過去ログ倉庫No.17

 
3義務2責務 - tak -2004-12-09 15:55:03 削除
建設部門で受験しました(31才)。

口頭試験もそれなりに回答できましたが、
3義務2責務について聞かれませんでした。
(倫理、技術士法は10分以上聞かれ、ほぼ回答できた。)

最後に、3義務2責務を質問されると合格のサイン、
と聞いたことがあります。

先輩技術士の方、皆さんも口頭試験で聞かれましたか。
よろしくお願いします。

既出ならごめんなさい - わざカード -2004-12-09 19:27:29 削除
総合技術監理ではない場合の口頭試験は、
1.経験及び応用能力(40)
2.体系的専門知識(20) 3.技術に対する見識(20)
4.技術者倫理(10) 5.技術士制度の認識その他(10)
について質問されます。

3義務2責務は、「5.技術士制度の認識その他」を確認する代表的な質問であって、合格のパスポートではないです。
takさんの場合は、技術士法で「5.」を確認されただけですから、回答できていれば問題ないですよ。
2月まで長いですが、楽しみに待っていてください。


 
直前口頭試験対策 - ウリ -2004-12-09 01:36:07 削除
 12日(日)に口頭試験があります。総号技術監理部門ですが、一応想定問題集は作成しました。あと、三日ですが、とても丸暗記はできそうもありません。要点のみかかいつまんで、ストーリーのみを把握しようと思います。
 この方法でよろしいでしょうか?
 あと、青本のすべての細かい語句は覚えられません。青本からの基礎知識を問われることもあるのでしょうか?
 APEC



途中で投稿となりました - ウリ -2004-12-09 01:59:08 削除
 
 続きですが、直前対応を教えて下さい。想定問題の丸暗記、青本での新たな知識の吸収は、無理です。何でもやるのではなく、ポイントを絞ったやり方が良いのでしょうか? 経歴、受験動機、今後の抱負、経験論文はポイントのみ返答したいと思います。社会問題(地震、台風、美浜事故など)の問題点と対応策について、三大義務と二大責務は覚えようと思ってます。
 APEC様及び皆様、直前対応をおしえてください。
 APEC様をはじめ皆さんご教示してください・
 

私もそうでした - 若年公務員 -2004-12-09 12:22:41 削除
ウリ 様

そのお気持ち、痛いほどよく分かります。
私も同じでして、直前は狼狽し、何から手を付けていいのか分からないといった感じでした。別スレにも書きましたが、今更知識を詰め込んでも役に立ちません。話していると、どうしてもいつもの自分にしかならなくなります。筆記に合格している以上、技術力は問題ないでしょう。あとは緊張しないことと、倫理関係をしっかりと押さえておけばよろしいのではないですか?私は倫理関係でつまずきましたから・・・

口頭試験期間中なので - わざカード -2004-12-09 12:50:10 削除
具体的な内容は控えますが。

総合技術監理の場合、5つの管理がありますが、あなたの業務上、優先すべきものを整理しておいてはどうですか。具体的な業務事例で説明できる準備という意味です。「プライオリティ」の意味もチェック。
また、制度改正がありましたし、総合技術監理の場合は年数が少し違いますから、おさらいしておいた方がいいかも。

ありがとうございます - ウリ -2004-12-09 17:51:56 削除
 若年公務員様、わざカード様

 レスありがとうございます。
 今は少し気持ちが落着いています。
 なるようになれという心境です。
 早く口頭試験終わってほしいですね。

ちょっと長いですが・・・・ - APEC -2004-12-09 18:58:05 削除
想定問答集を作られるのはいいですが、暗記してしまうと逆効果になることが多いですよ。棒読み状態になってしまったり、予想とちょっと違う角度からの質問に対しても暗記したままの解答になってしまうことでズレた答えになってしまったり、あまりいいことはないようです。臨機の対応も評価対象となりえます。
また、青本の基礎知識よりも、筆記の記述答案に書かれた用語についてきちんと理解しておくことが必要ではないかと思われます。
たとえば「イベントツリー分析」と答案のどこかに書いたとすれば、
 「それはどうのようなものですか」
 「この手法の長所と短所について説明してください」
 「それを使って分析する対象としては、たとえばどのようなものがありますか」
 「実際にこれを使った実例があれば紹介してください」
といった質問に応えられるだけの知識や実例を用意しておかれたほうがいいと思います。

経験論文については、答案に書いた3つの管理以外の2つの管理についても答えられる用意が必要です。

3義務2責務は、それが何かを自分の言葉で(テキストに書いてあるような言葉ではなくて)いえるようにしておきましょう。
たとえば、「公益の確保」とは、具体的にどのようなことだと思いますか?あなた自身の言葉で言ってください。」といった質問への対応ですね。

社会問題(トピック)については、視点を明確にする必要があります。
たとえば美浜事故は、経営者の視点からみればコンプライアンスや労働安全管理の問題ですが、検査責任者から見れば外注管理の問題ですし、専門技術者から見れば、明らかに要注意とわかる箇所の重点的検査の必要性を経営サイドに訴えることなどがあげられます。
地震や台風といった自然災害については、危機管理のあり方の問題だと思いますから、危機管理活動のステップ(準備段階・事前作業段階・緊急事態対応段階・事後復旧段階)ごとに整理しておきましょう。特に台風では危機管理マニュアルの有無と有効性が問題視されています。

受験動機・今後の抱負・技術者倫理といった設問では、回答内容に対してさらに質問が来ることが多いと思います。こういった質問はあらかじめ予想するのがむずかしいですから、自らの技術者理念に照らして答えるしかありません。自分の理想の技術者像をしっかり持っておきましょう。

答えるときは、聞かれたことに的確に、簡潔に答えましょう。たとえば、
 「その対策で効果はありましたか」
と問われて、
 「はい。動態観測の結果、許容値の10%以下の変状にとどまったことが確認されました。」
という答えと、
 「動態観測の結果、許容値の10%以下の変状にとどまったことが確認されました。」
という答えでは、どちらが的確でしょうか。明らかに前者ですね。「YesかNoか」という問いに対して、最初に「はい」と明確に答え、その後でその根拠を補足しています。対して後者は、最後まで聞き、なおかつ聞いた内容から「ああ、効果はあったんだな」と類推しないと答えが得られません。
特に口頭では、最初に結論を言って、その後で根拠などを簡潔に補足するという答え方に心がけましょう。まわりくどい言い方、「結局どうなんだ」と思うような結論後出しは、試験官の評価は得にくくなります。
また、質問されたことだけに答え、補足的なことはさらに質問が来たらそれに答えるといった感じがいいです。要は言葉のキャッチボールができることです。1の質問に対して、その背景やら根拠やら果てはエピソードまで長々と答えても、聞いてもらえません。人間はあまりたくさん聞かされても、すぐには理解できないのです。ステップbyステップで説明するくらいのつもりで行きましょう。

・・・・長々と書きましたが、多少とも参考になれば幸いです。

APEC様ありがとうございます - ウリ -2004-12-09 20:19:34 削除
 APEC様、大変感謝しております。
 想定問題集の暗記はやめます。ポイントおの押さえて考えることとします。的確なアドバイス、ありがとうございました。
 あとは落着いて試験を受けてきます。12日の試験はもうすぐです。


 
技術者倫理と職業倫理 - わからずや -2004-12-08 20:23:46 削除
技術者倫理と職業倫理についてわからなくなりました。
若年公務員さんのレスを受けて、三連星さんのレスでは下記のとおり意見を述べられております。
これを読んで、私も一度は納得しました。
>工学倫理の歴史は以下のとおり。
>初期:他分野(法学、神学、医学)をモデルとして倫理を構築。
>特徴:技術者−依頼者といった個人間の関係が重視され、技術者−公衆の関係は軽視。
>のちに、原子力施設や化学薬品工場の事故により、技術者−公衆の関係が上乗せされ、最繹ハに置かれる。
>
>よって、無難な回答。
>・最重視するもの:公益確保。
>・技術分野以外の倫理との違い:依頼者の利益より優先する事項(=公益)を考える必要があるか否か。
>
>○菱自動車を例に出して利益追求の企業倫理と公益確保
>「そういう意味ではない、魚屋には魚屋の....技術者には技術者の倫理がある」
>自動車製造業は技術企業だから、「技術の中の観点の違い」を回答しているとみなされ、
>ストップがかかったものと思われます。

しかしながら、「技術士ビジョン21」p3では、
「技術士法で定められた要件と職業倫理の実践のもと・・・社会に貢献する姿が新たな技術士像である。」という記述や、
同p6の 3.技術士の義務と責任 3)職業倫理の遵守
という記述をみると、「技術士(者)の倫理」=「職業倫理」ではないのかと、わからなくなりました。
どなたか、もう少し明確に教えていただけませんでしょうか?

公衆とは何かを考えれば - ウリ -2004-12-08 21:02:39 削除
 倫理とは、道徳観や善悪の判断の基準になるもので、どの職業にも倫理はあると思います。ただし、技術士倫理要綱にあるように、『公衆の安全、健康および福利の最優先を念頭に置き、・・・・』とありますように、技術士倫理とは公衆に対するものと明記されています。公衆とはなにか考えてみると、社会一般の人々で、科学技術知識をほとんどもたない人々と思います。
 よって、技術士倫理は、専門とする科学技術を有した上で、善悪の判断をするということではないでしょうか?

私の考えですが - APEC -2004-12-08 21:29:52 削除
これはあくまで私の考えですが・・・・

1つ目は理念的な切り口です。「技術者として何をなすべきか」という社会ニーズですね。
技術者は技術者であるからこそ社会に与えうる特有の影響があると思うのです。たとえば建設部門ならインフラ整備に与える影響ですね。生命財産を自然災害から守るとか、安心して命を預けられる橋を作るとか。それが建設部門技術者の役割であり、社会から期待されていることです。魚屋さんは安心して食べられる魚を世の中に提供する役割があるのと同じように。
つまり、技術者であれ魚屋さんであれ、職業人としての「受け持ち」分野があって、それに関しては社会の期待を裏切るようなことをしちゃいけないという理念ですね。
言い換えるならば、社会は土木に関しては建設技術者を信頼してまかせているともいえます。建設技術者は魚に関しては魚屋さんを信頼して任せています。この点において、魚に関しては公衆です。同じように土木に関しては世の中のみんなは公衆です。だからこそ、建設技術者は常に自分を磨き(資質向上)、専門分野を通して世のため人のため(公益確保)に働くと言えるでしょう。
技術士は技術者の中でも特に重要な働きをすることになります。したがってその分だけ自分を厳しく律することが求められます。技術士だからこそ、より高度な判断を任せることもあるのですから、専門分野をいいかげんに示してはなりません(名称表示義務)。そして「技術士だからこそ」の社会的信頼を損ねることは、結局社会のためによくありません(信用失墜行為禁止や守秘義務)。
チャレンジャー事故の「経営者の帽子・技術者の帽子」の逸話(http://apec.fc2web.com/pe/mobile/koutou/koutou08-10.htmでも紹介しています)などは、技術者として何をなすべきかということがよくわかるエピソードではないかと思います。
三菱の件も、単に企業の利益と公益のトレードオフ的に見ると、それは経営者倫理なのではないかと思います。「三菱の技術者は何をしていたのか」という視点で見直してみてはどうでしょうか。

2つ目は「知識」です。
技術者倫理というのは、「あなたは技術者として何が良いことで何が悪いことだと思いますか」というような個人の価値観に委ねられたものではありません。「倫理」と言うくらいですから、規範なのです。法律と倫理はいずれも規範です。他律的か自律的か、極論すれば罰則があるかないか程度の違いです。ですから、人によって解釈が違うというのはあるべき姿ではありません。
技術者倫理については、関連書籍をお読みになればよくわかります(例えばhttp://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_tekisei.htmでも紹介しています)が、けっこうきっちりした「決まりごと」です。
技術者倫理には特有の決まりごともあるんですよ、それを知らないといけませんよ、ということかもしれません。

トピックについて考えるとき、「技術者として何をすべきだったかという視点で考えてほしい」と私がいつも言うのは、そういうことです。

わかりにくかったらごめんなさい。

ありがとうございました - わからずや -2004-12-08 22:57:11 削除
ウリさん、APECさん、ありがとうございました。
お陰様で、少しスッキリしました。
私の場合は、APECさんの理念的な切り口の説明がよく理解できました。

参考になれば - 若年公務員 -2004-12-09 09:53:04 削除
私が受験したときの遣り取りです。
まだ試験中だから公開はどうかという方々もおられますが、
面接内容は分野、担当者で全く違いますし、これから受験される
方々の緊張をほぐせる一助になればと思い投稿します。

試験管B:技術士法の倫理規定について、ご存じのところがあれば言って下さい。

3義務2責務かと確認をした上で、5項目を回答。

試験管B:技術士の倫理っていうのは、一般的な企業倫理っていうのと何が違うと思いますか。

三菱自動車の例を出し、利益追従型の企業倫理と、公益確保のための技術者倫理を説明。

試験管B:僕の言い方が悪かったのかな?技術士っていうのは技術者の制度ですよね?他にその一般的な職業倫理として
あのー例えばお客様に対しては正直であるとか、というか、ごく一般的な職業に就いている人として、例えばサラリーマン
ならサラリーマンの一般的な倫理があるだろうし、セールスマンならセールスマン、魚屋さんなら魚屋さんの倫理って
いうのが当然あるわけですよ。それと、技術者の倫理っていうのは何か違うところがあるのですか?

この質問で頭が真っ白に。技術士ではなく技術者と強調してきた。訳が分からなくなり、5秒程度の沈黙の後、
技術士法に定められている倫理規定を守り、技術者としてのスキルを活用して、公共事業とか・・・技術者として
当たっていくことだと思うのですが・・・・・と、訳のわからん回答しかできませんでした。
違うんだよなぁ・・・という感じで試験管は首をかしげる。

試験管B:技術士の制度っていうのがあって、いま受験されているわけですけど、技術士制度に社会的な意義があるとすれば、
どういう点に意義があると思いますか。

技術士法の目的を言えば良かったんだと思う。でもこのときは頭が真っ白になっていたので、技術社会全体のボトムアップに
貢献していると答えた。やっぱり首をかしげている。

試験管B:・・・・ま・・ボトムアップというのもいろんな形があると思うんですけど、・・・・・え、・・・・・・・・
制度があるということが、社会的に何か良い影響を与える、そう・・・単に技術者という閉じた世界の中ではなくて、
それを越えた・・・あの、もう少し広い世の中に対して、この技術士の制度っていうのが果たしている役割っていうのが
なにかあるということを考えていますでしょうか?

やっぱり技術士法の目的を聞いていたのだろう。でもパニックになっており、技術士は独占資格ではなくて、名称資格であり、
いわゆる学位で言えば博士号な様なものでして、世の中一般に対する影響であれば、技術士を取得することで社会的責任が重くなり、
信頼に値されるものと考えております。と、これまた訳わからん回答をしてしまい、面接官は、最後まで首をかしげっぱなしであった。
この時点で、不合格を確信した。

難しく考えすぎ - おにやな -2004-12-09 12:26:11 削除
若年公務員さんと試験官との遣り取りを読めば、「技術者倫理」をそんなに難しく考える必要は無いのではないでしょうか。私なら「建設コンサルタント(私の職業)の場合は、我々が設計・計画するものは、堤防や橋梁であるとか国民の安全と生命・財産を守るためにあるわけでして、『自分の設計した堤防はどんな洪水にも耐えうる』等の、自分の技術に対する自負があり、その自負を実現または維持するための責任感・技術力の向上意志を常に持つ等といったことが、技術者の倫理と考えます。
例えば、魚やさんだったら『俺が売る魚は、何処のよりも新鮮でおいしく安い』という自負とその自負を実現・維持しようとすることですが」と答えます。設問としてはチョットひねった設問でしたね。「頭が真っ白」の気持ちはよくわかります。
私の場合は「あなたならビオトープを中学生にどういう風に解りやすく説明しますか」と聞かれました。『中学生に解りやすく』の言葉にパニックになりまして、何秒か沈黙の後(私には10分ほど感じられました)「金魚鉢と池の生態系を比較し多様性の重要性とそれを維持するための環境について説明します」と答えましたが、実際は、あたふた、レロレロ、手振り身振りで、大汗をかき終わったときはのどかカラカラだったことを思い出しました。
若年公務員は倫理については正確に答えられているわけだから、きっと大丈夫でしょう。

技術者倫理と情報公開 - やるぞ! -2004-12-09 21:25:10 削除
倫理の勉強をしていて解らなくなって来ました。技術者の倫理(守秘義務)と情報公開のどちらを優先しますか?と聞かれたら、
1)公開の要求内容が公益に資するか判断し
2)業務の依頼者の了解を得て
3)積極的に公開する
で良いものでしょうか?

技術者倫理と企業倫理 - cryptanalyser -2004-12-10 00:09:15 削除
技術者倫理と企業倫理のことが議論されていますので、参考までに記述します。そもそも、「倫理(ethics)」とは何かというと、一般的に、少なくとも3つの意味で使用されています。
@(語源:ethos)習俗、慣習(性格,徳)
Aある社会集団の行動規範
B学問分野としての倫理学
一方、西欧で"What is ethics?"という問いに対する最も簡潔な答の1つは、"Ethics is the science of conduct."すなわち、「倫理とは、行為の科学である。」といわれます。これは、上記のBの意味に近い。いずれにせよ、「ある集団の行動規範」であれ、「行為の科学」であれ、その中心課題は「善(悪)とは何か」と「正義(不正)とは何か」という人間の存在に関する根本的な「価値」の問題に答えることであると考えます。
金沢工業大学 札野 順 教授による「技術者倫理」の定義は
「技術者が、経験・実務を通して獲得した数学的・科学的知識を駆使して、人類の利益のために自然の力を活用するうえで、必要な行為の善悪、正・不正、その他、関連する価値に対する判断を下すための規範体系の総体、ならびにその体系の継続的・批判的検討。さらに、この規範体系に基づいて判断を下すことのできる能力」とのことです。この定義によれば、「技術者倫理」とは、単に、すでにある、規範に従うという受動的で消極的なものではなく、自らの行為をより能動的にするということになる。したがって、技術者倫理が目指すものは、技術者や技術を扱う組織が様々なバランスを取りながら、技術に関連する問題を発見し解決する総合的な問題解決能力である といえます。このことは、まさに、総合技術監理部門技術士のレーゾン・デートルともいえるものではないでしょうか。そこで、結論、技術者倫理は一般的な倫理とは異なる側面を持っている。技術者倫理の特殊性というのは、科学技術の発展に伴って新しい「価値」が創造されることから、常に新しい「価値」についての考察が要請されるという点に集約される。

技術者と魚屋の倫理の違い? - リトライ -2004-12-10 00:21:23 削除
 初めまして。本HPを参考にさせて頂いています。
今回のこの質問、特に若年公務員さんの書き込みの中の試験管B氏の「技術者の倫理っていうのは何か違うところがあるのですか?」という質問に、「違いはない」という答えは変でしょうか。
 魚屋には魚屋の、技術者には技術者の倫理があると言われていますが、質問は違いがあるのか?だと思います。
倫理って、モラルとかあるべき道とかいう意味ですよね。法律とかよりレベルの高いものだと思うのです。ここでいうレベルというのは、法律はまもるべき最低のことと位置付けてです。
だとすると、魚屋さんだろうが、技術者だろうがまもるべき道って違いはないのではと思うのです。最近の食品表示の偽証に関して告発(偽証者を説得するのが先とは思いますが)するのは人として当然のことではないでしょうか。
私はあまりに単純に考えているのでしょうか?


優先順位の問題? - ドキドキ -2004-12-10 06:27:01 削除
 初めまして。12日午前に情報工学部門を受験する者です。
 「技術士倫理要綱」に挙がっている10個の要綱を眺めていると、いずれも一般の職業にそのまま当て嵌まるのではないかと思われます。
 ただ最初に謳っている「公衆の安全、健康および福利の最優先を念頭に置き」の部分がもしかしたら職業によって異なるのかなと思います。
 また「技術士ビジョン21」の中の「公益確保の責務は技術士を特徴づける重要な項目である。」の部分も気になります。


 
終われば、終わったで - 桃太郎 -2004-12-07 09:22:30 削除
口頭試験が終わりました。
受ける前は、あまり試験時間とか順番とかの噂は気にしませんでした。
でも、いざ終わると不安なものですね・・・。
試験時間が20分弱でした。
2人の試験官の質問の分担があるようで、1人目は経歴、体験論文の内容、専門に関する事項で2人目は専門に関する事項の補足、技術士法、倫理に関するものでした。
一通りの質問はありました。(25位の質問のやりとりがあった。)
あまり、突っ込まれることもなくサラリと終わりすぎて不安です。
終われば、終わったで心配が尽きない試験ですね・・・。

試験時間 - はな -2004-12-07 12:35:49 削除
私は試験時間が30分以上ありました。
加点方式とのことで、合格点に達すればそうそうに切り上げるのでしょうね。
私の場合は、予定時間の2分くらい前に始まり、予定時間通りに終わりました。
加点が足りずにギリギリまで引っ張っていただいたのでしょうか?
試験時間と合格率の関係はあまり無いのでしょうが、やはり不安ですね。
まな板の上の鯉ではありませんが、待つしかありませんねぇ。

大丈夫だと思います - APEC -2004-12-07 17:08:00 削除
私も昨年の総監試験では17〜18分程度でした。
はなさんがおっしゃるように、加点方式なのでクリアすればお終いなのではないかと思います。
午後の試験だったので、試験官も疲れていたのかもしれませんが・・・・
やはり内容だと思います。質問の内容に的確に答えられたかどうか。期待される回答にちかいものができたかどうか。

自分の内容を客観的に見直せれば、自信もつき、精神衛生上もいいのではないかと思います。
そのためにも、試験が終わったらすぐに質問・回答をメモしましょう。

私も同じでした - SUM -2004-12-07 23:27:34 削除
私も3日に試験を受けまして・・・
桃太郎さん同様、22・3分のやり取りで試験が終了しました。
あまり、難しい質問もなくそれなりに回答できましたが・・・
しかし、やはり緊張していたのでしょうね
予想した質問に対して、準備した回答の半分ぐらいしか答えられませんでした
長い回答を準備したのが敗因ですね(苦笑)
回答は、1分程度で答えられるものを準備しといたほうがよかった。
APECさんのご助言を信じて、2月の合格発表を待ちましょう。
お互い、合格するといいですね。

だめでした - 撃沈 -2004-12-08 21:32:10 削除
本日、口頭試験を受けて来ました。
筆記試験試験でも経験論文はあまり自信が無かったのですが、思いっきり突っ込まれてしまいました。こちらの準備不足は否めないのですが、答えのたびに首をかしげたり、しきりに時計を気にしたり、最後にとってつけたように3義務2責務を聞かれ、終わったときは30分を優に超しておりました。筆記試験に受かったことが予想外だったのですが、あわよくばと思っていただけにがっかりです。自己研鑽と思って来年も頑張ります。トホホ・・・

時間超過は・・・ - はな -2004-12-08 21:38:00 削除
撃沈さん、お疲れさまでした。
時間超過はやはり気になりますね・・・
私も最初に義務と責務を聞かれ、技術士法に関する質問が10分程度、その後経験論文に関する事項が15分程度、そして専門に関する事項が8分程度と約33分程度です。
詰まった所などはあまりありませんが、専門時間が短いことや、時間超過はすごく気になります。

私の場合は - ma -2004-12-08 22:11:20 削除
みなさん、お疲れさまです。
私の場合は、経歴3分、経験論文が約20分、義務と責務関係で3分、専門に関する事項が1分で、約27分でした。経験はかなり突っ込まれ、1つ目はよかったのですが、問題の2つ目は、「この業務の技術士にふさわしいと思われるポイントがはっきりしないなぁ」みたいなことを言われてしまいました。いろいろ説明したのですが、納得してもらえたのかなぁ・・。


 
経験論文と経歴書について - 金魚屋 -2004-12-06 21:28:48 削除
経験論文で書いた業務を経歴書には記載しておらず,そのことは特に問題はないと思っていたのですが,経験年数も少ないと口頭試験では経歴を疑われやすく質問が厳しくなるという話を聞き,初めての口頭試験を目前にして少し不安になってしまいました。
皆様のご意見・アドバイスなどを頂きたいです。よろしくお願いします。

問題ないのでは - APEC -2004-12-07 00:06:21 削除
何らかの悪意・隠蔽等の意図があって記載しなかったのではないのですから、特に問題はないと思います。
なぜ記載しなかったかということの説明は求められるかもしれませんが、やましいところはないのですから、堂々として理由を説明されればいいのではないでしょうか。
ただ、経験年数が少ないとのことですが、そうにもかかわらず重要な経歴が抜けているのは、実際のところなぜなんでしょうか?

ありがとうございます - 金魚屋 -2004-12-07 01:47:12 削除
ご指摘どおり,やはり面接では「履歴が抜けいている」という扱いになってしまうものと思いますので,まずはそれを素直に認めて反省の気持ちを述べて,そのあと説明を求められれば説明をしようと思います。
ご意見ありがとうございました。

経歴書の書き方 - つったん -2004-12-07 03:46:33 削除
経歴書の書き方は、経験年数、業務実績等によって異なるでしょうが、必ずしも実業務名を羅列する必要はないと思います。
ここでいう「経歴」とは、その人が過去に携わってきた業務等を統括する業務実績(業務概略)を記載すれば良いものと考えます。
たとえば、建設部門(建設環境)の場合(私の例)ですが、経歴欄の1行には「道路環境調査の計画、調査及び評価並びにその指導」程度しか記載していませんでした。そして経験論文では、道路環境調査の1事例を選択しました。
もし、金魚屋さんが、経験論文として経歴書に記載された経歴(または業務)とまったく異なる業務を選択しておれば、口頭試験での説明も必要かと思いますが、当該経歴に準じた業務を抽出されておればさほど心配なさる必要はないと思います。

よく言われる経歴書を書くときの留意点として、申込書提出時点で経験論文が決まっているときはその業務(テーマ)を具体的に書く方法もあるかとも思いますが、そうでない場合や経験年数の比較的多い人は、あくまで「経歴」重視で欄を埋めてゆけば良いと思います。この場合、業務経歴(業務の多様性等)をアピールするに越したことはないでしょうが、経験年数の少ない方は特に、無理には全欄埋める必要はありません。(来年度の受験者の参考になれば幸いです。)


 
主任技術者・監理技術者 - どか -2004-12-06 16:27:06 削除
技術士一次試験合格者は土木工事における主任技術者または、監理技術者の資格要件に該当するのでしょうか?
主任・監理技術者への返事 - 勘介 -2004-12-06 18:17:13 削除
一次試験合格だけでは主任技術者・監理技術者にはなれません。監理技術者には、監理技術者証が必要で、これを貰うには技術士では二次試験に合格をして技術士の登録(建設等)をしなければなりません。土木工事でも建設業の許可業種によっては出来ない工種もあります。もちろん、二次試験合格だけでは監理技術者にはなれません。主任技術者には、二級施工管理技士合格や実務経験10年でなることが出来ますが、技術士一次試験合格をして技術士補に登録をしてもなることは出来ません。一般的な施工体制台帳の注意書きには、主任技術者の要件が記載されています。参考にしてください。
登録は不要 - D.K -2004-12-07 14:45:21 削除
技術士二次試験に合格していれば、監理技術者になれます。
登録しているかどうか関係ありません。
詳細は、(財)建設業技術者センターへ
http://www.cezaidan.or.jp/

勘介さんを支持 - こーやん -2004-12-07 15:40:56 削除
一級土木施工管理技士は技術検定に合格すれば称号を名乗れますが、
技術士は登録しなければ名称を名乗れません。
詳しくは国交省 近畿地方整備局 建政部 建設産業課がホームページ
上で公開している、「建設業法に基づく適正な施工体制と配置技術者」
の巻末資料をご参考にしてください。

一応 - ゴッド -2004-12-08 12:44:49 削除
1級土木施工監理技士も登録してからでないと名乗れません。
一応、2450円は、登録料です。残念!

すみません - ゴッド -2004-12-08 12:46:24 削除
管理技士の管が監になっていました。訂正します。残念!
関係ないかも知れませんが。。。 - つばめ -2004-12-08 14:26:16 削除
こちらは初めてカキコします。
発注者側ですが、
業者さんからは監理技術者に選任した方の
監理技術者証+技術士登録証又は技術検定の合格証明書の写しを頂いております。
その後に一応CORINSで資格者証と重複工事をチェックします。

ちなみに技術士(建設)で主任(監理)技術者になれる業種は土木、とび、電気、舗装、浚渫、造園です。
建設部門のうち「鋼構造及びコンクリート」は上記の他、鋼構造物も担当できます。
なぜか電気が入っているところが不思議ですね。

追伸
連日、災害査定が続いています。今日もおそらく残業です。
設計額の4割、5割カットは当たり前で、設計書の手直しが続いています。
同じような境遇の方、頑張っていきましょう。


 
口答試験での経験論文の説明 - 鉄骨屋 -2004-12-05 16:05:37 削除
今度、12日(日)に口答試験を受ける者です。
「経験論文について、概要を説明してください。」といったような質問がきた場合、どの程度の内容で説明すればよいのでしょうか?
経験論文に書いた内容のあらすじを説明するのか、あるいは経験論文に書いてないような詳細まで話せばよいのか、時間的にはどの程度が良いのか、いろいろ悩んでいます。
「口答試験対策」では、「3分スピーチ」ということをかかれていますが、3分で全ての業務分を話すのでしょうか?
「試験官は事前に経験論文を読んでいない可能性が高い」ということであれば、簡潔すぎてもよく理解してもらえないような気もするし、どんなもんでしょうか?

経験論文の説明 - D.K -2004-12-05 17:02:08 削除
3分、5分、10分の3パターンを準備しておくと良いと思います。
10分程度で説明せよと言われることもあるからです。
最初に10分パターンを作っておけば、応用がしやすいかと思いますが。

1分間にしゃべるスピードは300文字程度が良いとされています。(一般的な面接の場合)
つまり、経験論文の内容を全てしゃべるとちょうど10分程度ではないでしょうか?
(図形が入っているので、3600字びっしりじゃないとの仮定で。)

その辺を考慮して、ポイントを抜き出して簡潔な説明ができる準備が重要かと思います。

手短な方が良いかと。 - 化工 -2004-12-05 17:29:05 削除
時間を指定されなかった場合ですが、基本的には要点をまとめて手短に、やはり、目安としては3分程度が良いのではないでしょうか。

というのは、試験時間が限られていますから、業務経歴等、1つのQ&Aだけに時間を取ってしまうと、応用能力、技術士制度の認識、適格性等の他の項目の試験時間が無くなってしまうからです。
詳細に話せば、業務経歴の項目では満点が取れるかもしれませんが、他の項目の試験時間が無くなってしまったら、結果として不合格ということにもなりかねないと思います。バランス良く時間配分しなければならないのは、午後の筆記試験と同じような感じがします。

私の場合はそれほど詳細な内容は求めてきませんでした。
どうしても試験官が聞きたいことがあれば、さらに質問してくれるでしょうし。私はあらすじ程度で十分ではないかと思います。

同感です - APEC -2004-12-05 19:03:03 削除
あらすじ程度がいいと思います。
どうせ内容について質問を受けるのですから、全部理解してもらう必要はないわけです。
理解してもらわないと困るのは、業務の概要です。経験論文での概要部分と、問題点・その対応の骨子を説明すればいいと思います。
「あなたの役割」は、ごく一般的(管理技術者など)なら省略してもいいでしょう。
なお、略記3例+詳述1例などの時は、説明せよと言われたら、「略記した3例すべてについてでしょうか」などと確認したほうがいいと思います。

先輩技術士の模擬面接を受けて - さだきんぐ -2004-12-07 07:46:26 削除
私も12日に口答試験を受験します。回答してくださっている皆様と同じ内容の御教示を先輩技術士の方々からいただきました。必ずしも正解ではないと思いますが指摘された事項について参考なればと思い記述します。
・簡潔に出来るだけ短く。問題→解決へのアプローチで十分。長すぎると回答中に止められることもある(過去事例有)。
・不足箇所は説明を求められるので、一生懸命全てを伝える必要はなく質問を待てばよい。そんな気持ちでゆとりをもつこと。
・いつもの自分の言葉で。暗記の羅列は×。言葉を捜している様子を出してはだめ。
言われることは分かるのですが、どうしても簡潔に言えない自分がいて悶々としている毎日です。。。
鉄骨屋さん!お互いがんばりましょう!


