過去ログ倉庫No.136

INDEX
口頭試験の準備どうでしょう管理技術者の複数会社への登録技術士補の制度を変えるならリスクマネジメントとは通信インフラ試験方式の変更二次試験体験記・事例・答案例技術士2次試験の択一 通過率総監択一高得点の方都市及び地方計画の難易度総監択一問題 正答発表総合監理多肢配点電気電子部門今年の道路の難易度建設部門技術士2次試験 建設部門 施工計画環境部門の受験記録今後のテーマとして建設部門必須科目Iの難易度について建設 鋼構造H29年度総合技術監理部門総監の択一論文再現してみると臨時掲示板開設のお知らせ問題番号の記入漏れコンクリートで初受験総監試験における青本の重要性について河川砂防の難易度与党技術士議員連盟が発足建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合鋼構造及びコンクリートの問題文論文再現二次試験 筆記の失敗道路の問題今年の建設環境の難易度総監終了建設部門の選択建設~鉄道部門の雑談労働安全衛生マネジメントシステムいよいよ試験ですね問題Ⅲ課題解決の論文構成当日の注意事項技術的課題と技術的提案更新制度

No.42767 口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:じんじん  投稿日:2017/10/19(Thu) 23:51:18

今月末に筆記試験の結果発表ですね。
受験されて択一合格点を取られた方は、ソロソロエンジン始動していかないといけないですね。
各支部やHPのセミナー開催情報にもポツポツ口頭試験セミナーの情報もアップされていますね。
結果を待ってても何も進歩しないでしょうし、早く動き出して悪いことなんてないと思います。皆さん頑張っていきましょう。

       

No.42768 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:宇津  投稿日:2017/10/20(Fri) 14:42:14

技術者倫理の項目で、神戸製鋼や日産自動車の不祥事について、技術士として、あなたなら、どのような対応を考えるかという質問があるかもしれません。

       

No.42770 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:じんじん  投稿日:2017/10/20(Fri) 22:01:44

確かに、口頭試験では最新の情報を仕入れる必要がありますね。

       

No.42771 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:sonny  投稿日:2017/10/21(Sat) 06:31:21

毎回のことですが、先週から再暗記に入りました
一昨年も合格しているので、まだ覚えています
初受験の方は大変だと思うので、早めのスタートをお勧めします

       

No.42772 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/10/22(Sun) 12:43:06

昨年度は(自分が受けた際に)口頭試験でいきなり技術者倫理から聞かれて降り、不正や改ざんへの対応方法を問われました。今年も必ず聞かれると思いますので、話題の神戸製鋼、日産だけでなく特に自分の受験される部門・科目の事例を押さえておくのは当然だと思います。

これに、事前の提出業務、経歴、筆記試験Ⅲのフォローアップを念入りに行うことでしょうか。提出業務の説明を3分と経歴を入れて10分バージョンをよどみなく出来るようになることでしょうか。

もし筆記に合格していれば、口頭試験までの数ヶ月は技術者として最も能力の向上する期間になります。皆様も自分も筆記試験合格していますように!

       

No.42773 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:不運です  投稿日:2017/10/22(Sun) 13:32:40

3部門目の取得を目指しています。
筆記の手応えはあるのですが、11月後半から長期出張が入っており、残念ながら、口頭試験の日程によっては棄権せざるをえません。準備のモチベーションが上がりません。

       

No.42774 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/10/22(Sun) 18:12:52

>>不運です 様

3部門5科目目の取得を目指しているものです。

もし筆記に合格していれば技術士会にその旨伝えてみては如何でしょうか。科目にもよると思いますが出張の期間以外に口頭試験期間が組まれているのなら、配慮していただけるのではないでしょうか。あるいは海外出張だとしても、その日だけ日本に戻るんですかね。会社も配慮してくれるんではないでしょうか。

       

No.42775 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:不運です  投稿日:2017/10/22(Sun) 19:36:06

アッキー様

ありがとうございます。
筆記合格していたら技術士会に問い合わせてみます

       

No.42776 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/10/23(Mon) 08:13:48

国家試験で個人の予定なんて聞いていたらキリがありません。それが認められるなら、俺も俺もとなってしまうからです。
会社の業務なら代わりはいますが、口頭試験は代わりはいません。

       

No.42778 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:ゾンビ  投稿日:2017/10/23(Mon) 18:42:12

確かに非常識かもしれませんが、
その様な人が技術士になっても問題は無いのでしょうか。
この殺伐とした世の中で、何か微笑ましい話題だったので、返信してしまいました。

       

No.42780 口頭試験の日時の指定・変更は一切できません 投稿者:ねじ込み  投稿日:2017/10/23(Mon) 19:13:43

口頭試験の日時の指定・変更は一切できません。
と書いてありますね。

       

No.42782 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:名無し  投稿日:2017/10/24(Tue) 06:50:13

複数部門持っていると少し自慢げに書いてから、ルール無視のアドバイスとはね。少し調子こいているようにしか見えませんね。
全受験者、平等です。

       

No.42783 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:道路屋  投稿日:2017/10/24(Tue) 08:42:49

基本的に土日祝日で行われます。何らかの手段で前日都内に駆け込み等、考えられる手段を想定してください。

       

No.42786 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/24(Tue) 12:15:44

口頭試験の日程が合わないため、技術士会へ問い合わせすることは個人の自由ですが、過去に日程調整ができず涙をのんだ方もいらっしゃると思います。既に技術士を取得されている方々の倫理観としていかがなものでしょうか。ライセンスの数を増やすことも素晴らしいことと思いますが、それ以前のことのように思いますが。。

       

No.42787 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:山  投稿日:2017/10/24(Tue) 18:45:14

既に技術士だったら愚痴はこぼさないようにした方が良いです。

       

No.42788 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/10/24(Tue) 21:54:26

すみません。私自身都合でいろいろ有りましたので、このような書き込みが続くと口頭試験のアドヴァイスは無理になります。


しばらく撤退いたします。

       

No.42789 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/24(Tue) 22:55:33

自身の発言に責任をもつとともに、この掲示板の目的である受験者のためとなる発信を続けられることが、技術士としての役割の一つではないでしょうか?

       

No.42790 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/10/25(Wed) 07:23:36

アッキー様
あなたの書き込みをみると、ご自身の書き込みには非はなくて他の人の書き込みに非があるように感じられます。まずは自分の書き込みがルール違反だったと認めてからではないですか?それができないなら調子こいてアドバイスなんかしないほうが良いです。

       

No.42791 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:総監受験者  投稿日:2017/10/25(Wed) 07:42:29

この掲示版が目的が受験者のためにということであれば、口頭試験の日程が変更可能か技術士会に確認し、その結果をこの掲示板に公開してもらうのが皆のためになると思います。

       

No.42792 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:YNG  投稿日:2017/10/25(Wed) 09:10:10

日程変更可否の確認くらい、すればいい。聞くことがが技術士として、とか 倫理とか なんの関係がある? 諦めない姿勢は重要だと思います。

それより、誰か獲物を見つけると 複数で個人攻撃してくる奴らの方が問題多いと思う。

この掲示板に たまに出てくるね。

       

No.42793 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:DTC  投稿日:2017/10/25(Wed) 09:17:47

ちょっとした言葉尻を捉えて叩いてしまう
通りすがりには要注意!
昔から変わっていない。

       

No.42795 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/25(Wed) 10:22:08

既に技術士の資格をお持ちでしたら、技術士会の口頭試験通知のなかに、『日時の指定・変更は一切できません』と記載があることはご存知ですよね。これは受験にあたっての条件として提示されています。それでも、問い合わせをすることは個人の自由だと言っています。自己都合で提示条件を守ろうとしない姿勢について違和感を感じただけです。決して言葉尻の話ではなく、資質の問題です。初めて受験するならまだしも。常識ですよ

       

No.42796 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:YNG  投稿日:2017/10/25(Wed) 11:29:25

日程変更可否でゴネたなら問題だけど、聞くくらいならいいでしょ? 試験に関する問い合わせ先もホームページに載せてるんだから。資質うんぬんの問題じゃないよ。

       

No.42797 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:本音は  投稿日:2017/10/25(Wed) 11:34:10

『何部門取得の既技術士』って書くからムッってするのでしょう。
既技術士だからではなく、受験者を応援するだけの書き込みなら至って普通のアドバイスだと思います。

       

No.42799 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/25(Wed) 11:50:21

心情としてはわかります。
不毛な議論、、議論にもなっていませんが。。
同じ技術士としては。。??なだけ

       

No.42800 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:みつお風  投稿日:2017/10/25(Wed) 13:29:51

どの部門をどれだけ科目をいくつ持っている!
技術士取得を自慢げに話したくなるものでしょ?
だって人間なのだから!
それだけの資格なのでこのような掲示板も存在する。
逆に悔しい思いをさせて頑張って取得しようという
気持ちを持たせてあげようとの親心かも?

こっそりほくそ笑む人もあればバンバン自慢する人もいてもいいのです。
それだけ勉強はしたのでしょうからね。
ついでにいうと私も技術士ですが自慢しようとはおもっていません。これも自慢かもしれませんがね。
ただいくつも技術士をもっている人は試験テクニックに長けているもので本当の意味ではどれかの部門は偽物
に近いものです。これもこの掲示板に来られる方はすでにご存じでしょう。
ただ毎回ちょっとしたことを突いて自分の意見と違うからと掲示板に載せるのはいかがなものかと思います。
投稿に不慣れな時に突っ込まれると嫌な気分になるものですよ。

       

No.42801 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:とある技術者  投稿日:2017/10/25(Wed) 13:44:41

既技術士であれば口頭試験の日時変更は一切できないとの記載があるのは知っているはずなのに、技術士会に聞いてみたらというようなアドバイスをするのはいかがなものかと思います。擁護している人達はおかしいと思わないんでしょうか。

       

No.42802 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/25(Wed) 17:47:28

留意点ですが。
筆記はオールAだったのか詳細経歴と倫理の質問で終わりました。
ただし、詳細経歴での回答では、回答した内容から次から次へと掘り下げて質問してきました。
なので、知ったかぶりの回答はダメですよ。
当たり前のことですが、自分の知っていることだけ、経験したことだけを回答しましょう。
頑張ってください!

       

No.42803 第二次試験のよくあるご質問 にも書いてあります 投稿者:参考  投稿日:2017/10/25(Wed) 20:14:50

口頭試験に関する質問
Q:試験の日時を変更できますか。
A:一切変更できません。試験日時は、筆記試験の成績通知と併せてお知らせします。(10月31日発送予定)

Q:口頭試験の試験室で資料等を参照することはできますか。
A:試験中に資料等は参照できません。

Q:口頭試験で不合格になった場合、翌年以降に筆記試験の免除はありますか。
A:免除はありません。

       

No.42804 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:匿名  投稿日:2017/10/25(Wed) 20:25:47

最初からできもしない事項をアドバイスするなんてコンプライアンス上問題だと思うし、下手したら技術士による信用失墜行為にならないのですかね?
なんにしても、アッキーさんは猛省が必要ですね。

       

No.42805 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:YNG  投稿日:2017/10/26(Thu) 01:04:00

問い合わせることが何故コンプライアンス違反なんだ?
信用失墜行為も。
知ってる言葉ただ並べてるだけだな。意味や使い方も知らずに・・・

       

No.42806 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:府民  投稿日:2017/10/26(Thu) 04:00:33

コンプライアンスや信用失墜の意味も理解していないで書き込みして恥ずかしい輩がいますね。

同じHNの匿名さんという人が、「30代前半で総監一発合格した者です」ということをよく書き込みしており、コンプライアンスや信用失墜の意味も深く理解されていると思います。
HNのよしみで、上の匿名にお説教してもらいたいものです。

       

No.42807 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:いさ@トンネル技術士  投稿日:2017/10/26(Thu) 10:39:31

いやー荒れますねえ。
昨今のSNS炎上とかと同じ恐ろしささえ感じます・・・

なんで、
>技術士会にその旨伝えてみては如何でしょうか。
>(もしかしたら)配慮していただけるのではないでしょうか。

これだけの書き込みで、こんなに叩かれているのか理解できません。

私もこのアドバイスを読んだ時「いやー難しいんじゃないかな~」とは思いましたけど
そのことは、他の人がフォローしてくれてますし
断られるとしても、技術士会に相談するのは自由ですよね?

なんでコンプライアンスだとか信用失墜になるんでしょうかね。
んなことで叩かれてたら、誰も書き込まなくなっちゃいますよ。
叩くほうも名誉棄損や誹謗中傷になりかねませんよ。

わざと嘘を教えるのはよくないですが、
知らずに間違ったことを書き込むのはしょうがないですよね。
これだけの人がいるんだから、みんなでフォローし合えばいいし
もっと気軽におおらかに構えたらよいと思います。

       

No.42808 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:匿名  投稿日:2017/10/26(Thu) 10:41:54

問い合わせすることがコンプライアンス違反だなんてどこに書いていますかね。YNGさん、日本語わかりますか?
技術会がNGとしていることをアドバイスすることがダメと言ってるだけでしょう。
ちなみに、アッキーさんが本当にそのような基本ルールすらも知らずにアドバイスした場合に限ってはコンプライアンス違反にはならないでしょうね。

       

No.42809 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/26(Thu) 12:03:04

もう人を非難するのはやめましょう。
絵本「えんとつ町のプペル」が無料公開されていますので、これでも読んで心を落ち着けましょうね。感動しますよ!
それでもって最初の題目に対してアドバイスをあげましょう。
みんなで技術士試験にひとりでも多く合格出来るよう応援していけば良いのではないのでしょうかと思います。
その為の場だと思っています。
この場をいいものに!みんなでしていきましょうよ!

       

No.42810 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/26(Thu) 12:37:25

間違った解釈をされているので書き込みをしますが、まず、ほとんどの方が、問い合わせをすることについて否定はしていません。ここまではいいですか?また、みなさんの表現の違いはあるものの条件として示された事は従うべきという考えのもと、技術士としての重要な倫理観と重ね、こうあるべき、こうありたいという思いを書かれているとは思います。これは個々の価値感であり、違う価値観とは交わることはないでしょう。その上で、自身と異なる見解をもつ方をたたいているわけではなく、正論として述べているに過ぎません。ここを批判される方は稚拙だと感じます。技術士がクライアントから出された公けに共通する条件に対して自社の都合によって条件を変えるよう要望することはないですよね?
書かれている言葉よりもその意味をきちんと読み取れませんか?

       

No.42811 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:いさ@トンネル技術士  投稿日:2017/10/26(Thu) 13:01:45

すいません、hiroさんの書き込み、いまひとつ理解できません。
もうちょい整理して書いてもらえれば・・・
(短い昼休みで、書き込みされているからだと思いますが・・・)

しかしながら

>自身と異なる見解をもつ方をたたいているわけではなく、正論として述べているに過ぎません。

それにしては、匿名氏の書き込みは「敵意まるだし」ですよね?

>YNGさん、日本語わかりますか?
>基本ルールすらも知らずにアドバイスした場合に限ってはコンプライアンス違反にはならないでしょうね。

等々。

私は、叩いている としか感じられません。
正直言って、不快です。
日頃から、初対面の相手にもこんな物言いをするのですか?
それとも、匿名のかさを被って、ストレスを発散しているのでしょうか。

失礼な!!!

正直、私も口頭試験を受けてからかなりの時間がたつので、
技術士会の「よくある質問」等の存在については、覚えていませんでした。
(ただ、日時の変更は、確か絶対無理だったよなあ・・・くらいで)

間違ったアドバイスについては、他の人が修正する
それでいいじゃないですか?
わざとやってるんじゃないのだから、なおさらでしょう?
(わざと嘘を教えるのなら、それはまさしく「コンプライアンス違反」でしょうが)

       

No.42812 口頭試験の不合格の事例を少し… 投稿者:府民  投稿日:2017/10/26(Thu) 14:16:27

以下2点、自分の口頭試験不合格体験を書きます。

1.経歴説明

 試験官が「簡潔に説明してください」と言ったら、本当に簡潔に話さねばならないこと。1分程度位か?
 3分で説明し終わる練習をしていましたが、試験官には3分以内に話が終わるのかは分からないので、質問を色々準備していたと思われる試験官に説明途中で「簡潔にと言ったでしょう!」と怒られました。
 ぐっと簡潔に説明して、「もう少し詳しく説明してください」と言われ、追加で話す方が良いです。

2.失敗体験

 最初にうまくいかなかったことを何とかリカバリーできたことを失敗事例として挙げたら、「それは失敗ではない!本当に駄目だったことを述べなさい!」と言われました。うまくいかなかった事例を挙げたら、「それで失敗のまま終わったの?」と聞かれ、「はい」と答えたら、「失敗のまま何もしなかったんだ」と言われました。
 試験官としては、失敗の再発を防ぐ何らかの工夫や得られた教訓の回答を期待していたのだと試験後思いました。

 以上、何らかの参考になれば幸いです。

       

No.42813 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/26(Thu) 14:30:45

確かに表現としてもう少し気遣いが必要だと思いました。少なくとも私は、個人の批評、批判をするつもりは全くありませんが、自身の価値観の押し付けになっていたかもしれませんね。そう意味では個の価値感は往々にしてぶつかりますので、顔や名前が出ない掲示板だからこそ、相手をおもいやり表現の仕方に配慮する必要があると感じました。

       

No.42814 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:YNG  投稿日:2017/10/26(Thu) 18:46:07

間違い認めて素直になればいいのに
見苦しい
やっていけないことを勧めるのはあきらかによくないが、やってもいいこと(今回は問い合わせること)を勧めることのどこが悪いのかさつぱり理解できない。

「酒飲んだけど運転していいよ」 っていうのはよくないけど、「酒飲んだけど運転していいか警察に聞いてごらん」 て提案するのは何も悪くない。

信用失墜行為なんて、軽々しく使わないでほしい

       

No.42816 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:DTC  投稿日:2017/10/26(Thu) 20:33:55

技術士会に問合せすることをアドバイスするのがそんなに悪いことなんでしょうかね。
原則、口頭試験の日時は変更できないことは、誰しもわかっている上での話しだと思いますよ。
直接、自分で技術士会に事情を説明し、変更の可能性を問い合わせることで、本人が納得できるならそれでいいのではないでしょうか。

       

No.42817 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:活発な掲示板を希望  投稿日:2017/10/26(Thu) 21:05:07

この掲示板が閑散としている象徴の出来事かと思いました。
困っている人を見下す、困っている人に助けを与えようとすると潰す。
このままだと誰も投稿しなくなりそうです。

       

No.42818 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:APEC  投稿日:2017/10/26(Thu) 21:59:25

もう5年以上前だったか、総監口頭試験を受験される方が法定伝染病になられたことがあって、さすがにそれは考慮されるかもしれないから聞いてみたら?とお勧めしたことがありましたが、やはりダメだったようです。いっさいダメということになっているのだから当然かもしれませんが。

仕事の都合を考えてくれると思うよ、みたいなアドバイスはさすがにちょっと軽率かなとは思いますが、それでも実際に問い合わせてみて本人が納得されればそれでいいのですし、問い合わせてみること自体は悪いことではないと思います。
互いにアドバイスしあう掲示板ですから、時には間違ったアドバイスもあるでしょうが、それは指摘してあげれば済むことであって、非難することは避けていただきたいと思います。

なお、同一スレッドでマルチハンドルを使って複数人を装って個人を非難することは厳にお慎みください。管理人として対処させていただくことがあります。

       

No.42819 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/26(Thu) 23:34:58

留意点その3
技術士の三大義務、2責務は、丸暗記すること。
これも当たり前のことかもしれませんが、必ずやっておいてください!
これは質問される可能性は大です。
これが答えられないと、不合格の致命傷になる確率が大ですので。ですから、くどいようですが丸暗記してください!
当たり前のことが出来てないのが不合格者なのだと思います。
ここで他の方が述べられている当たり前のこと、アドバイスを当たり前に出来るようになるまで準備しておいてください。
それが自信となり、本番で上がらずに回答出来て、合格に近づくのではないかと思います。

       

No.42820 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/26(Thu) 23:46:40

留意点その4
白板を使用しましょう。
私は、業務詳細での回答では、口で説明するのは難しいので、白板がありましたので、これを使用して説明しました。
私のように口下手な方は、白板を使用した説明も準備しておいたらいいのではないかとも思います。

       

No.42821 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/10/27(Fri) 07:18:34

私も,発表を待つ身ですが,倫理対策として,技術士会の倫理綱領を一読されることが有益と思います.

公衆利益や持続可能性が1,2番に上がっているので,解釈上の優先基準と思われます.
持続可能性とは,わかりにくい表現ですが,地球保全とすれば,なんとなく分かるような気がします.

       

No.42822 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/10/27(Fri) 12:20:39

「誰でも出来ることをやる」ことが「合格への近道」だと思います。それは

①「考えうる想定問答集の作成と暗記」

②「模擬面接」

これをやらなかった、詰めが甘かった人が不合格となる可能性が上がります。

少々きつい言い方かもしれませんが、不合格者の弁を伺うと

「それ、想定できなかったの?」と思う事が多々あります。

(SUKIYAKI塾の合格・不合格体験記などにも再三登場している質問など)

       

No.42823 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:がおら  投稿日:2017/10/27(Fri) 15:30:12

筆記が合格していたらすごく嬉しいですが、すぐに「面接落ちたらどうしよう。。。」となりました。この不安が集中力を高めてくれました。1週間で項目を出し、あとはひたすら暗記。あとは模擬面接で違った角度を指摘してもらうと良いですよ。沢山恥かいたら本番が楽でした。(笑)

       

No.42824 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:今年はダメかな  投稿日:2017/10/27(Fri) 23:27:14

口頭試験は,解らなければ,聞けばよいのです。
「簡潔に説明してください」「何分で説明すればよいですか」「3分ぐらいで」「はい,わかりました」・・・・

「○○は,どうですか」「すみません。質問された内容は,・・ですか」

「・・は,どう考えますか」「・・です。」「それは,そうじゃなくて,・・・ですね」「はい,ありがとうございます」

そんな感じで,20分ほど会話したら,終わりました。
一昨年の口頭試験です。
合格していました。

暗記することは,大事ですが,変化球も結構投げられます。
意味が解らなければ,聞き直せばいいのです。
あまり,緊張しすぎないで,頑張りましょう。

       

No.42825 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/28(Sat) 07:22:44

留意点その5
マナーを守る。
面接は、回答内容のほかに、
1.服装
2.挨拶
3.言葉使い
4.入退室時のマナーなど
気をつけてください。
口頭試験は、人を見る試験でもあると思います。
人としての当たり前の所作も大事です。

       

No.42827 RE:口頭試験の準備どうでしょう。 投稿者:トラフ  投稿日:2017/10/28(Sat) 17:20:10

一昨年の合格者です。
技術士の口頭試験が他の面接試験と違うのは、受験者のための試験ではなく「技術士制度維持のための試験」である。そう思って試験の準備をしました。
試験官は温情的に目の前の受験者を合格させたいが、技術士の質を担保するための裁断を下さなければならない。苦しいのは受験者ではなく試験官である。その苦しさから彼らを救えるのは誰あろう受験者である私自身である。
そのためには「技術士になりたい」ではなく「既に技術士としてふさわしい」ことを証明するためのキャッチボールを試験会場ではしなければならない。
そんなことを考えて試験に臨みました。

       
ページトップへ

No.42781 管理技術者の複数会社への登録 投稿者:mmc  投稿日:2017/10/24(Tue) 06:31:01

技術士を2部門保有(総監、建設)している場合
2つの違った会社の技術管理者として、登録できるのでしょうか? 教えてください。

       

No.42785 RE:管理技術者の複数会社への登録 投稿者:建コン者  投稿日:2017/10/24(Tue) 11:08:29

だめです。
管理技術者は常勤が条件ですので、2社にわたる兼務はできません。2社での社会保険等の申請はできません。
もし、管理技術者として2社にわたって所属しているのであれば、たまたまチェックされていないだけで、わかれば即管理技術者変更及びペナルティーです。

       
ページトップへ

No.42667 技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:なおちゃん  投稿日:2017/09/14(Thu) 21:15:55

私が学生の20年以上前、資格に憧れ、技術士1次試験に挑戦しました。結果は、学生での合格はできませんでしたが、そのときの思いを切らさず、技術士になりました。しかし、今は大学を卒業すると1次試験合格と同等とみなされ技術士補になれます。これでは、学生のうちに高い志をもって勉強する人はいなくなるのではないでしょうか。
そこで提案ですが、1次試験を合格した人と大学卒業とは区別し、1次試験合格した人のみに技術士補の登録を許可する。また、技術士補は技術士の補佐ではなく、例えば500万円以下の業務であれば管理技術者になれるなどのメリットを与えるはどうでしょうか。そうすれば大学生も真剣に勉強し技術の底上げにつながるのではないでしょうか。
今年入った未熟な新採が得意げに「オレはもう技術士補だから」と言ったのがすごく気になりそう思いました。みなさんはどうおもいますか。

       

No.42668 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名1  投稿日:2017/09/14(Thu) 21:42:48

私は一次試験合格後技術士になりましたが、別に大学卒業で技術士補になっても良いと思います。技術士補は技術者見習いであり、得意げにいうような資格ではないと思っているので。

       

No.42669 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:聞きかじり  投稿日:2017/09/14(Thu) 21:48:34

制度のご理解が不足しておられると存じます。
JABEE認定と一次試験の関係を正しくご認識いただいているでしょうか。ご提案の内容は、高校卒業程度認定試験の合格者は、高卒者よりも優遇すべきだというのと同じ次元の話になります。
JABEE認定を一次試験フリーパス特典のように理解してはいけません。ワシントンアコードの考え方に沿えば、基本はJABEE認定,特例が一次試験です。

蛇足ながら、一次試験合格・JABEE認定いずれも技術士補になるのではなく収集技術者になるのです。その上で技術士補登録した場合のみ技術士補となります。

       

No.42670 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:悲しい発言  投稿日:2017/09/14(Thu) 22:01:28

将来的に技術士を目指して,通過点としての技術士補資格を取得したのは,平成6年。(今は技術士です。)
平成6年当時は,択一だけでなく,筆記もあったと記憶しています。
学生時代に勉強しなかったつけが回り,社会人になってからも,それなりにこんなに勉強するものなのかな?と笑ったものです。
一級土木合格後,勉強癖が多少ついたタイミングで,土木関係の資格を数多く取得するぞ!というように,自らを追い込んでいた頃が懐かしい。
大卒で半ば自動的に技術士補とは,今の制度を完全否定するつもりはないのですが,これには私もどちらかと言うと疑問です。
否定したいのは,「オレはもう技術士補だから」という発言。
今現在の制度での技術士補って,一体何よ?
ステータスも何もないように思えてなりません。
(元々,何もないという人も多い。)
補の字を取るべく,頑張るぞ!との姿勢で研鑽する若者を多く知っていますが,この発言の若者は一体何が言いたかったのか?
だから,なんなん?
私なら,直ぐに,そう質問したと思います。

       

No.42671 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:技術士  投稿日:2017/09/15(Fri) 10:46:19

もともと、技術士は、一定のキャリアに基いた実力試験の結果としての名称独占という流れなのだと理解しています。
一次試験は、まだ、技術士が極端に少なかった昭和60年頃に技術士取得を奨励促進させる意味で考えられた、修習期間短縮の為の基礎力評価試験でした。

いつの間にか、jabee認定制度ができて、実力評価をスルーするのみならず、修習短縮どころか、修習関係無く受験資格が短縮されると言う、異様な事になっている訳です。

技術士試験と言うのは、もともと学歴によらず受験が可能で、万人に向けて高い技術者を公平に評価し、科学技術による社会貢献の可能性を、拓くものだった訳です。

かつて、学歴の高くない優秀な技術者の多くが、技術士取得を励みとし、技術士を取得し、技術士を糧にいかに救われ活躍してきたことか、

勿論、一次試験も、その流れを受け継いだ制度です。

私は、この試験制度の成り立ちと精神は、日本の民主主義の稀有の成果であり、諸外国に対しても誇るべきものと考えています。

ところが、国際通用性やワシントンコードなど、科学技術の現場とかけ離れた議論がなされ、jabeeなる学歴偏重の仕組みが導入され、技術士制度の精神まで脅やかされている気がします。

       

No.42672 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/09/15(Fri) 11:20:12

×ワシントンコード
×janee

まあそれはどうでもいいことですが、私は逆に微分も理解していない人が技術士になっていた昔の制度のほうがおぞましいと思います。試験も冷房のない真夏の教室で丸暗記したものをひたすら書くという異様なものでした。

体系的な高等教育を受けていないような人が、現代の幅広い知識を求める技術界で「総合判断」ができるのか不安です。あくまで一般論として。

       

No.42673 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:技術士  投稿日:2017/09/15(Fri) 11:51:41

通りすがりさん
いい加減なこと言わないで下さい。
確かに経験論文は、異様でしたが、
それだけで試験をしていたのじゃないでしょう
それに、概ね今のフルスペックがついていたはずです。
良く覚えていませんが、大卒以外は、大卒程度の基礎科目が課されていたように記憶します。

微分ねぇ?
貴方だって、微分そのものは、分かっても使えていますか?承知しておられると思いますが
人の役に立つように使えてなければ無意味ですよ

例えば、先端の町工場で高等学校卒の方が、微分方程式までは習わなくても、自習してロボット開発に活かしている。
そういう応用的課題解決が、技術士に通じるスキルだと思います。

大学で習うことなど、たかが知れています。

今も昔も技術士試験の課題はあるでしょう。
不十分と思われるような方も合格しているでしょう。

しかし、少なくとも、誰しもチャンスがあり試験で公平に評価されると言う姿勢が良かったのだと思います。

       

No.42674 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/09/15(Fri) 12:43:08

いい加減なこと、と指摘を受けたので、反論する気はないですが、補足説明させてください。

>大卒以外は、大卒程度の基礎科目が課されていた

それは一次試験基礎科目のことで、平成12年度の技術士法改定を受けたあとの話ですね。
昭和の終わり頃に導入された初期の一次試験は記述試験でした。
そしてなにより平成14年度までは一次試験に合格していなくても誰でも経験年数7年さえあればいきなり二次試験が受けられました。そしてその二次試験には基礎科目などありませんでした。

二次試験に択一科目が導入されたのは平成13年度からだったと思います。それ以前はすべて記述問題で、午前中は丸暗記記述ができ、午後もある程度問題は予想できた上に今の記述問題のような条件指定がほとんどなかったので、やはり答案を準備して丸暗記するのが試験対策でした。
微分を知らなくても大丈夫な試験でした。別に微分にこだわってはいませんよ。あくまでたとえです。ですから微分の話を突っ込まないでくださいね。
つまり自分の専門分野だけ深ければ合格できた試験でした。広い科学技術の知識の裾野は必要なかったという印象です。
書いた文字数は午前中だけで4000字、午後はもっと多かったと記憶します。
冷房のない暑さの中でクーラーボックスに足を突っ込んで、感覚のなくなりそうな指先で必死に字を書いていました。

>誰しもチャンスがあり試験で公平に評価される

おっしゃる主旨はわかります。
一方で国民に対して基礎学力を証明する必要を考えると、ワシントンアコードにおいて技術士相当資格保有者に必要な資質のひとつとしてあげられている高等教育履修は合理的なことだとも思います。
試験は問題数に限りがありますから、当たり外れがあります。ましてかつての二次試験は問題数が経験論文も含めて4つくらいだったはずで、これでは受験生の知識体系の裾野まで確認することは難しいと思います。

節度ある品位を保った議論をしましょうね。^^

       

No.42675 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:技術士  投稿日:2017/09/15(Fri) 14:47:26

詳細なレスをありがとうございます。
ただ、昔は、丸覚えで合格出来たというのは、ひとそれぞれだと思いますよ、今も試験準備というものは、テーマに応じた考えを即座に解答する訓練をするのでしょうから。

それはいいとして、確かに最近の改定では、専門論文の一問目で、幅広く科目の基本を問うようになりましたね、昔の一次試験のような問題ですが、
専門が狭すぎる方は通りにくくなったかもしれませんね、
例えば、交通の技術者は、昔は、道路も都市計画も合格するケースが多かったのですが、今は、どちらも通らなくなったという話を聞いたことがあります。
必ずしも改善したと言えないかもしれませんが、ある程度の幅広の技量を求めることには、私も賛成です。

しかし、学歴偏重については、私は、やはり、本末転倒のように思います。
教育を受けることは、手段のひとつにしか過ぎません。技術士の現業では、手段が結果として評価されることはありません。

しかし、現在の社会が学歴社会であることを前提にした合理性については、認めざるを得ないとは思っています。
残念なことです。

       

No.42676 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/09/15(Fri) 15:28:42

必要な基礎学力がないと経験則に偏りがちになるのは確かですから、学歴でこれを担保することは、資格の信頼性確保策として合理的だと思います。
しかしそうすると必要な学歴のない人を切り捨てることになるので一次試験があるのだと思います。
「聞きかじり」さんが書いておられる高校卒業程度認定試験と同じ考え方ですね。

大学に入ってから、高卒と高校認定試験のどちらで受験したのかなんてほとんど誰も気にしないように、技術士になればJABEE組か一次試験組かなどどうでもいいことだと思います。
JABEE認定にせよ、一次試験合格にせよ、どちらも二次試験受験資格の一部を得たという以外の意味はないのですから、ことさらに差をつけようとか考える必要はないと思います。

       

No.42677 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:情報提供  投稿日:2017/09/15(Fri) 16:24:14

技術士会ホームページの平成28年度試験統計情報より

●受験者数●
全受験者数25,032人のうちJABEE修了者は1,906人と1割未満です。
JABEE修了者だけど経験7年で受けている人はカウントされていないでしょうから、卒業後4年で受験できるというJABEE修了者の特典をいかした若手受験生が1割未満だということではないかと思います。
若手技術者の資格取得意欲喚起が望まれると思います。

●学歴別合格率●
最終学歴別合格率(対受験者)は、大学院18.0%、大学13.3%、新旧高専13.7%、短大7.8%、その他9.2%です。
なお全受験者数に占める受験者の割合は、大学院35.2%、大学51.3%、新旧高専4.1%、短大1.2%、その他8.2%です。

●勤務先別合格率●
対受験者合格率は全体で14.6%ですが、官庁が22.0%、地方自治体が22.6%、教育機関15.0%、独立行政法人等23.9%、公益法人16.7%、一般企業等16.7%、建設コンサルタント業11.0%、自営9.5%、無職6.8%です。
受験者数の割合は官庁2.6%、地方自治体8.0%と少なく、一般企業が36.9%、建設コンサルが47.2%ですから、建設コンサルが合格率を押し下げていますね。

       

No.42678 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:むら  投稿日:2017/09/15(Fri) 19:09:43

情報提供さん

>JABEE修了者だけど経験7年で受けている人はカウントされていないでしょうから~~~

経験7年以上であろうとも受験資格の前提として、JABEE修了もしくは一次試験合格が必要ですから、カウントされています。
JABEE修了して別途一次試験を受験する人は希と考えられますので。

       

No.42679 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名1  投稿日:2017/09/16(Sat) 12:55:00

おれはもう技術士補だからと言う新人に対しては、それがどうしたとしか言うしかないですね。私は一次試験合格後、技術士補を登録したわけではなく、二次試験を受験する資格として受験しました。もちろん合格しても周囲に一次合格したよと言いふらすこともしませんでした。技術者ならそれぐらいの技量があるのが当たり前とと思い、恥ずかしくて言えませんでした。

       

No.42680 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:おじさん挑戦者  投稿日:2017/09/16(Sat) 17:29:21

話がずれるかもしれませんが、教えて下さい。
総合技術監理部門を受ける際に、一次試験の合格証明書が必要なのですが、JABEE認定でもいいのでしょうか?

       

No.42681 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:調べもしない人にレスする人  投稿日:2017/09/16(Sat) 18:47:39

おじさん挑戦者 >JABEE認定でもいいのでしょうか?

