過去ログ倉庫No.133

INDEX
口頭試験を受け練習する場所建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない2次試験選択科目を再編・統合願書提出後に勤務先が変わりました上下水道部門(下水道)口頭試験で質問される筆記試験の内容について総監択一対策について総監筆記合格者の方へ質問です筆記試験合格しました!!技術士制度改正について富山での模擬口頭試験課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について筆記試験で合格し口頭試験でだめだった方総監筆記択一の社会環境管理口頭試験対策ー技術士倫理に反している事例もうすぐ二次合否発表口頭試験について建設部門等概算合格率ええっ技術士登録証の偽造の記事総合技術監理部門正答の訂正だそうです!業務経歴票で苦戦しています一次試験業務経歴票の記入漏れ豊洲問題と技術士裁量労働制について記述試験の判定について教えてください口頭試験の準備について平成28年度河川砂防問題について総監受験予定 ~青本~一次試験の複数回受験について技術士CPD2次試験終了建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか郵便局の時間外受付時間短縮されていた!土質及び基礎Ⅰ総監受験の方択一どうでした論文の回答速度向上道路です農業土木Ⅲ-2複合構造鋼コンの問題問題文持ち帰りについて平成28年度の試験問題おたずね技術士航空宇宙部門vs東大理三vs建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し建設環境問題Ⅲ-1回答について今年の二次試験の難易度について建設部門‐河川砂防及び海岸・海洋農業部門の択一択一問題臨時掲示板開設について都市及び地方計画総監受けてきました下水道部門の問題について記述回答案の整理について技術士の社会貢献九州会場について最後まで諦めないで!来年の総監筆記試験まで平成13~15年の択一過去問問題の予想について

No.40861 口頭試験を受け練習する場所 投稿者:kako  投稿日:2016/11/06(Sun) 13:22:57

口頭試験ノート練習をどこでするか悩んでます。単身赴任の寮は騒音禁止なのでボソボソしか喋れません。会社の使ってない会議室だと人目につかないかソワソワします。いっそカラオケルームにでも行くかなぁ。

       

No.40862 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:だぁー  投稿日:2016/11/06(Sun) 14:34:03

僕は、昼休みと定時後、会社の会議室でしてましたよ。
何も、ビクビク、ソワソワする必要ないと思いますが...
人目につくとマズいような、悪いことしてる訳やないんやし...

       

No.40864 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:Plasma  投稿日:2016/11/06(Sun) 22:21:56

自分の部屋でボソボソで練習して、最後にカラオケボックスで大きい声で練習すればよいのでは。
頭のなかでのシミュレーションが一番大事だと思います。
あと一息、頑張ってください。

       

No.40865 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:яyο-  投稿日:2016/11/06(Sun) 23:09:58

私はマックでシュミレーションして、車の中でブツブツ言ってます。

       

No.40866 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:kako  投稿日:2016/11/07(Mon) 06:18:51

やっぱ会議室が候補ですかねーでも大概の場合、先客がいるんですよね。昼寝してたり、読書してたり、果ては着替えしてたりしてるんですよ。トイレの個室でかち合った気まずさがあります。変な話、この時間は私が居ますよと暗黙の了解得ないと難しいです。

       

No.40867 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:kako  投稿日:2016/11/07(Mon) 06:22:31

部屋の中でボソボソもやってます。通年Aコースの想定質問を見て、スマホの音声変換機能を使って、回答案を作っています。変換がおかしい時は大きな声になってしまいます。
車の中は良い個室ですよね。単身赴任先で車が使えないのが残念です。

       

No.40879 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:ルフィ  投稿日:2016/11/09(Wed) 09:54:44

実に久しぶりにレスします。
地方ゼネコンの建設・総監取得者です。
私はボイスレコーダーに問答集を録音し、
移動中の車の中で練習していました。
仕上げは、前泊のホテルで鏡に向かい、
自分の表情を確認しながら最終チェック!
(時間を決め、遅くまでしない。)
前向きさが伝わるような表情で話しましょう。

       

No.40930 RE:口頭試験を受け練習する場所 投稿者:bon  投稿日:2016/11/17(Thu) 17:48:51

私は車移動が多かったので、一人で打合せに行くときに、いつも運転しながら、一人でしゃべっていました。
自宅に帰っても、家では恥ずかしかったので、車に乗って練習をした記憶があります。

表題とは異なりますが、下記ブログで、口頭試験前の心境を書かれている記事を拝見しました。約10年前の出来事のようですが、私も3年前に口頭試験を受験しましたが、同じ感じで前日と当日は落ち着かなかったです。

今年受験される方は不安でしょうが、皆さんこんな感じなので自信を持って頑張ってください。

http://cyapu.com/2016/11/15/gizyutusi-3/

       
ページトップへ

No.40904 建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/15(Tue) 00:16:30

小論文は福島第1原発における放射線アセスをテーマにしました。今日のスカイプ面接で、建設環境の技術士は放射線やそのアセスを知らないと言われました。
環境基本法の改正で、放射線もアセス対象になっていますので、技術士ならある程度の知識があると思ってました。知らない人に分かる説明に組み立て直さなければなりません。

       

No.40905 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:建設環境技術士  投稿日:2016/11/15(Tue) 01:41:12

どの程度までを「知っている」というのでしょうか。
数字の持つ意味とか、予測評価手法などは知っている人はほとんどいないでしょうね。
特に風力発電など最近のものは同様です。

       

No.40906 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/15(Tue) 07:57:42

知っていると思っていたのはシーベルトという単位、ガンマ線が放射線の一種であること、線量率毎時50マイクロシーベルトという数字の程度です。
放射線に関する環境アセスのマニュアルもありますが、建設環境の既技術士はほぼノータッチなのでしょうかね?

       

No.40907 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/11/15(Tue) 08:47:37

 建設環境の技術士です。私の知識・経験は以下です。

1.シーベルトという単位は聞いたことがあります。
2.ガンマ線が放射線の一種というのは知っています。
3.”線量率”という言葉は初めて聞きました。
4.放射線のアセスは、やったことがありません。

 面接官も、建設系の官僚や専門家でしょうから、放射線のことはあまり詳しくない可能性が高いです。口頭試験では[わかってもらう]ことに念頭を置いて対策しておいた方がいいと思います。

 大事なのは、細かい数値ではありません。例えば、50マイクロシーベルトまでの規制値であったとすれば、50マイクロシーベルトという数値を知っていることが大切なのではなく、その数値をクリアするために科学技術をいかに応用して解決したか、というその道筋です。

 頑張っていきましょう!

       

No.40908 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/15(Tue) 09:47:43

どうゆうお仕事をされて、経歴5項目をどう書かれているか、だと思います。

環境調査の一部として、放射線をとらえているのなら、いいのでしょうが、放射線だけに特化すると、「原子力部門」じゃないのですか。となってしまいます。

発電所の環境調査としては、大気環境、温排水による水環境等、まだまだ一杯あると思います。

建設環境科目の中で、「環境影響評価」の項目は、一部にしか過ぎません。建設部門の中で、一番「若い科目」です。

ほとんどの部門で、○○環境の科目が、出来た背景も理解する必要があると思います。

是非、頑張ってください。

       

No.40909 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:建設環境技術士  投稿日:2016/11/15(Tue) 09:58:45

シーベルトやガンマ線はわかりますが、50マイクロシーベルトがどの程度なのかはわかりません。調べればわかるでしょうが、聞いてすぐに程度を理解することはできません。
「シーベルトやガンマ線を知っている」というレベルと、「50マイクロシーベルトの程度がわかる」というレベルはかなり違うと思います。
kakoさんはアセスの環境要素はすべて数字を聞いて程度がわかりますか?それとも何の話かはわかるという程度ですか?
たとえば
・道路騒音が65デシベルであった
・亜硝酸性窒素が8mg/lであった
・10km2の範囲内にクマタカ営巣地が3箇所あった
・風力発電計画地は、ガン類の飛翔高度が150mになる付近であった

       

No.40910 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/15(Tue) 12:45:54

私は廃業率処理施設の生活環境アセスを主として携わりました。3.11以後に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。その後、放射能測定や除染現場の放射線量予測、特別教育の指導を行ってきました。

課題解決の説明をするのが面接だと思いましたが、昨日のスカイプ面談では放射線の遮蔽や回折の原理まで質問受けて、正直戸惑いました。そして専門用語を並べてしまいます理解してもらえない受け答えになってしまいました。

経歴は5項目だけ放射線でそれ以外は既述のアセスでした。CPDしている事を示す意味で放射線アセスを取り上げたのですが、理解してもらえないと裏目だったかと少し後悔しています。

自然環境アセスは正直経験がほぼ無いです。数字の感覚は無いです。今後の継続研鑽の対象と思ってます。

       

No.40911 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/15(Tue) 13:18:47

kako 様

私の質問に、ご丁寧に回答いただきありか゜とうございました。

私が知っている範囲では、部門名は言わずに、「部門が違うのではないですか」と言われた方がいます。そう言われた後の問答は、悲惨だったそうです。他のスレにも、そう言われた方が、投稿しています。

このまま、行くとヤバイ気がします。

なぜ、産業率??廃棄物処理施設の生活環境アセスを経歴に書かなかったのでしょうか?

専門とする事項も気になるところです。

言葉でどれくらい「リカバリー」出来るかですね。

頑張ってください。

       

No.40912 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/15(Tue) 18:41:05

願書には建設ー建設環境ー環境影響評価で提出しています。
経歴は「建設環境」を意識して以下のように記述しています。書き方や説明を間違えると「環境部門」「衛生部門」「原子力部門」とされてしまう可能性があります。
1行目 生活環境アセスの現況調査全般
2行目 廃棄物処理施設の設置にかかわる環境アセス(計画書作成~住民説明会、専門家会議)
3行目 汚泥焼却施設の解体工事における一般環境および作業環境調査
4行目 一般廃棄物最終処分場の拡張工事にかかわるアセス
5行目 福島第一のフェーシング工事(表土剥ぎ取りーモルタル吹きつけ)における放射線予測および環境保全対策

確かに模擬面接において、「建設」を意識しない回答をしたときに鋭く指摘され、「建設工事におけるアセスです」と言い直しました。

       

No.40913 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:建設環境技術士  投稿日:2016/11/15(Tue) 20:40:01

建設ー建設環境ー環境影響評価であれば、自然環境でも生活環境でも取り扱われますね。
kakoさんが10km2の範囲内にクマタカ営巣地が3箇所あった業務の試験官になった場合に、受験生が「猛禽類への影響も当然アセス対象になっているから、建設環境の技術士ならクマタカの生態や営巣地とテリトリーの関係や大きさは当然知っているだろう」と思い込んで、それを前提に説明していたらいかがでしょうか。

       

No.40914 RE:建設環境の技術士は放射線のアセスの知らない? 投稿者:kako  投稿日:2016/11/15(Tue) 22:05:07

放射線は知らないが、他に詳しい分野を持っている人に説明する前提で本番に臨むというのが今の感想です。

私はまだ技術士になれていませんので、すでに技術士になっている方は尊敬します。尊敬しているからこそ、環境基本法改正で、技術士は放射線アセスを習得する継続研鑽しているであろうと思い込んでいたわけです。

模擬面接後のアドバイスでも、大きな組織に所属するしているほど、分野が細分化されて、知らない領域が出てくると言われました。アセスならまず生活環境と自然環境に分かれ、さらには生活環境も濃度と騒音に分かれるとのことでした。

       
ページトップへ

No.40899 2次試験選択科目を再編・統合? 投稿者:ゴリラ  投稿日:2016/11/14(Mon) 16:26:30

建設工業新聞や日経コンストラクションに「2次試験選択科目を再編・統合」という記事がありました。
http://www.decn.co.jp/?p=77995
例えば、「選択科目数の見直しでは、上下水道部門の「上下水道及び工業用水道」に「水道環境」も含めて一本化。衛生工学部門の「大気管理」「空気調和」「建築環境」の3科目を新たに「建築物環境衛生管理」として一本化する。」(案?)
とありますが、「上下水道及び工業用水道」と「水道環境」2つ持ってる場合、1つになってしまうと苦労して2つ取得したのにガッカリしてしまいます。
こういった再編・統合は長い歴史の中でよくあることなんでしょうか?

       

No.40901 RE:2次試験選択科目を再編・統合? 投稿者:TX650  投稿日:2016/11/14(Mon) 17:25:50

既合格者は改定後の科目に移行せずに従前の科目名称が維持されるので、既合格者個人に着目すれば「1つになってしまう」わけではないとも言えますよ。
例えば私は「機械―交通・物流機械及び建設機械」ですが、同業で先に合格・登録した先輩は今でも「機械―鉄道車両及び自動車」で登録されています。

       

No.40902 RE:2次試験選択科目を再編・統合? 投稿者:すいどう太郎  投稿日:2016/11/14(Mon) 21:49:57

建設コンサルの登録要件は上下水道部門の「上下水道及び工業用水道」になってますが、
統合されると「水道環境」をもっている人もコンサル登録できるようになるんでしょうか?

       
ページトップへ

No.40856 願書提出後に勤務先が変わりました。 投稿者:初心者技術屋  投稿日:2016/11/05(Sat) 13:03:24

願書提出後、6月末に某コンサルを退職(この時点では次の会社は決まっていない)し、10月に別の某コンサルに入社しました。
今回、筆記を合格したのですが口頭試験のときは、以前勤務していた社員のつもり業務経歴を説明すればいいのでしょうか?

       

No.40858 RE:願書提出後に勤務先が変わりました。 投稿者:PGプラス購入した  投稿日:2016/11/05(Sat) 14:53:28

私も同じパターンなのですが、業務経歴説明の最後に、現在の所属会社を説明しようと考えています。

       

No.40900 RE:願書提出後に勤務先が変わりました。 投稿者:ゴリラ  投稿日:2016/11/14(Mon) 16:34:43

私も過去、同じパターンで口頭試験に臨みました。
口頭試験では、願書に記した経歴を説明した後、「現在は○○会社へ転職し、○○の業務を行っております。」と説明し合格しております。

       
ページトップへ

No.40424 上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道マン  投稿日:2016/07/23(Sat) 00:53:15

下水道の選択科目、年々難しくなっている気がします。
また、今年度の選択科目は、出題傾向に変化がみられるような気がします。
下水道は、土木、機械、電気、化学、経営まで、
分野が非常に広いと思いますが、みなさんどのような対策をしていますか。

【下水道分野】

Ⅰ 比較的優しかった!?(過去問からの出題多い)

Ⅱ-1 
1.雨水帯水池、2.推進工法、土留
3.ステップ流入式多段消化脱窒法、4.脱水方式

Ⅱ-2
1.消化タンク導入
2.浸水対策

Ⅲ-1 農排との統廃合
Ⅲ-2 管路施設の効率的な維持管理

 

       

No.40428 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:ケンチ  投稿日:2016/07/23(Sat) 08:33:36

下水道マンさん御苦労様でした❗私は2度目の受験です。昨年は記入漏れでアウトでした。本年度は経験事案の設問で助かりました。やはり、業務経験とアンテナを高くして情報を吸収することが大切と思います。

       

No.40429 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道  投稿日:2016/07/23(Sat) 08:44:08

問題文がみたいです

       

No.40435 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道マン  投稿日:2016/07/23(Sat) 14:44:22

Ⅱ-1-1
 合流式下水道改善対策施設の1つである雨水滞水池について、その機能を述べるとともに、計画時の留意点を述べよ。


Ⅱ-1-2
 下水道推進工法で用いる立坑について、設計、施工上の留意点を述べるとともに、その代表的な土留め工法を3つ挙げ、そのうち1つについて概要と特徴を述べよ。


Ⅱ-1-3
 ステップ流入式多段硝化脱窒法について、その概要と設計の留意点について述べよ。


Ⅱ-1-4
 下水汚泥の脱水方式のうち、圧入式スクリュープレス脱水機及び遠心脱水機について、原理を述べるとともに、それら2方式の特徴をベルトプレス脱水機と比較して述べよ。

Ⅱ-2-1
 A処理場は、日平均汚水量4万m3/日であり、水処理方式は標準活性汚泥法、汚泥処理方式は分離濃縮(最初沈殿池は重力濃縮槽、余剰汚泥は機械濃縮)、脱水(ベルトプレス脱水機)を採用し、脱水した汚泥は埋立処分している。汚泥の減量化・有効利用、バイオガスの有効利用等を目的として、新たに嫌気性消化プロセスの導入について、検討することとなった。あなたが、この業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)事前に把握する必要がある事項
(2)嫌気性消化プロセス導入に当たっての検討事項
(3)導入において留意すべき技術的事項


Ⅱ-2-2
 B市では、一定の計画規模で浸水対策施設の整備が進捗しているにもかかわらず、局地的な大雨により浸水被害が多発している。また、同市の財政状況は厳しく、早急かつ全面的な雨水整備水準の向上は困難である。こうした都市においては、これまでに築き上げてきた施設や観測・施設情報等を活用し、浸水被害の軽減を図っていくことが有効である。
 このような状況を踏まえ、浸水対策に携わる下水道の担当責任者として計画策定業務を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)事前に調査する必要がある項目
(2)計画策定までの業務手順とその内容
(3)上記した業務を進める際の留意事項

       

No.40436 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道マン  投稿日:2016/07/23(Sat) 14:46:08

Ⅲ-1
 A市(人口約20万人)では、複数の農業集落排水施設の更新時期が近づいており、これらを更新するか、廃止して公共下水道(面整備は完了)のB処理場(標準活性汚泥法、現有処理能力6万m3/日、供用開始後20年)に統合するかについて検討して下水道の事業計画を策定する必要がある。
 統合した場合の流入水量は、現在のB処理場の処理能力を一時的に超えることになるが、中長期的な人口減少により、比較的近い将来には現状の能力範囲内におさまることが見込まれている。また、統合しない場合は、それぞれの施設において流入水量の減少がすぐに見込まれている。
 このような条件下で、将来にわたり全体として効率的に汚水の処理を実施するための計画を策定するにあたり、以下の問いに答えよ。

(1)計画策定に当たり考慮すべき課題を計画・事業制度の視点、運転・水質管理の視点、事業の持続可能性の視点から述べよ。
(2)施設を統合する方向で計画策定を進めるとの前提で、上述した課題のうち、運転・水質管理の視点及び事業の持続可能性の視点から重要と考える技術的課題をそれぞれ挙げ、それらの具体的が解決策を提案せよ。
(3)それらの解決策に潜むリスク等も踏まえ、実施するにあたっての留意事項について述べよ。


Ⅲ-2
 下水道管路施設の総延長は平成26年度末で約46万kmと膨大なものであり、老朽化する施設が急増することが見込まれている。一方、本格的な人口減少社会の到来や節水型社会への移行による使用料収入の減少等から下水道経営はますます厳しいものになることが予想される。このような状況を踏まえて、以下の問いに答えよ。

(1)管路施設の計画的な維持管理に関する課題について、PDCA(計画-実行-評価-改善)サイクルの観点から幅広く述べよ。
(2)上述した課題のうち、計画フェーズ及び評価フェーズにおける重要な課題をそれぞれ挙げ、それらの技術的解決策をフェーズ毎に1つずつ提案せよ。
(3)あなたの技術的解決策がもたらすプラス面を示すとともに、そこに潜むマイナス面や留意事項について述べよ。

       

No.40543 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水男子  投稿日:2016/08/01(Mon) 20:57:51

26年度に下水道に合格したものです。
私も分野が広く大変苦労しました。

対策としては、全ての分野をカバーできるよう過去問を幅広く勉強しました。特に、幅広い分野の中でも、そのときのホットな話題や基本は外さないよう勉強しました。

また、下水道以外の他部門・他科目で合格しましたが、分野が広いのは下水道だけではないと感じました。
そのため、下水道以外でも幅広い勉強が必要だと思います。

       

No.40544 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:やま  投稿日:2016/08/01(Mon) 22:21:24

業界紙や専門誌、国土交通省のサイトを見ていれば出ている話題なので、そんなに難しいとは思いませんでした。

雨水=基礎
推進=基礎
ステップ流入=ちょっと古い技術?
消化タンク=基礎
浸水対策=今話題(流すから貯める、浸透させる)
農集統合=今話題(国交省サイトに統合処理場一覧あり)
管路維持=今話題(あちらこちらに資料あり)


私も受験者ですけどこんな評価でしょう。

合否は別問題として、総合的に簡単だったと思ってます。

       

No.40560 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:マオマオ  投稿日:2016/08/06(Sat) 14:17:05

昨年度、口頭試験で落ち、今回2度目の受験をした者です。

今年度の難易度に関しては、個人的な感想ですが、

Ⅰ・・・昨年度と同等または軟化(昨年度11/15、今年度11/15)
Ⅱ-1・・・昨年度と同等
Ⅱ-2・・・昨年度と難易度アップ
Ⅲ・・・昨年度より難易度アップ
※ちなみにⅡ-2-2、Ⅲ-1を選択しました。

といった感じです。

Ⅱ-2とⅢについて、難易度アップと感じた理由は、問題文中の条件設定が去年よりも具体化されており、回答するにあたり若干応用力が必要だなと感じたためです。

       

No.40780 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:マオマオ  投稿日:2016/10/29(Sat) 17:04:56

昨年はAA⇒Aでしたが、今年はBA⇒Aで辛うじて合格しました。
やはり難易度がアップしたのか、あるいは自分の実力が下がったのか(苦笑)
とにかく今年は口頭試験に受かるように、万全を期したいと思います。

       

No.40813 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:ケンチ  投稿日:2016/10/31(Mon) 20:13:10

二度目の受験です。BBでだめでした。
来年に向けて再出発です。出題の形式が変わるのが不安ですが、がんばります。

       

No.40853 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道マン  投稿日:2016/11/04(Fri) 23:47:14

まさかの合格でした。

>マオマオさま
口頭試験での対策、アドバイスがありましたら
教えてください。

       

No.40869 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/11/07(Mon) 10:27:40

下水道マン 様

 しゃしゃり出て、申し訳ありません。自分の「下水道」の口頭試験の復元文があります。

技術体験論文提出の制度の時ですから、45分の試験時間の時です。

手前みそながら、「実」があります。もし、ご希望であれば、恥をしのんで、お送りします。

真に「下水道技術士」を増やしたい一心であります。

       

No.40880 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:マオマオ  投稿日:2016/11/10(Thu) 08:29:47

下水道マン様

昨年の口頭試験は、ナメていたために落ちました。
というのも、二次試験の実施大綱に、口頭試験は「筆記試験の繰り返しにならないよに留意する」とあったため、筆記試験=知識を問う質問は無いなと勝手に思ってしまい、筆記試験以降そのような勉強はせずに口頭試験に臨んでしまいました。
しかし口頭試験本番では、知識を問う質問が多く、半ば忘れかけていた知識での回答により撃沈しました。

       

No.40882 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水男子  投稿日:2016/11/10(Thu) 21:38:24

私もH26の口頭試験では、専門知識の質問が大部分でした。業務経歴や業務内容に対する質問は、少なかったです。
専門知識の質問は、基本的な内容でしたが、幅広く聞かれました。(雨水、処理場、下水渠、水質、下水道計画など)

       

No.40886 RE:上下水道部門(下水道) 投稿者:下水道マン  投稿日:2016/11/12(Sat) 00:38:03

>マオマオさま

部門が異なると、違った特色がありそうですね。
貴重なアドバイスありがとうございます。

       
ページトップへ

No.40830 口頭試験で質問される筆記試験の内容について 投稿者:熟年道路屋  投稿日:2016/11/02(Wed) 12:42:06

他のトピック内のコメントに同様の質問がありますがあえて、トピ立てさせていただきます。
今回、筆記試験に初合格し口頭試験を受けるのですが選択科目Ⅱに関する質問がなされるのは、レアケースなのでしょうか?
社内の模擬口頭試験に際しても経歴書と選択科目Ⅲの復元論文を提出するように指示されました。

       

No.40831 RE:口頭試験で質問される筆記試験の内容について 投稿者:上水道筆記合格者  投稿日:2016/11/02(Wed) 13:06:43

事前に用意できるのであれば、行っていたほうがいいと思います。

       

No.40837 RE:口頭試験で質問される筆記試験の内容について 投稿者:昨年合格者  投稿日:2016/11/03(Thu) 09:38:32

昨年は全く聞かれませんでした。
しかし、もし聞かれたときに適切に回答できないと試験官からの印象は良くないのは明白です。

技術士の責務に「資質向上の責務」があるので、もしB評価の論文であれば、論文の改善や知識の習得を行う必要があると思います。

資質を向上させていないと判断されると、技術士にふさわしくないと思われるかもしれません。

       

No.40883 RE:口頭試験で質問される筆記試験の内容について 投稿者:ケイル  投稿日:2016/11/11(Fri) 16:56:17

昨年口頭の受験しました。

会社の方の言うとおりの資料を準備するのと、模擬面接の場数を踏んで基礎的なところを慌てずに言えるようになるのが肝心です。(これが意外と難しかった)

口頭試験の確認項目は
 ①経歴の内容と応用能力
 ②技術者倫理
 ③技術士制度の認識その他

Ⅱは対象じゃないですよ。

応援するページの口頭試験のコンテンツを良く読み込んでみてください。
http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou.htm

       
ページトップへ

No.40825 総監 択一対策について 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/11/01(Tue) 22:28:02

いつも、お世話になっております。来年総監受験の者です。青本ベースで参考書、過去問と日々取り組んでいますが、なかなか頭に入りません。合格された方は、どのような勉強法で取り組まれましたでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

       

No.40832 RE:総監 択一対策について 投稿者:そうかん  投稿日:2016/11/02(Wed) 16:55:52

総監初受験様

「なかなか頭に入らない」とのこと。
ということは、総監5管理と日々の実務がマッチングしていない可能性があります。
管理職として管理業務を行っていれば、常にこの5管理を駆使し、トレードオフに取り組んでいると思います。
実務とかけ離れている場合は、想像するしかないと思います。
青本などの文字ベースの図書でなかなかイメージがつかめない場合、ポンチ絵を駆使した以下サイトがお勧めです。
「研究人材のためのe-learning」→「総合技術監理」
 https://jrecin-el.jst.go.jp/my/
ちょっと賞味期限切れがありますが、視覚的に理解が進むと思います。
ご検討、ご健闘を!

       

No.40845 RE:総監 択一対策について 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/11/03(Thu) 20:55:53

そうかん様
アドバイスありがとうございます。実務的には常々トレードオフを実感しながらなので、理解は出来るのですが、青本のキーワードが、かなりあるので、事細かく頭に入れるのがなかなか大変で
、そういう意味で頭に入りずらいところがあります。また、問題では、適切または不適切の数を選択する問題も多く、十分かつ正確な知識がないと得点できない傾向が強く感じます。このため、皆様はどのようにして、理解を深めたのか、そのあたりの具体的なアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

       

No.40846 RE:総監 択一対策について 投稿者:昨年合格者  投稿日:2016/11/03(Thu) 22:24:47

私はこの問題集をひたすらやりました。

でも、結構なボリュームです。

http://mykn.blog8.fc2.com/blog-category-16.html

結果は33/40でした。

       

No.40847 RE:総監 択一対策について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/11/03(Thu) 22:47:39

"私は過去問を5年分くらいひたすらやって、青本は辞書的に使いました。

過去問のやり方は、
1.一通り解く。
2.間違ったところを、自分が何がわからなくて間違ったかを意識して青本で勉強しなおす。
3.間違った問題を中心にもう一度解く。
4.それでも覚えてなくて間違ったところは書き出してカードや表にして覚える。
5. 1.に戻る。

どんな試験もそうなのですが、間違った時に正答を覚えるのではなくて、2.のように、自分が間違った原因を意識して復習する必要があります。単に覚えていないのか、勘違いしたのか、他の語の定義と混同しているのか、計算ミスか、読解力不足か、など。

適切、不適切の選択肢の数を選ぶ問題は、不適切な選択肢の理由をきっちり理解するのが大事でしょうか。また、適切な選択肢を正しいものとして覚える、というのも有効です。

それも含めて、4.では例えば次のような表を作りました。

H24-35/環境/LCA/LCAの手法として産業連関法があり、産業連関法は新技術やリサイクルを含めて分析をするのにすぐれている。(×)/産業連関法では新技術やリサイクルの分析はできない。
H24-31/安全/事故や災害の未然防止活動/ヒヤリハット活動では、原因を究明し責任を追及することにより、再び同じことを繰り返さないようにすることが重要である。(×) /責任の追及はしない


というわけで、初受験でしたが、32/40でした。"

       

No.40857 RE:総監 択一対策について 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/11/05(Sat) 14:45:02

昨年合格者様、通りすがり様
ご助言ありがとうございました。
過去問主体で進めて、躓くところを掘り下げるというやり方がよさそうだと思いました。
現在は、青本の通読に努めてましたが、なにせ相当のページ数で、一通り終わるころには、最初の記憶がかなり薄れてしまいます。
通りすがり様の仰るように、通読後は、過去問を主に取り組みたいと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40750 総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/10/28(Fri) 12:05:28

来年のために、お聞きしたいのですが、択一問題何点ぐらいとられましたか。

       

No.40751 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/10/28(Fri) 13:27:04

31問正解でした(全員正解になった9番いれると32問、8割)

       

No.40757 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:ムーン  投稿日:2016/10/28(Fri) 23:14:57

28点(7割正解)でした。(9番による変更なし)

       

No.40760 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:takaoka  投稿日:2016/10/29(Sat) 08:32:34

9番を含め、26問正解(65%)で合格しました

       

No.40774 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:ルーン  投稿日:2016/10/29(Sat) 15:13:01

私は、28点(7割)で合格でした。

       

No.40776 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:yoshi  投稿日:2016/10/29(Sat) 15:15:31

25問の正解です。都市計画。試験後は7割と思ってましたが、あまり良くない。筆記はかなり出来たと思う。慣れてるし。

       

No.40783 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:おいやん  投稿日:2016/10/29(Sat) 19:05:31

9番入れて30問。7割5分。
受かることだけが目的ならば、やはり戦略としては択一で稼いで論文は逃げ切り、が良いかと。

       

No.40785 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:とも  投稿日:2016/10/29(Sat) 21:46:49

27問。
「間違いはいくつか」の問題がほとんど正解しなかった。

       

No.40791 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:ちょーろー  投稿日:2016/10/30(Sun) 17:37:45

25問(6割)で合格でした。

       

No.40798 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:昨年合格者  投稿日:2016/10/30(Sun) 19:42:00

総監は択一式と記述式のトータルで合否が判定されるので、択一が6割未満でも、記述式が良ければ合格となるようです。
しかし、記述式が断トツであることが前提で、そのような論文を書ける方は少数だと思います。であるならば、少しでも択一式で得点できた方が最終的には有利と考えます。
因みに私は昨年択一式8割超(33/40)で、総監を合格しました。
記述式論文の実評価は不明です。(自己評価では6~7割そこそこ?でしょうか)

       

No.40811 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:初受験  投稿日:2016/10/31(Mon) 16:05:40

29問正解でした。

       

No.40838 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:総監2回目  投稿日:2016/11/03(Thu) 10:18:36

昨年26問正解、今年も26問正解でした。
択一は今年が、少し難しかったと感じました。
筆記は昨年の方がよくかけたと思いましたが不合格。
今年は問題傾向が変わり、四苦八苦しながら何とか五枚最後まで書きました。途中から「論文の展開がイマイチだな~」と実力不足を感じながら鉛筆を動かしました。しかし、なぜか筆記合格です。(論文はたぶん55点でしょう。口頭試験が思いやられます)

       

No.40852 RE:総監筆記合格者の方へ質問です。 投稿者:総総  投稿日:2016/11/04(Fri) 23:09:49

総監二回目ですが、一回目と変わらず択一7割で不合格。今年の論文は最後の一行まで書ききって、内容的にも自信があったのですが、なかなか論文5割のハードルは高いですね。やはり8割はとらないと安心できませんね。
来年も頑張ります。建設環境でしたが筆記の合格者数が昨年の最終合格者数の半分以下だったのでびっくりしました。今年はたまたま受験者が少なかったかもしれませんが。。

       
ページトップへ

No.40708 筆記試験 合格しました!! 投稿者:くまくま  投稿日:2016/10/27(Thu) 05:53:40

環境部門の筆記試験に合格できました。周りの方々のご協力に感謝です。
引き続き、口頭試験に向けて頑張ります。
クリスマスの渋谷に行けるぞ!

       

No.40709 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:アッキー  投稿日:2016/10/27(Thu) 05:56:42

建設部門 鋼構造コンクリート科目 番号がありました。 次口頭試験頑張るぞ~。

       

No.40711 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:yyf  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:08:21

建設部門 施工計画 番号みつけました!! 思わず早朝から叫んでしまった。なんとしても口頭試験を突破したいです。

       

No.40712 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ぷりん  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:10:02

建設部門(河川、砂防及び海岸・海洋)、筆記試験に受かってました!
初めての受験でしたが、今までの経験が認められたみたいでうれしいです。
次は、口頭試験。しっかり準備して3月1日に笑えるように頑張ります!

       

No.40713 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:クワガタ大好き  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:16:09

総合管理部門 建設 施工計画科目
合格しました。
番号があったときは信じられませんでした。
口頭試験に向けてがんばります。

       

No.40714 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:工事監督  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:20:45

道路 合格しました。
自信のない答案だけに半ば諦めかけていましたが無事に受かりました。

口答にむけ頑張ります!

       

No.40715 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:東北  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:23:49

SUKIYAKI塾東北の皆様ありがとうございます
口頭試験の準備スタートします

       

No.40716 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:45:08

道路、合格しました。apecさん始め、スキヤキ塾の皆さんありがとうございました。口頭試験も頑張りますので、どうぞご指導よろしくお願いします。

       

No.40717 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:48:04

駄目でした。
来年頑張ります。

       

No.40718 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:道路  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:55:11

道路合格しました!
去年の倍ぐらい合格者増えてますね!
二次試験に向けて頑張ります!

       

No.40719 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:柴犬  投稿日:2016/10/27(Thu) 07:11:52

やった!
狙ったことが成就することはとてもうれしいです.
勉強の仕方が間違っていなかったという思いです.
自信になりました.
今年もあと2か月.
ここはもう一丁,口頭試験対策で
己に磨きをかけます!
生活に張りがでてよかったです!
都市計画合格です.

       

No.40720 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:Gijut  投稿日:2016/10/27(Thu) 07:56:07

機械部門、無事突破しました。
これから、口頭試験に向け、急ピッチで準備します。

       

No.40722 筆記試験 合格しました! 投稿者:ウルトラマリン  投稿日:2016/10/27(Thu) 14:03:28

建設部門「施工計画、施工設備及び積算」に合格しました

26年度は建設部門「トンネル」、27年度は「総合技術監理部門」、今年度は建設部門「施工計画、施工設備及び積算」と3年連続で筆記に合格できたのも、スキヤキ塾の皆様のおかげと感謝しています。

また模擬面接の際にもお世話になりますが、引き続きよろしくお願いします。

       

No.40726 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:kako  投稿日:2016/10/27(Thu) 17:54:16

建設環境合格出来ました。口頭試験は万全を期して望みます。

       

No.40727 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:おれっち  投稿日:2016/10/27(Thu) 17:54:30

農業土木
合格しました!
みなさん、最後の口頭頑張りましょう

       

No.40729 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:冒険者  投稿日:2016/10/27(Thu) 18:27:56

建設環境を二年ぶりに合格しました。

今度こそ、口頭で合格したいです。

       

No.40730 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/10/27(Thu) 18:53:20

スレッド『記述試験の判定について教えてください』のスレ主です。
自己評価どおりかどうかは分かりませんが、筆記試験通過ならず・・でした。
掲示板のみなさまから叱咤激励、アドバイスをいただいていたのに申し訳ありません。

再度試験は受けるかどうかわかりませんが、試験勉強により技術の成長は実感できていたので、業務を含めて今後も頑張りたいと思います。

まずはみなさま、ありがとうございました!

       

No.40731 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/10/27(Thu) 18:55:56

連投すいません・・・

合格されたみなさま、頑張ってください!
いまの口頭試験はクセがあるので油断は禁物です!

       

No.40749 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:チャック全開  投稿日:2016/10/28(Fri) 09:38:25

ダメでした(T_T)
当然合格しているものと思い、合格者名簿見ましたが、自分の番号が無いことにショックを受けました。
初めて受験しました。昨年1次試験合格し、色々準備を行いました。キーワード学習、論文学習、毎日朝晩勉強しました。
その結果ダメだったので、今とてもへこんでいます。
再現論文を添削してもらい「合格レベル」とまで言われていましたが、やはり相対評価で自分の論文は他受験者と比較し劣るものだったのでしょう。
思い返せば、Ⅲ問題の回答がやや一般論的になってしまったことが敗因と考えています。
勉強以前に「創意工夫」。この考えに至らなければ、課題解決能力は認められないのでしょう。
今年勉強したことは自分の財産になっているはず。来年、再度挑戦します。

       

No.40752 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:まさ  投稿日:2016/10/28(Fri) 13:50:12

チャック全開様

私も同じように朝晩勉強を繰り返し勉強していましたが、2回不合格でした。でも、それが財産となり、今年は合格でした。
決して、あきらめないでください。

       

No.40753 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:toritori  投稿日:2016/10/28(Fri) 19:55:52

マイナー部門ですが、択一は突破してるので、奇跡を信じて通知で確認します。明日届くかな。

       

No.40754 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:地味なやつ  投稿日:2016/10/28(Fri) 21:13:34

今年初めて、挑戦しましたが合格しました。
正直、一問未記入に近いくらい検討違いの内容を書いてしまいダメだと半分、諦めていました。。他の問題で、リカバリできたのでしょうか、、

皆さん、勉強を続け様々な設問に備えて回答を準備をしてきたと思います。読みが外れて、今年は運が悪かっただけと前向きに考えて、自分の知識の向上に努めるのみです。いずれ、その努力が報われる時が来るのですから。

       

No.40775 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:yoshi  投稿日:2016/10/29(Sat) 15:14:18

総監の都市計画、合格しました!
択一は24か25問程度。筆記はわりと良く出来たと思う。
受験票が見当たらないので、Webの番号を見ても全く分からなくて、今日、合否通知が来て、家内に通知を開けてもらいました。口頭は正月明けなんで、まあ、落ち着いてやれそうです。

       

No.40778 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:huhuhuko  投稿日:2016/10/29(Sat) 16:01:45

ダメでした。BAのB。昨年はABのB。もう疲れた。。

       

No.40779 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/10/29(Sat) 16:48:15

上下水道部門、上水道及び工業用水道、30点、AAのAで合格しました。
前回、口頭試験で落ち、もう受験をやめようかと思いまいしたが、「合否待ちさん」から申し込みだけでもしておいた方がよいと助言をいただきました。
その節は、ありがとうございました。
また、マラソンマンさんからも、口頭試験受験直後、助言をいただきました。
今度の口頭試験では、同じ失敗を繰り返さないようにしたいと思います。
絶対、最終合格するぞっ!

