過去ログ倉庫No.135

INDEX
H26以降の一次試験機械部門の解説について総監部門の記述式問題予想について総合技術監理部門の利点記述式の表について問いの意図口頭試験の時間について東北の嵩上げ技術士と建設コンサルタント業界総監受験に要するに経験最先端の技術情報と筆記試験効率的な記憶法2020年以降の技術士今年の総監の試験問題は青本を基とするのか愚痴りませんかこう考えたらダメでしょうか今年の総監記述のテーマ温暖化による海面上昇について青本の代用となる書籍についてダレダレ総監筆記試験対策講座のお知らせ橋梁設計技術者の専門とする事項出願の小論文の内容について【鋼コン】業務経歴票について建設業界天下りOBの問題技術士第一次試験合格証番号等確認願い書返信日数公務員への転職技術士会の会員証が届かない技術士の建設コンサルタント業界での市場価値どの選択科目で受験するかの悩み相談です名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット流体工学の選択科目の内容について受験申込み準備技術士登録証明願を申請した方に質問です総監部門の英語表記@名刺技術士登録証がまだ来ない総監の青本【お知恵拝借!】技術士一次試験(機械部門)今年の問題傾向29年度併願受験を考えておりますCPDとして認められる資格取得とはCPDについて鋼コンのコンクリートの図書技術士登録証が届いた→正式に「技術士」になりました口頭試験の合格率口頭試験6割以上だったかな海外技術士相当資格の総合技術監理部門建設部門道路の合格率が高い口頭不合格の原因追求総合監理部門の青本入手合格しました! (^_^) !

No.42264 H26以降の一次試験機械部門の解説について 投稿者:まりこ  投稿日:2017/07/06(Thu) 10:13:43

市販の本「技術士第一次試験 機械部門 過去問題解答と解説」
では、H25までしかありませんが、
H26以降の解説について、どなたかご存知ありませんか?

過去に類似の投稿あったようですが、それに対する返信が見つけられませんでした。
すみません。
よろしくお願いいたします。

       

No.42265 RE:H26以降の一次試験機械部門の解説について 投稿者:APEC  投稿日:2017/07/06(Thu) 10:29:34

最新版はたぶんこれでは?

https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E9%83%A8%E9%96%80-%E5%B0%82%E9%96%80%E7%A7%91%E7%9B%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E8%A7%A3%E7%AD%94%E3%81%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E7%AC%AC7%E7%89%88-Net-P-Jp/dp/4526077119/ref=dp_ob_title_bk

       

No.42279 RE:H26以降の一次試験機械部門の解説について 投稿者:まりこ  投稿日:2017/07/07(Fri) 17:12:42

ありがとうございます!早速買いました!
自分が第6版を買った直後に第7版出てたので、ショックです(笑)
でも、助かりました、ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.42230 総監部門の記述式問題予想について 投稿者:ヒーロー  投稿日:2017/07/02(Sun) 05:55:16

どなたかオリジナル問題を作成した方はいませんか?
勉強するのに参考にしたいのですが。

       
ページトップへ

No.42156 総合技術監理部門の利点 投稿者:設備屋技術士  投稿日:2017/06/11(Sun) 00:38:27

総合技術監理部門の利点について教えてください。

私は、30代前半の衛生工学部門の技術士なの(一応建設業界に所属している建築設備屋ですが、、、)ですが、会社の技術士の先輩から総合技術監理部門の受験を勧められることがたまにあります。

衛生工学部門の勉強は自分の仕事に直結するので、面白くモチベーションにつながったのですが、
総合技術監理部門の勉強に魅力を全く感じないのと、
またあの暑い日に論文の執筆と、精神を磨り減らす口頭試験を受けたくない気持ちで、ゲンナリしてしまいます。
※マネジメントなんて、技術士のお墨付きなんて必要ないのでは?って思ってしまいます。(申し訳ない。)
※あと、資格オタクみたいに思われるのでは?とも感じます。

皆様にお尋ねしたいのは、
①総合技術監理部門の利点
②総合技術監理部門を取ったことで変わったこと
③総合技術監理部門の勉強で得たこと。
を、ご教示頂けないでしょうか?

       

No.42157 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/06/11(Sun) 08:25:22

私は今年総監を初受験です(建設:河川砂防の技術士です)
”面白い”、”考えておくべき重要なテーマ”だから勉強も面白いです
(添削者にはボロクソ言われてますが)。

例えば、いまH26年に出題された過去問の論文作成に取り組んでいます。
30~50年後、高度経済成長期に整備された設備が老朽化し更新すべき現況
があるなかで、どんどん人口は減っていきます。

維持管理、修理ができる技術者をどう確保しますか?

また昨年は新技術の導入と技術者の役割が問われました。
最先端の知見・技術にふれ、自分もその役割を担うことは技術者としての
純粋な楽しみでもあると思います。

むしろ”資格オタク”でなく、まさに総合的な視点を持つ社会的、技術的
な観点からバランス感覚のある技術者になれるんだ、、と思っています。

私も合格者の方からの意見が聞きたいです。

       

No.42158 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:mitsu  投稿日:2017/06/11(Sun) 17:04:17

昨年度総監を取得した者です。

①総監部門の利点
 →総監の考えはどの専門部門でも使えます。
②取得したことで変わったこと
 →業務に対する心構えや組織の見方が変わりました。
③総監の勉強で得たこと
 →管理やリスクマネジメントの視点や考え。

取得後の直接的なメリット(金銭、出世)はありませんが、取得過程で培った管理の視点が非常に有益で、今専門と全く違う仕事をしていますが、総監の考えが非常に役立っています。
早いうちに総監まで一気に取りたいという考えが先にあって、あまり深く考えずに受験しましたが、取得過程で管理の視点に触れるのがおもろしく、特に口頭試験対策で一気に総監に対する理解が深まりました。
モチベーションが上がらず魅力を感じないのであれば、その時期が来るまで待つのがよいかと。ただそのときが来たときは今より受験しにくい状況(会社、家庭、健康が原因で)になっている可能性があります。ご自身の一生のうちで絶対取りたい、取らなければならないと思える資格であれば、今すぐにでも動くべきと考えます。

       

No.42159 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:総監イイね!!!  投稿日:2017/06/12(Mon) 07:45:18

建設部門の既技術士(建設部門)です。
今年、総監初受験です。合格もしていないのに...、以下ご参考までです。
モチベーションが上がらないと、本気モードとはほど遠く、おそらく合格できないでしょうから、そうなるまで待つしかないでしょう。
しかし、気が付くのは早い方が良いです。
私のように歳をとってからの思い付きでは相当苦労します。
(現在、かたくなった頭を叱りつけていますが、苦労してます。)
少し勉強すると、意外に業務そのままであったりすることに感動してしまいました。
これは自分で実感しないと、そのことに気が付くことができません。(私はそうでした。)
もっと、早く決意して勉強すれば良かった。
今年度、諦めずに最後の1ヶ月を過ごします。
何とか合格したい。
あまり回答にも、参考にもならないですね。失礼しました。

       

No.42160 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:とある総監合格者  投稿日:2017/06/12(Mon) 08:17:29

利点
自分の知らなかった知識を得たこと。

変わったこと
取得したからといって劇的に何か変わるものではないです。
これを期待しているのなら受験しないほうかよいです。

得たこと
今後、管理職としてや業務を進める上で活かせる知識を得た。

あなたが総監の勉強をしてみて得る事がないと思ったらやめた方がいいですよ。

       

No.42161 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:とくめい  投稿日:2017/06/12(Mon) 20:29:05

40代前半の公共事業に携わる技術士(総監)です。

①利点
公共事業の業務で、総監技術士を配置出来る場合に、
総合評価の加点対象となる業務が時々ある。

②総監取得後変わったこと
仕事や組織、周囲が発した言葉の意味を、違った視点で見ることができるようになった。

③総監の勉強で得たこと
多すぎて書けませんが、特に、上司や部下の人間関係(人的資源管理)については考えさせられることが多く、得たものは多いと思います。

ちなみに、他の方と同様に、私の会社でも総監取得に関するインセンティブは一切ありませんでした。

       

No.42162 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:設備屋技術士  投稿日:2017/06/12(Mon) 20:53:25

皆様

多くの方にご返信を頂き、ありがとうございます。

得るものはある一方、会社として得られるインセンティブが少ないことが分かりました。

自分には、敷居が高すぎる、必要性があまりないように思えまして、受験は控えようかと思いました。

ご回答ありがとうございました。

       

No.42166 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/06/13(Tue) 19:21:47

総監に関する知識・経験は、敢えて試験勉強をしなくても、然るべきポジションにて相応の意識で仕事に当たっていれば、実践力として身に付けることができるものです。

管理職として仕事を進めるためには、身に付けていることが望ましい能力ですが、資格として能力を立証する意味・必要性は必ずしも無いと思います。

       

No.42191 RE:総合技術監理部門の利点 投稿者:momo  投稿日:2017/06/19(Mon) 19:34:09

FRISKYさんの意見に同感です。
私は機械部門の独立系技術士ですが、建設部門など一部の部門を除いては独立系技術士として総監取得のメリットを感じません。
技術コンサルタントとしての技術士業務では、「5つの管理」、「全体最適化」、「トレードオフ」、「優先順位」、「全体満足と部分効率のバランス」、「確率的思考」などの考え方に基づき意思決定の判断を下すことは日常必須なのです。これらの思考は総監を取得しないと得られないことはありません。ただし、IEAのプロフェッショナル・コンピテンシーで上げられている7つの資質は継続研鑽しています。
また、また、クライアントに対するアピール、信用、信頼なども「機械部門技術士」だけで十二分に通用しています。
私は総監は受験していませんが、青本などで自身の技術士業務に参考になることは勉強して取り入れています。

       
ページトップへ

No.42127 記述式の表について 投稿者:表  投稿日:2017/06/02(Fri) 21:24:27

記述式試験で、問題によっては表を入れようと思っています。
一枚当りの文字数が600字ですが、表の場合は文字数のカウントは関係ないのでょうか。
表中の文字を小さく書けば、一枚当り600字以上になります。
その他、表を入れるに当たっての注意事項とかあるのでしょうか。

       

No.42132 RE:記述式の表について 投稿者:まさ  投稿日:2017/06/03(Sat) 08:33:27

図表は600字とは異なる扱いとされています。
そのため、わかりやすく伝えるため、私も図表を多く利用しました。
注意点として、図のタイトルは図の下側。表のタイトルは表の上側に書きます。

       

No.42175 RE:記述式の表について 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/06/17(Sat) 07:41:11

図表の挿入は,効果的だと思います.図は,ポンチ絵です.図表名は,すべて上に書きました.分かり易いためです.決まりはないようです.
学会発表では,図は下,表は上となっているようですが.
文字数はカウントされません.そのため,多く記述できます.
ご参考になれば幸いです.

       

No.42178 RE:記述式の表について 投稿者:オレンジマン  投稿日:2017/06/17(Sat) 11:54:24

長文問題はその多くの部分を用紙全体を使って表にして回答しています。
ちょうどここのHPで出てきた骨子法を用紙全体に広げて論文回答しているようなものです。
文字入れは、かな・カナをおおむね半角~2/3にします(漢字との見た目のバランスを考慮。行段は変えないようにします。かな・カナまで1マス1文字にこだわらなくてすみます。)
表にすることで、論文によけいな言葉はいれず簡潔に答えるようにします。
最初の受験からからそうしてますが、今のところ筆記合格率3/4です。
特に総監では各視点から述べる必要がありましたので表形式は自分にあっているとより感じました。(表にすることで論点の回答抜けも防止できました)
ただし、事前学習回答のときから表の分け方を工夫・練習しておかないと見た目バランスが悪い回答用紙になってみっともなくなる=見向きもされない?欠点はあります。
(最近はⅡ-2、Ⅲをこうした形式にし、無事合格してました。)

       
ページトップへ

No.42163 問いの意図 投稿者:パワーホール  投稿日:2017/06/12(Mon) 23:31:01

こんにちは。
いろいろな意見を拝見させてもらっています

今回技術士の過去問の勉強を行っています
H28上下水道部門水道環境にある
Ⅲ-2の(2)に多様的な観点で提案せよ
とありますが、こうゆうときは
複数の提案を書けばいいのでしょうか?

       

No.42164 RE:問いの意図 投稿者:傘子地蔵  投稿日:2017/06/13(Tue) 06:32:30

効果、コスパ(初期投資、ランニングコスト)、安全性、実現性、など、いろいろな視点から見て最適解を答えよという事だと思います。

       

No.42167 RE:問いの意図 投稿者:パワーホール  投稿日:2017/06/14(Wed) 00:45:49

ありがとうございました

       
ページトップへ

No.35323 口頭試験の時間について 投稿者:clash  投稿日:2014/03/06(Thu) 12:15:07

はじめまして。
clashと申します。
今年度、残念ながら総監口頭試験にて不合格になりました。
口頭合格率が90%近い中での不合格なので未だに
立ち直れてませんが、H26試験に向け再スタートを切りました。
以前、試験時間について話題がありましたが、
今年度の口頭試験で20分経たずに(十数分)で面接が終了した方、参考までに結果を教えていただければ幸いです。
ちなみに私は今年度約22分、経歴と知識両方×でした。

       

No.35325 RE:口頭試験の時間について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/06(Thu) 12:57:14

>今年度の口頭試験で20分経たずに(十数分)で面接が終了した方、参考までに結果を教えていただければ幸いです。

総監ではありませんが、私の場合は、試験時間15分くらい、結果は合格でした。

この掲示板でも「あっという間に終わった」「短かった」と報告されてた方が結構いらっしゃったと思います。結果はいかがだったのでしょうね。気になります。

       

No.35328 RE:口頭試験の時間について 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/06(Thu) 13:38:43

clashさん
私も口頭不合格の経験がありますので、お気持ちお察しします。
私は前にも書きましたがわずか13分程度の試験時間で、内容的にもつかみどころがなく、全く手ごたえがないうちに終わってしまった感じでしたが、なんとか合格できていました。部門は総監(機械)です。

       

No.35330 RE:口頭試験の時間について 投稿者:みどり  投稿日:2014/03/06(Thu) 17:42:35

総監ですが18分でした。
手応えが無く発表まで不安でしたが合格でした。
今思えば、加点終了って事で「これで終わります」って言われたような気もしています。
結果論なので実際わかりませんがね。

       

No.35332 RE:口頭試験の時間について 投稿者:gaku  投稿日:2014/03/06(Thu) 19:50:03

clash様
私は昨年の総監口頭試験で落ちました。お気持ちお察しします。
今年も総監口頭試験受けましたが、ぴったり20分でした。結果は合格です。頻繁に時計を見ていたので、20分ちょうどに時間調整している印象を受けました。
総監は試験官が多いので、人によって違うのかなと思います。

       

No.35334 RE:口頭試験の時間について 投稿者:三度目の正直  投稿日:2014/03/06(Thu) 20:54:38

総監(金属)は三度目のトライで、口頭試験は初めての経験でした。入室から退室までで15 分丁度。実質13分くらいで、試験中に試験官の方はやたら時計を気にしていました。最後「もう、いいでしょう」と言われましたが、この時は何が良いのか分からず、合格の結果を見るまでドキドキでした。何せ、総監としての加算が合格点に到達したとは思えなかったからです。そんな経験から、口頭試験の結果は面接する前にかなりの割合が決まっているのかなと感じました。APEC さんの言うに、口頭試験の手応えと結果は必ずしも一致しないと言うに、同意します。

       

No.35336 RE:口頭試験の時間について 投稿者:まどか  投稿日:2014/03/06(Thu) 22:38:02

総監です。(合格でした。)
入出から退出まで、丁度20分くらいでした。
試験官の途中の質問で、3分くらい前置きするものがあったので、実質17分くらいです。
10分前から部屋前で待っていたら、既に前の受験者は終わっていたようで、5分も早く始まりました。
恐らくTX650さんの後の順番ではないかと推測します。

       

No.35338 RE:口頭試験の時間について 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/06(Thu) 23:18:58

まどかさん
私の前の人も10分近く早く終わり、私は4~5分早く始まって軽く10分以上は早く終わりました。
あまりのことに呆然としていて記憶が定かではないのですが、次の方はまだいなかったように思いますので、確かに私の後がまどかさんだったのかもしれませんね。

       

No.35340 RE:口頭試験の時間について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/07(Fri) 02:23:26

私がこれまでに得ている情報から言えば、早く終わっても遅く終わっても不合格の人はいます。
ただ傾向はないのかというとそうではなく、総じて予定時間オーバーしている人は不合格の場合が多いと感じます。
口頭試験は、たとえば経歴→総監リテラシー確認→倫理(今年度はもうないですが)といった「ひととおりのやるべきこと」を順にこなしていくわけですが、それらが終わってから、また前にした話を蒸し返す(たとえば小論文の内容についてもう一度聞く)とうな場合、その回答が満足の行くものではなかった(試験官としてはまだ○をつけられずにいる)ことが多く、その追加質問で試験官に「それならOK」と思ってもらえないとアウト、という例がけっこうあります。
もちろん例外はありますが。
また、口頭試験は同じ「スタートラインから」ではないと思っています。
小論文を読んだ時点で「なんだコイツ」と思っている場合は、やはりそのマイナス評価を覆す回答が必要でしょうから、「試験を始める時点で決まっていた」というのはまるっきりないともいえないと思います。

話がそれましたが、試験時間はそれ自体は合否を決める尺度ではありません。重要なのは中身です。試験時間が長めになる人は中身がいまひとつであることが多いという傾向はあると思います。

       

No.35345 RE:口頭試験の時間について 投稿者:clash  投稿日:2014/03/07(Fri) 09:50:03

皆様

様々な情報ありがとうございました。
APEC様のおっしゃる通り、
「スタートラインは個々に異なる」「時間の長短はあまり関係ない」というのが説得力がありますね。
ただ、みどり様の返信中にありますように、「時間前に終了=加点終了で打ち切り」ということではないかと思っております。
一発退場の回答をしてしまった場合は別として・・・

次年度以降、受験生の口頭試験後の精神安定の一助となればと思い傾向を知りたかったのですが、結局は時間ではなく中身ですね。
ありがとうございました。

       

No.35354 RE:口頭試験の時間について 投稿者:かーるおじさん  投稿日:2014/03/07(Fri) 22:07:13

合格された皆様おめでとうございます。

APEC様他皆様

孤独な挑戦の中で、いつもこの掲示板で勇気をもらい、今年初挑戦で何とか総合技術監理部門を受かりました還暦前のおやじ技術者です。

私の口答試験の時間は、30数分でした。
皆様の中では異例の時間超過だと思います。
ただ、口答試験のやり取りにおいては、小生の回答に興味を示されていろいろな質問が次々とされたとの感触でした。なので、時間は超過していましたが、違和感はありませんでした。
また、錯覚かもしれませんが、口答試験の最後に、「総監技術士として引き続き頑張ってください」と言われた気がしました。
なので、時間は関係ないと思います。
 そのうえで、それでも基本的にはAPEC様のご意見のとおり、時間が超過している場合は、たぶん危ないです。
 

       

No.35361 RE:口頭試験の時間について 投稿者:合格者  投稿日:2014/03/08(Sat) 14:15:57

口頭試験不合格の方は、試験運用の犠牲者?
単純に実力がないから不合格になったんでしょ?
まぁ、試験運用どうのこうのという考え方をしてる人が不合格になるのは分かりますけどね。
そんな考え方だから不合格になるんですよ!

       

No.35363 RE:口頭試験の時間について 投稿者:みどり  投稿日:2014/03/08(Sat) 14:23:20

不適切な試験、だまし討ち、、、
不合格でも得るものがあり、それを力に替え頑張る人がいる中で、またこれから技術士を目指そうという人が集う当掲示板ではふさわしくない投稿です。削除を希望します。
苦情は主催者に直接実名で申し立てたらどうでしょう。

口頭試験前に不合格が決まっていることなんてはずです。記述問題や小論文など、口頭試験の題材によっては有利不利は少なからずあります。でもその題材を提供したのは受験者本人です。

       

No.35364 RE:口頭試験の時間について 投稿者:虎次郎  投稿日:2014/03/08(Sat) 14:33:24

口頭試験の試問事項は、

①経歴及び応用能力
②技術者倫理
③技術士精度の認識その他

とあります。

10分延長は、その内容を確認するために、時間が不足する場合に用いるもので、時間内に①、②、③が基準に達していないと判断した場合は、「不合格」になるのではないでしょうか。

スタートが不平等という点は、公式に発表されたことではありませんので皆さん推測の域で話されていると思いますが、口頭試験の試験官は「人」ですから、そういった要素を考えて試験に挑むのが自然に思います。

       

No.35365 RE:口頭試験の時間について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/08(Sat) 15:33:37

不信感 様

ちょっと冷静さを失われておられませんでしょうか?
落ちついてください。

>口頭試験のスタートが同じでない、ということが仮にあるのであれぱ、試験としてそもそも適正でないと思います。

二次試験は「筆記+口頭」で二次試験ですよね。スタートはあくまで「筆記試験の始めの合図の時」ではないでしょうか?口頭試験はスタートではなく、まだ「二次試験の途中」ではないかと思います。
口頭試験のスタートラインを一緒にせよというなら、今度は余裕で筆記を通過した人が納得しないのではないでしょうか?まぁ点数は分かりませんが、筆記ギリギリだった人が合格、筆記高得点だった人が不合格、なんて理不尽な逆転現象も起こるワケですよね?

経済的負担については、私も地方在住ですのでキツイです。私の場合は会社が交通費宿泊費を負担してくれましたが、それはそれで落ちたらなんて言おう?とか別な心配が発生します。なので今年は東京、来年は大阪、次は広島、次は仙台というような持ち回り制がいいというのが私の意見です。ですが、「三日前から東京入り」の部分はあくまで不信感様のご判断であって、技術士会がそうしろと言ったワケではないですよね?

また試験時間にしても「10分延長」がすべての受験生に与えられた権利というものではないと思います。口頭試験はあくまで20分です。しかし10分くらいなら場合によっては伸ばしてもいいよ、というだけの話では?他の試験で「場合によっては延長可」なんてのありませんよね(探せばあるかもしれませんが)?
まだ回答してる途中でも「ハイ終了時間です。そこまで」とされるのが普通の試験ですよね?。10分延長という「温情措置」がある口頭試験はむしろ「甘い」のであって、それが当然だと要求してしまうのは受験者側の勘違いじゃないかなと感じます。

今回の総監の口頭試験合格率は95%くらいだったそうですが、たった5%を騙し討ちにして、技術士会に何の得があるでしょうか?そんな事がしたいなら、私なら筆記試験の合格率を90%くらいにして口頭試験の合格率を20%くらいに操作します(笑)

試験官側にしてもギャラをいくらもらってるのか知りませんが、
おそらく何十人分もの答案(時間が無くてバタバタと慌てた字で書いてるようなの)を読まされて採点して、平日も土日も試験会場に駆り出されてぜんぜん知らないヤツの経歴だの経験業務だのを終日聞かされて、ヘトヘトになると思います。それを「楽をした」「手を抜いた」なんて言われたら・・・私だったら、泣きますね(笑)

       

No.35368 RE:口頭試験の時間について 投稿者:不信感  投稿日:2014/03/08(Sat) 16:21:06

CNK様

お返事いただきありがとうございます。
また、私の思慮にかけた書き込みにつき、あらためてお詫び申し上げます。

勝手ではございますが、私の書き込みは削除させていただきました。

この書き込みにつきましても、じきに削除させていただきます。
CNKさまの書き込みにつきましても、このまま残すことがよろしいか、ご判断いただければと思います。

ただわずかな時間ではありますが、いただいたコメントに私の考えを述べさせていただくと

・筆記と口頭で合わせて二次試験
→そうでしたでしょうか。私は個別の試験と考えておりました。別途確認いたします。

・10分の延長は義務ではなく温情
→確かに義務ではないと思います。ただ、人によって延長されたり、されなかったりということに不公平感を感じたものです

・だまし討ちをしても運営側のメリットにならない
→運営側のメリット、デメリットの問題ではなく、単に私が筆記と口頭を個別の試験と考えていたため記載してしまいました。個別といいつつ、実際にそうではない、ということであれば問題と考えたものです。筆記と口頭試験と一体で評価する、という方法がオープンにされた情報であるということであれば純粋な私の下調べ不足です。ただ、どちらにしてもだまし討ちという表現は確かに品性を欠くものでした。

       

No.35369 RE:口頭試験の時間について 投稿者:六眼目  投稿日:2014/03/08(Sat) 18:09:50

不信感様
別に、削除する必要はないと思いますよ。貴重な情報提供の場です。多少の言葉じりに感情が入ることは人間ですからあると思います。むしろそれを寛大に受け止めてあげられる環境づくりも大切だと思います。

個人的な見解ですが、
確かに今年の10分の口答試験延長という、過去類を見ない奇妙で実に曖昧な表現に対して、きっとこの延長で涙を呑む人、助かった人、必ず出てくると思ってました。
自分は、単に、連続で行う口答試験の時間調整用のマージンで事務処理用の予備時間程度ぐらいにしか期待してませんでしたが、確かに口答受験票に延長10分と書いてあれば、誰だって蜘蛛の糸のように甘い期待をしてしまいますよね。そして、周囲もそれを助長するかのような励ましを受けませんでしたか?他人は実にいい加減な物言いをするものです。

しかし、これが良いも悪いも技術士の口答試験です。
試験の主催者であれば改善はできるでしょうが、そうでないならば、この不公平感を匂わせる、不気味な(魑魅魍魎)密室の口答試験には、やはり覚悟が必要です。
ご本人のこの体験は貴重です。決して年齢が若いという理由だけではないと思います。
次回再チャレンジするならば、それを熟知した指導員、相談者を探した方がいいアドバイスをもらえると思います。必ず突破する手段はありますので。

 

       

No.35375 RE:口頭試験の時間について 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:42:33

第二次試験実施大綱に
> 口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験における答案(総合技術監理部門を除く技術部門については、課題解決能力を問うもの)及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しにならないように留意する。
とあります。
筆記試験の答案を「踏まえ」て「繰り返しにならないよう留意する」時点で既に両者は個別の試験ではなく連続したものですし、答案と経歴票というもともと差がある(筆記答案は1点刻みで採点されていると聞いたことがあります)ものを「踏まえ」る以上、口頭試験開始の時点で「スタートが同じ」ということは考えにくいと思うのですが、いかがでしょうか?

       

No.35380 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ある受験生  投稿日:2014/03/09(Sun) 07:14:46

口頭合格率が90%という前提が間違っています.
分野によっては65%のところもあり,そこでは,厳しく選別されたということでしょう.
また,そこの合格者はレベルが高いのでは.

       

No.35405 RE:口頭試験の時間について 投稿者:タロウ  投稿日:2014/03/10(Mon) 11:49:37

第二次試験実施大綱の口頭試験②に「口頭試験は、・・・(略)・・、筆記試験における答案(略)及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しにならないよう留意する。」とあります。
また、受験申込案内に、「・・・記述式答案《課題解決能力を問うもの》及び業務経歴票・・・」と、明記されています。
さらに、口頭試験に不合格な場合、次年度以降は筆記試験から受験します。
要は、筆記試験と口頭試験は、受験申込書を含めて一体の試験であると考えられます。

       

No.42151 RE:口頭試験の時間について 投稿者:モアイ  投稿日:2017/06/08(Thu) 11:52:49

口頭試験の合格率はどこを調べれば分かるのですか?

       

No.42152 キーワード:合格率 投稿者:適当人  投稿日:2017/06/08(Thu) 19:43:08

キーワード:合格率
で検索してみてください。

但し、受験ブログに飛んでいくかも?

       

No.42165 RE:口頭試験の時間について 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/13(Tue) 18:51:44

ここにあります。調べればすぐ出て来ますよ。
http://www.gizyutushi.com/system/index.php?cont=mtnews_view&id=51

       
ページトップへ

No.42094 東北の嵩上げ 投稿者:土留めコンクリート  投稿日:2017/05/20(Sat) 18:13:01

 ネットで陸前高田の盛土の状況をみましたが、あれではまるでピラミッド!!
使える敷地がありませんが。

 コンサルタントの設計ですよね?

       

No.42096 RE:東北の嵩上げ 投稿者:東北人  投稿日:2017/05/21(Sun) 09:07:05

コンクリート?ピラミッド?使える敷地がない?
何を見てそう言っておられるのですか?

       

No.42097 RE:東北の嵩上げ 投稿者:復興支援  投稿日:2017/05/21(Sun) 09:19:53

復興のこと知らない人多すぎ。

       

No.42134 RE:東北の嵩上げ 投稿者:土留めコンクリート  投稿日:2017/06/03(Sat) 11:55:13

あれから、ネットなどて調べましたが、

まともに嵩上げの資料にたどり着けませんでした。

       

No.42154 RE:東北の嵩上げ 投稿者:NEWERA  投稿日:2017/06/10(Sat) 10:01:04

もうちょっとお勉強された方がいいんじゃないですか?w

       
ページトップへ

No.41797 技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:36  投稿日:2017/03/18(Sat) 12:40:08

技術士取得者の多くは建設業界が多く、その中でも建設コンサルタント勤務の方が

かなりいると思います。



巷ではプレミアムフライデーを謳い、ワークライフバランスの改善を行いつつあります。





技術士は公益確保に努める義務がありますが

建設コンサルタント自体は、ブラック企業が多く、

公益確保のために自分や自分の家族や同僚・部下の(一部の)公益については

考えていないように思います。

(就業環境改善に努められている方も当然、たくさんいます)



技術士は技術力の研鑽も必要ですが

業界の就業環境の改善にももっと力を注ぐべきだと思います。(=建設コンサルタントの社会的地位改善)




みなさんはどのように普段、感じられていますか?

       

No.41801 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/03/18(Sat) 23:59:08

ワークライフバランスについては、個人の能力によるところも大きいと思われます。
少なくとも、技術士どうこうの話ではないでしょう。

就業環境の改善と建設コンサルタントの地位改善を同義にされている意味が不明ですが、建設コンサルタントは役所発注工事の図面書きが主な仕事であり、社会的地位の改善は望むべくもないでしょう。分相応に思いますが。

       

No.41847 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:L  投稿日:2017/03/27(Mon) 10:18:07

今後の人材確保や継続的な人的資源の運用のためにも、業界内の就業環境の向上は必須だと思います。
20年前に比べればずいぶんと就業環境も良くなっているとは思いますが、これからこの業界に入っていただく人にはもっと改善が必要でしょうね。
私の所属する組織では、こうした危機管理の下、社内の衛生委員会や国政労働省の就業環境向上のツールなどを活用して、その改善に少しづつですが取り組んでいます。
まずは危機意識を経営者と従業員が共有することから始めなければいけないでしょうね。

       

No.41849 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:ハマシギ  投稿日:2017/03/27(Mon) 11:43:28

残業に関しては、

①個人の資質
②発注担当者の性格
③社風や経営方針といった環境

が関連していますが、
①は自己研鑽で日々改善を重ね続け、個人を磨いていけば良いと思います。
将来的には③にも波紋が広がるでしょう。
結果、ブラックがグレーになり、ホワイトに発展することが期待できます。
(ただし、綺麗事ですので①が全てと言っても過言ではない)


②については表現が悪いかもしれませんが、「運」の要素があります。
これは皆さんが業務経験から察するところがあるでしょう。

       

No.42115 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:うっちい  投稿日:2017/05/30(Tue) 18:13:24

②については、ますます、無理ですね、
昨今の天下りやら、豊洲移転、獣医学科?
全て公務員の共同犯罪でしょ
税金を、なんだと思ってんだか?

       

No.42118 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:メコンデルタ  投稿日:2017/05/30(Tue) 19:19:23

「建設コンサルタントは役所発注工事の図面書きが主な仕事であり、社会的地位の改善は望むべくもないでしょう」とおっしゃる人がいますが職業と社会的地位の改善とどんな関係があるのか不思議です。社会的地位の改善を望んでいい職業と望むべくもない職業が存在するなんて初耳です。

       

No.42119 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:モグラ  投稿日:2017/05/31(Wed) 10:32:30

昨今、大学の土木専攻の学生も減少傾向にあり、建設・土木業界の若手技術者の減少も顕著であります。

国土交通省では、現場の話ですが、社会保険未加入業者の排除や、土日完全休日、発注の平準化等をめざして、いろいろ対策を行っているところです。

建設コンサルも、学生等が魅力を感じる業界にしないといけないことは、賛成です。

私たちの若いころに比べれば、残業時間の減少、休日の増加は、マシになっているものの、まだまだ、ブラック企業とと言われてもしかたないところもあるのも、現実。

設計単価の増加や、企業コンプライアンスなどにより、また、技術士をお持ちの方は、業務の管理、会社経営の管理を務める地位の方も多いのでは。
その方々の意識改革で、就業環境の改善を少しずつしていかないと、ほんと今の若手技術者が居なくなってしまいますよ。

と、決して、「建設コンサルタントは役所発注工事の図面書きが主な仕事であり」では無いですよ。
コンサルタントなんですからね。

       

No.42153 RE:技術士と建設コンサルタント業界 投稿者:NEWERA  投稿日:2017/06/10(Sat) 09:59:20

「建設コンサルタントは役所発注工事の図面書きが主な仕事」
いまだ図面書きレベルのコンサルタントっているんでしょうか?
それって設計屋じゃないの?コンサルタントってどういう意味か知ってる?w

       
ページトップへ

No.42137 総監受験に要するに経験 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/06/04(Sun) 14:38:30

今年、技術士専門部門を取得したものです。年齢は37。続けて総監受験をしたいのですが、管理技術者の経験はなく、また人材不足により、部下がついた経験もありません。仕事は主体的にやっていますが。このような経験で総監受験をしても経験不足と判断されるような気がしています。
皆様ご意見をお聞かせください。

       

No.42139 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/04(Sun) 15:36:26

試験は、べき論 とご指導頂き合格しました。
上司に対し自分だったらこうする。また、その中で上司の不足分をサポートしている。部下がいたらこのように指導している。でいいと思います。

       

No.42140 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/06/04(Sun) 16:50:01

ありがとうございます。
そういったスタンスでの受験でも合格することができるんですね。部下や人材がいない分、べき論や業務上の欠点に日々気づかされています。これらをネタに来年受験しようと思います。

また、青本がないのですが、何を頼りに勉強すべきと思われますか?

