過去ログ倉庫No.141

INDEX
来年度技術士の更新制度について総監択一結果最近思うこと個人情報の開示について建設部門建設環境の技術士について第1次試験 化学部門の専門科目について口頭試験の時期について試験の時間リニア新幹線の遅れ総監の択一第二次試験の筆記試験合格決定基準総監の条件試験に向けた長期計画合格率コンクリート診断士をお持ちの方再現論文の合否判定について総監合格者の平均年齢字消板は筆記具だと思うのですが筆記用具情報工学の二次試験感触どうでしたか応用理学部門の必須問題についてコンクリート 題問3について総監の記述総監の択一問題上下水道部門の受験について問題Ⅰ【建設部門-施工計画】受験した方どうでしたか総監 択一勉強方法について答案用紙の技術部門の記載について総監記述試験で電気電子の問題1課題と問題(続)赤鉛筆エアコン試験の不正を見かけた場合建設一般アドバイスお願いしますフォーラムエイト英文字について技術士会のICT技術士推進に期待技術士試験(20部門)を受けてきました課題ⅠⅡ-2Ⅲ解決策技術士法の定義する「科学技術」とは

No.45763 来年度 投稿者:名ばかり技術士  投稿日:2019/10/06(Sun) 18:06:17

私は、約15年前、ここの掲示板で知り合った方に指導を受け、見事 技術士を取得することができました。
鋼構造およびコンクリートの取得を目指し、周りに技術士がいない環境下でこの掲示板だけが頼りでした。
そんな中、この掲示板に今考えると馬鹿な質問をして、それに対して丁寧に回答を頂いた方がいらっしゃいました。それから、1年間メールでのやりとりをして、見事一発で合格しました。
その恩師ともいえる方が、先日、亡くなりました。
本当に残念で仕方ありません。まだまだ、いろいろと指導を頂き、さらにはまだまだたくさんの方に指導してもらいたかった。
本当に残念です。
私は、知り合ってから、技術士という資格のすごさに触れ、この技術士という資格に惚れ込み、今まで5つを取得することができました。ただ、それは、その恩師のような人間力のある方になりたいという気持ちが強かったと思います。

私は、恩師のために来年度、もう一度、技術士を受験しようと思います。それが供養になるように思ってます。

すみません。
この掲示板を決意表明として使わせて頂きました。
最後のチャレンジ、がんばります。

       

No.45764 RE:来年度 投稿者:leaf  投稿日:2019/10/07(Mon) 14:04:43

掲示板古参組です。
すごくお気持ちがわかります。私も同じ環境下での挑戦でした。
指導頂いた方々、ともに挑戦して情報を出し合った方々には感謝しかありません。

       

No.45767 RE:来年度 投稿者:ラビビ  投稿日:2019/10/09(Wed) 21:24:03

私もコンクリート分野での取得を目指すものです。
まだ、何も取得はしていませんが、技術士受験を通して日ごろの仕事に意味を持ち始めている気がします。

こちらの掲示板は今年からお世話になっておりますがよろしくお願いたします。

       

No.45768 RE:来年度 投稿者:じゅうざ  投稿日:2019/10/09(Wed) 23:00:10

技術士という資格のすごさに触れ、この技術士という資格に惚れ込み、今まで5つを取得することができました。ただ、それは、その恩師のような人間力のある方になりたいという気持ちが強かったと思います。

私は、恩師のために来年度、もう一度、技術士を受験しようと思います

→受験するのはいいですが、5つを取得したなんて、自慢話に受け取る人もいますよ。余計な情報では(笑)

       

No.45769 RE:来年度 投稿者:道路技術士  投稿日:2019/10/10(Thu) 12:43:40

名ばかり技術士様

こ掲示板で久しぶりに見たいい話です。

私も古くから佐口さん時代からAPECさんに
継がれ現在まで拝見させていただいている者です。
長いこと続いて受け継がれている資格の掲示板
での良いところですね。(APECさんにも感謝です。)
私も技術士を取り更新の指導をして取得に至る喜び
も感じています。
思うにまだその恩師の方もそこまで高齢ではないかと
感じますが来年の受験も良い供養となるかと思います。合掌。

名ばかり技術士さんの文面からは余程、変な目で見ない限り自慢か!と受け取られることはないのでご心配なく!

       

No.45770 RE:来年度 投稿者:ナナシ  投稿日:2019/10/10(Thu) 17:52:28

自慢だとか少数派だとかケチをつける人は無視に限ります。気にする必要はありません。

       

No.45771 RE:来年度 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/10/10(Thu) 23:57:21

>>名ばかり技術士様

素晴らしい恩師様のようですね。
技術士の先輩に素晴らしい方がおられたようで、新米の私まで誇り高いです。

しかし一つだけ言わせてください。
最後などと言わず、さらなる挑戦を続けてください!
死ぬまで向上し続けていつかその方を超える価値を社会に提供することが、技術士として最高のはなむけですから^^

       
ページトップへ

No.45625 技術士の更新制度について 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/08/23(Fri) 08:37:46

日本技術士会では、技術士の登録後5年ごとに更新するような案が出されていますが、これはすでに施行されているのでしょうか?また、更新に際してはCPDが必要となるようですが、既に技術士を登録して5年近く経過している人は、これについてどのような考えなのかご意見をいただけると幸いです。

       

No.45626 RE:技術士の更新制度について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/23(Fri) 12:11:00

専門性のある仕事では、その職業に見合った能力や知識が求めらる。特に医師や弁護士など高度な専門性のある仕事では、能力や知識が不足していると、任せられた仕事がこなせないばかりか、人の身体や財産を脅かしてしまうことさえある。
そこで国は、特定の職業に関する法律を制定し、その仕事に従事する能力や知識があると認定する仕組みを設けている。これが国家資格になる。
この国家資格には、種類が4つに分けられるが、そのなかで、技術者に係るのが次の2つだ。

1.業務独占資格
一級建築士、医師、弁護士など資格を持っている人だけが、独占的にその仕事を行うことができる。
2.名称独占資格
技術士、労働安全コンサルタント、保健師などが該当し、資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格。まぎらわしい名称を用いることも禁止されている。

「業務独占資格」の場合は、資格もないのに業務を行うと厳しい処罰がある。
一方で「名称独占資格」は、資格を持っていないのに名称を名乗ると処罰を受けることが処罰の対象になる。ただし、資格がなく技術士や保健師の仕事をすることには罰則規定がない。
ここが「業務独占資格」と「名称独占資格」との大きな違いだ。

つまり、名称独占というのは、技術士の資格がない人が「技術士」だと名乗ってはいけないという意味なので、技術士の仕事は、ある意味資格がない人にもできる。
しかしながら、資格をもった技術士と、それ以外の人では、信用度が違うと思う。
技術士は、「専門に勉強してきた自分たちにしかできない仕事である」ことを誇りに思って、自己研鑽し日々の業務に励めば良いと考える。

ということで、私は「業務独占資格」ならば更新は必要と考えるのだが、技術士は「名称独占資格」であるので、日々新しい技術、知識や情報等に対して自己研鑽すれば済むことなので、更新制度は要らないという意見だ。長文になり失礼しました。

       

No.45627 RE:技術士の更新制度について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/08/23(Fri) 14:46:52

前回の通常国会後に最終報告が出ていますので、法改正は次の通常国会後になると思います。
それを考えると、来年の2020年5月に改正、2022年に施行になると思います。

技術士制度改革について(提言):「最終報告」
https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/006628.html
技術士制度改革について(提言)「最終報告」(本文)のP22参照

他の国家資格も更新制が増えていることを考えると、更新要件はCPD100/5年(思ったより少ない)、講習受講1回/年(すぐに資格自体失効なし)は妥当なのではないでしょうか。

       

No.45629 RE:技術士の更新制度について 投稿者:もょもと  投稿日:2019/08/24(Sat) 08:40:25

更新制度を設けること自体には賛成ですが、増える負担に見合ったメリットをつくって欲しいと思います。

少なくとも、技術士会として最新の情報を掴むことになるので
名簿の公開
など意味のあることにつなげて欲しいです。

また、私は技術士会会員ですが、こちらのCPD制度でCPDの登録を行っているため、非会員の方と同じ負担となることには納得いきません。
特に講習会はweb視聴で十分で、意味のない負担と感じます。

       

No.45630 RE:技術士の更新制度について 投稿者:爺さん技術士  投稿日:2019/08/24(Sat) 10:13:10

私も更新制に興味と質問が有り、新しいスレを立てようかとも思ったのですが、せっかくスレが立ててあるのでこの場を借りて質問します。
地質受験者さんにこの場をお借りすることをお詫びします。

私は技術士になって30年以上になる爺さん技術士です。60代でまだ働いていますが、実務からは離れています。
応用理学の地質を専門としています。建設部門と同様に地質部門は実質業務独占資格に近いものとなっており、更新の必要性は高いものがあります。
30年前にはCPDは無く現在も意識が低いのは正直なところです。

そこで、基礎的な所から質問させてください。
技術士会のホームページを見ましたが、よく全様が分かりません。
先ず、もょもとさんが書かれたCPDの登録は必要なのか、どのように登録するのか?
どのような事がCPDの対象になるのでしょうか?
例えば講習会は対象だと思うのですけれど、何時間で何ポイントとなるのか?
冒険者さんが書かれた2022年からの実施だとして、今からでも必要なポイントは取得可能なのか?
学会の講演会であれば、分野は問わないのか?
自己研鑽は、どう申告するのか?

初歩的な質問でお恥ずかしい限りです。

       

No.45631 RE:技術士の更新制度について 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/24(Sat) 13:42:47

正式なアナウンスがあるまでは、下記を参考に考えてはいかがでしょうか。
技術士会のものですから似たような考え方になるとは予想できますが。
https://www.engineer.or.jp/cmtee/kensyuu/170401CPDguideline2.pdf

       

No.45633 RE:技術士の更新制度について 投稿者:爺さん技術士  投稿日:2019/08/24(Sat) 16:44:09

かかしさん、URLをありがとうございます。
私の質問に対して全て答えがあるようです。

       

No.45634 RE:技術士の更新制度について 投稿者:エリック  投稿日:2019/08/24(Sat) 18:30:28

 一部憶測も含まれますが、これまで技術士会の話を聞く限り、それほど更新のハードルは高くならないと思います。

 私が聞いている話では、CPDは、年に20ポイント程度で、自己学習で済む(学会誌を読んだり、ウエッブラーニングを受講する)話らしいです。


 例えば、建設系の人は年間50ポイントが目標としている人も多いと思いますが、それに比べるとかなり少ないです。


 後は更新のために講習会を受講しなければならないようです。これが半日か1日か知りませんが、その程度になると思います。

 更新制度を作る目的は、諸外国の技術者の資格制度と比較して更新の制度が日本にはないです。

 また、技術士の登録者の最高年齢が140歳であるということも聞きます。(この人は確実にこの世にいないと思われますが・・・)誰がアクティブなのか把握する目的もあります。

       

No.45635 RE:技術士の更新制度について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/24(Sat) 19:34:18

>>もょもと様

名簿の公開は予定されているようです。
CPD登録は技術士会を通じて行う必要があるでしょうから、
非会員であれば年会費程度かそれ以上の実費が必要になります。
しかしながら更新のメリットが実質的に名簿に載ることだけですので、どれくらいの方が更新をされるんだろう?

       

No.45640 RE:技術士の更新制度について 投稿者:もょもと  投稿日:2019/08/26(Mon) 20:37:49

ゴシップかもしれませんが、更新制度は国交省の外圧との話をネットで見たことがあります。
そういう意味で、公共事業の今の技術士の位置に「技術士(更新)」が来て、未更新の技術士は仕事ができない。
このように「メリットがある」のではなく、「更新しないとデメリットがある」ようになるのかもしれません。
真の意味での業務独占もつけてくれれば私としてはトータルでプラスに感じますがこちらは難しいですかね。

       

No.45655 RE:技術士の更新制度について 投稿者:とかり  投稿日:2019/08/30(Fri) 11:01:56

皆さんの書き込みを見て、考えさせられました。

私も、多くの方のご意見と同様に業務独占と、更新制度はセットで考えなければならない問題だと思いました。

エリック様がおっしゃる

>>更新制度を作る目的は、諸外国の技術者の資格制度と比較して更新の制度が日本にはないです。

も、技術士会の更新の必要性を訴える提言に含まれますが、よく見ると比較対象のその諸外国では一定程度の独占業務があることもその証左でしょう。

ただ、ポイントは、業務独占を主張する前に、技術士者が従事する仕事に、仕組みとして根本的に大きな課題があるかどうかを考えるのことが重要だと思います。

技術士にとっては、独占業務がある方がいいに決まっていますが、そうでない人から見たときに必要かということです。例えば、医師について考えると、ある程度の医療能力の担保がなければ、患者の命に関わります。この点で、医師免許は、医師以外からみても必要性が十分に理解できます。
一方、技術業務になると、各種法律で技術成果物である製造物、建築物、サービスに一定の技術基準が設けられていることがほとんどです。人に対して免許を出して縛るのではなく、成果物に制約を設けることで、その質と、結果として社会生活の安全を担保しているわけです。
もちろん成果物に対して、技術的に高度な制約があり、その従事者の能力に直接依存する場合には、人に対しての免許が必要になります。建築士や、電気主任技術者などが分かりやすい事例だと思います。そのために、試験制度ではその技術的な高度な制約を理解し、遂行できる具体的な試験が課されます。

つまり、現在の技術士試験で試された能力の担保がないと、成果物の質が直接的に脅かされることはあるのか、ということです。ここでの「脅かされる」の意図は、単に質を向上させるというだけでは独占業務足るものではないということです。

正直、非建設系の私の分野ではほとんど思いつきませんが、
冒頭に書いた通り、技術業務の流れを俯瞰したときに、その仕組みとして成果物を脅かすところはあるのでしょうか。
あれば、それこそが技術士の独占業務なのかと思いました。


なお、独占業務と更新制度はセットで考えるべきですが、制度としての導入は更新制度が先でも良いと思っています。これにより、あるべき独占業務が浮き上がった時に、技術士の質を担保でき、活用に向かえるからです。逆の順序では、技術士を活用するというより、新たな資格制度を作った方が良いという議論になるでしょう。技術士では、使い物にならないのですから。

       

No.45663 RE:技術士の更新制度について 投稿者:もょもと  投稿日:2019/08/31(Sat) 14:26:50

?公衆への影響が大きいものは技術基準のほかに、人の基準(免許)もあるべきではないでしょうか。

少なくとも建築物はそうなってますよね。
技術基準はあっても、それが適正に守られるようにするための免許制度は別にあるわけです。
(医者も同じでは?)

だから、海外でもそうなんですよね?
海外には技術基準がないという話は聞いたことがないです。

       

No.45664 RE:技術士の更新制度について 投稿者:Dee  投稿日:2019/09/02(Mon) 11:45:01

制度のできた経緯や受験者数から仕方のないことかも
しれませんが、正直、技術士会始め技術士制度に関わっている方々は建設部門についてしか考えていないのでは?と思わざるを得ないことが多すぎるような気がします。
マイナー部門は完全に名誉資格でしかありません。
技術士のメリットがゼロですので、更新制度の負担と現状のメリットは天秤にかけられることもなく、自己満足以外の理由で更新を行いません。
統合して部門を減らすなど以外でその辺の話題が一切出てきませんよね、技術士会からは。(私が見落としているだけかもしれませんが)
技術士の知名度を上げるとか、制度を生かすとか、給料泥棒の寝言は寝て言えって感じです。

       

No.45665 RE:技術士の更新制度について 投稿者:もょもと  投稿日:2019/09/02(Mon) 18:41:58

私が思うに、更新しないと技術士(更新)は名乗れませんが、更新しなくてもいままで通り「技術士」とは名乗れるのではないでしょうか。

このダブルスタンダードにより、活用される建設系では更新の実効性を、他部門では不利益の回避を図っているのではないでしょうか。

新たな制度である技術士(更新)にだけ更新の義務を課す。
単に既往の制度に新たな縛りを課すには、よほどの社会的要請がなければ不利益処分の壁を越えられないかと思います。

       

No.45666 RE:技術士の更新制度について 投稿者:ハナ  投稿日:2019/09/02(Mon) 20:30:26

メリット、デメリットではなく、技術士法に第47条の2と書かれているのだから、これを確認するために更新制度があってもおかしくないと思います。

       

No.45667 RE:技術士の更新制度について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/02(Mon) 20:37:30

第9期 技術士分科会 制度検討特別委員会 議事要旨・議事録・配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/giji_list/index.htm
第1回【開催日時:平成29年6月6日(火曜日)10時00分~12時00分】の議事録の中で以下が記載されています。

「未更新者はどうするんだということでありますが、これについては、技術士資格を剝奪するのではなくて、登録名簿からの削除し、更新手続をして再登録すれば技術士を名乗れるということでいかがかと。」

上記から更新しないと技術士を名乗れないと思われます。

       

No.45668 RE:技術士の更新制度について 投稿者:もょもと  投稿日:2019/09/02(Mon) 20:50:20

確かに更新しないと名乗れなくなるかもしれませんね。
ただ、私も審議会の議事録は都度確認してますが、文科省の人材課長が更新制度の導入の必要性を認めつつも「法改正の問題」があることを何度か述べていたと記憶してます。

権利の制限や義務化にはそれに見合った理由が必要だと思いますが、業務上必須でない部門では権利を制限したところでそれに見合った社会的メリットがないので実現は難しいのではないかなと。

そんな中で割と最近と思いますが、技術士会の内部委員会で
技術士(更新)
という単語が生み出されたので、技術士を名乗らせないのは困難であることがわかってきたのかなと推測しています。
あくまで私見ですが。

       

No.45669 RE:技術士の更新制度について 投稿者:エリック  投稿日:2019/09/02(Mon) 22:37:07

 以下は、私の意見です。

 更新には、なるべく負担がないようにしていただきたいものです。

 第一に、更新に必要な、CPDは、自己学習やイーラーニングだけで、稼ぐことができる範囲にすること。

 第二に、更新のための講習会もウエッブで受講できるようにしてほしい。(講習会に参加する場合、私みたいに都会に住んでいる人ならまだいいけれど、地方に住んでいる人なら大変でしょう。)

 第三に、更新にかかる費用をできるだけ安くしてほしい。

       

No.45670 RE:技術士の更新制度について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/02(Mon) 23:15:34

もょもと様

なるほど。お陰様で、なんとなく最終報告の内容がわかってきました。

もう一度、第7回分科会議事録をみたところ、第6回までとは違う以下が記載されていました。

・「後者の場合」というのは更新を制度的にはしない場合ということなんですけど。ただ、更新するのと同じような意味での研さんは積んでおられますよということをどこかで証明してあげるという仕掛けですよね。
・例えば、入札の条件なんかのときに、更新をしている人じゃなきゃいけないかという、その公的な使い方でも出てきますよね。

となると、更新した人は技術士(更新)を、更新しない人は技術士を名乗ることができそうですね。そして、建設など入札に使われる部門は更新しないと、プロポ、総合評価の加点ポイントにならないということでしょうか。

最終的には、法改正がされないとわからないことですけど。

       

No.45671 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/03(Tue) 00:17:23

国家資格は、A級ライセンスに倣って永久ライセンスと考えていました。
測量士や施工管理技士等の国家資格に更新は有りません。
技術士資格の更新について、色々と理由をこじつけていますが、所詮天下り団体の資金稼ぎにしか見えないのは、私だけかな?
文部科学省は、技術士を民間資格にするつもりですか?

       

No.45672 RE:技術士の更新制度について 投稿者:Dee  投稿日:2019/09/03(Tue) 22:59:29

結局のところ、更新制度のある技術士と更新制度のないその他資格との差別化が明確にされていないのが原因かと。
入札の条件などが更新している技術士でなければいけないのであれば、技術士以外の資格では代替ができないようでなければ、更新制度の、はては技術士の意義がありませんよね。更新不要な他の資格で参加すればよいのですから。

       

No.45673 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/09/04(Wed) 11:53:51

[45671] 匿名様

>国家資格は、A級ライセンスに倣って永久ライセンスと考えていました。

日本だけ考えれば、それでもいいんでしょうけど・・・
昨今の国際化の中、日本のエンジニアも海外に行って活躍するために、技術資格の相互承認が必要になってきました。
海外の技術資格は、数年で更新するのは当たり前のようです。(医師でさえ2~3年に一度の更新と聞き及んでおります。)
そんな中、日本の技術士は更新がない、ということでは
「えっ?!なんで無いの???数年で技術がどんどん新しくなっていくのは当然だよね、ついていけるの?」
と言われかねず(もう言われてるのかもしれませんが)
ひいては、「日本の技術士は更新がないからレベルが低い」ということにもなりかねません。

[45672] Dee 様

>結局のところ、更新制度のある技術士と更新制度のないその他資格との差別化が明確にされていないのが原因かと。
原因、とするのは違和感がありますが、
「更新しなければならない(ならなくなる)技術士だけしかできない独占業務が、
 現在のところ官庁発注の建設コンサルタント管理技術者業務しかない」
というのが大きな問題です。(もうずっと言われ続けていることですが・・・)

ただでさえ超難関資格の技術士が、
建コン以外の業務では、名刺に記載できて、信用がちょっと上がるくらいの価値しかないのに
CPDを稼いで更新しなければならない、ということになると
じゃあもう技術士いらない、とか、取るのやめるか、とかいうことで、ますます減りかねません。

業務独占で、CPD取らなければ技術士が更新できず、仕事ができない!ってことになれば、
みんな必死でCPD集め出すかもしれませんね。
でも、業務独占でも、日本では医師も弁護士も更新制度はなくて、
建築士だって建築士事務所に所属してなければ更新は不要なのですから
なんで技術士だけ???みたいな不満は出るのは仕方ないですね(既得権を変えるのって、ほんとにたいへん!!)

特に、手間ひまかけて「公に認められた」継続研鑚を行うのが、もっとも負担が大きいと思いますが
個人的には業務成果をCPDにするのがもっとも信頼できる気がするのですが・・・
(だって、お仕事頼むほうとしたら、ヒマにまかせて講習会や展示会を渡り歩いている人より、実際にいい仕事をしている人にお願いしたいですよね?!)
業務成果をCPDにすることはできない(諸外国では認められていないため)なので、
現状だと、地方の方や多忙な方では、10時間/年(四半期に一度、半日程度のCPD付与される講演会や展示会に出席)くらいが限界かと思います。
他国では30時間/年くらいが標準のようですが、どういう運用・実態なのかとても興味深いところです。
(業務独占だから、CPDを必死で集めるのか?
 認定CPDプログラムとかいう、うさんくさいシステムは存在するのか?
 それとも自己学習でだいたい済んじゃうような、ゆる~い制度なのか?)

       

No.45674 RE:技術士の更新制度について 投稿者:ふらっと  投稿日:2019/09/04(Wed) 17:08:51

建設部門とそれ以外の部門で更新制度の必要性に大きな乖離があるように感じます。

建設部門の準業務独占は国内でしか活用出来ない(と思っている)ので、国際化を目的として更新制度入れますと
言われても納得出来ないんじゃないかと思います。
私自身建設ではないですが、もし建設だったらそう思ってしまうかもしれません。
それより準業務独占なので、資質維持のために入れますと言われた方がまだ納得できます。

ですが、建設以外の部門は独占業務がない(と言われている)ため、何のために資質維持するのとなり、結局のところ自分のためにとなってしまうかと思います。
ここは人によって考え方が違うので、賛否両論の意見が出るように感じます。
私の場合は大変な思いで取得した資格を更新制で失効したくないので、”自分のために”更新すると思います。

建設部門とそれ以外の部門で更新の目的が異なるため、建設のみ切り離せないかと思ってしまう次第です。

       

No.45675 RE:技術士の更新制度について 投稿者:buru  投稿日:2019/09/04(Wed) 19:47:53

いささんの業務成果をCPDにするという意見はご最もだと思います。それが一番当人の実力を示す指標になると思います。

       

No.45676 RE:技術士の更新制度について 投稿者:Dee  投稿日:2019/09/06(Fri) 18:14:13

更新制度の目的が国際化というわりには、業務に関しての改革が全くないのが一番のネックでしょうか。
海外での業務独占の事例や運用方法をご存じの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

独占とはいかないまでも、業務におけるメリットと更新制度はセットであってしかるべきです。
都合のいいところだけを国際化しては、何のための更新制度?になりかねないどころか、国際化なんてのは体の良い言い訳で、実態は技術士会の私腹を肥やすのが目的と勘繰られかねないです。(すでになっているような気もしますが)

現状の更新制度の進め方に賛成の方の意見が聞いてみたいですね。私にはお粗末すぎるように思えるので。
自己研鑽の観点から、更新制度そのものは私も賛成です。現状の進め方に不満があるだけです、念のため。

       

No.45677 RE:技術士の更新制度について 投稿者:ホタテ  投稿日:2019/09/06(Fri) 20:14:50

> 現状の更新制度の進め方に賛成の方の意見が聞いてみたいですね。私にはお粗末すぎるように思えるので。

⇒公共調達の発注をする立場からすると更新制度はあったほうが良いと感じています。

私は地域計画などを担当したことがありますので建設コンサルタントというより開発コンサルタントに分類される方々と仕事をします。

企画競争をする調達では色々な文書を点数化して、契約交渉順位を決めるのですが、会社が大きいとプロポーザルも分業制になっており、素晴らしいプロポーザルを書いた人と実際に配置される人は当然違います。配置予定の人の経歴や技術士等資格保有の有無も点数化しますが、文書に基づくものです。

契約して実際に、配置された技術士を持っているコンサルタントの人と働くと、びっくりするぐらい仕事ができないことがしばしばあります。

誰しも年老いていきますが、上述の仕事をできない人達は私個人の経験では例外なく50代後半以上の方です。60代でも素晴らしい尊敬できる技術士はいますが、コンサルタントは技術士であっても博打的なところがあります。以前のパフォーマンスが著しく悪くても、公共調達の場合、別の案件でその人が所属する会社としてプロポーザルの得点が高ければ契約をすることになり、そのような人達が総括として配置され、ひどく落ち込んだことも数回ありました。

もし更新制度があり、調達システムに「技術士(更新)」しか技術士として扱わないということがあれば、このような事態は軽減されるのではと思います。
私も今後年齢を重ねていくと技術を含む社会の変化へのキャッチアップをする気力がなくなるかもしれませんので単純に50代後半以上の技術士でハズレの方を責められないのかもしれません。

しかし、更新しないと技術士として扱われないのであれば気力がないなどと言っておられず、継続研鑽を誘引することになると考えます。

ただし、ここで書き込まれている多くの人が更新のメリットを感じられないまま、更新に要する時間や経済的負担を強いれる不満を訴えており、確かに酷であることは理解できます。

その一方、では負担の少ない簡単なやり方で「更新」ができるとなると、更新をしている技術士の能力が客観的に保証されないでしょうし、どうすれば良いのだろかと悶々としています。

長くなったので、いったんここで終わり、次の投稿で国際化についての私見を書きます。

       

No.45678 RE:技術士の更新制度について 投稿者:ホタテ  投稿日:2019/09/06(Fri) 20:54:16

国際化に関しては、[45673]のいささんの言われるとおりかなと思います。

以前別のスレッドで、昨今の建設部門や総監部門の難易化が話題になったとき、ある方が、TPPや日米貿易協定では農産物や自動車の関税が話題になるが、実は非関税障壁の撤廃も含まれており、技術サービスも自由化(個人的には無法化という表現のほうがピッタリきます)による競争がはじまるので、技術士会がそれに備えて試験を難しくしたと推察されており、なるほどなと思いました。

アメリカが日本に対して貿易障壁として挙げている項目に政府調達があり、技術仕様書により、アメリカのサービスが排除されてはならないとしています。

同じ士業であれば、法律サービス障壁の撤廃により、アメリカの弁護士も日本で弁護士業務ができるよう規制緩和しろと言っています。

ひどい項目になると食品安全の箇所で「収穫後防カビ剤の表示義務が米国産に不利になることがあってはいけない」としています。日本人が知らずに防カビ剤が残留しているかもしれないものを食べてしまうことよりもアメリカの農産物が売れることのほうが重要と言っているのです。

話がそれましたが、日米地位協定が実質、日本国憲法よりも上位にあることに象徴されるよう、日本は早晩、アメリカの主張をのむことになると考えます。

そうなったとき、国際標準で更新が義務づけてられているエンジニア資格について、日本の技術士は、それを満たしていないから駄目だ、という言いがかりをしてくるのではないかと思います。

あくまでも私見なので、違う意見をお持ちの方は、本投稿についてご放念ください。

       

No.45679 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/06(Fri) 22:29:08

国際化云々については、APECエンジニア制度が担うはずだったのではなかったかと?
邪な考えで申し訳ありませんが、上記の制度で(集金の)目論見が外れたので、今回の話がでたのでは? と邪推してしまいます。
建設分野の技術者の多くは、現在、何れかの団体でCPDをされていると思います。
今回の更新案に必要なCPDが、どの団体のものでも同等に評価され、手前味噌な更新講習等の参加も不要(純粋な自己研鑽と資質向上)となるなら、少しは考えが変わるかな。
お金が見え隠れすると、説得力が無いですね。

       

No.45680 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/06(Fri) 22:44:45

建設部門のサラリーマン技術士は、費用は企業が負担するから、反対意見はあまり出ないのでしょうね。
私が務める会社は、RCCMでさえ更新費用及び時間の全てを負担してくれますから。

       

No.45681 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/08(Sun) 19:14:35

建設部門の技術士の方
更新に掛かる費用と時間の全てを企業が負担してくれたとしても、こんな案に賛成意見など出る訳無いですよね。
ならば、建設以外の方から、賛成意見が出るはずも無し。

公益社団法人日本○○士会殿
再検討、練り直しがよろしいかと。
でも、このまま実現するでしょうね。
(日本てそんな国だから)  以上

       

No.45682 RE:技術士の更新制度について 投稿者:とろま  投稿日:2019/09/10(Tue) 08:01:04

建設業による建設業のための資格であり、それらに関わる利権団体と天下りのための資格ですな。
制度が変わった後に更新者、受験者がどのくらいになるか見物です。
私は建設部門の技術士ではないので、これからも道楽資格保持者として難易度と価値の無さを誇っていこうかと思います。

       

No.45683 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/10(Tue) 21:52:34

『サイレントマジョリティは賛成です』
文部科学大臣の御言葉だそうです。
黙ってたら、良い様にヤラれますよ。

ここで言っても届かないと思いますが、何か言わないと!

       

No.45684 RE:技術士の更新制度について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/12(Thu) 15:45:38

更新したくない技術士は、更新しなくていいです。
私は更新します。

       

No.45693 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/15(Sun) 23:10:25

技術士会のCPDに掛かる費用(非会員の場合)
IDとパスワード取得に8,000円/年度
記録登録に10,000円/年度
会員なら、上記は無料と1,000円/年度
(但し年会費は20,000円)

JCCAは、RCCM登録者若しくは会員企業勤務ならば、CPDに掛かる費用は無料です。
(更新講習と更新登録の費用は別途掛かるが、それは技術士でも同様になろうかと)

建設コンサルタントですが、現在はRCCMで管理(照査)技術者が出来ています。
なので、更新せずとも「技術士第二次試験合格者」の肩書があれば、スキルの担保と自己満足には十分かもしれませんね。

       

No.45694 RE:技術士の更新制度について 投稿者:牧  投稿日:2019/09/17(Tue) 20:52:14

To更新技術士
こういう話題になると必ずこの手の発言があるけど、それって技術士資格は無価値ですと同義だからやめた方がいいよ。

       

No.45695 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/09/18(Wed) 11:16:51

[45677] ホタテ 様

なるほど、CPDを一定以上実施している技術者なら、
実質的に現役で業務されている人だということをある程度は判断できる、ということですね。
確かにごもっともなご意見です。

ただ、ごく普通に考えれば、CPDでなくても、
類似業務を近年で実施した技術者を選定すれば、それが最も確からしい気がするのですが・・・

例えばどうしても心臓の手術をしなければならなくなって、お医者さんを選ぶのに、
ここ何年かで心臓手術の経験が豊富な医師を選ぶのが一番確実ですよね!
さらに、その手術の難易度(技術者で言えば業務の難易度)や、
手術の結果(技術者で言えば成績評点)など、
評価できる資料があれば、より確実になりますよね!