       

No.40786 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/10/29(Sat) 23:40:43

応用理学部門-物理及び化学を受験した者です。
選択ⅡがA、選択ⅢがBで全体がB、
今回は残念ながら不合格でした。

Ⅲで問われる課題解決能力がまだイマイチなのかと
思われますので、業務を通じてこの方面を鍛え直し
来年度の試験に備える所存です。

筆記試験に合格なさった皆様、口頭試験がんばって
ください!!!

       

No.40788 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:来年こそ技術士  投稿日:2016/10/30(Sun) 12:50:45

成績書届きました。結果はⅡ:B、Ⅲ:Bでした。
てっきりⅡ:A、Ⅲ:Bと思っていたのですが、思わぬ結果に驚いています。
再現論文では、Ⅱ:A、Ⅲ:AでⅢは他の受験者との相対評価如何で決まるだろうとのことでした。
しかし、予想を反しての結果で原因を考えてみました。
おそらく「字が汚い」に尽きると想定します。つまり、誤字脱字の類として採点された結果なのではと思います。私は元々字は汚いので、ひらがなの「に」が数字の「12」に間違われるほどです。
前々から指摘されていたので、なるべく丁寧に論文を書いたつもりですが、やはり、焦りから字が汚くなってしまったのではないかと考えています。
しかし、字が汚いことで減点されるものなのでしょうか?そうならば、技術士の勉強云々以前の問題で、これは深刻な問題だと思います。
合格された皆さんは、字はきれいとは言いませんが「丁寧」にかかれるよう気を配っているのでしょうか?

       

No.40792 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/30(Sun) 18:05:18

字が汚くても読めればいいと思うが、読めなきゃ減点だよね?だって何が書いてあるかわからないんだもん。
書きなぐりは読めない。下手でも丁寧に書けば読みやすい。

       

No.40793 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:すーさん  投稿日:2016/10/30(Sun) 18:14:17

みなさん、
成績表の通知は届きましたか?
私にはまだ、届かないので心配です。
27日発送ならとっくに届いてもいいのになぁ。

       

No.40794 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:未達  投稿日:2016/10/30(Sun) 18:43:52

私も届きませんね。東京なんですが。

       

No.40796 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/10/30(Sun) 19:38:24

建設部門(道路)で筆記合格しました。
この千載一遇のチャンスを逃さず、口頭試験も合格できるように頑張ります!
この掲示板では、本当に勇気をもらいました。

       

No.40799 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:アッキー  投稿日:2016/10/30(Sun) 21:28:22

来年こそ技術士様

今年度口頭試験を受験するものですが、私も字が下手です。どのくらい下手かというと、日本人で上から数えて一億一千番目くらいだろうと勝手に思っています。本当に下手です。自分の書いた字はまず再読すると読めません。パソコンに助けられています。

ですので、技術士試験では、ほとんど漫画を書いています。今年は建設部門の鋼構造コンクリートで受験しましたが、ひたすら漫画を画いていました。コンクリートが中性化する漫画、地震で橋脚が折れる漫画、コンクリートを作るのに大変なエネルギーが必要だよという漫画。

字が汚いもの同士頑張りましょう。

       

No.40806 字が下手な人へ 投稿者:タマちゃん  投稿日:2016/10/31(Mon) 11:45:05

私も字が下手ですが、数科目合格しています。下手でも、読める程度に書けば問題ないと思います。

       

No.40807 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:道路技術士  投稿日:2016/10/31(Mon) 12:39:54

今年は道路の筆記合格者が多いようなので
口頭が厳しくなるんでしょうね!
これからが本当の勉強でプレッシャ-掛かります。
口頭問題など無限にありそうなので私は筆記合格後の方が勉強しました。

       

No.40809 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ゲル  投稿日:2016/10/31(Mon) 13:00:49

6年前,子供が通っていた硬筆教室(先生は,嫁さんのママ友)にお願いし,土曜日だけ小学生と同じ教室で,一緒に字を習いました。
ひらがなだけでも,十分きれいにかけるようになりました。
論文の半分以上は,ひらがなで表現しますから,問題ないです。
あと,知識,組織など「識」と「織」の誤用に注意です。
私が練習した手書き論文に,嫁さんが赤で×を入れてました。
今となっては,なつかしい思い出です。

       

No.40820 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/11/01(Tue) 12:33:29

コンクリート番号ありました
誤字3ヶ所 CO2発生原単位数量まちがいで心配してましたが
なんとかクリアーのようです
口頭で訂正ですね
ABなので微妙です 口頭落ちる候補かな
ミスがはっきりしてるから仕方ないかも。

       

No.40823 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/11/01(Tue) 20:41:29

ⅢがB
落とされる候補なのか 喜びも半分 厳しいかもしれません

       

No.40827 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2016/11/02(Wed) 07:53:40

コンクリート初受験様へ

判定がBでも、今の自分がどう成長しているかが重要です。それに判定結果によらず、皆様がフィフティーフィフティーだと思います。
お互い悔いの無い受験対策に励みましょう!

ちなみに私も初受験で緊張しています;

       

No.40828 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/11/02(Wed) 08:33:52

ありがとうございます
落ちたときの言い訳を用意してました
ⅢがBだからだめだったと

落とされる候補から口頭で挽回しよう
落ちたら来年はAAにすれば良いだけですから
努力します

       

No.40829 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:おっさ  投稿日:2016/11/02(Wed) 09:42:51

コンクリート初受験

落ちる候補が事前に決まっているということは絶対にありません。皆さんと同じ土俵です。合格されることをお祈りいたします。

       

No.40833 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/11/03(Thu) 00:31:52

コンクリート初受験様。ポジティブに考えましょう。
ⅢがBで合格・・・ということはⅡの出来はAとBの境付近よりは比較的というか大分よいということです。
そして約20分の中で試験官は体験論文の内容のほか、ほぼ高確率でⅢのことについて質問をするはずです。

もっとポジティブに考えれば、用意された質問のひとつはほぼ決まったということです。Ⅲの内容についても再確認したい、もっと詳しく聞きたいので面接に来てください、とリクエストされたと思いましょう。
そこを考慮し、体験論文への想定問答に加え、Ⅲへの想定問答など、しっかり準備すればよいと思います。

Ⅲについては、再度回答としてのブラッシュアップを図るだけでなく、例えば記述した主な提案項目に関する具体的な事例、類似例、実現性などへの具体例など準備するのもよいと思います。
(私も昨年コンⅢ-4にて受験(B評価)しましたが、Ⅲの記述に対して質問があり、記述した提案(のひとつ)に対して、具体的な実施例があるかどうか、あったら説明を・・・と質問されました。回答は準備したQ&AでOKでした)

       

No.40834 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:匿名  投稿日:2016/11/03(Thu) 02:13:20

コンクリート初受験様
あなたの現時点の評価は専門知識はあれども、その知識を使いこなす能力が欠けているということになるんでしょうね。そう考えると現時点では合格は厳しいのかもしれません。でも、今から努力して勉強したら合格ができる可能性はあるので、頑張ってください。

       

No.40835 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:でんでんむし  投稿日:2016/11/03(Thu) 07:47:27

AAでも口頭試験不合格の人もいます。
スタートラインは同じです
あきらめずに。

       

No.40836 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/11/03(Thu) 09:24:34

皆さま
ありがとうございました。
挽回できるように準備します。12月初めの土曜日までがんばろう

       

No.40848 RE:筆記試験 合格しました!! 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2016/11/04(Fri) 12:44:09

コンクリート初受験様
私も道路にて筆記合格ですが、問題ⅢがBでした。
内容的にはAと思いましたが、何かが足りなかったのでしょう。
オレンジマン様のご指摘のように、これをポジティブに考えて、緊張感を持って、口頭試験の対策を行っています。
ともに対策をしっかりと行い、自信を持って、口頭試験に臨みましょう!

       
ページトップへ

No.40673 技術士制度改正について 投稿者:ラ・グレイト  投稿日:2016/10/19(Wed) 22:29:01

日刊建設工業新聞(2016/10/19)に改正についての記事が掲載されました。
○文科省有識者委/技術士制度改正へ提言案/2次試験選択科目を再編・統合

http://www.decn.co.jp/?p=77995

       

No.40676 RE:技術士制度改正について 投稿者:今年こそ  投稿日:2016/10/20(Thu) 06:21:27

ガラッと制度が変わと対応できないので、
何とか今年合格したいですね。

       

No.40677 RE:技術士制度改正について 投稿者:受験のベテラン  投稿日:2016/10/20(Thu) 22:59:55

また,試験制度を変えるのですね。
マークシートと記述を数年毎に変えていますが,
こんなに,コロコロ試験制度を変えている試験って,他にあるのでしょうか。。。

まあ,同じ試験を何度も受けているので,何度も変更されていることが判るだけでしょうかね。

       

No.40678 RE:技術士制度改正について 投稿者:また変わルンバ!!!  投稿日:2016/10/23(Sun) 08:36:18

この情報は把握できていませんでした。
また変わるのですね。
来年は未だ変わらないのなら、総監を必ず取得してしまわねば。(総監は変化ない?)
CPD(継続研鑽)の義務化?等は必要かもしれませんが、生涯技術研鑽が技術士としては当たり前で、これを遂行していない人はいないのではないかと。
確かに、制度はあるけど、体系付けられていなかったり、外部にもそれを証明できるようにしている人は少ないように思います。賛成は賛成ですが、、、、、。

       

No.40679 RE:技術士制度改正について 投稿者:四十肩  投稿日:2016/10/23(Sun) 10:09:05

これは5年に1度の恒例の試験制度の話以上に、科目の大規模な統廃合がある非常に大きな改革だと思います。文科省のプレスリリースでは出てないようですが詳細はどこかで読めないののでしょうか。 

以前、技術士分科会で以下の方針が示されていました。
*************************
今後2年(平成25年度及び26年度)程度の受験者の動向を見て、受験申込者数が20部門全体の申込者数の0.05%を下回る選択科目については、当該選択科目の廃止を含めその在り方を検討することとする。また、同様に0.1%を下回る選択科目については、他の選択科目との統廃合や内容の変更を検討することとする。
出典:文科省HP 試験部会第19回配布資料 資料2
*************************

受験者数3万と仮定して0.05%は15人、0.1%30人、これに該当する科目は相当数あります。記事では総監以外の20部門96科目について、20部門69科目に再編するとある。建設は11科目で変わらないとあるので、建設以外の19部門は、85科目から58科目と3割減、記事では2科目を1科目、3科目を1科目に統合の例が出ていますが、大まかにみて、建設以外の部門では、半数かそれ以上の40~50科目が統廃合に関わってくるのではないか。

昭和の時代、建設部門では電力土木は水力と発電土木に分かれていたとか、応用理学?の数学科目がなくなったとか、若干の新設統合廃止は過去にもあったようですが、これほど大きな科目の統廃合は初めてなんじゃないでしょうか。

面積だけはだだっ広い人口希薄な過疎地域の市町村合併みたいな印象で、出題範囲はやたらに広大になり、それでいて受験者は少ない、そういう科目がでてきそうです。上の0.05%ルールだと、0.1%未満の科目しかない船舶・海洋、航空・宇宙、繊維、資源工学、生物工学などの部門は1部門1科目にされてもおかしくない。

統合された科目は当然出題範囲が当然広くなる。しかも記事には記述式の選択科目の出題数は減らすとある。X問からY問を選べという設問形式のままだとすると、統合された科目では得意な設問を選ぶという選択の余地なく、統合された旧科目の1点から選ばざるを得ないといった状況になるかもしれない。

最終形の58科目を見てみないとなんともですが、自分は応用理学なので記事の統合例に出ている上下水道部門や衛生工学の統合対象科目相互の距離感がわからないのですが、専門の方から見てこれらは納得いく統合なのでしょうか?

       

No.40681 RE:技術士制度改正について 投稿者:また変わルンバ!!!  投稿日:2016/10/23(Sun) 16:01:49

先ほど投稿しましたが、CPD(継続研鑽)の義務化?等は直接的には書いてありませんでした。
書いてあるのは更新制の導入ですが、更新となると、勝手にCPDとすぐに結び付けてしまっての投稿でした。すみませんです。
四十肩様のコメント、大変参考になりました。大改革、大改正ですね。
確かに本件の詳細は、しかるべきところで読めても良いように思いますが、探してみましたが、ないですね。

       

No.40689 RE:技術士制度改正について 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/25(Tue) 06:58:43

「必須科目の回答方式をマークシートから記述式に切り替える」→なぜ,でしょうか.
マークシートは,採点者負担軽減と経費削減が目的だったはず.
また,採点者の負担が増えますね.

       

No.40690 RE:技術士制度改正について 投稿者:いさ  投稿日:2016/10/25(Tue) 08:35:43

日経コンストラクションのweb版で速報が出ましたね。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/102100566/

以下抜粋して引用です。
--------------------
 文科省は技術士制度をおおむね5年ごとに改正し、試験方法も見直している。13年度の前回改正では、必須科目をそれまでの記述式から択一式に変更。15年度以降は、択一式の必須科目で合格基準に達しない受験者に対し、選択科目の記述式答案を採点しない「足切り」を実施している。これらの変更には、採点の負担軽減と試験コストの低減を図る狙いもあった。

 しかし択一式では、受験者が過去の試験問題を暗記するなど知識偏重に陥る傾向もみられる。委員会が技術士制度の参考とした国際エンジニアリング連合(IEA)が定める「エンジニア」には、資格取得段階で、明白な解決策がないような複合的な問題を技術的に解決できる能力が求められる。日本の技術士にも同様の問題解決能力を求める必要があるとして、その能力をより的確に把握するには択一式より記述式の方が適していると判断した。
 
 受験者の間で、足切りの見直しを求める声もあった。従来は第二次試験の合否にかかわらず、採点結果を受験者に通知していた。そのため、不合格だった受験者でも、記述式の採点結果を参考にして、次回の受験に備えることができた。しかし足切り導入後は、択一式の点数が悪いと記述式答案が採点されないので、同様の受験対策が取れなくなった。
--------------------
引用ここまで

理由としては、以上のことかと思います。

       

No.40691 RE:技術士制度改正について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/10/25(Tue) 09:33:05

匿名 様

「マークシートから記述式へ」じゃなく、「択一式から記述式へ」でしょう。-------必須が建設部門なら、俗に言う「建設一般論文」に戻ると、私は、理解しましたが-------。

       

No.40692 RE:技術士制度改正について 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/25(Tue) 13:08:47

いささん
了解です.日経の会員になっていないので,ログインできませんでしたが,助かりました.
解決力の確認ですね.

       

No.40703 RE:技術士制度改正について 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/10/26(Wed) 21:27:00

総監部門も試験制度改正されるのですか。

       

No.40721 RE:技術士制度改正について 投稿者:そうかん  投稿日:2016/10/27(Thu) 09:26:00

総監受験者様
「第一次試験や総合技術監理部門については、今回の見直しの対象とせず、引き続き検討を続ける。」とのこと。

       

No.40728 RE:技術士制度改正について 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/27(Thu) 18:04:22

マイナー部門繊維で今年筆記試験合格しましたが、改正後1部門1科目にされると、受かる自信が全くありません。他部門もそうだと思いますが、科目が違うと同じ球技でも、サッカーと野球ぐらい違うのですから。なんとか今回で資格取得したいと強く感じました。

       

No.40733 RE:技術士制度改正について 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/10/27(Thu) 21:31:08

そうかん様
そうですか、今回の対象とせずですか。
それは良かったですということは、
今年落ちました。
来年また受けます。

       

No.40839 RE:技術士制度改正について 投稿者:四十肩  投稿日:2016/11/03(Thu) 10:28:56

この改正案は大きな問題ありと思いました。

>択一式では、受験者が過去の試験問題を暗記するなど知識偏重に陥る傾向もみられる

まず、この説明があまりにひどい。択一をクリアした受
験者に対して、記述の答案で応用力を確認しているのだから、択一廃止の理由としては極めて薄弱です。そもそも、たいして分量もなく難易度も低い一般部門の足切択一のシケタイごときで知識偏重に陥るのであれば、択一が配点の半分を占める総監のほうがよほど知識偏重になります。この理屈なら総監の改正が先にしなければならない。

さらにいえば、選択式の回数はH13~18の6回と、25~27の3回、1回20問で180問、200問なり用意されていれば過去問回しによる対策はできなかったはずです。結局、相当部分の問題を再利用しているのが原因なのです。これは作問側の怠慢じゃないのかと。

>受験者の間で、足切りの見直しを求める声もあった

 採点に値する答案を書くには最低限これくらいの知識はあるだろうというのが択一の位置づけだと思っていました。司法試験でも短答式で足きりされたら、論文式は採点されません。受験者の意見を取り入れるとか一見親切に見えますが、単に改正方針の補強に都合のいい意見を引っ張ってきただけではないのか。

文句を並べましたが、正直、自分は択一の有無はどちらでもかまわないと考えています。

       

No.40840 RE:技術士制度改正について 投稿者:四十肩  投稿日:2016/11/03(Thu) 10:30:46

>記述式への変更に伴う負担増に配慮して、選択科目数を現行の96科目から69科目に削減

上記は日経コンの元記事の引用ですが、私が問題と思うのは、これです。これが記者のコメントならいいのですが、委員会の提言にあったならびっくりです。

ここでいう負担増は、受験者の負担増ではなく、試験事務を担当する技術会の負担増だと思います。科目数が減ることで受験者の負担軽減なんてまったく思いつきません。択一をなくすと試験事務の負担が大きくなるので、科目を再編する、これは完全に本末転倒です。

現代の科学技術のカテゴリーわけと合わなくなってきたので統合・分割という再編があるべき姿で、受験者が少ないから統合しますというのはどう考えてもおかしい。
技術士の部門、課目わけは科学技術研究の分類分けによるはずで受験者数なんてなんの関係もない。

科学技術に関する高等の専門的応用能力といっておきながら、学問的に離れた領域をくくるのはどうなのか。大学、各研究機関、学会での区分、産業としての区分、諸外国における区分などを参考に区分するのが本当だと思います。

技術士の受験者が少ない科目=科学技術におけるマイナー分野、なんてことは決してない。分野別の技術者の比率と技術士の比率が全然違う。世界をリードする先端技術のほうが受験者が少ない気すらします。技術士の試験ではマイナー扱いの、航空・宇宙、原子力、資源工学、金属、どれも我が国が世界のトップランナーの技術分野だと思います。

応用理学などは現状でも物理と化学を犬猫病院的にくくっていて、これがノーベル物理学賞と化学賞を多数受賞し、今後も取りましょうなどと言っている国の文部科学省のやることかと思います。

結局のところ、受験者が少ない分野には、技術的に傍流だからじゃなくて当該分野の受験者を掘り起こせていない文科省のアピール不足です。そして今回の制度改革は今後も受験者数の拡大の熱意は全くない宣言ではないかと。

現状この制度を支えているのは建設部門およびその関連科目ですが国交省が建設コンサルタント要件として使ってくれているからこそで、文科省が努力したわけでもなんでもない。技術士の担当課は国交省に足向けて寝られないです。

       

No.40841 RE:技術士制度改正について 投稿者:電球  投稿日:2016/11/03(Thu) 12:44:10

四十肩さんの御意見におおむね賛同です。
とりわけ選択科目の再編・統合について。

>現代の科学技術のカテゴリーわけと合わなくなってきたので統合・分割という再編があるべき姿で、
>受験者が少ないから統合しますというのはどう考えてもおかしい。
>技術士の部門、課目わけは科学技術研究の分類分けによるはずで受験者数なんてなんの関係もない。
>科学技術に関する高等の専門的応用能力といっておきながら、学問的に離れた領域をくくるのはどうなのか。

現在π型技術士を目指して一般2部門目に挑戦中(しかし連敗中で面目ないです)ですが
選択科目の再編・統合でメジャー部門以外ではπ型が難しくなるように感じます。

       

No.40843 RE:技術士制度改正について 投稿者:50肩  投稿日:2016/11/03(Thu) 20:07:53

ただ、受験者数が数十人しかいない部門に関して、心情的には、試験制度として、「統合する」選択肢があっても良い気もしますが。受験者の掘り起こしをしたところで、現実的にはそれほど増やせないような気がする。

       

No.40844 RE:技術士制度改正について 投稿者:やれやれ  投稿日:2016/11/03(Thu) 20:24:06

技術士が科学技術をリードするなんていう考えがおこがましいのです。

資格の有無と仕事の成果に必然的な関係は無い。
建設部門が大半を占めていることからもわかるでしょう。
公共事業の受注のための資格、その程度のものと思っています。
理想を抱きすぎ。

       
ページトップへ

No.40842 富山での模擬口頭試験 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2016/11/03(Thu) 13:22:59

知人から「ほくりく技術士未来研鑽会」が主催する「模擬口頭試験(口頭模試)」の案内が来ました。

http://gijyutusi.blog113.fc2.com/

SUKIYAKI塾北陸でも同じ会場で開催されるようですが,満席の場合や日時が合わない方は,こちらの模擬口頭試験も是非ご検討ください。

       
ページトップへ

No.40755 課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:藤四郎  投稿日:2016/10/28(Fri) 21:38:40

今年初めて二次試験を受験しました。論文は設問の内容を網羅しきれていない回答で書ききれておらず、合格するなど露ほども思っていませんでした。しかし昨日の発表で自分の番号があることを上司から知らされ、当人が一番驚きました。まぐれでもここがチャンスと思い、口述試験に向けて頑張ろうと思ったのもつかぬ間・・・恥ずかしながら課題解決論文(問題Ⅲ)で書いた内容を全くと言っていいほど思い出せない状態です。「筆記試験が終わったときに書いておけば」とも思いましたが、前述の通り合格するとは夢にも思っていなかったので、後悔しても仕方ないと開き直り、思い出す努力をしつつ、思い出せない場合の対策を皆さんにお聞きしたくここに投稿させて頂きました。
同じような経験をされた方やそのような方を知っていて、どういう対処をしたのかご存じであれば、ぜひともご教授願います。よろしくお願いします。

       

No.40759 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:すごろく  投稿日:2016/10/29(Sat) 00:19:08

筆記試験合格おめでとうございます。
論文の内容がどうしても思い出せない場合は、まっさらな気持ちで何も見ずに(もちろん問題文はみてください)制限時間内で手書きで執筆してみてはいかがでしょうか。
案外、当たらずとも遠からずといったあたりに落ち着くかもしれません。
なにも一字一句違わずに再現する必要はないと思います。

       

No.40761 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:アッキー  投稿日:2016/10/29(Sat) 08:46:42

今年度自分も口頭試験を受験する者です。

現行試験になって、過去2回口頭試験を受験しましたが、問題Ⅲから質問されたことは1回だけで、それも「これこれこうお書きになっていますが、勘違いですか」という内容でした。「少し思い違いがありました。この後しっかり勉強いたします」と返して終わりました。現行制度は試験時間がほとんどとれておらず、質問は願書の経験業務に集中すると思います。

すごろく様お書きの通りもう一度、今の自分の最高の回答を作成し、それを頭にいれて受験すれば、特段問題なく口頭試験は終わると思います。自分も昨日口頭試験の再現回答を、最高の内容で書き直し、良くなかった記述はQAの形で抑えるようにしました。藤四郎様は良くなかった記述は再現できないかもしれませんが、試験官から「ここの記載はどうなんですか」と聞かれたときに、現在の最高の知識レベルで「そこは、今ではこう考えます」と答えれば、技術士としてのCPDをアピールできると思います。

お互い頑張りましょう。

       

No.40766 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:APEC  投稿日:2016/10/29(Sat) 10:35:47

文章として再現できなくても、だいたい何を書いたかは思い出せないですか?
質問も、「こう書いているけれど、これはどうなの」といった具体的なものもあれば、「何か補足することはありますか」といった丸投げ的なものまでありますから、まあ聞かれたら考えて答えることにして、どんな問題なのかを復習して、考え方だけ整理しておいたほうがいいのではないかと思います。
まあ「はっきり思い出せません」と答えたところで、それはそれでかまわないのですけどね。

       

No.40800 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:藤四郎  投稿日:2016/10/30(Sun) 22:08:03

【すごろく様】
返信ありがとうございます。ご教授の通り、再現はできなくても、文献や周囲の技術者の知識も借りながら、試験時よりも良いものを作成することにいたします。

【アッキー様】
返信ありがとうございます。問題Ⅲについての質問はほとんど無かったとのことですが、もし差支えなければ過去2回口頭試験を受けられた時の問題Ⅲの評価はどうだったのでしょうか?
私はAだったのですが、不足していたことは確かですのでアッキー様の答えに関わらず、回答の準備はする所存ですが、参考までに教えて頂ければ幸いです。

【APEC様】
返信ありがとうございます。挙げた2点の問題点のうち1点が思い出せません。思い出せた1点についても、対応策や対応策の留意点が思い出せない状態ですので、口頭試験時に記載した内容に補足するのは、考えてきた問題点が相違する可能性があります。そのような状態ですので「試験が終わって真っ新な状態で問題点から考え直し、現在はこう思います」と言えればよいのかなと考えております。ちなみに「はっきり思い出せません」と答えても構わないとのことですが、それで評価が×にはならないという意味でしょうか?無知で申し訳ありません。

       

No.40802 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:APEC  投稿日:2016/10/30(Sun) 23:14:32

思い出せないものは思い出せないので、しかたがありません。多くの試験官はそれならばという別の質問をしてくれると思います。
口頭試験のポイントは、そこそこの(60点程度の)回答を簡潔明瞭にして、どんどん先に進むことです。
あれこれ言い訳したり、矛盾を指摘されて行きつ戻りつしたりして時間を浪費してしまうことは避けましょう。

       

No.40815 RE:課題解決論文(問題Ⅲ)の再現について 投稿者:アッキー  投稿日:2016/10/31(Mon) 21:41:31

藤四郎様

過去2回はBA(建設部門)、A(総合技術監理部門)でした。そして先ほど通知を見たのですが、今年はABでした。私は字が汚く、おおよその人間には読めないので技術士試験は漫画で回答を書いているのですが、今年のⅢは漫画にするのに最高な内容であったのに評価Bで驚いています。

漫画の中の間違いは把握しておりますので、口頭試験で聞かれても対応するだけですが、経験業務を今年度の初め、とても忙しくて、去年のもののまま出してしまいました。去年は転勤しており、前の職場の経験業務ですが、今年は新しい職場で仕事をしており、ライブ感がまったくありません。

とにかく合格しましょう。そして、筆記合格から、口頭試験までの時間を大切にしましょう。一年で2ヶ月だけのよい時間です。

       
ページトップへ

No.40808 筆記試験で合格し、口頭試験でだめだった方 投稿者:今年筆記合格者  投稿日:2016/10/31(Mon) 12:53:16

S&Kぱぱ様
大変貴重さ意見参考になりました
倫理での相反とはどういう質問でしたか。
簡単でわかる範囲でお願いします

       
ページトップへ

No.40787 総監筆記択一の社会環境管理 投稿者:so-kanオチ  投稿日:2016/10/30(Sun) 05:40:49

今年総監を筆記で落としました。
択一が思いの他、点数が低かったことが悔やまれます。
全体23/40(57.5%)で、特に社会環境管理は3/8(37.5%)と最悪でした。
早速勉強開始です。


社会環境管理に関して、「eco検定」のテキスト、学習が役立つと聞いたことがありますが、
実際に活用された方はいらっしゃいますか?

おそらく、eco検定のテキストだけでなく、それを契機に登場する白書やニュースなどで
知識を拾っていくのがよいのでしょうが、範囲(どこまで覚えるか)が膨大過ぎて見通しが立ちません。
ご意見いただければありがたいです。


その他、択一全体で青本と過去問(千本ノック)以外でも、補完用にお勧めがあればご意見もらえると助かります。

       

No.40795 RE:総監筆記択一の社会環境管理 投稿者:ken  投稿日:2016/10/30(Sun) 19:02:39

わたしも、社会環境管理がいつも取れません。
今年も、4/8でした。
いろいろと考えましたが、限られた勉強時間、あまり手を広げることは得策ではないと考え、過去問とCOP21関連など日経新聞の記事中心の勉強にとどめ、他の管理を確実に得点できるようにしました。結果30/40 筆記合格でした。

最重要管理目標は、合格することですから、割り切りもありかと思います。参考まで

       

No.40797 RE:総監筆記択一の社会環境管理 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/10/30(Sun) 19:39:58

今年総監初受験でしたが、私も社会環境管理は4/8でした。他はすべて7/8だったので合計32/40で、なんとかなった感じです。

社会環境管理は、法令や白書を結構読み込まないと高得点は取れないように思いますので、kenさんと同じ方針で、環境は、用語の頻出問題を取りこぼさないことくらいで、他で稼ぐほうがよいように思います。

全体の勉強法としては、私は基本、過去問と青本が主で、ぎりぎりになって「2016年度 技術士試験[総合技術監理部門]傾向と対策」CEネットワーク を買ってみましたが、例題も過去問から拾ったものが結構混じっていて、あまり有効ではなかった感じです。

やはりひたすら過去問と、自分が間違うところの強化でしょうね。何度か間違えたところはエクセルでリスト化して、問題文のどこがキーになるかを併記して数枚の紙にして暇なとき眺めてました。

       

No.40804 RE:総監筆記択一の社会環境管理 投稿者:so-kanオチ  投稿日:2016/10/31(Mon) 07:09:46

ken さま、通りすがり さま

ありがとうございます。
なるほど、他をきっちりとるという方が多いようですね。
日経新聞記事、法令、白書と際限がなさそうです。
社会環境の過去問の頻出はきっちり押さえたいと思います。

       

No.40805 RE:総監筆記択一の社会環境管理 投稿者:昨年度受験者  投稿日:2016/10/31(Mon) 07:43:15

昨年度、総監合格したものです。
私も社会環境管理が絶望的なのは、最初から分かっていました。(過去問をやってもチンプンカンプン)
実際、筆記合格時も1/8で、トータルでも24/40=60%ギリギリという成績でした。
しかし、筆記内容が60%以上ということが明白となり、口頭試験では、全く筆記内容について質問はありませんでした。
社会環境管理で得点を取ろうとすると膨大な時間が掛かってしまうので、私は、経済性管理、人的資源管理、安全管理をほぼ完璧にするという方向性で勉強しました。ちなみに勉強方法は100本ノックのみです。最初は過去問の問題集をやっていましたが、繰り返すうちに答えを覚えてしまい、あまり効果的では無かったと私は感じたためです。

 そもそも私は建設部門取得の時から択一が苦手であったため、択一で点を稼いで逃げ切りという作戦は得策ではないと思っていたので、どちらかというと筆記対策というか、総監の本質への理解に注力しました。
 択一対策は寝る前に100本ノックを毎日やっていました。

       
ページトップへ

No.40777 口頭試験対策ー技術士倫理に反している事例 投稿者:kako  投稿日:2016/10/29(Sat) 15:40:08

口頭試験試験のC技術者倫理で「技術士倫理に反している最近の事例」を聞かれる可能性があります。最近だと次の二つくらいですかね。姉歯問題は古すぎですかね。
①横浜市のマンションの基礎ぐい
②羽田空港の地盤改良工事

       

No.40781 RE:口頭試験対策ー技術士倫理に反している事例 投稿者:TX650  投稿日:2016/10/29(Sat) 17:09:03

自動車の燃費偽装・不正測定問題もありますね。
kakoさんが建設関連の部門なら①②をしっかり押さえたうえで、「建設関係以外の事例から」という質問への対策としてさっとひと通り調べておくといいかもしれません。

       

No.40784 RE:口頭試験対策ー技術士倫理に反している事例 投稿者:kako  投稿日:2016/10/29(Sat) 21:08:00

TX650さん、ありがとうございます。自動車燃費の問題もありましたね。国交省管轄なのでこれもマークしておきます。

       
ページトップへ

No.40662 もうすぐ二次合否発表 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/10/14(Fri) 23:05:16

あと2週間ほどねすね。
待ち遠しいやら、見たくないやら。
受かっていてほしいな。

       

No.40663 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:道路  投稿日:2016/10/15(Sat) 15:02:41

二次合格発表日は、
いつですか?

       

No.40664 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:乳首舐められ隊  投稿日:2016/10/15(Sat) 16:50:27

10月27日木曜日だすよおお

       

No.40669 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:合格したい  投稿日:2016/10/19(Wed) 13:05:24

建設部門の道路初受験ですが、受かりたいです。

合格したらあれをして、これもしてと、そんなことばかり考えています。甘くはないというのは分かっているのですが‥‥。

発表時間は何時なんでしょうか。

       

No.40670 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:私も合格した~い  投稿日:2016/10/19(Wed) 14:03:35

昨年の書き込みだと、朝の6時には分かるみたいですが・・・。
合格したことをイメージしていてください。実際に合格したら、浮かれ気分もそこそこに口頭への準備が待っています。もし万が一不合格でしたら、それはそれで気分が落ち込みます。
いろいろ考えるのは今のうちですよ。
みんな受かればいいのになあ・・・。

       

No.40671 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:PCオタク  投稿日:2016/10/19(Wed) 16:14:12

私も初受験の時を思い出しました。ひょっとしたら合格しているのではと思っていましたが見事撃沈でした(合格したいさんのことではないですよ)。

合格したら本当に夢が広がりますよね。

時間についてはこちらに詳しい紹介がありますが、やはり6時前のようです。
http://art-plan.org/?mode=f16

       

No.40674 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/10/19(Wed) 22:38:13

択一はできたので 変に期待してしまいますね
だんだん 合格してる気になって来ました
記述なにを書いたかも忘れてます (苦笑)

はははは 宝くじの番号見るような気がしますがー
きっと調べるんでしょうね
専門と応用はできたと思う 思うだけですが
課題解決問題が鬼門です

       

No.40675 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:まさ  投稿日:2016/10/20(Thu) 00:29:28

今回3回目ですが、だんだんと緊張しています。
落ち着かないので、休みの日は10kmジョギングして神社で願かけしています。
それくらい、合格したいです。

       

No.40682 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:今年こそ  投稿日:2016/10/24(Mon) 00:22:16

後3日ですね。
制度が変わる前に、今年こそは受かりたい。

       

No.40684 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:初受験の五分五分気分  投稿日:2016/10/24(Mon) 11:32:00

総監初受験で結果待ち…受験から3か月後は長いですね。
初受験で自己判定は五分五分だと思っています。択一は60%ギリギリクリア、記述は取りあえず全て書き切った。後で考えたら「記載の表現や全体的なstory性、5つの管理項目の入れるタイミングなど」失敗したか!?と思う部分も有ったけど、初受験にしては個人的には満足してます。10/27はネット見れないため(1日講習)次の日に見てみよう!と思います。
総監受けると考え、勉強した時間は無駄では無かった!!と心底思っている。(でも…どうせなら受かりたいよな~)

       

No.40688 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:自己研鑽  投稿日:2016/10/25(Tue) 05:59:29

3部門4科目となりますが、何回目となろうが発表前は落ち着きません。合格すれば、落ちないための口頭試験の
ラストスパートです。

       

No.40693 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:がおら  投稿日:2016/10/25(Tue) 16:59:59

何回も落ちて合格しました。落ち続けている間、既技術士や受験もしたことのない先輩から、『こんな試験何回受けているの?』など、日々嫌味を言われたのを覚えています。悔しかった日々が、合格に導いてくれました。日々研鑚をされておられる皆さん、自分を信じて合格発表を楽しみましょう。どのような結果となったとしても、自分にとって最高の結果であることは間違いないと思います。

       

No.40695 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:テンタ  投稿日:2016/10/25(Tue) 21:21:35

建設部門2科目目の受験です。
1科目目は、4回連続で受験し、昨年度、合格するできました。
来年度は、もう1度2科目目にチャレンジ、もしくは3科目目にチャレンジします。

       

No.40696 がおら様_RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/10/25(Tue) 23:01:37

がおら様の内容に共感したので投稿致しました
当時、がおら様、お辛かっただろうと察します
私も似たような経験があり、自分が組織から阻害されたような気分になったものでした
 しかし、出来事を前向きに捉え、がおら様も最高級技術資格である「技術士」です。
その結果が素晴らしいと思います
私も、この圧力をかける人達が居たから今の自分が
あるからだと思えています
これも「技術士」のおかげですね

       

No.40697 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/10/26(Wed) 07:12:35

泣いても笑っても明日発表です。
仮に不合格だったとしても、1年間勉強したことは、
来年の受験に生かせます。
楽な気持ちで待ちましょう。

       

No.40698 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:既技術士  投稿日:2016/10/26(Wed) 08:44:37

何度も落ちるような資格でしょうか。
合格してうれしいのはわかりますが、最高級~なんて言うのは、この掲示板の中だけにしてほしいですね。

       

No.40699 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:おっさ  投稿日:2016/10/26(Wed) 09:00:01

既技術士 様

そう思われる方は、この掲示板も必要無いはずです。
あなたの書き込みを見た方々はどう思われるでしょうか?
発表待ちである受験生達の気持ちを乱すような発言は適切でない思います。

       

No.40700 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:私も合格した~い  投稿日:2016/10/26(Wed) 09:16:09

既技術士 様

最高級は、人それぞれ価値が違いますので、その人が最高級と思えばそれで良いと思います。
既技術士様は、素晴らしき高級な資格をお持ちなのでしょうね。
私は合格してもそのようなことを言うような技術士にはなりません。

       

No.40701 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:くるくる  投稿日:2016/10/26(Wed) 17:32:37

がんばった人、みんなで喜びたいですね。
あと少し待ちましょう。

       

No.40702 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/10/26(Wed) 17:46:31

このHPは技術士を目指す人を応援するものです。皆様の朗報と口頭試験に向けてのご健闘を祈念申し上げます。私も来年度は総監に挑戦する予定ですので、その節は有意義な情報交換をお願い申し上げます。

       

No.40704 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:私も既技術士ですが、、、。  投稿日:2016/10/26(Wed) 22:29:22

私も既技術士ですが、早起きして(というか1時間程度しか眠れず)自分の番号を見つけた時のあの瞬間を今でもしっかりと憶えています。
皆様のご努力が報われることを祈念しております。
既技術士様の、ここの掲示板でのあの内容の書き込みは、私には到底理解できません。
来年は私も総監受験し、またドキドキしたいと思います。

       

No.40705 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:大人の対応  投稿日:2016/10/26(Wed) 23:08:04

まともに相手にしない方がいいですよ!
技術士試験になかなか合格できない人かもしれないし・・・・・
匿名掲示板だから虚勢張ってるだけ

       

No.40706 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/10/26(Wed) 23:19:25

あと数時間ですね。
昨年度は筆記合格⇒口頭不合格でした。
今回は記述の出来が心配な点がありますが
合格できていたらこんどは口頭試験に万全の
態勢で臨みたいと思います。
皆様受かっているといいですね。

       

No.40707 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:わっちー  投稿日:2016/10/27(Thu) 05:05:15

どうであれ個人を叩くのは好きではない。
意見の違いなら無視すればいいだけですよ。
もうすぐ発表ですね。私も緊張のあまり、2時に起きてしまいました。

       

No.40710 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:rikaboy  投稿日:2016/10/27(Thu) 06:01:50

総監試験今年2回目でリベンジできました。
5:50AM 確認しました。
ありがとうございました。

       

No.40732 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:ムカついてます  投稿日:2016/10/27(Thu) 20:56:15

既技術士様

くどいようで、すみません。
その上から目線。たぶん発注者側の方ですか?
あなたのような人のもとで仕事をしてる部下のことを思うと心が痛みます。
技術士として、これから技術士を挑戦しようとしてる人の育成を、どう思っていますか?
あなたこそ、そのような発言は、ここの掲示板だけにしてください。

       

No.40734 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:既技術士  投稿日:2016/10/27(Thu) 22:13:08

常々思っていることですが、私は、この場に限らず、技術士至上主義的な思想に嫌気がさしているだけです。

早朝にホームページを開き、自分の番号を見つけた瞬間の気持ちは良くわかります。
が、それとこれとは話が全く別で、最高級技術資格などと、他資格と比べて上位にいるような思い上がり、
そしてそれを発するのは如何かと思います。

資格が無いと仕事にならず、肩身の狭い思いをする組織もあると聞いたことがありますが、
そのような背景が、最高級~などという勘違いを生むのでしょうか。

これも常々思っていることですが、技術士資格の取得は、一定レベルの知識、経験を有することの証明にはなっても、その逆は成り立たない。
資格が無い=仕事ができない、では決してない。
どんな資格があろうとなかろうと、仕事で成果を出し、組織や世の中に貢献できれば、それで十分と思っています。
たかだか一資格があるだけで、他と比べて自分は高級だなどという発信は、それこそ見ていて大変不愉快。

むしろ近年の制度変更により、試験内容は面接を含めてどんどん容易になり、資格の意義自体が薄れてきているように感じませんか?
数年後に予定されているという更なる制度変更(マークシートの廃止等)は、その危機感の表れのように感じてなりません。

これを読まれて不愉快に感じる方も多くおられるようで、恐らく伝わらないとは思いますが、誤解のないように書かせて頂きます。
どなたかが書かれているように、全ては価値観の差異で、どう思うも個人の自由なので、賛同を求める必要もないのですが、
これから技術士に挑戦する人には上記のような勘違いだけはしてほしくないですね。

       

No.40735 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:ポンセ  投稿日:2016/10/27(Thu) 22:45:54

既技術士様

私の周りにあなたみたいな思考の人がいなくてほんとに良かった。毎年一生懸命勉強して、落ちても何度も挑戦する人もたくさんいる掲示板に、よりによって合格発表の当日のタイミングでよくあんな人情のかけらもない書き込みができますね。
技術士のレベルがどうこう以前に、人としての品位に欠けてると思いますよ。

本日合格された方々、心よりお祝い申し上げます。ここで気を抜かず口頭試験も頑張って下さい!