       

No.42142 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/04(Sun) 19:36:53

人材不足の会社故に部下がいないと言うわりに37歳にもなって管理技術者の経験がないとは不思議ですね。会社から技術者としてあまり信頼されてないのかな。もしそうなら、総監部門は少し管理技術者の経験を積んで実力をつけてから受けた方がいいですよ。

       

No.42143 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/06/05(Mon) 20:26:27

高齢化により、上がいっぱいいるもので

       

No.42144 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:アッキー  投稿日:2017/06/06(Tue) 05:20:44

地方公務員総監技術士ですが43歳で係(担当)をしています(課長補佐級ですが役職はありません)。

このこと(総監受験時40歳で担当でした)については、口頭試験で「アッキーさんも多様な雑用をやらされてもいろいろ大変ですね」と言われ、「これも試問だな」と思い、「総監力を高める良い経験になりました」と答えました。総監はあくまで総監力を発揮して仕事をしているかどうかを問われます。管理技術者の経験は問われていません。担当技術者でも総監力があるかどうかを筆記なり口頭なりで証明する試験です。全く問題はありません。

今年度自分は建設部門土質基礎科目で受験します。お互い頑張りましょう。

       

No.42145 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:そうかん  投稿日:2017/06/06(Tue) 11:28:04

ウルトラ様
「鉄は熱いうちに打て!」と言いますから、間隔を空けず総監を受験することに賛成です。
筆記試験はご自身でクリアされるとして、ポイントは願書(経歴書、詳細業務)の書き方です。

「管理技術者の経験がない」との事ですが、「仕事を主体的にやっている」ということは、人モノ金、総監5管理を駆使していると思われます。
そこを如何に総監的に表現できるかです。
一般部門とは表現が全く異なるので、違いを認識されることです。

青本については、「無い物ねだり」ではありませんが、何とか「つて」をたどって、手に取ることをお勧めします。
特に、第1章が肝です。この部分を精読し自身の脳を総監脳に変換します。
総監脳になれば、願書をうまく書くことができますし、記述試験のポイントが見えて来ます。

つまり、口答試験の際、試験官に「総監を実践してきた人で、総監を理解している人だ」と思っていただくことが合格への道です。
総監キーワードは技術士会のHPを参照いただき、枝葉を広げて行くと良いでしょう。

私の周りにも、30台前半で合格した人が何人もいますが、皆同じ悩みを持ち、最終的には克服しました。

       

No.42146 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/06/06(Tue) 18:55:49

アッキー様、そうかん様ありがとうございます。
やっていることは確かにそのレベルに値すると考えています。来年受験に向けスタートします。

       

No.42148 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/06/06(Tue) 22:03:58

匿名様もありがとうございます。高齢化の中、高齢者が少ない、さぞ若手ばかりの精鋭の企業にお勤めだと思います。大変羨ましいです。ただし、大半は高齢化企業と思います。
匿名様のような企業に建設業界を引っ張って行っていただければと思います。

       

No.42149 RE:総監受験に要するに経験 投稿者:とくめい  投稿日:2017/06/07(Wed) 00:31:41

既に皆様が回答されている通り、役職としての管理者的役割の経験が求められているのではなく、管理的指向がきちんと身についているかが問われているだけのように思います。

私も管理業務はしていませんでしたが、30代後半で合格しました。
(建設系ではないので監理技術者という立場はありませんが)

質問として「とくめいさんのXX(職種)職は、コンサルとは対極の仕事ですよね?」というものがありました。一瞬ギョッとしましたが、これは総監としての考え方を問う質問の一つだと思い「一般的にそう思われる部分もありますが、・・・(云々)」と、本来求められる資質は同じという趣旨の回答をしました。

思い返すと決して上手な回答ができたわけではありませんでしたが、このぐらいのチェックなのかなと思います。

       
ページトップへ

No.42128 最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/02(Fri) 22:23:55

昨年の筆記試験解答例を眺めていて、最近参加したフォーラムで得た最新技術情報との食い違いが気になり始めました。
この食い違いをどう捉えて、筆記試験に臨むべきか悩んでいます。


具体例ですが、昨年の鋼コンのコンクリートⅡ-1-5:コンクリート劣化対策のうち、ASR劣化の新設構造物に施される対策についてです。

教科書通りであれば、以下の点が挙げられるでしょう。
①AS反応性試験による「無害」判定の骨材を用いる。
②アルカリ量を3.0kg/m3以下とする。
③混合セメントを用いる。


しかしフォーラムでは、「無害」判定でもASRが発生していることが示されました。

そして鉄道運輸機構は以下の対策を講ずることが正式に決定されました。
①アルカリ総量を2.2kg/m3以下とする。
②混合セメントを使用する。
③鉄道運輸機構の定める「TU無害」の骨材を用いる。
(JISの判定ラインよりアルカリ濃度減少量を50増やしたラインで判定)

このような状況ですが、筆記試験にフォーラムで得た情報を書くことがプラスなのか、むしろマイナスなのか、、あるいは書き方次第なのかもですが、悩んでいます。


皆さんの意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

       

No.42129 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:3部門目挑戦中  投稿日:2017/06/03(Sat) 07:34:16

建設部門他科目の技術士ですが、技術士に共通する考えや視点等から言わせていただきます。

コンクリートの詳細までは自身把握していないですが、もし前者が現段階で汎用的な考え(現時点での技術水準)であるなら、前者の考えを優先し、後者を今後の課題的な要素に持っていくことだと思います。後者は前者の問題を解決する有効策の一つであるということになります。

特にⅢの問題では、上記のような考えが生かせるのではないでしょうか。参考までに。

       

No.42130 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:匿名K  投稿日:2017/06/03(Sat) 07:54:19

つぇたさん

受験部門が異なるものですので、二次試験を受ける同じ立場として、ご参考までにコメントを致します。

まず、筆記試験が差し迫る時期で、いろいろ悩まれる気持ちは察します。最新技術動向収集にフォーラムにご参加されたことは素晴らしいです。

前置きはここまで、個人的なコメントとして。

筆記試験はより正確な最新情報(専門的知識・情報など)は岩盤として必要と考えます。その前提(ベース)で、どのような問題があって、そのための課題解決をどうするのかを、あなたならどう考えるのかが試される
試験と認識しています。
明らかな知識不足や数値間違いによる的を外れた解答は論外と考えますが、同じ知識・情報であっても100人いれば100通りの解答になるはずです。むしろ、同じような解答では差別化できません。的を得た解答(実現可能な解決策の提案)であれば、特に悩む事ではないかと考えます。

ぜひ、つぇたさんなら、どう課題を設定(課題発見能力)し、実現可能な技術的解決は何になるのだろうかを、最近ご参加されたフォーラムでの情報を踏まえるかを、まだ1か月半ありますから模範解答の準備をしてみては如何でしょうか。必要に応じて、お知り合いに既技術士がいるようでしたら、模範解答を添削して頂いたら良いかと考えます。

(補)昨年、他部門ですが筆記試験の課題解決Ⅲ問題で明らかに間違えた解答でしたが、評価はAで合格しました。ただ、経歴と受験科目の不一致のため、その項目で不合格になり、再度、受験申込書をしっかり外部の既技術士の方に添削して頂いたら、昨年とは別物になりました。今年、2回目の受験ですが、何とか合格目指して勉強中です。
7

       

No.42131 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:まさ  投稿日:2017/06/03(Sat) 08:30:56

私は電気電子部門で昨年合格いたしました。
3回目の試験で合格したのですが、思い返すと2回は自分の知識だけで問題と戦っていたように思えます。
私の場合は4つの学会に入っており学会誌含めて情報を得てきましたが、当然、自分の知らない知見も多くありました。
「私ならこう思う」と整理することで、ほかの問題にも応用できます。
新しい知見を否定することなく、整理してみてください。

       

No.42135 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/03(Sat) 13:15:47

3部門目挑戦中さま
Kさま
まささま

丁寧なご意見と温かい言葉を下さり、心強さと励みを感じます。とても有難く思います。

――――――
3部門目挑戦中さま仰る通り、前段が現段階の汎用的な考えであり、現行基準書に示されるような内容に当たるものです。

お三方の仰るように、現行技術水準を尊重しつつも、課題設定や解決方針案等の私案を示すためのバックグラウンドとして最新技術情報を活用しようと思います。


―――――
ただ・・問題Ⅲのような記述スペースが多い場合にはそれが可能と思いますが、問題Ⅱ-1のような原稿用紙1枚もので知識を問われる問題の場合はどうするかという疑問が残ります。。。

1枚ものだと記述スペースが限られており、例えば数値を示す必要がありそうなものでは、ズバリの値を示す以上の余裕はない状態が想定されます。

先ほどの具体例で言えば「アルカリ総量を3.0kg/m3以下とする。」以上のことを書くと、ほかに書くべきことが書けなくなる可能性が高いですが、このようなときに極端にいえば「アルカリ総量を2.2kg/m3とする」と書くことがどのように評価されるのか、、という疑問が残ります。

これに対して自分の中で2つの思いがありまして、、
①キーワードの有無で採点されるのだとしたら、現行基準に沿った無難な回答以上のことを書かない方が良い?
②少しでも高評価が得られる可能性があるのなら、あえて最新情報を書いた方が良い?
・・・というところです。
理想は現行基準を示しつつも、補足情報として最新情報を記載できればベストと思うのですが・・。

       

No.42136 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:アッキー  投稿日:2017/06/04(Sun) 08:00:12

昨年度まさにその問題を回答したアッキーと申します(結果は幸運にも合格しました)。

結論から申しますと、書くべきです。ただし当該問題は加えて「中性化」「塩害」いづれかも回答しないといけないわけで、解答用紙1枚600字に余裕はなく教科書通り書いて並論的に書くと文字切れになります。教科書通り書いてなおがきに「今後得られる知見」でさらりと書いておく程度でしょう。Ⅱ-1は基礎知識の確認ですから基本優先だと思います。

Ⅱ-2で出題された場合は少し対処法が違うと思います。現在の状況を踏まえつつ、最新の知見を記載しながら、コンクリートのあるべき方向をコンクリートの専門家が読んでいて引き込まれるように記載していくことがポイントだと思います。

私も今年度建設部門土質基礎科目で挑戦します。お互い頑張りましょう。

       

No.42138 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/04(Sun) 14:43:26

アッキーさま

丁寧なご意見、ありがとうございます。
実際に回答されたということで、状況を明確に把握されたなかでのご意見はとても助かります。

1枚ものの回答は、なおがきのスペース設ける意味でも、
教科書通りの内容を極力簡潔にかつ過不足なく書けるよう意識して勉強するのがよさそうですね。。。
なかなか難しそうですが、がんばってみます。

Ⅱ-2ではよく問われる「留意すべき事項」に追記するのが良いかと思ってます。(もちろん、題意から外れない範囲でですが。)
最新知見というだけで、専門の採点者なら気になると思いますので、簡潔で伝わりやすい作文を心がけたいと思います。

       

No.42141 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/06/04(Sun) 18:45:00

昨年度、上記アッキー氏と同様に鋼コン合格したものです。
結論から言いますと、アッキー氏と逆で書く必要はないと思います。

数値の意味は、あくまで数値であって、
こういう風な基準があるんだよ
って、知っているだけで何ら問題ないかと思います。
技術士論文試験では、数値を聞いているのではないと思いますけどね。
考え方があって、筋が通っていればいいと思います。
あくまで個人的な意見なんで、参考までにということで。
因みに、コンクリート診断士も取得しておりますが、そちらでは数値を聞いてくる可能性もあります。
求められているもの(質問に対する解答)を如何に読み解くことかだと思います。

       

No.42147 RE:最先端の技術情報と筆記試験 投稿者:つぇた  投稿日:2017/06/06(Tue) 21:03:06

通りすがりさま

アッキーさまとは別の視点での意見を頂きまして、色々考えることができました。ありがとうございます。

しかし申し訳ありませんが、少し論点がズレてないでしょうか・・・。
最新知見を示す必要が無いというより、具体的数値を示す必要が無いと仰っているように見えます・・・。


もう一つごめんなさい。
問題Ⅱ-1では、「考え方」よりも「知識」が主に問われているようなので、具体的数値にてコンパクトに、明快に知識を示すことは非常に有用だと思います。

       
ページトップへ

No.42120 効率的な記憶法 投稿者:spais  投稿日:2017/05/31(Wed) 21:33:49

試験も2か月を切りまして、ラストスパートにさしかかっていると思います。特に今は最低でも記憶しなければならない事柄を如何に効率的に記憶するのかに腐心しております。よろしかったらアドバイスをおねがいします。

       

No.42121 RE:効率的な記憶法 投稿者:wissen  投稿日:2017/05/31(Wed) 22:04:00

単語帳と通勤電車の中の活用

       

No.42122 RE:効率的な記憶法 投稿者:匿名  投稿日:2017/06/01(Thu) 19:52:41

おっしゃることは解ります。
十分な意気込みを感じます。
そういう前向きな方が合格して、世に貢献して頂ければと思います。
そのうえで、
最終ラウンドの自分をどう載せるかですね、
これは、試験に限らず、大事なことだと思います。
自分の棚卸しですね
素晴らしく期待しますよ


直接てきなこたえにならなくて、申し訳ありません。

       

No.42123 RE:効率的な記憶法 投稿者:たま  投稿日:2017/06/01(Thu) 22:35:55

技術士を受験する方は少なくともその分野のプロフェッショナルですよね。そうすると、いままで様々な体験をなされていると思います。

そこで、覚えるべきことと体験を関連づけて映像化することをお勧めします。

私は基準書などの絵を映像化してかつ現場の映像と重ね合わせて覚えるように心がけています。

これも相当興味がないと難しいところはあると思いますが、一つの方法として参考にしてください。

       

No.42124 RE:効率的な記憶法 投稿者:gaku  投稿日:2017/06/02(Fri) 12:45:56

私が経験上有効だったかなと思う方法です。

・最初に見出しのみを確実に暗記。
・寝る直前と目覚め直後の暗記。
・ボイスレコーダーに吹き込んで聞く方法。

長い時間続けるよりも、短い時間でよいので反復することが大切と思います。
頑張ってください。

       

No.42125 RE:効率的な記憶法 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/06/02(Fri) 18:18:52

私もボイスレコーダーでの記憶、オススメします。

自分で書いた技術ノートみたいなものがあればそれを
録音→聴く→声に出す。

このルーティーンで2つのメリットがあります。

①書くことで覚える、聞くことで覚える、声に出すことで覚える

1つの作業で3つの記憶が出来る(アプリだとお金もかからない)

②アプリからの流れで、スマホにデータを入れておけば移動や、すきま時間を利用して記憶できます。

しかし、デメリットが2つあります。それは録音に結構な時間がかかることと、密室がないと難しいことです。

私はこれのやり方で合格しました。人によっては向き不向きがあると思いますが、参考に。

以下の本にノウハウが書かれています。

「聴く!技術士二次試験論文のツボ」
https://www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%81%8F-%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%9C-%E5%B1%B1%E5%B4%8E-%E6%81%AD%E5%8F%B8/dp/4761531908

       

No.42126 RE:効率的な記憶法 投稿者:spais  投稿日:2017/06/02(Fri) 19:51:34

アドバイス大変ありがとうございました。

       

No.42133 RE:効率的な記憶法 投稿者:まさ  投稿日:2017/06/03(Sat) 08:37:32

私はノートに書いていましたが、きれいに書くことにこだわってしまい記憶にとどまりませんでした。
そこで、大型のホワイトボードを購入し、書き込んでは写真に取りevernoteにためていきました。スマホがあればどこからでも見えますので。
とにかく、多くのキーワードを集めたかったため、整理したうえでホワイトボードに殴り書きしていました。

       
ページトップへ

No.42100 2020年以降の技術士 投稿者:30代技術士  投稿日:2017/05/23(Tue) 10:21:45

技術士の試験とは離れた内容であること、ご了承下さい。

建設コンサルタントの若手技術士として日々を過ごす中で、技術士の高齢化が著しいと感じます。
私の周辺環境では、技術士を複数持っているような技術者は60歳前後に偏りがあり、今後こういった熟練の方々が退職していくことで、会社の存続すら危ういのではないかと危惧してしまいます。

これは、他のコンサル、他県でも同様なものでしょうか?大手コンサルには技術士が多く、安心な気もしますが・・・


また、2020年以降から公共事業の縮減は避けては通れない状況であり、不況の煽りと熟練技術者の退職によって、技術士の価値がどう動くのか、少しばかり気になります。
もし、技術士の年齢構成が高齢に偏っているのであれば、技術士の価値は高まるような気がしています。
しかし、それがビジネスとして成立するかというと、人口減少、公共事業縮減の観点から、そうではないと感じています。

技術士の年齢構成の偏りと組織の展望、2020年以降の技術士について、みなさま、どのようにお考えでしょうか。
他の方の意見がぜひ聞きたいです。

       

No.42101 RE:2020年以降の技術士 投稿者:匿名  投稿日:2017/05/23(Tue) 20:31:43

複数の技術士を持つ三十歳代の技術者なんて最近は普通に見かけるよ。むしろ技術士の若年化が進んでいるのでは。

       

No.42102 RE:2020年以降の技術士 投稿者:APEC  投稿日:2017/05/23(Tue) 22:22:18

技術士の平均年齢は40歳ちょっとらしいですが、あまり顕著には若返っていないと聞いています。どこまで本当かは知りませんが。
ただ私が口頭試験前にお相手する方々は平均的には30歳後半が多いかなという印象を持っています。
ですからあと10年後で40代の働き盛り、20年後でまだ定年前ですから、2020年代はそんなに技術士がいなくなるということはないと思いますよ。

その一方で、都市部は若手が多いという印象もまた持っています。
60代などの年齢層に技術士が多く、跡継ぎがないという会社は地方部でよく見かけます。これも統計的資料などの裏付けがあるわけではないですが、実感です。
そういう会社はあと10年もすると困るかもしれないなと、そういう実感もまたあります。
技術士の年齢層だけでなく、いろんな面で地域差は拡大しているのではないかなあと思っています。

       

No.42103 RE:2020年以降の技術士 投稿者:30代技術士  投稿日:2017/05/24(Wed) 13:03:35

ご返信ありがとうございました。

私は四国の某県庁所在地にあるコンサル勤めという環境です。
ちなみに、技術士の高齢化問題は私の会社に限った話ではなく、会社間交流の中でよく話題に上がることでした。

返信内容からは、単純に四国に若手技術士がいないというだけかもしれませんね。

       

No.42105 RE:2020年以降の技術士 投稿者:Intpe  投稿日:2017/05/24(Wed) 20:24:13

聞いた話で裏を取ったわけではありませんが、技術士会の屋台骨を支えている建設部門分野を専攻する学生の数が減少しており、将来は建設部門の技術士会会員が半減するとの予測もあるようです。ただでさえ、技術士の会員登録率は20%で会費収入が少なく、試験センターをフォーラム8に移す等、やりくりに四苦八苦している技術士会はもっと台所事情が厳しくなるだろうとのことです。会員登録しても、勉強会等は東京一極集中が現状であり、地方の技術士は会費を払ってまで会員になるメリットは少ないと考える方々が多いのではないでしょうか?建設部門だけでなく、機械部門の勉強会に出た時に、我が国のものづくり人口が減少しているという危機感のある話があったこともあります。

       

No.42106 RE:2020年以降の技術士 投稿者:既技術士  投稿日:2017/05/25(Thu) 08:24:39

業務独占資格になれば、受験者や士会への入会者も増えて問題はなくなる。

       

No.42109 RE:2020年以降の技術士 投稿者:四十肩  投稿日:2017/05/25(Thu) 22:03:38

印象ではなくある程度でも数字に基づかないと周辺環境もまちまちで、状況を把握しづらいと思いましたのでちょっと調べてみました

1.複数科目合格者はたくさんいるの?
 ここのサイトや大手コンサルの話を聞いていると複数科目技術者が極普通にすら思えますが、実際どうなのかいかんせんネットでわかる資料から推計してみます。

 H28までの技術士合格者数は、20部門が101824、総監が15130、合計116954。この20部門合格者数と登録者数(技術士番号)の差が複数分ニアリイコールと考えてよいと思います。現時点の登録者実数は、これが正確にはつかめないのですが、今年度の登録者の番号はだいたい88000-91000のあたりらしく、これから技術士の実数は91000人程度と想定してみます。
 
 20部門合格者数101824-登録者実数91000=10824

これが複数分になるわけですが、さらに実数不明の未登録者分、3科目以上合格者分などもあり、一応複数科目を持っているのは1万人程度として当たらずとも遠からずと思います。ざっくり技術士10人に1人程度、まだまだ珍しい存在といえるのではないでしょうか。

2.技術士は若くなっているの?
 合格者の平均年齢は、H18年41歳、H28年43歳となっています。さらに30代の合格者数を見ても、H18年1544人48.2%、H28年1169人32.1%で、率的にも量的にもむしろ高齢化している。平均年齢では2つ目を取りに行っている人が増えたというのもあるかもしれないですが、30歳代の合格者実数自体が減ってるため、ここ10年でみるかぎりとても若くなっているとは言えないと思います。

       

No.42110 RE:2020年以降の技術士 投稿者:四十肩  投稿日:2017/05/25(Thu) 22:12:26

3.現在技術士はどれだけいるの?
 合格者平均年齢43歳として、日本の男性の平均寿命80歳から、ざっくりではありますが、昭和56年までの合格者は鬼籍に入ったと仮定します。昭和56年までの合格者は19366人、この時期までは複数持ちは少なかったとみてそのまま、91000-19366=71634人

 これが存命数となり、さらに現役年齢を65歳とすると、平成5年以前の合格者数、33915人から、91000-33915=57085人、現役技術士が6万人弱、建設部門ははだいたい技術士総数の半分弱として、2.5万人くらい、これを多いとみるか少ないとみるかは人それぞれでしょう。

4.総監技術士は現役でどれくらいいるの?
 総監は平成14年から始まりました。上記の試算条件からは全員現役ということになりますが、14年の試験開始時に合格したのはそれまでに技術士であった、高年齢層が大半と思われます。技術士会のサイトでは平成18年以降の統計情報しかありませんので確証はないのですが、平成14年、15年あたりの合格者平均年齢がわかるとその辺の推計も可能と思われます。

 ここではH14~16の当初3ヶ年総監合格者はすでに現役を引退したと仮定してみます。3か年の総監合格者数は4299人から、現役は1万人程度となります。

 少なくとも総監については現役数は当面どんどん低下するのは間違いないと思います。総監実施16年間の合格者は、最初の8年が70%、後半の8年は30%と非常にアンバランスで、ここのところの合格者数も低め安定です。
 現役の総監技術士数が、すでにピークアウトしているのは間違いない。
 これは、30代技術士さんのどんどん減っているイメージと合うのではと思いました。
 
 総監については、総監を持たない技術士が毎年3000人のペースで増加している。にもかかわらず受験者が一y校に増えない。これは、総監を必要としていない、受験する動機に乏しい、その辺が課題なんだと思います。

       

No.42111 RE:2020年以降の技術士 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/05/25(Thu) 23:57:22

> 四十肩 様

ご存知かもしれませんが、
1.の点、複数科目はともかく、複数部門については、公式資料がありますよ。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/004/attached/attach_4607_3.pdf

p7です。
大凡ですが、総監を除く複数部門技術士は1万人弱のようですので、同一部門の複数科目は極めてレアということになるかもしれませんね。

       

No.42113 RE:2020年以降の技術士 投稿者:ONE  投稿日:2017/05/26(Fri) 20:36:56

総監以外で技術士の複数取得は、難しいのですね。

技術士補の複数取得は、何か意味があるのでしょうか?
仮に3つ取得しても、技術士に合格し登録した場合には、3つの技術士補の登録は抹消されます。
また、技術士補を登録しなくても、1次試験に合格すれば、どの部門でも2次試験が受けられます。
昔の制度で登録したためでしょうか?

       

No.42114 RE:2020年以降の技術士 投稿者:四十肩  投稿日:2017/05/27(Sat) 09:50:03

通りすがり様

ありがとうございます。この資料ですが、ちょっとわかりにくいのですが、合計のところは資格延べ数で、一番下の登録者実数でみないと人数が出てきません。

この資料からだと
技術士総数85482人、
 二部門以上の複数登録者、14216+1463+・・・=15999人
 二部門登録の総監数は、総監+1部門となるのでその分12481を引くと3518
 これが総監以外の2部門以上登録者の実数じゃないかと思います。

 ちなみにこの資料時点のH27の20部門合格者数は98649、技術士総数は85482なので、複数科目の資格数はざっくりで13000となる。この資料は3末時点なので未登録もかなりあるのと、3つ以上持っている人の分もわからない。どちらのファクターも実数は減る方向なので13000人よりは少ないと思います。

大づかみでは技術士8.5万、複数科目の技術士MAX1.3万(15%)、さらにそのうち複数部門の技術士3500で(4%)。こんなところかと思います。なので複数部門よりは同一部門複数科目の方が多いと思います。実際敷居も同一部門別科目の方が低いですしね

 あとこの資料で思うのは総監だけ登録している3名の方が謎だなー、というのと10部門持っている人が1人いるのですが、これ科目数だと20越えてるんじゃないんでしょうか、いろんな意味ですごいと思いました。

       
ページトップへ

No.42076 今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:ゆうた  投稿日:2017/05/13(Sat) 17:04:38

青本の販売が終了しました。
今年、総監の初受験の方は、青本を手に入れることができません。
よって、総監の試験において、今までどおり、青本に忠実に出題された場合、昨年度以前からの受験者との間で不公平感があるように思います。
しかし、総監の概念は、あくまでも青本ですので、青本を無視した問題はでないようにも思います。
国家試験ですので、受験生の間で不平等になるような試験問題にはならないとは思いますが・・・。
今までどおり、青本に忠実な問題になるのか、全く違った方向になるのか。
皆さんは、今年の総監の試験問題は、どういう方向になると思われますか?

       

No.42077 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/05/14(Sun) 09:30:28

初受験です。
多分、青本ベースになるのでしょうね
技術士会のHPにキーワードは乗っていますから

技術の進展に対応していない内容がある

ということで頒布を終了するということが
書いてありますから、青本+最新情報になるのでしょうね

       

No.42078 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:放浪者  投稿日:2017/05/15(Mon) 08:59:54

択一は青本キーワード
論文はISO31000

       

No.42079 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:匿名  投稿日:2017/05/15(Mon) 15:36:43

総監部門ができてから、技術の進展なんて、関係無いと思いますよ、
元々青本なんて、古典的かつ断片的な基礎メソッドです。
こういうものに、捉われず、答案を評価されるようになるのは、好ましいことだと思います。

しかし、スレ主様が心配されるように、
どうやって採点するんでしょうね?

学識者や役人に、まともに採点を務める資質は、無いと思いますしねえ

つまり、やはり、青本ベースになるんでしょう。

       

No.42082 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:匿名  投稿日:2017/05/17(Wed) 11:02:24

確かに
利益を考えない組織しか経験の無い試験官が、民間人の総監能力を、評価することが出来るだろうか?

社会通念に照らすと、無理でしょう。

       

No.42083 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:匿名3  投稿日:2017/05/17(Wed) 14:02:05

ということは、やはり、青本キーワードで答えているかどうかで採点される。

       

No.42084 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:放浪者  投稿日:2017/05/17(Wed) 19:18:21

青本キーワードは外せないでしよね。

       

No.42088 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:民間人  投稿日:2017/05/18(Thu) 12:47:40

匿名さん

>「学識者や役人に、まともに採点を務める資質は、無いと思いますしねえ」
>「利益を考えない組織しか経験の無い試験官が、民間人の総監能力を、評価することが出来るだろうか?」
>「社会通念に照らすと、無理でしょう。」

一々、議論に官学批判をねじ込むな。議論の邪魔以外の何者でもない。民間人の恥さらしが。

       

No.42089 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:放浪者  投稿日:2017/05/18(Thu) 18:42:12

通りすがり
じゃないかな!
無視に限りますよ!

       

No.42093 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:匿名  投稿日:2017/05/20(Sat) 17:16:07

総監試験の性格を理解せず、官学批判?の一言で片付けてしまうようでは、総監を目指す資格は、無い。
むしろ、そのような試験運営の課題を孕んだ部門である事こら、採点基準がどうなのかを考えるべきなのである。

       

No.42112 RE:今年の総監の試験問題は、青本を基とするのか? 投稿者:青い本  投稿日:2017/05/26(Fri) 16:46:50

やはり、青本キーワードが主体だと思いますよ。

       
ページトップへ

No.42092 愚痴りませんか。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/05/20(Sat) 14:29:31

論文試験の勉強も中盤に差し掛かり、勉強が嫌になっていませんか。

私は昨年受験し、合格しましたが、周りに既技術士がおらず、勉強の辛さを共感できる人が誰一人おらず辛かったのを覚えています。

唯一の救いは、家族の理解とセミナーで知り合った方々とのメールのやり取りでした。

そこで、受験のことばかり書いたトピックばかりでなく、見苦しい内面を、露骨に吐き出したトピックがあってもいいと思いました。

(ただし、荒らしや揚げ足取り、主旨のズレ、個人攻撃などはやめてください。あくまで吐き出すのが目的です。)

辛い勉強の愚痴、乗り越え方、仕事とのバランス、家族サービスとのバランス、工夫など

吐き出してスッキリしたい方がいらっしゃいましたら、どうぞ。

       

No.42095 RE:愚痴りませんか。 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/05/20(Sat) 20:29:53

ドッグダッグ 様

一昨年合格した(建設:河川砂防)者です。いまは、応用理学(地質)や総監に向けて
勉強中です。社内外の添削者にボロクソ言われております。

でもそれは自分の知識が足りないからで、新しい知識を得るために勉強する。そのこと
自体は楽しいので「勉強がつらい」とはあまり思いません。

見苦しい内面 という点では、日ごろの業務で作業がルーチン化したり知見の代謝を
嫌う相手や凄まじい業務量のかまけて、課題解決論文や面接で述べた自分の理想と
現実が乖離し、仕事が遅れがち、品質も?となるムードはできた時です。

家族への理解は、社会基盤整備が問われるのでむしろ積極的に試験問題の回答につな
がるような会話を仕向けています。

ドッグダッグ様の口頭試験体験記も拝見しましたが、勉強が楽しくなりますよ。
私も投稿してますがお恥ずかしいです。

一番つらいのは不合格通知がきて再チャレンジへのモチベーションを換気する(私
くらいの年になると特に)時です。それを乗り越えるのは、技術士をとってから得ら
れる楽しさ(待遇や人脈拡大?)で、

「家族の理解とセミナーで知り合った方々とのメールのやり取り」に加え私はfacebook
や学会発表です。愚痴じゃなくて、そっちを語りませんか?

長文失礼しました

       

No.42098 RE:愚痴りませんか。 投稿者:アウトロー  投稿日:2017/05/22(Mon) 12:59:36

私も既技術士です。
技術士に合格後、3度の不合格者です。
私の場合は、勉強が嫌になるよりも、焦りや不安が大きいです。
今年で合格を決めなければ、来年から試験が変わるので、来年の勉強はこれまでに準備してきた技術ノートの改正や模範論文なども一新しなればならない。
また、試験の出題数も減るので、解答に苦慮する。
勉強方法も変えなければならないので、積上げてきたものをリセットしてまた一からの準備となる。
これまでの努力は無駄にしたくない思いです。
今は、悔いが残らないよう精一杯やるだけですが、あれもこれもと準備が必要、想定外の準備など、焦る毎日です。
努力は裏切らないと思いますが、やれるだけやってダメなら仕方がないと思い、毎朝毎晩、精神的にかなりきついですが勉強を頑張っています。
多分、来年以降は受験しないと思うけど…
はやく、試験準備のプレッシャーから解放されたいです。

受験準備でしんどいのは誰しも同じと思いますが、中傷誹謗はご遠慮下さい。

       

No.42099 RE:愚痴りませんか。 投稿者:minomana  投稿日:2017/05/23(Tue) 09:45:07

大手コンサル既技術士です。
日常の生活の中で仕事に追われ、家庭での時間を削り
試験勉強。それおぞれ、時間のある中では、楽しいことばかりなのに時間に追われるばかりに仕事も家庭も試験勉強も苦痛です。仕事は利益を上げないと成立しないので甘ったれたことは言えませんが個人や企業の努力に加えて、経営者による発注者への働きかけ(技術者単価の値上げ、業務平準化、契約事項の厳格履行等)を行っていく必要があると思います。

       

No.42104 RE:愚痴りませんか。 投稿者:発注者RR  投稿日:2017/05/24(Wed) 19:45:53

技術者単価は、民間企業の給与が上がらないと上がりません。
発注者に要望する前に民間企業の給与水準を上げる努力が必要だと思います。

       

No.42107 RE:愚痴りませんか。 投稿者:3児のパパ  投稿日:2017/05/25(Thu) 08:52:32

今は夏休み前に試験が終わるので精神的にはずいぶん楽になりました。
夏休みで子どもたちが家にいるのに遊んでやれない辛さがなくなった分だけ受験を続けようという気持ちが強くなりました。
そう思ったとたん、25年度に合格しました。最後の追い込み2週間が7月上旬に前倒しになり、気兼ねなくできたからではないかと今でも思っています。

       

No.42108 RE:愚痴りませんか。 投稿者:1児のパーヤ  投稿日:2017/05/25(Thu) 09:13:14

確かに7月への試験日変更は良かったですね。
もっと欲を言えば、三連休を外して7月の上旬にしてほしい。

       
ページトップへ

No.42087 こう考えたらダメでしょうか 投稿者:北のすかたん技術士  投稿日:2017/05/18(Thu) 08:58:40

鋼コンを受けようと思っています。
問題Ⅲを一通りやってみたのですが・・・・。
あれ・・・これ答えをコピペしてちょっといじってやれば全部の問題に対応できるんでない?と思ってしまいました。

例えば
ある一つテーマ(例えば技術継承、現場の生産性向上など)で
1)検討項目であるべき姿とボトルネック
2)その検討項目に対する解決策を二つ
3)その解決策に対応する効果、リスク、デメリット
このパーツを用意して頭に入れて、現場で骨子を組むときに人力でコピペする。

つまりかなり論文暗記に近いのかなあって感じているんですが・・・・。

       

No.42090 RE:こう考えたらダメでしょうか 投稿者:匿名  投稿日:2017/05/18(Thu) 21:10:09

ある程度の暗記は必要です。傾向を知りそれらの対策を立てることの一部に過去問の暗記も含まれると思います。
ただ技術者は相応の知識がないといけないと思います。過去問そのままが出れば良いですがそんなことはあり得ません。類似問題または新規の問題にしても、自分が保有するあらゆる知識を柔軟に組み替えたり、知識と知識を組み合わせて新しい見識つまり知恵を発揮することができるかを試されます。そこを意識して過去問に取り組んで身につければ受かる可能性は飛躍的に上がると考えます。

       

No.42091 RE:こう考えたらダメでしょうか 投稿者:アッキー  投稿日:2017/05/20(Sat) 11:31:56

昨年度鋼構造コンクリートで合格できたものです。

確かにⅢ-1、3は毎年綱コンの「あるべき姿」について問われますので、回答を用意しておくのは当たり前だと思います。ただし、他の受験者も同じ条件です。

その上で、「事前に用意した回答をどれだけ国土交通白書と合致させておくか」「本番で出た問題にきちんと聞かれたことに耳を揃えて返せるか」になると思います。

自分も当然答えを用意して望みましたが、本番で答えを用意していない(何を聞かれるかわからない、去年なら二酸化炭素の削減についてです)方を選択してしまいました。合格するには上位10%の答案を用意しなければならず、皆答えを用意している以上差がつかないと考えたからです。

今年度自分は土質基礎を受験します。お互い頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.42006 今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/04/19(Wed) 23:15:38

今年、総監受験を予定しています。
例年、3月~5月ぐらいに問題を作成していると思われるのですが、今年の総監記述問題のテーマが何か予想しています。
以下、予想テーマです。
①将来の大地震に備えたプロジェクト
②プロジェクト完成後の公衆衛生問題への対応
③地球温暖化対策を踏まえたプロジェクト
皆さんは、何かテーマを予想していますか?

       

No.42007 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/04/20(Thu) 07:41:55

・プロジェクト遂行中の事故や災害など不測の事態にどう対応するか、したか
・インフラの維持管理に関する新技術の導入(H26とH28の合体)
・長時間労働、ワークライフバランス(工期が短いなか大量の業務、さあどおする)

あえてモジオ様の事例以外で考えてみました
今年総監初受験です

       

No.42012 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/04/21(Fri) 16:15:12

メンテナンスと新技術の合わせ技は面白いてますね。
あと、電通事件など長時間労働も社会問題になっていますし。
社会問題と言えば、安全安心での豊洲の土壌汚染問題がありますね。

       

No.42016 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/04/22(Sat) 12:57:47

長時間労働とすれば、防災ニーズの増加と切迫性からくる短期集中でやらなければいけないトレードオフ

豊洲に関しては、安全と安心がどうちがうか、科学的事実が、国民的理科離れにともなうリテラシー不足も相まってうまく伝わっていないのではないかと思います

       

No.42020 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/04/23(Sun) 12:43:24

安全安心のテーマは、マークしておいた方がよさそうですね。

       

No.42021 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/04/23(Sun) 13:18:10

工学的な数値(例えば安全率、信頼性設計)の根拠を、いかに住民合意(安心)と関連させるか

過酷な現場での無人化施工、画像解析による危険度評価の自動化といった新技術は、LCCを視野にいれた中長期なの安全安心の確保にどうかかわるか

私自身の総合技術監理の考えとスマホ操作の経験不足による読みにくさ、ご容赦ください。

多くの人のご意見を聞きたいです

       

No.42022 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:お米  投稿日:2017/04/23(Sun) 14:15:56

 総監試験は細かく設定された題意の設問に沿って、きちんと回答できるかが、筆記合格に必須だと思います。

 テーマも大事ですが、「予測があたった」、「自分の得意分野からの出題であった」ということで、テーマに関する知識をたっぷり書き込むことはできたけれど、設問に正確に対応した書き方をしていなかったということに後で気が付き、結果、筆記不合格になったという人を数名知っています。

 テーマを予測し、関連情報を収集しつつも、設問にそって、総監の視点で時間内に書き終えられるよう、過去問を何回も解いてみる演習も重要だと思います。
 自分の経験ですが、同じ過去問でもある程度時間をおいてから再度書いてみると、不思議なことに設問に沿いながらも、回答の内容が異なったということがありました。

       

No.42023 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:ken  投稿日:2017/04/23(Sun) 19:24:05

昨年 総監 合格したものです.
少しでも参考になればと思い、久しぶりに投稿します.

私はApecさんのご指導もあり、過去問に対しこれでどうだと思うレベルまで答案を練り上げました.
過去問と同じ問題は出ないかもしれませんが、その過程で目にした資料が、本番で結構使えましたよ.
今思えば、このいろいろ調べて過去問を練り上げる方法が、知識の拡充・文章力の向上に繋がっていたと思います.

       

No.42031 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/04/25(Tue) 06:54:20

いま平成26年の問題に取り組んでいます。
人口減少をテーマにした問題です。

当然書く内容も多いし論理的なつながり、工夫を凝らした対応、論文全体のまとまりを重視する と問題文自体に書いてあってプレッシャーをかけてきます。

ken様の仰るとおり、知識の拡充・文章力の向上につなげていく、いいトレーニングになりそでうす。

今朝起きて、冷静に見直したら文章が発散していてエライことになっています。

       

No.42034 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:そうかん  投稿日:2017/04/25(Tue) 12:02:44

■大胆予想
 ずばり、「豊洲移転」
・社会的背景
 人口減少、食に対する安全安心意識向上、AI技術の発展
・問題
 大規模市場の移転に伴い、
 ①計画段階
 ②移転段階
 ③移転後の運用段階
  それぞれの時期のリスクマネジメントを述べよ!
・類似問題
 H27年度の「国立競技場」を「市場」に替えたイメージ

       

No.42043 RE:今年の総監記述のテーマ  投稿者:予想屋  投稿日:2017/04/26(Wed) 08:12:15

総監テーマには、毎年驚かされつつ、
「素晴らしい問題を考えつくな~」と関心させられる。

毎年ハズレるが、大胆予想!

・想定外の情勢変化による事業継続、危機管理(北朝鮮問題)
・大規模災害による事業継続(熊本地震)
・Iot社会を踏まえた事業運営
・事業変化への対応(豊洲市場問題)

今年は、どんな問題が出るやら・・・・

       

No.42047 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/04/26(Wed) 14:47:16

いろいろ予想されてますね。
やはり、熊本地震と豊洲移転問題は、マークしていた方がいいですね。
ただ、どんな問題になるのか、制約条件など、、

       

No.42048 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/04/26(Wed) 15:58:09

「移転」ということでいえば、津波や大規模土石流による集落移転もありますね。

       

No.42052 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/04/27(Thu) 08:46:26

そうでした。
昨年、記録的な台風がありましたね。
やはり、地震、台風、土砂災害など自然災害への対応がテーマになりそうですね。

       

No.42053 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:そうかん  投稿日:2017/04/27(Thu) 12:15:15

■あくまで私見
あまり部門に特化したテーマは出ないと思います。
台風、土砂災害だけに限定すると、応用理学、建設部門の一部の受験者に有利になります。
AIやIoTも、情報工学に、土壌汚染は環境部門の一部の受験者に有利と思われます。
よって、
「大規模災害を想定し・・具体的内容を設定し・・」
「大規模移転を想定し・・具体的内容を設定し・・」
等と、ある程度自由度があると思います。

ただし、基本骨子は共通ですから、どんな問題にも応用できる骨子の作成をお勧めします。
あとは、トピック(豊洲、熊本、少子高齢化(人手不足)・・)に関する基本情報と、それに対する総監的見解をまとめておく。
ここでポケットをたくさん用意し、リスクアセスメントの流れで整理する(トレードオフは必須)。
 ※共通キーワードは要事前準備(BCP、SCM、アセットマネジメント、合意形成、絶滅危惧種、集団訴訟、ワークライフバランス、金融危機・・)
ここ数年来の試験を見ていると、時系列的展開が多いと思います。
総監技術士として、時間スケールに応じたリスクマネジメントができるかをチェック。
また、設問を細分化することで、採点をしやすくする(一問一答の加点制)目的もあると思います。

とにかく、手厳しそうな総監技術士に複数回添削を受けることが重要です。

       

No.42057 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:Intpe  投稿日:2017/04/27(Thu) 21:49:27

そうかんさんの言われるとおり、リスクの抽出は時間の経過も考慮に入れて、5つの管理のうち、3つ程度の管理の視点から記述できるようにしておく必要がありますね。ハードの経年劣化くらいしか思いつかないようであれば筆記合格は非常に難しいでしょう。

       

No.42085 RE:今年の総監記述のテーマ 投稿者:モジオ  投稿日:2017/05/17(Wed) 19:20:24

そういえば、TPPとかIRはどうですかね?
最近のテーマだと思うのですが。

       
ページトップへ

No.42080 温暖化による海面上昇について 投稿者:目指せ2級土木施工管理技士  投稿日:2017/05/15(Mon) 18:55:45

 申し訳ないですが、どなたか海面上昇についての定説を調べたいのですが。

 程よく解説してあるサイトがあれば、教えていただけませんか?

       

No.42081 RE:温暖化による海面上昇について 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/05/15(Mon) 22:26:24

こちらでどうでしょう?

http://www.glwwp.com/smp/main/sea.html

       
ページトップへ

No.42056 青本の代用となる書籍について 投稿者:いないいないばあ  投稿日:2017/04/27(Thu) 14:50:42

今年、総監受験予定です。
青本の販売が終了しましたが
青本の代替となりえる書籍がございましたら
ご教示お願いいたします。

       

No.42058 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:もーやん  投稿日:2017/04/27(Thu) 22:16:57

私も探しています。
過去問解いて正解だったと喜ぶだけでなく、その根拠を知るためにでも青本と呼ばれるものが見たいです。
総監以外の技術士試験に合格したら購入しようかと思ってたら、合格する直前に頒布終了となりました。
専門が森林土木なので参考書は一般の書店には置かれておらず、業務の延長として学習しました。総合監理技術部門は、何らかの参考書がなければ無理かと思っています。ご教示ください。

       

No.42059 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:総監初心者  投稿日:2017/04/27(Thu) 23:18:51

APECさんの講義では、以下のことを教えていただきました。

・択一問題対策は青本キーワードについて用語集を作るつもりで調べるとよい。
・技術士会HPに今でもキーワードだけは掲載してあるのは、択一問題は今後もこれを中心に出題するという意味だと思われる。(http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000746.html)
・記述問題対策はISO31000を勉強するとよい。

       

No.42060 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/28(Fri) 08:16:18

技術士ハンドブックというのがありますよ
この中のプロジェクトマネジメントの内容が、参考になります。アマゾンでも売ってます。

       

No.42066 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:そうかん  投稿日:2017/05/01(Mon) 13:55:24

いないいないばあ様

書籍ではありませんが、
「研究人材のためのe-learning」というツールがあります。 ↓ 
https://jrecin-el.jst.go.jp/course/index.php?categoryid=8
Web上で、解説を読んだ後に択一問題を解くことができます。
ただ、総監を受けるに際して一番重要なのが、青本の第一章を精読し、頭を「総監脳」に洗脳することだと思います。
周りの総監技術士から青本を借用するのが良いでしょう。

       

No.42067 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:ぴんたろう  投稿日:2017/05/01(Mon) 23:54:29

プロジェクトマネジメントのPMPは体系化されていて学習しやすくお勧めです。
書籍はPMPパーフェクトマスター 、PMP試験合格虎の巻
等が役立ちました(PMP取得済み)。

プロジェクトマネジメントは、総監の経済性管理や人的資源管理と結構かぶります。
というか、プロジェクトマネジメントが包含しています。

品質管理、タイム管理、コスト管理、人的資源管理の他、ステークホルダ管理や調達管理は社会環境管理のアカウンタビリティにも関係します。
コミュニケーション管理、リスク管理も全体が密接に関係します。

       

No.42068 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:oreore  投稿日:2017/05/02(Tue) 15:10:19

ここに書いてもしょうがないけど、技術士会もPDFの無料ダウンロードでもやればいいのにと強く思います。在庫がないから売れない、でも、試験はやる、じゃ、なんとも片手落ち。なので、似たようなスレが3,4本あるもの。

私も去年受けましたが、自分で青本を裁断・スキャンしてあるので、スキャンを渡したいのは山々なんですけどね。探せばどっかに落ちてるんじゃないですかね。(僕もスキャンを作るのが面倒だったのでかなり探しましたが、なかった。)

CEネットワークというところから毎年出ている問題集(傾向と対策)に、キーワードツリー図というのがあって、これは参考になりました。青本の主要キーワードが章ごとにほとんど出ています。青本を読む前に、青本の流れをざっと理解するにはちょうどよかった。いきなり青本を読むのはきつい。
キーワード見て、問題集をやって、解説読んで、という流れだけであれば青本は不要なんだが、問題集の解説だけで意味不明なところがあって、そのときには青本に当たって、ようやく題意がわかった経験があります。必須ですわな。

       

No.42069 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:星ピューマ  投稿日:2017/05/03(Wed) 22:02:21

私は、ネットで総監 青本攻略法というものを購入し、mp3ファイルをiPhoneで聞いております。これを使って、青本を結局は使わなかったという経験談もいくつか聞きました。
しかし、なかなか頭に入らず、もう数回まわしてみようとしているところです。テキストも見ながらでないと効果がでないですね。これまで、通勤時の満員電車の中で聞くのみのパターンで始めたので、ちょっと時間の無駄使いだったかも。
1倍速の他、1.5倍速、2倍速もあり、繰り返し時には1.5倍速を多用しています。
隙間時間に、先日はサッカーのキックオフまでの待ち時間にも聞きました。(笑)

       

No.42072 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/05/06(Sat) 17:12:45

匿名さま

建設部門の技術士を取得したばかりの者です。

技術士ハンドブックという書籍がかなり気になっています。

安いものではないので即決という訳にはいかないのですが

どのような中身なのでしょうか。

総監取得目的でなくとも、通常業務でも役立つでしょうか。
(通常業務といっても様々ですが。施工管理が主です。)

       

No.42073 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:総監1年生  投稿日:2017/05/06(Sat) 22:03:41

択一過去問の解説はH25までしかないのでしょうか
H26~H28までもあればいいのですが?
皆さんは、青本みながら自分で解説を作成されているのでしょうか?

