過去ログ倉庫No.139

INDEX
いきなり総監受験口頭試験で答えづらい質問技術的体験論文について口頭試験日時残念一次試験口述試験の業務の詳細の説明筆記試験合格しました! ありがとうございましたH30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用)H30年度技術士二次試験筆記合格率鋼構造コンクリートの勉強の仕方来年度の試験について一般の記事で一次の出題ミス明日は早いのでもう寝ます今年度の建設部門の筆記試験合格者数について経歴と部門選択科目について技術士会の内容技術士更新制度H31 2次試験について二酸化炭素受験資格について口頭試験:災害関連発送配変電(電気電子部門)の口頭試験時期上水道の問題3の題意についてCPDについて正答の追加総監の口頭試験時期応用理学部門の必須対応について正解の訂正建設部門択一キーワード学習の数筆記試験の試験会場別の合格率配点河川の選択科目Ⅱについて農業部門(農業土木)の受験された方口頭試験:論文発表の有無応理-択一総監択一結果今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり)建設部門港湾及び空港を受験された方どうでした施工計画受けた方いかがでしたか配点方法についてご教示下さい(総監)青本見たい筆記試験:コンクリート建設部門 道路について臨時掲示板開設のお知らせ衛生工学について今年の予想問題(建設部門:道路)上下水道どうでしたか環境択一機械部門の皆さま試験お疲れさまでした

No.44767 いきなり総監受験 投稿者:あお  投稿日:2018/11/27(Tue) 08:17:02

はじめまして、
水コンに勤めている者です。

現在、一般の上下水道部門を取得済みですが、
次は建設部門の鋼&コンを受験しようと思っています。

普段の業務上も、設計であれば、対象は土木構造物ですし、実際、両部門を取得されているかたもおられます。

受験に際し、一般と総監の勉強方法が違うようですので、
いきなりの総監の受験もアリかと思えてきました。

ご相談ですが、
一般を飛び越して総監に合格した方はいらっしゃいますか?
または、そもそも無謀なのでしょうか。

ネット上もあまり情報がないようですので、
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
(追伸、コン診断士は取得しています。)

       

No.44768 RE:いきなり総監受験 投稿者:むずかし  投稿日:2018/11/27(Tue) 10:22:14

あお様

上下水道部門をお持ちなのに、あえて建設部門+総監部門の併願で受験する場合と理解しましたがよろしかったでしょうか?

上記併願受験の場合、技術士全部門の内訳として
H28:7名
H29:4名
の方が併願合格されているようです。
ですが、上水道部門をお持ちであれば
総監(上下水道)と建設部門(鋼コン)の二部門受験の方がリスクは少ないかと思います。
併願ですと、一般(鋼コン)がダメだった場合、総監の成績が良くても総監も不合格になってしまいますし。

       

No.44770 RE:いきなり総監受験 投稿者:あお  投稿日:2018/11/27(Tue) 10:38:54

むずかし様

御回答ありがとうございます。
私の言葉足らずでした。
申し訳ありませんでした。

私が次回、受験したいのは、総合監理部門(建設)です。
もしかして、受験資格がないのでしょうか。

       

No.44771 RE:いきなり総監受験 投稿者:いさ  投稿日:2018/11/27(Tue) 11:35:01

総合技術監理部の 鋼コン「だけ」を受験する場合
 ・総監部門の必須科目
 ・総監部門の鋼コン 選択科目(=建設部門の鋼コン の、すべての受験問題と同じ)
両方合格点を取る必要があります。
どちらか1つでも不合格の場合、不合格です。

しかし、総合技術監理部の 鋼コン と、建設部門の 鋼コン の両方を受験申込した場合(「併願」といいます)
上記の 総合技術監理部の 鋼コン「だけ」を受験する場合 と、受験する問題の量は変わりません。
従って、最低でも「併願」をすることは強くおすすめします。

併願のときは、
 ・総監部門の必須科目=不合格
 ・総監部門の鋼コン 選択科目(=建設部門の鋼コン 全科目)=合格
の場合は、総監部門=不合格 建設部門=合格 となります。

ただし、
 ・総監部門の必須科目=合格
 ・総監部門の鋼コン 選択科目(=建設部門の鋼コン 全科目)=不合格
の場合ですと、
総監部門も建設部門も、両方、不合格となってしまいます。
(総監は良い点数が取れたのに、ある意味、ムダになってしまう)

詳しくは、過去スレのAPECさんの図がわかりやすいです
http://pejp.webspace.ne.jp/bbs/?pid=pejp&mode=pr&parent_id=34943

なお、併願で総監を一発で合格されるかたは、年に数人程度いらっしゃるようですが
上記のように、総監だけ点数がよくてもムダになってしまうこと
また、総監と一般部門の勉強を並行して行うのがかなりしんどいこと
さらに、試験日が2日間にわたるので、体力・集中力および手の筋肉にかなり負担がかかること
から、
総監を取りたい部門の一般部門を合格されてから、翌年総監にチャレンジされる、という方が圧倒的に多いです。

それでも、
一般部門は自信があるし、勉強量も少なくてよく負担があまりない、とか、
上下水道の総監は不要で、建設部門の総監が欲しい。でも建設部門の一般を取ってから1年も待っていられない、とか
総監の考え方に慣れるために試験を体験しておきたい、とか、
理由があるのでしたら、併願も「アリ」とは個人的には思います。
(総監はコツというか、リテラシーがあって、それにすぐ乗れるような方だと、あっけなく合格してしまうこともあるようです。)

       

No.44772 RE:いきなり総監受験 投稿者:あお  投稿日:2018/11/27(Tue) 12:34:49

いさ様

とてもわかりやすい御回答ありがとうございました。
一般のほうから取得をめざします。

むずかし様もありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44761 口頭試験で答えづらい質問 投稿者:マイケル  投稿日:2018/11/25(Sun) 08:56:34

お世話になります。口述試験にむけて勉強中ですが、
あまり記憶にない、自信がない質問はわからないときっぱり返答
した方がいいのでしょうか?それとも記憶が乏しですがとことわった上
でなるべく答えるべきでしょうか?

       

No.44763 RE:口頭試験で答えづらい質問 投稿者:土基礎から河川  投稿日:2018/11/25(Sun) 10:32:44

口頭試験頑張ってください。
私は現場で実施した試験値について回答を求められましたが、適当に答えても印象が悪いと思い、『正確な値を覚えてないため、質問を持ち帰り確認します。』と回答しました。回答できない質問が多いと試験官の印象は良くないかもしれませんが、1~2問程度は試験官も想定内と思います。
後、わからない問いはしどろもどろになり時間を使うよりはパスして次質問に行った方が良いと思います。採点は加点法との話を良く耳にしますので。
丁寧かつ低姿勢に受け答えすれば、3月花開くと思いますので、頑張ってください。

       

No.44764 RE:口頭試験で答えづらい質問 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/25(Sun) 10:56:38

口頭試験は、加点方式なので、60点を超えれば「合格」なので、
解らない質問が来たらスルーする。
でも、継続研鑚のことを考慮して「勉強不足です。調べておきます。」と
言って、次の質問に移ってもらうことが口頭試験ノウハウのように
言われています。

しかし、試験官は生身の人間であって、筆記試験で合格点を付けてくれた人なので、
質問に対しては紳士的に答える必要があると思います。
解らないなら、もう少し、質問内容を確認するやりとりがあって、
それでもわからないのかという間があってもいいと思います。

この質問をスルーされては困りますね。と思われたら、
(加点式で60点を超えれば、合格ということには反しますが)
その時点で終わりかもしれません。

受験生のキャラクターも千差万別なので、一概にこうすればという正解はない。
顔の表情、身振り手振り、声色や喋り口調も違います。
極度の緊張状態なので、ぱっと思い出せないこともあるでしょう。
なので、倫理や三義務二責務の質問で答える時に、先ほど答えられずの質問について
思い出しましたので、回答しますという・・・と回答もありだと思います。

20分以内で、口頭試験は終わったけど、「合格でいいですかね?」とその場で
合議制で決められている場合、
あんな質問に対して、まともに答えられないなんて、ありえないでしょ!
と思われたら、「不合格」になると容易に想像できると、・・想像します。

       
ページトップへ

No.44755 技術的体験論文について 投稿者:ミッチー  投稿日:2018/11/24(Sat) 17:41:45

はじめまして、来年度コンクリートにて受験をするものです。技術的体験論文について質問させていただきたいのですが、当方セメントの品質管理のため分析業務しかやっておらず、皆様方のような工事責任者での大掛かりなプロジェクト等はやっていないのでが現状です。
そもそも分析しかしていない人間にとって技術士は受けられるものなのでしょうか?

ご解答いただけたら幸いです。

       

No.44756 RE:技術的体験論文について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/24(Sat) 18:32:47

結論:技術士二次試験は受けられます。


以下、補足です。

技術士法からですが、
科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する
高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、
評価又はこれらに関する指導の業務を行う者をいう。

・・・・とありますように、分析、試験、評価で問題ありません。

大規模工事じゃなくても、その基礎的技術で小さい規模の内容でも何ら問題ありません。

要するに、大小の規模には関係なくて、
技術的な内容について、
どんな課題があって、
それを解決するための問題点を
どんな工夫をして乗り越えたのか?
という点があれば、技術士として相応しい業務に値します。

       

No.44757 RE:技術的体験論文について 投稿者:気になるくん  投稿日:2018/11/24(Sat) 19:43:37

少し気になったのですが、分析が主、ということで他にもあるならいいかもしれませんが、構造的な要素がなければ建設部門のコンクリートはそぐわない気がします。

化学部門ぽい気がするのですが、どうでしょう。

       

No.44758 RE:技術的体験論文について 投稿者:合格してないけど  投稿日:2018/11/24(Sat) 21:51:23

科目の内容が公開されてますので
まずはそれを確認ですね。
科目違いには気をつける必要あると思います。

       

No.44759 RE:技術的体験論文について 投稿者:鋼コン既技術士  投稿日:2018/11/24(Sat) 21:52:26

分析でも勿論大丈夫です。例えば生コン試験室の方であれば、クライアントの注文に対して、どのような課題があり、その課題解決上の問題点をどのように解決したか、どのような技術力を駆使して品質を確保したかなど、これまでの経験から技術士に相応しい内容を記せば良いと思います。心配しなくても大丈夫ですよ。^_^

       

No.44760 RE:技術的体験論文について 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/25(Sun) 07:51:07

来年度から出題内容が変わりますが、現行で問題Ⅱ、Ⅲでコンクリートの構造や、業界?のこれからについて問われますので、筆記に合格すればこの時点で建設部門鋼構造およびコンクリート科目の基礎・応用知識については及第点かと思います。

ですから肝心なのは願書の出願時で、コンクリート(セメント?骨材?出荷時の生コン?)の分析においていかに技術士に相応しい課題解決能力を発揮して、「こんな問題点があったんだけれども、こうこうこうで品質を確保しました」と経験業務にかけるかだとおもいます。そして、口頭試験で試験官に納得してもらえることです。

自分も土質基礎科目に来年3度目の挑戦します。鋼コン、土質ともに建設部門でも何度が上がっていると思いますが頑張りましょう。

       

No.44762 RE:技術的体験論文について 投稿者:ミッチー  投稿日:2018/11/25(Sun) 10:29:28

皆様
お早い回答有難うございます。

化学部門というお声も参考に検討してみます。
まずは、受験できるということで安心しております。
あとは書き方ですね、、、
アッキーさんのアドバイスを肝にめいじて努力してみます!、

       
ページトップへ

No.44751 口頭試験日時 投稿者:まだ準備不足  投稿日:2018/11/19(Mon) 01:02:07

今回、口頭試験に進むことが出来ました。
同じ部門、科目で口頭試験を受ける人に試験日時を聞くと、私より一週間早い人が多く(5人)、同日の人は1人でした。
これは筆記試験の成績や、専門とする事項によるグルーピングが成されていると考えるのが妥当でしょうか?よく言われるように受験番号順にはなっていないようですし、私と、同日の方とでは、専門とする事項も違っています。
設問三がBだったので、このグルーピングだとしたら厳しい試験になりそうです。
考えても仕方ないことではありますが、少し気になります。

       

No.44752 RE:口頭試験日時 投稿者:トーリ  投稿日:2018/11/19(Mon) 06:37:00

同じ日には同じ面接官が試験を行うとおもわれます。
面接官によって得意な専門事項はことなりますので、
筆記試験の出来不出来ではなく、専門事項の違いで日を変えるのだとおもわれます。
筆記試験はあくまでも60%あるかないかの試験であって、口頭にはほとんどもちこまれないとかんがえています。

       

No.44753 RE:口頭試験日時 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/19(Mon) 11:29:45

建設部門のように同一科目の受験生が多い場合、専門とする事項の内容によって、同じ専門と思われる受験生でグルーピングがされていたりするようですよ。
原則として筆記試験の採点者が口頭試験の試験官も務めますので、成績によってグルーピングすることはないと思います。
筆記試験答案は、問題Ⅲについては口頭試験における試問材料とすることは事前(4月の試験案内時)に公表されていることですので、口頭試験で質問されることは考えられます。
実際に筆記答案について質問されている人は、昨年の場合で3割程度あるいはそれ以下のようですが、それでも質問されると思って準備しておいたほうがいいでしょう。
B評価であったということは「まだ合格点はもらえていないのだ」と厳しく受け止め、試験では「何か補足することはありますか」といった漠然とした質問をされる場合もありますから、どこがB評価の原因だったのかを自分自身で分析し、ではどのように答えるべきだったのかを考えておきましょう。

       

No.44754 RE:口頭試験日時 投稿者:まだ準備不足  投稿日:2018/11/19(Mon) 23:08:17

トーリさん、APECさん、返信ありがとうございます。
昨日の模擬面接でも準備不足が露呈していますので、今からしっかり準備したいと思います。
ハードル、高そうですけど。

       
ページトップへ

No.44533 残念 投稿者:Thanks a Lot  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:18:35

建設部門(鋼構造及びコンクリート)で受験しましたが、不合格でした。

後日、送付される合否通知書に記載されている成績を見て、来年度試験のことを考えます。

       

No.44534 RE:残念 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:22:42

発表を見ましたが,今年の建設部門は例年よりきびしかったようですね.
やはり,択一が影響?

       

No.44535 RE:残念 投稿者:かかし  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:30:58

私も鋼コンダメでしたが、東京会場で受験番号1100くらいまであって通過者40人って5%以下ですね。厳しいですね。

       

No.44536 RE:残念 投稿者:まてぃ  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:31:30

今回の不合格は記述式は完璧だと思っていますが、やはり択一式が1点足りなかったのだと思っています(^^;;
来年度は択一式がなくなるのでチャンス!再挑戦します(*^^*)
それにしても機械の択一式は過去問対策だけじゃ全く厳しいですね。

       

No.44537 RE:残念 投稿者:ていやや  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:41:47

総監受験しましたが、ダメでした。
択一はぎりぎり取れてたのですが論文が足りなかったようですね。

       

No.44538 RE:残念 投稿者:くまさん  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:44:45

私も総監残念でした。質問ですが、総監は来年も択一あるんですよね?悔しいので、来年の勉強始めます。

       

No.44539 RE:残念 投稿者:あほかと  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:49:21

来年あるかどうかなんて、それくらい自分で調べろよ
だからおまえはダメなんだよ

       

No.44540 RE:残念 投稿者:PRIME90  投稿日:2018/10/30(Tue) 07:11:35

今年も総監駄目でした。来年度に備えて日頃から総監的な発想を意識し、精進します。

       

No.44541 RE:残念 投稿者:独立志望  投稿日:2018/10/30(Tue) 07:36:32

今年総監(機械)初受験でしたが、ダメでした。
択一の高難易度化と万が一総監取得できた後のビジョンが見えないため、
来年以降の受験は見送ろうと思います。

合格者の方は後2ヶ月弱頑張って下さい!

       

No.44542 RE:残念 投稿者:くまさん  投稿日:2018/10/30(Tue) 07:38:34

厳しいご指摘、勉強になります。改正は、総監以外なので、総監は現行通りだろうなと思っております。ただ、気楽に確認できる人がいない環境なので、ついついこの掲示板を頼ってしまいました。

       

No.44544 RE:残念 投稿者:かかし  投稿日:2018/10/30(Tue) 07:51:27

通勤電車で時間があるのでザッと数えてみました。
今年の建設部門全体の筆記通過者は934人。去年の最終合格者は1817人。去年は合格率12.8%で、今年も同じくらいの受験者だとすると、口頭落ちを考慮した合格率は6%くらいになりそうです。随分と厳しい試験になりましたね。

       

No.44545 RE:残念 投稿者:かかし  投稿日:2018/10/30(Tue) 08:25:15

前は今年の筆記通過者数、カッコ内は昨年の最終合格者数
土質40(176)
鋼コン124(219)
都市121(159)
河川187(265)
港湾45(58)
電力土木9(17)
道路166(413)
鉄道52(74)
トンネル32(73)
施工計画120(256)
建設環境38(107)
建設部門全体934(1817)

       

No.44546 RE:残念 投稿者:あと一歩  投稿日:2018/10/30(Tue) 09:36:00

択一の段階で分かっていたので予想通りでしたが、あと一歩及ばずでした。

私の受験地でも合格者がわずかだったので、厳しい試験でした。

       

No.44547 合格率 投稿者:ボーナスタイム  投稿日:2018/10/30(Tue) 10:33:41

私見です。

昔、技術士制度ができた当初、合格者を乱発して一定の人数を確保した。
その後、合格率が低い時代が続き、最近10年はかなり高い合格率だった。
当初合格した世代は、いまや70歳を迎え、さすがに、リタイヤを迎えざるを得ない。
つまり、ここ10年はそれを見据えた『ボーナスタイム』じゃなかったのだろうか。もう、一定の人数は確保したから、これからは合格率を下げて技術士の価値を維持する。そう思える。

平均合格率が15%の科目が突然5%程度まで落ちた。これは、例年よりさらに50%以上絞ったことになる。他の部門を見てもそうだが、建設の択一式がやや合格率が下がったこととは関係なく、技術士会(もしくは文科省)が全体の合格率をコントロールしたとしか思えない。来年度からの新方式の布石なのだろう。

昨今はとりあえず全部答案埋めてそこそこ合ってたら合格だったのだのだろうが、これからは10年前に遡り、どの問題も完全解答しないと合格できなくなるだろう。団塊の世代の大量離職を視野に入れた『ボーナスタイム』は終わったのだろう。

       

No.44548 RE:残念 投稿者:オイラ  投稿日:2018/10/30(Tue) 12:30:25

総監に初受験しましたがダメでした。
今回総監を受けられたみなさん、いかがでしたか?
今回は合格者数をかなり絞りこんできたようです。
来年度はもっとハードルが厳しくなるのでしょうか(泣)

総監合格者
29年度341人
30年度217人

       

No.44549 RE:残念 投稿者:HK  投稿日:2018/10/30(Tue) 12:57:09

鋼コン4回目の受験 ダメでした・・・
択一は9問正解
1枚3枚は準備していたことで十分対応できたものの
2枚はなんとか埋めたといった感じ
今まで一番マシな出来だった故、もしやと思っ今朝の発表を見ましたが
まあ、この合格率(5%以下)ではとてもとてもでしょうね(汗

不合格と実力不足を棚に上げて言いますが
仮にも受験者のほとんどが現役の技術者であるこの試験
そこまで大量に落とすのは何か意図があったんでしょうかね?
落ちた95%は6割の実力に達してなかった・・・?
いやいや、さすがにそれはないよ
実のところ点数制でなくて、毎年様々な事情を考慮して
合格ラインを決めた上での相対評価なんでしょうね

ま、ここで何を言っても結果が変わるわけじゃないので
少し深呼吸して来年も頑張ります

※ボーナスタイムさんのコメント、妙に納得できました

       

No.44550 RE:残念 投稿者:建設2部門目ならず  投稿日:2018/10/30(Tue) 13:05:29

残念ですが合格率は関係ないでしょう。
ボーナス云々は言い訳にしか聞こえません。

       

No.44551 RE:残念 投稿者:hg  投稿日:2018/10/30(Tue) 14:22:23

今回2回目で、論文もこれ以上の論文は書けないと思うくらいでしたが不合格でした。
合格発表は目をうたがいましたが、おおよその合格率を計算すると約5%と例年よりも厳しいもので、落ちるのも納得しました。
上位5%の論文となると、全く曖昧な曇りひとつ無い論文である必要がありそうです。
来年試験内容が変わりますが、また頑張ります。

       

No.44552 RE:残念 投稿者:リムル  投稿日:2018/10/30(Tue) 17:27:53

かかしさん集計ありがとうございます.

選択がもうなくなるということで
今年の申し込みをパスした人もいます.

さらに集中豪雨のせいで,
受験すらできなかった人も
相当あったとおもいます.

そんななか筆記合格できたKの人は
口頭の合格もしっかり掴んでください

       

No.44553 RE:残念 投稿者:びっくり  投稿日:2018/10/30(Tue) 18:03:52

建設・土質及び基礎の既技術士ですが、かかしさんの集計にびっくりしました。
土質及び基礎:40(176)とは、今年はこんなに厳しい試験だったんですね。
私は、総監を受験しましたが、択一で60点に1問足らずながら、論文がそこそこ書けた気がしましたので、もしかすると...と思っていましたが、やはり甘かった。撃沈でした。
そして、この分野の合格者は8人しかいない。
出直します。そろそろ、総監受験の常連になってきたので、来年はなんとかせねば。

       

No.44554 RE:残念 投稿者:チャンス来たる  投稿日:2018/10/30(Tue) 19:02:09

来年はある意味チャンスでは?
一般も総監も

       

No.44557 RE:残念 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/30(Tue) 20:07:21

不合格の言い訳を合格率のせいにする技術者だけにはなりたくないものです。愚痴る前になんで来年はより一層の努力をしようと考えないんですか?

       

No.44558 RE:残念 投稿者:番線まわし  投稿日:2018/10/30(Tue) 21:11:54

いつもの年なら、このスレッドより「合格しました!」のほうが活気があるのに。
合格率が7%ってのは衝撃的です。
もうすぐ届く結果を見て、来年の準備を始めますかね。

       

No.44560 RE:残念 投稿者:あと何歩?  投稿日:2018/10/30(Tue) 22:32:11

択一で結果がわかっていたのに、なぜあと一歩と言えるのでしょう?
自分の住んでる地域の合格率が低いことは、ご自身の結果になにか関係するのでしょうか?

これ以上ないできで落ちた…他の人は、もっと良い回答を書けるのではないでしょうか?

合格率が低いのは、求められている回答を書けていない人が多いだけだとは思いませんか?

俺頑張った、みたいな考えなら、いつまで経っても受からないんじゃないですかね。

       

No.44561 RE:残念 投稿者:名無し  投稿日:2018/10/30(Tue) 22:55:16

A:札幌少なすぎ。Bは仙台?東京?多すぎ。採点はどうなってるんだ?

       

No.44562 RE:残念 投稿者:あいし  投稿日:2018/10/30(Tue) 23:01:32

既技術士です。

他の既技術士の皆さんのコメントは厳しいですね。
いきなり、合格率半分になれば、恨み節も出て当然では?
あのクソ暑い中、苦労して論文を書いたことを思い出すと、少しくらいぼやいても、今日ぐらいはいいじゃないかと、私は思いますね。

       

No.44563 RE:残念 投稿者:操作だからさ  投稿日:2018/10/30(Tue) 23:17:03

採点も合格者数もどうとでもできますよね。
難易度に一貫性があると思っている方も居るでしょうけど。
なあに、解決ができるわけではない自然な仮説です。今年は調整されて難しかった。

       

No.44565 RE:残念 投稿者:azalea  投稿日:2018/10/30(Tue) 23:49:25

今回は択一の正解発表があった時点でわかって
いたのですが、自分でも油断していたなと反省
しています。
まずはOJTで文章の書き方を訓練する所存です。

       

No.44566 RE:残念 投稿者:ゆめたく  投稿日:2018/10/31(Wed) 00:28:22

択一での足切り、これが合格率低下の原因かと思います。
当然の結果では?

       

No.44567 RE:残念 投稿者:アッキー  投稿日:2018/10/31(Wed) 04:22:54

合格発表・・・、例年朝どきどきしながら見るんですが、今年は寝坊して会社から帰ってきて見てしまいました。自分の番号なかったなあ・・・。しかし自分の受験番号が70番台でしたが、前後の合格者が50番台と90番台・・・、確か欠席者はほぼいなかったはず・・・。100人以上受けていた会場で合格者わずか数名。

来年目指して相当頑張らなきゃいけないなあ・・・。人生生き方を変えよう、そう思わさせられた試験結果でした。

       

No.44569 RE:残念 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2018/10/31(Wed) 07:06:25

まあまあ、今年振るわなかった人はそれをバネにして来年も頑張りましょうよ。
あと、必要以上に根性論で煽る輩は気にしないでよいと思います。
高度経済成長期などはるか昔の多様化するこの時代、努力すれば結果につながるというわけでは必ずしもないですし、資格試験の合否を自尊心の拠り所とする輩の言葉など傾聴に値しません。

       

No.44570 RE:残念 投稿者:かかし  投稿日:2018/10/31(Wed) 07:59:08

にゃんこ先生の意見に同意です。
私は建設、総監と合格して今回は2科目の鋼コンを受けて撃沈しました。合格率が低かった事もありますが、そもそも勉強量が足りていなかったので来年は初心に戻って取り組みたいと思います。

       

No.44573 RE:残念 投稿者:MASA ITOH  投稿日:2018/10/31(Wed) 14:40:02

土質基礎で落ちましたが、まさか同県土基礎受験者の
合格者が0とは…。
諦める気は全くないので、再始動しますよ。

       

No.44574 RE:残念 投稿者:ハマシギ  投稿日:2018/10/31(Wed) 17:20:37

私も環境部門で受験しましたが撃沈しました。
建設部門の合格率の半減が目立ちますが、環境部門も半減近くまで低下しました。

・環境保全計画 27(30)
・環境測定 18(32)
・自然環境保全 18(49)
・環境影響評価 9(25)

前向き思考で、来年に向けてがんばるしかないですね。

       

No.44575 RE:残念 投稿者:食欲の秋  投稿日:2018/10/31(Wed) 17:28:22

試験委員が替わって難易度が変ったり傾向が変ったりもしますよね。
情報工学は昨年も7%とガクンと落ちているので調整等ではないと思います。
他方、総監の方は初回当時と傾向も難易度も変り過ぎて且つ青本も廃止でどのような人材を求めているのか今一度吟味して欲しいですね。

       

No.44576 RE:残念 投稿者:技師A  投稿日:2018/10/31(Wed) 21:14:13

合格人数が約半分
択一の出来と論文の出来の相関がそれほどないということでしょうか。
そうでないとしたら、たまたま受けた人のレベルの話になるのか、
あるいは点数をつける方針の中に、何らかの決まりごとが共有されたか。既技術士の不合格の方もおられるようですし。
いずれにしても、ギリギリ狙いではなく、可能な限り文句なしの解答を目指す。
ということになるとは思いますが、いろんな時間のせめぎ合いになりそう。
お疲れ様でした。

       

No.44579 RE:残念 投稿者:負け犬の遠吠  投稿日:2018/11/01(Thu) 15:54:12

合否通知書届きました。

必須 80%
選択科目Ⅱ B
選択科目Ⅲ A

で不合格でした。
見苦しいことは自覚したうえで、今日くらいはぼやきたい。この試験、厳しすぎませんか?資格試験でここまで求めます?しかも採点基準の詳細がわからないから対策のしようもない。A二つ揃えてこいよ!って事ですか。
失礼しました。
来年どうするかはわかりません。

       

No.44580 RE:残念 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/01(Thu) 16:35:16

Aを2つ揃えないと合格できないというわけではありません。
BAやABで合格している方も毎年少なからずおられますし、中には(非常にまれですが)ACで合格したという人もいます。
つまり、ABやBAでも合格する人は、Bが惜しいBだったりAがバッチリばAで、トータルAだったということだと思います。
ABやBAで不合格の人は、その逆ですね。
同じAやBでもどの程度のAやBなのかの分析をされることをお勧めします。先輩技術士等に見てもらうのもひとつですね。

       

No.44583 RE:残念 投稿者:来年こそは  投稿日:2018/11/01(Thu) 19:08:57

建設部門(河川)で受験し、合否通知が届きました。

必須    60%(ギリギリ)
選択科目Ⅱ  A
選択科目Ⅲ  B

で総合 Bで不合格です。
感触では ⅡがB、ⅢがAで総合Aならと少し期待してましたが・・、残念です。

昨年度「道路」で受験しましたが
選択科目ⅡがB、選択科目ⅢがAで総合Aで合格でしたのでなおさらです。

何か複雑な感じがしますが、やはり、ABC評価より、点数で結果通知してもらった方がすっきりします。

来年度の必須科目が記述式になるため、対策を模索しています。 皆さん、来年度がんばりましょう。

       

No.44585 RE:残念 投稿者:マイッタ  投稿日:2018/11/01(Thu) 20:15:46

通知来ました。
不合格。
なんでって感じ。
論文評価が今まで最高と思っていたら
最低でした。
omG

       

No.44587 RE:残念 投稿者:番線まわし  投稿日:2018/11/01(Thu) 21:01:58

BAのBでした。けっこう準備して臨んだ課題Ⅱだったのに残念な結果。修行が足りなかったということですね。

       

No.44588 RE:残念 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/01(Thu) 21:37:47

何回受けても合格しない会社の年配者達を見ていると、既技術士に論文添削指導を受けようとしない人が多いですよね。年下に指導を受けるのはプライドがゆるさないのかな。実力と年齢は比例しないことを素直に認めて指導を求めてきたら応じてあげるのに。
本気で合格を目指している人は確実に既技術士に論文添削指導を受けることをおすすめします。

       

No.44590 RE:残念 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/11/02(Fri) 06:14:14

合否通知届きました。残念。
今年は、応用理学部門地質で受験しました。
平成30年度の地質の択一は、過去問題では対応できないほど難しかった気がします。
試験後の感想は、択一問題で6割届かず不合格になったことを確信しました。
しかし、合否通知には「失格」と記載されており、その理由が受験番号のマークミスでした。また、「失格の場合には、全ての答案を採点しません」と記載されていました。
このような単純ミスをするとは?
論文が問題文に沿った回答ができましたが、択一問題で足切りされることを予想していたので不合格は確信していましたが、受験番号のマークミスとは。
これから、技術士を受験する方は、このような単純ミスをしないように気を付けてください。

       

No.44591 RE:残念 投稿者:あいし  投稿日:2018/11/02(Fri) 07:17:04

私も過去に自信を持って書き切った論文の評価が悪いことがありました。

あとあと反省すると、独りよがりの論文になっていまして、一般化してなかったのです。

反省して次の年、読み手に分かり易く独りよがりにならない論文としたところ、合格。
※内容も薄味にしましたり

一つの例ですが、原因を想定して、反省されることが大事かと。

ご参考に。

       

No.44597 RE:残念 投稿者:リベンジャー  投稿日:2018/11/02(Fri) 11:36:54

私もなぜB評価になったのか納得できなかったので技術士の方に見てもらったら、ズバリ欠点を指摘され、その点に注意して翌年合格しました。
同じような内容でも話の持って行き方というか、ストーリー展開を変えるだけで合格レベルになること、論理構成力は本当に大事だということをを痛感しました。

       

No.44600 RE:残念 投稿者:マイッタ  投稿日:2018/11/02(Fri) 12:34:10

的確なアドバイス参考になります。今までB+A=Bが続いてⅢ問題は日常の仕事の知識と経験から普通に書いてもAがとれるとの思いと、今回はテーマが来たと思ったのが失敗。調子に乗って自分の思いを一般化できていなかったと気づきました。もうやめよかと思いましたが、来年もまた年に一度のコンペと思ってトライすることにしました。来年は合格率上がることも期待してね。残念な皆さんまたクソ暑い会場で会いましょう。

       

No.44617 RE:残念 投稿者:もう落ち込みたくないー  投稿日:2018/11/02(Fri) 23:21:11

2回目受験も残念ながら不合格でした。必須は14問正解と昨年度のリベンジで良かったですが、論文で不合格。。

自分としてはベストな答案で自信があったぶん、ほんとに悔しくて落ち込んでいます。。同僚が合格しているのも、実際のところ悔しいです。家族の協力や応援もあったので、応えられず申し訳ない日々です(まだ結果も言えてない)。来年もあの7月の3連休の暑苦しい時期に受けに行くのかと思うと憂鬱です。合格率を言い訳にしても煮え切れないし、前向きに捉えるしかないですね。

愚痴っぽくなりましたが、少し発散してまた頑張りたいと思います!!みなさんも頑張っていきましょう!!