官公庁の総合評価やプロポーザルだと、会社の技術力を評価する項目はあっても、
技術者個人の業績や能力を評価する項目はないんですよね。
お医者さんでいえば、病院の能力を選定する項目はあっても、
その中の実際のお医者さんの能力を判断する項目はない、みたいな。

それだと、ホタテさんのおっしゃるとおり「いい病院だと思ったのに、医者はハズレだったよ~」
みたいなことになってガッカリ、ってことがある気がします(´・ω・`)

個人を評価するのって、公共事業としてはできない(やっちゃいけない)ことなのでしょうか。

それとも(病院もそうですが)組織力で勝負せい!ってことですかね。
だとしても、管理技術者や監理技術者(病院なら主治医?)の能力は業務成果に相当なウェイトを占めるので
それを評価できないってのはとても疑問な気がしますが・・・

同じく、CPDと言っても、実務経験を登録していければ、
第三者に対して最も説得力があると思うんですけど・・・
まあ井の中の蛙になっても困るので、最低限(10時間/年?)くらいのその他のCPDはあってもいいと思いますが。

しかしながら、世界的に言っても「実務経験はCPDに入らない」という意見が趨勢を占めているのですよね。
業務経験は経験、CPDはそれとは別に勉強せい!ということなのでしょうかね。

       

No.45696 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/09/18(Wed) 12:05:44

更新で一番負担になるのが、公的CPDの取得だと思います。

私も技術士の責務として、CPDと考えられるような資料は保管していますが
ここ数年のを見返すと、
 ・団体の会合(総会等)に伴う講演・・・1~1.5時間×1~2回
 ・団体の技術講演、説明会等・・・3~3.5時間×1~2回
 ・展示会等への参加・・・3~3.5時間×1~2回
で、おおむね7~15時間/年ってところです。これだけだと 20時間/年 には足りないですね。

感触としては、地方の方や、現場第一線で業務している技術者が、
これ以上の講演や展示会に参加するのはけっこうキツイ気がします。
もし、自己学習を(eラーニング等で)10時間/年 程度認めてもらえるのでしたら
20時間/年 はクリアできそうですね。
逆に、技術士ぐらいになれば、まったく会合や展示会に参加しないというのも、無い気がするので
これくらいのレベルでのCPD取得限度を期待したいです。

また、特にCPD登録してるわけではないので、受講証明書等をもらっていないのもあります。
もし(文科省認定団体が認めた)証明書の添付が必要になれば、そのぶん手間もかかります。
現在は、建設コンサルタント協会や土木学会、土木施工管理技士会で別々の証明書が発行されていて
ただでさえ煩雑なのに、また技術士用の証明書が増えるんかーい! と半ば食痛ぎみです。
統一とか、相互利用とかできないんですかね???

また、提言の最終報告で
「複数の認定法人が発行するCPD登録証明書を合算して提出する場合、
 5年間のCPDが複数の認定法人に重複して登録されるケースが考えられることから、
 それぞれの法人による証明期間の重複は認めないとした。」
とされているのですが、
これは例えば「建コン」として取得したCPD実績と、「技術士」として取得した実績は
重複して登録できない、って意味なんでしょうか?
これだと、RCCM+技術士を持っている技術者は、
現在でもRCCMの更新で 50時間/年 のCPDが必須なのに
さらに技術士の更新をしていくには、追加で 20時間/年 のCPDが要る、ってことなのでしょうか?
それだと、両方維持していくのはかなりキツイ気がしますが・・・

       

No.45697 RE:技術士の更新制度について 投稿者:むら  投稿日:2019/09/18(Wed) 16:39:34

いささん

Aという5時間の講習会を受講して、B法人、C法人それぞれに5時間を登録した場合、B法人の記録+C法人の記録を認めてしまうと、10時間になってしまうため、証明期間が重複する場合はどちらかだけの証明にしてよ。ということだと思われます。
最終報告の「技術士CPD時間認定基準」がくせもの(例えば、同じ資格取得であっても技術士会と建設コンサルタンツ協会ではCPDポイントが異なる等)ですが、建設コンサルタンツ協会で50時間/年を登録できていれば、ポイントを下げられるものがあっても、技術士更新は可能ではないかと楽観視しています。

       

No.45698 RE:技術士の更新制度について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/18(Wed) 19:13:15

技術者評価型、知らないんですね、、、
技術士のCPDは、義務でないので、、、
各々が判断されればいいんですよ。
技術士の目的や意義を感じない人は、更新しなければいいだけです。

       

No.45699 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/09/19(Thu) 08:43:54

むらさま

解説ありがとうございます。
なるほど、当然のことですね。
確かに、RCCMを持っている方でしたら、技術士更新も問題なくできそうですね。

更新技術士様

>技術士のCPDは、義務でないので、、、

技術士のCPD(Continuing Professional Development=継続研鑚)は、
技術士の3義務2責務にあるように、
義務ではありませんが責務ですね

(もしかしたらおっしゃる「CPD」の意味が、単に継続研鑚のことではなくて、
 認定機関へ公式に申請することを指しているのかもしれませんが)

ただし、技術士更新制度の新設にあたり、
公式な申請が必要となれば、今までになかった、それなりの手間もかかりますので
ちゃんとその都度記録を保管して、準備を整えておかないといけないですね

>技術士の目的や意義を感じない人は、更新しなければいいだけです。

こういう突き放したような言い方をされると
心情的に反発する方もいらっしゃるでしょうし
前向きな議論が出にくくなる懸念もあります
私は嫌いです。

逆に条件反射で「反対!反対!」というのも
どうかなって思いますけどね!

       

No.45700 RE:技術士の更新制度について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/19(Thu) 13:08:14

好き嫌いで判断する話ではないです。笑
更新したくない人はしなければいいだけの話。
技術士の目的、意義に共感する人が、技術士試験を受け、
合格すれば登録、更新したらいいだけです。

       

No.45701 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/09/19(Thu) 13:14:31

更新技術士様

左様ですか。
それ以上お話しすることはもう無いですね。
私もこれ以上貴方とお話しすることはございません。

以上です。

       

No.45702 RE:技術士の更新制度について 投稿者:牧  投稿日:2019/09/19(Thu) 20:10:10

まだ検討段階の話題に全く議論する気がないのが救いようがないね。
様々な意見を集め多角的に検討するのが技術士の役割だと思うが?
こういう人の話聞かない人が出てくるのもこの手の話題の特徴だよね。

       

No.45703 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/19(Thu) 22:54:38

技術士制度改革について(提言)「最終報告」 2019年5月8日
P14より 「更新制度の導入について」賛成:90%(母集団:正会員135人)
P23より 正会員:15209人、非会員:76864人、合計:92073人

つまり、正会員の1%未満、全技術士の0.1%強を母集団としたアンケート結果を、あたかも大勢意見の様にした報告書。
通販でよくある、リピータのみを対象としたアンケートで、顧客満足度90%以上みたいな見せ方ですよね。

日本技術士会は技術者を束ねる団体です。データを客観的に解析すべき立場が、答え有りきのセコいやり方は相応しく無いのでは?

どうしても邪な見方をしてしまいます。

       

No.45704 RE:技術士の更新制度について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/20(Fri) 09:10:57

技術士に相応しくない人多いね。笑

       

No.45705 RE:技術士の更新制度について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/20(Fri) 09:16:30

技術士制度に疑問抱いてるなら、
技術士会に入って改革活動してみたらどうかな。笑
外から意見言うだけでは変わらないよ。
そもそも、更新制度が到達点ではないはずです。
業務独占を目標にした中で、更新制度はその通過点に過ぎません。
技術士会、技術士制度に疑念があり、納得いかないのなら、
登録及び更新しなければいいだけの話。笑

       

No.45706 RE:技術士の更新制度について 投稿者:World Cup  投稿日:2019/09/20(Fri) 09:21:09

つまり、現状では、技術士の登録数は9.2万人、その内の正会員は1.5万人である。
正会員にアンケートを行ったところ、回答があったのは、たったの135人だった。

セコイやり方とは思えませんが、私は、下記のように思いました。いかがでしょうか?

大方の人は、関心が無い。
この少数意見で、報告書が取り纏められている。
意見するならば、会員になる必要があり、もっと関心を持ちなさいと受け取れます。

       

No.45707 RE:技術士の更新制度について 投稿者:ナルト  投稿日:2019/09/20(Fri) 10:41:35

技術士法を読んで理解したほうがいい人がたくさんいますね。
『技術士持ってるぞすげーだろ』と言いたいだけの人は更新して欲しくないですね。
継続研鑽は必要だと思いますし多少の出費や時間などは技術士の義務ではないかと思っています。

       

No.45708 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/20(Fri) 14:46:27

更新費用が惜しい奴は更新しなければいいだけ。継続学習が嫌な奴も同じく更新しなければいいだけ。制度設計が気に入らない奴は日本技術士会に入会して意見して改革すればよいだけ。
くだらない議論はここまでにしましょう。ノーサイドです。

       

No.45709 RE:技術士の更新制度について 投稿者:SPI  投稿日:2019/09/20(Fri) 23:41:07

> つまり、正会員の1%未満、全技術士の0.1%強を母集団としたアンケート結果を、あたかも大勢意見の様にした報告書。
> 日本技術士会は技術者を束ねる団体です。データを客観的に解析すべき立場が、答え有りきのセコいやり方は相応しく無いのでは?

⇒報告書を読むと、135人とは、会員のインターネットアンケート調査の回答者の人数ではなく、中間報告(その2)を公開したことに対して意見を出した人の数のようですね。なのでアンケート回答率1%未満とは違うようですね。

報告書では、この135人を「多くの意見が寄せられた」と書いていますが、基準の記載がなく、何をもって、多い、少ないを語るのはおかしいですが、直感的に多いとは思えないですね。

それより、会員に送ったインターネットアンケートの回答率がどうだったか知りたいですね。

私も会員で、あまり覚えてないですが、たしか技術士会から、更新制度導入と技術士名簿の公開の2点について是非を問うアンケートが来ました。後者の名簿の公開は20世紀末に冊子で出ていた名簿(といっても一回送られてきただけ)が個人情報保護法の成立が関係したのか廃止されました。しばらくして、色々な不動産や金融商品勧誘の電話がかかってきた時期があり、情報をどこで得たのか聞いたら、一つのところだけ、技術士名簿から得たと教えてくれたので、上述アンケートに回答する際、その話をし、変な業者に悪用されないのかとコメントしたので覚えています。更新制度はたぶん賛成と回答しました。

その結果はどこかにないでしょうかね。いずれにしろアンケート結果ではなく、意見をした人を母集団にして最終報告書に使うのは不適切だと思います。

なお、更新制度自体は賛成で、このスレッドで天下りや金稼ぎなどの話も出てきて議論が拡散しているという印象です。

       

No.45717 RE:技術士の更新制度について 投稿者:となり  投稿日:2019/09/22(Sun) 13:41:40

ご自身の意見と異なる方に対して、煽るような表現方法での発言は、見ていてすこし残念に思います。
中高生の利用する掲示板ではないので、もう少し大人になって発言するようにしたいものです。

私は更新賛成派ですが、反対派の意見も大変参考になりました。
反対派の方は、技術士会に意見されるのがいいのではないかという感想を持ちました。

       

No.45719 RE:技術士の更新制度について 投稿者:力士は栗返す  投稿日:2019/09/22(Sun) 22:57:45

https://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_42168.html

       

No.45765 RE:技術士の更新制度について 投稿者:匿名  投稿日:2019/10/09(Wed) 12:52:56

>制度設計が気に入らない奴は日本技術士会に入会して意見して改革すればよいだけ。
>反対派の方は、技術士会に意見されるのがいいのではないかという感想を持ちました。

昨今騒がれているテコンドー協会のゴタゴタから見て取れるように、副会長の意見でさえ聞き入れられないのが、現在の日本にある団体の正体だと思います。
なので、一会員の意見が取り上げられとは思えません。

       

No.45766 RE:技術士の更新制度について 投稿者:いさ  投稿日:2019/10/09(Wed) 14:11:38

>昨今騒がれているテコンドー協会のゴタゴタから見て取れるように、
>副会長の意見でさえ聞き入れられないのが、現在の日本にある団体の正体だと思います。
>なので、一会員の意見が取り上げられとは思えません。

絵に描いたような詭弁ですね。
早まった一般化 (hasty generalization)
 A「私が今まで付き合った4人の男は、皆私に暴力を振るった。男というものは暴力を好む生き物なのだ」
(Wikipediaより)

もうこのスレでの議論はこれくらいにしませんか?

       
ページトップへ

No.45438 総監択一結果 投稿者:PRIME90  投稿日:2019/07/22(Mon) 12:45:58

技術士会のHPで確認したところ、24/40でした。これで論文が6割と評価されたか否かが明確になります。こちらは心静かに結果を待ちたいと思います。論文は(2)で「取り上げる技術や方策はより具体的であることが望ましい。」とされておりましたが、どうも固有技術に誘導させようとしているような感じがしたので、ここはありきたりのことを取り上げ、5つの管理に留意した内容としました。しかし、飛行機の双発エンジンがフォールトトレランスでないとは初めて知りました。これこそフォールトトレランスの典型例だと今まで思っておりました。

       

No.45501 RE:総監択一結果 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/31(Wed) 22:55:08

> 技術士会のHPで確認したところ、24/40でした。

昨年度、私も同じ択一点数(6割丁度)で、筆記合格しました。
この点数の場合、あとは、記述論文の評価が6割以上であったかということが明確に判断できるので、気持ちが楽でした。

10月29日の合格発表を待ちましょう。
合格しても、口頭試験は、例年1月なので、その時点でまだ2ヶ月も待たされます。頑張ってください。

       

No.45502 RE:総監択一結果 投稿者:初受験  投稿日:2019/07/31(Wed) 23:12:42

私もフォールトトレランスについては同感です。
技術士会から、何らかの説明があって然るべきだと思っています。

       

No.45504 RE:総監択一結果 投稿者:PRIME90  投稿日:2019/08/01(Thu) 23:03:58

あくあ様
激励のお言葉、ありがとうございます。淡々と結果を待ちたいと思います。

初受験様
本件ですが、航空機に対して全くの素人的立場で再考してみたところ「双発航空機のジェットエンジンは、・・・」という問われ方であり、「ジェットエンジンを搭載した双発航空機は・・・」という問われ方ではありません。後者であれば間違いなくFTが正となるはずですが、前者ではジェットエンジンが主語になっているため、FTではないのかな?と自主的な解釈をしております。この領域になると国文学的な解釈が要求されると思われ、私も全くの素人ですので公表結果を真摯に受け入れるだけです。あの環境下でそのレベルのジャッジを求められているとしたらかなりの難問ですね・・・

       

No.45505 RE:総監択一結果 投稿者:珊瑚  投稿日:2019/08/02(Fri) 08:13:14

通常運行するには3発以上必要っ
てことでしょうか?
双発はいろいろと制限があるようです。

       

No.45506 RE:総監択一結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/08/02(Fri) 09:01:17

本問とその正答は、双発機が「フォールトトレランスではない」とまでは言っていないと思います。あくまで「例として最も適切」なのはUPSとしているだけかと。(何故そうなのかの議論は、臨時掲示板の方で)

       

No.45513 RE:総監択一結果 投稿者:総監受験3年生  投稿日:2019/08/03(Sat) 15:01:54

今年度の試験は特に経済性管理ではほとんどが2019年キーワード集から出題されています。複合的な知識を問うものになっており、試験の限られた時間では引っかかってしまう問題もありました。
昨年度と比べると総監に必要?という問題はなく、良問であったという感触です。
そのため、受験生全体の出来は昨年度よりも良いのではと推測しています。

       

No.45758 RE:総監択一結果 投稿者:リトライ  投稿日:2019/10/04(Fri) 18:54:06

今日発売の月刊OHM誌の解説で選択肢5はフェールソフトとのことです。

       

No.45762 RE:総監択一結果 投稿者:PRIME90  投稿日:2019/10/06(Sun) 16:07:20

なるほど。エンジン単体ではフェールソフト、双発航空機全体ではフォールトトレランス、という整理ができました。ご教示ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.45753 最近思うこと 投稿者:あやちゃん元気  投稿日:2019/09/29(Sun) 22:21:24

50代後半の既技術士です(マイナー部門&総監)

筆記試験の手ごたえはどうあれ、面接に向けた準備を進めてください。

私がそうであったように、諦めモードで忘れた頃に筆記試験の合格通知がきて、びっくりして面接の準備をした経験があります。よほでないない限り、希望を持ってくださいね。

ここに書きべき内容でないかと思いますが、50代後半になって、技術士(マイナー部門&総監)と博士(理学)が重く圧し掛かります。いい歳になって、若い頃のようなエネルギーがなくなってくると、それ相応の仕事をするのがつらいと感じる時があります。

資格取得は目的ではなく、事のはじまりです。最近つくづく感じます。

       

No.45754 RE:最近思うこと 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/09/29(Sun) 23:32:05

定年がくれば会社にはいられないし、やってきた仕事も「なくなる仕事」かもしれない。「この資格を取っていれば一生食いっぱぐれがない」という発想も、年金受給開始年齢がどんどん延び、75歳まで働くという時代になるというとき、堅実に見えてまるで役に立たないのではないかと思えてくる。
だから、
「長く働く時代になる」と考えれば、フリーになっても食っていける「個人の力」は必要不可欠なのではないか。
未来の予測はできないし、誰も先のことまで見通せない。それは会社も同じで、75歳まで働けるような目標を設定してくれる企業は存在しないし、そんなリーダーもいない。
同じように、スキルを得て成長できるような課題を与えてもらうのを待っていても、誰も与えてくれないし、何も見つからない。

だから、目標を自分で設定し、課題も自分で見つけるしかない。
つまり、「目標を決めるのは自分、実行して達成するのは自分、評価するのも自分」

ということで、単なる資格の一つで、名称独占資格ででもあるのだが、「技術士」という資格を取得しておくのも、定年後のことも考えると有りかなと思う。

       

No.45756 RE:最近思うこと 投稿者:オマール海老  投稿日:2019/09/30(Mon) 20:36:11

博士と技術士を持っている方のお悩みもシンドイものですね。
あの人に聞きけ!状態は結構年取ったらきついかも。
せめて部下に優秀なのが居ないと。
定年後を見据えても技術者として引く手あまたでは
ないでしょうか。

       

No.45761 RE:最近思うこと 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/10/06(Sun) 11:33:47

あやちゃん元気 様

貴殿の現在の会社での立場は分かりませんが、年金問題等の最近のニュースから、貴殿の投稿にあやかって、私が「最近思うこと」

日本の年金制度は他国と比較しても多くの国民にとって手厚く、屋台骨もしっかりしています。
しかし、少子高齢化、人口減に伴って年金を支払う世代ともらう世代の不公平を調整する必要が出てきました。給付額や支給開始年齢はこれからも厳しくなってくる可能性があります。

「75歳まで働けば老後は安心」
これは、政府が「働き方改革」で掲げるスローガンです。
厚労省もそれに合わせて年金改革で現在70歳の繰り下げ受給の年齢上限を75歳まで延長し、「75歳受給」を選択すれば年金額を約2倍(1.84倍)に割り増しする方針です。

現在企業勤めのサラリーマンの場合、途中で役職定年などで収入が下がることがあるとしても60歳までまずまずの条件で雇用され、それ以降は65歳まで大きく条件を下げながら雇用が延長できる、というくらいが現在の勤め先の平均像ではないでしょうか。
で、75歳には10年足りないことになります。

人口減少や少子高齢化対策等でAIが進み、どんどん人の仕事がなくなって、博士と技術士を持っていても、やってきた仕事が「なくなる仕事」かもしれない?と考えると、定年後を見据えても技術者として引く手あまたと安心はできないのでは…

なので、「いくつまで働き続けるか」ということだけではなく、「どのように働くのか」ということを考えておく必要があると思う。
そして、フリーになっても食っていける「個人の力」を、定年までに少しでも高めるしかないと思うのです。

ただし、貯蓄があり、かつ、年金が多く受給予測される人で、もう働くのは嫌な人は別ですが...
(何もせず家でゴロゴロしているのは、張り合いがなく結構つらいと思うけど)

       
ページトップへ

No.45604 個人情報の開示について 投稿者:ナノ  投稿日:2019/08/15(Thu) 22:15:44

技術士試験に関わる個人情報の開示で成績の開示を技術士会に求めることができます。
どなたか、第二次試験の成績の開示請求をされた方はいますか?
また開示請求をすると、どのような回答がきますか?

知っていたら教えてください。

今年度の結果はまだですが、掲示板に開示請求についてのコメントを配線し気になってしまいまして。

       

No.45605 筆記試験の成績及び結果のことでしょうか? 投稿者:あくあ  投稿日:2019/08/15(Thu) 23:09:58

筆記試験の成績及び結果のことでしょうか?
これであれば、受験して、かつ、途中棄権していなければ、郵送されてきます。
合否について、各科目についてのABC評価になります。
参考に、受験案内を添付しておきます。

情報開示請求に関して、質問されているようですが、
どこからの情報でしょうか?
インターネット上であれば、URL等を記載頂ければと思います。

       

No.45608 RE:個人情報の開示について 投稿者:ナノ  投稿日:2019/08/16(Fri) 12:34:32

あくあ様

今掲示板で出ている評価のABCがどうやって決まるのか開示請求で分かるのかなと思ったのですが分かるわけなかったですね。
失礼しました。
URLは下記です。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/privacy.html

       

No.45609 RE:個人情報の開示について 投稿者:リトライ  投稿日:2019/08/16(Fri) 14:20:58

開示請求の書面です。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/attached/attach_1054_1.pdf

       

No.45641 RE:個人情報の開示について 投稿者:NOB  投稿日:2019/08/28(Wed) 09:18:59

開示請求している人ってあまりいないのかな?
私は毎年請求しますよ。
0.5点刻みで点数を教えてくれます。
B判定でもAに近いのかCに近いのかで大きく違いますからね。
あと1点足りなくて不合格だと知ったときは結構ダメージでしたけどね。
開示請求の書面にあるようにH16年度以降の成績は数年分まとめて請求できます。

       

No.45642 RE:個人情報の開示について 投稿者:おがくず  投稿日:2019/08/28(Wed) 11:21:22

開示請求で教えてもらえる成績って点数なんですね。これは知らなかった。
複数年度分を請求するときにはどのように記入したらよいのですか?

       

No.45643 RE:個人情報の開示について 投稿者:NOB  投稿日:2019/08/28(Wed) 13:31:59

私は、請求事項の受験年度のところに欲しい年度を列記しました。相手が分かれば大丈夫だと思いますよ。

       

No.45644 RE:個人情報の開示について 投稿者:ふらっと  投稿日:2019/08/28(Wed) 15:20:02

横から失礼します。

請求方法は郵送もしくはFAXしかないのでしょうか。
Eメールはダメ?

       

No.45645 RE:個人情報の開示について 投稿者:ナノ  投稿日:2019/08/28(Wed) 23:01:42

例えばⅡは55.5点とかってことですよね。
それ知りたいですね。
開示請求してみようかと考えちゃいますね。

       

No.45651 RE:個人情報の開示について 投稿者:おがくず  投稿日:2019/08/30(Fri) 01:02:17

試しに、過去の不合格の年度と合格した年度の成績を請求してみました。
即日、メールでPDFが届きましたが、内容は郵送の成績通知と全く同じ(ABC表記)でした。

NOB様:
点数を教えてくれたというのはいつの話でしょうか?
以下のフォーマットで開示請求しました。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/attached/attach_1054_1.pdf

       

No.45653 RE:個人情報の開示について 投稿者:NOB  投稿日:2019/08/30(Fri) 09:01:07

おがくずさん
一番最近は昨年の試験後でした。

当社の他の人も同じようにABCだけしか来なかった事例がありました。点数が知りたいんだと返信してもらえました。決裁を取るはずなので2週間くらいは請求から時間がかかります。自分は最初から点数が入ったものでしたが、窓口の担当が変わったんですかね~。。

今後は、開示請求書に「点数が入ったもの」等のコメントを入れた方がいいかもしれませんね。

ふらっとさん:
技術士会に問い合わせてみては?私はわからないです。

       

No.45654 RE:個人情報の開示について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/30(Fri) 10:36:15

NOB様

横から失礼します。
私も技術士会に電話して確認しましたが、
おがくずさんと同じく結果通知と同じものを送ると言われました。
点数が入った結果通知ですが、もしも手元にお持ちでしたらどのような形式かお見せ頂けませんでしょうか?

       

No.45657 RE:個人情報の開示について 投稿者:NOB  投稿日:2019/08/30(Fri) 12:42:10

でんでけさん

どういった聞き方をされたかわかりませんが、
点数入りは出せないと明確に言われました?

ABC結果通知だけがきた同僚も、点数入りを下さいと問い合わせて、出してもらえてたので大丈夫だと思いますけど・・。

通知ありますけど、個人情報ですからね、ここにアップするのはちょっと・・

       

No.45658 RE:個人情報の開示について 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/30(Fri) 19:48:45

名前を隠して見せればいいのに見せない時点で信じがたい話ですね

       

No.45659 RE:個人情報の開示について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/30(Fri) 21:14:48

NOB様

ご返事ありがとうございます。
開示請求をしたいのですが、点数入りのものを発行いただけるのでしょうか?と聞きましたが、おしゃるとおり聞き方が悪かったのかもしれません。


匿名様

NOB様にとってのメリットが無いので、アップされないのは仕方ないかもしれません。
私がもし開示されたなら、名前と点数など個人に繋がる情報は隠し、書かれている書式形式をお見せすると思いますが、そこは人それぞれでしょうから。

       

No.45660 RE:個人情報の開示について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/08/30(Fri) 21:36:26

NOB様

貴重な情報をありがとうございます。

質問ですが、平成25年以降の点数はⅠ、Ⅱ-1、Ⅱ-2、Ⅲ別にでるのでしょうか?
また、口頭試験の結果も個別にでるのでしょうか?

       

No.45661 RE:個人情報の開示について 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/30(Fri) 22:40:54

私は早速これまでの情報開示を請求してみました。手書きで点数付きと明記しました。
ここに書かれている情報が正しかどうか確かめたいと思いました。
ここで、あーだこーだ言われている方は確かめてみたらいかがでしょうか?

       

No.45662 RE:個人情報の開示について 投稿者:初心者技術士  投稿日:2019/08/31(Sat) 13:08:06

私もここをみて情報開示請求してみたところ、ABCの結果通知が来ました。

そこで、再度点数付きをお願いしたところ、時間はかかるが、点数での開示も可能との回答を頂きました。

私は、まだ点数の入った結果通知は届いていないので、確実な情報ではないかもしれませんが、これから点数を知りたくて、情報開示請求をされる方は、請求用紙に点数付きと明記すると開示していただけるものだと思います。

       

No.45685 RE:個人情報の開示について 投稿者:かかし  投稿日:2019/09/13(Fri) 12:26:13

情報開示を依頼して今日で2週間ですが、何の連絡もありません。そろそろ催促の電話入れようか検討中。

       

No.45686 RE:個人情報の開示について 投稿者:りんご  投稿日:2019/09/13(Fri) 13:00:21

私ももうすぐ2週間になりますが、何の連絡もありません。

       

No.45687 RE:個人情報の開示について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/13(Fri) 14:25:06

9/10にファックスで、点数付き回答はメールでお願いしたところ、翌日に「印鑑が不明瞭なため再送して下さい」とメールが来ました。再送してその旨メール返信したところ「再送いただいた「個人情報の開示、利用停止等請求書」は受領しております。点数での開示の場合少々お時間いただくこととなりますが、お待ちいただければと存じます。よろしくお願いいたします。」との返事がありました。
ご参考まで。

       

No.45688 RE:個人情報の開示について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/13(Fri) 17:23:03

さっきメールで届きました。

ABC評価ごとの点数のようです。

過去の筆記で-1や、口頭試験-1で不合格とは。

なお、私は8/30にFaxで情報開示請求しました。

口頭試験のなぞが少し解けそうです。

       

No.45689 RE:個人情報の開示について 投稿者:かかし  投稿日:2019/09/13(Fri) 17:25:12

二週間かかりましたが無事に点数入りがメールできました。落ちた年も受かった年も全て開示したのでこれからじっくりみてみます。
今後は情報開示する人が増えたら技術士会もかなりの負担になりますね。

       

No.45690 RE:個人情報の開示について 投稿者:ダーウィン  投稿日:2019/09/13(Fri) 23:37:27

> 今後は情報開示する人が増えたら技術士会もかなりの負担になりますね。

こっそり、点数入り公開が廃止されると嫌ですね。
ある人が点数入り公開情報開示をしたら、「その制度は202X年Y月31日をもって廃止されました」という回答がきたりして。

もちろん廃止することをウェブのトップページに掲載すると反発がすごいと思うので、こっそり変更するのだと思います。

       

No.45691 RE:個人情報の開示について 投稿者:カイジはガイジ  投稿日:2019/09/14(Sat) 10:21:07

情報開示請求をそんなことで利用するとは、、、
情けない

       

No.45692 RE:個人情報の開示について 投稿者:ハナップ  投稿日:2019/09/14(Sat) 18:33:22

> 情報開示請求をそんなことで利用するとは、、、
> 情けない

受験者の権利である情報開示請求を利用しただけで、情けないと思われるとは、ご自身の心の狭さを嘆いた方がよいのではないでしょうか。

       

No.45710 RE:個人情報の開示について 投稿者:じゅうざ  投稿日:2019/09/21(Sat) 00:49:40

情報開示請求を受けるか否か、事務レベル上は、公共か民間のどちらが、開示するのかが、論点になりそう。
でも、資格試験で、情報開示請求するなんて、一昔前では、考えられない。所詮は、資格試験なんだから、開示請求するより、そのような時間があるなら、勉強した方がいいのではと思う。
(まあ、開示請求する方は、落ちた原因が知りたい思いなのだろうが。)

       

No.45711 RE:個人情報の開示について 投稿者:かかし  投稿日:2019/09/21(Sat) 08:00:18

開示請求なんてFAXするだけなので10分もあればできてしまうので、その時間勉強したほうがいいというのは意味がわかりません。24時間フルに勉強なんてできることではないですしね。
私が点数を知りたかったのは、59点で落ちたのか41点でB評価だったかを知って勉強するのはいいことだと思ったからです。実際1年目は59点で落ちていて翌年合格していた事も確認できてスッキリしました。
技術士会の手間云々というのであれば、結果通知に最初から点数で通知すればいいわけです。結果はデータで保存されているのですから出力の様式をかえればいいだけです。(14000円も払っているのですから)

       

No.45712 RE:個人情報の開示について 投稿者:更新技術士  投稿日:2019/09/21(Sat) 12:41:23

ここにも技術士に相応しくない人がいましたね。
開示請求ですか、、、、

       

No.45714 RE:個人情報の開示について 投稿者:APEC  投稿日:2019/09/21(Sat) 23:21:40

私は開示請求することが技術士にふさわしくないとは思いません。
もう少し幅を持っておおらかにお考えになってはどうでしょう。

       

No.45716 RE:個人情報の開示について 投稿者:初心者技術士  投稿日:2019/09/22(Sun) 13:11:06

技術士会の定めた適切な手続に則り開示請求を行うことについて、なぜ技術士に相応しくないと思われるのか、その辺の理由を教えていただきたいです。

若輩者なので、情報開示請求等その辺の知識が乏しく、純粋な疑問です。

       

No.45741 RE:個人情報の開示について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/09/27(Fri) 18:05:35

お世話になります。
開示から3週間、遅ればせながら私の元にも点数入りの結果書が届きました。
以前自身が質問した書式についてですが、結果通知書左側と同じ形式で、0.5点刻みに採点されていました。
事前の自己評価と大きく違うところもありましたが、おおむね自己評価と重なる点数でした。
NOB様、素晴らしい情報をいただき感謝いたします。

次に気になったことですが、40点満点のうち最高得点は何点なのでしょうか?
CAで合格の方がおられるため32以上と思いますが、論文によっては40点満点もありうるのでしょうか?
ちなみに私は最高点で30/40でした。

       

No.45745 RE:個人情報の開示について 投稿者:じゅうざ  投稿日:2019/09/29(Sun) 00:06:00

技術士会の定めた適切な手続に則り開示請求を行うことについて、なぜ技術士に相応しくないと思われるのか、その辺の理由を教えていただきたい

→ 技術士に相応しくないと思うというより、おそらく、権利を振りかざし、資格試験で開示請求すること自体、そこまでするかっていう、印象でしょう。

わかりやすく言えば、自分の子どもが私学の高校を滑ったから、学校に対して開示請求するようなもんでしょう。
 私の周りにも、技術士を不合格になった人、20人は、知ってますが、開示請求した人なんていません。
 でも、開示請求する人は、それは正当な権利主張を言うのでしょうが。

そもそも、開示請求する人なんて、不合格者の1割もいるのかなあ。

       

No.45746 RE:個人情報の開示について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/09/29(Sun) 01:20:41

> わかりやすく言えば、自分の子どもが私学の高校を滑ったから、学校に対して開示請求するようなもんでしょう。


その対比で言えば、「自分の子どもが私学の高校を滑ったから、学校に対して開示請求する」ではなく、「自分が私学の高校を滑ったから、学校に対して開示請求する」ではないでしょうか?より詳しく言えば、「自分が私学の高校を滑ったから、(来年こそ合格するため、あるいは自己の向上のため等)学校に対して開示請求する」ですかね。

       

No.45747 RE:個人情報の開示について 投稿者:総監受験生  投稿日:2019/09/29(Sun) 06:20:44

より客観的な評価を求めるのは、技術士として相応しいと思います。特に不合格だった方が客観的に不合格の程度を知り、次回の反省材料に使うのであれば、それはまさしく技術士の姿勢だと思います。

       

No.45749 RE:個人情報の開示について 投稿者:開土  投稿日:2019/09/29(Sun) 09:18:36

開示請求する人が少ないのは、単に出来ることを知らないだけではないでしょうか。私もABCの表記があるので点数は教えてくれないと思っていました。開示請求すれば点数を教えてくれるなら、最初からABCでなく点数の表記としないのかがよくわからないところです。

       

No.45750 RE:個人情報の開示について 投稿者:かかし  投稿日:2019/09/29(Sun) 09:21:00

世の中にはいろんな意見の人がいますから、情報開示した人はここで何点だったとか言わずに自己研鑽のために役立てたらいいと思います。59%と41点%でBでは勉強の仕方も変わると思うので知りたい人は情報開示すればいいだけです。

       

No.45759 RE:個人情報の開示について 投稿者:abcd  投稿日:2019/10/05(Sat) 10:56:34

東京大学は、不合格の場合はすぐに、合格の場合は4月下旬に入試成績が送られてきます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159416144

某市役所に勤務していますが、うちの人事委員会は点数および順位を開示しています。採用試験、昇任試験ともに。

今どきはこんな流れなんでしょうね。


参考まで。

       

No.45760 RE:個人情報の開示について 投稿者:じゅうざ  投稿日:2019/10/05(Sat) 18:04:41

大学や人事委員会は、点数や順位を開示しているという話ではなく、それ以上に開示請求までして、答案用紙(採点状況)を見せろって、ことでしょう。

そんなことをするのは、ごく少数派だっていいたいだけです。

       
ページトップへ

No.45718 建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/22(Sun) 17:44:05

 標記について教えて頂きたいのですが、
求人等を見るとコンサルタント会社ばかりで
一般の建設業・製造業でお持ちの方を聞いた
ことがありますか?

