過去ログ倉庫No.140

INDEX
問題Iと専門性受験における心の持ちよう論文での課題総監の記述問題技術士取得について退職時の技術士登録は総監記述解答について建設部門の選択科目について技術士制度改革の提言最終報告諸外国の技術士制度で総合技術監理部門に該当するもの課題の抽出課題と問題点問題Ⅱ-2で問われるコンピテンシー総監択一の過去問技術士二次試験【建設問題】総監100本ノックについて の見直し依頼願書総監の業務詳細和暦から西暦へ業務内容の詳細総監 「業務内容の詳細」の論文解答の順番について【質問】総監の選択科目と専門技術士会の受験申し込み配布様式小論文の文字数業務経歴の行数について技術士試験合格してました!ありがとうございました総監合格口頭不合格だった方へ (応援)2019年度から戻るH31以降の選択科目業務の詳細についてマンツーマン講座についての問い合わせなぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのかいよいよ明日最終発表ですね総監の平均年齢?口頭試験ご苦労様でした出願時の小論文について2019年度の業務内容詳細のフォーム2019年度の業務の詳細H31年度技術士第二次試験受験申込案内次は①総監or②同一部門他科目or③他部門SUKIYAKI塾受講生の二次試験合格率について総監口頭受けて来ました総監その後総監択一対策APECエンジニア登録の追っ手について総監択一の難易度総合技術監理部門キーワード集高校生の一次試験合格記事口述試験と筆記試験来年度の話ですいません技術士一次試験 合格率口頭試験の時期なのにえらい静かですね機械部門の総監技術士倫理制度の質問について技術士を持ってない年配技術者の待遇詳述論文の説明(追加内容変更)実質的に業務独占資格になるのでしょうか口頭試験で筆記の質問は聞かれますか

No.45246 問題Iと専門性 投稿者:yoshi  投稿日:2019/07/06(Sat) 15:34:57

問題Iについて余り情報が無いので質問します。
割と広範囲な問題意識を披露して、課題解決能力を示す、と言うことのようです。課題解決能力について、自分の応募枠の専門性を示した方が良いのでしょうか、それとも、専門外のところに足を突っ込んで行った方が良いのでしょうか?

例えば、私が鉄道分野で、問題Iが集中豪雨に関する課題と対応、とします。集中豪雨の対応として、地下貯水や系統的な雨水処理、河川水系の総合管理、降水情報取得と対応、といった建設系であればそれなりに答えられそうな範囲で展開するか、地下鉄・地下街での雨水対応、洪水からの鉄道早期復旧、と言う分野も交えた方が良いのか。

問題Iの解説を見ると:
「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から,多面的に課題を抽出して,その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う。

とあるので、広範囲な解決方法のほうが良さそうですが、自分の分野に引っ張り込むのは無意味ですよね?

       

No.45248 RE:問題Iと専門性 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/07(Sun) 17:31:42

私は、「現代社会が抱えている様々な問題について、「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から」とあることから、問題に対して受験申請で選択した専門部門の技術者として、部門に関する知識と社会的重要テーマに関わる回答が必要なのでは?と受けとめます。

例えば予想問題として、
①働き方改革
②少子高齢化問題
③持続可能な開発目標(SDGs)
④自然災害や異常気象

などがあり、上記の□□に関して、◯◯について▲▲部門の技術者として相応しい課題を3つ設定し、その中の一つの課題に対するあなたの解決策の意見を述べよ。

などが考えられるのですが、どうでしょうか。

また、技術士は試験に合格し登録した日からすぐに技術士となるので(見習い期間はない)、技術士は実務者の資格だと考えます。
なので、回答論文は現実的で具体的な解決策を述べる必要があると思います。

       

No.45252 RE:問題Iと専門性 投稿者:yoshi  投稿日:2019/07/08(Mon) 18:26:31

おじさん技術士様:ご意見ありがとうございます。同意いたします。

問題IIIのところにもかいてありましたが、

「採点基準(コンピテンシー)については問題Ⅰのところで解説しているので省略しますが、問題Ⅰが受験部門全般にわたる専門知識等を求められたのに対して、問題Ⅲは受験科目に関する専門知識になります。この点は異なりますので、問題ⅠとⅢの区別をしっかりつけてください。」

と言うことになると思うので、Iについては、Generalに、部門にこだわり、科目にはこだわらない姿勢で生きたいと思います。

       

No.45260 RE:問題Iと専門性 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/07/11(Thu) 20:26:12

皆さん、試験勉強は最後の追い込みをやってると思いますが、今年から記述式となる「必須科目」の問題の対策としては、以下のことが基本と考えます。

1.「必須科目」の問題の種類は、部門全般にわたる『専門知識』、『応用能力』、『問題解決能力』や『課題遂行能力』とされているが、これらの能力を論文で示すには、現状や背景、それらをもとにした課題点などの基礎知識をもっていることが前提となる。

2.そして、解答論文として論旨展開をする上で、必要な知識を示さずに自分の意見だけを述べているような論文では、合格点を得ることは難しいのではないかと考えます。

3.なので、「必須科目」 で合格点を得るには、『必須科目の設問に解答する上でベースになる知識を確実にしておく』 ということが基本で重要なことになる。

以上、参考になるかどうか分かりませんが、私見を述べました。上記のことがらを復習し、試験頑張ってください。

       
ページトップへ

No.45066 受験における心の持ちよう 投稿者:あおし  投稿日:2019/04/04(Thu) 13:12:21

技術士ってかっこいい、自分もなりたいと思いたち、昨年一次試験を受験し合格しました。
そのままの勢いで二次試験を受験するつもりで勉強中ですが、いざ願書提出の段階になると
「技術者にとって最高峰の資格とされているのに自分ごときが合格できるだろうか」
「自分の現在の業務は程度が低く、技術士としてふさわしくないのでは」
という弱気な心が出てきました。
そんな弱気な心を撃退したく、諸先輩方は受験において不安は感じなかったか、どのような心持ちで受験されたかご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

       

No.45068 RE:受験における心の持ちよう→その前にやることが… 投稿者:エジプト  投稿日:2019/04/04(Thu) 22:34:44

> そんな弱気な心を撃退したく、諸先輩方は受験において不安は感じなかったか、どのような心持ちで受験されたかご教授頂きたいと思います。
> よろしくお願いします。

あおし様

まずはあおし様の業務や実績を直接知っている上司が技術士であればその上司に、いなければ有料の講座などで、あおし様が技術士二次試験を受けるに足るかどうかをチェックしてもらうことが先です。

投稿された内容ではあおし様の実力を推測できないので、そのような状態で弱気を撃退する精神論を語ることは全く無意味なのです。

本掲示板に参加している既技術士コミュニティでは「愚問には放置プレイをする」という暗黙のルールのようなものがあります。ちょっと怖いですが。(^^')

なぜなら匿名といえど投稿にはエネルギーを使うわけであり、無意味なことに対応する(エネルギーを使う)くらいなら、夫なら妻の、妻なら夫のご機嫌をうかがったり、子供の学費の捻出を考えたりすることの方がはるかに重要な事項だからです。

まずは客観的に二次試験を受けるに足るか評価してもらい、試験対策の実行に移行した段階で弱気が残っているのなら、その時に改めてスレッドを立てて先輩技術士から助言をもらえば良いと考えます。

       

No.45069 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:じゃがいも  投稿日:2019/04/04(Thu) 23:32:47

まるで受験前の自分のようなので、投稿します。

私も技術士法の定義を見ると、日々従事している自分の仕事が適合しているか、不安でした。それを払拭させたのは、自分と同じ様な仕事をしている先輩や後輩が何人も技術士の資格を取得していたからです。

あおしさんも周りを見回してみて、技術士を取得している方がいれば、あなたも技術士としてふさわしい仕事している可能性が高いと思って頂いて大丈夫だと思います。自信を持って、試験に取り組んでください。

実際受験にあたって、「技術士としてふさわしい」と言うことを表現することが大変重要になってきます。

       

No.45070 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:ゾンビランドサガ  投稿日:2019/04/05(Fri) 09:20:48

あおし様

>「技術者にとって最高峰の資格とされているのに自分ごときが合格できるだろうか」

合格できるかどうかは、あおし様の努力次第です。

「自分の現在の業務は程度が低く、技術士としてふさわしくないのでは」

ふさわしいかどうかは、あおし様のこれまでの業務経歴と試験官が決めることです。
ただ単に業務をこなしているだけでは、高等の専門的応用能力に関する事項についての、計画、調査、設計等に該当するとは思えません。
技術士試験は、試験に合格したから技術士になるのではなく、技術士としてふさわしい業務を行ってきたものが試験に合格し、登録を受けることで技術士として認められるものです。

まずは、一人で考えず周りと相談されてはいかがでしょうか。

       

No.45075 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/04/06(Sat) 16:23:10

「できるか、できないか」ではなく、
「やるか、やらないか」です。

やらないのは怠けているか、本気でやろうとしないだけです。
仕事が忙しいから勉強する時間がないとか、
どうせオレなんかと自分の可能性に挑戦しないだけです。

「やるか、やらないか」の二者択一です!

自分で考え、自分で判断し、自分で行動する。
これが、技術士(なろうとしている人)にとって必要なのでは、ないでしょうか。

そしてまず、なぜ技術士になりたいのか、明確な目的(目標)とそれを裏付ける動機を
はっきりさせることが大事なのではないかと思います。

       

No.45076 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:あおし  投稿日:2019/04/06(Sat) 21:27:00

皆さんありがとうございました。
ひとまずは周りの技術士に相談するのが良さそうですね。
幸い先輩社員で何人か技術士がいますので、その方達への相談を検討してみたいと思います。

       

No.45078 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:Jeff Beck  投稿日:2019/04/08(Mon) 22:33:12

もう皆様の御投稿で、『解決しました』的ですが、
少し追加ということで、投稿させて頂きます。
私も同様の不安を抱きましたが、
社内社外の方々から、
自分はオーソドックスと認識していたことが、
実はそうでもなかったかことが御指摘、御指導頂けて、
実際に口答試験でも、成る程。。。とのリアクション
を頂けたことがありました。
皆様が仰って下さっているように、
ガッツ(死語?でも根幹と思います)+第三者の方々に伺ってみる
で頑張って頂きたい、と感じました。
私も、次の部門にトライ中ですので、
自分への言葉でもあります。頑張ります。

       

No.45185 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/06/07(Fri) 10:21:55

試験まであと残り約1か月。皆さん、最後の追い込みで試験勉強頑張っていると思います。
応援の言葉を言わせていただきますね。
世の中多くの技術者がいる中、ほとんどの技術者が技術士試験になかなか挑戦しません。
そんな中、挑戦する人間が好きです。結果はともかく、挑戦し続ける人間が好きだ。
ポジティブな人間になりましょう。たった一度の人生ですから悔いを残したくない。技術者という職業を選択したのだから、一生懸命頑張って技術士を目指しましょうよ。
試験勉強、諦めずに最後まで合格目指して頑張りましょう!

       

No.45186 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:努力は裏切らない  投稿日:2019/06/07(Fri) 17:46:26

おじさん技術士 様
良い感じの応援歌ですね。
山ほどいる技術者の中で,全体では技術士挑戦者は少ないというのは,確かにありますね。
しかし,土木業界,特に建設コンサルタント会社勤務者は必須の資格ではないかと思います。
したがって,業種によってプレッシャーのかかり方が少し異なるかもしれませんが,どうあれ,本気で立ち向かう姿はとても好感が持てますし,美しい。
「努力は裏切りません。」
古くさい言葉かも知れませんが,合格すると必ずこう思えてくるのです。
私も過去に実感しました。
受験者の皆様,悔いの無いように,しっかりとご準備を!!!

       

No.45259 RE:受験における心の持ちよう 投稿者:岩手堀井の弟子  投稿日:2019/07/11(Thu) 03:15:47

頑張ろう!東北!
頑張ろう!15日!

       
ページトップへ

No.45253 論文での課題 投稿者:アラフォー受験者  投稿日:2019/07/09(Tue) 18:04:35

課題の文章表現についてですが

A:如何にして~~を図るかが課題である。

B:如何にして~~を図ることが課題である。

AとBのどちらが適切な文章でしょうか?

恥ずかしながら文章力が乏しく、質問をさせていただきました。

       

No.45254 RE:論文での課題 投稿者:APEC  投稿日:2019/07/09(Tue) 19:37:22

Aですね。
ただし今年からは「課題解決」ではなく「問題解決および課題遂行」ですのでお間違いなきよう。

去年までは課題は「解決するもの」でしたが、今年からは「遂行するもの」です。

       

No.45255 RE:論文での課題 投稿者:かかし  投稿日:2019/07/09(Tue) 20:30:54

そんな事より、もっと本質的な所にこだわった方がいいです。

       

No.45257 RE:論文での課題 投稿者:アラフォー受験者  投稿日:2019/07/10(Wed) 07:57:23

APECさん、ありがとうございます。
問題解決・課題遂行ですね。

かかしさん、アドバイスありがとうございます。

       
ページトップへ

No.45191 総監の記述問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/06/12(Wed) 00:37:36

総監の筆記試験問題は、作問委員が3年周期で交代するらしいです。今年の令和元年は交代初年度のようです。どんな問題がでるのでしょうか?過年度同様に長文なんでしょうか?「防災減災」「生産性革命」てなのは建設一般かぁ(^^;;

       

No.45247 RE:総監の記述問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/07(Sun) 17:27:53

あれっ?リスクコミュニケーションって、安全管理に関する事項だったんですか?リスクマネジメントの体系に含まれるため・・のようですが。
情報管理に関する事項だと思っていました。

       

No.45249 RE:総監の記述問題 投稿者:匿名  投稿日:2019/07/07(Sun) 18:04:01

試験問題作成委員でもないとどんな問題が出るかわかるはずないでしょう。愚問にもほどがありますね。

       

No.45250 RE:総監の記述問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/07/07(Sun) 20:25:49

匿名さま
失礼致しました。資質的にも総監技術士には未だ未だ達していないと思っていますが、
試験に向けての研鑽、良いものですね!
あと一週間ですが、けっかはどうであれ、頑張ります。

       
ページトップへ

No.45220 技術士取得について 投稿者:悩み多き技術士  投稿日:2019/06/18(Tue) 12:43:56

 私の所属する会社では、技術士を取得後も管理技術者にはしてもらえず、経験年数による管理技術者の下で担当技術者として業務を行っています。
 取得にあれだけ、苦労したんですが、最近はやる気をなくしています。
 このような投稿をする場所ではありませんが、同様の方がいらっしゃったら、どのようにしてモチベーションを維持していらっしゃるか教えて頂けませんか。
 いまでは、資格を取る必要があったのかさえわからない状態です。次の部門の取得意欲もなくなりそうです。

       

No.45221 RE:技術士取得について 投稿者:むら  投稿日:2019/06/18(Tue) 21:09:52

同様の立場ではありませんが、参考までに「管理術者にしてもらえない」理由を教えていただけますでしょうか。

       

No.45222 RE:技術士取得について 投稿者:アッキー  投稿日:2019/06/18(Tue) 22:10:13

公務員技術士で総監も持っていますが、40代後半にして平ですよ。上司に係長、課長代理、課長、副部長、部長といますが、技術士持ちは課長だけです。自分でコピーでもお茶入れでも何でもやらないといけないので辛いですがしょうがない。部下はいません。自分が部下です。

でも、資格って最後に自分を護ってくれるんではないでしょうか。私の組織では私の年齢から上の年齢の職員は多すぎて、私の生まれた年から上の世代の職員は今年度から窓際に回すことになりました。おそらく3割くらいの職員がまわったと思います、でも、技術士資格を取得した職員はだれも回されていません。

さてお書きの内容について。
おそらく、発注者は総合評価型発注で、管理技術者の手持ち業務量を評価点にしているはずですし、悩み多き技術士さんが登場する出番はすぐあるんだと思います、仮定ですが悩み多き技術士さんが今年3月に技術士登録をされたのなら、会社として発注者に提出する総合表意化の書類一覧に登録し終わったばかりで、総務系から技術部署への連絡もやっている最中だと思います。

そんなわけで、意欲をなくさずに頑張りましょう。資格は(連続して受け)効率よく受験すべきです。

       

No.45223 RE:技術士取得について 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/06/19(Wed) 06:12:59

30前半で今回2部門目+総監を目指しています。
前回の口述試験が面白かったので再度受けたいと思ったこと、技術士を受験する後輩への指導の一助としたいと思ったことが受験の動機です。

技術士取得で変わったことはなく、現状では会への年会費やCPD取得のために費用だけ出ていくように感じています。
他の資格、例えば業務独占の危険物や電験などでもそこまで継続的なお金がかかるようには感じません。
今の若い人は金銭面でシビアなので、技術士資格を取得しても継続的にお金だけが出て行き目に見えた利益が見えないなら、資格として廃れるように感じます。

       

No.45224 RE:技術士取得について 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/19(Wed) 07:13:22

私の所属する会社では技術士を持っている人は多数の管理技術者物件を抱えて大忙しです。しかも、実質上は管理技術者兼担当者という仕事もあります。ただし、忙しいものの、管理技術者として件名を切り盛り出来るので仕事のやりがいはありますがね。
そんなことをいいつつ、窓際にまわされてろくに仕事もしなくても税金で給料が保証されていて将来は天下りのある公務員技術者が羨ましいと感じる自分もいるのが情けない。

       

No.45225 RE:技術士取得について 投稿者:がおら  投稿日:2019/06/19(Wed) 08:38:04

私も同じように、若いと言う理由で管理技術者にはさせてもらえません。
資格のない方は優秀な部下が大好きです。これは今に限った事ではなく、どんな業界・世界でも一緒。
私のモチベーションは『自分が嫌なことは、これからの若い人にはさせない』ために、今は我慢すること。と言い聞かせております。

       

No.45226 意見ありがとうございます。 投稿者:悩み多き技術士  投稿日:2019/06/19(Wed) 09:02:09

むらさんへ
現在の上司の考えが、管理技術者は自分ひとりでまわす考えのためです。

アッキーさんへ
資格取得して3年目です。資格の勉強は継続してみます。ありがとうございます。

でんでけさんへ
私もそう思います。もっと、付加価値をつけてほしいです。

匿名さんへ
管理技術者として業務をまわすこと、やりがいが有ると思います。

がおらさんへ
若いという理由だけなら、納得もいったんですが、私も40代前半ですし、上司をたてないといけないのかなと、少しあきらめ気味です。

       

No.45227 RE:技術士取得について 投稿者:KAZUYA  投稿日:2019/06/19(Wed) 22:39:49

> 技術士取得で変わったことはなく、現状では会への年会費やCPD取得のために費用だけ出ていくように感じています。

⇒雛が口をあけて親鳥(技術士会)からのエサを待っているような受身の姿勢が感じられますね。
 そのような気持ちであれば退会された方が良いと思います。

       

No.45230 RE:技術士取得について 投稿者:あべっち  投稿日:2019/06/20(Thu) 12:55:15

KAZUYAさん

でんでけさんや悩み多き技術士さんは技術士取得や技術士会へ入会するメリットが小さいということを問題提起しているわけで、それに対して受け身の姿勢云々は回答としてズレているのではないでしょうか?
まず技術士取得や技術士会入会のメリットを述べた上で、受け身の姿勢ではなく自分でメリットを生み出すくらいの姿勢でいなければならないとするのが筋かと思います。

ちなみに、技術士取得のメリットが難易度や費用の割に小さい(特に建設部門以外)とは私も感じていますが、それを改善しようとせず頭ごなしに受け身だからダメだといった姿勢であれば、本当に技術士という資格は廃れていくと思います。
技術士会がそのような姿勢かはわかりませんが。

       

No.45231 RE:技術士取得について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/06/20(Thu) 17:54:31

私は「技術者としての今の自分の立ち位置」の確認と「保有資格の棚卸し」をしようと考え、技術士試験に当時、挑戦しました。

幸いにも1回で合格しましたが、勤めていた会社では、技術士資格を取得しても昇給も昇進もありませんでした。

でも、仕事を通して社会に、「一隅を照らそう」です!

そして、資格取得の勉強を続けましょう。
一度途切れると再開するのにエネルギーを使います。せっかく身に付いた勉強の習慣が無駄になる。もったいないです。

「一隅を照らそう」で、頑張りましょう!

       

No.45235 RE:技術士取得について 投稿者:あー  投稿日:2019/06/23(Sun) 22:51:07

地方の零細建設会社に勤務している者です。良い仕事をし、会社および自分自身の状況が良い方向に進みたいという下心もあって数年前に技術士を取得しました。
しかし現状は、何も変化なし、むしろ悪化しているように感じています。皆さんの意見もまさしく私が感じていることのひとつです。
技術士の取得は何かのきっかけ(きっかけにもならないかな?)にしかすぎず、自己満足だけのものではないでしょうか。結局はその人の人間性、実力、運なのかなと思うところが私も病んでしまってるのかなぁ。
まぁ、腐らず、ボチボチ研鑽に励みかんばりましょ!

       

No.45237 RE:技術士取得について 投稿者:うーん  投稿日:2019/06/29(Sat) 00:03:11

「技術者としての今の自分の立ち位置」の確認と「保有資格の棚卸し」と言われても、正直、なんのために、資格取得したのかよくわかりません。

ほとんどの人は、「給料アップ」、「昇進」、「見栄」、「資格マニア」等が取得理由じゃないのですか??

資格試験なのだから、それで十分取得の立派な動機です。

       

No.45238 RE:技術士取得について 投稿者:勉強中  投稿日:2019/06/29(Sat) 11:36:09

再来週の試験に向けて勉強中です。
既技術士(公務員)ですが、他の科目も取りたくて・・

動機は人それぞれでいいと思います。
私の場合は、最初は「憧れ」でした。既技術士となった現在は、他科目をも多く取得してもっともっと総合力を兼ね備えた技術士になりたいという「欲」がでてきました。もちろん「自己満足」「優越感」などもあります。公務員なので、給料や昇進には全く関係ありませんが。。。

いづれにしろ、最終的には、登録し、技術士となったのであれば、技術士法がもとめる技術者像を目指していくべきかとと思います。

       

No.45239 RE:技術士取得について 投稿者:ディフェンシブ  投稿日:2019/06/29(Sat) 17:26:41

勉強中さんと同様、
7月15日に向けて学習中であり、4部門目(4つ目)の建設部門河川、砂防を目指しております。
建設コンサルに従事しております。

私の場合、1部門目を目指した時は、周りの他会社に勤務する大学同期が取得して管理技術者として活躍している姿を見た悔しさから発奮して受験しました。
2つ目以降は、自己満足と資質向上をモチベーションとしました。また、若い頃、上司にあまり誉められたことがなかったため、未だ自分は資質不足だから、頑張らなければ、という思いも、継続できたと思います。
今では、管理技術者の要件を満たすことができ、入札に関与しています。

3部門目を取得した今では、大学同期の部門数を上回りました。だからといって、同期に対して優越感はなく、むしろ自然体で業務に対峙できるようになったと思います。

技術士取得のメリットは、あまりきれいごとを言うつもりはありませんが、自分と所属する会社にあるのではないか、と思います。

       

No.45240 RE:技術士取得について 投稿者:東北の技術者  投稿日:2019/06/30(Sun) 10:34:41

悩み多き技術士 様

そのお気持ち、大変わかります。
私も一念発起し、総監までとりましたが、大きな環境の変化もあまり見られず悶々とした日々がありました。
今は、気分を入れ替えて定年後の自分の姿を作り上げる方向にシフトしモチベーションを保っております。
 建設部門の皆さんがそのような状況ですから、他部門の私は当たり前の状況かもしれませんね。

 しかし近い将来、働き方改革の浸透や少子高齢化の拡大で技術士の存在意義は間違いなくクローズアップされます。その時まで「充電→さらなる技術士取得」し大きく羽ばたく準備をされてはどうでしょうか。 

       

No.45241 RE:技術士取得について 投稿者:ハマシギ  投稿日:2019/07/02(Tue) 18:25:07

技術士としてのインセンティブが欲しいならば、

①そういう会社に転職する。あるいは独立する。

②そういう会社に自ら変えていく

のどちらかになるのが一般的ではないでしょうか。
私自身は②として努めているところです。少しずつですが、前進を感じています。

       

No.45242 青い空が見える場所がきっとある 投稿者:Яyo-  投稿日:2019/07/03(Wed) 10:44:06

 投稿者様が求めている内容とは違うかも知れませんが、私は転職をお勧めします。いろんな人に聞きましたが、会社によって技術士の扱い、給与、取得時の奨励金は千差万別です。投稿者様を求めている場所は必ずあります。自分をきちんと評価してくれない場所からは移動しましょう。日本人、特に理系の技術者は我慢しすぎです。技術士の求人専門の会社も一杯あるのですから、どうぞ気持ちよく自分の能力を発揮できる場所へ行きましょうよ。

       

No.45243 RE:技術士取得について 投稿者:道路屋  投稿日:2019/07/05(Fri) 13:42:17

担当技術者であっても、取引相手に対して信頼を得られるようになることが重要だと思います。管理技術者でなくても与えられた職務を技術士らしく全うし、「あなたがいなければ・・」と会社からもお客さんからも言われるようになってくれれば技術士であることの誇りを持つことができると思います。

私も担当技術者であり、上司はRCCMや1級土木施工管理技士だったりします。つねに技術士らしい仕事をしているのかを問いながら仕事しています。

       

No.45244 RE:技術士取得について 投稿者:ゆき  投稿日:2019/07/05(Fri) 19:19:26

スレ主さんがどんな業界で働いているか不明ですが、
発注者に「管理技術者は技術士であること」を要件としてもらえるよう営業をかけてはいかがですか。
もし上司が非技術士なら、問答無用で追い抜けます。
管理技術者にしてもらうのを待つだけでなく、攻めの姿勢も大事だと思いますよ。

       

No.45245 RE:技術士取得について 投稿者:勉強中  投稿日:2019/07/06(Sat) 12:40:09

ゆき様のご意見に追加させていただきます。

発注者サイド(自治体の場合)は、「技術士」、「RCCM」、「経験年数での認定者」のいづれかが監理技術者になることができます。

今後は、業務委託にも総合評価方式が導入されてきますので、配置技術者として「技術士」を配置する場合は得点が高くなり受注の可能性が高くなります。
この点において、「技術士」であることが会社としても今以上に重宝されればいいかと思います。

       
ページトップへ

No.45228 退職時の技術士登録は? 投稿者:ERICK BECK  投稿日:2019/06/20(Thu) 05:17:10

過去スレを探せと言われるかもしれませんが、あえて質問させていただきます。
今まで建設コンサルタント勤務で建設部門の登録をしていました。この度、所属会社を退職し、1~2か月ほどリフレッシュした後、転職もしくは独立しようと考えています。
この場合、退職直後には無職の状態となります。「登録変更手続き」で事務所の変更もできないので、「業務の廃止」を届けて、次の所属が決まった場合に新規登録するのが妥当なのでしょうか?
このような経験のある方、レスよろしくお願いします。

       

No.45232 RE:退職時の技術士登録は? 投稿者:九州男  投稿日:2019/06/21(Fri) 09:15:12

永久に技術士を名乗らないのであれば「業務の廃止」を届出てもいいのでしょうが、それ以外はやめておいた方がいいとおもいます。多分、再登録するときに、登録免許税(30,000円)と登録手数料(6,500円)が必要になると思います。

1~2ヶ月なら、厳密なものではありませんので、そのままにしておいてもかまいませんし、気になるなら自分で開業した形「○○技術事務所」として登録変更届(無料)を出しておけばいいと思います。その後、転職したなら再度、登録変更届(無料)を出し直せばいい。

なお、「○○技術士事務所」は登記の必要もありませんし、現実にリフレッシュ中ですから、営業収入もありませんから、税務署のお世話になることもありません。

       

No.45233 RE:退職時の技術士登録は? 投稿者:ちょーろー  投稿日:2019/06/21(Fri) 16:00:43

私は農業部門と総監を持っていますが、転職する際、2ヶ月のリフレッシュ期間を取りました。

その間は特に何もせず、新しい会社に就職後、登録事項変更届で「事務所の名称及び所在地」を以前の会社から新しい会社に変更しました。

それで、特に何の問題もありませんでしたよ。

       

No.45234 RE:退職時の技術士登録は? 投稿者:ERICK BECK  投稿日:2019/06/22(Sat) 19:16:41

九州男様、ちょーろー様、ご回答ありがとうございました。そのままでよいのですね。リフレッシュ後に登録変更を行うことにします。

       
ページトップへ

No.45189 総監記述解答について 投稿者:総監受験者  投稿日:2019/06/09(Sun) 23:15:41

総監記述問題で、問の問題内容をどの程度解答欄に記載するのが妥当なのでしょうか。問1とかだけだと、何の問題に対しての解答かが分かりにくい場合があり、逆に細かく記載するとそれだけで数行とってしまい、記載内容が減ってしまいます。少し分かりにくくても1行ぐらいで収まるようにした方が良いのでしょうか。

       

No.45190 RE:総監記述解答について 投稿者:あくあ  投稿日:2019/06/09(Sun) 23:29:16

APEC-semi合格論文とか参考にしてみてはいかがでしょうか。
設問を厳密に書いているというよりは、意味が解る程度に省略していますょ。
1行ぐらいに収まるようにした方がいいです。

       

No.45215 RE:総監記述解答について 投稿者:総監受験者  投稿日:2019/06/17(Mon) 20:37:25

助言ありがとうございます。
1行程度に収まるように努力します。

       
ページトップへ

No.45208 建設部門の選択科目について 投稿者:るい  投稿日:2019/06/16(Sun) 09:17:19

建設部門の選択科目の中で「鋼構造及びコンクリート」となっていますが、「専門とする事項を鋼構造」で合格した場合、コンクリート分野を専門とする技術士を名乗るためには、別に受験しなければならないでしょうか。

       

No.45209 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:あくあ  投稿日:2019/06/16(Sun) 10:40:58

1.御心配なさらないください。技術士(建設部門 鋼構造及びコンクリート)と名乗ることができます。
ようするに、「専門とする事項」に何と書いてあって関係ありません。

2.登録証などの表記
・技術士登録証 → 建設部門
・技術士登録証明書 → 建設部門 鋼構造及びコンクリート
になります。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000171.html

3.その他
(1)技術士法上では、次の通りです。よって、名刺等では最低限「技術士(建設部門)」を表示する必要がありますが、選択科目まで書いてある人は、仕事上そこまで区別を必要とされる人の場合だと思います。
(技術士の名称表示の場合の義務)
第四十六条 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。

(2)では、何故、受験申込書に「専門とする事項」があるかですが、これは、試験事務上、採点などや口頭試験で試験官の専門性をマッチングさせるために使っているものと想定(正確性は保証しません)しています。

       

No.45210 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:るい  投稿日:2019/06/16(Sun) 12:08:48

あくあさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

実は平成30年度の鋼構造で口頭試験で不合格となりました。
一度転職をしており、前職の鋼構造分野で受験しました。

不合格原因として考えているのが経歴と詳細業務を終えた後、主査試験官より「(おそらく所属会社名から)鋼構造の設計や製作に関わることはないと思いました」と言われたため、この件について聞かれると思ったら、足早に次の質問に移り不自然なことから不合格原因かと考えておりました。

名称表示から考えると技術士としての専門分野の表示が選択科目までであっても受験時は専門事項に深く関わらないといけないようですね。
現職は鋼構造の設計や製作もあるのですが、コンクリートに比べ少なく、同科目既技術士のほぼ全員がコンクリート専門であることから科目と専門事項について不明であったため、質問させていただきました。
「鋼構造及びコンクリート」となっているため、筆記の解答しやすい得意分野で受験したのが甘かったようです。

ありがとうございました。

       

No.45211 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/06/16(Sun) 14:23:48

ちょっと気になったので、そんなこと言われなくても知っているよ、と思われるかもしれませんが私見を述べます。

試験申込書において、経歴の職務内容と、小論文の内容が合っていましたか。
かつ、経歴の最終行が選択された専門科目になっていましたか。
私は、受験時に大変気をつけましたし、また、申込書添削時に既技術士からも注意を受けたことを思い出しました。

理由は、口頭質問において、
今は選択した専門の科学技術に関する職務についていないことになり、それなら技術士は必要ない!
と試験官に判断されるかもしれません。

よく言われていることですが、申込書を書く時点から、試験は始まっています。
これらのことに、よく留意する必要があると思います。
合格目指して頑張ってください。

       

No.45212 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:るい  投稿日:2019/06/16(Sun) 19:29:31

おじさん技術士さん、ご回答ありがとうございます。
ご意見いただけると考え方の迷いが解けそうですので助かります。

試験申込書の経歴最終行と小論文については一致した選択科目とはしていませんでした。選択科目と現在の業務が一致していたほうが良いことは理解していましたが、筆記試験の専門知識から解答しやすい科目としました。これは社内の技術士や対策セミナーで問題ないか相談しましたが、異動や転職により一つの専門で通すことは難しいこと、技術士に求められる能力として多様な分野への関わりが必要なこと、以上から鋼構造を得意として多分野に関わっているから良いとのことでした。また小論文も過去5年以内であれば問題になることはないとのことでした。(5年以上は最新技術でないとされる)
ただし昨年度の口頭試験では試験官の判断により科目違いとなってしまったようです。

今年度は直近最終行経歴関連の選択科目、小論文で申し込みましたが、全く経験のない専門知識も多く詰め込む必要があり、受験するうえで得意でないのに問題ないのかと思った次第です。

一度筆記試験合格までは到達しましたが、時間をかけてやり直す必要があるようです。

       

No.45213 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/06/16(Sun) 20:21:31

よく分かりました。

技術士法の第二条では、技術士とは何か、は次のように書かれています。

科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者をいう。

となっていますので、試験申込書の内容等が、試験時の現状において、選択した専門科目の業務に関わっていることが大事だと、言いたかったのです。
で、このことが確認できているのならば良いのでした。
くどいことを言いまして申し訳なかったです。

       

No.45214 RE:建設部門の選択科目について 投稿者:るい  投稿日:2019/06/16(Sun) 21:02:20

いえいえ全然そんなことはありません。

社内での口頭試験不合格というのが少なく、原因が特定出来ない状態でしたので、掲示板を利用させていただきました。
仲間内だけですと今回の不合格原因が経歴以外ではないかとの意見もありましたので、さらに混乱してしまいました。

多くの情報を得られることは非常にありがたいことです。

また困難が続きますが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.45193 技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:気になる  投稿日:2019/06/12(Wed) 21:12:59

纏まったようですね。
どなたか内容見れる方、すいませんが載せて頂けませんか?
どのような内容か気になります。

       

No.45195 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:NSTE  投稿日:2019/06/12(Wed) 23:51:09

すみません。迂闊に反応して貼り付けてしまったことにより混乱を招きました。申し訳ありません。削除致します。

       

No.45196 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:気になる  投稿日:2019/06/13(Thu) 05:36:59

ありがとうございます。

       

No.45200 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:たこすけ  投稿日:2019/06/14(Fri) 21:39:42

見れるのですか?
会員限定の情報をさらして問題にならないのでしょうか?