 OKです。尚、受験申込に下記提出が必要です。
・指定された教育課程の修了証書(コピー)
・指定された教育課程の修了証明書(原本)

       

No.42682 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:おじさん挑戦者  投稿日:2017/09/16(Sat) 19:27:27

ありがとうございます。

       

No.42683 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:会員歴27年  投稿日:2017/09/19(Tue) 11:36:56

実際に入札要件として、管理技術者または担当技術者権限を与えている
地方自治体もあります。

管理技術者では兵庫県の治山事業で森林部門とか、または士補登録ナシでも担当技術者
選任を認めていた千葉県市川市の処理分区実施設計業務での上下水道部門とか。

このような事例が少しずつ増えていってほしいですね。

       

No.42684 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:手持ちぶさた  投稿日:2017/09/19(Tue) 18:34:53

技術士補の制度は残すべきだと思います。
そして、一次試験の難易度を上げるべきです。
技術士補を名乗るのに誇りが持てる程度の難易度にしないと、誰も技術士補を登録しなくなります。

そして、技術士取得(二次試験合格)は、技術者としてのスタート地点に過ぎないものだと思います。
20代遅くとも30代半ばまでに一次試験に合格して、40歳までには技術士になってほしいですね。
そこから、技術者としてスタートするのですから。

       

No.42685 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2017/09/19(Tue) 19:57:27

私個人の意見としては、管理技術者要件として、500万円未満の業務はRCCM、500万円以上1000万円未満の業務は技術士、1000万円以上の業務は総監技術士くらいでちょうどよいと思います。
普通に考えて、技術士補程度の技術者に管理技術者なんて無茶苦茶だと思います。

       

No.42686 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:四十肩  投稿日:2017/09/19(Tue) 21:11:44

今のJABEE認定は、卒業要件とJABEE要件を揃えて卒業=JABEE認定という学校もあれば、卒業要件とは別に単位を取得しなければならない学校もあるのですね。私は後者しかないと思っていました。

後者は、進路に応じて取得するしないを選べるわけで、教員免許、学芸員、測量士補なんかに近いかと思いました。卒業=JABEEだと教育学部=教職のイメージですね。これは大学ごとに卒業生の進路なんかを勘案して決めているんでしょうか。

最近の一次試験は、はっきりいって非常に易しい。ここ3年の合格率は50%前後と高止まりで、H26はなんと6割超え、8割オーバーという部門がいくつもあり、最高合格率の経営工学の83.6%にいたっては、これは落ちるほうがどうかしていると思われるレベルです。

五択のマークシートでかつ問題を選択でき、50%が合格基準というゆるゆるの基準は国家試験としては非常に珍しい。マークシート形式の国家試験は合格基準は6~7割が相場です。

出題範囲が広いということでこの合格基準なのかもしれませんが、問題ストックがそれほどあるわけではないため、過去問回しで5割の水準時にはすぐ持って行けます。さらに努力をケチるなら4割確実に正答まで持って行ければ、自信ない残りは鉛筆ころがしでも5割は行きそうです。

正直この難易度では、JABEEで単位を取ったほうが、まだ身になっていると思えます。でも一度下げた難易度はなかなか上げられないでしょうね。

       

No.42687 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/09/20(Wed) 00:18:15

技術士補…現状ではなんにもならない資格という認識です.
技術士…これも、技術者の資格というより、土木などの事業受注の必置資格というイメージです.

なんだかんだいっても、そんな資格です.
JABEEでも、勤務先で必要であれば登録するであろうし、勤務先で必要でなければ登録もしないのがほとんどと思います.実際、弊社だとそんな傾向です.あえて登録している技術士補は少数です.

そこで制度の話になるのですが、職業資格にならなければ、この資格にはこれ以上の価値はないのではないでしょうか?

       

No.42688 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:手持ちぶさた  投稿日:2017/09/20(Wed) 08:03:59

そうですね。
技術士制度は、職業資格にならないと根本解決にはならないです。
建設、上下水道など一部の部門だけで考えるのではなく、技術業務全般に渡って制度運用の改革が必要です。
技術士補については、難易度を上げてレベルアップが必要です。

       

No.42689 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:CPD  投稿日:2017/09/20(Wed) 08:37:25

大学卒業で技術士補取得、としたのがそもそも間違いだと思います。これで技術士自体のグレードも低下した気がします。

       

No.42690 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2017/09/22(Fri) 19:33:07

CPDさん、デタラメな書き込みはやめてください。大学を出たら技術士補になれるのではなく、大学でJABEE課程を終了して登録してはじめて技術士補になれるのですよ。よく覚えておきましょう。

       

No.42691 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名2  投稿日:2017/09/22(Fri) 23:44:31

別にCPDさんをフォローしたい訳でもないが、
ちょっと略しただけで、でたらめだとかいうのは如何なものか。
意味は十分通じますし、CPDさんも当然理解しているはず。
言語学でも展開するつもりでしょうか。匿名で。
教授と教示の使い方や的を射る・得るを聞く度に
得意顔で逐一使い方を注意する老害と同じですよ。
的を射る・得るはどちらも正しいというのが最近の見解のようですが。
間違いを指摘してた連中はどうなったのでしょうかね。

       

No.42693 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:たか  投稿日:2017/09/24(Sun) 08:00:48

二次試験の受験資格に技術士補登録を必須してはどうかと思います。登録資格を得るためには一次試験合格でもJABEEでもどちらでも良いと思います。あと気になるのは技術者倫理に関してですが、詳しくないので教えて欲しいのですがJABEEを取る過程で技術士法を勉強する講義があるのでしょうか、もし無いのであればJABEEにも倫理に関する講義が必要だと思います。

       

No.42694 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:手持ちぶさた  投稿日:2017/09/26(Tue) 09:09:08

現行の技術士補制度、一次試験がこんな簡単な試験になってしまった以上どうしようもないですね。
受験者を増やす方策を見誤った結果です。
受験者を増やす方策は、職業資格化しかありません。
そして、難易度を上げるべきです。

       

No.42695 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:ねこ  投稿日:2017/09/27(Wed) 10:17:33

技術士というのは、本来、高度な専門的応用能力が必要な技術的課題を解決するにあたり、頼む技術者を選ぶのに困らないように国が選定目安として認定して技術者かと思います。

それに対し、現在の資格制度改革には、①資格者数の増加、②取得年齢の若年齢化、③海外資格との整合性、を求めたい意思が働いているようです。

技術士の待遇や認知度を現況のまま、①②③を進めれば、技術士の技術水準が大幅に下がることは容易に想像できますし、それは技術士を創設した目的を損なうものでしょう。

したがって、取り得る対策としては、下記が有効かと考えます。
1)技術士の認知度と待遇の向上(独占資格化)
2)技術士を現行レベルを維持した上で、
  補完資格としてRCCMレベルor技術系大学卒業レベルとしての「技術士補」を再定義、あるいは「2級技術士」の創設

 2)を進めるなら、資格者数も増えて、文科省も企業も有益な上、1)の独占資格化も現実的なものになるのではないでしょうか?

       

No.42697 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2017/09/27(Wed) 19:51:00

>補完資格としてRCCMレベルor技術系大学卒業レベルとしての「技術士補」を再定義、あるいは「2級技術士」の創設

RCCMの受験要件って、実務経験10年でしたよね
大卒レベルと同じですか?

そもそもjabeeも、ほとんど大卒レベルのことだけど
そういうのに資格必要なんですか?

       

No.42698 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:ねこ  投稿日:2017/09/28(Thu) 10:27:07

>補完資格としてRCCMレベルor技術系大学卒業レベルとしての「技術士補」を再定義、あるいは「2級技術士」の創設

>RCCMの受験要件って、実務経験10年でしたよね
>大卒レベルと同じですか?

 補完資格をつくるとして、RCCM、または、「技術系」大学卒業レベルの「どちらか」に類似したものはどうですか? と言う程度の意味合いです。
 そもそも両者は性格が異なり、比べるものではないでしょう。双方とも科学技術や公共の利便性に役立つものと思っています。
 ・RCCM:実務に裏打ちされた経験と知識を有し、管理・照査技術者を担うことができる技術者
 ・jabee卒業者:単なる大卒者ではなく、専門的技術者として必要な、体系的な科学技術的知識や倫理を習得した人材

 どちらか、あるいは両方でも良くありませんか?
 
>そもそもjabeeも、ほとんど大卒レベルのことだけど
>そういうのに資格必要なんですか?

 以前、技術士資格制度改革検討資料に記載があったと思いますが、技術士資格を科学技術的業務を行う「入口的資格」または携わるもの皆が持つ「運転免許証的資格」としたいとの意向があるようです。
 現在の技術士資格は、どちらかというと技術者として一定の成熟域に達した「出口的資格」の性格が強いように思います。
 これを必要だからと言って、技術者として初級に位置付けられる「入口・運転免許資格」に引き下げてしますと、高度な専門的応用能力を問う仕事をだれに頼んでよいかわからなくなってしまい、技術士法制定の意味がなくなってしまいます。
 ならば、技術士は現在のものを維持し、これとは別に「入口・運転免許的」な補完資格の創設は、良いのではないかと、思うのです。
 また独占資格化には、資格者の人数が必要ですし、海外資格とのレベル・人数・整合性を考慮すると、取りやすい初級資格の創設には意味があるかと考えます。

       

No.42699 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:傍観者  投稿日:2017/09/28(Thu) 14:53:01

RCCMは建設部門の、それも建設コンサルタント限定資格。
いくら建設コンサルタント受験者が多くとも、機械や電気も含めて20部門を網羅すべき技術士の一分野にすぎない。
議論の前提条件整理のところで間違っているのではないですか?

       

No.42700 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:越後守  投稿日:2017/09/29(Fri) 14:02:59

二次試験の受験資格者を増やしたかっただけ。
「補」なんだから別に有資格者を増やしても問題はない。

       

No.42701 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:手持ちぶさた  投稿日:2017/09/30(Sat) 13:59:15

技術士補のレベルが下がると、技術士制度のレベルも下がるっていうことがわからないんだな。

       

No.42703 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:越後守  投稿日:2017/10/02(Mon) 13:16:06

分かってないのはあなたですよ。頭が固すぎです。

       

No.42704 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:通行人  投稿日:2017/10/02(Mon) 14:33:03

1.一次試験やJABEE認定のハードルが下がる
2.修習技術者が増えて二次試験の受験生が増える
…これなら理解できます。
3.二次試験のハードルが下がる(技術士の質が落ちる)
…理解できません。
もし試験が相対評価であれば、受験生が増えれば質が上がると思います。
もし試験が絶対評価であれば、受験生が増えた分だけ合格者数も増えるでしょうが、質は変わらないと思います。
技術士試験の合格率があまり変動していないことと、試験が主に記述式問題によることから、形式的には絶対評価といいながら、実質的には相対評価の要素が入っていると想定できますから、一次試験等のハードルを下げて二次試験受験生を増やすことは、技術士の質の向上につながりこそすれ、質の低下にはつながらないと思います。

       

No.42706 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:手持ちぶさた  投稿日:2017/10/02(Mon) 21:43:38

一次試験のレベル下げても、実際、期待以上に二次試験の受験者は増えてないんですよ。
それが証拠です。

       

No.42707 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:KV  投稿日:2017/10/02(Mon) 22:10:32

「一次試験のレベルが下がった」ということは、まだレベルが高かったころがあったのですよね。レベルが下がる前というのは、たとえば何年頃の話でしょうか。

       

No.42716 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:ロートル  投稿日:2017/10/03(Tue) 18:58:50

確か、平成12年に技術士二次試験の受験資格に技術士一次試験(技術士補試験)の合格が義務づけられました。

しかし、このころの一次試験と二次試験の合格者数をくらべると次のように不思議な現象を示しています。

 (一次合格者)二次合格者
平12 ( 2,462) 3,373
平13 ( 2,200) 6,851
平14 ( 3,585) 9,078
平15 (28,808) 1,678
平16 (22,978) 3,437

つまり、平12・13・14は、二次試験の受験資格を得るもののほうが少なく、このままの傾向がずっと続けば二次試験の受験者そのものがいなくなることを示していました。

しかし、それ以降は、受験者数確保のためか、一次試験合格者数>>二次試験合格者数となっています。平成12~14は将来の制度の存続を考えない(純粋な?)試験だったのでしょう。

       

No.42717 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2017/10/03(Tue) 20:18:32

ちょっと解説しますね。

平成12年度に技術士法が改定され、二次試験受験のためには一次試験合格が必須になりました。なお、それまでは実務経験7年以上あれば誰でも受験できました。そのため一次試験は技術士補になりたい人だけが受けていて、メリットは技術士補取得後4年で二次試験が受験できることだったので、経験年数3年未満の若手にほぼ限定されていました。
しかしいきなり切り替わったのではなく、平成13・14年度は移行期間として、まだ一次試験合格が必須ではありませんでした。そのため駆け込みで大量の二次試験受験がありました。合格者数が激増したのはそのためです。
平成13・14年度に二次試験受験者数が激増しているのはそのためで、平成14年度の口頭試験はホテルの一室を使ったなどという逸話もあります。^^;

そして平成15年度から一次試験合格が必須になったため、二次試験未合格で一次試験にも合格していなかった人は、いったん一次試験受験から再スタートになったのです。そのため一次試験受験生が激増し、逆に二次試験受験生が激減しました。
その後、平成18年度ごろから二次試験受験者数・合格者数ともあまり変動はなくなっています。
この平成13~16年度ごろの制度改定に伴う変動期を別にすれば、二次試験受験生は、法改定(一次試験必須化)までは右肩上がりで増加してきて、以後は平成22年度まで微増、22年度以降は微減~横ばいという感じです。合格率も制度改定変動期を除けば13~17%であまり変動していません。

一方一次試験のほうですが、法改定以前は5千人あるいはそれ以下だった受験者数が、法改定後は数万人に増えました。変動期は最大5.7万人(H15)で、以後は減少~横ばいで、最近は1.6~1.7万人です。

       

No.42727 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:いさ  投稿日:2017/10/05(Thu) 12:04:35

APEC様丁寧な説明ありがとうございます。懐かしい話だ…

JABEE認定プログラムで、みっちり大学で勉強していただいたほうが、
大学で遊びほうけてギリギリの単位で卒業して、あわてて一次試験を受けるよりかは、よっぽど有意義に思うのは私だけでしょうか?
(もしや、私が大学で遊びほうけていたからか?もうちょっと一生懸命勉強しておけばよかった…涙)

そもそも一次試験は筆記問題もあったものが、
H15の改定からは、五択問題のみになってしまって、歯ごたえが無いことこの上ない。
ちょっと運が良ければ、1回で易々と合格してしまうのでは。
(何度も受けられている方には申し訳ない。運が悪いとそういうこともあるでしょう。)

結局、技術士になるための通過点の一つにすぎませんので、制度も難易度もこんなもんで適正かなと思います。
「オレはもう技術士補だから」なんてのは笑止千万!!!

       

No.42731 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:みやっち  投稿日:2017/10/06(Fri) 11:03:40

JABEEについてですが、どうも年配と若手の間に感覚の差があるように思います。
我々の世代(42歳)はバイトばかりでも卒業できたくらいの大学時代でしたので、就職してからの1次試験(20代後半)は結構大変だった記憶があります。
JABEE制度ができたとき(ずるいな~)なんて思ったものですが、若手に聞くとJABEE組はカリキュラムが大変なようです。深夜バイトしているくらいではパスできないと。実際若手でもJABEE技術士補は当時の私以上に優秀みたいだし意識も高い。少なくとも我々の時よりは。

「俺はもう技術士補だから」なんてやる気があって良いじゃないですか。言葉の影響力に気付かないとこも若気の至りってもんでしょ。いちいち目くじら立てることじゃない。
若手の人材にもいろいろあるよ。人手不足の時代なんだから、そんな奴をプライドをくすぐって上手く持ち上げて、時には挫折を味あわせてまた立ち上がらせて。育てると。
それが現役技術士の役目でしょ。

       

No.42736 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:連休入り  投稿日:2017/10/06(Fri) 21:04:21

JABEE認定大学の増加のためかと思いますが、会社訪問時に「貴社で技術士とれますか?」とか「技術士取得の補助制度がありますか?」等の質問が増えており、技術士の認知度向上に一役買っているようです。

他のコメントの多くに、技術士の職業資格化が述べられていますが、技術士が多分野にまたがっていることや試験難易度を考えると「独占資格化」するには、人数が絶対的に不足しています。JABEE認定大学で技術士補。良いのではないですか? 大学出たばかりで仕事の責任者となるのは不適切ですので、卒業+実務経験何年以上とか技術士の監督の下とかの条件をつけるのも手だと思います。かつ他の資格の相互認定や科学技術の実務経験者も技術士補と認定して人数を劇的に増やして、初めて職業(独占)資格化が見えてくるように思います。
すそ野が拡大しても、技術士試験の合格率が低い状態のままであれば、レベル維持も可能でしょう。

       

No.42737 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/10/07(Sat) 01:31:16

JABEE…弊社にもおりますが、それぞれ意識が違うので(当然ですが…)一概にはいえません…ただ、一時合格者やJABEE出身とは関係なく、日ごろから、興味をもって、勉強と仕事を折り合いよくこなしている方々は技術士受験のみならずほかの資格試験、学位に対して積極的な感じです.ただ、成果もそれぞれなのでどれがどうとかは別ですが.なので、技術士補も技術士も名のる以上は、それ相応の意識をもっておかないといけないというのは言うまでもないのでそこのベースを個々でしっかりと意識付けしておくのが必要なんだろなと思います.

職業資格についてですが、技術士を名称独占だけでなく職業資格に…というのは、それこそ相当以前からの話らしいです.先輩に聞いても(私も50近いので…先輩とうのはは昔々の本試験組と最近の一次必須二次試験組です)ずいぶん前から(昔から)職業資格へと…と話題にはでるが、なかなかそうならない…そうこうしているうちに経営層や技師長クラスになり、相応の年収になってくるとあまり言わなくなって、定年後にサロン的な士会で役員として参画して、何らかの公共事業の専門技術者として契約報酬を戴いて…たまに後輩に昔話をして…というのになるんだよな…という感じです.
できれば、職業資格にして、こういった諸先輩方や現役層、若手層がこぞって参画するのが望ましいと思うのですが、さきの話のようにそうならない実情もあるのがもったいないと思うので、技術士の知見を世の中に役立てていくには職業資格というものにして…ある程度のインセンティブも与えて…公衆の安全および福利の最優先…に寄与するような仕組みの一助にするためには必要かも…という意見もあります.
技術士も、なに?この資格?というのがいまだありますが、この一因も、資格自体が有名でないからという思いもあります.有名でなくても、何に有効なのかのアピールが明確でないのもあるかと思います.前に、職業資格にしないと技術士という資格の価値はない…という書込みの心情です.
ちょっと、まとまりない話で恐縮ですが、こういった意見もあるということで…

       

No.42738 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:CPD  投稿日:2017/10/07(Sat) 05:16:22

業務独占に関しては、「品質保証員」が良いのではと思います。
全分野に関係しますし、事業規模等に応じて技術士補も活用出来るのでは。

       

No.42745 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:ハマ  投稿日:2017/10/09(Mon) 22:39:59

みやっちさんの意見でハッとさせられました。
捉え方にも様々あるものです。

俺はもう技術士補だから(半端な仕事はできない立場だ)
俺はもう技術士補だから(技術士目指して精進するぞ)
俺はもう技術士補だから(半人前だけど技術者として扱って欲しい)
俺はもう技術士補だから…

なぜ悪い方にしか捉えないのですかね。
若気の至りはあるものの、そこを抑えつつ伸ばしてあげるのが既技術士の役目では?
制度がレベルがと言う前にやるべき事はあります。
ここも老害と言える方々が目立ってきましたね。

       

No.42746 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/10/10(Tue) 01:32:45

ハマ様

老害の者です.
以下にコメントしますので、老害でないのなら答えてください.

>なぜ悪い方にしか捉えないのですかね。
誰も悪いほうにとらえていないと思います.現状での話をしただけです.これらも書き込んでいけない理由はなんでしょうか?

>若気の至りはあるものの、そこを抑えつつ伸ばしてあげるのが既技術士の役目では?
もちろん、活かしているはずですよ.公益、社益を念頭にしているのが存続の条件ですので.そちら様では、本人の努力はどうであれ、伸ばしてあげてあげないと満足しないのでしょうか?

>制度がレベルがと言う前にやるべき事はあります。
ずっと、以前から同じような話があるのはご存知かと思います.それこそ、良い方向に向けてる関係者もいるのも理解しています.それでも、ずいぶん前からいろいろとやっているのでしょうけれど、あまり効果はでていない、受験生は増えた、技術士も増えた、でも、なにをしているのかが社会的に認知されることにつながらないとうのが実情かと思います.やるべきことをやってるだけでは解決しないこともあるのですが、その点でなにか効果のある策はあるのでしょうか?

>ここも老害と言える方々が目立ってきましたね。
悪いほうにいう人は老害になるのでしょうか?

文面からすると、相当なお方という印象です.経営者でしょうか?それとも上席幹部職の方でしょうか?どちらでもいいのですが、返答いただれば幸いです.

       

No.42748 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:まろ  投稿日:2017/10/10(Tue) 10:47:10

何が言いたいのか意味不明。
図星だったもんで顔真っ赤になってるのかな。
自分で老害って言ってるし、相手しない方がいいよー。

       

No.42749 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:いさ  投稿日:2017/10/10(Tue) 12:00:26

×みやっち様 ⇒ ○ハマ様
(名前間違えました 申し訳ありません、単純な入力ミスです。)


>なぜ悪い方にしか捉えないのですかね。


いや、だって、スレ主さんは

>今年入った未熟な新採が得意げに「オレはもう技術士補だから」と言ったのが…

って書いてあるんですから、
どう読んだって悪いほうにとらえてるでしょうよ!?

直接話したわけでもないのであれですが、文面から察するに、この新人さんは決して

>俺はもう技術士補だから(半端な仕事はできない立場だ)
>俺はもう技術士補だから(技術士目指して精進するぞ)
>俺はもう技術士補だから(半人前だけど技術者として扱って欲しい)

とは思っていないように感じますけどねえ~??


なんでもかんでも老害言うのはいくない!!です。


まあ、でも確かに「オレはもう技術士補だから」なんて言うのは、嬉しいし可愛いですよね。
大学で相当勉強したんだろうなあ~。見込みあると思いますよ。
先輩としても気を引き締めてかからねばなりませんな。

       

No.42750 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:がおら  投稿日:2017/10/10(Tue) 14:58:19

若い人のやる気が曲がって伝わる時ありますよ。それを良くないと咎めると『老害』ってなる。波風起てない人→有能?

       

No.42752 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:みやっち  投稿日:2017/10/10(Tue) 20:56:56

いさ様

私とハマさんの書き込みを混同しないでください。

       

No.42754 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:いさ  投稿日:2017/10/11(Wed) 08:16:11

ああ、すいません、失礼しました。
修正しました。申し訳ありません。

       

No.42779 RE:技術士補の制度を変えるなら・・・ 投稿者:技術士  投稿日:2017/10/23(Mon) 19:12:09

どうても、いいけど
老害って言葉使うのやめといたほうがいいよ
何を言っても、アホとしか受け取れんわな

       
ページトップへ

No.42709 リスクマネジメントとは? 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/10/03(Tue) 11:55:48

書籍のレビューを、教えて下さい。

日本技術士会のHPに「リスクマネジメントとは?」という書籍購入の案内が掲載されていました。

来年の総監受験を予定しており、大変興味があります。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001128.html

実際に購入された方がいらっしゃいましたら、感想などお聞かせ下さい。
(事例が豊富に載っていていいよ、総監の観点からは外れているよ、事例が古いよ、など)

       

No.42740 RE:リスクマネジメントとは? 投稿者:リスクマン  投稿日:2017/10/07(Sat) 14:51:02

技術士会のこの本の存在は知りませんでした。
いつくらいから掲載されていたのでしょうかね?
(すいませんが、ご質問に何も答えておりません。)

       

No.42742 RE:リスクマネジメントとは? 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/10/08(Sun) 07:08:02

リスクマンさま

いえいえ、レスいただけるだけでもありがたいです。

見切り発進で購入することにしましたが、

購入に際して返信用封筒だの、定額小為替だの、

ネットショップになれた私には相当めんどくさかったです(疲)

       

No.42751 RE:リスクマネジメントとは? 投稿者:匿名  投稿日:2017/10/10(Tue) 19:49:52

やめといたほうがいい
金の無駄
現実を知らないオタクの本

       
ページトップへ

No.42739 通信インフラ 投稿者:教えてくださいさん  投稿日:2017/10/07(Sat) 09:38:27

NTTの所有するインフラに関する計画・設計・管理等を行う場合、どの部門・分野の技術士が適切だと思いますか?

       

No.42741 RE:通信インフラ 投稿者:建設業法  投稿日:2017/10/07(Sat) 15:04:19

>NTTの所有するインフラ

通信インフラでも色々とありますが、
例えば、線路、交換、電力の3種類とします。
この場合の技術部門と選択科目の組み合わせは、
下記のようになるのではと思います。

 線路→電気電子部門 選択科目:情報通信
 伝送交換→電気電子部門 選択科目:情報通信
 電力→ 電気電子部門 選択科目:電気設備


参考ですが、技術士第二次試験受験申込み案内 に
下記のように書いてあります。

電気電子部門 選択科目 情報通信
有線、無線、光等を用いた
情報通信技術(公衆ネットワーク、
専用・企業ネットワーク、国際通信ネットワーク、
コンピュータネットワーク、インターネット、
伝送システム、アクセスシステム、
通信線路、地上固定無線通信、移動通信、衛星通信、
放送、ケーブルテレビ、音声情報通信、
画像情報通信及びマルチメディア通信を含む)に
関する事項
情報通信ネットワーク全般の計画、設計、運用及び
管理に関する事項


※ご自身の業務経歴の棚卸をして、
受験申込み案内で書いてある内容に照らし合わせたり、
実際の技術士二次試験問題を見て、自分に合っている
ものを選んでみる方法もあります。

       

No.42743 RE:通信インフラ 投稿者:建設業法  投稿日:2017/10/08(Sun) 10:51:01

追加します。

情報工学部門 選択科目:情報ネットワーク
ネットワーク通信技術、情報ネットワークアーキテクチャ及びプロトコル、
ネットワークセキュリティ、ネットワークプログラミング及び分散処理、
インターネット、モバイル技術並びに情報ネットワークの運用に関する事項

       

No.42747 RE:通信インフラ 投稿者:いさ  投稿日:2017/10/10(Tue) 10:22:12

前の転職スレと同じ方ですか?

やはり最も適切なのは、電気電子部門の情報通信でしょうね。
情報通信の国家資格は、非常に数が少なく、技術士のほかには「電気通信主任技術者」くらいしかありません。
なので非常に貴重な資格です。

少し蛇足ですが、電気通信工事の監理技術者となれる国家資格は技術士の電気電子部門しかなく、他は実務経験でなるしかないので
仕事が増えて多岐にわたっている割には、技術者の減少が進んでおり、問題になっています。
なので施工管理については、新たに国家資格として「電気通信工事施工管理技士」が新設される方向で検討が進められているようです。

ただしNTTの土木設備については、建設部門の方が管理することもありだと思います。
NTTグループの方でも、建設部門(道路、トンネル等)の技術士の方はたくさんいらっしゃいます。
しかしながら、NTTが欲しているという観点で考えると、上記の話から言って圧倒的に「電気電子部門」でしょうね。

       
ページトップへ

No.42605 試験方式の変更 投稿者:来年度受験生  投稿日:2017/08/09(Wed) 08:20:36

来年度から一般部門では、択一がなくなり、全て記述になるのでしょうか?

       

No.42606 RE:試験方式の変更 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/08/09(Wed) 08:44:33

※あくまで噂なので参考程度にして下さい。

・必須問題Ⅰが択一式→記述式になる。

・課題解決問題Ⅲが3枚→2枚になる。

・口頭試験の難易度が上がる(今より合格率が下がる)

という噂を聞いたことがあります。

必須が記述式になると難易度が上がるのは目に見えているのですが

課題解決が2枚になるという点についても、より一層要点をまとめないと
いけないと思うので、単純に難易度が下がるとは考えにくいです。

       

No.42607 RE:試験方式の変更 投稿者:ONE  投稿日:2017/08/09(Wed) 09:56:05

試験制度の改正は、平成29年11月に審議されるみたいです。
・96科目から69科目に見直しされる。
・2次試験は、択一を廃止し、
 必須科目の論文(600字×3枚以内)
 選択科目1の論文(600字×3枚以内)
 選択科目2の論文(600字×3枚以内)
の予定みたいです。

http://takumi296.hatenablog.com/entry/2016/10/25/020441
口頭試験の難易度が上がるかは不明です。
試験は、科目の統廃合によって広い専門知識が必要となるため、難易度は上がると思います。
今後、注視したいと思います。

       

No.42608 RE:試験方式の変更 投稿者:TX650  投稿日:2017/08/09(Wed) 11:40:48

改定案が昨秋パブコメに付されました。
実施時期は確定していませんし、内容もカタチ上はまだ正式決定ではありませんが、ご参考に貼っておきます。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000859
(「今後の技術士制度の在り方について(案)」PDF)

       

No.42609 RE:試験方式の変更 投稿者:来年度受験生  投稿日:2017/08/09(Wed) 12:39:31

参考になるご意見等、有難うございました。
しばらく、審議の情報に注視が必要ですね。

       

No.42611 RE:試験方式の変更 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/08/09(Wed) 17:47:01

「現行の択一式を変更し、記述式の出題とし、
技術部門全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を問う」とありますが,この方向での出題に変わるのでは.
初年度は,対策が立てにくいですね.

       

No.42612 RE:試験方式の変更 投稿者:ONE  投稿日:2017/08/09(Wed) 18:21:34

選択科目1の出題がどうなるか?
(1)専門・応用の2問出題に対して、1問を600字×3枚の解答
(2)専門2問のうち、1問を600字×1枚の解答と応用2問のうち、1問を600字×2枚の解答

試験方式の変更によって、設問数も少なくなり、1.5Hで3枚の解答となれば、厳しい試験になりそうですね。

選択科目2は、従来通りの2.0Hで、600字×3枚と思います。

       

No.42613 RE:試験方式の変更 投稿者:あいにゃん  投稿日:2017/08/09(Wed) 18:50:33

技術士会に問い合わせしました。平成30年度は現行制度で実施するとのことです。新制度は平成31年度からとのことです。

       

No.42614 RE:試験方式の変更 投稿者:ウムラウト  投稿日:2017/08/09(Wed) 18:55:06

昔の部門一般問題に戻るだけだよ。
変更は、30年度は無理だよ。
31年度か32年度からの変更だよ。
総監の位置づけも変更される可能性あるよ。

       

No.42615 RE:試験方式の変更 投稿者:匿名  投稿日:2017/08/09(Wed) 22:36:05

法律を改正して総監技術士は正式に一般部門技術士の上位資格にするべきですよね。実際、一般技術士より高い能力を有する人がほとんどな訳だから。

       

No.42616 RE:試験方式の変更 投稿者:匿名2  投稿日:2017/08/10(Thu) 00:26:29

ほんまにそうなんかな?
そりゃ、「建設+総監」の人は「建設」だけの
人より上やろけど、一般部門を複数持っている
人より上って言えるんやろか?

そもそも、総監って、エンジニアの資格というより
マネージャの資格みたいな気がするけど...

       

No.42617 RE:試験方式の変更 投稿者:匿名3  投稿日:2017/08/10(Thu) 00:54:28

その通りです。
エンジニアだけでは複雑化巨大化した科学技術の総合的な最適化はできないから、エンジニアの上にマネージャーを重ねた総監を作ったのです。

なお、30年度はまだ新制度試験にはならないことは、5月のセミナーでもう聞いていました。

       

No.42618 RE:試験方式の変更 投稿者:アッキー  投稿日:2017/08/10(Thu) 08:06:08

来年も今年の試験制度のままですか。今年度建設部門土質基礎を受けましたが×ぽいので助かります。良かった…。

総監を総合技術士にしていただけると、余計な受験が一つ減り、一般部門に集中できるのですが…。まあ、どうしようもないですが、受験者の負担は減るほうに動いてほしいです。

       

No.42619 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/08/10(Thu) 10:30:11

受験者の負担?
よく受験者の負担軽減の話が上がりますが、なぜ?負担軽減しないといけないのでしょうかね。
受験者目線ではなく、国民目線で本当に能力ある人に技術士になってもらいたいわけだから、その能力判定にふさわしい試験制度にしてほしいですね。
ある程度、受験者の負担は増やしてもいいと思います。
論文の記述枚数を増やして、試験時間を長くすべきです。

       

No.42620 RE:試験方式の変更 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/08/10(Thu) 13:18:19

横槍を入れるようで申し訳ありません。

押し問答になる恐れを承知の上で、投稿します。

---------------------------------------------------------

技術士試験に必要なのは言うまでもありませんが『質』です。

これを無視して「負担」についてのみ議論するなら、論点がぶれます。

果汁さんのおっしゃることもごもっともですし、

アッキーさんの気持ちも非常にわかります。

激務の中で、技術士の学習をする負担が増えるのを喜ぶ方は

いるでしょうか。

ただ試験改定に伴い、

「質」を向上させるために受験者の「負担」が増えるのは仕方がないですが

「質」の向上を伴わない「負担」だけが無意味に増えるのはごめんです。

これは試験改定後でないと、現段階ではわからないです。それだけでないでしょうか。

       

No.42621 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/08/10(Thu) 16:52:28

他の国家資格、司法試験や医師免許は置いといて、
弁理士、不動産鑑定士、公認会計士、建築士の試験に比べても受験者の負担は少ない方ですよ。
どんな国家資格も仕事をしながら勉強するわけだし。
そもそも実務経験重視の技術士試験であれば、仕事の業務そのものが勉強になっているはず。
技術士の質の向上のためにも受験者の負担は必要だと思いますよ。
優先すべきは、社会に認められる試験制度にすることです。

       

No.42622 RE:試験方式の変更 投稿者:アッキー  投稿日:2017/08/10(Thu) 17:45:47

果汁様

別に試験の難度を下げろという意味ではありません。

今回は受験者数の少ない科目を廃止し、総監部門もどうするのかわからないですが、別途総合技術士を創設するそうですから、これまでの苦労は(私の取得している科目も統合の対象になるようです)せめて生きるようにしてほしいのは、皆同じだと思います。せっかく取得した総合技術監理部門が総合技術士の資格要件で無いのであれば、再度総合技術士を受験するわけですからできれば一般部門を受験したい私には負担です。

それから口頭試験については少なくとも東京から遠方に住んでいるものにとっては大きな負担ですので(まあ、それが楽しいのですが)今より大きく合格率を下げるのは良いこととは思いません。

「弁理士、不動産鑑定士、公認会計士、建築士の試験に比べても受験者の負担は少ない方ですよ」とお書きですが、お書きであればこれらを取得されているということでよろしいのでしょうか。弁理士、1級建築士をお持ちの技術士の方は存じているので無い話ではないでしょうが。

技術士の認知度を高めることは良いことだと思います。

ドッグタッグ様 
フォローありがとうございます。次の科目は決まりましたか。お互い頑張りましょう。

       

No.42623 RE:試験方式の変更 投稿者:設備屋技術士  投稿日:2017/08/10(Thu) 22:04:20

一級建築士と設備設計一級建築士を持ってる技術士です。

一級建築士の方が、技術士より負担が大きかったですね。

       

No.42624 総合技術士? 投稿者:ONE  投稿日:2017/08/10(Thu) 22:41:17

新制度では、総合技術士が新たに検討されているみたいですが、どんな資格になるのでしょうか?
年数の浅い内に取らないと、取得は難しくなるのでしょうね。
私は、技術士を複数取得するのを目標に頑張ってます。

       

No.42625 RE:試験方式の変更 投稿者:ホワイト  投稿日:2017/08/10(Thu) 23:48:34

アッキー様

>今回は受験者数の少ない科目を廃止し、総監部門もどうするのかわからないですが、別途総合技術士を創設するそうですから、これまでの苦労は(私の取得している科目も統合の対象になるようです)せめて生きるようにしてほしいのは、皆同じだと思います。せっかく取得した総合技術監理部門が総合技術士の資格要件で無いのであれば、再度総合技術士を受験するわけですからできれば一般部門を受験したい私には負担です。

これまでの苦労を生きるようにするとは、どのようになれば生きるのでしょう?(これまでの苦労を活かすも殺すも本人次第だと思います)また、総監取得者が再度総合技術士を受けなければならない義務はないと思います。

>「弁理士、不動産鑑定士、公認会計士、建築士の試験に比べても受験者の負担は少ない方ですよ」とお書きですが、お書きであればこれらを取得されているということでよろしいのでしょうか。弁理士、1級建築士をお持ちの技術士の方は存じているので無い話ではないでしょうが。

私は、果実氏ではありませんが、全部取得していなくても、試験出題範囲や、過去問等である程度のレベルが分かるのではないでしょうか?