       

No.40736 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:コチタロ  投稿日:2016/10/27(Thu) 22:57:29

まぁまぁ。価値観のぶつけ合いみたいなことをしても始まりませんよ。
確かに既技術士さんが言われるように、技術士はかつてのように「最高にすごい資格で持っているだけで食っていける」資格ではありません。これは断言します。さらに、歴史ある国家資格と言われていながら、あまりに短いスパンで試験制度が変わるという現実に僕自身かなり違和感を感じています。
ただし・・・、この資格がないとスタートラインにすら立てないという現実も業界によってはあるわけで、、、この現実に対応するために皆さんがモチベーションを保ちながら頑張っているわけです。
最高峰か、そうでないかは、実際にこの資格を取得して、それを背負って仕事をした時におのずを本人が感じることです。
HNをお借りしますが、われわれ既技術士が果たすべき役割は「技術士をとりたい!」、「技術士として仕事をしたい!」という人間を増やすことです。
少なくとも、すでに技術士をお持ちであれば、新たなる受験者が「この資格をとりたい!」と思うような言動をしましょうよ。

       

No.40737 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:なんで?  投稿日:2016/10/27(Thu) 23:17:27

簡単になったって、なんで合格率が昔と一緒なんですか?定量的に説明出来ないのでは?

       

No.40738 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:千田のてらー  投稿日:2016/10/27(Thu) 23:24:20

No.40698の「既技術士」様
貴殿は本当に技術士なのでしょうか?
行間に溢れる余裕の無さがとても技術士とは思えない。
何か物悲しい寂しさを覚えます。
技術士ならもっと余裕を持って高所から俯瞰して下さい。

       

No.40739 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:埴輪  投稿日:2016/10/27(Thu) 23:52:48

最高級かどうかは人それぞれでしょうが、合格できない人を貶める発言はどうかと。それだけで、イヤーな感じの人なんだろうなって事が分かりますね。相手を貶めて優位に立ちたいタイプなんでしょ。資格なくとも仕事できる人がいることぐらい、仕事やってたら誰でも知ってるでしょ。ドヤ顔でいうようなことでも無いんじゃ無い?

大したこと無い試験だと思うのは勝手ですが、そう思うのなら受けなきゃ良いんじゃ無いの?要は、誰でも受かる試験だって事を言いたいだけなんでしょ。

既技術士の人で、技術士最高!ってらしきことを事あるごとに面と向かって言われると、寒い感じなのはわかりますが。

気持ち良く祝ってあげれば良いんじゃないですか?屁理屈こねて恥ずかしいですよね。

       

No.40740 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:謙虚さが大事  投稿日:2016/10/27(Thu) 23:53:00

同感です!
確かに最近は試験が簡単になったという人がいますが、むしろ昔のほうが合格率高かったりしますよね。
今後どれだけ試験制度が変わろうと、合格率が極端に上がらない限り「俺が受けたときより簡単になったな!」などとは絶対に言いたくないと思ってます。

       

No.40741 申し訳ありません RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/10/27(Thu) 23:55:30

皆様、大変申し訳ありません
私の書き込みに対し感情的な場面を作ってしまいました
既技術士様
貴殿のお話の内容、感心しながら読ませて頂きました。
思惑の逆境の中、頑張ってこられた方だと思います、
きっと優秀な方なんでしょう。
 私のお話した「最高級」の真意ですが、仕事の関わりとは少し意味合いが違います
私が技術士を取り、色々な仲間、同士が出来ました、それこそ技術士のお陰です、その人脈が財産であり、最高級と称した真意です、
 既技術士様の本当の真意は私にはわかりませんが
技術士制度を敬い、普及させる為、手を取り合っていきませんか?

       

No.40742 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:ちゃこ  投稿日:2016/10/28(Fri) 00:22:49

こうやって、この試験にいろんな意見が出てくることが、素晴らしい資格の証拠なのかな。
ともあれ、合格した方は、胸をはって口頭試験に行こう!

       

No.40744 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:大人の対応  投稿日:2016/10/28(Fri) 02:12:56

言いたいのはわかるけど、便乗して畳み掛けてくる奴がいるのがこの板の悪いところ。
どちらの言い分も一理ある。

       

No.40745 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:既技術士ブルー  投稿日:2016/10/28(Fri) 07:22:22

今年、総監を受験してダメでした。
何とかなってるかな?と思っていましたが、甘かったです。
やはり、技術士試験は厳しいです。

最高級ということについて、この時期の議論を読ませて頂いて、私は少し刺激を受けました。
既に一般部門の技術士なので、来年の総監受験をどうするか悩んでいたところでした。
正直、やる気が無くなっていましたので。

技術士に対する皆さまのひたむきな気持ちを読ませて頂いて、来年も頑張ってみようかなと少し思えてきました。

ただ、最高級ということについて、私も技術士が最高級とまでは思いません。
おそらく最高級と思った時点でその後の成長が止まるからなのではないでしょうか?
技術士は、社会的、組織的にも立場が上になればなるほど常に謙虚にならなければいけないと思います。

福島原発問題、三菱不正問題、豊洲問題など、社会的倫理問題が取り上げられている現場で、技術部門側の人が最高級と思うようなおごりで業務を行うことは厳に慎まなければならないと思います。

技術士を目指す受験者は、技術士が最高級とは思わずに、現在の業務を謙虚に真摯に取り組んだ延長に技術士があると思って頑張って頂きたいと思います。

       

No.40746 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:私も合格した~い  投稿日:2016/10/28(Fri) 09:03:20

既技術士様の真意を聞いた今でもすべて賛同できるわけではありませんが、技術士至上主義には私も違和感があります。
ただ、建設関係に限っては、受注に関して、技術士であるのとないのとでは、土俵に上がれるかどうかに直結するのが現状です。
技術提案が優れてても、技術者ポイントで総合的に判断となりますので、受注できない場合が多々ありようです。
既技術士様のような考えの方が発注者でも、結局は何かの数値的なもので判断されるのが、公共事業の受注の現状なのです。

       

No.40747 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:がおら  投稿日:2016/10/28(Fri) 09:04:19

東北の技術者 様
ありがとうございました。私の投稿が原因で批判をお受けになられたことをお詫びします。お互い、今までの辛い思いは胸に秘め、これからもこの世界で頑張りましょう。

合格された皆様、不合格の皆様、これからも日々の研鑚を積み、一緒に素晴らしい技術者になりましょう。この試験は(合否は別として)、『技術者になるために必要な試験』であると、私は思っています。

       

No.40756 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:既技術士  投稿日:2016/10/28(Fri) 22:19:44

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございます。
意外にも、私の思いに(部分的にでも)ご賛同頂ける
方がおられ、うれしく思います。

直近の制度変更は、過去問主体の択一試験の復活、
記述試験の減少、面接時間の短縮(専門知識の廃止)、
体験論文の廃止など、以前に比べ難易度が上がる要素が見当たりません。

どなたかが書き込まれていますが、それでいて合格率が一定なのは、
簡単な話、相対評価だからですよね。
採点者の方に話を伺ったことがありますが、
最後の「調整が大変(どのラインを合格とするか)」だとおっしゃっていました。
試験が容易になり、仮に全体のレベルが下がったとしても、
相対評価だから合格率は一定なのです。
(当たり前だろう、と言う方もおおくおられると思います)

また、「あなたは技術士なのか?」と問う発言もありましたが、
この場でそれは重要ですか?
ネットの板で真実など確認できるはずもなく、
仮に私が技術士ではなかったとしたら、その発言には耳を傾けないということなのでしょうか。
それが正に技術士至上主義の一端と感じます。

そういう人に限って、論旨を理解せず、
話題を人情論に置き換え、感情的に私の意見に反対されている。
貴方がたこそ、技術士でいらっしゃるなら、
感情のみで語らず、建設的な意見、考えを述べられてはいかがですか。

勘違いされている方もおられる様ですが、私は、
「自分が受けた時より簡単になった」などと言いたいものではありません。
(そもそも私がいつ受験し、合格したかなど、記載していない)
ましてや、技術士資格の意義を否定する気も全くありません。

先にも書きましたが、群れて、勘違いした特権意識が
ベースにある発言は技術士の品位を落とすと感じており、それが嫌なだけです。

また私感で恐縮ですが、私が思う技術士資格の意義は、
「自己研鑽の目標、成果の判定」です。
日ごろの業務経験や専門知識を体系的に整理し、
学習し、受験によりその成果が判定される。
結果がどうあれ、学習の過程で能力(技術力)は間違いなく高まる。
私の場合、目標もなく自己研鑽を積むのは、中々難しいので、
そのように資格を位置づけ、活用しています。

なので、周囲にいる技術者(特に後輩)も、
ぜひそのような態度で学習してほしい気持ちはあり、
薦めたいところですが、あくまで自己研鑽の域ですから、
積極的に資格を普及…という気持ちにはなぜかあまりなりません。
そのため、名刺にも記載していません。

度々の長文失礼いたしました。これで最後にします。
合格発表前日という時期に、不適切な発言だったことは反省します。

>東北の技術者様
以前、別スレでもやり取りさせて頂いたことがあります。
その際も、価値観の違いを強く感じましたが、
全てを受け入れられる懐の深さには敵わないと、
その時も感じました。
大げさな話、価値観のぶつけ合いから生まれるものもあると思います。
いろいろ学ばせて頂きました。

       

No.40758 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:ベジェ  投稿日:2016/10/28(Fri) 23:45:10

平成25年度に制度がかわり、記述量は減りましたが、短時間で書き上げる必要がでてきました。
特に選択科目Ⅱは、600字を30分で書き上げなければなりません。知識を問われる設問が含まれており、これらについては時間を要さないはずという意図がみえたりします。
また、選択科目Ⅲは、600字を40分で書けばよく比較的時間的な余裕を感じますが、旧制度に比べるとタイトな時間設定です。

そして、技術士としてふさわしい資質を見極めるという意味では、現行制度の方がよく考えられた問題であるように思います。
かつては、ダイレクトに自分自身の持つ考えを披露し、評価してもらいにくい設問内容であったと記憶しています。
例えば、したこともない国の仕事の内容に触れなければならなかったりしました。

どうでしょうか。

筆記については、記述量だけをとらまえて難易度が下がったとは言いにくそうです。
むしろ質は上がってるというような意見もあると思います。
必ずしも試験が超ハードでなければ優秀な人材を発掘できないというものでもありません。
技術士法に基づく優秀な人材を発掘するための制度改革が行われているのですから、時代、時代の要請に応じた技術士が誕生しているのだと思いますよ。

多くは高尚なアイデンティティのために受験されています。(そういう人たちがたくさんこの掲示板をみています。)
わたし自身もよくそれを考えて発言せねばと思いました。

       

No.40765 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/10/29(Sat) 10:33:48

技術的知識を問う問題は短めの時間、それによる論理的思考を求める問題は長めの時間でありますから、昔の途方もない体力(筆力か?)まで要求されない点はよくなってます。(自分の頃の最初は9000字+択一でした)

難易度に関しては、技術は常に少しずつ高度化・多様化、価値観の変化の中での筆記問題ですし、まだこの段階の合格で各分野の合格率の難易度をどうのこうの言ってもしょうがないです。

いずれにせよ、
①出された課題(試験では問題)に対して、与えられた制約条件:工期と金額内(試験では時間制約、字数枚数制約)に対して粛々と仕事をし、ベストな成果を上げるか。(筆記試験)
②顧客に対して時間内にいかにプレゼンし、事業理解を頂くかのための、技術説明力+コミュニケーション能力があるか(口頭試験)
が求められるのであります。

フォーラムエイトでの口頭試験、10年前に初合格以来、久しぶりの受験で昨年度で3回目面接でしたが、たかだか20分、されど中身の濃い20分でもありました。

筆記合格された方も、涙を飲んだ方もまた次が待ってます。ベストを尽くしましょう。

       

No.40771 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:全く反省の欠片も無い  投稿日:2016/10/29(Sat) 14:25:25

既技術士 様

>群れて、勘違いした特権意識が
>ベースにある発言は技術士の品位を落とすと感じており、それが嫌なだけです。

ハンドルネームで「既技術士」と技術士であることをアピールした上で、「何度も落ちるような資格でしょうか。」などと人を見下した物言いのことですね。分かります。

       

No.40772 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/29(Sat) 14:29:43

既技術士くん
「結婚は人生の墓場だ」とわざわざ結婚式のスピーチで得意満面に言われても、出席者は気持ちがざわつくだけだよね。
あんたはみんなにそういう風に見られているだけのこと。

       

No.40773 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:私も合格した~い  投稿日:2016/10/29(Sat) 14:44:07

既技術士様の件に関しては、どちらの意見も一概に間違い!!とは言えないですから、もうよろしいのではないでしょうか!?

話し合い方は今ではなくまたここではない別の場でどうぞ。

       

No.40782 RE:もうすぐ二次合否発表 投稿者:だめだこりゃ  投稿日:2016/10/29(Sat) 18:35:38

40771 40772
畳み掛けてくるバカ2名発見!

       
ページトップへ

No.40762 口頭試験について 投稿者:カメ  投稿日:2016/10/29(Sat) 09:35:13

総合技術監理の筆記試験に合格して、
口頭試験にむけて、勉強しようと
思っておりますが、口頭試験で技術士
会の会員かCPDの登録実績などに問わ
れるのでしょうか。

       

No.40763 RE:口頭試験について 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/10/29(Sat) 09:48:45

試験において会員かどうかで差をつけてはならないので、それに関して質問することはまずありません。
ただし、これは一般部門も同じですが、更には総監はすでに技術士でありますから、どのような活動をしているか(技術に関する自己研鑽の状況、また得られた知見を情報提供することで社会貢献を図っているか)を聞かれます。

       

No.40764 RE:口頭試験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/10/29(Sat) 10:08:58

総監=既技術士と考えるので、
「CPDとはどのようなものですか」
といった質問ではなく
「あなたはCPDをどれだけお持ちですか」
といった質問がよく来ています。その上でCPDがなぜ必要か、といった質問に進む例が目立ちます。
技術士会に入会しているか、といった質問もよくありますが、入っていないからどうだということはないようです。

       

No.40767 RE:口頭試験について 投稿者:カメ  投稿日:2016/10/29(Sat) 10:51:56

皆さま

ご回答ありがとうございます。

当方は、自己研鑽をしているものの
CPDに登録していないので、もし聞
かれたどう回答しようとか考えてお
りました。

該当する時間を実施しているものの、
登録はしていないとの回答は問題ない
かが気になっております。

       

No.40768 RE:口頭試験について 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/10/29(Sat) 11:13:02

昨年の一般部門での自身の例ですが、口頭試験時間が短いので短刀直入的に聞かれてます。

・最近の業務で何か学会発表とか論文発表などありますか。
・学識経験者と連携している技術業務はありますか
・あなたの継続教育・CPDとして最近行った、取組んだものはありますか。
・業務上の技術講習、たとえば鉄道近接工事資格の講習会などは継続教育・CPDになると思うか。

総監含め口頭3回受けましたが、私自身は技術士会のことは一度も聞かれませんでした。

時間が(以前より)短いので必要事項を確実に質問して確認する・・・という状況です。

       

No.40769 RE:口頭試験について 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/10/29(Sat) 11:52:54

補足です。No.39584、No.39585の過去ログは参考になると思います。

       

No.40770 RE:口頭試験について 投稿者:カメ  投稿日:2016/10/29(Sat) 12:41:57

オレンジマンさま

ご回答ありがとうございます。

内容について、確認したいと思います。

       
ページトップへ

No.40723 建設部門等、概算合格率 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/10/27(Thu) 14:24:08

 昨年、同様に各受験地の末尾を合計し、合格者数を割ってみました。昨年「合格率なんか、受験には関係ない。」と相当、批判されましたが、ある程度、合格者も不合格者も、気になる所じゃないでしょうか。それと、口頭試験の合格率と「相反関係」にあるのも、否めません。未受験者数と「末尾誤差」で、筆記の受験者合格率に近いじゃないかと思います。みなさんのご参考になればーーーーー。

土質及び基礎-----12.6%
鋼構造及びコンクリート----10.0%
都市及び地方計画----12.5%
河川、砂防及び海岸・海洋---8.2%
港湾及び空港---13.2%
電力土木-----32.5%
道路----14.0%
鉄道----9.7%
トンネル----17.6%
施工計画、施工設備及び積算----9.8%
建設環境-----13.8%

上水道及び工業用水道---11.5%
下水道----12.9%

検算までしてませんので、間違いがあれば、ご容赦を。

       

No.40724 RE:建設部門等、概算合格率 投稿者:ウルトラマリン  投稿日:2016/10/27(Thu) 16:42:50

概算合格率の算出ありがとうございます

私も知りたいと思っていました

今回「施工計画、施工設備及び積算」で合格しましたが、昨年度と比べて合格率の低さに驚いています

良く合格できたものだと思います

       

No.40725 RE:建設部門等、概算合格率 投稿者:私も合格した~い  投稿日:2016/10/27(Thu) 17:01:35

他のタイトルの掲示にもありますが、道路は昨年の2倍ぐらいの合格率なのですね。

昨年は記述の出来が良いのに択一で足切になった方が多かった?のでしょうかねえ。

合格された方、おめでとうございます。

私は、通知を待って確認する派ですの、あと2日ぐらい待ちます。

       

No.40743 RE:建設部門等、概算合格率 投稿者:try  投稿日:2016/10/28(Fri) 01:45:58

欠席率が見込んでない数値のようですので、昨年の受験辞退率を考慮すれば、「 ÷ 0.8 」ってとこですね。
それにしても、道路は年度によって、あまりにも合格率が極端過ぎます。
こちらも、是非、改正を…

       

No.40748 RE:建設部門等、概算合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2016/10/28(Fri) 09:05:30

部門別で筆記合格者数を昨年と比較してみました。

          H28  H27  差
機械部門      297  272  25
船舶・海洋部門    5   2  3
航空・宇宙部門   17   16  1
電気電子部門    220  223  -3
化学部門      33   41  -8
繊維部門      15   10  5
金属部門      36   48 -12
資源工学部門     4   7  -3
建設部門     1944  1781 163
上下水道部門    223  215  8
衛生工学部門    71   77  -6
農業部門      133  116  17
森林部門      109   81  28
水産部門      27   24  3
経営工学部門    61   55  6
情報工学部門    70   87 -17
応用理学部門    95  117 -22
生物工学部門    26   17  9
環境部門      99  100  -1
原子力・放射線部門 29   19  10
総合技術監理部門  513  753 -240

全21部門合計では、4,027人が合格、
昨年度の筆記試験合格者数は4,061人。

全体として一般部門の合格率はアップ、総監はダウンと見受けられますが、
受験者の多い部門とそうでない部門で差がみられます。
一年越しの努力と緊張も口頭試験までの辛抱です。
皆さんガンバレ!!

       
ページトップへ

No.40680 ええっ?、技術士登録証の偽造の記事 投稿者:偽造なんかダメだよ  投稿日:2016/10/23(Sun) 15:20:40

技術士会のHPに、技術士登録証の偽造が疑われる事案の記事が掲載されていました。
登録証の写しの偽造のようですが、とんでもないことですね。大変遺憾です。
原本確認が必須と思いました。
とってもびっくりしたので、投稿しました。

       

No.40683 RE:ええっ?、技術士登録証の偽造の記事 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/10/24(Mon) 10:56:33

 そんな人がいるんですね。信じれれない。。。

       

No.40685 RE:ええっ?、技術士登録証の偽造の記事 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2016/10/24(Mon) 12:24:26

日本技術士会のこの記事ですね!
http://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004722.html

調べれば,直ぐにバレルのに,馬鹿ですね!!

       

No.40687 RE:ええっ?、技術士登録証の偽造の記事 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/24(Mon) 20:40:39

そんな馬鹿なことをするのは建築士だけじゃなかったんですね。

       

No.40694 RE:ええっ?、技術士登録証の偽造の記事 投稿者:匿名技術士  投稿日:2016/10/25(Tue) 20:00:39

 まぁ、偽造したのは技術士ではないということで、それだけが救いでしょうかね。

       
ページトップへ

No.40650 総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:くま  投稿日:2016/10/03(Mon) 20:34:04

平成28年度技術士第二次試験【総合技術監理部門】の正答の訂正が発表されましたね。
Ⅰ-1-9の正答番号について、正答を変更し「5」を「4」に訂正するそうです。
この問題については、不適切な出題として、受験者全員に得点を与えるそうです。

       

No.40651 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:遅過ぎでは?  投稿日:2016/10/05(Wed) 10:47:56

(4)のマクレガー->マグレガー
なのか
(5)・・開く場合が多く見られる。の多くが曖昧なのか
その他?何が不適切だったのか説明が欲しいですね。

       

No.40652 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:訂正得点UP  投稿日:2016/10/06(Thu) 00:44:02

今ごろですか?!
遅い訂正ですね。

       

No.40653 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:どこが間違い  投稿日:2016/10/06(Thu) 20:35:39

どこが間違いか分かる人おしえてください。
技術士会も何がまちがいかをきちんと説明する義務があるのではないですかね。

       

No.40654 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:marohika  投稿日:2016/10/07(Fri) 12:30:26

今年総監を受験した者です。

自分なりに考えてみましたが、(エ)の成果主義は、プロセスを無視し成果のみで評価することなので、フィードバック(プロセス)が短期的かつ明確に行われたことで、他者との評価・処遇が開くことはないため間違い。したがって④が正解ということでしょうか。

組織の人事考課管理としては、そのような短期的視点だけでなく、将来性や能力等の長期的評価も反映させることが重要と思います。

私は⑤を選んだので得点は変わらずでした。

       

No.40656 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:遅過ぎでは?  投稿日:2016/10/07(Fri) 15:57:09

たしか臨時掲示板の議論でも⑤だけでしたね。
因みにOHM誌の今月号の解説ではマクレガーもマグレガーも問題無しなので⑤であると書かれていましたね。
私は④だったので1問上積みはされましたが。

       

No.40666 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/10/16(Sun) 23:27:01

確かに10月号のOHM誌には、マクレガーの原語は、「mcregor」で、我が国では、カタカナ表示には「マクレガー」または青本P70のように「マグレガー」の両者が使用されているので、(イ)は適切であると書いてあり、全問正解ということなのでしょう。
さらにOHM誌には、筆記の正解例も記載されており、将来技術にロケットがでてきていますね。さらに遠い将来技術とありますが、さすがにロケットのような突飛なアイデアはなかなか出ないですね。やはりそれぐらい柔軟な考えがないと、総監合格は難しいのですかね。

       

No.40686 RE:総合技術監理部門 正答の訂正だそうです! 投稿者:昨年度合格者  投稿日:2016/10/24(Mon) 14:19:48

受験者ではありませんが、ひとこと。
正答を「5」から「4」に変更しているのならば、「4」を選んだ人に得点を与えるべきだと思います。
そして、正答が存在するのだから、「不適切な問題」では無いはず。

全員に得点を与えるということは、問題が成立していないということで、正答が存在しない(または複数存在する)と言うことだと思いますが・・・

なぜ、正答が存在する?

       
ページトップへ

No.37739 業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:HK  投稿日:2015/03/25(Wed) 15:06:04

橋梁を中心とした構造物の点検や調査に従事する者です。
業務のほぼ全ては建設コンサルさんの下請けです。
(個人でなく会社の一部署に所属しています)

主な仕事としては
①橋梁の定期点検業務の外業と調書作成(診断は元請)
②設計業務における現地詳細調査や試験結果のデータ整理
といったところです
資格としては6年前にコンクリート診断士を取得しました

昨年技術士一次試験を突破し、今年二次試験に挑戦するのですが
業務経歴票下段の詳細(48字×15行)に書くネタで困っています

私自身【調査屋】であり、設計業務の経験及び構造計算の力学的な知識は皆無です 

経歴票には
業務における課題→問題点→技術的工夫で解決→成果
というプロセスで書くようにと各方面でアドバイスがあります

私の行っている業務での到達点は【調査・試験の結果より劣化原因を推定する】事どまり・・・
文章を上記ようにまとめようにもイメージが沸きません

なにか良いヒントをいただけたらと思い投稿しました
どうかご助言宜しくお願いします!
(1つ心配なのが、そもそも自分の行ってきた業務や経験では技術士受験に相応しくないのかという懸念がある事です・・・)

       

No.37740 追記 投稿者:HK  投稿日:2015/03/25(Wed) 15:08:37

受験科目を書き忘れていました
【鋼構造およびコンクリート】のコンクリートで受験します
よろしくお願いいたします

       

No.37744 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/25(Wed) 21:50:24

点検を効率的に行う工夫(計画)はありませんか?
後輩に点検のしかたを指導したことはありませんか?

技術士法に上げる業務は、計画、研究、設計、分析、試験
評価、指導です。

原点に戻ってもう一度考えてみましょう。

       

No.37749 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:AA  投稿日:2015/03/26(Thu) 10:11:41

そもそも、定期点検、現地調査の簡単な考察では技術士にふさわしい業務ではないのでは。

       

No.37752 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:hiro  投稿日:2015/03/26(Thu) 21:31:51

HKさま

H25に技術士を取得した者です。
道路管理が専門ですが、思うところを記します。
的外れであれば、すみません…。

経歴票は、主体性が問われますので
「・・・という課題(問題)に対し、・・・がボトルネックである。
そこで私は・・・と考え、・・・を行い、結果として・・・だった」
と言えなければなりません。

例えば、課題として狭隘箇所での確実な点検手法の確立や、交通規制の抑制に寄与する点検手法の確立が真っ先に浮かびます。
その他、現状把握の精度向上等の観点から、モニタリングやひずみ測定などの追加調査の提案・実施なども挙げられそうです。

なお、高度な知識を背景にした対応が求められていますので、ご留意ください。

いずれにしても、自分の業務内容を総ざらいしつつ、
周りの方々に聞いてみるのも手かもしれません。

       

No.37753 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:コンサル社員  投稿日:2015/03/26(Thu) 23:38:51

アルコツの疑いがあるので、追加試験を提案したとか
補修設計におけるアドバイスをしたとか 犠牲陽極の設置とか 短繊維ポリマーセメントモルタルの採用とか
通常の劣化ではなく過積載などによる外力損傷(せん断ひび割れ)を確認したとか
書けないでしょうか?
ちなみに 鋼コンよりコンクリート診断士のほうが難しいと思います。自信を持ちましょう。

       

No.37755 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:HK  投稿日:2015/03/27(Fri) 17:20:05

皆様、ご意見ありがとうございました
いただいた多くのヒントで自分なりの経歴表を書き上げることができました

橋梁の詳細調査において調査・試験の項目や数量の検討
限られた予算内で行わねばならず、数量を抑えつつ充分なデータをいかにとるかという内容で
診断士としての知識と経験を前面に出してみました

同じ会社に所属する技術士に添削してもらい、通信講座へ添削依頼を出しました
この添削内容を基に完成させる予定です

とりあえず目の前の障害を1つ越えました
筆記試験に向けて頑張ります

皆様、本当にありがとうございました!!

       

No.40672 RE:業務経歴票で苦戦しています・・・ 投稿者:KO  投稿日:2016/10/19(Wed) 20:13:24

同じような経歴の者です。
その後、試験の方はどうなりましたでしょうか?
可能な範囲で教えて頂けますと助かります。

       
ページトップへ

No.40657 一次試験 投稿者:北野  投稿日:2016/10/11(Tue) 23:54:03

もうこのサイト、一次試験はスルーなんですね。

       

No.40658 RE:一次試験 投稿者:APEC  投稿日:2016/10/12(Wed) 00:13:11

ちゃんとコンテンツは更新していますよ。
掲示板は書き込む人がほとんどおられなくなりました。
臨時掲示板も、平成25年に立ち上げたのに誰も書き込まなかったので、以後は立ち上げるのをやめました。
寂しいことですが、そもそも書き込まれる方がおられないということはニーズもないのでしょうから、仕方がないかなと思っています。

       

No.40659 RE:一次試験 投稿者:北野  投稿日:2016/10/12(Wed) 08:58:09

APEC様
失礼いたしました。気付かすに申し訳ありませんでした。
一次試験が盛り上がらなくなったのは淋しいですね。
このままでは、技術士(技術者)も先細りになってしまう気がします。

       

No.40660 RE:一次試験 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/10/12(Wed) 13:03:30

>掲示板は書き込む人がほとんどおられなくなりました。

JABEEの台頭により、一次試験を受ける人口が減ったのも
大きいと思います。ただ、基礎科目、適正科目は一次試験
の方は内容が充実しています。

基礎科目は日ごろの業務で使わない知識も多いけれど、
なぜそれが問われるのか

適正科目は口答試験と問われる倫理観の基盤となす知識
も多いので重要ですけどね。

       

No.40661 RE:一次試験 投稿者:アッキー  投稿日:2016/10/13(Thu) 22:59:52

北野様

一次試験より2次試験で盛り上がりましょう。自分も1次試験の合格時の喜びはほとんどありません。2次試験は日本でも難関試験だと思いますので、喜べると思います。2次試験は渋谷で何時間も試験時間を気にしながら、買い物をしたり、ラーメンを食べたり、試験時間が近づけばQAを読み返すものになります。人生のイベントになりますので。

       

No.40665 RE:一次試験 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/10/16(Sun) 23:03:16

一次試験は過去問題を数年分やれば対策しやすいし
択一式でもありますからね。
いちいち掲示板で情報交換するまでもないのでしょう。

       

No.40667 RE:一次試験 投稿者:ぺんじー  投稿日:2016/10/17(Mon) 22:41:05

 二次試験よりも1次試験の方が苦労した記憶があるので盛り上がらないのはさみしいですね。問題を作る方は大変でしょうし。

 久しぶりに公開したした問題を解いたけど電気電子に関しては合格しやすくなったきがします。
 適正は、最近の課題がテーマになっているし技術世界の実力テストと言った感じでJABEE取得者や技術士も問題を解いてみるべきと思います。

       

No.40668 RE:一次試験 投稿者:匿名  投稿日:2016/10/18(Tue) 07:29:21

1次の問題を見ましたが,基礎科目は一昨年より難しいように思います.計算力が必要ですね.

       
ページトップへ

No.40619 業務経歴票の記入漏れ 投稿者:mrc  投稿日:2016/09/16(Fri) 08:18:13

 二次試験受験申込の際,どの業務の小論文にしたかを業務経歴票の詳細欄に○をするようになっていますが,○をつけ忘れていました。
 これって,筆記試験に合格しても口頭試験でアウトでしょうか?

