過去ログ倉庫No.134

INDEX
スキヤキ塾(本部)出願支援講座のお知らせ総監筆記試験まであとAPECエンジニアの新規申請2017年度「都市及び地方計画」の名刺願書についてのご質問総合技術監理部門受験申込の業務経歴論文を書くための指南書また落ちてしまった技術士二次試験について青本について祝賀会について合格証書と成績表船舶海洋部門の講習会口頭試験について総監の勉強官報の発売について口頭試験ご苦労様でした残念!総監落ちましたいよいよ発表総監受験のモチベーション二次試験申込書 証明者欄の資格について施工業者としての建設環境受験について2つ目の技術士資格への挑戦口頭試験で分からない質問への回答技術士登録の事務所の扱い受験資格について小論文良きアドバイス願います青本平成28年度総監記述問題第二次試験内容の改正総監の黄本口頭試験受けてきましたSUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート自分が受験した口頭試験の内容技術士にも更新制が導入されるPVは電気設備科目同時合格した場合の選択について若造には厳しい技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験感謝せずにはいられず・試験時間短いH28 技術士二次択一臨時掲示板地上最強の面接官なぜこの業務を詳細例に選んだのか機械部門の方にご質問です技術士法についての質問がなかったのですがホワイトボードについて口頭試験は平日にも実施するのでしょうか専門分野以外の質問口頭試験で表彰の実績を話すことはじめには必要不要面接時間が長い最後の質問で筆記試験に合格し口頭試験落ちた人一次試験の合格発表について建設部門施工計画の受験について試験後の試験官との接触はOK?NG?受験者同士の声掛け受験申込書不備口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない12月18日日帰りで受験される方へ口頭試験の最終時間フォーラム8周辺で空いているお店わかりませんで終了これから先の予定口頭試験前日以下の質問になんて答えるのが正解と思いますか口頭試験で口頭試験におけるホワイトボードの利用について昨日の技術士水産部門口述試験なのですが将来の豊富口頭試験小論文について技術士にふさわしい点口頭試験技術士倫理2次リスクとトレードオフの違い知らない試験官にイメージしてもらう表現とは筆記試験が原因で落ちますか最近の倫理問題の事例について口頭試験経歴説明での他資格アピール口頭試験の質問について受験部門が違うフォーラムエイトの8階の喫茶店が閉店→2階にあり今後の技術士制度の在り方について口頭試験の順番について

No.41510 スキヤキ塾(本部)出願支援講座のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2017/02/28(Tue) 20:26:25

2017年度もスキヤキ塾(本部)の出願支援講座(無料)を開講します。
一次募集は3月2日(木)0時から3月5日(日)24時までとなっています。

なお、今回の講座をお手伝いいただける講師は47名と非常に少なくなっておりますので、お手伝いいただける講師の方のご連絡を心よりお待ちしております。

https://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.41512 RE:スキヤキ塾(本部)出願支援講座のお知らせ 投稿者:恩返し  投稿日:2017/02/28(Tue) 22:40:39

合格していれば、恩返ししたいです

       

No.41523 RE:スキヤキ塾(本部)出願支援講座のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:11:22

新しく講師として参加していただく方がいないと持続できない取り組みなのです
受け入れ枠1名でも良いので、よろしくお願いします。

       

No.41751 2次募集開始のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2017/03/13(Mon) 05:42:04

本日から2次募集を開始します。
受け付けが可能な部門・科目は限定しています。
受験される部門・科目をよく確認してから申し込みをしてください。
https://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.41745 総監筆記試験まで、あと 投稿者:ぴょん吉  投稿日:2017/03/12(Sun) 12:45:03

総監筆記試験まで、あと126日しかありません。
経歴、詳細論文まだ手をつけていません。
花粉症を初めて発症して集中力も落ち、なんか気合いも入らずじまい。
いかん!!!、今年絶対に合格するという決意はどこに行ったんだ。
今度のsukiyaki講習会で気合い入れ直します。
すいません、単なる自分への言い聞かせmailになってしまいました。
頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.41615 APECエンジニアの新規申請 2017年度 投稿者:Ichiro  投稿日:2017/03/04(Sat) 05:51:29

APECエンジニアの新規申請スレがなかったので立てました。
経験者の方からご指導いただければ、もしくは、申請者同士で情報交換できればと思います。

技術士会;手続き
https://www.engineer.or.jp/sub06/
2016年度の手続き
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003658.html
熟読せよと言われている2016年度手引き(申請は5~10月末)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3658_1.pdf

個人的にチャレンジングなところ;
・2年間でCPD100ポイントが集まっているのか。2015~16年はセミナー講師、学会、大学のピンポイント講師などもでて、結構気にして集めたので、それだけで70近い。でも、加算し忘れているところとか、こういうの入れると行ける、とか。

・土木学会のCPDで記録していたが、手引きを見ると、技術士会のCPD記録だとそのまま使えるけど、その他学協会のものは係数が異なるので読み替え必要らしい。やっぱり技術士会の会員になる方が良いか(20000円+入会金10000円)。CPDの有料登録だけやるなら、年度8000円*2で、16000円で済ませても変わらないか。お布施みたいなものだから、会員の方が良いのかな。

・書類はどの位準備にかかるのか。ほぼ、経験論文と同じみたいだが。Form3/4の英訳がネックなだけか。

・25年度の審査結果を見ると47件中45件合格のようなので、まともに書類を準備すればいけるのか。

       

No.41623 RE:APECエンジニアの新規申請 2017年度 投稿者:第2とおりがかり  投稿日:2017/03/04(Sat) 13:57:07

土木学会CPDでの申請について

以前、技術士会でCPD登録しており、
・CPD認定技術者の更新
・APECエンジニアの更新
を同時にすることになりました。
※当時は、技術士会のCPD登録は自己申請の登録でした。ですので、両方とも内容の審査を受ける必要がありました。

CPD審査の結果
・APECエンジニアの更新審査は、合格
・CPD認定技術士のCPDで1/3ほど認められず不合格

つまり、
私の経験の範囲から申しますと、
APECエンジニアのCPD審査は、現在の技術士会のCPDよりも、CPDの範囲や対象を弾力的に認める傾向がある可能性があります。

従って、土木学会の内容もそのまま認められる可能性が高いと思われます。
一度、そのまま出してみて、指摘がどうなるか様子を見てみてはどうかと思います。

       

No.41663 RE:APECエンジニアの新規申請 2017年度 投稿者:チェーホフ  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:55:33

Ichiroさま

2016年に、APECエンジニアに申請し、審査をパスしました。

技術士試験の受験申込の詳細論文(720字)くらいの説明文を、5つの業務でつくる必要があり、手間がかかりました。

それぞれの英文もつける必要があります。

多忙な時期だったので、下訳(日本文→英文)を、翻訳業者にしてもらい、それを改訂して対応しました。

CPDを含む内容については、事務局からも、審査員からも、指摘があり、たしか3回ほどコメントがあり、修正したと思います。

わたしは、けっこう、丁寧に審査していただいたという印象が残っています。

Ichiroさんがおっしゃるように、審査に関するノウハウがなく、当時、苦労をしました。

       

No.41728 RE:APECエンジニアの新規申請 2017年度 投稿者:ichiro  投稿日:2017/03/11(Sat) 12:19:06

第2通りがかり様;有難うございます、私はCPD認定技術者という仕組みを知らなかったので、そのような比較された経験も素晴らしいと思います。まあ、そのまま出すというのは、一発で通したい私にとって1年に1回だけの申請なのでちょっとリスキーですね。手引きにも「換算についてよく見るように」って書いてあるので。

チェーホフ様;審査通過おめでとうございます。そういう風に、途中で2,3度コメントが入るわけですね。初めて知りました。上記の第2通りがかりさんの意見「まず出してみよ」もそういうことならよく分かります。丁寧に屋ってもらえると言うことであれば、受ける方も結構覚悟して望まないと、と言うことですね。ノウハウのシェア有難うございます。

       
ページトップへ

No.39853 「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:都市技術者  投稿日:2016/03/05(Sat) 21:28:38

地方公務員の技術士です。
職場の名刺受けに入っている技術士の方々の名刺を見ると、「技術士(建設部門)」や「技術士(上下水道部門)」など保有する技術部門を記載した名刺があります。
その中で、唯一部門だけでなく選択科目まで記載した名刺があります。それは「都市及び地方計画」です。
中には、部門は記載せず科目だけを記載した「技術士(都市及び地方計画)」という名刺も結構多いです。
理由としては、保有する科目をアピールしたいから、だと推測します。
しかし、私が現在所属している部署は「都市及び地方計画」とあまり関係がない部署なので、科目をアピールするメリットもありません。
なぜ、このような名刺が多いのか教えて下さい。(都市及び地方計画は、建設部門の中でも特殊な科目だからでしょうか?)

       

No.39855 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:応用理学  投稿日:2016/03/05(Sat) 23:34:03

「技術士(都市及び地方計画)」は46条違反ですよね。
コンプライアンスの意識が高くない業界なんでしょうか。

       

No.39862 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:フィル  投稿日:2016/03/06(Sun) 09:26:20

手元にたくさんある名刺を確認しました。
都市及び地方計画の人は割と科目入れてますね。
ただ、部門を記載していない人は1人もいませんでしたよ。
「名称表示の場合の義務」ですよね。

       

No.39864 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:名無しさん  投稿日:2016/03/06(Sun) 16:34:16

私も地方公務員の技術士です。名詞に建設部門を表示していなくても、名刺を渡す行為が技術部門の名称を確認する効力があるわけでは無いでしょうから「業務を行う部門の部門名を表示していない」と言い切れないのではないでしょうか。

ましてや都市及び地方計画科目を表示していれば、部門名はおのずとわかりますから名称表示義務違反とまでは言えないと思います。

建設コンサルタントのHPを見ていると「資格保有者数」の技術士(認定含む)と書いてある会社があります。どうやら「国土交通省認定技術管理者」のことのようですが、こちらの方が問題だと思います

なお、自分がこれまで見てきた名詞は、部門名は必ずはいっており、科目名が入っているものは半分弱だと感じました。自分自身は3部門取得していますので、名刺に収まらず、建設、上下水道…と「部門」を省略しています。なお、職場の技術士2次試験合格者の半数は「技術士(○○部門)」すら記載していません。業務を行うのに色々と配慮してのことの様です。

       

No.39865 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:匿名  投稿日:2016/03/06(Sun) 20:39:29

言い切れる、言い切れないの問題ではなく、技術士と表示する際には部門名も併記する必要があります。ご存知のとおり名称表示義務です。技術士を記載しないのは、ご自由です。公務員ではそのような方は、いらっしゃいます。
名刺に入らないというのは、理由にならず、小さな文字でよろしいのではないでしょうか。あえて、表示しない別の理由がおありですか。

       

No.39866 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/03/06(Sun) 20:47:20

上記書き込みは39856の匿名さんとは、別の匿名です。失礼しました。

       

No.39868 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:APEC  投稿日:2016/03/06(Sun) 22:01:13

認定技術管理者を「認定技術士」などと技術士のサブ資格的なものと認識している人は私の回りにもいます。これは明らかな誤認なわけですが、それをHPに掲載したりすると詐称に近くなってきますね。問題だと思います。

部門の表示ですが、「その業務に関して技術士の名称を表示するときは」ですから、厳密に言えば業務上の使用以外は外れますね。ただまあ、技術士として行う業務の時とそれ以外のときで名刺を別に作って使い分けたりはしないでしょうから、その名刺を技術士として業務を行う際にも使用していると思われるので、それもよくはないと思います。
私はさらに建設部門の科目に「部門」という呼称をつけて「建設環境部門」という訳のわからない名称になっている名刺も見たことがあります。

まあ登録を受けていない技術部門の表示などと違って、名称表示の場合の義務の本来の目的からみて著しい実害があるような行為ではないでしょうけれど、こういうことはお互いに気をつけたい者ですね。

       

No.39870 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:いちコンサル  投稿日:2016/03/07(Mon) 11:41:09

話が部門表示の有無についてにそれているようなので、
都市技術者さんの疑問にいちコンサルの立場からお答えします。

おっしゃるとおり、都市及び地方計画は建設部門の中でも特殊な科目で、
いわゆる「建設」(建設業=工事を目的とする営業)とはだいぶイメージが異なるため、
誤解を招かないよう入れている(入れたくなる)ものと思われます。

さらに、管理技術者の要件として科目まで指定されるケースが多いため、
始めから名刺に科目まで入れておいた方が誤解を招きません。
契約書類として技術者登録証明書は提出しますが、打合せ時にお渡しするのは名刺ですからね。

ちなみに、技術士登録証には部門までしか表示されていないので、
科目まで知るには登録証とは別に技術士登録証明書を発行してもらわないといけません。(有料)
そういう意味でも、部門表示はしておいた方がいいと思います。
(免許を見ただけでは分からないから)

       

No.39871 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:いちコンサル  投稿日:2016/03/07(Mon) 11:44:44

技術者登録証明書→技術士登録証明書、です。
誤記失礼しました。

       

No.39880 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:aloha  投稿日:2016/03/07(Mon) 23:19:22

部門表示だけで十分。科目表示は自己主張が強く感じる。
誤解しないように科目も表示すべきの議論に対しては、そもそも科目のなかでも現実的には細分化が進んでいる現状では科目表示でも不十分だと思う。また、これまで名刺からそこまで話が発展した経験はないのでどうでもいいかなと感じた。そんな些細なことにこだわるのは理屈っぽすぎるか、自分が表示しているので、それを正当化するための言い訳なのではないか。
一方で、諸般の事情から「技術士」すら表示しないのはスマートでカッコイイと感じた。

       

No.39994 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:A  投稿日:2016/04/15(Fri) 09:07:05

個人的には部門だけでよいと思っていますが、
会社の方針で科目まで入れ(させられ)ています。
(都市計画以外も含め)

       

No.39997 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:技術士H  投稿日:2016/04/16(Sat) 09:18:02

部門までが一般的
専門科目まで表示すると、私はこの専門科目以外は技術力ありませんと宣言してるように受け取られかねない

       

No.39999 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:偽述師  投稿日:2016/04/17(Sun) 09:00:08

 発注者側の技術士ですが、科目名まで明示されていた方がより専門性を有する方であるな、と私は認識します。

 もっとも、受注されたコンサルさんの担当の方について言えば、そもそも受注要件に科目名が指定されているのですから名刺に科目名まで書く、書かない以前の話ではありますが・・・

 少なくと私は、明示された科目以外は専門知識が無いなどという判断をしませんが、受注者側としてはどうなんでしょうか、結構気にされるのでしょうか?

       

No.40000 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:匿名  投稿日:2016/04/17(Sun) 10:57:06

初対面の客先他に専門を知らせるという意味では科目まで記入するのが親切だと考えます。

       

No.40001 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:頑張れ熊本  投稿日:2016/04/17(Sun) 13:06:35

自分の専門を相手に伝える事は、技術士としての責任です。技術士倫理の基本に照らして考えてみてはいかがでしょう。少なくとも専門以外は知らないと思われるから記載しないという考えには賛同しかねます。
ちなみに、私は公務員技術士ですが、部門に加えて専門とする科目まで名刺に記載することで相手の信頼を得、また責任を持って仕事に臨んでいます。

       

No.40002 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:joie de vivre  投稿日:2016/04/17(Sun) 15:12:27

技術士倫理綱領に、
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.html

(有能性の重視)
 3.技術士は、自分の力量が及ぶ範囲の業務を行い、確信のない業務には携わらない。

とありますので、クライアントに対して自身の有能な専門分野を示すことは大事なことだと考えます。

       

No.40005 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:技術士H  投稿日:2016/04/18(Mon) 21:10:36

技術士会の定める有効性は、部門までのことだと思われます。
選択科目までを有効性と解釈するのは個々の自由ですが、基本的には部門全般をカバーできる有能性を保持していくことが求められていると思います。

       

No.40010 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2016/04/19(Tue) 20:41:54

業務独占でもない資格くらいで、あまり熱くならなくても良いのではないでしょうか。ここの書き込みは、くだらない議論が多すぎと思います。

       

No.40012 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:あぽ  投稿日:2016/04/19(Tue) 22:41:55

興味深い話題ですね。
電気電子(電気応用)ですが、名刺には「電気電子部門」まで記載しています。
資格を記載するのは、公共のお客様に接する機会が多く、信頼を得やすいのが理由ですが、
お客様は意外と、専門科目まで意識していません(電気電子の場合)。
そもそも、掲載しても意識がされないというのが実感です。
(技術士自体は掲載すると態度を変えられることが多く、腐らずに取得した甲斐がありますが・・・)
よって、部門名までで十分伝わるというのが個人的な見解です。

最も、電気電子部門と、他の部門とでは事情は違うと思います。あくまで一例としての意見です。

       

No.40016 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:flat  投稿日:2016/04/21(Thu) 08:32:45

 私は建設部門建設環境科目の技術士ですが、名刺には科目まで記載しております。道路や鉄道、トンネル等の設計についての技術は持っておりませんので。

 部門全部をカバーできる人は部門まででよろしいでしょう。発注者に自信を持って示すことができる記載であればどちらでもよいのではないでしょうか。

 私見ですが、建設部門においては一科目の方は部門まで、複数科目をお持ちの方は科目まで示すことが多いように思います。

       

No.40017 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:老婆  投稿日:2016/04/21(Thu) 11:52:56

名刺に選択科目を記載するメリットがあるからだと思います。

①建設コンサルタント登録
 部門より細かい、選択科目で指定がある。
  ↓  
 http://www.mlit.go.jp/common/001065449.pdf
 http://www.mlit.go.jp/common/000051986.pdf
  ※都市計画及び地方計画部門

②管理技術者の資格要件
 ・国、自治体発注業務の仕様書に、管理技術者の資格要件があり、部門より細かい選択科目の指定がある。

       

No.40018 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:うーん  投稿日:2016/04/21(Thu) 12:42:27

建設コンサルタント登録や資格要件は「登録証明書」で正式に確認すべきものだから名刺に記載するメリットとは関係ないような気がしないでもない。

       

No.40019 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:むら  投稿日:2016/04/21(Thu) 18:30:20

私は科目(道路)まで入れております。
取得した当時は建設部門までとしておりましたが、現在は科目まで入れています。
小規模コンサルの場合、道路だけやっているわけにはいかず、他の科目はRCCMで補完している状況なので、道路は技術士、その他はRCCMとして管理技術者となっております。
大手コンサルですと専門外の管理技術者等になることは希と思いますので、関連業務で名刺交換する場合は部門までである程度察しが付きます。
専門外のことを全く知らないようでは論外とは思いますし、科目は違えど同じ部門の技術士として恥ずかしくない仕事はしようと思っているものの、多様な業務をしなければならない状況を考えると、科目まで記載すべきかなと思いそうしております。

       

No.40021 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:匿名  投稿日:2016/04/21(Thu) 18:39:24

私のまわりでも建設部門で複数科目を取得している人は名刺に科目まで記入している人が多い気がします。ちなみに、私も建設部門で二科目持っており、科目まで記入しています。なお、総監については科目は記入していません。

       

No.40022 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:とある公務員  投稿日:2016/04/21(Thu) 19:41:09

私は
技術士(建設部門、総合技術監理部門)、コンクリート診断士
と入れるとスペースがないため、部門までしかいれてません。

       

No.40023 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:匿名  投稿日:2016/04/21(Thu) 20:10:51

私の場合は建設部門技術士2科目、総監部門技術士1科目、RCCM2科目、コンクリート診断士他を持っていますが、資格が多すぎて名刺に書ききれないので、技術士3つしか名刺に書いていません。

       

No.40028 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:オート  投稿日:2016/04/23(Sat) 03:04:49

技術士持ってたら、RCCMなんて名刺に書かないで下さいね。所詮は民間資格ですから。

       

No.40029 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:よこやりですが  投稿日:2016/04/23(Sat) 08:54:18

論点ずれてますよ。
「技術士しか書きません」とか「RCCM書かない」ではなく、
「部門までの表示にとどめる」か「科目まで記載する」か。
特に都市及び地方計画についてはどうか、の議論です。

私は、建設部門1科目の時は部門まで、
建設部門2科目目で科目まで(ここまで会社方針)
総監部門で部門までの記載、としました。

会社も私も、都市及び地方計画だからといって特別視したことはありませんでした。

       

No.40030 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:偽述師  投稿日:2016/04/23(Sat) 09:03:27

 ある業務の管理技術者や照査技術者等になることを想定して名刺を作るとした場合、業務の受注要件で技術士を要件とせずにRCCMだけを要件とすることはまずあり得ないと思います。

 従って、技術士と同じ部門・科目のRCCMであれば併記する意味は無く、そもそもRCCMを取得・登録する必要性そのものが殆ど無いと思われます。

 しかし、部門、科目が異なる、つまり当該部門・科目の技術士は保有しておらず、RCCMのみを持っている場合、科目まで明示するのであれば併記する意味はあると私は思います。

 私はRCCMは持ってませんが・・・

       

No.40031 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:chun2  投稿日:2016/04/23(Sat) 09:25:51

公務員技術者です。建設部門3科目・総合技術監理部門1科目合計4科目取得していますが、全部表記すると長くなるので部門表示までとしています。必要な場合には口答することにしています。

       

No.41725 RE:「都市及び地方計画」の名刺 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/11(Sat) 10:25:33

古いスレッドですが、
名刺の関係でのあるあるですので、回答します。
都市計画科目は、管理技術者や参加者の要件としても、かなり求められます。
言い換えると名称独占資格でありながら、
一級建築士や土地区画整理士、再開発プランナーといった他資格の上位包含資格として、要件化しています。
ですので、
対抗資格多く、上位扱いされている都市計画科目は、業務独占「的」な要件化が進んだ科目です。

言い換えれば、
河川や道路、建設環境科目の方が、
建設部門だけ名刺に記載して、
実績もないのに、
再開発や区画整理事業などの計画事業検討や許認可の仕様を含む業務の管理技術者をするとなると、
その方が相当問題であるとの趣旨で、
建設部門の都市計画に限っては、
名刺に都市計画科目まで記載される方が多いです。

建設部門は、業務上も、科目縛りの参加要件が殆どで、
プロポーザルや実務評価の技術競争も激しいのが実情です。

それ故に、部門の表示義務に加え、
名刺の紙幅云々ではなく、
建設部門は科目まで正確に表示する誠意が求められていると思います。

おそらく、
科目統合が進む部門と、細分化や追加が求められる部門の差だと思います。。。

       
ページトップへ

No.41588 願書についてのご質問 投稿者:のり  投稿日:2017/03/03(Fri) 08:44:17

今年、3度目の口答試験不合格になりました。口頭試問の感触等はそこまで悪いものではありませんでしたが、不合格になるということは、恐らく願書に何らかの問題があったとしか思えません。

私の周りの技術士や他の有識者に聞いても意見が分かれたのですが、課題と解決策の提案⇒実行するに当たってのボトルネックとなった問題点とその克服方法を業務の詳細に記述するに当たって

1.ボトルネックとなった部分を複数書いて、それに対しての克服方法を書く

2.ボトルネックとなった部分は1つに絞って、そこをクローズアップして詳細に克服方法を書く

が良いのか

1.の場合はいろいろな問題点を克服した経験があることは表現できますが、高等の専門的応用能力を必要としたという側面で見たとき、記述したボトルネックの難しさの表現が720文字という文字制限の中では希薄になると思われます。

⇒その結果として、どこが技術士にふさわしいのか、どこが難しいのかといった質問になっていくと思われます。(経験した質に対する疑問)

2.の場合は難しいことに取り組まれたな!といった印象を与えることができると思いますが、反面これ1つだけなのか?といったことに繋がると思います。

⇒他には何かありませんかといった質問に繋がる
(経験した量に対する疑問)

合格した方々はどちらで願書を記載されましたでしょうか?差し支えなかったら教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

       

No.41593 RE:願書についてのご質問 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/03/03(Fri) 12:03:22

私は2でした。
ただ課題に対し、他の分野の技術を応用し対応したところ、別の問題が発生したので、それに対してはこうこう対処した。と2段構えにしました。
そして成果をなるべく数値化し、顧客の評価も書き加えました。参考になるか分かりませんが。

       

No.41596 RE:願書についてのご質問 投稿者:のり  投稿日:2017/03/03(Fri) 12:54:04

マイナー部門様

ご回答有難うございました。私は機械部門(加工・FA・産業機械)で受験しました。要素設計の独創的着想などをメインで記載しましたが、720文字以内にボトルネックへの対応策を色々と入れると会社のPRのような文面になり、高度であるとは思うけど、イマイチどう考えてその答えにたどり着いたのかプロセスの部分が理解しがたくなってしまったかと思います。

       

No.41603 RE:願書についてのご質問 投稿者:のり  投稿日:2017/03/03(Fri) 19:00:52

マイナー部門様

貴重なご意見有難うございました。
大変参考になります。

やはり、今回は願書提出の時点から問題があったのだなと痛感します。

       

No.41612 RE:願書についてのご質問 投稿者:hiro  投稿日:2017/03/04(Sat) 00:40:06

1.ボトルネックを複数書く。。その必要性を全く感じません。
2.ボトルネックが一つであろうが説得力のある流れをしっかりと整理する方がよっぽど効果的であると思います。面接官に『これ一つだけなのか?』と思わせてしまうのは、たった一つのボトルネックの解決法策に説得力がないから問われるものであって、十分な内容であればそれがたった一つでも納得させられるはずです。自身の技量に自身があるからこそ、持っているものをあれもこれも出したくなるのは分かりますが、そこが合格できない理由としてあるのではないでしょうか。単なる試験を割り切り、合格しやすい方法テクニックを模索されたほうが良いと思います。私は、先輩技術士から、聞かれていないこと余計なことをしゃべるなと口すっぱく指導され、合格できました。

       

No.41613 RE:願書についてのご質問 投稿者:hiro  投稿日:2017/03/04(Sat) 01:01:51

(誤字が多く失礼しました)
補足です。
のり様は、技術力のある技術者であると推察いたしますが、そのような技術者が必ず合格できる試験でもないように思います。多くの技術や成果を認めてもらうことよりも、しっかりとしたロジックを組み立てることに注力した方が良いと思います。
技量があればあるほど、もったいないなぁと感じまして補足をさせていただきました。

       

No.41620 RE:願書についてのご質問 投稿者:ポイントは1点にしぼって  投稿日:2017/03/04(Sat) 12:07:43

口頭試験の時、1点に絞って説明するような
ストーリーにしないと面接官に伝わらないし、
プレゼンの時間がかかり過ぎると思います。

もし、他にありますか? と訊かれた場合は、
こんな点、あんな点がありますと補足すればいいと思います。

私も同じように、複数書いた口なので、
720文字って、プレゼンするには時間かかりますので、
口頭試験の前に、バッサリ切り捨て対応しました。
したがって、試験管にとっては書いてある内容の
ここの部分をプレゼンしているとアンダーラインを
書き込んでいる様子でした。

願書に多くを書こうと欲張りになりますが、
口頭試験を考えると多くは書かない方がいいと思います。

技術士としてふさわしいと思う事項について、
どうしたか? を簡潔に書いた方がいいと思います。

       

No.41634 RE:願書についてのご質問 投稿者:前向きに。  投稿日:2017/03/04(Sat) 23:01:28

今年初めて二次試験を受け、建設(鋼構造)に合格した者です。
業務詳細には、1つの問題点とそれに対する主たる2つの課題と解決策、成果と今後の展望を書きました。
それぞれの内容も”超”が付く位の概要程度ですが、課題解決までの流れを重視した書き方にしました。
口頭試験での説明は、具体的内容の補足説明を加えながら同じ流れで3分程度で説明し「はい、良くわかりました」という感じでした。
詳細には解らなくても、願書を読んだだけで大凡の課題解決までの流れが理解できるような書き方が良い(口頭試験で説明しやすい→試験官も理解しやすい)のかな、との感想を持ちました。

       

No.41640 RE:願書についてのご質問 投稿者:タピオカ  投稿日:2017/03/05(Sun) 10:37:34

合格した人の業務経歴書を入手し、参考にすることをお勧めします。

       

No.41641 RE:願書についてのご質問 投稿者:BJ  投稿日:2017/03/05(Sun) 11:59:37

今年建設部門を初挑戦、合格したものです。

失礼なお話かもしれませんが、願書以外に問題と考えられる要素はなかったでしょうか?口頭試験の再現記録は作られてますか?総合的に振り返ってみることも必要です。

ちなみに願書の業務経験の所で、技術士の先輩から一番気をつけるように言われたのは、自身の提案・問題解決によりもたらされたことをしっかり書くという所でした。

       

No.41649 RE:願書についてのご質問 投稿者:熊さん  投稿日:2017/03/05(Sun) 14:50:39

合格した人の業務経歴書はどこかで入手できるのですか?

       

No.41653 RE:願書についてのご質問 投稿者:総監ジロー  投稿日:2017/03/05(Sun) 18:15:49

業務経歴書については、こちらのスキヤキ塾の出願支援講座があるので、申し込まれてはどうですか。
私も昨年見てもらい、参考になりました。
今年も申し込みました。

       

No.41654 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門って大変そう  投稿日:2017/03/05(Sun) 19:13:39

今年(H28年度)の機械部門の統計情報を見ていたら、
筆記試験→口頭試験 の合格率で、
選択科目の多くが70%代で、一番悪いのは52%
になっています。
技術部門特有の特徴があるのでしょうか?

他の技術部門の合格者がアドバイスしても、
的を得ていないかも? と心配になりました。

       

No.41655 RE:願書についてのご質問 投稿者:のり  投稿日:2017/03/05(Sun) 20:00:00

ご回答頂いた皆様方

この度は、ご回答頂き有難うございました。
頂いたご意見の一つひとつを咀嚼し、試験合格
に向けて頑張る所存です。

       

No.41656 RE:願書についてのご質問 投稿者:ベイズ  投稿日:2017/03/05(Sun) 21:18:14

機械部門って大変そう さん
口頭試験の合格率はどこに掲載されているのでしょうか?

       

No.41657 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門って大変そう  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:00:30

ベイズさん>口頭試験の合格率はどこに掲載されているのでしょうか?

自分で出しました。

その方法は、
選択科目ごとに、公表されている受験番号の数を筆記試験合格者数として、(最終)合格者数で、割って出しました。

       

No.41658 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門って大変そう  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:09:47

折角なので、データを載せておきます。

①機械設計→62/82=76%
②材料力学→34/46=74%
③機械力学・制御→13/25=52%
④動力エネルギー→18/20=90%
⑤熱工学→23/25=92%
⑥流体工学→17/23=74%
⑦加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械→22/30=73%
⑧交通・物流機械及び建設機械→24/32=75%
⑨ロボット→3/4=75%
⑩情報・精密機器→10/10=100%

       

No.41659 RE:願書についてのご質問 投稿者:卵  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:13:59

https://kody-pe.jimdo.com/技術士受験生へ/技術士試験情報/平成28年度口頭試験合格率/
に掲載されていました。

       

No.41661 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門合格者  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:41:47

機械部門大変って大変そうさんへ

機械部門の口頭合格率が低く、科目でもバラバラに見えます。
しかし、最終合格率は、それぞれの科目で部門平均合格率20%前後に落ち着いていることからも、筆記で多く合格させた科目は、口頭で多めに落とし、筆記で少なく合格させた科目は、少な目に落としただけです。
口頭試験受験者は受験する前から、科目毎ににどのぐらい落とされるかを、ほぼ皆さん予想が付いていたものと思います。
ちなみに私が口頭を受けた科目でも、口頭で合格した人数がほぼ予想通りでした。

       

No.41662 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門って大変そう  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:46:33

機械部門合格者さん

参考になりました。ありがとうございます。
筆記試験合格して、口頭試験不合格は辛いと思います。
私は、電気電子部門なので、それに比べたら厳しいと思った次第です。

       

No.41664 RE:願書についてのご質問 投稿者:機械部門合格者  投稿日:2017/03/05(Sun) 23:00:39

機械部門って大変そうさん

仰る通り、電気電子部門では、筆記合格者を部門最終合格率に近い人数まで絞っているため、電気電子部門の口頭合格率は高めです。

機械部門の口頭を指導する際には、電気電子部門との口頭合格率の違いを意識して、業務詳細に関する当該科目にふさわしい視点を整理させることが、相対的な優位性として、重要だと思います。

       

No.41665 RE:願書についてのご質問 投稿者:シンカリオン  投稿日:2017/03/06(Mon) 00:50:55

この度機械部門に合格した者ですが、自分の願書を改めて見てみると、課題や解決策も含めて極めて定性的・思想的な内容ですね。気持ちほど具体的な数値をいれて定量的な体裁としていますが…これでも合格できました。
参考までに書き方は、一点のボトルネックに絞って、その解決策の概要を述べ、成果を数値で示す…といった形です。
少なからず、多数の課題を並べて流れを拡散させるよりは、一点集中でストーリーを構成した方が読み手にとって分かり易いのかなと思います。

       

No.41690 RE:願書についてのご質問 投稿者:ベイズ  投稿日:2017/03/07(Tue) 12:09:08

卵さん、機械部門って大変そうさん、ありがとうございます。

       

No.41717 RE:願書についてのご質問 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/03/09(Thu) 07:33:52

部門違いですが,当方は以下としました.
720字では,概要しか書けません.
後は,口頭時に説明することになります.

その時,試験官が質問しやすいように,願書で問題点,解決策を述べる.また,現在の分野での課題などを述べる.

また,機械の場合,個人の技術というより,会社の技術ではないかということです.
それでも十分なのですが,そこを認識して,口頭時に解答しているか,ご自分の技術体系の観点からそのあたりを再評価しているか,などです.
部門違いで,的外れかもしれませんが.

       

No.41721 RE:願書についてのご質問 投稿者:ほっと一息  投稿日:2017/03/10(Fri) 00:11:36

今年、機械部門で合格したものです。私の場合、周りに技術士の方がおらず、講習・模擬試験等も時間が
確保できなかったので、全く独学で勉強しました。アドバイスが貰えない分、自分で色々と考えて準備しました。
それらが参考になればと思い、長文ですが私の考えを以下に書いてみます。

1.考え方の前提
 機械部門の選択科目は、「材料力学」「機械力学」「熱工学」「流体工学」などの要素技術の科目と
 「ロボット」「情報・精密機器」などの具体的な装置の科目に大別されます。
 要素技術の科目は材料力学、機械力学・・・など試験官と受験者が共通の技術で話ができます。一方、
 装置は様々な技術を使って具現化されており、そのため試験官と受験者の専門とする技術がマッチして
 いない可能性も考慮する必要があります。当然、試験官は相当の技術レベルであることは間違い無いですが、
 それでも複雑な事柄は短時間では理解してもらえないことは十分考えられます。

2.業務内容の詳細の記入
 私は、具体的な装置の科目で受験しました。記入は以下の章に分けて記入しました。
 ・業務の概要→4行
 ・立場と役割→2行
 ・問題点  →3行
 ・問題解決方法→5行(問題の原因2行、解決の考え方2行、結果1行)
 ・成果   →3行
 実際は問題点が4点ありましたが、記載した問題点は「難しい問題」では無く、問題点&解決方法
 が「わかり易い・説明し易い」もの1点に絞りました。1項で述べたことを考慮してのことです。
 ここは工学系の学校に通ってる息子が理解できるレベルにしました。その代わり成果は、客観的
 な事実としてしっかりPRさせてもらいました。また技術レベルを疑われないように、解決の考え方
 の部分は、じっくり考えて言葉を選びながら書きました。

3.口頭試験
 口頭試験では最初に経歴について聞かれ、それまでどのような業務を担当したのかを大雑把に説明
 しましたが、業務経歴書に記載した5つの業務の説明は全くしませんでした。必要であれば後で
 質問が来ると考え、簡素な回答に徹しようと考えました。
 2項の記述で質問されたのは
  ・組織として、どのような体制で実施したのか?
  ・この業務での私の立場
  ・下請け業者との役割分担
 の3点のみで、それで口頭試験での経歴・業務内容の話は終わってしまいました。

口頭試験の質問内容から、「業務内容の詳細」が読んで理解できたので、本当に私が担当したのかの
確認のみで終わってしまったと判断しています。

       
ページトップへ

No.41693 総合技術監理部門受験申込の業務経歴 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/07(Tue) 17:30:02

一般部門に合格したので、総合技術管理部門の受験を考えてますが、業務経歴書の業務経歴は一般部門のときと書き方を少し変える必要はあるのでしょうか。
業務内容の詳細は当然、総監の視点で書かなければならないのでしょうが、何か注意する点などはありますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

       

No.41707 RE:総合技術監理部門受験申込の業務経歴 投稿者:そうかん  投稿日:2017/03/08(Wed) 11:05:16

総監視点での書換が必要です。
■必要性
安易に書くと、口答試験で致命的なハンディを負います。
経歴年数の長さにもよりますが、経歴の前半は一般部門でもかまいません。しかし、後半には総監の経歴が必要です。
業務全般を俯瞰的に監理した内容がわかるように書きます。
具体的には、○○に関するリスクマネジメント
○と◎とのトレードオフ解決・・etc

■注意点
詳細部分については、技術的な話よりも、総監5監理を駆使して、いかに全体最適化を図れたかをアッピールします。

■お願い
総監は一般技術士試験とは別物と考え、経歴書は辛口総監技術士にチェックしてもらうことをお勧めします。

       

No.41716 RE:総合技術監理部門受験申込の業務経歴 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/09(Thu) 07:08:56

そうかん様
ありがとうございました。
とても参考になります。
さぁ、業務経歴書をもう一度、見直さなくては・・・。

       
ページトップへ

No.41672 論文を書くための指南書 投稿者:ローリングソバット  投稿日:2017/03/06(Mon) 10:38:16

理科系の作文技術以外でお勧めの本があれば、教えてください。

       

No.41674 RE:論文を書くための指南書 投稿者:KGW  投稿日:2017/03/06(Mon) 12:20:26

理科系の作文技術は私も読みました。
書き方はあれこれ読まずとも、これ一冊で十分だと思います。
あとは自分の分野の合格した方や講師の書いた過去問を手に入れ、読まれるのが良いと思います。
その上で独りよがりにならないよう、自分で書いてみて技術士に添削してもらうべきです。

       

No.41676 RE:論文を書くための指南書 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/06(Mon) 16:04:00

ロジカルシンキングの本で次のものが一番分かりやすかったです。
というか、冒頭の、伝えるべきメッセージに関する部分は面接でも大事かと。意外にできてないんですよね。

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル 照屋華子他

       

No.41695 RE:論文を書くための指南書 投稿者:DAI  投稿日:2017/03/07(Tue) 22:26:18

基本的な文章作成ルールを教えてくれます。
「理科系の作文技術」で湧いたもやもやも,わかりやすく解説してくれました。
各章末の「推奨図書」も大変参考になりました。

       
ページトップへ

No.41539 また落ちてしまった 投稿者:のり  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:55:11

守秘義務は誰に対しておっているのかを問われた時にクライアント(顧客)と答えた時、少し渋い顔されたので嫌な予感がしていたがこれで口頭試問3回不合格
APEC様守秘義務は顧客に対してと答えたらNGなのでしょうか
本当は自分の関係するステークホルダーと答えるつもりだったのですが、直前でど忘れして顧客と答えました。
やっぱりその答えではダメなのでしょうか

       

No.41666 RE:また落ちてしまった 投稿者:オレンジマン  投稿日:2017/03/06(Mon) 07:35:01

発注者 → 当然ちがいます
自分の関係するステークホルダー → 利害関係者・・・害のある人には守秘でしょうか? 微妙です。

口頭試験は、技術者の「資質」に係る確認です。

技術倫理1(キャロライン・ウィットベック)の翻訳本など、参考書で倫理について一度勉強した方がよいでしょう。

守秘義務:例えば個人情報等の保護、特許侵害など財産上の保護、その他・・・

基本は、公益・公正な仕事をするのが技術士。
その業務を遂行する中で、法律上保護されるべき事項を犯してはならない。守秘義務。

       

No.41667 RE:また落ちてしまった 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/03/06(Mon) 07:59:51

当方,今年は筆記で落ちました.過去の口頭経験から言うと,
クライアントであっていると思います.
技術士の義務は,公益に対するもの,技術士全体信用に対するもの,クライアントに対するもの,に分かれます.

守秘義務はクライアントに対するものです.過去にそう答えて合格しました.

不合格は,他の原因と思います.技術に対する認識や,技術体系化,など,総合して判断していると思います.