       

No.45202 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/06/15(Sat) 05:59:10

文書をそのまま読めば、更新しない場合はただの「技術士」、更新する場合は「技術士(更新)」となるようですね。
更新したほうがかっこ悪く見えるような・・・

       

No.45203 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:イチゴ  投稿日:2019/06/15(Sat) 08:20:30

> 見れるのですか?
> 会員限定の情報をさらして問題にならないのでしょうか?

⇒確かに、技術士会のウェブサイトからアクセスしようとしたら、会員ログインを求められるのに、本スレッドに貼り付けられたURLからは見ることができました。

本件、先ほど技術士会にメールで問い合わせました。回答は週明け以降にあると思います。

総監の情報管理などで情報セキュリティのことが出題されることもあるのに、一方でこのような緩さ(一事が万事になることを懸念します)とは、技術士会もブラックジョークが好きなのでしょうか?

       

No.45204 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:イチゴ  投稿日:2019/06/15(Sat) 10:33:32

他のものはどうかと「月間技術士」の最新号を投稿前のプレビュー画面で試してみました。

一度会員ログインしてURLをコピペするとアクセスできました。

再現性を確認したわけでないのではないのですがとりあえず報告します。

もし、再現性があるようであれば、会員全員の意識管理をするのは不可能なので、システムでブロックするようにしないといけないですね。

       

No.45205 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:冒険者  投稿日:2019/06/15(Sat) 13:14:30

一応、以下の手順でもみれますので、上記の内容は問題ないのではないでしょうか。

①日本技術士会トップページを開く
②①の一番下の技術士制度検討委員会をクリックする
③『技術士制度改革について(提言):「最終報告」』について があるのでクリックする

       

No.45206 RE:技術士制度改革の提言 最終報告 投稿者:水際  投稿日:2019/06/15(Sat) 16:37:10

> 一応、以下の手順でもみれますので、上記の内容は問題ないのではないでしょうか。

冒険者様の情報は、誰でも倫理的に問題なくアクセスすることができることが分かる重要な情報です。
報告書の性質からいっても、会員のみならず、技術士に関係・関心のある人たちに周知すべきものだと思います。

ただし、なぜ同じ情報を、一方はトップページの最新情報に掲載(会員しかアクセスできない)し、誰でもアクセスできるもう一方がトップページ→制度検討委員会(トップページの一番下に表示)のページ→最新情報のページ→報告書と3回も潜らないといけないところに載せたのか技術士会の意図が分かりません。

またURLを別のところに貼り付ければパスワードなしでもアクセスできる場合があるという情報管理の本質的な問題は未解決ではないのでしょうか?

「上記の内容は問題ないのではない」は本質から外れ、ことを矮小化させるように思えます。

せっかく貴重な情報をいただきながら、辛口を申し上げてすみません。冒険者様への批判をするつもりはなく、技術士会のウェブサイト運営のあり方への疑問として投稿いたしました。

       
ページトップへ

No.45188 諸外国の技術士制度で総合技術監理部門に該当するもの 投稿者:10年選手  投稿日:2019/06/09(Sun) 21:05:55

ふと思ったことですが、アメリカのPEをはじめとする各国の技術士制度には、日本の総合技術監理部門に該当するものはあるのでしょうか?

APECエンジニアでは"Industrial(経営工学、生産工学)"が該当することとなっていますが、これは該当する分野が無いから無理やりなのか、ちょっとモヤっとなっています。

       

No.45201 RE:諸外国の技術士制度で総合技術監理部門に該当するもの 投稿者:たこすけ  投稿日:2019/06/14(Fri) 21:44:38

ないです。

過去に制度改正で技術士をアメリカのPEと同等にした時に、当時の既技術士が双方の難易度が異なると反発した結果、平成12?年頃以前の技術士はハイレベルな存在で、新制度の技術士はこれより劣りアメリカのPEと同等。ただし、総監を取れば過去の技術士と同等。

みたいな運用上の整理で生まれてます。
このため、アメリカ側にはありません。

       
ページトップへ

No.45192 課題の抽出 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/12(Wed) 14:30:23

問題Ⅰや問題Ⅲの出題内容には「問題の解決に向けた課題を抽出する」と読み取れる部分があります。

これを意識しつつ過去問を眺めていたところ、一つ疑問が湧きました。
昨年までの問題Ⅲの問題文の中には、すでに課題が抽出された状態からスタートしているものもあるのではないかということです。

例えば、「(技術者減少の問題に対し)生産性を向上するために検討すべき項目を挙げなさい」という問題文では、「生産性の向上」が課題としてすでに示された状態と感じました。

その認識で合っているのでしょうか。

ご意見をよろしくお願いします。

       

No.45194 RE:課題の抽出 投稿者:アッキー  投稿日:2019/06/12(Wed) 22:55:55

今年度建設部門土質基礎科目で受験するアッキーと申します。今年度から転勤し、「生産性向上」担当として自治体で働いております。今年度「技術士試験申し込んだよなあ」、と思いつつ久しぶりに掲示板を見たら、「まさに」という内容でした。

建設部門受験という前提で書きます。お書きの内容で正解です。技術者の減少はどうしようもない問題で、自治体によっては建設部門の新規採用職員は定員割れしているのが現状です。建設会社やコンサルはわからないですが、発注者の負担も生産性向上で減らさないといけません。建設業に携わる人すべてが幸せになれるような観点で問題1は書けば良いと思います。そして、建設部門ⅢはICT建設技術と自身の受験科目の組合わせだと思います。

自分自身が仕事をしていて思うのは、i-constructionの①ICT「できてなくてもガンガンやろうぜ」②工期の適正化「できてる」③コンクリート製品のプレキャス化「うーむ、明らかに積算上は高いよな、安い所を進めるか」です。

まあ、来月頑張りましょう。

       

No.45197 RE:課題の抽出 投稿者:taashi  投稿日:2019/06/14(Fri) 09:22:57

生産性の向上はもちろん課題ですが、問題で課題抽出を求められる場合は、生産性向上のために検討すべき項目、が題意の課題と思います。
また別の視点では、生産性向上を生産性が向上しないという問題に置き換えて要因分析を深堀して行けば、あるところで真因につきあたり、これを裏返せば題意の課題になるということではないでしょうか。

       

No.45198 RE:課題の抽出 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/14(Fri) 20:54:32

アッキ―様
ありがとうございます。
でもごめんなさい、生産性向上がテーマの話では無いのです。

tasshi様
ありがとうございます。
仰る通り、昨年までは検討すべき項目=検討すべき課題というニュアンスで理解しておりました。

しかし、修習ガイドブックにて定義される「問題」と、これと「課題」との関連性を考えたら少しニュアンスが変わったように感じ、迷子になりました。

       

No.45199 RE:課題の抽出 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/14(Fri) 21:39:20

少し論理立てて述べさせてください。
修習ガイドブックp.11に基づいて述べます。

まず「問題分析」とは、「問題」を解決するためになすべき「課題」を設定するとあります。

そして「問題」とは「あるべき姿(目標・水準)と現状のギャップ(差異)」とあります。

今回の生産性向上がテーマとなる大もとの「問題」は、
「技術者の不足」ということで、あるべき姿は、「公共事業を円滑に進めるための技術者が十分に確保されている状態」と思いました。

このあるべき姿に向け、なすべき課題として「生産性の向上」や「建設人口の確保」、「公共事業の最小化」が挙がってくるように感じました。

―――――――――――――
視点を変えて、「生産性の向上」が解決すべき「問題」と捉えた場合、では「あるべき姿(目標・水準)」は何かと考えたら良くわからなくなりました。そもそも「生産性の向上」=「埋めるべきギャップ」なのでしょうか。

―――――――――――――
では、「生産性の向上」が「課題」であると捉えてみます。
すると、その遂行を妨げる制限事項として、属人性や、個別最適設計というキーワードが浮かびます。
これを解消する方策を示せば、課題が遂行され、問題解決まで繋がる一連のプロセスに何の引っ掛かりも無いように感じました。

―――――――――――――――――
ここからが重要なのですが、設問Ⅰ・Ⅲともに出題内容には「課題の抽出」を行うとあります。
つまり私の論理に変なところが無いとすると、今までは「生産性向上」と言う明確な「課題」が示されていたのに対し、これからはその「課題」を、理由共に示すところから問われることになるわけです。

そんなわけで、このスレッドでの質問となりました。

長文失礼しました。

       
ページトップへ

No.45131 課題と問題点 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/05/03(Fri) 09:28:16

課題と問題点の意味が未だ良く理解できません。
問題は解決されるべきもの、課題は遂行されるべきもののようですが、
それでは課題=解決策であってますでしょうか?
それとも課題は解決の方針、具体的な解決内容が解決策でしょうか?
ご意見頂ければ助かります。

       

No.45132 RE:課題と問題点 投稿者:あくあ  投稿日:2019/05/03(Fri) 10:14:56

『修習技術者のための修習ガイドブック-技術士を目指して-第3版』のP.11~12をもう一度読んでみることをおすすめします。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3637_1.pdf

       

No.45134 RE:課題と問題点 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/05/03(Fri) 21:03:37

次のように考えます。
①現状
②あるべき姿(目標、理想、在り方など)
③①と②の差(ギャップ)が問題
そして、①→②へ向かうことを邪魔する壁が問題点
この壁に開けなければいけない風穴が課題
この壁に風穴を開ける方法が解決策(方策、取り組み、対策など)

と考えます。
ここで、問題と問題点が違うことに注意してください。
試験勉強、頑張ってください!

       

No.45135 RE:課題と問題点 投稿者:総監受験中  投稿日:2019/05/03(Fri) 23:31:36

もっと、簡単に言えば、
課題=目的
問題点=目的達成のために克服すべき障害
と思っています。

例えば、
課題:人家裏の斜面崩壊を防止すること。
問題点:人家が斜面に近接しており施工ヤードがほとんどなく、通常の工法では施工できない。

どうですかね。

       

No.45136 RE:課題と問題点 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/05/04(Sat) 07:42:02

皆様

おかげさまで大分と自分なりに理解出来ました。
大変ありがとうございます。

合格率10%以下で難関ですが
あと2ヶ月程頑張ってまずは記述試験合格したいと思います。

受験生の皆様のご健闘をお祈り致します!

       

No.45137 RE:課題と問題点 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/05/04(Sat) 17:28:59

具体例として、橋梁工事で示してみます。

①現状:下部工事の遅れで上部工事である橋梁の工事着工が遅れた。
②あるべき姿:橋梁完成で◯年◯月◯日道路開通となる。
③問題:◯年◯月◯日に橋梁が完成しない。
問題点:橋梁工事を完成させる工期(時間)がない。
課題:イ.工事に必要な時間の確保
ロ.効率的な工事のやり方
ハ.etc.
解決策:イ.時間の使い方を見直す。例.監督と作業員を増員し、昼夜2交替で工事をまわす。
ロ.工事の工法を洗い出す。例.橋梁の一部をプレキャスト化(外注)する。
ハ.etc.

この例で、どうでしょうか。

       

No.45141 RE:課題と問題点 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/05/05(Sun) 08:15:52

おじさん技術士様

ありがとうございます。
例を挙げて下さり理解が深まりました。

       

No.45144 RE:課題と問題点 投稿者:総監受験中  投稿日:2019/05/05(Sun) 14:21:01

スレ主さんに乗っかって、
課題と問題点について、自分が間違っているのか?といろいろ調べてみました。
そもそも、最近の出題では、課題と問題点という設問が、ないようですね。

いくつか見てみましたが、
「課題を挙げ、その解決策を述べよ」というような設問になっています。

ここでは、やはり、上の方で言われた『修習技術者のための修習ガイドブック-技術士を目指して-第3版』の3.2.1問題分析あたりをよく読んで理解することが必要なのでしょう。

       

No.45147 RE:課題と問題点 投稿者:匿名受験生  投稿日:2019/05/06(Mon) 08:35:18

当方の理解では,課題=大問題,問題点=その中の小問題.
課題=解決策ではない.解決策は,課題を解決する手法では?

       

No.45148 RE:課題と問題点 投稿者:グラードン  投稿日:2019/05/06(Mon) 08:57:20

APEC様が以前以下のような説明をされていて「なるほどなぁ」と思っていました。
1.問題点:テストで悪い点を取ったので親に怒られるリスクがある
2.課題:テストで悪い点を取ったことをいかに隠すか。

但し、私は技術士コンピテンシーに基づき改正された今年からの問題では以前の問題点や課題は「問題点」に集約され、「課題遂行方策」は「課題」ではなく以前の「対策」「方策」だと認識しております。

       

No.45149 RE:課題と問題点 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/05/07(Tue) 06:18:38

ご意見ありがとうございます。
意外とまだ技術士試験での定義が定まっていなさそうなことが
皆様の回答から理解出来ました。
APEC様はじめ各々の講師の方々のご指導のもと進めるのが
良さそうです。
ありがとうございました。

       

No.45150 RE:課題と問題点 投稿者:taashi  投稿日:2019/05/07(Tue) 09:22:04

私見です。
課題と問題点はそもそも同じもので言葉の使い方の違いだけではないでしょうか?例えば、最近流行りの働き方改革で、「有給休暇の取得率が低い」という「問題」が提起されていますが、これを「有給休暇の取得率をいかに上げるか」にすると「課題」になります。双方とも全く深堀り無く現状を言ってるだけで、要はTPOに応じて使い分けるだけのものと考えます。

       

No.45151 RE:課題と問題点 投稿者:受けてきました  投稿日:2019/05/07(Tue) 18:09:28

上記の場合、有給取得率を低いことを問題点とするなら、それを生んでいる要因(例えば仕事量に対して従業員が少ないとか、有給を取りにくい企業文化が存在するなど)が課題になると思います。

       

No.45152 RE:課題と問題点 投稿者:APEC  投稿日:2019/05/07(Tue) 23:12:47

修習ガイドブックに定義付けがされていますので、それに沿って答案を書くようにしましょう。

問題はあるべき姿と現状のギャップです。そしてその問題を分析することで、問題解決のためにやすべきことが見えてきます。この「やるべきこと」が課題です。

繰り返しますが、これは「私は」こう思う」というものではなく、定義づけられている(決まっている)ものなのですから、それを理解することが必要です。

なお、「問題点」ではなく「問題」です。

       

No.45153 RE:課題と問題点 投稿者:受けてきました  投稿日:2019/05/08(Wed) 00:28:53

APECさんの説明では、やるべきことが課題、とのことですが、ガイドブックには成すべき課題設定の後に「課題にたいする実施項目の設定」とあるので、

課題:問題、理想とのギャップを生んでいる事象を解消するために必要な「到達点・目標」(原因分析ができたら、必然的にその逆の状況がこれに当たる)。

と理解して、具体的な実施項目は解決方法に含まれるものと分けて考えることで、自分を納得させています。いつも混乱するところではあります。

口頭試験でも、その説明で面接官は頷いてくれてはいましたので、大きくは外してないと思うのですか、どうでしょう?

       

No.45154 RE:課題と問題点 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/05/08(Wed) 06:39:58

私もAPE Cさんと同じ考えです。

問題:あるべき姿(目標、理想)と現状との差(ギャップ)
これは皆さん、考えに間違いないところでしょう。

課題:このギャップを埋めて目標又は理想にたどり着くために、大変困難で難しいけど、「どうしてもやらなくていけないことが」が課題

どうでしょう!

       

No.45155 RE:課題と問題点 投稿者:APEC  投稿日:2019/05/08(Wed) 09:12:30

おじさん技術士さんのおっしゃるとおりだと思います。

問題解決のためにやるべきことが課題なのですが、それをいざ実行しようとすると、実現上のハードル(本HPでは制限事項と呼んでいますが)が出てきます(あるいは出てくることがあります)。これを乗り越えるために「実施項目」つまり実現策を考える必要があるわけですね。これが「課題にたいする実施項目の設定」です。


つまり、
①問題を抽出する(ろいろな問題をあげて、重要なものを選ぶ)
②問題を分析する
③課題(やるべきこと)を分析結果から必然性をもって導く
④その課題を実現する上での制限事項を抽出する
⑤制限事項を踏まえた実現策を提案する
ということです。

(例)
問題:最近奥さんと仲が悪い
問題分析:最近どこにも連れて行っていないからだ
課題:今度の休日にどこかに行く
制限事項:しかし昼間はSUKIYAKI塾のセミナーに行きたい
具体策:夜に2人で食事に行く

あまりいい例じゃないですけど。^^;

(例2)
問題:このままでは老朽化インフラの維持管理更新ができなくなる
問題分析:事後保全で割高・更新期がコントロールできない
課題:予防保全に転換し、アセットマネジメントを導入する
制限事項:点検が必須だが、マンパワーが足りない
具体策:UAV等を使った一次スクリーニングを行い、対象構造物を絞って専門技術者が二次点検を行う

多くの問題の中から重要なものを選ぶ過程が設問1、重要な問題を選んで分析して課題を抽出する過程が設問2、その実現上のリスク等をあげて実現策を提案する過程が設問3に割り振られるかなと。

そして評価項目(コンピテンシー)が、専門的学識(筆記試験における評価内容が基本知識理解)が全体にかかり、問題解決(同じく課題抽出と方策提起)が主に設問1~2、評価(同じく新たなリスク)が設問3を中心にかかってくるのかなと。

       

No.45156 RE:課題と問題点 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/05/08(Wed) 21:23:28

こんな感じは、どうでしょう。

問題:20年も乗り続けた車にこのまま乗り続けると、いつか故障する
問題分析:急に故障したら困る、重量税が上がり負担が増える、環境に悪い
課題:故障する前に環境にいい車に乗り換える。減税制度を利用する
制限事項:環境にいい車はコストがかかる。
具体策:エコカー減税を活用する。それでも不足する場合は試乗車の中古を狙い、トータルコストの低減を図る。

       

No.45157 RE:課題と問題点 投稿者:K-One  投稿日:2019/05/09(Thu) 09:42:38

課題:故障する前に環境にいい車に乗り換える。減税制度を利用する

課題の設定に無理がありませんか?
この課題は、新車に買替える前提ですよね。
私なら、定期点検及び詳細点検の実施、部品の耐用年数を確認、新車、中古車、メンテンナス費用の比較などを課題=対策の方向性として考えますが…

減税制度を利用するのは、課題では無く、限定的な対策案と思えます。
エコカー減税と中古車の購入がトータルコストの低減にならないのではと思います。
例えば、エンジンに不具合があるのならば、部品の交換あるいは他車のエンジンを利用するがコスト縮減になると考えます。
点検→診断→不具合のある部品を交換
重量税の増税と環境に悪いの意味が不明
こまめにオイル交換すれば良いのでは?
環境に良い車とは?

       

No.45158 RE:課題と問題点 投稿者:taashi  投稿日:2019/05/09(Thu) 09:55:24

私見です。
課題を問題分析と絡めて定義するのは窮屈と思います。なぜなら、問題分析は深堀していけば1次要因、2次要因となっていきますが、課題はどこで設定すればよいのでしょうか?やはり、課題は単に問題を言い換えただけのものであり、どの要因の裏返しにも課題があると考えたほうが自由な発想ができるのではないでしょうか?
例えば、課題を分析して対応策を示せ、という問いがある場合、課題は問題分析のどの段階でも設定できるほうが論ずる場合は楽なように思います。

       

No.45171 RE:課題と問題点 投稿者:オチョ丸  投稿日:2019/05/25(Sat) 20:02:23

横やりで申し訳ございません。
建設部門 施工計画、施工設備及び積算で受験予定のものです。

私も問題点と課題について抽出方法がイマイチなので、御教授頂けますと幸いです。
特に課題についてです。

例えば、人口減少・少子高齢化問題についてですが、
①人口減少・少子高齢化
その結果→②担い手不足
その結果→③災害時対応が困難
その結果→④対応遅延により被害拡大
その結果→⑤国民生活打撃、社会経済活動停滞、国際競争力低下
といった流れがあるとして、
問題点が①
課題が②
といった解答であっているでしょうか?

なぜこのような質問をするかと言うと、解決策を展開する場合に、
②が課題だと、地域維持型契約、就労環境改善 等
③が課題だと、地域維持型契約、BCP策定 等
④が課題だと、BCP策定、地域維持型契約 等
と解決策が微妙に異なってくるのかなと疑問に感じた次第です。

分かりづらい例で申し訳ございませんが、問題に対してどこまで掘り下げた時点を課題として設定するのかを御教授頂けますと幸いです。

よろしくお願いします。

       

No.45172 【問題】と課題設定 投稿者:あくあ  投稿日:2019/05/26(Sun) 10:33:17

オチョ丸さま

あなたの立場が行政の立場なのか、現場施工の立場なのかわかりませんが、それによっ
て、「問題」は違うのでは? と違和感を感じました。

1.「問題点」ではなくて、「問題」です。

2.課題設定が最低限、白書のコピペ・レベルでも合格点に達するか?
添付画像は、修習技術者ガイドブックからの引用ですが、これに当てはめれば、次のよ
うになります。

問題の種類:「工程上の問題」→具体例:「顧客に約束した納期に間に合わない」
そう考えた理由は、「人口減少・少子高齢化」背景の「担い手不足」である考えたから
である。

と、「問題分析」は出来たので、次のステップに移る→「課題設定」→「対策立案」
(課題解決策)。

しかし、これって白書のコピペ・レベルのように思います。もっと技術士としてふさわ
しい現場状況に応じて白書を書いている人達が解らないレベルの多面的な複合的な問題
に対して、どのように問題分析しているか? それができているか? ということを問
われていたら、どのように設問に対して回答しますか?
※尚、白書のコピペ・レベルでも、最低合格点には達するかもしれません。

       

No.45173 RE:課題と問題点 投稿者:taashi  投稿日:2019/05/27(Mon) 08:04:15

あくまで私見です。
そもそも課題という言葉に意味を持たせすぎると混乱の原因になるのではないでしょうか。課題は単に問題を裏返したもので、なくてもいいかもしれません。。例えば、「問題に対する解決策を述べよ」という設問は、課題という言葉がないですが、設問としては十分に成立します。あくまで骨子は問題分析をどこまで深くやるかであって、課題は「これをやるぞ」という宣言のようなものと考えればいかがでしょうか。

       

No.45174 RE:課題と問題点 投稿者:鳥バド  投稿日:2019/05/28(Tue) 09:22:32

問題は、社会や技術全般の問題と捉えて
課題は、その問題を解決するための
当該部門や専門事項又は組織上における課題と
捉えたらいかがでしょうか?
そして
問題点は、その課題を解決するためのボトルネック
ボトルネックは、短期的、中長期的に専門事項及び
組織上における問題点を重要なものからピックアップ
最後に
解決策は、まずその方針や方向性を掲げて
ボトルネックの裏返しを提案
どうでしょうか?

       

No.45175 RE:課題と問題点 投稿者:pompom  投稿日:2019/05/28(Tue) 14:11:00

私の認識では、
課題と問題の違いって文末がポジティブであれば課題、ネガティブなら問題です。
例えば、課題を問われた際に、「○○交差点の渋滞」では「問題」になっているのではないかと。ところが「○○交差点渋滞の解消」とすると課題として成り立つかと思います。(極端な例ですが)しかしなおそこには問題、留意点が生じると思いますので問題に沿った書き方をする必要がありますね。

問題は交差点の渋滞である。(しっくりきます)
課題は交差点の渋滞である。(変じゃないですか?)
交差点の渋滞解消が課題となる。(しっくりきます)

       

No.45176 RE:課題と問題点 投稿者:あいし  投稿日:2019/05/31(Fri) 21:51:17

問題も課題の違いも知らずに技術士になってしまった者です。

問題と課題の違いはわかったのですが、問題と問題点の違いは何ですか?

課題も問題も問題点も同じ用語として業務でも試験でも使っていました。

       

No.45180 RE:課題と問題点 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/03(Mon) 17:36:24

修習ガイドブックには「問題」は定義され、頻出しています。
一方で「問題点」としては定義されていませんし、p.18にまた違ったニュアンスで1回出てくるだけのようです。(不具合を引き起こす原因と言う感じでしょうか)

そのため「問題点」の捉え方が人によって違う状況ではないでしょうか。そして「問題点を述べよ」という問われ方もされないと思います。

そこで、無用な混乱を避けるために「問題点」というキーワードを使用しない方が良いのではないでしょうか。

自分は「問題点」=「ボトルネック」=「制限事項」という捉え方なので、後者2つで置換えて使おうと思っています。

       

No.45184 RE:課題と問題点 投稿者:あいし  投稿日:2019/06/04(Tue) 21:12:26

なるほど。よく分かりました。
ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.45181 問題Ⅱ-2で問われるコンピテンシー 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/03(Mon) 20:17:33

問題Ⅱ-2では【マネジメント】と【リーダーシップ】が評価項目として示されている一方で、出題内容の記載はこれまでと全く同じです。

このことは、例えば乱暴ですが、過去のA評価答案は各コンピテンシーが認められ得る答案と捉えて良いのでしょうか。
あるいは今回新たに小設問が追加されそうなのでしょうか。

一応修習ガイドブックと、過去の問題Ⅱ-2と照し合せてみましたが、その関連性がイマイチつかみきれません。

ご意見をお願いします。

       

No.45182 RE:問題Ⅱ-2で問われるコンピテンシー 投稿者:APEC  投稿日:2019/06/04(Tue) 01:19:13

「マネジメント」はこれまでの業務遂行提案(たいていの場合は設問2)です。
「リーダーシップ」はこれまでの留意点(たいていの場合は設問3)です。
そのように考えて、これまでと同じ問題が出るのだと思っておけばいいと思います。

       

No.45183 RE:問題Ⅱ-2で問われるコンピテンシー 投稿者:匿名  投稿日:2019/06/04(Tue) 08:45:21

APEC様

どうもありがとうございます。

       
ページトップへ

No.45177 総監択一の過去問 投稿者:総監チャレンジ1年生  投稿日:2019/06/02(Sun) 21:27:52

今年初めて総監受験します。
択一の過去問についてですが、皆様何年分くらい見られてますか?
参考までにご意見頂ける方お願いします。

       

No.45178 RE:総監択一の過去問 投稿者:あくあ  投稿日:2019/06/02(Sun) 22:17:17

昨年度、H30年度(2018)ギリギリで合格しました。
択一問題は、H29~H20年度の10年分見たことになります。
解答解説付きの問題集(CEネットワーク編)を見ていました。
但し、出題された問題は、殆ど過去問は役に立たなかったように
感じています。
その結果、ギリギリの60%(24/40)の自己採点でした。
やはり、過去にいくらさかのぼっても、青本からの出題比率が少なくなっている
状況から対策にはならないのではないでしょうか。
今年度は、キーワード集2019を網羅するように勉強した方がいいと思います。
過去問は出題のスタイルを確認するには役に立ちますが、それだけでは駄目でしょう。

       

No.45179 RE:総監択一の過去問 投稿者:総監チャレンジ1年生  投稿日:2019/06/03(Mon) 05:09:09

あくあ様

大変参考になります。
ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.45162 技術士二次試験【建設問題】 投稿者:civil998  投稿日:2019/05/21(Tue) 19:51:46

今回の技術士二次試験のⅡ-1の問題数が4題出題されることや配点がⅡ-1とⅡ-2で各15点(合計30)となった。という記述が日経コンストラクションに記載されていました。技術士会が発表したそうなのですが,そのような記載がどこにあるのか当方は発見できませんでした。
日経に記載されてたので,事実だと思いますが,どなたかご存知でしょうか?

       

No.45163 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:あくあ  投稿日:2019/05/21(Tue) 20:29:18

もうホームページから削除されてしまったので、下記を参照してください。
尚、一旦発表をしたものの、正誤表付きで訂正された背景があり、その雑誌の記述は訂正前の内容にとどまっているので間違っているので、注意が必要です。

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_tree_r_45095.html

--------------------------------
【追記】
受験申込期間が終了したので、
日本技術士会のホームページ内で下記に移動されているので、下記を参照してください。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/006509.html

・下記のページ7~8を見てください。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/attached/attach_6509_3.pdf

・正誤表
https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/attached/attach_6509_4.pdf

       

No.45164 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:civil998  投稿日:2019/05/21(Tue) 21:42:42

ご教授ありがとうございます。
もう少しで勘違いしたまま受験するところでした。

       

No.45165 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/05/22(Wed) 06:24:23

掲示板を見て気になったのですが、問題Ⅱの設問は解答数の2倍程度と技術士会のHPに記載されていますが。
この掲示板で示されている正誤表を見ると、Ⅱ-1は4問、Ⅱ-2は2問出題され、それぞれ1問解答するようなことになっています。これでは、問題数が解答数の2倍にはならないのでは?
この正誤表が正しいければ、問題Ⅱは昨年度と同様の問題数で、Ⅱ-1のみ解答が1問ということになります。
試験対策を行う上で、問題数はかなり影響があるので、ここに投稿しました。

       

No.45166 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:似非河川  投稿日:2019/05/22(Wed) 09:42:02

法律や政令の条文によくある「等」と同様、あくまで2倍「程度」であり、II-1は補足発表を信じて4問出ると考えています。例えば河川砂防では、「河川」「ダム」「砂防地すべり」「海岸」等と細分化されており、2問で1問選択だと本来業務上必要な専門知識が問えないからです。ただし、「それをいうならII-2もそうだろう」という声もあると思いますが、II-2はあくまで、業務実施に当たっての手順等を「問題解決」「評価」といった要素で説明できるかを問うため、業務の履行経験等はあれば超したことはないですが、なくても説明できるかを確認すると割り切っているのかなと思います。

       

No.45167 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/05/22(Wed) 12:07:51

似非河川さんの投稿には納得しました。昨年までのⅡ-1問題は解答数の2倍程度としており、設問が4問でした。
そのため、今年度は2問中1問選択ではないかと思っていました。

       

No.45168 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/05/22(Wed) 12:15:55

追伸
「あくあ」さんの提供いただいた正誤表は、もう技術士会のHPから削除されているのでしょうか?
HPの中を見ても見当たりませんでした。

       

No.45169 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:あくあ  投稿日:2019/05/22(Wed) 18:45:39

地質受験者さま

移動されていますが、まだありますので、
その場所を追記しました。
そちらを見てください。

       

No.45170 RE:技術士二次試験【建設問題】 投稿者:地質受験者  投稿日:2019/05/22(Wed) 19:09:58

あくあさま投稿ありがとうございました。
問題Ⅱ-1が4問出題されるということで、少し安心しました。自分の得意な分野が出題される可能性が高まりました。

       
ページトップへ

No.45138 総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:総監マン  投稿日:2019/05/04(Sat) 18:38:24

総監100本ノックですが、ところどころ法律の改正に
追いついてないように、見受けられます。
例えば、
著作権の保護期間は、個人の場合は創作時から死後50年であり、映画は公表後70年である。答えは、正しいとなってます。
もう、70年に改正されているので、全ての問題について、改良していただけないでしょうか?誤った知識を記憶したくないので。2019.4バージョンぐらい。
お願いします!

       

No.45139 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/05/04(Sat) 21:19:44

総監を受けるレベルの方ならそのまま信用せず、出典元を確認することくらいが必要ではないですか?

専門書でも結構誤りがありますよ。

       

No.45140 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:APEC  投稿日:2019/05/04(Sat) 23:40:58

申し訳ありません。できるだけ早く対応したいと思います。
他にもお気づきの点等ありましたら、メールでご連絡いただけると幸いです。

       

No.45142 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:ヤニー  投稿日:2019/05/05(Sun) 09:20:45

[45139] Name:通りすがり 
> 総監を受けるレベルの方ならそのまま信用せず、出典元を確認することくらいが必要ではないですか?
>
> 専門書でも結構誤りがありますよ。

⇒???
 そのまま信用しなかったから確認し、明らかに誤りである内容(情報)に対して問い合わせたのでは?

 積極的に事実確認を問い合わせるのは、質問者にとっても、著者にとっても、理解や内容を正確に深める良い機会(Win-Winの関係)でしょう。

 誤った情報により、受講者に損害(今回のケースでは誤答による不合格など)を与えることもあります。
 本件について、法的には損害賠償等の問題はないと思いますが、「sukiyaki塾の教材のブランド」は失墜する可能性があります。
 法的にセーフだから信用失墜してもOKだということにはならないでしょう。
 問い合わせを掲示板に載せたことにより、他の受講者の損害を未然に防いだ可能性も高いと考えます。

> 総監を受けるレベルの方なら…

⇒総監を目指すレベルだからこそ、他の受講者の損害や教材ブランドの信用失墜の未然防止に貢献した投稿ではないのでしょうか?

> 専門書でも結構誤りがありますよ。

⇒誤りを指摘すれば、普通著者から感謝されますよ。
 正誤表の中に誤りの指摘に対する謝辞が載ることもあります。逆に指摘が誤りであっても、それを著者から説明してもらうことにり、技術者としての質は向上します。 

       

No.45145 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:総監マン  投稿日:2019/05/05(Sun) 23:51:03

通りすがり様
総監マンです。
専門書等が誤っていることは、わかってます。
100本ノックについては、皆様のより良い勉強法を高めるために意見させて頂きました。
不快な気持ちにさせてしまい、申し訳ありませんでした。
以後、投稿については、気をつけます。
皆様のためを思って、発言させて頂きました。
以上。

       

No.45146 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/05/06(Mon) 02:50:56

総監マン様

総監マン様の気持ちも考えず、私の狭い了見で発言してしまい申し訳ありませんでした。

私はバックデータを調べる性格でして、その方が理解が深まると思い、突っ込んでしまいました。

こちらこそ不快な気持ちにさせてしまい、すみません。

この掲示板は利用する方が合格に近づけるよう応援することかま目的です。
総監マン様には今後も有益な情報をいただきたいと思います。

       

No.45160 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:ソファ  投稿日:2019/05/19(Sun) 17:11:29

> 申し訳ありません。できるだけ早く対応したいと思います。
> 他にもお気づきの点等ありましたら、メールでご連絡いただけると幸いです。

いつ頃対応完了予定なのか、お教えいただければ幸いです。

       

No.45161 RE:総監100本ノックについて の見直し依頼 投稿者:APEC  投稿日:2019/05/20(Mon) 21:11:10

更新済みです。

       
ページトップへ

No.45053 願書 投稿者:願書だす  投稿日:2019/04/03(Wed) 05:58:03

願書の配布が始まったようですが、10年ぶりに再受験しようと考えてます。
 経歴の書き方が、合否に関係する意味が分かりません。
 説明できる方、よろしくお願いします。

       

No.45054 RE:願書 投稿者:むずかし  投稿日:2019/04/03(Wed) 09:50:25

願書だす様

筆記試験の合否に直接関係はありません。
ただし、口答試験の難易度が飛躍的にあがりますのでご注意ください。

特に、試験官の方に経歴や業務内容の詳細が受験予定の部門・科目と異なると判断されれば一発アウトの可能性もあります。
また、口答試験の時間も20分と短いため、願書の内容がいまいちだと挽回することが難しいです(部門・科目が合致しているか確認するだけで時間が過ぎてしまう)。

過去の技術士試験で提出していた経験論文とほぼ同様の位置付けと考え、願書作成から試験は始まっていると考えた方がよろしいかと思います。

       

No.45071 RE:願書 投稿者:願書だす  投稿日:2019/04/05(Fri) 17:00:20

回答をありがとうごさいます。近くに技術士さんなるものは、どなたもいなくて初歩的な内容になってしまいますが。つまり、三次試験で試験官が質問を作りやすいように、自分の業務の経歴を書けばいいということですね。

       

No.45077 RE:願書 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/04/07(Sun) 17:42:57

私が受験したとき、経歴を書く際の要点は、
従事期間は、連続していた方がよいこと。
5行しかないので、ある程度は業務をまとめる必要があること。
そして、最も重要なことは「専門とする事項」から絶対に外れた経歴は書かないこと。
でした。

また、その際の「業務内容」は、『計画,研究,設計,分析,試験,評価』で終わる記載をした。これは、『策定』でもよいと思い書いた。

そして、技術士にふさわしい、成長してることがわかる経歴順に並べ書いた。

       

No.45159 RE:願書 投稿者:匿名  投稿日:2019/05/14(Tue) 18:42:33

和暦から西暦になったりとか変更点が多いため、願書不備が多いみたいですね。

       
ページトップへ

No.45109 総監の業務詳細 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2019/04/16(Tue) 12:48:48

現在、総監(建設ー道路)の業務詳細を検討中です。私は交通コンサルなので、机上での検討業務のマネジメントで検討中ですが、5つの管理のうち、安全管理と社会環境管理に何を挙げようか悩んでいます。現場作業や、現場への構築物施工がないためです。
他の机上業務で総監を受験された方はどのような視点で安全管理と社会環境管理について記載されましたでしょうか。ご教示ください。

       

No.45112 RE:総監の業務詳細 投稿者:イチロー  投稿日:2019/04/16(Tue) 17:43:38

 私は建設部門ではなく、コンサルタントと建設業者(施工業者)の役割分担がよくわかっていないのですが、「計画ないし設計の段階で安全管理(安全体制の確保)と環境管理ができるようにする」ということはないのでしょうか?