       

No.44622 RE:残念 投稿者:老兵  投稿日:2018/11/03(Sat) 19:02:12

是非、頑張って下さい。

私なら同僚の方に合格資料を貰い、答案の指導添削をお願いします。それは合格のコツを知っているからです。それを教えて貰うことをお薦めします。

この試験は「何を書くかではなく、どう書くか」の査察審査ですから。

頑張って下さい。

       

No.44628 RE:残念 投稿者:魔法ちかい  投稿日:2018/11/04(Sun) 18:53:04

技術士取得して何年実務で使えるかな~ ここまで落とされると愚痴も出ますわ でも定年の年度までは受け続けますよ。合格してから技術士の試験制度を批判したいと思います。

       

No.44651 RE:残念 投稿者:総監受験者  投稿日:2018/11/05(Mon) 12:56:27

何をどういっても受験できる年の試験をクリアするだけのことなので昔の試験がどうあれシビアに受け取るしかないです。
総監受験しましたがちょっと付き合いきれない部門に
なりました。

       

No.44652 RE:残念 投稿者:独立志望  投稿日:2018/11/05(Mon) 13:39:01

総監受験者様

出来事を掘り返すのもあまり良くないと思いますが、
付き合いきれない試験と思ったのは何故でしょうか。

       

No.44709 RE:残念 投稿者:こがねい  投稿日:2018/11/08(Thu) 09:50:47

今年初めて技術士受けました。
選択は14/15、論文はBBでした。
論文はとりあえず埋めたという感じで、正直CCでもおかしくないかな、と思っていたものでBがついた事にびっくり。この掲示板ではC取ったという人はほとんどいないと思いますが、とりあえず埋めればBつくのかな?

       

No.44715 RE:残念 投稿者:トーリ  投稿日:2018/11/10(Sat) 05:41:19

今年ではないですが、過去2年間Cがありました。
答えてほしい趣旨に沿わないもの、技術的でない論文はCと思われます。

       

No.44717 RE:残念 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/10(Sat) 10:54:25

これまで一般部門は現行制度で3科目を2回ずつ6回受験しましたが、いずれも1回目はB,CないしはC,Cでした。素人感があるとよく読んでもらえず無慈悲にCになると思います。プロフェッショナルエンジニア試験ですからコネくれた感の文章が必要かと。

       

No.44718 RE:残念 投稿者:ABC  投稿日:2018/11/10(Sat) 15:49:55

こがねい様
既技術士ですが、皆様(トーリ様、アッキー様)コメントと同様な内容になりますが、以下のとおりだと思います。
過去の経験からすると、問われていないことを書いてしまっていたり、出題者の立場になって考えていない論文は、途中まででアウト、すなわち、全部読まれずにCになると思います。
”とりあえず埋めればB”は有り得ません。
技術士として相応しい論文は、専門的でありながらも素人にも分かりやすい文面(アカウンタビリティー)が必要であると思います。
また、蛇足ながら、絶対Aだと思っていたのに、Bだったことも経験しています。そのときは、もうやめようかと思いましたが、次の年、Bだと思ってさらにもう一回出直しだと思っていたのにAで合格しました。
ここは、B,Aの2つの論文を自己分析したのと、先輩技術士にも見てもらい、しっかり検証ができ、何が原因なのか気が付くことができました。
以上、ご参考まで。頑張ってください。
今年度、私は総監を受験し、Bだと思っていましたが、やっぱりBでした。(笑)
悔しさよりも、妙に納得感があり、勉強不足と気合いが足らなかったことを後悔しています。来年はしっかり準備しよう!!!

       

No.44721 RE:残念 投稿者:かとりしんご  投稿日:2018/11/10(Sat) 22:01:17

5年ぶり2回目の渋谷出場の夢が叶いました。建設部門で2科目目の口頭試験に臨みます!で、質問なのですが、既技術士が口頭試験を受ける時、面接官は手元資料で既技術士である事を知ってくれているのでしょうか?また、知らない場合は、受験動機等にて、それを伝えたうえで、抱負を述べる方が良いのでしょうか?

       

No.44726 RE:残念 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/11(Sun) 05:54:04

かとりしんご様

どうも。

これまで口頭試験を4回受験しましたが、感触として試験官は手元資料で既技術士である事を知っていないと思います(もっとも経験業務の証明を過去の2次試験合格をもって省略すれば、試験官の知識があれば知り得るとは思います)。APECさんもそう(既技術士であることは分からないと)述べていたような・・・。

こちらからあえてアピールすることは無いと思います。向こうは戸惑うだけかと。少なくとも自分は述べませんでした。

今年度難関(今年度は本当に合格基準が高くなったと感じました)を突破されたことを尊敬しうらやましく思います。頑張ってください。

       

No.44727 RE:残念 投稿者:かとりしんご  投稿日:2018/11/11(Sun) 11:21:23

アッキー様
以前と変わらない、有意義なご助言、ありがとうございます。
既技術士に、技術士志望動機を聞かれる訳ですね。
技術者倫理、技術士制度に関しては、初心に戻って学び直します。
一方、専門は、経験詳述のカテゴリに関し、教科書レベルの勉強から再学習します(^^;

       

No.44730 RE:残念 投稿者:こがねい  投稿日:2018/11/12(Mon) 08:42:22

トーリ様、アッキー様、ABC様
返信有難うございます。
B→Aは高い壁があるかと思いますが、またがんばります。

       

No.44736 RE:残念 投稿者:トーリ  投稿日:2018/11/14(Wed) 21:19:25

こがねい様

私自身、昨年BCから今年AAになりました。
(ちなみに昨年のBCの試験後、嫁に「たぶん冬に東京行く」というメールを送ったほどに自信あり(苦笑))
技術力は昨年、あるいはCAだった一昨年のほうがあったと思いますが、今年の結果はひとえに問題文に沿った回答、端的な答えを心がけたことにあると思ってます。
その意味で壁は高くはないと思いますが、良い解答例を読むなどして文章力をつけることをお勧めいたします。
がんばってください。

       

No.44739 RE:残念 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/15(Thu) 21:11:21

こがねい様

私もトーリ様と同様ある年Cから翌年Aに何度もなっています(今年度B,CからB、B・・・何でやねんという感じです)。今は何もかもやる気を無くし、自暴自棄になっていますが、どこかで立ち直りA,A、Aにしたいと思っています。BBは合格寸前です。頑張りましょう!!

       

No.44741 RE:残念 投稿者:負け犬の遠吠え  投稿日:2018/11/16(Fri) 10:58:40

論文試験の合否発表から日にちがたち、少し冷静さを取り戻してきました。
私を含め、残念だった方の大半が「自信あり」の感触、「なんで落とされたのかわからない」のではと思います。
そこに、この試験の本当の難しさがあるように思えます。
私が「これだ」と思って書いていても、採点者にはうまく伝わっていなかったのではないか?
文章力のなさ、プレゼン力のなさを痛感します。

       
ページトップへ

No.44399 一次試験 投稿者:ブルー  投稿日:2018/10/08(Mon) 18:39:39

一次試験のスレッド今年は立たないですね。

受験者の感想などが載っているサイトのURLを貼り付けます。

https://eitokun.com/7498.html

       

No.44400 RE:一次試験 投稿者:APEC  投稿日:2018/10/08(Mon) 20:21:51

以前は「択一正解を語る掲示板」を開設していましたが、問題提供も書き込みもなくなったのでニーズなしと判断して、5年前から開設をやめています。
もし情報があれば提供していただければいいですし、この掲示板で正解選択肢なり正解内容なり感想なりを書き込んでいただければいいですよ。

       

No.44401 RE:一次試験 投稿者:まあまあ  投稿日:2018/10/08(Mon) 21:35:00

昔と違い、ここ数年は、合格率50%程度と
いわば、誰でも受かる一次試験になってきたから、
みなさん、掲示板への投稿の興味も薄れてきたのでは。

1週間の勉強で合格したとしても、不思議ではない試験になってしまいましたね。

       

No.44402 RE:一次試験 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/08(Mon) 22:03:07

それに 最近の大卒の二次試験受験者はJABEE教育プログラム修了者が一次試験免除されるから、一次試験自体の意味も、もしかしたら薄らいできたかもです。

       

No.44403 RE:一次試験 投稿者:アッキー  投稿日:2018/10/10(Wed) 22:09:45

一次試験が意味が薄らいだなんてあらさみしい。

12年前に1次試験を猛烈に忙しい中受けに行ったのを思い出します。当時何気なしに申し込んだ1次試験、自分は当時目標もなく、ただただ流れるままに、職場の1次試験セミナーに行き、技術士制度を始めて知ったっことを昨日の様に覚えています。

あのときは新婚だったり、激甚災害に遭って、新婚旅行の鉄道乗り込み前に県庁に呼び出され、その脚で今の嫁さんを追いかけて空港に行ったのを思い出します。そんな中でもなんとか試験を受けれたのは周りの配慮かなと思ったり。大学卒行後6年目というまだ頭が回る時期出会ったのに、ぎりぎり合格でした。

一次試験が簡単なのであれば、二次試験頑張りましょう。今もって難関であると思います。山に登るのに前半平たい道であり後半崖が迫るような試験であると思いますので、油断なきよう。

       

No.44404 RE:一次試験 投稿者:あ  投稿日:2018/10/10(Wed) 23:42:19

二人に一人が落ちるのに、誰でも受かるとか( ´Д`)y━・~~

結果出てないから今年の合格率が50%なのかもわからん上、仮に落ちてしまった人に対してはもちろん、出題者にも失礼な発言。
こういう考え(他人を忖度する事はできないけど、まぁお勉強は出来るのかな)の人が技術者倫理をかたってしまうという点で言えば、レベルは低いと言わざるを得ない。

       

No.44405 RE:一次試験 投稿者:技術者A  投稿日:2018/10/11(Thu) 01:40:01

問題の内容と50%の合格率であることから言えることは、科学技術の素養がある人とない人を仕分ける試験だということ。
基礎科目にせよ、あの問題を太刀打ちできないと言う人を見ると、あなたたちは高校や大学で何をしていたのかと言いたくなります。
技術者のふりをしているけれど、その素養がない人間に技術者としての仕事などさせてはならないのです。
そういう人間をふるい落とす試験としては、至極適切な試験だと思います。

       

No.44406 RE:一次試験 投稿者:まあまあ  投稿日:2018/10/12(Fri) 20:01:52

いまどき 合格率50%程度の合格率の公的試験なんて少ないのでは。
誰も技術者倫理なんか語ってないし、少なくとも私の周りの技術士数十人一般の感想ですよ。

       

No.44407 RE:一次試験 投稿者:普通  投稿日:2018/10/12(Fri) 21:53:40

一次試験で盛り上がっていますけど・・
本番は第二次試験というのは誰もわかっているはずですよね・・
技術士資格が国際レベルに合わせるために、いわばやむを得ず一次試験制度を導入した背景はわかりますが、一次試験はゴールでなく、あくまでも通過点に過ぎません。
どこかの掲示板にありましたが、技術士会の台所事情を考えた場合、一次試験で合格者を多く出し広き門とし、二次試験で厳しく選抜する・・。技術士会も受験生が多いほうがいいので。。。という記事を見たことがあります。業界の事情っていうのもわかります。
一次試験を熱く語っても結局は「次」がありますので、ほどほどでいいのではないでしょうか?

       

No.44737 技術者倫理について 投稿者:一茶  投稿日:2018/11/15(Thu) 10:42:35

>誰も技術者倫理なんか語ってないし、少なくとも私の周りの技術士数十人一般の感想ですよ。

公益の確保(別スレッドを立ち上げ予定)について、本掲示板で色々なご意見を伺いたいと考えています。


周りの技術士数十人が誰も技術者倫理を語っていないということについて以下のどちらを言っておられるのでしょうか?

1.単に口にしない、会話の中に出てこないだけ。
2.一次試験や、二次試験の特に口頭試験の時、合格のために倫理を語るが、「本音」ではどなたも関心がない、ある問題、例えば倫理を優先させると利益が出なくなる場合に直面した際、利益を優先させる可能性がある。

お教えいただければ幸いです。

       

No.44738 RE:一次試験 投稿者:むら  投稿日:2018/11/15(Thu) 20:05:20

一茶さん

まあまあさんじゃありませんが、一茶さんのはやとちりと思いますのでレスします。
これは、まあまあさんとあさんのやりとりですので、以下のレスを再度お読み下さい。

[44401] まあまあさん

[44404] あさん

[44406] まあまあさん

       

No.44740 RE:一次試験→ご指摘のお礼とお詫び 投稿者:一茶  投稿日:2018/11/16(Fri) 07:11:33

むら様

ご指摘ありがとうございました。

流れを再確認し、むら様のご指摘のとおりと理解しました。

まあまあ様

不躾な質問をし、大変失礼しました。

※最近、真摯な指摘や助言をいただきながら突然削除されるスレッドがあり、私の最初の投稿も削除すると、むら様の投稿内容が掲示板の読み手の皆様にわからなくなるので、題名や投稿内容を一部削除し、そのまま残すことにしました。

       
ページトップへ

No.44731 口述試験の業務の詳細の説明 投稿者:かわ  投稿日:2018/11/12(Mon) 11:30:44

技術士2次試験 筆記合格しました。
ちょっとお聞きしたのですが、
口述試験で出だしで聞かれる「業務の詳細の説明」は、申込書に書いたものを大体網羅して説明する方がいいのでしょうか?
それとも3分や5分なので端折って、ポイントだけ説明して聞かれたら応えられるようにした方がいいのでしょうか?
ご意見よろしくおねがいします。

       

No.44732 RE:口述試験の業務の詳細の説明 投稿者:TKB48  投稿日:2018/11/12(Mon) 12:31:14

筆記合格おめでとうございます。
口頭試験、悔いのないよう頑張って下さい。

「全体網羅」、「端折ってポイントだけ説明」、説明の考え方は人それぞれですが、私は技術士としてふさわしい内容を指定された時間でいかにプレゼン(アピール)するかの視点が重要だと思います。
聞かれて答えるスタンスだと、本当に聞いて欲しいことに触れられることなく、試験官の評価が得られないまま試験時間が終わってしまう可能性もありますよ。
試験官の理解が深まるよう「全体網羅」する業務のアウトラインを説明し、技術的な課題・問題点、その対応(課題解決)、成果などを、2分、3分、5分などの指定時間に応じて、自分の言葉で説明できるよう準備されたらと思います。

       

No.44734 RE:口述試験の業務の詳細の説明 投稿者:道路屋  投稿日:2018/11/13(Tue) 16:38:13

申込書記載以外に補足した方がよい内容があればつき足してもよいと思います。

私の場合ですが、申込書が科目と異なっていたり(←これについては「今担当している部門は何?」と質問されました。)、詳細業務で補足したいところが見つかったので、当日に経歴を聞かれたときに補足しました。

これらは模擬面接で指摘を受けた内容だったので、しっかりと準備をして当日に臨み合格をいただきました。模擬面接を受けられるだけ受けて、当日に備えておいた方がよいと思います。

       

No.44735 RE:口述試験の業務の詳細の説明 投稿者:エジプト  投稿日:2018/11/13(Tue) 18:12:07

私は口答試験について合格・不合格の両方を複数回経験しています。

極端に言えば合格者の数だけ成功体験があり、合格した先輩技術士の方々の助言は貴重なのでぜひ参考にしてください。

一点だけ先行投稿者の方の内容と自分の経験を照らし合わせて書き込みさせていただきます。

>聞かれて答えるスタンスだと、本当に聞いて欲しいことに触れられることなく、試験官の評価が得られないまま試験時間が終わってしまう可能性もありますよ。

→試験は受験者が聞いて欲しいこと(言いたいこと)を優先するのではなく、試験官が聞きたいこと(知りたいこと)に対して回答するやり方のほうが無難だと思います。

試験官が予め準備していた質問事項と受験者がアピールしたい事項が一致しない場合もあります。やりとりを通じてこの不一致に気づき、話の流れを瞬時に修正できれば良いのですが、気がつかない場合、最後までなんとなく話がかみ合わず、最悪不合格になることも考えられます。

繰り返しになりますが、合格者の数だけ成功体験があるので、自分の話したいことをアピールして、試験官が「ほう~!」と身を乗り出して興味を持ち、会話が弾み、良い雰囲気で試験終了→無事合格の例もたくさんあると思います。

要は柔軟に対応できるよう準備しておくことです。

また複数回(できれば模擬試験官を変えて)の模擬面接の勧めについてはまったくそのとおりだと思います。

口答試験頑張ってください。

       
ページトップへ

No.44528 筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:kumakumakumakun  投稿日:2018/10/30(Tue) 05:52:26

筆記試験合格しました。マイナー部門なので仲間が少なかったのですが、この掲示板に励まされました。
みなさんありがとうございました。
口頭試験も頑張ります。

       

No.44530 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:三度目の正直  投稿日:2018/10/30(Tue) 05:58:48

総監合格しました!筆記の勉強にあたり、APECさんをはじめ、この掲示板に何度も励まされましたm(_ _)mいざ口頭試験に向けて、気を引き締めます!引き続き、よろしくお願いします!

       

No.44531 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:どすこい  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:05:55

総監合格しました! この掲示板には何度も励まされました。皆様どうもありがとうございました!

       

No.44532 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:あくあ  投稿日:2018/10/30(Tue) 06:17:11

総監筆記合格しました。
APEC氏からの論文添削は、いつもボロボロだったのですが。

       

No.44543 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:河川2回目  投稿日:2018/10/30(Tue) 07:39:12

河川、砂防及び海岸・海洋に合格しました!
週末の努力が報われました。面接も油断せず頑張ります。
しかし、今年は例年と同じ数の受験者数だとすると、どの専門も2、3割以上合格者数が少ない気がします。やはり、択一が例年より難しかった影響でしょうか…。

       

No.44555 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:渋ハロ取締部長  投稿日:2018/10/30(Tue) 19:23:14

総監組です。
東京決勝大会への出場権を得ました。
有り難いことと思う反面、口述をどうしようかと
些か気が重くなっております。
付け焼き刃のメッキではすぐ剥げ落ちるし・・・。
口述受験を次年度に猶予できる制度を希望致します。

       

No.44559 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/30(Tue) 21:12:12

私も総監初挑戦で筆記合格できました。
口頭試問の準備を今から行います。ちょっと、雲を掴むような思いですが。

       

No.44564 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:テンタ  投稿日:2018/10/30(Tue) 23:39:18

建設部門 都市及び地方計画、3度目の連続受験です。筆記合格できました。頑張り貫きました。
まだまだ頑張ります。

       

No.44568 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:目標総監  投稿日:2018/10/31(Wed) 06:47:22

筆記合格おめでとうございます。総監は受験者数3292人中筆記合格者217人と合格率6.6%と過去最低?の合格率ですが、総監合格者の方は論文もできていると思いますが、択一も高得点だったと思います。
総監筆記合格者の方で択一は何点だったか教えていただけないでしょうか。来年の目標点にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

       

No.44571 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:ggg  投稿日:2018/10/31(Wed) 10:11:49

電気電子(情報通信)、筆記合格しました。
ここで皆さんといろいろ学んだお陰です。ありがとうございました!

昨年涙を飲みましたが、チャレンジを続けて良かったと思います。
口頭試験も頑張ります。

       

No.44572 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:どすこい  投稿日:2018/10/31(Wed) 12:32:26

目標総監 様
自分は27点(67%)でした。最低目標を30点(75%)に置いて勉強してきたつもりだったのですが、今年の択一難易度ではこれが精一杯だったと考えています。なんとか合格できてホッとしています。

       

No.44577 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:あくあ  投稿日:2018/10/31(Wed) 23:11:44

今年度、総監筆記合格しましたが、択一問題の出来は、良くありません。
自己採点の結果は、正答数24(比率60%)でした。

一方、記述式(論文)の方は、合否決定基準が60%以上なので、
すれすれでも60%以上の出来であったと思います。

       

No.44578 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:人生下り坂  投稿日:2018/11/01(Thu) 12:57:18

> 総監筆記合格者の方で択一は何点だったか教えていただけないでしょうか。

必須科目Ⅰ:A(←これしか通知されず内訳は未詳)
※自己採点→択一:22/40,論文:?

       

No.44581 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/01(Thu) 17:18:35

まだ通知を見れていませんが、自己採点では択一は26/40でした。
30(75%)を狙っていましたが、20番以降の設問でかなり落としました。

       

No.44582 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:三度目の正直  投稿日:2018/11/01(Thu) 18:10:52

自己採点ですが、択一28問(7割)でした。よって、論文は5割以上と推察されます。

       

No.44584 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:ゆうゆ  投稿日:2018/11/01(Thu) 19:26:35

初受験
建設部門
AAで合格でした

最初はこんなん受かるのかな…
やめようかなと…
と、考えた時もありましたが、諦めないでよかったです

ありがとうこざいました!!

       

No.44586 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:目標総監  投稿日:2018/11/01(Thu) 20:57:10

総監筆記合格された方の結果から、皆さん択一で点数を稼いで合格したわけではなく、択一、論文とも合格点を取られているようです。択一で高得点を取るにこしたことは無いと思いますが、論文でも60点を目標に頑張りたいと思います。

       

No.44599 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:7回目で突破  投稿日:2018/11/02(Fri) 12:03:30

問題Ⅲの内容がよくなかったのであきらめていたら、合格通知が届いてびっくりしました。
ご指導いただいた皆様に御礼申し上げますとともに、何としても口頭試験を突破して「平成最後の技術士」になれるようがんばります。

       

No.44603 機械部門 投稿者:機械受験者  投稿日:2018/11/02(Fri) 14:39:16

機械部門の筆記無事合格しました。
ここのHPにお世話になったおかげです。

機械部門の口頭試験は合格率が
低いですが、選択科目はBAでした。
AAでないと合格は厳しいのでしょうか?

       

No.44605 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:NSTE  投稿日:2018/11/02(Fri) 16:27:05

機械受験者様

おめでとうございます。
私は去年機械部門合格しました。

ちなみにBAで合格しています。

私は4回口頭試問受けましたAA
で落ちたこともあります。

口頭試問は筆記の結果で
左右されることは少ないと思います。

       

No.44610 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:機械受験者  投稿日:2018/11/02(Fri) 19:15:27

NSTE様

ありがとうございます。
BAでの合格実績を励みに頑張りたいと思います。

       

No.44708 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:RPG  投稿日:2018/11/08(Thu) 08:18:10

目標総監様

択一 23/40(自己採点) で合格できました。
論文は、5割と言われても文句は言えないけれど、
読む人によっては8割という人もいるのではないか。
と、いう内容だったと個人的には思っています。

後から検証してみると、厚労省が掲げている取り組みの中では、下記事項について触れることができていました。
・長時間労働の是正
・ダイバーシティの推進
・労働生産性向上

       

No.44728 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:約75%  投稿日:2018/11/12(Mon) 00:15:18

今年運良く機械部門で筆記合格したものですが、
機械部門の口頭試験の低い合格率に少し
ひるんでおります。

なぜ機械部門の口頭試験は合格率が低いのでしょうか?
何か機械部門の口頭試験対策でアドバイス頂ければ
ありがたいのですが。

       

No.44729 RE:筆記試験合格しました! ありがとうございました。 投稿者:公務員です  投稿日:2018/11/12(Mon) 06:15:50

記念カキコ!
今年、建設、初受験で一発合格しました!
合格率6.6%という超狭き門でしたが、頑張ったかいがありました

公務員なので、土日祝日を利用したり比較的時間は取れましたが、
やはりあの勉強方法が功を奏しました
ありがとうございます!

口頭試験に向けて油断せずがんばります

       
ページトップへ

No.44714 H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:名無し検定名人  投稿日:2018/11/10(Sat) 03:29:21

興味深い設問を議論してください。

       

No.44716 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/10(Sat) 08:34:59

マルチハンドルは×だと何度も申し上げていましたね。
聞き入れていただけそうもないし、いくら何でもしつこいので、消しますね。
あなたにとって最重要なテーマなのかもしれないけれど、だから他の人にとっても最重要でなければならないことはないし、たとえ最重要でもHNを次々と変えて議論誘導してもいいということにはなりません。
どんな議論も、その議論の場に参加するために守るべきルールがあります。

※間もなくスレッドは消えますので、レスしないでください。

       

No.44720 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/10(Sat) 17:42:08

APEC様

私のトピックではありませんので削除不可能です。
これ以上の議論は望んではいません。
設問チームの先生が変更になったのでは、との認識です。
多少過去問との正答の不合理差は生じますが、
過去問の正答を考慮するしないかは技術士会の問題であり、
受験生ではありません。との結論に至りました。
以上です。

       

No.44722 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/10(Sat) 22:23:43

そうですか。ではたまたまIPアドレスが同じ人がいるということですね。

       

No.44723 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/10(Sat) 22:35:37

私は以前からPCとスマホで書き込みさせて頂いております。
IPアドレスの知識は御座いませんが、同じになる事はあるのですか?

       

No.44724 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:ほんとばかが多い  投稿日:2018/11/10(Sat) 22:47:19

どうでもいいから早く消せよ
消すいうてなんで消さんのよapecは
あほか

       

No.44725 RE:H30年度技術士一次試験 適性科目(受験者用) 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/10(Sat) 23:10:58

APEC様

私には削除する削除キーが御座いませんので
APEC様の方で削除されては如何でしょうか。
また炎上してしまいます。
一次試験適性科目は受験生全員が怒っていると
言っても過言ではないほど悪問揃いでした。
私が一次試験を話題にする事はもう無いですので
前スレと同じく削除願います。

       
ページトップへ

No.44711 H30年度技術士二次試験筆記合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2018/11/09(Fri) 09:13:13

原本は北陸技術士懇談会から
http://hokugikon.org/

       

No.44712 RE:H30年度技術士二次試験筆記合格率 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/11/09(Fri) 18:09:17

APECさんがHPのトップページにリンクしておられる資料と同じものですね。
それにしても建設部門と総監部門がピッタリ同じとは。

       

No.44719 RE:H30年度技術士二次試験筆記合格率 投稿者:ABC  投稿日:2018/11/10(Sat) 16:00:18

建設部門、総監、こんなにも厳しい年になっていたとは、知りませんでした。
来年はどうなると予想されますかね?
予想しても意味はないことは分かっていても、...ついつい。
総監、頑張って、しっかり準備するしかないぞ!!!