       

No.45720 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/22(Sun) 23:09:25

大手のゼネコン、マリコンではいますよ。

       

No.45722 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/23(Mon) 09:05:22

大手ゼネコンでしたら、施工計画を作成する部署に
いるのでしょうか。具体的にどんな仕事をされている
方が多いか教えていただけないでしょうか。

       

No.45723 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/23(Mon) 14:12:24

私の知り合いで建設会社勤務の技術士建設部門建設環境の方は、営業部門に1人、設計部門に1人、施工部門に1人です。

       

No.45724 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/23(Mon) 16:27:56

 ありがとうございます。建設会社の設計部門で、
建設環境の技術士を取得したいとすれば、例えば
いかに環境に配慮したプラントを設計・開発してきた
かといった内容で業務経歴をまとめていけばよいで
しょうか。アドバイスを頂けるとありがたいです。

       

No.45725 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:エリック  投稿日:2019/09/23(Mon) 19:28:40

当方、マリコン出身ですが例えば人工干潟関連の設計や開発、施工の仕事の経歴を書くことができれば受験可能だと思います。

例えば沖縄県の港湾の工事で、サンゴ等の生物に配慮したとかですね。

まあ、建設会社であればそういう経歴を積むことができる人は少ないでしょう。

だからおっしゃる通り、環境系のコンサルや調査会社の人の受験者が多いのではないでしょうか。

       

No.45727 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/23(Mon) 23:31:27

私が知っている建設環境の技術士は、建設コンサルのうち環境コンサルが多く、続いて環境調査を専門とした調査屋さん、あとは河川、道路系の人がが2つめとして取得した人です。ゼネコンはやっぱり少数派かと思います。

理由としては、過去問をみてみるとわかると思いますけど、試験内容は自然環境、生活環境、環境アセスがメインであり、建設会社の人が受けるには不利な内容となっています。
2分野目でなければ、あまりお勧めはできません。

それでも受験するのであれば、例えば、遮音壁等の環境保全対策の設計、又は施工実績があると無難かと思います。
環境コンサルだと、保全対策の提案まではできますが、施工までできないので、最後はどうなったかわかりません。施工会社であれば「この現場では環境保全のためにこの施工しても効果がないので、○○のような工夫をしてこの問題を解決しました。」という業務があれば、口頭で受かる可能性は高いと思います。

       

No.45728 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/24(Tue) 18:27:13

ありがとうございます。皆様のアドバイスと私の
経験(排ガス規制、温暖化防止対策に関する設計)
を踏まえて
「環境影響評価に配慮した化学プラントの設計」
という題目を考えたのですが、建設環境の技術士
の業務経歴としていかがでしょうか。

       

No.45729 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/24(Tue) 22:26:51

現状だと、「環境影響評価」の意味をわかっていないんだなあと思われ、口頭一発不合格の可能性もあります。

「環境影響評価に配慮した・・・」ではなく、「環境に配慮した・・・」の方がいいかと思います。

あとは、工事中の環境保全でなく、供用時の環境保全のようなので、これは建設環境じゃないと思われる可能性もあります。どちらかというと、環境部門環境保全計画かもしれないです。

試験は来年度かと思われますので、まずは過去問を解くことができるかを試してください。近年は試験問題が難化しているので、解くのに苦労すると思います。

       

No.45730 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:APEC  投稿日:2019/09/24(Tue) 23:54:50

建設環境は建設部門の中の科目ですから、「まずは建設」です。
よく「環境部門と建設環境科目の違いがわかりますか」という質問がされますが、環境部門は環境保全が基本的な目標である一方、建設環境は環境と折り合いを付けつつ建設事業を進めることが目標です。
そのためには建設事業が環境に与える影響を最小化する必要があるわけですが、そのために行うのが環境影響評価です。ですから経験論文は、建設事業が出てこなければそもそも建設環境になりません。

       

No.45731 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/25(Wed) 19:02:42

熱心なアドバイスありがとうございます。環境に配慮した内容を具体的に示し、建設事業を考慮しました。
「大気汚染防止と再生可能エネルギー活用に
配慮した化学工場の設計・建設」という題目
に修正したのですがいかがでしょうか。

       

No.45732 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/09/25(Wed) 20:26:55

安心してください。

その才能があれば、きっと合格します。

       

No.45733 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:goodsoil  投稿日:2019/09/25(Wed) 21:12:54

素人質問で恐縮ですが、プラントの設計は建設部門に入るのでしょうか?

題目を修正しても、専門家である該当分野の試験官が提出論文を読んで違和感を抱かれないでしょうか。

分野が違っていると出願即不合格確定になるので少し気になりました。

スレ主さんの現職は何でしょうか。出願分野の技術士としてふさわしい経歴かどうかも口頭試験で合否の判断に関わってきます。

       

No.45734 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:APEC  投稿日:2019/09/26(Thu) 01:25:59

「化学工場の設計・建設」が建設事業をいえるのであれば建設環境で受験できると思います。
まあつまり、土木かどうかということです。
工場建設のための造成であったり、建屋の基礎地盤のことであったりすれば土木でしょう。
逆に工場の設備であったり、化学的な視点での工夫であったりすれば、それは土木とは言いがたいので、建設環境での受験は困難だと思います。
特に、筆記試験は机上の勉強でなんとか突破できる可能性はありますが、口頭試験で、土木のリテラシーがないと判断されたらアウトです。

       

No.45735 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/26(Thu) 16:10:59

熱心なアドバイスありがとうございます。
建設環境はあくまで、建設部門にぶら下がって
いるので、土木のニュアンスが伝わる書き方
にした方がよいということですね。衛生工学
も「建築環境」というよく似た名称の分野が
あるのですが、「建設環境」の方がより土木
的なイメージでしょうか。

       

No.45736 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/09/26(Thu) 17:23:23

すでにAPEC氏が答えている通りではありますが、建設部門の建設環境ですので、より土木的なイメージというよりも、土木・建設の世界の環境保全対策や環境影響評価ですよ。

環境分野は以下の通りです。

建設・・・建設環境
上下水道・・・水道環境
衛生工学・・・水質管理、廃棄物処理、空気調和施設、建築環境施設、廃棄物管理計画
農業・・・農村環境
水産・・・水産水域環境
環境・・・全部


昨年度の統廃合前の情報ですが。

       

No.45738 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:enviro  投稿日:2019/09/26(Thu) 21:35:05

親切なアドバイスありがとうございます。
衛生工学と建設環境の線引きについて
もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、
例えば「廃棄物処理施設の建設」を挙げると、
衛生工学は「廃棄物処理」の方法や管理などで
建設環境は、この施設の建設にあたって、大気
汚染や騒音防止等の環境保全対策を実施するのが
専門といったイメージでしょうか。

       

No.45739 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:匿名  投稿日:2019/09/26(Thu) 23:51:25

少しは自分でネットや書籍で調べたらどうですか。安易に何でもすぐ聞くようでは合格は夢のまた夢ですよ。

       

No.45742 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/09/28(Sat) 15:50:53

正直なところ、返答が難しいですね。というのも、建設・衛生工学・環境部門の技術士はそれぞれ分野が違うので、横断的な質問をされても他の部門は知らないってなってしまいます。
建設環境を持っていると、環境部門対策にも強いというのは確かなのですが、私自身、衛生工学の質問には答えられないので、wiki等で調べることから始まり、過去問を見るというのが良いでしょう。

ただ、個人的には廃棄物処理施設の建設というのは、衛生工学だと思います。施設の建設のための計画設計やアセスということであれば建設環境でしょう。

       

No.45744 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:APEC  投稿日:2019/09/28(Sat) 22:11:54

「建設」と「建築」をきちんと区別することも大事ですよ。建設部門以外の人って以外と両者を区別できないので…
「建設」というより「土木」と考えた方がいいでしょうね。

       

No.45748 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:九州男  投稿日:2019/09/29(Sun) 08:46:54

対象とするテーマ(事業)が、どの官庁の所管か(基準、ルール等に縛られるか)で考えて見てはどうですか?「建設環境」は、国土交通省あるいは県の土木部の事業が対象です。

建設環境・・・国土交通省
水道環境・・・厚生労働省
森林環境・・・農水省(林野庁)
環境部門、衛生工学部門・・・環境省
等々

       

No.45751 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:エリック  投稿日:2019/09/29(Sun) 13:07:33

 他の人のスレをお借りして質問してすみません。

私は建設環境を含む環境関連の科目では受験する予定がありませんが、参考までに意見をお聞かせください。

 以前、マリコンに勤めていたころ、廃棄物洋上処分場の護岸の比較検討をやったことがあるのですが。構造形式の違う護岸を3案ぐらい提案して、工費・工期や遮水性や耐震性等を比較・評価するものです。この業務は建設環境に当たるのでしょうか?衛生工学に当たるのでしょうか?

       

No.45755 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/09/30(Mon) 18:59:24

>>エリック氏

その内容を読むと、建設部門の河川海岸、あるいは港湾だと思いましたが・・・
ハード整備であって環境の要素が分かりませんでした。

       

No.45757 RE:建設部門 建設環境の技術士について 投稿者:エリック  投稿日:2019/09/30(Mon) 21:45:23

ハマシギ様ご回答ありがとうございます。

 それが生物だったり水質だったりの環境影響評価などと絡むといいわけですね。どうもありがとうございました。

       
ページトップへ

No.45740 第1次試験 化学部門の専門科目について 投稿者:GANDRUNG  投稿日:2019/09/27(Fri) 14:11:08

今年初めて第1次試験を受ける大学生から相談を受けました。
基礎・適正科目試験は問題集やテキストを買った。
しかし、専門科目の化学部門は、技術士HPの過去問と正答しか見当たらない。

スキヤキ塾でも、建設部門が中心で、化学部門の部屋は開店休業状態なので、資料も古い年度しかありません。
過去問と大学の教科書以外に、何かいい勉強法は?とのことでした。

化学部門の部屋の資料は、最近の問題でも通用するのか?など、最近化学部門を受験された方のアドバイスをお聞きしたいと思い書き込みました。

よろしくお願いします。
ちなみに、彼の会場の化学部門受験者は、20人未満だそうです。

       

No.45743 RE:第1次試験 化学部門の専門科目について 投稿者:化学部門の人  投稿日:2019/09/28(Sat) 17:27:47

最近とは言えませんが、2014年に化学部門で1次試験を受験しました。

出題範囲は化学全般にわたりますが、大学の教科書レベルで問題ありませんでした。

自身の専門分野以外の用語もありましたので、岩波理化学辞典や共立出版の化学大辞典も参考に勉強していました。

ご参考になれば幸いです。

       

No.45752 RE:第1次試験 化学部門の専門科目について 投稿者:GANDRUNG  投稿日:2019/09/29(Sun) 15:02:44

ありがとうございます。
本人に伝えて励まします。

       
ページトップへ

No.45713 口頭試験の時期について 投稿者:筆記の結果はどうだろう?  投稿日:2019/09/21(Sat) 19:05:11

 口頭試験が行われる時期は、受験地のアルファベット順で、東京での受験者はほぼ12月にかけて実施される、と聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?
 また、受験者の少ない科目(生物工学や経営工学、情報工学)についても11月から1月までまんべんなく行われるのでしょうか?(11月から始まって12月で終了するといったことがあるのでしょうか)

       

No.45715 RE:口頭試験の時期について 投稿者:関西出身  投稿日:2019/09/21(Sat) 23:23:34

ちょうど関連したことをここでお聞きしたかったので、東京ではありませんがレスさせてください。関西、機械部門、12月上旬でした。聞きたかったのは、総監は遅いと思っているのですが、12月前半だった方いますか?だいたい1月と思っているのですが。

       

No.45721 RE:口頭試験の時期について 投稿者:力士は栗返す  投稿日:2019/09/23(Mon) 01:30:05

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_38335.html

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_40915.html

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_44751.html

       

No.45726 RE:口頭試験の時期について 投稿者:関西出身  投稿日:2019/09/23(Mon) 20:54:57

過去スレありがとうございます。やはり総監は遅いようですね。

       

No.45737 RE:口頭試験の時期について 投稿者:筆記の結果はどうだろう?  投稿日:2019/09/26(Thu) 19:18:37

ありがとうごじます。
過去ログが見られるのですね。

見る限り一貫した法則はない感じですね。

       
ページトップへ

No.45536 試験の時間 投稿者:cohjin  投稿日:2019/08/07(Wed) 10:54:57

誰も話題にしないので書きますが、
午後の試験3時間半ぶっ通しって、辛くなかったですか?
集中力とか腕の疲れとかではなく、トイレです。
不正を防ぐため、一人ずつしかトイレに行けず、
私が受験した教室では、2,3人出入口で並んでました。
流石に4人目が列を作ると「席に座って待っていて下さい。順番に呼びます。」
と対応していました。
3時間半で6枚の原稿用紙を埋める試験で、トイレ時間のロスは致命的なような気がします。
当日の体調管理といえばそれまでですが、生理現象は止められない。しかも、3時間半。
昨年までのように、30分位のトイレ休憩でもあったらなあ。と思ったのは私だけ?

       

No.45537 RE:試験の時間 投稿者:スピカ  投稿日:2019/08/07(Wed) 13:21:58

午前と午後に1回ずつトイレに行きましたが,
私の場合は誰かと被ることもなくスムーズに行くことができました。

個人的には30分の休憩はなくてよいです。
30分の休憩を挟むとトイレに人が集まり,
バタバタになってしまうからです。
また,各問題対して時間配分を調整できるというメリットもあるので,
休憩なしがよいですね。…個人的にはですが。。

       

No.45538 RE:試験の時間 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/07(Wed) 18:12:21

と思ったのは、恐らくあなただけ。

       

No.45540 RE:試験の時間 投稿者:むら  投稿日:2019/08/07(Wed) 18:45:55

私もスピカさん同じく、時間配分ができる休憩なしが良いです。
トイレ時間のロスが致命的とのご意見ですが、試験時間に合わせて思考と筆記の時間配分をしているのが実状と思いますので、終了間際でもない限り、5分、10分をロスしても一緒ではないでしょうか。

       

No.45646 RE:試験の時間 投稿者:azalea  投稿日:2019/08/28(Wed) 23:56:42

午前はトイレに行かずに済ませることができましたが
午後はさすがに1回行きました。
ある程度年齢がいった女性にとってはぶっ通しで
3時間半は拷問に近いのです。
ましてや私は腎臓の機能に問題がある血筋ですので。
(母方親族に、こどもの頃寝小便がなかなか治ら
なかった人が多く、私もそのクチでした。)
幸いにしてトイレの個室が多い試験会場でしたので
cohjin様のように待たされることはありませんでした。

思い起こせば、今回の技術士試験以外で長時間の
試験時間というと、国立大学二次試験の1科目
2時間半が最長でした。

       

No.45647 RE:試験の時間 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/29(Thu) 00:18:09

論文試験だから試験時間が長くなるのは仕方ないとはいえ、確かにトイレがちかい高齢女性には貴重な試験時間が奪われて厳しいかもしれませんね。そう考えると、昭和に技術士をとった人は体力、忍耐力がすごいんだな。

       

No.45648 RE:試験の時間 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/29(Thu) 06:59:30

昔の技術士です。自分が受けた頃はトイレに行く人がほとんどいなかったと記憶しています。また、自分も一心不乱に書いていました。最近との違いは何だろうと考えてみたのですが、昔は冷房がありませんでした。汗ばかりでたからか?冷や汗も含む。だからトイレに行く必要がなかったのかも。
何か上に羽織るものをお持ちになれば良いかも。余談でした。

       

No.45649 RE:試験の時間 投稿者:建築士技術士  投稿日:2019/08/29(Thu) 12:46:08

一級建築士の製図試験は6:30ぶっ通しです。
時間がかつかつの試験なので、皆トイレを我慢します。
※製図スピードが遅い人でお小水頻度が多い人は、大人用オムツをはくという都市伝説もあります。

3:30なんて、余裕です。

       

No.45650 RE:試験の時間 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/29(Thu) 20:33:59

製図は事前に課題が公表されるので、何らかの事前対策ができるのではないでしょうか?よくわかりませんが・・
時間だけではなく、試験の性質にもよると思います。
私は今年、総監と建設部門を受験しましたが、どちらもハードでした、時間との戦いで論理的思考と知識をフル回転でした。
やはり建設部門の必須が記述式になったので、休憩はあるものの、5時間30分もその論理的思考力を持続させることに頭が疲れまくります。
製図試験って、頭が疲れることはあるのでしょうか?

       

No.45652 RE:試験の時間 投稿者:建築士技術士  投稿日:2019/08/30(Fri) 08:40:26

すみません。誤解の生む書き方でした。

建築士の製図試験時間6:30に比べれば、
トイレを3:30我慢するのは余裕という意味で、
そこまで深刻な問題ではないと言いたかったのです。
※あくまでもトイレを我慢することの話です。

当方、一級建築士と技術士両方所持していまして、
両方の試験の難易度を理解しております。
試験の難易度を評価したわけではありません。

一級建築士には、課題の発表(ホテルだの事務所だの美術館だの製図対象の用途が発表されます)はあれど、簡単な小々論文を書き、頭をフルで使い、建築プラン、断面形状ををまとめ、ゴリゴリ作図するという一級建築士なりの難しさがあり、技術士は深い技術を端的にまとめ、これまたゴリゴリ文章にまとめていく難しさがあります。

決して技術士を卑下しているわけではありません。

       

No.45656 RE:試験の時間 投稿者:建築士技術士  投稿日:2019/08/30(Fri) 11:58:04

製図試験って、頭が疲れることはあるのでしょうか?

こちらの質問には答えていませんでした。

製図作業に取りかかっている3時間は、比較的頭を休められます。
表現しにくいですが、手が勝手に動くともうしますか、どの順番で壁を書いていこうか、什器を先に書くか、外構を先に書くか等、無意識に頭を使っているような状況です。

作図前にプランニングの事前検討、下書きや設計の要点の作文を残りの時間でするのですが、その時は猛烈に頭を使います。
作図中にはオートマチックで書けるように設計ミスがないように下書き段階で完璧にしておくためです。

作図中にミスに気付くと最悪で、書いてしまった図面を活かしつつ、どうリカバリーするかにこれまた頭を使います。

こんな感じです。

       
ページトップへ

No.45623 リニア新幹線の遅れ 投稿者:三船敏郎も出ていた  投稿日:2019/08/22(Thu) 05:25:11

 ニュースでリニア工事が静岡県でストップしているようです。原因について教えてください。
 1950年代に邦画で、石原裕次郎が主演の [ 黒部の太陽]とかで、見て記憶していますが、日本列島を東西に分断する断層が大井川付近を走っているからと言うことが起因しているのでしょうか。

       

No.45628 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:施工管理技術士  投稿日:2019/08/23(Fri) 20:22:36

かなりざっくりになりますが、
トンネルからの湧水に対する補償の話で
JR東海と静岡県で協議をしていましたが、
静岡県側が湧水だけの問題ではないとの
見解を出したため、ややこしくなってます。
背景にあるのは、知事も発言してますが、
駅のできない静岡県にリニアのメリットは
ないことが大きいのではないでしょうか。
また、2027年に名古屋まで開通とJR東海は
公表してますが、談合など様々な要因で
2027年開通は厳しいと思います。
JR東海は静岡県への対応も含め、全体の
計画を練っているのではないでしょうか。

       

No.45632 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:むら  投稿日:2019/08/24(Sat) 14:24:48

ネットに接続できる環境をお持ちなのですから、検索すればすぐに分かるようなものは、まずご自分でお調べになるべきです。
そのうえで、分からなかったことについて質問や意見交換であればよいのですが。
このような質問はyahoo知恵袋にでもされたらどうでしょうか。

       

No.45636 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/24(Sat) 19:42:09

私もむら様の言うとおりだと思いますが、それでは身も蓋もないので…

リニア中央新幹線を2027年開業に向けて建設工事を進めている中、静岡県はリニア中央新幹線に反対しているわけではないが、「大井川流域の水利と環境問題を解決してほしい」と工事に「待った」をかけた形になっている。そして「中央新幹線建設工事における大井川水系の水資源の確保及び水質の保全等に関する中間意見書」のやり取りから、今も静岡県側とJR東海の協議は進んでいるようであるのだが…
なお、代償、800億円等の争いごとは、「環境問題」という本質から外れるからここでは問題にしない。

この上記問題とは別に、リニア中央新幹線の2027年開業が難しいと言われている下記の主な理由がある。

1.南アルプストンネル工事が難工事である
トンネル工事の中でも南アルプスの掘削が「前人未踏の領域」と言われるほどの難工事で、土被りが最大で1400mという前例のない規模である。なので、土中に何が眠っているかも「掘ってみなければ分からない」から、想定外のアクシデントに見舞われるおそれがあること。

2.ガイドウェイ敷設に時間がかかる
無事にトンネル工事が竣工しても、すぐにリニアが走れるわけではない。リニアの線路ともいうべきガイドウェイの敷設工事は、そこから新たに始めることになる。一般的に、線路の敷設はトンネルや高架橋といった土台となる構造物が完了してから始まるのだが、JR東海はガイドウェイ工事については「時期、事業者ともに未定」としていること。

3.リニア車両の試験走行に時間がかかる
ガイドウェイ敷設が完了すると、ようやくリニア車両が走れるようになる。だが、いきなり乗客を乗せて走ることはなく、一定期間の試験走行を行う。
例えば、新幹線の試験走行は、最低でも1年間は行うのが通例であるようだ。しかしながら、これは走行実績が豊富な新幹線の話であり、前例のない新技術ではより入念な試験が必要で、走行方式そのものが新技術のリニアにとっては、より慎重な試験走行が必要になること。

以上、後は自分で調べてください。

       

No.45637 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/24(Sat) 20:28:19

この掲示板は技術士受験応援のための掲示板と明記されています。
私はこれを念頭に置いてこの掲示板を利用しています。

       

No.45638 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:三船敏郎も出ていた  投稿日:2019/08/25(Sun) 17:18:27

コンクリート鋼構造物で受験する予定がありますが、地下水の汚染は静岡県知事がコメントしてしっていますが、それよりも、敢えて地上権を設定しない地下に作るのであるから、工程道理にいかないのは技術レベルの低さが問題だと感じています。
 その証拠に、東日本の復興工事は、切土地盤に市庁舎や公共住宅を建設して進んでいるとか報道されていますが、肝心の[ 盛土] 地盤での復興がお粗末すぎます。リニアの遅れも、実質は地下断層の対応能力が全くないのか原因なのでわないか。

       

No.45639 RE:リニア新幹線の遅れ 投稿者:匿名2  投稿日:2019/08/25(Sun) 22:50:15

結局のところ工事の遅れが気になるってこと?ですか?
気がすむまで 質問されてください。
私は興味ないので これくらいで。

       
ページトップへ

No.45620 総監の択一 投稿者:来年から受験  投稿日:2019/08/22(Thu) 00:49:21

既出の質問かもしれませんが教えてください。
総監の択一は40問で50点満点です。
配点は1問1.25点なのか、ある問題に重みがあるのか、どちらなのでしょうか?

       

No.45621 RE:総監の択一 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/22(Thu) 01:17:08

確かに実施大綱によると50点満点のようですね。
問題によって配点を変える根拠がないため、そのどちらかで言えば1問1.25点であると思います。

       

No.45624 RE:総監の択一 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/22(Thu) 22:42:51

そうすると 筆記の採点は1点刻みなのでしょうか?
それらを合計して60点以上ということですね。
端数がついてしまいますね 笑

       
ページトップへ

No.45507 第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:あああ  投稿日:2019/08/02(Fri) 16:29:10

合格決定基準に記載されているとおり、必須科目は60点以上、選択科目はⅡ問題とⅢ問題があります、平均で60点以上あればいいということですね。例えば、Ⅱ問題が70点で、Ⅲ問題が50点とすれば、平均60点になります、この点数で合格になると判断したらいいですね。

       

No.45508 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/03(Sat) 00:53:58

ところで何がいいたいの?

       

No.45509 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:APEC  投稿日:2019/08/03(Sat) 01:18:35

考え方はその通りです。現実に問題ⅡがA、問題ⅢがB(あるいはその逆)で選択科目トータルAで合格という人はざらにいます。
ごく稀ですが、一方がCで一方がAで合格したという人もいます。

ただ、実際に100点満点採点で平均点を出して判断しているかどうかは存じません。

       

No.45510 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:不運者  投稿日:2019/08/03(Sat) 06:21:37

問題の選択をするときに
回答者の多そうな問題を選ぶのか
少なそうな問題を選ぶのか
どっちが有利でしょうか。
あまり考えずにぱっと見で選択しましたので気になりました

       

No.45511 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/03(Sat) 06:33:36

>>不運者様

恐らくですが、どちらでもそう大差はありません。
相対評価と思われている方が一定数いますが、
私は絶対評価であると思っています。
相対評価ならば昨年の建設部門ように択一の難易度設定が高すぎた場合に論文で調整できますが、
そういったことはしていなかったためです。

もしもその仮定が正しく絶対評価であった場合には、
自分がより上手に回答できる問題に回答することが良いと思われます。

       

No.45512 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/03(Sat) 14:22:11

採点する人は複数と言われる方もいます。
この場合は、「相対評価」ということは難しいのではないでしょうか?
絶対評価を基本としながら、採点者間で調整とかされるのかなとおもいますが・・どうでしょう?

       

No.45514 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/03(Sat) 17:20:04

相対評価であると思っている方はあまりいないのではないでしょうか?
そもそも絶対評価が前提の試験だと思ってる方が大多数であると思います。
私個人的には絶対評価でありながら、多少は相対評価的な要素が含まれているのでは?と。

       

No.45515 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:3110  投稿日:2019/08/03(Sat) 17:29:40

基本は絶対評価で、あまりに数が少なくなってしまった場合には、僅差の人を調整はあると思います。想像ですが、採点のばらつきは、2名以上の担当者による平均等で無くしていると思われます。

       

No.45516 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:不運者  投稿日:2019/08/03(Sat) 19:46:02

どちらを回答するか
迷ったものですから
どっちでも同じなんですね
ありがとうございます
少ない回答の方がキラリと光る気がして有利と思ってました

       

No.45517 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/03(Sat) 23:28:19

ある人から聞いた話ですが、採点は2人が絶対評価を行うそうです。そうすると10人いたとすると2人の評価がズレるのが1人くらい出て、それについては2人で協議するとの事みたいです。なので運の要素は低いと感じました。

       

No.45518 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/03(Sat) 23:57:29

自分は筆記の記述の採点って、割と難しくないと思ってます。
問題文について的確な回答が出来てるか出来てないかだけだと思うので。
出題者の出題に対する意図さえ共有していれば採点者が誰であろうと関係ないと思いますし。
自分も一般の記述は2回受験してAAAしか採ったことないですし。
問題に的確に回答すれば普通にAに評価してもらえるはずです。

       

No.45520 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/04(Sun) 19:30:59

複数人で評価するとなると、最初からABC評価ではなく、やはりまずは論文を各自で点数化した上で、必要に応じて調整し、その結果としてA,B,C[になるのでしょうか。。。。

       

No.45521 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:ある総監技術士  投稿日:2019/08/04(Sun) 20:11:31

そんな面倒くさいこと、誰がやるねん!

