科目という新たに強力なガンが発生してしまい、もう末期でご臨終かとあきらめかけておりましたが、同僚が2級土木施工管理技士を受けるというので、私も2級土木の受験を目指しで勉強していたところ書店で1級土木の問題集を見たところ2級と難易度があまりかわらなかったので昨年度1級と2級土木をうけたら、両方受かってしまい今年度は、共通科目の免除をうけたうえで受験したところなんとか合格できました。
2つ目のガンはこのHPの過去問解説を中心に勉強したところ、本番でも基礎科目は11/25、適正科目9/15、専門科目36/50、と約70%の正解ができなんとか合格点をクリヤーできました。(この70%というのは、昨年度うけた2級土木の正解率と同じです。)
市販の参考書よりもより実戦的で、簡単にわかりやすく解説されている(多分学校を卒業して5〜10年くらいたった受験生を想定して解説されているのかなとおもいました)のがとてもよかったとおもいます。
本当に感謝しております。
今の会社には上下水道部門の技術士がいないので、技術士補の登録はできません(個人的にはとても残念です)が、修習技術者として皆様といっしょに2次試験合格をめざしてがんばりたいとおもいますのでよろしくお願い致します。


来年度は、2次試験とその後RCCMの受験をかんがえております。
今年度は、1次試験後からRCCMの勉強にとりかかりましたが、「RCCM受験を応援するページ」のおかげで、経験論文と、択一関連は、多分60%できたとおもいますが、選択記述がメロメロでさっぱり書けませんでした。根本的に準備不足でしたが、今年度受けたことにより、あとどのくらいやらなければいけないのか目安はついたとかんがえています。来年度もそちらのHPにお世話になるとおもいますのでこれもまたよろしくおねがいいたします。

基礎科目は11/15でした。 - TW -2005-01-16 11:49:11 削除
すみません。
基礎科目11/15の間違えでした。
ご迷惑おかけしました。

成績証明書 - キーボー -2005-01-16 14:47:00 削除
不合格者には成績証明書は届かないのですか?
成績照明書 - TW -2005-01-16 15:11:12 削除
受験票の「■その他」のところに合否を問わず成績を郵便で通知しますとかいてありますのでみてみてください。
ありがとうございました - S.Y -2005-01-16 16:47:13 削除
どうにか3度目の挑戦で合格することができました。
昨年まで辛酸をなめ続けたために、合格の二文字を見たときは感無量でした。今年はほとんどまとまった時間をとれませんでしたが、毎日送っていただいていたメールマガジンで、問題に慣れ親しみ続けたのがよかったのかもしれません。
管理人さんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

パチパチパチィッー! - JILDMAN -2005-01-16 17:54:06 削除
何とか合格することができました。前日、昼夜作業で10時まで現場だったため、過去問(しかも基礎科目のみ)及びこのHPのテクニックだけで合格しました。今年は2次試験に向かってやります。夢の技術士が目標に変わり今、己で手をたたいているところであります。今後ともよろしくお願いいたします。と同時に、APECさん、信越の完全復興に向けてがんばってください!
おめでとうございます。 - 青い炎 -2005-01-16 18:26:12 (ホームページ) 削除
北の白熊さん他、合格者のみなさんおめでとうございます。
私も平成15年度に技術士一次試験に4回目の受験で合格しました。
そして平成16年度に技術士二次試験の筆記に合格し、現在面接試験結果待ちです。
合格したみなさん、次の目標に向かってまた頑張ってください。

ありがとうございました。 - KIN -2005-01-17 00:39:57 削除
一次試験建設部門に合格しました。3度目にして合格し、家族皆喜んでいます。仕事が忙しくまとまった時間がとれるのは、日曜日のみでした。家族サービスもろくにできなかったので、受験時のプレッシャーがありました。本HPには、受験のテクニック等記載されており、参考になり、合格に結びついたと思います。ほんとうにありがとうございました。2次試験に向けてがんばります。


 
一次試験応用理学部門合格率は低いですね - 井戸端 -2005-01-15 13:09:19 削除
平成16年度 技術士第一次試験 技術部門別試験結果
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2004_first.htm

をみたのですが、私の受験した応用理学部門の合格率が際だって低いという印象を受けました。
これをどう解釈するか。
・問題が難しかった
・受験生が少ないので、誤差の範囲である(受験生2万超の建築と、数十人、数百人の部門の比較は確かに無理がありますね)

合格率 - 無謀男 -2005-01-15 16:30:45 削除
私は農業部門ですが、80%を超えるほうが異常だと思います。
私はH10年度に合格しましたが、これだけ易しくなるとなんだかなあってのが正直な感想です。

応用理学 - 地下水 -2005-01-15 17:05:45 削除
私は3年目の挑戦で今年合格しました。
設問は1−15までが物理・化学系、16−30までが地学系ですよね。今回、設問16−20が物理探査の問題で、今まで全く勉強してない分野でしたが、物理探査学会が出している本を1冊勉強しただけで解ける易しい問題だった気がします。設問1−4は基礎科目の解析分野対策に勉強していた分野だったので容易に解けました。今年の応用理学部門は基本的に地学系に強い方が有利だった気がします。


 
士補の登録は・・・? - 北海のおやじ -2005-01-15 10:50:58 削除
士補の登録は「同一部門の補助しようとする技術士」とあります
が会社に同一部門の技術士がいない場合はどうすればいいのですか?

極端に言えば、誰でもいいです。 - APEC -2005-01-15 11:28:06 削除
技術士会にも問い合わせましたが、「日常的に指導が受けられればいい」とのことです。そして、「手紙・電話・メールなどもありますから、距離的に離れていても大丈夫」とのことです。
実際、私も遠く離れた所に住んでいる人の指導技術士をしています。

ありがとう - 北海のおやじ -2005-01-15 13:00:20 削除
早速のレスありがとうございます。そうですか誰でも良いのですか。他社の友人技術士にお願いする事にします。
今後も技術士目指してこのサイトを利用させていただきます。

すいません - ころ -2005-01-16 02:10:13 削除
技術士補の登録なんですが「情報工学」で合格したけど
「電気電子」で技術士補の登録はできるのですか?

それは無理です。 - つったん -2005-01-16 04:19:20 削除
合格(受験)部門での登録に限ります。
但し、第二次試験は異なる部門の受験が可能です。
(これは、試験制度改正の不可思議な点の一つですが。)

質問です - motu -2005-01-17 10:02:41 削除
私は今学生で今年の4月から某自動車会社に勤めることになっています.その場合はその会社で同じ部門の技術士の補助をしなければ二次試験を受ける資格を得られないのでしょうか?また,いなかった場合はどうしたら良いのでしょうか?わかる方いたら教えてください。
大丈夫ですよ - APEC -2005-01-17 10:15:37 削除
二次試験受験のためには技術士補登録は特に必要ありません。実質上、登録せずとも4年間の実務経験で受験できます。
また4年間の経験で受験する場合、技術士補登録+4年での受験には同部門の技術士、士補登録なし+4年での受験には実務経験7年以上の指導技術者の証明が必要ですが、いずれも同じ会社である必要はありません。
http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htmをご覧ください。

ありがとうございます - motu -2005-01-17 13:51:48 削除
APEC様、ありがとうございます。教えて頂いたHPを参考にしながらじっくり考えようと思います。
質問です - sayu -2005-01-17 18:38:55 削除
私は今学生で、少なくともあと3年は大学生なのですが、その場合はやはり「勤めていない」ので実務経験には含まれないのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

実務経験ですので...。 - まてぃ -2005-01-17 21:00:01 削除
技術士のものです。
勤めてなくても自営でもいいですが、業務経歴がないとダメです。
大学院での研究のみ2年を上限に実務経験に加算することが出来ます。
受験申込書には業務経歴を記入し、勤め人なら勤め先からの証明印(社長さんなどの印)、指導を受けての場合は指導を受けた証明をもらう必要があります。
今から4年後まで証明できる業務経歴がなければダメです。
まぁ補助する技術士を捜してその指導を受けることは学生でも可能だと思います。優秀な指導者の下で実務修習プログラムを積むことも可能でしょう。たまに大学の先生でも技術士を持っている方もいるのでその方のTAをやるということもあるかも知れません。で経歴書に書ける経験が貯まり、証明を受けれれば学生でも受験できると思います(思いますですよ)。
でも技術士は実務の資格だと思います。
決して知識試験ではないと思います。平成16年度技術士第二次試験実施大綱
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03122404.htm
に書いてあるとおり知識だけでなく「技術的体験及び応用能力について問う」ものです。(特に口頭試験ではそれが試されました...)
個人的には実務を積んでください、と思います。(一次とは毛色が違うと思いますよ)

ありがとうございます - sayu -2005-01-19 08:24:40 削除
まてぃさん、ありがとうございます。
技術士さんにお答えしてもらえて、とても参考になりました。
今は勉強を頑張って、資格は就職してからまた考えようと思います。


 
おめでとうございます - APEC -2005-01-15 00:51:45 削除
今日は一日外に出ていたので、投稿が遅くなってしまいました。

一次試験に合格された皆さん、おめでとうございます。
早速多くの皆さんから合格論文配布依頼があり、合格を励みとして次のステップにファイトを燃やす方が多いことに驚き、頼もしく嬉しく思いました。人間、勢いの部分というのはけっこうあります。二次試験受験が可能な方は、モチベーションが高まったこの機会に、一気に突破を目指しましょう。
二次試験受験まで期間のある皆さん、
●創意工夫〜仕事の中で、いつも意識して工夫を。「マニュアルに書いてあるから」「設計書に書いてあるから」「こう言われた・指示されたから」ではなく、「なぜこのやり方?」「もっといい方法は?」
●視野を広く〜この仕事は何が目的?(○○を作ることが目的。なら何のために○○を作るの?△△のため。その△△は何のため?・・・・)と考えよう。それが習慣付けられたら国土交通白書が面白くなるかも。
●自分の知識を体系的に〜一つの工法・手法を覚えたら、その基礎理論まで掘り下げてナットク。類似工法などとともに技術体系の中でナットク。
この3つをできるだけ実行されることをお勧めします。二次試験は付け焼刃ではなかなか突破できませんが、一つ目は経験論文、二つ目は建設一般、三つ目は専門問題の、付け焼刃ではない実力につながります。本当の実力がつけば、二次試験のハードルは意外と低いと感じるでしょう。
 
惜しくも涙を飲まれた皆さん、お察しします。
また気持ちが上向いたら、一緒にがんばりましょう。


 
部門別掲示板の情報 - 碑畫壬 -2005-01-14 15:39:28 削除
今年 技術士、技術士補を目指している皆さん、情報の交換は大事ですよね。この掲示板も大変に有効ですが、部門別でやっているサイトを発見しました。特にマイナーの部門を目指しいる人には利用価値があるかもしれません。
サイトは下記です。
http://www.netbeet.ne.jp/~iwai/0022.htm

マイナー部門の掲示板は寒いです。 - 明日のジョー -2005-01-14 18:53:44 削除
マイナーな化学部門のものです。
このサイトは、以前から知っていたのですが、
いくつかのマイナー部門での書き込みの日付を眺めていただけるとわかると思いますが、発言がほとんど無く、いわゆる、「寒い」状態が長く続いています。
マイナーな技術部門では、現状では需要も供給も少なく、市場規模が小さいのが最大の原因かと思っています。

正直、私にとっては、建設部門を中心とするこちらの掲示板での活発な議論を拝見させていただくほうが何十倍も役に立っています。

マイナーな他部門から飛び入りすると、なんだこいつはなどと感じられる方もおられるかもしれませんが、
私の方では、専門分野は違っても同じ目標を目指す仲間と思っております。
また、技術士として求められる責務や倫理については全く同じものだと思っています。

マイナー部門の者からのこの掲示板への発言についても、皆様にご理解いただけるようならば嬉しく思います。

会議室がどこかわかりませんでした。 - K2 -2005-01-14 22:21:36 削除
マイナーな掲示板(笑)ですが、会議室を探しましたが
わかりませんでした。参考書ばかりでしたが、どのあたり
にあるのでしょうか?(見落としかな)

部門横断的にどんどん交流しましょう - APEC -2005-01-15 00:07:39 削除
碑畫壬さん、情報ありがとうございます。くだんのサイトは、RCCMの掲示板に時々お邪魔していました。

私のサイトは建設部門を主たる対象にしてはいますが、他部門の皆さんの訪問も大歓迎です。

建設部門の皆さんも、他部門の方の考えに触れることで、「井の中の蛙」的発想から逃れられやすくなると思います。(特に資格の必要性に関する議論などでは、建設部門の事情イコール技術士界全体の事情と思い込んでいるような意見もたまに聞かれます)

部門ごとの「部屋」や掲示板を設けることも一つの方法ですし、この掲示板などで部門にこだわらない意見・情報交換をしていただくのもいいと思います。
技術士は自分の専門分野を明確にして専門職であらねばなりませんが、それは自分の専門分野に引きこもれ、I型人間になれということではないと思います。

感謝します - 碑畫壬 -2005-01-17 16:16:05 削除
初めて、投稿したのですが、反応があるとは思いませんでした。感謝します。
ご意見に対して、私の考えを述べないというのも、無責任な気がしましので書かせていただきます。

K2さんの質問の、場所が分からないということですが、リンク先をクリックすると、表示された画面の中央に各部門のための「掲示板」という下線付きの文字あり、そこをクリックするとなかへ入れます。

APECさん、このウエッブの主催者からの筋の通った発言は、まさに技術士たるもののあるべき姿ではと思い、崇高な気分にさせられます。このサイトの繁栄の一端を垣間見た思いです。

明日のジョーさんのご意見をみて、改めて情報提供した各部門の状況を見ますと、おっしゃるとおり 寒いところが多いのも事実です。
中には、けっこう盛んに議論を交わしている部門や、個人で作られた、その専門部門のHPを案内しているものもあります。
私が案内したサイト以外にも技術士関係の掲示板はありますし、参考にしてみては、いかがでしょう。
マイナー部門をみますと、
・どのような、学習をすればよいか、教えてほしい。
・よい教材を教えてほしい
という、質問を よく見ます。これに対する返事は、殆どありません。受験者も少なく、受験対策用の本もないというのが実情でしょう(商売にならないので出版社も発行しないのでしょう)。技術的な問いかけも、たまにありますが返事はないのが普通です。
この掲示板で、マイナーの部門の方が、専門部門の技術的な発言をするのも場違いな感じで、気が引けでしょうし、事実、見たこともありません。共通な事項に対して意見をいうのも勇気がいるでしょう。
明日のジョーさんと同じ思いで、このサイトを利用されている方も、少なからずいるはずです。
解決する方法は、提案できませんが、ヒントとして、マイナー部門でも、意志と能力ある人が、専門のサイトを運営する(事実、そのようなサイトもあるように見受けられます。詳しくはみてない(みてもわからない?)ので断定はできませんが)ことで、将来の展望が開けて来るのではないでしょうか。
またこれは、おこがましくて言いづらいのですが、このサイトの掲示板を、一般の共通の発言の場所と各専門部門のテーマの場所に分けていただくという方法もあります。(APECさん、無理を言ってごめんなさい)




掲示板の入り方わかりました。 - K2 -2005-01-17 19:34:49 削除
すみません。何でか、入れました。
確かに寒い掲示板でした。
あちらは商業っぽいので、あまり書き込む気もおきませんね。

APECさん、同感です。 - 明日のジョー -2005-01-18 20:11:08 削除
>技術士は自分の専門分野を明確にして専門職であらねばなりませんが、それは自分の専門分野に引きこもれ、I型人間になれということではないと思います。

上記、APECさんのおっしゃること、同感です。
私も、技術士は、自身の専門分野を極めるのは当然ですが、一方で、専門のことしか知らない、わからない、あるいは、興味が無い専門バカになってはいけないと思っています。

以下、ここのスレの本筋とはだいぶずれてしまいますが。
(文章がまとまらず、長文になってしまいました。申し訳無いです。)

私は化学の世界に身を置くものですが、近年、専門分野の技術が高度化して深まる一方で、技術全体は巨大化、複雑化して社会に対する影響力が大きくなっているのを感じています。
例えば、製品を1つ出すだけでも、製品のライフサイクルや使用エネルギー、廃棄物の処理法や工場の寿命等、様々な観点から総合的に考える必要が出てきており、単に化学分野に留まらない総合技術という大きな枠組みで考えないといけないと感じることが多くなっています。
(これは自身のポジションの変化にも関係しているとは思いますが。)

化学の場合ですと、環境、分析計測の知識は不可欠のものですし、工場の建設やその運転にあたっては建設、機械、電気等の知識が必要となる場合があります。また、場合によっては、金属や繊維、食品等の知識も必要となります。
もちろん、専門知識を持たないものが適切な判断を下せるわけはなく、問題に応じてそれぞれの専門家にお任せするわけですが、この場合でも、町医者的にまず初期診断をして、どのような専門家にお願いすれば問題が解決できるかといった初期診断ができる程度には他分野の技術内容の理解をしておく必要性を感じています。
また、巨大技術を適切に運用していくには専門家同士の間でお互いの話している内容が理解できることが不可欠だと思っていますが、このためにも、お互いがそれぞれの技術分野をある程度理解しているのが理想ではないかと思っています。

技術士資格を医師免許のようにせよなどとは言いません。しかし、専門分野を明示しなければならない技術士であっても、一方で町医師のように広く浅い他技術分野に渉る見識も今後はますます必要とされてくるのではないかではないかと思っています。
また、技術全般への広い見識を持つことで、社会からの技術士への信頼も高まるのではないかと思ったりしています。

>この掲示板で、マイナーの部門の方が、専門部門の技術的な発言をするのも場違いな感じで、気が引けでしょうし、事実、見たこともありません。共通な事項に対して意見をいうのも勇気がいるでしょう。

碑畫壬さん(難しい字ですね。)、
私も、仮に、この掲示板で発言させていただくとしても、あくまで技術士としての共通項に関してのことのみになるかと思います。さすがにここでマイナーな専門部門の技術的な発言をするのは場違いだと感じています。(仮に何か書いてもレスが付かないと思いますし。)

したがって、実際には、ほとんどROMになってしまうとは思いますが、今後もこの掲示板でいろいろなことを勉強させてください。
ここは、技術士を目指す仲間ががんばっているのを感じられるだけでも訪れるのが嬉しくなる良いサイトだと思います。
これからもちょくちょく訪問させてください。


 
一次試験合格しました - 北の白熊 -2005-01-14 14:17:14 削除
APEC様 そして技術士を目指している皆様こんにちは!
ここに何度も足をはこばさせていただいていたのに初登場で大変申し訳ございません。
今年晴れて一次試験合格いたしました。
私は平成6年に入社してから今年までの10年間、一次試験をずっと受け続け毎回苦渋を呑み続けてきました。昨年佐口様のHP内掲示板で、名を「設計屋のプライド」と称し平成16年度(11回目)一次試験再チャレンジする事を書いた時、青い炎様に「技術士受験を応援するページ」をご紹介していただき、また温かい応援レスをいただきました。青い炎様、その節はありがとうございました。
過去問題、模擬試験、受験テクニックなどこんなに親身になって試験の指導をしていただけるなんて!まさに感動的な出会いでした。本当にありがとうございました!
さて、技術士へのステップがまっています。二次試験「絶対に合格する」という意気込みでがんばります。またお世話になると思いますので、今後とも宜しくお願いします。

追伸:今回不合格の皆様、悔しい気持ちお察しします。でも、気持ちを切替えて今年もがんばって是非合格してください。

APEC様どうもありがとうございます。 - 気になるので -2005-01-14 14:47:56 削除
おかげさまで、このたび環境部門にて合格いたしました。

試験前はこのサイトでいろいろと勉強させていただきました。また、試験当日にはこのサイトにあった有用情報をいくつか印刷し、休憩時間などに確認したりしました。試験が終わってからも、臨時掲示板に立ち寄り、調べた情報を交換するなど本当に勉強させていただきました。