       

No.41668 RE:また落ちてしまった 投稿者:米太郎  投稿日:2017/03/06(Mon) 08:08:06

オレンジマン様
結局、守秘義務は誰に対して負っているのでしょうか?
ご教示ください。
よろしくお願いします。

       

No.41669 RE:また落ちてしまった 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/03/06(Mon) 08:24:59

そこが落ちた原因と考えておられるなら次回の口頭試験もダメだと思いますよ。三回も口頭試験不合格ということは他に原因があるはずです。

       

No.41670 RE:また落ちてしまった 投稿者:のり  投稿日:2017/03/06(Mon) 08:33:47

ご回答頂いた皆様方へ

ご回答有難うございました。
法は○でした。そこには不合格要因はありませんでした。

経歴と応用能力のみ×なので
願書に問題があったか
口頭試問での経歴の説明に問題があったか
どちらかだと思います。

       

No.41677 RE:また落ちてしまった 投稿者:TX650  投稿日:2017/03/06(Mon) 17:09:20

のりさん

経歴と受験部門・科目が合っているか、また経歴書・業務詳細の内容や書きっぷりが部門・科目に見合っているか、客観的に見てもらったことはありますか?
もしなければ、出願時だけでも一度外部講座で(身近な技術士とかではなく…)見てもらったほうがいいと思います。

私の部門合格時はまだ「技術的体験論文」の時代だったのですけど、筆記合格後有料講座で体験論文をテーマ選定からかなり厳しく指導してもらい、それまで口頭不合格2回のもの(身近な技術士に見てもらってはいました)とは全く違った体験論文を仕上げて合格することができました。

筆記に合格する力は十分にあるのだから、もうひと押しですよ!

       

No.41680 RE:また落ちてしまった 投稿者:のり  投稿日:2017/03/06(Mon) 19:44:56

TX650様

貴重なご意見有難うございます。
やはり、身近な技術士だと少し甘くなってしまうのでしょうか?(業務でかかわりがあったりすると)

そういう意味では、ご意見頂いたように、厳しい目で見て頂いて抜本的な改善が必要なのだろうと感じました。

       

No.41683 RE:また落ちてしまった 投稿者:TX650  投稿日:2017/03/06(Mon) 20:34:40

のりさん

おっしゃる通り、身近な人だと専門分野が近いですし、こちらの経歴や専門もよく知っていますので、どうしても客観的に見られなかったり見方が甘くなったりしてしまうように感じました。
外部講座の講師の方だとそのようなことがないうえに様々な専門分野の方を指導していますから、客観的な評価・指導をしてもらえると思います。

       

No.41687 RE:また落ちてしまった 投稿者:オレンジマン  投稿日:2017/03/07(Tue) 00:32:05

守秘義務の対象は?
業務上知り得た事項に関して守秘義務を負う。

直接の顧客だけでなく、その技術を用いることに対する、関係するすべての利害関係者と思います。

例ですが、顧客からの依頼により技術に関する効果測定のため、利用者満足度調査をした場合、その中に様々な情報があり、中にはそこには個人情報などが入っている場合もあります。→直接顧客でなくてもそこで知り得た情報に対する守秘義務は生じる...

守秘義務は項目、情報内容により対象者は異なりますが、全体的には広くとらえておくのが無難かと...。


しかし面接で法は○で、経歴、応用能力×ですか...。
渋い顔をされたのは、予め提出した内容、それまでの受け答えなど一連の流れから結果そうなった(?)のかも知れません。

       
ページトップへ

No.41671 技術士二次試験について 投稿者:本年度受験者  投稿日:2017/03/06(Mon) 10:17:23

文部科学省より在り方について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/1381612.htm

29年度は実施大綱が出ているので、今年まで必須科目が択一式ということでしょうか

技術士会にもお問い合わせしてみましたが、ご存知の方おられたら教えて頂きたくよろしくお願い致します。

       

No.41678 RE:技術士二次試験について 投稿者:nekosuke  投稿日:2017/03/06(Mon) 18:07:54

その通りです。
30年度から択一が無くなり全部記述式です。
だからみんな今年受かろうとしています。
択一が入る前の全て論文式だった時に受けましたが、午後後半で指が言うことを聞かなくなりました。そして試験終了後は痺れた右手をさすりながら試験会場を後にしました。

       
ページトップへ

No.41638 青本について 投稿者:レンドル  投稿日:2017/03/05(Sun) 10:28:36

「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)」頒布が終了しました。

青本発売について情報をお持ちの方、ご教示願います。

       

No.41660 RE:青本について 投稿者:nekosuke  投稿日:2017/03/05(Sun) 22:41:03

今年の1月時点では以下の回答とのことでした。
--------------------
No.41343 RE:青本 投稿者:そうかん 投稿日:2017/01/25(Wed) 10:44

結果待ち受験者様

技術士会に確認しました。
①入手法
 第3版の(具体的)予定無し。ただし、第2版をWebにアップすることを検討中。

②市販の参考書
 書店に並ぶかはわかりませんが、かつて、青本をわかりやすく(視覚的に)した資料をネット上で購入できました(技術士会承認とのこと)。
 新品の青本がなくなる以上、代替資料は出回ると思います。

       
ページトップへ

No.41621 祝賀会について 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/04(Sat) 13:27:44

技術士会のHPを見ますと、各部会等による祝賀会の案内があります。
出席するメリットはあるのでしょうか。
また、どんな雰囲気なのでしょうか。
過去に出席された方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。

       

No.41636 RE:祝賀会について 投稿者:おじじ  投稿日:2017/03/05(Sun) 09:54:16

機械部門の技術士です。H23年度の合格です。

各部会等による祝賀会ですが、メリットを感じるとしたら次のような点です。
 (祝賀会に加えて、その後も何度か、部会に参加するメリットです)

①本業では会えないような人とのネットワークが出来る。

②その結果、通常の業務の範囲では知り得なかった気づきがある。

③大先輩の独立技術士の方の仕事ぶりを垣間見ることが出来、自分の技術者ライフプランの参考になる。

また、雰囲気ですが、祝賀会ですからたいていは和気藹々とした雰囲気です。
お決まりで自己紹介がありまして、合格者の人数が多い部会では、30秒制限とかあります。
みなさん、口答試験を突破されている方ですので、それぞれの専門技術分野を手短に伝えることに慣れてますね~、ってかんじですかね。

以上、まとめますと、『各部会等による祝賀会』は、通常勤務から無理なく参加可能な時間帯の開催であれば、是非、参加されることをオススメします。
地方にいらっしゃる方でしたら、わざわざ有給/半休をとってまで参加するほどではないとアドバイスします。

       

No.41650 RE:祝賀会について 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/05(Sun) 15:05:23

おじじ様、丁寧にご教授いただき感謝致します。
まだ、出席するかどうかは決めていませんが、参考にさせていただきます。

       
ページトップへ

No.41578 合格証書と成績表 投稿者:やっと合格  投稿日:2017/03/02(Thu) 23:19:58

合格証書と成績表が届くのは暫く日数を要するのでしょうか。ネットでは合格を確認したものの、合格証書がないと実感がわかないものです。

       

No.41579 RE:合格証書と成績表 投稿者:合格証書と成績表は今日届いた  投稿日:2017/03/02(Thu) 23:29:56

家には届きましたよ。関東地方ですが。

       

No.41580 RE:合格証書と成績表 投稿者:やっと合格  投稿日:2017/03/02(Thu) 23:47:41

当方、東海地方ですがまだ届いていません。
でも明日には届きそうですね。
有難うございます。

       

No.41581 RE:合格証書と成績表 投稿者:まだかな~  投稿日:2017/03/03(Fri) 00:32:25

宮城県もまだ届いていませんでした。

       

No.41582 RE:合格証書と成績表 投稿者:来ないよ~  投稿日:2017/03/03(Fri) 05:53:52

北海道は当然ついていません

       

No.41584 RE:合格証書と成績表 投稿者:nekosuke  投稿日:2017/03/03(Fri) 06:32:26

神奈川 3月2日到着です

       

No.41607 RE:合格証書と成績表 投稿者:やっと合格  投稿日:2017/03/03(Fri) 22:44:57

本日、東海地方も合格証書が届きました。
一次試験の合格証書と同じサイズだったんですね。

       

No.41608 RE:合格証書と成績表 投稿者:MT  投稿日:2017/03/03(Fri) 22:54:53

3/3 沖縄到着です。

       

No.41610 RE:合格証書と成績表 投稿者:まだかな~  投稿日:2017/03/03(Fri) 23:33:11

仙台は本日届きました!

       

No.41626 RE:合格証書と成績表 投稿者:まだ届かない  投稿日:2017/03/04(Sat) 16:43:20

奈良ですが、本日3/4まだ届いていません。
郵便本局にも確認しましたが、該当物なしです。
週明け、技術士会に確認した方がよいでしょうか。

技術士会HPの合格者発表と官報では
合格を確認できているのですが、
合格証の番号がないと、登録申請できないです

       

No.41629 RE:合格証書と成績表 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/04(Sat) 17:56:59

四国の端の田舎です。昨日届きました。ご心配でしょうが、月曜日には届くでしょう。。と願います。以前、奥さんか子供さんが受け取って忘れていたという事例もありましたよ。

       

No.41631 RE:合格証書と成績表 投稿者:ベジェ  投稿日:2017/03/04(Sat) 18:32:46

まだ届かない様

 合格証番号は、技術士会、試験・登録部に問い合わせると教えてもらえますよ。
 氏名と生年月日を伝えるだけです。
 私は1日に問い合わせ、その日のうちに申請書を郵送しました。^^

       

No.41632 RE:合格証書と成績表 投稿者:まだ届かない  投稿日:2017/03/04(Sat) 19:24:08

「まだ届かない」です

週明け、技術士会の試験・登録部に問い合わせてみます。

皆様、あざーす

       
ページトップへ

No.41457 船舶海洋部門の講習会 投稿者:そーま  投稿日:2017/02/24(Fri) 17:32:52

船舶海洋部門を受験しようと思ってるローカルの造船エンジニアですが、講習会とかどなたか知りませんか。
身近に技術士がいないのですが、技術士会に相談したら紹介してもらえるとかあるのでしょうか。。

       

No.41469 RE:船舶海洋部門の講習会 投稿者:HP  投稿日:2017/02/25(Sat) 08:50:11

そーま様

電気電子部門の技術士です。

・船舶海洋部門の技術士は、平成24年度3月時点で全国に197人しかおらず、専門の受験講習会はないと思います。
・技術士会には、船舶・海洋&航空・宇宙部会があり、技術士会の該当部会ホームページのお知らせに、「技術士を志す方へ」と題して、クライアントへの相談窓口があり、数名の連絡先があるため、その中から専門や勤務地域を考慮し、問合せしてみるのが良いと思います。

・過去の話ですが、私もローカルエンジニアで、周りに同じ部門の技術士の方が居ませんでした。受験勉強は、過去問やスキヤキ塾のホームページを活用し取組みました。
・他部門の方が主催する講習会にも参加させて頂いたことで論文の切り口の視点や考え方が役に立ちました。(居ないのであれば、あまり同じ部門、科目の講師に拘らなくてもよいと思います)
・船舶海洋部門の科目は、船舶、海洋空間利用は別として、船用機器であれば、機械部門や電気電子部門の方でも対応できるのではと思います。

以上、検討してみて下さい。

       

No.41618 RE:船舶海洋部門の講習会 投稿者:おじじ  投稿日:2017/03/04(Sat) 10:06:43

機械部門の技術士です。
2ヶ月に一度、東京で開催される船舶海洋/航空宇宙の部会にときおり参加しております。


その会合にも残念ながら船舶海洋部門の方はほとんど参加されていません。
過去に2-3名くらい、船舶海洋部門の方にお会いしたことがありますが、みなさん70歳超えの方です。

ご質問への回答ですが、真剣調べたことはないですが、
船舶海洋部門に特化したセミナーを聞いたことはありません。

その代案になるか判りませんが2つお知らせします。

===その1 機械学会主催セミナー====
No.17-14 第40回トワイライトセミナ-
技術士第二次試験-機械部門の受験対策講座
(産業・化学機械と安全部門 企画)

日本機械学会 イベント情報 https://www.jsme.or.jp/event/5090/

開催日 2017年4月17日 (月) 18:30~20:00

会 場 キャンパス・イノベーションセンター東京2階 多目的室1
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
JR山手線・京浜東北線 田町駅東口 徒歩1分
http://www.cictokyo.jp/access.htm
========

===その2 日本技術士会の各種会合への参加===
ローカルのエンジニアさんということで、日本技術士会の地域本部主催の(二次試験の)合格者歓迎会のイベントに参加されてみてはいかがでしょうか?
すぐに探せると思いますので、あえてURLは貼りませんが。

ちなみに東京で開催の船舶海洋/航空宇宙部会の二次試験合格者歓迎会は3月25日。
技術士会に入っていない方も参加可能ですヨ。
=====

以上のコメントは、そーま様が一次試験は既に合格されていると解釈していますが、もしも違いましたら別のアドバイスがありますので、教えて頂ければと思います。

       
ページトップへ

No.41429 口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/02/22(Wed) 00:11:59

もうすぐ2次試験の結果発表ですね。

機械部門の機械設計で今回初めて口頭試験を受験し
た者です。

試験の内容は業務に関することが多いように感じ
ました。

試験の最後に一人の試験官より「技術士になったら、~(専門事項)について依頼が沢山あると思うけど大丈夫かな?」と言われました。

ですので、合格?と思っているのですが、そう思ってもよいでしょうか。

同様なことを言われた人はいませんか?

       

No.41430 RE:口頭試験について 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 01:01:55

あなたは最後の質問に対してどう答えたのてしょうか?

       

No.41431 RE:口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/02/22(Wed) 07:37:06

私は、
はい、問題ありません。対応できます。
と返答しました。

       

No.41434 RE:口頭試験について 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/22(Wed) 12:38:54

多分合格だと思います。(落とす人にわざわざそんな事言わないでしょう。ただ言ったのが試験管メインかサブかにもよると思いますが…)

       

No.41543 RE:口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/03/01(Wed) 07:46:12

ご回答ありがとうございました。その試験官サブでした。そのためか、不合格でした。

       

No.41546 RE:口頭試験について 投稿者:のり  投稿日:2017/03/01(Wed) 08:18:15

私は今年、3度目の口答試験を受けて3度目の不合格を頂きました。口頭試問もそれほど悪くないかなと思っていましたが、(多少微妙な回答してしまいましたが)不合格でした。口頭試問って何で落とされたかが解からない事が多いと思いますが、口頭の再現を見直しながら、どの回答がまずかったのか分析していこうと思います。

       

No.41554 RE:口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/03/01(Wed) 09:59:14

ご返事ありがとうございました。

原因はこれから分析しますが
よくわからないです。

       

No.41558 ヒロさん 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/01(Wed) 14:16:11

こんにちは。不合格で大変落ち込んでいらっしゃるであろうと思いますが、今後のために少しでもなるなら、と思い書き込みさせていただきます。書き込みされている内容は、合否をわけるようなことではないと思います。おそらく、もっと別のことで不合格を判断されているのでは?と感じます。受験申込書の段階で、経歴書もしくは業務詳細の内容が悪いのかも知れません。

有料でも無料でもいいので、申込書の段階からどこかで、もしくは技術士に相談されてみてください。また、面接の内容を詳細に思い出し、一緒に考えてもらってください。

きっと、何か見えて来るはずです。これまで面接で落ちた方は、必ず原因がありました。原因のない不合格はないと確信しています。

       

No.41559 RE:口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/03/01(Wed) 16:02:30

Яyo-さん

アドバイスありがとうございました。

その通りにさせて頂きたいと思います。

これから原因の分析をしようと思っていたところでした。

ありがとうございます!

       

No.41560 RE:口頭試験について 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/01(Wed) 16:15:52

ヒロさん。良かったです。その不屈の精神があれば、必ず合格までたどり着けますよ。

       

No.41561 RE:口頭試験について 投稿者:のり  投稿日:2017/03/01(Wed) 16:18:16

Яyo-さん

アドバイスありがとうございました。

口頭不合格が続き滅入っていますが
立て直します

       

No.41562 のりさん 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/01(Wed) 16:28:40

口頭試験失敗、本当に気が滅入ると思います。ご心境お察しします。過去スレに守備義務についてのすれがありました。

No.16370 守秘義務は誰のため? です。

守備義務は発注者のため、はそんなに外れた回答では無いように思います。他の要因が重なっての不合格かも知れません。やはり、セミナー講師なり技術士なりに口頭試験の内容、申込書などを見せて相談されるのが良いと思います。

応援しています!次は必ず合格してみせましょうよ!

       

No.41563 RE:口頭試験について 投稿者:のり  投稿日:2017/03/01(Wed) 17:54:26

Яyo-様

ありがとうございます。
業務の詳細含めもう一度見直し
今年の願書を作成、技術士の方に相談しながら
出願しようと思います。

もとラガーマンなのでトライするまでは
走り続けます。

       

No.41565 RE:口頭試験について 投稿者:がっかり  投稿日:2017/03/01(Wed) 20:59:36

建設部門 道路 口頭試験落ちました。
口頭に関しては、全て回答し「大変ごくろされましたね」
試験管から業務に対する労いの言葉も頂いたので、てっきり合格を確信してました。
 ただ、掲示板に記述されていたように何か原因があるのでしょうね。

私の場合は業務詳細記述内容が分かり難いので、口頭で挽回しないと、と模擬面接官に指摘されてました。
結局は、業務詳細の段階でダメだったのでしょうね。

あと業務経歴の月年について誤記の疑いもあります。
(修正版を提出したはずでが、控えは間違った内容だった)業務多忙で願書がぎりぎりの提出となったのも、悪かったです。

それと、Yシャツの色が白でなかったのが、…これは関係ないでしょうか。

何かあると言われると、ちょっとしたことでも問題に感じてしまいます。本当、がっかりです。

すいません。同じ悩みを抱えていたので、思うところ記述してしまいました。失礼しました。私冷も静に原因追究します。

       

No.41569 RE:口頭試験について 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2017/03/02(Thu) 05:48:52

私も昨年、口頭試験で落ちましたので、心中お察しいたします。
私は、業務内容の詳細が選択科目に合わないと判断されたようでした。
そこで、今年度は、業務内容の詳細を先輩技術士の方に見ていただきました。
そこで指摘されたのが、内容が意外と誤解を招きやすいことでした。
当然、指摘された点は修正しましたが、それに合わせる形で、口頭試験の想定問答も作成してみました。
そうすると、試験官の視点で、業務内容の詳細を確認することができました。
あまり大したことではありませんが、参考になるようでしたら参考にしてください。
あと、やはり業務経歴は受験資格の確認で非常に重要視されるようですので、慎重に記載されるのは当然として、その記載の仕方も先輩技術士やセミナー会社などに確認してもらった方がよいかもしれません。
単純に業務名を挙げただけではダメなようです。
私もこの掲示板で多くの方から、激励、助言をいただきました。
来年の吉報をお待ちしております。頑張ってください。

       

No.41614 RE:口頭試験について 投稿者:ヒロ  投稿日:2017/03/04(Sat) 02:31:37

S&Kのパパさん コメントありがとうございました。

昨日成績通知書が届きました。
それによると、経歴及び応用能力のみ×でした。

従いまして、不合格の原因は、
以下のいずれかと推測しました。
・業務内容の詳細が選択科目に合わなかった
・業務内容を説明しきれなかった。

面接で業務内容をしつこく聞かれたので
上記いずれもあてはるかと考えております。

今年は業務詳細の内容を見直し、添削を受けて
提出したいと考えています。

       
ページトップへ

No.41571 総監の勉強 投稿者:ミラクル  投稿日:2017/03/02(Thu) 11:23:39

来年度(29年度)に初めて総監を受験します。青本以外でおすすめの参考書があれば教えてください。

       

No.41572 RE:総監の勉強 投稿者:すごろく  投稿日:2017/03/02(Thu) 12:04:24

個別管理の内容理解なら、日本技術士会もオススメしている科学技術振興機構のeラーニングがオススメです。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001055.html

       
ページトップへ

No.41425 官報の発売について 投稿者:ミラクル  投稿日:2017/02/21(Tue) 12:54:37

技術士2次試験合格者は官報に掲載されますが
一般的に官報は発売日当日しか入手できないのでしょうか?それとも遡った発売日の分も販売しているのでしょうか?

       

No.41426 RE:官報の発売について 投稿者:会員歴26年  投稿日:2017/02/21(Tue) 14:33:40

政府刊行物ステーションのサイトとか
株式会社かんぽうのサイトにその情報があります。
過去一年位までのものは入手できるようです。

       

No.41427 RE:官報の発売について 投稿者:ミラクル  投稿日:2017/02/21(Tue) 15:07:46

会員歴26年様

ありがとうございます。

       

No.41428 RE:官報の発売について 投稿者:TOKUMEI  投稿日:2017/02/21(Tue) 22:44:06

口頭試験の時に控え室に官報購入に関する案内の紙がありました。

事前に予約すれば、確実に確保できますとのことです。

ちなみに事前予約の締め切り日は、23日ということで、もうすぐです。
また価格は22日に決定するようです。各都道府県にある官報販売所で予約は受け付けています。

官報は予備部数が少ないようなので、事前予約も検討してはいかがでしょうか?
合格発表前に購入を決断しなければいけませんが・・・。

       

No.41432 RE:官報の発売について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/02/22(Wed) 07:55:37

合格発表まで何とも言えない気持ちで過ごしている者です。

http://kanpou.npb.go.jp/

官報は上記HPで3月1日当日に見れる訳ではないのでしょうか。

そのつもりで官報を購入するつもりはないのですが。

どなたかわかる方がいらっしゃいまいしたらお教えください。

       

No.41433 RE:官報の発売について 投稿者:2年前に見ました  投稿日:2017/02/22(Wed) 08:51:28

当日に、見れます。
技術士会の合格発表は受験番号だけですが、
官報では氏名が乗ります。

官報のサイトでは、過去1ヶ月分が閲覧できます。

ただ、更新は8:30以降なので、
発表は技術士会の方が先です。

       

No.41436 RE:官報の発売について 投稿者:あと10日  投稿日:2017/02/22(Wed) 14:42:59

自分の名前が載った官報を記念に置いておく人もおられると聞きました。そういうことではないですかね。

       

No.41557 RE:官報の発売について→官報のサイト 投稿者:おじじ  投稿日:2017/03/01(Wed) 12:30:28

http://kanpou.npb.go.jp/20170301/20170301g00040/20170301g000400009f.html

上記、3月1日の官報のサイトです。
機械部門の合格者から順番にお名前が掲載されています。

ご参考まで。

       
ページトップへ

No.41322 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2017/01/20(Fri) 17:01:41

平成28年度口頭試験も全日程を終えました。受験された皆様、ご苦労さまでした。
また、質問等の情報記述を控えるようお願いしておりましたが、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。
口頭試験も終わりましたので、これからは情報交換等遠慮なくやっていただければけっこうです。

私が感じた今年度の傾向は以下のとおりです。
●詳細例(小論文)の説明を求められる例がやや少なくなったように思いました。「すでに読んでいるので説明はいらない」と言って質問から入る試験官が多いと感じました。やはり出願時に小論文をしっかり練り上げることは重要ですね。
●「もう一例」は相変わらずよく聞かれるようです。詳細例一例だけでなく、経歴全体の中で評価しようという傾向は昨年度から強くなってきていましたが、それは続いているようですね。
●法倫理に関する質問は、たとえば「最近倫理に反する事例が多いが、その背景には何があると思いますか」などといった、単なる知識確認ではない、ちょっとぼんやりした質問が目立ったように思います。法や倫理は覚えるだけでなく理解することが必要ですね。
●総監は相変わらずこれといった決まった形のない、「どこから弾が飛んでくる関わらない」内容のものが多いですね。
●総監・総監以外とも、バリエーションが広くなったように思います。つまり様々な質問や口頭試験の進め方のパターンがあって、これといった「基本的なパターン」がなくなってきていると感じます。今年度受験された皆さんも、後に続く方々にアドバイスされる場合は、ご自分の経験した例はあくまで一例にすぎないことを念頭に置かれたほうがいいでしょう。

なにはともあれ、受験された皆様は本当にご苦労様でした。口頭試験までの様々なご努力は大きな糧となったことと思います。そのご努力が3月には実を結ぶことを祈念しております。

       

No.41332 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:とも  投稿日:2017/01/21(Sat) 23:16:24

APEC様

 総監口頭試験セミナーを東京で受講させていただいた”とも”です。口頭試験終了しました。私の場合は青本からのダイレクトな質問や時事ネタは一切なく、記述試験と経歴からの質問のみでした。5分の「自己紹介」のあとは技術的な雑談になりました。最初は緊張をほぐすためにそんな話をしてくれてるのかなと思いましたが、どうやらそうではなく、その中に総監的視点を盛り込め という含みがあることに気づき、途中からはなんとか回答に盛り込みました。間に合ったかどうよくかわかりません。あとあとから考えれば「あなたの開発した機器の理屈を教えてよ」という質問にも、総監的な視点を入れることは十分できたはずですし、セミナーで教えていただいた、(青本にはない)リスク管理の詳細等はどんな話題にもねじ込むことができたなと、少々後悔です。とはいえ落ちても大体の理由がわかるので、すっきりと発表を待つことできそうです。ありがとうございました。

       

No.41333 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2017/01/21(Sat) 23:35:16

とも様

ご苦労様でした。
セミナーが多少ともお役に立てたなら幸いです。
内容はよくわかりませんが、装置の開発・制作・納入や販売後の様々な対応といったフェーズにおける専門技術的な課題解決にあたっての管理(まあつまりは平成25年度筆記試験記述式問題のような内容)のことだったのかなあと思ったりもします。もしそうであれば、専門技術的に答えてから管理上の留意点等を言い添えるといったことができれば十分だと思います。

そもあれ総監口頭試験は切り口が本当に様々ですから、想定問答集を作るよりも総監の頭をしっかり作って柔軟に答えるのが一番だ、ということを今年も改めて感じました。

       

No.41342 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:yukoshi  投稿日:2017/01/25(Wed) 06:41:52

2回目の総監口頭試験を受けてきました。時間は18分でした。

・総監技術を用いた経歴、詳述を6分程度で
・詳述に関する質問(2~3問)
・動機
・経済性管理を除く3つの管理が相関し合う事例
・総監の失敗例
・社会環境管理上のアドバイス
・IOTを使った業務上のアイデア
・専門技術士の取得時期

一昨年の口頭不合格を踏まえ、今回は模擬面接を5回受けました。面接のおかげで当日は程よい緊張感の中、ほぼ想定内の質問に対し事前に用意した回答を行うことができました。回答に対し特に厳しい突っ込みといったものはなく、和やかな雰囲気の中で試験を終えることができました。
APEC様、スキヤキ塾広島の講師の方々、職場の先輩技術士の方々には大変お世話になりました。模擬面接や指導がなければ上記質問に回答することができませんでした。
しかし口頭試験は改めて厳しい試験だと認識しました。総監の理解がないと面接官の意図する回答ができない。総監の理解があるか20分余りで判定されてしまう。(5分もあれば判定できるのでは❓)今回の口頭試験対策によって一昨年の不合格理由が分かった気がします。また対策過程で講師の方々や他の受講生との出会い、ISO31000の学習といったものが非常に有意義でした。結果は分かりませんが人事を尽くしたので後は天命を待ちたいと思います。

       

No.41345 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:工事監督  投稿日:2017/01/26(Thu) 12:55:46

私の場合は、経歴に関して集中的に聞かれましたが、想定内の質問でした。

過去の経歴をざっくりと説明を求められ、小論文の内容を3分で説明、そのあと経歴の質問に入りました。

小論文の内容と、スピーチの内容で聞きたいことを聞いたという感じでした。

倫理は守秘義務の説明、利益と公益確保のトレードオフ、会社の技術士制度について聞かれました。

時間は20分でした。

APECさんの模擬面接、会社の技術士の模擬面接が役に立ちました。

倫理メインで質問をしていた試験官は終始笑顔でうなずいていたので話しやすかったです。

       

No.41346 私の口頭試験内容 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/01/27(Fri) 12:13:15

 口頭試験受けた皆様、大変お疲れ様でした。道路での面接内容について、今後の方のために書いてみます。

 全体の配分のうち、業務詳細5分、筆記論文で5分、その他で5分という感じでした。 A判定の論文での質問で5分くらい使われたし、なんかよく分からない面接でした。

【経歴】
 いろいろ経験されているようですが、どうして技術士を受けようと思われましたか?という質問がありました。

【詳細事例】  
 練習したプレゼンは聞かれず、質問が何個かあっただけでした。

【筆記論文についての質問(論文はA判定)】
 地域コンソーシアムって、なんでしょうね?とか、
 地域だけに限定すると、技術力は向上するだろうか?という質問をされました。

 最終的には、技術継承って難しいですよね、という合意に至りました。なんだったんでしょうか。これは。

【倫理】
 技術者倫理について、どうお考えでしょうか。という質問が1つあっただけでした。

       

No.41347 RE:私の口頭試験内容 投稿者:HP  投稿日:2017/01/27(Fri) 20:43:49

Яyo-様

貴重な体験情報ありがとうございます。
APECさんが記載された今年度の傾向にほぼ合致した内容だったように思い、参考になりました。

・詳細事例のプレゼンは、プレゼンを聞かれなかったとのことで、試験官が事前に小論文を読み納得されたからだと思います。いきなり質問が何個かあったのは、本人確認の目的だと思います。

・筆記試験論文の質問は、小論文のプレゼンなしで、時間が余ったため、筆記論文の対策に対する実効性や更なる応用能力を確認したのではないのかと思います。

・倫理の質問は1件とのことで、受験動機の回答の中で既技術士であるこおとを話されたため、倫理はOKと判断されたからではないでしょうか?(総監以外の口頭試験で受験動機等に対する回答で、既技術士であることを話された場合に、質問の流れが変わるのではないかと思います。既技術士を語ることは、有利か不利かは分かりませんが、その後の質問事項に影響を与えるのではと思います)

以上、勉強になりました。

       

No.41348 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:BBBA  投稿日:2017/01/28(Sat) 00:23:13

Яyo様

私も似たような感じなので、びっくりしました。
A判定の論文で、質問がすごい多かったです。
プレゼンは練習しましたが、結局機会は与えられませんでした。

創意工夫を見るのか、レベル確認なのか、中々難しいですね~。

       

No.41353 HPさん、BBBAさんへ 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/01/28(Sat) 16:14:17

HPさん

いえ、既技術士であることは、言っていません。不利になるとの情報があったものですから。


BBBAさん

もしや、道路で12月初旬でしたか??

       

No.41354 Яyo-様へ 投稿者:HP  投稿日:2017/01/28(Sat) 17:42:49

>いえ、既技術士であることは、言っていません。不利になるとの情報があったものですから。

そうでしたか。情報ありがとうございます。

       

No.41355 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:BBBA  投稿日:2017/01/28(Sat) 22:56:02

Яyo様

試験時期は同じぐらいですが、他部門です。
部門が違うのに、質問内容が似ていたので、びっくりした次第です。

       

No.41356 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:工事監督  投稿日:2017/01/28(Sat) 23:26:06

口頭試験で気になることがひとつあり、それは、最初に経歴(試験官は部門と言われました)を求められたことです。

「過去の部門と今の部門について簡単に答えてください」

ここでは今までの経歴を答えました。その後、今の仕事の部門を聞かれました。私は道路を受験しましたが、現在の業務は河川なのでその話をしました。昨年1年は道路にも携わっていたので、別の試験官が「河川と道路の半々ですね」と聞いてくださいました。

道路に携わったのが3年くらいしかないので、その辺りを気にされたのかなと、試験中に思いました。

最後の質問で別の試験官から会社の技術士制度を聞かれたときに、補足として、「私の部署は河川専門なので合格したら道路部門にも拡大したいと考えています。」と答えました。

仕事や会社の都合上、ひとつの部門や専門とする部門に携われない(要するに取れた仕事によって左右される)ので専門性に欠けることがあるのかな?と思いました。

       

No.41387 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:根無し草  投稿日:2017/02/05(Sun) 13:33:43

今回、はじめて受験しました。
口頭試験で試験官からの最初の質問が、
「受験されたのは何回目ですか?」
でした。
正直に、はじめてです。
と答えましたが、この質問の意図が分かりませんでした。

まさかと思いますが、試験官の合否判断において、1回ぐらい落としておくかといった考えがあるのでしょうか。

       

No.41388 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:星ピューマ  投稿日:2017/02/05(Sun) 16:06:01

根無し草様
初めての受験者だから、落とそうか?などということはあり得ないと思います。
最初の質問とのことなので、簡単な質問から入ってこられただけではないでしょうか。
その後のやり取りで試験官とのコミュニケーション等を含めて十分なら問題はないのでは?

       

No.41389 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:シマテツ  投稿日:2017/02/06(Mon) 09:26:21

根無し草様

ピューマ様がおっしゃられている通りだと思います。
以前から、よくある質問です。
「何回目の受験ですか?」「今日はどちらから来られましたか?」等 
緊張している受験生の気持ちを少しでもほぐしてあげようとする試験官の心遣いだと思いますョ

       

No.41390 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:根無し草  投稿日:2017/02/06(Mon) 13:07:49

星ピューマ様・シマテツ様

返信ありがとうございます。
今さら心配してもと思いつつ、かなりモヤモヤしていましたので、すっきりしました。
ありがとうございました。

       

No.41391 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:昨年合格  投稿日:2017/02/07(Tue) 08:50:49

僕も筆記受験は何回目ですか?口頭試験は初めてですか?と聞かれました。緊張をほぐしてくれるように感じる余裕はありませんでしたが、口頭試験は初めてですと答え、無事合格できました。55歳で受験したので年齢的な事もあったのかな?確かに僕が試験官だったらちょっと聞きたくなる質問ではありますけれども。吉報お待ちしています。

       

No.41556 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:道路コンサル  投稿日:2017/03/01(Wed) 11:01:42

建設部門(道路)に合格しました。このホームページには、大変お世話になりました。
私が受けた口頭試験の概要は、以下のとおりです。今後受験される方の参考になれば幸いです。

1 業務詳細以外で、最近行った業務を一例挙げて、その内容を説明するよう言われました。
*約2分で説明しました。
*説明内容に対する質問は、ありませんでした。

2 業務経歴票の上から2番目の業務について、質問が7個ありました。
*業務経歴票に関するプレゼンは、求められませんでした。

3 業務詳細(業務経歴票の上から4番目の業務)について、質問が7個ありました。
*業務詳細に関するプレゼンは、求められませんでした。
*7個目の質問で、工夫した点があればその内容を説明するよう言われました(業務詳細に、工夫した点を記述していませんでした)。

4 失敗例を一例挙げて、その内容を説明するよう言われました。
*説明内容に対する質問は、ありませんでした。

5 3義務2責務の中から2つ選んで、その内容を説明するよう言われました。
*説明内容に対する質問は、ありませんでした。

6 技術者倫理の観点から問題となっている最近の事例を一例挙げて、その内容を説明するよう言われました。
*説明内容に対する質問は、ありませんでした。

受験を終えた感想など
・試験官は、2名でした(向かって左の方が上記1~4、右の方が5、6を担当)。
・試験時間は、約20分でした(上記1~4で約15分)。
・筆記試験に関する質問は、ありませんでした(筆記試験の評価はA)。
・受験動機、合格後の抱負等は、聞かれませんでした。
・緊張をほぐすための雑談のような質問は、ありませんでした。

       
ページトップへ

No.41534 残念!総監落ちました。 投稿者:やっちまった!!  投稿日:2017/03/01(Wed) 06:41:10

筆記試験合格からかなり頑張って勉強したつもりですが、小論文の総監的なピントが外れていたようです。最終的にうまく修正できなかった。口頭試験の最初に五つの視点でと言われたとき頭が真っ白になってしまいました。しかしながら、問題点や課題がつかめたと思いますので今年もまた挑戦したいと思います。

       
ページトップへ

No.41511 いよいよ発表 投稿者:初受験  投稿日:2017/02/28(Tue) 22:24:09

どうか合格してますように…
発表は何時でしょうか

       

No.41513 RE:いよいよ発表 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/03/01(Wed) 00:42:57

ドキドキですね。寝れませんねぇ。確か技術士サイトよりも官報や文科省の方が早かったような記憶があります。8時くらいには見れたかも。、あやふやですが。

       
ページトップへ

No.41399 総監受験のモチベーション 投稿者:GD  投稿日:2017/02/09(Thu) 16:25:59

今年、総監初受験で筆記不合格でした。
不合格の原因はいろいろありましたが、最大の原因はモチベーションだったと思います。
一般部門の受験時は、絶対合格したいと思いながら勉強を続けることができましたが、総監ではそこまで思うことはできませんでした。
みなさんは総監に対して、どのようなモチベーションをもって受験しましたか?

       

No.41400 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:合格してたらいいな!  投稿日:2017/02/09(Thu) 17:47:24

年明けに口頭試験を受験したものです。
正直、長丁場で折れそうになりました。^^;

筆記では、青本が改定される。総合技術士というものができてかなり難しくなる。といった噂を聞き、早く合格しておくことが得策と思い頑張りました。
口頭では、結構5択対策に時間を割きましたので、また来年勉強し直すのは、大変だと思ってきました。

参考まで

       

No.41401 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:HD  投稿日:2017/02/09(Thu) 19:12:57

総監技術士→総合技術士になるということでしょうか?
初めて聞きましたが、どこからの情報ですか?

       

No.41404 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:もんもん  投稿日:2017/02/10(Fri) 08:20:48

技術士取得後、経験7年で総合技術士だそうです。
CPDの蓄積でなれるのか総合技術士用試験があるのかわかりませんが。文科省の資料より。

       

No.41405 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2017/02/10(Fri) 08:32:31

検索してみると、下記資料10の発言ですね...


技術士分科会(第29回) 配付資料
平成26年1月22日(水曜日)10時00分~12時00分
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/1344509.htm

配布資料:資料10 第28回技術士分科会における主な発言
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/attach/1344514.htm
総合技術監理部門(「総合技術士(仮称)」を含む)

       

No.41406 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:星ピューマ  投稿日:2017/02/10(Fri) 12:35:46

うわ~、知りませんでした。
情報ありがとうございます。
総監と総合技術士はまったく別ものなのか等、後でしっかり読んでみたいと思います。
今年、総監に向かうことを決意していますが、これらの情報をしっかり整理し(と言っても検討段階か)、モチベーションを上げていきたいと思いました。
すいません。自分への応援みたいな書き込みですね。

       

No.41412 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:DAI  投稿日:2017/02/11(Sat) 18:34:04

私の動機は,友人と同僚とに「誘われて」です。
仕方なしに,受験することにしたのですが・・・ (^_^;;
青本を読み出すと,当時職務で悩んでいたことに対する
いろいろな手法が系統立てて記されており,大変勉強になりました。また,実務上でも役に立ちました。
本質は,「マネジメント」です。
特に公務員には,取得必須の部門だと思います。

       

No.41413 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:匿名  投稿日:2017/02/12(Sun) 09:44:39

私の動機は先輩2人に誘われたことです。ちなみに、私はその時に一発合格しましたが、誘ってきた人達は連戦連敗中です。総監はマネジメントについて理解してないと何回受けても通らない試験みたいですね。

       

No.41414 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:坊ちゃん  投稿日:2017/02/13(Mon) 23:42:15

私もGDさんと一緒で、今年度総監初受験で不合格でした。
技術士一般部門に合格後に、モチベーション維持が出来ませんでした。
実は今日、転職した会社で、資格取得奨励で受験料を会社持ちにするから申し出するよう言われました。
総監(選択建設以外のマイナー部門)受験しますと申し出たら、建設でないので意味がないとの返事で、資格手当どころか受験料も出せないと言われました。
衝撃でしたが、逆にモチベーションが上がりました。
勤めていて少し恥ずかしい話です。
因みにうちの会社は、規模の割に技術士が少なくて、生え抜きの総監技術士はいません、
愚痴になりましたけど、今度は必ず合格します。

       

No.41415 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:地方技術者  投稿日:2017/02/15(Wed) 16:21:38

30代のうちに総監までとるぞとの目標を個人的に立てていました。
一般部門合格まで思った以上に足踏みし、今年度39歳で総監初受験。年明けに面接を受けてきました。
目標達成のために何とか今年度のうちに、というのがモチベーションだったと思います。

       

No.41509 RE:総監受験のモチベーション 投稿者:無駄にした者から  投稿日:2017/02/28(Tue) 01:57:12

モチベーションなんてありません。
技術士受かったら総監って流れだけです。
そんなことだから総監7年もかかりました(うち途中で口頭でも不)

こんなどうもならない総監から少しだけ。。。

総監は勉強している時は「なんだこれ?!必要か!?」
って8割くらいの人は思うと思います。
この思考に陥らないことが大事です。
こんなの1発で華麗にスルーしてやる!という意気込みが大事です。

技術士1個目は技術士になれるかどうかですが、
総監はすでに技術士なので余計どうでもよくなりがちです。

本当に総監になりたければ、一般部門くらい本気に挑むこと。それだけです。
惰性で受けていると、数年無駄にします。
以上、数年無駄にした者から。。。。

       
ページトップへ

No.41474 二次試験申込書 証明者欄の資格について 投稿者:Air  投稿日:2017/02/25(Sat) 14:05:40

はじめて投稿します。
業務経歴を技術士補として申込みを考えており、証明者として指導技術士に署名をもらいます。
この場合、証明者の技術部門は自分の保有する技術士補の部門や受験しようとする技術部門と違っても問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。

       

No.41476 RE:二次試験申込書 証明者欄の資格について 投稿者:Intpe  投稿日:2017/02/25(Sat) 14:29:02

最新情報は協会本部にお問い合わせ下さい。19年前の私の経験では認められませんでした。本部に同じ職場で一緒に仕事していると食い下がりましたが、部門が違うので駄目と言われました。

       

No.41477 RE:二次試験申込書 証明者欄の資格について→訂正 投稿者:Intpe  投稿日:2017/02/25(Sat) 14:34:37

すいません。勘違いしていました。私のケースは部門が違う人に指導技術士をしてもらうのが駄目で技術士補に登録できないものでした。

       

No.41488 RE:二次試験申込書 証明者欄の資格について 投稿者:Air  投稿日:2017/02/26(Sun) 06:10:52

経験談ありがとうございます。
まだ申込みまで時間がありますので、協会本部の問い合わせで確認してみようと思います。

       
ページトップへ

No.41392 施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/08(Wed) 16:56:23

専門とする事項が施工管理・積算の技術士です。
建設環境の受験を考えておりますが、環境整備や景観形成など、どちらかと言えば計画系の領域と思われます。
私のような、施工分野からの受験は可能なのでしょうか。
例えば、施工における環境配慮や環境マネジメントシステムなどに携わっているという経歴で口頭試験を乗り切れるものでしょうか?
ちなみに、処分場や環境アセスメント絡みの仕事には携わったことがありません。
ご存じの方、アドバイスいただけないものでしょうか?

