過去ログ倉庫No.132

INDEX
技術管理者のメリットこの時期の転勤有料版100本ノック課題解決能力を問う問題の解決策について国土交通白書について総監コメントの活性化技術士合格と心情について平成28年度河川砂防の予想問題についてH28総監記述式のテーマ設定総監試験受験経験のある方に質問です答案の書き方国土交通白書平成27年度版筆記試験対策セミナー動画販売APECエンジニアについて合格者さんに聞きたい5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい総監H24対応策の考え方筆記試験対策講座(SUKIYAKI本部)の1次募集しくじりよくある質問でごめんなさいBIMとCIMの違いについて【相談】受験科目について土質および基礎の専門とする事項について地盤構造物の特性について総監出願小論文について通りすがり2情報管理における通信の多重化業務経歴の詳細の記入について建設部門 建設環境について技術士1次試験合格証番号PDF版のH28受験申込票技術士名簿について工程遅延させないための社会環境管理での対応策技術士二次試験会場(総監)出願支援講座総監択一勉強方法総監774の結果中だるみ環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について国立競技場聖火台問題と技術士の価値勉強方法についてアドバイスを御願いします合格しました経営工学の勉強方法について口頭試験始まりました発表まであと一月建設部門(二次科目)の業務経験について総監記述問題のH27年度の難易度環境部門の受験について

No.40207 技術管理者のメリット 投稿者:とある技術管理者  投稿日:2016/07/03(Sun) 01:19:49

登録部門の技術管理者本人に何かメリットみたいなものはあるのでしょうか?
また技術管理者の責務などはあるのでしょうか?

       

No.40211 RE:技術管理者のメリット 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/04(Mon) 11:12:39

主語が分かりませんね。
技術管理者は、登録部門(科目)の「技術士」が基本ですが、技術士でなくとも、大卒20年、高卒30年の経験やRCC取得後の5年以上の経験で「認定技術管理者」となるこことがます。(登録会社に最低1名は、技術士の技術管理者が居ることが必須です。)

お尋ねが「技術士は」であれば、上記のように、即「技術管理者」になることが出来ますし、複数の技術士が居る場合は、経験10年以上で、他部門の「認定技術管理者」になることもできます。その辺がメリットではないかと思います。

その辺が大きなメリットかと思います。

「責務」としては、自分の部門だけであれば、それを自分自身が管理していかなければならないし、他部門の「認定技術者」とともに仕事しているとなれば、「認定技術者」を「管理指導」していく必要があります。

特に、RCCMの業務経験5年以上の経歴証明では、必ず「指導技術士の元で」の署名捺印が必要となります。

       

No.40215 RE:技術管理者のメリット 投稿者:とある技術管理者  投稿日:2016/07/06(Wed) 00:04:54

回答ありがとうございます
技術管理者の責務についてはわかりました。管理者ですから管理するのは当然のことだと思います。
主語がなかったメリットの件ですが、
自分が技術士として登録部門の技術管理者になっている場合、自分自身にどのような利点があるのか知りたかったのです。
自分が調べた範囲では、技術提案書の経歴に記載できることらしいですが、まあメリットなんでしょうかね?

       

No.40217 RE:技術管理者のメリット 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/06(Wed) 09:21:48

技術管理者としては、前述のとおりです。地方のコンサル(私もそうですが)重宝されますよ。そこは、ご存じと思います。

本県では、少ないですが、制限付一般競争入札では、技術士(建設部門)は、必ずといつていいほど、資格要件に入っています。

国は、総合落札方式ですから、加点要件が、総監>技術部門技術士>RCCMとなっており、まず、技術士を管理か照査技術者に上げないと仕事とれないと思います。

技術管理者とゆうより、「業界」では「技術士」としてのメリットが高いです。前述のように管理者としては、「認定技術管理者」も大勢いらっしゃる訳ですから。

----と、私は考えています。

       

No.40218 RE:技術管理者のメリット 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/07/07(Thu) 09:15:35

 技術管理者としてのメリットですが、多分なにもないでしょうね。あるとすれば、技術者としての誇りでしょうか。

 業務を実施する際に管理技術者として登録されて、テクリスで実績として残れば、総合評価の時なんかに加点されるので転職するときなんかにも有利になると思います。

       

No.40219 RE:技術管理者のメリット 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/07(Thu) 23:53:23

メリットは無いよ。
デメリットはあるけどね。

       

No.40220 RE:技術管理者のメリット 投稿者:参ったなあ  投稿日:2016/07/08(Fri) 03:11:42

既技術士さんに同感です。
私もデメリットを感じます。
社内での仕事が増えるだけです。
なせなら、私の属する会社では、技術士がなくても、昇進が可能だからです。

       

No.40221 RE:技術管理者のメリット 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/08(Fri) 14:05:54

技術士無しで昇進は、この時代あり得ないんだけどね。
社風なんでしょうかね。
能力査定と人事考課が噛み合って無い証拠だね。
長期的な企業の発展を考えると、客観的に能力を証明できる人材が昇格していき、会社を引っ張っていった方がいいんだけどね。

       

No.40223 RE:技術管理者のメリット 投稿者:笑止  投稿日:2016/07/09(Sat) 09:21:29

時代まで語っちゃうほどのことですか?

所詮、建設コンサルタント業務の話でしょ。
視野せま。

       

No.40224 RE:技術管理者のメリット 投稿者:匿名  投稿日:2016/07/10(Sun) 18:54:16

自動車業界や電気業界では技術士制度が活用されていないみたいですね。

       

No.40225 RE:技術管理者のメリット 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/10(Sun) 20:58:18

これからは活用されるよ
技術士は、万能ではないが、最低限の能力を客観的に担保でき、技術者倫理観を持っている。
活用の仕方がわからない企業が多いだけなんだろうな。
国が活用の指針を定めないとね。

       
ページトップへ

No.40189 この時期の転勤 投稿者:KIAI  投稿日:2016/06/26(Sun) 09:08:00

株主総会の時期ですね
それに合わせ、遠方に転勤になってしまいました。
今回は受験見送りを考えています。
同じような状況のかたいらっしゃいますか。
いかがでしょうか。

       

No.40190 RE:この時期の転勤 投稿者:老婆  投稿日:2016/06/27(Mon) 11:22:20

KIAI様
心中、お察しいたします。
当方、過去に経験あります。
試験の3週間前に転勤になりました。

一番集中して勉強すべき時期に、新居探し、家電購入、
引越し準備などで、正直勉強が疎かになりました。
それでも、試験会場変更願を提出し、新任地で受験しました。
結果は不合格でしたが、一日苦戦した経験が翌年合格に
つながりました。
今年受験可能であれば、受験をお勧めします。
受かればもうけもの、だめでも来年につながります。
ファイト!!

       

No.40191 RE:この時期の転勤 投稿者:9  投稿日:2016/06/27(Mon) 12:26:48

受けなければ絶対に合格はありません。
受ければまぐれで通るかもしれません。

私の場合、仕事が忙しくなっていたのでモチベーションも上がらず受験をやめようと思っていましたが、家内に「受験料がもったいない!」と言われてしぶしぶ受験しました。

たまたまその年の問題が自分にぴったりの問題でなんと合格することができました。
翌年、その勢いのまま総監にも合格しました。

何が起こるかわかりません。
可能であれば受験されることをお勧めします。

       

No.40216 RE:この時期の転勤 投稿者:KIAI  投稿日:2016/07/06(Wed) 00:22:19

皆さまご意見ありがとうございます。
バタバタで異動し、新任地でも慣れない環境でバタバタ。
受験地変更は締め切り過ぎており、航空代かけて、この状態でうけても…。
せめて、受験地変更ができればという感じです。締め切りが5/27まででそれ以降は、いかなる理由でも受け付けないとのことでしたので。
他の資格では、割りと柔軟に対応してくれるものもあるようですが、残念でした。

       
ページトップへ

No.40112 有料版100本ノック 投稿者:今年受験生  投稿日:2016/06/09(Thu) 08:02:42

以下の問題の答えは、○で正解となっていますが、緑化面積の最低限度の間違いではないでしょうか?

『都市緑地法』では、緑化地域に関する都市計画には、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最低限度を定めることができるとされている。

       

No.40113 RE:有料版100本ノック 投稿者:roku  投稿日:2016/06/09(Thu) 10:40:05

建築物の緑化施設の面積の敷地面積に対する割合(緑化率)の最低限度、とありますね。

       

No.40114 RE:有料版100本ノック 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/06/10(Fri) 16:02:47

無料の「択一試験」にも、27年度の過去問を「崩した」問題が、ありますが、「不適切」と「適切」が間違ってます。APECさんも大変でしょうから、この掲示板で指摘できればいいかと思います。

27年度の1-18のコンクリートの問題です。
もし、「訂正」になっていたら、すみません。

       

No.40115 RE:有料版100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2016/06/11(Sat) 09:42:52

ご指摘ありがとうございます。早めに修正します。

       

No.40116 RE:有料版100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2016/06/11(Sat) 11:00:48

修正しました。正解も間違いも同じ内容になっていました。^o^;

       

No.40141 RE:有料版100本ノック 投稿者:ひろ  投稿日:2016/06/19(Sun) 04:04:19

本年建設部門受験者です。
100本ノックをスマホで行っていますが、これと過去問題対策をしていれば択一試験対策としては十分なのでしょうか?
何度も100本ノックをやったせいか、この問題が簡単すぎるのではと疑問が生じここに投稿させていただきました。

       

No.40142 RE:有料版100本ノック 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/06/19(Sun) 05:21:37

ひろ様

昨年、建設部門で合格したものです。一昨年、論文AAで、択一で足切りにあい、悔しい思いをしました。
その経験をもとに、アドバイスさせていただくと以下のようになります。
100本ノック+αが必要と思います。
①毎年、出題される法令(品確法等)の全体概略を把握する。過去問だけだと幅が広げにくく、体系的な知識が身につかないんので、このような補強は重要だと思います。
②4択(通常の問題形式)で解く練習をする。100ノックと感覚が違います。

私もこれで昨年ぎりぎりクリアできました。
とにかく、これでいいというのはないと思うので、万全を期してください。以上

       

No.40143 RE:有料版100本ノック 投稿者:初心者技術士  投稿日:2016/06/19(Sun) 14:36:04

私は100本ノックと5択練習問題の2つだけ8割近く正解しました。最初に過去問題を解いてみたときすでに6割以上正解したので基礎はあったと思います。
5択練習問題はパソコン用ですが、私はWindowsタブレットを持っているので、これで100本ノックとともにいつもやっていました。
※4択ではなく5択です。

       

No.40144 RE:有料版100本ノック 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/06/19(Sun) 15:51:07

これには私は本当にお世話になりました。
非常にとっつきやすいツールなので、隙間時間におおいに活用させていただきました。
残業が多く、机に向かう時間が少なく、仕事での移動(出張等)が多い者にとって、電車の中でも仕事をしますが、そんな中でも隙間時間は決してバカにできない”時間”です。
昨年度、択一はほぼこれのみで、私は26点/30点でした。
これと、過去問を本番さながらで通してやることでほぼ十分だと感じます。
ただし、国土交通白書は関連させて一通り読みましたね。
ポイントはやり過ぎず、やらなさ過ぎず、でしょうか。
こればっかりになると、筆記の準備がはかどらないのでイライラしてしまいます。
要は個人差はあるでしょうが、勉強の要領しだいでは論文試験準備とのバランスみたいなものが重要だと思います。
しかし、択一は年々問題が難しくなってきていますので、足切りを考えると準備不足は絶対にNGになります。おそらく、半分は足切りなのではないかと勝手な推測です。ここが正式に公表されていないですよね。
バランスがそれなりに把握できて、おさえられれば、準備時間を極力論文に注ぎ込むようにした方が良いかと思います。
以上、経験からの個人意見です。

       

No.40145 RE:有料版100本ノック 投稿者:ひろ  投稿日:2016/06/20(Mon) 02:26:13

100本ノック対策についてのご意見ありがとうございました。一応、空き時間を利用し有料版100本ノックと5択問題で対応したいと思います。あまり択一をやり過ぎると、論文対策が疎かになるのではと思い、ここに投稿させていただきました。1

       

No.40147 RE:有料版100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2016/06/20(Mon) 15:14:28

100本ノックがお役に立てば幸いです。
ところで私はいつもセミナーで言っているのですが、休日などでまとまった時間が取れたときは、択一対策のような「覚えること」ではなく、たとえば国の施策等を理解したりいろいろ調べて考えを深めたりする、「理解する」「考える」ことに使ってください。これは短い時間ではなかなかできないことだからです。特に問題Ⅲは白書などをベースに勉強して順当な答案が書けるようになるのは設問2までです。設問3はその施策等を実行する場合のリスクや課題、留意点など掘り下げたことを聞いてきますので、いろいろ調べて考えておかねばなりません。この設問3部分をアドリブで個人的意見みたいに書いた人と、ちゃんと調べて勉強して意見を練り上げてあった人とはかなりの差がつくはずで、ここでA評価とB評価の分かれ目になることも多々あると思います。

一方で「覚える」ことは短い時間でもできます。1分なら1分なりに何かひとつくらい覚えられるでしょう。ですからまとまった時間を使うのはもったいないのです。まとまった時間は「考える」「理解する」ことに使い、「覚える」ことは日常の隙間時間を使いましょう。100本ノックはそのためのツールです。ですからそれで十分かと言われると、難しいところです。たとえば問題Ⅲ対策などで白書等文献を読み込み、理解を深めている人であれば、その背景的知識が100本ノックで鍛えた個別問題の知識を支えるでしょうが、そういった背景的知識がぜんぜんない人が100本ノックだけでいけるかというと、それでは断片的な丸暗記みたいになって応用が利きませんから、ちょっとした変化球は全部空振りみたいになってしまう恐れがあります。

       

No.40208 RE:有料版100本ノック 投稿者:そろそろ合格したい  投稿日:2016/07/03(Sun) 23:02:12

有料版100本ノックを購入しました。問題によって、回答の部分が【次へ】と重なってしまい、次の問題に行くことができません。回答を非表示にしても無理でした。これは修正できるのでしょうか?
その現象が起きる問題は
「建設副産物とは、建設工事に伴い副次的に・・・」という問題です。

       

No.40210 RE:有料版100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/04(Mon) 00:13:55

パソコンでやっておられる場合はEnterキーを押してください。
ご指摘の問題は、不具合が起らないように対処したいと思います。

       

No.40212 RE:有料版100本ノック 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/07/04(Mon) 16:48:12

「無料の100本ノック」の疑問です。

土地区画整理事業の換地計画の「原則として建築物及び建築敷地の整備」に関する計画をおこなう。----○となっているようですが×ですよね。

逆に「建築敷地の整備」のみの問題もあり、混乱してきました。

換地計画では、「建築物」の計画はしなかったような----。正確には、公共施設もありますから、○×では、気を付ける必要があるかなと思います。

       

No.40213 RE:有料版100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/04(Mon) 20:13:07

正解解説の文字数が多すぎると「次へ」に被ってしまうので、これが多めの問題は全部切り詰めて再アップしました(建設部門)。

また、無料版はケアできないので、部門ごとの無料版は廃止して、共通の体験版に切り替えました。

       

No.40214 RE:有料版100本ノック 投稿者:そろそろ合格したい  投稿日:2016/07/04(Mon) 22:10:00

APEC様、対応ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40202 課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:そろそろ合格したい  投稿日:2016/07/01(Fri) 00:48:21

二次試験の問題Ⅲの回答の内容について皆さんのご意見をお聞かせください。

当方はコンサル勤務です。

上司に添削をお願いしたところ、以下のようなコメントをいただきました。
問題Ⅲの解決策の記述は、”自分の立場で何をするか”を書くべきだと言われました。
具体的に財政難という課題があって、解決策として【官民連携】を提案しました。民間の技術やお金を有効につかって、社会資本整備を行っていくべきだ・・・という感じです。
上司が言うには、それは白書に書いてあることであって、君の立場(コンサル)での意見になってない、と言います。
上司が言いたいことは、白書や国の政策だけを書くのでなく、コンサルタントとして何ができるのか書くべきだ!ということのようです。

上司の意見に対して私の解釈がひねくれているだけ、誤解しているだけかもしれません。皆様のご意見をお聞かせください。

       

No.40203 RE:課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:今年三科目受験者  投稿日:2016/07/01(Fri) 07:34:29

確かに「書くべき」だと思いますが、「書かなければならない」ではないと思います。
題意に沿った解答を書くだけだと思いますよ。

       

No.40204 RE:課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/07/01(Fri) 08:10:39

ご指摘されたように白書だけの解答では、高得点は望めないと思います。自分の立場からでなくとも、深い洞察力と幅広い視点からの解答が望まれると思いますよ。

       

No.40205 RE:課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:APEC  投稿日:2016/07/01(Fri) 09:17:54

今の問題Ⅲでしたら、
①多様な視点での問題提示(設問1であることが多い)ではスタンダードというか白書に書いてあるような取り組みを、幅広い視点(技術・制度・予算・担い手など)で列挙し、
②コンサルの視点には特にこだわらず、白書以上の掘り下げで重要課題に対する解決策(設問2であることが多い)を提示し
③その解決策をいざ実行するときの課題やリスク(設問3であることが多い)をコンサルの「実務の目」で切り込んで書いてはどうでしょうか。

       

No.40206 RE:課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:KAL  投稿日:2016/07/01(Fri) 14:56:11

去年合格して問題ⅢはA判定でした。

割とスタンダードな出題でしたので、『(1)課題抽出→(2)対策詳細(骨子法)→(3)対策の課題』の流れで書きました。立場とかはあまり気にしませんでしたが、いろいろな資料を見て、私の中で当たり前と思うことを書きました。

たぶん、こういう出題だと、立場での意見をまとめるスペースが無かったと思います。
出題が「意見を述べよ」であれば、立場ならではの意見が書きやすいかもですね。


私は「白書」や「答申」や「委員会資料」なんかをちゃんと知った上で仕事をする方が、公益にかなった成果が上がると考えています。
技術士試験で高得点をとるにはその辺りの資料を自分の言葉で相手に分かりやすく表現することが大事とおもいます。
(もしかして上司の指摘は”白書などの理解が浅い・伝え方が甘い”って意味では??)

       

No.40209 RE:課題解決能力を問う問題の解決策について 投稿者:そろそろ合格したい  投稿日:2016/07/03(Sun) 23:20:16

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。

       
ページトップへ

No.40197 国土交通白書について 投稿者:今年度 建設部門受験生  投稿日:2016/06/29(Wed) 18:44:49

国土交通白書2016が公表されました。

素朴な質問ですが、今年(2016年7月)の受験に対しては、
・国土交通白書2015
・国土交通白書2016

ドチラを勉強すべきでしょうか?

2016を理解するには、余にも時間が短いと思います。

しかし、過去の問題を見ると、旬な話題も出題されているので、疎かには出来ないと考えます。

       

No.40198 RE:国土交通白書について 投稿者:匿名  投稿日:2016/06/29(Wed) 18:54:55

試験問題作成者が試験問題を作成して技術士会の承認を受け、試験当日用に印刷する期間を考えると聡明な方なら自ずと答えがわかるでしょう。

       

No.40201 RE:国土交通白書について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/06/30(Thu) 00:12:20

両方読んだらどうですか。
それより、白書オンリーにならないようにね。
白書はあくまで土台です。

       
ページトップへ

No.39985 総監コメントの活性化 投稿者:フルコン  投稿日:2016/04/08(Fri) 22:12:17

お世話になります

4、5年前よりこのサイトにお世話になり、建設、総監を取得しました


以下、個人的な意見ですが
総監に関する情報交換が盛んになってきてる気がします
つまり、本サイトを通して、一般部門の取得者が増えていると思いました


統計をとったわけではないですが、数年来、本サイトを訪問する者としての経験的な感想です
仮に一般部門の取得者が増えているなら、
本サイトで一般部門の取得者が増えていると言う実績でも有りますね、何よりも、世の中で技術士を取得するよう求める組織が増えるなか、実績は素晴らしいと思います

スキヤキ塾の技術士支援への効果を感じました

失礼ながら、感想です

       

No.40192 RE:総監コメントの活性化 投稿者:JONAKA  投稿日:2016/06/27(Mon) 16:50:05

私も2011年に建設を受験して、今年総監を受けます。ご指摘通りのスキヤキ・マーケティングに引っかかっている一人です。

       
ページトップへ

No.40117 技術士合格と心情について 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/06/12(Sun) 10:27:41

今年技術士(電気電子部門)合格したものです
嬉しかったですね、最高峰の看板が手に入って自信がついた嬉しさが大きかったと思います
しかし、時間が経つと、変わらない経済性(昇進や昇給)変わらない評価に戸惑いが少し出てきた事も事実です。
その反発をエネルギーに頑張っていますが、モヤモヤはやっぱりあります、
皆さんの中でも現状とのギャップに戸惑いを持たれる方はいらっしゃいますか?
どのように意識転換できましたか?
とめどもない文章で大変申し訳ありません
 

       

No.40118 RE:技術士合格と心情について 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/06/12(Sun) 17:37:20

私は一昨年電気電子部門に合格しました。
同じように、取得したからといって、会社では何の変化もありません。
特に意識を変えるつもりはないですし、
今は総監取得を目指しており、そういうことは、
総監合格してから考えようと思います。

       

No.40119 RE:技術士合格と心情について 投稿者:情報屋1号  投稿日:2016/06/12(Sun) 19:57:17

合格おめでとうございます。
電気電子、情報工学、総合技術監理の技術士です。そうですね。技術士になったからといって、周りが何か変わるかというと何も変わりませんよね。でも、技術士は、資格を取得してからが本当のスタートかなって思います。技術士という資格を活かして、自分が何をなすべきか、そのためにどう行動するか、そんなことかなと思います。そうするときっと良い変化が現れてくると思います。
私の場合には、技術士という資格を必要としてくれる職業に転職しました。以前から、憧れていた職業だったので、とてもやりがいを感じています。また、技術士会の社会貢献活動や様々な業界の技術士仲間との活動など、この資格を持っているからこそ出来る活動にも参加しています。自己研鑽というと大袈裟かもしれませんが、活動の質が以前とは違ってきていることを実感しています。私の技術士仲間も、資格を持っていても給料はねーという方が大半ですが、でも皆さんとてもいきいきしていています。
なんか、大そうなことを書いてしまったかもしれませんが、人それぞれに活かす方法があると思います。まずは何か活動に参加されることをお勧めします。変化を起こすのも、変化を楽しむのも自分次第だと思います。ぜひ、楽しんでください。

       

No.40120 RE:技術士合格と心情について 投稿者:塩鯛  投稿日:2016/06/12(Sun) 20:44:44

電気電子、情報工学持ちです。

>情報屋1号さま
資格を取ってからがスタート、という記載は正にその通りと思います。
ところで、少し脱線するかもしれませんが、質問させてください。
情報屋1号さまの専門科目も講師一覧より拝見しましたが、私と近しい分野のようです。
「技術士という資格を必要としてくれる職業」について、参考として差し支えない範囲で、
業種やどのように活かさるか、など教えていただけますと幸いです。

       

No.40121 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/13(Mon) 21:20:22

気持ちがまったく理解できません。

評価は、資格の有無ではなく、能力や仕事の成果によりなされるものではないでしょうか。

名称独占資格を取得したくらいで評価されるなら、その程度の組織ということだと感じます。

       

No.40122 RE:技術士合格と心情について 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/06/13(Mon) 22:32:43

色々なご意見ありがとうございます
大変参考になりました
お話の通リ
技術士は取ってからが本当の活動ですね

私の投稿でご気分を害された方、大変申し訳なく
思います
お許し下さい

       

No.40123 RE:技術士合格と心情について 投稿者:総監挑戦中  投稿日:2016/06/13(Mon) 22:37:17

資格が取れるということは、知識や技術、課題解決能力など、その資格が必要とする能力を体系的に持っているということです。
資格が取れないということは、そういった体系的技術力が不十分だということです。
発注者や国民の目線でみると、体系的技術力を持っていることが保証されている人に任せたいと思うのは当然のことです。
仕事ができれば資格なんて不要だという人は国民の視点を持っていないと思います。

       

No.40126 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/15(Wed) 21:30:20

発注者や国民の目線での議論でしたか?
「資格取得が評価につながらず歯がゆい」という話題だったと思いますが。
私は、資格が不要などとは言っておりません。
資格を取得しただけで評価につながるなら、楽で良いですね。ということです。

情報屋1号さんが書かれているように、私も、資格取得が新たなスタートだと思っています。研鑽を積み、1段上のステージに立った時に、初めて評価がついてくるのではないでしょうか。
総監に挑戦されるなら、論点をしっかり認識する能力を身に着ける必要がありそうですね。

       

No.40127 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/15(Wed) 21:53:16

続けての書き込みで恐縮です。

私は数年間に技術士を取得し、発注者の立場で仕事をしております。
しかしながら、総監挑戦中さんが書かれているように、技術士だから任せたい、などと思ったことは私は一度もありません(業務の受託要件として技術士を使うことが多いので、必然的に任せることになるのですが)。
むしろ、技術士を名乗る割にはこんな程度か?という技術者が圧倒的に多いです。

資格を持っている人は体系的技術力を備えている、とは、少し安直すぎませんか?そのように考える人は多いのでしょうか?

あくまで、試験に受かる程度の知識がある、ということに過ぎず、組織内での評価はまた別物だと思うのですが。

       

No.40128 RE:技術士合格と心情について 投稿者:東北の技術者  投稿日:2016/06/15(Wed) 22:46:27

 通りすがり様
 色々、アドバイスありがとうございます
 元はといえば私の私情に絡む話で
 志の高い皆様には非常に不愉快な思いをさせて
 大変申し訳ありません

 通りすがり様も優秀な技術者に間違いは
 ないと文面を拝見し思います
 さぞかしモヤモヤされている事でしょう

 ただ、私のようなつまらない考えを持つ技術者
 を多少なりとも肯定する度量があっても
 宜しいのではないかと思います

 総監イチロー様 総監挑戦中 様
 私も今年総監を受験致します
 合格し高級な技術士として
 公益確保の中心の更なる活躍
 祈念しております
 
 お騒がせして申し訳ありません
 
 

       

No.40129 RE:技術士合格と心情について 投稿者:旅人  投稿日:2016/06/16(Thu) 00:16:40

技術士としての実力が公的に認められたのですから、いいじゃないですか。と考えませんか。(批判でなくお誘いです!)
会社からの評価は、会社独自の方針なので、どうしようもないですよね。
今の就職先に留まるか、認めて頂ける先に身を移すか、
はあるかもしれませんが、
技術士として合格した=認めて頂けたを自信にされ、
例えば総監とか他部門にまた挑戦しましょうよ!
私も継続して頑張りたいなぁ。。。って、
日々時間を捻出して、次の科目で認めて頂きたく、励んでます。
色々フラストレーションは生じますでしょうが、日々の御尽力と御研鑽を祈念致します。

       

No.40130 RE:技術士合格と心情について 投稿者:既技術士Too  投稿日:2016/06/16(Thu) 12:21:17

発注者技術士です。
私は、仕事は技術士に任せたいと思っています。
技術士に期待はしてませんが、技術士でない人より有資格者を選びたいです。
また、発注者も技術士を有しておくべきと考えています。

       

No.40131 RE:技術士合格と心情について 投稿者:発注者のひとり  投稿日:2016/06/16(Thu) 13:50:03

>資格を持っている人は体系的技術力を備えている、とは、少し安直すぎませんか?
>そのように考える人は多いのでしょうか?
>あくまで、試験に受かる程度の知識がある、ということに過ぎず、組織内での評価はまた別物だと思うのですが。

あなた、本当に技術士?
知識だけで合格する試験だと思ってるの?
一度も一緒に仕事したことがない人が2人いて、1人が技術士、1人が技術士じゃなかったら、私は間違いなく技術士に依頼します。100%の保証書ではないけど。

東北の技術者さん、技術士は技術力の証明書ですよ。中にはひねくれたクライアントもいるでしょうが、大多数の人はそう思っています

       

No.40132 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/16(Thu) 17:15:41

資格の持つ力に肯定的な方が多いようですね。

確かに、無いよりはあった方がいいような。
無くても問題ないような。その程度でしょうか。
私は、技術屋としての嗜みくらいにしか思っていません。

人に意見を押し付けるつもりはありませんが、初見において資格の有無で人を判断する行為はおろかに思います。
(医者、弁護士など、業務独占であれば話は別ですが)

>東北の技術者さん
度量不足、そのとおりで大変お恥ずかしい限りです。
正論だけではうまくいかないことも多々。度量、人情、勉強中です。
ご指摘ありがとうございます。

       

No.40133 RE:技術士合格と心情について 投稿者:既技術士Too  投稿日:2016/06/17(Fri) 13:17:06

大学教育でも技術士制度は活かされるべきだと考えます。
技術者なら技術士であれ。
と思いますよ。

       

No.40135 RE:技術士合格と心情について 投稿者:発注者のひとり2  投稿日:2016/06/17(Fri) 22:54:14

>確かに、無いよりはあった方がいいような。
>無くても問題ないような。その程度でしょうか。
>私は、技術屋としての嗜みくらいにしか思っていません。

発注者を含めた技術士(免許有)は、技術士法を理解し、国が定めた法律を遵守することが必要ではないでしょうか。
技術士法を理解できていないと、口頭試験では不合格と
なると思います。

(目的)
第一条  この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。

(定義)

第二条  この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

       

No.40152 RE:技術士合格と心情について 投稿者:るふぃ  投稿日:2016/06/21(Tue) 19:14:42

技術士資格は、とる方がいいに決まってます。
私は建設業界ですが、取得してからが、本当のスタートと考えます。
なぜなら、業務受注のために資格に必要だからです。

うちの職場いますが 、資格マニア みたいな人は、技術士何個持っていても、評価されませんね。

       

No.40154 RE:技術士合格と心情について 投稿者:既技術士UU  投稿日:2016/06/21(Tue) 23:26:20

どんな資格でも、無いより有った方がいいのは当たり前です。
それが国家資格であればなおのことです。
また、どんな資格でも、実務で評価されるものです。
そして、実務だけ評価されても真の評価にはならないと思います。
資格を有していてかつ実務で評価されて本物になるのだと思います。名実ともにですね。

       

No.40157 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/22(Wed) 21:12:40

>資格を有していてかつ実務で評価されて本物になるのだと思います。

同感です。

発注者技術士(役所勤務と推測)を名乗り書き込みをされている方は、成果主義を経験されたことがないので、どうしても資格偏重になってしまうのでしょうね。

技術士=無条件で優れている
といった勘違いが無くなってほしいところです。

       

No.40158 RE:技術士合格と心情について 投稿者:やま  投稿日:2016/06/22(Wed) 22:00:32

技術士取得がスタートで、その資格に恥じない振る舞いをすることが大切だと肝に命じています。

       

No.40172 RE:技術士合格と心情について 投稿者:発注者技術士WA  投稿日:2016/06/23(Thu) 16:50:04

技術士に相応しい振る舞いは、発注者技術士として考えていかなければならないと思います。
発注者としての振る舞いと技術士としての振る舞いは必ずしも同じではなさそうですので。

       

No.40173 RE:技術士合格と心情について 投稿者:匿名  投稿日:2016/06/23(Thu) 21:10:36

建設コンサルタント業界では技術士を持ってないと恥ずかしいので、取得した時にほっとしたのが正直な感想ですね。

       

No.40177 RE:技術士合格と心情について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/06/24(Fri) 13:13:16

建設コンサルでも技術士持ってない人多いよ。
平均したら五人に一人ぐらいかな技術士の人は。

       

No.40182 RE:技術士合格と心情について 投稿者:匿名2  投稿日:2016/06/25(Sat) 00:53:23

人が持っているかどうかはどうでもいいけど、委託業務を受注している建設コンサルタントに勤務していれば、技術士でないと管理技術者になれないから半人前というのは事実だと思う(RCCMとか、なんかもあるけど技術士でないと点数低いし)。
建設コンサルタントに勤務しているなら、技術士ひとつとって、やっと入り口をくぐったというところじゃないかなあ。
少なくともライバルはみんな技術士のはずだし。

       

No.40183 RE:技術士合格と心情について 投稿者:田舎コンサル  投稿日:2016/06/25(Sat) 01:15:31

いやいや、田舎にいると「RCCMで十分、技術士なんていらない」とうそぶく万年RCCMオヤジが存在するのですよ。
中には部下が技術士になろうとするのを邪魔するオヤジもいるらしい

       

No.40184 RE:技術士合格と心情について 投稿者:匿名  投稿日:2016/06/25(Sat) 02:22:51

技術者のプライドを捨てた万年RCCMオヤジはどこにでもいますよね。でも、部下の技術士取得を邪魔するような醜悪な輩は見たことないですね。
技術士であるなら、最低限向上心は捨てたくないものです。

       

No.40187 RE:技術士合格と心情について 投稿者:なんだかなあ・・  投稿日:2016/06/25(Sat) 19:29:28

弊社にも、
部下の技術士取得を邪魔するような部長がいました。
建設部門の同じ専門分野を目指しているときに、
「お前は技術士より、環境計量士が向いている」と、モチベーションを下げようとされました。
その結果、私の方が先に取得できました。
その後、総監を目指そうとしたら、
「総監よりも、他部門をうけろ」と揺さぶりをかけるような、発言を受けました。
しかし、最初から一般部門合格後は、総監を目指す目標があったため、振り回されずに、頑張ったところ、その人より先に取得できました。
その部長は、一般部門を取得しましたが、総監は未だに合格出来ていません。総監のポイントを未だにつかめておらず、勉強方法の相談を受けますが、軽く相手をしています。

人の向上心を邪魔する行為を平然と行う人は、因果の報いを受けると考えます。

もうその人について、眼中に全くありませんから、当時より、ストレス無く過ごしています。

       

No.40188 RE:技術士合格と心情について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/26(Sun) 08:35:58

論点もずれ、だいぶグダグダになってきましたね。

       
ページトップへ

No.40164 平成28年度河川砂防の予想問題について 投稿者:ひろ  投稿日:2016/06/23(Thu) 06:43:55

先ほどの題名「ひろ」で投稿した内容は破棄し、新たに題名を「平成28年度河川砂防予想問題について」として同じ内容を投稿します。

昨年に引き続き、今年建設部門河川砂防の受験をする者です。
いろいろ予想問題を考えおり、ネットなどいろいろ調べましが、いち本年度は河川砂防の情報が得られません。
やはり、本年の試験問題は、鬼怒川堤防決壊に関するものが大本命になるのでしょうか?