       
ページトップへ

No.44677 鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:芽が出そうにないおっさん  投稿日:2018/11/06(Tue) 16:05:51

唐突で恐縮ですが、鋼構造コンクリート(コンクリート)の勉強の仕方、特に参考書とか解答例を中心にご教示願えませんでしょうか?
独学で勉強してますが、なかなか結果が出ません。
よろしくお願致します。

       

No.44678 RE:鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:黒霧  投稿日:2018/11/06(Tue) 16:40:05

お悩みかとは思いますが、そんなに難しい話ではないと思います。
技術士の試験はずっと同じ問題が出ています。
なので、過去問をちゃんと解答できるようになれば絶対受かります。
中々受からない方の大半が設問にちゃんと答えてないことが多いと思います。
出題者の気持ちになって解答するようにしてみてはいかがでしょうか。
それから技術的な知識は色々参考書もあるとは思いますが、ネットでもある程度調べられます。
先ずは過去問を良く分析し、何をどう答えて欲しいのかを考え、そのために必要な知識を身につけられてはいかがでしょうか。

       

No.44689 RE:鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:むら  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:00:27

私も黒霧さんの意見と同様です。
まずは解答例を参考にしながらでも良いので、過去問を自分の言葉できちんと解答できるようになることが大事です。
以下、私の場合ですが、
 この掲示板を眺めるのも勉強になります。
技術的な内容でなくても、この人の表現は分かりやすいな~、この表現は根拠が乏しいな~、これはどちらでも取れるな~など、文章の表現力の参考になります。
 参考書の解答例は私から見るとかなり練ってあり、とても同様のものは書けないので、稚拙な表現が混じっていても要点の漏れがないようにしています。
 私は、試験に向けていっさい文章は起こしておらず、頭の中で、「自分ならこう書く」とか「こうゆう流れの説明がいいかな」といったことしかしていません。
文章に起こすことよりも、理路整然と結論まで導かれるストーリーを自分の言葉で考えられるようにしました。
文章自体については、工業高校卒なので論文の細かいルールなんて知りませんが、普段の業務報告書で気を遣うようにしていれば、なんとかなるものです。

       

No.44700 RE:鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:アッキー  投稿日:2018/11/07(Wed) 08:02:42

私も土質基礎で独学かつ試験問題の範囲の業務経験が無く結果が2年間出ていない者です。鋼コンの問題Ⅱについて、平成28年度に多少業務範囲と重なり結果がでたので参考までに。なお、Ⅲについては私は平成27年と28年でC、Bで結果を出していないので割愛します。ただ、口頭試験で当然Bの内容について修正点を求められました。

みなさんお書きの内容に加えて。鋼コンと土質基礎は例年同様の問題が出るため過去問は必須ですが、それは皆同じで、同方向の記載内容の解答の中で差をつける必要があるんだろうなあと思います。解答を用意するにしても一段高い見識から用意すべきであり、それには基礎学習が必要だと思います。以下2点の書籍は「これを理解しておくと鋼コン技術士レベルではないか」と私が思っているものです。

コンクリートの材料科学、森北出版、川村 満紀、S.チャタジーSusanta Kumar Chatterji

材料系問題で必読です。簡易な内容ですが、コンクリートの硬化反応について深く、たぶん多くの技術士の知識レベルを超えています。

都市構造物の耐震性、朝倉書店、林静雄、三木千壽

構造系でこちらは大学のテキストで難度は高いですが、鋼コンで必ずでる「耐震設計」で一段差がつく内容となっています。

今年度本当に土質基礎、鋼コンともに合格率が低く、合格発表を見たあと目眩がしましたが、めげずに来年も頑張ります。お互い頑張りましょう。

       

No.44701 RE:鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:Thanks a Lot  投稿日:2018/11/07(Wed) 13:00:49

芽が出そうにないおっさん 様

私は、昨年度そして今年度の2度に渡り建設部門「鋼構造及びコンクリート(コンクリート)」を受験しましたが、いずれも筆記不合格でした。
このため当該科目に対する筆記合格者ではないことから偉そうなことは決して言えないのですが、私の成績が昨年度B(BB)、今年度B(BA)と僅かに向上しつつあることや、「鋼構造及びコンクリート(コンクリート)」受験の前に「道路」に合格していることから、非力ですが助言させて頂きます。

1.添削指導の受講について
「独学でなかなか結果が出ない」とのことですので、独りよがりな論文となっている可能性があると思います。
他の方も書かれているように、設問内容を明確に把握しそれに呼応した解答を行うことが合格への第一歩であると思います。(自分では一貫性のある展開と思っても、他者が見た場合、一貫性がないことが多いです)
また筆記試験は、文章構成や展開方法が重要であり、合格のためには、ある程度テクニカルな部分も必要となります。
このため第三者による添削指導を受講されては如何でしょうか。
添削して頂く技術士の方が近くにおられる様でしたら頼んでみるもの一つの手ですし、その他にも有償・無償の分けはあるものの添削指導の講座は複数あると思います。

2.参考書について
参考書の質・量については、各受験者の専門とする事項や現時点での能力により大きく違ってくると思います。
以下に紹介する書籍・資料は、「私が現在進行形で使用しているもの」ですが、上記を理由に全ての受験者が必読・理解する必要はないと思います。(あくまで参考ということで)
なお「鋼構造及びコンクリート(コンクリート)」は、他の方も書かれているように過去問からの出題が多いのですが、選択科目Ⅱでは、主に材料・設計(耐震)・施工・維持管理(点検・診断)と広範囲に渡るのが特徴です。
このため選択科目Ⅱの対策としては、守備範囲を広く勉強することが肝要かと思います。

①道路橋示方書(設計)【Ⅱ】
②コンクリート標準示方書(施工・維持管理)【Ⅱ】
③コンクリート診断士の試験参考書(維持管理)【Ⅱ】
④コンクリート技術の要点(材料・施工・維持管理)【Ⅱ】
⑤ネット情報(温度/乾燥収縮ひびわれ)【Ⅱ】
⑥コンクリート工学【Ⅱ】【Ⅲ】
⑦国交省の審議会資料【Ⅰ】【Ⅲ】
⑧国土交通白書【Ⅰ】【Ⅲ】

3.解答例について
解答例については、もし添削指導を受講される場合、オプションで付いてくる講座もあるようです。
そういった意味でも添削指導の受講を推奨します。
ただし解答例は、第三者の論文でありその内容を一字一句真似しても合格するものではないと思います。
重要なのは、解答例を参考に、自分なりに理解し文章化することだと思います。

(長文失礼)

お互い来年度の合格に向け頑張りましょう。

       

No.44707 RE:鋼構造コンクリートの勉強の仕方 投稿者:黒霧  投稿日:2018/11/07(Wed) 23:20:51

何度もすみません、黒霧です。
いま、人口が減っていき土木の担い手がいなくなる近い将来、誰が日本のインフラを担うのかが深刻な問題になってます。
そうした中、技術士に求められるものは何か、そこが大事で、かつ、一番求められているところかなと思います。
技術士のHPに来年度の技術士試験の内容について以下の通り公表されてます。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5698_1.pdf
この内容に沿った試験問題を考えるというのはどうでしょう。
恐らくそれができた段階で合格ですね。

       

No.44710 お返事ありがとうございます。 投稿者:芽が出そうにないおっさん  投稿日:2018/11/08(Thu) 23:42:12

不躾な投稿にもかかわらず、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
勇気をいただき、前向きな気持ちが芽生えてきました。
近道せず、実直に向き合って行きたいと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44676 来年度の試験について 投稿者:ワンちゃん  投稿日:2018/11/06(Tue) 13:13:56

来年度第二次試験の試験方法が変わり、『選択科目に関する専門知識及び応用能力』については4枚から3枚に変更になります。こうなると今年度でいうⅡ-1は2つ選んで各1枚ずつが1つになって1枚、Ⅱ-2は変わらず2枚の合計3枚になると思いますが、皆さんはどう思われますか?また、これに関して試験前にわかるものなのでしょうか?

       

No.44683 RE:来年度の試験について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/06(Tue) 22:51:06

今年度の「平成30年度技術士第二次試験実施大綱」を見ても、
筆記試験の設問数には記載がないので、試験前にはわからない
と思います。

本日、例年よりも早めに文科省の試験部会が開催されているので、
数日後には、「平成31年度技術士第二次試験実施大綱」が公表
されるはずです。これを見て特に細かい記載がなければ、試験前
にはわからないと思います。

「受験申込み案内」を見てみると、
Ⅱ選択科目・・・【出題数は解答数の2倍程度】
Ⅲ選択科目・・・【出題数は2問程度】
と書いてあったりします。これって参考になりますかね?

個人的に、午前中から筆記試験をやっているので、
午後は細かい設問は無くて、3枚以内で解答せよ!的な物に
なるのではないかとも予想しています。


一方、受験申込書が少し変わるかもしれません?ような
ことも検討されていたので、これも確認した方が
いいポイントだと思っています。

       

No.44688 RE:来年度の試験について 投稿者:なにがし  投稿日:2018/11/06(Tue) 23:55:36

択一が始まる前の試験まで遡って、骨子作りの訓練をする。
それが、今の所の勉強方法ですかね?
何れにせよ、試験方法が変わる初年度は情報収集も大切と思いました。

       

No.44699 RE:来年度の試験について 投稿者:再チャレンジ  投稿日:2018/11/07(Wed) 02:05:29

このサイトの情報が参考になるかもしれません。

http://www.gijutu.com/index.php?%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%80%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%88%E6%AF%8E%E6%9C%88%E6%A6%82%E3%81%AD5%E6%97%A5%E3%80%8115%E6%97%A5%E3%80%8125%E6%97%A5%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%89

       
ページトップへ

No.44624 一般の記事で 投稿者:技師A  投稿日:2018/11/04(Sun) 11:50:58

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00010000-norimono-bus_all&p=1
こういう記事が紹介されてて、
縁の下の力持ちでもこういう風に記事になるのはちょっと嬉しいなと思いました。
圧密の話ではあるけど、機械、施設、建設、電気電子、あるいは情報や経営といった
いろんな人がいろんな技術、立場でこの大きな施設を維持しているんだろうなーと思ったり、
建設当時は受注がどうとか来月納期だよ!とかやってたと思うと、
ちょっと愛着が生まれる気がしないでもありません。
台風で機能低下するのは想定外だったんだろうな。

       

No.44634 RE:一般の記事で 投稿者:技師B  投稿日:2018/11/04(Sun) 22:56:17

技師A様
記事を読みました。私も何だか嬉しい気持ちになりました。
土質基礎の既技術士ということもあり、ど真ん中のストライクで大変興味深かったです。洪積層の沈下については、ずっと注目しています。
一般の記事ながらも、「今なお沈下、まさに果てなき戦い」だとしっかり伝わってきました。
情報をありがとうございました。

       

No.44698 RE:一般の記事で 投稿者:技師A  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:43:40

ありがとうございます!
専門用語を使わずにわかりやすく伝える事も
未来に技術者を発掘する上で大事な事なんだなーと思いました。

       
ページトップへ

No.44418 一次の出題ミス 投稿者:ひとりごと  投稿日:2018/10/15(Mon) 21:09:29

ちょっと一言!

一次の問題で出題ミスがあり、全員が〇となりました。
出題者及び関係者は事前に確認していないのでしょうか。
おそまつとしか言いようがない。
技術士試験を担当していい人がやっているのかはなはだ疑問。

       

No.44428 RE:一次の出題ミス 投稿者:受験生  投稿日:2018/10/19(Fri) 17:35:22

確認は何重にもしているはずですが、チェック方法がどうなっているでしょうかね?
QC7つ道具の中にチェックシートがありますが、それを使ってるのかな?
2次でも出題ミスがありましたし・・・・

       

No.44429 RE:一次の出題ミス 投稿者:原田  投稿日:2018/10/22(Mon) 13:18:08

理由が気になりますね。

       

No.44589 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 05:55:28

適性科目2-14が全員〇になった理由は
文部科学省にクレームを出された方がいましたので
その影響ではないでしょうか。
適性科目2-2(ア)は技術士会に電話で問い合わせましたが、やはり沢山の正答〇の意見が殺到したそうです。
しかし技術士会としては解答5に対して解答4を追加する
予定は無いと言っていました。
技術士会は文部科学省にクレームを入れない限りは
まともな対応が出来ないのでしょうか。
私は正論を無視した八百長試験に強く抗議します。

       

No.44592 RE:一次の出題ミス 投稿者:そんな  投稿日:2018/11/02(Fri) 07:26:10

なにもそこまでしなくてもいいのではないのですか。

       

No.44593 RE:一次の出題ミス 投稿者:らん  投稿日:2018/11/02(Fri) 08:05:22

まだやってんの?

       

No.44594 RE:一次の出題ミス 投稿者:ボラ  投稿日:2018/11/02(Fri) 08:51:26

変な正義マンの対応するのも大変だよな

       

No.44595 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 10:59:24

H23年の情報の財産権は協議に委ねられるが〇になっていますが、今年H30年の情報の財産権はこの限りではないを×にするなら、今後もしH23年と同じ文章で情報の財産権は協議に委ねられるが出題されたら場合は×と考えても良いか?と電話で質問したら「はい、そのようになります。」と返事されました。根拠の説明はありませんでした。

       

No.44596 RE:一次の出題ミス 投稿者:FIN!  投稿日:2018/11/02(Fri) 11:31:16

この人は、数日前にしつこいスレッドを立ち上げ、マルチハンドルを散々使ったあげくにスレッドを消したHN「受験生」=「全員正解派会員」です。
自分の主張ばかりでしつこいですから、これ以降、どなたもレスしないようにしてください。
このレスにもまたレスを返すと思いますが、無視してください。

       

No.44598 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 11:41:56

FIN!様
もう書き込み荒らすのは辞めませんか?
別のサイトではあなた様がマルチハンドルを
使って正論を潰そうとしていると
書き込みがありましたよ。
正論を潰さなくてもあなた様が被害を被る事は
無いのでは無いでしょうか?
言いがかりをつけて根拠が無い書き込みはお辞め下さい。

       

No.44601 RE:一次の出題ミス 投稿者:技術指導者  投稿日:2018/11/02(Fri) 13:29:25

私はトピックのトップにあった適性科目2-2を傍観させて頂きました。削除理由は解りかねます。
議論の場で個人の意見を強情に主張するのは同然だと思います。
部下から問題文も見せてもらいましたが適性科目2-2(ア)の文章は○でも×でも両方正解です。
私的には喧嘩になるような問題文及び正答を出した技術士会に責任があると考えています。最悪電話でのお問い合わせにも応じるべきだと思います。

       

No.44602 RE:一次の出題ミス 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/02(Fri) 13:57:35

私は、添付のように考え、「×(誤り)」と、
以前投稿したのですが、削除されてしまったので、
再投稿させていただきました(またお付き合いください)。

何となく日本語の解釈次第で答えが変わるようなことを
議論しているように見えてならないです。
しかし、「適性科目」の問題です。
出題者の意図は、技術士法上の義務に関するものであり、
”依頼者の利益が優先される”のが基本ですを期待しているものではないですか?
それとも技術士の方が優先されることを期待して作問することが考えられるでしょうか?

参考として、「技術士倫理綱領の解説」
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_25_3.pdf

も参照してみてください。


最後に、何故? 一次試験の「適性科目」の1問に対して、
これほどの関心があるのか、深い事情があるのか?
と、そっち方向で掲示板を見ていました。

       

No.44604 RE:一次の出題ミス 投稿者:傍観者  投稿日:2018/11/02(Fri) 15:47:24

 問題Ⅱ-2では,技術士法第4章(技術士等の義務)の規定に照らして適切な記述か否かを問うています。
 (ア)の記述については,第4章で規定されている守秘義務について着目すべきであって,守秘義務から離れた財産権の議論は,第4章から外れた議論になり,適切とは言えないと思います。
 (ア)の記述は,ミスというより,問題の作成者が,適切でない記述となるように意図的におかしなものとしているのではないでしょうか。

       

No.44606 RE:一次の出題ミス 投稿者:技師A  投稿日:2018/11/02(Fri) 16:57:58

問題1つで合否が決まってしまった残念さがあるのかも知れないですけど、
八百長と言ってみたり、抗議をするようなものでしょうか?
必要に迫られ複数科目を取得した時、二科目で苦労しました。
採点者はちゃんと見てるのか?等感情的な部分はありましたが、
よく見てみると直すべき点はあったわけで、初心に帰りました。
何が言いたいかというと、たかが試験です。
その問いは、それほど斬新でもなく複雑でもなく、
自己の学習姿勢で、合否とかそういうものではなく自分に返ってくる財産はずいぶん変わるものです。
人生のバランスを再配分してみるのも1つの自己管理ではないでしょうか?

       

No.44607 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 17:05:39

5th書き込み引用より
 
H23年
業務遂行の過程で与えられる営業機密情報は, 発注者の財産であり,技術士等はその守秘義務を負っているが, 当該情報を基に独自に調査して得られ(   )は当事者間の協議に委ねられる。

(   )=情報 答え× 
(   )=情報の財産権 答え〇

H30年
業務遂行の過程で与えられる営業機密情報は, 発注者の財産であり,技術士等はその守秘義務を負っているが, 当該情報を基に独自に調査して得られ(   )はこの限りではない。

(   )=情報 答え×
(   )=情報の財産権 答え×or〇

1点で合否が分かれる事もあり2-14では受験生同士が5thで喧嘩になっていました。不適切問題が確定した後は解答2と5を選択していない人にも点数が与えられ更に炎上する始末です。

       

No.44608 RE:一次の出題ミス 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/02(Fri) 17:52:29

一次試験であれ、二次試験であれ、疑問があればこの場で議論していただくことはいっこうに差し支えありません。
ただ、多くの方が真剣にレスしてくれたスレッドを消去することはもうしないでください。
また、節度をもって投稿いただければありがたいと思います。

       

No.44609 RE:一次の出題ミス 投稿者:そんな  投稿日:2018/11/02(Fri) 19:14:46

「一次試験の「適性科目」の1問に対して、これほどの関心があるのか、深い事情があるのか?と、そっち方向で掲示板を見ていました。」・・・・あくあさんと同感です。最近は適性科目50%が難しい試験になったのですか???

       

No.44611 RE:一次の出題ミス 投稿者:hi-lu  投稿日:2018/11/02(Fri) 21:23:25

一次試験の「適性科目」の1問で合否を左右されるようではレベルが低いと感じます。

       

No.44612 RE:一次の出題ミス 投稿者:いさ  投稿日:2018/11/02(Fri) 21:41:56

私は、合否がどうとかいう話ではなくて、議論の内容について興味があったので加わらせていただきました。

「この限りではない」という文言に惑わされて、
完全否定なのか部分否定なのか、とか、色んな方向に議論がもつれていきましたが
むら様のご説明で、いろいろ気付きもありましたし、
最終的にはあくあ様のご説明で、私も納得したところです。

まあ、実際の試験会場で受けていたら、この設問にはノータイムで×をつけますけどね。
設問の意図を考えたら、これに○を付けさせるような問題を出すわけがないので・・・

ただ、問題文の解釈で惑わされるような設問というのは、
個人的には、良い問題とは言えないんじゃないかと思っています。
私も議論の途中では、「あれっこれ文の意味でいったら、やっぱ○になるんじゃね?」
なんて思ったので・・・なんかすごいくやしいっ

       

No.44613 RE:一次の出題ミス 投稿者:むら  投稿日:2018/11/02(Fri) 22:00:14

国会議事堂前で抗議行動をしている人たちが、「国民の声を聞け」と声を張り上げているのと変わらないかなと。
意見は意見として尊重はしても、「国民大多数の意見だ~」などと聞くと???です。
自分の意見が通っている、もしくは無関心の人たちは、賛成のデモ行動なんてしないのです。
それなのに、抗議している人たちは「大多数の意見」、「自分たちこそが正義」と勘違いをするのです。
自分の意見にバイアスが掛かっていることも分からずに。
まあ、中には開き直っているだけの人もいるのでしょうが。
スレごと消されてしまいましたのでレスしまいかと思いましたが、APECさんがブログに書かかれている経緯でしたので、なんだかなぁと思い、書き込みました。

       

No.44614 RE:一次の出題ミス 投稿者:むら  投稿日:2018/11/02(Fri) 22:16:34

わたしも、いささんと同じで議論中に○かもと思った時もありました。
最終的には×を確信しましたが、財産権とか結構勉強になったんですけどね~。
自分の意見が揺らいだことを反省してみたりとか。
いささんとのやりとりも楽しかったのに。

ちなみに、試験を受けていれば、わたしもノーシンキングで×にしていたと思います。
(いちいち一つの問いに構っていられないので、試験の性質上、このような聞き方の問題は×)

       

No.44615 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 22:16:35

H23年では
情報の財産権は当事者間の協議に委ねられる。答え〇になっていましたので守秘義務を守る事を前提とする設問ならば協議に委ねられても守秘義務は守るものなので×と理解すべきですが、あえて〇になっているので 、「この限りではない」を全ての例外を含むとするならばH23年の〇を正論と理解しました。むら様やあくあ様の解釈は正論である事は事実ですが、この問題を×にしたいのであれば「情報」は「この限りではない」とするべきでしたね。
実は初め×と解釈し、終了間際に引っ掛け問題と思い〇に変更しました。

       

No.44616 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/02(Fri) 22:32:01

×と解釈すれば、協議に委ねられんでしょ~〇ですよ。
〇と解釈すれば、守秘義務は守るんでしょ~×ですよ。
と揚げ足の取れる設問に正直ご立腹です。

       

No.44618 RE:一次の出題ミス 投稿者:傍観者  投稿日:2018/11/02(Fri) 23:30:53

この人のすごいところは、レスがある=みんながこの問題に関心がある=自分はこの問題を追及していいのだ、みんなが支えてくれているのだ…と全てを自分の都合のいいように解釈できる、その鈍感力です。
社会人としてやっていけるかどうかは言わずもがなですが。

       

No.44619 RE:一次の出題ミス 投稿者:FF外  投稿日:2018/11/02(Fri) 23:35:59

今年はマニアックだったり解釈次第でどうとでも〇×がつけられる設問が多かった気がします。
その中でも、この2-2は判例を覆している点でタチが悪く批判が集まったものと思います。

お上の試験なんで、試験の場では「×でございます」と答えるのも、それはそれで正しいんですが、
それでも試験場を出れば「地球は回っている」と考えられる人間がいないと科学は進歩しないと思うんですよね。

       

No.44620 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/03(Sat) 00:48:51

傍観者様

社会ではパワハラやセクハラが問題視されている中、未だに後が絶えません。訴えた方は職場から反逆者扱いです。
技術士法第4章はただの綺麗事だと考えを改め、社会人として我慢するのが常識だとご指摘を理解させて頂きます。
社会人としては1+1=3がルールです。3になる事に異議を唱えると自主退職に追い込まれます。
しかしこれは試験です。1+1=2でなくてはなりません。残念ながら今回は1×2=2とも解釈が可能な問題が出題されており問題視されています。

       

No.44621 RE:一次の出題ミス 投稿者:非受験生  投稿日:2018/11/03(Sat) 07:22:16

私はこの問題を成否ではなく、文章を書く立場でのスタンスのあり方と捉えています。

2-2は、日本語の係り結びが対応しておらず、解釈が定まらない文章だと思いました。
×あるいは◯だと思って書いたり読んだりすると、日本語としてその解釈から離れなれない難しさがあります。言い方は悪いのですが、×だと思えば、◯の日本語としての解釈の主張が難癖に見えますし、逆もまた然りです。悪文の中でもタチが悪いものです。

私自身、このような悪文を書かないように気をつけていますが、それでも指摘を受けて直すこともあります。また、私が見つけた際は、基本的には修正を依頼します。もちろんこのような精読をするのは論文やそれに準じるような残る技術文章を書く時だけですが。

2-14でも明らかなように、今回の作問者やそのチェック者は、大意が合えばよしのスタンスで、日本語の細かい表現には気が回らない方のように思えます。

基本的にはこのような問題は排除されるべきですので、◯と主張される方は、主張を続けて良いと思います。

なお、このような悪文は無くなりません。また、試験は元来能力を公平に測れるものでもありません。
そのため、抗議される方は、人生の貴重な時間とエネルギーをどう使うかで天秤に掛けることも考えても良いでしょう。

       

No.44623 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/04(Sun) 08:31:20

設問疑問的ランキング 5chより

1位 適性科目2-14  (不適切問題)10月15日解決済み
2位 適性科目2-2(ア)(複数の解釈が可能)現在もお問い合わせ殺到
3位 適性科目2-15 (参照場所で解答が分かれる)
4位以下 マニアック問題全般 

炎上レベル
1位 適性科目2-14(全員〇で解決) 
2位 適性科目2-2(ア)(適性科目8点の方が〇と主張する方に対して暴言を吐くなどしている)

 

       

No.44626 RE:一次の出題ミス 投稿者:5thで5chのことですかね  投稿日:2018/11/04(Sun) 18:23:15

総監に挑戦中の既技術士ですが、
あまりにひどい様子なのでコメントします。

文章としてどちらにも取れる悪文というのは、
この問題で問われている「適切ではない記述」と考えるべきです。

II-2(ア)の記述が営業機密情報の取り扱いの説明に使われていたら、
適切ではない(=誤解を招き混乱を生ずる)ことはここの議論でも明らかですよね。

上の方ですでに指摘している方もいますが、
この表現は適性科目の問題としてあえて不適切な文章を作ったものと思われ、
これを適切な文章と考えてしまうのは文章表現の正確さを考える能力に不備があるということですよ。

       

No.44633 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/04(Sun) 22:51:25

この問題は不適切な物を選びなさいでは無いので、あえて不適切な文章は作らないと思います。悪問ですが文章としては成立してます。多分設問者が「この限りではない」を使って良い文章と使ってはいけない文章の見極めに失敗してますね。多分ですが不適切問題で不正解者にまで点を与えているので、この問題に正答の追加を加えたら(ア)以外で解答4と答え方にも点を与える事になるので、結果的に試験の意味が無くなる事を懸念して設問側はこのまま逃げたいのでは無いでしょうか。

       

No.44635 RE:一次の出題ミス 投稿者:口頭挑戦中  投稿日:2018/11/04(Sun) 22:58:24

5thだか5chだか知らんが、そっちでやってくれんかなあ。
なんか、このことが世界で一番重要で、朝から晩までこのことばかりで頭がいっぱいのがいるようだけど、しょせんは一次試験、それも適性科目でしょ?
適性科目って100人中5人くらいしか不合格にならないと聞いたけど、そんな科目の問題の1つや2つ、どーでもいいじゃん。

       

No.44636 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/04(Sun) 23:06:37

それは去年までの話しですよ。過去問完璧でも10点とされています。勉強してない人は4点以下だと思います。

       

No.44637 RE:一次の出題ミス 投稿者:APEC様へ  投稿日:2018/11/04(Sun) 23:18:01

議論に参加されるつもりの無い方の誹謗中傷が目立ちます。議論に参加して書き込みされている方が迷惑しているのではないでしょうか?

       

No.44639 RE:一次の出題ミス 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/05(Mon) 00:07:46

私は誹謗中傷とまでは行っていないと判断しています。
マルチハンドルはおやめくださいね。これが最後です。

       

No.44641 RE:一次の出題ミス 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/05(Mon) 06:44:11

マルチハンドルの方は適性科目何点だったのですか?

       

No.44642 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 06:55:51

マルチハンドル?
APEC様へは私が書きましたので、そのご指摘だと思います。

       

No.44643 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 07:02:37

個人的には議論に真面目に参加して頂けたらマルチは気にしませんが、暴言を吐くためにマルチされたら困ります。

       

No.44644 RE:一次の出題ミス 投稿者:非受験生  投稿日:2018/11/05(Mon) 10:14:13

複数の解釈が可能な文章はそもそも不適切であるから、不適が問われた場合に不適切と判断すべきという主張は、少し斬新な解釈に思いました。

適切、不適切については、普通の試験であったら、内容(意味)が適切かどうかと捉えるのが自然です。
内容が適切かどうかを、日本語が適切かどうかに拡大解釈するのは、乱暴でしょう。このような場合に、不適切な日本語が辛うじて許されるのは、内容そのものが不適切な場合のみです。今回は、適切とも解釈できる日本語になっているわけです。

一方、受験者の立場であれば、作問者の意図を汲み取り、不適切と判断すべきであるとか、不適切な日本語を判断できる能力を持つべきとか、そもそもボーダー付近の得点であれば、本来は能力不足だというあるべき論は同意できます。

ただ、これは医学部入試問題と似ていています。例えば、"多浪生より、現役に加点するのは、仕方がない。そもぞもボーダー付近で、何年もかけてその学力に達する者より、現役やそれに近いものの方が能力などが高く、医師に適している。したがって、受験者は、そうならないように短期に学力を上げるか、多浪するならボーダーを大きく超えるようにすべきだ。多浪生は自己責任だ。"という主張にも一定の合理性があります。受験者の立場あれば、そう考えるべきと私も思います。

しかしながら、これは個人としてのあるべきと、試験としてのあるべきをやや混同しています。

今回2-2は、技術士法等に照らして、その理解を問うているのであって、解釈が分かれる文章の読解が求められているわけではありません。適正科目だけに、技術士としての個人としてのあるべきに繋げたくなりますが、それと試験としての是非は別問題ではないでしょうか。

       

No.44645 RE:一次の出題ミス 投稿者:技術士法  投稿日:2018/11/05(Mon) 10:43:53

そもそも「当該情報を基に独自に調査して」は第45条の盗用に当たりませんか?

       

No.44646 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 10:53:44

技術士法様

それがH23年の問題では「協議に委ねられる」で○になっています。
技術士法に当てはめたくはなりますが、全てクリアして○になっています。

       

No.44647 RE:一次の出題ミス 投稿者:技術士法  投稿日:2018/11/05(Mon) 11:06:29

23年は(正当理由を)当事者間で協議する。なので○なのでは?
30年は条件(当事者間で協議すれば)を記載せずにこの限りでないなので×では?

       

No.44648 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 11:24:50

技術士法様

「この限りではない」全ての例外を含むと考えてみて下さい。協議に委ねられる事もあるじゃないかと解釈出来ませんかね?

       

No.44649 RE:一次の出題ミス 投稿者:技術士法  投稿日:2018/11/05(Mon) 11:53:08

私なら無条件と判断し×です。
尚、経験からですが作問する際は適切なものを選択させるのは良いのですが不適切なものを選択させるのは
かなり神経を使うと思います。(なぜか技術士の問題はリスクの伴う不適切なものの選択が多い)

       

No.44650 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 12:05:15

それも1つの考えですね。
「必ず協議に委ねられるのか?」という解釈だと思います。
勿論「この限りではない」の中に含まれる解釈です。

       

No.44653 RE:一次の出題ミス 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/11/05(Mon) 13:41:52

抗議中さんは、誤問であることに驚く程執着されていますが、この問題が不正解になると適性科目が50点に満たくなるのですか?

       

No.44654 RE:一次の出題ミス 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/05(Mon) 13:52:54

>マルチハンドル?
>APEC様へは私が書きましたので、そのご指摘だと思います。

つまりあなたがマルチハンドルなのですね。

>個人的には議論に真面目に参加して頂けたらマルチは気にしませんが、暴言を吐くためにマルチされたら困ります。

あなたが立ててあなたが勝手に消去したスレッドで、あなたがマルチハンドルを使って有利に議論を進めようとしたのではなかったかな?

自分でマルチハンドル使っていながら「議論に真面目に参加して頂けたらマルチは気にしません」って、あなたがやっておいてあなたが「気にしません」と言うということは、誹謗中傷ではなく議論であればマルチハンドルを使うことは問題ではないとあなたは考えているのですか?
それでは、消去したスレッドであなたがマルチハンドルを使って複数人の意見のように見せた行為は、「議論に真面目に参加」しているといえるのですか?
そういうことにマルチハンドルを使うことをあなたは正当化できるのですか?

       

No.44655 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 14:29:25

通りすがり様 

先ほど点数は公表しましたが私の点数とこの問題の正答に何か影響ありますか?
 

       

No.44656 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 14:43:26

匿名様 

随分マルチハンドルに執着されてますが特別な理由でもおありですか?前回正答×と言ってる方にマルチ疑惑が掛かっていたと思いますが?
当然おありなんでしょう。正答〇になると困りますからね。折角不適切問題のおかげで8点になったのに、この問題が正答変更されたら困りますよね。
実はこの問題は試験当日から疑問視されていて正答発表後不適切問題が出た後に適性2-2(ア)を〇と主張される方へ対しての暴言が発生してます。非常に醜いと言うか図々しいと言うか可哀そうな人達です。

       

No.44657 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 15:16:06

匿名様

8点から7点になるのは不安だと思います。
ご自分の点数が下がる可能性がある議論は各サイト問わずに妨害したいお気持ちも理解出来ますが、所詮サイトの中の議論です。議論に参加出来る知識が無いのであれば見てるだけでも良いのではないでしょうか?  

       

No.44658 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 15:28:45

通りすがり様

ここでは適性2-2(ア)に執着していますが、2-14が全員〇になった事も納得してないですよ。私は5つの選択肢で物議があった2つの選択肢を選んでは無いので事実不正解なのに〇を貰いました。この事に不満な方は沢山いますので私的には2つの選択肢を選んで無い人が私含めて×でも良いと思ってます。それで不合格になったのなら良いと思いませんか?
納得がいく不合格ならまた来年頑張れますからね。

       

No.44659 RE:一次の出題ミス 投稿者:発注しない  投稿日:2018/11/05(Mon) 15:30:10

消された所に書き込みしていたものですが、
議論が白熱と言うより聞き分けのない子供の主張にしか見えなくなってきてませんか?
5ちゃんでも喧嘩云々書いてますが、おそらく一人か二人の方が騒いでるだけですよね?