       

No.42074 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:青本は見ていない  投稿日:2017/05/06(Sat) 22:30:02

>H26~H28までもあればいいのですが?
>皆さんは、青本みながら自分で解説を作成されている>のでしょうか?

青本は、第1章のみで、殆ど見ていません。

市販の問題集の収録状況は、次の通りです。
・CEネットワーク「択一式問題集」:H20~26年度
・CEネットワーク「傾向と対策」:H28年度

尚、H27~28年度は、APEC-semiに簡単に解答あり。

       

No.42075 RE:青本の代用となる書籍について 投稿者:APEC  投稿日:2017/05/07(Sun) 01:42:24

H26まではアップ済みです。

http://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm#5

H27・28は近日中にアップ予定です。

       
ページトップへ

No.42071 ダレダレ総監 投稿者:総監のだれだれ男  投稿日:2017/05/06(Sat) 12:37:30

この連休、今のところダレダレ状態です。
出願の詳述論文が何とか間に合って、安心してしまい、今年一発で取りに行くつもりだった総監がピンチです。焦燥で工期遵守の最重要目標が危うい状態かも。経済性管理の内、Dがピンチ!
だから、この連休が勝負の別れ目と言っていたじゃないか、と言いたくなる。Qを少し調整してでも、全体最適化を図りたい。
しかし、今日のPM、明日と未だ休みはあるではないか。
ひたすら過去問で何とかするぞ。
択一は過去問、100本ノックに限る。
(ひと通り、過去問解いてないので、いきなり100本ノック行きにくい。過去問って、総監は何年分を考えておけば良いのでしょうか?未だ4年分しかやっていません。)
効率的学習方法の究極を見つけたいと思います。
甘い考えです。
皆様、順調ですか?頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.42070 筆記試験対策講座のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2017/05/04(Thu) 09:44:55

今年も筆記試験対策講座として、次のとおりSUKIYAKI塾(本部)の無料添削を行います。
毎回、受け付け期間外に申し込まれる方がおられますが、期間外の申し込みについては受け付けていないのでご注意ください。

申し込み期間:5月6日(土)から12日(金)
指導期間:6月18日(日)まで
https://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.42002 橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:きょう  投稿日:2017/04/18(Tue) 11:37:29

橋梁設計技術者です。
周囲に橋梁設計の技術士がいないため、こちらでみなさんのアドバイスをいただければと思っています。

私は、これまで橋梁設計を積み重ねてきました。当然、技術士の選択科目も鋼構造と考えていたのですが、「専門とする事項」を記入するにあたり、受験申し込み案内の選択科目の事項には、「鋼構造、鉄筋コンクリート構造、コンクリート構造、建設材料、その他鋼構造及びコンクリートに関する事項」とあり、橋梁の設計内容自体がそぐわないのではないか、と疑問に思うようになりました。
実際、橋梁計画設計で論文を作成したところ、道路技術士の方には「これは道路計画に入るのではないか?」と指摘を受けました。

そこで、橋梁設計を専門とされている技術士の方にお聞きしているのですが、橋梁計画設計の場合、鋼構造の専門とする事項では、どのように記載しているのでしょうか?また、技術論文では、橋梁計画設計の内容だと鋼構造にはそぐわないのでしょうか?

よろしくご指南いただけますようお願いします。

       

No.42003 RE:橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:りょう  投稿日:2017/04/18(Tue) 13:46:52

論文を読んでないので何とも言えませんが、橋梁計画とは橋梁形式とかですか?
それなら鋼構造でいいと思います。

橋梁部の道路線形等であれば道路計画になります。

       

No.42008 RE:橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:きょう  投稿日:2017/04/20(Thu) 09:49:54

ご回答ありがとうございます。
現場で返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

【橋梁計画・設計】で業務内容が「上部工設計」や「下部工設計」であっても、専門とする事項において、「鋼構造」や、「コンクリート構造」の記載で問題ないということでよろしいでしょうか。

論文が道路設計等にならないよう、注意いたします。

       

No.42009 RE:橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:アッキー  投稿日:2017/04/20(Thu) 18:04:07

公務員技術士ですので直接橋梁の設計をしたことはないのですが道路科目と鋼コン科目を持っています(今年度土質基礎科目に挑戦予定です)。

上部工の設計が専門→メタルかPCかで鋼構造とコンクリートに分かれますが鋼コン科目に間違いはありません。
下部工躯体の設計が専門→間違いなく鋼コンだと思います。
基礎工設計が専門→土質基礎科目か鋼コンか悩ましいところです。鋼コンとったら土質基礎を受験したら良いと思います。

なお、役所が橋梁の設計業務を発注する場合には、基本は管理技術者に鋼コン、担当技術者を求める場合に(複数の技術士に業務に携わってもらう場合に)、次いで土質基礎、それから河川砂防海岸海洋、道路、鉄道などを組み合わせると思います。

お互い頑張りましょう。

       

No.42046 RE:橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:きょう  投稿日:2017/04/26(Wed) 14:46:02

>アッキーさんへ
丁寧なご回答、ありがとうございます。3科目目への挑戦、素晴らしいですね。鋼構造はあまり広がりがないとおもっていただけに、実際の技術研鑽の指摘を受け、大変ありがたく思っています。
これからもよろしくお願いします。

       

No.42065 RE:橋梁設計技術者の専門とする事項 投稿者:アッキー  投稿日:2017/04/29(Sat) 13:37:41

>>きょう様

橋梁でもいろいろ広がりはあると思います。建設環境、施工積算なんかも受験できそうです。

       
ページトップへ

No.42036 出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:つぇた  投稿日:2017/04/25(Tue) 17:37:53

こちらで伺って良いのかわからないのですが・・・。ご意見をお願いします。

技術士二次試験を鋼コンで出願するために、小論文を書いています。

コンクリート橋の補修設計について書いているのですが、橋梁の現状把握において問題点のある業務だったため、「コンクリート試験方針」メインのお話になりました。

これを会社の人(非技術士)に見て頂いたところ、補修設計ではなく、コンクリート試験に関する小論文に見えるとの意見を頂きました。

橋梁補修においては、現状把握が重要であると感じており、そのため調査方針の話になりがちだと思うのですが、やはりそれでは、鋼コンの技術士としてはズレたモノなのでしょうか。

よろしくお願いします。

       

No.42054 RE:出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:G13  投稿日:2017/04/27(Thu) 12:41:41

自分も論文は補修設計でした。

現状把握は重要ですが、それだけでは厳しいです。
現状把握ができればそれで解決ですか?

その後、補修を行う上での問題点を抜き出し、どういう対応で補修したかを説明する必要があります。

       

No.42055 RE:出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:2307  投稿日:2017/04/27(Thu) 13:01:02

こんにちは(((・・;)
補修が必要→現状把握→問題点発生→課題抽出→解決策と思います。
的外れだったらすみません。

       

No.42061 RE:出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:つぇた  投稿日:2017/04/28(Fri) 09:15:58

G13さん、2307さん、アドバイス頂きましてありがとうございます。


今日一日使って、小論文を練り直そうと思います。

       

No.42062 RE:出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:2307  投稿日:2017/04/28(Fri) 12:26:30

つぇたさんへ

今日しかないので、頑張ってください(((・・;)

問題点には橋の現状把握(構造、損傷状況)以外の観点からもあったかもしれません。
(当時の成果品を見て、よく思い出してください。また時間があるのであれば、改めて橋を見るのもよいかもしれません。)

もし、間に合わないのであれば、ある程度で提出してください。まず、筆記試験がんばりましょう。
小論文のフォローは、口頭試験の準備段階に考えてもよいかもしれません。

       

No.42064 RE:出願の小論文の内容について【鋼コン】 投稿者:つぇた  投稿日:2017/04/28(Fri) 22:11:05

2307さん、親身なアドバイス、痛み入ります。

とりあえずある程度(だと思いたい)の形でこれから郵便局行ってきます。
モヤモヤしたまま筆記に臨まねばならないのがアレですが。。2307さんのおっしゃる通りだと思うので何とか気持ちを切り替え要と思います。

どうもありがとうございます。

       
ページトップへ

No.41918 業務経歴票について 投稿者:タカ  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:21:03

本日技術士会HPより技術士第二次試験受験申込書をDLして書き始めました。

業務内容について、お知恵をお貸しください。

ここに登録特許数、関係学会活動、関係して取得した博士号などは記載した方が良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

       

No.41922 RE:業務経歴票について 投稿者:まさ  投稿日:2017/04/04(Tue) 06:06:04

合格への道のりの中で、数か所のセミナーで指導頂いた事があります。しかし、講師の方々、それぞれの考えがあり「自慢する内容はやめたほうがよい」「口頭試験で聞かれた時に示せばよい」「PRとして書いた方が良い」など、いろいろでした。
結局、私は社会人大学院生として大学院の経歴を書き、博士号取得と書きました。また、関係する省庁の文部科学大臣表彰(創意工夫功労者賞)だけ記入し、あとの学会表彰や特許等の記入をやめました。
試験官への印象が大切という話を聞きましたので、必要最低限で抑えています。

       

No.41923 RE:業務経歴票について 投稿者:たむけん  投稿日:2017/04/04(Tue) 07:36:38

どこかに業務経歴書の書き方マニュアルみたいなものがあれば良いのですが。。。

       

No.41924 RE:業務経歴票について 投稿者:タカ  投稿日:2017/04/04(Tue) 08:05:57

まきさん

情報ありがとうございました。

参考書にさせて頂きます。

       

No.41925 RE:業務経歴票について 投稿者:タカ  投稿日:2017/04/04(Tue) 08:12:56

たむけんさん

コメントありがとうございました。

そうですね、マニュアルがあると
助かります!

       

No.41938 RE:業務経歴票について 投稿者:Engineer  投稿日:2017/04/05(Wed) 16:06:29

受験申込書は試験の一部として捉えた方が良いです。
その他資格などアピールの仕方も考えた方が良いですね。

       

No.41940 RE:業務経歴票について 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/04/05(Wed) 21:10:18

マニュアルについて同感です。
さらには、特許の有無や博士号取得が端的に評価される資格ではないと思いますが。

       

No.41942 RE:業務経歴票について 投稿者:プレゼンを意識した業務経歴票  投稿日:2017/04/05(Wed) 22:45:21

私が口頭試験の練習で、「業務内容の詳細」を5分程度を目標にして声に出して喋ってみました。
その結果、720文字の全てを喋ることは時間的に無理でした。
技術士としてふさわしい、技術的課題に対して創意工夫した点の説明をするために、一杯飾った内容はばっさりと削除する作業をした訳です。
要するに、プレゼンするには飾り過ぎはよくないということです。
初めから喋らないということで、書いて置くということはありと思います。

       

No.41943 RE:業務経歴票について 投稿者:あら4  投稿日:2017/04/06(Thu) 06:05:38

技術士会が公表している受験申込み案内がマニュアルです。その他経歴の書き方等は、参考書やHP上に色々転がってます。まだ十分時間もあるので調べてみられては?

       

No.41946 RE:業務経歴票について 投稿者:タカ  投稿日:2017/04/06(Thu) 20:28:52

皆さん

貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

       

No.41947 RE:業務経歴票について 投稿者:アッキー  投稿日:2017/04/07(Fri) 21:53:19

タカ様他2次試験受験者様へ

今年度7度目の技術士2次試験受験をするアッキーと申します。
受験票を書くポイントですが、まず経歴欄5行はすべて専攻科目の内容のみで書きましょう。私は今年度建設部門土質基礎で受験しますので、たとえ水道関係の部署にいたとしても、「水道管の更新業務、特に耐震上の地盤検討と液状化対策」いった具合に行った業務で科目に応じた部分のみ書いています。

それからもう一つのミソが、「経験業務」ですが、これは自身が技術士としてふさわしい結果を出した証ですので、必ず口頭試験で質問されます。業務上の課題と解決策を書くわけですが、「ここが技術士としてふさわしい」という解決策、つまりスペシャリテを書き込むなり、口頭試験で言えるようになりする必要があります。

お互い頑張りましょう。

       

No.41950 RE:業務経歴票について 投稿者:私は4回で合格しました  投稿日:2017/04/08(Sat) 00:06:47

アッキーさん
>今年度7度目の技術士2次試験受験をする

 とありますが、同じ技術部門の選択科目をずっと
受け続けているのでしょうか?
それとも、複数の技術部門を取得することをしているのでしょうか?

       

No.41951 RE:業務経歴票について 投稿者:技術士レッド  投稿日:2017/04/08(Sat) 02:01:41

昨年度技術士に合格したものです。
試験管は、技術士に相応しいかどうかを口頭試験で見てると思います。
経歴に記入することで技術士に相応しいと思ってもらえると思えば、記入すべきです。
が、逆効果だと思えば、記入すべきではありません。
口頭試験をにらんで、試験官が技術士に相応しいと思ってもらえるように、A4一枚に表現することを考えるのがベスト、筆記に受かったら、自分が書いた経歴業務詳細を読み返して、技術士という看板を得るためにどうすべきか、その時考えるのがいいのではと思います。
テクニックも重要ですが、技術士に相応しいと思ってもらえるような経歴、業務詳細をその時点のレベルで表現すれば、決して無駄にはならないと思います。

       

No.41959 RE:業務経歴票について 投稿者:アッキー  投稿日:2017/04/08(Sat) 15:26:47

私は4回で合格しました様

趣味で受けていますので、受かったり落ちたりしながら3部門5科目目です。

       

No.41960 RE:業務経歴票について 投稿者:私は4回で合格しました  投稿日:2017/04/08(Sat) 17:59:57

アッキー様

複数部門(3部門5科目目)とは凄いですね。
建設関連部門の方々は、そういう人が多いということで
しょうか。
※受験願書の書き方は参考になりました。

       

No.41978 RE:業務経歴票について 投稿者:サンシャイン  投稿日:2017/04/11(Tue) 00:02:40

今年技術士に合格しました。
独学でしたが、KODYという人のサイトは参考になりました。口頭試験は業務経歴書が肝ですね。
あと、社内の先輩(技術士)のアドバイスは良かったです。

       

No.42001 RE:業務経歴票について 投稿者:桜の花びら  投稿日:2017/04/17(Mon) 15:17:46

技術士システムというサイトにもいろいろ記事がありますよ。

       

No.42027 RE:業務経歴票について 投稿者:わかも  投稿日:2017/04/24(Mon) 22:16:48

career_word.docはどこに行きました?

配信停止ですか?

       

No.42035 RE:業務経歴票について 投稿者:ゆー  投稿日:2017/04/25(Tue) 17:11:35

わかもさん

http://www.pejp.net/pe/niji/career_word.doc

       

No.42063 RE:業務経歴票について 投稿者:わかも  投稿日:2017/04/28(Fri) 21:31:01

ゆーさん

ご丁寧にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.41435 建設業界 天下りOBの問題 投稿者:民間勤労技術者  投稿日:2017/02/22(Wed) 12:47:05

文科省で、天下りのことが問題になっていますが、
建設業界では、皆さんご承知のとおり、国交省から自治体に至るまで、民間企業への天下りが普通に行われていて、膨大な人数が不労所得を得ています。
うちの会社でも7人くらい居ます。
中にはコマシなのも居ますが、ほとんど無能で仕事もほとんどしません。というか会社に来ません。にもかかわらず、国で1000万、自治体でも500~700万くらい払っています。
要するに、OBが居るメリットよりも、OBを雇わないと、実質的に受注環境からオミットされるという事情があります。
まったく、いつまでたっても変わらんのがこの国の公務員ですが、
こういうの、どう思うとか?聞かれないかもしれませんが、口頭試験で聞かれたら、どう答えるのでしょう?

倫理が重視される技術士試験の掲示板でも、これまで話題にならないというのは、やっぱり闇は続くのでしょうね。

       

No.41437 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 20:35:50

一般部門の技術者倫理や総監部門の5つの管理の視点にあまり関係ないため、聞かれることはないと思います。

ただ、もし聞かれたとしたら、天下りOBの給料は、元をたどれば税金からの余分な支給であり、税金の無駄使いに相当するため、誠実さを欠いた公益に反する行為だと思います。

       

No.41438 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/02/22(Wed) 20:55:09

文句があるならOBに頼らずに実力だけで業務を受注したらどうですか。
くだらない議論はこれまでとしましょう。

       

No.41439 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:06:36

匿名殿

建設業界でない者の意見として述べたまでです。
天下りOBなのかどうか分かりませんが、カッカ
なさらぬように!

       

No.41440 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:行きずり  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:15:35

建設部門の試験官は国交省職員が多いと聞いたことがあります。そうであれば、そんな質問はしないでしょう。笑。
土木学会の資格にせよ、公務員に有利なようにいろいろな精度を作っているのは確かです。
その一方で、そのような有利な仕組みがあるからこそ優秀な人材が集まるという面もあります。
OB依存で仕事を取るような企業に天下るOBはそれなりでしかありませんし、OBがいないと仕事を取れないような企業もそれなりでしかありません。そういう企業の社員はマニュアルエンジニアが多いのも確かです。まあ目くそ鼻くそですな。

       

No.41442 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 21:49:49

匿名民間技術士殿

くだらないの一言で議論を封印していますが、あなたの技術士としての意見はないのですか?

       

No.41443 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 22:31:42

私も通りすがりですが

匿名さん
なにがどうくだらないのでしょうか?
あなた、ふざけてるのですか?

優越的な立場を利用して
OBが居ない会社を市場から 確かに「オミット」するようなことが
この国の建設業界コンサル業界の風習になっているのです。極めて嘆かわしい話です。


私は、まともに技術で生きてゆく能力のない天下り技術系国家公務員、技術系地方公務員の言い訳できない組織的な犯罪だと思いますよ。

       

No.41444 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 22:55:30

失礼しました。
冷静に発言します。

私なら、以下のように答えたいと思います。

制度、倫理、法整備の各方面からの方策を次のように考えます。
・公務員には公務員の培った公共領域における能力を発揮する定年後のパフォーマンスにも選択制の高い公務における人材活用制度の確立
・優越的立場を濫用した不適性な民間業務における不労所得を得ない倫理観教育の推進
・公共出身者の公共調達への関与の根絶に向けた法整備

この回答、現実味はないかもしれませんが、文科省の件も公知のはずのことが大騒動になっているのですよね、
国交省のほうが大規模で公然としていますよね

       

No.41445 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/23(Thu) 06:44:29

私も天下りOBの公共調達への関与の根絶に向けた法整備が重要だと思います。(天下りOBを受け入れた企業は、入札できない、関与が認められた場合の関与者・企業へのペナルティ等・・・)

退職公務員の有効活用は、別問題だと思います。

       

No.41446 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ミラクル  投稿日:2017/02/23(Thu) 09:07:15

建設業界にいる人間だけでなく、一般の国民がこの現状に納得できるか?(国民が建設業界が公益を考えて行動しているか?)とすれば、NO!という人が多いように思います。
私の知る限りでは、積極的に実務に参加するOBさんもいますので一概にOBはダメと思いませんが民間勤労技術者様のおっしゃるような現実は存在している思いますし、問題はあると思います。

       

No.41447 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:技術監理課長  投稿日:2017/02/23(Thu) 10:51:38

定年退職公務員の有効活用の件ですが下のように思います。

(天下りの背景=残留公務員の一般的処遇)
①公務員は、60歳で定年を迎えて公務員として残留すると、選択の余地がほとんど無く閑職に転じて給与も大幅に下がることになります。
これは、民間企業よりもはっきりしているようです。

②何故かと言うと、民間企業は、利益を出すことが目的なので、景気が悪く業績が落ち込むと新卒の採用を控えたりします。
一方で、現役並みに活躍する優秀な技術者に活躍の場を与えて、現役に近い報酬を支払うこともあります。

③一方、公務員は、景況に関わらず、人件費は税金で賄えば良いので、新卒や中途をドンドン補充できますから、定年を迎えた人材に頼る必要が無い訳です。つまり、本人の能力や公務の経済性に関わらず一定年齢で安価な対価の閑職につかせることになります。


(天下り現象のプロセス)
①上記の事情は、人事院の方針が変わらない限り続くのですが、当の公務員自身は、60歳くらいでは、まだ元気だし、お金も欲しい訳です。
従って、定年あるいは定年前でも出世競争に敗れた公務員が不労所得を求めて民間企業に流出することになります。

②文科省でも民間企業への斡旋の仕組みが裏で作られていましたが、国交省や府県、自治体は、人数が甚大なので、公然と役所内にそういう斡旋を仕事にしている部署が存在します。
そういう現場では、「職業選択の自由は憲法で保障されている」とか、居直った発言で、罪悪感無しの雰囲気がまかりとおっています。

③そういう公共主導の斡旋の結果、民間企業は、技術力など培った力を純粋に発揮できるはずが無いにもかかわらず、受注機会などの見返りを得るという暗黙の認識の基にOBを受け入れることになります。

④「OBに取ってもらわなければ、仕事が取れない」のでは無く、OBが居なければほとんど指名に入らない府県も存在します。OBを受け入れるということは、ヤクザのみかじめ料のようなものであり、日本国では江戸時代と変わらない民間搾取の中央集権制が続いているということだと思います。

(残留公務員の評価と活用)
①「職業選択の自由は憲法で保障されている」と言っても、公務員が民間企業のまともな仕事で使い物になるはずがありません。まともな仕事でまともに評価すると、畑違いの年寄りが丁稚にきたようなもので、バイト代も払えるかどうかだと思います。まして、現実の一般的な労働実態だと、出勤すらしているかどうかなので、それ以前のはずです。

②つまり、公務員は定年退職後も公務員でがんばるのが最も高いパフォーマンスを発揮するのだと思います。しかし、公共組織では閑職しか与えられない。そこが問題だと思います。

③やはり、頑張って働きたい公務員には60を過ぎても公務員として相応の機会を提供して、応分の賃金を払うべきだと思います。そのうえで、組織として必要なだけ新卒や中途採用をすればよい。今まで継続して働いてきてスキルもやる気もある人の正当な雇用を優先すべきだと思います。出来れば、定年制の延長または廃止を世間に先駆けてやっても良いかもしれません。もちろん、公務員もこれまで以上に厳格な業績評価が必要になりますが・・

(結論)
各省庁は、詭弁を弄するのはもう辞めるべきであるし、人事院も真摯に考えるべきであるし、
公務で頑張って貢献してきた方々に、最終ステージで、ヤクザよりひどいみかじめ料を取らせるのは、そろそろやめたほうが良いかと思います。

注)補足ですが、
OBの方々の中でも、民間企業でも通用するあるいは指導的に貢献頂いている極めて優秀な方もおられることを申し添えておきます。

       

No.41450 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/23(Thu) 20:36:47

天下りOB問題の解消と退職公務員の有効活用はどうしてもセットで考えなければならないのでしょうか?

建設業界でない者としては、退職公務員保護のため、天下りOB問題はしかたないという考え方に違和感があります。

天下りOBの公共調達関与根絶に向けた法整備を強化し、建設関係の退職公務員は、退職後のことは、自分で何とかするのが一般的なのではないのでしょうか?

民間製造業やサービス業で定年退職したら自分でなんとかしているのではないのでしょうか?この掲示板では技術士の方が多く見られているため、建設業界の方でも、退職後に働きたい場合には、自分で何とか出来る人は多いと思います。

建設業界の人とそうでない人は、この問題への捉え方が根本的に違うのかなと感じました。

       

No.41451 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:アッキー  投稿日:2017/02/23(Thu) 22:44:54

公務員技術士です。

以前、総合技術監理部門の併願受験の件で(自分の知っているコンサルタントの方は併願で合格されていましたと書いたら「業務上の守秘義務違反だ」と)随分ご意見をいただいたのですが、今回民間勤労技術者様の意見も十分に業務上の情報だと思いますが大丈夫なんでしょうか。

すみません。

       

No.41452 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/23(Thu) 23:12:08

アッキー様

確認ですが総監併願の件と民間勤労受験者殿の情報の件で守秘義務違反ではとの事ですが何か関連があるのでしょうか?よく分かりません。

民間勤労受験者殿は特に企業名も個人名も出していないので特定出来ないと思いますが・・・

       

No.41453 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:L  投稿日:2017/02/24(Fri) 09:11:46

民間勤労技術者さま
なるほど、あなたの会社では、OBさんが不労所得を得ているのですね。
うちにもOBはいらっしゃいますが、これまでの経験を活かして、守秘義務を守りつつ、様々な技術提案や技術改革のアドバイスを頂いています。とてもかけがえのない人材です。

なので、あなたがおっしゃっている問題点は、あなたの会社が持つ問題点ではないのか、あなたが問題提起するのなら、あなた自身はどのような解決行動を取られているのでしょうか?

「OBを雇わないと、実質的に受注環境からオミットされるという事情」や「組織的犯罪」に対して、確固たる証拠というのをおもちなのでしょうか?
では、その事実を掲げて、今あなたができることがあるのではないでしょうか?どうか実践してほしいと思います。それだけ断言なさる証拠をおもちなら、世の中も動くのではないでしょうか?
実際、天下りに対して「違法なルール」を実践した件については、今大きく社会が動いているのですから。さ、今がチャンスですよ!!

それなさらずに、ご自身の会社の問題を業界全体として当然あるものというように一括りに捉えて「闇が続く」とか厭世的なことを言われて責任転換するように業界全体や技術士全体を揶揄するようなおっしゃりようは、すごく違和感を感じるのですが。

実は、市民が参加する委員会等を対応するときに、私も困っているのですよ。今話題になっている豊洲市場などの問題を、建設業全体が全て行っているように捉えられる市民の方が多く、「どうせお前らは!」みたいに言われます。
「知らんちゅうねん。マジ一緒にしないで」と思いますが、やりきれないですねー。業界内にいる人でさえ、こうして一括りに考える人がいるのは残念です。

       

No.41454 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2017/02/24(Fri) 15:56:46

談合が必要悪として許されると思いますか? 
天下りも同様と考えるべき。
しかし、現実として両方とも無くならない。
たまに摘発してガス抜きする程度。

さて、この問題は技術士倫理に該当するものでしょうか?

       

No.41455 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2017/02/24(Fri) 16:05:54

むしろそういった組織に試験で倫理観を問われることに疑問を感じ、ちょっと腹立たしく思います。

       

No.41456 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:技術監理課長  投稿日:2017/02/24(Fri) 17:09:48

ハングリー精神さん
おもしろいことを言いますね、確かに

談合は民間業界の都合ですね。
でも、コンサルでは、談合は100%とは言いませんが、ずいぶん減りました。
ゼネコンはまだ、やってますか

天下りは、公務員の都合のしわ寄せですね。
優越的立場の都合なので、法律まで都合良くしてしまうので、ヤクザよりひどい

で、上のLさんの発言に対しては、やっぱ無視ですか(笑)

       

No.41458 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/02/24(Fri) 17:37:05

民間勤務技術者のやっていることは、怖くて本人に言えないことをトイレの落書きで憂さ晴らししている子供みたいなものですね。嘆かわしい。
私の会社にいる公務員OBは行政経験者としての視点から業務に対する様々なアドバイスをしてくれる立派な戦力ですよ。

       

No.41459 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2017/02/24(Fri) 18:23:39

私がこの題目の書き込みに興味を持った理由は、文科省の恩赦により口頭試験の全員合格を熱望しているからです!


では、また3月1日にお会いしましょう

       

No.41460 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:口がアングリー  投稿日:2017/02/24(Fri) 19:41:28

>文科省の恩赦により口頭試験の全員合格を熱望しているからです!

意味がわからない。恩赦って、誰か犯罪でも犯したか?恩赦でも情けでもなんでもいいけれど、それで全員合格って、どんな試験やねん…

>では、また3月1日にお会いしましょう


3月1日に何かあったっけ?

       

No.41461 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/24(Fri) 20:36:59

アッキー様

過去スレであなたの件を調べてみました。
総監の重・併願少数合格者の件で、公務員発注者の立場で提出資料から知りえた情報のようですね!提出者がそのスレを見たら、提出先のあなたの事をどう思うでしょうか?

民間勤労技術者殿の自ら努めている特定できない民間企業の問題点の話と全く別の話だと思いますよ。

       

No.41462 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/24(Fri) 21:15:04

匿名様
あなたの発言、「怖くて本人に言えないことをトイレの落書きで憂さ晴らししている子供みたいなもの」について

天下りのことを、公に問題にすれば、公共サイドからの制裁措置をこうむる可能性が高いと思います。

公に言えないのは当たり前です。
だからこそ、この掲示板でさえも、かつて、話題にならない。技術士試験でも問われない。

今まで問題視されていても、公共の優位性の前で、民間技術者がそれぞれの生活防衛のため黙認を強いられている、そういう内容です。

あなた、どうせ、どこかのバカ公務員でしょうけれど、
子供の落書きと同様に語るのは、業界のまじめな技術者を侮辱してると思いますよ。

       

No.41463 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/24(Fri) 21:40:13

L殿と匿名殿が同じ臭いを感じるのは私だけでしょうか。(建設業界の者でないため、違いが判らないだけかも・・・)

民間企業でも経営者や使用人それぞれの立場があり、天下りOBに対する見方はそれぞれ違うと思います。

民間勤労技術者殿の企業のみの天下りOB問題としていますが、第2通りすがり殿もミラクル殿も民間勤労技術者殿の天下り問題の実在を語っているため、企業単体の問題ではないでしょうに。

自分で民間勤労技術者殿を否定しておきながら、「さ、今がチャンスですよ!」と告発まであおり、自分も市民意見に対して悲観的な態度とっており、理解できません。

建設業界でも、建設的な発言をなされいる方もおられるため、今後の問題解消に期待したいと思います。

       

No.41464 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがる  投稿日:2017/02/24(Fri) 21:48:15

現時点で答えは出ないです。
なんせ、法律が笊ですから。
どうしても出したい方は、自己満足でしょう。

問題提起、課題、個々人の考え方。
大変参考になります。
が、最後は煽り合いになるのでは?と思いますので、
ここで打ち切りにしては如何でしょうか?
(上にも書きましたが、答えは出ないです)
それでも建設的なご意見が出るのであれば、
静観させていただきます。

       

No.41465 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/24(Fri) 22:02:30

通りすがるさま

貴方は、静観するなら、黙って静観してください。
こういうスレッドで、無意味に議論の打ち切りを提案するのは、反則ですよ。

でも、法律ね

技術部長ということにしておいたら、違法にならないからそうしておこう という類のことですよね
そういう議論をしているのでは無いのですよ。

       

No.41466 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/24(Fri) 22:30:05

匿名殿、アッキー殿、通りすがる殿と議論を否定し、終了させたがる人(三人共、建設業界?)が居ますが、議論内容で自分の耳が痛い点でもあるのでしょうか・・・?

そのうち、議論が尽きれば自然と収束していくものだと思いますが・・・

       

No.41467 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/02/25(Sat) 03:00:35

第2通りすがりさん、公務員OBの天下りに不満があるにもかかわらず生活のために黙っているというのは事実上認めているのと同じですよ。それを居酒屋で会社の愚痴をこぼしながら酒を呑むサラリーマンみたいに悔し紛れに掲示板で憂さ晴らしし、根拠もなく他人を公務員と決めつけてバカ呼ばわりするのは最低ですね。
公務員OBにも会社で役立つ人とダメな人がいるのに全否定するのはいかがなものですかね。その人の能力と会社への貢献度で評価すべきでしょう。

       

No.41468 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/25(Sat) 07:14:50

このスレは建設業界の方が多いようなので建設業界の方の意見を俯瞰的に見てみると、
・匿名殿、アッキー殿、通りすがる殿のように、自らの建設的な意見は一切言わず、議論に対して横槍を入れ議論自体を終わらせようという人
・現状に不満があり問題解消に向けて表立っては言えないが、何とかしたいと思っている人
・立場上、言えないが横槍を入れず本当に静観している人
様々だと思います。
特に公開討論でものないので、このスレだけでも現状の問題点と自分なりの解決策を発してもいいのではと思っています。

このスレだけを見ても、直ぐに横槍を入れてくる方が居て、建設業界の中では立場上決して表立っては言える話ではないことが、建設業界でない私にもよく分かりました。

       

No.41470 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/25(Sat) 09:38:08

建設業界の中では立場上決して表立っては言える話ではないことをはっきりさせておきます。

1、天下りとは、公務員が関連企業に再就職することです。
しかし、いくら公務員であっても職業選択の自由があるので、再就職全般を禁止することは出来ません。
そこで、再就職活動に関連して、概ね次のことが法で規制されています。
①職員による再就職斡旋禁止
②現職時代の求職活動禁止
③退職後の元の職場である役所への働きかけ禁止

2、今回の文科省の問題は①②に抵触しているところから、現職の事務次官が首になりました。

3、国土交通省と建設業界では、どうでしょう。事実確認をしておきましょう。

・①②は、国土交通省でも、普通に行われています。証拠など示すまでも無く、業界幹部なら誰でも関わっています。ハローワーク・民間の人材バンク・建設業界の求人広告などで、建設業界が公務員経験者を募集しているのを見たことがありますか?それに募集条件に公務員が当てはまるケースは、ほぼ無いでしょう。にも関わらず、大手から中堅各社では、毎年膨大な数のOBの出入りがあります。国や公共団体自身の働きかけが無いのであれば、いったいどこにどういう斡旋の仕組みがあるのでしょう?関係者を検察が事情聴取して取り調べれば、再就職斡旋の実態がすぐに明らかになるでしょう。

③について、国土交通省と建設業界は、最も露骨に禁止事項を犯しています。OBは、技術者として採ればよいという体裁を作れば、何をやっても良いかのような実態です。
例えば、国交省の各工事事務所の玄関先に事務所長他幹部の名刺受が置いてあります。挨拶に来た上級業者が、名刺を入れて行くので誰が頻繁に来ているか明らかです。国交省は、単なる営業や挨拶などアポなしの訪問は受け付けないのですが、OBなら特別扱いで、挨拶だけでも面会可能です。どこでも普通にそうです。
もうひとつ、OBは一応技術者扱いにして、営業職ではないことにしています。しかし、受託業務の管理技術者・担当者・照査技術者にさえ登用していません。技術の実務をやらせないことになっているのです。じゃあ何をやっているのか、元の職場である役所への働きかけです。違うと言うなら、担当者にして実務をさせれば良いでしょう。OBは実務で使い物にならないので、どこの会社もそうはさせていません。


3、建設業界の中では立場上決して表立っては言える話ではないけれど、上のことは建設業界の人間なら誰でも、分かっていることです。国家から押し付けられたとは言え、民間企業も共謀でもある訳です。
技術士資格も取らない者が大半の公務員OBの助言やアドバイスだけで法外な賃金を払ったり、何回も退職金を払う会社はありません。


技術士の中でも最も人数が多く、資格が用されている建設関係の倫理感がこの程度で良いのか、技術士諸氏の本音の議論をすべきではないかと思います。

       

No.41471 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/02/25(Sat) 09:40:02

論点が散乱しています。
まず、天下りOBとは何ですか?
公務員の退職後、どこに就職するかは個人の自由であり、他人から批判されることではありません。
定年退職、途中退職含めてです。
民間や公益法人、独立行政法人、大学、研究機関などに、再就職しても個人の能力、経験に応じて給与が支給されるのですから、それも基本的には問題ないはずです。
おそらく問題なのは、組織として就職先を斡旋し受け入れる側に、受注機会の増大など明らかに見返りがあるような場合だと思います。
個人が、民間会社の門をたたき、面接などを受けて採用されることは普通の就職活動です。
あと、元公務員の会社員が役員、役職者であれ、会社に来ずに勤務実績がないのに給与所得を得ているとすれば、それはその会社に問題があると思います。
ただ、裁量労働制など様々な雇用形態がありますので、注意が必要ですが。
また、公共機関からの発注ですが、昔はともかく今は総合評価やプロポーザルなどの方式であり、元公務員の存在だけで受注できる仕組みになっていないと思います。
技術士の口頭試験では、天下り?のことは質問されないと思います。技術士の制度、倫理で問うのは、技術士として業務を行う場合の技術的な倫理問題だからです。公益確保についても、技術業務を行う際の適性を問うからです。
ひとくくりに、天下りOBの問題を批判するのは、業界全体の社会的信用を落とすことになりそうなので控えたいです。
多くの元公務員の技術者は、民間会社へ就職しても真摯に仕事をしていると思います。

       

No.41472 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:傍観者  投稿日:2017/02/25(Sat) 11:06:49

事実を事実として捉えることを妨害する公務員の発言は、控えられたほうが良いと思います。

       

No.41473 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:静観者  投稿日:2017/02/25(Sat) 12:53:47

匿名さん

「くだらない」だの、「怖くて本人に言えないことをトイレの落書きで憂さ晴らししている子供みたいなもの」だの、「居酒屋で会社の愚痴をこぼしながら酒を呑むサラリーマンみたい」だの、「悔し紛れに掲示板で憂さ晴らし」だのと、議論もせずに罵声ばかり飛ばしているのは貴方であり、邪魔以外の何者でもありません。

そのくせ、自分が反撃されると「根拠もなく他人を公務員と決めつけてバカ呼ばわりするのは最低ですね」などと被害者顔。恥を知りなさい。

       

No.41475 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:とおりSUGARI  投稿日:2017/02/25(Sat) 14:23:27

皆様、熱く語られておられるようで、建設業界における旧態依然の変わらぬ根深さというか、疑問を皆さんが日々感じているのだと思った次第です。私も同様の業界に属する民間技術士です。

そもそもの天下り的行為については賛否分かれるところですし、天下りされた官庁OBの資質や貢献度などによって、“この人は良い”とか“この人は使えない”とかその評価は様々なところです。

当事者の公務員の方々や、建設業界の皆さんは、リアルな実態を目の当たりにしながら、それぞれの立場と個人的意見はあろうかとは思いますが・・・。

この話を広く一般市民、国民が聞いたとき、“まぁ問題無し、仕方なし”と受け入れられるでしょうか?同意が得られるものなのでしょうか?市民感覚、国民感覚としてどうなのでしょう?