       

No.40167 RE:平成28年度河川砂防の予想問題について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/06/23(Thu) 09:59:50

破棄できてませんよ

       

No.40176 RE:平成28年度河川砂防の予想問題について 投稿者:ひろ  投稿日:2016/06/24(Fri) 05:32:53

誤って削除キーを入力し忘れたので題名「ひろ」の投稿を削除することができませんでした。すみません。

       

No.40178 RE:平成28年度河川砂防の予想問題について 投稿者:APEC  投稿日:2016/06/24(Fri) 15:14:16

河川砂防の場合、河川・砂防・海岸の受験生がいるので、どれかの分野に絞った出題ができるのは問題Ⅱ-1だけです。
問題Ⅱ-2と問題Ⅲは、河川の人も砂防の人も海岸の人も答えることのできる出題がされます。ですから鬼怒川に絞った出題ではなく、たとえば気候変動に伴う想定外外力に対する対応とか、そういったある程度幅広い問題になるでしょう。(そういう出題が予想されるという意味ではなく、鬼怒川水害を題材とするとすれば、という意味です)
河川砂防の場合、たとえば水防法が改正されて、ハザードマップもものすごい確率年のものが出るようになったり、地下街浸水についてもいろいろ決められたり、また水災害に関する防災・減災対策本部の平成28年度重点対策の中ではソフト分野での「リスクの見える化」とかタイムラインとかいったものに力を入れたり、まあいろいろと出題ヒントになるような動きがあると思いますよ。

なお、「ひろ」の投稿は削除しておきます。

       

No.40185 RE:平成28年度河川砂防の予想問題について 投稿者:きんにくん  投稿日:2016/06/25(Sat) 04:12:33

Ⅱ-1では100ミリ安心プラン、砂防の長寿命化計画、
海岸法改正などを予測しています。

       
ページトップへ

No.39675 H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:はしくれ技術士  投稿日:2016/02/19(Fri) 07:31:44

H28総監受験予定者です。
2つ下の総監受験についてですが,設定するテーマは自分の専門分野に近いものでないとダメなんでしょうか?
問題文では「あなたが良く理解しているプロジェクトを取り上げ」となっています。このてのプロジェクトでは有料道路やビル建設など収益事業が扱いやすいと感じてますが,自分は河川分野なので上記事業はなじみません。自分の身の回りの有資格者に聞いても専門外でも良いのではないかという意見もあります。実際に専門外を設定して口頭試験に臨まれた方はどのような状況でしたか。アドバイスのほどお願いします。

       

No.39676 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/02/19(Fri) 09:59:31

現在合否待ちです。
私は今回口頭面接で「あなたが良く理解しているプロジェクトを取り上げ」で指摘を受けました。
私は電気部品の商品開発を行っています。
しかし対象を電気部品の商品開発プロジェクトにすると、内容が理解されにくいと思い、
その部品を使った商品を商品開発のプロジェクトとして選択しました。
部品と商品の違いはあるが、同じ電気系の商品開発なので、プロジェクトの流れは基本同じだし、
専門とする科目も同じなので、題意にそれないと思い記載しました。
しかし今回面接官は、「あなたが良く理解しているプロジェクトで記載しろとあるでしょう」と言われ、
「実際に携わっている業務内容で、記載しないと駄目じゃないか」と言われました。
これで落ちたなと思いました。

鳥居さんの本「技術士試験勉強法」には、体験事例と仮想事例のいずれにも使える論文事例を1つ準備しておくと良いとあります。
私はこの考えを参考し、どちらでも使えそうな一般的な商品開発の論文例を1つ準備して筆記試験に対応しました。
試験では、対象とするプロジェクトは何にするか悩みましたが、
それさえが決まれば、あとは準備していた内容を応用し書きました。
今回筆記論文を仮想事例で書いてしまったため、扱っている商品がわかりにくくても、
実際に携わる部品で記載すれば良かったと思いました。
仮想で書いても良いのは、指定に仮想事例でも良いとある場合に限ると思いました。

はしくれ技術士さんは、河川分野ということですが、
例えば昨年度の場合、国際的なイベントをオリンピックとして、
ボートやカヌー競技を河川で行うとことを想定し、その競技場を作ることをプロジェクトの対象とすれば、
後は実際業務で行われている河川プロジェクト開発を元に作るということはできないでしょうか。
(専門外なので突飛なことを言っていたらごめんなさい)
言いたかったのは、河川の開発内容の論文を1つ作ってさえいれば、ある程度いくつかのテーマに対応できると思います。
本当はテーマの異なる論文を2-3準備していると、あらゆるテーマに対応できるとは思いますが、
今回私はそこまで準備する時間はありませんでした。

       

No.39678 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:会員1  投稿日:2016/02/20(Sat) 09:53:04

はしくれ技術士 様

今年度試験で、「専門分野に近いプロジェクトを取り上げて・・・」とありましたが、どの程度までが専門に近いと言えるのか、採点の基準は明確ではないと思います。

筆記試験は合格したのに(マークシートが60%程度)、口頭試験で専門に近くないって指摘された方がいらっしゃることが、その理由です。
そもそも、筆記の採点者は○を出したのに、口頭試験の試験官が筆記試験の内容を×って判断するのはおかしな話しですが・・・。

また、私も今年度受験しましたが、筆記で専門からずれたプロジェクトを設定して回答しましたが、「専門からずれている」と言った指摘はありませんでした。

それと、「発表待ち 様」の投稿にある、「商品開発」は良く理解しているプロジェクトの範囲に含んでも良いように私は思います。良いか悪いかは試験官が決めることで、私がどう思うか述べても意味の無いことですが・・・。

結論を申しますと、上記のように、「良く理解しているプロジェクト」の基準(範囲)がしっかりしていないことから、確実に自分の専門分野で設定し、回答すべきだと思います。
ただ、専門外で回答したからといって、口頭試験で100%落とされるわけでも無いと思います。

       

No.39679 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:APEC  投稿日:2016/02/20(Sat) 10:56:13

私が講座等で拝見した中では、専門外かどうか、また体験事例かどうかではなく、まさに問題文のとおり「よく理解している」かどうかで筆記でも口頭でも評価が別れると思います。

体験していようがいまいが、その業務・プロジェクトをよく理解していれば、どんな管理上の問題が起こるか、またそのリスク(被害規模・顕在化確率)がどの程度か、さらにはそのリスクの顕在化に伴い連鎖的に引き起こされるハザードがどのようなものかなどが見通し・見積もりできますよね。
逆に、たとえ体験した業務であっても管理の目で見ていなければ、大きなリスクを見逃していたり、被害規模やリスクの連鎖が正しく見積もれなかったりすると思います。特に青本第1章冒頭にあるように、プロジェクト実施に伴う事故や環境負荷を適切に予測していないと厳しく評価されると思います。

なお27年度問題で河川分野がなじまないということはないと思います。オリンピックなどのビッグプロジェクトそのものの運営ではなく、その開催を機会に(いわば相乗りで)課題を解決するというものですから、オリンピック会場周辺の環境整備に乗っかって河川環境整備をするとか、アクセス道路整備の一環である橋梁整備を機会にその前後区間の老朽化した河川構造物を改修するとか、いくらでもネタはあると思います。

       

No.39680 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/02/20(Sat) 13:04:53

会員1様、APEC様の言われる通りです。
ただ私は今回口頭試験を受け、指摘を受けたことより、
面接官によって、題意の捉え方が違うと思いました。
従って次回受験するときは、可能な限り専門業務・体験している業務を元に、
論文を記載した方が指摘されにくいと思いました。
専門や体験していなくても、プロジェクトの概要は理解できているかもしれませんが、
リスクの中身が本当に合致しているかどうかは、専門や体験した業務でないと、
口頭面接試験では、表面的な回答しかできず、面接官によっては、そこを突いてくると思ったためです。
色々書きましたが、
二次筆記試験の通り易さは、専門業務・体験業務にしばらない方が、書きやすく通り易いと思いますが、
口頭面接では、面接官によっては、細かな所を突いてくる人もいるので、専門・体験業務を書いた方が良いと感じました。
私は口頭試験を受けるまでは、専門・体験業務外でも良いとの考えでしたが、口頭試験を受けて、考えを変えました。

       

No.39681 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:APEC  投稿日:2016/02/20(Sat) 16:01:39

ごめんなさい。ちょっと舌足らずでした。

当然のことながら、やったこともない・関わったこともない業務・プロジェクトについて「よく理解している」状態であることはごく稀だと思うので、やはり専門外の業務は的外れになりやすいので避けた方がいいと思います。

25年度・26年度はさらに明確ですが、まず専門技術的に考察できないと管理技術的にも考察できないような問題が多く出ています。
たとえば25年度は維持管理しやすいインフラや製品を開発することがテーマですが、そうすると、①維持管理しやすい橋梁→②桁下を検査しやすい構造になっている→③設計施工の経験がないものだからミスや事故が起きやすいというような話になります。
このうち②が専門技術的な考察部分で、橋梁の維持管理上のネックはどんなところにあって、それを改善するとしたらこんな橋梁だといった考察ができないといけません。これは橋梁というものを知らない人には難しいでしょう。
なお③が管理上の課題ですね。いわゆる3Hですが、これは橋梁であれ機械製品であれ「不慣れな設計施工・製作」という点では同じで、リスクの内容も似たようなものになります。

つまり、答案で取り上げるプロジェクトなりインフラ・製品について熟知していないと、専門技術的にも管理技術的にも課題が的確に抽出できないと思います。
ですから「熟知していること」が大事で、それは別に専門外でも体験したことがなくてもかわないのですが、でもほとんどの場合は専門外だったりすると「熟知している」状態にはなかなかなれないのではないかなということです。

       

No.39684 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:はしくれ技術士  投稿日:2016/02/21(Sun) 16:54:19

発表待ち様,会員1様,APEC様
回答いただきありがとうございました。
皆さんの深いお考えを聞かせていただき,大変参考になりました。私としては採点基準が明確にされていない以上,設定テーマは出来るだけ専門分野にしたいと思います。
よく考えてみますと,河川分野でも十分にテーマ設定が可能ですね。
ありがとうございました。

       

No.39691 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監受験生Y  投稿日:2016/02/23(Tue) 16:38:07

これまでの筆記問題は、リスクマネジメントとして回答すればよいものだったのでしょうか?教えてください。

       

No.39696 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:スイーツ  投稿日:2016/02/24(Wed) 16:57:19

H28総監受験予定者です。願書を作成する上で、とても、役に立つトピックですね。今年の出願対策セミナーの日程(2016/3~4月)の公表時期は、いつごろでしょうかね~~

       

No.39697 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:既技術士  投稿日:2016/02/24(Wed) 19:25:18

総監受験生Yさん

下記このHPのリンク先が、記述式問題の対策です。
http://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm

まあ課題を抽出し、リスクを上げて、その解決策を示す
ということなので、リスクマネジメントではあるとは思いますが。

       

No.39938 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/03/17(Thu) 14:56:49

総監受験者です。
27年度初受験で不合格だった総監技術者です。
建設系の受験者です。

平成27年度の問題は、国際的イベントに関連するプロジェクトのリスク管理(ステージごと)についてでした。
建設系の受験者なので、例えば競技場の建設をテーマと選んだとします。
その場合、建設中のリスク(工程遅延)等を取り上げることは容易です。
ただし、イベント終了後のリスクについて、取り上げるテーマとしては適当なものはどういうものなのかとういことで悩んでいます。
例えば、イベント終了→利用者の減少→収入の低下というリスクに対して、
イベント成功→その実績をアピール→国内外の大型大会を招致や
イベントを成功させた管理運営スタッフの活用→人的資源を活用し低コストでスムーズな大会運営→コスト削減
と言ったテーマだと私のような建設系の受験者にはなじまないような気がします。
かと言って、競技場だと大会終了後に改築して別用途に転用するというわけにはいきません。
結局、イベント終了後の管理運営コストを抑制するために、維持管理費低減対策くらいしか思いつきません。これにしても、コストと効果を比較するのが難しく、論文とまとめるには大変です。

合格した方々(建設系の)は、どういうテーマを選んだのでしょうか。
長文に成り申し訳ありません。
アドバイスいただけると助かります。

       

No.39939 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:えんそくん  投稿日:2016/03/17(Thu) 21:04:47

ヒント
建設後のメンテナンス時
・メンテナンス費用を抑えるための、ライフサイクルコストを考慮した設計時からの経済性管理
・メンテナンスに関する技術情報の情報管理
・メンテナンスを行っていく人材の人的資源管理

       

No.39941 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/03/18(Fri) 08:33:15

えんそくん さん
アドバイスありがとうございました。

イベント終了後の施設の利用者減少

収益力低下

維持管理費用負担増

維持管理費用抑制(最小化)

メンテナンスを行っていく人材の人的資源管理など

という論理展開になるのでしょうか。
事前に、イベント終了後のニーズを把握しておいて
それに対応した対策を計画時点でとっておくということが必要なんでしょうね。

助かりました。
ありがとうございました。

       

No.39942 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/18(Fri) 09:31:17

総監受験者様

ヒントは、アテネ、北京オリンピック会場の廃墟化、という現状にあると思います。
なぜ、このようになったかを考えると、自ずから対策が浮かんでくると思います。
守備だけではなく、可能な限りの多目的利用(防災もあり)、汎用化を設計に取りれ、年間稼働率を高める。
これを総監的に表現すると良いでしょう。
また、建設系の方でしたら、PFIを維持管理に絡めると、話が展開できるのではないでしょうか。

       

No.39944 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/03/18(Fri) 10:31:48

老婆 様

非常に良いヒントを頂きました。
参考に、論文を再現してみます。

今年は、是非合格したいです。

       

No.39945 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:えんそくん  投稿日:2016/03/18(Fri) 12:14:45

話の展開はいくらでもありますよ。
簡単に考えるのが良いかと。
活用していくためには、情報管理が大事ですし、情報を活用する人的資源も必要です。災害時には、安全の確保もありますし。
難しく考えたら負けです。

       

No.39951 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監受験者  投稿日:2016/03/18(Fri) 22:24:06

えんそくん 様

>難しく考えたら負けです。

そうなんですよね。
禅問答状態になってしまって、へこんでいました。

でも、アドバイスいただいて、なんとか行けそうな気がしてきました。

ありがとうございました。

       

No.39953 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:西部戦線  投稿日:2016/03/19(Sat) 08:07:54

昨年の合格者ではありませんが,
老婆さんの提案に賛成です.
「アテネ、北京オリンピック会場の廃墟化」の調査を情報管理とみなし,要因図等を利用して原因追及し,リスクの低減を図る方策を検討する,などが考えられます.

       

No.39988 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:パロマ  投稿日:2016/04/12(Tue) 20:53:20

今年の問題は何がテーマになりそうですか?
杭基礎問題が社会問題になりましたが、総監テーマになりにくいですかね。

       

No.39989 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:たま  投稿日:2016/04/13(Wed) 23:18:14

杭問題が総監のテーマに直接なることはないでしょう。

総監はもう少し大きなくくりがてーまでしょう。

しかし、杭問題を例に経済性、人的資源、情報管理、安全管理やリスクなどさまざまな方向から総監的考えを身につけることは、学習方法として有効だと思います。

       

No.39990 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:偽述師  投稿日:2016/04/14(Thu) 05:23:01

パロマ 様

 私は、震災復興関係がテーマになる可能性があると思っています。

 改めて過去問を見てみると、発災後直近である23年度の設問で東日本大震災は触れられていますが、設問の中身はBCPで、震災復旧・復興そのものに焦点を当てたものではありません。

 それ以来、震災に関するテーマは設定されていません。

 私自身も発災直後から現場で直接関わった経験がありますが、あの当時はまだ現場は相当混乱していて応急対策を何とか手探りで進めている状況で、一方、本格復旧・復興に向けた将来の街作りのあり方とか、海岸堤防の高さをどうするとか、議論をようやく始めようか、という時期でもありました。

 それ以来、復旧・復興に携わる技術者も突っ走ってきたというのが実状なのだと思いますが、気がついてみればあれから早5年。

 一つの節目を迎え、成果が十分出ている部門、立ち後れている部門などさまざまで、そのあたりの検証・総括が社会的にも求められているのが現状だと思います。

 これだけ大きなテーマがこれまで総監部門の設問として出題されてこなかったのがむしろ不自然ですし、このままあと何年も出題されずに終わるとも思えません。

 ですので、5年目の節目を過ぎた今年度に出題される可能性が高いのではないかと思っている次第です。

 総監の視点から復旧・復興の課題点を検証し、今後の被災地の復興対策や、南海トラフ地震想定地域への備えをどうするのかとか、そういう出題に対応できるような勉強をしておいては如何でしょうか?

 ご健闘をお祈りいたします。

       

No.39991 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/04/14(Thu) 10:55:11

■杭問題
 H27の総監口頭で質問されました。
 「総合技術監理の視点から何か対策を・・」という質問です。
 倫理だけではなく、総監5管理の視点で答えました。
 ただ、「たま」さんと同意見で記述のテーマとしてはあまりにピンポイントだと思います。

■震災復興
 「偽述師」さんに異を唱える気はありませんが、1国家資格の問題としては重いと思います。
 復興をテーマにすると、福島原発の問題は避けて通れないでしょう。
 特に、原子力部門の技術士が総監を受験すると、回答内容に偏りが生じると思います。

■では、テーマは?
 H27は「国際的イベント・・」がテーマとなり、それとかぶるかも知れませんが、やはり都内の再開発ではないでしょうか?
 首都高の再整備、港湾の再開発、水上輸送、選手村、各会場整備・・。
 話を大きくすると、20部門の技術士が公平に回答できると思います。
 あとはこの先、5月あたりまでのトピックに注目です。

       

No.39992 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:パロマ  投稿日:2016/04/14(Thu) 22:48:50

アドバイスありがとうございます。
熊本で地震がありましたね。
自然災害へのリスク管理は十分ありえますね。

       

No.39993 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:kumamon  投稿日:2016/04/14(Thu) 22:50:59

熊本在住です。
先ほど震度7の地震がありました。
今年のテーマは、震災など、
想定外のことが発生したことによる、
BCP対応ではないでしょうか。

       

No.39995 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/04/15(Fri) 11:45:04

熊本をはじめ、地震の被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げます。

総監技術士は、今回のような地震予知は難しいかも知れませんが、BCP策定により、有事の際の被害を最小限化することで、公益確保に貢献できると思います。

であれば、H23年に大震災、SCMの出題があります。
ご参考まで。
 ↓ 
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1602_2.pdf

       

No.40033 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/24(Sun) 08:42:05

筆記試験勉強を始めようとしています。
過去問を題材として勉強しよとしていますが、
いつの問題がベストだと思いますか。
2011:予期せぬ事態に対する事業継続
2009:管理目標を設定してリスク管理
等が、私としては、様々な問題に共通しそうだと思うのですが。

       

No.40034 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/04/24(Sun) 11:57:33

リスクについて、まず最初に27年度の問題を解析するのはいかがですか?ISO 31000は青本に掲載されていないので、必要と感じれば準備するに越したことはないと思います。

       

No.40041 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/26(Tue) 23:46:09

2015年:「国際的なイベントでのプロジェクト推進のリスクマネジメント」
2013年:「メンテナンス性のよいインフラ・製品を計画設計・施工製作・運転保守管理」
2011年:「予期せぬ事態に対する事業継続」
このあたりを自分の業務で作成すれば、様々な問題に対応できますかね。

       

No.40046 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/04/28(Thu) 17:14:29

総監イチロー 様

良い選択だと思います。
以下、少々。

・同じ問題は二度と出ない。
・何がしかの変化球を投げてくる。
・ただ、基本は不変。リスクマネジメントです。
・青本にある「リスク管理システムの例」の図のとおり、リスク特定→リスクアセス(分析・評価)→リスク対策
という骨子を数パターン用意し、変化球が来ても用意したパーツを組み立てる能力が必要
・(注意)体験から解答するか、想定して良いか、良く見極める必要あり(口頭で突っ込まれる可能性あり)

       

No.40047 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:鮫  投稿日:2016/04/28(Thu) 20:27:51

リスクマネジメントと危機管理を用意すれば良いのですか?
テーマは、自然災害か複合事業ですか?

       

No.40048 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:たま  投稿日:2016/04/28(Thu) 23:24:29

総監イチローさま
素晴らしい予測です。

予測は予測で様々準備するのは非常に良いことだと思いますが、総監は考えることが技術です。
基本的にどのテーマが出題されても、どことなくコアな部分は変わらないと思っています。

上手く表現できなくて申しわけございませんが、考えて、考えて多様な方向から考えるのが総監ではないでしょうか。

       

No.40050 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/29(Fri) 11:23:33

老婆様、たま様。返信ありがとございます。

老婆様の
・同じ問題は二度と出ない。
・何がしかの変化球を投げてくる。
は十分認識しており、題材に対して、自分の作った、
骨子をいかに違和感なく近づけるかだと思っています。
実は昨年、口頭試験までいったのですが、論文を想定業務事例で記載したため、
口頭試験で体験した業務で記載しないとだめでしょうと突っ込まれてしまったので、
今年は体験事例の骨子を作成する予定です。

たま様の
予測は予測で様々準備するのは非常に良いことだと思いますが、総監は考えることが技術です。
基本的にどのテーマが出題されても、どことなくコアな部分は変わらないと思っています。
と言わんとしていることは理解しているつもりです。
上記とかぶりますが、出題テーマと、自分の作成した骨子のつながりを、
違和感なく、つなげることができれば、後は準備した骨子に基づき、記載すればよいと思っています。
昨年は骨子1つしか作れなかったので、今年は自分の体験業務を元に3つ骨子を作成し対応したいと考えています。

       

No.40058 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/03(Tue) 00:51:16

2015年:「国際的なイベントでのプロジェクト推進のリスクマネジメント」
2013年:「メンテナンス性のよいインフラ・製品を計画設計・施工製作・運転保守管理」
2011年:「予期せぬ事態に対する事業継続」
2010年:「外部環境の変化に対応する」
の4つ分の論文の骨子と草案を作成しました。
元はオーム社の総合技術監理部門のテキストを参考に、
自分の業務内容に変更して作成しました。
これから少しずつ見直して、完成度を上げていきます。
平行して、択一の過去問もやっていきます。

       

No.40059 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:とある公務員  投稿日:2016/05/03(Tue) 09:47:11

総監イチロー様

過去問の論文を作成するのは、普通に勉強している方は誰でもやると思います。
しかし、その先が問題なんですよ。
『しかるべき人に見てもらい、添削をしてもらう』
自己完結型で方向が合っていれば良いですが、そうでなければ合格から遠ざかります。
しかるべき人・・・総監を持っていればいいというわけではありません。
だから見つけるのが大変なんです。
健闘を祈ります!

       

No.40060 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/03(Tue) 11:56:25

とある公務員様
返信ありがとうございます。
自己完結型で、方向が100%あっているとは思っていません。
ただ周りに技術士資格、しかも総監部門を持っている人がおらず、アドバイスもらえず苦慮しています。
業務経歴出願時に、こちらの無料添削講座でレビューしてもらい、
大変良かった認識があるので、
論文の添削講座も申し込もうと思います。
とある公務員様は、どうやってしかるべきに見てもらったのでしょうか。

       

No.40061 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:魚  投稿日:2016/05/06(Fri) 12:47:41

平成24の問題も良いと思います

       

No.40069 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/05/09(Mon) 15:30:32

■鮫様
○リスクマネジメントと危機管理を用意すれば良いのですか?
 → 青本をお持ちでしょうか。両者の違いが記載されています。
 「危機管理」はリスクが顕在化した後の管理だと思いますので、
 リスクアセスメントを含む、リスクマネジメントを想定すべきかと思います。

○テーマは、自然災害か複合事業ですか?
 → 個々に準備されても結構かと思いますが、複合事業は工期が長いため、
 期中にゲリラ豪雨、大地震が工事現場を襲うかもしれません。
 被害規模が大きいと、問題はBCP、SCMに発展します。
 どんな問題が出てもその場で組み立てられる骨子(パーツ)を準備するのが良いでしょう。

■総監イチロー 様
○「口頭試験で体験した業務で記載しないとだめでしょうと突っ込まれてしまった」
 → 口頭試験では、受験者に動揺を与え、どのように応用力をもって回答するかを
  チェックしているように感じられます。
 結果が出たことにどうこう言う気はありませんが、突っ込まれた際に、「問題文に
 『あなたがよく理解しているプロジェクトを取り上げ・・』とありますので、
 一番興味のあるテーマにしました」と答えた場合の、試験官の反応が気になります。
 ※試験官との論争はご法度ですが・・

       

No.40071 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/09(Mon) 22:39:26

老婆様

「問題文に『あなたがよく理解しているプロジェクトを取り上げ・・』と記載していますよね。
従って、自分の実際の業務で記載しないと駄目じゃないですかと駄目出しをいただきました。
私は電気部品メーカーに勤めているので、電気部品の商品開発よりも、
それが使われる電気製品の商品開発を対象にした方が、分かりやすいと思い、またどちらも開発の流れは同じだと考え、
電気製品の商品開発を題材にしましたと答えましたが、上記回答通り駄目でした。
従って一番興味のあるテーマにしましたと答えても、
駄目なような気がします。
ただ、昨年度の総監部門の口頭試験で、私の科目で落ちたのが、7人中私一人だけなので、元々当落線上候補者だったと思われます。
そうい経緯もあり、今年は必ず、多少分かりにくくても、自分の業務を元に論文作成するつもりです。
ちなみに、昨年度のテーマで、仮想のプロジェクトを取り上げて、
試験官もその認識で合格されたかたはいるのでしょうか。

       

No.40072 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:APEC  投稿日:2016/05/10(Tue) 09:08:42

合格答案実例集でとりあげた事例はすべて仮想プロジェクトですよ。

       

No.40073 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/05/10(Tue) 11:56:10

総監イチロー 様

総監イチロー 様:「昨年度のテーマで、仮想のプロジェクトを取り上げて、
試験官もその認識で合格されたかたはいるのでしょうか?」

 → 私がその一人です。

口頭試験で、筆記試験回答について、批判的な質問が繰り返されました。
私は、「この件に関する実務経験はありませんので、想定して書きました」と回答。
試験官は、一瞬キョトンとしましたが、ご理解されたようで次の問題に移りました。

H27の問題テーマ:「国際的なイベントでのプロジェクト推進のリスクマネジメント」
について、経験業務で回答できる人は、建設部門等のごく一部の方に限定されます。
総監は20部門の方が受けられるわけですから、フェアではありません。

       

No.40074 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監合格者  投稿日:2016/05/10(Tue) 22:18:06

私は実務と全く関係ない想定事例で書きました。
かすってもいないです。
たぶん自分の専門では、経験に基づいてあの問題を解くことは誰もできません。
試験官もそう思っているはずです。
口頭試験はおだやかで筆記論文に関する質問もなく
しかも15分くらいで終わりました。
でも、試験官によって見解が違うのはおかしいですね。

       

No.40075 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/10(Tue) 23:14:20

悩ましいです。
昨年度の問題は、試験官が仮想事例でも良かったと判断されている方もいるのですね。
試験官によって考え方にばらつきがあるように思ってしまいますね。
私の場合は、明確に実務経験を元に記載しないと駄目じゃないですかと言われました。
今更何を言っても仕方がないですが、今年同じように、
『あなたがよく理解しているプロジェクトを取り上げ・・』あった場合、
分かりにくくても、自分の実際の部品の商品開発の実務を
元に記載した方が良いのか、誰もが良く分かる商品を元に記載した方が良いのか、迷ってしまいます。
どっちの方がいいんでしょうかね。

       

No.40076 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監一年生  投稿日:2016/05/11(Wed) 00:44:56

総監イチロー様

昨年度の試験で総監部門に合格させて頂いた者です。
私は部品メーカーで設計・開発に従事しています。転職経験があり、前職はエンドユーザー向け製品メーカーの設計・開発でした。しかし、筆記試験では、部品でも製品でもなく、インフラの立場で書きました。

口頭試験では、インフラの立場で書いている事に対する質問はありませんでしたが、そのプロジェクトで使用している技術や従来技術などの関連技術との比較について色々質問があり、技術部門の口頭試験かと思うほどでした。
正直言うとその技術については、業務での経験はありませんでしたが、専門としている事項の範囲内であり、日頃勉強してる内容なので、質問に答える事ができました。
その技術の最新動向について聞かれた時は、思わず「良く知らない」と言いそうになりましたが、「私の知っている範囲では…」と答えました。
ちなみに、他の質問で製品メーカーから部品メーカーへの転職に関して聞かれましたので、試験官は私にインフラでの業務経験が無い事を十分理解されていました。

部品メーカーは、客先である製品メーカーや更にその先にあるインフラの動向を良く知り、それを考慮して戦略を立てなければならないので、総監としては客先の視点で考えるという事も必要と考えます。
自分の業務だけでなく、関連する周辺の立場についても日頃から考え、「良く理解している」と自信を持って言えれば、自分と違う立場で記述しても良いと思います。

私は一昨年の口頭試験で不合格となり、昨年再挑戦で合格を頂きました。
めったにできない貴重な経験をさせて頂いたと前向きに捉えています。
御健闘をお祈り致します。

       

No.40077 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:辛口  投稿日:2016/05/11(Wed) 13:38:14

総監イチロー 様

このスレッドの中にアドバイスは出尽くしたのではないでしょうか?
(例:No.39679 )
必要なのは、決断力と行動力です。
悩まず、自身で決定し、行動に移しましょう。
口頭試験は、どこからどんな矢が飛んでくるか、だれもわかりませんので、臨機応変な対応力が必要です。

       

No.40078 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/11(Wed) 20:40:06

総監一年生様

私の場合、細かな技術的な点については、思わず「良く知らない」と言ってしましました。
総監一年生様のように、「私の知っている範囲では…」と答えるべきでした。
こういう臨機応変な所がなかったのが、まずかったと思います。

辛口様

言われる通り決断あるのみですね。
想定でも良いかもしれませんが、どんな質問がくるかわからないので、
APEC様のNo.39681のコメント通り、自分の体験業務
(100%体験したというわけでなく、50%程度は体験した実例を元に作成するという意味です)を元に、
論文を作成しようと思います。
なお4年分の過去問を、自分の業務に落とし込み、骨子と論文は作成しています。

       

No.40124 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:8&f  投稿日:2016/06/15(Wed) 01:50:33

今年もリスクマネジメントですかね?
何となく維持管理は付きまとう感じがします。
あと、自然災害で特に地震は関連付けされそうに思ってます。
皆さんは、どのような予想ですか?

       

No.40125 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/06/15(Wed) 14:49:01

>>今年もリスクマネジメントですかね?

総監ですから、間違いなく「リスクマネジメント」でしょう。
大規模自然災害にインフラ維持管理、ストックマネジメント、BCP、BCM、SCM、合意形成等を絡める。

あと、昨年の関東・東北豪雨。
当時、自治体側が避難勧告を出す上で、内部に気象の専門家がいなかったとのこと。
それを受けて、気象庁が自治体に予報士を派遣するモデル事業を始めました。
 ↓ 
http://www.jma.go.jp/jma/press/1605/31a/katuyou_model_1.html

地方都市が小さくなる中で、外部人材の有効利用という画期的な取組みと思います。
この施策自体が問題に出ることは無いと思いますが、総監ネタとして準備する価値はあるかと。

       

No.40136 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:おじさん  投稿日:2016/06/18(Sat) 06:35:14

私は、最近の問題はずっと以前の問題に比べると条件設定が複雑であるので、最近(ここ4~5年)の問題を用いて練習するといったやり方で勉強しています。
ただ、過去問題と同じ問題が出題される可能性は低いので、多くの問題について練習してもあまり意味がないと思うので、せいぜい4~5問も練習すれば十分と考えます。問題テーマの予想は難しいです。
なので、私は、2011年~2015年の過去問で論文を書き筆記試験の勉強をしています。

       

No.40138 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:GK  投稿日:2016/06/18(Sat) 18:15:47

今年、総監受験予定です
そうですね 過去問見る限り固定的に考えても仕方のないので 設問が災害・維持管理・経済性変化どれが来ても五つの管理で回答できるように 頭の中でシュミレーションしています。書く訓練はあまりしていませんよ。
まあ、出たとこ勝負ですね

       

No.40139 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:やるしかない。  投稿日:2016/06/18(Sat) 23:38:00

昨年度に総監に合格した者です。
私は、防災減災、信用失墜行為(技術者倫理)の想定について、過去問を用いた回答の整理が大事ではないか、と考えます。
また、それに関わる潜在リスクの顕在化対策でどうでしょうか?
なお、実際に回答を書く練習は、本番でのタイムスケジュール管理や、想定外の問題に対応する際の骨子整理能力の涵養に役立つと思います。

       

No.40140 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:受験者@9  投稿日:2016/06/19(Sun) 00:59:47

信用失墜のテーマはどんな問題になるのでしょうか。
まったく想像つきません。
過去の傾向から、
複合プロジェクトかな?って思ってます。
とにかく、リスクマネジメントで解答ですよね。

       

No.40146 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:老婆  投稿日:2016/06/20(Mon) 11:34:32

①問題の傾向
 「おじさん」のおっしゃるとおり、設問が細分化傾向にあります。
 ふた昔前は、もっとザックリしていました。
 おそらく、採点者によるブレを小さくするため、1問1答形式にして、加点法かと。

②信用失墜のテーマ
 H27年度の総監・口答試験で、以下の質問があったようです。
 ↓ 
 「マンションの杭の問題があったが、倫理ではなく総監の技術の立場での考えは?」
 この後、M自動車の不正問題が出ました。
 よって、今年度の問題として準備が必要と思います。
 倫理教育だけでは解決できないので、「総監5管理を駆使して、不正リスクをマネジメントせよ。
 また、新たに派生するトレードオフとその対応も述べよ!」あたりでしょうか。

       

No.40148 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:受験者@9  投稿日:2016/06/20(Mon) 18:22:04

なるほど、不正問題も想定骨子ぐらいは用意しておいた方が良さそうですね。BCPと織り混ぜた出題かもしれませんね。

       

No.40150 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:古参総監技術者  投稿日:2016/06/21(Tue) 16:56:13

不正問題への対応策は総監技術てんこ盛りですね。

       

No.40156 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:偽述師  投稿日:2016/06/22(Wed) 19:49:33

 不正・偽装問題・・・

 私は、口頭試験では旬の話題として問われる可能性はあると思いますが、筆記試験で出るとは思いません。

 そもそも総監以前の一般部門の入り口の常識問題レベルだと思いますし、総監の筆記試験は与えられた課題に対し、5つの管理項目の視点から課題点、解決法を明らかにするとともに、そのトレードオフ関係をいかにうまくマネージメントしていくかが問われます。

 偽装とか、不正は全ての管理項目において負の要素しかなく、「絶対ダメ」という答えしかなく、トレードオフ関係も成り立たないと思います。

 したがって、総監技術、知識を問えるような課題としては適切ではないと考えます。

       

No.40159 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:Micky  投稿日:2016/06/22(Wed) 22:10:09

偽述師さんに同意します。情報の不正、偽装のリスクは総監の問いとしては、倫理として当たり前すぎて、不適切と感じます。本番で万が一出題されたら、倫理ではなく、ISO 31000にたいして、忠実に解答すればよいです。それなら、どんなテーマでも取り組み同じです❗

       

No.40166 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:既技術士UU  投稿日:2016/06/23(Thu) 09:25:30

社会問題化しているので可能性としては低くてもリスクはあるでしょうね。
常識過ぎるから出ないという考え方は、危険だと思います。
現実に社会問題となっているわけですから。

       

No.40171 RE:H28総監記述式のテーマ設定 投稿者:Micky  投稿日:2016/06/23(Thu) 14:00:41

不正のリスク源はなにか、リスク源がリスクになる事象はなにかを明確にするプロセスが大切です。これらを明確にする中で三つの管理と社会環境の調和と経済性との関係性、トレードオフなどを詳述できるようになります。適切に準備している受験生なら不正関連の問題が出ても落ち着いて対応出来ます。あと一ヶ月切りました。基本に忠実に準備進めてください。sukiyaki塾に応援してもらってください。

       
ページトップへ

No.40165 総監試験受験経験のある方に質問です。 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/06/23(Thu) 08:06:34

私は、本年総監初受験です。
総監試験受験経験のある方に質問です。
①問題用紙には、余紙があるそうです。
 そこで、骨子作成やメモしようと思っていますがどのぐらいあるか教えてください。(例えば 末尾にA4 1枚とか)

②思考時間と解答用紙記入時間の配分を参考で教えていただけないでしょうか。
 私は、思考時間(骨子作成やメモ)60分、解答用紙記入(1枚30分×5枚=150分)

以上、よろしくお願いします。

 

       

No.40168 RE:総監試験受験経験のある方に質問です。 投稿者:老婆  投稿日:2016/06/23(Thu) 11:57:25

①問題用紙の余白
 少なくとも、「末尾にA4 1枚」は期待しないで下さい。
 技術士会HPに載っている過去問は、表紙と最後のページが割愛されています。
 各ページの余白を足し合わせると、A4一枚弱にはなると思います。
 骨子やキーワード程度は書けます。

②時間配分
 貴案に、見直し時間(誤字脱字、乱筆修正)を加えた方が良いと思います。
 10分程度でしょうか。
 問題文は長く、例えばH27年度の問題では、ISO/JIS31000の知識がないと回答できないような錯覚に陥ることが懸念されます。
 同様に、H26年度の問題では、「人口減少問題」の専門的知識が必要と、勘違いしないことが重要です。
 求めているのは、リスクマネジメントです。
 数パターンの骨子を事前に準備し、問題に上手くあてはめれば、思考時間は45分程度で十分かと思います。

       

No.40170 RE:総監試験受験経験のある方に質問です。 投稿者:APEC  投稿日:2016/06/23(Thu) 12:58:56

問題用紙には裏表紙が必ずあります。ですからそこは少なくともA4サイズ1枚使えます。裏表紙を破ってメモ用紙に使ったという人もいます。

時間配分は人によって違いますが、大事なことは問題文の設定条件を正しく把握することです。総監の場合、ここを間違ってアウトになる人がかなり多いのです。
たとえば、

(H25)メンテナンスに配慮した(つまりメンテナンス性のいい)モノを設計製作運用するという題意なのに、プロジェクト自体をメンテナンス業務だと思ってしまう

(H26)更新事業だが、将来の人口減少等を見越した更新にしておく(たとえば維持管理に携わる労働力が減るのを見越してメンテフリーにしておく)という問題で、更新は直近、人口減少等の影響はずっと先なのに、人工減少等の影響がもう出た中で更新すると誤解する

(H27)オリンピック等国際イベントを契機に(つまり相乗りして)地域の課題を解決するという設定なのに、オリンピックスタジアム建設など、イベントのためのプロジェクトになってしまう。
またイベント終了までにプロジェクトも終了し、あとは別組織に維持管理を任せる設定なのに、維持管理も自分がやる設定にしてしまう

これらは問題文をしっかり読めば陥らない間違いのはずなのですが、実に多くの人がこういう間違いをしてしまいます。こうなると、この時点でもうかなり厳しくなります。

       
ページトップへ

No.40160 答案の書き方 投稿者:GB  投稿日:2016/06/22(Wed) 22:57:12

選択科目ⅡやⅢで文書の書き方で少し
聞きたいのですが、点や小数点は1マスつかい
ますか?

国語の試験ではないので、きにしなくてもよいのでしょうか?