 コンサルタントであれば発注者(行政機関等)から計画や設計を受注するようなイメージがあるのですが、たとえば労働安全衛生法第3条第3項において「発注者が配慮すべき(安全衛生)事項」があり、発注者に提出する成果品にはそのことを含めることはないのでしょうか?
 ちなみにコンサルタントではなく、建設業者についてですが、建設業務を下請に出した場合、元請業者は、現場の統括的な安全衛生管理業務を行わなければならず、元請業者の「統括安全衛生管理義務者」以外に、下請人等も請け負った工事の安全衛生管理業務を担う「安全衛生責任者」を選任しなければならないことになっていますよね。
*鍵括弧の部分は総監キーワード集にも載っていますね。道路工事もこれに当てはまるのではないですか。

 環境管理については、工事に伴う廃棄物処理(例:建設発生土や建設廃棄物)があり、コンサルタントの腕の見せどころとして、発生の抑制、再資源化、適切な処理により、環境管理に要するコストを低減する方法を計画に盛りこみ、発注者から感謝されることはないでしょうか。
 また、道路工事であれば、低騒音・低振動などを考慮して設計することは不可欠ではないかと思います。騒音、振動については総監キーワード集に「感覚公害」として載っていますね。

 以上、素人の思いつきですが、交通コンサルタントが安全管理と社会環境管理について何を挙げたらよいのか悩むことがよくわかりません。
 上述のことは総監部門ではなくても、建設部門受験でも不可避の課題だと思うのですが…。

 的外れなコメントなら、素人なので許してね!

       

No.45114 RE:総監の業務詳細 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2019/04/16(Tue) 19:22:53

イチローさん、ご意見ありがとうございます。
交通系コンサル。主な内容は渋滞や事故の対策提案や現況把握です。
その中で、安全管理に配慮した対策、、、。それは一般ドライバーに配慮したもの?それとも
施工側に配慮したもの? 社会環境管理でも同様に社会環境に配慮した事故渋滞対策?
この類は大規模なハード対策になる場合は少なく、なかなかこの2つの視点は
考え難いのです。

       

No.45115 RE:総監の業務詳細 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/16(Tue) 21:34:26

安全なインフラを作る…それは、たとえば切土法面が崩壊しないように、地下鉄が陥没しないようにするというようなこと、公益確保の責務の「公共の安全」を確保することですね。事業主体にとっては間違いなく安全管理でしょう。
でも、設計委託に出すときにはそれを要求品質に組みこみませんか?「崩れない法面を設計してね」と。
であれば、設計業務受託者にとってそれは品質管理であり、安全管理とは「設計業務を行うことに伴う安全問題」になります。現場があれば現場での事故などがあるでしょうが、なければ室内作業における安全のみになります。おそらくそれは過重労働やメンタルヘルスくらいになるのではないでしょうか。
昔のブラックな勤務体制ならそれもあったでしょうが…26協定の範囲内での残業は、過重労働とはなかなか言いませんしねえ。

社会環境管理も同じです。
道路を作るとしましょう。工事中の騒音は事業主体にとっても施工業者にとっても、間違いなく社会環境管理でしょう。
では供用開始後の道路交通騒音は?施工業者はもはや関係ないですよね。事業主体にとっては社会環境管理でしょうが。
で、設計委託に出すときに、要求品質の中に「防音壁を設置して環境基準までに抑えてね」などと入れるかもしれません。
つまり環境適合設計は、設計業務受託者にとっては品質管理だといえます。
では何が社会環境管理なのかというと、「設計業務を実施することによる環境負荷」を最小化することでしょう。そんなのあるの?という感じですよね。

安全管理にせよ、社会環境管理にせよ、「ない」と言えるのも、またきちんと理解してこそ言えることかなと。

その上で、「自分自身の業務遂行に当たってはないけれど、コンサルはクライアントのエージェントでもあるから、クライアントに成り代わり環境適合設計をやった。あえて言うならそれが社会環境管理かと思う」と言えばいいんじゃないかなと思います。

       

No.45116 RE:総監の業務詳細 投稿者:じゃがいも  投稿日:2019/04/16(Tue) 23:51:59

今年総監(建設-道路)に合格しました。
業務詳細は、情報管理、経済性管理、安全管理の3点だけ記述しました。
口頭試験の時、「業務詳細について5つの管理の視点から説明してください。」という質問があり、3つの管理について説明しました。
それでも合格できました。ご参考まで。

       

No.45118 RE:総監の業務詳細 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2019/04/17(Wed) 19:06:23

皆さま、返信ありがとうございます。結果、無理して考えず、安全管理と社会環境管理は該当なしで進めたいと考えてます。3つの視点で進めてみます。ご意見ありがとうございました。

       

No.45123 RE:総監の業務詳細 投稿者:かかし  投稿日:2019/04/18(Thu) 07:29:55

数年前に総監合格しました。
720字なので管理は3つ書きました。5つ入れると内容が薄くなるためです。
口頭の時は他の2つについて問われましたのでそれなりに答えました。
口頭時に答えられなければアウトでしょうね。

       

No.45126 RE:総監の業務詳細 投稿者:Sober  投稿日:2019/04/20(Sat) 23:55:08

[45116]
> 口頭試験の時、「業務詳細について5つの管理の視点から説明してください。」という質問があり、3つの管理について説明しました。
> それでも合格できました。ご参考まで。

[45123]
> 口頭の時は他の2つについて問われましたのでそれなりに答えました。
> 口頭時に答えられなければアウトでしょうね。

⇒確実に合格を狙うのであれば[45123] の方のアドバイスが重要だと思います。

実務では契約の範囲外の管理(ウルトラマンさんの場合であれば安全管理と社会環境管理)であっても、総監技術士として、業務の詳細に書いていない管理についてはどうかと聞かれる可能性はあると思います。

そこで「実務では扱わないので特に考えていません」という回答や、不意をつかれた質問で黙ってしまうと試験官に悪い印象を与えると思います。

今回のスレッドは業務詳細なので3つの管理だけでも良いと思いますが、もしウルトラマンさんの「3つの視点で進めてみます」という書き込みが口答試験までも含むことを指しているのであれば危ないと考え、おせっかいながら投稿する次第です。

[45116] の方のような事例もありますが、試験官に5つの管理の視点から説明せよと言われているにも関わらず3つの管理だけ説明してなぜ合格できたのか、その要因や過程が分からないので、口答試験対応の参考してはいけません。

繰り返しになりますが、もし「3つの視点で進める」のが業務詳細のことだけを指しているのであれば、本投稿についてはご放念ください。

       
ページトップへ

No.45105 和暦から西暦へ 投稿者:cohjin  投稿日:2019/04/15(Mon) 15:06:13

本年度から、受験申込書「日付」欄は「西暦表示」で入力するようになりましたが、
「業務内容の詳細欄」(720文字)に記載している年月も西暦表示としたほうが良いのでしょうか?
さあ今から郵便局に行こうか、というところで気付きました。
周囲からは「和暦の感覚が残っているうちはいいんじゃない?」みたいな反応です。
悩むよりもここで聞いたほうがスッキリするかと思い書き込みました。
御教授御願い致します。

       

No.45107 RE:和暦から西暦へ 投稿者:すごろく  投稿日:2019/04/15(Mon) 23:09:56

指定されていないのであればどちらでも大丈夫だと思います。
むしろ合計の文字数が少ないほうがそのぶんを問題分析&課題遂行の記述に回せるのでイイのではないかと思いますよ。

       

No.45111 RE:和暦から西暦へ 投稿者:イチロー  投稿日:2019/04/16(Tue) 16:45:47

 「業務内容の詳細」の中身が良ければ、西暦・和暦を気にする試験官はいないのではないと思います。

       

No.45117 RE:和暦から西暦へ 投稿者:azalea  投稿日:2019/04/17(Wed) 00:36:03

・文字数に制限があるから、少ない文字数で済むほうを
選ぶ。
・どちらを選ぶにしても文章内で統一する。
というスタンスでいけばよいと思います。

       

No.45119 RE:和暦から西暦へ 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/04/17(Wed) 20:32:29

受験申込み案内の13p
2.受験申込書等の記入方法
注意事項
(4) 年月の記入は、すべて西暦で記入して下さい。

とありますね。

       

No.45120 RE:和暦から西暦へ 投稿者:明日願書提出予定  投稿日:2019/04/17(Wed) 20:51:32

> 受験申込み案内の13p
> 2.受験申込書等の記入方法
> 注意事項
> (4) 年月の記入は、すべて西暦で記入して下さい。
>
> とありますね。

“等”が付いており悩ましいとこですが、「受験申込書」ではなく、「業務内容の詳細」の話をしていると思うのですが・・・。

       

No.45121 RE:和暦から西暦へ 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/04/17(Wed) 21:17:47

受験申込書等は、27 頁~39 頁の記入要領に従って記入して下さい。
とありますから、 p31の業務内容の詳細もこの範囲内と考えた方が良いのではないでしょうか?

       

No.45122 RE:和暦から西暦へ 投稿者:あくあ  投稿日:2019/04/17(Wed) 21:22:46

業務経歴の5行から1つ選んで〇を付けた業務なので、
いつ頃の業務だということはわかっているはずです。

まぁ、どうしてもいつ頃の業務だということを強調したければ、
口頭試験時に発言すれば済むことです。

       

No.45124 RE:和暦から西暦へ 投稿者:cohjin  投稿日:2019/04/19(Fri) 14:49:12

御意見有難う御座いました。
返信を拝見させて頂くと、西暦のほうが問題なさそうなので、西暦表記にして提出しました。

記入方法が少し変わるだけで、右往左往してしまう。

       

No.45125 RE:和暦から西暦へ 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/04/19(Fri) 21:06:05

受験申込案内に、「年月の記入は、すべて西暦で記入して下さい」と記述されていますので、和暦はNGということですね。

       
ページトップへ

No.45108 業務内容の詳細 投稿者:道路屋  投稿日:2019/04/16(Tue) 09:43:06

願書の実務経験証明書について、
業務内容の詳細は業務経歴の中から選ぶことになっていますが、最近の業務ではなく、1行目や2行目の業務でも特に問題はないでしょうか?

       

No.45110 RE:業務内容の詳細 投稿者:イチロー  投稿日:2019/04/16(Tue) 16:36:12

以下のスレッドが参考になると思います。

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_44966.html

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_45056.html

       

No.45113 RE:業務内容の詳細 投稿者:道路屋  投稿日:2019/04/16(Tue) 18:43:00

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.45098 総監 「業務内容の詳細」の論文 投稿者:総監ダッシュ  投稿日:2019/04/13(Sat) 19:39:37

現在、受験申込み書の添付する上記論文を作成しております。
以下、少し抽象的な質疑になると思いますが、教えていただけますと幸いです。
重点目標に対する非達成リスクを3つ程度書こうとしておりますが、
これは5つの管理項目から、それぞれを書いた方が良いのでしょうか?

例えば、目標:工程厳守
→非達成リスク①経済性管理、②安全管理、③人的資源管理

これを、①工程管理、②安全管理、③品質管理
というように、経済性管理を2つ書くようなことは止めた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

       

No.45100 RE:総監 「業務内容の詳細」の論文 投稿者:HP  投稿日:2019/04/14(Sun) 13:38:23

総監ダッシュ様

小論文は、5つの管理を使いこなせることをアピールしたほうがよいと思います。書ききれず3つに絞った場合には、5つの管理から3項目に絞るなど。
各管理項目は無理に記載した、こじつけ感がないように注意したほうがよいと思います。

以上のように考えますが、あくまでも御自身の業務内容次第だと思います。

       

No.45102 RE:総監 「業務内容の詳細」の論文 投稿者:あくあ  投稿日:2019/04/14(Sun) 17:30:02

総監ダッシュ様

中身が解らないので的外れだと思いますが、
質問で違和感を感じたことを書きます。

目標:工程厳守 に関して、非達成リスクの最初に何で「①工程管理」を挙げているかという点です。

工程(D)が目標だから、工程(D)を管理します。
(素直に思って)特別な工程管理が必要な業務だったのか?(と思いました。)

反面、下記のようなことも同時に思いました。
・特別な工程管理って思っていても、ごくオーソドックスな工程では?
 (バックフォワード・スケジューリングでは?)
 まさか? 自分の専門技術を駆使して、工程短縮を図ったというストーリーにした?
・リスクが洗い出されていない。
・コスト(C)はどんぶり勘定で幾ら投入して(赤字にしても)構わないの?
・今時、リソース不足や将来の事業継続に関して今しておくべきことなどの
 人的資源管理を外すほど、工程厳守の業務であっても、そんな業界はあるのか?
 (検討したけど、工程厳守なので、教育はしないという選択肢はある)
・情報管理、社会環境管理はネタがないの?


「業務内容の詳細」に関して、口頭試験時に全く質問されないこともありますが、
経済性管理(QCD)、安全管理以外に、これまで経験した業務で
総監の5管理で、どんな管理が多かったですか?
情報管理、社会環境管理は?
経済性管理以外のトレードオフについて説明してください?
こんな質問が来る場合もあります。

まだ、時間はありますので、頑張ってください。

       

No.45106 RE:総監 「業務内容の詳細」の論文 投稿者:総監ダッシュ  投稿日:2019/04/15(Mon) 19:47:58

HP様、あくあ様

ご回答、誠にありがとうございました。
とても、参考になり、助かりました。
未だ時間が若干ございますので、よく考え直してみます。
お手数をお掛けしました。

文面、再考中です。やはり、経済性管理の内、工程管理と品質管理の二つを書くことは、止めようと考えました。

       
ページトップへ

No.45086 解答の順番について 投稿者:cohjin  投稿日:2019/04/12(Fri) 10:17:59

試験方法の改正により、問ⅡとⅢが3時間半に割り当てられましたが、
2問まとめて問題用紙と解答用紙を配布された場合、どの様な順番で解答すればいいのか悩んでいます。

改正前の場合、問Ⅱの問題は、問Ⅱ-2 → 問Ⅱ-1 の順を推奨しておられましたが、
改正後の場合も、問Ⅲ → 問Ⅱ-2 → 問Ⅱ-1 のように枚数の多い問題から順番に解答したほうが、良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。

       

No.45089 RE:解答の順番について 投稿者:leaf  投稿日:2019/04/12(Fri) 12:37:40

人によるんじゃないかなぁ。。そんな推奨あったんだ。
個人的には自分が書きやすい方から取り組みます。勢いをつけることもできるし、解答に不安がある方は落ち着いて考えられるから。
枚数も今の試験は少ないから特に気にしなくていいと思いますが。

       

No.45092 RE:解答の順番について 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/12(Fri) 13:17:22

私は問題Ⅱについては、内容が面倒・配点が多いという理由でⅡ-2→Ⅱ-1を奨励しています。
ⅢとⅡのどちらから?というのは、問題の内容というか確認資質や構成も、答案の書き方もぜんぜん違うので、人によると思います。
一般には得意なほうからやると調子が出てきていいというナントカ効果があります。

       

No.45094 RE:解答の順番について 投稿者:今年こそは  投稿日:2019/04/12(Fri) 18:22:15

受験申し込み案内を見る限りでは、選択科目Ⅱ-2が2枚以内で15点の配点となっているのに、Ⅱ-1は1枚以内で15点の配点になっています。なんとなく、Ⅱ-1に力を入れるほうが効率的に思えてしまうのですが、間違っているでしょうか。

       

No.45095 RE:解答の順番について 投稿者:あくあ  投稿日:2019/04/12(Fri) 19:02:38

4月6日に配点が変更されています。

選択科目Ⅱ-1 【誤】15点→【正】10点
選択科目Ⅱ-2 【誤】15点→【正】20点

ようするに、1枚10点ということ。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/attached/attach_6428_2.pdf

       

No.45097 RE:解答の順番について 投稿者:今年こそは  投稿日:2019/04/12(Fri) 19:45:15

確かに変更されていますね。
教えて頂いて助かりました。

       

No.45099 RE:解答の順番について 投稿者:アッキー  投稿日:2019/04/14(Sun) 11:22:32

APEC様と逆なんですが、自分はこれまでⅡ-1、Ⅱ-2の順で回答していました。理由は25年度試験から、Ⅱ自体が時間が全く足りないことを25年度建設部門道路科目を受けた際に思い知ったからです。まず、1,2両方の問題文を読んでおいて、解答する問題を決めて置き、文章の構成をすぐに決めれるⅡ-1を2枚片づけて、書いている間にも、Ⅱ-2に生かせそうなネタを仕込み、頭が回るようになったところで10分位でⅡ-2の構成を決めて書ききるみたいな感じですか(最も筆記試験この2回連敗をしており本当にそれで良いのか自身がなくなりそうなのですが)。

今年度は試験形式が変わりますので、そのうち模擬問題も出るでしょうから、そこで回答方針を決めたいと思います。しかし、建設部門土質基礎科目の合格率は低すぎます。もう少し合格者を増やしてほしいです・・・(まあ受かる人は受かるんですから、そこまでの技術水準に達していないだけですが)。

       

No.45104 RE:解答の順番について 投稿者:cohjin  投稿日:2019/04/15(Mon) 14:57:54

御教授有難う御座いました。
御意見参考にさせて頂き、7月までには自分なりの方法を見つけたいと思います。
それにしても、三時間半で六枚かあ。
腕が攣りそう。

       
ページトップへ

No.45084 【質問】総監の選択科目と専門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/04/11(Thu) 21:45:01

総監の受験申込に際する質問です。建設部門・A科目とB科目の2科目保有技術士が、総監受験する場合、選択科目と専門とする事項は、どっちの科目を書くべきか、という質問です。経歴や業務内容詳細の内容が、B科目寄りであるのに、A科目と書くのは、一般部門の時と同じく、口頭試験の時に不利になるのでしょうか?ご教示ください。

       

No.45085 RE:【質問】総監の選択科目と専門 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/12(Fri) 01:07:54

総監に限らず、技術士資格は科目ごとに与えられますので、科目違いの業務内容詳細を書くと、当然不合格になる可能性が非常に高くなります。

       

No.45101 RE:【質問】総監の選択科目と専門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/04/14(Sun) 17:17:50

APEC様ありがとうございます。経歴・業務詳細を、総監用と建設部門用それぞれ作成してみました。まだ、どっちで行くか思案中です。この選択によって、私の場合、日常業務へのモチベーションや業務成果への相乗効果に関わりますので、慎重に判断するつもりです(^_^;)

       
ページトップへ

No.45055 技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:リベンジ  投稿日:2019/04/03(Wed) 11:50:54

標記について今月当初よりpdfがアップされています。
このうち、「業務内容の詳細」については従来通り受験申し込み案内(P31)に「図表無しで720字以内」と規定が明記されています。
しかしながら、配布されているpdfは添付のとおり全角で「47字×18行+36字✕1行」が入力できる仕様となっており、規定を大幅に超える882字が入力できてしまいます。
ファイルを開いたときに「アクロバットリーダーのバージョンが古い」みたいなメッセージが出るのでそのせいなのでしょうか?皆様はどうですか?

       

No.45057 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:CO構造物  投稿日:2019/04/03(Wed) 13:00:10

Q&Aをみていただけら、わかると思います。
「920字記載できますが、720字でお願いします。」との記載があると思います。
ご確認ください。

       

No.45058 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:乾麺  投稿日:2019/04/03(Wed) 13:26:49

> このうち、「業務内容の詳細」については従来通り受験申し込み案内(P31)に「図表無しで720字以内」と規定が明記されています。

→技術士会が720文字以内とルールを定めているのだから、ソフトの機能に関係なく字数は守らなければなりません。

スレ主さんが、字数についてどうなのか考えること自体、時間の無駄になります。

「考える必要のないことには考える時間は使わない」は、技術士に限らず、効率的に仕事をこなしていくためには重要です。

       

No.45059 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:リベンジ  投稿日:2019/04/03(Wed) 13:35:04

◯◯構造物様
> Q&Aをみていただけら、わかると思います。
> 「920字記載できますが、720字でお願いします。」との記載があると思います。
> ご確認ください。

ご教示ありがとうございます。記載見ました。
でも昨年の配布様式をあらためて確認したら、40字✕18行でピッタリ720字になる仕様でしたので、今年からこのQ&Aの記述が加えられたのですね?

とにかく規定に明記されている以上、乾麺さんと同様私も字数は遵守すべきと思います。別にワード等で作成の上貼り付けるのが適当ですね。
ありがとうございました。

       

No.45061 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/03(Wed) 19:45:11

最大720文字様式だと、章立てして改行したりしていると、720文字いっぱいは書けませんでした。実際には700字前後しか書けず、その分だけ内容が薄くなっていたと思います。
今回の書式だと、改行したりして読みやすくしながらも、720文字の制限枠いっぱい使って書くことができるようになりました。
なお、サイトでもこれに倣って47文字×20行のWord版を使えるようにしてあります。こちらは油断すると940時まで入ってしまいますから気をつけてくださいね。^^;

       

No.45063 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:shu  投稿日:2019/04/03(Wed) 20:57:52

これは、昨年までの業務内容の詳細とまったく同じ内容(字数)でも改行することにより、読みやすくできるということでしょうか?例えば、

【業務概要、立場、役割】本業務は・・・

が、

【業務概要、立場、役割】
本業務は・・・

という風にできるということでしょうか?

       

No.45064 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/03(Wed) 23:07:59

まあタイトル行だけというのはもったいない気がしますが、そういうことですね。
それよりも、従来と同様に、たとえば章ごとに改行していった場合、余白別で720文字いっぱい使えますから、内容が濃くできますよね。そちらの効果のほうが大きいと思います。

       

No.45072 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:azalea  投稿日:2019/04/06(Sat) 00:58:27

たしかに、今年度の書式は昨年度までの書式と比較すると入力できる文字数が多くなっていますね。
願書を出すときに気をつけなければ、と思いました。
あと、今年は改元があるせいか(?)和暦でなくて西暦で記入するようになっていますね。
こちらも要注意だと思いました。

       

No.45073 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/04/06(Sat) 10:16:38

これまで、余白も文字数に数えるものだと思っていました。様式が変わったなら、「余白は文字に数えないで720文字以内」と注意書きをしてもらいたいですね。

       

No.45087 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:焦り者  投稿日:2019/04/12(Fri) 10:30:27

文字数をPDF用紙一杯に書いて、願書提出してしましました。当然文字数は900字程度となり、720字以内!ではありません。まだ、期間も有るため再提出したほうが良いでしょうか?皆様のご意見お聞かせ下さい。

       

No.45088 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:leaf  投稿日:2019/04/12(Fri) 12:31:27

焦り者さま
事務局もある程度記入漏れがあると考えて、確認すれば連絡がきます。(なので早めに送付してね、となっています)
でもご自身で気が付かれているのなら、早めに連絡して指示を仰いだほうがいいですね。今なら返送してもらえるので受験代分、損しなくていいかもしれません。

       

No.45090 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:冒険者  投稿日:2019/04/12(Fri) 12:42:53

720字以内に収めたものを再提出できるなら、した方がいいです。
もし、筆記試験合格して口頭試験で「文字数が900字位ありますね。」と言われたら、3月の合格発表日まで精神的につらいです。

       

No.45091 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/12(Fri) 13:15:30

経験年数不足で受験資格がない場合と、業務内容詳細の文字数オーバーの場合は確実に受け付けてもらえないようです。
文字数オーバーは1文字や2文字ではないんですよね。それはさすがに無理だと思います。
こちらから試験センターに電話をかけて不備内容を伝え、対応を相談したほうがいいですよ。明日は土曜日で休みになりますから、今日中にしたほうがいいです。

       

No.45093 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:焦り者  投稿日:2019/04/12(Fri) 14:00:38

皆さま、返信ありがとうございます。
一つ気になるとダメですね・・・今、実際に記入した文字数を数えたんですが(句読点も1字でカウント)、総文字数は、650字でした。空白はカウントしない!です。
文字数のみカウントなら、720字未満でした。安心しても良いでしょうか?

       

No.45096 RE:技術士会の受験申し込み配布様式 投稿者:匿名  投稿日:2019/04/12(Fri) 19:34:58

なんでそんな重要なことを日本技術士会に問い合わせずにここで質問するのかな。
ひょっとして釣り?

       
ページトップへ

No.45079 小論文の文字数 投稿者:asa  投稿日:2019/04/10(Wed) 04:21:02

word様式で小論文を作成しました。
文字数について確認させてください。

1.最後の以上を含めず720文字なのか
2.wordのも文字数カウントでおいて、以下の文字数です
1)文字数(スペースを含めない)720文字
2)全角文字+半角カタカナ文字数 700文字

※受験申し込み案内には、半角文字も1字とするとあるので自分の捉え方では、以上を含めず上記1)の文字数で考えていますが、よろしいと思いますか?

       

No.45080 RE:小論文の文字数 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/10(Wed) 09:52:33

「以上」も文字数に含まないといけません。
というか、「以上」など不要なので省略した方がいいですよ。

       

No.45083 RE:小論文の文字数 投稿者:asa  投稿日:2019/04/11(Thu) 04:51:29

了解しました。ありがとうございます。


受験案内の例を見ても、書かれていないですね。

       
ページトップへ

No.45056 業務経歴の行数について 投稿者:あと100日  投稿日:2019/04/03(Wed) 12:57:25

業務経歴の行数が5行となっていますが、これを4行等に変えてもいいのでしょうか。

       

No.45060 RE:業務経歴の行数について 投稿者:はい  投稿日:2019/04/03(Wed) 18:21:40

4行分で合格しました。
口頭試験でも全く指摘ありませんでした。

       

No.45062 RE:業務経歴の行数について 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/03(Wed) 19:47:19

「4行等に変える」というのは、「5行全部埋めずに空行を残す」という意味であれば、あまりお勧めはしませんが、ルール上は問題ありません。
経歴票のフォーマットを4行に変える(経歴業の入力行がもともと4行しかない状態にする)という意味であれば、様式変更はしてはいけません。

       

No.45065 RE:業務経歴の行数について 投稿者:あと100日  投稿日:2019/04/04(Thu) 09:05:11

ご教授ありがとうございます。
ちなみに、行で分けるのにはどういう意味があるのでしょうか。「似たような業務をまとめる」や「部署移動上経歴分ける」ために行線があるのでしょうか。私はこれまで、ただ何も考えず経歴が10年で、それを五行で分けて2年づつ記載していましたが、口頭試験官に「この行線で区切った理由は何ですか」という質問を受けるのではないかと思い心配になった次第です。

       

No.45067 RE:業務経歴の行数について 投稿者:APEC  投稿日:2019/04/04(Thu) 20:44:37

いろいろな考え方があると思いますが、私はセミナー等では、「自分の成長過程を5段階で書く」ということをお勧めしてます。理由は、経歴票の内容について説明する機会は口頭試験まで進んだ段階のみであり、そのときには、「自分が何も知らないような初心者のレベルから勉強し、経験してきて、今は技術士にふさわしいところまで成長してきている」ことを説明したほうがいいと思うからです。

       
ページトップへ

No.44984 技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:くまくま  投稿日:2019/03/08(Fri) 05:52:09

技術士試験、森林部門合格してました!これも家族や勉強に協力してくださった皆さんのおかげです。こちらの掲示板にもいつも励まされました。本当にありがとうございました!

       

No.44990 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:テンタ  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:13:32

建設部門 2科目目、都市及び地方計画
合格しました。
この科目は、3回連続、3回目の受験でした。

SUKIYAKI塾の皆さんにお世話になりました。

ありがとうございました。

       

No.44991 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:2回目受験  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:17:34

建設部門鋼コン合格しました!何回も見直したので間違いではないと思いますが。。。筆記試験合格からの1ヶ月、一滴のお酒ビールすら飲まず面接対策をしました。既技術士の友人知人の協力・支援のお陰としか言えません。とても、独りでは乗り切ることができなかったと強く感じます。今度は、私も誰かの役に立てるようにしたいと考えてます。ありがとうございました!

       

No.44992 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:スパローリズム  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:33:32

建設部門道路に合格しました。
これも、家族や会社、勉強会のメンバーの協力や後押しがあったおかげです。
ありがとうございました。

       

No.44993 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:むゆうせゆう  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:36:13

記念カキコ!
技術士建設、一発合格しました!!
ごうかくりつ6.3%と超難関でしたが安心しました!
これからも頑張ります!

       

No.44995 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:かかし  投稿日:2019/03/08(Fri) 07:57:55

今年の合格者数です。カッコ内は昨年の合格者数。
合格率6.3%
筆記から口頭試験の合格率94.8%と例年より高め
鋼コン111(219)
都市113(159)
河川185(265)
港湾41(58)
電力土木7(17)
道路164(413)
鉄道47(74)
トンネル29(73)
施工計画116(256)
建設環境35(107)
建設部門全体886(1817)

       

No.44996 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/03/08(Fri) 08:38:45

上下水道部門・水道環境科目に合格いたしました。
スキヤキ東京の口頭模擬試験の効果てきめんでした。
感謝!多謝!そして合掌!

       

No.44997 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:まりもぎつね  投稿日:2019/03/08(Fri) 09:41:25

建設部門 都市及び地方計画
合格しました!
官報には氏名入りで公表されるんですね。
記念にとっておこうと思います。

私もこの掲示板に何度も励まされました。
ありがとうございました。

       

No.44998 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/03/08(Fri) 11:58:09

建設部門 2科目目、合格していました。今回もこの掲示板含めスキヤキ塾ホームページに大変お世話になりました。ありがとうございました。ところで、同一部門科目追加の登録変更は、登録手数料が一切かからないとの事・・驚きました。
何か、取得した満足感がないですねf^_^;

       

No.45001 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:応用理学部門  投稿日:2019/03/08(Fri) 13:53:42

地質科目、合格しておりました。2度目の受験でした。
昨年度は、ただただ独学で試験に臨み撃沈でしたが、
今年度は本サイトの圧倒的な情報量と皆様のサポートがあり、
合格できたものと思います。誠にありがとうございました。

       

No.45002 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:strato  投稿日:2019/03/08(Fri) 14:54:21

機械部門 機械設計
1発合格しました。本サイトで得た情報に二次試験(論文・口頭試験共に)では大変たすけられました。
本当にありがとうございました。

       

No.45007 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:河川2回目  投稿日:2019/03/08(Fri) 22:55:23

建設部門、河川、砂防及び海岸・海洋で合格しました。
準備から結果が分かるまで丸1年もかかる試験は初めてです。
掲示板の皆様の情報からセミナーまで大変助かりました。
ありがとうございました。
次は総監を目指します!

       

No.45012 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:エリック  投稿日:2019/03/09(Sat) 14:09:01

 本日合格証が届きました、合格していてよかったです。

       

No.45021 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:受けてきました  投稿日:2019/03/09(Sat) 23:52:36

建設部門、合格しました。
sukiyaki塾大阪での模擬面接、受けて本当に良かったです。
やる気スイッチが入りました。
ありがとうございました。
しかし、合格発表までの3カ月は長かった!

       

No.45024 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:gggg  投稿日:2019/03/10(Sun) 23:09:41

電気電子(情報通信)に2度目のチャレンジで合格しました。

口頭模試で丁寧に指導くださったS東京の皆さんと、このページの情報のお陰です。
心から御礼申し上げます。

そして、お仕事でお付き合いのある方々や、家族のお陰もあって合格に至ったと確信しています。

恩返ししながら、次は総監を目指します。

       

No.45041 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:carlojp  投稿日:2019/03/22(Fri) 19:39:06

本日技術士登録証が届き無事、建設部門(河川、砂防及び海岸・海洋)の技術士になることができました。
APECさんはじめ、Sukiyaki塾大阪の皆様には大変にお世話になりました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

       

No.45042 RE:技術士試験合格してました!ありがとうございました。 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/03/22(Fri) 20:02:46

建設部門・2科目目追加の登録内容変更をしました。科目追加は、登録証明証の更新もなく、何か達成感が無いのが残念です。部門追加は、登録証明更新が有って、達成感があるんでしょうね。そんな目的で、試験に望んでいる訳ではありませんが、そのように感じてしまいます。(・・;

       
ページトップへ

No.44985 総監 合格 投稿者:あくあ  投稿日:2019/03/08(Fri) 05:52:25

総監 合格しました。


【追記】
APEC氏には、APEC-Semi・マンツーマン講座(出願・筆記、口頭)、
総監デー×1回、Skype模擬面接×1回と指導いただきました。
大変、ありがとうございました。

振り返ってみますと、
・2018年1月にマンツーマン講座を開始する。

・出願の「業務の詳細」では、「情報管理、安全管理がお解りでないようです。」
とか厳しい指摘。

・論文添削:決して妥協されない視点での突っ込みで、常にボロボロ。
「やっぱり、総監の5管理がお解りでないようです。」と厳しい指導が繰り返される。

・口頭講座:想定質問回答のやりとりでも、自分がやったこと?、創作したんじゃないの? 的な突っ込みがあり、厳しく指導される。

・Skype模擬面接:12月の年末、夜中23時開始。
パソコンモニタの画面一杯に、APEC氏の髭面の顔が映し出されたときには、びっくり。
本番の口頭試験面接官より厳しい模擬面談で、大変効果的でした。

       

No.44986 RE:総監 合格 投稿者:匿名  投稿日:2019/03/08(Fri) 05:53:25

私も総監合格です。

       

No.44987 RE:総監 合格 投稿者:三度目の正直  投稿日:2019/03/08(Fri) 05:56:14

同じく総監合格しました!
このH Pには何度励まされたことか。。
本当にありがとうございました!