以上、ご意見までに!

       

No.42626 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/08/11(Fri) 00:17:17

これまでの苦労云々言ってるようでは、より良い技術士制度なんて夢物語になりますね。
既得権を意識しだしたら技術士としての資質が欠落していると思わなければね。
ただ、総合技術士は、総監とCPDで成り立っていくように思います。
技術士更新制度も始まるようですしね。

       

No.42628 RE:試験方式の変更 投稿者:アッキー  投稿日:2017/08/11(Fri) 08:23:38

ホワイト様

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。総監技術士が総合技術士を受ける義務なんて無いですよ。でも今総監技術士を取ろうと勉強されている方がおられるはずで、その方たちには今回の話は困った話ですよね。モチベーションがなえるかもしれません。

それから、他資格試験との比較は私は興味がないので差し控えます。でも、どうして他の人から聞いた話で比較できてしまうんだろう。不思議です。

果汁様

ありがとうございます。どんな言葉も自分のÇPDになるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

       

No.42629 RE:試験方式の変更 投稿者:ホワイト  投稿日:2017/08/11(Fri) 09:53:52

アッキー様

>ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。総監技術士が総合技術士を受ける義務なんて無いですよ。でも今総監技術士を取ろうと勉強されている方がおられるはずで、その方たちには今回の話は困った話ですよね。モチベーションがなえるかもしれません。

個人的な話より、技術士制度全体を俯瞰的に見直し、社会に貢献していく主旨の改正なのではないでしょうか。

>それから、他資格試験との比較は私は興味がないので差し控えます。でも、どうして他の人から聞いた話で比較できてしまうんだろう。不思議です。

果汁氏は、人から聞いた話で比較したとは、述べていないと思います。自らの技術士受験準備体験と、他資格の出題範囲・過去問等を分析して比較することは可能だと思います。

以上、あしからず!

       

No.42630 RE:試験方式の変更 投稿者:アッキー  投稿日:2017/08/11(Fri) 10:17:16

ホワイト様

色々ありがとうございます。参考にさせていただきます。

       

No.42631 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/08/11(Fri) 16:53:30

総監技術士が総合技術士を受けるってどういう意味ですか?

       

No.42632 RE:試験方式の変更 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/08/12(Sat) 01:33:59

総合技術士・・・

これは、どこからの情報でしょうか?

建設部門などの技術専門部門の技術士
総合技術監理部門の技術士

これ以外の部門が検討されているのでしょうか?

調べてみたんですが、わかりませんでしたので、お知らせいただければと思います.

よろしくお願いします.

       

No.42633 RE:試験方式の変更 投稿者:アラ4  投稿日:2017/08/12(Sat) 05:38:52

↑文科省のページをよく見ていったら分かります。過去のスレでもそのようなこと議論されていたと思いますが

       

No.42634 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/08/12(Sat) 10:30:07

私の理解は、総監+CPD+技術士会員+講習で、総合技術士の認定という話になると思ってますが。
試験制度になるのですか?
アッキーさん。

       

No.42635 RE:試験方式の変更 投稿者:TX650  投稿日:2017/08/14(Mon) 18:29:33

建設部門の初心者さん

こちらの資料の5~6ページに、文科省(技術士分科会 制度検討特別委員会)での、総監の今後の位置づけに関する今までの議論がまとめられています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/27/1388279_001.pdf
【親ページ】 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/index.htm

全体として「現在の総監とは別に総合技術士を作る」という話ではないようです。
また、少なくともこの資料の時点では具体的な方向が示されているわけではなく、まだ幅広い議論の段階という感じですね。

       

No.42636 RE:試験方式の変更 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/08/19(Sat) 02:07:08

アラ4様、果汁様、TX650様

返答遅くなってしまいました.

情報ありがとうございました.

教えていただいた事項や文科省リンク先など、先ほどから確認しています.

まだまだ先の話かな?という印象です.
総監にしても、総合?にしても、一技術者であると同時にやはり経営的なところや営業面での話や行政協議と民間協議のスキームの違い(着地点は同じとしても途中の協議順序が違うなど)、などなど、産業界に所属する者としての考え方がきっちりとしているという担保があれば一応一人前という思いが私にはあるのですが…
いずれにしても、名称の意味合いや、技術士以外の方々が、その名称を見たり聞いたりしたときに、どう解釈されるのかなど(総監は総合的に監理できる技術士、総合はそれこそ部門総合に対応する技術士…みたいな)も含めて検討してほしいなと…あくまでも個人的な思いですが…

本件も含めて、注目していきます.

ありがとうございました.

       

No.42637 RE:試験方式の変更 投稿者:技術士  投稿日:2017/08/20(Sun) 11:36:09

総合技術士ですか
不毛な議論のように思えますね
総監どころか、技術士自体の運用も
建設部門以外では不十分です。
実社会と掛け離れた議論や制度が先行し過ぎると
技術士資格そのものの資質が問われる事態になりかねません。
試験方法をコロコロ変えたりすることも違和感を感じます。

更新制度も、閑古鳥の学協会の収入増、試験以外はこれといって存在感の無い技術士会の会員獲得 が目的としか考えようが無いですし

総合技術士も、誰かが得するんだろうな
と馬鹿なことを考えてしまいそうです。

       

No.42638 RE:試験方式の変更 投稿者:佐助  投稿日:2017/08/21(Mon) 16:11:46

不満なら更新しなければいいんですよ。
ただそれだけです。

       

No.42644 RE:試験方式の変更 投稿者:匿名  投稿日:2017/08/22(Tue) 15:03:05

>不満なら更新しなければいいんですよ。

確かに、こういう態度の方が増えたように思います。

・筋がとらなくても、バカバカしくても、ただただ、受けてやり過ごす。
・気に入らなければ、すべて放棄して立ち去るのみ
二者択一の世界

こうやって、まともな人材が抜けてゆくのかもしれません。
なんだか単純になりましたね。

       

No.42648 RE:試験方式の変更 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/08/23(Wed) 00:43:45

匿名さんの

>不満なら更新しなければいいんですよ。

確かに、こういう態度の方が増えたように思います。

・筋がとらなくても、バカバカしくても、ただただ、受けてやり過ごす。
・気に入らなければ、すべて放棄して立ち去るのみ
二者択一の世界

こうやって、まともな人材が抜けてゆくのかもしれません。
なんだか単純になりましたね。

私自身がそんな感じでした.

今も気持ちはあまり変わらないですが、今回、10数年ぶりに受験したのは、後輩が受験していて、最近の試験はどんな感じなのか?という思いがあったからです.あえて、専門外の建設部門をほとんど勉強という勉強をせずに受験したので…えらそうなことは言えないのですが…

受験者がしらけて、受験すらしない…つまり技術コンサルに所属する者でも、技術士を目指さない(建設系は業務のために一応目指すのかもしれないが)、が私の身の回りにも少なからずいます.

結局、技術士ってなにする人なの?が明確でないのが根本にあるので…
検討されている方はそこをわかっていないのでは?と勘ぐっています.

それもこれも含めて、嫌なら去ればいいだけの話ですが…

駄文でした.

       

No.42650 RE:試験方式の変更 投稿者:佐助  投稿日:2017/08/23(Wed) 08:27:30

改善していこうと頑張ってる技術士会の人は沢山いますよ。
技術士会に入らず外から不満ばかり言って、自ら改善しようとしない人も沢山いますね。
そういう人は、嫌なら更新しなければいいだけです。
そもそも、技術士会への入会や技術士制度の改善に向けて何かするのも個人の自由で義務じゃないですからね。
技術士を少しでも良くしていこうと思う人が、更新していけばいいのだと思います。
現状に不満があり更新しない人も、何年後かに気持ちが変わるかもしれませんし、技術士制度が改善されてるかもしれません。
更新しなくても技術士となる資格(二次試験合格)は残ったままですから。
技術士を批判するくらいなら更新しないでほしいです。

       

No.42651 RE:試験方式の変更 投稿者:DAMM  投稿日:2017/08/23(Wed) 08:50:22

更新が義務でないとしても、仕事上更新せざるを得ない人はたくさんいるのでは?
改善する気のない人は論外ですが、なぜ技術士会に入らないと不満を言ってはいけないのか。
更新してない技術士は批判してもいけないの?
技術士でなくとも技術士制度を批判するのは自由ですよ?
ちょっと何言ってるのかわからないです。

       

No.42652 RE:試験方式の変更 投稿者:佐助  投稿日:2017/08/23(Wed) 09:18:29

技術士てあれ技術士でなくとも技術士会や技術士制度に不満を持つのは自由です。
ただ、それが信用失墜行為にならない程度に気をつけてください。
あと、改善しようと努力している人の弊害にならないようにしてあげてください。
どこの世界にも不平不満ばかりだけ言って、自らは何の改善努力や協力をしない人がいるものです。

       

No.42653 RE:試験方式の変更 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/08/23(Wed) 12:32:18

制度の問題は昔から議論のあったところです.
現在の技術士が国際標準を目的にしているとすると,
それはそれで生かして,より専門性を持たせた,日本独自の高度技術士資格の設置を,考えて見てはどうか,と思うのですが.
技術士を取得すれば,より高度の資格を追求したくなるのが,人情?

       

No.42654 佐助さんの発言について 投稿者:匿名  投稿日:2017/08/23(Wed) 17:55:04

佐助さんの発言について

技術士制度に不満を持つことが信用失墜行為とどうつながるのか?

にわかに理解できません。

改善しようと努力している人の弊害にならないようにとはどういう意味なのか?

この掲示板で改善について意見を出されていることが何か問題になるのでしょうか?

まじめな気持ちで、改善について意見が出されているなら、尊重すべきだと思います。

佐助さんの発言は、どうも技術士会員?の自分の立場や都合?からしか語っておらず、

他人が意見を出すこと自体を批判する言論封鎖的な態度にも思えます。

それと、何を言いたいのかよくわかりません。

       

No.42655 RE:試験方式の変更 投稿者:APEC  投稿日:2017/08/23(Wed) 18:44:17

立場上、あまり議論に参加すべきではないとは思うのですが、少しだけ。

佐助さんは「どこの世界にも不平不満ばかりだけ言って、自らは何の改善努力や協力をしない人がいるものです」と言っておられます。
制度などに不満があるとき、その不満に思う部分を改善しようと動く人と、不平不満を言うだけで自分は動かない人がいるということだと思います。
そして不平不満を言うだけの人の行動は、時として改善しようとしている人の足を引っ張ることもあるので、そうならないようにしてほしいということでしょう。

私はこのご意見に50%賛成できます。
文句を言うばかりで自分は動かない人は、確かに制度等を変えていくときの原動力とはならないでしょう。そしてそういう人はサイレントマジョリティになりますから、「制度がよくない組織の制度を変えてよくしていく」のではなく、制度に不満がある組織の活動に協力しないため、結局改善の動きにも協力せず、その組織の活力を低下させていきます。
まちづくりと同じだと思います。

ただ、そういった不平不満の声がまったく聞こえてこなくなったら、制度のどのあたりに強い不満があるのかがわからなくなってしまうのではないかとも思います。
まちづくりでサイレントマジョリティの人たちが本当に何も言わなくなってしまって、黙って不満を鬱積させていってしまったら、これはまずいんじゃなかろうかと思います。

結局、どちらも必要なのではないかなあと私は思います。
改善すべきところがある場合、それを不平不満のような形であれ、もっと言えば捨て台詞のような形であれ、とにかく「ここがよくないぞ」という意見は、改善のきっかけとして必要だと思います。
その一方で、改善のために汗をかこうと思う人も、貴重だと思います。

まちづくりにせよ組織作りにせよ、その中で現に汗をかいている人は、時に孤軍奮闘しているような気分になって、モチベーションをそがれるようなことがあるでしょう。
でもそこで「おまえらなんだ、オレばっかりにやらせやがって」と言ってしまうと、そこで終わってしまうことがよくあります。私はNPO・ボランティアの中間支援活動をしているので、そういう場面によく出くわします。

できれば、汗をかく人と、不備不具合を指摘する人、両方いていいじゃないかとお互い思っていただき、そして立場の違いを理解して、互いに気分の考え方・立場を押しつけあうようなことをしないという形での「気遣い」があるといいなあと思います。

抽象的な話でごめんなさい。雑感でした。

       

No.42656 RE:試験方式の変更 投稿者:新米技術士hiro  投稿日:2017/08/23(Wed) 20:04:04

APECさんのお考えに賛同します。
いろいろな意見を尊重しながら、
いろいろな意見から課題を抽出して、
その課題から改善策を見出していくことが重要であって、
自身の考えと異なる者への批判は何もうみ出すことはなく、
不毛な議論としかならない。
そのように感じました。

       

No.42657 RE:試験方式の変更 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/08/23(Wed) 22:42:08

262の法則を思い出しました。APECさんのご苦労、よくわかります。

いろいろな人がいますので、考え方や意見は違って当然ですが、技術士である以上、目指すべきところは共有していきたいですね。

       

No.42660 31年度の記述式はこういう形になる 投稿者:南極2号  投稿日:2017/08/29(Tue) 22:25:57

第9期 技術士分科会 制度検討特別委員会(第2回) 議事録
平成29年7月14日(金曜日) 13時00分~15時00分

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/gijiroku/1393724.htm

       

No.42661 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/09/01(Fri) 08:20:00

職業資格化の議論が進んでいませんね。

       

No.42663 RE:試験方式の変更 投稿者:技術士  投稿日:2017/09/13(Wed) 20:08:29

第9期 技術士分科会 制度検討特別委員会(第2回) 議事録
について
目を通しました。

国際通用性が、必要として議論されています。
技術士も、諸外国で、PE同様に扱われるようになれば、apecエンジニアの登録も増えるだろう とあります。

しかし
わが国では、技術士そのものが、まだまだ、知られていませんし、諸外国のPEが、わが国の現場で、必ずしも有効だとも言えないでしょう。
これは、諸外国でも同じです。
国際通用性というものは、各国の技術の成り立ちや実情が違うし、言語や基準も違う訳です。一概に、技術士イコールPEとはならないでしょう。
まずは、国内の技術士資格の運用と認知度の向上が課題ではないかと思いました。

驚きですが、一次試験合格者より、ジャビー履修者を評価するような発言もあります。

諸外国の学歴主義に習って、全体に試験による実力より、学歴を偏重するような議論に聞こえます。
更新についても、CPDが必要というのは、そういう流れのようです。
私は、CPDよりも技術士として、専門的 科学的業務を指導的 研究的に継続していることのほうが、更新の条件にふさわしいと思っています。

色々、真面目に、検討し、議論されているようですが
いささか、評論家の空理空論のような印象を持ちました。

       

No.42664 RE:試験方式の変更 投稿者:技術士  投稿日:2017/09/13(Wed) 20:20:47

試験制度を多少触っても、
良くも悪くもならないように思います。
必要と思う優秀な技術者は、
制度にあわせて、合格を勝ち取るでしょうし、
技術者を必要とする現場も変わりません。

やはり、国は、せっかくの資格をもっと有効に活用する方策を考えたほうが良いと思います。

       

No.42665 RE:試験方式の変更 投稿者:設備屋技術士  投稿日:2017/09/14(Thu) 07:57:23

>>わが国では、技術士そのものが、まだまだ、知られていませんし、諸外国のPEが、わが国の現場で、必ずしも有効だとも言えないでしょう。
これは、諸外国でも同じです。
国際通用性というものは、各国の技術の成り立ちや実情が違うし、言語や基準も違う訳です。一概に、技術士イコールPEとはならないでしょう。
まずは、国内の技術士資格の運用と認知度の向上が課題ではないかと思いました。

同意です!技術士の国内運用、認知度向上が先にあるべきと本当に思います。

       

No.42666 RE:試験方式の変更 投稿者:果汁  投稿日:2017/09/14(Thu) 09:16:02

そのためにも職業資格化がセットなんですよ。

国際通用性という何とも主体性の無い言葉が出てくるのですよね。
PEに合わすことばかり考えるのではなく、
もう少し技術士の国内運用について、主体的に議論してもらいたいですね。

       
ページトップへ

No.42639 二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:ふめい  投稿日:2017/08/22(Tue) 12:22:01

二次試験体験記・事例・答案例の新規投稿はどれかわからない

       

No.42640 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:APEC  投稿日:2017/08/22(Tue) 13:05:48

二次試験体験記・事例のページ(http://www.pejp.net/pe/niji/experience/niji_experience.htm)の冒頭部分に「投稿フォームをこちらに設けましたが、メールでお送りいただいても結構です。」とあります。
この「こちら」の部分をクリックしていただくと投稿フォームに、「メール」の部分をクリックしていただくとメールでの投稿受付にリンクしています。

       

No.42641 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:ふめい  投稿日:2017/08/22(Tue) 13:17:43

新規投稿ではなく、どの投稿が体験記等の新規かわかりません。

       

No.42642 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:APEC  投稿日:2017/08/22(Tue) 13:22:37

古い順に並んでいるので最下段が新しいものです。
というか、28年度試験の体験記等の中でさらにどれが最新かなどという情報は意味をなさないと思いますので示していませんし、示す気もありません。

       

No.42643 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:いさ  投稿日:2017/08/22(Tue) 13:26:08

左側に年度が書いてあるんで、わかるんじゃないですか?
そういや、H19の私の恥ずかしい不合格体験記がまだ残っていた…( ̄▽゛ ̄;

       

No.42645 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:疑問  投稿日:2017/08/22(Tue) 20:57:32

ふめいさん

>二次試験体験記・事例・答案例の新規投稿はどれかわからない(1回目)


>新規投稿ではなく、どの投稿が体験記等の新規かわかりません。(2回目)

何を知りたいのか、何を聞きたいのかふめいですね!というか人にものを聞く態度なのでしょうか?ふめいです

       

No.42646 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:なるほど  投稿日:2017/08/22(Tue) 21:40:31

たいかに、体験記が新規なのか、事例なのか、答案例のどれが新規かわからないなぁ

       

No.42647 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:疑問  投稿日:2017/08/22(Tue) 22:33:33

>たいかに、体験記が新規なのか、事例なのか、答案例のどれが新規かわからないなぁ

↑また、へんなやつが意味ふめいな疑問を発していますね。試験年度毎、部門名で掲示してているため、その中で、新規かどうか分かってどうするのしょうか?必要な情報を自分で確認すればよいだけの事だと思います。(「ふめい」と「なるほど」は同一人物?とりあえず、このスレの一行ふめい文は、無視したほうがよさそうです)

       

No.42649 RE:二次試験体験記・事例・答案例 投稿者:APEC  投稿日:2017/08/23(Wed) 01:16:35

私は管理者ですから、IPアドレスでマルチハンドルはすぐわかります。
マルチハンドルをいちがいに全面否定するものではありませんが、ひとつのスレッドの中で自分の「味方」を増やすためにマルチハンドルを用いるのはおやめいただきたいと思います。
心当たりのある方が自発的に削除等していただけることを期待していますが、あまり悪質だと判断した場合は、やむなく書き込みの削除やアクセス禁止措置をとることもあります。

お互い生身の人間ですから、時にはディベートのようになったり議論が白熱することもありますし、愚痴を言ってみたり捨て台詞のひとつもはいてみたくなることもあると思います。
掲示板はそういったこともある程度は許容されるべきだと思って運営していますが、皆さんのご協力で節度のある範囲で収めていただければありがたいと思います。

       
ページトップへ

No.42587 技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:市太郎  投稿日:2017/08/07(Mon) 19:23:12

初めまして。
技術士2次試験を終えようやく1ヶ月をむかえようとしてます。表題の件ですが、受験者のうちどれくらいの割合で
択一足切り通過者はいるのでしょうか?
私は、凡そ7割のかたは通過していると思います。
因みに私はギリ9/15でした。

       

No.42588 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:技術士太郎  投稿日:2017/08/07(Mon) 19:53:49

択一 60%以上の統計データは無いと思います。

H28年度の筆記試験合格率は、16.1%(対受験者、総合技術監理部門は除く)です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/24/1381232_001.pdf

       

No.42589 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:総監たろう  投稿日:2017/08/07(Mon) 21:07:23

部門や年度により違うだろうね。
受験者数の多い部門ほど、足切り率は高いと思います。
建設部門だと、感覚的に半数は足切りになってるんじゃないかな。

       

No.42593 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:匿名  投稿日:2017/08/08(Tue) 00:02:11

あの程度の択一で建設部門の足切り率が50%近くあるはずないでしょう。建設部門の受験者を馬鹿にしすぎです。

       

No.42594 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:市太郎  投稿日:2017/08/08(Tue) 00:15:59

択一の位置付けが曖昧ですね。そもそも必要ではなかったのではと思ってます。基本的な知識を問うならば一次試験で事足りるし、半分程度しか通過しないのなら論文はその中の1/3が合格ラインに乗ってきます。おそらく建設部門以外の試験と通過率を合わせてくるのではと思うのですが、そうなるとなんとなく7割程度なのかと。

       

No.42595 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:別の匿名  投稿日:2017/08/08(Tue) 07:32:32

択一導入の意味は,採点者の負担軽減が目的と聞きました.
択一の知識が十分でない受験者に採点の時間を割く余裕がない.
このため筆記の採点は,細部を見られるようになったと思います.
通過率は,建設では6割強くらいではないですか.

       

No.42598 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:未熟者  投稿日:2017/08/08(Tue) 08:50:49

択一通過は7割程度かなと思います。

そのうち論文で上位20%程度、さらにそのうち口頭試験で90%程度に搾られる計算かなと。

私の場合、論文で6割は書けた気はしていますが上位20%に入れる自信は全くないです。。。

採点基準が分からないので推測ですが。

       

No.42600 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:総監たろう  投稿日:2017/08/08(Tue) 10:25:46

残念ながら、択一7割も通過していない。
と思います。

       

No.42601 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:未熟者  投稿日:2017/08/08(Tue) 13:17:10

自分は今回が初受験ですが、来年度から制度が変わるみたいですので例年よりは皆さん気合を入れてるのではとの推測で7割くらいかなと。
まああれこれ考えても意味ないですが。。。

       

No.42603 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:建設部門の初心者  投稿日:2017/08/09(Wed) 01:28:15

建設部門は専門外でしてあまり得意でない受験者です.

択一を受けた感想ですが、まるで専門外が多く、ボーダーライン上という結果でした.

記述のほうは、1枚記述の1問だけは1行残しましたが、ほかの記述は最後の行まで書きました.3部門目の受験ですが、足切りで読んでもらえないのは、なんとなく残念な感じを受けています.
技術士ってそんな感じの試験だったかな?と思いつつ、試験テクニックだけの技術士だけにはなりたくないので、自分で必要と思う部分を勉強し日々の研鑽になればいいなと思っていますが….

さて、本題の通過率ですが、5割以上くらいと思います.
なんとなくの印象ですが.

       

No.42610 RE:技術士2次試験の択一 通過率 投稿者:市太郎  投稿日:2017/08/09(Wed) 16:59:02

みなさま ご意見ありがとうございました。
通過率は、低くて5割 多くても7割といったところでしょうか。参考となりました。

       
ページトップへ

No.42590 総監択一高得点の方 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/08/07(Mon) 21:39:21

総監択一で80%以上取られた方は、どういう勉強をされたのか教えていただけないでしょうか。
私は1年目:65%、2年目:57.5%、3年目:60%でした。
勉強方法は過去問10年分を繰り返し行い、理解できていない所は、青本を見ながら理解する方法を取っていましたが、毎年60%前後しか取れず、思うように得点が伸びませんでした。

       

No.42591 RE:総監択一高得点の方 投稿者:777  投稿日:2017/08/07(Mon) 22:09:28

今年35/40でした。
雑学と言いますか、中小企業診断士だったり、幅広く知識を持っているからだと思います。

逆に質問したいのが、何度も60%程度取れていて、合格できていないのは、どう分析されていますか?
総合力に問題があるのではないでしょうか。
択一の点数は現状維持~7割を目指して、論文作成を見直してみてはいかがでしょうか。

       

No.42592 RE:総監択一高得点の方 投稿者:匿名  投稿日:2017/08/07(Mon) 22:49:00

私が30歳台前半で一発合格した時は択一は六割取れませんでしたよ。択一は今のままでいいので、点数を稼ぎやすい論文に力を入れた方がいいですよ。

       

No.42596 RE:総監択一高得点の方 投稿者:総監たろう  投稿日:2017/08/08(Tue) 07:41:47

択一は、6割までは勉強効果があると思いますが、7割以上は運の要素が大きいのではないでしょうか。
一方、論文は、ほぼ勉強に比例した効果が期待できると思います。

       

No.42597 RE:総監択一高得点の方 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/08/08(Tue) 07:44:45

1年目は口頭試験で落とされており、総合力に問題があるのは認識しています。論文も疎かにしているわけではなく、こちらの支援講座を受けたりしているのですが、択一試験に時間をかけている比率の方が6:4ぐらいで多いです。

       

No.42599 RE:総監択一高得点の方 投稿者:777  投稿日:2017/08/08(Tue) 09:08:37

自分の状況が見えていて、しっかり対策もされていて
合格は時間の問題かと思いました。
とっつきやすい問題、面接官との相性もありますからね。
今年60%取れているようでしたら、今年は口頭試験に進むのではないでしょうか。
お互い頑張りましょうね。

       

No.42604 RE:総監択一高得点の方 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/08/09(Wed) 07:34:55

返信ありがとうございます。
かすかな期待を持って、合格発表を待ってみます。
お互い頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.42414 都市及び地方計画の難易度 投稿者:都市計画★初受験  投稿日:2017/07/19(Wed) 13:09:00

初受験です。
私自身は不勉強で、なんとか埋めた、という状態ですが、今年度の難易度はいかがでしたでしょうか?

       

No.42574 RE:都市及び地方計画の難易度 投稿者:テンタ  投稿日:2017/08/02(Wed) 21:36:39

今年、2回目の都市及び地方計画の受験です。

難易度は例年並みだと感じました。

受験した皆さん、H29問題を閲覧した皆さん。

どう思われましたか?

       

No.42575 RE:都市及び地方計画の難易度 投稿者:まちづくり  投稿日:2017/08/02(Wed) 22:44:20

もう少し問題レベル上げるべきだよね。

       

No.42579 RE:都市及び地方計画の難易度 投稿者:とおりすがり  投稿日:2017/08/04(Fri) 15:11:58

比較的書きやすく、簡単な感じだったのではないでしょうか。予想も立ちやすい問題だったと思いました。

       

No.42602 RE:都市及び地方計画の難易度 投稿者:都市夫  投稿日:2017/08/09(Wed) 01:05:26

5度目の受験です。
私は今年は例年以上に手こずってしまいました。
仕事と関連した内容が一問でも出てれば、きちっと書けたのですが、都市計画は範囲が広いので、今回はどれも、ふわっとしたことしか書けませんでした。

まぁ、もっと勉強すれば良かっただけなのですけどね。

       
ページトップへ

No.42491 総監択一問題 正答発表 投稿者:総監2回目も厳しく  投稿日:2017/07/24(Mon) 01:33:41

25/40 でかろうじて6割超となりました。

特に得点源の経済性管理で正答率5割が
響きました。

記述式の再現論文作成で一部回答漏れが
見つかるなど、厳しい結果となりました。

他の受験者の方々はどうでしょう?

       

No.42492 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:インチキ錬金術士  投稿日:2017/07/24(Mon) 04:07:21

総監以外の受験部門の者ですが、正答は昨年度になっていません?平成28年となっていますが。。。。

       

No.42493 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:インチキ錬金術士  投稿日:2017/07/24(Mon) 04:17:34

正しく表示されましたね。焦りました。もう一度確認されるといいと思いますよ。一年ずれていましたから。

       

No.42494 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:777  投稿日:2017/07/24(Mon) 04:23:14

35/40でした。まあぼちぼちというところ。
一般部門が11/15だったので、自分の専門分野の学力の無さに唖然としています。

       

No.42495 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/07/24(Mon) 06:09:29

私は21/40とまったくだめでした。

また来年出直します。

       

No.42497 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:PRIME90  投稿日:2017/07/24(Mon) 08:20:40

予想どおり正解率5割でした。来年度の択一対策はどうしたらいいものか•••

       

No.42498 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:どうでしたか?  投稿日:2017/07/24(Mon) 08:39:44

今年は、少し難しかったようですね。
6割以上の方も少ないようです。
記述しだいだと思いますので、口頭の準備体操を始めましょう。

       

No.42500 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:総監  投稿日:2017/07/24(Mon) 11:22:47

23/40でした。来年出直します。

       

No.42501 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/24(Mon) 11:31:50

23でした
ありゃ だめですね
来年度だな
難しい問題でした。

       

No.42503 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:20/40でも自信満々  投稿日:2017/07/24(Mon) 12:10:18

今年は難しかったという見方が多いので、
択一半分でも論文で挽回できると思います。
皆さんも論文の出来次第では、まだまだチャンスあるんじゃないでしょうか。
期待しましょう。

       

No.42504 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:わんちゃん  投稿日:2017/07/24(Mon) 12:11:23

23/40でした、残念。
来年出直します。

       

No.42506 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:せい  投稿日:2017/07/24(Mon) 12:33:10

22/40とまったくだめでした。やはり、択一6割超えないと切り捨てなんでしょうか?
 また、論文での挽回は難しいんでしょうか?
来年がんばります。択一対策をどうにかしないと・・・・

       

No.42508 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:そうかん  投稿日:2017/07/24(Mon) 13:28:24

数年前のお話ですが、同僚で、択一4割で総監合格したものがいます。
記述が8割以上だったのでしょう。

合否決定基準は、
「択一、記述それぞれ6割以上」ではなく、「あわせて6割以上」です。
 ↓ 
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/attached/attach_4882_1.pdf

来年のことを考えるより、復元論文を作成されてはいかがでしょう。
無駄にはならないと思います。

       

No.42509 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/24(Mon) 13:30:12

論文で7割はは難しかな

       

No.42510 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:何回受ければ良いんでしょうか。  投稿日:2017/07/24(Mon) 14:37:53

24/40でした。
択一単体でギリ6割になったものの、
もともとの計画では、択一7割、記述5割で、平均6割狙いでした。
択一が計画未達で、なおかつ記述は大コケ。
極めて遺憾です。

       

No.42511 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:ちょーろー  投稿日:2017/07/24(Mon) 15:22:01

昨年、択一が23/40でしたが合格しました。

6割行かなくても大丈夫ですよ。

       

No.42512 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:記述しだい  投稿日:2017/07/24(Mon) 16:28:34

平均点が例年に比べて、2~3点(5~7.25点)は、低そうですね。
やはり、青本廃盤で難しくなったのかな?
それでも、択一で21点(52.5点)以上の方は、記述の結果しだいなので諦めないでほしい。
記述で28点(70点)以上取るのは、かなり難しい。

       

No.42514 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/24(Mon) 16:51:04

たしかに
70点以上を記述で取るのは難しいとおもいます
完璧と思った記述で70点評価だった
某技術士受験講座の練習課題で(-.-;)

       

No.42515 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:記述しだい  投稿日:2017/07/24(Mon) 18:00:52

受験講座での添削70点の出来と同じレベルの解答を本試験で出来たら75点~80点ぐらいはあるんじゃないでしょうか?
本試験での解答は、初めての問題であり限られた時間で、しかも手書きなので、受験講座の添削問題に対して時間制限時間なしで調べながらパソコンで作成するのとは、あまりに環境が違い過ぎると思います。
本試験では、受験講座の添削のように思うように書けていない人がほとんどだと思います。
本試験60点レベルは、受験講座添削の50~55点と同じレベルだと思います。

       

No.42520 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/24(Mon) 22:19:52

6割いかないけど 23問だけど
論文復元するきもちになりました
ありがとうございます

ダメと思うけど
期待してしまうのは仕方ありませんね
たぶん 来年も受ける気持ちになりました

       

No.42521 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/24(Mon) 22:47:45

私が30歳台前半で総監に一発合格した時には択一は22問しか取れませんでしたよ。総監は論文の点数が取りやすいので、23問なら十分合格の可能性あります。あきらめずに口頭試験の準備をすすめてください。

       

No.42523 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:20/40でも自信満々  投稿日:2017/07/24(Mon) 22:50:28

なんか色々なご報告をお聞きしますと、ますます受かる気が漲ってきております。
10月末が非常に待ち遠しいです。

       

No.42525 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:総監受験者  投稿日:2017/07/25(Tue) 00:22:16

28問とれていると思ったのに25問しかとれなかった。
過去3年間、24問→23問→25問とほとんど変わらない。
過去問中心の勉強は駄目なんだろうか。
32問以上取れた人の択一の勉強の仕方を教えてほしい。

       

No.42527 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:もーやん  投稿日:2017/07/25(Tue) 07:22:53

試験直後に掲示板等の意見を参考に採点したら23点でした。でも、技術士会の正式の発表では21点となりました。増えるのを期待してたのに駄目でした。
ただ、いろんな意見があるように、択一と記述の合計で60%ならかすかな望みを残して待ちます。
奇跡に近い事ですが。(-_-)

       

No.42529 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/07/25(Tue) 08:14:29

自己研鑽のため通勤時間を利用して択一やってみましたが、19点でした。一昨年に総監合格してその時は28点でしたから、難易度は高いのかもしれません。しかし、二年も経つと記憶がなくなってたりアヤフヤだったりしたせいかと思いました。

       

No.42530 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:テーマしだい  投稿日:2017/07/25(Tue) 08:16:00

択一20点=(50点)の人でも、論文で28点(70点)以上あれば、合格するのですから、まだ望みは捨てない方がいいのでは。
添削論文と同じレベルで書けていて、テーマ(事業の持続可能性)に沿って書けていれば可能性大だと思いますよ。
今年は、択一の平均が低そうなので、論文勝負になるのではないでしょうか。
テーマに沿って設問に忠実に総監の視点で書けていれば、内容がイマイチでも可能性あると思います。
おそらく、論文採点は、相対評価の要素が大きいです。
望みを捨てず、総監の視点を復習しておきましょう。

       

No.42531 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:せい  投稿日:2017/07/25(Tue) 12:24:24

皆さんありがとうございます。復元論文をもとに、口頭試験の準備を行ってみたいと思います。
無駄にはならないですからね。
ただ、技術部門のときみたいに いける っていう感触がないのはむずがゆいですね。

       

No.42586 RE:総監択一問題 正答発表 投稿者:総監初受験  投稿日:2017/08/07(Mon) 13:28:18

27/40 でした。
復元論文を書いてみましたが、何を書いたのか思い出せない箇所があり困っています。こういうのは駄目でしょうね。

       
ページトップへ

No.42461 総合監理多肢配点 投稿者:倉幡快晴  投稿日:2017/07/20(Thu) 22:53:27

ご存知のかたおられましらご教示ください。

総合監理必須は多肢50点論文50点で1:1ということになっておりますが、多肢の問題数は40題・・・。
配点が1.25点、すなわち 素点を1.25倍にするのでしょうか。

       

No.42499 RE:総合監理多肢配点 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/24(Mon) 09:36:11

そんなに、深く考える必要は、ないかと考えます。

択一25/40であれば、67.5点--------。

論文が、52.5点(小数点まであると思えませんが)以上あれば、合格でしょう。

       

No.42513 RE:総合監理多肢配点 投稿者:記述しだい  投稿日:2017/07/24(Mon) 16:30:39

択一が25/40であれば、62.5点です。
その場合、記述で57.5以上ないといけません。

       

No.42539 RE:総合監理多肢配点 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/26(Wed) 13:24:04

 失礼しました。間違いました。

       

No.42551 RE:総合監理多肢配点 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/27(Thu) 22:05:56

割算が苦手なんですね。
私もそうですが、総監は択一が六割とれてなくても合格した人が多いですね。択一で高得点をあげる人の記憶力がうらやましいです。

       

No.42580 RE:総合監理多肢配点 投稿者:ソーカン  投稿日:2017/08/04(Fri) 17:45:01

択一は、素点を1.25倍して50点満点にして計算。
記述は、採点者一人の素点は整数の50点満点だけど、採点者が複数なので平均する。その結果、小数点になる場合もある。
例えば、
択一25問正解だと、25×1.25=31.25点
記述の採点者が二人いて、それぞれの点数が28点と31点だと、
(28+31)/2=29.5点
合計=択一31.25点+記述29.5点=60.75点

おそらく、こんな感じだと思います。

蛇足ながら、口頭では記述28点をつけた採点者(試験官)から厳しくチェックされるでしょうね。

       

No.42581 RE:総合監理多肢配点 投稿者:総総  投稿日:2017/08/05(Sat) 10:35:55

択一4~5割くらいでも筆記通過することあるのでしょうかね?