       

No.40161 RE:答案の書き方 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/06/22(Wed) 23:32:40

使います。
気にしないといけません。

       
ページトップへ

No.40134 国土交通白書、平成27年度版 投稿者:たまたま検索  投稿日:2016/06/17(Fri) 20:07:14

今日、白書は未だ出ていないよな!!!
と思いながら検索しました。
6/10付けで公表されていますね。
とりあえず、このことのみ投稿しておきます。
建設部門受験者の皆様、目通しを!!

       
ページトップへ

No.40111 筆記試験対策セミナー動画販売 投稿者:ベッコ王子  投稿日:2016/06/04(Sat) 03:51:59

APEC氏の筆記対策セミナー動画販売(3000円)をします。
ご希望の方は、一般か総監かを明記の上、
下記sukiyaku塾大阪HPのURLよりお申込ください。
http://sukiyakiosaka.com/contact/

       
ページトップへ

No.40103 APECエンジニアについて 投稿者:空も飛べるはず  投稿日:2016/05/29(Sun) 02:48:49

既技術士(建設部門)のものです。
最近立て続けに題名の資格者様とお会いしました。
(技術士資格とともに、名刺にこの資格も書かれていました。)
計画プロジェクトの業務上の話に徹してしまい、以下の質問をしたかったのですが、雑談時間が割けず、いずれの方々とも話ができませんでした。
この資格の存在は存じておりますが、有資格者の皆様は、どのようなメリットがあるのか、また、どのようにこの資格をお使いになっておられますでしょうか?
国際的視野に立ち、世界基準の技術者として活躍する技術者にとっては、現時点においても既に必須の資格になっているのでしょうか。
小生の周りにはあまりこの有資格者の人がおられませんので、この場をお借りして質疑させていただきました。

       

No.40107 RE:APECエンジニアについて 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/05/29(Sun) 19:21:50

APECエンジニア(環境)です。
自分が行ってきた業務が、国際基準でどのように評価されるか知りたくて、申請しました。
業務上の実益は、いまのところありません。

APECエンジニアに登録してからは、国際エンジニアの看板に相応な、コミュニケーション能力を身につけたいと考え、錆びついた英語の再訓練をするようになりました。国外の技術動向にもアンテナを張りめぐらせるようになりました。

       

No.40110 RE:APECエンジニアについて 投稿者:空も飛べるはず  投稿日:2016/06/03(Fri) 23:08:34

チェーホフ様
コメントありがとうございました。
「業務上の実益は今のところありません。」とされながらも、
登録後の有意義な効果について、”なるほど”と思いました。
素晴らしいです。
見習わねば......。

       
ページトップへ

No.40095 合格者さんに聞きたい 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/05/27(Fri) 19:28:40

去年から二次試験(建設部門:道路)を受けています。

去年は有料講座(数十万)でお世話になり、択一から論文まで満遍なく見ていただきました。
課題(択一・記述)はもれなくこなし、過去問の記述式は自ら論文を作成し、択一過去問題は全て自ら調べ、受験しましたが、不合格でした。

今年も同様に講座に申し込み、去年同様、課題をこなしながら勉強をしています。
こちらのサイトを拝見しますと、私のようにお金を出してまで講座等を受けず、独学で合格されている方が多く、頭のデキが違うのか?と不安になります。
さらに、これだけやってきたのに今年も不合格だったらどうしよう、などと思っています。

皆さんにお尋ねします。
・有料の講座を受けたにもかかわらず、またはそれなりに努力したはずなのに、何年も不合格の方はいらっしゃいますか?
・合格者のブログを見ると何部門・何科目も合格されている方がいます。そのような方は「コツが分かればどんな部門でも応用は可能です」のようなことが書かれています。それほど専門でもないのに、そんなことは可能なのでしょうか?ある程度の専門知識の含蓄は必要だと思うのはおかしなことなのでしょうか?

以上、長文で申し訳ございませんでした。
最近弱気になりつつあり、受験のモチベーション維持として書き込みさせていただきました。

       

No.40096 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/05/27(Fri) 22:12:18

多額の資金と時間を使い不合格とのこと、心中お察しします。

どんな資格試験にも、多かれ少なかれ傾向やコツはあると思います。
コツをつかむのも能力の内かも知れませんが、それに傾倒し過ぎるのは本末転倒。重要なのはコツなどではないと思います。

技術士の筆記試験に合格するために私が重要と思うのは、以下の3点です。

1.課題解決能力
2.専門知識
3.文章力

当たり前だろう、と思われたかも知れません。
ご存じのとおり、問題Ⅰ、Ⅱは知識を問う問題です。知っていれば解けるし知らなければ解けない、分かりやすいです。ここでは、タルタルソースさんのおっしゃるとおり、ある程度の専門知識は必須でしょう。部門にも寄るのでしょうが、範囲が広く、近年は出題傾向もそれほど明確ではないと思います。幅広く勉強し、ある一定の知識を蓄積することは必要と感じます。

一方、問題Ⅲの課題解決問題には、ある程度、コツというか傾向があると思います。
というのも、このホームページにも書かれているとおり、課題認識されている事象は専門分野ごとにそれほど多くないと思います。その多くは、各分野のビジョンや指針などの公的書類等にまとめられているので、それらを確認することで、「課題」と「対策」の大勢はつかめるのではないでしょうか(もちろん、そこから自分なりの掘り下げが必須ですが)。

更に言うと、課題解決問題については、日常業務の内容や取り組み姿勢も大きく効いてくると考えています。タルタルソースさんの日常業務は存じませんが、自らが関わられている業務、業界の課題を常に意識し、自らの知識と経験に基づきそれらを解決するために頭を使って行動していれば、課題解決能力は自ずと身についているはずです。そして、それができていれば、問題Ⅲを解くことは、それほど難しいことではないと思います。端的に言ってしまえば、日常業務が試験勉強のようなものですから。

私は他部門の既技術士ですが、数年前の6月に勉強を開始し、同年筆記と面接に合格しました。私の勉強期間が、長いのか短いのかはわかりませんが、さほど試験勉強に時間を割いた記憶はありません。技術士試験のために勉強するというよりは、平素から専門知識の習得はもとより、常に業務上の課題を意識し、スピード感を持って的確に解決することを心がけて仕事をしているつもりです。

タルタルソースさんの書き込みを拝見すると、「課題はもれなくこなし…」というくだりがありますが、私はこれを読んでとても違和感を受けました。添削講座で与えられた課題を全てこなしたのに、という意味なのでしょうか?もしそうであれば、合格には程遠いと思います。あるいはそれで合格できても、所詮資格試験に合格しただけの成果しか得られないと思います(もっとも、それで満足ならそれで良いのですが)。

先述したとおり、各分野の課題は、高い料金を払って講座など受験しなくても、多くの公的書類等に掲載されています。そもそも、課題は与えられるものではなく、自ら見つけ出して解決、改善するものだと思います。何が課題かを自ら考え、調べ、対策を練り、一定のロジックを持って自分なりの答えを導き出すことで、それが初めて自分の身となり、合格につながるのではないでしょうか?少なくとも私はそのように考え、実行し、難なく合格しています。

最後に、どれだけ知識・能力があっても、それをアウトプットする文章力がなければ、やはり筆記試験の合格は難しいと思います。私は、これも、日常業務で自然と身につくものと思っています。
何年も合格しないなどという方がもしおられるのであれば、コツや頭のデキうんぬんと言うよりは、まずは日常業務にしっかり取り組むことが合格の早道と感じます。技術士は、経験を問う試験でもありますから。

それにしても、添削講座は数十万もかかる場合があるのですか?
ホームページのトップにある、「ボランタリーな活動の場」というのは一体何なんでしょうね。人それぞれやり方はあると思いますが、私にはいろんな意味で信じられません。

長文失礼いたしました。

       

No.40097 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:がんばろ  投稿日:2016/05/27(Fri) 23:36:51

参考書や書籍で
やっぱり一年に五万円くらい使ってますよ
講座は受けてないけど
本代は結構 掛かりますから
コツコツが合格のコツですから お互い頑張りましょう

       

No.40098 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/05/28(Sat) 00:43:37

オレンジマンです。
今年は転勤異動によりちょっと休止です。

最初こそ問題集は購入しましたが、最近の過去問は試験センターに出ていますので、昨年は問題集等の特別な投資もしませんでした。
口頭講習も今まで一度もありませんが、昨年度含め3回パスしました。(4回受験)

それ以外の投資ですが・・・
強いて挙げれば、昨年度は個人的にも仕事用マイブックとしてコンクリート標準示方書最新版1式を通販で再度購入しました。

会社に頼らず、自分がほしいと思った必要な最低限の技術指針が示されている図書、技術資料は(奥さんの許可貰って)自分で購入してます。
試験用ではありませんが、手元にあるといろいろ役立ちます。

さて、筆記まであと1カ月半です。ある意味、いろんな記述事例からの脱却時期かなと・・・。

問題集に投稿した方には申し訳ありませんが、筆記事例はある意味、それを模すと不合格になるレベルと自己に言い聞かせる方と思ってます。なぜなら皆がそれを参考にする=つまりその時点で合格1割には入れないレベルとも思ってます。

自分の置かれている環境・条件事例だったら生じうるいろんなリスクを想像して、では自分ならどうするか・・・自己の技術・表現を冷静に磨く時期と思います。

       

No.40099 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/05/28(Sat) 07:09:54

私は2回目の受験で部門合格しました。
資料は参考書を購入し、それを元に勉強しました。
色々購入したので、数万円にはなっています。
有料講座は、受けていないですが、やり方は、
タルタルソース様の勉強方法とそう違いはないです。
昨年の択一と問題Ⅰ、Ⅱの正解率はどの程度でしたか。
6割以上とれているなら、それらについては、
今の勉強方法で良いのではないでしょうか。
問題Ⅲが良くなかった場合は、過去問をいくつか
自分の業務に置き換えて、解くしかないかなと思います。
有料講座では解答例を中心に見てもらったらどうですか。
私は昨年総監部門に落ち、今年再受験します。
スキヤキ塾の無料添削講座で、論文を見てもらうことになりました。
非常に感謝しています。
参考書に論文例はありますが、自分の業務にマッチしたものがなく、
自分が書いたものが、本当に6割以上とれているのかどうかわからないので、
論文は良く分かる人に見てもらった方が良いと思います。
不安な気持ちは分かります。お互い頑張りましょう。

       

No.40100 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/05/28(Sat) 16:03:16

皆様、ご回答ありがとうございます。

>通りすがりさん
>>私は他部門の既技術士ですが、数年前の6月に勉強を開始し、同年筆記と面接に合格しました。
すごい!としか言いようがありません。
こういった方は本当の意味で、質実共に優れた技術者というのだと思います。

>>端的に言ってしまえば、日常業務が試験勉強のようなものですから。
私は建設コンサルタントで自治体発注の道路設計が主な業務(管理技術者)ですが、業務=課題解決にはどう

しても結びつけられないのです。ニュースや新聞記事で、勉強した内容がリンクすることは多々あるのです

が、通常業務というと、この道路の費用便益とか、交通事故多発、地元住民の陳情などくらいしか思いつか

ず、どうも頭が悪いようです。
(費用便益を考えよう→経済比較をしよう→優位な工法を選定しよう:この程度では駄目ですか…)

>>添削講座で与えられた課題を全てこなしたのに、という意味なのでしょうか?もしそうであれば、合格

には程遠いと思います。
おっしゃるとおりです。記述形式については、講座で与えられた課題は全てこなし、誰が採点してもA評価を

もらえると添削をしていただきました。一方、択一式については、講座での課題に加えて、過去問について

、全ての選択枝について白書や公的書類等を自ら調べました。

>>それにしても、添削講座は数十万もかかる場合があるのですか?
高額な受講費用は、恐らく、建設部門の場合、建設コンサルタント登録時の技術管理者や国土交通省の管理

技術者の要件になっていることから、多くの企業が資格等の手当てを出しているからだと思います。
私の所属する会社でも技術士は月額5万円の手当てがつきます。従って、税金などを抜きに考えれば、数十万

でも半年程度で回収できる計算です。

>>ホームページのトップにある、「ボランタリーな活動の場」というのは一体何なんでしょうね。人それ

ぞれやり方はあると思いますが、私にはいろんな意味で信じられません。
上記に書いたとおり、高額な講座があるからこそ、「ボランタリー」なのではないでしょうか?私のように

費用を捻出できればいいですが、それもままならない方や時間的な制約がある方がいるのも、また現実だと

思います。


>がんばろさん
そうですね、コツコツ地道にやっていこうと思います。

>オレンジマンさん

>>最初こそ問題集は購入しましたが、最近の過去問は試験センターに出ていますので、昨年は問題集等の特別な投資もしませんでした。
>>口頭講習も今まで一度もありませんが、昨年度含め3回パスしました。(4回受験)
オレンジマンさんもまた、すごい方ですね。
技術基準を自ら購入するなど、それは盲点でした。
私としては、会社にあるから、いつでも見られる環境だからいいか、程度でしたので…

>問題集に投稿した方には申し訳ありませんが、筆記事例はある意味、それを模すと不合格になるレベルと自己に言い聞かせる方と思ってます。なぜなら皆がそれを参考にする=つまりその時点で合格1割には入れないレベルとも思ってます。
私もそう思います。また、筆記事例を拝見して思ったのは、「これで本当にA評価なのだろうか?」と感じる論文が多々ありました。

>>自分の置かれている環境・条件事例だったら生じうるいろんなリスクを想像して、では自分ならどうするか・・・自己の技術・表現を冷静に磨く時期と思います。
冷静に自己分析ですね。何とか頑張ります!


>総監イチローさん
>>昨年の択一と問題Ⅰ、Ⅱの正解率はどの程度でしたか。
問題Ⅰは14/15、問題Ⅱ、ⅢともにB評価でした。
論文は誰がみてもA評価となるまで添削していただいたのですが、なかなか難しいですね。

       

No.40101 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:キムタン  投稿日:2016/05/28(Sat) 17:47:29

タルタルソース様
8年掛かって、同じ様にウン十万払っても合格しなかったものです。ただし、以下の考えで論文を記述して今年、鋼コンに合格しましたよ。
・設問されたことだけ答える。
・答える内容には、必ず、”なぜ”を記載する。
例1)~に留意する。○○とした場合、△△に不具合を生じる。結果、□□する必要が生じるためである。
例2)□□は、○○となるため、△△が課題だ
・具体策、解決策、留意点などは、必ず3つ以上記載する。
・最後に、記述しながら、頭の中で、”なぜ、なぜ、なぜ”を繰り返す。

また、タルタルソース様記載の内容で以下が気になりました。
・費用便益を考えよう→経済比較をしよう→優位な工法を選定しよう
⇒優位な工法とは?前提条件で優位となる項目も変わります。ここをどう判断して、工法を選定することが大事だと思います。一般的でも良いと考えます。例えば、金がない中、環境を守るために工費が一番かかる工法を選定する場合には、何を考えますか?この”何をどう考えるのか(専門知識を活用して)”を言えるのが最も大事です。
・論文は誰がみてもA評価となるまで添削していただいたのですが
⇒本当にそうですか。3,4人くらいに見てもらいましたか。何人かに見てもらう間に、B評価する人、改善点を求める人がでそうですが。課題でA評価だったOKでは、そこで成長がストップです。適度に周りの良い評価を自分で否定することも必要かと。。。
・あとは、この掲示板でのやり取りも程々にして、勉強に専念する!

最後に、最後の最後まで満足せず、走り切ってください。ゴールに到達することが目的ではありません。

       

No.40102 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/05/28(Sat) 18:47:37

タルタルソースさんへ オレンジマン(建設-鋼コン・道路、総監)です。

確かに事業者にとって事業費(工事費)は大切と思われます。
私は道路構造物の維持管理系が中心で、新設/交通安全系の道路設計は本業でありませんが、日頃考えている中で一番大事なのは「事業の継続性」と考えてます。

継続性の要点としては、事業費(工事費)は当然ありますが、その内容(この場合は設計)にて事業をする・継続することによるいろんな側面、影響も考慮し、総合的に思案下さい。

・環境への影響(自然面、社会面)
・施工性、安全性(工法、工期、詳細設計であれば延長・構造など現場での生産性考慮。第3者への施工時影響、等々)
・維持管理 維持管理が容易にできそうな構造か、或いは補修要としても容易に安価にできるか、全体的な耐久性はどうか(LCC) 等々
・住民陳情(リスクコミュニケーション)
  ⇒単なる作ってほしい要望、環境改善要望など、要望内容によるが、設計内容がどこまで答えられているのか、100%まで実現できない部分には設計上どこまで
対処できるのか、他での実施例の有無(事例は相手に説明し易い)やそれによる理解が得られそうか 等々。

このあたりは、私も何となく日頃意識しながら業務している事です。
様々なリスクで当該事業の遅延・停滞が生じるのは避けたい、円滑に進めたい。これは事業者も住民も私たちも同じです。

       

No.40105 合格を目指す人が考えること 投稿者:現役合格者  投稿日:2016/05/29(Sun) 16:19:16

今年の3月に建設部門(河川、砂防および海岸・海洋)に3回目のトライで合格しました。
勉強に関しては、独学ではありましたが、効果的なテキストやsukiyaki塾での問題集などは必要最低限の投資(5000円程度)はしました。

技術士合格のために何十万の講座やテキストを利用するのは、納得できません。
わたしの周りにいる技術士の方でも、そのような高額な講座を利用して合格した方はいないと思います。

なぜかといえば、技術士試験は試験と考えるものではなく、真の技術力を問いているからです。

よって、今年はどれが出ますよ!的なものは、まったく必要ありません。
(大局を知ることは必要ですが・・・)

まとめサイトに試験を受ける上で考えるべき内容をまとめています。よろしければ参考にしてみてください。
http://matome.naver.jp/odai/2146211751923145601

また、私の合格メソッド(実際に合格のためにしたこと)が下記にありますのでこちらも参考にしてください。
https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=344181

上記の方法を知っていれば、高額の講座を受けなくとも、複数の選択科目を合格することは可能だと考えます。

なぜなら、技術士を合格するためには、受験者本人の気づきでしかないからです。

ぜひ、あなたの気づきのお役に立てれば幸いです。

       

No.40106 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:タルタルソース  投稿日:2016/05/29(Sun) 18:01:10

>キムタンさん、オレンジマンさん、現役合格者さん
皆様、お言葉ありがとうございます。

>>あとは、この掲示板でのやり取りも程々にして、勉強に専念する!

↑とくに、キムタンさんの言葉に感動しました!頑張ります!

       

No.40108 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:marcus  投稿日:2016/05/30(Mon) 12:28:00

今年3月、建設部門合格しました。1次試験から数えると10年近くかかりました。長い道のりでした。独学でしたが、受験費用もさることながら毎年対策本を買うので30万程は要したと思います。2次試験は受かる気がせず、有料の講座に手を出そうと思った時期もありましたが、回を重ねるにつれ、合格させてほしいという考え方から、今の自分が技術士に相応しいかどうかを判断してほしいという考え方に変わり勉強の仕方や論文の書き方が大きく変わりました。新聞雑誌等の情報にアンテナを張り、常に業務の中に問題点を見つけは課題解決策を考えるようになりました。自分が技術士だったらこう考える。そういう思考が大切だと思います。僕も有料の講座をうけていればもっと早く合格していたかもしれませんが、有料の講座を受けたからと言って合格できるものでもありません。有料の講座であれ、独学であれ、自身の考え方を変えなければ合格は出来ないのかなと思います。
ただ、択一問題は徐々に過去問からの出題率が低くなってきて、難易度が上がってきています。一昨年は論文がAだったのにも関わらず択一の1問に泣きました。択一だけは効率よく勉強する事が必要ですので、お金をかけるという手もあります。色々書きましたが自分への投資は決して無駄にならないと思います。世の中には優秀な方がたくさんおられ1回受験で合格される方もいらっしゃいますが、苦労した分、得られるものも多く、喜びもひとしおだと思います。参考になれば幸いです。

       

No.40109 RE:合格者さんに聞きたい 投稿者:マズロー  投稿日:2016/06/01(Wed) 00:40:12

タルタルソースさんへ
私は、総監、道路、鋼コン、土基礎、建設環境を取得しているものです。世間一般的には、多く取得しているのかもしれません。
私の経験からお話しします。
これまで受験した中で最も印象に残っているのは、一番最初に取得した科目です。私は、運良く一回目で合格しましたが、かなり努力したと思っています。そのときに行ったことを列挙します。
1.この掲示板で何でも質問した。
 かなり、初歩的な質問をしました。そして、いろいろ叩かれました。「こんなところで質問するな」とか。。。。
でも、純粋に取得したかったので、いろいろ質問しました。
2.特定の信用できる講師に出会いました。
 有料の講座でも、自分自身が信用できる講師に出会えるかが鍵だと思います。それは、その人のフィーリングみたいなものがあり、大げさに言うと、お見合い結婚みたいなものだと思います。私は、その結婚がうまくいきました。
3.隙間時間を活用しまくった。
 取得当時は、かなり多忙でした。でも、本気で取得したかったので、1分でも2分でも隙間時間ができれば、単語ひとつでもと覚えてました。これは、かなり効果があったと思います。短期記憶と長期記憶というものがあり、長期記憶するには、繰り返しが大切です。完全に記述しないといけないような基本事項は、隙間時間に覚え込みました。これ、取得後10年以上経った今でもそのフレーズは覚えています。
4.教科書は1冊にしてとにかくそれを勉強する。
 最初に取得したのは、鋼コンですが、1冊で勉強しました。これは、純粋に1冊だったわけではありません。軸になる本を1冊にします。それで理解できないものだけ、参考書的なもので補充します。そうすると、軸の1冊の本質がわかってきます。とにかく、その1冊の作者になったような気持ちで読み込むことがよかったと思います。

ざっと、こんな感じです。
私は、一つ目の技術士取得の印象しかありません。他の科目は、1年おきに取得できました。(連続ではない。)
それは、一つ目の取得で、「このくらい勉強すれば合格かな」という感覚と「論文で真を突く」というテクニックみたいなものを掴んだからだと思います。

この試験、絶対に合格できます。
あなたが、この掲示板で思いを書いてるという行為が、合格にとても近づいているのだと私は思います。
応援しています。

       
ページトップへ

No.40049 5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:技術士受験3年目の夏  投稿日:2016/04/29(Fri) 10:40:11

先日、受験の願書提出してきました!!
GWからいよいよ勝負です。

長い休みを使って、できることから始めたいと思っています。
いつもsukiyaki塾をメインに利用させていただいていますが、ほかに受験に役立つサイト等がありましたら参考までに教えてほしいです。
よろしくお願いします。

       

No.40051 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:通りすがりのもの  投稿日:2016/04/29(Fri) 17:54:42

やはり技術士受験でしたら、国土交通省のホームページですかね。
定期的にみていると、参考になりそうな資料が得られます。また、国土交通白書などには目を通しておくべきではないでしょうか。

資料は必要最低限でよいですよ。

       

No.40052 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:○○h30  投稿日:2016/04/29(Fri) 20:20:30

ここ見てたら大丈夫です。2○hにも類似問い合わせある様子。他サイトの紹介出たらいろいろそうぞうしてしまいそうになるかも。

       

No.40053 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:名無しさん  投稿日:2016/04/29(Fri) 21:31:31

私も先日願書を出しました。技術士受験7度目の夏を迎えるものです。

「学問に王道なし」という言葉のとおり毎年ひたすら6月まで読書に励み、7月から過去問をこなしております。サイトで勉強できるなんて羨ましいと思います。

 それで、技術士試験の諮問委員は多分ネットなんてできませんので、何ともならないと思います。大学卒業とか、であれば口伝えでありうるんでしょうか。

 結論になりますがおすすめサイトはありません。あえて言えば受ける部門の所轄官庁のサイトでしょう。

       

No.40054 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/29(Fri) 22:26:46

口頭試験ならいくつか参考になるサイトはありますが、
筆記試験は、このサイトが一番だと思います。
どの部門を受験されるかわかりませんが、
私は電気電子部門受験時は、択一の過去問をひたすら
繰り返したのと、一般書籍で売られているテキストの
キーワードを自分なりの回答を作って、
繰り返し行い、だいだいの感覚で覚えました。

       

No.40055 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:風の谷の技術士  投稿日:2016/04/30(Sat) 00:43:39

技術士という試験は、テクニックで受かるものではないと思います。やはり、普段の仕事ぶり、そこから得られることをいかに試験で発揮できるかが勝負です。

まとめサイトなどにも、情報が出ていますので、そちらを参考にしても良いかもしれません。

http://matome.naver.jp/odai/2146176505064934401

最後は自分の力だと思います。

       

No.40056 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:星ピューマ  投稿日:2016/04/30(Sat) 00:49:03

ここのHPが間違いなく一番です。
既技術士(建設部門)ですが、NPO西日本建設技術ネットの技術士二次試験 受験講座にもお世話になりました。
あまり手を広げると、ネットサーフィンそのものが仕事になってしまい、あちこちに眼がいってしまって効率が上がりにくくなる経験もしました。
また、国土交通省のHPは、重要なお知らせ、重点的施策等は定期的にチェックしておく必要があり必須だと思います。
国土交通白書は、HPで見ても良いのですが、本を購入した方が良いように思います。
以上、参考になれば幸いです。

       

No.40062 連休明けからが勝負かな! 投稿者:ある技術士のつぶやき  投稿日:2016/05/06(Fri) 14:26:06

いよいよ連休もおわり、本格的なシーズンです。
ここから、息切れしないように毎日、コツコツ続けていくことが大事ですね。

わたしもよくsukiyaki塾を利用しています。
そのほか、西日本技術ネットさんやまとめサイトも参考にさせていただいています。
http://matome.naver.jp/topic/1MO0a

これからが勝負なので、がんばりましょうね!!

       

No.40104 RE:5月からが勝負!おすすめサイト教えてほしい。 投稿者:匿名  投稿日:2016/05/29(Sun) 08:51:54

土質の参考雑誌,サイトなどあるのでしょうか.あれば教えてください.

       
ページトップへ

No.40091 総監H24対応策の考え方 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/05/25(Wed) 12:35:03

総監H24過去問では3つ対応策を求めています。私は3つ対応策の優先目的は以下のように解釈しています。みなさまのご意見を伺いたいと思い、ここに投稿しました。

建設工事を選択
①プロジェクト単独の採算を優先する対策の組合せの案
 コスト重視で、コストや人件費がかからないようにして工期遵守

②あなたが所属する組織への影響を最適にする対策の組合せの案
 組織に対する顧客満足や、社会から信頼性を得る。
 多少のコスト、人件費増はやむを得ないとし、工期遵守


③顧客・利用者や社会への影響を最適にする対策の組合せの案
 公益の確保重視で、コスト、人件費がかかってでもいいものをつくって、なおかつ、工期遵守

       

No.40093 RE:総監H24対応策の考え方 投稿者:偽述師  投稿日:2016/05/26(Thu) 07:41:34

 H24年度試験で総監を取得しました。

 基本的には貴方の解釈で良いと思います。

 自分の答案再現メモを見ながら思い出していますが、コストについては、単に建設コストだけでなく、ライフサイクルコストの視点を入れて記述しました。

 維持管理に対して顧客に費用負担を求めるのであればそれが顧客満足度にも影響しますし、その施設の供用開始により顧客が何らかの利益や受益があるので、施設の供用開始に影響する工期や、整備水準(性能、品質)なども互いにトレードオフの関係になることを記述しました。
 私は、事業主体、発注者側の立場として記述しましたが、最終的には、③案を選ぶべきだとまとめました。

 事業主体側が一方的に判断するのではなく、顧客やステークホルダーの総意を考慮し決定することが重要。そのためにさまざまなトレードオフ関係を的確に明示するなど、その人たちが的確な判断ができるような判断材料を与えるのが技術者に求められる総合監理技術である。・・・というような感じでまとめました。

 実務ではなかなか難しいのが実態ですけどね・・・・

       
ページトップへ

No.40065 筆記試験対策講座(SUKIYAKI本部)の1次募集 投稿者:sonny  投稿日:2016/05/06(Fri) 20:58:53

スキヤキ塾(本部)として実施する筆記試験対策講座(無料)の一次募集の期間は5月9日(月)から5月15(日)までとします。
詳細については、スキヤキ塾(本部)のホームページをご覧ください。

早速、5月4日に申し込みをされた方がおられますが、募集期間外となっておりますので、受け付けはできかねます。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.40079 RE:筆記試験対策講座(SUKIYAKI本部)の1次募集 投稿者:sonny  投稿日:2016/05/15(Sun) 06:42:08

スキヤキ塾(本部)として実施する筆記試験対策講座(無料)の一次募集の期限は、本日までです。
現在のところ115名の受講申し込みをいただいております。
一方、講師の受け入れ枠は計105名となっており、部門・科目によっては厳しい抽選倍率となる見込みです。
講師をやっていただける方がおられましたら、こちらの講師募集のフォームからお申し込みください。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.40086 筆記試験対策講座(SUKIYAKI本部)の2次募集 投稿者:sonny  投稿日:2016/05/21(Sat) 16:18:09

1次募集のコーディネート作業も終わりつつありますので、5月22日から2次募集を開始します。
募集する部門・科目は限られておりますので、添削指導講座のホームページでよく確認してお申し込みください。

       

No.40090 2次募集の受け付け期限 投稿者:sonny  投稿日:2016/05/25(Wed) 06:44:01

添削指導の期間がなくなるため、二次募集は5月29日(日)で終了とします。

       

No.40092 RE:筆記試験対策講座(SUKIYAKI本部)の1次募集 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/05/25(Wed) 18:31:16

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.40085 しくじり 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/05/20(Fri) 07:55:53

二次試験、筆記、口頭試験においてかつてしくじった事のある方、原因を教えて下さい。(過去ログがあればごめんなさい。)

1、勉強時間が短すぎた。

2、勉強方法を誤った。

3、セミナー等に参加すればよかった。

4、緊張しすぎた。

5、選択科目を誤った。

など、お教え下さい。

       

No.40087 RE:しくじり 投稿者:しくじりだらけ  投稿日:2016/05/21(Sat) 20:52:22

既技術士@建設(土基礎)です。
自己流での勉強に限界を感じたのは、3回の不合格を経験してからでした。この回り道をしたことで、いろいろな強みに変えることができたのではないかと感じます。
その後、自分の弱さをしっかりと分析し、基本からやり直して4回目で筆記・口頭試験とも合格できました。
今、この部門を再度受験しても合格できるという自信もあります。
過去問に取り組んで、どの分野のどんなことが出題されていて、出題者の意図をつかむことができること、また、自分も出題者になれると気が付いたときが、かなりチャンスが膨らんできている頃合いだと思います。
根気良く、こつこつと、技術士に絶対になるぞという気概を持って取り組むこと。また、絶対にあきらめない、妥協はしないという強い意志を持つことです。努力は裏切らない。チャンスは準備が整ったところにくると信じることです。

       

No.40088 RE:しくじり 投稿者:ルフィ  投稿日:2016/05/22(Sun) 09:44:25

H23年度2次試験を受験して以来都合により
今年度、久しぶりに受験するものです。
H25からずいぶん受験内容も変わり、戸惑っていますが、受験の際、普段の業務を再考でき、また、現在の国等の施策を認識できる機会になることが、この技術士試験の良いところであると思います。
例え、受験に失敗しても、技術屋としては格段に能力が上がると思います。

       

No.40089 RE:しくじり 投稿者:トラフ  投稿日:2016/05/22(Sun) 11:05:50

挙げていただいている懸念点ほぼすべてに合致しての受験でした。

1. 二次試験前の月平均残業時間130時間で勉強時間ほぼゼロ
2. ここの掲示板を閲覧した以外は完全に独学。勉強方法の正誤は判断不能
3. セミナー参加ゼロ。口頭試験もぶっつけ本番
4. 口答試験では試験官が4人も居て緊張感ピーク状態
5. 専門は半導体なのに応用理学で受験

でも初受験で合格できました。周りの情報にとらわれすぎず、日々の業務に励み己を信じれば道は開けるというのも一つの事例ということで。

       
ページトップへ

No.39023 よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/10(Tue) 13:30:45

(建設部門)

こんにちは。今年一次試験を(自己採点で)合格しそうなので二次試験に初めて挑みます。
現在勉強法がわからないので勉強法の勉強中です(笑)
下記が過去の簡単な経歴なのですが、どの科目を選ぶのか迷っています。

○地方市役所職員、入庁14年目

○下水道(4年) → 道路(5年) → 農業土木(4年) → 港湾海岸(1年)に所属

○現在、港湾海岸課1年目

○主な業務:測量、JWW-CAD製図、設計、発注、現場監理


過去問をざっと見てみましたがどれも甲乙つけがたく、以下の3つで悩んでいます。

・「河川、砂防及び海岸・海洋」
これから最低5年以上は働くことになる海岸関係が含まれるを考えました。
しかし、半分を占める河川は、市役所レベルではあまり大きな河川(工事)や砂防施設がなく当然経験もありません。


・道路
道路は比較的大きな工事もあり、得た知識や経験が生かせそうなのですが
所属していたのが5年も前で当時の経験や知識が古くなっているため、不安です。


・施工計画、施工設備及び積算

最初はまったく意識していなかったのですが、ここ数日で自分の中で盛り上がってきている科目です(笑)
土木全般に通ずるところもあるし、役所のように異動でコロコロ職場が変わっても得た知識が生かせそうな気がしました。


同じ立場の方や、合格者様で同様の悩みを持っていた方、または
「簡単に考えるのはいいけど経歴書作成や口頭試験で、こういうことに困るよ」みたいなのがあればお教えください。

       

No.39027 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:abc  投稿日:2015/11/10(Tue) 20:24:32

ドッグタッグさんの心の中では、すでに決まっていますよね「施工計画、施工設備及び積算」に。
・自分の中で盛り上がってきている科目←モチベーションの維持・技術力向上(知識の吸収)に有効
・得た知識が生かせそう←仕事・業務の成果に有効
よい選択と思いますよ。。。

       

No.39030 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドックタッグ  投稿日:2015/11/11(Wed) 00:58:53

ご返信ありがとうございます。
わかりましたか(笑)
本当に施工計画で受けてみようと思い始めました。

背中を押してくださってありがとうございます。
周りで一緒に受ける人が河川、海岸課の経験者で

「海岸課に所属してるんだったら、選択は当然河川~海洋科目でしょ」

みたいな感じだったのですが、よくよく、考えたら河川は未経験だぞ?!

と思って、疑ってよかったです。

初めに方向間違えたらあとから修正きかないし、大事な選択を人のせいにしたくないですからね。

       

No.39031 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドックタッグ  投稿日:2015/11/11(Wed) 06:33:55

あ、それとみなさん口頭試験など自分のことで忙しいときに閲覧、または回答頂いてありがとうございます。

自分本位な投稿で申し訳ありませんが、ぜひ経験者のご意見を頂きたく投稿いたしました。よろしくお願いします!

       

No.39038 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:とおりすがり  投稿日:2015/11/11(Wed) 11:13:01

役所勤務ということですので,積算は良いと思いますが,施工計画、施工設備はどうでしょうか?