       

No.45522 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/04(Sun) 20:45:12

各自で点数化なんてしないわな…
個人の主観でかなり変わってきてしまいますし…
とりあえず求めてあるものが書いてあるかないかで得点を得るか得ないかって感じで簡略化した採点方式だと思います。

       

No.45528 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:口頭試験まで長い  投稿日:2019/08/05(Mon) 08:52:29

採点は、論文問題において必要とされる資質能力の各項目毎に、A評価を得られなければ合格出来ないのでしょうか?
例えば、問題1の場合、専門的学識や問題解決はA評価だけど、評価や技術者倫理項目はB評価なので、問題1全体はB評価になるとか。

       

No.45531 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:ある総監技術士  投稿日:2019/08/05(Mon) 11:26:37

問題読んで、問題の構成考えたら採点方法は自ずと分かるでしょう。
口頭試験会場の数や試験官の数、試験期間考えたら筆記試験の合格者の人数の上限は決まるはずです。

技術士になりたいのであれば、思うのではなく、仮説を立ててそれを実証する資料を集めて論証する習慣つけたほうがいいですよ。
なぜそうなったのか?
憶測だけでは議論が先に進みませんよ。

       

No.45533 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:土木屋さん  投稿日:2019/08/05(Mon) 19:40:56

私も採点者は2人はいると噂を聞きました。
採点のミスや偏りはあまり無いと思われますし、採点基準があり絶対評価でしょうね。
昨年は極めて低い合格率でした。これが絶対評価の証拠かと。上限の設定は無いでしょうね。
毎年少しずつテーマや問題は変わっていきます。
設問が少々変わってもそのテーマで勉強したことが書けていれば合格ラインは確保できると思われます。
今年はかなり変わってましたが、生産性向上、減災・国土強靭化を用意していた人はそこそこ書けたのではないでしょうか。

       

No.45534 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:ある総監技術士だとぉ?  投稿日:2019/08/06(Tue) 10:36:55

自由な意見交換の場に必ず出てくる。
「自分で調べれば?」
「俺は知ってるよ」
と他人に厳しい突っ込みを入れる人・・・・。

「憶測」も言えない掲示板か・・・

       

No.45535 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/06(Tue) 20:22:12

解答論文の採点方式が複数人なのか、絶対評価なのかわかりません。
大事なことは、問題で問われていることを題意にそって漏らさず記載し、かつ、採点する試験官にとって読みやすい文章を記載する。まず、これが解答論文の基本で、大事なことではないかと思う。

理解できない文書は、当然のことながらC評価になる。なぜなら、文書である以上は理解されて合否判定されるから。
そして、B評価をA評価にするのは、試験官に納得してもらえる内容の文章にすること。
試験官が解答論文を見て、
「本当にそうなのか」と疑問に思えばB評価で、
「確かにその通りだ」と納得すればA評価になる、
のではないかと思う。

解答論文を復元して、筆記に自信がある人は口頭試験に向けて、筆記に自信のない人は来年の筆記試験に向けて準備しましょう。
採点方式や不合格になった過去など関係ありません。今からやることが未来を創ると思います。

       

No.45539 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:思うに・・  投稿日:2019/08/07(Wed) 18:19:12

昨年度まで、Ⅰが60%以上かつ「ⅡとⅢで総合A評価」が合格です。ということはⅡやⅢがそれぞれ単純にA,B,Cと決めているのではなく、あくまでも「点数」をつけていないと、例えば「BA」で総合Aという結果はありえません。でもAPECさんも言っておられるようにそういう方はザラにいます。私もそうでした。だから、文章をざっとみただけで、ABCとか単純に決めていないと思いますよ。きちんと評価基準があって適正に採点されていると思います。 

       

No.45541 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/07(Wed) 19:51:05

思うに・・ 様

確かにそうかもしれません。
そんなに単純な採点方法でははないか。
でも、これつてそんなに大事なことかな?って思っています。
わかったところで、どうにもならないことなので、試験対策にはならないと思い、単純に考えてしまいました。

       

No.45542 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/07(Wed) 21:18:32

Ⅱ-1で大ボケをかましました。(2項目の説明の内1項目を全く違った説明をしちゃって…)
Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲはそれなりに書けたと思っているので、仮にⅡ-1が30点ならば、Ⅱ-2とⅢは何点なら○かな? などと適当にワクワクしています。
(ここ数年は択一で足切りだったので久々の気分)
試験の後で少しでも楽しめるなら、このような話題も有りかな? と思います。

       

No.45543 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:思うに・・  投稿日:2019/08/07(Wed) 23:02:18

Ⅱ-1は30点はあり得ません。Ⅱ-1とⅡ-2の合計が30点満点です。答案の枚数から推定すれば、Ⅱ-1は10点満点が目安ではないでしょうか?

       

No.45544 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/08(Thu) 00:06:58

今年から、問題Ⅲで科目間で問いが統一されているよなので、採点基準が詳細に決められて絶対評価し易くなっていると予想します。
これにより、科目間での合格率も平準化するかも?
結局は、科目間の母集団のバラツキがあるので、一概には言えないか。
問Ⅰも問題文が部門間で似通っているようだし。。
今後は、厳格な採点基準有りきで、問いが統一されるんだろうか?
そのせいで、変な問文になってしまった?
だとしても、自分の合否には、全く関係ない。

       

No.45545 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/08(Thu) 00:17:07

採点者の負担軽減が、目的かも。。
以前から、そんな話題があったような。
採点基準が厳格化すれば、機械的に採点が可能になる。
そのうち、採点にICT導入、AI、ビックデータの活用。

       

No.45546 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/08(Thu) 07:57:55

45542→45543さま
失礼しました
30%と読替えて頂ければ有難いです

       

No.45555 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:不運者  投稿日:2019/08/09(Fri) 18:04:08

記述式なので
全然 出来た感じがないです
書き足りてないと思いますのでだめでしょうね
昨年とおんなじ程度しかできてません

鋼構造コンクリートで
昨年 択一26 ⅡB ⅢA 総合B 不合格でした
今年は一般も択一でないのでまったく不明 僕は
択一が楽だった気がします

       

No.45560 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:建コン劣等生  投稿日:2019/08/11(Sun) 10:02:53

守秘義務があるので情報取得先の詳細はいえませんが、この試験は絶対評価といっていますが、実際には間違いなく相対評価しています。
昨年の建設部門は、足切りの合格者があまりにも少なくて、通常の合格率に調整できなかったということでしょう。

       

No.45564 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/11(Sun) 22:33:20

昨年度、建設部門(択一は60%、論文はAB評価で総合B)で不合格だったので、相対評価であれば、BAでもABでも合格にして欲しかったですけど・・、本当に相対評価ならばね。
そしたら、15%ぐらいに調整できやんじゃないかな
???

       

No.45566 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/12(Mon) 07:02:37

情報の取得先を言わなければ守秘義務を守っているとは・・・
合格率の推移を見る限り相対評価で調整しているようにはみえないんですよね。コンクリート診断士みたいに毎年一定ならそうとも思うんですけどね。まあいずれにしても合格すれば良いだけなんですけどね。

       

No.45570 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:ある総監技術士  投稿日:2019/08/12(Mon) 19:57:01

かかしさんへ
合格率の推移って、どこの部門の何年度から何年度のことなの?

       

No.45571 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/12(Mon) 21:09:06

確かに守秘義務は守られているとは言い難いですね…
多分、投稿者様は既技術士ではないのではないのでしょうか…

相対評価なら…という内容については技術士試験は絶対評価であり、AとBを合わせて総合でAに満たなかっただけだと思うのでA Aで合格出来るようになればいいだけのことだと思います。
頑張って下さい!👍

       

No.45611 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:taashi  投稿日:2019/08/19(Mon) 13:45:14

私見ですが、いい論文は「わかりやすくかつ納得できる」ものと思います。特にわかりやすさについては、段落の言葉を追っていけば何をいいたいのか全体がわかる、という構成が必要。したがって、題意に沿った構成を十分固めてから書くことが大切と思います。
どちらかといえば当たり前かもしれませんが。

       

No.45622 RE:第二次試験の筆記試験合格決定基準 投稿者:名無し  投稿日:2019/08/22(Thu) 04:56:26

昨年は建設の5択の合格者が極端に少なくて最終合格者が減ったんですよね。
相対評価するなら、五択で下駄履かせるはずではないか?五択で足切りされた受検者の中にも筆記は合格圏の人はいたでしょうし。やはり相対評価は疑問。

       
ページトップへ

No.45615 総監の条件 投稿者:技術士1年生  投稿日:2019/08/20(Tue) 09:48:32

総監部門の合格に日本技術士会への加入は無関係と思っていますが、未加入で最近合格されている方は実際におられますでしょうか?

       

No.45616 RE:総監の条件 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/08/20(Tue) 10:45:27

加入していませんが2年前に受かりました。
私もそうですが、心配される条件に該当する方は多くいると思います。地方では入っていなくとも総監の方は珍しくありません。

       

No.45619 RE:総監の条件 投稿者:技術士1年生  投稿日:2019/08/20(Tue) 20:51:45

ありがとうございます。
参考になります。

       
ページトップへ

No.45612 試験に向けた長期計画 投稿者:マラドナ  投稿日:2019/08/19(Mon) 14:55:20

試験内容に直結したものではないけれど,
試験に向けて日頃から意識していることや注意していること等があれば教えて頂けませんか。

       

No.45613 RE:試験に向けた長期計画 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/19(Mon) 21:11:43

私は、1次試験の発表後、すぐに2次試験対策として、日頃から下記のようなことを行なった。

1.問題文にある問いに対して、適切な答えを探すために「白書」からの情報得るため、まず、これを読む。

2.まだ出題されていない新傾向をいち早くとらえる必要があるため、専門分野の技術動向について常日頃から新聞やテレビのニュースをウォッチングする。

3.同時に、技術傾向をとらえるために、最近3~4年の過去問の出題を読み、解く。

上記の1.2.3から、
・重要だと考えるキーワードを集める
・技術者としての対応能力(提案力)を高める
・社会情勢に対する見識を深める
・重大事件・事故に関心を持つ

などに対しノートに書いて、「自分の経験に基づく意見」を持つよう心がけました。
あと並行して、受験する科目の専門知識や用語の復習をノートにしました。

       

No.45614 RE:試験に向けた長期計画 投稿者:メカエン  投稿日:2019/08/20(Tue) 09:30:45

論文をしかるべき人に添削してもらい、謙虚にアドバイスに従う。
独りよがりは合格から遠ざけると思って勉強してました。
頑張ってください。

       

No.45617 RE:試験に向けた長期計画 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/20(Tue) 20:06:40

私も添削のおかげで二科目合格しました。
メカエン様がおっしゃっているように、然るべき人を探すことが肝要と考えます。
本人次第ですが、無料より有料の添削がいいかもしれません。
モチベーション維持には私は良かったです。

       

No.45618 RE:試験に向けた長期計画 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/20(Tue) 20:21:38

上記での下準備を進めた後、論文の書き方等の対策は、5月のGW開けから巷の書店で売っている参考書からの予想問題を8問した。

メカエンさんも言っていますが、独りよがりにならないよう、それらを社内の既技術士の方に添削してもらい、論文構成の仕方や書き方を習った。

後は、こうして論文の書き方などを勉強しただけで、それらを覚えようとは、あえてしませんでした。(覚えることが出来ないこともあるのだが…)

添削して完成した論文は、声に出して読んだ。そうすると論文の悪いところが何故だか感じで分かった。そして、また直す。これの繰り返しです。
このやり方が良かったかどうかは分かりませんが、幸いなことに1回で合格できた。

受験する多くの技術者の方は、既に知識と経験はあると思う。社会人になって論文など書く機会が少ないため、どのように書いていいのか?書くことに慣れていないだけで、頑張って勉強し慣れれば、誰でも合格できる試験だと思う。
これからの長い試験勉強、「絶対合格」とモチベーションを維持し、合格目指して頑張ってください。

追記:私は建設部門なので、試験対策の情報として、コンクリート診断士試験の最近の過去問も参考にした。

       
ページトップへ

No.45573 合格率 投稿者:スピカ  投稿日:2019/08/13(Tue) 14:02:06

技術士の合格率の推移が年々下がっているようなのですが,
難易度が上がっているのでしょうか。
それとも受験者のレベルが下がってきているのでしょうか。

一概には言えないと思いますが,
皆様の見解をお聞かせください。

       

No.45577 RE:合格率 投稿者:APEC  投稿日:2019/08/13(Tue) 19:30:45

平成元年以降の合格率をグラフにしてみると、一時的な突出値はともかくとして、全体としては緩やかに下がっているようにも見えますね。ただそれにしても総監以外部門で16%→14%程度です。

昨年度は異常値といえる数字ですが、これは受験生の多数を占める建設部門が異常に低かったせいで、それは択一問題が過去問題引用が非常に少なかったことが原因だと思われます。
総監の難易度は上がっていると感じますが、総監以外部門の難易度は上がっているとはあまり思いません。

       

No.45578 RE:合格率 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/13(Tue) 19:32:30

私は試験内容の変化のために合格率が低いのではないかと考えます。

H5頃の水道部門では、「水道における漏水対策として、基本的考え方、その考え方に基づく効果的な漏水対策を述べよ」で3枚書くことが求められていたようです。
書く内容の詳細は求められておらず、回答者の裁量に任されるところがありました。
つまり「知識量」で合格できたわけです。

一方現在では、「漏水防止の担当者として、維持管理上の課題を抽出して、ハード面、ソフト面での対策を述べよ。」など、より細かな条件設定を与えられています。
別のトピでも書きましたが私は採点基準を絶対評価だと思っており、問題文の各条件ごとに得点が入ると考えます。
しかし知識を見せたいために条件にふさわしくない解答をしてしまったり、条件自体を読み飛ばしてしまい失敗している回答者さんが多いのではないでしょうか?
現在の試験では、「与えられた条件での問題解決」が合格に必須です。


受験者さんのレベルは過去も現在も大きくは変わらないと思います。
しかし知識を記載することで合格した旧時代の指導を受けたために、合格から遠ざかっている人もいるように思います。
素直に解答すれば十分に合格できる実力があるのに、キーワード学習などに重点を置き、出題に関係のない知識を増やさせようとする参考書や受験指導に問題があると思っています。
そもそも5年以上の経験があるのであれば、業界の基礎知識は十分でありキーワードは不要、あとは過去問に慣れるだけでも大丈夫なはず。
知識を増やすのではなく出題者の求める解答は何かを模範解答を含めて指導するべきですが、そういった内容で良質のものはこれまで1-2冊しか見たことがありません。

       

No.45581 RE:合格率 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/13(Tue) 21:18:52

でんでけ 様
貴方の意見に1票を入れます。

試験官は数多くの解答論文を採点しなければならないから、
技術士試験の解答論文は、試験官が1回読んで理解できないと「理解できない論文」と判定(BあるいはC判定)されると思う。普段読みたい本は、理解できるまで前にさかのぼって何回も読むことができるのとは訳が違う。

大事なことは、問題で問われていることを
1.題意にそって、
2.漏らさず記載し、
3.かつ、読みやすい文章
を記載する。
そして、私はキーワードは不要とは思いませんので、解答論文中に関係ある
4.キーワードを2、3個入れれば十分だと…

まず、読む人(試験官)にとって「理解しやすい論文」を書く。これが解答論文の基本で、大事なことではないかと考える。

私見を述べました。
皆さん、合格を目指して頑張りましょう。

       

No.45582 RE:合格率 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/13(Tue) 22:30:15

私も概ねでんでけさんと同感です!
題意に沿って、的確な回答をすればいいと思います^ ^

       

No.45583 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/14(Wed) 07:14:43

bかc判定されるって 色々な方が言われているのを見かけます。
確かにそういう感じかもしますが 、満点という点数が設定され、abやba評価でも総合a評価になることを考えれば、bかc判定であっても点数化されることは自明ではないでしょうか?
読みやすい文章。。。などの意見も多いですが、やはり明確な採点基準は存在すると思いますが、いかがでしょうか。

       

No.45585 RE:合格率 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/14(Wed) 09:13:29

試験の公正を期すために、採点者用の評価マニュアルみたいなものは、あるかもしれない。
しかし、正解のない論文形式の答案に、点数を付ける事はできないと思う。

なぜなら、例えば、芥川賞や直木賞のような小説でも、読者は細かく点数をつけられませんよね。どんな採点マニュアルを作ったとしても、読者全員が同じ点数を付けることはあり得ない。
でも、「面白い」「普通」「つまらない」から選べと言われたら簡単だ。
同じように、解答論文も試験官が、「どうもわからないなぁ」と思えばBかC、「なるほど」「そうか」と思ってもらえる内容なら、A評価してくれるのではないか。
だから、解答論文を点数化して、「これ70点」「これ55点」なんて点数付けは無理なので、どうしてもABCみたいな大ざっぱな評価になってしまうのではないか。

ということで、試験官はせいぜい定性的にABC評価するのが限界ではないでしょうか。
問題ⅡとⅢの評価が、BAでもABでも、総合Aや総合Bになるのだと思う。

       

No.45586 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/14(Wed) 10:57:01

おじさん技術士様

では、abで総合aと判定される場合の根拠はどう考えますか?
単なる感覚的に決めているのでしょうか?
私はそれで合格しましたので、そうは考え難いです。
APECさんも 稀にacで総合aもあると言われていますが。

       

No.45587 RE:合格率 投稿者:3110  投稿日:2019/08/14(Wed) 12:56:37

とある講師から聞いた話ですが、筆記試験は減点方式、口頭試験は加点方式により採点されるようです。筆記試験の減点要素には、誤字脱字・問題に対する回答の正確性・内容の充実度等々・・おそらく細かい採点の仕方が決まっているのでしょう。でなければ片方がBやCで総合Aという点数は付かないと思います。

       

No.45588 RE:合格率 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/14(Wed) 16:53:56

匿名 様

すみません。私には、数学問題のようにこれだという正解のない解答論文に対して、点数は付けられない。
巷にある技術士試験の学校等の先生は、受験生の復元された解答論文に対して、採点をして点数を付けているのでしょうか?
本当のところ、どうなのか?また、学校側が点数を付けているとしたら、その根拠は何か?誰か聞いて教えて欲しいものです。

試験合否の通知では、点数を付けて採点しているのであるならば、何故その点数での通知でなくて、あえてABCでの通知なのでしょうか?
ただ採点した点数を通知すれば、それで済むのではないかなと思うのですが…わざわざABCにする理由がわかりません。
本当に誰か知らないかなぁ、ですね。
答えになっていないかな。

       

No.45589 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/14(Wed) 17:19:14

ちなみに 数学の問題でも記述式があります。これには明確な採点基準が存在するので 部分点とういうものがあるのです。
また大学入試の小論文にも明確な採点基準がありますので満点に対して部分点が与えられるのです。
技術士試験の採点者には守秘義務があるので 謎のままですね。

       

No.45590 RE:合格率 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/14(Wed) 19:07:26

技術士試験の問題での記述式は、数学問題の記述式とは違うのでは?
数学問題では、記述式とはいえ、答えを導く過程は違っても答えは一つなのではないでしょうか。

対して、技術士試験では、問題に対して、課題を3つ上げろとなれば、人それぞれに3つあり、その解決策もまた、人それぞれに3つ以上ある。そして、残るリスクもまた、3つ以上あることになる。

つまり、論文の答えが、人それぞれで、百人いれば百の論文の答えがあることになる。
試験官が、この人それぞれの正解のない論文を公正に、点数でもって採点できますか?ということです。それも試験官(専門の科目が違う方もいるかもしれない)も人それぞれに考え方に違いがある。(だから、採点用マニュアルみたいなものはあると思うが…)

本当に難しいことだと思います。
わからないことは、わからないので、私は、この話はこれで止めにします。楽しかったです。

       

No.45591 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/14(Wed) 19:55:20

私も以下で終わりにいたします。

数学の話だけでなく「小論文」の話もしました。
それこそ、小論文は千人いれば千の論文の答えがあります。
これを点数化しているわけです。成績開示請求もありますので、それこそ誰が採点しても結果が同じになるように厳格に採点されていると思います。明確な採点基準があればどの採点者でも可能です。
以上で、終わります。

       

No.45592 RE:合格率 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/08/15(Thu) 03:15:42

>>おじさん技術士様

私見ですが、私は点数化されているように思います。
自分が過去に受験した時の再現論文を現在自己採点した場合にも、試験結果のA~Cとほぼ重なるためです。
会計士試験では精密な得点が開示されるようですが、科学技術の場合にはそこまでの精密化は不可、ただし5点刻み程度であればそこまで難しくはないと考えています(youtubeで小松英雄さんという方が、ほぼ誤差なく点数化可能とおっしゃられています)。
ちなみに並列した技術が3つ以上ある場合には、現在の科学技術の流れ、持続可能性の側面、コスト面などを考慮して点数化できそうです(その上で同じ点数ということも、当然あり得ます)。

私であれば、出題文にある10程度の条件毎に点数を設定し、それぞれを点数評価して積算します。
各条件では上限点数が決められているため、1つの条件で知識を見せるより全部の条件に答える方が点数が高くなるわけです。



>>3110様
細かい点を突いてすみません。
誤字脱字ですが、理解できる程度であれば大きくはマイナスされないと考えています。
昨年度の試験では漢字の間違い複数、送り仮名、重要キーワードの間違い×2、科学知識の認識不足などがあったにもかかわらずAAでした。
漢字間違いはともかく、キーワードを間違うということは技術不足を指摘されないかとひやひやモノでしたが、全体としての評価を優先いただいたようです。

       

No.45593 RE:合格率 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/15(Thu) 06:44:27

私は点数化はされていると思います。
やり方は単純で、例えば評価項目を10項目とした場合は項目毎に0、5、10点の三段階として100点満点にします。これで点数をつければ十分可能だと思います。
ここからは聞いた話ですが採点者は2人いて、10人中1人くらい評価(点数)が分かれる場合があり、その時は調整をするそうです。
採点方法がわかったところで受験対策には影響はないと思うので、A論文を書けるようにするしかないですね。

       

No.45594 RE:合格率 投稿者:3110  投稿日:2019/08/15(Thu) 08:13:28

でんでけ様のご指摘のとおり、誤字脱字の大きい減点は無いと私も聞きました。ただ減点を少しでも抑えるには、分からない漢字は平仮名で書く、もしくは別の表現方法で伝えれば良いと教えて貰いました。採点方法はともかく、様々なことを踏まえた結果が総合6割以上なら合格、
結局はそういうことですよね・・。

       

No.45598 RE:合格率 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/15(Thu) 10:52:49

貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
私は、小さなことが気になる性格なのものですから。
だから、何事にも「本当にそうなのかなぁ?」とまず疑ってしまうのです。

話はそれてしまいますが、ある技術士を受験する若手社員との話をします。

A:なぜ技術士になりたいの?技術士の目的は何か?
B:科学技術の向上と国民経済の発展に資することが目的です。
A:技術士法の第1条(目的)ですね。では、「国民経済の発展に資すること」って何かなぁ?
B:人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動をして、それらを通じて形成される社会関係を良くすることです。
A:そうですよね。それでは、元となる「経済」という言葉の意味は何か?
B:「経済」の意味とは……う~ん?わかりません。
A:「経済」という言葉の意味も知らないで、「国民経済」を述べているの?それで本当にわかって説明していると言えるのかな?
B:教えて欲しいです。
A:「経済」とは、「経国済民」「経世済民」の略で、「国を治め民を救済すること」です。
なので、技術士の試験では、日本という国を治めて国民の生活を守るため、ライフラインである公共の構造物の維持補修の管理問題や地球温暖化の影響等の環境問題、少子高齢化等の社会問題が出されるのかな、と思います。
B:もっと言葉に対してその意味を理解するようにし、深く問題(題意)に取り組むようにします。
A:じゃぁ、問題文によく使われる「あなたの意見を述べよ」の「意見」とは?を考えてみてくださいね。

こんな具合です。どうでしょうか?面倒くさい男でしょう!
長文失礼しました。

       

No.45599 RE:合格率 投稿者:ライオンキング  投稿日:2019/08/15(Thu) 11:29:52

合格率に関するテーマなのに、内容がよくわかりません。経済とは日本に限定されるのでしょうか?
経済とは、国を治め民を救済すると記載していますが、本当にそうなのでしょうか?正しい内容ですか?

       

No.45600 RE:合格率 投稿者:あくあ  投稿日:2019/08/15(Thu) 13:11:45

直球で、「合格率」についてのみ意見します。

合格率は、出題問題の難易度によって、変動すると考えます。

受験者のレベルについては、建設部門のように、
受験申込者18,000人(受験者14,000人)くらいの複数にいけば、
年度ごとのレベル(コツコツ勉強した人、ふっつけ本番の人)に差は無いと考えます。

だから、択一式問題で6割取れなかった受験者が多かった昨年度の部門の合格率は低く、かつ、技術士二次試験の建設部門の受験者比率は約55%であり、
これは、統計上、建設部門に数値が振り回されてしまっていると言えます。

       

No.45601 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/15(Thu) 13:15:04

ライオンキングさんの仰るとおり,
途中から話が逸れているようです。

技術士試験は,題意に沿って回答するのだと上述されているかと思います。(皮肉ってすみません笑)

       

No.45602 RE:合格率 投稿者:ライオンキング  投稿日:2019/08/15(Thu) 15:10:42

APECさんの資料を拝見すると、年々合格率は低下傾向にあるものの、概ね15%程度の合格率となっております。
一定数の合格率を目安にしており、合格点に満たない場合には、合格率が変動しているのにすぎない。
昨年は、建設部門の択一で足切りになった方が多かったと推測されるだけのことですよね。
今年は、昨年の合格率を上回ることを期待したいです。

       

No.45603 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/15(Thu) 16:39:02

話がややズレて申し訳ありません。

技術士会のHPに過去の合格率が掲載されていると思いますが,
昭和年代の合格率が今よりだいぶ高いのですが,
当時はどのような試験内容だったのかご存知ですか?

興味本位で書かせて頂いた程度ですので,
気に障るような方はスルーして頂いて構いません。

       

No.45606 RE:合格率 投稿者:おがくず  投稿日:2019/08/16(Fri) 06:18:10

一例ですが、大昔の試験問題が以下のリンクの文献で見れます。
今でいう経営工学部門、情報工学部門の問題ですが、当時の試験形式の雰囲気はつかめるかと。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/6/1/6_19/_article/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/20/10/20_806/_article/-char/ja

       

No.45607 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/16(Fri) 09:46:04

>おがくず様

早速返答ありがとうございます。

大変興味深い文献で,
少しずつ変化して今に至っているのですね。
(本質的にはやはり今も昔も変わりませんね)

※S37,S52を“大昔”というと,
ブーイングを言う方がいらっしゃるかもしれませんが(笑)

       
ページトップへ

No.45561 コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:ジビエレストランを持ちたい  投稿日:2019/08/11(Sun) 10:39:54

現在、コンクリート診断士の資格をお持ちの方にお尋ねします。
 現実の仕事の受注状況と収入のめどなど何かと教えていただきたいのですが。
 よろしくお願いします。

       

No.45563 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/11(Sun) 22:24:06

このスレって「コンクリート診断士」の話もいいのかな? 
それじゃあ、土木施工管理技士の話もいいんですね?

       

No.45565 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/11(Sun) 23:05:48

ちょと題目からずれるかもしれないが、起業を考えておいでなら、私見を参考までにと思い…

コンクリート診断士とコンクリート構造診断士の2つあるが、通常の建設会社やコンサルならとるのは前者。(その前にコンサルなら、まず「技術士」をもっていないと死活にかかわると思うが)
公共事業の設計業務では、監理技術者として業務を統括するよう求めているので、技術士のような資格がないと仕事が受注出来ないので、どこの会社でも年齢にもよるが、引っ張りだこではないかと思う。

しかし、起業となると話は別だ。技術士は技術者としての資格なので、経営となると全く別の能力が必要になってくるから。
建設業界は、会社の実績を重視する傾向があるから、起業しても実績を積むまでは、なかなか直接の受注はできないと思う。はじめのうちは仕事を受注した設計会社などから下請けとして仕事をもらう形になる。
そして、下請けの場合は特に資格は必要ないから、名称独占資格である技術士は、「単に技術に長けた」と箔をつけるだけにすぎない。

起業するのであれば、むしろ人脈が重要になってくる。
建設業界は古い体質が残っているから、よほど経営手腕に優れていないとずっと下請けを続けることになる。建設業界の現状を考えると、その可能性はかなり高いと言える。

ということで、転職であれば、非常に大きな武器となるのだが、起業には技術士や診断士等の資格は、直接大きな関係はないのでは?と思う。(あった方がいいのは確かだが)
私も、サラリーマン→個人事務所(営業が面倒)→サラリーマンと、いろいろと経験しましたので、ご一考になればと思い投稿しました。
ちなみに、私はコンクリート構造診断士の方をもっているが、現在の転職した仕事の業務内容は、
技術士 : 労働安全コンサルタント = 3:7
の比率となっている。
労働安全コンサルタントの方が食っていけるかもしれない。ただし、私には、この厚労省の名称独占資格の取得の方が技術士より難しいように思われる。

       

No.45572 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:ジビエレストランを持ちたい  投稿日:2019/08/13(Tue) 10:43:07

>>おじさん技術士

 返信ありがとうございます。鋼構造物とコンクリートで受験する場合は、診断士も同時に受けたほうが有利だと思っています。
 建設業の資格は、殆ど取得しており、会社の役員などやっていますので、業務の拡張については、(1)舗装診断士(2)コンクリート診断士(3)技術士のどの組み合わせが会社にとってアドバンデージがあるかを知りたかったものです。

 相変わらず、輩もおおいですね。

       

No.45574 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:既技術士  投稿日:2019/08/13(Tue) 14:35:32

輩って言う表現はいかがなものでしょうか?
適切な表現を希望いたします。

       

No.45575 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:APEC  投稿日:2019/08/13(Tue) 18:15:04

この掲示板は「技術士受験を応援する」掲示板ではありますが、技術士以外の資格について取り上げてはいけないわけではありません。
特に建設分野の資格については、技術士や技術士を目指す人の多くが建設分野ですから、相談してみようと考えるのは自然の流れだと思います。
そのときに、建設分野以外の人も集う掲示板なのだということを忘れないようにだけしていただければ幸いです。

また掲示板ですから、いろんな考え方の人が集まるのもまた自然なことです。
ですから自分の考えと違う意見、対立する意見に遭遇することも多々あると思います。
そのときに、相手をやり込めよう・凹まそうとするのではなく、自分の視野を広めるためにも有益な意見交換なのだと思っていただき、気遣いをしていただければと思います。

自分と異なる意見について、理解した上で議論していただければと思います。
自分と異なる意見を切り捨ててしまったり、けなしたりするのは知的行為ではないと思います。
皆さんのご協力をいただければ幸いです。

       

No.45579 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:エリック  投稿日:2019/08/13(Tue) 19:47:23

 コンクリート診断士を私は今年受けています。技術士を建設部門の鋼コンで受験するに当たって、勉強になるかなと思ったのが受験の動機です。択一は8割取れたので後は論文がどのように採点されるかです。

 技術士以外の資格についても積極的に取っていきたいです。

 コンクリート診断士に関しては、資格の取得も大事ですが・・・・調査・診断の経験を積んで的確に診断ができるようになるのが大変ではないのでしょうか?