       

No.44988 RE:総監 合格 投稿者:HiroIwao  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:02:11

私も合格しておりました。
ありがとうございました。

       

No.44989 RE:総監 合格 投稿者:どすこい  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:09:43

私も総監合格しました!
APEC様をはじめ、ここで関わった皆様には本当にお世話になりました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

       

No.44994 RE:総監 合格 投稿者:みちのく技術士  投稿日:2019/03/08(Fri) 06:41:49

私も合格していました!
たくさんの情報がとても役立ちました。
ありがとうございました。

       

No.44999 RE:総監 合格 投稿者:じゃがいも  投稿日:2019/03/08(Fri) 12:40:32

2回目の挑戦で総監合格しました。
H29出願支援対策講座とH30口頭試験模擬面接では大変お世話になりました。HPも何回も読み返しました。
本当にありがとうございました。

       

No.45000 RE:総監 合格 投稿者:中野ブロードウェイ  投稿日:2019/03/08(Fri) 12:56:51

雑談拍子抜け口頭試験でモヤモヤしてましたが総監合格していました。
こちらの情報がたいへん役立ちました!ありがとうございました。

       

No.45004 RE:総監 合格 投稿者:一般部門の技術士  投稿日:2019/03/08(Fri) 19:31:56

他スレで、「ちっ、うるせーな」と言ってしまったブルーさんの合否が気になります。

うかっているといいな。

       

No.45006 RE:総監 合格 投稿者:ハイドロ  投稿日:2019/03/08(Fri) 22:30:08

うかりましたー
3月から勉強しましたが、なんとかなるもんですね♪

後は実践で活用していくだけですね。
実践してこそ総監!

       

No.45011 RE:総監 合格 投稿者:アホやん!!!  投稿日:2019/03/09(Sat) 11:30:42

毎年,この時期の掲示板書き込みを拝見し,刺激を受けます。
今年度,総監受験2回目,筆記B評価で撃沈したものです。
総監は,もうこれでやめようかと思っていたところです。
ここの書き込みを見て,こんなに簡単にあきらめて良いのか?と,改めて,自分を追い込みつつあります。
既技術士であるのだから,別に総監はあってもなくてもあまり関係ない,との本心ではない都合の良い言い聞かせを自分に投げ掛け,逃げようとした自分が情けなくなってきた。(笑),アホやんか!
きっと,背水の陣で,来年度も受験していると思います。

       

No.45015 RE:総監 合格 投稿者:あくあ  投稿日:2019/03/09(Sat) 16:18:44

合格証が届いたので、部門追加登録の申請書を簡易書留で出してきました。
6500円は、インターネットバンキングで、振込内容を印刷して、添付しました。

       

No.45032 RE:総監 合格 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/03/12(Tue) 16:45:14

合格・資格取得がゴールだと考えている人は、早々に登録抹消されたほうが世の中のためと思います。

       

No.45039 RE:総監 合格 投稿者:あくあ  投稿日:2019/03/21(Thu) 17:34:42

本日、登録証が届きました。
登録日は、3月14日になっていました。

       

No.45040 RE:総監 合格 投稿者:カクサン  投稿日:2019/03/22(Fri) 07:13:54

私も家に登録証が届きました。

2部門目です。

過去に口頭試験で不合格となり、スキヤキ塾やAPECさんの模擬面接のおかげでなんとか合格できました。

誠にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.45003 口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:ちゃま  投稿日:2019/03/08(Fri) 16:55:47

口頭試験不合格だった方へ

まずは、お疲れ様でした。
今の状況、本当にお辛いでしょう。
ここまできて、なんで??と。
わたしも同じ経験をしました。

その上で、応援に替えて、わたしの経験をシェアしたいと思います。

1
まず、今年の試験もエントリーすることをお勧めしたいです。
私はあまりの辛さに、その年、受験しませんでした。
でも、1年のブランクは思いのほか勘が鈍ります。

2
人に見せる必要はないので、正直な自己分析をお勧めしたいです。
上司に見せたり、掲示板に書き込んだりする様な、
カッコイイものではなくてね。
案外、スッキリするし、つぎはに繋がると思います。

また、思い出したら書き込みます。

ぜひ、同じ経験をお持ちの方、助けあいましょう!

いずれ受かります!
陰ながら、応援しています!

       

No.45005 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:NSTE  投稿日:2019/03/08(Fri) 21:27:19

私は口頭試問4回受けました。
技術士会でも、色々な体験談を聞きますが
4回受けたという人は私以外にもいました。

故に精神的にはかなりタフになりました。

諦めなければ、目標は必ず達成できます。

ラグビー的に言えば、何度倒されたって
最後にトライできれば良いんです。

10000回ダメで望み無くなっても
10001回目は来る…好きなフレーズです。

私もそうでしたが、口頭試問に落ちると
ショックで暫くは落ち込んでしまうと思いますが
また、立ち上がりましょう

       

No.45022 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:TT  投稿日:2019/03/10(Sun) 12:34:10

私は現在31歳、今年機械口頭で落ちました。試験制度が変わり、来年度は動力エネルギーと熱工学が統合されることや、必須科目が記述になる等あるので、一年様子を見ようかと思っていましたが、この書き込みをみて迷っております。口頭試験の準備では、なぜ技術士になりたいのか?それがなかなか自分の中で整理できなかったことが悔やまれます。その点も含めて、広い視野で世の中に何が必要なのか?ということを考えることができる技術士の資質が不足していると評価頂いたのだと感じています。もう少し経験を積んでからが良いのか…早く切り替えて来年度チャレンジした方が良いのか、決めるのは自分ですが迷います…

       

No.45023 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:HP  投稿日:2019/03/10(Sun) 19:25:44

TT様へ

機械部門の既技術士です。
残念な結果については、心中お察し申し上げます。

動力エネルギーと熱工学の統合ですが、新科目が熱・動力エネルギー機器であれば、勉強で重複する内容が多いため、来年度に向けての準備は大方整っているものと思います。(動力エネルギー科目は、専門事項によって来年度より、熱・動力エネルギー機器と流体機器に分かれます)

択一式なしの時代を経験したものとしては、全記述式に戻る新方式の方が、択一対策が不要なため準備しやすいと思います。(個人差はあると思いますが・・・)

科目統合により、新しい専門範囲内容が加わると思いますが、それは、全ての受験生で同じ条件だと思います。(新しく加わる専門範囲の問題は、試験時に選択しないことも手です)

統合相手の科目の問題を確認してから検討してみるのも良いのではないでしょうか。

以上、参考までに!

       

No.45025 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:NSTE  投稿日:2019/03/11(Mon) 01:18:19

TT様

私は機械部門の技術士です。

心中お察しします。
私も口頭試問に3回も落ちたので
迷いがある気持ちは解ります。
※真剣にやってきたからこそショックも大きく
もうやめようかな・・・って思いますよね

ただ、私の私見を申し上げると筆記試験を
合格しているので、課題解決能力は認められている
と思います。

私は、2回目に口頭試験を落ちた時に
試験官に、”素晴らしいことを
していることは理解できるけれども
業務内容の詳細を読む限りだと技術士に
ふさわしいと思えない”といったことを
ダイレクトに言われました。

業務内容の詳細は第三者に見てもらいましたか?

何度読み返しても独りよがりな説明に
なっていたり、解りにくい説明になっている部分は
意外と自分では解らないことが多いものです。
※試験官の専門性は近いと思いますが、何も知らないクライアントに説明するつもりで書かれた方が良いと思います。

受検するしないは別として4/1に配布される
願書の業務内容の詳細を練り上げてみて
第三者(できれば同部門同選択科目の技術士)
に見てもらうのは如何ですか?

翌年に受けるにしても何か”目からうろこ”な
気づきがあると思います。

繰り返しになってしまいますが
私は貴方は合格する力を持たれていると思います。

ただ、機械部門は口頭試問で落とされる方が多い部門
だと思います。私も同じような思いをしてきました。

技術士は計画、研究、設計、分析、試験、評価の
業務を自ら行うだけではなく、指導も行っていく
ので、願書における業務内容の詳細は、技術士と
してのアカウンタビリティーを問われており、
やはり、ご自身の経験を相手に伝わるように書く
必要があると思います。
(技術士として間違いない指導ができるかを見られていると思います。)


余計なお世話なのかもしれませんが
何となくほっておけない気持ちになったので
偉そうに言ってしまいました。
お気に障ったら申し訳ありません。

       

No.45028 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:TT  投稿日:2019/03/11(Mon) 22:44:45

HP様、NSTE様、

非常に有難いお言葉ありがとうございます。元気になりました。
不合格の通知から3日間、何で辛い思いをしてまでこの資格が欲しかったんだろうか、と考えました。色々な方と話し、また技術士として合格した方から励ましの声を頂いたりして、技術士の技術面、人間力に憧れていて、その中に自分も身を置くことで、技術によって社会を明るくしていきたい、より面白く魅力あるモノや価値を創っていきたい、という気持ちを思い出しました。

口頭試験は経歴•応用能力の部分で✖でした。経歴表の内容は社外機関も利用して技術士の定義に一致したら書き方が出来ていたと感じており、論文IIIで記述した火力発電の最新技術が何故世の中に必要かをきちん口頭で説明することを省略したことで応用能力なし、との評価になったものと反省します。再エネへの転換期のなかで火力発電には調整力としての柔軟性と環境性の向上がより求められるので、その技術が必要という点に対する説明不足が社会のニーズを認識していない、国の方針と異なるという評価につながったと思います。(尚、論文IIIはAで口頭で説明しなかった理由も記載していました)当たり前かもしれませんが、自身の知識をきちんと説明した上での考えを丁寧に述べることが大事ですね…31歳という年齢からも経歴の査定は高くなかったと思いますし、悔しいですが実力で落ちたのだと思います。

この掲示板での励ましもあり、前向きに反省して、次のチャレンジにつなげたい気持ちが湧いてきました!

       

No.45029 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:HP  投稿日:2019/03/11(Mon) 23:45:03

TT様

コメントの記載で少しでも、元気が出たのであれば、良かったです。

背景や必要性を聞かれたのであれば、それに対して的確に答えることも大事ですが、最も大事なことは、技術士としてふさわしい技術的課題解決(工夫)について、試験官に理解して貰うことだと思います。

ご健勝をお祈り申し上げます。

       

No.45031 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:むら  投稿日:2019/03/12(Tue) 14:18:17

TTさん

書き込まれている反省点に違和感を感じたため一言。
HPさんも指摘されておられますが、知識や経験が豊富な方を合格させる試験ではなく、技術的な課題を解決する能力がある方を合格させる試験です。
いくら国の方針があったとしても、必ずしも正しいとは限りませんし、地域によっては実情にそぐわないこともあるかもしれません。
視野を広げることも大事ですが、たとえ国の方針と異なっていても「自分ならこう考える。」と言える強い意志を示すことも試験では大事だと思います。
老婆心ではありますが、書き込みの内容からは「TTさんの意志」が見えなかったもので。

       

No.45033 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:機械不合格  投稿日:2019/03/12(Tue) 19:15:50

TTさま

筆記に受かったこと自体で、大変素晴らしいことだと思います。
私は今年度機械部門を筆記で落ちました。

コメントするか少し迷ったのですが、ほかの方がコメントされている通り、私も落ちたポイントで気にされているところに違和感を覚えました。

私が別部門で口頭で受かった際は、しつこく
「本当にやった仕事なのか?」「主体的取り組んだことなのか?」「人の仕事を自分の仕事のように言っていないか?」の観点で聞かれたように感じました。
ただ、直接このような言葉での質問がある訳ではなく、様々な質問を通して、見極められたと感じました。
なお、この時私が業務詳細に書いたのは、入社時から数年間の仕事で、質疑もその内容を問われました。

例えば、技術的な工夫について問われた時に、その技術的な方法、方式のみなど、やったことだけを答えるのであれば、他人の受け売りでもできます。
どこで悩んで、またトレードオフの中で、他の方法を含めて何故その方法を選んだのかを含めて説明できるかどうかで、本当にその技術的工夫を自らの手に拠るものだと示すことができるわけです。

年配の方であれば、よりプロジェクトの取りまとめ的な立場になることが多いでしょうから、その全体最適での技術的トレードオフが語ることの主眼になるでしょう。
一方で、若手の場合は、仕事としては、プロジェクトのより部分的な課題解決を担当することが多くなります。そのため、その個別の技術課題は、より細分化されたトレードオフに基づき工夫を実施するはずです。

心配したことは、自分がやった以上の、プロジェクトの全体課題やその工夫を語ってしまい、人の仕事を語っただけに思われたのではということです。これは、経歴などの字面の添削だけでは分からないことですし、逆に添削では、全体課題に誘導されやすいと思っています。

ご参考まで。

       

No.45034 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:TT  投稿日:2019/03/13(Wed) 07:12:07

むら様、コメント者様、

的確なコメントありがとうございます。ご指摘あった点は自身もよく表現出来ていなかったですし、回答内容の選択も今思えば良くなかったと感じます。技術的な解決を導ける技術者かどうかの資質と面接でのアピールともに不足していたと思います。反省に生かしていきたいです!

       

No.45035 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:NSTE  投稿日:2019/03/14(Thu) 01:11:54

TT様

唐突な質問ですみません。

業務においてもう二度としたくないと思うような
大失敗ってありますか?

もしあったなら、その大失敗に対して、どうやったら
二度と同じことが起こらないようにできるか
真剣に考えて答えを出しましたか?

動力エネルギーだと、IGCCとかGTCCといったものに代表されるプラントが多いですよね

大がかりな工事になるので、主体的に関われば少なからず、大失敗がありそうな気がします。

それを、ご自身で見つめなおして、”こうしておけば良かった”と考えるのが良いと思いますし、そういう技術者が技術士になることが、技術士法でいう業務の適正化というのに繋がっていく気がします。


不躾なご質問ご容赦ください

技術士というのは、業務に与えられるものでは無くて
人に与えられるものです。

試験官が”この人は業務の中で多くの課題に直面しながらも苦心し、工夫し解決してきたんだなぁ”と感じられることが重要だと思います。

そう感じてもらえるように業務の振り返りを行って、口頭試問対策を練られては如何でしょうか

口頭試問の時にはされたんだとは思いますが
”私はこう考えて課題解決したんだ!!!”みたいな
自己主張が、この掲示板のコメントの中に無いことが私も少し気になります。

       

No.45036 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:TT  投稿日:2019/03/14(Thu) 12:31:24

NSTE様

ありがとうございます。失敗事例の回答では私以外にも関係者がいた工事事故の事例を選択しており、面接官から「ではその失敗があなた自身、それとも工事側どちらの責任だったと思いますか?」の問いに対して私は「私を含むプロジェクト関係者の事前検証不足だったと考えます」と回答しました。

工事事故でしたので、安全優先というもっとも重要な部分に対する教訓として日々の業務に生きていますが、私以外にも関係者がおり、どちらかというと責任がある立場ではない年数が浅いときの経験事例で、自身が中心的な役割を果たしたなかでの生々しい実失敗体験とは異なる内容だったと今振り返って感じました。

業務で困難の連続だった苦しい時期がありましたが、そのときの経験があったからこそ、さらに技術的にも向上したいと思えたと思いますが、口頭のときは経歴書に書いたことで満足してしまい、自身の言葉として話すことを出来ておりませんでした。

一つ一つの回答選択が、試験管からすると経歴との一致性や技術士としての資質を判断するのに困るようなものばかり、だったのかもしれません。また自身の考えを述べることが、経歴と応用能力に関係するところで出来ていませんでした。倫理や制度に関しては、自身の考えを述べて回答し、そのあとあれで良かったのかな?と不安でしたが、評価は○でした。

何を反省すべきか、少しずつ整理出来てきました。
本当に有難うございます。

       

No.45037 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:NSTE  投稿日:2019/03/14(Thu) 23:46:41

TT様

頑張ってください。

私が、30代前半の頃はまだ技術士試験と
向き合ってすらいませんでした。

立派だと思います。

私こそ技術士に相応しいと自信を持って
自身の業務と解決してきた内容
を述べられたら大丈夫だと思います。

       

No.45038 RE:口頭不合格だった方へ (応援) 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/03/19(Tue) 23:09:29

今年受験される方への応援をしたく、私の勉強の仕方を述べます。
参考になれば幸いです。

毎日少しでもいいから勉強することです。
最初は、いい点数の過去問題の添削論文を抽出し、丸写しして書くことです。
その中で、これはと思ういい文章を見つけたら、ノートに写し、自分のテーマにあった文章に書き換えていく。
とにかく、高得点の添削論文を参考に、いい文章を真似て、手を動かして自分のものにしていく、アウトプットする。それを続ける。
すると、頭でイメージしたことが、手で書けるようになる。
大変ですが、そこまで頑張る。
できるか、できないか。ではなく、やるか、やらないかです。

       
ページトップへ

No.45016 2019年度から戻る 投稿者:金平糖  投稿日:2019/03/09(Sat) 16:57:19

 2019年度から以前の2次試験のスタイルに戻るようですが。

 (1) 舗装診断士
 (2) コンクリート診断士
 (3) 技術士2次試験

 以上の3つの難易度と今後の資格の優位せいをおしえていただけませんか。

 ちなみに、私はすべての受験資格をクリアーしております。

       

No.45017 RE:2019年度から戻る 投稿者:じゅうざ  投稿日:2019/03/09(Sat) 18:47:07

質問の趣旨からは、それますが、自分が資格試験を
受験する判断材料として、民間資格か公的資格かを確認します。
もちろん、公的資格を優先してます。

ですから、舗装診断士やコンクリート診断士より、技術士で、道路や鋼コンを受験してみてはどうですか???
(ちなみに、民間資格では、聞いたことのない、わけのわからない資格が多すぎると感じてます。)

       

No.45018 RE:2019年度から戻る 投稿者:もょもと  投稿日:2019/03/09(Sat) 19:54:44

難易度も優位性?も3、2、1の順じゃないですか。
国内もそうですが海外となると2、1は存在しないようなものですからね。

というか1の舗装診断士と言う資格は私はあることも知りませんでした。

       

No.45026 RE:2019年度から戻る 投稿者:難しい  投稿日:2019/03/11(Mon) 12:54:17

個人的な考えです。

団塊世代の技術士の大量リタイヤに伴う技術士補充期間の終わりを感じます。
五択が難しかったから合格率が下がったと言う意見もありますが、私は違うと思います。
私の試験の出来栄えに対する判定からみて、明らかに合格者数を絞った(レベルを上げた)と思います。(私は既技術士で3科目目の受験)
これは来年度以降もこの合格率で行くという技術士会の宣言だと思ってます。

今回は主要科目が概ね5%前後ですから、昨年までの合格者からさらに1/3に絞った状況です。
技術士試験の合格率は、RCCMなどの試験と異なり、分母は最後まで受験した人です。途中で帰った人は分母にすらなりません。
そして、技術士試験の分母は、他の試験と異なり、それなりの技術者だと言うことです。2科目目はあたりまでです。
舗装診断士やコンクリート診断士を合格者が再び受験することはないため、技術士と分母の質が違うと思います。

今後の資格の優位性は、技術士とそれ以外に分かれるでしょうが、土木学会資格だけやや浮上するかもしれないと思ってます。

       

No.45027 RE:2019年度から戻る 投稿者:通りすがり  投稿日:2019/03/11(Mon) 15:40:13

建設部門だけに限定していませんか。技術士は文科省の資格で建設部門だけではないのですよ。
建設部門以外の多くの部門は合格率が変化していません。建設部門が全体の足を引っ張って合格率が下がっています。
記述問題の難易度は例年と違いありません。足切りの率が跳ね上がっています。それも建設部門だけが突出しています。
以上より、今後も合格率が下がるということはありませんし、そもそも建設分野特定の資格ではないので、建設業界の事情が技術士全体の流れを決めるなどあり得ません。
もう少し広い視野を持ちましょう。

       
ページトップへ

No.45019 H31以降の選択科目 投稿者:もょもと  投稿日:2019/03/09(Sat) 20:01:03

H31から科目が再編され、かなり数が減りましたが旧科目取得者の扱いについて公式な見解がありましたでしょうか。
ご存知の方がおりましたら教えてください。

例えば、上下水道部門だともともとは
・上下水道及び工業用水道
・水道環境
が「上下水道及び工業用水道」
に統合されました。

この場合、水道環境を取得していた人は今後、上下水道及び工業用水道を名乗ることになるかと思うのですが、

上記の2科目を持っていた人は、1科目の保持ということで損をしたような扱いになるのでしょうか。

       

No.45020 RE:H31以降の選択科目 投稿者:ヤモリ  投稿日:2019/03/09(Sat) 21:08:30

今回の再編成でどうなるのかは把握していませんが、これまでは、科目名変更や科目統合があった場合でも取得時の名称をそのまま使用していたと理解しています。

技術士会のWEB名簿検索(会員のみアクセス可能)でも、旧科目名で技術士を検索できるようになっています。

例えば、上下水道及び工業用水道は、過去には上水道と工業用水道はそれぞれ独立した科目だったようですが、上述の名簿では旧科目で検索がかけられます。

私の所属する部門も2004年度にある科目名が変更になった時、旧科目名と現科目名の技術士が同時に存在した時期がしばらくありました。
あれから15年経ちましたので旧科目名の方にお会いすることはなくなりましたが。

技術士会に確認すれば確実ではないのでしょうか。

       
ページトップへ

No.45010 業務の詳細について 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/03/09(Sat) 10:05:21

2019年度の2次試験に向けて準備中の者です。
業務経歴書の業務の詳細にタイトルは必要なのでしょうか?
720文字の内、タイトルに取られる文字数が大変もったいないと感じられるのですが。

       

No.45013 RE:業務の詳細について 投稿者:APEC  投稿日:2019/03/09(Sat) 14:47:20

私は、タイトルを書いておられる方にはカットするようアドバイスさせていただいています。

       

No.45014 RE:業務の詳細について 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/03/09(Sat) 15:33:01

APEC様
有難うございます。

       
ページトップへ

No.45008 マンツーマン講座についての問い合わせ 投稿者:匿名希望  投稿日:2019/03/09(Sat) 00:55:42

合格された方おめでとうございます。

私は、リベンジに燃えております。

リベンジに燃えているため、マンツーマン講座の3月8日の30人受け入れを狙っていました・・・

しかし、気がついたら「2019年度の募集は終了しました」となっていました。3月8日の22時半現在では、申し込みリンクがクリックできない状態でした。この2時間ちょっとの間で30人の受け入れがあったとの認識でよろしいでしょうか。30人枠を狙っていただけに、残念です

       

No.45009 RE:マンツーマン講座についての問い合わせ 投稿者:APEC  投稿日:2019/03/09(Sat) 02:20:42

はい。21:20ちょっと前に30人を越え、可能な範囲で多めに…と思って応募メールが途切れるのを待って、21:26に締め切りました。
その間に37人のご応募をいただきました。
さすがに受け入れ容量オーバーなので、打ち切りました。

       
ページトップへ

No.44976 なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:西向き  投稿日:2019/03/04(Mon) 14:08:44

技術士会の情報公開資料によると、部門別の部門数別取得者数では、環境部門での2部門以上の取得者が943名で環境部門取得者総数1846名の51%を占め総監を除いた中でトップです。2位は水産部門の33%、3位の応用理学部門の31%(ちなみに建設部門は5位の25%)と比べて突出しています。
環境部門をお持ちのマルチホルダーの方々へにお尋ねですがどういう理由で他部門もお持ちなのでしょうか。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_693_7.pdf

       

No.44977 RE:なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:でんでけ  投稿日:2019/03/04(Mon) 18:32:43

おそらく他部門を受けた後、2部門目として環境部門を受けたのではないでしょうか?
環境にかかわらない仕事を探すほうが難しいので、2部門目にはちょうどいいのかと。
私も衛生工学部門を受けていますが、受かった後は環境部門を目指します。

       

No.44978 RE:なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:??  投稿日:2019/03/04(Mon) 22:41:08

一般部門+総監もマルチホルダーに含まれますか?

       

No.44979 RE:なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:西向き  投稿日:2019/03/04(Mon) 23:35:49

技術士会のデータでは、総監と一般部門を分けられないので、ここの書き込みではマルチホルダーには両方含まれていることにさせてください。

       

No.44980 RE:なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:かんきょう  投稿日:2019/03/04(Mon) 23:37:49

環境は建設部門の建設環境、農業部門の農村環境、上下水道部門の水道環境、
衛生工学部門の水質管理など、水環境分野では全部またいだ業務をやってる人が多いからね。
特に環境部門と建設部門の建設環境はめちゃ多いし。
技術士で8部門持ってる人も環境がらみだったかな。
2部門どころか、3部門、4部門持ってる人に環境絡みの人が多い印象です。

       

No.44983 RE:なぜ環境部門にはマルチホルダーが多いのか 投稿者:西向き  投稿日:2019/03/07(Thu) 20:12:49

皆様
ご回答ありがとうございます。環境は、他部門・分野との関わりが多いが故。ということですね。了解いたしました。重ねて御礼申し上げます。

       
ページトップへ

No.44981 いよいよ明日、最終発表ですね。 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/03/06(Wed) 20:58:37

二次試験口頭試験の合格発表が、明日になりました。私は、建設部門2科目目の結果発表待ちです。今年の筆記合格率は、6%強と狭き門でしたので、口頭試験合格率は少し甘くなるような調整等は有るのでしょうか?・・と、直前になってくるとこんな卑猥なことを考えたりする自分が嫌ですf^_^; しかし、発表当日のドキドキする瞬間は、大学受験の時のように、何か癖になるような快感が有るのが不思議です。また身が引き締まる思いでもありますp(^_^)q

       

No.44982 RE:いよいよ明日、最終発表ですね。 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/03/07(Thu) 12:25:07

かとりしんご様、皆様、お疲れさまです。

年度末のドタバタ続きであっという間に前日になりました。さすがに直前になると心から脂汗が出てくるような、何ともいえない気持ちになります。そういえば、初めての合否発表の時は、自分でHPを確認する前に取引先の方から「おめでとうメール」を頂いてしまって(官報を眺めていたらしい)、もちろんうれしいのだけれど、恨めしい気持ちも5%ほど発生したのを思い出しました(しみじみ…

       
ページトップへ

No.44969 総監の平均年齢? 投稿者:総監への憧れ  投稿日:2019/03/02(Sat) 20:50:14

総監合格者の年齢ってだいたいどれくらいでしょうか?
周り見る限り50くらいでしょうか?

       

No.44970 RE:総監の平均年齢? 投稿者:匿名  投稿日:2019/03/03(Sun) 05:06:53

私の周りの総監技術士は30歳代から50歳までの間に合格した人ばかりなので、平均年齢は43歳くらいじゃないかと思います。ちなみに、私は30歳代で総監技術士に合格しました。

       

No.44971 RE:総監の平均年齢? 投稿者:アッキー  投稿日:2019/03/03(Sun) 13:51:05

私の職場では40代後半から50代で受験する人が多い気がします。私は平職員の間は不要かなと思い、2科目取得して、次の一般部門科目と迷いましたが反射神経があるうちにと、40歳で受験・取得しました。

私は現在でも役のない平職員ですが、総監の考え方は係の仕事をしていても大変役に立ちます。私自体は技術士試験を受けだしたのが30代後半で、どうして早く受けなかったのか後悔しています。ぜひ皆さん早めに受験し2科目位とったら、若いうちの総監受験をお勧めします。

       

No.44972 RE:総監の平均年齢? 投稿者:総監への憧れ  投稿日:2019/03/03(Sun) 14:00:31

返信ありがとうございます。
私も総監取得頑張ります!

       

No.44973 RE:総監の平均年齢? 投稿者:エジプト  投稿日:2019/03/03(Sun) 19:37:34

> 総監合格者の年齢ってだいたいどれくらいでしょうか?
> 周り見る限り50くらいでしょうか?


技術士会が合格者を年代別に公表している2007年~2017年の11年間の実績(※以下のURLより)で、30代(30歳~)から50代(~59歳)の、合格者に占める比率が「一般部門と総監で同じと仮定」した場合、30代~50代の総監合格者の総人数は5328人でした。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001013.html

総年齢は、「30代(30歳~39歳の10年)の合格者数2249人、40代(40歳~49歳の10年)の合格者数2109人、50代(50歳~59歳の10年)の合格者数970人について、各年齢等しく30代は225人、40代は211人、50代は97人と仮定」した場合、総年齢は{225×Σk (k=30,n=39)}+{211×Σk (k=40,n=49)}+{97×Σk (k=50,n=59)}=224385歳になりました。

平均年齢=総年齢/総人数なので、224385/5328とすると、42.1歳でした。

かぎ括弧のとおり、無理のある仮定(データを見つけられませんでした)を2つ掛け合わせた計算なのであてにならないですが…。

       

No.44974 RE:総監の平均年齢? 投稿者:久々  投稿日:2019/03/03(Sun) 19:55:56

口頭試験の控え室の様子からして50前後ですね。ちらほら明らかに30代がいます

       

No.44975 RE:総監の平均年齢? 投稿者:総監への憧れ  投稿日:2019/03/04(Mon) 12:35:31

皆さん返信ありがとうございます。
一般部門合格してそのまま続けて受験と
ちょっと一休みして受験などのパターンですかね。
参考になりました。

       
ページトップへ

No.44914 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2019/01/21(Mon) 01:07:21

平成30年度試験の口頭試験も終了したようです。
受験生の皆さん、ご苦労様でした。
また口頭試験の内容に関する情報をご提供いただいた皆さん、ありがとうございました。
昨年度と同様、業務内容詳細例(小論文)に関する質疑に試験時間の多くを割いたものが多かったようです。
何か印象に残った質問、「回答はあれでよかったのだろうか」と思うような質問等がありましたら、ここでご紹介いただければと思います。

       

No.44915 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:冒険者  投稿日:2019/01/21(Mon) 12:09:45

「平成30年度試験」でしょうか?

       

No.44916 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2019/01/21(Mon) 13:10:42

ごめんなさい。ボロボロでしたね。^^;
修正しました。

       

No.44917 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/01/21(Mon) 18:16:22

上下水道部門を受験しました。モヤモヤ気分で結果待ち中です。

小論文の質疑の後、筆記Ⅲの質疑に移る前に、Ⅱ-1の問題のうち
筆記試験では解答しなかった2問のうちの1問を試問されました。
この「解答しなかった2問」については早い時期に解答案を作って
あったのですが、口頭試験の直前はⅢの対策に忙殺されてしまい、
この試問はかなり不十分な感じで終えました(心残りです)。

おそらく、小論文の内容(水源の開発・保全問題)が選択科目の
メインの課題(水質保全や浄水技術)とかけ離れていたため、
試験官が筆記結果(ⅡAとⅢBのA)に疑問を持たれたのでは?
と推定しています。
油断をせず丁寧にツメておけばと反省しています。
もっとも、Ⅲの質疑で集中砲火を浴びましたが(大汗・・・

       

No.44918 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:すごろく  投稿日:2019/01/21(Mon) 20:02:23

水産部門です。
20分いっぱいいっぱいでした。
最初の5分が5行経歴について、業務内容詳細(小論文)で10分、最後の5分で技術者倫理(質問3つ)でした。
5行経歴のところは受験科目との整合具合をシツコク確認されたような印象でした。
業務内容の詳細のところは、技術的特徴について(課題解決の相応しさ)の確認でした。
最後の技術者倫理は手元の質問用資料から適当に選んで訊いてくる感じで、あまり答えの内容は気にしていないようでした。長々と丁寧に回答して損したという印象です(←言い過ぎ)。
試験は全体的に和やかな雰囲気で、最後も笑顔で見送ってくださったのですが、試験終了からこのかた科目に寄せた表現で伝え損ねたことをいまだに曳き摺っています。。。。

       

No.44919 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/01/21(Mon) 21:27:34

建設部門で受けました。「いまどちらかの学会に所属していますか?」の試問に対して、正直に「個人としては入っていません。所属会社が法人として入っていますので・・」というような回答をしてしまいました(汗)。資質向上の責務の意識をもって「今後、・・・学会に入会して継続研鑽するつもりです」のように答えるべきだったと思います。

       

No.44920 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:機械部門です。  投稿日:2019/01/21(Mon) 22:16:30

機械部門です。筆記はAAでした。
業務詳細の最後に、様々な新しい発想で課題解決されているようですが、そのような発想は何故うまれるのか?という試問がありました。発想は感性や経験値などによる・・・、試験や実験による検証、最新技術情報収集などを行い、実現可能性を評価している、というような回答をしてしまい、論理的ではなかったと反省しています。いまだに正解はわかりません。想定していなかった試問でした。時間は20分くらいで終始和やかだっただけに、逆に不安です。

       

No.44932 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:JUN(経営工学)  投稿日:2019/02/07(Thu) 13:55:22

筆記AAは素晴らしいですね。
発想方法に関しては、VEの機能系統図に整理している、とか、TRIZを用いている、あるいはQC7つ道具や新QC7つ道具をどのように組み合わせているか、などを答えると好印象だと思います。もちろん嘘はいけませんよ。

TRIZについては、日本技術士会にも以下のリンク先に説明資料があります。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1029_1.pdf

> 機械部門です。筆記はAAでした。
> 業務詳細の最後に、様々な新しい発想で課題解決されているようですが、そのような発想は何故うまれるのか?という試問がありました。発想は感性や経験値などによる・・・、試験や実験による検証、最新技術情報収集などを行い、実現可能性を評価している、というような回答をしてしまい、論理的ではなかったと反省しています。いまだに正解はわかりません。想定していなかった試問でした。時間は20分くらいで終始和やかだっただけに、逆に不安です。

       

No.44968 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:スパローリズム  投稿日:2019/03/01(Fri) 12:27:56

いよいよ来週、合格発表ですね。
口頭試験では、緊張のあまり手ごたえを感じず、今日までモヤモヤしています。
あとは、合格を祈るばかりです。

       
ページトップへ

No.44966 出願時の小論文について 投稿者:受験2回目民間発注者  投稿日:2019/03/01(Fri) 10:28:15

出願の際の小論文の記載についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。

小論文の記入内容は受験科目に合致した技術士として相応しい経験の論文を記載したほうが良いと
合格者からアドバイスを頂いたことがあるのですが、受験予定の科目(施工計画)で上記のような
経験は7,8年前となり古い経験の論文を書くことになりそうですが、古い経歴を記載した場合、
それ以降の受験科目(施工計画的)としての技術士に相応しい経験は無いものと判断されないでしょうか。

これまでの工事・学習の経験的には「施工計画」が得意分野なので「施工計画」を受験科目としたいと
思っておりました。

稚拙な質問で恐れ入りますがアドバイスを頂けると幸いです。

       

No.44967 RE:出願時の小論文について 投稿者:APEC  投稿日:2019/03/01(Fri) 10:51:10

もちろん受験科目に合致した内容でないと、「科目が違う」と言われ不合格になる可能性が高くなります。
事例が古い場合、確かに「その後技術士にふさわしい業務はしていないのか」となりますので、「もう一例、最近のものはありますか」といった意味合いの質問がされることが多いようです。
ですから、できるだけ施工計画科目に求められる資質能力が活きた事例を、2~3年以内の経験の中から用意する必要があると思います。

なお、技術士資格は過去の実績に対する「ご褒美・表彰」みたいなものではなく、「この人なら今後、この科目の分野で言い「仕事をしてくれるだろう」という「今後への期待」に対して与えられるものですから、今後、施工計画科目に関わる業務に携わる見込みがないと判断されたら資格はもらえなくなりますので注意してくださいね。

       
ページトップへ

No.44961 2019年度の業務内容詳細のフォーム 投稿者:エリック  投稿日:2019/02/26(Tue) 04:10:29

試験の制度が変わるわけですが、
2019年度の業務内容詳細のフォームは
昨年度と同じ720文字のままなのでしょうか

       

No.44962 RE:2019年度の業務内容詳細のフォーム 投稿者:匿名  投稿日:2019/02/26(Tue) 11:28:57

そんな話は例え日本技術士会の方でも正式発表があるまで言えないでしょう。掲示板での非常識な質問はやめましょう。

       

No.44963 RE:2019年度の業務内容詳細のフォーム 投稿者:APEC  投稿日:2019/02/26(Tue) 14:45:53

「平成31年度技術士試験の試験方法の改正についてのQ&A」(https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005699.html)に、

Q9:業務経歴票の書き方に変更はありますか。
A9:大幅な変更はありませんが、軽微な変更の可能性はあります。

とあります。
現時点ではまだわかりませんが、大きな変更はないのではないかと思うので、これまでと同じフォーマットで練り上げておき、4月1日に書式が確定した時点で変更があったらリメイクするようにすればいいと思います。

文字数の問題よりも、従来「課題解決」と言っていた内容が「問題解決および課題遂行」になります。
字面が変わったというだけでなく、これに沿った形にするためにはロジック構成を組み替える必要があります(「課題」を「問題」と言い換えるだけではまったく不十分です)。
業務内容詳細も新方式に沿ったものにしたければ、そちらのリメイクのほうが手間がかかると思います。

       

No.44964 RE:2019年度の業務内容詳細のフォーム 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2019/02/26(Tue) 15:27:58

まずは記載する業務内容で、「問題」は何か、「課題」は何かを考え、ごちゃ混ぜにならないように書き出してみて準備したらいいのではないでしょうか。
それから、新しく変更された様式にあてはめればと思います。

       

No.44965 RE:2019年度の業務内容詳細のフォーム 投稿者:エリック  投稿日:2019/02/27(Wed) 06:55:30

ご回答ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44933 2019年度の業務の詳細 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/02/08(Fri) 21:33:59

2019年度2次試験受験予定者です。
少し早めかもしれませんが、業務の棚卸に合わせて、
平成31(2019)年度 技術士試験の概要について
をじっくり見てみました。その中で、口頭試験については
Ⅰ 技術士としての実務能力
① コミュニケーション、リーダーシップ
② 評価、マネジメント
Ⅱ 技術士としての適格性
③ 技術者倫理
④ 継続研さん
と記載されており、昨年の
Ⅰ 受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力
から、経歴の内容という記述がばっさりなくなっています。
申込書に記入する業務の詳細も、昨年度までの技術的な苦労のしどころを中心に据えるよりも、コミュニケーション、リーダーシップ 、評価、マネジメントについて質問に答えられることに重点を置いて選択するべきでしょうか?
あくまでも、受験申し込み書の記載内容が不明な現時点での話ですが、皆様は如何でしょう?