私は現在学生ですが、来春からは環境コンサルタント会社で働くことになっております。四年間の実務経験を積んだ後に、ぜひ二次試験に挑戦していきたいと考えております。その後は、総監・APECエンジニアなどのさらに上級の資格にもチャレンジしたいと思っております。

まだまだ未熟者ですが、今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。

やりましたっ - ろっと -2005-01-14 15:20:54 削除
こちらも建設部門で合格いたしました。
じつは、今回で3回目の受験。
今年は、2次試験がんばるぞ〜。
apecさん、このサイトの皆様、本当に有用な情報ありがとうございました。
また、本年から学会活動にも力を入れてまいりますので
私も情報発信源となれるように勉強いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

おめでとうございます - かりゆし -2005-01-14 16:43:38 削除
一次試験合格された方おめでとうございます。
私は受験していませんが、私の職場でも合格者がでたので、今日はお祝いに行く予定です。


APEC様、ありがとうございました。 - konesan -2005-01-14 18:29:56 削除
一次試験(建設部門)、合格しました。
初挑戦の私にとって、APEC様のHPがなければ合格はありえませんでした。今思えば、新潟の学会でAPEC様の名刺を頂いたのが運命の分かれ道でした。本当にありがとうございました。
2次試験は、4年後なので少し休んで勉強を始めます。そのときはまたお世話になると思いますので、よろしくお願い致します。

ありがとうございます。 - Taiki -2005-01-14 23:11:48 削除
建設部門、合格したようです。名前がありました。次は二次試験です。
このHPから、多くの情報を頂き、また多くの刺激を受け、勉強してきました。
初投稿ではありますが、APECさん、本当にありがとうございます。

apecさんありがとうございました - たくや -2005-01-15 00:39:17 削除
どうにか今年は合格しました。
昨年落ちてから、この1年間は非常に苦しい1年でした。
自分が合格したのは、このホームページのおかげです
本当に、本当にありがとうございました。

合格 - 井戸端 -2005-01-15 00:47:21 削除
一次合格しました。m(_ _)m
二次試験にむけて - TRQ -2005-01-15 01:21:36 削除
一次試験(建設部門)自分も合格しました。最初に受験してからはや5年、試験内容も択一問題+記述問題3問から基礎、適性問題が加わり、そして全科目択一問題へと、その度に戸惑いながら試験勉強してきました。そして、昨年は専門科目あと1問で涙をのみ、半ばあきらめていたところ、このHPと出会いました。試験の傾向、試験対策、模擬問題と内容のすべてが大変参考となり、本当にありがとうございました。これから二次試験合格を目指して頑張っていきたいと思いますので、ますますのサイトの充実を期待しております。
最後に質問なんですが、建設(河川砂防)部門で受験したい思っている地方官庁で森林土木業務(主に治山)を担当しているものなのです。
実務経験は7年以上あるのですが、治山の実務経験で受験は可能ですか。治山=砂防の経験と見なされますか。森林部門の知識は薄いので、できれば建設部門で受験したいのですが・・・

情報工学部門で合格! - RYU -2005-01-15 08:25:51 削除
APEC様、皆様

お陰さまで情報工学部門で、合格できました。
合格を確信していたものの、合格者名簿をみるまではドキドキでした。
このHPでの情報収集が、大変役に立ちました。
ありがとうございます。

2次試験は電気電子部門で受験しようと考えております。
2次試験突破の壁は1次とは比べ物にならないくらいまだ私にとっては大きなものです。このHPで、2次も突破を目指したいと思います。
まだまだ駄作レベルで推敲が必要ですが、論文も作り始めています。

昨日、書き込みをしたのですが、会社のネットワークが掲示板サイトへの書き込みを禁止し始めたようで、エラーで書き込みができませんでした。平日は出張しているため、休日に書き込みになりそうです。

合格したのかな? - たく -2005-01-15 11:19:49 削除
文部科学省のサイトの合格者リスト(PDF)をみると名前が載ってないのですが、技術士センターのサイトの合格者リストには名前が載ってるのですが、これって合格しているのでしょうか?
検索のすすめ - YOSHI -2005-01-15 11:45:43 削除
たくさん、文科省のPDFの名前掲載は、士会の掲載と違って、番号順に左から右に進み、次の行の左に進む掲載順です。(Z字のような順番です)

それでも見つからない場合は、PDFで開いて、PDFの検索してみたらいかがでしょう。検索方法は、PDFの上のバーに双眼鏡のアイコンがあります、そこをクリックして、受験番号か名前を入れてみて実行します。名前は、姓と名の間が一字分開いている場合は開けないとヒットしません。

見つかると思いますよ。

やっとです - Bla -2005-01-15 11:59:34 削除
一次試験、3回目の挑戦でやっと合格しました。
自分は、参考書を買うわけでもなく、このホームページの過去問と予想問題に集中して勉強を行いました。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
今年は2次試験に向けてがんばろうと思っております。

最近思うことを書かせてください。
自分は、官公庁に出向しておりますが、名刺の名前の下に技術士と書いてあっても、技術レベルの低い担当者が多々おられる感じがします。大変な試験を受けて技術士を取得しているわけですから、名前を汚さないようにして頂きたいし、自身も名前の重みを十分理解し、更に技術力を高め、名に恥じないような業務を行いたいと考えております。

おめでとうございます - APEC -2005-01-15 12:03:18 削除
合格された皆さん、おめでとうございます。
konesanさん、新潟で、ですか。ははあ、すると・・・・よろしければメールください。
TRQさん、受験資格という点では、科学技術に関する実務経験年数があればいいので、部門は関係ありません。たとえば航空宇宙の経験で建設部門を受験することもできます。治山は内容にもよりますが、森林と建設にまたがる部分が多いので、河川砂防でもいけるんではないでしょうか。不安があればメールいただいても結構です。

皆さんの喜びの声がまたエネルギーになります。
これからもがんばってサイト運営していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

2次試験の受験資格 - ひで -2005-01-15 12:52:48 削除
APEC様

お陰さまで合格できました。ありがとうございました。
さて、2次試験の受験資格についておうかがいしたいことがあります。(以前にも同じような質問がありましたら大変申し訳ございません)

当方はH17年3月で実務経験5年目(学卒)になりますが、次回2次試験を受けることができるのでしょうか。(正確な情報がつかめなくて困っております)

過去ログをみたところ、大学院の期間は技術士補取得⇒4年で受験可能のパターンに2年分換算できるが、それ以外ではできないとのことが書かれておりました。
したがって、当方の場合は実務経験が7年にならないと受験できないということで間違いないですよね。。。

拙い質問で大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。


1次 - sayu -2005-01-15 16:52:26 削除
合格しました。私は、jabee対応の学校をこれからの進路に考えていました。
でも、必要がなくなったのでこれからの身の振り方に悩んでいます。
知り合いの学校の先生や役場の方もこの資格を取得しているので、進路にこの資格を特にこだわる必要(技術士からの指導など)は無いとは思うのですが;
さあどうしたものか。。。

リベンジ - 旧一種 -2005-01-15 16:57:26 削除
情報工学で合格しました。
昨年は適性で不合格でしたが
今年は14/15で合格でした。
技術士を受験しようかなと思ってた頃は
試験日が平日だったので諦めていました。
試験日が休日となり、さあ受験しようか。。
と思い立ったら一次試験が必須となっておりました。(泣)

とにかくこれからスタートですね。

有難う御座いました。

二次受験資格 - Keisan -2005-01-15 17:07:33 削除
ひで さん
一次合格おめでとうございます。

二次試験の受験資格は技術士会のHPで確認できます。
学卒の場合は簡単にいうと
1.技術士補として4年を超える
2.技術士補となる資格を有した日から4年を超える
3.7年を超える
のいずれかの実務経験が必要です。

したがって、今年の二次試験は受験資格がありません。
最短であと2年の実務経験が必要ですね。


年数カウント - APEC -2005-01-15 17:07:47 削除
ひでさん、経験年数でさかのぼってカウントできるのは次の場合だけです。
 (1) 「実務経験7年」で受験する場合の年数カウント
 (2) すべての場合の大学院2年分のカウント
従って、「実務経験4年」(修習技術者としてでも技術士補としてでも)で受験する場合、一次試験合格後4年のカウントしかできません。

感謝です - ひで -2005-01-16 01:07:16 削除
keisan、APECさん 早速のお返事ありがとうございました。

やはりあと2年間は実務経験を積むことが必要ということですね。

この2年間はAPECさんも再三、ご指摘されているように、業務を「こなす」だけでなく、常に問題意識を持って業務に取り組むことを通じて、確かな技術力を身につけたいと考えている所存です。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



 
一次合格しました - といし -2005-01-14 05:10:41 削除
 5時ちょうどに確認しました。
失格事項に該当しないか冷や冷やしてましたが、名前がちゃんと記載されていました。
 APEC様のHPに辿り着けたのが今回合格の要素だったと思います。ありがとうございました。
 引き続いて、今年は2次試験に挑戦しますので、今後ともよろしくお願いします。

合〜格! - だい -2005-01-14 05:16:26 削除
受験番号(はがき)会社に忘れて来ちゃったけど
名前を見つけられたので、多分合格しました。
このHPをたよりにやった一昨年の勉強の成果が1年越しに通じました。
実は今回は、なんにも準備しなかったもん(^_^;

ごうかくだぁ! - めたのさえた -2005-01-14 05:20:45 削除
APECさまをはじめ多数の皆様に感謝いたします。
このHPがなければ落ちてたと思います。

一次合格しました - ヒトデ -2005-01-14 05:23:19 削除
今確認しました。私も失格事項が心配で心配で・・・。
APEC様のHPには大変お世話になりました。今後2次試験においてもお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

おめでとうございます - 高熱随道 -2005-01-14 05:23:44 削除
おめでとうございます。なぜか今朝、早く目がさめたので発表をのぞいてみました。知った名前をいくつか確認することができ、非常にうれしく思いました。
受かってました。 - ホリ -2005-01-14 05:28:40 削除
事務系出身の中年の者ですが、建設部門に合格しました。この
HPのおかげです。「ガチンコ」の 青い炎さん の模試も非常に役にたちました。これからも気を引き締めて精進したいとおもいます。ありがとうございました。

合格しました - amatsuda -2005-01-14 05:35:13 削除
私も5時前にPCの電源を入れて試験センターのHPをみて合格を
確認できました。失格事項に当てはまっていないか、というのは
本当に心配でした。

こちらのHPで試験直後の情報交換をみて、とても参考になりまし
た。これからもよろしくお願いします。

本当にありがとうございました. - tetsu -2005-01-14 06:01:58 削除
合格しました.このHPのおかげです.市販の教材とは比較にならない程有益な情報が満載で,大変参考になりました.
感謝以外の言葉が思い浮かびません.ありきたりの表現で申し訳ないですが,本当にありがとうございました.

合格 - river -2005-01-14 06:11:41 削除
合格しました。昨年の悔しさを晴らすことができました。
これも、このHPのおかげです。感謝の一言に尽きます。
ただ、一次合格が最終目標ではないので、今後とも宜しくお願いします。

合格できました - ヨッシー -2005-01-14 07:42:30 削除
今、確認できました。合格できました。ここのHPのおかげです。ありがとうございました。一次試験に向けても活用したいと思います。よろしくお願いします。
訂正 - ヨッシー -2005-01-14 07:44:15 削除
失礼、二次試験に向けてです。
感動!合格! - ビギナー -2005-01-14 08:30:38 削除
環境部門に合格できました。このHPがなかったら合格もなかったと思います。本当にありがとうございました。
合格しました!! - 境界線 -2005-01-14 08:34:46 削除
APEC様始め、みな様、どうもありがとうございました。
おかげさまで、合格致しました。
ここのHPで、どんなに励まされたことか!
また、どれほど、心の支えになったか、計り知れません。
改めて、お礼を言わさせて頂きます。
ありがとうございました。
今後、二次試験に向けて、頑張って行きますので、今後ともよろしくお願い致します。

合格しました - korekids -2005-01-14 09:59:37 削除
1次試験(建設部門)の合格確認できました。
自己採点では合格ラインを確信していたものの,不安でした。
今後は2次試験に向けて準備します。

合格できました! - ぱんだ -2005-01-14 10:08:13 削除
APEC様、皆様、本当にありがとうございました。
私の二次試験は2年後になりますが、その間も今の気持ちを忘れずに自己研鑽に努めたく思います。
これからも宜しくお願い致します。

合格です - キョウワ -2005-01-14 10:11:12 削除
合格しました。
昨年はこのHPにお世話になりながら、恩返しできず、
適正科目で涙を呑みました。ショックのあまり仕事に
入れ込み、今回は、ほとんど準備することなくの合格でした。
当日、落ち着いて受験できたこと(開き直りです)と
前回の失敗が活かせていたと思います。
試験当日、後輩の1人と会場(教室)が一緒だったのですが、
お互い合格し、来週あたり「お祝い会」と称して、
飲み交わす予定です。
8月は2次試験です。これも1度失敗していますが、
合格を勝ち取りたいと思います。APECさん今年もお世話になります。

ありがとうございました!! - ロードマン -2005-01-14 10:18:32 削除
一次試験合格しました。
APEC様、皆様のおかげです。本当にありがとうございました!!
これから、二次試験にむけて準備します。
今後とも、宜しくお願い致します。

ありがとうございました - タケ -2005-01-14 10:19:39 削除
建設部門に合格しました。市販の参考書も買いましたが、
結局使わずにこちらのHPの資料だけで合格出来ました。
本当にありがとうございます。
2次試験も頑張りますので、これからも宜しくお願いい
たします。

情報工学合格 - nakai -2005-01-14 10:21:20 (ホームページ) 削除
自己採点では合格ラインを越えられていたので、多分大丈夫だろう、とは思ってました。
実務経験が無いので、二次を受けるまでにはしばらくかかりますが、この合格を励みに頑張っていきたいと思います。
ここでの解答に関する議論はいろいろ考えさせられて、楽しかったです。これからも続けていって頂けたらな、と思います。
これからもよろしくお願いします。

合格Ya〜〜! - だい -2005-01-14 10:29:53 削除
番号と名前が同じ人が無事載ってました(笑)
(昨年は一文字違いの人が合格していて悔しかったもんなぁ)

ついでに出張中の同僚を名前で検索すると、受験地が異なる同姓同名の人がまずみつかる。
しかし彼の受験地でなかなか見つからないでドッキリ。でもまもなく発見!(ホッ)
恐らく8月の2次試験にトライすることになるので、更にこのHPにお世話になります。よろしくお願いします。


 
技術士第二次試験受験申込書の記載について - テレキチ -2005-01-10 23:05:31 削除
今年初めて技術士を受験するものです。

受験申込書の記載方法について,2点質問があります。

1点目は,業務経歴に記載する各業務の年数についてです。
私は,就職して5年目なので,業務経歴には約半年単位で複数の業務を書くつもりにしているのですが,一年単位で絞って業務経歴を作成したほうがいいのですか?
なにかの参考書で,業務経歴の欄はほとんど埋めるように書くべきと読んだことがありますが・・・

2点目は,業務経歴の職務内容についてです。
この職務内容の欄には,業務対象地点の固有名詞を記載してもよろしいのでしょうか?
むしろ,記載できるものは記載すべきなのでしょうか?

以上です。
よろしくお願いいたします。

私の場合 - APEC -2005-01-11 12:55:40 削除
業務経歴は、
 (1) 受験資格があるかどうかの事務的確認資料
 (2) 口頭試験での経歴・応用能力確認の題材
として使われます。これを踏まえて私の考えを述べます。

1点目ですが、受験資格上は単なる年数なので、一年単位で絞ってもどちらでもいいでしょう。
口頭試験のことを考えると、「自分が技術士としてふさわしい経歴を持っており、応用能力もあることをアピールする資料として使うには、どちらがいいか」を考えて決めるといいと思います。

2点目については、私は一度も固有名詞は書きませんでした。地場コンサルに勤務しているため、いつも複数の業務を担当し、年間20件以上をこなすため、固有名詞を書くと他の業務が死んでしまう(口頭試験で経歴説明に使えなくなる)と思ったからです。

以上、ご参考まで。がんばってください。


 
一次発表の時間 - re -2005-01-10 22:49:16 削除
はじめまして。
今回、一次試験を受験した者です。
唐突ですが、一次試験の発表の時間は何時頃でしょうか?
昨年はAM5:00に試験センターで発表したみたいですが。
また、新聞での合格者の発表もあるのでしょうか?14日は出張中のためネットで確認が無理なので、なんか確認方法がないのかなと思っています。

技術士会に聞くのが一番だと思います。 - まてぃ -2005-01-11 08:02:13 削除
例年だと、という時間はあるようですが、今年の二次試験の筆記発表は例年と発表開始時刻が違ったようです。多分士会HPにも載っていないので「正式」なところは誰も知らないと思います。
正確なことを知りたいのならば士会に電話して聞くのが一番です。
(ちなみに情報処理はHPに「○月○日正午発表予定」と書いてあり親切だなぁと思いました)
新聞発表ですが、昨年一次については滋賀県ではなかったような気がします。(合格者がいなかっただけ?)

新聞発表 - 青い炎 -2005-01-11 10:15:01 (ホームページ) 削除
石川県も一次試験の新聞発表はなかったと思います。
発表時間はわかりませんが, - けんけん -2005-01-11 12:59:55 削除
技術士試験の結果は,官報に載りますので,官報を見るのもひとつの手だと思います.確か,結構早い時間に更新されていたと思います.
文科省がお勧め - APEC -2005-01-11 13:03:08 削除
一次試験は新聞発表はありません。
文部科学省の下記URLに名簿が出るはずです。例年技術士会よりこちらのほうがつながりやすく、また掲載時刻も早いようです(今年も同じかどうかはわかりません)。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/01/index.htm
携帯電話でもアクセスできますが、名簿はPDFで掲載される可能性が高いので、閲覧は無理ではないかと思います。

1次の発表 - かめさん@尼 -2005-01-11 20:21:05 削除
噂をすればなんとかで、1次試験の結果の発表の詳細が公表されましたね。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2004/oshirase.pdf

一次発表の時間 - re -2005-01-11 21:21:40 削除
皆さん、お忙しい中、早速のレスありがとうございます。
試験センターがAM5:00で一番早いみたいですね。
官報の販売店が最寄にないので、携帯(iモード)でチャレンジしてみます。(たぶん閲覧できないかも・・・。)
ここにきて、発表がすこーし待ち遠しいです。


やるな士会 - まてぃ -2005-01-12 08:01:03 削除
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2004/oshirase.pdf
こういうこともやってくれるようになりましたね。
reさん、試験センターが最も早いとは限りませんよ。公表予定時刻が公開されたのがセンターだけということで...。

思い出します - tanaka -2005-01-12 08:22:45 削除
1年前の一次合格を待っていたときのことを思い出します。
自分の時は1月も末だったと思うのですが丁度出張先で発表に
気付きたまたまそのホテルのフロントに自由に使えるpcが
あったので朝6時頃から接続してみたのですがどのページも
つながらなかったなぁ! このホームページにはぞくぞくと
合格しましたーーーなんてのが載ってくるしーーー少々
焦ったのですが結局は友人に連絡して確認したのですが
名前が大量にあってようわからんってことで −−−−
確か 会場別のあたまの番号だけ記憶してたんで それを
伝えたら 「あったぞ!」って地下鉄の通路で聞いたのを覚えてます!
今年のチャレンジした人の数はわかりませんが受験番号だけは
ちゃんとメモっておいて 友人、関係者にアクセスしてもらったほうが
いいかもーーーー
今年の発表は昨年よりは早いみたいですがもっと早くてもいいと
思うのですがーーー今年の2次試験ではやっぱり準備不足が目立ち
ました2月はなんとなく建設白書なんか読んだりして3月は受験願書
4月に入ってからは専門をやりだし −−基礎学力不足を痛感して
まだ期間があると思い土質定数や計算なんかをやっていたらあっと
言う間に7月になりそれから慌てて経験文を作成、添削を受け最後の
2週間はあけてもくれても経験論文と一般の筆記練習に終始しちゃい
ました。5者択一とか肝心の専門が時間がなくて最後は過去門の暗記
になちゃいました!
今年一次チャレンジの人は合格発表を見たらもうモード変換しましょ!
8月までは経験論文や一般を考えると実質6ケ月もありませんから
自分のほうは昨年は2次を失敗してるんで−−−皆様の発表を
眺めながら自分なりにモード変換して再チャレンジします!!