       

No.41393 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:おじさん  投稿日:2017/02/08(Wed) 20:22:58

施工計画及び積算科目で受験されて、いいのではないでしょうか?

なぜ環境なのかわかりません。

       

No.41394 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:おばさん  投稿日:2017/02/09(Thu) 02:49:20

施工計画はもう合格していて技術士で、2つ目を建設環境で受けようとしていると書いてありますよ。^^;

       

No.41395 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:おにいさん  投稿日:2017/02/09(Thu) 07:03:14

・話が食い違っているようなので整理しますと、質問者様は、建設部門の施工計画、施工設備及び積算科目の既技術士で2つ目の科目を取得しようとしているのでしょうか?

・建設部門の建設環境科目の専門とする事項に何と書こうしているのでしょうか?

・経歴小論文のテーマ(具体的に書いてほしいが、無理なら概要)?

       

No.41396 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/09(Thu) 08:02:26

おじさん おにいさん 様

ありがとうございます。

<・建設部門の建設環境科目の専門とする事項に何と書こうしているのでしょうか?
施工管理・積算科目の技術士資格を持っております。

<・建設部門の建設環境科目の専門とする事項に何と書こうしているのでしょうか?
「(建設事業における)自 然 環 境 及 び 生 活 環 境 の 保 全 及 び 創 出」になると思います。

<経歴小論文のテーマ(具体的に書いてほしいが、無理なら概要)?
まだ、決めておりませんが、施工において生活環境や自然環境に配慮した業務はどうかなと考えております。ただし、これらに対し高度な技術力を発揮できているかというと、自信がありません。

以上です。
よろしくお願いいたします。

       

No.41397 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/09(Thu) 08:47:19

あと、ISO14000は取得しております。
取得の際には、システムの管理責任者として、マニュアル作成など、その後システムの運用に携わっておりました。

       

No.41398 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:DAI  投稿日:2017/02/09(Thu) 14:15:25

はじめまして
あなたが,どれだけ深い思いを「建設環境」に抱かれているかによると思います。
既に技術士とのことなので,問題ありません。

たとえば,下記文献をご一読ください。
掛水雅彦著「川の外科医が行く 高知発,近自然工法の軌跡」(高知新聞社)
私の師匠(既に鬼籍)の半生を書いたものですが,今も教えられるところ多いです。

       

No.41402 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:おにいさん  投稿日:2017/02/09(Thu) 22:36:19

Fumiyan様

整理なされた内容より、以下にコメントさせて頂きます。(おにいさん名で先に少し確認させて頂きました)

・既技術士とのことでお分かりだと思いますが、あなたのコメントにある「施工において生活環境や自然環境に配慮した業務」が科学技術に関する高等の専門的応用能力を発揮した業務かどうかによると思います。
・建設環境の経験業務を列挙してみて、一般的な措置ではなく、あなたならではの経験からなる視点や専門技術の駆使、及び創意工夫した点などを表現できるのかが重要だと思います。(ご自身の判断に迷うようであれば、列挙した業務経験を基に建設環境科目や環境部門の技術士に聞いてみるのが良いと思います)
・ISO14000取得に関するシステム管理責任者としてのマニュアル作成や管理は、高等の専門的応用能力にあまり関係にように思います。
・受験する際にモチベーションを維持するには、DAIさんのコメントにあるように、あなたが,どれだけ深い思いを「建設環境」に抱かれているかによると思います。

検討してみて下さい。

       

No.41403 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/10(Fri) 08:10:07

DAI 様
おにいさん 様

貴重なご意見ありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただき、受験にむけて整理調整していきます。

ありがとうございました。

       

No.41408 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/02/11(Sat) 08:25:09

建設環境技術士です。私は建設業者だったときの経験で合格しました。建設業者といえど、無計画に施工する人はいないはずです。建設業者も設計するだろうし、その中で工夫した点を業務詳細に書けば大丈夫です。

コンクリート二時製品メーカーや、材料の販売をやってて受かってる人もいます。

ただ、書き方の工夫は必要と思いますので、必ず技術士、それもなるべく最近受かった技術士に相談、添削してもらってください。

応援してます!

       

No.41411 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/11(Sat) 10:12:21

Яyo-さん

ありがとうございます。

挑戦してみる気になりました。

がんばります。

       

No.41448 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:技術監理課長  投稿日:2017/02/23(Thu) 12:43:08

建設環境という科目は、少し特殊なところがあります。
つまり、「他に専門があって、環境への配慮などを取り込んで仕事をする場合の技術」
そういう場面と技術を含んでいる科目だと思います。
従って、体系的専門知識の応用的な幅が極めて広く。全ては網羅できないし、技術者によって必要な技術項目が異なると考えて良いと思います。

過去の出題傾向を丹念に調べれば、そのことが自ずと分かってきます。
河川環境(河川+環境) 道路環境(道路+環境や景観) 自然を生かした公園、 都市緑化(都市計画+環境)
などです。
ですから、施工管理に際しての環境技術の視点で、あなたご自身の取り組みを精いっぱいぶつければよろしいかと思います。

       

No.41449 RE:施工業者としての建設環境受験について 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/02/23(Thu) 14:22:03

技術監理課長 様

Fumiyanです。

>施工管理に際しての環境技術の視点で、あなたご自身の取り組みを精いっぱいぶつければよろしいかと思います。

すごく参考になるご意見です。

アドバイスいただいた視点で、経歴書を作成します。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.41416 2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:メンバメイ  投稿日:2017/02/18(Sat) 14:59:55

道路の技術士です。
道路の技術士を取ったあと、2つ目を取得しようとするとき、道路が本業の技術者はどの選択科目(総監除く)が合格しやすいと考えますか?

       

No.41418 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:アッキー  投稿日:2017/02/18(Sat) 20:28:52

上工水、道路、総監(道路)の技術士です。

道路の次を受けるのなら、まず鋼構造コンクリートを受け、その後に土質基礎、それから応用理学部門の地質をとればよいと思います。いずれも道路と密接な科目ですよ。頑張りましょう。

       

No.41419 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:メンバメイ  投稿日:2017/02/19(Sun) 00:17:13

匿名さま、コメントありがとうございます。あなたは、どの科目が合格しやすいと考えますか?という質問です。私がどの科目なら合格しやすいと思いますか?という質問ではありません。

       

No.41420 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:メンバメイ  投稿日:2017/02/19(Sun) 00:19:14

アッキ―様ありがとうございます。
答えようがない!と断言されている方もいますが
ちゃんとわかりやすくコメントをいただけて幸いです。
参考にさせていただきます。

       

No.41421 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:土質基礎技術士  投稿日:2017/02/19(Sun) 08:40:54

建設部門であれば、土質基礎、鋼コン(、もしくは建設環境)が良いかと思います。技術論文も書き易いのでは。
建設コンサルタントの技術管理者登録における、2部門兼任登録ができる組み合わせでもあるので、業界では重宝されますし。
また、建設部門以外であれば、農業土木(農道)や森林土木(林道)という選択肢も有りかと思います。

       

No.41422 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/19(Sun) 17:41:01

公の場で人に物を聞く態度ではない。

       

No.41423 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:俯瞰  投稿日:2017/02/20(Mon) 09:22:45

「私(質問者)の経験を踏まえてどの科目がいいか?]と質問していると解釈する人と

(人それぞれなのは当たり前の帰結だから)一般論としてとらえてコメントする人と

いろいろいますね。



質問に対するコメントとしては、私の周囲の人(狭い範囲になりますが)を見ていると

鋼構造→道路はいるけど、道路→鋼構造はいません。

道路→建設環境が一番多いです。

       

No.41424 RE:2つ目の技術士資格への挑戦 投稿者:APEC  投稿日:2017/02/20(Mon) 10:43:59

私はよく講義で「建設部門の科目には2種類ある。扱う技術による分類と対象インフラによる分類だ」といった話をします。
土質基礎や鋼コン、建設環境などはどんなインフラが対象化ではなく技術分野で科目がくくられています。
そして河川や港湾、道路、トンネル、鉄道などは対象インフラで科目がくくられています。
イメージとしては前者が横軸で後者が縦軸(逆でもいいけど)なので、「交わり」の部分が出ますよね。
ですから道路だけど主に土構造物(盛土・切土)とか軟弱地盤上の道路構造物を仕事にしている人は道路と土質基礎が交わっていますから、道路→土質基礎あるいはその逆の順で取得することが多いし、道路だけど橋梁なんかを中心にやっている人(あるいは橋梁屋さんで主に道路端をやっている人)は道路→鋼コンや鋼コン→道路と取っていくでしょう。
都市計画の中でも都市交通をやっている人が都市計画→道路と取っていったり、道路を中心として工事をやっている人が施工計画→道路と取っていったり、いろいろあります。
さらには環境部門→建設環境あるいはその逆というのもあります。

大事なのは、受験科目によって視点が少しずつ異なるとうことを頭に入れておくことではないかなあと思います。
たとえば道路計画が貴重な動植物の生息地にかかっていたとします。
「道路線形を変更したので貴重な動植物の生息地は保全された」
環境部門はこれでいいですが、建設環境は
「道路線形を変更したので貴重な動植物の生息地保全と道路計画が両立された」
という視点になります。ですから線形変更によって道路機能は損なわれていないかという視点が必ず必要です。環境部門取得者で建設環境を受験する人に時々この視点が不足しています。環境質のほうにしか視点が行っておらず、インフラのほうに無頓着であったりするわけです。
逆に建設環境から環境部門に行く人は、環境質に無頓着であったりします。対象動植物の生態系や生活史を知らないなどですね。

選択科目の「重なり」部分で仕事をしている人はマルチホルダーになりやすいですが、視点の違いは重視してほしいなと思います。

       
ページトップへ

No.41375 口頭試験で分からない質問への回答 投稿者:ラスト_ア_マンス  投稿日:2017/02/01(Wed) 22:11:04

口頭試験で分からない内容の質問に皆さんどのように回答されましたか。「わかりません」と回答すると不合格確率が高くなるとの情報もありますが、全て回答するのも大変ではないと思い、質問させていただきました。

       

No.41379 RE:口頭試験で分からない質問への回答 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/02/02(Thu) 10:31:22

「分かりません、今後、勉強いたします」との回答は、どうでしょうか。

私も何回かありました。分からないものは、「分かりません」で結構かと。

       

No.41382 RE:口頭試験で分からない質問への回答 投稿者:あと1ヵ月切った  投稿日:2017/02/02(Thu) 12:26:05

間違ったことを答えるよりは、マラソンマンさんの言う通り、「今後勉強します」の方がよっぽどいいと思います。

       

No.41384 RE:口頭試験で分からない質問への回答 投稿者:APEC  投稿日:2017/02/02(Thu) 13:08:18

わからないことをあれこれ考えたり的外れな回答をしたりしている間に、20分しかない貴重な時間が過ぎてしまい、最後は試験官もフォローしようにも時間がないということになりかねません。そのほうがよほど不合格に近づいてしまいます。
「わかりません。勉強します」をあまり連発するとさすがにダメでしょうが、1つか2つくらいだったら試験官が「それではこれは?」みたいにフォロー質問してくれることが多いですよ。

       

No.41386 RE:口頭試験で分からない質問への回答 投稿者:ラスト_ア_マンス  投稿日:2017/02/02(Thu) 18:42:55

マラソンマン様、あと1ヶ月切った様、APEC様、お忙しい所、ご回答いただき有難うございました。今後、口頭試験を受験する際には、肝に銘じて頑張りたいと思います。

       
ページトップへ

No.41376 技術士登録の事務所の扱い 投稿者:ひこ  投稿日:2017/02/01(Wed) 23:28:36

口頭試験の結果を待っているのですが、合格した時を考えて技術士登録の申請書の書き方を見ていました。
その中に事務所に関する証明がありました。
私の場合、会社での副業は認められていないため「他に勤務するときの事務所」として会社から証明をもらうことは出来ません。
「自ら業務を営むときの事務所」として記入することになるのでしょうか。
この事務所に関する記載は必須でしょうか。

ご教示頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

       

No.41377 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/02/02(Thu) 07:37:28

今の会社を辞めて自分で事務所を立ち上げるわけではないですよね?今の会社に所属して登録なら会社に印もらえば済みますよ。

       

No.41378 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:ひこ  投稿日:2017/02/02(Thu) 09:54:18

通りすがり様

ありがとうございます。
私は公務員で、おまけに周りに技術士がいないという環境なので、技術士の説明からスタートしなければならないですね。

       

No.41380 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:マラソンマン  投稿日:2017/02/02(Thu) 10:43:49

私も公務員でした。

「公印」を所属課長に説明してもらいました。

官庁で考え方が違うようです。「市長印をもらうため、秘書課に相談したら、そんな前例がない」とか-------。これまで、いろいろ例がありましたね。

業務経歴の証明は、誰にもらったのですか?

「事務所」を「働いている所」と考えればいいかと思います。

 公務員でも、登録している人は、一杯います。

 理解いただける「公印」を持っている上司に相談してください。へたに事務方に持っていくと話がこじれます。絶対に

       

No.41381 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:偽述師  投稿日:2017/02/02(Thu) 12:15:11

ひこ様
結論から言うと、公務員であろうがなかろうが職場で公印を貰えないのであれば自宅を登録事務所にしても全く問題ありません。
私自身が技術士会に確認したうえで自宅を事務所にしています。
私も全国異動のある公務員なのでいちいち転勤の度に登録変更などしてられないというのが主な理由です。
勿論形式上の話であって公務員ですから副業で業務をしているわけではありません。
詳しくは私が過去にこの件について投稿してますので参考にしてください。
投稿Noは32902、35527です。
でも最終的にはご自身で技術士会に確認された方が良いと思います。

       

No.41383 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:偽述師  投稿日:2017/02/02(Thu) 12:41:32

失礼しました、投稿Noでは検索できないみたいです。
投稿日は2013/03/08、2014/04/03でした。
私のハンドルネームでなら検索できました。

       

No.41385 RE:技術士登録の事務所の扱い 投稿者:ひこ  投稿日:2017/02/02(Thu) 17:31:22

マラソンマンさま
偽述師さま

ご教示ありがとうございます。
いろんな例があるんですね。
技術士会にも聞きながら進めたいと思います。
それより、結果が気になります。
静かに待ちたいと思います。

       
ページトップへ

No.41373 受験資格について 投稿者:はし  投稿日:2017/02/01(Wed) 11:36:21

はじめまして
技術士2次試験の受験を考えています。

受験資格について質問です。
私は大学院卒(jabeeあり)で一般企業の技術職に2015年の4月から従事しています。
この場合、jabee+大学院2年+指導者の下での実務経験2年の計算で、入社2年経過した時点で受験資格が発生すると考えていいのでしょうか?

       

No.41374 RE:受験資格について 投稿者:APEC  投稿日:2017/02/01(Wed) 17:59:16

大丈夫です。(何かよほどの経験年数カウントできない事情がない限り)
同じ経歴受験され、ストレート合格しておられる方が何人もすでにおられます。
念のため出願期間に入ったら技術士会に問い合わせられるといいでしょう。

       
ページトップへ

No.41362 小論文 良きアドバイス願います 投稿者:セピア色の挑戦者  投稿日:2017/01/30(Mon) 15:53:28

今年、技術士2次試験受験を考えております。

小論文についてどうすればよいのかわからず悩んでおります。

略歴:建設会社(土木工事)にて7年あまり勤務し、コンサルに転職して国や県などの現場技術員を5年勤めました。今は測量会社で営業(技術営業)の仕事をしています。

経歴を勘案し、受験の部門を施工計画、施工設備及び積算でと考えています。
しかし、施工業者は15年程前、現場技術でも10年余り以前のことで技術者としてはブランクがあります。
結果、小論文の課題が過去の案件しかなく、現場技術員の立場ではどう書けばよいのかで困っています。

ドあつかましいことながら、合格したいです。

何か良きアドバイスいただけませんでしょうか

       

No.41364 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:Fumiyan  投稿日:2017/01/30(Mon) 17:54:08

セピア色の挑戦者さん
施工管理科目の技術士です。

<どう書けばよいのかで困っています。

もうちょっと具体的に書いたほうがいいと思います。
例えば、具体例を上げて聞いたほうが、いいアドバイスがもらえる可能性が高いです。
質問の内容から解答の範囲が広すぎます。
答えようがありません。

今は、営業職でも技術分野に携わっているのであれば、専門技術力をアピールする詳述論文を書くことは可能だと思います。
あくまで、一般論ですが。

       

No.41365 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/01/31(Tue) 06:28:28

ここに小論文を貼っていただければアドバイスはできますが無理だと思いますので、他の方法を探しましょう。

       

No.41366 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:セピア色の挑戦者  投稿日:2017/01/31(Tue) 14:08:13

Fumiyan様
通りすがり様

アドバイスありがとうございます。

もっと質問の具体化及び絞込みを図るべく検討いたします。

その際には改めてよろしくお願いします。

       

No.41369 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/01/31(Tue) 22:48:16

ベタな回答ですが、スキヤキ塾の無料添削か、セミナーに参加されてはどうでしょうか。セミナーは特におすすめで、面談して分かる自分の強みもきっと出てくると思いますよ。優しい先輩方がアドバイスをくれるはずです。

       

No.41370 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:あと1ヶ月  投稿日:2017/02/01(Wed) 00:11:44

具体的な回答ではありませんが、10年以上前のネタでもそれが技術的に誇れる内容のものでしたら書いて良いと思いますよ。自身も12年前の経験ネタで受かってます。
論文内容については、無料添削や周りにいる技術士のアドバイス等をいただいたら良いのではないでしょうか。

       

No.41372 RE:小論文 良きアドバイス願います 投稿者:浜やん  投稿日:2017/02/01(Wed) 10:30:55

以下のサイトも参考になるかもしれません。

http://art-plan.org/?mode=f17
https://kody-pe.jimdo.com/
http://gijutsushi-jiritsu.com/nijishikennogokakuhou-3.html

       
ページトップへ

No.41317 青本 投稿者:あおぽん  投稿日:2017/01/19(Thu) 16:52:32

総監を受けてみようと青本を購入して勉強しておりますが、青本に記載されているさまざまな手法がどうも古臭い感じがします・・・。
現在も適用している手法もありますが、その後改善や変更また考え方の見直しをされているものも散見されます。
政治・経済はもちろんのこと技術環境や市場ニーズも変わっている現在に即して、あるいは将来に向けての抜本的な改訂というのは行われないのでしょうか・・・

       

No.41338 RE:青本 投稿者:taku  投稿日:2017/01/24(Tue) 17:40:22

青本の頒布が終了したようです。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000751.html

       

No.41341 RE:青本 投稿者:結果待ち受験者  投稿日:2017/01/24(Tue) 21:07:40

青本の頒布が終わったということですが、手に入れる方法がなくなったということですよね。
第3版が発行される予定はあるのでしょうか?
まだ、今年の結果が出ていないので、購入を先送りしていましたが、いずれ受験しようかと思っていたので。
市販の参考書で代わりがききますか?

       

No.41343 RE:青本 投稿者:そうかん  投稿日:2017/01/25(Wed) 10:44:04

結果待ち受験者様

技術士会に確認しました。
①入手法
 第3版の(具体的)予定無し。ただし、第2版をWebにアップすることを検討中。

②市販の参考書
 書店に並ぶかはわかりませんが、かつて、青本をわかりやすく(視覚的に)した資料をネット上で購入できました(技術士会承認とのこと)。
 新品の青本がなくなる以上、代替資料は出回ると思います。

結果待ちの方は先輩の青本第2版を眺めつつ、静観されてはいかがでしょう。
■技術士会HPでの青本注意事項 ↓ 
------------------------------------------------
本書は法令の改正等には基本的に対応しておりません(ただし、用語の変更等に対応す
る場合があります)。全般としては平成16年1月時点での情報としてご理解頂き、正しい情
報は各省庁のサイト等から入手してください。
------------------------------------------------

       

No.41344 RE:青本 投稿者:結果待ち受験者  投稿日:2017/01/25(Wed) 22:16:51

そうかん様
ありがとうございました。
アドバイスを参考に検討してみます。

       

No.41351 RE:青本 投稿者:匿名2  投稿日:2017/01/28(Sat) 13:33:32

三菱総研のくだりは何を根拠に言われているのでしょうか?

私も、総監は資格にするほどのものでは無いと感じますね。資格取らなくても、日常業務で普通にやるべきことですから。

受注資格として有効なくらいでしょうか。。。
目指されている方々の考えに興味があります。

       

No.41352 RE:青本 投稿者:NACE  投稿日:2017/01/28(Sat) 14:08:34

まあ、青本の悪口を言う輩は自身の無知を露呈しているだけでしょう。

どんな物にも、正負両面があり、ましてや時の流れの中で資格制度や価値を構築している、、、いや、、してくれている事を考えれば、何時迄も学生でいるのではなく、バトン、タスキを引き受けて、技術者の価値を高める、活用出来るシステムを自分たち自身で考えるべきと思いたいですね。

       

No.41361 RE:青本 投稿者:だるま  投稿日:2017/01/29(Sun) 07:51:02

私もその通りだと思います。

       

No.41371 RE:青本 投稿者:傍観者  投稿日:2017/02/01(Wed) 09:44:55

しばらく前から見ていましたが、記事消えてますね
でも、匿名2さん、青本は三菱総研がつくったのは事実ですよ
青本の悪口って?
確かに内容は明らかに変ですね。

普通、総監を目指したときに、青本って誰がつくったか、気になりますよね
調べると、すぐ分かりますが、

なんだか ここの掲示板の方々など最近の技術士は、与えられたものを盲信して
自分で考える脳が無くなってしまっている気がしますね

       
ページトップへ

No.40253 平成28年度総監記述問題 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/17(Sun) 22:03:33

1-2 次の問題について解答せよ。(指示された答案用紙の枚数にまとめること)

近年、科学技術は急速に進展しており、新しい技術の導入によって様々な事業活動がその内容や形態を変化させている。このような科学技術の進展に関心を払い、それに見合ったより高度な業務を遂行できるように日々努めることは、総合技術監理部門の技術士に要求される重要な役割の一つである。

 そこで、あなたがこれまでに経験した、あるいはよく知っている事業(事業全体もしくはその一部である特定の業務、継続的若しくは繰り返して行う複数プロジェクトの集合体などでも良い。)を一つ取り上げ、その事業において最近の科学技術の進展が引き起こした事業の内容や形態の変化とその影響、及び将来の科学技術の進展に伴ってその事業の内容や形態が大きく変化する可能性とその変化が及ぼす影響や課題などについて、総合技術監理の視点から以下の(1)〜(4)の問いに答えよ。ここでいう総合技術監理の視点とは、「業務全体を俯瞰し、経済性管理、安全管理、人的資源管理、情報管理、社会環境管理に関する総合的な分析、評価に基づいて、最適な企画、計画、実施、対応等を行う」立場からの視点をいう。

 なお、定量的な記述が可能なものについては、総体的な表現(「大きい」、「小さい」、「高い」、「低い」など)を避け、出来るだけ数値(概略でよい。)を用いて記述すること。書かれた論文を評点する際、考察における視点の広さ、記述の明確さと論理的なつながり、そして論文全体のまとまりを特に重視する。

(1)論文に置いてあなたが取り上げる事業の内容を次の①〜③に沿って示せ。この際、以後の問い(2)、(3)、(4)の解答に必要な内容を含めて帰すこと。
(問い(1)ついては、問い(2)と併せて答案用紙3枚以内にまとめ、解答せよ。)
①事業の名称及び目的を記せ。
②事業の規模及び担当する組織の人数や構成を記せ。
③事業の置かれている背景状況及び事業上の制約を示し、それを踏まえて事業内容の概略を記せ。

(2)取り上げた事業に最近(必ずしも直近でなくとも、5年前とか10年前でもよい。)導入された技術で、事業の内容や形態に比較的大きな影響を与えたものを一つ取り上げ、この技術導入によって、事業の内容や形態に比較的大きな影響を与えたものを一つ取り上げ、この技術導入によって、事業の内容や形態がどのように変化したか、またその変化の影響はどのように評価できるかを、次の①〜③に沿って示せ。
(問い(2)については、問い(1)と併せて答案用紙3枚以内にまとめ、解答せよ。)
① 取り上げる技術の名称とその機能及びこの技術が導入された理由を記せ。
② この技術導入により事業の内容や形態がどのように変化したかを記せ。
③ この技術導入による事業への影響について、その評価をメリット、デメリット、トレードオフ等に留意して記せ。

(3)遠からぬ将来(将来の具体的な時期は問わない。)、新技術の導入により、この事業に今存在する課題の一つが、部分的あるいは完全に解決されるであろう状況について、次の①〜③に沿って示せ。
(問い(3)については、答案用紙を替えて1枚以内にまとめよ。)
① 想定する新技術の名称とその機能を記せ。
② この新技術により部分的あるいは完全に解決されるであろう課題を記せ。
③ この新技術導入により課題がどのように解決されるか、また解決されない部分があるとしたらそれは何かを記せ。

(4)さらに遠い将来(将来の具体的な時期は問わない。)、より一段と進んだ将来技術(その実現性は問わない。)により、この事業に存在する課題の幾つかが解決され、事業の内容や形態が大きく変化する可能性について、予想される変化の状況及びこの将来技術が導入されたとしても残るであろう課題等について、次の①〜③に沿って示せ。
(問い(4)については、答案用紙を替えて1枚以内にまとめよ。)
①想定する将来技術の名称とその機能を記せ。
②この将来技術の導入により事業の内容や形態がどのように変化するであろうかを記せ。
③この将来技術が導入 されたとしても残るであろう課題、また導入により新たない生じる可能性のある課題を記せ。

       

No.40254 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/17(Sun) 22:04:21

参考までにアップしました。
意見交換などしていただけるとありがたいです。

       

No.40261 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:総監は相関  投稿日:2016/07/18(Mon) 07:27:55

 初めて総監を受験したものです
以下のような考えかたで記載しました
(1)事業内容は設備管理、
   行う組織が今後の少子高齢化のリスクで、
   人手不足、ベテランの退職でリスク継承の困難を背景として触れました
(2)①(1)でのリスクを理由としウエラブル機器によるメーカーとの直接対応が出来る技術を記載
   ②③はメーカの直接指示による品質管理、安全管理の向上とし、作業スキルが低い担当者でも管理対応が出来る事を記載、
デメリットはウエラブル機器が故障した場合の作業者の低いスキルが顕在化、
トレードオフはウエラブル機器の導入に伴うコストと教育時間が発生すること
(3)①Iotによる設備管理(半自動化)
   ②人手不足、スキル不足の解消
   ③解決に至る内容を記載、解決されない部分はIot機能が故障の場合、作業者の低いスキルが顕在化、
(4)産業界では将来、AI(人工知能)ロボットが間違いなく人に変わりますのでこの内容で記載しました
   ②完全無人化の実現、人件費等のコストが掛か
    らない為、そのリソースを他に転換し競争力
    のある事業内容に変化(事業の継続)
   ③残る課題はAIロボットが故障した場合の
    スキルが低い作業者の判断が顕在化
    新たに発生する課題は通信網へのハッキング
    やウイルス感染によるAiロボットの暴走等
    を記載
   
 今の自分ではこの内容が精一杯でした、ただ、ストーリーの軸として、「少子高齢化」「スキル不足」「その代替案」「しかし故障した場合のスキルの低さ顕在化」 はズレないようにしました
 総監は初めてでしたが楽しい勉強期間でした、この資格に出会えて感謝です
  

       

No.40262 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:総監は相関  投稿日:2016/07/18(Mon) 07:45:13

すいません誤記です
✖ベテランの退職でリスク継承の困難
○ベテランの退職でスキル継承の困難

       

No.40263 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:toppy  投稿日:2016/07/18(Mon) 11:29:51

復元すると下記のようになります。
実際は、こんなにまとまっていなかったような気がします。
5つの管理が1設問でしか解答できなかったので、また来年の可能性が高い・・・

1.事業設定
・名称  道路建設維持事業
・背景 人材不足・高齢者交通事故比率増加・構造物老朽化
2.最近新技術導入
・新技術名 i-construction
・影響 経済 工期短縮・高品質・設備費要
人的 情報処理化・ゆとり
安全 安全化
情報 情報セキュリティ重要
環境 なし(考え付かなかった)
トレードオフ 初期コストと生産性
3.将来新技術導入
・新技術名 無人構造物点検
・解決課題 安全化・効率化
・未決課題 ICT人材不足
4.更に将来新技術導入
・新技術名 自動運転自動車
・形態変化 交通事故・渋滞減少
→道路整備縮小
→自動運転用道路付帯施設整備
・解決課題 交通事故
・未決課題 ICT技術者不足
・新課題 情報対策・安全システム工学の高度化

       

No.40264 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:トレントン  投稿日:2016/07/18(Mon) 14:14:29

総監初挑戦です。論理的なつながりを求められていたので、今担当している工事では3と4の解答につなげられないと感じて、仕方なく15年前の工事にしました。5年前・10年前の工事はいいと書いてあったけど、15年前の工事だとその時点でアウトかもしれないです。
3・4の解答は技術者の視点であって、総監的視点がないに等しいので合格は難しいと感じています。長文になってすみません。

1.事業設定
・名称: 高速道路建設事業 大規模盛土工事
・背景:切土工事が多いので、捨土を受け入れて短期間に高盛土を仕上げること
2.最近新技術導入
・新技術名:人工衛星による施工箇所把握・転厚回数のモニター表示・工法規定化と組み合わせた盛土施工
・影響 :
経済:急速施工による工期短縮・設備費要
人的:未熟・若年者による施工が可能
安全: RI計器を用いた盛土管理員がいないことによる接触事故減
情報:施工現場の情報を元請けが事務所で把握。最新技術の現場見学会を実施
環境:施工期間短縮による周辺環境悪化(土埃・排ガス・振動・一般道路の破損)期間の短縮
トレードオフ 初期投資、ベテラン作業員の技術伝承不安
3.将来新技術導入
・新技術名:自動運転土運搬車・無人締固め重機
導入されることで少ない建設業労働者により工事遂行が可能
・解決課題:少子高齢化による建設労働者不足に伴い、工事が発注できなくなること。
・未解決課題:一般道路を通行する土運搬が続くことから環境問題が解決できず、地元住民との合意形成が図れない。自然相手であることから重機の故障が多発し、建設業労働者ではなく、修理担当者を多く配置することになり、省力化できない。
4.更に将来新技術導入
・新技術名:大型ドローンによる工事材料の搬入
・形態変化:一般道路を通行しなくなることから、工事用車両による環境悪化が起きない。
・解決課題:地元住民との合意形成が図りやすくなる。
・未解決課題:サプライチェーンがうまく稼働していることが条件なので、大規模災害時などの対応が困難。
・将来技術を導入することにより生じる課題:ドローンが工事現場上空に集中することで工程調整が困難。自動運転土運搬車・無人締固め重機の製造会社の労働者雇用確保。

       

No.40376 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:toppy  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:28:10

何を書けばよかったのかがなぞ。
なので、受からない・・・

       

No.40403 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/21(Thu) 23:02:49

択一がとても当たってて❓笑
掲示板の情報では9割 えーーー
でも
記述は さっぱり ICTと iーconstruction を書いたけど
総合監理視点で書けず
意味不明になったと思います もったいないことしたなー
書きにくかったです

       

No.40405 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/07/21(Thu) 23:25:56

皆様のご意見を頂戴したいのですが…

問題文(2)で「取り上げた事業に最近導入された技術で、事業の内容や形態に比較的大きな影響を与えたものを一つ取り上げ…」との記載の「一つ取り上げ」を見逃してしまい(個数に制限がないものと誤認)、答案には2つの技術を取り上げ、各々に以下①~③の問いに対する記述を記載してしまいました。

取り上げる数を誤認した以外、内容についてはそれなりに手応えがあったため、大変気落ちしています。

正解は試験官以外にはわかるすべもないのは重々承知していますが、このような場合、即60点以下のB評価と判定されるのものでしょうか?

       

No.40422 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/22(Fri) 22:12:54

今年の問題は、裏紙が使えず、一覧表の骨子を作成することができませんでした。
仕方ないので、問題文に直接重要ワードを記載して、
論文を作成しました。
みなさん、どうされましか。
来年再受験するときの参考にさせてください。

       

No.40426 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/23(Sat) 07:07:57

論文試験では、受験者の平均点はどのくらいなのでしょうか?

       

No.40433 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:toppy  投稿日:2016/07/23(Sat) 11:49:42

空白スペースに骨子を書きました。
スペースが狭く、本論が書きづらかったです。

       

No.40453 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:過去の取得者  投稿日:2016/07/24(Sun) 15:13:39

総監の問題はこれまでは想定作文が多いようでしたが、
昨年は「あなたがよく理解している」で、今年は「これまでに経験した、よく知っている(・・・)」と
日ごろの実務の中で総監的思考を使っているかを問うように変化しているように感じます。

技術士試験なので、空想ではなく、実務にどれだけ落とし込んでいるか、日ごろからの視点をみることは、個人的にはいい傾向だと思いました。

もちろん専門のみの狭い範囲でなく、俯瞰的な見方ができることを問うこと、
どの部門、科目の受験者でも回答可能な設問であることは当然ですが。。。

過去は想定リスクマネジメントの問題が多かったので、今回の問題は、経験と新技術ということで新鮮にみえました。

       

No.40456 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/24(Sun) 17:32:56

昨年、今年と総監受験しました。
私は商品開発系の仕事をしているので、
昨年よりも、今年の方が、経験を元にかけるので、
題材としては書きやすかったです。
ただ更なる遠い将来については、創作ですが。

       

No.40457 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/25(Mon) 08:21:02

経験をもとに記述することを求めているのでしょうね。
技術の導入で求められる管理のことを記述できればそこそこな点数になりそうですが、新技術の内容を記述したくなる問題ですね。

       

No.40473 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:あつしSW  投稿日:2016/07/25(Mon) 23:58:20

再受験で、業務支援ツールの企画をやっているので、テーマは書きやすかったですが、新技術を総監の視点、全体最適化出かけているかが今一つという感じです。
また、定量的に記述せよということがありましたが、事業概要は定量的に記載できましたが、新技術導入に関しては、定量的な効果が示せなかったのが反省点です。
※同じテーマ見受けられましたが、以下の通りです。

(1)事業内容と背景
①事業内容:
■名称:IoT、映像監視を活用したコンセッション方式の公共施設管理委託業務
■内容:少子高齢化、自治体の体制の脆弱化の背景から、20年の長期契約期間コンセッション方式施設管理業務を受託。一方、長期契約となることから契約期間中に社内の技術者の退職が順次発生することから、技術継承、リスク低減の必要性がある旨があるとした。

②事業規模
100人規模の事業場を含む全国20か所の事業場を同時期に並行でシステム構築するというもの。
③制約は、社内SEが不足しているということと、スケジュール、コスト面、技術継承の遅延が事業リスクにつながるということ

(2)最近影響を与えた新技術について
①-1 ウェアラブルカメラの導入
①-2 導入経緯:これまで見れなかった箇所もリアルタイムで可能、映像として残せるなどの技術継承が可能、遠隔での支持が可能という効率面
②リアルタイムで映像を共有することで、即時対応が可能となった。また記録ができるというメリットがある。
③メリット、デメリット
■メリット:情報の共有による効率化、記録による技術継承およびアカウンタビリティの向上、リスクの見えるかによる安全管理
■デメリット:不慣れな装備品の装着による安全面の二次的なリスクが発生する。デジタルデバイドなどの発生により余計な労務が発生する。→安全教育、運用共育の充実
同時導入ということで、社内リソースが不足しているという点。→標準化でルーチン化しメーカーへのアウトソーシングで工程を複線化と品質向上を図る

(3)遠からぬ将来影響を与えるであろう新技術
①-1 名称:クラウドサーバを活用したウェアラブルカメラの映像の共有
①-2 機能;クラウドサーバを活用することで、全国的に情報共有できる。
②解決される課題
事業場内だけではなく、本部の高度技術者との連携が可能、またベテラン技術者による作業の記録を行う事でOJTに類似したOFF-JTの活用が可能。本社のリスク管理部門との連携で、リスクアセスメントへ活用できる。
サーバ資源の廃棄物抑制、省エネ効果が期待できる。
システム構成をサーバークライアント方式とすることで、導入負担が少ない。
③解決されない課題
 デジタルデバイド、装備品による二次的労災リスク

(4)遠い未来の新技術
①名称、機能
AI搭載ドローンによる点検、エナジーハーべスティングによる振動発電型の振動センサーによる設備管理、ゴーグル型ウェアラブルカメラによる映像だけでなく本部サイドからの図面等のデータ共有。

②事業形態の変更
点検の人材が不要となるため、リソース不足でこれまでルーチンワークもこなしていた高度エンジニアをブレインワークに充てることが可能。
情報の共有で即時対応が可能となる
配線廃棄物が抑制でき、電源不要である

③残る課題、新たに派生する課題
デジタルデバイド、装備品による二次的労災リスク、導入効果が思った以上に出ない。歩きスマホと同様に画面を凝視することで発生する二次的労災リスク。

最後に
これらのリスクは、事前にリスクアセスメントを実施し、事前に想定内リスクとしてリスク対応方針を取り決めておくことで
  リスク低減を図り、導入効果を向上させる

  という風に無理やりまとめました。
  

  
 今の自分ではこの内容が精一杯でした、ただ、ストーリーの軸として、「少子高齢化」「スキル不足」「その代替案」「しかし故障した場合のスキルの低さ顕在化」 はズレないようにしました
 総監は初めてでしたが楽しい勉強期間でした、この資格に出会えて感謝です

       

No.41299 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:下水男子  投稿日:2017/01/10(Tue) 20:58:21

総監初挑戦でしたが、専門技術ばかり書いてしまい不合格となりました。試験終了後、いままで約半年間解答を考えていますが、いまだにどう書いていいかわかりません。

       

No.41360 RE:平成28年度総監記述問題 投稿者:とおりすぎますけど  投稿日:2017/01/29(Sun) 01:25:53

これは、素直で、いい問題ですね

昔のトレードオフのような次元から本題に入っています。

良い傾向だと思います。

そういう趣旨で青本も無くなると考えれば合点がいきます。

       
ページトップへ

No.41292 第二次試験内容の改正 投稿者:あけおめ  投稿日:2017/01/09(Mon) 16:52:05

平成30年度より技術士第二次試験の内容が変わるとの噂を耳にしました。どのような内容になるのかご存知ないですか?総監と総監以外の部門について教えてくださいm(__)m

       

No.41294 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:TX650  投稿日:2017/01/09(Mon) 17:08:08

No.40991で考える人さんが書かれていますが、文科省電子政府e-Govサイトに改定案が掲載されています。(12月にパブリックコメントが終了したところです)
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000859
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000150892

       

No.41295 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:APEC  投稿日:2017/01/09(Mon) 17:26:01