前回の議論の際は面倒になり、業務前に契約してれば守秘義務無くてもいいのかもね的なことを書き込みました。が、やはり技術士としては、業務全てに秘密保持の義務を負うのが技術士法の原則かと思います。

私の意見としてはこれが全てで、反論は頂かなくても内容は想定出来ますので結構です。

口頭試験も始まりますので、本問題に新しい展開や意見が出るまでどちらの主張の方も一旦落ち着いて、
総監や一般口頭試験を受験される方に議論の場を開けてあげてはいかがでしょう。

       

No.44660 RE:一次の出題ミス 投稿者:a  投稿日:2018/11/05(Mon) 15:41:20

話題が適性科目の問題から逸れていると思います
煽りや5ch関連の話がしたいなら、それこそここに書き込むべきではないのでは?

また、私としても技術士法第45条を根拠に、この問題は×だと思います

       

No.44661 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 15:52:11

発注しない様

どうぞお使いください♪

最後に一言。試験の合否は大事ですが、間違いを正すのも技術士法です。試験の合否より技術士に興味があるか無いかが一番大事で、興味を持ったその日から技術士CPDに参加したと認識しましょう。以上です。

APEC様 ありがとうございました。

       

No.44662 RE:一次の出題ミス 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/11/05(Mon) 18:22:03

だからといって、マルチハンドルを使いまくって、都合が悪くなったらそれまで参加してくれていた人たちのことはおかまいなしにスレッドを消去するというのは、かまわないということですかあ?
目的のためには手段は何をしてもいいというのは、それこそ技術者倫理にもとると思いますけどねえ。
まあつまり、「オマエにそれを言う資格があるのか」と言われる人間にだけはならないでおこうということです。
日本語にはこういう場合にぴったりの言葉があります。
「恥を知れ」

       

No.44663 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 18:34:04

通りすがり様

あなた様は誰とお話しされてますか?私にはスレッドを削除する権限は無いです。迷惑なのでお辞め下さい。
議論に参加もしてないのに良くお話しされますね。
酔っ払いみたいですよ。皆さん見て見ぬフリをしていますが、HN変更して新たな反論もいらないです。もうココのスレは一旦終了ですので題名以外の書き込みは5CHで書き込みして下さい。
ご自分に恥を知れと叫びながら。

       

No.44664 RE:一次の出題ミス 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/11/05(Mon) 19:10:30

>あなた様は誰とお話しされてますか?

あなたですよ。
このスレッドではなく、「受験生」というHNでスレッドを立ち上げ、そのスレッドで「受験生」以外のHNを使って複数の人間になりすまして議論に参加し、マルチハンドルがばれた途端にスレッドを消去した、あなたですよ。

       

No.44665 RE:一次の出題ミス 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/05(Mon) 20:35:24

あまりに盛り上がっているので初めて過去問を見ました。自然体でH23は○、H30は×だと思います。
自然体というのは、出題者が適切だと考えてほしいのか、不適切だと考えてほしいのか、出題者の立場になって考えると、上記の答えになります。
当該情報を基に独自に調査して得られた情報は守秘義務の対象ですが、H23は発注者の許可をもらっていれば秘密にしなくてよいという解釈だと思います。また、H30は発注者の許可をもらっていようがいまいが独自に調査して得られた情報なのだから秘密にしなくてよいという内容だから×だと思います。
一個人の見解なのでご容赦ください。

       

No.44666 RE:一次の出題ミス 投稿者:経営視点  投稿日:2018/11/05(Mon) 22:48:55

[44665]匿名さんのご意見の通りだと思います。

ところで、今年の一次試験適正科目は難しかったようですね。
まあいくら難しいといってもしょせん一次試験、しょせん適正科目ですから、合格点に達しない人が半分以上いるということはなくて、せいぜい2割か3割でしょうが、それでも大幅ダウンですね。

一次試験合格者よりジャビー認定のほうが多いそうですから、技術士会も難しくしているのでしょうか。

といっても、一次試験の適正科目で合格点が取れないような人は私の会社なら採用しません。人格の問題がありそうですから。笑。

       

No.44667 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:18:35

去年まではモラルがあれば過去問勉強しなくても13
点以上は取れる問題でしたが、今年は技術士法第4章から出題されているのか疑問を抱く問題が多数ありましたのでかなり炎上しました。試験開始10分で、いびきをかいで寝てる人が注意されてる場面もありましたし、午前中より午後は受験生が減っていた感じがしました。実際適性科目を受けてみると序盤は過去問の引っ掛けから始まり、中盤くらいから例年の過去問使い回し問題が来るだろうと期待しつつ最後に掛けてこれ適性科目?となるマニアック問題が最後まで続いた感じです。驚いたのは技術士法第4章とうたいつつ適性2-12内閣府ホームページ参照コピペ問題が驚きました。後新問にまで引っ掛けを加えて適性2-15の虫食い問題でアイウは公務員倫理、エオは技術者倫理です。序盤から終盤にかけて過去問とは桁外れに悪意を感じました。その中で適性2-14の不適切問題ですから受験生はご立腹モードです。

       

No.44671 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:54:56

匿名様

ご意見ありがとうございます。議論に参加して頂ければ凄くありがたいです。

       

No.44672 RE:一次の出題ミス 投稿者:経営視点  投稿日:2018/11/05(Mon) 23:58:50

まあまあ、12月に合格率が出たらわかることだから、今はどうでもいいです。
文科省HPを見れば、科目別の合格率もわかる場合もありますからねえ。
少なくとも経営者の立場からすれば、「地頭」が大事なのですよ。磨けば光る原石なのか石ころなのか、判断材料として一番いいのが一次試験です。
まして適正科目だものねえ。笑。

       

No.44673 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 00:03:23

経営視点様

貴重なご意見ありがとうございます♪

       

No.44674 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 00:06:08

別スレの方がご立腹になる前に一旦スレ譲ってあげましょう♪

       

No.44675 RE:一次の出題ミス 投稿者:アラカン技術士  投稿日:2018/11/06(Tue) 13:09:24

還暦すぎた3部門技術士です。
業務上の必要により別科目受験のため、今年一次試験を受けました。
ここ数年の過去問で8割以上とれたので、楽観して受験しました。
個人的な感想ですが、難問や判断に迷い、恥ずかしながらギリギリ何とか・・・というところでした。
改めて一問の重みを痛感した次第です。

       

No.44679 RE:一次の出題ミス 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/11/06(Tue) 17:42:47

>別科目受験のため、今年一次試験を受けました

一次試験って、どこかの部門で一度だけ合格すれば、二次試験はどの部門でも受けられますから、一次試験を何度も受験する必要はないですよ。

       

No.44680 RE:一次の出題ミス 投稿者:あくあ  投稿日:2018/11/06(Tue) 18:23:07

平成15年より前に技術士になっていた場合は、
ワシントンアコードの関係で、
例え技術士であっても、
二次試験受験要件に、一次試験合格が必要になっている
との認識です。

       

No.44681 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 21:46:01

二次試験の方にスレ譲ったつもりですが意味なかったですね。書き込み0件ですか。

あくあ様
筆記試験合格おめでとうございます。

       

No.44682 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 22:16:49

5CH今確認しましたが私は顔を赤くして書き込みはしていませんのでご安心下さい。後、私は仕事してます。夜勤が長いので掲示板を見る時間は沢山あります。

5CHからの引用です。
 
引用1
H23年の協議に委ねられるが〇になってるのがおかしいんじゃねw
おかしくねぇなら「この限りではない」って協議に委ねられる事も込みで〇って事になるぞw
技術士法にこだわって守秘義務優先で考えてる奴が多いみたいだが
守秘義務優先で考えたら協議に委ねられるも×になるだろw
協議に委ねられるは〇です、「この限りではない」は守秘義務を優先します。
っておかしいと思うぞw

引用2
H30年の「情報の財産権」は「この限りでは無い」。
つまり「情報の財産権」には守秘義務を負わなくても良い例外はありますか?と聞かれています。
例外があれば〇、例外がなければ×って事だろw
例外は無いか?あるだろw協議に委ねられてんじゃんって話しだなw

引用3
良く設問者の気持ちを考えたらって言ってる奴がいるが、
設問者の気持ちと違った結果が問題文にあったら
設問自体が不適切問題って事だろなww

以上です。

       

No.44684 RE:一次の出題ミス 投稿者:そんな  投稿日:2018/11/06(Tue) 22:57:47

なぜ、それほどまで5chの引用にこだわるのですか??

       

No.44685 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 23:06:46

そんな様 

5CHの炎上後に適性2-14が不適切問題になりました。スレ数も1次試験のみで1000以上書き込みがあります。書き込みに影響力もありますので意見も尊重したいと考えています。

       

No.44686 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/06(Tue) 23:24:28

私がすき焼き塾に書き込みを始めたのは受験生以外の意見も聞きたかったからです。受験生は合格したいから1点でも多く点数が貰いたいので当然共感者を求めがちですが、ここなら非受験生の冷静なご意見も頂けますよね。
私自身技術士会に抗議はしていますが、当初は〇を主張してきました。しかしここでご意見を頂いてからは〇と×の両方の解釈がある事に気が付きました。〇主張は私の私情であって×主張の方にも言い分はあります。全部踏まえて抗議しないと技術士会は実際受け入れてくれないと思うんですよね。

       

No.44687 RE:一次の出題ミス 投稿者:無頼人  投稿日:2018/11/06(Tue) 23:48:26

議論することはいいことだと思うのですが、そのためには手段を選ばないのであれば、議論する資格はないと思うので、確かめさせてください。

上のレスで

>「受験生」というHNでスレッドを立ち上げ、そのスレッドで
>「受験生」以外のHNを使って複数の人間になりすまして議論
>に参加し、マルチハンドルがばれた途端にスレッドを消去した

と指摘されていますが、抗議中さんがそういうことをされたのですか?

       

No.44690 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:03:49

そんな様

ここで私に反論されてる方は既に技術士の方だったりしますよね。つまり私の先輩でもあるし考え方によっては技術士会の設問者側の人達なんですよ。
ここで論破される事は私自身が設問者に負ける事になるんです。逆に論破して納得して頂ければ技術士会を論破する事もできると思うんですね。5CHでも技術士の方が指導目的に書き込みに参加されてましたが、試験のお問い合わせって受験生以外でも可能なんですよね。資格に力を入れてる企業からも間違っていたらお問い合わせはしているのは知っていますし、当然私より説得力があるでしょう。しかし私自身の意見でお問い合わせして技術士会を納得させたいと考えています。

       

No.44691 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:16:08

無頼人様

以前からマルチで同じ質問が来ますが、
はい、そうです。で宜しいですか?
見出し代わりにHNを使いましたが
前回同様にAPEC様から注意を受けましたので、
今は使っていませんよ。
このスレにも受験生はいますがどの受験生が誰だとかあなたに特定は出来ます?全てのHNが受験生に同じ質問はされる予定ですか?
いい迷惑なHN受験生もいるのでは無いでしょうか?
議論に参加する気が無いなら消えてください。

       

No.44692 RE:一次の出題ミス 投稿者:無頼人  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:24:32

わかりました。
何の悪気もなくしれっと「そうです」と言えるところがすごいですね。それがどうした、それのどこが悪いんだと言わんばかりですが、そういう卑怯者には適性科目の誤りを追求する資格などないと思いますので、やめておかれたほうがいいと思いますよ。

       

No.44693 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:32:24

無頼人様

ご忠告ありがとうございます♪他のHN受験生が迷惑なので早急に消えて下さい♪後、マルチハンドル使っての文句も辞めましょうね♪あなた陰険です(笑)

       

No.44694 RE:一次の出題ミス 投稿者:APEC  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:33:10

やはりマルチハンドルうんぬんが尾を引いていますね。
私としても、確かに独善的に過ぎると感じますし、客観的に見てもあまり議論になっていないのと、時期的にこういった応酬が掲示板を占めるのは好ましくないので、しばらくこのスレッドを非表示にさせていただきます。(削除はしません。非表示です)

       

No.44695 RE:一次の出題ミス 投稿者:抗議中  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:35:30

APEC様

ご迷惑をお掛けしてすみません。

       

No.44696 RE:一次の出題ミス 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:36:19

もはやこの問題が○でも×でもどうでもよい、論破されようが論破されまいがどうでもよい、と思っている人は多いんじゃないですか。
個人的には技術士会が論破されないよう頑張ってもらいたいですが。

       

No.44697 RE:一次の出題ミス 投稿者:匿名  投稿日:2018/11/07(Wed) 00:39:00

抗議されている方が技術士会を論破して目的を達成できるか見物ですね。楽しみにしています。

       
ページトップへ

No.44527 明日は早いのでもう寝ます。 投稿者:下水道生物系  投稿日:2018/10/29(Mon) 22:55:52

明日筆記の発表ですね。
日本技術士会のホームページをみたら、
トピックはありませんみたいな表示でした。
おやすみなさい。

       

No.44529 RE:明日は早いのでもう寝ます。 投稿者:下水道生物系  投稿日:2018/10/30(Tue) 05:57:36

残念ながら番号ありませんでした。
来年度またがんばります。

       
ページトップへ

No.44389 今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:エリック  投稿日:2018/09/30(Sun) 21:16:19

 今年度は建設部門の択一が難しくて、択一の突破率は6割以下であろうという推計が、日経コンストラクションにも出ていました。

 しかし、論文の採点対象者が減るからといって論文の採点が甘くなるなんてことはないですよね。

 ということは、筆記試験の合格者数も減るということになるのでしょうか?皆さんはどうお考えでしょうか?

       

No.44390 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:知りたい  投稿日:2018/10/01(Mon) 18:05:17

日経コンストラクションの内容をもう少し詳しく教えていただけませんか?
筆記試験は、(択一+記述)なので、受験者に対する筆記合格者数は例年どおりかと・・・(15%前後)
それを意識しながらの採点になるでしょうね。択一突破した方の中で概ね25%あたりが筆記合格するのではないかと推察します。

       

No.44391 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:エリック  投稿日:2018/10/01(Mon) 21:04:41

8/27日版、日経コンストラクションの技術士関係の記事に載っていた値です。

択一突破率6割より低いというのは
記事の中で、資格会社の人が、自分の周りで見聞きする自己採点結果に基づいて感覚で言っている分けで、統計的な根拠に基づいているわけではありません。

       

No.44417 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/15(Mon) 19:59:17

とある技術士対策講座の会社からメルマガが本日に届きました。

「直近の2年は、受講生等の択一の合格率は100%~95%だったのに、今年度は49%だった」という内容でした。

あながち、日経コンストラクションの話(6割以下)は信憑性をもっているのではと思いました。 あと2週間で筆記試験の合否がわかりますね。 少しづつ緊張してきました。ちなみに「河川」で受験しました。

       

No.44420 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:択一くん  投稿日:2018/10/16(Tue) 15:31:07

匿名さま
恐らく建設部門なのではないかと思いますが、極端な例ではないでしょうか。あまり気にしない方が良いように思いますが、どうしても気になる気持ちも十分に理解できます。
受講生からどの程度調査しての結果になっているのか知りませんが、私の周辺の会社や後輩・仲間での結果を聞いてみますと、そこまで合格率は落ちていないです。やはり勉強した人は60%以上とれています。
今年は択一の最後だから、絶対に過去問からしか出ないくらいの勝手な推測のもとで、択一勉強に気合いを入れなかった人は成績が悪いと聞いています。この背景で新しい問題が多く出るとは確かに思わないですけどね。
また、例年、全体の択一合格率は60~70%だと聞いたこともあります。
何が本当かわかりません。参考にもならない内容で申し訳ありません。
私は、総監の択一勉強が準備不足だったので、記述含め、きわどいように思っています。確かに、あと2wで合格発表ですね。

       

No.44423 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/16(Tue) 19:59:52

択一くん様
コメントありがとうございます。
「とある」ということで実名は伏せていますが、建設部門を専門に行っている業者で、恐らく建設部門の受験者なら聞いたことがあると思います。私も、講座を受講したこともあります。「ガ○○○技術士・・」です。建設部門の受講生の結果だそうです。
私も例年は70%だと推察していますが、様々な情報から今年度は60%までは下がっていると、私は推察しています。
2週間後が良い日になりますように・・・

       

No.44425 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:かかし  投稿日:2018/10/17(Wed) 08:40:01

択一の通過率がどうだろうと、筆記の通過人数は上位15%くらいは変わらないのだから例年と同じでしょ。

       

No.44426 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/17(Wed) 18:47:38

勿論、上位15%の話は知っていますよ。
ここでは、択一通過者が少なくなり競争率が下がれば、結果的に筆記合格の可能性は高くなりますってことなんですね。だから択一の通過率が気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか?

       

No.44427 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:おさ~ん  投稿日:2018/10/17(Wed) 20:29:22

二次筆記試験の合格率は相対評価だとは言われてます。(事実かは不明なんでしょうが。。。)
しかし、いくら択一の通過率が低くても、設問に合致しない論文(=60点未満)は絶対にA評価は頂けません。
これは私自身が痛感したことですし、当然のことです。
逆に、書けてないと思っても、設問に合致した論文(=60点以上)はA評価です。
これまた、私自身が経験しました。
ただし、再現をしてなくて何を書いたのかさっぱりでしたけど。。。

       

No.44485 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:いよいよ  投稿日:2018/10/25(Thu) 23:21:55

いよいよ来週は2次試験の筆記合格発表ですね。
何回か受験していますが、発表までの緊張感は独特なものですね。試験から3ヶ月半待たされているのですからね。

       

No.44499 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:少し緊張  投稿日:2018/10/26(Fri) 07:43:48

建設部門で受験しました、択一が難しかったので・・・
合格を祈るばかりです。

       

No.44526 RE:今年度の建設部門の筆記試験合格者数について 投稿者:スパローリズム  投稿日:2018/10/29(Mon) 12:41:22

いよいよ明日、筆記合格発表ですね。
自信はありませんが、択一突破できたので、変に期待してしまいます。
なのでドキドキと不安で落ち着かない状況です。
筆記の合格率が高いことを祈ってます。

       
ページトップへ

No.44419 経歴と部門、選択科目について 投稿者:とかり  投稿日:2018/10/16(Tue) 00:47:38

既技術士です。

今更なのですが、経歴と部門、選択科目の適合度はどの程度必要なのでしょうか。
一般的に、願書に記載する経歴は、受験部門や選択科目に沿うよう強調した方が良いとか、業務詳細も部門、選択科目に合うようするべきとか、とされると思います。この掲示板などでもそのような議論が過去交わされてきたと承知しています。

ただ、受験の要件の実務経験そのものは、「業務経歴の内容は、受験する技術部門や選択科目の内容に限られるといった要件はありません。」と技術士会のページに記載があります。
これを私は、受験する部門、選択科目の経歴は当然含まれるべきだが、受験する部門、選択科目以外の経歴が含まれていても構わないと解していました。

しかし、改めて実施大綱を読んでみると、
筆記試験には、「「技術部門」全般にわたる・・・」や「「選択科目」に関する・・・」と、部門・選択科目に関する範囲の制約があるものの、口述試験には、経歴に関して部門や選択科目からの制約を受けたり、それを前提とするような記載は見つけられませんでした。読めば読むほど、意図的に書いていないのではとさえ思えます。

つまり、部門、選択科目の専門知識、応用能力、課題解決能力は、筆記で示せれば十分であり、口述の経歴に関するものでは、部門、選択科目は問われないとも、実施大綱からは読み取れます。
口述の採点基準を作るにしても、大綱から演繹するならば、経歴が部門に適合しているかどうかという基準は作れないように思えるわけです。

技術士試験を新たな自己能力の開発ツールと位置付けた場合、経歴としてその専門を持たなくても、筆記で水準を越えれば、受かる可能性があるのかどうかというのがこの投稿のモチベーションです。

部門、選択科目の経歴が必要であると公式に明文化された文書をご存知の方、また、その他ご意見等いただけますと幸いです。

       

No.44421 RE:経歴と部門、選択科目について 投稿者:kaze  投稿日:2018/10/16(Tue) 17:58:51

私は一昨年、建設部門の道路を受験しましたが、経歴に記載した内容は道路というよりも「施工計画」ではないかという内容でした。「業務経歴の内容は、受験する技術部門や選択科目の内容に限られるといった要件はありません。」という記載に従って、経歴をそのまま書きました。

口頭試験対策では「本当は施工計画ではないのか?」などというような質問があると想定していたので、試験で経歴を聞かれたときに道路科目と結び付けられるように準備しました。道路工事の経歴だったので、道路と結び付けることは可能でした。

口頭試験当日、試験官がやはり科目に対して疑問を持っていたようで、経歴と共に専門とする分野は何か尋ねられました。結果として試験官二人とも納得していただき、合格しました。

とある模擬面接で、選択科目の専門とする人が試験官をするので気をつけるようにという指摘も受けていましたので、次回別科目を受験するときは経歴作成に気を付けないといけないかなという思いです。

       

No.44422 RE:経歴と部門、選択科目について 投稿者:事例  投稿日:2018/10/16(Tue) 19:49:32

「道路」で受験して合格した知人の事例です。業務経歴には「都市公園事業」など都市計画に関することも多く書いていたそうです。そのため、都市計画決定や住民との合意形成の苦労などを質問してきた、とのことです。

私も昨年度、「道路」で受験し合格しました。私は知人のような、「冒険」できませんでしたので、業務経歴は全て道路計画に係るもので埋めました。これは、自分が専門とする事項を「道路計画」としたためです。専門とする事項と業務経歴の内容が一致していたためかわかりませんが、業務の詳細に関する以外、業務経歴の質問は一切ありませんでした。 参考になればと思います。

       

No.44424 RE:経歴と部門、選択科目について 投稿者:とかり  投稿日:2018/10/17(Wed) 06:20:55

kazeさま、事例さま、

コメントありがとうございます。
「専門とする事項」と、経歴の適合性が問われるということですね。

恥ずかしながら「専門とする事項」の欄の存在を忘れておりました。
昔の受験申し込み案内を確認すると、確かに「専門とする事項」は、「選択科目表の中の"選択科目の内容"の事項又は同程度の事項」とあり、これにより経歴や業務詳細に、選択科目を含むことを担保しているわけですね。

大綱にも「選択科目に関する応用能力」などと記載して欲しいところですが、受験に際しては、「専門とする事項」に書ける程度の経歴が必要と分かりました。

以前受けた選択科目は業務にドンピシャでしたので、ほとんど記憶に残っていませんでした。お恥ずかしいことです。

       
ページトップへ

No.44412 技術士会の内容 投稿者:もぐら  投稿日:2018/10/15(Mon) 10:35:30

ここでの質問はお門違いかもしれませんが。

当方、技術士資格は登録しているものの、技術士会には一度も入会したことがありません。

技術士会のHPでは技術士を名前で検索し、情報がみれるとのこと。
その情報は、技術士会に入会していない技術士の情報も閲覧できるのでしょうか?
また、その情報にはどのような情報があるのでしょうか?
(etc.名前、所属会社、年齢・・・)

どなたか技術士会の入会されている方がいれば、ご教示お願いします。

       

No.44413 RE:技術士会の内容 投稿者:独立志望  投稿日:2018/10/15(Mon) 10:55:15

閲覧できないはずです。
技術士会に入会しないと、ID、パスワードがもらえないので。

       

No.44414 RE:技術士会の内容 投稿者:もぐら  投稿日:2018/10/15(Mon) 11:30:33

早速の回答ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。

会員の方は、入会していない技術士の情報も
見れるのでしょうか?

       

No.44415 RE:技術士会の内容 投稿者:会員  投稿日:2018/10/15(Mon) 11:48:28

名称は「WEB会員名簿」です。
日本技術士会に入会している会員のみの情報です。入会していない技術士の情報はありません。また会員であっても、公開を希望していない会員の方もいらっしゃいます。

また、勤務先等の変更があった場合、日本技術士会に「登録事項の変更届」を提出しても「WEB会員名簿」を技術士会が変更してくれません。別途、本人が自分でWEB上で名簿を修正する必要があり、それを忘れて記載事項が古いままのものがあります。

       

No.44416 RE:技術士会の内容 投稿者:もぐら  投稿日:2018/10/15(Mon) 11:59:35

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.44410 技術士更新制度 投稿者:塩パン  投稿日:2018/10/14(Sun) 21:12:24

更新制度は恐らく数年以内に実施されると思うのですが、どのような形で行はれるか、ご意見をお聞かせください。
自分の意見を先ず言うのが筋だとは思うのですが、講習会の実施とその感想文作成位しか思い浮かびません。

       

No.44411 RE:技術士更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/14(Sun) 22:42:45

https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005099.html

       
ページトップへ

No.44408 H31 2次試験について 投稿者:SPT  投稿日:2018/10/13(Sat) 08:15:12

標記の上下水道部門-上水道及び工業用水の受験を目指しているものです。
試験センターのHPを見ると上水道及び工業用水の場合、水道環境と統合するようです。
ここで一つ質問。
学習方法は従来の上水道及び工業用水とした方法ではなく水道環境を含め幅広く行わなければならないのでしょうか?
建設部門は科目統合がないようですがこれがある科目は
負担が大きくなるように思えます。
皆様どのように思われますか?

       

No.44409 RE:H31 2次試験について 投稿者:匿名  投稿日:2018/10/14(Sun) 19:44:31

幅広く学習するにこしたことはありません
統合された科目は問題が選択できる可能性も考えられますが、統合された趣旨を考えればそれは期待しない方がいいですね
頑張ってください。 当方 今年度 建設部門受験者です

       
ページトップへ

No.44395 二酸化炭素 投稿者:技師A  投稿日:2018/10/05(Fri) 18:43:35

大雨の原因として、二酸化炭素による温暖化も一因と思いますが、他にも地軸の移動や局所的な理由もある中で、二酸化炭素がその原因として支配的と言えるでしょうか?
言えない場合、二酸化炭素の排出量を調整することにどんな意味があるのでしょうか。
答えがないかもしれませんが、ちょっと気になったので。

       

No.44397 RE:二酸化炭素 投稿者:APEC  投稿日:2018/10/05(Fri) 20:24:13

予防原則という考え方が理解しやすいかなと思います。
こちらを参考にされればと。
http://www.env.go.jp/policy/report/h16-03/index.html

       

No.44398 RE:二酸化炭素 投稿者:技師A  投稿日:2018/10/06(Sat) 16:56:56

いつもありがとうございます。
最初の概要だけを読ませていただきました。いろんな考え方が存在するんですね。
リスク対策できるほど定量的な因果関係は不明でも、方向性として妥当であれば手を打つことが大事である。という考え方であれば、二酸化炭素削減については、削減の方向性が見えたらそれで良しとする。問題によっては副次的に発生するメリットにとどめておく。という事かなーと思いました。
ここまで書いておきながら、このまとまりのない私の文章は、理解できていない証左です。笑
全文は読めていないので、これから詳しく読ませていただきます。この考え方の理解は、色々役に立ちそうです。
ありがとうございます!