       

No.42582 RE:総合監理多肢配点 投稿者:ソーカン  投稿日:2017/08/05(Sat) 11:04:41

珍しいでしょうが、あるでしょうね。
択一5割で筆記7割なら合計6割なので合格です。
択一4割で筆記8割なら合計6割なので合格です。
ただ、筆記で8割取る人は少ないと思いますよ。
筆記は、6割~7割取る人が大半なんじゃないでしょうか。
ですから、択一5割以上あれば可能性はあると思いますよ。
択一で6割以上の人は、全体の30%~40%程度だと思います。

       

No.42583 RE:総合監理多肢配点 投稿者:総総  投稿日:2017/08/05(Sat) 11:18:47

択一の全体の成績により筆記の得点に調整が入るという以前の書き込みがありましたが、そんなことあるのでしょうか?
最終的な合格率を極端に下げないように調整するってのは考えられなくもないような気もしますが・・・

       

No.42584 RE:総合監理多肢配点 投稿者:PRIME90  投稿日:2017/08/05(Sat) 16:48:54

H22の総監-機械の合格者ゼロやH24の7パーセント台の合格率等、総監に限っては調整はないように思います。私も択一が20/40だったので、調整があればな~と期待したいところですけどね。

       

No.42585 RE:総合監理多肢配点 投稿者:ソーカン  投稿日:2017/08/07(Mon) 11:22:20

あからさまな調整はないと思いますが、筆記採点者は全体の論文の出来を見て、60点以上となる論文の数が極端に多かったり少なかったりとならないように自己調整すると思います。
それが、暗黙の相対評価なのだと思います。
年度により問題レベルの高低があるのでやむを得ないと思います。
おそらく、筆記採点者には択一の結果は知らされていないと思いますので、論文の結果と択一の結果は機械的に足しているだけだと思います。

       
ページトップへ

No.42535 電気電子部門 投稿者:撃沈1号  投稿日:2017/07/26(Wed) 06:16:47

今年はⅡ-2、Ⅲの設問形式が例年と比べて変わっていると感じました。
私は、今までの形式の回答練習をしてきたので、設問形式が変わってどう回答をすれば良いかわからず、論文の骨子を考えるのが精一杯でした。
そのため、準備していた「ネタ」をどう使うかという考えに至らず「工夫」が無い一般論になってしまいました。
皆さんは、今年の問題に関してどのように感じましたか。

       

No.42536 RE:電気電子部門 投稿者:既技術士2  投稿日:2017/07/26(Wed) 06:50:01

電気電子部門のどの選択科目で受験されたのでしょうか?
また、例年に比べて、どのように設問形式が変わったと思ったのでしょうか?

そんなに例年と変わらない設問のようにみえます。

       

No.42537 RE:電気電子部門 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/07/26(Wed) 07:54:56

それって単に力不足なだけですよ。

       

No.42562 RE:電気電子部門 投稿者:戦闘員1号  投稿日:2017/07/29(Sat) 10:07:39

私も撃沈1号さんと同じでした。
設問に例年とは違和感を感じました。
また、択一試験も今年は難しいと感じました。
私は何とか10/15で基準スレスレ。

同じように感じている人居るんですね。

       

No.42563 RE:電気電子部門 投稿者:昨年の合格者  投稿日:2017/07/29(Sat) 12:39:33

電気応用と電子応用を見ましたが,最近の傾向通りと感じました。
世の中の流行が問題文になる傾向があるので,情報収集が不足する場合は書きにくいかもしれません。

要するに,単なる力不足ですね。

       

No.42565 RE:電気電子部門 投稿者:でんきまん  投稿日:2017/07/29(Sat) 15:09:31

撃沈1号さん
選択科目は何ですか?
それがわからないとコメントが得にくいと思います。

情報通信は個人的には例年より容易と思いました。

Ⅱは、最新トレンドを収集していたら容易です。
 アプリケーションの条件は任意指定ですし、
 条件だけ明確化してトレンド用語を踏まえながら
 業務経験を活かせば定番の論旨展開が可能です。
 
Ⅲは、IoT問題やクラウド・セキュリティ問題など
 いずれも超頻出テーマでした。
 毎年、テーマは変わっても題意は類似しているという
 特徴があります。

       

No.42567 RE:電気電子部門 投稿者:だぁー  投稿日:2017/07/29(Sat) 19:57:11

機械部門、電気電子部門の技術士です。

択一式を解いてみましたが、特に難しくなったとは
思いませんでした。

平成28年度と平成27年度にはなかった「組み合わせ
として最も適切なものはどれか」という問題が
4問出ていましたが、それも平成26年度以前に
似た問題があるものだったと思います。


記述式は、電子応用については、例年と同じような
感じだったと思います。

Ⅲは、最近ホットなテーマが出るという今までの
傾向と変わりないと思います。

       

No.42569 RE:電気電子部門 投稿者:戦闘員1号  投稿日:2017/07/30(Sun) 09:56:10

撃沈1号さんの選択科目はわかりませんが、私の科目は情報通信です。Ⅲ-1を選択しました。
私も設問形式が例年と異なると感じました。

テーマはIoTなので特別難しいお題では無いと思います。
例年と違うと感じたのは、問い方とでもいうのでしょうか。
例えば
(1)「代表的な産業・用途にカテゴライズ」、「様々な産業・用途をカバーするために考慮すべき代表的なIoT固有の~課題について説明せよ」
(2)「3つの課題すべてに対して技術的対策」
私が思うに例年であれば、
(1)「代表的な産業・用途について多面的に述べよ」、「その中で最も重要と思われる課題を述べよ」
という感じで、絞り込んで行くような問いの形式だったと思います。それが、今年は幅広く回答を求めるようなもので、かつ3つの課題に関連性を求めるような問いに感じました。
更に(2)では「3つの課題すべてに技術的対策を提案せよ」と回答を3つ求めています。例年ならば「(1)で重要と思われる課題の理由と技術的対策を提案せよ」という感じでしょうか。
問われ方に対する回答の方法は当然変わります。
問いの意図を考えるだけでも例年と違った思考パターンを必要とすると感じました。
設問に回答するのが難しいと感じたのは、勉強不足と言えばそれまでですが。
今年は「知識力」でなく「対応力」を要求されたという感じがします。
技術士ならば、当然「対応力」があってしかるべきなのでしょう。
来年またがんばります。

       

No.42570 RE:電気電子部門 投稿者:史記  投稿日:2017/07/30(Sun) 18:07:30

情報通信で出題形式が変わったのなら設問者が変わったのですかね。ところで,予想ですが,必須科目1の通過者約6割,選択科目2の通過者約4割,選択科目3の通過者約5割といったところですかね。

       

No.42571 RE:電気電子部門 投稿者:電子応用  投稿日:2017/07/30(Sun) 18:44:02

史記さんの予想を利用して、
電気電子部門/選択科目【情報通信】の筆記試験合格者予想は、
0.6×0.4×0.5×受験者予想400~350人=48~42人
こんな感じですかね。

IoTの問題は、「IoT固有の要件を3つ挙げ・・・」という設問ですが、
その「固有」ってことが頭に浮かばなかったら、
近い線で(例え間違っていたとしても)記述すれば、
部分点はもらえると考えます。よって、最後まで
書き切っていれば、合格ってこともありえますょ。
10月31日を首を長くして待つしかないですね。

       

No.42572 RE:電気電子部門 投稿者:BBB  投稿日:2017/08/01(Tue) 21:07:33

私は、情報通信で受けました。
Ⅱ-2-2、Ⅲ-2を選びました。
書き起こした再現答案をよくよく眺めてみると題意には沿っているのですが問題文の中のキーワードを使わずに一般論で書いてしまっています。
細かな条件は自分で設定するのでしょうが私の答案では条件の設定範囲が広すぎる感があります。
特にⅡ-2-2のお題は土木工事アプリケーションを実現するプロジェクト纏め者の立ち位置で書く必要もあります。
技術士に求められる7つのコンピテンシー(専門的学識、問題解決、マネジメント、評価、コミニュケーション、リーダーシップ、技術者倫理)の中の問題解決、マネジメント、評価のコンピテンシーを確認したいための問題に見えました。
Ⅲ-2以上にⅡ-2-2はそう感じました。
ただ、従来の電気電子の情報通信(レイヤ1から4)に対する解答にはなっておらずまずかったかなという気がしています。
Ⅱ-2、Ⅲを一般論で書いて合格されたかたはいらっしゃいますか?

       

No.42576 RE:電気電子部門 投稿者:昨年の合格者  投稿日:2017/08/03(Thu) 23:05:45

「一般論」の定義が曖昧,というのはさておき,
私は自分の知り得る一般論を解答して,合格しました。
科目は電気応用です。

ところで,BBBさんは「一般論」ではない解答にこだわっているようですが,
技術士試験は独特な解答が評価される試験ではない,というのが私の意見です。
こちらのHPでご紹介されているように,Ⅱ-2は応用能力,Ⅲは課題解決能力を評価する問題です。

評価の要点を適切に理解して,問題の意に沿った解答を準備することが重要と思います。

       

No.42577 RE:電気電子部門 投稿者:撃沈1号  投稿日:2017/08/04(Fri) 08:28:21

私は情報通信で受験しました。
情報通信では他者よりも抜きんだ回答をしないとなかなか合格しないと聞いています。
そこで一般論ではダメで何らかの工夫がなければ他者と差別化できないと考えています。
皆さんの意見では、例年と同様な問題形式で、それが回答できないのは勉強不足。また、一般論でも合格の可能性もあるとのこと。
10月末を待ちます。


       

No.42578 RE:電気電子部門 投稿者:BBB  投稿日:2017/08/04(Fri) 11:38:08

今となって見ると、
情報通信のII-2-2は、土木工事アプリケーションを纏めるためには何をすれば良いのか、という少しだけ畑の違う設問にして電気電子技術者の応用能力を確認していると感じています。
また、III-2は、安全なインターネットを使いこなしていくための課題とその解決策を求めた問題だったんだなと感じています。

       
ページトップへ

No.42312 今年の道路の難易度 投稿者:道路初チャレンジ  投稿日:2017/07/17(Mon) 20:33:35

今年、初めて道路に挑戦したものです。
選択のⅡの1、2が過去問よりも難しく感じたのですが
、レベル的には今年は例年と比べてどの程度なんでしょうか?
埋めはしたのですが、完成度は正直低く、
どの程度で6割とれるのか、皆目検討がつきません。

       

No.42323 RE:今年の道路の難易度 投稿者:けんた  投稿日:2017/07/17(Mon) 23:43:22

私は既技術士の者です。
同感です。専門用語の問題は特に感じました。
教科書的なものではなかったと感じてます。
国交省の指針や記者発表、重点施策からは出ると思って
かなり勉強しましたが、予想もしないところから、
設問がきたと思いました。
しかも、4問中1問しか計画系の問題はなかったですし、
計画と設計は2問ずつにしてほしいと感じました。

       

No.42330 RE:今年の道路の難易度 投稿者:ごんた  投稿日:2017/07/18(Tue) 06:43:41

必須科目Ⅱは、コンサルにすると、ありがたい問題が多かった。行政系の人は、厳しかったと思います。反面、必須科目Ⅲの暫定2車線、緊急輸送道路の役割と指定に面食らった。実力不足を感じました。

       

No.42338 RE:今年の道路の難易度 投稿者:mmm  投稿日:2017/07/18(Tue) 09:13:48

近年受験していないので難易度は判りませんが、高速道路の問題が2題では弱小コンサルでは経験がなく、答えられませんでした。一般道の事も問題にいれてほしかったです。勉強不足・知識不足を痛感しました。それにしても道路は範囲が広すぎます。土基礎、鋼コンすべてを知っていないと答えられないのか?。

       

No.42384 RE:今年の道路の難易度 投稿者:道路屋  投稿日:2017/07/18(Tue) 19:36:00

どなたか問題文をUPしてくれると助かります。

       

No.42449 RE:今年の道路の難易度 投稿者:3年目の本気  投稿日:2017/07/20(Thu) 02:48:09

真面目に勉強しはじめてから3年目ですが、最近のトレンド的な問題が何個か必ず出てますよね。前はラウンドアバウトや自転車走行空間とか。
今回は、それを経験に舗装点検要領やi-conを予想しましたが、舗装点検要領が予想通り出て、思わず手が震えました。ただ先輩技術士に問題を見せると専門の問題は難しいと言ってました。
課題解決は、自分は緊急輸送道路のあり方は書けませんでしたが、対策は日経の参考書のとおりにしっかり埋めました。後は祈るノミです。

       

No.42464 RE:今年の道路の難易度 投稿者:道路技術士  投稿日:2017/07/20(Thu) 23:30:07

緊急輸送道路の問題は、どのような内容だったので
しょうか。概要だけでも結構なので、お願い致します。

       

No.42465 RE:今年の道路の難易度 投稿者:道路未熟者  投稿日:2017/07/21(Fri) 00:28:19

道路技術士様
Ⅲ-2:緊急輸送道路:設問概要
確か、
(1)指定の考え方
(2)予め講じておくべき事項2つ
(3)各々、実効性を高めるための方策
だったかと。
出先ですので曖昧です。申し訳ございません。
==========
私自身について。。。
上記(2)については、
ハード面を挙げてしまいましたが、
ソフト的な事項を求められていたのか!?
と、今更ながらに思います。
試験中も『事項?』と思いはしていたのですが。
Ⅲ-1の暫定2車線高速道路設問での、
車線整備率の具体的数値が曖昧でしたので、
Ⅲ-2(緊急輸送道路)を選択しましたが、
この具体は大まかにして凌ぐ形で、
暫定2車線について(=Ⅲ-1)を記載した方が、
まだマシだったか。。。と、悔んでいます。
===============
全体的には、毎年ながらの、
基本とトピックス系での構成、と私は感じました。
10月末の番号有りを願いつつも、次回に向けて再スタートします。

       

No.42466 RE:今年の道路の難易度 投稿者:道路技術士  投稿日:2017/07/21(Fri) 01:04:47

道路未熟者様

緊急輸送道路の問題概要、有難うございます。
緊急輸送道路における現状の問題点から多面的に
課題を抽出するのも色々な視点がありそうです。
概要からだけだと、Ⅱの応用問題に出題されそうな
内容と感じました。
方策には、防災・減災を踏まえたハードとソフト対策が王道であると思います。

       

No.42471 RE:今年の道路の難易度 投稿者:技術士  投稿日:2017/07/21(Fri) 09:50:15

IIIについて、
受験勉強よりも、どちらも、問題解決型の実務の姿勢で、出来が決まる類の問題ですね、
ただ、恐縮ですが、緊急輸送路が書けないのは、日本の道路屋さんとして、まずい気がします。

       

No.42475 RE:今年の道路の難易度 投稿者:受験はベテラン  投稿日:2017/07/21(Fri) 12:42:03

どこかみたいに長文でないので、Ⅲ-2の全文です。

Ⅲ-2 我が国は、近年広域的な地震災害に見舞われ、さらに南海トラフを震源とする地震や首都直下型地震等の巨大地震の発生が懸念されている。道路に携わる技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)地震災害時における緊急輸送道路の役割と指定に当たっての考え方を述べよ。
(2)巨大地震の発生時に緊急輸送道路がその役割を十分に果たせるよう、あらかじめ取り組むべき事項について2つ挙げ、それぞれの具体的な内容を述べよ。
(3)(2)で述べた2つの取組みの実効性を高めるための方策について述べよ。

(1)役割について記載したけど、指定について記述するのを忘れました。
(2)ハード・ソフト対策を考えなければいけないですね。
私は、土砂災害対策と老朽化対策を挙げてしまいました。
(3)土砂災害対策は、防災点検と新技術による精度向上、
老朽化対策は、点検・診断・措置・記録と記録の公開による、大規模更新・改築のための国民の理解を得ること

緊急輸送道路のことが全然わかっていませんでした。
まとはずれでしたね。
本業は砂防屋です。道路屋さんでないのが、バレバレです。

       

No.42519 RE:今年の道路の難易度 投稿者:道路技術士  投稿日:2017/07/24(Mon) 21:55:22

今年度の試験問題が技術士会から公開されたので見てみました。専門、応用、課題解決すべてにおいて、解答に要求される内容がより実務に基づいたものであると感じました。
技術士資格の意義を考えると今後もこの傾向が強くなっていくように思います。

       

No.42524 RE:今年の道路の難易度 投稿者:2部門技術士  投稿日:2017/07/24(Mon) 23:17:02

道路 初受験です
択一はクリアできました

記述ですが
参考書は購入せず
過去問から傾向を読み
トレンドをネットで調べ
まんべんなく広く浅く勉強しましたが
勉強する中で道路は広範囲だと感じました

でも出題はナンバリング、舗装点検 は超トレンド
また、Ⅲの暫定二車も超トレンド
緊急輸送道路も熊本地震から予想できており
「実効性」も含め対策していました
Ⅲは両問答えたかったくらいでした…

2、3年前は道路合格率が低かったと聞いてます
その影響でしょうか今年は昨年同様、合格率は高いのでは と考えます。

       

No.42528 RE:今年の道路の難易度 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/25(Tue) 07:36:39

難しいと感じました.
Ⅱ-1で過去問で対応できるのは,Ⅱ-1-4くらい.
Ⅲの暫定2車は,地方部の受験者に有利と思います.
Ⅱ-2では,実務をやっていないと書けませんね.
難易度は上がったと思います.

       

No.42573 RE:今年の道路の難易度 投稿者:王道外し。。。  投稿日:2017/08/02(Wed) 00:22:43

難易度は例年並み。
基礎とトピックス(トレンド?)。
=ボーナス問題多し!
(ToT)
もしやの口頭or次回向けて
コツコツ続けるしかないっす!

       
ページトップへ

No.42309 建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/17(Mon) 19:12:09

既技術士の者です。
来年から制度が変わるとのことで、その前にと四年ぶりに受験しました。
択一は過去四年分の過去問を中心にマスターしたつもりでしたが、最新データのチェック及び掘下げ学習の不足で、9/15ぎりぎりのとても微妙なラインのようです。
記述は格闘のうえ良く書けただけに、採点されないとなると悔しい限りです。
資質向上がまだまだ必要だと痛感。
皆さまお疲れさまでした!

       

No.42311 RE:建設部門 投稿者:2307  投稿日:2017/07/17(Mon) 20:06:16

こんばんは、、、
お疲れさまでした。

同じく既技術士です。。。
が、、、初の鋼コン、、、撃沈です(._.)

経験と知識を積んで出直します(´・ω・`)

       

No.42313 RE:建設部門 投稿者:来年は頑張らない  投稿日:2017/07/17(Mon) 20:52:23

皆さま、お疲れ様。

あーあ、問Ⅱも問Ⅲも予想した問題が
ズバリ出たのに、思うように筆が進まず…。

敗因は、実戦を想定した訓練をしなかったことだな…。

       

No.42314 RE:建設部門 投稿者:mori  投稿日:2017/07/17(Mon) 21:18:23

選択科目IIIで、
「(1)について」と書きましたが、
「(2)について」と書くのを忘れました。
大丈夫でしょうか?

       

No.42322 RE:建設部門 投稿者:イエー  投稿日:2017/07/17(Mon) 23:34:55

試験終わって、一杯飲むと、長渕剛の♪とんぼ
が頭の中を駆け巡るよ。
私は壊れてるのかなあ。

       

No.42326 RE:建設部門 投稿者:イエー  投稿日:2017/07/18(Tue) 00:17:26

吉田拓郎 ♪がんばらなくてもいいですか
それでいいのだ。
前向いてりゃ、それでOK。

       

No.42343 RE:建設部門 投稿者:コンクリート技術者  投稿日:2017/07/18(Tue) 10:20:38

択一は大丈夫みたい
Ⅱ1はよいけど
Ⅱ2は微妙
Ⅲはさらに微妙(笑)

宝くじ当選番号を10'31に見ます

       

No.42356 RE:建設部門 投稿者:ジンパチ  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:25:50

はじめて択一をクリアできたので,
今日は気分がいいです.
これまでの4年間は試験の次の日には
不合格がほぼ確定したので
掲示板に書き込む気にもなりませんでした.

個人的な感想ですが
一般の択一は意地悪だったとおもいます.
過去問をいじってミスさせるなんて
目的がわからんよ.
今年はそうでもなかったけど.

       

No.42364 RE:建設部門 投稿者:mmm  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:29:46

今年久しぶりに二次試験受けました。択一試験が始まってから初めてです。問題を見て簡単そうに見えてスラスラ回答したのですが、正答数は9問でした。早とちりや知識不足があり残念な結果ですが、一応論文は見てもらえそうです。その論文は撃沈ですけど。てへ。

       

No.42427 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/19(Wed) 18:20:52

本サイトを参考に択一採点しました。
結果、当方もmmmさんと同じく(間違いがなければ)
ちょうど9/15とれてそうです。
自己採点ってヒヤヒヤドキドキですよね。

とりあえず技術士会HPでの解答アップを待ちますが。
それから記述再現に取りかかろうかと。

結局、建設部門の択一の難易度はどうだったんでしょうか?
当方は消去法で絞れても残り二択で誤ったものが4問もありました。

       

No.42428 RE:建設部門 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/07/19(Wed) 18:48:43

二科目めになる2回目の鋼コン受験しましたが、択一は例年並といった所だと思いました。去年は15正解でしたが、今年は凡ミスがあり13正解。
記述は昨年よりも書きやすかったと思いました。去年はBAのBで涙を飲んだので今年は絶対受かる気で臨みました。
あとは10月31日を待つだけです。

       

No.42434 RE:建設部門 投稿者:初受検者  投稿日:2017/07/19(Wed) 20:27:17

今年初めて受検しました。
皆様『本サイトを見ながら採点しました』と書かれていますが、どちらを見たら確認できますか?本サイト上部に開設された、正解を語る掲示板のことでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。

       

No.42436 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/19(Wed) 20:53:16

初受検者さん

初受験おつかれさまでした!
語る掲示板です
書き込みにより、根拠も含めてかなりの精度で正答の方向が見えていますので。
もちろん、正式には後日発表のある技術士会HPでの確認が必要です。

       

No.42516 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/24(Mon) 18:03:08

択一正答 出ましたね
自信なかったんですが11/15でパスしました
論文採点してもらえるのでひとまず安心です

論文は書けたと思ってますが、
いまも筆記結果通知時にAとかBとか判定記載があるんでしたかね?
その基準ってなんでしたかね?(60%以上がAで、A-Aで合格?)

       

No.42517 RE:建設部門 投稿者:四十郎  投稿日:2017/07/24(Mon) 18:57:48

今年は10/15でした。
例年通りの難しさと思います。
とりあえず論文は書いたけど、
これからが悶々とした日を過ごすんですね。

       

No.42518 RE:建設部門 投稿者:40前  投稿日:2017/07/24(Mon) 19:48:44

フリーダウンロード100本ノック、オンライン練習問題のみたより、繰り返しやりました。12/15です。その他沢山の情報もあり役にたちました。費用対効果は私の知る限り、最高です。お世話になりましたので、少しでも技術士を目指す人の為にと、スキヤキの発展の為に宣伝させていただきます。

       

No.42532 RE:建設部門 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/25(Tue) 15:03:11

再挑戦技術士さま

合格通知に「必須科目Ⅰ」「選択科目Ⅱ」「選択科目Ⅲ」

と並び、成績が書かれています。

必須については点数、選択科目に関してはおっしゃるように

「A」と「B」の組み合わせで書かれています。

「A」「A」だと当然合格ですが、「A」「B」の場合でも合格の時があります。

「A」「B」で不合格の時もあります。

       

No.42534 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/25(Tue) 22:06:57

ドッグタッグ様

分かりやすい解説ありがとうございました!
そんな風なんですねー

四年前に総監受けて以来
現制度で一般部門は初受験ですので…

しかし技術士試験は申込から合格まで1年がかり
なのは、昔と変わらず長いものですよねぇー
ただ、筆記発表後の体験論文がないことや、
口頭試験の時間が半分以下になってて気楽になりました。

来年度からはどうかわるんですかねー
また簡素化されるのでしょうか?

       

No.42538 RE:建設部門 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/26(Wed) 08:53:55

再挑戦技術士さま

確かにおっしゃるように体験論文がないこと、面接時間が半分なことは一見楽に見えます。
しかし、下記2点のデメリットもあります。

①体験論文がない → 業務詳細の添削不十分
 出願時に書く「業務詳細」の「添削」が不十分な場合、取り返しがつきません。
 出願時と論文合格時では、気合いが全く違います。

 出願時に「とりあえず」や「こんなもんだろ」くらいで
 (質問内容を想定した添削や対策をしないまま)業務詳細を提出している場合、
 口頭試験前になって相当慌てることになり、自信を持って口頭試験に望めません。

 口頭試験時に語句の間違いや数値の誤りなど、ある程度の訂正は許されることがありますが
 当然、根本的な修正はできません。
 口頭試験不合格者の多くが、この業務詳細が「不十分だった」「もっと吟味して提出すればよかった」と口にしています。

②面接時間が半分 → 挽回が効かない
 面接時間が20分ということは実質17分位です。
 その間に面接官は面接者が「技術士としてふさわしいかどうか」を判断しないといけません。

 そのため、面接のやり取りが変な方向に向かう(理解してもらえない、説明が冗長的、記憶が飛ぶなど)と取り返す時間がありません。
 聞きたかったこと全てを聞けないまま終わると当然不合格の可能性が増します。

 「端的」に「質問に沿った回答」を「直線的」に行わないといけません(これは面接時間が40分時代も同じでしょうが)
 そのためには①と②は連動しており、質問を想定しながら業務詳細を練らないと、負のスパイラルとなります。

(また、面接のやり取りは全く問題なく進んだのに「不合格」だったという人も聞きました。
 これは回答が間違っていても掘り下げる時間がないので、回答の是非について結論を出さないまま淡々と進めざるを得ないということでした)

以前の制度を知らないので、違いを比較することは出来ませんが、現行制度で試験を受けて感じたことは以上です。

※試験改訂については、必須の選択がなくなり筆記になる?課題解決Ⅲが3枚→2枚論文になる?という話を聞いたことがあります。

       

No.42540 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/26(Wed) 18:18:20

ドッグタッグさま

ありがとうございます
おっしゃるとおり、確かに簡素化に伴うデメリットはありますね。大変参考になります。

少ない材料及び時間で技術士にふさわしいかの試験ですから、
要領よく正確かつ迅速な応答が必要ですね。

でも、やはり旧制度の諮問面接は、荷が重い記憶があります。1時間近く、面接官と閉鎖空間で吟味され続けるわけですからね。

       

No.42541 RE:建設部門 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/26(Wed) 19:56:59

出願時には気合い不足で不十分な業務詳細しか書けないというのはその人の自己責任なのでデメリットとは違うと思います。

       

No.42542 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/26(Wed) 22:54:44

それぞれ考え方はあるかと。

建設部門で近年口頭試験受けられた方で
以下教えてくださいませんでしょうか。

1.面接官の人数
2.経歴や小論文のプレゼン時間(指定がある場合の分数)
小論文の説明はないことがあると聞いたもので…
3.筆記試験についての更問いの有無
更問いは身近で聞いたことがないので…

よろしくお願いします!

       

No.42543 RE:建設部門 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/27(Thu) 00:00:57

私の所に情報が入っている200名程度の受験生の口頭試験記録からざっとまとめると以下のような感じです。

人数は基本的に2名ですが、部門・科目によっては3名ということもあります。たとえば建設部門では鋼コンは3名であることが多いようです。

小論文の説明は、なし/1分/2~3分/5分/指定なしなどがあります。経歴説明もない場合から最大10分程度まで幅があります。
「なし」の場合は質問から入るようです。
小論文以外にもう1事例を、という要求がよくあります。

筆記答案に関する質問は1~2割程度の方がされているようです。

詳細はHPの口頭試験のページを参考になさってください。

       

No.42545 RE:建設部門 投稿者:再挑戦技術士  投稿日:2017/07/27(Thu) 12:22:58

APEC様

コメントありがとうございます
色んなケースがあるみたいですね

筆記は受かったものとして、様々なシーンを想定し
早めに準備したいと思います。

       

No.42547 RE:建設部門 投稿者:hiro  投稿日:2017/07/27(Thu) 14:20:57

都市及び地方計画ですが、
1.2名
2.3分程度
3.なし《選択科目ⅡはB、ⅢはA》

       

No.42548 RE:建設部門 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/27(Thu) 17:15:08

再挑戦技術士さま

>2.経歴や小論文のプレゼン時間

私の場合は、経歴と小論文「合わせて」説明して下さい(時間指定なし)

でした。

想定内でしたが、想定外だと慌てると思います。

参考に。

       

No.42549 RE:建設部門 投稿者:がんばれ  投稿日:2017/07/27(Thu) 20:37:01

昨年建設部門に合格した者です。
私の場合、経歴や業務詳細のプレゼンは一切なく、いきなり業務詳細についての質問責めからでした。勿論自分がやった仕事なので回答はスムーズにできました。
その次は技術者倫理です。何故技術士は登録部門以外の仕事をしてはいけないのか?など、少しひねった質問でした。当然のことのような質問でしたがふと聞かれると答えに困るものです。
その他は一般的だったような。

面接官は2人でした。

       

No.42552 RE:建設部門 投稿者:CPD  投稿日:2017/07/28(Fri) 05:14:02

業務詳細の説明は3分で準備していましたが、
「2分で」と言われ、主要部分のみ答えました。

みっちり準備しておけば、その場で自分の言葉が話せるものですね。
やはり焦りますが。

       

No.42554 RE:建設部門 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2017/07/28(Fri) 14:49:05

私の場合 (部門:港湾・空港)

> 1.面接官の人数
 3名

> 2.経歴や小論文のプレゼン時間(指定がある場合の分数)
 経歴は、質問されず。
 詳細業務について、3分で説明するよう指定された。
 その後、問答。
 部門の超基礎的な用語について、素人がわかるように説明して
 欲しいと言われる(2つの用語について)。

> 3.筆記試験についての更問いの有無
 「A・A」でしたが、ありました。
 問題Ⅲの自分の記載内容に対して、具体的な説明を求められた。

その後
 技術者倫理にいく感じの前ふりで油断していたら
 フェイントで詳細業務についての問答
 (かなり厳しく、そして長い)。

終わったと思いきや
 他の業務ではなく、詳細業務として記載した案件について、
 ”記載した以外”の内容で、技術士としてふさわしい課題解決内容の
 説明を求められる。

 最後に、技術者倫理

合計 22~23分ぐらいでした。

       

No.42564 RE:建設部門 投稿者:田舎技術者  投稿日:2017/07/29(Sat) 14:06:37

昨年合格で、部門は「鋼構造およびコンクリート」です。

1.2名

2.経歴:説明なし
 小論文:時間指定なしで「課題と解決策について説明してください」

3.筆記試験についての更問い:無し
 選択科目はⅡ→A、Ⅲ→Bでした。

※残りは、現在自分が行っている仕事(業務)内容に対する質問がほとんどで、最後に倫理の問いが2問。

時間は15分程度でした。

       

No.42568 RE:建設部門 投稿者:だぁー  投稿日:2017/07/29(Sat) 20:06:42

機械部門、電気電子部門の技術士です。

昨年度、電気電子部門で口頭試験を受けましたが、
経歴と業務内容の詳細を10分で説明するよう
指示されました。

ご参考まで。

       
ページトップへ

No.42455 技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:まさや  投稿日:2017/07/20(Thu) 19:38:46

技術士試験について

平成29年度技術士試験にて「コンクリートの基本的品質についての概要を述べよ」という問題が出ました。
私は解答にてフレッシュコンクリートの品質として、スランプ、空気量、塩化物量の要求品質ついての記述をしたのですが、

試験が終わった後に、問題はあくまで「フレッシュコンクリートコンクリート」ではなく「コンクリート」の基本的品質なので強度、施工性、耐久性について述べるべきだなと後悔しました。

こういう場合、問題内容と違う視点の回答になり、点数がつかないのか、
フレッシュコンクリートもコンクリートの一部なので採点対象になるのか、
コンクリート、もしくは技術士採点に詳しい人がいたら教えてもらってもよろしいでしょうか?

       

No.42459 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:サンデー  投稿日:2017/07/20(Thu) 22:35:43

Ⅱ-1-4について

私もまさやさん同様の記述です。
問題文が、「基本的品質を4つあげよ」でしたので、
つい、スランプ、空気量、塩化物量、水セメント比としてしまいました。
試験後に、強度、耐久性、施工性にすべきだったと後悔しましたが、
H24にほぼ同じ過去問があり、合格論文に上記のスランプ等の回答のものがあり、少しほっとしました。
この問題以外は、自信があるので、なんとか半分でも点数がもらえればと祈るだけです。

       

No.42463 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:とりてん  投稿日:2017/07/20(Thu) 23:16:34

私は過去問にならって強度の確保、施工性の確保、耐久性の確保としました。あと1つは思いつかず苦し紛れに有害作用からの保護、と書きましたがこれは養生の目的なので的外れですね。。あとは水密性とか?
強度の確保→水セメント比の適切な設定、強度発言に必要な水和反応のための水分確保(養生)
施工性の確保→ワーカカビリティの指標となるスランプ、ワーカビリティを改善する空気量
耐久性の確保→単位水量の適切な設定、空気量、塩化物イオンを規格値におさめる
ということで、結局留意事項はスランプ、水セメント比、空気量、塩化物イオン、単位水量を適切に設定するという内容になると思います。
要求される基本的品質としては、強度の確保~がよいのかもしれませんが、留意事項は同じような書きぶりになると思うので、採点対象になるのでは?と感じました。

       

No.42472 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:広島-初受験  投稿日:2017/07/21(Fri) 09:59:33

私も、強度、スランプ、空気量、水セメント比を記載しましたが、ここれは確かにフレッシュコンクリートの基本的性質ですねぇー!
でも、コンクリート>フレッシュコンクリートで、十分条件な気がしますが。。。

サンデーさん仰るように平成24年度に同じ様な問題が出てて、
強度、耐久性、ひび割れ抵抗性、施工性、美観、緻密性などを項目出しで解答されてる方が多いですね!
後に続く文はスランプや空気量の話ですが、、、

       

No.42486 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:まさや  投稿日:2017/07/22(Sat) 12:42:26

みなさん返事ありがとうございます。
今回初受験であまりの時間の無さに焦ってしまっての回答でしたが、少しは部分点があったらいいなと期待しています!

僕もこれ以外は結構書けたので、
合格を祈るのみです!

みなさんが受かっている事を祈ってます!