ざっと言えば、
●出願時の小論文がボリュームアップするかもしれない(まだよくわからない)
●総監以外部門の筆記試験必須科目(問題Ⅰ)が択一から記述(600字詰め答案用紙3枚)になる
●同じく問題Ⅱが全部で4枚だったのが3枚になる
といったところです。
総監は変化ないようです。
なお、一部部門(機械、船舶海洋、航空宇宙、化学、繊維、金属、資源工学、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、生物工学、原子力放射線)で科目再編があります。

       

No.41296 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:あけおめ  投稿日:2017/01/10(Tue) 07:57:06

TX650様、APEC様ありがとうございます。
文科省のサイト上手く見れなかったですがどんな感じかは分かりました。総監以外の部門はまた記述量が増えそうですね。試験制度が変わる前に決めてしまいたいものです。

       

No.41297 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:TX650  投稿日:2017/01/10(Tue) 10:26:34

あけおめさん
APECさんが書かれているように多くの部門では科目の大幅な再編がありますので、もし該当する部門でしたら文科省改定案の資料をご覧になっておいたほうがいいと思います。他の方のご参考のためにも、以下に書きとめておきます。
(すみません、掲載場所は文科省サイトではなく「電子政府e-Gov」サイトでしたね)

  『電子政府e-Govトップページ』
   http://www.e-gov.go.jp/
→ 『意見・要望を提出する』 → 『パブリックコメント』
   https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
→ 『意見募集終了案件』 2ページ目の下寄り
   (2017/1/10現在:案の公示日 2016/11/22)
→ 『【案件番号:185000859】 「今後の技術士制度の在り方について(案)」に関する意見募集』
   https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000859&Mode=1
→ 『関連情報:意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案:今後の技術士制度の在り方について(案)』 PDF
   https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000150892
→ 『26~49ページ』 が科目再編の具体的内容です。

ちなみにFirefoxのデフォルト設定では、「電子政府e-Gov」サイト全体がブロックされてしまうようです。セキュリティ証明書の例外を認めれば閲覧できます。
他のブラウザでも、もし閲覧できないようなら同様のセキュリティ設定の問題があるのかもしれません。

       

No.41298 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:あけおめ  投稿日:2017/01/10(Tue) 12:36:24

TX650様

再度の掲載をありがとうございました。改正内容がよく分かりました。アドレスまで御丁寧に掲載いただき、大変お手数を掛けましたm(__)m
 

       

No.41358 RE:第二次試験内容の改正 投稿者:とおりすぎますけど  投稿日:2017/01/29(Sun) 01:20:18

自分で、これくらいのことを調べられない人が技術士になってもらうとすれば

かなり、つらいですね

       
ページトップへ

No.41287 総監の黄本 投稿者:道路屋  投稿日:2017/01/07(Sat) 18:16:28

技術士会九州支部で黄本が出版されているとネットで知ったのですが今でも購入できるのでしょうか?
書籍名は「総合技術監理部門の技術体系(第2版)-受験対策解説書-」です。

       

No.41290 RE:総監の黄本 投稿者:hiro  投稿日:2017/01/09(Mon) 14:46:29

一昨年問い合わせましたが、今は取り扱っていないようです。

       

No.41357 RE:総監の黄本 投稿者:とおりすぎますけど  投稿日:2017/01/29(Sun) 01:15:05

確かにね
私は、黄本しか読んでません。
青本も無くなるみたいですね

       
ページトップへ

No.41316 口頭試験受けてきました 投稿者:ダメかも  投稿日:2017/01/19(Thu) 10:01:36

1月15日,総監の口頭試験受けてきました。

いろんな方のアドバイスにより,想定問答集なども準備していたのですが,最初の『経歴に関して,ここ(願書)に書かれていないことを5つの管理に照らして説明してください』という質問にあわててしまい,話が変な方向にいってしまいました(>_<)。

後から考えると,経歴は3年前の定年退職のところで終わっているので,現在の業務(これについては,5つの管理でまとめていた)のことなどもPRすべきでしたが,これもどこかに吹っ飛んで,・・・。

他の質問も含めて後から考えると,言い足りなかったことが沢山あり,後悔しきりです。

       

No.41318 RE:口頭試験受けてきました 投稿者:ちょーろー  投稿日:2017/01/19(Thu) 18:11:30

ダメかもさん、口頭試験お疲れ様でした。

私は正月気分の抜けきらない1月7日が総監の口頭試験日でした。

経歴と業務の説明以外は、想定していた事など全く聞かれませんでした。

内容については書けませんが、なんだか技術的な質問ばかりで5つの管理にどう結びつけて良いのか返答に苦しみました。
最後は、もう少し聞きたかったのですが時間ですので・・で終わってしまいました。

私もダメかもなあ・・・

       

No.41319 RE:口頭試験受けてきました 投稿者:ダメかも2号  投稿日:2017/01/20(Fri) 04:54:42

私も今週,総監を受けてきました。
ダメかも・ちょーろー様 お疲れさまでした。
私の場合,業務内容の矛盾点や不十分事項を突っ込まれました。回答に対し試験官は納得していましたが,そもそも口頭で突っ込まれる方は,試験官が落としにきたのではないかと聞いたりもします。なお,時間は19分でした。
そこで閲覧された全員にお聞きします。
ア 口頭で突っ込まれ回答して相手が納得していたのに不合格の方について状況を教えてください。
イ 時間が20分より早く終わっても不合格の方はどこが原因だったのか心当たりはありますか。

       

No.41339 RE:口頭試験受けてきました 投稿者:yoshi  投稿日:2017/01/24(Tue) 18:22:00

わたしも総監(建設)口頭受験者、です。1月上旬です。

・駄目かもとは思っていないですが、まあ、3,4年前の専門分野の2次面接を受けたときよりは手応えがない。
・聞かれたことは、①自分の経歴論文に関して5分で説明しなさい、②CPDやってますか?、③経験論文に記述したプロジェクトへの関わり方に関する詳細、④2人目の質問者からの質問、という感じ。

①については想定していなかった。想定していたのは、経験論文以外の案件について総監5項目に沿って説明せよ、等のものだったので、肩透かし的だった。余り準備していない間を出してしまったかもしれない。

②はやってることを説明。今年度やったことだけ喋ったので、もっと長期的・継続的にやってます、と話せば良かったか。

③、④が、ちょっと分からない。面接官からは、「お前のような若造がそんな大きな案件を回しているとは信じられない」、とみている印象を受けた。「貴方がやっているのは、他の人と分担しているんでしょ?」と、私の総合監理的な観点を矮小化するような質問もあって、ギャップを感じた部分があります。まあ、面接官批判ではありませんが、波長が合わなかったかな。

       

No.41340 RE:口頭試験受けてきました 投稿者:ダメかも2号  投稿日:2017/01/24(Tue) 20:58:44

yoshiさん 返信ありがとうございます。
いろんな人から口頭結果を聞きますが,皆さん,世間話に近いような安パイな口頭が多いんです。
その点,私は厳しかった。特に技術士よりは。
ア 貴方の業務内容は工期だけが問題ということですか。
イ アに補足して工期以外の課題を回答したところ,では業務内容以外でトレードオフにあった内容を説明してください。
ウ 貴方が行った方法は,情報漏洩の可能性がありますがどのように防いだのか。
エ 情報漏洩防止の管理技術をもっと使用しなかった理由はなぜか。
オ 以前,技術力向上計画を策定していますが今後やりたい研修計画との違いは?
なんとか回答しましたが,出来レースで落としに来た質問ではなかったかと心配です。
不合格前提の出来レース面接もあったりしますよねえ。
そうならそうと言ってほしいです。
そんな状況でした。

       
ページトップへ

No.41301 SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:sonny  投稿日:2017/01/11(Wed) 20:33:30

SUKIYAKI塾本部事務局のsonnyです。

平成27年度に本部で実施した無料添削を受講された方については、アンケート調査への依頼メールを出しておりますが、何名の方についてはメールエラーも出ています。
現在、122名の方から回答をいただいていますが、まだ42名の方からは回答をいただけておりません。
このアンケート調査については、ご回答いただくことが受講の条件となっているので、回答期限の1月22日までにご回答いただけなかった方については、以後の受講はできなくなりますので、期日までにご回答いただきますようお願いします。

添削講座の名称
 ①出願支援講座
 ②筆記試験対策講座
https://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.41304 RE:SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:sonny  投稿日:2017/01/12(Thu) 06:28:19

上記書き込みですが、平成27年度ではなく、平成28年度でした
お詫びして訂正いたします

       

No.41334 RE:SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:sonny  投稿日:2017/01/22(Sun) 09:19:48

本日がアンケート期限ですが、回答率は81%に留まっており、未回答の方は31名おられます
例年になく、回答率が低いことは主催者として非常に残念です

       

No.41335 RE:SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:44MGM  投稿日:2017/01/22(Sun) 09:47:10

ちゃんと送れてるか心配になってきました。
確認する方法はありますか?

       

No.41336 RE:SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:nekosuke  投稿日:2017/01/22(Sun) 11:23:21

私も不安です。
確認方法はありませんか?

       

No.41337 RE:SUKIYAKI塾本部の添削講座アンケート 投稿者:sonny  投稿日:2017/01/23(Mon) 19:58:01

事務局までメールしていただければ確認いたします

       
ページトップへ

No.41320 自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:下段  投稿日:2017/01/20(Fri) 09:37:13

自分が受験した口頭試験の内容を他言してよいものかどうか、どこかに決まりが書いてあるのでしょうか?

受験された方を見ていると、基本的に、他言しないようにされているようですが、絶対にダメというわけではなさそうで、ネット上やテキストでは匿名で試験の内容を明かしているものがあるので、今後のために質問いたしました。

       

No.41321 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:冒険者  投稿日:2017/01/20(Fri) 12:38:35

今年度の口頭試験期間が昨日まででしたので、そろそろ記載してもがよい気がしますが、まだ、APECさんのOKが出てないようです。

しばらく、待つしかないのでしょうね。

       

No.41325 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:下段  投稿日:2017/01/20(Fri) 20:04:53

冒険者様
ありがとうございます。
ちょっと誤解があるようです。質問は、この掲示板に限った話ではなく、例えば、誰かに情報提供する場合等も含めてという意味です。

冒険者様のお話だと、試験期間が終わったら口外してよいようですが、特に決まりごとがあるわけではないのでしょうか。

       

No.41326 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:TX650  投稿日:2017/01/20(Fri) 20:41:51

試験実施大綱や試験実施案内などに明記されているわけではありませんが、平成20年度一次試験適性科目の問題2-5とその正答で、この件に関する「モラルとして」の文科省・技術士会の考えが示されています。
http://www.pejp.net/pe/ichiji/old/tekisei_h20.htm#2-5
(APECさんがNo.32266で書かれていたのと同じ内容です)

       

No.41328 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:APEC  投稿日:2017/01/20(Fri) 22:10:04

ちょうど本日17時に注意書きを削除して、遠慮なく書き込んでいただける旨をお伝えしましたが、それまでは質問であれ提供であれ、現在進行中の口頭試験の具体的な情報をやりとりするのは控えていただくようお願いしていたところです。
そのために掲示板トップに目立つようにお願いを掲示していたのですが、時にはこれを見逃して具体的な内容に書き及んでしまう方もおられましたので、その場合は管理者として当該部分をカットさせていただいていました。
そういう点では、「お願い」という自律的なものでありながらも、掲示板管理者として他律的に対応させていただいてもいますから、「決まり事」でもありますね。これはあくまでこの掲示板の「決まり事」です。他のサイト・掲示板等ではどうなのか知りませんが、それらと横並びにするつもりはありませんし、そうすべきだとも思いません。

ともあれ、これまでの皆さんのご理解ご協力に改めて感謝申し上げます。

       

No.41329 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:アッキー  投稿日:2017/01/21(Sat) 08:30:51

4度目の口頭試験、建設部門鋼構造コンクリート科目で受験しました。

質問順に(矢印は自分の回答です)
・今年度起こった技術上の信用失墜行為→港湾空港の液状化対策偽装
・どうして信用失墜行為を行ってはならないか→社会は科学技術に基づき設計された製品の性能に基づき行動するから社会全体に負の便益を与えるため
・どうしたら防げたか→監理技術者に技術士を指定する方法はどうか
・それで防げるのか→技術士は信用失墜行為の禁止を義務付けられており、最終的には内部告発の制度を用いることも理解している。技術士になった時の初々しい気持ちを保つことが大切だろう。
・公益の確保について上司と意見が食い違ったことはあったか→方向としては同じであったが、方法論で食い違ったことがあった。最終的には上司に従った。
・鋼コン分野で大きなミスをしたことはあるか→橋梁で設計ミスをした例を紹介
・提出業務の技術的ポイントは
・技術士受験のきっかけは
・技術士鋼コンに合格したらどういった活躍をしたいか。

こんな感じでしたか。皆様お疲れさまでした。何とか受かっていますように。

       

No.41330 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:星ピューマ  投稿日:2017/01/21(Sat) 15:22:56

実は私もこの質疑をしたかった者の一人です。
APECさんの回答やモラルでのご説明ですっきり感ありです。
ありがとうございました。

       

No.41331 RE:自分が受験した口頭試験の内容 投稿者:下段  投稿日:2017/01/21(Sat) 20:09:08

皆様ありがとうございます。
TX650さんが教えてくれた過去問は参考になりました。
やはり決まりごとがはっきりしているわけではないようですね。

判断基準は、他の受験生に対する不平等感がどの程度になるか、というところだと思ったので、そのように考えて判断していこうと思います。
皆様に重ねてお礼申し上げます。

       
ページトップへ

No.41282 技術士にも更新制が導入される? 投稿者:ポロ  投稿日:2017/01/03(Tue) 12:29:19

PE1月号3ページに技術士の更新制について検討を行うという事が書かれていました。
更新制というからには、更新時に何らかの審査があると思いますが、どの様な審査を行うつもりなのか気になるところです。
何がともあれ、お金と手間が掛かるのだけは勘弁願いたいです。

       

No.41288 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:とも  投稿日:2017/01/07(Sat) 22:38:01

更新制が実施されたら無料ってことはないでしょうね。更新制自体は反対ではないですが、せめてCPDのポイントが推奨値に達している人は、更新料無料にしてほしいものですね。

       

No.41289 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:匿名  投稿日:2017/01/08(Sun) 23:04:08

東京の平日研修参加でCPDポイントが稼げるような人が優先的に更新されるような制度ではサロン化が助長されるだけ。
毎年技術士一次試験レベルのものを課して及第点に達しない人をパージするような制度にしなければならない。

       

No.41300 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:RCCMは更新しない  投稿日:2017/01/11(Wed) 17:05:31

RCCMと技術士の取得者です。
建設コンサルタンツ協会のCPDは、1年ほど前からエビデンスが厳しくなり、認められた講習会での参加以外では、なかなかポイントの取得が厳しくなってしまいました。
私の会社は会員ではないので、協会主催の講習会に参加するのも、自己負担になります。
RCCM更新費用はもちろん、CPDポイントを稼ぐのにも、お金が必要となってしまい、次回の更新はしないつもりです(表彰や学会発表で稼げばよいというのは無しで・・・)。
どこかの団体が儲けることを目的とした制度は、勘弁してもらいたいです。

       

No.41303 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:匿名  投稿日:2017/01/11(Wed) 21:59:50

技術士登録するには日本技術士会への入会を義務付けて、大幅に増えた会費でCPDセミナーを充実させてもらいたいものです。

       

No.41323 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:DJ  投稿日:2017/01/20(Fri) 17:37:30

現在、RCCMの更新には4年で100単位必要です。
これを4年で200単位にしようと告知していましたが、最近撤回したようです。

理由としては、地方では講習会自体が開催されないため、単位の取得が困難だからです。

講習会に出て知見を増やすべきというのは、一見もっともな考えですが、現実として首都圏在住者以外は厳しいので考えを改めて欲しいと思います。

       

No.41324 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:えっ  投稿日:2017/01/20(Fri) 18:29:16

DJ様

>これを4年で200単位にしようと告知していましたが、最近撤回したようです。

この情報は何処で確認できるのでしょうか?
JCCAやJACICのホームページでは確認できませんが・・・

       

No.41327 RE:技術士にも更新制が導入される? 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/01/20(Fri) 22:02:59

4年で200単位はもう決定しています。すでに平成32年の更新のためには28年から年間平均50単位の蓄積が必要な段階に入っています。今年度の登録更新に際しての講習会でも念押ししていました。
ガセネタを掲示板で広めるのはやめましょう。
なお、この掲示板は技術士の掲示板ですから、RCCMの話はRCCMの掲示板でなさるのがよろしいかと。

       
ページトップへ

No.41302 PVは電気設備科目? 投稿者:メガソーラー屋  投稿日:2017/01/11(Wed) 20:40:40

電気電子部門で受験しますが、選択科目で悩んでいます。
専門は電気設備ですが、直近10年間の経歴が
メガソーラーばかりです。
かと言って、発送配変電にも当たらない
気がします。同じような経歴で受験された方が
いらしたら、アドバイスを下さい。

       

No.41305 RE:PVは電気設備科目? 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/01/12(Thu) 13:08:46

平成30年度から技術士の試験制度の変更(択一廃止、科目変更など)が予定されていますが、新制度では、電気電子部門の(現)『1.発送配変電』が(新)『1.電力・エネルギーシステム』に変更されるようです。それとの整合等を勘案すると、現時点では『1.発送配変電』の括りで良さそうな気がしますがいかがなものでしょうか。

       

No.41306 RE:PVは電気設備科目? 投稿者:HP  投稿日:2017/01/12(Thu) 16:55:16

メガソーラー屋様

電気電子部門の技術士です。PV経歴での受験経験ではありませんが、以下にコメントさせて頂きました。

・電気電子部門で受験する場合、専門とする事項を「太陽光発電設備」としての選択科目は「発送配変電」と「電気設備」のいずれも該当すると思います。
・「発送配変電」の発電設備、「電気設備」のその他電気設備に該当すると思います。
・話は逸れますが、機械部門の「動力エネルギー」科目(太陽光発電)も該当すると思います。
・以上のように、複数の科目がラップする場合には、ご自身の経歴が○○部門の〇〇科目の技術士として、ふさわしい点や工夫した点を説明できる科目を選択することが、口頭試験までを視野に入れたベストな選択と考えます。

頑張ってください。

       

No.41310 RE:PVは電気設備科目? 投稿者:とも  投稿日:2017/01/13(Fri) 00:54:34

 電気電子(電気設備)技術士です。
 自分の仕事がどの方向に進むか(進めたいか)で決めたら良いのではないでしょうか。自分の場合は経歴では「電子応用」今後の業務からすると「電気設備」でした。

       

No.41311 RE:PVは電気設備科目? 投稿者:メガソーラー屋  投稿日:2017/01/13(Fri) 07:31:36

貴重なアドバイスありがとうございます。
現在、携わっているメガソーラーの工事も
電気設備の知識や経験がベースになっていると
思いますので、電気設備で受験してみます。

       

No.41315 RE:PVは電気設備科目? 投稿者:技術士&RCCM  投稿日:2017/01/14(Sat) 13:09:01

数年前に電気設備部門の技術士に、合格しましたが、
経験論文は、太陽光発電にしました。

       
ページトップへ

No.41307 同時合格した場合の選択について 投稿者:道路屋  投稿日:2017/01/12(Thu) 18:38:53

技術士(道路)とRCCM(道路)と同年度に合格した場合、両方登録するのと技術士だけ登録するのとどういう得失があると思いますか?

※会社での給料は、レベルの高い資格に対してだけ、資格手当がでます。技術士とRCCMの両方を持っている人と技術士だけの人では、同額となります。

       

No.41308 RE:同時合格した場合の選択について 投稿者:匿名  投稿日:2017/01/12(Thu) 20:22:20

技術士は部門表示しないといけませんよ。技術士の義務ですから。

       

No.41309 RE:同時合格した場合の選択について 投稿者:アッキー  投稿日:2017/01/12(Thu) 22:49:14

私は公務員技術士ですので民間の給与や待遇はわからないのですが、役所の発注上は総合評価等、技術士建設部門道路科目≧RCCM道路部門ですので、建設部門道路科目の技術士に登録する以上、RCCMに登録するメリットはありません。信用失墜行為をして、技術士を取り消された場合等のメリットは考えられるかもしれませんが、まあありえないでしょう。

両方合格していれば、私が民間技術者なら技術士建設部門道路科目だけに登録しますが、嬉しい悩みだと思っておいても良いかもしれません。良い結果を待ちましょう。

       

No.41312 RE:同時合格した場合の選択について 投稿者:すごろく  投稿日:2017/01/13(Fri) 09:15:48

得失のみで考えるとこれは本当にひとそれぞれだとは思いますが、RCCMは技術士(総監を除く)と異なり、専門技術だけでなく管理能力をも備えていないと合格できませんので、その証明にはなると思います。

       

No.41313 RE:同時合格した場合の選択について 投稿者:だるま  投稿日:2017/01/14(Sat) 10:38:53

総監以外の技術士も管理技術は必要です。監理技術が異なります。
個人的には、名刺に技術士と同じ分野のRCCM が記載されていたら、違和感を感じます。

       

No.41314 RE:同時合格した場合の選択について 投稿者:技術士&RCCM  投稿日:2017/01/14(Sat) 13:03:01

私の会社の場合、技術士のみとうろくしています。
RCCMは、合格していますが、
登録はしていません。
会社の他の人も、分野が違う部門のみ
技術士とRCCMを名刺に記載しています。

技術士の資格手当が出る会社がうらやましい。

       
ページトップへ

No.41278 若造には厳しい? 投稿者:MN  投稿日:2017/01/03(Tue) 10:49:54

 口頭まで二週間をきりました。合否に年齢は関係ないと思いますが、経験が少ない(若い)受験者特有の質問はありますか?

       

No.41279 RE:若造には厳しい? 投稿者:MN  投稿日:2017/01/03(Tue) 11:01:44

 具体的な質問の情報提供は禁止されたいました。申し訳ありません。
 「経歴に時間が割かれる」など留意点があればお願いします。

       

No.41280 RE:若造には厳しい? 投稿者:APEC  投稿日:2017/01/03(Tue) 11:25:56

経験年数4年(大学院2年含む)の最小年数で受験されて口頭試験に進まれる方も毎年いらっしゃいますね。まあ最小年数でなくても20代であれば「経験が少ない」といえるでしょうね。
これまでの例をみると、「本当にあなた自身がやったのか」「それはあなた自身の工夫か」といった視点で疑いを持って質問しているなと思われるような事例がありますね。
また条件を変えて、「もしその現場で○○だったらどうしますか」というように応用力を試す質問がなされた事例もありました。

       

No.41281 RE:若造には厳しい? 投稿者:MN  投稿日:2017/01/03(Tue) 11:38:35

APEC様
返信ありがとうございます。
自分の経験業務なので多少突っ込まれえても答えられると思います。
残り時間は少ないですが、いろいろな状況を想定して回答を準備してみます。

       

No.41283 RE:若造には厳しい? 投稿者:東北  投稿日:2017/01/04(Wed) 17:46:36

若造とは30代前半以下でしょうか

       

No.41284 RE:若造には厳しい? 投稿者:楽天ゴールデンイーグルス  投稿日:2017/01/04(Wed) 18:32:55

大卒から4年~7年の業務経験とすると若造の定義は20代ではないでしょうか。
業務経験で一番重要なのは、提案したことが自分自身によることなのかということだと思います。複数のメンバーが関わっていた中でも自身がその中心にいて、提案したことにより解決したことならその事を堂々と説明すれば良いでしょう。私は会社に入ってから4年後に経験したことをネタに技術士受かりました。

       

No.41285 RE:若造には厳しい? 投稿者:アッキー  投稿日:2017/01/04(Wed) 21:46:18

今年度4度目の口頭試験と正月で脱力している者です。

当時30代でしたので若造では無いのですが、かつて経験年数2年目の部門で口頭試験を受験することになりました。自分は建設部門の技術職員だったのですが、ちょうど技術士2次試験を受けようかなあと思っていた所で、水道業務に転属となり、転属2年目に口頭試験に臨みました。この掲示板にも当時のやりとりは残っていますが、大変厳しい質問を受けたことを記憶しています。

筆記試験の合格を出して、そこから経歴やら経験業務を査読するのですから、妙に若造や、素人がいれば当然厳しくなると思いますが、そこはフレッシュでぴちぴちしていますので乗り切れます。3月にお互い合格していますように。

       

No.41286 RE:若造には厳しい? 投稿者:MN  投稿日:2017/01/05(Thu) 20:30:46

東北様
楽天ゴールデンイーグルス様
アッキー様

返答ありがとうございます。
30代にはなっています。
それなりに経験は積んでいるつもりなので、厳しい質問が来ても何とか対応できると思います。

       
ページトップへ

No.41267 技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/12/29(Thu) 13:48:07

年明け早々に建設部門で口頭試験予定です。
本サイトで、「難しい・高度な仕事でなくてもいい、そのプロセスが重要である」との説明があります。
しかし、私の場合は、どうみてもレベルが低く、プロセスも普通で、実際、模擬面接では以下のようなやり取りになりました。

「それは普通の技術者でもやりますよね?技術士だったからこその提案などないんですか?」と突っ込まれ、
「申し訳ございませんが、それ以上の提案はございません」と言うと
「それ、いったら終わりですよ。試験までに考えたほうがいいですよ」との講評でした。

でも、実際、その程度の提案しかしていませんし、嘘は言えないと思うのですが。
考えても、考えても、普通のプロセスしか行っていないんです。

そこで、質問ですが、
技術レベルがかなり低い場合の口頭試験は、どう乗り切ればいいのでしょうか?
また、そういった方の事例などあればお教えください。

       

No.41268 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/29(Thu) 15:11:34

「なぜその提案しましたか?」という質問に対してどうお答えになるでしょうか。
提案理由がないはずがないので、何か根拠がありますよね。それが
「マニュアルにそう書いてあるから」
「いつもやっているから」
「以前それでうまくいったから」
「なんとなく」
ではダメです。その理由がたとえばその現場状況や将来計画その他の諸状況を踏まえて、何も高度な手法や大仰な手法をとらなくても、当たり前の手法でも大丈夫だと判断したということ、つまり
「この現場なら当たり前の方法でも大丈夫だと判断した」
ことでも工夫点になることはよくありますよ。

       

No.41269 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/12/29(Thu) 20:23:36

APECさん、ありがとうございます。

>「この現場なら当たり前の方法でも大丈夫だと判断した」
私の場合、高度な技法・提案方法や解析はしていないので、この観点しかありません。
また、現実問題として、現地測量・コントロール回避・設計図面・数量計算の定型業務のみが現状ですので、この中でどうにかするしかない、ということになりそうですが。。。

どちらにしても、多少時間があるので、もう少し考えてみます。
ここまできたら口頭試験は突破したいですから。

       

No.41270 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/29(Thu) 22:56:02

そうすると、「この現場なら当たり前の方法でも大丈夫だと判断した」根拠がポイントになりますね。これが、
「通常なら(凡庸な技術者なら)コストもかかる大掛かりな対策をするところだが、これこれこういう理由で私はこの現場なら当たり前の方法でも大丈夫だと判断した」
になれば技術士にふさわしい工夫とみなされる可能性が高くなります。
これ以上は個別内容がわからないとアドバイスしようがないですが。
がんばってください。

       

No.41271 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:トラフ  投稿日:2016/12/30(Fri) 07:52:00

ある業務プロセスについて当事者には当たり前と思っても、第三者から見れば一工夫あったり
けっこう高等だったりするケースが縷々あります。

自分の仕事の成果が雑誌や新聞にもし掲載されるとしたらどんな風に書かれるかな、と想像してみたら
客観的にそのポイントが浮かび上がって来たりします。
(そんなの掲載されるわけない、と思考停止するのは無しで)

       

No.41272 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:яyο-  投稿日:2016/12/30(Fri) 09:06:33

定型外の仕事がある人は、そんなにいないと思いますが。多くの人は、定型的な仕事の中で工夫点を見つけてそれを試験で説明していると思います。コントロール回避をしているなら、何か工夫点がありそうです。

自分でアレコレ考えるより、どなたかに相談してみるのが1番と思います。模擬面談で指摘されて落ち込んでる場合ではないです。お早めに対策を考えるのが得策では?

       

No.41273 RE:技術的レベルが低すぎる場合の口頭試験 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/12/30(Fri) 12:26:14

>APECさん
再度ありがとうございます。
ここまできたので、何が何でもがんばります。

>トラフさん
ありがとうございます。
客観的な視点ですね、再度考えてみます。

>яyο-さん
ありがとうございます。
そうですね、落ち込んでいる暇はありません。
つてを使って、相談してみます。

皆様、丁寧にご回答ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.41264 感謝せずにはいられず・・・・ 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2016/12/28(Wed) 09:35:55

APEC様、sukiyaki塾の講師の皆さま
 今年も一年間ありがとうございました。
 
 講師の皆さまも通常の業務があるにも関わらず
 対策講座などの際には、貴重な時間を頂き親身になって指導頂いたことに、感謝せずにはいられず投稿しました。
 本当に頭が下がる思いです。
 
 会社に入った頃、先輩から紹介されたsukiyaki塾のサイトにしても、存在するのが当たり前のように接してしまっていますが、違いますよね?きっと、メンテナンスの労力も計り知れないのだろうなと。

 年の終わりにそんなことを考えました。

今後ともよろしくお願い致します。

       

No.41266 RE:感謝せずにはいられず・・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/28(Wed) 21:40:01

心のこもったお言葉をありがとうございます。
SUKIYAKI塾講師のみなさんも励みになっていると思います。
滅私奉公では決してなく、自らの向上や励み、喜びにもなっている活動ですので、これからも続いていくと思います。
…などと他人事みたいな書き方になっていますが、私が引っ張っていっているのではなく、各地域のSUKIYAKI塾がそれぞれに主体的に活動をして、それに私が引っ張ってもらっている(引きずり回されている?)から、「続けていきます」ではなく「続いていくと思います」になっています。^^;

       
ページトップへ

No.41240 試験時間短い。。。 投稿者:2307  投稿日:2016/12/23(Fri) 17:02:04

皆さんお疲れ様でした。
試験時間が全体で15分でした。
もう無駄と思われたのでしょうか?

       

No.41242 RE:試験時間短い。。。 投稿者:前向きに。  投稿日:2016/12/23(Fri) 18:08:06

私は12/8に建設部門の口頭試験を受けましたが、15~16分でした。
「最後に倫理に関する質問をします」のような言葉があり、資質向上のために何をしているかを問われました。
途中の質問も1回の回答ですべて次の質問に移り、聞き返されたり追加の質問もありませんでした。
「質問が倫理まで行けば、ほぼ合格」との先輩の話もありましたが、どうなんでしょうかね?
自分は、時間内に早めに確認できたということで、早く終わったという風に、勝手に理解しております。

       

No.41244 RE:試験時間短い。。。 投稿者:2307  投稿日:2016/12/23(Fri) 18:17:42

前向きにさんへ

1、受験動機
2、経歴
3、詳細業務
4、技術士法
5、倫理、CPD
と一通り質問されました。

       

No.41245 RE:試験時間短い。。。 投稿者:TX650  投稿日:2016/12/23(Fri) 18:33:30

:2307さん
過去にこの掲示板で13分で合格だった方が何人かおられましたし、私も総監ですが13分で合格しました。ご参考まで。

前向きに。さん
「質問が倫理まで行けば、ほぼ合格」は単なる「都市伝説」と断言できます。なぜなら私自身が「倫理の質問まで行って不合格」を2回経験しているからです。
私も同じ話を先輩から聞いたことがあるので、あるいは昔はそうだったのかもしれませんけどね。

       

No.41246 RE:試験時間短い。。。 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/23(Fri) 21:30:08

都市伝説ですか...
自分は20分くらいでしたが、倫理の質問もありました。
前向きに。さんの投稿見たときは期待しました。
どうなるでしょうか。3月1日まで長いですね。

       

No.41248 RE:試験時間短い。。。 投稿者:B16A  投稿日:2016/12/24(Sat) 10:40:45

倫理問題から試験がスタートする場合もままありますので、「質問が倫理まで行けば…」というのは成り立たないですね。

       

No.41251 RE:試験時間短い。。。 投稿者:新幹線の車内から  投稿日:2016/12/24(Sat) 16:47:41

前スレにもありましたが、試験時間が短くても長くても不合格の方はいらっしゃるようですが、傾向としては、口頭試験時間が短い受験者の方が合格率は高い模様です。
口頭試験が加点方式であることから、及第点に達した(試験官が納得した)段階で終了となるものと推測しています。また、往々にして筆記試験高得点者の方が試験時間も短い傾向にあるようです。
及第未達エリアがあれば一通り質問後に余った時間で補完質問も可能ですし、やはり時間が短い方が合格率が高いのは間違いないように思います。

       

No.41253 RE:試験時間短い。。。 投稿者:2307  投稿日:2016/12/24(Sat) 18:39:54

色々ありがとうございます。
3月1日まで、気長に待ちます。

       

No.41265 RE:試験時間短い。。。 投稿者:allzero  投稿日:2016/12/28(Wed) 18:35:53

昨年、建設部門-施工計画で受験しました。
口頭試験時間は15分で、無事合格しました。
質問と回答内容が合致していれば、試験は早く終わります。
議事録を作って、問題がなければ自信をもって大丈夫です。

       
ページトップへ

No.41254 H28 技術士二次 択一 臨時掲示板 投稿者:けー  投稿日:2016/12/25(Sun) 13:11:52

すみません、教えてください。
本年度の総監 択一の臨時掲示板の内容は、どこかで見ることができるのでしょうか?

       

No.41258 RE:H28 技術士二次 択一 臨時掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/25(Sun) 17:58:20

年末年始を利用して下記にアップする予定でおります。
http://www.pejp.net/pe/store/old_BBS/niji_index.html

掲載部門は、電気電子、建設、上下水道、農業、応用理学、環境、総監です。

       

No.41262 RE:H28 技術士二次 択一 臨時掲示板 投稿者:けー  投稿日:2016/12/26(Mon) 20:06:28

APEC様
いつも、ありがとうございます!
それではアップされるの待っております。
来年1月初に予定されている総監の口頭試験の対策で
念のため、間違った内容を復習しております。
よろしくお願いします。

       

No.41263 RE:H28 技術士二次 択一 臨時掲示板 投稿者:人生トレードオフ  投稿日:2016/12/26(Mon) 23:15:47

総監の口頭試験のために択一問題の復習を?
やめときなさい。そんな無意味なことに時間を無駄に使ってはいけません。
それより青本第1章は完全に理解しましたか?

       
ページトップへ

No.41225 地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/20(Tue) 22:43:13

まいりました。

面接官が業務内容の詳細の管理技術者(責任者)でした。

こんなことって、あるのでしょうか。
心の中で笑いが止まらず、面接に集中できませんでした。

       

No.41226 RE:地上最強の面接官 投稿者:そんなことあるのかな?  投稿日:2016/12/20(Tue) 22:48:17

10分くらいで口頭試験は難無く終了って感じでしょうか。

       

No.41227 RE:地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/20(Tue) 23:24:00

15分くらいだったと思います。
面接官の1人が元上司で、進行役というサブの立場かと思われます。

       

No.41228 RE:地上最強の面接官 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/12/21(Wed) 06:30:35

面接官は管理技術者(責任者)よりも元上司の方が自分との関係か分かりやすいですね。

進行役=サブは不明ですが?

       

No.41229 RE:地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/21(Wed) 12:29:19

私は、口頭試験2回目です。
その中で、一般的な面接の構成は、以下と思いました。
①プレゼン(サブ)
②最重要質問(メイン)
③業務の実施者確認(サブ)
④法・倫理等(サブ)

②で落ちる人が7~8割と想定しています。また、これだけ、回答に失敗すると厳しい質問、又は即不合格というイメージです。
その中で、最初と最後の話をした人が進行役という意味です。元上司兼管理技術者は、①③④を担当しました。

面接官と受験者が同じ会社の人同士にならないように、配慮している話は聞いたことがあります。しかし、前の会社の場合は配慮がないようです。

       

No.41230 RE:地上最強の面接官 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/12/21(Wed) 18:01:10

司会進行がサブ、重要事項の確認がメインの考え方は確かにそうかもしれませんね。

今まで司会進行がメインと思っていましたが、じっくり回答内容を確認するには司会進行をサブに任せるケースはあると思います。勉強になりました。

       

No.41232 RE:地上最強の面接官 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/22(Thu) 11:02:56

冒険者 様

 何をもって、「メイン」「サブ」とするかは別として、私の3回の受験経験からすると、左の方がメイン=進行役で右の方サブと解釈しています。

 3回とも、口火を切ったのは、左の方。最後に右の方に「これで、いいですかね」と締めるのも左の方。

 それと、建設部門を受けた時、右の方は、明らかに「本省の方」。なにせ質問が、「何か、○○省に要望することがありますか」でした。本省の方は、メインにはならないと考えています。勝手な考えですが。


 私は、左の方が写真での本人確認もしていますので、進行役=メイン と考えていますが-------。いかがでしょう。

       

No.41235 RE:地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/22(Thu) 23:59:46

H26年では、面接官の合否の決定権は、左と思っていましたが、H28年では、質問等の担当の位置が逆でしたので、左右の位置は関係ないと思いました。

■H26年
はじめの挨拶 右の人(司会進行役)
①プレゼン(サブの質問)右の人
②最重要事項(メインの質問)左の人
③業務の実施者確認(サブの質問)右の人
④法・倫理等(サブの質問)左の人
終わりの挨拶 右の人(司会進行役)
※②でうまい回答ができず、不合格。
※面接官同士の力関係は明白で、左が偉い大学教授風
※ドラえもんに例えると、左がジャイアン、右がのび太君風です。

■H28年
はじめの挨拶 左の人(司会進行役)
①プレゼン(サブの質問)左の人
②最重要事項(メインの質問)右の人
③業務の実施者確認(サブの質問)左の人
④法・倫理等(サブの質問)左の人
終わりの挨拶 左の人(司会進行役)
※左の元上司は、合否に関わる担当を避けたと考えられます。

H26年は、司会進行役でない左の人に落とされたと考えるので、司会進行役が必ずしも合否を決定するとは思えないです。

       

No.41241 RE:地上最強の面接官 投稿者:通りすがり2  投稿日:2016/12/23(Fri) 18:03:27

関係ない質問で申し訳ありません。

H26年度の時は、面接時間は何分くらいでしたか?
質問事項は一通り聞かれてる感じはしますが。

       

No.41247 RE:地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/24(Sat) 09:28:20

H26年度の面接時間は、19分です。
②の質問で不合格と決まったはずですが、用意されていた質問が最後まで聞かれました。

③は、メモ用紙、④は冊子をみて質問していました。

ちなみに、落ちたキーワードは、「他に技術士にふさわし点はありますか?」です。自分が一番と思っていることを先に言っているので、これ以上は普通ないので、それを聞かれた時点でアウトだと思います。また、他の人の不合格事例でも同じ傾向にあるようです。

       

No.41250 RE:地上最強の面接官 投稿者:匿名  投稿日:2016/12/24(Sat) 13:29:55

「他に技術士にふさわし点はありますか?」と訊かれた場合、それなりに返答したと思いますが、
その内容が悪かったということですか?

       

No.41261 RE:地上最強の面接官 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/25(Sun) 20:19:00

必死に返答しましたが、既に遅かったと思われます。
私の場合は、業務に関わる専門知識が不足していた(古い考え方であった)と判断されたと推測しています。
たぶん、他もたいしたこと言っていないし、これがわかっていないのであれば、もうだめだと思ったのでしょう。

       
ページトップへ

No.41256 なぜこの業務を詳細例に選んだのか 投稿者:らくだ  投稿日:2016/12/25(Sun) 15:28:33

口頭試験の際に、説明などをする前になぜこの業務を詳細例に記載したか問われた場合、技術士としてふさわしい点で用意した内容を説明していいのでしょうか?質問が抽象的ですみません。

       

No.41257 RE:なぜこの業務を詳細例に選んだのか 投稿者:口頭試験はすでに終わった人  投稿日:2016/12/25(Sun) 17:36:54

高度な専門的応用能力を必要とする事項に対して、
自ら主体的に実行した業務で、
創意工夫をした業務であり、
比較的最近の業務であるので、業務詳細に記載しました。
というような説明では? 如何でしょうか?