       

No.45580 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/13(Tue) 20:20:50

コンクリート診断士とコンクリート主任技士は実務を行う上では総監技術士より役にたってますよ。少なくとも私にとってはね。
技術士を取るよりは勉強時間が少なくてすむので、ぜひ取得を目指してください。ちなみに、私は次は土木鋼構造診断士を取得しようと勉強中です。

       

No.45595 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/15(Thu) 09:39:56

最近、〇〇診断士、〇〇点検士などの資格の名称を多く見かけます。
維持管理技術が重要視されるようになったからでしょうか。
でも、少々、氾濫気味な感じもします。
技術士を頂点にして、建設系の資格が体系付けられるとスッキリするようなと感じています。
できれば技術士取得者は、その体系にある資格は、申請で取得できるようになればいいかなとも思います。
今年度から建設部門の各科目の出題範囲として 維持管理に関することが追加されたのでなおさらそう感じています。

       

No.45596 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/08/15(Thu) 09:54:21

維持管理の問題は10年以上前から出題されていますが…

       

No.45597 RE:コンクリート診断士をお持ちの方 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/15(Thu) 10:11:57

受験要領をご覧ください。
今年度から新たに追加されています。
おっしゃるとおり 試験自体は過去から出題はありますが、、、

       
ページトップへ

No.45548 再現論文の合否判定について 投稿者:tk  投稿日:2019/08/08(Thu) 18:25:52

どこかの会社の再現論文の無料合否判定を受けたことある方に質問です。
合否判定の精度はどの程度なんでしょうか?
過去に受けられた方に伺いたいです。
ちなみに私は今年度、合否判定をして頂き、良いところも悪いところもあり、合否は言い切れないと言われました。

       

No.45552 RE:再現論文の合否判定について 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/09(Fri) 05:43:36

自分の知り合いは過去に何度か無料採点をしてもらい、B評価だった物がA評価であったり、その逆もあったと聞いた事があります。
ですので、よっぽどな内容でない限りそこまで精度の高い採点は難しいかな?と思います。
実際、出題者の題意や出題のポイントを正確にわかってる人が採点しているわけではないでしょうから。
気休め程度に参考にすれば良いのでは?と思います。

       

No.45557 RE:再現論文の合否判定について 投稿者:河川2回目  投稿日:2019/08/09(Fri) 23:15:25

私は過去2回、試験直後の無料添削をしてもらったことがあります。
添削の1回目はB+A=B不合格、2回目はA+B=A合格で、実際の結果と同じで精度は高いなと思ったところでした。
無料添削の良いところは、無料で他人が評価してくれるありがたさと、結果発表前に心の準備が出来るところではないでしょうか。
添削の精度は、依頼したところで差は多少あるでしょうが、役に立ったと考えています。

       

No.45569 RE:再現論文の合否判定について 投稿者:エリック  投稿日:2019/08/12(Mon) 18:28:29

 ガチンコ技術士学園の復元論文の無料添削に毎年、申し込んでいます。

 昨年度まで港湾空港で無料検索を受けていましたが・・・2名の先生が添削してくれます。
 添削する人によって評価が分かれるようです。
 復元論文を作成して他人の評価を受けるのは、合否の精度も大事かもしれませんが・・・来年度の受験に向けて今年度の回答について第三者の意見を聞いて、反省するところは反省することが大事だと思います。要するにPDCAサイクルを回すことが重要なのです。

       
ページトップへ

No.45486 総監合格者の平均年齢 投稿者:総監受験生  投稿日:2019/07/28(Sun) 19:02:20

技術士合格者全体の平均年齢はわかりますが、総監合格者の平均年齢はいくつくらいかご存知でしょうか?

       

No.45497 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/07/31(Wed) 18:28:25

知りません。

       

No.45498 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/31(Wed) 19:32:19

公表データは2つ目3つ目、総監の人も含まれるから技術士初は実際もう少し平均年齢低いはず。
平均年齢がわかると何か良いことあるんでしょうか?

       

No.45499 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/31(Wed) 22:30:24

かかしさん、参考になりました。

最初の総監(建設部門-****科目)合格
次の年、総監(上下水道部門-****科目)合格
その次の年、総監(環境部門-****科目)合格
なんていう人も統計の中には入っていねんですね。

そうなってくると、そんな人が極めて少ないということで、統計上は誤差にしかならないというのであれば、
参考になりますが、統計上に影響を与えるほど多いので
あれば、目安ですかね・・・というとらえ方しかできませんね。

何で、平均年齢を知りたかった? それは、いつまでに合格しよう!というような目標設定に使いたかったのでしょうか?

       

No.45503 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:総監受験生  投稿日:2019/08/01(Thu) 12:29:19

返信ありがとうございます。
質問させて頂いた理由は単純ではありますが、自分もそれまでに取得しようと言うモチベーションにつなげたかったからです。説明足らずですいません。

       

No.45547 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:総監者  投稿日:2019/08/08(Thu) 13:04:14

そんなことでしかモチベ-ション維持できない
ようでは合格の道は遠い。

       

No.45549 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:自由人  投稿日:2019/08/08(Thu) 20:00:09

いやいや,モチベーション維持の方法は,人それぞれであり,自由でしょう.
頑張ってください.

       

No.45550 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/08/08(Thu) 20:40:16

題目からずれてしまいますが、モチベーションの話に一言、参加させて頂きます。

技術士試験の勉強期間は長く、モチベーションを維持することが難しい。だから、「みんなが取るから」や「会社の命令だから」とかでもいいが、できれば、「なぜ技術士になりたいのか?」資格取得の明確な目標と強い動機を持った方がいいと思う。
なぜなら、「単なる資格の一つ」だが、もしかしたら、これが一番大事なことかもしれないから。

なお、なぜか?をよく考えて出した結果が「自分には必要のない資格だ」という結論でもいいと思う。
自分にとって何が大切なのか、自分が心から望んでいるのは何かなどと自分の気もちを大切に考えることが大事だ。
ただし、現実的な目標をもつことも大事で、大切な時間を自分のやりたいこと・目標に使った方がいい。テーマのない努力ほどムダなものはないと思うから。

       

No.45551 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/08(Thu) 23:01:59

モチベーションは人それぞれでいい。

以上!

       

No.45553 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:スピカ  投稿日:2019/08/09(Fri) 11:48:21

目的がないと書き込みNGの雰囲気がありますが,
そもそもシンプルに興味本位で掲示板に気軽に書き込むのはNGなのでしょうか?
書き込みたい人だけが書き込めばよいと思いますし。

ちなみに私も,
モチベーション維持の方法は,人それぞれであり,自由,
同感です。

       

No.45554 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:そうかん  投稿日:2019/08/09(Fri) 15:24:57

平均年齢から、モチベーションに話題がシフトしているようですので便乗で。
口頭試験の際に、「◎◎部門の技術士なのに、なぜ総監も必要なのですか?」と問われる場合があります。
胸をはって模範回答ができるよう、準備が肝要と思います。

       

No.45556 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/09(Fri) 18:13:11

私の場合はコンサルタント会社の技術者は総監技術士になって初めて一人前と思って頑張って一発合格しました。ちなみに合格は40歳になる前だったので平均よりは早かったのかも。

       

No.45558 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:総監受験生  投稿日:2019/08/10(Sat) 10:39:20

皆様
いろいろとアドバイス、叱咤激励ありがとうございます。ここの掲示板を拝見していていつもモチベーションUPになっています。合格平均年齢はモチベーションの1つになればと思っています。個人的なモチベーションは他にもありますが、それらを糧に筆記試験合格を信じて口頭試験の準備をしたいと思います。受験生の皆様、共に頑張りましょう!

       

No.45559 RE:総監合格者の平均年齢 投稿者:建コン劣等生  投稿日:2019/08/11(Sun) 09:59:09

平成16年に合格できたけど、当時は超簡単で5割位の合格率だったと思います。
でも近年、著しく難化していますね。
これを取っても実際の効用としては、名刺交換の際相手が総監じゃないと勝ち誇れる気分に浸れる位ですけど、頑張って取得して下さい。

       
ページトップへ

No.45519 字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:無花果  投稿日:2019/08/04(Sun) 18:21:07

数年ぶりに受験して、字消板を注意されました。
いつからダメになったのでしょうか?もし知って
いる人がいたらお教えください

なぜだめなのか理解できません。小さく消せるから
机も揺れずらいですし。

皆様はどう思いますか?

来年はぜひ許可してほしいものです。

       

No.45523 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:名無しさん  投稿日:2019/08/04(Sun) 22:50:27

いつからダメだとかっていうことはわかりませんが、使用していい筆記用具は明記された物だけであるのは知っていて当然ではないでしょうか?
認められているもの以外を机の上に置いてあれば当然不正行為として注意されるでしょう。
下記は令和元年度 第二次試験筆記試験 当日の注意事項等
のコピペですが、携行品の中の2.筆記用具で字消し板は許可されていません。
筆記用具だから何でも許される訳ではありません。
それが試験のルールですから。

2.筆記用具(一切貸与しません。)
[1] 黒鉛筆又はシャープペンシル(HB又はB程度)
[2] 消しゴム(電動は不可)
[3] 鉛筆削り(電動は不可)
[4] 時計(通信機能、計算機能がないもの)
(*)電卓(関数電卓等は不可)、透明な直定規(長さ30cm程度まで)は使用できますので、必要であれば持参して下さい。
(*)時計や電卓は、音が出ないように事前に設定して下さい。

       

No.45524 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/04(Sun) 22:59:07

字消板はかなり昔からダメです。あなたは違反にもかかわらず数年前の試験で不正使用したのですか?
卑劣な違反行為はやめなさい。

       

No.45525 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/05(Mon) 00:18:12

そんなに昔だったかなぁ?
字消板や赤鉛筆の効果的な使い方について、掲示板で和気藹々と議論していたこともあったかと思います。
さらには、試験開始直前に食べるチョコレートの効果についてなども。
ルールの遵守は絶対なのは間違い無いですが、字消板でどのような卑劣な不正行為が出来るのかな?
世知辛い話です。

       

No.45526 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:アッキー  投稿日:2019/08/05(Mon) 06:05:54

最近、机の上のもの、厳しいというか厳格になっていますよね。2年前はシャーペンの芯で皆さん注意されていました。加えて去年は三角定規や分度器も。今年は汗ふきタオルで注意されている人がいました。

まあ、そういう方針になってきているんでしょう。試験問題は固定化されつつありますし、何を持って不正ができるかわからなくなりつつありますから、だったら「これでは不正はできないもの」だけ机の上に置かせるのは理解できなくもないかと。

       

No.45527 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:かかし  投稿日:2019/08/05(Mon) 06:43:05

字消し板、シャープペンの芯の容器、下敷きなどは何か書き込みできてしまうため不正に利用できるからでは?消しゴムや鉛筆も仕込めるとは思いますが、最低限の筆記用具のみは必要でしょうからね。
大部分の人は不正なんかしないでしょうが、やる人はやるからその対策ですよ。条件はみんな同じなんだからルールに従ってやるだけです。

       

No.45529 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:ろっく  投稿日:2019/08/05(Mon) 09:35:50

昨年は、ペットボトルのビニールを剥してくださいとの指示がありました。理由は、何か書き込めるから、と。

今年は、指示がなかったので皆そのまま置いていました。
択一が無くなったためなのか?不明ですが、皆さんの部屋ではどうでしたか?

       

No.45530 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:kkk  投稿日:2019/08/05(Mon) 09:38:52

耳栓、字消板使用の禁止は、平成28年の試験から適用されたと思います。
それ以前までは、筆箱、タオル、扇子を机に置いてもOKでしたが、禁止されたので戸惑いはありました。
条件は、皆一緒なので工夫するしかありません。
字消板が使えないので、事前に消しゴムを削って角を作って、消しやすいように工夫しています。予備も同様、新品も1個(合計3個)用意してます。
今年は、透明な直定規の使用は可能と記載していたので、柄物を避け、新品の透明な定規を使用しました。

いずれにしても、受験生は、受け身なので、監督員の指示に従うしかないないのです。
指示に従わず、不正と判断されたら、2年間の受験を禁止されるので、気を付けるべきです。

過去には、受験票にマークシートの解答を記載したら、不正とみなすと諸注意もありました。

       

No.45532 RE:字消板は筆記具だと思うのですが・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2019/08/05(Mon) 19:14:45

日本技術士会はルールを守れてない輩を無条件で一発退場にするくらい厳しい態度で試験監督すべきと思います。

       
ページトップへ

No.45465 筆記用具 投稿者:ピッカリ小西  投稿日:2019/07/24(Wed) 21:43:37

ですが、皆さんは愛用してらっしゃるモノはありますか?
因みに私は、ぺんてるの1000円シャープペンシルを本番で使いました。
書きやすくて観劇!

       

No.45466 RE:筆記用具 投稿者:初受験  投稿日:2019/07/24(Wed) 22:51:31

orenz 3000円のを使いました。
ノック不要で連続的に書けて便利でした。

       

No.45467 RE:筆記用具 投稿者:道路屋  投稿日:2019/07/25(Thu) 05:36:06

既技術士で総監挑戦中です。、カスの散らばらない消しゴムとドクターグリップと指サックを使っています。指サックについては試験官から使ってはいけないと指摘されたことはございません。

       

No.45468 RE:筆記用具 投稿者:cohjin  投稿日:2019/07/25(Thu) 09:00:00

今回の試験で字消板で指摘を受けました。
試験開始前でしたので、特にお咎め無しでした。
反省しております。

       

No.45469 RE:筆記用具 投稿者:会員歴29年  投稿日:2019/07/25(Thu) 10:33:20

Atom社製造スポイト式14金の万年筆かな。

懐かしいですね。

技術士試験に使った鉛筆は、今も5本筆箱に残してあり
ます。

某国家試験マークシートで使った硬度Bの鉛筆
(ぺんてるマークシート鉛筆)をそのまま使いまわし
ました。
この鉛筆は減りが少なく、芯が折れにくいとのこと。

当時の技術士試験はシャーペン、鉛筆ともに硬度Bが
指定だったかな。

       

No.45470 RE:筆記用具 投稿者:スピカ  投稿日:2019/07/25(Thu) 11:23:00

書きやすさもそうですが,
シャーペンについている消しゴムの消しやすさで選びました。

本番は少しでも時間のロスをなくすよう,
消しゴムに持ち替えないシャーペンの消しゴムを使いました。(念のため消しゴムも準備はしていますが)


そもそも消しゴムを使わないよう十分構成を練ってから注意して書きますが。。

話がそれてすみません。

       

No.45471 RE:筆記用具 投稿者:クルトガ  投稿日:2019/07/25(Thu) 16:14:04

先日の試験でクルトガを使用しました。
芯は0.5mmのBにしました。

ずっと同じ太さで書き続けられるので文字にムラが無く、
原稿用紙も見やすくて良かったです!

       

No.45474 RE:筆記用具 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/25(Thu) 19:27:35

私は筆圧が強いので、筆記試験では重たい高級なシャープペンは疲れるため不利だと思い、軽いものを選んで使用した。6時間の連続筆記は、思った以上に大変で相当痛くなると思います。

私にとっては、指先(ペンだこ)に優しいuniの「アルファゲル」が良かった。(1本500~1000円ぐらいだったか)適度な太さがあって柔らかいグリップで、疲れが少なくて済んだ。芯はBにしました。消しゴムは、トンボの小さいタイプの「MONO」を選んで、3個用意した。

試験ではシャーペンを2本(0.9、0.5mm)使用した。タイトルや小見出しを0.9mm芯シャープペンを使って太字に強調し、メリハリの効いた解答論文に仕上げた。

以上、私がやった小手先の試験テクニックで失礼しました。

       

No.45476 透明な下敷きを認めてもらいたい 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/25(Thu) 21:40:00

答案用紙がホチキスで止められているので、
筆記する時は、めくって次の用紙にするが、
シャーペンで書くには、下敷きがあった方がいいと
思っています。

せめて、透明な下敷きは認めてもらいたいと思っています。

現状だと、筆記している用紙1枚以外は、上の方に纏めながら書いていたりしませんか。

       

No.45477 RE:同感です 投稿者:ay  投稿日:2019/07/27(Sat) 07:35:45

私も下敷きが欲しかったです。筆圧が安定せず疲れます。私の場合は、クルトガαゲル(6~700円程度)×2本用意しました。消しゴムはさっと消せるかと思い、mono消しゴムのAⅠR-touchを使用しましたが、これがハズレでした。消しカスが大量に出る上、消しゴムが割れてバラバラになりました。ある程度硬さのある消しゴムが必要かと思います。試験中は常に精神的な緊張を強いられるため、普段よりも手に力が入ってしまいます。普段使い慣れた筆記用具でも逆に使いにくく感じてしまう可能性もあります。

       

No.45478 RE:筆記用具 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/27(Sat) 12:26:13

特にありません
集中して書いているので疲れも感じません
総監と一般を2日連続で受験しましたが、特に何も問題ありません

       

No.45480 RE:筆記用具 投稿者:3回目の総監  投稿日:2019/07/27(Sat) 18:09:57

自分は筆記用具に全く拘りません。コンビニで一番安い透明のシャープペンシルを色んな試験で毎回使います。

       

No.45481 RE:筆記用具 投稿者:サンボーン丸山  投稿日:2019/07/27(Sat) 23:59:59

こだわりはカッコいいし、こだわらないのは素晴らしい。
コンビニのシャーペン、使って見ます。

       

No.45482 RE:筆記用具 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/28(Sun) 06:48:13

ちょっと違和感を感じました。
エンジニアとして、道具にこだわらないと言う事は本当でしょうか?
文具マニアレベルには、ないにしても、いろいろ試して良し悪しを確認することも大事なことではないでしょうか。
実際に自分で使ってみて判断しないとわからないことを多いと思います。
また、コンビニで売られているものは、極普通品で万人向けの品物であって、決して、粗悪品ではありません。

       

No.45483 RE:筆記用具 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/28(Sun) 10:01:41

今回は、あくまでも試験論文の筆記用具に限定された議論かと思います。
「エンジニア」としての道具への拘りというレベルの話ではないかと思います。

       

No.45484 RE:筆記用具 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/07/28(Sun) 11:18:59

今の試験は記述量が最大でも5400文字なので、その程度なら筆記具は選ばなくてもいいのでは。
ほぼ同じ時間をかけて2倍ほど書いていた時代もあったのですから、それに比べれば手を休めながらじっくり考える時間もあると思います。
ただ消しゴムは大事だと思います。ただこれも、今の答案用紙の紙質は大変いいので、昔ほど気にせずともよくなったと思います。

       

No.45485 RE:筆記用具 投稿者:不運者  投稿日:2019/07/28(Sun) 18:36:27

隣の人が
消しゴムで消しまくり
机が揺れて 書きにくく
お願いだから
机の揺れに 配慮してくれー
揺れない消しゴム無いのかなー

悪気はなかろうが 不運だった イライラ
気持整理にトイレ行きましたが 帰ってからも消しまくり
消しカスがいっぱいで呆れた😫
消しゴムの愚痴でした

       

No.45487 RE:筆記用具 投稿者:太郎  投稿日:2019/07/29(Mon) 20:56:39

シャープペンの芯は皆さん
HBですか、Bを使用されいますか
回答用紙は滑らかで書きやすいですね。
毎年、HBにするか、Bを用紙するかを悩みます。
みなさんどうされていますか?

       

No.45488 RE:筆記用具 投稿者:サンボーン九山  投稿日:2019/07/29(Mon) 23:20:07

2Bをオススメします。

       

No.45489 RE:筆記用具 投稿者:うい  投稿日:2019/07/29(Mon) 23:36:18

私は、ロケット鉛筆を使いました。
軽いので手が疲れにくいです。

       

No.45490 RE:筆記用具 投稿者:ピカ受験生  投稿日:2019/07/29(Mon) 23:52:31

昨年2Bで書いたら芯が折れまくりました。筆圧高い人は硬めをお勧めします。今年はHBで望みました。

       

No.45492 RE:筆記用具 投稿者:くる  投稿日:2019/07/30(Tue) 09:12:34

クルトガの0.7mm、Bを使ってます。
色々試してこれが1番しっくりきました。
少しグリップが滑りやすいのが欠点です。

       

No.45493 RE:筆記用具 投稿者:roku  投稿日:2019/07/30(Tue) 11:25:00

プラチナ万年筆・速記用シャープPRESS MAN 0.9mmを使っていました。芯が太いため滑らかで書きやすく、筆圧が強いと芯が引っ込む機構もついているため、芯が折れてしまうことがありません。(わたしは、手の疲れを考えて軽く持って線の太さで書いた感じです)

消しゴムは、ペンタイプを使いました。

       

No.45500 RE:筆記用具 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/31(Wed) 22:42:55

私も「PRESS MAN 0.9mm」派です。
軸色は普通、黒ですが、青、赤、白、緑とか黒色ではない軸色も持っています。
そして、替え芯も「B」とかに変えて使っています。
この為、太い文字、濃い文字で答案を書いていました。

一方、最近試しているのは、コクヨの鉛筆シャープ0.7です。これを「B」に変えて試しているところです。

両者の違いは、あまりないかな?という感じです。
但し、コクヨの鉛筆シャープの方が、軸に滑り止めのグリップ部があるので、PRESS MANよりは滑らないようです。

       
ページトップへ

No.45494 情報工学の二次試験感触どうでしたか 投稿者:いち  投稿日:2019/07/30(Tue) 16:57:33

情報工学の二次試験感触どうでしたか

今年から記述式になりました。
午前3枚、午後1、2、3枚
クラクタになりました。

午前では、配送センターのシステム化に関する問題でした。
ステークホルダーを示し、それぞれの要件とありましたね。
要件に対する解決策では、私はサーバ環境に関して記述しました。
共通の課題については、人について論じました。
倫理につなげやすかったこともあります。

午後1では、ブラックボックス、2つしか書けませんでした、
午後2では、リファクタリングの作業内容を題意になじませて
書きました。
午後3では、業種横断的なシステムということで、伝送するデータの増大化に対する効率処理化を軸に論理を展開しました。

午後1以外は最後まできっちり書ききりました。

反省点としては、設問に対する記述量の配分がまずかった箇所があること
「以上」と書き忘れたことですかね。

みなさんはいかがでしたか?

       
ページトップへ

No.45317 応用理学部門の必須問題について 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/07/16(Tue) 11:16:25

昨日、二次試験を受験してきましたが、必須問題がビックサイエンスまたは大規模プロジェクトについての課題と解決策を述べる問題がでました。
この問題については、知識不足で次のような回答をしてしまいました。
近年の地球温暖化による洪水被害が頻発しているので、この洪水被害を軽減するダムの嵩上げについての文章を作成しました。これは、当然ビックサイエンスや大規模プロジェクトとは言えないと思いますが、この問いに対する回答はどのような内容が正解なのでしょうか?今後の参考に意見を聞かせていただけると幸いです。

       

No.45319 RE:応用理学部門の必須問題について 投稿者:A  投稿日:2019/07/16(Tue) 11:41:10

応用理学は,最近こういうサイエンス系の出題が多いですね。

私は,今年は受けていないので,問題文がわかりませんが,下記が参考になるのでは,無いでしょうか?

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/03111701.htm

       

No.45322 RE:応用理学部門の必須問題について 投稿者:okidoki  投稿日:2019/07/16(Tue) 13:02:37

私も地質受験者様と全く同じ違和感を感じました。
大規模プレジェクトに多数の技術者が関与するといゆ、
観点から記述するべきかと考えましたが、うまく組み立てる事が出来ず、放射性廃棄物の地層処分を題意に沿って記述しました。
個別の問題(1)~はそれほど苦労はしませんでしたが、
根本的に何を基本ラインとして記述するか未だにわかりません。地質受験者様、質問して頂きありがとうございます。どなたかご教授お願いします。

       

No.45324 RE:応用理学部門の必須問題について 投稿者:SENDAI-JIN  投稿日:2019/07/16(Tue) 13:58:41

平成25年度の試験制度改定時にも似たような方向性の問題が出てきたように感じています。文部科学省の予算書付属資料などに、大枠の概要などが記載されているかと思います。
応用理学部門は文部科学省の科学技術白書を読み込めとの事も過去お合格者の方々に指南していただいていましたので、次年度以降も出題傾向は予算書+科学技術白書などではないでしょうか。
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h31/1408721.htm
内の(2019年度 科学技術関係概算要求の概要)の中で関連しそうな部分を御自身の関連業務に照らし合わせて回答するのがよろしいのかと。

       

No.45491 RE:応用理学部門の必須問題について 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/07/30(Tue) 09:09:22

放射性廃棄物の地層処分は、国際的に注目されている問題であるため、大規模プロジェクトかビックサイエンスに相当するような気がします。
また、私が作成したダムの嵩上げについて、ネットでいろいろ調べたところ「大規模プロジェクト」に位置付けられているような内容の記載がありました。
問題Ⅰについては、A評価でなければ確実に不合格になるので、A評価であることを期待します。

       
ページトップへ

No.45414 コンクリート 題問3について 投稿者:ミチオ  投稿日:2019/07/19(Fri) 13:44:31

コンクリート分野で今年受験された方にお聞きしたいのですが、今年は、海外インフラと環境問題から出題されており、いつもと傾向がかなり変わっていたかなと思います。
皆さまどのような意見お持ちでしょうか?

       

No.45415 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:たく  投稿日:2019/07/19(Fri) 14:38:33

私もそう思いました。想定外のテーマでした。
昨年度が災害年であるのと、5年に1回の橋の点検が一巡したのを踏まえて、「防災関係」か「維持管理関係」が出題されると予想していました。
橋の点検は日経コンストラスションでもかなり取り上げられていたように思います。
環境系のテーマを無理やり、コンクリートの品質確保に繋げて書きました。

       

No.45418 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:あかみ  投稿日:2019/07/19(Fri) 16:34:12

私も想定外でした。

ちなみに、コンクリート分野に限定した温室効果ガス対策って何になるのでしょうか?

コンクリート工事の建設機械を減らす(=工期縮減、長寿命化)?セメント工場からのCO2削減?

試験用に専門雑誌や国交省HPに目を通していたつもりですが、ほとんど話題になっていなかったような…。

       

No.45419 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:何がなんだか  投稿日:2019/07/19(Fri) 17:01:36

私も外れました、生産性向上か防災・減災対策か維持管理と思っていました。私はフライアシュコンクリートや高炉セメント等の混合セメントについて記述しました。
大きな目で見たほうがよかったのかとも思っています、例えば、コンクリート構造物の解体分別とか再利用、混合セメントの使用とか、コンクリート構造物の機能の運用工夫とか記述したほうがよかったのかもしれません、混合セメントでは狭い考えのように思えています。

       

No.45420 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/19(Fri) 17:55:26

当方、お題はCO2削減の方を選びました。
・工期短縮によるCO2削減(省力化、高流動コン、i-con、鉄筋先組など)
・混合セメントの活用(普通セメントよりCO2を45%程度削減可能)
・プレキャスト化、標準化(工場で作るため鋼製型枠使用で木材削減)
・取り壊した後のコンクリート活用(再生骨材の活用、再利用技術の向上)
・長寿化
結局はお題が変わろうと書くことは大してかわらないと思いました。
海外は昔何かで出題された事があったかと思いますがこれが出たら
もう片方と決めていました。

       

No.45425 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:ミチオ  投稿日:2019/07/20(Sat) 09:05:43

皆さまありがとうございます!
かかしさんの意見参考になりました。
繋げ方、書き方を二酸化炭素削減にすればよかったんですね、当然その分知識もないといけないですね。
来年の参考にさせてもらいます!笑

       

No.45426 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:もも  投稿日:2019/07/20(Sat) 11:16:13

みなさま試験お疲れ様でした。
私も勉強不足でした。。。
CO2の問題背景を整理できておらず、現状を正しく分析することが難しかったため、知識があったインフラ海外輸出を選択しました。
ただ、インフラ輸出も現行の対策案までは勉強できておらず・・・
現地の労働力を活用しながらいかに日本品質を確保するかという観点から、技術者教育について記載しましたが、「コンクリート技術者」としての視点が弱かったと思っています。
海外インフラ輸出を選択された方がいらっしゃいましたら、どんなことを記載されたか、参考までにご教示いただけますと幸いです。

       

No.45428 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:コジマくん  投稿日:2019/07/20(Sat) 23:48:15

アジアでも老朽化がそろそろ顕に
維持管理について記述

       

No.45430 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:3110  投稿日:2019/07/21(Sun) 12:48:45

私はⅢ-4を選びました。

昨年にⅢではないですが、環境負荷低減のための材料について問題が出ています。その辺も見ておいたので、問いには難なく対応できました。大体書いた内容はかかしさんと似ています。

ここ数年の過去問を見ておけば、類似問題として対応できるのではと思いました。参考までに。

       

No.45432 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/21(Sun) 14:07:34

海外進出で何が課題か考えてみました。
・材料の品質、調達(日本と比べて品質が悪い場合の対応)
・言葉や習慣の問題(日本人のように残業しない)
・その国の規格の理解(日本仕様だとオーバースペック)
・採算(日本品質を求めた時、国内企業と勝負可能か)
私はこの問いは、海外経験ないと手をだしたらダメだと思いCO2削減にしました。

       

No.45448 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:ココナナ  投稿日:2019/07/22(Mon) 22:08:38

問題を振り返ってみると、
Ⅲ-3 新興国・開発途上国が経済成長を図る上でインフラの整備は重要な課題であり、大量の需要が見込まれている。我が国は、質の高いインフラ整備を通して関係国の経済や社会的基盤強化に貢献するため、インフラシステムの海外展開に積極的に取組んでいる。このような状況下で、あなたがコンクリート技術者として海外インフラ整備に従事する機会を得たとして、以下の問いに答えよ。
(1)技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

Ⅲ-4 平成27年末に、開催された気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)においてパリ協定が締結され、これを踏まえ我が国では二酸化炭素等の温室効果ガスの中長期削減目標が示され、この達成に向けて取り組むことが定められている。建設分野のうち、コンクリート構造物の企画・設計・施工・維持管理・更新に至るまでの活動において、多くの二酸化炭素等の温室効果ガスが排出されている現状を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)二酸化炭素等の温室効果ガスを削減していくために、コンクリートに携わる技術者の立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

以上の2問でした。
私は、(3)をどう答えられるかで
問題を選びました

       

No.45479 RE:コンクリート 題問3について 投稿者:もも  投稿日:2019/07/27(Sat) 12:38:07

コジマくん様、かかし様、コメントをありがとうございました。
お二人のお考えを拝見して、また、CO2のお題を選ばれたみなさまのご意見も拝見して、自分の回答は、特に課題の抽出・分析が浅かったな・・・と気づくことができました。
試験は終わってしまいましたが、技術研鑽のために、かかし様のように自分なりにインフラ輸出の課題を再度整理してみようと思います。

       
ページトップへ

No.45389 総監の記述 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/17(Wed) 23:30:22

今回の総監記述問題でお教え頂きたいです。(1)④で『計画段階と実施段階それぞれについてヒューマンエラーの事例を挙げ・・』という設問についてです。
ここで私は、計画段階を土木設計業務、実施段階を土木施工と考え、前者は設計者のポカミスを挙げました。
しかし、ヒューマンエラーを、ネットで検索してみますと次の記述が有ります。『設計者の過誤は、通常ヒューマンエラーに含まないが、これらもヒューマンエラーを引き起こす原因にはなりうる。』
何故、設計者の過誤はヒューマンエラーにならないのでしょうか?

       

No.45410 RE:総監の記述 投稿者:合格したい  投稿日:2019/07/18(Thu) 21:35:48

こちらのサイトですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC

確かに紛らわしい文ですね。

このサイトの言う「なお、機械設計者・製作者の過誤(ミス)は、通常ヒューマンエラーに含まないが、これらも、ヒューマンエラーを引き起こす原因にはなりうる。 」は、機械設計者・製作者が設計・製作の過程で犯した過誤(ミス)によりその機械に内在する不具合に起因してその機械の操作者が犯したミスは、通常ヒューマンエラーに含まないという意味だと思います。

このような文をたぶん自分もしばしば書いているのだと思います。もって他山の石ですね。

       

No.45411 RE:総監の記述 投稿者:採点が甘いといいな  投稿日:2019/07/18(Thu) 22:14:39

私は建設・道路で受験しました。
計画段階のヒューマンエラーとして、道路設計時の道路構造令の適用ミスを挙げました。これは、県の独自基準を適用すべきものを一般的な国の基準を適用してしまったために道路線形が家屋にあたる結果になったという事例です。
これもヒューマンエラーにならないのでしょうか?
広義に考えれば、対象になりそうですが、どうでしょうか?