刻々と迫る - ろっと -2005-01-13 18:12:45 削除
1次発表まであと11時間となりました。
自己採点はOKだけど、去年も失敗したしなぁ〜。
CAD図面を引いてても、なんだかどきどきして
仕事が進みません。

朝は混み合います - かめさん@尼 -2005-01-13 23:03:58 削除
朝方は混み合います
官報のHPが意外とスムーズに入れます

http://kanpou.npb.go.jp/

ただしPDFです

あと三時間。。。 - ららら -2005-01-14 02:06:04 削除
気になって眠れません。
成績表と合格証 - プリングルス -2005-01-14 17:21:37 削除
さて、成績表、合格証はどのくらいで届くのでしょうね?

確認できました。 - re -2005-01-14 22:12:25 削除
たった今、名前の確認ができました。
機械部門での受験でしたが、基礎科目はAPECさんのサイトで勉強をしました。試験後の臨時掲示板もとても参考になりました。
心機一転、二次試験にむけてがんばります。


 
技術士第一次試験の正答の訂正について - ハッスル×2 -2005-01-07 18:47:19 削除
日本技術士会のHPに、技術士第一次試験における専門科目船舶・海洋部門の正答の訂正が出ていました。
いまごろ? - あほかいな -2005-01-07 22:19:03 削除
いままでなんにも確認をしていなかったのでしょうか?
怠慢ですね。
ヒューマンエラーとかの問題ではなく、あくまでも怠慢。
いったい、いままでの数ヶ月間、誰も確認していなかったのはどういうことなんでしょうか?
今一度、再確認をするべきです。

致命的BUG - 旧一種 -2005-01-07 23:56:57 削除
我々の世界ではシステムダウンと同様です。
いや、それ以下です。
机上DEBUGで回避出来る単純な工程です。
はあ・・

拝啓、試験委員殿 - 勉強不足 -2005-01-08 13:28:03 削除
この分だと、発表後でも正答の訂正をして合否が変わるかもなんて杞憂ですか〜。
いずれも、お粗末なお話です。
しかも、試験センターの入力ミスなんていっていますが、要するに確認をしていないだけじゃないのか〜。
受験生の比較的少ない部門だから、この時期での発表をしているんじゃないのか〜。
実は他部門でもミスがあるのに、そこら辺りを考慮してシカト(開き直り)してるんじゃないのか〜。
今後、気をつけます、再発防止につとめます、なんていってないで、どうやったらミスを防げるか試験委員の再教育を実施することが一番必要なんじゃないかな〜。
受験生への要求もたいそうな要求をするのだから自分達も何かペナルティが必要ですよ。(信用失墜とか)
しっかり、しなさいよ。

今頃ね... - 沙斗 -2005-01-08 16:33:02 削除
確かに今ごろ発表は遅すぎますよね.
建設部門を受験しましたが,訂正とかでてないみたいですね.誤植のお詫びとかあってもよさそうなものなのになぁ.意見はメールで出してくださいとか言いながら返事はなしですし...
ちょっと対応が悪いですよね.

いよいよ来週ですね - APEC -2005-01-08 17:53:00 削除
単なる入力ミスで、正答が変わる(合否に影響する)ということではないようですね。
いよいよ来週一次試験の発表ですね。皆さんに吉報が届くことをお祈り申し上げます。


 
経験論文を書くにあたっての質問 - H-O -2005-01-05 21:58:59 削除
あけましておめでとうございます。

建設部門の「電力土木分野」で受験予定のものです。
経験論文を書くにあたって,諸先輩方にお伺いしたいことがあります。

最近の出題傾向を見ると,電力土木分野では(他の分野も同じかもしれませんが),受験申込書に記入した「専門とする事項」について体験した業務のうち技術士としてふさわしい業務を2つ選び既述することになっております。
やはり,問題に書かれている以上「専門とする事項」に関する業務を2件選ぶべきなのでしょうか。「専門とする事項」にこだわらなければ,選択の余地が広がるのですが・・・

お返事お待ちしております。

あまり堅苦しいものではありません - APEC -2005-01-06 12:22:54 削除
「専門とする事項」はもともとかなりあいまいさがあって、該当するかしないかをきっちり線引きできるものではありませんので、採点対象ともならないといったようなことはないと思います。
ただ、たとえば電源開発計画を専門とする事項にあげておきながら、水路構造物の設計施工の話に終始していたりすると、それ自体の技術評点はもらえても、題意に沿っていないということでの減点がかなりあって、差し引きマイナスになったりするのではないでしょうか。
試験ですから、逆に持ちネタに合わせて専門とする事項を選ぶほうがいいのではないかと思います。
また、専門とする事項として手引きなどに挙げられているものは、「この中から選びなさい」ではなく、「この程度の細かさで書いてくださいね」という「目安」です。ですから、たとえば「電源開発計画および施設設計」などと、自分でアレンジしてもかまいません。
じっくり検討して、後で困らない選択をしてください。

自分の経歴にあった“専門とする事項”に - SC30 -2005-01-10 21:42:21 削除
私もAPECさんと同様に、“専門とする事項”を自分の経歴に合わせるほうが得策と思います。
受験申し込み案内等に具体的に示されている“選択科目の内容”から選ぶ必要はありません。
選択科目の内容から逸脱していてはいけないでしょうが、それらを含むような形で作ることは問題ないようです。
私も今年度の二次試験で“専門とする事項”を創作しましたが、ちゃんと受験票にはその専門とする事項が記入されてきましたし、筆記試験にも無事合格しました。もちろん、口頭試験でもそのことを問われることはありませんでした。
経験論文に書く題材だけでなく、願書の業務経歴も考えた上で、適切な“専門とする事項”を選ぶ(若しくは創作する)ことをお勧めします。もし、自信がないようでしたら、経験者に具体的に相談されるのがよいでしょう。

お礼 - H-O -2005-01-10 22:42:42 削除
どうもありがとうございました。
心のもやもやが晴れました。
これから,経験論文の要旨をまとめていきます。


 
技術士受験支援サイト連携強化を予定しています - APEC -2005-01-05 00:51:41 削除
すでに佐口さんのサイトで公表されていますが、2月の二次試験合否発表を機に、「技術の杜・ハヤブサネット」の受験支援事業、および杜ハヤ会員の受験支援サイトの連携を進める予定でおります。
具体的には、
 ●私の「技術士受験を応援するページ」
 ●佐口さんの「技術士講座」
 ●PMPさんの「総監虎の巻」
 ●杜ハヤの経験論文添削講座「虎の穴」
を、相互連携を強化し、また1つの統合サイトっぽい使い方もできるように統合的メニューページを整備するなどを考えています。
技術士応援ページの一次試験対策や過去問題、技術士講座の口頭試験体験記や新語集、総監虎の巻の総監対策、虎の穴の添削といった、それぞれの「強み」を生かしつつ、杜ハヤ所属技術士陣による新コンテンツも加えて、受験者諸氏を応援していきたいと思っています。
手始めに「技術の杜・ハヤブサネット」のホームページをリニューアルしましたので、ぜひご訪問ください。(http://www.pejp.net/hayabusa/
今後、この技術士応援ページもリニューアルしたいと思っています。(最近はちょっと忙しいので時期は未定ですが・・・・)

肝心なことを書き忘れていました - APEC -2005-01-05 12:26:04 削除
・・・・という計画なのですが、これを機会に、受験者の皆さんのご希望も取り入れたいと思っています。
「こんなコンテンツがあるといいな」と思うようなものがあれば、何でもおっしゃってください。メールでもいいですよ。

さらに追加:メッセージです - APEC -2005-01-05 13:04:13 削除
今、私のサイトは本当に多くの方々の支援で成り立っています。

サイトのプロフィールにも書きましたが、サイト運営者とユーザーという一方的な関係ではなく、参加型のサイトにしたいというのが私の希望です。そうすることで、私の不得意分野などでも強力なサポートができますし、何より21世紀は「参加の連携」の時代だと思うのです。

そこで、リニューアルを前に、再度「参加」を呼びかけさせていただこうと思います。
例えば、「こういった問題はこう考えて解けばいいよ」とか「こういう問題を解くコツはこれだよ」、「この分野に関する資料をざっとまとめてみたよ」というようなものをいただけると、大変ありがたく思います。

たとえば、今いただいているご支援の内容をざっと拾い出してみます。
青い炎さんには、一次試験・二次試験とも「ガチンコ技術士学園」で大変お世話に成りました。私が建設一般まで手が回らなかったので、大変助かりました。
Nagaseさんには、一次試験基礎科目の解析系問題の対策や解法の解説、さらには一次試験答案用紙様式など、いろいろとご協力いただいています。
伏龍さんには、一次試験専門科目の資料ご提供や過去問題の入力などでお世話になっています。
aokiさんは、一次試験解析分野の対策テキスト・演習問題をご提供くださいました。
吉兼さんには二次試験筆記答案用紙の書式をいただきました。
ジョバンニさんには口頭試験会場であるフォーラムエイトへの案内資料をいただきました。
その他、多くの方々に合格論文例の提供、問題文の入力や提供、過去問題の正解に関する情報の提供などを受けています。
サイトのあちこちに皆さんからいただいたご支援による資料が散らばっているので、おそらく見落としもあると思いますが、お許しください。

自分の得意分野を生かしてちょっと参加するというのは、まさに「できる人が、できるときに、できることを」だと思います。
そして、杜ハヤもそのような組織なのです。

手書きのFAXや郵送、スキャンデータなどは入力が大変なのでちょっと辛いのですが、WordやPDF、テキストファイルなどでしたら大歓迎です。

「参加と連携」「個性の発揮」を実現しましょう - aoki -2005-01-07 09:19:52 削除
<何より21世紀は「参加の連携」の時代だ>その通りですね。
さらに加えれば、21世紀は「個性の発揮」の時代でもあります。
参加と連携、個性を発揮といっても、サラリーマンなどの組織社会では埋没してしまうことが多いようです。そこで、脱さらに踏み切られた方もおられるようです。頭が下がります。私にはそれだけの実力もない。・・・・・
 しかし、脱さらに踏み切れない方も このHPに参加することで、「参加と連携」「個性を発揮」を実現できます。皆さんそれぞれ個性を持ってもっておられます。このHPに参加して個性を発揮し、「世のため人のため」に尽力しましょう。

技術士の取得者同士の交流の場にもなれば。。。 - K2 -2005-01-08 10:22:44 削除
APEC様
大変お世話になっております。
サイトの統合に賛成です。それぞれ強みのある部分で連携すれば、とてもよくなると思います。
ところで、受験へのサポートに主題がありますが、APECさんから育っていった技術士や士補は、どのような活動をし、またどのような悩みがあるのでしょうか?技術士会という公的な交流組織はありますが、APECさんのような、柔軟なお考えで、これらのサポートまでお考えることはありませんか。
たとえば、各技術部門ごとの交流の場(掲示板)を設けるとか、
また共通で技術士の地位向上や公益の確保に関わる活動の情報交換など、さらには、APEC技術者やCPDに関する情報交換など、いろいろ悩みは多いです。
ぜひともご検討お願いします。

ご意見ありがとうございます - APEC -2005-01-08 18:03:34 削除
K2さん、このサイトはまだオープン2年にもなっていないので、「育っていった」というほどではありません。^^;)
が、私個人としては、「技術の杜・ハヤブサネット」がまさにそのような場であると考えています。また、佐口さんの掲示板もそういった意見交換の場ではないかと思います。

これはまだ思いつきのような段階ですが、HP統合をすると、私のHPと佐口さんのHPで重複する部分がかなり出てきます。
それらを整理する中で、既技術士の意見交換の場という性格をもつ掲示板を擁することから、おっしゃるようなAPECエンジニアやCPDに関する情報交換、あるいは若手指導や技術士としての行動などについても意見交換をする場のある、技術士試験「後」にウェイトをおいたコンテンツを増やしていくというのはどうかなー、などとも考えています。あくまで一つの案ですよ。

いろいろ考えて生きたいので、いろいろなご意見をいただけるとありがたいです。

aokiさん、ありがとうございます。どんなことでもいいので、助けていただけるとありがたいです。
もちろん、無理してまではいいですよ。「できるときに、できる人が、できることを」ですから。

環境部門について私ができること - SC30 -2005-01-10 21:43:41 削除
私は、今年度、環境部門の二科目めを受験し、現在発表待ちです。

建設部門や総合技術監理部門はかなりネット上の情報も豊富でありますが、その他はネット上の情報も参考書類の出版も少ないです。
環境部門の受験者数は、総監を除くと、建設、上下水道に次ぎ、応用理学や衛生工学と3位争いをしているというところです。したがって極端にマイナーというわけではないのですが、情報は非常に少ないです。
私が環境部門の受験をとおして得た情報等を、今後の受験者に活用してもらおうと思ってもなかなか適した場がないのが現状です。技術士環境部門受験者のためと称する掲示板に書き込みをしても、反応はありません。そりゃあ、体系的に情報がまとまっていないようなHPに寄る人は少ないですよね。
もし、環境部門についてスペースを割いていただけるなら、できる範囲で情報提供等をいたします。むろん、それを望む受験者等の方々の声があればですが。
本当は、私が自分で立ち上げれば良いのでしょうが、そんな甲斐性はないもので。すいません。

APEC様、よろしければ御一考下さい。

ありがとうございます - APEC -2005-01-11 12:49:56 削除
SC30さん、ありがとうございます。
情報を提供していただけると本当にありがたいです。それをサイトにアップするための加工や、メニューの手直しなどの手間は惜しむものではありませんし、負担もたかがしれています。
どんな形でもかまいません。資料をWordや一太郎などでいただいてPDFなどにして掲載するとか、掲示板やブログを一つ用意してお好きにお使いいただくとか、どうとでもなります。
望む声がどのくらい大きいかはわかりかねますが、とにかく「やってみる」ことからはじめましょう。

どうぞよろしくお願いします - DBPI -2005-01-12 12:56:45 削除
SC30さん、どうもありがとうございます。
私は今週金曜日の発表の結果待ちですが、今年の2次試験
(環境部門)を予定しています。おっしゃるように情報は
とても少ないので、非常に参考になります。
小さいながらも「望む声」を発してみました。
今後ともよろしくお願いします。

リニューアルされるんですね! - 日々研鑽 -2005-01-12 22:17:23 削除
APEC様、いつもお世話になっています。
久しぶりに佐口様の技術士講座を覗いたら技術の杜・ハヤブサネットに移行するとの記事を見ました。
ちょっとショックでしたが、その趣旨を理解するにつけ発展統合の形を取ると判り納得できました。
建設部門、1次試験、総監試験と3年にわたり受験してきた私にとって、それぞれのHPはとても参考になり、励みになるものでした。
今後も2月の総監合格発表を待つ我が身ではありますが、ご恩返しが少しでもできるよう体験談や技術情報など何らかの形で協力していきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

こんな学習法なら紹介できますが・・・ - 受験仕掛人 -2005-01-14 12:11:42 削除
APEC様、いつもすばらしい情報をありがとうございます。
私は、元地方行政技術者で、現在は建設コンサルタントに勤務しています。業務の合間に(というよりは一部として)後輩技術者の資格取得をお手伝いしています。
特に技術士一次試験については、平成15年度から元職場の県庁技術者を対象に農業部門(農業土木)の勉強会のお世話を県庁現役技術士と一緒にしています。
特別に教える専門講師はおりません。強いて言えば指導にあたる先輩技術士数名がいますがアドバイザー役に過ぎません。進め方は、受講者が試験範囲を分割担当し、お互いに講師と受講者として情報や知識を共有する方法で、約半年間月1回の土曜日の午後学習会を開いてきました。私たちは、この学習法を「ジョイントリサーチセミナー」と呼んでいます。この2年間の成果は以下のとおりですが、その成果は目を見張るものがあります。専門講師がいなくても予想以上の合格率を維持する方法が現にあるのです。その間APEC様や佐口様のHPから得た貴重な情報が大変役立ちました。
この学習会は今後も続ける予定ですが、この2年間に育った現役技術者に継承されて行くことになります。もしお役にたつならばご紹介してもよろしいと思っています。
なお、会社でも建設部門について、同様の取り組みを行っておりまして、合格率は約40%と今一ですが、今年は7名が合格しました。

2年間の成果
 (農業部門) H15(15/17)=合格率88%
        H16(26/27)=合格率96%


お役に立てれば - SC30 -2005-01-15 02:33:22 削除
DBPIさん、ご声援ありがとうございます。
まずは、私の手元にある環境部門の過去問、選択科目別受験者数及び合格率(推定値を含む)、口頭試験体験(環境測定、環境影響評価)を整理してみます。
過去問は、自分あるいは自分の親しい人が受けた問題(年度、選択科目)しか手元にありません。択一問題は各年度ありますが、それを全てテキスト化するのは、この時期にやるのはちょっとしんどいかなあと思っています。
傾向と対策も、自分が過去に受験した科目であれば、ある程度できると思います。

社内での私の立場も、今後は(2/18に無事に合格していればですが)後に続く者への受験指導が求められることになります。それも兼ねてやってみたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します - DBPI -2005-01-19 13:00:52 削除
SC30さん、こんにちは。
幸い、一次試験に合格できました。私は環境測定で二次試験に
挑みます。様々な測定方法を環境計量士、公害防止管理者試験
の書籍を使って勉強しようと思いますが、もし受験に役立つ参
考書をご存知でしたらお教え下さい。


 
あけましておめでとうございます - APEC -2005-01-01 00:47:18 削除
新年明けましておめでとうございます。
皆さんのおかげで、このサイトも開設からほぼ2年がたちました。
今年は二次試験発表を機に、大きくリニューアルしたいなと考えています。受験生諸氏にとって大きな力となれるようなリニューアルをしたいと思っています。
今年もよろしくお願い申し上げます。

謹賀新年 - 錬武 -2005-01-01 09:09:39 削除
APEC 様
先輩技術者の皆様

 新年明けましておめでとうごいざいます。
 今年も皆様にとって輝かしい一年となりますよう
心からお祈り申し上げます。

あけましておめでとうございます - おつ -2005-01-01 23:34:54 削除
昨年はいろいろとお世話になりました。
今年も、何かとお世話になりますが、よろしく
お願いいたします。

今年もよろしくお願い致します - ヒデ -2005-01-02 11:02:16 削除
APECさんをはじめ、皆様に大変お世話になっております。
弊社の職員にもこのHPを紹介したいと思います。
昨年も個人的にお世話になりました。
よろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。 - YOSHI -2005-01-02 16:59:10 削除
皆様へ。新年明けましておめでとうございます。昨年はたいへんお世話になりました。社会のありようは、益々混沌としたものになる予感がします。

しかしながら、安心、安全な社会、生きることに喜びの多い社会を構築することを目指して、おさおさ怠りなきよう努力することも必要です。

ここに集われる皆様のエネルギーを、自分の挫けそうになる薄弱な意思の支えとして頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。 - しまぴー -2005-01-04 12:29:55 削除
旧年中は何かとお世話になり、ありがとうございました。
年末から、寝込んでました。仕事納めのあと油断した瞬間に、一気に風邪にやられてしまったという感じです。
年末年始のあいさつが遅れましたことをお詫びしますと同時に、本年も宜しくお願いいたします。