いきなり内容については喋り始めない方がいいと思います。

       

No.41259 RE:なぜこの業務を詳細例に選んだのか 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/25(Sun) 18:01:57

まだ内容の説明をしていないのですから、どこがどのように技術士にふさわしいかという話をすると、試験官が理解できなくなる可能性があると思います。
「受験部門・科目に係わる専門技術力が発揮された業務だと思うから」という程度で十分だと思います。

       

No.41260 RE:なぜこの業務を詳細例に選んだのか 投稿者:らくだ  投稿日:2016/12/25(Sun) 18:12:34

APEC様、口頭試験はすでに終わった人様

ありがとうございます。危うく噛み合わない回答をいきなりしてしまうところでした! 大変助かりました。

       
ページトップへ

No.41032 機械部門の方にご質問です 投稿者:やる気が沸いてきた  投稿日:2016/11/29(Tue) 21:11:39

来年、機械部門の「動力エネルギー」の受験を考えています、業務経歴の適正についてご教授ください
この科目を見てみると
「内燃機関、水車、ボイラ、発電機、蒸気タービン、ガスタービン、風力発電、太陽光発電、燃料電池その他の動力エネルギーに関する事項」と書いてあります、
業務経歴として、系統連系を活用した発電機の効率向上や、過負荷による発電機停止を防止とした系統システム
の設計などは経歴としては適正でしょうか
いまひとつ、科目の内容が掴めず悩んでいます

       

No.41033 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:機械  投稿日:2016/11/29(Tue) 22:42:59

頑張って下さい。

       

No.41088 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:HP  投稿日:2016/12/05(Mon) 00:26:38

やる気が沸いてきた様

電気電子部門の技術士です。業務経歴の文面からの推察で詳しくは分かりませんが、以下にコメントさせて頂きました。

>業務経歴として、系統連系を活用した発電機の効率向上や、過負荷による発電機停止を防止とした系統システムの設計などは経歴としては適正でしょうか

業務経歴の文面から推察ですが、電気電子部門の発送配変電に該当するのではないでしょうか?
電気電子部門-発送配変電(選択科目の内容:発送配変電に係るシステム計画、設備計画、施工計画、施工設備及び運営関連の設備技術に関する事項
発電設備、送電設備、配電設備、変電設備その他の発送配変電に関する事項)

上記のうち発送配変電に係るシステム計画か、発送配変電に係る運営関連の設備技術に関する事項にあたると思います。

内容次第ですが電力系統運用技術のみの内容では、機械部門の動力エネルギー科目に該当しないのではと思います。

       

No.41119 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:おじじ  投稿日:2016/12/09(Fri) 18:33:53

機械部門の者です。

機械か、電気電子かの判断方法の1つとして、過去門を参照されてはいかがでしょう?

       

No.41233 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:機械部門(動力エネルギー)  投稿日:2016/12/22(Thu) 15:42:47

動力エネルギーの技術士です。

機械部門/動力エネルギーのテリトリーは、わかり易く言うと、「発電機を回す為の機械とその周辺機器」が該当します。

書き込みされている業務内容であれば、HPさんが解答されているように、電気電子部門の発送配変電だと思いますよ。

       

No.41249 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者::やる気が沸いてきた   投稿日:2016/12/24(Sat) 10:43:01

みなさま
お礼が遅くなり申し訳ありません
ご指導ありがとうございます
追加としてご指導いただくとありがたいのですが
ガスタービン発電の発生した蒸気の有効利用策~総合効率向上は
動力エネルギーとして適正でしょうか
受験として機械部門はレベルが高そうで身分不相応とは思いましたが
大変魅力のある部門ですね。

       

No.41252 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:HP  投稿日:2016/12/24(Sat) 17:31:45

>ガスタービン発電の発生した蒸気の有効利用策~総合効率向上は
動力エネルギーとして適正でしょうか

上記の内容では、具体的にはわかりませんが、以下に分かれると思います。
・GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)の総合効率向上→機械部門(動力エネルギー)
・ガスタービン排熱回収ボイラ蒸気の熱利用による総合効率向上→機械部門(熱工学)
だと思います。

※「・・・発電の発生した蒸気の有効利用策」等のあいまいな表現では、判断しずらいものと思われます。

       

No.41255 RE:機械部門の方にご質問です 投稿者:504号  投稿日:2016/12/25(Sun) 13:25:22

電気電子部門の人間です。

 部門と科目は、対応する筆記試験と関連の技術者が
対応するものと推測出来るので、その関連の技術者に対して短時間で分かり易い説明が出来れば機械で受けても、電気電子で受けても問題ない気がします。

 今の話であれば、環境部門にも適合出来るので、自分の強い専門で受けるか、取得した場合に、どの部門がどの様に役立つか検討されては如何ですか?

       
ページトップへ

No.41236 技術士法についての質問がなかったのですが、 投稿者:もやもや  投稿日:2016/12/23(Fri) 14:25:03

さきほど、受けてきましたが、技術士法についての質問がなく、合格できるか心配です。3義務なども質問がありませんでした。

他はよどみなく回答できましたし、18分ほどで終えてます。

法についての質問がなくても、合格事例がありますでしょうか。

ちなみに建設部門で、初受験です。

       

No.41237 RE:技術士法についての質問がなかったのですが、 投稿者:kg  投稿日:2016/12/23(Fri) 14:31:31

私も先ほど終えました。
かなりの緊張感の中終えました。
私は技術士制度の質問がありませんでした。
経歴と応用能力以外の質問は三義務二責務と動機のみでした。
特に詰まるような回答はなかったと思うのですが口頭試験の三項目の一つがされなかったのが不安です。

       

No.41239 RE:技術士法についての質問がなかったのですが、 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/23(Fri) 15:50:19

3義務2責務の質問は、技術士法の知識確認と倫理の確認を同時に行ったと考えることができますから、kgさんは3項目全部網羅されていると思います。
もやもやさんはおそらく他の質問の中で確認したと判断されたのだと思います。

       

No.41243 RE:技術士法についての質問がなかったのですが、 投稿者:もやもや  投稿日:2016/12/23(Fri) 18:08:58

APECさま

ご回答ありがとうございます。
緊張のせいか、他の質問でされたかどうかあやふやで。。
でも少し安心しました。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.41211 ホワイトボードについて 投稿者:BMW  投稿日:2016/12/19(Mon) 12:59:45

連投申し訳ありません。

今年、口頭試験を受けられた方にお聞きしたいのですが
試験を行った部屋にはホワイトボードがありましたか?
また、利用できる状況でしたでしょうか?

       

No.41215 RE:ホワイトボードについて 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/19(Mon) 15:24:29

ホワイトボードについてはいろいろなケースがあります。
ほとんどホワイトボードの前で説明し続けた例もあれば、ホワイトボードの使用を願い出て断られた例、ホワイトボードそのものが室外に放り出してあった例など様々ですから、使えるあるいは使えないと決めつけないこと大事です。

       

No.41238 RE:ホワイトボードについて 投稿者:風来坊  投稿日:2016/12/23(Fri) 15:43:42

今日受験しましたが、ホワイトボードは試験官の後ろにありました。

       
ページトップへ

No.41223 口頭試験は平日にも実施するのでしょうか? 投稿者:すでに口頭試験を終えた人  投稿日:2016/12/20(Tue) 19:11:03

素朴な質問

口頭試験は年内12月23日まで、
年明けは、1月6日~19日となっていますが、
平日も試験やっているのでしょうか?

休日であれば、23、7、8、9、14、15の6日になります。

残っている技術部門は何なんでしょうか?

       

No.41231 RE:口頭試験は平日にも実施するのでしょうか? 投稿者:TOM  投稿日:2016/12/22(Thu) 01:16:07

平日もやってますよ。私は1月17日です。以前受けたときも12月の平日でしたし。

       

No.41234 RE:口頭試験は平日にも実施するのでしょうか? 投稿者:すでに口頭試験を終えた人  投稿日:2016/12/22(Thu) 22:42:01

TOMさん、1月17日じゃ、お正月どころではなく、心休まりませんね。
頑張ってください。
差し支えなければ、技術部門は何部門なんでしょうか?

       
ページトップへ

No.41216 専門分野以外の質問 投稿者:かさじぞう  投稿日:2016/12/19(Mon) 15:35:37

建設部門の土質基礎を受けた者です。
先日口頭面接を終えたのですが、
小論文、課題解決問題、三義務二責務や
倫理について一通り質問されたのですが、
小論文の質問のほとんどが専門分野外
(施工仮設に関するもの)でした…。
これって良くない傾向なんでしょうか?

受験動機も聞かれず、小論文のプレゼンも3分で
と言われたのに5、6分かけてしまい、
途中で匙を投げられてしまい質問の内容が
専門分野外のものになってしまったのかと心配です。
最後の合格後の抱負についても聞かれませんでした(泣)

       

No.41221 RE:専門分野以外の質問 投稿者:そうかん  投稿日:2016/12/20(Tue) 15:23:43

かさじぞう様

どなたも「問題ない」とRESしずらい投稿ですね。
マイナス要因は、プレゼンの時間超過だと思います。
一方で、「受験動機」「抱負」は必ず聞かれるとは限りません。
ポイントは、なぜ試験官が専門分野外の質問ばかりをしたのか、また、それらに的確に解答できたかだと思います。
受験者の弱点をつく場合、「落とそう」という意図が感じられます。
ただ、これらに上手く対応できた場合、幅広い知識と応用力があるとみなされるのではないでしょうか。
あるいは、試験官の専門が「施工仮設」だったか。

       

No.41222 RE:専門分野以外の質問 投稿者:むら  投稿日:2016/12/20(Tue) 18:23:37

小論文のプレゼンがかなり超過していますが、そのプレゼンの中でしゃべりすぎ、特に施工と密接に関係する内容が含まれていた場合には当然その質問はくると思います。
匙をなげたから関係のない質問をされるとは思えませんし、説明の内容で「施工のことを考えてないな」と思われてしまうような内容があると当然の質問と言えます。
模擬面接をしていると、長いプレゼンをされる方はツッコミどころを提供してくる傾向が強いと感じております。
そうかんさんがおっしゃるように、動機や抱負は聞かれるとは限りませんし、質問への回答次第だと思います。

       

No.41224 RE:専門分野以外の質問 投稿者:かさじぞう  投稿日:2016/12/20(Tue) 21:12:30

そうかんさん、むらさん、レスありがとうございます。

やはりプレゼン時間超過はマイナスですよね…完全に自分の練習不足で、お恥ずかしい限りです。

結局、合計時間は約25分くらいでした。
プレゼンでは、基礎・土質・施工が割合では2割:3割:5割と言う感じで、確かに施工に関する説明が多かったと思います。そこが試験官の目に止まったのかもしれません。幸い、施工に関する多数の質問についての回答には、納得していただいたように見えました(あくまで主観ですが)

終わった後であれこれと思い悩んでも仕方ないのは分かっているのですが、合計発表までは落ち着かない日が続きそうです(汗)

       
ページトップへ

No.41210 口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:BMW  投稿日:2016/12/19(Mon) 12:58:23

局長表彰や事務所長表彰を取ったことを経歴の説明や成功したと思う業務の説明の際、試験官に告げることは、意味(加点対象もしくは、評価向上)があるのでしょうか?

       

No.41212 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:通りすがりの者ですが  投稿日:2016/12/19(Mon) 13:49:34

客観的な評価を受けている証拠として説明するのに有効だと思います。

昨年合格した者ですが、学会表彰、特許取得などを成果のひとつとして交えながら説明しました。

その度に手元の紙にチェックを入れられていたので、質問の候補にあったのかも知れません。

結果的には

       

No.41213 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:通りすがりの者ですが  投稿日:2016/12/19(Mon) 13:51:33

すいません。途中で切れてしまいました。

結果的には、面接時間の時間短縮につながったと思っています。

       

No.41214 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:1880  投稿日:2016/12/19(Mon) 14:40:36

No.40970 の資格取得を経歴の説明でしようしていることと似ていると思いますが。
↑で経験された方がいるんで、それを参考にしてもいいかと思います。

       

No.41217 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:D  投稿日:2016/12/19(Mon) 16:21:27

話すのは問題ないと思いますが、それ自体が加点になることはないと思います。

ちゃんと説明できるかできないかを見てるだけだと思うので。

あと言うにしても自慢にならないようにお気をつけください。

       

No.41218 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:偽述師  投稿日:2016/12/19(Mon) 17:29:34

社会的・学術的に価値のある業務であることの客観的評価なので大いにアピールすれば良いと思います。
注意しておきたいのは試験官への業務内容のアピールポイントと受賞理由が合致しているかどうかですね。

       

No.41220 RE:口頭試験で表彰の実績を話すこと 投稿者:真田丸  投稿日:2016/12/20(Tue) 08:57:34

業務の表彰はCPDの一環なので、CPDのことを聞かれたら答えたら良いのではないですかね。講習や論文発表等も絡めて継続研鑽を行っていることをアピールすることが重要です。

       
ページトップへ

No.41175 はじめには必要?不要? 投稿者:ケンコン満  投稿日:2016/12/15(Thu) 11:17:09

一次試験に合格したものです。
二次試験に向けて一次試験終了後から勉強を始めています。
論文の添削で、社内の指導員に見てもらうとはじめにと書きだして業界の課題に関する問題なら共通の課題・現況を述べる、技術や工法の問題ならその工法の一般的な話を述べるように添削されます。
一方で、合格者の論文を見るとはじめになんて書いてない人もいるし(書いている人もいますが)何かルールがあるのでしょうか。
個人的にはどちらでもいいのですが、問題文を読み解くとたくさん見出し分けしなければならない問題も多く、はじめにと書いて5行くらい使うとそのあとが書けなくなります。特に専門・応用の問題です。
合格者の皆さんは、うまいテクニックがあるのでしょうか。

       

No.41176 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/15(Thu) 12:54:00

ルールはないですが、起承転結で構成したほうがまとまりがよいと思います。即ち、(起)でははじめに、や背景。概要、現状などを臨機応変に使うとよいかと。私はそうしています。
セミナー等でもそのように指導される場合が多いと感じます。
また、論文の添削は、人によって様々です。添削者も1人だけにすることをお勧めします。複数いるとどれが正解かわからなくなります。

       

No.41177 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:そうかん  投稿日:2016/12/15(Thu) 13:26:01

ケンコン満様

拝察するに、その指導員の方は、十数年前に合格されたベテランでしょうか。
たしかに、当時は「はじめに」と「おわりに」のセットが定番でした。
ただ、この2章を入れると、解答すべき内容の文字数が足りなくなるリスクが生じます。
その方のご指導は受け入れるとして、まずは問われた内容に答え、文字数が埋められない場合に、事前に用意した一般論で文字数調整されてはいかがでしょう。

       

No.41178 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/15(Thu) 15:57:02

私の場合は、「はじめに」「おわりに」は不要と言われました。セミナーの講師によっても違うと思います。不要な理由として、しっくりきたのは問われた内容について、章番を同じにして返すと言うことでした。
最初に行ったセミナーでは「はじめに」「おわりに」を勧められましたが、今では使っていません。(今年度 筆記合格)

       

No.41179 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:のり  投稿日:2016/12/15(Thu) 20:33:21

昔の「建設一般」などは、「はじめに」で概況を述べるのと「終わりに」で締めるのが定番でした。
今は、Ⅱでそれをやると全然文字数が足りませんし、問題文自体が、まず”現状を述べよ”とか”課題を挙げて説明せよ”になっているので、ダイレクトに答えないと文字数が足りません。
Ⅲは微妙ですが、問題の作り方は(1)で課題を述べるように誘導されている場合がほとんどなので、わざわざ「はじめに」を入れる必要はないし、それよりも内容を充実させた方が良いと思います。Ⅲだって濃密に書こうと思うと意外とページ数が足りなくなります。

       

No.41180 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:のり  投稿日:2016/12/15(Thu) 20:35:41

追伸
ひこさんのおっしゃる通り、問題文が(1)(2)(3)となっていれば、答案も(1)(2)(3)と返すと綺麗にまとまります。
よって、「はじめに」は不要です。

       

No.41181 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/15(Thu) 21:23:47

私は、「はじめに」は使い分けています。
◆後段の解答に時代背景や経緯を述べた方が良い場合
◆字数を埋める自信がない場合
◆書き出しが思い浮かばず、時間が過ぎていく場合
などには「はじめに」を書きます。
逆に、
◇後段の解答に時代背景や経緯等の記述が事前に必要ない場合
◇いきなり設問に沿った解答が可能な場合
◇字数が足りなくなりそうな場合
などは、「はじめに」を入れません。
入れる場合も、「○はじめに」とするので、設問と小タイトルを一致させることも可能です。

       

No.41185 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:はじめに不要、おわりに不要!  投稿日:2016/12/16(Fri) 00:45:31

現状の試験では、基本的に”はじめに”も”おわりに”も不要だと思います。
要求されている事項に対して、論文の見出し・構成を決めてから、本論まっしぐらでないと字数からして、内容が薄くなってしまいます。
問われていることに対して、見出しを上手に設定することが重要なポイントのひとつだと考えます。
現状制度になってからの既技術士の一人としての意見です。

       

No.41186 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:TOM  投稿日:2016/12/16(Fri) 02:05:45

1枚モノ 不要
2枚モノ 不要
3枚モノ あってもいい

 3枚モノの通信添削を受けたとき、字数を稼ぐために誰でも知ってるような内容のことを書いたら、「あなたは添削者をバカにしてるのか」という採点を受け、それ以来私は書かないようになりました。笑 要は内容次第と思います。字数を稼ぐ位なら、物事を図で覚えて、答案に図を描いてしまうのがおすすめです。ライフサイクルの考え方、バスタブ曲線、ISO9001の概念図などはどうにでもアレンジできておすすめです。後々役にも立ちそうですし。

       

No.41187 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:偽述師  投稿日:2016/12/16(Fri) 04:24:33

提出論文は見出しを太字ゴシック体、本文は改行せずに見出しに続けて明朝体で書き出し。
筆記試験は見出しに太めで下線を引いて、本文は改行せずに見出しに続けて書き出し。
何も問題ありません。

       

No.41188 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/16(Fri) 10:02:10

新制度になって、問題文が長くなり、「論文」じゃなく、単なる質問項目への「回答文」となったような気がします。採点は、し易いのかなと思いますが。

そうかんさんが、言うように以前の制度しか知らない方は、今の制度の指導は、むずかしい気がします。「12000字の時代」取られた方は、なおさらです。

本来の「論文」と考えるなら、「はじめに」「おわりに」は、必須と考えます。何となく、今は、「論文」と言う事自体がおかしい気がします。

以前の制度では、「自分なりの論文構成」ができましたが、今は、無理ですね。なんとなく、「昔」がなつかしいです。

2018年度に「建設一般」が復活するようですから、本当の「論文」が書けるのを期待しています。

       

No.41190 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:アッキー  投稿日:2016/12/16(Fri) 20:58:52

3枚論文ではあっても良いかもしれません。自分は現行制度になってけあら、「漫画作戦」をとっており、必ず解答用紙の半分は図なり、漫画なりを入れており、3枚論文の1枚目は。「はじめに」で始め、○○(問題で問われている課題分野)を図1に示すとして、ひたすら科目の現状の漫画を描いています。1枚、2枚論文だといきなり回答に入り、なるべく半分程度は絵にするようにしています。現行制度で筆記試験は3勝1敗ですので取りあえずはまっています。今年度の口頭試験で、試験官に「絵も字も上手とは言えないですが、漫画としては上手いでよね」と褒めて?いただきました。

1枚論文では全く字数がないので、前段は書きようがなく、2枚論文もなるべく点数になる、直接の回答に時間を割いた方が良いと思います。3枚論文は回答時間に余裕があり、前段で受験科目の社会情勢を俯瞰する意味で「はじめに」は有効かと思います。

来年、自分も現行制度最後の筆記試験に臨むつもりです。お互い頑張りましょう。

       

No.41192 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/12/17(Sat) 18:01:27

はじめに を書いたら おわりに で占めることが必須と思います。

私は問われていることを書き漏らさないためにも、問題文に応じた章立て
と文章量のバランスを最初に設定しました。

参考になれば(混乱させたら申し訳ありません)SUKIYAKI塾の筆記試験A判定
答案例に挙げさせてもらっているので見て頂ければと思います。
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/h27_hikki_02_31.pdf

       

No.41194 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/17(Sat) 19:30:35

私は今回、「○はじめに」を選択科目Ⅱ、Ⅲ、それぞれに書きましたが、「終わりに」は記しませんでした。
それでも、AAでした。
試験には、テクニックも必要だと思います。
ある意味、それも実力のうちでしょう。
はじめにが要るか、おわりにが要らないか、それは、受験者が持つ技術力や、出題のあり方、その時の精神状態などによるものだと思います。
その辺も含めて、記述する臨機応変さなどが問われていると考えて試験に望まれるべきと考えます。

       

No.41197 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:辛口  投稿日:2016/12/18(Sun) 11:30:46

最近から二次試験の勉強を始めたということは、そもそもまともな技術論文が書けないレベルと推察します。
私が指導員の立場なら、同じように基礎的な部分から論文の書き方指導から始めます。
ルールだのテクニックだのは、まともな論文を書けるようになってから考えてください。

       

No.41202 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:おじさん  投稿日:2016/12/18(Sun) 12:44:58

「はじめに」、「おわりに」は不要だと思います。
私は2年前に合格しましたが、これらは書きませんでした。設問Ⅰ(各1枚)、設問Ⅱ(2枚)ではこれを書くと字数が不足し、設問に対しての自分の知識を書ききれないと思います。本論で知識を十分に述べアピールしましょう。
なお、設問Ⅲ(3枚)は、「はじめに」の代わりに、「背景と現状」を書きました。これは大事だと思います。で、あと本論を述べました。結果AAでした。
ご参考までに!

       

No.41205 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/12/18(Sun) 13:53:34

投稿者様は専門分野の知識は十分なものとして書きますが、

1枚もの、2枚ものにはじめには不要です。というか、そんなスペースはありません。書くべきことを書いていれば埋まるはずです。

3枚ものは書いてもいいかもしれませんが、はじめにをかくと文字数が足りなくなると感じます。
問題で直接問うていることに答えることが最優先ですので、聞いてもいない背景や現況を語るくらいなら本題に文字数を使うべきと思います。
一方で、問題中に「技術の一般論や現況を踏まえ」とあれば書いてもいいと思います。

はじめにと書いて5行も使うのは書きすぎの印象を受けます。分野が分からないので何とも言えませんが、シンプルな物書きの練習は必要と感じます。

       

No.41209 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:あいうえお  投稿日:2016/12/19(Mon) 12:45:22

私は過去2回、Ⅲの記述をはじめにおわりに無しでA判定いただいてます。題意に沿うものであれば書く意味はありますが、聞かれてもいないことを書いても採点対象にはならないと講師は言ってました。参考までに

       

No.41219 RE:はじめには必要?不要? 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/19(Mon) 21:10:40

要るか、要らないかだけの議論であれば、今の出題方式では要らないでしょう。
ただ、実際の試験では、いろいろな対応ができた方が良いはずです。
ある程度、文章力がついたら、臨機応変に対応できるようにしておくべきだと私は思います。

       
ページトップへ

No.41201 面接時間が長い 投稿者:50才半ば  投稿日:2016/12/18(Sun) 12:41:08

建設部門で受験しました。

かなり緊張していたのですが、
いざ始まると質問にもさほど緊張もせず回答していました。主に業務内容の詳細についての質問でした。
しかし、ふと時計を見ると約25分経過していました。
ほどなく、倫理関係の質問が2、3問あり、
終了時は28分が経過していました。

多くの人の意見として、時間延長は合格点に達していないからと言われていることから、かなり不安です。
時間延長した方のご意見を聞かせてください。

       

No.41203 RE:面接時間が長い 投稿者:日曜日  投稿日:2016/12/18(Sun) 12:57:17

面接予定時間通りに始まって、延長されたということですか?
次の受験者は待っていましたか?

       

No.41204 RE:面接時間が長い 投稿者:50才半ば  投稿日:2016/12/18(Sun) 13:07:31

予定通りに始まり、
次の方はお待ちでした。

       

No.41206 RE:面接時間が長い 投稿者:匿名  投稿日:2016/12/18(Sun) 14:31:26

私は,前の方(もしくはその前の方)が延長されていたようで5分くらい開始時間が遅くれました。

時間になっても呼ばれないというのは,
それはそれで不安なものでした。

       
ページトップへ

No.41191 最後の質問で。 投稿者:電設でGO  投稿日:2016/12/17(Sat) 17:25:23

本日、口頭試験を受けてきました。
順当に回答していたと思ってましたいましたが、倫理の質問の後に、専門知識の質問があり、微妙な回答になってしまい、そこで終了となりました。時間は21分程度でした。
最後に専門知識に戻ったのは、加点方式で得点が足らない?。技術士法の質問もなく悶々としています。
皆様のご経験など有ればお聞かせ下さい。

       

No.41195 RE:最後の質問で。 投稿者:匿名  投稿日:2016/12/18(Sun) 00:20:38

誰も不安です。あまり気になさらず、3/1に結果を待ちましょう。
人それぞれの質問展開だと思うし、面接官も違うので、それを聞いても真の安心感は得られないと思います。

私も不安です。

       

No.41199 RE:最後の質問で。 投稿者:うの  投稿日:2016/12/18(Sun) 11:54:30

全く同じ状況だったので思わず書き込んでしまいました。

私も電気で,最後の最後に専門知識の(選択3で回答した内容に絡めて)質問がありました。運良く実際に経験していた内容だったため,自分の考えも含めて回答できましたが不安です。

さらに技術士法に関する質問もなかったため状況が酷似しています。

ただ時間は19分で,延長がなかったから良しとしようと開き直って,合格発表まで忘れることにしています。

       

No.41200 RE:最後の質問で。 投稿者:電車でGO  投稿日:2016/12/18(Sun) 12:16:10

匿名さま:まったくその通りですね。ご意見ありがとうございました。

うのさま:私も最後の最後でⅢで回答した内容に関連する知識を問われました。
かなり専門性が高い質問でこんなことも聞いてくるのかと驚きましたが、一応助け舟が出て辛くも回答したという感じとなり、何とも後味が悪いものとなってしまいました。お話を伺い、少々安心しました。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40789 筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/10/30(Sun) 14:00:20

今年、初受験で奇跡的に合格し、現在慌てて準備しております。

ところで、この掲示板を見ていると結構「口頭試験落ちた」というのを見かけます。

そこで経験談を伺いたいのですが主にどのようなことが原因で落ちましたか。

準備不足の場合でも、単に「準備不足」だけでなく、具体的にどのくらい準備不足だったのか、お教えください。

例えば「仕事が忙しく最低限の問答しか考えていなかった」とか「業務詳細」提出時の詰めが甘かった、
8、9割合格するって聞いてたからナメテた。など。

       

No.40790 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/10/30(Sun) 14:32:05

私は昨年、上下水道部門、上水道及び工業用水道の筆記試験に合格しましたが、口頭試験で不合格となりました。
私の場合は、業務内容の詳細が水道ではなく、土木施工ではないかとの試験官の指摘でした。
私は、水道の業務しかしてきていないつもりでしたので、意外な問いかけで、それに対する回答が全くできませんでした。
もし仮に業務内容の詳細を書き誤った方がいらっしゃれば、その辺をきちんと訂正として述べるべきだと思います。
そういう機会を試験官は与えてくれます。
そうすれば、合格の可能性も出てくると思います。
私は、そのときは、そうできませんでした。
いずれにしろ、筆記試験受かった方、
お互い、頑張りましょう。

       

No.40801 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/10/30(Sun) 22:15:08

試験会場でその問いを初めてされるとなると、

頭真っ白になりますね。

そういうことですか。ありがとうございます。

       

No.40803 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/10/31(Mon) 06:14:39

技術者倫理に関連した相反問題に関する質問についても、要注意だと思います。
慎重に答えないとアウトのようです。

       

No.40810 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/10/31(Mon) 15:37:49

S&Kぱぱ様
さしつかえなかったら倫理の相反とはどういう質問だったか教ええていただけませんか

       

No.40812 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ねた郎  投稿日:2016/10/31(Mon) 19:34:30

直近では、このスレッドにあります。

No.40777 口頭試験対策ー技術士倫理に反している事例
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=40777&mode2=tree

       

No.40814 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:風小僧  投稿日:2016/10/31(Mon) 20:33:05

口頭試験再チャレンジ受験者は
面接官の質問パターンが初回の受験者とは異なるのでしょうか
たとえば*印が付いていた項目を中心に質問されるとか経験者の情報がほしいのですが

       

No.40816 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:TX650  投稿日:2016/10/31(Mon) 21:53:59

風小僧さん
私は2回口頭試験不合格で3回目に合格しました。うち2回目と3回目は同部門同科目でしたが、試験官が違いましたし体験論文(当時)のテーマも変えたので、質問のパターンもそれなりに違いました。
ただ前回不合格を踏まえた質問パターンや質問内容というのは、特になかったように思います。

       

No.40817 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:14:42

平成27年度の試験で、口頭試験で不合格になった者です。(受験したのは応用理学部門です。)

口頭試験を再現した内容を自分なりに反省して
みたところ
・技術士試験を受験した動機についての回答内容がネガティブだった。
・技術士倫理に関する質問に対する回答が具体性を欠いていた。
・CPDについての理解度が不足していた。
が主な原因と思われます。

あと、本番前に口頭試験のシミュレーションをいちども
できなかった(しなかった)のはまずかったかなと思います。
受験したのはSUKIYAKI塾にお世話になる前でしたが、
勤務先の上司や人財開発部門の方にお願いしてシミュレーションの機会を設けてもらうくらいの積極性があってもよかったのではないかと反省しました。

想定問答集は市販の参考書にも載っていますが、ひとりで本をぶつぶつ読んでいるのと、試験委員と相対するのとではちがいますからね。

口頭試験で落ちるのは筆記試験で落ちる場合の何十倍も悔しいと感じました。
今回筆記試験に合格なさった方は、私のような思いを
しなくて済むよう、対策をきっちりなさることを強く
お勧めいたします。

       

No.40818 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:45:18

上水道筆記合格者様、遅くなりました。
「相反問題についてはどう考えますか。水道にもあると思いますが。」といった質問だったと思います。
ただ、技術者倫理に関する質問は多岐に亘るようですので、色々な質問パターンを想定する必要があると思います。

       

No.40819 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/01(Tue) 09:43:48

S&Kパパ様
貴重な内容有難うございました。
経験内容で「土木施工」の内容であったとの質問です。
今回私も「土木施工」の内容といわれそうな気がします。水道事業内容もつきめると土木施工になるような気がします。どう対応したらよいかアドバイスを頂けませんでしょうか。かってなお願いですがよろしく

       

No.40821 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:カイト  投稿日:2016/11/01(Tue) 14:56:30

提出した小論文が土木施工管理の内容に含まれそうな場合は、突っ込まれる可能性があるので必ず上水道に特化したネタを別で用意しておいてください。
例えば、配水管の設計で推進工法選定について小論文を書いてしまった場合は、「管種選定や不平均力等の検討も行いました」といった感じの内容を付け加えると、印象は良くなると思います。
もし水処理に関する事項を付け加えることができるならそうしてください。あくまで僕の個人的な意見ですが、水処理が一番試験官ウケがいいと思いますので。

       

No.40822 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:東北  投稿日:2016/11/01(Tue) 19:26:32

配管工事であれば、濁りや断水時間を最小限にするために、大掛かりな仮設を組まずに配水池やバイパス管の運用変更により対応した。コスト縮減も併せて図れた。
配水池や浄水場も同様に仮設を最小限に施設の運用変更や施工時間調整で対応したが良いと考えます

       

No.40824 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/01(Tue) 21:05:46

上水道筆記合格者様
カイトさんや、東北さんが書き込まれたとおりかもしれません。
私も、合格した身ではないので・・・。
口頭試験はいつですか?
私は、12月11日の午後です。

       

No.40826 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/02(Wed) 06:40:41

私も12月11日が試験です。結構その日が多いのでしょうか。

あと伺いたいことがあるのですが、専門問題Ⅱ-1、Ⅱ-2について口頭試験で聞かれたことのある方、いらっしゃいますか。

専門問題ⅡがB判定だったのですが、それに関する質問がくることってあるのでしょうか。

       

No.40849 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/04(Fri) 15:58:38

S&Kぱぱ様
土木施工ではないかという質問は概要を述べたあとか、詳述を述べる前ですか。心配なので質問しました。
差し支えなければ教えて欲しいです。

       

No.40850 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:合格したのに憂鬱  投稿日:2016/11/04(Fri) 19:11:14

初めて口頭試験受けます。まさか論文通ると思わず、これから口頭試験対策するところです。しかし、改めて業務経歴表の詳細を読み返すと致命的なミスが…
一言で言うと、記述内容が技術的な課題解決なのか?といったところです。
口頭試験で巻き返せる可能性はあるものでしょうか?
とりあえず、準備だけは万全で臨もうと思いますが…

       

No.40851 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/04(Fri) 21:46:04

私は、業務内容の詳細について、説明を求められていませんので、「土木施工ではないか」とは、いきなり言われました。

       

No.40854 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/05(Sat) 09:49:47

S&Kのぱぱ様
貴重な意見参考になりました。

       

No.40855 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/05(Sat) 10:25:11

合格したのに憂鬱様へ

今年度自分も建設部門で口頭試験を受験します。科目の
勉強を始めたばかりの素人の技術力で経験業務を記載しましたので、学習を経て筆記試験を突破できる程度の知見を身につけた現在、願書を見直すと恥ずかしいレベルの経験業務の内容になっています。とはいえ、試験が現行制度になってから毎回そんなものでして、なんとか口頭試験で「この業務のここが技術士にふさわしいんですよ」言えるようにQAを作成しています。

願書に、課題を技術士として相応しい方法で解決した様に書けていないのなら、プレゼン(があるか解りませんが)で「こうこう技術的に考え課題を解決しました」と説明すれば良いと思います。それでも試験管が納得しなければ「あなたの提案のどこが技術士に相応しいんですか」と聞かれるでしょうから、ちゃんとアンサーを用意するべきだと思います。

お互い頑張りましょう。

       

No.40859 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:合格したのに憂鬱  投稿日:2016/11/05(Sat) 21:28:25

アッキー様
ありがとうございます。
少し勇気が湧いてきました。このままでは口頭試験を受ける以前の問題ですね。諦めたその瞬間に不合格です。
提出したものはどうしようも無いですね。どうしようもないことに不安を感じるより、口頭試験の日まで、がむしゃらに、できる限りの準備をして臨もうと思います。

       

No.40860 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:既技術士  投稿日:2016/11/06(Sun) 07:30:49

合格したのに憂鬱さんへ

筆記合格おめでとうございます。

面接ではおそらく、
「技術的に工夫した点はどこですか?」ですとか、
「記載された業務以外に、技術士にふさわしいものはありますか?」
などと、助け舟的な質問をされると思われますので、
それに対する明確な答えを持っておけば大丈夫と思います。
とにかく、自分の経験を深く掘り下げることです。

私の周りにも、事務的な課題解決策を述べて合格した人もいますし、部門違いの疑問を乗り越えた人も複数います。

「そんなんでも受からせるんだ?」って程度のところもありますので、大丈夫ですよ。

       

No.40863 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:電気電子  投稿日:2016/11/06(Sun) 17:53:07

皆様の意見で励まされます。
私は業務内容の詳細のところで専門の方が読めば全く
高等な内容になっていないので、どこが高等な専門的応用能力なのかとつっこまれると答えようがないような内容で、筆記試験には受かったものの口頭試験は受かりようがないなと諦めていましたが、出来る限りのことはやろうと決心しました。

       

No.40868 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:老婆心  投稿日:2016/11/07(Mon) 10:21:58

土木系の試験を受ける場合、施工と計画の間の問題が常にあります。道路や河川砂防を受けても、それは土木施工ではないのというわけです。私も25年に河川砂防を受け、業務詳細に河川掘削を選び口頭で落ちました。しかし施工でも計画に立ち戻り練り直したとか(実際は計画どうりでも)、環境にどう配慮したとか、住民対策にどのような高度な工夫をしたとかで乗り切れないでしょうか。また私の場合、現場河川の基本的河川形状係数を答えられなかったのも致命的。現場の計画的基本事項に対して細心の準備が必要です。業務経歴に不安のある人はこれから十分な準備がないと落ちる可能性は大きいことを認識してください。甘くはありません。私は幸い26年に合格できました。

       

No.40870 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/07(Mon) 15:45:22

老婆心様
土木施工ではないかという質問に当初はどう答えたのか。差し支えなかったら教えていただけませんか。

       

No.40871 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ゆうぱぱ  投稿日:2016/11/07(Mon) 19:51:41

電気電子様

2年前に合格した電気電子部門の者です。
私も同じ状況で、高等の専門的応用能力とは
何かが全くわからない内容で出願しました。

結果、筆記に合格後、小論文のプレゼンを
作成する際に途方にくれておりました。

APEC様の模擬面接を受構した際に、その部分を
徹底的に洗い直し、なんだ、そんな些細な事が
工夫としてみなされるんだ と気づかされ、
口頭直前にリカバリーに成功し、合格することが
できました。

最後まであきらめずにがんばって下さい。
お力になれるかもしれないので、良かったら
メールいただけると幸いです。

       

No.40872 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:昨年合格者  投稿日:2016/11/07(Mon) 21:14:17

土木施工と指摘を受けた方に質問です。

技術士の業務に高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務とあります。

ここで「施工」は技術士としての業務に含まれていないですが、小論文の内容が「施工」に特化したものだったのでしょうか?

       

No.40873 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/08(Tue) 08:30:05

ゆうぱぱ様
些細なこととはどんなことですか。今自分の詳細内容が土木施工と質問されないからです

       

No.40874 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/08(Tue) 22:32:29

昨年合格者さんの質問に答えますが、私は上下水道部門の上水道及び工業用水道を受験していながら、建設部門の施工計画ではないかとの指摘を受けたのだと感じています。

       

No.40875 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:口頭落ち経験者  投稿日:2016/11/08(Tue) 22:42:15

2年前部門合格、昨年総監口頭落ち、今年筆記不合格経験者です。
口頭準備は、総監の方が部門の倍以上行いましたが、
総監口頭試験は、最初から厳しい質問ばかりで、
試験後落ちたなと感じました。
部門口頭時は、やさしい質問で試験後合格したなと感じました。
今思うと総監の業務内容の詳細が、部門時の内容を元に、いい加減で書いたのが、まずかったと思います。
要は9割は合格するとなめていたことが敗因だと感じました。

       

No.40876 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ゆうぱぱ  投稿日:2016/11/08(Tue) 23:31:41

上水道筆記合格者様

出願小論文では、

「ごくあたりまえな手法を導入し、問題点を解決しました 」

と記入したため、当然創意工夫のかけらも感じられませんでした。

APEC様との模擬面接の際に、色々と質問を受け、あたりまえな手法をとり入れる際に、信頼性を高めるための仕組み(そんなに高度なことではないです。)を取り入れていることが浮かび上がりました。

自分ではそんな仕組みは当たり前だと感じておりましたが、そこが工夫したところだよ と御指摘いただき、その内容を中心としたプレゼンに変更しました。

御自身では些細な内容と思っていても、他の人から見ると、そこがポイントだと思うところが浮かび上がってきます。

今日、社内で模擬面接実施しましたが、プレゼン内容がわかりにくい方と、終了後雑談していたら、重要なポイントが浮かび上がってきて、早く言ってよ~ となりました。 いかがでしょうか?

       

No.40877 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:APEC  投稿日:2016/11/09(Wed) 00:30:06

「それって建設部門の施工計画だよね」と言われる人は時々おられます。
施工段階での仮設や施工方法の工夫だとしても、専門分野(たとえば上工水)を知らない人がやった場合と、その専門分野の知識や経験が豊富な人がやった場合の違いはないでしょうか。
もしあるとすれば、それがその分野の技術者ならではの工夫点ではないかと思います。

       

No.40878 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/09(Wed) 06:13:21

上水道筆記合格者様、APEC様が記されているとおり、私の昨年の口頭試験を振り返れば、耐震補強工事が水道の喫緊の課題であること、経営を考えた場合、補助金の受給も果たさなければならなかったことなどを絡めて、施工計画、管理の重要性、必要性を試験官にうったえ、理解してもらえていたら、結果は違ったものになっていたかもしれません。
私はそれができませんでした。

       

No.40881 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:あがり症  投稿日:2016/11/10(Thu) 13:34:22

一昨年に何とか合格できた者です。
口頭試験での部門違いの指摘に関連して、私の体験を。

口頭試験中のやりとりで、気が付いたら他部門にふさわしい内容をべらべらしゃべってしまったことに自分で気づきました。
試験官が険しい表情をしていたので、これはまずい、と思い、「以上の内容は、別部門の範疇と判断しましたので、業務内容には記述しませんでした。」と最後に付け足したところ、試験官の表情が和らいだので何とかセーフだったようです。

今思えば、受験している技術部門の内容を理解できているのかを示せたのがよかったと思っています。

       

No.40884 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/11/11(Fri) 21:09:43

便乗質問かつ失礼な質問ですみません。

模擬面接を受けても不合格だった方はいらっしゃるのでしょうか?
ネットをみていると、模擬面接を受けた方の合格率が100%でないことにショックを受けております。
なぜ、そこまで準備したのに、ダメだったのか?
失礼ながら聞いてみたいのですが…。

       

No.40885 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:韓国人技術士  投稿日:2016/11/12(Sat) 00:29:22

私は今年の春機械部門で合格した韓国人技術士です。
確か外国人は毎年3.4人ぐらい合格すると思います。

師匠であった日本人技術士と半日模擬試験やりました。4回ぐらいしましたが、それでも関西弁でしんきくさいですねと言われました。

他の技術士とも模擬試験やりました。模擬試験は必須です。特に初めての方には。いきなり流暢にしゃべれないし。対策本にもない本当に純粋に試験官が疑問に思うことを突っ込みたいことをぽんぽん投げるんです。それが最初の質問でくじけたら...私の場合は者べている間に目があってしまって3秒ぐらい沈黙が..