       

No.41478 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2017/02/25(Sat) 18:23:37

皆さん文章が長く要点がつかみづらく思います。
堂々巡りになってきました。
 
最近にない論争。
これで偏った考えが改善に向かうことを願いたい。

       

No.41479 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/25(Sat) 18:38:38

第2通りすがり殿のご指摘について建設業界でない者の視点として感じた事を2点ほどコメントさせていただきます。
・文科省の天下りOBは、①職員による再就職斡旋禁止
②現職時代の求職活動禁止 を犯したことの発覚により新聞紙上で騒がれていますが、国交省は、①②に加え③退職後の元の職場である役所への働きかけ禁止 全てに該当するとの事で、文科省の大学斡旋は、きちんと講義等で労働を全うしていると思われるのと比較しても、目も当てられませんね!
・OBは一応技術職で採用されているとの事ですが、公務員技術士の方もたくさんおられるはずです。受託業務の管理技術者・担当者・照査技術者にさえ登用していないとのことで、「私は技術士持っているから、技術職として管理技術者に登録して設計する」と申し出る人が居ないというのも他部門からすれば不思議な現象ですね!(業者に丸投げしてたから実際に何も出来ないということか?)「第2の人生 勉強の為、やらせて下さい」という心意気と誠実さがある方はおられないのでしょうか?

発注者技術士ブルー殿のコメントにも一言申し上げたい。
・私は何度か外野から横槍を入れるなと指摘して来ましたが、また横槍を入れてきましたね!天下りOB問題について、職業選択の自由だとか労働裁量制だとか言って、この件を問題化しないような小細工を仕掛けてくる方が、建設業界でない者からしたら、あなたが心配しているところの「業界全体の社会的信用を落としている」見苦しい発言に見えますよ! 

       

No.41480 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/02/25(Sat) 20:07:42

通りすがりさまの感じられたとおりです。
そして、独断ですいませんが、「第2の人生 勉強の為、やらせて下さい」という心意気と誠実さがある方は99%おられません。

ただ、たぶん1%くらいは、公共セクターならではの学究面などで実力を培って、天下り先のみならず広く官民に役立つ方もおられると思います。

       

No.41481 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:シックティナイン  投稿日:2017/02/25(Sat) 20:15:16

以下のような入札説明書を見つけました。

http://www.jrtt.go.jp/03Tender/system/ekimu/koukoku/pdf/51402970424b.pdf

P12の「公表の対象となる契約先」のア、P13の「(2)公表する情報」のアのようなことをすれば、天下りOBの人が優秀かそうでないかの属人的なことは別にして、霞が関の各省庁や都道府県において天下りと受注の傾向がどうであるかを国民は容易に知ることができるのではないでしょうか。 

       

No.41482 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:シックティナイン  投稿日:2017/02/25(Sat) 20:22:06

国交省の契約書の雛形(ウェブで公開されています)をさっと読んだところ、上の入札説明書のOBの公表に該当する条文はなかったです。

もしあったらすみません。またその場合はお手数ですがOBの状況がどこに公開されているか教えていただけると感謝します。

       

No.41483 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/02/25(Sat) 22:55:01

天下りはどうやったらなくなるのでしょうね。
民間会社は、なぜ受け入れるのでしょうか。
受け入れなければ、天下りはなくなると思います。
公務員を退職した人は、民間では使えないという前提で意見されている人もいますが、なぜ、使えない人を雇うのか疑問です。
これからは、どんな業界であれ労働人口が減少していきます。
公務員での経験や技術、関係機関との調整能力、公共制度の設計能力を上手に活用する仕組みができればいいのですが、なかなか難しいのが実態のようです。
あと、うまく公務員退職者を活用されている民間会社もあります。
公務員退職者が、普通に民間会社で仕事をしている人のことを天下りと言うのもおかしな話です。
法に抵触している天下りは、撲滅しなければなりませんが、どうすればなくなるのか社会全体で考えていきたいですね。

       

No.41484 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:Intpe  投稿日:2017/02/26(Sun) 00:08:30

退職した公務員が民間企業に就職するのを一括りに天下りとは言いませんよね? 霞ヶ関もキャリアとノンキャリがいますし、キャリアでも出世レースから外れる人も多いです。そういう人達が定年まで実務をこなし、会計、調達等のスペシャリストとして民間企業で活躍するのは何も問題ないと思います。問題はエリートコースを歩み、実務能力がなく、仕事を部下に振ることしかできない人が民間企業の役員だか、顧問だか分かりませんがプライドがヒマラヤ山脈より高いままま威張り散らすか、何もせず、給料だけ高い人(公共事業受注会社なら、給料のもとは国民の税金)のケースだと思います。省庁によって天下りもエースを送り込む場合と無能なキャリアの退職後の世襲ポストを企業に確保している場合があるようです。

       

No.41485 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:うちは天下り多い  投稿日:2017/02/26(Sun) 00:53:23

最近は天下りで来るOBも技術士ばっかだけど、信用失墜行為にはならないのかな。

       

No.41487 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:けんせつ  投稿日:2017/02/26(Sun) 04:06:41

天下りなどなくなればいいと思いますが、なくなれば技術力のない会社、クライアント(官)のニーズに応えることができない会社は自然淘汰されていってしまうのでしょう。
もちろん、この方が国民の利益になりますが、民間にもさらなる努力、そして覚悟が求められていくと思います。

       

No.41489 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:正義  投稿日:2017/02/26(Sun) 08:54:15

斡旋窓口になっている建設弘済会等をまずは解散させればよいのではないでしょうか。その議論は国でもあがっていたと思いますが。再就職も職安とか、企業の通常の募集により、再就職すればよいのではないでしょうか。そうすれば、通常の人と同じ条件にもなりますし。
現状、一般の人では登録しえない建設弘済会等の特別な外郭団体の窓口経由なので、それが不公平感、不透明性を生んでいるような気がします。
実際に民間企業は官庁OBがほしい場合、建設弘済会っ等にその旨を申し入れ、弘済会側が、民間企業側に、自らの都合で選抜した人を紹介するという流れです。
紹介された民間企業は、その人が仮に気に入らなくても断ることはできません。絶対ではないでしょうが、実質的には断れないのが実態です。
ですので、通常の普通の人の再就職の流れとは全く異なるのです。
やはりこの仕組みがまずいのではないでしょうか。
このスレッドの中には役所の方もおられるようですが、これについてはどう思われますか?
ご意見を聞いてみたいところです。ぜひご意見を!

       

No.41490 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:かとりしんご  投稿日:2017/02/26(Sun) 12:47:04

中央も地方も原則、天下り禁止、みんなハローワークに行けば良い。そうすれば国民も納得するし、ハローワークの質も向上します。複数の民間企業を経験したものの私見ですが、公務員OBでも役所経験からマネジメント能力に優れた方、仕事を俯瞰的に見渡せる人、など優れた人材もたまにおられますよ。

       

No.41491 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/02/26(Sun) 18:19:39

民間技術者様、あなたの質問がよくわかりません。
総合評価方式のこと、どこまで知っているのですか?
当たり前ですが、総合評価方式は、技術点と価格点の合算で総合評価するものです。
人に質問する場合は、質問の意味がわかるようにしてください。

       

No.41492 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード  投稿日:2017/02/26(Sun) 19:20:48

発注者技術士ブルー君、本当に発注者?

・総合評価は、点差をつけなければ、基礎点と積算精度で決まります。
・点差を大きくつければ、金は二の次になります。
・過年度成果の閲覧を最低限に絞ったり、評価テーマを、特定の情報を知らなければ書けないようにすることもできる。
プロポも一緒ですが、こっちの都合で何とでもできます。
だから、仕様書には詳しいことは書かないようにしている。どこでもそうです。

OBの関与・・良く知りませんが、全く無いとOBさんも民間企業で立場無くなるんじゃないですか?

       

No.41493 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/02/26(Sun) 19:43:09

横から下手な煽りはやめなさい。

       

No.41494 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード  投稿日:2017/02/26(Sun) 19:52:50

ブルー君

何を言っとるんだ
君が総合評価の実態のことを知らんようだから教えたげたのだ。

       

No.41495 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:金属部門  投稿日:2017/02/26(Sun) 21:20:55

レッドカードくん
言葉遣いに気を付けたまえ
見苦しいぞ

       

No.41497 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード  投稿日:2017/02/26(Sun) 21:55:09

「天下りは一言でいうと必要悪」?じゃないでしょ

天下りを取る会社が1社でも居ると、そこが特別扱いされるので、他社にも必要になるという連鎖になっているってことだと思います。

OBが公共調達の判断に関与するのを厳しく処罰すれば、レベルの低いOBを採る企業は無くなるでしょう。そのうえで、なお必要とされるハイレベルのOBはわずかな数でしょうけれども民間で活躍すればよい。

現状では、公務員にとって都合が悪いから、厳しい監視や処罰がなされないだけのことです。

その結果、膨大な税金が退職公務員の不正に費やされている。

無くならないというより無くさないといけないですね。
かつて、談合も無くならないと言われながら、ずいぶん減りました。

文科省にならって、国交省建設業界も、すっきりしたらどうですか

       

No.41498 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/26(Sun) 21:59:31

皆様からの情報により、建設業界でない私の知らないことばかりで、勉強になります。その中で感じた点を以下に延べさせて頂きます。

・契約手続き方法に総合評価落札方式やプロポーサルなるものがあるとの事で、ある人は、技術点で決まるといい、もう一方の人は、それだけではないとの事です。一般的に見て、基礎点(技術力、価格)はどうしようもないとしても、資材契約上の付加点(優良提案)なるものがあるとすれば、発注サイドで、手心を加えられるものなのではないのでしょうか。仕様書に意図を詳しく書かないとうのは何ともあやしいですね!

・建設弘済会なるものがるのですね!初めて知りました。民間企業が、官庁OBを欲しい場合に、そういった所に依頼し、そういった所の都合で、人選が決まるとのことですが、優秀なあの人をほしいと言って、○○を積めば、民間企業がある程度来てほしいOBになるのではないでしょうか。

発注者技術士ブルー殿のコメントに一言申し上げたい。

>天下りはどうやったらなくなるのでしょうね。 民間会社は、なぜ受け入れるのでしょうか。
⇒民間側がなぜ受け入れるのかじゃなくて、立場上の問題で、初めは公務員側が受け入れろとの構図ではなかったのか?(卵が先か、鶏が先か?)

>公務員を退職した人は、民間では使えないという前提で意見されている人もいますが、なぜ、使えない人を雇うのか疑問です。
⇒これも上記と同様で、発注者と受注者の立場の違いだと思います。

>法に抵触している天下りは、撲滅しなければなりません
⇒法の抵触のみならず、倫理上の観点を含めた天下りOB
問題を考えて行く必要があると思います。

       

No.41499 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/02/26(Sun) 22:08:05

民間技術者様
天下りあるいは天下りと思われる行為について、あなたのご意見はよくわかりました。
現行法に抵触する天下りは、処罰の対象です。
それは、当局に委ねるしかありません。
ただ、おそらく、ここで議論になっているのは、法的に白又はグレーの天下りを無くすにはどうすればいいのか?また、同時に公務員退職者の民間での有効的な活用法は?なのだと思います。
さて、あなたのご質問にお答えします。
ただ、お答えできる範囲とさせてください。
私は、発注業務で総合評価方式に携わったことがあります。
技術点の評価ですが、技術提案書以外に会社の技術評価、予定技術者の技術評価があります。
また、発注規模や発注内容により、技術点の各項目の内容や評価ウェートに違いが出てきます。
各項目とは、会社の類似業務・工事の経験、表彰、予定技術者の資格、類似業務・工事の経験、CPD、表彰などのことです。
これらは、発注案件ごとに入札説明書に明記され、公表されています。
求める技術提案書についても、テーマを設定して公表されています。
これら公表された技術評価項目に基づいて、資格や経験、CPD、表彰などの事実確認を行い点数をつけています。
技術提案書については、複数の審査員が評価基準に基づいて採点するのですが、当然、どこの会社の技術提案書かがわからないようにして採点しています。
したがいまして、あなたの質問の紙切れ一枚で評価しているわけではありませんし、客観的に公正に技術評価されています。
なお、技術点で優位であっても価格点で優位な者が総合評価で逆転するケースもあります。
総合評価方式のあり方そのものについて、完璧な仕組みになっていないところもあると思いますが、制度設計にあたっては学識経験者も入り制度化されたものです。
総合評価方式の運用全体をすべて知っているわけではありませんが、少なくとも、私が携わった範囲では公正に評価されていました。

       

No.41500 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/26(Sun) 22:55:40

発注者技術士ブルー殿と民間技術者殿のやり取りを見ていると、なんか、発注者(公務員)と受注者(民間企業)力関係が見えるような気がするのは、私だけでしょうか?(スレ上の話なので、立場上の関係なんて、そんなに気を遣わなくてもいいでしょう。発注者に気を遣う体質が、芯から体にしみついているのか・・・?)

       

No.41501 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード  投稿日:2017/02/26(Sun) 23:40:55

通りすがり殿

皆さんお若いので、今の天下りしか御存じないようなので予備知識としてお伝えします。
以下の件です。
「>天下りはどうやったらなくなるのでしょうね。 民間会社は、なぜ受け入れるのでしょうか。
⇒民間側がなぜ受け入れるのかじゃなくて、立場上の問題で、初めは公務員側が受け入れろとの構図ではなかったのか?(卵が先か、鶏が先か?)」

もともと、建設技術というものは、公共が生み出してきたものです。
その中で、公共調達に民間技術者が登用され出し、例えばコンサル委託が始まった。
確か昭和32年技術士制度が出来た年ですが、道路公団がパシフィックコンサルタンツに設計を委託したのが始まりです。
たぶん、それから程なく天下りが始まっていると思います。
昭和50年代くらいまでの天下りは、経験を積んだ公務員が比較的若く民間会社に技術指導の意味合いで入っていたんです。
ですから、民間企業の設計部長とかは、敏腕OBが多かった時期がありました。

それが、昭和60年代から平成に入って、建設技術の成熟とともに、民間企業の技術力も高まってきます。
一方で、公務員サイドは、民間委託が増えて、実務労働が減り、経験不足、研鑽不足が慢性化しています。
ある意味では、民間と公共が職能分化したと言っても良いでしょう。
だから、一般に、公務員退職者が民間の技術者としてはなかなか通用しない現実があります。

そういう経緯を経ても天下りのシステムだけは残って、OBは、実質的に営業組織の用心棒?に成り下がっているということです。
つまり、天下りは、建設系公務員の歴史的な既得権益とも言える訳です。

戦後の任侠からヤクザになったのに似ています。

       

No.41502 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/27(Mon) 00:14:03

レッドカード殿

大変勉強になりました。ありがとうございます。

昔は私が望んでいたところの、真の技術力のあるOBが居たんですね。(技術士制定過程に似た指導技術者OB)
今は総合評価方式がどうのこうのと事務手続き技術者しか居なくなり、民間に天下っても昔のような敏腕技術者は生まれないのですね。

       

No.41503 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:天下り?先の公表  投稿日:2017/02/27(Mon) 01:52:17

今時、各自治体は幹部(管理職)の再就職(天下り)先を公表するのが基本で、それを見る限りでは民間会社なんかはもう引き受けてくれないので行けて第3セクターばかり、かなりの割合で再任用になっているかと思っていました。

OBがいようといまいと、指名競争はそもそも殆どないし、総合評価でも一般競争でもOBが関与する余地はないですからねえ。OBを取る必要性・メリットが民間側にもなくもう受け入れていないのかと思いました。

皆さんのところに来ているOBはどのクラスのどのあたりの自治体なのでしょう?


東京都
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/jinzaibank/27kouhyou.pdf
神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1065853_3601455_misc.pdf
千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/soumu/jinji/documents/h27_saisyuusyoku.pdf
埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/news140808-04.html

       

No.41504 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:天下りん  投稿日:2017/02/27(Mon) 12:00:23

うちでは、
技術提案前は、予定価格の把握がOBの仕事でした。
総合評価制度になってからは、何が評価になるのか、何を書いてはいけないのか、実は何を提案してほしいのかなど提案内容に関する把握がOBの仕事になっています。
入札説明書があてにならず、OBなしで提案書を作成すると全く見当はずれで最低評価をもらう工事もあります。
現実だから仕方ありませんが

       

No.41505 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:補足情報  投稿日:2017/02/27(Mon) 12:16:49

退職公務員の再就職先で公表が可能なのは、失業期間が無く連続的に転職する方だけです。関連業界への就職は、一旦退職してから2ケ月程度置いて、一般失業者になってから就職するので公表はされません。(天下り?先の公表)殿にお示し頂いた資料で、公表される数がこれほど、少ないということは、逆に関連企業への天下りの可能性がいかに多いか再認識させて頂きました。
指名競争入札は、関東、近畿では、少なくなりましたが、まだあります。近畿で言うと兵庫県・奈良県・和歌山県などは、指名のほうが多い状況です。
それ以外の地方県では、まだ、指名競争入札が多く残っています。

       

No.41506 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:天下り先?の公表  投稿日:2017/02/27(Mon) 12:43:51

2ヶ月たったら公表対象外なのはどちらの自治体ですか?
例えば神奈川県は「退職後2年以内の者について、前年7月から当年6月末日までの再就職先」を公表しています。先のリンクでも退職後三ヶ月程度の無職期間のある方、普通に掲載されてますよね?株主総会等の関係だと思いますが。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7423/

指名が多い自治体では天下りは普通で、そして公表もしてないのですかね?当方関東なので、このスレッドがピンときませんでした。

       

No.41507 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:補足情報  投稿日:2017/02/27(Mon) 13:15:40

天下り先?の公表殿

なるほど、神奈川県では退職公務員の建設業界への転職者はいないようですね。
それは、良かったです。

       

No.41508 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:爆笑  投稿日:2017/02/28(Tue) 00:03:22

>神奈川県では退職公務員の建設業界への転職者はいない

天下泰平だ^O^

       

No.41555 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:D  投稿日:2017/03/01(Wed) 10:36:37

OBを雇わないと総合評価の点数がなぜか低くなるし、指名競争では指名も入らない。

公務員がいくら詭弁を述べてもそれが現実。

       

No.41574 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:お米  投稿日:2017/03/02(Thu) 19:41:51

No.41438 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名 投稿日:2017/02/22(Wed) 20:55

文句があるならOBに頼らずに実力だけで業務を受注したらどうですか。
くだらない議論はこれまでとしましょう。



No.41555 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:D 投稿日:2017/03/01(Wed) 10:36

OBを雇わないと総合評価の点数がなぜか低くなるし、指名競争では指名も入らない。

公務員がいくら詭弁を述べてもそれが現実。


→結局のところ天下りOBがいないと実力も何もないということでしょうか。
 省庁や自治体は指示書の内容を事前にOBに漏らしているということでしょうか。
 どうも良くわかりません。

       

No.41576 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:アッキー  投稿日:2017/03/02(Thu) 22:11:33

No.41461通りすがり様

すみません。検索していただいたスレで書きまして、集中砲火(法律違反とまで言われました)を浴びましたので、思い出したくないのですが、公務上知り得た情報を書いた訳ではありません。

当時自分が併願、重願でそうしていて、自分のことを書くのが恥ずかしいのでそのように書いたのです。申し訳ないです。

       

No.41577 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/02(Thu) 22:45:52

No.41576アッキー殿

わざわざのご連絡ありがとうございます。さすがに法律違反までは、言いすぎでしょう。その時に、自分の事だと弁明していれば、あのような集中砲火を浴びずに済んだと思います。

>一般部門と総監との重願(一般部門の2次試験に合格せずにいきなり総監受験)での合格を2例、併願での合格を1例知っております(私は建設系公務員ですがいずれも委託業務の配置技術者選任通知書の添付資料から判断できました)。

⇒アッキー殿の重眼2件、併願1件の合格実績大したものだと思います。

総合評価方式で、公務員上の知りうる選定内容(大した内容ではないけれども)を公開している公務員技術士ブルー殿とは大きな違いがあると思います。

       

No.41604 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/03(Fri) 20:31:25

挑発ばかりの言い回し、恥ずかしくないのかな?

       

No.41606 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/03(Fri) 22:14:53

No.41604通りすがり殿

このスレで同じ名前を使うのはやめて下さい。
あなたこそ同一スレで同じ名前を使用し、
マナー違反により挑発していると思います。
(どなたが恨んでいるのでしょうか?
まあ、想像つきますが・・・)

       

No.41609 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:13:29

はっはっは!
どうしようもない人!
反応してる!

       

No.41611 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:34:34

No.41609通りすがり殿

一度、警告したにも関わらす、また挑発してきまたね!
自分の視点しかものが見えないので、不利になるとワンフレーズの子供のような奇声で反応する。情けない。

私はこのスレから撤退しますので、今後お好きに、このスレで同じ名前を使いなさい。


建設業界の皆様より、天下りOB問題で様々な情報投稿があり、建設業界でない私にとっても興味深く、勉強になりました。この問題が解消されることを祈念しつつ、撤退します。以後、このスレには書き込みません。

       

No.41617 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/04(Sat) 09:24:38

通りすがりは、いつも上から目線で発言してしまいます。
そのため、コミ障なところがあり、都合が悪くなると逃亡ぐせが出てしまいます。
また、虚偽発言もあるため、よく回りの人から注意を受けます。
お爺さんになってもこの性分は直りません。
また、どこかで通りすがりを見かけたら適当に無視してください。

       

No.41622 閉店です。 投稿者:民間勤労技術者  投稿日:2017/03/04(Sat) 13:38:24

やはり、こういう結果になりましたか、

倫理観が最も大事なはずの公務員のレベルの低さに、驚いたところで閉めときましょう。

       

No.41624 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/04(Sat) 14:57:15

そうですね。
公務員を馬鹿にする民間技術者が多いのも驚きです。

       

No.41627 RE:建設業界 天下りOBの問題→最後に 投稿者:お米  投稿日:2017/03/04(Sat) 16:50:40

No.41492 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード 投稿日:2017/02/26(Sun) 19:20

発注者技術士ブルー君、本当に発注者?

・総合評価は、点差をつけなければ、基礎点と積算精度で決まります。
・点差を大きくつければ、金は二の次になります。
・過年度成果の閲覧を最低限に絞ったり、評価テーマを、特定の情報を知らなければ書けないようにすることもできる。
プロポも一緒ですが、こっちの都合で何とでもできます。
だから、仕様書には詳しいことは書かないようにしている。どこでもそうです。


レッドカードさんは公務員でしょうか?

・評価テーマを、特定の情報を知らなければ書けないようにすることもできる。

→これは特定の情報を持つ者だけが書けるということでしょうか?あるいは実力のある者だけがたどり着く特別に高度で専門的な情報のことを指しているのでしょうか?
 前者であれば一般論でどのような者を指すのでしょうか?

・だから、仕様書には詳しいことは書かないようにしている。どこでもそうです。

→受注しようとする者が独自の工夫した提案を盛り込めるようにするためには詳細までガチガチに固めた仕様書にするのも問題はあると思いますが、発注者側の意図までくみ取れないほどスカスカの仕様書をどこの省庁や自治体も書いているということでしょうか?信じられませんが。


※アッキーさんへ

・当時自分が併願、重願でそうしていて、自分のことを書くのが恥ずかしいので‥

→以前は、個人情報が漏れないように、配置技術者選任通知書の添付資料の内容を変更して書き込みをしたと投稿されていましたが(後出しじゃんけん言い訳でしたが)、今回自分であったと理由が変わっていますね。

 なぜ書き込みが炎上したのかを理解されていないと思います。「一事が万事」ということわざがありますが、個人が特定できる/できない云々ではなく、業務上個人情報を入手しえる公務員であるアッキーさんが、そのプロセスを投稿したことに対して、違和感、嫌悪感、警戒心を抱いた人が多かったということです。
 総監も持っているようですが、その点お気づきになっていない、したがって過去スレで謝罪はしたものの、実際は真に反省していない(炎上の理由を理解していないから)と感じました。


※最後に

 なりすましハンドルネームを使って根拠のない誹謗中傷(これこそ子供の便所の落書きレベル)をする人がいて非常に不愉快になりました。
 スレ主さんが怒って、このスレを消去しないことを願っています。
 
 

       

No.41630 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/03/04(Sat) 18:20:04

⬆ご意見番のつもりですか?

       

No.41633 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:レッドカード  投稿日:2017/03/04(Sat) 21:23:36

お米様

プロポの御経験無いのでしょうか?
例えば、この年度末もたくさんの案件が公示されていますが、今まだ予備設計などをやっていて納品されていない設計業務がたくさんあります。
その詳細設計がプロポで出た時に、今年度の成果の閲覧も無しに、施工時や関係機関協議の配慮がテーマで出されたら、今年度業者しか書けるはずが無いでしょ。
OBがどう関係するか、詳しくはよく分かりませんが、少なくとも今の業者に継続させれば楽だから、敢えてそのような明らかに公平を欠くプロポをしているとしか考えられません。
そういう意味では、まともに公平なプロポは少ないです。
そういう傾向は、プロポ・総合評価に取り組んでいる民間業者さんなら皆さんご承知ですよ。


それと
通りすがり様

「そうですね。
公務員を馬鹿にする民間技術者が多いのも驚きです。」

仕方が無いかもしれません。民間は技術士が実質的に必須の状況になって、全般にレベルが上がっているのに対して、公務員は責任逃れが仕事のようになっていますから。

       

No.41635 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:A  投稿日:2017/03/05(Sun) 00:57:18

民間勤労技術者様の問題提起の論点は「OBを雇わないと、実質的に受注環境からオミットされる」ということでよろしいでしょうか?

民間勤労技術者様は、このことについて断定的に書いていますが、真実ということでよろしいですね?

真実だということを前提に、私の考えを述べさせていただきます。

民間勤労技術者様の業態が、建設業か建設関連業なのかは文面だけではわかりませんが、もし、OBがいることによって、受注機会の難易が決定されてしまうのであれば、それは、現状の入札制度が課題であると考えます。

この課題を解決するためには、下記のことが方策として挙げられます。

①全ての建設工事、委託業務における公募型指名競争入札、および指名競争入札の廃止
②現在進行中の受注工事及び受託業務以外の要件における営業担当者の公的機関への立入禁止、または職員との接触禁止
③すべての公共調達における電子入札の義務化

私ならこう答えます。
つまり、実務を行わないOBの無力化を図るのです。
それでもOBを所属させたいのであれば、それは経営者の判断となります。

異論はあるかと思いますが、そうであるのならば、そろそろ議論ではなく、皆様の回答案をご提示されるのがよろしいのではないでしょうか?

この前提条件の場合、倫理ではなく制度の問題と捉えた方が結論が出しやすいと考えます。

       

No.41637 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/05(Sun) 10:14:59

その回答だと口頭試験に落ちてしまいますね。

       

No.41639 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:インフルエンサー  投稿日:2017/03/05(Sun) 10:34:25

公務員だって定年後の生活があるのによくもそんなにボロクソにいえたもんだな。とても普段はぺこぺこ頭を下げている連中とは思えん。

       

No.41642 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:市井の人  投稿日:2017/03/05(Sun) 12:51:26

ニセ 通りすがり(公務員)の妨害は無視しましょう。建設的な意見無しで自己防衛ばっか、皆そうなのか、複数の名を操る一人の自演なのか?

       

No.41643 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:市井の人  投稿日:2017/03/05(Sun) 13:02:59

↑複数の名を操っている場合、ウソつき公務員の一人が怪しいと推察する

       

No.41644 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/05(Sun) 13:07:43

通りすがりの生態は、いつも場を乱す。

       

No.41645 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:市井の人  投稿日:2017/03/05(Sun) 13:27:33

↑お前か、自己防衛の言い訳が多いウソつき公務員は

       

No.41646 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/05(Sun) 13:49:16

公務員批判が好きですね。

       

No.41647 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:市井の人  投稿日:2017/03/05(Sun) 14:13:16

↑あなたの正体バしてますよ。過去スレで叩かれてまた言い訳のウソつき公務員のあの人でしょう

       

No.41648 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがりん  投稿日:2017/03/05(Sun) 14:27:32

誰?

       

No.41651 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ばかばっかり  投稿日:2017/03/05(Sun) 16:05:02

ここに投稿する人の悪い癖は、ターゲット見つけたら寄ってたかって吊し上げやること。
やってることが、最近の小学生以下レベル。
情けないけど、これが日本の技術士の現実。

       

No.41652 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:通りすがりん  投稿日:2017/03/05(Sun) 16:52:40

同感。

       

No.41673 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:とおりSUGARI  投稿日:2017/03/06(Mon) 11:11:55

下記の書き込みは非常にまずいと感じました。
普段はペコペコ頭を下げている連中・・・とは・・・非常にまずい発言と思い、びっくりしました。
民間企業は、当然ながら甲乙の関係がある中での、受注産業、サービス業ですから、お客様に頭を下げるのは当然であります。これは建設業界に限ったことではないことは言わずもがなですが。
一方で、技術・サービスを提供する上で、公共公益に資するという姿勢のにおいては、お客様であってもペコペコばかりではなく、正当に議論する場面もあろうかとは思います。甲乙とは言いながらも、お互いが良きパートナーとして公共事業等に携わる、ある意味同志としての関係性が築かれるべきものだと思っていました。

公務員の方々も退職後の生活があるのは当然で、それは尊重・認識する必要がありますが、それは民間であっても同様です。
ただし、ここでの議論は一般に天下りと言われる制度、仕組みの問題が議論されているのだと思っておりましたが・・・。

いずれにしましても、“ペコペコ頭を下げている連中”という言葉は、残念な心根の部分を感じざるを得ないと思った次第です。

まだまだ本心はそんな風に思われているのですね・・・

**************************************************

No.41639 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:インフルエンサー NEW! 投稿日:2017/03/05(Sun) 10:34

公務員だって定年後の生活があるのによくもそんなにボロクソにいえたもんだな。とても普段はぺこぺこ頭を下げている連中とは思えん。

       

No.41675 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/06(Mon) 12:25:01

たしかに、好ましくない発言ですよね。
ただ、公共事業の業務の遂行にあたっては、甲乙対等が建前なのですが、甲は乙に対して監督、指示する立場にあり、また、乙は甲の監督下にありますので、どうしても乙が頭をペコペコ下げることになるのではないでしょうか。
このことは民間発注事業でも同じだと思います。
クライアントに対して受注者は頭を下げることが多くなります。
元請けと下請けの関係も同じだと思います。
また、逆に甲が乙に対して頭を下げることもあると思います。
いい技術提案をしてもらった時や品質のいい完成品を納めてもらった時はお礼や感謝も込めて頭を下げますよ。
甲乙がお互いの立場を思いやり、業務を遂行していけば自然にお互い頭を下げるような関係になるのではないでしょうか。
礼に始まり礼に終わるという日本文化のいい面を出し合っていければいいですね。

       

No.41679 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:忙しいね年度末  投稿日:2017/03/06(Mon) 19:14:26

発注者技術士ブルーさん、

なんか勘違いしてませんか?

そもそも、公務員に対して、どうしてペコペコするのか?
私は常識的に愛想はしますし丁重に接しますが、ペコペコなどしてませんよ
それに「監督」って、それは発注者の中の単なる担当者の役割のことであって、普通に何をやりたいか伝えてもらったら、それでいいんです。
中途半端な仕様書で、書いても無いことをやらせようとしたら、金と時間を要求するだけですよ
いまどき、企業内の会計監査も厳しいので、発注者のいいなりになっている民間技術者は社内でも評価を下げられます。
そういう偉そうにするのを前提だと思っている公務員とは信頼関係を築けないので、さっさと必要最低限で納品してしまいです。
あのね、民間同士なら、そういう信頼関係を築けない相手の仕事はしません。


・・・・なんて、普通に言えたらいいのですが、公共は、逆らったら、何をされるかわかりません。
指名停止?低い業務評価点?ヤクザより卑劣なのがこの国の公務員です。
そりゃあ~ペコペコもします。

       

No.41681 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/06(Mon) 20:00:11

それでいいんじゃないですか。
何も必要以上に頭を下げなくてもいいと思いますよ。
特に、技術士で管理技術者の人は、発注者の担当者へ技術的なことを教えてあげてほしいと思います。
発注者の技術力は、到底民間にはかなわないですからね。
ただ、わかってほしいのは、国民の代行者である公務員の技術者は、受注者を監督する責務があるのです。
民間受注者もピンキリなので、大変な受注者あるいは担当者にあたった場合は、監督指導することになります。
お互いの立場を理解した上で良識ある対応をしていけばいいのだと思いますよ。
あと、ヤクザより酷いんですか?日本の公務員は?
少し、言葉が過ぎるように思いますが。
まぁ、でもそう思っているのなら仕方ありませんが。

       

No.41682 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:except  投稿日:2017/03/06(Mon) 20:02:15


たまにいますよね。こういう人。
卑屈な人ほど、他人を攻撃して
自尊心を満足させるものです。

可哀想な人

       

No.41684 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:忙しいんじゃ  投稿日:2017/03/06(Mon) 21:39:23

「わかってほしいのは、国民の代行者である公務員の技術者は、受注者を監督する責務があるのです。」

監督⇒人の上に立って、指図(さしず)したり、取り締まったりすること

あのな、役所言葉は、既に非常識なんや

例えば、民間同士の契約で、金出してるから監督したるみたいな、言葉が通用すると思うか?

時代錯誤の封建的な言葉づかいを、こういうところで、ひとつ局面が違えば逆の立場になる民間人に対してあたりまえみたいに使うな、、

恥を知れ

       

No.41686 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:except  投稿日:2017/03/07(Tue) 00:06:42

なんか、
「無能どものために、仕事してやってんじゃ!
公務員はつべこべ言わず金だけ払っていろ!」
みたいな人いますね。

公務員批判もこうなると、ただの私怨、
いいがかりです。

天下りは問題だー、だの言っていますけれど、
このような流れになると、それも事実なのかも
疑わしくなってしまいますよ。
クレーマー扱いされるだけです。

ここは、技術士の卵達が、お互い切磋琢磨することを、応援してくれる場所のはずです。

管理人さんは、こうゆうのを求めていませんよ。

皆が気持ち良く使える掲示板であることを望みます。

       

No.41691 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすがり  投稿日:2017/03/07(Tue) 13:34:39

exceptさん
発言は、正確な論理で

>「無能どものために、仕事してやってんじゃ!
>公務員はつべこべ言わず金だけ払っていろ!」
>みたいな人いますね。
誰がそんなこと言ってますか?
上の方は、「監督」という公務員の言葉づかいに対して意見しただけでしょう。

>公務員批判もこうなると、ただの私怨、
>いいがかりです。

いいがかりとは、あなたのほうですよ。
OBの問題、公務員の態度の問題について、多々意見が出ており、根拠にあたる内容も書かれていると思いますよ
というか、天下りの害悪の実態については、建設業界では、誰でも知っていることで、根拠も不要なくらいに公知のことなのでは?

>天下りは問題だー、だの言っていますけれど、
>このような流れになると、それも事実なのかも
>疑わしくなってしまいますよ。
>クレーマー扱いされるだけです。
何が疑わしくなるのか?さっぱり分かりません。
天下りが問題ではない証拠を上げてください。
天下りがどんな仕事をして、民間企業に対して直接生産の上での貢献、その他の貢献、利益。
事例でもよいので具体的に説明して下さい。

>ここは、技術士の卵達が、お互い切磋琢磨することを、応援してくれる場所のはずです。
>管理人さんは、こうゆうのを求めていませんよ。
>皆が気持ち良く使える掲示板であることを望みます。

これは、建設業における公務員の反社会的優越性と民間事業者の歴史的な共存であり確執の問題です。
暴言で終わってしまっては、情けない限りだと思いますが、
皆が蓋をしてきた問題であり、やはり技術士の倫理と言う、建前ではない本音の拠りどころに関わり続けている重要な問題だからこそ、APECさんも多少暴言が出ても静観されているような気がします。

       

No.41694 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/07(Tue) 21:51:18

どうもすみません。
「監督」という言葉の使い方がよくなかったですね。
民間同士であれば、「管理」がしっくりきますかね。
民間発注者が民間受注者を管理する。
元請け業者が下請け業者を管理する。
民間会社が協力会社や関連会社を管理する。
監督するのは、公的機関の発注者が民間受注者や民間請負者に対してですね。
ただ、このような匿名性のあるコミュニケーションの場であっても、以下のような言葉使いは、技術者以前に社会人としての品格が疑われます。
「あのな」、「非常識なんや」、「使うな」、「恥を知れ」
おそらく、このような言葉を使う深層心理に公務員へ何か特別な思い入れがあるのだと思います。
また、第三者からそう思われても仕方がないように思います。
この掲示板は、少なくとも立場は違えど色んな部門の技術士あるいは技術士をめざす技術者が見ているところなので、丁寧な言葉でのやり取りをしたいですね。
公務員をはじめ公的機関の発注者を一括りにして批判するのはあまりに視野が狭いのではないでしょうか。
もう少し公務員の良い面も見て、退職後の人材・能力活用を考えてもいいと思いますよ。
いわゆる天下りに関しては、現行の法令や条例で禁止されている行為があれば、官民問わず断絶しなければならないものです。

       

No.41696 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすかり  投稿日:2017/03/07(Tue) 22:28:27

発注者技術士ブルー殿
貴方は、どこまで行っても全く分かってないのですね。

民間の契約で
公共調達のように
技術士でない者が、技術業務の内容について技術士を管理するという言い方は、あり得ません。

貴方のように、非常識をまかりとおして平気なのが貴方がた公務員なのですよ。

       

No.41697 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ばかはっかり  投稿日:2017/03/07(Tue) 22:38:40

また偉そうに
典型的な揚げ足取り
もううんざり
黙って通りすぎればいいのに

       

No.41698 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすかり  投稿日:2017/03/07(Tue) 22:41:40

ばかはっかり

こういう公務員が多すぎる
まともな公務員の迷惑になってるって分かってないのか

       

No.41699 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/07(Tue) 22:52:05

第2通りすかり様

>技術士でない者が、技術業務の内容について技術士を管理するという言い方

そのような言い方、どこでしてますかね?
少し誤解されてますよ。

会社が会社を管理する上で、色んな管理があると思います。
技術の管理もあれば、お金の管理、情報の管理、人の管理など
何も技術士でなくとも、色んな責任者が管理に携わるでしょう。

       

No.41700 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:第2通りすかり  投稿日:2017/03/07(Tue) 23:10:14

貴方がおっしゃっているのは
技術成果の管理のことでは無かったのですか?
それでは、失礼しました。

ただ、公共調達では、無資格公務員が民間に技術士資格を条件として委託して技術内容を「管理」することが多いので

そういうことは、民間社会ではあり得ないと思った次第です。

       

No.41701 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:金属部門  投稿日:2017/03/07(Tue) 23:40:11

まるで子供の喧嘩だな
石を投げれば技術士に当たる、建設部門
こんなやつらに技術士語って欲しくないな

       

No.41703 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/07(Tue) 23:47:00

公共調達では、たしかに計画・調査・解析・設計などの業務において技術士を要件の一つにすることがあります。
ただ、近年は技術士以外の資格要件の拡大も進んでいますよ。
たしかに公務員の発注者側が無資格ということを問題視する人も多くいらっしゃるのも事実です。
今後は、発注者側にも技術士などの資格を活用する制度が必要になってくると思います。
ご存知だと思いますが、技術士制度の改正議論の中でも、発注者機関への技術士活用の促進が意見されています。

少し天下りのテーマと外れてしまいましたが、公務員技術士の退職後の活用を色んな部門の方が議論されることを期待したいです。
技術士会でも技術士をフィールド別に位置づけていますので、独立した技術士、民間企業の中の技術士、研究・大学等の技術士、そして公務員の技術士が各々の立場を越えて協力しながら将来の技術界をリードしていければいいですね。

あと、公共調達の受注者である民間技術者は、技術士であれなんであれ、間接的に公共の仕事に携わっていることになります。
準公務員と思って仕事されたらどうでしょうか。

       

No.41705 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2017/03/08(Wed) 07:49:31

お互いに批判し合うのはやめましょう。みっともないですよ。公務員も民間も優秀な人はいますしダメな人もいます。

       

No.41706 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:部門違い技術士  投稿日:2017/03/08(Wed) 08:57:27

お互いが批判?
公共調達に関わる問題についての話題ですよね
民間も共犯の構図?
でも実態として立場の強い公共が主導してるってことですよね、違いますか
ここは、押さえないと議論にならないと思います。
それさえ認めないかのような公務員の方々が、口を挟まれる
その是否を巡る批判?
発言の中で、公務員の感覚と民間感覚の違いもあるようで
それもお互いの批判となっているようです。

まずは、天下りの実態を確認するところから、議論をやり直しては、如何ですか?