       

No.44936 RE:2019年度の業務の詳細 投稿者:APEC  投稿日:2019/02/09(Sat) 10:29:40

コンピテンシーのうち、コミュニケーションは平たく言えばいろんな人との意思疎通、リーダーシップは利害関係等の調整、評価は成果の評価と今後の展望、マネジメントは様々な要求事項を満たすリソース配分です。
これらのみを考えて体験事例を書いてしまうと、技術的な内容ではなくエピソードみたいになってしまいます。

逆にリーダーシップやマネジメントは質問の中でいくらでも確認できます。
なので、経歴票業務詳細は、そういった質問のベースになる業務内容をまず理解してもらうことに重点を置き、基本ストーリー(業務概要と立場役割、問題解決能力と課題遂行能力のないよう)を書けばいいのではないかと思います。
ただ評価のみは、最後に業務成果を踏まえた今後の展望などを付記するといいかもしれませんね、

       

No.44937 RE:2019年度の業務の詳細 投稿者:ジンガー  投稿日:2019/02/09(Sat) 18:18:18

APEC様、返信ありがとうございます。

経営工学部門のサービスマネジメント選択で受験予定なので、業務に関して、コミュニケーションやリーダシップなどが必須といって良いくらいついて廻るので、そこを中心にした方が良いかどうか迷っていたところでした。

参考にさせて頂きます。

       

No.44939 RE:2019年度の業務の詳細 投稿者:2番  投稿日:2019/02/13(Wed) 13:30:18

投稿がここ数日少ないので参考までに情報共有します。

既にAPEC様が説明されていますが、コンピテンシーについては以下のURLに掲載されています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/attach/1413398.htm

私見ですが、口頭試験で求められるものは従来からそんなに変わらないのではと思います。

従来の「技術士としてふさわしい業務」であれば、その業務の主体的な役割を果たしたことが条件であり、リーダーシップやコミュニケーションを確認されていたと考えます。

またふさわしい業務とはQCDなどで「あちらを立てればこちらが立たず」の難しい状況で最適化を図った事例になりますから、まさにマネジメントについて問われることだと思います。

最新の試験の動向を把握していないので上述の私見が誤りでしたら申し訳ありません。

       

No.44951 RE:2019年度の業務の詳細 投稿者:四十肩  投稿日:2019/02/17(Sun) 18:41:46

技術士会のサイトに掲示されている「平成31年度技術士試験の概要について」にも資質能力が書いてありました

コミニュケーションの項にはこうある
「・海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。」

「平成25年度技術士試験の概要について」にはこんなことは書いてありませんでした。
次年度からは履歴に海外の業務を記載していたら、口頭で語学力の確認とかするんでしょうか?

今までの国際部門の口頭体験でも、英語で説明したとかという話は聞いたことがありませんが、資質としてこれだけ明記していて確認しないわけにもいかないのではと思います。

そういう可能性があるなら、口頭の時心構えしとかないと、自分等日本語も危ないのにいきなり英語がとかパニックになりそうです。

       

No.44952 RE:2019年度の業務の詳細 投稿者:太陽  投稿日:2019/02/19(Tue) 13:27:55

> 次年度からは履歴に海外の業務を記載していたら、口頭で語学力の確認とかするんでしょうか?
>
> 今までの国際部門の口頭体験でも、英語で説明したとかという話は聞いたことがありませんが、資質としてこれだけ明記していて確認しないわけにもいかないのではと思います。
>
> そういう可能性があるなら、口頭の時心構えしとかないと、自分等日本語も危ないのにいきなり英語がとかパニックになりそうです。

[44794] の四十肩さんと同じ方でしょうか?

外国語は「現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調する」ための手段なので、業務説明の際にコミュニケーションの面ではどのようだったか、と当時の状況を確認されることはあるかもしれませんが、限られた口頭試験の時間内で外国語と日本語の両方を話すということはないと思われますが…。

履歴に海外の業務(技術士としてふさわしい業務)を記載するということは当然自身の実績のことになりますから、特に語学力のみを意識することなく、カウンターパートである現地の技術者などと実際に行ったやり取り等を、試験官から求められた時に簡潔明瞭に説明すれば良いのではないでしょうか?

[44794] の四十肩さんであれば、会社の規模からODA事業等の受注実績もあると思いますので、本掲示板で聞くよりも試験準備体制が整っている社内で動向を確認したほうが確実だと思います。

あるいは他の受験者に語学力にも留意しようという啓発の意味で投稿されたのでしょうか。

       
ページトップへ

No.44943 H31年度技術士第二次試験受験申込案内 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/02/14(Thu) 01:49:56

毎年、題名にある「技術士第二次試験受験申込案内(PDFで70ページくらいあるやつ)」って、いつ頃リリースされていましたか。
これくらいの時期だったと思うのですが改正年度だから遅れてたりしますか。それとも見つけれてないだけでしょうか。

       

No.44944 RE:H31年度技術士第二次試験受験申込案内 投稿者:APEC  投稿日:2019/02/14(Thu) 09:36:57

それは、4月1日に受験申込書類と一緒にダウンロードできるようになるはずです。

       

No.44945 RE:H31年度技術士第二次試験受験申込案内 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/02/14(Thu) 09:41:19

拙者が平成30年度ファイルをダウンロードしたのは
4月2日でした。アップされて間もないと思います。

おそらく、技術士会の試験・登録情報の一覧の所に
第二次試験実施案内がリンクされてからではないか
と推定されます(記憶曖昧ですみません)・・・

       

No.44947 RE:H31年度技術士第二次試験受験申込案内 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/02/14(Thu) 20:03:14

他の資料と記憶が入れ違ってたのかもしれません。

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44934 次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/02/08(Fri) 23:22:38

今年度、建設部門2科目目取得を目指し最終結果を待つ身です。この時期「次はどの分野を受験しようかな?」と悩む方が多いと思います。私も今まさにそうです。今回の科目をパスした前提で「次はどうしようか?」と考えている所です。受験分野選定に当たっては次年度の自らの業務分野や将来の自らの進む道を考えたうえでどの分野がベターな選択なのかを考えるのが良いと思っています。最終決定は春ですけどね・・、再び2科目目のリベンジに戻っている可能性もありますのでf^_^;

       

No.44935 RE:次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:ggg  投稿日:2019/02/08(Fri) 23:59:04

2部門目の結果待ちで震えて眠る毎日を過ごしています。

叶うなら次は ①総監 を目指します。
その次は、3部門目を狙いたいですね。

       

No.44940 RE:次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/02/13(Wed) 18:52:43

上下水道部門の結果待ちで悶々としています。

拙者の場合、40代半ばで応用理学を取得したあと、何も考えずにすぐ総監を目指しました。幸い2年目で合格したので結果的にはよかったとは思います。そのあと上下水道に挑み始めましたが、今年度の筆記合格までに6年かかりました。実力がないといわれればそれまでですが、業務経験を考えると総監を後回しにして熱いうちに(もっと早い段階で)他部門を受けるのもアリだったなあと思います。もっとも総監は年々難しくなっている印象がありますので、なんともいえませんが・・・
新年度の筆記試験まで150日ですね。口頭試験落ちのことも考えて、少しずつ過去問の答案見直しや過去の必須問題を進めようと思っています(なかなかギアが入らないですが・・・

       

No.44941 RE:次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:アッキー  投稿日:2019/02/13(Wed) 21:45:14

かとりしんご様

よく出てくるアッキーです。

本来なら総監をおすすめしますが、来年度試験制度が変わりますので、一般部門(かとりしんご様なら建設部門でしょうか)が受かりやすいと思います。試験制度が変わる年は、試験管は甘くなりがちでしょうし、受験者は、新制度問題に慣れない中答案を書かざるを得ないので、2科目取得されて、あたらしい科目の試験慣れのしていないかとりしんご様であればハンデが消されますから。

自分も建設部門土質基礎科目を必勝を期して準備(4月からですが)しようと思っております。自分は3度目受験でいい加減合格したいのですが、まあしょうが無いです。

お互い頑張りましょう。

       

No.44942 RE:次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:かとりしんご  投稿日:2019/02/13(Wed) 23:01:22

でんきゅう様、一ヶ月後に最終結果が出ますが、万一のNGの場合に備えられるという事でしょうか。すごいモチベーションですね。感心致します。
アッキー様、いつも貴重なご助言ありがとうございます。なるほど、試験制度が変わる初年度なので、建設部門の3科目目も有りですね。参考になります。‥てな事を言ってますと、同じ科目のリベンジをしている事もあり得ますねf^_^;

       

No.44946 RE:次は①総監or②同一部門他科目or③他部門? 投稿者:でんきゅう  投稿日:2019/02/14(Thu) 12:43:12

かとりしんご様

モチベーションというより、そろそろ始動しないと間に合わないという事情があります。
50代半ばになると瞬発力も集中力もガクッと落ちますゆえ(笑)。
対策ノートを見直してみたら、ちょうど去年も今頃から筆記対策を始めていました。
試験制度が変わるのは難儀ですが、最初に試験を受けた10年前と時間配分や
答案枚数が同じなので、元に戻るだけと割り切ろうと思っています。
吉報の場合にどうするか、は悩ましいです(別の資格に挑戦しようか思案中・・・

       
ページトップへ

No.44929 SUKIYAKI塾受講生の二次試験合格率について 投稿者:社内添削者  投稿日:2019/02/07(Thu) 06:43:21

SUKIYAKI塾の合格率は何%でしょうか

       

No.44931 RE:SUKIYAKI塾受講生の二次試験合格率について 投稿者:APEC  投稿日:2019/02/07(Thu) 13:33:37

SUKIYAKI塾は北海道から沖縄まで10支部があり、それぞれ独自に活動しています。そしてその内容に私がタッチすることはありません。
したがって私は合格率はもちろん、受講生の情報も持っていません。

加えて、合格発表がまだですので、各SUKIYAKI塾も合格率はまだわかりません。

       
ページトップへ

No.44901 総監口頭受けて来ました 投稿者:あくあ  投稿日:2019/01/12(Sat) 14:32:04

前の人が2分くらい時間が延びている状態で入室。
試験官より、想定質問が終わってしまったのでと発言され、追加質問。
また、同様に、もう一問と、時間調整せれた口頭試験でした。
でも、退室した時、次の受験者はいなかった状況。

質問内容は、非公開ですが、
APEC氏のskype模擬面接は有効だったと感じました。
あと、模擬面接の時に答えが長すぎることを注意されていましたが、
すっかり、忘却し、いつも通りになってしまいました。

報告を兼ねて、渋谷マークシティより。

       

No.44902 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:どすこい  投稿日:2019/01/12(Sat) 16:02:28

あくあ様
口頭試験、お疲れさまでした。私は来週、受験するのですが、昨年度の書き込みなどを見ても、「どこから弾が飛んでくるか分からない」「雑談みたいだった」という感想が多く、本番に向けて落ち着かない毎日を過ごしています。
あくあ様も受験後は、やはり上記のようなイメージを持たれましたでしょうか? お疲れのことと存じますが、感想などお聞かせ願えれば幸いです。よろしくお願いします。

       

No.44903 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:あくあ  投稿日:2019/01/12(Sat) 16:53:21

どすこい様
口頭試験を体験しての印象ですが、
受験対策講師先生からのような矢継ぎ早、かつ、
全てを網羅するような厳しい質問は無い雰囲気でした。

また、想定問答集は一通り準備しておくことには
越したことないですが、ズバリはそんなになかった。
sukiyakiに掲載されている内容で十分と思いました。


さらに、必死に1分、3分程度になるように暗記したようなことも
全く聞かれませんでした。ので、拍子抜け感もあります。

正しい回答の仕方ではないかも?しれませんが、
業務の詳細で書いた管理が多いですと、
言ってしまえば、業務の詳細には質問が来ない、或いは、
避けられそうだとも思いました。

以上になりますが、参考にならないでしょう。悪しからず。

       

No.44904 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:中野ブロードウェイ  投稿日:2019/01/12(Sat) 17:12:56

こんにちは

私も用語を覚えたりプレゼンを用意していましたがほぼ出番なしで、雑談的なやり取りが多かったです。なんとも拍子抜けで逆に不安になります。

       

No.44905 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:どすこい  投稿日:2019/01/12(Sat) 17:20:14

あくあ様
ご回答、どうもありがとうございました。限られた時間内ですので、やはりそうした雰囲気の試験にならざるを得ないのかな。。と少し安心しました。とは言え、本番までは決して気を抜かずに、準備万端にして挑みたいと思います。
お疲れのところ、どうもありがとうございました。大変参考になりました。

       

No.44906 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:どすこい  投稿日:2019/01/12(Sat) 17:26:34

中野ブロードウェイ様
やはり雑談的だった、というご感想なんですね。私も拍子抜けするくらい、淡々と終われば良いのですが。。いずれにしても、大変お疲れ様でした。

       

No.44908 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:HiroIwao  投稿日:2019/01/13(Sun) 07:55:49

私も昨日口頭試験を受験しました。
雑談で終始とまではいきませんでしたが、終始和やかな雰囲気で進みました。
2分遅れくらいではじまりましたが、終わったのは定刻の2分前くらいでしたので、口頭試験は15分強くらいだったと思います。
あとは結果発表を待ちたいと思います。

       

No.44909 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:ブルー  投稿日:2019/01/13(Sun) 17:47:44

13日午後は最悪でした。
試験官、ではなくて、「日曜日午後の渋谷道玄坂」という環境がです。
試問時間中ずっと、田舎ヤンキー共の車の改造マフラーの爆音がバリバリ、拡声器を大音量にした風俗店の宣伝車がノロノロ巡回するもんですから、試験官の声もろくに聞き取れない、自分も声を張り上げないと伝わらない、ただでさえ緊張している中で、質問に対する回答なんて考えられたもんじゃありませんでした。
最大の失敗は、回答中にたまらず「っせえなあ・・」と呟いて固まってしまったことです。受検態度としては最悪ですよね😭。
総監たるもの、いかなるシチュエーションでも理性を保つべきなのに・・・。
明日14日も休日ですので、受検される皆様におかれましては、どうかメンタルの弱い私のような失態をしでかされませぬように。気合いと集中で乗り切って下さい。

試問内容は、自分の場合は業務経歴の詳細に書いたことについて終始しました。

       

No.44923 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:どすこい  投稿日:2019/01/23(Wed) 08:12:35

報告が遅れましたが、私も口頭試験が終わりました。
感想は、あくあ様や中野ブロードウェイ様とほぼ同様です。用意していたプレゼンは出番がなかったものの、事前にSkype模試を受けていたこともあり、割りと淡々と回答することができました。少し拍子抜け感もありますが、合格発表を気長に待ちたいと思います。

ブルー様
私の受験日にも、街宣車は結構通っていました。私の試験室は通りの反対側でしたが、通りに面した側の試験室では、かなりうるさくなるかもしれませんね。お気持ち、お察しします。。

       

No.44924 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:匿名  投稿日:2019/01/25(Fri) 11:25:34

1/19に総監の口答試験を受けてきました。
質疑自体は穏やかな雰囲気の中で進みましたが、全ての質問に対して適切に回答できた手ごたえはありませんでした。

       

No.44925 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:あくあ  投稿日:2019/01/25(Fri) 12:29:37

どすこい様、匿名様
お疲れ様でした。
試験時間は、どれくらいでしたか?

       

No.44926 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:どすこい  投稿日:2019/01/25(Fri) 16:30:49

あくあ様
自分は20分ちょうどでした。試験官のお一人が、やたらと時計を気にしていたのが印象的でした。

       

No.44927 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:匿名  投稿日:2019/01/25(Fri) 16:53:06

> どすこい様、匿名様
> お疲れ様でした。
> 試験時間は、どれくらいでしたか?

私も20分程度でした。私の回答が無駄に長かったせいかもしれません。

       

No.44928 RE:総監口頭受けて来ました 投稿者:島人  投稿日:2019/01/26(Sat) 21:57:42

20日に口頭試験を受けました。
きっちり20分で終わりました。
聞かれたのは、経歴だけでした。
申し込み時の経歴書がとても大切だと思いました。

       
ページトップへ

No.43775 総監その後 投稿者:おやっさん  投稿日:2018/05/03(Thu) 10:50:03

総合技術監理部門の技術士を取得された方で、総監であるがゆえに良い思いをしたという経験があれば教えてください。

他部門の技術士の場合、多かれ少なかれその取得過程においてインセンティブ(報奨金や手当、昇格・昇進等)が働くことがあると思いますが、総監の場合にはどちらかというと自身の内なるモチベーションのみが取得理由になることが多いように思います。つまり、総監取得によって得るものは自尊心や自信(いずれも内的な、自己に関する要素)であり、他の技術部門に比べて外的な要素が少ないのではないかと感じます。

ここでいう「良い思いをした経験」とは、総監の外的メリットと言い換えても良いかもしれません。もし思い当たるものがあれば、よろしくお願いします。

       

No.43777 RE:総監その後 投稿者:総監勉強中  投稿日:2018/05/03(Thu) 15:33:00

例えば、
国土交通省の公募総合評価方式競争入札で、
技術士総合技術監理部門-建設、もしくは技術士建設部門-○○科目
というように、建設部門は土質基礎とか河川砂防という科目の指定があるのに、総監建設であれば科目を問わない。
とか、
建設部門だと業務に関わる科目が違って管理技術者と認められない場合も、総監部門建設だと認められたという場合がありました。もっとも、専門外の業務の管理技術者になることがいいのかどうか、ですがね。

       

No.43779 RE:総監その後 投稿者:頑張るマン  投稿日:2018/05/03(Thu) 22:32:57

少し主旨違いかもしれませんが、コメントさせていただきます。
私は、建設部門の既技術士ですが、モチベーションだけの取得理由だろうが、何だろうが、良いと思っています。
過去に自組織で倫理問題を発生させてしまった経緯もあり、総監が必要だと思って(自分に言い聞かせて)勉強を開始しました。
すると、現在おかれている立場で、考えなければならないことが沢山出てきて、ある意味感動しています。(おい、今ごろかよ!)
もっと早く着手すれば良かったと思います。
部長クラス以上の技術者は必須といっても良いくらいのマネジメント資格だということが実感できて分かり、業務の忙しさと戦いながらでも、楽しく勉強しております。
今の業種では、外的メリットは特にないと思いますが、是非とも欲しい資格に急浮上しております。絶対頑張るぞ!!!!!

       

No.43783 RE:総監その後 投稿者:総監勉強中  投稿日:2018/05/04(Fri) 23:03:11

確かに、総監の内容って、会社の経営層に知っていてもらいたい内容です。

役員クラスは、総監合格者じゃないとなれない。とかしてほしいです。

       

No.43785 RE:総監その後 投稿者:おやっさん  投稿日:2018/05/05(Sat) 06:25:26

言われてみれば、総監は科目指定がないですね。
必要とされる能力が科目にとらわれない広い視点であることを反映しているのでしょうか。

まさに会社の上層部にこそ総監を持ってもらいたい、同感です。現状ではそうでない会社が多いのかもしれません。
会社でも業界でも「技術士を取れ」という声はよく聞きますが、「総監技術士を取れ」という声はほとんど聞いたことがありません。
総監技術士であることの(主にビジネス上の)分かりやすいメリットあるいは価値が少ないからでしょうか。決して認知度が低い訳ではないと思います。

       

No.43786 RE:総監その後 投稿者:サーバル  投稿日:2018/05/05(Sat) 10:04:27

ちゃんとした会社であれば、
技術系の課長クラス以上は、技術士
部長クラス以上は、総監技術士
が必須条件になってますよ。

       

No.43789 RE:総監その後 投稿者:いやいや  投稿日:2018/05/05(Sat) 22:21:55

地方の中小コンサルであれば、総監技術士持っている人も少ない。ちゃんとした会社であっても。

       

No.43798 RE:総監その後 投稿者:おやっさん  投稿日:2018/05/07(Mon) 06:12:12

私の知っているいくつかの会社(一応、ちゃんとした?会社)では他部門技術士の数はそれなりにいても、総監技術士の数はかなり少なく、上層部がそうでない場合もよく見受けられます。
業界や部門によっても偏りがあると思いますが、いずれにしても技術分野でマネジメントをする以上は目指したい資格ですね。

       

No.43817 RE:総監その後 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/10(Thu) 04:17:16

サーバルさんの言うちゃんとした会社とは大手コンサルタント会社のことですか?
地方のコンサルタント会社では技術士が少ないので、管理職でも技術士を持ってない人をよく見かけますよ。ましてや、総監技術士なんてほとんど見ないですね。

       

No.43819 RE:総監その後 投稿者:サーバル  投稿日:2018/05/10(Thu) 12:53:36

ちゃんとした
というのは、大手とか零細とか関係ないですよ。

       

No.43822 RE:総監その後 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/10(Thu) 21:21:08

ちゃんとした会社の定義とは?

       

No.43825 RE:総監その後 投稿者:サーバル  投稿日:2018/05/10(Thu) 22:21:41

技術士制度を正しく理解している会社

       

No.43827 RE:総監その後 投稿者:四十肩  投稿日:2018/05/10(Thu) 23:08:55

個人としては、上にもありますが科目を問われないため話が簡単だったことがあった、程度です。社内的には技術士の有無には強烈な差がありますが、総監のありなしではほぼ差はないですね。

建コンの話になりますが、一時期、プロポーザルの評価で、総監ありなしで差がついていた時期がありました。しかし、最近は差がつかないのが普通です。国交省は、総監のありなしで管理技術者の評価を変えなくなったのですね。

客先の評価に差がないなら、業務上総監のメリットは薄くなる。コンサルは技術士はほぼ必須資格といっていい状態ですので、1科目とるまでは必死のぱっちで懸命に合格を目指しますが、総監はそこまでがんばらなくなっているのも仕方ないと思います。

顧客の評価に影響しないなら、会社としても専門取ってくれればそれ以上尻を叩くこともない。社内的に総監技術士はマネジメントに長けているという評価はされるかもしれませんが、上述のように自分のところは差はないですね。

       

No.43828 RE:総監その後 投稿者:四十肩  投稿日:2018/05/10(Thu) 23:14:16

 総監の現状ですが、近年の技術士合格者は、総監以外が約3000人、総監が300~500人。単純には、総監は技術士の10数%しか生まれていない。

 総監ができて、当初の5年間は合格率が平均25%と高かった。同期間の申込者もトータルで4万人近くと大盛況で、結果、この期間の総監合格者は9000人と総監の6割がこの時期の合格者です。総監が上級技術士だとかなんとかいう話もあって、どっと受験したのだと思われます。しかしその後は合格者が急減し、昨年までの11年間でたったの6500人です。これは、合格率が低下しただけだけでなく、受験者そのものが右肩下がりに低下しているためですね。

 技術士の10人に1,2人となると、一見貴重な資格っぽく、目指そうという人が増えそうなものですが、受験者の母集団がほぼ技術士でありながら、合格率10%とやたらに難易度が高い。公私ともに忙しい年齢で、必要性が薄いではまあいいかとなるのではないか。

もうひとつ、国家資格の中で技術士は合格者の平均年齢が突出して高いという特徴があります。司法試験や公認会計士で平均年齢は30前、高めといわれる弁理士で36歳程度、一級建築士は平均32歳ですが、技術士は43歳。総監に限ればば、さらに2、3歳は上でしょう。

この掲示板でよく言われる技術士が技術者の「スタートライン」。その理念はわかりますが、現実問題として、合格年齢43歳では、スタートラインというより折り返し点です。

現役期間が33年の資格と、20年の資格では、現役期間が2/3になります。合格者が少ない、現役期間も短い、つまりは活動実数がとても少ない。こんなに少なくては社会に貢献することも難しいのではないでしょうか。

当初の大量合格時代の総監技術士はほぼリタイヤしつつあると思います。個人的には、合格率をせめて20%超にするか、資格の必要性を高めて受験者を増やす、いずれか、やらないと影が薄くなる一方と思います。

       

No.43833 RE:総監その後 投稿者:おやっさん  投稿日:2018/05/12(Sat) 13:10:32

技術士については「技術者としてのスタートライン」という側面を含め、様々な意見があるでしょう。

外から見れば「ある程度以上の技術力を保持していることの証」という面もあると思います。
これを総監技術士に当てはめれば、「ある程度以上の技術力と技術マネジメント力を保持していることの証」になるでしょう。

私たちが店で商品を見るとき、その商品自体の質や性能などを確かめて買うわけですが、その商品がどのような過程で作られたものであるかは、あまり重要でないように思います。すなわち、顧客が求めているものは技術力によるものであり、商品(成果物)さえきちんとしていれば問題ない。その背後にあるマネジメントについては問わない、あるいは関心の対象とはならない。
しかし、その商品を生産する会社にとってみれば、高品質の商品を効率よく生産していきたいため、そこには技術力に加えてマネジメントが必要になってきます。

こうして見てみると、総監技術士は社外(≒出来上がった商品を評価する立場)よりもむしろ社内(≒商品の生産過程を効率化する立場)において重宝されるものであり、仮に総監取得のインセンティブがあったとしても、ほとんど社内に限られたものになるのでしょう。

       

No.43834 RE:総監その後 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/05/12(Sat) 15:16:25

私もおやっさんの言う通りだと考えます。

いかに品質の高いものを、工程通りに、なるべくコストをかけないで作るか。→経済性管理
いかに安全に事業を行うか。→安全管理
いかに自然等に対して、破壊またはダメージを与えずに行うか。→社会環境管理
いかに周りの人とコミニュケーション・情報伝達をとっていくか。→情報管理
いかに若手技術者等を育てていくか。→人的管理

これらは、まさにいつの時代においても会社が抱えている課題ではないでしょうか?

なので総監部門は、一般部門のような外向きではなく、内向きに求められるものなのだと考えます。
そして、できることなら、部長クラス以上の管理職には持ってもらいたい資格だと‼

       

No.43836 RE:総監その後 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/12(Sat) 18:47:24

私は5年前に総監取得した公務員技術者です。
もちろん処遇面でのメリットはありません。
昇任は最短でさせてもらってます。

まず、外的メリット。
名刺に記載しているので、一般部門のみの時より増して、コンサルさんとの打合せで、相手方に信頼感を持ってもらえている(ような感じがする)くらいでしょうか…

次に、内的メリット。
プロジェクトを進める上において、コストや環境配慮、部下育成、体制構築など、トータルコーディネートを行なう場面が多く、また、様々な関連部署、関係機関との調整業務がありますので、総監取得の際学んだ知識は役立っていると思います。結果、役所業務に貢献出来ていることが最大のメリットだと考えます。

マストではありませんが、取得しておくと管理職以上の立場では有効だと、私は考えます。

       

No.43837 RE:総監その後 投稿者:匿名2  投稿日:2018/05/12(Sat) 20:33:34

公務員技術士で、50代前半です。
総監部門には、現在のところ興味はありません。
建設部門の3科目目を受験勉強中です。

まずは、土木の公務員技術者として、オールマイティ(道路、河川、都市計画)でありたいと考えているからです。

50代後半には、総監部門を検討してみようかなって感じです。

本県の土木部長は、総監はもとより技術士なんか持っていません。それでも土木部長になれるのです。公務員に技術士などの資格など全く無関係な現実があります。
(悲しい限りですが・・)

       

No.43842 RE:総監その後 投稿者:マカサ  投稿日:2018/05/13(Sun) 11:21:45

公的機関の中に技術士を評価する仕組みがないんだよね
まぁ、遅れているとしか言いようがない

       

No.43852 RE:総監その後 投稿者:おやっさん  投稿日:2018/05/14(Mon) 18:50:07

皆様、総監技術士についての取得意義や保持メリット、現状等についてありがとうございました。

公務員について一言。技術士は取得されるべきと考えますが、発注者(買う側)である性質上、総監技術士については必ずしも取得すべきものという訳ではないかもしれませんね。
もちろん、取得の過程で学んだ知識などは有意義と思いますが、あくまで資格として。

持っていれば、コンサルへの威嚇(?)にはなるかもしれませんが(笑)

       

No.44922 RE:総監その後 投稿者:フーテン太郎  投稿日:2019/01/22(Tue) 22:44:32

公務員の建設部門の技術士は着実に増えてきています。
本サイトや日経コンストラクションの資格特集の功績が大きいことでしょう。
公務員では電気職が電験3種、建築職は1級建築士が今や必須となっています。
土木職ではそこまで行っていませんが、同じ技術系公務員であるならば、1級土木や技術士を取得して然るべき風潮にすべきだと考えます。
技術力がない技術系公務員はその存在意義が問われるでしょう。

       
ページトップへ

No.43673 総監択一対策 投稿者:総監マン  投稿日:2018/04/12(Thu) 17:31:21

青本が廃止になった今、皆さんは択一対策はどのようにされますか?
ご意見を参考にして、そろそろ択一対策を進めようと考えています。
よろしくお願い致します。

       

No.43678 RE:総監択一対策 投稿者:合格者  投稿日:2018/04/13(Fri) 05:20:50

定番かもしれませんが記載します。

社会環境管理はeco検定のテキストでかなりカバーできました(すでに青本では最新動向がカバーできていませんでした)。
それ以外は、環境省の環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の主要な動向を押さえておくと役立つと思います。

情報管理は応用情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験の過去問などで、最新の動向を押さえておくと役立つと思います。

       

No.43769 RE:総監択一対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/01(Tue) 19:20:48

総監合格された方。
択一は100本ノックだけでは不十分ですか。
また過去問10年分と100本ノック、どちらが有効ですか。
私は過去問中心でやってきて、今まで60-65%ぐらいしか取れなかったので、今年は100本ノックにかけてみようと思います。

       

No.43773 RE:総監択一対策 投稿者:local土木屋  投稿日:2018/05/02(Wed) 20:49:40

いやいや、逆でしょう。
私は2回受験して、そのうち1回目は過去問を主体に勉強しました。結果は25/40で択一はクリアできましたが、記述で沈みました。2回目は記述主体で勉強していたので、択一は100本ノックを主にしましたが、結果は23/40で不合格。
100本ノックだけに頼るのは、どうかなと思います。今年択一過去問を「根拠」「法令」をひもときながら勉強していますが、マニアックな問題はともかく基本的なことは「管理技術の目的」や「法制化された理由」などをわかっていれば、択一は慌てなくて済むのではないかと思いました。
あくまで主は筆記、択一は従と思っています。他の方いかがでしょうか。

       

No.43774 RE:総監択一対策 投稿者:APEC  投稿日:2018/05/02(Wed) 22:25:40

100本ノックは基本的に過去問題から作っているので、「過去問題か100本ノックか」という選択は違和感を覚えます。

なお、総監は一般部門と違って択一と記述それぞれで合格ラインがあるわけではありません。択一と記述のトータルでABC評価になります。
なお配点は1:1の比率です。
ですから、たとえば択一が80点相当であれば、記述は40点相当でも合格することがあります。択一40点&記述80点の場合でも同じです。

       

No.43776 RE:総監択一対策 投稿者:総監勉強中  投稿日:2018/05/03(Thu) 15:12:21

100本ノックといえば、
総監部門のページ
1.択一問題対策 
 7.隙間時間を有効利用の、「100本ノック」のリンクがエラーになります。

トップページのオンライン販売から入れば、
問題ないのですが、総監ページのリンクエラーから、総監部門の100本ノックは、未完成かと思っていました。

       