事業量,予算規模,将来性を考慮すれば,道路か河川で受験した方が良いと思います。

今回は,施工計画、施工設備及び積算で受験するとしても,合格した後は,上記の科目の追加をお勧めします。

       

No.39043 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:たこたこ  投稿日:2015/11/11(Wed) 23:52:59

ドッグタッグ様

私は施工会社に属する者で、施工計画の既技術士です。
役所の方で施工計画での受験を目指されているとのこと
、是非トライしていただきたいと思います。
個々の工種(例えばトンネル、橋梁等)の施工は皆さま
良く熟知されていますが、周辺環境の制約条件で施工方
法が変わることについて、ご理解されている方がいるの
か、特に1つの路線に複数工区がある工事について、各
工区の工程調整が十分検討されていないケースが散見さ
れます。
このため、発注者は施工最適化を図るべく、発注時の施
工計画立案が、円滑な施工を進める大きなポイントにな
ると考えます。
発注者側で施工計画を熟知されていることは、技術的に
大変優位であると思いますよ。
頑張ってください。

       

No.39046 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/12(Thu) 09:32:23

とおりすがり様

アドバイスありがとうございます。

小規模自治体ですので施工計画をコンサルと一緒に練ることはあるのですが

確かに施工設備などは全く無知です。正直最初に耳にしたときも『施工設備?』という感じでピンときませんでした。

とおりすがり様も役所勤務なのでしょうか。

一番怖いのはもし資格取得したとしてもそれが
生かされない、他の資格取得時に(受験資格などで)意味を持たないものになる、などです。

もしそういう事態に直面したことがありましたらお教えください。

よろしくお願いいたします。

       

No.39047 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/12(Thu) 09:51:40

たこたこ様

お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
私の所属する自治体は本当に小さいので橋梁は数年に1件、トンネルなどは皆無ですので
詳しい方が多いということは相当大都市をお相手にされているんだと思います。

おっしゃるように、工程調整不足による同一複数現場の混沌は幾度となく見てきました。

『約束の工程と違う、同じところを何度も掘る、出てきた産廃はどちらが処分するのか、
手待ちが多い、責任の所在があいまい・・・etc』

口には出さないけれども元請業者・下請業者さまの不満は明らかで
経験、想定、認識、いずれの担当者にも不足していることが原因であることは肌で感じます。

施工計画・・・積算の科目は過去問題を見てみても、

市街地での大規模掘削やコンクリートの品質向上、
産廃の処理方法、安全対策、橋梁上部・下部などなど他の科目よりもピンとくるものが多く

平たく言いいますと『とっつきやすい』と感じました。
背中を押してくださってありがとうございます。

まだ正直決定ではありませんが、とりあえずはこの科目で挑戦してみようと思っています。


とは言いましても、自分に賛同してくださる人の意見ばかりに耳を傾けても
この掲示板に投稿した意味がありませんので

私の投稿を見て、「?それは違うぞ」などという意見をお持ちの方がいらっしゃいました
批判でも否定でも結構ですのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

       

No.39049 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:DAI  投稿日:2015/11/12(Thu) 18:31:02

はじめまして
意見です。参考にしてください。
1 ご自身の経歴・業績の詳細を書きだしてください。
2 そのなかで,あなたが技術士としてふさわしいと考える業務を選定してください。
3 その「業務内容の詳細」について,概要,課題と問題点,あなたの技術提案とその成果を記してください。
4 そのペーパーを持って,あなたの周囲の技術士と相談してください。
5 技術士それぞれが,それそれの視点をお持ちです。
6 できるだけ多くの技術士の意見(助言)を聴いてください。
7 そして,あなたが判断(選定)してください。

掲示板では,その方の意図する行間がなかなか見えません。
直接会うこと,それが大事だと思っています。
まずは,あなたご自身の業績を洗い出してください。

なお,私の友人は役場(合併で市に)の職員ですが,「施工計画,施工設備及び積算」で取得しました。併せて,一級建築士も取られました。
続いてください。

       

No.39053 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/13(Fri) 09:02:01

DAIさま

お忙しい中、ご閲覧・ご返信ありがとうございます。
まさに「技術体験論文を作ってみて、周りに聞いてみては?」
ということですね。

確かにテキストでは意図の数%しか伝わらないと思うので
置かれた立場、能力、人格などわからないのにそれだけで判断するのは難しいですよね。

以前から相談している数名に見てもらって判断を仰ぎたいと思います。
ありがとうございます。

それから役場で同科目合格した話、勇気が沸きます。技術士だけでもスペシャルな資格(知名度はなぜか低いですが)
なのに、一級建築士も持っているんですね。ドラクエでいうとまるで賢者じゃないですか!(笑

       

No.39054 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/11/13(Fri) 09:37:36

 こんにちは。民間勤務の建設環境の技術士ですが、私の立場からの意見を。施工計画・施工設備・積算の科目でいいのではないでしょうか。理由は、以下です。

 ・道路、河川等両方に関わる事項であり、それだけ経験、知識が多く蓄積されている。

 ・どのこ部署に行っても、施工計画・設備・積算の知識はきっと役に立つ。

 ・【『約束の工程と違う、同じところを何度も掘る、出てきた産廃はどちらが処分するのか、
手待ちが多い、責任の所在があいまい・・・etc』
】という、技術士でないと解決できないような課題の抽出が既にできているような感じがする。

 ・モチベーションが保てそう。

 以上の理由です。モチベーションが保てる、というのが一番いいことですよね。技術士2次試験の合格までは3,4年かかることもザラですので、それだけの期間の勉強を続けるためにはモチベーションが大事と思います。技術士は、勉強する課程で知識・考え方・技術仲間等いろいろなものが身に付きますので、ぜひ合格を目指してください。応援しています!

       

No.39055 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/13(Fri) 11:04:06

Яyo-さま

お忙しい中、ご閲覧・ご返信ありがとうございます。
経験者のありがたいお言葉、大変勇気が沸きます。

2次試験となって、初めてこのHPを訪ねました。
1次試験の時、結構孤独だったのでもっと早く知りたかったです(泣

話がそれましたがモチベーションの維持、大切ですよね。
毎日、仕事、勉強、仕事、勉強・・・となるときっと(まだ未経験ですが)

『なぜ・・・・?』『何のために・・・?』『技術士とは・・・・?』

のような、哲学的な自問に至る時が絶対あると思います。

その時に言われるようにどストライクの「仕事に役立つ」というモチベーションがあれば
(感情の起伏はあるでしょうが)きっと続けていける気がします。

ちなみに3、4年かかるという言葉がとても引っかかったのですが、やはりみなさんそれくらいかかるんですね。
仕事しながらですもんね。

『自分は今年絶対一発で合格するぞ!』という根拠のない自信を持っていたのですが
一発合格率が3%程度であることをどこかで見て愕然としました。。。。(ToT)

それでも苦しい時間はなるべく短くしたいので(笑)、
一年目の、感情がもっともフレッシュなときに合格を目指したいと思います。

ありがとうございました。

※何だか自分本位な文章になってしまって申し訳ないです。

       

No.39062 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2015/11/13(Fri) 21:38:23

一応、ツッコミを入れておきますが、ドッグダッグさんの書き込み時間をみると、勤務中と思われる時間がありますが、職務専念義務に違反してませんか?

       

No.39064 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/11/13(Fri) 22:21:00

ドッグタッグさん、こんばんは。local土木屋といいます。

私も地方の市役所(市町村合併前は村役場)勤務の職員で、「施工計画施工設備及び積算」で受験し、H25に合格しました。
(それまでの詳しい経過は、sukiyaki塾のH25合格事例もしくは「local土木屋」のホームページをご覧ください)

経歴は、公共土木(道路改良、公共土木災害等)10年、農業土木(土地改良、農地農業用施設災害復旧等)10年、下水道1.5年というもので、受験した時は下水道部局にいました。

やはり受験科目を何にするかは考えました。受験時点で道路からは10年以上離れているし、農業土木では「高度で専門的応用能力を必要とする」業務なんか思いつかない。下水は1年少々でほとんど素人・・。となると、やはり取り組みやすいのは施工積算ということで、この科目としました。
但し、行政職員は施工屋さんのように自分で施工計画立案や施工管理をするわけでもなく、ましてや施工設備のことなんか詳しい訳もない。積算は基準書見て積算システムで設計書作るだけ。
施工積算科目での得意分野は何か?と考えてみたら、工事途中での斜面崩壊や残土処理問題、コンクリートの暑中寒中での品質確保は対応した記憶はある。最近は調達時の不調不落の問題への対応や優れた技術力のある請負者への発注なども課題になっている。
発注者にとっての施工計画科目は、施工だけにとどまらないマクロな監理技術であるということに気がつきました。
施工屋さんの視点ではなく、発注者の視点で「計画・設計どおりに事業(プロジェクト)を進めるためにはどのような技術が必要か」を意識し、受験対策を行えば合格に近づくのではないかと考えます。

ドッグタッグさんもご承知のとおり、公務員は技術士を取得してもなんのインセンティブもありません。では「何のために技術士を目指すのか」という目的意識については、私は自室の壁に張り紙をしました。
「市民、職員から信頼される土木技術者になる。社会資本整備のプロフェッショナルになる。
そのためには『技術士』を取得する。」
(本当か?と自分で突っ込みたくなりますけど・・)

あと、うちの職場には技術士どころか一級土木施工管理技士もいないような環境だったので、私が技術リーダーとなってやってやろうじゃないのという変な自負もあったかもしれません。

ぜひ頑張ってください。
施工計画科目取得の後には、次の目標(他部門、他科目への挑戦)が見えてくるでしょう。私もマルチ目指して頑張ります。

       

No.39076 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:小太郎  投稿日:2015/11/15(Sun) 23:49:41

ドッグタッグさん
勤務時間中は仕事に専念して下さい
あなたは、税金で給料もらってるんです。

       

No.39077 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2015/11/16(Mon) 00:30:03

指摘されても、ダンマリ。勤務中だったなら、謝罪くらいしてもいいのでは?職務専念義務を守らないで、技術士試験の情報収集なんていい御身分ですね。

       

No.39079 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/16(Mon) 09:48:32

ドッグタッグさん 投稿時間について別に返事する必要ありませんよ。サラリーマンだって法には触れてないかもしれないが、各社の職務規定に違反してる可能性大です。公務員だけを責める神経がわからない。

       

No.39080 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ピロ  投稿日:2015/11/16(Mon) 12:12:17

休み時間や帰宅後に文章を考えて、掲示板に書き込み、
ということもあるものです。

個人的には気にすることではないと思います。

       

No.39082 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/16(Mon) 12:39:09

とある通りすがりさま、小太郎さま

申し訳ございません。ご指摘のとおり仕事中でした。

週末をまたいでいたため、この掲示板を見てなかっただけで

決して既読スルーしていたわけではありません。

返信送れて申し訳ありません。

       

No.39083 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/16(Mon) 12:40:40

匿名様

私が悪いので、何も言えません。

でも温かいお言葉、ありがとうございます。

       

No.39084 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/16(Mon) 12:46:26

ピロ様

温かいお言葉、ありがとうございます。

でも市民がこのことを知ったとき、やはり「税金泥棒」といわれると思うので

私のしたことは許されることではないと思います。

       

No.39085 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/11/16(Mon) 13:36:53

 ドッグタッグさん。民間コンサルのЯyo-です。間違いは誰にだってあります。ドッグタッグさんは余計な弁解をせず、きちんと謝罪されているのでそこは評価できると思いますよ。

 技術士って、実は法律や倫理のことに詳しくないといけないので、皆法律関係のことや倫理には厳しくなるのです。挙げ足とってると思わないでください。思ってないでしょうけど。。。。

 ”技術士だから””公務員だから”ということで、ドッグタッグさんも技術士に受かった暁にはさらに厳しい目で見られることになります。それが技術士全体に対する信頼にもなるのですけどね。

 というわけで、勉強頑張っていきましょう!

       

No.39086 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/16(Mon) 17:33:34

有効な掲示板が、結局無意味な横槍で投稿しにくくなるんですよね!税金が絡むから公務員の人は矢面に立たされてしまいますけど、会社員に当てはめてみても、すべてコスト(人件費)になってプライスに転嫁され、消費者(納税者)が負担することになるんです。勤務中の投稿を責めるなら、すべての人に対してクレームをつけるべき。さらに便乗する人が出てくるなんて・・・・

       

No.39088 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2015/11/16(Mon) 19:07:11

私は同じ公務員として忠告しただけです。個人情報の記入があり、特定されたら処分を受けますよ。ダメなものはダメなんですよ。勤務中に私的に掲示板に書き込みしてもいいという根拠があれば教えてください。スレ主も認めているように、明らかに職務専念義務違反なんですから。

       

No.39090 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2015/11/16(Mon) 21:17:15

誰かがおっしゃっていますが、例えると、車のスピード違反を捕まえている警察官に、他にもスピード違反してる奴いるんだから、全部捕まえろと言っているのと同じ。
捕まりたくなければ、ルールを守ればいいだけ。

       

No.39091 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドックタッグ  投稿日:2015/11/16(Mon) 21:24:02

local土木屋さま

成功体験記、既に読ませていただいております。
HPも拝見しました。私も同じ四国ですので親近感が沸きます(笑

文中の技術士取得の目的の一つに
「技術力を示す、客観的な指標が欲しい」
という点がありました。非常に感銘を受けました。
ぼやっとした技術士取得目標に、ぱっとした光が差したように感じました。

local土木屋さまの体験談は、
「近年受験している」「自分と置かれた境遇が似ている」「選択科目が同じ」
という理由で、本当に参考になりました。ありがとうございます。

「施工だけにとどまらないマクロな監理技術」・・・ですか。
正直、勉強不足かまだそのレベルに至っていないせいかピンときません(笑

でもそういう長年の学習を経て得た情報というか「意識」をたった一行で
ヒントだけでも得られるというのはものすごくありがたいです。

現在はこの掲示板で知り合った方のご教授で、
まずは(今はもうなくなった)「技術体験論文」の作成をしています。
必要なくなったものですが、
「自分の専門とする事項」を明らかにするため、業務内容の詳細、口答試験に役立つということで
作成してみています。

私の組織もlocalさま同様、小規模地方自治体です。
技術士を取得した方はいますが、10年以上は後輩が続いておりません。

「私みたいな人間でも、頑張れば技術士を取得することが出来る」
ということをみんなに示すことが出来れば少しくらいの勇気を与えれるかもしれない、

そういういう偽善的な自負も少しはあります(笑

まだ1回の表のバッターボックスに立っただけで、何もしていませんが、これから長い試験までの道のり、
壁に当ったら、またこの掲示板に甘えることがあると思いますのでその時はよろしくお願いいたします(汗

ありがとうございました。

PS:「日経コンストラクションを参考資料とした」とありますが、これは購読以外の方法はないですか。
テキスト、国道交通白書(の読み方)など、小遣いの範囲内で更に上記資料を購読となると
正直、懐が厳しいです(泣 図書館なども探しましたがありませんでした。
何か購読以外で手に入れることが出来る方法は、ないでしょうか。

       

No.39092 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/11/16(Mon) 21:35:15

県立図書館はあたってみましたか?
地元の県立図書館にはあります。

図書館になければ、購読以外手に入れる方法はないですよね。

>何か購読以外で手に入れることが出来る方法は、ないでしょうか。

購読しているお友達に見せてもらうぐらいかな。

必死なのはわかりますが、社会人としての常識が疑われるような書き込みはやめましょうね。

       

No.39093 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/16(Mon) 22:39:05

忠告ですか・・・・・
「指摘されても、ダンマリ。勤務中だったなら、謝罪くらいしてもいいのでは?職務専念義務を守らないで、技術士試験の情報収集なんていい御身分ですね。」
忠告の範疇越えてますね・・・

誰に謝罪しろと?
いい身分とはどんな身分?

どんな意図での発言かわかりませんが、残念ながら揚げ足とリにしか見えない何様かと思うような発言でしたね!

       

No.39095 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:きつねうどん  投稿日:2015/11/17(Tue) 00:48:29

単に職務専念義務違反で罵倒したいのであれば某chへ行ってください。

投稿者殿
反省するのであれば、この辺で投稿やめて勉学に専念するのが無難です。

       

No.39096 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:きつねうどん  投稿日:2015/11/17(Tue) 00:54:30

勤務中は勤務。 帰宅してから勉学。
こんなことでまた言う人もいるので念のため。

       

No.39098 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/17(Tue) 06:59:22

まず白書全読と思います.午前の必須にも必要です.
施工計画は,白書に少し出ていますが,重要なポイントが示されています.
それからwebですね.それと,今までの経験をまとめなおすことでしょう.

       

No.39105 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2015/11/18(Wed) 01:02:31

みなさん、色々と親切に教えて頂き、ありがとうございました。

これで選択科目は、自分で納得のいく「よしっ!」と思えるものに

決定することが出来たと思います。

またわからない事がありましたら、教えて下さい。

お気を悪くされた方もいらっしゃると思いますが、何卒よろしくお願いします。

       

No.40080 28年試験 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/05/16(Mon) 07:22:18

試験まで2か月.今後の勉強の方針はどんなものでしょうか.

       

No.40081 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:既技術士DTC  投稿日:2016/05/16(Mon) 19:31:51

とにかく目の前の業務に打ち込むこと
この中で技術士に相応しいことを実践すること

       

No.40082 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:おじさん  投稿日:2016/05/18(Wed) 18:46:33

既技術士DTCさんのおっしゃるとおり、まずご自身の実務において、技術士となったとして業務遂行を考えて実践する。

あと、最近の大きな話題となったニュースに注意をはらい、自分の考えをまとめてみる。例えば、

・熊本地震 ⇒ 危機管理、事業継続など
・三菱自動車⇒ 技術者倫理など
・シャープ ⇒ 事業継続など
・東京オリンピック
・少子高齢化問題⇒技術者不足など
・地球温暖化問題
・福島を含む原子力発電所問題
・etc.

これらを自分の業務や会社に置き換えてみて、
「技術士として、どのように対処したらよいか?」
を考えてみることが大切だと思います。

       

No.40083 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:名無しさん  投稿日:2016/05/18(Wed) 23:02:06

ドックタッグ様。ずう~と読んでいまして、収束していきそうですが・・・。

公務員技術者で40代の3部門技術士です。2次試験初合格から毎年部門・科目を変えて受験を続けています。

まず初めに2次試験は1次試験とまったく違う事だけは
心構えとして持っておいてほうが良いと思います。10倍位難しい試験だと思います。

それだけ受けても対価の得難い試験を休日を割いて受ける理由は30代の公務員技術者であれば自己研さん以外に無いと思います。出来れば現在の部署で1年目であれば河川・砂防・海岸・海洋科目か港湾・空港科目の専門の方で受ければよいと、公務員人生上思います。

私は2次試験を受けようと思っていた時に、建設部門系の部署から、上下水道部門系の部署に異動になりました。実際に行っている業務の技術力の不足を肌で感じて、見返してやろうと思いながら、上水道科目で2次試験を受験しました。この掲示板でも色々おききしながら、何とか合格できたことを懐かしく思います。その後、部署が変わるたびに、その部署と合致した科目で受験しています。施工計画はいつでも取れるので、最後に(管理職になって以降)回しております。

ドックタッグさんの所属は海岸または港湾とお見受けしますが、それであれば今は専門性を高めるときです。積算・施工計画でも良いと思いますが、仕事内容と方向が合致しているのでしょうか。私は未経験から港湾の業務に2年携わったことがあり、大変面喰い、専門性を早急に身に着ける必要があることを痛感しました。

人間という生き物は心となすべきことが一致しているときに力を発揮すると思います。施工計画はいつでも受けられます。

       

No.40084 RE:よくある質問でごめんなさい。 投稿者:YNG  投稿日:2016/05/19(Thu) 20:30:57

さすがにもう申し込んでるでしょ

       
ページトップへ

No.40063 BIMとCIMの違いについて 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/05/06(Fri) 19:44:47

初歩的な質問で申し訳ありません。

BIMとCIMの違いについて、参考書やその他文献にて調べたもののよく分かりません。
どちらについても三次元モデルを活用し、建設生産システムの効率化を図るものである、という概要は理解出来ました。
しかしそれぞれをどのように活用、或いは導入するかという全般的な内容がうまく飲み込めません。
こうした点について助言いただけないかと投稿しました。

よろしくお願いします。

       

No.40064 RE:BIMとCIMの違いについて 投稿者:sonny  投稿日:2016/05/06(Fri) 20:31:36

BIMはビル、すなわち建築で、CIMはシビル、すなわち土木だと思います

       

No.40068 RE:BIMとCIMの違いについて 投稿者:CIMと素敵な仲間たち  投稿日:2016/05/08(Sun) 17:59:53

BIMとは、Building Information Modelingの略称で、コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを追加した建築物のデータベースを建築の設計、施工から維持管理までのあらゆる工程で情報活用を行うためのソリューションでそれにより変化する建築の取り組みです。

CIMとは、Construction Information Modelingの略称で建設分野で広がっているBIMを土木分野にも広げ、公共事業の一連の過程で、ICTツールと3次元データモデルの導入・活用により、建設事業全体の生産性向上を図ろうとする取り組みのことです。

BIMが先行して始まり、それの良いところを土木で使うというのがCIMの流れです。


また、最近では、『i-Construction』が話題です。
ドローン活用や建設機械の自動化などによる土木事業の最適化を図る取り組みです。
こちらが参考になります。

http://matome.naver.jp/odai/2145753589026788001


今年の択一試験に出る可能性がありますね。

       

No.40070 RE:BIMとCIMの違いについて 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/05/09(Mon) 15:35:08

各位

貴重なアドバイスありがとうございました。

各種文献、資料を再確認し試験に備えたいと思います。

       
ページトップへ

No.40037 【相談】受験科目について 投稿者:たこボール  投稿日:2016/04/26(Tue) 19:53:20

技術士2次試験を受けようと思っています。
金属専門なんですが、現在の業務は機械加工と切削工具の設計です。受験科目は機械にすべきなのでしょうか?
金属の金属加工にしようと考えていました。
同じような方おられましたら、ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

       

No.40038 RE:【相談】受験科目について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/04/26(Tue) 20:48:27

明日の締め切りで今ごろですか。それとも、来年度に向けてでしょうか。

       

No.40039 RE:【相談】受験科目について 投稿者:名無しさん  投稿日:2016/04/26(Tue) 23:06:20

建設・上下水道・総監部門の技術士です。

明日が締め切りですのでお悩みというか大変だと思いますが…。

書き込みだけ見るに、金属部門のうち金属加工か表面技術かどちらかの科目に字面を見るだけだと思います。機械部門は違うと思います。

本来、2次試験の択一、筆記の問題文を見ていただいて決めていただく話なのだろうなあと思います。私のように(私も今年度建設部門鋼コン科目で受験しますが)建設部門の技術者であると、自ずと受ける科目は決まって
来ますが、受験者数の少ない部門・科目は情報を得るのに大変だと思います。過去問は技術士会のHPで見れますので、もう時間は無いのですから、筆記問題(Ⅱ、Ⅲです)を急いで読んで、解答しやすいものをお選び下さい。

お互い頑張りましょう。

       

No.40040 RE:【相談】受験科目について 投稿者:たこボール  投稿日:2016/04/26(Tue) 23:22:40

来年度に向けての話です。
今情報収集しているところです。
アドバイスありがとうございます。

       

No.40043 RE:【相談】受験科目について 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/28(Thu) 06:52:03

2次試験の択一と筆記の過去問を見て、
自分がどっちがやりやすかで判断した方が良いと思います。
金属と機械で重なっている部分はあるかもしれませんが、
択一と筆記の専門部分については、その部分以外も出るので、
自分が得意としている方で選んだ方が、効率が良いと思います。

       

No.40044 RE:【相談】受験科目について 投稿者:たこボール  投稿日:2016/04/28(Thu) 07:35:32

一般企業勤務様

アドバイスありがとうございます。
正直自分は両方とも該当すると思います。
PVD 皮膜工具の製作も過去に担当していましたし
寿命評価も行っています。
ちなみに工具形状の設計だと機械になるんでしょうか?

これまでの業務割合ですと、工具の設計のほうが長いと
思っています。

       

No.40045 RE:【相談】受験科目について 投稿者:たこボール  投稿日:2016/04/28(Thu) 07:37:28

総監イチロー様

やはり過去の問題から判断したほうがいいですよね。
確認してみます。
ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.40032 土質および基礎の専門とする事項について 投稿者:出願間近  投稿日:2016/04/23(Sat) 16:33:46

今年、建設部門の土質および基礎を受験する予定です。
これまでほぼ一貫してトンネルの設計、施工管理をしてまいりました。今年、土質および基礎を受験する予定ですが、専門とする事項について「トンネルの設計」あるいは「地下構造物の設計」などは問題ないでしょうか。
ちなみにトンネルは取得済みです。
ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

       

No.40035 RE:土質および基礎の専門とする事項について 投稿者:参考程度に  投稿日:2016/04/24(Sun) 18:25:44

土質基礎取得者です。
前者よりは後者の方が良いと思います。
トンネル屋さんであれば、坑口の法面・法面補強・擁壁の計画も携わっておられると思いますので、私なら「地盤・地下構造物設計」とか「地盤構造物・トンネル設計」にします。
蛇足ですが、くれぐれも業務経歴がトンネル設計一色にならないように工夫して記載された方が良いと思います。

       

No.40036 RE:土質および基礎の専門とする事項について 投稿者:出願間近  投稿日:2016/04/24(Sun) 21:11:51

参考程度に 様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       
ページトップへ

No.40020 地盤構造物の特性について 投稿者:pma  投稿日:2016/04/21(Thu) 18:31:24

今度、土質及び基礎で受験予定です。今度は、地震関連の問題が出そうですが、平成25年の問題Ⅲで出題された問題を復習しようと思っていますが、問題中の「地盤構造物の共通する特性」がピンとこなくて。どなたかご教授ください。

       

No.40025 RE:地盤構造物の特性について 投稿者:civil998  投稿日:2016/04/22(Fri) 09:26:42

例えば,
・地盤下にある。
・盛土や切土など自然材料を取り扱う。
・建設から数十年たっており,老朽化している。
など,さまざまあると思います。「特性」と難しく書いている印象を受けるだけです。上記にだらか,〇〇が課題となっていると続きます。基本的に正解はなくて,自分はそう思っている程度でいいと思います。
ちなみに,私は土質基礎の平成25年,26年,27年とも問題Ⅲの評価はAでしたが,今年も「土質及び基」を受験するので,お仲間ですね。お互い頑張りましょう。

       

No.40026 RE:地盤構造物の特性について 投稿者:APEC  投稿日:2016/04/22(Fri) 11:15:30

土質基礎科目では、よく「鋼コン構造物に比較して」という言葉が出てきます。
弾性体であり人工物である鋼コン構造物は均質であり、劣化曲線が描きやすいし、劣化も比較的均質で、1箇所~数カ所での計測で全体強度を代表させたりできます。
対して自然物である土構造物(自然斜面を含む)はそういうわけにはいきません。たとえば劣化したのり面のどこか1箇所を詳細に調べて、それでのり面全体を代表するとか、モルタルのり面の1箇所をコア抜きしただけで全体を代表させたりするのは怖いですよね。
このため劣化予測が難しいとか、全体強度を把握しにくいとか、そういった技術判断が技術者の総合判断・経験に頼るところが大きい(=技術継承が難しい、省人化省力化しにくい)などがあります。

ともあれ、鋼コン構造物と対比して考えてみるとわかりやすいのではないかと思いますよ。

       

No.40027 RE:地盤構造物の特性について 投稿者:pma  投稿日:2016/04/22(Fri) 13:04:22

cvil998さん、APECさんありがとうございました。今後も何か情報交換できましたら、よろしくお願い致します。

       
ページトップへ

No.39885 総監出願小論文について 投稿者:総監チャレンジ  投稿日:2016/03/08(Tue) 23:56:57

平成28年度総監受験予定の地方公務員です。
小論文の対象業務を選定しているところですが二点ご教示いただきたいのです。
一点目ですが、私が近年中心に担当している業務は、『工事の発注及び施工監督』で、いろいろと総監の小論文に書けそうなネタもあるのですが、技術士業務は『計画、研究、設計、分析、試験、評価』と決められています。やはり総監においても、一般部門と同じく、技術士法に定められた技術士業務での体験業務を小論文ネタとする必要がありますでしょうか?

二点目ですが、設計業務をコンサルタントに委託した際の、監督員としての立場での業務管理をネタにすることも考えています。
このような立場での担当業務も、総監の小論文として認められるのでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。

       

No.39890 RE:総監出願小論文について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/03/09(Wed) 09:50:04

総監チャレンジ様
総監--建設の既技術士です。元地方公務員で、チャレンジ様と同じ様な業務をやっていました。

 一点目ですが、技術士法の「計画----評価」は、常に意識する必要があると思います。ただ、総監の場合科目が「建設」そして、技術部門の科目が「専門とする事項」ですから、その認識も必要です。それと、よく分かりませんが、口頭の試験官は、必ずしも「建設」でないのではないかと、自分の経験では、感じました。そのへんも考えて分かり易い「720字」にする必要があります。

 二点目ですが、あまり「ネタ」とか使わない方がいいかと思います。「業務内容の詳細」ですよね。「ネタ」とか、この掲示板でも初めて聞くことばではないでしょうか。何か「軽く」感じます。

 私の時代は、「経験論文」の時代でした。よく覚えませんが、3600字だったと思います。
 「業務の詳細」を720字で表現するなら、過去問を調べて、設問を理解し、2000字から3000字ぐらいで、作成してから「要約」をするべきと思います。要は、「トレードオフ」です。ここが、分かってないと口頭で苦労することになります。

 工事監督か業務管理かは、この「トレードオフ」を理解して、ご自分で決定することです。私は、工事監督の方で行きました。「経済性管理」「工程管理」のトレードオフです。

「総監の小論文として認められるのでしょうか?」-------認める、認めないの話ではありません。「総監の頭」になってなければ、口頭試験で「落ちる」だけの話です。

ご健闘をお祈りします。

       

No.39895 RE:総監出願小論文について 投稿者:たま  投稿日:2016/03/09(Wed) 23:35:19

マラソンマンさんの感じていいるものと同じようなことを感じます。

今のチャレンジさまの文面を見ていますと、一般の技術士的感覚に思われます。(個人の感覚です)

まずは、総監を理解して、マネージャーと言いましょうか、経営者と言いましょうか、技術に裏打ちされた、経営的
感覚を身につけましょう。

青本に書いてあることを理解して、どのように業務に応用できるかを、少し考えながら学習してみてください。

       

No.39898 RE:総監出願小論文について 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/10(Thu) 13:26:57

総監チャレンジ様
■一点目
 一般部門と総監部門は別物とお考え下さい。
 総監を受験する段階では、すでに技術士であるわけですから、『計画、研究、設計、分析・・」の次のステップである、青本第一章(総監リテラシー)が重要です。
 ですから、貴経験業務をこの青本第一章で表現できるかどうかが重要です。
 逆に、『計画、研究、設計、分析・・」を前面に出すと、筆記で合格しても口頭で痛い目に合うでしょう。

■二点目
 一点目と重複しますが、発注者、受注者の別は大きな意味を持たないと思います。
 大事なことは、総監リテラシーを持って、5管理を駆使し、トレードオフをいかに克服し、公益に貢献できたかが重要だと思います。

■結論
 一般部門と総監部門との違いを理解することが合格の近道です。

       

No.39904 RE:総監出願小論文について 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/11(Fri) 07:34:04

昨年口頭試験で落ち、今年も受けようと思っています。
業務経歴の詳細の説明で、多くの事例が載った、
テキスト、参考書、雑誌等あれば、教えてもらえないでしょうか。
下記テキスト等を参考にしましたが、もっと多くの事例を参考にしたいため。
「技術士試験勉強法」鳥居直也
「技術士第二次試験口頭試験受験必修ガイド」杉内・福田
「技術士第二次筆記試験、口頭試験」木村他

       

No.39906 RE:総監出願小論文について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/03/11(Fri) 10:09:41

落ちた 様
 他レスを見ると、スキヤキ塾の口頭模擬を受けられたとのこと。ここでの、やり取りはどうだったのでしょうか。本番では「ダメ出し」をされたとのことですから模擬試験でのやり取りが気になるところです。

受験申込書は、「参考書」とか頼るべきでは、ないと思います。技術士試験に択一以外「正解」は、存在しません。考え方は、十人十色です。経験の深い「総監技術士」に相談し、推敲に推敲を重ねることだと思います。

それに、「業務内容の詳細-----立場、役割、成果等」ここで、「何かが抜けている」と分かっている総監技術士に相談してください。

上記で言ってますように、平成16年とか17年の過去問題を解答するつもりで、論文を作成し、720字に要約できれば、旨く行くと思います。初めから「720字」で表現しようとするから、無理が出るのだと思います。

「あと4つ」の業務内容も大事です。少なくても、3つは、「総監業務の匂い」がないと評価が低いと思います。私の時は、マスが10ありました。業務年を重ねていくにつれ、「総監業務の匂い」を強めました。

あくまで、私の考えです。参考になれば------。

       

No.39907 RE:総監出願小論文について 投稿者:ウイングス  投稿日:2016/03/11(Fri) 10:18:39

総監がんばるぞ 様
テキストについては、すでに口頭まですすみ、有益な経験をされている貴方ですので貴方自身に問い、答えを導き出すことが宜しいのではと感じます。それが総監技術士です。
拝読しますと、貴方は他人の例や参考本を活用するステージを越えており、私は、青本第1章と経験をリンクさせることに尽きると感じます。私は幸いにも今年合格しましたが、総監が求める方向性が変化しており、テキストは頭の片隅に留める程度でよろしいかと。参考までに書き込みさせて頂きました。

       

No.39908 RE:総監出願小論文について 投稿者:aloha  投稿日:2016/03/11(Fri) 21:29:37

落ちた様
メアドが分かれば個人的に情報提供させて頂きます。

       

No.39928 RE:総監出願小論文について 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/14(Mon) 02:19:08

aloha様
返信ありがとうございます。
sukiyaki塾出願支援講座に申し込みました。
もし漏れたらお願いします。

       

No.40024 RE:総監出願小論文について 投稿者:総監イチロー  投稿日:2016/04/22(Fri) 07:19:52

SUKIYAKI塾無料出願講座を受けて、指導していただきました。
ありがとうございます。今週土日に申し込みします。
指導を受けて感じたことは、私が書いたものは、
実際に行った内容ですが、一般的な内容になっていたなと思いました。
本当に実務で使ったように、リアルに示す点がかけていたと思います。
受講して良かったです。

       
ページトップへ

No.40011 通りすがり2 投稿者:ty  投稿日:2016/04/19(Tue) 21:26:06

同感です。
くだらない…

       

No.40013 RE:通りすがり2 投稿者:Ahoo  投稿日:2016/04/19(Tue) 23:14:14

いやー、レスするつもりがスレ立てしてしまったアナタが一番の笑いものでしょう。

       

No.40015 RE:通りすがり2 投稿者:ty  投稿日:2016/04/20(Wed) 23:02:56

大変失礼しました。
管理人さん、お手数ですができれば削除をお願いいたします。

       
ページトップへ

No.40003 情報管理における通信の多重化 投稿者:がるる  投稿日:2016/04/18(Mon) 16:02:14

建設部門の技術士で今年、総監受験予定のものです。すみませんが教えてください。
情報管理の緊急時の情報連絡体制で、「通信網の多重化」という言葉が青本に出ていますが、ある課題のトレードオフ解決のためにこの「通信網の多重化」を対策のキーワードとして使用してよいものなのか、悩んでいます。この言葉は重要キーワードではないですが、あくまでも緊急時の情報連絡体制の確立での対策として青本にでているので「緊急時・・」に、または「緊急時を想定して・・」というケースでは使用してよいものと考えています。
例えば通信網の信頼性向上のために「通信網の多重化」を総監の考えによる対策として使っても間違えてないでしょうか? また間違えでなくてもあまり好ましくないという意見があれば教えてください。
かなり初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

       

No.40004 RE:情報管理における通信の多重化 投稿者:老婆  投稿日:2016/04/18(Mon) 18:12:34

ちょっとご質問の趣旨を理解していませんが。
トレードオフ解決に「通信網の多重化」を対策とすると、新たな出費を招き、新たなトレードオフとなることには留意が必要だと思います。
(情報管理VS経済性管理)
ここをうまくご説明できれば良いと思います。

       

No.40006 RE:情報管理における通信の多重化 投稿者:技術士my  投稿日:2016/04/18(Mon) 21:14:00

通信の多重化の方が良いと思います。網だと既に多重化されているように思います。

       

No.40007 RE:情報管理における通信の多重化 投稿者:がるる  投稿日:2016/04/18(Mon) 22:47:22

ご回答ありがとうございました。確かに新たなトレードオフが発生しますので、整理しながら使うか検討します。またもし使うなら通信網ではなく、通信として使いたいと思います。お二人の方、ありがとうございました。

       

No.40008 RE:情報管理における通信の多重化 投稿者:9  投稿日:2016/04/19(Tue) 12:31:36

情報管理の目的は「迅速な意思決定」にあると思います。
例えば大規模災害が発生した際にご自身の会社において「迅速な意思決定」ができる体制にあるかを考えてみられるとわかりやすいかと思います。
「通信の多重化」を行ってもそれ以前の体制が作られていなければ無意味なものとなりかねません。
緊急時の連絡体制表を整備する、緊急時の指揮命令系統が動く仕組みをしっかりと考えてから通信の多重化がおまけで出てくると思います。
通信の多重化に重きをおいて重要な点を外さないように気をつけてがんばってください。

       

No.40014 RE:情報管理における通信の多重化 投稿者:技術士my  投稿日:2016/04/20(Wed) 20:03:56

すみません。
もっと良いのは、通信経路の多重化です。

       
ページトップへ

No.39979 業務経歴の詳細の記入について 投稿者:卵  投稿日:2016/04/05(Tue) 08:05:37

ここ以外に参考となるサイトや資料を教えていただけると有り難いです。

       

No.39980 RE:業務経歴の詳細の記入について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/04/05(Tue) 09:37:57

もし、建設部門でしたら、3月28日付、「日経コントラクション、技術士一直線」をご覧ください。

       

No.39981 RE:業務経歴の詳細の記入について 投稿者:卵  投稿日:2016/04/06(Wed) 08:48:05

マラソンマンさんありがとうございます。
購入して読んでみます。

       

No.39984 RE:業務経歴の詳細の記入について 投稿者:新選組隊長  投稿日:2016/04/08(Fri) 16:21:51

三度目の受験で、晴れて今年技術士試験に合格したものです。私は一度口頭試験で落ちています。
落ちた時の業務経歴書を知り合いの技術士にも見てもらったところ、720文字で整理できていないという指摘を受けました。そして、昨年は業務経歴書を書き直し、口頭試験も合格しました。

以下のサイトが参考になると思います。
もちろんお金に余裕があれば、指導を受けることをお勧めします。

http://ejes.jp/knowhow05

http://www.gijutsushi1.com/category/1261094.html

http://kody-pe.jimdo.com

健闘を祈ります。

       

No.39998 RE:業務経歴の詳細の記入について 投稿者:フランダース  投稿日:2016/04/17(Sun) 07:49:35

技術士試験に合格した人の業務経歴の内容を見せてもらうのが良いと思います。

       
ページトップへ

No.39986 建設部門 建設環境について 投稿者:coh  投稿日:2016/04/10(Sun) 14:51:42

近年、林地開発申請業務が多く、簡単に言うと山を切って、谷を埋めるといった内容です。
造成後の土地利用は太陽光発電所の建設が多いです。

森林率の確保および原野等の遊休地有効利用の視点から、建設部門 建設環境で受験できるかどうか考えています。

同じ条件で受験、合格した方いらっしゃいます?