 
口頭試問質問事項 - 若年公務員 -2004-12-03 21:34:44 削除
いよいよ口頭試問が始まりましたね。
すでに面接を終えられた方、大変お疲れ様でした。
もしよろしければ、これから受験する方のために
どのような質問をされたか記載して頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

がんばってください - APEC -2004-12-04 00:16:19 削除
いよいよですね。
口頭試験受験の皆さん、「落ち着いて、質問の意味をしっかり把握してから答える」・・・・これが大事です。焦ると実力が出せません。
うまく答えられなかったり、話がかみ合わなかったりして血が上りそうになったら、背筋を伸ばして椅子に深く腰掛けなおして、ヘソにどーんと重心を落としてください。
饒舌さよりも誠意です。まっすぐに自分を見てもらいましょう。
ご検討をお祈りしています。

初日試験を終えて - zzz -2004-12-04 00:18:45 削除
本日口頭試験を受けてきました。
初日、平日であるためか受験生も非常に少なかったようで、控え室には2〜3人しかおりませんでした。控え室は5階と8階に分かれているようでした。注意事項は例年と同じようです。「受験番号を言わなければ失格」というようなことはないようです。合格発表は2月18日の予定だそうです。
口頭試験4度目としてあまり緊張もしませんでしたが、結構苦しめられました。口頭試験期間が終われば質問事項の内容はお伝えしたいと思います。
ただ、他の人にどうこういうつもりはありませんし、批判するつもりもないのですが、口頭試験期間中に質問事項を公にするのは個人的にモラルとしてどうかと思いますので、差し控えさせていただきます。
特に後に続く人に何もできませんが、せっかくの機会ですのでがんばってください。

総合技術監理2日目を受験 - K2 -2004-12-04 22:58:48 削除
土曜日ということだけあて、3フロアに待合室は分散され、
試験室も他の階にELVでいくという、かなり大人数でした。
試験官も、土日しか都合がつかない方も多いのでしょう。
専門技術以外では、特に変わった質問もありません。
みなさんも、がんばってください。

昨日受験してきました - 飛び入り -2004-12-05 06:41:16 削除
昨日(12/4)受験してきました。初受験です。
私もzzzさんの意見に同感なので質問の詳しい内容は書きませんが、
昨年までの試験情報で準備して、驚くような類の質問は出ませんでした。(この掲示板の最近の議論の内容も参考になりました。)

しかし、質問内容に驚くことはありませんでしたが、あがりや緊張で、準備したことの半分も言えなかったことが残念です。声も1オクターブくらい上ずっていたような気がします。簡潔に言わなければと思いながら、だらだらと聞かれてもいない事を話したり、いくつかのことを同時に聞かれたときには最後に聞かれた質問を忘れてすっ飛ばしてしまったりで、反省しきりです。
とにかく、終わりました。来年の2/18まではしばし戦士の休息です。

ドトール珈琲に行けばぶつぶつひとりで練習している受験生らしき人がいるし、待合室では大部屋で皆切腹を待っているかのようでこれまたなんとも重苦しい雰囲気ですし、緊張を高める舞台装置は揃っています。緊張に弱い方は、試験会場から少し離れた場所で時間調整したほうが良いかもしれませんね。
あと、地方で初めての方、フォーラム8は目立たないので結構わかりづらかったです。すこし離れた場所で時間調整する場合は、事前に下見をしておいたほうが良いと思います。

本日午前中受験しました。 - 若年公務員 -2004-12-05 13:45:46 削除
本日、極度の緊張の中で受験してきました。

動機や経歴を最初に聞かれると思っていたのに、いきなり昔携わった
職務内容(経験論文にも一切ふれれていない)について質問され、
舞い上がって質問内容に的確に答えられず・・・・・
それに関連した質問のあとに、ようやく経験論文の内容についての質問
が有り、これがほとんどを占めました。また、選択で選んだ内容に関係
する質問があり、突発的な内容のものは無かったと思います。
ただ技術士倫理に関する質問の中で、3義務2責務について解答した
あと技術士倫理についてもう一点聞かれたのですが、質問の意図がつかめず、解答に窮してしまいました。
・・・来年一から出直します。

ご苦労様でした - APEC -2004-12-05 14:50:05 削除
zzzさん、K2さん、飛び入りさん、若年公務員さん、口頭試験ご苦労様でした。
口頭試験直後は、うまく答えられなかった質問のことばかりが頭に浮かび、自分の試験結果を過小評価しがちです。
試験内容(質問とその回答)はすぐに頭から抜けていきますので、早めにメモしておき、文章で残しておかれることをお勧めします。後日落ち着いてから試験内容をじっくり見直すと、客観的に評価できるものですよ。

いずれにせよ、本当にご苦労様でした。
家族サービスや仕事の穴埋めなどあるとは思いますが、できるならばごゆっくり休んでください。

答えられる範囲で教えてください - D.K -2004-12-05 17:11:31 削除
口頭試験を受験された方、ご苦労さまでした。

専門的な部分の質問ではどんな感じでしたか?
1.選択した問題に関して掘り下げた質問
2.選択しなかった問題に対する質問
3.全く別な質問

今年はどのパターンが多いんでしょう?

答えられる範囲で。。。。 - K2 -2004-12-05 18:45:06 削除
総合技術監理は今年は選択問題がなくなりました。
経験論文について説明を求められましたが、
選択問題(昨年まで。今年は何て呼べばいいのでしょうか?)
について、私は何も質問されませんでした。
しかし過去受験された方の質疑を見ていると、聞かれている例も
多数あります。

ようやく分かりました - 若年公務員 -2004-12-05 19:22:46 削除
ハッキリ言って、他の人の面接結果は全くあてになりません。
本日、我が組織のメンバー数人で受験したところ、同じ部門・分野
なのに、面接を行う部屋が異なりました。当然面接官が違うのですが、
質問内容も全く異なります。他のメンバーは動機や抱負を聞かれまし
たが、私は全く聞かれませんで、終始経験論文内容と選択した論文の
中身について聞かれるのみでした。

どうしても答えられなかったのが、「技術者の倫理と、一般的な職業
倫理とは何が違いますか?」という質問。これは三菱自動車を例に出
して利益追求の企業倫理と公益確保である技術士倫理について述べた
ところ、「そういう意味ではない、魚屋には魚屋の、サラリーマンには
サラリーマンの、技術者には技術者の倫理があると思うのですが、それ
についてどう思うのですか?」と聞かれ、もうパニックです。
技術士ではなく技術者といっているし、公益確保でも信用失墜でもな
い・・・・・何を答えたか分かりません。その後の質問も抽象的なもの
が多く、質問の意図がつかめませんでした。

これから面接を受ける方へ。
一度経験してよく分かりました。今更知識を詰め込んでも役に立ちま
せん。話していると、どうしてもいつもの自分にしかならなくなりま
す。また面接官とのフィーリングで、全く面接に対する印象も違って
きます。こればかりは運の部分もあるので、仕方がありません。
以前2次試験の筆記において各教室や会場によって差があったと話題
になりましたけど、同じ部門、分野であっても面接官が異なるという
のはこれ以上ない差別に近いものがあります。ここで愚痴を言っても
仕方ないのですが、皆さん、くれぐれも緊張ばかりして自分を見失う
ことのないようにして下さい。等身大の皆さん達なら、絶対に合格し
ます。お祈り申し上げます。

面接を終えて - はな -2004-12-05 19:43:33 削除
既に面接を終えられた方、お疲れさまでした。
私も本日、渋谷にて面接を受けて来ました。
初めての受験と言うこともありかなり緊張するのかなと思ったのですが、さほど緊張しませんでした。
試験会場で対策として私が実施したことを参考までに・・・(
当方30前半であり、かなり若い部類に入ると考えまして、待合室には行ってから一番後方で全体を見渡しました。
やはり、40代から50代の方が圧倒的に多く(日曜日であり最高40人くらいはいたかも?)、恐らく最年少に近いと思いました。
自分に暗示をかける意味で、「俺は若くしてこんな年輩の方と同じ土俵に立ってるんだ!自信を持て!」と何回も自問自答しました。
会場に着いてからは用意した資料には目を通さずに、心を落ち着かせることだけに集中しました。
結果としてコレが良かったように思います。大した緊張もせず?無事?終わりました。
後発の方に参考になるかどうかわかりませんが、私の場合は面接時間はかなり長かったように思います。
また、待合室について5Fは全フロア禁煙です。喫煙者の方はつらいかも??
最後に私の場合のキーワードは「倫理」です。
みなさん2/18いっしょに笑顔出迎えたいものですね!

人によってかなり違うみたいです - falconer -2004-12-05 21:26:41 削除
若年公務員さん

たぶんですけど、技術者の倫理って、技術者が持つべき志のことですから、自分が描いている理想の技術者像を答えれば良かったんじゃないですかね。模範解答としては技術士法の目的のようなことを答えれば良かったじゃないかと思うんですけど、いかがですかね。

時々わけのわからない質問が飛んできて、パニックになる、ということがあるんですよね。僕の友達もそれでやられたことがあります。

いい経験になりました - おかたつ -2004-12-05 22:31:24 削除
 本日午後受験してきました。内容は若年公務員さんとまったく同じようです。早々のご報告を拝見していれば焦ることもなかったのですが・・・。経歴→動機→経験論文内容の口述なしで、波に乗れないまま終わってしまいました。焦っているのが滑稽だったのか、場は和やかな雰囲気でした。まあ、口述受験できただけで、いい経験ができました。更なる技術の研鑽あるのみです。
また来年に向けて - 中年公務員 -2004-12-05 23:12:38 削除
私も今日、5日に受験してきました。
先輩技術士のかたから色々アドバイスを受けましたが、今になって思うと、平常心なんでしょうか。
私も最初の方はかなり緊張しました。初めは技術士の責務について聞かれ、若干声が震えていたように思います。落ち着いて・・・と心では念じ、だんだん落ち着いてきました。経験論文も何とか質問に答えられてきましたが(当然自分のやって業務ですから)。倫理は固く考えるより、常識的に回答すれば(技術士法の2責務を含めて)良いのではないでしょうか。
しかし、後半に専門技術知識についての質問になってきて、当然知っているはずの回答ができませんでした。質問の趣旨を確認する、又は一端深呼吸をするなどで気分を入れ替えればよかったかも知れませんね。
最初に景観法の具体的なことを聞かれ、景観法の構造は知っていたにもかかわらず、その先の運用の視点か重要な点を答えました。(景観法の構造を専門知識で確認するのではなく、その先の課題かな?)と先走って考えて回答してから、既に平常心を忘れていました。
再度確認してくれた試験官の質問にも適切に回答出ていなかった感じです。やはりあがってしまうものですね。
試験となるとうまく答えられなくて、知っていることを十分出し切れないようです。出し切れる方は、合格間違いナシですね。
技術士の責務で「資質向上の責務」の精神からすると、口頭試験の回答の知見より、その姿勢に技術士となるべき資質(学ぶ意欲、姿勢)があるかどうか方がウエイトは高いのではないでしょうか・・・と思いたいですね。

緊張しない方法は?こんなのどう? - K2 -2004-12-05 23:53:05 削除
緊張して、少しでも予想と違うと、あたふたしてしまいますね。

私は2年前(専門)と今年(総合技術監理)を受けて、面接前の
落ち着き方の方法を見つけました。
どこかのHPでは、フォーラムエイト(会場)の前の桜の木に
手を触れたら落ち着いたと書いてありました。その方は森林か
なんかで受験したと思います。

私の場合ですが、、、
まず待合室には必要以上早く行かないこと。
受付に20分前、トイレを済まし、10分前に待合室です。
待合室では、一番前方で入口から一番遠い所に座ります。
ここで他人の動きを見ていたり、
資料を出して暗記しているなんてナンセンスです。
もっている力を出し切る方が重要なのです。
そして、手のひらを広げて、机に手をつきます。
そして深呼吸します。机のひんやりとした温度が、
頭と体をクールダウンしてくれます。

女性に呼ばれると、奥に座っているので、入口までに
時間がかかります。ここで落ち着く時間があるのです。
そして女性とELVを待ち、乗ります。
そしていつものように、ちょっと女性に声をかけます。
「何階に上がるのですか?」とか、「ちょっと寒いですね。」
とか。なんでも結構。
これがいつもの自分に帰りリラックスできます。

そして面接室の前にきて、女性に「ぼくがノックしてもいいですか?」とか「ネクタイ曲がっていませんよね」とか。声をかけます。これで完全にいつもの自分です。あとは入るだけです。

みなさんに当てはまるかどうかわかりませんが、ここまでなら、
予想通りにことが運ぶし、とても楽しいです。
PS.くだらないなんていわないでくださいね。実践したものですから。

私も終わりました。 - ともとも -2004-12-08 19:24:21 削除
私も今日午前(Jさん、11/8ではなく、12/88ですよ。)終わりました。私は11:30〜でした。
呼び出しがかかる直前の脈拍は120。スポーツで言うところの最適パフォーマンスが出せる脈拍でした(笑)。

緊張感高まる待合室で、新聞おっぴろげて読んでいたのはなにをかくそう私です(笑)。

内容については、また後日書き込みたいと思います。
答えに窮するようなことは、特に聞かれませんでした。

今から、思い出しながら再現しようと思います。

でわでわ〜〜。

おっと失礼 - ともとも -2004-12-08 19:25:43 削除
12/88ってなんだ?12/8です!
よっぱらいでした〜〜〜。

面接おわりました - J -2004-12-08 21:28:39 削除
 日付間違えてました。(ともともさんすいません)
私も11:30〜で、終わった時は11:45前でした。
経験論文に対する質問と技術士の義務と責務を述べるだけでした。
空調の音が部屋中にこもり、面接官の声が聞き取りにくく何度か問い返しました。自分の声は面接官の方に聞こえてはいたみたいですが。


 
3義務・2責務 - KKK -2004-12-02 07:46:06 削除
昨年度建設部門の口頭試験を受け、3義務2責務の中で一番大事だと思うのはどれかという質問を受けました。私は公益確保と答えましたが、皆さんはどう思われますか。ちなみに去年は不合格でした。皆さんのご意見を教えてください。
公益確保かと思います - D.K -2004-12-02 08:14:33 削除
技術士法第1条(目的)を考えると、科学技術の向上と国民経済の発展に資することとされています。
つまり公益確保が目的と言っても過言ではありません。
公益を確保するために、資質向上を図ったり、秘密保持を行ったり、名称表示を的確に行ったり、信用失墜行為を起こさないものと考えます。
秘密保持義務には、わざわざ正当の理由無くと記載されていますので、公益の確保上必要があるときには情報公開を行うべきとも読みとれます。

同感です - イマジン -2004-12-02 08:17:04 削除
D.Kさんに同感です。
倫理規定も公益確保そのものだと理解していますし、技術士会のHPに出ている「技術士ビジョン21」にもそのように書かれています。

それはおかしいでしょう - SC30 -2004-12-02 23:48:49 削除
気持ちとしては公益確保と言いたくなるのはわかりますが。
公益確保の責務は平成12年の法改正で追加になったものです。それほど大事なことであれば、最初から入っているはずです。
それに、「努めなければならない」という責務が、「してはいけない」という義務より大事というのも、おかしくありませんか。
少なくとも法律的には、公益確保の責務が一番大事ということはありえないと考えます。

では何が一番大事かというと、私は秘密保持義務だと思います。
信用失墜行為の禁止や名称表示の場合の義務は技術士に限られたものです。信用失墜行為の禁止は技術士(補)の信用であり、会社の信用を落としても技術士法には関係ありません。
一方、秘密保持義務は、技術者であるならば誰でもが本来守らなければならないものであり、それだけ普遍性があると言えます。業務契約に秘密保持に関する項目が入ることも多いですね。技術士法においても、この義務だけは技術士でなくなった後まで適用されます。また、罰則が規定されているのも、秘密保持義務に違反した場合だけです。
技術士法では、3義務2責務の中で秘密保持義務をもっとも重要視していると言えるのではないでしょうか。

試験官の問いかけが、受験者の技術士法に対する理解を試すものであったならば、秘密保持義務と答えておくべきでしょう。私はそう答えます。
『3義務2責務の中で、あなたに欠けている部分があるもの、あるいは今後重点的に気を付ける又は力を注いでいきたいものはどれか』というような問いであるならば、公益確保と答えて良いと思いますが。

>SC30さん - D.K -2004-12-02 23:56:54 削除
いろんな法令を読みましょう。
どの法令も秘密保持違反には罰金が科されています。
でもどの法令も最初に国民経済の発展や公益確保、公共の福祉の増進となっています。

日本の法律の基本は公共の福祉です。

最初に目的として定められているにも関わらず、そのことを考えない技術士が多くて国際的に認められないから敢えて追加しているのです。
発端はとある原発の事故です。

秘密保持は何のために守るんですか?
会社の利益?自己の利益?
違うでしょう。公益確保のためでしょう。
公益確保上一番被害が大きいから罰則が規定されているのです。

法令にある背景を学んだ方がよろしいかと思いますが。

すべては集約されているとも・・・ - lalaladesign -2004-12-03 00:09:02 削除
秘密保持を破る→信用できないよ→信用失墜
異なる名称表示をする→うそつき→信用失墜
公益の確保を考えない→もっと社会勉強してね→信用失墜
資質向上していない→ほんとに技術士?→信用失墜
よって信用失墜行為の禁止にすべて直結すると僕はかんがえます。一番始めにあることですし。公益確保優先で秘密保持の義務の適用が及ばないケースもあるでしょう。
技術士の信用がなくなったら、他の技術士への影響もその他技術者への影響も計り知れないということで。

うーん... - ひらがな -2004-12-03 08:14:35 削除
どれが一番大事だと思いますかと問われて、無理矢理どれが大事だという必要はないと思うのですが...
結局はすべてが同じぐらい大事だし、どれが欠けてもいけないものなのではないでしょうか。
あとは、各個人で、代表的な考えが、公益確保だったり信用失墜行為の禁止だったり秘密保持だったりするのではないですか。どれが優越してるって議論をするのは無理だし、建設的な意見ではないと思います。
個人的には、
すべて同じように大事なことですが自分は建設コンサルタントをしており、社会資本の建設に係わっています。その成果品をよりよく利用して頂くという観点から公益の確保を大事に考えていきたいと思っています。
と、答えるかなぁ...

質問の意図を考えてみました - ともとも -2004-12-03 08:34:54 削除
この質問は、「技術士とはなにかをちゃんと考えているか」を確認することを意図したもので、
正解を求めているのではない、ということではないでしょうか。

その人個人が「どう考えるか」を試す・・・。
まさに技術士法で言うところの高等の専門的応用能力(ここで専門とは、「技術士であること」を指す)だと解釈します。

結論:どう答えようとも、その根拠をきちんと説明すればよい。
その結論に至る過程で、明らかにおかしな内容がなければよい

こんな感じで、いかがでしょう?


技術士にとって何が重要か - SC30 -2004-12-04 03:53:24 削除
ともともさんがおっしゃるように、日頃から「技術士とはなにかをちゃんと考えているか」あるいは『技術士にとって何が重要かを考えて行動しているか』を試しているのかもしれませんね。
その意味では、何が重要なのかは立場や状況によって多少の違いはあり得るもので、「どう答えようとも、その根拠をきちんと説明すればよい。その結論に至る過程で、明らかにおかしな内容がなければよい」と私も思います。
答えは一通りではないのかもしれません。あるいは、試験官の問いかけ方(ニュアンス、口ぶり)から、何を試そうとしているのか、何を確認しようとしているのかを判断し、臨機応変に的確な回答をすべきかもしれません。
参考にはならないかもしれませんが、技術士会では「技術士とはどんな資格か」ということに、技術士の定義を述べるとともに、秘密保持義務とその違反に対する罰則を紹介しています。3義務2責務の中でも、秘密保持義務は特筆することなのかもしれません。http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Do_you_know_CE.html

D.Kさん、私がタイトルを「それはおかしいでしょう 」としたことが、“頭ごなし”と取られましたでしょうか。ひどく反感を買っているようです。私の表現が悪いところがありましたら謝ります。公益確保を最も重要と考えることを非難するようなつもりは毛頭ありません。私も、公益確保がもっとも技術士法の目的に沿っていると考えています。
また、「いろんな法令を読みましょう」、「法令にある背景を学んだ方がよろしいかと思いますが」といったご忠告ありがとうございます。勉強いたします。
私からD.Kさんへの忠告というつもりではありませんが、「最初に目的として定められているにも関わらず、そのことを考えない技術士が多くて国際的に認められない」という発言は技術士の不名誉に関わることとも取れますので、控えたほうがよろしいのではないでしょうか。D.Kさんが技術士であるならば、信用失墜行為の禁止に抵触しかねないものと思います。それを承知の上で、それを上回る公益等を見いだされているのであれば、申し上げることはありませんが。

口頭試験にこれから臨む受験生の方々が、このような議論をとおして技術士に何が求められているのか考えるきっかけになればうれしいですね。
私ももうすぐ(5日(明日!)と11日)に口頭試験を控えた身です。しばらくは書き込みできないでしょうが、みなさんで議論していただければと思います。

SC30さんへ - たけ -2004-12-04 11:58:51 削除
秘密保持義務とその違反に対する罰則を紹介しています。3義務2責務の中でも、秘密保持義務は特筆することなのかもしれません。
と、えらく秘密保持にこだわっているようですが、
この点について罰則があるのは他の法律にも関係してくるからではないでしょうか?弁護士や医者...私のような建設コンサルタントにも守秘義務というものはあります。なにも技術士だからという義務ではありません。ひとそれぞれに意見はあるでしょうが、私は、秘密保持というのは考えると複雑なものではありますが、技術士の特色としての最重要点というわけではないと思います。

倫理要綱 - ガンバル象 -2004-12-04 16:17:46 削除
どれが優先するかとの話ですが、技術士倫理要綱の冒頭文の表現が一つの考えかと思います。
「技術士は、公衆の安全、健康および福利の最優先を念頭に置き・・・・・・・行動する。」

条文の読み方・・・ - さだきんぐ -2004-12-04 20:36:10 削除
すみません。条文の読み方を知らないので的外れでしたらごめんなさい。
罰則では第四十五条の規定・・・と書いてありますので第四十五条と第四十五条の二の両方を指すのではないでしょうか?
とすれば秘密保持の義務と公益確保の責務は法では同じ扱いであると考えられませんか?
私は法は法で、技術士のみならず何の専門家であっても「よいものを作る」という(目的はいろいろあると思いますが)理念が大切なのではないかと考えています。
ですので、KKKさんの受けた質問をされたら「公益の確保」と答えたいと思います。

思うという聞き方は困る - ポン -2004-12-04 20:52:02 削除
一番大事だと思うのはどれかという質問では、答えがどれでも根拠がしっかりしていればそれでよいし、この質問に対する1つの答えはないように思います。
私は今回口頭試験を受けますが、同じ質問をされたら、「全てです」と答えようと思います。「なぜなら、技術士が守らなければならない義務と責務だからです。」という答えではまずいですかね?

守秘義務 - P&B -2004-12-04 21:08:38 削除
守秘義務と公益確保の話は前にもけっこう盛り上がりましたね。
一つ選べと言われて「公益確保」と安易に答えるのは僕はおかしいと思います。

技術士法で「公益の確保」が追加された場所が、45条の2というところがミソ。
当時企業倫理が問題になる事件が相次ぎ、トップや経営陣の違法行為が表面化せず、
長いものには巻かれろ的な対応により、後で大きな事件になる例が続出したので、
それに対する戒めの意味なんだと思います。
守秘義務はあるが公益確保の理念を持って行動しろ、ということなのでは。

ただ、公益といっても価値観や立場により、何が公共の利益になるかは非常に判断しがたいケースは多いでしょう。
開発をするとして、その利便性がもたらす公益は多大という見方と、
それによって失われる自然のもつメリットが重要という見方と正反対となる。
独りよがりな考えで公益を判定することはできない。

僕は守秘義務の壁は高いと考えている。それを超えて止めるべきものや行為があるとすれば、
それが重大な犯罪行為に該当するようなものだった場合に限られると考えている。
ボンさんの回答は無難ですね。

ところで、継続研鑽が47条の2というのが意味不明だが(47条は士補関連)、これは単に後ろが詰まっていただけかな。

はじめまして - K2 -2004-12-04 22:31:08 削除
本日総合技術監理の口頭試験を受けてきました。
APECさんのHPは知っていたのですが、
この掲示板を見つけたのが昨日の夕方で、この議論にも参加
する時間がありませんでした。
ただ、何が重要かという、いわゆる模範解答を示すならば、
公益の確保だと思います。
技術士会のHPから、「技術士ビジヨン21」を開いて
よんでください。PDFなので、引用はしませんが、
4ページ最下部、7ページを読めば、その他の義務は当たり前
のことであって、技術士が目指しているのは、公益ほ確保だということがわかります。
この技術士ビジョン21は、口頭試験に非常に有効でしたので、
これから受験される方は、ぜひとも理解しておいた方がよい
と思います。

P&Bさんへ - たけ -2004-12-05 01:15:38 削除
開発をするとして、その利便性がもたらす公益は多大という見方と、それによって失われる自然のもつメリットが重要という見方と正反対となる。独りよがりな考えで公益を判定することはできない。

と述べられていますが、開発による利便性と自然の持つメリットは環境コストという観点(まだ完全には確立はされていませんが)で考慮し、その結果が費用対効果で効果大・環境コストで利点が大であれば、公益の確保になるのではないでしょうか。建設の分野では特に環境コストについての考え方についての検討がよくなされています。
開発と自然環境保護は別々にどっちが公益になるかなどと切り離して考えるものではありません。開発と自然環境の保護など総合して公益かどうかを考えるべきであって、このような例えはちょっとおかしな気がします。

本題ではありませんが - 工務員 -2004-12-05 11:55:09 削除
「第四十五条の規定・・・と書いてありますので第四十五条と第四十五条の二の両方を指すのではないでしょうか」という指摘がありましたが、これは間違いです。法文中に条文を追加するときはもともど条文番号がずれないように、○○条の2、○○条の3というように条文を挿入します。このため、第45条と第45条の2は全く別物で、上記例では第45条の2は指しません。
 3義務2責務については、みなさんの意見を参考に私なりの意見を考えたいと思います。

たけさんへ - P&B -2004-12-06 08:26:49 削除
たしかに、僕が出した事例は安直であまり適当でなかったかもしれません。
言いたかったのは、公益が何か、何を重視すべきかということはいろいろな尺度があり、
そう簡単に個人が判定できないものも多い、ということだったんです。
東電や三菱その他、犯罪レベルの場合は簡単でしょうか、そうでない場合も多い。

自然環境保護の例で言えば、湿地面積のノーネットロス、ミティゲーションの代償措置、ビオトープなどを
環境保全のための最大限の努力と評価するか、いんちき・まがい物・詭弁と見るかとか。
これもまた例が適当でなかったですかね。。。

ありがとうございます。 - さだきんぐ -2004-12-06 17:34:37 削除
工務員様御教示ありがとうございます。勉強になりました。条文はそのように読むのですね。
大学の講義では - 三連星 -2004-12-07 00:05:09 削除
>3義務2責務の中で一番大事だと思うのはどれか
>「技術者の倫理と、一般的な職業倫理とは何が違いますか?」
 (別スレの「口頭試問質問事項」 No.10)
この2つについては、大学の倫理の講義に出てくるから、そのまんまを答えれば良いはずです。
たとえばこちら。
http://www.human.nagoya-u.ac.jp/lab/phil/neef/handout/2000.11.29.ohno.html
要旨:
工学倫理の歴史は以下のとおり。
初期:他分野(法学、神学、医学)をモデルとして倫理を構築。
特徴:技術者−依頼者といった個人間の関係が重視され、技術者−公衆の関係は軽視。
のちに、原子力施設や化学薬品工場の事故により、技術者−公衆の関係が上乗せされ、最上位に置かれる。

よって、無難な回答。
・最重視するもの:公益確保。
・技術分野以外の倫理との違い:依頼者の利益より優先する事項(=公益)を考える必要があるか否か。

P&Bさん
>言いたかったのは、公益が何か、何を重視すべきかということはいろいろな尺度があり、
>そう簡単に個人が判定できないものも多い
そうとらえるより、
守秘義務=依頼者の利益=私益=当面の課題に対する解決策
ととらえ、
当面の課題に対する解決のための副作用による別種の悪影響=公益の破綻
と解釈すれば、公益確保を最上位においても問題なし。
だいたいにおいて、
>開発するとして、その利便性がもたらす公益と、失われる自然のもつメリット
は、公益どうしの比較だから、公益と守秘(=私益)を比較しているわけではありませんね。
※開発の利便性は、時には私益ですが、コレを公益とみなしているのはP&Bさんです。
 私も、公益の類の開発のことを言っているとみなして論をすすめます。

若年公務員さん(別スレの「口頭試問質問事項」 No.10)
>○菱自動車を例に出して利益追求の企業倫理と公益確保
>「そういう意味ではない、魚屋には魚屋の....技術者には技術者の倫理がある」
自動車製造業は技術企業だから、「技術の中の観点の違い」を回答しているとみなされ、
ストップがかかったものと思われます。

>技術士ではなく技術者といっている
そんな重箱の隅、どうでもいいではないか。
例の大学の講義の範囲内には、そんな区別は見あたらないけど......


 
口頭試験時の経歴について - はな -2004-12-01 21:55:13 削除
私は実務経験8年での受験になります。
経歴書にも8年分の経歴しか当然書いていません。
当然ですが最初2年位の新人の頃は設計補助的な作業(図面作成や数量計算など)を主として行っています。
それは高度な技術力を発揮した・・・とは言いませんよね。
口頭試験で、「あなたの経歴を言って下さい」と言われた場合、
「最初の2〜3年は補助的な立場でと答え残りの6年位で実務上の主担当者としてバリバリやりました。」のような回答でも良いのでしょうか?それとも、7年は技術士としてふさわしい業務を実施した期間が必要なのでしょうか?
面接直前で悩んでいますので、よいアドバイスをお願いします。

経歴書は? - APEC -2004-12-01 22:19:18 削除
経歴書には業務・職務内容をどのように書かれましたか?
これを見ながら質問するはずなので、この記載内容と矛盾しないことがもっとも大切です。
基本的には経歴書の記載内容で受験資格が与えられているので、今さら受験資格がないということにはならないはずですが、ここからは読み取って判断・推定される以上に単純作業しかしていないということになると、危うくなるかもしれません。

「補助的な作業」は、単純作業でしょうか?「図面作成」が単なる製図で、「数量計算」が単純計算であれば別ですが、そればかりしていて、4年目からいきなり技術者として仕事を任されたということではないですよね。たとえば管理技術者などの指導のもとで、そのレベルなりの技術判断を伴うようなことはなかったでしょうか。

基礎的な勉強、いいじゃないですか - たてまえ -2004-12-01 22:50:03 削除
年数が少ない時には、「実務7年」というものをどうしても気にしてしまいますよね。
でも、今後は大卒4年で受験可能になるわけです。
そうであれば経験論文であるように、これまで行ってきたことと、今後の課題をきちんと、かつ公平に理解できていることが大切なのではないでしょうか?
もちろん、技術レベルが技術士としてふさわしいレベルにあるかは問われると思いますが。
昨今の著しい仕事量の減少下で、年から年中業務がある人なんて少ないはずです。
ですから、業務以外でも常日頃技術に対して思っていることが有るはずですので、その辺をきちんと説明できれば大丈夫なのではないでしょうか?