       

No.45413 RE:総監の記述 投稿者:浪人  投稿日:2019/07/18(Thu) 23:59:25

ドナルド・ノーマンの計画の段階と実行の段階についての問いであれば難問だと思ったのですが、なお書きを見るとここで言うヒューマンエラーは広義のもので、JISZ8115:2000の定義「意図しない結果を生じる人間の行為」と考えられます。ドナルド・ノーマンのヒューマンエラーを踏まえて解答していれば加点対象にはなるものと思われます。

       

No.45416 RE:総監の記述 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/19(Fri) 14:39:42

ヒューマンエラーとは、本人に知識、能力、意欲があっても、人間であるがゆえについやってしまうミスのことで、「ヒューマンエラーをゼロにすることはできない」性格のもの。
これに対して、人間のミス、機械設備の設計・製造の不適切、情報や環境の影響、不適切な管理などの総合的な不具合の結果として、事故・災害になる要因のことをヒューマンファクターといい、「要因のコントロールによって事故・災害の発生を限りなくゼロに近づけることができる」性格のもの。
(どちらも人間が関係していることから、ヒューマンエラーあるいはヒューマンファクターといわれているが…。)

試験問題が、どちらをさしているのか分からないが、人間のミス、設計者のミスには大きく分けて、
1.「うっかり」ミス
2.「スキル不足」ミス
の2つがあると考えられる。(「故意」はエラーではないので除かれる)

1.やるべきルールを知っていて、それに対応できるスキルがあるにも関わらず、ミス(エラー)をしてしまうことが「うっかり」ミスです。図面ミスを防止するための検図、設計ルールを抜けなく適用しているかのチェックなどが再発防止対策になる。

2.「スキル不足」ミスは、ルールが明確ではないものにおいて、優秀な設計者であれば気付くであろう問題点を指摘するなどのチェック体制等を整えることが未然の防止対策になる。

「不注意の防止」というように人間のミス(エラー)のみに偏った考え方で対策を進めないことが重要である。製造は「品質は工程で作り込む」とよく言われるが、設計も同じで、「設計品質は設計プロセスで作り込む」ことが、設計不良を防止する上で最も効果があるのではないかと思う。

ちなみに、事故・災害の防止は、「不安全状態の改善」と「不安全な行動の防止」を併せた総合的な対策によって、はじめて可能になると考えられている。
質問の答えになったかどうか、参考になればと思います。

       

No.45421 RE:総監の記述 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/19(Fri) 20:41:45

ありがとうございます、少しづつわかってきました。
土木設計業務(計画段階)のヒューマンエラーに対してはチェックリストによる未然防止活動等の対応で、スキル不足ミスを挙げたらヒューマンエラーでは無いので減点になると思われます。
しかし、うっかりミスなのかスキル不足なのかどっちかわからないような設計不具合事象も有るような気がします。
土木施工(実施段階)のヒューマンエラー未然防止はわかりやすく「不安全状態の改善」と「不安全行動の防止」の労災防止の活動のようなものですね。

       

No.45433 RE:総監の記述 投稿者:ある総監技術士  投稿日:2019/07/21(Sun) 17:59:21

この問題で検討すべきヒューマンエラーは序文の冒頭で説明があります。その具体例も序文であげられています。
なのでネットを検索したり、受験生同士で議論するものではないです。
ましてや受験生の勝手な解釈もすべきものではないはずです。
ヒューマンエラーというキーワードよりも、もっと大事なものがあるのではないでしょうか?

       

No.45434 RE:総監の記述 投稿者:浪人  投稿日:2019/07/21(Sun) 19:56:45

JISZ8115:2019とか、思い込み、勘違い、不注意、慣れなどに起因するとか、業種や職種を問わずとか、書いてありますね。相手の言うことをちゃんと聞くことは技術士の基本ですね。立派な技術士になるため、継続研鑽です。採点が甘いといいなさんやかとりしんごさんのような設計ミスもヒューマンエラーに入りそうに思います。

       

No.45475 RE:総監の記述 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/25(Thu) 20:13:38

かとりしんご様、せみ様
「ヒューマンエラー」という言葉について、技術士ではなく労働安全コンサルタントとして話します。

設計者等のミスで作られた機械やシステム等によって起きた事故・災害は、機械側のエラーであって人間側のエラーではない。
事故・災害が発生した場所では、機械側の要因か操作等していた人間側の要因かで検証される。

事故・災害が発生した場所では、例えば、設計ミスの機械が要因であっても、設計者はその場(事故現場)にいないので、その事故・災害には直接の関係はない。(機械側で機械自体が事故の要因になる。)
"事故・災害が発生した場所"において、何が原因か?エラーか?と、「事故の型・分類」の要因が問われ、判別されるのである。
なので、事故現場にいない、直接関わらない設計者のミスは、この時に「事故の型・分類」の要因のどこにも当てはまらない。ヒューマンエラーにはならない。(間接的な事故の要因にはなるが…)
ただし、人間による機械等の操作ミスや点検漏れ、用途外使用等の要因による事故・災害は、当然、人間側のミスなのでヒューマンエラーになる。

また、設計が仕事の職場では、設計ミス(計算ミスや図面ミス等)が直接の要因で職場の事故・災害は起きようがないので、やはり、設計者のヒューマンエラーはない。

安全衛生管理用語のヒューマンエラーの定義と、設計現場で世間一般の人が使うヒューマンエラーという言葉の意味が違うのである。
同じ言葉でも使う人によって意味は違う。注意しなければならない。

       
ページトップへ

No.45282 総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/14(Sun) 21:35:30

本日総監受験された方々、お疲れ様でした。
私も本日受験しました。

個々の内容は別にAPEC様がご案内されてますのでそちらでと
なりますが、択一全体としては近年と比較してどうだったでしょうか?

いわゆるアルファベットの選択肢の幾つ合致しているかを問う問題がなかったことで、全体的には簡単になったのでしょうか?

皆様の感想を共有させて頂ければ嬉しいです。

私の感想は昨年よりも少し簡単になった印象です。

       

No.45283 RE:総監の択一問題 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/14(Sun) 22:51:29

私は去年より、格段に難しく感じました。
勉強不足かもしれません。

       

No.45284 RE:総監の択一問題 投稿者:しんげん  投稿日:2019/07/14(Sun) 23:47:42

問題用紙を開いた瞬間に、ダメだこりゃと意気消沈してしまいました。過去問をただ解くだけではなく、問題の選択肢全てについて深掘りしなければならないと痛感しました。
小職も勉強不足であります。

       

No.45286 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/15(Mon) 06:55:39

早速の返信ありがとうございます。

総監キーワードからの出題もあり、今年から総監択一も傾向が少し変わった印象です。難化か易化かの印象は様々なようですので、私も月曜日の択一正答発表を待ちたいと思います。

ついでに記述の印象ですが、こちらは予想外のテーマでしたので、例年以上に難しかったです。

       

No.45287 RE:総監の択一問題 投稿者:ドラミ  投稿日:2019/07/15(Mon) 07:51:59

新参様、受験された皆様
記述問題は、どのような問題だったのでしょうか?
そのうち、どこかに出てくるでしょうが...。
予想外のテーマとは?

       

No.45288 RE:総監の択一問題 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/15(Mon) 07:57:05

ヒューマンエラー

       

No.45289 RE:総監の択一問題 投稿者:さ  投稿日:2019/07/15(Mon) 09:09:12

 ヒューマンエラー、同じテーマから3つ(計画1,実行時1,将来1)も引っ張り出すのが案外難しく、(2)は多少強引になってしまいましたが、なんとか書ききりました。
 一昨年までは建設系?の方に特段書きやすい印象がありましたが、昨年、今年と全分野に共通の課題を拾ってきている感じがします。

       

No.45290 RE:総監の択一問題 投稿者:総監受験  投稿日:2019/07/15(Mon) 09:36:48

今年で4年目の受験者です。
択一問題受験しての感想は、年々過去問の範囲から傾向が外れた問題がでてきていて難しく感じています。
総監キーワードからの出題を元にはされているようですが、法律の問題は全く太刀打ちできませんでした。
記述問題のヒューマンエラーについては、昨年何か話題になった記憶もなく予想外でしたが、メーカーの開発業務に携わっており、よくあることなのでここ2-3年よりは、記入しやすかったです。

       

No.45291 RE:総監の択一問題 投稿者:NSTE  投稿日:2019/07/15(Mon) 09:49:30

私も難しいと感じました。
キーワード集を一通り勉強していれば
答えられる問題もありましたが、
うわべだけの知識ではなく
QC7つ道具や新QC7つ道具の使い方等を
本当の意味で知っていないと間違いに
誘導されてしまうような問題も出て
知識を広く浅くではなく、深掘りしなければ
ならない印象です。
勉強の仕方を変えなければいけないと
痛感しました。

       

No.45292 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/15(Mon) 10:33:48

皆様の択一の印象からだと、今年は6割取れれば上出来という感じでしょうか。年々範囲が広くなっているのがこの部門の難しいところと痛感しております。今年の筆記合格率は昨年に続き厳しいものになる予感がしてまいりました。

       

No.45294 RE:総監の択一問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/15(Mon) 14:11:19

択一は、序盤の経済性管理の分野が難しかったのではないでしょうか?
5年程前に受けた時より、点数が下がりそうで、ガッカリです。
一方、記述は、以外なテーマでしたので、文章の論理的繋がりを欠くところがあったりと、こちらも高得点は望めそうにありません。また、メモする余白が無く大変苦労しました^^;

来年、また、頑張ります!

       

No.45295 RE:総監の択一問題 投稿者:ポン助  投稿日:2019/07/15(Mon) 14:27:07

記述の(1)④と(2)aと同じ内容のヒューマンエラーでは、ダメですよね?
残留リスクの解釈してしまった・・・。
択一もイマイチだし。

       

No.45296 RE:総監の択一問題 投稿者:総監受験3年生  投稿日:2019/07/15(Mon) 16:08:43

昨年は総監と関係なさそうな問題もありましたが、今年は幅広い総監知識を問う内容のある問題であった印象です。
うわべだけの知識では、引っかかってしまいますね。。

       

No.45297 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/15(Mon) 18:06:33

うわべだけの知識では解けない。本当にそう思いました。スレ書き込みのときは今年の方が簡単だった印象だったのですが、今はいろいろひっかけ問題のようなものに引っかかった気がしております。来週の回答発表を確認したいと思います。

       

No.45298 RE:総監の択一問題 投稿者:胡椒  投稿日:2019/07/15(Mon) 18:31:38

10年ぶりに、二つ目の総監取得のため受験しました。
これって、総合「技術」管理というより、世間一般
常識クイズのようになっており、青本の知識だけでは
無理のようですね。

3年計画のためまったく無勉でしたが、28問正解の
ようで安心しました。少なくとも、6割を超えれば
OKとします。

問題作成委員の苦労も感じました。

みなさまの良い結果をお祈り申し上げます。

       

No.45303 RE:総監の択一問題 投稿者:さ  投稿日:2019/07/15(Mon) 20:15:46

>ポン助さん
再発防止策が機能していないことになるので、ちょっと厳しいかもしれませんね。その辺り、上手くかわしていれば大丈夫かも。

       

No.45306 RE:総監の択一問題 投稿者:初総監  投稿日:2019/07/15(Mon) 21:54:41

総監を初受験の者です。

択一は別ページでのやりとりを参考にして
辛めに自己採点すると、ちょうど50%の得点率でした。なかなか厳しいです。
過去問を解くだけのうわべの準備では通用しないことを痛感しました。

しかし、記述のヒューマンエラーの方は、結構いけたのではないかと自信があります。(あまり根拠はありませんが)

ただし、プロジェクト事例を技術的なものではなく、制度的なものとしたので、その点が採点者に評価されるかどうかと思っています。

       

No.45325 RE:総監の択一問題 投稿者:総監道路  投稿日:2019/07/16(Tue) 14:52:25

私は、択一で40%ちょっとかと?
まだ試案の段階なので辛目にみてですが。

択一では何問かヒュ-マンエラ-をやらかして
損してしまった感があります。
ヒュ-マンエラ-はやはりこんな時にも発生する!

       

No.45328 RE:総監の択一問題 投稿者:総監チャレンジャー  投稿日:2019/07/16(Tue) 16:23:16

総監択一受験後の第一感想は、情報管理と社会環境管理が試験範囲が膨大…と感じました。私はこの2つの管理は3,4問しか正解が無かった。本当に能力不足を痛感しました。また、消去法で2択まで絞った問題もことごとく不正解と、本当にうわべだけの知識では60%に届かない!と感じています。論文は相対評価なので、択一で点数稼ぎたかったけど厳しい現実でした。

       

No.45329 RE:総監の択一問題 投稿者:総監受験3年生  投稿日:2019/07/16(Tue) 18:26:25

昨年と比べて6割以上正解したとの書き込みが少ないですね。

       

No.45334 RE:総監の択一問題 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/07/16(Tue) 20:31:49

総監初受験です。
26問くらい正解のようで、私は前半の方が正解率が高かったです。
今回環境部門も受けたのですが、問35からの環境関係の問題は全て間違えてました。

       

No.45342 RE:総監の択一問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/16(Tue) 22:43:26

択一50%+記述70%=60%・・・筆記合格、というパターンで、突破した方もいらっしゃるのでしょうか?
小生、どうも択一の出来が、20/40で、来年リベンジの気持ちを持ちつつも、かすかな可能性も持っておきたくて質問です^^;

       

No.45343 RE:総監の択一問題 投稿者:総監受験3年生  投稿日:2019/07/16(Tue) 23:03:16

択一6割未満で足切りがないので、当然、試験機関も択一5割、記述7割のケースも想定されていると思います。

       

No.45344 RE:総監の択一問題 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/07/16(Tue) 23:08:34

かとりしんご様

少し古い記事ですが、本掲示板で2008年に択一50%の方が書き込みなさっています( No.14971 )。
論文の出来によって択一50%であっても希望あると思います。

       

No.45345 RE:総監の択一問題 投稿者:初めて法政大  投稿日:2019/07/16(Tue) 23:18:52

 今年度、総監を初受験しました。(東京会場)
 択一式は掲示板の情報を基に自己採点したところ、正当数は30~32問程度になりそうです。7/22の正式発表を確認しないと何とも言えませんが、択一式で8割得点できると記述式は4割得点で良いはずなので、少しでも得点を稼いでおきたいところです。
 ちなみに、正答が不明なのは問19の「フォーラム標準」と問39の「社会的責任投資」です。感覚的にはどちらもイケてる気がするのですが、分かりませんね…。

       

No.45354 RE:総監の択一問題 投稿者:総監受験  投稿日:2019/07/17(Wed) 07:00:51

再現論文を作成したので、2次試験合否発表まではゆっくりします。

       

No.45371 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/17(Wed) 16:24:57

初めて法政大様
8割の正解率は素晴らしいですね!今年は6割も困難と思われる難易度の中で素晴らしいです。合格率10%以下の部門を合格するのはこのような方々なのかなと純粋に思います。私も継続研鑽いたします。

       

No.45372 RE:総監の択一問題 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/07/17(Wed) 16:28:44

かとりしんご様

私は20/40で合格しましたよ。2017年度の試験で筆記はSDGsの内容でした。私が建設環境だったので専門ズバリでした。

       

No.45379 RE:総監の択一問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/17(Wed) 20:10:39

でんでけ様
情報ありがとうございます。10年以上前のスレのようですが、択一50%+記述70%↑で突破した事例があるという事で、小生も少しは希望をもたせて頂きます。
ハマシギ様
ありがとうございます。実際に、択一50%+記述で70%以上の高得点を獲得されたという事で驚きです。
私も少しだけ夢を見させて頂きます。(^.^)
叶わぬ夢だとおもいますが・・

       

No.45392 RE:総監の択一問題 投稿者:浪人  投稿日:2019/07/18(Thu) 00:16:51

択一は合格圏到達していそうですが、論文はダメそうです。典型的なヒューマンエラーを書いておけば良かったです。論点、用語の使い方がずれていても点数もらえますかね。期待せずに結果を待つことにします。もう一年頑張れるかが課題ですね。

       

No.45393 RE:総監の択一問題 投稿者:総監1年生  投稿日:2019/07/18(Thu) 01:02:01

私は昨年合格しましたが、択一22/40(55%)でした。記述は内容も重要ですが、長い問題文で問われていることに、漏れなく忠実に回答していくよう意識したのがよかったのかもしれません。

       

No.45394 RE:総監の択一問題 投稿者:無勉の帝王  投稿日:2019/07/18(Thu) 08:39:54

6割は行けそうな感じです。(掲示板情報)
百本ノックのみで受験
記述は 何書いたか忘れた まあ
結果に期待をして待ちます。
総監は会社で手当の対象になりませんし 取得も奨励していませんが
CPD稼ぎで受験した次第です。14,000円自腹だから
やはり合格したい!

       

No.45405 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/18(Thu) 17:52:36

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。

今年の総監択一は難化した昨年からさらに難化したというのが大勢のご意見だと受け取りました。

私も当初は8割程度の良い手応えでしたが、ここの択一掲示板での正答予想を参考に自己採点すると、7割くらいのようです。択一だけだと十分な点数ですが、私は皆様とは逆に筆記問題の手応えがありませんでしたので、今年の合格は厳しいとの印象を今は持っております。ただチャンスは消えておりませんので今後も継続研鑽に励みたいと思っております。

       

No.45409 RE:総監の択一問題 投稿者:合格したい  投稿日:2019/07/18(Thu) 21:18:48

総監建設4回目を受験しました。択一は臨時掲示板の皆様の正解を参考にすると27点でした。
やはり、深く掘り下げた理解をしてないと解けない問題が多かったと思います。私が勉強した過去問と同じ問題は1問もなかったのも、やられたと思いました。最難関の総監ですから当然と言えば当然かもしれませんが。

勉強するときの元ネタはキーワード集でも青本でもよくて、それより自分でどのくらい深掘りしたかにかかっていると思いました。択一の出題内容も記述の採点方法も去年から大きく変わったようですね。

日本技術士会の正答発表が待ち遠しいです。遅くても試験の翌々日くらいには発表して欲しいです....。

       

No.45412 新参さん 投稿者:初めて法政大  投稿日:2019/07/18(Thu) 23:42:44

 お褒めいただきおそれいります。
 電気電子部門を取得した際はとても苦労しましたが、総監の択一式は比較的実務に係わるテーマが多かったので、勉強していても知っていることも多いですし、身近に感じることも多かったです。
 また、昨年までしばらく情報システム系の仕事をしていたのも役立ったかもしれません。

       

No.45431 RE:総監の択一問題 投稿者:新参  投稿日:2019/07/21(Sun) 13:07:13

ようやく明日は技術士会より正答発表が予定されてます。この1週間は長かったですね。掲示板での多数決も毎年いくつかは外しているようですので、明日の正答発表を見るまでは択一結果は分かりません。明日は何時頃に発表かご存知の方おられましたら、教えて頂ければありがたいです。

       

No.45435 RE:総監の択一問題 投稿者:冒険者  投稿日:2019/07/22(Mon) 06:24:37

日本技術士会HPに択一の正答が公表されました。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003935.html

私はなんとか24/40で6割に届きました。
あとは記述次第です。

そして、問題の29問目は③の大学実験室のサーバが正解でした。APEC氏の100本ノックでも飛行機のエンジンの故障が×になっていたので、飛行機はひっかけだと思いサーバを選択して正解でした。

       

No.45440 RE:総監の択一問題 投稿者:総監道路  投稿日:2019/07/22(Mon) 15:25:46

飛行機のエンジンは一つでも飛ぶように設計されているものですが?
馬鹿な問題ですがここの答えが正当なのでそれも
ひっくるめて当てないとだめなのが試験です。
ほんと総監の択一はつまらない問題が多いけど
作れと言われればこうなるんでしょうね。

       

No.45472 RE:総監の択一問題 投稿者:採点が甘いといいな  投稿日:2019/07/25(Thu) 18:22:05

飛行機の問題、追加で5番も正解になるといいなあ。
私、20/40で崖っぷちでやんす。

昨年度?はお盆頃に追加の正答で回答修正があっているようですので、少し期待しています。

ところで、総監は初受験ですが、今年の択一問題は、近年と比べて難易度はどうでしょうか、誰かわかる方いらっしゃいますか?

       

No.45473 RE:総監の択一問題 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/25(Thu) 18:44:06

五年前に総監合格した者です。合格後も択一だけは通勤電車の中でやってみてますが、毎年22~25問くらいで今年は22問でしたから例年並かもしれません。特段難しいとは感じませんでした。合格した時は27問でしたのでだいぶ記憶も曖昧になってきてますね。ご参考までに。

       
ページトップへ

No.45462 上下水道部門の受験について 投稿者:上水道受験希望者  投稿日:2019/07/24(Wed) 07:20:09

来年、上下水道部門の水道の受験を考えています。
今年は、試験制度が変わる年なので受験は控えました。
本年度の試験問題を技術士会のホームページで拝見したところ、上下水道必須問題がこれまでは1問だったが2問になっていました。しばらくこの傾向は続くと思いますが、本年度受験した方の感想、例えば易しかった或いは難しかったなどのご意見を伺えると幸いです。

       

No.45464 RE:上下水道部門の受験について 投稿者:old下水道技術士  投稿日:2019/07/24(Wed) 08:18:03

受験生ではありませんが、問題を見てコメントします。
必須では上下水道双方に共通の俯瞰ネタの勉強が必要になりました。
一方、専門は「A、Bグループそれぞれから1問」が無くなったので負担が軽くなった。
この辺りに留意して準備するといいと思います。

       
ページトップへ

No.45436 問題Ⅰ 投稿者:パトリック  投稿日:2019/07/22(Mon) 12:20:37

口頭の時は,問題Ⅰも突っ込まれる可能性あると思いますか?
再現が必要なんだろうかと・・・・

       

No.45437 RE:問題Ⅰ 投稿者:都市計画マニア  投稿日:2019/07/22(Mon) 12:43:43

本年度の実施要領に以下の記述があります。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5698_1.pdf

○口頭試験
技術士としての適格性を判定することに主眼をおき,筆記試験における答案(総合技術監理部門を除く技術部門については,問題解決能力・課題遂行能力を問うもの)及び業務経歴を踏まえ実施するものとし,筆記試験の繰り返しにならないように留意し以下を確認する。
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん

したがって、「問題解決能力・課題遂行能力」を問う問題Iと問題IIIは一応おさらいするに越したことはありません。

       

No.45441 RE:問題Ⅰ 投稿者:パトリック  投稿日:2019/07/22(Mon) 16:00:06

適切な返答ありがとうございます。

       

No.45444 RE:問題Ⅰ 投稿者:新参者  投稿日:2019/07/22(Mon) 19:32:15

面接はⅢだけでは無かったのですね(汗)・・。重要情報ありがとうございます。

       

No.45447 RE:問題Ⅰ 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/22(Mon) 21:59:31

口頭試験の時、試験官の手元資料としてある筆記試験時の答案は、「選択科目Ⅲ」です。
よって、「必須科目Ⅰ」は対象外です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/11/29/1411044_003.pdf

https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/attached/attach_6399_1.pdf

       

No.45455 RE:問題Ⅰ 投稿者:都市計画マニア  投稿日:2019/07/23(Tue) 09:28:54

あくあ様
こちらの二つの資料には、たしかに「選択科目」と明記されていますね。
(私の提供資料のファイル名が5698でこちらは6399なので、こちらの方が新しくて正確ですね)
私の勘違いでした。大変失礼いたしました。これを信じる限り、解答論文復元は問題IIIのみでいいと思います。

ただし、建設一般の設問ネタ(生産性向上と国土強靱化)は質問のネタとして取り上げられる可能性が高い(自分がこれまで複数回受けた口頭試問経験からですが・・・)ので、論文記述内容も含め自分の意見等を改めて整理しておいて損はないと思います。

       

No.45463 RE:問題Ⅰ 投稿者:新参者  投稿日:2019/07/24(Wed) 07:28:14

そういうことでしたか!ありがとうございます。古い資料も「問題解決能力・課題遂行能力」を問うものという所で完全イコールなのはⅢですね。分かりづらいので更新時に書き足した可能性はありますね。
私は落ちた時の反省点になる意味でも、解いた問題全てを再現しました(再現率は悪いですが・・)。

       
ページトップへ

No.45323 【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:オチョ丸  投稿日:2019/07/16(Tue) 13:41:06

問題Ⅰ︰生産性向上、災害
⇒予想通りではありましたが、設問(4)の、「業務遂行に必要となる要件」という所がサッパリでした(ㅇ_ㅇ)ここは何を書くべきだったんでしょうか?倫理や持続可能性とあるので、環境問題?!
また、設問(3)では、「共通したリスク」とあったため、無理やり「人材や技術力不足」で回答しました。

問題Ⅱ-1︰液状化対策、多様な入札契約方法、労働災害、非破壊検査
⇒1つの回答で済んだため助かりました(*^。^*)

問題Ⅱ-2︰マスコン、開削工法
⇒開削工法を選択しましたが、(3)の効率的に進める調整方策が少し戸惑いました。push型情報や3D完成図での説明等見える化を重点に書きましたが、、、

問題Ⅲ︰労働環境、建設リサイクル
⇒労働環境を選択しました。
設問(1)で、労働条件等の指定があったので、用意していた骨子をそのまま使えず、微修正して回答しました。
設問(2)で、最も重要と考えるひとつに絞る過程は問題文に記載が無かったので書きませんでしたが、書いた方が良かったかも。。。
設問(3)は問題Ⅰと同じく、共通したリスクという所で少し迷いました。

問題Ⅰ設問(4)のみが新しい出題でほかは従前の出題かなと感じましたが、皆さんはどうでしょうか?
埋めるには埋めましたが、なんだかしっくり来ないです。発表まで長いですね。。。

       

No.45326 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:道路屋  投稿日:2019/07/16(Tue) 14:55:44

私は
問題Ⅰ:災害
担い手確保の観点から記述をし、倫理に戸惑いましたが、技術士の倫理綱領に「継続研鑽」という項目があったのを思い出し、継続研鑽の内容と、元請け・下請けの適正取引に関しての考えを述べました。時間の関係で要点しかメモに残せず、詳細な再現まではできませんでした。
問題Ⅱ-1:私も同様に1つの回答で助かりました。
問題Ⅱ-2:開削工法を選択しました。問題文をよく読んでおらず、施工計画に関する業務だったのに一部施工のことまで書いてしまいました。工夫点を含めたというところで少し戸惑いました。
問題Ⅲ:問題Ⅰと似た観点から書きました。

問題Ⅱ-1にコンクリートがでるかなと期待はしていましたが、出ませんでしたね・・・。

昨年は択一問題の結果と論文の書きっぷりで合格できそうかどうかが予想できていましたが、今回は予想できないので、気長に待ちたいと思います。

       

No.45327 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:元施工屋  投稿日:2019/07/16(Tue) 16:05:46

問題Ⅰ:生産性向上
(1)様々な課題を5つ程度挙げました。
(2)「労働力(担い手)不足」を挙げ、複数の解決策を示しました。
(3)「担い手育成」とその対策について述べました。
(4)要件としては道路屋さんと同様に「継続研鑽」ついて述べました。
問題Ⅱ-1-2 事業促進PPP、設計施工一括発注方式
問題Ⅱ-2-2 
(1)地下埋設物、交通規制、騒音振動等
(2)上記をからめ順序立てて記述しました
(3)地元説明会、ワークショップ
ここにある関係者とは地元も含めているものとしました。
問題Ⅲ-1
ここも道路屋さんと同様に問題Ⅰと少し似たような記述(担い手確保・育成)になりました。
(3)リスク:適正な評価、処遇の改善
対策:建設キャリアアップシステムの導入 

時間いっぱい使って記述はしましたが、題意に沿っているのかなかなか難しいですね。また頑張ります。

       

No.45335 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:底辺技術士補佐見習い  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:15:02

みなさん、けっこう書けたんですね。
そうなると、かなり良い内容じゃなきゃ、受からないかなー。
とはいえ、頑張ったんですから、受かっていると思いたい。

これにいいねがつけられれば、同じこと思っている人が
どれくらいいるか分かって、少しだけイイですね😊

       

No.45339 Ⅲ-1について 投稿者:海と山  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:53:02

まず問題文ですが
(1)労働技能者の労働条件及び労働環境の改善、それに必要な費用の確保のそれぞれに関し、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ
でした。

(1)の課題の抽出と分析について悩みました
①労働条件・環境の改善
【分析】労働集約型・一品受注生産で現場作業多い・施工時期の偏りによる人員の無駄は、担い手不足の状況下では生産能力低下を招いており、更なる労働環境の悪化を招く
【課題】i-con(機械化)で生産性向上

②労働条件・環境改善に必要な経費の確保????
【分析】企業経営悪化で、技能労働者に適正な賃金支払いが困難
【課題】企業経営の改善


①は良い気がしますが、②はよくわかりませんでした。
①、②も含めて、多様なご指導をお願いします。

       

No.45341 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:獅子丸  投稿日:2019/07/16(Tue) 22:09:36

Ⅲ-1を選択しました。

私は生産性の向上の諸問題といった記述ではなく、倫理的観点から記述しました。

(1)については、
労働条件を改善するために 
 ⇒ 無理な品質要求をしない
 ⇒ いかに適正な品質管理を行うか
労働環境を改善するために
 ⇒ 無理な工程要求をしない
 ⇒ いかに適正な工程管理を行うか
必要な費用を確保するために
 ⇒ 無理なコストカットをしない
 ⇒ いかに適正な原価管理を行うか
といった観点より、以降の設問を組み立てました。

・・・が、おもいっきり滑った感じがします。
皆さんはどのような記述をしたのでしょうか。
来年の参考にしたいと思います。

       

No.45388 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:せみ  投稿日:2019/07/17(Wed) 22:50:14

みなさまお疲れ様でした。出題内容はそんなに想像と外れたものは出てきませんでしたが、どうしてか答えづらい質問でした。
必須やⅢの問題で
「課題の抽出して分析せよ」という分析というのは、
課題に対する背景を述べたうえで課題を提示すればいいんでしょうかね?いまいち分析という意味がぴんとこず、題意を外してしまったかと思っている次第です。

       

No.45390 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/17(Wed) 23:43:53

せみ 様

分析の目的は、情報やデータを正しく理解することを通して「正しい意思決定」「正しいアクション」を促すことだと思う。表面の現状や背景だけを見ていたのでは判断を誤り、間違った意思決定や解決法、アクションに導く危険性がある。

逆に言えば、「意思決定」や「アクション」につながらない作業は「分析」とは言わないのではないか。
なので、分析をする際には、「どのような判断に使うのか?」「どのようなアクションにつなげるのか?」など、「分析をする意味」を意識して考えたらいいのではないでしょうか。

       

No.45391 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:せみ  投稿日:2019/07/18(Thu) 00:03:21

おじさん技術士さま

さっそくの的確なレスをいただきありがとうございます。

たしかに課題設定に対して「意思決定」や「アクション」につながる事項は述べる必要がありますね。

今回の私の論部の骨子として 

建設業の生産性の低い理由①屋外作業②現地一品③労働力集約型のため製造業と比べでも生産性が低いから収益が低い →なので 労働者の賃金を上げるためにも如何にして生産性を上げるかが課題である

というような感じで記述しました。こんなのが分析にあたるのかわかりませんが・・・

       

No.45429 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:オチョ丸  投稿日:2019/07/21(Sun) 06:39:51

Ⅲ-1では、
設問(1)
①担い手の確保
⇒3kの悪印象⇒建設就労者の減少⇒労働環境改善が必要
②技術の伝承
⇒暗所、高所等厳条件下で経験工学に寄るところが大きい⇒ベテランの離職で伝承できてない⇒若手にとって一層の厳条件に
③経営体力の改善
⇒建設投資額の減少⇒加えて少子高齢化で税収低下⇒企業に金が回らないと下請けにも金回らない
設問(2)③の解決策
①適正利潤の確保(設変GL、多様な入札契約)
②民活(PPP)
③生産性向上(ICT、プレキャスト活用)
設問(3)
①人材不足(民間技術者登用、建設キャリアアップシステムでマッチング)
②技術力不足(コンソーシアム、出前講座、オープンデータ化)
で回答しました。

特に設問(3)の「共通した」という点が非常に気になり、冗長的な表現になってしまいました。
また、設問(2)で問いにはありませんでしたが、3つ挙げたうちのなぜこの1つに選定したかの理由も書き忘れました。
これらの点について皆様はどうでしたか?

       

No.45452 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:甘すぎました  投稿日:2019/07/23(Tue) 08:32:58

建設部門 施工計画を受験しました。

必須科目、設問1で
1)人材不足
2)老朽化するインフラ
3)建設投資の減少
を挙げ、設問2)では、人材不足を最も重要な課題とし解決策として、
1)ICT土工
2)規格の標準化
3)施行時期の平準化
としましたが「共通するリスク」とは、3つの課題に対して共通するリスクという意味なんでしょうか?

       

No.45460 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:なるほど  投稿日:2019/07/23(Tue) 14:20:39

甘すぎました様
>「共通するリスク」とは、3つの課題に対して共通するリスクという意味なんでしょうか?