       

No.40620 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:APEC  投稿日:2016/09/16(Fri) 09:10:10

口頭試験の内容がどんなに良くても最初から×ということは、技術士会としてもお金を払って部屋を押さえ、試験官にも謝礼を払っているのですから(そして試験官も時間を使って口頭試験をするわけですから)やらないと思います。
とはいえ、全くおとがめなしでは、このルールは今後守らなくてもかまわないということになってしまいます。
ですからいくばくかのマイナス評価になって、マイナスからのスタートになるんじゃないかなあという気がします。
でも、あいまいだし、そんなルールは周知もされていないので、好ましいことではないですね。
本来は書類不備なものを受領することが間違っていると思いますが…
事務局のほうで不備をけっこう補ってくれているみたいで、また電話で不備を連絡してくれたという例もあるようです。それはそれでありがたいのですが…
むずかしいところですね。

       

No.40622 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:mrc  投稿日:2016/09/16(Fri) 11:24:02

APEC様 ありがとうございます。
マイナススタート覚悟で準備しようと思います。

       

No.40623 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/09/16(Fri) 12:29:11

とにかく、試験官の方から、何も言ってこなければ、最初に「謝る」ことだと思います。

私、試験官の質問の意に反して回答したことがあります。
「あなたが、筆記試験に書いた、経験業務について、トレードオフとなるような事項を取り上げ--------」
それを、『筆記試験で書いた業務では、ないのですがーーーー』とやってしまいました。

今、考えても、何故、そんな答えをしたのか自分でも、よく分からないのですが、大丈夫でした。

ちょつと、違う例で参考にならないかも、しれませんが「素直」に、謝ることができれば、問題ないと思います。一番最初に言う事だと思います。

       

No.40625 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:けっさん  投稿日:2016/09/16(Fri) 16:20:23

致命的なミスをしたと反省すべきと思います。
筆記試験で受験番号や解答番号等の記載を忘れたのと同じ重みがあると思います。
筆記試験だと、失格です。
しかし、筆記試験の結果が合格の場合には、リカバリーすれば良いと思えます。
くれぐれも試験官が聞きもしないのに発言しないこと。いきなり謝罪しては心象を悪くするし、そこで時間を取られたら20分の時間がロスするので、事前に良く考えてシュミレーションすることだが大事ではと思います。
試験官の立場になって、どんな質問をするか、期待する回答など、色々な質問・回答パターンが考えられると思いますよ。
言い訳をせず、墓穴をほらないように気を付けましょう。

       

No.40626 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:簗  投稿日:2016/09/16(Fri) 21:28:10

 私もけっさんさんと同じく、試験官が聞いてこないのなら何も言わないほうが良いと思います。

 試験官は限られた20分という時間で受験者が技術士としてふさわしいかどうかを判断するのに神経を使っています。
 技術士にふさわしいか確認したいことがいくつもあるのに、聞いてもいないことについていきなり謝罪されて予定外の時間を取られたらイラつく可能性が高いでしょう。

       

No.40629 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:トラフ  投稿日:2016/09/16(Fri) 22:31:36

「考える技術・書く技術」という本に次のような一文があります。

「読み手の関心を維持する方法は、答えを準備していないことに対して疑問を起こさせないことです。
また、疑問がわく前に答えを言うことも避けるべきです。」

技術士の口頭試験にも活用できそうな含蓄のある示唆だと思います。

       

No.40630 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士  投稿日:2016/09/16(Fri) 22:55:22

誠実であれ!
だと思いますよ。
口答試験の時間云々とのアドバイスもありますが、記載ミスに気付いているのであれば、誠実にそのミスを自ら率先して訂正する方が良いと思います。その方が、時間云々よりも技術士としての資質があると評価されると思います。

       

No.40631 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:APEC  投稿日:2016/09/16(Fri) 23:25:11

口頭試験で大事なのはコミュニケーションですから、それを乱さないように考えればいいと思います。
模擬面接という形で試験官の立場を疑似体験しますが、さあ今からいろいろ話そう・聞こうとしているときに、「最初にひとつ」などと言って流れを断ち切り、何を話すのかなと思うと些末なミスの説明で、それも事前に準備したセリフを朗々と話す(そういうときは得てして「100点の説明をしよう」と思ってしまっているので、話は長いし、結論は最後まで出てこないし…ということが多い)人がいます。
調子が狂いますし、コミュニケーションを取ろうと思っていたのを拒否されたような気分になることもあります。

かと思うと、コミュニケーションの中に実に自然に上手に失敗フォローを入れてくる人もいます。
口頭試験の流れは試験官が管理していますから、自分の都合で「最初に」とか考えるのではなく、流れに乗って謝る機会を探すという感じがいいのかなと思います。

       

No.40632 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士2  投稿日:2016/09/17(Sat) 09:27:03

面接全般に共通することと思いますが、聞かれてもいないことを自ら話し出すのはおかしくないですか?
何勝手にしゃべってるの?みたいな。
それって誠意とはちょっと違う気がします。

恥ずかしい話、私も業務経歴票提出後、誤字があることに気づき、若干へこみましたが、面接では触れられることなく、合格しましたよ。

そんな細かいことをとやかく言う試験だとしたら、残念ですねー。

ま、試験官によって対応が異なる試験なので、なんとも言えないですけど、個人的には大丈夫と思います。

細かいことは気にせず、面接の本旨に集中すべきと思います。

頑張ってください。

       

No.40633 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:mrc  投稿日:2016/09/17(Sat) 22:03:56

皆様,色々アドバイスありがとうございました。
最初に,こちらかの説明はやめようと思います。
これからは,口頭試験の準備に専念しようと思います。

       

No.40634 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:クワガタ大好き  投稿日:2016/09/18(Sun) 18:40:03

○印つけなくても合格しましたよ。
私も口頭試験の前に、○をつけていないことに気付いて、心配しました。
しかし、結局口頭試験には、そのことに対する質問はありませんでした。当然、申告もしませんでした。
必要なことは、審査員から質問されるので、それ以外のことは言わないほうがいいと思います。
口頭試験がんばってください。

       

No.40636 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:mrc  投稿日:2016/09/21(Wed) 00:07:38

クワガタ大好き様
 ほんとうに安心できる情報をありがとうございました。
 

       

No.40637 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:しが  投稿日:2016/09/21(Wed) 08:01:15

平成25年の総監試験の時、業務経歴の○を付け忘れました。
面接開始時に受験番号と氏名を述べたあと、すぐに「大変申し訳ございませんが、○を付け忘れたので訂正させて下さい。×行目の業務が業務内容の詳細に書いた内容です。」と真っ先に申告して、無事合格していました。
フォローをすれば大丈夫だと思います。

       

No.40638 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/09/21(Wed) 10:55:20

申告して合格したことは、「申告したことが合格に寄与した」とは限りません。「申告して試験官にマイナス心証を与えたが他のところでフォローして合格した」のかもしれません。
申告したときに試験官が「よく言ってくれました」というようなそぶりをしたのでしょうか。

       

No.40639 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:しが  投稿日:2016/09/21(Wed) 20:52:03

通りすがり様

その一言を発したところ、試験官は「それを最初に聞こうと思っていた」とにこやかに言っていただきました。
その後は至って普通のやりとりでした。

       

No.40640 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/09/21(Wed) 22:59:49

なるほど、しが様の場合は功を奏したケースなわけですね。ありがとうございました。

       

No.40641 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:気にしなくていんじゃね  投稿日:2016/09/21(Wed) 23:06:13

と言うことは、自ら発言しなくても質問しようとしていたってこと。
確認しようとした試験官は聞くし、確認する必要もないと考える試験官は聞かない。つまり受験者側は聞かれるまで言う必要はないってことでよさそうですね。

       

No.40642 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士  投稿日:2016/09/26(Mon) 00:41:33

普通の試験官は、願書の記載内容で確認できない点は、受験者に質問するんじゃないかな。
質問されないから答えないという次元ではないと思いますが。
願書の記載不備について質問されずに合格された方は、たまたま良心的な試験官だったからだとも考えられますよ。
記載不備で不合格だった場合は何も文句言えないわけだし、始めに訂正のお詫びをするのが常識だと思いますよ。
その訂正のやりとりって、ものの10~20秒程度の話だと思いますよ。

       

No.40643 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:技術士一年生  投稿日:2016/09/26(Mon) 09:31:20

内容を読んで一目瞭然だったらわざわざ質問しないでしょう。
話の腰を折るような行為は心証を悪くするだけですよ。
口頭試験はコミュニケーション。そして基本は質疑応答。自分の都合で勝手な発言をすること自体がこの基本を理解していない証拠になります。
いろいろなケースがあると思うし、いろいろな考え方があると思いますが、最後は自分で判断してください。

       

No.40644 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士  投稿日:2016/09/26(Mon) 13:06:24

冒頭で願書の記載ミスを訂正し謝る行為が、話の腰を折ることとは思いませんけどね。
私は、発注者側技術士ですが、例えば、総合評価方式やプロポーザル方式の発注案件で技術者ヒアリングを行った時に、提案書などでの記載事項について冒頭に訂正と謝罪があった場合は、そのミス自体を無しにすることはできませんが、その人の姿勢や印象は良い方に評価しますよ。
試験なら、なおのことだと思いますけどね。
まぁ、記載ミスは自分でしたことなので、その対応も最終的には自分で決めてください。
自分のミスや間違いに気付いているのであれば、素直に訂正、修正できることも技術士の能力、資質の一つだと思います。

       

No.40645 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/09/26(Mon) 18:06:55

既技術士さんと同感です。

下水道科目の口頭試験で、「下水汚泥の消化過程での処理方法を3つ挙げ、おのおの特徴を述べてください」とありました。

これが、まったく筆記試験の専門試験に出た問題で、実は、筆記の時、1つの処理方法の名称を間違って書いてました。

このことについて、確認の質問とおもったもので、「筆記試験に挙げた、3つの処理方法の内、1つの方式の名称を間違っていました。正確には、○○です。申し訳ありませんでした」としました。

お二人の試験官とも、筆記の回答をめくって、確認していました。

言わないなら、言わないでもよかったのですが、流石にまったく同じ問題だったもので------。

試験官の心象は、悪くなかったです。その後終始なごやかに------。

       

No.40646 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士2  投稿日:2016/09/26(Mon) 20:17:33

どっちもどっちで、正解はないですよね。

技術士試験は、試験官により質問内容や評価が大きく異なる試験です。
(同日に受けた同部門の人の試験内容を比較した結果です。数人ですが。)

一応、前向きにフォローする準備をしておきつつ、試験の流れに逆らわないように様子を見て、くらいの感じではないでしょうか。

ちなみに一例として、私が2年前に受験した際の話を書きますと、着席を促された後、間髪入れずに本題の試験が始まり、後は20分間ずっと試験官のペースでした。
6年前の受験時は、「どちらから来られたんですか」などの緊張ほぐしの雑談から始まったのですが、2年前はそれが全く無く。
なので、以前投稿したように私も申込書に誤字がありましたが、2年前はそのことについてこちらから話を切り出すスキはありませんでした。

試験の主導権は当然ながら試験官にありますので、あくまで様子を見ながら…がいいと思います。

がんばってください。
本旨に集中しましょう。

       

No.40647 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:アッっキー  投稿日:2016/09/26(Mon) 21:37:02

建設部門鋼構造コンクリートの受験者です。

口頭試験に進んだとしまして、まず、試験官から業務内容の説明を3分なり、10分でお願いされるでしょうから、その中で軽く説明すればよいと思います。

お互い口頭試験に進めますように。

       

No.40648 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:既技術士2  投稿日:2016/09/26(Mon) 23:41:23

その場合は、弁明しても良いかも知れませんね。
20分の試験時間で、10分の説明時間はあり得ないと思いますが。

私の時は、説明時間は与えられず、いきなり技術士倫理の質問からでした。

       

No.40649 RE:業務経歴票の記入漏れ 投稿者:やま  投稿日:2016/10/02(Sun) 10:32:17

場の雰囲気や流れを読んで適切な対応をすることが大切だと思います。

誠実性も大切でしょうか、正直には時「バカ」が付くことがあります。

その辺の流れを読み解き対応するコミュニケーション能力もコンサルタントたる技術士には必要になるのではないでしょか。

どちらにせよ、様々なパターンに対応できるようにしておくことが必要な技術です。

       
ページトップへ

No.40624 豊洲問題と技術士 投稿者:うまかっちゃん  投稿日:2016/09/16(Fri) 13:33:26

この投稿は、試験とは直接関係しないかも知れませんが、話題になっているので取り上げたいと思います。ひょっとすると出るかも。
豊洲移転の事ですが、盛んにテレビで意見を言っているのは一級建築士です。上物についてはともかく、彼らには環境のことは分からないと思うのですが。技術士には、環境部門があり、正に技術士の出番だと思うのです。しかし一向に出てくる気配が有りません。ここで思うのは、技術士会の力の弱さです。もっと技術士会はPRして欲しいと思いますが、如何なものでしょうか。それと、私は畑違いなので、テレビの他人の意見に影響された位の意見しか無いのですが、どの様な対策が考えられるか、ご意見が有ればお願いします。

       

No.40627 RE:豊洲問題と技術士 投稿者:簗  投稿日:2016/09/16(Fri) 21:45:41

 受け身で技術士が出てこないことを嘆くのではなく、例えば環境部門や建設部門の建設環境の技術士がメディアに投書するなどの積極的に都民のために情報発信をすることが重要だと思います。
 もっとも豊洲の現場で自分で直接、調査・確認しないで憶測で発言する技術士の方はいないと思いますが…。

 技術士会の力がどうのこう等、他力本願なことでは何も変わらないと思います。

       

No.40628 RE:豊洲問題と技術士 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/09/16(Fri) 22:02:30

二次試験(筆記)の結果待ちの者です。
この件については私もニュースや新聞を見ていて
「ひどいなぁ。当時の関係者は何やっていたんだろう?」と思っているところですが、
技術面の問題もさることながら、移転計画立案から
実行の段階で、何らかの(政治的な)影響力が
はたらいていて、おいそれと発言できない状況
なのかも知れません。
いわゆる「物言えば唇寒し…」ということです。

ちなみに部門としては、環境や建設もありますが
応用理学もありかと存じます。

       

No.40635 RE:豊洲問題と技術士 投稿者:ごナ  投稿日:2016/09/18(Sun) 20:27:40

 「物言えば唇寒し秋の風」…。
 そうですね。技術士はコンサルタント会社勤務の人が大部分でしょうから、東京都が発注者、技術士が受注者の立場になる場合が多いのでしょう。

 建前は発注者と受注者は対等であることになっていますが、実際は、特に公共事業においては知恵を出す者よりも金を出す者の方が上という風潮があるように思えます(都の場合は税金ですが)。

 クライアントの意向に逆らってプロポーザルを出すことは受注できない可能性が高くなりますし、サラリーマンである技術士が会社の上層部の判断に逆らうのも、家族がいる人などは非常に難しいでしょう。

 技術士の人でフリーの技術系ライターになれば何か発信できるかもしれませんが、私もメディア系の業界のことは分からず、編集者より強い立場になるには売れっ子か大御所にならねばならないのかとも感じます。

 総監部門あたりでメインの試験官が大学教授等で建設業界や都としがらみのない人なら口頭試験で質問をしてくる場合もあるかもしれませんね。

       
ページトップへ

No.40615 裁量労働制について 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/09/15(Thu) 00:03:43

技術士が、専門業務型裁量労働制の該当業務になっていない理由を教えていただけますでしょうか。

医師、薬剤師、社会保険労務士も該当しませんが、弁護士などは該当します。

一次試験の適性試験でも、しばしば出題されていますが、その理由は調べてもよくわかりませんでした。

       

No.40618 RE:裁量労働制について 投稿者:トラフ  投稿日:2016/09/16(Fri) 00:07:32

私も興味があって調べましたが、理由や解釈が明示されたものは見つけられませんでした。

推測として、労働時間と成果に線形性が認められる業務については
それが高度かどうかにかかわらず、専門業務型裁量労働制の対象外のようです。

例えば医師は臨床の現場では労働時間が長いほどたくさんの患者の治療ができるし、
社労士も長く働くほどたくさんの社会保険等に関する手続き業務をこなせるでしょう。

一方、知識・技術だけでなく創作性を重視する業務や、コンサルティングを専業とする資格の業務については、
労働時間により管理することがそぐわないと見なされて、
専門業務型裁量労働制の対象となっているようです。

技術士も上記に当たる面があるように思いますが、
労働基準法の対象である企業内技術士については
必ずしも資格所有とコンサルティング業務遂行が等価ではないので、
対象外とされているのではないでしょうか。

「技術士の業務」というのが他の「○○士の業務」に比べて
広範囲にわたってしまうことも一因かと思います。

       

No.40621 RE:裁量労働制について 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/09/16(Fri) 09:49:38

トラフさま

とても参考になりました。

法律上どのような制度であっても、技術士に相応しく継続研鑽をして、スキルを高めていこうと思います。

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40521 記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/07/30(Sat) 15:21:52

結果がすべての試験で、いまこんなことを聞いても意味がないは分かっているのですが・・・。
覚悟というか心の準備、次のステップへの心積もりのために教えていただけると嬉しいです。

自己評価(印象)で、問題Ⅱ-1が7~8割→真ん中とって7.5割(15点)、Ⅱ-2が6割(12点)、問題Ⅲが5割(20点)だとしたら、
Ⅱ:A、Ⅲ:Bになるかと思います。

しかし、記述問題合計では47点で、全80点に対して6割未満となります。

この場合、記述試験は不合格となるのでしょうか?
記述試験ABまたはBAの判定で不合格になるのでしょうか?

変な質問ですいません。。。
いずれにせよ、問題Ⅲは悔いの残る出来でした。修行がまだ足りません。。。

       

No.40522 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/30(Sat) 18:01:13

合否判定基準では、
記述問題合計で、60%以上が合格です。
59%であれば不合格となります。
AB、BAは関係ありませんよ。
ちなみに、AB、BA、AAは、口頭試験でも関係してこないと言われています。
私は、口頭試験で影響あると思っていますが、それはあくまで推測です。

あと、自己評価の出来と試験官の採点は、結構違う場合が多いように思っています。少しでも可能性があると思っているのであれば、諦めずに口頭試験の準備をしてても損はないと思いますよ。
不幸に今年筆記不合格でも、来年筆記合格すれば口頭試験の準備は必要ですからね。

       

No.40523 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:?  投稿日:2016/07/30(Sat) 22:07:19

普通に考えますと6割未満で、B判定だと思いますが…配点の重み付けは何処情報でしょう(^_^;)

       

No.40524 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:論文の再現  投稿日:2016/07/30(Sat) 23:32:25

以下、私の認識です。ご参考までです。
全体で60%が必要です。
AA評価だけではなく、AB,BAでの合格は有り得ます。(現実、そういう人がおられますので。。。。)
問題Ⅲは、口頭試験の試問になると言われています。
特に、ⅢがB評価の人は要注意だと思います。
Ⅲの論文再現をしておかないと大変なことになる可能性があります。
なんでBだったのか、何が足りなかったのかを分析し、口頭試験に備える必要があります。
しっかりと再現をすべきである、と思いますよ。
昨年、私はAAだったのですが、Ⅲの論文内容について鋭い質疑がありました。

       

No.40525 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/07/31(Sun) 00:54:26

質問拝見いたしました
27年度合格したものです
結果は「BA→総合A」でした
結果を見て驚いたのを覚えています
なぜなら、自分の中では知識、応用はAで間違いなく
(しかもかなりの高得点で!)
課題解決の不出来をフォローし総合Aと思っていたからです、その逆でした。
自分の採点はあてになりません
今思うのは、過ぎたことに悔い、スタミナを使い過ぎず
口頭試験の準備にもっと時間を費やせば、余裕のある
面接を出来たと思っています
文面を拝見しますとかなり冷静に答案を書けていると思われますので、大丈夫です
良い結果を信じ先に進んだほうが最適ですよ

       

No.40526 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/07/31(Sun) 08:25:25

みなさま
ご返信・ご助言ありがとうございます!

やはり、記述全体での6割判定なのですね。
あと、自己評価と試験管採点の差異についても認識しました。

まずはポジティブに問題Ⅲの論文再現を進め、内容の反省をしてみます。

もし仮に記述試験を通過したとしても、口頭試験では問題Ⅲに関する質問が厳しくあると予想されます。
かなり勇み足気味ですが、どんな質問になるのでしょうか?
単純に「判定Bでしたが、どこが不足と思いましたか?」や、「〇〇に関する記述はどういうことでしょうか?」という感じでしょうか。

       

No.40527 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/31(Sun) 09:51:28

口頭試験における問題Ⅲの質問は、過去いろいろ出ています。
「こう書いてあるけれどどういうことか説明してください」みたいな内容確認、「○○を提案しておられますが、実際にこれをやろうとするといろいろ問題もあると思いますが、どう思いますか」といった実現性・実効策に関する質問、「○○をご存じですか」といった関連施策・知識に関する質問などでしょうか。
また、以外とよくあったのが「記述答案に関して何か補足することはありますか」という漠然とした質問です。

       

No.40528 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/07/31(Sun) 13:04:47

APEC様
貴重な情報のご提供ありがとうございます!

記述試験通過は微妙ですが、せっかく論文再現するなら、反省点の抽出と口頭試験を意識したものをと思っていました。
やれることはやって、あとは結果を待つだけですね。

       

No.40529 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/07/31(Sun) 13:08:18

あっ、あと問題Ⅱの点数配分は自分の想像で話していました。ごめんなさい。

Ⅱ-1で選択各10点ずつ小計20点、Ⅱ-2で20点、合計で40点。。。
根拠もなくそう思っていました・・・。

       

No.40531 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:見習い  投稿日:2016/07/31(Sun) 15:10:31

昨年度合格しました。
筆記の結果は,A・Aでした。

論文の再現って,結局,やりませんでした。
そのかわり,試験中に問題文の脇に書き込んだメモを確認しつつ,自分なりの模範解答を作成しました。

口頭試験で,選択Ⅲについての説明を求められたので,現時点では,私はこう考えます。として,説明しました。
それに対して,いろいろつっこんだ質問があり,
最後に,試験官から,「それは,実際のところ,難しくて,○○なんだよね」と助言をいただき,
「はい,ありがとうございます」と返答して終わりました。

私は,筆記と口頭は,別々で,その時点での合格点を取れば合格なんだろうと思っています。

       

No.40533 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/08/01(Mon) 10:04:45

 昨年、筆記B、Bで落ちましたが、「掲示板」に投稿される方の報告を見ると、ⅢがBであれば、「上がった」はないように思われるのですが。逆は、一杯投稿がありますが------。

ⅢがBでも、上がる-------? 単なる私の勘違いなのでしょうか?

       

No.40534 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2016/08/01(Mon) 10:12:52

「上がる」というのは合格するという意味でしょうか。
問題ⅡとⅢがABの人もBAの人も大勢筆記を合格しておられますよ。
昨年度APEC-semiやSUKIYAKI塾の口頭試験講座を受講された中には2~3割程度はABやBAの方がおられたと思います。

       

No.40535 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/08/01(Mon) 10:17:48

APEC様ありがとうございます。

そうなんですね。総合評価とは、思ってましたが、私の回りには、AB----A評価がいないものですかーーーー。

今年の私は、Ⅲが「弱い」と思っています。はたして----------。

       

No.40536 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:コンクリート受験生  投稿日:2016/08/01(Mon) 10:53:49

問題Ⅲで誤字三ヶ所しました
あと 引用数値(発生源単位)に間違い1箇所ありです
減点がどのくらい響くのかな

試験の後はいつもこんな後悔です

       

No.40537 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:トラフ  投稿日:2016/08/01(Mon) 11:33:35

まったくの推測ですが、単位間違いや誤字が論文ストーリー全体を覆すようなものでない限り、それが原因で合否判断に影響することはないと思います。
ボーダーラインで合格レベルの論文が、誤字が原因で落とされることはないだろうし、仮にB,Cだとしたらそれは誤字以外の原因でB,C判定されたものと思到します。
私は昨年、IIIで単位を2箇所間違えましたがA評価でした。

       

No.40538 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:既技術士  投稿日:2016/08/01(Mon) 11:41:29

誤字、脱字、数値間違い、単位間違いは、基本的に減点だと思いますよ。
試験官により、論文全体の要旨に影響なければ大目に見る場合もあると思いますが、技術士は数値や単位の間違いには厳しくあってほしいですね。
曖昧であれば、約、おおよそ等をつけて記述すべきですよ。
なお、問題文に数値の記載についての注意書きがあったりしますので、それに従うようにすれば良いと思います。

       

No.40541 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:としばた  投稿日:2016/08/01(Mon) 20:29:50

27年度に合格したとき、AB→総合Aでした。
ただし、口頭試験では、問題Ⅲの内容は質問されませんでした。

       

No.40547 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:昨年合格  投稿日:2016/08/02(Tue) 09:29:49

26年 択一不合格 論文 AA 筆記当然不合格
27年 択一合格  論文 AB 筆記合格
Ⅲは26年とほぼ変わらない出来栄えと自分では思ってましたが、結果はBでした。AかBかの判定は自己判断は難しいですね。口頭ではⅢに関する補足対策をしましたが、論文に関しては一切聞かれず・・・内容は、業務経歴に関する事が主体で、結果は合格でした。
判定基準に関して色々言われている事は必ずしも正解とは限りません。最後まで望みを捨てず朗報を待っていてください。

       

No.40548 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/08/02(Tue) 19:16:44

択一が多少良かったので期待感が増す気持ちは
よくわかるのですが結局のところ絶対評価とは
ならないので落ち着くところの合格率で振い落されるものです。
今の時点では、ごちゃごちゃ考えるだけ無駄というものです。
口頭試験の結果待ちほどの悶々感はないでしょうが
発表を気長に待っておいてください。
合格していれば嫌でももっと勉強する気になると思いますので今から口頭の勉強でも始めてください。

       

No.40549 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/08/02(Tue) 19:37:28

みなさま
ご意見、情報ありがとうございます。

出てない結果に思いを巡らすことは無駄とはわかっていても、ついつい、いろいろなケースを考えてしまうのは性なのでしょうか・・。

結局のところ、現時点では反省すべきところは反省して、今年に限らず、試験に限らず今後に生かすという継続研鑽をすることですね。。。
そこには何かしら得るものがあると思います!

       

No.40550 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:既技術士  投稿日:2016/08/02(Tue) 19:54:52

結果について色々なケースを考えることは別に悪いことでもありませんし、気になるのが普通だと思いますよ。
日々の業務に専念しながら、技術士の筆記試験の反省や口頭試験の準備をすれば良いと思います。試験と日々のの業務を切り離さずに一緒に考えれば良いだけですよ。
将来、技術士になっても、日々の業務に対して技術士に相応しい能力が活かせなかったら意味ないですからね。

       

No.40551 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:高・岡  投稿日:2016/08/03(Wed) 12:45:38

H25 択一9/15 筆記A、Bで総合Aで合格でした。こんなギリギリのものもいます。最後まで諦めずにいて下さい。ただし、口頭試験では手抜きをしないようにして下さい。

       

No.40552 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:がおら  投稿日:2016/08/03(Wed) 13:22:40

ドカ雪様・・・『かならず受かる!!』という強い気持ちで過ごし、再現論文だけはしておいた方がいいですよ。【結果がすべて】と思われているのであれば、受験の準備と試験後の処置も含めて【試験の結果】と考えましょう。必ず夢は叶いますよ。

       

No.40553 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/08/03(Wed) 16:27:29

ドカ雪さんって結構、文面で感じ取れますがいい人ですね。
筆記が受かり是非とも口頭に進めることを祈っております。
私も気になるのは当然で気持ちはわかると書かさせてもらいましたがこの時期に気持ちが急いて落ち着きをなくすのもどうか?くらいで多少意地悪い書き方になったかと思います。(ここは勘弁してください。)
ただ筆記合格後の方が勉強することになるかと思いますので自信があるなら早めに口頭試験向けに勉強を始められたらいかがですか?

       

No.40556 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:おじさん  投稿日:2016/08/04(Thu) 07:12:01

総監受験者様が言われているように、
口頭試験の準備(想定質問など)を始めた方が
いいですよ。これっ、結構時間が必要です。
なにしろ合格発表から口頭試験日まで早い人は
1ヶ月ほどで、時間がないから・・・・私がそうでした。

せっかく筆記試験に合格しても口頭試験で落ちては
また筆記試験からやり直しとなり、辛いですからね。
不合格でダメであっても、いずれは口頭試験の勉強は
必要なのですから無駄にはならないと思いますよ。

       

No.40558 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:アッキー  投稿日:2016/08/05(Fri) 20:56:46

3部門の技術士です。

今の試験制度になって色々悩ましいですよね。自分も現行制度での3回目受験しましたがはっきり言ってⅡが時間切れで、どう評価していただけるか悩ましいです。

Ⅱ-1はきっちり2題書いたのですが、2が時間切れでⅡー2の(3)を書かずじまい。Ⅲは大方の回答しそうな方の逆を選んで、良く書いたつもりがウソが一つあったという感じです。

1が80点、2が50店で65点、Ⅲが嘘で減点で70点、「やった合格」といった感じでしょうか。いえいえ、今までこの試験は7回受けましたが、「合格」と思った場合はほとんど不合格でした。「無理だよなあ」と思った方が合格しています。そういう訳で、試験後の口答試験受験者発表まではのんびりしていたら良いと思います。

       

No.40559 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/08/06(Sat) 08:38:30

みなさま
数々の励ましのお言葉ありがとうございます!

身に余る思いで、結果に対するプレッシャーが・・笑(試験はもう終わっていますが。)

自己評価とは異なることを期待しつつ、みなさまのアドバイス通り少しずつ口頭試験の準備を始めてみます。

試験Ⅲの再現は作成しましたが、「ここの部分、もう少し上手に書かないとダメだな・・」と、ため息が出ます・・・。

       

No.40591 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:建設部門一受験者  投稿日:2016/09/06(Tue) 22:43:58

記述をCAもしくはACの判定で合格された方、知り合いとかでも良いのでいらっしゃいますか?
満点回答というのは存在するのでしょうか・・。

       

No.40592 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:AA  投稿日:2016/09/07(Wed) 08:13:54

記述をCAもしくはACの判定で合格された方は、私のまわりにはいらっしゃいません。
合格パターンは、AA、AB、BAしかないのでは?
ⅡとⅢ全体でave60点あれば良いのでしょうが、片方39点(Cのmax)で、もう一方が81点であれば、ave60点にはなりますが、、、。
満点回答の有無の質疑は、このようにⅡとⅢのできが両極端だった場合を想定してのことだと推測しますが、100点はまずないのでは?
また、今年は足切り者が少ないはずです。
したがって、AC、CAのパターンでの合格は厳しいのでは?
ただし、ABCを決めるのは採点者であり、自分の予想はよくはずれます。
すいません、推測が多い書き込みで、、、。

       

No.40593 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:田舎者  投稿日:2016/09/07(Wed) 08:34:39

H26年度に建設鋼・コンに合格しました。
筆記試験は、選択ⅡがA、選択ⅢがCで、総合はAでした。
口頭試験では選択Ⅲに関する質問は一切無く、業務内容の詳細に関する質問のみでした。

こういう例もあるというこを分かっていただければ。

       

No.40594 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:と金  投稿日:2016/09/07(Wed) 21:04:37

H26年度、選択ⅡC、選択ⅢA、総合評価Aで筆記合格しました。面接では選択Ⅲに関する質問があり無難に回答したつもりでしたが、経歴及び応用能力未達で不合格でした。
H27年度、選択ⅡA、選択ⅢA、総合評価Aで最終合格となりました。
不合格の原因は、選択ⅡのC評価というよりも業務内容の詳細が技術士として相応しいレベルの内容に達していなかったためであったと思ってます。

       

No.40595 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:既技術士  投稿日:2016/09/07(Wed) 23:22:01

C評価の合格は、技術士としてどうかな?
技術士たるものAA合格であって欲しいね。

       

No.40596 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:建設部門一受験者  投稿日:2016/09/08(Thu) 07:29:59

皆さま返信ありがとうございます。

前半の記述で失敗もありCかB予想で、後半でどれだけ
取れているかにかかってますが、CA合格もあり得ると
いうことで少し希望が持てました。ただAAさんがおっ
しゃられるように、今年は択一の難易度が下がった分
記述の採点が厳しくなることは覚悟してます。あまり
期待しすぎずに来年の準備もしながら結果発表を待つ
こととします。

       

No.40607 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ひろ  投稿日:2016/09/13(Tue) 06:14:04

論文の評価点について
A評価は60点以上、B評価は60点未満とわかりやすいですが、C評価の基準点は何点になるのでしょうか?
論文の評価がCAでありながら、総合でA評価になっている方もいるという情報でしたので参考のため質問させていただきました。

       

No.40608 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2016/09/13(Tue) 08:11:38

C評価は40点未満です。

       

No.40609 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ひろ  投稿日:2016/09/14(Wed) 05:52:17

と金さまへ
平成26年総合Aで口頭試験で不合格ということでしたが、平成27年度については願書の経歴の記載を変更した、或いは口頭試験での質問に対してうまく回答できた。どちらの要因で合格することができたのでしょうか?参考までに返信願えれば幸いです。

       

No.40610 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:ひろ  投稿日:2016/09/14(Wed) 05:58:04

旧試験制度の受験ときには、建設一般論文がA評価、専門がB評価で総合B評価で不合格になりました。
新制度では、BAやCA評価で筆記試験合格した方が多数いらっしゃるようですが、論文採点方法が新旧で変更になったのでしょうか?或いは、採点方法は変わらず、私の場合、旧制度のA評価が60点を多少上回る程度で総合B評価になったのでしょうか?

       

No.40613 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:civil998  投稿日:2016/09/14(Wed) 09:29:08

ひろ様

平成24年度以前(旧制度)と平成25年度以降(新制度)で技術士二次試験に変更があります。
平成24年度以前の合格ラインは,
・必須科目(記述式):60点以上
・選択科目(記述式):60点以上
の両方それぞれ60点(評価A)でないと合格できません。
平成25年度以降は,
選択科目の中に,
・「専門能力を問う記述式」
・「課題解決能力を問う記述式」
の二つの記述式が存在し,総合して60点以上であれば,合格です。
旧制度で受験していた方は,新制度の各評価A,Bで総合Aという評価を旧制度と混同してしまいますが,旧制度は各評価が独立した評価,新制度は総合評価となっています。

       

No.40614 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2016/09/14(Wed) 11:40:44

つまりこういうことです。

       (旧制度)              (新制度)

必須科目 建設一般でABC評価  択一問題でズバリ点数

選択科目 1問だけでABC評価  問題ⅡとⅢで各ABC評価
                       トータルでABC評価

ですから「AB」といったら旧制度だったら「必須科目はAだが選択科目はB」みたいな意味になります。両方Aでないと不合格ですから、「総合でA」などということはあり得ません。
新制度で「AB」といったら「選択科目の中で問題ⅡはAだが問題ⅢはB」という意味ですから、「選択科目全体としては(総合)A」ということはあり得るわけで、必須科目が60点以上であれば合格します。

旧制度でAとBだったのなら問答無用で不合格です。Aが60点ギリギリでも100点でも関係ありません。
新制度ではAとBでも問題Ⅱが80点のAで問題Ⅲが50点のBなら合計130点>120点で総合Aということは十分あり得ます。
なお、ABやBAで総合Aという人はけっこうおられますが、ACあるいはCAで総合Aという人は非常に珍しいと思います。私は昨年度200人以上を口頭試験講座で対応しましたが、ACやCAの人はゼロでした。

       

No.40617 RE:記述試験の判定について教えてください 投稿者:と金  投稿日:2016/09/15(Thu) 08:56:43

ひろさまへ

経歴自体の記載事項は変えようがありませんが、各々の業務内容は改めて記載を練り直しました。業務内容な詳細は、全く別のものとしました。理由としては、技術士てとして何が相応しい業務かと再度問われた場合に深堀した回答になる可能性に乏しいと判断したためです。受け応えを上手くしたつもりでも自分で考え自分の言葉でで話さないと駄目なこと、試験は願書作成から始まっていることを面接不合格で身にしみて理解しました。頑張ってください。

       
ページトップへ

No.40597 口頭試験の準備について 投稿者:じんじん  投稿日:2016/09/08(Thu) 12:49:37

10月末は、筆記試験の結果発表ですね。
例年序盤の口頭試験受験生さんは、11月下旬…あと2ヶ月~3ヶ月後には、フォーラム8で試験官と向き合ってるんですね。
択一をクリアした受験生さんは、そろそろ口頭試験の準備段階に入ってるのでしょうか?
結果が出てからじゃないとやる気が…って言ってると結果発表後なら間に合いませんよ。
模擬面談は、結果発表後でしょうが、準備は早いに越したことはありません。
やる気が出ない方は、まず手始めに、経歴書の再チェック、復元論文のフォロー、口頭試験対策のセミナーどんなんがあるのかなっと目星をつけるところから始めればどうでしょうか?
自分で気付かない点をセミナーで発見するって有効だと思います。
皆さん頑張りましょう‼

       

No.40598 RE:口頭試験の準備について 投稿者:まさ  投稿日:2016/09/08(Thu) 21:34:15

少しずつですが、経歴整理と再現論文のフォローをやっています。
H26年度とH27年度も準備していたにもかかわらず、筆記が不合格だったため、今回も・・・と思うと力が入りません。
でも、筆記合格を信じてやっています。

       

No.40599 RE:口頭試験の準備について 投稿者:yyf  投稿日:2016/09/09(Fri) 11:33:49

口頭試験時に、なにか学会に入ってますか?の質問対策として、今さらですが、技術士会の準会員になりました。昨日、郵便局で9月~の会費を入金しましたが、このあと、何か会員証?など送られてくるのでしょうか。Web中継でCPD講座を受講してみたいとも思っています。

       

No.40600 RE:口頭試験の準備について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/09/09(Fri) 16:27:43

.yyf  様

「会員証」とかの送付はないと思います。

「会員証(顔写真付)発行のご案内 がありますので、必要であれば、申請をすることになります。

それと、「何か学会に入ってますか」の質問に、『日本技術士会』に入ってます。とお答えになるのですか?

技術士会は、学会????

私、3回口頭試験受けていますが、1回だけ「学会」がありました。『特に入ってません』と答えました。

参考までに、「学会などで、論文発表の経験はありますか」の質問が1回あったことを申し添えます。

       

No.40601 RE:口頭試験の準備について 投稿者:TX650  投稿日:2016/09/09(Fri) 18:15:41

yyfさん

「学会に入ってますか?」に対する答としては「●●学会」と名の付くものの他に、各業界の技術団体(「■■技術協会」など)でもOKです。技術士会の文書では「学協会」という言葉を使っています。
私は以前、筆記合格後慌てて専門科目関連の業界技術団体である「自動車技術会」と「鉄道技術協会」に入会しました。科目に直接関連しない分野の学会には入っていたのですけど、それだけでは不安だったので…
入会してみて、特に後者の会報誌が実に面白くて継続研鑚にも大いに役立つので、もっと早く入会するべきだったと思っています。(こういうことが、そもそも口頭試験で学協会について聞く理由なわけですね)

ご参考に、口頭試験で学会などについて聞かれた回数は、4回受験して「学会に入ってますか?」が1回、「学会発表や執筆の経験はありますか?」が2回でした。

なお「技術士会には入っていますか?(or 入りますか?)」という質問もよくあります。私も確か2回聞かれました。
その場合には、yyfさんがお考えの「既に入会してCPD講座も受講しています」はひとつの理想的回答だと思います。

       

No.40602 RE:口頭試験の準備について 投稿者:てるてる家族  投稿日:2016/09/10(Sat) 08:24:54

口頭試験対策のセミナー、自分にとって適切な講師と巡り合えるかどうかは、場数をこなすことと、運の要素も大きいと感じました。発表前に開催されているものと発表後に開催されるものとの違い、各セミナーの特徴は、自分の状態、レベルに合うかどうかも含め事前に良く調べたほうがよいかもしれません。

       

No.40603 RE:口頭試験の 準備について 投稿者:アッキー  投稿日:2016/09/10(Sat) 20:55:09

口頭試験というか筆記試験の合格発表が近づきつつあります。

新制度の技術士試験になって、口答試問はたった20分です。延長もほとんど耳にしません。新制度で2回試験を受けましたが、質問はほとんど経験業務からでした。とにかく経験業務のQAを用意することが、口頭試験の対策になると思います。筆記Ⅲからの質問は、ただ1回受けただけです。それも「筆記試験で書かれた内容が間違えていませんか」(建設部門道路科目で受験しましたが道路の種別をバイパスなのに4種と書いてしまいました)という内容でした。

 とにもかくにも経験業務の弱点への質問です。自分は建設部門鋼構造コンクリート科目の既設橋梁の耐震補強業務で、移設しようのないガスや水道への対応を記載しました。

 筆記試験に受かれば、試験官は合格者への質問内容を固めてくると思います。とにかく「どうしてあなたの提案が技術士にふさわしいのですか」という質問に正しく答えられるかです。「普通にしていたらこうなったが、自分がこう考えてこのように素晴らしい結果になりました」と答えられるか勝負だと思います。

 なんとか筆記が受かっていますように。

       

No.40604 RE:口頭試験の準備について 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/09/11(Sun) 19:03:50

私は想定問答を50~60問用意していましたが、試験室に入るなり面接官が経歴書を指を置いて待ち構えており、いきなりこの業務についてですが、、とはじまりました。想定していた問答はCPDの意義以外殆ど的中しませんでしたが、その過程で自分の技術「誌」の振り返りや倫理にちいて悶々とする時間、勉強する時間が貴重なのです。

あと、体調管理には気を付けましょう

       

No.40605 RE:口頭試験の準備について 投稿者:yyf  投稿日:2016/09/12(Mon) 10:16:33

マラソンマン様・TX650様

経験豊富な先輩方からのご返信ありがとうございます。
少し勘違いしていたところもありましたが、ご丁寧な説明にとても助かりました。

       

No.40606 RE:口頭試験の準備について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/09/12(Mon) 11:01:45

口答試験のポイントは、試験官が理解できる説明をすることです。
会話のキャッチボールをすることです。

       

No.40616 RE:口頭試験の準備について 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/09/15(Thu) 07:12:22

倫理も重要と思います.
3義2責のみでなく,会の綱領もお読みになっては.
これ以外には,機会がないと思われますので.

       
ページトップへ

No.40611 平成28年度河川砂防問題について 投稿者:ひろ  投稿日:2016/09/14(Wed) 06:09:46

問題Ⅱ-1の中で設計津波の水位の設定方法についての問いがありました。この記述としてはどのような内容が好ましいのでしょうか?試験では焦って「比較的頻度の低いL2津波に対してはハード・ソフトの多重防護」比較的頻度の高いL1津波については従来通りの海岸保全施設の整備を行う」という文章しか浮かばず、それを記載しましたが、設問に対して不適格な回答のようなきがしています。

       

No.40612 RE:平成28年度河川砂防問題について 投稿者:marohika  投稿日:2016/09/14(Wed) 09:24:15

昨年度合格した者です。

L1L2の二つのレベルを想定する記載は問題ないと思います。
あと、ポイントとしては以下の点があると考えます。
①設計津波は、同一の津波外力を想定しうる一連の地域海岸毎に設定すること
②過去の痕跡高さ、シミュレーションによる高さを勘案すること
③堤防天端高の設定に際し隣接する海岸・河川整備との整合性を図ること

       
ページトップへ

No.40590 総監受験予定 ~青本~ 投稿者:仮面ライダーVサイン  投稿日:2016/08/29(Mon) 20:54:15

風の便りで、近々青本が改訂される予定がある?とのこと。
本当でしょうか。
確かに、古くなっていますよね。
来年の受験を考えている既技術士ですが、今年度受けてしまえば良かったかなという気がします。
まあ、どうなってもあまり関係ないか?
情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?