       

No.39987 RE:建設部門 建設環境について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/04/11(Mon) 14:36:46

28年度「建設環境」で受験を考えている既技術士です。
まさに、「林地開発」の業務が最近終わりました。cchさんの「質問」で目覚めました。この業務は、うってつけですね。濁水処理、排水処理等----これに「生物」を絡めると--------。

過去、一回「建設環境」を受験しています。なんと、午前の問題で問題番号を書き忘れました。不覚

建設環境は、建設コンサルタントの管理技術者として、道路とか都市計画とかダブルで登録が可能です。
是非、再度挑戦して、会社のために役立たいです。

cchさんは、「森林率の確保とか原野等の有効利用の視点から」と考えていらっしゃるようですが、私は、上記のような観点から、入っていこうと考えています。

頑張りましょう。質問の主旨にあってませんが-------。「建設事業に関わる------」ことを。そして、「森林土木」や「森林環境」にならないような配慮も必要かと考えています。

       

No.39996 RE:建設部門 建設環境について 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/04/15(Fri) 11:57:58

 同じ条件で受験、合格した者ではありませんが、これに該当する方の書き込みがないので、建設環境の技術士としての意見を書いてみます。

 マラソンマンさんが書かれているように、まさに建設環境にうってつけの内容であると考えます。森林率の確保や原野の保全、はては今話題の太陽光発電。ネタの宝庫ですね。大変おいしい状況であると思います。

 ぜひ頑張って合格を目指してください。

       
ページトップへ

No.39971 技術士1次試験 合格証番号 投稿者:サルバトーレ  投稿日:2016/04/02(Sat) 07:24:01

題名にある合格証番号は、添付ファイル赤丸に記載されている番号でよいのでしょうか。

       

No.39977 RE:技術士1次試験 合格証番号 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/04/03(Sun) 16:41:36

そこでいいと思います。

       

No.39978 RE:技術士1次試験 合格証番号 投稿者:煎じ  投稿日:2016/04/04(Mon) 05:24:48

念のための確認でした。

ありがとうございました。

       

No.39982 RE:技術士1次試験 合格証番号 投稿者:キムタム  投稿日:2016/04/06(Wed) 19:40:35

全く、ふさわしくないことを言いますが、
今回の合格証は、プロレス好きの自分としては、大変うれしかったです。

二次試験頑張ってください。

       

No.39983 RE:技術士1次試験 合格証番号 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2016/04/07(Thu) 17:06:58

先日退職した上司は、元プロレスラーの文科大臣と同じ苗字の親類でした。彼が私の技術士取得に消極的だったことをばねにしてきました。いろいろ言いたかったのですが、なぜか総監合格証を見せながら報告できたときには感謝しかありませんでした。自分のいとこの名前を見て、技術士にすこしだけ興味を持ったようです。合格証見て「技術士の証明書って貧相だね」っていってました。ずっこけながら、登録証の説明をしてしまいました。

       
ページトップへ

No.39972 PDF版のH28受験申込票 投稿者:ケンジ  投稿日:2016/04/02(Sat) 07:57:50

日本技術士会のHPより、PDF版の受験申込票Adobe Acrobat Readerの環境により2バージョンダウンロードできるようになっています。
しかし、どちらのバージョンを使用しても上書き保存ができません。
他にも同様の状況の方はいらっしゃいませんか?
わたしのパソコンあるいはAdobe Acrobat Readerの環境等が悪い状況でしょうか?

       

No.39975 RE:PDF版のH28受験申込票 投稿者:煎じ  投稿日:2016/04/03(Sun) 06:08:11

私の場合は、10だと上書き保存ができなかったので
11をインストールしたら上書き保存ができるようになりました。

       

No.39976 RE:PDF版のH28受験申込票 投稿者:ケンジ  投稿日:2016/04/03(Sun) 13:18:59

煎じ様

 ありがとうございました。
 ウインドウズをVER10にして、Adobe Acrobat ReaderをDCにしたらできました。
 

       
ページトップへ

No.39963 技術士名簿について 投稿者:端くれ総監  投稿日:2016/03/29(Tue) 13:44:45

技術士登録を行うと、技術士名簿に登載されるようですが、一般には公表はされておりません。
また、技術士会に入会すると、Web名簿というものがあって会員限定で閲覧、検索ができます。
一方、土木学会の認定技術者は一般に公表されております。
個人情報保護?の観点から公表していないのかもしれませんが、二次試験に合格すれば官報にも名前が登載されます。
技術士の活用、知名度アップのためには、積極的に公表しても良いと思います。
このあたりの事情をご存知の方がいればコメントをお願いいたします。

       

No.39964 RE:技術士名簿について 投稿者:ダンブルドア  投稿日:2016/03/29(Tue) 22:56:40

技術士合格の官報で名前が掲載されたからといって
名簿に掲載されたくはありません。
単に社会的に取得が困難と思われている
技術士だから、そのような
独断的な意見が出るのであって、
他の取得容易な資格ならそのような意見は
出にくいと思います。
思い上がりもいいとこです。


技術士であるという思い上がりが一因で、そのような意見を言うのでは。
《※この掲示板で主流を占める建設部門の方には
理解していただけると思いますが、例えば1級
土木を取得したからといって、そんな名簿を作成する議論にはならないと思います。≫

       

No.39965 RE:技術士名簿について 投稿者:ぽかーん  投稿日:2016/03/30(Wed) 00:05:44

どうするとそこまでひねくれた意見になるのだ。

       

No.39966 RE:技術士名簿について 投稿者:端くれ総監  投稿日:2016/03/30(Wed) 08:31:03

そのようなご意見の方も中にはいらっしゃると思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
もっと俯瞰的、大局的な視点も必要かと思います。
前向きなご意見もありましたらお願いします。

       

No.39967 RE:技術士名簿について 投稿者:1  投稿日:2016/03/30(Wed) 09:51:58

名簿の公表が、必ずしも技術士の活用や知名度アップにつながらないと思います。
技術士の登録数は、約8万人ですが、会員数は約1.8万人しかいません。技術士会は、会員の増強を考えていますが、大幅な入会には至っていないです。
また、名簿が最新の情報とは限らないし、非公表を望む方もいると思われます。
私は、技術士を登録しておりますが非会員です。
技術士の知名度をアップするためには、技術士がテレビに出演することが近道かと思います。
以前に、この差てなんですかの番組で、上下水道部門の技術士が出演されて、水道料金の差を説明していました。
そこで、技術士が積極的なテレビ出演が知名度向上につながると思います。また、国民に対して、分かりやすい説明を行うことだと思います。
テレビに出演しなくても、日頃から誰に対しても分かりやすい説明を心掛けることが、少しづつでも知名度の向上につながると思います。そのため、日々技術の研鑽を行っております。
他にも色々と考えられると思いますが、技術士の活用や知名度が低い、会員数が少ないのは技術士全体の課題ですね。

       

No.39968 RE:技術士名簿について 投稿者:シャー  投稿日:2016/03/30(Wed) 14:34:01

技術士の活用、知名度アップには、技術士の必置制度(実質業務独占)しかないと思いますよ。
テレビ、マスコミに出てもその効果は限定的だと思います。

       

No.39969 RE:技術士名簿について 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/30(Wed) 15:22:12

知名度アップ→名簿作成
には懐疑的です。
名簿が独り歩きすると、不動産売買などの
営業電話に使われる可能性が高くなります。

知名度をアップするには、「投稿者:1」さんのおっしゃる通り、メディアへの露出頻度を高めることが近道と思います。
技術士会の広報部署を強化し、事あるごとにプレス発表を行うなど、当該部門の担当技術士がメディアに露出する。
 ・新国立競技場建設→建設部門
 ・COP→環境部門
 ・危機管理→総監
などいかがでしょう。

       

No.39970 RE:技術士名簿について 投稿者:匿名  投稿日:2016/03/30(Wed) 22:23:35

単なる名称独占資格にそこまでの価値はないと思います。

       

No.39973 RE:技術士名簿について 投稿者:ファイブ  投稿日:2016/04/02(Sat) 14:55:32

 まだ準会員Bで、個人情報保護法が成立する前に、突然、技術士会から、厚さ4cmくらいの会員名簿が送付されてきました。
 正会員の方々の情報は部門だけでなく、その部門で何を専門、得意とするか、また住所や電話番号まで載っていました。今では考えられませんね。

 しかし、色々な部門の技術士の専門分野・得意分野まで紹介されていて読んでいて飽きなかったです。
 上述のように住所や電話も載っており、興味ある分野を得意としている技術士が同じ駅のところに住んでいることを知り、電話で会う約束をし、2時間くらい、丁寧にご指導していただいたこともあります。指導料を払おうとすると、お会いした場所が駅前のデニーズだったので、「コーヒー一杯おごってくれればいいよ。」とおっしゃられ、その後もメールでやりとりしたことがあります。いい思い出です。

 しかし、その後、私の会社で、「金を買いませんか」、「非常にお得な不動産があるのでですが」、その他先物取引業者などからの電話が頻繁にあるという事件が発生し、会社の名簿が売られたのではないかとの社内で話が出ました。
 こちらの個人情報は知っているくせに、どうやって情報を入手したのか教えろと言うと、情報を提供した会社との信頼関係を損ねるから教えられないなどふざけたことを言う者がほとんどでした。

 あるとき、温厚そうな声をした女性から電話があり、不動産を買いませんかと言ってきたので断り、無駄だと思いながらも情報源を聞いたら、技術士会員名簿を使って電話をかけているとのことでした。

 紙の名簿はウェブ版と異なりアップデートされないものなので数年保管した後、シュレッダーで廃棄しました。

 現在の会員しかアクセスできないウェブ名簿でさえも、非公開を希望する人もいるのでスレ主さんの要望は無理だと思います。
 また知名度アップのためとのことですが、技術に関心のない人には関係のないことだと思います。
 
 名簿より、技術士個人個人が論文発表や新聞投稿するなどして存在を知らしめるほうが、活用や知名度アップにつながると思います。

 思い出も含めてとりとめもなく書きましたが、個人情報の保護の意識が国民に定着し、また情報が漏れれば悪用する者がいるので名簿の公表を手段とした知名度アップ(活用のほうはわかりませんが)は無理でしょう。

       

No.39974 RE:技術士名簿について 投稿者:トラフ  投稿日:2016/04/02(Sat) 22:45:18

例えば環境コンサルタント登録者は検索すると、そりゃもう詳細な経歴を含む名簿が一般公開されてますが、当該資格の知名度upにつながっているのでしょうか。

       
ページトップへ

No.39958 工程遅延させないための社会環境管理での対応策 投稿者:総監目指すキムタム  投稿日:2016/03/27(Sun) 15:53:46

みなさん
お疲れさまです。
題名に記載した通り、ある設計業務などで工程遅延が発生するリスクがある場合において、5管理項目の内、社会環境管理における対応策として何かありますでしょうか。

全く思いつかないので、皆さまのお知恵を拝借する都合の良い考えをしてしまい申し訳ありません。

       

No.39959 RE:工程遅延させないための社会環境管理での対応策 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/27(Sun) 18:16:01

私も確かにその条件だけでは、対応策は思いつきません。
状況が分からなければ誰も答えようがないと思います。

       

No.39960 RE:工程遅延させないための社会環境管理での対応策 投稿者:偽述師  投稿日:2016/03/28(Mon) 08:51:18

 まず、なぜ工程が遅延するリスクが発生するのかその原因を明らかにしましょう。

 次に、工程遅延によって社会環境管理上どのような影響が発生するのでしょうか?

 また、工程遅延を回避するために、どのような対策が考えられるのでしょうか?

 その対策を実行する際、どのような社会環境管理上の影響が発生するのでしょうか?

 その影響がどこまで容認できのでしょうか?影響を完全に除去あるいは軽減するためにさらに対策をするとすれば、どのよなものでしょうか?

 もしその対策をするとすれば、経済性管理や人的資源管理等とのトレードオフの関係はどうなるでしょうか?


 では、その対策は・・・という永久ループに入り込むような話になりますが、そういう観点で考えましょう。

       

No.39961 RE:工程遅延させないための社会環境管理での対応策 投稿者:APEC  投稿日:2016/03/28(Mon) 10:42:53

まずは設計業務そのものが外部環境負荷を許容できない程度に出してしまうかどうか考え(普通の設計業務ならまずもってないですよね)そのうえで以下のことに考えを広げ、その中で受容不可能なリスク(つまり放っておけないリスク)だと思ったものについて、その度合いの大きなものから優先順位をつけて対応する、ということでいいのではないかと思います。

●サプライチェーンの中での環境負荷。たとえば使っているパソコンとか器具類を作る過程で、あるいは廃棄する過程での環境負荷。社会環境管理の中に出てくるインベントリ分析参照。似たようなのに使っている電気を作る過程で、とかエアコンを稼働させた結果、なんてのもある。
●コンサルタントはクライアントのエージェント(代理人)だという考えで、クライアントとに成り代わり環境負荷の小さい製品・インフラを設計する。
設計だけをプロジェクトとしてみれば外部環境負荷は小さいですが、プロジェクト全体の一部としてみれば、設計段階での外部環境負荷低減貢献は大きいということになります。
この環境適合設計を、クライアントが設計者に対する要求性能のひとつとして委託した、とみればこれは品質管理になってきますが、クライアントの代理人としてプロジェクトによる環境負荷低減を考える、という立場にたてば、社会環境管理になると思います。
ただし小論文でも口頭試験でも注意すべきは、上記のような立ち位置・考え方もきちんと伝えないと、社会環境管理をきちんと理解していないと思われる可能性があります。
ちなみに筆記試験記述問題では、プロジェクト全体に責任ある立場で書けと指定されますから、社会環境管理は環境適合設計で考えてもOKです。
●あっさり「ない」とする。ただし「設計業務はこれこれこういうことで外部環境負荷は極めて軽微なので、特段の対応はしていない」というように、「社会環境管理とは外部環境負荷低減のことだ、ということは理解していますよ」というメッセージを伝えるようにしたほうがいいでしょう。

       

No.39962 RE:工程遅延させないための社会環境管理での対応策 投稿者:9  投稿日:2016/03/29(Tue) 00:02:58

五つの管理の細かいリスクと対応策で考えるのは条件がはっきりしていないので表現するのは難しいと思います。

企業活動を行う上ではコストや納期を度外視できません。(経済性管理)

それを追及し過ぎると事故(安全性管理)や環境汚染(社会環境管理)が発生する危険性が高まります。

このことから、経済性管理と安全性管理、社会環境管理はトレードオフの関係となります。

これを改善するために企業のリソースである情報(情報管理)と人(人的資源管理)を活用するという考えを基本にすることはできます。

限られた条件の中で答えるとすると、「社会環境管理における対応策」とは社会環境管理を行うための様々な技術をどのよう使うか(人と情報の活用によって)だと考えます。

       
ページトップへ

No.39637 技術士二次試験会場(総監) 投稿者:はるき  投稿日:2016/02/03(Wed) 19:47:38

総監受験経験者にお尋ねいたします。
平成27年度の総監試験で、東京会場と神奈川会場の場所はどこでしたか?
教えてくださいm(_ _)m

       

No.39639 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:初受  投稿日:2016/02/03(Wed) 21:45:43

東京会場の筆記試験は、東京電機大学東京千住キャンパスでした。
北千住駅近くです。

       

No.39642 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:東林間  投稿日:2016/02/04(Thu) 21:13:06

神奈川の会場は、慶応大学の日吉キャンパスでした。神奈川在住だけと、東京会場が近いとか、その反対の場合もよくあります。わたしにとっては、悩ましい問題と言えます。

       

No.39954 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:二科目目受験者  投稿日:2016/03/22(Tue) 17:45:26

二次試験27年度の建設部門鋼コンの東京会場がどこだったかわかる方教えてください。神奈川会場もわかる方お願いします。どちらに申し込みするか検討中です。

       

No.39955 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:chun2  投稿日:2016/03/22(Tue) 18:07:35

神奈川受験ですが、淵野辺の青山学院大学と思いきや新横浜駅の近くでした。

       

No.39956 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:南大沢  投稿日:2016/03/23(Wed) 23:33:35

平成26年度、平成27年度ともに首都大学東京でした。

       

No.39957 RE:技術士二次試験会場(総監) 投稿者:二科目目受験者  投稿日:2016/03/24(Thu) 07:26:40

情報提供ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.39909 出願支援講座 投稿者:sonny  投稿日:2016/03/11(Fri) 21:59:44

スキヤキ塾(本部)の出願支援講座は、1次募集のコーディネートをしているところですが、引き続いて2次募集を実施します。
募集期間は3月12日(土)~16日(水)までで、応募者多数の場合、抽選になる場合があります。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.39952 RE:出願支援講座 投稿者:sonny  投稿日:2016/03/19(Sat) 07:07:15

本日から、部門・科目を限定して3次募集を開始します。
3次募集については、先着順となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.39943 総監択一勉強方法 投稿者:総監一浪  投稿日:2016/03/18(Fri) 09:59:47

昨年口頭試験で涙をのみ今年再受験を予定です。
択一の効率の良い勉強方法でアドバイスがほしいです。
100%を目指しているのではなく、60%を確実に取る方法です。
私は一番効率が良いのは、過去問を繰り返し説くことだと思っています。
昨年は平成20-26年度の過去7年分を繰り返し説いて、ほぼ100%解けるようにしましたが、
結果本番では、65%の正解率でした。
今年は、成14-27年度の14年分を繰り返し解こうと思っています。
ただ過去問をやっていて無駄だと思ったのが、計算問題です。
計算問題は解くのに時間がかかり、その割には、過去問に近い問題が出題されにくいと思いました。
従って計算問題だけは除外してやろうと思っています。
今後の参考のため、みなさん各自の勉強方法で、結果として効率が良かったと思う勉強方法を教えてもらえないですか。

       

No.39946 RE:総監択一勉強方法 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/18(Fri) 13:50:29

総監一浪様

・目標:60%?
 合格ラインは(択一+記述)あわせて60%です。
 記述で60%以上取るよりは、択一で8割を目標とされる方が楽だと思います。
 記述でひねられると、60%は難しかと。
・過去問
 ここ数年と、10年以上前だと、問題傾向が異なります。
 古すぎると、環境、情報系では鮮度が落ちます。
 過去7年繰り返したとありますが、枝葉を広げたでしょうか。
 正解、不正解に係らず、広く枝葉を広げることが重要です。(一度出た問題は、二度と出ない)
・計算問題
 パターンが決まっています。一通り解けるようにした方が良いです。
 ただし、おっしゃる通り、計算問題は時間がかかりますので、本番では後回しをお勧めします。
・で、択一勉強法
 ①青本精読
 ②過去問数年間の枝葉を(とにかく)広げる
 ③100本ノック
  →  http://apec-emi.jp/smartphone/index.html

 ④e-learning
  →  https://jrecin.jst.go.jp/seek/Mypage

こんな感じでしょうか。

       

No.39947 RE:総監択一勉強方法 投稿者:総監一郎  投稿日:2016/03/18(Fri) 16:48:29

老婆様

助言ありがとうございます。
・目標を60%にした理由は、昨年までは、択一70%、筆記50%あわせて60%あれば良いと考えていましたが、
口頭で筆記についていろいろ指摘をうけ、考えを改め、両方60%以上を狙うことにしました。
昨年筆記は少なくとも55%の正解率はありましたが、思った以上に指摘をうけたため。
・青本精読とありますが、なかなかあれだけの量を読むだけでは頭に入りません。どうすれば精読できたという状態になりましたか。
・過去問の枝葉については、認識しており、単に過去問の答えを覚えるのではなく、正解・不正解の理由をわからない所は、青本を読んで理解しています。
同じ問題が出るとは思っておらず、それに近い問題がでるとの認識で、そうしています。
枝葉とはこういうことではなく、違う意味で言われているであれば、教えてください。
・100本ノックの代わりにフリーソフトのエクセルでつくった5択問題ソフトを自分で平成14-27年度分をつくりましたので、それで対応しようと思っています。
・E-learningは存在を知っており、つまみぐいがてらやりましたが、読み上げに時間かかりまどろこっしく感じたので、途中でやめてしまいました。
やはりこれは有益だと見てやった方が良いですかね。
・計算問題ですが、パターンが決まっているとのことですが、ここ数年の計算問題は、新しいパターンの問題だと思っています。
一通りとあるのは、過去問ではない所、青本のことを言われているのでしょうか。

       

No.39948 RE:総監択一勉強方法 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/18(Fri) 17:14:18

総監一浪様

①青本精読
 私は頭が固く、数回程度読んだだけでは頭に入りませんでした。
 さらに、どこにどのようなことが記載されているかわかるまで読み、あとは択一の解答を調べる際にチェックしました。
②枝葉
 択一に出て来る単語をネットで検索すると、類似の単語がたくさん出てきますね。
 それをノートに手書きし、知識を増やしました。
 手書きは記述の練習になりますね(とにかく本番で漢字が出てこない)。
③他力本願
 勉強方法は人によって千差万別です。自分にあった方法をいち早く見つけることが肝要ですが、良い意味の他力本願も必要かと。
 自分では自分の間違いに気が付きません。
 ある程度自身で努力したら、外部の情報を有効利用することも必要かと。
④計算問題
 これに関しては、青本よりも過去問ですね。1年に、2~3題出題と仮定して、10年で20~30題。
 これをクリアできれば、あとは応用が利くと思います。
⑤E-learning
 私は「よみあげ」を使用せず、画面の右半分の文字だけで勉強しました。
 青本よりは範囲が広いですね。
 以上、お役に立つ部分があれば幸いです。

       

No.39949 RE:総監択一勉強方法 投稿者:えんそくん  投稿日:2016/03/18(Fri) 18:37:41

択一は60%ほどほどで、記述でも60%を確保でいいとおもいますよ。記述が悪く、択一でたすかって口頭試験に進んだ場合、落ちる約10%に入れられる確率が高いと思います。
いろんな考えがあるかと思いますから、自分の信じる道を進んでください。

       

No.39950 RE:総監択一勉強方法 投稿者:総監一浪  投稿日:2016/03/18(Fri) 21:26:25

老婆様
さらなる助言ありがとうございます。
青本の精読以外は、自分自身納得する部分が多くあり、今後の参考にさせたもらいたいと思います。
ただ青本の精読だけは、昨年実際10回ぐらい読み、かつ自分で録音もして寝る前や、
出張時の電車の中などで、何度も聞きましたが、
時間をかけた割には、あまり記憶に残っていない感じです。
択一の分からない所を調べた分はある程度記憶に残っている感じはするのですが、
全体を理解する良い方法はないものですかね。

えんそくん様
昨年度自分の信じる道を信じてやったのですが、結果口頭試験で涙をのんだため、
落ちる10%に入っていたことを自覚しており、自分の信念だけでは、駄目だと感じています。
ただ最終的には、自分の信じる方法でやることだとは思っており、
そのために、多くの成功事例を聞いて、その中から、
効率の良い納得のいく方法を取捨選択したいと思っています。

       
ページトップへ

No.39809 総監774の結果 投稿者:123  投稿日:2016/03/03(Thu) 10:25:08

前スレ「総監774」の終始お説教やダメ出しを受けたという方、
結果の方は、どうでしたか?

これから総監を受ける人のためにも、是非教えて下さい。(できれば同じハンドルネームで)

       

No.39810 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/03(Thu) 12:43:40

確かに、結果が気になりますね。
ダメ出しに終始された場合の結果はどうなんでしょうか。

       

No.39811 RE:総監774の結果 投稿者:fukutora  投稿日:2016/03/03(Thu) 13:35:41

123さま 通りすがりさま

気にして頂いてありがとうございます.
駄目でした.今年またがんばります.

質問は,経験記述の業務内容に関する質問と記述式の内容に関する質問の大きく2つでした.
1)経験記述について
点検業務の監理を記述しました.質問は点検の内容と点検結果に関する質問で技術的な質問をそのまま答えてしまいました.(被害の程度やどのくらい移動したかなどの質問でした.)
ここまで約15分
2)記述式について
試験管の方が一方的にお話になり,リスク対策になっていないとの指導があり,リスクとは何ですかとの質問が1問だけありました.私の答えについて,わかっているんですね.と言って頂けました.
全22分

試験の後,気持ちが落ち着いたころ,自分なりに振り返ってみました.
おそらく,経験記述の質問で技術的な内容に絡めて総監技術を入れられなかったのが不合格の理由かなと思いました.変化球の質問も準備したつもりでしたが,これが本物の変化球なのかぁと思っております.

ほかの方の参考になればとも思いますが,私自身にも勉強になりますので,ご意見頂けましたら幸いです.

       

No.39816 RE:総監774の結果 投稿者:久しぶりの渋谷  投稿日:2016/03/04(Fri) 00:53:44

私もダメでした。面接の日は休日にスーツ着て久しぶりに渋谷まで行ったのに、まったくもって時間の無駄。準備したことも全く聞かれず終い。面接官の圧迫面接まがい、くだらないお説教に付き合い、意にそぐわない謝罪をして、そして落ちてました。なんとも虚しい限りです。

ちなみに面接官のこだわりは、当該業務が第三者評価を受けているかでした。それがないと総合技術監理に値しないと終始いって終わりました。当方受託者で守秘義務もありますし、仕様書にも記載なく、発注者協議でもそのようなことにならなかった業務です。しかし、そこを捻じ曲げるのが総合技術監理らしいと思われていたようです。やっていないものはやっていなく嘘も付けませんので、やっておりませんで終わりました。それから、隣りにいたもう一人の面接官(たぶん技術士会の方)もあまりのしつこさに呆れてらっしゃいました。

この面接官にあたったときは、委員会でご検討いただきました、と言うのが対処法になるかもしれません。(わたしはしませんが)ご参考までに記載しておきます。

技術士至上主義の方々のご批判の声が聞こえてきそうですが、あまりにやりきれないので書かせてもらいました。総合技術監理の面接を落ちたの2回目です。もう受けるのやめようと思います。

知人で面接官をしている方は、総合技術監理の面接官はお断りするそうです。技術体系が某総研のつくったあやふやなもので合否の判定ができないということでした。その方は、めずらしく総合技術監理も取得されてる技術士の方です。ちなみに、技術士でない面接官もたくさんいます。総合技術監理までもっている面接官は、少ないでしょうね。

       

No.39818 RE:総監774の結果 投稿者:甘えんぼは嫌い  投稿日:2016/03/04(Fri) 02:54:06

うん、あなたは確かにもう受けないほうがいい。
時間の無駄、そのとおりです。

       

No.39819 RE:総監774の結果 投稿者:やま  投稿日:2016/03/04(Fri) 05:32:59

fukutoraさんの投稿内容と同じく、質問は720字と筆記論文の内容のみで、25分間、内容のダメ出しをされ続けましたが、合格しました。

720字のダメ出しの内容は、内容が通常の業務で大した事やっていないね、という指摘でした。終始ダメ出しでしたので、不合格かと思っていましたが、改めて口頭再現を見てみたところ、720字の業務の中で、社会環境管理の先に公益がある、ということに具体例を交えて言及したくだりがあり、それが試験官の方に評価されたのではないかと、いまは考えています。

筆記論文の内容のダメ出しの内容は、回答事例が、そもそもリスク事例になっていないという指摘でした。fukutoraさんと同じように、リスクについて質問をされました。簡潔にISO 31000まで含めてリスク定義を説明したところ、試験官は納得されていたような気がしました。

口頭対策には、APEC様やsukiyakiの皆様に、とてもお世話になりました。この場を借りて、御礼申し上げます。
特に、sukiyaki大阪の講座内容が素晴らしく、5つの管理の関係性や、青本とISO 31000のリスク定義の違いについて、しっかりと理解をしてから口頭に臨んだことが合格につながったと思っています。

APEC様やsukiyakiの皆様、試験官の方に指導頂いた内容を肝に銘じ、社会に貢献すべく、精進していきます。

ご参考になれば幸いです。

       

No.39820 RE:総監774の結果 投稿者:匿名希望  投稿日:2016/03/04(Fri) 06:30:30

ダメだしを随時受けても通る人もいれば、落ちる人もいる。
面接官による差が大きいように感じます。
あまりにも差が出ないように、面接後全体で調整みたいなものはやってるのでしょうか。
下記に今年の筆記合格者に対する口頭合格率が記載されています。
http://kody-pe.jimdo.com/技術士を目指す人へ/技術士試験情報/平成27年度口頭試験合格率/
これを見る限りは、調整は無いみたいですが。

部門や科目によって、口頭試験の合格率に差が出るのは、面接官の判定基準の差が大きすぎるからではないかと思います。
そうでないなら、その部門、科目の受験生のレベルが低いとなります。しかし筆記試験を合格した人は、みんな一定レベル以上の人だと思うので、そこまで差は出ないと思うのですが。

       

No.39821 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/04(Fri) 08:13:00

今年私は、口頭試験初にして無事に合格しました。
感じたことは、経歴と720文字の詳細で落ちる人は目をつけられているのではないか、ということです。冒頭の経歴と詳細のプレゼンである程度、合否は決まるのではないでしょうか。そこでいまいちだった場合は、その後のやり取りで挽回できれば合格、ダメなら不合格という具合です。
今年の口頭試験の総監建設は合格率88%でした。この口頭試験に2回落ちるということは、試験官にケチをつける前に、自分のどこが足りなかったのかに気付くべきだと思います。
一般部門も総監も同じですが、口頭試験を2回以上落ちた人を何人か模擬でみてきましたが、やはり何か引っかかるところがありました。
試験官のせいにしてるようでは、もう受験しないほうが良いでしょう。

       

No.39823 RE:総監774の結果 投稿者:123  投稿日:2016/03/04(Fri) 10:16:47

皆様、書き込みありがとうございます。

まだ心が癒えていない中での書き込みなので、
あまりきつい言い方などはやめましょう。
参考になる部分も沢山あります。

       

No.39825 RE:総監774の結果 投稿者:フルコン  投稿日:2016/03/04(Fri) 12:28:16

通りすがり様に同じです

私は社内外で模擬面接官をしたことがあります
まず、受験者の経歴書を一読し、受験者のレベルを確認します。
次に不明点などあったら受験者に聞きます
ここで、経歴書の内容がふさわしい場合は、安心して、逆にふさわしくない場合、不信感を抱いて模擬面接に望んでいました

やはり主観、感情が入りますので、他の模擬模擬官や、実際に技術士の試験官を経験されたか方に、私の思いがどうなのか、聞いたことありますが、やはり私と同様の意見をお持ちでした

口頭で落ちた場合、経歴書の内容は総監的であるか、口頭試問で自分の考えや思いを意固地になって答えていないかなどを振り替えることがなにより重要と思います

       

No.39826 RE:総監774の結果 投稿者:岡目八目  投稿日:2016/03/04(Fri) 13:02:07

ちょっと前に総監に登録したものです。

残念だった方には厳しい言い方にならざるを得ないのですが、ダメだった原因を自分以外のものに求める人は技術者として不足と言わざるを得ないのではないでしょうか。特に総監の立場としては不足だと思います。
試験問題や試験官のせいで落ちたと考える人は、おそらく業務に対してもそういう風に考えるでしょう。
面接の場合にも、そういうものの考え方が技術士として不足と判断されるのではないかと思います。
残念ながら不合格だった方の書き込みをみても、自分の力不足で落ちたとされる方は何とかなると思うのですが、自分じゃないもののせいで落ちたと言われている方の合格は遠いだろうなあと感じます。

       

No.39827 RE:総監774の結果 投稿者:水土里  投稿日:2016/03/04(Fri) 14:28:00

不合格を自身の力不足にあると、謙虚に認めることができない人は、この試験に合格することは難しいと思います。

       

No.39828 RE:総監774の結果 投稿者:フルコン  投稿日:2016/03/04(Fri) 15:27:48

他人やうまくいかないことを批判して解決することは楽ですが、言われた方は傷つきます、もしくは不愉快ですので

資格制度は人が作るもの、すべての方が賛同する、万全な資格ではないと理解して、
技術士会が定めた総監資格に自分はどうも合わない
と考えるのがベターと思います

       

No.39830 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/04(Fri) 19:14:06

口頭試験は
不合格に、不思議な不合格なし。
合格に、不思議な合格あり。
と私は思います。

       

No.39832 RE:総監774の結果 投稿者:fukuneko  投稿日:2016/03/04(Fri) 20:09:58

私もダメでした。

私の敗因は経歴、720文字の経験記述だと思っています。受験勉強をする前に記載したので、今読み返すと総監らしさがありません。5つの監理やトレードオフを書いていますが、内容は技術的な事柄で監理ではないです。口頭試験を受ける前に気付いていたので、付け加えながら話したつもりですが、、、書いてあることの印象を払拭するのは難しいと感じました。

私も面接の後半は筆記のダメだしでした。fukutoraさんと同じようにリスクマネジメントの質問をされましたが、回答には納得して頂きました。質問は一つだけで、あとは試験官のお話しが続きました。筆記の答案は、誰もが考える対策で総監らしさがないと、、、
試験官のお話しが長く、質問を受けて回答する機会がなかったのが不満でした。

経歴も経験記述も総監らしくなく、筆記もイマイチだったら不合格候補にあがっても仕方ありません。
次回はこのような展開にならないように注意します。

       

No.39836 RE:総監774の結果 投稿者:clash  投稿日:2016/03/04(Fri) 23:38:00

口頭試験不合格でした。
原因は、青本第1小の考えが身についていないこと
だと痛感しております。
恥ずかしながら、3年連続総監口頭不合格です。
原因は分かっているつもりでそこそこ対策はして
いましたが、面接の場で追いつめられるとやはり
地が出てしまいます。

ここで話題になっている、一方的にダメだしをし、
話が長い試験官にあたりましたが、
そういった(追いつめて地を試す)意図があったの
かもしれません。
(今となっては、そう考えて納得するようにしている
 だけですが・・・)

真意は分かりませんが、数名の方が書きこんでおられるように、同じ面接官にあたった方々の結果を
知りたいですね。

ちなみに択一7割丁度で、筆記の手ごたえはなかったので5割をギリギリ越えた程度なのかなと。

       

No.39837 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/04(Fri) 23:44:11

今回総監で合格させていただきましたが、以前部門の口頭試験で不合格になった経験のある者です。合格者名簿に番号が無かったときのショックは今でも鮮明に覚えていますし、当時は試験官との折り合いがつかず、運が悪かったためと思っていました。しかしその後部門に合格した際にあらためて当時の振り返ってみると、口頭で不合格になった理由は何より準備不足であったことを身にしみて感じるようになりました。確かに自分も口頭不合格の経験があるだけに御辛いお気持ちはお察し致しますが、口頭で不合格になり、それを乗り越えて後で合格になった時の喜びはひとしおかと思います。また結果論ではありますが、口頭で不合格になり、再度筆記からやり直した経験は必ずや今の自分の財産になっているとも思っています。それに二回以上筆記に合格した、というのは、逆に言えばなかなかできない経験をできたという自信にもつながるのではないでしょうか?今すぐに、というのは難しいとは思いますが、どうか前向きに考えていただき、来年の試験での御健闘をお祈りいたします。突然割り込んできて、偉そうにすみませんでした。

       

No.39848 RE:総監774の結果 投稿者:監理官  投稿日:2016/03/05(Sat) 16:40:40

はじめまして。初めて書き込みます。

今年総監合格しました。
口頭は同じ日の同じ部屋なので同じ試験官のはずです。

口頭試験では特にダメ出しを受けることは無かった代わりに
雑談のようなやりとりに終止し、総監力を評価されている
印象をまったく受けず、もやもやとした気持ちで合格発表日を
迎えました。

筆記は択一が8割超、記述もそれなりに書けたという
自信はありました。

試験官も人間なので試験の評価は主観による部分も
多いと思います。それが筆記試験の点数だったり
業務経歴や詳細内容、記述試験の内容によって
口頭試験の進め方にも影響していると思います。
影響しているというか意図的に質問内容も
変えているかもしれません。

倫理的には試験官によるばらつきはあってはならないですが
人間がやる以上それは避けられませんし、それによって
得する方、損する方いらっしゃると思います。

ただそれに合否を左右されず、凌駕するくらいの
総監力を身に付けるくらいの野心をもって
試験勉強に励んではいかがでしょうか。

言うほど簡単なことではありませんし、もう一年
大変な思いをすることの辛さも分かるつもりです。
私も試験勉強のために家族を犠牲にしました。
資格がすべてではないですが、是非そこを乗り越えて
合格を手に入れて頂きたい思い書き込みました。

以上、長々と失礼いたしました。

       

No.39854 RE:総監774の結果 投稿者:9  投稿日:2016/03/05(Sat) 22:43:38

経歴表と業務詳細、午後の論文に問題があって口頭試験で大変だったというのが大筋の
話だと思います。

私は今年初受験で合格しました。774号ではなかったので比較にはなりませんが、変に
突っ込んだ話もありませんでした。

そこで、今後受験される方のために私の経歴表、業務詳細、午後の論文がどんなもの
だったかについて書いてみます。

●経歴表
専門時の経歴と全く同じです。総監的な用語は使っていません。
○○の企画、計画、設計などです。
(昨年、専門に合格したばかりなので追加で書くことがありません)

●業務詳細
専門の時に書いた詳細を総監の視点で書き直しました。
経済性の追求によって安全管理で問題が発生しそうになった。そこで情報管理(情報収集
とリスクアセスメント)と人的資源管理で乗り切った。というような内容です。

●午後の論文
東京オリンピックのプレ大会を想定し、自分の専門分野に関係する組織の立ち上げから
運用、大会終了後の利用方法の流れを考えました。
科学技術を使うと恩恵もありますが管理も大変になるし、事故なども発生しやすくなります。
それには情報管理(情報収集→分析→リスクアセスメント→意思決定)と人的資源管理
(教育訓練などによる人の活用)が重要であるとし、具体策を2,3記載しました。

はっきり申しまして内容は大したことは書いていません。
誰が読んでも「そんなの当たり前じゃん」という内容です。
ただ、青本第1章の趣旨は絶対に外さないようにしました。

いかがでしたでしょうか。
経歴が専門と一緒であるなど、皆さんと少し違ったところがあるかもしれませんが、
これでも合格しています。この事実から試験官が何を求めているかを考える参考にして
いただければ幸いです。

       

No.39858 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり3  投稿日:2016/03/06(Sun) 07:21:52

今年総監に合格しました。今後受験される方のアドバイスになりそうなことを考えました。

この資格を与える側(国)の立場になってみると別の視点で合格へのポイントが浮かぶのではないかと思います。
合格者には最低限下記が期待されているのではないでしょうか?