文科省でも重大な問題として扱われています。技術士倫理の議論として、うやむやにして良い話では、なさそうですから

       

No.41708 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:東京都  投稿日:2017/03/08(Wed) 12:42:44

天下りなんて、公務員の転職に対する誹謗でしかありません。
長年の監督経験で培った公務員の上級技術は、民間企業にとっても必要性が高く、退職公務員を求める企業がたくさんあります。
その結果、毎年多くの退職公務員が、転職し、民間技術のボトムアップに貢献されています。
それだけです。

       

No.41709 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:出来る方と出来ないヤツ  投稿日:2017/03/08(Wed) 14:28:45

再就職→OK
で、
大体のOBが受け取るサラリー→多すぎ→プロパー怒る→『来たんならちゃんと働け!』→軋轢

たま~に有能者現るため、反対はしないが皆無。。。

結論→公務員の質が落ちてる?
と思います。

       

No.41710 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ちょっと一言だけ  投稿日:2017/03/08(Wed) 15:31:12

東京都さんのコメントに対する建設系としての私の実体験と感想ですが、

>長年の監督経験で培った公務員の上級技術は、民間企業にとっても必要性が高く、退職公務員を求める企業がたくさんあります。

技術の定義といいますか、何を企業側が有用とするかは様々かもしれないと思いますが、公務員のOBの方々に対して、科学技術関する上級な指導を期待できる人は極めて少なく、情報収集や困ったときやトラブッたときの火消し役、専門技術と言うよりも発注者の視点での俯瞰的なアドバイスなどでご活躍頂いていると思っています。

>その結果、毎年多くの退職公務員が、転職し、民間技術のボトムアップに貢献されています。

残念ながら科学技術に関する部分では、民間企業をボトムアップできるようなOBの方は極めて稀なのではないかとは私は感じています。研究機関等はそうでないかもしれませんが。

どうなのでしょうか?他の民間企業の方々は・・・科学技術に関するボトムアップでOBの方々が貢献されているのでしょうか。そうであれば、それは素晴らしいことと思いますが。

       

No.41711 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:出来る方と出来ないヤツ  投稿日:2017/03/08(Wed) 17:38:16

ちょっと一言だけさんに同感てす。

中小企業にまで蔓延する再就職。本当に欲しい技量は高度なボトムアップではなく、無駄に残業させられている末端の社員に発注者が必要な部分を明確に伝え、間違ったら一緒に頭を下げることができる『有能な方』です。
これから公務員も再就職にあたっては、企業が欲しい人材をちゃんと調査し、上辺だけの『名ばかり部長』にはならないでください。せめてこの中方は。。。お願いします。

       

No.41712 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:はかはっか  投稿日:2017/03/08(Wed) 20:23:49

天下りなんて公務員に限った話じゃないんだよ。民間企業でも日常的にあるはなし。

公務員叩きそろそろやめたらどうだ?
必死すぎてみっともない。

       

No.41713 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/08(Wed) 20:41:48

公務員退職者がすべて優秀な人ばかりではないでしょうね。
公務員在職時は優秀だったかもしれませんが、年齢的な面もありバリバリに仕事をこなしていくのは難しいのかもしれません。
まして、民間企業での勤務経験のない人は、1~2年はその企業の文化や風土に慣れるまで実力を発揮できないのかもしれません。
それ以前に、その会社が公務員退職者に求める能力スキルと公務員退職者の培った能力スキルにミスマッチが発生しているのかもしれません。
民間企業で働く技術社員が、公務員退職者の能力スキルに不満があっても、もしかしたら経営者はその能力スキルに満足しているかもしれません。
もし、経営者が満足していないのであれば、実力が出せる部署への配置換えを行ったり、新たな教育訓練が必要なのだと思います。

公務員退職者が民間企業でも通用する能力を身に付けていく必要があり、また同時に民間企業も公務員退職者の能力を判断できるようなって、社内で有効活用できるような仕組みを作る必要があるのでしょうね。
また、自社の求める能力スキルの乏しい人は、採用の段階で選別されたらいいのではないでしょうか。
また、民間企業によっては、一切公務員退職者を採用しないという方針の会社もあっていいと思いますし、実際にそういう会社もあるのではないでしょうか。

       

No.41714 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:ミスターX  投稿日:2017/03/08(Wed) 20:57:04

退職後の公共発注者への働き掛け禁止の問題は、どうなっちゃたんでしょうか?

なんか公務員保身大会になっています。

アッキー様と発注者技術士ブルー様は、雰囲気似ていますね。

       

No.41715 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:元コンサル  投稿日:2017/03/08(Wed) 21:26:18

コンサルタントとして看板をあげるため、本社以外でも業務をアタマで受注するため、年に数回しか出社しない公務員OB(技術士)を雇っている小さい会社にいました。
確かに面白くはありませんでした。こっちは毎日残業しとんのに。。。と。

プロパーで何人か技術士が出て、そのOBは退職しました。

OBや公務員を目の敵にしても、会社を経営する上で必要だと判断した人がいる以上、なぜこういう人がいるのかを冷静になって一度考えてみたほうがいいかと思います。
指名の為、経審の点数アップのため・・・
それだったら、自分たちがその資格を取ってそんなOBに頼らなくてもいいように努力するだけです。

国家資格、公的資格を何も持っていない公務員OBを雇うのは謎ですが。。。。?
地元本社や従業員の勤務実態のある支店等かどうか、有資格者が配置できそうかを機械的に事務処理される最近の指名では、意味がない気も。。。

       

No.41720 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:常識人  投稿日:2017/03/09(Thu) 23:13:43

籠池さん国・大阪府
ばらばらの資料を出して
補助金をもらっていた

今頃、おかしい?

公務員 なにやってるの?
公務員いじめとかバッシングじゃなくて、
公務員はチェック責任とらないの?

そんな  役人 要らんわ

       

No.41724 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:国民  投稿日:2017/03/10(Fri) 09:21:23

私 詳しいことは、分からないんですが、
東京都の市場の移転も、
手続きは、全て公務員なんでしょ
今頃になって、偉い人ばかりの責任が取り沙汰されていますが、
相当多くの公務員、数百人?が関わって居るんでしょ
誰も、何とも思わず、事業を進めてたんですか?
公務員叩きって、?
叩かれる前に、責任を明らかにすべきでしょ

       

No.41731 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:参考までに  投稿日:2017/03/11(Sat) 15:52:57

2.27号の日経コンストラクションに掲載された一説です。最後のページのねっとわーくというところです。

「技術提案の総合評価は全て開示せよ」

“・・・技術評価点が最高であることを事前に知り、入札金額を高めに設定して落札するといった不正入札事件があった・・・”

“・・・日頃から入札に関して不信感を抱かざるを得ない。例えば国土交通省のOBが在籍する入札参加企業は、常時といっていい頻度で落札時の評価が高いことだ。確かにOBがいれば、入札に関する情報も入手しやすいのかもしれない。抱えているOBの現職時の役職が高いほど、落札の頻度が高いように感じる・・・”

これって、どうなのでしょうか???

       

No.41736 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:国民  投稿日:2017/03/11(Sat) 22:04:19

それって、OBが官製談合を誘導してるっていうことですか?

先の意見の中で、国交省OBが頻繁に国の事務所に挨拶に来てるって書かれていましたけど、
何の要件なのか?と思いましたが、そういうことですか?

建設部門の方々の神経が、理解出来ません。
倫理がどうとか、公務員叩きとかなんて次元じゃないですね
犯罪じゃないですか

       

No.41737 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:コンサルマン  投稿日:2017/03/11(Sat) 22:18:18

スレッドのテーマからどんどん拡散しています。
そういう話は居酒屋でやれよと言いたくなるうさばらしレスも増えてきました。
少なくともスレッドのテーマから外れるのであれば別スレッドを立てるくらいのマナー配慮は必要ではないでしょうか。

       

No.41738 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:国民  投稿日:2017/03/12(Sun) 00:25:41

コンサルマンさん
このスレッドの経緯をみると
何が事実かすら良く分からないんですよ
あなたがた建設部門の官民含めて、事実関係の共有すら出来てないじゃないですか。

居酒屋とか、うさ晴らしとか、そう言う発言こそ遺憾です。

       

No.41739 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:コンサルマン  投稿日:2017/03/12(Sun) 00:32:40

スレッドのテーマから外れた議論に拡散していくのなら別スレッドを立てるべきだと申し上げています。
このスレッドのテーマは公務員OBの天下りなのに、「公務員といえば前から思ってたんだけどさあ」みたいに、話が連想でダラダラと拡散していくような発言をされるから居酒屋的と申し上げたのです。

また、この掲示板は技術者が参加者だと認識しています。
技術者たる者(技術士資格保有は別として)、客観的事実・情報に立脚して論じるべきだと思います。
国民さんが技術者ではないのであれば別ですが、そういう方との意見交換の場は別に求めるべきではないかと思います。

       

No.41740 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:国民  投稿日:2017/03/12(Sun) 06:09:27

天下りOBが、とう問題なのかどうでもいい?
公務員に都合が、悪い流れになると、話をうち切ろうとする。
同じパターン登場てことですか
わかりました、建設部門の体質が、門外漢にも良くわかりました。

       

No.41741 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:痴呆  投稿日:2017/03/12(Sun) 07:27:44

いるんだよね、こういう人。
天下りOBがどうでもいいなんてコンサルマンさんは一言も言ってないでしょ。豊洲の話やら大阪の話やら、公務員つながりで拡散していってるから場所を変えなさいと言ってるだけ。
最後は建設業界をステレオタイプに括っておしまい。やれやれ。
夜中の0時過ぎまで書き込んで、朝の6時過ぎにまた書き込むあたり必死だなって感じなんだけど、これがまたイタい。

       

No.41742 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:議論がつまらない  投稿日:2017/03/12(Sun) 08:39:44

国民さん必死だな
次からは名前変えて出ておいで

       

No.41743 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:傍観通りすがり  投稿日:2017/03/12(Sun) 08:49:26

反論に対してムキになったりレッテル貼りで片づけようとしたりするばかりで、論理的・客観的な議論ができないところをみると、国民さんは技術者ではないのかな。
論理的考察力とコミュニケーション能力の重要さを考える上で、実にいい参考になるやりとりです。社内講習の教材に使わせてもらおうかな。

       

No.41746 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:再び通りすがり  投稿日:2017/03/12(Sun) 12:55:07

だんだん、皆、通りすがり化してる。
批判しかしない、言っていないことを責める、嘘だらけ、自尊心だけ高い、だからいつも皆から嫌われる、それが通りすがりです。
もう既に、議論が公務員叩きのみになってるようなので、別の掲示板、例えば2ちゃんねるとかでお話しされたらどうでしょうか。

       

No.41747 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:議論がつまらない  投稿日:2017/03/12(Sun) 13:27:49

この掲示板も建設部門の奴らがいなければ、もっと有意義なものになると思う。必要に迫られて技術士になった人達と、旨味はないけど自ら志願して技術士になった人との違い。

       

No.41748 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/03/12(Sun) 14:58:07

この掲示板はいつから民間人が公務員とOBへの恨み、妬みを書き連ねる肥溜めみたいな場所に成り下がったのかな。負け犬ほどよく吠えるというのは本当だね。本気で世の中を変えたいなら自分が先頭に立って政治の世界で活動したらいいんだよ。
無駄な議論はそろそろやめて、この掲示板の主旨にそった場所に戻しませんか。

       

No.41759 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:首長の権限は強大  投稿日:2017/03/13(Mon) 20:50:00

掘り返してすみませんが、皆さんの大きな勘違い(というかだれもわかっていないこと)は、「直接選挙」で選ばれている知事や市町村長の力の大きさです。
どんなに職員が右だという理論立てをしても、「長」が左だと言えばそっちに進めるように事業展開をしないといけなくなります。
正論言って反対する奴は、人事異動でよそに替えちゃえばいいんですよ。
○○もびっくりなワンマン体質です。

役所で技術士を直接雇ってみたり、優秀なコンサルタントに依頼しても同じことです。

1次試験の倫理で、カッコいいことを問題でやったりしていますが、現実世界であの通りやると「即、路頭に迷うこと」というのは皆さんご存知では。

技術士を「名称」だけでなく、今回の豊洲のようないろいろな分野にまたがる大きな案件では、現役の技術士でないと実務に携われないような資格にして、技術力を自分の名前で社会に対して責任を負うようにしないと、いつまでたっても地位なんて向上しないでしょうし、「何かあった。公務員けしからん。」という飲み屋の愚痴を何回も繰り返すことになります。

       

No.41770 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:傍観  投稿日:2017/03/15(Wed) 12:34:11

それが事実なんでしょうね、
公務員は、首長の言いなり
民間業者は、公務員の言いなり
技術士が技術士の役割を放棄して
右向け右ですか

で、問題を指摘する発言は、愚痴
愚痴を言う奴は、負け犬

それで、スレ完結

建設部門の方々、少なくとも技術士は、返上されたほうが、よろしいかと思います。

       

No.41775 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/15(Wed) 22:09:01

天下りは建設業界だけじゃないでしょ?
そもそも天下りと技術士、なんの関係があるの?

必要だから無くならない。ただそれだけのこと。
傍観さんはそんなことも知らないの?

       

No.41791 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:傍観  投稿日:2017/03/17(Fri) 08:57:26

やはり、議論を、終わらせたい人が多いようですね、
このような掲示板の議論でも、一般人には刺激的ですからね

       

No.41792 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/17(Fri) 19:45:58

なんでそんなにカリカリしてるんだ?
天下りに虐げられてるの?
それは自分で解決してくださいね!

       

No.42026 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/24(Mon) 21:26:19

皆さんの会社には天下りは何人くらいいますか?

       

No.42038 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:地方コンサル  投稿日:2017/04/25(Tue) 23:26:42

地方コンサルですが、全社員の3%くらいです。少ない方なのかと思いますがどうなのでしょうか?

       

No.42044 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:難題  投稿日:2017/04/26(Wed) 13:07:43

天下りが無くなれば、優秀な人は公務員にならなくなる。凡人が高級官僚になるほど、不幸な国家はない。民間では部下のいない役職者がいたり、実体のない管理職がいたりするが、公務員は席数が決まっているから。必要悪として適切に制度化したらいいのに、凡人が優秀な人と対等な扱いを求めて、文句言っているように見える。彼らは別物と考えるべき。私は田舎コンサルの平凡な技術者だが、天下りを悪とは思わない。談合も悪とは思わないけど。そもそも、技術士会に天下り者はいないのだろうか?

最近思う。本当に天下りの効果が受注に影響しているのか?と。私どもOBさんは、発注者の無理難題をいさめたり、ミスをフォローしてもらったりと、様々な場面で活躍してもらっている。公募の技術提案書の書き方や業務評価されかたなど、アドバイス頂くことも多い。大手はそもそもOBの席があるから無能な人でも雇われるのかもしれないが、中小企業は、本当に活躍してくれる人しか雇わない思う。

我社では、天下りよりも、名義貸し的な老練な技術士の方が、態度がデカく、実務ができない、口だけで、迷惑極まりない。

       

No.42049 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/26(Wed) 15:58:38

ちなみに、難題さんの会社は、天下り以外で、公務員からの転職ってあるんですか?

まあ、40歳代とかの公務員が応募してくることは、珍しいかもしれないけど、普通、雇わないんですよ。
ウチでは、この10年で、3人くらい応募があったけど、全部断ってますよ、実務は無理と判断してます。
ただし50代後半の早期定年含めて天下りは、毎年とってますね、指導してもらうというのは名目だけですよ、ヘタこいた時に謝りに行ってもらうとか、予算どり段階の営業とかで、活躍してもらってます。

公務員ほ、公務員との実務を離れた調整でしか役に立たないからね
そういうことが、必要という事自体が、この業界の問題でしょ、技術士倫理と何処まで関わるか、分かりませんが

それと、民間技術士の転職組がやっかいだそうですが、技術士だからって、仕事が出来るとは、限らないのは当たり前ですよ
でも、中途は、技術士が必須でしょ、人を見極める力の無い御社にも原因があるんと思いますよ。

       

No.42051 RE:建設業界 天下りOBの問題 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/27(Thu) 08:43:43

公募の技術提案の書き方をOBに教えてもらうようなレベルでプロポは、絶対に取れんよ。
相当根回ししてインチキできれば別だがね
何ならOBも技術職だろうから、書いてもらえば?
どういうレベルか良く分かるよ 笑笑

       
ページトップへ

No.42039 技術士第一次試験合格証番号等確認願い書返信日数 投稿者:旅人初受験  投稿日:2017/04/26(Wed) 00:22:45

皆様

はじめまして、よろしくお願いします。

今年度二次試験を初めて受験する予定です。
業務経歴に関しては、会社の技術士の方に何度か添削してもらって、書類の準備が整いつつあります。

一つ残して、です。
一次試験の合格証が見当たりません。
登録番号はあるんですが。

明日朝イチで、「技術士第一次試験合格証番号・合格年月確認願い書」を、会社からFAXで送ろうと思ってます。

送信してから、どのくらいの日数て、返信がくるものなのですしょうか?
教えてもらったらからといって、早くできるわけでも無く、あまり意味はないかもしれませんが、心の安心感、もしくは覚悟を決めるためにも、経験が有る方は教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

       

No.42041 RE:技術士第一次試験合格証番号等確認願い書返信日数 投稿者:雨  投稿日:2017/04/26(Wed) 07:28:47

>こんなとこで聞かずに日本技術士会に問い合わせたらすぐ正確な日数がわかります。なぜそうしないのですか?

夜だからじゃないですか?
明日ファックスするって言ってるし。

       

No.42045 RE:技術士第一次試験合格証番号等確認願い書返信日数 投稿者:APEC  投稿日:2017/04/26(Wed) 14:45:36

通常の勤務時間に送ればすぐ(その日のうちに)返してくれると思いますよ。

       
ページトップへ

No.41836 公務員への転職 投稿者:転職希望者  投稿日:2017/03/26(Sun) 13:33:12

40代ですが建設コンサルタントから地方公務員 技術職への転職を考えています。
転職理由は、ワークライフバランスが全く取れないからです。


建設コンサルタントは夏場、暇ですがそれでも残業時間は60h/月程度あります。
1~3月は、100h/月程度で実質はサービス残業も少しあるのでそれ以上になります。(少しサービス残業はありますが90%は残業代を支給してもらっています)
2歳の子供がいるのですが月~金は(9~22時まで仕事)、土は(9~18時まで仕事)で子どもは8時に起きて9時には寝るので月~金は1日15分ぐらいしか一緒に過ごせません。子供がいなければ、こういう生活でも我慢できるのですが子供のことを考えると”これでいいのか?”という気持ちが頭をよぎります。

仮に質問を読んでいただいたみなさんが私の立場だとどう考えるか教えていただきたいです。

※公務員の方とは日常的に一緒に仕事をし、知人・友人にもいるのでそこそこ実情は知っています。





■現在のスペックとしては、
46歳、中手コンサル勤務、技術士(建設部門)
年収700万円(残業込 720h/年)

       

No.41838 RE:公務員への転職 投稿者:コンサルマン  投稿日:2017/03/26(Sun) 16:41:51

同じ年代のコンサルマンです。
少し酷な言い方かも分かりませんが、本当に子どもさんだけの理由でしょうか?本当はご自身が嫌になっていて、現状から環境を変えたいという潜在的な思いがある中で、表立っては子どもを理由に、子供のせいにしていませんか?

私も同様の環境でやってきましたので心情は概ね察しがつくところですが・・・昔からよく言いますように、親はなくても子は育つです。また、子どもも頑張っているお父さんの背中はちゃんと見ています。1日15分、土日はこにゅニケーションが取れる時間があるのであれば十分だと思います。全く問題はないと思います。ただ奥様とは十分な意思疎通と役割分担、連携は必要と思いますが。

勝手ながら推察しますが、ご自身が今の状況に嫌気がさしてきたのではないですか?もしそうでなく、子どもとの時間だけが理由なら、問題はないと思います。当方も2人の子どもがおりますが、ちゃんと父親の仕事をそれないりに理解して立派に大きくなっています。

私自身を振り返ってみても、私の父親も多忙で小さいころ平日はそんなに一緒にいた記憶はありませんが、父親の頑張っていることは子ども心に分かっていたつもりです。

地方公務員に転職されたら、一般的・平均的にはコンサルほどの残業は無いかもしれませんが、自由な時間は今より多くなるかもしれませんが、別の何かを手放す覚悟も必要と思います。

一点、時間だけなら、他を捨てて割り切れるかもしれませんが、もしもそうでないとしたら、後から後悔の無いように熟慮された方が良いのかと思います。

地方公務員でも、市町村であれば転勤はそれほどありませんが、県職であれば、県内各所に転勤がありますよ。子供さんが学校に通い出したら、場合によっては単身赴任ということになり、子どもとの触れ合いを求めて転職したはずなのに、何のことやらわからなくなってしまうこともあり得ます。

現状、お忙しく大変なのだとお察しいたしますが、今はちょうど年度末で、更に超多忙の時だと思いますので、一層、今の環境から抜け出したいという思いがお強いのかなぁとも思います。
年度が変わって、もう少し時間に余裕が出てきたところで、本当に自分がどうしたいのか、何を取って、何を捨てるのか、心にゆとりがある時に再考・熟考された方が得策かと思いますがいかがでしょうか。

       

No.41839 RE:公務員への転職 投稿者:地方コンサル勤務  投稿日:2017/03/26(Sun) 16:54:09

転職希望者さまとほぼ同スペックになります。
心中お察しいたします。

結局、選択肢は以下の3つしかないのではないでしょうか。
 ①家庭を犠牲にして仕事を頑張る。
 ②家庭を優先して転職する。
 ③無理して仕事と家庭の両方頑張る。
私の場合は、20歳前半の時の子供でしたので、無理して両方頑張りました。それでも色々歪みは出ました。結局、どれが最善だったのかなんて分かりません。
よくよく家族や周囲と相談した上で慎重にご決断ください。

※最終的に転職を選択された場合、何でも雑用をコンサルにやらせるような公務員にはならないでくださいね。

       

No.41840 RE:公務員への転職 投稿者:メーカー勤務  投稿日:2017/03/26(Sun) 17:23:49

49歳のメーカー勤務の技術士です。
私は子供が2人で1人は4月より社会人、もう1人は大学生です。
私も30代の頃はひたすら仕事オンリーで月2~3回程度日曜に休むくらいの生活をしておりました。
40代も半ばになり、管理職として余裕ができたころには子供も大学生、という感じでした。
カミさんの協力もあり、コンサルマンさんが言うように、子供らもなんら問題なく成長してくれました。
ですが、最近感じることは、「子供の成長はうれしいけど、もう子供と一緒に公園で駆け回ったりできないのか」とか「もっと子供が小さい時に一緒にあそんであげればよかったな」という思いです。
子供の成長については奧さんが一生懸命やってくれると思いますが、父親として子供の成長に関ることがあまりできなかったと若干後悔を感じています。
子育ては一生に一度しか経験できませんので、皆様のご意見のようにご自身が何を優先するのかをよくお考えになって最善のご判断をされ、私のように後悔することがないようにご決断ください。

       

No.41841 RE:公務員への転職 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/26(Sun) 18:22:11

私は、水道事業体に勤務する公務員です。
私の勤務先にも、建設コンサルタント会社から転職し、活躍している職員が何名かいます。
その建設コンサルタントから転職してきた職員は、業務を円滑に遂行でき、優秀であることから、本当に重宝がられています。
出世も、中間管理職にはほぼ間違いなくなれます。
しかしながら、中間管理職より上は、生え抜きでないと厳しいのが現実かと思います。
業務の内容は、転職直後は経験を活かしての計画業務、設計業務を担当することが多いかと思いますが、経験をある程度積めば、本当につまらない小規模な工事の積算業務や監督業務が中心になる可能性もあります。
日曜日が潰れることは少ないですが、土曜日は出勤が結構あります。(あるといっても、月に1回+αですが・・・。)
残業は、予算策定の時期や年度末を除けば、遅くても夜の10時くらいまでです。
私は、学生時代は、大手建設コンサルタント会社でアルバイトをしておりました。
また、大学卒業後は、中堅ゼネコンに少し勤務しておりました。
その経験から、民間と公務員の業務を比較しますと、仕事の達成感は間違いなく民間の方があります。
ただ、ワークライフバランスを考えますと、私は転職して良かったと思っています。
転職希望者様は、受注者側でこれまで十分頑張ってこられました。
今度は、発注者側を覗いてみるのも、技術者として良い経験になるかもしれません。
そして、公務員退職後、両方の経験を活かして、ご自分のやりたい業務をやる、後進の指導をするというのも1つの選択肢になるのではないでしょうか。

       

No.41842 RE:公務員への転職 投稿者:コンサル勤務人  投稿日:2017/03/26(Sun) 19:10:36

厳しい会社のようですね!
最近のコンサルタント、特に中小おいてはその主目的が人材確保を目的としているかもしれませんが、労働環境においては極めて改善傾向にあると思います。

私が所属するコンサルタント会社でも、労働環境の改善は必須項目と経営側が考えており、年度末では土曜、日曜にちらほら出勤している者がいますが、通常期では土日の出勤は原則禁止であり、土日に出勤している者はまずおりません!
また、残業についても同様に多くなるようであれば先に外注を考慮した実施計画を立てるように指導されているため、基本30時間/月以下だと思います。

私の知り合いの会社を含め、コンサル業界は全般的に労働環境が改善傾向にあり、現実として労働環境を改善できない会社は、今後の伸びしろは無いように思います。

ただ、他の方がおっしゃてた様に、設計の仕事が嫌いになったり、嫌いからしょうがないですが・・・・・

コンサルの仕事が好きなら、自身の会社の環境改善に努力する。労働環境の良いコンサルに転職するという選択肢もあってもよいのかと思いますヨ

ではでは

       

No.41850 RE:公務員への転職 投稿者:貧乏コンサル  投稿日:2017/03/27(Mon) 11:52:33

労働環境が大変なのはお察しします。
しかし、自分は40代前半で(中途採用(以前携わっており、違業種へ転職中に、現在席している会社は新たに自分の携わっていた部門に新規参入し、同じく前勤務会社を退職した先輩から、大変だから来てくれと頼まれて転職、在社内人はこの部門は現場が大変でやりたがらない)年収は350万にも届きません。
小規模コンサルは辛い。
年収700もあれば大変だけど将来はきっと過ごしやすいですよ。
こちらは、これからも昇給はせず低収入で死ぬまで仕事してますよ・・・。はあ-

       

No.41851 RE:公務員への転職 投稿者:ventilation  投稿日:2017/03/27(Mon) 16:19:46

私は現在40代ですが、30代後半に機械メーカ関連から道路系の関連会社に転職したものです。(子供二人)従来の出張が多い生活から一変して、子育てにも参加でき(主に土日)、仕事面でも専門技術を発揮できる土壌があるため、本当に良かったと思います。ただ唯一といいますか、少なからずデメリットもあります。一番感じるのは、やはり文化というか価値観というか、そういった属性の違いを感じるところですかね。このことはS&Kのパパ様が仰るように、将来的にどこまでの役職が望めるか・・・にも関わってくると思います。なので重宝される反面、孤独感を感じている今日この頃です。
それとコンサルマン様が仰るように、今現在のコミュニケーションで十分じゃないですか?私の転職理由は前所属会社が私の専門とする業種から事業撤退をしたことです。そして総合的にワークライフバランスを考慮して今の会社に落ち着いたところです。
ちなみに文章から読み取れる限りですが、私が転職希望者様の立場だと、現年収と労働、子供さんとのコミュ状態から、「子供のことを考えると・・・」で転職はしない(できない)ように思います。

       

No.41854 RE:公務員への転職 投稿者:ゆき  投稿日:2017/03/28(Tue) 00:14:31

コンサル勤務、子育て中の女性技術者です。
まずは奥様に相談されることをお勧めします。
とにかくお給料が下がるのは困る!ということであれば転職は難しいでしょうし、
一緒に子育てして!というのであれば転職もありかなと。

全て自分で決めて事後報告のみ、というのは避けた方がいいと思います。
(男性にはありがちですが…。)
ご自分の人生ではありますが、家族の将来を左右する大事なことですので。

       

No.41855 RE:公務員への転職 投稿者:地方コンサル  投稿日:2017/03/28(Tue) 09:27:07

一時期、それこそ20代後半に公務員への転職を検討しましたが、今は転職しなくて良かったと思っています。

建設コンサルタント業界も民主党政権以降に多くの会社が淘汰されましたが、
その煽りと地方創生の潮流もあってか、地方コンサルタントに優先して発注する公共事業が明らかに増えました。
また苦難の時代を乗り越えた経験がブラックをグレー、ホワイトに転換させているとも感じています。


昨今では大手コンサルタント、中堅コンサルタントの方が経営を維持するランニングコストが膨大で、
「※地元オンリーで経営が安定している」地方コンサルタントの方が悠々自適菜生活を過ごせているようです。何人の方にも聞きました。


私自身、地方の田舎コンサル勤務の技術士です。
残業は繁忙期で60時間ですが、そうでなければ18時頃には退社しますし土日も休みです。
それで年収は30代前半で600~650万程です。技術士がなければ同年代500万~550万程度ですね。

長期出張もなく、家族と一緒に本当に快適に生活できていますよ。

       

No.41856 RE:公務員への転職 投稿者:転職者  投稿日:2017/03/28(Tue) 20:11:18

30歳前に役所に転職しました。

ワークライフバランスが取れるかどうかは、配属される部署によります。
子どものための有給休暇や、男の育児休業に理解がない上司はやっぱりいます。

それから、収入はだいぶ減りますよ。
転職して10年たちますが、毎月の給料はコンサル時代のそれに追いついたのは7年くらいたってからでした。

奥さんにもフルタイムで働いてもらわないと、うちの場合2人の子供を大学に行かせてやることが出来ないです。

どこの公務員を目指しているかはわかりませんが、技術士であることは、内部では全く評価されないと思ってください。
年功序列で上がっていくだけですから。
高卒で資格を何にも持っていない人が、管理職でエラそうにしていても平常心でいないといけません。

       

No.41857 RE:公務員への転職 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/28(Tue) 20:29:03

そうですね。
公務員はじめ公的機関の技術職は、技術士などの資格の有無は一切評価されませんね。
もしかしたら、評価している役所さんもあるかもしれませんが。
それでいいものなのか?
という技術者としての問題もありますが、それが現実です。
そのため、技術士として何をやりたいか?
が最も重要で、発注者の立場で技術士の能力を活かすのはあまりフィールドが狭いと思います。
民間での技術開発やコンサルタントなどで技術士の能力を活かす方がフィールドが圧倒的に広いです。
将来的な生活の安定や経済面などを勘案して、答えを見つけるしかないですね。

       

No.41858 RE:公務員への転職 投稿者:らっし  投稿日:2017/03/28(Tue) 21:58:32

40台前半ゼネコンマンです
今の収入で今後年収が下がるのであれば、もう一度良く考え直すことをおすすします。
私は今7年間単身赴任中で、10歳と7歳の子供達がいます。週末帰った時には、仕事以上に体力を使って子供達と触れ合うことを優先しています。でも、親父のそんな姿を分かっているのか、子供達もその限られた時間を共有しようとしていてくれている気がしています。多分、自分が思うより子供は理解しているとおもいますよ。
ても、もっとワークライフバランスを優先したいんだ。と言われれば別ですが。
自分の一時のワガママで判断を誤りませんように。よーくお考えになって下さい。

       

No.41859 RE:公務員への転職 投稿者:メーカー→コンサル  投稿日:2017/03/28(Tue) 22:37:24

自分は公務員の給与レベルによると思います。

東京都や政令指定都市なら給与レベルがそんなに下がらないので、転職します。

田舎の自治体や都道府県なら今のままでいいと思います。

       

No.41861 RE:公務員への転職 投稿者:とある転職経験者  投稿日:2017/03/29(Wed) 07:37:04

まずは採用試験受けて合格してから考えてみてはいかがでしょうか。簡単には受かりませんよ。
某自分ファーストの会のお方の所なら、年収の心配は必要ないと思います。

       

No.41868 RE:公務員への転職 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/29(Wed) 21:25:26

公務員にもいろいろあります。
現在、転職を考えられているのでしたら、地方公務員かと思いますが、地方公務員も都道府県、政令指定都市、市町村と分かれます。
最近は、都道府県レベルでも、それなりのポストに就いていなければ、天下りは望めません。
また、退職金も年々減らされていますし、中途での採用ですと、少ないことも覚悟しなければなりません。
団体によっては、ブラックなところもあります。
転職先として考えておられる団体の様子は、よく調べた方が良いと思います。

       

No.41871 RE:公務員への転職 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/03/30(Thu) 01:06:47

年間720時間も残業をして年収700万円とは、厳しいですね。心中お察しします。

しかしながら、ワークライフバランスを取るための解決策として公務員に転職する、という思考回路は理解しかねます。

地方公務員と一口に言っても、その規模や職種、部署により、忙しさはさまざまです。個人の能力の程度にもよります。予算の都合で残業代が十分に支払われない部署も多いと思われます。
少なくとも、地方公務員に転職すればワークライフバランスが取れる、という端的な考えは改められた方がよいでしょう。

また、医師や保育士ならまだしも、技術士資格の保有が評価につながるケースは、地方公務員では稀です。

お子様と会えない現実のつらさは理解しますが、46歳という年齢も踏まえ、ご自身の能力、社会的価値を見つめ直した上で、慎重に判断された方がよいと思います。

       

No.41875 RE:公務員への転職 投稿者:匿名さん  投稿日:2017/03/30(Thu) 10:40:11

自分か配偶者どっちかの故郷で公務員になり、実家に親と同居予定だというのなら、住居費がかからないということで、少々収入が下がってもやっていけるかもしれません。

平穏な時はワークライフバランスは取れますが、災害等があった場合には、不安がる家族を置いて自分は仕事に出ないといけません。

考え違いをしている人が結構いるのですが、コンサルタントの技術職とたいして変わらないですよ。
役所の技術職は。
地位が上がれば技術、現場から離れていくところまで。

これから新年度の職員採用試験が、国や都道府県で始まってきます。
本屋には過去問集みたいな問題集もたくさん出ています。
試しに見てみて、自分の手におえるか考えてみてください。

待遇の良い所は結構難関です。
いまでは、現職の公務員自身もよりいい(まともな)待遇をもとめて「役所→役所」へ転職をする時代ですから。

       

No.41896 RE:公務員への転職 投稿者:坊や  投稿日:2017/04/02(Sun) 15:50:31

次のように仮定します。
1週間に5日勤務
年間50週勤務
平日は5時間(=22時-17時(これは御質問にある時間帯です))の残業
休日は週に1日8時間(=18時-9時(これは御質問にある時間帯です))の残業

実際には有給休暇、年末年始休暇、夏期休暇、祝日などがあるので上記の仮定は少し多いめに仮定していることになりますが、上記の仮定で計算すると次のようになります。
年間残業時間=5時間×5日×50週+8時間×50週=1,650時間
月間残業時間=1,650時間÷12か月=137.5時間

月137.5時間はかなりきつい残業だと思いますが、この根拠となる年間1,650時間は御質問にある年間720時間とは大きく異なります。

年間1,650時間なのか720時間なのかで皆様の御回答も少し違うのではないかと思いますが、どちらの時間数が正しいのでしょうか。

       

No.41902 RE:公務員への転職 投稿者:とある転職者  投稿日:2017/04/03(Mon) 08:09:24

なんだか事実を知らない人が力説してますが、スレ主の年収であれば残業なしで到達できる地方自治体もあるんですよ。スレ主さんはデマ情報に惑わされず、自分で調べた方がいいですよ。自治体の人事委員会のホームページにいけば調べることは可能です。

       

No.41908 RE:公務員への転職 投稿者:単純な平均は恐ろしい  投稿日:2017/04/03(Mon) 19:45:15

人事委員会の発表する「平均」にみんな騙されますよね。
転職前の私もそうでした。

今はバブル期を公務員で過ごして、ポストがないからヒラで定年までいる人が、全ての平均を押し上げています。
その年代が退職したら、びっくりするほど平均が下がると思いますよ。

ほとんどの公務員の給料は、人事院が定めている「俸給表」のとおりなので、募集要項に掲載されている初任給が「何級の何号」にいるか見てみましょう。

普段役所に行った時に協議をしたり、住民票出したりしてくれる人たちは、「行政職(一)」です。

高卒と大卒それぞれの初任給が記載されていれば、4年でそれだけ上がるということです。
それが俸給表で何ランク上がっているか。
通常そのペースでしか上がりません。

で、民間企業時代が100%俸給に反映されるかは、各役所で違うので、高卒で入っている同い年の人とは(永遠に埋まらない)差が出来る可能性もあります。


残業なしで年収700万ということは、
(12ヶ月+ボーナス2ヶ月×2回)
その俸給表で額面40万ちょっとないと到達しませんが、それは7~8級に行かないと届きません

その級は管理職。

中途で「有資格者の管理職」を募集している公務員なら転職もありでしょうが、そうじゃないのならよ~く考えたほうがいいです。
40代後半ならなおさら。

       

No.41911 RE:公務員への転職 投稿者:とある転職者  投稿日:2017/04/03(Mon) 22:18:48

自分が知っている情報を書くのはよいが、知らない情報を否定するのはどうかと思いますね。私が書いたのは管理職採用のことではないですよ。

       

No.41921 RE:公務員への転職 投稿者:とある転職者  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:58:40

スレ主さんへ
ここを参照
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/saisin_kyuuryouhyou.html
あなたが本日採用されていたとしたら、行政職給料表
(一)の2級93です(大卒+経験24年の場合)。
これに地域手当20%が上乗せされたものが基本給で
あと妻+子手当が加算されます。計算すれば年収はど
れくらいかわかると思います。
60歳での退職金も掲載されている計算式である程度
わかると思います。
あと優秀なら主任ではなく課長代理採用もあります。
決断の参考にしてください。

       

No.41926 RE:公務員への転職 投稿者:転職希望者  投稿日:2017/04/04(Tue) 10:33:29

とある転職者様

貴重な情報をありがとうございます。

       

No.41933 RE:公務員への転職 投稿者:現職に満足  投稿日:2017/04/04(Tue) 21:57:38

とある転職者さんへ
どうして、2級93(大卒+経験24年の場合)と断言できるのでしょうか。
ここの採用は中途のハンデがないんでしょうかね。

       

No.41936 RE:公務員への転職 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/04/05(Wed) 07:51:59

職歴換算については、以前は100%は認めてもらえませんでした(100/110だったかな?)。
しかしながら、現在は条例や規程等の改正が遅れていなければ、前歴は100%認めてもらえます。
転職希望者様は、年間720時間の残業をされているということは、平均60時間/月残業ということになりますね。
年齢も40歳代となれば、これから、体力的にも辛くなります。
公務員への転職に否定的な意見が多いですが、役職や仕事の達成感等は望まない、自分の時間を持ちたい、家族と一緒に過ごしたいということでしたら、転職もありだと思います。

       

No.41937 RE:公務員への転職 投稿者:とある転職者  投稿日:2017/04/05(Wed) 08:21:17

現実に満足さんへ
とある転職者だから断言できるんですが。
だからキャリア活用採用なんですよ。
募集要項に出ている金額は大卒で実務7年の
最短で合格したもので、それ以上は一年で
4号棒加算されます。
多くの人は募集要項にある29万なにがしを
見て判断して給料が下がるとか言っている
ようですが、今は社会人経験が反映される
ようになってます。
零細コンサルより確実に年収は上です。

       

No.41944 RE:公務員への転職 投稿者:転職技術士  投稿日:2017/04/06(Thu) 09:34:06

私は50代のコンサル勤務のものですが私たちの25,6の頃は夜?2~3時とか12時とか日付を超える残業も普通に
やっていました。同じコンサル仲間(他社の)とも昨日は何時だった?が挨拶の出だしでした。
それこそ月平均200時間を平気で超えていました。
(残業代も48時間カットでした)
図面も数量計算、報告書も手書きの時代でしたが!