今年こそ。背水の陣。 - aoki -2005-01-04 18:05:23 削除
お世話になります。今年こそ、2次試験合格をここに宣言します。宣言した以上、後戻りは許されない。背水の陣で望みます。
よろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。 - K-O -2005-01-04 22:11:21 削除
昨年はAPECさんはじめ、皆様にも貴重な情報・意見を参考にさせて頂き
大変お世話になりました。私も、心機一転2次試験に挑みたいと思いま
す。あまり掲示板に登場していないのに恐縮ですがよろしくお願いしま
す。


 
今年もお世話になりました - パチスケ -2004-12-29 10:15:15 削除
パチスケです。
東京は初雪です。ようやく冬らしくなりました。
今年もAPECさんを初め、つったんさん、ガンさんなど、本当にお世話になりました。
とにかく、口頭試験を受けることが出来ました。
一年前には考えられなかった快挙だと思います。
それも、皆様の暖かいアドバイスや励ましのおかげでした。有難うございました。
来年もよろしくお願い致します。
それでは、良いお年を。

良いお年を - 青い炎 -2004-12-30 10:44:27 (ホームページ) 削除
私も今年は口頭試験を受けたり、退職したりといろいろありました。
ここの掲示板でのみなさんの暖かい励ましが本当に励ましになりました。どうもありがとうございました。
私は、来年の飛躍のための休養中ですが、みなさまも年末年始はゆっくりと体を休めてください。
来年もよろしくお願いします。

今年ありがとうございました - 初めて受験 -2004-12-30 14:04:02 削除
APEC様、関係者の皆様、今年一年間ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
来年も、皆様におかれまして、素晴らしい年でありますように、心より祈願いたします。良い年をお迎え下さい。

ありがとうございました - 高熱随道 -2004-12-30 19:03:57 削除
1次試験、2次筆記・口頭試験と皆様には大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

慰労とお願い - つったん -2004-12-31 00:16:06 削除
今年、第一次試験、第二次試験を受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。
試験を顧みると、今年ははじめて各試験の択一式問題の正答公表がありました。
また、第二次試験(筆記試験)の成績通知は、(評価方法は別にして)画期的なことでした。
来年の合格発表を控えている皆さんは、期待半分、不安半分での年越しかも知れませんね。
でも、せめて正月休みは、受験勉強や仕事でこき使った体を十分に骨休みさせてあげてください。

<「虎の穴」受講者の皆さんへのお願い>
パチスケさん他、「虎の穴」受講者の皆さん、受験結果はいかがだったでしょうか?
受講者の皆さんの多くは、初めての外部への添削依頼だったかも知れません。
講師陣も、そのほとんどが対外的な添削は初めての経験でした。
但し、あくまで奉仕でのネット添削であったため、添削(指導)方法は講師によってばらつきがあったかも知れません。しかし、各講師は誠心誠意努めさせていただいたつもりです。
また、講師陣にとっても、この機会に添削技術はもとより、いろいろな考え方や新技術など多くのことを勉強させていただきました。もちろん守秘義務は守っております。こちらこそ、ありがとうございました。
受講者の皆さんへは、APECさんから「受講者アンケート」がメールされていることと思います。
皆さんからいただいたご意見は、今後の「虎の穴」の継続的発展のため参考にさせていただきたいと思います。
無論、すべてにお応えすることはできませんが、できる範囲での対応を検討させていただきます。
ぜひ、率直なご意見・ご感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

いよいよ今年も残すところあと1日となりました。
来年が皆さんやご家族、ご親族にとってよい年でありますように祈念いたします。

「受講者アンケート」受信しました。 - いなかもの -2004-12-31 10:00:09 削除
受講者アンケート、早速返信メールしました。

私自身たいへん意義深い体験をさせていただきました。ありがとうございました。
今後「虎の穴」がどのようなシステムに進化していくのか、楽しみに、そして期待しています。(本当は怖い?ですが)

いよいよ、今日は大晦日です。
1年の計は元旦にあり、わたしもそろそろ動きださねば、と思っております。

APECさん、そしてここに集う多くの関係者の方々にとりまして、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。

本当に皆さん、1年間お世話になりました。ありがとうございました。


 
一次共通科目について - ふう -2004-12-26 15:47:52 削除
はじめまして。管理人様お世話になります。

来年の一次試験を受けようと考えていますが、
文系出身で、情報処理以外の資格は持っていませんので
共通科目を受験しなくてはならないのです。

そこでお尋ねしたいのですが、共通科目の合格点である
平均点は、例年どれくらいで推移しているのでしょうか?
あるいは共通科目を受験して合格した方、何点くらいで
合格できましたか?

教えてクンで恐縮ですが、よろしくお願いします。

平成15年に一次合格でした - テレ坊 -2004-12-26 21:35:09 削除
私は昨年一次試験を共通科目まで含めて受験して合格しました。
受験区分は情報工学です。
共通科目は数学、物理の2科目を選択して受験しましたが、5割〜6割くらい(20問のうち10問から12問)の正解で合格したようです。

他の科目(化学、生物、地学)は正確なところは分かりません。
しかし、難易度の変動がなければ、5割〜6割くらいを目標にすればよいと思います。過去問を最低2回は繰り返したほうがいいでしょう。
(他の受験生との平均とで決まりますので断定はできませんが)

平成16年に一次合格でした - ジュンペイ -2005-01-16 00:49:35 削除
私は平成16年に受験して、つい先日合格していることを確認できました。受験区分は機械ですが共通科目は同じです。
私はまだ学生なので共通科目を受験したのですが何とか合格することができました。私は数学と物理を選択して、どちらも20点満点中11点で合格でした。おそらくボーダーラインぎりぎりの合格だと思います。合格の目標としてはテレ坊さんと同じく5割〜6割くらいだと思います。

平成16年に一次合格でした2 - のん -2005-01-16 23:18:10 削除
私も平成16年に受験して、つい先日合格していることを確認できました。建設部門です。
数学は15点、物理が11点で私も同じくボーダーラインぎりぎりだったと思います。
現役の理工系の学生で、受験前に共通科目は結構勉強したつもりだったのですが五割強しか得点できず、先日までもっとちゃんと勉強しとけばよかったと後悔すると同時に、ドキドキの日々を過ごしていました。
私同様初めての受験の場合、基礎や専門科目に目がいきがちだと思いますが、共通科目もしっかりと勉強する事が大事だと思います。

先日合格しました - 文系出身 -2005-01-17 07:22:17 削除
私も16年に受験して合格しました。部門は応用理学です。
物理9点、地学9点でした。ギリギリかな?あるところで聞いた話では、例年物理の平均点は6点、地学は8点くらいだそうです。  しかし大学生受験が増えたため平均点が上がってる可能性があるのでやはり5〜6割以上を目標にした方がいいと思います。

参考になりますかね・・・ - digree -2005-01-19 08:13:49 削除
今年度建設部門に受験して合格しました。
参考までに点数を挙げておきます。
物理 9/20
数学 13/20
でした。
今年は特に思っている以上に平均は低かったです。


 
受験参考書について - WT -2004-12-22 13:39:48 削除
農業土木で口頭試験受けてきました。
頭が真っ白になったわけではありませんが、極度の緊張で終わった後、エレベータ前でものすごく胃が痛くなりました。
やりとりを思い出しても、よかったのかどうか不安でたまりません。
下の方でもありましたが、くよくよしても仕方がないので総監の準備をしようと思いました。
そこで、評判が良いという『総合技術監理部門ベスト問題集300(関西技術推進センター)』を入手しようとしましたが、ネットでも本屋でも手がかりが見つかりません。もう手に入れることは出来ないのでしょうか。

直接問い合わせてみられては - APEC -2004-12-22 23:49:49 削除
関西技術推進センターに直接問い合わせてみられてはいかがでしょう。06-6459-2146(FAX:06-6459-2140)です。

こういった問題集等は、「もう使わない」という方から必要な方へと譲り渡すのもいいですね。そういう場が必要なら準備してみたいと思いますが、皆さんどのように思われますか?

古本は好きですが。 - ケンケン -2004-12-23 07:03:21 削除
古本ほど、安くて有意義な買い物は無いですね。でも、技術士の問題集は、半年あるはそれ以上がんばった証だし、本が先生でも有り頼もしい戦友でもありますよね。いろんな落書き見ながら、あのころの苦労と根性と、チョットした緊張を時々思い出したりして、結構役立ってます。そうやって、本がたまってくると....嫁に邪魔者扱いされてますけどね(笑)。
古い本買いたいですね。 - ともとも -2004-12-23 11:50:35 削除
逆に、売りたいですね。
APECさんの意見、賛成です。
って、自分では何もできないのが歯がゆい限りです。
お手間ばかりおかけしてすみません。
ヤフオクのアドレスを書き込むってのもありにするのはいかがですか?

持っていますが・・・ - SSS -2004-12-23 22:59:37 削除
今年総監を受験したものです。
私はその問題集を昨年の今頃「関西技術推進センター」に直接FAXし購入しました。しかし、その後「青本」が改訂されたため、この問題集は「青本(第2版)」とは整合が取れていない部分があるため、私はあまり活用しませんでした。

総監部門が設立された当時はあまり中身のある参考書が少なかったため、最初の頃の合格者は、この問題集をお薦めする方が多いようですが、この1、2年総監の参考書はたくさん出版されてきています。

WTさん、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

私のお薦めは、
 webラーニングプラザ(http://weblearningplaza.jst.go.jp/
 オーム社「技術士二次試験総合監理部門の徹底研究」
です。
 
APEC様、特定の参考書の感想を書いておりますが、不適切であればお手数ですが、削除願います。

ちょっと待った方が - 見習い -2004-12-24 00:34:42 削除
総監の参考書は,青本第2版発行の前後に発行されたものが多く,
上の徹底研究も第2版対応とは言ってますが,第2版対応のキーワード集が付いているだけで実質的には初版の内容でした。たぶん,もう1,2ヶ月するとH17年版として,本当に第2版に対応したものが出てくると思います。それまでは,青本第2版の読込みと
総監虎の巻(http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/
がお勧めだと思います。
私は,虎の巻のHPには,しっかりお世話になりました。
そこらの参考書よりよっぽどよくできています。

お金が無くても頑張ってます! - tom -2004-12-24 12:25:53 削除
技術士受験の参考書はどれも高くて困っています。
古本でも安くわけていただけると、本当に助かります。
私は今年、二次試験を受験しましたが、選択記述(T−2)が「C」でしたので、重点的に勉強したいと考えていますが、いい参考書が無く困ってます
APECさんのご意見、大賛成です。

ネットのリスク - SSS -2004-12-25 23:38:32 削除
建設部門・総監部門に限って言えば、佐口様、APEC様、PMP様のホームページを活用すれば、既存の参考書に書かれている以上の情報が収集できると思います。

>こういった問題集等は、「もう使わない」という方から必要な方へと譲り渡すのもいいですね。そういう場が必要なら準備してみたいと思いますが、皆さんどのように思われますか?

ニーズとしてはゼロではないと思いますが、譲渡・売買に伴う様々なリスク、トラブルを考えると、「ともとも」さんがご提案しているように既存のネットオークション等を活用したほうが良いのではないでしょうか?




うーん・・・・ - APEC -2004-12-26 00:16:51 削除
SSSさんのおっしゃるように、様々なトラブルのリスクがありますね。でも、それを十分承知の上でなら、ニーズがあれば応えたいなというのが私の思いです。

ネットオークションでもいのですが、目的外の本の山の中から目的の本を探すのはなかなか大変ですね。実際のところ、技術士試験参考書なんてヤフオクに出たことがあるのでしょうか?私は1回だけ総監参考書が出品されていたのを見たことがありますが・・・・

ネットオークションのようにカップリングまでネットでやって、後は当事者同士で責任を持って処理してもらうという方式もありますね。
でも、私にはネット上にそのような仕掛けを作る技術はありませんので、できても掲示板の変則的利用にしかならないと思います。

一方、たとえば不要な参考書等を一箇所に集めて、送料だけもらって無料で配布するという手も考えられます。つまり現在行っている合格論文例配布と同じ方式ですね。
しかしこれは時間的にとてもできません。ネット上で合格論文例を配布するのが精一杯です。労力分の手数料をいただくことにしてNPOなどに委託したら・・・・とも考えましたが、これは無免許の古書販売になるのかもしれませんね。

うーん、なかなか難しいようですね。

古物商の許可が必要ですね。 - 環境engi -2004-12-26 15:44:42 削除
古本の売買には、古物商の許可が必要になってきます。
ネットオークションを行う場合にも同様です。
そのため、このサイトでの取引は難しいでしょうね。
(もちろん、APEC様の負担を考えても)

そこで、技術士関連図書をヤフオク等に出品した場合、
こちらにリンクさせてもらうのが良いと思います。
(ともともさんの提案ですが。)

また、オークションの場合、商品の取引だけでなく、
メールのやり取りなんかも楽しみの一つだと思います。
そこで、こちらにリンクさせてもらった場合、
合格体験等を教えあう等のやり取りを付加するのはどうでしょう。

Collaboration(共同作業)は如何? - PMP(★虎) -2004-12-27 18:07:43 (ホームページ) 削除
こちらへの書き込みは久しぶりです。

私の場合、各種資格試験受験時の資料や参考書は基本的に取ってあります。
一つに私にとってのアーカイブ
また、HPを運営し始めたため、どうしてもHP作成の資料として必要な場合があること
が理由です。

受験者にとって佐口師匠のページやAPECさんのページなど有意義なHPが多くあります。

本年度感心したのは青い炎さんの「ガチンコ学園」、受験生が作成した資料をAPECさんのHPで公開!

まさにネット時代の受験生が参加するHPだったですね。

私のHPでも来年度は択一問題対策を受験生方と共同で運営できたらいいな
と考えています。

ところで、使い終わった受験対策本のリユースは「ヤクオク」がいいのでは?
例えば、代表者(APECさん?)に処分したい書籍名、写真と売却希望価格を知らせ、体表者のオークションの部屋で情報発信する。
同時に掲示板で情報を流す。

落札が完了したら落札者の情報をメールで出品者に流し、後は当事者同士でやり取りしてもらう。

なんてのはどうでしょうか?


 
部門について - たか -2004-12-22 07:46:54 削除
学生です。1次試験を建設部門で受験し合格した場合、2次試験を森林部門で受験することは可能でしょうか?
可能ですよ。 - しまぴー -2004-12-22 08:16:06 削除
技術士試験センターHPに以下の内容が示されております。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2002_first_examination_hosoku.html

−−−以下、文章を一部引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、第一次試験合格者が第二次試験を受験する場合には、合格した部門に限らず全ての技術部門を受験することができます。
−−−引用、ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


その上 - 見習い -2004-12-24 00:45:02 削除
一次と二次を別部門で受験することは,可能です。
その上,ちょっと得した気分も味わえます。
と言うのは,
技術士登録を行うと士補の登録が消えると技術士法に書いてあるのですが,これは,同一部門の場合であり,別部門の場合は,士補の登録が消えないとのことです。
私の場合,応用理学部門の技術士補でありながら,建設部門の技術士です。
技術士会に問い合わせたのですが,間違いないようですね。

技術士補でなくなる!? - まだ技術士補 -2004-12-24 08:29:17 削除
 すみません。教えて下さい。
 技術士法第32条の3で技術士登録を行うと技術士補の効力を失うと書いてあります。
 ということは、例えば建設部門の施工計画で登録を行った時点で、建設部門の技術士補の資格が無くなるということですよね。
 来年建設部門のトンネルで2次試験を受験しようと思ったら、トンネルの実務経験が7年いるということでしょうか?
 それとも技術士補として指導技術士の下で4年の経験で受験できるのでしょうか?
 実際、技術士補としてトンネルの経験が4年はありますが、7年はありません。

士補と一次合格 - 見習い -2004-12-26 00:57:07 削除
技術士登録を行うと士補の登録が消えるというだけで,
一次合格はなくなるわけではありませんね。
だから,だいじょうぶです。受験はできます。
そもそも技術士受験資格取得が目的ならば,士補の登録は,必要ないのです。
それと実務経験4年は,士補取得前の経験年数も計算していいはずですね。

大丈夫ですよ - APEC -2004-12-26 11:14:15 削除
見習いさんのおっしゃるとおり、士補資格がなくなるだけで、一次合格(=修習技術者)という「資格」はちゃんと残ります。
そもそも、建設部門の施工計画で登録できたということは、建設部門で受験できたということなのですから、受験資格はすでにお持ちですよね。
その資格が士補として4年というものであれば、実質的に「修習技術者として4年」に振り返られますから、まったく問題ありません。
なお、実務経験4年は、大学院年数カウント以外は一切一次合格以前にさかのぼってカウントすることはできませんので念のため。

ありがとうございました - まだ技術士補 -2004-12-27 08:15:02 削除
見習い様、APEC様、ありがとうございました。
よく判りました。よく考えれば、当たり前のことなのでしょうが、来年の受験を考えると、そのときにあわてたくなかったものですから。
本当に、このホームページの皆さんは親切ですね。私もそのようになりたいものです。


 
疑問? - 水菩薩 -2004-12-19 11:15:33 削除
APEC様

お世話になります。
昨日、総合技術監理部門の口答試験を終了いたしました。
私の場合、少し特異な事例かと思い、投稿させていただきます。

試験官はお二人でした。A氏(民間の重役風の方、非常に紳士的で快活な印象を受けました)、B氏(お役人風で、表情の変化がない方でした)

口答試験概要は以下のとおりです。
試験時間は20分強。A氏の質問が約10分、B氏の質問が約10分。
着席後、
A氏;私は、専門外なので総監的な視点から、経験論文についてお伺いします。
内容は、非常に簡潔にまとめられており、専門外の私でも読みやすかったです。・・・

A氏は専門外とおっしゃりましたが、明らかに“専門の方”です。この後の質問内容は、すべて、純技術的な内容に終始しました。
質問がB氏に移っても、依然として純技術的な質問。途中から“総監的な質問”に変わるであろうと思っていました。しかし、そのような気配が全くないので、回答の際にできるだけ総監的なキーワードを入れて答えるようにいたしました。

ところが、試験官の方は、“そういうことではなくて、技術的には・・・?”と質問してきます。

とうとう、”総監的質問”は一切無し。

最後に、“はい、結構です。それでは最後に、技術士の義務・責務を項目だけでいいので述べてください。”で、終了いたしました。

今回、総監の試験ということで、“総監的な頭”から想定問答を用意していたため、純技術的な内容については、準備がおざなりなっていたため、十分な受け答えは正直できませんでした。

試験ですので、いたしかた無い事ですが、なんとも釈然としない気持ちです。途中、B氏が首をかしげるシーンもあり、今回は不合格かな?と思っております。

申し遅れましたが、私は30台後半、コンサルタント勤務のものです。皆様の中に、私と同じような面接を受けられた方、いらっしゃいますでしょうか。

私も - ウリ -2004-12-19 20:31:44 削除
 私も12日(日)に総合技術監理部門の口頭試験を受けました。時間は17分くらいで、ほとんどが経験論文の技術的な質問で、それ以外は、受験の動機と今後の抱負、企業利益と品質確保のトレードオフ、国際的な技術者資格相互承認、についての質問のみでした。技術士法や技術士倫理は聞かれませんでした。私は、40代前半の無職(元建設コンサルタント)です。
 少し想定していたものと違い、まるで建設部門の口頭試験のようでした。

口答試験完了4!! - coromosu -2004-12-20 01:51:18 削除
 口頭試験の進行については、試験官の質問方針や質問内容にも左右されるでしょうが、その質問に対してどのような回答をするかで様々な展開があってしかるべきだと思います。
 私の場合、16日の口頭試験では、経済性管理と安全管理のトレードオフから始まって、安全確保のために実際に現場で実施した内容やコスト縮減のための工夫等と、総合技術監理(青本)の内容から土木技術、品質管理技術等、従来からの建設部門の範囲の内容までの確認がありました。
 総合技術監理部門の筆記試験では、完全に頭を総合技術監理(青本)の内容に切り替えないと合格は困難ですが、今回の口頭試験ではその確認に拘らず(筆記試験の繰り返しにならないように留意する)、本質的に総合監理が妥当に実施されているのかを確認しているように思いました。そのため、論文には充分記述されていない従来の建設技術の範囲についての確認がされていたと思います。なお私は、40代後半に突入した建設業勤務の技術士です。