       

No.42490 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:二回目チャレンジャー  投稿日:2017/07/24(Mon) 01:06:53

コンクリートの基本的品質ですが、中性化の抵抗性、塩害の抵抗性、凍結融解の抵抗性としました。やはり質問の趣旨と違っていると思いましたが、残念です。

       

No.42502 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:はらぽよ  投稿日:2017/07/24(Mon) 11:56:24

コンクリート標準示方書[施工編]の[施工編:標準施工]2章コンクリートの品質(P28)ではコンクリートの品質として、①均質性②ワーカビリティー③強度④耐久性⑤水密性⑥ひび割れ抵抗性が挙げられていますね。

       

No.42522 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:おちょキング  投稿日:2017/07/24(Mon) 22:48:59

初心者様

誠に恐縮ですが、私の思うところを書かせていただきました。
1.ヒトモノカネでまとまっており、読みやすいと感じました。数字があればもっと説得力のある文になるのではと感じました。(例えば、建設業就労者数)
2.i-conの総則から入っており読みやすいと感じました。
『事例を』と書いてるので、事例があった方が良いのかなぁとも思いました。
3.国交省の考えでは無くて、あなたの考えで述べられてるので良いと感じました。解決策についてもう少し具体例があればもっと良いと思います。ICT機械を導入できる環境の整備→どのように?、仕様書などのトラブルを早急に対応→どのように?
等です。

勝手気ままに書きましたが、ご容赦ください。

       

No.42526 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:初心者  投稿日:2017/07/25(Tue) 05:29:33

おちょキングさま
お忙しい中、貴重な感想を頂き感謝です。
論文を書き終わった時、「いけるんじゃね~」って感じたんです。でも今は、自分の論文を自分では評価できない不思議な現象に気がつきました。なので、貴重なお話に感謝です。と言うのも、今回ダメなら次回、今回良くても次回コンクリートで、と企んでます。もしも、自分が合格できたら、この掲示板を通してアドバイスできるようになりたいなあ~。Ⅱに少しだけ手ごたえを感じているので、諦めはしてませんが、ドキドキの毎日です。ありがとうございます!

       

No.42533 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:せみ  投稿日:2017/07/25(Tue) 22:03:34

わたしも、「あれ?過去問であったような?」
ということで
耐久性(コンクリートの機能が持続する)
コンクリート強度
耐候性(塩害、中性化)
水密性

の4つを書いたのですが、
耐久性と耐候性は、一括りって感じですね・・・

ほんらい、題意ならば「ひび割れ抵抗性」を書けばよかったと、後悔しております

       

No.42546 RE:技術士2次試験 建設部門 施工計画 投稿者:風来坊  投稿日:2017/07/27(Thu) 12:26:50

私も、コンクリートの問題をみて、スランプ、空気量、塩化物量、かぶりかな~? と思っていたら、「生コン?コンクリート全般?」とわからなくなって別の設問にしました。

コンクリートの品質は勉強しないといけないと思いつつも、さらっと見ていただけに頭に入っていなかったです。

今年は集中して勉強することができませんでした。

       
ページトップへ

No.42341 環境部門の受験記録 投稿者:kako  投稿日:2017/07/18(Tue) 09:54:16

問題Ⅰは前半と後半の難易度の差がありすぎ。前半10問は統べて選びましたが、後半の10問は確信持てるのが一つだけという有り様でした。

       

No.42347 RE:環境部門の受験記録 投稿者:冒険者  投稿日:2017/07/18(Tue) 11:13:02

最後の4問が「?」でしたが、それ以外は例年どおりだったと思います。
なお、私の得点は今のところ12/15で、第一関門を突破しているようです。

       

No.42371 RE:環境部門の受験記録 投稿者:kako  投稿日:2017/07/18(Tue) 16:53:39

冒険者さま
環境部門の詳しい解説ありがとうございます。おかげで得点の見込みが立ちました。私も冒険者さまと同じくらいの点数でした。

       

No.42496 RE:環境部門の受験記録 投稿者:kako  投稿日:2017/07/24(Mon) 06:57:59

問題1は13/15でした。筆記試験パスしている前提で11月以降の予定を組みます。

       

No.42505 RE:環境部門の受験記録 投稿者:冒険者  投稿日:2017/07/24(Mon) 12:30:02

kako様

私も予定どおり通過しました。
筆記がいまいちのところがあったので、私は10月末の結果を待ってから11月以降の計画を立てたいと思います。

それまで別の試験を受けて結果を気長に待ってます。 

       

No.42507 RE:環境部門の受験記録 投稿者:ディフェンシブ  投稿日:2017/07/24(Mon) 12:54:51

択一は9/15でした。
ギリギリセーフでした。
間違いのうち、3問は最初にマークしたものが正解であり、見直しが仇となりました。
私は、論文の採点権利を得た受験生の中で最低点でしょう。
論文の再現は先週に終わらせたため、あとは10月31日を静かに待ちます。

       
ページトップへ

No.42482 今後のテーマとして 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:36:16

技術士二次試験も終わったばかりですが、人手不足に関する経済財政白書の記事が出てました。

==========
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000517-san-bus_all
労働時間が10%減れば生産性が25%高まると分析し、日本は、残業を減らして社員のやる気が高めたり、企業の業務効率化を進めたりする必要があるとした。

働き方改革を通じて同一労働同一賃金などが実現すれば所得格差の是正につながり、余暇時間が増えれば、買い物、レジャー関連などの消費が促されるとした。

技術革新については、モノのインターネット(IoT)やビッグデータ、AIなどの先進技術のうち一つでも導入している企業が、今年2月の調査時点で36%あったと紹介した。導入済み企業のうち約4割が新商品開発や顧客開拓に、約3割がコスト削減に、それぞれ成果があったと回答したとしている。
==========

なんだか引き続き課題解決論文や総監のテーマで問われそうな内容です。というか試験用の答えとしてこのような方向へ誘導されるのではないか(語弊のある言い方ですが)とさえ思います。

個人的には、エンドユーサ―と直接的に仕事を依頼され高評化を得たり、新しい技術開発やそれにつながる実験の失敗等も含めた適切な評価、精度の高い調査などなど、新しい知見、技術を開発した結果だけでなく、そこに向かって夢中になって結果としては長時間働いているが、本人や会社にとっては決して長く感じない有意義な雰囲気づくり、待遇の在り方 を考えていくべきだと思うのですがどうでしょうか

「やらされる仕事」は長く感じるしと「進んでやる仕事」は楽しいから長く感じない

       

No.42484 RE:今後のテーマとして 投稿者:CPD  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:54:29

技術的な創意工夫以外に、私が実感した最も生産性が向上した方策は、
「あがりじまい」
です。土曜日朝礼時に、今日はここまでやったら終わりにしましょうと作業員方々に告げたら、通常より二時間も早く仕事が終わったことがあります。

平日にどうこれを活かすか真剣に考えた事があります。
ヤル気と終業後の楽しみが時短につながるんでしょう。

総監は受けたことありませんが、あまり技術士的ではないですかね?

       

No.42485 RE:今後のテーマとして 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:58:12

>今日はここまでやったら終わりにしましょうと作業員方々に告げたら、通常より二時間も早く仕事が終わった

なるほど、そういう考え方もありますね。
総監は受けましたけれど、今年はかなり例年より傾向が違いました。
現場の技術者より、労務管理者、総務部的な問題と感じました

       
ページトップへ

No.42373 建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:とびうお  投稿日:2017/07/18(Tue) 17:12:59

みなさん今年の建設部門の難易度は、どうでしたか?

       

No.42377 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:ひさびさ受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 18:15:37

過去問1回通しで13/15(掲示板確認)

       

No.42410 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:U大  投稿日:2017/07/19(Wed) 11:39:09

10~11/15ぐらいです

       

No.42422 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/19(Wed) 16:48:15

手前みそながら、掲示板確認ですが、15/15でした。

昨年も、15/15でしたから、難易度としては、同じくらいじゃないですか。

でも、論文がきつかったから、あまり意味をなしません。

論文の復元やつてますが、力が入りません。

       

No.42477 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:タカタカ  投稿日:2017/07/22(Sat) 07:00:26

必須科目の解答、掲示板のどこにありますか?

       

No.42478 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:アッキー  投稿日:2017/07/22(Sat) 07:37:43

受験したときは簡単だと思いましたが、意外と点が低かった(12点でした)です。自分は過去4回受けて最低点でした。

       

No.42480 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:初 鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:11:27

たしかに
過去2回は15問正解
今年は12問
難しくなったかなぁ
今年は択一はノー勉だから 過去の遺産のみで受験
とりあえず通過して良かった!

       

No.42481 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:27:24

>タカタカさん

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

これはご覧になりましたか。

       

No.42483 RE:建設部門 必須科目Iの難易度について 投稿者:タカタカ  投稿日:2017/07/22(Sat) 08:42:11

ドッグタッグさん、有難うございました。

       
ページトップへ

No.42456 建設 鋼構造 投稿者:たくぽん  投稿日:2017/07/20(Thu) 21:32:10

鋼構造の問題をお持ちの方、記述の問題をアップしていただけないでしょうか?

       

No.42476 RE:建設 鋼構造 投稿者:鋼構造  投稿日:2017/07/21(Fri) 21:36:09

Ⅱ-1-1 次に示す高性能鋼から2つを選び,それぞれの特徴や利点を示し,鋼構造物における使用上の留意点について述べよ。 (選択した鋼材を明記すること。)
(1)橋梁用高降伏点鋼(SBHS) (2)建築構造用圧延鋼材(SN)
(3)建築構造用高強度鋼材(SA) (4)耐候性鋼
(5)ステンレス鋼 (6)耐火鋼
(7)超高力ボルト (8)クラッド鋼

Ⅱ-1-2 鋼構造物の陸上輸送において, 輸送計画時に必要な調査項目について述べ、鋼部材(積載物)を含む車両の寸法-重量が一般的制限値(幅2.5m,高さ3.8m, 長さ12.0m,総重量20トン)を超える場合の輸送事例を1つ挙げ,その場合の輸送上の留意点を述べよ。

Ⅱ-1-3 構造物の性能照査型設計法 (性能設計) について概説するとともに, 鋼構造物の設計に適用する場合の要求性能を2つ挙げ, それぞれの照査項目について述べよ。

Ⅱ-1-4 道路や鉄道の上空又はそれに近接する工事において, クレーンや仮設備等を
用いて鋼構造物を施工する場合, その工事期間中に第三者に影響を与える可能性のある事故を2つ示し, それぞれの第三者への影響と安全対策について述べよ。

Ⅱ-2-1 近年,安全-安心に対する関心が高まっており,将来,南海トラフ巨大地震や首都直下地震等の発生が危惧されている。 このような大地震が発生し, 被害を受けた鋼構造物にっいて, あなたが補修設計の担当者として業務を進めるに当たり,以下の問いに答えよ。
(1)補修設計を行う鋼構造物の損傷状態を2つ想定し, それぞれに有効な補修方法(補強を含む。) を概説し, 適用の留意点について述べよ。
(2)(1)で挙げた補修方法のうち1つを選び,その設計業務を進める手順について概説せよ。
(3) (2) で述べた補修設計を進めるに当たって, 重要と思われる事項について述べよ。

Ⅱ-2-2 近年, 鋼構造物の工事 (コンクリート床版を除く。) において, 施工中の作業環境の改善や公衆災害の防止などの安全対策とともに, 近隣への環境対策も重要な配慮事項となっている。 あなたが鋼構造物の施工計画を作成する責任者として環境対策(景観対策を除く。) を実施するに当たり, 以下の間いに答えよ。
(1) 対象とする鋼構造物を1つ想定し, その施工に当たり必要と想定される環境対策を
2つ挙げて, その対策が必要な理由について述べよ。
(2)(1)で想定した環境対策のうち1つを選び,その調査計画から工事完了までの業務手順を述べよ。
(3) (2) の環境対策を実施する上で留意する事項について述べよ。

Ⅲ-1 現在, 我が国の建設産業では, バブル経済崩壊後の労働力過剰時代から高齢化等の
理由で技能労働者の約3分の1が今後10年間で離職する労働力不是時代へ変化すると予
想されている。 このような状況のもと効率的かつ効果的な社会資本整備をすすめ, 経済成
長をはかりながら将来にわたる社会資本の品質確保を実現するため, 国土交通省では2016年を「生産性革命元年」 と位置づけ,建設生産システムの省力化・効率化・高度化を通じた生産性の向上に取り組むことを宣言している。-現在, この宣言に基づき, 生産性向上に資する様々な取組が推進されており, 例えば, ICT技術を全面的に利活用するなどしたi-Constructionもその1つである。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1).建設分野における生産性向上に向けた取組について, 幅広い視点から概説せよ。
(2) 上述した取組を踏まえ, 鋼構造の分野における生産性向上に対して, あなたが最も重要な技術的課題と考えるものを2つ挙げ, それぞれについて解決するための技術的提案を示せ。
(3) あなたの技術的提案それぞれにっいて, それらがもたらす効果を具体的に示すとともに, その技術的提案を実行する際のリスクや課題について論述せよ。

Ⅲ-2 我が国では, 近年, 平成23年3月東日本大震災, 平成26年8月豪雨, 平成27年9月関東・東北豪雨,平成28年4月熊本地震など,各地で自然災害が発生している。このように,連続する大規模地震,津波や集中豪雨のように,いままで経験したことのない自然災害が発生している。 このような状況を踏まえ, 以下の問いに答えよ。
(1)我が国の自然災害に対するインフラ, 公共施設の社会資本の防災・減災に向けた対策における問題点, 克服すべき課題について, 幅広い視点から概説せよ。
(2) 上述した課題を踏まえ, 鋼構造の分野において, あなたが最も重要と考える技術的課題を2つ挙げ, それぞれにっいて解決するための技術的提案を示せ。
(3) あなたの技術的提案それぞれにっいて, それらがもたらす効果を具体的に示すとともに, その技術的提案を実行する際のリスクや課題について論述せよ。

       
ページトップへ

No.42310 H29年度 総合技術監理部門  投稿者:総監リベンジャー  投稿日:2017/07/17(Mon) 20:05:27

本年度の総監の問題がまだアップされていないので、投稿します。


I-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること。)
2015年に「国連持続可能な開発サミット」が開催され,持続可能な開発目標(SDGs)を含む「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダが採択された。
これは,開発途上国の開発に関する課題にとどまるものではなく,世界全体の経済,社会及び環境の三側面を,不可分のものとして調和させる統合的取組である。
 我が国でも政府がSDGs推進本部を設置し,実施指針を示している。その中では,「持続可能で強靱そして誰一人取り残さない,経済,社会,環境の統合的向上が実現された未来への先駆者を目指す」ことがビジョンとして掲げられ,8つの優先課題と具体的施策が示されている。表1がその具体的な内容であり,これらは日本としての施策の観点からまとめられているものの,総合技術監理部門の技術士にとっても参考となろう。

 ここでは,総合技術監理に携わる技術士として,事業における持続可能性(Sustainability)に関する課題を考えていきたい。持続可能性は、持続可能な開発(持続可能な発展とも訳されており、この方が先進国の実態には近い。)の前提となる概念ではあるが、経済、社会、環境などが将来にわたって適切に維持・保全され、発展できることを意味している。
 なお、事業の有期のプロジェクト(開始と終了が計画されている。)とは異なり、ある程度の継続性を前提としたまとまりとして捉えるべきものである。例えば,一定の地域における水循環システムを対象とした上下水道事業などが該当する。また,水供給のみに限定し上水事業として捉えることもできるし,水処理事業,浄水場維持管理事業などとして限定的に捉えることも可能である。ただし,例えば個々の浄水場建設や高度水処理システム更新工事などは一過性のプロジェクトであり、ここでの事業の定義とは異なる。その他にも事業としては,河川維持管理事業,道路交通安全事業,電気自動車事業,医薬品事業など様々なものが挙げられよう
ここで、あなたがこれまでに経験した、あるいはよく知っている事業を1つ取り上げ、その事業が目指している社会二-ズの充足や目的とする成果物の創出などを考えたとき,事業が対象としている経済,社会,環境などの持続可能性について,その課題と解決の方向性について、総合技術監理の視点から以下の(1)~(4)の問に答えよ。ここでいう総合技術監理の視点とは,「業務全体を俯瞰し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う」立場からの視点をいう。また,表1の内容は施策を示したものであり,参考として利用することは推奨するものの,この中から項目を選択することを誘導しているものではない。
 なお,書かれた論文を評点する際,考察における視点の広さ,記述の明確さと論理的なつながり,そして論文全体のまとまりを特に重視する。


表1 8つの優先課題と具体的施策
①あらゆる人々の活躍の推進
■一億総活躍社会の実現
■女性活躍の推進
■子供の貧困対策
■障害者の自立と社会参加支援
■教育の充実

②健康・長寿の達成
■薬剤耐性対策
■途上国の感染症対策や保健システム強化, 公衆衛生危機への対応
■アジアの高齢化への対応

③成長市場の創出,地域活性化,科学技術イノベーション
■有望市場の創出
■農山漁村の振興
■生産性向上
■科学技術イノベーション
■持続可能な都市

④持続可能で強靭な国土と質の高いインフラの整備
■国土強靭化の推進・防災
■水資源開発・水循環の取組
■質の高いインフラ投資の推進

⑤省・再生可能エネルギー,気候変動対策,循環型社会
■省・再生可能エネルギーの導入・国際展 開の推進
■気候変動対策
■循環型社会の構築

⑥生物多様性,森林,海洋等の環境の保全
■環境汚染への対応
■生物多様性の保全
■持続可能な森林・海洋・陸上資源

⑦平和と安全・安心社会の実現
■組織犯罪・人身取引・児童虐待等の対策 推進
■平和構築・復興支援
■法の支配の促進

⑧SDGs実施推進の体制と手段
■マルチステークホルダーパートナーシップ■国際協力におけるSDGsの主流化
■途上国のSDGs実施体制支援


(1)本論文においてあなたが取り上げる事業の内容を次の①~③に沿って示せ。
(問い(1)については、問い(2)と併せて答案用紙3枚以内にまとめよ。)
①事業の名称及び概要を記せ。概要については,事業の対象範囲についても明示すること。
②この事業の目的(充足すべき社会ニーズ)を記せ。
③この事業の成果物(創出すべき製品,構造物,サービス,技術など)を記せ。

(2)あなたが取り上げた事業が対象として経済,社会,環境などの持続可能性の観点からの課題について,総合技術監理の視点から,次の①~③に沿って示せ。
(問い(2)については,問い(1)と併せて答案用紙3枚以内にまとめよ。)
①この事業における「過去の課題」(過去においては課題であったものの,何らかの対応が取られ現在では影響が小さいと考えられている。)を2つ取り上げ,詳述せよ。
②この事業における「現在の課題」(現在において影響が大きい若しくは緊急性が高いと考えられている。)を2つ取り上げ,詳述せよ。
③この事業における「将来の課題」(現在においては影響が小さく緊急性も低いものの,事業環境の変化や技術革新の進展などにより将来課題になると考えられる。)を2つ取り上げ,顕在化の要因となる将来の変化を含めて詳述せよ。

(3)あなたが取り上げた事業の「現在の課題」について,その課題の背景及び部分的にでも解決又は達成する方策について,次の①~②に沿って示せ。
(問い(3)については 答案用紙を替えて1枚以内にまとめよ。)
 ①(2)②で詳述した「現在の課題」のうち1つを取り上げ,その課題の背景について,事業を行っている組織内部における制約,外部の事業環境の制約を区別して記せ。
 ②この課題に対して,事業を継続する中で部分的にでも解決又は達成する方策と,部分的にでも解決又は達成された際の事業の状況について記せ。解決又は達成には,事業を取り巻く内外の制約を技術発展により乗り越えること,社会的なコンセンサスの下で内外の制約を除外すること,などの方向性が考えられるが,そのような方向性にも留意して記すこと。

(4)あなたが取り上げた事業の「将来の課題」について,その課題を部分的にでも解決又は達成する方策について,次の①~③に沿って示せ。
(問い(4)については答案用紙を替えて1枚以内にまとめよ。)
①(2)③で詳述した「将来の課題」のうち1つを取り上げ、その課題が顕在化した状況を想像し,その顕在化により引き起こされる影響を記せ。なお,ここでは的確に課題と影響を設定することを要求しており,未来予測の確からしさは採点対象としない。
②将来においてこの課題が顕在化した場合,部分的にでも解決又は達成するための方策を記せ。
③将来においてこの課題が顕在化することを前提とした場合,部分的にでも解決又は達成するために現在から検討若しくは実施すべき方策を記せ。



当方は2回目の受験でしたが、択一で26/40(SUKIYAKI塾速報より)前後でしたが、
記述は、総監の本質をかなりストレートに問われた内容であったので、想定していた事項を題意にそった内容に表現できたので、多少の手応えはある感じです。
昨年のリベンジを今年は果たしたい所ですが・・・さてさて

       

No.42392 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:マイナー部門技術士  投稿日:2017/07/18(Tue) 23:38:01

問題長すぎて何がいいたいのか、所詮マイナー一般部門の技術士の私には理解できないですね。

もっと分かり易い文章にしてくれれば、受けようかと思うのに。

       

No.42399 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:京阪s  投稿日:2017/07/19(Wed) 06:11:39

> また,表1の内容は施策を示したものであり,参考として利用することは推奨するものの,この中から項目を選択することを誘導しているものではない。

推奨はするが、誘導はしていない・・?まず、これらを直接扱わなくてもよいのかが謎でした。

結局、書きやすさも考え、これら複数を包含できる、根幹となる事業を扱いました。
持続可能な社会に貢献できるため、方向性はまちがっていないだろうということで。


> なお,ここでは的確に課題と影響を設定することを要求しており,未来予測の確からしさは採点対象としない。

ここも少し困惑しました。
未来予測の確からしさは見ないとすると、発生確率が低くても良いということ。
極端な話、将来の課題は、勝手な仮定で現実的でない(一般に問題視されていない)事象顕在化でも
事業影響がでることさえ記述すればokということなのでしょうか。
書いてみて、勝手な仮定だったな、、と少し思っています。

       

No.42439 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:初 鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/19(Wed) 22:36:25

択一も24〜25かなぁ
記述は
枚数は埋めました 最後の一行まで
内容は?????です
難しい問題でした。 たぶん 落選
来年 再チャレンジだな

       

No.42442 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:初 鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/19(Wed) 22:55:40

追伸
復元論文作成しました
ますます
だめな気がしてきました 時間が経つにつれて
がっかりしてます
あしたから 気を取り直し
業務に邁進だ!

       

No.42448 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:回航  投稿日:2017/07/20(Thu) 00:30:02

択一が難しかったようですね。
受験者の平均、60点(24問)ぐらいでしょうかね。

       

No.42450 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:総監受験者  投稿日:2017/07/20(Thu) 05:58:53

再現論文つくりましたが、観点が間違えていました。
また来年受ける気力がないです。

       

No.42462 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:昨年度合格者  投稿日:2017/07/20(Thu) 23:00:38

今年の記述問題一見難しいですね。ただ題意を捉えた回答になっていれば合格ラインを越えている可能性が十分あります。早いうちに復元して口頭試験対策の準備に入ることをお勧めします。当方、総監口頭不合格の経験があり、昨年度は口頭試験対策をしっかり行って口頭で筆記の挽回をすることができました。たいした筆記論文を書いてませんが、口頭で挽回可能です。口頭試験が大事なので数少ない不合格者(私です)にならないようにしっかり対策をされてください。皆様の頑張りを応援しています。

       

No.42468 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:モモンガ  投稿日:2017/07/21(Fri) 07:49:25

取り上げた事業の内容って、自分の専門分野と合致していなくても大丈夫なのでしょうか…

       

No.42469 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:専門員  投稿日:2017/07/21(Fri) 08:37:26

自分の経験したものや、よく知っているものなので、
自分の専門分野のものでなければ評価できないんじゃないでしょうか。
どこまでの範囲を専門分野というかという解釈はありますが。
例えば、建設の人が電子の事業を書いたらダメなのじゃないかな。

       

No.42474 RE:H29年度 総合技術監理部門  投稿者:777  投稿日:2017/07/21(Fri) 10:48:34

逆に採点者は総合技術監理の知識にも長けていて、受験者の専門分野にも長けているのでしょうか?
その専門分野の人にとって常識な専門用語、共通語を噛み砕いたり、説明したりする必要はあるのでしょうか?

       
ページトップへ

No.42391 総監の択一 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/07/18(Tue) 23:00:19

今年の択一、みなさんどうでしたか。
私は60%の出来のようです。

       

No.42396 RE:総監の択一 投稿者:熱帯夜  投稿日:2017/07/19(Wed) 01:20:31

自分的にはかなり難しかったです。何とか6割いって欲しいです。。

       

No.42398 RE:総監の択一 投稿者:京阪s  投稿日:2017/07/19(Wed) 05:57:11

昨年23問で筆記不合格でした。
今年は、29問(72.5%)の見込みです。
(選択=情報工学:経7/人5/情7/安6/社4)

昨年より難化した感触ですが、
それなりに頑張った甲斐ありまずまずの出来です。

対策は、主にH21年度以降の過去問と青本と、
白書類でカバーしました。

Ⅰ-1-16はやられました。
「情意」評価って。青本では「姿勢」評価なのに。。

Ⅰ-1-24、実用新案、簡単そうなのに少なすぎ。

       

No.42460 RE:総監の択一 投稿者:🔰  投稿日:2017/07/20(Thu) 22:42:26

総管の択一にも足切りがあるのですか?

       

No.42467 RE:総監の択一 投稿者:総監  投稿日:2017/07/21(Fri) 04:55:24

昨年と比較すると、かなり難問ぞろい
60パーセント以上は、過半数いるだろうか?

       

No.42470 RE:総監の択一 投稿者:難問題時代  投稿日:2017/07/21(Fri) 08:40:39

正解の意見も割れている問題が幾つかあるようですし。
今年難度が上がったように思います。
6割以上とれている受験者は、半数いるかいないかではないでしょうか。
論文で決まる可能性が大きいですよね。

       
ページトップへ

No.42407 論文再現してみると 投稿者:ヒアリ・クリントン  投稿日:2017/07/19(Wed) 10:14:15

「出来たぁ!」「5択もクリア」と思いながら,論文再現してみる。
「あれを書けば良かった・・・・,舌足らずになっとる」
あかん,多分撃沈・・・・。
合格する人の論文というのは,完璧に書けてるもんなんですかね?

       

No.42432 RE:論文再現してみると 投稿者:猫助  投稿日:2017/07/19(Wed) 20:03:01

大部分の(数か月後に合格した)方は試験直後は
「あっちゃー」という気分になっているらしいです。
自分も、情報、電気、総監と3年連続で合格したものの、毎年夏の試験終了後は「だめだ、旅に出よう」というオケラ気分でした。

       

No.42452 RE:論文再現してみると 投稿者:ヒアリ・クリントン  投稿日:2017/07/20(Thu) 15:43:48

なるほど,
「あっちゃー」で合格となると,「よっしゃー!」なら100点ですね(笑)

       

No.42457 RE:論文再現してみると 投稿者:設備屋技術士  投稿日:2017/07/20(Thu) 21:49:21

昨年合格した者です。

昨年は、試験後に「あっちゃー」で結果は合格でした。
一昨年は、「完璧じゃね?俺?」と、試験後に思い、周囲に「多分受かりました。」と吹聴して不合格。

どちらも経験しましたが、結局は自分の自己採点より、採点官の波長と合っているかどうかですね

       
ページトップへ

No.42298 臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/16(Sun) 17:21:31

総監の臨時掲示板を開設しました。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

問題文の迅速なご提供をいただいたおかげで、今年は試験当日の早い時間に開設できました。
ありがとうございました。
選んだ選択肢番号だけを書くのではなく、根拠も一緒に書き込んでいただけるとお互いの勉強にもなりますし、来年度受験者の参考にもなります。ぜひよろしくお願いいたします。

なお、明日7/17には、建設・応用理学・環境の3部門については早い時間に臨時掲示板を開設します。(ただし問題文がない状態でとりあえず開設し、問題文のご提供をいただけたら修正の形で問題文を入力していきます)

       

No.42316 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/17(Mon) 22:10:41

今さらながら…

建設部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

勘介さん、sonnyさんのご協力で、予想以上に早く全問問題文を入れることができました。ありがとうございました。

       

No.42317 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/17(Mon) 22:11:59

応用理学部門の臨時掲示板です。

http://pe17oyo.webspace.ne.jp/bbs/

現時点で問題文提供のご連絡をくださった方はおられません。
問題文をご提供いただけるとありがたく存じます。

       

No.42318 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/17(Mon) 22:12:42

環境部門です。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

書き込みもなく、寂しい限りですが、問題文ご提供の連絡は頂戴しております。
どしどし書き込んでください。

       

No.42320 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/17(Mon) 23:16:06

ゆんたさん、kakoさんのご協力により、環境部門の問題文をアップすることができました。ありがとうございました。

       

No.42321 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/17(Mon) 23:16:58

じんじんさんより上下水道部門の問題文をご提供いただきました。
今夜中にできるかどうかわかりませんが、上下水道部門も臨時掲示板を開設いたします。
じんじんさん、ありがとうございました。

       

No.42328 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/18(Tue) 01:17:54

上下水道部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

じんじんさん、ありがとうございました。

       

No.42342 御礼→環境部門の臨時掲示板開設 投稿者:kako  投稿日:2017/07/18(Tue) 09:57:28

APEC様
早速の問題アップ、ありがとうございます。早速答え合わせしたところ、12か13ぐらい正解してました。おかげで当分は気分よく過ごせそうです。

       

No.42383 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/18(Tue) 19:31:35

以下の部門の臨時掲示板を立ち上げました。

●電気電子部門
http://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

●経営工学部門
http://pe15keiei.webspace.ne.jp/bbs/

問題文をご提供いただいた皆さん、ありがとうございました。

       

No.42394 御礼:建設 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:Ritchie Blackmore  投稿日:2017/07/18(Tue) 23:56:39

APEC様、勘介様、sonny様
いつもありがとうございます。
お陰様で、結果の確認を行えています。
今後とも、宜しくお願い致します。

       

No.42408 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/19(Wed) 10:17:14

水産部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe14suisan.webspace.ne.jp/bbs/

問題文のご提供に感謝申し上げます。

       

No.42453 RE:臨時掲示板開設のお知らせ 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/20(Thu) 17:31:04

農業部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe12nogyo.webspace.ne.jp/bbs/

これで今年度の臨時掲示板開設は最後になります。

なお、水産部門は書き込みがほぼないので、誠に残念ですが、来年度以降は開設いたしません。

       
ページトップへ

No.42357 問題番号の記入漏れ 投稿者:niyan  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:31:26

昨日機械部門を受けたものです。

選択科目2の問題で試験用紙に問題番号を書き忘れた可能性があります。

一問でも記入漏れだと失格になるのでしょうか?
記入漏れで合格された方はいらっしゃいますでしょうか?

       

No.42358 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:りょ  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:41:37

残念ながら問題番号の記入漏れは失格扱いと思われます。昨年、知り合いにそういった人がいて合否通知にそう書かれているのを見ました。

       

No.42360 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:失格経験者  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:54:33

残念ですが、「問題番号未記入のため失格」と記された通知書がきます。「失格って、なんだろう?」と、しばらく理解が出来ませんでした。

       

No.42361 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:shin  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:57:36

失格になります。
昨年、科目Ⅱで書き忘れていたようで、
失格の事由に「解答設問番号の未記入」と合否通知があり、採点されていませんでした。

       

No.42372 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:四十郎  投稿日:2017/07/18(Tue) 17:07:04

実は、私も昨年度、問題番号未記入で、
失格となりました。

時間がない中慌てて選択して書き始めるとすっかり
忘れてしまいます。

論文を書き終え「今年こそはうまく書けた!」
とばかりにもりあがって、いざ結果通知を見た時の
ショックは、orz でした。

それでも、また今年受験しました。

       

No.42374 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/07/18(Tue) 17:18:28

問題文の注意事項に明記してあるとおり、記入漏れは致命的なようです。

私は東京会場(東大駒場キャンパス)で受験しましたが、
試験監督の方が試験開始前と終了10分前に氏名、受験番号、問題番号などを記入したかチェックするように注意喚起していました。

       

No.42378 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:ひさびさ受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 18:17:29

ひさびさの受験のものです。
いつの間にか、すべての用紙に番号を書かなくてもよくなってたんですね。なんだったのだあの苦労は・・・。
でも楽になっても苦労してても起きる問題なのですね。
「指差し確認」大事です。

       

No.42380 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:niyan  投稿日:2017/07/18(Tue) 19:12:38

皆さん

お返事ありがとうございます。

通常なら未記入だった問題だけが採点されないという認識でしたが、大変残念です。

本質的でないところで、落とされるという風に考えてしまいますが、技術士に対しては本質的なことなんですかね。

また来年頑張ります。

       

No.42381 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/18(Tue) 19:18:11

そもそも、試験中に何度も注意喚起されているのになんで書き忘れるの?
普段の仕事でもまともにチェックしないで成果品を出しているの?
社会人ならきちんと成果品をチェックする習慣を身に付けないとダメだよ。

       

No.42386 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:カワズ  投稿日:2017/07/18(Tue) 21:26:51

匿名さん、それが技術士試験です。

私も同じような感じで、「受験番号の誤記入」という形で失格になったことがあります。

一瞬、訳けが分かりませんでしたが、今となっては自分らしい間違いだと笑えます。

技術士は、合格してしまえばすべてが良い思い出ですよ。

       

No.42387 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:たれ  投稿日:2017/07/18(Tue) 21:45:49

なんか自分も不安になってきました・・・。胃が痛い😖💥
こらも経験かも・・・。

       

No.42395 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/07/19(Wed) 00:05:13

ひさびさ受験様の投稿を拝見して思い出しましたが、
ある時期は解答用紙に書き込む問題番号とページ番号の
書き方を結構間違えやすかったような記憶があります。
注意書きを読んでも「?」と一瞬思ったことが…。

今はかなり改善されたと思います。

       

No.42406 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/19(Wed) 09:51:38

 午前中が、「必須一般筆記」だった頃、午後の開始前の注意事項を聞いて、問題番号を書き忘れたことを気づきました。

 試験監督の方が近くにいたので、「午前の試験の問題番号を書いてないのですが、何とかなりませんか」と尋ねると、「梱包して、発送しました」との返事でした。

 よっぽど、午後、棄権しようかと考えましたが、「来年のため」と頑張りました。
 自己採点では、午前も午後も「いい出来」だったので、採点官の「目こぼし」に期待したのですが、合否通知は、しつかり「失格」でした。

niyanさん、来年のため、しっかり「復元」して下さい。

       

No.42431 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:とある技術士  投稿日:2017/07/19(Wed) 19:58:49

採点者にてしてみれば、

「だりー、あと、100枚も論文見なあかんのか。
こいつの論文つまらんな。さて次の論文は・・・」

(論文番号のない答案用紙)

「ラッキー。失格。失格。あと99枚か~。だりー」

みたいな感じですかね。

       

No.42445 RE:問題番号の記入漏れ 投稿者:次挑戦中。。。  投稿日:2017/07/19(Wed) 23:27:54

みたいな感じらしい。。。と聞いたことはあります。
採点官さんのお人柄にもよるのでしょうけれど。。。

       
ページトップへ

No.42440 コンクリートで初受験 投稿者:初受験  投稿日:2017/07/19(Wed) 22:37:38

論文II-1とIIIは、しっかりかけたのだけど、Ⅱ-2が時間間に合わす5行残しで無理矢理まとめました。空白行あるともうあきらめるしかないのでしょうか?

       

No.42441 RE:コンクリートで初受験 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/19(Wed) 22:40:17

ぜんぜんそんなことはありません。問題Ⅱ-2で1.5枚程度の記述量で合格している人もいますよ。
大事なのは中身です。むしろ答案の読みやすさを考えると「答案用紙を埋める」という発想は逆効果の面も大きいですよ。
あと、問題ⅡはⅡ-2→Ⅱ-1の順でやるといいですね。

       

No.42444 RE:コンクリートで初受験 投稿者:くうにん  投稿日:2017/07/19(Wed) 23:11:44

去年コンクリートで技術士に合格したものです。
Ⅱ-1で少し記述が足りないかな、Ⅱ-2で(2)に書くべきところを間違えて(1)に書いてしまい、時間がなく前章で…とごまかした(?)のに何でかAでした。
自分が一番びっくり笑
まわりに話したら意外と『なんで今回?前回の方が…』て人結構いますよ。
判定するのは採点官です!
終わったらまずは復元!時間がなくてもキーワードだけでも書いておくときっと後々助かります。
↑と、経験者は語る笑
諦めずに頑張ってください!