こんな人生をもう一度やれるか?
30年を振り返るともう二度としたくないと考えます。
転職希望者さんは公務員になりたい?訳は時間が欲しい
だけならばいいかと思いますが年収を考えれば現在の年収は下がります。
ただ転職を考えた時点で今の生活を変えたいという思いが強いのだと思います。
昨今は終身雇用に拘らずスキルがあればバンバン転職して自分が満足できる職場を見つけるのも自分のためです。もちろん家族や子供と過ごす時間は人生の中で大切です。
(子供の面倒をみる、子供と遊ぶ時間は有限なので子供だけでなく自分の思い出にもなります。)
私は理由はどうあれ自分が転職を考えた時点でそれが転職時期だと思います。
優先順位が金銭なのか時間なのか自分の気持ちなのかを
考えたらあとは勢いというか思い切りだと考えます。
転職もある程度エネルギ-がいるのでズルズルしてる間に転職もせず現状に甘んずるという方が多いのではないでしょうか?
私はコンサル内での転職ですが気持ちも収入も転職毎にスキルアップして現在は満足しています。
技術士であればいざとなっても就職に困ることはないので変に我慢することはないのではないですか?
結局は自分で決断することなのでご参考までに!

       

No.41945 RE:公務員への転職 投稿者:タヌキチ  投稿日:2017/04/06(Thu) 17:30:02

公務員試験に受かってから真剣に考えましょう。
とらぬタヌキの皮算用にならぬように。
合格祈ってますね。

       

No.42004 RE:公務員への転職 投稿者:ランスケ  投稿日:2017/04/19(Wed) 15:35:06

40歳頃に、中小コンサルから、地方自治体に転職した者です。
給与レベルや労働環境などの話はありますが、どちらの職業が得か・損かのような視点で考えていては、結論は出ないと思います。
その組織で自分は何をしたいのかというものがなければ、最終的には納得できないと思います。
公務員だからと言って、現在の苦労とは異なる苦労はありますよ。問題は自分のやりたいことがあるから我慢できるわけです。
仕事の質も、コンサルでは職人的なところが自分のよりどころ、つまり、受託業務の品質の向上が主目的でしたが、公務員の場合は、課題解決を含めたマネジメント能力が求められますので、自分がスペシャリストなのか、ゼネラリストなのかなど、性格的にもあう合わないはあるような気がします。

       

No.42005 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/19(Wed) 18:20:33

1.民間コンサルから公務員への転職は、最近増えています。
2.公務員から民間コンサルタントへの転職は、天下り以外では、ほぼ無理です。

2.の理由は、公務員から民間コンサルタントに来ても、通用しないからです。技術力も疑問ですが、個人の責任意識が低い環境で育った人にはコンサルタントは厳しすぎて採用されません。

公務員も苦労は、ありますが、スレ主さんが経験されているほどの激務の日常を経験されている公務員は、極めて少ないと思いますよ。

つまり、公務員に転職したほうが極めて楽だと言えますし、ワークライフバランスもとりやすいと考えるのが、素直だと思います。仕事の負荷を考えると、賃金も、かなり割高だと言えます。

ただ、どなたかもおっしゃっておられましたが、職場の雰囲気は、変わります。
それと、一旦公務員になると、公務員の環境に嫌気がさしても、コンサルタントに戻ることは、まず不可能です。

公務員には利益は求められませんが、重要な判断を担う立場にあります。コンサルタントは、その判断材料を検討してつくります。基本、公務員のほうが上流で楽なのです。おまけに業務における個人の責任も問わないことになっています。
誰でもなれる事になっていますので、資格も不要です。
逆にコンサルタントは、年度末には、未だに徹夜の繰り返し、技術士は、必須です。それでも、まともな委託費は無く発注者の奴隷扱いなので、労働環境は、明らかに時代錯誤な業界です。

コンサルタントに戻るなんて考えられないですね。

       

No.42010 RE:公務員への転職 投稿者:たまたま通りすがり  投稿日:2017/04/21(Fri) 07:48:23

コンサルの人には↑のような書き込みをする人がいるから始末が悪い。現場を知らないコンサルの技術力なんてそんなに凄いとは思いません。

       

No.42011 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/21(Fri) 11:21:03

コンサルの技術者は構造解析などの技術力は役人や施工者よりはるかに優れているけど、施工性などを考えた現場にあった最適設計能力は確かに低いですよね。だから役人、コンサル、施工者が互いに弱い点を補いあえる合同協議が必要なんでしょうね。

       

No.42013 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/21(Fri) 21:12:31

コンサルタントの技術が凄いなんて、誰も言ってないですよ。

おっしゃるように、若い頃ならば、ゼネコンからコンサルタントへの転職は、可能だし、施工経験は、重宝されます。

分かってますよ。

       

No.42014 RE:公務員への転職 投稿者:施工者  投稿日:2017/04/22(Sat) 09:24:51

公務員から民間コンサルタントに来ても、通用しない。
コンサルタントは、施工性などを考えた現場にあった最適設計能力が低い。
意識の低い人らに発注計画されて、予定価を決められたんじゃ、施工者はたまったもんじゃない。
構造解析のためだけにコンサルが存在するわけじゃなく、設備計画から施工計画、数量算出までコンサルの業務なんだから。
工事受注後に、発注者、コンサル、施工者の3者会議を行って、明らかに施工困難な工種があっても、実施設計業務内容に対する正当性を主張して自己弁護に終始するのが関の山。
以上、とある施工者の意見でした。

       

No.42015 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/22(Sat) 11:48:41

公務員、ゼネコン、コンサルタント
技術に関しては、
それぞれ、得て不得手があり、皆さんのおっしゃることは偏りがあるとは言え、その通りだと思います。
また、コンサルタントも、現場経験は少ないし、設計時点での調査も最低限のコストしかかけられません。出来が悪いのが沢山いるのも事実です。
しかしながら、どこのコンサルタントも、委託された業務の積算を遥かに超えるような人日をかけていると思いますよ。

とは言え、そんな話は、皆さん分かっているんですよ

結局、発注者が一番楽でお得なんですよ
コンサルタントでは、発注者のことを、客先と言います。
公務員は、受注者のことを、業者と言います。
当たり前ですが、常に コンサルタントは、公務員に、お世話になりますって言います。
公務員がコンサルタントに対して、お世話になりますて言われることは、稀です。

コンサルタントは、元請けの主力技術者であれば、年間10から15本程度の仕事に関わって管理や担当をこなす訳です。
もちろん、同僚や部下と共同でやるのですが、出来ない同僚や なかなか育たない部下の比率は少なくありません。
実質、主力の技術者は、1億近くの生産責任を負うことになります。年間2から3件くらいは、パワハラ役人にも当たります。

コンサルタントのこういう日々の労働に、ついて行けない?
ついて行かないほうが懸命かもしれません。
スレ主さんの気持ちは、よく分かりますよ。
何となく、敵前逃亡のような思いがあるのかもしれませんが、公務員への転職が可能であれば、転職されれば良いと思います。

       

No.42017 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/22(Sat) 13:58:58

最近の施工者は昔に比べて極端に技術力が落ちているせいか、ややこしい現場ではすぐに設計者や役人に泣き言を言う人が増えてきてるですよね。嘆かわしい限りです。現場条件に変更が出てもまともに変更設計ができない無策無能な施工者の現場なんて無惨なものです。設計図書を閲覧してできるから受注したはずなのに。

       

No.42018 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/22(Sat) 14:35:57

このご時勢でも「工事計画通りにやれ」と言われる発注者が多いのはコンサルもわかっている筈なのに、いい加減な成果品を納める業者がいるもの事実です。
現場条件の変更なら当然設計変更にもって行きますが、標準施工すら怪しい計画は正直勘弁してもらいたいです。
設計図書の内容を見て工事を選別している余裕はどこの業者もないでしょうし、最後は施工者がなんとかしなければならないということを、計画側ももっと理解して欲しいという思いもあります。

       

No.42019 RE:公務員への転職 投稿者:誰か当ててみてください  投稿日:2017/04/22(Sat) 16:49:31

民間水道メーカー13年経験後、愛知県にある大府市役所に入庁、6年で辞めて再度民間に転職したものです。
けっこう希有な経歴で、スレ主さんの参考になると思い書き込んでいます。
なお、個人特定していただいてけっこうですので、ハッキリ書いています。

入庁前、民間経験は8割で換算しますと説明を受け、
13年×80%=10年程度の扱いか、と納得して入庁しました。
しかし現実は、26歳の人と同じ給与でした。なんと1/3に換算されていました。意味不明でした。

35歳で、2級31号棒(239000)でした。1年の民間経験は2号棒に換算です。通常、1年勤務で4号棒上がるので、事実上「あなたの経験は普通の半分の価値ですよ」と宣言されていると解釈しました。
通常の35歳だと3級44号棒程度(303000)ですので、地域手当や残業単価を考慮すると毎月10万以上給料が安い計算になりました。しかも、全く追いつくことは不可能な制度でした。
考えてみてください、いわゆるザ・お役人が、自分よりも毎月10万給料が高いんですよ。

はっきりいって詐欺「市」でした。
すでに同じ民間経験者(キャリア)採用の人間は半分以上が辞めてしまっています。
当然ですよね、受けに来る時点では相当優秀な層が来ているはずで、そこからの選りすぐりですから。しがみつく理由なんて全くありませんし。

再度の転職の際には、詐欺じゃない役所をいくつか受けました。
神奈川県庁は、最初はやや低いがだんだん追いつくとの説明を受けました。
日進市役所は最初から4級係長とのことでした。
半田市役所は、3級60号程度(328000)とのことでしたので、大府市役所(当時3級30号棒(277200)よりも基本給で5万円、地域手当等考慮すると7~8万上がる予定でした。

全部断って再度民間に行きましたが(^^)。
つまるところ、ワークライフ何ちゃらのために役所行っても、仕事がマジで本当につまらんから、本当にその仕事続けたいのと自分に聞いても、ハイと言えなかったのです。

スレ主さん、別に止めはしませんが、こういう詐欺市に捕まらないように、よ~く級と号棒だけは確認してください。
教えてくれない場合は詐欺市と認定した方がいいです。

スレ主さん含め、公務員に転職を考えている方、相談乗りますよ。

       

No.42024 RE:公務員への転職 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/24(Mon) 09:17:47


凄い現実ですね
勉強になります。

       

No.42025 RE:公務員への転職 投稿者:長年公務員転職希望者  投稿日:2017/04/24(Mon) 10:49:03

「誰か当ててみてください」様の内容は長年公務員にあこがれ続けたものとしては大変貴重なご意見でした。中途入庁者に対して、官がこのように差別するとは夢にも思っていませんでした。「誰か当ててみてください」様本当にありがとうございました。

       

No.42030 RE:公務員への転職 投稿者:とあるタヌキ  投稿日:2017/04/24(Mon) 23:49:21

ずっとこの議論見てて思い出しました。

「幸福は自己満足。不幸は被害妄想。」
って心に染みる言葉がありましたね。



江頭2:50のこ・と・ば

       

No.42032 RE:公務員への転職 投稿者:らせん階段  投稿日:2017/04/25(Tue) 08:57:55

生々しいお話やね。そんでも、ザラザラしたところからツルツル・すべすべの仕事に変れて、QOLがあがったんですよね?

       

No.42033 RE:公務員への転職 投稿者:だるま  投稿日:2017/04/25(Tue) 11:41:05

始めまして。
HPを楽しく拝見させていただいている、“ともとも”さんでしょか?
貴重な体験談を有難うございます。
勉強になります。

       
ページトップへ

No.41998 技術士会の会員証が届かない 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/04/16(Sun) 18:06:30

技術士会に入会しようと思い、今月の10日に入会金及び年会費を振り込みましたが、まだ会員証が届きません。
この時期は、仕方がないのでしょうか。
入会申込をしてから、すぐに振込用紙は届いたのですが・・・。

       

No.41999 RE:技術士会の会員証が届かない 投稿者:よんとも  投稿日:2017/04/16(Sun) 19:04:18

「入会手続き案内」に2週間前後で会員証等が届くとあります。私は4日に振込み、14日に届きました。(入会日4日、登録日7日でした)もう少しかかるのでは?

       

No.42000 RE:技術士会の会員証が届かない 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/04/16(Sun) 20:23:45

そうでしたか。
よんとも様、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.41984 技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:亜加子  投稿日:2017/04/11(Tue) 15:17:26

企業内での活躍度によって当然、市場価値は違いますが
みなさんの感覚では、技術士資格取得者ならどれぐらいの年収で働く(雇われる)ことが妥当だと思いますか?



※いろんなケースがあるのは自明ですのでその点を踏まえて皆さんの見解を教えてください。

       

No.41986 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:技術士  投稿日:2017/04/12(Wed) 22:24:42

統計に基づく技術士の年収は,次のとおりです。

年収ラボ
http://nensyu-labo.com/sikaku_gijyutu.htm

年収ガイド
http://www.nenshuu.net/shoku/cnt/shoku.php?shoku_id=%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB

上記を見ると,統計に基づく平均年収は約600万円です。
すなわちほとんどの人が,400〜600万円で,
優秀な人は600〜800万円と推定されます。

かなり優秀であれば,800〜1000万円ですか!?
私非常に優秀なら1000〜1200万円でしょうか!?
需要と供給,その人の能力によって変わりますね!

       

No.41987 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:きかい  投稿日:2017/04/12(Wed) 23:21:40

私の感覚では持ってるだけで全く資格を使うことがない場合、
普通のサラリーマンの年収が妥当ではないでしょうか。
有資格者は経験を積んでいる人が多いので、必然的にサラリーマンの平均年収よりは高くなると思いますが。

技術士は取ってからそれを看板にして、いかに活用するかが市場価値であり、妥当な収入は資格があることではなく本人の能力だと思います。

       

No.41988 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:TKB48  投稿日:2017/04/13(Thu) 07:47:30

私も きかいさんと同じ意見です。
資格手当が毎月や一時金として支給されるのが狭い意味での市場価値のように思います。(全くない方も聞きますが・・)
看板をいかに活かすかは、自分自身の考え方次第だと思います。

       

No.41993 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/04/14(Fri) 20:36:47

妥当、と言うことで、現実とは違うことを踏まえた上で言わせて頂けるならば、建設部門の道路、河川、鋼コンで、中小企業で700~900万、大企業で800~1000万といった感じでしょうか。私はそう思います。

       

No.41996 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/04/15(Sat) 20:43:12

人数が最も多く、かつその大半が建設コンサルタント勤務と推測される建設部門で論じるならば、技術士を取得していないと仕事にならないため、持っていてようやく平均年収といったところではないでしょうか。

それ以外の部門(建設部門のように、公共工事設計の入札要件としての活用がない部門)では、先のコメントにもあるように、給与は資格の有無ではなく能力により決まるものと考えます。

「技術士」=「能力があり仕事ができる」では決してないですからね。

結局、主に建コンの方々が公共工事の図面書き業務の受注要件を満たすための資格と思います。

       

No.41997 RE:技術士の建設コンサルタント業界での市場価値 投稿者:だるま  投稿日:2017/04/16(Sun) 02:47:14

 私の周りの技術士は、無資格者よりも明らかに有能であり、人格者が多い。少なくとも平均的な能力の技術者ではない。但し、紳士でいることを自分に課しており、成果や能力のPRをあまりしない。
 技術士の市場価値を高めるためには、技術士は能力向上の努力だけでなく、成果や能力を積極的にPRする方法を工夫していく必要があると考える。
 技術士の資格価値を考えた場合、技術士が決して無資格者と同じレベルの市場価値であってはならないと考える。

       
ページトップへ

No.41973 どの選択科目で受験するかの悩み相談です 投稿者:上下ツナギ  投稿日:2017/04/10(Mon) 21:25:15

失礼します。
◆現在、上下水道部門、選択科目は下水道で受験しようと考えている者です。
◆悩みとなっているのは過去の経験が6年間水道、2年間下水道で、下水道の経験が不足していると判断されるのではないかということです。
◆下水道で受験しようと考えている理由は、転職にともない今後は下水道のみの業務となり、仮に合格した後、上下水道部門(下水道)の技術士を謳いたいからです。

経験不足と言われればそれまでですが、どなたかアドバイスの方よろしくお願いします。

       

No.41982 RE:どの選択科目で受験するかの悩み相談です 投稿者:k  投稿日:2017/04/11(Tue) 11:46:58

上下水道-下水道技術士です。

2年の経験で、下水道にチャレンジされるとのことですが、受験願書の業務経歴や業務詳細は記載できるのでしょうか?
上水道でチャレンジしても同じことです。
上水道、下水道の共通点はありますが、わずか5行の経歴をどのように記載するのでしょうか?
下水道は、計画、処理場、管きょに大別されますが、先ずは何を得意とされるかです。
私の場合は、管路の設計に携わってましたが、下水道計画(合流式下水道の改善計画、下水道管路施設の長寿命化、推進工法の比較検討など)を願書に記載しました。
経験のない処理場をカバーするため、かなり苦労して勉強しました。
そんなに、あまい試験ではないので、ご参考に。

       

No.41985 RE:どの選択科目で受験するかの悩み相談です 投稿者:都下ツナギ  投稿日:2017/04/11(Tue) 21:45:32

私は11年間都市計画関係、3年間下水道の経験で下水道に合格しました。
私も受験科目を悩みましたが、下水道の業務をやっていたため、スキルアップを図りたいと思い、下水道の受験を決めました。結果として、高いモチベーションを維持でき、勉強も頑張ることができました。
ただし、模擬口頭試験では、全員から経験不足を指摘され、大変苦労しました。そのため、上下ツナギさんの6年間の上水道経験の中で、少しでも下水道に関係する業務があれば、それを経歴に記載して、アピールしたほうがいいと思います。(本番の口頭試験では、都市計画の業務をやっていた時に、下水道に関係する業務をやっていたか聞かれました。)

       

No.41991 RE:どの選択科目で受験するかの悩み相談です 投稿者:ジャイアン  投稿日:2017/04/13(Thu) 14:38:18

業務経歴(5行)には、いろんな経験があって構いません。
水道6年、下水2年の計8年でOKですよ。
なおかつ、今後の仕事は下水道のみということであれば、下水道で受験することで問題無いと思います。
経験不足と判断されることはありません。
水道の経験を活かした下水道の提案とかできれば効果的だと思いますよ。

       

No.41992 RE:どの選択科目で受験するかの悩み相談です 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/04/13(Thu) 16:57:50

うーん、この時期に選択科目に悩む時点で、かなり気合を入れないと合格は難しいのではないでしょうか。

申し込み開始と同時に申し込む人もいます。つまりそれまでに十分熟考しているということは
あなたより1ヶ月以上は早く動き出しているということです。
(それは試験勉強にも言えることです。)

と本題は外れましたが、科学技術に関することが5行経歴に書ければよいので、頑張って埋めてください。
そして経験が浅い事は当然ツッコまれる質問ですので、口頭試験では十分に準備対策してください。

それより(ご存知でしょうしこの掲示板でも再三質問、回答されてきたことですが)
業務詳細の内容がいかに下水道科目の技術士にふさわしいかの方がはるかに重要です。

その内容が十分なら、経験はわずか3年だけれども「ふさわしい」と判断されますし
おっしゃるように経験不足な内容なら「ふさわしくない」と判断されるまでです。

技術士は勉強して合格するのはもちろんですが
「技術士としてふさわしい知識と経験を有する人間」が合格する資格です。

つまりそれがなければ合格しないのです。

そしてふさわしいというのはどういうことか、それは某雑誌に書かれていたことをコピペします。

◆課題を見つけ出す能力
◆解決策を提案する能力
◆解決策を実行する能力
◆実行を踏まえて改善策を提案する能力

この内容が書かれていたら、良いのです。 以上 (返事不要)

       
ページトップへ

No.41768 名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/03/15(Wed) 08:11:14

今年初めて技術士に合格した者です。

名刺に「技術士」と謳うメリットとデメリットを教えて下さい。

◆メリット
・初対面者への技術力としての看板
・協議などにおいて話が早い。
・自慢できる

◆デメリット


名刺に書いていない人(特に官公庁の方々など)もいます。

何かデメリットがあってのことだと思いますが

今のところ思いつきません。

(正直、せっかく取得したのであれば自慢したい心もあるでしょうし)

もし思いつくことがあればお教えください。

       

No.41769 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/03/15(Wed) 11:54:56

 多分、名刺に書かれていない方は、「登録」をしていない方が多いのかなと思います。(役所の方で、事務所登録を困難と思っている人がいらっしゃるのではないでしょうか。)

コンサル等をリタイヤした方々は、登録を抹消とかなりませんから、自宅を「技術士事務所」として技術士を名乗っているし、名刺にも明示しているようです。

 役所の方でも、私もそうでしたが、登録をしている方
は、大体、名刺表示しています。

 また、14000円の登録費を惜しんでいる方もいました。

       

No.41771 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:むら  投稿日:2017/03/15(Wed) 12:57:57

協議等意見が通りやすくなるのはメリットになりますが、一方で、先方が技術士を意識される方ですと対案等を言いにくいこともあります。
本来であれば技術士であろうとなかろうと多様な意見がありますので、意見交換とならないのであればデメリットと言えます。
この点については常々「謙虚」でいようと思っています。

官庁の方で名刺に書かれていない方もおられますが、「自慢」と取られるのを嫌ってのこともあるようです。
個人の考えと所属の空気があろうと思います。

       

No.41772 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:匿名  投稿日:2017/03/15(Wed) 20:49:40

建設業界、特にコンサルタント会社では技術士は持っているのが普通なので自慢にはならないでしょう。自慢なんて発想が出るということは、スレ主さんは何部門ですか?
メリットは初対面の人に一人前の技術者と見てもらえることぐらいですかね。

       

No.41773 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:案山子  投稿日:2017/03/15(Wed) 20:54:51

メリットに、協議などにおいて話が早いとありますが意味が分かりません。名刺に書くと何か話しが早くなるのでしょうか?あと自慢できるって、そんなことしたらデメリットになると思います。

       

No.41774 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/15(Wed) 22:03:51

俺は自慢のために名刺に記載してる

       

No.41776 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:合格者  投稿日:2017/03/15(Wed) 22:33:41

営業のヤツなんかは、人の資格を自慢してます。

       

No.41777 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/03/15(Wed) 22:34:05

◆マラソンマンさま

いろいろな事情があるんですね。

◆むらさま

確かに相手は自由な気持ちで協議しづらくなるかもしれませんね。

◆案山子さま

自慢というのは語弊がありました。

◆米太郎さま
人間的な意見とフォロー、ありがとうございます。

       

No.41778 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/03/15(Wed) 22:35:30

◆合格者さま

その営業は醜いですね 笑

       

No.41780 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:anth  投稿日:2017/03/16(Thu) 04:53:43

デメリット
展示会なんかでシロウトを装って質問とかしたくなるケースがたまにありますが、できませんね(笑)

       

No.41781 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/03/16(Thu) 07:15:15

◆anthさま

確かにプロになればなるほど馬鹿なフリはできませんね。

それでも私は恥をかきにいきますが 笑

       

No.41782 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:なんだかな  投稿日:2017/03/16(Thu) 08:36:23

技術士とったくらいで勘違いしてる人が結構いることを残念に思います。なんでもそうですが、一部の人の行いが全体の事として言われてしまうことをわかってない人は迷惑です。

       

No.41783 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:いさ  投稿日:2017/03/16(Thu) 08:42:28

私は建設工事会社勤務ですが、技術士の資格は正直言って、名刺に謳うくらいしか使い道がありません(´・ω・`)

名刺を渡した相手が、技術士を目指している方だったりすると、話が弾むこともありますが・・・まあ、それくらいです。

       

No.41784 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:そうかん  投稿日:2017/03/16(Thu) 11:42:58

ドッグタッグ様
合格、おめでとうございます!
良かったですね。
本件、強いてデメリットをあげると。
名刺に「技術士(○△部門)」と表示し、営業に出向いた場足、(○△部門)関係者には印象(信頼)が良いと思います。

ただ、他部門に出向き名刺を出した場合、「なんだ、門外漢か、専門外なのに」という印象を与えることとなります。
関係する部門の数だけ技術士登録を行っていれば良いのですが、経験年数と相当な努力が必要と思います。

一方で、私の周りの某複数部門技術士は、数種の名刺を使い分けていました。
①技術士表示無し
②登録部門全て記載
③一つづつ記載

また、発注者側(官)で技術士登録しない方は、「技術士登録は、経営審査、建コン登録、管理技術者要件・・に必要な、受注者側の資格」と位置づけしているようです(退職時に登録→再就職)。
これは主に、建設部門がメインな話ですが。

以上、ご参考まで。

       

No.41785 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/16(Thu) 12:30:32

発注者側もちゃんと技術士登録して、名刺に技術士、部門を表示して、公益を確保し信用される業務を行ってもらいたいですね。
ちなみに、私は名刺に技術士、部門を表示して、住民、関係機関、民間業者に名刺を渡しています。
名刺は、技術士、部門を表示した一種類だけです。
使い分けることとか面倒なので。
技術士を意識するのは始めだけかもしれませんが、何か重要な案件に出くわした場合は、やはり技術士の人に相談したくなりますね。
これからは、発注者側、受注者側の分けだけではなく、技術士か技術士じゃないかの分けで業務対応も変化していくかもしれませんね。

       

No.41786 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:L  投稿日:2017/03/16(Thu) 13:58:41

最近役所の方は自前で係の仲間で名刺を共同でつくったりするから、デメリットというより一緒につくるときに資格欄がないだけじゃないかな?
最近は個人で県を盛り上げるような名刺のデザインをつくる人もいますから、そういうときも資格欄はいらないかな。

       

No.41788 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ナンセンス  投稿日:2017/03/16(Thu) 21:59:27

発注者技術士ブルーさんに共感します。

技術系役人はちゃんと書くべきだと思いますよ
書いてなければ、単なる素人が何やっとんやと
思われますよ

だいたい、自費で名刺を作るなんてこと自体が非常識な世界の象徴だと思いますよ

公務員はこうでいいとかこうあるべきとか、公務員自身で勝手に考えること自体がナンセンスでしょ

       

No.41789 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/16(Thu) 23:02:48

公務員叩きは他でやれ

       

No.41790 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:元コンサル  投稿日:2017/03/17(Fri) 05:47:59

どこへ行っても公務員叩き。
そんなに公務員に嫉妬してどうするんですか。
自費で名刺なんてありえないと言いますが、
公費(元は税金ですよ私たちの)を使って職員の名刺を作る話ですから、そんなにありえなくもないのでは。
必要な人とあんまり数が必要ない人もいて、公費でやると揉める元。

さて、公務員で名刺に「資格を」書いていない理由で聞いたことあるのは、
「今、全然関係ない部署にいるから」

総務官房系の部署に在籍していて、
「技術士(建設部門(道路))」とか書いてても意味ないでしょ?
名刺もらった側も困ります。
何の業務も独占できない「名称だけ独占の」資格なんだから。
技術職員が、建設や土木系にしかいない、在籍しないと思ったら大間違い。

自分の目の前の事象だけで、全体を推測するのはやめた方がいいかと。

       

No.41793 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/03/17(Fri) 20:16:44

デメリットというほどのものは思い浮かびません。

メリットは、どなたかも書かれていますが、相手によっては「技術士お持ちなんですね」的な会話が生まれ、話のネタになるくらいです。

あとは、公共事業設計の受注要件として、欠かせない資格ということですね。

       

No.41819 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ナンセンス  投稿日:2017/03/22(Wed) 12:08:40

まともな会社なら自費で勝手に会社員を名乗る名刺をつくることは、許さないでしょう。

特に技術系公務員は、対外調整の多い仕事だと思うのです。
名刺は、必需品だと思います。
そして、資格を表示したほうが、信頼感は、高まると、思いますが、それも、組織が決めるのが筋でしょうね

公務員叩きじゃないですが、公務員の名刺に関する 風習は、常識からは、間違い無く外れていると思いますよ。
大したことじゃないですが、

       

No.41820 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ナンセンス  投稿日:2017/03/22(Wed) 12:12:16

補足ですが、
私が関わる技術系公務員の方は、大抵、名刺を持たれていますが、

あれ、自費なんですか?

       

No.41821 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:とくめい  投稿日:2017/03/22(Wed) 16:43:31

そんなこと掲示板で聞かずに、公務員のお友達に確認してはいかがですか?

       

No.41826 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:とくめい  投稿日:2017/03/24(Fri) 11:47:43

いちいち
うるさいんだよね
そういう発言

       

No.41827 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:昼ごはん  投稿日:2017/03/24(Fri) 12:31:20

公務員の名刺
公務員 名刺 自腹 で検索すれば状況はわかりますよ。
今まで会った公務員さん達も"自腹です"って笑ってましたね。

       

No.41828 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:名刺は分身  投稿日:2017/03/24(Fri) 19:37:21

「公務員 名刺 自腹」でググってみました?
自費なんておかしいと思う皆さん。

中には、民間のように配属当日に新しい名刺を100枚ポンと支給するところもあるんでしょうが、
企業誘致系や観光振興系の部署、後は管理職など

それ以外は、
もらう給料の中からどうにかしている人が大半です。
公務員からもらった名刺は大事にしましょう。

3年後には違う部署が変わった名刺がもらえるかも。

       

No.41830 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:CPD  投稿日:2017/03/25(Sat) 09:16:48

だから名刺のデザインがバラバラなんだー。

       

No.41832 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:バキュームフェ○  投稿日:2017/03/25(Sat) 17:24:07

技術士と書いてあるだけで相手はこりゃ凄いと思い込み反対的な意見は言わなくなる。
ただ、ときたまアホな公務員が口の端に泡を吹きながらバカな事をほざく。
こんなとこじゃないでしょうか(笑)

       

No.41833 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:とくめい  投稿日:2017/03/25(Sat) 18:05:56

⬆偉そうなこと言ってるけど、あんた投稿する掲示板間違ってるよ

       

No.41848 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:詐技師  投稿日:2017/03/27(Mon) 10:54:47

↑おう。テメーもな!

       

No.41852 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:とくめい  投稿日:2017/03/27(Mon) 21:46:32

外野は引っ込んでろ!

       

No.41881 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:mane  投稿日:2017/03/30(Thu) 21:33:19

公務員は官庁で作る所と作らない処かあります。

技術士を記載している市もありますし、自腹の場所もあります。例えば消防署等など。

●立製作所は、技術士を記載した名刺を渡すと報告書に技術士〇〇様と書いてくれます。

●●部門を記載していれば、建設、機械、化学、電気はどの分野の専門家か見た目で分かるので、説明を手短に出来るメリットになります。他部門でもそうですけどね

       

No.41885 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:発注者技術士ブルー  投稿日:2017/03/31(Fri) 19:24:34

私は部門まで表示していますが、これからは選択科目まで表示しようかと思案しています。
発注者技術士の方で選択科目まで表示されている方はいらっしゃいますか?

       

No.41886 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/31(Fri) 22:07:02

名刺に部門の記載は必須なんですか?
自己紹介のときに言えばいいのでは?

       

No.41888 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:いなか技術者  投稿日:2017/04/01(Sat) 09:22:57

100人以上の技術士の方と名刺交換したが、「技術士」としか書いていない名刺なんてもらったことない。
自分は建設業界だけど、絶対に部門が書いてある。

       

No.41899 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:だるま  投稿日:2017/04/02(Sun) 22:47:42

技術士であれば、少なくとも技術士法を理解しているはずです。技術士を名乗るのであれば、部門明記は最低限の必要事項です。

       

No.41900 名刺に部門を書かない 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/04/02(Sun) 23:26:42

米太郎さんが言われる、名刺に部門を書かないことの是非は、技術士法の言う【明示】が何を指すのかということによるのでしょうね。明示=はっきり示すこと、ということですから、名刺に書いてなくても、自己紹介の時や書類の何処かに書いてたりすれは、いいのかも知れません。
ただ、自己紹介の時に言い忘れたりするリスクを考えると、名刺に書いちゃった方が簡単で確実と自分は思います。

       

No.41903 RE:名刺に部門を書かない 投稿者:いさ  投稿日:2017/04/03(Mon) 09:35:01

口頭試験まで受けられた方は、三義務二責務は耳にタコができるまで叩き込んだでしょうからね(^-^;

「技術士法 第四十六条 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし…」

上の条文で、口頭で部門を伝えるだけで、はたして「技術部門を明示して表示する」ことになるのかということですが
個人的には文意からNGだと思います。
まあ、名刺に技術部門を書かない技術士は、1人もいないだろうと推測しますが・・・

       

No.41905 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:昼ごはん  投稿日:2017/04/03(Mon) 12:55:31

名刺は渡した相手だけが見るものではない(渡した相手の同僚上司、名刺管理担当etc...)ので、部門は言葉で伝える、は簡単に違法になると思います。

       

No.41906 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/04/03(Mon) 17:57:39

「表示」「明示」 どういう意味かわかります?
登録部門だれも名乗らないなんて言ってませんよ

ましてや、登録してない部門名乗るわけもないし

本当にに違法なんですか?

       

No.41907 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:昼ごはん  投稿日:2017/04/03(Mon) 19:29:26

「表示」「明示」 どういう意味かわかります?
>登録部門だれも名乗らないなんて言ってませんよ
>ましてや、登録してない部門名乗るわけもないし
>本当にに違法なんですか?

あなたの知らない相手に名刺を横流しされた時に
会った事もない相手にどうやって部門を説明するのですか?

       

No.41910 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/04/03(Mon) 21:46:50

昼ごはんさんの意見は、名刺に技術士を謳わない人については説明つかないから却下でいいですね?

       

No.41912 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:昼ごはん  投稿日:2017/04/03(Mon) 22:27:38

米太郎さんが法律違反をするのはあなたの責任範囲であって私の責任範囲ではありません。^_^

       

No.41913 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:昼ごはん  投稿日:2017/04/03(Mon) 22:38:41

>昼ごはんさんの意見は、名刺に技術士を謳わない人については説明つかないから却下でいいですね?

上記の質問は技術士が技術士を「名乗らなければならない」義務があれば成り立ちますが、それはありませんので質問自体が無意味です。^_^

       

No.41914 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/04/03(Mon) 22:44:50

わかってないなー
技術士を名刺に謳わない人は、口頭で技術士を名乗っちゃいけないの?ってこと。
わかるかな?

技術士法のどこに名刺のこと書いてある?明示して、嘘つかなきゃいいんじゃないの?ちがうかな?

       

No.41927 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:いさ  投稿日:2017/04/04(Tue) 10:40:40

米太郎さまのご質問について

>技術士を名刺に謳わない人は、口頭で技術士を名乗っちゃいけないの?ってこと。

技術士法はあくまで「名称表示の場合の義務」ですから、口頭で名乗るのは問題ないと思いますよ。
ただ法律の趣旨で考えれば、部門はしっかり相手に伝わっていることが必要でしょう。

>「表示」「明示」 どういう意味かわかります?
>登録部門だれも名乗らないなんて言ってませんよ
>ましてや、登録してない部門名乗るわけもないし
>本当にに違法なんですか?

名刺に表示する場合は、部門が書いてなければNGだと思います。
口頭で説明した人以外が、その名刺を見る可能性もあるでしょうから。
まあ部門が書いてないことで罰せられたり、裁判になったりとかいう例は知らないので、推測ですが・・・

名刺以外でも、名簿に記載したり、経歴書に書いたり、
とにかく「技術士」と文字に残す場合は、部門とセットで記載するのは必須だと考えます。

       

No.41931 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/04/04(Tue) 20:45:48

法解釈の面だけで言えば、技術士であることを相手に示す手段は、名刺に限らないと私も思います。
部門を含め、口頭で伝える方法もあり得るな、と。

ただ、法解釈を離れて実務ベースで考えると、口頭で伝える方法はマイノリティでしょうね。悪いとは思わないですが。

名刺に記載したからとて、必ずしもそれが真とは限らないという意味では、「〇〇部門の技術士である」ということを相手に伝える手段としては、名刺も口頭も同じ気がします。
名刺と口頭の違いは、名刺の場合証拠が残り、言った言わない論を避けられる、くらいと思います。

と書くと、「名刺に書くメリットは?」という、スレの本旨とも少し合ってきますかねー。

       

No.41932 登録を受けた技術部門を明示 投稿者:第四十六条の解釈  投稿日:2017/04/04(Tue) 21:51:38

(技術士の名称表示の場合の義務)
第四十六条  技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。

       

No.41948 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/07(Fri) 23:35:39

FRISKYさん

名刺であっても本当に当人が作成して渡したのか他人が勝手に作ったのか通常の場合は証拠がないですよ。
(渡しているところを撮影しないかぎりは)
よって口頭と名刺もさほど変わらないと思いますが。

       

No.41949 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:匿名  投稿日:2017/04/07(Fri) 23:42:15

他人が勝手に名刺を作って配るなんて発想をする性格がひねくれた人がいることに驚き。

       

No.41952 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:技術士レッド  投稿日:2017/04/08(Sat) 02:16:28

米太郎様

 技術士は名称独占資格です。
 よって、名刺に謳うことで、技術士であることを証明でき、証拠になります。
 口頭だけでは、証拠になりません。
 名称を独占する以上、文書で残す、これは、名称を独占する技術者の義務と考えます。
 如何でしょうか。

       

No.41953 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:別の通りすがり  投稿日:2017/04/08(Sat) 06:26:08

No.41948 投稿者:通りすがり 投稿日:2017/04/07(Fri) 23:35

>他人が勝手に作ったのか通常の場合は証拠がない

 この発想は新しいな。
「通常の場合」はわざわざ自分の金を費やして他人の技術士名刺を作らないものだが。

       

No.41954 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/04/08(Sat) 06:31:53

技術士レッドさん
そうなると、名刺に技術士を謳わない人は技術士を名乗って業務を行ってはいけないことになります。
そんなことはないですよね?

       

No.41955 「技術士」とは? 投稿者:(定義)第二条  投稿日:2017/04/08(Sat) 08:33:43

(定義)
第二条  この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

       

No.41956 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/08(Sat) 10:43:41

No.41949 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:匿名


>他人が勝手に名刺を作って配るなんて発想をする性格がひねくれた人がいることに驚き。


他人が勝手に名刺を配る可能性だってあることを示唆する人は性格はひねくれているという根拠あるのかな?もちろん根拠を提示できるよね?