       
ページトップへ

No.40567 一次試験の複数回受験について 投稿者:みん  投稿日:2016/08/18(Thu) 08:04:56

受験要項を見ても書いてなかったので、ここで質問させてください。

既技術士です。

今から、他の部門または同じ部門で一次試験って受けれるものでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

       

No.40568 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/08/18(Thu) 09:35:25

みん 様

受けることは、「可能」でしょう。受験資格は、特にないと思ってます。最年少合格者「小学3年生」と聞いたこともあります。

まず、既技術士なのに、何故「一次試験」を受けるのか?------でしょうね。

みん様は、「平成13年度?制度改正以前の1次試験験未合格者」の既得技術士????であれば、「新たな技術士の2次試験」のためには、「一次試験合格」が必要です。

何故-------?????

       

No.40569 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/08/18(Thu) 10:57:16

受験は可能ですよ。
ただし、以下の点だけは釈迦に説法でしょうが再度ご確認くださいね。

●二次試験の受験部門が何であろうが、一次試験合格はどこかの部門で一度だけすればいい。たとえば私は一次試験を応用理学部門で合格しましたが、それだけで応用理学部門はもちろん、建設部門も環境部門も二次試験を受験しました。

●一次試験に合格すると、申請することで技術士補になれますが、その資格は技術士になった時点で消滅します。

       

No.40571 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:みん  投稿日:2016/08/19(Fri) 20:50:22

ご返信ありがとうございます。

あえて一次試験の受験理由としては、職場における資格取得のインセンティブです。

技術士でも技術士補でも、全く同じポイントなので効率的にポイントを稼ごうと思えば・・・と思った訳です。

ただ私の職場はポイントを集めても給与には全く反映されるものではなく、表彰状が貰えるだけです。

集めれば集めるほど、表彰する役職者がどんどんあがるだけなので寂しいです。

       

No.40572 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/08/20(Sat) 11:12:06

ポイント制度の制度設計に問題がありそうですね。
既技術士は、一次試験ではなく他部門の二次試験を目指すようなインセンティブにしないとおかしなことになりますよね。

       

No.40587 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:四十肩  投稿日:2016/08/26(Fri) 19:44:00

一次試験で別部門の受験は間違いなくなんの問題もなく、意味があるなしはともかく技術士補を複数部門登録している方もいます(技術士会の年次報告か何かで見ました)

建コンでは技術士一次試験合格はCPD10ポイントになるのでそれを目的に受けている方もいると思います。一次とはいえ別部門ですから自己研鑽として扱うことはおかしくありません

ただ、例えばすでに建設の一次を合格していて、また建設の一次を受けることが問題ないかどうかがわかりません

そもそも同部門を複数回受けること自体が試験制度の想定外ですが、このように試験について、資格のポイントやCPDに用いられることが出てきたとなると受かりやすい同部門を何度も受けるということも出てくるかもしれません。

同じ部門を何回も受けることがCPDの思想にあうのかどうなのか疑問もありますが、試験は年ごとに新しい知見に変わっていきますし、知識水準を維持することも大事だと言われれば、それも一理ありそうな気もします。

他の資格ですと土木学会の2級は、合格者でもなんどでも再受験ができると明記されていました
一方、高卒認定試験はすでに合格している人や高卒者は受験資格がありません(どうチェックするのか不明ですが)

一次試験の同部門、二次試験の同科目を合格者が再度受験可能かどうかは事務局に問い合わせてみた方がよろしいと思います

       

No.40588 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:同じく技術士  投稿日:2016/08/26(Fri) 22:33:07

なるほど。
一次試験の他部門を受験するのは継続研鑽になるような気がしますね。
ただ、既技術士は、他部門の二次試験にチャレンジすることの方が、技術士らしい継続研鑽のような気がしますよ。
CPDポイントを稼ぐための一次試験受験だとすれば、本来のCPDの目的から少しズレるような気がします。
CPD制度に振り回されないようにしたいですね。

       

No.40589 RE:一次試験の複数回受験について 投稿者:匿名  投稿日:2016/08/28(Sun) 22:56:36

「技術士らしい」とは何か?
100文字以内で答えてください。

       
ページトップへ

No.40573 技術士CPD 投稿者:匿名希望の既技術士  投稿日:2016/08/21(Sun) 11:36:14

以下、既技術士として恥ずかしい質問になるかもしれませんが、投稿させていただきました。
皆様はCPDをどのように実施なさっていますか。
技術士会には、CPD認定会員制度?のようなものがありますね。
また、平成13年より、CPDの実施が技術士の責務として位置付けられていますよね。
私の周りには(私を含めて)、自主学習、学会論文発表、講習会講師、その他による継続研鑽を行っている人は沢山いらっしゃいますが、技術士会に入会している人さえ、意外と少ないように思います。
技術士としての資質向上を目指さない技術士はいないと思いますが(実際にもそのような人を見たことはありません)、制度としてしっかり取り入れて実際に取り組んでいらっしゃる方々は多いのでしょうか?
お恥ずかしい質問で申し訳ありません。

       

No.40574 RE:技術士CPD 投稿者:匿名  投稿日:2016/08/21(Sun) 15:41:09

日本技術士会・県技術士会が主催している休日開催の講習会、各種学術協会主催講習会、会社主催講習会を中心に参加してCPDを集めれば年間50単位は楽勝でしょう。

       

No.40575 RE:技術士CPD 投稿者:けっさん  投稿日:2016/08/22(Mon) 11:23:10

 コンサル勤務の既技術士です。
技術士会には入会しておりませんが、資質向上の責務は技術者として当然のことです。
 私の場合は、非会員ながら技術士会の部会や研究会に参加しておりますが、技術士会の講演会等に限定せず他の学会等にも参加してます。
ただし、技術士のCPD登録では、非会員は別途費用がかかるため、RCCM(建設コンサルタンツ協会)でCPD登録するようにしています。
ご参考まで

       

No.40577 RE:技術士CPD 投稿者:私も既技術士  投稿日:2016/08/22(Mon) 20:41:35

非会員の場合、講演会出席費用は会員よりも高いですよね。回数多ければ悪いとこ取りでもったいないのでは?

       

No.40578 RE:技術士CPD 投稿者:同じく技術士  投稿日:2016/08/22(Mon) 21:27:38

技術士会員です。
CPDの登録が今一わかりません。
日々研鑽しているのですが、CPDは必要なのですかね?

       

No.40579 RE:技術士CPD 投稿者:既技術士  投稿日:2016/08/22(Mon) 21:58:36

それを言うなら、技術士資格自体がそうでしょう。
日々研鑽していれば、技術士資格などなくとも、成果を上げ、社会の役に立つことはいくらでも可能です。

重要なのは、資格を取ることでもCPDを積むことでもないですよね。

       

No.40580 RE:技術士CPD 投稿者:新米技術士  投稿日:2016/08/22(Mon) 23:02:50

口頭試験を受けるときにAPECさんの模擬面接で「CPDがなぜ必要ですか」と聞かれて、資質向上のためと答えたら、「それだけではなく、資質向上に取り組んでいることを第三者に定量的に証明するため、社会から安心して任せられると思ってもらうためです。俺は勉強しているんだというだけでは社会の中で大事な役割を担う者としての自覚が足りないということです」とアドバイスをいただきました。
技術士資格も同じで、資格があるから技術力があるのではなく、社会の中で大事な役割を担える人ですという看板だと教わりました。
そのことを反芻して試験に望みましたが、自分ですごく成長できたと思っています。

       

No.40581 RE:技術士CPD 投稿者:すごろく  投稿日:2016/08/23(Tue) 10:40:46

わたしはAPECエンジニアに登録するため(登録後は更新するため)、日々コツコツとCPDを記録しています。
いまのところそれ以外の場面で対外的に活用する機会はありませんが、個人的にはこれまでの研鑽内容を確認する場合にCPD記録として整理されているので役に立たないこともないです。

       

No.40582 RE:技術士CPD 投稿者:同じく技術士  投稿日:2016/08/23(Tue) 13:15:19

第三者に定量的に証明する機会は、一部の部門であり、かつ、公共調達の受注者の技術士だけではないでしょうか?
私は、発注者側の技術士ですが、CPDを第三者に定量的に証明する機会は今のところありません。
CPD登録しようと考えていますが、登録方法がよくわかっていません。
研鑽は、自分なりにやっているつもりですが。

       

No.40583 RE:技術士CPD 投稿者:匿名希望の既技術士  投稿日:2016/08/23(Tue) 18:57:24

皆様、コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
私の会社は海外にも進出していますので、APECエンジニアに登録すべきだと思います。そのために、こつこつとCPDを記録したいと思います。
すごろく様と同様なスタンスとなるかと思います。
そのためにCPD登録しようと考えますが、まだ登録方法がよくわかっていません。同じく技術士様と同様です。
今後確認して早めに登録したいと思います。
ちなみに、小生は技術士会には入会していますが、もっと早くCPD登録して記録をこつこつととっていれば良かったと反省しています。
今後も継続研鑽していきます。
「資質向上に取り組んでいることを第三者にも定量的に証明するためにも」です。

       

No.40584 RE:技術士CPD 投稿者:新米技術士  投稿日:2016/08/23(Tue) 19:55:08

同じく技術士さん、「第三者」は誰を念頭においておられますか?
私はクライアントよりも国民を強く意識しています。
実際に説明する機会はほとんどないかもしれませんが、発注受注関係の中だけで考えていたら、いつまでたっても技術士は国民に存在を知ってもらえるようにならないと思うのです。

       

No.40585 RE:技術士CPD 投稿者:同じく技術士  投稿日:2016/08/25(Thu) 16:09:31

新米技術士様
第三者は、業務に近いステークホルダーから優先的に考えています。
国民と一口に言っても、関わりの濃淡がありますからね。
発注者は、CPDを第三者に定量的に証明する機会や場がありませんし、求められることもありません。
コンサルタント等では、受注者としてクライアントから求められることが多分にあると思います。
CPDの証明を社会的に利用できるような制度、仕組みが必要ですね。

       

No.40586 RE:技術士CPD 投稿者:新米技術士  投稿日:2016/08/26(Fri) 10:17:05

同じく技術士さん、レスが遅くなってすいませんでした。
そうですね。社会的仕組みは必要ですね。
私は模擬面接で「CPDを求める発注者が増えているのはなぜだと思いますか」と聞かれて答えあぐねたのですが、発注者は国民に対して品質を保証することを品確法で求められていること、つまり発注者を通して国民に継続研鑽を証明しているのだと教えていただきました。
発注者の向こうにはエンドユーザーである国民がいるという考えは新鮮でした。
実際に国民にCPD証明をする機会はないですが、そういった意識を持つことは大事だと思います。
お互いに研鑽がんばりましょう。

       
ページトップへ

No.40265 2次試験終了 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/18(Mon) 18:44:55

建設鋼コン 2回目

Ⅰは昨年より易しい印象でした。
Ⅱはオーソドックスな感じでした。
Ⅲは一応問題文に沿って項目立てして書きましたが、検討項目と技術的課題の違いがハッキリせず同じような感じで記述しました。技術的課題を構造物の長寿命化にしましたが、どうだったんだろうか?

しかし、全体的に手応えはあ・り・ま・す。

       

No.40266 RE:2次試験終了 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/18(Mon) 18:54:32

お疲れ様ですー😆🎵🎵。
建設部門○○途中退出多くてびっくりです。再現しないつもりでしょうか?手もあげずに出ようとする方、試験監督に止められてました!置いてくださいの言葉終わるまで書きました。

       

No.40267 RE:2次試験終了 投稿者:Iron Maiden  投稿日:2016/07/18(Mon) 19:38:45

少し前に帰宅、放心状態。
とってもドラマチックな一日でした。
結果はともかく、大きな活力を得られたよ!

       

No.40268 RE:2次試験終了 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/18(Mon) 19:45:20

今年2科目目の受験をしてきました。
択一は初めての挑戦でしたが、100本ノックを10回程度と
5択を5回程度やった結果15/15でした。
難易度は低かったと感じました。

ちなみに
建設部門の択一の正答は以下のようです。
4,2,3,5,1,5,4,1,1,5
3,1,4,2,3,2,5,2,3,2

       

No.40269 RE:2次試験終了 投稿者:3科目目とりたい  投稿日:2016/07/18(Mon) 19:55:05

択一は完璧
午後は 撃沈です 書いたけど ダメでしょう
知ってるのに書けなかったことがいっぱい
皆さんにいいことありますように
来年がんばろう

       

No.40270 RE:2次試験終了 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/18(Mon) 19:55:14

2科目目受験者様、択一解答有難うございます。
採点したところ、合格ラインの13点でした。

あとは筆記がどう評価されるかですが、Ⅱ‐2は、実務を基に書いたのでなかなかリアリティのあるものになったかと。

       

No.40272 RE:2次試験終了 投稿者:アッキー  投稿日:2016/07/18(Mon) 20:42:06

建設部門鋼構造コンクリート2回目の受験をしました。

Ⅰは昨年度より難しく感じましたが、帰って採点すると14点ほどありそうで足きりはなさそうです。

Ⅱは相変わらず時間が足りない。Ⅱ-2は(3)を1分で書く羽目になりました。Ⅱ-1は骨子を各5分で、Ⅱ-2も15分くらいでまとめ、速やかに記載する必要があります。1枚論文は、コンパクトにまとめないと書ききれません。2枚論文は逆に書き足りない感じ。かつて道路科目で合格した時も書きなぐった記憶がありますが、その時よりは書けたか。

Ⅲは定番の維持管理と、この科目ではあまり出題されないCO2削減の問題。維持管理は当然出るものと想定し、十分に対策をしましたが、CO2削減はどの部門、科目でも得意分野ですので、Ⅱのハンデを補いたため選択しました。混合セメントと再生骨材を建築分野を中心に漫画を織り交ぜながら描き切りました。3枚の半分以上を絵に当てました。吉と出るか凶と出るか・・・。

明日からしばらく受験勉強は忘れようと思います。

       

No.40273 RE:2次試験終了 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/18(Mon) 20:52:07

皆様がおっしゃっているように、建設部門の択一は難易度が下がっていると感じました。
今年は私は部外者(来年の総監受験まで休憩中)ながら、解いてみましたが、このぶんですと、足切りが昨年よりは随分と少なくなるのではと推測します。
昨年までの足切りの多さ(?)に、方針を少し変えられたのでしょうかね?
論文のⅡやⅢは、予想外の大変な問題があったのでしょうか?
受験した皆様、本当にお疲れ様でした。

       

No.40279 RE:2次試験終了 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:54:04

昨年に引き続き2回目の鋼コン(建設部門)受験の既技術士です。

【選択科目Ⅰ】
過去問をベースにAPEC-semiのフリーダウンロードパスを購入し、100本ノック並びにオンライン練習問題を余時間を利用し繰り返し練習した結果、どうも合格ラインには達している模様(選択科目Ⅰは昨年、一昨年に比べ容易化したような? → その分、論文評価がシビアになるような? → あくまで私見です)

-以下「コンクリート」を選択-
【選択科目Ⅱ】
(Ⅱ-1)
Ⅱ-1-5(コンクリート構造物の主な劣化機構)とⅡ-1-7(曲げ破壊とせん断破壊)を選択。
Ⅱ-1-5は「新設」構造物に対する劣化対策が要求されている点が肝のような気がします。(既設ストックに対する対策ではない → 前段のメカニズムは比較的容易ですので差がつくのは後段の新設構造物に対する対策か?)
Ⅱ-1-7は曲げ破壊先行型となるように構造スペックを決定することと帯鉄筋の主鉄筋取り囲み(主鉄筋のはらみ出し防止)について記述しました。
(Ⅱ-2)
Ⅱ-2-4(供用後の構造物に対する複合補強)を選択。
一瞬問題を見たときは想定施設として道路橋の橋脚を考えましたが、他の受験者との差異を付けたかったことから、趣を変え水門の堰柱(RC構造)の複合構造補強に変えました。
調査項目は①近接目視調査の実施、②過去の資料収集(建設当時の設計図、計算書、過去の補修履歴etc)、③コンクリートの強度試験の実施、④河川情報の収集と海岸線からの距離(位置)について記述しました。
業務手順は①前項の事前調査項目の整理、②構造モデル・外力モデルの構築、③再現設計計算、④対策工の抽出と対策構造スペックの決定、⑤施工時の配慮事項としました。
複合構造の留意事項は、設計段階では補強による塑性化領域や塑性ヒンジ発生部が補強前と変化する可能性があることから対策後における全体系の耐震計算評価の再実施が必要であること、施工段階としては補強材の鋼板に初期き裂があると将来的な劣化進行を促進することから、鋼板制作直後の非破壊検査(PT・MT)の実施について書きました。

【選択科目Ⅲ】
Ⅲ-3(今後建設される新設構造物に対する初期欠陥や劣化現象の抑制)を選択。
検討項目としては、①不足する人材・財源をどうするかについての検討、②計画・設計段階から維持管理施設配置の検討、③中長期の劣化を視野に入れた設計・施工の実施について書きました。
対策については①劣化を視野に入れた設計の実施(劣化の進行を抑制するような設計時の配慮や検討)、②施工直後の非破壊検査の実施による施設ごとの固有劣化特性の事前把握について書きました。

【全体的な感想】
選択科目Ⅲについては、喫緊の更新ではなくその次の更新サイクルの需要をコントロールするために新設構造物に対する老朽化防止対策が必要だと試験前におぼろげに考えてましたが、詳細に詰めていなかったことから正直、想定外でした。
受かっていてほしいなぁと思います。

       

No.40286 RE:2次試験終了 投稿者:工事監督  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:19:03

道路を受験しました。
択一は12/15でした。
問題Ⅱ-1については、緑化と舗装の破損調査について、緑化は技術基準を読んでいたのでそれを書き、舗装は舗装会社にいたときの仕事を思い出して書きました。
Ⅱ-2は、高架式道路の拡幅工事の近接工事の内容を選択。設計経験がないので、施工時のことを想定して、重機の倒壊対策と地下水が既設構造物に与える影響について書きました。(焦点ずれていたかも知れません。)
Ⅲについてはメンテナンスサイクル。これは過去問(昨年の問題?)と、品確法改正の内容を基準に論文を書きました。

昨年は足切りだったので、昨年の状況からはクリアしたかなと思います。

       

No.40299 RE:2次試験終了 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/07/19(Tue) 00:14:18

応用理学部門-物理および化学で受験しました。

受験前日から滞在している某ホテルの一室で
再現論文を書いている最中です。
ちなみにこのホテルではノートPCを借りることが
できるのでとても助かりました。

ざっくり感想を述べると
Ⅰ→平成25年度に出題された問題がいくつか再び出題
 されていました。偶然過去問をチェックしていた
 のでいくつかは取れました。
Ⅱ-1→選んだのは後半2つです。Ⅱ-2で時間を
 かけすぎたのでⅡ-1のほうは大慌てでした。
Ⅱ-2→2を選びました。職場で普段実践している
 内容だったので助かった!
 こちらに時間をかけすぎたのは拙かったか?
Ⅲ→Ⅰを選択。(2)の段階で題意からはずれた
内容になってしまったかも。

Ⅰで6割以上取れているかどうかが心配です。
でないとⅡやⅢを採点してもらえませんから。
とりあえずご報告まで。

       

No.40309 RE:2次試験終了 投稿者:匿名1  投稿日:2016/07/19(Tue) 06:09:26

土質1回目

Ⅲ-2では,ICTを調査,設計,施工,維持管理段階にどのように活用するか,課題,解決策,留意事項などが出ました.維持管理を含めて2段階選択です.

問題文の中で,ICTが進展すると,技術者が不要になる懸念--などの記述がありました.
経験工学で,ICTは万全でないなど,少し記述しました.
とにかく,結果がすべてです

       

No.40313 RE:2次試験終了 投稿者:gamba  投稿日:2016/07/19(Tue) 08:43:13

コンクリートで受験。

課題解決問題はCO2の削減について記述

PCa化、混合セメントの使用拡大、再生骨材や回収骨材の利用、無駄な物は作らない、高耐久化による産業廃棄物減、高強度コンクリート使用による部材のスリム化などを書きなぐった。

課題は「環境負荷低減効果の高い材料の利用促進」
としていろいろ書いたが的外れだったかも。

また来年かな。。。

       

No.40314 RE:2次試験終了 投稿者:gamba  投稿日:2016/07/19(Tue) 08:47:37

ちなみに択一は15/15

過去問サラッとでもやってる人はほとんど通ったんじゃないかな。簡単でした。

論文の差で勝負になるとオレ不利だわ。

       

No.40318 RE:2次試験終了 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/07/19(Tue) 12:29:50

択一は全部わかりました
逆に五問どれをやめるか悩んだ (笑)

記述は自信ありません 全問とも 升目は目一杯埋めました

まあ 運ですかね

       

No.40333 RE:2次試験終了 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/07/19(Tue) 20:19:25

今年の建設部門の択一は、難易度がかなり下がったようですね。
その上で以下お聞きしたいと思いまして、書き込みさせていただきました。

①建設部門の択一合格率は、どれぐらいになるでしょうか?以前は約5割だったと思いますが、7割到達とか?

②建設部門以外の難易度も下がったのでしょうか?

       

No.40334 RE:2次試験終了 投稿者:既技術士yy  投稿日:2016/07/19(Tue) 20:51:41

一般の択一はレベル下げ過ぎですね。
もう少しレベル上げないと部門一般の常識知らない技術士が誕生してしまいます。

       

No.40335 RE:2次試験終了 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:04:57

通りすがり 様

①に関しては、私が作問者サイドの人間ではないため択一合格条件(15解答中9問以上正解)の比率がいくつなのかは不明です。
ただしここ2~3年における建設部門の中では高い比率である事は確かだと思います。(もしかしたら、ご推察の通り7割程度まで到達している可能性もあるかもしれません)

②については、今年、私が建設以外の部門を受験していないため不明です。

       

No.40337 RE:2次試験終了 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:34:28

択一の合格率がどうであろうと、筆記通過者は上位の10数パーセントなのは変わらないのだから、合格者のレベルが下がるとかはないと思いますがね。
択一が簡単になって影響があるのは、論文の採点者だと思いますよ。

       

No.40339 RE:2次試験終了 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:44:30

択一の通過者の大小は関係ないと
僕もそう思います
合格率は15パーセント程度なので
択一の結果はあまり気にしなくて良いと思います
足切りにかからなければ 良いだけですし

記述が勝負は変わりませんから

       

No.40340 RE:2次試験終了 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:49:12

総合技術監理部門は
択一の出来が左右しますけどね
一般部門は気にしなくていいですよ

       

No.40341 RE:2次試験終了 投稿者:pupupuppu  投稿日:2016/07/19(Tue) 23:02:48

やはり、建設部門の択一は簡単だったのですね。
満点でした。昨年は9問ギリギリだったので、気楽に採点できました。論文は7枚丸々書きましたが、A判定もらえるとイイナ。

       

No.40343 RE:2次試験終了 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/19(Tue) 23:33:52

総合技術監理部門は択一の出来が左右する。
一般部門は気にしなくて良い。

↓↓↓

確かにそうなのですが、口頭試験の際に、
9/15のぎりぎりの人と15/15の満点の人とでは、
試験官の印象が変わりませんか?

以前、どなたかにこのあたりをアドバイスしていただいたことがありました。
実際には、影響するのかどうか、私にはわかりませんが....。

       

No.40353 RE:2次試験終了 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/20(Wed) 09:12:25

口頭試験では筆記試験の影響はないことに制度上なっています。
ただ、試験官から見た場合、若干の影響はあると思いますよ。

       

No.40354 RE:2次試験終了 投稿者:civil998  投稿日:2016/07/20(Wed) 09:31:22

択一試験結果が口頭試験に影響するかですが,
全く気にしなくていいレベルだと思います。
心証がいい,悪いですが,
択一式の結果の心証で,口頭試験の合否は左右されません。
去年私は,
択一14/15,記述A,Aの総合評価Aで,
口頭試験を落ちました。
今年の択一は15/15でした。
ただ,今年はやけに簡単だなという印象は試験時に感じました。もう少し問題の難易度のブレ幅を小さくしてほしいですね。

       

No.40413 RE:2次試験終了 投稿者:くに  投稿日:2016/07/22(Fri) 12:37:52

私の解答に対しお声をください。
コンクリートを受験しました。
Ⅱ-1-3選択
記載内容
中性化-co2侵入-不動態皮膜破壊-酸素と水により錆び発生-繰り返しによる劣化でハクラクに至る。
エンガイについても同じくです。

       

No.40418 RE:2次試験終了 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/22(Fri) 15:43:55

くに様
繰り返しによるハクラク
というのは、凍害っぽい印象を受けますが。
何の繰返しですか?
あと、中性化では、フリーデル氏塩の鉄筋への作用も言及すべきでは、と考えます。

       

No.40423 RE:2次試験終了 投稿者:カワ太郎  投稿日:2016/07/22(Fri) 23:06:13

中性化は炭酸ガスの侵入により水酸化カルシウムが減り、アルカリ性が低下する現象です。これだけでも記入出来れば10点くらいもらえそうです。

       

No.40427 RE:2次試験終了 投稿者:アッキー  投稿日:2016/07/23(Sat) 08:01:16

くに様

今年鋼コンで受験し、同じ問いを選択しました(今となっては、(3)、(4)と連続して回答した方が、せん断、曲げの説明をしつつ、地震動への耐震の考え方をダイナミックに書けたなあと反省しています)。自分は中性化とASRを記載しました。

中性化につてはCO2なりのかぶりコンクリートへ侵入は良いですが、空隙量と。普通ポルトランドセメントと高炉セメントの違いを記載しつつ、対策のところでどれだけ的確に記載したかが勝負だと思います。

自分はASRを選択しましたが、塩害を書くなら、中性化との違いを出さないと得点できなかと。PC上縁定着からの凍結防止剤を記載しつつ、フリーデル氏塩による塩素イオン固定化と再放出のメカニズムを抑えつつ、それでもひび割れなどの物理的影響が卓越することを中性化を踏まえて書くと得点が得られると思います。

良い結果を待ちましょう。

       

No.40437 RE:2次試験終了 投稿者:バザ  投稿日:2016/07/23(Sat) 14:57:38

中性化について
大気中の二酸化炭素がコンクリート内に浸入し炭酸化反応を起こすことにより、コンクリートのphが低下する現象。
自分なら、上記を不動態皮膜破壊の前に追加でしょうか。

塩害について
コンクリート中の鋼材の腐食が塩化物イオンの存在により促進され、鋼材腐食による「体積膨張」がコンクリートにひび割れや剥離を発生させたり、(ry
自分は体積膨張を明記しました。

どのように書いても
如何に、コンパクトに読み手に伝えるかですね。

       

No.40438 RE:2次試験終了 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/07/23(Sat) 15:47:58

コンクリート診断士の学習が役に立ちました
フィックの第二法則やらルートt式やら
書きすぎて対策とのバランスが悪かったかな

地震 設計についても L1L2照査方法と
曲げ先行破壊
粘り強さ
不可視部の破壊を避ける設計
塑性ヒンジ
限界性能設計など記載

課題解決は 回答者の少なそうな 優秀な人と比べられにくいかと思って
CO2課題を選択

再生採石 混合セメント
リサイクルでまとめました 最後の一行まで書いたので合格してくれるとうれしいなー

       

No.40443 RE:2次試験終了 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/23(Sat) 18:01:19

専門知識でいろんなミスがあるのが後から思い出すと気づきます。合格者の方にお尋ねですが、その辺はどんな感じなんでしょうか?明らかにミスしたのに合格できるものなんでしょうか?
応用能力は、それなりにこなしたつもりです。

       

No.40446 RE:2次試験終了 投稿者:博多山笠  投稿日:2016/07/23(Sat) 21:51:20

3年前の二次試験です.河川砂防で近畿の被災箇所を間違えました。また、海岸では表被覆工を河川の法覆工と記述し、減点対象になったと思います。しかし、全体の論旨が正しけれが影響は少ないと思いました。

       

No.40458 RE:2次試験終了 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/25(Mon) 08:44:13

技術士会より択一の正答がでましたが、建設の20番は4が正解との事です。私は、回避して正解でした。私も2だと思いました。

       

No.40459 RE:2次試験終了 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/25(Mon) 11:00:39

択一、13問正解でした。
昨年は7問てあえなく足切り(泣)。
これで、論文を読んでもらえます(喜)。

       

No.40470 RE:2次試験終了 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/07/25(Mon) 21:54:11

技術士会公式サイトに択一問題の正解が発表されて
いたので自己採点してみたら、昨年と同様9問正解で
ぎりぎり足切りを逃れた模様です(^^;)
選択科目はⅡ-2以外はあまり自信がないので冷や汗
ものです。
万が一筆記に受かった場合を想定して口頭での
リカバリーの算段をしようと思います。

       

No.40481 RE:2次試験終了 投稿者:アッキー  投稿日:2016/07/26(Tue) 22:55:46

コンクリート初受験様

4科目目受験のコンクリート2度目受験の者です。

コンクリート初受験様の回答に概ね賛同いたします。
自分もⅢは、リサイクルを選択しました。これまでの
受験経験から、人数の少なそうな方が点数が出やすい
という訳の分からない理由からです。

自分は再生骨材の製造の簡略化と、混合セメントの国内徹底、アジア圏での海外普及を書きましたが、どのように評価されるか不安ではあります。

お互い良い結果を待ちましょう(これしか書けないです。試験後は)

       

No.40570 RE:2次試験終了 投稿者:チャック全開  投稿日:2016/08/18(Thu) 11:36:13

初めて試験を受けました。
1000人以上もいるんではないか?というくらい人が多かったです。
過去問題と比較すると、出題傾向が少し変わった様な感を受けました。
もしかすると作問者が変わったのではないでしょうか?
解けない問題はありませんでしたが、題意に沿っている回答なのか
再現論文のためのメモを見ても忘れてしまいました。
試験中は集中していたので、多分題意に沿っているとは思いますが。
通常?V問題は「多面的に述べよの次にその中で一つ詳細に示し、提案
しろ。また、リスク~」とくるのが、今回は「多面的に述べよ。
述べたものについて(多面的に述べたものすべて)提案しろ。
そのうち何点かリスクを述べよ」みたいな感じでした。
これまでの過去問題にあわせて論文構成を想定したので、少しまご
つきました。
設問に合わせて、小項目を作り、図を多用し、箇条書きで勉強して
いたので、いわゆる「真っ黒の論文」にはならなかったです。
果たして、採点者にどうみられるのか?それがわからないのが
現状不安です。

       
ページトップへ

No.40480 建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:いピの  投稿日:2016/07/26(Tue) 22:38:45

正直に言って、択一問題が簡単すぎてショックでした。
昨年が難しかったので、少し時間を割いたのですが、6割でいいのに満点です。
そんなに余裕があったら筆記試験の勉強にもっと時間を使いたかった!

年によってここまで変わる問題ってどうなんかなぁ?

       

No.40483 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:さかもっちゃん  投稿日:2016/07/27(Wed) 05:13:29

他部門の者です。
昨年なんかは、ズバリ問題は無かったですね。
試験委員様の、足切りがきつすぎたとの反省からでしょうね。

       

No.40485 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/27(Wed) 08:18:57

この試験は択一勝負ではないから、難しくても簡単でも問題ありません。
論文で上位2割に入る対策をすればいいだけです。

       

No.40488 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:昨年合格  投稿日:2016/07/27(Wed) 09:22:02

択一導入初年度は過去問からという宣言どおり、ズバリ問題多数で満点。筆記は不合格。次年度は、過去問の比率が低くなり、昨年の結果を踏まえ筆記に時間を割いたせいか1問に泣く。筆記は合格。泣きましたね。次の年はさらに難易度があがり、択一も最後まで気を抜かず勉強、なんとかぎりぎり合格、筆記も合格。択一導入に翻弄され本当に大変な試験でした。今年の問題はおぼろげな記憶をたどって解いて満点。難易度(何を持って難易度とするかは難しいところですが)を平準化しないと、受験者は筆記に時間を出来るだけ割きたいのは心情なので、時間配分の調整は大変だと思います。試験委員不足は分かりますが、足切りはお試しとか運だめし受験者対策用レベルを想定すべきではないかとは個人的に思います。

       

No.40489 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:Iron Maiden  投稿日:2016/07/27(Wed) 13:22:50

去年初受験で択一9/15、筆記BBで不合格。
今年の択一は自己採点13/15。
択一は、会社の昼休憩に毎日欠かさず過去問集を
20分程度解くことをしただけです。
複数回受験者には易しかったと思います。
筆記対策は諸事情でノー勉状態で受験。
手ごたえは去年よりはいいかなってとこです。

       

No.40490 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/27(Wed) 14:12:39

私は、◎----見直さない、自信がある---7問
   ○----◎○で15問超えたら見直し---7問
   △----正解が2つあって迷う------4問
   ×----正解が3つ以上で手に負えない-----2問
という、明示で20問を終えました。◎○で14問ですから、よって、そんなに△の「見直し」に時間は要しませんでした。結果15/15です。
25年の新制度になって、昨年13/15でしたが、同程度のレベルかなと------。第6問まで△が4問出たときは、ちとビビりましたが、上記のようにその後の14問が結構、楽だったかなとの思いです。

平成の17年度まででしたっけ----、必須科目、建設一般論文と択一を「リャンハン縛り」でやってましたよね。その頃も、何度も受けていますが、「満点」は初めてです。

       

No.40491 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:pパmマ  投稿日:2016/07/27(Wed) 17:49:06

今年は,建設部門は簡単すぎたかも。
ノー勉強でも,余裕でクリアです。
たぶん,受験者の7割~8割位は通過したでしょうね。

去年は択一クリアで論文ダメでした。
昨年度よりも,論文は激戦すると思いますが
昨年よりも,書けたので,何とか上位に食い込んでいればです。

       

No.40492 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/07/27(Wed) 18:44:24

昨年合格した者です。今年は別部門を受験しました。
改めて問題を見てみましたが、確かに皆様が仰るような傾向であり、最近
の国交省の政策を把握していれば定石どおりの設問だったともいえるでしょう。

しかし、本質的には”2科目目受験者”さんが仰るように、難しくても簡単でも
問題ないと思います

個人的には時事ネタ、政策理解ばかりでなく本年の第18問のように、一次試験
の専門科目の発展形、あるいは筆記の内容に関連するような設問をふやさない
と、各技術論とのかい離、受験者の負担増が懸念されると思います。

       

No.40493 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:コンクリート初受験  投稿日:2016/07/27(Wed) 18:49:37

 択一過去問を解くことは当然な訳で
見慣れて簡単と思うかもしれません

解いたことない人には厳しいと思いますよ

過去問くらい学習していない人の排除ですから

       

No.40494 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/27(Wed) 20:43:58

技術士会に択一の過去問がありますので
それをしてないのは受験生としてありえませんから
まして出来ない言い訳になりませんし、

択一のと筆記の勉強のバランスなんて
自分のことでしょう 試験問題の性にしなくてもいい気がしますよ

上位15パーセントに入れなかった
勉強が不足していたそれだけです

そう言って 僕は 記述はダメダメでした 後でこう書けばよかったの後悔ばかりですが

あーーー

       

No.40496 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/27(Wed) 21:18:04

受験生は
簡単なら簡単で文句をいい
難しく重箱の隅をつつくような問題では問題と文句をいい
自分が出来ないと問題が悪いというものです
例えば
エラーして 風が太陽がと言い訳する草野球選手と同じ
実力のある人
プロ野球選手は自分のできることを自分の仕事をします

確かに記述のような範囲が広いものは 出題に運不運は多少ありますが、複数のうちから選択できるので
やはり 学習を重ねた人が合格すると思います
択一も広い建設部門に共通する政策
時事ネタなどアンテナが広い方が良いに決まってます

すいません 記述の出来なかった愚痴です

       

No.40497 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/27(Wed) 22:08:33

ある程度、受験者が試験問題の難易度や質に意見を言うのは容認されるべきだと思います。少しでも試験の質が良くなるのであれば結構なことと思います。受験者だから、何も言うなという考え方は如何なことと思います。言い過ぎはダメですけどね。
択一は、年度によりブレが生じるのは仕方ないように思います。
それより、筆記論文の試験問題の質を上げないといけないと思います。結局は、論文の内容でほぼ合否が決まる訳ですから。

       

No.40513 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/29(Fri) 21:25:13

簡単で喜ぶのが普通だと思ったので つい 書いてしまいました
どうして択一が簡単だといけないのでしょうか
クイズみたいな難しい方がいけないんじゃないかと思いますし やっぱり気持ちがわからないです
建設の科目全部に共通するテーマを重視するのは当然だし
政策重視になることは過去問で判るし 技術トッピクスに留意することも必要ですし
去年とそんなに難易度は変わってない気がするのです
それに6割で通過したら効率良いと思うし
10割通過ならそれはそれで満足するし

ちなみに去年も今年も正答率はほぼ変わりませんでした
今回 2科目目の初受験です
また誰かを不快にする投稿だったらすいません

       

No.40514 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/29(Fri) 22:34:11

今や択一は、1.5次試験になってますね。
足切りですからね。

論文試験からが本当の2次試験と思えばいいのでは。

択一の足切りで、論文試験の採点がより厳格に出来るなら、1つの良い運用だと思いますよ。

       

No.40517 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/29(Fri) 23:56:43

受験者で択一が難しいと言われ、論文は書けるから何とかなると言われる人がよくいます。
でも、傾向としては択一が難しいと感じるレベルでは論文は書けても合格レベルには程遠い気がしています。
あくまで、一般的な傾向です。

       

No.40540 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:ゆうびん太郎  投稿日:2016/08/01(Mon) 14:41:31

択一が簡単過ぎて心配になるのは、
例えば、来年以降の試験を考えている私のような受験生です(笑)

今年は択一クリア者が多くて、論文の採点が大仕事になることでしょう。
すると来年以降は、また足切りで絞る傾向に戻るかもしれないのです。
すると、過去問を解くだけの準備では足りなくなるかも知れないのです。

       

No.40561 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:テン  投稿日:2016/08/11(Thu) 00:34:29

「建設部門択一問題 正解を語る掲示板」の9と20に返信(投稿)しています。

択一試験は単なる足切なのかも知れませんが、もう少し深く考えてみるのも如何でしょうか?