       
ページトップへ

No.44392 受験資格について 投稿者:とこすー  投稿日:2018/10/05(Fri) 11:42:15

受験資格について質問させてください。

31年度の2次試験を受験を考えています。

2015年3月に大学を卒業(JABEE修了)
2015年4月に現在の会社に技術者として入社

しかしJABEEの登録をし忘れており、今年の7月に申請を行い、登録証を入手しました。(登録時点:H30.7月時点です)

この場合、31年度の2次試験は受験可能でしょうか。

       

No.44393 RE:受験資格について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/10/05(Fri) 14:31:20

JABEEって登録が必要なのですか?認定コースを修了したことがわかる卒業証書等でいいと思っていました。

       

No.44394 RE:受験資格について 投稿者:むずかし  投稿日:2018/10/05(Fri) 14:47:38

技術士補となる資格を有した日から4年~区分での受験は可能です。

一点ご質問させてください。
JABEEの登録とは、「技術士補」の登録の事でしょうか?
もし、試補取得後4年の区分で受験される場合は、31年度の受験は不可かと思います。

通常JABEEの認定証は、該当する大学・課程等の卒業時に、認定に必要な単位を取得済みであれば発行されるものだったかと。
ですので、認定日は〇年度3月になっているはずです。


ちなみにJABEE認定で受験される場合は、受験のために他の区分での受験と比べ、提出書類が多いです。
ちょっと記憶が怪しいですが、数年前、部下が修習記録等の書類へのサインを求めてきた記憶があります。

修習技術者についての詳細は、下記リンクのガイドブックをご確認いただき、早めにご準備されることをお勧めします。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003637.html

       

No.44396 RE:受験資格について 投稿者:名無し  投稿日:2018/10/05(Fri) 20:08:34

ここでは正しい答えは得られません。直接技術士会に問い合わせましょう。

       
ページトップへ

No.44361 口頭試験:災害関連 投稿者:つぇた  投稿日:2018/09/06(Thu) 09:49:09

今年は雪、豪雨、台風、地震と多くの激甚災害に見舞われていますね。。。
災害の被害に遭われた方々の心中をお察ししつつも、技術士を目指す者として、防災・減災に対する心構えを常に持っておきたいと思いながらも、災害情報が出るたびに自分にできることが思ったほど少ないと、悔しさも感じております。

本題ですが、技術士の資質として公益確保の観点から災害に対する心構えを問われることもあるのかもと思います。
どのような問われ方がされ、身の丈に合った答えとしてどのようなものがあるか、ご意見を頂けたらと思います。
頂いたご意見は、実際にも応用していきたいとも思っています。

よろしくお願いします。

       

No.44362 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:むら  投稿日:2018/09/06(Thu) 22:35:34

つぇた様
お書きになっているとおり、心構えであれば「身の丈に合った」回答になると思います。
ですが、防災・減災は建設部門の大きなテーマですので、他者に意見を聞くものでもないのかと思います。
建設部門の技術士を目指すのであれば、災害に関してよっぽど意地悪な聞き方をされない限り自分の意見を即答できることが最低限の資質と思います。

       

No.44365 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:マツドナルド  投稿日:2018/09/07(Fri) 17:18:56

つぇた様

 まずはご自身で消防団、防災関連のNPOやボランティア団体などに所属し、訓練や啓蒙普及活動などをされてはどうかと考えます。

 自身で体験されてこそ、技術士の観点からの「身の丈にあった」にあったアイデアも生まれてくるものと思います。さらには技術士として、技術面から上述の所属組織が行っている訓練、設備、啓蒙普及活動等の改善に係る提言も出せるかもしれません。
 提言はお金を絡めたものが重要になります。たとえばある改善を提言した場合に新たに発生する必要な資金の調達方法も併せて行わないと相手にされません。

 それから「ご意見をいただけたら」と書いていますが、掲示板を使って他の人に「口答試験の回答案をください」と読めてしまい、失礼ながら最初に文章を読んだときは、厚顔無恥という言葉が頭をよぎりました。

 試験上手になるだけなら他の人に答えを教えてもらうのも一つの手ですが、むら様が言われている技術士としての最低限の資質を考えた時は、非常に浅い書き込みだなぁと感じました。

 口答試験までまだ数ヶ月あります。まずは行動され、疑問や提案などが生じた時に、改めてこの掲示板でそれを問うてみてはいかかでしょうか。

       

No.44369 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:エリック  投稿日:2018/09/08(Sat) 09:07:17

 身の丈に合った答えかどうかは知りませんが・・・

 私は港湾空港で受験しているから、関西地方を襲った台風による高潮被害については、注視しています。

 関空の一期島は水没したり、そのほかの埋立地でも浸水の被害が出て、空コンテナが流出したり、危険物を積んだコンテナが水に触れて炎上したり。

 まあ、ハード対策でもソフト対策でもやらなければならない対策はたくさんあるのではないかと思います。その辺の情報は整理しておこうと思っています。 

       

No.44370 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:エリック  投稿日:2018/09/08(Sat) 09:17:07

「身の丈」に合った一般的な心構えと言われてもそのようなことを問われるとはないと思いますが

 以下のような、市民として心がける一般的な防災対策が質問されるとは思えませんが・・・

 例えば自助として、家の耐震補強をするとか、非常食を備蓄するとか、避難路を確かめるとか。
 共助として、自主防災組織に入るとか、近所付き合いを密にして要支援者を把握するとか。

 むしろ受験している選択科目に関して、関係する質問を準備しておいた方がよいのではないでしょうか

       

No.44371 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:アッキー  投稿日:2018/09/08(Sat) 11:14:42

つぇた 様

災害については建設部門は元より、技術士であるならばいくつかの哲学は持っておいて当然だと思います。技術士として良い心がけだと思います。今年度の筆記試験は西日本豪雨の直後で、たまたま家族旅行でGWに広島・岡山を旅行したこともあり、大変心を痛めました。

筆記試験を対象にしているのか、口頭試験を対象にしているのかわかりませんが、災害に対しては、ご自身の油研部門、科目について、600字でも2400字でも、5分間のプレゼンでもできるようにしておくべきですね。

自分は建設部門土質基礎科目を2年連続受ける羽目になり、嫌々受けてきたのですが、2年ともⅢ番は1問災害について出題されました。書いていると、どうしても土質基礎の内容ではなく、河川であったり道路であったり鋼構造物コンクリートだったりの内容になってしまい、土質基礎の観点から離れてしまいがちになります。自分は道路、鋼コンと勉強してきましたので、どうしてもそちらの記載になってしまい辛い記述となりました。

エリックさんもおかきですが、災害に対してご自身の受験科目での哲学を練り上げることが大切だと思います。

       

No.44372 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:つぇた  投稿日:2018/09/10(Mon) 07:32:05

沢山のご意見を頂きましてどうもありがとうございます。

自主防災組織の存在や役割・重要性は、試験勉強を通して見えてきたというのが正直なところです。時間的な制約が大きいのですが、積極的に参加できるよう工夫したいところです。
自主防災組織を通じてが前提となるかと思いますが、町内の災害弱者を把握し、避難誘導することが一つの役立てる事柄なのだなと思いました。


質問に不快に思われた方もおいでるようで、申し訳ありませんでした。
技術士受験を通して、重要なテーマの一つである防災・減災を勉強しておきながら、実際に災害に遭う恐れに直面した時に、自助・共助に向けて、ほとんど何もできていないことに歯がゆさを覚え、他の方はどのようなことをされているのかを知りたかったのです。


ちなみに口頭試験で、「どのように地域貢献しているか」と問われた方がおられ、そのことを直接聞かせて頂いた事があります。おそらく公益確保に絡んだ質問なのでしょう。であれば、防災についても問われておかしくはないと思います。

       

No.44375 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:一六タルト  投稿日:2018/09/12(Wed) 12:57:13

つぇた様

9/15に横須賀で青年技術士交流委員会が防災に関する講演会・見学会を行うようです。

https://peyec.jp/

その会に参加し、他の技術士の方々と情報・意見交換すれば、つぇた様自身が行動するきっかけとなるネタを得られる可能性が高いと思います。

申し込みは技術士会ウェブサイトの一般CPD行事案内からすると楽のような気がします。

https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php

私の少ない口答試験の経験ですが、試験官は、受験者が何らかの行動をしていることを評価するようです(試験官の目のかがやきが変わってきます)。
行動のレベルは情報収集の段階でも問題ありません。「既に行動は開始しています」レベルで十分だと思います。

何も行動せず、ニュース等だけ見て歯がゆい思いをしていると書くから楽して他の人から答えをもらうのだろうといった批判的なレスも出るのだと考えます。

参考になれば幸いです。

       

No.44376 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:Lin1566  投稿日:2018/09/13(Thu) 15:02:13

私の場合は、専門が食品製造ということもあり、直前に起きた食品関連の事故・異物混入の事件に関連して、私の見解と、自社への備えについて質問されました。
世の中の動向をいち早くつかんでいるか?そこから対策を考えているか?といった技術者としての姿勢を問われたと思っています。

       

No.44377 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:つぇた  投稿日:2018/09/14(Fri) 06:39:00

一六タルト様

講演会のご紹介いただきましてどうもありがとうございます。
せっかくご紹介いただきましたが、多忙により現状では遠方に伺う余裕がなさそうです・・・。
地元の支部に似た講演会が無いか探してみたりもしましたが、、、、。
今後もこういった講演会が無いか、注視していきます。

また、口頭試験の経験をお話頂きまして、ありがとうございます。
情報収集といえば、こういった場でのやりとりも情報収集になりますよね(笑)

       

No.44378 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:つぇた  投稿日:2018/09/14(Fri) 06:43:59

lin1566様

具体的な質問例をお教え下さりありがとうございます。

食品に関するお話でしたが、災害についても同じことが当てはまりそうですね。

       

No.44382 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:いいや  投稿日:2018/09/18(Tue) 11:18:07

10/13~10/14に防災に関するイベントが東京でありますので参考までにURLを貼り付けます。

http://bosai-kokutai.jp/

つぇたさんの真意は、スレッドのタイトルからもわかるように口答試験対策情報の効率的な入手(掲示板を通じて他の人から回答事例等をもらう)と思いますので、「遠い、忙しい」等を理由にイベントには行くことはないと思いますが念のため。

       

No.44383 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:つぇた  投稿日:2018/09/19(Wed) 09:05:58

いいえ様

ぼうさいこくたいの情報を頂きましてありがとうございます。とてもためになりそうですね。
とりあえずですが、ぼうさいこくたいマガジンをさらっと眺めてみました。
多様性のある地域の防災、地図づくりを通したリスクコミュニケーションなどは特に気になるセッションですね。

関連して内閣府のページに関連情報が豊富にありそうなので、時間を作って整理してみようと思います。

しかし「防災」などのキーワードでweb検索してみてもこういった情報がすぐ出てこないのがなんとも。。。


ちなみにスレッドタイトルこのようにしたのはこのページの趣旨に沿ったものとしたかったからです。
本意をどう捉えて頂いてても構いませんが、いずれにしても手がかりをたくさん頂けていることに感謝しております。

       

No.44384 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:道路屋  投稿日:2018/09/19(Wed) 09:17:23

災害時の事業継続計画(BCP)も知っておく必要があると思います。建設系は災害時は「身を守る(避難)」ことも重要ですがそれに加えて「災害対応」になってくるので、コンサルだと災害調査や復旧時の設計、建設会社だと道路啓開などの応急復旧が通常業務に加算されます。

会社が災害に対して、業務内外(災害時の業務やボランティアなど)どのような姿勢をとっているのかを把握することと、会社の方針に加え、白書等に記載されている災害対応に自分がどれだけ対応できるかを把握してみてはいかがでしょうか。

       

No.44385 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:竿屋  投稿日:2018/09/19(Wed) 18:49:26

障害者の観点からの防災提言を行っているNPOがあります。
障害者に優しい防災対策、危機管理・対応は当然障害をもたない方々への対応にも役立ちます。
技術士試験だけでなく普遍的に知っておくべきものだと考えます。

https://yumekazek.com/tuhan/teigenshu/hanbook.html

https://yumekazek.com/tuhan/teigenshu/teigen15.html

提言集などを取り寄せてみてはいかがでしょうか。

初版(2006年版)はインターネットで電子版が公開されていたのでダウンロードできましたが今は書籍になっているようです。
初版を読んだ時は総監部門でも役に立つものだと思いました。


私個人の経験として、被災地にボランティアに行ったときは無力だと感じました。技術士個人は自衛隊と違って、訓練された組織もお金もありません。

間接的に得た情報なのですが、先般実施された技術士会の部会長会議の冒頭の会長挨拶で「今年は災害は多発しているが、技術士会として貢献できるアイデアがあれば提言してほしい」旨のことが一言あったそうです。

技術士として災害に対して何ができるのかは難しく、しかし継続的に考えていくべき課題です。

       

No.44388 RE:口頭試験:災害関連 投稿者:麺王  投稿日:2018/09/30(Sun) 09:54:16

台風24号の被害がどれくらいのものになるか心配です。
またインドネシアのスラウェシ島でも地震と津波で被害の全容は分かっていないようです。


さて、建設部門ではないですが、以下の地震予知のアイデアを出された方は情報工学部門の技術士です(今も技術士を続けているのかはわかりませんが)。

https://www.kawasaki-net.ne.jp/bizidea/idea92/entry9206.html

このアイデアを活用した会社が2015年に設立されたようですが、現在をチェックするとうまくいかなかったようです。

http://gazette365.com/2017/12/29264-21/

技術を経営軌道に乗せるのは難しいのですね。

       
ページトップへ

No.44387 発送配変電(電気電子部門)の口頭試験時期 投稿者:masa  投稿日:2018/09/27(Thu) 12:33:47

気が早い質問で恐縮ですが、発送配変電(電気電子部門)の口頭試験は何月何日頃になることが多いのでしょうか?
口頭模擬試験講座の受講時期の検討のため投稿しました。
ご教示お願いします。

       
ページトップへ

No.44379 上水道の問題3の題意について 投稿者:アレフガルド  投稿日:2018/09/17(Mon) 08:06:51

自分の回答を見直してふと気付いたのですが、問題の(1)には
「水道事業を持続する上での」課題を多面的に挙げ、、、
とあります。

自分はこの「持続」を水道ビジョンで安全、強靭、持続に至る前の一文に
■時代や環境の変化に対して的確に対応しつつ、水質基準に適合した水が、 必要な量、いつでも、どこでも、誰でも、合理的な対価をもって、「持続的に受 け取ることが可能な水道」
とあることから、事業の持続というものの中には上記の3つ(安全、強靭、持続)全てが入ると考え、全て記載しました。

ただ、単に3つの上の中での持続についてだけ書く問題という風にも読めると思います。
(この場合、私は関係ないことを結構書いてしまったことになります汗)

皆さんはどのように題意を解釈しましたでしょうか。

       

No.44380 RE:上水道の問題3の題意について 投稿者:ぷくぷく  投稿日:2018/09/17(Mon) 10:11:17

設問を見てみましたが、「新水道ビジョン」は策定されてから5年経過しているので
これ自体は誰もが知っていることを期待しての設問ではないでしょうか?
安全、強靭、持続・・・ということは知っているという前提です。

よって、設問で指示されたとおりに解答した方が設問委員(採点者)にとっては評価
しやすいと思います。
他の安全、強靭について書いた場合、題意から外れているので、採点者にとっては、
それは、「持続」のことじゃないだろうと思われても仕方がないと思います。


私だったら次のように解答します。

(1)水道事業を持続するうえでの課題を多面的に挙げ、将来を見据えた水道の理想像について説明せよ。
については、
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/newvision/newvision/newvision-5.pdf
5.1.3 水道サービスの持続
「具体的には以下に示す状況が実現していることが理想です。」の内容を幾つか説明する。

(2)(1)に示したそれぞれの理想像に到達するために、水道事業体が行うべき取組を挙げ、その実現のための具体的な技術的提案を示せ。
については、
幾つか挙げた理想像に対する具体的な技術的提案をする。

(3)あなたの技術的提案を実行する際の取扱面及び技術面の留意点について述べよ。
については、
技術的提案について、取扱面及び技術面の留意点について書く。

       

No.44381 RE:上水道の問題3の題意について 投稿者:アレフガルド  投稿日:2018/09/17(Mon) 13:07:43

ぷくぷくさま
コメントいただきありがとうございます。

やはり「持続のみ」が題意と読むのが自然なようですね。

とはいえ、地震リスク(強靭)や水質リスク(安全)が
「水道事業を持続させていく上での課題ではない」
となることに違和感も覚えます。

あくまで給水の持続、など絞られていればよかったのですが、個人的には今年の問題はわかりにくかったなという印象です。

       

No.44386 RE:上水道の問題3の題意について 投稿者:まさんこ  投稿日:2018/09/21(Fri) 12:05:44

 強靭、安全といった品質を一定水準に維持するために、どうしなければならないかということが問われているのでしょう。
 単に、アセットマネジメント、技術の継承、コストの削減など、知っていることを並べるだけでは△だと思います。
 例えば、耐震化については、資金面、マンパワーなどの制約で短期的には達成できません。
 そのため、優先度を踏まえて事業量を平準化しつつ、必要な資金を料金改定で確保し、職員や業者の育成に注力していくことにより、事業の実現性を担保するという書き方になるのだと思います。
 水質については、良質で安定した水源の確保と、浄水施設の機能維持が必要です。
 人口減少社会の中で、過不足の無い水需要予測のもと、水源の整理と浄水場の集約など経営基盤の強化を行いながら、必要であれば、浄水場の機能強化を図っていくということでいいのだと思っています。
 ということで、アプローチの仕方としてはいいのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.44363 CPDについて 投稿者:翠  投稿日:2018/09/07(Fri) 15:24:08

今年建設部門に合格したのですが、役所入札にあたりCPD実績が必要となるため、CPD登録を行っていきたいと考えています。CPD登録について不明な点が多く、教えていただけますでしょうか。

①技術士会とRCCMの両方でCPD登録を行っている場合、実績として提出する際に合算は認められるのでしょうか?(同一講習会は除く)
それとも手間を考えた場合、どちらか一つに絞るほうが得策ですか?

②技術士会には入会してないのですが、CPD取得を考えた場合、入会していたほうが良いでしょうか?
入会していれば手数料が少額になったり、10時間までeラーニングを受けれるのは理解しましたが、3万の登録料払うほどかなとも思ってしまって・・・

③技術士会のCPDに比べRCCMの方が申請が通りやすいみたいなことを聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?せっかく技術士に受かったので技術士会のCPDの方が良いかなとも思っているのですが・・・(RCCMは持ってません)


他に聞ける所も無く、色々と質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

       

No.44364 RE:CPDについて 投稿者:翠  投稿日:2018/09/07(Fri) 16:32:26

連投ですいません。

④講習会や講演会の参加ですが、技術士会のCPD行事案内に掲載されていない講習会を受講した場合でもCPD登録は可能なのでしょうか?

       

No.44366 RE:CPDについて 投稿者:マツドナルド  投稿日:2018/09/07(Fri) 17:27:08

翠様

CPDの話から外れてしまいますが、一点確認させてください。

③で技術士会には入会していないが、3万円の登録料を払う価値があるかどうかと書かれていますが、これは年2万円の会費の間違いでしょうか?

登録料3万円は技術士として登録されるためのもので、これをしていなければ技術士ではなく、技術士二次試験合格者の段階で止まっていることになるのですが・・・。

取り急ぎ。

       

No.44368 RE:CPDについて 投稿者:APEC  投稿日:2018/09/08(Sat) 01:35:19

技術士会のCPDは、建設コンサル協会のようにエビデンス添付の必要はありません。申請→登録ではなく、書き込めばそのままノーチェックで登録されます。登録時に内容確認するのではなく、自由に登録しておいて、ランダムに抜き取り検査的に内容を確認するという方式です。

CPDの活用は、その提出先によって異なると思いますので、個別に調べられたほうがいいと思います。

なお、技術士会は技術士の登録更新制導入を検討中で、当面は登録に際してのCPD要件を年間20とするつもりのようです。会員対象のパブコメを募集していたと思います。

       

No.44373 RE:CPDについて 投稿者:翠  投稿日:2018/09/10(Mon) 10:42:22

返信遅くなりまして申し訳ありません。

マクドナルド様>
すいません。書き方が悪かったです。
入会金(1万)+年会費(2万)=3万ってことで、初年度だけ3万円でしたね。
一応、技術士登録は完了しています。

APEC様>
ご意見を聞く限り、RCCMより技術士会の方が登録の手間はかからないようですが、検査が厳しいんでしょうか?
理解力が乏しくて申し訳ないのですが、提出先が指してるのは役所でしょうか?技術士会等でしょうか?
登録更新制度が導入された場合、やはり技術士会のCPDに登録していた方が良さそうですね。(相互承認があるとはいえ)

       

No.44374 RE:CPDについて 投稿者:APEC  投稿日:2018/09/10(Mon) 12:58:19

「提出先」は様々です。
プロポーザル等で必要になることもあるかもしれません(その場合は役所のことが多いでしょう)、登録更新であれば資格認定者(RCCMであれば建設コンサルタンツ協会)でしょう。
なお、相互承認も100%承認とは限りません。RCCMの登録更新に際してCPDが必要になりますが、技術士会など他の学協会でストックしたCPDが全て認められるとは限りません。CPD要件が学協会等によって微妙に違いますからね。

       
ページトップへ

No.44344 正答の追加 投稿者:浩然之気  投稿日:2018/08/17(Fri) 13:18:03

正答の追加がなされました
建設Ⅰ-2 と Ⅰ-9 です

https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5979_1.pdf

       

No.44345 RE:正答の追加 投稿者:残念です  投稿日:2018/08/17(Fri) 13:36:32

正答の追加ということは、全員に加点されるわけではないということですよね。Ⅰ-2やⅠ-9の問題に違和感を感じ、選択しなかった受験者にとっては、不利になるような気がしますが、これで公平な採点になるのでしょうか。

       

No.44351 RE:正答の追加 投稿者:最終結論  投稿日:2018/08/17(Fri) 19:21:52

くさい物には蓋をする(しっくりいかない問題を避けた)という観点では、残念です様のおっしゃるように、公平にはならないかも知れませんね。
しかし、技術士会の最終的な謝罪付きの判断であること、再発防止に努める旨も書かれていますので、これで終了ですね。
これまでに、正答の追加で最終処理(訂正)したことって、あるんですかね?
私は、もしや総監にも何か訂正があるのではないかと期待していましたが、何もなかったですね。

       

No.44353 RE:正答の追加 投稿者:こんな終わり方なんて!  投稿日:2018/08/17(Fri) 22:26:46

掲示板で議論していたとおり、建設I-1とI-9でしたね
不満があります
①ここまで時間がかかりすぎ
②全員に加点するべき
③今年に限って何故これだけ過去問から
外れた新たな問題を作成したのか
④これで足切りされると思うと
受験料高すぎる

       

No.44354 RE:正答の追加 投稿者:見てられない  投稿日:2018/08/17(Fri) 23:05:07

それはあなたが足切りされるからそう思うのでは?

・自分が足切りされなければ特に不満はない
・自分が足切りされるから不満である

こういうのを自分本位といいます。

       

No.44355 RE:正答の追加 投稿者:おいおい  投稿日:2018/08/17(Fri) 23:11:24

受験料高すぎると思うのなら、最初から受験しなければいいのでは。
所詮は資格試験なのだよ。

大学受験とは違い、どうしても受けなければならない試験ではない。

こういうのをクレーマーといいます。

       

No.44360 RE:正答の追加 投稿者:アッキー  投稿日:2018/08/28(Tue) 07:39:17

こんな終わり方なんて!さん

お疲れ様です。今年度の建設部門の択一は難しかったのですが(自分も5回受けた中で最低点でした)、それでも20題出題で9題正当で合格ですから、技術士を名乗るのであれば合格して当然だと思います。これに9題届かないようでは、筆記の合格は不可能です(Ⅲは現代社会や建設部門全般の状況に対する高度な知見から記載しないとA判定は困難です)。

そういうわけで来年建設一般は記述になるようですがお互い再戦しましょう。

       
ページトップへ

No.44358 総監の口頭試験時期 投稿者:くまさん  投稿日:2018/08/22(Wed) 07:03:15

気が早い質問で恐縮ですが、総監の口頭試験は1月になることが多いのでしょうか?

       

No.44359 RE:総監の口頭試験時期 投稿者:APEC  投稿日:2018/08/22(Wed) 16:06:18

少なくともここ10年はずっと1月です。
1月の8日ごろから20日ごろの間ですかね。

       
ページトップへ

No.44318 応用理学部門の必須対応について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2018/08/10(Fri) 17:21:13

次年度からの必須の論文対策につきまして。建設部門なら国土交通白書が参考書でづが、応用理学部門(地質で受験)の場合は、何白書なのでしょうか?

       

No.44319 RE:応用理学部門の必須対応について 投稿者:APEC  投稿日:2018/08/10(Fri) 18:31:29

応用理学部門の白書というと科学技術白書ですね。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/1398098.htm

       

No.44356 RE:応用理学部門の必須対応について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2018/08/21(Tue) 21:18:22

APEC様、ありがとうございます。科学技術白書ですか?何か敷居が高そうですね。普通の土木の地盤技術者が、技術士(土質・基礎)取得を経て、応用理学の地質へ進むには、それなりのハードルを越える必要があるような気がしています。技術者としての幅広い見知という観点では、どちらも知っておく必要性を強く感じています(・・;)

       

No.44357 RE:応用理学部門の必須対応について 投稿者:APEC  投稿日:2018/08/21(Tue) 21:32:48

どんな問題が出るのかというイメージをつかみたいのであれば、平成19~24年度の必須科目記述問題をざっと読んでみられることをお勧めします。
建設部門は国交省の人が問題を作り、応用理学部門は文科省の人が問題を作っているんだと思いながら読むと、なんとなく背景が見えてきますよ。

       
ページトップへ

No.44226 正解の訂正 投稿者:択一不得意  投稿日:2018/07/23(Mon) 10:11:42

 発表時に正解の訂正の件にふれるということは、すでに、候補があるのでしょう。きっと、掲示板の書き込みが多かった問題でしょうね。

       

No.44230 RE:正解の訂正 投稿者:受験指導者  投稿日:2018/07/23(Mon) 13:10:55

I-2 5万人未満都市の汚水処理人口普及率
I-7 「法手続を進んで行う意思を有する事業者」という重要な但し書きが欠如している。
I-9 土砂災害に係る要配慮者利用施設の避難確保計画等は土砂災害防止法改正で定められたにもかかわらず、水防法「等」が抜けている。

ですかね。

       

No.44232 RE:正解の訂正 投稿者:合格したい  投稿日:2018/07/23(Mon) 14:23:29

Ⅰ-7は但し書きがなくても成立しており、正答の変更はないと思います。

Ⅰ-2とⅠ-9は問題を選択した者全員得点ではなく、正答に追加があるものと思います。

Ⅰ-2 ③に加え⑤も正答
Ⅰ-9 ②に加え④も正答

過去、「適切なものはどれか」で適切として設定した選択肢に誤りがあった時に正答がなくなってしまったので全員得点というのがありましたが、最近は今回のように「不適切なものはどれか」で正答として予定した不適切選択肢以外に誤った記述があった場合は、その選択肢も正答に加える、という「正答の追加」という処理が行われています。従って、その問題を選んだ者全員ではなく、予定された正答または追加になった正答を選択した者のみ得点、となるのではないかと予想しています。

       

No.44233 RE:正解の訂正 投稿者:むずかし  投稿日:2018/07/23(Mon) 14:32:01

後は上下水道部門の
Ⅰ-6 でしょうか。
この設問の④安全帯着用の項目は、自動車の免許試験なら×とする文章ですね。

       

No.44234 RE:正解の訂正 投稿者:今年は受けていない。  投稿日:2018/07/23(Mon) 15:10:46

誤ってるもの(不適切なもの)を選べでも全員正答になってるみたいですが・・・

事例1↓
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000190.html

事例2↓
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_198_1.pdf

公平性を保つためにも、全員正答で今回も処理するのではと思います。
無責任に期待させてはいけませんが。
なので問題3の復元くらいはしておいてもいいかも・・・

       

No.44235 RE:正解の訂正 投稿者:合格したい  投稿日:2018/07/23(Mon) 15:38:12

平成15年、平成16とかの昔は全員得点なのですが、最近(といっても平均23年ですが)は、正答の追加になっています。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002171.html

あっ、でもこれ、一次試験ですね。しかも、不適切の追加でもないし。すみません。問題選択者全員得点かも知れませんね。

       

No.44236 RE:正解の訂正 投稿者:受験指導者  投稿日:2018/07/23(Mon) 15:56:39

> あっ、でもこれ、一次試験ですね。すみません。もしかしたら二次試験では、問題選択者全員得点かも知れませんね。

総合技術監理部門ですが、H28年度二次試験でも訂正があって全員正解にしたみたいです。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004689.html
正答発表の単純なミス(本来の正答が4なのに5と発表)なのに当該設問選択者全員を正解扱いにしたみたいです。
なので今回も設問選択者全員正解だと思います。

まあ、この事例を見ると、訂正発表は10月初旬とすごく待たされそうですが・・・。

       

No.44237 RE:正解の訂正 投稿者:合格したい  投稿日:2018/07/23(Mon) 16:11:11

皆様、ご指摘ありがとうございました。早とちりには気を付けたいと思います。
総監は択一足切りがないので、のんびりでも影響は相対的に小さいのでしょうが、総監以外は足切りがあり影響は大きいので、速やかに対応して欲しいですね。

       

No.44243 RE:正解の訂正 投稿者:択一通過  投稿日:2018/07/23(Mon) 22:00:52

受験指導者さま

総監の択一は全問回答しないといけませんので、全員に点数を与えるのは当然です。

       

No.44244 RE:正解の訂正 投稿者:総監2回目  投稿日:2018/07/23(Mon) 22:06:27

総監で正答が分かれている問題はあるのでしょうか?

       

No.44269 RE:正解の訂正 投稿者:abc  投稿日:2018/07/30(Mon) 17:49:08

文科省に直接質問した方が回答ありそうだね。

       

No.44270 RE:正解の訂正 投稿者:正答の訂正あるのかな?  投稿日:2018/07/30(Mon) 19:57:39

択一の正答(建設部門)の発表があって1週間が経ちました。足きりの判断をして、その後に記述の採点をすることを考えれば、お盆前までに正答の訂正がなければ、現在公表されている正答はそのままではないかと思います。正答の訂正にはそれなりの手続きもあるだろうし、関係者はお盆休みもあるだろうし・・・。どうなりますか、少々気になります。

       

No.44271 RE:正解の訂正 投稿者:POMPOM  投稿日:2018/07/31(Tue) 10:50:08

訂正はなくても解説が欲しいですよね・・・
とくに総監問34③

環境基準は航空機騒音と新幹線鉄道には適用されるようなのですが、新幹線鉄道は鉄道ではないという理解でよいのでしょうか?

       

No.44272 RE:正解の訂正 投稿者:むずかし  投稿日:2018/07/31(Tue) 11:30:08

POMPOM様

総監問34は
「騒音に係る環境基準」についての適用範囲の話です。
この基準には航空機騒音、鉄道騒音及び建設作業騒音は適用しないと明記されております。
つまり、
「航空機騒音に係る環境基準」、「新幹線鉄道騒音に係る環境基準」という「騒音に係わる環境基準」と異なる基準で航空機と鉄道の騒音が適用されていても関係ないという出題かと思います。
略すと同じ環境基準なのにちょっといやらしいですね。

よって新幹線が鉄道か否かは別の話かと。

騒音に関わる環境基準が大きく分けて3つあることと、各々が異なる基準ということを理解しなさいという出題なのでしょう。
個人的には、航空機や鉄道ではなく、建設作業騒音が環境基準に含まれるか否かの方が出題としてはまだ適切だったのかなと思います。

       

No.44273 RE:正解の訂正 投稿者:POMPOM  投稿日:2018/07/31(Tue) 12:07:48

むずかしさま

ありがとうございました。
わかりやすかったです。

「新幹線鉄道に関わる環境基準」も「航空機騒音に関わる環境基準」も騒音に関わった環境基準という思考から離れられませんでした。
「」くらいつけてくれてもいいのに・・・

でもスッキリしました。
ありがとうございました。

       

No.44274 RE:正解の訂正 投稿者:mm  投稿日:2018/07/31(Tue) 16:06:38

建設部門の択一は、
Ⅰ-2 5万人未満都市の汚水処理人口普及率
について調べましたが、明らかに間違えています。
それでもやっぱり、訂正しないのでしょうかね?

       

No.44275 RE:正解の訂正 投稿者:名もなき技術者  投稿日:2018/07/31(Tue) 18:29:50

>>mm様
報道発表と添付資料をご覧下さい。
問題文通りの78.3%となっているようですよ。
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000352.html

       

No.44276 RE:正解の訂正 投稿者:mm  投稿日:2018/07/31(Tue) 19:08:12

名もなき技術者様
有り難う御座います。
問題にはH26年末とありますので、環境省HPでは76.7%となっていました。
しかし訂正はなさそうですね・・・
http://www.env.go.jp/press/101430.html

       

No.44277 RE:正解の訂正 投稿者:名もなき技術者  投稿日:2018/07/31(Tue) 20:07:06

>>mmさま

申し訳ありません。平成28年度末とありますね。
mmさんがおっしゃる通り、明らかに間違いですね。

       

No.44278 RE:正解の訂正 投稿者:択一不得意  投稿日:2018/07/31(Tue) 21:35:47

疑わしい問題は、正答の追加をしてほしいです。それですべてが決まるわけでなく、最終的には、論文の評価で筆記試験の合否があるのだから。

       

No.44279 RE:正解の訂正 投稿者:abc  投稿日:2018/07/31(Tue) 21:54:17

流石に公表してる問題に、明らかな間違いがあれば修正はすると思いますよ。
ずっと残っちゃいますしね。
ただ、過去のミス発覚後の対応は解答公開後すぐだから、
今回のはミスではないと判断してるのかもね。
昔は受験者の不利益にならないよう、誤字誤植的な部分もきちんと修正入ってたんだけど。
今回のミス?なのかどうかはまだわからないけど、具体的な内容は
試験の委員には伝わってないかもね。
技術士会の中では、例年どおりのいちゃもんくらいに思われてるかもね。

       

No.44280 RE:正解の訂正 投稿者:mm  投稿日:2018/07/31(Tue) 22:44:14

明らかなミスについては、何とか技術士会に伝えたいのですが、いい方法はありますか?