       

No.41957 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/08(Sat) 10:45:43

No.41953 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:別の通りすがり 

>この発想は新しいな。
「通常の場合」はわざわざ自分の金を費やして他人の技術士名刺を作らないものだが。

通常そんなことが行われているとは私も知りません。あなたの意見に同意します。

       

No.41958 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/08(Sat) 15:26:35

通りすがりは、荒らしですから、、、
ほっときましょう

       

No.41961 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:技術士レッド  投稿日:2017/04/08(Sat) 23:45:09

米太郎様

 名刺は民間技術者、ビジネスマン必須です。
 発注者が、民間技術者がやってきて、名刺も渡さず「○○と申します。技術士です。建設部門です」と名乗って回れば、発注者はこいつ大丈夫か?と、思うでしょう。それが通常の発想と考えます。
 法的に、との発言がございますが、法的には、甲乙対等です。
 名称を用いて、の拡大解釈が、口頭となり、それでは、技術士でもないのに技術士を名乗る技術者と区別がつかないと思います。
 勿論、名刺にこだわらず、名札に技術士○○部門と名称表示するのも全く問題ないと思います。
 少なくとも、技術士である以上、名称を用いた証拠を法的に甲乙対等に残すべきではないでしょうか。
 如何でしょうか。

       

No.41963 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:米太郎  投稿日:2017/04/09(Sun) 08:45:21

技術士レッドさん
違うと思います。

       

No.41965 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:技術士レッド  投稿日:2017/04/09(Sun) 23:17:42

米太郎様
 
 了解しました。

       

No.41969 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:いさ  投稿日:2017/04/10(Mon) 12:06:51

うーん、詳しくは法律の解釈うんぬんになるでしょうけど、私の感覚で言えば

◆法二条:「技術士」とは、技術士の名称を用いて、…を行う者をいう。
 ですから、口頭で「技術士です」と名乗って業務をすることは、技術士の業務に該当すると思います。
 名刺うんぬんはここでは関係ないですね。

◆法四十六条:技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし…
 について「表示する」ってのが口頭で言うのも、表示にあたるのか、ですが
 ここは微妙ですが、表示=表して示す ですから、口頭でも表示にあたるものと思えてきました。
 他の法律でも、口頭での意思表示は、立派に効力がありますからね。
 だから、口頭で言うときも、ちゃんと「建設部門の技術士です」って言わないといけないですね。
 私も気をつけよう。
 まあ、業務で使う場合ですから、飲み屋で「私、技術士なんですよ~」ってのはまた違うんでしょうけども。

◆名刺に「建設部門」など部門を書かないのは、かなりグレーゾーンだと思います。
 グレーゾーンってことは、突き詰めれば「黒」だと私は考えてます。
 だから、技術士の誰もが、名刺に部門を入れているわけで・・・
 「口頭でちゃんと伝えているから良いんだ!」ってのは、まあ、詭弁ですよね。

◆「(名刺に建設部門を明示していても)名刺を他人が勝手に作ったのかわからないじゃないか!」ってのは、
 もう屁理屈の域に達している気がしますが・・・
 そもそも技術士でない人間が技術士の名刺で名乗ったら、それは技術士法五十七条違反で、法六十二条により三十万円以下の罰金刑です。
 また、他の技術士の人の名刺を、勝手に他の人がねつ造して作って、元の技術士の方が被害を受けたとなれば、それは刑法やら民法やらで罰せられるはずですね。

       

No.41981 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:ピコ  投稿日:2017/04/11(Tue) 09:01:19

私は、グレーゾーンと言うからには黒ではないと思います。

       

No.41983 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/11(Tue) 12:06:49

No.41969 投稿者:いさ 







◆「(名刺に建設部門を明示していても)名刺を他人が勝手に作ったのかわからないじゃないか!」ってのは、
 もう屁理屈の域に達している気がしますが・・・
 そもそも技術士でない人間が技術士の名刺で名乗ったら、それは技術士法五十七条違反で、法六十二条により三十万円以下の罰金刑です。
 また、他の技術士の人の名刺を、勝手に他の人がねつ造して作って、元の技術士の方が被害を受けたとなれば、それは刑法やら民法やらで罰せられるはずですね。



No.41949 の匿名さんが

「他人が勝手に名刺を作って配るなんて発想をする性格がひねくれた人がいることに驚き。」

と言ってましたが法律では想定ないですね。しっかり罰則規定までありますから。

       

No.41989 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:偽述師  投稿日:2017/04/13(Thu) 07:52:49

 役人技術士です。
 技術士名称を記載するデメリットは特に無いと思います。
 私の周りにも技術士資格を持ってる人はたくさんいますが、理由は知りませんが合格してても登録しない方が意外に多いので名刺に記載してる人は半分ぐらいですかね。
 私は今は現場担当からはなれていてコンサルの方は営業部門の方とたまに話す機会がある程度なので、その方が技術士を持ってるかどうかは正直言ってあまり業務上も注目していません。
 しかし、出先の事務所勤務の時は、コンサルの担当の方と打合せすることばかりでしたので、相手の方が技術士であるかどうかは非常に重要視していました。
 特に、年度後半に発注した業務ではコンサルも人のやりくりが大変な中で技術士を担当に就けて頂けることは、担当者の能力はもちろんのこと、会社のその業務に対する姿勢に対して大きな評価をさせて頂いておりました。
 名刺に技術士名称の記載は積極的にやるべきだと思います。

 あと、役人の名刺が自腹かどうかですが、確かに一昔前は自腹でした。今でも印刷屋さんに作ってもらう予算などありませんが、最近はプリンターで手軽に作れるので、名刺用紙もコピー用紙の調達とたぶん同じような扱いで役所が買ってくれていて、後は勝手に自分で必要な枚数印刷するだけです。でもロゴとか、字のポイントや配置が決められていたり、HPのURLや組織のキャッチコピーみたいなもの入れろとか、結構細かいです。

       

No.41990 RE:名刺に「技術士」を謳うメリットとデメリット 投稿者:CPD  投稿日:2017/04/13(Thu) 10:52:02

デメリットは、技術士なら何でも知ってると思われてしまうことでしょうか。
まあ、それも励みになりますが…

       
ページトップへ

No.41964 流体工学の選択科目の内容について 投稿者:niyan1116  投稿日:2017/04/09(Sun) 22:38:53

題記について不明点があります。

流体工学の選択科目の内容に、流体機械(送風機を含む)とありますが、これはそもそも何を流体機械として記載されているかどなたかわかりますでしょうか?

自分の中では、送風機も流体機械なので含むなんていう記述はいらないんじゃないかと考えています。

また、選択科目の記述に水車もしくは風車を検討していますが、これらは流体機械に入りますでしょうか?
しかし、動力エネルギーの内容を見ると、水車、風力発電と書いているので、それらは流体工学に入るのかどうか実際のところわかりません。

流体工学を選択し、水車、風車関連を書いて合格された方がいましたら、教えてください。

       

No.41966 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:HP  投稿日:2017/04/10(Mon) 07:05:09

選択科目が流体工学ではありませんが、機械部門の技術士です。

何を流体機械としているかですが、水を汲むポンプを想定しているものと思われます。

ちなみに平成30年度からの新試験制度では、流体機器という科目が設定され、その内容が「流体工学、流体機械(ポンプ、ブロワー、圧縮機等)、風力発電、水車、油空圧機器その他の流体機器に関する事項」となり、統合される予定です。

よって、現時点では水車及び風車は、選択科目の動力エネルギーにあたると思います。

水車及び風車を扱う内容が、動力エネルギーとして扱うのか、流体工学としての要素技術として扱うのかにより分かれるのではないかと思いますが、口頭試験までを考えると微妙な感じがします。

       

No.41975 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:niyan1116  投稿日:2017/04/10(Mon) 22:38:10

HPさん

ありがとうございます。

今まで業務で被動機の製品を扱ったことがないので、何を対象に学習すべきか非常に悩みます。

ポンプ、圧縮機、送風機はすでに技術として精錬されているイメージがあり、課題として取り上げる事も非常に少ないし、もしくは課題そのものがとても困難なフェーズにあると思っています。

       

No.41976 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:HP  投稿日:2017/04/10(Mon) 22:39:22

補足として、業務経歴や小論文の内容がよく分からないので何とも言えませんが、水車や風車を流体工学の要素技術として扱うのであれば、選択科目を「流体工学」、専門とする事項を「水車及び風車に関する流体工学」として受験することで問題ないと思いますが、あくまで技術的な内容次第です。

       

No.41977 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:HP  投稿日:2017/04/10(Mon) 23:03:39

No.41975について(双方の連絡が同期したため、追伸)

>今まで業務で被動機の製品を扱ったことがないので、何を対象に学習すべきか非常に悩みます。

⇒まだ受験票・業務経歴票を作っていないのであれば、御自身の業務経歴に適合した選択科目及び専門とする事項を明確にし、受験票・業務経歴票(小論文含む)を作る事が受験受付までの関門となります。学習はその後の話かと。

>ポンプ、圧縮機、送風機はすでに技術として精錬されているイメージがあり、課題として取り上げる事も非常に少ないし、もしくは課題そのものがとても困難なフェーズにあると思っています。

⇒業務経歴が製品製作設計なのか、現場適用設計なのか、ユーザー改修なのか等、それぞれの立場により様々な課題が存在するものと思います。

       

No.41979 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:HP  投稿日:2017/04/11(Tue) 06:43:43

補足として以下にコメントさせて頂きました。

>今まで業務で被動機の製品を扱ったことがないので、何を対象に学習すべきか非常に悩みます。

⇒選択科目を決めたあと、過去問Ⅱ-1問題(専門問題)を解き勉強する事が学習になると思います。(過去問は、技術士会HPに掲載あり)

>ポンプ、圧縮機、送風機はすでに技術として精錬されているイメージがあり、課題として取り上げる事も非常に少ないし、もしくは課題そのものがとても困難なフェーズにあると思っています。

⇒選択科目を決めたあと、過去問Ⅱ-2問題(応用問題)や過去問Ⅲ(課題解決問題)を解き勉強する事により課題の抽出や解決策を考えるうえで参考になると思います。(過去問は、技術士会HPに掲載あり)

       

No.41980 RE:流体工学の選択科目の内容について 投稿者:niyan1116  投稿日:2017/04/11(Tue) 07:24:12

HPさん

色々とありがとうございます。

ご助言頂いた様に、各設問から、課題等抽出していこうと思います。

       
ページトップへ

No.41967 受験申込み準備 投稿者:総監準備予定者  投稿日:2017/04/10(Mon) 08:14:19

総監受験予定者です。
経歴書は一般のときの経歴に「管理」や「指導」を追加してほぼできました。
小論文も、書きやすい事例は多く経験している方なので自信があったのですが、出来たものを読み返してみますと、なんかいまいちです。
添削していただくまでの、自己評価でつまづいています。
こんな簡単な(ありがちな)事例で良いのか?
総監になっているのか?
悩んでいます。
昨日の休みも無駄に過ごしてしまい、ちょっと焦り気味です。現在大変忙しく、平日はまとまった時間など、とれるはずもありません。
もう一回やり直しですが、ここでは、単なる「改めて頑張るぞ宣言」です。
取りかかりも遅かったため、本当に反省ですわ。

       

No.41968 RE:受験申込み準備 投稿者:肩こり  投稿日:2017/04/10(Mon) 08:33:31

先月総監を取得した者です。
総監は特別な方法・技術をアピールする必要はありません。その代わり、やるべき管理を適切に行い経済性、安全性、社会環境、人的管理、情報管理のトレードオフを解決できる人材たと分かってもらう事が必要です。

       

No.41970 RE:受験申込み準備 投稿者:総監準備予定者  投稿日:2017/04/10(Mon) 12:59:11

肩こり様
よきアドバイスをいただきありがとうございました。
そうなっているか、再度読み返してみます。

       

No.41971 RE:受験申込み準備 投稿者:APEC  投稿日:2017/04/10(Mon) 16:21:47

一般部門では課題解決提案が当たり前ではいけなかったですよね。技術士にふさわしい工夫が求められました。
でも総監は個々の提案は当たり前でいいです。それよりも全体のバランス(つまり限られたリソースの最適配分)が大事です。
何が一番重要・優先なのかという判断、そしてリスクの相関(たとえばスキル不足が原因でミスが生じて遅延につながるなどの連鎖や、トレードオフ、二次リスク・残留リスク)を把握して、限られたリソースを最大限うまく活用して(全部100点満点ではなく)、一番うまく業務を遂行した、ということができたかどうかです。
がんばってください。

       

No.41972 RE:受験申込み準備 投稿者:申込予定  投稿日:2017/04/10(Mon) 18:13:42

総監の準備お疲れ様です。
私も今年初めて受験を考えています。

質問されている方と違う内容となり恐縮ではございますが、ご存じの方は教えて頂けると幸いです。
技術士で登録した技術部門・選択科目と違う今の職務(部門は同じとも捉えられます)で総監を受験しようと考えています。
申込書を見ると総監の選択科目は免除となるため受験はできそうですが、経歴の一部や業務内容の詳細は、選択科目に関連する技術的な内容とは違う職務について書くことになります。総監は、技術的な内容を書くことを問われていないと認識しておりますが、この場合受験しても大丈夫なものでしょうか?よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.41904 技術士登録証明願を申請した方に質問です 投稿者:ドン・中矢・ニールセン  投稿日:2017/04/03(Mon) 12:54:16

技術士登録証明願について定額小為替を同封しますが
みなさんは記入欄に記入して送りましたか?
それとも何も書かずに送りましたか?

       

No.41941 RE:技術士登録証明願を申請した方に質問です 投稿者:かっちゃん  投稿日:2017/04/05(Wed) 22:23:47

記入欄は請求者が書くので、変に書いて手戻りになるといけないので、
書かない方がよい、郵便局員に言われました。
で、その通り無記入で送って無事、登録証明書が届きましたので、
無記入でいいと思います。

       
ページトップへ

No.41930 総監部門の英語表記@名刺 投稿者:ichiro  投稿日:2017/04/04(Tue) 16:19:21

他スレで名刺への表示について盛り上がっております、新年度ですね。
名刺の英語表記、特に総監部門の表記について質問があります。

例えば建設部門保持者の名刺であれば、
P.E.Jp (Civil) と書いてある名刺を見かけます。

純粋に、総監部門の英語表記は
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000335.html
にもあるように、
Comprehensive Technical Management
なのですが、英語の名刺でこのような表記の記憶がありません。
(いま、出張先で、名刺のストックを見られない)

やっぱり、
P.E.Jp(Civil), P.E.Jp(Comprehensive Technical Management)
と長ったらしく?書いていますか? 敢えて避けている、PEJpで留めていると言う方はいらっしゃいますか?
書いたら書いたで、海外の方に、「何これ?」と言う突っ込みが入ってくるのも面倒くさい感もあります。
が、名刺の日本語と英語で統一を取っておきたい、と言うのもあります。

凄く程度の低い質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。

       

No.41935 RE:総監部門の英語表記@名刺 投稿者:ichiro  投稿日:2017/04/05(Wed) 04:50:05

自己レスです。名刺のストック見ましたら、
サンプル数5件中4件が、きちんとフルで、
P.E.Jp(Comprehensive Technical Management)と書いてありました。
3件は、Arial Narrowを更に縮めたフォントで詰め詰めに書いてあり、
1件は、最後の方が会社のロゴマークに被っていました。
私も全部書くようにするかな。

       
ページトップへ

No.41814 技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2017/03/21(Tue) 21:42:40

技術士建設部門に合格した者です。会場、在住は宮城県です。
今月9日に申請書類を郵送しましたが、まだ登録証が届きません。こんなにもかかるものでしょうか。10日は過ぎています。どう思われますか?

       

No.41815 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ろくろ首になりそうでしょ!  投稿日:2017/03/21(Tue) 21:56:11

No.41812 なので、もう届いてもいいかも。
また、金曜日に纏めて発送という情報があるので、
今度は24日金曜日発送でだと思います。

       

No.41816 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:山人  投稿日:2017/03/21(Tue) 22:22:04

私も6日送付したが、届いていないため本日電話で確認しました。今周中、登録完了出来るとのことです。また連絡くださいと言われました。

       

No.41817 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:今日届きました。  投稿日:2017/03/22(Wed) 01:43:37

私は6日発送→14日登録→17発送→21着
でした。

       

No.41818 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:道路MAN  投稿日:2017/03/22(Wed) 09:49:58

当方、宮城県仙台市内から3/10に郵送していますがまだ未着(21日)です。

       

No.41822 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2017/03/22(Wed) 23:41:43

皆さま。返信ありがとうございます。
本日技術士会に確認したところ、9日申請書類発送、21日登録完了、24日金曜登録証発送とのこと。来週頭には届きそうです。

       

No.41824 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:MT  投稿日:2017/03/23(Thu) 18:29:51

沖縄です。
11日発送→23日時点で登録処理中(登録未完了)でした。
電話確認したところ、今月中には登録完了見込みとの
解答を得ました。
登録証は4月になりそうです。

       

No.41845 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:首を長くして  投稿日:2017/03/27(Mon) 08:05:08

当方、埼玉です。
11日(土)発送。
この土日も届きませんでした。
MTさんと同時期でしょうから、私のも今月中ですかね。

       

No.41853 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ねたろう  投稿日:2017/03/27(Mon) 22:11:31

神奈川県在住。11日(土)に発送して13日(月)に受取(簡易書留の追跡記録)。さすがに24日(金)には登録証が発送されるだろうと思ったけど来ず。
本日(27日(月))の午前中に技術士会に問い合わせたら、「明日(28日)以降でないと番号は教えられない、31日(金)に登録証を発送する」とのことでした。
年度内には登録証が欲しいと思い、年度末業務の中、証明書類の郵送申請とかけっこうがんばりましたが、4月になりました。(特に不都合はないのでいいですが)

       

No.41860 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:合格者  投稿日:2017/03/28(Tue) 23:38:34

まだ来ませんね。
聞く度に日が伸びて、とうとう4月には・・・
2週間は・・と書いてあったが、金曜発送だと来週ですかね。
名刺が出来たけど使えない。

       

No.41873 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:申請書類に不備有の新規登録者  投稿日:2017/03/30(Thu) 06:12:15

13日に発送していましたが、待ちきれず、3/29に日本技術士会に問い合わせをしました。
申請書類に不備があり、確認事項があって保留になってました、との回答でした。確認しなくてはいけない方達がかなり多く、確認作業に時間がかかっているそうです。
私は電話で確認事項の回答が済ませられたので、今月中の登録予定から、4/4以降に登録予定にずれ込みで済みました。
不備の確認の電話待ってたらさらに遅れていたと思います。
不備で保留にされていると、登録が遅れますので、心配な方は問い合わせされた方が良さそうです。

       

No.41880 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:首を長くして  投稿日:2017/03/30(Thu) 18:37:32

本日、技術士会から申請書類の内容確認で電話がありました。
明日の発送が可能か確認したところ、「登録は本日完了するので、明日発送します。」との回答を頂きました。
今週末受け取れることが分かり、一安心です。

       

No.41895 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:MT  投稿日:2017/04/02(Sun) 14:56:13

本日登録証が届きました。
登録証を手元にしてようやく実感がもてます。

沖縄のケースです。

3/11(土)P.M.発 ※速達

3/13(月)A.M.着

3/28(火)登録

4/2(日)P.M.着

離島を除く遠隔地ではおよそ3週間で手元に着くようですね。参考までに。

       

No.41897 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ますく  投稿日:2017/04/02(Sun) 20:34:06

登録証が届きました。図書館や電車で勉強したのを思い出します。登録証が届いて技術士試験の全行程が完了したと感じています。

神奈川のケースです。

①発送:3/16(木)午後

②到着:3/17(月)午前

③登録:3/30(木)

④到着:4/2(日)16時着

継続研鑽で更なる技術力の向上が必要です。

       

No.41898 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/04/02(Sun) 22:11:02

登録証届きました。

みなさん、この登録証(B4ですが)どうしてるのですか。

①意味はないけど保管

②(スキャンして)捨てた

③額縁に入れて飾ってある

④その他

       

No.41917 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:19:44

ドックタッグ様
いつも既読のスルーですがなんとなく感じたのでコメントします。
みんな苦労して時間を割いて受験して合格を勝ち取った人が少なからずいると思います。
その中で、登録書の保管で意味はないけどとか、捨てたという質問の感覚がなんとなく寂しい。
登録証ってそんなものでしょうか?

       

No.41919 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:とくめい  投稿日:2017/04/03(Mon) 23:32:03

私は①ですね。
ただ、どこにしまったかわからない状況です
( ・◇・)?

       

No.41928 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:そうかん  投稿日:2017/04/04(Tue) 11:36:27

■登録証をどうしているか?
登録部門によって濃淡はあると思いますが、「部門の追加」の際、登録証を技術士会に送付する必要があります。
 ※「無くしました」と答えても、追加登録してくれますが、恥ずかしいのでは。

公共事業の管理技術者要件に技術士有資格者が縛られている場合、写しが必要になる場合もあります。
よって、写し(スキャナ)、本様は管理すべきと思います。

       

No.41929 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:初心忘れるべからず  投稿日:2017/04/04(Tue) 13:00:18

引っ越し荷物から登録書が出てきて久しぶりに眺めてたら、妻から額にでも入れたらといわれました。額に入れると、証書が立派に見え、これを毎日みて日々自己研鑽する事にしました。僕って単純ですね。

       

No.41934 RE:技術士登録証がまだ来ない 投稿者:合格者  投稿日:2017/04/04(Tue) 23:06:21

やっと来ました
3週間くらいですね。
もうピークは過ぎたのでしょうか?

ちょっと大きめB4サイズ
額に入れたけど、バランスが悪い
一回り大きな額に入れないと。

登録できたので、やっと名乗れます。
コンサルの人と名刺交わしたら、さすがに
全員技術士でした。

先輩方、よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.41883 総監の青本 投稿者:黒本  投稿日:2017/03/30(Thu) 22:22:29

青本が買えなくなりましたが、試験内容に影響あるのでしょうか。
もう新しく作らないんでしょうかね。
総監部門はどうなっていくのでしょう。

       

No.41884 RE:総監の青本 投稿者:唐辛子  投稿日:2017/03/31(Fri) 05:12:52

この件に関し日本技術士会に電話で問い合わせました。
①現行の青本を増刷しないのですか。
→しない旨回答頂きました。
②現行の青本の内容を改定した新しいバージョンを作成しますか。
→こちらもしない旨回答頂きました。

当方、青本が入手出来なくなって困っています。

       

No.41892 RE:総監の青本 投稿者:黒本  投稿日:2017/04/01(Sat) 16:11:29

唐辛子様、情報ありがとうございます。
今後も新しく作る予定もないんですね。
ということは、今後は青本が試験範囲ではなく、
技術士会が示す、下記内容が試験範囲ということですね。

「具体的には、技術士としての実務経験のような高度かつ十分な実務経験を通じ、修得される照査能力等に加え、業務全体を俯瞰し、業務の効率性、安全確保、リスク低減、品質確保、外部環境への影響管理、組織管理等に関する総合的な分析、評価を行い、これに基づく最適な企画、計画、設計、実施、進捗管理、維持管理等を行う能力とともに、万一の事故等が発生した場合に拡大防止、迅速な処理に係る能力を確認する問題を出題します。」

       

No.41894 RE:総監の青本 投稿者:そー  投稿日:2017/04/02(Sun) 07:20:34

青本持ってます。
先走って買っちゃったんですが、
読む気にならず少なくとも今は使わないから、
捨てようかと思ってた。。

       
ページトップへ

No.41891 【お知恵拝借!】 技術士一次試験(機械部門) 投稿者:流体工学見習い中  投稿日:2017/04/01(Sat) 14:34:10

平成28年度の技術士1次試験の機械部門の過去問に奮闘中です。そのうちⅢ-33 の問題で四苦八苦しています。連続の式とベルヌーイの定理を組み合わせて解くのは分かっているものの、手が止まって困っています。流体工学が得意な方、お知恵を貸して頂けないでしょうか?

http://www.engineer.or.jp/c_topics/004/attached/attach_4717_3.pdf

       

No.41893 RE:【お知恵拝借!】 技術士一次試験(機械部門) 投稿者:Gui  投稿日:2017/04/01(Sat) 21:34:38

まずは得意なところを完璧にしたほうが効率が良いと思います。
一次試験の専門科目は35問中、25問答えて13問正解すれば合格です。
10問が完璧に答えられれば、残り15問は5択なので、ランダムに答えても正解する確率は3問ですから、合格です。もちろん、余裕があれば、不得意分野もやるべきですが、忙しい方が多いので、わからないところにあまり時間をとられるよりも、わかるところを完璧にしておくほうが良いと思います。

       
ページトップへ

No.41889 今年の問題傾向 投稿者:二科目目  投稿日:2017/04/01(Sat) 11:46:07

課題解決問題は、部門により異なりますが、ここのところビッグデータ、維持管理、担い手、ICT関連が軸でしたがそろそろ傾向が変わってきそうな予感。
皆さんはどのようなテーマが今後主流になってくると思いますか。

       
ページトップへ

No.41862 29年度併願受験を考えております 投稿者:とぴ  投稿日:2017/03/29(Wed) 08:22:12

今年度合格された方おめでとうございます。
30年度から試験方法が変わるようですので、建設部門と総合監理部門との併願受験を考えております。

質問は願書の記載に関するものです。

願書に記載する「経験の詳細」ですが、一般部門と総監部門とでは書き方を変えて、それぞれに相応しく書く方が良いのでしょうか?
同じというのもおかしいと思い投稿しました。

私の技術士取得は平成15であり、書き方がかなり変わっており、困惑しております。

       

No.41863 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/03/29(Wed) 11:19:48

まず、総監の科目が「建設-○○○○」となりますから、それを意識する必要があります。

技術部門は、「専門とする事項」をしっかり意識して経歴から、まとめる必要があります。

総監は、上記のように建設-○○○○を総監の視点でまとめるべきですから、技術部門と同じ事項とは、ならないでしょう。

       

No.41864 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/29(Wed) 12:43:06

今の時点でそのくらいであるなら、併願は辞めたほうが良いと思います。そんなに甘くないです。

       

No.41865 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:とぴ  投稿日:2017/03/29(Wed) 16:18:11

マラソンマンさん。
総監は一般より試験科目が多いので、上のレベルと考えます。経歴書で違いを出すと、出願時点が同じであるのに経歴が違うと考えていました。

単願で年度が変わる場合はあまり考えていませんでしたが、併願だと、どうかな?が疑問でした。
ありがとうございます。

       

No.41867 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/29(Wed) 19:06:20

建設ではありませんが、今年度の併願合格者です。

業務内容の詳細については、書き分けました。
私の場合は、総監用に観点を変えるのはもちろん、総監的業務の詳細が書きやすいように、経歴の中で選ぶ詳細そのものを変えました。非総監では、とにかく技術的内容が語りやすいものを選び、反対に、総監では、技術はあまり語れる内容がないが、全体調整などを行なったものを中心に書きました。

なお、既に技術士ということでしたら、その技術士の部門、選択科目に関する総監と、新たに別の非総監部門の受験、所謂、重願の方が良いような気がします。そうすれば、総監と非総監は個別に審査されます。併願の場合は、非総監部門が落ちると自動的に総監部門も落ちます。

       

No.41869 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/29(Wed) 22:44:42

併願と重願の違いがわからない人がいるようです。スレ主は併願ですよね。重願の場合は一般部門がダメだと総監も落ちます。併願は独立してるからそれぞれです。

       

No.41870 RE:併願と重願 投稿者:DAI  投稿日:2017/03/29(Wed) 23:52:16

言葉の定義ですが,下記を参照してください。

http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual17.htm

       

No.41872 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:通りがかり  投稿日:2017/03/30(Thu) 01:52:32

併願と重願の違いがわからない人がいるようです。
併願の場合は一般部門がダメだと総監も落ちます。重願は独立してるからそれぞれです。

       

No.41874 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:とぴ  投稿日:2017/03/30(Thu) 06:27:45

通りすがり様
経歴から選ぶ詳細そのものを変えることは考えてなかったので、目から鱗です。
原点に戻ってしっかり考え直します。
年度末の忙しい時期にコメント頂きありがとうございます。

DA!様
言葉の定義も今一度確認します。
ありがとうございます。

       

No.41876 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:通り抜け  投稿日:2017/03/30(Thu) 11:11:52

例えば既に建設ートンネルの技術士で、建設ートンネルの総監を受験し、合わせて建設ー道路を受験する場合はどうなるのでしょうか?
併願なのですか?

       

No.41877 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:重願はしんどい  投稿日:2017/03/30(Thu) 12:33:01

それは重願です。
併願と重願を取り違えている馬鹿もいるようですが。

       

No.41878 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:馬鹿発見  投稿日:2017/03/30(Thu) 17:25:15

併願と重願の違い知ってるくらいでそんなに威張らなくてもいいよ!

       

No.41879 RE:29年度併願受験を考えております 投稿者:ちなみに  投稿日:2017/03/30(Thu) 17:41:35

30年度から一般部門は試験内容が変更になりますが、総監部門は現行のままです。

       
ページトップへ

No.41844 CPDとして認められる資格取得とは? 投稿者:CPDについて考える  投稿日:2017/03/26(Sun) 19:36:16

CPDとして認められる資格取得として、
この資格はOKで、これはダメというような一覧表は
あるのでしょうか?

       

No.41846 RE:CPDとして認められる資格取得とは? 投稿者:コンサルマン  投稿日:2017/03/27(Mon) 09:58:12

建コン協のCPDであれば、下記のところの58ページから一覧表がありますよ。

http://www.jcca.or.jp/qualification/cpd/download/03-5.pdf

ご参考までに

       
ページトップへ

No.41829 CPDについて 投稿者:ド素人  投稿日:2017/03/25(Sat) 09:10:41

建コンのCPD登録と技術士会のCPD登録はどんな違いがあるのでしょうか?会社では建コンCPDを取るように指導されています。

       

No.41831 RE:CPDについて 投稿者:APEC  投稿日:2017/03/25(Sat) 13:14:49

基本的には同じです。CPD協議会というのがあって、土木系学協会の間でCPDが互換になっているのですが、建設コンサルタンツ協会も技術士会もこれに入っています。
まあつまりCPD認定団体が違うだけに近いですね。
ただ細かい点ではCPDポイントや上限設定、CPDに認められるかどうかの基準などが異なります。
どちらも自己申告制ですが、建コン協会は申請時にエビデンス添付を求められ、都度チェックされます。
技術士会はチェックなしで、エビデンスは自己管理、抜き取り検査的にチェックしているようです。

技術士は登録更新がないですが、建コン協会のRCCMは更新制度があり、更新時にCPDが一定ポイント以上必要です。このとき建コン協会のCPDを使うならHP上での確認画面のプリントアウトでOKですが、技術士会のCPDを使うなら証明書が必要になります。

       

No.41834 RE:CPDについて 投稿者:ド素人  投稿日:2017/03/26(Sun) 10:37:38

APEC様、ありがとうございます。

       

No.41837 RE:CPDについて 投稿者:昔のRCCM登録者  投稿日:2017/03/26(Sun) 13:57:36

技術士であり、RCCMの資格も登録していました。

日本技術士会の会員でしたので、技術士会でCPD登録していました。RCCMの更新登録でCPD登録証明書が必要になり技術士会にCPD証明書の発行を申請したら、当時は1ヶ月以上(2ヶ月ぐらい)かかり、RCCM更新申請に使えず更新登録をあきらめました。
(当時、RCCM更新登録は、1ヶ月以内に発行されたCPD登録証明書のみを受け付けていました。)

いまは技術士会のCPD登録証明書の発行の日数が短縮されているかもしれませんが、CPD証明をRCCM更新登録に使用することがわかっているのなら、CPD証明手続が簡単な建設コンサルタンツ協会でCPD登録することをお勧めします。

       
ページトップへ

No.41363 鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:コンクリート  投稿日:2017/01/30(Mon) 16:18:29

鋼コンのコンクリートで必須の図書を教えてください

       

No.41367 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:しったかぶり仮面  投稿日:2017/01/31(Tue) 14:24:40

以前、鋼構造及びコンクリートをコンクリートで合格したものです。

私の時もどれが良いのかわからず、手あたり次第でやった方です。

私なりの結論は、(ベタですが)試験合格を目指すならRCCMの過去問がいいと思います。
あとは類似として土木施工管理技士やコンクリート診断士などもいいかもしれません。

問題4-2は、コンクリートを選択しても鋼構造の問題も選択できたと記憶しています。(間違っていたらすみません)

これからの時代は「新設」から「維持管理・修繕」へと移ってきていますよね。


「コンクリート土木構造物の補修マニュアル」とかもいいと思います。

       

No.41368 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:コンクリート  投稿日:2017/01/31(Tue) 21:54:51

ありがとうございました

月刊誌で何かあれば購読したいと考えてます
橋梁と基礎ですかね

       

No.41407 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:きみまろ  投稿日:2017/02/10(Fri) 22:50:35

維持管理における問題に対しては、コンクリート診断技術で劣化機構を説明できるぐらいになると問2の1問は稼げるかも知れません。
コンクリート診断士を取得しているのであれば、再度読み直しでいいのではないかと思います。
あとは、乾燥収縮、温度変化によるひび割れとか材料に起因することなどは、
図書というよりネットで調べる方がいいと思います。
そこから、自分で説明できるようなレベルまで勉強すれば、殴り書きでも書けますし、大丈夫ではないかと。
あとは、道路橋示方書ですね。
実務で携わっておられるなら、さほど問題とは思いますが、
何だかんだで、耐震絡みからの設問が多いかと思いますので、
今一度、サラッと読み直して、過去問の答案を用意しておくのもいいかと思います。
試験問題に対して、如何に簡潔明瞭、時間短縮→見直しができるかだと思いますので、ご一考を。

       

No.41409 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:アッキー  投稿日:2017/02/11(Sat) 09:46:25

今年度鋼コンで口頭試験までは進んだ者です。

Ⅲからは維持管理は毎年問われていますので、当然回答を準備しておくべきですが、他の受験者も同じですので相当レベルの高い回答を書く必要があると思います。わが国はいまだアセットマネジメントやストックマネジメントの方法を模索中で、情報が刻々と変わっており、古い成書では追いつかないので、2015年以降の本で勉強するべきです。少なくともISO55000シリーズの記載は必須かと。日経コンストラクションなどがちょこちょこ出していますので・・・。ただ、基本は国土交通白書であると思います。なお、私は維持管理の回答を用意したにも関わらず、今年もう一個のCO2削減を選びB評価でした。

Ⅱはあなたの専門が材料なのか構造なのかわかりませんが、基本専門を解答するにせよ、もう片方の理解も必須だと思います。

材料であれば「マンガでわかるコンクリート」(オーム社)をマンガ以外のところもほぼ完ぺきに理解して、同じくオーム社の「ゼロから学ぶ土木の基本シリーズ」から「コンクリート」、最終的には「コンクリートの材料科学」(森北出版)を抑えれば良いかと。

構造であれば「地震との戦い、なぜ橋は地震に弱かったのか 」(鹿島出版会)から入って、ゼロから学ぶ~の「構造力学」を経て、「都市構造物の損害低減技術」(朝倉書店)、最終的には「道路橋示方書Ⅴ耐震設計編」だと思います。

頑張ってください

       

No.41410 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:合格してたらいいな!  投稿日:2017/02/11(Sat) 09:50:30

一級土木施工→コンクリート診断士→鋼Co→総監 結果待ちです。
私も、コンクリート診断士の勉強が役立ちました。実務においてもですが。
あと日経コンストラクションでのコンクリート系の記事をコピーして収集しました。特に、十河さんのコメントは、対策としては〇〇だけど効果には疑問があり、経過観察しながら、適切な時期に適切な対策を講じることが望ましい。など二次リスクや残留リスクに触れ、最後の一文に使うと効果的なものがたくさんあったと思います。
参考まで

       

No.41750 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:コンクリート  投稿日:2017/03/12(Sun) 19:25:02

皆さんありがとうございました
大変参考になりました

オススメのホームページがあれば、教えて頂きたいです

       

No.41823 RE:鋼コンのコンクリートの図書 投稿者:地方コンサル人  投稿日:2017/03/23(Thu) 14:17:35

 コンクリートと限定してしまうと他の受験者と差が
 つきにくいと思います。そこで他の方とは違った
 視点で本を推薦します。
 土木学会より
 複合構造シリーズ
 1)基礎からわかる複合構造-理論と設計
 森北出版より
 2)鋼・コンクリート複合構造
 丸善出版より
 3)鉄筋コンクリート構造物の耐震設計と地震リスク解析
 セメントジャーナル社より
 4)コンクリートの配合設計と品質管理
 ※2017年3月17日 スランプ8cm固定を12cm(参考値)とし て国交省は運用することとなりました。今一度、
 配合関して目を通すことを勧めます。
 5)コンクリートの劣化と補修がわかる本Update
 ※凍害としてマイクロアイスレンズポンプ理論を詳しく解説
 しています。
 公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会より
 6)コンクリート構造診断技術2017
 
 以上6冊を推薦します。

 コンクリート関係のHPはコンプロネットを推薦しますが私は
 ここのリンクで道路構造物ジャーナルNETを勧めま
 す。特にこのNETに寄稿している高木千太郎氏
 の記事は読み応えがあります。
                   以 上
 







 

       

No.41825 補足事項 投稿者:地方コンサル人  投稿日:2017/03/23(Thu) 22:01:41

5)コンクリートの劣化と補修がわかる本Updateについて

 結構、端折ってましたね。中古本でコンクリート
の劣化と補修がわかる本PLUSのほうが丁寧な解説で
した。訂正します。

 コンクリートの生産性に関する見直し
http://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000034.html
 の資料3がそうです。

       
ページトップへ

No.41732 技術士登録証が届いた→正式に「技術士」になりました 投稿者:トヨタあくあ  投稿日:2017/03/11(Sat) 16:08:47

申請していた技術士登録証が届きました。
A4サイズではなくて、一回り大きいB4サイズ(257×364mm)だった。このサイズ、コピーするにも扱いづらい感じがします。

丁寧に厚手のクリアファイルに入れられて簡易書留で届きました。

登録証を手に取って見たときに、ちょっぴりニヤニヤしちゃった。


これで、正式に「技術士」になりました。

       

No.41733 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/11(Sat) 18:17:30

私も、7日に技術士会へ登録に必要な書類を提出して、今日、届きました。
登録証を手にして、技術士になれた実感がわいてきました。
ただ、私も、登録証のサイズについては、トヨタあくあさんと同感です。
登録証、立派なのは良いのですが、やはり、今の時代はA4サイズの方が保管もしやすいと思います。

       

No.41734 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:追加手続き中  投稿日:2017/03/11(Sat) 19:36:34

届くの早いですね。自分は追加申請中で、合格を確認してすぐ動いたのですがまだ届いてません。地域や部門によりタイミングが違うのでしょうか・・・

       

No.41744 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/12(Sun) 09:47:40

私が、7日に登録に必要な書類を技術士会に持ち込み提出した際に言われたのは、「書類に不備はないようですので、登録証は金曜日(10日)には発送できると思います。簡易書留で出しますので、翌日の土曜日か日曜日には着くと思います。」とのことでした。
そして、窓口の脇にあったカレンダーの金曜日は、黄色くマーキングされていましたので、毎週金曜日が発送の日と決まっているのかもしれません。
追加手続き中さんのところには、今日あたり着くかもしれませんね。
もし、月曜日を過ぎても着かないようであれば、技術士会に問い合わされた方がよいかもしれません。

       

No.41749 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:追加手続き中  投稿日:2017/03/12(Sun) 18:05:12

S&Kのパパさん

貴重な情報ありがとうございました。明日まで待ってみます。

       

No.41752 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:だぁー  投稿日:2017/03/13(Mon) 08:07:37

部門追加の変更手続きの書類を、6日(月)に速達で送ったのですが、登録証は、まだ届きません。

       

No.41753 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:追加手続き中  投稿日:2017/03/13(Mon) 13:33:23

登録証今日になっても届きそうになかったため、本部に直接聞いてみました。現在書類が集中して来ているため、確認が取れるまで今しばらくお待ちいただきたいとのことでした。6日には送ったのですが・・。
どうやら待つしか無いようです。

       

No.41758 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/13(Mon) 19:27:58

4日に追加登録の書類を送って11日に来ました@大阪。

6日月曜に受付されたと思うので、6日発送7日郵送受付だと次回に回されたのかもしれませんね。

       

No.41794 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:合格者  投稿日:2017/03/17(Fri) 21:03:40

13日に送ったら、まだ登録されていないと言われた。

10日ほど待てば、登録されるとのことで待つしかありませんね。
早く来ないかな。。。

       

No.41795 RE:技術士登録証 投稿者:だぁー  投稿日:2017/03/17(Fri) 21:34:07

まだ届きません。

       

No.41796 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:追加手続き中  投稿日:2017/03/18(Sat) 09:18:52

先日の電話問い合わせにて、登録証の発送は金曜日に行っていると言ってました。
合格者さんも運が良ければ昨日付での発送となりますが、24日発送になる可能性が高い気がします。届いた順に行っているようですので、もし書類の不備等があれば連絡が入るはずですし、到着を待ちましょう。早く手元に届くと良いですね。
なお、登録が終わって時点で正式に技術士として認められたことになりますので、もし問い合わせてみて終わっていれば、登録証を待たずに技術士と名乗って差支えないはずです。

       

No.41805 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:だぁー  投稿日:2017/03/19(Sun) 15:55:45

今日届きました。

       

No.41812 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:ゆうた  投稿日:2017/03/20(Mon) 19:53:04

3月8日に送付して3月19日に届きました。
書き込んでいただいているように、金曜日発送というのは確かのようですね。
登録証の登録する人の名称は、日本技術士会会長なんですね。
以前は、文部科学大臣だったと思うのですが。

       

No.41813 RE:技術士登録証が届いた 投稿者:初登録  投稿日:2017/03/20(Mon) 20:36:12

そう言われたら、確かに。
いつから大臣でなくなったのでしょうか?

       
ページトップへ

No.41754 口頭試験の合格率 投稿者:缶コーヒー  投稿日:2017/03/13(Mon) 14:29:18

晴れて技術士になれました。
部門によっても違うと思いますが、口頭試験の合格率ってどれ位なのでしょうか? 統計のようなものはありますか?