(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。

上記の問題文は2通りの解釈が可能だと思います。
(1)解決策に共通するリスク
(2)共通して新たに生じるリスク(「共通して」が「新たに生じる」にかかる)

なお、下記のようにすれば解釈は1通りになると思います。
(3)(2)で提示した解決策に新たに生じうる共通したリスクとそれへの対策について述べよ。

       

No.45461 RE:【建設部門-施工計画】受験した方、どうでしたか? 投稿者:オチョ丸  投稿日:2019/07/23(Tue) 15:19:51

甘すぎました様

わたしは、なるほど様の(1)を共通したリスクとして捉えておりました。
解決策で一旦拡散された策に対して、もう一度根幹というか大きな所で共通したリスクを再度考えながら書くのかと少し疑問に感じましたが。

ここは、解決策に対して再度共通の課題やリスクが無いのか、二次リスクを洗い出すのかな、と。

今までに無いパターンで戸惑いましたが、結果のみぞ知るということなんでしょうかね。。。

       
ページトップへ

No.45439 総監 択一勉強方法について 投稿者:自民党  投稿日:2019/07/22(Mon) 12:57:37

総監 択一の勉強方法について、皆さまのご意見をお伺いしたいです。
総監の試験は2回目ですがなかなか(一応の目標)60%正解に届きません。
100本ノックや過去問、問題集で対策していますが深掘りできていないので
少し視点を変えられると回答できなくなります。


結論は人それぞれだと思うのですが来年度、受験を考えられている方の勉強方法を
お聞きしたいです。

よろしくお願いします。

       

No.45442 RE:総監 択一勉強方法について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/07/22(Mon) 18:11:44

今回、運もあって6割以上に達しましたが、私は技術士会のホームページに有る過去問正答率100%を目指しました。
(こちらのホームページには総監設立以来の過去問がありますが、昔すぎるものは参考にならないと思い捨てました)
正答100%を目指す上では理解したと思っていても答えられない問題があります。
そういった問題を理由も含めて理解していけば、択一の点数は自ずと上がっていくのではないでしょうか?
(ちなみに、昨年度の問題を7月頭に解いた時は21点くらいしか取れませんでした)

       

No.45443 RE:総監 択一勉強方法について 投稿者:初受験  投稿日:2019/07/22(Mon) 19:05:41

私は100本ノックを繰り返し解答して6割程度取れるように
なったところで、過去問にチャレンジしました。
100本ノックに繰り返しチャレンジすることで、
ある程度初見となる問題はなくなったように思いました。
ただし過去問では6割到達できませんでした。
本番も23/40で6割到達できませんでした。
わからない問題を確実に潰すことで、知識を増やす勉強を徹底する
しかないと思いました。

       

No.45446 RE:総監 択一勉強方法について 投稿者:もーやん  投稿日:2019/07/22(Mon) 21:50:11

3回目です。
いつも経済性管理が悪いので、第9問目から解きました。
結果は23問でしたが、経済性管理はたったの1問しか正解してませんでした。来年受けるなら経済性管理をしっかりやらないとと思ってます。範囲が広いので不得意分野を無くすことが必要と思いました。学習の仕方は、みなさんの意見を観ながら考えていきます。

       

No.45454 RE:総監 択一勉強方法について 投稿者:やれやれ  投稿日:2019/07/23(Tue) 09:25:51

100本ノックの正答率85%で、
本番24/40の6割ちょうどでした。
参考までに。

       

No.45459 RE:総監 択一勉強方法について 投稿者:メカエン技術士  投稿日:2019/07/23(Tue) 13:34:25

総監初受験です。過去問10年分をほぼ100%解ける+総監キーワードをある程度勉強した状態で28/40でした。経済性管理は全問正解できました。社会環境管理は半分でした。ご参考になれば幸いです。

       
ページトップへ

No.45450 答案用紙の技術部門の記載について 投稿者:まだ仕事中  投稿日:2019/07/22(Mon) 23:44:10

くだらない質問ですみません…
技術部門の記載についてですが、
午前中の試験で「建設部門」と書いて提出したところ、
午後に記入部分の後ろに「部門」が印刷されているのを発見しました。
つまり「建設部門部門」と書いたことになります。

このようなことで失格になるものでしょうか?
くだらないですが、不安になったので質問しました。

       

No.45451 RE:答案用紙の技術部門の記載について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/07/23(Tue) 04:14:25

そのような事で失格になることは無いと考えます。
(建設を建築と書き間違えたとしても、おそらく失格にはならないのでは?(おすすめは致しません))

以下蛇足になりますが、自身の経験では送り仮名や漢字の間違い等は、点数のマイナスに響かないように思います。
また技術士試験ではいわゆるキーワードをいくつ書いたかが重要視されがちですが、自身キーワード学習は一切しませんでしたし、水道関連ではほとんどの人が知るキーワードを書き間違えましたがA評価をいただけました。
つまりそういった単一の細かいミスであれば、大きなマイナスには響きえないということです。

       

No.45456 RE:答案用紙の技術部門の記載について 投稿者:まだ仕事中  投稿日:2019/07/23(Tue) 09:36:52

回答ありがとうございます。

少し安心しました。
午後「部門」の字を見た時は、
ギョッとしてしまいましたので…

       
ページトップへ

No.45445 総監記述試験で 投稿者:pompom  投稿日:2019/07/22(Mon) 19:35:09

総監技術士の皆様ご意見お聞かせください。

総監記述試験で最初によく問われるプロジェクト名や事業名の設定は実際の名称を使うべきなのでしょうか?

これを仮称とか〇〇とした場合、口頭試験時のネタとなり結局答えることになるとか、逆に実際の名称を書いて注意されたとか、そのような経験ある方おられますか?

あまり気にするところではないかもしれませんが。。。

よろしくお願い致します。

       

No.45449 RE:総監記述試験で 投稿者:あくあ  投稿日:2019/07/22(Mon) 22:20:18

私は、総監の口頭試験時に、業務内容の詳細や筆記試験答案についての質問は
一切ありませんでした。
そんな状況ですが、ご質問にお答えします。

実際の事業・プロジェクトの名称が「国〇 第xxxx号 〇〇事業 △△工事」で
あっても、総監筆記試験時は、どんなプロジェクトかがイメージしやすい
例えば、「世界で一番幅の広い道路新設工事」(こんなに誇張しなくても普通でいいと思います)の方がいいと思います。

しかし、総監筆記試験の場合は、
事業・プロジェクトの名称及び概要は、解り易く書いてあればいいでしょう。
そして、目的、成果物もそれなりに書いてあればいいでしょう。

問題は、次あたりから設問を漏れないように答えを繋いでいくことが大事です。

       
ページトップへ

No.45346 電気電子の問題1 投稿者:あーさん  投稿日:2019/07/16(Tue) 23:55:05

電気電子の問題1の正解解答が1日経った今でもよくわかりません。
特に下記問題文の“〇〇“部分が引っかかり、これの的確な回答は何なのだろうかと思います。

人口減少社会の解決策って子供沢山作るのが一番の正解だと思いますが、当然そんなこと書けません。
どう考えても一般的な業務効率アップの回答しか書けず、電気電子技術に絡めた回答なんてどうすれば良かったのか。
ICT技術活用による業務効率アップくらいは書きましたが、解決策3つも??

(4)も(1)~(3)とどう絡めたら良かったのか…

[問題I]
(1)人口減少時代における課題を“多面的な観点“から課題を抽出し、“分析“せよ。
抽出、“分析“したときの観点を“明記“した上で、それぞれの課題について説明せよ。

(2)(1)で抽出した課題の中から“電気電子に関連して“最も重要な課題を挙げ、その課題解決策を3つ示せ。

(3)その上で、解決策に“共通して“新たに生じうるリスクとそれへの対策について、“専門技術“を踏まえた考えを示せ。

(4)(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

       

No.45355 RE:電気電子の問題1 投稿者:一夜漬け  投稿日:2019/07/17(Wed) 07:19:32

電気電子部門の設問も建設と似ていますね。全部門共通の設問傾向っぽいですね。試験委員に問題テンプレートが配られて、そこから逸脱しないようにって、お触れが出たんでしょうか。

       

No.45357 RE:電気電子の問題1 投稿者:あーさん  投稿日:2019/07/17(Wed) 08:34:50

一夜漬けさんはじめまして。
建設部門のスレッド見て、確かに似ているなぁと思いました。

解決策羅列して、各々の解決策は書けますが、“共通の“となるとグッと難易度が上がり、固まってしまいました。
“分析“も原因や要因と書かれると書きやすかったのですが、分析となると一段ハードルが上がって。。

過去問でしっかり対策した人にとっては戸惑いの多かった試験だったような感じがします。

       

No.45359 RE:電気電子の問題1 投稿者:ろくちゃん  投稿日:2019/07/17(Wed) 09:18:34

少子化による労働力不足、高齢化の問題、空き家問題と書きましたが、少子化と高齢化はセットなので無理やり3つ書いた感じです。
対策として、介護ロボット・遠隔医療・IOTによる見守りと3つ書きましたが、これも2つを無理やり3つにした感じです。
「共通したリスク」というのは本当に難問です。一応、セキュリティとプライバシーと書きましたが、共通してないですよね。
何とか6割あってほしいと祈るような気持ちです。

       

No.45398 RE:電気電子の問題1 投稿者:ダメだこりゃ  投稿日:2019/07/18(Thu) 11:57:21

同じ問題を選択しました。設問自体は難しいとは思いませんでしたが、問いかけ問題(1)~(4)が難しく、これまでの過去問にはないと感じました。試験要綱にある技術者倫理が(4)の様な形で出るとは想定していませんでした。

       

No.45422 RE:電気電子の問題1 投稿者:あーさん  投稿日:2019/07/19(Fri) 21:43:21

やはり皆さん戸惑いが多かったようですね。
そりゃそうですよね。
試験中の緊張感の中、過去の電気電子では全く見たことない問題が出て、冷静に書くの難しいですものね。

共通のリスクはコストをあげれば良かったのかなーと思いつつも、金出せば何とかなるなら技術士要らないやんみたいな気もするし。

問題Iは今後もこの様な出題形式になるのでしょうかね。
答えの無い答えをあえて問い、その問題点の分析、解決へのプロセスを見られる。

何だか電気電子の専門分野からは離れてしまい、厄介な試験になったなぁという印象です。

       

No.45427 RE:電気電子の問題1 投稿者:トクメイ  投稿日:2019/07/20(Sat) 21:54:14

しまった、やらかした
”共通して”を完全に読んでなかった。。。
(3)は完全に(2)からの「3つ」構成のまま進めていしまった、、、
これはもうだめか、、、

       
ページトップへ

No.45308 課題と問題 (続) 投稿者:食いしん坊万歳  投稿日:2019/07/15(Mon) 22:36:05

本日の出題で、
「抽出した課題のうち最も重要と考える課題を一つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。」との設問があり、課題は解決するものとして扱われていました。

問題が解決するもので、課題は遂行されるものという考え方は、どうやら試験委員まで共有されていないようです。

       

No.45320 RE:課題と問題 (続) 投稿者:civilxp  投稿日:2019/07/16(Tue) 12:02:25

私も建設一般の出題文言には違和感を覚えました。でも、書く内容は、頭を切り替えて回答しないといけないですし、こちらの捉え方が間違えてるかもしれないし、と余計なことを考えながら回答してました。今年の出題は、会場にいても結構かけたと話してる人が多かったです。私は去年より書きにくさを覚えたので周りの反応が意外でした。私は来年頑張ります。

       

No.45366 RE:課題と問題 (続) 投稿者:珊瑚  投稿日:2019/07/17(Wed) 12:20:49

課題を遂行するための複数の問題の解決策
という意味では?

       

No.45395 RE:課題と問題 (続) 投稿者:taashi  投稿日:2019/07/18(Thu) 09:33:18

私も、珊瑚様の意見に同意します。
そもそも課題は問題の裏返しでほぼ同じものです。したがって、例えば2次要因の裏返しを課題とすれば3次要因(たぶん複数)の解決策を示せば課題の解決策ということになると思います。

       

No.45408 RE:課題と問題 (続) 投稿者:civilxp  投稿日:2019/07/18(Thu) 19:28:10

上述してる通り、結局は課題の解決策(今回の出題ではリスクと方策と記載)を書くので、内容的には一緒になると思います。ただ、今年度からわざわざ「課題解決能力」という文言をやめて、「問題解決能力」と「課題遂行能力」を評価すると技術士会自身で表記してるので、出題文言も合わせて解決するのは問題だと文言を合わせて欲しかったなぁと、小さい余計なことを思った次第です。

       

No.45423 RE:課題と問題 (続) 投稿者:食いしん坊万歳  投稿日:2019/07/19(Fri) 21:58:09

civilxpさん

おっしゃる通りです。

       

No.45424 RE:課題と問題 (続) 投稿者:joie de vivre  投稿日:2019/07/19(Fri) 23:52:01

私は今年受験していませんが、この部分、密かに注目していたところです。
課題解決能力⇒問題解決能力と課題遂行能力に変更して、果たして、問題文もそれに対応しているか?

私は今年の筆記指導で、過去問を解くときは上述の件があるので、過去問の「課題」は「問題」と捉えて解答すると良いです、とアドバイスしていました^^;

一部の受験指導の先生においても、上述の部分にうまくついて行けていない印象を受けました。作問委員も同じ状況だったのかと知れませんね。

       
ページトップへ

No.45403 赤鉛筆 投稿者:ろくちゃん  投稿日:2019/07/18(Thu) 16:52:14

答案を提出するとき、目に入ってしまったのですが、図表を赤鉛筆で書いている方がいらっしゃいました。
赤色を使いたい気持ちは解るのですが、受験要綱には回答は黒鉛筆でと書かれています。
この場合は、失格になってしまうのでしょうか?
気になっています。

       

No.45417 RE:赤鉛筆 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/19(Fri) 15:41:19

日本技術士会のHPの[第二次試験のよくあるご質問]の中にある。

Q:色鉛筆、蛍光ペン、字消し板、テンプレート定規の使用は可能ですか。
A:使用できません。受験申込み案内及び受験票に記載の「携帯品」以外のものは、使用できません。

となっています。
これで赤鉛筆を使って論文を書いたことが、不合格になるのか、どうかは分からないです。
でも、技術士になろうと考えている人が、試験の基本ルールも守れないのは如何なものかと思いますが…。

       
ページトップへ

No.45397 エアコン 投稿者:とろけるチーズ  投稿日:2019/07/18(Thu) 10:44:26

大阪の関西学院大学が試験会場だったのですが、エアコンがはいっておらず地獄でした。同じ大阪の阪大で受験した人に聞くと、エアコンがはいっていたようです。
条件を全く同じにしろとは言いませんが、この時期エアコンなしはきつい。これは、開始前に試験管に言えば対応してもらえらのでしょうか?

       

No.45399 RE:エアコン 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/18(Thu) 12:23:57

エアコンは希望を言えば監督員の裁量で入れることも切ることもできます。もちろん温度調整も。こんなところでごちゃごちゃ言うならなぜその場で監督員に言わないのですか?
口がきけない訳ではないんでしょうに。

       

No.45401 RE:エアコン 投稿者:麦茶  投稿日:2019/07/18(Thu) 15:59:53

関西学院大学で試験を受けましたが、こちらはエアコンがついていたと思います。暑さが気になることはありませんでした。

一部屋100人程度はいたかと思いますが、暑いのに誰も何も言わなかったんですかねぇ

       

No.45402 RE:エアコン 投稿者:とろけるチーズ  投稿日:2019/07/18(Thu) 16:22:01

匿名さん
なぜ、「エアコンは希望を言えば監督員の裁量で入れることも切ることもできます。」で文章を終われないのですか?その後の文章は、その気はないのかもしれませんが、小バカにしたり、煽ったりされてる気がして気分が悪いです。返信不要です。

麦茶さん
回答ありがとうございます。同じ会場でもついてるところはあったんですね。両隣もついていなかったのて全部ついていないと思っていました。言えば良かったです。

       

No.45404 RE:エアコン 投稿者:NSTE  投稿日:2019/07/18(Thu) 17:02:17

阪大で受けましたが、エアコンは入ってました。
しかも、試験官の方は、寒すぎたり暑すぎたり
した場合は、申し出て頂ければ、可能な限り対処
しますと、試験前に言われてました。
※暑がりだったり、寒がりだったり人それぞれ
あると思うので、100%叶えられないかもしれない
けど、極力配慮しますといった言い方だったと
記憶しています。
ただ、試験官の方々全てが同じように配慮してくださる
とも限らないので、今後は暑いのでエアコンを
入れてくださいと試験官に申し出られた方が良さ
そうですね。
できれば、試験前に技術士会にて、受験会場
温湿度管理基準あたりを決めて頂いて平等な
環境を作るようにして頂きたいですが…
返答して頂けるかはわかりませんが、
技術士会にお問合せされてみてはいかがでしょうか
来年からは環境差が小さくなるかも?
私も問い合わせしてみようと思います。

       

No.45406 RE:エアコン 投稿者:とろけるチーズ  投稿日:2019/07/18(Thu) 18:03:20

NSTEさん
回答ありがとうございます。
次回がなければよいですが、落ちてたら次回からは言うようにします。

       

No.45407 RE:エアコン 投稿者:ko  投稿日:2019/07/18(Thu) 18:05:56

私も匿名さんの意見に同意ですね・・・

なぜ自ら交渉しないのですか?私なら交渉します
部屋に多数の受験生が居て誰一人言わないのですから
それは自業自得でしょう

温度のせいで不合格になった、と言われませんように

       
ページトップへ

No.45330 試験の不正を見かけた場合 投稿者:公益  投稿日:2019/07/16(Tue) 19:37:58

技術士の試験では、試験官が答案を回収せず、自分で提出箱に提出するという他の国家試験では見られない形式となっておりますが、
今回の総監の試験で、提出の慌ただしさに乗じて、自分の答案を携帯のカメラで撮影している者がおりました。
その人物の提出前に私が先に提出し、その提出時に、試験官にその旨を伝えましたが、試験官はめんどくさいのか
携帯を確認することもなくスルーしておりました。
総監の試験ということで、つまり技術士である者がそういう不正を行っているということで、大変残念に思いました。
試験中の不正を見かけた場合、どうするのが適切なのでしょうか。

       

No.45332 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 20:30:07

公益様

公益様の対応は正しいと私は思います。
復元論文のための書き写しも含めた試験時間だと思うからです。
問題Ⅲ等は筆記試験合格後の口頭試験でも出題されることを考えると、100%の再現率と80%の再現率とではやはり差が出ると感じます。

とは言っても、会場出口で提出する答案を見守る試験官にも限界があるとも思います。
私の会場では試験官2名が出口2箇所に各々配置され、提出答案用紙を見守っておりました。
今回のケースであれば、やはり、試験官が報告後何らかの対応を取って貰いたいと思いますね。
忙しいからスルーというのは真面目に受験している受験生からするとなんとも寂しい限りです。

話は変わりますが、昨年までは問題用紙が少し薄く、配布されて試験開始までの間にうっすら問題が見えたものですが、今年は紙質が変わり、全く見えませんでした(笑) と思ったのは私だけでしょうか。

       

No.45333 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 20:31:18

違反者を見つけたら主任試験員か補助員に報告するのが正解です。あなたの報告を無視した部屋の主任試験員は明らかなる職務怠慢ですね。日本技術士会地域本部にその主任試験員のことを報告してはいかがですか。

       

No.45336 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:22:24

そんなことをする人がいるんですね、正直その発想すらありませんでした。
ただ、ざっとホームページを確認してみましたが、試験終了後の電子機器の使用や写真撮影を禁止するということは明記されていないんですよね。
現状では試験管の職務怠慢とは言い切れないのかもしれません。試験委に報告して答案用紙の撮影を禁止する旨を注意事項に明記してもらうよう働きかけることしか出来ないかもしれませんね。あるいは答案用紙の撮影を公に許可してもらうか(笑)

       

No.45337 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:27:10

公益様

公益様程ではないですが、私の後ろの方も試験終了合図後も30秒程度書き続けていらっしゃいました。
私は、試験が終わったら書くのをやめないといけないのに程度で試験官へ報告もせずにスルーしたのが恥ずかしいです。

       

No.45338 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:33:57

すみません、注意事項に試験室内での撮影は禁止と書いてありましたね。失礼しました。

       

No.45340 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:korekids  投稿日:2019/07/16(Tue) 21:55:53

大阪の事例ですが,問題配布と同時にうっすらと見える問題文を必死にみている受験生がいてました。
監督員から,指示があるまで問題文と解答用紙には触れないことと注意を受けているにも関わらず,お構いなしでした。
監督員は大部屋で4人なのとても対処できないことは十分に理解できます。
そんな大部屋で,試験開始から間もなくスマホのアラーム音が鳴り響き,しばらく放置されたのちに,監督員からの申し出で,心当たりのある受験生は電源を切ってくださいと。
失格にならないのが不思議な対応でした。
ほかの受験会場でももっと劣悪な環境だったのかと同情します。

       

No.45352 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:土木屋  投稿日:2019/07/17(Wed) 06:31:12

完全にアウトですね
技術士剥奪じゃないですかね?

       

No.45367 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:FOX  投稿日:2019/07/17(Wed) 12:49:32

私も、今回の試験で不正を確認しました。
筆記用具を置いて下さいの合図にも関わらず、回収で退出している最中にも書き続けている人。
時間は、2,3分はあったと思います。
場所は有明TOC4階のとある部屋後方。女性の方でした。受験番号確認してます。
これを見ていたら是非名乗り出て下さい。

見なかったことにしてしまったのは、技術士を目指すものとしてあってはならない事だと後悔しております。

       

No.45368 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:hokkaidoー  投稿日:2019/07/17(Wed) 13:10:00

私も怪しい人見かけましたね。
隣の席の人で、試験中行き詰るとわかんねーとか小声でつぶやくのですがなぜかその後トイレ行くんです
で帰ってきたらめっちゃすらすら書き出す
また止まるとトイレってのを午後の試験中に4~5回も午前だけでも2回はトイレ行ってました
絶対トイレで何か調べてるだろと疑いましたよ
体の中にカンペがるのか、スマホ使って調べてるのかわかりませんが試験官はもっとチェックすべきですよね
ただ携帯持ってませんか?もってませーんで素通りって何もチェックしてないのと同じですよね

       

No.45369 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/07/17(Wed) 14:22:38

正直なところ、私もスマホ撮影は見たことがありますね。試験終了になっても書いている人も。これはモラルだから一定数いてどうしようもないと思いますが、監督員側もある程度はしっかりする必要がありますね。

トイレに行くっていうのも確証が無いので微妙なところです。グレーである以上は指摘ができませんし、監督員もそこまでのつもりもないのでしょう。ってか、トイレの中に同行できないですし。

他にも二次試験合格後の本番面接でICレコーダーもざらにいます。以上は私はやろうとも思わないことですが。

       

No.45370 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:sapporo  投稿日:2019/07/17(Wed) 15:01:36

私はちょっと頻尿気味なので、これをきっかけにトイレ制限されちゃうと困るな(笑)
ちなみに午前・午後合わせて3回いきました。
トイレ行く際に歩きながら考えて着席後ペンが進むこともありましたよ。怪しまれてたのかな。

       

No.45373 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/17(Wed) 16:50:26

試験終了時刻過ぎても書き続けているケースは、その事実を証明するのが難しいですね。
上記は試験失格になるおそれがあるケースであるため、カンニングよりも軽視されているのかと思いました。(カンニングは2年間の受験禁止という重いペナルティがあるため)

       

No.45374 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:麦茶  投稿日:2019/07/17(Wed) 17:45:50

もっと厳格な試験かと思ってましたが、こういう事実が露呈するだけでも技術士の信用失墜につながりますね。
私は前の方の席だったので不正をしている人がいるかどうは確認できませんでしたが、公正じゃないと知ると何とも言えない気分になりました。

       

No.45376 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/17(Wed) 18:24:16

不正を見つけたらその場で監督員に報告しましょう。後からこの掲示板に書いても証拠がないので無駄です。

       

No.45377 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:ゲッツ  投稿日:2019/07/17(Wed) 18:40:19

試験も省人化、省力化で自らが答案を投函するようにいているから不正が起きているのではないでしょうか。
試験時間がおわり、試験官が席を回って回収すれば、時間終了後でも書いているという不正、カメラで撮影するという不正は防げるはずです。
省力化と厳格化のトレードオフですな

       

No.45380 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:公益  投稿日:2019/07/17(Wed) 20:20:23

皆さま、たくさんのコメントありがとうございました。今回の件については、
不正があったことと不正を試験官に報告しても何も対応されなかったことについて、
どうすればいいのだろう、どうすれば良かっただろうと提起しております。
ここで書いても、今年の試験については、不正の証明をするのは難しいです。

では、今後どうなるのが良いのだろうと考えてみると、問題を回収制にする、アルバイト試験官の質を上げる、数を増やすなど、試験実施者である技術士会の対応方法は色々とあるかもしれませんが、変更は技術士会次第です。
それよりかは、ここを見ている技術士試験受験者が事実を知って、意識が少しでも変わって、試験会場が厳しい目に晒されるようにすることが公平で厳正な試験に繋がるのでは、という自分の中の一つの解答です。自分だけでなく、もう一人別の人が同じように試験官に言ったならば、試験官は動いたかもしれません。

       

No.45381 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/17(Wed) 20:37:01

そもそも、受験者が答案を撮影していたという告発があっても、法的捜査権がない試験監督員に個人携帯を調べる権利あるのかな?
試験監督員が違反現場を目撃しないと摘発できないのでは?

       

No.45382 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/17(Wed) 21:03:15

自首しろだなんて、FOXは何様のつもりですか?

       

No.45387 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:korekids  投稿日:2019/07/17(Wed) 22:26:32

不正の疑い行為=筆記試験合格ではないので,犯人捜しはさほど意味ないのですが,それぞれの受験生が受ける印象・気分がマイナス影響を受けるといったところでしょうか。
キーワードを何らかの手段を用いて思い出したところで,技術士に求められる応用能力や整合ある論旨にはたどりつかないですよね。
こういった,不正まがい行為をする受験生は,もっと整合のある論文構成を学習する方にエネルギーを投じるといずれは解決するのではないでしょうか。

       

No.45400 RE:試験の不正を見かけた場合 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/18(Thu) 12:38:32

私の受験した会場では、試験開始後も透明なペンケースを机の上においている方が。別部門との混合教室の為、建設系部門の方で透明ペンケースを置いていた方々がちらほらといらっしゃいました、試験監督員に注意を受けてからかばんにしまう。これは意図的なのでしょうか?
また、ペットボトルとキャップ式の缶飲料はOKとの事ですが、正々堂々とでかい柄の入った水筒を置いていても試験監督員から注意されなかった方もちらほら?、なぜなのか?

       
ページトップへ

No.45347 建設一般 投稿者:士業  投稿日:2019/07/17(Wed) 00:03:55

I-1 我が国の人口は2010年頃をピークに減少に転じてお.り、今後もその傾向の継続により働き手の減少が続くことが予想される中で、その減少を上回る生産性の向上等により、我が国の成長力を高めるとともに,新たな需要を掘り起こし,経済成長を続けていくことが求められている。
 こうした状況下で、社会資本整備における一連のプロセスを担う建設分野においても生産性の向上が必要不可欠となっていることを踏まえて,以下の問いに答えよ。
(1)建設分野における生産性の向上に関して,技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4)(1)~(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を,技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

I-2 我が国は、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象に起因する自然災害に繰り返しさいなまれてきた。自然災害への対策たついては、南海トラフ地震、首都直下地震等が遠くない将来に発生する可能性が高まっていることや、気候変動の影響等により水災害,土砂災害が多発していることから,その重要性がますます高まっている。
 こうした状況下で、「強さ」と「しなやかさ」を持った安全・安心な国土・地城・経済社会の構築に向けた「国土強靱化」(ナショナル・レジリエンス)を推進していく必要があることを踏まえて、以下の問いに答えよ。
(1)ハード整備の想定を超える大規模な自然災害に対して安全・安心な国土・地域・経済社会を構築するために、技術者としての立揚で多面的な観点から課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で提示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4)(1)~(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

       

No.45348 RE:建設一般 投稿者:士業  投稿日:2019/07/17(Wed) 00:06:50

解決策に共通するリスク、みなさんどのように解釈されましたか。複数の解決策に共通するという内容に悩みました。

       

No.45349 RE:建設一般 投稿者:晴れた  投稿日:2019/07/17(Wed) 01:20:48

同じく、とても悩みました。
問題のテーマについては、どれも書けそうなものだったのですが、共通して新たに生じうるリスク・・・となった瞬間に問題の難易度がぐんと上がったように感じました。

私は、共通したリスクとして書けそうな複数案の解決策を(2)で書き(3)につなげました。
そのため、テーマに対して一番書きたいと思っていたことが書けずに、深掘りができるものしか書けませんでした。
勉強不足なのでしょうね。
これを反省点として、来年に活かします。

       

No.45350 RE:建設一般 投稿者:某技術者  投稿日:2019/07/17(Wed) 06:02:51

解決策には多面的な視点からアプローチすることが求められるはずであり、それらのリスクも様々だと思うのですが、共通するリスクという設問に面食らいました。出題者はどのような意図を持ってこのような設問をしたのか?理解できません。

       

No.45351 RE:建設一般 投稿者:土木屋  投稿日:2019/07/17(Wed) 06:09:42

何だか変な設問に変貌しましたよね。
この共通するリスクって建設以外の部門にも出題されているのでしょうか?

       

No.45353 RE:建設一般 投稿者:採点が甘いといいな  投稿日:2019/07/17(Wed) 06:32:08

私も、某具術者様と同様な印象です。
解決策を多面的に記述するということは、個々の解決策をさらに深掘してリスクを抽出することになります。
このリスクを共通したものにするためには、逆にその解決策が似てくるのではないかと思いました。
でも、それでは多面的にはならないので、悩みました。
結局のところ、解決策はそれぞれ多面的を意識して記述し、共通するリスクとしては「少子高齢化のさらなる進展」といった、漠然としたリスクにせざると得ませんでした。

       

No.45356 RE:建設一般 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/17(Wed) 07:23:55

私は重要な課題を省力化、省人化とし、解決策は、ICT化、人材教育育成、人材確保、プレキャスト・規格の統一などとしました。
共通するリスクですが、簡単に言うとお金がかかる、ノウハウがない、単独では無理をあげました。
対応としては、国からの補助金や税の優遇、産学官民の連携とシンプルに考えました。
こういう時は難しく考えたら負けです。(2科目目という事で心の余裕があったからかもしれませんが)
何をやるにも結局はお金や知恵が必要になると思って
いればいいのかと。

       

No.45358 RE:建設一般 投稿者:森林部門  投稿日:2019/07/17(Wed) 08:54:18

>[45351]
森林部門で受けた者ですが
設問(2)(3)(4)は全く同じですね。
専門の設問Ⅲもほぼ同じです。
題材さえ変えれば利用可能な
設問のフォーマットのようです。

       

No.45360 RE:建設一般 投稿者:麦茶  投稿日:2019/07/17(Wed) 09:56:42

共通リスクについては、初期コストがかかる、設計・施工の簡略化による個々の技能の低下、それによって今後の技術の進歩に歯止めをかけることを挙げました。
かなり苦し紛れに書いたため文章も稚拙になってしまいました。

客観的に見てあの解答では合格は難しいだろうな...