水菩薩さんへ - APEC -2004-12-20 20:36:26 削除
水菩薩さん、ご苦労様でした。
昨年の私の時も「なんで専門技術の話に入っていくのかな」と思うような質問があり、そちらの方面はあまり考えていなかったので、ちょっと汗をかきそうになったことがありました。
でも、総監的視点からの質問が全くなかったというのは珍しいですね。
もし体験記ができておれば、拝見しますので、メールでお送りください。


 
一次試験に向けて嬉しい話 - YOSHI -2004-12-18 18:46:39 削除
二次口頭試験も終盤です。小生の周りでも多くの人が受けています。さて、そこで標題についてです。去る12月15日に今年の公害防止管理者試験の合格発表がありました。APECさんのHPでガチンコ学園をされている、青い炎さんも水質1種に合格された由、慶賀の限りです。

小生の組織は、技術屋は20名足らずですから大きな組織のように技術士が多いというわけにはいきません。それでも小生が、皆に受けようと声掛けをして、ここ数年1次、2次を受けてる者が増えています。

2次はなかなか合格しませんが、1次合格者は増え、その中から2次を受ける者も出始めています。今回公害防止管理者に合格した部下は、他に難関の資格を持っていますが、技術士一次は共通科目も受けなければなりません。それで、今年は公害防止管理者をまず受けて来年の一次に備えるということだったのです。

若くはないですが、業務をしながら勉強し、自腹で受験のために遠方まで行き、そして合格です。こんなに嬉しいことはありません。同僚と切磋しながら、こつこつと積み上げていって遠くない時期に2次まで合格するだろうと予感することができます。

皆さんの周りにも同じように、資格取得による自己啓発と共通免除の一石ニ鳥を兼ねて勉強されている方もおられると思います。
嬉しい話としてご報告です。


 
素朴な疑問 - hs -2004-12-18 12:38:00 削除
手に障害がある人の筆記試験受験は可能ですか?
それは聞いたほうがよいです。 - みゆみゆ -2004-12-18 20:54:09 削除
どの程度の障害かはわかりませんが、一度技術士試験センターに確認した方がよいです。
原則的に可能なはずです - APEC -2004-12-18 22:31:28 削除
以前、似たようなことを問い合わせたことがありますが、状況に合わせて対応する(基本的に受験できるようにする)とのことでした。
国家試験ですからそれが原則的な対応のはずです。
問い合わせされることをお勧めします。

- hs -2004-12-21 08:36:50 削除
ありがとうございました。参考になりました。


 
コンクリートブロック積み直高の質問です! - y・ん -2004-12-17 22:46:54 削除
技術士に関係ないですがコンクリートブロック積みについて質問します。
間知ブロックは基本的に直高5.0m以下の場合に用い、それ以上では大型ブロックを用いるようですが、例えば直高6.0mの場合、安定計算をしたうえでも間知ブロックを用いる事はできないのでしょうか?道路土工指針の中では7.0mまで可能であると記されているのですが…。それから巷では5.0m以下でも大型ブロックを用いているところが結構あるような気がするのですがどんな理由からでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

使用方法の質問? - しまぴー -2004-12-18 14:25:53 削除
まず、ブロック積擁壁の位置づけを理解されておりますでしょうか?
発注機関や安定解析方法等にもよりますが、基本的に本工法は土圧を受ける構造物として成立していないはずです。
(国交省、農林省、各地方自治体などによって、取扱い方法を決めている)
とりあえずはブロック積擁壁(経験工法)という工法の位置づけをご自分で確認されて下さい。
そうすれば、自ずと結論を導くことができると思います。

> 巷では5.0m以下でも大型ブロックを用いているところが結構あるような気がするのですがどんな理由からでしょうか?
 まずは擁壁安定計算を実施されてみてください。すぐに結論がでると思います。


 
お陰様で総監口頭を受験することができました - 錬武 -2004-12-17 20:36:41 削除
APEC 様
先輩技術者の皆様

 お陰様で今自分が持っている力の多くが出せたと思っています。
 本当に感謝しております。
 試験官の質問に対して、青本の言葉ではなく、できるだけ自分で携わっ
ている業務等を絡めて自分の言葉で答えました。

 今後とも御指導御鞭撻の程、よろしくお願いいたします。


 
私もです - かめさん@尼 -2004-12-16 07:22:34 削除
経歴・経験論文・義務等・信用失墜行為の例などの後に突然経験論文に戻って特許出願について聞かれました。
その後に、失敗例を聞かれました(経験論文ではなく一般論で)

わたしも、経験論文の点数が足りなかったかと不安になりました(少し古い話題だったこともあり)

質問順などはあまり関係ないと思います - APEC -2004-12-16 08:42:07 削除
なぜ最後に専門知識に戻ったか?ということについては、点数が不足しているので補おうと思ったのかもしれませんが、単に試験官が「知りたい」と思っただけかもしれません。
あるいは、あらかじめ作ってきた質問リストに沿って質問するものの、時間が足りなくなると困るので飛ばし飛ばし質問していたのが、少し時間に余裕ができたので優先順位のひとつ低い質問をしたのかもしれません。そして合否判定は当該項目に対する回答全般で判断したのかもしれません。つまり、合格ラインに達したら次に進むというのではなく、無条件にひととおりこなして、最後に(試験終了後に)全体を見渡して得点をつけているのかもしれません。
このように、質問順や質問された項目だけからは合否推定はむずかしいと思います。

やはり試験内容メモに基づいて客観的に、質問されたことに的確に(ズレてなく適切な)回答ができているかどうかを判断していくのが一番確かでしょう。
もちろん合否はもう確定しているのですから、いまさらどうなるものでもないのですが、それが気になって快適に日々が過ごせないというのなら、自分の口頭試験結果を客観的に判定してみるというのもいいかもしれません。

口答試験完了!! - coromosu -2004-12-16 16:24:06 削除
本日、フォーラムエイトにて、口頭試験を受けてきました。部門は、総合技術監理部門 建設-施工計画、施工設備及び積算です。質問内容は、経験論文に書いたプロジェクトの総合技術監理部門の視点での説明→この回答についてどんどん掘り下げた質門がありました。続いて、品質確保と土木技術の継承について、この2つも掘り下げた質問がありました。そして、最後に2つの責務とその説明という流れでした。あくまで、本質を追求するというスタンスに終始していたと思います。総監はやはり建設部門の時に比べてレベルの高い技術士像を求めているのが感じられました。このホームページは、大変参考になりました。APECさんには、経験論文の送付をお願いしたこともあり、この場を借りてお礼申し上げます。後は、人事を尽くして天命を待つです。2月18日の合格発表後には、技術の継承の意味も含めて、APECさんをはじめ意欲のある技術者のために情報公開していきたいと思います。
私も終りました - 勘介 -2004-12-16 19:00:43 削除
今日、総合技術管理-建設-施工計画、施工設備及び積算で口頭試験を受けてきました。coromosu とは違い論文に関する質問は一切なく、どのような考えで業務を行っているのか、技術士としての資質を試されたような感じでした。そのため、付け刃ではとても太刀打ちできない、日頃の考えを整理しておかないと答えられないように思いました。準備に要した時間と比べて、わずか26分間の試験でした。想いの半分も話せなかったことに悔いは残りますが、最後の「私が考える総合技術管理の片方の軸足に関して述べられたので、2月を待ってください」を良いほうに信じています。
忘れました - 勘介 -2004-12-16 19:01:56 削除
お世話になった、APEC様とガン様に感謝いたします。
口答試験完了2!! - coromosu -2004-12-16 22:21:57 削除
勘介と同様に私も総合技術監理技術士としての資質を試されていました。即答できる質問もあれば、業務実施時や筆記試験時に比べて現時点でのレベルアップや応用能力を確認している質問もありました。もし経験論文の実態がなかったり無理な誇張があった場合はもちろん、その場の思いつきでは太刀打ち出来ませんでした。と言っても完璧に答えられたとは思いませんが、慌てることなく少し考えてから技術士への熱意を込めて答えたつもりです。後は検査官にどこまで熱意が伝わったかです。
結構厳しい総監口頭試験でした - 河屋 -2004-12-17 11:45:26 削除
昨日、フォーラムエイトにて、口頭試験を受けてきました。部門はcoromosuさんと同じく総合技術監理部門 建設-施工計画、施工設備及び積算です。質問内容は、やはりcoromosuさんと同じく経験論文に書いたプロジェクトの総合技術監理部門の視点での説明→この回答についてどんどん掘り下げた質門がありました。その質問が17分近く続くものでした。準備していた3大義務や2責務、技術士の倫理等全く質問されませんでした。正直2月18日まで気になる日々がつづくのでしょう。しかし気持ちを切り替え来年に向け、新たな目標(建設環境)に向けて本日から勉強するつもりです。
口頭試験終了 - 農土 -2004-12-18 14:18:42 削除
私も16日農業土木で口頭試験を受けてきました。質問内容は経験論文に対する補足と技術士法及び倫理で17分でした。経歴,経験論文概要は全く聞かれませんでしたが,終始友好ムードでした。今年の結果がどうであれ,来年は他部門に挑戦したいと思います。APEC様,本ホームページにていろいろと勉強させて頂きました。本当に感謝しております。
口頭試験おわりました - 受験生 -2004-12-19 20:49:30 削除
本日19日口頭試験を終わりました。経営工学で受験したのですが、試験官の方も当方の専門には詳しくない様子で、経歴に書いた仕事と論文に書いた技術領域についての”感想”や”考え方”といった心意気が試されているような質問ばかりでした。
試験官の方がよくうなずいてくれながら聞いていただいたので非常に話しやすかったですが、経験論文以外の筆記答案について完全に復習していったのに全く質問されなかったので拍子抜けしました。技術士制度についてもAPECとCPDのみ最後に聞かれただけでした。意外な質問だったのは「この技術に対する思い入れについて話してください」というもので、日頃の考えなど存分に話すことが出来ました。
試験官の方ともっと話していたいと思えるような30分でした。
すべてを出し切ったはずですので、あとは2月18日を待つだけです。

口答試験完了3!! - coromosu -2004-12-20 00:36:56 削除
 口頭試験の進行については、試験官の質問内容にも左右されるでしょうが、その質問に対してどのような回答をするかで様々な展開があってしかるべきだと思います。私の場合、経済性管理と安全管理のトレードオフから始まって、安全確保のために実際に現場で実施した内容やコスト縮減のための工夫等と、総合技術監理(青本)の内容から土木技術、品質管理技術等、従来からの建設部門の範囲の内容までの確認がありました。総合技術監理部門の筆記試験では、完全に頭を総合技術監理(青本)の内容に切り替えないと合格は困難ですが、今回の口頭試験ではその確認に拘らず(筆記試験の繰り返しにならないように留意する)、本質的に総合監理が妥当に実施されているのかを確認しているように思いました。そのため、論文には充分記述されていない従来の建設技術の範囲についての確認がされていたと思います。
 私も過去の口答試験の体験記から、経歴や筆記試験の復習そして技術士制度、倫理について、全部で100問程度のQ&Aを準備しましたが、結局準備したQ&Aからの質問は、最後に聞かれた「2つの責務とそれについての具体的説明」くらいでした。
 ただ、今回総合技術監理部門の口頭試験を受験する直前に建設部門の受験時に書いた経験論文(総監の経験とは別の業務ですが)を数回読み返したのは、結果は別として、スタンスとしては良かったかもしれません。
 また、準備したQ&Aからの直接の質問は殆どなくても、気持ちに余裕があったのも事実です。その意味でも、Q&Aの丸暗記ではなく、Q&Aを用意して本質的な理解をしておくことは重要でしょう。


 
口頭試験の配点に関する疑問 - 飛び入り -2004-12-15 18:40:48 削除
過去のスレッドを全部確認したわけではないので、同じ質問が出ていたようならすいません。

「合格適格者は、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする。」

筆記試験も同じですが、上記のように、口頭試験でも課目毎の配点は違っているのですが、合格基準はトータルの得点ではなく、それぞれ60%以上の者とする となっています。
これだと、結局、その課目の配点が10点だろうが、40点だろうが、
関係ないように思うのですが、なぜ、配点が違っているのでしょうか?
質問の分量とか、難度とか、何か、意味はあるのでしょうか?


確かに - 詩人の鐘 -2004-12-16 07:33:45 削除
私も飛び入りさんと同様の疑問は感じます.配点が公表されているので,各項目に比重があるのでしょうけれども,受験者毎に質問されるウエイトは違いますものね.例えば経歴に関する質問でもその回答によっては技術に対する見識や技術者倫理を確認できたりしているのかもしれませんね.(逆もしかり)
筆記試験に比べると手応えは掴みづらいですよね.

採点上は意味がないですね - APEC -2004-12-16 08:29:36 削除
筆記試験も各科目60%以上、トータル60%以上で、配点ウェイトは意味をなしていません。ウェイトの意味があるのは一次試験だけになっています。
ですから、採点上は配点の意味はないといえますね。
あえて言うなら「試験にかける時間のウェイト」でしょうか。
筆記なら経験論文、口頭なら専門知識・見識に時間をかける(時間がかかる)ということで。
ですから受験する側としては、ウェイトの高い科目(項目)に力点をおいて準備するという対応になるのではないかと思います。


 
感謝感謝 - でぶりん -2004-12-13 08:11:38 削除
 昨日試験を受けてきました。30分みっちり。質問は大小合わせて20個以上です(ほとんど経験論文のことでした)。何とか合格させてやろうという心遣いが感じられました。質問が多いのも答えの主旨が違う場合,別の表現で妥当なことを回答するまで質問頂いたという感想です。
 あそこはこう答えるべきたっだという質問が幾つかあり,帰りの電車で頭を抱えることもありましたが,とにかく終わりましたので2月まで待ちます。
 受験に際してはAPEC様はじめ皆さんのご意見や資料のおかげでここまでこれたと思います。感謝致します。


 
固有名詞の使い方 - 平社員 -2004-12-12 23:30:43 削除
33歳@衛生工学部門です。初めての受験で何とか記述はパスし、5日に口頭試験を受けて参りました。遅刻は厳禁とのことで、2時間以上も前に着いてしまいましたが、前日の嵐の影響か、試験官の方が遅れて予定時間から30分遅くスタートしました。こんなことってあるのですね。
私の場合、筆記試験の経験論文中に記載した3例全てに、事業を行った客先名称を記載していたことにかなり突っ込みを受けました。技術士としての守秘義務に関わるから、とのご指摘です。
私は具体的な方が良いだろう、くらいの軽い気持ちで記載してしまったのですが、予想していなかった指摘だったので、お茶を濁す回答しかできず、なんとも後悔しています。
やはり具体的な社名を記載するのは問題なのでしょうか?完全な独学だったので、やはり誰かにチェック頂いた方が良かったのかも、と今更ながらに感じています。

それは変ですね - APEC -2004-12-13 00:47:41 削除
それはちょっと疑問ですね。試験の場合、試験官も守秘義務を負っていますので、告発に該当するような内容でない限り、固有名詞はOKのはずです。内容は問題ないのでしょう?
うがった見方をすれば、そういった「反論」?を期待しての意地悪質問なのかもしれませんが、納得いきかねる質問ですね。
その質問以外はどうでしたか?うまく応えられなかった質問ばかりが印象に残ってしまいがちですが、他の質問と回答を客観的に見て妥当であれば、まず問題ないと思いますよ。
いずれにせよご苦労様でした。

良い機会と捉えて - 平社員 -2004-12-14 22:47:42 削除
APECさんご助言ありがとうございます。内容は問題ありませんので、ご指摘の通り、意地悪質問であったのかもしれません。
しかし私が行っている仕事は、環境付帯設備、例えば排ガス処理や水処理、廃棄物処理に関わるもので、その成分等を具体的に記載した場合、その道の専門家が見れば、その工場内で何を行っているかが詳細に分かってしまう可能性は大きいと思います。
私もこれまで技術スキルばかりに目を向けていた感があり、このような点については、あまり深く考えずに記載したのも事実ですから、守秘義務のような倫理面を考える良い機会として捉えたいと思います。
以前試験官を経験したことのある方にも聞きましたが、試験官とケンカしなけりゃ大丈夫じゃないの?と楽観的な見方でした。
2月までのんびりと待ちたいと思います。


 
お世話になりました。 - 五十雀 -2004-12-12 17:05:20 削除
本日面接試験を終えほっとしています。このページには本当にお世話になり、有り難うございます。十分な勉強もせず、ここまで来たのも、このページのおかげです。
結果は、2月まで待ちですが、あまり自信ありません。虚勢を張るなら、「まだまだ勉強足りないから、良いんです」ですが、あの夏の二次の重たさ考えるとやはり憂鬱です。


ご苦労様でした - APEC -2004-12-12 21:59:10 削除
五十雀さん、口頭試験ご苦労様でした。
よほどうまく行った場合でなければ、不本意な回答をした場面や不安を感じる場面ばかりが思い出されて鬱々となってしまいがちですが、とにかく終わった!と思って、多少無理をしてでも吹っ切ってしまいましょう。
すでに来年度の受験に向け、ある人はリベンジ、ある人はネタ探しにと動き始めておられます。
「虎の穴」も口頭試験期間が終わったら、受講者の皆さんにアンケートを出し、今年度の活動結果を評価し、来年度に向けて動き出す予定です。

こちらでは、明日から災害査定が始まります。どうやら今年は年末ぎりぎりまでてんてこ舞いの毎日になりそうです。

皆さんも、お体を大切にされ、元気で残り20日ほどを乗り切ってください。

五十雀さんに同感 - つき -2004-12-13 07:45:16 削除
私も11日に面接を受けてきました。
仕事で寝る暇も無いので,試験勉強で休む訳にもいかず,殆ど会社にいるときだけの昼休み勉強で「素」で受けました。昼休みの勉強では,ずっとここのHPにお世話になっていました。隅々まで何回も読みましたのでだいぶためになったと思います。ただ,準備不足は否めません。「素」の限界を感じました。
初めて面接まで残れましたが,素での受験ですから,途中で1問つまづいたのを機に一気に上がってしまい,3,4問シドロモドロになってしまいました。自分で「落ち着け,落ち着け!」と言い聞かせても自分で自分が制御できません。結果として手応えはありませんでした。
帰ってきて質問内容と回答を必死に思い出しました。記憶が正しければ面接で計17問(+1問程度)程度受けて義務責務で終了しています。入室時と退室時の時間差は23分。経験で質問された回答に対する更なる質問が多かったような気がします。経験論文に対する質問が集中しました。恐らく,2題とも試験当日に試験会場で作成した論文なため,色々不備もありギリギリの合格だったためかな?・・・と思った次第です。

振返っても,あれこれ考えても仕方ありません。
また,激務の中に身をうずめて結果を待ちたいと思います。


 
今年の口頭試験はやりにくかった - SC30 -2004-12-12 01:09:46 削除
5日に続き、11日に口頭試験を受けてきました。
今年は両方(総監、環境)ともに、意地悪な質問、突っ込みが多かったです。全ての試験官がそうというわけではない(口頭試験には必ず複数の試験官がいます)ですが、メインの進行役の試験官は両方ともそうだったです。
揚げ足を取る、根幹でない枝葉の部分に突っ込む、鎌を掛けた質問をする、という感じです。おそらくは、そのような質問や突っ込みにどういう対応をするかを確認したいのだろうと思うのですが、受験者心理としてあまり気分良くありません。「何とかして落としてやろうと手を替え品を替えて攻めてきている」と受験者に感じさせようとしているのではないかとも考えられます。
ちなみに、前回(環境)、前々回(建設)のときには意地悪と感じた質問はほとんどありませんでした。とくに前回は、口頭試験が楽しくてしかたなく、時間がきても終わりたくない、もっと試験官と技術談義などをしていたいと思うほどでした。
これから口頭試験に臨む方、特に初めての方に言いたいのですが、試験官によって質問スタイルは結構違います。パニックに陥ったり、試験官に悪い感情をもったりせず、落ち着いて丁寧に答えてください。

私の受けた意地悪な質問、突っ込みをそのままここに書けばみなさんに良く伝わるのですが、それは控えさせてもらいます。そのかわりと言ってはなんですが、実際の問答をヒントにして想定問答を作ってみましたので参考にしてください。

試験官「○○についてあなたが取り組んでいることを教えてください」
受験者「□□、△△、その他××にも取り組んでいます」
試験官「今××と言われましたが、××に取り組んでいてもいずれ行き詰まってしまいますよね。それでいいいんですか」
(受験者『だから□□や△△に取り組んでいるって最初に言ったじゃないか』)

試験官「○○に関して必要な項目をあげてください」
受験者「A、B、C、D。う〜ん・・・、その他にはEもあります」
試験官「今、Eと言われましたが、具体的にはどういうことですか」
(受験者『一番最後に無理矢理思いついてあげたところへわざわざ突っ込まないでよ』)

試験官「○○について、最も重要だと考えることを一つあげてください。」
受験者「一般には□□又は△△が最も重要ですが、条件によっては××が重要となることもあります。」
試験官「私は一つあげてくださいと言ったのですよ。質問がわからないのですか?」
(受験者『余計なことを言い過ぎた、まずい』)

試験官「経歴にある○○について具体的に教えてください」
受験者「この業務では・・・・・・□□という問題に直面し、私は様々な角度から調査・検討を行い、△△という対策を取りました」
試験官「□□には△△で対応するのは常識でしょ」
(受験者『やばい、私が本当にやったか疑われている』)

実際の口頭試験の時には舞い上がっていたりします。冷静に対応すればきっと大丈夫です。

圧迫面接?! - RYU -2004-12-12 09:44:22 削除
私は今年1次試験を受けたので、口頭試験についてはよく知りませんでしたが、やり取りを見ていると、随分と失礼な試験官ですね。
受験者と試験官という立場の違いを考慮しても、ちょっと。
試験官のレベルも様々であり、その程度の方もいらっしゃるということなんですよね。

たった30分だけですし。辛抱すればいいんでしょうけど。
そういう質問をする試験官(=技術士口頭試験)の真意は、なんなのでしょうかね?