No.43778 RE:総監択一対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/03(Thu) 20:34:22

総監試験は今年で4年目で、過去3年間の択一勉強は、10年分の過去問を繰り返し、95%ぐらい取れるまで勉強しました。
間違えた部分は解説を読み、理解しているつもりでしたが、試験では、毎年23/40~26/40ぐらいと60%前後しか取れませんでした。
結局理解していたつもりでも、答えを覚えてしまい、本当に理解できていなかったのだと思います。
最近100本ノックを購入し、5回程実施しましたが、何度やっても80%前後しか取れません。100本ノックの利点は、同じような問題でも正誤問題になっているため、曖昧に覚えていると、1/2の確率で間違えてしまい、きちんと理解していないと点があがらないと感じました。故にこちらの方が効果が高いと思いました。

       

No.43780 RE:総監択一対策 投稿者:APEC  投稿日:2018/05/03(Thu) 23:56:59

リンクエラーの件、ご指摘ありがとうございます。
修正しておきます。

       

No.44913 RE:総監択一対策 投稿者:合格者  投稿日:2019/01/19(Sat) 20:20:48

人的資源管理については少し古いですが、
下記の本がドンピシャと思いました。

・経験から学ぶ人的資源管理 (有斐閣ブックス)

ふと思い出したのでご参考まで。

       

No.44921 RE:総監択一対策 投稿者:てい  投稿日:2019/01/22(Tue) 22:07:32

合格者さんの資料情報ありがとうございます。
さっそく手に入るか調べて勉強してみます。

       
ページトップへ

No.44742 APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:気になるくん  投稿日:2018/11/17(Sat) 21:31:28

今回、APECエンジニアの新規登録に申し込んだものです。
申し込みの手引きに、
登録の審査過程に質問などがあればメールで確認や追加資料の提出指示がある
といった記載がありました。

実際のところ、どの程度の割合で追加の質問など(追っ手)があるのか興味があります。
APECエンジニアの方がおられましたら、「自分のときは追加質問があった」などコメントいただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

       

No.44743 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:すごろく  投稿日:2018/11/17(Sat) 23:05:48

1月中旬頃に下記ような問合せのメールがありました。

【様式3】
No.●及びNo.●の担当業務内容は、一般的な表現であり具体的な内容を確認することができません。
「APECエンジニア第●回新規審査申請書作成の手引き(技術士向け)」には、“調査をもとに行われる計画、研究、設計、分析、試験、評価、製作などとの関連が明確で、エンジニアリング業務としての内容や成果が認められるものを記入”と記載されています。
この2業務を除くと、エンジニアリング業務経験が6年6ヶ月(6ヶ月不足)となりますので、No.●及びNo.●において、あなたが担当された作業・役割・成果等の具体的な説明を追記してください。

とありました。回答期限が10日?以内の1月●日(消印有効)とのことでした。私の場合は業務はそのままに文章表現を直したところ無事に登録されました。

審査合格の際にご丁寧にも審査員からのコメントをいただきました。
様式3;業務内容の一部にエンジニアリング業務としての具体的な内容を確認できなかったため問合せを行い、内容を修正していただきました。修正内容を確認した結果、業務内容を確認できました。
CPDについて
1)●●を使用しての倫理学習を社内集合教育で1時間/週計上されていましたがOJTまたは自己学習のレベルと考えられ、14CPD時間減としました。
2)シンポジウム参加の中で具体的な内容や技術士の自己研鑽とは判断しにくいプログラムがありましたので、12CPD時間減としました。
1)、2)という評価を含めて100CPD時間以上となりましたので合格と判定しました。
今後、継続申請される際にはガイドラインに沿って申請されることを望みます。

とのことです。CPDは余裕を持って申請したほうが安全ですね。

       

No.44745 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:気になるくん  投稿日:2018/11/18(Sun) 00:06:35

すごろくさま

丁寧、具体的なコメントをいただきありがとうございます。
大変勉強になりました。

CPDは査定の結果100を切った場合どうなるのか、端数程度しか余裕をもたせなかった自分としては気になるところです汗。(ほかにない?と連絡があれば対応できそうですが)

私自身も今後、質疑などあった場合は差し支えない範囲で情報提供させていただければと思います。

       

No.44747 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:チェーホフ  投稿日:2018/11/18(Sun) 13:44:23

CPDについて「ほかにない?」と問い合わせがありました。

3年前の話です。


けっこう、ていねいに審査してくださいました。

       

No.44750 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:気になるくん  投稿日:2018/11/19(Mon) 00:41:10

チェーホフ様
コメントありがとうございます!
念のため、今からもしもの質問に備えて追加できるCPDがなかったか確認しておきたいと思います。

       

No.44910 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:気になるくん  投稿日:2019/01/14(Mon) 20:48:47

ごぶさたしてます。気になるくんです(今となっては恥ずかしい名前です汗)。

以前レスいただいたように私も1月中旬に、提出様式に記載した業務につき問い合わせがありました。
幸いそこまで困る内容ではなく、早々にかいとうしたところです。

ここでふと気になったのですが、APECエンジニアの審査の問い合わせは小出しで来るものなのでしょうか。それとも通常は1度しのげばいいものなのでしょうか。

2回に分けて質問が来た、あるいは1回だけだったなど経験がある方がおられましたらコメントいただけないでしょうか。

       

No.44911 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:冒険者  投稿日:2019/01/17(Thu) 13:00:03

私も申請内容の問い合わせが来ました。
内容は「様式3と4についてもっと具体的な内容を書いてください。」のようなことが記載されています。

今は事前審査の段階だと思いますので、質問に対してうまく答えられればいいのではないでしょうか。
悪ければ2回目以降もあると思っています。
去年の合格率は97%で、その前が100%ですからね。

ちなみに私は昨年度1分野取得しています。その申請内容は今回とほぼ同じ内容ですが、思ったよりチェックが入ったので今年はかなりよくみているようです。

       

No.44912 RE:APECエンジニア登録の追っ手について 投稿者:気になるくん  投稿日:2019/01/17(Thu) 22:22:22

冒険者さま

コメント、ありがとうございます。
すでに一分野登録されているのですね。

私は初の申請ということで、この国際資格には技術士二次試験以上の準備と熱意で取り組んでいるところですが、終わってみるまでは不安が続きそうです。

       
ページトップへ

No.44897 総監択一の難易度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/01/11(Fri) 17:56:35

ここ最近に何度か総監を受験された方か、問題をモニタリングされている方に質問です。

H30年度(昨年)の総監「択一試験」の難易度は、例年と比べてどうだったのでしょうか。

       

No.44898 RE:総監択一の難易度 投稿者:イチロー  投稿日:2019/01/11(Fri) 23:46:18

タイトルは論文になっていますが、投稿者の方々の中に択一問題に関する感想を書かれている方もいます。
ほとんどの方、苦労したようです。

http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/pejp_topic_pr_44047.html

       

No.44899 RE:総監択一の難易度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/01/12(Sat) 09:46:16

掲示板の内容を拝見する限り、例年より難しかったという解釈でよさそうですね。

今後の難易度は、今年度同等もしくはそれ以上と考えたのでよろしいのでしょうか。

       

No.44900  投稿者:匿名  投稿日:2019/01/12(Sat) 12:59:02

愚問にもほどがありますね。そんなことは来年度出題されてみなければわかるはずないでしょう。

       

No.44907 RE:総監択一の難易度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2019/01/12(Sat) 19:03:06

匿名様

愚問大変申し訳ありませんでした。

確かにここでそんな話しても不毛な議論でした。

       
ページトップへ

No.44893 総合技術監理部門キーワード集 投稿者:総監受けようかな  投稿日:2019/01/08(Tue) 12:57:36

既出であれば申し訳ありません。

11月6日に文科省技術士分科会から
総合技術監理部門の技術体系(キーワード)
キーワード集が公開されていました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/1411203.htm

まだ、詳しく見ていませんが、青本に替わるものなのでしょうか。

       

No.44894 RE:総合技術監理部門キーワード集 投稿者:APEC  投稿日:2019/01/08(Tue) 21:50:53

キーワード集の冒頭に書いてあるように、これは「青本の代わりに出した」ものです。
ただ青本と違うのは、青本はキーワード・技術の解説本でしたが、キーワード集はキーワードを挙げてあるだけで、その解説部分は各自が調べなさいというスタンスです。
ですからこのキーワードを使って、「用語集」みたいなものを自分で作ると効果があると思います。

       

No.44895 RE:総合技術監理部門キーワード集 投稿者:総監受けようかな  投稿日:2019/01/10(Thu) 12:40:28

ありがとうございます。


pdfファイルをテキストにして、エクセルに張り付けて、
用語集を作ってみましょう。

       

No.44896 RE:総合技術監理部門キーワード集 投稿者:APEC  投稿日:2019/01/10(Thu) 23:19:12

ぜひそうなさってください。
自分で調べて自分で用語解説をした人と、他人が作った解説をもらって覚えようという人の差が如実に出ると思います。

       
ページトップへ

No.44891 高校生の一次試験合格記事 投稿者:前のHN忘れた  投稿日:2019/01/06(Sun) 13:07:29

新潟工業高校の3人が一次試験に合格した記事がありましたのでURLを貼り付けます。
同高校は2016年度から3年連続で合格者を出しているとのことです。

https://www.kensetsunews.com/web-kan/273772

2013年度には9歳の小学生が合格したことで少し話題になりましたね。

https://matome.naver.jp/odai/2138911197849808001

       
ページトップへ

No.44886 口述試験と筆記試験 投稿者:ポールギルバート  投稿日:2018/12/30(Sun) 09:51:40

お世話になります。
会社の人によると筆記試験の内容である程度合格か決まっている。
うかる人は口述試験の質問内容が違うと聞いたことがあるのですが、
そのようなことあるんでしょうか?聞いたことありますか?

よろしくお願いします。

       

No.44887 RE:口述試験と筆記試験 投稿者:?  投稿日:2018/12/30(Sun) 10:19:20

デマです。

       

No.44888 【確認したい目的は?】RE:口頭試験と筆記試験 投稿者:あくあ  投稿日:2018/12/30(Sun) 11:09:05

一つ確認したいのですが、今年度の受験者でしょうか?
それとも来年度以降に受験を予定している方でしょうか?
これが解らないので、一般的な内容にとどめて下記回答します。

1.合否に関して
 筆記試験と口頭試験は、別々に評価されます。
 その基準も公開されています。

2.口頭試験
 今年度H30年度まで(来年度からは変更されます)は、
『技術士第二次試験 受験申込み案内』に、次のように記載されています。
筆記試験における記述式答案で、Ⅲ選択科目≪課題解決能力を問うもの≫
及び業務経歴票を参考にして、次の内容について試問します。
①経歴及び応用能力
②技術者倫理
③技術者制度の認識その他

この為、「筆記試験における記述式答案で、Ⅲ選択科目≪課題解決能力を問うもの≫」
の解答内容について確認されるこはありますので、
この点に関して質問内容が異なると表現したのではないでしょうか?

       

No.44889 RE:口述試験と筆記試験 投稿者:ポールギルバート  投稿日:2018/12/30(Sun) 14:32:12

あくあくあさん

今年の口述受験者です。
経歴書で難易度変わるとは聞いたことはありますが、
筆記試験も関わるのかなと疑問です。

       

No.44890 RE:口述試験と筆記試験 投稿者:APEC  投稿日:2018/12/31(Mon) 01:20:54

基本的には筆記試験と口頭試験は別物です。
また、たとえば筆記試験の問題ⅢがB評価であったとしても、筆記試験は一度合格という結論が出ているので、まずもってそれが変わることはありません。

ただ、経歴票の業務内容詳細(小論文)が良くない人は、課題解決とはどういうものかをしっかり理解できていない人が多く、そういう人はやはり筆記試験問題Ⅲ(課題解決能力問題)も、あまりよくない事が多いようです。
小論文も問題Ⅲも根幹は課題解決であり、そこで評価されるのは提案内容ではなく、その提案に至るプロセスなのだということが十分理解できていないため、小論文も「提案のよしあしで評価される」と勘違いしてしまっていることがよくあります。

そういう場合は、口頭試験前に試験官が小論文を読んだ段階であまりいい印象を持ってもらえず、試験官はネガティブな印象を持って口頭試験に臨むことになりますから、口頭試験時点である程度差がついているということは確かにあると思います。
特に平成25年度からの20分しかない口頭試験では、小論文の出来が悪いと、これを口頭試験本番でカバーしきれずに落ちてしまう例が目立つようになったと感じています。極論すれば、小論文の出来がすごく悪い(=どういったことが評価対象になるのかを理解していない)と、口頭試験前でもう「よほどがんばらないと合格が難しい」こともあると思います。

これから受験されるかたは、提案が評価されるのではなく、提案に至る過程・なぜその提案をしたのかが評価されるのだということをしっかり理解して、そこに力点を置いて小論文も問題Ⅲ答案を(2019年度からは問題Ⅰ答案も)書くのかが重要であることをしっかりご理解いただきたいと思います。

       
ページトップへ

No.44881 来年度の話で、すいません 投稿者:新参者1  投稿日:2018/12/20(Thu) 18:09:32

・来年度、受験を考えている者ですが
試験方法の改正の理由は、IEAのコンピテンシーに対応させるとのことで、コンピテンシーの定義と試験科目別の評価項目も明確に示されました。

・来年度向けに検討を始めていますが、評価項目への答え方のイメージが良く湧かないのです。
例えば、Ⅰ必須科目の評価項目は、 「専門的学識」「問題解決」「評価」「コミュニケーション」「技術者倫理」 となっています。

ここで、仮に、かつての建設一般をイメージして、
「近年の災害が激甚化してきている。防災・減殺に向けた課題を3つ挙げその内容を説明せよ。また、そのような課題に対して我が国の社会資本整備はどのように対応すべきかを論ぜよ。」というような出題だとして考えてみると・・・

例えば、次のようなことはバクっとかけると思いますが、(この回答イメージの内容の良し悪しは、とりあえず勘弁ください)
課題
①想定外のスペックの限界
②施設整備の未完結と老朽化
③地域コミュニティの減衰による防災力の低下
対応方策
①ハードとソフトの組み合わせ対応(粘り構造の導入・ハザードマップ・避難・予測精度向上・・・)
②弱点への選択集中(リダンダンシー・ミッシングリンク・・・)
③計画的地域防災力の強化(再組織化・日常啓発・連絡体制・自助公助・・・)


そこで、評価項目に照らしてみると、
「専門的学識」=上のように、従来どうりの記述で良いと思います。
「問題解決」=同上
「評価」=課題と対応の関係が発展的に繋がっておれば良いのかもしれません。もっとPDCA的なものが求められるとどうやって書けばよいのか分かりません。
「コミュニケーション」=何を書けば良いのか分かりません。
「技術者倫理」=文末にでも技術者として真摯な態度を示せば良いのか?

というふうに、特に「コミュニケーション」が分かりません。また、Ⅱ選択科目-2では、「マネジメント」「リーダーシップ」まで評価項目に入ってきています。

前置きが長くなりましたが質問です。

★質問1=今までのような(例えば上のような)問題が出た場合、「コミュニケーション」「マネジメント」「リーダーシップ」のような評価項目に対して、どのような記述を織り込めば得点になるのでしょうか?

★質問2=「コミュニケーション」「マネジメント」「リーダーシップ」のような評価項目に対して、素直に答えられるような問題が出るとすれば、どんな形式の問題になるのでしょう?総監のような問題になるのでしょうか?想定出来ればお願いします。

皆さんは、どう思われますか?

       

No.44882 RE:来年度の話で、すいません 投稿者:新参者1  投稿日:2018/12/21(Fri) 10:41:16

すいません、レスが無いようですので、その後、H31の試験概要を読み直して、再度、自分で考えてみたことを書きます。


・質問①について、

専門的学識⇒全問の評価項目で、当然の項目?

問題解決⇒必須科目とⅢ選択科目の評価項目ですが、問題解決および課題遂行能力の評価で、当然の項目?

評価⇒必須科目と選択科目の評価なので、「部門や科目における、現状認識と課題に抽出が論拠明晰に示されているか」というような内容?

マネジメント・リーダーシップ⇒Ⅱ選択科目2(応用能力)の評価なので、「業務遂行手順、業務上の留意点工夫が主体的にしっかり書けているか」というような内容?

コミュニケーション⇒全問に渡る評価項目なので、「分かりやすく相手に伝わるように書けているか」ということ?

技術者倫理⇒必須科目だけの評価項目ですが、「部門全般の幅広い社会的課題への使命感など倫理に基づいた見識があるか」というようなこと?

と考えれば、従来とあまり変わらないのですが、いかがでしょう?


・質問②について

質問①の理解でいくと、問題もあまり変わらないように思います。

ただ、出題内容の表の概念の部分を見ると、必須科目は、専門知識・応用能力・問題解決能力及び課題遂行能力 と3段階になっています。これを、うまく採点しようとすると、次のような出題も3段階になりそうな気がします。

1)現状認識(社会的背景と部門の問題)
2)課題抽出(課題とその理由)
3)あなたの考え(課題解決方策・その具体策や手順)

24年度以前は、「はじめに」とかで、現状認識を書いていたようですから、実は、あまり変わらないのではないか という気がします。


そう考えると、結局のところ、コンピテンシーという評価項目は、以前とあまり変わらないのかもしれません。

いかがでしょう?

       

No.44883 RE:来年度の話で、すいません 投稿者:APEC  投稿日:2018/12/21(Fri) 12:45:40

質問①についてはおおむねそのとおりではないかと思います。
ただ、かつての部門一般の「科目版」といえる現行の問題Ⅲでは、課題解決(※)だけで終わらず、その解決策の持つ二次リスクや実現に向けたもう一歩踏み込んだ方策など求めるようになっています。
ですから、新しい問題Ⅰも、もう一歩踏み込ん駄物となる可能性があると思います。

※新制度では「問題解決」というようです。そして「課題」はほぼ「問題を解決すること」という意味で使われているようです。非常にややこしいというか、用語の定義が制度が変わるたびにふらふらするのは困りものです。

コミュニケーションは文章力・論理構成力と読み替えてもかまわないと思いますし、これと倫理は、答案の中から読み取るものと思います。

いずれにせよ、従来の流れを参考にすれば、1月ごろにもう少し具体的な新制度試験の内容が公表されることが期待されますので、それから考えてもいいかと思います。
どのような内容になるにせよ、求める資質は大きくは変わらないと思います。
●問題Ⅰでは我が国の現状と国の取り組み状況等を参考に、受験部門における重要課題について論理的に述べられる力
●問題Ⅱでは受験科目に関する体系的な(断片的ではない)専門知識と、それを応用して具体的な課題(たとえば仮想的な業務課題)を解決するための業務計画をたてて解決策を提案する力
●問題Ⅲでは受験科目における問題Ⅰと同様の課題解決について論理的に述べられる力
といったものが求められると思いますから、受験科目の過去問題でA評価が取れるような答案が書ける実力を身につけることが大事だと思います。
まずはそういった地力を身につけておかないと何も始まりませんからね。

       

No.44884 RE:来年度の話で、すいません 投稿者:新参者1  投稿日:2018/12/21(Fri) 14:43:35

APEC様
ありがとうございます。
やはり、技術士試験で求められる基本は変わらず
・少し丁寧な論理構成
・少し具体性や運用面のドリルダウン
・真摯な態度がにじむように記載
つまり、背景と筋道が明確で臨場感のある文章をまじめに書く
というようなことでしょうか
あたりまえのようで、難しいですね
過去問でトレーニングしてみます。

       

No.44885 RE:来年度の話で、すいません 投稿者:新参者1  投稿日:2018/12/22(Sat) 23:33:32

後から、少し考えていたのですが
コンピテンシーをもっと明確に答えるように問題がつくられるかもしれないという気になってきました。

もうすこし慎重に、技術士会の動向に注意したいと思います。

       
ページトップへ

No.44865 技術士一次試験 合格率 投稿者:ばんびん  投稿日:2018/12/13(Thu) 08:35:14

本日12月13日一次試験発表日でした。
おかげさまで建設部門合格しました。
建設部門合格率は45~50%でここのところ推移していましたが、今年30年度はガクンと落ち34%でした。
一次、二次とも30年度は厳しい試験だったのでしょうか。

       

No.44866 RE:技術士一次試験 合格率 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/13(Thu) 08:40:08

もともと、一次試験の合格率が高すぎていました。
それだけ難易度が低い問題が出ていたということです。
少なくとも、30%程度の難易度にならないと、
資格試験の意味が無いと思っています。
今後、どうなるかわかりませんが、合格率が低くなることは、
いい傾向だと思います。
技術士の質を高めるためにも、問題のレベル、質を高めてほしいものです。

       

No.44867 RE:技術士一次試験 合格率 投稿者:PEjp  投稿日:2018/12/13(Thu) 12:19:46

もともと一次試験は、大学受験に対する高校卒業認定試験と同じように、二次試験受験資格の本道であるJABEE認定過程修了と同程度の学力があるかどうかを確認する試験です。
その点では難易度が変動するのはあまり好ましくないのですが、まあ許容範囲程度の変動でしょう。
一次試験合格者はJABEE認定修了者よりずっと少ないのですが、JABEE認定修了者の大半が二次試験を受けない一方で一次試験合格者の多くは最初から二次試験受験のために一次試験を受けるので、がんばってほしいですね。

       

No.44878 RE:技術士一次試験 合格率 投稿者:はらだ  投稿日:2018/12/19(Wed) 21:29:37

こんばんわ。無事、一次試験合格した者です。
適正科目で不適格な選択肢があり、全員得点の問題があったと思います。
どの選択肢がどのような理由で不適格な選択肢と判断されたのでしょうか?
どなたか分かる方、教えていただきたく、よろしくお願いします。

       

No.44879 RE:技術士一次試験 合格率 投稿者:あくあ  投稿日:2018/12/19(Wed) 21:40:05

ホームページに載っていますね。
参考になりますか?

       

No.44880 RE:技術士一次試験 合格率 投稿者:はらだ  投稿日:2018/12/19(Wed) 21:51:49

すみません、早速ありがとうございます。
ホームページ確認しました。
もう少し古い判例を選択肢に入れるのが、良かったのでしょうね。
本当にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44868 口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:かとりしんご  投稿日:2018/12/16(Sun) 22:51:43

昨日、建設部門の口頭試験受けてきました。経歴~業務内容の詳細説明~色々な問答で約15分、倫理と技術士制度で5分=20分くらいでした。この時期の掲示板は賑やかなはずですが、何故か静かですね。

       

No.44869 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:受けてきました。  投稿日:2018/12/17(Mon) 01:12:57

建設の筆記合格者が半分になったからでしょうか?
私は、応用能力を問われるような質問が思いあたらず、一般的な内容の質問が大部分を占めていたように思います。
ここの掲示板を見てもあまり目にしないタイプの面接だと思いますが、こんな経験した方は他にいるんだろうか?
聞いてもしかたなし、と思われていたならショックです。そうでないことを祈りたい。

       

No.44870 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/17(Mon) 09:28:57

応用能力について
2通りあると思います。
1つは、筆記試験の論文内容及び経歴書の小論文で
既に十分な応用能力があると判断され、
基本的な内容確認で合格判定できるとなった場合です。
もう1つは、応用能力を試問しているが、
受験者が応用能力の試問と思わない場合です。
両ケースとも十分に応用能力があるもの思われますので、
大丈夫ではないでしょうか。
あと、課題解決能力と応用能力は、試問の内容によっては、
同じこともあります。

       

No.44871 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:でんきゅう  投稿日:2018/12/17(Mon) 09:57:07

再び書き込みます。8日に上下水道部門で受験してきました。

拙者の場合は、経歴~業務内容の詳細等についての時間と、
筆記答案Ⅲに関連した問答の時間が同じぐらいの割合でした。
筆記答案Ⅲの出来が悪かったので応用能力&課題解決能力が
不十分なのではないか?と判断されたのではないかと推定します。
(実際再現してみると酷い答案でしたので・・・)

ですので「聞いてもしかたなし」というのは考えにくいです。

業務内容の詳細のほうは、粛々と進んだのですが・・・

       

No.44872 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:受けてきました  投稿日:2018/12/17(Mon) 12:30:47

○技術士系さん、でんきゅさん

課題解決能力も試された感じがしないんです、ⅢもBなのに。
詳細業務は「業務説明になっている」とアドバイスをもらったので、「これが課題でその原因はこう考え、こう対応して解決した」と説明しましたが。

評価されたのか、されてないのか、謎です。

       

No.44873 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:でんきゅう  投稿日:2018/12/17(Mon) 17:54:53

○受けてきました様

拙者も、詳細業務については「簡単に説明して」のあとは、それほど
突っ込んだやりとりはなく、想定できる問答で淡々と終わりました。

受けてきました様は「一般的な内容の質問が大部分を占める」と
書かれていますが、技術士系様も御指摘されているとおり、
それで応用能力も課題解決能力も確認したのではないでしょうか?

もし筆記答案が悪ければ、拙者のような展開になると推定しますが…

       

No.44874 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/17(Mon) 18:06:48

質問の内容がわからなので、何とも言えませんが、、、
試験官の
業務説明になっている
というお言葉は、かなり厳しいご指摘ですね。
ちゃんとフォロー出来ていたらいいのですが、、、
フォロー出来ていなかったら、不合格を覚悟してください。
経歴欄の小論文は、非常に重要ですからね。
昔の経験論文の代替えですから、、、
ここを疎かにすると、厳しい結果になりますよ。

       

No.44875 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:受けてきました  投稿日:2018/12/17(Mon) 18:59:19

「試験官の 業務説明になっている というお言葉」

説明不足で、すいません。
試験官からではなく、事前の模擬面接でのアドバイスでした。
ですので、当日は論文に追加する形で説明しました。途中コメントしてもらえたので聞いて頂けたとは思います。それに関する質問はなかったですが。
ⅢについてはBでも確認されたりしなかったり、と聞くので、試験官によってずいぶん変わるのかもしれませんね。

       

No.44876 RE:口頭試験の時期なのに、えらい静かですね。 投稿者:むずかし  投稿日:2018/12/17(Mon) 20:21:13

受けてきました様

「聞いても仕方なし」は、受験部門が誰の目で見ても違う。説明不要!みたいな場合くらいかと。
例えば、建設部門(港湾)で受験しているのに、経歴がどうみても船舶部門(船舶)みたいな感じとかでしょうか。
もしかしたらOKなのかもしれませんが、私が試験官ならちょっと無理がじゃないですか?と思います。

>>一般的な内容の質問が大部分
あなたはおそらく、模擬を受け、その対策が良かったのでしょうね。

>>「これが課題でその原因はこう考え、こう対応して解決した」
上記説明で「受けてきましたさん」がその内容をやったということがきちんと伝わり、問題ないと判断されたのでしょう。

もちろん試験官の性質も影響すると思いますが、ほぼ雑談(と本人が思えるレベル)で試験を終えた人は、自信をもって良い新年をお迎えください。

       
ページトップへ

No.44849 機械部門の総監 投稿者:キカイ  投稿日:2018/12/10(Mon) 05:45:26

機械部門の総監を取得するメリットは
どのようなものがありますでしょうか?

ご自身、周りにいらっしゃる方の
ご意見頂ければありがたく。

       

No.44859 RE:機械部門の総監 投稿者:APEC  投稿日:2018/12/10(Mon) 22:48:42

部門にかからずアドバイスしていることは、
技術士(総監以外)の取得意義:クライアントや国民に対する高い技術力保有の証明(信頼を得る)
総監の取得意義:クライアントや国民に対する総合的な管理技術力保有の証明(信頼を得る)
ということです。
青本第1章の冒頭に書いてあるように、科学技術が巨大化・総合化・複雑化している中、特定の分野の専門技術者だけでは全体が把握できなくなっています。
そこで総合的にマネジメントできる者が必要だと言うことで総監資格が創設されています。

言い換えると、ある部門の技術士だけにプロジェクトをまかせた場合、全体が把握できない(というか、そもそも技術士は有能性原則(倫理綱領第3項)があって、自分が有能な分野以外のことを担うべきではない)けれど、総監は全体を最適化したマネジメントをする能力を認められた資格だから、プロジェクトをまかせてくださいということができる、ともいえます。

そういう視点で考えてみられてはどうでしょうか。

       

No.44861 RE:機械部門の総監 投稿者:キカイ  投稿日:2018/12/11(Tue) 20:17:56

APEC様

ご意見ありがとうございます。
参考にしながら今後の自分のキャリアを
考えたいと思います。

       

No.44862 RE:機械部門の総監 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/12(Wed) 08:25:24

来年度からは、
一般部門もマネジメント能力を評価することに
なってるから気をつけないとね
一層、総監部門の位置づけが不明確になるよ

       

No.44863 RE:機械部門の総監 投稿者:NSTE  投稿日:2018/12/12(Wed) 18:29:12

機械部門の技術士です。
今年、総監受験しましたが撃沈しました。

総監取得のメリットを金銭的インセンティブ
もしくは物質的インセンティブといった意味
合いでとらえると残念ながら何もありません。

ただし、今の会社が事業部制で尚且つ複数の
プロジェクトを遂行することで存続している
ことを考えると、5つの管理を学び、その知識を
活かし何を重視して、最終的な決断を下すのか
によってプロジェクトの方向性や事業部の方向性
が大きく変わってきます。

よって、今後、管理職として、企業存続を左右する
決断をする立場になるかもしれないことを考慮すると、
総監は取得するべきだと考え、総監受験しました。

なので、自身が専門職技術者としてずっと勤めていく
と考えられておられたら取得のメリットはあまりないと
思いますが、最近はITの進歩に伴い、情報管理含め
複雑化していて、部門の垣根を超えた複合的な課題も
多く存在するので、そういった意味では建設以外の部門
でも取得しておいて損はないような気がします。

       

No.44864 RE:機械部門の総監 投稿者:キカイ  投稿日:2018/12/12(Wed) 21:02:38

お二人様ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後の自分のマネジメント能力を向上させる上で
参考にさせて頂きます。

       
ページトップへ

No.44800 技術士倫理、制度の質問について 投稿者:マイケル  投稿日:2018/12/02(Sun) 18:04:57

本日、口頭試験でした。
専門に時間がかかり、公益についてしか聞かれませでした。
技術士倫理、技術士制度どちらか聞かれない場合、 合格は難しいでしょうか?