       

No.44281 RE:正解の訂正 投稿者:GG  投稿日:2018/08/01(Wed) 00:41:13

技術士会の問い合わせ
以下問合せはいかがでしょうか。
択一式問題の正答のリンク先です。
個人的には一切答えられないとのことなので、
プレスにて掲載して下さい!
とお願いするとか。

https://www.engineer.or.jp/examination_center/inquiry_01.html

       

No.44282 RE:正解の訂正 投稿者:HR  投稿日:2018/08/01(Wed) 08:05:06

私も「むずかし」さん(建設部門択一問題 正解を語る掲示板 問9)に習って、正答発表前に問い合わせメールを送りました。「今後、訂正がある場合は・・・」の文面が記載されたので期待して待っているんですけど、今だにプレス発表がなく落ち着かない状況です。

       

No.44283 さすがに 投稿者:あああ  投稿日:2018/08/03(Fri) 18:25:57

このタイミングでの訂正はないでしょうね。
一部のボーダーの方々には残念ですが。
せめて訂正はないと発表するべきですね。

       

No.44284 RE:正解の訂正 投稿者:択一不得意  投稿日:2018/08/03(Fri) 23:07:29

建設部門・上下水道部門の正答は追加が必要でしょう。他の部門のチェック等に時間を要しているのでは。発表時、それらしいことを公表してなにもなしはおかしいでしょ。

       

No.44285 RE:正解の訂正 投稿者:jad  投稿日:2018/08/03(Fri) 23:41:23

訂正の必要性といえば、もちろんあると思います。
来年から択一は無くなるとは言えいつか復活する可能性もあるし、
択一すら怪しい試験って、流れからいうと司法試験とか税理士試験みたいになって、
論文の模範解答を用意せざるを得なくなるでしょうし。
私としては点数を上げる必要はないと思うけれど、
何が正解で、何を間違えてしまったのかは些細であっても明示してほしい。

       

No.44286 RE:正解の訂正 投稿者:正答の訂正あるのかな?  投稿日:2018/08/03(Fri) 23:54:11

「なお、今回実施した平成30年度の択一式問題に対して問い合わせ等がございますが、今後、訂正等がある場合は、ホームページにて発表いたします。」ってHPで書いていますが、先手を打って予防線を張っているかもしれませんね。「炎上」しない効果はあるでしょう。。。。

試験後3週間程経ちますかね。もうすぐ、お盆休みだし、このまま、何の訂正もなく、10月30日まで突き進むことになりそうですね。もし、そのつもりであれば、へたな期待をもたせるのではなく、早く、「なお」書きは削除してもらいたいですね。何か、モヤモヤ感が消えません。

       

No.44287 RE:正解の訂正 投稿者:ギリギリアウト?  投稿日:2018/08/04(Sat) 00:47:17

火曜日に技術士会に電話して、色々と聞きたいことがあったけど、具体には建設部門Ⅰー2についてのみ聞きました。
「問い合わせが多いので現在確認中で、近いうちに1週間以内には回答します」とのことでした。
「1週間経っても回答がない場合は、再度電話してもいいですか」と聞いたら、「電話してもらっていいですよ」と言われました。

       

No.44288 RE:正解の訂正 投稿者:何か動きが  投稿日:2018/08/04(Sat) 08:28:00

↑ 技術士会は個別に回答はしないはずですが、
来週に何か動きでもあるかのような回答ですね。

       

No.44289 RE:正解の訂正 投稿者:えっ  投稿日:2018/08/04(Sat) 17:36:50

わざわざ、技術士会まで電話をかけて
問い合わせをする人がいるんですね。
驚きました。

そりゃ、再度電話していいですかと聞けば、ダメとは
いわないでしょう!!

       

No.44290 RE:正解の訂正 投稿者:ななし  投稿日:2018/08/04(Sat) 19:47:57

たしか 個々の
問い合わせには応じません だったような
足切りのためだけの問題です
まあ
気にしなくて良い程度 

       

No.44291 RE:正解の訂正 投稿者:択一難易度アップ  投稿日:2018/08/05(Sun) 07:38:30

某技術士講座のメルマガが送られてきました。
それによると、例年、択一で足切りを受けるのは10数%だそうですが、今年は20%を超えるという情報でした。講座主宰者も問題を解いてみたそうですが、総合監理も建設もギリギリ6割でかなり難しい年度だったようです。

       

No.44292 RE:正解の訂正 投稿者:あのさ  投稿日:2018/08/05(Sun) 10:20:54

その某講座択一が例年10数%っておかしくないですか?
たしか、日経コンとかにでてる択一突破率は、
欠席者込みで7割くらいだったようなきがします。
まぁ建設分野以外はよくわかりませんが、
難化して2割なら全然問題ないレベルの問題ですね。
元々3割程度を落とす目標だったはずですし。

       

No.44293 RE:正解の訂正 投稿者:択一難易度アップ  投稿日:2018/08/05(Sun) 11:54:58

某講座とは名前は控えますがネットで検索すればでてくるようなところです。
10数%の根拠は、技術士会に聞いたと書かれています。

私のこれまでの印象では、欠席1割、足切り2割程度でしたが。。。。
↑様と同じでしょうか。

       

No.44294 RE:正解の訂正 投稿者:再度、悶々  投稿日:2018/08/05(Sun) 13:25:33

>10数%の根拠は、技術士会に聞いたと書かれています。今年は20%を超える.....云々も。

技術士会がこんなことを現段階で言うとは思えませんが、いかがでしょうか?本当に書いてありますでしょうか?
(このようなコメントになってしまい申し訳ありません。)
終わったことなので、合否結果を待つのみですから、もうどうでも良いのですが、このような記事を見ると、悶々とした気持ちが再度悶々としてしまいます。しかし、情報としては有り難くもあり、複雑です。
過去の年度・部門によっては、4割落選との話しを聞いたこともあります。
総監には足切りがありませんが、今年度は4割くらいの受験者が60点以下ではないかと、勝手ながら推測していました。
(何の根拠もありませんが、問題の難易度が大変高かったので。)
甘いかなあ?猛省です。
択一、過去問しかしなかった。総監、勉強方法から見直して、完全に一から出直しですわ。

       

No.44295 RE:正解の訂正 投稿者:択一難易度アップ  投稿日:2018/08/05(Sun) 14:14:57

10数%ってのは今年のことではありませんよ
例年って書かれていましたので。。
すみませんが 、メルマガに書かれてあったのでそのとおりに載せましたので、、、 別にきにすることもないと思います。私もそうですから 。 ただのメルマガ情報として扱ってください。

       

No.44297 RE:正解の訂正 投稿者:再度、悶々  投稿日:2018/08/05(Sun) 21:15:37

択一難易度アップ様
すいません。勝手に騒ぎ立ててしまいました。
ありがとうございました。

       

No.44301 RE:正解の訂正 投稿者:えっ  投稿日:2018/08/07(Tue) 19:32:45

技術士会が『試験問題に関する問い合わせ等に対しては、受験票に記載されているとおり、個々には回答いたしません。』と明記しているのですから、静かに待ってればいいのではないのですか。

子供の大学受験問題で、出題者へそんな問い合わせは、しないでしょう!

       

No.44302 RE:正解の訂正 投稿者:ななし  投稿日:2018/08/07(Tue) 19:35:42

その通り↑
試験要領 受験票 記載のとおりだと思います
いちいち個々
個人に対応する必要はない

       

No.44307 RE:正解の訂正 投稿者:どうしたの突然  投稿日:2018/08/08(Wed) 07:43:39

えっ様
子供の~は例えがおかしいです。
大学入試問題も外部からの指摘により発覚しました。
その他多くの試験で、特に解答を公表しているものは、問題と解答がおかしければ受験者から指摘されます。
親が子供の入試に口出すのがおかしいという意味で、
受験関係者あるいは、本人以外が騒ぎ立てるのはおかしいというご意見でしたら同意します。

何れにせよ、今年度の論文の採点は基本的に採点委員の総会後から1ヶ月程のはずです。
今期の総会日時は公開されていますので、気になる方は確認された方が良いでしょう。

極個人的な意見として、仮に問い合わせされるとしても、最低限、公開されているデータや資料、間違いと思う根拠をご自身で確認若しくは考えたうえで質問されるべきかと。

       

No.44312 RE:正解の訂正 投稿者:ななし  投稿日:2018/08/08(Wed) 22:48:27

ボーダーの人はドキドキかも
おつかれさまです
作問者の意図「発表された正答」が重要なのはしかたありません
択一で
ギリギリしかとれなかたことがそもそもですから
仕方ないかも
「 最も間違っているもの」なんていうのは少し戸惑いますが、
しかし
僕は ギリギリの成績だったら
あきらめもつきます だって 20問のうち15問の選択ですよ
0.75掛け0.6 は0.45ですよ
たった
それすらクリアできないならーーーー半分以下ですよ
自分のせいと思います
すいません
気に障ったらすいません

       

No.44313 RE:正解の訂正 投稿者:アッキー  投稿日:2018/08/09(Thu) 20:56:48

ななし様

その通りです。建設部門であれば国土交通白書がありますので、75%出題回答の問題で、技術士を名乗るなら5択であれば8割はほしいところです。結局ぎりぎりで択一を受かっても、筆記で落とされてしまいます。今年度までの建設部門筆記Ⅲの問題は(自分がかつて受けた道路、鋼コン、土質)択一で合格できないとA評価は難しい内容でした。

技術士試験を合格するのは目標であって課程が大事です。自己研鑽に励みましょう。

       

No.44314 RE:正解の訂正 投稿者:択一とⅢの関係?  投稿日:2018/08/09(Thu) 22:02:23

↑「今年度までの建設部門筆記Ⅲの問題は、択一で合格できないとA評価は難しい内容」とのことですが、択一で合格することと、ⅢでA評価を得ることは何の関係性もないのでは、と思いますが。。

       

No.44315 RE:正解の訂正 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/08/09(Thu) 23:45:13

何もというと語弊があるかもですが、多少はあります。
ただ、ギリギリが落ちてる云々は根拠のない妄言でしょう。
私の知る限り9点合格者は多数おり、皆優秀な方々です。
既合格者なのか不明ですが、通常の合格者は基本的に若い方や新しい合格者が増えて欲しいと思うのがこの試験の面白い特徴です。認知度は上がって欲しいですし。

       

No.44316 RE:正解の訂正 投稿者:択一とⅢの関係?  投稿日:2018/08/10(Fri) 07:30:15

「何の」という言葉尻を見ればそう思えるかもしれませんね。
「一般的には」に訂正しますが これだったら okでしょうか?

       

No.44317 RE:正解の訂正 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/08/10(Fri) 08:34:48

択一とⅢの関係?様

私が多少関係あるとしたのは、国の施策などで勉強範囲がかぶっているところがあるためです。
試験の合否や採点には何も関係ないのは同意のつもりでした。

伝わり難い文章で申し訳ないです。

       

No.44320 RE:正解の訂正 投稿者:やっぱりアウト  投稿日:2018/08/10(Fri) 19:28:57

今週も発表なかったですね
ギリギリアウト?さんの投稿では
今週発表がありそうだったので
残念です
もう少し、希望しながら待ってみます

       

No.44321 RE:正解の訂正 投稿者:訂正はない  投稿日:2018/08/10(Fri) 21:36:17

もうこの話題は そろそろ 終わりにしてもいいのではないでしょうか?もうすぐお盆 技術士会もお盆休みかもしれません。これまでの択一の出題ミスの訂正は迅速でした。もうすぐ1ヶ月になります。
よって択一の正解の訂正は100%ないです。 各自 次のステップへ始動しましょう。

       

No.44322 RE:正解の訂正 投稿者:どうだろうか  投稿日:2018/08/10(Fri) 21:43:53

技術士会へ本件について7月末に問い合わせたところ、同様の問い合わせが多く、検討中とのことでした。その後、どうなったかはわかりませんが、こちらの意見は聞いては頂きました。回答は当然ありません。

       

No.44323 RE:正解の訂正 投稿者:12/15の男  投稿日:2018/08/10(Fri) 21:55:42

8月上旬から記述答案の採点に取りかかると聞いたことがあります。
そうであれば、それまでに足切りをクリアした人の答案を整理して採点者の割り当てをしなければならないので、まだ足切り決定をしていないのでは間に合わなくなるのでは?
お盆明けに足切り決定していたら、記述答案の採点は9月からになってしまいます。
それから採点して調整して筆記合格者を決めて、口頭試験の日程調整をしていたら、筆記合格発表に間に合わなくなりませんか?
私はもう足切りは終わっていると思います。

       

No.44324 RE:正解の訂正 投稿者:お盆休み≠夏季休暇  投稿日:2018/08/10(Fri) 23:05:50

採点は8月22日から総監
9月4日から他部門と思いますよ
上の日に総会があるみたいなので。
その前に採点するのは考え難いかと。
ここまで来たらお盆明け無いし8月末までアクションないんじゃないですかね。

合格してる人は口頭試験に向けて準備を。
ギリギリの人も念のため準備を。
で良いんじゃないですか?
ギリギリの人がモヤモヤ心配するのはわかりますが、
突破した人が色々推測してる理由がちょっとわかりません。
口頭にむけてご準備ください。その方が合格率は上がります。

       

No.44325 RE:正解の訂正 投稿者:お盆休み≠夏季休暇  投稿日:2018/08/10(Fri) 23:16:42

補足です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1399203_004.pdf
採点期間等は上のリンクで確認できます。

       

No.44326 RE:正解の訂正 投稿者:なるほど  投稿日:2018/08/11(Sat) 00:06:09

なるほど・・・

建設部門の場合、9月4日に総会があるということ。
それまでに、採点対象論文の整理を終えている必要がある。逆算すれば、・・・もうすでに、技術士会は、正答の訂正等の方針は概ね決めている。あとは、手続きを踏む段鳥かな?試験開始から1ヶ月以内に発表と考えているなら。。もしかして、盆明けの週末あたりが、怪しいかもですね。

       

No.44327 RE:正解の訂正 投稿者:60  投稿日:2018/08/11(Sat) 07:19:41

発表が遅ければ遅いほど批判を受けることくらい分かります。訂正はないということですね。

       

No.44328 RE:正解の訂正 投稿者:択一不得意  投稿日:2018/08/11(Sat) 08:26:15

総会では何をするのですか?各部門の関係者が集まるのでしょうから、その場で最終判断するのではおそいのですか?今のご時世、このまま、うやむやにはできませんよ。科学技術に関する最高の資格ですよ。騒ぎ立て方次第では、世間に広報できるいい機会でもありますよね。

       

No.44329 RE:正解の訂正 投稿者:能力なさすぎいろんな意味で  投稿日:2018/08/11(Sat) 09:55:55

ほんとしつこいね
この人ら、自分の能力のなさ、勉強不足をを他人のせいにしようとして
たまたま選んだものが題意ミスの可能性があるからと、ねちねちねちねち
実際は適当に選んだのにも関わらずwww

いいかげん、来年の勉強いまからしとけって感じ

それらしいことコメントしてるけど、この人ら女々しすぎていたすぎ

       

No.44331 RE:正解の訂正 投稿者:既技術士  投稿日:2018/08/11(Sat) 12:35:13

択一が満点だから優秀だとか、ギリギリなら諦めろみたいな、つまらない話はやめませんか。
技術士受験応援ページの、択一の正解の訂正について情報交換をしているスレで、当落線上で不安に思ってる方をネチネチとディスる方こそ、技術士としての資質に欠けると思います。
スレの趣旨に合った情報交換をしましょう。

       

No.44332 RE:正解の訂正 投稿者:まつど  投稿日:2018/08/11(Sat) 17:56:30

択一の正答については、例年、受験生から意見が日本技術士会に寄せられていたののではないかと考えます。
ただ、今回については、部門にもよるかと思いますが、出題が荒れたということでしょうか。

建設部門に限らず、上下水道部門や電気電子部門など他部門でも、正答に対する意見が多数寄せられているのではないかとみております。
これはあくまで、私の想像ですが、正答について意見が寄せられた問題については、日本技術士会から試験委員に内容確認を依頼されていることと思います。

技術士については、3義務。2責務が課されていますし、私自身、口答試験でも、明らかにおかしいと思うことは、きちんとしかるべき方に伝えるべきである、と試験官に諭されたこともあります。

よって、出題に疑義があるのであれば、こちらの掲示板ではなく、日本技術士会にきちんと意見として申し上げるべきかと思います。

私個人的の想像ですが、正答の訂正については、日本技術士会からはゼロ回答はないと思います。

ただ、全部門まとめて、訂正内容を公表するということであれば、その調整に時間を要しているのではないかと
思います。

       

No.44335 RE:正解の訂正 投稿者:まつど  投稿日:2018/08/11(Sat) 20:47:15

択一の正答の修正を公表するかについては、最終的には、日本技術士会の判断に委ねられるのでしょう。

私は、複数部門の技術士ですが、こういう設問について、どう思われますか?といろいろと見解を問われ、正答が明らかにおかしいと思うのであれば、日本技術士会へ意見を申し上げるべきと、伝えました。

日本技術士会(試験委員の方)が正解と思い込んでいる問題について、疑義があれば、再審査するということになるのではないかと思います。
国家試験という性格上、疑義があって、その指摘が正しければ、訂正されると思います。

ゼロ回答とするかは、日本技術士会の判断ですが、上記の状況を踏まえると、ゼロ回答はないというのが、私の個人的な見立てです。
あくまで、個人的な見解です。

あえて言えば、日本技術士会も、出題について一切答えないという対応ではなく、正答に疑義がある問題については、受験生がエビデンスを提示した形で、判断を委ねるような形としてもよいのではないかと思いました。

本来、正答の説明責任、証明責任は、試験委員にあるはずなので、受験生自ら証明せよ!というのはおかしな話ではありますが・・・

       

No.44337 RE:正解の訂正 投稿者:むら  投稿日:2018/08/11(Sat) 22:01:53

※以下、特定の方へのレスではありません。

個々の考えを尊重した書き込みであれば不毛な議論にはならないと思うのですが、
「おまえの考えはおかしい」
「これが正しい」
「こうあるべきだ」
的な、書きぶりはいかがなものかと思います。
相手の意見を尊重できないようでは技術士としての資質が問われます。
ましてや、最終的には技術士会の判断に委ねられることについて、決めつけで意見を言うのは視野が狭すぎやしませんか。

       

No.44338 RE:正解の訂正 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/08/12(Sun) 01:34:21

スルーしようと思ってましたが、掲示板があるからの部分にちょっとイラッとしたので意見させていただきます。
問い合わせの件ですが、司法試験や税理士試験と言った各省庁の最高峰の試験では問い合わせどころか、
公的な手続きにより、採点や根拠の開示請求まであります。
司法試験はこのような動きから、模範解答や考え方まで公開されるようになりました。
税理士試験も多少は進展しているようですね。
もちろん司法書士や行政書士といった士業の資格では、受験者の方も必死ですから問い合わせはものすごいと聞いております。
社会保険労務士なんかは毎年のように訂正が複数ありますしね。

どちらかといえば、論文の採点基準を明確にしていない技術士試験に問い合わせがさほど無い?のが不思議なくらいでしょう。認知度が低いからでしょうかね。

       

No.44340 RE:正解の訂正 投稿者:教えて  投稿日:2018/08/12(Sun) 09:02:42

↑ 法律系の試験はそうかもしれませんね。色々解釈もありますから
それと技術士試験の択一を同列に考えるのはどうでしょうか
試験の性質が全然違うと思いますが?
例えば 一級土木とかは多くの問い合わせがあっていますか?

       

No.44341 RE:正解の訂正 投稿者:ななし  投稿日:2018/08/12(Sun) 10:59:46

来年も試験ありますし
再来年もありますし 年齢制限もなく
ずっと受けられます
択一もなくなるし
来年頑張れば良い!です
足切りなくなるし 記述になるとはっきりしないモヤモヤになりますが
どうでも良い
もうあとは待つだけでいいじゃないの

       

No.44342 RE:正解の訂正 投稿者:お盆休み  投稿日:2018/08/12(Sun) 11:17:58

もうお盆やすみ
択一の正答の訂正のことは忘れましょう!

何も変わりません
技術士会も お盆休みかと、、、

       

No.44346 RE:正解の訂正 投稿者:合格したい  投稿日:2018/08/17(Fri) 14:25:23

上記44232で書き込んだ通り、問2と問9で「正答の追加」という形になりました。「正答(今回は追加により各2つ)した者に得点を与える」ことと、「明らかに誤答である残り3つを選択した者にも得点を与える(即ち全員得点)」ことの、どちらが真の意味で受験者に公平かを考えると、私は今回の措置は妥当だと思います。もちろん単なる一個人としての意見です。様々な意見があることは承知しており、それを否定するつもりは全くありません。様々な意見を容認し合う中で掲示板が成り立っているのだと思っていますので。

       

No.44350 RE:正解の訂正 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/08/17(Fri) 17:40:21

追加来ましたね。
公平性という意味だと、一問ならともかく二問も増やすと通過率がおかしい事になっちゃうからでしょうね。それに、運良く選択してた人への加点も公平では無いですし。
技術士会、流石といえる判断と思います。もちろん間違えないのがベストですが。

きちんと理由も添えられており個人的には満足です。
後は水道の安全帯が気になりましたが…
完全に趣味と興味本位なんですが、あれも出来れば解説が欲しかったです。
自己解決出来なそうな問題でしたので。

       

No.44352 RE:正解の訂正 投稿者:ぱるる  投稿日:2018/08/17(Fri) 22:11:51

正答の追加が出てオッと思いましたが、上下水道の安全帯はダメでしたね。
ちょっと納得いかない気持ちです。
法令規則との整合性、人の安全に関わる事項ですので、技術士会の判断には疑問が残ります。

       
ページトップへ

No.44202 建設部門択一 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/22(Sun) 21:42:33

 いよいよ明日、択一の正答が発表されますね。
良い結果になるように祈ります。

       

No.44205 RE:建設部門択一 投稿者:発表まじか!、マジかよ!  投稿日:2018/07/22(Sun) 22:44:24

建設部門も、択一問題が難しかったとのこと、お聞きしています。
私は総監受験者ですが、建設部門の皆様は、完全足切り有り、且つ、択一有りの試験最終年度とのことで、何とか論文を読んでもらいたいとの切実な思いが、例年以上に特に強いのでは?とお察し致します。
皆様の努力が報われることを祈念します。
総監の正答も、掲示板を信用して良いのか、迷う有り様であり、未だに正答が不明な問題がいくつかあります。珍しい年では?
慌てない、ジタバタしない、先ずは明日を待つしかないと。

       

No.44207 RE:建設部門択一 投稿者:地域連携建設費  投稿日:2018/07/23(Mon) 02:13:03

技術士会 間違いをプレイ発表しませんね。
この1問で運命変わる人もいるのに。

最後まで選択肢の誤り認めないならそれまでの組織でしょう。

受験者も減るんじゃないかな。

まあ、コンサルには必須資格ですがそれ以外にはメリットが薄いし。

発注者にも技術士をというのも必要かとは思いますがこんなことされてまで受けるのもどうかと。残念です。

日本技術士会が正直な組織になって欲しいと願うばかりです。

       

No.44209 RE:建設部門択一 投稿者:40代後半  投稿日:2018/07/23(Mon) 04:03:49

12/13でした。
難しかったので、足切りに合わず、ひとまず安堵しました。
しかし、記述の出来が今一つのため、なかなか、再現のやる気が起こらない。
今日から、再現に着手するかな?

       

No.44211 RE:建設部門択一 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/23(Mon) 04:40:19

 私は、10/15でした。とりあえず安堵・・・
でも難しかったですね。

       

No.44215 RE:建設部門択一 投稿者:40代後半  投稿日:2018/07/23(Mon) 06:31:44

12/15の誤りでした。
すいませんでした。

       

No.44217 RE:建設部門択一 投稿者:ギリギリ  投稿日:2018/07/23(Mon) 06:51:01

別の掲示板でも議論があったⅠ-2の解答がでましたね。いづれにせよ私は、この設問は間違っていたので、もし出題ミスであれば1点ゲットでラッキー的な感じでした。
先ほど、自己採点しましたが、9/15でギリギリセーフでした。(安堵しました)
今回の足きりで、受験生の何パーセントが不合格になるのでしょうか?例年、足きりされる人数は2~3割程度と言われていますが、今年は、難易度が少し高かったので、幾分多いかもしれませんね。APECさんも言われているように、受験者の上位20%に入るように・・ということが気になるところです。
いづれにしても、今後は、選択科目(Ⅱ、Ⅲ)の総合評価でA評価をいただけることを、3ヶ月間祈る日々です。

       

No.44218 RE:建設部門択一 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/07/23(Mon) 06:58:37

結果出ましたね。合格だった人、残念ながら不合格だった人、口頭対策と次回への勉強の為にも論文の復元は必ずしておいた方が良いかと思います。

ところで発表のページに下記の文章が太字で書かれてますね。
例年こんな文章あったかな?もっと強気な技術士会だった気が…一応検証はするという事なんでしょうかね。

なお、今回実施した平成30年度の択一式問題に対して問い合わせ等がございますが、今後、訂正等がある場合は、ホームページにて発表いたします。

       

No.44219 RE:建設部門択一 投稿者:せみ  投稿日:2018/07/23(Mon) 07:05:21

 例年そんな、「訂正があれば」みたいな文章はなかったとおもいますが。
相当、問い合わせが来たのでしょうね。

       

No.44220 RE:建設部門択一 投稿者:認めろいいかげん  投稿日:2018/07/23(Mon) 07:51:00

どうでもいいけど、試験問題がぁー とか、 表現ガァー とか、 去年わぁーとか、受験人数がへるぅーとか、いい加減、自分の努力のなさを認めたらどうなの?
試験本部のせいとか、出題がおかしいとか、全部自分の努力が足りないからでは?
正答番号が発表される前ならまだしも、発表されたあとも、まだ言うの?
この流れだと、合否発表されても試験問題があーとか言いそうだね?笑

しのごの言ってないで、今年の努力足りなさを認めた、来年に向けて頑張れよ
ほんとみっともないわ
こんな技術者いらん

       

No.44221 RE:建設部門択一 投稿者:環境施策屋  投稿日:2018/07/23(Mon) 08:15:16

過去に訂正がなされたこと(それも一度や二度ではない)を踏まえると、しのごのゆーなというのは頭がこの暑さでやられているんでしょうね。

択一で足切りはくらってませんが、私が受験した部門では、技術力を問う試験として適格なのか首をかしげる問題はありましたね。

どうでもいいなら、書かなきゃいいのに。

       

No.44241 RE:建設部門択一 投稿者:神様お願い  投稿日:2018/07/23(Mon) 19:05:29

13/15
安心しました。ちなみに 100本ノックしかしてません
あとは記述
昨年 総合B 落選
今年こそ!

       

No.44347 RE:建設部門択一 投稿者:あと1問  投稿日:2018/08/17(Fri) 15:27:33

択一の正答訂正もあり、これで来年受験が確定しました。

「この問題を選択しておけば択一パスだったのに」
と思うこともありますが、勉強不足であることは
確かなので、来年に向けて準備します。

       

No.44348 RE:建設部門択一 投稿者:総監2回目  投稿日:2018/08/17(Fri) 15:53:43

今ごろ、こんな訂正がでてくるとは、記述の採点はこれからなのですね。
総監には何もなかったかあ!!!

       

No.44349 RE:建設部門択一 投稿者:FANKS  投稿日:2018/08/17(Fri) 17:30:28

技術士会より正答の追加がでましたね。
問題Ⅰ-2が③または⑤、Ⅰ-9が②または④
だそうです。
結果はいかがだったでしょうか。

       
ページトップへ

No.44334 キーワード学習の数 投稿者:来年に向けて  投稿日:2018/08/11(Sat) 19:28:36

技術士の方にお尋ねします。
キーワード学習はいくつくらい
されましたでしょうか?

       

No.44339 RE:キーワード学習の数 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/08/12(Sun) 02:08:18

テーマとしては10位でした。キーワードでなくすみません。
ただ、そのテーマから派生するキーワードは出来る限り覚えたので…
細かく説明できるのは100以下くらいでしょうか。
ざっくりでよければ200弱くらいかと。数えないので吹かしてるかもしれません。

建設部門を例としますが、
学習される前に、過去問を簡単に一度解いて
現状、政策、設計、施工、材料、補修、他
みたいな感じで、色々な問題のキーワードの関連がわかる星取表を作ると良いかもしれません。
自分に足りない部分の学習を効率よくできます。

       

No.44343 RE:キーワード学習の数 投稿者:来年に向けて  投稿日:2018/08/12(Sun) 16:55:06

ありがとうございます。
やはり100以上は必要そうですね。
参考にさせて頂きます。

       
ページトップへ

No.44303 筆記試験の試験会場別の合格率 投稿者:疑問  投稿日:2018/08/07(Tue) 21:47:05

筆記試験の試験会場別の合格率がかなり違います。みなさんご存じなのでしょうか。
母体数の多い東京、大阪、名古屋などと比べても、かなり違います。どの部門であるかは、具体的には書きませんが、、、
昨年度、技術士会に問い合わせたところ公平に採点しているとのこと。そりゃそうしか回答しないでしょうね。
そのときは、自分の力不足を素直に認め、諦めました。
しかし、不正入試問題が話題になっている昨今、公平に採点されているのか、改めて疑問に思いました。

       

No.44304 RE:筆記試験の試験会場別の合格率 投稿者:不明  投稿日:2018/08/07(Tue) 22:30:12


どの部門のどの地域で合格率が高かったのか分かりませんが、その地域の受験者の解答で採点者の理解を得られる割合が高かっただけの話ではないのでしょうか?

部門毎の地域合格率は、公表しておらず、合格発表者番号からの推定の話ではないでしょうか?(欠席者の考慮や地域毎の受験者数が正確に分かるのか疑問です)

不公平に採点するメリットはあるのでしょうか?