冷静を保ち、落ち着いて答えるのがが一番大事です。
頑張ってください。私は公園で一日予想質問を繰り返して答える練習もしました。

       

No.40887 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/12(Sat) 04:10:24

>No.40884

私も興味あります。模擬試験受けたら大丈夫だろうという
安易な気持ちがありますから。

       

No.40888 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:local土木屋  投稿日:2016/11/12(Sat) 08:48:52

私は平成24年にsukiyaki塾の口頭模試を受け、本番に臨みましたが「不合格」でした。
理由は、筆記試験合格後に出した「詳細業務」の内容がダメダメだったことと、口頭試験時に部門専門知識に関する質問にトンチンカンな回答をしたことだと振り返っています。
翌年無事合格できましたが、この年から「業務詳細」は出願時に提出するようになりました。この「業務詳細」の内容如何ではないかと思います。
sukiyaki塾の口頭セミを受講されるようでしたら、「業務詳細」について突っ込んだ質問があるはずです。もし、提出した業務詳細におかしな点や説明不足な点があることが分かったら、試験本番時にリカバリすることも不可能ではないのでは。
あくまで模試は模試、本番は緊張感が全然ちがいます。しかし落ち着いて、しゃべりすぎることなく言葉のキャッチボールをするつもりで、短いやりとりの中で理解を深めてもらうように心がけるといいのではないかと。

ご参考までに。

       

No.40889 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/11/12(Sat) 08:54:50

タルタルソースさん、ドッグタッグさん

環境部門、総監部門の技術士です。
受験対策会社でも口頭試験模試の講師をしています。
コンサル勤務の傍ら、大学等での教歴もいままで6校ある教育者でもあり、それなりにご参考になるかと考え、コメントすることにしました。

悔いのないように口頭試験の準備をしていただき、技術士になっていただきたい、と願っています。

受験者は、おおよそ次の3タイプに分かれると思います。

【1】模試なしでも受かる人
択一、筆記試験をパスするひとのほとんどは、もともと口頭試験はパスすると思われてよいのでしょうか。7割5分か8割くらいの方でしょうか。

このタイプの方にとって、模試は「お守り」みたいなものに思います。模試を受けた回数が多いほど、当日の不安が減り、合格発表までの2、3か月のモヤモヤ感が少なくなります。

このタイプに入っている人は、次のいずれかに分類されそうです。
(ア)経歴票の添削を技術士にしてもらった
(イ)経歴票はまずかったが、択一・筆記試験対策の過程で、どこがまずいか把握できるようになっており、問われれば、自信をもって修正できる
(ウ)添削を受けていないが、経歴票に問題ない

このタイプなら、きっと口頭試験はあっけなく終わります。

【2】当落ラインの人
口頭試験模試で対策して、合格ラインに到達できるのは、1割くらいの方でしょうか。
(ア)何回かの模試で受け答えに慣れて、
(イ)的を射た質疑応答ができるようになり、
(ウ)4月時点に作成して、多少ミスのある経歴票の挽回ができた、
人が、あてはまると思います。

もしも、タイプ【1】とつぎのタイプ【3】でなければ、何回も、模試を受けて、いろいろな指導者と質疑応答を繰り返すといいですね。

【3】模試を受けても効果がほとんどない人
(ア)経歴票が挽回ができないほどにマズイ人
(イ)質疑応答・コミュニケーションができない人
(ウ)模試講師の助言を素直に参考にできない人

タルタルソースさんと、ドッグタッグさんが、上記のどのタイプかによって、シックリくる回答が違ってきますが、ご参考に。応援しています。

       

No.40890 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:レバ、ニラ  投稿日:2016/11/12(Sat) 13:00:34

 昨年、筆記試験合格し口頭試験落ちたものです。落ちた原因は、すぐにはわからなかったですが、おいおいわかるようになりました。口頭試験時、sukiyaki塾の口頭試験模擬試験で「あまり、しゃべりすぎないように! 多くの質問を受けるように」とのアドバイスでした。しかし、本番では、少し、しゃべりすぎました。試験中、途中できずいたのですが、もう、時間の半分程度は過ぎていました。そうして、口頭試験は20分としていますが「合格者の多くは17~18分で終了しています。」と模擬試験の時に言われていましたが、私は22分かかってしまいました。しかも、質問は少ない。そうすると、自動的に不合格となるかもしれません。しゃべりすぎないようしたほうが、いいかもしれません。参考までに。

       

No.40891 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:努力は絶対裏切らないぞ!  投稿日:2016/11/12(Sat) 18:43:30

私も経験からこうだと思っている、以下の事項をお伝えしたく思います。
(建設部門の既技術士です。)

①試験官の方から聞かれたこと(内容)に対してのみ、簡潔に回答する。
②聞かれていないことまで、補足気味にしゃべることは時間の無駄。
③「ちなみに」の付け加えで加点を期待することは不要。
(付け加え(補足)は、やっても最小限に!)
④単なる自己満足に陥るかの如く、しかも回答可能な質疑が続くと、得意そうにしゃべってしまうこともあり、変に自分に酔ってしまうパターンあり。結果、しゃべり過ぎになるパターンがある。
⑤とにかく、謙虚に!、謙虚に!回答する。
⑥そして、試験官からの質問を多く受けること。技術士にふさわしいかどうか、試験官は常に見ているので、加点を多く取る配慮が必要。
コミュニケーションがある程度とれてくると、質問によっては、ときには、「はい」、「いいえ」だけで十分のときもあるくらい。
(いかん!、さすがに「いいえ」のときは説明がいりますかね。(笑))

以上ですが、ご参考になれば幸いに思います。
口頭試験を受験される方、絶対に頑張って合格してくださいね。
準備が足らない人は不合格、準備が十分だった人は合格、口頭試験は大変わかりやすい図式になっていると思います。努力は絶対に裏切りません。
私も、来年は総監で絶対に頑張りますよ。

       

No.40892 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/13(Sun) 15:51:28

チェーホフさん

とても丁寧な説明、ありがとうございました。

私は、
【1】(ア)経歴票の添削を技術士にしてもらった

そしてこれから

【2】(ア)何回かの模試で受け答えに慣れて、
   (イ)的を射た質疑応答ができるようになる

に当てはまると思います。

普段教壇を取られているということでわかりやすかったです。
貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。

       

No.40893 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/13(Sun) 15:53:53

local土木屋さん

しゃべりすぎないというのは、本当に難しそうですね。

一生懸命用意したものを聞かれたら
アピールポイント!と言わんばかりに
饒舌になってしまうのは人間の性ではないでしょうか。

それを1、2行で「○○です」くらいの回答で終わらせるのは至難の業のように感じます。

でもありがとうございました。

       

No.40894 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/13(Sun) 15:56:01

レバ、ニラさん

私も同じく模試で22分話してしまいました。

自分で測りながら話している訳ではないので難しいですよね。

時計見ながら話す余裕なんて、絶対ないでしょうし。

返信ありがとうございました。

       

No.40895 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/13(Sun) 15:58:48

努力は絶対裏切らないぞ!さん

>準備が足らない人は不合格、準備が十分だった人は合格、口頭試験は大変わかりやすい図式になっていると思います。努力は絶対に裏切りません。

論文みたいに運の良し悪しが絡んでこないということは、シンプルな図式で、良いですね。

とても心に響きました。

「やり切った!」と言えるように、前に進みたいと思います。

       

No.40896 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/11/13(Sun) 20:21:48

みなさん、本当に参考になります。
ドッグタッグさんとともに、ありがとうございます。

私は、出願時に業務詳細の添削を受け、模擬面接も受けました。なかなか辛らつな質問もありましたが、そこを補正しつつ、あと何回か模擬面接を受けようと思います。

そして、十分に準備して、自分を信じつつも、謙虚に試験に臨みたいと思います。

       

No.40897 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:口頭落ち経験者  投稿日:2016/11/14(Mon) 00:12:16

私も昨年sukiyaki塾の総監口頭模擬面接講座を受け、
指摘部分を中心に対策しましたが、落ちました。
今思うと、業務内容の詳細がまずかったと思います。
模擬面接では大きな指摘は受けませんでしたが、
部門時の業務内容を元に記載したため、
試験官には見透かされていたように思います。

       

No.40898 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/14(Mon) 16:11:29

 私は、3回、口頭試験を受験しました。建設部門と上下水道部門です。

 新制度になって、経歴の5項目と業務内容の詳細の720字が、大事なのは、みなさん、お分かりだと思います。
 今年の1月頃の当掲示板を見ると、「ダメでした」の方々の多くは、この内容がまずかった方が多かったようです。

 いくら、模擬試験を受けても、ここが分かってないか、指導してもらっている方が分かってなく、「リカバリー」が言葉で表現出来なければ「この人は、落とす」候補になってしまいます。

 過去の制度の「必須の経験論文」や前制度の「技術体験論文」で受験し合格した人によくご相談ください。その当時の経験や技術体験の「問題文」を読んでいただくと、何を言いたいかよく分かると思います。

 ---詳細の説明文は、「当該業務での立場、役割、成果等」となっています。じゃ、何が足りないか。「業務の課題」と「技術的解決策」です。

 勿論、「成果等」の中で、表現できていれば、問題ないのですが、そうじゃない詳細の方は、ご注意を----。あとは、言葉での「リカバリー」しか方法がありません。

 一通り経歴、詳細の説明の後「この業務の課題は、何ですか」の質問されるような詳細の方は、要注意だと思います。

 筆記試験は、「誰(どれ)を上げるか」の試験ですが、口頭試験は、「誰を落とすか」の試験です。「1割」に選ばれないように、みなさん、頑張ってください。
 

       

No.40903 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/14(Mon) 22:43:59

チェーホフさん、努力は絶対裏切らないぞ!さん、マラソンマンさん他、多くの方の助言等を忘れないように口頭試験に臨みたいと思います。
しかしながら、本当に暖かい書き込みばかりで、勇気が湧いてきます。
頑張ります。

       

No.40923 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/11/17(Thu) 08:02:27

一番恐れているのは、口頭試験でスラスラ問答が進んで、何も問題なかったのに、不合格だったというパターンです。

そういった経験がおありの方で、原因が何となくでもいいのでわかれば、お教えください。

       

No.40928 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:余計なお世話  投稿日:2016/11/17(Thu) 15:34:05

ドッグタッグさん

「何も問題なかったのに、不合格だった」と思っている人に、「不合格だった原因は?」と聞いても、間ともな回答など期待できないとおもいますよ。

不合格となるのは、口頭試験の問答の中で何か問題があったからです。

       

No.40929 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:がおら  投稿日:2016/11/17(Thu) 16:33:46

私が知っている情報では、口頭不合格の方(3名の情報)が言われた言葉、
・『その経歴は分野が違いますよね?』
・『経験論文の立場とは少し違い様な感じがしますが・・・』
・(回答している途中に、)『そうではなく、技術的な責任者として・・・・』
など、どちらかというと経験や思想を否定するような質問があったそうです。
作成論文にもよるでしょうが、口頭試験は決して突き落すものではなく、本質を確認している思います。試験官が『なるほど!』と納得できる回答ができれば全然問題ないと思いますので、想定問答をたくさん用意することがカギになると思います。
チャンスはみんな平等であると思いますので、全力で頑張ってください。

       

No.41028 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:IPEA  投稿日:2016/11/29(Tue) 17:38:52

昨年度技術士になった者です。
Kodyという人の受験体験記は参考になりました。
http://kody-pe.jimdo.com/

       

No.41058 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:くれなうぃ  投稿日:2016/12/02(Fri) 23:09:14

ドッグタッグさん

先週11月26日に口頭試験を受けました。
私もⅡがB判定でした。
口頭試験ではダイレクトに「応用能力の問題の記述はいかがでしたか?」と質問されました。(Ⅱ-1とⅡ-2両方答えるように促されました)
念のため準備をしていたので足りなかった部分などを補足する説明をしました。それ以上の突っ込みはなかったので良かったのかどうかわかりませんが、聞かれた際の準備をお勧めいたします。

       

No.41063 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/12/03(Sat) 10:02:49

くれなうぃさま

貴重な意見、ありがとうございました。

専門Ⅱについては誰に聞いても「ほとんど聞かれることはない」

なので、準備2割でした。

助かります。

       

No.41159 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/13(Tue) 21:50:24

上水道筆記合格者さん、口頭試験、終わったと思いますが、どんな様子だったのでしょうか?

       

No.41172 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/12/15(Thu) 06:40:53

S&Kのパパ 様
10日受けました
施工計画という言葉はなかったです。
時間は20分です。詳細内容がほとんどです
最後に専門内容が2つ程度でした。
技術士法、cpdの内容でした。質問ぜめでした

       

No.41182 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/15(Thu) 21:29:25

上水道筆記合格者様、厳しかったかもしれませんが、口頭試験らしいやり取りができたのですね。
私の昨年の口頭試験は、18分で途中、打ち切られるような形で終わりました。
今回は、もっと、こう答えていればという点もなくはないですが、全体としては、口頭試験らしいやり取りができました。
お互い、3月1日の結果を待ちましょう。

       

No.41189 RE:筆記試験に合格し、口頭試験落ちた人 投稿者:越後の龍  投稿日:2016/12/16(Fri) 20:45:03

私の場合は、詳細論文が10年程前の業務だったので、古いというご指摘でした。詳細についての質問は受けましたが、想定していた内容がほとんどでしたので、窮することなく比較的スムーズに回答出来たと思います。最後は倫理の質問があり、時間にして19分~20分で終了でした。落ちるとすれば経歴ですね。まだ結果は分かりませんが、APECさんの模擬面接も含めて良い経験をさせて頂いたと思っております。ありがとうございました。でも合格したい!(笑)

       
ページトップへ

No.41184 一次試験の合格発表について 投稿者:えひめみかん  投稿日:2016/12/16(Fri) 00:05:01

こんばんは。
日付が変わってしまいましたが、
昨日、技術士一次試験の合格発表でしたね。
一次試験に合格された皆さま、おめでとうございます。
この勢いで、二次試験突破を目指してくださいませ。
sukiyaki塾四国も精一杯応援いたします。
残念ながら、涙をのまれた皆さま。
また来年があります。引き続き頑張ってください。
応援しています。

       
ページトップへ

No.39422 建設部門 施工計画の受験について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2015/12/23(Wed) 10:37:04

私は、地方公務員です。
施工計画科目で受験を考えています。専門とする事項を施工計画としようと思っています。
工事には監督員として携わっています。

施工計画として業務詳細は、工事発注後の施工段階での計画を記述したほうがよいのでしょうか。

施工性を十分考慮して、設計段階で盛り込んだ仮設計画の考え方や揚重計画の考え方は「施工計画」の分野から逸脱するでしょうか。それは設計でしょうか。

ご意見いただけたら、助かります。

       

No.39423 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:agaki  投稿日:2015/12/23(Wed) 12:25:09

私は、建設コンサルタント会社に勤務する技術者です。
15年前になりますが...建設部門施工計画で合格しました。設計段階での施工計画について詳述し、試験官からも指摘等は受けませんでした。

私の経験ですが、施工段階か設計段階かを迷われるのではなく、あなたが技術士として相応しい工夫や提案技術が何で、それが、施工または設計、どちらの段階なのかによって判断されるほうが賢明と考えます。

受験する「部門」→「科目」→「専門とする事項」→「詳述業務」の順で決めがちですが、実は、それは逆で、あなたが最も技術士として相応しい経験に合致する専門、科目、部門を決められてはいかがでしょうか。

“公務員技術者”さま、合格を目指し、頑張ってください。

       

No.39430 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:sonny  投稿日:2015/12/24(Thu) 07:34:44

>設計段階で盛り込んだ仮設計画の考え方や揚重計画の考え方は「施工計画」の分野から逸脱するでしょうか。
広くとらまえて、施工計画で良いですよ
公務員の場合、発注者となるので、コンサルタントにもゼネコンにも指示できますし、最終判断も発注者が行います
このため、設計段階の提案でも、施工段階の提案でも詳述できるのです
ただ、口頭試験の際には、それを本当にあなたがやったのかという確認がなされますので、「構造解析を自らやった」などと書くと疑われます
「受注者に構造解析を指示した」というのが妥当だと思います
ご参考まで

       

No.41144 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/12/11(Sun) 23:55:20

 1年前の掲示板に関連してお聞きします。
 
 私も公務員で、施工計画科目で受験を考えています。専門とする事項を施工計画としようと思っています。工事には監督員として携わっています。

 設計段階での施工性を十分考慮した工法の選定や、現場施工の省力化する方法の導入は「施工計画」の分野から逸脱するでしょうか。

       

No.41146 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:昨年施工計画合格  投稿日:2016/12/12(Mon) 09:45:22

発注者の立場で監督員の経験を元に課題を抽出し、施工性を考慮した工法選定では、DB方式等の入札方法の工夫、省力化については生産性の向上や担い手確保等に、つなげていけば全く問題ないと思います。

       

No.41148 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/12(Mon) 10:34:55

公務員技術者 様

元公務員です。都市----、下水道、総監都市----を公務員の時、取得しています。

 確かに、契約上の「監督員」として、積算、発注、現場管理が主な仕事とお察しします。私の回りの公務員で「施工計画--------」を取得している人は、皆無です。

 まず、経歴を書き出してください。「----計画の策定」とか「施工計画」でもいいですから、道路、河川、砂防----、港湾、公園、下水道、上水道----、農業土木などかど、ある程度「特化」する「科目」は該当ありませんか。

 私は、「都市計画」「下水道計画」の専門とする事項で「計画論」を経験論文や技術体験論文を書いてきましたが、それでも、口頭の時は、「それは、あなたが本当やったのですか」「その業務は、コンサルタントがやったのでは、ないですか」などなど、それは、厳しいものでした。公務員技術者としての「計画論」「「施工時の
課題解決策」に核たるものが必要と考えます。

 施工計画書を作成するのは、「施工業者」です。現場で、「課題」が生じた時の対応は、基本「コンサル」です。どんな、形で「課題」に絡むかでしょうが、少し厳しいのかもしれません。

 それと、試験官が、ゼネコンなどの現場経験者が多いと思われますので、そこも、チョット、公務員は「逆風」なのかもしれません。

 市役所や町村役場の方は、「専門性」がなかなか厳しいのかもしれませんが、技術士は、土木施工管理技士と違うことだけは、「認識」が必要と考えます。

 ご参考になれば------。

 

       

No.41183 RE:建設部門 施工計画の受験について 投稿者:sonny  投稿日:2016/12/15(Thu) 22:00:32

公務員でも施工計画を持っている人は私を含めてたくさんいますよ
気をつけてもらいたい事は、経歴の欄に単に監督員をしましたという羅列するのは不適切です
そんな書き方では土木施工管理技士を受験しに来たのかと思われ兼ねません
「○○の問題がある現場における○○工事の施工計画策定」などと記載し、技術士にふさわしい問題解決能力があることをアピールしてください

       
ページトップへ

No.41156 試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:手応えなし夫  投稿日:2016/12/13(Tue) 19:18:32

先日口頭試験を終えた者です。
副査の方は私がよく出入りしている会社の方でした。

近々、その会社に行く予定があり、ご挨拶したことがなかったので、せっかくのタイミングですので挨拶に伺おうかと思っております。
もちろん、結果を聞くわけではないですが、「先日はお世話になりました。緊張のあまり、ご質問に対し、思うように回答できませんでした」程度の会話であれば問題ないのでしょうか。

       

No.41158 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:匿名  投稿日:2016/12/13(Tue) 20:45:45

その方の方には、試験事務に関する守秘義務があると思うので、止めておいた方がいいと考えます。

       

No.41165 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/12/14(Wed) 09:39:53

・試験官は仕事(生業)ではないので、話しかけるのは場違い
・試験官であること自体を秘密にしている人も多い
・手心を加えてくれとお願いしていると受け取られても仕方がない会話の内容である

以上のことから、絶対にやめたほうがいいです。せっかく合格していたものを不合格にしてしまう危険性すらあると思います。

       

No.41166 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:通りすがり2  投稿日:2016/12/14(Wed) 11:20:43

過去に、口頭試験で顔見知り受験生が入室したら
直ちに試験官が自主的に退席した、という事例を
聞いたことがあります。
わざわざ出向いて挨拶なんぞもってのほか。
不要不急の用事であればその会社へ出向くことも
控えたほうが良いくらいの慎重さが必要では。

       

No.41167 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:通りすがり3  投稿日:2016/12/14(Wed) 12:18:34

試験後であったとしても不正ととらえられかねないと思います。その場合二年間受験できませんから、万が一のことを考えるとあまりにリスクが高すぎます。
お相手も試験管を務めるほどの方ですから、挨拶うんぬんで気を悪くするなんてことはないと思います。
やめておきましょう。

       

No.41168 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:何もしない人  投稿日:2016/12/14(Wed) 12:46:51

過去の私の事例です。
担当していただいた試験官(主)は何年も前に(若かれし頃)一緒に打合せをしたことがある方でした。
試験中は誰だったか思い出せず、試験から数日経ってわかりました。
その後、試験官の方の職場に伺う機会がありましたが、下手な挨拶は控えろと上司に言われ、何もしませんでした。
私の方もうる覚えだったということは、先方はまったく記憶にない可能性も考えられました。
先方の守秘義務等を含めて、いずれにしても何もしない方が良いと思います

       

No.41171 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:北の魚  投稿日:2016/12/14(Wed) 23:42:40

晴れて合格されてから、なら、お世話なりましたといえるのではないでしょうか。発表待ちの今、あえてごあいさつはいかがなものかと思います。
既技術士(鋼コン)

       

No.41173 RE:試験後の試験官との接触はOK?NG? 投稿者:手応えなし夫  投稿日:2016/12/15(Thu) 08:45:52

皆さま
ご指摘ありがとうございます。
結果は試験直後には決まるという噂を聞いたことがあったので、挨拶してもそこまで内容に突っ込まなければ問題ないのかなと思っておりました。考えが浅はかでした。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.41154 受験者同士の声掛け 投稿者:マイナー部門  投稿日:2016/12/13(Tue) 17:12:43

12/11口頭試験受験しました。
廊下で座って待っていたところ、前の受験者の方が出てこられ、全く面識はないのですが、「頑張って下さい」と一声かけてくれて少し緊張がとけました。
そこで私も同様に次の方に頑張ってと声掛けしました。
なんかこういうのっていいと思いませんか?
自分は嬉しかったので、この掲示板を見ている人に広がれば…と思い書き込みしました。

       

No.41161 RE:受験者同士の声掛け 投稿者:神威  投稿日:2016/12/14(Wed) 01:27:57

2部門マイナー部門の技術士です。
私も過去2回、同様のケースに遭遇しております。
1部門目は午後一番目で終了後、「お疲れさまでした」と声を掛けられ、とっさに「ありがとうございます。頑張って下さい」と返答しました。
2回目は、前の方が出られた時に「お疲れさまでした」と言うと「次、頑張って下さい」と言われ、落ち着いた記憶があります。

マイナー部門様のおっしゃるように嬉しい気持ちになり、試験という場で面識無い方に寄り添える気持ちを体験したことは良い思い出となっております。

心穏やかになりますね・・・

       

No.41162 RE:受験者同士の声掛け 投稿者:アッキー  投稿日:2016/12/14(Wed) 05:38:42

よい話ですね。

自分も、自分の次の受験生や、周りの部屋で待機している受験生に、礼はするようにしています。

直前まで戦っていた人に挨拶されると、緊張がほぐれると思いますので。

       

No.41163 RE:受験者同士の声掛け 投稿者:頑張ってください  投稿日:2016/12/14(Wed) 08:18:14

過去の経験です。
私の前の方が時間延長で出てこられた際、表情が明らかにおかしかった。
お疲れ様でしたと言いましたが、返事もなく、本当の直後なのでしょうがないよな、と感じました。
さあ、自分の番だと思い、気合いを入れなおしたところで、試験官のお一人方が出てこられ、トイレに行ってくるので少し待つように言われました。
心臓バクバク、ただでさえ時間は遅くなっている状態なのに、とイライラ。
その直後、先ほどの私の前の受験者の方が、少し離れたところから会釈をしていただき、頑張ってくださいふうな小声も聞こえました。
再度、完全にスイッチの入れ直しができました。
少し救われた気がしました。
たったこれだけの話ですが、投稿を見て書いてしまいました。
私の試験終了後、次の人に頑張ってくださいと言いたかったのですが、時間的にも私がこの日、この部屋での最終者だったらしく、次の人はいませんでした。(笑)
口頭試験、これからの皆様、「頑張ってください。」

       
ページトップへ

No.41150 受験申込書不備 投稿者:123  投稿日:2016/12/13(Tue) 07:32:57

受験申込書に不備があるのを発見いたしました。
名前にフリガナを付けていないのと、業務経歴の詳細欄に○を付け忘れています。
このように受験申込書に不備があり合格された方おられますか。

       

No.41151 RE:受験申込書不備 投稿者:qwerty  投稿日:2016/12/13(Tue) 11:18:25

私の先輩に同じような不備がありながらも合格した方がおられますよ。
ただし、口頭試験の場で不備を指摘をされる可能性が高いので、
不備をすでに発見していることと、反省の意を示すことが重要だと思います。

       

No.41152 RE:受験申込書不備 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/13(Tue) 11:37:37

123 様

NO.40619で同じような投稿がなされています。

       

No.41153 RE:受験申込書不備 投稿者:mrc  投稿日:2016/12/13(Tue) 12:53:44

 私も詳細欄に○を付けていませんでしたが,11日に口頭試験を受けてきました。
 始まってすぐ,試験管から○が付いてませんがと言われ,どこの○を付けるつもりだったか説明すると,分かりましたと納得されて,次に進みました。

       

No.41155 RE:受験申込書不備 投稿者:123  投稿日:2016/12/13(Tue) 18:59:37

皆様 早々にご対応いただきまして、ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

       
ページトップへ

No.41071 口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:新幹線の車内より  投稿日:2016/12/04(Sun) 14:23:14

本日機械部門の口頭試験を受けてきた者です。
緊張のあまり所々シドロモドロとなり、正直何の手応えもなく、あっという間に口頭試験が終了してしまいました。
口頭試験の正味時間は15分程度であり、また短かった要因として、あれだけ待ち構えてきた業務内容の詳細に対する説明を求められなかったことが挙げられます。(質問はバンバン飛んできましたが…)
ここで質問ですが、同様に業務内容の詳細に対する説明を求められなかった方々はいらっしゃるものなのでしょうか?
15分という極めて短時間な試験であったことも気になりますし、短時間な口頭試験の場合は合否がハッキリしているという話もよく耳にします。

正直、結果は試験終了段階で決まっているかと思いますが、個人的なモヤモヤが消えません。同様の体験をされている方がいらっしゃいましたら合否の傾向や体験談を紹介して頂けると幸いです。

       

No.41072 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:アッキー  投稿日:2016/12/04(Sun) 15:38:11

本日自分も4度目の口頭試験を受験しました。同じく新幹線の車内からです。

少々口頭試験の内容に踏み込んでいますので、ズバリ回答しづらいですが、採点時間も含めると15分で試験を終わらないと行けないわけですから、業務内容の詳細は試験官は理解済みで、口頭試験が40分であった時代のプレゼン終了状態からスタートしているということで結構かと思います。モヤモヤは誰でもすると思いますし、事前に練習したプレゼンが不発なのは残念ですが、まったく気にすることではないと思います。

       

No.41074 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/04(Sun) 15:49:36

詳細令の内容を聞かれない人は、昨年度も3割程度はおられたようですよ。それだけ小論文がわかりやすかったか、あるいは質問したいことがいっぱいあったかでしょうね。

       

No.41076 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:新幹線の車内より  投稿日:2016/12/04(Sun) 17:34:52

有難うございます。私に関しては恐らく後者で、息継ぎなしで質問の嵐でした。(最終的にはホワイトボードまで…)
後は合格発表まで合格を信じて、天命を待ちたいと思います。

       

No.41078 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:きのう口頭  投稿日:2016/12/04(Sun) 19:02:14

始めに経歴(たぶん詳細も)の説明を求められましたが緊張のあまり、会社に入ってからの部署やその役割だけ述べてしまいました。その後、詳細説明を聞かれると思って準備していたのですが、聞かれないまま、筆記試験について若干アドバイスをもらいました。(24AAです。)そして技術士制度の話になり終わってしまいました。つまり、技術士らしい仕事について説明をすることなく終わってしまいました。とてもモヤモヤしています。発言のチャンスを逃してしまったようです。2分遅れで始まり定時に終わりました。18分です。

       

No.41084 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/04(Sun) 22:23:48

私は業務内容の詳細ばかりは聞かれました。
業務詳細より業務経験に自信ありましたが・・・(業務の詳細書くときには、これほど口頭試験に影響するとというのを理解していませんでした。去年は筆記で不合格でしたが、去年と違う詳細にしましたが、どっちが良かったのかわかりません。)
前置きが長くなりましたが、私は業務の詳細に問題があったのだと思ってます。新幹線の車内よりさんが聞かれなかったのは、小論文で試験官が能力があると納得できていたからではないでしょうか。

       

No.41085 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:バルーン  投稿日:2016/12/04(Sun) 22:37:01

私は、小論文の質問に答えられず他の業務内容を求められました。
準備していた業務をこたえたけど、
これってヤバイ&#128557;&#128148;

       

No.41149 RE:口頭試験で業務内容の詳細を聞かれない!? 投稿者:とんたん  投稿日:2016/12/12(Mon) 22:54:59

12/10(土)に口頭試験を受けてきました。私も業務内容の詳細を聞かれませんでした。その代わり、経歴内容についての質問を多く受けました。その後、経歴中の業務内容に係る技術伝承等の質問を受け、CPDの内容1問、倫理問題1問を聞かれて終了となりました。私も15分程度だったので、終了後の解放感の後、一気に不安になりました。

       
ページトップへ

No.41147 12月18日 日帰りで受験される方へ 投稿者:yyf  投稿日:2016/12/12(Mon) 10:00:18

昨日、口頭試験の帰りの新幹線で、以下の内容のアナウンスがありました。
12月18日(日)西日本方面から日帰りの新幹線で受験される方は、注意したほうが良いと思います。

http://jr-central.co.jp/topics/_pdf/delay_161218.pdf#search=%2712%E6%9C%8818%E6%97%A5+%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%27

       
ページトップへ

No.41134 口頭試験の最終時間 投稿者:クロトラマン  投稿日:2016/12/11(Sun) 16:34:05

先ほど、14:40~15:00に終了しました。
口答試験の最終は何時なのでしょうか?
どなたかお教えください。

       

No.41136 RE:口頭試験の最終時間 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/11(Sun) 18:07:37

その部屋(というか試験官チーム)によって受験者数が変わりますから、いちがいにはいえません。
中には16:40~17:00が試験時間という人もおられます。
逆に15時までで全員終了というケースもあるようです。

       

No.41137 :口頭試験の最終時間 投稿者:クロトラマン  投稿日:2016/12/11(Sun) 19:33:42

APEC様 ありがとうございます。
じつは、15時の退出時に後ろから う~ん!と
終了しての、のびをしたのか、それとも自分の評価を
悩んでの漏れ声なのか???

       

No.41140 RE:口頭試験の最終時間 投稿者:げっと  投稿日:2016/12/11(Sun) 20:06:39

私は15:25に終わりましたがドアを開けてもだれもいませんでした。試験管の手元の顔写真リストの最後が私だったので途中でなんとなくそういうことだろとはわかりましたが。

       

No.41142 口頭試験の最終時間 投稿者:クロトラマン  投稿日:2016/12/11(Sun) 20:23:04

投稿して頂きましてありがとうございます。
覚えていないのですが、私がドアを出たときには
確かに、廊下には待っている人がいなかった気がします。私は**すいませんがカットさせていただきます(管理人)**というような事を聞かれました。

       

No.41145 RE:口頭試験の最終時間 投稿者:だぁー  投稿日:2016/12/12(Mon) 08:10:15

電気電子部門で口頭試験受けました。
12月3(土)でしたが、16:40~17:00でした。

       
ページトップへ

No.41070 フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/12/04(Sun) 13:17:21

土日口頭試験だと、早くきて時間を潰すのが大変ですよね。ガストは満席、マックは若者で一杯。。フォーラム8の反対側を100メートル程登ったら、カフェドクリエというカフェがあります。スーツでも違和感なし、喫煙席あり、13時の時点で半分も席が埋まっていません。

場所に困ったら、どうぞ。

       

No.41075 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:良いお店  投稿日:2016/12/04(Sun) 17:21:08

Forum8の向かい側(少し坂を下る方向だったかな?)に、昔ながらの喫茶店があり、私は昨年そこで最後の口頭試験練習を小声でやってから会場に入りました。
コーヒー1杯を700円(だったと記憶)ということで、普通ですと今どきのCafeと比べると高いぞ!となると思います。
しかし、直前の自分への投資でこの店の落ち着いた雰囲気は最高だと思いました。緊張して落ち着かず、焦ってジタバタもしていたのですが、そこではしっかり最終確認がはかどり、その後無事口頭試験も終了、合格していました。
投資効果(笑)が十分出ました。
残念ながら、お店の名前は覚えていません。
今度、「1年前はお世話になりました」と言って、店で700円のコーヒーを十分に味わって飲んでみたいと思います。
すいません。私の単なる思い出話になってしまいました。
口頭試験受験者の皆様に有用な情報にならず申しわけありませんが、準備をいくらやっていても直前の最終確認は重要であり、落ち着くための場も重要だと思います。
もしも万一、落ち着けないお店に入ってしまったら....、会場に早めに入って大きな控え室でしっかり待つ方がよっぽど落ち着けると思います。
何のアドバイスもできず、申し訳ありません。
受験者の皆様、しっかり頑張ってください。健闘をお祈りしております。
私も、来年、聖地Forum8に総監で戻ってこれるように、頑張ります。

       

No.41082 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/04(Sun) 21:57:36

私も時間があったのでどうしようかと思いました。
田舎者なので、一人で店に入るのには抵抗があり、109とSEIBUで時間をつぶしました。でも、無駄な時間と思いました。SEIBUにはエレベータ前に椅子がありました。ほとんど人が乗り降りしないのでしばらく冥想してましたが、心を決めてフォーラム8に2時間前に行きました。すでに100人くらいで埋まってました。知り合いが一人いて私より1時間20分あとの時間でしたが、もう待ってました。隣の人はおにぎりを食べてました。どこかで時間をつぶさないで、早めに会場入りして心を落ち着けるというのもありかと思います。渋谷をうろちょろしていた1時間のほうが無駄でした。どう影響するかわかりませんが・・・。

       

No.41086 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:サウナ  投稿日:2016/12/04(Sun) 22:38:40

私も本日口頭試験受験しました。
私は新幹線で4時間前に渋谷に到着し、その後、フォーラム8から歩いて1分ほど道元坂を下った所の漫画喫茶で1時間半復習しました(約600円)。
それからまた道元坂を登った所のカプセルホテルで1時間の入浴コースでサウナとお風呂でゆっくり息抜きしました(1200円)。残念ながら緊張は収まりませんでしたがスッキリはしました(サウナで血圧がむしろ上がった!?)
最終的に控え室で最後の1時間復習して試験に臨みました。
試験本番の手応えはイマイチありませんが、やれるだけのことはやったので、後は今の自分に対する評価を受け入れて、今後も継続研鑽していくつもりです。
長文失礼しました。
これから受験されるみなさん、自分を信じて自信を持って頑張ってください!

       

No.41087 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:電気電子受験者  投稿日:2016/12/04(Sun) 22:58:37

昨日、電気電子部門で口頭試験を受けてきました。
フォーラム8から道をはさんで向こう側で、少し駅の方へ降りたあたりのビルの2階にサンマルクカフェがあります。喫煙室もあります。
案外空いていました。

入ってみて思い出したのですが、一昨年、機械部門で受験・合格した時にも入った、僕にとっては縁起の良い喫茶店です。

       

No.41089 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/05(Mon) 08:47:47

私も昨日、口答を受けました。
私は、地方出身で、前日入りしていたので、10時30分くらいにはフォーラム8周辺にいました。
私は、フォーラム8の道路向かいの歌広場とか言うカラオケボックスで、声出しして、練習しました。ドリンクバー付きで2.5時間で税込み725円でした。(喫煙室・禁煙室を選べます。)

       

No.41098 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ドッグタック  投稿日:2016/12/05(Mon) 19:11:27

ペーペーさま

カラオケ情報ありがとうございました。
2.5hで750円とはやすいですね。

会員証などの作成は必要ですか。

       

No.41100 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/06(Tue) 08:31:22

ドッグタックさま
返信遅くなり、申し訳ありません。
会員証など、全く必要なかったです。
飛び込みで,「一人ですけど」と言ったら、「問題ないです」とのことで、小さい個室に通してくれました。
30分単位で借りられて、145円/30分でしたので、利用しやすかったです。

       

No.41101 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ドッグタック  投稿日:2016/12/06(Tue) 12:03:05

ぺーぺーさま

ありがとうございます。
むちゃくちゃ安いですね。
一人カラオケ、行き慣れているのでありがたいです。

そのまま歌ってもスカッとしていいですしね。

       

No.41106 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/06(Tue) 16:12:51

ドッグタック 様
大事なこと言い忘れていました。
フォーラムエイトから道路反対側を見て左斜め(坂の登り方向)にカラオケ歌広場というのがあるのですが、こちらは開いていなかったです。ここから100m程下った所にある同系列の店が開いていました。(看板にはカラNETと表示していました)

       

No.41107 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:やつ29  投稿日:2016/12/06(Tue) 19:47:12

私は、フォーラム8から少し渋谷駅側、モスバーガーな横階段を地下に行ったTopという喫茶店で時間を潰しました。本日のコーヒーが500円と少し高いですが美味しく、落ち着いた店で事前の口頭試験問答の練習に最適でした。
そのおかげか、十分落ち着いて答えられました。
フォーラム8の控え室は、人が多すぎかつ緊張感が高まるのでぎりぎりまで行きませんでした。

       

No.41113 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:mako  投稿日:2016/12/07(Wed) 15:54:10

ちょっと、スレッドの趣旨とは違うかもしれませんが、参考になれば・・・。2年前に受験しましたが、渋谷駅でコインロッカーに荷物を預けようとしたところ、電子マネー(カード)対応のみでコイン(お金)が使えず、結局、Forum8まで全ての荷物を持っていきました。地方都市在住ですが、普段、地下鉄もバスも乗らないので、電子マネーは、持っていなかったのです。コインロッカーじゃない!とか地方から出てきた人間ほど利用したいんじゃないのか!とか憤慨した覚えがあります。

       

No.41121 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:下段  投稿日:2016/12/10(Sat) 12:47:32

先ほど試験が終わりました。
田舎者の私は、この掲示板を見て、そんなにお店探しに困るのか!と心配しましたが、昨日、下見に行った時、フォーラムエイトの周りにたくさんお店があるのを見て、これだけあれば大丈夫だと安心しました。
私自身は、控え室で待ちました。控え室が広かったので、落ち着いて 復習をすることができる環境でした。試験室前に移動する時間まで、あっという間でした。

       

No.41122 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/10(Sat) 12:53:10

私は試験時間が10時前でしたが、そのくらいの時間帯ならフォーラムエイト手前のエクセルシオールカフェは空いています。

       

No.41126 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:MT  投稿日:2016/12/10(Sat) 23:16:27

本日口頭試験を終えました。
私もカラオケで時間をつぶしました。
事前に声出し練習できるのでお勧めです。

また、フォーラム8の隣のビルにBOOK LAB TOKYOという書店併設のカフェがあります(30席程度?)。コーヒー一杯700円とお高めですが、
中でフォーラム8とつながっています。

       

No.41127 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2016/12/10(Sat) 23:27:19

私は地方から来ていたので,前日入りしていました.

土地勘がなく,ウロウロして疲れてしまいそうだったので,チェックイン時に,レイトチェックアウトをお願いして,直前までホテルにこもっていました.