①総監技術の実態がどうであれ、総監技術を肯定的にとらえることができる。
 総監技術を否定的にとらえる方に資格をあたえて国としてどんなメリットがあるでしょうか?
 期待されているのは、未完成な総監技術を改善し発展させていいくことができる人材だと思います。

 APECさんも総監口頭試験では総監リテラシーを確認されるとおっしゃっています。5つの管理技術以前に
 総監技術に対して肯定的かつ前向きな姿勢を持っていることが最低限確認されると思います。
 
 総監技術に否定的な考えがあると論文や言動に現れ、恰好の突っ込みどころになる可能性があります。

②合否判定を行う口頭試験委員と良好なコミュニケーションを行うことができる。
 試験委員は受験生の合否(資格を与えるかどうか)に関する絶対的な判定権限を与えられており、
 筆記、口頭とも試験委員の期待に沿った回答をすることが求められています。(絶対に否定してはいけない)
 受験生としては試験委員との良好なコミュニケーションにより自分が総監技術士としてふさわしいことを
 アピールすることで合格の可能性が高まる(国が資格を与えてよいと判断する)と思います。

 APECさんの口頭模擬面接で「この課題はどう対処したのか?」と質問されて、実際に業務では何もやってませんでいたが、
 「やってません」と回答すると相手の期待にそぐわないので「これこれ対処しました」と回答し、さらにその後の突っ込みにも
 それなりに回答しました。

 本番の口頭試験でも終始温和な感じで進みましたが最後に「おまえ自分ことばっかり考えてるんじゃない」と言われて
 「おっしゃるとおりです。」と回答しておきました。
 どうやら自分のキャリアアップだけでなく総監技術士を広めていくことを期待していたようでした。

 試験委員は口頭試験で総監技術士としての不足点などを指摘してくるので、まずは指摘を「肯定」したうえで、
 場合によっては事実をそのまま回答するのではなく相手の期待に沿った回答に微調整することで
 良好なコミュニケーションを実現できると思います。 

最後になりますが個人の信条として総監技術が良いとか悪いとか考えるのは自由です。
しかし口頭試験というある種のゲーム(勝敗をきめる争い)では①②を実践したほうが合格しやすくなると思います。
試験委員の当たりはずれもルールの1つであり、現場対応能力が技術コンサルタント(技術士)としての価値の1つだと思います。

       

No.39877 RE:総監774の結果 投稿者:ty  投稿日:2016/03/07(Mon) 20:34:32

私は匿名希望さん、フルコンさんに同じ考えです。

面接官による差が大きいのも事実(経験上)、
そしてそれが技術士試験であるのも事実と感じます。

努力したのに、不合理と感じられる面接内容で落とされる、やりきれない気持ちは良くわかります。

必ずしも、「技術士資格を有している」=「高い能力を有している」ではないですし、逆も然りです。

技術士資格などなくとも、良い仕事はいくらでもできますよ。

       

No.39888 RE:総監774の結果 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/09(Wed) 06:48:33

通りすがり3さんの②合否判定を行う口頭試験委員と良好なコミュニケーションを行うことができる。
というのは、全くその通りですが、今年私は、最初から最後まで経歴、論文ともに駄目だしばかりされ、
口頭試験委員と良好なコミュニケーションを取る余裕が全くなかったです。終わった今でもこうすれば良かったという答えが見出せません。
経歴と論文内容を書き換えないとだめだと思うぐらいでした。
その場合は、どうコミュニケーションを取ればよいのでしょうか。上手く対応された方のコメントがほしいです。

       

No.39889 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/09(Wed) 07:41:53

ダメ出しばかりする試験官とのコミュニケーションをどうしたらいいかを考えるのは、口頭試験前だけではないでしょうか。現時点では、ダメ出しを出されない経歴表と小論文を仕上げることだと思います。
試験官の立場で考えた場合、実質約10%を落とす試験で口頭試験前にある程度、落とす人に目星をつけているはずです。それに入らない準備をすることがまずは重要ではないでしょうか。
たとえ、経歴表と小論文に不備があまりなくても、他の受験生と比べて少しでも劣っていれば不合格に近づくと思います。絶対評価といいながら、実質は相対評価なのですから。
長々と書きましたが、何が言いたいかと言うと、合格するための準備の仕方が間違っているということです。まずは、口頭試験で落ちる10%に入らないようにするにはどうした良いか考えて準備することです。

       

No.39891 RE:総監774の結果 投稿者:老婆  投稿日:2016/03/09(Wed) 14:04:15

通りすがりさんに同感です。
過去に総監口頭で不合格になった経験があります。
【試験官】総監5管理で一番の不得手は?
【私】環境の実務経験がありませんので、「社会環境管理です。」
【試験官】(環境に関する法律に基づく手続き論について、どんどん細かい質問)
【私】(青本に書いていることしか知識がなく、「知りません」ともいえず、同じ返答を繰り返す)
【試験官】(容赦なく同じ質問を繰り返す)

結局、最初から落とすための口頭試験でした。
なぜ落とされたか、自分ではわかりませんでしたので、詳しい方に当時の「経歴票」を見て頂きました。
結果、「技術的な内容に終始し、総監のキーワードを苦し紛れにちりばめている感じ。総監を理解していないと感じる」とのこと。

青本の第1章と、前回の不合格理由がわかった今年度、合格しました。
残念ながら口頭で不合格になった方は、その理由を明確化し、修正することが大事だと思います。
あきらめたら終わりです。

       

No.39893 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり3  投稿日:2016/03/09(Wed) 20:19:47

経歴、論文から総監リテラシーが感じられない場合、厳しい口頭試験になることが想定されます。
口頭試験前の準備段階で試験委員は「こいつ総監のことなんにもわかってない」と考えているでしょう。

このような状況で口頭受験者が何ができるかといえば、試験委員の発言からかなり期待とずれた経歴、論文であることを察知し、
経歴、論文執筆時の自分とは違うことを頑張ってアピールするぐらいでしょうか?

具体的には試験委員からの質問に対し、以下を無理やり混ぜ込んで総監リテラシーの高さや総監技術士への熱意を伝えるというものです。

-過去の業務体験で総監リテラシーを発揮して成功した事例を混ぜ込む。
-総監技術の発展のために自分が貢献できる具体的な内容を混ぜ込む。

まあ、これでも不合格を合格に逆転するのは至難の業ですが、決定権は試験委員にあるので仕方ない部分だと思います。
ダメ出しされ続けた場合の対処方法を口頭模擬試験で練習するのも総監的(想定外リスクへの対応)でよいのではないでしょうか?

合格率約90%でかつ厳しい試験委員と同じ部屋での合格者がいるわけですから、試験委員のバラツキが不合格の原因というのも無理がある気がします。(ご本人がどう考えるかは自由です)
結局は他の方が述べているように第一章を中心として青本をしっかりマスターし、総監リテラシーを高めることが口頭試験合格への近道だと思います。
またAPECさんの口頭模擬面接のツッコミに比べたら本番はずいぶんお手柔らかでしたので口頭模擬面接を活用されることをお勧めします。

       

No.39894 RE:総監774の結果 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/09(Wed) 22:20:01

今回APECさんの口頭模擬面接を受けました。
ツッコミは多々ありましたが、本番の方が駄目だしがすごかったです。
模擬面接で指摘を受けた所を中心に、対策しましたが、
それ以前の問題でした。
今更何を言っても仕方がなく、言われるように、目をつけられないような、業務経歴と論文を作るようにします。

       

No.39896 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/10(Thu) 07:37:18

落ちた様
28年度試験に合格することを祈念しております。


口頭試験での合否判定では、経歴表、小論文はかなりの比重を占めていると思います。そればかりか、口頭試験試験前にかなりの確率で不合格フラグが立てられていると思います。
口頭試験は約10%を落とす試験ですから、例え全員が合格レベルにあったとしても、重箱の隅をつついてきます。その候補にならない対策をするしかないと思います。

       

No.39899 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/10(Thu) 15:46:10

774に限定した合格率は、どうなんでしょうね。

もし平均よりもそれなりに低いのであれば、不合格となった方に、あまりえらそうなことは言えないのかなぁと思いました。

       

No.39900 RE:総監774の結果 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/03/10(Thu) 19:10:01

6階にも厳しい試験官いらっしゃいました。他掲示板で話題になっていて内容がそっくりだったので自分だけではないことを確認しました。
事前にsukiyaki塾複数講師、3受験指導機関の模擬口頭試験受けましたが、口答試験は全く違う質問内容で、模擬試験と同じ質問は1問もありませんでした。試験官の中には受験指導の内容をご存じで、違う角度から質問される方があるとの情報を得たのは口頭試験後でした。
青本記載の詳細内容のさらに深いところ、記載されていない応用能力を問われました。そこまでは想定していましたが、矢継ぎ早に深いところを問われると即答できない場面がでてきました。試験終了後から発表まで、不十分な答えをしている記憶がよみがえり苦しい時間でした。受験指導を受けることはもちろん大切ですが、業務詳細の内容について受験申し込み後深めていくことが一番大切と感じました。幸い運よく合格していました。sukiyaki塾に心から感謝いたします。

       

No.39903 RE:総監774の結果 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/11(Fri) 06:14:18

先週の土曜日に投函して昨日総監が追加されたものが届きました。
新規登録は書類を揃えるのも大変でしたが、追加は楽ちんでした。

       

No.39905 RE:総監774の結果 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/11(Fri) 07:59:57

フルコン様の
「資格制度は人が作るもの、すべての方が賛同する、万全な資格ではないと理解して」
と書かれている通りだと思います。
口頭面接官のせい、制度のせいにしても、合格するわけでないですもね。
それなら口頭面接で文句がでないくらい自分の実力を上げるしかないですね。

       

No.39910 RE:総監774の結果 投稿者:ダンブルドア  投稿日:2016/03/12(Sat) 01:27:08

「資格制度は人が作るもの、すべての方が賛同する、万全な資格ではないと理解して」
・・・・難しく考えすぎでは?もう少しリラックスして、受験してみてはいかがでしょうか?

       

No.39911 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/12(Sat) 09:21:06

もし774の部屋で合格率が他と比べて著しい差があるんであれば、大問題だと思いますがね。そういうことも頭に入れながら聖人みたいなことを言うべきだと思います。

所詮、局所的に知名度の高い資格程度には、私ももっと気楽にいけばいいと思います。

       

No.39913 RE:総監774の結果 投稿者:匿名  投稿日:2016/03/12(Sat) 18:09:58

きつい言い方ですが、口頭試験は約9割通るので、落ちる方は総監技術士になる能力に著しく欠けていただけのことではないですかね。いずれにしても、不合格を試験官のせいにする時点で総監技術士にはふさわしくないと思います。落ちた原因は必ず自分にあるので、他人のせいにする見苦しい行為はやめて、一から出直してください。

       

No.39914 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/12(Sat) 19:27:32

いや、だから774の部屋の合格率を…。
九割じゃないかもしれないし…。

なぜ誰もこれ以上踏み込まないのか?
表面的な情報だけでの判断や一般論
なら誰でも言えますよね。

情報管理がなってませんな。
不確かなかつ曖昧な情報だけで、
人を批評する。
合格者も本当の総監技術は有していない
ようですね。

ただ、不合格者より少し総監知識がある
だけのようです。

       

No.39915 RE:総監774の結果 投稿者:ty  投稿日:2016/03/12(Sat) 19:51:08

9割が合格する。
1割は、相対的に合格者より劣っていた。
しかしそもそも受験者全体の絶対的なレベルは低下している。
そういうことじゃないですかね。

残念な試験になってきましたね。

       

No.39916 RE:総監774の結果 投稿者:総監2つめ  投稿日:2016/03/12(Sat) 19:58:47

774試験室ですね。私もそこで受験しました。確かに過去に経験していないほど受験生を威圧的に質問したり、本当か?などと聞こえよがしだったりの方でした。でも、自分的には、平日の最終時間帯に近かったり、夏の試験内容ももう一歩だったりしているのが原因かなあ。と思っています。落とす候補だったので、きつい試験官だったのではないかと思います。夏が良ければ、土日の午前でやさしい試験だったはずと思っています。通っただけめっけもんです。

       

No.39917 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/12(Sat) 20:24:54

本当に残念な試験ですね。
本物がいなくなってきました。

巷で出回っている確度の低い情報で
人を判断する。

これが掲示板でよかったですね。
大プロジェクトでは、この『総監』という名称
の資格を有した方々により、進む
べき道が決まるのですね。

日本、大丈夫でしょうか。
一度この資格白紙に戻してもいいかも
しれませんね。

       

No.39918 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/13(Sun) 06:35:07

静かになりましたね。
集計したところ、774やそれに近い部屋での合格者は4、不合格は5ですね。サンプルとしてはどうかと思いますが、このサイトの知名度を考えると、合格して不合格者より少しだけ総監知識があるだけにも関わらず、合格した嬉しさのあまり勘違いして、上から目線で書き込む人がもっといてもいいと思います。

ということは…?

不合格になられた方は、試験かんのせいに大いにして、負のエネルギーに変換し、来年は絶対に受かって下さい。挫折や理不尽を経験したもののほうが、技術者としての幅や深みが広がるでしょう。必要以上に卑屈にならないでください。なぜならば合格者よりもほんのちょっとだけ総監知識が足りなかっただけなのだから。

       

No.39919 RE:総監774の結果 投稿者:君子  投稿日:2016/03/13(Sun) 07:38:28

君子危うきに近寄らず

       

No.39920 RE:総監774の結果 投稿者:noblesse oblige  投稿日:2016/03/13(Sun) 12:52:46

資格取得に頑張る人が集う掲示板で上から目線で嘆けるtyさんが
人間的に残念な人に思えます。

       

No.39921 RE:総監774の結果 投稿者:ty  投稿日:2016/03/13(Sun) 16:28:10

noblesse obligeさん

私の発言がお気に召さないようですね。
(名指しの批判も如何かと思いますが)

私の受験経験から、本スレの主旨について書き込んだだけです。

他にも同様に感じてらっしゃる方が複数おられるようですが、試験官によって試験内容や合否判定基準が異なる可能性が大きい、理不尽な側面を持ち合わせた試験。それだけのことです。

多くの人が目指す資格ならばこそ、そのような現実も知っておいて損はないでしょう。

       

No.39922 RE:総監774の結果 投稿者:落ちた  投稿日:2016/03/13(Sun) 16:36:07

不合格を試験官のせいにしても今更何が変わるわけでもないので、
今年は、口頭試験でなごやかな話になるぐらいにがんばります。
幸い昨年勉強した資料もあり、1年目よりは勉強はやりやすいと思います。
また、実際に口頭試験で落ちた経験は、貴重なので、
あなた何様と思われるような、上から目線で物を言わず、
相手の立場を考慮した、モチベーションがあがるような助言ができるような総監技術士になりたいと思います。

       

No.39923 RE:総監774の結果 投稿者:ty  投稿日:2016/03/13(Sun) 19:57:09

現実から目を背けたい方が多いようですね。
何が変わるわけでもないので、この辺で止めておきます。

       

No.39924 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/13(Sun) 20:58:57

全ては実力の不足していた自分のせい。
いかにも負け犬根性のしみついた日本人ならではですね。

いつまで経っても業界特有の請負けから脱却できないのは
このあたりが原因ですね。

試験官のせいでもいいじゃないですか。
それが詳細なデータに裏打ちされた事実ならば。

もしかしたらこの掲示板が発端で試験官の能力などが
統一化されるかもしれませんし。
声をあげないと何も変わりませんよ。

       

No.39926 RE:総監774の結果 投稿者:総鑑餅  投稿日:2016/03/13(Sun) 21:47:03

いろいろな意見があってもいいんじゃないですか
試験官との相性というのも事実あるでしょう。
どんな試験官でも納得させる実力をつけるという目標もいいですが、現実にはそれほど使い道のない資格で、自分の人生とそれほど関係ない知識をつける努力というのも総監の考え方でいけば無駄かもしれません。
相性が悪かったと開き直るのも一つの手で、次回も今の実力で十分合格できる可能性があるなら、現状維持として本業に励むのもやり方ではないでしょうか

       

No.39932 RE:総監774の結果 投稿者:転職組  投稿日:2016/03/16(Wed) 07:50:15

774受験者です。前スレにも書き込みました。
ただ、「終始お説教やダメ出し」ではなく、ごく和やかな雰囲気で、途中からほぼ雑談でしたので、このスレへの書き込みは遠慮させていただいておりました。
(雑談のような質問に対しても総監技術を意識して答えましたし、結果は合格でした)
ですので、このスレへの書き込みだけを集計して774の合格率を推定するのは少し違うかもしれません。

みなさんいろいろなご意見があってよいと思いますが、
少し感情的になっている方も散見され、(スレが)荒れ気味?という感じですね。
残念ながら不合格だった方にとって、再挑戦に際しての試験分析、自己分析の一助となればよいと思います。

試験官は、申込書の経歴や筆記試験の内容によって、質問の内容や口調を変えておられるのではないでしょうか。
経歴、筆記試験の記述内容は受験者それぞれ違いますし、単純に口頭試験時の状況だけで「運」「相性」と判断し、試験官のせいにするのは違う気がします。

       

No.39933 RE:総監774の結果 投稿者:さんさん  投稿日:2016/03/16(Wed) 09:27:02

転職組様

こういう実例が出たということは、
実力不足だったということでしょうね。

こういう事実を求めていました。

これで私も静かにできそうです。

ありがとうございました。

       

No.39936 RE:総監774の結果 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/03/16(Wed) 23:08:33

100人いて88人が受かって12人が落ちる試験で、口頭試験前で100番目付近なら、挽回する機会も与えられないという事なんでしょうね。
願書を甘くみてるからそうなるんですよ。
誰かを落とす試験なんだから、願書を甘く見ていた人から落とすのは当然ですよ。
試験官のせいにしてる時点で、その程度なんですよ。

       

No.39937 RE:総監774の結果 投稿者:なめねこ  投稿日:2016/03/17(Thu) 00:53:12

その通りですけど、真っ向からそれを言っちゃあ立つ瀬がないってやつですな。

       

No.39940 RE:総監774の結果 投稿者:YNG  投稿日:2016/03/18(Fri) 01:41:09

別の匿名さんへ
へー 誰かを落とす試験だったんだ。初耳ですね!なんでも知ったつもりになって、偉そうなこと言ってますが的を外してますよ。

       
ページトップへ

No.39901 中だるみ?? 投稿者:力学孝蔵  投稿日:2016/03/10(Thu) 20:58:04

RCCMに合格し、チョット安心感が出たのか・・・
技術士の勉強は継続していますが、精神的な中だるみというのか、前よりガツガツと勉強しなくなった感じがする今日この頃です。
ここに集う諸兄は、そういった状況をどのように乗り切っておられますか?

       

No.39930 RE:中だるみ?? 投稿者:PPM  投稿日:2016/03/16(Wed) 01:24:03

英語4文字と漢字3文字の違いを認識し、
漢字3文字を取得できた際の喜びと有益性に
思いを馳せ、目指し、精進を続けるのみ。
頭を再び上げて、互いに頑張りましょう!

       

No.39931 RE:中だるみ?? 投稿者:マズロー  投稿日:2016/03/16(Wed) 07:47:14

はっきり言います。
私は、技術者としてRCCMのみでは安心感はありません。
技術士を取得しても安心感はありません。
日々精進です。
お互い頑張って参りましょう。

       
ページトップへ

No.39824 環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:スゲナ  投稿日:2016/03/04(Fri) 10:47:18

今年合格された皆様、おめでとうございます。
私は必須科目で不合格でした。

さて、環境部門で必須科目を突破できた方にお聞きします。
皆さんはどのような勉強をされて突破されたのでしょうか。

一次試験同様、過去問題が基本となるのでしょうか。
それとも環境白書の熟読は必須でしょうか。
その場合、全てを覚えることは困難だと思いますが、工夫されたことなどおありでしょうか。

建設部門は白書熟読を薦められる方が多いですが、環境部門の場合、白書からの出題は多くないように思います。

ご教授、どうぞ宜しくお願い致します。

       

No.39839 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:円環  投稿日:2016/03/05(Sat) 02:05:58

白書作成の根拠である環境基本法・循環型社会基本法・生物多様性基本法は、出来れば逐条解説付きを一読されると良いです。
環境部門を受験出来るならば、職場のどこかor誰かが持っているはずです。

実務を通じて、専門4科目のいずれかに精通しているはずなので、もう1つ2つ得意分野を作る必要があります。
20問中15問出題ですから何か苦手分野があっても大丈夫です。
私は廃リ系は捨て、自然系も深掘りして勉強していません。
(上述と矛盾しますが、廃掃法は不得手で循環型社会基本法も未読でした。)

環境省の報道発表資料で法令改正動向(背景やポイント)や審議会部会や分科会、検討会等の内容を知っておくと良いと思います。
話題になった環境キーワードは絶えず追っていくべし、です。
直近よりは2~4年前の話題が出やすい印象があるので出来れば4年分…。

環境白書はコンパクトに学べるので有用だと思います。用語解説のページは基礎知識の底上げに役立ちます。
また苦手分野を捨てるイメージで当たれば、白書を読むページも絞れるはずです。

       

No.39840 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:神威  投稿日:2016/03/05(Sat) 08:47:18

スゲナ様

環境部門ではありませんが、昨年、必須科目で不合格で今年は何とか合格したものです。
2部門目ですが、一次、二次1部門目、今回2部門目と全く異なる部門でマークシートである必須(一次は専門)には大いに悩まされました。

昨年、一般6/15、論文AAで悔しい思いをしましたが、今年は必須13/15、論文AAで自分なりにリベンジできたと思っています。
 昨年、自分なりに自己分析した結果、
  ・部門他分野の知識不足 → まず過去問分野から習得
  ・過去問の理解を深める → 自分で調べる
を意識して実施しました。

実はこのやり方ですが、手間がかかるようで一番近道であると私は感じています。特に過去問の範囲を把握するためのベースとして、ものづくり白書、科学技術白書、環境白書、国土交通白書など斜め読みしました。
詳細の熟読はなかなか時間が取れなかった為、さらりと流す程度でしたが、その代わりにまとめとか目次は毎日10分くらいは眺めるようにしました。
あと、ECO検定の参考書も参考になりましたね。
必須対策としては、4月くらいから少しずつベースの部分を確認していき、2ヶ月前くらいから毎日15~30分程度取り組みました。

昨年と今年の選択Ⅲの結果はともにAですが、論文の質が高くなったというか、自分の中で幅が広がったように感じました(結果は同じかも知れませんが)。

その中でスゲナ様は選択Ⅱ、Ⅲの手応えは如何でしたでしょうか?

再度、じっくり自己分析して頂き、選択Ⅱ、Ⅲにつながる必須科目対策をして頂きたいと思います。

       

No.39860 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:スゲナ  投稿日:2016/03/06(Sun) 08:39:27

円環様、神威様

ご助言有難うございました。
お二方とも創意と工夫で合格されたのだと思います。

お二人の文章を読んで、環境白書はやはり一読した方がよいと感じました。分量は多いですが、捨てるところは捨ているようにして、読み進めたいと思います。

早速取り組みます。
有難うございました。

       

No.39886 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:二冠計量士  投稿日:2016/03/09(Wed) 00:34:09

もう終わった話かもしれませんが計量士から一言
白書は殆ど見ませんでした。
あまりに分野が広すぎて手のつけようが無いと感じたからです。
過去問をやる。一次の問題も目を通しておく。
業界月刊誌を読んで要点チェック。
これが筆記に大きく役立ちました。
2部門目は建設環境を受けようかなぁ、それとも環境影響評価にするか
現在考え中です。

       

No.39887 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:一発合格  投稿日:2016/03/09(Wed) 00:49:05

私は100本ノックしかしませんでした。
過去問題が網羅されており、それ以外の問題も多く、かなり役に立ちました。
何より隙間時間にできるのがありがたく、まとまった勉強なしで70%の正解率をゲットできました。

       

No.39892 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:スゲナ  投稿日:2016/03/09(Wed) 15:18:45

二冠計量士様、一発合格様

ご助言有難うございます。
白書は活用されなかったのですね。確かに範囲が広いため、どこをどう読むかがポイントになるのかなと思っていましたが・・・。

100本ノックで合格された方もこちらのHPを見ると多いような印象を受けました。今年はやってみようと思います。

有難うございました。

       

No.39897 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:おっさ  投稿日:2016/03/10(Thu) 08:37:26

H26環境部門合格しました。

環境白書は難しかったので
「子供環境白書」を読みました(^^;)

環境省HPに毎年掲載されています。
概要版として読みやすいです。

私の場合
択一は過去問のみでした。
現在建設部門挑戦中です。
100本ノックやってますが、効果ありそうです。

       

No.39912 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:ベジェ  投稿日:2016/03/12(Sat) 09:38:24

スゲナさま

 建設部門(26年度)、環境部門(27年度)を取得し、ともに択一試験をクリアした者です。
 必須科目の対策については、過去問を解くことを基本としました。
 その過程でわからないところ、知識があいまいなところを調べる学習方法です。そうすると必ず環境白書を読む必要が(嫌でも)でてきます(白書の隅から隅までの熟読はしていません)。

 人それぞれかもしれませんが、この順序を逆にする・・・つまり、あれこれ勉強してから過去問を解くというようなことをすると、しんどい(効率が悪い)ように思います。

 それから、そもそもの話になりますが、27年度も過去問の再出題(←その量は減りつつあるようですが)がありました。どんな学習方法にせよ、過去問を解くということは一度はしておいた方がよいでしょう。

 なお、過去問を解く際に、正解するための情報収集が大変(←それが勉強になるのですが)ですが、その辺りをアシストしてくれる過去問題集を紹介します。これらを使うのも効率的に学習する一つの方法かと思います。

 ご参考まで。

 ・sukiyaki塾名古屋 手羽先の会
  http://sukiyaki-nagoya.blogspot.jp/p/sales.html
  (いわずもがなのサイトです。択一過去問題集(環境部門)(H28)が販売されています。)

 ・pejp-rinamako
  http://pejp.rinamako.com/
  (最近、開設されたサイトのようです。サンプルがあるので購入の判断に役立つかと思います。)

 ※ともにグーグルで「環境部門 28年度 過去問」と検索するとでてきたものです。

       

No.39927 RE:環境部門の必須科目(択一)の勉強方法について 投稿者:スゲナ  投稿日:2016/03/13(Sun) 22:04:17

おっさ様

ご助言ありがとうございました。
子ども白書は読んだことがありますが、僕の感覚としては試験に直結しないかなと感じてしまいました。実質は過去問題で対応ということでしょうか。
有難うございました。


ベジェ様

ご助言ありがとうございました。
過去問題を中心に白書は教材として利用されたとのこと。私は過去問題の正解とその根拠を、すべてインターネットで調べるようにしてしまいました。ベジェさんの白書利用方法、参考にさせて頂きます。
また択一の参考となるURLもご親切にありがとうございました。是非、利用させて頂きたいと思います。
本当に有難うございました。

       
ページトップへ

No.39843 国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:123  投稿日:2016/03/05(Sat) 13:08:20

技術士を所管する文科省がこの程度のことであり、
高度な科学的応用能力を有する技術者に対して
技術士という称号を認めていますが、
聖火台問題を考えると、この程度の省庁から
認められてもしょうがないような気がします。
皆様、どう思いますか??

       

No.39844 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:123  投稿日:2016/03/05(Sat) 13:15:00

いわゆる総合技術監理ができていないとも
かんがえますが・・・。

       

No.39845 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/03/05(Sat) 13:31:07

そのような考えになる論理思考が、私には理解できません。

       

No.39846 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:22時のニュース嫌い  投稿日:2016/03/05(Sat) 14:30:58

某マスコミと某政党が荒立てようとしているのでしょう。
担当会社の技術者にとって細部の問題解決は容易なことと考えますが。
私自身は建築分野に詳しくないため,解決できません。

       

No.39849 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:通りすがり2  投稿日:2016/03/05(Sat) 17:09:59

聖火台の話はお粗末ではありますが、それと技術士試験の間にどういう関係があるのか不思議に思います。
技術士資格に疑問があるなら、受験しなければいいだけのことと思います。
そんな意見に同意を求められてもなんといってみようもないのではないでしょうか。
相関関係がきわめて薄いと思われる事象に無理矢理相関を見出そうとする考え方は確かに技術士には向かないのではないかと感じます。

       

No.39851 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:みっちゃん  投稿日:2016/03/05(Sat) 18:31:21

「さあ批判してください。」
というマスコミのいわゆる煽りじゃないですか?
お馴染みの評論家が批評する事案かと思います。
技術士が論じる案件では無いです。

       

No.39861 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:ty  投稿日:2016/03/06(Sun) 09:21:20

聖火台と技術士の関連付けは無理があると感じますが、近年の技術士の低レベル化は私も感じます。
まわりでは、こんな内容(体験論文、面接)でも受かるのか、という低レベルな合格例が多く、名刺に書いて名乗るのが正直はばかられます(私は登録する気が起きず、当然名刺にも書いていません)
技術士資格の価値って何なんでしょうね。

       

No.39863 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:noblesse oblige  投稿日:2016/03/06(Sun) 12:34:42

いろんなテーマでBSするのは悪くないとは思うのですが、

>技術士を所管する文科省がこの程度のこと

つまり、技術士を定めている日本国がこの程度のことなので
日本国民かどうかは存じませぬがすくなくとも日本語を読解
できるあなたも大したことはないのでしょうね。

>登録する気が起きず、当然名刺にも書いていません

自分こそが技術士の模範となる人を目指そう
という人でないならその程度の人間なのでしょうね。
3義務2責務も守れなそうですし。

       

No.39869 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:YNG  投稿日:2016/03/07(Mon) 01:28:37

noblesse obligeさんは何が言いたいんだろう?

       

No.39873 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:農民  投稿日:2016/03/07(Mon) 12:49:16

オリンピックのために新国立競技場を作るのに、聖火台について「言われてないから考慮しませんでした。」って確認すらしないのもどうかと思います。
演出のため競技場に組み込むにしろ。後付けにしろ絶対に必要なわけですからね。

とりあえず「123さん」の論理は私にもよく理解できません。

       

No.39875 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:ty  投稿日:2016/03/07(Mon) 19:37:28

>noblesse oblige さん

>自分こそが技術士の模範となる人を目指そう
>という人でないならその程度の人間なのでしょうね。

なるほど、技術士を名乗ることの意義として、そういうのもありますね。
参考になりました。

3義務2責務は、技術士であろうがなかろうが、守って当然のものなので、敢えて特筆する必要はないと感じます。

いずれにしても、現状のまま(合格ラインが低いまま。主観ですが。)では、技術士資格はいつまでも市民権を得ないままになりそうなのが残念です。

       

No.39876 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:かかし  投稿日:2016/03/07(Mon) 20:05:37

技術士資格が市民権・・・そんなの必要あるのですか?
レベルが下がってきている理由が少し見えた気がします。

       

No.39878 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:ty  投稿日:2016/03/07(Mon) 21:37:05

>かかしさん

市民権⇒社会的認知度 の意味で記載しました。
合格ラインが低いと、いつまでも高尚な資格として
認識されないであろうことが残念、との意です。

最も、技術士法の目的を果たすためには、その必要すらない(一部の関係者が認識していれば良い)のかも知れませんが。

       

No.39881 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:匿名2  投稿日:2016/03/08(Tue) 01:51:36

頼まれもしないにしゃしゃり出て最近の技術士はどうこうと上から目線でレビューするのもNSPEではご法度ですからね。
確かに合格年度に限らず低いレベルの技術士は多いですね。

       

No.39882 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:かかし  投稿日:2016/03/08(Tue) 07:41:41

技術士のレベルが低くなっていると言う根拠は何でしょうか。建設だけでも数万人いる技術士の力量を何らかの方法で調べたのでしょうか。あと、合格年度によるレベルなんてどうやったらわかるのですか?同僚などならわかりますが、名刺交換する時に確認でもしてるんですか。過去の官報で確認でもして判断してるのですか。
そもそも、名称独占資格であの程度の試験に通っただけで、全員が高いレベルにあるとは言えないと思います。技術士は、資格を取得した後の個々の努力などにより個々に価値が決まってくるものだと思います。
確かに業務を行っていると、本当に技術士資格を持っているのか疑いたくなる方もお付き合いしたときはあります。医師でも、力量の差があるように、レベルの差があっても不思議なことではないと思います。

       

No.39883 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:ダイサン  投稿日:2016/03/08(Tue) 07:56:42

皆様、日頃から色々とお感じになっている事も多々あろうかと思いますが、この掲示板にはその「技術士」を夢見て集まってきている方々の大勢いることを忘れないでくださいね。

       

No.39884 RE:国立競技場聖火台問題と技術士の価値 投稿者:ピョン吉  投稿日:2016/03/08(Tue) 09:58:32

かかし様、ダイサン様の意見に同じです。
もういいです。

       
ページトップへ

No.39773 勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:40代道路屋  投稿日:2016/03/01(Tue) 11:21:19

技術士合格のための勉強方法についてアドバイスを御願いします。

人それぞれ個性があるため、絶対的な勉強法というものは存在しないと思いますが
他の人の勉強方法を紹介していただくことで自分にも合うものが見つかるかも知れないと思い投稿させて
いただきました。

私は40代ですが勤務先には指導してくれる人がいません。厳密にいうと社内に技術士はいるのですが
他部門なのでほとんど参考になりません。(私は道路ですが鋼構造の技術士は数人います)
私の先輩が数年前に2次試験の道路の筆記に合格して、面接用の経験論文を鋼構造の技術士数人に添削してもらい、
それを建コンの支部でやっている講習で読んでもらったら、『これ社内で添削してもらったの?ひどいよ』と言われたそうです。
そのため、鋼構造の技術士の方には全体的な流れを読んでももらい、細かなところについては自分で修正しています。

こういう状況なのですが技術士を取得された方で『こういう方法でやると効率がいいよ』というような勉強法があれば、種ケージュール的な面も含めてアドバイスを御願いします。

       

No.39777 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:たま  投稿日:2016/03/01(Tue) 12:19:54

こういう方法でやると効率がいいよとわかるまで努力することです。

添削については、建設部門であればあまり科目は関係
ないと思われます。

いかに情景を分かりやすく科学的に説明するかがかだいだと思われます。

       

No.39778 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:西部戦線  投稿日:2016/03/01(Tue) 13:26:00

過去問研究と思います.
まず,過去3年の問題を解いてください.

構成は,骨子法が良いでしょう.

あまり分厚い参考書は,骨が折れますので,ハンドブック等の必要個所を参照すれば,と思います.