       

No.44801 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:APEC  投稿日:2018/12/02(Sun) 18:42:23

国家試験であり、経歴応用能力・倫理・制度いずれの項目についても○×判断をしなければなりませんから、省略してはいないはずです。
公益についてどのようなことを聞かれたのかはわかりませんが、たとえば技術士法第45条の2である公益確保の責務の内容の理解を確認することで、倫理と制度両方について一度に確認したとしているかもしれません。
また専門に関する質疑の中で倫理や制度についても確認できるようなものがあったと判断しているかもしれません。
いずれにせよ、公益に関する質問だけだったという事実だけで、イコール不合格ということは判断できないと思います。

       

No.44807 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:2回目受験  投稿日:2018/12/02(Sun) 23:25:05

私も本日、建設部門の口頭試験でした。
約20分のうち、8割方、経歴と業務詳細の質問でした。
倫理や制度の質問は3問程で正直「え!もう終わり」という感想です。

倫理や制度は大丈夫だったのか心配になりました。
今年の傾向なのか試験官の傾向かはよく分かりません。

       

No.44808 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:初めての面接  投稿日:2018/12/03(Mon) 00:27:59

本日、面接受けて来ました。
私の場合は、まず、技術士制度、倫理に関する質問がありました。時間にしたら両方で全2~3分程度でしょうか。そうですね質問数は、ええっ?という感じでした。せっかくあんなに覚えて来たのにもっと聞いてくださいよ、と思いました。印象からすると、できるだけ経歴と業務内容について「時間を使いたい」という印象を受けました。時間的には、同じ階の他の部屋も終わりが同じ位でしたので20分近くでした。私の場合はおっさんなのか経歴についてはあまり聞かれませんでした。。。
ちなみに、Ⅲの問題はA評価でしたが突っ込まれることを想定された方がよろしいかと思います。試験官の手元には試験時に一所懸命筆記した自筆(ワープロでおこしたものではない)の論文のコピーに朱入れしたものがありました。(APECさん、もし、不適切な表現が含まれてましたら削除してください)

       

No.44809 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:APEC  投稿日:2018/12/03(Mon) 01:01:14

口頭試験セミナーでもお話ししているのですが、倫理・制度は2~3問程度の人が多いですよ。時間がなければ1問とか。
ただ、その少ない質問が、数多くの質問からチョイスされていること、近年は単に覚えればいいというだけでなく理解を求めてくる傾向にあることから、セミナーでは1時間近くかけてじっくり解説しています。

       

No.44825 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:キン肉マン  投稿日:2018/12/05(Wed) 22:27:39

口頭試験のシーズンですね。

自分で他のスレッドに投稿しておいて言うのも何ですが、口頭試験の期間は、本スレッドのように、面接を受けてきた方々の情報共有(報告)や、それに対するAPEC様をはじめとする先輩技術士のコメントのやりとりが掲示板の先頭に立てば良いのではないかと思います。

他のスレッドが長くなったため、本スレッドが埋没し、これから口答試験に臨む方々が見落としするかもしれないと気になりまして…。

本スレッドを読むことにより、初めての口頭試験に臨まれる方、過去、口答試験で不合格になりトラウマを抱えている方々の不安軽減につながるのではと考えます。

これから口答試験に挑戦される皆様、頑張ってください。

       

No.44846 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:でんきゅう  投稿日:2018/12/08(Sat) 14:20:50

本日12月8日の午前中に口頭試験を受けてきました。

拙者の場合、経歴・業務内容の詳細・Ⅲの答案に関する問答で15分くらいだったと思います。

制度・倫理は、合わせて7問ほど受けました。
試験官の方がリスト(?)をその場でめくりながら
ピックアップしては問答になるといった感じです。
(持ち時間20分を使い切ろうとされていた??)
多少突っ込んだ内容の問いもありましたので、
単純に記憶するだけでなく、その背景についても
自分なりの考えをまとめられたほうがよいと思います。

スキヤキ塾東京の模擬面接試験を一緒に受けた方と
受付で偶然再会し、非常に和みました。
(模擬試験での問題点抽出もズバリ的中でした)

なお、拙者の試験場は受付の真後ろの部屋でした。
受付での応接内容などがよくよく聞こえてしまい
試験直前には静かに集中したい・・・という方は
ストレスになるかもしれません。

また、渋谷駅からフォーラム8までの道のりも
週末は人通りが多く混雑しておりますので、
多少のタイムロスは計算しておいたほうがよいと
思いました。多謝・・・

       

No.44847 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:2部門目  投稿日:2018/12/09(Sun) 20:50:36

本日、口頭試験を受けてきました。
経歴・詳細業務についてはいろいろと質問していただきましたが、
倫理・制度については、ちょっと確認します程度の感じで、2問だけでした。
過去に取った技術士とその時の詳細業務についてもさらっと聞かれました。
問ⅢがB判定だったので、結構準備していったのですが、
それについてはノータッチでした。
時間は全部で17分ぐらいだったでしょうか。

       

No.44850 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:匿名Y  投稿日:2018/12/10(Mon) 07:35:20

週末に口頭試験を受けてきました。
20分くらいだったと思います。
動機、業務経歴、業務内容、技術士法、技術士倫理の順番でした。
後半は、背景についても聞かれました。
なお、自分なりの考え方・意見も求められました。
スキヤキ塾東京の皆様に感謝です。
これから受ける方、頑張ってください。

       

No.44851 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:匿名  投稿日:2018/12/10(Mon) 10:20:28

昨日口頭試験受けてきました。
経歴と業務詳細を5分、経歴についての質問と詳細についての質問、動機、(…ちょっと具体性が高いのでカットさせていただきます:APEC…)、時間は20分くらいだったと思います。緊張していたので、これ以外にも聞かれていたかもしれません。詳細の説明では、ホワイトボート使いました。着目点とか、中身について確認されていた気がします。終始穏やかに進行(会話?)し、手応えはやはり全くわかりません。合否はわかりませんが、試験官は味方だと感じました。これから受ける皆様、緊張しますが、頑張っください。

       

No.44858 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:はがね  投稿日:2018/12/10(Mon) 22:23:08

私はおととい土曜日に建設部門で試験受けてきました。
内容は業務経歴から詳細、筆記試験が17分、技術士倫理と制度が3分でした。

       

No.44860 RE:技術士倫理、制度の質問について 投稿者:受けてきました  投稿日:2018/12/10(Mon) 23:41:28

私の場合、業務詳細とそれに関係する技術の一般論について質疑が15分くらい、倫理と制度が3~4分くらいでした。なお経歴に関してコメントは頂きましたが、質問はなく、予想外でした。
時間が経つと、不安が膨らんでいきますね。

       
ページトップへ

No.44765 技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/27(Tue) 01:33:54

私が勤める建設コンサルタント会社では技術士を持ってない年配技術者でも年功序列で普通に出世するのですが、皆さんの会社ではどうですか?
一般的な建設コンサルタント会社では技術士を持ってないと管理職にはなれないイメージがあるのですが。

       

No.44766 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:来年も技術士を受験  投稿日:2018/11/27(Tue) 05:52:15

私が以前在籍していた大手のコンサルタント会社では、課長昇格の条件が技術士取得です。
 
地方のコンサルタント会社では、そこの社員が技術士をなかなか取れないため、定年を迎えた技術士を外部から雇い、建設コンサルタントとして業務を行っているのが現状ではないのでしょうか?ここの掲示板を見て技術士取得を目指している人は別として、多くの地方のコンサルタント社員は、業務多忙なこともありRCCM取得で満足している人が多いような気がします。

私は、以前建設部門の技術士を取得しましたが、口頭試験での試験官はCPDのことを質問した際、私が{RCCMを取得しているので、自主学習や講習会に参加しています}と回答すると、「RCCMではねー」と少し馬鹿にした態度が見られました。やはり、RCCMと技術士は、取得する際の難易度は雲泥の差があるような気がします。

大手のコンサルタントは別として、地方のコンサルタント会社における管理職はやはり年功序列で管理職になっているのでは?
技術士でも外部から来たものではなく、その会社で長年業務を行って技術士を取得した人なら管理職に就くこともあると思いますが、外部から来た技術士は顧問などの肩書で、管理業務を行っていないのが現状ではないかと私は考えます。

       

No.44769 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:道路屋  投稿日:2018/11/27(Tue) 10:30:39

地方コンサル勤務者の技術士です。
社内技術士やRCCMはごくわずかです。社内の出世については全て社長決裁ですが、能力と経験、社内貢献度等により判断されます。

技術士やRCCMを持っていなくても管理職になっている人は多いです。

       

No.44773 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:万年平社員  投稿日:2018/11/27(Tue) 15:19:15

田舎の測量会社です。
社員は測量士、よくて1級土木施工位のレベルです。
そもそも資格を取ろうと言う意欲がありません。悲しいことです。
私は技術士試験で足踏み状態です。とりあえずRCCMは複数部門取得していますが、会社としてはあまりありがたみを感じていないような感じですね。
役職は皆なしです。給料もほぼ同レベルです。

       

No.44774 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/27(Tue) 21:16:26

自治体勤務している技術士です。なお、40半ばで平の担当です(この辺は地方自治体職員も大変です。設計書から、起案から、コピーから、打ち合わせ時のお茶くみから何から何までしないといけないので)。

自治体ですので地方コンサルタントが主な受注者ですが、本当に技術士の数が少なく辟易しています。私の自治体は技術職員が土木系で数百人ですが、技術士取得延べ数は60人程度です。県内の最大のコンサルタントで10人程度、実働では数人というレベルです。

正直、数少ないコンサルの若手技術者には大いに期待し、技術士取得を目指してほしいですが、上司が持っていないようではなかなか大変だと思います。地方コンサルも是非技術士取得者を厚遇するように、社内努力をしていただきたいと思います。

       

No.44775 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/27(Tue) 21:50:03

地方の零細コンサルタント会社の経営者みたいな目先のことしか考えれない田舎者には技術士の価値がわからないのかもしれませんね。実際、自治体OBがいれば建コン登録に必要な最低数の技術士だけで仕事が取れることだし。

       

No.44776 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:カズヤ  投稿日:2018/11/27(Tue) 23:06:18

[44774]
自治体ですので地方コンサルタントが主な受注者ですが、本当に技術士の数が少なく辟易しています。

⇒それは技術士の数が少ないため、公共事業などの成果品の質が悪く、合格させられない事例が頻発して辟易しているということでしょうか?

[44775]
地方の零細コンサルタント会社の経営者みたいな目先のことしか考えれない田舎者には技術士の価値がわからないのかもしれませんね。

⇒技術士を持っていなくても年功序列で管理職になれる者がいるあなたの会社の経営者のことを指しておられるのでしょうか?

       

No.44777 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:ぴ-ちゃん  投稿日:2018/11/28(Wed) 11:25:11

[44769]能力と経験、社内貢献度等により判断されます。

これが普通だと思います。それにより選ばれた人が有資格者なら良いなとの感じだと思います。公務員さんはともかく民間ならそれに加えて会社貢献度など、特に売り上げ、利益なども判断材料になるでしょうね。

       

No.44778 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/11/28(Wed) 13:20:16

技術系の管理職は技術士であるべきです。
そうでない技術士系の会社は次第に衰退するでしょう

       

No.44779 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:むら  投稿日:2018/11/28(Wed) 15:59:42

以前の日経コンストラクションの資格特集の中で全国規模のコンサルタントの記事がありました。
「この規模の会社でも非技術士の管理職がいるんだ~」と思ったことを記憶していますが、技術士であることが当たり前の会社の中で非技術士の管理職の人は、かなり優秀なんだろうなと思います。
会社の規模や方針によるところもあろうと思いますが、中・大企業は昇進、地方の企業は昇進+資格手当でインセンティブを与えていることが多いかと思っています。
地方の中小企業ではなかなか管理職のみに徹することができず、手持ち業務を抱えながらとなってしまいますので、会社貢献度で言えばマネージメント能力よりも実務能力のウエイトが高くなりがちです。
また、技術士を多くそろえることで受注機会には繋がりますが、地方自治体発注業務ではRCCMとの点数差が少なく、資格保持だけでは会社貢献度も限られてきます。
民間企業の場合は、やはり「稼いでなんぼ」ですから、会社の稼ぎに技術士資格がどのように繋がるかは会社の規模や技術レベル、または受注先でかなり変わってくると思います。
ですので私は、上司が「技術士であったら望ましい」と思っていますが、「技術士でなければならない」とは思ってはいません。
どちらかというと「技術士が上司で良かった」ではなく、「この人が上司でよかった」と思える人が理想ですし、発注者や部下にも「この人で良かった」と思ってもらえる技術者でありたいと思っています。
(現実はなかなか難しいですが、冒頭で書いた人はそういう方なんだろうなと思います。)

       

No.44781 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/29(Thu) 07:54:43

>>44776

そもそも社員がコンサルタントに勤務しているのに「技術士を目指していない」ことに辟易しています。

人間は目標があれば努力もするし、限界を乗り越えることが出来る生き物ですが、はなから「技術士なんて無理」という壁を作ってしまうとせっかくの無限の才能が壁に阻まれてしまい、技術者としての成長が損なわれている現状が見えてしまい辟易しています。

良くわからないことを書きましたが、地方コンサルタントにたまに入る若手技術者には大きく羽ばたいてほしいので、その上司には年齢や時間がないことを理由にせず技術士を目指してほしいです。

       

No.44783 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:万年平社員  投稿日:2018/11/29(Thu) 16:58:04

> そもそも社員がコンサルタントに勤務しているのに「技術士を目指していない」ことに辟易しています。

辟易しているという事ですが、これは業務遂行上、技術士でない設計担当者と協議する上で何かしら迷惑を受けているという事でしょうか?
そのように思われている発注担当者と協議するのが怖くなってしまいます。
コンサルの技術士、そうでない技術者もしっかりした考えで業務を行っている事もあります。確かに技術士さんが言う事には重みがありますが、だからと言って技術士でない設計者が悪いと低脳だという事は無いと思います。
中にはいい加減で適当な設計担当者もいないことは無いと思いますが。

アッキーさんのような発注担当者がいると思うと尚更技術士取得を頑張らねばと考えてしまいます。

       

No.44784 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/29(Thu) 18:05:12

万年平社員さま

受注者の管理技術者が技術士でないから迷惑しているわけではありません。向上心のない(技術者の人生は1回こっきりなのに技術士取得に挑戦すらしない)技術者に辟易しているのです。

万年平社員様は頑張って取得していただけたらと思います。私も取得を目指す身です。お互い頑張りましょう。

       

No.44785 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:むら  投稿日:2018/11/29(Thu) 20:20:00

アッキーさん

多分、皆さんは辟易している理由と言うよりも、「辟易」という言葉に引っかかっておられるのではないかと思います。
「辟易」の受け取り方は人によって差があると思いますが、一般的にはきつい言葉と思います。
ですので、「なにか実害があったのですか?」という質問になるのだと思います。
私としても、実害がないのであれば「辟易」は言い過ぎかと思います。
少なくともこの掲示板に来られる方は、それなりに技術士への思いがあろうかと思います。
私も「技術士なんて無理無理」と思っていたくちですが、RCCMの取得部門が増えるにつれてモヤモヤしてくるものがあり、技術士の試験に向かったので、アッキーさんのお考えは重々分かります。
しかしながら、「辟易」などと言うと、上から目線かつ、向上心の押しつけと受け取られる方もおられると思います。
特に、公務員、コンサルの立場が違うと板が荒れるもとになりますし、ご配慮いただければと思います。

       

No.44786 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/29(Thu) 20:31:42

自分が賢いからと言って民間人のことを見下した書き込みをする公務員はいかがなものですかね。

       

No.44787 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/29(Thu) 21:02:17

むら様 匿名様

自分が浅はかでした。しばらく書き込みは自粛したいと思います。失礼しました。

       

No.44788 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/11/29(Thu) 22:46:10

発注者、受注者に関わらず、技術職であれば、技術士を目指すのは当たり前ですよ。
技術士がすべてではありませんが、技術士になってようやく技術職としてスタートですよ。
技術士でない管理職ってあり得ないと思っています。
技術士と技術士でない人は、明らかな差がありますよ。
頑張って技術士になってください。

       

No.44789 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/11/29(Thu) 22:48:39

辟易という言葉を使うと、上から目線なのですか?
相当捻くれた受け取り方ですね。
もう少し技術士のこと知った方がいいと思いますり

       

No.44790 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/29(Thu) 23:37:46

お恥ずかしながら、「辟易」という漢字はどう読んで、
どんな意味なんだろうと調べました。
つまり、私は使ったことが無かった漢字でした。

そんな漢字を教えてくれたアッキー様には、発言を自粛して
もらいたくはないです。

そもそもの匿名さんの書き込みは、
技術士を持ってない年配技術者の待遇には、会社によって差があるけど、
それっていい方向性なの?
であって、今の日本では、どっちもありの現状なので、
それを憂いていると思われます。

よって、今はこうだけど、将来は技術士をみんな取得するといいよねの
方向性じゃないでしょうか。
建コンでこんな状況なので、他の業種じゃ、技術士取っても意味ないじゃ
ないとかになりかねません。
そうじゃありませんよね。このHPにアクセスしている人は!

       

No.44792 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:道路技術士  投稿日:2018/11/30(Fri) 12:49:16

アッキ-さんへ

アッキ-さんが辟易するの意味は私には理解できます。
そもそも技術士取得がメインテ-マでこの掲示板とか
活発な意見交換がされているような資格であり技術者として最高峰とされている資格の取得を目指さないという
後ろ向きな技術者にそんな感情を抱いてもあたりまえなことです。
少なくてもこの掲示板を読んでいるような方は辟易という言葉にそんなに嫌な感情で伝わっていないのではないでしょうか?
こんなことで発言を自粛することではありません。
あくあさんと被ってしまったかな?

       

No.44793 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:万年平社員  投稿日:2018/12/01(Sat) 09:43:43

技術士を目指さない、目指しても取得できない技術者は技術者ではないという言い方ではやる気も意欲もなくなってしまいます。
理由はいろいろありますが、取得できないものもいます。でもしっかり技術者してる人もいます。
もうちょっと言い方を考えて発言してもいいのではと思います。技術士の方なら尚更。
所詮人ですから、間違いもありますし、人柄等もあります。警察官だから犯罪を犯さないとも言えませんし、医者だから人を殺さないとも言えません。
結局人間性ですよね。どんな状況においても上から目線的な行動、発言をしないよう気を付けようと思います。

       

No.44794 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:四十肩  投稿日:2018/12/01(Sat) 11:25:33

 私の会社はコンサルでは大き目のほうですが、技術系の管理職は技術士必須です。建コン協の加盟465社はコンサルの比較的大きな会社からなりますが、技術者数4.2万人に対し技術士資格数2.3万。ざっくり言って技術者の半分は技術士です。中堅~大手は技術士の率がさらにあがり、管理職になる世代はおおむね技術士という状況と思います。

 技術者が技術士を目指す目指さないの議論ですが、地場コンサルの技術者が技術士を目指す意欲が薄いというより、むしろ大手コンサルのほうが別世界なのだと思います。

 プロポ総評の比率が大きいコンサルでは技術士資格の有無は死活問題です。技術士以外の資格でもエントリはできますが、評価点が低くなりまず勝てない。管理と照査は技術士をたて、場合によっては担当者も技術士をずらっと並べることもある。
 
 一方、同じ建コンでも、指名競争や民間受注が主体の会社であれば技術士は必須ではありません。いたらいいなと、いないと死ぬでは、資格取得に対する会社の熱意、姿勢が違うのは当然と思います。

 大手建コンの技術者が技術士を目指すのは、技術者の意識が総じて高いとかそんなわけはありません。そもそも管理職になろうという年齢で技術士がまだ取れてないとか、社内的な立場が極めてまずい。最大手だと技術者数=技術士数の状態ですから、持っているのが当然で、次は総監、次は2科目目という血を吐きながら続ける悲しいマラソンの世界です。
 
 想像してみてください。三十過ぎあたりから同期が次々技術士になっていくなかで取り残されていく状況を。さらに後輩も取り出して年々重くなるプレッシャー。そりゃどんなのんびり屋でも本気を出さざるを得ないです。

 よくしたもので大手コンサルは会社が必要としているがゆえに、環境に関しては大いに恵まれており、職場は自分の受験科目の技術士であふれかえっている、最近の試験の経験者も、一緒に受けに行く同僚もいる。業務経験もまったく問題ない。バックアップの体制も完備しており、合格論文などの情報も不自由なし。合格時の人参も相当ぶら下げているはずです、これだけのお膳立てですから、社員が技術士だらけなのも当然です。

 それでも地場コンサルは、他の技術分野に比べれば技術士を目指す方はずっと多いと思います。建設系のさらにその一部にしか過ぎない建コン技術者が受験者の半数を占めているのです。

 日本最大級の技術者集団であろう日立グループは、社員総数30万。しかし、日立の社内技術士会の技術士資格数1300弱に過ぎません。技術士の数は建コン最大手とほぼ同数ですが、技術者数から見た取得率は100対1じゃないでしょうか。

 建設分野の主力であるゼネコンも、スーパーゼネコンでさえ技術士数は1000に満たない。鹿島でさえ技術者数は準大手建コンレベルなのです。

 付け加えますと、日立もスーゼネも技術士取得を推奨しています。技術で売っている世界規模の会社で、技術者の意識だって高いでしょう。それらの企業でさえ、必須資格でなければ技術士の取得はこんな程度です。

 発注者が地場のコンサルに技術士を増やしたいと思うなら、管理技術者要件を技術士に限定した委託を増やしていけば、否応なく技術士は増加します。必須なら難しくても取らなきゃいけない、今は必須でないからある程度以上は増えない。ある意味市場原理なのではないかと思います。

       

No.44796 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/12/01(Sat) 16:19:02

大手コンサルでは技術士を持ってない年配技術者は粗大ごみ扱いなんですね。地方コンサルには考えられない厳しい世界だな。でもコンサル会社とは本来そうあるべき世界なんでしょうね。
技術士に合格できない人は泣き言を言う前にもう少し努力をすべきですね。技術者としてのプライドがあるならばですが。

       

No.44797 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:万年平社員  投稿日:2018/12/01(Sat) 17:11:51

大手でもゴミ扱いする会社もあればそうでない所もあるはずです。
私のいる市では、技術士の名義貸しが多いです。はやく技術士になってそんなバカなこと考えなくていいようになりたいです。

       

No.44798 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:地方コンサル  投稿日:2018/12/01(Sat) 22:49:26

地方建設コンサル会社の管理職です。
他社も含め私の地方における課長以上はほぼ技術士です。
また、管理技術者についても技術士が務めることがあたりまえです。
どの会社も企業の中長期的な成長を行うためには、高い品質つまり顧客満足の向上を始め新入社員の継続した獲得、魅力的な会社であることが必要不可欠です。
そのため、会社一丸として技術士取得に向け意識の高揚と教育に取り組んでいます。
これが、現実です。

ただ、技術士の中にも仕事に消極的な人、資格をふりかざし高圧的な人もいます。
これは、資格や年齢に関係なく人それぞれなのでしょう。

       

No.44799 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:お鍋の季節  投稿日:2018/12/02(Sun) 11:55:51

地方中規模コンサルの企業内技術士です。
みなさん個々に土俵が違うので、スレに対する反応は様々ですね。

四十肩さんのような会社であれば技術士・技術者が多く、管理職適任者も選ぶほどいて問題ないですね。
地方コンサルさんの地域は、同業他社も含めて課長以上ほぼ技術士で、管理技術者は技術士があたりまえとはすごいですね。思うに、都会に近い地方なんでしょうね。

私の地方は業界の人材不足は顕著で、新卒の継続獲得以前に応募者もほとんど無く、担い手確保もままならない状況です。
これはコンサル業界だけではなく、調査・施工会社等も含めた土木業界全体の深刻な問題になってます。
そんな状態なので、当社は管理職昇進条件に技術士を条件としてはいますが、適任者以前に人がいなくてそれ以前の問題です。同じ「地方」でも、極端な差ですね。

       

No.44802 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/12/02(Sun) 18:44:57

地方公務員技術士です。
当県は、人口が下から数えて何番目みたいな田舎の県です。
当県に本店を置く地方コンサルタントの管理技術者は、残念ながら殆どがRCCMどまりです。職場の肩書きは「部長」「課長」クラスの方です。
技術士でなはいものの、しっかりと管理技術者の仕事をされる方もいらっしゃいますが、どうも当県のコンサルタントは、是が非でも技術士を取得しようという気概があまり感じられません。現状に満足しているのでしょうか?日々の業務でそれどころではないのでしょうか?
お鍋の季節様が指摘されているように、人材の確保もままならないようです。技術士を取得したら県外へ転職していく、と嘆いている方もいました。

       

No.44806 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:サニー兄  投稿日:2018/12/02(Sun) 21:25:38

> 大手コンサルでは技術士を持ってない年配技術者は粗大ごみ扱いなんですね。地方コンサルには考えられない厳しい世界だな。でもコンサル会社とは本来そうあるべき世界なんでしょうね。
> 技術士に合格できない人は泣き言を言う前にもう少し努力をすべきですね。技術者としてのプライドがあるならばですが。

☆今何歳ですか?文面から30代半ばと思われますが…。
 今の心の持ちようなら40代になっても、技術士を持っていても管理職になれないような気がします。

 勤められている会社の規模が分かりませんので、社長の裁量で昇進が決まるのか、人事部なり総務部人事課が昇進を決定しているのか分かりません。
 でも、もし後者であれば、人事部署の人はあなたのことを直接的なり間接的なりに知っているはずです。

 将来、管理職として年上も含めた部下の上手なマネジメント(部下の良い点を見出し、やる気を出させ、パフォーマンスを上げさせる等)が求められると思います。しかしながら投稿された文面からすると、このままでは特に年上部下に対するマネジメントが危なく部署の雰囲気を悪くし、管理する部署の業績も低下させかねないのではと危惧します。例えば年齢を問わず技術士試験に失敗した部下に対する無意識のパワハラ等ですね。
 
 人事担当者はその点も観察・把握しているはずで、「例え技術士だろうが、管理職は任せるのは危ない」と取られるのではないでしょうか。
 もし総監部門を既に取得されているのであれば、事態は更に深刻で、人事担当者から、試験は合格したけれども、人的資源管理の部分について、現場・実務面ではそれを活かせてない者と思われるかもしれません。

 匿名掲示板での投稿なので職場では大丈夫と思っていても、数年会社に勤めていれば内面は外ににじみ出るものです。お気を付けください。

 管理職になれないことで、どうも技術士であることの承認要求を変にこじらせているような感じです。

       

No.44811 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:アッキー  投稿日:2018/12/04(Tue) 06:32:54

アクア様 道路技術士様

心遣いありがとうございます。既技術士、技術士目指すもの、双方が集まるこの掲示板でも議論が荒れるときは荒れますので、しばらく眺めさせていただきます。

では。

       

No.44819 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/05(Wed) 15:26:13

総じて
非常に甘い人が多いですね。
技術に携わるのであれば、技術士制度を知っていて、
技術士を目指して当たり前だと思いますよ。
技術士でなくとも技術士目指さなくとも立派な技術者がいるという
反論をよく耳にしますが、あまりに視野が狭すぎて、聞いてる方が
恥ずかしくなります。
技術士を取って、ようやく技術者のスタート地点という考え方が、
今は当たり前になっています。
第三者へ客観的に評価してもらえるのも技術士だからです。
技術士でない人より技術士の方が評価されます。
技術士がすべてではありませんが、最低限のスタートラインですよ。
早く、技術士制度を知って技術士になりましょう。

       

No.44820 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:永遠にペーペー  投稿日:2018/12/05(Wed) 17:32:35

技術士制度は、

「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた、優れた技術者の育成」

を図るための国による資格認定制度だそうです。

豊富な実務経験ってところが引っかかりますね。たかが数年で豊富と言えますか?複数部門取得している人は本当にその実務経験年数分業務をやっていますか?
ほぼ詐称でしょうね。それを知ってて受験させている技術士会もしれてます。

口の悪い偏った考えを持った技術士が高い技術者倫理を持っているかどうかも怪しいですし。それなら無資格で仕事ができる人の方が私はすごいと思う。正直ですから。会社辞めてしまえばただの人。紙切れ上の資格です。
言われたから言い返す、技術士だから偉いんだ的な発言する方はこの板に書き込みしない方が良いです。みっともないので。

       

No.44822 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:キン肉マン  投稿日:2018/12/05(Wed) 21:53:37

建設コンサルタント会社では、管理職は技術士であるべきでは?との問いかけが本スレッドの始まりです。

建設コンサルタント会社でも、管理職クラスになれば技術関連の部署だけでなく、営業部や会社を下支えしてくれる総務部との連携やコミュニケーションが求められます。

それらの部署の人々のほとんどは技術士は取得していないでしょう。
しかし建設コンサルタント会社に限らず、技術系の会社すべてにおいて、営業職や総務職の人たちの頑張りがなければ会社は絶対に回りません。

技術士の方、特に管理職の方は、営業や総務の人たちに敬意を持って接しておられるでしょうか?

世界オンリー・ワンの技術を持っているはずのベンチャー企業が短い間に倒産するという事例も時々耳にしますが、その大きな要因の一つとして、営業・総務・経理部門が弱い、あるいはこれらの部門を軽視していることにあると思います。

受験のための掲示板ということですが、技術士を目指している方々には、技術士合格を目標とするのではなく、あくまでも手段として捉え、技術士になった後、他部署の非技術士の人たちと上手く連携を図りながら、会社のため、国のため、世界のために貢献・活躍できる人材になっていただきたいです。

繰り返します。技術士合格は手段であって、技術者としての目標ではありません。

この掲示板を見られている方々にもその点をご理解いただければ幸いです。

       

No.44823 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:久しぶりの書き込み  投稿日:2018/12/05(Wed) 22:01:42

議論も大切ですが、私はとりあえず質問にだけお答えします。

> 私が勤める建設コンサルタント会社では技術士を持ってない年配技術者でも年功序列で普通に出世するのですが、皆さんの会社ではどうですか?

私の会社は地方のコンサルですが、課長以上の技術士保有率は1/3くらいで、1/3がRCCM保有者、残りの1/3が何も持っていません。
技術士持っていた方が出世しますが、有資格者が少ない状況を考えれば、仕事(打合せと検査立会)が増えて、割りに合わないような状況です。

> 一般的な建設コンサルタント会社では技術士を持ってないと管理職にはなれないイメージがあるのですが。

一般的な建設コンサルなら、仰る通りだと思います。
地方コンサルだと、技術士やRCCMがなくても管理職になれると思います。
資格はないけど、仕事ができるって人も評価されるべきだと思います。

       

No.44826 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:かかし  投稿日:2018/12/06(Thu) 07:29:56

資格がなくても仕事が出来る人っているのでしょうか?
今の時代、技術士もしくはRCCMがないと管理技術者や照査技術者になれません。ということは自分の力だけでは仕事はできていないということだと思います。他の方もおっしゃっていますが、資格を取ってスタートラインだと考えます。
私の意見としてはいくら仕事ができたりマネージメントができたとしても、技術系の管理職は自分の名前で仕事が取れる事が最低条件かと考えます。

       

No.44827 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:参考  投稿日:2018/12/06(Thu) 07:49:21

技術士もしくはRCCMがなくても管理技術者になれます。
それは「認定技術者」といわれる制度です。
国土交通省が作った制度で、公務員OB等がコンサルタントに再就職する場合に、経歴(20年?)を重視して認定する制度です。
コンサルタントの実務が全くといいほどなくても、管理技術者になれてしまいます。

       

No.44828 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:がおら  投稿日:2018/12/06(Thu) 10:44:17

技術士を取ってないけど仕事ができるという評価は部下からの人望?かと思います。
取ってないのに『あんな試験、誰でも受かる。俺は経験があるからあんな試験欲しくない。』という方がいました。なぜか上からの評価は高く管理職にはなります。上手なんでしょうね。
そんな人が嫌だから、若い社員は頑張ってましたよ。『ああはなりたくない!』と。

       

No.44829 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:ナンバー7  投稿日:2018/12/06(Thu) 11:55:34

[44826]
> 私の意見としてはいくら仕事ができたりマネージメントができたとしても、技術系の管理職は自分の名前で仕事が取れる事が最低条件かと考えます。

質問です。
公共調達の場合、各種文書等も含めた一定の手続き(ルール)があると理解しています。

プロポーザル等の採点で、人的要件について、肩書(技術士等)は点数加算の対象になると思いますが、個人の名前も加算の対象になるのですか?
あるいは名前とは過去の類似業務の実績のことを指されているのですか?
会社のバックアップ体制も配点数は高くないかもしれないけれど不可欠ですよね?

民間相手ならば、特定の人への信頼感等により一本釣りで仕事を依頼することもあります。
「自分の名前で仕事が取れることが最低条件」の状況がよく分からないので、その点もう少し詳しく教えていただければと思います。

もちろん、会社の名前でなく、自分の名前で仕事が取れることは素晴らしいですが、公共事業でも、そのようなことがあるのかな?と思った次第です。

       

No.44830 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:かかし  投稿日:2018/12/06(Thu) 14:15:27

ナンバー7様
私の書き方が悪かったです。申し訳ありません。
自分の名前→自分が保持している技術士やRCCMなどの資格
ということを言いたかっただけです。

       

No.44831 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:ナンバー7  投稿日:2018/12/06(Thu) 15:20:15

かかし様

ご回答ありがとうございました。

建設部門の場合、技術士資格は他部門に比べて重宝されますが、独立されている技術士の方々は他部門(建設部門で個人事務所を経営されている方にはまだお会いしたことがありません)だったので、個人で受注できる、何か特殊スキルや経営ノウハウ等の構想を建設部門技術士としてお持ちであればお伺いしたいと思い質問させていただきました。

事情の方理解いたしました。

       

No.44832 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:道路技術士  投稿日:2018/12/06(Thu) 15:54:35

人それぞれの考えがあるので構わないと思いますが
技術士がなくてもで満足している人はいないと思います。どう考えても負け惜しみか取れないけど技術者としては大丈夫だと言い聞かせて逃避しているだけに思えます。
取得する方向に向かない方に対してなぜ?から始まったのかと思いますが変なこじつけして受験しない技術者は
誠実に自分の仕事に向き合っていないとも取られるのかも?
認定で登録も受注の際、弱い場合もあり技術士で登録するにこしたことはありません。
少なくてもこの掲示板を読まれている方の中には技術士でなくても良いと思っている人はいないはずですが!

       

No.44833 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:マルチホルダー  投稿日:2018/12/06(Thu) 16:12:46

総監1科目、一般3科目のマルチホルダーだけど、技術士の有無と仕事が出来るか出来ないかなんて相関関係はないと断言できる。
但し、国交省をはじめ、発注者側が技術士持ってないと人間扱いしてくれないのでとったというのが正直なところ。したがって、建設コンサル技術者として、これを保有することは仕事が出来る出来ないは別として非常に重要。このため、これを取れなかった年配者は当然評価が下げられるべき。

と思ってますがどうでしょうか・・・。

       

No.44834 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:ハマシギ  投稿日:2018/12/06(Thu) 17:37:34

思うところは色々とありますが、
技術士は実務とは異なり、受注機会のシステムや組織維持としての性質があります。

厳しい意見となりますが、どんなに実務が優れていてもシステムや会社・組織の中にいなければ実力を発揮できません。

経営者ではなく、ただの従業員として組織という中にいれば、技術士の有無よりも実務における実力が給与に反映されるべきという意見を言う社員も数多くいますが、こういうのは勘違いであって、出世するべき者ではないと考えます。

経営側から見ると、社員が実力を発揮して働ける環境の整備が何よりも重要です。その整備には技術士が必須であるのが建コンのため、技術士を持っている者が高い評価をされるのは当然のことであり、当然だからこそ名義貸しが横行しています。

★個人の感情よりもルールが重要★にも関わらず、その点を勘違いして成熟しきったベテランや、そのベテランの下でOJTを経て勘違いした中堅~若手で会社の風土ができあがった時、技術士や、合理的な考えができる技術士に近しい者が正当な評価をされない場合があると断言します。そしてその風土はそう簡単には変わりません。

技術士が無くとも実務ができる者は、それを発揮できる環境を経営者から与えて頂いているだけです。

そして、上に昇る者はそういう技術士であることが望ましいですが、勘違いをしていない者です。逆説的ですが、勘違いをしていない者が技術士であることが多いと感じます。

       

No.44835 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:NSTE  投稿日:2018/12/07(Fri) 06:01:29

仕事で関わりが深い限られたコミュニティーの中では、資格がある云々よりは、仕事ができる人を無条件に尊敬できるでしょうし、その人の良いところを学び、真似て自己の能力向上をすることは間違っていません。

ただし、視野を少し広げて、不特定多数と仕事をする場合、初対面の人が仕事ができるというのはどうやって判断するでしょうか

話せば、相手の能力がある程度解るとおっしゃる方もいますが、それは聞き手側のスキルに関係してくるので万人が信頼できる所謂”仕事のできる人”かどうかは第三者が客観的に判断する必要があると思います。

言葉は悪いですが、国が認めた”本物か偽物かを見抜くスキルが高い人”を試験官に選任し本物のみを技術士として認め、登録することで万人が安心して仕事を任せることができるようにする制度が技術士の制度だと考えます。

試験官も人間ですから間違いがあって偽物を選んでしまうこともあるかもしれませんが、極力そういうことが無いように、厳正に審査しているので概ね信用できると言えると思います。

また、豊富な業務経験を業務量と捉えるとマルチホルダーに対する否定的な意見が出るとは思いますが、技術士試験における業務量はボーダーラインを設けているにすぎず、問題は業務の質と捉えるべきだと思います。

そう考えるとマルチホルダーの方々は各部門(各選択科目)に跨って質の高い業務を行い、それを認められてマルチホルダーになったという解釈になると思います。

私が知る限りでは、マルチホルダーの方々は自己研鑽意欲が高く尊敬できる方々が多いといった印象です。

       

No.44836 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/12/07(Fri) 09:18:04

建コン会社の一人前の技術者は技術士を持っていて当たり前なので、非技術士が管理職というのは違和感があるという意見の方が大半ということですね。
確かに、定年間際な非技術士の先輩や上司を見ていると哀れみを感じることさえありますよね。
ここの掲示板に集う非技術士の方は一年でも早く合格しましょうね。

       

No.44837 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/07(Fri) 09:54:18

医師免許資格の無い人に手術してもらいたいですか?
弁護士資格の無い人に法律相談できますか?
税理士資格の無い人に税務を任せられますか?
不動産鑑定士の無い人の土地の鑑定は信頼できますか?
測量士でも無い人に測量を依頼しますか?

技術業務を依頼する場合、
技術士にお願いするのが一番安心できます。

技術士も業務独占資格だと話は簡単なのですがね。

       

No.44838 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:名称独占?  投稿日:2018/12/07(Fri) 11:34:59

なぜ技術士は名称独占なのでしょうか?

       

No.44839 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:RCCM中年  投稿日:2018/12/07(Fri) 11:51:29

技術士を1つしか持ってない奴よりは複数のRCCMを持っている俺のほうが会社には貢献していると思うけどな。

       

No.44840 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/07(Fri) 14:40:04

技術士とRCCMは比較になりません。
技術士建設部門と同等と考えるには、
少なくとも建設部門の全科目に該当する
RCCMを持っていないとね。
それでも、国家資格と民間資格の違いは
残ります。
公益確保の信頼性など。
恥ずかしいのでRCCMの話を技術士の話題で
持ち出さない方がいいですよ。

       

No.44841 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:道路技術士  投稿日:2018/12/07(Fri) 15:27:18

それぞれの資格ですがやはり技術士が受からない者のための救済措置でできた資格とは違うと自分でも思うからこそ技術士を目指すのでは?
それに私の周りではですが年配者を除いて技術士しか持っていないという方はいません。
大抵RCCMは一つはあるし他の資格もありますね。

もしかしてRCCM中年さんは、文面からするとアラシ?