       

No.44305 RE:筆記試験の試験会場別の合格率 投稿者:匿名  投稿日:2018/08/07(Tue) 22:47:16

試験会場別合格率を発表している試験ではだいたい同じ会場の合格率が低いですよね。その点から考えると、のんびりしていてあまり勉強熱心でない地方とかは土地柄が試験結果に影響を与えているんではないですかね。

       

No.44306 RE:筆記試験の試験会場別の合格率 投稿者:ななし  投稿日:2018/08/08(Wed) 07:30:24

わずか数パーセント
誤差程度
受験生と採点者のばらつきですよ
問題ないのでは
たかだか 
10から15パーセント(建設)
気になるなら 合格率の
高い試験地にいけば良いのでは
少なくとも僕は気になりませんけど

       

No.44308 RE:筆記試験の試験会場別の合格率 投稿者:どうしたの突然  投稿日:2018/08/08(Wed) 07:57:07

よく言われるのは、会場の環境ですね。
あと、上でも書かれているようにエリア毎の受験生の本気度でしょう。

採点は地域毎では行なっていないと思いますよ。
採点者の人数を考えたら、部門によりますが受験会場より少ないです。
更に通常複数で採点するはずです。

エリア毎の採点に甘辛があるというより、受験者の取り組み方の違いがあるのでしょう。

ななし様
数パーセントの違いでも、毎年同様の傾向があれば誤差とは言いません。
また、国家試験の中でも毎年ここまで合格率が変動するのは技術士くらいです。
まぁだから他の士業と違っていまいちでメジャーになれないのでしょう。
監督してるところの違いでしょうか

       
ページトップへ

No.44296 配点 投稿者:60  投稿日:2018/08/05(Sun) 18:46:16

記述の配点についてです。
Ⅱ-1とⅡ-2は合わせて40点ですが
配点は1枚10点でしょうか?
公表されてはなさそうですが気になりましたので。

       
ページトップへ

No.44105 河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:河川2回目  投稿日:2018/07/17(Tue) 18:54:39

河川で2回目の受験の者です。

この掲示板で話題になっているように、択一問題は例年より難しかったですね。ただ、他社の解答速報も私が考える限りでは2問ぐらい間違いがありそうなので、来週の正式な回答公表まで、一喜一憂しないで待ってた方がよさそうです。自己採点では、何とか10~11問の正解ですがどうなることやら。

ここからが本題ですが、今年の河川、砂防及び海岸海洋のⅡ-1の選択問題は、①河川砂防技術基準の改定について②ダム再生について③土砂災害危険個所の警戒避難体制の整備について④人工リーフについての4つから出題でした。

河川で受験された方は、どの2つを選択されましたか?

私は、②ダム再生と③土砂災害を選択しました。
①、④は基準等が改定されたのは知っていましたが、深く押さえていませんでした。②は想定通り、③は知っている知識で何とかまとめた感じでした。

よかったら教えてください。

       

No.44108 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:40台後半  投稿日:2018/07/17(Tue) 20:42:40

私は、今回、河川砂防、初受験です。
択一は、11~12問採れてそうですが、皆さんご指摘のように、例年に比べて、時事問題が増えて難しい印象した。
選択2-1は私も、2と3を選択し、解答しました。
ご指摘のように、2は想定範囲内で、平成26年の過去問通りで、ダム再生ビジョンを意識しました。
3は、平成30年の大分県中津市における深層崩壊(の可能性)と九州北部豪雨で発生した天然ダムを取り上げました。

       

No.44112 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:53歳のおじさん  投稿日:2018/07/17(Tue) 21:52:25

私も河川砂防は初受験です。(昨年度は道路で合格しました)

地方公務員ですが、この10年間は道路・街路・下水道に関する業務が殆どで、河川は10数年間携わっていませんでした。この1年間はようやく河川にも携わっていることから昨年8月から約1年間、過去問を中心に勉強しました。いかんせん河川は浦島太郎的な状況で、恥ずかしながら、近年の河川砂防の基礎知識から勉強した次第です。

本題ですが、択一問題は、やはり、「確実にこれだ」というマークができない問題が昨年度に比べて多かったと思います。よって私は、昨年度より難易度は少し上がっていると思います。某サイトの解答速報では14問正解で合格しているみたいですが、来週の正式な解答発表までは気が抜けません。

選択Ⅱ-1は、私は「河川」と「砂防」に絞って勉強していました。ダムや海岸は一切勉強していません。
しかし、「河川」の問題で、河川砂防技術基準の改定関係を深く勉強していなかったため、これを選択できませんでした。その代わり、必然的に「ダム」を選ばなければなりませんでした、ダムのかさ上げや堆砂の除去といった基本的なことしか書けませんでした、これのみだとB判定レベルかと・・・
Ⅱ-2は九州北部豪雨を選択しました。まさか、特定の災害について記述させるとは・・と思いました。近年にはなかった傾向です。しかし私は九州の人間で、隣県で起きた災害ですので、内容についてはチェックしていましたし、この災害で特に流木災害が強く言われました。以上からⅡに関しては、トータルでA評価ぎりぎりかA評価に近いB評価あたりにおさまればと思います。

Ⅲですが、防災のソフト対策を選択しました。なかなか解答用地3枚を書ききるのは困難かと思いましたが、とりあえずは9割程度は記述しました。記述内容は、一般的な内容を基本として、最新の情報を入れました。

ざっと、振り返りです。ⅡはB評価、ⅢはA評価、総合評価でA評価・・・みたいに、うまく行けばいいのですが。。3ヶ月後までお預けですね。

PS やはり、何度受験しても、技術士の試験は「きつい」ですね。いろんな意味で・・

       

No.44120 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:河川2回目  投稿日:2018/07/17(Tue) 23:03:41

やはり、②ダムと③砂防を選んだ方が多いようですね。
なんとなく安心しました。

ちなみに私はⅡ-2は、1の九州北部豪雨関連を解答しました。昨年の重大な災害なので中小河川緊急プロジェクト絡みでⅡ-1で出題されるかなと思っていましたが、Ⅱ-2の出題で少し驚きましたが、準備してたので慌てず対応できました。

Ⅲの方は、1のICTを解答しました。昨年もICTが主題されたので、え、またかと思いましたが、昨年の問題で回答案は作成していたので、他の要素も組み合わせて何とか対応できました。

やはり、準備は想定外を想定してやらなければと身に染みて感じたところです。

「53歳のおじさん」の言われるとおり、きつい試験なので、やはり受かってたいですね。

       

No.44121 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:河川2回目  投稿日:2018/07/17(Tue) 23:12:15

すいません、誤りがありました。
ⅢのICTの過去の出題は昨年ではなく、平成28年度の出題でした。
最近の印象が強かったもので…

       

No.44164 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:被災者  投稿日:2018/07/19(Thu) 11:51:00

Ⅱ-1は私も②と③を選択しました。
選択した方が多いということは、それだけ論文のレベルが高いのかもしれません。
私も②の内容はあまり自信がないので不安です。

Ⅱ-2は総合土砂管理について書きました。
上流域、中流域、下流域とそれぞれの課題点や対策を書いたつもりですが、下流域についてはほとんど経験がなく、基本的なことしか書けませんでした。

Ⅲはソフト対策を選択し、基本的な事を軸に知ってる最新の情報を埋め込んで書きました。ただ独自性はあまりないかもしれません。

皆さんと一緒に受かりたいです。

       

No.44246 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:53歳のおじさん  投稿日:2018/07/23(Mon) 23:27:52

択一はギリギリセーフでした。

河川の選択科目について、模範解答的なものがアップされていましたので、リンクを貼っておきますね。参考までに。

http://www.gizyutushi.com/system/index.php?cont=index

概ねこのとおりに書けた設問もありますが、異なった視点で書いた設問ものもあります。何が正解かわかりませんが、あとは結果を待つのみです。
今は全てを忘れて楽な気持ちになっていますが、これが10月に入ると段々と気になってきます。昨年度の道路での受験時もそうでした。

       

No.44255 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:被災者  投稿日:2018/07/25(Wed) 07:48:20

53歳のおじさん、リンクありがとうございます。
こうやって一つの正答に近い論文を見れるのは参考になりますね。
もちろん、色んな書き方があると思うのでどれが正解かは分からないですが。
ただ、自分が一番自信のないⅡ-2-2だけリンク先もアップされてないので余計に心配になります。笑
今はとりあえず自分の業務を進めて吉報を待とうと思います。

       

No.44264 RE:河川の選択科目Ⅱについて 投稿者:河川2回目  投稿日:2018/07/27(Fri) 23:35:46

私も択一はギリギリでセーフでした。
もう少し余裕があると思ってたのですが…

あとは論文をクリアするのを祈りながら、
暑い夏を乗り越えて面接の準備を少しずつ
進めたいと思います。

皆さんの様々な情報提供ありがとうございました!

       
ページトップへ

No.44228 農業部門(農業土木)の受験された方 投稿者:さとし  投稿日:2018/07/23(Mon) 12:40:29

農業部門で受験された方、択一の難易度は例年並みでしたでしょうか?
私は私は10/15で思ったより正答が少なくギリギリ足きりは免れたって感じでした。
論文問題も想定はしていたものの、中山間や傾斜地などほ場整備問題が多くあまり書けなくてがっかりしています。

もしよろしければ、農業土木に関する情報や経験話しなどを皆さんで語りませんか?

       

No.44239 RE:農業部門(農業土木)の受験された方 投稿者:たくま  投稿日:2018/07/23(Mon) 18:12:31

昨年度受験し、合格したものです。
問題と解答が公開されたので、拝見しましたが、今年受験してもなんとかなったような気がします。
①択一に関しては、過去問の繰り返しと新しい数値への置き換え勉強で十分可能な内容だと思います。
②選択科目Ⅱに関しては、ポンプが目新しい問題ですが、その他に関しては、過去問に対する自分の論文を準備しておけば、十分対応できたのではないでしょうか。
③選択科目Ⅲについても、過去問ズバリではないにしても、問題Ⅱの組み合わせで回答することができる内容に思います。
私は、問題Ⅱに関しては25題程度過去問を解いて自分なりの回答を用意して昨年度受験しましたが、今年の問題に対しても回答できる材料だったと思います。

       

No.44249 RE:農業部門(農業土木)の受験された方 投稿者:ストックマネジメント  投稿日:2018/07/24(Tue) 05:46:11

今年初めて農業土木を受験しました。
択一は過去問5か年分と白書を中心に取り組みましたが
何とか9問以上をクリアー。一安心です。
午後の筆記は、オーソドックスな出題でしたので、書ける範囲で完答しました。

       

No.44253 RE:農業部門(農業土木)の受験された方 投稿者:さとし  投稿日:2018/07/24(Tue) 08:56:22

ご返信ありがとうございます。

論文はオーソドックスな問題なので、自分も書ける範囲で完答しましたが、農業土木は農業部門の中でも合格率が低いこと、オーソドックスな問題が多いことから、どれくらいの論文記載内容で評価されるのかが気になっています。

来年に向けてスタートを切るべきか凄く悩ましいです・・・

       
ページトップへ

No.44161 口頭試験:論文発表の有無 投稿者:つぇた  投稿日:2018/07/19(Thu) 08:57:27

筆記が終わったばかりで気が早いかもしれませんが、、、

口頭試験の体験記を拝見しておりますと、論文発表の有無を問われるケースが結構あるようですね。
この目的と、どう答えるのが良いのか・・わかります?
あと、論文ってどういったものを指すんでしょう?
(例えば社内研修会でのレジュメも論文?)

       

No.44167 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:A  投稿日:2018/07/19(Thu) 13:03:50

私も聞かれました。論文といえば、土木学会などの社外論文でしょうね。

論文じゃなくても、小委員会の委員等をやっていると技術研鑽の意欲があるということで、印象はいいみたいです。

       

No.44169 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/19(Thu) 16:23:04

社内研修会での口頭発表などでもいいですよ。
とにかく「言われた仕事をやっているだけ」でないことをアピールできればそれでいいと思います。

       

No.44176 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:つぇた  投稿日:2018/07/19(Thu) 18:44:33

A様、APEC様
どうもありがとうございます。

主体的な技術研鑽の姿勢が問われているのですね。
納得しました。

問いかけからズレないように注意しつつ、アピールできるように準備しようと思います。


・・・て、筆記結果もわからない状態ですけど(笑)

       

No.44204 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/22(Sun) 22:22:22

私は、学会などへの論文発表はないのです。ただし、前は大きな会社に勤めていたので、会社の技術年報に論文を掲載したことがあります(ちょうど申込書に書いた業務についてです。)
 そういうものでも良いのですかね。

       

No.44248 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/23(Mon) 23:57:37

エリック様

私が聞いた範囲では、会社の技術年報も対象になる
そうです。
あと、自分が主著でなくてもいいとか。

       

No.44252 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:経験者  投稿日:2018/07/24(Tue) 06:55:13

都市計画の科目を受験した時に口頭試験で論文の執筆についての質問がありました

論文の執筆の経験はありませんが、区画整理の機関誌への知事挨拶文の寄稿の原案作成を行ったと答えました。面接官はうなずいていました。

論文でなくてもいいのかなと思いました。

       

No.44733 RE:口頭試験:論文発表の有無 投稿者:タンポポ  投稿日:2018/11/12(Mon) 17:51:12

論文発表や特許出願は聞かれるみたいですね。

https://kody-pe.jimdo.com/技術士受験生へ/kodyの技術士受験体験記/二次試験-口頭編/

       
ページトップへ

No.44078 応理-択一 投稿者:また不合格  投稿日:2018/07/16(Mon) 22:29:22

お疲れ様でした。
択一、難しくなかったですか?

       

No.44091 RE:応理-択一 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/17(Tue) 09:45:51

ひっかけ問題はいくつかあったと思いますが、過去問を
きちんと理解していれば6割は超えられる程度だったと存じます。
3問ほどあった計算問題も、計算が面倒なのはほとんど
ありませんでしたし。

スレ主様は第何問が特に難しいと思われましたか?

私は化学方面が専門なので、地質方面の知識は
イマイチですが。

       

No.44094 RE:応理-択一 投稿者:okidoki  投稿日:2018/07/17(Tue) 11:01:57

応理ー択一 試験お疲れ様でした。
択一は過去問からの出題が少なかったですね。
すみませんがどなたか応用理学部門の問題を、APEC様に提供していただけないでしょうか 自分のPCが具合が悪く出来ません。ぜひお力お貸しください。

       

No.44095 RE:応理-択一 投稿者:また不合格  投稿日:2018/07/17(Tue) 12:26:53

すいません。きちんと理解してませんでした。

       

No.44096 RE:応理-択一 投稿者:地質初受験  投稿日:2018/07/17(Tue) 12:51:02

論文はある程度かけたのですが、択一で足きりになる気がします。
択一は、過去10年分行ったのですが、全く同じ問題は2~3問程度だと記憶しています。
これでは、正解率6割に届かないですね。
受験を終えた感想ですが、択一問題での足きりが4割を超えるのではという気がします。
Azalea様
計算問題で気圧の問題の解答は? 自分は8.1を選択してまったのですが!

       

No.44100 RE:応理-択一 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/17(Tue) 16:16:11

地質初受験様

私は3を選びました。
単純に、面積1平方メートル、高さ3km(=3000m)の
地殻の重さに重力加速度を乗じたものだと
考えましたので。
これが間違っていたらかなり厳しいかも(^^;)

問題文については、2~3時間ほど前に帰宅した
ばかりですので、一休みしてからテキストファイルを
作成しようかと検討中です。

       

No.44101 RE:応理-択一 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/17(Tue) 16:19:38

地質初受験様

念のため…
お訊ねなのは、択一問題Ⅰ-8でよろしいのです
よね?

       

No.44102 RE:応理-択一 投稿者:okidoki  投稿日:2018/07/17(Tue) 17:00:46

azalea様、御面倒おかけしますがよろしくお願いいたします。恐れ入りますが、ついでにご意見を伺いたいです差支えなければ教えてください。
Ⅰ-7は③の174kmになりました。
4978.84*1/360*2°いかがでしょうか。あまりここで盛り上がると択一問題正解を語る臨時掲示板に影響がでる事は承知しておりますが、質問はこれだけにいたしますのでよろしくお願いいたします。

 

       

No.44104 RE:応理-択一 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/17(Tue) 17:23:18

okidoki様

私も③を選びました。
根拠はお考えのとおり(詳細は掲示板で話しましょう)で
よろしいと存じます。
これこそ「落ち着いて計算すれば何とかなる」
問題のひとつだと思います。

問題文をテキストファイルに写している最中ですので
今しばらくお待ちを…
(既に作成し終えた方はいらっしゃるのでしょうか。
何しろかなりマイナー部門ですので。)

       

No.44124 RE:応理-択一 投稿者:1問足らず  投稿日:2018/07/18(Wed) 04:16:37

ミスが多すぎました。

       

No.44212 RE:応理-択一 投稿者:okidoki  投稿日:2018/07/23(Mon) 05:48:32

応理受験の皆様お疲れ様でした。
自分は択一8/15でした。これで3年連続択一で撃沈です。来年度の論述に向けてまた頑張るつもりです。
ところで、応理-地質の学習していると気象予報士の資格に興味が湧いてきました。科目合格の持ち越しが2回分認められており、合格率5%ながら応理の学習している方なら、比較的取り組み易いのではないかと思います。試験も年二回あります。ご興味ある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
※azalea様、いろいろご教授頂きありがとうございました。

       

No.44214 RE:応理-択一 投稿者:環境施策屋  投稿日:2018/07/23(Mon) 06:19:34

気象予報士は学科の部分が応用理学の地球物理と内容が被るところがありますが、学科は受かりやすいので問題は実技ですかね。

例えば、低気圧が発達する際の条件(地上と上空の気圧の谷の傾きがどうとか)などの天気予報の現業に係る技術は、技術士試験とはかなり性格や内容の異なるものだと思います。

とは言っても、持っているとそれなりの話のネタにはなりますし、報酬がわりと良さげな求人も見たことあるのでチャレンジするのは悪くないかもしれません。

       

No.44247 RE:応理-択一 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/23(Mon) 23:54:51

okidoki様恐縮です。

本日の発表を受けて自己採点したところ、7/15で
撃沈の模様です。
平成25年度以来の失態となってしまいました。
ただ、問題1の回答が腑に落ちないところです。
(これが合っていても合格ラインには達しないのですが。)
来年度から出題形式が変わるので、それに対応すべく
今から準備する所存です。

       
ページトップへ

No.44229 総監択一結果 投稿者:PRIME90  投稿日:2018/07/23(Mon) 13:00:45

23/40と、不甲斐ない結果となりました。問1は③が正答でしたが、⑤がなぜ適切でないのか分かりません。『ISO 9001は,品質マネジメントシステムに関する要求事項,並びに製品及びサービスに関する要求事項「だけ」を規定している。』という解釈なのでしょうか?
6割正答できてはじめて土俵に上がれるもののと認識しているので、残念でした。

       

No.44231 RE:総監択一結果 投稿者:いさ  投稿日:2018/07/23(Mon) 13:30:03

これは「製品及びサービスに関する要求事項を規定している。」という部分が誤っています。

ISO9001マネジメントシステムに多少なりとも関わっていればわかるのですが、
ISO9001では、「製品及びサービスに関する要求事項」そのものについては規定していません。

「製品及びサービスに関する要求事項」ってなんじゃらほい?と言うと
簡単に言えば、図面や仕様書など、お客さんが求めているものです。

ISOでは、その「製品及びサービスに関する要求事項」について、
法令や規制を考慮しなさい、とか、自らにそれを達成する能力があるようにしなさい、だとか、
枠組みについて決めているだけなのですね。

なお6割できなければ不合格、と決めつけるのもちょっと早い気がします。
総監だと、「択一+記述の合計点が60点以上なら合格」というボーダーですので、
択一が6割いかなくても筆記合格の方も結構いらっしゃるようです。
逆に択一が高得点で記述の得点が低いと、口頭試験でコテンパンにやられる可能性があります。
(私がそうでした…涙)

       

No.44240 RE:総監択一結果 投稿者:PRIME90  投稿日:2018/07/23(Mon) 18:37:09

いさ様
早速のとても丁寧なご指導、ありがとうございました。
臨時掲示板にもコメントしたのですが、「製品及びサービスに関する要求事項を規定している。」のではなく、「製品及びサービスに関する要求事項の規定を補完している。」といったニュアンスと受け取りました。大変勉強になりました。論文の方は、採点者にどのように判断されるかは未知ですので、心静かに10月末を待ちたいと思います。

       
ページトップへ

No.44188 今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり) 投稿者:いちかわ  投稿日:2018/07/20(Fri) 21:01:34

4年ぶりに、二次試験を受験しました。
何というのでしょうか、答案用紙も以前は1枚1枚ページ番号や問題番号等と記載しなければならないところ、予め答案用紙の罫線が色分けされていたりと、工夫はされているのかな、と感じました。

受験票には9時15分から入室を許可しますと記載があり、受験部屋前で待機していたところ、「たくさん人が集まっていますが、どうします?」と試験監督官同士で立ち話をしていましたが、この部屋については、「時間まで待たせておけ」、ということになりました。
(試験会場に到着したのは9時前でしたが、すでに、汗だくの状態。)

仕方なく、下のフロアにおりたところ、たまたま受験生の少ない部屋が解放されていたので、そこで30分涼みながら択一過去問の確認をしました。

今回、初兆戦の部門でしたが、当初の予想に反し、初見の問題のオンパレート。択一の出来はかなり微妙です。
個人的には、過年度には見たこともないレベルのひっかけ問題が多かったという感触をもっております。

とはいえ、週明けの正答公表の際、設問の文章を解釈して、論理的に考えてあきらかにおかしい正答が提示された場合は、日本技術士会に、適切なエビデンスを揃えて、抗議するつもりです。(希なケースですが、正答がひっくりかえっている事例が散見されますが、恐らく、受験生の猛講義が殺到したのではないかと思われます。)


余談ですが、なぜか、一般部門の上位資格の総合技術監理部門の択一は足切がありません。択一の足切は、恐らく、建設部門の答案採点負担が大きいという理由で、導入されたのではないかと思います。(マイナー部門ですと、受験者数は知れていますから)

私が受験していた旧々制度の時には、択一がありましたが、一次試験との重複を避けるため、翌年から、記述式に変更された経緯があります。

数ある国家試験の中でも、正答の提示が1週間以上かかる、5,6年ごとに試験制度がころころと変わるという試験は私自身は見たことがありません。

週明けの正答発表で、明らかにおかしな正答(例えば、複数の正答があり得る、正答について解なし等)が提示された場合は、きちんと日本技術士会に意見を伝えるべきだと考えます。
日本技術会のHPでは、試験問題に対する設問への問い合わせには一切応じないと書かれています。一方、日本技術士会は、日ごろから、技術士倫理が大事とか、社会的公正さを確保せよとか、言っていることもあるので、試験問題に対する受験生の意見を無視することは、恐らくないのではないと思います。
設問に疑義があれば、丁寧に説明すすることで、試験委員に諮られるのかもしれません。過年度の正答訂正は、恐らく上記の過程でできたのではないかと思います。

長文、大変失礼いたしました。

       

No.44189 RE:今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり) 投稿者:環境施策屋  投稿日:2018/07/20(Fri) 23:30:32

言いたいことは分かりますし私も過去に異議申し立てをしたことはありますが、あなたの文章を読んだ印象だと、技術士試験よりも頑張るべきことがありそうです。

例えば、女性にモテるように努力するとか、そんなことですかね。

あと、試験問題に対する異議申し立てについて、異議を退けた理由等が開示されないため、それを無視したかどうかは原理的に分かりようがないです。

個人的には、司法試験のように論述試験については回答例を公開するなどの措置はあってもいいのかなと思いますが。

       

No.44191 RE:今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり) 投稿者:時事ネタ  投稿日:2018/07/21(Sat) 00:49:05

環境施策屋さん
あまりスマートではありませんね。
特に女性に~の下りとか。
そのようなものの言い方が格好良いと思っているのなら、あなたがご友人、恋人、家族と思っておられる方々からも内心で嫌われていることでしょう。
掲示板に書き込みをなされる前に、実生活で頑張るべき事がありそうです。
例えば、人から好かれるように努力するとか、そんなことですかね。

皆さん仲良くとまでは言いませんが、議論と関係のない話題を持ち出し、他人を挑発する行為は控えられた方がよろしいかと思います。

私自身もですね。
申し訳ございません。

       

No.44210 RE:今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり) 投稿者:ブラックジャックの報酬は破格  投稿日:2018/07/23(Mon) 04:29:06

間違いは、間違い。正解は、正解。

私は、法律屋ではなく、技術士を目指して、受験してます。

法律の問題は、裁判で決着されたらと、思います。

       

No.44213 RE:今後の技術士の試験制度について(択一のふりかえり) 投稿者:環境施策屋  投稿日:2018/07/23(Mon) 06:15:38

ブラックジャック~さんの書き込みは、誰に対する応答なのか、何を主張したいのかさっぱりわかりませんね。

社会人として基本的なことですが、相手に考えさせるような文章を書くのはよくないと思いますね。人によって受け取り方が異なると、仕事を行う上で混乱したり指示等を誤って受ける可能性がありますから。

       
ページトップへ

No.44206 建設部門 港湾及び空港を受験された方どうでした? 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/22(Sun) 22:46:19

お世話になっております。

今年度の筆記試験は、空港でなくて、全て港湾で回答をしてきました。(空港の仕事の経験もない分けではないのだが・・・港湾に絞って回答しています。)

Ⅱ-1について
 私は、港湾構造物の設計の経験が長いのでⅡ-3とⅡ-4を選択しました。(さすがに港湾の物流の話も少しは勉強していったのだが無理だった。)

Ⅱ-1-3は港湾構造物の点検と診断の話ですが・・・点検の種類について間違って回答したようです。

Ⅱ-1-4は、地盤改良工を3つ挙げろということですが、内容はともかく、施工について書けというのですが、施工管理の仕事の経験が無いので・・・そこがネックになりそうです。

Ⅱ-2についてはⅡ-2-2を選択しました。
 コンテナターミナルのサービス向上について回答してきました。3つテーマを挙げて回答してきたけど、内容が薄そうな気がする。
3つのテーマは以下のようなことを書いてきました。
 前面水深の不足やバース長の不足に対する対応
 コンテナターミナルの効率化
 コンテナターミナルのゲート処理の効率化

問題Ⅲについては、Ⅲ-1の生産性革命を選択・・・
(さすがに施工についての問題は無理だと思いました。)
4つ挙げろというので、以下の4つを書きました。
(1)CIM等のICT技術の活用
(2)音響の技術などの新技術について
(3)維持管理の効率化
(4)人材の育成


 とりあえず、その日のうちに復元論文を作成して、無料で添削していただける添削会社に送付しました。

 後は、キーワードを紙1枚にまとめた資料を約50個ぐらい作成していったのですが・・・これの効果はあったと思います。少なくても書くネタには困らないと思いました。

 来年度も受験するのであれば、建設一般も択一ではなく、論文になるので、一般のキーワードについても整理が必要になると思いました。

       
ページトップへ

No.44110 施工計画受けた方いかがでしたか? 投稿者:たか  投稿日:2018/07/17(Tue) 21:12:54

みなさん書かれている通り、選択問題は例年より難しかったですね。ぎりぎりボーダーライン上でした。
 私は、PCの橋梁上部工が専門のものです。
今回、Ⅱ-2がいずれも土工というか法面崩壊と軟弱地盤の問題であったため、何もわからず時間だけが過ぎてしまい自身が崩壊してしまいました。過去問では必ずと言っていいほどコンクリートが出ていたので試験問題を何度も見て、目を疑いました。
 来年は必須問題も記述式となります。土木全般を勉強しなければならないのでしょうか。あまりに範囲が広いのでなかなか厳しい状況ですが、これも自己研鑽が目的で、土木に対する視野を広げ社会に貢献するための学習です。
施工計画を受けられて方、受験の感想を聞かせてください。

       

No.44111 RE:施工計画受けた方いかがでしたか? 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/07/17(Tue) 21:26:46

私も施工計画を受けました。
Ⅱ-2にいつては最近の話題用に感じました。
法面崩壊は災害対応の話、軟弱地盤は周辺に迷惑をかけないようにどうするかです。

昨年のⅡ-2コンクリートもメンテナンスでした。


工事現場内の問題や、コンクリート技術については出し尽くした感があります。

それでも過去問題を10年ぐらいまで遡れば、類似のテーマがあると思います。


最近の話題も試験対策に加えたほうが云いように思いました。

       

No.44113 RE:施工計画受けた方いかがでしたか? 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/07/17(Tue) 21:57:39

施工計画の過去問を集中して解いて対策していましたが、問題内容を変えても、書く内容はあまりかわりないのかなと言う印象でした。

問題3はICTがまた出るとは思いませんでした。

択一はどうも不合格の可能性が高いので、来年に向けて準備しますが、必須の建設部門全体の課題解決対策も、専門科目の施工計画についても内容的に同じに近いのかなとも思います。

必須についてはRCCMの論文問題を参考にして勉強しようかと考えています。

       

No.44198 RE:施工計画受けた方いかがでしたか? 投稿者:おちょきんぐ  投稿日:2018/07/22(Sun) 06:03:20

私も通りすがりさんと同じく、Ⅲについては書く内容は変わらないのかなという印象です。

Ⅱ-2については、Ⅱ-2-1が従前ではあまり出なかった問題なのかなと思いました。
軟弱地盤とというよりも、災害時の復旧工事の施工計画立案という、まさに施工計画課目といった問題と感じました。
書く内容は、施工手順、時期、共用路線への安全対策、工事用道路の確保、ヤードの確保等といった内容になるのかなと。
こちらは知識だけでなく、経験されたことを書くのかなと思いました。
とはいっても、表層崩壊の過去問から、対策として抑制工・抑止工、計測として歪み計測等過去問の知識もある程度使えるとも感じました。
Ⅱ-2-2では、ソイルセメントというピンポイントの対策が記載されており、各々の対策工をより掘り下げて勉強する必要があると感じました。

Ⅲは、さらに普及されるための取組というところが、キーポイントと感じました。
この点は、例えば、ICT土工の概要を説明するだけでなく、導入においてどのような問題点があり、その問題点における解決策を勉強する必要があるのかなと感じました。
Sukiyaki塾で言うところの、二次リスクでしょうか。

       
ページトップへ

No.44193 配点方法についてご教示下さい 投稿者:鋼コン初受験  投稿日:2018/07/21(Sat) 16:25:06

皆さまはじめまして。
教えて下さい。
Ⅰ 30点満点
Ⅱ 40点満点
Ⅲ 40点満点
なぜ、こんな中途半端なのですか?
何か意味がありますよね?

あと、
Ⅱ は Ⅱ-1が2問 Ⅱ-2が1問
この配点の内訳ってどうなのですか?
極論、Ⅱ-1の内 、1問は白紙や
全く誤った解答をしてても、60%以上
を獲得する可能性ってありますか?

宜しくお願い致します。

       

No.44195 RE:配点方法についてご教示下さい 投稿者:ままま  投稿日:2018/07/21(Sat) 17:00:46

ネット情報ですので正解か不明ですが、目安ということで。
Ⅱ-1は、10点×2=20点
Ⅱ-2は、20点
合計40点
よって
Ⅱ-1が0+10点
Ⅱ-2が20点
合計30点
30*100/40=75%
となります。
***********************
Ⅰ 30点満点
Ⅱ 40点満点
Ⅲ 40点満点

これは、不明

       

No.44197 RE:配点方法についてご教示下さい 投稿者:鋼コン初受験  投稿日:2018/07/21(Sat) 17:41:27

まままさま
有難うございます!
Ⅱ-1 明らかに間違った解答どころか、
正確の真逆の解答をしてしまったので、
心配でしたが、少し希望が持てます。

       
ページトップへ

No.44192 (総監)青本見たい 投稿者:今年は子供とたくさん遊ぶ  投稿日:2018/07/21(Sat) 16:02:25

昨年度建設部門で合格し、来年度は総合技術監理部門を受験しようと思い立ちました。
しかし、総監受験のバイブル?らしき「青本」はもう売られていないようです。
まわりに「青本」を持ってそうな人もいないため、困ってます。

どうすれば「青本」を手に入れられるのでしょうか?
(電子データでも可)
やはり販売されていた本のため、スキャンデータも公には出回っていないのでしょうか?