情報ありがとうございました。

同じく - ちゅん -2004-12-12 14:09:29 削除
私も11日に口頭試験受けてきました。SC30さんと同じ試験官だと思いますが、同じようにやりづらい試験官がいらっしゃいました。
ちょっとした言葉尻をとらえ、かなりつっこんで聞かれました。
前回建設部門で合格した時は30歳と若く、かなり心配しましたが、やさしく答えを導いてくれる感じでした。今回は本当にあなたがやったの?と言いたげな質問や大げさなリアクション・・・。
時間も30分と長めで、2月18日の発表までは落ち着きませんが、明日からは気持ちを切り替えて仕事します。

厳しかったです。 - さだきんぐ -2004-12-12 14:21:52 削除
口頭試験をはじめて受け、記述試験の内容が技術士として妥当であるかの質問・議論が大半で皆さんのような一般的な技術の話はほとんどありませんでした。
一人の方は穏やかな感じの方でもう一人の方は技術者として非常に見識のある方のようでした。
聞きなおし・補足・確認されることが多く、自分の未熟さに頭がいっぱいになってしまいました(試験官は決して圧迫するつもりはないと思います。技術士の重要さを私たちに教えるためあえて厳しい質問をしてくださっているのでしょう)。倫理関係もとりあえず確認程度の質問を受けただけで丁度30分になり終わりました。合否にかかわらず未熟な自分をもう一度見つめてがんばろうと思います。
これから受験される方々がんばってください。

お疲れ様 - たいへんです -2004-12-12 15:06:19 削除
実は、口頭試験ほどハードな試験はないと考えます。折角筆記合格しても、落ちれば始めからとなります。
したがって、筆記合格から口頭試験までは、筆記とは比べ物にならないほどの高いストレスがかかります。学習範囲も、考えるほどにきりがありませんしね・・・。

しかし、それを乗り越えて、技術士の価値があります

疲れました。 - チャリ通サラリーマン -2004-12-12 22:38:10 削除
今日12日試験を受けてきました。
最初に受験動機・次に合格すると会社で待遇が変わるか?
と聞かれた後、経験論文に絡めてあれやこれや質問されました。
本当にあなたがやったの?といった悪意は感じませんでした。何分相当特殊な業務を3件記述しましたので、質問のしがいがあったのだと考えることにしています。
技術の義務・合格後の資質向上でなにをするか?で25分くらでした。
口が渇いて凄くしゃべりにくかったです。唇が歯茎にくっつくってこういうことだったのですね。

会社での待遇 - tsussy -2004-12-13 01:19:54 削除
私は、11日に試験を受けました。
私の場合、一番最後に、「総監をとると会社で何か特典はありますか?」と質問されました。
この質問の意図って何なんでしょうね。
あと、これから口頭試験を受ける方々のために、キーワードを。
「情報セキュリティ」「倫理(技術士ビジョン21)」「道路構造令改正概要・主旨」
それでは、これから口頭試験を受ける皆様、健闘を祈ります。
ちなみに、私、試験開始予定時刻より15分も早く始まりました。余裕をもって会場に行くようにしましょう。

待遇に関する質疑 - チャリ通サラリーマン -2004-12-13 02:01:54 削除
いい方に解釈するすると、受験者をリラックスさせるための軽い問いかけで、会社では技術士という資格がどのように評価されているのかを聞いていると考えられます。
悪い方にとると、待遇が良くなるから受験したんじゃないの?みたいなことかもしれませんね。
私に対する質問は、”6”のレスに書いたように、4問以外は全て経験論文に対するもので、内容を確認するというより、それに関わる周辺知識や見識を問われている質問も結構ありました。
自分で書いた経験論文の内容をおさらいすることも必要ですが、その背景やバックデータとかもチェックしておいた方が良さそうです。

不安要因 - JACK -2004-12-13 13:50:52 削除
おととい口頭試験(土質)を受けたものです。試験中の質問がかなり細かったが、すべての回答に頻繁に頷いてくれまして、同一質問に対する追加質問もまったくありませんでしたが。以下の2つの疑問を抱き、見解をお願いします。一点目は私の経験論文に数箇所赤入れが入っているようで、この赤入れは採点試験官が書かれたものか、または口頭試験官が書かれたものか、もし口頭試験官だったら口頭試験数日前にすでに読まれていることでしょうか。もし、採点者のものだったら、どんな内容を確認してほしいか、口頭試験官に伝わるメッセージでしょうか。二点目は試験終了後、荷物を取るときに案内嬢から挨拶されたが、私が緊張のあまりに返事もしなかったが、これがまずかったでしょうか。ちなみに私が席を立つ時点から試験官はもう2度と私に目をやることはありませんでした。「失礼します」と言っても返事がなかった。これで「失格」のメッセージでしょうか。いままでのにごやかな
不安要因(続) - JACK -2004-12-13 13:53:56 削除
ボタン押し間違って、失礼しました。さっきの続きですが、いままでのにごやかな雰囲気はなくなっていると感じているのは私だけでしょうか。
心配ないでしょう - APEC -2004-12-13 16:18:11 削除
経験論文などの筆記答案は、事前に口頭試験官に渡されると聞いています。(あくまで「聞いている」範囲ですが)
試験官は複数いますので、原本をもらう試験官、コピーをもらう試験官がいるようです。
試験官によっては、これを事前に検討して要約や質問ペーパーを作る人もいるようですし、ざっと読んで頭に入れておく程度にとどめる人もいるようです。
いきなり細部に突っ込んで聞かれたり、アウトラインの説明を求めたり、質問内容にばらつきがあるのはこのため(事前に配布された筆記答案をどう扱うかは試験官にまかされているため)ではないかと推測しています。
おそらく赤入れは口頭試験官のものでしょう。

終了後の状況ですが、私も席をたって「ありがとうございました」と礼をした時から退出まで、試験官と目が合ったことは一度もありません。いつも採点表の記入に一生懸命でした。これが「失格メッセージ」ということはありません。

試験内容はわかりませんが、試験官がJACKさんの回答に不満であるという様子もなく、淡々と快調に試験が進んだのであれば、まず問題ないと思います。

不安 - BAR -2004-12-13 19:51:40 削除
よく試験管と口論になると不合格と聞きますがどの様な内容が口論となるのでしょうか?といいますのは私の場合口答試験の最中同じような質問を3〜4回繰り返えされた場面が2回ほどありました。試験の最中の雰囲気は良かったと思います。しかし、試験終了後の現在となっては、このことが気になってしかたがありません。その他の質問(実際行ったかを確認する質問)に関しては問題なく返答した思うのですが・・・。2月18日まで眠れない日々が続きます。
口論の方法 - 万年プラトー -2004-12-13 21:38:45 削除
こんばんは。鋼構造の技術士です。
BARさんの分野にも寄りますが、私が受験した鋼構造ではどうしても、芋づる式に質問が続きます。それが傲慢なやりとりとなってしまったら非常に厳しいですが、一つ一つ誠意あるように考えていればよろしいのではないでしょうか。私も一つの質問にづるづるひきづられて(4,5回押し問答)、結局最後にはわかりません、勉強します!といった質問が2,3ありましたが、なんとか合格しておりました。
もちろん、すんなりと進む問答が、経験論文、専門的事項、技術士倫理の中にある程度ないとまずいとは思いますが。

ありがとうございます - JACK -2004-12-13 22:15:18 削除
APECK様、丁寧なご解答、どうもありがとうございました。本当に実力があればきっと合格させてくれて、また合格させてくれなかったらきっとその実力はまだ足りなくて、勉強がもっと必要だろう、という気持ちで(開き直って?)2月18日を迎えたいと思います。

疲れました - 都市(年)トンネル屋 -2004-12-13 23:07:06 削除
APECさん、青い炎さんのおかげで、なんとか筆記に受かり、11日に口頭試験を受けてきました。業務に追われ十分な準備ができず、満足な受け答えができませんでした。試験官の方々の質問内容を振り返って、なんであんな回答をしたんだろう、もっと素直な回答ができたんじゃないかと情けない思いでフォーラム8を後にしました。
自分では冷静に回答したつもりでも、やはりきんちょうしていたんでしょうね。結果はどうであれ、いい経験をさせていただいたと考え直し、2/18を迎えたいと思います。

技術士の義務・責務 - Box Girder -2004-12-14 23:34:01 削除
こんばんは。いつも勉強させていただいています。
先日日曜日、鋼構造の口頭試験を受けてまいりました。
試験官が技術士倫理や技術士の義務に関する質問をした場合には、合格の可能性が高いと言われてます。
これは本当なのでしょうか。

ちょっと違うと思う(聞かれた当然だと思う) - あらあら -2004-12-15 00:16:40 削除
合格の可能性が高いということはないでしょう。
技術士制度(倫理含む)が口頭試験の配点分野として
存在するから、(下記にそれぞれと書かれています)
建前としては聞かないと、判断のしようがありませんよね。

従って、試験官がそういう質問をしたから合格可能性高し!
なんて話はないと思います。
ただ、順調に進んできて(加点してきて)、
その質問分野にたどり着いているのは事実だと思いますが。

==== 公表されている合格基準の口頭試験のところより引用===
(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする。

試験の感触と合否は必ずしも一致しませんよ。 - 転石 -2004-12-15 07:51:09 削除
 私の場合、2年間の口頭試験では、なごやかなムードのまま、技術者倫理、技術士制度まで聞かれましたが、結局不合格でした。
 逆に試験官に攻められまくり、自信喪失していた人が合格したというケースもあります。
 このように試験の感触と合否は必ずしも一致しません。できるだけいらぬ心配や過度の期待はしない方が精神衛生上良いと思いますよ。

 かくいう私も今週土曜日に口答試験に行ってきます。2年前の雪辱をいよいよ晴らしてやるときが来ました。色々不備な点もありますが、気合でいきます!

無心で待つ - チャリ通サラリーマン -2004-12-15 12:35:53 削除
私も二年前に口頭試験で不合格になりました。経験の質疑の中で、その背景に対する見識を問われた際に、頭が真っ白になり、予想通り不合格でした。義務や責務も聞かれました。
まわりでも、失敗したと言っている人で合格した人もいますし、無難にこなしとと思って不合格だった人もいます。
ダメだったと思っていても不合格になったショックは大きくかったです。今回の方が準備もしたと思いますが、心の傷は大きく(?)、今回面接の方が緊張しまくりでした。
今回は、口がカパカパでしゃべり難かったですが、頭の中が真っ白になることはなかったので、前回よりはましだとは思いますが、過度の期待をせずに2月を待とうと思います。

開き直り - FRONT -2004-12-17 12:29:37 削除
SC30さん、転石さん
3年前の建設1科目の口頭試験は、和やかな雰囲気で合格させていただきました。しかし、今年(建設2科目)は、SC30さんのように、「今、○○と言いましたが、・・・」と、言葉尻をつかまえるような、意地悪く感じる質問が多かったです。

出来も悪く「わかりません」を3回言い、もう開き直っています。
攻められても、合格した人のケースは、少しの希望が持てて
うれしい情報です。


 
そういえばそんな気もする - あらあら -2004-12-11 23:48:14 削除
>初受験の時はこの両方の状態であり、
>時間も短く、不合格でした。
>それとダメな場合は、
>退室時に採点表らしきものにひたすら
>書き込みをされていました。
>合格の時は退室まで観察されており、
>ドアを閉める時に目が合うような状況でした。
本日、総合技術監理(土質基礎)を受験してきました。
あまり、内容も芳しくなかったのですが、
そういえば、試験官の中でもリーダー格が、
退室時一生懸命書き込みしていたなぁ。
○でも書き込みする人は書き込みするとは思うが、
あの瞬間 落選決定かしらん。
まぁ、自分の出来があまりよくなかったし、
経験論文部分にも無理があったから、
自業自得と思ってます。

その心配はないでしょう - APEC -2004-12-12 00:16:00 削除
私は3回とも回答の途中でどんどん書き込まれ、退出時に至っては席を立った時点でもう見ておらず、退室時に目があったことなど1度もありません。
加点式の試験なのだから、設問に的確に答えた、あるいは合格ラインに到達した時点でもう「用はない」わけで、ましてすぐに次の人の面接があるのですから、寸暇を惜しんで書き込むのではないでしょうか。

悪いように考えれば何でも悪いほうに結びつきます。
今さら悩もうが考えようが結果は変わらないので、まな板の鯉と開き直って年末年始を迎えましょう。

試験が終了いたしました - テレ坊 -2004-12-12 21:51:28 削除
昨日、口頭試験をうけてまいりました。
私は経歴と職務内容(経験論文)を集中的に聞かれました。
午後の論文についてはまったく聞かれませんでした。
経験論文がボーダーすれすれだった可能性が高いと思います。
途中で首をかしげる反応をされたことも1回ありましたので、合否についてはまったく見えない状況です。

メリークリスマス! - 明日のジョー -2004-12-24 17:44:22 削除
私も、口頭試験は書きこみされた多くの皆さんと同じように思い出すたび不安が募っています。
しかし、すでに終了した口頭試験の結果に対しては、私がコントロールできることはもはや何もありません。

米国人の友人から言われた言葉で今も折に触れ思い出す言葉です。
「自分のコントロールできないことを悩んでも意味は無い。自分がコントロールできることに対してベストを尽くせ。」
最近、MLに入った長谷川投手も同じことを言っていました。

今、私にできることは、APECさんが別のところに書きこみされていたように、
今回の口頭試験の様子を忘れないうちにメモして、自分自身や後進のための記録とすること、
来年に向けて休養し英気を養うこと、
あるいは、試験勉強で迷惑をかけたであろう周りの人に感謝すること、などでしょうか。
自分のコントロールできることに対してベストを尽くしたならば、あとはゆっくりと休みたいと思います。

と頭ではわかっても、実際のところ、試験が全て終わってからも、なかなか、気持ちが落ち着きません。
というわけで、最近、この掲示板をしばしば訪れています。
ここに来ると、部門は全く違っても、同じ道を歩いている仲間がいると感じられ、不思議に気持ちが落ち着きます。

未熟な私にとって、今年は、夏の筆記試験、冬の口頭試験ともに正直受けるだけでも心身ともに消耗するハードな体験でした。
しかし、今振り返ってみると、1つの目標に向かってがむしゃらに走り続けた充実した一年でした。

来年の2/18には、皆さんに良い結果が訪れることを願っております。
メリークリスマス!
そしてよい新年をお迎えください。


 
60%の基準とは - かしは -2004-12-11 23:33:30 削除
本日口答試験が終わりました。いやはやなんとも、基礎的な質問のオンパレードで専門基礎知識だけで15問聞かれました。うち3問はNG気味です(試験官に聞きなおされる、またはフォロ−されました)。さらにそのうちの1つについては思いっきり間違えた解答をしてしまいました。間違えた解答をするより、わかりませんと答えるべきであったか・・・。むずかしいですね。
ところで60%の基準とは、どのような判断をするのでしょうか。私の場合は80%(正答率12/15)となるのでしょうか?皆さん所見をお聞かせ願います。

青い炎さん、お疲れ様でした - ジェイ -2004-12-12 00:22:25 削除
本日、口答試験を終えました。
試験官お二方とも紳士的な方で、それほど突っ込んだ質問やいやらしい質問もありませんでしたが、合否の感触も正直掴めないのが実情です。
筆記発表後から今日まで、非常にいい経験となりました。これからの技術者人生の発展のための糧にしたいと思います。
口答試験を終えられた方、お疲れ様でした。
これからの方、どうぞ頑張ってください!
(本来のスレッドの内容と関係なくてスイマセン)

はじめまして - TNT -2004-12-12 01:01:49 削除
口頭試験を受けて来ました。
私は職務内容と経験論文を中心に聞かれました。
経験論文が60%ピッタリ(点数が見えちゃった)だったからかと思います。
特にフォローされるようなこともなかったのですが、
のれんに腕押しのような感触だったこともあり合否が見えません。
不安だなぁ。


 
初歩的な質問ですが - ウリ -2004-12-11 06:20:20 削除
 明日12日、口頭試験(総合技術監理部門)を受けますが、
受験に必要なものは、受験票と合否通知書のみでよろしいでしょうか?確認したいもので。どなから既に受けた方など教えて下さい。今、気になりましたので。技術士会は土曜にはやっていないと思いまして。よろしくお願いします。

合格通知書 - おつ -2004-12-11 09:26:36 削除
受験票と合格通知書を持っていきましたが、受付では
合格通知書を見せただけでした。
受付のお姉さんかたが、確認しやすいように見せるだ
けのような気がします。(試験本番には関係ありません
でした)

ご検討をお祈りいたします。

通知書によれば - 欲張る造 -2004-12-11 09:36:03 削除
 合否通知書によれば、「口頭試験当日は、試験開始時刻の10分前までに本通知書を提示し、受付を済ませて下さい。」
 としか書いてありませんので、“合否通知書”のみ持っていけばいいとことになりますが、2年前(平成14年度)の合否通知書には、「合否通知書と受験票を忘れずにご持参下さい。」と書いてありました。
 リスク対策として私は、“合否通知書と受験票”を持っていくことにします。

合格通知書だけ - ところで -2004-12-11 09:40:29 削除
合格通知書だけでした。
受け付けの若い男性がチェックするだけです。
あとは、控え室で待つのみ。
通常、2、3分前くらいに呼び出しがあります。ただし、必ず10分前には控え室にいましょう。