       

No.39802 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:Яyo-  投稿日:2016/03/02(Wed) 11:40:23

 私の方法ですが。

 1.過去問を解いてみる。多分いきなりは書けないので、関連情報をインターネットで検索。その場合、国土交通省の情報を特に活用(課題も解決策もだいたい書いてあります。)

 2.論文を、SUKIYAKI塾で添削してもらう。

 3.以下、1と2を繰り返す。

 4.選択問題は、APECさんの100本ノックをやる。

 といった感じです。

       

No.39815 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:Heigo  投稿日:2016/03/03(Thu) 21:38:24

私の勉強法です
◆択一
ひたすら電車の中で過去問を解く。総監ですが1回目は5年分を解くのに2ヶ月かかりました。でも必ずだんだん解くのが早くなります。あと、きりの悪いところで止める。するとあとでまた解きたくなる。(^^;;
◆記述
・あたりまえですが過去問を解く
・新聞の関係記事を切り抜きスクラップブックに種別毎にはる。 効果→必要なキーワードがたまる
・キーワードの詳細をネットで調べ、簡単にまとめる。出勤前の喫茶店でノートPCを使いました。ThinkPadは打ちやすいです。クセになって楽しくなります。効果→記述力が高まる
・参考書は有効です。3冊くらいに買いました。
・一つの文章は短く。長くても2~3行。接続詞をうまく使う。
・文章全体の構成がわかりやすいように、第一に~、第二に~、最後に~、などとする。
・添削指導は受けませんでした。ただ面接指導は必ず受けた方がいいと思います。
◆他
・受験申込の記載内容が非常に重要です。

独学なので参考にならなかったらごめんなさい。(^^;;

       

No.39822 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:ごいこえちぇあ  投稿日:2016/03/04(Fri) 10:12:29

『独学・過去問で効率的に突破する! 「技術士試験」勉強法』という本に、凝縮されています。

       

No.39838 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:たう  投稿日:2016/03/04(Fri) 23:56:44

40代後半から一次~建設~総監をとりました。
以下、参考になれば。

【総監・他部門共通】
◆択一
・2~3年の過去問を解いてみる
・解析問題について根本の考え方を理解する
・制度問題はだいたいの傾向を掴む
・ネットや参考書などで掘り下げ、最新状況の補強
・他の過去問で、時間を計って自己模擬試験
・できなかったり、あやふやなところを補強

◆記述:日ごろの仕事での意識に尽きると思います
・ドキュメントや相手の意図を捉えようとする
・問題点を絞り込み、大くくりのブロックで整理する
・対応案を簡潔な箇条書きで整理する
・冗長性を減らす

【総監】
・青本は鮮度や細部の妥当性に問題はあるが、本質的な構成・要素は重要
・ただ読むだけでなく自分なりの方法で整理
・ネットや書籍で複数の解釈をあたる

【その他】
「効率」の意味によりますが、無駄に思えても地の力を蓄えたり、仕事で対応し悩んだ「引き出し」を増やすことが生きてくるように思います。

       

No.39841 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:神威  投稿日:2016/03/05(Sat) 09:44:06

私は
・周りに技術士が居ない
・専門部門で指導してもらえる方が居ない
・マイナー部門のため、情報が全くない
・専門分野でも会社で相談できる方が居ない

という状況でマイナー部門2部門を合格できました。
私も1部門目取得時は非常に悩みました。その結果、自分なりのスタイルを確立できたと思っています。

その経験から言えることは、技術士は専門知識の分野差はあるにしても根本は同じ(技術士としての応用能力が発揮できる)だと思います。

もし、社内で他部門でも技術士の方が居られるなら指導を頂く方がいいと思います。

具体的な勉強方法は既に回答されている方とほぼ同じですので、その他、私が実施した方法について記載します。(特に心構え)

・試験2週間前から写経のように一日5000字を書く。600字何分で書けるかを把握する(私は写経で12分。考えると15分でした)→手を慣れさせる
・机で勉強しない。勉強と思ってやらない。 → 継続できるような環境を作る
・空いた時間でも少しずつ毎日取り組む → 継続する

学生の時のような「お勉強」をやっている訳ではないですので、「試験勉強」を意識せずに取り組むことを心掛ける方がいいと思います。

最後に、「私は○○部門□□分野の技術士です」と自信を持って言えるくらいの業務経歴を作成し、必須、選択Ⅱ、Ⅲの分野について情報収集し、常に悩んで頂きたいと思います。

今、悩まれておられるようにご自身で悩み抜き、答えを見つけることができれば、その頃には「技術士」に成っていると思いますよ。

       

No.39842 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:田舎者  投稿日:2016/03/05(Sat) 12:31:54

お役に立てるか分かりませんが、もし参考になれば。

・40代になったばかり
・昨年(建設鋼コン)、今年(総監)を取得
・職場に技術士は何人かいますが、面接練習に付き合ってもらう以外には相談せず、独学でした。
 
基本は過去問をひたすら解くことだと思います。

【選択】
・基本書((建設)国土交通白書、(総監) 青本)を数回読む。
ただし数回読んで粗方理解できたら問題を解いてみる。
基本書の詳細理解に拘ると、時間が足りなくなるため。問題に出ない点は覚える必要は無いぐらいの割り切りが必要。
問題を解いて分からない時は立ち返るというスタンスでOK。

・過去問を最低5年分、他に問題集を数冊買って、最低3回は繰り返し解く。
 ※解説がしっかりしている問題集を選ぶことが重要
・選択問題について、なぜその解答なのかをしっかり理解する。全ての選択肢について何が間違っているかまで理解する。
・過去問や問題集を解いて分からない点は、流さずに基本書に立ち返って確認する。
・平日は電車などで問題集を読み込み、週末はじっくり理解する時間を設ける。
・問題集以外に参考書を買って、内容を理解する。
(特に総監の青本は詳細すぎるので、概要や基本的な考え方をまとめた参考書があると便利)

【記述】
・過去問から出題される問題の傾向を読み解く。
・問題の回答例をよく読む。
※問題集の回答が良い。インターネットに公開されている回答は玉石混合で混乱するのであまり参考にしない。
・回答例の回答のポイント、骨子の立て方などを分析する。
※記述式でも解説の付いた問題集が良い。
・専門技術については教科書などからひたすら勉強して理解する。
・建設部門の選択Ⅲは、国土交通白書や最近の新聞や日経C等の記事を参考に、過去問題の回答案を自分なりに書いてみる。
・総監の記述式は、日経Cや新聞等の事例の情報を蓄積しておく。また、総監的視点を常に盛り込むように注意する。
・短時間で大量の文字を書かなければいけないため、試験前2週間ぐらいから手書きの練習をしておく。

【面接】
・技術士として求められていることをよく理解した上で、回答内容を考えること。
・自分なりの想定質問と回答案を準備すること(最低100題)
・本番と同じ形式で練習して、場慣れしておく。

【その他】
・申込書の経歴および業務内容の詳細は、慎重に検討して記載する。
参考書などに書き方の解説があるので参考にする。
特に技術士として求められていることをよく理解して記載すること。
担当業務の紹介ではなく、自らの技術、経験を売り込む視点で書くことが重要。
ここできちんと書いておかないと、面接でうまく行かない。

以上は勉強方法のテクニックです。

ただ、独学の最も辛い点はモチベーションの維持です。
私は、合格・不合格は自分次第と覚悟して、ひたすら勉強を続けました。
やる気が無くなったら先輩方の合格体験記を読んで、技術士になった自分を想像しながら自らを鼓舞して続けられました。

ご参考になれば幸いです。

       

No.39872 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:40代道路屋  投稿日:2016/03/07(Mon) 12:22:15

みなさん、詳しいコメントをありがとうございます。現在の試験制度になる前(たしか震災前だったと思います)は、じっくり勉強した建設一般がB評価、ほとんど勉強しなかった専門でA評価で不合格が2年続きました。(なかなか自己改善できない)
みなさんのコメントの中で自分に取り入れられそうなものは積極的に取り入れて頑張ります。まずは毎日、頑張る意識が大事ですね。

       

No.39874 RE:勉強方法についてアドバイスを御願いします 投稿者:匿名  投稿日:2016/03/07(Mon) 16:42:37

以下のサイトも参考になりました。

http://kody-pe.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.39728 合格しました 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:53:56

苦節3年
建設部門 鋼コン 合格しました。

       

No.39729 RE:合格しました 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:55:21

総監合格しました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。

       

No.39730 RE:合格しました 投稿者:みんみん  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:57:03

10回目にして,建設部門道路に合格しました.
お世話になった皆様に感謝申し上げます.

       

No.39731 RE:合格しました 投稿者:yk  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:58:08

8度目の挑戦

鋼コン合格しました。

スキヤキ塾講師の方のおかげです。

本当にありがとうございました。

       

No.39732 RE:合格しました 投稿者:やったぜ  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:58:51

建設部門・道路で合格しました。
昨夜は全く寝ていませんが仕事頑張れます。

       

No.39733 RE:合格しました 投稿者:sonny  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:59:59

建設環境合格していました
応援してくれたスキヤキ塾のみなさん、ありがとう
これで勝率7割に復帰です (^_^)V

       

No.39734 RE:合格しました 投稿者:青シャツ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:00:20

建設部門土質及び基礎ようやく合格しました。
支えてくださった皆様ありがとうございました。

       

No.39735 RE:合格しました 投稿者:合格  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:01:02

できませんでした。

       

No.39736 RE:合格しました 投稿者:ラッキーマン  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:01:58

総監合格してました!
口頭でコテンパンにダメだしを食らったため,諦めていたので狐につままれた気分です!!

       

No.39737 RE:合格しました 投稿者:ザクレロ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:01:58

電気電子 情報通信 合格しました!!
sukiyaki塾に感謝です!!
ありがとうございました。

       

No.39738 RE:合格しました 投稿者:河川海岸技術者  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:02:13

合格しました!!
本当にありがとうございました。
これからも頑張ります!

       

No.39739 RE:合格しました 投稿者:やるしかない。  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:03:44

総監合格してました。
発表までひやひやでした。
今度は子供の少年野球に尽力します。
ご指導を頂いた指導者に感謝します。

       

No.39740 RE:合格しました 投稿者:ゆうきパパ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:04:58

2度目の挑戦で施工計画合格しました。
sukiyaki塾並びにお世話になった皆様本当にありがとうございます。

       

No.39741 RE:合格しました 投稿者:tonvo  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:05:08

情報工学合格しました
ありがとうございます

       

No.39742 RE:合格しました 投稿者:エンジニア29号  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:05:54

電気電子です。合格しました。5年かかりましたがとても嬉しいです。次の目標に向けて頑張ります。

       

No.39743 RE:合格しました 投稿者:ハバネロ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:06:08

建設部門 河川砂防及び海岸、海洋 合格しました。

これまでご指導いただいた皆様ありがとうございます。

ここからが、はじめの一歩として頑張ります。

       

No.39744 RE:合格しました 投稿者:グラ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:08:41

建設環境合格しました。
こちらのHPではいろいろと勉強させて頂きました。
ありがとうございました。

       

No.39745 RE:合格しました 投稿者:いわし  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:09:56

建設部門土質及び基礎、合格しました。
指導して頂いた皆さまに心から感謝。

       

No.39746 RE:合格しました 投稿者:ak47  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:15:52

建設部門 道路 合格していました。

2時過ぎから目が覚めて、それからはあまり寝れませんでした。

応援して下さった同僚や、勉強会の講師の方々、家族に感謝しますm(_)m

       

No.39747 RE:合格しました 投稿者:総監初受験者  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:18:51

総監合格しました。
SUKIYAKI塾のおかげです!
本当にありがとうございました。

       

No.39748 RE:合格しました 投稿者:おまつ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:22:13

建設部門 道路 合格できました.
こちらのサイトには大変お世話になりました.
ありがとうございました.

       

No.39749 RE:合格しました 投稿者:トレントン  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:25:59

8回目の挑戦で建設道路に合格しました。3年前に口頭落ちたのですごく嬉しいです。家族、スキヤキ塾の皆様に感謝です。

       

No.39750 RE:合格しました 投稿者:リッチ  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:26:00

建設部門 施工計画 合格しました。
本当にうれしいです。

       

No.39751 RE:合格しました 投稿者:BBB  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:26:06

経営工学(サービスマネージメント)合格していました。
スキヤキ塾の皆様のご指導本当に有難うございました。

       

No.39752 RE:合格しました 投稿者:しまいも  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:27:04

経営工学生産マネジメント合格しました!
ようやく、ようやくここまでこれました


こちらのHPの方々にも大変お世話になりました
本当にありがとうございました
技術士として胸をはれるよう、頑張っていきます

       

No.39753 RE:合格しました 投稿者:9  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:30:47

総監合格しました。

専門、総監ともにsukiyaki塾には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

       

No.39754 合格しました 投稿者:ウルトラマリン  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:32:12

総監初受験にして合格しました

口頭面接中に、不合格になったと確信したのですが、先ほど合格発表を見て目を疑いました

昨年度は建設部門、今年度は総監に合格できましたのも、sukiyaki塾でご指導いただいた皆様のお力のおかげです

本当にありがとうございました

取り急ぎお礼申し上げます

       

No.39755 RE:合格しました 投稿者:マーカス  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:36:54

建設部門施工計画 合格しました!
2次試験は4回目のチャレンジ、1次試験から数えると
10年余り、長かった道のりでした。
こちらにも大変お世話になりました。
ありがとうござました。

       

No.39756 RE:合格しました 投稿者:西部戦線  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:53:45

建設「道路」に合格できました.
昨年のリベンジが果たせました.
皆様ありがとうございました.

       

No.39757 RE:合格しました 投稿者:オレンジマン  投稿日:2016/03/01(Tue) 06:56:35

鋼コンで久しぶりの受験-3つ目の合格にホッとしています。
落ちても受かっても名刺の表示は変わらないのですが、それでもヤル気が上がります。
今日の業務納品打合せも合格できるようがんばります(笑)

       

No.39758 RE:合格しました 投稿者:やっぱり  投稿日:2016/03/01(Tue) 07:16:32

ダメでした。
モチベーションがあがりません。

       

No.39759 RE:合格しました 投稿者:円環  投稿日:2016/03/01(Tue) 07:24:45

無事合格出来ました。色々あって5年ぶり2回目の受験でした。(環境部門)
総監部門は、まだまだ受験が出来る立場ではないのでで、
まずは3年、自分がCPD出来るかどうか見極めて考えたいと思います。
ありがとうございました!

       

No.39760 RE:合格しました 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/03/01(Tue) 07:35:03

合格しておりました。
SUKIYAKI塾での勉強が役に立ちました。

       

No.39761 RE:合格しました 投稿者:不合格  投稿日:2016/03/01(Tue) 07:52:08

総監やはり落ちていました。
落ちていると思ったら、やっぱり落ちていました。
たちなるのに時間がかかりそうです。

       

No.39762 RE:合格しました 投稿者:PEnzk  投稿日:2016/03/01(Tue) 07:59:07

昔日齷齪不足誇 昔日の齷齪(あくそく) 誇るに足らず
今朝放蕩思無涯 今朝 放蕩として思い涯(はて)無し
春風得意馬蹄疾 春風に意を得て 馬蹄疾くして
一日看尽長安花 一日に看て尽くす 長安の花

「登科後」 孟郊

総監無事合格しておりました。
口頭試験講座でのご指導のおかげです。
APEC様まことにありがとうございました。

       

No.39763 RE:合格しました 投稿者:東北  投稿日:2016/03/01(Tue) 08:07:20

スキヤキ塾東北に感謝します

       

No.39764 RE:合格しました 投稿者:赤い稲妻  投稿日:2016/03/01(Tue) 08:13:20

総監、四年目でようやく合格でした。
朝四時には目が覚めて、まだかまだかと待ち構えていました。寝不足です。
今年はまだ未定ですが、他科目にチャレンジして行こうかと思っています。
とりあえずは、ひと休みです。

       

No.39765 RE:合格しました 投稿者:るうパパ  投稿日:2016/03/01(Tue) 08:21:56

 建設部門 施工計画にて無事合格しました。
こちらのサイト、並びにsukiyaki塾北海道の皆様には非常にお世話になりました。本当にありがとうございました。
 また業務に邁進いたします・・・・。

       

No.39766 RE:合格しました 投稿者:初口答受験者  投稿日:2016/03/01(Tue) 09:14:05

だめでした。
筆記試験の評価がよかっただけに悔やまれます。
合格された皆様おめでとうございます。
来年こそ受かりたいです。

       

No.39767 RE:合格しました 投稿者:海辺のD  投稿日:2016/03/01(Tue) 09:32:19

情報工学部門 不合格でした。

落ち着いて敗因を探り、また再起したいと思います。

技術的な仕事から身を引きつつある中、何とか自分の経験を世の中に役立てたいのですが。。

「こういう技術士になりたい」というイメージをもっと固めないといけないのかもしれません。

       

No.39768 RE:合格しました 投稿者:まてぃ  投稿日:2016/03/01(Tue) 09:48:33

7つ目、合格しました!
さて今年は何受験しようかな♪

       

No.39769 RE:合格しました 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/03/01(Tue) 09:50:37

環境部門 環境測定
無事、合格しました!!

ここまでくるのに3年かかりました・・・

次は建設部門 建設環境に挑戦します!!!

       

No.39770 RE:総監の合格番号がおかしい 投稿者:ケンシロウ  投稿日:2016/03/01(Tue) 10:38:47

総監部門-道路の番号今朝、見ましたが番号なかった。がっくりポンでした。ところが合格番号がなにか少ない。筆記試験の合格番号と対比したところ、そこから選定された番号と違っている。ちなみに隣の科目の電力土木、鉄道も見ましたが同じく、筆記試験の合格番号からの抽出ではない。なにか、おかしいぞ!

       

No.39771 RE:合格しました 投稿者:roku  投稿日:2016/03/01(Tue) 10:55:21

建設部門都市及び地方計画、合格しました。
ご指導ありがとうございました。

       

No.39772 RE:合格しました 投稿者:やっちまった  投稿日:2016/03/01(Tue) 11:11:47

建設部門 積算 合格しました。
このHPに感謝申し上げます。
ありがとうございました

       

No.39774 RE:合格しました 投稿者:123  投稿日:2016/03/01(Tue) 11:56:45

鋼コンで実質10%程度の合格率みたいですね!!
みなさん、おめでとうございます。

       

No.39775 RE:合格しました 投稿者:ポッポ君  投稿日:2016/03/01(Tue) 11:57:25

総合技術監理部門 上下水道-下水道 合格しました。
このHPのおかげです。
皆さん、有難うございました。

       

No.39776 RE:合格しました 投稿者:ふじきせき  投稿日:2016/03/01(Tue) 11:57:38

建設部門 河川砂防合格できました。
こちらの情報、直前の口答試験対策大変役立ちました。
どうもありがとうございました。

これからも、自己研鑽を続けたいと思います!

       

No.39779 RE:合格しました 投稿者:土質の初体験  投稿日:2016/03/01(Tue) 16:02:43

無事に合格しておりました。

受験番号だけでは不安で、
官報の名前を確認するまで落ち着きませんでした。

皆様、本当にお疲れさまでした。
色々と有難う御座いました。

       

No.39780 RE:合格しました 投稿者:道路  投稿日:2016/03/01(Tue) 16:03:31

建設部門、道路で合格しました。
筆記で厳しかった分(みなさんの投稿での推測ですが) 口頭の合格率は、約97%です。ここまでなると口頭試験の意味があまりないような----。複雑な気持ちです。河川-----も高いですね。

       

No.39781 RE:合格しました 投稿者:ユリア  投稿日:2016/03/01(Tue) 16:10:19

ケンシロウ 様

それって、事実なら大変なことですよね。
確認したいのですが、技術士会のホームページから、「二次筆記試験合格者」がないのですが-----???

       

No.39782 RE:合格しました 投稿者:来年の準備  投稿日:2016/03/01(Tue) 17:58:37

ケンシロウさま
総監の機械 機械設計、建設 道路を見てみましたが、口頭合格番号は筆記合格番号の中にありましたよ。

       

No.39783 RE:合格しました 投稿者:市町村河川マン  投稿日:2016/03/01(Tue) 18:04:13

何とか河川砂防で合格を頂きました。
さらに研鑽を積み、流域と地域の安心・安心に貢献できる技術者を目指します!

       

No.39784 RE:合格しました 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/03/01(Tue) 19:19:14

当初の予想通り、不合格でした・・。

建設部門 都市及び地方計画では口頭試験2回目の不合格なので、悔しいばかりです。。。

科目の王道ではない実績なので難しいかもしれないですが、面接での問いが自分の課題でしたので、あと1回頑張ってみようと、自分を奮い立たせます!

20年の業績が20分で否定されるのは切ないのが正直ですが、みなさん同じ条件ですものね。。。

まずは記述、まずは択一頑張ります!

       

No.39785 RE:合格しました 投稿者:あおば  投稿日:2016/03/01(Tue) 20:45:55

このたび合格なさった皆様まことにおめでとう
ございます。

応用理学部門で初の口頭試験まで進んだのですが
今回は残念ながら不合格でした。

ただちに次回の受験準備を始めようと思います。

       

No.39786 RE:合格しました 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/03/01(Tue) 20:47:23

ドカ雪 様

都市及び地方計画の既技術士です。総監も「同」です。

2回、択一、筆記とも合格と察します。まず、口頭の失敗の原因を探ってください。本当に経歴、そして課題に答えられなかったのが原因でしょうか。新制度になって受験申込書がポイントになっていることは、ご存じと思います。

新制度をある程度理解している技術士に相談なされていますか? もし、そうでなければ同じことの繰り返しじゃないかと思います。

今、7-8人、28年度受験者の受験申込書を指導しています。とてつもない「業務経歴の詳細」に出会うことがあります。最初は、誰でもそうだと思います。それだけ、技術士試験は、「あく」が強いです。

今年の都市及び地方計画の口頭は、90%近い合格率です。10人の内の1人に2年連続選ばれてしまうのは、同じ科目の人間として、残念でなりません。

もし、指導技術士がいなければ、少しでもお手伝いが出来ると思います。メールください。過去レスに「メール付き」の「マラソンマン」があります。

       

No.39788 RE:合格しました 投稿者:初挑戦者  投稿日:2016/03/01(Tue) 21:17:39

 無事に建設部門(河川)で合格しました。昨年は択一で涙をのみましたが、今年はリベンジできました。
 口頭試験前にこの掲示板で皆様にアドバイスいただいたこと、大変感謝しております。またこの場を提供していただいた管理人様にも感謝しております。
 残念なのは、一緒に受験していた先輩が今ガンと戦っていること。一日も早い復帰を祈っています。

       

No.39789 RE:合格しました 投稿者:電気技術者  投稿日:2016/03/01(Tue) 21:34:01

初の口頭試験でしたが電気電子(電気設備)不合格でした。
口頭試験終わった瞬間に絶望的な気分になり、99%ダメだろうと思いながらも、一縷の望みを持って今日に到りましたが・・・

ゴール目前で振り出しに。。

論文試験に関する質問ばかり準備してましたが、そこは全く聞かれず、受験票に記載した経歴の質疑に終始し、最悪でした。
そもそも受験票に書いた経歴を、あまり深く考えずに書いてしまったのが失敗でした。
論文試験の5時間半は何だったんだろうと思います。
たった20分の口頭試験で1年間お預け・・・

喪失感、絶望感、脱力感が半端無いです。

       

No.39790 RE:合格しました 投稿者:9  投稿日:2016/03/01(Tue) 21:42:26

海辺のD 様

同じ部門の技術士です。

昨年に専門、今年、総監に合格しました。

書き込みの中で「どんな技術士になりたいか」とありましたが、口頭では「自分は技術士としてこんなことをやってきた」くらいの気持ちが必要です。

情報の少ない分野で大変かと思います。

私の会社では私がこの分野で第1号でした。情報が全くなく途方に暮れましたが上司が他の会社から情報を取り寄せてくれたり、地元の技術士会の模擬面接を受けたりすることで乗り切ることができました。

来年絶対に合格したいという強い気持ちがありましたらこの掲示板で意志表示下さい。

掲示されていたアドレスに私の受験申込書や面接時のやり取りなどをお送りします。

この掲示板では落ちた方の話はあまり出てきません。
私もそんな一人でした。

今回、同じ分野で頑張っている方を見て本当に頑張って欲しいと思っています。

       

No.39791 RE:合格しました 投稿者:カル  投稿日:2016/03/01(Tue) 21:45:43

初の口頭試験でどうなる事かと思いましたが、建設部門(河川・砂防、海岸・海洋)で合格しました。

口頭試験の準備でいろいろ考えたり、悩んだり、模擬面接をやって、それだけでもなんだか力が付いた気がします。

APECさん方が開いてくれた地方講習、とっても良かったです。そこで講師をやっている方と知り合いになれて、資料やアドバイスももらって、これって技術士倫理要綱の「継続研鑽」の一環なのですね!


受験して はじめて知った 倫理要綱

       

No.39792 RE:合格しました 投稿者:電気電子  投稿日:2016/03/01(Tue) 22:00:36

電気電子。
初受験で合格です。
総監受験を検討します。

       

No.39793 RE:合格しました 投稿者:ダイサン  投稿日:2016/03/01(Tue) 22:21:19

2回目で建設/施工計画に合格できました。ほかの皆様も仰っているとおり、このHPにはいくら感謝してもしきれないくらいです!
今回は筆記、口頭共に終わったあとの絶望感が凄まじかっただけに、今日の発表で自分の受験番号を見つけた瞬間、不覚にも涙が出てきました。
本当に受験してよかった!!

       

No.39794 RE:合格しました 投稿者:かし  投稿日:2016/03/01(Tue) 22:49:37

森林(森林土木)です。筆記試験はAAだったのですが、口頭試験では、小論文はほとんど聞かれず、筆記試験の内容ばかりを聞かれ、想定外のアドリブで回答しましたが、試験官の反応は、すべて全否定で、頭が真っ白になり、その後の倫理等も、納得してもらえず、完全に口頭試験は落ちたかと思っていたら、合格していました。
奇跡としか思いません。これまでお世話になったAPEC先生をはじめ、ご教授していただいた方に、本当に感謝いたします。

       

No.39795 RE:合格しました 投稿者:Walk On  投稿日:2016/03/01(Tue) 22:52:51

建設部門・施工計画で合格しました。
sukiyaki塾HPは特に口頭試験対策がとても参考になりました。ありがとうございました。

       

No.39796 RE:合格しました 投稿者:むらびと  投稿日:2016/03/01(Tue) 23:50:35

初受験 建設部門-道路 合格しました。

このHP及びsukiyaki塾名古屋手羽先の会の皆さまには大変お世話になりました。感謝感謝、ありがとうございました。また、家族にも感謝です。

今年は家族サービスと休息をして、来年総監若しくは他科目を受験したいと考えています。

業務と試験勉強を分けないことと、sukiyaki塾の講師の方のアドバイスを素直に聞いたことで合格できたと思ってます。

       

No.39797 RE:合格しました 投稿者:ドラキチ  投稿日:2016/03/02(Wed) 00:04:35

総監何とか合格しておりました。
APECさんやSUKIYAKI塾講師の方々にただただ感謝です。本当にありがとうございました。
二次試験以降、口答試験の結果はさておき、日常業務(プロジェクト)において、最も重要な技術であることを実感して来ました。今後も研鑚と実践に努めます。

       

No.39798 RE:合格しました 投稿者:ハクション大魔王  投稿日:2016/03/02(Wed) 07:59:39

土質及び基礎、合格でした。
さて、この勢いで総監までいってしまうか、1年休憩するか、昨日考えてみましたが、もう少しだけ検討してみます。
これまでお世話になりましたSukiyaki塾の皆様、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

       

No.39799 RE:合格しました 投稿者:匿名  投稿日:2016/03/02(Wed) 08:13:27

休まず受験した方がよいです。休んでもきになるだけですよ。私は連続して受けました。落ちたけど。

       

No.39800 RE:合格しました 投稿者:合格したかった  投稿日:2016/03/02(Wed) 09:37:42

合格された方はおめでとうございます。
私はだめでした。
まあ受験したいと思います。

       

No.39804 RE:合格しました 投稿者:匿名希望  投稿日:2016/03/02(Wed) 17:53:23

今年の口頭試験の各部門の合格率わかりますか。

       

No.39805 RE:合格しました 投稿者:神威  投稿日:2016/03/02(Wed) 21:13:57

金属部門に合格できました。
2部門目の取得でとても嬉しく思います。

マイナー2部門取得ということで希少価値があるかも知れません。

実は今年、総監と重願しましたが、総監は筆記で不合格でした。筆記試験当日の朝に海外より出張帰国という強行でしたので仕方ありませんでしたが・・・

異なる部門の試験官に自分を認めて頂いたことは技術者としてとても自信に繋がりました。

ご指導頂いたAPECさん、sukiyaki塾大阪の講師の皆様、本当にありがとうございました。

       

No.39806 RE:合格しました。昨年度不合格者です。 投稿者:案山子太郎  投稿日:2016/03/02(Wed) 22:18:16

総監にようやく合格することができました。
昨年度は口頭試験で不合格となり、本年度はリベンジでの気持ちで試験に臨みました。しかし、口頭試験では、昨年度の悪夢がよみがえり、上手く話すことが出来ず、半分諦めていました。
不合格となった方は、是非、今年の試験に挑戦ください。諦めたら、それで終わりです。合格するには、継続と努力が必要です。
私はこれからも技術力向上、後輩技術者の育成に努める所存です。

       

No.39807 RE:合格しました 投稿者:トラフ  投稿日:2016/03/03(Thu) 00:33:09

応用理学部門初受験で合格をいただきました。
独学での挑戦でしたが、こちらのサイト・掲示板は大いに参考にさせていただきました。

       

No.39808 RE:合格しました 投稿者:怖くてみれない  投稿日:2016/03/03(Thu) 07:37:48

怖くて合否確認できていません。
郵送の結果で確認しますが、まだ届きません。
そろそろ届きますよね。

       

No.39812 RE:合格しました 投稿者:やっと合格  投稿日:2016/03/03(Thu) 19:11:46

合格証、届いたかたいますか??

       

No.39813 RE:合格しました 投稿者:m  投稿日:2016/03/03(Thu) 20:29:46

東京に住んでいますが、昨日に合格証が届いていました。

       

No.39814 RE:合格しました 投稿者:来年の準備  投稿日:2016/03/03(Thu) 20:55:20

神奈川県の東京寄りですが、昨日帰宅したら通知が届いていました。それで、今朝、登録変更届を発送しました。

       

No.39829 RE:合格しました 投稿者:赤い稲妻  投稿日:2016/03/04(Fri) 18:36:01

都内市部ですが、本日合格通知が到着しました。早速、追加申請します。しかし、6500円は高いですね。

       

No.39831 RE:合格しました 投稿者:ふじきせき  投稿日:2016/03/04(Fri) 19:20:43

大阪ですが、昨日合格証が届いていました。
登録番号88888番を狙います(笑)

       

No.39833 RE:合格しました 投稿者:今年はダメか。でも一縷の望み  投稿日:2016/03/04(Fri) 21:22:20

機械部門(流体工学)に合格しました。
疲れがドッと出てきました。
こんなに集中したことは人生で初めてで、達成感もひとしおですが、とにかく疲れました。

       

No.39847 RE:合格しました 投稿者:やっと合格  投稿日:2016/03/05(Sat) 16:39:15

新潟ですがまだ届きません。

地方は遅いのでしょうかね・・・。

       

No.39850 RE:合格しました 投稿者:xyz  投稿日:2016/03/05(Sat) 17:36:08

やっと合格 様

 私も新潟ですが,合格証は発表日の翌日の2日に届きましたよ。今一度,ご確認された方がよろしいかと思います。

       

No.39852 RE:合格しました 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/03/05(Sat) 20:04:05

地方ですが
3日に着きましたよ
総合技術監理部門初受験でした
面接は経歴と業務詳細が中心でした

合格できて良かったです 後輩が先に取ったので
面目立ちました

       

No.39859 RE:合格しました 投稿者:来年の準備  投稿日:2016/03/06(Sun) 07:46:49

結果通知の到着時期ですが、自分の時は合格時は早く、落ちた時は遅かった記憶があります。合格してるのに遅いとなると、そろそろ郵便事故が心配ですね。

       
ページトップへ

No.39803 経営工学の勉強方法について 投稿者:経営工学受験予定者  投稿日:2016/03/02(Wed) 14:04:24

現在、総監と建設の技術士を保有しているものです。
経営工学のサービスマネジメントを受験したいのですが、なにか良い勉強方法、テキストはないでしょうか?

       

No.39817 RE:経営工学の勉強方法について 投稿者:CO構造物  投稿日:2016/03/04(Fri) 02:52:30

以下のサイトが参考になるのではないでしょうか。

http://kody-pe.jimdo.com/

       

No.39835 RE:経営工学の勉強方法について 投稿者:かしわ  投稿日:2016/03/04(Fri) 22:48:03

書籍等の案内はご法度かもしれませんが。

書籍では
サービスマネジメント入門や
放送大学の経営工学総論

実践的には
経営工学 問題集
でヒットするWebから解答集を購入。

私の場合は、上記2冊を読みんだあとは、もっぱら、過去問題集の解答を自分なりに解釈していました。
実務的な内容に基づいた設問が近年は多いので、一般的なアドバイスは、役に立たないかもしれませんが。

       
ページトップへ

No.39182 口頭試験始まりました 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/29(Sun) 08:21:53

昨日から口頭試験が始まり、受験してきました
詳しい内容は書きませんが、初日ということもあったでしょうが、これまでどおりのオーソドックスな質問でした
プレゼンはまとめて5分で指示されました
荷物置き場は入り口付近の机の上となっており、椅子は1つだけでした
皆さんも、頑張ってください

       

No.39184 RE:口頭試験始まりました 投稿者:おっさ  投稿日:2015/11/29(Sun) 10:21:41

sonny様

お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください(^^)

       

No.39185 RE:口頭試験始まりました 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/29(Sun) 12:25:07

もう受験する気はないけれど、なぜかこの時期はワクワクしますね。

       

No.39186 RE:口頭試験始まりました 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/11/29(Sun) 14:49:35

Sonnyさま
お疲れ様でした。
差し支えなければ、技術部門と選択科目を教えていただけないでしょうか?
今までと同じスタイルとのこと、とりあえずは安心します。
業務経歴と詳述のプレゼンで5分?
質問し過ぎていますね。
ぎりぎりの質問ですいませんです。

       

No.39187 RE:口頭試験始まりました 投稿者:口頭は二度目  投稿日:2015/11/29(Sun) 18:44:00

私も本日おわりました。

昨年口頭で落ち二度目の受験でした。

控室はフロアが違うせいか違ってました。

控室は早く入ることもできますので、特に地方のかたは早めに控室にはいって自習も良いかなとおもいます。

       

No.39188 RE:口頭試験始まりました 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/29(Sun) 19:57:46

おっささま
明日から、SUKIYAKI塾添削指導講座アンケートの集計頑張ります

星ピューマさま
建設環境です

       

No.39190 RE:口頭試験始まりました 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/11/29(Sun) 21:12:23

Sonnyさま
ありがとうございました。

       

No.39192 RE:口頭試験始まりました 投稿者:どんうぉりー  投稿日:2015/11/29(Sun) 21:46:19

本日受けてきました。道路です。
時間は16分でした。
簡潔に答えられ内容も納得してもらえました。
納得いかずの延長戦にはならなかったので安心しています。

帰りに20分経過時刻をさす腕時計の写真を撮りました。
開放感、達成感はんぱねー!
という感じです。

今回、特に大きな変更点はないと思いますが、
待合室はやや狭くなっているかもです。
去年あった官報の申込用紙はありませんでした。

       

No.39196 RE:口頭試験始まりました 投稿者:道路  投稿日:2015/11/30(Mon) 07:52:17

どんうぉーりーさん

お疲れ様でした。

私も来週に道路で受験しますが、
経歴と業務詳細の時間配分はどうでした?

       

No.39202 RE:口頭試験始まりました 投稿者:ドカ雪  投稿日:2015/11/30(Mon) 17:54:23

昨日、口頭試験を受けてきました(建設部門)。
私の場合、経歴を3分、小論文業務をたぶん時間指定なく説明を求められました。

専門科目の王道とはちょっとずれる内容だったこともあり、同じような質問を何度も受けました。
自分の説明で納得でしていただけなかった雰囲気で、撃沈の予感です。。。
2度目の口頭試験だったので、向いていないのかも。

いまは悔しい思い一杯ですが、学ぶことも多く、無駄な1年間ではなかったと思います。

これから受験される方、試験管のしつこい質問は「そこを説明してほしい!」という質問なので、焦らずに一息ついて答えてほしいです。(自分の反省も込めて)

       

No.39241 RE:口頭試験始まりました 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/12/04(Fri) 08:04:27

今月口頭です.マジカですが,どのような対策がいいでしょうか.