※amazonどころかヤフオクにもないんですね( ;∀;)

       

No.44194 RE:(総監)青本見たい 投稿者:匿名  投稿日:2018/07/21(Sat) 16:50:29

今では青本は試験のバイブルではありません。

       

No.44196 RE:(総監)青本見たい 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/21(Sat) 17:28:30

青本は択一問題出典としては、「青本だけやっていればいい」という時代ではなくなりましたが、やはり青本キーワードを基本として「用語集」のようなものを作り、それをより深く調べる「詳細版」、関連ワードも幅広く調べる「拡張版」で知識の幅を広げるようにすれば、かなり得点は期待できます。
またHPでも述べていますが、青本第1章の内容をしっかり理解することが記述問題突破の近道です。
ですから、青本はやはり基本的な教科書としておおいに意味があると思います。

入手に関しては、よろしければメールをください。

       
ページトップへ

No.44088 筆記試験:コンクリート 投稿者:つぇた  投稿日:2018/07/17(Tue) 07:45:26

みなさま、試験お疲れ様でした。
鋼コンのうちコンクリートで受験された方、筆記の手応えはいかがでしたか?
(コピペで失礼^^;)

自分の感想ですが・・・
・問題Ⅱ-1には道路橋示方書の改定関係は全く触れられてなくて空しくなりました、、いっぱい勉強したのに・・orz
設問自体はひねった感じは見られず、基本的なことをしっかり押さえておけば解けるものばかりという印象でした。

・問題Ⅱ-2-3は、単なる設計業務の遂行という感じが全くしなくて、設計の立場として面くらいました。。。
生産性向上とフロントローディングの実装を意識した設問という印象です。
設問にあった、「工期短縮」にとにかく繋げるように、施工面を強く意識して解答しました。

・問題Ⅲ-4は典型的な生産性向上に関する問題という印象でした。
かなり重点的に用意しておいたトップランナー施策を関連の文章を使って、そこそこ書けたと思います・・・が、抽象的な書き方が多いかもしれないと反省。

・・・といったところです。

       

No.44136 RE:筆記試験:コンクリート 投稿者:うまごめ  投稿日:2018/07/18(Wed) 18:42:48

体調不良により受けられなかったため、コンクリートの記述問題をアップして頂けないでしょうか?

       

No.44140 RE:筆記試験:コンクリート 投稿者:つぇた  投稿日:2018/07/18(Wed) 20:34:36

うまごめ様
体調を崩されたのですか・・・。それは悔しいですね・・・。

記述問題を上げておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅱ-1-5
既設コンクリート構造物の調査・点検で利用する試験について,次のうちから2つの方法を取り上げ,原理,測定上の留意点,測定結果を活用する際の留意点について記述せよ。
(a)反発度法によるテストハンマー強度の推定
(b)赤外線サーモグラフィ法(パッシブ法)による内部欠陥の推定
(c)電磁波レーダ法によるかぶり厚さの推定
(d)自然電違法によるコンクリート中鋼材の腐食状況の推定

Ⅱ-1-6
鉄筋コンクリート部材の体積変化に伴う初期ひびわれを2つ挙げ、それぞれ発生メカニズムを説明せよ。
また、それぞれのひび割れについて、異なる視点での制御方法を2つずつ記述せよ。

Ⅱ-1-7
環境負荷低減を図るために有効と考えられるコンクリート材料を、日本工業規格(JIS)において規定されるコンクリート用混和材から1つ、同じく日本工業規格(JIS)において規定されるコンクリート用骨材から1つ選び、それぞれについて、環境負荷を低減させる理由及びコンクリート構造物への適用を検討する際の留意点について記述せよ。

Ⅱ-1-8
鉄筋の継手には,重ね継手,圧接継手,溶接継手,機械式継手がある。
このうち2つを選び,それぞれの原理,特徴,設計上及び施工上の留意点について記述せよ。


Ⅱ-2-3
コンクリート構造物について、工期短縮を目的とする検討業務を行うことになった。
あなたが担当責任者として業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。
(1)現場打ち施工による工期短縮案及びプレキャスト化による工期短縮案を提案する上で必要とされる検討内容をそれぞれ述べよ。
(2)現場打ち施工による工期短縮案又はプレキャスト化による工期短縮案のうち1つを選び、その検討業務を進める手順について述べよ。
(3)(2)で述べた検討業務を進めるに当たって、設計上及び施工上の留意事項をそれぞれ述べよ。

Ⅱ-2-4
単位容積質量が1900kg/m3の軽量コンクリート1種(又は軽量骨材コンクリート1種)を,コンクリートポンプにて高所に圧送して床版を施工することになった。
あなたが工事の担当責任者として業務を進めるに当たり,下記の内容について記述せよ。
(1)情報収集,調査,確認すべき内容
(2)業務を進める手順
(3)業務を進める上での留意点


Ⅲ-3
我が国では,近年,異常気象による豪雨や豪雪,火山の噴火,地震等による自然災害が頻発している。
このような中,国民の安全を守るためには,より一層の防災・減災対策を行っていく必要がある。
このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)建設部門に携わる技術者として,多様な観点から,検討すべき項目を挙げよ。
(2)(1)の検討すべき項目に対し,コンクリートに携わる技術者として,あなたが重要と考える技術的課題を2つ挙げ,その解決策をそれぞれ記述せよ。
(3)(2)で提示した解決策について,その効果と想定されるリスクやデメリットをそれぞれ記述せよ。

Ⅲ-4
近年の建設業界では、就業者の高齢化や熟練技術者の減少等の問題が深刻化している。
その中で、建設・施工技術等のハード面及び仕組み作り等のソフト面の双方で生産性向上への取組が盛んに行われている。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)コンクリート構造物の建設において生産性を向上するため、あなたが重要と考えるハード面の技術的課題を1つ挙げ、重要と考える理由および解決策を1つずつ記述せよ。
(2)コンクリート構造物の建設において生産性を向上するため、あなたが重要と考えるソフト面の技術的課題を1つ挙げ、重要と考える理由および解決策を1つずつ記述せよ。
(3)上記(1)及び(2)であなたが提示した解決策について、それぞれ適用した場合の効果と想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

       

No.44148 RE:筆記試験:コンクリート 投稿者:うまごめ  投稿日:2018/07/18(Wed) 22:04:20

つぇた様
ありがとうございます。

       

No.44183 RE:筆記試験:コンクリート 投稿者:神様お願い  投稿日:2018/07/19(Thu) 22:52:29

II 昨年B
III昨年A
総合 B でした
昨年の方が出来が良かったと思っています
回答者の多い問題と少ない問題と
どれを選んだ方が良いのでしょうか
今回 どれも同じくらいの知識だったので
気になります

勉強方法はヤマ掛けの勉強方法ですから
基礎力が不足しています
今年も
まさかの期待だけで10月ですね

       
ページトップへ

No.44155 建設部門 道路について 投稿者:択一は過去問やれば大丈夫?  投稿日:2018/07/19(Thu) 00:10:28

今年の道路記述は、無電柱化、自転車、高速道路で維持管理は一休みでしたね(直接的には)。
下記あたりが参加になったのではないでしょか。
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000370.html
択一は、微妙ですが。はぁ~今年受かるといいのですが…

結果でてないですが、
来年の択一に変わる記述問題について、
やはり専門課題解決と同じ出題形式になるんでしょうか。
国土交通省白書は、今年のものでよいのか。
試験1カ月前頃にでる新しいものを補完しないといけないのか。
悩ましいです。

       

No.44162 RE:建設部門 道路について 投稿者:道路受かりたい人  投稿日:2018/07/19(Thu) 10:42:08

来年度試験どうなるか、本当に悩ましいですね。

私は択一はクリアしましたが、記述式のⅡが準備した論文(維持管理とICTあとは自分の専門の道路法面関係)がすべて外れてしまい、かなりへこんでおります。
Ⅲはそれなりに書けましたが、高速道路は皆さん準備されているのと思いますので、かなり平均点が高い気がします・・・。

特にⅡの1枚論文(原位置路上路盤再生工法)を単なる原位置再生工法と勘違いしてかなりピントのはずれた琴を書いてしまい(ほぼ0点ぐらい?)絶望的です。


今年の記述の難易度ってどうなんでしょうか?
みなさん出来はいかがでしたか?

私もなんとか今年受かりたいです。

       

No.44166 RE:建設部門 道路について 投稿者:受かりたい  投稿日:2018/07/19(Thu) 12:43:57

記述式のⅡは私も撃沈気味です。(書く時間が足りない)
周りの人は余裕で終了時間を迎えておられたけど、私は最後の1分まで書き続けても、最後まで書けなかった。多少悩みながら書いたけど、それほど停滞したつもりもないのですが、みなさんはⅡは余裕をもってかけたのですか?

他はなんとかなると思うが。

BA⇒Aもあり得るから、期待せずまとうと思います。

無電柱化、自転車は本名すぎて、結構流していたので、現場でいまいち書ききれませんでした。(涙)

Ⅲも高速道路は皆さん勉強しているので、差がつかないような気がします。(本当に高速の設計されてるかは、光る1フレーズを書ければ、有利かも)

それより、五択が難しかった。速報でギリギリ。ドキドキです。

       

No.44170 RE:建設部門 道路について 投稿者:道路受かりたい人  投稿日:2018/07/19(Thu) 17:12:46

時間は私もぎりぎりでした。
全て書き終えて、残り3分と言った状況でした。
まわりも、結構、そんな状況であったように思います。
(もしくは、あきらめて突っ伏して寝ておられる方もおられましたが・・・)

無電柱化は、本命すぎて流していたというのは、とてもよくわかります。
(去年受験時には必死でおぼえていましたが、今年はもう内だろうと思っていました。今年は去年作成した論文を思い出しながら書きました。)

ところで、掲示板の下の方で、自転車利用に係るネットワーク計画は、「完成形態」「暫定形態」説明が重要
と書き込みされていた方がおられましたが、
私は全く書いておりません。(勉強不足です。)
上記キーワードがないと厳しいのでしょうか?

       

No.44180 RE:建設部門 道路について 投稿者:似非道路屋  投稿日:2018/07/19(Thu) 20:06:35

自転車走行空間は、面的、連続したネットワークが構築されてはじめて役に立つ(まあ広い意味で道路そのものとも同じですね‼)
ネットワーク効果の早期発現のため、用地の制約等で完成形に時間がかかりそうな時などは、矢羽根の簡易な通行帯など(これを創出ガイドラインでは「暫定形態」といっています)も活用するようなことが書いてあればOK

       
ページトップへ

No.44068 臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/16(Mon) 15:47:05

総監部門の臨時掲示板を開設しました。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

「答え合わせ」目的ではないので、選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

なお、40問あるのに対して掲示板の1ページに表示できるのはMax30問までなので、最後の10問は2ページ目に掲載となっています。

       

No.44077 建設部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/16(Mon) 22:02:23

建設部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

「答え合わせ」目的ではないので、選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44093 環境部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/17(Tue) 10:23:12

環境部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

「答え合わせ」目的ではないので、選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44103 上下水道部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/17(Tue) 17:11:48

上下水道部門の臨時掲示板を開設しました。

https://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

「答え合わせ」目的ではないので、選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44115 応用理学部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/17(Tue) 22:11:44

応用理学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe17oyo.webspace.ne.jp/bbs/

「答え合わせ」目的ではないので、選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44122 情報工学部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/18(Wed) 00:34:54

情報工学部門の臨時掲示板を開設しました。

https://pe16joho.webspace.ne.jp/bbs/

選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44123 経営工学部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/18(Wed) 01:01:27

経営工学部門の臨時掲示板を開設しました。

https://pe15keiei.webspace.ne.jp/bbs/

選択肢番号だけではなく根拠とともに書き込んでいただけるとありがたいです。

       

No.44142 水産部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/18(Wed) 21:12:13

水産部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe14suisan.webspace.ne.jp/bbs/

昨年は書き込みがほとんどなく、無駄骨でしたが、今年はテキスト化された問題文のご提供をいただいたので、期待していないながらも立ち上げました。
経営工学部門あたりから無駄骨っぽくなってきていますが、できれば書き込みをお願いします。

       

No.44144 衛生工学部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/18(Wed) 21:39:36

衛生工学部門の臨時掲示板を開設しました。

https://pe11eisei.webspace.ne.jp/bbs/

書き込みがあることを祈っています。

       

No.44150 電気電子部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/18(Wed) 22:10:52

電気電子部門の臨時掲示板を開設しました。

https://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

積極的に書き込みお願いします。

       

No.44163 機械部門開設 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/19(Thu) 10:48:16

機械部門を開設しました。

https://pe01kikai.webspace.ne.jp/bbs/

これで一段落ですね。

       

No.44178 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:セブン  投稿日:2018/07/19(Thu) 19:59:18

APEC様
 毎年早急な立ち上げ感謝します.

技術士の択一の問題自体は嫌いなのですが
この答え合わせはとても勉強になるので
楽しみです.

来年から択一がなくなるので,この盛り上がりが
なくなるのは残念ですが,
どんな内容の記述をしたかで盛り上がれば
良いかと思います.

【平成最後の技術士試験】は集中豪雨災害で
ドタバタ一夜漬けのほぼ無勉強で望みましたが,
毎年の蓄積で意外と記述が書けたのは
自信につながりました.
択一で足切り誰にも読まれない?(。ŏ﹏ŏ)
来年度から心機一転合格します.

       
ページトップへ

No.44046 衛生工学について 投稿者:うし  投稿日:2018/07/15(Sun) 13:17:32

はじめまして!
今年、衛生工学部門で一次試験を受験予定です。

参考書が見あたらないのですが、受験されるみなさま、
合格されたみなさまはどのような本をお使いだったのでしょうか。是非とも教えてください、よろしくお願い致します。

       

No.44069 RE:衛生工学について 投稿者:下水道生物系  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:35:08

一次試験は択一なので、公開されている過去問を見て、キーワードをしレベルと効果的だと思います。

私は朝倉書店の衛生工学入門、コロナ社の環境衛生工学、共立出版株式会社の環境衛生工学の書籍を買いました。
リンクがうまく貼れているかわかりませんが、以下の本も買いました。

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032588948&Action_id=121&Sza_id=F2

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032246086&Action_id=121&Sza_id=D1

       

No.44168 RE:衛生工学について 投稿者:うし  投稿日:2018/07/19(Thu) 14:01:42

お返事ありがとうございます。
早速、教えていただいた参考書買いました。
しっかり勉強したいと思います。

       
ページトップへ

No.43969 今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:建設太郎  投稿日:2018/06/18(Mon) 18:06:12

初めての二次試験(論文)受験ですが、今年の建設部門(道路)の予想問題のわかる方いませんか?
Ⅱ-1,Ⅱ-2、Ⅲについて教えて下さい。

       

No.43970 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:昨年度道路合格者  投稿日:2018/06/19(Tue) 23:02:36

わかる人はいないと思いますよ。

道路の出題範囲は、とても広いですから。でも

http://mykn.blog8.fc2.com/

過年度に上記サイトの添削講座を受講しましたが、本番的中率は毎年、概ね5割を超えていると思います。

       

No.43974 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:昨年度不合格者  投稿日:2018/06/23(Sat) 12:43:43

毎年、維持管理関係、及び新基準の発行からの出題より、自ずと1~2問は推定できるかと思います。
ただ、それ以外については、出題確率50%であっても、
それだけで対応しても50%×70~80%(正答率)=35~40%にしかなりません。
また、教えて頂いたサイトについては、現時点で予想はされていません。
自分自身、予想問題を想定して現段階では暗記作業をしていますが、簡単に「予想問題のわかる方」と言われても、それが分かったら、苦労はしないと言わざるを得ません。
ただ、発言される方の気持ちも十分すぎる程、分かります。
結論を言えば、この時期に他人に塩を送る人はいないかと思います。

       

No.43975 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/06/23(Sat) 17:24:01

予想問題で回答論文を作成し、それを暗記する勉強法ではダメだと思います。予想問題などほとんど当たりませんから。

技術士試験は、国語力があるか問われる試験です。問題に対して「自分が今持っている専門の知識、経験そして情報」だけで、どう回答論文を書くか、対応するための文章力が必要なのです。試験官に対して、いかに分かりやすく、題意から外れないで、丁寧に読みやすく、漢字を間違えず書く。
この文章を書く練習をしなければならないです。とにかく書く練習をすることが大事です。
すぐに文章構成が思いつきますか?
ちゃんと漢字をかけますか?
最後まで丁寧な字で書けますか?

まぁ国語力があっても、書くためのネタが無い、机の引き出しが無いことにはどうしようもないですがね。

       

No.43976 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:昨年度道路合格者  投稿日:2018/06/23(Sat) 17:42:47

参考までですが、

既出の添削講座に関して・・
http://mykn.blog8.fc2.com/blog-category-13.html
に過去の出題と予想問題と的中部分等について、書かれています。
例年ですと予想問題がそろそろ発表される時期です。私もこの添削講座(予想問題が提供されてその答案を考え添削してもらう)で鍛えられました。SUKIYAKI塾の合格答案集 + この添削講座のおかげて合格しました。恐らく道路科目に特化した講座はここぐらいかと思います。すでに講座生は、予想問題でしっかり勉強していると思います。ちなみに、この講座の筆記合格率は40%~60%ぐらいと高率です。
道路科目は本当に出題範囲が広くどこまで勉強したらよいか迷ってしまいますね。私もそうでした。

過去問のA判定答案集をきちんと復習し、予想問題(最新の情報も含めた)で知識等を増やしていく。そしてそれを「暗記」ということではないが、頭に浮んでスラスラ回答用紙に書けるようになる必要があります。Ⅱ-1、Ⅱ-2は解答を考える時間が殆どありません。ここは知識量が試される部分でもあります。

       

No.43979 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:建設太郎  投稿日:2018/06/25(Mon) 17:05:05

投稿して頂いた皆様へ

添削講座、勉強のやり方等、コメント頂き大変参考になりました。残り時間少ないですが、できることから頑張ってみます。ありがとうございました。

       

No.43987 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:なんちゃって技術士  投稿日:2018/06/28(Thu) 11:06:51

今年は特に
ETC2、0
Society5、0
をしっかりと覚えてください。

もちろん、道路であればネットワーク、道路空間などは当たり前ですが。

       

No.43990 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:JeffBeck  投稿日:2018/06/29(Fri) 02:10:51

なんちゃって技術士様
的を射られていらっしゃるかと。。。

昨年度不合格者様
>結論を言えば、この時期に他人に塩を送る人はいないかと思います。
→ん~確かに。。。

でも敢えて。。。
『道路』は、経験上少なくとも、
ここ2年位のトピックスは押さえられた方が有益かと存じます。
過去問とその時期のトピックスを照合下さい。
どんな感じですか?
うわっ!って思われませんか!?
あと道構令は、悲しいかなランダムです。
でも、例えばⅡ-1であれば、
RCCMでのⅣ-2がスラスラOKなら、何とかOKレベルと認識しております。
試問範囲の広さは、少なくとも河砂も森林土木も一緒、どれも変わらず、道路だけ特段広いとは言えないかと。。。
どれもみんな、しんどいです。
SUKIYAKIさんに集わせて頂いている皆様で、
あれやこれやと情報共有させて頂きながら、
頑張りましょう。

       

No.43991 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:想定不可能?  投稿日:2018/06/30(Sat) 07:25:12

ここ数年の道路科目の傾向ですが、選択科目のⅡ-2は、道路科目というより「土質基礎」「施工計画」的なものもでています。やはり、道路科目は広いといわざるをえません。 私は今年度「河川」を受験しますが、これまで河川分野の範疇を超えたような問題はなかったと思っています。昨年度は道路科目に合格した経験から、「河川」の科目の方が、想定できる範囲は狭いと感じています。

       

No.43992 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:アッキー  投稿日:2018/06/30(Sat) 10:19:35

今年土質基礎科目を受験するものです。

道路科目に限らず、Ⅱは過去問(できれば平成25年度まで)を必ず解いておくことだと思います。類似問題は必ず出ます。

Ⅲは最近の趨勢から「i-construction」は外せないかなあと思います。合理化・省力化・週休2日制、道路科目でも必ず問われる気がします。今年の国土交通白書では引き続き「コンパクト・ネットワーク」をうたいつつ「輸送」についても言及しています。道路だけでなく、運輸についても目は通すべきかと思います。

お互い頑張りましょう。

       

No.43998 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:昨年度道路合格者  投稿日:2018/07/01(Sun) 08:06:54

30年度の出題予想が掲載されましたよ。
http://mykn.blog8.fc2.com/

       

No.44084 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:似非道路屋  投稿日:2018/07/17(Tue) 00:01:36

試験お疲れさまでした。2ー1は
自転車
自転車利用に係るネットワーク計画の「完成形態」「暫定形態」説明が重要
道路土工構造物技術基準
2つの重要なポイントは「作用の定義」「要求性能」
てとこですかね

       

No.44149 RE:今年の予想問題(建設部門:道路) 投稿者:昨年度道路合格者  投稿日:2018/07/18(Wed) 22:06:41

平成30年度の予想問題(添削講座練習問題)は今年度も多くの問題で的中だったみたいですよ。 

http://mykn.blog8.fc2.com/

       
ページトップへ

No.44107 上下水道どうでしたか? 投稿者:とりあえず休憩します  投稿日:2018/07/17(Tue) 20:33:49

初受験でした。
東京ですが、思いのほか受験者がいてびっくりしました。
それと、欠席する人も思ったより少なかった。

択一は、合格ラインに乗りましたがあまり勉強しなかったのでギリギリです。
記述は、予想がほぼ的中しましたが、時間に余裕もなく無我夢中で書きました。
そのため、確認作業ができず、字が物凄く汚いのが心のこりです。
皆様いかがでしたか?

       

No.44137 RE:上下水道どうでしたか? 投稿者:まゆみん  投稿日:2018/07/18(Wed) 19:16:14

建設部門の技術士です

Ⅱ-1およびⅢについては問題なく書けたかと思います。
しかし、問題Ⅱ-2については、再構築計画策定手順を求められていたにもかかわらず、勘違いにより処理場のネットワーク化について記載してしまいました・・・

Ⅱ-2以外の問題に手応えがあったため、もう少ししっかり問題を読んで解答すべきだったと反省しております・・

Ⅱ-2の得点は期待できないので、その他の問題で挽回できていることを期待しています(厳しいかな・・・)

       

No.44138 RE:上下水道どうでしたか? 投稿者:田舎の技術屋  投稿日:2018/07/18(Wed) 19:51:21

受験した知り合いに問題を見せてもらったのですが
問題2-2は下水道再構築とは別の問題の温室効果ガス削減の計画のほうが書きやすい印象を受けました。
H24年度以前の上下水道一般問題で地球温暖化については頻出でしたし。
課題解決においても、条件が細かに設定されており、難易度が高くなっている印象を受けました。

       

No.44141 RE:上下水道どうでしたか? 投稿者:ソロ  投稿日:2018/07/18(Wed) 20:41:43

高松会場は44人中欠席7人。午後は10人になっていました。(上水)

Ⅲ-1の水道事業の課題とビジョンの理想像の問題は、各課題ごとに取り組みまたは技術的課題、留意点を書けばよかったのでしょうか?


ぼくはわからず挙げた課題をまとめて1つの技術的提案で解決すると書きその留意点を書きました

       
ページトップへ

No.44109 環境択一 投稿者:手が痛い  投稿日:2018/07/17(Tue) 21:03:13

ハマシギ、シロチドリ、やす、abc、あう2018様
皆さまのご協力のおかげで、なんとか9問クリアだと確認できました。ありがとうございます。
とりあえず今日はよく眠れそうです。
ところで、問題文が間違っていた設問は何か対応がとられるのでしょうか?

       

No.44127 RE:環境択一 投稿者:環境施策屋  投稿日:2018/07/18(Wed) 10:28:13

私もなんとか6割はとれてそうです。

標記の質問に対しては、設問自体に不備があれば技術士会に言えば対応がとられる可能性もあるのではないでしょうか
選択肢の日本語の解釈とかだと「"最も"適切(又は不適切)」なものを選ぶとなってるので難しいかも。

どうでもいいですが、意味が全く異なるならまだしも、法令文等の単語を少し変えただけで文意やその趣旨が変わらない選択肢を選ぶ(又は選ばない)問題とか技術的に有意義なんでしょうか?
法律屋さんじゃないんだから。

       

No.44128 RE:環境択一 投稿者:力学孝三  投稿日:2018/07/18(Wed) 11:42:31

複数解答あり、の場合、その問題を選んだ人は正解にするとかいった「救済措置」はあるんですかね?

       

No.44132 RE:環境択一 投稿者:ハマシギ  投稿日:2018/07/18(Wed) 16:49:50

環境部門の試験、お疲れ様でした。
今回、環境部門の受験は初めてでしたが、去年に比べると難しかった印象です。
っていうか、細かい引っかけ問題が多いなーって印象です。

力学孝三様
救済措置ですが、過去の日本技術士会の解答からだと厳しいの一言ですね。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003935.html

ほとんど例がありません。
問い合わせページがあるので、ダメもとで送るというのも考えられますが、それでも人数が必要でしょうね。

       

No.44133 RE:環境択一 投稿者:ハマシギ  投稿日:2018/07/18(Wed) 17:05:03

そういえば来年からは必須科目も記述式に戻りますよね。

今、日本技術士会のHPでH21~H24の過去問を見てみたら、そのうち2回は環境基本計画(第3次、4次)でした。
ってことは、来年は第5次環境基本計画の可能性も十分ありますね。他にSDGs、ESG投資辺りでしょうか。
(※全く根拠は無いですよ!笑)

建設部門だったら問題文が2つあってどちらかを選んで解答するのに、環境部門は有無を言わさず1問なんですね。

       

No.44139 RE:環境択一 投稿者:かしわ  投稿日:2018/07/18(Wed) 20:21:54

過去に正答が変わった事例はいくつかあります。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004131.html
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003528.html

確かに、「試験問題に関する問い合わせ等に対しては、受験票に記載されているとおり、個々には回答いたしません。」と書かれてはいますが、8問正答か9問正答かの瀬戸際であれば、明らかにおかしければ意見具申すべきだと考えます。

日本技術士会の記載にあるように、個々には解答しないけど、意見に対しては、試験委員を通じて適切な対応は協議されるのではないかと考えます。

       
ページトップへ

No.44092 機械部門の皆さま 投稿者:オレオレ  投稿日:2018/07/17(Tue) 09:50:58

機械部門の択一の今年の難易度はどうでしょうか?
個人的には、過去問と一次試験の復習で10問は
取れた内容だった気がしますが、例年よりは難しかった気がします。

       
ページトップへ

No.44070 試験お疲れさまでした。 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:40:08

 皆様、試験お疲れさまでした。

 建設部門を選択科目、港湾及び空港で受験してきました。

 択一が難しかったです。某資格会社の速報では、10/15で合格だそうですが・・・心配です。

 このページでの答え合わせを待ちます。

 論文の方は、全てのページを埋めてきました。
今年も筆記合格しているといいですね。(昨年度は、口頭試験で不合格だった。)
 

       

No.44071 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:おちょきんぐ  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:42:37

お疲れ様でした。

個人的にはすごく難しく感じ、択一で落としたかなとも思ってます。
私の回答は、

問1 ⑤?
問2 ③(便数は減少している)
問3 ②(仕様規定)
問4 ⑤(構造改善と縮減が逆?)
問5 ②(一体ではない?)
問6 ⑤(地方公共団体だけでなく国民も?)
問7 ②(スクリーニング必要?)
問8 ①(すでに導入されてる?)
問9 ⑤(30都道府県は少ない?)
問10 ⑤(国土交通大臣に報告)

問11 ⑤(90%は多くない?)
問12 ④(横ばいでなく減少?)
問13 ③(地方公共団体だけでなく国民も?)
問14 ①?
問15 ④(グリーンレーザー? )
問16 ③(互換性を確保? )
問17 ①(少なくなる )
問18 ③?
問19 ③(もっと古いのでは?)
問20 ③(エントレインドエアでは?)

みなさんもお時間ありましたら教えてください!

       

No.44072 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:下水道生物系  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:42:40

私も生物環境工学で二次試験受けてきました。
課題解決問題が難しくて、うまく回答できませんでした。
択一は勉強したので、過去問と全く同じな2問は確実にゲットしました。

       

No.44073 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:エリック  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:47:06

明日にでも答え合わせが始まると思うので、回答の書き込みは待ちましょう。

       

No.44074 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:とある技術士  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:47:24

出口で配布していたとある会社の解答速報では
建設
53254
52135
44414
31353
との事です。
今年はギリギリ予選通過みたいです。

       

No.44075 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:せみ  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:50:13

今年の択一は難しかった。去年が簡単だっただけに尚更。

 解いている最中でも9問確定できなかったので、終始冷や汗ものでした。

       

No.44081 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:yj  投稿日:2018/07/16(Mon) 23:27:30

皆さんお疲れさまでした。今年の択一は難しかったです。。。
来年から択一なくなるんで、新規の問題は少ないだろうと甘く見てました。どう転んでも足切り確定です。
論文が良く書けただけに残念です。
まあ、来年はこうなることもないので、前向きにいきましょう。

       

No.44087 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:せみ  投稿日:2018/07/17(Tue) 06:04:31

私も解答速報見て喜んでましたが、調べたら問11は5でした。

択一で敗退しました。
悲しすぎたです

       

No.44090 RE:試験お疲れさまでした。 投稿者:azalea  投稿日:2018/07/17(Tue) 09:38:15

応用理学-物理及び化学で受験した者です。

こちらの択一は,、過去問題や少し考えれば答えを
導き出せる計算問題が多かったのでその点は助かり
ました。
ただ、記憶があやふやな点があったので自分が
合格ラインに達しているかどうかはわかりませんが。

選択Ⅱ-1は昨年同様、自分が苦手な物理学方面の
問題が多くてズタズタ状態、Ⅱ-2で昨年と同じ
趣旨と思われる、職場や業務における安全対策を
問うている?問題があったのでそれを選びました。
Ⅲではゼロエミッションに関する問題と電気自動車に
関する問題が出たので、具体的なイメージがわきやすい
後者を選びました。

合格したとしてもたぶんボーダーラインすれすれ
でしょうから、油断は禁物(もう遅いか?)です。
今は前後泊したホテルにいますので、帰宅してから
じっくり再現論文を書こうと思います。

       
ページトップへ