       

No.44842 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:ハマシギ  投稿日:2018/12/07(Fri) 19:16:48

会社に貢献しているかどうかは、技術士だけでは測れないと考えますが。例えRCCMだけであっても、『貢献』という面では資格の有無だけでは分かりません。貢献と評価をはき違えていませんか。技術士を持っていても、会社の歯車のほんの一部にしか過ぎず、結果を残せていない出世ルートに載らない人もいます。

貢献という意味と、資格有無の優劣を並列に考えるのは私には理解ができません。私から言わせると、上記にしたコメントと同じで、組織の中で働くということ、あるいは、評価と貢献の意味を勘違いをしている様に思えます。

技術士は持っていれば評価されます。第三者的にはそれが機能します。また、会社の維持や受注機会のシステムには必要です。
ですが、組織の中での評価は経営者が決める者です。経営者は「貢献」を技術士だけで判断をしません。


色々と書きましたが、RCCM中年さんは社内では貢献していると自覚するところがあるのでしょう。赤字の人は資格保有による評価を述べているかもしれませんが、意見としてミスマッチに見えました。

       

No.44843 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/07(Fri) 19:51:58

技術士は、公益確保に貢献するものであり、
また、広く社会全体に貢献するものです。
その社会全体への貢献が、間接的に会社への貢献に繋がります。
自社の利益追求だけが貢献ではないはずです。
利益が少なくても、社会的リスクを最小にすれば、
それは会社にとっても社会的使命を果たすことになり、
その結果、その会社の社会的ステータスは上がります。
ただ、利益優先の経営者の下では、
もしかしたら技術士は評価されにくいのかもしれません。
そのような利益優先の会社は、長期的に見れば、どこかで大きなリスク
を抱えており、組織の存続は危ぶまれます。
優秀な技術士は、それを見抜くでしょう。
また、逆に優秀な経営者であれば、経営者本人が技術士でなくとも、
公益に資する技術士を多く雇い入れるはずです。

       

No.44844 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:来年も技術士を受験  投稿日:2018/12/08(Sat) 04:55:02

技術士やRCCM及び一級土木施工管理技士、測量士などの資格保有者が多い会社は入札などの際にどの程度優位になるのでしょうか?

或いは、資格保有者が多い会社は入札以外の会社評価で優位になるのでしょうか?

RCCM中年さんの投稿は、RCCMを複数部門取得しているため、受注などの際に優位になるから会社に貢献しているということを言いたいのでしょうか?

技術系の仕事をしているので、営業的な面は疎いのでこのような投稿をしてみました。

弊社は、資格取得に際し受験料その他の費用を会社負担にしています。やはり、企業評価を良くしたいので、このような対応をしているのでしょうか?

       

No.44845 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:傍から見たら  投稿日:2018/12/08(Sat) 13:33:54

何とも情けない言い合いです。

技術士だから偉いだとかRCCMは救済資格だとか言う人は本当に情けなく、知性も品性も乏しい人だと感じました。
技術士取得者がそれ程度の人格者でしかないのであれば建設コンサルタントなんて......。

私の知っている技術士さんはそんなバカげた話は口にしません。言いたいことがあっても相手のことを考えて話するのが礼儀だと思います。

本来の必要な情報をやり取りする掲示板に戻しましょう。もう十分だと思いますし。

       

No.44852 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:道路技術士  投稿日:2018/12/10(Mon) 12:47:18

傍から見たらさん

全く今までの文面を読まれていないようですね。
だれもRCCMを救済資格だからと馬鹿にしてもいませんし
私も必要だと感じているので3科目は持っています。
ある程度は気兼ねなく言い合えてこその掲示板なのです。
そういうハンドルネームにする者が過去にも知性も品性もない方が多かったですがね。自分で上から言われていますがそんなコメントこそが馬鹿げた話です。
皆さんは、真面目に向き合った話をずっとされていますが?

       

No.44853 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:匿名  投稿日:2018/12/10(Mon) 13:07:27

私も一部の酷い書き込みをしている人みたいにRCCMを馬鹿にしているつもりはありません。実際、技術士を3つ持ってますが、これ以上取れる頭脳がないので技術士になれない科目をRCCM2つで補完して仕事をしていますしね。

       

No.44854 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/10(Mon) 15:04:05

どなたのどの表現がRCCMを馬鹿にしてるのか
明確にしてくれませんか?
抽象的な表現では場を荒らすだけですよ。

       

No.44855 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:かかし  投稿日:2018/12/10(Mon) 17:26:24

先日、設計委託発注に関してこんな質問がありました。
『主任技術者と照査技術者は同一人物ではだめでしょうか?』
特記仕様書には技術士もしくはRCCM(両者共に該当する科目は記載していて、その他の準ずる資格は認めていません。)を所持していて、兼務はできないとはっきりと記載していました。当たり前ですが『特記仕様書に記載の通りです』というのが回答でした。
資格がなければ上記のようにスタートラインにも立てないというのが現状です。仕事(実務)ができれば資格はなくてもいいなんて言う人は考え方を改めたほうがいいと思います。それが管理職ならなおさらだとは思います。

       

No.44856 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/10(Mon) 19:56:34

技術士は、技術者のリーダーなんですよね
なぜ、技術者のリーダーが必要かわかりますよね
国家が技術士制度を使った理由がちゃんとあるんですよね
技術士法に書いてます
自らにとって技術士は不要と考えている人も
常識として技術士制度のことは知っておいた方が
いいですよ。

       

No.44857 RE:技術士を持ってない年配技術者の待遇 投稿者:技術士系  投稿日:2018/12/10(Mon) 20:05:14

技術業務の適正を図り、国民経済の発展に資することが
目的なんですよね。
技術士制度創設の理由です。
この目的は、よく口頭試験でも問われることなので、
技術士を目指す方は、ちゃんと理解しておいてくださいね。
技術士制度あるいは技術士は、自己の所属する組織の発展を目的にしていないんですよ。
国民経済の発展を目的にしています。
ですから、論文試験の回答も国民経済の発展に資する回答になっているかどうかという
視点が最も大事なことです。
技術士は不要と考えている方は、自分の技術業務が国民経済の発展に資するものかどうかを
第三者に客観的に示せないのです。

       
ページトップへ

No.44780 詳述論文の説明(追加、内容変更) 投稿者:まだ準備不足  投稿日:2018/11/28(Wed) 19:40:08

口答試験がもう目の前になってきました。
私の詳述論文は、課題・解決策 と項目分けして記載してたのですが、添削頂くと業務説明になっていて、技術士としての課題抽出、解決策になっていないと指摘されました。
そこで、口答試験での説明内容を検討はしているのですが、論文に記載されていない事項を追加して、これを課題・解決策として説明しても大丈夫なものでしょうか。
なにしろ、論文には別の内容が「課題・解決策」として記載されているので、不安があります。
口答試験で試験で説明しようとしているのは、論文で書いた解決策の中にあった課題です。
ご意見頂けると助かります。

       

No.44782 RE:詳述論文の説明(追加、内容変更) 投稿者:むずかし  投稿日:2018/11/29(Thu) 09:45:42

まだ準備不足様

最初に説明を求められたら「簡潔」に、論文に記載してしまっている業務上の課題と解決策を述べるのが良いと思います。
ただし、技術分野が違うレベルであれば指摘されないよう調整した方が良いです。

上記であまり時間を取られなければ、技術士として相応しい点は?といった質問があると思います。
その際に実務上の課題・解決策を改めて説明するという方法もあるかと。

課題・解決策が論文・口答説明でまったく違うと、論文を読み込んできた試験官が混乱してしまうかもしれません。

また、面接時間短縮のため概要説明が求められず、いきなり質問のパターンも増えているようです。
この際は、技術士としての課題・解決策を前面に出して答えることを意識された方が良いと思います。

これが正解と断言できず恐縮です。
当日は実力を発揮できることをお祈りいたします。

       

No.44791 RE:詳述論文の説明(追加、内容変更) 投稿者:道路屋  投稿日:2018/11/30(Fri) 09:58:59

私も2年前に受験した時は、模擬面接で「技術士にふさわしい業務経歴ではない」という指摘を受けました。

何回かアドバイスを頂いた結果、当日は業務経歴に沿った内容に軽く補足しました。(一言付け加えた程度)試験官も私が付け加えた一言に反応してくれて、それに対する質問がありました。

       

No.44848 RE:詳述論文の説明(追加、内容変更) 投稿者:まだ準備不足  投稿日:2018/12/09(Sun) 22:18:24

むずかしさん、道路屋さん、ありがとうございました。

この週末で口答試験を受けてきました。
私なりに考えて、追記して説明しました。
この業務のどこが技術士らしい点か、という直接的な質問はありませんでしたが、追記した点についてはコメントを頂きました。また、論文に書いてあった課題についても、いろいろ質問いただく結果となりました。

入室から退室までちょうど20分で、あっという間でした。

ところで、面接終わって部屋を出る直前に面接官に礼をした際、採点表に何やらコメントらしきものを書いておられました(事務的なものかもしれませんが)。
単純に○×だけではないのかな。×だから理由を書かれていたか、それとも面接官によって違うのか…
これが受験者に関するコメント・評価なら、技術者として継続研鑽に重要なものだと思うので、ぜひ内容を知りたいなぁ、と思いながら帰ってきました。無理ですけど。

あとは3月を待つのみですね。

       
ページトップへ

No.44625 実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:きんむぎ  投稿日:2018/11/04(Sun) 17:43:20

建設コンサルタントに勤務しています。
今回の試験の合格率の著しい低下(難しくなった)や,業務資格取得上の特典がある技術提案型業務(プロポ案件,総合評価案件など)の増加を踏まえると,今後技術士は実質的には弁護士や医師のような業務独占資格のような位置付けになっていくのかな?,と想像しました。それ自体が良いことか,悪いことかは分かりませんが,建設コンサルタントに勤務する以上,それなりの覚悟を持って受験しないと取得できない,売上げ向上に必須かつ希少価値の高い資格になっていくのか先日より逡巡しています。皆様の見立ては如何でしょうか?

       

No.44627 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/04(Sun) 18:34:36

技術士取得が難しくなって、技術士と非技術士との待遇に大幅な差がつく平等な建設業界になってほしいものです。

       

No.44629 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:キン肉マン  投稿日:2018/11/04(Sun) 19:44:43

[44627]
技術士と非技術士との待遇に大幅な差がつく平等な建設業界になってほしいものです。

→ということは、現在の会社で技術士を持っているのに不当な評価をされて、持っていない人と待遇(給料や資格手当て、役職やその昇進等)に不満があるという理解で良いですか?

たとえば、会社の売り上げに、高度な技術を以って貢献しているのにもかかわらず、年功序列で非技術士の社員と給料が変わらない、あるいは低い、昇進も遅いということでしょうか。
今の役職は課長レベル、部長レベル?

公務員技術士は資格を持っていても昇進や給料など、業務評価には反映されないという書き込みはよく見ますが、民間の建設コンサルタントでもそうなのかと、ふと疑問に思い、投稿しました。

       

No.44630 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:それにしても  投稿日:2018/11/04(Sun) 19:50:00

素朴な疑問なのですが、なぜ技術士は名称独占資格なのでしょうか?

       

No.44631 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/04(Sun) 20:39:03

十歳くらい年下の部下が管理技術者をしている業務で単なる担当技術者として業務に参画する非技術士の無能な上司の方が高給取りだと面白くないのは当然。不思議とそういう輩ほど虚勢をはって部下に偉そうなんだよね。

       

No.44632 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:きんむぎ  投稿日:2018/11/04(Sun) 21:19:34

きんむぎです。技術士と非技術士との待遇に余り差が無い現状について問題提起がありました。仮に今後技術士が難しくなり(今回のようなレベル),業務資格取得上の特典がある技術提案型業務が増加した場合,会社は技術士と非技術士の待遇に差を付けるのが自然だと思います。しかしながら,それでもなお技術士と非技術士との待遇に差を付けないだろうと予想される方がいらっしゃったら,なぜ会社はそうした判断をするのか,その理由を議論しませんか。技術士分科会は,公的機関に対し,技術士資格を活用することを働きかけると提言しています。

       

No.44638 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:現場土木技術者  投稿日:2018/11/04(Sun) 23:55:22

仮に技術士資格なくても実際のノン資格いわば無冠の帝王も存在するし。技術士保有していても劇的に給与増えるとも思えないし。建設業界だけならRCCMで設計業務を受注できるし。総合評価で技術士は有利になりますが業務独占資格にはならないでしょう。技術士合格の門を狭くしてチャレンジする技術者の数が減らないこと祈るだけです。負け犬の遠吠えでした!

       

No.44640 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:日本の将来が不安な技術士  投稿日:2018/11/05(Mon) 00:09:08

私は海外開発コンサルタント技術者ですが、今年の合格率低下はTPPに関係しているのではないかと考えます。つまり、
レベル低下した技術士だとTPP加盟国とインフラ事業の競争で勝てない状況だと思えます。昨今の日本の技術者のレベル低下はひどい状況だと思います。とにかく、マニュアル技術者にもなっていない、科学的応用能力は全くなく、ただのサラリーマン化し、給料さえ貰えたら良く、自己能力向上のための努力なし、これでは、海外の技術者と戦えません。

       

No.44668 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:きんむぎ  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:34:01

きんむぎです。確かにノン資格いわば無冠の帝王も存在します。ただ,こうした議論がまま展開されますが,それを良しとしたところで我々の業界が果たして魅力的なものに変わるのでしょうか。むしろ,休日に自己能力向上のために勉強し技術士に合格した方を称え,お互いに切磋琢磨できる環境に身を置きたいと考えるべきではないでしょうか。私は今回のような試験レベル(難易度)を今後も維持し,売上げ向上に必須かつ希少価値の高い資格と認知され,建設コンサルタントに勤務するのであれば技術士は必須という共通認識が醸成されることが,我々の業界の発展や,豊かな日本を創るエンジンになると期待しています。努力のないところに,実りはあるのでしょうか・・・。

       

No.44669 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:ペーパードライバー  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:47:22

>今後技術士は実質的には弁護士や医師のような業務独占資格のような位置付けになっていくのかな?,と想像しました。

試験の難化を業務独占化で解くのは飛躍しすぎでは。
まずは今後のトレンドを確認しないとね。仮に続くなら受験者が減り、やがて資格自体が幽霊化するよね。
そもそも合格証が大臣名なのに、登録証が会長名ってオカシイでしょ。まともな資格なら普通は逆だから。
能力低下の指摘にも異論ない。RCCMで代替可能だし、存続させる積極的理由が見当たらない。
すごいね~って言ってるのは身内だけだし。
これまでもこれからも自己満資格でしかないという見立て。

       

No.44670 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:キン肉マン  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:50:37

[44631]
十歳くらい年下の部下が管理技術者をしている業務で単なる担当技術者として業務に参画する非技術士の無能な上司の方が高給取りだと面白くないのは当然。

→つまり十歳年下で管理技術者をしているのが匿名さんなのですね。民間なら無能な人間に高給を与えるほど生ぬるくはないような気がするのですが・・・。
 一族経営でその上司が経営者の親戚とかなんでしょうか?

[44632]
それでもなお技術士と非技術士との待遇に差を付けないだろうと予想される方がいらっしゃったら,なぜ会社はそうした判断をするのか,その理由を議論しませんか。

→部門によると思います。公共事業の受注が主な部門なら技術士資格も重要だと思いますが、メーカー系が主流と思われる部門(機械、電気・電子、化学、繊維、資源工学、経営工学、情報工学、生物工学等)は、会社の利益に貢献し、消費者を幸せにする人が技術士資格の有無に関係なく、優遇されるのではないでしょうか。
 これらの部門だと技術士資格より、むしろ特許を幾つ取ったか、またそれらの特許が売り上げにどれだけ結びついたかで会社も評価すると思います。
 技術士会会員に配付される「月刊技術士」では大御所の技術士にインタビューするコーナーがありますが、ある大御所は「技術士を複数部門取ったことをアピールしたことよりも、論文を発表してスキルを広く知ってもらったことが仕事の受注につながった」と述べていました。
 建設部門は人数が多いので、掲示板でも複数の科目を持っていたほうが有利との投稿も多いように思いますが、むしろ複数科目を持っていて仕事につながりやすい同部門は総監を除く技術士20部門の中では例外だと思います。
 建設部門でも以前は数億円の公共事業を受注するために技術士保有者に月数万円の資格手当てを与えるだとか、合格祝い金に100万円出るだとかの景気の良い話も聞きましたが、最近はそういう会社も減少しているような印象です。
 なお数年前の業界誌には、官庁等の発注者が、プロポーザル競争や総合評価落札方式の技術提案書では、技術士の資格は持っていて当然のものとして、業務経験の豊富な人を重視する傾向にあるので、コンサルタント会社もベテランをプロポーザルや技術提案書に載せざるを得ず、技術士を持った若手を出すことがなかなかできないということが問題となっているとの記事を読んだことがあります。バブルの頃は自社負担で若手に経験を積ませることも出来たようですが、景気が悪い時期はそうもいかないようです。最新の状況は把握しておりません。

[44630]
素朴な疑問なのですが、なぜ技術士は名称独占資格なのでしょうか?

→上述のとおり、技術者は会社に利益をもたらす、ひいては公共事業でも製品でも利用者・消費者を幸せに出来る人が第一なので、そこは競争があってしかるべきで、特定の資格で技術業務をしばりつけることは国益をそこなうことになるからだと思います。

[44640]

→海外を主な業務先としている方は危機感を持っていますね。
 10年ほど前に良く耳にしたのは、日本人技術者は語学、特に英語力で欧米のエンジニアと比べて不利な人が多いこと、それに関連して同じ技術力を持つなら語学が出来る人のほうが当然発注者には好まれやすいこと、そして、ODA事業等では日本人技術者に比べ、欧米のエンジニアのほうが人件費がやや安くて済むこと等がありました。
 日本の将来が不安な技術士さんの話を聞くと更に状況は悪くなっているようですね。
 ここ数年機械分野の方々とお仕事することが多かったのですが、最近の若い人は機械が故障した時に修理することが出来ず、故障した部品を丸々交換するだけなので、エンジニアならぬチェンジニアだと嘆いていましたが、特に最近はチェンジニアでもまだましな方だと言っている人が3人いました。3人が口をそろえるということはあながち誇張でもないような気がします。

技術士と直接関係ないかもしれませんが、昨年から有名な製造企業の品質検査の偽装等がニュースになっています。2005年の姉歯事件、2007年の相次ぐ食品偽装の不祥事で清水寺が選んだ2007年を表す漢字が「偽」となりましたが十年たっても状況が変わっていません。
最近、私の知り合い(技術者ではない)は日本製品も信用できなくなったと言っていました。


※技術士を応援する掲示板でネガティブなことばかり書いてしまいましたが、更新制度の導入が決まるなど、他国のエンジニア資格制度と同じになろうとしていますので、若い方々には技術士の積極的な取得、取得後の国内外の技術者、エンジニアに負けない活躍を期待しております。

       

No.44702 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:ミーナ  投稿日:2018/11/07(Wed) 18:30:13

>会社は技術士と非技術士の待遇に差を付けるのが自然だと思います。
>それでもなお技術士と非技術士との待遇に差を付けないだろうと予想される方がいらっしゃったら,なぜ会社はそうした判断をするのか,その理由を議論しませんか。

 かつて列島改造論などの政策やバブル景気があり、インフラ整備が積極的に進められていた時代は建設業界も経営的に余裕があったと思います。またそれらの時代の技術士受験者の位置づけは「技術者生活の集大成として技術士を目指す」ものであり、技術士の数も少なく、建設会社は技術士に対して好待遇だったのではないでしょうか?

 現在は、公共事業も政府の財政面だけではなく、納税者である国民の目も厳しくなっていることから、実施の数や規模も縮小している、すなわち建設会社の経営も厳しくなっているのではないかと思います。憶測で物を申してすみません。
 加えて、技術士の位置づけが「技術者としてのスタートライン」に変わったことから、会社のコストカットの優先順位として技術士に対する待遇の低下が高いのではないかと、これも憶測で申しております。

 上の方が、「官庁等の発注者が、・・・技術士の資格は持っていて当然のものとして、業務経験の豊富な人を重視する傾向にある」と書き込まれています。
 「生兵法は大怪我の基」という諺?がありますが、以前は大怪我をしながら経験を積み重ね(社会も企業も大怪我の経験を容認する良い時代だった?)、その上で技術士になる方がほどんどだったのが、技術者としてのスタートラインにいる方々を技術士として合格させる方針になったので、「技術士を持っていても生兵法」と発注者に警戒されているのかもしれません。
 今年、筆記試験が異常に厳しいことについて、今後生まれる技術士に対して官民併せた建設業界の評価がどのように変わるのか、いつか知りたいです。

 当方、建設部門とは無縁の者であり、ほとんどのことは憶測で書いております。事実誤認や、建設部門の技術士の皆様を不愉快にさせる内容があれば意図的にそのように書いたのではありませんので、ご容赦願います。

       

No.44705 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:とかり  投稿日:2018/11/07(Wed) 19:17:49

本質的には建設業界の問題ではない気がします。

私も建設業界の人間ではありませんが、日本の企業は、もともと技術者に高い賃金を払いません。これは大きい会社ほどその傾向が強いと思います。企画、マネージメントの人間にこそ賃金を払う仕組みになっていると思います。IT業界などを見ると当にその好例です。
世界に一人の人間になれば別ですが、10人に1人、100人に1人程度の技術者よりは、数人に一人のマネージメント層にお金を払う文化だと思います。しばらく前の事例ですが、ノーベル化学賞を受賞された田中耕一さんが、受賞までは会社で厚遇されていなかったというのは、その端的な事例だと思います。

ただ、これは技術者や、会社そのものの怠慢かというとそうとばかりは言えず、結局、技術が直接お金にならないように見えるからこそ、仕組みを作る側にお金を払う構造になってしまうのです。
例えば、ベンチャーがより活発であれば、技術がすぐお金をになる事例を多くの者が目の当たりにすることになりますし、優秀な人材も集まり技術のレベルも上がり、好循環に向かう可能性もあります。

業務独占だけを叫んでも、このような社会の傾向そのものを変えて行かなければ、実現しないと思われます。

       

No.44706 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:きんむぎ  投稿日:2018/11/07(Wed) 20:51:57

きんむぎです。皆様の投稿を読み,誇張のない,理性的な現状認識に概ね共感しています。そこで,論点を少しシンプルに再整理し,「これからの若手技術者に技術士受験を勧めるべきか否か」,その理由を踏まえて議論しませんか。今回この議論に投稿された方は,私も含め皆様技術士だと思われます。私自身は若い技術者には,技術士の試験勉強には業務では得られない学びがあるので,少しでも成長の可能性が広がる方向を示すべきであり,当然,取得したからといっても技術力が実質的にある証明にもならない,それでも少なくとも非技術士よりはチャレンジする姿勢を尊重する立場です。それとも,それは建前で,現状の真実を伝え,時間は有限なので,受験は見送り,会社の利益に貢献し、消費者(広く言えば国民)を幸せにする技術者を目指すべきだと助言するのが,真の親心でしょうか。くどいのですが,皆様の投稿を読み,誇張のない,理性的な現状認識に概ね共感していますので,軽率に受験を勧めてよいのか迷いがあります。それとも,我々技術士自身が,何か技術士試験そのものの内容を改善するように,現状を憂うだけでなく提言していくべきでしょうか。もしかしたら,突き詰めると,我々技術士が行動する段階なのでしょうか。皆様はどうお考えでしょうか。

       

No.44713 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:カズヤ  投稿日:2018/11/09(Fri) 19:51:48

きんむぎ様

きんむぎ様の以下のお考えを教えていただけますでしょうか。

1.我々技術士自身が,何か技術士試験そのものの内容を改善するように,提言していくべきでしょうか。

⇒試験内容の改善とは具体的にどのようなことですか?提言をどのような手順でどこに出すことをお考えでしょうか?

2.突き詰めると,我々技術士が行動する段階なのでしょうか。

⇒行動とは、何を、どのように、誰に対して、をお考えでしょうか?

よろしくお願いします。

       

No.44749 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:サニー兄  投稿日:2018/11/18(Sun) 19:55:52

皮相的な見方ですが、以下に意見を書きます。

>建設コンサルタントに勤務しています。
>これからの若手技術者に技術士受験を勧めるべきか否か
>受験は見送り,会社の利益に貢献し・・・真の親心でしょうか。
>軽率に受験を勧めてよいのか迷いがあります。

☆官公庁から設計や調査業務を受注するのには建設コンサルタント登録が必須です。この登録の人的要件として技術士が必要です。
 御社の方針が民間のみを相手にするのなら話は別ですが、建設コンサルタント会社が公共事業を扱わないということはほとんどないと思います。
 若手に会社の利益確保・存続や将来の他の会社への転職にも備え(親の介護等で地元に戻らねばならない等もあるでしょう)、技術士取得を勧めることを逡巡しなくても良いのでは?

>取得したからといっても技術力が実質的にある証明にもならない

☆RCCMがCPD時間を条件とした更新制度を運用しており技術士の権威が落ちているとの話もありますが、技術士も更新制度が導入されるので、現役であることを証明することになる時代になると思います。
 ただし更新制度が形骸化しないことが重要ですよね。技術士会から更新制度に係るアンケートが来ましたが、「現役でない、あるいは取得後色々な事情により技術力が低下している名ばかり技術士をきちんと排除できる内容でないと引き続き実力の証明ができないのでは」と回答しました。
 ちょうどAPECエンジニア登録に係るスレッドが立っていますがCPDのこと等、詳しく審査されているのですね。

 何らかの参考になったでしょうか?

       

No.44805 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:サニー兄  投稿日:2018/12/02(Sun) 20:24:30

またまた皮相的ですが以下に意見(☆)を書きます。

> 1.我々技術士自身が,何か技術士試験そのものの内容を改善するように,提言していくべきでしょうか。
>
> ⇒試験内容の改善とは具体的にどのようなことですか?提言をどのような手順でどこに出すことをお考えでしょうか?

☆技術士試験(事前審査)は難しいままで良いと思います。これは技術士の権威を保つために必須です。
改善すべきはCPD等による更新制度(事後審査)を厳しくすることです。技術士であることの現役性を第三者にも明確に示す制度も技術士の権威を保つために必要です。

すなわち、従来の厳しい事前審査に加え、これまで放置されていた事後審査も厳しく要求するのです。

アメリカのPEは合格率は高く(事前審査は容易)、合格後、更新制度で質を確認しています。技術士は前後を厳しくすることで、官民問わず発注者にアメリカのPEよりも質が高いと思われるようになる可能性があります。

いずれにせよ更新制度がなければ、技術士は既技術士の間だけで互いに自己満足しあう「精神的ガラパゴス資格」のままです。

> 2.突き詰めると,我々技術士が行動する段階なのでしょうか。
>
> ⇒行動とは、何を、どのように、誰に対して、をお考えでしょうか?

☆技術士会の入会率を向上させることです。技術士はゴースト(140歳の技術士がいるらしい)を除いて8万人弱と思いますが、技術士会に入会しているのは確か14,000人程度で、これは入会率17.5%しかありません。しかしながら、技術士会から制度改革に関するアンケート等はこの17.5%の技術士のみに対して行われ、入会していないが、日々現場で技術士制度に疑問を持っている大部分の技術士の思い・アイデアは全く配慮されません。

問題は会費が年2万円であることです。飲み会の参加を数回減らせば簡単に出せる金額ではないかという方もいますが納得できないものに対する支出は100円だって惜しいと思うのが人情です。

入会の利点としては、やはり講演会等で幅広い最新の知識や技術動向を得られることが大きいですが、東京一極集中の状態で、地方在住の技術士は交通費や多忙な仕事の中での移動時間の捻出の手間を考えるとその利点は非常に小さいです。

最近はテレビ会議等で地域本部と接続して講演会が開かれることもありますが、通信システムが一般の方々に見せると赤面してしまうくらい貧弱で、講演中の通信トラブルも多発しています。

入会者が少ないので、通信システムにお金をかけられないのかどうかわかりませんが、技術士のパソコンやスマホ等の各端末で受講できるようにならないかと思います。

「数は力なり」です。入会者が増え、現場の切実な声が理事たちに多く届けば、業務独占資格化も含めた改革も進むのではないかと思います。
 やっと更新制度の導入が決定されましたが、実施過程のスピードは本当に遅いです。一般企業なら開いた口が塞がらない程度のスピードです。
 これは多くの技術士の声が届かないため、理事会等の改革スピードの遅さに対する危機感が薄いことも一因だと思います。

卵が先か鶏が先の話になりますが、入会者数が増え技術士の声が技術士会に届き入会の利点が大きくなるのか、あるいは先に入会の利点を大きくして入会者を増やし、更なる入会の利点の拡大を図るかだと思います。

更新制度を十分理解していませんが、年会費の他に更新制度でお金を徴収するとなると、また不満が出ると思います。これも入会者が増えれば会費収入が増えるので、更新費用は既存の会費で賄えるが、会員が少ないと予算が足りず徴収になると予想します。

       

No.44812 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・↑? 投稿者:マインズ君  投稿日:2018/12/04(Tue) 11:31:39

スレッド間違いでしょうか?
書き込み内容の意味が分かりません。

スレッド違いでなければ、本スレッドのテーマにどのように関わっているコメントなのか教えてください。

よろしくお願いします。

       

No.44813 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:技術士会会員  投稿日:2018/12/04(Tue) 13:04:32

>技術士のパソコンやスマホ等の各端末で受講できるようにならないかと思います。

全ての講演ではないですがオンデマンドで受講できますよ。Pe-CPDをご存知でしょうか?

       

No.44814 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:サニー兄  投稿日:2018/12/04(Tue) 17:38:53

> >技術士のパソコンやスマホ等の各端末で受講できるようにならないかと思います。
>
> 全ての講演ではないですがオンデマンドで受講できますよ。Pe-CPDをご存知でしょうか?

☆技術士会会員様

ご指摘ありがとうございます。

確かにPe-CPDに触れておりませんでした。
会員であれば、過去の講演を受講できます。
これは非会員の皆様にとっても重要な情報です。

私も一つだけですが、自分の講演を掲載させていただいております。

確かに全ての講演ではなく、また部門によって積極的に掲載している部会とそうでない部会があったと思います(今、出先でありパスワードを覚えておらず会員ログインできないので不確かな記憶です)が、非会員の方々に誤った内容を伝えたことになります(冷汗)。

重ねてご指摘御礼申し上げます。

       

No.44815 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:サニー兄  投稿日:2018/12/04(Tue) 17:48:55

> スレッド間違いでしょうか?
> 書き込み内容の意味が分かりません。
>
> スレッド違いでなければ、本スレッドのテーマにどのように関わっているコメントなのか教えてください。
>
> よろしくお願いします。

マインズ君様

 お問い合わせの書き込みについてはスレ主であるきんむぎ様の[44706] の投稿に対する[44713] のカズヤ様のご質問に、自分の考え(技術士制度をどう良くしていくべきか、技術士の社会的地位向上等のために既存の技術士がどう動くべきか)を述べさせていただいたものです。

 [44706]と[44713] をお読みいただいた上で再読いただければと思います。
 それでもスレッド違いとお考えになられる場合は読み飛ばしてくださって結構です。

       

No.44816 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:おんかんばー  投稿日:2018/12/04(Tue) 17:58:50

サニー兄様
いくつかレスが削除されております。
おそらくマインズさんの書き込みは貴兄への書き込みではないかと。

       

No.44817 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:技術士会会員  投稿日:2018/12/04(Tue) 17:58:52

マインズ君さんはその前に投稿された方への確認だと思いますが削除されたので流れが寸断されています。
なのでお気になさらない方が良いと思います。

       

No.44818 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:お鍋の季節  投稿日:2018/12/04(Tue) 23:38:52

匿名と名乗る方が複数、もしくは同一者かもですがおられるようです。
事実は管理人様のみご存じと思いますが、状況はみなさん仰る通りと思われます。

       

No.44824 RE:実質的に業務独占資格になるのでしょうか・・・ 投稿者:キン肉マン  投稿日:2018/12/05(Wed) 22:16:24

昨日、技術分野で悲しい記事が載っていました。

https://news.yahoo.co.jp/feature/1156

建設分野ではなく、製造分野の記事です。

記事のタイトルは「下請けいじめ」となっていますが、内容は「下請け殺し」です。

私は機械分野ではありませんが、下請け殺し→下請け廃業→部品仕入れを安い海外へ変更→部品の質や強度の低下→製品でリコール発生→企業のブランドネームの低下・信用失墜の流れが想像できます。

大企業は、日本の中小企業(下請け企業)が作る高品質・高性能の部品を組み合わせて製品にし、付加価値をつけて売って、存在しているのではないですか。

その技術を有する下請け企業を殺せば、最終的に自分たち大企業の首を絞めることになると思うのですが、そのあたりの業界事情はいかがなのでしょうか?

海外から人材を受け入れるどうのこうのについてニュースになっていますが、人材育成には時間を要するし、まともに賃金を払えない・過酷な労働条件であれば、嫌日家を増やすだけで解決にはなりません。

高い倫理観を求められる技術士の方々が、本業に専念しつつも、その一割の人でも、ライフワークとして部門に関係なく我が国の技術業界全体の改善に取り組めば、国民の技術士に対する認知度が名実ともに上昇するのではないかと思います。

スレッドの趣旨から外れるかもしれませんが、技術士のとるべき行動の一つとして重要だと思います。

私も今後は地方出張の際などに、まずは情報収集をすることから始めていきたいです。

       
ページトップへ

No.44744 口頭試験で筆記の質問は聞かれますか 投稿者:ワトソン  投稿日:2018/11/17(Sat) 23:55:51

今年技術士水産部門の筆記に受かったものです。

口頭試験なのですが、専門応用力で筆記試験の問題の質問は聞かれるのでしょうか?

3番は聞かれることはあると聞きましたが、2-1、2-2は聞かれるのでしょうか?

       

No.44746 RE:口頭試験で筆記の質問は聞かれますか 投稿者:チェーホフ  投稿日:2018/11/18(Sun) 13:41:48

ふつうありません。

       

No.44748 RE:口頭試験で筆記の質問は聞かれますか 投稿者:なかなか  投稿日:2018/11/18(Sun) 18:37:23

聞かれたと言うのを小生は聞いたことがありません。

       

No.44804 RE:口頭試験で筆記の質問は聞かれますか 投稿者:水産土木  投稿日:2018/12/02(Sun) 19:58:54

私は3しか聞かれませんでした。
以前受けた同じ会社の人も3しか聞かれてません。

       
ページトップへ