感謝いたします - ウリ -2004-12-11 09:49:33 削除
おつ様、欲張る造様、ところで様

 レスありがとうございました。
 私は、合否通知書と受験票をもっていきます。

いっぱい^2 - 欲張る造 -2004-12-11 10:01:32 削除
 全然話は違うのですが、さっきの自分のレスを今客観的に見ると、非常に落ち着いているように感じるのがおもしろいー、と思ってしまいました。
 ホントはいっぱい^2で、なんでこの年なってこんなに緊張せなならんのかーーー!と怒鳴りたくなります。
 前回失敗していることがトラウマとなっているとは思いますが、不安・緊張・焦り、頼むからどっかに行ってクレー。
 と、少しぼやかせてもらいました。スイマセン。

合否通知のみでいいようですよ(^-^) - エイメイ -2004-12-11 14:08:27 削除
今朝、下見のため試験会場まで出かけてきました。
私は、明日が試験日になっています。

受付に必要なものは、「合否通知書」のみでOKのようです。
今日も口頭試験日らしく、受付が行われていましたので、スタッフに確認しました。

私は、通知書を@紛失した、Aコーヒーなどをこぼして文字が見えなくなった等のリスクに備え、本人確認のため運転免許証を持参しています。

既に上京しているので、今更受験票が要ると言われても困ると思い、会場まで出かけて確認しました。

皆さん、口頭試験頑張りましょう・・・・・。


 
3義務2責務 - tak -2004-12-09 15:55:03 削除
建設部門で受験しました(31才)。

口頭試験もそれなりに回答できましたが、
3義務2責務について聞かれませんでした。
(倫理、技術士法は10分以上聞かれ、ほぼ回答できた。)

最後に、3義務2責務を質問されると合格のサイン、
と聞いたことがあります。

先輩技術士の方、皆さんも口頭試験で聞かれましたか。
よろしくお願いします。

既出ならごめんなさい - わざカード -2004-12-09 19:27:29 削除
総合技術監理ではない場合の口頭試験は、
1.経験及び応用能力(40)
2.体系的専門知識(20) 3.技術に対する見識(20)
4.技術者倫理(10) 5.技術士制度の認識その他(10)
について質問されます。

3義務2責務は、「5.技術士制度の認識その他」を確認する代表的な質問であって、合格のパスポートではないです。
takさんの場合は、技術士法で「5.」を確認されただけですから、回答できていれば問題ないですよ。
2月まで長いですが、楽しみに待っていてください。

ほっ - tak -2004-12-10 13:00:04 削除
わざカード様、どうもありがとうございました。

少し安心しました。


 
終われば、終わったで - 桃太郎 -2004-12-07 09:22:30 削除
口頭試験が終わりました。
受ける前は、あまり試験時間とか順番とかの噂は気にしませんでした。
でも、いざ終わると不安なものですね・・・。
試験時間が20分弱でした。
2人の試験官の質問の分担があるようで、1人目は経歴、体験論文の内容、専門に関する事項で2人目は専門に関する事項の補足、技術士法、倫理に関するものでした。
一通りの質問はありました。(25位の質問のやりとりがあった。)
あまり、突っ込まれることもなくサラリと終わりすぎて不安です。
終われば、終わったで心配が尽きない試験ですね・・・。

試験時間 - はな -2004-12-07 12:35:49 削除
私は試験時間が30分以上ありました。
加点方式とのことで、合格点に達すればそうそうに切り上げるのでしょうね。
私の場合は、予定時間の2分くらい前に始まり、予定時間通りに終わりました。
加点が足りずにギリギリまで引っ張っていただいたのでしょうか?
試験時間と合格率の関係はあまり無いのでしょうが、やはり不安ですね。
まな板の上の鯉ではありませんが、待つしかありませんねぇ。

大丈夫だと思います - APEC -2004-12-07 17:08:00 削除
私も昨年の総監試験では17〜18分程度でした。
はなさんがおっしゃるように、加点方式なのでクリアすればお終いなのではないかと思います。
午後の試験だったので、試験官も疲れていたのかもしれませんが・・・・
やはり内容だと思います。質問の内容に的確に答えられたかどうか。期待される回答にちかいものができたかどうか。

自分の内容を客観的に見直せれば、自信もつき、精神衛生上もいいのではないかと思います。
そのためにも、試験が終わったらすぐに質問・回答をメモしましょう。

私も同じでした - SUM -2004-12-07 23:27:34 削除
私も3日に試験を受けまして・・・
桃太郎さん同様、22・3分のやり取りで試験が終了しました。
あまり、難しい質問もなくそれなりに回答できましたが・・・
しかし、やはり緊張していたのでしょうね
予想した質問に対して、準備した回答の半分ぐらいしか答えられませんでした
長い回答を準備したのが敗因ですね(苦笑)
回答は、1分程度で答えられるものを準備しといたほうがよかった。
APECさんのご助言を信じて、2月の合格発表を待ちましょう。
お互い、合格するといいですね。

だめでした - 撃沈 -2004-12-08 21:32:10 削除
本日、口頭試験を受けて来ました。
筆記試験試験でも経験論文はあまり自信が無かったのですが、思いっきり突っ込まれてしまいました。こちらの準備不足は否めないのですが、答えのたびに首をかしげたり、しきりに時計を気にしたり、最後にとってつけたように3義務2責務を聞かれ、終わったときは30分を優に超しておりました。筆記試験に受かったことが予想外だったのですが、あわよくばと思っていただけにがっかりです。自己研鑽と思って来年も頑張ります。トホホ・・・

時間超過は・・・ - はな -2004-12-08 21:38:00 削除
撃沈さん、お疲れさまでした。
時間超過はやはり気になりますね・・・
私も最初に義務と責務を聞かれ、技術士法に関する質問が10分程度、その後経験論文に関する事項が15分程度、そして専門に関する事項が8分程度と約33分程度です。
詰まった所などはあまりありませんが、専門時間が短いことや、時間超過はすごく気になります。

私の場合は - ma -2004-12-08 22:11:20 削除
みなさん、お疲れさまです。
私の場合は、経歴3分、経験論文が約20分、義務と責務関係で3分、専門に関する事項が1分で、約27分でした。経験はかなり突っ込まれ、1つ目はよかったのですが、問題の2つ目は、「この業務の技術士にふさわしいと思われるポイントがはっきりしないなぁ」みたいなことを言われてしまいました。いろいろ説明したのですが、納得してもらえたのかなぁ・・。

私の時間配分は - popmori -2004-12-10 17:57:11 削除
12/8に口頭試験を受けてきました。時間配分は経歴5分、経験論文15分、専門1分、義務と責務1分で、約22分でした。緊張して考えていた半分も言えなっかたのですが、経験論文の時は途中雑談みたいな話になって、正直言ってこれで終わりなのって感じでした。これで合格できてるのかな・・?、ちょと不安です。
短くても落ちる - にち -2004-12-11 02:32:25 削除
私の知り合いは、昨年度の試験で、口頭試験時間が15分ほどで終わったのにもかかわらず落ちました。
特に変な答えをしたようでもなく、さくっと終わってしまったそうです。
不合格しそうなら、時間を使って加点方式で質問してくれるのではなかったのでしょうか???
逆に30分の試験時間があるのに、半分の15分しかおこなわずに、そのあげくに落とすなんて、腹立たしくもあります。
どうして私の知り合いは試験に落ちたのか、推測できるかた、教えて頂けないでしょうか

このパターンは気になる - おつ -2004-12-11 08:56:47 削除
短くても不合格は気になりますね。
私は5日に受けてきました。雰囲気も良く、さくっと終わりましたが、不安が残ります。

以下、個人的な想像です。
加点方式ですが、どうしても減点せざるをえない(失格に近い)
項目があると思います。経験論文の本人確認です。
・本人なら、確実に分かるであろうことが答えきれていない。
・工夫したことは説明できるが、その方法に至った経緯について
の説明が浅い(もっと悩んだはずだ、とか、他の案がみえない・・みたいな)。

このようなことに答えられない(答えが浅い)と、本人の業務
ではないという判断がくだされて、加点しようにも加点でき
ないのではないだろうか。
私は、経験論文内容の周辺知識、動向を最初に確認されました
ので、そのように感じました。

以上、私なりに「時間が短くて不合格になるパターン」を考えて
みました。にちさんのお知り合いには該当しない話かもしれま
せん(たぶん、該当しないでしょう)。今後の参考のためにも、いろいろな見解を聞いてみたいと思います。

このHPに感謝 - 高熱随道 -2004-12-11 09:33:58 削除
私自身、試験はスムーズに進んだとは思うのですが、評価するのは試験官ですから・・・。

確かに後から振りかえると、ああ言えばよかった等々、悩ましい状況にあります。が、後はただ待つのみですね。
このような筆記・面接と、学生時代とは異なるデラックスな試験を受験できたことだけでも、将来への貴重な経験として役立ちます。

やはり試験内容 - APEC -2004-12-11 10:34:29 削除
皆さん、受験お疲れ様でした。

にちさんのお知り合いが不合格になられた理由はわかりませんが、おつさんのおっしゃるように、経験論文が捏造あるいはパクリであった場合は、筆記試験での評価がひっくり返り、口頭試験で確認する経歴・技術力・倫理のうち技術力が評価しようがなくなりますから、事実上の「打ち切り」をするでしょうね。
その他には、経歴に捏造・受験に必要な年数不足(経歴をよく聞いてみたら科学技術に関する高度の判断とは無縁の仕事をしていた時期があったとか)などがあった場合、技術士倫理要綱に真っ向から反するような倫理観を持っているなどが考えられます。
あるいは技術力を確認する質問に対して、いくら手を変え品を変えて質問しても全部「わかりません」だったり。

「時間が短かったから」、「技術者倫理を聞かれたから」合否がわかるというものではありません。やはり試験内容です。
私は昨年度試験で口頭試験不合格だった方の試験体験記を10人以上拝見しましたが、不合格の原因がわからない例は1つしかありませんでした。その1つも途中いくつかの質問と回答を忘れてしまっているものでした。試験後すぐに記録を残し、それを落ち着いてから客観的に見れば、かなりわかると思いますよ。

難しい問題ではありますが・・・。 - ヤマト -2004-12-11 11:32:47 削除
私は過去の口頭試験の結果が5戦3勝2敗です。
その経験からすると説明について首をかしげるような反応がある場合は危険信号です。
それと落ちた場合には筆記試験が自分でも合格するような状態ではないのに口頭試験に呼ばれたことです。
初受験の時はこの両方の状態であり、時間も短く、不合格でした。
それとダメな場合は、退室時に採点表らしきものにひたすら書き込みをされていました。
合格の時は退室まで観察されており、ドアを閉める時に目が合うような状況でした。
色々あると思いますが、言葉足らずでも、反省すような回答でも相手が真剣に聞いてくれていれば大丈夫でしょう。
だから、試験時間が短くても相手の反応でわかるのではないでしょうか。
落ちたら、来年に受ければいいのです。
毎年、受けれるのですから・・・。

不安になってきました - にち -2004-12-11 12:48:09 削除
みなさま。回答ありがとうございます。
私は今年、口頭試験を受け、20分弱で試験が終わりました。
経験論文については、少しだけしか聞かれず、試験管が二人いたのですが、一人のかたには何も質問されませんでした。(声を聞けなかった)
でもひととおり、経験のあとには、倫理の話をきかれ、5分ぐらいはなしていました。雰囲気は穏やかでした。
論文の出来はあまりよくないので、不安なのですが、こういう状態だとどうなのでしょうか?口頭試験が終わったときは、大丈夫かと思っていましたが、非常に不安になってきました。

人生経験の実体だ - 爆笑問題意識 -2004-12-11 13:36:27 削除
このたび2回目の口頭試験に臨みます。私は今、この受験体験そのものが人格形成に役立っていると強く感じています。まさに、人生経験。受験しないままでいたならば、客先や上司への被害妄想にとりつかれ、技術に対する熱意など毛頭も沸かないまま、ひがみを繰り返し、技術者生活を終えていたことでしょう。高熱隧道さんの「将来の貴重な経験」はまさにおっしゃるとおり!!人生の大先輩達による評定を控え、今、楽しみと充実感で一杯です。
終われば終わったで・・・ - パチスケ -2004-12-11 15:30:18 削除
本日11日に環境部門、環境保全計画で口頭試験を受けてきました。
さすがに緊張しましたが、何とか答えてきたつもりですが、手ごたえも無く、
かといって大きなミスも無いような・・で何とも言えない気持ちです。
時間は約25分程度でした。今は、脱力感で一杯です。
しばらく、のんびりしたいのですが、仕事が許してくれそうにもありません。
まあ、しばらくは家族サービスに専念します。

私もようやく終わりました! - koko -2004-12-11 15:37:33 削除
やっと終わった!長い一年だった!
本日午前中に面接を受けてきました。終始なごやかな雰囲気でしたが、経験論文については一切質問がなく、拍子抜けでした。
経歴に書いた業務についての質問が大半です。大丈夫か?
早く結果が知りたいものです。人事は尽くしたので天命を待ちます!
面接のやりとりは早速再現しておきました。合格発表後に、良い例か悪い例になるかは分かりませんが、APEC様にお送りいたします。

体験談です - 遅咲きパパ -2004-12-11 16:33:08 削除
みなさん、お疲れ様でした。私は、建設(基礎)と総監(建設−基礎)の技術士ですが、今更の感がありますが、私のときの様子も参考までに書き込みます。
(建設)
試験官は二人。
受験の動機→経験→専門→一般→3大義務→今後の抱負
と一通り聞かれました。質問は26問で、回答に対して何の反応もなく、淡々と試問をこなしている感じでしたね。反応がないために、暖簾に腕押しという感じで手ごたえが全くありませんでしたので不安でしたが、結果は合格でした。
(総監)
試験官は二人。既に技術士だったからか、技術力を探るような質問は一切ありませんでした。総合技術監理部門の技術士としてこういう場合どう対処するか、といった観点の質問が中心だったと記憶しています。そのためか、途中から口答試験というより、お互い技術の世界に生きるものとして、意見の交換会をしているような雰囲気になってしまい、私自身しゃべりすぎかな、と心配になりました。
専門技術に関しては、もう一人の試験官から「あなたは構造物の設計、特に基礎工の設計を専門とされているようですが、最近の技術について何か注目しておられるものはありますか?」という質問を受けました。
最後に「技術士して守るべ5大責務を項目だけでいいですから、言ってください。」と言われ、それに回答して終わりました。
結果は合格でした。

 口答試験はいろいろなパターンがあるようですが、今年は(も?)倫理のことをしつこく聞かれるケースがあったようですね。
 口答試験を受けられた皆さんの合格と、技術士となられてからのますますのご活躍をお祈りします。

以外に気軽に受けられました。 - ユガ -2004-12-11 17:08:53 削除
 私は1時間30分前に待合室に入りましたが、待合室は平均年齢40代半ばくらいで、皆さん会社からの相当なプレッシャーを受けていらしてるようで顔面蒼白の人も何名かいました(家族の手術が終わるのを待つ手術室前のような状態)。私(30半ば)より若い方は2名ほどのようでした。
 私は、自分でまとめた想定問答集をいまさらながらパラパラと読み返しつつ暗記中でしたが、落ち着かないので、廊下に移動し、立ち読みしていました。少し緊張してきたものの、5分前頃からはアドレナリンが出てきたのか少し高揚してきて、呼び出し直前にトイレに駆け込み用を済ませ、顔面たたいて気合を入れて入室しました。
入室すると、1〜2分で緊張もとれ、いつもの業務初回打合せのような感じになってきました。
 質問傾向としては、基礎的というか、業務経験が豊富かどうかを確認するような傾向であり、若年層として扱われたか、論文があまり良くなかったからかもしれません。
 ちなみに質問数は17問、時間は27分、試験官はゼネコン現場屋さん風、環境部門学者さん風で、現在問題化している事項への提案・実施手法等、難問も聞かれました。(少し笑いながら)難しい質問ですねー・・・。と小声で答えながら精一杯解答しましたが余りよい解答ではなかったです。
 業務に誠実に対応している点や仕事に対する熱意は伝わったような気がしますので、満足です。今現在は、今回だめでも、また前向きに頑張ろうというサバサバした気持ちです。

基礎的な質問 - 青い炎 -2004-12-11 17:39:37 (ホームページ) 削除
さきほど、試験が終了しました。
経験年数がギリギリだったので、もっとつっこまれるかな想像していたのですが、思っていたよりも優しい質問が多くて驚きました。
経験論文に関する質問も基礎的なことを知っているのか、という切り口の内容ばかりでした。
正直、手ごたえがあるのかないのかもわからないといった状態です。
内容を忘れないうちにブログのほうへアップしました。
みなさん、どうもお疲れ様でした。


 
口答試験での経験論文の説明 - 鉄骨屋 -2004-12-05 16:05:37 削除
今度、12日(日)に口答試験を受ける者です。
「経験論文について、概要を説明してください。」といったような質問がきた場合、どの程度の内容で説明すればよいのでしょうか?
経験論文に書いた内容のあらすじを説明するのか、あるいは経験論文に書いてないような詳細まで話せばよいのか、時間的にはどの程度が良いのか、いろいろ悩んでいます。
「口答試験対策」では、「3分スピーチ」ということをかかれていますが、3分で全ての業務分を話すのでしょうか?
「試験官は事前に経験論文を読んでいない可能性が高い」ということであれば、簡潔すぎてもよく理解してもらえないような気もするし、どんなもんでしょうか?

経験論文の説明 - D.K -2004-12-05 17:02:08 削除
3分、5分、10分の3パターンを準備しておくと良いと思います。
10分程度で説明せよと言われることもあるからです。
最初に10分パターンを作っておけば、応用がしやすいかと思いますが。

1分間にしゃべるスピードは300文字程度が良いとされています。(一般的な面接の場合)
つまり、経験論文の内容を全てしゃべるとちょうど10分程度ではないでしょうか?
(図形が入っているので、3600字びっしりじゃないとの仮定で。)

その辺を考慮して、ポイントを抜き出して簡潔な説明ができる準備が重要かと思います。

手短な方が良いかと。 - 化工 -2004-12-05 17:29:05 削除
時間を指定されなかった場合ですが、基本的には要点をまとめて手短に、やはり、目安としては3分程度が良いのではないでしょうか。

というのは、試験時間が限られていますから、業務経歴等、1つのQ&Aだけに時間を取ってしまうと、応用能力、技術士制度の認識、適格性等の他の項目の試験時間が無くなってしまうからです。
詳細に話せば、業務経歴の項目では満点が取れるかもしれませんが、他の項目の試験時間が無くなってしまったら、結果として不合格ということにもなりかねないと思います。バランス良く時間配分しなければならないのは、午後の筆記試験と同じような感じがします。

私の場合はそれほど詳細な内容は求めてきませんでした。
どうしても試験官が聞きたいことがあれば、さらに質問してくれるでしょうし。私はあらすじ程度で十分ではないかと思います。

同感です - APEC -2004-12-05 19:03:03 削除
あらすじ程度がいいと思います。
どうせ内容について質問を受けるのですから、全部理解してもらう必要はないわけです。
理解してもらわないと困るのは、業務の概要です。経験論文での概要部分と、問題点・その対応の骨子を説明すればいいと思います。
「あなたの役割」は、ごく一般的(管理技術者など)なら省略してもいいでしょう。
なお、略記3例+詳述1例などの時は、説明せよと言われたら、「略記した3例すべてについてでしょうか」などと確認したほうがいいと思います。

先輩技術士の模擬面接を受けて - さだきんぐ -2004-12-07 07:46:26 削除
私も12日に口答試験を受験します。回答してくださっている皆様と同じ内容の御教示を先輩技術士の方々からいただきました。必ずしも正解ではないと思いますが指摘された事項について参考なればと思い記述します。
・簡潔に出来るだけ短く。問題→解決へのアプローチで十分。長すぎると回答中に止められることもある(過去事例有)。
・不足箇所は説明を求められるので、一生懸命全てを伝える必要はなく質問を待てばよい。そんな気持ちでゆとりをもつこと。
・いつもの自分の言葉で。暗記の羅列は×。言葉を捜している様子を出してはだめ。
言われることは分かるのですが、どうしても簡潔に言えない自分がいて悶々としている毎日です。。。
鉄骨屋さん!お互いがんばりましょう!