そうですね - はな -2004-12-01 23:02:21 削除
早々のご返答ありがとうございます。
一応、業務経歴の中には「単純作業」的な記載はしていません。
しかしながら、普通の人の目から見て大学卒業後1年目から実務を中心的にこなせるわけがない。といった風に思われませんでしょうか?
回答としては、「入社1年目は補佐的な作業として上司の指導のもとで基礎的な勉強をしっかりとやってきました。その後、設計業務において上司,管理技術者を補佐する立場、また業務を中心的に進めていく立場となり現在に至ります」といったことになるんですかね。
実際の所、業務経歴7年とかで受験される方で「ふさわしい」が丸7年なんてあり得ないでしょうし・・・

大丈夫だと思います - APEC -2004-12-01 23:16:11 削除
私は地質調査ですが、「最初の2年間は管理技術者・主任技術者の指導のもと、データ整理から考察、報告書作成にいたる業務全般の補助作業を行い、スキルを身に付けました」というように答えてOKでした。
ところで、佐口さんの「技術士受験講座」の口頭試験体験記はごらんになりましたか?(http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/pe001.htm
その中にきっと参考となる事例があると思いますよ。

私も大丈夫だと思います - イマジン -2004-12-02 08:14:38 削除
はなさん、はじめまして。
私も設計業務などに従事する者です。現在実務経験9年ですが、実務経験7年と8年の時に建設部門で技術士を取得しています。

「業務経歴を説明してください」との問いは、2回ともありましたが、「震災の年に入社して、2年間は震災復旧業務を中心に担当し、その後○○、××などを担当して参りました。最近は、経験論文に書きました△△など□□な業務を担当しております」と答えました。
経験年数が浅い時期に関する質問としては、「震災復旧業務を行ったということですが、神戸で何を見てどう感じましたか」とか、「平成8年に道路橋示方書が改訂されましたが、それで十分安全になりましたか」との質問はありました。

経験論文に記述する業務は、最近の業務(2年以内)から選びました。これは、「本当に責任ある立場でこの業務に従事しましたか」との質問(疑われること)を恐れたのと、実際のところ、最近の業務の方が責任ある立場で、業務への関わり方も深かったためです。
はなさんの記述された経験論文は、何年目の時に実施されたものでしょうか?
あまり経験年数の浅い時の業務を記述していると、「責任ある立場」という部分に疑いを持たれるでしょう。その場合、最初から疑いを掛けられての面接となるため、非常に厳しいだろうと推察されます。

ただ、私の経験(2回の面接)だけから申しますと、経験論文に書いたこと以外の業務経歴は重視されておらず、専門分野などの質問が多かったという印象を持っています。業務経験については、特に想定問答を用意しなくても答えられると思いますので、専門分野に関するキーワードをしっかりと頭に叩き込んでおき、最新の技術動向をよく理解していると思われるように準備しておくことをお勧めします。


色々とありがとうございます - はな -2004-12-02 12:25:22 削除
私が経験記述した論文は、6年目(立場は主任)と8年目(立場同)です。
業務に置ける立場としては経験記述したものは主担当者として実施していますので自信を持って言えると思います。
もう、数日しかありませんが、最後まで焦らずできることを準備して望もうかと思います。

多分問題ないですよ - falconer -2004-12-05 21:41:02 削除
ちょっとレスポンスが遅いような気もするのですが。
私も経験7年(経験8年目)で技術士に合格した口です。
その翌年に別部門も取りました。
なんていうんですかねぇ。そんな細かいとこ根堀葉堀する試験官って少ないと思います。
それよりも「こいつに技術士を与えても良いか」という単純な基準で見ているような気がします。
佐口さんのHPとかで若年筆記合格者はカマをかけられるみたいなことが書かれていますけど、私の場合、2回ともカマをかけられた質問はなかったですよ。
結局のところ、技術士法の目的を遵守しそう(科学技術の発展に貢献しそう)で、3義務2責務(人格面OK)もしっかりこなしそうな人間を合格にしているんじゃないでしょうか。
これに若さもへったくれもない、というのが私の持論です。


 
今年度口頭試験建設一般質問事項は? - 竜馬 -2004-12-01 03:58:40 削除
今年、APECさんやラガーマンさんの添削のおかげで筆記にパスし施工計画で口頭試験を受けます。
そこで皆さん予想を聞きたいのですが、建設一般系の質問では、何質問が来ると予想されますか?

とりあえず、災害関連 - P&B -2004-12-01 08:14:27 削除
受験する科目にもよりますが、今年は大きな災害がいっぱいあったので、
それに関するものは要チェックじゃないでしょうか。
具体的な聞かれ方、答え方は科目によって違うと思いますが。

私も災害 - APEC -2004-12-01 20:01:14 削除
私も災害が話題になるのではないかと思います。
建設部門では、H16国交白書第2部第7章「安全の確保」を熟読されることをお勧めします。特に特定都市河川法などについては知見を持つようにしましょう。サイトのトピックスなども参考にしてください。
また総監部門では、たとえば新潟豪雨時に堤防決壊後に避難勧告が出ていたニュース(トピックス参照)など、危機広報のあり方に注目してはどうでしょう。住民の側のバイアスも考えるべきかもしれません。

社会的信用という点では美浜原発死傷事故はどうでしょう。構造上明らかにウィークポイントとなるであろう箇所の検査漏れ、外注管理の不徹底、情報伝達の不備、コンプライアンスなどネタはたくさんあります。

いずれにせよ、トピックネタは複数準備しましょう。一昨年、信用失墜ネタとしてBSEだけ準備していたところ「BSE以外で」と言われ、ちょっとおたついた経験があります。そのときは東電データ隠蔽を思い出したので助かりました。

トピックネタの拾い出しには、たとえばYahooトピックス(http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/など)、新聞縮刷版(図書館などにあるはず)などがいいでしょう。


 
技術士2次試験 - moveserena -2004-11-28 20:56:24 削除
今年の1次試験でなんとか手ごたえを感じることができました。
単純なもんで、来年度の2次試験のことで頭がいっぱいになってきました。
気になるのは添削および指導です。
先輩技術士はお金かけないと合格するわけないと名言しています。
私は今まで基本的には何に関しても独学を貫き通してきましたので、技術士の試験もスタンスを変えるつもりはありませんが、
気になるんですよね。やっぱり何らかの形で添削や指導を仰がなければ合格しないもんなんですか?

独学の奨め - YOSHI -2004-11-28 22:43:25 削除
今年から二次試験は、採点結果が本人に通知されるようになりました。moveserenaさんの技術士資格取得が生活上、喫緊の課題であるということであればお金をかけて(森ハヤはそうではありませんが)でも取得することをお勧めします。

しかし、それほど喫緊の問題でなければ、独学で勉強し、その結果として技術士をお取りになるということをお勧めします。

上にも書きましたが、今年から結果通知が出るようになりました。そのことで、自分自身の知識・経験・文章構成力等が技術士となるのに、どこがどの程度不足しているかがわかり易くなりました。このことは、技術者として日常業務で何を考えながら業務遂行をすべきかを教えてくれることにもなります。

自分の業務遂行方法や、考え方、知識、等々が技術士の定義に相応しいものになれば、鬼に金棒です。技術士資格はついてくることになります。

小生は何回もこのBBSで書くことですが、経験論文は、いつも試験会場で書きます。今年は、経験論文と選択・一般はA(60点以上)、選択がB(40〜60)で、全体としては不合格でした。

経験論文に関しては、現場で書くことで題意に沿った構成が出来ますし、出題の変化にも即応可能です。(今年の小生の分野は、過去問と様変わりの設問でしたので、始ってから10分くらい、内容・構成を組みなおして書きました)また、内容は自分の経験ですから間違えようもないものです。何よりも文章に勢いが出ます。たぶん、読む採点者にもそのことは伝わると考えています。

そのようなことで独学をお勧めします。これで合格するようになれば、鬼に金棒です。業務経験を積まれるほど多くの部門・科目の取得が可能になります。

お金をかけないとってことはない - あらあら -2004-11-28 22:45:44 削除
お金(具体的には通信教育だと思いますが)を
掛けないと×ってことはありません。
ただ、添削はしてもらったほうがよいです。
その先輩技術士が添削してくれないなら、
何らかの手段を講じる必要はあると思いますが。
きっと添削してくれるでしょう。

ただ、1冊や2冊くらいの参考書を購入する
お金くらいは必要でしょうけど。
通信教育という意味なら必須ではありません。

大丈夫!! - ガンバル象 -2004-11-28 22:47:26 削除
私もあなたと同じで、基本的に独学指向です。添削どころか相談すらしませんでした。でも結果的に合格しましたよ。確かに、試験にはコツのようなものがあり、先輩達の経験から来る失敗談やこうした方が良いかもと言うアドバイスは、非常に役立つ情報であり、コツの大部分なのかとも思います。このようなアドバイスが簡単に得られるのであれば大いに活用し、また得られなくとも自分に自身を持って臨めば大丈夫と思います。
独学かあ・・・。 - 時は金なり -2004-11-28 23:05:53 削除
moveserena さん、こんばんわ。
moveserena さんの書き込みを見て、なんだか、数年前が懐かしくなってきました。
私も同じように考えて玉砕を重ね、結局添削指導を受けて目からウロコが落ちて、
それによってスイッと合格したものです。

ご質問の答えとしては、ただ一言。「要は、時間と金の問題ですね。」


まったく誰の指導も受けないとなると、何年かかっても通らないでしょう。私ならきっとそうです(笑い)。
なぜか。
それは、まったく1人では、技術士試験(技術士法)が何を求めているかが理解するのに時間がかかる、ということだと思っています。

先輩技術士さんから的確なアドバイス(すなわち添削)を頂けるとしたら、短期間での合格も可能かもしれませんね。
なぜか。
それは、やった業績の「どの部分をどう書けば」採点官が評価してくれるか、を的確に指摘してもらえるからだと思います。

すなわち、添削を受ける目的は、技術力向上ではなく、試験用の記述方法の練習であると認識してください。
そう、技術力は、すでにあなたが持っているのです。

その、あなたのすばらしい業績から、採点官が書いてほしいと思っているところを抜き出し、読みやすい形で整理することが重要なんです。
そして、どの部分をどのように書けばいいのかが、なかなか分からないのです。重ねて言いますが、私の場合は、添削を受けない限りはぜっっったいに合格はできなかったと思います。
なぜか。
添削を受けていない時点では、「どの部分」を書けばいいのかが、まったく理解できていなかったのです。

どうでしょうか?ここまで読めば、おのずと、「添削とはすなわち時間を金で買うことである」との結論が出ると思いませんか?

独学にも程度がありますが、ポイントポイントでの的確なアドバイスは、絶対に必要、かつ有意義なものとなるでしょう。

以上、オッサンからのアドバイスでした。

がんばってください。 - せみ -2004-11-29 12:54:51 削除
moveserenaさん。私は、ほぼ独学で受験し、幸甚にも合格することができました。(高卒です)
 思ったとおり、やられればいいとおもいます。

 私の場合、経験論文は、一回だけ、先輩技術士の方に見てもらいました。そこで、基本的なことを習って、あとは、佐口様ページ、APECさんのページ、国交省など、ほかにもいろいろなHPで資料を集めて、勉強しました。口答試験だけは、お金を出して、模擬を受けました。
 今は、総監の口頭試験を準備しています。今回は、筆記試験から口頭まで、グループ学習をしました。それでも、基本は独学です。
なので、独学でも「何が何でも技術士資格を取る」を忘れないで、アルコールも休止して、努力すれば、合格は可能だと思います。
 添削は、(技術士でなくても、発注機関のお役人や、同僚、会社の上司などでもいいと思います)受けたほうがいいと思います。でないと独善的なものになっているかもしれませんから。

金をかける価値はありますよ - 天馬 -2004-11-29 20:51:16 削除
私は公務員なので資格を取る必要がなく、(金をかけて合格しようという気がなかったので)独学でした。しかし、資格が本当に必要であれば、「時間を買う」ことは大事でしょう。独学にこだわる必要はないと思います。
なお、今のインターネットの状況からすれば、佐口さんやAPECさんのホームページを十分勉強すれば独学でも合格できるはずと思います。

ただし、私も1回目の口答試験時には模擬試験を受けました。後輩にも口答試験の模擬試験だけは勧めています。

まず己を知る - APEC -2004-11-30 12:56:50 削除
結局のところ、試験に合格するのに必要なものは、合格するだけの実力と、合格するための技術(試験テクニック)だと思います。
実力は基礎知識(一次試験で確認されるような内容)+応用知識・技術+経験ですね。
テクニックは、「どうすれば合格するか」ということを知っていて、それが実行できるかということです。「コツ」と言ってもいいでしょう。
たとえば経験論文を例に取れば、実力があるのに何度挑戦しても合格できない人は、
 (1)百花繚乱になっていてメリハリがない
 (2)報告書的になっていて実施したことを時系列に並べているだけ
のどちらかであることがほとんどです。
二次試験の経験論文は「技術士としてふさわしい創意工夫について書け」と求めているので、その一点に絞り、余計な記述はどんどん省略して、かわりに肝心の部分をボリュームアップするとメリハリがついて、合格しやすくなります。

こういったテクニックが、これまでの業務や他の資格試験などの経験で身についている人は、あまり苦労せず「合格する経験論文」が書けますが、身についていない人(そもそもそういう試験で求められているものを知らない人、知っていてもできない人)は何度やってもダメで袋小路に入ってしまいます。

テクニック(文章力も含む)に自信がある人は独学でも十分合格できるでしょう。
テクニック・コツがわからない、そういうことは不得意だと思う人は、誰かの指導を仰いだほうがいいと思います。

まずは自分を知るところからではないかと思います。

ありがとうございます - moveserena -2004-12-01 00:58:35 削除
諸先輩方の暖かいご指導ありがとうございます。
独学にこだわる自分からちょっと 自分を客観的に見る自分に変えてみたいと思います。
また、自分のおかれている立場を再度認識して、このまま独学で走るか、さまざまな指導をお金をかけて仰ぐか検討していきたいと思います。
確かに独学といってもコツまでは会得し得ることは出来ないと思います。そういったポイント的なことはいろいろな方に指導を頂きながら来年の技術士の資格に望もうかと考えている最中です。
お金で買う資格とまでは思っていませんが、お金を出して合格率をアップさせる資格であるなら、必要なお金であると考え、今後の勉強に励んでいこうと思っています。
皆様の暖かいアドバイス心より感謝します。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

通信教育等 - ふるのぶ -2004-12-05 21:29:33 削除
建設部門の二次試験対策ですが、どのような通信教育がお勧めでしょうか?あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。
ちなみに - 無謀男 -2004-12-09 22:56:42 削除
先月受講した口答試験講座でAPECさんのHPをURL付で
薦めていました。
とにかく最新の情報はここで得なさいと・・・。
すごいですね、APECさん。

それは光栄です - APEC -2004-12-10 09:02:02 削除
今年は災害復旧で時間を取られていることもあって、タイムリーな更新がいまいちできず、申し訳なく思っています。
でもその分、掲示板で活発な意見交換をしていただき、感謝しています。
掲示板ログも整理して過去ログに掲載していかないといけないのですが、進んでいなくてすいません。


 
口頭試験例:信頼性の基準とは - 若手の川屋 -2004-11-25 09:02:44 削除
おはようございます。
こんな質問がきた場合、みなさんはどうお答えになりますか。

前振りの質問「信頼性設計とは何ですか」
返答「この構造物が設計外力に対して安全である度合い、信頼度が何%であるのかを示す設計です」

派生質問「信頼度が90%の構造物の場合、残り10%は信頼できないということになりますね。このような構造物をあなたは設計するのですか」
返答「リスク評価を行い、構造物の重要度やコストなどを勘案して総合的に判断します」

叱責質問@「費用と重要度で判定するというのはよく聞くのですが、この二つで判断するのであれば、コンサルタントは不要ではないですか。」
叱責質問A「重要度って誰が決めるのですか」

本題の質問「信頼性について何か守るべき基準はありますか」

公益確保の最優先という答え方もあるのでしょうかが、何ものにも代え難い人命喪失に直結する構造物の信頼度を、みなさんならどうお決めになられますか?

コンサルタントの本分 - まてぃ -2004-11-25 11:15:31 削除
若手の川屋さん、お疲れ様です。
設計をしていない、コンサルタントです...。
投資するかしないかの判断/決定権はコンサルタントにはない、と思っています。
判断/決定するのは選挙で選ばれた行政の長/その業務を行う担当者/または行政の長を選ぶ住民/国民であると考えています。
コンサルタントの本分は彼/彼らに客観的/技術合理的/論理的な案/選択肢を提示すること/判断・決定における技術的なアドバイス(予想される選択結果の提示など)を行うこと、と考えています。
昨年の口頭試験で類似の質問をされました。逃げではありませんが私は「コンサルタントの本分は技術面における(上記)であり政策決定者に責任を持って提示することと考えています。」と回答しました。
・派生質問に対して:過大投資を避けることも社会的要請であり(以下同じ答えです)
・叱責質問@に対して:費用の積算/重要度指標の設定・評価は多分に技術的であり社会工学も含めた我々土木技術者の技術が必要とされる分野であると考えます。
・叱責質問Aに対して:最終的な決定は住民/国民の価値観であり、それを代表する行政の長の判断/代行する行政の判断で重要度は決定されると考えています。我々はその決定の際の客観的/技術合理的/論理的な案/選択肢を提示すること/判断・決定における技術的なアドバイス(予想される選択結果の提示など)を行うことが本分である考えています。
愚見ですが。

リスクレベルと退避行動 - イマジン -2004-11-25 11:30:26 削除
「信頼性設計」という言葉は、難しいですね。参考になるかどうか分かりませんが、次のような資料があります。

「リスクレベルの受け入れられ方」
「年間死亡リスクレベル」が
A)10の-3乗:誰にとっても受け入れ難い。このレベルに近づくと危険を減らそうとする行動が迅速に採られる(実例を見出すことは困難)。など
B)10の-4乗:公的な資金をもって、危険をコントロールするために費用の支払いを充てようとする(信号機)。など
C)10の-5乗:人々は既に認識している。危険を子供に警告する(水死、毒物)。危険を避けるための不便を受け入れる(飛行機に乗らない)。など
D)10の-6乗:多くの人は、さして関心を抱かない。危険に気づいてはいるものの自分は遭遇しないと感じている(落雷)。など

ユーロコード(限界状態設計法)では、各限界状態に対応する制御レベルを数クラスに分類し、各クラスに上記のようなリスクレベルが明示されているようです。

「何か守るべき基準は?」と問われると答えにくいですが、ユーロコードの例は、人命や財産などの被害に着目して、基準(コード)が作られたとも読めます。
リスクレベルは人によって感じ方が異なるものだと思うので、数値化して明記しても説得力のあるものになるのか疑問です。そのコード自体が支持されず、技術者に受け入れられなければ役に立ちません。
ただし、日本ではまだこのあたりが明確にされていないので、「基準等に示されていない問題の解決策」を評価する際に、上記のようなことを意識してみるのもよいかもしれません。

それから、「公益」という言葉も、難しいですね。例えば「公共事業」での「公益確保」と考えた場合、基準を守ることでリスクレベルを一定値以下にしていると考えるのが自然だと思います。しかし、基準にない部分の判断では、リスクレベルが高くなる可能性があります。これを低減させるときに、Bまででよいのか、Dまですべきなのかといったところは、難しい判断かと思います。今風に、B/C的なアプローチをしても、Bなら1万円、Dなら100万円だったら、「(リスクレベル)/(費用)」は同等になり、判断がつきません。特に公共事業では、「費用」のもとが「税金」ですので、「出費を防ぐ」ことも公益ととれます。

もし、私が口答試験で質問されたなら、「こんなこともあるので、利用者の意見に耳を傾けることが特に重要だと思います」とか、「そのために、高度な内容も利用者に理解しやすい言葉に変えて公表、説明することが重要だと考えます」などと言って、逃げてしまうと思います。これは、私にとってのリスクレベルA?で、退避行動というところでしょうか?

長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。

私も - APEC -2004-11-25 19:19:25 削除
基本的にはまてぃさんに同感です。
叱責質問1については、その判断基準となる費用とリスクレベルを正確に知るためにコンサルが必要となってくるということ、叱責質問2については、国民・受益者であるが、やはり重要度(リスク)に関する正確な情報を提供するのがコンサルの責務であると付け足すと思います。
結局、インフォームドコンセントが成り立つために、コンサルが必要なんだということを主張すると思います。

ありがとうございます - 若手の川屋 -2004-11-26 16:51:17 削除
まてぃさん、イマジンさん、APECさん、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
ユーロ・コードで、イマジンさんがお書きになられたリスクレベルがあるというのは初めて知りました。
いただいたアドバイスをもとに、自分の言葉で言えるように考えてまいります。
ただ、実際に自分が設計に携わった施設が壊れて死者がでた場合、私は一生思い十字架を背負って生きていき、この重みに耐えられるのかどうか、正直わかりません。これは試験に関係ないのかもしれませんが...。
そうならないようにしなければならないとは思っています。

念のため - イマジン -2004-11-27 11:53:00 削除
私の書き方が悪いせいで、少し誤解されているかもしれないと思いましたので、補足します。
「リスクレベルの受け入れられ方」という資料は、日本の土木学会(H6頃?)のレポートです。
ユーロコードでのリスクレベルの定義は、これと似ていますが、少し違いますので、誤解なさらないようにお願いします。
細かい話ですが、念のため補足説明させていただきました。


 
目標どおりにできなかった場合の対応 - 若手の川屋 -2004-11-24 10:20:44 削除
APECさん、みなさん、こんにちは。
総監の口頭試験で次の質問を受けたとき、みなさんはどうお答えになりますか?

●単年度の業務・工事では目標通りに完成できないこともあると思いますが、その場合にあなたはどのように対応しますか●

2年ほど前の佐口さんの掲示板に上記の質問を受けたとのレスがありました。

私は次のように考えています。
▲基本的には完成できるように監督管理しますが、工事終盤になって工事中止命令その他正当な理由によって工期末までに完成させることができなくなった場合は、工期末に完成させるための方法を発注者に提案します。こんな時期での予算の確保は難しいと思いますので、発注者(顧客)満足を念頭に置き、ベスト案とベター案をお持ちして協議します▲

なんか歯切れが悪いです。みなさんのご意見をお聞かせいただければと思っております。


 
経験論文について - えむさん -2004-11-22 17:12:15 削除
早くも来年の話で恐縮ですが、どなたか教えてください。
地方のコンサルで主に橋梁の設計をしており、来年2次試験を受けたいと思っております。受験分野としては、鋼構造およびコンクリートが一般的だと思いますが、小さい仕事が多いため、実際の業務では上部工、下部工、施工計画など全体的な分野に及んでしまい、鋼構造やコンクリートのどちらかに絞ってしまうとテーマが見つかりません。
そこで、教えて欲しいのですが、
1.経験論文で挙げるテーマは、3例とも全て鋼構造または、コンクリートに関するもののみしか書いてはいけないのでしょうか。
2.メインのテーマは下部工に関するものなので、コンクリート構造になるのですが、概略記述の物件として、鋼合成桁の拡幅や補修などの物件は、コンクリート構造としては考えられないでしょうか。
できればコンクリート構造での受験が希望です。
よろしくお願いします。


質問1に対する回答:15年度と同じ出題だったらどちらかしかかけない - まてぃ -2004-11-22 18:23:42 削除
過去問は見ましたか?
『鋼構造及びコンクリート』の平成15年度の出題は以下のよう。
−−
T−1次の2問題のうち1問題を選んで解答せよ。(解答番号を明記し、答案用紙6枚以内にまとめよ。)
T−1−1あなたが経験した鋼構造の計画、調査、試験、研究、設計、政策、現場施工、維持管理、技術指導などの業務において、下記3設問について答えよ。
(1)技術士としてふさわしい能力を示したと思われる業務を3件選び、それぞれの業務について次の点を簡潔に述べよ。
1.業務の名称、時期、あなたの立場
2.業務の技術的特長
(2)設問(1)項のうち、技術士として最もふさわしい能力を示せたと思われる業務を1件選び、あなたが行った技術的課題の解決策、その判断理由及びその効果について述べよ。
(3)設問(2)項の技術的解決策について、現時点における再評価を行い、今後の展望について述べよ。
T−1−2あなたが経験したコンクリートに関する業務(調査、研究、試験、計画、施工、維持管理、技術指導など)について、下記の3設問について答えよ。
(1)技術士としてふさわしい能力を示したと思われる業務を3件挙げ、あなたの立場を明らかにして、それぞれの業務概要と技術的特色について説明せよ。
(2)設問(1)項で挙げた業務のうちで、最も技術力を発揮できたと思われる業務を1件選び、あなたが行った技術的解決策とその結果について述べよ。
(3)設問(2)項ので述べた技術的解決策について、現時点における総合的な評価を行い、その技術の今後の展望について述べよ。
−−
というわけでT−1−1かT−1−2を選ばないといけません。
もちろん、出題内容が変わる可能性もありますが・・・。

えむさんへ - チャリ通サラリーマン -2004-11-22 18:34:36 削除
今年の「鋼構造およびコンクリート」の経験問題は、
T−1−1あなたが経験した鋼構造の計画、調査、試験、研究、設計、製作、現場施工、維持管理、技術指導の業務において、・・・
T−1−2あなたがこれまで経験したコンクリートに関する業務(調査、研究、試験、計画、設計、施工、維持管理、技術指導)について、・・・
となっていますので、3例とも鋼構造なら鋼構造、コンクリートならコンクリートに関するものを書かないとマズイでしょうね。
専門問題も、鋼構造とコンクリートは別の問題群から選択します。
鋼合成桁については視点をどこに置くかの問題でしょう。

ありがとうございます - えむさん -2004-11-23 00:19:07 削除
やっぱり、どちらかに絞らなければいけないようですね。
2例なら鋼構造でなんとかなりそうなのですが、3例だと難しいです。
もう一度自分の経歴について再考し、どちらで受けるかじっくり考えてみます。
ありがとうございました。


 
口頭試験日(その3) - すごい不安な人 -2004-11-21 22:28:50 削除
昨日合格通知兼面接日程の通知が来ました。
当方、
部門:上下水道−上水道及び工業用水道
受験会場:神奈川
年齢:31歳
ですが…、
12月4日(日)14時〜って。。。。
今や否定されている「成績下位者は時間が遅い」に該当しているので
はとやきもきしております。
私の周りでは、関東は午前中にやるという話を聞いていたので午後っ
てだけで相当びびっております。
関東在住で午後に面接日程を組まれた人っていますか?

通知書 - ところで -2004-11-21 22:40:38 削除
12月9日でした。ところで、通知書は1枚(裏表)なんですね。番号の答え方とか、その他注意事項があるのかと考えていましたが、本書をもって10分前までと、裏面の地図だけ。
口頭試験の注意事項 - ガンバル象 -2004-11-22 06:47:15 削除
2年前は、受け付けで、注意事項等を書いた用紙(A4版、裏表)が配られました。会場はフォーラムエイトでした。
内容を参考までに書きます。

口頭試験での注意事項(受験者控室で、お読み下さい。)

1.5階504・511・6階618・8階コンファレンスルームA・10階1010・1000・11階1106・12階1206・ 階 が受験者の控室になっています。
控室でお待ち下さい。 <該当の部屋に丸が付されています>
2.口頭試験通知書に記載されている時間が口頭試験開始予定時刻です。
試験のときは係員が呼出しを行い試験室まで誘導します。その際、所持品は全部持って試験室へ行き、試験室内の「荷物置場」に置いて下さい。
呼出しは、受験番号「1803F0123」の場合
「イチ、ハチ、ゼロ、サン、エフ、ヒャクニジュウサン番の○○さん」と行います。(試験室に入室したら「F123番の○○です」と言って下さい。)
3.長時間、控室をあけるときは、受付けに知らせて下さい。
4.指定時刻から30分を過ぎても呼出しがないときは、受付に連絡して下さい。
5.受験票及び口頭試験通知書は、持ち帰り保管しておいて下さい。
6.試験が終わりましたら、忘れ物のないようにしてお帰り下さい。(受付への連絡は不要です。)
7.喫煙は、灰皿のある所でお願いします。(控室は禁煙です。)

合格発表について
・・・・・
技術士登録について
・・・・・

私も不安になりました - つられて不安な人 -2004-11-22 10:00:14 削除
河川・砂防…で14日午後、フォーラム8です。すごい不安な人さんのスレにつられて不安になってしまいました。前回合格の時は午前でしたから……。いやいや、関係ないと思いますよ。午後合格の人を知っていますから。自信を持ちましょう。それよりも、一方の日取りの方が気になっています。この掲示板で河川の方の9日指定を知りましたが、私は受験地東京、受験番号も若いんですよ。なのに、後半とは。やはり、成績でグルーピング?とうがってしまいます。であれば、私は悪いほうなんだろうな。専門事項に応じて担当官も異なるはずですので、その兼ね合いだろうと良い方に想像していますが、どうなんでしょう。口頭試験官だった方を知っていますが、無論教えてくれるはずないし、聞けもしません(笑)。真実は闇ですね。まあ、問題形式の変化にも何とか対応して筆記突破した訳だし、ダメ元でやってやろうという気持ちです。
大丈夫ですよ - APEC -2004-11-22 11:52:54 削除
私はこれまで一度も午前中に受験したことはありません。早くて13:30、遅くて15:30でした。
時間設定は専門分野にあった試験官の都合などではないでしょうか。
どちらにしても、経験論文・一般・専門とも、全部すでに合格点を取っているのですから、自信を持って口頭試験に臨んでください。

12月11日(土) - 青い炎 -2004-11-22 12:57:18 削除
合格通知(建設:土質及び基礎)きていました。
12月11日(土)13:30〜です。
場所はNTT麻布セミナーハウスです。
もし会場で雰囲気の良い好青年を見かけたら『青い炎さんですか?』
と一声かけてみてください。

大丈夫! - かりゆし -2004-11-22 15:17:43 削除
私の場合、口頭試験の開始時間は16:30でその日の最後でしたが、無事合格できました。同じ日に受験したメンバーに私の知人がおり、試験官や質問内容等の情報を事前に入手できたので、落ち着いて試験に臨むことができました。あとのほうが有利かも。


問題なしです。 - さだきんぐ -2004-11-22 16:44:48 削除
過去、社内で3名の先輩方が記述試験に合格され、面接に赴きましたが、そのならびは受験番号どおりだったそうです。午後一番最後16:30の面接を受けた先輩は無事合格されています。成績は面談の順番に関係ないようですよ。
ありがとうございます - すごい不安な人 -2004-11-22 20:28:16 削除
皆様ありがとうございます。
明日は会社に出社し、作成した想定問答をシコシコ作ることにします。

しかし、面接まで2週間ないとは…精一杯がんばります。。。

月日と曜日が異なっていますが - もっと不安です -2004-11-22 20:59:56 削除
私も同様の部門で受けますが5日(日)です。時間は少し早いですが。皆様のアドバイスを活かしがんばってきます。お互い全力を尽くしがんばりましょう。
いまさらですが・・・。 - 無謀男 -2004-11-22 22:38:35 削除
16日(木)午前9:30〜です。
万全を期して、渋谷エクセル東急を予約しました。
金かかります。農業部門です。

通知をみて合格を知った男より。

ごっ、5時・・・ - Cy -2004-11-23 09:40:40 削除
フォーラム8、農業部門、福岡、受験回数(初)、男(40)
16日(木)午後5:00〜5:30です。その日の最終?
日帰りできるじゃん。
って、試験官もシビレが切れる頃でしょう。撃沈か、なごやかに雑談か・・・。
まずは、地方受験者への配慮に感謝します。

12/11の午後4時半です - テレ坊 -2004-11-23 21:25:29 削除
掲示板の皆様、こんばんわ。

情報工学部門、初めて受験するテレ坊です。
口頭試験は、フォーラムエイト、12月11日(土曜日)の午後4時半〜5時になりました。

私は神戸市在住(筆記試験は大阪)なので、遠方の受験者への配慮には感謝いたします。
ただ、時間が最終に近いので、試験官の機嫌次第では撃沈の可能性を覚悟する必要があるでしょう。

受験番号順 - 万年プラトー -2004-11-24 09:41:57 削除
合格者の皆様、おめでとうございます。
面接時間の件ですが、社内の同一分野でアンケートをとってみました。
同一分野でもK,L,Mなど西日本の人間は遅い時間になっていますね。
受験番号順がくっきりと現れています。
関係ないみたいなのでがんばってください。
それでは

遠すぎて朝1番? - うりずん -2004-11-24 10:01:43 削除
受験地沖縄です。午前9時からです。
前日の最終が九州の方までで一杯となり、翌日にはみ出したのでしょうか。
無謀男さん、筆記試験の合格おめでとうございます。私も金かかりますが、もうそんな事言ってられないので、想定問答をつくっていきます。

ありがとうございます - 無謀男 -2004-11-24 23:01:42 削除
うりずんさん、ありがとうございます。
お互いがんばりましょう。
私は前日も明るいライトと大きな机がほしかったというのがホテルを選択した条件です。あ、あと徒歩でフォーラム8にいけること。
お金にはかえられませんから。


 
祝、浦和レッズ第2ステージ制覇 - SC30 -2004-11-21 21:55:03 削除
よし、次はチャンピオンシップで横浜マリノスを破って、真のリーグ王者だ!
で、チャンピオンシップの日程は・・・、何々12/5と12/11か。
んっ? この日にち、つい最近何か所用が入ったような・・・・・。
手帳を見ると「口頭試問」と書いてある。
12/5は総監、12/11は環境、ダブルのダブり。何という偶然!!
ゲームは夜だから口頭試問は終わってるけど、落ち着いて臨めるかなあ。
まあ、ゲームの翌日が口頭試問で、万一優勝を逃して気落ちしている状態で臨むよりは良いかなあ。いやいや、負けるわけないか。

ところで、重願で口頭試問に臨む人は他にいないのかしら。
同じ日とか2日連続だとしんどいだろうなあと心配していたので。私の場合、ほぼ一週間空きましたが(両方土日)。
けど、地方から東京へ行く人は中途半端に日が空くほうが嫌かな。

併願ではありませんが - なにわっ子 -2004-11-22 10:42:46 削除
私の口頭試験日は見事に入れ替え戦初戦にかぶっています。(桜サポです。)
こうなったら、入れ替え戦に回らないことを祈るのみです。

セレッソの援護なるか - SC30 -2004-11-23 10:38:33 削除
レッズの今日の相手は、セレッソのライバルであるレイソルです。
ここで、レッズが負ける=レイソルが勝つと、セレッソの年間最下位決定・・・・。がんばれレッズ!