       
ページトップへ

No.42344 ■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:manapapa  投稿日:2017/07/18(Tue) 10:40:03

来年度から試験内容が変わるという話を聞いています。

また、青本に販売はすでに終了という前提でご意見をお聞かせください。



今年、受験をされた方にお聞きしたいのですが

試験における青本の重要性について、どういう見解をお持ちかお聞きしたいです。

5択については、青本が重要という認識(もちろん青本以外にも勉強が必要)

が私にはあるのですが今年度受験されて、青本の内容は熟読しておくべきか、

さらっと目を通す程度で他の資料に注力した方がいい等々のご意見をお聞きしたいです。

※「試験勉強を通じて、技術力向上や知見を広めるために青本の勉強は必要」等、自己研鑽に

かかわる部分については、特にこの質問では問題としていません。あくまで試験に合格するための

時間・労力配分を考えた際、青本の重要性について、皆様のご意見をお聞きしたいです。

       

No.42345 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:通りすがりの人  投稿日:2017/07/18(Tue) 10:48:46

試験合格を基準とすれば、やはり過去問が最重要ではないでしょうか?
青本は重要だと思いますが、青本を読んでも問題の回答を答えるまでの道のりは結構遠いと思います。
過去問をやりつつ、単語単語を辞書的に引く等のやり方が青本の活用方法かと今年受験して思いました。
青本は古くなったといっても、情報や環境以外の管理についてはそんなに急激に変わっているとは思いません。
まだ、合格していないので説得力のかけらもありませんが、ご参考までに。

       

No.42350 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/07/18(Tue) 12:10:11

青本は2~3ページがあれば十分です。あとはキーワードの勉強をやればok。

       

No.42369 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:総監初受験です  投稿日:2017/07/18(Tue) 16:23:40

今年、初受験です。もちろん受かってるかも不明なんですが、択一の受験だけを考えれば、青本よりもまとまった問題集一冊の方が効果あると思います。

僕の場合、青本は読まず、前日にオーム社の参考書を熟読して望み7割弱とれました。出題は青本とそれ以外が半分の20問ずつ、という印象でした。
僕のやり方である程度とれたということは、青本範囲の出題が、普遍的な基礎部分のみだったということだと思います。一方、それ以外は知財&情報と時事的なものが半分ずつという感じですが、後者は真面目に関連トピックを追って勉強してないとダメな感じです。僕の場合、情報処理資格もあったので前者が割と取れましたが、こえしやは全然でした。

ただ、青本を読むのが無駄かと言えばそんなことは無いと思います。まとめ参考書の印象から、青本により基礎を固め、見たことのない統計や話題に対しても勘を持つことができると思います。それに、それこそ筆記や実務にあたってのベースになると思います。

長くなりましたが、結論としては、「試験のためには必須ではない、ただし自分の知識として読めば役立つはず」だと思います。
あくまで一受験者の感想ですが、ご参考まで。
(筆記は書ききったものの自信なし。。。読んでおくと安心かもしれません)

       

No.42370 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:総監初受験です  投稿日:2017/07/18(Tue) 16:26:21

上のコメントに誤記がありました。お恥ずかしい。「こえしや」→「後者」です。

       

No.42376 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:初受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 18:00:19

建設部門ですが、同じくオーム社の参考書をベースで勉強しました。上記の人と同じく7割弱です。
青本は参考書程度に調べるのに役立ちました。
サラリーマンなので、経済管理、人事管理、安全管理など通常の業務で見慣れない、理解してない言葉がまとまっていてキーワード集として役に立ちました。
今年の問題の新規問題は身近な問題もあり、自分に振り返って会社の規約などを考えると正解を導きだせたものもあったと思います。
青本以外によいキーワード集があると良いのですが。
本音は2度と受けたくないです。

       

No.42409 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:あべ信号=説明不足  投稿日:2017/07/19(Wed) 11:27:13

試験対策、お疲れ様です。
試験向けと言うことであれば、青本6割、他4割の内容
ではないかと思います。
でも、青本をじっくりやる必要はない気がします。
じっくりやらないが、でもやるというさじ加減は難しいところです。
例えば、今回も、キーワードの定義を把握していないと
正誤以前に、そもそも選択肢が述べている内容すら分からない設問がありました。自分の関係する部門の関連事項ならば、既存の知識が使える場合もありますが、そうでなければ全くの当てずっぽうになります。
その意味では、青本中の初めてお目にかかるような語句程度はなめておかなければなりません。
ご承知のように、青本知識をそのまま使って回答出来る問題は出ませんので、それ以上の深追いは無駄と言えばそのとおりであり、余裕があればどうぞという感じではないでしょうか。
ちなみに小生は、過去問から青本を逆引きする形で利用中。

       

No.42437 RE:■総監試験における青本の重要性について■ 投稿者:とも  投稿日:2017/07/19(Wed) 21:09:46

今後の参考になるかはわかりませんが、昨年度までは
①経済性・人的資源・安全は青本主体
②情報、社会環境は時事ネタ・白書などから
の出題が多かったように思います。

自分は①だけまじめにやって、②はヌリ絵でなんとか60ちょっと超えて、無事合格しました。
しかし今年はそれでは厳しかったようですね。

ただ青本は一度も開いたことがなく、ネットで売っていた青本短縮本(音声付)で勉強してました。以前製造業にいて様々な部署を経験していたので、①は現物と結びついて楽できた方だと思います。とはいえ「写経」と「お経」を繰り返して、ボールペン××本潰したぜ をモチベーションにしてました。

       
ページトップへ

No.42325 河川砂防の難易度 投稿者:ネモッチ  投稿日:2017/07/18(Tue) 00:13:19

10年程度挑戦していいるRCCM保持者です
昨年同様の出題傾向は変わりませんでした
某◎◎学園で費用を出して添削を受けました
APECさんごめんなさい。お金で添削回数を買いました
ただし予想問題はほぼ的中!!
難易度は昨年同様か難易度軟化したような気がします。
出題者の書いてほしい解答かはわかりませんが
全て埋め尽くしてきました。

APECさんも嘆いていますが書き込み少ないね。
もっと素朴な議論でいいんで書き込みしましょ。
人のあげ足取りするのは無にしてくださいね。

最近の記載を見ると技術者としての品格が感じられない。
どうでもいいのでスルーしてますが、
私も田舎の技術者の端くれと思って仕事頑張って
いますが、くだらない論議をするくらいなら
寝ていてくれていいか、黙っていろとおもいます。
その熱意を社内照査や、発注者との論議にぶつけて
欲しい限りです。

ここ半年、病気やケガ色々と自分にはありましたが
人生を物語れる結果があればうれしい限りです。

みなさまともども合格できれば、
この上ない喜びに感じる所存です。

本日は試験終了後ですので、これにて退散です。
いろんな書き込みお待ちしてます。

       

No.42327 RE:河川砂防の難易度 投稿者:北都のマサ  投稿日:2017/07/18(Tue) 00:35:05

河川砂防3回目の受験です。
私も田舎の技術者です。
今年の設問では昨年よりは回答し易かったように思います。
「中小河川・・・」というのは田舎の技術者にはありがたかったです。ただし、設問の内容を1枚でまとめるのは難しかったです。
問題Ⅲ-2の働き手不足の設問は、国が推進しているi-conによる効率化を意図されているのかと想定し、記述しました。ある程度わかっているつもりでも、時間ぎりぎりでした。

なんとか引っかかってくれれば有難いのですが、結果は神(採点者?)のみぞ知る。
吉報を待ちたいと思います。

       

No.42336 RE:河川砂防の難易度 投稿者:広島魂  投稿日:2017/07/18(Tue) 08:25:45

議論を活発化させたいので投稿してみます。


相変わらず、Ⅱは時間に追われてしまいました。
こんなことなら、択一の時間を30分削って
Ⅱを2.5時間にしてほしいものです。

大地震での土砂災害では「地滑りと深層崩壊」を
最初に浮かべたのですが「同じじゃないの?」と思い
深層崩壊⇒急傾斜の崩壊に変更しました。

やっぱり失敗ですかね???

       

No.42337 RE:河川砂防の難易度 投稿者:sanae  投稿日:2017/07/18(Tue) 08:40:05

お疲れ様でした。
今年は、時期尚早とおもい受験しませんでした。
少々後悔しております。
ちなみに、どのような記述問題でしたでしょうか?
そのうちわかることですが、なんか気になりました。
よろしければ簡単にでもお教えいただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。

       

No.42353 RE:河川砂防の難易度 投稿者:地方の河川技術者  投稿日:2017/07/18(Tue) 12:43:26

試験概要
2-1-1:地方部中小河川の水災害の特徴と課題、対策について
2-1-2:ダムの土砂還元の事例、特徴と留意点
2-1-3:地震による土砂災害の形態と対策
2-1-4:海岸堤防の設計波の設定と必要高さの算定方法と留意点

2-2-1:ハザードマップの作成方法と留意点
2-2-2:景観に配慮した防災施設と検討事項

3-1:既存ストックの有効活用と課題、解決策
3-2:建設産業の生産性向上の取組と課題、解決策


※私も地震時の土砂災害については、深層崩壊と急傾斜地のかげ崩れにしました。別にいいと思います。

       

No.42355 RE:河川砂防の難易度 投稿者:広島魂  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:24:35

回答いただき、有難うございます。
ちょっと気が楽になりました!

       

No.42362 RE:河川砂防の難易度 投稿者:shin  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:02:57

Ⅲ-1で既存ストックの有効活用に資する取組を2つ挙げとありましたが、ダム再生はすぐに浮かびましたが、もう一つがなかなか思い浮かばず、時間も限りがあるため、長寿命化による有効活用として解答したのですが、皆さんはいかがでしたでしょうか?

       

No.42365 RE:河川砂防の難易度 投稿者:くまとら  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:30:20

shinさんと同じく、もう1つが思いつかず、2の方をとりました。なんか、国交省のi-Constructionの施策を題意に沿った感じに説明したという感じなので、B評価かなと考えております。
ストック効果の「有効活用」って言われると書きにくいですよね。下記を見ると膨らませ方は色々あったかなと今更ながら思っております。
http://www.mlit.go.jp/river/stock_kouka/index.html#higaibousi

       

No.42366 RE:河川砂防の難易度 投稿者:道路屋  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:37:39

中小河川と一級河川で、ソフト・ハード対策に、どのような違いがあるのでしょうか?
気になりました。

       

No.42367 RE:河川砂防の難易度 投稿者:くまとら  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:47:02

ハードだと、
整備水準が低いので計画までの整備が急がれることとか、(書いてないけど)中小河川における水防災意識者会では、輪中堤の整備とかが大河川に比べて、想定されると思います。
ソフトだと、
(これも書いていないけど)水位周知河川にすらなっていないので、予報はもとより、避難勧告の発令が難しいってことくらいでしょうか。

特徴では、洪水応答が早いとか高齢化による防災力の減少とか書いた気がします。

       

No.42368 RE:河川砂防の難易度 投稿者:今年はmuri  投稿日:2017/07/18(Tue) 16:12:58

河川初受験でしたが、時間が例年にも増して足らなかった・・・。骨子だけ再現してみました。
2-1-1中小河川・・
○特徴と課題
・都市化による保水力の低下→流達時間の短縮、災害ダメージの拡大
・高齢化→災害時の情報伝達の問題
・自治体の災害対応力の低下(災害対応経験や、専門の職員の不足)
○対策
・ハード:地下への貯水施設の整備、植樹の促進
・ソフト:インターネットを使った、高齢者にもわかりやすい情報伝達
・ソフト:災害エキスパートの活用、他自治体との連携

2-1-3地震による土砂災害
○形態
・土砂が河川に流出することによる、河道閉塞や天然ダムによる、洪水被害のリスク増大
・土砂が河川に流出することによる、河川水の濁度上昇、浄水施設への影響発生
○被災後の対策
・排水ポンプ車による、天然ダムの排水作業
・下流域の住民への、洪水リスクの周知
・浄水施設が停止した場合は、応急給水の実施

2-2-2景観に配慮した防災施設・・・
・砂防施設の着目
・計画時:流域全体の土砂マネジメント→下流域において、河床洗掘や、海岸浸食部に土砂供給、景観改善
・設計時:砂防施設へ魚道等を整備し、周辺環境に適合した施設とし、景観改善
・施工時:既設砂防ダムの堆積土砂を、機能上影響の無い範囲で、除石し、下流部へ搬出

3-1既存ストックの有効利用
○有効活用事例
・ダム群の再編→ダム容量の再配分、下流域の流況改善
・既設ダムを、一般市民に開放し、ダムイベントの開催、観光放流等行う→事業への理解を深める。
○課題と対策
・施設の長寿命化を行う→施設の点検整備を充実させる
・河川の水辺空間の利用を促進→河川空間の浄化活動の推進(清掃ボランティア、ヨシ刈り等)

今思えば、試験当日かなりてんぱっており、題意に沿っていないなと。あと、漢字が出てこない・・・。また来年がんばります。

       

No.42429 RE:河川砂防の難易度 投稿者:あいうえお  投稿日:2017/07/19(Wed) 19:00:00

昨年に比べると書きやすい問題だったように思いました。
と言うことは論文のボーダーラインも去年よりも高くなるのでしょうか?

       

No.42433 RE:河川砂防の難易度 投稿者:広島魂  投稿日:2017/07/19(Wed) 20:17:52

自分的にはⅢの問題はしっかり勉強しておかないと
A判定は難しいと考えてます。

自分の周りはⅢ-2を選択した人が多かったようです。

       
ページトップへ

No.42430 与党技術士議員連盟が発足 投稿者:道民ファースト  投稿日:2017/07/19(Wed) 19:29:13

平成29年6月13日、「与党技術士議員連盟」が発足しました。・・・・・と日本技術士会のホームページに掲載されています。
名簿だけじゃなくて、どんな意見が出ているのか? とか議事録が欲しいと思いました。

       
ページトップへ

No.42401 建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:カッパ  投稿日:2017/07/19(Wed) 06:45:57

過去記事を検索しましたが、みあたりませんでしたので登校させて頂きます。既出でしたらすみません。

内容は、受験者数に対し必須問題において6割切って足切となる人数割合がどこかに公表されてますでしょうか?
もしくは、受験者数に対し必須問題を突破した人数に対して、最終合格者の割合が知りたいと思い登校しました。

よろしくお願いします。

       

No.42402 RE:建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/19(Wed) 06:55:32

「合格率」で検索してみてください。
 

       

No.42403 RE:建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:総監取りたい  投稿日:2017/07/19(Wed) 07:46:41

45%~50%は足切りで落ちてます。25年度は30%台だったみたいですが

       

No.42411 RE:建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:カッパ  投稿日:2017/07/19(Wed) 12:06:04

みなさん情報ありがとうございます。

初受験で取り敢えず必須科目掲示板の推定ですが、突破できてそうなので、そこから先が気になってました。

       

No.42425 RE:建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:タナキクマル  投稿日:2017/07/19(Wed) 17:38:11

足切りでそんなに落ちるんですか?
以外っすね。

       

No.42426 RE:建設部門の必須問題で足切りとなる人数割合 投稿者:冒険者  投稿日:2017/07/19(Wed) 17:59:54

ヒーローさんによると、択一の合格率は以下のとおりです。
H25年 70%
H26年 60%
H27年 50%

H28年は私の感覚だと、70%位だと思いました。

       
ページトップへ

No.42415 鋼構造及びコンクリートの問題文 投稿者:技術士受験者A  投稿日:2017/07/19(Wed) 13:59:02

鋼構造及びコンクリートの内、コンクリートの選択科目Ⅱと選択科目Ⅲの問題文をお持ちの方がいれば、アップして頂けないでしょうか
よろしくお願いします。

       

No.42417 RE:鋼構造及びコンクリートの問題文 投稿者:名前無し  投稿日:2017/07/19(Wed) 15:19:35

Ⅱ-1-5.プレストレストコンクリート構造物特有の初期欠陥を1つ挙げ、その発生原因と構造物に与える影響及び設計・施工両面からの防止策を述べよ。
Ⅱ1-6.コンクリート構造物又はコンクリート部材に短繊維を使用したことによって得られる効果を2つ説明せよ。また、どちらか1つの効果について、その効果を得るために使用される短繊維の種類と特徴、並びにその短繊維を用いた繊維補強コンクリートの製造上の留意点を述べよ。
Ⅱ-1-7.コンクリートのワーカビリティの向上を目的に、スランプを設計図書に示される値よりも大きくする場合を想定し、コンクリートの配合設計と製造・施工の観点から、それぞれの留意点について説明せよ。
Ⅱ-1-8.コンクリート構造物を1つ想定し、その構造物に要求される性能を3つ挙げ、その概要を述べよ。また、それぞれの要求性能について、性能照査の考え方を説明せよ。
Ⅱ-2-3.温暖地方の内陸部にある新設コンクリート構造物において、コンクリートの表層品質の確保に関する業務を進める場合、以下の問いに答えよ。
①設計及び施工の各段階で表層品質を確保するための方策をそれぞれ1つずつ挙げ、適用に当たっての留意点を説明せよ。
②表層品質を確認するための方法を1つ提案し、その方法の概要と留意点を説明せよ。
③当初の目標に対して表層品質が不足した新設構造物を仮定し、コンクリートの中性化による劣化を想定した維持管理計画を立てるに当たり、その手順と留意点を説明せよ。
Ⅱ-2-4.今後の大震災の発生に備え、コンクリート構造物の耐震補強が進められている。今回あなたは、1969年に竣工された設計図と設計計算が無いコンクリート構造物の耐震補強対策業務を行うことになった。基礎構造は対象外として、下記の内容について記述せよ。
①想定されたコンクリート構造物、注意すべき部材の破壊形態、目標とする耐震性能と照査方法
②構造物の復元方法、復元設計に必要な調査項目
③業務を進める手順、業務で提案する補強方法について設計・施工上留意すべき事項
Ⅲ-3.近年、建設業界において、就労者の高齢化や若手入職者の減少等が課題となっている。また、社会資本の大規模更新や震災復興事業が増加しており、生産性向上が求められている。一方、生産性向上と同時に構造物の品質確保が重要となる。このような観点から以下の各設問に答えよ。
①コンクリート構造物の建設において、建設現場の生産性を向上させるために検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。
②①の検討すべき項目のうち、あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ、実現可能な解決策を2つ提示し、それぞれの具体的効果を記述せよ。
③②で提示した2つの解決策について、構造物の品質確保・向上の観点からメリットとデメリットを記述せよ。
Ⅲ-4.社会インフラの高齢化・老朽化に伴い、その維持管理のための予算や人材の不足が深刻化している。その中で、確実かつ効率的なインフラの維持管理を行うためには、技術開発等のハード面及び仕組み作り等のソフト面の双方での対策が求められている。このような状況を背景に、多様な観点から以下の各設問に答えよ。
①コンクリート構造物の維持管理を確実かつ効率的に行うため、あなたが重要と考えるハード面の秘術的課題を2つ挙げ、それぞれについて実現可能な解決策を1つずつ提示せよ。
②コンクリート構造物の維持管理を確実かつ効率的に行うため、あなたが重要と考えるソフト面の技術的課題を2つ挙げ、それぞれについて実現可能な解決策を1つずつ提示せよ。
③上記①であなたが提示した解決策から1つ、②であなたが提示した解決策から1つを選び、それぞれをコンクリート構造物の維持管理に適用した場合の効果及び想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

       

No.42418 RE:鋼構造及びコンクリートの問題文 投稿者:名前無し  投稿日:2017/07/19(Wed) 15:28:09

選択科目ⅡとⅢ問題を掲示しました。参考にしてください。私はⅡ-1-5とⅡ-1-6、Ⅱ-2-4、Ⅲ-3問題を記述しました。今回は余裕をもって記述できたので、昨年と違い、Ⅱ問題に慌てることがなかったです。
必須問題は今のところ、13/15でした。記述問題を添削してもらえるます。

       

No.42423 RE:鋼構造及びコンクリートの問題文 投稿者:技術士受験者A  投稿日:2017/07/19(Wed) 17:24:02

ありがとうございました

       
ページトップへ

No.42412 論文再現 投稿者:のぶ  投稿日:2017/07/19(Wed) 12:12:33

お疲れさまでした。機械部門で受験しました。
無事筆記試験に合格したとして、口頭試験では書いた論文の内容からも質問されるとのこと、これはⅢだけでしょうか、それともⅠからも質問されるのでしょうか?

       

No.42413 RE:論文再現 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/19(Wed) 12:18:02

主にⅢです。Ⅲの合格通知が『B』判定の時に質問される可能性があります。
Ⅱも『B』判定の場合は質問されたことがあると聞いたことがありますがほぼ皆無です。

Ⅰはまずありません。

質問者の試験官も、合格印を押した論文を蒸し返す時間はなく、それより口頭試験でしか聞けないことに注力するみたいです。

       

No.42421 RE:論文再現 投稿者:のぶ  投稿日:2017/07/19(Wed) 16:11:00

なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.42324 二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:たれ  投稿日:2017/07/18(Tue) 00:09:03

みなさんお疲れ様でした。今日は自分でもびっくりするくらい疲れました。何とか家までたどり着いた感じです。失敗に気がついて悶々としているので投稿します。

問題II-1の小問のひとつで、問題文の指示に従わずに解答してしまいました・・・。「具体例について2つ説明せよ。」と指示されているところを3つ解答していました。
終了時間に追われて慌てて解答したのが要因です。自分でも驚くくらいパニックになっていました・・・。

採点の取り扱いを読むと失格になるみたいで、悔やんでも悔やみきれずにいるところです・・・。心を整理するよい方法があればご教示ください。

       

No.42329 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:あさチャン!  投稿日:2017/07/18(Tue) 06:05:09

私は二年前に応用理学合格しました。
その時のII-1のひとつは全く違う内容を書きましたが、合格してました。部分点はもらえますよ。
結果はわかりません。どんと行きましょう。

       

No.42334 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/18(Tue) 07:44:41

かつての試験では,3つの内,2つについて評価して採点する,でした.
今年は,退室等,様々な点で試験が変わっているのですが,

③指定された問題数を超えて解答とは,大問題を2題答えた(Ⅲ-1,Ⅲ-2)などではないでしょうか.

もし失格でしたら,投稿してください.今後の試験の参考になります.

       

No.42335 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/07/18(Tue) 08:24:10

この試験は上位2~3割に入ってA評価をいかに獲得できるかだと思います。多少失敗したと思っても合格する場合もあるので待つしかないですね。
私も過去にあんな出来でよく合格したなという経験があります。

       

No.42339 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:りょ  投稿日:2017/07/18(Tue) 09:17:01

私は(2)で技術的提案、(3)で効果と留意点を書かなくてはいけないのを(2)で効果まで書いてしまいました。気付いたときには直す時間がなく(3)で留意点のみ書いて答案を埋めました。これは致命的でしょうか、、、。

       

No.42340 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:たれ  投稿日:2017/07/18(Tue) 09:33:12

貴重な情報ありがとうございます。一夜あけ、また、採点してもらえる可能性がありそうとのことで、だいぶ落ち着きました。

失格になる可能性はゼロではありませんが、採点してもらえるつもりで過ごしたいと思います。また結果がわかり次第報告いたします。

他にも反省点をいくつか。

服装・・・楽な服装が良いと思い短パンで望んだが、冷房が効いていて脚が冷たくなった。時間が時間だけに結構辛い。

問題Ⅱ-1
・一問30分は確保すべきだった。一見解きやすい問題だったが、書き直しや1枚に納めきるのに時間を要した。
・まずは答えるべき項目を書き出すなり問題文に番号をふるなりしてチェックすべきだった。小問でも、一文の中に回答すべき項目が3つ4つ含まれている。消し込めるようにしないと、書きもらしによる後戻りが発生しやすい。

問題Ⅱ-2
・与えられた条件に合わせた回答をしていないことに気づき、途中で大きく書き直した。具体的な条件設定がしてある場合は、その条件下で業務を行うつもりで回答する。

問題Ⅲ
・骨子作成のトレーニング不足。今年は設問が多く、小問ごとに骨子を考える必要があった。骨子を作って頭に入れるだけでなく、その場で作り出す力も必要。
・骨子をつくる余白が問題冊子にあまりなかった。みなさん解答用紙の裏に書いている?それだと失格?
・思い出せない漢字がいくつかあった。普段パソコンで文書作成しているとこうなる。早めにPCから紙ベース(手書き)での勉強に切り替えるべきだった。

       

No.42389 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:つぇた  投稿日:2017/07/18(Tue) 21:57:44

骨子表をその場で作るのは賛成ですし、骨子表は覚えてくるものじゃないとも思ってます。
骨子表の暗記は結局、一昔前の作文丸覚えをちょっと負荷軽減したものに過ぎないので、変化に対応できません。

覚えるべきは骨子表を構成するキーワード(およびその内容)と、キーワード同士が多様につながる、その繋がり方じゃないでしょうか。

ちなみに自分の受けた建設部門で言えば、繋がり方を意識して専門雑誌を読んでみると、意外とたくさんの繋がり例が見出せますし、パターンも見えてきますよ。

       

No.42393 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:Ritchie Blackmore  投稿日:2017/07/18(Tue) 23:45:54

受験お疲れ様でした。私もくたくたになりました。
御投稿の内容について、私も『失格』にはならないと思います。
『失格』なら、失礼ながらNo.42357の御投稿のような
形での提出の場合ではないでしょうか。
こればっかりは判りませんので、結果をアップして頂ければ有り難いです。
宜しくお願い致します。
==心の整理===
当投稿への書き込みされた方のように、
案外、『番号ありました!』の場合もあるかも!です。
結構聞きますよ、何で受かってんねん!?
口頭に向けて(番号見付けてからでは、時間足りない!の場合あります。口頭に向けての勉強も知識の拡充になります。)
あるいは開き直って、1年後に向けて、
早速始めませんか。
Let It Be & Take It Easy で。
我々が悩む悩まずに拘わらず、次のその日は既に近付いて来ていますので。。。
悩みながらも、新たに始めましょう!気も紛れます!

       

No.42416 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:殿様技術士補  投稿日:2017/07/19(Wed) 14:20:13

お疲れ様でした。
施工計画で受けました。
私も論文IIー1の1つで、「3つ挙げそのうちの2つ…」と問題に書いているのに、3つとも書いてしまいました。
最初に問題文にマーキングしていたのに、時間に追われ焦ってしまい、このザマでした…
一応、受講したセミナーの講師に確認したのですが、ズレていると途中で読むのを止めるかもしれないが、部分点はもらえると思う、とのことでした。それが、2点とか3点かもしれないですが。
私も、もう過ぎてしまったことだと割り切って、来年度の新しい制度のセミナー受講を考えたいと思います。

それにしても、教室のクーラーの効いた部屋と、外の暑さと、トイレの混み具合で帰宅後はグッタリでした(笑)。

       

No.42420 RE:二次試験 筆記の失敗・・・ 投稿者:とくめい技術士  投稿日:2017/07/19(Wed) 15:34:44

私も筆記試験終了した時点で、来年に向けて頑張ると家族にも言ったのですが、数ヶ月後AAAで合格しておりました。
問題Ⅲを2枚と2/3しか書けず空白が目立ち駄目だと思っていたのですが。
細かい間違いはあっても、指導を受け勉強していて大筋が間違っていなければ、案外なんとかなるのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.42419 道路の問題 投稿者:道路技術士  投稿日:2017/07/19(Wed) 15:32:20

受験された皆様、お疲れ様でした。
道路科目の問題をアップ頂きたく、お願い致します。

       
ページトップへ

No.42349  今年の建設環境の難易度 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/18(Tue) 11:46:37

多分12回目の受験の既技術士です。

3回目の建設環境への挑戦となりました。1回目は、午前に問題番号を書き忘れ失格。

2回目の昨年は、なかなか専門外で対応が難しかった思いです。

3回目の今年は、Ⅱ-1の文構成に時間を取られ、Ⅱ-2が時間不足-----。4行ぐらい残しました。それと、2枚目が時間に追われ「ミミズ字」-------。はたして-----。

それと、「気候変動を考慮したインフラ整備」に関連し、津波被害を上げてしまいました。高潮を絡ませていれば何とかなったのにーーーーーーー。うーん、今年も苦しいか。

       

No.42363 RE: 今年の建設環境の難易度 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/07/18(Tue) 14:08:42

このHPの問題Ⅱ対策のページに、
問題Ⅱは、Ⅱ-2→Ⅱ-1の順で解くことをお勧めします。
と書いてありますよ。

       

No.42379 RE: 今年の建設環境の難易度 投稿者:ひさびさ受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 18:23:30

12回目で3回目の建設環境ということは、いくつ合格されたのですか?
建設環境は、いろいろ他科目でも応用がきくので、楽しみながら勉強してみてください。

       

No.42405 RE: 今年の建設環境の難易度 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/07/19(Wed) 09:19:01

通りすがり 様
 ありがとうございます。そうですね。ウエイト的にy配点、どうなんでしょう、25点25点 50点なんでしょうか?
 確かに、-2からやるべきですね。

ひさびさ受験 様
 3部門、3科目持っています。決して楽な道ではありませんでした。受験指導もしてますので、制度が変わることもあって、身をもって経験しないと、人への助言は出来ないと思ってます。
 でも、そろそろ「引退」かなと思う今日、この頃です。

       
ページトップへ

No.42297 総監終了 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/07/16(Sun) 17:17:14

今日、総監受験しました。
択一難しかったです。
記述式もなんとか埋めた感じです。
みなさんどうでしたか?

       

No.42299 RE:総監終了 投稿者:はまなす  投稿日:2017/07/16(Sun) 17:27:02

建設-道路で受験したものです。
今年の問題Ⅰは、技術士会が先に発表した青本廃刊にともなって、配慮したものと推測されます。
近年の法令中心の構成となっており、受験者の平均点はかなり下がると推察されます。
よって、問題Ⅱで何らかの得点調整があるのではないかと考えておりますが、みなさまいかがでしょうか?

       

No.42300 RE:総監終了 投稿者:ゴーダ  投稿日:2017/07/16(Sun) 17:49:07

まったく同感です。
すっきりしないわー

       

No.42301 RE:総監終了 投稿者:non  投稿日:2017/07/16(Sun) 18:33:44

択一は過去問が殆んど役に立たなかったですね。
今自己採点中ですが、60点ジャストっぽいです。
皆さんいかがでしたたか?

       

No.42302 RE:総監終了 投稿者:mafy  投稿日:2017/07/17(Mon) 05:25:11

掲示板の答えで想定すると29問程正解でした。
青本だけでは難しいと思いますね。
情報管理だけ極端に易しかった気がします。

ところで択一の正解発表はいつ頃かご存知の方いらっしゃいますか?

去年は7/25には発表されていた模様です。

       

No.42303 RE:総監終了 投稿者:ninja  投稿日:2017/07/17(Mon) 08:54:24

皆さんお疲れさまでした。
私は、択一23問しかとれていないようです。
厳しい…

       

No.42304 RE:総監終了 投稿者:かばお  投稿日:2017/07/17(Mon) 10:22:16

択一試験の正答は7月24日と、受験申込み案内に記載がありました。

       

No.42305 RE:総監終了 投稿者:総監初受験  投稿日:2017/07/17(Mon) 10:54:58

今年初受験ですがどうやら32~34問正解したようです。
セミナーでAPECさんが「項目青本、内容青本以上」とおっしゃっていた通りだと感じました。
セミナーでのアドバイス通りキーワード用語集をひたすら作ってひたすらバージョンアップしました。青本記載内容から少しずつ増やしていくと頭に入りやすいと実感しました。
記述問題もセミナーで「自分の会社が事業継続できなくなるリスクがあるとすると何かを考えておきましょう」と言われていたとおりでした。
まだ結果はわかりませんが的確な情報をたくさんいただき感謝申し上げます。

       

No.42306 RE:総監終了 投稿者:今年はナマケモノだったアホ  投稿日:2017/07/17(Mon) 13:59:54

準備不足でした。択一で自己採点20~21問正解しかできませんでした。
直近の1.5ヶ月間,全く勉強できなかった割には何とかなっていると思いますが,勉強しなかったやつが悪い。
(経済性管理,情報管理等の易しい問題を中心に正解を得ただけでした。)
今回,忙しさにかまけて,時間を作る努力も怠った。
「絶対に合格するぞ!」という決意が,一般部門(建設部門)のときと比べて,格段に薄かったことが,やる気のなさを物語っていたように思います。
来年,自分がとことん嫌にならないように,背水の陣で出直すことをここに誓います。
受験申込み時の,経験詳術論文で時間を割いて添削していただいた先輩方に本当に申し訳なく,今になって涙を流しています。
あーっ,情けない。しかし,勉強しなかったやつが悪いだけだ。
論文で70点取れていればなあ!!!→甘いんだよ!!!
(長文申し訳ありません。)

       

No.42307 RE:総監終了 投稿者:総監初受験【2号】  投稿日:2017/07/17(Mon) 16:23:44

皆様、総監受験お疲れさまでした。

①試験の状況
・択一問題:自己採点で50%(7/24月に正答発表)
・技術問題:ほぼ想定通りだったと思います。
13時~16時30分まで試験時間でしたが、15時30分には、答案を書き終えていました。
残りの1時間は、「無の境地」?→煩悩の塊? で、前を見ていました。

②今後の予定
 7/24月に正答発表があるので、そこで、ある程度の感触は分かるはず。現状は、×方向ですが。
 最後は、10/31火の筆記合格発表を見てみないとね。

       

No.42308 RE:総監終了 投稿者:総監2回目も厳しく  投稿日:2017/07/17(Mon) 18:36:34

昨年に続き、2回目の受験でした。
択一の正答率は昨年並みの60%を
少し超えた程度かと。
青本以外に法令、白書等も学習範囲に
追加しましたが、細部まで理解していないと
正解にたどり着けない問題が多かったと
感じました。選択肢を絞り込んで最後に
考え抜いた問題が1勝11敗程度で惨敗。

記述式は昨年の経験を生かした回答が
できましたが、冒頭のイントロを改めて
読み返すと、出題者の意図に沿った回答とは
言い難く、ちょっと意気消沈気味です。

再現論文、口頭試験対策に気持ちが
入りませんが、技術士受験を通して
力を磨くという初心に戻って、来年度の
受験も視野に入れて考えたいと思っています。

       

No.42319 RE:総監終了 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/07/17(Mon) 23:14:22

試験の状況
・択一問題:自己採点で70%
・技術問題:字数は埋めました。題意にそっているかは微妙。50%取れているとありがたいですが。

今後の予定
 ・再現論文を作りますが、それ以外は10/31火の筆記合格発表までは何もするつもりはありません。

       

No.42332 RE:総監終了 投稿者:日吉組  投稿日:2017/07/18(Tue) 06:59:47

択一は24もしくは25問正解でギリギリのラインです。難しかったですね。勉強した割に取れなかったというよりも勉強したからこそ6割取れたって感じです。やはり試験の難易度高いですね。あと、受験者みんな記述では解答用紙をきっちり埋めているのと、中退出社か皆無だったことに改めて総監受験者のレベルの高さを感じました。
論文は講座の教えに忠実に守ったつもりなので全くダメではないですが五分五分だと思うので悶々しながら発表を待つばかりです。

       

No.42346 RE:総監終了 投稿者:試験室が寒すぎた。  投稿日:2017/07/18(Tue) 10:49:01

皆様、試験お疲れ様でした。
記述式問題についてです。
「奇問」の様な印象を受けました。
昨朝の某全国紙によるとSDGsの認知度の低さが
課題と指摘されています。その認知割合は
経営層でも28%、中間管理職に至っては5%とのこと
です。平民である技術士では○%?