       

No.45362 RE:建設一般 投稿者:まま  投稿日:2019/07/17(Wed) 10:44:06

●課題
耐震対策が不十分、土地境界の明確化が不十分、堤防整備が不十分、緊急時のアクセルルート(高速道路のミッシングリンク)等々
●解決策
ハザードマップ、タイムライン策定、氾濫予測の高度化、ダム操作の高度化、CCTV整備等々
●新たな共通するリスクと解決策
避難しない→わかりやすい情報提供、防災教育
●技術者の倫理
地方部は被災すると立ち直るのが困難、弱者によりそう等々
最後の問いかけがさっぱりわかりませんでした。
共通するリスクも、漠然としたものしか思いつきません・・・

       

No.45363 RE:建設一般 投稿者:橋G  投稿日:2019/07/17(Wed) 11:13:05

(4)要件・・・
●技術者としての倫理からの要件
技術推進を広く知らしめるべき立場⇒平易な文言で一般国民に伝える⇒マスメディアへの情報発信に積極的にコミットする・・・
ぼんやりした回答に留まりました(泣)

       

No.45364 RE:建設一般 投稿者:元施工屋  投稿日:2019/07/17(Wed) 11:34:12

私は別のところにも書いたのですが、
技術士倫理綱領にある「継続研鑽」を挙げて記述しました。OJT、OFF-JTへの積極的な参加、CPDによる資質の向上、資格取得 等

       

No.45365 RE:建設一般 投稿者:yk  投稿日:2019/07/17(Wed) 11:51:13

 生産性向上の対策として、i-コンストラクション、ICT、AI、ロボット、機械化、プレキャスト化、セグメント化、eラーニング、VR等を記述しました。
 共通するリスクとして①ICTに対応するには高額な初期費用がかかる。②ICTに対応する教育が必要であるにしました。 
 技術者倫理がよく解らなかったのですが、ICTに不可欠な3Dデータは維持管理まで利用されるので、『意図的な捏造』について記載しました。初期データの捏造が重大な事件に繋がらない事を願います。

       

No.45375 RE:建設一般 投稿者:採点が甘いといいな  投稿日:2019/07/17(Wed) 17:49:42

「倫理、社会関係」については、技術士法に述べられている「公共の安全」と「環境の保全」の2項目を挙げ、技術士として取組むべき内容を記述してみました。
以前、口答試験で義務・責務関係を覚えていたので、迷わず書いてしまいました。微妙かもしれませんが・・・

       

No.45396 RE:建設一般 投稿者:K  投稿日:2019/07/18(Thu) 09:40:03

(4)について
技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ…とあったので、漠然と倫理の観点と持続可能性の観点の2項目として書いたのですが、今考えると、技術士倫理綱領の第2項(持続可能性の確保)の観点での記述だけを求めていたのでしょうか?

技術士倫理綱領(持続可能性の確保)
2.技術士は、地球環境の保全等、将来世代にわたる社会の持続可能性の確保に努める。

       
ページトップへ

No.45312 アドバイスお願いします。 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/16(Tue) 09:13:32

皆様お疲れさまでした。指の具合は大丈夫でしょうか。

私ごとですいません。
ちょっと気になってることがありまして・・・。
単刀直入に言うと、まるで脳の構造が大きく変わったようで戸惑っています。

去年までは、短文単位で丸暗記して本番で微修正しつつ組み立てていました。

今年は丸暗記がほとんどできなくなってて愕然としてました。ところが骨子を書き始めたら関連する文章が次々浮かんできて、意外に書けたという状況です。
書く時間は限られていたので、文法と題意合致だけ注意しつつの突っ走りでぎりぎりだったのですが・・。

この変化が良いのか悪いのかよくわかりませんし、次も同じようにできる自信もありません。

似たような経験された方はおいでるのでしょうか?
また、後者のようなやり方を基本とされてる方はおいでるのでしょうか。
もしおいでたら、注意すべき点や勉強方針など何でもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。

なかなかピンとこない文章かもしれず申し訳ございません。よろしくお願いします。

       

No.45313 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/16(Tue) 10:12:35

暗記して知識やキーワードが増えて、マインドマップができてきたという事だと思います。

       

No.45314 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:しゃとる  投稿日:2019/07/16(Tue) 10:24:03

同様な印象ですが、再現論文が6-7割程度しか再現できない。これってその場限りの適当な文言で取り繕うから覚えていないってことだろうか。。。

       

No.45315 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:APEC  投稿日:2019/07/16(Tue) 10:27:43

私もそう思います。
これまでに蓄積してきた知識が有機的につながって、「知識体系」ができたのだと思います。

私は試験ではないですが、学生時代に一度似たような経験があります。修士論文のテーマに関して、「調べたらこうだった」という以上のものが見えてこなくて悶々としていたのが、ある日ふとしたきっかけで(もうそのきっかけすら忘れてしまいましたが)これまでに調べたり勉強したりしてきたことがどんどんつながって驚いたことがあります。

こうなったらしめたものです。
次段階は、その内容を「技術者なら誰が読んでも理解できる」文章に表現するコミュニケーション能力を高めることが必要かもしれません。
「文章が浮かんでくる」のはいいことだと思います。
「わかりやすい、いい文章」が書けるようになるコツは、漠然とした「文章力」をつけるのではなく、短文・フレーズ単位で数多くの「ネタ」を覚えて、それをうまくつなげることです。(英語力の短期向上策と同じ)

これからが楽しみですね。

       

No.45316 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:A  投稿日:2019/07/16(Tue) 10:50:43

いい意味でも悪い意味でも,歳を取ったということですよ。

年齢を重ねると単純な記憶が難しくなります。

逆に知識や経験を生かして,論理を組み立てたり,話の流れを作ったりすることができるようになります。

ですので,キーワードと骨子だけ頭に入れて,その場で文章を組み立てるのは,普通にします。

私は,お題を決めて,1分間とか3分間で説明する練習をしました。
録音しておいて,聞き直しておかしいところは直す。

技術士は,コミュニケーション能力や利害調整なども問われるので,話を組み立てて,他人に説明する練習というのは有効だと思いますし,面接の対策にもなります。

大体,1分間で300字が目安といわれているので,3分間だと900字で原稿用紙1枚半なので,字数的にもちょうどいいです。

他に同じようなことをしている方がいるかわかりませんが,
参考になれば幸いです。

       

No.45318 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:へてろ  投稿日:2019/07/16(Tue) 11:28:52

私は長文の方が書きやすいですね

知識やキーワード、時事問題を絡めてストーリーを作ったらある程度自由に書けるので(気をつける所は多数あるとは思いますが)

まぁ書けている気になっていて独りよがりな文章になっているかもしれませんが…

       

No.45383 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/17(Wed) 21:05:43

私は、一つのキーワード等に対して、150字でまとめるようにした。
何でも150字にまとめる。長文になるのなら、箇条書きに、1項目を150字にして考える。箇条書きも、最大3項目までにする。
150字を基本にすると、1枚の論文が600字なので、課題や解決方の項目で1、2行使うので、3つで1枚が埋めることができる。

この方法で勉強し、キーワード等を覚えておく。試験の時は、引き出しの数は多い方がいいので、できる限りたくさん覚える。

これらを組み合わせれば、思いがけない、予想外の問題にも対処しやすく、何とか論文が書けて合格した。

       

No.45385 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/17(Wed) 21:16:35

修正です。

課題や解決方の項目→課題や解決法の題目

でした。失礼しました。

       

No.45386 RE:アドバイスお願いします。 投稿者:三流  投稿日:2019/07/17(Wed) 22:05:02

おじさん技術士様

間違えたらすぐ修正する。
こういうところが、技術士なんですね。
当たり前のことですが、なかなかできません。
私も見習います。
題意と外れてすみません。

       
ページトップへ

No.45258 フォーラムエイト 投稿者:食いしん坊万歳  投稿日:2019/07/10(Wed) 21:16:03

二次試験の会場がフォーラムエイトになりました。
ここは、昼に持参した食事ができるようなスペースが会場内にあるのでしょうか?
一旦、外へ出て食事をして戻ると考えておいた方が良いでしょうか?

       

No.45264 RE:フォーラムエイト 投稿者:リムル  投稿日:2019/07/13(Sat) 04:14:03

フォーラムエイトにかぎらず
たいていは自分の席で食事してもいい
事になっているはずです.

       

No.45265 RE:フォーラムエイト 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/13(Sat) 07:30:55

私は、口述試験は毎年1カ所で実施されるフォーラムエイトで、筆記試験が大阪大学でした。昼食はフォーラムエイトは知りませんが、大阪の試験会場では自分の席で食べることができました。

「そんなことは言われなくても知っている」と思われるかもしれませんが、私の試験前の準備での注意点を4つ述べます。

1.試験開始時刻より1時間以上早く試験会場には着くようにする。
→試験会場に少しでも慣れるため。

2.昼食はコンビニ弁当でもいいので持参する。
→お昼の会場周辺の飲食店やコンビニは人でいっぱいで、下手をすると昼食抜きで午後からの試験を受けることになる。

3.試験時は机上に筆記用具以外の物が置いてあると、試験官から机の下に片付けるよう注意を受ける。タオル、ペットボトル(保冷用袋等は外したもの)は良かったような記憶があります。
→試験では、うちわや扇子であおいでいる時間はありません。解答論文を書くことでいっぱいいっぱいです。なので、手にたくさん汗をかくのでタオルは必需品です。

4.試験会場はエアコンが非常に効いていて、その風が当たり寒くて気になった。
→エアコン対策に何か一枚羽織るものを持参する。ちなみに私は、午後からの試験で試験官が試験開始前に、「試験を諦めた受験者の空席に、エアコンが寒くて気になる方は移っても良いです」と言われ、優しい試験官で助かりました。

試験時には長い期間、勉強してきたことが十分発揮でき、かつ、試験に集中できるよう準備して臨むことが大事だと思います。

       

No.45267 RE:フォーラムエイト 投稿者:エリック  投稿日:2019/07/13(Sat) 09:06:29

3年間にフォーラムエイトで技術士の筆記試験を受験しましたが・・・自分の席で食事できたと思います。

 試験終了後にいったん退出を求められますが・・・その後は食事のために開放されると思います。

       

No.45269 RE:フォーラムエイト 投稿者:ベテラン受験生  投稿日:2019/07/13(Sat) 15:53:39

タオルは、机の上に置いていると片付けるように言われますが、
首にかけているとなにも言われませんでした。

15年ぐらい昔は、エアコンが無くて、汗で解答用紙がベタベタになるくらい、暑さ対策が必須でしたが、
最近は、エアコンが効いていて、寒さ対策が必要な場合がありますね。
長袖のシャツを着ていくのがいいかもしれません。

昼食は、外へ買いに行ったり、食べたりする時間がもったいないので、弁当持参で、試験会場で食べる方がいいと思います。上の方も言っていますが、一旦、外へ出されますが、その後は、室内で食べてもいいことが多いと思います。外は、暑いですし、中で食べられるならその方がよいと思います。
昔と違って、エアコンが効いているので、弁当が傷むこともないでしょう。
東京とかだと、いくらでもあると思って、かなり長時間歩き回った記憶があります。

       

No.45270 RE:フォーラムエイト 投稿者:生産性革命プロジェクトが出そう  投稿日:2019/07/13(Sat) 16:08:19

>ベテラン受験生様
平成ひと桁の頃まで東京会場はいつも冷房なしの大隈さんの学校でしたね!!!タオルや水筒、扇子はもちろん、座布団代わりのでかいバスタオルの持参して挑みました。
かつてフォーラムエイトは筆記通過者だけが招かれる聖地でしたが、今は日本技術士会試験センターがここに移転したこともあり、口頭試問じゃなく筆記試験もやるんですね・・・。

       

No.45274 RE:フォーラムエイト 投稿者:食いしん坊万歳  投稿日:2019/07/13(Sat) 18:05:12

皆様、ご返事ありがとうございました。

1次の時は、東大駒場で、外のベンチで持参した昼食を食べて部屋に戻りました。2次もどこかの大学のキャンパスだと思っていたところ、貸会議ビルのフォーラムエイトで戸惑っていたところでした。

温度対策も必要ですね。

       

No.45310 RE:フォーラムエイト 投稿者:九州より  投稿日:2019/07/16(Tue) 07:04:20

試験お疲れ様でした。
>生産性革命プロジェクトが出そう 様のおかげで、前日に付け焼き刃した内容が設問Ⅰで書けました。
この場を借りてお礼申し上げます!

       

No.45331 RE:フォーラムエイト 投稿者:リムル  投稿日:2019/07/16(Tue) 19:58:58

東大駒場では自分の席で
食事してはいけなかったんですか?
そういう状況の試験をうけたことがなかったので
確認もせず失礼しました.

会場についてから消しゴムが無いことに気づき
なんとかシャーペンの消しゴムで凌ぐことにして
早めにでて買いに行こうとおもったら
今年から途中退室できなくてちょっと焦りました.
まあ昼にコンビニに行けましたけど.

       

No.45361 RE:フォーラムエイト 投稿者:yoshi  投稿日:2019/07/17(Wed) 10:37:31

私は北千住の電気大でした。教室にはでかでかと、教室内飲食禁止、と書いてありましたが、試験官は、午前中の試験が終わるときに、一旦部屋から退出してもらうがその後は昼飯食べて良い、と言ってました。また、試験中もペットボトルは飲んで良い、とのことでした。

10階ビルの10階で、下に降りるまでが大変なので、持参できればした方が良いですね。

       
ページトップへ

No.45272 英文字について 投稿者:初心者  投稿日:2019/07/13(Sat) 17:06:45

いまさらですみませんが

I-Constructionは”何マス”で記載すればいいのですか

英文字は”1マス”に2文字でよろしいでしょうか
全文字が14だから7マスですか。

       

No.45273 RE:英文字について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/13(Sat) 17:27:45

昨年、i-Construction、書きました。このような長い英字は、マスにこだわらなくて良いと思います。たしか、5マスくらいだったらと記憶しています。それで、筆記合格しています。

       

No.45276 RE:英文字について 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/07/14(Sun) 00:12:28

升目を守れない場合、減点って聞いたことがある
誤字脱字も減点される
いきなり略語も減点される
 例えば、第五世代通信(以下5Gと記載する)
くだらないところで減点されないように
守っていったほうがいいよ

       

No.45277 RE:英文字について 投稿者:はまなす  投稿日:2019/07/14(Sun) 09:01:06

横から失礼します。
既技術士の者です。
明日に控えた試験でさぞかし不安でしょうが、文字数云々よりも題意に沿った論述でないと得点をもらえません。

確かに多少の減点はあるかもしれませんが、余り気にしないで記述された方が良いと考えます。

       

No.45293 RE:英文字について 投稿者:ビックリ  投稿日:2019/07/15(Mon) 12:12:13

45270さん
急きょ準備させていただいたけど
本当に出ましたね!

       

No.45321 RE:英文字について 投稿者:道路屋  投稿日:2019/07/16(Tue) 12:11:41

問題用紙の注意事項の裏面に

「答案用紙の書き方は、原則として1マス1文字とし、横書きで回答してください。
なお、英字・数字及び図表を記入する場合はその限りではありません。」

と記載されていました。

       
ページトップへ

No.45299 技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:新参  投稿日:2019/07/15(Mon) 19:28:29

二次試験受験の皆様、お疲れ様です。
生産性向上、ICTについて出題されましたね。
さて、今年から全て論文となりましたが、案の定指が痛い痛い。
普段こんなに文字を書くことがないので、皆様お疲れなのではないでしょうか。

そろそろ、技術士試験もICTを導入してパソコンでの論文作成に移行してくれると助かりますね。
思えば、数万人の技術者及びスタッフの方々の時間を7時間も消費するのも、採点者の方々が苦労して解読(笑)せねばいけないのも、手書きだからですよね。
3600文字なんて、パソコンならちょいちょいと書いて終わりますし、データならキーワード入っていない論文は採点外にするとか、まぁそもそも読みやすいとか、実務では手書きで報告書書くことなんてないですし、メリットしかありません。
そのようなノウハウは運営側にはないでしょうから、PPF(笑)で民間企業に依頼するとか。
フォーラムエイトさんでもいいかもしれませんね。
イニシャルコストはかかるでしょうが、ストック効果でランニングコストは抑えられるのでトータルではお得ではないでしょうか?

と、手書きで生産性向上、ICT化なんて書きながら思っていたのは私だけでしょうか?
今年で合格していることを祈りつつ、今後の技術士試験の情報通信技術の活用に期待です。

       

No.45300 RE:技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:デジタルくん  投稿日:2019/07/15(Mon) 19:49:53

いったいどんな問題だったのでしょうか?
長~い文章の問題ですかね?(単に説明せよ、ではないのでは?)
総監は、ヒューマンエラーという、完全に予想外のテーマに泣かされました。
総監以外の本日試験も、予想外が多かったのでしょうか?
生産性向上、ICTについては、想定内ですね。
論文試験の手書きは、新参様に同意しますが、これはなかなか変わらないでしょうね。
皆様、お疲れ様でした。
再現論文、忘れずにあと少し頑張っておいてください。

       

No.45301 RE:技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/15(Mon) 19:52:37

バソコンを使うと不正がしやすいからダメでしょうね。
受験者全員のパソコンを当日チェックするなんて到底無理だし。まさか試験運営側に受験者全員のパソコンを用意させる気なの?
試験運営の大変さを知らない輩が浅はかな発想で無茶を言うのはほどほどに。

       

No.45302 RE:技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:新参  投稿日:2019/07/15(Mon) 20:11:02

半分冗談でしたが…まず個人によるパソコン持ち込みはありえないでしょう。
文字さえ打てれば良いようなスペックなら民間企業と連携して一日レンタルなら安いものです。
ICTによる生産性の向上も、そんな高額な投資無理だとか非現実的だとか言われていたのでしょう。
改善の余地があるのではあれば、やり方は模索するものです。
まぁ、まず近年に実施されることはないでしょうが、いつかは変わっていくと思いますよ。

       

No.45309 RE:技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:アッキー  投稿日:2019/07/16(Tue) 06:59:51

建設部門土質基礎で受験しました。
ICT活用は必須、選択両方出るだろうなあと準備(課題抽出だけですが)していたら、案の定でした。

試験開始後心変わりして、必須はあえてICTは四行くらいに止め、コンクリートの生産性向上に丸っと1枚投入してしまいました。みんなICTは準備しているでしょうから差が出ないだろうなあなんて、骨子をまとめる最中に考え出してしまいました。

その代わり選択のⅢで、ICTによる維持管理を書き殴って見ましたがどうなることやら。

受かっていますように・・・。

       

No.45311 RE:技術士会のICT技術士推進に期待 投稿者:首と腕が痛い  投稿日:2019/07/16(Tue) 07:12:08

私もICT化に賛成。
手書きはほんと疲れます。
漢字なんだっけって思い出す時間が勿体無い。
文章ソフト等が使用できるだけでいいので。

電子機器を扱う以上は、突然の停電や強制終了のようなトラブルは付き物かもしれません。
それに対応するような対策を行うとすれば、大変だと思います。

リスクはありますが、私ならパソコンを選択すると思います。

       
ページトップへ

No.45304 技術士試験(20部門)を受けてきました。 投稿者:エリック  投稿日:2019/07/15(Mon) 21:12:18

 今年は、新科目、建設部門鋼構造及びコンクリートのコンクリートで受験ということで・・・・

 白紙で出すことも覚悟していたのですが・・・意外と書けました。維持管理に関する問題が多かったのでもっとまじめに勉強していれば、合格も狙えたかもしれないと思って反省しています。

       

No.45305 RE:技術士試験(20部門)を受けてきました。 投稿者:へてろ  投稿日:2019/07/15(Mon) 21:29:57

お疲れ様です
私は機械分野の設計を初受験してきました

択一式じゃなくなる新年度なので逆にチャンスかなと思い…
この科目はあまり問題に専門用語が出てこなかった事もあり一通り書けはしましたが逆に誰でもそれなりに埋められるよなぁという不安もあります

どうだろう

       

No.45307 RE:技術士試験(20部門)を受けてきました。 投稿者:神威  投稿日:2019/07/15(Mon) 22:35:44

今年は重願受験し、昨日は総監、本日は一般を受験、合計8400字を埋めてきました。
良問が多く、本日の午後が一番大変でしたが非常に楽しく良い経験ができました。
取り急ぎ、お世話になった本掲示板に御礼申し上げます。

       
ページトップへ

No.45207 課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:yas  投稿日:2019/06/15(Sat) 20:27:18

課題に対して、過去問や想定問題から論文を作成しています。解決策として、建設部門の場合やはり、ICT活用が重要となると考えています。ICTの範囲も広いため各課題の解決策が、すべてICTで可能となりますが、解決策が各課題で重複した場合、採点評価が下がりますか?課題Ⅰの解決策をICTとした場合、他の課題では、人材の育成などにした方が良いのでしょうか?採点は、課題Ⅰ~Ⅲまで同一採点者によるものなのでしょうか?つまらない質問ですみません。イロイロ気になって仕方ありません。ちなみにコンクリートです。

       

No.45216 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/18(Tue) 08:28:07

出題内容には、多様な視点からの分析によって問題解決のための手法を提示して~とあります。
ICT一辺倒と思われるリスクは避けた方が良いのではないでしょうか。

       

No.45217 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:cohjin  投稿日:2019/06/18(Tue) 09:13:52

この質問は、私も気になっていた内容です。
問Ⅰの課題解決策の一つとして、ICTを記述した場合、
例えば、問Ⅲの課題解決策の一つとしてICTを再び挙げるのはどうなんでしょうか?
コピーのように文章構成が全く一緒の場合はどうなんでしょうか?
題意に沿っていれば問題ないのでしょうか?
yas様記載のように「同一採点者」でない場合、問題無いように思うのですが、
「同一採点者」の場合、別の課題解決策を無理をしてでも解答したほうが良いのでしょうか?

       

No.45218 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:よこから  投稿日:2019/06/18(Tue) 09:28:49

各問ごとできちんと回答ができていれば問題ないかと。
というより、仮に一人で採点していたとしても、わざわざ問Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ⇒Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの順で回答はしないと思いますよ。
効率を考えたらある程度まとめて、Ⅰ採点〇人分⇒Ⅱ採点〇人分⇒Ⅲ採点の流れだと思います。

また、コンクリートの場合、年度によっては
生産性向上⇒プレキャスト+高流動コン
担い手不足⇒プレキャスト+規格化
みたいな形で、ほぼプレキャスト系の解答でAA取れますし。
当然ICT系の解答でも問題ないと思います。
もちろん付随するリスクや課題は問によって変化しますが。
各問で、まったく同一の問いが出る可能性は低いと思いますので、きちんと題意に沿ってICTを用いた具体的な解決策を選択し、記述できれば合格点を取れると思います。

あと1ヶ月、自信を持って回答できるようご準備を頑張ってください。

       

No.45236  投稿者:課題設定、問題点を捉えるプロセスが重要だと思います。
さらに解決策を複数列挙し、どういう基準で選んだかも書ければ多面的な検討ができていてよいと思います。

上記は問題設定・問い方・題意によるため、全く同じにはならないと思います。
その結果が、ICTで同じ方向性の解決策であったならば、全く問題ないと思います。

また、採点基準は採点員が複数である以上、当然設けています。その中で解決策が他の問題と重複して減点になるような項目は想像できませんね。  投稿日:2019/06/27(Thu) 03:01:10

0

       

No.45256 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/10(Wed) 00:33:07

課題Ⅰ~Ⅲまで同一採点者によるものなのでしょうか?
って質問に誰も答えれないのか、、、

       

No.45261 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:ハイボールおいしい  投稿日:2019/07/12(Fri) 19:27:49

分野にもよりますが、人数多かったら、分担して採点しないとならないですよね?
その場合、同じ問題を同じ人が採点すべきじゃないでしょうか?

       

No.45262 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/12(Fri) 21:25:14

失礼だと思いますが、解答論文が同一採点者によるものかどうかは、試験合格には何の関係もない、どうでもいいことだと思います。
余計なお世話かもしれませんが助言を一つ。

何かの書籍に書いてあった。物事を考えるときに頭の中に、どこの国の言語が思い浮かぶか?多くの人は、日本語が思い浮かび、日本語で物事を考える。英語を母国語とする人は、英語で物事を考える。つまり、知っている言葉で考える。別の言い方をすると知らない言葉では、考えることができない。

このことは技術士試験にも当てはまる。解答論文を考えるときに知らない言葉では、考えることができない。100のキーワード(知識)を知っている人と200のキーワード(知識)を知っている人では、当たり前のことになるが、考える言葉に2倍の差がある。

アルカリ骨材反応という言葉を知っている人は、アルカリ骨材反応を意識しながら解答論文を書くことができるし、パークアンドライドを知っている人は、パークアンドライドを意識しながら解答論文を書くことができる。知らなければ、解答論文の内容が、知っている人よりも無いため不合格になる可能性が大きい。

なので、「何個のキーワードを知っているか知らないかが、試験合格への重要な対策となる」のである。

試験まであと数日しかありません。今からでも遅くはない。復習し、一つでも多くのキーワードを覚えたほうが良いと思います。

       

No.45263 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:河川砂防の堀井モン  投稿日:2019/07/13(Sat) 02:48:45

キーワードか!
密室会議しかやってないからダメかな。

       

No.45266 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:底辺技術士補佐見習い  投稿日:2019/07/13(Sat) 08:49:55

技術士なら、質問にまっすぐ答えてあげてもいいんじゃないですかね?
なにかしら、思うところがあっての質問です。

もっとも、こんなに経ってからの回答は遅すぎですけどね。

       

No.45271 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:匿名2  投稿日:2019/07/13(Sat) 16:41:25

採点は、課題Ⅰ~Ⅲまで同一採点者によるものなのでしょうか?
【解答】
 ・ICT一辺倒と思われるリスクは避けた方が良い
 ・各問ごとできちんと回答ができていれば問題ないかと。
 ・課題設定、問題点を捉えるプロセスが重要だと思います。
 ・分野にもよりますが、人数多かったら、分担して採点しないとならないですよね?
 ・解答論文が同一採点者によるものかどうかは、試験合格には何の関係もない
  どうでもいいことだと思います。
  「何個のキーワードを知っているか知らないかが、試験合格への重要な対策となる」w
この掲示板の回答はウケ狙い?ここまで聞かれたことに答えてないと笑えます。
聞かれたことに答えない悪い例です。反面教師として参考にするよ

       

No.45275 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/13(Sat) 21:18:10

そんな事どこにも書いていないのだから質問する方がどうかしている。知っていたとしても守秘義務があるから答えられる人はいない。

       

No.45279 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:yas  投稿日:2019/07/14(Sun) 11:34:57

いよいよ、明日ですね。
完璧ではありませんが、それなりには、準備できたと思っています。
いろいろと、ご意見ありがとうございました。
明日は、ベストを尽くします。後は、合格率の向上を願うだけです。これも、余計でしたね。。。。

       

No.45281 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:goodsoil  投稿日:2019/07/14(Sun) 16:28:09

> 採点は、課題Ⅰ~Ⅲまで同一採点者によるものなのでしょうか?つまらない質問ですみません。イロイロ気になって仕方ありません。ちなみにコンクリートです。

⇒同一採点者によるものかどうかは分かりませんが、制度が変わっていなければ一人の受験者の解答を複数(確か3人)の試験官が採点をして偏りを排除することになっています。

これは2010年のことなのですが、私が受講した技術士受験対策コースの主催者が試験官の経験もあり、その方から、「筆記試験は題意にそって解答しているかを採点項目を分割し、各試験官(採点者)はその項目ごとに部分点をつけ、最終的に合計点を出した後、他の2人と採点結果やその理由をつき合わせて合否を決める」という話を聞きました。

同年の筆記試験直後に、ある方が「筆記試験は試験官一人の裁量によって恣意的に採点されるからなぁ」という投稿をされたため、上述の話を持ち出しつつ、システムが変わったのでしょうか?と投稿して質問しました。

何故かその方から激怒した投稿(内容は覚えていませんがとにかく怒っていました)が返ってきて、また他の方々からは「守秘義務違反だ」、「お前は取り返しのつかないことをした、どう責任を取るのだ」との投稿がありました。

技術士会に守秘義務に抵触しているかどうか、上述の旨を電話で問い合わせをするとともに連絡先も伝えました。事務局は「問題がある場合は〇日の〇時までに返信する。返信がない場合は問題なしということである」と言われ、また電話の最後の方で、「採点が恣意的に左右されない体制を取るのは当たり前のことで守秘義務云々以前の話なんですがね…。」と言われました。

指定日時までに事務局から守秘義務違反だとのお咎めの連絡はなく、そのことを本掲示板にて報告しました。

以上、課題ⅠからⅢまでを一人の採点者が行うかどうかは分かりませんが、制度が変わっていなければ一人の筆記論文に対して複数の採点者が関わり、公正を担保するという9年前のことを思い出したので参考までに投稿します。

       

No.45285 RE:課題Ⅰ、Ⅱ-2、Ⅲ 解決策 投稿者:ビックシューターv  投稿日:2019/07/14(Sun) 23:54:46

まあ、合格する人もいて不合格の人もいるし、運もあるし、命取られるわけじゃないし、誰かが合格するんだからいいんじゃないの?
テロと闘っているわけじゃないし、気楽だよ。
みんな、明日は全力尽くして家の近くに来たらカイジコールで飲もうぜ!
明日は総力戦だ!
頑張れみんな!
頑張れ俺!
おやすみなさい💤

       
ページトップへ

No.45187 技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:エリック  投稿日:2019/06/09(Sun) 17:25:58

 技術士法の条文を読むと科学技術には、人文科学は除くと書かれています。人文科学つまり、歴史学や宗教学、文学等を除外するのは理解できます。
 それなら、社会科学(法学、経済学、社会学)に関してはどういう扱いになるのですか?
 例えば経営工学部門であれば、社会科学に近い分野も扱うのではないのですか?建設部門でも選択科目都市計画及び地方計画等もそうだと思います。
 興味本位でふと思っただけなので、暇な時に回答してください。
 質問内容は、「技術士法で定義されている科学技術の中に社会科学は含まれるのか?」です。

       

No.45219 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:むら  投稿日:2019/06/18(Tue) 11:48:44

エリックさんの主張が今一つ分からないのですが、
例えば、「科学技術には自然科学の他に人文科学も含む」とされているのであれば、「社会科学は?」という疑問が出るかもしれませんが、技術士法は人文科学を特定して除くとなっています。「人文科学”等”」のように曖昧な表現ではありません。
よって、「含まれる」でよいのではないでしょうか。
※正確には、「科学技術(人文科学のみに係るものを除く)」のとおり、”のみに”ですので、まったく含まれていないわけではないようです。

       

No.45229 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:エリック  投稿日:2019/06/20(Thu) 06:32:33

むら様 回答ありがとうございます。

       

No.45251 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/07/08(Mon) 05:37:06

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/人文科学

試験に経営工学が実際に含まれる以上、人文科学・社会科学・自然科学の3つに分ける立場なのだと理解するのが良い気がします。
ただ、もちろん人文科学・自然科学の2つに分ける立場もあり、絶対に含まれないご指摘の学問領域があることから、そこを最終ラインとして、あとは制度として運用の自由度を持っているということなのだと個人的には思います。

       

No.45268 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:エリック  投稿日:2019/07/13(Sat) 09:11:18

 皆様、回答ありがとうございます。
「人文科学のみ」とのことなので、歴史学や宗教学に関わる物でも他の科学技術に関連しているものなら良いということなのでしょうか?

 例えば以下のようなテーマを小論文に書いて行っても技術士として認められるということなのでしょうか?
「土木遺産を生かした街づくり」
「ムスリムに配慮した駅舎の計画」

       

No.45278 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/07/14(Sun) 09:39:43

>「土木遺産を生かした街づくり」
>「ムスリムに配慮した駅舎の計画」

手法の方法論に寄るでしょう。

要求条件や課題の一部に、社会的、文化的要件が含まれるのは一般的なことですし、この条件を満たしつつ、課題を解決(いまは達成というのかも知れませんが)することこそが、技術者の大きな使命の一つです。
したがって、その解決/達成手法の少なくとも一部に技術が使われるかどうか次第かと思います。

技術者の仕事と考えると、分業化されやすいので、多くの方はこのような課題に直接立ち向かうことは少なく、自分の仕事に直接関連づけられる方は少ない気がします。かなり上流工程の仕事か、小規模な案件かという感覚を持ちます。

       

No.45280 RE:技術士法の定義する「科学技術」とは 投稿者:エリック  投稿日:2019/07/14(Sun) 12:26:11

通りすがり様
回答ありがとうございます。

       
ページトップへ