なにわっ子さんが入れ替え戦に気を取られることなく口頭試問に臨み、無事に桜咲くことをお祈りしています。

ナイス援護! - なにわっ子 -2004-11-23 17:10:35 削除
SC30様
応援ありがとうございます。

レッズには4点も入れて頂き、桜もなんとか逃げ切り(レッズからレンタルしているGK徳重くんも活躍したみたいだし)、得失点差の面からも感謝感謝です。
これで勉強に打ち込めます。(さっきまでドキドキでした。)
遅ればせながら、レッズの優勝おめでとうございます。
SC30さんのダブル合格とレッズの総合優勝をお祈り致します。

ダブルヘッダーです。 - あらあら -2004-11-23 20:19:02 削除
何サポかはともかく、重願で同一日の口答試験です。
しかも、会場が違う(AM:NTT麻布 PM:フォーラムエイト)
・・。
時間的にバッティングしないし十分移動できるが
しんどいなぁ。

ダブルヘッダーですか、 - SC30 -2004-11-24 23:30:09 削除
重願だと、そういうことも起こりうるのですね。
あの緊張の時間を1日に2回も経験するのは、しんどいですね。
2回も都心に出なくて済む、会場が違うけど移動時間は十分確保されていてラッキー、と良いほうに考えましょう。
あらあらさん、お互いがんばりましょう。

重願で別々に口頭試問に臨む受験者の話をあまり聞かないので、来年度以降に重願を考えている人には貴重な情報だと思います。


 
リベンジのために 通信講座 - 水鏡 -2004-11-21 01:02:25 削除
はじめまして
 今年度初めて衛生工学(水質管理)で受験し、技術士の奥深さを実感しました。
 独学での限界を感じておりましたところ、WEB上で講座を見つけました。
 評価をお聞きしたいのですが・・・固有名詞を出してもよろしいのでしょうか?


 
合格通知が来ました - toyo -2004-11-20 17:27:04 削除
ホームページに番号があったんですが,自分で確信できずに今日まで待っていました。APECさん。USAさん。連絡が遅れて申し訳ありませんでした。ありがとうございました。後は口頭試験に望むだけです。通知をまだ手にしていませんので,日にち等は不明です。


 
口頭試験日(その2) - まてぃ -2004-11-20 15:40:12 削除
総監−建設−都市及び地方計画、大阪で受験です。
12/12、14:30フォーラムエイト。terranさんと一緒ですね。

私の場合 - BAR -2004-11-20 15:45:41 削除
建設(土質及び基礎)、愛知県で受験です。
12月11日(土)場所は、NTT麻布セミナーハウスです。
この会場での受験者この他にいませんか?

やっと届きました - 伽簾太舞留土 -2004-11-20 16:06:32 削除
先ほど届きました。
12月18日 フォーラムエイト。
総監上下水道部門です。

NTT麻生セミナーハウス - ジェイ -2004-11-20 16:20:34 削除
私も、BARさん同様NTT麻生セミナーハウス(12/11)です。
建設(土質及び基礎)で、筆記は福岡県で受験しました。

表記ミスです - ジェイ -2004-11-20 16:24:02 削除
上記、表記ミスありました。
「NTT"麻布”セミナーハウス」
です。

まだ届きません - amt -2004-11-20 16:46:08 削除
筆記は新潟県(建設部門)で受験ましたが、まだ、届いていません。まだ届いていない方はいらっしゃいますか?
12月11日です。 - ナビスコ -2004-11-20 17:39:28 削除
12月11日(土)でした。
総合技術監理−建設−道路です。
会場はフォ−ラム8です。
頑張るしかない。

12/11(土) - koko -2004-11-20 18:11:00 削除
12/11(土)、フォーラムエイトです。
建設(トンネル)です。(早稲田にて筆記受験)

12月19日 - やるぞ! -2004-11-20 19:16:50 削除
建設(道路)フォーラム8です。
口頭試験日 - ヤマカン -2004-11-20 22:26:18 削除
12/5(日)です。
「鋼構造及びコンクリート」、受験地は仙台です。
会場はフォーラム8
悔いを残さないように、頑張ります。

よっし気合だ! - marsa -2004-11-20 22:35:23 削除
私も「鋼構造及びコンクリート」で12月5日(日)でフォーラム8です。受験地は広島です。準備期間があと2週間程度ですが、あせらず、自分を信じてがんばりましょう!
まってました - 総監下水道 -2004-11-20 23:02:04 削除
通知やっと キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

12/18土曜日です。
場所はフォーラムエイトです。

12/12にフォーラム8 - チャリ通サラリーマン -2004-11-21 00:29:35 削除
私は「鋼構造およびコンクリート」受験地は福岡です。
ヤマカンさんやmarsaさんとは1週間離れていますね。私は鋼構造ですがお二方はコンクリートでしょうか?

12/11にフォーラム8 - sammy -2004-11-21 01:09:38 削除
通知が来ました。トンネルで12/11にフォーラム8です。10:00からですが、その日の朝一番(最初)の面接となるのでしょうか。面接の開始時間をご存知の方がおられたら、教えてください。
12/11にフォーラムエイト - かめさん@尼 -2004-11-21 07:48:41 削除
電気電子(情報通信)で大阪受験です。
12/11にフォーラム8ですので皆さんとすれ違うかもしれませんね。

試験日は土日になっているようですが平日の方はいらっしゃるのでしょうか?


たぶん・・・・ - 若年公務員 -2004-11-21 10:47:06 削除
>sammyさん

私はフォーラムエイト9:30〜10:00です。
面接朝一は、9:00or9:30ではないでしょうか?

お久しぶりです - つき -2004-11-21 11:42:25 削除
と言ってもここを訪れるのは1年半ぶりぐらいだと思います。
APECさんも忘れていますよね。
相変わらず忙しい毎日で週1で家に帰るのがやっとの生活を土日関係無く送っていましたが,準備ゼロで受けざるを得なかったにも関わらず,なぜか合格することが出来ました。
棚から転がった牡丹餅を大切にしたいと思います。
土質および基礎 口頭は11日 南麻布のNTT麻布セミナーハウスです。

ようやく届きました - オイルサーディン -2004-11-21 15:06:19 削除
12月18日(土)
14:00〜
フォーラム8

総合技術監理部門 上下水道
神奈川大での受験でした。

河川、砂防・・・ - Miyabi -2004-11-21 16:18:02 削除
日時:12月9日午後3時から
場所:フォーラム8

うーん、悩ましい。
別件の業務が入ってるんだけど、
断れるかなぁ。

平日です - ユタカ -2004-11-21 18:38:50 削除
部門:総合技術監理 - 生物工学
日時:12月15日(水)13:30から
場所:フォーラム8
受験地:香川県

仕事の都合から土曜日がいいなと思っていましたが、週まん中の平日でした。


 
合格通知来ました - 若輩公務員 -2004-11-19 16:57:09 削除
本日、合格通知が届きました。
「都市及び地方計画」で受験したのですが、
12月5日(日)場所はフォーラム8です。

施工計画です - ともとも -2004-11-19 20:49:04 削除
12/8(水曜日)でした。

どきどきどきどき・・・

総合技術監理です - みゆみゆ -2004-11-19 22:26:38 削除
私は建設部門の総合技術ですが、12月6日(月)です。
ちなみに建設環境の受験地 北海道です。

総監 建設部門です - ヒデ -2004-11-19 23:47:30 削除
私のところにも本日到着しました。
12月11日(土)です。
筆記受験地は東京(早稲田大学)でした。
東京近郊の人は、土日になるようです。
この理由は、宿泊を伴う可能性がある方を土日とも拘束しない配慮でしょうか?
すこし、気になりました。


総監受験(河川砂防) in 福岡 - ubiquitous -2004-11-20 00:00:56 削除
私は九州の福岡で総監(河川・砂防)を受験しましたが、その後、転勤のため関東にいます。技術士会に住所変更届けを出していないため、合格通知は一度福岡に行った後、現在の我が家に届くはずです。2、3日の差だとは思いますが、やっぱり大体でも口頭試験日を知りたいです。どなたか、九州で河川砂防の総監を受けられた方、口頭試験日をお教えくださいませんか?
配慮・・・? - ともとも -2004-11-20 00:04:22 削除
筆記は早稲田でしたが、口頭は水曜日(平日)です。
できれば土日がいいなと思っていましたが・・・。
ヒデさんの考えとは逆のようですね。

どういう基準でしょう?
20部門と総監は違うのかな?

推測ですが・・・ - ヒデ -2004-11-20 00:22:48 削除
試験委員の仕事の関係で、平日は試験官が少ないと想像しています。したがって、関東地域で受験者が多い分、土日に当たる確率が高いと思いました。しかし、みなさんの投稿では平日が多い??
ともともさんは、休日の方が良かったのですね。
私は、平日は気を使う仕事をしています。
このため、休日にスーツを着て、受験するのは、仕事みたいで気が休まらないというわがままな理由です。

総監試験日(河川砂防) - かずお -2004-11-20 10:37:12 削除
本日(20日)口答試験の通知がきました。試験日は12月18日です。筆記試験は福岡で受けました。
後2週間 - 五角 -2004-11-20 11:44:17 削除
総監(建設−道路)、受験地仙台でした。試験日は12月4日(土)16:00〜16:30です。後2週間しかありません。また成績がよくなかった人は早い時期に設定される、さらに遅い時間帯は尚悪いという話を聞いて、少々焦り気味です。とにかく悔いが残らないよう頑張るだけです。
来ました。総監(建設) - 勘介 -2004-11-20 11:53:30 削除
総合技術監理-建設-施工計画です。16日です。受験地は、東京(早稲田大学)でした。遅いのは、情報が多く入るので良いとも思いますが、逆に情報過多になるのでは・・・。
本日受領 - at -2004-11-20 12:44:27 削除
建設(河川、砂防)12月9日です。皆さん、悔いの残らないようにがんばりましょう。
12月19日でした - 受験生 -2004-11-20 13:01:17 削除
経営工学、12月19日でした。
ほぼ最終日ですね。緊張します。

やっと・・ - mech -2004-11-20 13:17:38 削除
総合技術監理−機械部門 12月7日です。
口頭試験の会場は - APEC -2004-11-20 13:37:55 削除
皆さん、改めて合格おめでとうございます。そして口頭試験がんばってください。
ところで、口頭試験会場はフォーラム8だけなのでしょうか?
それ以外の会場の方はいらっしゃいますでしょうか。

私も来ました - popmori -2004-11-20 14:05:19 削除
施工計画 12月8日 14:00〜14:30です。
12月12日です。 - terran -2004-11-20 14:27:44 削除
よーっし、がんばるぞー。
口頭試験の会場 - coromosu -2004-11-20 14:30:11 削除
総合技術監理部門-建設-施工計画です。口答試験日は、12月16日(木)です。筆記試験の会場は、大阪でした。口頭試験会場は懐かしいフォーラム8です。
入れ忘れた。 - terran -2004-11-20 14:31:35 削除

総監(都市及び地方計画)です。
フォーラム8ですう。

私も - sin -2004-11-20 15:02:20 削除
12/18 フォーラムエイトです。
ちなみに科目は道路です。

本日届きました。 - おかたつ -2004-11-20 20:47:47 削除
 建設(都市及び地方計画)12月5日(日)15:30〜16:00です。会場は「フォーラムエイト」です。筆記は仙台でした。
 もっとゆっくりかと思っていました。2週間しかありません。頑張るしかないです。


 
1次専門(情報工学)の過去問入手方法 - ふじ -2004-11-19 12:54:33 削除
私自身は既に機械で技術士補資格を持っているのですが
今度会社のIT事業部で技術士1次試験について講義を依頼されました
基礎と適正は「このHPを見れば充分」と自信を持っていえますが
(APECさんには本当にお世話になりました)
情報工学については過去問題を掲載しているサイトもないし
本もいいのがない(テクノさんの本は他分野もいれて1年分しかない?)ので困っています。
情報工学の過去問題が2−3年まとまっているような
サイトや本ってありませんか?
ご存知の方がいたら教えてください

問題だけでよければ - APEC -2004-11-19 13:41:28 削除
問題だけで解答なしでよければ、通商産業研究社の「技術士第一次試験問題集」があります。これは全部門の試験問題が掲載されています。
年度ごとに1冊の形態もありますが、合本もあります。私は平成10〜13年度と平成11〜14年度を持っています。平成13〜15年度合本も販売されています。値段は3,500円です。
たとえば・・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924460990/qid=1100839044/br=1-3/ref=br_lf_b_2/249-0014418-9593954
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860450434/qid=1100839240/br=1-1/ref=br_lf_b_0/249-0014418-9593954

1次試験の傾向は把握していませんが - あらあら -2004-11-19 16:11:31 削除
今年情報工学の2次試験を受験したものです。
1次試験の問題は見たこともありませんが、
2次試験だけ捉えると、情報処理技術者の択一と
そんなに出題内容が違わないように思いました。
ですから、
仮に1次試験の問題(Or回答)が見つからなくても、
情報処理技術者試験関係の参考書あるいは
メールマガジン等で勉強すれば、いけるように思います。

ただ、1次試験の生問題を見たことがない人間の
戯言かもしれません。。。
あくまでも2次試験の方面の感触から述べております。

去年の問題のサイトです。 - 旧一種 -2004-11-20 00:38:20 (ホームページ) 削除
どうかな?

1次試験 情報工学 専門対策 - RYU -2004-11-23 10:43:48 削除
このWebサイトで今年の問題にかぎってですが、1次試験(情報工学)問題が臨時掲示板にありました。
APECさん、建設以外の技術士一次試験の臨時掲示板を過去ログに整理
する予定ありますか?
(決して掲載してほしいという、お願いではありません^^;。)

私は今年、1次試験を受験しました。
(合否判定はまだですが、自己採点では合格レベルでした。)

その感想を述べさせていただくと、
 最近情報処理技術者試験ソフトウェア開発(旧1種)を合格されたの方
  →専門はほとんど対策しなくても大丈夫でしょう。
   専門よりも、基礎対策中心の対策になると思います。
 それ以外の方(かなり昔に上記試験に合格された方、未合格の方)
  →技術士の1次試験専門のみだと足りないと思います。

後者について、述べさせていただくと、

私も技術士1次試験の過去問題は入手しておりますが、これのみでの合格は難しいと思いまして、過去問題の類の本は綺麗なままです。
一次試験の過去問題という対策は全くしておりません。

繰り返し、毎年同じ問題が出る可能性がないことと、
択一に変更後、出題傾向が大きく変わっておりますが、それ以降の過去問題が少なすぎることが、その理由です。

対策としては、過去問の多い情報処理技術者試験のソフトウェア開発(午前問題)が非常に近いので、よいと思います。

情報処理技術者試験と全く同じ問題はもちろん出題されません。
したがって満点は難しいものの、解答を咀嚼した勉強をすれば、類似の解答方法で、合格基準を上回る6割以上は取れると思います。

臨時掲示板は整理します - APEC -2004-11-23 11:03:32 削除
手が回らなくて後回しになってしまっていますが、臨時掲示板を立てた部門はすべて整理して過去ログに掲載します。
すいませんが、もう少し時間をください。

Re : 臨時掲示板は整理します - RYU -2004-11-23 13:13:39 削除
APECさん

臨時掲示板のメンテ、ありがとうございます。

情報工学の問題に関しては、昨年度の問題ですが、別のホームページにあるようです。
取り急ぎこれと情報処理技術者試験で、一次対策としては十分だと思います。

あまり無理をなさらない範囲でお願いします。

臨時掲示板はどこですか - 何で試験するのか -2004-11-23 17:17:07 削除
H16の情報工学部門の1次試験問題を探しています。
情報ください。よろしくお願いします。
臨時掲示板を見つかりませんでした。

できるだけ早く対応します - APEC -2004-11-23 18:11:18 削除
今年度の問題は私が持っています。臨時掲示板ログもあります。
臨時掲示板の整理と過去ログ掲載、問題文の過去問題集への掲載の順で、できるだけ早く進めますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。


 
口頭試験日程 - はな -2004-11-16 23:26:56 削除
明日で筆記発表から1週間です。
そろそろ合格通知が着く頃でしょうか?口頭試験の日程は科目別なのでしょうか?
社内の噂では若い人や成績が芳しくなかった人は結構早めの日時に設定されるとか??
噂はあくまでも噂でしょうが、どうなんでしょうかねぇ。
建設に限れば土基礎〜鋼コンといったように受験番号順にじっしされるような気もしますが・・・
情報交換しましょう。

いつ届くんでしょう - ユガ -2004-11-17 11:33:34 削除
いつ日程が決まるのか不安です。
重要な打合せにより、日程が押さえられてきてます。
まだ、自宅にはハガキが届いてないようです。

早く教えて欲しいですね - イマジン -2004-11-17 12:26:39 削除
口答試験の日程は、昨年までは科目別だったと思います。
建設部門では、道路やコンクリートが1週目くらいで、鋼構造が2週目だったような気がします。
若い人や成績の芳しくなかった人が早めの日時というのはないと思います。
昨年までは、通知が届くのは、発表から10日後くらいだったと思います。

??? - ガッチャマン -2004-11-17 19:22:12 削除
明日(18日)、発送らしいですよ。ということは週末に届くのではないでしょうか?
届きましたか? - ・・・ -2004-11-19 07:45:29 削除
私の手元にはまだ届きません。届いた方いますか?

ガッチャマンさん
 18日発送と書かれていますが、技術士会に確認されたのでしょうか?


 
口頭試験例:公務員の受験動機 - まほらば -2004-11-16 14:26:59 削除
公務員向け

コンサルタントと違い、公務員にとって技術士を取得しても直接的なメリットはありませんが、受験した動機は何ですか? また、技術士取得後の展望や資格の活用法はどのように考えていますか?



コンサルタントでも - たてまえ -2004-11-16 17:25:14 削除
技術士受験の動機が自分のメリットのためと言ったら落ちるんじゃないでしょうか?
公務員としては - ムツ -2004-11-16 21:32:31 削除
1.技術的に高いレベルの業務をされている職場の諸先輩の
多くが技術士を取得しており、自信も何時かは技術士を
取得したいと考えていたこと。
2.これまで長年、○○○の業務を経験してきたのでその経験を
生かしたいと考えたこと。
 等を述べ、更に技術士取得後においても自己研鑽に励み
定年後においても資格を生かし、○○○業界発展のために
寄与したいと考えています。

等々と述べれば良いのではないでしょうか。

昨年は - Tsuji -2004-11-16 23:54:56 削除
1.技術の仕事をしてゆく上で、技術力の研鑽の一つとして技術士の受験を志しました。
2.同じ職場の先輩が技術士で、その人の技術レベルはすばらしく、その人に追いつきたいと思う気持ちから技術士受験を思いたちました。
3.発注者責任を問われたり、総合評価方式等の入札での審査を行うためにも発注者の技術レベルの向上はこれから不可欠です。

などというのはどうでしょうか。個人レベルのメリットのために取得する、という答えはきっと×でしょうし、私個人もそう思っています。技術士免許と独占業務はつながってませんから、資格の生かし方は個人のメリットとして生かすよりも、公のために生かすという方向なのだろうと思います。


頑張りましょう! - ガンバル象 -2004-11-17 01:11:05 削除
私の求める技術士というのは単に技術士の資格試験を通るという事にとどまらず常に自身が必要と求める知識、技能を追求することであり、その事が少なくとも係わる人達の役に立てる入門的ライセンスと思う処です。
知識欲は皆が持ち合わせている欲望であり、技術士はそれを一通過点として捉えるべきものかとも思っています。
今、力及ばずながらも、法律の分野にも目を向け頑張っているところです。とは言え技術士としても何とか総合技術監理部門の筆記試験合格と言う処まで漕ぎ着け、安堵の一息の間もなく再来週はマン管に挑戦しますが、常に前向きさが大切と思っています。(私も過去には様々の苦い思いを経験しています)
試験の方法について云々、様々な意見がある中ですが、私見として言えば守るべきを守った上で、不都合部分を批判せよの精神は必要かとも感じます。皆さんも頑張って下さい。

自己研鑽のみは - お役所 -2004-11-17 06:21:02 削除
技術士資格取得そのものが目的と勘違いされるおそれがあるので、「自己研鑽」や「力試し」的な受験動機だけを述べるのは望ましくないと思われます。資格をどのように活用していくのか、資格取得後の展望・予定に視点から、受験動機を整理した方が良いのではないでしょうか?


技術士会のHPに - かめさん@尼 -2004-11-18 07:23:39 削除
「技術士ビジョン21」というのがあってコンサルタント技術士とか企業内技術士とか公務員技術士
とかが簡単に書いてあります。これをベースに自分の立場を肉付けをしてあげれば、多少は見えて
くるような気がします。


発注者責任 - aoki -2004-11-18 12:35:39 削除
私は効率的な社会資本整備を進めるための方策、技術開発を進めるための方策として下記を用意しました。
「発注者は評価能力を持ったインハウス技術者の養成を図り、設計者が技術力を発揮しやすい体制を確立する。」
 これらは「 発注者責任研究懇談会 第一次とりまとめ(概要版)」
http://www.comp.co.jp/ans/
の3.発注者評価と発注者支援制度の確立(4)資格制度の検討
に、「技術士、土木施工管理技士等の既存の公的資格の活用と、事業執行に関する知識等も評価する新たな資格制度の創設の2案が考えられる」と記されていること、さらに二次とりまとめ http://www.dokokyo.or.jp/dkknews/2001/2001101.pdf にも「発注者には、公正さを保ちつつ良質なものを低廉な価格でタイムリーに調達する責任(発注者責任)がある。」と記されており、これら参考にしました。
まほらば様が建設部門の公務員であれば口頭試験受験動機の参考にもなると思います。


想定問題 - チャリ通サラリーマン -2004-11-18 17:47:18 削除
おそらく、まほらば氏は民間企業に属する既技術士で、この議題は、公務員向けの受験動機に関する想定問題だと思われます。


 
口頭試験例:信用失墜行為実例 - APEC -2004-11-16 09:45:50 削除
口頭試験で「あまり聞かれたくないなあ」という設問の1つに、「信用失墜行為の事例をあげて解説してください」というのがあります。
携帯用サイトに回答案をアップしておきました(http://apec.fc2web.com/pe/mobile/koutou/koutou00-12A.htm)が、理解を深め自分の知識とするため、ここで少し突っ込んで議論してみませんか?

とりあえず、三菱自動車リコール隠し、回転ドア事故、美浜原発事故あたりでいかがでしょう。
ポイントとしては、どういう点が信用失墜?ということと、そこで技術者は何をしていた?(何もできなかったのか?何をすべきだったのか?)といったあたりでしょうか。

技術士の信用失墜行為 - 田舎者 -2004-11-16 11:59:44 削除
私は、信用失墜行為に関する質問で、「近年、技術士の信用失墜行為がありますが、そのような例をどうおもいますか?」という質問がありました。
 その時、私は「技術士の信用失墜行為」は雪印問題、原発問題等は、技術士が関係していると思えなかったので、「そのような事例は、思い当たりません」と答えました。
 その後、「技術士ではなく技術者と置き換えたら、どうですか?」と質問を変更されましたけど、私は、「技術者が信用失墜行為をするとは、考えられません、経営者側が行った行為としては、・・・・・」と返答した記憶があります。
 実際、「技術士の信用失墜行為」と聞かれた場合、何があるのでしょうか?

技術者の信用失墜行為 - チャリ通サラリーマン -2004-11-16 12:16:48 削除
私の専門と100%かぶるので、口頭試験には使えないのですが、
(1)既設橋梁の耐震補強で、鉄筋と干渉するので、アンカーボルトを、短く切って施工した。
(2)K大橋の補剛桁製作で、鋼板を短く発注してしまい、役所に報告せず、溶接で継ぎ足して製作した。確か、内部告発により明らかになり、その業者は指名停止になりました。
あと、意図できでないにしろ、設計ミスで瑕疵を生じた場合も、ある意味信用失墜行為になるのでしょうね。

信用失墜行為の禁止と公益確保の違い。 - happa -2004-11-17 19:42:46 削除
信用失墜行為の禁止と公益確保の具体的な事例についての違いがいまいちわかりません。もちろんリコール隠しや回転ドアについては公益確保を損なったため、それが結果として信用失墜行為になったとはいえますが、どちらの問いであっても同じ事例を話していいのでしょうか?
追加で。。 - happa -2004-11-17 22:01:36 削除
たとえば信用失墜行為というのは、技術士補の試験ででましたが、たとえばセクハラや、品位を損ねるような言動、行為をとることを禁止することで、実例と聞かれた場合、普段の言動や行為に気をつけるということではないでしょうか?そして公益確保の実例を聞かれた場合は、先の事件等の問題が具体的に挙げられると考えました。
 ・・・といいつつ、私は一昨年の口頭試験で信用失墜行為の実例を聞かれて、おもいっきり原発のデーターねつ造について話ました。

これはどうでしょうか? - チャリ通サラリーマン -2004-11-18 21:47:49 削除
確か去年の8月頃、新潟港にある連絡通路(歩道橋)が、完成後数ヶ月で落橋した事件がありました。設計と施工のどちらに瑕疵があったのかは知りませんが、土木技術(者)の信頼を損ねるような出来事だったと思いますが、この件はどうでしょうか?
「禁止」ということ - happa -2004-11-18 22:19:13 削除
「技術士の信用失墜行為の<禁止>の義務」で、<禁止>という表現なので、技術的な失策をするのは意図するものではないでしょうから、この義務にはあたらないような気がします。技術力不足で倫理でもないでしょう。
信用を傷つけ・・・ - チャリ通サラリーマン -2004-11-19 00:58:37 削除
この物件の設計や施工に技術士が関わっていたのかどうかは分かりませんが、落橋事故を引き起こすような瑕疵を気づかないような技術力の低い、技術士がいたら技術士の信用を傷つけるし、技術士資格にとって不名誉なことだと考えます。
その時点の技術レベルで明白な瑕疵があるのなら、意図的か否かは問題ではないと思います。

「信用失墜行為の禁止と公益確保の違い」 - W -2004-11-19 14:06:50 削除
信用失墜行為の禁止と公益確保はやはり異なります。
技術士法によれば、信用失墜行為は技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ、又は不名誉となるような行為のことです。例えば受注作業に対する手抜き、情報隠匿、虚偽の報告、データの捏造、大きなミス、契約不履行、人身事故、これらはすべて技術士(補)の信頼を失墜させる行為だと思います。このような行為は拾えばいくらでもあります。技術士法はこれらを禁止しています。
これに対して、公益確保の・・・の方は、技術士が業務を行うに当たって、社会一般の利益を守る責務があるとしているものです。技術士法は守るべき社会一般の利益として、公共の安全と環境の保全を例示しています(もちろん、これ以外にもあるでしょう)。
この両者の関係はどうでしょう。仮に信用失墜行為で例示した虚偽の報告、データの捏造があったとしても、それが公共の安全や環境の保全に関係しない場合は公益確保の責務には関係しないのではないでしょうか。
ただし、公益確保の責務に対する違背案件は同時に技術士の信用失墜行為に該当する可能性が高いという点で両者には接点がある場合があることも事実でしょう。

私が思うに...チャリ通サラリーマンさんへ - ひらがな -2004-11-19 16:36:08 削除
信用失墜行為
建前ではいろいろと意見があるでしょうが、
本音としては、個別の技術士が判断を誤ったりすることもあるでしょうが、それが直接、技術士の信用の失墜にはならないと思います。(諸基準は無視して読んで下さい)
例えば、軟弱地盤上に土を仮置きしたとします。設計段階では、仮置き高さ5mで安全率が1.2,高さ6mで1.1,高さ7mで0.9であったので高さ6mまで盛っていいという判断をした。
ところが、6mまで盛った段階で円弧滑りを起こしてしまった。

このとき、この判断をした技術者は地盤のCφの取り方が悪かったということで、失墜行為になるのでしょうか?
非常識な取り方をしていれば、この技術者の責任ですが、通常ではそこまで責任を追及されることはないでしょう。
仮に、土質試験結果を提出した技術士が何らかの捏造をしていれば、それは失墜行為になると思います。

判断力や技術レベルがどうこうと言うことだけではないと思うのですが...