       

No.40562 H28の臨時掲示版は今見れないのでしょうか? 投稿者:ボヤッキー  投稿日:2016/08/17(Wed) 16:35:24

試験後の臨時の掲示板では
建設部門のI-20は

②の実物大の供試体が不適切ということになっていた
と思うのですが,正解は④でした.

実物大の供試体でよかったんでしょうか?

       

No.40563 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:APEC  投稿日:2016/08/17(Wed) 21:12:28

臨時掲示板は新規書き込みがなくなったので閉鎖しました。
少し時間をいただいて、過去ログとしてアップしたいと思います。

       

No.40564 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:テン  投稿日:2016/08/17(Wed) 23:07:25

『臨時掲示板は新規書き込みがなくなったので閉鎖しました。』
って、最後の書き込みが8/13で閉鎖が翌日の8/14ですよ。

『試験問題、択一式問題の正答、試験運営などに関するお問い合わせに対しては、一切応じられません。』
にも関わらず、技術士会の見解を求めた私の書き込みに対する大人の事情ですよね。

私は、これを最後にします。

       

No.40565 RE:建設部門の択一問題が簡単すぎると思いませんか? 投稿者:APEC  投稿日:2016/08/17(Wed) 23:59:58

あらら、それは失礼しました。24時間経過するとNew表示がなくなるので、書き込みがなくなって時間が経過しているのかなと思ってしまいました。
臨時掲示板はトップページからのリンクを切っただけでまだ存在しており、書き込みも可能です。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

ですからまだお使いいただいてもいいですよ。
テンさんの書き込みは見ていなかったのですが、「大人の事情」というのも意味がわかりかねます。「掲示板で技術士会の見解を求める」というのは、よもや技術士会の立場の人がこれを呼んだり書き込みをしたりすることを期待しているのではないですよねえ?

       

No.40566 ありがとうございました 投稿者:ボヤッキー  投稿日:2016/08/18(Thu) 03:33:22

APECさま 臨時掲示板のURL
ありがとうございました.

私もテンさまの書き込みに同意ではありますが,
示方書に文章が載っていたのであれば,
しょうがないですね
また足切りになりました.T_T
まぁ勉強時間1.5日で合格できるような
試験であってほしくはないですけど・・

       
ページトップへ

No.40539 郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:ゆうびん太郎  投稿日:2016/08/01(Mon) 14:29:57