       

No.41138 RE:フォーラム8周辺で空いているお店 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/11(Sun) 19:58:53

本日、14:40から口頭試験でしたが、ペーペーさん推奨のカラオケボックスに11:14に入り、2時間、声を出す練習をし、本番に臨みました。
カラオケボックスは良いです。
特に普段、話をするのが苦手な方は行くべきです。

       
ページトップへ

No.41130 わかりませんで終了 投稿者:すごい不安  投稿日:2016/12/11(Sun) 13:41:04

口頭試験終わりました。
口頭試験は何とか答えていたのですが、最後の質問がわからなくて、「わかりません、勉強します」と答えたところで終了しました。これって不合格ということなんでしょうか?

       

No.41131 RE:わかりませんで終了 投稿者:今日は水曜日  投稿日:2016/12/11(Sun) 13:54:54

後味か悪い終わり方だったようですね。
単に、18~20分のスケジュールで口頭試験を回しているだけと思いますので、そのタイミングだっただけだと思います。
倫理に関する物だったら、気にしなくていいと思います。ちょっと時間があったら、試験管から「~ということですね~」とか、アドバイスがあって、もう少し後味悪い終わり方ではなかったと想像しています。

       

No.41132 RE:わかりませんで終了 投稿者:すごい不安  投稿日:2016/12/11(Sun) 15:24:31

今日は水曜日様

ご意見ありがとうございます。
ちょっとほっとしました。
ただはっきり書けないのですが、倫理ではなく、
知識問題でした。

       

No.41133 RE:わかりませんで終了 投稿者:既技術士  投稿日:2016/12/11(Sun) 15:49:26

お気持ちわかります。

私も最後に知識問題を問われ、若干油断していたせいもあって、一部回答できませんでした。

が、合格していましたよ。

6割取れば合格の試験です。
1問回答できなかったからと言って、不合格ということは無いように思います。

       

No.41135 RE:わかりませんで終了 投稿者:すごい不安  投稿日:2016/12/11(Sun) 16:48:09

既技術士 様

ありがとうございます。
少し救われました。
気長に3/1を待ちます。

       
ページトップへ

No.41108 これから先の予定 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/07(Wed) 00:48:48

口頭試験で、いろいろと後悔する部分はあるものの、今となってはどうにもなりません。
静かに3月1日を待つだけです。
口頭試験が終わっていない方もおられますが、今後の予定について考えられておられますでしょうか。
モヤモヤしないために、研鑽に励む、趣味の世界に入り込む、仕事に励む、別の資格勉強するなどもあります。
3月1日の発表を見るのが怖いため、自分が技術士会のHPで確認する、家族に確認してもらう、通知が届くのを待つなどもあります。
皆さんは、今後の予定をどの様に考えておられますか?
私は、趣味に没頭してモヤモヤを解消し、合否は通知が届くのを待とうかと思っています。

       

No.41110 RE:これから先の予定 投稿者:しげ  投稿日:2016/12/07(Wed) 01:49:22

受験、お疲れ様でした!良い結果が届くと良いですね。

私も口頭試験開始、最初の土日に受験終了組です。
発表まで3ヶ月近くあることもあり、受験部門とかなり知識エリアが重複する資格にチャレンジすることにしました。目標は3/1までに合格すること。せっかく一息ついてたのに、とたんに慌ただしくなりました笑
口頭までの試験準備で高めた集中力と緊張感、活かすのもオススメです。

※とは言え、しばらく我慢してた趣味の時間も復活させてます

       

No.41111 RE:これから先の予定 投稿者:今日は水曜日  投稿日:2016/12/07(Wed) 06:26:57

やはり皆さん同じようなことを考えているんですね。私も同じです。
口頭試験が終わってからの結果待ち状態が長くて、それまで、みんなはどう過ごしているのだろうか? という興味があります。
そんな中、技術士試験の来年度の予定も発表されているので、3/1に【落ちた】時には、再受験を筆記試験から始めなくちゃいけないなとスケジュールにメモ入れました。一方、【受かった】時には、総合監理部門でも受けてみようかと、試験の内容とか、青本を購入したり、業務経歴の書き方でどういう風に、手直しする必要があるだろうかと考えているところです。
このように、合否待ちの不安は重く、それがストレス要因となっています。それはそれにして、何もしないでじっとしているよりは前向きに、自己研鑽(や後進の指導)にしたいと考え、行動していこうと思います。

       

No.41114 RE:これから先の予定 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/07(Wed) 20:31:00

 口頭試験から4日経ちました。ずいぶん前のような気がします。私も何すればいいのかわからず、この掲示板ばかり見ていました。
 皆さんも悩んでおられるのですね。同じ気持ちの人が何人かいて、安心しました。
 来年、筆記試験に合格するとは限らないので、今年絶対合格できればと思ってますが、どうなるかわからないので集中力を切らさないように研鑚を積んでいきたいと思います。

       

No.41115 RE:これから先の予定 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/07(Wed) 21:10:00

皆さんも同じで安心しました。
投稿してから、「もしかして、私だけかな・・」と思ってました。
いろんな趣味もあって、何を再開させるか考えるだけでもわくわくします。

       

No.41117 RE:これから先の予定 投稿者:冒険者  投稿日:2016/12/08(Thu) 17:56:26

合格発表まで、あと3ヶ月くらいあります。
落ち着かないので、技術士試験を忘れられるように、関連性がない簿記検定でも受けてみようかと思います。
試験日も、2/26でちょうど良さそうです。

       

No.41118 RE:これから先の予定 投稿者:ウルトラマリン  投稿日:2016/12/09(Fri) 11:01:33

私は12月11日に口頭試問があります

その後は冒険者様同様、仕事とは全く関係はありませんが、簿記試験の勉強をします

すでに書籍も購入しています。

口頭試問に手ごたえがあれば、来年度受験する別の分野の技術士資格の勉強を開始します

       

No.41128 RE:これから先の予定 投稿者:海賊  投稿日:2016/12/10(Sat) 23:49:12

今日口頭試問終えました。合否は出るまでわからないけど、全くダメってわけじゃなさそうなので総監の勉強始めます!

       

No.41129 RE:これから先の予定 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2016/12/11(Sun) 06:20:07

口頭試験が終わりました。
数少ない不合格者ならざるをえない答弁でした。

終わってみると、またこの高い山を登りたくなりました。
今は、またチャレンジする勇気が湧いています。

さて、今日からまた継続研鑽です!どのみち死ぬまで勉強!

       
ページトップへ

No.41054 口頭試験前日 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/02(Fri) 20:48:56

いよいよ、明日は口頭試験です。
フォーラム8の場所を確認し、万が一の事態を考え渋谷に泊まっています。
出来るだけのことをやったし、模擬試験も3回受講しました。前日はホテルに泊まったことが、気分転換になっています。筆記試験同様、前日は、もう想定問題を見返しません。焦るだけですので。
早く寝て、明日に備えます。
皆さんは、どんな口頭試験前日を過ごされているのでしょうか。

       

No.41055 RE:口頭試験前日 投稿者:とくめい  投稿日:2016/12/02(Fri) 22:31:50

当方も明日口頭試験です。

今は1人で想定問題を頭の中で自問自答しながら過ごしております。当方も十分準備したつもりですが、想定外な質問がくると考えると怖くてあまり落ち着けませんね。。。

お互い合格できるようにベストをつくしましょう。

       

No.41056 RE:口頭試験前日 投稿者:さとし  投稿日:2016/12/02(Fri) 22:34:37

今までにない濃密な1ヶ月ですよね。
これだけでも大満足です。
ですが、もうひとふんばり❗
ありきたりですけど、頑張りましょう。

私ももうすぐです。

       

No.41057 RE:口頭試験前日 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/02(Fri) 23:08:39

私も明日です。
熊本から出て来ました。
業務内容の詳細も書き方間違えたような気がして、この一カ月は、悩みました。
でも、これまでやったことに誇りを持って望みます。
みなさん、頑張りましょう。

       

No.41061 RE:口頭試験前日 投稿者:匿名  投稿日:2016/12/03(Sat) 09:41:58

口頭試験試験を三連勝した経験からすると、模擬面接さえ経験していればそんなに不安にならなくても大丈夫ですよ。ほとんどの人が合格する試験ですから。心穏やかに試験当日を迎えれるように、前日は趣味にでもこうじてゆっくり過ごしてください。

       

No.41064 RE:口頭試験前日 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/03(Sat) 15:08:41

皆さんありがとうございました。
無事に口頭試験を終えました。
途中、ど忘れして業務内容の詳細でつまる場面もありましたが、試験官が傾聴に努められており助けられました。終始、和やかな雰囲気で終わりました。

       

No.41068 RE:口頭試験前日 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/03(Sat) 22:29:24

私も終わりました。
想定外は、あまりありませんでしたが、あの時なんでこう言わなかったのだろうと言う気は、してます。
あとは、3月1日を待つだけですが、いつか今日のこと、体験記に載せますね。
お疲れ様でした!

       

No.41116 RE:口頭試験前日 投稿者:ボイビング  投稿日:2016/12/08(Thu) 09:46:08

今週末に施工計画で受験するものです。
胃腸風邪に罹って、体調最悪です。

皆様、体調管理に気を付けてください。

       
ページトップへ

No.41109 以下の質問になんて答えるのが正解と思いますか? 投稿者:インフルエンザ予防しよう  投稿日:2016/12/07(Wed) 01:33:41

①技術士法がいう「業務の適性化」とは?
②技術士の意義・役割とは?

       

No.41112 RE:以下の質問になんて答えるのが正解と思いますか? 投稿者:トラフ  投稿日:2016/12/07(Wed) 15:24:23

一般に、正解が必ずしも一つでない試問に対しては
「明らかに間違った答え」を踏まない範囲で自分の
考えを述べるのが吉だと思います。

ここでの間違った答えとは、明らかに倫理面で技術士法と相反するとか、
「技術士以外でもそれは当然でしょ」と突っ込まれそうな回答です。

       
ページトップへ

No.41090 口頭試験で 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/05(Mon) 09:06:50

昨日、口頭試験を受けたのですが、教えてください。
①3義務2責務は、100%正解で無いと×でしょうか?項目は、全て答えたのですが、内容説明で信用失墜行為禁止の「技術士の信用を傷つけ、」の言葉が出てこなくて、しどろもどろになってしまいました。評価は、60%以上で合格とのことですが、技術士法については0点or100点でちゃんと答えないと一発不合格と聞いたとがありますので心配です(5つの内、4つ正解で80点という事は無い?)。
②試験官が3人もいたのですが、進行役の人しか質問してくれませんでした。一人の試験官からしか質問が無かった方はいらっしゃいますか?また、該当される方で、口頭試験の手応えはどうでしたか?
 試験時間が15分あるかないかくらいで、業務詳細の質問も簡単な質問1問だけでした。3義務2責務の質問をちゃんと答えられなかった影響かと心配しています。

       

No.41091 RE:口頭試験で 投稿者:mako  投稿日:2016/12/05(Mon) 10:16:15

①についは、文言を丸暗記しているかよりも、内容を理解しているかを重視していると思います。一発不合格は、間違った認識か認識していない人に対してではないでしょうか。しどろもどろになって、まったく答えていないのならば不安ですが、それなりに近い回答が出来たのなら大丈夫では?
②については、よくわかりません。一人からしか質問がなかったというのは、あまり聞いたことがないです。

       

No.41092 RE:口頭試験で 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/05(Mon) 11:54:59

mako様
ありがとうございます。
一応それっぽいことは言ったと思うのですが、これが最初の質問で、緊張しすぎてあまり覚えていません。
やはり、一人からの質問は珍しいのでしょうか?今更どうしようもありませんが、不安です。

       

No.41094 RE:口頭試験で 投稿者:昨年合格  投稿日:2016/12/05(Mon) 13:30:04

昨年の事例です。
3義務と聞かれたので、信用失墜行為の禁止、守秘義務、名称表示の場合の義務とだけ答えました。すぐさまチェックを入れていたようなので、内容まで説明しなくても大丈夫だったようです。

試験官は2人でしたが、2人目は最後に、最初に答えた回答の再確認的な質問をされただけでした。ですから、納得いった場合、二人目の試験官が質問をしない場合もありえるのではないでしょうか?

       

No.41096 RE:口頭試験で 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/05(Mon) 14:26:49

昨年合格様
ありがとうございます。
少しだけ、希望が出てきましたが、あまり期待せずに3月まで待ちたいと思います。

       

No.41103 RE:口頭試験で 投稿者:がんちゃん  投稿日:2016/12/06(Tue) 13:00:10

全然心配要りませんよ(^_^)v
それより、自信満々でどうして落ちたかわからないような人が落ちてますから(笑)

       

No.41105 RE:口頭試験で 投稿者:ペーペー  投稿日:2016/12/06(Tue) 15:44:07

がんちゃん様
ありがとうございます。
初めての口頭試験で、今更ながら心配しっぱなしです。
でも、自信満々で落ちるよりは、ダメなところがある程度予測できてる分、精神的に楽かもしれませんね。

       
ページトップへ

No.41102 口頭試験におけるホワイトボードの利用について 投稿者:未熟道路屋  投稿日:2016/12/06(Tue) 12:39:23

初めまして。今回初めて口頭試験に挑む者です。

社内の模擬面接で詳述論文の内容が理解しにくい、という指摘を数人から受けました。

模擬面接後の雑談でホワイトボードを利用して説明すると「それなら意味が分かるね」と

言われました。

ある人は、「この内容だとなかなか言葉だけで説明しきれないのではないか」という人もいました。



ここで質問なのですが

口頭試験において、自らホワイトボードを利用させて欲しいと願い出ることは、

試験官の心象や採点の判断としてどのように影響すると思いますか?

また、実際に自らホワイトボードの利用を願い出た方がいれば、アドバイスをいただけないでしょうか?

       

No.41104 RE:口頭試験におけるホワイトボードの利用について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2016/12/06(Tue) 14:36:46

未熟道路屋さん

H25年度(現行制度1年目)も本掲示板で
ホワイトボードの話題が盛り上がりました。

No.34589からのスレッドです。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=34589

ご参考まで。

       
ページトップへ

No.41095 昨日の技術士水産部門口述試験なのですが。。。 投稿者:umizo9  投稿日:2016/12/05(Mon) 13:42:45

昨日の技術士口述試験(水産部門)ですが、三大義務と2大責務きかれなかったのですが、微妙でしょうか。誰か聞かれなかった人いませんか。

       

No.41097 RE:昨日の技術士水産部門口述試験なのですが。。。 投稿者:ちょこ  投稿日:2016/12/05(Mon) 15:00:43

平成19年度の試験に合格した者(建設部門当時45歳)。
三大義務と2大責務は問われず。
主な質問は経歴と小論文。
残り時間約10分残して終了。

       

No.41099 RE:昨日の技術士水産部門口述試験なのですが。。。 投稿者:TT  投稿日:2016/12/05(Mon) 23:45:53

過去に同部門で口頭試験を受けましたが、聞かれませさんでした。というのも、受験動機や合格後の豊富で、資質向上など含めて答えてたため、最後に試験管から、合格後は言われたとおりのことをするんですね?という確認のみで終わりました。

       
ページトップへ

No.41077 将来の豊富 投稿者:バルーン  投稿日:2016/12/04(Sun) 18:10:34

将来の豊富について聞かれなかったけど?かなり心配です。

       

No.41080 RE:将来の豊富 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/04(Sun) 20:21:27

私も聞かれませんでした。

       

No.41083 RE:将来の豊富 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/04(Sun) 22:08:46

私は聞かれたというか、何をしたいか聞かれました。
指導する立場なので、若手を指導して技術水準を高めたいと答えました。
誰でも聞かれれば答えられると思います。それ以外に確認できた部分があるから聞かれなかったのではないでしょうか。
私は逆に基礎的なこといっぱい聞かれたので、業務を認めてもらってなかったのではないかと心配しています。

       
ページトップへ

No.41010 口頭試験 投稿者:口頭試験  投稿日:2016/11/28(Mon) 08:40:14

一般的な質問ですが、口頭試験で、技術者の3義務2責務の質問がなかった場合、合否はどうなのでしょう?

       

No.41012 RE:口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/11/28(Mon) 09:16:50

これまでの口頭試験内容と合否をみると、質問の有無と合否は関係ありません。

       

No.41014 RE:口頭試験 投稿者:口頭試験  投稿日:2016/11/28(Mon) 09:31:57

ありがとうございます。質問がなかったので、落ちているかとあきらめてました。

       

No.41020 RE:口頭試験 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/28(Mon) 12:03:40

まったくありませんでしたか???
「3義務を述べよ」とか「2責務を述べよ」とか質問は、まれです。

私は、「CPDの説明をしてください」
   「技術士が公正であることについて説明してくだ   い」
   「守秘漏えいについてどう思いまいすか」
    「学会に加入していますか」
    「学会などで研究発表などしたことがあります    か」などなど------。

    思い当る節があります。 

     

  
   

       

No.41034 RE:口頭試験 投稿者:口頭試験  投稿日:2016/11/29(Tue) 23:50:53

三大義務と二大責務の質問はなかったのですが、CPDや、技術士倫理を問う質問はありました

       

No.41040 RE:口頭試験 投稿者:おれっち  投稿日:2016/11/30(Wed) 18:32:26

今日おわりました!
緊張、ハンパなかったです。
いやいや、あまり経験したくない緊張ですね。

管理人様
申し訳ありませんでした。以後気をつけます。

       

No.41043 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/02(Fri) 07:50:59

横槍、すいません。
今週口頭試験に挑むものです。
技術者倫理についての質問ですが
ざっくりと「技術者倫理についてどう思いますか?」
という質問が来た場合。

・3義務2責務を答える。
・技術士倫理綱領を述べる。
・自分の倫理について考えるところを述べる。

このうち、どれが正解でしょうか?ご教授いただけると幸いです。

       

No.41044 RE:口頭試験 投稿者:さとし  投稿日:2016/12/02(Fri) 08:39:37

カンプノウ様

私も悩んでいました。
私はこう聞かれたら、聞き直そうと思います。

3義務2責務のことですか?
倫理綱領のことですか?
自分の考えですか? と。

       

No.41045 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/02(Fri) 08:47:08

さとし様

確かに聞き返すのが無難なのでしょうね。

いろいろ想定問答を考えていると、夜もなかなか寝付くことができない日々ですが、頑張ってみます。

       

No.41046 RE:口頭試験 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/02(Fri) 10:34:17

さとし 様

「倫理」が来て。聞き直すのは、いかがなものでしょう。

一般論であれば、「自分の考え」でもいいし、「東亜建設の例」とか上げて説明すれば、いいかと思います。

私の場合、当時、公務員だったもので、「公務員の倫理観に似ているところがあると考えています」と答えたとこけ、「たとえば、どうゆうことですか?」と質問がきました。

立場、立場で違うと思いますので、自分の仕事から、答えるのも、一案と思います。

ご健闘を------。

       

No.41047 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/02(Fri) 10:57:29

マラソンマンさん

ご回答ありがとうございます。
自分の考える技術者倫理とは
「技術士倫理綱領を実践し、公益優先を念頭に置いて公正中立な立場で業務を行う。また専門知識の研鑽に励まなければならない。」というような回答を思っておりました。

反倫理事例を挙げて説明するというのも良さそうですね。

       

No.41049 RE:口頭試験 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/12/02(Fri) 16:04:48

カンプノウ 様

用意をされている回答は、満点の回答かなと思います。でも、絶対に「具体的には、どうゆうことですか?」との質問が来るような気がします。

試験官は、参考書に書いている模範回答より、具体的な回答を期待していると思います。

「公益性の確保や、公正中立な立場で業務を行うことだと思います。たとえば、工法や材料の選定など行う場合、十分に比較検討することで、偏った考え方にならないよう心掛けることだと思います。」

一例ですけど、私が回答した「例」です。

ご参考になれば------。ちなみに建設部門の時です。

       

No.41050 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/02(Fri) 17:06:42

マラソンマンさん

なるほど、自分の立場にあった回答を付け加えようと思います。参考になります。
ありがとうございました。

       

No.41051 RE:口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/02(Fri) 19:19:24

基本的な考えとして、「法」も「倫理」も規範です。つまり「人それぞれの考えがある」のではなく「決まり事」です。
ですから、法や倫理に関する質問は、基本的に「あなたの意見」を聞いているのではなく、知っているかどうか、理解しているかどうかを聞いています。そして決まり事なのですから、基本的には「正解」があります。

よって、まずは技術士法や技術士倫理綱領などの明文化された決まり事から引用して答えること、「自分の言葉で」などと言われたら、自分の意見ではなく、自分がどう理解しているかを述べるようにすべきだと思います。

       

No.41052 RE:口頭試験 投稿者:ホッコー  投稿日:2016/12/02(Fri) 19:32:40

便乗して質問させていただきます。

経歴及び応用能力の質問について、
1.5行のうちひとつ(もしくは複数)の業務について説明して下さい
2.小論文以外に印象に残った業務の説明をして下さい
3.小論文以外で技術士にふさわしいとおもう業務について説明して下さい

上記、1.~3.の質問が同時に試験で聞かれることがあるのでしょうか?
(例えば、1.の後小論文の説明、質疑応答、その後3.とか)
特に、2.と3.については、自分としては同じ業務になるのですが、
やはり、複数用意しとくべきでしょうか?

       

No.41053 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/02(Fri) 20:21:49

APEC様

例えば「技術者倫理についてどう思いますか?」
という質問には

・3義務2責務を答える
・技術士倫理綱領について答える

どちらを答える方がいいでしょうか。ご意見をいただければ助かります。

       

No.41059 RE:口頭試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/12/03(Sat) 00:23:31

「それは●●についてお答えすればよろしいでしょうか?」と聞き返せばいいと思いますよ。
●●は「3義務2責務」でも「技術士倫理綱領」でもどちらでもかまいません。

       

No.41060 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/03(Sat) 07:43:28

APEC様

なるほど、その方が無難なようなのでそうしようと思います。ありがとうございます。

       

No.41062 RE:口頭試験 投稿者:アッキー  投稿日:2016/12/03(Sat) 09:50:07

カンプノウ様

明日同じく口頭試験を受けるものです。

技術士倫理綱領は「真実性の~」あたりで舌をかむと思います。3義務2責務にしておいたほうが無難かと。

自分なら技術者倫理について問われたら「本来技術者は法や規則を遵守し模範的行動を取らなければならないですが、近年技術上のデータ改ざんや偽装が後を絶ちません。自分は技術士として組織の信用失墜行為を防止し、公益の確保を最優先に業務を進めていきます。」と答えます。

お互い頑張りましょう。

       

No.41065 RE:口頭試験 投稿者:カンプノウ  投稿日:2016/12/03(Sat) 18:27:29

アッキー様

技術士倫理綱領の10項目は頭に叩き込んであって多分忘れないと思いますが、そもそも10項目全て言えとは言われそうにないですよね。
明日はお互いに頑張りましょう!

       

No.41067 RE:口頭試験 投稿者:もーやん  投稿日:2016/12/03(Sat) 22:21:33

今日、口頭試験受けてきました。終わりの方に、技術士の義務とは、と聞かれました。
業務の詳細に自信がなかったので、義務や技術士法、倫理綱領などいっぱい聞いてもらえればいいなと思ってかなり学習しましたが、これだけでした。
倫理や制度は知ってて当たり前なので、聞く前に勉強したの分かるんじゃないでしょか?
少なくとも私の場合は、そんな感じでしたね。答えになってないかもしれませんが。

       

No.41069 RE:口頭試験 投稿者:ひこ  投稿日:2016/12/03(Sat) 22:58:15

私も今日終わりました。
私の場合も皆さんと同様に、3義務2責務を聞かれていません。話の流れから倫理観などを聞かれました。

       

No.41073 RE:口頭試験 投稿者:アッキー  投稿日:2016/12/04(Sun) 15:42:14

4度目の口頭試験受験が終わり新幹線の車内です。

詳細は書きませんが、口頭試験は20分になって回数を重ねるうちに大分変化してきていると感じました。

終始和気あいあいに進み、手ごたえはありますが、どうなることやら。何とか受かっていますように。

       

No.41079 RE:口頭試験 投稿者:バルーン  投稿日:2016/12/04(Sun) 19:49:48

最初に聞かれたのは倫理で
*** マスクさせていただきます。ご理解ください(管理人) ***

小論質問にうまく答えられなくて、他の業務を求められましたが、これって小論文内容が不合格かな。

       
ページトップへ

No.41035 小論文について 投稿者:トラトラトラ  投稿日:2016/11/30(Wed) 09:20:59

小論文がスカスカで不備があった事に気づいた場合
面接官に誤るべきですか謙虚さから必要ですか
それとも説明で補う事だけでよいですか迷っています

       

No.41036 RE:小論文について 投稿者:mako  投稿日:2016/11/30(Wed) 09:32:02

質問に的確に返答できればよいです。
スカスカで不備なら、読んだだけでは、技術士としてふさわしい部分がみられないため、「技術的に工夫した点を説明してください」等の質問がある可能性が高いです。
それに対する答えを用意して下さい。
聞かれていないことに返答する必要はありません(質問に対する答えではない、時間の無駄)。
聞かれたことだけに返答してください。

       

No.41041 RE:小論文について 投稿者:トラトラトラ  投稿日:2016/12/01(Thu) 07:02:33

makoさん
ご教示ありがとうございました
頑張りたいと思います

       

No.41066 RE:小論文について 投稿者:kako  投稿日:2016/12/03(Sat) 21:56:46

今日の口頭試験で、プレゼンの時に「修正しながら説明します」って宣言しましたよ。めいいっぱい身振り手振りしながら喋ったら、結構分かってもらえましたよ。
私も今見たら、肝心なことが抜けてたのでこの手を使いました。

       
ページトップへ

No.41005 技術士にふさわしい点? 投稿者:さとし  投稿日:2016/11/27(Sun) 10:35:32

今さらですが、技術士にふさわしい点ってどういうことなんでしょうか?
以下の場合、どちらがふさわしいんでしょうか?

①ある方法があるが、効果がはっきりしない。1つずつ項目をテストして実証する。これを繰り返す。最終的にある方法の効果を実証する。

②特許なみの方法を考えた。

ご教授ください。

       

No.41006 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/27(Sun) 12:20:11

筆記試験Ⅲの課題解決問題の対応そのものが技術士らしいと私なりに解釈しています。
①仮説検証
抽出した問題点から解決の方向性を見出す
②三現に適合
解決の方向性に合った選択肢を比較して、現場・現実・現物に一番合う選択肢を選ぶ。
③二次リスクの補強
選んだ選択肢の二次リスクを最小にする方法で弱点補強する

       

No.41016 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/28(Mon) 10:54:20

さとし様

「技術士にふさわしい点ってどうゆうことでしょうか」の一般的な質問は、まずありません。

「業務の詳細を述べていただきましたが、この業務のどこが、技術士にふさわしいと考えますか」を抑えておけば「合格」します。 

       

No.41019 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:さとし  投稿日:2016/11/28(Mon) 11:43:56

kako様 マラソンマン様

ありがとうございました!
よくわかりました。

       

No.41027 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:yasu  投稿日:2016/11/29(Tue) 17:14:33

技術士法に「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする」とありますので、このような能力が発揮されていることです。

       

No.41038 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:そうかん  投稿日:2016/11/30(Wed) 12:34:42

「技術士に求められる資質能力は?」という質問であれば、未だ(案)の扱いですが、「コンピテンシー」について回答されてはいかがでしょう。
一字一句の説明は無用ですが、マネジメント、コミュニケーション、リーダーシップ、技術者倫理など。
 ↓ 
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/02/27/1344509_4.pdf#search=%27%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%27

       

No.41039 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:TX650  投稿日:2016/11/30(Wed) 16:21:41

そうかんさんのコメントに関連して…
口頭試験受験者の皆さんには、現在パブリックコメントが行われている『今後の技術士制度の在り方について(案)』を一読されておくことをお勧めします。
(考える人さんがNo.40991で紹介されていたパブコメです)
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000859&Mode=0
そうかんさんが書かれている「コンピテンシー」をはじめ、いま現在~今後の技術士に求められることがよくわかると思います。
時間がない方は、PDFファイルの11ページまでの内容をサッと見ておくだけでも…

       

No.41042 RE:技術士にふさわしい点? 投稿者:yasu  投稿日:2016/12/01(Thu) 14:44:32

願書提出時に経験記述も提出していると思いますが、その経験内容が「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力」を発揮した内容であるかを考え続けてください。また、口頭試験で聞かれる「他の業務で技術士にふさわしいものはないですか」の質問に対しても同様に科学技術に関する専門的応用能力を発揮したものでなければなりません。なお、受検当時は未だ技術士ではないので、高等ではなくてよいはずです。なぜなら受験資格にも高等は記されてないからです。

       
ページトップへ

No.41023 口頭試験 技術士倫理 投稿者:公務員技術者  投稿日:2016/11/29(Tue) 00:14:25

11/27に建設分野で口頭試験を受験しました。
経歴・体験論文は、主に試験官Aから質問があり、私の回答に対して、A、B試験官ともに頷き順調に進みました。次に試験官Bから「技術士法と技術士倫理について質問します」と前置きがあってから、何点か質問がありました。倫理に反する事例は、東洋ゴム免震ゴムデータ偽造の事例回答で頷いてもらいましたが、その他、てっきり3義務2責務や技術士倫理綱領の質問が来るものと思っていたのに、変則的な質問だったので、戸惑ってしまい、結果、信用失墜行為の禁止と守秘義務のことしか言えてないのに、開始から17分頃「以上で口頭試験を修了します。」と終わってしまいました。
過去にこのような体験(技術士倫理だけ満足に回答できなかった)をされた方で、合格、不合格の事例を紹介頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

       

No.41025 RE:口頭試験 技術士倫理 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/29(Tue) 09:29:26

 問題ないでしょう。
 3義務、2責務を全て聞いて来る方がまれです。
 
 しかし、「------倫理について質問します」と前置きがあって。-------ですから、「何点か質問」は、「倫理については」の質問だったのでは---?

 「変則的な質問だったので」----この質問内容は?

 「技術士倫理だけ満足に回答できなかった」----頷いていただいたのでしょう?????

 すみません。何を言いたいのかサッパリ分かりません。 

       

No.41026 RE:口頭試験 技術士倫理 投稿者:これから口頭試験  投稿日:2016/11/29(Tue) 12:28:23

模擬面接を受講しましたか
してたのであれば、合格と考えます
模擬面接受講者は細部に渡り自分を客観的に評価出来ます
未受講者は気づいていないことが多いはずです

       

No.41030 RE:口頭試験 技術士倫理 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/11/29(Tue) 18:16:40

現行の口頭試験で合格、不合格を経験しているものです。文面を読んでの推測となりますが、合格点に達したから質問が終了したのではないでしょうか?(無責任な回答ですいませんが、心中お察しした上で私ならそのように信じたいです。)私は2回とも淡々と進み17〜18分程度で終了しましたが、いずれも「倫理について聞きます」や「制度について聞きます」等の質問のされ方ではありませんでした。後々振り返ると「この質問で倫理を採点していたのかな」という感じで、発表までモヤモヤしておりました。

       

No.41031 RE:口頭試験 技術士倫理 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/11/29(Tue) 18:33:12

書きわすれました。不合格のときは経歴で×でした。

       

No.41037 RE:口頭試験 技術士倫理 投稿者:公務員技術者  投稿日:2016/11/30(Wed) 12:33:43

皆さまご意見ありがとうございます。
模擬試験は、地元の先輩技術士2名に2回実施して頂きました。そのうちの一人の方は、sukiyaki塾の模擬試験を経験者されていた方だったので、的確な指摘を頂きました。
また、sukiyaki塾のセミナー動画やテキストを何度も見て、練習は万全にしたつもりです。
その分、3義務2責務や倫理綱領を言えなかったことが悔やんでなりません。
3月1日の発表まで、モヤモヤしますが、合格を信じて通常業務に励みます。

       
ページトップへ

No.40954 2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:Fumiya  投稿日:2016/11/21(Mon) 14:44:47

総監の口頭試験を受験するものです。
口頭試験の勉強をしていますが、2次リスクとトレードオフの違いってなんでしょうか。
ご存じの方がおられたら、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

       

No.40955 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:APEC  投稿日:2016/11/22(Tue) 00:03:47

トレードオフは何かをしようとすると、そのしわ寄せとしてどこかに負の事象が起るものです。
二次リスクは何かをした場合に、新たに心配しなければならなくなるリスクです。

たとえばいい品質を作り込もうとすると、工期とトレードオフになります。
そこで少しでも両立させるために、単純作業部分を追加要員にサポートさせます。これにより、主たる担当者はクリエイティブな部分に専念でき品質を確保し、なおかつ工期遵守が期待できます。
ところが追加要員を入れたがために、この人達が不慣れゆえのミスをやらかす不安が新たに生まれます。これが二次リスクです。

…わかりにくいかな?

       

No.40956 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:Fumiya  投稿日:2016/11/22(Tue) 06:31:28

APECさん ありがとうございます。


トレードオフ=しわ寄せ(「必ず起きる}
2次リスク=可能性がある



事象としては
トレードオフ
  ↓
2次リスク

の順序でおきるのでしょうか?
それとも、逆の場合もありますか?

       

No.40957 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:プリン  投稿日:2016/11/22(Tue) 09:16:57

Fumiyaさん


トレードオフ=ある時点で、一方のリスクの回避を追求すれば他方のリスクを犠牲にせざるを得ないという状態のこと。
2次リスク=ある時点で、あるリスクに対応策を施した結果、その後に新たに生まれるリスクのこと。

つまり、トレードオフとは、ある時点で複数のリスクが相反関係にある「状態」を示すもので、2次リスクは、ある時点で1つ、もしくは、複数のリスク対応策を施した後に新たに発生する「リスク」のことです。そもそも、どちらが先とか比較できる言葉ではありません。

       

No.40958 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:Fumiya  投稿日:2016/11/22(Tue) 14:08:20

Apecさん
ぷりんさん

ありがとうございました。
「リスク」そのものの意味を把握してませんでした。

参考になりました。
ありがとうございました。

       

No.40968 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:aero  投稿日:2016/11/23(Wed) 09:14:25

Fumiya さま

一般部門で口頭試験を受験するものです。
Fumiya さまの問題提起で自分の小論文でも
そのへんが明確に整理しきれていなかったことに
ハッと気付かされました。
(逆の趣旨で書いてしまっていました(* *))

トレードオフの結果、決定した対策(1次?)の中で当然
リスクも加味した上で決定したので「2次リスク」と認識して
いなかったですが、それは2次リスクと自己整理しました。

スミマセン、ただ気付きを与えて頂いたのでお礼までです。
今後も素朴な疑問が言い合える掲示板に期待します。

       

No.41024 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:こんた  投稿日:2016/11/29(Tue) 02:38:29

すみません、教えてください。
トレードオフは二律背反という意味なので必ず起きるのはわかりますが、2次リスクは新たに対策をうったことに対し起こる可能性があるリスクということなのですね。ということは、2次リスクが起こることを想定しあらかじめ対策をうったことについてはトレードオフを解決したという言い方にはならない、ということでしょうか?

       

No.41029 RE:2次リスクとトレードオフの違い 投稿者:Fumiya  投稿日:2016/11/29(Tue) 17:46:33

>2次リスクが起こることを想定しあらかじめ対策をうったことについてはトレードオフを解決したという言い方にはならない、ということでしょうか?

これは、リスク対策なのではないでしょうか?
1次、2次にかかわらず、リスクに対応するのですから。

トレードオフは「解決」ではなく、「どちらか」を、どのくらい優先(犠牲)するか、または、環境や条件を変えることで、その影響を「緩和」することだと思います。

       
ページトップへ

No.40961 知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/22(Tue) 19:54:03

建設環境科目で口頭試験の準備しています。
現場や放射線を知らない試験官にイメージしてもらう表現を考えているのですが、どれがイメージしやすいでしょうか?

1現場の広さ
①55千m2
②東西800メートル、南北70メートル
③東京ドーム1.2個分の広さ

2放射線の程度 毎時900マイクロシーベルトの説明
①除染現場の200倍の線量
②東京の1万倍の線量
③全面マスクが必要な程度の線量

       

No.40962 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/22(Tue) 22:57:59

kako様

今年度建設部門で口頭試験を受験するものです。
kako様の「建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない?」の記事は興味深く読ませていただきました。

結論から申し上げますと、我々受験生より試験官は高い位置におり、やりたい放題です。原発事故の対処であれば正に専門家であると思います。現場のイメージ以上に試験官は情報を持っていると思われますので、とにかく謙虚に試験を受けてただけたらよいとお思います、

       

No.40963 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:ある福島人  投稿日:2016/11/22(Tue) 23:10:09

kakoさん、必死になるのはわかるのですが、書き込みの内容は守秘義務を犯していないでしょうね?
具体的な情報をばんばん流しておられますが、掲示板は誰が見ているかわからないことを理解の上で書いていらっしゃいますよね?