試験の場では・・・ - nodame -2004-11-19 16:44:02 削除
「信用失墜行為」の定義はともかく...
試験のお答えとしては、やはり虚偽、背信、不誠実といった線の事例を述べたほうが手堅いかとは思います。

「三菱自動車リコール隠し」と「美浜原発事故」 - happa -2004-11-19 17:02:59 削除
wさん、チャリ通サラリーマンさん、nodameさんありがとうございます。
技術士の信用を傷つけ、不名誉となる行為及び虚偽、背信という視点で見た場合の件名の2つの事件について揚げてみることにします。

「三菱自動車リコール隠し」については、リコールの届け出とユーザーへの適切な情報掲示をせず、死亡事故が起き、なおかつ事件発覚後も欠陥隠しを組織的に行ったため、社会的な信頼を失墜させた。

「美浜原発事故」については、点検する管理点検のリスト漏れの連絡を受けながら重要視せずに配管点検を放置、安全管理を怠ったことにより死亡事故が起き、社会的な信頼を失墜させた事故

と簡単にまとめてみましたがいかがでしょう?
公益確保でも話すことが出来ますね。

- ひらがな -2004-11-19 17:20:57 削除
自分には、技術士が係わったということがいまいち弱いような気がします。何となく企業=技術士というとらえ方をしているように感じます。技術士として的確な処置がとれなかったという点も入れた方がいいように感じるのですが...
予見性の程度かな - チャリ通サラリーマン -2004-11-19 17:50:45 削除
ひらがな さん
6mで安全率1.1の算出が妥当かつ正答に行われていれば、瑕疵は無いと思いますので、10のコメントはもっともだと思います。
ただ、あの落橋事故は、明らかな原因を見落としたために起こったものとして、意見を述べたものです。100%建前です。
あの事故に関しては、施工業者と事故委員会で強度試験をした結果、全く逆の結論が出たという記事を読んだことがあり、複雑な問題ですので、口頭試験向きでは無いと思いますす。

本題から逸れますが... - 合否の封書がまだこない -2004-11-19 18:02:19 削除
チャリ通サラリーマンさんのおっしゃる事は、一般的な事として賛同します。
私は、あの朱鷺メッセ連絡橋の落下事故は、設計・監理・施工が別々の会社であるという実施体制の不備、構造設計に独創的な技術が使われていること等が絡んだ結果の事故であったと思っていました。
しかし、チャリ通サラリーマンさんのコメントを拝読して考えが変わりました。私の思っていた事は、実は言い訳ではないかと思うようになりました。
落橋したのは事実ですので、その予兆を見逃したのは技術者のミスです。「技術士」は危機の予兆を見逃してはならないと考えます。
実施体制の不備にしても、通常は設計した会社が工事の監理を行うのが建築分野では普通のようですので、技術士はそうしない事に対して「まずいぞ」と思わなくてはなりません。そして、それを声に出さなければなりません。
チャリ通サラリーマンさん、ありがとうございます。

本題に戻りますが、私も過去の口頭試験で「信用失墜行為とはどのような行為をいうのですか」と聞かれました。
まったく予想していなかったので、「犯罪などを起こして新聞に載るような事をした場合が信用失墜行為にあたると思います」と答えました。心の中で「こんな質問するなよー」と叫んでいました。
間違ってはいないと思うのですが、ちょっとまずかったと思います。

APECさん、コピーしました。削除していただいて結構です。ありがとうございます。

解説だけだと、こんなのどうでしょう - Cy -2004-11-19 19:24:06 削除
A:出来もしないのに受けてしまう。(自己利益優先)
B:受注したわで出来るのに、さぼってなかなか仕事しない。
C:自らチェックしないで、「やらせた・したはず」と責任のがれる。

とくにC(不祥事記者会見でのお偉いサマの行為)こそが信用失墜行為なのです。


技術者の倫理感で判断されるものでしょう。 - ヒデ -2004-11-19 23:39:21 削除
社会的に問題な事象はその通りと思います。しかし、もっと身近な問題として考えてはいけないでしょうか?たとえば、試験データの改ざんや捏造など自分の胸に手をあてて考えるものだと思います。法律に抵触するものもそうですが、灰色も信用失墜に繋がる問題だと思います。
よく分からないなあ。 - koko -2004-11-19 23:43:21 削除
なんだか難しいですね〜。
「信用失墜行為」は、虚偽、背信、不誠実など、技術士の信用・信頼を損う行為であるならば、先日、掲示板で議論されていた「お役者さんの承諾を得ず学会へ発表した行為」などもそれにあたるのではないでしょうか???私には、技術者以前に、人としてあるべき基本的な道徳・常識等についても言及しているように思えます。。。技術士(技術者)として、自身の都合を優先させる行為・行動(虚偽、背信、不誠実)をとる。あるいは、技術士として、見過ごせない事項の照査を怠った、あるいは照査する技術がない。そのような行為・行動の結果、社会的問題として、先の三菱自、美浜原発など公益確保(人が死んでいるという事実)できない事象が生じる。。。。。

最近起こった出来事 - チャリ通サラリーマン -2004-11-19 23:54:04 削除
口頭試験で聞かれるとしたら「最近起こった出来事で」という枕詞が付くはずですので、試験管の方とも共通認識をもてる話題をあげるべきだと思います。技術士試験であることを考えると、美浜原発か三菱自動車の件が無難な線でしょう。
確かに難しいです - ヒデ -2004-11-20 00:05:18 削除
APECさんが提案されたように、技術者として作為や不作為を問われると思います。雪印事件の時のように、工場長が自分の立場を守るのために報告を遅らせたり、虚をつくことが駄目な事と思います。しかし、現実には勇気が必要ですし、くそ真面目に・・・と揶揄されますし、個人で戦うには厳しい問題が残ります。されど、「技術屋魂ここにあり」と意地を張ることも時には必要なのでしょう。


 
口頭試験(1)失敗例をあげなさい - Cy -2004-11-16 08:51:52 削除
筆記試験合格しちゃいました。不合格通知届いてませんから。
って、たいしたことありません。ってゆうか、オレってすごい。成長したな〜しみじみ 

さて、表記の件ですが、守秘義務に抵触するのではないでしょうか?
5W1Hとまではいかなくても、言わなくてもいいことまでしゃべらないと通じないと思います。
当然、改善策を教訓に現在はうまくやってますってのがオチなんですけど・・・
みなさん、どうします?
A:失敗そのものを詳述する。ポカミスは厳禁ですが・・・
B:失敗そのものは概略にとどめ、改善策を詳述する。

(追記)みけんさんのブログ、勉強になります。

失敗例 - チャリ通サラリーマン -2004-11-16 09:07:29 削除
Cy さん
私も今年口頭に望む予定の者です。(なにぶん不合格通知は届いていませんが、合格通知も届いていませんので)
失敗例について聞かれることがあるようですね。当然、単純作業のミス(報告書の誤字脱字)を聞いているのでは無いですが、致命的なミス(瑕疵)があったとして、それを述べるのもあまりいいことでは無いのではないでしょうか?
私は間違いでは無いけれど、もう少し配慮しておけばよかったと考えていることを整理しておこうと思っています。

守秘義務 - APEC -2004-11-16 09:20:03 削除
守秘義務については、試験官にも厳格な守秘義務が課せられていますから、内部告発されるような反社会的な失敗例(公共施設が計算ミスで耐震性を確保していないが黙っている・・・・とか)でなければ、大丈夫です。
瑕疵になるような失敗はマズイかも。
というか、失敗例をあげなさいと問われたとすると、その目的は、原因究明や遡及措置、水平展開、そして是正措置と再発防止に至る、一連の対応、失敗の原因を探りそれを技術力・品質アップにつなげるということをしているかを確認することではないでしょうか。それならばそういうアピールをしたほうがいいと思います。

私の場合 - まほらば -2004-11-16 14:39:17 削除
30代前半で受験したので、このように回答しました。
「細かいミスの経験はありますが、幸いにして大きな失敗の経験はありませんでした。失敗がないように適切な品質管理等を進めることはもちろんですが、仮に失敗した場合も、被害の拡大防止策を講じ、原因究明・再発防止策に努めたいと思います」



 
若輩者の受験経験年数について - 若輩者 -2004-11-16 00:21:10 削除
経験年数について質問です。
7年以上の経験年数というのは土木施工のように単に一年は一年という考え方なのでしょうか?または測量士申請のように365日測量に携わっている訳では無いから一年でも200日とかのカウントでしょうか?
私は現在27歳で、高校卒業から考えると9年が経とうとしてますが、受験資格はあるのでしょうか?

おそらく大丈夫です - APEC -2004-11-16 00:51:33 削除
1年は1年でカウントします。
ただし、技術士法にあるように、「科学技術に関する・・・・」の一文に該当する内容でなければいけません。事務職などはもちろんダメですし、単純な測定・試験作業などもダメのようです。
そういった問題がなければ、一次試験さえ合格していれば受験できると思います。がんばってください。

ありがとうございます - 若輩者 -2004-11-16 01:04:05 削除
APECさん直々に返信頂いて大変感激です。
このHPのおかげでなんとか今年の一次に合格したみたいです。
このようなHPは私のような若輩者にとって大変貴重な意見やアドバイスを頂いております。
2次試験にむけてがんばります!


 
8月ごろのログ - あらあら -2004-11-15 23:31:28 削除
APEC様
掲示板の今年の8月ごろの議論のログを検索、取得
する方法があればご教示ください。
過去ログは2004年1月ごろが最終となっており、
検索してもどうしてもヒットしません。

私の検索手法に問題があるかもしれませんが、
もしよろしければご教示ください。


 
技術士分科会 - まてぃ -2004-11-15 21:07:09 削除
技術士試験制度について議論になっていると思っています。
この制度を決める機関は文部科学省の科学技術・学術審議会の技術士分科会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/index.htm
ですが、最近全然開催されていません。
どうしてしまったのでしょう。
多分、この掲示板に事情をご存じの方はいらっしゃらないと思いますがもしご存じの方がいれば教えてください。

試験制度の改善要望も士会よりこの機関の方がよいのかも知れません。


 
各部門の合格率 - 無謀男 -2004-11-15 20:48:02 削除
建設、衛生工学、応用理学、電気・電子、環境部門受験者には特に厳しい結果になったようです。
失格も影響しているのかもしれませんね。


 
不合格通知その5 - 無謀男 -2004-11-15 20:39:14 削除
「指示通りに記載していない」って???
ご本人もなにが原因だかわかっていないんですよね?
15問回答のところ16問以上回答してしまったとか、2枚以内でというところを3枚以上書いてしまったとか、そういうことなんでしょうか。

消された方に同じく - まてぃ -2004-11-15 21:01:01 削除
> 採点人数をおさえる為に(採点する側ははたしか250名上限でしたね)地雷をコースにばらまくような姑息な意図がはっきりしているからです。失格失格と声高に叫びながら何の手だても打たないことで明白です。

上記を読むと士会は悪意を持ってやっているように読めてしまうのですが。
悪意はないと思いますよ。

−−ここから想像、根拠なし−−
これまでも指定通りかけなかった場合は即不合格にされていたのでは。
(まぁこれまでは1枚目のみに書けばいい、とかだったような記憶もありますが)
書き忘れたけど「合格しました」って人も結構いたので違うかも。
−−想像終わり−−

気分を害してほしくないのですが、正しく記入するってそんなに難しいでしょうか。少なくとも私は普通に出来ましたが。
フライング問題があったので不公平、は理解出来ますが、あの問題用紙がすこぶる欠陥品とは思えません。(もっと親切に、ということは考えられますが)

> 他の試験機関で簡単にできることが

情報処理技術者試験を毎年受験していますが、この秋のやつは「受験番号欄に受験番号を記入してください。正しく記入されていない場合は、採点されません。」とあり技術士試験と同様だと思うのですが。
技術士試験より親切な試験もあるでしょうが、同様の試験やもっと書きづらい試験もあると思うので、他の試験と比較するのもあまり意味がないのでは。

受験機会がそうはなく、一生に関わる、ということですが、大学入試で受験番号を書かず1年浪人した人を知っています。それは受験生が悪いのではないでしょうか。

他山の石 - 二次試験ビギナーの中年 -2004-11-15 21:01:33 削除
設問が”箇条書き”を要求するのに長文書いたとか、概要説明を要求したのに詳述したとか、設問の要求と異なった点が、何かないですか。そんなもの、わたしは絶対にしないと、言い切れますか。

でも、土俵の上では行司の軍配に文句を云わずに済ませましょうよ。
ある横綱が本場所で物言いがついた時、こんなこを言いましたっけ。
「横綱にふさわしくない相撲をとってしまった」と。
きっと、それを聞いた行司は無意識に脇刀に手をかけにでは。
土俵の行司は帯刀しています。技術士会も、当然帯刀しているはず。

採点者が襟を正すような、横綱論文を目指しましょうよ。
でも、骨のある文章はダメです。(青い炎さんの言葉がしみます)

わたしの周囲には受験者が3人です。因みに合格者はいません。
でもみんな、T-1,2,UにAやBの評価をもらっています。
周囲に失格者はいませんでした。

氏名と番号は、青い炎さんの言が全てと思います。
わたしにとって番号氏名の確認は、すべり止め高校受験の時からです。
関西大倉高校の先生が終了後に、記入もれの確認をしてくれました。
「中学3年生のみんなにとっては、おそらく初めての受験です。これからはきっとこういった機会が増えます。注意しなさい。」
でも、あれから約25年経った現在、こんな言葉はまず無いです。

解答用紙の記入様式などは、きっと改善されると思います。
後進への指導の機会とすれば、本試験の評価はその絶好の場のはず。

それと、青い炎さんのHPには泣かされます。私の職域も似ています。
”また報告書の文章や構成や読みやすさの追求という点では誰にもマネができないところにいると思う”と書かれています。
今回受験の反省材料の大切な一つです。他山の石とさせて頂きます。

失格ですか… - まるしん -2004-11-15 21:20:49 削除
「指示どうりに記載していない」と通知されましたか。なんなんでしょうね。僕は評価がきたので、ここが悪かった、あそこが悪かった、逆にこれでいいんだと次につながる新しい気持ちをもてました。
だから、その評価もされていないことは、つらいお気持ち、分かります。でも、「これが指示通りじゃないんだ?」とか疑問に持っても思いつかないのでしょうか?理由は本人にしか推測されません。その推測をして、来年に向けて盤石な体制をとることが、今行うべきコトなのでは?
技術士は前を向いて行かなければならないものかと思います。

試験に受かるための試験ではないですしね。

「試験問題に明記されている指示通りに解答していない」 - APEC -2004-11-15 21:37:29 削除
くさぶさん、不合格通知その2スレでぼうずさんが(レス18)「試験問題に明記されている指示通りに解答していない」で、その原因として「私の場合、選択解答で1問記述を2問答えてしまいそれが失格の直接原因でした。」と書いておられます。
たとえば「3例略記して、それとは別に1例詳述」を3例略記してその中から1例詳述したとか、そういったミスはないでしょうか?

よくわからんのです。 - くさぶ -2004-11-15 22:18:07 削除
APECさん、みなさんご心配をおかけして申し訳ありません。
心当たりはあります。「字」が「たいそうきちゃない」のです。
白砂青松、打ち寄せる波のごとき・・・いやいやそんなええもんじゃない、縮れ毛!そう縮れ毛のようだったんですよ。
まあ読めなかったんでしょうな。
(内心、自分のことは十分納得していたのです。へへ)
決して浮ついた気持ちで、今回の試験について投稿していたんじゃありません。わたしも是非技術士試験に合格してみなさんの仲間入りを果たしたいと思っているんですよ。ただ、手法があまりにも不親切でなさけない。
「氏名や番号を記入しなければ失格」は別におかしなことではありません。が、全部で何カ所ですか?受験区分によってはたいそう長い文字列の記入もあったようで、このことが間違いをさそっていると私にははっきりと感じられたのです。この試験方法をこのままにしては後顧の憂いと思いじたばたしておった有様です。
まあ、これ以上のアピールはご迷惑でもあり、無用と思いますの
で行いません。

私は番号書いても失格 - 通りすがりでもないですが -2004-11-15 23:06:59 削除
ときどきHP拝見させていただき、参考にしています。失格問題の議論が続いているようなので、投稿します。

私は「受験番号未記入で失格」でしたが、受験番号と用紙は全ての用紙に記入した記憶があります。では何故と思いますが、記入していなかったのは2枚目以降の「科目と専門とする事項」です。

これは
@とじてある全てのページに全部書くのは大変だし時間もかかる
A受験番号でそれらは識別できるのだから、確認用に一枚目にあればいい
B失格についての記載は、「受験番号と氏名」となっている
という理由からです。これで何かおかしいでしょうか。

番号書いてなかったり、指示通りに答えてなくて失格なら仕方ないでしょうが、今回不満に思う人が多いのは、試験の側に不備があるからだと思います。「試験なんだから当然」という意見は、ちょっと筋違いと思います(少なくともわざわざ言うほどのことじゃないな)。試験なんだから、試験する側の指示には、どんなに不合理でも従うべき、というのもあまりかっこよくないし。

またまてぃさんが2で「悪意はない」といっていますが、そんなことはないと思います。もしかしたら「善意」と呼ばれるのかもしれませんが、懲罰的に失格に関してわざと厳しめに臨んだのは間違いないのではないでしょうか。それに対して、「もっと他のことできちんと審査しなよ」というのは大事だと思います。

試験後に管理者の方が状況集約して意見書出されたように、意見や要望出していくべきと思います。

違うのでは - 欲張る造 -2004-11-16 00:08:26 削除
通りすがりでもないですがさん、こんばんは。私が持っている筆記試験時にもらった「筆記試験に関する注意事項」2.答案用紙について(2)記述式について@答案用紙の上欄に、受験番号・問題番号・技術部門・選択科目・専門とする事項を記入してください。なお、未記入、誤記入及び不明確なものは失格となります。
と、書いてあります。
ですから、時間がかかるという理由で、選択科目・専門とする事項は記入しないのはやはりダメではないでしょうか?

私の意見 - 毎年不合格 -2004-11-16 00:43:23 削除
試験でも、仕事でも「これをしなさい」と書かれていれば書くのが普通ではないでしょうか?
フライング記入の件については、適正に管理して欲しいと感じます。
しかしながら私が受験した「河川、砂防及び海岸・海洋」と、例えば「道路」文字数にして6倍。書く枚数を考慮したら結構差が出ると思います。これらを何とかしてもらえるとと毎年思っています。
私は、記入忘れが無いようにこれらを先に書くようにしてますが、これを書くだけで疲れてしまいます...

ちなみに小学生の頃、テストで自分の名前を書くのが億劫でした。
漢字4文字で、画数が多いので...

筆無精の意見でした。m(_ _)m

欲張る造さんと同意見です。 - まてぃ -2004-11-16 00:46:29 削除
通りすがりでもないですがさん、お疲れさまです。

> という理由からです。これで何かおかしいでしょうか。

やはりおかしいと私は思います。注意事項には記入するように指示されているのに、大変だから書かなくていい、ってご自分で勝手に判断されてよいのでしょうか。欲張る造さんと同意見です。

> 「試験なんだから当然」という意見は、ちょっと筋違いと思います(少なくともわざわざ言うほどのことじゃないな)。試験なんだから、試験する側の指示には、どんなに不合理でも従うべき、というのもあまりかっこよくないし。

かっこいい、かっこよくないで自分の生き方を決めるのはよいと思います。気分を害してほしくないのですが、極論すれば、いやなら受験しなければいいのでは。技術者としての技術力は専門とする事項の一部未記入ぐらいで失格となる欠陥試験ではなく、自分で証明するもかっこいいのでは。
この試験を受験する、ということはこの試験のルールに従う、ということだと私は思うのですが、この点に関しては通りすがりでもないですがさんと一致できなさそうですね。

> 懲罰的に失格に関してわざと厳しめに臨んだのは間違いないのではない

これは受け取り方によるのですが、私の見解はAPECさんも書いておられるように文部科学省は「わざと厳しめ」などという調整は考えず、ルール通り実施したのだと考えています。

> 試験後に管理者の方が状況集約して意見書出されたように、意見や要望出していくべきと思います。

改善のために要望を出すことについては賛成です。よりよい試験にすべきだと思います。但し今回の試験についてフライング問題以外は不合理な点はないと考えています。

> 記入していなかったのは2枚目以降の「科目と専門とする事項」です。

記憶違いだったらすいません。昨年度までは注意事項に「2枚目以降の「科目と専門とする事項」は記入を省略できます」みたいなことが甲斐あった記憶があります。
今年の注意事項を読み、「今年は全部に書かないといけないことに変わったんだ」と思いました。変わったんだから対応すべきですよね。河川の経験論文は3例1詳述から2詳述に変更になりましたが、昨年まで3例1詳述だったから、といって今年も3例1詳述で書けば×ですよね。

くさぶさん。
私も字が汚くていつも困っています。くさぶさんは他の試験を例に出されていましたが、情報処理技術者試験は注意事項ではっきり「字が汚い場合は採点しないこともある」と書いてあり、いつも戦々恐々でした。

情報処理は大変だ - APEC -2004-11-16 00:59:41 削除
げー、情報処理って大変ですね。
自慢じゃないですが(本当に自慢にはなりませんが)、私もかなり汚いです。顔じゃなくて字が。

前にも書きましたが、試験制度はいろいろ改善が必要な点はあるでしょうが、制度が変わるまでは、たとえ不満足でもその制度に従いましょうよ。そうでないとアウトローになってしまいます。
解答用紙の工夫など、いろいろ改善すべきだと思う点はありますので、それはそれでまた私も技術士会に提案したりしたいなと思います。

口頭試験までもうあまり時間がありません。できれば口頭試験対策などに掲示板のスペースを提供することにご協力いただけるとありがたいです。
また、不合格であった方から、今年度答案の評価などをすでに何件かお受けしています。涙を飲んだ皆さんも、来年のリベンジに視線を向けましょう。

来年度筆記受験者へのアドバイス - aoki -2004-11-16 17:29:12 削除
来年度筆記受験者へのアドバイス・・・・
 受験番号とともに、部門、科目、専門とする事項も国語の試験と思って丁寧に書きましょう。
 偉そうなことを言いましたが、私も「受験番号誤記入」でした。
 受験番号は正しく丁寧に書きましが、科目・専門とする事項は走り書きし、国語の試験では不合格になる汚い字でした。それが失格の原因のようです。自分自身への戒めです。

私の場合・・・ - かめさん@尼 -2004-11-21 07:45:30 削除
試験当時を思い出しています
確かに、受験番号だけでなく専門とする事項まで書いていると10分くらいかかったように思います。
字は相当汚かったですが問題なかったようです(顔と字の綺麗さは反比例する(新トレビ))
そして忘れそうになってあわてたのが、回答用紙のページ入れです。
これは基本的に問題が書き終わって総ページが確定してから入れるので忘れがちになります。
私の場合は最後の見直しの時に発見して書き込んだ記憶があります。

全ページにいっぱい書き込むのは、たぶん解答用紙をバラバラにして何人かで手分けして
点数を付けるからだと思うのですが、やはり改善の余地はありそうですね。

高い目標を掲げて - ぴかりん -2004-11-27 01:09:59 削除
あの出題ミス乱発状況などから察する限り、採点についても同様なんだろうな、と思ってしまいます。なので、被害にあっても合格できるだけの高い目標を掲げて勉強していけばいいのではないか、と思います。
通常の試験目的からの視点 - 最優秀者 -2004-12-01 17:45:26 削除
APEC殿、久しゅうである。
さて、失格について、様々な意見があるようですね。
私の意見は、受験番号のみを全ての解答用紙に記入すればこと足りると考えます。文部科学省の方では、あまり深く考えていないと思われます。ただ、試験運営を行う技術士会が失格の取扱いに関して、決められたとおりに審査しているだけでしょう。今後は、受験番号のみの記入になることを切に願います。今回の受験者で失格になった方のこの試験の理不尽な思いに同感します。受験者がだれであるか判明できれば良い問題です。また、その目的のために受験番号や氏名を書いているのではないでしょうか?それが、1箇所でも記入もれや誤記入があれば、減点すれば良いことです。試験の主目的は、専門的高等な技術力を問うことです。受験番号や氏名、専門事項を正確に全て書くことは目的ではありません。受験者は判別するための手段です。文部科学省および技術士会は、通常の試験目的からの視点を持って頂きたいものです。以上

理不尽なことだらけ - 青い炎 -2004-12-01 21:13:00 (ホームページ) 削除
最優秀者さん、なんだか非常に懐かしい感じがします。昔の最優秀者さんの書き込みにはいつも胸をおどらされていました。

ところで、この件なのですが、世の中理不尽なことだらけだと思います。理不尽だらけの世の中で自分が理不尽な目に遭わないためには、やはりきちんと受験番号、名前、専門科目、ページなどを指定されたとおりに書く姿勢を、受験者側が持つほうが良いと思います。以上です。

自分が試験作成者なら - まるしん -2004-12-01 22:39:34 削除
どう思うんでしょうか?

確かに番号を書けば、識別されるように見えます。しかし、

・他の受験者が間違って記載した場合、その解答はどのように処理すべきか?

・その識別の基準として、番号だけで良いのか?

など、ちょっと考えれば簡単に理解できることです。

確かに、試験会場は分野ごとに別れているので、道路や土質・基礎などはあらかじめ印刷されていても良いように思えますが、

建設以外の部門では受験者数が少なく、そうはなりません。

受験者だけの要望をただ羅列するのは、全く以て試験の公平さを保とうとする作成者側の真意を考えていないと思います。

それと、簡単に記入漏れなどのミスをするような人に設計や施工など重要な仕事を任せられるものでしょうか?

技術士って、プロフェッショナルですよ。アマではないのです。

今後、技術士は増加されることでしょう。しかし、その反面で技術士の品位さえ落ちるようなことになれば…心配です。

かなりの辛口な発言ですが、自分で考えていることだけでなく、他の人からの考えを理解されてはどうでしょう?

APECさんがいうように、この掲示板はこのような議論のために用意されているものではないと思います。

採点者より受験者への配慮 - 最優秀者 -2004-12-02 08:44:22 削除
まず、技術士はプロではありません。プロであろうと思われる能力を技術士試験で判定しているにすぎません。技術士試験は、プロであろう一定の要件を満たしているかどうかを客観的、統計的に判定しているものです。真のプロの認定は、その技術を享受した国民が判定することです。あるいは、クライアントがプロと思えばそれで良いことです。プロの仕事とは、金銭の受取りにより発生すると考えます。
次に、なぜ採点者の気苦労に配慮する必要があるのですか?詳細は、後ほどレスします。

両者ともに非がある - イマジン -2004-12-02 09:02:32 削除
公平性を欠いている試験運営側にも、失格になった受験者側にも非があるでしょう。
現時点で言えるのは、お互いに改善しましょうよってことですよね。
最優秀者さんの意見、まるしんさんの意見、これもまた、両者ともに一理あり、結局、改善していく必要があるってことで共通していると思います。
「技術士はプロか?」の議論は、本題とあまり関係ないと思われますし、人それぞれの解釈でよいと思います。


公平性 - まてぃ -2004-12-02 11:55:04 削除
イマジンさん、お疲れ様です。
> 公平性を欠いている試験運営側
とありますが、ここでおっしゃっている「公平性」→不公平って今回試験のフライング問題のことですよね。解答用紙そのものには不公平はなかったと思います。
お互いに改善をしていく、ということには賛成です。


 
不合格通知その4 - 無謀男 -2004-11-14 17:27:46 削除
私のところにはまだ届きません。
そろそろAPECさんの意見も聞きたいですね。

私も・・・ - K-O -2004-11-14 19:22:16 削除
私も失格でした。「受験番号のマークがされていない」との理由でし
た。昨年は、まずは一次試験に合格しなければ受験できないとの制限があり、それでもひるまず、一次試験に合格し受験しました。そして今
回、不合格でも成績の結果を活かして来年チャレンジと前向きに考えて
ましたが、成績がわからず残念です。いろいろ不満があったろうに何も
言わず応援してくれた妻にも申し訳が無い・・・。
APECさんには大変感謝しております。それは、今年の一次試験の様子に
変化があったようですし、試験体制に関する改善はされているものと感
じました。その原動力はAPECさんだからです。やはり、変わるべきこと
は変わらねばなりません。

合格の基準基準 - 二次試験ビギナーの中年 -2004-11-14 22:03:19 削除
来年の二回目受験へスタートします。
ところで、思い違いならごめんなさい。
”国際的に通用する技術資格保持者が他国に比べ少ない”
>>>”増やしていこう”>>>”合格の基準を少し下げる”
といったような風潮がありませんでしたか?
昨年度(平成15年度)までは70%以上得点が合格。
今年度(平成16年度)にては60%以上得点が合格。
佐口さんのHPに予想合格率が紹介されていました。
当たらずも遠からじと思います。しかし、合格率は低下の方向です。
そうすると、合格へのハードルは決して下がってはいない。
いや、かえって厳しくなっているのではないかとも思えます。
この際、「われに、艱難辛苦を与えよ!」と、開き直ることにします。

私の意見(1) - APEC -2004-11-14 22:07:11 削除
こんばんは。実は今日RCCM試験を受けてきました。昨日から泊り込みだったのでレスしませんでした。
今年から新設された廃棄物部門で、あまり実績がない上にいろいろあって準備がほとんどできなかったのですが、一生懸命やってきたつもりです。

今年からRCCMも「専門択一」ができて、これは20問中10問選択解答マークシートなのですが、解答用紙に工夫がしてありました。
解答欄が左右2列あって、左側の列には選択した問題番号をマークするようになっています。ですから1〜20のマークがずらっと並んでいます。そして右側は解答選択肢をマークします(四択です)。
このタイプだと選んだ問題番号をマークしなければならない手間はありますが、解答数が多すぎるということは起こりえません。だってそもそも10問分しか解答欄がありませんから。

さて、私の考えを述べる前に一点だけ確認させてください。失格条項に関するこれまでの書き込みで、「受験番号記入等の時間が会場によってばらついていた」とのご指摘が複数ありますが、二次試験でもそうだったのですか?二次試験後の掲示板書き込みを拝見する限り、よく統一されていたという印象を持っていたのですが・・・・

二次試験受験番号の記入 - 二次試験ビギナーの中年 -2004-11-14 22:35:19 削除
お世話になります。
私の教室のことは、以前誰かがAPECさんのこの掲示板に
寄せられたと思います。重複したらすみません。
東京会場早稲田大学、土質及び基礎、受験番号の最初の方の部屋です。
眉が濃くて比較的精悍な顔立ちの50代前半の試験監督が、
受験の注意を述べた後、開始時間前に氏名番号の記入を許可してくれ、
「今年は失格規定が厳しくなった」
「氏名番号の記入をもれなく行うこと」
「記入が無いと失格になります」
と何度も注意を喚起していました。

私の意見(2):長文でごめんなさい - APEC -2004-11-14 22:37:42 削除
受験番号の記入漏れを失格としたことについては、試験を厳格に実施しようと思えば仕方がないと思います。

今、受験番号が抜けていたとしましょう。この答案は誰のかわかりません。そして、その人の答案としては番号を書き忘れた択一問題がない、つまり棄権した状態になります。これは当然失格です。
「氏名や部門が書いてあるんだからわかるだろう。救済してよ」・・・・これは無しです。なぜかというと、それをOKとすると、受験番号は書かなくてもよくなってしまうからです。書いた場合と書かなくて氏名などが書いてあったため救済してもらったのとで扱いが同じ(どちらが有利・不利ということにはならない)のであれば、書き忘れたのとわざと書かなかったのと区別つかないですから、誰だって時間を削ってまで記入しなくなります。そうすると試験運営ができなくなってきます。
受験番号を間違えたとしましょう。これも書き忘れと同じです。その人の答案はないのですから棄権状態になります。氏名などによる救済措置も同じ理由で無しです。
受験番号を記入したけどマークミス・・・・これも同じですね。数字を書いた受験番号で救済されたら、マークなどしなくてもよいことになります。

このように、受験番号の記入不備で失格になること自体は、試験運営上妥当な理由だと思います。

それは技術力とは無関係・・・・そうかもしれません。
では、受験当日の朝寝過ごしたら?電車を乗り間違えたら?あるいはシャープペンシルの芯がなくなって書けなくなったら?前日に変なものを食って腹痛になったら?・・・・屁理屈かもしれませんが、これらは失格になって、受験番号記入ミスは失格にならない、合理的な根拠はあるでしょうか。
そして、それは本当に技術力とは無関係かというと、そうとも思いません。YOSHIさんがおっしゃるように、顧客要求事項のようなものだと思います。たとえばプロポーザルで「A4一枚以内」と要請書に書いてあるのに2枚出して不合格になることと、本質的に大差ないと思うのです。外注するときに、「これはこの様式を使え」とか、「整理の都合上、資料には全部通し番号を振ってくれ」とか指示を出して、これを守ってもらえないとき、「それは技術力に関係ないから」と、きちんと守ってきた業者と同等に扱うでしょうか。
また、それらの指示が外注さんへの注文書・契約書には明記されておらず、後で口頭で行ったものだからといって、外注に「不当だ」とは言われる覚えはないと思います。「試験中に他の受験生に著しく迷惑となる行為をしたら失格」とか、試験実施上のルールはいっぱいあって、それらは必ずしも法律とか実施大綱に書いてないものもあります。
ましてわかりにくくしてあったわけではなく、きちんと表示され、また口頭でも注意されていたのですから。

ここまで考えれば、指定問題数以上解答したから失格というのも、それなりの根拠のようなものはあるように思います。

ただし、改善の余地はないのか(改善する必要はないのか)というと、話は別です。
前レスのRCCM解答用紙のように、ちょっと工夫すればみすみす失格にならずにすむような試験主催者がわの配慮はいっぱいあると思います。
また、一次試験での失格条項導入に際し、私は技術士会に要望メールを出しましたが、そこで指摘したのは以下の2点でした。

 (1) 実質的な試験時間が不公平にならないよう配慮した措置
  例えば、試験開始10分前からの記入等、受験番号等記入開始時刻の統一と、それを可能にするような試験スケジュール。
 (2) 指示に従わない受験者に対する厳格な措置
  例えば、記入指示前から勝手に記入した場合の失格規定など。

そして、これらの体制が整っていないなら、受験生にだけ厳格を求めるのは不公平だという根拠で失格条項適用を控えるように求めました。逆に言えば、これらの問題がなかったのなら、失格条項適用はむべなるかな、といったところです。

以上、長文で申し訳ありませんが私の意見を包み隠さず申し上げました。

なお、そういったこととは別に、「ちくしょ〜、悔しいよ〜」と思われるのは当然です。
ワーッと愚痴って、気持ちを切り替えるために掲示板をご利用いただくことは大歓迎です。

RCCM試験お疲れさまでした - とおりすがり -2004-11-14 22:39:57 削除
APEC様、試験&災害対応お疲れさまでした。

>失格条項に関するこれまでの書き込みで、「受験番号記入等の時間が会場によってばらついていた」とのご指摘が複数ありますが、二次試験でもそうだったのですか?二次試験後の掲示板書き込みを拝見する限り、よく統一されていたという印象を持っていたのですが・・・・

→二次試験(8月)では混乱があり、APECさんから下記のとおりのアンケート及び技術士会への要望をしていただき、一次試験(10月)では随分改良されたと聞いていますが・・・

http://apec.fc2web.com/pe/store/old_article/H16chousa/shikkaku2004.htm



今年はやっぱりおかしい - cebu -2004-11-14 23:47:16 削除
受験番号の未記入で失格になった者ですが、やっぱり釈然としません。

6のAPECさんの意見、もっともです。しかし、5の二次試験ビギナーの中年さんのような会場で受けた人と、私の会場では全然対応が違いました(とおりすがりさんが引用しているAPECさんのHPの宮城・総監)。
試験開始前に記入を許可し、失格条項について何度も注意喚起されていれば、記入ミスはまず無いでしょう。
一方、試験時間内の記入となり、何枚かの中の一枚(おそらく)が未記入だっただけで、失格にしますか!
試験実施にあたって、フェアな状況にはなってません!
したっがって、今年の失格条項の適用は再考すべきです。しかも、回答用紙は袋に入れて氏名か何かを書いて提出してますよね。
書いていて、だんだんと熱くなってしまいました。
失格になった皆さん、やっぱり、おかしいよね。
失格が多いと思われる今年、試験実施機関は、試験教室毎の失格率と内訳を発表すべきです。
試験会場(教室毎)別失格率は、試験監督の対応とかなり相関があるはずです。それが、有意な差がある場合(計算方法はわかりませんが)は、やっぱりおかしい試験です。

あ、そうか!!! - APEC -2004-11-15 00:04:53 削除
ごめんなさ〜い!
私のほうが一次と二次を勘違いしていました。
そうでしたよね!二次がばらついていたんですよね!
謹んでお詫び申し上げます。無神経な書き込みでお気を悪くされた方があったらお許しください。
あ〜もうバカバカッ!