終わりました。 - 鉄骨屋 -2004-12-13 11:55:28 削除
おかげさまで、口頭試験は無事終了しました。
自分的には、特に突っ込まれたところも無く、また自分自身も
緊張もせず自然体で対応することができたので、不安な要素は
あまり見当たりません。
まあ、結果はどうなるかわかりませんが、2月を楽しみに待ち
たいです。

心配していた、経験論文の説明は特に求められませんでした。
その代わり、経歴を説明する中で、多少のあらすじを説明しました。
結局、それが良かったようです。
というのは、試験官は、あらかじめ、経験論文の内容を結構読んで
いたようで、いきなり詳細な内容の質問を受けたからです。



 
技術士2次試験 - moveserena -2004-11-28 20:56:24 削除
今年の1次試験でなんとか手ごたえを感じることができました。
単純なもんで、来年度の2次試験のことで頭がいっぱいになってきました。
気になるのは添削および指導です。
先輩技術士はお金かけないと合格するわけないと名言しています。
私は今まで基本的には何に関しても独学を貫き通してきましたので、技術士の試験もスタンスを変えるつもりはありませんが、
気になるんですよね。やっぱり何らかの形で添削や指導を仰がなければ合格しないもんなんですか?

独学の奨め - YOSHI -2004-11-28 22:43:25 削除
今年から二次試験は、採点結果が本人に通知されるようになりました。moveserenaさんの技術士資格取得が生活上、喫緊の課題であるということであればお金をかけて(森ハヤはそうではありませんが)でも取得することをお勧めします。

しかし、それほど喫緊の問題でなければ、独学で勉強し、その結果として技術士をお取りになるということをお勧めします。

上にも書きましたが、今年から結果通知が出るようになりました。そのことで、自分自身の知識・経験・文章構成力等が技術士となるのに、どこがどの程度不足しているかがわかり易くなりました。このことは、技術者として日常業務で何を考えながら業務遂行をすべきかを教えてくれることにもなります。

自分の業務遂行方法や、考え方、知識、等々が技術士の定義に相応しいものになれば、鬼に金棒です。技術士資格はついてくることになります。

小生は何回もこのBBSで書くことですが、経験論文は、いつも試験会場で書きます。今年は、経験論文と選択・一般はA(60点以上)、選択がB(40〜60)で、全体としては不合格でした。

経験論文に関しては、現場で書くことで題意に沿った構成が出来ますし、出題の変化にも即応可能です。(今年の小生の分野は、過去問と様変わりの設問でしたので、始ってから10分くらい、内容・構成を組みなおして書きました)また、内容は自分の経験ですから間違えようもないものです。何よりも文章に勢いが出ます。たぶん、読む採点者にもそのことは伝わると考えています。

そのようなことで独学をお勧めします。これで合格するようになれば、鬼に金棒です。業務経験を積まれるほど多くの部門・科目の取得が可能になります。

お金をかけないとってことはない - あらあら -2004-11-28 22:45:44 削除
お金(具体的には通信教育だと思いますが)を
掛けないと×ってことはありません。
ただ、添削はしてもらったほうがよいです。
その先輩技術士が添削してくれないなら、
何らかの手段を講じる必要はあると思いますが。
きっと添削してくれるでしょう。

ただ、1冊や2冊くらいの参考書を購入する
お金くらいは必要でしょうけど。
通信教育という意味なら必須ではありません。

大丈夫!! - ガンバル象 -2004-11-28 22:47:26 削除
私もあなたと同じで、基本的に独学指向です。添削どころか相談すらしませんでした。でも結果的に合格しましたよ。確かに、試験にはコツのようなものがあり、先輩達の経験から来る失敗談やこうした方が良いかもと言うアドバイスは、非常に役立つ情報であり、コツの大部分なのかとも思います。このようなアドバイスが簡単に得られるのであれば大いに活用し、また得られなくとも自分に自身を持って臨めば大丈夫と思います。
独学かあ・・・。 - 時は金なり -2004-11-28 23:05:53 削除
moveserena さん、こんばんわ。
moveserena さんの書き込みを見て、なんだか、数年前が懐かしくなってきました。
私も同じように考えて玉砕を重ね、結局添削指導を受けて目からウロコが落ちて、
それによってスイッと合格したものです。

ご質問の答えとしては、ただ一言。「要は、時間と金の問題ですね。」


まったく誰の指導も受けないとなると、何年かかっても通らないでしょう。私ならきっとそうです(笑い)。
なぜか。
それは、まったく1人では、技術士試験(技術士法)が何を求めているかが理解するのに時間がかかる、ということだと思っています。

先輩技術士さんから的確なアドバイス(すなわち添削)を頂けるとしたら、短期間での合格も可能かもしれませんね。
なぜか。
それは、やった業績の「どの部分をどう書けば」採点官が評価してくれるか、を的確に指摘してもらえるからだと思います。

すなわち、添削を受ける目的は、技術力向上ではなく、試験用の記述方法の練習であると認識してください。
そう、技術力は、すでにあなたが持っているのです。

その、あなたのすばらしい業績から、採点官が書いてほしいと思っているところを抜き出し、読みやすい形で整理することが重要なんです。
そして、どの部分をどのように書けばいいのかが、なかなか分からないのです。重ねて言いますが、私の場合は、添削を受けない限りはぜっっったいに合格はできなかったと思います。
なぜか。
添削を受けていない時点では、「どの部分」を書けばいいのかが、まったく理解できていなかったのです。

どうでしょうか?ここまで読めば、おのずと、「添削とはすなわち時間を金で買うことである」との結論が出ると思いませんか?

独学にも程度がありますが、ポイントポイントでの的確なアドバイスは、絶対に必要、かつ有意義なものとなるでしょう。

以上、オッサンからのアドバイスでした。

がんばってください。 - せみ -2004-11-29 12:54:51 削除
moveserenaさん。私は、ほぼ独学で受験し、幸甚にも合格することができました。(高卒です)
 思ったとおり、やられればいいとおもいます。

 私の場合、経験論文は、一回だけ、先輩技術士の方に見てもらいました。そこで、基本的なことを習って、あとは、佐口様ページ、APECさんのページ、国交省など、ほかにもいろいろなHPで資料を集めて、勉強しました。口答試験だけは、お金を出して、模擬を受けました。
 今は、総監の口頭試験を準備しています。今回は、筆記試験から口頭まで、グループ学習をしました。それでも、基本は独学です。
なので、独学でも「何が何でも技術士資格を取る」を忘れないで、アルコールも休止して、努力すれば、合格は可能だと思います。
 添削は、(技術士でなくても、発注機関のお役人や、同僚、会社の上司などでもいいと思います)受けたほうがいいと思います。でないと独善的なものになっているかもしれませんから。

金をかける価値はありますよ - 天馬 -2004-11-29 20:51:16 削除
私は公務員なので資格を取る必要がなく、(金をかけて合格しようという気がなかったので)独学でした。しかし、資格が本当に必要であれば、「時間を買う」ことは大事でしょう。独学にこだわる必要はないと思います。
なお、今のインターネットの状況からすれば、佐口さんやAPECさんのホームページを十分勉強すれば独学でも合格できるはずと思います。

ただし、私も1回目の口答試験時には模擬試験を受けました。後輩にも口答試験の模擬試験だけは勧めています。

まず己を知る - APEC -2004-11-30 12:56:50 削除
結局のところ、試験に合格するのに必要なものは、合格するだけの実力と、合格するための技術(試験テクニック)だと思います。
実力は基礎知識(一次試験で確認されるような内容)+応用知識・技術+経験ですね。
テクニックは、「どうすれば合格するか」ということを知っていて、それが実行できるかということです。「コツ」と言ってもいいでしょう。
たとえば経験論文を例に取れば、実力があるのに何度挑戦しても合格できない人は、
 (1)百花繚乱になっていてメリハリがない
 (2)報告書的になっていて実施したことを時系列に並べているだけ
のどちらかであることがほとんどです。
二次試験の経験論文は「技術士としてふさわしい創意工夫について書け」と求めているので、その一点に絞り、余計な記述はどんどん省略して、かわりに肝心の部分をボリュームアップするとメリハリがついて、合格しやすくなります。

こういったテクニックが、これまでの業務や他の資格試験などの経験で身についている人は、あまり苦労せず「合格する経験論文」が書けますが、身についていない人(そもそもそういう試験で求められているものを知らない人、知っていてもできない人)は何度やってもダメで袋小路に入ってしまいます。

テクニック(文章力も含む)に自信がある人は独学でも十分合格できるでしょう。
テクニック・コツがわからない、そういうことは不得意だと思う人は、誰かの指導を仰いだほうがいいと思います。

まずは自分を知るところからではないかと思います。

ありがとうございます - moveserena -2004-12-01 00:58:35 削除
諸先輩方の暖かいご指導ありがとうございます。
独学にこだわる自分からちょっと 自分を客観的に見る自分に変えてみたいと思います。
また、自分のおかれている立場を再度認識して、このまま独学で走るか、さまざまな指導をお金をかけて仰ぐか検討していきたいと思います。
確かに独学といってもコツまでは会得し得ることは出来ないと思います。そういったポイント的なことはいろいろな方に指導を頂きながら来年の技術士の資格に望もうかと考えている最中です。
お金で買う資格とまでは思っていませんが、お金を出して合格率をアップさせる資格であるなら、必要なお金であると考え、今後の勉強に励んでいこうと思っています。
皆様の暖かいアドバイス心より感謝します。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

通信教育等 - ふるのぶ -2004-12-05 21:29:33 削除
建設部門の二次試験対策ですが、どのような通信教育がお勧めでしょうか?あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。
ちなみに - 無謀男 -2004-12-09 22:56:42 削除
先月受講した口答試験講座でAPECさんのHPをURL付で
薦めていました。
とにかく最新の情報はここで得なさいと・・・。
すごいですね、APECさん。

それは光栄です - APEC -2004-12-10 09:02:02 削除
今年は災害復旧で時間を取られていることもあって、タイムリーな更新がいまいちできず、申し訳なく思っています。
でもその分、掲示板で活発な意見交換をしていただき、感謝しています。
掲示板ログも整理して過去ログに掲載していかないといけないのですが、進んでいなくてすいません。

いよいよです。 - 無謀男 -2004-12-14 22:09:28 削除
16日にいよいよ口頭試験です。
とにかく全力を尽くしてきます。
APECさんの口答試験対策もプリントアウトして、
なんどもなんども読み返しました。
明日の午後には出発ですので、ここに書き込み
できるのも試験前は最後だと思います。
費用対効果を1以上にできるようにがんばって来ます。

終了しました - 無謀男 -2004-12-16 11:02:50 削除
今、渋谷のマンキツからカキコしてます。
1時間以上前から会場にいたこと、前日に下見はすましていたこと、徒歩5分圏内に宿はは確保していたこと。
その辺は完璧でした。
でも内容は・・・。
経験論文でかなり突っ込まれました。思わず反論したくなることも。もちろんしませんでした。
それだけで15分はかかったでしょうか。
そのあと一般知識、技術士の義務、責務も聞かれました。
やさしそうな試験官でしたが、片方のひとは中々厳しい内容の質問を聞いてきました。

答えが抽象的すぎるなあ、ってつぶやいたのが非常に印象的でした。が、そのたと具体例を出してくれてあなたならどうしますかって感じの質問に切り替えてくれたので、うわさどおり合格させるための試験なのだなと感じました。
過度の期待は持ちたくありませんが、あの緊張感はもう経験したくないなってのが正直なところです。

APECさんをはじめ、こちらに掲示板にカキコしてくださったみなさん、非常に参考になりました。
笑って2/18を迎えられたら、オフ会でもしましょう。

緊張感 - triton -2004-12-16 18:41:49 削除
建設部門に加え総監で受験しました。なので私は2度目ですが、前日のホテルからのあの何ともいえない緊張感。終わってからの充実した脱力感が今度はとても心地よく感じました。1年に1度自分と向き合い経歴を組み立て直し、公益と資質の向上を考える。とても有益な時間だと思いました。試験でもないとここまで真剣になれない私は、来年もまた来たいと思ってしまいました。
確かに・・・ - あぐりかるちゃ -2004-12-17 23:17:37 削除
tritonさんのおっしゃるとおり、私も2度目でしたが緊張感と開放感は何ともいえないものがありました。本日、総合技術監理部門で受験して参りました。割と和やかな雰囲気の中で進んだように思います。長い沈黙もありましたが、これはこちらが答えられないことによるものではなく、時間が余るし何か質問しないといけないがどうしよう?ってかんじの間合いでした。こんなことを考えることができるのも2度目だったからでしょうか。
とにかく、夏前にAPECさんには解答案の添削をして頂き的確なアドバイスをいただいたおかげだと感謝しています。それから、ここの掲示板などでもたくさんの情報を得させて頂き大変感謝しています。ありがとうございました。


 
経験論文について - えむさん -2004-11-22 17:12:15 削除
早くも来年の話で恐縮ですが、どなたか教えてください。
地方のコンサルで主に橋梁の設計をしており、来年2次試験を受けたいと思っております。受験分野としては、鋼構造およびコンクリートが一般的だと思いますが、小さい仕事が多いため、実際の業務では上部工、下部工、施工計画など全体的な分野に及んでしまい、鋼構造やコンクリートのどちらかに絞ってしまうとテーマが見つかりません。
そこで、教えて欲しいのですが、
1.経験論文で挙げるテーマは、3例とも全て鋼構造または、コンクリートに関するもののみしか書いてはいけないのでしょうか。
2.メインのテーマは下部工に関するものなので、コンクリート構造になるのですが、概略記述の物件として、鋼合成桁の拡幅や補修などの物件は、コンクリート構造としては考えられないでしょうか。
できればコンクリート構造での受験が希望です。
よろしくお願いします。


質問1に対する回答:15年度と同じ出題だったらどちらかしかかけない - まてぃ -2004-11-22 18:23:42 削除
過去問は見ましたか?
『鋼構造及びコンクリート』の平成15年度の出題は以下のよう。
−−
T−1次の2問題のうち1問題を選んで解答せよ。(解答番号を明記し、答案用紙6枚以内にまとめよ。)
T−1−1あなたが経験した鋼構造の計画、調査、試験、研究、設計、政策、現場施工、維持管理、技術指導などの業務において、下記3設問について答えよ。
(1)技術士としてふさわしい能力を示したと思われる業務を3件選び、それぞれの業務について次の点を簡潔に述べよ。
1.業務の名称、時期、あなたの立場
2.業務の技術的特長
(2)設問(1)項のうち、技術士として最もふさわしい能力を示せたと思われる業務を1件選び、あなたが行った技術的課題の解決策、その判断理由及びその効果について述べよ。
(3)設問(2)項の技術的解決策について、現時点における再評価を行い、今後の展望について述べよ。
T−1−2あなたが経験したコンクリートに関する業務(調査、研究、試験、計画、施工、維持管理、技術指導など)について、下記の3設問について答えよ。
(1)技術士としてふさわしい能力を示したと思われる業務を3件挙げ、あなたの立場を明らかにして、それぞれの業務概要と技術的特色について説明せよ。
(2)設問(1)項で挙げた業務のうちで、最も技術力を発揮できたと思われる業務を1件選び、あなたが行った技術的解決策とその結果について述べよ。
(3)設問(2)項ので述べた技術的解決策について、現時点における総合的な評価を行い、その技術の今後の展望について述べよ。
−−
というわけでT−1−1かT−1−2を選ばないといけません。
もちろん、出題内容が変わる可能性もありますが・・・。

えむさんへ - チャリ通サラリーマン -2004-11-22 18:34:36 削除
今年の「鋼構造およびコンクリート」の経験問題は、
T−1−1あなたが経験した鋼構造の計画、調査、試験、研究、設計、製作、現場施工、維持管理、技術指導の業務において、・・・
T−1−2あなたがこれまで経験したコンクリートに関する業務(調査、研究、試験、計画、設計、施工、維持管理、技術指導)について、・・・
となっていますので、3例とも鋼構造なら鋼構造、コンクリートならコンクリートに関するものを書かないとマズイでしょうね。
専門問題も、鋼構造とコンクリートは別の問題群から選択します。
鋼合成桁については視点をどこに置くかの問題でしょう。

ありがとうございます - えむさん -2004-11-23 00:19:07 削除
やっぱり、どちらかに絞らなければいけないようですね。
2例なら鋼構造でなんとかなりそうなのですが、3例だと難しいです。
もう一度自分の経歴について再考し、どちらで受けるかじっくり考えてみます。
ありがとうございました。

土質基礎の問題を教えて下さい! - せんべい -2005-01-03 15:12:45 削除
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。平成17年度は【土質及び基礎】で受験しようと考えています。そこで、大変恐縮ですが、経験論文の平成16年度の問題を教えていただけないでしょうか?平成15年度は以下のようですが、同じだったのでしょうか?
宜しくお願いします。
(1) 次の点について簡潔に述べよ。
@業務の名称、時期、場所、あなたの地位
A業務の概要、業務におけるあなたの技術的責任者としての役割
(2) その業務のうち、あなたが担当した部分について、その内容及び技術的特徴と課題を述べよ。
(3) 設問(2)で述べた技術的特徴と課題に対して、あなた自身が創意・工夫した点とその成果及び理由を詳しく述べよ。
(4) 設問(2)及び(3)に関連して、現時点での技術水準から再評価を行い、将来に対する展望について述べよ。

H16土質基礎問題 - APEC -2005-01-04 10:43:48 削除
せんべいさん、H16土質基礎の経験論文問題(問題1−1)は以下のとおりです。

あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、今までに体験した業務の中から、技術士としてふさわしい、技術的内容の異なる業務2件を選び、各1件ごとに以下の設問の順に従って答えよ。なお、解答に当たっては、設問(3)に対して詳しく述べよ。
 (1)次の点について簡潔に述べよ。
   @業務の名称、時期、場所、あなたの立場
   A業務の概要、業務におけるあなたの技術責任者としての役割
 (2)その業務のうち、あなたが担当した部分について、その内容及び技術的特徴と課題を述べよ。
 (3)設問(2)で述べた技術的特徴と課題に対して、あなた白身が創意・工夫した点とその成果及び理由を詳しく述べよ。
 (4)設問(2)及び(3)に関達して、現時点での技術水準から再評価を行い、今後の展望について述べよ。

ありがとうございます。 - せんべい -2005-01-04 12:25:07 削除
APEC様ありがとうございます。
とおりすがりさん、ご忠告ありがとうございます。
この2ヶ月間くらいで、経歴の見直しと論文にする業務の選択を行うつもりです。4月までには、経験論文を一度書き上げたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。

教えてください - 初チャレンジ -2005-01-10 19:20:51 削除
我輩にも教えて頂きたいのですが、今年初めて技術士を受験しようと思っております。今までの自分の経験からは建設部門の道路が良いと思っております。周りの先輩に聞くと道路は難しい評判なのですがチャレンジするつもりです。H16年度の道路の経験問題はどんなものだったのかどなたか教えて下さい。お願いします。

H16年度:建設−道路の経験問題 - しまぴー -2005-01-11 16:43:15 削除
以下にH16年度の経験論文問題を示します。

次の問題について解答せよ。(解答用紙6枚以内にまとめよ。)
あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、あなたが技術的責任者として実際に行った仕事を2例記述せよ。記述は、(1)業務内容、(2)技術的問題点とあなたが採った処置、(3)それに対する評価と改善すべき点、の観点から行い、1例3枚以内にわかりやすくまとめること。

確認ですが - かめさん@尼 -2005-01-11 20:25:58 削除
確認だけですが1次試験は合格されているんですよね?(部門は問わず)。
試験方法が変わっていて、1次試験に合格していないと2次試験は受験できなくなっています。先輩技術士の話を聞いていると間違ってしまいますので念のため。
もし1次試験に合格されているのであれば失礼いたしました。