二次の筆記試験 皆様お疲れ様でした。
話題はそれますが、お知らせしておきたい情報を投稿します。
~~~~~~~~~~~
今年6月以降、郵便局の土日夜間受付時間が
多くの局で短縮されていることです。
技術士受験に関わらず、やむを得ず願書受付の消印有効日ぎりぎりに出願、投函なされることもあるかと思いますが、今まで「あの郵便局は○時までOK」と思っていた局が意外と早く閉まっていることがありますので、この際何局か確認しておくことをお勧めします。
~~~~~~~~~~~
私は昨日RCCMの受験申込みをしに地元の集配局へ行きました。
ココは以前は24時間受付されていたので、7/31の24時までに願書を発送すれば、「締切日7/31消印有効」に間に合うだろうと思い込んでいました。
夕刻にたまたま所要が入り、局の近くまで行ったのでついでに出願投函したのが20時でしたが、その時何気なく見た張り紙に・・・
==========
「ゆうゆう窓口の取扱時間変更のお知らせ」
2016年6月12日(日)まで 24時間開設
2016年6月13日(月)から 07:00~21:00
==========
ん!?
無事、簡易書留を受け取ってもらった際に、
窓口の方に伺ってみました。
私「この書留の受付は今日何時までだったのですか?」
〒「21時なんですよ、6月から変わったんです」
私「あっぶねえ~~(@@)」
〒「全国的に短縮されたんですよ」
~~~~~~~~~~~~~
今年の技術士出願のときはまだ変更されてなかったんです。だから4/27の24時まで大丈夫な郵便局があったはずです。
しかし来年出願される方は気をつけてください。
私のように締め切りギリギリではなくても、
昼間忙しいから、夜中に出しにいこうとか
思っていると思わぬことになります。

       

No.40542 RE:郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:エスパー胃東  投稿日:2016/08/01(Mon) 20:35:37

ハイ~っ!
気をつけます。
いざ!というときは私のエスパワーで間に合わせ間(^3^)/

       

No.40546 RE:郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:匿匿名  投稿日:2016/08/02(Tue) 08:36:20

有益な情報ありがとうございます。
提出するときには、それぞれ事情が
ありますもんね。

       

No.40554 RE:郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/08/03(Wed) 22:58:57

まあ、大事な郵便物はできるだけ昼間に出せるように
スケジュール調整することでしょうね。
私は二次試験(筆記)の願書を出すときは大抵
フレックスタイムを利用するか午前半休しますが。

       

No.40555 RE:郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/08/03(Wed) 23:07:48

となると、各自お手元のPCやケータイ、スマホなどに
日本郵便の公式サイトを貼っておくほうが
よさそうですね。
もちろん郵便物を出す前に確認が必要だと思います。

http://www.post.japanpost.jp/index.html

       

No.40557 RE:郵便局の時間外受付時間短縮されていた! 投稿者:ゆうびん太郎  投稿日:2016/08/05(Fri) 15:16:34

皆様 忌憚のないご意見、ご感想ありがとうございます。
願書出願に限らず、懸賞応募から何らかの重要手続きまで、
「消印有効」の郵便での発送はまだしばらくなくなることはないでしょう。
郵便局も最近は短いピッチでシステムがころころ変わるようですので、事あるごとに確認が必要のようです。
 
業務の諸条件を規定に照らし合わせることに長けた皆様にとっては簡単なことですね(^^;;

       
ページトップへ

No.40324 土質及び基礎Ⅰ 投稿者:匿名1  投稿日:2016/07/19(Tue) 15:23:10

土質及び基礎(28年 問題)

Ⅰ-1-1
地盤の圧密現象について説明せよ.また,正規圧密粘土の沈下量及び沈下時間を予測するのに必要な地盤物性値や地層条件を挙げ,これらが予測結果に与える影響を述べよ.

Ⅰ-1-2
水平方向地盤反力係数について,定義及び利用方法並びに利用に当たっての留意点を説明せよ.また,室内試験及び原位置試験による推定方法をそれぞれ1つずつ挙げ説明せよ.

Ⅰ-1-3
盛土を施工する際の土の締固めの目的について説明せよ.締固めに関する施工管理方法を3つ挙げ,それぞれの概要と留意点について説明せよ.

Ⅰ-1-4
杭基礎の周面摩擦力の算出方法について説明せよ.また,周面摩擦力を用いて極限支持力を求める場合に,留意すべき事項を複数挙げて説明せよ.

       

No.40344 RE:土質及び基礎Ⅰ 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/19(Tue) 23:51:07

既技術士ですが、自分にとっては回答しやすい問題だなと思いました。
ちなみに、Ⅱ-2-1、Ⅱ-2-2はどんな問題だったでしょうか?

       

No.40360 RE:土質及び基礎Ⅰ 投稿者:匿名1  投稿日:2016/07/20(Wed) 13:38:45

"Ⅱ-2-1
模式図に示すように,鉄道高架橋に近接して,開削トンネルの建設が計画されている.この開削トンネルは,道路や住宅街にも近接しており,道路の下には地下鉄(シールドトンネル)が通っている.この状況を踏まえ以下の問いに答えよ.なお,解答は(1),(2),について答案用紙1枚程度,(3)について答案用紙1枚程度を目安とすること.

(1) この開削トンネルの建設における土留掘削の設計・施工に当たり,「掘削底面」,「土留壁」それぞれについて,検討すべき項目を複数挙げよ.

(2) (1)で挙げた「掘削底面」に関して検討すべき項目から1つを選び,その具体的な検討方法と対応策及び留意点について説明せよ.

(3) (1)で挙げた「土留壁」に関して検討すべき項目から2つを選び,それらの具体的な検討方法と対応策及び留意点について説明せよ.


Ⅱ-2-2
模式図に示すように,軟弱地盤上に道路機能を有する堤防の嵩上げが計画されている.この堤防に関して,図に示した土層構成等の情報が調査により得られている.このような状況のもと,以下の問いに答えよ.なお,解答は各問いにつき1枚程度を目安とする.

(1) 模式図に示す堤防が完成した後,大規模地震動が作用した際に想定される被災形態を複数挙げて説明せよ.また,耐震性照査に当たり,模式図に示したほかに必要となる地盤物性値を列挙して説明せよ.

(2) (1)で列挙した被災形態のうち2つを選び,それぞれの被害を軽減するための対策工を挙げ,その原理と設計・施工上の留意点を述べよ."

       

No.40388 RE:土質及び基礎Ⅰ 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/21(Thu) 01:08:08

匿名1様
Ⅱ-2-1、Ⅱ-2-2の問題、拝見しました。
Ⅱ-1の問題も含めてトータルで考えると、土質及び基礎の中での専門分野のトータルバランスが良いですね。
CPDの一貫で、自分でも回答論文を書いてみようと思います。
ありがとうございました。

       

No.40505 RE:土質Ⅲ-2 投稿者:匿名1  投稿日:2016/07/28(Thu) 14:21:28

土質のⅢ-2を選択しましたが,ICTに関する高い知識の難問のように思います.選択された皆様,いかがでしたでしょうか.

(土質Ⅲ-2 問題)
ICTを活用した情報の数値化・集積等は,多数の情報を含む社会基盤施設やその建設現場の空間データとその時間変化を得ることを可能にする.
 情報を技術者が利用しやすい形に自動的に3次元モデル化したり,可視化したりすることは,技術者の人為ミス低減に大いに寄与すると考えられるが,これがさらに進むと,技術者が不要とされる可能性もある.
以上のような状況を考慮して,地盤構造物におけるICT活用について,以下の問いに答えよ.解答は,(1)は1枚,(2)は2枚程度とする.

(1),調査・設計・施工・維持管理の各段階から,維持管理を含む2段階を対象として,あなたが理想と考える地盤構造物におけるICT活用方法について説明せよ.また,ICTを活用するにあたり課題となる重要事項を1つずつ挙げよ.
(2),(1)で挙げた2つの課題について,解決策「と実施上の留意点を説明せよ.

       

No.40530 RE:土質及び基礎Ⅰ 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/31(Sun) 14:28:11

すいまでん。毎回感想的なことばかりで、、、、。

・Ⅱー2は条件提示が一般的ではないかもしれず、現場経験が豊富な人に断然有利なように思いました。
ただし、お手上げ状態となってしまうまでではないので、手こずっても何とかなる領域かと。

・Ⅲも品質確保・向上とICT活用という今日的なテーマで、ある程度予想可能であった問題だったのではという気がします。
しかし、ICTの問題は準備していないと、確かにきついでしょうね。
是非、再現論文を早急に作っておかれた方が良いと思いました。もし未だであればの話ですが、口頭試験で試問しやすい(されやすい)テーマでもあるような気がします。
品質問題を解答した方が多いのかな、という感じでしょうかね?

       

No.40532 RE:土質Ⅲ-2 投稿者:匿名1  投稿日:2016/08/01(Mon) 03:02:29

Ⅲ-2では,時間内にまとめるのに苦労しました.
部分的に論理がつながっていない点も.

土質というより,情報に近い.
とにかく,結果がすべてです

       
ページトップへ

No.40460 総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/07/25(Mon) 12:29:07

今日、択一問題回答が出ました。私は初受験でした。
26/45で65%の正解でした。記述はうまくいかなかったので、来年がんばいりたいと思います。

そこで、総監受験の方に以下の質問です。
①本年、受験の方、択一の成績どんなもんでした。
②既に合格された方、合格した際、どのくらいの成績でしたか。

       

No.40461 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/25(Mon) 13:03:29

本年受験者です。
25/40 62.5点と予想しています。
記述は、頑張って書いたのですがなんとも言えないです。
例年と少し趣向が変わった印象なので。
ただ、リスクマネジメントの根本は同じと感じています。
記述で60点あることを願っています。

       

No.40462 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:二回目受験生  投稿日:2016/07/25(Mon) 13:03:34

28でした。
去年は26で不合格でした。

       

No.40463 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:二度目の受験  投稿日:2016/07/25(Mon) 13:26:54

去年32/40 河川で受験合格でした
今年37/40 道路受験です

記述は今回 だめだと思います
総監の視点 道路の視点で書いてないし
新技術興味なかった!知識不足でしたので

国土交通省のICT技術管理などテキスト持っていたのに
研修も行ったのに 寝てたおバカさんです
いま 反省の嵐です

       

No.40466 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/25(Mon) 17:51:56

もう、何年も前ですが、27/40  67.5点でした。

65点であきらめる必要はないと思います。

論文も「絶対評価」と言われていますか゛、私は「相対

評価」と思ってます。他の受験生の方の出来、不出来に

大きく左右されると思います。自分自身、自己採点では

論文の評価は低かったですが、結果オーライでした。投

稿されているということは、「気にしている」と言うこ

とですよね。大丈夫ですヨ。

       

No.40467 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:美山鍬形  投稿日:2016/07/25(Mon) 20:35:43

今年初で23/40で57.5%でした。
記述は、50-70ぐらいの予想です。
「特に重視する」とされる記述の明確さ、論理的なつながり、論文全体のまとまりはあったと思います。
ただ、5つの管理が部分的にしか記載できていない点が引っかかっています。

本当に周りのでき次第かと思っています。

       

No.40468 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士やそべ  投稿日:2016/07/25(Mon) 21:14:04

過去に択一の結果50点程度で合否した人はどれくらいおられるのでしょうか?
論文で70点取るのは結構厳しいと思っています。
確かに、論文はある程度相対評価の側面はあると思いますが、皆さんの出来がどうだったのか?気になるところですね。
新技術の内容は書けても管理の視点で書けているかどうかで差が出そうな気がしています。

       

No.40469 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/07/25(Mon) 21:40:53

今年総監初受験で31/40でした。

適切なものの数と不適切を逆にしたポカミスがありましたが、ラッキーな正解もあって、予想よりは高かったです(過去問では24点前後が多かった...)。

21年度分から過去問一通りやって、間違えた箇所を見直して、青本ななめ読みした感じです。でもいつも同じような項目で間違うんですよね... かんばん方式はもうちょっとちゃんと見ておけばよかった。

       

No.40471 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/25(Mon) 23:03:19

今年2回目で23/40で57.5%でした。
昨年は初めてで26/60で65%でした。
昨年口頭試験で涙を呑みました。
筆記の出来は、昨年も今年も同じ感じなので、
50-65%といった所でしょうか。

       

No.40472 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:ザンギュラ  投稿日:2016/07/25(Mon) 23:46:23

今朝採点してみたら、12個減点で
28/40 → 70%でした。
研究所配属のため、新技術は自由に書きましたが
書きすぎて、管理の視点が抜けてたので、途中で
ざっと消して、管理を入れたが、5つ全部は無理だった。

成否はさておき、論文書くのは楽しかったな。
仮に受かってたら口頭でどう突っ込まれるか、
これもまたの楽しみとして、10月末を待とう。

       

No.40474 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:あつしSW  投稿日:2016/07/26(Tue) 00:14:04

再受験で、APECさんの択一100本ノックで既出問題はカバーしていたのでケアレスミス以外はまずまずで30/40で75%でした。
社会環境管理の新しい部類の問題で点数落としてしまいました。

記述が総監の視点と、「定量的記述」が不足しているので反省中です。とりあえず受かったことを想定して、口頭に向けて準備は進めていきます。

       

No.40476 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士やそべ  投稿日:2016/07/26(Tue) 07:46:35

皆さん、択一の点数が良いですね。
今年の択一は、簡単だったということですかね。
論文の点数もありますが、今年は合格率上がりそうですね。

       

No.40479 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:電車で帰宅中  投稿日:2016/07/26(Tue) 22:14:34

今年、初受験です。
33/40でした。社会環境が厳しかったですね。
3月位からの100本ノックと試験1月前からの過去問
22年から 27年まで解いて臨みました。
100本ノックは効きました。

       

No.40509 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:ななな  投稿日:2016/07/29(Fri) 16:45:11

昨年3回目で総監合格でした。
1、2回目は択一50点台と記述とりあえず書いたところで不合格、昨年3回目は択一丁度24/40の60点と記述は相変わらずとりあえず書いたようなところで合格でした。ということで択一60点必要な感じはしました。

       

No.40510 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:ムーン  投稿日:2016/07/29(Fri) 17:15:57

今年度、総監初受験で28/40でした。
筆記は、管理技術ではなく専門技術っぽい記述となってしまったので、合格の可能性が低いかなと思っています。

       

No.40511 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/29(Fri) 18:47:15

私は、択一25/40、記述は、一応5管理の視点で書きました。
択一は、振り返ると、もう少し取れていた問題だと反省。
28/40は、取らないといけなかったと後悔してます。
記述は、どんな採点になるのか気になるところ。
定量的になるべく書きましたが、リスクが定量的に書けませんでした。あと、論文全体のまとまりもイマイチだったと反省。
ダメかなと思ってますが、相対評価なので、皆さんの出来が気になるところです。
あとは、祈るだけです。

       

No.40512 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/29(Fri) 21:16:41

記述問題は、相対評価と言われているかたがいますが、
事実なのでしょうか。
あるとすれば、採点担当者の裁量の中で、行っているのでしょうか。
年度毎に合格率に多少のばらつきがあるので、
私は絶対評価だと思うのですが、相対評価と思われる人が多いのでしょうか。

       

No.40515 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/29(Fri) 22:40:26

論文試験は、表向き絶対評価と言われています。
ただ、普通に考えて、どんな採点者でも絶対評価のつもりで採点しても、無意識に相対評価の採点になっていると思います。
これは、仕方ないことだと思います。

また、採点者により評価のブレが生じないように、ある程度の評価割合を設定していると思われますね。
これは、あくまで憶測ですけどね。

       

No.40516 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/29(Fri) 23:40:37

採点者により、相対評価になるというのは分かります。
自分がもし採点者だとしたら、全員を採点したあと、
ちょっと偏りがあったかなと思ったら、調整すると思います。
それは悪いことだとは思えず、逆に年度毎のばらつきを抑えるには必要なことだと思います。
ただ採点者間での相対的な評価の調整までは、時間がかかるので、
やってはいないのだろうなと思います。

       

No.40518 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:美山鍬形  投稿日:2016/07/30(Sat) 05:07:12

論文採点時には、択一の点数を見ていたりするものでしょうか?
(想定でご意見ください)

先入観が生じないように論文だけで評価するべきだとは思いますが。

       

No.40519 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/30(Sat) 08:04:55

総合監理部門は 択一と論文と併せての判断ですから
両にらみしてると思います

採点手法や調整方法が発表されてないのでわかりません
だから
手応えが受験生にわからないんですよ

       

No.40520 RE:総監受験の方 択一どうでした? 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/30(Sat) 09:30:11

どうなんでしょうか。
論文採点時には、択一の結果は知らないと思いますよ。
論文は論文だけで採点基準などに基づいて採点してると思います。
推測ですが、論文は複数の人が採点してると思うのですが、他の人が採点した結果も知らないと思います。
択一結果と論文採点結果を機械的に合わせて最終結果を出してると思います。
受験者としては、そうあって欲しいという思いからの推測です。

       
ページトップへ

No.40478 論文の回答速度向上 投稿者:下段  投稿日:2016/07/26(Tue) 21:10:57

先日、技術士二次試験を受験しました。
うまくいかず、多くの課題が見つかりましたが、中でも、最大の課題は、文章を書く試験に回答する速度をあげることです。
どういう訓練をすれば、あるいは、どのようにすれば速度を上げることができるでしょうか?
一枚あたり20~25分で書けるようにならないといけないと言われますが、私にはとても。
以下、私の論文試験の現状を説明いたします。
・環境部門を4度目の受験
・まず、骨子を作る段階で時間がかかる。あとは書くだけ、という状態にするには20分はかかる。
・骨子を作っていざ書いてみると、字数が足りずに骨子に書いたことが書ききれないことがある。
・そんなことがあるので、骨子作りに時間がかかりすぎるときは、あまり細かいところまで骨子に整理せず見きり発車している。
・特にⅡー2ー2は時間が足りず、1時間以上かかって、書けたとしても見直す時間がないほどギリギリ。
・詳しくない分野の出題や、予想外の聞かれ方をした場合は特に、骨子自体がなかなか書けないので、見きり発車せざるを得ない。
・試験前の筆記訓練は、Ⅱー2ー1、Ⅱー2ー2、Ⅲそれぞれで毎週1つ書くペースで練習していた。

 以上、よろしくお願いいたします。

       

No.40482 RE:論文の回答速度向上 投稿者:APEC-semi受講生  投稿日:2016/07/27(Wed) 00:23:55

骨子を作るのに時間がかかる?

まさかとは思いますが、その場で骨子の内容を考えてなんかいないですよね?

まさかとは思いますが、問題Ⅲ以外に骨子など使っていないですよね?

       

No.40484 RE:論文の回答速度向上 投稿者:神威  投稿日:2016/07/27(Wed) 06:49:29

2部門の既技術士です。
私の場合を書きます。下記、2部門合格時とも同じでした。
・Ⅱー1は2問で70分くらいで回答。
・Ⅱー2は大まかな骨子を作り、10~15分程度で構成を考え50分程度で残りギリギリの状態でした
上記の準備として
・試験2週間前から写経のように600字×5
~8セットの書き写しを実施。これは筆速をあげるためです。私の場合、600字12分、骨子を作り考えて(文字数調整など)書くと15~20分程度。
・Ⅱー1は知識の斜め読みで広く浅くインプット。その後自分で頭の中で原理、実用、用途、メカニズムなどを簡単に整理。
・Ⅱー2は実際の業務の仮想なので出来るだけ仕事の実例で業務中に考える。
ようにしました。
下段様はご自身の現状を把握されておりますので後はご自身でどうするのかを考え、ご自身のスタイルで対策されれば宜しいかと思います。
ちなみに私は机に座って勉強するのが嫌いで常時寝そべったり、立ったり、ゴロゴロしながら技術士試験を楽しみましたが試験2週間前は机で慣れるようにしました。
ご参考になれば幸いです。

       

No.40486 RE:論文の回答速度向上 投稿者:おっさ  投稿日:2016/07/27(Wed) 08:39:13

環境部門(自然環境保全)です。
時間足りないですよね~
特に問題Ⅱは厳しいと思います。
・問題Ⅱは、あまり考えずに知っていることを書く。
・問題Ⅲは骨子表を作成する。
・骨子表はキーワードで整理する。
・自分のスタイルを作る(配分など)

私も建設部門の受験生です。
お互い頑張りましょう。
参考になるところがあれば幸いです。

       

No.40487 RE:論文の回答速度向上 投稿者:MKパンサー  投稿日:2016/07/27(Wed) 08:44:46

施工計画、積算を受験しました。私は、問Ⅱ-1、Ⅱ-2ともに骨子を作ります。とは言っても、問題に合わせて3つなど題意に合うように組み立てる訓練をしてました。

       

No.40498 RE:論文の回答速度向上 投稿者:まさ  投稿日:2016/07/27(Wed) 22:42:14

電気電子部門の電子応用を受けました。試験前に模擬試験を2つ受けたこともあり、時間の配分がうまくいきました。私の場合はⅡ-2とⅢで骨子をつくりました。Ⅱでは7,8分程度、Ⅲでは10分程度時間が余りましたので見直しもできました。
今まで2度受験しましたが、やはり時間が足りなかったため、実践である模擬試験で力をつけることに臨みました。

       

No.40499 RE:論文の回答速度向上 投稿者:ハンター  投稿日:2016/07/27(Wed) 23:19:19

総監含め4部門で合格しております。
文字を意図的に小さく書くとスピードが上がりますよ!
お試しくださいね。

       

No.40501 RE:論文の回答速度向上 投稿者:下段  投稿日:2016/07/28(Thu) 00:10:38

APECセミ受講生さま
用意していた骨子が使える場合は使います。そのまま使えない場合はその場で内容を考えます。
Ⅲ以外でも骨子を作ってから書きます。問題によっては、Ⅱー1なんかは骨子を作りません。
ただ、スキヤキ塾で「骨子法」と呼ばれているものは、Ⅲ以外で使いません。
もし良かったら、アドバイスをいただくようお願いいたします。

神威様
ありがとうございます。参考になりました。特に、写経のようなトレーニング!書く速度自体を上げるという方法があることがわかりました。
Ⅱー2を業務中に考えるというのは、効率的ですね。私には、なかなか難易度が高いですが。

       

No.40503 RE:論文の回答速度向上 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/07/28(Thu) 09:28:31

 下段さんこんにちは。既技術士です。同じ悩みを抱えていた仲間として、私の事例を紹介します。

 ①1回目受験時(9年前) 本当に時間が無くて、箇条書きを多用したのにも関わらず時間が足りず、試験終了間際には手が震えてまともに字が書けず。当然不合格。

 ②3年前くらいから、試験時間が余るようになってきました。問題?(3枚論文)では骨子に30分掛けても10分余るようになりました。

 要因ですが、[試験時間中にあまり考えなくなってきた]ことがあると思います。これは、以下のことが言えるかと

 ?.問題?や問題?は、骨子もなく問題を見て瞬時に書き出している

 ?.問題?も、設問を見て瞬時に書くことが頭に浮かんでいる。

 つまり、普段の勉強の時間に骨子を沢山つくり、論文も沢山書いており(手書き、ワープロ両方)、本番ではその中から組み合わせで文章をつくって書いている。ということでしょうか。そのうち早くなると思いますよ。

       

No.40508 RE:論文の回答速度向上 投稿者:下段  投稿日:2016/07/29(Fri) 12:25:47

おっさ様
ありがとうございます。特に、Ⅱはあまり考えず、知っていることを書くというのが参考になりました。

Mkパンサー様
ありがとうございます。
問題に合わせて組み立てるというのが、これがまたできていなくて。今後訓練する必要があります。

まさ様
ありがとうございます。
模擬試験ですね。私も、本番と同じ時間で自作の模擬試験をやりましたが、自作では不十分かもしれませんね。

ハンター様
ありがとうございます。
文字を小さく書くのですか!思いもしませんでした。やってみます。

Ryo様

ありがとうございます。
用意したものの組み合わせで書けるようになれば、早くなるでしょうね。そこまでいけば速度アップどころか合格確実ですよね?

       
ページトップへ

No.40320 道路です。 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2016/07/19(Tue) 12:50:54

建設部門 道路 の問題をアップします。

Ⅱ-1-1 道路の線形設計において重要な要素である視距について、その定義とそれを確保する目的を説明せよ。また、視距の確保について、線形設計上の留意点を延べよ。
Ⅱ-1-2 道路空間や地域の価値向上に資する道路緑化の役割について説明せよ。また、道路緑化の計画及び設計段階における留意点を述べよ。
Ⅱ-1-3 アスファルト舗装の破損の調査には、路面調査と構造調査がある。このうち、構造調査の手法を2つ挙げ、その内容について説明せよ。
Ⅱ-1-4 地すべり対策工には大別して抑制工と抑止工がある。抑制工と抑止工について対策工法を各々1つずつ挙げ、それぞれの概要及び計画・設計上の留意点を述べよ。

Ⅱ-2-1 A市では、市街地において自転車の利用ニーズが高まっていることから、安全で快適な自転車通行空間の効果的な整備を推進するため、自転車ネットワーク計画を作成することとなった。この業務を担当する責任者として、下記の内容について記述せよ。
(1)事前に把握・調査すべき事項
(2)自転車ネットワーク計画を作成する手順
(3)既存道路において、自転車通行空間の整備形態を選定する際に留意すべき事項

Ⅱ-2-2 高架式道路において、渋滞対策を目的とした道路拡幅事業が計画されており、既設の下部工に近接した基礎工事が必要となっている。この工事の設計を担当する責任者として、下記の内容について記述せよ。
(1)事前に調査すべき事項
(2)(1)の調査を踏まえ、近接施工に関して工事着手前に検討すべき事項
(3)既設構造物に及ぼす影響を軽減するための、様々な着目点による対策手法

Ⅲ-1 我が国における道路構造物の老朽化が深刻な状況となっており、道路構造物を適切に維持・修繕するための取組が進められている。道路管理に携わる技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)道路構造物を適切に維持・修繕するためのメンテナンスサイクルの考え方を述べよ。
(2)メンテナンスサイクルによる維持・修繕を進める上で発生している課題について述べよ。
(3)(2)に課題を解決し、老朽化対策の実効性を高めるための方策について述べよ。

Ⅲ-2 社会資本整備については、効率的で効果的な事業実施と、その実施過程において一層の透明性の確保が求められており、道路事業では、これまで評価手法の改善等を行いながら事業評価が実施されている。道路に携わる技術者として、以下の問いに答えよ。
(1)道路事業の各段階で実施される事業評価について述べよ。
(2)道路事業の効果を評価する手法について、現状の課題を多面的に述べよ。
(3)(2)の課題を解決するための方策と、それを進める上での留意点について述べよ。

       

No.40381 RE:道路です。 投稿者:越後の龍  投稿日:2016/07/20(Wed) 21:08:31

私は、道路緑化・地すべり・自転車ネットワーク、メンテナンスサイクルを選択しました。問題Ⅱについては全て準備してたので良かったのですが、問題Ⅲのメンテナンスサイクルが意外でした。

       

No.40385 RE:道路です。 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2016/07/21(Thu) 00:09:20

問題文だけアップして,そのあとを書いていませんでした。

Ⅱ-1-2
昨年度に緑化技術基準が国交省から出されていたのを忘れていました。
道路緑化の役割は,道路の通行機能と空間機能に区分して,通行機能では,人と車および車の上下を分離するもの。空間機能は,市街地の形成
計画は,地域の植生との調和,外来種をなるべく避ける。
設計では,適切な植栽間隔。成長して視距を阻害しないよう維持管理計画を立案する。根張りにより路面を損傷しないようにする。
を記述しました。

       

No.40389 RE:道路です。 投稿者:BOUZ  投稿日:2016/07/21(Thu) 01:15:32

私も越後の龍様と同様で、道路緑化・地すべり・自転車ネットワーク、メンテナンスサイクルを選択しました。問題Ⅱについては全て準備してました。問題Ⅲのメンテナンスサイクルについては準備がなく、即興での記述となり、10行程の空欄も残しました。

       

No.40401 RE:道路です。 投稿者:越後の龍  投稿日:2016/07/21(Thu) 22:03:38

私もBOUZ様と同じで、メンテナンスサイクルは即興でした。前夜にサラッと斜め読み程度で確認してたんですが、めちゃくちゃな仕上がりでした。

       

No.40432 RE:道路です。 投稿者:工事監督  投稿日:2016/07/23(Sat) 11:48:03

緑化については、役割は景観と環境面(温暖化防止)と広葉樹で夏は日光を防ぐもの、冬は日光を入れるもので歩行者の快適性を提供する(これは基準の資料ではなく昔のニュースなどで記憶していた内容です。)。留意事項は高木と中低木について書きました。

高架式道路の近接については思いのまま書いたので全くの自信がありません。

       

No.40475 RE:道路です。 投稿者:若輩者  投稿日:2016/07/26(Tue) 00:15:01

当サイト並びに『まだまだ見習い』様に、深く感謝致します。
若輩者ですが、読ませて頂いているだけでは。。。と書き込みさせて頂きました。
また、道路ベテランの方、お時間ございましたら御教示頂けましたら幸甚です。

私も、道路緑化・地すべり、自転車ネットワーク、メンテナンスサイクルを選択しました。
【道路緑化】
・やっちまいました。『まだまだ見習い』様の書き込みで、気付かせて頂きました。計画と設計、段階ごとに記述を分けること完全に飛んでまっていて、一緒に書いてしまいました。
その他『まだまだ見習い』様の話題提供については、
1)機能では一般的分類体系対応の語句を用いれられたら、より宜しかったのでは?空間機能に対応は交通機能。通行機能は、交通機能の内のひとつ、だったはずですので。答案では当然そう書かれていらっしゃったら、失礼を御容赦下さい。
かく言う私は、試験中ここの整理がしっかりできなかったので、景観(シンボル)、防災=延焼防止(道構令で確認し、一安心)、環境=温度上昇抑制、やすらぎ・潤いの創出(道構令では用語が違う=心配)、を挙げ簡単にコメントを付しました。
2)根張りは、割と『目指すもの』の時に使われているようです。緑化技術基準(国交省)では、根の伸長や特に路面への悪影響は根上がり、のようです。如何でしょうか?何処かに根張りでもOK、が読み取れる出典ありました?
【自転車ネットワーク】
『近接した基礎工事』よりは。。。と。ピント外れの百花繚乱になった気がしております。解答は、試験直後の 7月19日! に報道発表がありました、
『安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインの一部改定について』www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/pdf/guideline.pdf
なんでしょうね。。。
【メンテナンスサイクル】
さすがに今年は、もう出ないだろう(しかもⅢで)と思ってはいたのですが、サイクル説明は点検→診断→措置→記録→次の診断に絡めて、課題は人不足、技術不足、予算不足。
実は他に、書かせ所があったのでしょうか!?

御教示、宜しくお願い致します。

       

No.40495 RE:道路です。 投稿者:越後の龍  投稿日:2016/07/27(Wed) 21:14:17

【道路緑化】
①地域の計画に整合させ、維持管理や将来のあるべき姿を念頭に置くこと、自動車と歩行者の視距など
②高木、中・低木の設計
【地すべり対策】
①集水井工→想定すべり面より深い底設定、活動中では浅い底、地下水帯が多い場合は多段配置など
②グラウンドアンカー工→アンカー方向、位置、定着部など
【自転車ネットワーク】
キーワードとして、交通量調査、事故記録、歩行者や自動車との関係、交差点箇所での対応…などを書いたと記憶してますが、よく覚えてません。
【メンテナンスサイクル】
問題を見た瞬間、唖然となりました(笑)
点検→診断→措置→記録…は覚えてましたけど。
課題・問題点は若輩者様とほぼ同じ内容でした。
いらない事を書いてないか凄く心配です。

皆様はどんな感じですか?

       

No.40507 RE:道路です。 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2016/07/28(Thu) 23:09:44

Ⅱ-1-4
抑制工:地下水排除工(横ボーリング工)
抑止工:アンカー工
地下水排除工(横ボーリング工)は、横向きのボーリングにより、地すべりを不安定化させる地下水を排除する工法。
降雨量の多寡により工事効果が変化し、確実性に劣る場合がある。
アンカー工は、PCより線により不安定土層を固定する工法。
地すべり力を精度よく見積もる必要があること。
構造物により安定化を確保することから、維持管理が重要であり、耐久性に問題がある平成元年以前の旧タイプアンカー等の老朽化が問題となっていること。

こんなような内容でしたかね。

       
ページトップへ

No.40506 農業土木Ⅲ-2 投稿者:トヨタホーム  投稿日:2016/07/28(Thu) 20:28:53

Ⅲ-2を選択された方、どんな解答になりましたか?

       
ページトップへ

No.40504 複合構造 投稿者:藤田 恵  投稿日:2016/07/28(Thu) 10:23:29

私はRC床版の疲労劣化について記述しました。補強対策としては鋼板接着工法です。一般的にはRC橋脚の鋼板巻き立て、外ケーブルによる補強、トンネルの巻き立て部の鋼板補強もすべて複合構造として考えてよいと思います。合成構造は混合構造の複合化なので、メタルとRC床版の合成桁も複合構造です。またコンクリートフーチングの鋼製橋脚も複合構造です。

       
ページトップへ

No.40317 鋼コンの問題 投稿者:ふじと  投稿日:2016/07/19(Tue) 12:28:46

コンクリートの問題でⅡ-2-4の想定構造物ですがRC橋脚の鋼板巻きたて工法も複合構造補強なのでしょうか。複合構造が良く分からないので迷い十分に書けませんでした。

       

No.40319 RE:鋼コンの問題 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/07/19(Tue) 12:31:17

異種材料による断面力の向上、という観点から言えばそうだと思います。
私は、開削トンネル上スラブの耐荷力不足に対し、鋼板接着工法を実施するという内容で書きました。設計と施工の両方の留意点を記述したので内容が薄くなっちゃいましたが・・・

       

No.40502 RE:鋼コンの問題 投稿者:ミナミ  投稿日:2016/07/28(Thu) 06:50:42

私は道路橋の外ケーブル補強で書きました。
外ケーブル補強は、大きくは複合構造なのでしょうが、回答として適切なのでしょうか?御意見をお願いします。

       
ページトップへ

No.40275 問題文持ち帰りについて 投稿者:ねもっち  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:20:53

長文になります。見苦しいと思う方は題意を見て無視してください。
建設分野 選択Ⅱの回答提出後のこと。
試験終了後の提出に時間が掛かり、会場退出にも時間がかかることで試験監督員の考慮か、手持ちの荷物持ち出しなしで退出可能との指示がありましたが・・・・・下記回収の話は私には聞こえてきませんでした(聞いた人いたら教えてください)会場は、札幌大ホールBです。。
退出後、机の上の問題文は回収されました。(ちなみに私も一度退出退出しましたがトイレ待ちが長蛇で席に戻りました、その際に席に居ない人向けに上記アナウンスがありまた)私は間一髪問題文回収できましたが・・・・・なんか問題発生しそうと思いながら何もなく時間は過ぎ去ったように見えましたが・・・・。
試験問題文には、試験終了後までいたら問題文持ち帰ることは0kと書いていますが、試験終了後の回収については触れていません。受験者思いの監督員でしたが(トイレに早く行きたい受験者いっぱいだったはず2時間近く小水を持ちこたるのは40代以降は無理)。しかし、完全越権行為だと思います。ちなみに、最終Ⅲ試験終了後に抗議している人の姿がちらりほらり見受けられました。
回答再現するために、最後まで残って問題文回収したい人も多数います。本部に抗議が行った場合どのように対処するのかどう対応するのでしょうか?問答無用な対処なんでしょうか?
最近の技術士試験会場は厳重管理(カンニング等)されていてそれは結構ですが、試験監督員が事務方でしょうね、感情もなく紋切り型な対応しか出来てない。
受験者が受験準備にどれほど1年を大変な思いで臨んでいるかは全く感じません。(事務的なら無視でもいいでしょうか・・・・技術屋は大変なんですよ・・)
事務屋のやることだから、感情に訴えても無理があるのかもしれませんが、この2、3年前は知り合いの技術士もあちこち見受けられアットホームなイメージがあったので今年の対応が気になります。
抗議してた人は最後は引き下がっていたようですが・・・・直後に言い出してもらっても困るんでしょうね。
たわいもない私の心の声だと思ってくれればいいですが、1年頑張ってきた身には厳しい結果だったのかなと、当事者なら思います、はい。
筆記合格してえて無い身には上記対応はきつです、厳しいです。筆記の再現も大変だと思います。まだ筆記合格できないできそこない技術者の嘆きですよ。
いっぱい批判や励ましの回答ください。
技術士会のモラルが問われる問題と、個人の問題
いっぱい問題提起します。

       

No.40280 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:メガデス  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:55:04

問題用紙の件ではないのですがⅡの試験時間が終わりそのまま席で資料を読んでいたら、一度外に出てくださいと言われました。素直に応じたのですが会場には多くの人が座ったまま。その状態のまま今度はⅢの解答用紙を配布し出しました。こういうところは、受験生がみな同じ処遇になるようにしていただきたいですね。(仙台会場)

       

No.40281 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:工事監督  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:00:10

福岡会場ですが、

時間が来たときに、退出不要という話と、問題用紙を持ち帰る人はカバンに入れるようにという話がありました。

       

No.40282 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:01:02

大阪では,退出時に問題文が残っていたら回収します。とアナウンスしてましたね。

午後の選択Ⅱは,さすがに時間が足りないので,途中でトイレは行けませんでした。

そのあとの選択Ⅲは,しっかり,途中トイレタイムを入れましたが。^0^。

       

No.40284 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:はる  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:13:44

札幌大ホールBですが、「机上に残っている試験問題は回収しますので、カバン等にしまって下さい。」とのアナウンスはありましたよ。
受験票に記載の注意事項をよく読んでいない受験生や、監督員からの注意事項をよく聞いていない受験生が多過ぎではないでしょうか?
受験票には結構細かい記載がありました。受験生がみな同じ処遇になるためには厳しい方に統一するしかないのでしょうね…

       

No.40285 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:18:15

「試験終了」のコールがあったか、ないかだと思います。仮にないとすれば、試験終了10分前は、退出できませんから、問題文とか持ち出せません。

「試験終了」のコール後は試験問題は、「自分に権利」が、あるわけですかすら、「回収」とかありえないでしょう。自分の物です。九州会場では、14時30分の混雑でも「一旦、受験票と荷物を持って、退出とありました。何で-----と思いもしましたが、今、思うと試験問題は、「自分の物」ですから、「正解」ですね。

試験官の親切心は、分かりますが、ここのとろろが、曖昧では-----。どうも

九州会場4号館では、「タオル、ハンカチは机に置けない規則」をわざわざ説明して許していました。

どうなっているのでしよぅかね。規則であれば厳密にお願いしたいとも思います。

不正行為防止なのかなと考えていたのですがーーーーー。

よく分からないことだらけですね。

それから、顔写真の確認をするのに、下からのぞかれたたのは、初めてでした。「チョツと失礼な」と思つたのは、私だけ------でしょうか。初めてでした。

       

No.40296 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:ゲッツ  投稿日:2016/07/18(Mon) 23:29:21

私も札幌会場で別の部屋でしたが、Ⅱの試験終了後の退室はありませんでしたよ。
試験問題表紙の注意書きにも終了後の退室について書いてありません。私は試験時間中に確認しました。Iには書いてあります。
したがってⅡの終了後に問題用紙を回収した試験官が間違ったのではないでしょうか?

       

No.40297 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:RMX  投稿日:2016/07/18(Mon) 23:47:16

かれこれ、3つの既得者ですが、休憩時間に机上に冊子が残っていれば、即回収です。これは昔から変わっていないのですが、最近は丁寧に事前説明しなくなりましたね。
もう癖で、休憩時間に席立つときは、鞄にすべて入れて退出するようにしてます。
結局、紙類である問題冊子を机の中とかにしまって、カンニングとの違いの判別がしづらくなるのを避けるためだと思います。
主催者は違いますが、一級建築士も確かそうだった気がします。

       

No.40298 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:じゅうざ  投稿日:2016/07/19(Tue) 00:09:37

ねっもちさんの投稿された文章がいまひとつわかりにくい文章なのだが。

       

No.40300 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/07/19(Tue) 00:19:14

東京大学駒場Ⅰキャンパスで受験した者です。

問題用紙は試験終了時まで在席していた人だけしか
持ち帰れませんし、机に置いたままの問題用紙は
回収されるとアナウンスされていましたよ。

あと、途中退出するときは私物は全部持ち出し
ですし、試験終了後に退出するときもいったんは
私物全部持ち出しです。
(その後、昼食をとったり本を読んだりするために
席へ戻れますが。)

       

No.40302 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:イチロー  投稿日:2016/07/19(Tue) 00:35:33

私も,札幌会場の大ホールBに居ましたが,問題回収については,試験運営側からアナウンスがありました。

机にに残しておくと回収すると言っていたので,回答用紙提出後,席に戻りすぐにカバンにしまいました。

たぶん,試験の注意事項は,全国で統一された読み上げ原稿を読んでいると思うので差は無いと思います。

たとえば,Ⅱ(4)の設問番号についての注意事項は,全ての会場で話されていて,明らかに読み上げだと思います。

       

No.40303 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2016/07/19(Tue) 00:37:04

なるほど。
確かに,選択Ⅱだけ,
「(7)試験終了後,答案用紙のみ所定の箱に投函してください。」
で,終わっていて,
必須と,選択Ⅲは,
「・・・投函し,試験問題,受験票及び所持品をすべて持って退室して下さい。」
と,なっています。
選択ⅡとⅢの間に休憩が無かったころの名残ですかね。
まあ,だからと言って,選択Ⅱだけ,置いて退室する。とは考えないような気がします。

ところで,必須の解答用紙の受験番号記入欄に,「I(アイ)がありません。」と書かれているのを見て,思わずニヤリと笑ってしまいました(  ̄▽ ̄)。
そりゃ,技術士試験にはアイ(愛)は,無いですよねえ。。。

       

No.40307 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:匿名  投稿日:2016/07/19(Tue) 01:59:48

会場でアナウンスされているにも関わらず問題文をきちんと持ち出さなかった自分のミスを棚に揚げて試験官のせいにするのは技術者として最低ですね。ましてや情に訴えるのなんて論外でしょう。

       

No.40308 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:匿名1  投稿日:2016/07/19(Tue) 06:02:07

大阪ですが,Ⅱは退出者の問題を終了前5分ぐらいに回収していました.
このため,退出者は問題は持ち帰りできなかったはず.
Ⅲは,時間が余ったので途中退出.
しかし,問題は持ち帰れずでした.

       

No.40311 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/19(Tue) 08:05:48

問題文に限らず、試験官の注意事項を聞いていない人、注意事項を読んできていない人が多すぎだと思いました。
机上に出していてはいけないものとして
・シャープペンの芯ケース
・字消し板
・タオル
・ペンケース
などは個別に指摘されていました。
更には、午後の論文が始まる前にも、同じ人が同じ注意をされている始末。
問題文がそんなに大事なら、すぐにバックに入れるなどをすればいいだけです。

       

No.40316 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:エルモア  投稿日:2016/07/19(Tue) 11:29:19

神奈川県 新横浜(横浜デジタルアーツ専門学校)でしたが、アナウンスはきちんとなされましたので、皆さん机上には何も残さずに一旦、退出していました。
アナウンス原稿は全国一律だと思いますので、
札幌会場でもしアナウンスされなかったのなら、原稿の読み落としでもされたのではないでしょうか?

       

No.40327 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:こまじろう  投稿日:2016/07/19(Tue) 16:41:03

こういった問題には、人間味とかは禁物だと思います。
公平性が損なわれることもありますし。
そういった説明がある以上、監督員は粛々と事務的にこなすのが一番かと思います。
そういった意味で匿名様の意見は言葉は悪いですが正論だなと思いました。

       

No.40332 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:agas  投稿日:2016/07/19(Tue) 19:56:36

受験された方は、問題用紙および受験票を確認してください。

注意事項に試験問題を持ち帰っても構いませんとの記載があります。

構わない=差し支えない=よろしかったら持ち帰ってもいいよということです。

したがって、机に置いているなら誰のものでもないので回収しても良いということです。鞄に入れたらその問題用紙はあなたの所有物なので回収できません。

特に何度も受験されている方がおっしゃっているなら、普段からもう少し勉強以外のことに注視された方がよろしいと考えます。

       

No.40336 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:意味不明さん  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:24:14

スレ主に聞きたいのですが、結局何が言いたいのですか?
そして、どのようなコメントを期待しているのですか?
事実と想像、意見と愚痴、自身のことと他人のこと、がまぜこぜになっていて、論点が全く見えません。

       

No.40342 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:有資格者  投稿日:2016/07/19(Tue) 23:23:41

こんな分かりにくい文面しか書けない方では合格しません。
問題ありません。

       

No.40346 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:いち  投稿日:2016/07/20(Wed) 00:11:43

別に 問題文持ち帰らなくたって、そのうち技術士会が試験問題発表するよ。

それにしてもねもっちさんの文章は、長文の上、論点がよくわからんわ

       

No.40351 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:okusuri  投稿日:2016/07/20(Wed) 07:46:03

自分も札幌大ホールBです。
スレ主が怒ってるようなことなんて、なかったし、そもそも、何を言ってるのか、わからんなぁ。

       

No.40352 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:千田のてらー  投稿日:2016/07/20(Wed) 08:58:46

・No.40342の「有資格者」様に全く同感。
・「ねもっち」様には「理科系の作文技術」(木下是雄)の熟読と実践をお勧めします。頑張って下さい。

       

No.40361 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:通訳  投稿日:2016/07/20(Wed) 14:26:51

試験終了後、各自答案を提出している時、
人が多く進みが悪いため試験官が気を利かせて
手荷物のそのままで答案だけ出して退出していいですよ
その際問題持ち帰りたい方はカバンにしまっておいてください
と言ったがガヤガヤした中なので後半部分聞き取れない人が少なからずいて
机に置いたままの問題が回収されてしまってクレームをつけている人がいたということです

       

No.40362 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/20(Wed) 14:56:07

解答用紙を試験官が回収しないのが、おかしいと思います。
あれだと、不正が行なわれる可能性があると思います。

       

No.40383 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:MKパンサー  投稿日:2016/07/20(Wed) 23:11:27

おっしゃっている事の心情はわからないわけでもないですが、自己管理がなってないのではないでしょうか?事務方も時間通りに進めるために大変なのです。事務方に抗議してもスジ違いです。何度か挑戦している私にしてみれば一度退出する場合は、すべて荷物は面倒でも持ち出すのが当たり前の事と思います。冷たい言い方かもしれないですが、自己管理が出来てない人は技術士には向かないのではないでしょうか。今回はいい勉強だったと思ってがんばって下さい。

       

No.40384 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:通りすがりん  投稿日:2016/07/20(Wed) 23:54:49

スレ主さん、試験が終わったばかりで混乱されているのでは?
辛辣な意見はもっともなものばかりと思いますが、この辺で十分ではと、読んでいて思いました。

       

No.40391 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:勘違い  投稿日:2016/07/21(Thu) 09:13:12

スレ主の文章がメタメタなせいで勘違いしている人が多いんですが
スレ主は問題を持ち帰れてます
事実はNo.40361 通訳さんの通りで
試験官が手荷物をそのままで退出していいよという
イレギュラーなことをしたことで問題文持ち帰れなかった人がいた
ということの是非を問うてるということかと

       

No.40404 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:いち  投稿日:2016/07/21(Thu) 23:10:51

ねもっちさん  これだけたくさんの意見を頂いてるんだから一回ぐらいレスしませんか。
常識で考えれば、これだけの皆さん意見を読んでるでしょ?

       

No.40420 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:コンガリコーン  投稿日:2016/07/22(Fri) 21:22:57

スレ主に文句言ってる人に言っとくけど、
スレ主は、「見苦しいと思う方は無視して」と言ってます。そこちゃんと読めてますか?技術士になる資格がどうだと理科系の作文技術読めとか偉そうに言ってる人がいて笑えた。

       

No.40434 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:いち  投稿日:2016/07/23(Sat) 13:32:35

コンガリコーンさん、スレ主は「いっぱい批判や励ましの回答ください」と言ってるんですよ。そこちゃんと読めてますか。こちらこそ笑えました。

       

No.40440 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:通りすがりん  投稿日:2016/07/23(Sat) 17:07:51

まあまあ。
こんなネタで言い争うこともないですよ。
終わりにしましょー。

       

No.40441 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:技術士GO  投稿日:2016/07/23(Sat) 17:28:02

たしかに、いち さんの40404の発言は不要な発言でしたね

       

No.40447 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/23(Sat) 21:56:27

昔から人の批判ばかりする連中がいるんですよ。
無視するに限る。

       

No.40449 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:通りすがりん  投稿日:2016/07/24(Sun) 07:10:54

確かに、批判と言えば印象は良くないですが、
指摘と思えば、その人に取って必要なものだったりしますよね。


本スレに対する皆さんの指摘は、最もなものが多いと思います。
が、スレ自体が低レベルなので、この辺で終わりにしたいですね。

       

No.40450 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:技術士GO  投稿日:2016/07/24(Sun) 09:15:06

40307の発言は、指摘ではないよ
それ以降、便乗するバカがどんどん出てきてる

そもそも低レベルのスレとは何を基準にしてるの?
高レベルのスレってなに?

       

No.40451 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:あきらめるしかない  投稿日:2016/07/24(Sun) 10:55:52

初めての試験だったのですかね。
今更何を言ってもどうしようもないですね。
今後は、試験が終わったらすぐに試験問題を、
鞄に入れるようにしましょう。

       

No.40452 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:広島  投稿日:2016/07/24(Sun) 12:35:03

何度も受ける試験じゃないと思いますので、初受験は珍しくないのでは?
そもそもスレ主は問題持って帰ってるみたいですし。

       

No.40454 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:やまびこ  投稿日:2016/07/24(Sun) 17:03:00

技術士試験ごときに、低レベルも高レベルもないですね。

       

No.40455 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:匿名希望  投稿日:2016/07/24(Sun) 17:18:49

終了

       

No.40465 RE:問題文持ち帰りについて 投稿者:匿名  投稿日:2016/07/25(Mon) 17:17:23

問題 アップされたよ!

       
ページトップへ

No.40464 平成28年度の試験問題 投稿者:電球  投稿日:2016/07/25(Mon) 16:43:23

技術士会のサイトにアップされてます。早い!!

http://www.engineer.or.jp/sub02/

       
ページトップへ

No.40417 おたずね 投稿者:どさ回り  投稿日:2016/07/22(Fri) 14:43:49

皆様、二次試験お疲れ様でした。小生、コンクリート診断士試験をまじかに控え質問です。関数電卓の持参は○ですよね❔技術士掲示板で場違いでスミマセン

       

No.40421 RE:おたずね 投稿者:スギちゃん  投稿日:2016/07/22(Fri) 21:48:08

ダメだぜぇ~

       

No.40448 RE:おたずね 投稿者:どさ回り  投稿日:2016/07/23(Sat) 23:27:25

四則および関数演算程度ができる計算機は使用可と書いてありましたので、関数電卓を持って行きます。有難うございます。

       
ページトップへ

No.40442 技術士航空宇宙部門vs東大理三vs・・・ 投稿者:究極  投稿日:2016/07/23(Sat) 17:42:30

技術士航空宇宙部門vs東大理三vs宇宙飛行士選抜試験vs構造設計一級建築士vs設備設計一級建築士vs不動産鑑定士vs旧司法試験vs京都大学医学部医学科vs税理士vs弁理士vsアクチュアリーvsITストラテジストvs全日空の自社養成パイロット試験vsクオンツvs第1種電気通信主任技術者

これらの試験を難しい順に並べるとどうなりますか?

       

No.40444 RE:技術士航空宇宙部門vs東大理三vs・・・ 投稿者:ロンブー暑し  投稿日:2016/07/23(Sat) 18:17:42

なまはげ伝導師が最難関
小島よしおに確認すべし

       

No.40445 RE:技術士航空宇宙部門vs東大理三vs・・・ 投稿者:くだらない  投稿日:2016/07/23(Sat) 18:23:18

この話題は2chでしてください。
あまりにもくだらない。

       
ページトップへ

No.40287 建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:見習い  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:19:47

担い手不足が生じる要因を2つ挙げ、それに伴って発生する施工分野の課題を記述しなさい。
とありますが、それ とは、2つ挙げた要因の事でしょうか?
それとも、担い手不足の事でしょうか?
2つ挙げた要因に対する課題の場合、
課題は担い手不足になってしまう気がして、、、

       

No.40293 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:初受験  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:59:28

2つ挙げた要因に伴って発生する課題だと思って記述しました。私は、要因のひとつに建設業の魅力低下と書きましたので、魅力低下に伴って発生する課題として、労働環境改善とか賃金とかを書きました。
ただ、発注者、受注者等の立場を書き忘れましたので、不合格だと思います、

       

No.40321 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:jun  投稿日:2016/07/19(Tue) 12:54:00

二つの要因に対して、それぞれの施工分野の課題だと思います。私は

要因1
休暇の確保について
施工分野の課題1
土曜、祝日施工による地元負担の増大

要因2
大量定年退職による技術者の減少
施工分野の課題2
技術者不足のため、工事が受注できず、事業の遅延につながる

う~ん、いまいちな回答になりました。。。

       

No.40322 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:yyf  投稿日:2016/07/19(Tue) 13:19:01

私は、
要因1 少子高齢化
要因2 理系離れ・建設離れ
課題 女性・外国人・高齢者の活用が必要不可欠で、経験の少ない労働者が増える中で、如何に生産性、安全性、および品質を確保して社会資本整備を行うかが課題である。としました。

       

No.40323 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:ダメかも  投稿日:2016/07/19(Tue) 14:45:29

私は、担い手不足で発生する課題だと思いました。
2つの要因で発生する課題であれば、「それぞれ」などの文言が付くと思いますし、第一に、担い手不足の要因なのですから、結局は担い手不足に対する課題になってしまうと思ったからです。
負け惜しみです。
課題を3つも挙げてしまいました。。。

       

No.40345 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:せみ  投稿日:2016/07/19(Tue) 23:59:34

私の担い手不足の要因は
1.不良不適格業者の存在
課題 正当な会社の存続や育成ができなくなるため
不良不適格業者の排除
2.生産年齢就労者の減少
課題 1)省力化施工 2)人材の確保

こんなかんじです

       

No.40364 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:回路漣  投稿日:2016/07/20(Wed) 15:53:34

施工計画は、どのような問題が出題されたのでしょうか? どなたか教えて頂けますでしょうか?

       

No.40365 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:KN  投稿日:2016/07/20(Wed) 16:05:17

誤字、脱字はお許しください。

Ⅱ-1-1 軟弱地盤に盛土する場合の軟弱地盤対策工を2つ挙げ、それぞれについて目
的と施工上の留意点を述べよ。

Ⅱ-1-2 公共工事において、発注者が予定価格を算出する積算と、受注者が契約後に作
成する実行予算の違いを3つ挙げ、それぞれについて述べよ。

Ⅱ-1-3 建設工事の施工計画を策定するに当たり、安全管理として留意すべき事項を
3つ挙げ、それぞれについて述べよ。

Ⅱ-1-4 コンクリート構造物において、所定の耐久性を損なうコンクリートの劣化機
構の名称を4つ挙げよ。
 また、そのうち2つについて、劣化現象を概説するとともに、耐久性能の回復若しくは向
上を目的とした補修に当たり考慮すべき点について述べよ。

Ⅱ-2-1 地下水位の高い市街地の供用中の幹線道路(幅員30m)において、開削工法
で、掘削深20m、20m四方の立坑を構築する際の土留め工について、以下の問いに答え
よ。
(1)上記の施工環境に適した土留め工法を2つ挙げ、選定理由と工法の概要を述べよ。
(2)(1)で説明した工法のうち1つについて、土留め工の要求される品質を確保するた
めに、調査検討時に留意すべき点と施工時に留意すべき点をそれぞれ述べよ。

Ⅱ-2-2 幅10m、厚さ3m、高さ10mの鉄筋コンクリート橋脚の施工に当たり、以
下の問いに答えよ。
(1)発生しやすい初期ひび割れの原因を3つ挙げ、それぞれについて概説せよ。
(2)(1)で挙げた3つの原因のうち2つについて、初期ひび割れを防ぐため、施工計画
段階で検討すべき事項及び施工時に実施すべき対策を述べよ。

Ⅲ-1 我が国の労働人口が総じて減少する中で、将来にわたる社会資本の品質確保を実
現するために、その担い手(建設技術者、建設技能労働者)の中長期的な育成及び確保を促
進するために対策を講じる必要があると考えられる。
 このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)担い手不足が生じる要因を2つ挙げ、それに伴って発生する施工分野の課題を記述し