ならば(君子豹変し^^;)、今回は失格条項の機械的な適用は納得がいきません。数々の不公平を自ら作り出したことを棚に上げ、受験生に一方的に厳格適用を迫るのはよろしくないと思います。
今年度は失格条項適用を見合わせるのが適当ではないかと要望していたので、非常に残念です。

ただ、大部分の人はきちんと対応して失格にはならなかったわけですから、一方的に技術士会が悪いともいえないのは確かですね。

私としては、失格を取り消せ的なものよりも、最大で10分もの実質的な試験時間の不公平があったことを問題視すべきじゃないかなと思います。
今回の二次試験の運営上の最大の問題はここにあるのですから。

試験ですから・・残念! - mech -2004-11-15 00:05:24 削除
色々と失格の悔しさはあるでしょうけど、試験のルールなんですから・・・。たとえ試験官の説明がなくても名前欄や受験番号欄に
書いてなければ、どんな試験でも失格ではないでしょうか。
1枚だけ書き忘れても複数用紙で纏めてないのですから、全て
の用紙に名前の書き込みが必要ですね。

気持ちを改めて、また来年度チャレンジしましょう。

APECさん、おじゃましております。 - くさぶ -2004-11-15 00:08:16 削除
この試験はそういうものなんだといわれればそれまででしょう。
しかしながら、本来試験内容とは関係のないところで例えば受験者のうち失格者が10%にものぼるような試験であったならば、他の試験と比してその試験の実施方法は到底妥当とは考えられません。(たとえば共通一次の失格者が10%もあれば社会問題になるでしょう)これは、その意図するところや失格条項の名目はどうであれ、試験の実施運用にあたっての試験機関の落ち度と言えるでしょう。 受験者がその培った能力を遺憾なく発揮できてこその技術士試験なのでしょうから。失格者のなかには素晴らしい論を展開され、優秀な成績を収められた方々も少なからずあったでしょうに、誠に残念なことです。
他の方は、今回の措置に納得されているようですし、わたしとしてはこの場で「だだ」をこねるつもりは毛頭ありません。ただ、試験という仕組みのなかでこれほど「機能と構造」のバランスが悪い・・・愚痴ととられるのでもうやめます。 みなさん、おやすみ。

愚痴ではないのでは - とおりすがり -2004-11-15 06:55:02 削除
APECさん
>ただ、大部分の人はきちんと対応して失格にはならなかったわけですから、一方的に技術士会が悪いともいえないのは確かですね。

→この掲示板の書き込みを見る限り、合格点に達していないため不合格となるより失格となっている方が多いように感じましたが、「大部分」に根拠はあるのでしょうか? 技術者としては、データを持って議論したいので、技術士会から統計情報として提示してほしいですね。

くさぶさん
>受験者がその培った能力を遺憾なく発揮できてこその技術士試験なのでしょうから。失格者のなかには素晴らしい論を展開され、優秀な成績を収められた方々も少なからずあったでしょうに、誠に残念なことです。

→私も同感ですし、愚痴とは思いません。
 
失格者が多いようであれば、「不合格通知その3」の試験失格さんの改善案とあるように、失格者を減らす工夫を技術士会に望みたいと思います。




私の対策 - 青い炎 -2004-11-15 08:02:14 削除
この掲示板を見る限り、今年は受験番号が書かれていなかったための失格者が多かったようですね。
私は必ずすべての答案用紙に受験番号を書いてから問題を解くようにしています。
>失格者が多いようであれば、「不合格通知その3」の試験失格さんの改善案とあるように、失格者を減らす工夫を技術士会に望みたいと思います。

このような工夫を技術士会に望んでもあまりよい返事は返ってこないと思います。半分役所みたいなところでしょう。受験者側が対策を立てるほうがすっきりすると思います。
そこで私の提案なのですが(私の提案というよりも受験の常識)、
1.すべての答案用紙に受験番号を書いてから、問題の解答に入る。
2.答案用紙を提出する前に受験番号が書かれてあるか、間違っていないかを確認する。
以上です。

みなさんって... - ひらがな -2004-11-15 08:20:03 削除
失格したことで、試験責任者に対して不満を述べられて、なお納得のいかない方に対して思うのですが...
自分たちがミスをしたんだからしょうがないんでは...と思ってしまいます。
おかげで、自分が受験するときはより気をつけようとは思いましたけど...
みなさんは実力・技術力はあるようですので、来年はパーフェクトを狙ってがんばってみるよう気持ちを切り替えてはいかがでしょうか。若輩者が説教のようなことを書いてごめんなさい。

誤解なきよう - とおりすがり -2004-11-15 08:59:05 削除
ひらがなさま、私は今回受験していません。誤解なきよう。

繰り返しになりますが、この掲示板の書き込みを見る限り、失格>不合格と感じ、技術士試験の実施・運営の妥当性、改善すべき点はないのかという視点で書き込みさせていただきました。

青い炎さん

>このような工夫を技術士会に望んでもあまりよい返事は返ってこないと思います。半分役所みたいなところでしょう。

私はそうは思いません。二次試験の際の氏名等の記入開始時間の不公平も(APECさんのご尽力もあり)一次試験には改善されていました。また、成績通知も今年から始まりました。これからも継続的に改善されていくものと思います。

私は、試験の妥当性・公平性を向上させるためには、試験実施機関と受験生の双方に努力・改善する義務があると思います。不合格者に占める失格者の割合によっては、次年度以降の失格条項の改善を期待したいと思います。


私も受験番号誤記入で失格 - aoki -2004-11-15 09:08:04 削除
私も受験番号誤記入で失格 - aoki -2004-11-15 09:03:59 削除
私も受験番号誤記入で失格でした。正しく書いたつもりですが・・・。
試験開始前記入許可はなく、特に2枚目以降は急いで走り書きしたため、読みにくい字で書いた覚えはあり、読み違えされたのでしょう。「試験開始前に記入を許可し、失格条項について何度も注意喚起」されていればこのような状態は防げたでしょう。
2枚目以降についても部門、科目、専門とする事項を記入する必要があるのでしょうか。必要性が薄いと考え走り書きしてしまいました。

心情は分かります。 - チャリ通サラリーマン -2004-11-15 09:13:34 削除
試験問題の支持通りに解答していないのは、問題外でしょうし、受験番号の記入ミスやマークミス、問題番号の記入漏れで失格となるのは試験なんだからしょうがないことだと思います。

マークシートには番号記入とマークの両方をしますが、機械の誤作動とかをチェックするとかに使うんだと思いますし、袋にも受験番号を書きますが、これも主催者側が管理をしやすくするためであって、救済をはかるためではないと思います。

とは言え、あの夏の試験に向け多くのことを犠牲にして望むわけですから、合格の手応えを感じながら失格というのは無念きわまりないことは理解できます。

リスク管理だかなんだか分かりませんが、誤記入を生じないような答案用紙へ改善していって貰いたいものです。


私の意見(3) - APEC -2004-11-15 10:27:44 削除
昨日は不覚にも寝てしまいました。

私が「大部分」といったのは、失格者に対する「失格にならなかった人」すなわち失格者以外の不合格者プラス合格者(=受験者−失格者)の割合です。
「根拠」は「いくらなんでも失格者<<(受験者−失格者)ではないということはないだろう」ということです。
受験者数は激減した昨年度で9,000人ですから、2万人程度はいるだろう、その1%として200人、5%として1,000人。95%は「大部分」といっていいだろうというのが私の感覚です。

私は、二次試験後に技術士会に対して、
 (1) 受験番号等記入開始時間の不公平と、勝手に記入する者に対する規制不十分を改善すべきである
 (2) 今年は失格条項適用を見合わせるべきと考える
という2点を要望しました。
 (1)については、改善されつつあると信じながら見守りたいと思います。
 (2)については、技術士会は(1)が失格条項適用見合わせまでする理由とは判断しなかったということだと思います。
つまり、失格条項を含め、厳格な試験管理をしていくという方針は決まったし、その動きを止める気はない、という意思表示と考えます。
そして、現状では管理者側に改善の余地が大いにあるため受験者に一方的に不利な状況、かなりアンフェアな状況になったけれど、それでも厳格な試験管理は進める、ということでもあると思います。
理由はいろいろあるでしょう。上記(1)を大した問題とは思わなかった、一度掲げた条項を降ろすなどカッコわるい・・・・。私はそういったことよりも、文科省の「性格」、つまり多少運用上の問題があってもやると決めたらやりはじめ、やりながら考えて改良していくという考え方によると思っています。なお、そういう発想(やってみて、考えて、またやってみる)自体は好きなのですが、その結果で一生が左右されかねない人がいるということは十分心していただきたいと思います。あらゆる人に配慮していては何も進まないけれど、あまり強引だと試験の本質(優れた技術者を選出する)に関わってきます。

今年は失格条項を見合わせるべきだと言ったのは、アンフェアな状況だったからです。それが改善されれば、失格条項導入に特に反対するものではありません。理由は前レスに述べたとおりです(試験の厳格化は、国際化にもかんけいしているのかもしれませんね)。
今年の適用に反対した私としては、あくまで適用した今回の措置は「強行」ととれなくもありません。
それに対してどうするかですが、試験そのものを崩壊させかねないような問題(失格者が受験者の30%もいるとか)でない限り、「取り消せ」と言うつもりはありません。
今回の問題を反省し、「厳格だがフェアな試験」を実現するため努力することを要望したいと思います。
そして、一次試験の情報を見る限り、それは少しずつ進んでいるように思いますので、「改善されつつあると信じながら見守りたい」と申し上げました。

蛇足ながら、RCCMも「氏名や受験番号の記入に不備があると失格」となっていました。一方でRCCMの答案用紙では、受験番号のうち全員共通の部分(たとえば私の受験番号は20042210021でしたが、そのうち最初の「2004」)は最初から印刷してありました。このように、RCCMの答案用紙はそれなりに工夫がしてあったように思います。

がんばってください - APEC -2004-11-15 10:32:50 削除
・・・・と、また厳しいことを書いてしまいましたが、失格になった方の心情はよく理解できます。
「悔しさ」はどこかでうまく発散させるかプラスのエネルギーに変えていかないと、「怒り」に変わってしまいます。
一生懸命勉強してきたのは何のためかというと合格するためであって、技術士会を糾弾するためではないので、合格を目指すということに照準を改めてあわせ、がんばっていただきたいと思います。もちろん応援します。

その一方で、「技術士会に改善を求める」ことは続けていくべきだと思います。より納得できる試験を求めて。

コソッともの申す。 - くさぶ -2004-11-15 20:15:44 削除
失格になったから「悔しい」のではありません。
間口をひらげておきながら、採点人数をおさえる為に(採点する側ははたしか250名上限でしたね)地雷をコースにばらまくような姑息な意図がはっきりしているからです。失格失格と声高に叫びながら何の手だても打たないことで明白です。他の試験機関で簡単にできることが、「技術士」会にできないわけはないのですよ。
ところで、わたし自身は「番号や氏名」でなく、「指示どうりに記載していない」ことで失格となりました。このほか、「不明確」な場合も失格とのこと。だれか「不明確」で失格になった方はいませんか。


 
専門外の業務について - おつ -2004-11-14 10:56:44 削除
前略、今年の1次試験でも問題になっていたような気がしますが、専門外の業務について、ご教授いただけると幸いです。

技術士倫理要綱において「専門外の業務や確信のない業務にたずさわらない」となっていますが、これらの業務に「技術士または技術士補としてたずさわってはいけない」と解釈してよいでしょうか?

自分なりに調べたのですが、よくわからなくて・・・よろしくお願いいたします。


 
土建屋勤務の場合 - ブレイド -2004-11-13 22:43:51 削除
今年おそらく一次試験に合格できたと思われる者ですが、
二次試験を実務経験7年で申し込もうとするときの実務には
やはり、コンサルの”〜業務”でないとだめなのでしょうか?
土建屋勤務ですので”〜工事”しかした事がないのですが・・・

コンサル業務でないと駄目とは思いません - ヒデ -2004-11-13 23:25:46 削除
技術士の定義とおり、「専門的応用能力を必要とする事項についての計画・設計・試験・評価に関する業務」であれば、工事でもOKだと思います。「計画や評価もせず、ただひたすら工事していました。」ではいけないと思いますが、かならず技術的検討が現場にはあるはずです。建設業の方も多数の技術士がいらっしゃいます。健闘をお祈りします。
工事でも大丈夫 - D.K -2004-11-14 00:56:01 削除
工事に際して、こういう計画・設計を行った旨の表記をすれば大丈夫です。
私も工事業者です。

安心しました - ブレイド -2004-11-14 21:58:27 削除
ありがとうございます。
技術的検討を現場で行った事を7年間分思いつくのは大変ですが、工事でも受験資格になる事が分かり受験意欲も沸いてきました。

私の場合 - BAR -2004-11-14 22:21:21 削除
今年度の筆記試験合格者です。私も現場の業務を経験論文に書いています。現場の強みは、実際に施工を行っているので、具体的に数値等を上げて説明することが出来、コンサルの方の論文より迫力があると聞いたことが有ります。ただし、どうしても工事報告的な論文になりやすいので注意が必要です。
日ごろから設計変更の事例を集めておくことが重要だと思います。

私も - tama -2004-11-15 22:17:22 削除
私も施工屋ですが経験論文書いてます。
役所はこんな設計をしたのに現場には適用できていなかった。そこで、私はこんなことやあんな事を比較検討して、役所に提案した。役所からも設計変更を認めてもらい、竣工することができた。結果、役所の当初設計より経済的で、工期も短縮することができた。
みたいな経験があると良いと思います。
施工屋の方が経験多いのではないですか。
お互い頑張りましょう。

ついでながら - Tsuji -2004-11-15 23:27:01 削除
私は役所の施工担当者ですが、当初設計を設計担当からもらって、施工してみて問題点がでてきて、それを施工業者の人たちと頭をつき合わせて、いろいろと問題解決案を出し合い、安価で合理的な対策案を捻り出した。というストーリーって、論文にしやすいと思います。その問題解決のキーポイントで、科学技術の基礎知識を織り込んだら、経験論文としていい流れじゃないかなぁ、なんて思うんですけど。
たしかに - ブレイド -2004-11-16 00:12:57 削除
言われてみれば概算発注の当初設計を業者にて設計する事なんて
よくある事ですものね。


 
不合格通知その3 - 無謀男 -2004-11-13 18:43:40 削除
先ほどの帰宅直後にポストをみたけど、まだ入っていない。もしかして合格してるのかな?って淡い期待が・・・。
合格した人で択一半分以下の人っていますか?

改善マン - 大阪会場 -2004-11-13 19:12:22 削除
合否なら技術士会のHPを見れば、通知を待たずともわかりますよ。
確認は何度も・・。 - 無謀男 -2004-11-13 19:26:29 削除
いえ、何度見ても自分の番号はないです・・・。
来年は可能性があるかなぁ - まてぃ -2004-11-13 19:27:26 削除
技術士(建設−都市及び地方計画)です。
今年は総監と河川を受験しました。総監は合格していましたが河川は不合格。
不合格通知来ました。T−1:A、T−2:B、U:A
思わず「やるじゃん」と思いました。
今年は総監をターゲットしていて勉強?のために河川も受験したのですが、都市及び地方計画が専門で、河川は専門ではないのですがもう少し専門知識を付ければ来年は可能性があるかも、って思ってしまいました。失敗した択一(7/15)でしたが建設一般はA(論文は最後のページの半分も書けませんでしたが)。うむー。

総監の方の合格通知はまだ届きませんが、せっかくのABC評価、合格の方はAAAならあまり意味ないですね。口頭試験に向けては点数の取れなかった部分を把握するためにも点数表示がうれしかったような気がします。

受験番号未記入や指示より解答が多いなどで失格、について柔軟に、というご意見がありますが、どうでしょうか。
建設部門等にしか関係ないことで恐縮ですが、技術士は管理技術者になるのです。もし最終成果の竣工検査の際において報告書の表紙に受託者名や発注者名など必要とされている事項が表記されていなかった場合、「中身は正しいし、技術的にもすぐれた報告書だから」といっても発注者は受け取ってくれるでしょうか。目の前で手渡すわけですからいってみれば「報告書の表紙には記載忘れましたが間違いなく当社の成果ですから」と本人確認は十分ですが、たぶん報告書は突き返され「修正して持ってきてください」ということになるのではないでしょうか。受験番号未記入も技術力のあるなしだけでなく、試験の求めるところに含まれているのだと思います。
また指定の解答数より多く解答したことも、たとえば計画でピアを15本配置するところを途中の検討過程で書いた1本を消し忘れて16本書いてある報告書と同じではないでしょうか。報告書をよく読めば15本とわかるのかもしれませんが、やっぱりだめな報告書と思います。
管理技術者としてそういう点についてもチェックされた成果を納めるという点から考えると、失格条項をちゃんとできなかった方はやっぱり失格ではないか、と私は思います。

そうでしょうか - くさぶ -2004-11-13 20:26:25 削除
修正してもってくることができない「試験」なんです。
技術士は管理技術者となって、たった一人で全部をこなすスーパーマンですか?プロジェクトでは役割を分担して、それぞれにチェックをおこなうんじゃありませんか?あなたひとりしかチェックしないようでは逆に信用できないでしょう。
そもそも、顧客との関係で試験を論じるのはいかかなものでしょう。
「お金をもらう仕事」と「試験」はあきらかに異質なものです。
また、今回の試験において、問題番号の記載間違いが、その人を「失格させる」ことに値するという考えがあまりにも「傲慢」だと感じます。それほど重要な事柄であるなら、予め試験機関側が間違いを予測して「予防」する責務があると考えられませんか?
問題は「印刷」されているのですから、原板に選択肢を付ければ
手書きする必要はないのです。
今回のようにカンニングしたり、試験を妨害していないひとを舞台からひきずりおろすことが真っ当なやり方とはとうてい思えないのです。

人間失格 - 人間失格 -2004-11-13 20:49:06 削除
私も「U-2 解答問題番号が未記入」により失格でした。
今思えば、択一で手間取ったため、あわてて記述に取りかかったので、解答問題番号を書き忘れたのでしょう。
以前までは記入漏れがあっても受かった人がいると聞いていたので、
まさかこんな結果になるとは全く想像しておりませんでした。

春以降、試験勉強を生活の最優先にし手応えもあったので、自業自得とはいえ、こんな結果では悔しくてなりません。
失格を取り消せとは言いませんが、高額な受験料を払っているのだし、せめて失格以外の科目は採点してほしいと考えるのは甘いのでしょうか?

是正措置 - 無謀男 -2004-11-13 21:05:47 削除
私は記入ミス等があれば、失格となって当然だと思います。
しかし、多くの失格者がでているのであれば、来年度以降是正措置をしなければならないと思います。
1.択一は必要回答数以上が記入されていれば、番号の若い順に15題採点する。
2.解答用紙はあらかじめ問題番号の記載されたものを用意し、不必要なものは持ち帰る。
3.失格以外の回答は採点する。
いかがでしょう?

そういえば、私、はるか昔の大学受験で受験番号書かないで合格したことあります。関係ないですけどね。

成績公表だからかな - P&B -2004-11-13 21:10:34 削除
ほんとは程度問題だと思うんだけどね。個人的には、同じ問題の解答用紙の何枚目かに、一部の書き落としがあることぐらい、、、と思わないでもない。
でもしょうがないですよ。それらの失格判定は意図的に厳密にやってるのでしょうから。
去年はマークシート、多いのは失格じゃなく後ろをカットでしたから。厳密路線は今年からですから。
今にしてみれば、試験問題に失格要件があれこれ書いてあったのも、これだったのね。
やっぱり今年から成績公表なので、判定に個人差が出ないよう、区別をなくす意味で厳密にやったのでしょう。

採点を望む気持ちはわかります。合格ラインとの隔たりがわからないのが、この試験のつらいところでしたから。
でもABCだから、そうがっかりするほど重要なものでもないって。
自衛策としては、試験開始後、最初に全部記入するやり方とし、かつ最後のチェック時間を残しておくしかないです。

しかし試験後に話題になったように、同じ科目名や受験番号をひたすら10分も書き続ける行為自体、
十分ばかばかしかった。そこから何とかして欲しい。

私の場合 - pekopon -2004-11-13 21:13:44 削除
私の場合、河川で受けましたが経験論文において何を焦ったのか「2題詳述をそれぞれ3ページ以内に」との文をきちんと読まず4枚と2枚にまとめてしまいました。終了のほんの数分前にそのことにやっと気づき、これでは失格となってしまうと考え、丁寧に消す時間もなかったことからとっさの判断で4枚目の用紙全体に大きく×と表示し、そのページの枚数表示の欄に「欠」と書いて提出したのでした。(結果は勿論不合格)私の場合、失格とはならなかったですが、本来でしたら余分な記述は消すべきであり、失格との微妙な境界にあったと思われます。
このサイトだけ見ていると - あらあら -2004-11-13 21:49:10 削除
このサイト、この掲示板だけ見ていると、
不合格者(合格しなかった人)の半数以上が
失格者のように思えるほど凄い比率ですね。

怖い試験です。

すいません、主張がふたつ混じっていました。 - まてぃ -2004-11-13 21:51:28 削除
くさぶさん、お疲れさまです。

> 修正してもってくることができない「試験」なんです。

竣工検査に提出すべき成果品も本当は修正できないものですよね。そして再提出するようなものならば業務評定も低いと思います。

> たった一人で全部をこなすスーパーマンですか?

これはプロジェクトと管理者の概念を取り間違えていませんか?
プロジェクトは確かに複数のメンバーで分担して実施しますが、担当者のパートでミスがあった場合、外部(発注者)に対し責任者たる管理技術者が「これは担当者のミスであり私のミスではない」とはいえないでしょう。そういうミスをつぶすための管理をし、責任を持って成果を提出するのが管理技術者でしょう(照査技術者を置く場合は照査については分担するのでしょうが)。

> そもそも、顧客との関係で試験を論じるのはいかかなものでしょう。

これは同意します。私が書きたかったことの1つは顧客対応がそうだから試験もそうあれ、ということではなく、技術士だったらそうあるべきだ、と書きたかったのですが、表現がまずかった部分についてお詫びします。

> 「お金をもらう仕事」と「試験」はあきらかに異質なものです。

その通りだと思います。前述のように私が書きたかったことの1つはお金をもらう仕事と同様、試験もそうあれ、ということではなく、技術士だったらそうあるべきだ、と書きたかったのですが、表現がまずかった部分についてお詫びします。
しかし、書きたかったことのその2は、

> また、今回の試験において、問題番号の記載間違いが、その人を「失
格させる」ことに値するという考えがあまりにも「傲慢」だと感じます。それほど重要な事柄であるなら、予め試験機関側が間違いを予測して「予防」する責務があると考えられませんか?

@試験の要件は受験側じゃなく、試験実施側が定めることであり、実施側が決めたことに受験生は合わせる義務がある、
A実施側は問題冊子に失格条項をはっきりと明記し、皆さんがよく印象に残るほど各会場で監督員が説明しているということで基本的な責務は果たしているのではないか
ということです。Aについては程度問題かもしれません。フェールセーフの考え方で間違えてしまっても問題が生じないように解答用紙を工夫することや先頭から採点するといった採点方法の工夫などもあるでしょう。
しかし、今回は同じルールで周知され実施されているのだから問題冊子に書いてあるとおりに運用されるべきだと思います。

失格条項について - 通りすがりの人 -2004-11-13 23:44:29 削除
問題冊子に失格条項を明記しさらに監督員が口頭で説明しているので、
失格に関してはそれほど問題にはならないと思います。そもそもそれに
従ってちゃんと合格してる人もいる訳ですから。
「問題番号をかかないくらい」、「択一を1問多く回答したくらい」、
で失格になったというのは逆切れ以外にほかならないと思いますがいかがですか?成果品と異質とはいうものの試験は試験です。決められたル
ールにしたがって解答する、失格条項に当たることをしてはいけないの
は当たり前と思いますが・・・。

失格条項 - D.K -2004-11-14 00:37:14 削除
択一を多く解答したのは論外としても、
問題番号については、会場によって時間前何分に書けるという差が多かっただけに、
単純に逆ギレとも言い切れないと思う。

まあ、社会人としては、現行のルールに従った上で、改善すべきは改善しようと働きかけるべきでしょう。

択一6割以上で成績Bの方います - デロリンマン -2004-11-14 00:44:33 削除
建設−道路で受験しました。Uの択一の成績は9/15だったので6割でした。記述も3枚弱書きました。自分ではそれほど的外れなことは書いていないと思います。結果はBでした。ちなみにT−1はA、T−2もAです。結果は結果ですので来年リベンジしますが、ちょっと納得いきません。同じような方いらっしゃいます。
択一6割以下です - D.K -2004-11-14 00:54:35 削除
私は択一7/15で半ば諦めていましたが、合格したようです。
よっぽど論文の出来が良かったんでしょうか?
ある意味、論文に関しては自信がつきました。

失格条項についてのつづき - happa -2004-11-14 07:47:45 削除
 私はなんとか合格しましたが、失格条項で不合格になった方の話を聞いていると、ほんとに紙一重だと思います。

 特にこの試験は時間いっぱいいっぱいまで書き続けることが多く、私の場合も見直しができない科目もありました。また、同じ回答用紙に何度も同じ問題番号や受験番号を書かなければいけないことなど、誤記に拍車をかけるような感じです。

 私も記述中に回答番号の書き間違いに気づき、修正をしましたが、それ以上の見直しの時間がなく、結果その間違いだけでよかったと思いますし、私の場合はラッキーであったと感じます。

 失格の方の無念はほんとに感じますし、今後も安心して技術論文を書き上げるためにも解答用紙の修正の必要があると思います。

顧客要求事項の確認 - YOSHI -2004-11-14 08:18:53 削除
失格の方が不合格者の何割おられるかわかりませんが、次のように考えられないでしょうか。

業務を行う時に、受け手側としては、仕様、即ち顧客要求事項はきっちりと確認し、製品をしあげるていらっしやるはずです。発注者側としても、仕様は明示し、それに沿って検査をします。技術士試験の解答方法は、仕様だと考えれば、仕様に沿って解答することは、日常業務の延長を行っているだけだと考えるとどうでしょうか。

今年の仕様で、失格者の割合があまりにも多かったのだとすれば、仕様の記載方法や記載時間をどこに設定するか等、改善の余地はあると思います。


失格者より - くさぶ -2004-11-14 08:34:50 削除
まてぃさんこんにちは。
さっそくご回答いただきありがとうございます。
趣旨はよくわかりますし、前向きなご意見だと思います。
ただ、わたし自身のなかで「失格」について琴線にふれる部分があったのです。
合格若しくは不合格、または失格という区分のなかで、失格はいわば「門前払い」されたかたちでしょう。
決して低くない金額を支払って、また、交通費や宿泊費その他経費を使って受験する人を「失格」にするには、それ相応の合理的な理由が必要ではないでしょうか。
そもそも技術士試験は法に則って行われるものであり、次のように規定されていることはご承知のとおりです。
(第二次試験)
第六条  第二次試験は、技術士となるのに必要な技術部門につい ての専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを 判定することをもつてその目的とする。
2  次のいずれかに該当する者は、第二次試験を受けることがで きる。
一  技術士補として技術士を補助したことがある者で、その補助  した期間が文部科学省令で定める期間を超えるもの
二  前号に掲げる者のほか、科学技術に関する専門的応用能力を  必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、  評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督(文部科  学省令で定める要件に該当する内容のものに限る。)の下に  当該業務に従事した者で、その従事した期間が文部科学省令  で定める期間を超えるもの(技術士補となる資格を有するも  のに限る。)
三  前二号に掲げる者のほか、前号に規定する業務に従事した者  で、その従事した期間が文部科学省令で定める期間を超える  もの(技術士補となる資格を有するものに限る。)
3  既に一定の技術部門について技術士となる資格を有する者で  あつて当該技術部門以外の技術部門につき第二次試験を受け  ようとするものに対しては、文部科学省令で定めるところに  より、第二次試験の一部を免除することができる。

(技術士試験の執行)
第七条  技術士試験は、毎年一回以上、文部科学大臣が行う。

技術士会は試験機関として指定されたいわば「事務方」の位置づけと考えられます。試験の目的と今回の失格はあまりにも関係が希薄でむしろ「事務の都合」だけの理由ではないかと強く思います。
失格という受験者にとって大変重要な事項が「法」にも「技術士第二次試験実施大綱」にも一切記載されず、試験の注意書きに突然でてくることのイメージを「傲慢」と表現したのです。
みなさんは非常に紳士的に受け止められているようですが、問題の本質は別にあると思います。
できれば近〃にリベンジができればいいのになと思ったりします。雑文になりました。失礼します。

インフォームド・コンセント不足 - 試験失格 -2004-11-14 11:58:44 削除
>失格という受験者にとって大変重要な事項が「法」にも「技術士第二次試験実施大綱」にも一切記載されず、試験の注意書きに突然でてくることのイメージを「傲慢」と表現したのです。

試験であるから受験番号等の不備があるのはやむを得ない処置と思いますが、本来、そのような不備が発生しないように予防する義務が、受験者・試験実施機関双方にあると思います。

今回の二次試験においては、
1,失格条項が厳しくなることの事前周知がなされていなかったこと
2,試験会場によっては、受験番号等の記入開始時間にばらつきがあったこと
3,根本的な問題として、解答用紙に改良すべき。
(受験番号と氏名以外は事前に印刷したものを配布すべき)

試験実施機関に改善の余地があるものが多いと考えます。

 

こんちは - くさぶ -2004-11-14 13:42:13 削除
>試験実施機関に改善の余地があるものが多いと考えます。
おっしゃるとおりですね。
ただ、「改善の余地」程度のぬるい考えは捨てませんか?
あくまでわたしの考えですが、他の国家試験を受験した経験からすれば非常に雑な感じを受けました。
「権威」では試験機関として成り立ちません。
民間の試験機関であれば、昨今の混乱はなかったでしょう。
ぜひ、試験機関を変えてほしいと思います。
技術士試験は毎月ある試験ではありません。1年の試験サイクルは決して短いものでなく、今回は受験できたが来年は受験できない人もいるのです。なぜ失格なのか。それは既存のルールのどこに根拠をおくものなのか。きちんと説明してもらうように文部科学大臣にメール等でお願いしませんか。
失格者の人数や割合が発表されるかどうかはわかりませんが、
他の国家試験と比して常識的に「おかしい」場合は、試験そのものの有効性を検討していただかなければ納得いかないでしょう。
また、個人的には今回の失格者で来年もこりずに受験する人は最低限受験手数料を無料にするような救済策を強く期待しています。
「ぬるま湯のかえるは煮えたって死ぬまで動かない」合掌


 
「信用失墜行為」と「公益確保」に関する実例について - happa -2004-11-13 17:41:53 削除
さっそく、口頭試験に向けて勉強を始めています。
APECさんの口頭試験対策にもありましたが、今年度(最新版の)における「信用失墜行為」と「公益確保」に関する実例についてなにかトピックスありませんか?