今後、国民運動と言えるような大きなうねりを
作っていくそうです。

※できれば、その運動が盛り上がってから出題してもらえませんかね、技術士会さん。
それから、事後でも良いから試験委員名簿を公表すべきよね。

さはさりながら、技術士を目指す人間ならば
世の中の僅かな動きも知らないでは済まされないという
指摘もありでしょう。

でもやっぱり疑問を感じるのは、問題文において
「参考利用を推奨するが、誘導してない」という部分です。一体何だそりゃ? 
だったら最初の2ページ分は要らない気が・・・。
大層な表を提示して、長文を読ませておいて、
結局どういう前提を敷きたいのか非常に理解に苦しみました。

追伸)試験室監督員と補助監督員のおじさん2人はこの問題を見ながら「難しいですよね」と教卓直近の座席で四苦八苦している小生に聞こえる様に話してました。

次回の試験代を稼ぐことにします。
誠に有り難うございました。

       

No.42348 RE:総監終了 投稿者:ハマシギ  投稿日:2017/07/18(Tue) 11:19:54

今年、総監を初受験しました。当方、建設系30代前半です。

択一に関しては過去問を主体に勉強していましたが、一週解き終わったときに、過去問以外からの出題が目立ったのが率直な感想でした。
まずいなーって思いながら解けていない所を熟読して再考すると、消去法で何とかなるものが多かったと思います。特に情報管理が個人的に簡単でした。

筆記に関しては、記載するものが持続可能な開発で制限されており、建設環境の技術士を所有していたのでやや有利に書けたのではないかと思いました。

しかし、書ききったときには、「この題意だと公平公正な採点は難しいのではないか?」、「田舎のコンサルだと業務経験がダイナミックでないので、ローカルな世界で持続可能という題意は不利でないか?」などの心配事がこみ上げ、採点者との相性はあるだろうな・・・と思ったのが正直なところです。

       

No.42382 RE:総監終了 投稿者:PRIME90  投稿日:2017/07/18(Tue) 19:18:21

初挑戦でしたが、択一が5割、論文も何とか埋めた程度で来年再挑戦が濃厚です。情けない・・・

       

No.42385 RE:総監終了 投稿者:初 鋼構造コンクリート受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 20:38:13

総監と一般
2日間受験 疲れました
手が痛い 
久しぶりに受験しました
制度が変更になると聞いて 駆け込み受験です
重願 併願 どのくらいいるのかわかりますか?

       

No.42390 RE:総監終了 投稿者:来年の受験者  投稿日:2017/07/18(Tue) 22:04:46

皆さまお疲れ様でした。
記述はどんな問題だったのかな?
どなたか教えていただけるとありがたいです。

       

No.42400  投稿者:匿名希望  投稿日:2017/07/19(Wed) 06:41:31

No.42310 を参考にしてみてください。
また、来週、公開されますので、現物はそちらで。

       
ページトップへ

No.42351 建設部門の選択 投稿者:なすび  投稿日:2017/07/18(Tue) 12:10:56

4回目の受験生です。昨日はお疲れ様でした。

皆様、選択科目はどの問題を選択されましたか?

       

No.42352 RE:建設部門の選択 投稿者:なすび  投稿日:2017/07/18(Tue) 12:14:06

追記です、当方は土質基礎を受験しました。

この凡ミス加減が既に駄目ですね。

       

No.42354 RE:建設部門の選択 投稿者:地質屋  投稿日:2017/07/18(Tue) 12:48:03

当方は2-1液状化、盤ぶくれ、2-2緊急対応、3-2自然災害にかんする社会資本整備の対応策を選択しました。
ダルシーの式が思い出せず液状化を選択。
斜面防災を得意とし、地盤調査全般に携わる地質屋より

       

No.42359 RE:建設部門の選択 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/18(Tue) 13:45:13

Ⅱ-1は,ダルシーと土圧を解答しました.600字にしては,記述項目が多かったように感じました.

Ⅱ-2は,杭基礎と盛土を解答.鉄道が図にあったのは,何の目的か,不明.
のり面の問題は,むつかしそうで,やめました.

Ⅲは,地盤構造物の生産性向上を記述しました.ICTを利用を中心に解答しました.どうかな?
防災・減災は,後で見ると難しそうです・

       
ページトップへ

No.42331 建設~鉄道部門の雑談 投稿者:oreore  投稿日:2017/07/18(Tue) 06:50:30

択一ではなく、記述問題で。手首が固まった人も、脳が固まった人も、そうじゃない人も、記述再現はここでやってしまいましょう。

       

No.42333 RE:建設~鉄道部門の雑談 投稿者:oreore  投稿日:2017/07/18(Tue) 07:03:30

私はソフト・計画寄りです。既往技術士(都市地方計画+総監)

II-1は1,3(プラットホーム転落対策、連続立体の効果)を取りました。まあ、過去問と同様なので特に問題ない。
II-2は、2を取って、土木構造物の維持管理・検査を選択しました。効率化の背景を多面的に、というのは良く出てくる話なので、問題なく展開。センサーやレーザ、高所でのドローン、CIM、検査機器、導電性塗装なども入れ、労働効率性、信頼性などについてコメントしました。問題文の最初に「鉄道の安全・安定輸送を確保するためには、」と書いてあって、それに見直しで気づいて、この辺を分厚く書けば良かったなと思いました。でも、全てセンサーに頼るわけではなく、打音検査とかの労力を使う検査も適宜併用しようね、とは書きました。
ちゃんとソフト系が2問あって良かった。まあ、軌道が出ても対応できるようにはしておいたが。


IIIは1(降雨対策)を選択。
(1)ハード対策2割弱、(2)ソフト対策必要性で2割弱、軽減するための取り組みで2割弱、(3)のインフラ事業者としての責務と降雨対策の方向性で5割、という分担で考えました。都市に偏って書いてしまうので、福岡朝倉の例もあって地方について最後に書くこと、を気にしました。

(1)ハード対策の具体例;
駅対応;止水板、ポンプ、換気口での止水装置、E&M系への対応
トンネル対応;止水壁、ポンプ
河川との交差部
課題は費用、追加構築の難しさ、洪水+高潮のダブルパンチ

(2)ソフト対策と必要性
・90%の旅客は10%の都市鉄道の利用者で、ほとんどが氾濫原にあり、地下鉄も多い。
・旅客が洪水被害に遭う可能性が高い、旅客扱いが肝心
方法→降雨量予測、シミュレーション、旅客誘導、復旧、周辺ビルとの連携(地下街接続)

(2-2)軽減するための取り組み
代替輸送(でもバスではダメ、容量的な限界)、早期復旧技術の促進(JREの風力予測精緻化と運休時間の短期化)

(3)
再度課題整理
・90%の旅客は10%の都市鉄道の利用者で、ほとんどが氾濫原にあり、地下鉄も多い。
・旅客が洪水被害に遭う可能性が高い、旅客扱いが肝心
・運行の長大化、複雑化、相互乗り入れ、復旧に時間かかる。
・E&M、コンピュータ・ハードの脆弱さ、電池技術系統と降雨(リスキー?)

状況を見て一事業者にとってリスクが大きすぎる。鉄道事業者だけの対策にとどまらず、都市計画、河川計画と連携して手を打ちたい。
・都市内の地下遊水池整備、スーパー堤防推進、ポンプ整備
・ネットワーク化(復旧の難しさからのネットワーク化、レジリエンス、グリッドになっていないところ)
→これには口だけ出すだけでなく、整備費用も出せば良いのではないか。最近の短絡路整備の財源とか応用できるのではないか。

もちろん、地方鉄道も無視できないが、費用対効果を検討すべきだろう。

その他、信号システムなどをWifi無線検知にする、電気系統の2重化を電池を活用するアイデアを入れるべき。

まあ、書きたいだけ書いた感じなので、後は結果を待つだけです。Iの出来が心配。
一応専門なのでIIは過去問やって、最新技術論文をそれなりに見ておけば難しくない。IIIは自分の専門に引き込んでいく感覚だが、去年総監取ったんで、総監の問題をやった経験が生かせているかな、という感覚がある。総監5要素を見つけてバランスを取っていく感じ。

       
ページトップへ

No.42315 労働安全衛生マネジメントシステム 投稿者:現場代理人  投稿日:2017/07/17(Mon) 22:02:17

施工計画の問題Ⅱで、
建設業労働安全衛生マネジメントシステムに関して、その目的と導入のメリットを記述した上で、具体的に実施すべき事項について4つ述べよ

という問題がありました。目的とメリットは思っていることを書いたのでどう採点されるかは期待してはいませんが、具体的に実施すべき事項についても、現場でやっていること(安全パトロール、新規入場者教育、リスクアセスメント、安全衛生サイクル)を書きました。厚労省のホームページに書いてあることと違ったのですが、この書き方ではあまり良くなかったでしょうか?

       
ページトップへ

No.42273 いよいよ試験ですね。 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/07/07(Fri) 07:02:13

試験まであと1週間ほどですね。
受験されるかとは頑張りましょう。

       

No.42287 RE:いよいよ試験ですね。 投稿者:kako  投稿日:2017/07/08(Sat) 18:08:17

今日、自作の模擬問題で模擬試験を行いました。サブノートをさんざん作成したのに、いざ問題に相対すると思い出せることは限られますね。残りの一週間は過去問見て、書く内容をサブノートから掘り起こす練習に費やそうと思います。

       

No.42289 RE:いよいよ試験ですね。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/07/09(Sun) 05:41:00

建設部門土質基礎科目で、人生7回目の2次試験を受験します。

来年から問題が変わるので受かっておきたいですが、準備不足で受かる自信が全くありません。7度目ともなるとどういうレベルで受かるかわかってきますので…。

とは言え諦めずに自分を高めるだけなのかなと思い頑張ります。

       

No.42290 RE:いよいよ試験ですね。 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/11(Tue) 00:28:41

受験生の皆さん、がんばってください。

試験では、どんなにいいことを書いても題意にそっていなかったらダメです。
「自分の知っていることを書くのではなく、出題者が書いてほしいと思っていることを書く」ことを肝に銘じて、問題文をしっかり読み、題意をしっかりとらえてください。

       

No.42296 RE:いよいよ試験ですね。 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/07/15(Sat) 23:55:09

いよいよ10時間後に試験です。
ここ数か月土日は勉強に費やし、
それなりにやるべきことはやりました。
みなさん頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.42292 問題Ⅲ 課題解決の論文構成 投稿者:河川屋  投稿日:2017/07/12(Wed) 18:01:55

試験前で気になったのですが、、、
課題Ⅲの問題って、
「はじめに」、「おわりに」は
入れた方が良いのでしょうか?

それとも、設問通りに1.2.3と回答した方が
よろしいのでしょうか?

論文の構成力、まとめ方をみれば記載した方がよろしそうですが、近年、
設問①と、設問②③がまったく関連性のない問題も出ており、気になりました。
皆様のご意見は、いかがでしょうか?

       

No.42293 RE:問題Ⅲ 課題解決の論文構成 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/07/12(Wed) 18:31:31

特に気にする必要は無いと思います。
それよりいきなり設問を回答するのではなく、その課題の補足と言いますか、現状認識等で知識を披露したほうがよいかも。

       

No.42294 RE:問題Ⅲ 課題解決の論文構成 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/13(Thu) 09:23:10

私が昨年度受験した際、講師の方々や受験するみなさんからアドバイス頂いたのは

設問が苦手分野で、解答するネタに困った場合は「はじめに」を用いて文字数を稼ぎ、

比較的解答しやすい設問の場合は、いきなり「1.2.3.・・・」と解答から始めた方が良いというものでした。

つまり「はじめに」「おわりに」は特に書く必要はないと思います。

私の場合は「観光立国」や「持続可能な発展」などの設問が苦手だったので

その場合は「はじめに」を用いることにしていました。

「おわりに」は基本用いませんでした。「はじめに」と「おわりに」両方書くと内容が薄くなる可能性があるからです。

その代わり「以上」と最後に書くようにしました。

(司法試験では「以上」を書かないと、不合格になると聞いたことがあったので何となくですが)

       

No.42295 RE:問題Ⅲ 課題解決の論文構成 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2017/07/14(Fri) 10:58:59

昨年度合格しました.
わたしは,「はじめに」・「おわりに」を使いませんでした.
設問に呼応させて,○○について述べる.○○について●●の観点から3つ以下に記載する.
というように前置きだけして,回答しました.

「はじめに」を記載すると,内容が一般論になりがちなので,何通も論文を採点している採点者には,「またか~~」・「暗記してきた一般論で文時数稼ぎ?」と思われるような気がしたからです.
また,最近は設問が,小分け(1)(2)(3)になっており,具体的にピンポイントで聞いてくる設問のため,はじめにが各設問に対応させにくいこともあり,私は書きませんでした.
(課題の状況把握をしていますよという意図で書いても良いような気もします)

「おわりに」は,昔の「あなたの意見を述べよ」的な問題であれば,書いている例がありますが,これも設問が具体的になってきているので,改めて「おわりに」として記載すると,意見(聞かれていない)か,総括(けれど,一旦述べたことの繰り返し)になってしまい,くどくなるし,時間がもったいないと思ったためです.

冗長にならないようにして,聞かれたことだけ答えるように心がけました.

ちなみに私も
 論文のそれぞれの最後には 「以上」 を必ず記載しました.

       
ページトップへ

No.42195 当日の注意事項 投稿者:ハル  投稿日:2017/06/21(Wed) 12:25:17

今年度受験予定者です。
技術士会HPの試験・登録情報が更新されており、
今年度より試験時間中の途中退出が認められなくなった
ようです。
「択一を早めに切り上げて午後の準備を」といったことが
出来ないようですね。
皆様ご注意ください。

       

No.42196 RE:当日の注意事項 投稿者:最後までいないいけない受験生  投稿日:2017/06/21(Wed) 19:57:07

17.試験時間終了前に答案用紙を提出して受験を終了することはできません。

18.各試験科目の試験開始後60分を経過してからは、手洗いのための一時退室、又は棄権による退室は認めますが、希望するときは、必ず手を挙げ監督員の指示に従って下さい。無断で退室した場合は、「失格」となります。なお、一時退室の際、携帯電話(スマートフォン、PHS含む。)、パソコン、ウェアラブル端末(スマートウォッチ等)、タブレット端末等の通信機器・電子機器を持ち出すことは禁止します。

       

No.42232 RE:当日の注意事項 投稿者:トイレ対策  投稿日:2017/07/02(Sun) 14:11:12

デメリットとして考えられるのは、一斉に退室となるとトイレ激混みになるな

       

No.42236 RE:当日の注意事項 投稿者:受験のベテラン  投稿日:2017/07/03(Mon) 17:00:00

試験開始後60分を経過してからは,手洗いのための一時退室が可能です。

以前,午後の試験時間が通しであったときは,15時ごろに,自主的にトイレ休憩を入れてましたが,

なお,受験票の注意事項には,書いてありませんが,終了前の10分間も出られないはずなので,トイレ休憩はお早めに・・

       

No.42239 RE:当日の注意事項 投稿者:ハル  投稿日:2017/07/04(Tue) 08:58:30

皆様書込みありがとうございます。
私は、寒いとトイレに行きたくなるため、
長袖シャツ持参しています。
席によっては、冷房の影響で寒いので
注意が必要かと思います。
試験まであと少しですが、頑張りましょう!

       

No.42291 RE:当日の注意事項 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/11(Tue) 00:30:26

試験時間が終わったら、問題文はしっかりカバンにしまってくださいね。
いつだったか、トイレを我慢していて、とりあえず答案だけ出してすぐトイレに行って戻ってきたら、問題用紙も回収されていてガックリきたことがありました。
ずいぶん前の話なので、今はどうか知りませんが…

       
ページトップへ

No.42188 技術的課題と技術的提案 投稿者:受験者  投稿日:2017/06/19(Mon) 10:11:09

過年度の試験問題を見ていると、維持管理の推進に関し、「技術的課題⇒技術的提案」を示せとあります。

しかし、模範解答では
「人口減少に伴う技術者不足⇒人員体制確保」
「技術力低下⇒技術継承、人材育成」
「情報未整備⇒データベース化・共有化の構築」
「事後保全⇒予防保全型移行、長寿命化の策定」
などが多く書かれています。

ここで個人的に感じるのが、これらは制度・システム上の課題であって、技術的課題とは少しかけ離れているように感じます。

技術的課題・技術的提案と言われると
「現在ではこんな事が出来ない⇒だから、こういう技術を提案」
例えば
「人間ではこんな点検が出来ない⇒ICTの活用・新技術開発」
「データが膨大で記録や位置等が分かり難い⇒AIとGIS併合による管理導入」

など、もっと専門分野の最新技術・テーマ?等を記載すべきかなと感じました。例えば、毎年各分野で採択公募されているような専門的な研究・技術開発のテーマ・内容です。

皆様の御意見をご教授頂けると助かります。
試験まで一ヶ月をきったので、皆で頑張りましょう。

       

No.42189 RE:技術的課題と技術的提案 投稿者:dee  投稿日:2017/06/19(Mon) 10:22:31

「多様な視点」というのがポイントです。

細かい技術的なことばかり書いてると受かりませんよ。

       

No.42223 RE:技術的課題と技術的提案 投稿者:mako  投稿日:2017/06/30(Fri) 16:29:10

受験者さんの技術的提案の中で、ICTの活用は判りますが、AIによる管理は現実的な技術なのか判りません。
独創的すぎる技術だと、試験官に理解してもらえない可能性があります。
白書や指針等に書かれている一般的な方策を、技術的提案として、あてはめるのが無難でしょう。
国家資格ですので、国の方針をどれだけ理解しているのかというのも問われていると思います。

       

No.42231 RE:技術的課題と技術的提案 投稿者:アッキー  投稿日:2017/07/02(Sun) 06:16:21

今年度建設部門土質基礎科目で受験する者です。

筆記のⅢ番ですがとても難しい問題です。

Ⅲは過去道路科目、鋼コン科目で3度受験しABBの評価でした。Ⅱは時間が不足しており、単純な試験として絶対値では現行の試験が受験者の対応が難しい内容になっており、逆言えば工夫次第で差がつけられる内容です。今年度ぜひ合格しましょう。

さて、Ⅲですが1800字時間にゆとりを持って書けますので最新技術等を大いに書くという冒険は良いことだと思います。私など、昨年度すべて3枚漫画で描き切りました(1コンクリート構造物とCO2について(改行)コンクリートの製造から打設、構造物の供用、撤去までのCO2の排出は以下の図の通りである。以下1枚漫画)。結果はBでしたが、口頭試験では漫画については評価していただきました。

さて、最新技術を書くのは大変良いですが、論文の骨格は国の施策、受験者様は建設部門を受験されると思いますので、何をおいても国土交通白書がベースになると思います。そして維持管理について、我が国は10数年位前に「アセットマネジメント」をするんだ、としていてうまくいかず、その後「ストックマネジメントの高度化」だと言い出し、今に至っています。結局予防型保全になりつつありますが、それをしているのは役所で、彼らは場合によっては事務職の人間が建設部門施設の維持管理をしているわけです。一方で一部の施設は国土交通省や都道府県の技術職員が持っているわけで、点検レベルに乖離があります。それから、それに関わるコンサルタントと建設業者がいるのですがいまいち連携が取れていない状況があります。ですからストックマネジメントが混とんとしているのが我が国の問題点なわけです。

以上をどうするんだということが維持管理で問われているわけで、細かい事もよいですが、基本的に抑えておかなければならないことは論文の骨格(骨子)に収めれるかが問われると思います。ストックマネジメントとアセットマネジメントをどのように回すのか、まずそこに骨子をおいて、その回し方の一例として、一つの例を示し、その中でAIを記載するのが面白いと思います。

       

No.42286 RE:技術的課題と技術的提案 投稿者:新井の決勝打  投稿日:2017/07/08(Sat) 17:34:23

質問者の言いたいことは、

「技術的課題を挙げよ」という設問に対して、
人材不足や財政難、少子高齢化といったことを
「技術的課題」として記述してよいのか?
ということだと思います。

私もそれは感じているところです。
アドバイスよろしくお願いします。

       

No.42288 RE:技術的課題と技術的提案 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/08(Sat) 21:17:04

問題Ⅲは、専門技術に限らず、マネジメントの視点も入れて答えればいいですから、ぜんぜん問題ありません。
「技術的課題」であって「専門技術的課題」ではありませんから。
問題Ⅲは人・モノ・カネの視点で考えましょう。専門バカにならないように。

       
ページトップへ

No.42168 更新制度 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/06/15(Thu) 07:49:27

技術士資格もついに更新制度ができそうですね。
他の資格と同じように技術士会の資金集めの講習会を
開催したいだけなんでしょうけど。
五年に一回でいくら取られるのか気になるところです。

       

No.42169 RE:更新制度 投稿者:ピョン吉  投稿日:2017/06/15(Thu) 17:34:05

確かに、技術士会のHPに掲載されてますね。

       

No.42170 RE:更新制度 投稿者:Dee  投稿日:2017/06/16(Fri) 11:45:36

現状の名誉職状態で更新制度はやめて欲しいなあ。
ただでさえ口頭試験は東京でしか受けられないのに更新費用まで取るようだと、メリットの低い分野や地方の技術士はますます減るような気がする。
せめて業務独占資格への格上げとセットでしょ。

更新してないと技術士名乗れないようになるみたいだし、技術士法も改正になるのかな。
技術士会に入会していない技術士も多いし、そういう人の意見は聞いてるのだろうか。

       

No.42171 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/16(Fri) 13:56:48

更新制に賛成です。
技術士会への登録も賛成です。
職業資格化を目指していければと思っています。

       

No.42172 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/16(Fri) 16:29:17

日本技術士会に入会していない技術士に制度に対する意見を言うしかくなんてあるの?
技術士の意識改革のためにも更新制度は必要だと思います。また、技術士の登録には日本技術士会への入会も絶対条件にすべきだと思います。
それはそうと、総監技術士を総合技術士として一般技術士より格上にする話は消えたのですかね。

       

No.42173 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/16(Fri) 22:03:05

私は技術士会員です。
会員でない人は、意見を言う資格がないとまでは思いませんが、ちゃんと意見を言いたいのなら入会してから言うべきだと思います。
更新制度も遅すぎな感は否めません。
少しでも職業資格化に向けて進んでいけばいいと思っています。
総合技術士は、検討中なのだと思います。
総合技術士に社会的インセンティブが必要だと思います。

       

No.42174 RE:更新制度 投稿者:トラフ  投稿日:2017/06/17(Sat) 05:59:31

建築士のように、資格自体に有効期間は設けず、形式的かつ実体的に制度を活用する技術士は講習を必須化するのが良いと思います。

       

No.42176 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/17(Sat) 10:44:22

CPD+講習が最良でしょうね。
職業資格化に向けては、1ヶ月程度の研修が良いと思います。

       

No.42177 RE:更新制度 投稿者:tokumei  投稿日:2017/06/17(Sat) 11:00:41

技術士会非会員は意見を言うなとか、何様?

       

No.42179 RE:更新制度 投稿者:カールカレー味  投稿日:2017/06/17(Sat) 18:36:03

非会員は意見を言うなという人の意見は意味がわかりませんが、現在登録者全員が技術士会に入会していたら、資金集めの更新制度なんてやらなくてもいいかもしれませんね。

       

No.42180 RE:更新制度 投稿者:カワズ  投稿日:2017/06/17(Sat) 22:41:39

複数部門の保有者は毎年、莫大な出費が掛りそうですね!民間資格なら必要ですが、国家資格に必要のない制度だと思います。

       

No.42182 RE:更新制度 投稿者:CPD  投稿日:2017/06/18(Sun) 09:04:27

老齢による適正の衰え、生存確認、CPD 等の面から更新講習は必要だと考えます。
しかしながら、特に地方の方々にとっては交通費と講習費用がネックになると思われます。今の時代、わざわざ日を限定して全員集めるよりも、他の方法があるのではないでしょうか?


以上、技術士会に未入会の技術士より。

       

No.42183 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/18(Sun) 11:57:00

eラーニングみたいに旅費交通費が不要な形式での更新にしてもらえると助かるですね。
さらに言うと、技術士制度改革に尽力している技術士会への会費負担をしていない非会員と会員では更新費用に大幅な差をつけてほしいものです。

       

No.42184 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/18(Sun) 12:07:22

5年に一度の更新費用を負担と感じるものなんですね。
職業資格化が進めば、入会者も増えるでしょうね。

       

No.42185 RE:更新制度 投稿者:トクメイ  投稿日:2017/06/18(Sun) 12:23:26

今回の更新制度の提言は日本技術士会からされていて、日本技術士会会員であれば、誰でも(発表の直前にですが)意見をwebフォームから述べる機会がありました。

私も思うところがあったので、いくつか意見を述べたところ会員向けには公開されている「提言に対して出された主な意見」にいくつか記載されました。(似たような意見が出て集約されただけかもしれませんが)
提言そのものは、おそらくごく一部の中の人が練って、既定路線なのかもしれませんが、このような手続き上の意見募集できちんと個人の意見を述べて行くことが大切だと思います。

技術士が8万人以上いて、技術士会会員が1~2万、うち今回意見を述べたのが37名ということで、機会を活かしていないと感じます。結果として、一会員の私の意見が1/37になってしまってたわけですから。

今後法律改正などの際、場合によってはパプリックコメントなどの募集があるかもしれませんが、通常、個人の意見はほとんど無視されます。そのため、技術士会会員になった方が反映されやすい意見をいう機会は増えると思います。また、技術士会会員であれば、積極的にこのような機会を使って意見を主張した方がいいと思います。万単位の会員が居て、意見が37名とはややお粗末かなと感じました。

       

No.42186 RE:更新制度 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/06/18(Sun) 19:18:10

私は、5年に1回、講習会を受講しての更新は、技術士の資質を維持するためには仕方がないのかなと思います。
しかしながら、その講習会の受講は、他の方も書き込まれているように、地方の方にとって、負担にならないようにし、さらに受講するだけの意義を感じさせる内容にする必要があると思います。
私は、この4月から技術士会に入会していますが、率直に申し上げて、会報も内容が乏しく、CPDに繋がるとしている講習会等も受講したいと思わせるものが少ないと感じています。

       

No.42187 RE:更新制度 投稿者:準会員B  投稿日:2017/06/18(Sun) 20:08:56

生存確認として、
5年に1回1次試験の受験を義務付けたら?
結果は公開
受験料は経費になるようにしてあげて。

私も37分の1ですが、その人(技術士)が現役の技術者というのを「本人」や「所属会社以外」の誰かが証明している仕組みを作らないと、技術士の一般への周知(地位向上)なんて永遠にできないのではと思います。

       

No.42190 RE:更新制度 投稿者:F  投稿日:2017/06/19(Mon) 10:27:27

更新制度にするなら、業務独占資格への移行は必須と考えます。

CPD制度は田舎の技術者には酷すぎる。

       

No.42192 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/20(Tue) 07:35:45

最近合格、地方在住、マイナー部門の私としては、種々の問題を更新制度で楽にすまそうとしているようしか思えません。
物故者などの問題は、国家資格なのですからマイナンバーで管理するとかやりようは有るはずです。
更新講習とか、仮に一次、二次試験の会場でやるとしても、前泊しないと行けない人のことも考えて欲しい。
ネットを使うのは良い案だと思います。
今の時代ネットも使えずに技術士を名乗るほうがおかしい、CPDが足りないと言わざるを得ない。
海外と整合性を取りたいのであれば、義務だけでなく、業務独占面も考慮すべき。

       

No.42193 RE:更新制度 投稿者:tokumei  投稿日:2017/06/20(Tue) 11:56:15

建築士、宅建、再開発プランナー、と更新制資格を複数持っている身からすると、
技術士まで更新制になるのは時間的、費用的に辛いものがあります。
建築士レベルにメジャーな資格であれば47都道府県で講習が受けられますが、技術士ではまず無理ですよね。

医師免許更新制が見送られた理由の一つに地方医療が衰退するというのがありましたが、
地方在住技術士としては、それも一理ある気がします。

       

No.42194 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/20(Tue) 12:57:06

更新費用が惜しいかたは、更新しなくともよいと思います。
技術士の名称が名乗れないだけですからね。
技術士の名称を用いる必要があり更新費用を払ってもいいと思う時がきたら更新したらいいんじゃないでしょうか。
やはり、早い時期に職業資格化の目処をつけないといけませんね。

       

No.42197 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/06/23(Fri) 20:24:42

全く無意味なCPDをとやかく議論しないで、技術士の有効期限を5年位にして、受験し直せばいいと思いますね、
その方がよほど、CPDの結果がはっきりしますし、
たまたま合格の便乗技術士も、たしは、勉強するでしょう

今時、実務レベルのなってない、学協会の講習で無意味な講習を重ねるより余程良いと思います。

       

No.42198 RE:更新制度 投稿者:技術士今年受かりたい  投稿日:2017/06/23(Fri) 22:10:19

更新制は必要と思いますが,有効期限毎の試験の繰り返しでは試験ばかりを気になって,本業が疎かになると思います。あくまで技術士としての実務力の向上に繋がる更新制度を望みます。

       

No.42199 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/24(Sat) 09:27:01

更新講習後の簡易な確認試験はあり得ると思いますが、本試験をやり直しはあり得ないですね。

       

No.42200 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/06/24(Sat) 12:01:35

受験し直しとは 単純な発想するひとがいるんですね

       

No.42201 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/06/24(Sat) 12:53:00

確かに、受験し直しは、負担を感じますが、
例えば、RCCMなら、cpd50時間で更新より、再受験のほうが、楽だと思いませんか?

Rccmは、既往の合格部門の再受験は、出来ませんが、

それは、さておき

技術士も取得後の実務で、研鑽を重ねて実力を上げていれば、受験勉強などほとんどしなくとも、再受験で合格して当然のはずです。

そもそも、更新制が必要とされるのは、技術士として、最低レベルを維持しないような技術士を、排除して、技術士資格の水準と信用を保とうとしている訳ですよね。

私は、今のCPD制度を使って、それができるとは、到底思いません。

技術士の受験料金や、口頭試験の時間などの負担は、重過ぎるような気がしますが、数年に一度くらいの更新のための受験は、気を引き締める意味でも、よろしいのではないかと思います。

       

No.42202 RE:更新制度 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/06/24(Sat) 19:16:06

日経コンストラクションによれば、CPDによる更新にするみたいですね。講習会が少ない地方が不利にならないようにする必要がありますね。個人的には、CPDか再試験か選べると面白いなと思います。

       

No.42203 RE:更新制度 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/24(Sat) 19:26:54

受験やり直しだと、受験者数は1万人ほど増える感じですかね。。
となると採点官は100人増やさないといけないし、、、一万人増えるであろう口頭試験の受験者数にも対応しないといけない。。。現実的なのでしょうか?

技術士のあるべき姿としては同意できますが、、、

       

No.42204 RE:更新制度 投稿者:トクメイ  投稿日:2017/06/24(Sat) 20:59:29

読んでいる方も多いかと思いますが、提言そのもののリンクを貼っておきます。これを踏まえずに書き込まれている方も多いようなので。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5099_2.pdf
http://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5099_3.pdf

       

No.42205 RE:更新制度 投稿者:CPD  投稿日:2017/06/25(Sun) 05:24:31

技術士会を維持していく理由もあるんでしょうね。
単にお金が無いのかもしれません。

CAD もランニングコストが必要、
コストコは年間会員費で経営を維持しているそうですから。

商品化して自らを業務独占化。
技術士会は今より良いサービスを提供。

       

No.42207 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/06/25(Sun) 19:27:32

確かに、再受験というのは、机上の空論に近いですね。
ただ、
今のCPD制度というのは、実務上のOJTを、概ね排除した考えになっています。
それで、例えば50時間とか揃えるというのは、専門から離れたことや、速攻制の少ない研鑽までやらないと難しく、技術士として、まともに仕事をしてれば、実務でも調べることは、多く余裕が無いのが普通だと思います。

更新の方法は、実務経験も評価するなど、考えて欲しいところです。

       

No.42208 RE:更新制度 投稿者:doroma  投稿日:2017/06/26(Mon) 23:08:05

正直言って、技術士会の維持だとか資金繰りだとかで更新制度導入するくらいなら、技術士の制度そのものをやめてしまった方がいいとすら思う。
今ですらロクにメリットもない資格、自己満足でしかないのだし、これ以上余計な負担を強いられるくらいなら資格そのものが必要ない。
技術士の資格がないと仕事できないことなんて無いでしょう。

       

No.42209 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/26(Mon) 23:23:49

↑このような考えに至る方は、技術士を取らなければ良いのです。
既に技術士の場合なら、登録を更新しなければ良いだけです。
技術士を取りたい人、技術士を登録更新したい人が技術士会に入会して、更新すれば良いのだと思います。

       

No.42210 RE:更新制度 投稿者:ブラッキー  投稿日:2017/06/27(Tue) 08:21:08

技術士も含め、国家資格はその時点での必要最小限の能力を判定するもので、あくまで専門業務のスタートラインに付けたと考えるべきものではないでしょうか。更新制度の是非はともかく、普段の業務で実力が発揮できなければ、信頼を失って、次の仕事は期待できないのが現実の社会です。常にブラッシュアップしなければ自然淘汰されます。

       

No.42211 RE:更新制度 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/27(Tue) 12:43:25

技術士会の本音は分りませんが、少なくとも建前を軽視すべきではないと思いますよ。

本音を邪推すれば、その技術士は自分が技術士会の資金源にしか見えないでしょうし、、、
建前を重視すれば、その技術士は建前を最大限活用するでしょう。

どちらが技術士として社会から求められるかは、言わずもがなですが。

       

No.42212 RE:更新制度 投稿者:いさ  投稿日:2017/06/27(Tue) 13:11:38

皆様の書き込みを読んで、私も調べて
医師免許の更新制度問題に相通ずるものがあるなあ・・・と思いました。

「自己研鑚の場は、実業務でいくらでもある」
「講習・試験では多種多様な医療技術に対応できない、形だけになる」
「多忙な中、更新対策の時間や労力をとられれば、医療の質が低下する」
「地方の医師は更新に対応できず、地方医療が崩壊する」
「医療分野の営利化を進める政策ではないのか」・・・etc。

全部、技術士と読み替えても通るような話ばかり。

医師は、たいがい更新制度に猛反対なんですよね。
表面の理由は上記のようなことでしょうけど、結局は、更新が大変、めんどくさい・・・
みんな考えることは一緒です。

業務独占の医師でさえそんななんだから、
毒にも薬にもならない技術士が更新制度だなんて、ねえ。って感じです。

でも、個人的には、更新制度の無い資格ってのは、信頼度は下がると思っています。
地位の向上を目指すなら、更新制度は必要でしょうね。
でも、じゃあ更新制度ができたら、業務独占制度になるの?っていうと、ならないと思います。
もう、卵が先かにわとりが先か、って感じでね。

       

No.42213 RE:更新制度 投稿者:名称独占じゃあねぇ  投稿日:2017/06/27(Tue) 20:23:48

医師は独占業務
技術士は名称のみ独占
この差は致命的

自己研さんを怠って腕が落ちたら医師としてやっていけなくなります。
これは独占業務のあるその他の「士」資格でも同じ話です。ダメな子は淘汰されます。
口コミの力とか、資格を与えた団体の力とかで。

私が今まで出会った技術士には、
河川に接続する水路でポンプ場の予定もないのに、計画河床より1m以上低い水路底高を計画してみたり、
下水道の詳細設計で、
道路の現場打ち横断水路上にマンホールを計画するような図面をみても、何にも思わず納品したり、

試験に受かったときはすごかったのかもしれないけれど、今はどうなの?という方がちょいちょいおられます。

だれがどうやって質の担保をするのか。
そこが課題でしょう。

       

No.42214 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/06/27(Tue) 20:36:08

その技術士って、
実力が落ちたのではなくて
そんな程度なんですよ

試験は、試験

もともと、そんな程度だから、
おためごかしのCPDで更新とかいう話になるんですよ

       

No.42215 RE:更新制度 投稿者:民間技術士  投稿日:2017/06/28(Wed) 09:25:13

更新制度によって、協会の収益を増収、会員数の増大なども視野に入れていると思えるが、CPD事務手続きの負担が増えるので、それなりの人手や登録費用はかかるでしょう。
また、CPDの会員と非会員は、金額で差をつけているので、会員になるように仕向けるのだろうか?
いずれにしても、資質向上の責務があるので、継続的な学習は必要ですが、他学会の更新制度も参考に進めてほしいです。
単に、5年で250 CPDの取得で更新だけではなく、CD-ROMで一般教養、倫理、専門の試験を行い、所定の点数以上でなければ更新できないシステムを導入すべきと思います。
RCCMの更新制度も参考になるかと思えます。

       

No.42216 RE:更新制度 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/06/28(Wed) 21:35:43

技術士としての能力の維持・向上は、本来自己研鑽によるべきもの。
ただ、それができていない者が多いため、建前として更新制度の必要性が叫ばれる。
そもそも、資格など取得しなくても、企業・社会に貢献する業務を行うことは十分可能。

技術士資格の意義とはなんなのか。資格の取得が自己目的化していないか。
このままでは、主に公共事業受注のための資格に成り下がることは必然。業務独占など遠い夢。


…個人的には、試験の合格ラインをより厳にすることを望みます。主観ですが、低レベルな経験論文、口頭試験で合格させる例が多すぎる。
資格の社会浸透のため、取り合えず合格させておいて、はい更新、というのはどうかと思います。