       

No.40965 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/23(Wed) 07:37:04

アッキー様
ありがとうございます。まだ技術士になっていない身ですから、先輩技術士である試験官には敬意を持っています。放射線のアセスの話も、技術士ならCPDで学んでいるだろうと勘違いしていたくらいです。

       

No.40966 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/23(Wed) 07:40:08

ある福島人様
ご指摘ありがとうございます。固有名詞を出していませんので、守秘義務には反していないと思っています。もし守秘義務に関して気になる点がありましたら、心に留めて置きますので、ご指摘お願い致します。

       

No.40969 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:トラフ  投稿日:2016/11/23(Wed) 09:34:53

kako様の不安な心情よくわかります。

私は前回応用理学部門で口頭試験を受験しましたが、専門とする事項が結晶工学であり、
「物理及び化学」担当の試験官に対し専門用語がどれくらいわかってもらえるかが
不安材料の一つでした。

試験本番で、ある結晶成長方法の説明を自分なりに嚙み砕きながらしていたところで、
試験官から「それは××法ですね」と、我々がよく使う略称で確認してくれたので、
そこで試験官の当該分野に関する理解度(上から目線言葉ですみません)を把握でき、
以後説明がスムーズに進められて、合格できました。

専門分野の語句や定量の説明については観測気球を上げながら丁寧に説明すれば
(その姿勢が伝われば)試験官から助け舟を出してくれると思います。

       

No.40972 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/23(Wed) 11:41:33

トラフ様
アドバイスありがとうございます。初見の人に説明するのですから、接点探りながらの話は考えてみればいつもやってることですよね。
社内で異分野の技術士の方に面談の練習してもらえますのでその時に試してみます。

       

No.40975 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:むら  投稿日:2016/11/23(Wed) 16:20:39

kakoさん
私の感じ方ですが、参考までに
放射線に関しては全くの素人レベルとして

1現場の広さ
①55千m2(1辺を暗算しないといけないので考えてしまう)
②東西800メートル、南北70メートル(考えなくてもなんとなくイメージできる)
③東京ドーム1.2個分の広さ(東京ドームに行ったことがない人にはイメージできない)


2放射線の程度 毎時900マイクロシーベルトの説明
①除染現場の200倍の線量(現場によって線量自体がまちまち?)
②東京の1万倍の線量(東京の平時がどの程度で、1万倍がどのレベルか分からない)
③全面マスクが必要な程度の線量(分かるような分からないような)

やはり、トラフさんのご意見が大事かと思います。
特に、突っ込んだ話になると「説明のための説明」が多くなりがちですので。

余談ですが、東京ドームに行ったことがない地方在住者には「東京ドーム何個分の広さ」が分からないんですよね~
「野球場何個分の広さ」ならイメージできるんですが、、、

       

No.40976 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/23(Wed) 20:04:28

むら様
ご意見ありがとうございます。
広さは②の東西南北にします。
放射線は③の全面マスクにします。

私は環境分野からの転職組です。建設の感覚がまだありませんので広さの意見は参考になりました。
放射線は適当な例えが難しいです。厳重な防護が必要なんだと思ってもらえるようにします。成果は簡易マスクになりましたというオチになります。

       

No.41015 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/28(Mon) 10:40:09

kako 様    

 no.40911で、書きました通り、放射線を全面に出すと「建設環境」なじまないような気がします。「詳細」は「放射線」を書かれていますので、止む無しとしても、「経歴」で「廃棄物等」を述べられているとのことでしたので、そちら重点をおかれたら、どうでしょうか。

 さもないと、試験官の質問のしようがなくなります。トドのつまりは、「部門がちがうのでは?」となるのが、一番怖いです。

 はたして、建設環境の試験官の方が「放射線」をどれくらい知っているでしょうか。これは、論議済みですね。kako様の模擬試験官も同じことを言っているのですよね。

 まず、試験官の質問は、「あなたが、受験申込書に書いた経歴と業務の詳細を5分?程度で説明してください」で間違いないと思います。ここで、注意したいのは、「経歴」と「詳細」です。kako様は、「詳細」のみを気にしているとしか思えません。

 私は、指導する中で、経歴2分、詳細3分と指導しています。逆に経歴3分、詳細2分で「放射線を薄める」方がいいのかなと、思った次第てす。

 その中で、心がけるのは、「経歴」にしろ、「詳細」にしろ、「相手が質問しやすい説明」に心がけるべきです。そうすることで、「会話のキャチボール」がスムースになります。相手にとって難しいことばかりでは、「相手の投げ返しはない」と思ってください。

 相手がよく分からないことを「一方的にまくしたてる」ことだけは、しないように注意してください。放射線にしても、現場の広さや、線量とか知らないし、あまり関係ありません。私は、原子力発電所に1回、視察に入ったことがあります。東西800m、南北70m-----、「えらい、細長いなぁー」との印象です。除染の現場なのですかね??除染の現場が大きいことは、関係ありません。 「課題を解決していく中でのあなたの工夫、技術的解決策」が大事です。どう工夫したかを強調してください。

 3回受験して感じたことです。ながなが、すみません。ご参考になれば。 

       

No.41022 RE:知らない試験官にイメージしてもらう表現とは? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/28(Mon) 19:33:17

マラソンマン様
アドバイスありがとうございます。先週の土曜日、スキヤキ塾東京の模擬面接で、たくさんの方から温かく厳しいアドバイスを頂戴しました。
週末が本番ですので、質問はこれで終わりにします。自分なりの答えを出して臨みます。

       
ページトップへ

No.41008 筆記試験が原因で落ちますか? 投稿者:ピンぼけ  投稿日:2016/11/28(Mon) 07:23:41

電気電子で口頭試験を受けますが、筆記試験の問題3がB評価で自分で読み返してもお粗末な内容です。
問題の本質を取り違えたようです。
この答案が原因で口頭試験が不合格になることもあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

       

No.41009 RE:筆記試験が原因で落ちますか? 投稿者:建設部門受験中  投稿日:2016/11/28(Mon) 07:59:09

記述問題の再現は行ってますか?
何が原因でB評価になったのかをしっかり分析して、聞かれた時に説明できるよう準備しておけば大丈夫だと思いますよ。業務経験と合わせて6割取れば合格と書かれています。

       

No.41011 RE:筆記試験が原因で落ちますか? 投稿者:ピンぼけ  投稿日:2016/11/28(Mon) 09:00:34

建設部門受験中様
早速の回答ありがとうございます。
自分の回答が検討違いだった事を認めて、現在の考えを述べようと思います。

       

No.41021 RE:筆記試験が原因で落ちますか? 投稿者:ピンぼけ  投稿日:2016/11/28(Mon) 13:12:41

すみません。
「検討違い」ではなく「見当違い」でした。

       
ページトップへ

No.40959 最近の倫理問題の事例について 投稿者:ごんた  投稿日:2016/11/22(Tue) 19:27:44

このたび機械部門の口頭試験を受験するものです。
最近の倫理問題の事例について、
・○○自動車の燃費試験不正
・博多駅の道路陥没事故
がありますが、その他おさえておくべき事例は、何かありますでしょうか。
よろしくお願い致します。

       

No.40960 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:kako  投稿日:2016/11/22(Tue) 19:45:16

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=p&no=40777
このページが参考になります。

       

No.40964 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:ごんた  投稿日:2016/11/23(Wed) 07:13:15

kako様
ご返信ありがとうございます。
「マンションの基礎ぐい」もありましたね。
チェックしておきます。

       

No.40967 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:APEC  投稿日:2016/11/23(Wed) 07:44:34

博多駅の陥没事故は、どのような反倫理的行為があったとおっしゃるつもりでしょうか?
過失ではなく故意の反倫理的行為を取り上げないと苦しくなりますよ。

       

No.40974 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:検査員  投稿日:2016/11/23(Wed) 14:10:52

マンションの杭のほか、

落橋防止装置の溶接問題

ht//www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/rakkyou/pdf03/houkoku.pdf

羽田空港の地盤改良工事での偽装

この辺りが、国交省の会議にでてると注目されてる気がします。残念ながら性善説での検査は限界きているかも、そのなかでどうすべきか、という話題をしてました、、、

       

No.40977 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:トンネル  投稿日:2016/11/23(Wed) 21:49:31

博多の陥没については、
詳細なことがわからないのですが、
掘削中、水が回ってきて
その後5分以内に避難、10分以内で通行止めでしたっけ?をしているかと思います。
倫理違反の問題に取り上げるのはどうかと思いますが。

       

No.40985 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/25(Fri) 07:50:01

今年度で言えば

・港湾空港液状化対策での薬液注入工法の試験結果偽装
・国内外の自動車メーカーの排気ガス、燃費データーの偽装

 技術上の倫理問題か判断に悩むため「豊洲市場問題」「東京オリンピック会場建設費問題」は避けた方が良いでしょう。博多駅前陥没は現時点で倫理問題には当たらないと思います。

昨年度は
・橋梁鋼材全溶込溶接の試験データ偽装
・建築用免震ゴムデーター改ざん
・マンション基礎杭データー改ざん

あたりですか。

       

No.41018 RE:最近の倫理問題の事例について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/28(Mon) 11:42:43

ごんた 様

 みなさんが、言われているとおりだと思います。

 世の中の事故には、「不可抗力」があることも、注意してください。

       
ページトップへ

No.40970 口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:shinちゃん  投稿日:2016/11/23(Wed) 09:56:27

今度口頭試験を受験致します。
現在、経歴の説明内容を考えています。
民間資格の「コンクリート診断士」を取得していることから、経歴説明に「コンクリート診断士を取得し技術向上に努めてきました」と話そうと考えていました。

しかし、年配の技術士からは、他の資格のことは説明せず余計なことは言わない方が良いとアドバイスをもらいました。
ただ若手の技術士からは、積極的に技術研鑽をアピールするために、経歴でも話すべきだ、と言われています。

同じ技術士の方からも他資格の取得について、言うべきか言わないべきかが別れているのですが、みなさんはどう考えますか?ご経験等も伺いたいと思います。

       

No.40971 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:129  投稿日:2016/11/23(Wed) 11:34:39

試験官によっては、「これからもコンクリート診断士として頑張って下さい。」とか言われそうな気がします。
考え過ぎかもしれませんが、私は年配技術士の方のアドバイスに賛成です。
決して、他の資格のことを話すのが悪いとは思いませんが、
「何か資格をお持ちですか?」などの質問時に答えれば良いと思います。

       

No.40973 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:kako  投稿日:2016/11/23(Wed) 11:49:50

私も経歴説明に他の資格を入れるかどうか考え中です。資格は知識のアピールでしょうから、今のところ1分プレゼンには入れない予定です。2分プレゼンになったら、1分プレゼンの追加として入れようかと思ってます。

各5行について次の3つを喋ると、1分では資格の説明は入りませんでした。
①立場 :見習い→独立→対外説明→部下指導→全体説明
②業務内容:受験科目に関する業務〔私なら建設環境科目〕
③所属:入社、部署異動、転職

       

No.40978 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/24(Thu) 07:48:33

今年度建設部門鋼コン科目で口頭試験を受験する者です。

他の資格をアピールしてもメリットはあまり無く、試験官によっては「余計だな」と思われると思います。理由はいろいろ思いますが、そもそも「他の資格を持っている」と言っても本当かどうかの確認は不可です。「ほかに何か鋼コンに関する資格を持っていますか」と聞かれた時だけのほうが良いと思います。

折角の口頭試験なのですから、自分ならリスクを避けます。

       

No.40979 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:傍観者  投稿日:2016/11/24(Thu) 08:37:05

私が試験官の立場になってかんがえたなら、聞いてないのに他資格をアピールしてきたら、落とす候補に入れますね。理由は、資格取得が目的になっている人なんだと思うからです。聞かれてから言うのは問題ないと思います。

       

No.40980 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:ラッパマン  投稿日:2016/11/24(Thu) 09:06:44

羽田の剣なら東亜のHPに有識者も入って作ったらしい再発防止策出てるよ。組織としてどう取り組むべきか、あなたならどうするかって追加質問が来た時の備えに読んだ方良いよ。

       

No.40981 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:ひこ  投稿日:2016/11/24(Thu) 21:30:41

私もいろいろ悩み、セミナーでも相談したことありました。しかし、先生によって考え方が違うという状況でした。結局、試験官によって考え方が違と思いますので、聞かれるまで余計なことを言わないように考えています。

       

No.40982 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:偽述師  投稿日:2016/11/24(Thu) 21:51:19

自己研鑽、CPDに取り組んでいるかどうか質問されると思いますので、その時に目一杯アピールすれば良いと思います。

       

No.40983 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/11/24(Thu) 23:38:16

来年再度挑戦予定の者ですが、
取得したい技術部門&業務経歴の中で720字の詳細に
選んだ経歴と関係が深く、現在でも活用できて
いる資格ならアピールしてもいいと存じます。

どんな資格も「その仕事をするために必要最低限の
知識や技能を持っていることを証明する」意味しか
持たず、業務を続けていくことによってレベルアップ
していくものだと私は考えております。

ちなみに、昨年および今年の受験願書には業務詳細に
選んだ業務経歴以外でいちばん長く携わってきた業務に
関係する国家資格を「地位・職名」の欄に書き込みました。
昨年は筆記に受かって口頭試験を受けましたが、その
資格についての質問はありませんでしたので、回答も
しませんでした。

       

No.40984 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:偽述師  投稿日:2016/11/25(Fri) 01:59:48

 経歴の説明は業務経歴の説明であって、過去にどんな資格を取ったかという資格経歴を説明する場面ではありません。

 先ほども書きましたが、自己研鑽についてはほぼ間違いなく質問されるので、そこで取得資格について説明すべきです。

 なぜその資格を取ったのか、その資格が現在までどのように有効に活用されてきたのか、あるいはその資格で将来どのような業務に取り組んでいきたいのか等々話を展開すれば説明に厚みが出ます。

 経歴の部分で説明すると資格を取ったという事実を試験官に話すだけになると思います。

持ち玉は「ここぞ」という時に投げるべきで、使うタイミングを外すと試験官に聞き流されてしまうだけです。

       

No.40992 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:くまさんキック  投稿日:2016/11/26(Sat) 01:37:08

私はとある国家資格を取得して25年間自営で業務を行ってきました。その業務に取り入れた技術に関し、研究・分析・評価をしてきた関係で応用理学部門に合格しました。
他の資格をアピールするというより、業務詳細を説明するには必然的に資格業務の事は話さなければならなかったです。
それぞれの資格よりも取り入れた技術が技術士として相応しいかどうかが、重要だと思います。

       

No.40993 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/26(Sat) 10:44:36

私はアピールのために資格を述べるのなら反対ですが、くまさんキックさんのアピールなら当然必要だと思います。

       

No.41017 RE:口頭試験経歴説明での他資格アピール 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/28(Mon) 11:31:12

ゆきのした 様
 
 昨年の口頭試験の合否は、いかがでした。
 地位・職名に国家資格を書くのはいかがなものでしょうか。

 これは、少し題意とはずれますが、役所に勤める一級建築士の例です。経歴書は「勤務先(部課まで)」となっていますので、「○○土木部建築課」と当然書きますよね。経歴も「建築主体」となっていました。長年、鋼コンを受験をしましたが、口頭試験で「何故、建築士に技術士か゛必要ですか」の質問が必ずあったそうです。3回ほど確かダメだったような気がします。

 私は、建築課を入れないよう助言しました、「○○土木事務所建設部」とか-------。受かりましたよ。

 ケースバイケースだと思います。スレ主さんは、「鋼コン」受験ですか?
そうじゃなければ、コンクリート診断士を強調する意味は、あまりありません。偽術師さんが言われているとおり「CPD」の質問がきたら------。

 ご健闘を----。

       
ページトップへ

No.41007 口頭試験の質問について 投稿者:軟弱地盤対策屋  投稿日:2016/11/28(Mon) 01:38:04

技術士一次試験が改定されたのはどういう理由か知っていますか。 という質問を去年だされて人が社内にいます。これについてはどう回答するのが正解なのでしょうか?

       

No.41013 RE:口頭試験の質問について 投稿者:APEC  投稿日:2016/11/28(Mon) 09:20:59

一次試験の内容が改定、ということであれば、いったいいつの話かによって理由は異なります。

一次試験あるいはJABEE修了認定が二次試験受験の必須条件となった理由としては、日本の技術士やアメリカのPEなどの同等資格を相互認証しようという制度(ワシントンアコード)ができ、技術士の必要な資質として技術力・倫理・高等教育が条件付けられたため、平成12年の技術士法改定より(正確には2年の猶予期間を経て)JABEE・一次試験が必須になったからです。
つまり高等教育を受けていることを、JABEE認証プログラムの修了により証明したわけですね。そしてJABEEプログラムを履修していない人のために一次試験に合格すればJABEE修了と同等の学力があると認定したわけです。

       
ページトップへ

No.40997 受験部門が違う? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/26(Sat) 18:22:32

建設部門ー建設環境ー環境影響評価で書類提出しています。
部門が違う問題で今更頭を悩ませています。

今日の模擬面接で、もう一事例として、経歴票4行目の最終処分場の拡張工事に係る環境影響評価の話をしました。これは環境部門か衛生部門の事例じゃないかと指摘されました。地下水のもらい汚染の調査の話だったので、確かにそう思われるかも知れません。

実際は5行目の経歴でゼネコンに転職してますので、4行目までは環境測定会社としての経歴しかありません。5行目は業務詳細で使ってしまいました。

建設部門らしい環境影響評価ってなんだろう?そのらしいが自分の経歴の中にあったか?有ってもそれが技術士に相応しいか?必死に思い出してますが、本当に困ってしまいました。

       

No.40999 RE:受験部門が違う? 投稿者:トンネル初心者  投稿日:2016/11/26(Sat) 19:26:50

乗っかって質問させて頂きます
本日、トンネルでうけたのですが、実際、自分が担当した業務の大半が維持管理のため、経歴も大半が点検や調査、補修、補強といった経歴となってます。詳細な業務もそうです。
経歴の途中で、何本新設トンネルの詳細設計したの?自分が設計した新設トンネルの工事現場見たことは何本と聞かれました。試験官からは、「そうだね新設トンネルの数がすくないからね」と変な同情を受けました。詳細業務の調査、解析し補強設計の内容については理解を得たようですが、そもそもの経歴で落ちることはあるのですか。
トンネル維持管理計画はトンネル計画だったのか今さら悩んでいます。
試験官は二人ともすごく優しく、質問もナトムと矢板工法の点検時の相違点はなど、こちらを気づかった設問を出してくれてたような気がし、トンネル新設設計についての設問はありませんでした。
そもそもトンネルの維持計画で受かるのでしょうか。

       

No.41001 RE:受験部門が違う? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/26(Sat) 21:04:50

環境アセスメントも第1種事業なら良いんじゃないかとアドバイス受けました。
環境アセスメントの第1種事業
http://www.env.go.jp/policy/assess/1-3outline/img/07.pdf

受験案内を改めて見ると、建設環境は「建設事業における…環境影響評価」とありました。建設事業であれば、第1種事業でなくても良いと思いました。自主アセスでも、技術士らしい工夫がある方が良いのではないでしょうか?

       

No.41002 RE:受験部門が違う? 投稿者:トンネル  投稿日:2016/11/26(Sat) 21:08:36

トンネル初心者さん

口頭試験、お疲れ様でした。
「選択科目の内容」には、
最後に「その他のトンネルに関する事項」と明記してあります。
今のご時世、新設がすべてではないです。
維持管理こそが求められています。
維持管理をしながらでも、新設トンネルの設計、施工の知識を得ることは可能です。
ですので、自信をもって、お答えになったのであれば
個人的には問題ないかと思います。

       

No.41003 RE:受験部門が違う? 投稿者:むら  投稿日:2016/11/26(Sat) 22:33:50

トンネル初心者さん
本年度の口頭の内容は書き込まないのがルールです。

       

No.41004 RE:受験部門が違う? 投稿者:トンネル初心者  投稿日:2016/11/27(Sun) 10:01:42

トンネル様
ありがとうございました。
3月1日を楽しみに待っています。


むら様
ご指摘のとおりです。申し訳ありませんでした。

管理人様
お手数かけますが、不適切な内容と判断された場合は消去お願いします。

       
ページトップへ

No.40994 フォーラムエイトの8階の喫茶店が閉店→2階にあり 投稿者:kako  投稿日:2016/11/26(Sat) 11:10:26

8階の喫茶店は8月で閉店していました。

2階に書店と喫茶店が一緒になった場所がありました。
2人がけのテーブルが10席くらいありました。

銀座線の渋谷駅は目印のハチ公や渋谷109が見えません。初めての人はJRが良さそうです。

       

No.40995 RE:フォーラムエイトの8階の喫茶店が閉店→2階にあり 投稿者:TX650  投稿日:2016/11/26(Sat) 14:42:22

kakoさん
本日口頭試験を受験されたのでしょうか?お疲れ様でした。

渋谷駅は私のように長年近くに住んでいても、新しい通路や工事の仮囲いができていたりして戸惑うことがあります。各路線にそれぞれ複数の出入口があり、JRでも「ハチ公口」以外から出てしまうとハチ公も109も見えません。
事前に経路や位置関係を調べたうえで駅構内の案内表示に注意し、「ハチ公」「SHIBUYA109」「道玄坂」などのキーワードを追いかけていくのが間違いないと思います。
一見歩き慣れているように見える東京の人たちも、頻繁に通る場所以外では大抵そのように案内表示を横目で見ながら歩いていますので。

       

No.40996 RE:フォーラムエイトの8階の喫茶店が閉店→2階にあり 投稿者:kako  投稿日:2016/11/26(Sat) 18:09:17

今日は下見でした。東京1年いますが、渋谷駅は外に出た瞬間、方向感覚なくなります。ハチ公口から素直に109目指して、道玄坂上がるルートが硬いでしょう。

       

No.40998 銀座線・半蔵門線方面からフォーラム8へのルート 投稿者:TX650  投稿日:2016/11/26(Sat) 19:04:07

kakoさん
下見でしたか。落ち着かない日々を過ごされていることとお察しします。

渋谷までは銀座線が便利なのでしたら、下記のルートもお勧めです。
 1)渋谷の1つ手前の表参道で、半蔵門線(同じホームの向かい側 3番線の電車)に乗換えます。
 2)渋谷で下車したら、電車の進行方向いちばん前の階段・エスカレーターを上り、『道玄坂改札』を出ます。
 3)そのまま前方に進んでさらに階段・エスカレーターを上り、『出口2』で地上に出ます。
   (APECさん作成の案内 http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou_guide.htm#01 の「③」の場所です)
 4)地上に出る最後のエスカレーターから見て左手に向かい、上り坂(道玄坂)を200mほど進むとフォーラム8です。
動線が単純(半蔵門線を降りたらとにかく前へ前へ)ですし、人ごみが比較的激しくないルートだと思いますよ。

実力を遺憾なく発揮され、良い結果を出されることをお祈り致します。

       

No.41000 RE:フォーラムエイトの8階の喫茶店が閉店→2階にあり 投稿者:kako  投稿日:2016/11/26(Sat) 20:41:15

TX650様
ありがとうございます。下見して少し落ち着きました。ルート参考にします。

       
ページトップへ

No.40991 今後の技術士制度の在り方について 投稿者:考える人  投稿日:2016/11/25(Fri) 21:21:07

「今後の技術士制度の在り方について」へのパブリックコメントが募集されています。
案件番号185000859

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

意見のある方は出されたらいかがでしょうか。

・第一次試験は現在は20部門毎に行っているが、5つ程度のグループ(系)毎に行う。(機械・システム系、電気電子・情報系、マテリアル系、建設系、環境・生物系)

・第二次試験の必須科目は択一方式を変更して、記述式の出題とする。

・第二次試験は20部門69科目の構成で実施する。(部門は変わらず、科目の整理)

・技術士資格において一定の年数毎に更新を行う制度を導入することを検討することが望ましい。

       
ページトップへ

No.40915 口頭試験の順番について 投稿者:れんげ  投稿日:2016/11/16(Wed) 06:20:08

このたび、機械部門で口頭試験を受験するのですが私の試験開始時間が16時代でその日の最後の方です。
口頭試験の順番はどのようにして決まっているのかご存知の人がいらっしゃればご教授下さい。
筆記試験の成績(評価)順だったりするのでしょうか?
気になったもので皆さんにお伺いしてみました。

       

No.40916 RE:口頭試験の順番について 投稿者:129  投稿日:2016/11/16(Wed) 10:29:55

私の勝手な憶測ですが、
単純に科目の受験番号順ではないでしょうか?
ちなみに、私は昨年受験しましたが1月10日でした。
建設部門(道路)九州からです。

       

No.40917 RE:口頭試験の順番について 投稿者:アッキー  投稿日:2016/11/16(Wed) 10:35:40

今年度12月の早いところで建設部門の受験人数の多い科目の口頭試験受験する者です。

129様お書きの通り単純に受験番号順だと思っていました。自分は趣味がスキーなので、毎年(勉強時間が取れ無いことから)不利は承知で早めに願書を出すようにしています。

       

No.40918 RE:口頭試験の順番について 投稿者:好き勝手  投稿日:2016/11/16(Wed) 12:59:37

基本的に選択科目ごとに受験日が設定されていると考えます。ただし、受験者数の少ない選択科目については、同一日に複数の口頭試験が行われると思います(試験官の出席日数を、できるだけ減らすためには当たり前だと思いますが)。
また、試験時間については、過去に試験官をやっていた知り合いに聞いた話ですが、試験会場から近い関東圏内の受験者を、午前中の早い時間に設定しているそうです。

       

No.40919 RE:口頭試験の順番について 投稿者:好き勝手  投稿日:2016/11/16(Wed) 13:25:15

直上のコメントを一部訂正させて下さい。

「受験者数の少ない選択科目については、同一日に複数の口頭試験が」を
「受験者数の少ない選択科目については、同一日に複数の選択科目の口頭試験が」に訂正させて下さい。

       

No.40920 RE:口頭試験の順番について 投稿者:どうでも良い話ですが  投稿日:2016/11/16(Wed) 19:43:35

受験申込開始日に、申込書を送付する

若い受験番号(一桁台)が与えられる

筆記に合格すれば、面接の順番も早い
(朝一は試験官もこなれておらず、意地悪質問も少なくて有利)

という話を聞いたことがあります。

       

No.40921 RE:口頭試験の順番について 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/11/16(Wed) 21:46:04

私の勤務先は今年、私を含めて、4名筆記試験を受験しましたが、申し込み順と受験番号の順番がが合いません。
口頭試験も私を含め、2名臨みますが、指定の時間が午前と午後の遅い時間になっており、受験番号の開きより、時間の開きが大きいように思います。
知り合いと遭わないように、勤務先や受験地でシャッフルなどしているのでしょうか?
部門や科目は一緒です。
部門によって、事情は異なるのかもしれませんが、詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

       

No.40922 RE:口頭試験の順番について 投稿者:みーと  投稿日:2016/11/16(Wed) 21:46:17

昨年,道路科目で合格しました。

私の場合,受験番号は合格者中の後の方でしたが,面接の日程と時間は早めでした。

受験番号ではなく,成績順でもないような気がします。

       

No.40924 RE:口頭試験の順番について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/17(Thu) 11:34:08

好き勝手さんが、言われている「午前、関東圏、午後遠方」が的を得ていると思います。

私は、九州ですが、3回とも午後でした。当社の二人は、科目は違いますが、今年の11/27と来年の1/9と大きな差があります。九州福岡会場は、「D」ですから、受験番号的には、だいぶ後ろです。

余談ですが、午後の後ろになると、試験官の声が「かすれていた」経験があります。質問をよく聞き取れず、聞き直しました。暖房で、部屋が乾燥しているせいだと感じました。

自分自身も、何故か声がよく出ず、困ったことがありました。前泊でしたから、丸1日以上、しゃべっていなかったことも原因かもしれません。

控え室で、喉を潤すことを心掛けた方がいいかと思います。

題意から、はずれていますがご参考までに。

       

No.40925 RE:口頭試験の順番について 投稿者:TX650  投稿日:2016/11/17(Thu) 12:09:45

私は渋谷から30分程のところに住んでいますが、過去4回(総監含め3部門)の口頭試験の時間帯は、午前、午後早め、午後遅めそれぞれありました。
建設部門のように各科目の受験人数が多いと、受験者の住所による配慮などの余地も出てくるのかもしれませんね。

       

No.40926 RE:口頭試験の順番について 投稿者:好き勝手  投稿日:2016/11/17(Thu) 13:06:29

ちなみに、私は昨年、受験者数が非常に多い選択科目(口頭試験の受験者150名程度)で受験しましたが、埼玉県在住の私は、午前中の早い時間でした(口頭試験は10室程度の試験室で同時進行していましたが、私はその1室の3番目でした。)。

また、同じ選択科目の口頭試験の受験者の内、関東圏内在住の会社の同僚や同業他社の知り合いが、私を含めて9名いましたが、全員、同日の午前中の早い時間でした。待機室で全員とばったりと会い、試験前に少し異様な雰囲気になりました。

しかし、受験者数の少ない選択科目の場合は、他の選択科目の試験日と同一日に設定される可能性があるため、一概に試験時間を決められないのだと思います(複数の選択科目の中から、関東圏内の受験者だけを午前中の早い時間にした場合、複数の試験官が長い時間、その日の試験に拘束されてしまうため)。

       

No.40927 RE:口頭試験の順番について 投稿者:好き勝手  投稿日:2016/11/17(Thu) 13:40:49

れんげさん

上の投稿で記述したように、試験の順番は選択科目の違いや関東圏内在住か否かなどで決められることがありますが、それら以外は基本的に受験番号順だと思いますよ。

筆記試験の成績順などというような面倒で無意味なことはしないと思いますよ。

試験室に入る順番など気にせず、安心して試験準備を進めれば良いと思いますよ。

       

No.40931 RE:口頭試験の順番について 投稿者:努力は絶対に裏切らない!  投稿日:2016/11/17(Thu) 20:42:10

私も渋谷から約30分のところに住んでいますが、その部屋・その日の最終でした。
また、知人は同じ部門、科目、専門もほぼ同じですが、同じ時間帯の別部屋でした。(渋谷から1時間の人です。)
さらに、九州の知人は、同じ部門・科目で、専門は違っていますが同じ日の昼前でした。部屋も違っていたようです。
このように、他の皆様が書かれているとおりではないパターンです。あまり、一定のルールはないのでは?
部門等によるのでしょうかね。
結論としてどうなっているのかわからないです。
ちなみに、3人とも合格してほっとしたことを覚えています。
口頭試験受験の皆様、準備をしっかりやって、ベストを尽くしてください。努力は絶対に裏切りませんから。

       

No.40932 RE:口頭試験の順番について 投稿者:匿名希望  投稿日:2016/11/17(Thu) 21:07:32

専門とする事項により分類してると考えます

       

No.40933 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/17(Thu) 22:15:19

努力は絶対に裏切らない!さん

受験した選択科目の口頭試験の受験者数は何名程度でしたか?

また、「努力は絶対に裏切らない!さん」と、知人の「専門がほぼ同じ人」と「専門が違う人」について、試験官もその専門ごとに違う分野の人たちだったということでしょうか?
もしそうなら、一つの選択科目の中でも「専門とする事項」ごとに専門分野の異なる試験官がいて、その中で受験番号順に試験の順番が決められているのではないでしょうか。


例えば、選択科目が受験者数の多い鋼構造及びコンクリートの場合、専門とする事項が鋼構造か、コンクリートかによって、試験官も試験日も異なります。そして、鋼構造あるいはコンクリートの受験者の中で、それぞれ受験番号順に試験の順番が決められているのだと思います。
一方、受験者数の少ない選択科目で、専門とする事項が異なる場合は、同一日に、その専門とする事項の中で、受験番号順に試験の順番が決められているのだと思います。

単純にそういうことではないでしょうか?


明確な目的もなく、試験の順番を受験番号順以外にすることはないと思いますよ。
ましてや、筆記試験の成績順に試験の順番を変えることで、その手間に見合うだけのメリットを、一体、誰が受けることができるのでしょうか?

       

No.40934 RE:口頭試験の順番について 投稿者:好き勝手  投稿日:2016/11/17(Thu) 22:25:25

匿名希望さんとSTEEL7さんのご意見に賛同します。

       

No.40935 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/17(Thu) 23:32:06

私も基本的に、好き勝手さんの言っていることが的を得ていると思います。

       

No.40936 RE:口頭試験の順番について 投稿者:シマテツ  投稿日:2016/11/18(Fri) 08:06:54

私の経験で言わせていただきます。

ちょっと古いですが、3回の受験で
(平成20年度が最後ですが)
いずれも部門別、受験地の受験番号順でした。

       

No.40937 RE:口頭試験の順番について 投稿者:一昨年合格者  投稿日:2016/11/18(Fri) 11:09:03

私が聞いたのは、成績順、地方在住者は日曜日の午後に設定されるというものです。

一昨年受験したときは、12月最初の日曜日、午後の早い時間でした。

筆記試験の成績はあまり良くなかったので、成績順ではないと思います。

地方在住の日曜午後はその通りでした。

受験番号が早い方だったので、試験時期が早めだったのだと思います。

       

No.40938 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/18(Fri) 11:44:03

一昨年合格者さん

一昨年合格者さんの選択科目、専門とする事項の受験者数は何名程度でしたか?

基本的に、受験者数の多い選択科目、専門とする事項の試験が、優先的に土曜日か日曜日に設定されているように思います。

       

No.40939 RE:口頭試験の順番について 投稿者:コンクリート食べたい  投稿日:2016/11/18(Fri) 12:35:38

一昨年合格者さん

一昨年の12月の最初の日曜日に試験ということは、選択科目「鋼構造及びコンクリート」の専門とする事項「コンクリート」で受験されたというこですよね(口頭試験の受験者数は150人くらいだったはず)。
受験者数の多い選択科目、専門とする事項だったから試験日は日曜日、地方在住だから午前中の早い時間ではなく、午後の試験だったということだと思いますよ。

ちなみに、STEEL7さんの言うとおり、選択科目、専門とする事項の受験者数が多い場合、同一日に多数の同一専門分野の試験官の出席が必要となるため、試験日が優先的に土曜、日曜に設定されているのだと思います。

       

No.40940 RE:口頭試験の順番について 投稿者:プリン  投稿日:2016/11/18(Fri) 14:25:45

どうでも良い話ですがさん

朝一は、試験官も疲れておらず元気一杯なため、質問の回答への突っ込みも、厳しいものになるかもしれませんよ。

その日の試験の順番による合否の有利・不利は、一概にはないと思いますよ。私はそう確信しています。
(ド素人じゃあるまいし、「朝一に試験官がこなれていない」なんてことは、少し考えにくいですが。)

       

No.40941 RE:口頭試験の順番について 投稿者:pee  投稿日:2016/11/18(Fri) 16:28:03

口頭試験の順番については、好き勝手さん、匿名希望さん、STEEL7さん、コンクリート食べたいさん、たちの言っているパターンで、ほぼ決まりではないでしょうか。


私も、口頭試験の順番が、筆記試験の成績順になるなんてあり得ないと思います。
わざわざ、そんな手間暇をかけて、誰がどんな得をするの?
試験官の判定が楽になるの?
全く無意味だと思います。

       

No.40942 RE:口頭試験の順番について 投稿者:どうでも良い話ですが  投稿日:2016/11/18(Fri) 19:51:47

プリンさん

言葉足らずでしたが、試験官がこなれていないのではなく、
朝一は、複数いる試験官がそれぞれどの質問を担当するのかが定まっておらず、
譲り合いをしたりして、面接がおぼつかない、ということらしいです。

なので、厳しい質問も出にくいと。
午後になるにつれ、試験官も疲れるでしょうが、
こなれてきて質問もだんだんいやらしくなると…。

聞いた話で、真意はわかりませんが。

いろんな意見がありますが、あんまり意味のない議論と思います。

       

No.40943 RE:口頭試験の順番について 投稿者:ぜんじろー  投稿日:2016/11/18(Fri) 20:37:05

朝一で、試験官がやる気満々で気合いが入りまくっている時間帯と、午後になって試験官たちの連携がスムーズになり、試験官の心に少し余裕ができ、少し多様な質問をしてやろうかと試験官たちが思うような時間帯とでは、どちらが受験者にとって有利となるでしょうか?

そんなのは、試験官にもよるし、受験者にもよるし、状況にもよるし、一概にどちらか有利とかはないと思いますよ。

実際、口頭試験の時間は、朝一がいいとか、午後がいいとかはないと思います。

       

No.40944 RE:口頭試験の順番について 投稿者:どうでも良い話ですが  投稿日:2016/11/18(Fri) 23:41:02

ぜんじろーさん

そうですね。
いつの間にか論旨もずれていたようです。

私は地方在住で、過去3回面接を受けていますが、
受験番号に関係なく、全て日曜の午前中でした。
皆さまが言われているように、午後ではありませんでした。

私も、少なくとも成績評価の順ではないと思います。
変なことを気にせず、対策に集中された方が良い結果に結びつくと思います。

       

No.40945 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/19(Sat) 07:26:20

どうでも良い話ですがさん
参考に教えて頂ければありがたいのですが、過去3回受けた試験について、選択科目・専門とする事項の受験者数はそれぞれ何名程度だったでしょうか。

       

No.40946 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/19(Sat) 07:34:16

どうでも良い話ですがさん
申し訳ありませんが、もう1つ教えてください。地方在住ということですが、渋谷の試験会場への所要時間はどれくらいでしょうか。

       

No.40947 RE:口頭試験の順番について 投稿者:pee  投稿日:2016/11/19(Sat) 07:57:50

どうでも良い話ですがさん


もう1つ教えてください。過去3回の試験時期は、それぞれいつ頃でしたか。例えば、11月下旬頃とか、1月上旬とか、12月の最初とか。

       

No.40948 RE:口頭試験の順番について 投稿者:pee  投稿日:2016/11/19(Sat) 09:06:23

どうでも良い話ですがさん


申し訳ありません、もうひとつ教えてください。3回とも午前中の試験だったとのことですが、それぞれ午前中の何時頃でしたか。

       

No.40949 RE:口頭試験の順番について 投稿者:パン君の父  投稿日:2016/11/19(Sat) 11:12:30

昨年度、建設-道路で合格しました。
口頭試験は、試験官別の受験番号順だと思います。


北海道からの受験で、試験日は12月19日(土)、14時40分でした。私の次の受験者は、筆記合格番号も私の次で、15時00分でした。地元の人でした。

私の時の試験官Aは、次の受験者の時試験官Bになっていたそうです。事前に口頭試験に対する打合せができており、質問も事前に準備されているようです。

些細な事を気にするよりも、そのへんの既技術士をつかまえて、模擬口頭試験をお願いしたほうが良いと思います。色々な質問に答えられるようにしておくのが良いと思います。

実質の試験時間は17~18分です。この時間内で、点数を積み上げて合格しなければなりません。時間を有効に。

       

No.40950 RE:口頭試験の順番について 投稿者:酒好き  投稿日:2016/11/19(Sat) 12:03:12

受験者数が多くて、10室の試験室で口頭試験を同時進行するとし、午前中は9時から12時の3時間で、1回の試験時間は20分間で、午前中に2回の試験官の休憩があると仮定すると、午前中の受験者数は70人となります。
その日の午前と午後の受験者数の合計が150人程度とすると、その内、関東圏内在住の受験者数はせいぜい40人程度でしょう。その40人程度が午前中の早い時間に設定され、どうでも良い話ですがさんは、残りの30人(70-40=30)として、その後の午前中の10時以降あたりに試験を受けたということではないでしょうか。
単純にそういうことだと推察します。

       

No.40951 RE:口頭試験の順番について 投稿者:プリン  投稿日:2016/11/19(Sat) 14:55:04

どうでも良い話ですがさん


言葉足らずなどではありませんよ。あなたの言葉の意味するところは、きちんと伝わっています。
どれだけ信頼している人物から聞いた話なのかは知りませんが、「朝一は、複数いる試験官が・・・・・譲り合いをしたりして面接がおぼつかない」などというようなことが、ひょっとしたら、一様に起こる可能性があるかもしれないと、本気で信じているのですか?
それは、試験官のことをバカにしすぎです。

どの試験官も、その専門分野の中で、非常に多数の人員の中から選任された人達であり、皆、公平かつ厳正な口頭試験になるように努めているのです。
私は、そのような公平かつ厳正な試験官や試験体制のもとで行われる口頭試験において、「朝一が有利とか、午後が有利とかはない」と言っているのです。(まあ、何事にも例外はあるため、中にはそれに当てはまらない、だらしない試験官も存在するかもしれませんが。奇跡的にそのような試験官に朝一に当たることを期待しますか?(笑))

朝一が有利などという、全く期待できない、かつ無責任な言葉など信じず、完全無視して、ただ自分が試験当日までに行った努力や準備を信じて試験に望めば良いと思いますよ。

       

No.40952 RE:口頭試験の順番について 投稿者:どうでも良い話ですが  投稿日:2016/11/19(Sat) 16:03:53

STEEL7さん

2年前の受験時は12月中旬の日曜で、午前の一番最後でした。
当日移動ではギリギリ間に合わないため前泊する距離です。
過去2回は、ずいぶん前で記憶薄ですが、やはり12月の休日でしたね。

試験の仕方、進め方は試験官によって異なりますので、
有利不利など一概に言えることはないと思います。

       

No.40953 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/19(Sat) 17:19:08

どうでも良い話ですがさん


大変貴重で正確な情報を提供くださり、大変ありがとうございます。

この時期、特に口頭試験の初受験の方たちは、試験の順番などの些細なことでナーバスになりがちです。順番など気にすることはないと思っていても、受験番号順と違う、理屈と合わない順番だと、「なぜだろう、この順番は有利なのだろうか、不利なのだろうか」、と疑心暗鬼になりがちです。

どうでも良い話ですがさんも、地方在住であるため、午前中の早い時間ではなく、午前中の最後の方だったということで、好き勝手さんたちの言っているパターンと同一だったようですね。

お忙しいところ、大変丁寧なご返答ありがとうございました。

       

No.40986 RE:口頭試験の順番について 投稿者:タマちゃん  投稿日:2016/11/25(Fri) 08:58:03

私は地方在住でしたが、口頭試験は朝一(9時)からでした。地方出身者は午後からとの意見もありますが、全く関係ないと思います。なぜなら、前日に東京近辺に宿泊すればいいからです。

       

No.40987 RE:口頭試験の順番について 投稿者:タマちゃん  投稿日:2016/11/25(Fri) 09:01:11

私は地方在住でしたが、口頭試験は9時からでした。地方出身者は移動等に配慮して午後からの面接が多いとの意見がありますが、あまり関係ないと思います。

       

No.40988 RE:口頭試験の順番について 投稿者:STEEL7  投稿日:2016/11/25(Fri) 14:50:44

タマちゃんさん

「地方在住者は午後」なのではなく、「関東圏内在住者を午前中の早い時間」にして、それ以外の受験者をその後にしているということですよ。そうすることで、100%ではなくても、前日宿泊者を1人でも多く減らし、受験者個人の費用負担を軽減することができるからです。(100%前日宿泊者を減らそうとすると、試験日数が増えてしまい、試験主催者側の負担ばかりが増えてしまうため、現実的ではない。)

また、選択科目、専門とする事項の受験者数が少ない場合は、地方在住者も午前中の早い時間になることがあると「好き勝手さん」が上の投稿コメントで説明してくれていますよ。
タマちゃんさんの受験した選択科目、専門とする事項の受験者数は何名程度でしたか。

       

No.40989 RE:口頭試験の順番について 投稿者:ビジネスマン  投稿日:2016/11/25(Fri) 16:19:32

タマちゃんさんは、建設部門以外の、口頭試験の受験者数の少ない部門・選択科目の受験者なのではないでしょうか。例えば、機械部門や電気電子部門、金属部門などの、口頭試験の受験者数が50人程度以下の選択科目では?

その場合、まさに、好き勝手さんたちの言っているパターン通りですね。

       

No.40990 RE:口頭試験の順番について 投稿者:むら  投稿日:2016/11/25(Fri) 18:08:48

参考までに
私も地方在住で、口頭試験は朝一(9時)からでした。
科目は道路ですので受験者は多い方と思います。
H24受験なので参考にならないかもしれませんが。
当社のH22受験者(河川砂防)は16時台でした。

口頭試験開始から2日目の日曜日でしたが、
受験番号が受験地の30番台でしたので、
順番的にそんなものかなと勝手に思っております。

H22受験者は交通機関の乱れを考慮して前泊、当日も宿泊でしたので3日がかりでした。
地方在住者は夕方からであっても前泊される方は多いと思います。

       
ページトップへ