また、新潟地震がありましたが、これにからめて口頭試験の問題になることはなにかあるでしょうか?

これから準備 - チャリ通サラリーマン -2004-11-13 18:13:43 削除
合格通知が届かないことには安心はできないのですが、私も口頭の準備を始めようと思っています。

信用失墜行為と公益確保に関する事例としては、三菱の問題と原発事故を考えています。他にいい事例はあるでしょうか?

新潟地震だけでなく、今年は台風による水害も多かった年ですので、災害に対する技術者としての見識程度は整理しておこうかと考えています。

私もチャリ通 - happa -2004-11-13 21:13:16 削除
実は、前回の口頭試験では、信用失墜行為の事例をといわれて話をした原発が、後々よく考えてみて公益確保だったかなぁ。。と思うことがありました。できれば両者の適切な事例があれば研究したいとおもいますので、たとえば総監を合格された方などご指導ください。
たとえば - APEC -2004-11-14 14:47:24 削除
ぱっと思い付くものとして、美浜原発事故、UFJなどがありますね。
いろいろあげてみましょう。


 
来年の2次試験(建設部門) - ふるのぶ -2004-11-13 08:58:33 削除
お世話になります。
来年の2次試験(建設部門)を受験する予定のものです。
専門は鋼構造及びコンクリートなのですが、とっかかりに参考書を購入しようと思っていますが、おすすめのものを教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。


 
不合格通知その2 - こっぱ役人 -2004-11-13 06:38:43 削除
昨日、第二次試験筆記試験合否通知書が届きました。
内容はT-1が成績C T-2も成績C Uも成績Cで、結果の欄に不合格と記されています。(A-60%以上,B-60%未満40%以上,C-40%未満)
どの解答用紙も、半分程度の記入しかできず、勉強不足を痛感しました。
試験当日は、自分も問題ほしさに、最後まで席にいました。
来年こそ、Aランクを目指してがんばります。

微妙??? - 知床世界遺産 -2004-11-13 07:39:50 削除
地のはてに住む私にも、不合格通知が届きました。

T−1→B、T−2→A、U→A

何か惜しいようなそうでもないような微妙な評価です。
とりあえず今年の目標である経験論文以外の合格を達成できたようで半分嬉しいようなそうでもないような煮え切らぬ心境です。

来年は全科目Aとなるよう頑張りま〜す!

これでも成績通知? - 総監部門 -2004-11-13 08:03:23 削除
総監を初めて受験し、見事玉砕しました。総監の通知書は
 Tー1 免除(併願の場合の他部門) 
 Tー2 免除
 Tー3 免除
 U   B
総監試験は択一問題・選択論文・経験論文とありますが、これではどの部分がダメだったのかよく分かりません。

ちなみに択一は自己採点では32/40、選択論文はヤマがあたり、経験論文・選択論文とも解答用紙を最後の1,2行を残して書き挙げました。自分としてはかなり自信があったので、失格で不合格になるならば、まだ納得できたのですが・・・

来年のリベンジに向けてどこを補強すべきか成績通知書を見てから、対策を考えようと思っていたのですが、出鼻をくじかれた気持ちです。
 


通知 - ame -2004-11-13 09:02:06 削除
T−1 A    I−2  A
U   B    選択問題が6問ではだめでした。
ただ欠点がわかり来年の試験対策がわかりました。
また来年がんばります。

不合格原因 - 猛虎 -2004-11-13 09:16:04 削除
はっきり言って合格していると思ってました。
T−1→A、T−2→A、U→B
やっぱり、一般の択一7/15が効いてるような気がします。
例え、ABC評価の成績通知であっても、原因がなんとなく把握できるので、来年に向けての重点対策科目がわかりやすいですな。

失格 - CPEC -2004-11-13 09:51:55 削除
そこそこの自信を持って迎えた11/10でしたが、私の受験番号はなく、合否通知での成績を来年に向けた対策に役立てようと考えていました。
結果は失格。受験番号のマークミスとのこと。本人確認ができているのに、マークミスが理由の失格には、合理性に疑問を持ってしまいます。
ところで、総監部門でT−3−1がマークミスとあったのですが、当方環境部門との併願です。T−3−1という問題が手元の問題用紙に見つからないのです。
この問題が何なのか、おわかりになる方がいらっしゃればご教示ください。

たぶん - 欲張る造 -2004-11-13 10:08:05 削除
併願の場合、T-1が経験論文、T-2が選択科目の専門問題、T-3が選択科目の一般問題、Uが総監問題全部、だと思います。

たぶんの追加 - 欲張る造 -2004-11-13 10:13:06 削除
先程の追加ですが、ですからT-3-1=U-1(択一式)ではないでしょうか?
準備不足 - feel so good -2004-11-13 10:24:30 削除
某君のおかげで受験資格が戻ってきた今年。
でも、十分な準備が出来ず、迎えた36才の秋。
毎年のように薄ぺらの紙が配達されてきました。
これで4回目、試験自体も毎年同じ感触なので悔しさも、ショックは少しも有りません。
”私ごときが技術士なんて!どうせ全てB以下だろう”
同僚の通知書を見て、私も走って家まで取りに行き、同僚と通知書を明けると、T−1→A、T−2→B、U→Aの結果が。
1−2は今年から科目を変更したため、本当に準備不足でC確実と思っていましたが、いつものように何気ない解答の経験と一般でA、専門もBではないですか!
驚き!今になって。。。。。後悔先にたたず。。。。
さっ、気持ちを切り替えて弱点が見えた所で来年のために頑張りたいと思います。

通知書 - とおりすがり -2004-11-13 10:43:51 削除
通知書の記述内容に改良の余地があると感じました。

1,失格理由
 課題:失格理由の意味が分かりにくい。
 改善:理由の表現を改めるか、技術士会のHP等に失格事例や失格理由の解説を掲載する。

2,総合監理部門
 課題:総監部門全体の成績のみ通知されるため、個別問題の成績が不明
 改善:他の部門と同様、択一、選択、経験の成績を通知する。

足切り的な要素がある失格については可能な限り減らし、本来技術力で勝負する試験に改善していくべきと考えます。
 

ありがとうございます - CPEC -2004-11-13 10:45:11 削除
欲張る造 様 ご教示ありがとうございます。T−3−1=U−1だったのですね。認識不足でした。
環境部門の通知でもU−1が受験番号のマークミスとありました。実は、この択一問題、自己採点では7割近くとれているのです。自分のミスとはいえ悔しいですね。本人確認ができているのだから、失格基準を一律に適用するのでなく、ある程度の弾力性を持っていただければと願うものです。

微妙だが・・・ - ishiyan -2004-11-13 11:48:15 削除
昨日、不合格通知が届きました。
成績は、T−1→B、T−2→A、U→A という結果です。
惜しいようにも見えますが、T−1が合格ラインで無いということは最初から合格の可能性がゼロだったとういうことでしょうか・・・・
経験論文を見直さなくはと思いつつ時間が無いのを理由にサボったことが結果に出てしまいました。
ただT−2はある程度合格ラインであることがわかり、Uについても想定門にたいする解答案作り直さなければと思ってたのですが、結果的に時間がなく、試験時に選択する問題を急遽変更し他にもかかわらず合格ラインに達してたもはちょっとうれし感じもしております。多分択一の成績が良かったのが影響してるとは思いますが、事前準備により十分合格ライン到達が視野に入ってきたと感じられます。

問題は経験論文の抜本的な見直しなのですが、少しずつ手を入れていこうと思います。

必ずやリベンジを - 欲張る造 -2004-11-13 13:03:10 削除
CPECさんお気持ち察します。併願はプレッシャーが大きくリスクも大きい。(私の場合、試験直前に「二兎を追う者は一兔をも得ず」症候群と闘っていました。)それを承知で臨んでいるからには人一倍努力をし、モチベーションを維持してこられたと思います。ルールとはいえ、選択科目での出鼻をくじくような扱いは、もし私が同じ立場だったらと思うと・・・・・。数少ない同士として言わせていただます。来年にはこのリベンジ必ず果たして下さい。
やったるでー - CPEC -2004-11-13 13:19:57 削除
欲張る造様 励ましの言葉ありがとうございます。来年こそですね!
併願のリスク、確かにそのとおりです。でも、二部門あるからグズグズしていたら間に合わないぞ! とモチベーションの向上といいますか、自分への鞭になったことも事実です。
だからこそ受かって、併願の利点をアピールしたかった思いもあるのです。来年こそ。

まだこない・・・ - 無謀男 -2004-11-13 13:42:20 削除
土曜日である今日届かなければ来週になってしまうんでしょうか?
私と同じようにまだ届かないという方いらっしゃいますか?
でも、ドキドキして開けて失格だったらショックだろうなあ。

沖縄でも届きました - 沖縄県人 -2004-11-13 13:56:08 削除
沖縄でも昨日届きましたよ。

無謀男さんは、もしかして合格しているのでは・・・

一応関東在住です - 無謀男 -2004-11-13 16:29:09 削除
合格ってことはないですよ。
番号がないって確認してますし、択一は7/15でしたし。

不合格通知〜私の場合〜 - ぼうず -2004-11-13 17:19:25 削除
昨日、青封筒の通知書届きました。
失格による不合格はわかっていたのですが、
改めて目の前に突きつけられると・・・・・・
失格理由は、
「試験問題に明記されている指示通りに解答していない」
でした。
私の場合、選択解答で1問記述を2問答えてしまいそれが
失格の直接原因でした。
でも、選択問題は自己採点では、7/15だったし、
経験論文も90%くらいはかけたのでその分だけでも
採点して欲しかったです。おかねはらったのだし・・・

来年は、失格しないようにがんばります。

訂正 - ぼうず -2004-11-13 17:21:25 削除
選択問題の自己採点で7/15と書いたのは間違えでした。
ただしくは11/15でした。すみません。

岡山在住 - 修習技術者(建設・道路) -2004-11-13 17:29:33 削除
私のところにも、今届きました。
結果は、T−1→A、T−2→B、U→Aでした。

今年で2回目の受験だったのですが、
T−1は昨年と少し内容を変えてみたのですが、自身が無かっただけにA評価は正直驚きました。
Uについては、ある程度自信があったので納得しています。
ただ、T−2がBとのことで、自身の専門分野における勉強不足を痛感しました。

T−1がAとのことで、来年の受験に向けて気力が湧いてきたのですが、
来年も同じ回答で合格基準をクリアできるのでしょうか?
採点担当者によって評価が変わってくるのでしょうか?

・・・とりあえず、専門の基礎力アップから取り組みます。


 
不合格通知 - 無謀男 -2004-11-11 19:50:25 削除
不合格通知が既に届いた方はいらっしゃいますか?
成績はどのように記載されているのか教えてください。
自分のとこにはまだ届きません。東京からかなり離れているからかな?

ABC評価でした。 - ケイ -2004-11-11 21:25:28 削除
不合格通知が届きました。成績はABCで各科目ごとに評価されており、Aが60点以上で合格、Bは40点以上、Cは40点未満でした。私は経験と建設一般がBで届きませんでした。また来年頑張ります。
うーん・・・・ - APEC -2004-11-11 22:29:51 削除
そうですか、点数ではなくABC。つまりは40点か59点かわからないわけですね。
うーん、ちょっと期待はずれですね。

論文試験の場合は・・・ - ケイ -2004-11-11 23:02:27 削除
いくら細かい採点基準を設けても、多少は採点者の主観が入ってしまうと思います。その点から考えると、あまり細かい点数を出すと、その差異が明確になってしまって、問題が出るからではないでしょうか?たとえば、経験問題の場合、まったく同じ答えで書いても、点数が多少違うというようなことが起こり得ますね・・・
ABCですか! - まるしん -2004-11-12 08:11:46 削除
点数がでるのかと期待していましたが、ABC評価は混乱を招かず、いいですね。もし、一つだけ59点で失格、なんてなると心情的にも揺らいでしまいますしね。
私は地方なので、もう少し待たなければならなそうです。

参りました - 失格者 -2004-11-12 09:47:57 削除
 私の場合、不合格通知ではなく、失格通知でした。内容は、まず「下記の理由により失格」と書いてあり、次に理由として「受験番号のマークがなされていない」とかいてありました。最後に、「失格につき採点の対象になりません」で終わりです。さすがに半年間の学習が無駄になり参りました。懲りずに、また半年がんばります。
私も参りました - 失格者その2 -2004-11-12 10:12:59 削除
私も失格による不合格で,失格通知には「指定問題数を超えて解答」と書いてありました。もちろん私も懲りずにがんばって,絶対来年合格してみせます。
失格>不合格? - 試験失格 -2004-11-12 14:41:58 削除
今年の二次試験から失格の条項が厳しくなりましたが、不合格者より失格者のほうが多いということはないですよね。

私も周りでは、4人受験して合格:1人、失格:3人です。
失格となった3人は同じ試験会場でした。この辺に何か原因があるのか? 




採点も三段階では - 来年も再挑戦 -2004-11-12 15:24:37 削除
ひよっとすると、採点そのものもABCの三段階評価だったりすることはないでしょうか。
>採点も三段階では - D.K -2004-11-12 15:31:09 削除
>来年も再挑戦さん

良く書けている、又は、まあこんなもんだろ → A
ちょっと足りないなぁ → B
全然駄目じゃん → C
って感じでしょうか?

だとしたら、専門択一の存在意義は・・・?(笑)

きつい文言だなぁ - あらあら -2004-11-12 17:07:49 削除
指定問題数を超えて解答
⇒確かに失格条項ではこう規定されていましたが、
 やはり、いざ目の当たりにすると、
 きつい文言ですね。
⇒指定回答数超過時は、先頭からn問を有効回答とする
 ぐらいの措置は簡単だろうに。。。
 去年までは、こういう採点方式ではなかったでしたっけ?
 私の勘違い?

確かに - チャリ通サラリーマン -2004-11-12 17:44:40 削除
建設一般の択一。何問回答したか散々数えて確認しました。しかし、これで失格というのはキツイ話しですね。
今年の合格率が低いといという噂の原因は失格者の多さでしょうか?
あまり多いようだと来年失格条項を見直すかもしれませんね。

失格 - とほほ -2004-11-12 20:30:04 削除
受験番号誤記入で失格でした。
その通知が来るということは、ちゃんと特定できているじゃないの?
記憶では、最後に見直したとき、一枚だけ受検番号を書いていない紙があって、
提出する前にあわてて確かめもせず書いたような気がします。
とほほです。

私も失格でした - cebu -2004-11-12 22:02:19 削除
ちょっとは自信があったのですが、10日の筆記試験発表ではダメでした。
その理由がU−2受験番号未記入、よって全ての科目が採点対象外、アホナ!
私の受けた総監の農業部門の農業及び蚕糸は「合格者なし」でした、おそらく全国でも30人くらいは受けていると思いますが、総監のリスク管理とか危機管理に農業及び蚕糸はなかなか適した回答が書けません。
来年に向けて、頑張ります。でも失格多すぎませんか?

失格者は結構多いのでしょうか? - ARES -2004-11-12 22:35:44 削除
実は私も失格でした。理由は「U−2 解答問題番号が未記入」。
提出前に一通り見直した記憶があるので、U−2解答用紙のいずれか(3枚目の可能性が大)で枝番を書き漏らしたと思われます。1〜2枚目が書いてあってもダメなのでしょうか・・・厳しい!
経験,専門,択一は結構手応えがあっただけに、「不合格」かつ「成績通知もなし」というのは、とても悔しいです。
それにしても、不合格者のうち失格者の割合はどのくらいなんでしょうね?

不合格通知の成績 - 二次試験ビギナーの中年 -2004-11-12 23:20:46 削除
今日、不合格の通知が届きました。青色の封筒が感慨深いです。
自分なりに十分準備しかつ自信もあったはずの経験と専門がB。
予習した基盤整備を捨て、阪神の復旧工事に関わって以降、
心に思い暖め続けているいくつかの課題を、自分の職域や住処と
リンクさせながら一生懸命に書き綴った一般がAでした。
不合格ですが、この評価には少しうれしく感じています。
B評価の理由をはっきりさせるためにも、来年もまた挑戦します。

まだ届きません - 無謀男 -2004-11-12 23:32:32 削除
私のところにはまだ届きません。
評価が3段階のこと、失格者が多いことがわかりましたが、
受験番号を間違えるってのは言い訳できない気がします。
もちろん、問題数を間違えるってのも。
試験はそこから始まっているのですから。
でも採点はしてほしいですよね。

あの・・・お金返してほしいんですけど・・・ - くさぶ -2004-11-13 00:18:17 削除
失格でした。失格の理由は次のとおり。
「試験問題に明記されている指示どおりに解答していない」
・・・?・・・?・・・意味・・・わかりましぇーん!
「不合格」というなら解ります。しかし「失格」???
受験資格があるから試験を受けたのではないですか?
記入方法や問題番号の形式などわざと間違いを誘うような感じを受けます。思うに急激な受験人数増加に対応しきれず、苦し紛れの手を打ったんではないでしょうか。
技術士会は指定試験機関を失格とします。
                   合掌

楽しみにしていた不合格通知!? - oji3 -2004-11-13 01:00:41 削除
久々にレスします
私の場合、専門問題を見た時点で不合格が確定していましたが、”試験問題を持ちかえろう””専門以外の評価を知りたい”の一念で午後の無意味な二時間を硬い椅子で過ごしました

合否通知書の内容は以下の通りです
 筆記試験の結果:失格理由
  科目    失格理由
 T−2    受験番号の未記入
 U−2    受験番号の未記入
今となっては、記憶もおぼろですが、最低限「受験番号」は記入したような?・・・
評価に値しない科目があるので、簡単に片付けられたか?・・・

いやいや、ここは真摯に受けとめ、教訓としなければなりません
自分にできるか否かは解りませんが、本田宗一郎の言葉を添えます
 『私は負けない。何故なら、勝つまでやるからだ』

私も失格 - ゴーヤ -2004-11-13 06:08:28 削除
私も失格でした。理由は、「1−2 解答問題番号が未記入」とのことでした。
経験論文を添削していただいたAPEC様や合格を期待していてくれた会社の方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今年から、失格条項が厳しくなると聞いていたので、何度も見直したのですが・・・。
試験時間が不足したため、専門問題で、1枚白紙で提出しているので、白紙の用紙に問題番号の記入がないことから、機械的に失格になったのかな、と思っています。
今となっては、どうしようもありませんが、不合格でも採点結果が返ってくることを楽しみにしていたため、とても残念です。
まだ気持ちの整理がつきませんが、来年に向けて再出発したいと思います。


 
口頭試験の対策について - ooo -2004-11-11 16:26:05 削除
色々の助言を戴きおかげさまで初めて口頭試験を受験するものです。口頭試験の受験にあたり先日掲示板に記載されていました講習会の情報について、コピー等されている方がおられれば教えていただけると幸いです。現在、講習会への参加を検討しておりますが、一次試験の関係で、掲示板への記載は消えているようですのですいませんがどなたかお願いします。


 
どう解釈できるかな? - yuki -2004-11-10 16:31:41 削除
二次試験筆記合格者名簿をみて、首を傾げています。
感想をお伺いします。

 上下水道部門‐下水道科目 東京会場において
  教室−1  22名合格/ 110名申込  合格率 20  %
  教室−2  20名  / 140名    合格率 14.29%
  教室−3   2名  / 42名    合格率 4.76%
  教室−4   4名  / 42名    合格率 9.52%
  教室−5   0名  / 6名    合格率 0 %

因みに、都市及び地方計画科目 東京会場と比較すると、
   都市及び地方計画科目      下水道科目
  1-100   15名合格             22名
 101-200   12名              18名
 201-304   14名(13.5%)   201-334 8名(5.93%)
      計41名(13.49%) 計48名(14.37%)
こんなに極端なこともあるのですね。

確かに、これは不思議じゃ - なるほど! -2004-11-10 17:10:03 削除
建設部門もチラリと見てみました。何とトンネルでも同じ様な傾向が出ています。施工計画なんかでも極端な偏りがありますね。採点官によって甘い、辛いがあるとも思えませんし、別にどうこう言う気はありませんがyukiさんと同じ様に不思議な気がします。来年受験する人はある程度試験を受ける教室によって、覚悟を決めてもいいかもしれませんね。
単なる・・・ - チャリ通サラリーマン -2004-11-10 17:48:40 削除
例年合格率って15〜18%位だと思います。これは全体(母集団)としての合格率です。合格者を受験番号順に見た場合、合格者がの疎密は存在するのだから、教室毎の合格率(標本集団の合格率)にはばらつきがでるのは当然だし、標本集団が小さければ極端な結果も出ると思います。


合格していました - 青い炎 -2004-11-10 19:13:37 削除
合格していました。
ちなみに私の受験地では私の受けた専門科目では合格者は私一人でした。
ガチンコ問題作成のために毎週毎週図書館へ通ったことなどが思い出されます。
落ちたと思っていたのでどうでも良いと思っていたのですが、受験番号があった時は本当に心から嬉しかったです。
今日はこれから妻と祝杯をあげます。

よかったですね - P&B -2004-11-10 20:02:02 削除
青い炎さんが出てこないので、どうだったんだろうかと、少し気になっていました。
ガチンコであれだけ時間を割きながら、有言実行できっちり筆記合格する。
本当に素晴らしい。
が、まだ本合格でないので、祝杯後はもうひと踏ん張りですね。
油断せずにきっちりゲットしてください。

合格者名簿 - これは、おもしろい -2004-11-10 20:06:49 削除
 私も合格者名簿を見ましたが、なかなかおもしろいですね。特に総監の建設では、土質及び基礎と鋼構造・コンクリートの合格率が2倍程違いますね、さらに土・基礎と施工計画では3倍以上の格差があります。?確か昨年(私の合格時)は土・基礎の合格率が建設部門の中で最も高かったように記憶しておりますが。
合格率? - 苦しい戦いでした -2004-11-10 20:32:34 削除
自信はありませんでした。やっぱり不合格でした。
でも、ちょっと疑問です。
仙台会場での合格者は0名となっています。

受験番号 1001F〜 
上下水道部門‐上水道科目 仙台会場において
  0名合格/ 27・8名申込  合格率 0 %

あまり難しいことは分かりませんが、 - ともとも -2004-11-10 22:05:08 削除
施工計画の名簿を見ていて、何となく感じたことです。
番号が若い方は、合格比率が高く、番号が進むにつれて合格率が低くなってるような気がしました。

で、以下、仮説。

準備万端の人や何度も受けている人は、4/1にすぐ申込書を出す→番号が若い→筆記も準備万端or慣れている→通ってる人が多くなる

初めての人や、悩んで書いて、ぎりぎりで出す人→番号が大きい→準備がやっぱりいまいちor筆記試験に慣れていない→不合格の人が多い

こんな仮説は、いかが?

仮設は大当たり - jjp -2004-11-10 22:23:29 削除
私も、ともともさんの仮設が正しいと思います。施工計画だけではなくトンネルもそうですし、他の部門も同じような傾向が見受けられます。ただ、確かに総監に関しては差が大きいですね。
青い炎さん - YOSHI -2004-11-10 22:53:50 削除
先日、機会があり、志布志上空から、西のほうの眼下に錦江湾を見ながら南へと飛びました。ふと、噴煙の先に青い炎さんを思い浮かべました。

今朝、発表を見て、合否はいかがだったのかと考えていました。ガチンコの問題をつくりながら、受験合格と流石です。有言実行ですね。

小生はといえば、大言壮語したのに不合格でした。5部門10科目など夢の又夢(あれ、この言葉、有名人の辞世の一節だ)ですね。

さて、ふんどしを締めて(青い炎さんも締めたんでしたっけ)小生は来年に向けて頑張りましょう。

筆記合格の皆さん口頭頑張ってください。

青い炎さん - しまぴー -2004-11-10 23:27:56 削除
青い炎さん、筆記合格おめでとうございます。
貴方には口頭試験にもぜひ合格して頂きたいです。
重ね重ね、ほんとうに有り難うございました。

ショックです・・・ - 匿名希望 -2004-11-11 11:21:47 削除
既技術士で今回他の部門に挑戦しました。前回合格したときより自信があったのに、筆記で不合格。正直信じられない。ショックです。

話題になっている今年の合格率の低さをみて多少ショックが和らいだものの、いまだ落ち込んでいます。ともあれ、成績表をみて自己分析をして来年に備えたいと思います。

ps.今年も試験問題の訂正がありましたが、合格者の訂正はないですよね〜

青い炎さん,おめでとう - やっぱり頑張りすぎ -2004-11-11 20:14:25 削除
青い炎さん,そして筆記試験合格の皆さん,本当におめでとうございます。ただ,青い炎さんの筆記合格は私も嬉しいのですが,同時に「まあ当然かな」「やはり来たか」とも思ってしまいますけどね。
●でも,私の正直な印象は「これからが正念場」というところです。
つい先日,過去のメールに添付したファイルを探していて,私が口頭試験を受験した時に,私より日程の遅い同僚に送った「直後体験記」のメール残っているのを見つけ,何となく読んでしまいました。
●かなり興奮して書いていて,今思えば恥ずかしいメールでしたが,逆に燃えている感じがして,懐かしい思いもしました。そしてその中の一文に,こんなことを書いていました。「奇麗事かもしれんけど,結果はともかく,いい経験をしたと思う。こんな経験は2度と出来んと思う。『口答試験』こそが本当の技術士試験じゃ!!」
●クライアントへの説明能力,ニーズへの対応力(焦ってすぐに結論を出すという意味ではなく・・あくまで的確に),また,それらの裏付けとなる技術力。こんな【総合力】あるいは【コンサルティング能力】を見られている感じがしました。

●あんまり皆さんを不安がらせてはいけませんかね。でも心配は無用ですよね。口答試験対策はここのHPや佐口さんのHPに「口答適切・的確な道しるべがありますもんね。私もアドバイスや体験記を随分読みました。

●長くなりますが,老婆心までに私の思う留意点を書きます。
@出来れば「声を出しての(会話にしての)模擬練習を!
 頭の中では,自分の中では理解していても,それを相手に伝える時に,書いた文章ではなく,会話で伝えること(発声すること)はかなり違うなというのが私の印象です。覚えていても別のことを言ったり,途中で急に不安になったり。想定した質問の範囲でもいいから,とにかく(読むのではなく),おしゃべり,対話を体験されたらよいのではないかと思います。
A「わかりません」「勉強不足でした。今後,更に勉強を重ねます」を恐れずに!
 私自身もは,「あの時,なんで言んかったんか・・」とちょっと後悔をしました。その原因は「こんなことも知らんのか」と思われるのではという恐怖心からだと思います。よく「口論をするな」とのアドバイスがありますが,多くのケースはその辺が起点になって,泥沼にはまって,みたいな感じではないでしょうか。
 なんでもかんでも白旗はまずいでしょうが,クライアントに対しての誠意ある対応とは,時には「今はその件に関して結論を出す知識を持ち合わせていません。」と言えることも含まれると思います。もちろん,それで終わりではなく「後ほど,十分調査し,また専門家の意見も参考にしながら・・」とニーズに答える必要はありますよね。

●最後に,これから口答試験へ向かわれる方のご健闘と,また残念な結果となられた方の再度の熱い思いを祈念しております。

ご無沙汰しています。 - 青い炎 -2004-11-11 20:39:54 (ホームページ) 削除
P&Bさん、YOSHIさん、しまぴーさん、やっぱり頑張りすぎさん久しぶりです。
私のようなものを気にかけてくれて本当にありがとうございます。

実は最近、いろいろありまして退職することになってしまいました。詳細は日記を公開しているので良かったらのぞいてみてください。とりあえず来年の1月からは神戸暮らしとなります。

教えてください - きんくん -2004-11-11 21:40:38 削除
青い炎さんの日記読ませていただきました。
貴殿のモチベーションに感銘を受け、自分の気持ちを高めることができました。
私も技術士を志していますので、ひとつ教えてください。
青い炎さんは社会人4年目にして技術士二次試験を受験されたとありますが、経験年数はどのようにされたのでしょうか?4年目ですと、通常経験年数3年だと考えられるのですが…よろしくお願いします。

読了 - YOSHI -2004-11-12 00:05:30 削除
青い炎さん、HP読ませていただきました。何と言うか、小生と同じ悩みもあるし、そこまで悩まなくてもということもあるし・・でも、意気軒昂という言葉を久しぶりに実感しました。

小生、来週は東南アジアの某国へ飛びます。先の大戦で亡くなった敵味方双方の霊を弔う寺院を建てましたので、その落慶法要があり。さらに、かの地で兵士を助けていただいた方々への、世代を超えたお礼を兼ねて建設した小学校の落成式もあります。

数名で行きますが、皆、手弁当です。行くのは良いのですが、帰ってくるのが怖いです。あちらに行くと、ストレスがあっという間に消えるのですが、国内に帰ると、ストレスの重さがこんなにも重いのかと愕然とします。

青い炎さん、口頭試験合格をお祈りします。

きんくんさんへ - 青い炎 -2004-11-12 10:10:17 削除
人間やる気になれば、どんな人でも説得可能ですし、不可能はありません。経験年数3年目だろうが1年目であろうが自分の実力が技術士としてふさわしいのであれば、道はあります。
別に不正な手段を用いたと思っていませんが、ここで具体的な方法を公開することについては、ご容赦ください。

HP読みました - 博多どんたく -2004-11-12 22:03:09 削除
 青い炎様、HPを拝見させていただきました。貴殿の提供されているガチンコ技術士学園等の多方面でのご活躍に敬意を持つ者です。貴殿のように優秀な技術者、すばらしい人格者ですから貴殿の選択される道を信じていけば至誠は天に通じるはずです。ここ数週間は大変だったようですね、しかし、青い炎様のようなすばらしい人格者が技術士として活躍し続けることを心よりお祈りいたします。

 YOSHI様、ご無沙汰しておりますHP等で貴殿のスレを拝見させていただき、貴重なご意見等を参考とさせていただいております。

(昨年、このHPのお世話になった中年技術士です)

博多は今日もゾンターク - YOSHI -2004-11-14 08:38:23 削除
博多どんたくさん、お久しぶりです。昨年のフオーラム8の受験待合室のことを思い出しています。あの時一緒だった市の方々もお元気のことと存じます。小生、今年も同じ部門で違う科目を受けましたが、不合格(通知によると、T-1A、T-2B、UA)でした。

これで行けば、もう少しでしょうから、又来年も頑張ります。
又あの待合室に行けるようになりたいものです。お会いできればよいですね。

博多ではなくて福岡空港に今週末は行かなければなりません。(そういえば最近、板付といわなくなりましたね。軍のほうは今でも板付でしたっけ?)楽屋ネタでした。


 
成績通知の内容 - mo -2004-11-10 11:14:47 削除
筆記試験に合格された方、合格おめでとうございます。
私は試験を受けていませんが受験者には、成績通知が送られるとのことですが、どのような通知なのか大変興味があります。(例えば点数で通知なのか、それとも、A,B,Cといった感じなのか)どなたか具体的に教えてください。
よろしくお願いします。