       

No.41755 RE:口頭試験の合格率 投稿者:九華  投稿日:2017/03/13(Mon) 15:08:51

たぶんないと思います
簡易的に出そうとすれば、筆記試験の合格者数と口頭試験の合格者数から出すことができます。
計算してみて、公開してみてはいかがですか?

       

No.41756 RE:口頭試験の合格率 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/13(Mon) 18:11:50

ブログで計算して公開されている方がいらっしゃったと思いますが、口頭を受けていない人もいるので、実質の合格率はわからないと思います。

       

No.41779 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ここです  投稿日:2017/03/16(Thu) 01:56:39

見つけました。参考にしてください。

http://ameblo.jp/pejp-rinamako/entry-12253197818.html

       

No.41798 RE:口頭試験の合格率 投稿者:春  投稿日:2017/03/18(Sat) 12:40:57

他にもありました。
https://kody-pe.jimdo.com/技術士受験生へ/技術士試験情報/平成28年度口頭試験合格率/

       

No.41806 RE:口頭試験の合格率 投稿者:缶コーヒー  投稿日:2017/03/19(Sun) 16:04:20

ありがとうございました。

       

No.41807 RE:口頭試験の合格率 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/19(Sun) 23:03:03

上下水道部門の上水道及び工業用水道科目は、昨年度も今年度も、筆記試験の合格者は81名、そして、高等試験の合格者は、67名、63名と厳しくなってます。以前は、4名前後の不合格者数でしたのに・・・・。専門や経歴の厳格化が言われていますが、それだけなのでしょうか・・・・。受験者数に対する最終合格率も今年は、10.1%とこの10年あまりでは最低ですし・・・・。

       

No.41808 RE:口頭試験の合格率 投稿者:合否基準はアバウトと思っている  投稿日:2017/03/19(Sun) 23:19:11

S&Kのパパさん
「専門や経歴の厳格化が言われていますが、それだけなのでしょうか・・・・。」と書かれていますが、何もなく、単に得点が60%未満だったのではないでしょうか?

       

No.41811 RE:口頭試験の合格率 投稿者:おそらく、、  投稿日:2017/03/20(Mon) 18:28:29

60%以上が合格なので、例えば3つの質問の内、2つ以上正答できれば、OKなのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.41730 口頭試験6割以上だったかな? 投稿者:口頭試験6割以上だったかな?  投稿日:2017/03/11(Sat) 15:04:51

今年度(H28年度)技術士二次試験を合格した者です。
口頭試験の成績及び結果は、次の通りです。
--------------------------------------
①経験及び応用能力:〇
②技術者倫理:〇
③技術士制度の認識その他:〇
 〇:合格基準(60%)に達している

結果:合格
--------------------------------------

文部科学省からあらかじめ合否判定基準は、各60%以上と発表されて、
これに基づいて、合否判定されていると思います。

ここで、質問です。
【質問1】技術部門によっては、筆記試験で多く合格者を出したことにより、合格比率を調整するために、
①経験及び応用能力:「×」判定として、不合格とする
ケースもあるのでしょうか?

何故こうようなことを投稿しているかですが、
口頭試験で、40%以下の回答というのは
どういう状態なのか? 疑問に思ったからです。

【質問2】「合否判定基準は、各60%以上」となっていますが、
実際はもう少し細かく採点されていて、それを元に、
ソートして、順位付けして、ここまでは合格とするとか
しているのでしょうか?


想像の域を脱しない内容についての質問ですが、
口頭試験不合格の原因究明とかという内容で質問する
方々の書き込み内容を見ただけでは、
とても40%以下の回答しかしていないとは思えないからです。

また、よく合格体験記は武勇伝的(自慢?[反省点を述べていることは少ない])に内容が脚色されているように思えて、
これから受験する人にとっては余り参考にならないのではないか?
かえって、口頭試験に対するストレスを増す内容に
なっていないかということを思っています。
しかし、不合格体験報告は圧倒的に少なく、その原因追及は難しいと思います。どちらかというと、初めての受験者にとっては失敗報告の方が参考になるのではないかと思います。


纏まりの無い質問で申し訳ございませんが、今後、後進の指導をしていくようになると思うので、参考にするために質問させて頂きました。

       

No.41765 RE:口頭試験6割以上だったかな? 投稿者:合格者  投稿日:2017/03/14(Tue) 10:11:03

私の口頭試験では,経歴の質問の最後,私の回答の途中で試験官が手元の採点用紙?に何かを書いてさらに大きく丸を書きました。
その時点で,これは受かったと思ったのですが,全員分が出そろった後ではなく各自の面接終了直後に合否を決定しているのであれば,
合格率の調整は難しいと思いますので,そのような意味では合格率の調整はないと思います。想像です。
【質問2】については,sukiyaki塾にもある通り,細かく採点してそれらの獲得点を足していく
,加点方式なのだろうと思います。
たくさんの種類の質問があり,いかにも加点方式という印象の口頭試験でした。

最後の段落について,惜しくも不合格になった方に不合格体験記を書いてネットで公開しろというのは酷な話で,数が少ないのもやむを得ない話です。
合格体験記は,私は大変参考になりました。

       

No.41809 RE:口頭試験6割以上だったかな? 投稿者:合否基準はアバウトと思っている  投稿日:2017/03/19(Sun) 23:32:20

合否は、単に得点が60%以上ではないでしょうか?

       

No.41810 RE:口頭試験6割以上だったかな? 投稿者:採点基準知りたい  投稿日:2017/03/20(Mon) 08:44:08

不合格体験的なものは過去にも多数掲示があったので、口頭の際は参考にさせていただきました。

しかし機械部門は全般的に厳しいですね・・。全体的には9割という傾向は変わりないですが。

一方で100%が通っている科目も複数あったり(受験者数がそれなりに多い農業土木は73人全員が通ってます)試験官次第なのかもしれません。

       
ページトップへ

No.41804 海外技術士相当資格の総合技術監理部門 投稿者:10年目の技術士  投稿日:2017/03/19(Sun) 10:13:28

どなたかご存知でしたらお教えいただきたいと思います。

日本の技術士の部門には「総合技術監理」がありますが、海外の技術士相当資格にも、「総合技術監理」に相当するものは存在するのでしょうか。

「総合技術監理」はAPECエンジニア分野では「Industrial」に関連付けられていますが、「総合技術監理」と「インダストリアルエンジニアリング(経営工学?)」は別物では、という疑問から、ちょっと気になりました。

       
ページトップへ

No.41799 建設部門 道路の合格率が高い 投稿者:道路やさん  投稿日:2017/03/18(Sat) 12:47:49

前年度、前々年度の道路の合格率が低かったので今年は高くなったのでしょうか?

       

No.41800 RE:建設部門 道路の合格率が高い 投稿者:建設部門じゃない暇な人  投稿日:2017/03/18(Sat) 22:30:30

建設部門(道路)
H28年度 17.2%
H27年度  9.1%
H26年度  8.3%
H25年度 17.8%
H24年度 16.1%
H23年度 16.3%
H22年度 14.7%
H21年度 15.2%
H20年度 14.6%
H19年度 15.9%
H18年度 10.2%

       

No.41802 RE:建設部門 道路の合格率が高い 投稿者:アラ4  投稿日:2017/03/19(Sun) 00:05:38

必須科目の難易度が下がったことが影響してると思います。

       

No.41803 RE:建設部門 道路の合格率が高い 投稿者:今後の合格率は?!  投稿日:2017/03/19(Sun) 07:30:39

平成26年、27年の合格率が低かったということですね。平成28年度の問題内容だと、道路計画や道路設計
を専門にされてる方々が有利かなと思いました。

       
ページトップへ

No.41585 口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/03(Fri) 08:19:47

建設部門 道路で口頭不合格のものです。
原因追求してます。
例えば、選択科目に2つ記載するのは問題ないですか?
道路計画、道路設計といった感じです。
受験票も受理され、筆記も合格したので問題ないと考えてました。最終段階の合否に関わるものでしょうか。

口頭試験そのものは、経験詳細が分かりづらいと先輩技術士等に指摘をもらい、口頭で挽回できたと思ってます。
再現内容読み返しても、全ての質問に回答しており、試験官にも労いの言葉を頂いたため、挽回できたと判断したものです。(他の複数人にも口頭再現読んでもらい、問題ないねと言われてました)

仕事している時は、忘れられるのですが移動時間は、不合格が頭から離れません。。どうぞ、アドバイスお願いします。
また、私と同様の口頭不合格経験者の方で、不合格理由をどのように捉えたかも参考にご教示下さい。

       

No.41587 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:マルチホルダー  投稿日:2017/03/03(Fri) 08:34:57

そんなことだけで不合格になるものではありません。
またひとつだけの回答で不合格になるものでもありません。
非常にまずい答えを2つ以上したか、全体に資質を疑われる内容だったか、どちらかだと思います。

       

No.41589 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/03(Fri) 08:51:36

マルチホルダー様
アドバイスありがとうございます。
全体的に資質を疑われたとした場合、やはり業務詳細を変えるべきなのでしょうね。

       

No.41590 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:マルチホルダー  投稿日:2017/03/03(Fri) 10:19:32

そうとは限りません。課題解決の考え方や、事例の書き方がまずいのかもしれません。その場合いくら事例を変えても同じです。
選択科目や事例などと単純化して考えず、もっと全体で考えたほうがいいと思います。

       

No.41591 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/03/03(Fri) 10:50:32

経験詳細がわかりにくいと指摘を受けたとのことですが、私の場合複数の技術士に、使用した専門用語が面接官が理解できる言葉であるか、ひとつひとつ確認してもらいました。自分の周りだけで使用される方言の可能性が有りましたので。また内容が分かりにくい=説明できていない=理解度が低いと判断されたのかも知れません。

       

No.41592 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:K  投稿日:2017/03/03(Fri) 12:00:17

スキヤキ塾で、指導されて口頭不合格なのでしょうか?
それぞれの立場である試験官に不合格と判断されているのですから、共通する部分やそれ以外のことがあると思います。
願書提出後、挽回できたとのことですが、何を挽回したのでしょうか?

例えば、1業務を道路計画とする場合と道路設計では、考え方や専門性は異なります。
計画では、概略計画、基本計画など
設計では、詳細設計や交差点改良設計、これらを1つの業務で説明するのは無理がありますよね。

課題や問題点の提示に対して、なぜその解決法を提示したのか?本質の部分はどうなのでしょうか?
短時間で相手に伝わっていない、理解されていないのでは?
道路計画と道路設計の2面性を持って、共通する課題や問題点をどうやって解決したのか?
どちらかの業務で、普通では上手くいかないこと工夫点や改良点、経済性、維持管理性等を考慮し、解決策を理由付けするなどの提示をされたのでしょうか?

がっかりされていることでしょうが、1日でも早く、道路専門の技術士に指導を受けるべきです。
きりかえて、頑張りましょう!

       

No.41595 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:のり  投稿日:2017/03/03(Fri) 12:35:46

機械部門 加工・FA・産業機械で口頭不合格になりました。ちなみに3回目です。しかも今回は、

”あなたがすごいことをしたことは理解できます”
と言われて不合格になりました。

私が業務の詳細で書いた内容は自動車生産においては
誰もやったことが無いような方法を利用した設備で、課題解決策やそのボトルネックとなる問題点は3つほどあったので、それを全て書いて挑みました。

今回不合格になってからそれを見返してみると、すごく大変だということは解かるけれども、どのように工夫し、ボトルネックの問題点を克服したのかという、いわゆるプロセスの部分は希薄なことに気がつきました。

720文字という制限がある以上、苦労して解決した部分に関しても切り捨ててターゲットを絞るべきなのか?といった心境です。

恐らく審査官にとって”すごいことをやってのけた”≠”発揮した高等の専門的応用能力の内容を理解できた”であると思います。何度も口頭で落ちると気分も滅入りますが、ある意味色々なことを勉強するいい機会だと思い前向きに取り組もうと思います。

ただ、質と量のバランスもあると思いますので、色々な方に相談しながら願書提出しようと思います。

       

No.41597 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:技術士ブルー  投稿日:2017/03/03(Fri) 13:58:41

のりさま。
私の意見です。
自分が苦労した業務は、技術士の詳細記述にする場合は冷静さが必要になります。
なぜなら、苦労したことを書きたくなるからです。
技術士試験では、苦労したことはどうでもいいんです。
必要なのは、専門技術的に苦心した点(課題、問題点)をどのように自分で考えて工夫して解決したかです。
その工夫や解決の過程が評価されます。
なので、その工夫や過程において苦労してなくてもいいのです。
変なところで多く苦労していると、必要な苦心した点がぼやけてしまいます。
苦心した点を掘り下げて、解決までの考え方をメインに書けばいいと思います。
一旦、苦労したことは忘れましょう。

       

No.41598 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:のり  投稿日:2017/03/03(Fri) 15:15:41

技術士ブルー様

ご回答有難うございます。
私も、あれこれ解決策を書き過ぎて、なぜそれを最善の策と考えたのか、考え方の全体像がぼやけたのが敗因と考えています。

       

No.41599 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/03(Fri) 15:24:06

マイナー分野の技術士で、今年は総監も合格しました。
後進の模擬面接もたまにやるのですが、

・オリジナルな技術を求められてる訳ではない。
・聞かれたことに答える

というあたりを意識するとずいぶん違うかなと思います。
つい、いろいろ苦労を話したくなるのですが、面接官が聞きたいのは苦労ではなく、専門的知識と応用能力で課題解決に導くという能力があるかどうかだと思いますし、案外シンプルな答えを期待していますので、しゃべりすぎないのも大事かなと。

本当は苦労しないでシンプルに解決出来るのが一番良いので。

       

No.41600 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/03(Fri) 17:15:56

アドバイスありがとうございます。

スキヤキ塾で、指導されて口頭不合格なのでしょうか?
→受けました。二回。その他にも会社などで、三回。

それぞれの立場である試験官に不合格と判断されているのですから、共通する部分やそれ以外のことがあると思います。
願書提出後、挽回できたとのことですが、何を挽回したのでしょうか?
→模擬試験で指摘されたことを、試験官から指摘を受けず、誤解無く伝わったと感じたので、「挽回」という言葉を使いました。

例えば、1業務を道路計画とする場合と道路設計では、考え方や専門性は異なります。
計画では、概略計画、基本計画など
設計では、詳細設計や交差点改良設計、これらを1つの業務で説明するのは無理がありますよね。
→はい。なので、どちらかに絞っ方が良いのかな?と思い質問しました。そんな事は関係ないという指摘も頂きましたが、無理があるという方もいるので、一つに絞るべきと思いました。

課題や問題点の提示に対して、なぜその解決法を提示したのか?本質の部分はどうなのでしょうか?
短時間で相手に伝わっていない、理解されていないのでは?
道路計画と道路設計の2面性を持って、共通する課題や問題点をどうやって解決したのか?
どちらかの業務で、普通では上手くいかないこと工夫点や改良点、経済性、維持管理性等を考慮し、解決策を理由付けするなどの提示をされたのでしょうか?
→ご指摘部分。思い当たるところあります。記述は、道路設計の部分について記述しましたが、道路計画に関する質問が多く、技術的な解決で記載した道路設計部分の質疑が少なかったように思います。
ただ、改良的、経済性、維持管理も含めた内容説明を説明し、試験官も分かりましたとは、答えてくれました。

がっかりされていることでしょうが、1日でも早く、道路専門の技術士に指導を受けるべきです。
きりかえて、頑張りましょう!
→はい。口頭試験からの指導は沢山頂いたのですが、業務詳細の内容は時間がなかったので、指導を受けられませんでした。今年は、早めに作成し指導を頂ける時間確保します。

       

No.41601 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/03(Fri) 17:25:30

マイナー部門様


経験詳細がわかりにくいと指摘を受けたとのことですが、私の場合複数の技術士に、使用した専門用語が面接官が理解できる言葉であるか、ひとつひとつ確認してもらいました。自分の周りだけで使用される方言の可能性が有りましたので。また内容が分かりにくい=説明できていない=理解度が低いと判断されたのかも知れません。

→アドバイスありがとうございます。
説明ができてないと判断されたのかもしれませんね。
試験官は、質疑に対して回答すると、分かりました。もしくは、つぎの質問にうつっていったので、理解して頂けてると感じてました。

       

No.41602 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/03/03(Fri) 18:24:40

このスレッドのやり取りを見て感じたのですが、私は面接官を論破しようとしてはいけない、明らかに間違っている時以外は反論するな、顧客だと思って望みなさいと指導を受けました。
がっかりさんは優秀な技術者だと文面から推察しますし、負けん気が強いのは技術者として必要な要素だと思うのですが、逆の立場、自分が面接官だったらどう思うかという視点で一度考えられてはいかがでしょうか。

       

No.41605 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/03(Fri) 21:00:08

マイナー部門様

試験官の視点で考えてみると、
解決すべき問題をシンプルにすることが、試験官との問題イメージも共有でき乖離も減ると思いました。

 私の業務詳細は,問題を2つ提示してしまったため、ぼやけてしまったのかもせれません。

 もう一度、昨年の業務詳細を読み換えし全体で捉え、可能なら、別業務の詳細を用意し、既技術者にどちらの業務詳細が妥当かを確認したいと思います。
 
 ありがとうございました。

       

No.41619 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:エネルギー源  投稿日:2017/03/04(Sat) 10:48:06

URLは忘れましたが、kodyという人のサイトに面接官との質問応答が載っていました。

       

No.41625 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/03/04(Sat) 15:36:37

No.41429に書き込みさせて
頂きましたが、こちらの方が
内容がふさわしいので、同内容を
投稿させて頂きます。

機械部門 機械設計 口頭試験ははじめて
でした。

昨日成績通知書が届きました。
それによると、経歴及び応用能力のみ×でした。

従いまして、不合格の原因は、
以下のいずれかと推測しました。
・業務内容の詳細が選択科目に合わなかった
・業務内容を説明しきれなかった。

面接で業務内容をしつこく聞かれたので
上記いずれもあてはるかと考えております。

今年は業務詳細の内容を見直し、添削を受けて
提出したいと考えています。

       

No.41628 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/03/04(Sat) 17:17:44

ヒロさんへ
参考になるか分かりませんが、私の場合、最初業務詳細に自分がこれまで最も苦心した、とっておきの内容を書いたのですが、指導下さった技術士に少し科目から外れていると指摘され、科目そのもの、自分の中では次点のものに書き直しました。その時はもやっとしたのですが、結果口頭試験はスムーズに進んだので、実力も大事だが、合格するテクニックも必要なんだな、と感じました。
あなたは引き出しが多そうですし、科目にばっちり合った案件を書かれるのが良いのではないでしょうか。
またISO9000、14000等の構築、運用に携わった経験は有りますか。意外と面接官の評価が高かったので書き加えておきます。
今年こそ合格されると良いですね。

       

No.41726 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/11(Sat) 11:40:19

後輩の技術士指導で、よく話す内容ですが、

典型的な面接合格は、
1:面接の前半10分で、「もう十分なので、聞く事ないよね」位まで、面接官が言い出すなど、面接官にとっての経験上、一定レベルを十分に超えた回答ができているレベルで合格するパターン

2:当たり障りなく、確実かつ的確に答えて、不合格ゾーンにならない程度で合格するパターン
です。

逆に、よくある面接不合格は、
3:どこの回答が不十分であったかが分からない方で、出来たはず、褒められたはず、と思って結果不合格になるパターン

4:確実に回答できなかった、逆の事を答えた、間違った答えをした内容が2つ位以上ある場合
です。

1を目指し、3,4を回避すれば、面接はほぼ9割以上の確率で受かります。
(言い換えれば、面接受験者の1割は、3,4ゾーンの方が必ずいるという事です。)
小生は、1のパターンで、面接は時間を余らす雰囲気で、4つとも一発で合格しております。
若い人から中堅で、一つ目が面接で中々受からない方は、
4は物理的な準備勉強時間でクリアするが、3から抜け出せない方が多いです。
稀に、3~4の技術力でもなんとか合格している若手もいますが、
よくよく質疑応答内容を聞いてみると、
2の要素もそれなりに過半に含む回答があったような方です。

同部門で2ー3個科目を持っている方に聞けば、
面接の合格パターンをいくつか知っていると思いますので、
一度聞いてみればどうですか?
一つの科目だけの合格者の指導だけだと、
指導者の実際の面接合格経験は同部門で1回だけなので、
合格パターンの差異、ニュアンスが分からないと思います。

       

No.41729 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:海苔巻  投稿日:2017/03/11(Sat) 14:19:48

私は口頭試験想定問答集を購入して対策しました。

       

No.41757 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/13(Mon) 19:18:35

通りすがり様

 コメントありがとうございます。
自分の場合「3」に該当する可能性があると思いました。
 業務の労いの言葉を頂いたのは片方の試験官で、もう片方の方(メンイで質問された方)は、苦笑いをしていたためです。

 落ちておいて、偉そうなこと言えませんが、原因追究結果としては、業務詳細に絞られると思いました。
 この業務詳細内容が技術士として相応しい内容で、分かりやすければ、質問も少なくする済むためです。
 口頭試験対策では、口頭説明で理解して頂ければ大丈夫と指導を受けましたが、時間は20分ちょうどで時間延長ありませんでした。今回、時間延長して頂いた方で合格された方いるかどうかはさておき、時間延長をして頂けないことを踏まえ、業務詳細の大切さが尚更感じます。

 口頭試験も60%で合格とありますが、通りすがりさんのいう「1」の状況を目指さないと私の場合ダメな気がします。まだ、繁忙期ですが業務詳細を練りあげたいと思ってます。

あっそれとやはり筆記が問題ですね(汗)2年連続で筆記合格された方って、結構いらっしゃるのでしょうか。

       

No.41760 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:眠り猫  投稿日:2017/03/13(Mon) 21:10:00

がっかり様

>2年連続で筆記合格された方って、結構いらっしゃるのでしょうか。

平成25年から4年間筆記合格です。
但し25年は口頭で負けました。
26,27,28はそれぞれ別部門を取得しています。
筆記はコツがあります。
それが分かれば合格ラインの6割は取れます。

       

No.41761 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/13(Mon) 21:59:11

眠り猫様

4連続。すごいですね。
コツ、是非お伺いしたいところですが…

口頭で失敗された時は、落ちてしまった逆の手応えございましたか?それとも、発表でびっくりされた感じでしょうか。
参考にお聞かせ下さい

       

No.41764 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:夜更かし中  投稿日:2017/03/14(Tue) 03:37:36

私、筆記は、6年連続合格し、落ちたことがありません。
2年目が総監、その他は建設部門の複数科目です。
で、最後の2年は河川を口答試験で落ちました。
今は、河川はRCCMで対応しています。

当時は、体系的専門知識という項目があって、その項目だけが2年とも×で落ちました。
試験慣れし過ぎて、2年とも超多忙な中で準備もほどほどに面接に出向いたということもありますが、その科目で自分が関わってきたこと(流況解析・河川環境)以外に本道と考えられる部分(河川計画・河川管理)のアピールが不足していたと思っています。

成績は返ってきていると思いますが、どの項目がだめだったのでしょうか?
そこから考えるのが素直だと思いますが、

       

No.41766 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:冷や汗合格  投稿日:2017/03/14(Tue) 15:50:32

同じ建設部門:道路ということで、お話しします。
私は、詳細記述について(比較的)斬新な問題解決のプロセスについて記載し、口頭では課題解決手法と結論について準備通りの回答をしましたが、いまひとつ反応が弱いなと感じていました。
倫理等の質問の後、再度詳細記述についての質問があり、(偶然ですが)示している問題がなぜ問題なのかという点に遡り、実例を挙げて説明したところ、ここで初めて大きく頷かれました。
振り返ってみれば、業務を行った自分としては当然と思うことでも、多くの受験者の相手をする試験官にとって、720文字の小論文と口頭試問でその真意・意義を理解するのは大変な作業であると思います。
今回私は再質問により救われる結果となりましたが、試験官の立場に立って詳細記述をし、理解しているかどうかも探りながら、口頭対応をすべきであったと反省しています。
ご参考まで…

       

No.41767 RE:口頭不合格の原因追求 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/14(Tue) 20:55:08

夜更かし中様

経験および応用能力が✖でした。

       
ページトップへ

No.41718 総合監理部門の青本入手 投稿者:トキタ  投稿日:2017/03/09(Thu) 12:09:15

総監の教科書となる「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)」を入手したいと考えております。  書き込みの入ったものでも構いません。PDFにするために、一時的にお借りすることでも構いません。  入手法について良い案お願いします。

       

No.41719 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:そうかん  投稿日:2017/03/09(Thu) 15:43:34

トキタ様

本スレッドへの返信を期待しつつ、技術士会への電話ヒアリングの結果をご参考までに。
①技術士会として、青本をPDF化してWebに掲載する予定無し。
②技術士会事業部(東京)として、地本本部の在庫を集約した。
 → 地方本部には、基本的には在庫なし。

といいつつ、トキタ様が東京以外の方であれば、最寄の本部にダメもとで泣きついてみる(隠し玉があるか)。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000094.html
あまりお役に立てませんが、取り急ぎ状況とダメもと案です。

       

No.41722 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:ゆき  投稿日:2017/03/10(Fri) 08:24:57

キーワードだけなら技術士会ホームページにアップされていますよ。
青本中に挙げられていたものです。
とりあえずそのワードを調べることから始めてみてはいかがでしょうか。

       

No.41723 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:あああああ  投稿日:2017/03/10(Fri) 08:55:33

青本は読みづらいため、こんなのもありますよ。

総監虎の巻
http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=4&lid=8

青本の本文があり、それを解説したもので私が受験の際はお世話になったものです。ご参考までに。

       

No.41727 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:似非上客  投稿日:2017/03/11(Sat) 12:15:32

はじめまして、似非上客と申します。
このサイトには大変お世話になっております。APECさま、皆さまには改めてお礼申し上げます。

さて、昨年末に「平成29年度技術士第二次試験実施大綱」が発表され、来年度も引き続き試験としての総監部門は実施予定のようです。

にもかかわらず、このタイミングで「青本の頒布終了」って、単に在庫がなくなっちゃった(または印刷費の問題とか)だけでしょうか?ちょっと理解に苦しみます。

既存の考え方を否定する動き?または何か次なる動きの「序章」なのか…

2月23日付け技術士会の「頒布」終了のお知らせでは、「文部科学省の意見を踏まえ」とも書かれておりますね。

確かに内容は古くなっているのかも知れませんが、そうはいってもそもそもの総監の目的や趣旨もこの青本に書かれ、これは試験対策にも欠かせないものであり、また不変なものと考えておりました。

昨年末に発表された「今後の技術士制度のあり方について(案)」(技術士分科会)では、総監のあり方について「さらに検討を深める必要がある」と結んでおり、課題は先送りされていました。
実際、4年前の「第7期 技術士分科会 制度検討特別委員会」(第4回)では、総監をどう位置づけるのかについてかなり突っ込んで議論が行われましたが、非常に苦慮されている様子でした。

このタイミングでの「青本の頒布終了」と今後の総監の位置付けやあり方の問題とは、なんとなく無関係ではないと思っているのは、私だけでしょうかね?

       

No.41735 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:そうかん  投稿日:2017/03/11(Sat) 21:28:53

似非上客様、
そうですよね。私もいろいろ思うところがあります。
他部門はここから問題が出るという明確なテキストはありませんよね。
技術は年々進歩してますから当然です。
総監技術も日々進歩してるので、本来は他の科目のように受験要項におおよその部門の範囲を
記載するくらいでいいのかもしれません。
あとはそのおおよその範囲の最新の技術動向を受験者自身が勉強するみたいな。。
そうしないと技術の進歩に合わせて毎年テキストを改正する必要がでてきちゃいます。他部門でそんなことしてないですよね。
文科省の今後の技術士のあり方の議論では、総合技術士という言葉もあるようですし、それも含めて数年後に大幅に方向性を変える可能性もありますね。

       

No.41763 RE:総合監理部門の青本入手 投稿者:夜更かし中  投稿日:2017/03/14(Tue) 03:09:26

青本というのは、もともと既存の個別技術を集めて紹介しているもので、
その総合的な運用を求められる総監技術については、示されていないように思うのです。
つまり、簡単に言うと「生じた大きな問題に多面的にアプローチすることで小さな問題に置き換えて、総合的に最も負担の少ない解決を図るということ」だと思っていますが、青本には書かれていません。

また、最近では、ISOでさえも形式的なエビデンスの確認を超えて、経営管理についても包含されるようになりました。

もともと、青本のような基礎原理だけでは、現実は通用しないのは言うまでもありません。
従って、青本が無くなるのは、そう大きな変化では無いような気がします。

ただ、キーワード集のようなものですから、口答試験の試験官的には、青本があったほうが加点の目安が分かり易くて、便利だったでしょうね。

青本が無くなれば、口答試験を出来る見識のある試験官が居るのか?そっちが心配になります。

       
ページトップへ

No.41514 合格しました! (^_^) ! 投稿者:くまくま  投稿日:2017/03/01(Wed) 05:51:37

ついに環境部門に合格しました!!
これも家族や勉強に協力してくれたみなさんのおかげです。
ありがとうございました。

       

No.41515 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:gijut  投稿日:2017/03/01(Wed) 05:54:16

機械部門、合格致しました!
APEC様、ありがとうございました!!

       

No.41516 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:河川技術者  投稿日:2017/03/01(Wed) 05:57:25

建設部門、合格しました。
この掲示板には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

       

No.41517 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:yukoshi  投稿日:2017/03/01(Wed) 05:57:50

総監合格しました!
APEC様、スキヤキ塾広島の講師の方々、ありがとうございました!

       

No.41518 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:neobream  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:02:46

私も電気電子でなんとか合格できました。
口答模擬試験や掲示板のおかげでモチベーションが保てました。
感謝です、ありがとうございました。

       

No.41519 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:uribom  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:05:03

総監合格しました!!
口答試験の手応えが全くなくてモヤモヤしてまいしたが、本当に嬉しいです。
SUKIYAKI塾には、一般部門から本当にお世話になりました。また、APECさんの模擬面接も役立ちました。
ありがとうございました。

       

No.41520 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:河川構造物新技術士  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:06:18

受験番号ありました。河川砂防です。
この掲示板で救われたことも多々あります。
感謝です。
明日からゆっくりと眠れそうです^ - ^

       

No.41521 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:tak8186  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:06:49

建設部門合格しました。
挑戦7回目で合格しました。
sukiyaki塾の方々ありがとうございました。

       

No.41522 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:アッキー  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:07:35

建設部門鋼構造コンクリート科目番号がありました。よかったです。

       

No.41524 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:工事監督  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:13:31

無事、合格できました!
sukiyaki塾、APEC様の模擬面接のお陰です。
ありがとうございました!

       

No.41525 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:建築士  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:14:59

やっと受かりました。

       

No.41526 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:TK  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:15:07

私も建設部門鋼構造コンクリート科目番号がありました。

正直、口頭試験の記述試験に関する回答が満足いくものではなかったので、正直不安でした。

これからは総監はじめ他の資格を積極的に取りにいきます。資質向上です。

本当によかった!

       

No.41527 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:匿名  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:15:08

大変すみませんが、どちらのサイトで確認されましたのでしょうか?

       

No.41528 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:15:09

建設合格しました。
口頭試験時間28分かかりましたが、
最後の答弁まで諦めず良かったです。

気を引き締めて頑張って参ります!

       

No.41529 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:時計  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:15:25

建設部門に合格しました。
9回目のチャレンジでしたが、模擬面接など、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございます。

       

No.41530 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:金属部門  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:17:13

金属部門、合格しました!
sukiyaki塾、APEC様の模擬面接がとても役に立ちました。
本当にありがとうございました。

       

No.41531 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:ぷりん  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:20:05

建設部門(河川、砂防及び海岸・海洋)に合格できました!

初受験だったのでこの掲示板やsukiyaki塾の講座には大変お世話になりました。

支えてくれた家族にも感謝です。

       

No.41532 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:東北  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:22:21

道路合格しました
万歳🙌
すき焼き塾東北のおかげです
ありがとうございました

       

No.41533 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:電設でGO  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:40:33

電気電子部門電気設備に合格しました!
今回初めて筆記合格し、この掲示板を知り、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
口頭後の3か月続いた不安が解消されて、今は爽快な気分です。

       

No.41535 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:冒険者  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:43:58

なんとか、建設部門に受かりました。

2年前のリベンジを果たせてよかったです。

APEC様、sukiyaki塾のみなさま、お手伝いしてくださったみなさま、本当に感謝してします。

ありがとうございました。

       

No.41536 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:シンカリオン  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:47:52

機械部門(交通物流および建設機械)に無事合格しました!
口頭試験が15分弱と短過ぎたので不安でしたが、無事合格していて一安心です。

       

No.41537 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:MT  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:48:42

環境部門合格しました。

APECさんはじめ、沖縄先輩技術士の方々には
大変お世話になりました。

ありがとうございました!

       

No.41538 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:ありがとうございました  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:52:04

建設部門合格しました。

答案事例集がすごく参考になりました。
スキヤキ塾に感謝です。

       

No.41540 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:57:29

道路、合格しました。スキヤキ塾の皆様、apecさん、どうもありがとうございました。

       

No.41541 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:yuusou  投稿日:2017/03/01(Wed) 07:03:28

道路合格しました。
APECさんの模擬面接大変参考になりました。
ありがとうございました。

       

No.41542 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:tonvo  投稿日:2017/03/01(Wed) 07:06:19

総監合格しました。
こちらのサイトのおかげです。
ありがとうございました。

       

No.41544 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:まさ  投稿日:2017/03/01(Wed) 07:46:15

電気電子部門 電子応用に合格致しました。
sukiyaki塾の皆様に支えられながら無事に合格することが出来ました。
今日は神頼みした神社へのお礼参りと予約した官報の購入に行ってきます。

       

No.41545 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:だぁー  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:05:02

電気電子部門に合格しました。
機械部門に次いで、2部門目獲得です。

       

No.41547 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:toppy  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:19:42

総監、合格しました。
APECさんをはじめ、スキヤキ塾の方にはお世話になりました。
ありがとうございました。

       

No.41548 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:kako  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:23:24

建設環境合格しました。お世話になった皆様、ありがとうございました!

       

No.41549 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:ちょーろー  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:24:23

農業部門(農業土木)総合監理で口頭試験がうまく行かず「だめかも」だったのですが、合格していました。
ありがとうございました。

       

No.41550 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:M.O  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:46:49

環境部門合格してました。
APEC様、SUKIYAKI塾沖縄でいごの会の皆様、本当にありがとうございました。

       

No.41551 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:tiro-mandolin  投稿日:2017/03/01(Wed) 09:13:07

原子力・放射線部門に合格しました。
6回目の2次試験で合格することができました。

これからの業務に技術士受験で取得した知識を役に立て、頑張っていきたいと思います。

       

No.41552 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:初書き込みです  投稿日:2017/03/01(Wed) 09:16:38

建設部門、合格頂きました。
まったく手探りの試験対策でしたが、こちらのHPや掲示板から受ける受験者の印象には大変助けていただきました。
スキヤキ塾の存在は大きいです。

今夜はスキヤキだ~!!

       

No.41553 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:rikaboy  投稿日:2017/03/01(Wed) 09:17:31

総監部門 合格を確認しました。
2回目でリベンジできました。
sukiyaki塾大阪の講師皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。感謝です。

       

No.41564 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/01(Wed) 20:35:47

私もやっと、上下水道部門、上水道及び工業用水道科目に合格しました。昨年、口頭試験で落ちた際には、いろいろな方から、この掲示板を通じて、助言をいただき、本当に感謝しています。
また、今回、残念ながら、最終合格を果たせなかった方も、少なくとも、受験申込だけは、されるべきだと思います。
実は、私も昨年、そのような助言を頂いたからです。
今は、何もやる気がなくても、7月が迫れば、やる気が出てきます。
一度、筆記試験に合格しているのであれば、再度、合格する可能性は非常に高いと思います。
それと並行して行わなければならないことは、口頭試験で落ちた原因追求です。
私も、先輩技術者に指導を仰ぎ、経歴票の720文字について、指導してもらいました。
この書き込みが、何かしら、皆様にプラスになることを多少ながらも、念じております。

       

No.41566 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:aero  投稿日:2017/03/01(Wed) 21:52:40

航空宇宙部門 無事合格できました。
ひとえに、APEC様、sukiyaki塾名古屋様の模擬面接のおかげです。以前、口頭で落ち、悔しい思いをしたのでひとまずホッとしています。
取り急ぎ御礼までご報告させて頂きます。
次は総監に相応しい技術士を目指すべく、当面は仕事に集中しつつ、Sukiyaki塾に恩返ししていきたいと思います。

       

No.41567 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:極秘裏  投稿日:2017/03/01(Wed) 22:14:38

総監,無事に合格しました。
APEC様,sukiyaki東京の皆様,ありがとうございました。

       

No.41568 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:yoshi  投稿日:2017/03/01(Wed) 23:03:36

記念カキコ。僕も総監(建設系です)合格しちゃった!やった。自分偉い。よく頑張った。6月、7月は仕事の合間に結構がんばって問題集解いたし。ここのサイトにも大変お世話になりました。家族の理解にも感謝。因みに総監は1回目。

#出張中で、受験番号が手元になくて、官報で自分の名前を見たけど、まあ、同姓同名の人は居ないわな。今年は、別分野受けるかな。

       

No.41570 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:衛生工学部門  投稿日:2017/03/02(Thu) 08:42:52

衛生工学部門9回目の挑戦で合格しました。
口頭試験は2回目で4年前のリベンジを果たしました。
こちらのサイトに勇気付けられ、
掲示板の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

       

No.41573 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:やきとん  投稿日:2017/03/02(Thu) 15:55:41

上下水道部門 合格しました。
3年前 建設部門 合格、2年前 総合技術監理部門合格、
昨年 上下水道部門 筆記 不合格 でしたが、今年はリベンジ出来ました。
昨年は 必須科目の択一はほぼ満点でしたが、専門科目ⅡがB ⅢがA で不合格。今年は択一式の勉強は殆どやらず、記述式のみに焦点を当てた勉強をしました。その結果 必須科目択一式が60%ぎりぎりで通過、専門科目Ⅱ、ⅢともAで口頭試験にたどり着きました。
ありがとうございました。

       

No.41575 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:タルタルソース  投稿日:2017/03/02(Thu) 20:50:56

建設部門、合格しました。

こちらの掲示板には、激励をいただき、本当にお世話になりました。
管理人のAPEC様をはじめ、皆様に御礼申し上げます。

       

No.41583 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:2回目合格  投稿日:2017/03/03(Fri) 06:07:35

筆記ⅡAⅢBで、Ⅲについてかなり準備して口頭試験に挑んだら、1つしか聞かれず、小論文も然り。
今している仕事がメインで聞かれ、予想がはずれてしまいました。倫理は完璧に答えたつもりです。
Bがあって合格したのでうれしさ半分です。
来年は総監をAだけで受かるよう頑張ろうと思います。

       

No.41586 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:マルチホルダー  投稿日:2017/03/03(Fri) 08:31:37

2回目合格さん、水を差すようで悪いですが、総監は必須科目しかないのでA評価以外合格しませんよ。択一と記述それぞれで点数やABC評価がつくわけではありません。全部まとめてABC評価1つだけです。

       

No.41594 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:2回目合格  投稿日:2017/03/03(Fri) 12:31:20

マルチホルダーさん、
知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます。

       

No.41692 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:にいがた  投稿日:2017/03/07(Tue) 15:24:10

総監合格しました。
この掲示板には大変お世話になっております。
また、模擬面接skypeでは鳥居先生に直接対応頂き有難うございました。建設部門を取得したのが約10年前で当時は建設業の倒産の最盛期で私もそのリストラ要員でした。リストラされて転職してから面接の結果が出て最初の合格を頂きました。転職後、不安に押しつぶされそうな自分を支えてくれたものは技術士の名称でした。その際もこの掲示板に支えて頂きました、本当に有難うございました。

       

No.41762 RE:合格しました! (^_^) ! 投稿者:nnao  投稿日:2017/03/14(Tue) 00:53:05

情報工学部門、合格してました。
口頭試験では、ボロボロで、まさか受かるとは思ってなかったので
ホッとしています。
この掲示板には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

       
ページトップへ