なさい。
(2)(1)で挙げた課題について、あなたが実施できると考える具体的な対応策と期待さ
れる成果を、発注者、受注者等の立場を明確にした上で記述しなさい。
(3)担い手不足に対応するために、建設部門全体で取り組むべきとあなたが考える方策を
記述しなさい。

Ⅲ-2 平成27年には、免震ゴム支承の偽装、落橋防止装置の溶接不良、杭施工データの
流用といった建設工事と直接関わる不正事案が連続的に発覚した。このことは、マスコミで
も大きく取り上げられ、エンドユーザーである国民から、建設構造物全般に対しその安全性
が疑われるなど、建設部門に対する信頼が大きく揺らいだ。このため、建設技術者は基本に
立ち戻って、建設構造物の安心と安全に対するユーザーの満足と信頼の獲得に努めていか
なければならない。
 このような考えに立ち、以下の問いに答えよ。
(1)こうした不正事案の背景にあると考えられる要因を2つ記述しなさい。
(2)ユーザーの満足と信頼を獲得するため、(1)に挙げた要因の対策として、あなたが
建設工事において具体的に実施できる施策と期待される成果を、発注者、設計者、元請け、
下請け等の立場を明らかにしたうえで記述しなさい。
(3)(2)を踏まえ、建設部門全体で取り組むべきとあなたが考える方策を記述しなさい。

       

No.40368 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:回路漣  投稿日:2016/07/20(Wed) 16:48:19

KNさま

ありがとうございます。

       

No.40373 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:KN  投稿日:2016/07/20(Wed) 18:50:54

改行しないほうが見易かったですね。
すいません。

       

No.40387 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:せみ  投稿日:2016/07/21(Thu) 00:42:53

今回の問題は 発注者側、受注者側の立場を明確にしたうえで記述しなさいと書かれておりますが、わたくしは発注者としても、受注者としても両方の経験があるため、この問題は発注者側として、この問題は受注者としての取り組みを書いたのですが、問題の趣旨としてはどうだったのでしょうか?いまさらですが統一しなくてはならなかったのでしょうか?

       

No.40390 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:3度目の正直  投稿日:2016/07/21(Thu) 06:54:27

(1)要因と課題
①労働力不足:賃金、休暇、魅力なしにより若年入職者が減少、現場の担い手である労働力の確保が課題
②技術者不足:不況による採用減、休暇の少なさによる入職回避、公務員への転職今後の品質確保に課題がある。
(2)方策
受注者としての方策
①法定福利費の契約と支払い、施工体制の確認、学生に対しての教宣、女性活躍の環境整備
②ワークライフバランスの推進、残業、休日、代休、若手技術者の登用、現場兼務

はじめ要因しか目に入らず、課題は一言付け加えただけです。あまり、時間がなくて・・・どうでしょうか。

       

No.40392 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:既技術士メカ  投稿日:2016/07/21(Thu) 10:33:19

せみ様
発注者と受注者の立場両面から解答とすることは、とてもグッドだと思いますよ。幅広い視野をアピールできるからです。
答案冒頭に、簡単に自信の発注者と受注者の経験を述べてから本題に移れば違和感ない思います。
また、設問ごとに立場を明記して内容を書けば問題ないと思います。
題意に忠実なのは、いいのですが、あまり、その題意に縛られ過ぎて肝心の技術士に相応しい内容が疎かにならないようにしたいですね。

       

No.40406 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:せみ  投稿日:2016/07/21(Thu) 23:39:51

既技術士メカさま。
そういっていただけるとありがたいのですが、私も終わってから簡単な自己紹介で発注側とゼネコンを経験していることを書いておけば、よかったなあと後悔しております。
 私は不良不適格業者の迷惑を肌で感じてきたので、排除の対策に想いが大きくなりすぎて文章を多く割いてしまったのが反省するところでした・・・

       

No.40439 RE:建設部門 施工計画 二次試験 Ⅲ-1 (1) の言い回し 投稿者:ゴンベー  投稿日:2016/07/23(Sat) 16:45:51

発注者または受注者の立場を明確にするように指示がありましたが、専門とする事項に合致させて書かないと題意を満たしていないと言われました。とすれば、専門とする事項は施工設備としてしんせいしたのですが、受注者側の施工設備を担当若しくは専門とする技術者として、まで書かないと減点でしょうか。。

       
ページトップへ

No.40409 建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:じゃぱねっと  投稿日:2016/07/22(Fri) 06:45:06

 二次試験お疲れさまでした。もう4日もたって、いまさらですが。
 次のような問題で思いっきり海面上昇に対する適応策を書いてしまいました(-_-;)。
(1)については農林漁業影響、都市環境悪化と複数書いたのですが、(2)以降でグリーンインフラを用いた海面上昇に対する・・・とやってしまいました。
これってもはや採点対象外でしょうね?よく考えれば、出題者の書いてほしくないことどストライクでした。一所懸命最後の行まで書いたのなあ・・

Ⅲ-1 IPCC第5次評価報告書では,気候システムの温暖化は疑いの余地のないことが示されており,今後,気温上昇の程度をかなり低くするための対策をとった場合でも,世界平均地上気温や世界平均海面水位の上昇の可能性が高いとされ,自然及び人間社会に深刻な影響を及ぼすであろうことが同報告書に示されている。
 このため,近年の気候変動枠組条約の締約国会議(COP)においては,「緩和策」とともに気候変動による悪影響へ備える「適応策」を実施することの重要性が指摘されるようになっている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)気候変動により想定される環境への悪影響とそれに対する適応策について,複数述べよ。(なお,自然災害に関する悪影響及び適応策は除く。)
(2)その適応策のうち,あなたが重要と考えるもの1つについて,実施するに当たっての技術的課題を述べよ。
(3)上記の課題を解決するための技術的提案及びその提案に関するリスクや留意点を述べよ。

       

No.40414 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/07/22(Fri) 13:38:51

 こんにちは。建設環境技術士です。グリーンインフラを用いた海面上昇・・・という内容は、出題者の求める内容から外れているとは思えません。海面上昇に対する適応策であれば、グリーンインフラだろうがコンクリートの塊だろうが、どちらでも良いと思います。採点対象外ということにはならないと思います。

       

No.40416 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/22(Fri) 14:26:34

私も、Ⅲ-1を選択しました。
(1)で「海面上昇」も思いつきましたが、それによる「悪影響」は津波被害の増大(自然災害)かなと思いストーリーを断念しました。グリーンインフラでの適応策は、思いもしませんでした。いいのではありませんか。
ただ、少し気になるのは、(1)での「悪影響」が海面上昇で「適応策」がグリーンインフラなのですよね??


今一度、(1)を読み返してみると「-----環境への悪影響とそれに対する適応策について、複数述べよ。

あれれ、これって、「悪影響」は、1つで「適応策」が複数--------若しくは「悪影響と適応策」で複数------

私は、後者と判断し、○生物多様性の破壊---適応策  ○ヒートアイランド現象による生活環境の悪化---適応策  としました。

(2)を読むと前者かな?  でも、「句読点」を考えると後者と取れますね。

前者なら、(1)(2)(3)のストーリーが簡単です。

やっちまったかな。日本語はむずかしいですね。じゃぱ
ねっとさんはどう解釈しました?

       

No.40419 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:じゃぱねっと  投稿日:2016/07/22(Fri) 20:04:41

Яyo-様、ありがとうございます。
「国土交通省気候変動適応計画 27年11月」で海面上昇が自然災害分野に位置づけられているので、まずいかなあと思ってたところでした。力強いお言葉に元気が出ました。


マラソンマン様 
おっしゃるように悪影響と適応策のセットで複数だと思いました。
私はそう解釈して、(1)で①農林漁業被害と適地適作、②都市環境と緑地、クールビズ、③海面上昇と海岸整備、④海岸浸食と国土保全対策と複数を答え、(2)で海面上昇に対する対策を重要とし、予算がおっつかない、コンクリート構造物と生物多様性保全の課題をあげ、(3)で解決策としてグリーンインフラで対策、合意形成や順応的管理をリスク・留意点として展開しました。
 その時には台風とか津波じゃないからと考え、なんとも思わなかったのですが、後で、上記の計画での位置づけが気になってました。

       

No.40425 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:kakondo  投稿日:2016/07/23(Sat) 06:29:45

私も最初の30分はこの問題で骨子表を作成してました。でも

自然災害に関する悪影響及び適応作策を除く

この一文の意味を測りかねたので、急遽3-2に選択し直しました。時間ギリギリになって、本当に焦りました。

       

No.40430 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:яyο-  投稿日:2016/07/23(Sat) 09:23:48

じゃぱねっとさん、ごめんなさい。やはり、海面上昇は自然災害ですね。自然災害って、台風や高潮なんかのことだと思っていました。温暖化の設問は何回もこれまで出ているので、かなりひねった設問になっていますね。ほっとしたところを大変申し訳ないです。

       

No.40431 RE:建設環境 問題Ⅲ-1 回答について 投稿者:じゃぱねっと  投稿日:2016/07/23(Sat) 11:29:54

Яyo-様、返信ありがとうございます。

いいんです。ただ、それ以外の部分で、少しでも採点してもらえたら全く望みがないわけでもないかも知れませんので、修正した答案を作ってもしもに備えます。口頭で巻き返すのに必ず必要でしょうから。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40395 今年の二次試験の難易度について 投稿者:合格させてください。  投稿日:2016/07/21(Thu) 14:33:29

今年の二次試験の難易度と、合格率について、詳しい方どうぞ、教えてください。

       

No.40396 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:Iron Maiden  投稿日:2016/07/21(Thu) 19:06:36

択一の難易度が去年より下がったけど、
肝心な筆記の合格率は平年並みと思います。
ほんの少しの差が合否を分ける。
ボーダーライン上に多数がひしめく感じでしょうかね。

       

No.40399 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:まさ  投稿日:2016/07/21(Thu) 20:42:54

今年3回目の受験です。
択一は難易度が下がってます。
論文は、平年並みか少し難易度上がったかなと思います。最近の話題にアンテナを立てていないと解けません。
過去2回とも、行けたと思ったのに不合格でしたので、今年は慎重にかまえています。3ヶ月間、この悶々とした気持ちをどうしましょうか。
電気電子部門の電子応用を受けました。

       

No.40400 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:すらっがー  投稿日:2016/07/21(Thu) 21:18:24

上下水道部門の2回目受験でした。
私見ですが部門で言えば択一の難易度が少し上がった感じがしています。
昨年は13/15の正答でしたが今年の自己採点では9/15です。
建設部門は択一の難易度が下がったコメントが見受けられますね。自分は択一の準備が足りなかったのかもしれません・・・。
10月末まで悶々と過ごします。

       

No.40408 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:ケンチャ  投稿日:2016/07/22(Fri) 06:09:46

すらっがー さんと同じく上下水道2度目の受験ですが択一の難易度は上がった感がします。今年の自己採点は13/15です。論文は、Ⅱについては、キーワードの書き出しの練習が役に立ちました。Ⅲは、たまたま、経験した事案が重なり助かりました。地方の市町村職員の受験ですので、体験数が限られ記述には苦労しますね。

       

No.40410 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:2科目目受験者  投稿日:2016/07/22(Fri) 07:52:20

難易度と合格率ということですが、例年と同じだと思いますよ。
建設択一の難易度が下がったという意見がありますが、私はそう思いません。簡単になったと思うのは、問題を見慣れただけだと思います。
一般的な知識を問われているだけなので、問題をマニアックにする必要がないからだと思います。
100本ノックだけで、ボーダーの9問は十分確保可能だと思いました。
ただ、100本ノックの問題は更新されていないため、自分で最新のデータを調べる必要があります。
できれば毎年データを更新したものにしていただけるとよいかもしれません。
私の場合は電車でやっていたため、最新のデータをその場でスマホで調べる事により、頭に入ったという所もありました。

       

No.40412 RE:今年の二次試験の難易度について 投稿者:4部門目受験者  投稿日:2016/07/22(Fri) 11:35:30

①択一式の難易度は下がっています。過去問が数問あり。
②論文問題:今年度は論文採点者が多くなると考える
ので、どの問題を選択したか、と記載内容の表現力が
問われる。
案外、厳しい評価が下る可能性がある。

       
ページトップへ

No.40370 建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:落ちた気がする受験者  投稿日:2016/07/20(Wed) 18:01:02

技術士二次試験お疲れさまでした。
「河川、砂防及び海岸・海洋」受験者の皆様のお話を聞かせてください。

私は河川の治水計画を専門とするものです。
択一、選択Ⅱ、選択Ⅲすべて難易度が低めだったという印象ですが、皆様いかがでしたでしょうか?

7枚とも埋めましたが、どれも一般論となってしまい、
「そつない答え」になってしまいました。パンチも面白味がないため、今年は落選かなと覚悟しています。

来年度以降の参考としたいので、よろしければ皆様の感触や主張したポイントを教えてください。その際、選んだ問題も教えていただけますと幸甚です。

       

No.40371 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:ピロ  投稿日:2016/07/20(Wed) 18:30:38

問題文を見ましたが、筆記問題が難易度低め、という印象はないと思いますよ。

むしろ、これまであまり出題されないような、「インフラ・ストック効果」や、「ICT技術」などのテーマがあり、しっかり事前準備をしていないと、一般論的な回答となってしまう懸念も感じました。

ただ、全体をみて感じたのは、「災害の激化」や「維持管理」に対する課題を認識し、技術者として総合的な解決策を有しているか、という点を問うているのだと思いました。

ここ数年はその2つの課題を軸に出題されており、来年度以降も同様に続くだろうと思われます。あとは、近年の国の施策を考えると、「河川の活用」についても重要課題だと思われます。

       

No.40375 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:ひろ  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:15:11

今年4回目の河川砂防の試験を受験しました。問題ⅢについてはⅢ-1がICTの問題で一瞬戸惑いましたが、Ⅲ-2については、大規模災害の1例と途中退場したので問題を忘れましたが、3項目とハザードマップの問題がだったので、ラッキーと思い、1例は東日本大震災のこと、3項目は津波、地すべり、崩壊について記述し、ハザードマップについては、用意していた課題と解決策を記述しました。この問題を選択した人ほ多いと思い少し優しい問題ではなかったかなと思います。途中退場をしたのでⅢ-2の問題をアップしていただけると助かります。一方問題Ⅱについては専門が地すべりであるため、少し戸惑い殴り書きのような内容となってしまいました。たぶんC評価かなと。Ⅱ-1の一級河川の問題は鬼怒川の堤防決壊の状況を述べ、スーパー堤防や粘り強い堤防補強について述べればよかったのかと思いましたが、Ⅱ-3の火山噴火に対する土砂災害の問題選択し、河道閉塞について述べました。またⅡ-4を選択し、専門ではないので、設計津波高さは比較的頻度の高いL1津波を対象とするようなことを述べ、粘り強い堤防補強について述べました。Ⅱ-2は2を選択したのですが、インフラ健全度評価の意味が慌てていて(亀裂の状況状況確認やsの方法法を述べればよかった)維持管理更新の当面実施すべき措置の方針資料を参考に現場管理上の対策をアレンジして記述しました。長寿命化計画の留意点は予防保全とアセットマネジメントについて述べました。
平成25年度から試験制度が改正され、専門が地すべりの場合問題ⅡとⅢであ評価を得るのは難しいのではないかと考えるようになりました。来年地質でも受けようかなという思いもあり、今まで何度も河川砂防で受験していたのでこのまま継続してもいいのではという思いもあり複雑な心境です。
最後に、長い文章になってしましまして申し訳ありません。本年度問題が易しいと言われる方の合格を祈っています。

       

No.40377 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:落ちた気がする受験者  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:38:13

長いですが、Ⅲ‐2の問題は以下のとおりです。

Ⅲ-2
近年、大規模な自然災害が国内外へ発生している。さらに、気候変動に伴う自然災害の激化や大規模地震の発生等が懸念されており、防災・減災のさらなる取組が必要となっている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)近年発生した大規模な自然災害について1事例を抽出し、具体的に生じた事象や課題を3項目記載し、それぞれの事象や課題にたいして、河川、砂防及び海岸・海洋の技術者として、被害の軽減に向けて取り組むべき具体的な方策について記述せよ。
(2)各種の自然災害を対象としたハザードマップ作成の取組が進められている。住民の主体的な避難行動を促す観点から現状のハザードマップの課題を2つ記述せよ。
(3)(2)であなたが取り上げた2つの課題のそれぞれについて、改善策を具体的に記述せよ。

       

No.40378 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:ひろ  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:46:30

Ⅲー2の問題ありがとうございます。

       

No.40380 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:落ちた気がする受験者  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:52:58

ピロ様、ひろ様

ありがとうございます。
私はⅡ‐1‐1(河川整備計画の留意点)、Ⅱ‐1‐3(火山噴火に対する土砂災害対策計画)、Ⅱ‐2‐1(インフラ・ストック効果)、Ⅲ‐1(ハザードマップ)を選択しました。

ハザードマップについては近年、法や手引きの改正、ビジョンの策定があったため、用意していた人は多かったと思います。
その分、一般論+αを書かなかったと今更ながら思います。

お二人のレスを読んで、自分には問題の本質を読み取る力が無かったのだと痛感いたしました。
(恥ずかしながら、Ⅱ‐1‐1で粘り強い堤防補強は思い付きもしませんでした…単純に過去問と同様に捉えてしまいました)
来年度(もし受かったとしても)全体を俯瞰する視点を心がけようと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました。

       

No.40386 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/07/21(Thu) 00:25:04

昨年合格した文系技術士です。想定を超える大規模な自然災害への
対応は、今年も問われたのですね。近年発生した大規模な自然災害
の例を挙げよということですから、砂防が専門の私としては平成23
年紀伊半島豪雨災害を挙げたのではないかと思います。

住民の自主的な避難行動を促すハザードマップにどう取り組むかに
ついては過去の災害実態や地形に残された痕跡等を地域住民と一体
となってマッピング、踏査を行うこと、市民フォーラムを開催し、
危険な土地、安全な土地が混在すること等をアウトリーチするなど
地域や災害の特徴を知る、イメージを醸成する活動を続ける、、、
といったことを書いたのであろうと思います。

今年は応用理学(地質)でも、自然災害に対する社会不安をどう
解決するかといったようなことが問われました。住民目線で高度
な専門家である技術士がどう社会貢献できるかが問われていると
感じました。

       

No.40394 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:名無し  投稿日:2016/07/21(Thu) 11:38:01

住民の自主的な避難行動を促すために足りないものとして、洪水災害発生前の行動計画(タイムライン)が必要,避難判断が可能な管理側からの迅速な情報提供(現状と近い未来の予測を踏まえた視覚で確認できる情報提供)をあげました。
ハザードマップを補うためのもの考えましたが、問題の意図を取り違えたかな・・・・

       

No.40411 RE:建設部門‐河川、砂防及び海岸・海洋 投稿者:10月まで待てない  投稿日:2016/07/22(Fri) 09:31:41

皆様、試験お疲れ様でした。
私も河川砂防及び海岸・海洋を受験しました。

問題Ⅲは(2)の自然災害に関しての設問を選択しました。
(2)問題文に対しての質問が
①最近の自然災害の事例1っから課題3っとその解決策(具体策)
②ハザードマップの課題の課題2っ
③ハザードマップの課題2っの解決に向けた方策(具体策)
とありました。

私は今年が技術士試験初めてで、的外れかもしれませんが過去問等では、①から③までの質問が関連したもので、
①が課題、②が課題に向けた方策(具体策)、③が具体策実施時のリスクという流れだと思ってました。
しかし、今回は①と②③と質問が大きくわけて2つあるので、それぞれじっくりと現状⇒課題・ボトルネックの抽出⇒課題解決に向けた方向性⇒課題解決に向けた具体策を記述すると、3枚では少なく感じました。

私はハザードマップに関する設問の回答が少し手薄になってしまい、準備不足を痛感しました。

皆様はどのようにまとめられましたか?
今後の参考にしたいので、よければ教えていただけたら嬉しいです。

       
ページトップへ

No.40328 農業部門の択一 投稿者:努力不足の受験生  投稿日:2016/07/19(Tue) 18:18:16

諸事情により問題文を管理者様へ提供できないため、こちらの掲示板で農業部門の択一問題の正答について議論したく思います。ご理解のほど、宜しくお願い致します。

私は下のとおり回答しました。勉強不足のため、あまり自信がありません。
農業部門を受験の皆様、ご意見ください。

1(5),2(2),3(1),4(2),8(4),9(4),10(3),11(2),12(1),13(4),14(1),15(5),16(1),18(2),20(3)

       

No.40355 RE:農業部門の択一 投稿者:おれっち  投稿日:2016/07/20(Wed) 11:06:43

農業部門の方々お疲れさまでした。
今年の択一はやはり他部門(建設?)同様に簡単になった気がします。過去問も多く常識的に考えて分かる問題ばかりだったような。昨年とまるで同じ問題もありましたし。

解答はほぼこれでいいと思います。
1-5,2-2,3-4,4-1,5-5,6-3,7-2,8-4,9-4,10-4,11-2,12-1,13-1,14-4,15-5,16-3,17-2,18-3,19-3,20-3

       

No.40357 RE:農業部門の択一 投稿者:けん  投稿日:2016/07/20(Wed) 12:04:45

14の問題は①になると思います。(農林水産省気候変動適応計画より)

       

No.40358 RE:農業部門の択一 投稿者:おれっち  投稿日:2016/07/20(Wed) 12:31:59

けんさん
ありがとうございます。そうですね、確認いたしました。
逆に良かったです。私は14は1にしてましたので‥汗

       

No.40359 RE:農業部門の択一 投稿者:けん  投稿日:2016/07/20(Wed) 12:53:45

良かったです!

       

No.40363 RE:農業部門の択一 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/20(Wed) 15:38:29

先ほどある方から農業部門の択一問題をご提供いただきました。
こちらで答え合わせが進んでいるようですので、こちらを優先して農業部門に関しては臨時掲示板の開設を見合わせようと思うのですが、いかがですか?
開設のご希望があれば今日中を目処に開設したいと思いますが…

       

No.40369 RE:農業部門の択一 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/20(Wed) 17:06:24

問題文の掲載ですか?この掲示板に20問分でしょうか?うーん、この掲示板はそういう目的の場ではないので、それはちょっとやめておきます。

       

No.40372 RE:農業部門の択一 投稿者:努力不足の受験生  投稿日:2016/07/20(Wed) 18:43:03

APEC様

専用サイト(臨時掲示板)を作って頂けると助かります。
ご多忙のことと存じますが、宜しくお願い致します。

       

No.40398 RE:農業部門の択一 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/21(Thu) 19:20:26

今から開設しても書き込みがあるかなあとも思いましたが、開設しました。

http://pe12nogyo.webspace.ne.jp/bbs/

書き込みがあるようなら来年度以降もご希望に応じて開設したいと思います。

       

No.40402 RE:農業部門の択一 投稿者:TKB48  投稿日:2016/07/21(Thu) 22:45:09

AEPCさま、農業部門の臨時掲示板開設、ありがとうございました。
判らないところもありますが判る範囲で臨時掲示板に書き込んでみました。
参考になれば。。
間違っていたらゴメンナサイm(__)m

       

No.40407 RE:農業部門の択一 投稿者:努力不足の受験生  投稿日:2016/07/22(Fri) 05:17:57

APEC様、解説どうもありがとうございます。
TKB48さん、書き込みありがとうございます。
私も少しですが、書き込みしました。

       
ページトップへ

No.40252 択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/17(Sun) 21:58:03

総監受験生の皆さん、ご苦労様でした。
臨時掲示板を開設しましたのでお知らせします。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

できれば正解番号だけでなく、理由・根拠も書き込んでいただけると来年度以降の受験生の参考になります。

       

No.40255 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:けい  投稿日:2016/07/17(Sun) 22:12:36

正解 2
ブレイン・ストーミングでは人の意見を批判してはダメ

       

No.40256 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/17(Sun) 22:14:33

ありがとうございます。
ここに書き込むのではなく、臨時掲示板のほうにお願いします。

       

No.40271 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/18(Mon) 20:08:14

建設部門開設しました。
sonnyさん、問題文提供ありがとうございました

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

できれば正解番号だけでなく、理由・根拠も書き込んでいただけると来年度以降の受験生の参考になります。

       

No.40304 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/19(Tue) 01:02:59

応用理学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe17oyo.webspace.ne.jp/bbs/

アルマジロさん、問題文のご提供ありがとうございました。

       

No.40315 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/19(Tue) 10:11:38

環境部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

framingoさん、問題文ご提供ありがとうございました。

       

No.40338 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/19(Tue) 21:40:49

上下水道部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

長崎お好み焼きさん、問題文のご提供ありがとうございました。

       

No.40379 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/20(Wed) 20:48:43

電気電子部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

くみぽんゆりたんさん、問題文ご提供ありがとうございました。

       

No.40397 RE:択一問題臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/21(Thu) 19:16:38

時期的に遅いですが、農業部門の臨時掲示板を立ち上げました。

http://pe12nogyo.webspace.ne.jp/bbs/

らっくさん、問題文ご提供ありがとうございました。

できれば正解番号だけでなく、理由・根拠も書き込んでいただけると来年度以降の受験生の参考になります。

       
ページトップへ

No.40283 都市及び地方計画 投稿者:ねたろう  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:02:57

ⅡとⅢ、比較的、書きやすい設問だったように思いました。ともかくあきらめず、原稿用紙の最後の一文字まで埋めました。
すると来年は難しくなるのか?とも。あとは天に任せるしかないですが、なんとか今年通りたいです。

       

No.40290 RE:都市及び地方計画 投稿者:柴犬  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:32:25

わたしは難しく感じました.
過去問とくらべて傾向が違うように感じました.
最後まで丁寧に書きましたけれども,
策問意図,何を書けば正解なのかが
イマイチ読めませんでした.

       

No.40294 RE:都市及び地方計画 投稿者:ねたろう  投稿日:2016/07/18(Mon) 23:21:17

書きやすい、というのは正確な言い方ではなかったです。
例えば昨年度の事業見直しや立地適正化計画のように、制度の体系と用語を知識としてきちんと覚えおかないと文字を埋めることすらできない設問とは違い、的確かどうかはともかく、結局、勉強不足で本番を迎えてしまったのですが、原稿用紙に何らか書きなぐることはできたという感じです。合格点をいただける内容になっているかどうかは、正直、自信がありません。

       

No.40312 RE:都市及び地方計画 投稿者:新米  投稿日:2016/07/19(Tue) 08:39:00

来年やっと受験資格を得られるものです。
お手数をおかけいたしますが、問題文をアップしていただけないでしょうか。
出題のテーマだけでもご教授いただければ幸いです。
熊本地震復興関連のトピックは該当ありますでしょうか。

       

No.40330 RE:都市及び地方計画(選択科目Ⅱ-1の問題) 投稿者:ねたろう  投稿日:2016/07/19(Tue) 18:56:18

Ⅱ-1-1 都市再生特別措置法に基づくエリアマネジメントの推進に資する次の制度について、それぞれの概要を述べよ。
(1)都市再生推進法人制度
(2)都市利便性増進協定制度
(3)道路専用許可の特例制度

Ⅱ-1-2 駐車場法第20条の規定に基づき設置される自動車の駐車のための施設(附置義務駐車施設)を建築物の敷地外のいわゆる「隔地」に設けるなどして、中心市街地内の附置義務駐車場を計画的に配置することにより期待される効果を述べよ。また、附置義務駐車施設を隔地に設けることにを可能とする法律に基づく制度を1つ挙げ、その概要を述べよ。

Ⅱ-1-3 市街地再開発事業において、都市再開発法に基づき民間事業者の参画を促すための次の制度のそれぞれについて、概要とその制度の活用によって得られる事業関係者にとってのメリットを述べよ。
(1)参加組合員
(2)特定建築者
(3)再開発会社

Ⅱ-1-4 大規模な地震が発生した際に、都市公園が果たす役割について、①発災後の緊急段階、②復旧・復興の段階の各段階に応じて述べよ。また、③平常時に大規模な地震に対して、防災に資する都市公園の役割を述べよ。

       

No.40348 RE:都市及び地方計画(選択科目Ⅱ-2の問題) 投稿者:ねたろう  投稿日:2016/07/20(Wed) 03:40:21

Ⅱ-2-1 歴史的街並みを有する地方都市において、地域活性化に資する魅力ある景観の形成を図るため、景観計画を策定することになった。あなたが担当責任者として計画の策定を行うに当たり、以下の内容について記述せよ。
(1)景観計画を策定してまちづくりを推進することの意義
(2)計画策定の手順とその具体的内容
(3)計画策定を進める際に留意すべき事項

Ⅱ-2-2 地方都市圏の中核都市において、公共交通の利便性向上を図る目的で、市中心部の既存駅と駅間距離の長い隣駅との間に鉄道の新駅を設置し、併せて新駅周辺の市街地整備を行うことになった。あなたが担当責任者として市街地整備の計画策定を行うに当たり、以下の内容について記述せよ。
なお、関連状況は以下のとおりである。
・新駅は、沿線にある公共施設の跡地(5ha程度の私有地)の一部を利用して設置する。
・併せて行う市街地整備は、新駅設置に伴い必要となる都市施設と宅地の整備並びに都市機能の立地・誘導を行うものであり、その規模は、当該公共施設跡地と隣接する空閑地(田畑等の民有地)を合わせた10ha程度である。
・市街地整備を行う地区周辺には住宅系市街地が広がっている。
・現在、市では、市内に散在する公共公益施設の建替等に伴う移転・集約化を計画中である。
(1)本件のように鉄道駅を新設し、また、これに併せて周辺を計画的に市街地整備することの意義
(2)計画策定の手順とその具体的内容
(3)計画策定に当たり、コンパクトシティ形成の視点から留意すべき事項

       

No.40349 RE:都市及び地方計画(選択科目Ⅲの問題) 投稿者:ねたろう  投稿日:2016/07/20(Wed) 03:47:27

Ⅲ-1 健康寿命の延伸が課題となっている地方都市において、あなたが都市計画・まちづくりの担当責任者の立場で、関係部局と連携のもと立地適正化計画を作成し、都市のコンパクト化に取り組むことになった。以下の問いに答えよ。
(1)都市計画・まちづくりを担う立場において、健康寿命の延伸の視点から都市のコンパクト化に取り組むことの意義と、計画作成に当たり検討すべき項目を述べよ。
(2)上述の意義を踏まえて、公共交通の利便性の高い都市の中心部における、他の関係部局と連携した取組のうち、あなたが特に重要と考える取組について複数提案せよ。
(3)あなたが提案する取組の実施に伴い、都市の中心部から離れた居住誘導区域内の居住者への対応として、考慮すべき事項と対応方策について述べよ。

Ⅲ-2 近年、空き家の増加により、都市において様々な課題が顕在化しつつあり、空き家対策を行っていくことが求められている。人口減少が進む地方都市で、あなたが担当責任者として総合的な空き家対策を検討するものとして、以下の問いに答えよ。
(1)空き家の増加により顕在化している又は顕在化が見込まれる課題を複数説明せよ。
(2)上記の課題に対して、必要となる方策を具体的に説明せよ。
(3)上述の方策の実行に際し、想定される負の側面とその対応の方向性を具体的かつ多面的に述べよ。

       

No.40382 RE:都市及び地方計画 投稿者:新米  投稿日:2016/07/20(Wed) 22:12:00

ねたろう様まことにありがとうございました。
私にはまだまだ難しく感じます。

       

No.40393 RE:都市及び地方計画 投稿者:既技術士メカ  投稿日:2016/07/21(Thu) 10:40:49

新米さま
都市計画の分野は、かなり広い知識や計画ノウハウ、そして、経験が要求されます。一方、あまり、計画に特化し過ぎた答案では、受験者の中で差が付かないような気がしています。
日々の業務の中で、気になる制度や計画手法を薄く広く勉強されればよいと思いますよ。
そして、計画だけでなく、設計や工事、維持管理の下流側にも興味を持ち、環境や上下水道、農業や森林漁業などの分野にも意識を少し持つだけで大分変わってきます。

       
ページトップへ

No.40240 総監受けてきました 投稿者:GK  投稿日:2016/07/17(Sun) 17:48:15

総監受けてきました
午前中の五択問題はまずますの手ごたえでしたが・・・
午後からの記述問題見て絶句!
新技術に特化した設問で 事前準備まったくしていませんでした 合格は厳しいですね

       

No.40241 RE:総監受けてきました 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/17(Sun) 17:53:47

3つの新技術は、流石に予想できないね。
それでも総監の視点で記述しないとね。

       

No.40243 RE:総監受けてきました 投稿者:総監2回目受験生  投稿日:2016/07/17(Sun) 18:20:26

受験生です。
択一は去年より難易度が低いと感じました。

その分、午後から予想外で大変でした。
なんとか書ききりましたが、「定量的な表現」という第意を見逃していました。なんとか引っかかってくれと祈るだけです。

       

No.40244 RE:総監受けてきました 投稿者:GK  投稿日:2016/07/17(Sun) 19:06:23

同感です
5つの管理で表現しづらく 進化進化が連動し しかも数値評価 ぶっつけ本番では 難易度高かったですね

       

No.40245 RE:総監受けてきました 投稿者:総監2回目受験生  投稿日:2016/07/17(Sun) 19:12:50

GK様
人的資源に偏ってしまいました。
気がついて、無理してこじつけましたが苦しいです。
時間がたつにつれてテンション下がります。

       

No.40246 RE:総監受けてきました 投稿者:5年目の挑戦  投稿日:2016/07/17(Sun) 19:28:33

問題をざっと読んだとき、パーッと光が差し込んだような気がしました。APEC-semiマンツーマン講座で取り組んだ練習問題の3番と同じ視点の問題だったのです。
「新技術は業務実施体制が激変するものを選びましょう」というAPECさんのアドバイスを受けて具体的な事例を絞り込んで5管理で優先順位とトレードオフを練り上げて3回添削を受けていたのですが、かなりそのまま使えました。
定量的記述は「可能なものについては」という条件があったのであまり気にしませんでした。
設問(3)と(4)の書き分けには少し悩みましたが、これも指導を受けた短期的管理と中長期的管理で整理しました。
結果はどうなるかわかりませんが、総監挑戦5年目にして、始めて手応えを感じる答案が書けました。APECさんに感謝するとともに、家族にも感謝です。明日は約束していたTDLに行ってきます。

       

No.40248 RE:総監受けてきました 投稿者:ゼミ受講生  投稿日:2016/07/17(Sun) 21:15:07

私も驚きましたが、ゼミで取り上げた業務体制の変化が新技術ではなかったので、結局一から考えました。
時間ぎりぎりでしたが何とか書きました。

       

No.40250 RE:総監受けてきました 投稿者:昨年合格者  投稿日:2016/07/17(Sun) 21:33:54

どなたか、問題文をアップしていただけないでしょうか?

       

No.40251 RE:総監受けてきました 投稿者:総監一回目スーパープロマネ  投稿日:2016/07/17(Sun) 21:47:04

午前は二択に絞ってから悩む問題が多く、詰めの甘さを痛感しました。それでも、75+/-5%はいけたかも。

午後は、業務経験がほぼそのまま活かせる問題だったのに、筆記のトレーニング不足で総監の視点から離れていくばかり。なんとか最後まで書き切りましたが、終了5分前に設問の回答が1箇所漏れているのに気がつき、万事休す。


一休みしたら、一縷の望みを頼りに復元、修正論文に取り組んでおきたいと思います。

       

No.40258 RE:総監受けてきました 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/07/17(Sun) 23:47:39

今日総監受けてきました。
午前の択一は、6割程度かなといった感じです。
午後の記述は、技術導入の3連チャンの問題で少し戸惑いましたが、
スキヤキ塾の課題論文を元に、(4)以外は記載できました。
(4)の将来想定した技術導入は、夢の技術を作って記載しました。
私は商品開発を行っているので、去年の問題よりは、
記載しやすかったです。
一応題意にそって記載しましたが、昨年同様中身は薄いです。

       

No.40259 RE:総監受けてきました 投稿者:BBM  投稿日:2016/07/18(Mon) 01:12:58

う~ン。
参りました。
新技術ねえ。

箱モノの場合、どんな新技術がいいのか?
そして、5監理に結び付けるのに無理やり感が・・・

       

No.40260 RE:総監受けてきました 投稿者:yoshi  投稿日:2016/07/18(Mon) 06:20:49

スレタテ乙です。

個人的なメモ;
択一;環境部分は相変わらずよく分からない。特に最後の動植物の調査手法。でも、その他は過去問にも同じようなのがあったので、7割は取れた感じ。

記述;
問題が配付されてから2,3分で大きな地震。ヤバいこのまま揺れ続けたら避難、中止だろうな、と思ってたが、とりあえず揺れがおさまって良かった。
最初の3枚は、自分の経験論文に+αすればいいのでとっかかりとしては楽。その中で何を「新技術」として捉えるのか、と言うのが困ったが、ちょっと古いけどアンダーピニングの応用と言うことにしておいた。工期・コスト、安全、環境保全のトレードオフ、みたいなことを書いた。
その他2つについても、1つはこの間プロポで書いたことをそのまま使った。

いつもは、1枚1枚3枚、みたいな感じで、前置きが軽く後ろが重い構成だったが、今回は、3枚1枚1枚の構成で、最初の3枚と後半1,1の関連性がそこまで必要なさそうだったので、出来るだけ関連性を付けた形で新技術を入れておいた。これまでの研究で、1枚目の状況設定回答内に「伏線を張る」のが重要だと思っているので、上手く伏線を張って、3枚目4枚目5枚目に使う、という流れを作れたと思う。

印象としては5年前に受けた技術士の方が大変だった。あのときは雷雨・大雨だったなぁ。
隣の人は択一は1時間で、記述は1時間半で抜けていった。早ーな。。。。

総監以外も併願されている方は今日もがんばれ!

       

No.40347 RE:総監受けてきました 投稿者:総総  投稿日:2016/07/20(Wed) 00:15:02

総監択一の正答が知りたいところです。
掲示板の解答も分かれてますし。。。
あと数日の辛抱ですね。
そういえば、試験会場は慶応だったのですが、どこよりも早い解答速報とか言ってビラ配ってた学校の見解はどうなんでしょうかね?

       

No.40350 RE:総監受けてきました 投稿者:日吉駅受験組  投稿日:2016/07/20(Wed) 04:39:43

どこよりも早い解答速報

どこよりも早いのは確かでした(当日夜に速報来たし)
でも、その分、精度もイマイチ。
明らかに間違ってるのが何個かありましたよ。

       

No.40356 RE:総監受けてきました 投稿者:既技術士ロジ  投稿日:2016/07/20(Wed) 11:17:33

今年の総監問題は、単純なリスクマネジメントだけでは対応できない問題だと感じました。
1~3枚は、従来どおりのプロジェクトにおける新技術導入の際のリスクマネジメントで対応できます。ただ、トレードオフをしっかり書いて下さい的な印象を受けました。
2枚目は、メンテナンス段階の新技術導入の際のリスクマネジメントの課題と対応方針を書いて下さい的な印象でした。
3枚目は、将来の技術革新にも目を向けていますか?的な印象を受けました。リスクマネジメントというよりか、次世代の総監技術士のあり方はどうあるべきと思いますか?的な印象です。
3枚目は、何となく国際性や倫理観、最新技術の動向にも目を向けていますか?的な感じなんだと思います。

       

No.40367 RE:総監受けてきました 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2016/07/20(Wed) 16:16:28

1.稽古不足で試験に臨み、択一で問題の趣旨を取り違い続出(誤りの番号→誤りの数)、結果50点
2.論文は、総監視点やリスクマネジメント、トレードオフを入れずにアウト!
 また来年頑張ります。

       

No.40374 RE:総監受けてきました 投稿者:総総  投稿日:2016/07/20(Wed) 19:22:43

日吉駅受験組様

情報ありがとうございます。そうでしたか。

択一はそれ程得点を取れてる自信はありませんが、
再現論文を作ってます。まだ数日しか経っていないのに、
一部何書いたか思い出せない自分が悲しいです。

       
ページトップへ

No.40326 下水道部門の問題について 投稿者:クマモン  投稿日:2016/07/19(Tue) 16:00:42

下水道部門の問題を教えていただければ幸いです。

       

No.40329 RE:下水道部門の問題について 投稿者:匿さん  投稿日:2016/07/19(Tue) 18:32:36

そんな部門名はありません。

       
ページトップへ

No.40288 記述回答案の整理について 投稿者:総監一回目スーパープロマネ  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:22:37

総監を初めて受験しました。

回答時間に入り、最初に悩んだのが、問題の中身ではなくて
回答ロジックの整理、構想の肉付けのために、紙面のどこを使えば良いかということでした。

結局、表紙両面の注意事項のページをメモ代わりに、問題文側とひっくり返しながら格闘することに。

言い訳かもしれませんが、全体の整合性を整えたり、題意をそらさずに回答をまとめるには注意が散漫になりすぎました。

皆さんはどのような方法で対応されているのでしょうか?

       

No.40292 RE:記述回答案の整理について 投稿者:toppy  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:43:23

今年は、白紙がなく、骨子を書くスペースがありませんでした。
なので、空白スペースにチョコチョコとメモ書き程度の骨子を書きました。
来年度からは、白紙1枚はほしいですね。
来年も受けたくはないけど。

       

No.40295 RE:記述回答案の整理について 投稿者:昨年受験者  投稿日:2016/07/18(Mon) 23:23:54

昨年受験時、私も余白がなくて困りました。
最後の問いのあとにA4半分くらいの余白があったので、
ホッチキスはずして骨子を書いてました。
今年は全く余白がなかったのですか。。。
それは厳しいですね。
せめてA4の1/3のスペースは欲しいですね。

       

No.40305 RE:記述回答案の整理について 投稿者:ゆきのした  投稿日:2016/07/19(Tue) 01:22:22

一般の応用理学部門で受験した者です。
こちらの部門の問題用紙を見ると、科目により
使える余白部分の使い勝手(?)に差があるように
思えます。
印刷する側としての事情はあるのでしょうけれど
ほんの少しの工夫で何とかならないのかな、と
思いました。

       
ページトップへ

No.40291 技術士の社会貢献 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/07/18(Mon) 22:43:03

応用理学(地質)を受験してきました。Ⅲ-1の問題は、

近年、社会の地質・地盤に関する知識やリスク評価に関する理解が不足したまま、
先入観や漠然とした不安感にとらわれた議論のみが先行していることによって社
会的に問題化している事象がある。それを分かりやすく説明する上での課題解決
に向けた取り組みが必要である。これを踏まえ、このような社会問題化した事象
のうち、あなたがその解決、又は軽減に取り組めると思うものをひとつ想定し、
以下の問いに答えよ

という問題文でした。これは応用理学に限らず防災・減災に関わる分野において
共通する地域社会への貢献の仕方として興味深く感じました。

ただ、飲みニケーションの話題としては面白いのですが、試験となると、、、
一秒もありませんでした。

       
ページトップへ

No.40137 九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/06/18(Sat) 18:13:44

今回九州会場は西南学院大学になりました。
熊本からだと公共交通機関は時間がかかるため、
私は熊本から大型バイクで行く予定です。
ネットで調べも有料バイク駐車場が見当たらないのですが、
良い場所があれば教えてください。

       

No.40149 RE:九州会場について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/06/21(Tue) 09:54:55

 もう、受験票が届きましたか?
 私も、九州ですが博多まで車で行こうとは、考えません。それは、事故のリスクもあるし、交通違反で足止めのリスクも存在します。何等かの原因で交通渋滞のリスクも考えられます。
 勿論、公共交通機関の足止めリスクも考えられますので、博多に前泊です。

 一年に一度しかない試験です。落ち着いて「前泊」となさったらいかがでしょうか。

 受験票に書いてませんかね、「公共交通機関をご利用ください。付近に駐車場はありません。」と

 過去に九州産業大で受験した時、前のボードに大きく書いてましたよ、「○○ナンバーの車は、すぐ移動してください。警察から連絡があっています」試験に集中できません。

バイクでも、考えられます。会場付近の住民の方々は、大変らしいです。

 技術士の試験だけでは、ありません。毎週のようにいろんな試験が行われており、日曜日ごとに、車、バイクが集まるらしいです。その点、技術士試験では、車、バイクの混雑は、見たことありません。(電車の混雑は、大変ですが)

       

No.40151 RE:九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/06/21(Tue) 18:45:21

マラソンマンさま
受験票はまだ届いていません。技術士のHPに受験場所が記載されています。
受験票は6/20に送付とのことです。
別に違法駐車をする場所を教えてくださいと言っている訳ではありません。
有料の大型バイクの駐車場をさがしています。
それなら迷惑にならないですよね。
また2,3時間前には着くよう考えています。
ネットで検索すると、西南大学近辺にも車の駐車場は、
いくつかありますが、大型バイクの駐車場が見つかりません。

       

No.40153 RE:九州会場について 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/06/21(Tue) 20:14:02

人それぞれ事情がありますよね。(前泊できない理由など)

さて、西南学院大学付近の大型バイクの駐車場ですが、あるにはありそうですが、予約や台数などの問題があって、厳しそうですね。

検索の結果です。
http://www.jmpsa.or.jp/society/parking/area40/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%89%AF%E5%8C%BA-1.html

お互い試験、頑張りましょう!

       

No.40155 RE:九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/06/22(Wed) 19:48:27

タルタルソース様
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       

No.40169 RE:九州会場について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/23(Thu) 12:03:50

大型バイクで行く場合は、天神地区で駐車して地下鉄で西新まで行くのが、最も楽だと思います。
”天神 バイク駐車場”で検索してみて下さい。

       

No.40174 RE:九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/06/23(Thu) 22:18:28

通りすがり様
情報ありがとうございます。
天神付近は多くのバイク駐車場があるのですね。
そこに止めて地下鉄でいくことにします。

       

No.40180 RE:九州会場について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/24(Fri) 19:36:21

九州会場の西南学院は、昨年 男子トイレの数不足・大行列について改善を求められていましたが、コチラの問題~対応策も気になりますね・・・

       

No.40181 RE:九州会場について 投稿者:joie de vivre  投稿日:2016/06/25(Sat) 00:42:55

数年前に近くに住んでいました。
西南学院大学がある西新駅周辺は駐輪場がたくさんありますよ。

http://www.chari-angels.com/map/main_chika_nishijin.html

       

No.40186 RE:九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/06/25(Sat) 14:30:10

joie de vivre様
情報ありがとうございます。
ただバイクは125cc以下なのですね。
西南大学付近は、中型以上止めれる所はないのですかね。
通りすがり様
西南大学は男女共学ですよね。
それでもトイレが足りなくなるのですか。
過去九州産業大学でも、トイレが混んでた記憶があります。
大阪の受験会場で受けた時は、そんなことは無かったのですが。

       

No.40257 RE:九州会場について 投稿者:受験生  投稿日:2016/07/17(Sun) 23:25:37

今日西南学院大学で総監受験しました。
シーサイドももち海浜公園にバイク置き場がありました。1日200円です。
http://www.marizon-kankyo.jp/parking.html

       

No.40274 RE:九州会場について 投稿者:Gaou  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:09:33

九州会場、今年もトイレは長蛇の列でしたね。しかも、1Fのトイレは使用禁止にしてあったし。

       

No.40277 RE:九州会場について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:45:44

建設環境で九州会場で受験してきました。トイレ1階、使用禁止????? 1号館ですか??
4号館は、大丈夫でしたよ。1階の方が空いてました。利用しました。2階、3階、は大混雑。通行も大変でした。

択一は、前半、△ばっかしで苦労しましたが、結果15/15イツテいるようです。

Ⅱ-1-2の建設発生土のリサイクルで苦労しました。ネタがない------。何とか、Ⅱ-1-4も「建設分野の原材料調達」Ⅱ-2も「定量的な評価」で苦労しました。最後の行まで行きましたが、はたして------。

Ⅲは、1を選びましたが、地球温暖策の適応策の選定→課題→提案→リスク留意点-----難しかったですね。生物多様性から河川の多自然川づくりまで、持ち出しましたが、はたして-------。(自然災害を除くが大きな難点でもありました。)

建設環境を受験された方、ご意見をいたただければ、助かります。

       

No.40278 RE:九州会場について 投稿者:メガデス  投稿日:2016/07/18(Mon) 21:52:00

ほとんど関係ないのですが仙台会場は、会場の駐車場の利用OKです。1日1000円ですが。今日も満車にはなっていなかったようです。バイクも自転車も停められます。ちなみにトイレは混んでますね。14:30~15:00までの休憩中はつねにトイレに列ができていました。体調の悪い人にはかなり不利ですね。仮に会場ごとに合格率の制約がないなら、こういうところも改めてもらわないと困りますね。休憩時間の詰め込みは案外効き目ありますから。

       
ページトップへ

No.40235 最後まで諦めないで! 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2016/07/16(Sat) 18:59:28

いよいよ,筆記試験の本番ですね!
今までの勉強の成果が試される時です。
何より大切なのは,最後まで諦めないことです。
皆さんの健闘を祈念します!頑張れー!!

       

No.40236 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:せみ  投稿日:2016/07/16(Sat) 23:07:20

今年こそ!リベンジを誓います。
頑張ります!

       

No.40237 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:文系技術士  投稿日:2016/07/16(Sat) 23:14:20

「それでは時間となりましたので解答を止めてください」
の”それ・・・”が聞こえた瞬間に鉛筆を置くひとが多いで
すが、・・ください」まで粘りましょう。それで、、
~が重要である。-以上- が書けたりします

       

No.40238 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:自信50%  投稿日:2016/07/17(Sun) 11:46:50

電気電子で受験します。
試験勉強は添削も受けながらしっかりやりきってきました。
しかしながら確実な手ごたえが持てないでいます。
必須問題も過去問や150問をやり込んでますが、
近年難しい傾向になっており不安がいっぱいです。
問3よりも問2が肝で知らない問題が出た場合の恐怖感は凄くあります。
時間配分が実戦でどこまでできるかも不安要素です。
ナーバスですが明日は全力を尽くします。
今から神社で合格祈願して挑みます!

       

No.40239 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:火星人  投稿日:2016/07/17(Sun) 14:37:29

難問、奇問はみんな高得点は望みにくいです。みんなが得点しやすい問題の取りこぼしに注意です。頑張ってください。

       

No.40247 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:まさ  投稿日:2016/07/17(Sun) 20:36:33

電気電子部門の電子応用を受けます。
やることはやったつもりですが、不安はいつもつきまとっています。
採点者は決して落とそうと考えているのではないと聞いたことがありますので、救ってもらえる回答を書きたいと思います。
あとは、体調次第!!皆さん、頑張りましょう。
すでにお守りを3つ鞄に入れてます・・・・・。

       

No.40249 RE:最後まで諦めないで! 投稿者:あおば改めゆきのした  投稿日:2016/07/17(Sun) 21:26:26

応用理学-物理及び化学で受験する者です。

昨年度は口頭試験まで進みながら不合格という
悔やんでも悔やみきれない結果でした。
ここ1ヶ月ほど仕事疲れがひどかったのですが
忙しいのは皆様同じですから、愚痴など言わず
明日は持てる力を発揮できるようにがんばります!

       
ページトップへ

No.40231 来年の総監筆記試験まで 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/16(Sat) 10:55:00

あと、365日。(推定)
今年、諸般の事情で願書間に合わず(本当は単なる気合い不足)、来年の受験を予定しています。
少しずつでも始動しようかと思います。
明日、明後日、受験される皆様、
ラストスパート、悔いのないよう、最後まで頑張ってくださいね。
今年は外野からの気楽な状態なので、申し訳ありませんがどんな問題が出たのか、速報も楽しみです。

       

No.40232 RE:来年の総監筆記試験まで 投稿者:既技術士H5  投稿日:2016/07/16(Sat) 14:12:26

来年、受験なのに今からモチベーション高いですね。
今年、総監受験ですが、勉強始めたのは1月からです。
勉強すればするほど足りない能力が見えてきます。
少しづつ青本の通読をお勧めします。
一年間、モチベーションを保って勉強すれば、来年合格できると思いますよ。

       

No.40233 RE:来年の総監筆記試験まで 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/07/16(Sat) 14:24:48

既技術士H5様
書き込みありがとうございました。
マイペースで少しずつ青本読み始めます。
明日、頑張ってください。

       

No.40234 RE:来年の総監筆記試験まで 投稿者:既技術士H5  投稿日:2016/07/16(Sat) 15:48:36

何となくですが、技術士試験は頑張らない方がいい結果が出るような気がしています。
これまでの自分の経験や能力を素直に発揮できれば、結果は後から付いてくるのかなと思っています。
青本を日々読みながら、日々の業務の中で少しづつ活かして、マネジメントの何かに実務で気づいていけばいいのかなと思っています。
今年ダメでも、勉強したことや日々の業務に活用したことは、必ず自分の価値を高めているはずですので。

       

No.40242 RE:来年の総監筆記試験まで 投稿者:水の魔法使い  投稿日:2016/07/17(Sun) 18:00:01

今年の総監終わりました。
午前中の5択40問、めっちゃ難しくなってました。
午後のI-2は、このところ建設、土木有利な設問でしたが、久々に研究開発や新技術に関する設問でしたよ。

       
ページトップへ

No.40228 平成13~15年の択一過去問 投稿者:もょもと  投稿日:2016/07/11(Mon) 21:33:40

本年度、応用理学部門を受験するものです。

これまで平成16年度以降の択一過去問を勉強してきましたが、更に昔の過去問を見てみたいと思い、ネットを探したものの見つけられませんでした。

建設部門だと市販の過去問に掲載されていたのですが、応用理学部門の平成13~15年度の過去問につき、ありかなど、ご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか。

       

No.40229 RE:平成13~15年の択一過去問 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/07/11(Mon) 22:06:55

こちらがあります。

http://www.tsken.com/gijutu.htm

       

No.40230 RE:平成13~15年の択一過去問 投稿者:もょもと  投稿日:2016/07/13(Wed) 00:15:55

ありがとうございます。

販売されているとは知りませんでした。
私の動きだしが遅く、今回は手配が間に合いませんが、また来年となった場合はぜひ入手したいと思います。

       
ページトップへ

No.40195 問題の予想について 投稿者:るふぃ  投稿日:2016/06/28(Tue) 22:11:01

2次試験まであと1ヶ月を切ったところですが
これまで、色々な内容を勉強してきたところですが
問題を予想すればするほど、色々な問題が頭をよぎり
どうも頭の中が整理されません。

合格したみなさんは
どのように、頭の中を整理していますか?

       

No.40196 RE:問題の予想について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/06/29(Wed) 08:52:04

問題予想は、余りし過ぎない方が良い
どんな問題でも、対応できるレベルを目指すべき
技術士とはそういうもの

       

No.40199 RE:問題の予想について 投稿者:既技術士2  投稿日:2016/06/29(Wed) 21:36:10

同意見です。
私の周りには、知識や課題解決能力を実務に活用できない、資格の面汚しのような技術士がおります。
書き込みを拝見し、それを思い出しました。

       

No.40200 RE:問題の予想について 投稿者:トラフ  投稿日:2016/06/30(Thu) 00:02:26

とはいえ、有限の時間とエネルギーで合格という閾値を超えるために「自分にとってのサービス問題」をいかに増やしていくか、を思料することは特段罪深いものでもないと私は思ったりもします。
私は昨年、応用理学部門の物理・化学という専門科目で受験しましたが、マイナーかつ範囲が広大(というか抽象的)なので、まずはひたすら過去問の模範解答を集めること(マイナー科目はこれが一苦労)と、「自分の得意テーマ」を勝手に設定して、その範囲に絞って問題を予想しまくり想定回答を作りまくりしてました。
私の場合、得意テーマを「エネルギー」「振動・波動」「ものづくり行政」に絞り、これらに少しでも係るものならサービス問題と言えるレベルに高めることを目標としました。
本番ではその観点で80%が「サービス問題」となり合格できました。
予想が当たったというよりは、単なるラッキーだったかもしれません。しかしラッキーとはチャンスに対して準備が出来ていることだ、という兼ねてからの自論を体現できたと自身の中では納得しています。

       

No.40226 この時期の勉強法 投稿者:ある受験生  投稿日:2016/07/11(Mon) 06:29:23

受験まで1週間を切りました.
最近あまり,熱が入らないのですが,この時期,皆様はどのように過ごされているのでしょうか.

新しいことよりもこれまでの見直しでしょうか.

       

No.40227 RE:問題の予想について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/11(Mon) 11:40:08

一旦、頭を空白にします。
そして、日々の業務に専念します。

       
ページトップへ