10日くらいかかるのでは? - イマジン -2004-11-10 12:35:07 削除
私の記憶では、合否通知兼口答試験案内が自宅に届くのは、筆記の発表から、10日くらいしてからだったように思います。
口答試験のスケジュール調整や試験官の調整などに多少時間がかかるのだろうと思っていました。
今回も10日くらいかかるのではないでしょうか?
私のところにも届きましたら、ご紹介します。

過去の例 - あらあら -2004-11-10 13:01:50 削除
今年は成績評価もあるので、不明ですが
過去の例では
不合格ならばほぼ即日(明日くらい) ⇒過去に何通も貰った
合格ならば10日後くらい       ⇒過去に1通だけ貰った
に届いています。
後者が遅い理由は当然面接スケジュール調整のためです。

成績通知の内容(総監) - イマジン -2004-11-24 12:23:24 削除
20日に通知が届きました。
通知の内容は、この掲示板に寄せられている情報などから、想像はついていましたが、下記の通りでした。

通知内容(家に置いて来てしまったので、記憶で書きます)
総合技術監理部門
1-1:免除 1-2免除 1-3:免除 2:A
A:60%以上、B:40%以上60%未満、C:40%未満

総監を一部免除で受験する場合、経験論文、専門論文、五択の内訳が分からないので、がっかりでした。「合格」とだけ書いてあるのと同じです。

ありがとうございます。 - mo -2004-11-29 15:08:22 削除
貴重な情報ありがとうございます。
来年受験予定ですが、自分の実力がA,B,Cでわかるので参考になります。五択は、点数でわかればもっとよいですね。
合格できるようにがんばります。


 
さあ〜次に備えよう!! - PMP(★虎) -2004-11-10 10:32:17 (ホームページ) 削除
合格された方、合格おめでとうございます。
努力が報われましたね。心よりお祝い申し上げます。

残念ながら不合格であった方、
すぐに立ち直ることは難しいかも知れません。

しばらくして落ちついたら、冷静に不合格の原因を考えてみて下さい。
自己分析し自分の弱点を早期に把握することが大切です。
その行為が、必ず来年の合格につながるのです。

合格された方は、数日以内に合格通知と口頭試験の案内が届くはずです。
合格通知を見れば、合格の実感が沸いてきます。

しかし、口頭試験まで1ヶ月程度しかありません。
口頭試験対策につきましては、考えられる準備はすべて行って下さい。

私のHPの口頭試験対策も一部更新しましたのでご参考にしてください。
http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/ 

合格された方、不合格であった方も、精一杯努力してください。
努力した分だけの結果がついてきます。
頑張ってください。


 
合格おめでとうございます - APEC -2004-11-10 09:02:57 削除
筆記試験に合格された皆さん、本当におめでとうございます。!
次は口頭試験ですね。気を引き締めて、早速準備に取りかかってください。

惜しくも涙を飲まれた皆さん、本当に残念でした。
でも長い人生、全てが勉強です。今回の不合格も、きっと技術者としての厚みにつながっていくと思います。
今はゆっくり一休みしましょう。今年は成績通知が来ますので、この結果を分析して来年に備えてください。

がんばってください。応援しています。

ありがとうございました。 - ランプ -2004-11-10 09:23:27 削除
筆記の添削及び前回の口頭試験の評価をしていただきありがとうございました。おかげで再度筆記に合格することができました。今度は必ず口頭試験も突破したいと思います。
現在、APECさんは公私とも忙しいと言うことなので、掲示板の書き込みにてお礼をいわせていただきます。ありがとうございました。


 
ありがとうございました。 - koko -2004-11-10 06:07:59 削除
いま、筆記試験 合格を確認しました。
よっしゃ!うれしー!朝から家中を飛び跳ねてしまった。
APEC様はじめ本当にありがとうございました。
家族含め、いろんな人に感謝です。
試験直後は完璧と思っていたものの日が経つにつれ、不安が募る毎日でしたが、これからは面接に向けてラストスパートです。
がんばります。

続いて - lalaladesign -2004-11-10 06:50:55 削除
合格を確認しました。
APEC様、棟梁様をはじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。口述試験へ向けてがんばります。

同じく、ありがとうございました。 - がいすと -2004-11-10 07:11:21 削除
APEC様、皆様
ありがとうございます。鋼構造合格いたしました。
去年の夏、3回落ち続けた一次試験対策として、
藁をもすがる思いでこのHPにたどり着いて以来、
試験対策のバイブルとしてAPEC様や皆様の御議論を参考に
勉強を重ねてきたことが思い出されます。

今日一日は喜びます。
明日から面接対策へ猛進します。

本当にありがとうございました。

私も筆記通過できました。 - 転石 -2004-11-10 08:20:44 削除
 私も筆記試験を通過することができました。
 一昨年の二次試験では口答試験で不合格になったので、昨年は一次試験からスタートし、ようやく2年前と同じところまで漕ぎ着けました。
 これもAPECさんをはじめ、このHPに参加された皆さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
 後はこれまでの苦労が水の泡にならないよう、悔いの残らないよう、口答試験に臨みたいと思います。

皆様のお陰を持ちまして - 錬武 -2004-11-10 12:25:34 削除
・まだ筆記試験だけではありますが、御陰様で受験番号が総合技術監理
 部門の合格番号に該当していました。
・今日から気を引き締めて口頭試験対策をしていくつもりです。
・今後とも御指導御鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

本当にお世話になりました - パチスケ -2004-11-10 16:12:43 削除
パチスケです。
久しぶりに書き込みます。
今、受験票が手元に無く、正しくはわからないのですが、
メモ書きした受験番号によれば、筆記試験は合格していたようです。
とにかく、ここまできたら、口頭試験に向けて更に頑張るだけです。
今後もよろしくお願い致します。
APEC様、つったん様、ガン様には、特にお世話になりました。

「今年は、全国合格者平均23.34%と、例年にない低合格率で、
全体的に非常に厳しい結果になっております。」
出典:株式会社中部技術支援センターのメール
とのことです。

合格率算定手法 - あらあら -2004-11-10 18:15:10 削除
>今年は、全国合格者平均23.34%と、例年にない低合格率で、
>全体的に非常に厳しい結果になっております。」

どうやって、この値を出しているんだろう。
ある会場(例:大阪)のある科目の合格者の一番最後の番号
(例 210901C・・・)はわかるが、その後ろに何人の
不合格者がいるかどうやって把握しているのかしらん?

まだ、統計情報は出ていないようだし。

それとも、最後のこの番号までの平均値を延々と計算して
集計しているのかな?

まぁ、最後のこの番号までの平均値を延々と計算して
集計しても、最終結果とそんなに乖離した値にはならず、
せいぜい3%程度の誤差しか出ないだろうから、
実用面ではこれでもよいと思いますが。

ありがとうございました - 高熱随道 -2004-11-10 18:38:45 削除
昨年の1次試験からお世話になっています。

筆記の結果から、ほぼ諦めモードに入り、口頭対策に手をつけておりませんでした。冷や汗・・・。

これからがんばります。ところで口頭試験はいつなのでしょうか。かなり、部門毎に異なるのでしょうか。

合格率 - チャリ通サラリーマン -2004-11-10 19:01:23 削除
2回目の筆記合格となると、喜びとともに悪夢が脳裏をよぎります。私の会場の同じ専門の合格率は10%を切りそう。

>今年は、全国合格者平均23.34%と、例年にない低合格率で、

合格率って、もっと低かった気がするけど(15〜18%位)、これはこの会社のセミナー利用者の合格率ってことかな?

23.34%の謎 - 来年も再挑戦 -2004-11-10 20:46:07 削除
あらあら様
技術士を支援する団体が「23.34%」などと、4桁の数字を示しているということは、正確な数字を把握している筈だと思います。確か技術士会中部支部の隣のテナントに入っている団体だったと記憶しています。(間違いだったらすみません)
おそらく、受験者数などのデータは(公式・非公式を問わず)入手しているでしょうから23.34%は信頼できる統計だと考えます。

某通信講座によると - 上水道及び工業用水道 -2004-11-10 21:01:33 削除
某通信講座によると,(()内数値は昨年値)
全部門14.7%(21.1%)
20部門11.6%(14.6%)
建設  9.7%(11.7%)
水道 14.1%(19.9%)
らしいです。
今年は難しいのかな?それとも昨年の1次大量合格により受験生の質が
下がったのかな?

大変お世話になりました  - おかたつ -2004-11-10 21:29:42 削除
 今朝5時、合格を確認しました。びっくりでした。まさかあるとわ!自分の番号の所まで見るのに心臓ドキドキでした。
 平成14年度以来の2回目の挑戦でした。昨年一次試験受験の2日前に貴HPを見つけ、「これだけは…」を参考にして以来、大変お世話になっています。
 経験論文の作成では、知人の技術士(都市及び地方計画)には、ちょっと…?といわれていましたが、対策を大変参考にして、学者肌の後輩に添削してもらい、何とか3,000字にまとめ上げました。/建設一般(記述)では、ご指摘のとおり「個性的な地域づくり」と「効率的な社会資本整備」について、白書から参考例にならって組み立て、見事、予想的中でした。/また、同じく(択一)は、ガチンコ技術士学園の問題を繰り返し解きました。お陰様で、焦った転記ミス1問ありましたが、11問正解したと思います。/選択では、合格論文配布を頂きました。過去問題のポイントと「はじめに」だけを準備しました。時間が不足し、区画整理と屋上緑化を殴り書きし用紙を埋めました。/最後に、気を引き締め、口述対策を参考にさせて頂き、また学習していきたいと考えています。素晴らしいHP誠にありがとうございます。

合格率 - チャリ通サラリーマン -2004-11-11 12:51:12 削除
技術士会(試験センターかな)のHPに統計データが掲載されています。建設部門に限定すると、
    対申し込み者合格率  対受験者合格率  申込者
H13   11.4%      18.6%  26,853名
H14   11.8%      19.9%  32,522名
H15   10.6%      15.5%   4,125名
と推移しています。
業者の発表している合格率は、自分たちの口座を利用した人たちのデータでしょうから、サンプル数も少ないでしょうし、全体を代表するようなサンプルとも限らないので、正式な公表を待つのがいいのではないでしょうか?

ただ、今年は経験の出題形式の変わった部門があったようですから、丸暗記型の合格率は若干下がったかもしれませんね。

1週間の遅れ - 来年も再挑戦 -2004-11-12 16:15:36 削除
ところで、「合格者への通知は口頭試験日時調整のため発表日より1週間ほど遅れて発送になります」らしいですね。

不合格通知はすぐに発送する準備がされているのに、なぜ口答試験日時調整を発表日までに行わないのでしょうか。
合否情報が漏洩するリスクを回避するためでしょうか。それとも、常識的に考えて当然のことだからでしょうか。私には当然とは思えないものですから、毎年、疑問に思っています。

大変お世話になりましたA - おかたつ -2004-11-14 20:34:35 削除
 経験論文3,000字→3,600字(600字@6枚)でした。舞い上がって、平成14年度(800字@5枚=4,000字)と混同してしまいました。/青い炎様にも「ガチンコ技術士学園」で大変お世話になりました。/早速、口頭試験の対策読み始めました。大変参考になります。


 
祝 合格 - くまくま -2004-11-10 05:14:04 削除
二次の筆記試験の合格が発表されました。合格された皆さん、
おめでとう御座います!口答試験、頑張ってください。
自身はその輪に、入ることが出来ませんでした。
また、同じく「合格の輪」に洩れた皆さん、「臥薪嘗胆」来期を目指しましょう。次は我々の番だと信じます。

失敗しました - γ−GTP -2004-11-10 06:24:24 削除
合格された皆さん、おめでとうございました。
当方は、残念な結果に終わりました。
お世話になったAPECさんに、恩返しすることができませんでした。本当に残念です。ガックリです。
しかし、今年は成績通知がありますので、失敗の原因を分析します。
嫌になってくる気持ちもありますが、次回こそは合格できるよう頑張るしかありません。

合格された皆さん頑張れ - ぼう -2004-11-10 06:38:18 削除
合格された皆さん、口頭試験も合格されることを祈っています。
私は番号がなく、来年リベンジです。
成績がくるのでそれを待って来年へのスタートを切りたいと思います。
私の場合、失格事項に該当し採点されていない可能性があります。
あの暑い中で何を血迷ったか、選択記述問題で3題から1題解答するところを2題解答してしまったのですから
今年の結果をしっかり受け止め来年こそうれし涙を流したいです!

APECさん有難うございました。 - やるぞ! -2004-11-10 06:51:52 削除
何とか名簿に番号を確認しました。添削して頂き有難うございました。
慌てて、口答試験の準備にかかります。

おめでとうございます - 頼り切り -2004-11-10 07:06:27 削除
筆記試験合格おめでとうございます。

成績通知を待って、次年度受験へ再スタートします。
当HPにも、まだまだお世話になりそうです。
よろしく、おねがいいたします。

ありがとうございます - 竜馬 -2004-11-10 07:07:49 削除
APECさん、ラガーマンさん添削ありがとうございました。
おかげさまで筆記試験合格することが出来ました。
これから口頭試験にむけて勉強を再開します。


 
マークミス - 取り越し苦労 -2004-11-09 23:14:17 削除
10/18発表の技術士会HPから、今回行われた一次試験の正解発表に基づき自分の答案の正答率について、確認をしました。
結果は、ギリギリでしたが合格しておりました。
合格の喜びを一瞬味わいましたが、次に脳裏を横切ったのが、マークミスです。問題用紙に記入した○×に基づいて、正解率をチェックしたのですが、解答用紙に問題用紙と同様の番号にマークしてあるか心配になってきています。見直しは、行ったのですから、多分マークミスはないと思っていますが、2005.1.14にならないと安心できませんね。とっても、落ち着きません。
同じような、気持ちの方がいらしゃったら、レスをください。
お願い致します。

同じっす - hanoi -2004-11-10 23:31:08 削除
1月まで長いですよね〜。ほんとに。
今回から受験番号を含め、マークミスはシビアになったので、私もかなり心配です。
マークシートは確認しても、した感じが薄いというか、不安は残りますよね。
しかしっ、もう終わってしまったので、祈りましょ!!
マークミスがない事を!!










 
頑張って下さい - とも -2004-11-06 22:21:20 削除
最近APECさんを、掲示板でお見かけしないと思っていたら、たまたま見たPTAの掲示板で、大変なことをしていらっしゃいますね。http://fc2bbs.com/bbs?uid=48710
子を持つ親として、思わず涙しながら読みました。頑張って下さい。試験も大事ですが、小生はこちらの方が大事だと思います。
しかし、災害でお忙しいと思っていましたが、そのエネルギーはどこから出てくるのでしょう。

手が回りません。が・・・・ - APEC -2004-11-07 18:00:18 削除
仕事が忙しいのも本当ですが、一次試験の問題と正解・解説整理や臨時掲示板過去ログ収納がまだ途中です。
二次試験筆記発表が間近なので、口頭試験対策ページの更新などもやらないと・・・・
RCCMまであと一週間なので、何とか演習問題ぐらい作りたいけど・・・・
そんな中、PTAのほうで大問題が起こり、たまたま掲示板管理人だったので、そちらに注力しています。不登校は、大変深く、またいいかげんにこなすことのできない問題です。管理をしながら大変勉強させてもらっています。

県のコンサル発表会で、企業の学校教育への協力の必要性を訴えたときにも申し上げましたが、教育が衰退しては日本の国力は保てません。科学技術立国なのに子どもは理科が好きではないなど、座視できない問題だと思うのです。
「それは教育者の仕事だろ」と言っていてはダメな気がします。教育者(特に先生)に何もかもやれと言うのではなく、世の中の様々な立場・職業の人達が、「できることをやろう」と思わないと、やばいのではないかという危機感を持っています。

失格通知 - Anonymous -2004-11-13 14:23:50 削除
私も、案じていたように失格者さんと同様に「受験番号マークがされていない」「失格の場合、すべての科目が採点の対象となりませんのでご了承ください」の通知を受けました。この落ち度は来年はきっと取り返します。APECさんのこの件に対する対応には感謝しています。


 
昨年の発表(2次試験の筆記)時間 - あらあら -2004-11-05 13:31:16 削除
あくまでも、昨年のことであり、今年は違うかもしれない・・・
前提で、ご記憶の方、教えてください。

11/10(水曜日)は2次試験筆記合格発表ですよね。
昨年の発表時、技術士会ホームページ上で
午前何時から番号が閲覧できるように(すなわち公開されたか)、
時間をご記憶の方がいたら、教えてください。

技術士会ではないですが・・・ - オスペ -2004-11-05 14:48:48 削除
文部科学省のホームページでは、確か当日5時には公開されていたと記憶しています。
文科省がお勧め - APEC -2004-11-05 15:09:01 削除
技術士会HPはすぐにパンクします。文科省のほうがつながる可能性は大です。
ただ、どこを見ればいいのかわかりにくいんですよね・・・・

報道発表のページ:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/index.htm
報道発表一覧(科学技術・学術政策):http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/kagaku.htm

あたりだったと思いますが・・・・
昨年・一昨年とも朝5時には掲載されました。

情報ありがとうございます - あらあら -2004-11-05 20:50:32 削除
ありがとうございます。せいぜい早起きして
不合格の裏付けを取ります。

どきどきしています。 - ピロシキ -2004-11-05 23:15:55 削除
もう来週には発表なのですね。
試験から3ヶ月は長いようであり、短くもありました。
手ごたえはあったのですが、結果は今としては、
「神のみぞ知る」といった気持ちです。つらい・・・・。

毎年同じ時間とは限らない - 受験生 -2004-11-06 08:20:26 削除
毎年発表時間が同じ(朝5時)とは限らないので、ご注意を。

合格発表とは違いますが、一次試験の正答の公表時間の際も、この掲示板において、公表時間に誤解を招く書き込みがあったため、若干混乱があったと記憶しております。

私は、もう3か月待ったのだから、わざわざ早起きして数時間早く結果を知るつもりはありません。早く知っても結果が変わるわけではないのですから。





昨年度の例 - ともとも -2004-11-06 11:40:16 削除
AM4:30には見ました。
ことしもそのぐらいには見ようと思っています。 

明日だ〜。。 - happa -2004-11-09 19:10:20 削除
どきどき。
とにかく、明日このレスでリンクしたいため、書き込みします。

推定URL - みけ -2004-11-09 23:10:15 削除
昨年度の文部科学省の合格発表URLは
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/11/03110701.pdf
だったので,これから単純に推定して
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/04111001.pdf
だったら面白いよな・・・・

出ました - toshi -2004-11-10 05:04:13 削除
技術士会から発表でましたね。文部科学省はまだでてません。
出ました - toshi -2004-11-10 05:08:37 削除
文部科学省からも出ました

文部科学省からも出ました - ぼう -2004-11-10 05:10:40 削除
早起きしてしまいました。
文部科学省も出ています。
報道発表のページ:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/index.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/04110901/001.pdf

私は来年またがんばります。

合格しました - KAZ -2004-11-10 05:15:40 削除
合格していました。ありがとうございました。
次の口頭試験に向けて、全力投球するぞ。

まさか - 高熱随道 -2004-11-10 05:48:11 削除
結果を確認してから、来季へのスタートを切ろうと考えていました。
が、まさかまさかの合格。
口頭対策は、筆記結果の悔しさから・・・、まったくやる気がしませんでした。

これからは、エンジン全開です。

ごうかくしました。 - ともとも -2004-11-10 06:03:59 削除
めちゃめちゃうれしい!2回目のチャレンジでした。
お世話になった皆様へ、感謝いたします。ありがとうございました。

ようやく落ち着いてきました。
でも、発表ページの自分の番号を見ると、また涙がでてきます。
とにかく、うれしい!
APECさん他の皆さん、昨年からありがとうございました。


合格しました! - はな -2004-11-10 06:29:29 削除
APEC様はじめみなさまによる有意義なこのHPのおかげでなんとか筆記試験合格することが出来ました。
筆記の出来からあきらめかけていました。
口頭試験まであまり時間がありませんが再度ネジを締め直して頑張ります。

合格の皆さんおめでとうございます - YOSHI -2004-11-10 07:11:37 削除
面接に向けて悔いの残らないように、1ヶ月をお過ごしください。面接は周りの方の協力を得て、模擬面接をされると有効かと存じます。頑張ってください。

無念にも涙をのまれた方、来年はリベンジです。小生もリベンジ組です。


 
また訂正がでました(環境部門) - WASE -2004-11-04 18:28:06 削除
また訂正がでました。 環境部門なので関係ないですが誤字で訂正がでるならまだ他に可能性があるのでは?
2次試験の勉強がしたい・・・ - おおー! -2004-11-04 19:48:30 削除
なんで電気電子のときはプレス発表じゃなかったのですかね?
もしかして,これが最後の訂正だからプレス発表にした
わけじゃないですよね。
しつこいですが。もう一度 建設部門W-22「60以上年」
についてメールしました。

開けないので - とおりすがり -2004-11-05 12:53:19 削除
なぜか自分のパソコンでは開けないので、どなたか内容を教えてもらえませんか
とおりすがりさんへ - ひらがな -2004-11-05 13:56:24 削除
以下、プレス発表の抜粋です。

出題ミスがあったのは、専門科目の環境部門の問題で、30問出題中25問選択のうち「W−11」(別紙)の設問であります。
当該問題の正答はBでありますが、選択肢Bは正しくは「B ……ハイイヌツゲ、キャラボク、
ヒナユズリハ
などが……」であるべきところを、「B ……ハイイヌツゲ、キャラボク、
ヒメユズリハ
などが……」としてしまったため、間違いとなり、結果として正答がなくなってしまったというものです。
このため、当該問題については出題ミスであるものと認め、受験者に不利にならない措置としてこの問題を選択した受験者全員(1,712 名)に得点を与え、採点を行うこととしました。

環境部門の訂正について - Parus major -2004-11-05 23:03:34 削除
久しぶりに掲示板を覗いてみたら,出題ミスについてのスレッドがあったので
書き込みさせていただきます。

私は環境部門で受験したのですが,
いくら調べても納得できない解答が3問ほどあったので
技術士会に電子メールにて問い合わせをしました(送信日時:10月19日 18:40)。
その3問のうちのひとつが今回プレス発表されたW−11です。

環境部門以外で受験された方以外には関係ないかもしれませんが,
参考までにその際に送ったメールの原文を転載します。


(序文省略)
■W−11 日本の生物相に関する次の記述のうち,最も適切なものを選べ。
(選択肢省略)
→公式発表による解答はB

この問題に対する私の見解を以下にまとめます。
・Bについて,ヒメユズリハ→エゾユズリハ ではないか
・原色野生植物図鑑 木本編(保育社,1971)によると
 エゾユズリハ:[分布]温帯:本州(北中部)・北海道。日本海側の山地に多い
 ヒメユズリハ:暖地の海岸に多い常緑高木
 となっている
・多雪地にはヒメアオキという種があり,ヒメユズリハ・エゾユズリハ・ヒメアオキで
 混同がなされているのではないか
・@についても、共通種の定義と多くみられるという部分の酌量にもよるが,
 アジアとヨーロッパは同じ全北区系界に属しているのだから
 適切ではないとまでは言えないと思われる
 (マツ科・カエデ科・ヤナギ科など)

他の選択肢については,私なりに解答根拠を調べ,納得致しました。
しかし,上記の2つの選択肢については,やはり納得しがたく,
よろしければ貴会の見解を聞かせて頂きたいと願います。
(他の2問についての質問は省略)


以上の質問に対し,技術士会から個人的な回答はいただいていません。
今日たまたま掲示板を開かなかったら,プレス発表は知らないままだったでしょう。

同様のメールもたくさんきているでしょうし,
まさか私の問い合わせで今回のプレス発表に至ったなどとは思いませんが
ひとつのきっかけにはなったのでしょうか。
個人的には,少しだけモヤモヤが晴れました(1/3だけですが)。

以上,長文失礼しました。

余談ですが,ヒナユズリハって何だ?と思って調べてみたら
エゾユズリハの別名でした。

あと一問 - amadues -2004-11-06 01:44:32 削除
1) 基礎科目 15問×1問1点=15点 40%正解=6問6点以上
(2) 専門科目 25問×1問2点=50点 40%正解=10問20点以上
(3) 適性科目 15問×1問1点=15点 50%正解=8問8点以上
(4) 基礎と専門の合計(15点+50点=65点)で50%正解=33点以上

あきらめていたのですが今回の訂正のおかげで、
上記の合格判定基準からすると専門あと一問で合格。
もう一問訂正出て欲しいな。

ありえるでしょうか・・・

amaduesさんへ - Parus major -2004-11-08 19:39:15 削除
受験された際の専門試験は環境部門だったのでしょうか。
だとしたら,あと2問ほど訂正の可能性がある問題があると
個人的には思っています。
希望的観測が強いため期待させても悪いのですが。
さらに言うと,すでに正解が判明している問題が訂正されても
意味はないですよね。
amaduesさんが不正解の問題が訂正されると良いのですが。

ご返答ありがとうございます - amadues -2004-11-10 21:52:28 削除
Parus majorさん、ご返答ありがとうございます。

淡い期待を持ち、1/14を待ちたいと思います。
今回が初受験だったのですが
専門科目の難易度(というか幅広さ)にびっくり。

自身の知識向上のため
落ちていれば、来年も。
受かっていれば関係の深そうな他部門を、ひび努力ですね。

2次試験の勉強開始 - まだかな -2004-11-12 22:58:56 削除
建設部門の訂正はいつ出るのでしょうか?
少なくても誤植のお詫びがあってもいいのでは・・・?

建設部門の返答なし - それでいいのか -2004-11-15 12:24:47 削除
建設部門の誤植について2回もメールで問い合わせましたが
全く返答なし,私の気づいた部分以外もたくさん
あったんでしょうか?

適性の問題です。
自分の作成した試験問題にミスがあった場合
の対処法として正しいものを選べ。
@ミスがあった事は公表するが,点を与えるかどうかは
 全体の合格率が低い場合のみ与えるものとする。 
A結果に影響なければ,無視する。
B問い合わせのあった受験生にのみ点を与える。
Cミスがあった事を公表し,全員に点を与える。
D要求のあった受験生には受験料を払い戻す。

これまでの前例よりCとする。

返事はこないでしょう。 - チャリ通サラリーマン -2004-11-15 17:54:30 削除
技術士会(試験センター)は個別の問題に対して、質問を受け付けていませんから、返事はこないでしょうね。
次に、誤植って「60以上年」ってやつですか、確かに日本語としては正しくないですが、「60年以上」と出題したかったことは分かりるはずですよね。この誤植があるために本来の正答を選ぶことが出来なくなるのでしょうか?

ちなみに、これまで出題ミスがあった場合の前例は「その問題を選択した受験者に正解を与える」ではないでしょうか?

あと一問(建設部門) - 何年受け太郎 -2004-11-20 23:10:37 削除
「ヒメユズリハ」と「ヒナユズリハ」の違いと、「60以上年」と「60年以上」の違いに、差はあるのだろうか?個人的には、違い(ミスプリント?という点)の差は無いと思っているし、訂正による点がとても欲しい。このまま、11・12月を過ぎると、技術士会(試験センター)は訂正文(プレス発表)を出さずに何も無かったかの様に扱われるのは、1受験生としては寂しいと思うこの頃です。
大きな差があるでしょう - たけ -2004-11-21 12:40:39 削除
「ヒメユズリハ」と「ヒナユズリハ」の違いと、「60以上年」と「60年以上」の違いに、差はあるのだろうか?
って、前者はともにあるけど、
いくらなんでも「60以上年」は「60年以上」の誤りだってわかるでしょ。それにより影響を受けたというような人は適正不足だと思いますが...
確かに、ミスでしたという訂正はして欲しいですけどね。

差はないとおもいますが? - まつ -2004-11-26 23:02:23 削除
「60以上年」は「60以上年」の誤りだってわかるでしょ。それより影響を受けたというような人は適性不足だとおもいますが・・・
この誤植があるために本来の正答を選ぶことができなくなるでしょうか?・・・
はたして、そう言い切れるでしょうか?
時間がない中で、正解と思われる答えを導き出そうと必死で考えている1次受験者が、この正答のない問題を必死に考えている姿を思い浮かべると一概には言い切れない部分があるといえます。
仮にこれが2次試験であったならば、誤りだってわかるでしょ。・・・と言って済まされるものでしょうか。

賛成 - たけ -2004-11-26 23:15:25 削除
まつさんの意見に賛成です。
私はコンサルタントに勤務し、今回どうやら1次試験がとおったと思われる技術者です。
技術士を目指している多くの人が、技術士会の対応に注目していると思われます。
問題を選択した人全員を正解にするとかいうことではなく、間違いを認め、どのようにプレスするかという技術士会の説明責任を期待しているのだと思います。
今後の若手技術者のモチベーションといいますか、意欲だけはそこなわないような対応を望みます。

建設(一次)専門訂正に期待 - 合格祈願 -2004-11-27 13:56:44 削除
専門(建設)の訂正に期待を持っているものです。
自己採点では専門が1問足りないため、Y-22の出題ミス発表に非常に期待をよせています。
当該問題における私の解釈は以下のとおりです。

Y-22の問題については完全にわかっている人は少なく、感覚的に解答している人がほとんどかと思います。
択一問題は”〜はない”とか”〜も同様”とか語尾の一字の表現の仕方により正解や不正解を区分するケースもあります。文章を読んだ時しっくりこないのは不正解とするのもひとつのセオリーだと思います。
試験中に問題文を読んだ時、私は60以上・年遅れと読みました。一瞬なんだろうと思いましたが、その表現にあいまいさといやらしさを感じて不正解であると感覚的に判断しました。

掲示板の中ではこの誤植についてミスであるとか、そうではないとかさまざまな議論がされていますが、ひらがな一文字でも問題を正解や不正解にすることは可能です。事実、このような表現で出題されている問題もあります。それだけにひらがな一字でも非常に重要なのではないでしょうか。

私もこの件について技術士会にメールをしましたが、現時点では訂正の発表はありません。
この箇所が日本語の表現として間違いであるのなら、技術士会は間違いを認め訂正するべきであり、その責任があると思います。掲示板の中にも皮肉的に記載されていましたが、今回の問題を適性科目の倫理問題として出題されたら、技術士会は見逃すを正解にするのでしょうか。

もう一度技術士会にメールし、訂正の発表をお願いしたいと思います。

どーかなあ - 微妙ですね -2004-11-28 02:20:32 削除
うーん 微妙ですね。この問題に関しては、不適切な表現もあるかもしれませんが、この時期に技術士会の訂正発表がないのですから、訂正はないものと考えるのが、普通でしょう!!個人的には、この程度の表現ならば、訂正までしないのが、普通と思います。厳しいようですが、問題に対して重箱の隅を探すのではなく、気持ちを切り替えた方が良いのではないのでしょうか?少なくともこの問題に関して言えば感覚的に解答しているのが、ほとんどとは思えません。
特に今年の問題は例年になく易しかったですし、合格率も高くなると思います。

そうですか - 勉強不足 -2004-11-28 23:59:48 削除
もはや、この時期での訂正は無いのでしょうか?
十分に試験センターでチェックを終了して、最終解答は発表の通りなのでしょうか?
とても、気になります。

合格のための試験ですか? - たてまえ -2004-11-29 07:53:16 削除
あと一問、その気持ちは分かりますが、そんなことを悩む暇があったら、もっと勉強して下さい。
何のための技術士試験か、趣旨を理解して受験に望まれるべきと思います。

誤植を真摯に受け止めて欲しい - たくや -2004-11-30 18:04:27 削除
 25問回答を26問回答したから、問題の出来、不出来に関係なく不合格にする厳しさを、受験者に求めるならば、問題を作成する側も、同じような厳しさを受験者から求められるのではないでしょうか。
 「誤植があるかないか」は、印刷する前に、問題作成者が、ほんの少し確認するだけで防げる問題でないでしょうか。
 問題作成者には、ぜひこの掲示板をみてもらい、受験者の気持ちをよく理解してもらい、今後は、強い責任感のもとで問題作成に取り組んで欲しいと思います。