       

No.42217 RE:更新制度 投稿者:ホワイト  投稿日:2017/06/29(Thu) 10:11:22

FRISKY氏の意見に賛同です。更新制度により、果たして技術士の資質向上につながるのでしょうか。問題の発端となった事例を公表し、議論を尽くすべきでしょう。
高度な専門性のある技術士が制度的に教育などを受けること自体、逆に技術士は未熟と捉えられ、権威や社会的信用度を失うことになります。他の資格に更新制度があるから右ならえではなく、誇りをもてる資格として育て差別化を図ることで技術士の社会的知名度も上がるというものです。

       

No.42218 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/06/29(Thu) 19:51:27

ホワイトさんの意見に共感します。
本来、研鑽の末の実力として、長い実務経験に基づく口頭試験までして合否を判定し、名称独占を保証されるはずの、技術士が、
実務上の研鑽以外の、広範な一般教養のような学協会の講習参加によって得られるCPDを、継続研鑽の証として更新の条件にするというのは、筋の通る話なのでしょうか?
あまりにも軽々で、高度な科学的専門的な能力を問う技術士試験の主旨にもあっているとは思えません。技術士を舐めたような やり方のように思うのです。

技術士の技術とは、ある意味で、高度に筋を通す という技術な訳で、
技術士も色々おられて、問題もあると思いますが、
更新制度の樹立にあたっては、出来るだけ筋の通るようにして頂きたいものです。

       

No.42219 RE:更新制度 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/29(Thu) 20:18:33

まじめに自己研鑽していたとしても、やはり更新制度は必要だと思いますよ。

技術力という言葉の意味する範囲が広すぎなので、その指標を確認する機会になり得ると思いますし、更新制度は最低限そうであって欲しいと思います。

その上でエビデンスとして世間に示すことで価値を認識してもらうツールになり得るんじゃないでしょうか。

       

No.42220 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/29(Thu) 21:46:12

更新制度に反対の意見をもっている技術士の方は、技術士会の中で意見を言うべきだと思いますよ。

       

No.42221 RE:更新制度 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/06/29(Thu) 22:25:58

私は、更新制度の導入自体には反対ではないです。

ただ、導入するなら、ほかの方も言っておられるように、技術士に求める能力をできるだけ明確にし、それを維持するために役立つ更新制度にしないと、と思います。
難しいですね。

私は技術士会には登録していません。
この掲示板でどうのこうの言っても、確かに無意味ですね。

       

No.42222 RE:更新制度 投稿者:トクメイ  投稿日:2017/06/30(Fri) 00:49:21

技術士としてのレベル、資質に何を求めるのかとう共通認識が難しいですね。

No.42218 技術士さんの
>>本来、研鑽の末の実力として、長い実務経験に基づく口頭試験までして合否を判定し、名称独占を保証されるはずの、技術士が、

という感覚に私は違和感を覚え、また、価値観が異なるところが現れやすいところだと思いました。

これは、技術士が(高度な)技術者としての入学資格なのか卒業資格なのかという感覚の違い、もっと言えば、長年頑張った末に貰えるご褒美称号なのか、そうでないのかという感覚の違いです。

私は技術士が(精々経験10年程度の)技術者としての入学資格だと思ってますし、そうでなければ技術士の活用、社会的地位の向上はないと思います。
20年、30年の実務経験の末にやっと取得では、技術者としてのピークは過ぎてくるこもと多いでしょうし、何より技術の現場からも離れたり、携わる時間が短くなります。これでは仮に経験値が高く、能力が高いとしても、その技術士資格としての活用は非常に限定的になってしまいます。

業務独占の難関資格は、当たり前ですが、どれも入学資格で、その後活躍し、やっぱり医者だ、やっぱり弁護士だとある程度評価され、そして医者になりたい、弁護士になりたいと次の優秀な若手が入ってくるのです。

つまり、技術士も若くて、素質のある者に資格を取らせ、その取らせる過程や、取らせたあとに然るべき能力を身につけさせることでしか、地位向上はないと思います。

その観点では、基本的には試験はもっと難しくするべきですし、更新制度での尻叩きも必要だと思っています。

       

No.42224 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/30(Fri) 20:37:04

技術士会のとある会合に出席してきました。
技術士制度の改正に向けて状況や更新制度のこと、そして業務独占化に向けた話がありました。
技術士制度の改正に向けた状況ですが、予定より遅れているようです。更新制度については、現役を引退した70歳以上の技術士の更新のあり方が課題になっているようです。
業務独占化に向けた動きでは、技術士活用の国会議員連盟ができたので、そこに働きかけていくようです。
技術士制度や活用について、外から意見を言ってもほとんど意味がなく、技術士会の中で意見を言ってもらえたらいいのではないかと思います。
特に、現状の技術士制度や技術士会に批判的な意見や問題があると思う方は、今後の技術士に発展を考え技術士会の中で問題提起するべきではないでしょうかね。

       

No.42225 日本技術士会年会費2万円 投稿者:日本技術士会年会費2万円  投稿日:2017/06/30(Fri) 22:18:26

日本技術士会に入会していて、年会費2万円払っているし、企業内技術士会にも入会してこちらも数千円払っています。
また、CPD講座(講演会)があるたびに、少し払っている。
細々とした金額ではあるが、他の国家資格と違ってお金使っています。

・・・あまり建設的な意見ではありませんが、自己研鑽の入門編としては、この程度は仕方ないのかもしれません。

       

No.42226 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/06/30(Fri) 23:13:51

昔は3万円だったそうです。
これから会員数が増えていけば、スケール効果で会費を安くできるかもしれませんね。

       

No.42227 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/07/01(Sat) 13:34:13

技術士会に入らないと発言しても意味ないとのことですが、
私は、7年ほど前だったか、CPD認定技術士だったのですが、技術士会のCPD制度改正の折に、更新が認められにくい状況になったことがあります。
その折に、技術士会のCPD制度が、実務とかけ離れてしまった感があり、いくつか質問をしましたが、私のかろうじて技術士レベルの頭脳で考えても論理的な回答を頂いたとは、思っていません。
ちなみに、同じタイミングで、提出したエイペックエンジニアのほうは、問題なく更新された経験があります。

私は、この経験から、技術士会のCPDは、辞めて、土木学会のCPD制度で登録することにしました。その後、たまたま、RCCMの更新では、建コンのCPDのほうが都合が良いと解り、そちらに変更しました。
建設コンサルタントでは、資格が無ければコンサルタント登録も出来ませんし、管理技術者も出来ません。実質的に強力な職業独占資格となっています。
どのCPD制度も、似たり寄ったりですが、技術士会のCPDが最も実務から離れた隠居が道楽でするような研鑽内容になっていると思います。
バカバカしい話ですが、CPDポイントを要領良く稼ぐことは、コンサルタント業では、必須の状況になっていると言えます。
つまりCPD相互承認団体の中で、自身の業務から考えて、最も負担少なく、少しでも有意義な研鑽となるように考えると、技術士会ではないように思います。

技術士会が、さらに有意義な組織になることを願っています。

       

No.42228 RE:更新制度 投稿者:マン  投稿日:2017/07/01(Sat) 14:59:29

>その観点では、基本的には試験はもっと難しくするべきですし、更新制度での尻叩きも必要だと思っています。

試験はもっと簡単でもいいと思います。
RCCM程度の試験難易度でもいい。実務力が一番大事だと思っています。
作文能力のある技術士であっても、積算や施工管理ができない人が結構いるように思う今日この頃。

       

No.42229 RE:更新制度 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/07/01(Sat) 19:10:50

>発注者技術士SCさん
 技術士会に参加され、提案をされているのはすばらしいことと思います。ただ、それは言いたい人が言えばいいことです。
 ここはウェブ上の掲示板。この場で発言する程度で満足する人もたくさんいるのです。どちらが良いか悪いかという話ではなく。

>マンさん
 試験を簡単に、という意見には驚きました。実務力が一番なのは間違いないですが、だったら資格自体必要ないですよね。
 積算、管理などの平易な業務は、できるに越したことはないですよね。ただ、技術士法に照らせば、それらは必ずしも技術士に求められている能力ではないと思います。
 技術士は、何でもできるスーパーマンではありません。

       

No.42233 RE:更新制度 投稿者:マン  投稿日:2017/07/03(Mon) 01:53:39

FRISKYさんへ

>積算、管理などの平易な業務は、
>技術士は、何でもできるスーパーマンではありません。

積算業務が不得意な技術士を何人か知っております。
業務上、不得意のままでは困りますので、質問されたら答えております。

       

No.42234 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/03(Mon) 13:14:55

技術士を受験するのも合格して技術士を名乗るのも個人の自由です。
そして、技術士会に不満があると感じるのも人それぞれです。
少しでも技術士の地位向上に貢献しようとするのも自由ですし、技術士や技術士会を批判するのも自由です。
ただ、技術士や技術士会を外から批判する人は、技術士を受験しないでもらいたいし、合格しても登録してもらいたくないですね。
また、批判する技術士の方で、特に技術士を名乗らなくてもいい人は名乗らないでほしいものです。
少しでも技術士や技術士会をより良いものにしていこうという人が沢山いるわけですからね。

       

No.42235 RE:更新制度 投稿者:いさ  投稿日:2017/07/03(Mon) 16:49:53

>技術士を受験するのも合格して技術士を名乗るのも個人の自由です。
>そして、技術士会に不満があると感じるのも人それぞれです。
>少しでも技術士の地位向上に貢献しようとするのも自由ですし、技術士や技術士会を批判するのも自由です。
------------------------------
>ただ、技術士や技術士会を外から批判する人は、技術士を受験しないでもらいたいし、合格しても登録してもらいたくないですね。
>また、批判する技術士の方で、特に技術士を名乗らなくてもいい人は名乗らないでほしいものです。

上は一般的な話
下は 発注者技術士SC 様の個人的なご意見
そして貴方のご意見としては「技術士会に所属していない人間は、技術士や技術士会を批判するべきではない」
ということでよろしいですか?

個人的なご意見を述べられるのは自由ですから、そのご意見は拝聴致します。

ただ、私も個人的な意見を言わせていただければ、批判するのに身分は関係ないと思います。
思うことがあれば誰でも何でも意見が言える、それが民主主義国家、というものです。
(もちろん他人を貶めたり、公益に反するような発言は、厳に慎まなければなりませんが・・・)

それでも、発注者技術士SC 様 のお気持ちはたいへんよくわかります。
批判するにしても、より良くなるような前向きな批判をするほうが有意義ですよね。

------------------------------

個人的には、資格であれば更新制度は必要だと思います。
それが医師にしても弁護士にしても、しかり。
私、若いころ「ガス溶接」等の技能講習を受けまして、これも一生モノなんですが、はっきり言って今ガス溶接をしろって言われても、怖くてできませんw
そんな人間が、資格を一生保持しつづけるって、おかしいですよね??
もちろん、技術者倫理には「自身が有能でない仕事をすべきではない(有能性原則)」というものがありますので、そこで1つの歯止めがあるのですが
でも仕事を頼むほうが、資格だけを頼りに選定しなければならないとしたら、怖いことですよね。

そのためにCPD(継続研鑚)というものがあるのですが
いろいろな問題があることは、皆さんもご存じですし、もちろん技術士会も把握しているようです。
確かにCPDは必要なんですが、どこまで必要なのか?の線引きが難しい。実務もろくにしない、持て余した時間でCPDを稼いでいるようなご隠居に仕事を任せられませんよね。
無理に研修などで研鑚しなくても、新しい実務を受けて、いろいろ調べて悩みながら仕事しているほうが、よっぽど実力が付くし、研鑚になる・・・という意見に同調してくれる方は多いでしょう。

だから、今回の更新制度では、とりあえずCPDとは切り離して考える・・・と技術士会でも発表しています。
至極まっとうな判断だと思います。

CPDSガイドライン(全国土木施工管理技士会連合会)の表紙にも、
「技術力を支える三本柱」として、「学歴・資格」+「継続学習」+「実務経験」と書かれています。
根本的な考え方はまさにこのとおりで、CPDと実務経験はセットで考えるべきです。
ただ、実務経験にしても、名ばかり技術者の問題とか
CPDSにしても、施工管理馬鹿になるんじゃ??っていう、施工管理に特化したユニットしか認められないので
いろいろ問題はあるのですが・・・

ちょっと話が発散してしまいました。
申し訳ありません。

       

No.42237 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/07/03(Mon) 20:28:09

技術士会ではない人が
とか
どういう神経しているのか?
技術士会って何をしてきたのか?

私は、技術士会員ですが、
この会って、試験の代行以外
何も無いに等しいでしょ
だから、会員がわずかしかいないんですよ

そんなこと、誰でもわかっていることでしょ

会員だからどうこう?

まず、科技庁、文科省関係者を一掃してから言ってください

       

No.42238 RE:更新制度 投稿者:ブルー  投稿日:2017/07/04(Tue) 08:33:42

随分、ヒートアップしている方の投稿がありましたが、すぐに削除されたようですね。技術士としての倫理要綱で技術面では他技術士の意見を尊重し協力し合う云々といった項目があったはずです。掲示板上であれ、そのような基本的心構えをもってほしいところです。技術士会に入っている方は、さまざなな意見があることを素直に受け止めてもよろしいのではないでしょうか。(諸事情で技術士会に入っていない方、複数の専門学術学会に別途入っている方も多数おられると推測します)
 「井戸の中の蛙、大海を知らず」にならないように、せめて掲示板の中では意見を自由に述べ合い、今後の技術士(含む技術士会)の発展につなげることができればと思うのですが・・・。

       

No.42240 RE:更新制度 投稿者:CPD  投稿日:2017/07/04(Tue) 12:44:19

カールカレー味さんが気にかかってたように、子育て世代の私どもにとっては、かかる費用は気になります。たとえ会社負担であっても同じです。

技術士会に入会せずとも、社内技術士会の活動の一環として、他業者と交流したり模擬面接等を行っているとの話を聞いたことがあります。お金はかかりません。
何がなんでも技術士会ではないんですね。このように人脈を広げ、自分の知見を高める例はあるわけです。


改革・改善は、とても良いことだと思います。


しかし他にも更新料が必要な資格をいくつか持ってますし、お金の問題は恥ずかしながら重要です。

だったら更新しなければいい、という堂々巡りはもう止めて下さいね(笑)

       

No.42241 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/04(Tue) 17:01:40

技術士は名乗りたいけど、お金のかかる技術士会への入会や更新、CPDはやりたくないというご意見なのでしょうね。
なぜ、そこまで技術士会へ批判的な意見をお持ちなのに、技術士を名乗りたいのでしょうか?
建設的なご意見ならまだしも、相当批判的なご意見をお持ちの技術士の方もおられるようで、そもそもなぜ技術士になられたのか不思議に感じます。
信用失墜行為に抵触しない程度のご批判をお願いしたいものです。

       

No.42242 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/07/04(Tue) 17:15:25

技術士を名乗るのと技術士会に入会するのは全く関係ない話だね。会費が要らなければ入会してもいいけど、会費払ってまで入会する価値がないと私は思ってる。だから入会しない。自分に価値の無いものにビタ一文払いたくないからね。

       

No.42243 RE:更新制度 投稿者:もりまん  投稿日:2017/07/04(Tue) 20:13:25

技術資格が欲しいのは、当然。
入会してもメリットを感じないから入会しない。
至極当たり前のこと。

運転免許と似たようなもんでしょ。

       

No.42244 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/04(Tue) 21:48:59

発注者技術士SCさんは勤務時間中に書き込みしたりしているけど、これって役所ではゆるされることなの?

       

No.42245 RE:更新制度 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/07/04(Tue) 22:11:02

技術士の取得動機は皆さんいろいろと思います。

業務上必須な人、自己研鑽のために取る人、資格マニア(趣味)の人などなど。

なので、技術士や技術士会に対する意見・考えも、人によっていろいろでしょう。

意見は建設的であるに越したことはないですが、単なる批判も含め、多様な意見を汲み取ることができないようでは、技術士会の先は暗い気がします。

会への参加を、「技術士を名乗ること」と「意見の発議」の条件にするような考え方は、理解できません。

       

No.42246 RE:更新制度 投稿者:doroma  投稿日:2017/07/05(Wed) 00:09:17

発注者技術士SCさんはなぜ技術士会に所属していない人間を否定するのか。
技術士制度に意見するには技術士会入会が必要などとは思い上がりでは。技術士会にそんな権限はないですよ?

技術士会に入会しない人には入会しない理由がある。
技術士会に入会し会合にも出られてるようなら、なおさらこの掲示板の意見を技術士会に取り上げるという気にならないのか。
この掲示板では技術士会に所属していない人の意見を吸い上げることのできる貴重な機会と捉える方がよほど建設的だと思いますよ。

       

No.42247 RE:更新制度 投稿者:こう  投稿日:2017/07/05(Wed) 00:59:38

苦労して苦労して合格したもんだから、特別な資格であって欲しいんでしょ。
実際は足の裏の米粒でしかないのにね。

       

No.42248 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/05(Wed) 08:15:19

批判はご自由なのでどうぞお好きにやってください。
ただ、私は自分の資格や所属組織につばを吐くような言動は慎みたいものです。
技術士の信用失墜行為に発展しない程度に批判するようにお願いいたします。

       

No.42249 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/07/05(Wed) 11:47:02

信用失墜行為ってどんな行為か知ってる?

       

No.42250 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/05(Wed) 11:57:06

このスレには技術士会に金は出さないけど口を出す金の亡者みたいな人がたくさんいますな。

       

No.42251 RE:更新制度 投稿者:こう  投稿日:2017/07/05(Wed) 12:21:48

誰がいつ金を出さないなんて言ってるのかね。
更新が必要な金ならみんな出すつもりでしょ。
現状の資格価値が更新費用をかける必要があるか、更新制度
自体が必要かってことに意見があるんでしょ。
まともにスレ読んでるのかな。

       

No.42252 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/05(Wed) 12:35:00

日本技術士会の会員と非会員で更新手数料に大差をつけるのが平等な気がしますね。日本技術士会の維持にはそれなりに費用が必要な訳だし。もっとも、金に汚い輩は嫌がりそうだけど。
更新制度の必要性は日本技術士会ホームページを見たらまともな技術者なら理解できると思います。

       

No.42253 RE:更新制度 投稿者:CPD  投稿日:2017/07/05(Wed) 12:51:35

資質向上は元々義務付けされてますし、誰もが技術士の看板を背負って頑張っておられると思います。
逆に、技術士会に自分の看板を背負ってもらう気はありません。


更新制を機に改革する、それに対して意見を言うことを批判と捉えられては困ります。
制度の変更に対して、ただはい分かりました、という姿勢よりもこの掲示板で皆さんが書かれた有益な意見の数々の方が技術士としての資質を感じます。大変参考になりました。

技術士会幹部は優秀な方々ばかりでしょうし、更新制に対しては今後の動向を確認しながら対応していくつもりです。以上。

       

No.42254 RE:更新制度 投稿者:民間技術士  投稿日:2017/07/05(Wed) 13:13:40

更新制度の導入は、技術士会で検討されているので、遅かれ早かれ更新が必要になりますね。

私が思うのは、今までCPD登録をやったことがない方、他学会でCPD登録している方などもおられると思います。
この問題に対して、どう対処するのか?
例えば、ある時期を基準として、5年後に更新制を始める?
あるいは、更新ハガキを送って、更新する・しないを通知してからCPD登録を導入するのだろうか?
また、登録者の氏名、住所や連絡先が変更されていたり、死亡している、海外出張している場合もあるので、事務手続きが大変かと思えます。

更新制度には、暫定期間を設けて、試験的にCPD登録を実施することやエビデンスの添付、現状のCPD登録範囲や年間の制限時間(自己学習 20時間など)の見直しも必要かと思えます。
CPD登録の審査人、質問への回答、登録の修正、CPD証明書の発行など事務手続きも増えるので、技術士会はどう考えてるのか疑問です。
手続きに必要な人数、人件費、登録料、更新料、現状の登録費用で運営が可能なのかなど検討すべきことは多そうですね。

因みに、私は更新制度導入に賛成です。

       

No.42255 RE:更新制度 投稿者:とくめい  投稿日:2017/07/05(Wed) 13:59:51

技術立国の日本の国家資格なのですから、更新制度導入に伴うコストは国家予算から出すのが筋なのでは。
この国はどれだけ技術者に自己犠牲を強いるでしょうか。

       

No.42256 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/05(Wed) 17:48:38

私は、技術士の更新制度の導入は業務独占化への一つステップだと思っています。
更新制度、CPD、講習などの導入は技術士や技術士会のためでなく、公益確保の質の向上のためだと思っています。
業務独占化の実現は、制度設計から法律制定まで必要なことであり、これについても公益確保の社会的担保と適性な技術運用による国民の安全確保の担保だと考えています。
費用負担については、国税から賄う考え方もあるとは思いますが、更新制度、CPD、講習などは、技術士個人の負担でいいと思います。技術士の資格だけ国税から負担することは他の資格と比べた時におかしくなるし名称独占資格では名目が立たないからです。
業務独占資格となれば、文科省の中に適切なセクションができ、技術士の運用維持のために一定の国税負担も出てくると思っています。

       

No.42257 RE:更新制度 投稿者:外国人技術者  投稿日:2017/07/05(Wed) 17:50:25

技術士を取った時点、より優れた技術者と証明されていると思います。国から一定な補助(講習会の無料化とか)をもらうのは妥当と思います。

       

No.42258 こんなスケジュールで検討しているんですね 投稿者:任せた  投稿日:2017/07/05(Wed) 20:30:21

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/attach/1386738.htm

       

No.42259 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/05(Wed) 20:48:40

このスケジュールの中には業務独占化までの話は入らないと思っていますが、業務独占化に向けた動きが少しでもできればと思っています。
おそらく業務独占化へは、少なくとも5年以上かかると思いますし、実現のためには技術士会の発展や多くの会員による業務独占化への動きが必要だと思います。
そんなことは無理だと、始めからさじを投げずにやれる人がやれることをやっていけば少しづつ道が見えてくるはずです。
そもそも技術士制度の発足時には、業務独占化の検討をしているようで、技術士の数が増え社会的に技術士か認められるようになれば業務独占化を目指す方向になっていたようです。
今回の制度改正の中で少しでも業務独占化の話が出てくることを期待しています。

       

No.42260 RE:更新制度 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/07/05(Wed) 22:04:12

業務独占と言いますが、技術士が一体何の業務を独占するのでしょうか?
そもそもそれが、これからの検討課題なのかな。

私のせまい見識では、公共工事の設計業務くらいしか思いつきません。

資格を持っていてもぱっとしない人は多いですし、やはり技術士そのものの質(専門知識以外の部分も含めて)を向上させていかないと、存在意義が薄れていきそうです。
質の向上策無しでは、業務独占は裏目に出るでしょうね。

技術士会や制度うんぬんより、個々の意識と努力にかかっていると私は思っています。

       

No.42261 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/07/06(Thu) 00:03:01

値段と手間にもよるけど 更新手続きが煩わしいと思う内容だったら私は更新しないと思う。会社が更新料た旅費出してくれるなら考えるけど。

       

No.42262 RE:更新制度 投稿者:anth  投稿日:2017/07/06(Thu) 07:32:22

> 技術士が一体何の業務を独占するのでしょうか?

わたしの妄想を語らせてください

まず登録時に「職印」を登録するように変更します
以上。あとはご随意に(笑)

提案書でも設計書でも報告書でも成績書でも、「○○部門技術士の職印入りじゃないと受け付けません」
と言ってもらえば完了です(笑)

士会(法定登録機関としての士会)的には、登録手数料(登録免許税)を少しだけ上げられるのと、
職印の印鑑証明の発行でチマチマ儲けられないかな?


そもそも士業なのに職印がないこと自体に違和感を持っています
(士会のことを考えなければ、職印登録は無くてもいいかもしれません。
建築士は、職印はよく見かけますが、職印登録はないんですかね??)

       

No.42263 RE:更新制度 投稿者:トクメイ  投稿日:2017/07/06(Thu) 09:05:11

業務独占という話がでてますが、私は非現実的だと思います。もちろん技術士の価値向上には興味はありますが、その方法が業務独占とは思えません。

技術士は「ちゃんとした技術者」程度の資格で、特定の業務にしばられる性格のものではないように思います。試験も部門、選択科目に分かれているとはいえ、知識、技能の確認レベルはあまり高くなく、どちらかというと専門性より発展的な考える力、まとめる力というような応用能力を見る試験になっています。現在の法律の位置付けや、試験制度で担保される資質、能力は一般的な業務独占資格の試験で担保確認されるものとは大きくことなると思うのです。
また、仮に「ちゃんとした技術者」に何らかの業務独占を与えるとすると、それは科学技術に携わることに何らか制約を与えるようなものにしかならなりません。私は技術者として、科学技術にそのような足枷をするのは、本末転倒だと感じます。科学技術はもっと自由である方がよいと思います。

もし業務独占資格を目指すなら、法律の趣旨や、試験制度そのものを変えるべきですが、それはもはや現在の技術士とは異なり、全く別の資格を作るという方がまだ現実的ではないでしょうか。

もっと冷めた目でみると、業務独占資格化というのは、技術士の目的である科学技術の発展のためというより、既技術士が既得権益を広げようとしているようにしか見えず、手段と目的を履き違えているように感じます。

       

No.42266 RE:更新制度 投稿者:ねこ  投稿日:2017/07/06(Thu) 12:55:39

他の資格で更新制度を利用していますが、効果に対して負担が大きいものが大半で残念です。制度を設けるなら、実務経験・各種講演・研究・指導・特許取得等々のポイントを重視する等して、実効性のあるものにして欲しいところです。ネット学習も良いかもしれません。

業務独占資格化については、建設分野限定では可能性があるように思いますが、地方や中小企業では有資格者数が不足している状況に変わりはないため、下記等のなんらかの対処が必要ではないでしょうか?

1)技術士資格の取得容易化:ただし資格者の技術水準が下がり、結果として資格の無意味化につながりかねず、不適

2)技術士は現状維持し技術士補を活用:士補も独占資格対象に加え、RCCM等と相互認証して人数を増やせば、有資格者不足を解消し、技術レベルの低下も防げるように考えますが、いかがですかね?

       

No.42267 RE:更新制度 投稿者:マイナー部門技術士  投稿日:2017/07/06(Thu) 14:56:57

技術士を増やそうとするならば、建設以外の部門の受験者を増やすのが得策に思いますが。
しかし業務独占のようなアメが無いと、現状のままでしょうね。
更新制度も、業務上技術士であることが必要とされる建設部門だけやれば?と思います。

       

No.42268 RE:更新制度 投稿者:いさ  投稿日:2017/07/06(Thu) 17:31:20

>更新制度も、業務上技術士であることが必要とされる建設部門だけやれば?と思います。

あーそういう言い方しちゃあ・・・
「業務上必要でないのなら、更新しないで技術士資格を返上すれば?」
・・・って言われますよ。先に書いちゃいましたがw

でもそれでは、マイナーな技術士の数はますます減るわ、せっかく一生懸命取った技術士の方も資格が無くなるわで、双方にとって良いことがないですね。win-winの逆で、lose-loseとでも言うのか。


anthさんの「技術士職印」っていうの、いいですねえ~。
私も思わず妄想が膨らんでしまいました(笑)

       

No.42269 RE:更新制度 投稿者:技術士  投稿日:2017/07/06(Thu) 20:30:33

レベルの低い技術士をなんとかしろとの話が出ていますが、
そういうことを他人事みたいに言う人も
技術士試験のレベルが上がれば、レベルが低いと言われるだけのこと
試験レベルが低くて助かっているのでは?

つまり、どんな資格でも、色んなレベルの人がいる訳です。
資格試験とは、そういうものです。

貴方がたが、どれだけ偉いか知りませんが、貴方がたこそ、たまたま合格していたのかもしれないし、神様のように仕事をしている訳でも無いでしょうし、
あんまり他人のレベルのことを資格ごときで、とやかく言うのは、どうかと思います。

       

No.42270 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/07/06(Thu) 23:35:23

私も マイナー部門技術士 さんと同じ意見。
建設部門技術士の人数が多いのは、単に技術士の名前だけで仕事ができるというメリットがあるから。優秀な人が多いとか向上心のある人が多いわけじゃない。
メリットの無い単なる証明に更新料払ったり、時間と金かけて更新会場に足を運ぶ理由がないんだよね。技術士でなくてもそれくらいのこと判断できますよ。
技術士のくせに(だから?)世間知らずが多いと思う。

私もマイナー部門

       

No.42271 RE:更新制度 投稿者:匿名  投稿日:2017/07/06(Thu) 23:50:42

メリットがないと金を払いたくないとは金にセコいけちくさい奴がいたもんだな。

       

No.42272 RE:更新制度 投稿者:YNG  投稿日:2017/07/07(Fri) 00:25:35

お金に無頓着にはなりたくないからね

ところで、金に汚い の使い方知らないの?
使い方間違ってますよ!

       

No.42274 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/07(Fri) 08:24:25

技術士の更新にメリットがないと判断される方は、更新しなければよいだけなのですよ。
技術士第二次試験合格は残るわけですから不利益にはならないはずです。
ただ、技術士の名称が名乗れなくなるだけであり、将来、更新のメリットがあると思われた時に更新すればよいのです。
そもそも、受験料やその交通費、勉強に要した費用また登録料など、ある程度のお金の支出をなさって技術士になられたはずです。
技術士そのものにメリットがないと判断されているのに技術士を目指したのは何故なのでしょうね?
更新は別に強制でもなんでもなく、個人の自由ですからあまり心配されることはないと思いますよ。

       

No.42275 RE:更新制度 投稿者:こう  投稿日:2017/07/07(Fri) 08:35:34

メリットがなくてもお金が出せるようだから、ぜひ私の更新費用を払って欲しいですな。
匿名はただ煽りたいだけなんだろうけど。

それと、更新しなければいいと言う意見は賛成できないな。
いささんも言われるように、それではマイナー部門の技術士は受験者そのものがいなくなる。すでにマイナー部門は統合される動きになってるし。
技術士は建設部門のための資格ではないのですよ。

       

No.42276 RE:更新制度 投稿者:mako  投稿日:2017/07/07(Fri) 11:49:10

業務で活用しているので更新したいのですが、更新費用が10万円以上であれば、あきらめるかもしれません。
そういう人は更新しなければいいんですよね?

       

No.42277 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/07(Fri) 11:56:03

これから技術士を目指される方、受験される方は、今後、更新制度があることを理解して、登録・更新の際には費用負担が生じることを前提にしてください。
合格してから登録・更新について不満を持ったり、技術士会を批判してもどうしょうもないですからね。
技術士制度をよく把握して、国民経済の発展のために貢献したいと思う方に多く受験してもらいたいです。
能力も然ることながら、技術士の名に恥じない社会常識を持ち技術士を目指してください。

       

No.42278 RE:更新制度 投稿者:ラムネ  投稿日:2017/07/07(Fri) 12:47:33

それと業務独占とがどう結びつくのか明確にして下さい。

       

No.42280 RE:更新制度 投稿者:ファロス  投稿日:2017/07/07(Fri) 19:53:00

↑意味不明

       

No.42281 RE:更新制度 投稿者:anth  投稿日:2017/07/08(Sat) 07:03:55

いささんに褒められたので:^)
もう少し妄想を語らせてください。

今回の更新の議論は、士会としては、「生存確認」が主目的だとウワサに聞きました。
もしそれが本当なら、単に写真入りカードを新たに設けて、写真書換時期を3年とか5年に設定すれば済みます。
これは、消防設備士・危険物取扱者と同じやり方です。
(なお、双方とも期間は10年です。消防法施行規則 第33条の5)

このカードは士(士補)に登録されていることの証明カードであって、登録そのものではありません。
更新を怠ると、カードは無効になりますが、士(士補)登録自体は無効にならないので、士(士補)を名乗り続けることも全く問題ないものとします。
(というかそもそもこのカードの発行すら任意にしちゃってもいいです)

…ってことでは、こんなカードを作るモチベーションがイマイチですね。



で、ここで職印の話しとリンクさせます。

もうひとつ新たな規定を設けましょう。

職印が捺された提案書/設計書/報告書/成績書…等の説明を(公式に)行う場合には
説明の相手方に対し、技術士(士補)であることの証明書を提示しなければならない。

とします。
これは、宅地建物取引士と同じです。重要事項を説明するときは、宅地建物取引士証を提示して行えと規定されています。
(宅地建物取引業法 35条4項)
そんなに無理スジな規定ではないはずです。


クソでかい(笑)登録証を提示してもよいですが、面倒くさいので、このカードでもよいということにしちゃいましょう。
現存の「技術士登録証明書」(A4紙)は、賞味期限を短く設定しちゃいましょう。発行から3か月以内、とか。

これでカード発行・更新のモチベーションは発生してくれると信じています。
まぁ最悪、「技術士登録証明書」の発行依頼が増えてくれれば生存確認にはなります。


カード提示が必要なところに「公式の」説明、と書いたのは、公共入札における提案プレゼン等をイメージしています。
さすがに日常の打ち合わせにまで求めるのは面倒なので。



ここで最大の妄想は、「(士補)」と書いた点です。
士が責任者/プロマネとなって作った提案書(実態は士補や無資格者が作ってることもあるでしょう)を、
士の責任で(士の職印で)提出した上で、担当者(リーダ級?)である士補がプレゼンする、という想定は、悪くはないと思っています。
なので、提案書には士の印が必要で、それを説明するためには士または士補のカードが必要、ということにします。
士補は、その士の弟子たる士補じゃなきゃダメですね(他の人の弟子ではダメ)。


…そうなれば、こんどこそきっと、士補の登録率が激増するはずです。

これが第二の狙いです。これで、士会(指定登録機関としての士会)の収入も増え、妙な更新時講習とかで儲けようとしなくてもよくなればいいですね:^)


…壮大な妄想でした^^;

       

No.42282 RE:更新制度 投稿者:こう  投稿日:2017/07/08(Sat) 08:25:36

anthさんの話は建設部門のためのものでしかないですね。
マイナー部門にはカードによる更新が楽くらいしかメリットがないですな。

       

No.42283 RE:更新制度 投稿者:発注者技術士SC  投稿日:2017/07/08(Sat) 10:52:55

業務独占化の方法論として、宅地建物取引士の制度における事業所での有資格者の必置義務は参考になると思います。
顧客(依頼人)への重要事項説明時の立ち会い、資格証の提示、評価書、鑑定書、安全証明書、検査証などへの署名押印が考えられます。
これはあくまで、方法論の一例に過ぎなく、その前に制度目的を定めなければなりません。
技術の暴走を防ぐことで国民の生命の安全や経済の適正な発展に制度的に寄与できる仕組みが必要だということを社会全体から認知される必要があります。
その上で法的に、どんな技術業務をどういう方法で有資格者の独占業務にするのかを考える必要があります。
部門共通の事項もあれば、部門固有の事項もあるかもしれません。
少しでも多くの技術士が、この機会に業務独占化に向けてどんな方法や内容があるのか考えてみてはいかがでしょうか?
批判的な方は、業務独占化における国民や社会全体への弊害があるのかどうか考えてみてはどうでしょうか?

       

No.42284 RE:更新制度 投稿者:anth  投稿日:2017/07/08(Sat) 12:16:59

更新制度が不可避なんだと仮定すれば、
資格自体にろくなメリットもないのに、誰得だかわからないCPD登録や更新講習を受けさせられてカネとヒマを消費させられることになるよりは
カード更新だけでラクに済む、ということが大きなメリットとは思っていただけないでしょうか(笑)


元の妄想は、必ずしも建設系のみではなくて、「公共系のお仕事がある」分野を想定していたつもりでした。

ちなみにわたしは情報工学部門の技術士です。
もし「●●円以上の情報システムの入札資料には技術士の職印が必須」なんてのが公共入札の条件になってくれたら、もうウハウハですわ(笑)

       

No.42285 RE:更新制度 投稿者:ラムネ  投稿日:2017/07/08(Sat) 17:03:43

まあ七夕だし、ノーサイドで楽しくパーっとやろうろ、パーっとさ!

明るく行こう!

       
ページトップへ