       

No.39281 RE:口頭試験始まりました 投稿者:2度目の口頭  投稿日:2015/12/06(Sun) 16:37:54

建設部門です。
今日口頭試験に臨みました。
正直、力が発揮できなかった。
悔しいの一言です。

       

No.39290 RE:口頭試験始まりました 投稿者:努力  投稿日:2015/12/06(Sun) 22:02:37

本日、口頭試験を受験しました。言いたい要点を言えずに、アウトの心境です。来年も、日々の業務を通じて、受験します。口頭試験を受験して、疑問になった点があります。口頭試験の受験日によって有利不利があると思います。準備期間の長短によってハンデがあり、公平な条件でないと考えますが、試験官は考慮して口頭試験を実施しているのでしょうか。明らかに、後半の時期が有利だと思います。

       

No.39292 RE:口頭試験始まりました 投稿者:こはく  投稿日:2015/12/06(Sun) 22:29:45

この土曜日に口頭試験を受けてきたものです。
待ち合い室は、暑いくらいで上着は脱いでました。
三時過ぎでしたので食事をされる方はいませんでしたが水分補給は私もミネラルウォーターを飲みました。
参考までに。

       

No.39293 RE:口頭試験始まりました 投稿者:こはく  投稿日:2015/12/06(Sun) 22:40:34

すいません。投稿先を間違えました。

       

No.39295 RE:口頭試験始まりました 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/12/07(Mon) 14:45:44

口頭試験ですが,試験官は人格面も見ているような気がするのですが.
信用保持と技術士として名乗って,全体の品位を保持できるか,などです.

       

No.39296 RE:口頭試験始まりました 投稿者:NU  投稿日:2015/12/07(Mon) 21:11:18

人格を見るのは最低限当たり前だと思います。
品位は信用失墜に関係してきますからね。
だから、どれだけ専門技術能力に長けていても、言い争うことは厳禁なのです。謙虚にしてください。

       

No.39300 RE:口頭試験始まりました 投稿者:やっちまった  投稿日:2015/12/08(Tue) 19:59:51

口頭試験終わりました
3分の業務詳細説明は短いです。
出しきれませんでしたが、今の自分では自己ではベストでした。
結果を待ちます。

       

No.39301 RE:口頭試験始まりました 投稿者:Surf caster  投稿日:2015/12/08(Tue) 20:26:41

やっちまった さま

口頭試験お疲れさまでした。
自己ベストであれば、合格発表が待ち遠しいですね!

       

No.39302 RE:口頭試験始まりました 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/12/08(Tue) 22:10:48

やっちまった 様
というようなネガティブなハンドルネームを付けることも
ないのだろうと思います。

私は初受験なので模擬面接を3回もやりましたが、出し
切った感はありません。知人には、

うまく説明しようとすると、逆に言葉が出てこないの
ではないでしょうか。嘘がなくても嘘っぽく見えるか
もしれません。本番の当日は考えた想定問答通りに答
えようとすると棒読みっぽくなり嘘っぽいです(当日は
想定問答を忘れて方が良いかも)。うまく説明できなく
ても良いと思います。身振り手振りも交えて要は伝わ
れば良いと思います(熱意感じる)。

と言われましたが、ベストを尽くした感がおありの
ようなので、大丈夫ではないでしょうか。

       

No.39303 RE:口頭試験始まりました 投稿者:やっちまった  投稿日:2015/12/08(Tue) 22:51:44

ありがとうございます。

ポジティブに取れれば良いのですが、、
その時は懸命に答えてましたが、
帰りの電車のなかで思い起こすと
かなりやってしまった感があります。
準備していた答のニュアンスがうまく伝わらず
誤った意味でとられたっぽいです。
でも、本当に真剣に精一杯答えました。
そういう意味で自己ベストです。
自身の心に余裕がありませんでした。
もう少し、余裕を持てるよう鍛練が必要でした。

今思い起こすと、試験官は温和そうな雰囲気で、
圧迫面接でなかった事を考えると
冷静さを欠いていたと反省しています。

不合格なら、合格まで挑戦し続ける覚悟です!

       

No.39304 RE:口頭試験始まりました 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/12/09(Wed) 06:57:33

ほんとうに口頭の合否って,どう決まるんでしょうか.
720字が高等事例でなくてもいいのかな.

       

No.39305 RE:口頭試験始まりました 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/09(Wed) 07:44:37

昨年は部門の口頭試験を受けました。
質問内容はこの掲示板の口頭対策に書いている内容であり、
イレギュラーな質問はありませんでした。
印象としては、技術者として普通にコミュニケーション能力があるのかを見ているような感じでした。

       

No.39306 RE:口頭試験始まりました 投稿者:初めての口答試験  投稿日:2015/12/09(Wed) 08:18:02

日曜日受けてきました。(建設-施工計画)

厳しい質問もなく、回答に詰まることもなく、
15分で終わってしまいました。
(5分遅れて始まり、予定時刻ちょうどで終了)

これってどう受け取ればいいのでしょうか?

       

No.39307 RE:口頭試験始まりました 投稿者:USB  投稿日:2015/12/09(Wed) 15:53:48

合格ってことじゃない。

       

No.39308 RE:口頭試験始まりました 投稿者:おっさ  投稿日:2015/12/09(Wed) 17:22:26

合格ってことではないですが、いい感じだと思います。
不合格の場合は噛み合わなかったと感じる方が多いです。
試験お疲れ様でした。

       

No.39311 RE:口頭試験始まりました 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/12/09(Wed) 19:40:37

昨年の私の事例になりますが、3分くらい遅れてスタートし、定刻に終了しました。最初に核心を突く質問があった後は淡々と進み、結果は合格でした。私なら安心して合格発表日まで本業に専念します。

       

No.39315 RE:口頭試験始まりました 投稿者:のし  投稿日:2015/12/10(Thu) 13:15:40

日曜日に建設部門を受けてきました。
業務説明と詳細業務をあわせた説明、指定時間を過ぎたらしく、「後は読みます。」と打ち切られました。
他でも回答が長かったようで、「はい、はいわかりました。熱心にありがとうございます」とまとめられ、いやいや恥ずかしい限りです。
全10問中、筆記試験の課題解決論文に係る質問が三問ほどあり、迂闊にも想定していなかったので、これが一番きびしく感じました。左側の試験官が冷ややかな感じでしたし、やってしまった感満載です。
課題解決論文は、業務経歴と合算で採点されるのでしょうか?

みなさん質問数は同じくらい?また、試験時間は関係あるでしょうか?私の前の受験者さんはギリギリ30分使っていらしたようでしたが、わたしは20分ぴったりでした。

今回、最後の最後で落ちたかも、、、とガッカリ。家族にも申し訳ない。年末までに、気を取り直そう、、、

       

No.39316 RE:口頭試験始まりました 投稿者:傍観者  投稿日:2015/12/10(Thu) 17:28:19

のし様

私は試験官でも採点基準を知っているものではないので何とも言えませんが、記載内容だけを見ると、厳しいかなと思います。
口頭試験では、可能な限り簡潔明瞭に、余計なことを言わない、というのが基本です。

       

No.39317 RE:口頭試験始まりました 投稿者:悶々とした日々  投稿日:2015/12/10(Thu) 18:48:29

初めての口頭試験は色々不安になりますね
他の科目でもよかったのでは?なんでこの科目なんて言われると落ち込みます
皆さんはどうでしたでしょう

       

No.39318 RE:口頭試験始まりました 投稿者:総監口頭予定  投稿日:2015/12/10(Thu) 21:28:06

受験科目が違っている、経験年数が足りない以外で、20分で終わった方でも、不合格になった方は、おられるのでしょうか。

       

No.39319 RE:口頭試験始まりました 投稿者:のし  投稿日:2015/12/10(Thu) 22:15:24

傍観者様

おっしゃる通りですね。
簡潔明瞭こそ大切。勉強になりました。
また来年であれば、仕切り直して頑張りたいと思います。

       

No.39320 RE:口頭試験始まりました 投稿者:Face  投稿日:2015/12/10(Thu) 22:19:29

時間だけで考えたら大丈夫じゃないかな?
もう少し、雰囲気なり試験官の言葉を教えてもらえたらわかりそうなんですけどね。

       

No.39321 RE:口頭試験始まりました 投稿者:総監口頭予定  投稿日:2015/12/11(Fri) 06:57:19

のしさん
そんなに悲観的にならなくても良いのではないですか。
打ち切られたとありますが、十分納得してもらえたから、
もう説明はいいですよと言う意味では。
もし足りないとおもわれているなら、20分では終わらず、もうすこし延長して確認すると思いますが。

       

No.39322 RE:口頭試験始まりました 投稿者:sonny  投稿日:2015/12/11(Fri) 06:57:53

基本は20分です
この時間内でだめだと判断されれば、時間延長されずに終わると思います
20分以内に終わったかどうかは合否を推測する指標のひとつであって、むしろ質疑応答の内容が重要です
模擬面接を受けられていれば、回答が長すぎる場合、指導を受けることができたいたのではないかと思います
模擬面接は、結構、効果的ですよ

       

No.39323 RE:口頭試験始まりました 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/12/11(Fri) 08:36:49

この掲示板をみて,筆記を再度見直そうと思います.少しまずい点があり,対策を考えます.

       

No.39324 RE:口頭試験始まりました 投稿者:のし  投稿日:2015/12/11(Fri) 18:10:45

FACEさん、総監口頭予定さん、sonnyさん

コメントありがとうございます。 
回答がかったのは業務詳細の関連、
質疑応答内容がまずかったのは課題解決論文に関してのみ、で他はつつがなく済んだとは思います。
けれどもそのミスを考えると、
あーー あれをまちがえた!やってしまったー
となんだかとても恥ずかしい思いです。

別の匿名さん、
課題解決論文のおさらい、ほんとに必要だなあとおもいました。これからですね、頑張ってくださいね!
 
これからのみなさま、頑張ってください~!!

       

No.39326 RE:口頭試験始まりました 投稿者:もょもと  投稿日:2015/12/12(Sat) 15:38:16

私も建設部門で先週受験してきました。

経歴及び応用能力
のジャンルでは小論文に関するプレゼンと質疑のみで、業務経歴に関しては一切ふれられませんでした。
(小論文で15分ほど)

同様の方はおりますでしょうか。
かなりのレアケースなのでしょうか?

       

No.39327 RE:口頭試験始まりました 投稿者:トレントン  投稿日:2015/12/12(Sat) 16:37:20

本日建設部門を受験しました。
私は経歴も聞かれましたよ。時間は18分くらいでした。時間がきたので終わります、と言われたので結果が不安です。廊下で見てる限り、前の組の3人は20分きっちり使っているようでした。

       

No.39328 RE:口頭試験始まりました 投稿者:goo!  投稿日:2015/12/12(Sat) 18:33:36

本日、建設部門の試験を受けました。
業務経歴と業務詳細のプレゼンがありました。
試験官は、紳士な方で始まりと終わりに立ち上がり、
お辞儀をしていただきました。
試験官が、当方の説明時に大きく頷いていただき、
徐々に落ち着いて回答することが出来ました。

       

No.39330 RE:口頭試験始まりました 投稿者:けんてぃ  投稿日:2015/12/12(Sat) 21:32:51

本日、環境部門の試験を受けました。経歴と業務の詳細についてプレゼンをし、確信をついた質問があり、そのあとは課題解決問題で自分が回答した内容についての質問、最後に技術者倫理って感じでした。最初のプレゼンがよかったのか、根掘り葉掘り聞かれることもなく、20分以内でおわりました。また答えについてつまることもなく、助け船を出してくれたのもありました。自分的には8割くらいはうまく答えられたとおもいます。

       

No.39331 RE:口頭試験始まりました 投稿者:建設部門  投稿日:2015/12/13(Sun) 08:14:24

建設部門で受けてきました。

時間は20分、質問は19問で、特に詰まることなく、終始穏やかな雰囲気で受け答えできました。

たぶん大丈夫ですよね??

       

No.39332 RE:口頭試験始まりました 投稿者:河川海岸技術者  投稿日:2015/12/13(Sun) 13:48:54

本日、建設部門で受験しました。
経歴および詳細業務のプレゼンがあり、その後質疑応答。後半は、技術士倫理(最後は技術士になってからの継続研鑽を聞かれました)に関して質問がありました。試験時間は17分~18分でした。
試験官は紳士な方で和やかな雰囲気でした。
試験が終わった今は、とてもすがすがしい気持ちです。
SUKIYAKI塾の情報はとても参考になりました。
ありがとうございました!!

       

No.39333 RE:口頭試験始まりました 投稿者:ガジュマル  投稿日:2015/12/13(Sun) 15:20:19

本日、鋼構造コンクリートで受けてきました。
いきなり、技術者倫理からの質問でした。
それも踏み込んだ内容だったので少し焦りました。
小論文に対する具体的なツッコミがなかったのですが、筆記IIIについて質問を受けました。
筆記AAだったのに、これも予定外でした。
自分の想定と全く違う感じでしたが、何とかやりきりました。
因みに試験時間は、18分位でした。

       

No.39334 RE:口頭試験始まりました 投稿者:オレンジマン  投稿日:2015/12/13(Sun) 15:33:34

建設―鋼コン受けてきました。同じく倫理からスタート、直球と変化球さまざまでした。試験官の方は終始にこやかで多少助けて貰った感もあります。
あとは3月の吉報を待ちます。

       

No.39335 RE:口頭試験始まりました 投稿者:河川行政マン  投稿日:2015/12/13(Sun) 16:15:14

本日、建設ー河川砂防で受験して参りました。
試験前に、隣で待っておられる受験生の方と会釈を交わし、また試験室から出てこられた受験生の方が、小声で「頑張ってください」とエールを送っておられ、何だか連帯感を感じながら試験に望みました。

オーソドックスな感じで、努力し真摯に受け答えすれば、必ず報われると思います。

皆さん、頑張ってください!

       

No.39336 RE:口頭試験始まりました 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/12/13(Sun) 17:47:06

本日、上下水道部門(上水道及び工業用水道)で口頭試験を受けてきました。業務内容の詳細が水道ではないと試験官二人に言われてしまって、立ち直れず、撃沈です。時間も私で最後のようなのに17分ぐらいでした。私は、水道しかやってきていない人間なのに、自分の業務が上水道ではないと言われ、全てが否定されたようでショックです・・・。上水道って何なんでしょう・・・?

       

No.39340 RE:口頭試験始まりました 投稿者:むぅ  投稿日:2015/12/13(Sun) 22:29:29

12月頭に口頭試験を受けてきました。
プレゼンについては素晴らしい準備をされましたねと
言っていただきましたが、
罰則について答えたところで×と書かれたのが
見えました。
説明が足りなかったようです。
今から受けられる皆様はお気をつけください・・・

       

No.39341 RE:口頭試験始まりました 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/12/13(Sun) 22:50:02

skパパ  様

 上下水道部門の既技術士です。
 もしかすれば、上水道特有の「管路工事」のことばかり業務経歴に書きませんでしたか?業務の工事報告になっていませんか?建設部門の「施工計画--------」じやないかと思われたのじゃないかと感じた次第です。

取水の問題とか、濁水対策、耐震化、老朽化対策、ビルの配水槽対策など、「課題から工夫」の部分が表現できてなかったのかも?浄水場や配水場の経験があり、「課題」を表現できていれば、「そんな質問」は、多分来ないと思います。

 私は、「下水道」ですが、管路工事の経験だけで「処理場」の経験は建設も維持管理もまったくありません。口頭、厳しかったです。下水道技術士にふさわしいか「処理場」の質問ばかりでした。

 投稿を拝見して上記のとおり感じた次第です。

       

No.39343 RE:口頭試験始まりました 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/12/13(Sun) 23:24:20

マラソンマン様、お指摘のとおりです。水道ではなくて、施工管理、工程管理ではないかと言われてしまいました。題材は、水道施設の耐震補強工事だったのですが・・・。私は水道事業体の職員で、水道一筋なので、取水場、浄水場の勤務歴も取水場、浄水場の設計、計画に関する業務歴もあるのですが、東日本大震災直後の施工に関する業務で本当に苦労したことから、それを記述したのが間違っていたとは・・・。

       

No.39345 RE:口頭試験始まりました 投稿者:ハクション大魔王  投稿日:2015/12/14(Mon) 01:40:02

本日、建設部門の口頭試験を受けてきました。
ほぼ所要時間は20分ちょうどくらいだったと思います。
私の前の人は、30分だったのではないかと思われます。
そのために、10分遅れになってしまったのだろうと推測。
10分の遅れの最中は、部屋番号を間違えていないかと、3回も確認しました。
心臓バクバクで爆発しそうになりました。(笑)
プレゼンを3分と言われているのに、4分になってしまったりして反省でした。
(しかし、時間なのでもう結構ですといった打ち切り指示はなかったです。)
プレゼン時間を指定され、想定と異なるような場合、調整が大変ですね。
臨機応変な時間調整ができるような訓練が必要だと感じました。
(私の場合、単に準備不足だっただけかもしれません。)
また、受け答えに苦労する質問がいくつかありましたが、何とか乗り切れたのではないかと思いました。
筆記試験の論文はAAだったのに、課題解決論文の内容について、ひとつ質疑がありました。
これからの方々、頑張ってください。
後は、思いっ切り3月1日を待ちます。
なんとなく、私は今はすごい解放感でいっぱいです。
しかし、明日からの超多忙な毎日に戻っていきます。

       

No.39348 RE:口頭試験始まりました 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/12/14(Mon) 12:06:11

s&kのパパ 様

 そうでしたか。詳細以外の4項目の業務経歴に何を書いた書いたかでしょうね。「管路」以外の経歴も書いたのに、「選択科目が違うでは」は、チョットおかしい気もします。
 
 ただ、絶対にあきらめないで下さい。水道技術士か試された気がします。私も、「処理場も経験していないのに、下水道技術士か?」みたいな質問ばかりでした。でも、何とかなりました。

 もし、今年ダメでしたら、前レスを参考にしていただき「上水道全般をアピールする」を心掛けてください。

 「合格」の二文字をお祈り申しあげます。



 

       

No.39351 RE:口頭試験始まりました 投稿者:JERRY  投稿日:2015/12/14(Mon) 17:30:21

昨日、フォーラム8で受験してきました。
一昨年の「建設部門:道路」に続く2科目目「建設部門:鋼コン」受験でした。

試験時間は、入って出るまで17~18分と言ったところでしょうか。
質問自体は、オーソドックスな感じの印象でしたが、こちらがテンパッてしまい、的を得た回答だったか不安が残ります。
15分辺りから、試験管二人が時計を気にしながらアイコンタクト取ってるのが印象ですが、「もう聞く事無いですか?」なのか「これ以上聞いてもダメですね?」なのか、凄い気になるとことです。

一点気になるのが、前の受験者の方が10分延長されまして、ハクション大魔王さんも書かれてましたが、その10分間がどれだけ不安か、部屋を間違えて無いか何度も確認しました。
5分前からスマホもOFFにしてたので、腕時計の時計が間違ってないか、確認したいのに呼ばれた時の事を考えると遠くに行けないですしね。
10分のインターバルを置いて、スタート時間は記載通りの時間で初めて頂きたいと感じました。
ちなみに、これがテンパった原因の一つです。

凄い不安感で一杯ですが、後は大人しく結果を待ちます。

       

No.39352 RE:口頭試験始まりました 投稿者:オレンジマン  投稿日:2015/12/14(Mon) 17:47:23

JERRY様

私のところで15分ほど遅れでスタートでした。次の人が来るか来ないかぎりぎりでした。
試験官は遅れていることを恐縮していましたし、「打合せ的にいきましょう」と言われ、多少ホッとした感じはしました。

これから受験の方へ。
面接では遅れることもあるものとして、平常心で・・・。

       

No.39353 RE:口頭試験始まりました 投稿者:chun2  投稿日:2015/12/14(Mon) 17:50:31

昨日鋼コン受験しました。
最初に携帯を切って鞄に入れてあるかの確認後、予想外の質問から最終の激励まで約21分でした。
詳細は守秘義務としますが、オールラウンドで技術士たる資質があるかどうかの確認を3名(1名はほぼ傍観)で行っていました。
4回目の口頭試験ですが緊張感は何回受けても同じで、終わった時の解放感は至極です。
喫煙場所だけ変わってたかな?

       

No.39354 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あるみかん  投稿日:2015/12/14(Mon) 22:42:56

昨日、建設部門(鋼コン)を受けてきました。
想定外の質問がありましたが、昨年別科目で受験しており、今回2回目でしたので比較的落ち着いて答えることができました。

試験時間は24,5分でした。時間オーバーした場合は、あまり良い結果にならないようなので心配です。試験官は全く時間を気にしている様子はなく、終始ゆったりしたペースでしたので、時間オーバーしている感覚はありませんでした。

昨年受けた時は、明らかに試験官が時間を気にしながら、後半はペースが速くなりました。当然、科目も試験官も違うので比べられませんが・・・

今から何をしても試験結果は変わらないので、楽しみに3月1日を待ちます。

       

No.39355 RE:口頭試験始まりました 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/12/15(Tue) 05:43:04

マラソンマンさん、ありがとうございます。ご教示いただいたことは、技術士の受験を考えている後輩にも伝えました。私は正直、昨日まではかなり落ち込んでいましたが、マラソンマンさんのおかげで、また、少しやる気が出てきました。

       

No.39356 RE:口頭試験始まりました 投稿者:NORI@河川砂防  投稿日:2015/12/15(Tue) 13:42:06

河川行政マンさん

私は試験官の休憩をはさんだ13日の14:40からの河川砂防のトップバッターでした。たぶん、そのお声掛けしたのは私かもしれません^^;

なんとなく緊張されていたので、がんばってくださいと小声でお伝えしました!

私の場合は議論もなく淡々と終わり、終始、試験管の方々もニコニコしていただいて、笑いが2度ほど入り、内容としては良かったように感じました。

試験時間は16分くらいでした。

私が退出してドアを閉めるまで、こちらの行動をずっと見ておられてましたから、そういった技術士としてのしぐさなども、口頭試験時に見ておられると思います。

これから口頭試験を受けられる方々、がんばってくださいね!

       

No.39357 RE:口頭試験始まりました 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/12/15(Tue) 16:06:38

NORI@河川砂防 様

私も河川砂防(特に砂防)で受験します(年明け1/9)
業務経歴の詳細でややこしいことを書いてしまったの
で焦りぎみです。

ドアtoドアで見られているのですね。狭いところに
こだわりすぎず、余裕を持てるようにした方がよさ
そうですね。参考になりました。

       

No.39358 RE:口頭試験始まりました 投稿者:傍観者  投稿日:2015/12/15(Tue) 17:53:56

あるみかんさん

昨年、私が受験したときは、20分間隔で4人連続でスケジュールし、それを1サイクルとしてその後休憩と時間調整を合わせて20分に休憩が入るようです。

そのため、前の人が比較的前倒しで進んでおり、かつサイクルの最後の4人目の人の場合は、比較的時間を気にせずにやられているようです。

まあ、試験官が時間を気にする性格どうかが一番影響すると思います。

       

No.39359 RE:口頭試験始まりました 投稿者:marohika  投稿日:2015/12/15(Tue) 18:25:19

先週の日曜日、建設-河川砂防で受験してきました。
私の場合、口頭試験に当り「詳述論文の分かりやすいプレゼン」に注力し準備しました。

当日は、変化球に一瞬焦りましたが、落ち着いて簡潔明快に答えられた気がします。筆記に関する質問は、AA評価だったためかありませんでした。

この1ヶ月、「自分は河川砂防の技術士になって何がしたいのか?」自問自答しながら準備した経験は、非常に有意義であったと感じています。

これから受験される皆様、頑張って下さい!

       

No.39360 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あるみかん  投稿日:2015/12/15(Tue) 21:07:35

傍観者 様

貴重な情報ありがとうございます。
今回、試験開始の10分くらい前から部屋の前で待っていましたが前の受験生が出てこなかったので、おそらくサイクルの最初だと思います。部屋を出た時は次の方が待たれていました。

ちなみに、去年は時間きっちりに終わりましたが、部屋の外には誰も待っていなかったので、サイクルの最後だったと思います。

試験官の性格によるところが大きいのかもしれませんね。

       

No.39382 RE:口頭試験始まりました 投稿者:電気電子  投稿日:2015/12/20(Sun) 10:55:21

面接は難しいですね。お客様へよくプレゼンするので緊張はありませんでしたが、質問の趣旨を理解するのに苦労しました。シドロモドロでしたが最後に挽回できましたねと言われましたのでギリギリ合格と期待しています。

       

No.39384 RE:口頭試験始まりました 投稿者:やっと終わった  投稿日:2015/12/20(Sun) 13:15:02

昨日、道路で受けました。プレゼンはなく、いきなり業務経験や事前提出の経験内容の質問でした。課題IIIからの質問はなく、最後に合格後の抱負を聞かれ、約20分で終わりました。

       

No.39387 RE:口頭試験始まりました 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/12/20(Sun) 16:13:26

土曜に受けましたが、こちらからの説明はなく筆記の質問もなしでした。
気がついたら20分過ぎていました。なんとも手ごたえのない試験で、結果が全てです。

       

No.39388 RE:口頭試験始まりました 投稿者:しまいも  投稿日:2015/12/20(Sun) 21:37:22

今日受けてきました。

質問は一言二言では回答できない重たいものが多く、1つの質問につき数十秒程かかったりしてしまいました。

そのため質問数も10問程度と稼げませんでしたが
その割に、時間は17分くらいで終了しました。
前の人は20分きっかりだったので、打ち切られたのか不安です。

プレゼン質疑では、経歴論文の内容そのものより、いかに技術士として相手を納得させることができるか、そのスキルを見ているようでした。

       

No.39389 RE:口頭試験始まりました 投稿者:電気電子  投稿日:2015/12/20(Sun) 22:25:58

下町ロケットいいね!きっと技術士を目指す人が増えると思います。

       

No.39396 RE:口頭試験始まりました 投稿者:flopy  投稿日:2015/12/21(Mon) 22:07:42

会社の人に「三義務二責務を聞かれなかった人は不合格の可能性が高い」と言われましたが、本当でしょうか。不安です。

       

No.39397 RE:口頭試験始まりました 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/21(Mon) 22:14:53

おなじく、3義務2責務に関する質疑はありませんでした・・・非常に不安です。
ただ、全質疑約25題に対し即答でき、20分弱で特に支障なく面接が終了しました。
小論文および経歴に関する質疑はなしでした。
建設部門 道路 です

       

No.39398 RE:口頭試験始まりました 投稿者:flopy  投稿日:2015/12/21(Mon) 22:21:52

私は機械部門です。
試験時間は約15分でした。質問にもそれなりに回答できたと思っています。
ホワイトボードの使用も求められたので、色々とイレギュラーな試験官だったのでしょうか。

       

No.39399 RE:口頭試験始まりました 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/21(Mon) 22:26:31

失礼しました

経歴および小論文に関する「質疑がなし」ではなく「プレゼンがなし」でした・・

       

No.39400 RE:口頭試験始まりました 投稿者:TX650  投稿日:2015/12/21(Mon) 22:45:42

flopyさん、匿名さん

私は3義務2責務を聞かれて不合格と、聞かれずに合格(倫理関係の質問はありましたが…)の両方を経験しています。
単なる都市伝説レベルのおはなしだと思いますよ。

       

No.39401 RE:口頭試験始まりました 投稿者:グラ  投稿日:2015/12/21(Mon) 23:03:17

環境部門の既技術士グラです。

3義務2責務の諮問については、それまでの受け答えの中で義務と責務の認識や倫理観について確認できる内容であれば、あえて質問しなくてもOKのようです。

私の周りでもそのような例はありましたよ。

不安になってしまうのは痛いほど判ります。
でも、等身大の自分を精いっぱい示すことができたのなら、あとは果報は寝て待ちましょう。

自力を発揮できなかったと思っていても、試験官はきっと別の諮問で拾い出そうとしてくれていると思います。

小さな失敗に対して過度に反応せず、今の自分で、今できることをやり切ったと考えて、今すべきことをやりましょう。

ボクも2部門目の試験を終えて、悶々としながら今を過ごしています。

       

No.39403 RE:口頭試験始まりました 投稿者:flopy  投稿日:2015/12/21(Mon) 23:17:00

皆さん、ありがとうございます。
少し安心しました。

こういう情報を交換できる場所は良いですね。

       

No.39404 RE:口頭試験始まりました 投稿者:わた  投稿日:2015/12/22(Tue) 02:58:03

私も12/19,13:00から受験をしてきました。みなさん言われる通り、経歴書、業務内容の詳細の説明なしで、戸惑い、「え?」と思いました。そして、もっと、技術的なつっこみがあるのかと思いきや、それもあまりなし。(0ではなかったですが、あまりなし。)最後も3義務2責務の質問もなし。なんか、のれんに腕押し的な感じでした。いいのかどうかわかりませんが、合格発表を待ちたいと思います。

       

No.39405 RE:口頭試験始まりました 投稿者:けっさん  投稿日:2015/12/22(Tue) 10:40:46

flopyさんへ
会社の人に「三義務二責務を聞かれなかった人は不合格の可能性が高い」と言われましたが、本当でしょうか。不安です。

私の場合、三義務二責務を聞かれなかったですが、
合格しました。
何の根拠も無い、ただのうわさです。
それよりも、口頭試験の質疑・応答を覚えているうちに、ノート等に再現して3月の発表を待ちましょう。
今は、お疲れ様でした。

       

No.39414 RE:口頭試験始まりました 投稿者:flopy  投稿日:2015/12/22(Tue) 22:59:42

けっさんさん。

ありがとうございます。
ご経験を出して頂けると安心感が違いますね。

再現もやりました。
3月に向けて少し希望が見えてきました。

ありがとうございました。

       

No.39441 RE:口頭試験始まりました 投稿者:土質の初体験  投稿日:2015/12/25(Fri) 13:00:50

相談です。

今回はじめての口頭試験に挑んだ者ですが、特に厳しいツッコミ等もなく無事に終えたと思っていました。

しかし、ふと
「技術士制度の認識その他」についての質問がなかったことに気付きました。

倫理についての質問はあったので、「技術者倫理」は質問があったと考えられます。

三義務二責務を聞かれなかった方が散見されるようですが、このように全く「技術士制度の認識その他」について質問がなかった場合はどうなるのでしょうか。

段々と不安になってきております。
先輩技術士の方々で何かわかられる方がいられたら、ご教授ください。

       

No.39442 RE:口頭試験始まりました 投稿者:むら  投稿日:2015/12/25(Fri) 14:10:11

土質の初体験さん

技術者倫理も同様ですが、各項目毎に採点しなければならないため、他の質問の中で間接的であっても確認しているはずです。
確認もせずに○×はつけられませんから。
ちなみに、私は24年度受験ですが、3義務2責務の質問はありませんでしたが合格でした。

       

No.39443 RE:口頭試験始まりました 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/12/25(Fri) 14:13:41

土質の初受験 様

既技術士です。3回、口頭受験しました。もう、何年か前ですので、質問内容をお話ししても支障ないかと思いましたが、○○止めにしておきます。

「何故、○○士になろうと考えたのですか」
「○○士にとって一番○○なものは」
「○○Dとは何ですか」
「○○的な技術者の資格は」
「○○士は、○正であるべきですが、あなたの考えは」
等------、結構、それなりの質問があったような気がします。

思い当る節は、ございませんか?
結構、雑談的な会話にも秘んでいました。

「技術士制度をどのように認識していますか」質問とかあり得ないと思いますがいかがでしょう。

       

No.39444 マラソンマンさんへ 投稿者:けっさん  投稿日:2015/12/26(Sat) 09:15:46

APECさんのコメントを見てないのでしょうか?
これから試験を控えている方もおられます。
技術士だからといって、発言すべき内容ですか?

       

No.39445 RE:口頭試験始まりました 投稿者::土質の初体験  投稿日:2015/12/26(Sat) 10:16:59

むらさま、マラソンマンさま

確認もせず○×は付けれない、、、その通りだと想いました。

「技術士制度」に関する直接的な質問ではなかったように思いますが、捉えようによってはそうなのかな、という気もしてきました。

時間が経つと不安になるものですね。
果報は寝てまってみることにします。


貴重なご意見をありがとうございました。

       

No.39446 RE:口頭試験始まりました 投稿者:City hunter  投稿日:2015/12/26(Sat) 15:02:45

けっさん さん

あなた読解力ないでしょ!
何が言いたいの?

       

No.39448 RE:口頭試験始まりました 投稿者:けっさん  投稿日:2015/12/26(Sat) 16:00:52

口頭試験情報提供に関するお願いに、口頭試験そのものの内容の記述は基本的にを控えるようにと記載していますが、何か?

       

No.39449 RE:口頭試験始まりました 投稿者:トラフ  投稿日:2015/12/26(Sat) 17:09:20

マラソンマン様
1月に口頭を受ける者です。(総監ではない)
技術士法などの直接的な質問ではなく、
業務経歴や動機などに関する質問に散りばめられながら、
問われる場合があるのですね。
一貫性をもって当たりたいと思います。

       

No.39450 RE:口頭試験始まりました 投稿者:City hunter  投稿日:2015/12/26(Sat) 17:53:18

今年の話じゃないから書き込んでももいいでしょ?
過去も含めて口頭試験の内容を書き込んではいけないなんてだれも言ってませんよ!よく読んでくださいね!

過去の話であれば、ここのHP含めてあちこちで公開されてますが、何か?

何があったか知らないけど、落ち着きなさいよ

       

No.39452 RE:口頭試験始まりました 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/12/26(Sat) 18:59:10

過去にAPECさんが、口頭試験において、ほぼ試験が終了しそうな際に質問が蒸し返され、それについて試験官を満足させる解答ができないと、合格が危ういというようなことをコメントされています。
そのような経験を過去にされた方、結果はいかがでしたでしょうか?

       

No.39454 RE:口頭試験始まりました 投稿者:受験者  投稿日:2015/12/27(Sun) 09:11:14

マラソンマンさん

私も過去の話であろうと、具体的に質問内容は述べない方が良いと思います。
具体的な質問内容は、スキヤキ塾のホームページに掲載されていますし、真偽を確認できない掲示板で書くことはどうでしょうか。

       

No.39455 RE:口頭試験始まりました 投稿者:City hunter  投稿日:2015/12/27(Sun) 11:12:21

この掲示板のローカルルールを守っていれば、別にいいのでは?
タメだと思う人は発言しなければいいだけで、他の人の発言まで干渉するのはやりすぎですね!

掲示板は真偽を確認できないからダメ と言うのであれば何も相談、発言できない掲示板になってしまうのでは?

       

No.39456 RE:口頭試験始まりました 投稿者:APEC  投稿日:2015/12/27(Sun) 17:29:26

過去の口頭試験での質問であることが明確に読み取れるのであれば、掲載してもかまいませんよ。HPにもいっぱい掲載していますしね。

       

No.39457 どうなんでしょうか:RE:口頭試験始まりました 投稿者:東北の技術者  投稿日:2015/12/27(Sun) 23:16:19

 先日口頭試験を受けてきました。
 面接中は圧迫質問もなく、すんなりと終わった
 感じでした(面接時間18分程度)
 この頃、この「すんなり」が面接試験でどのような
 評価であるのか、気になっています。
 2次筆記の大変さから、もっと厳しいものを予想していましたが、みなさんこんな感じなのでしょうか。
 初面接だったのでネガティブな事ばかり思ってしまいます。
 

       

No.39458 RE:口頭試験始まりました 投稿者:APEC  投稿日:2015/12/28(Mon) 00:45:22

一昨年前、口頭試験時間が短くなってからよく感じることとして、非常にあっさりした(よく言えばすんなりと、悪く言えば表面的というか…)試験になったなあという印象があります。
たとえばちょっと適切とは言えない回答の場合、あるいは試験官が良くも悪くも興味を持った内容の回答である場合、以前だとそこから2~3回のやりとりが続いたのですが、あっさりと次へ流れていくことが多くなった気がします。
そのため、良い場合でも悪い場合でも、しっかりした手応えがないことが多いように思います。

       

No.39459 RE:口頭試験始まりました 投稿者:東北の技術者  投稿日:2015/12/28(Mon) 08:22:29

ありがとうございます。
試験も時間が無いため、そのようになるので
すね。吉報を待つことに致します

       

No.39463 RE:口頭試験始まりました 投稿者:マズロー  投稿日:2015/12/29(Tue) 11:23:06

私も12月の中旬に土基礎で口頭試験を受けて参りました。
今回が5回目の口頭試験になります。
試験制度改訂後では、初の受験となりました。
私自身、過去、4回の試験と異なっていた印象としては、
・ホワイトボードでの説明を求められた。
・経歴についての質問が多かった。
・やはり、時間が短い。
という点です。
倫理については、はっきりと聞かれてないですが、これは過去の経験からも業務の質問の中に散りばめられてる印象でした。
動きや表情を見ている感じはありました。
品格という部分は、見ているといつも感じます。
なので、これということはなく、全体的な印象も非常に大切になってくるのではないかと思います。

一緒に同行した者は、経歴は一切質問がなかったと言っていました。年齢や経歴の内容が一定程度あれば、質問も少ないのではと推測します。


これまで、何度か口頭試験を受験しましたが、手応えバッチリというのは、1度しかありませんでした。
いつも、悶々とした状況で3月を待っています。
口頭試験は、そんなものかもしれません。
この時期、試験後の脱力感と来年に向けての新たな目標をどう設定するのかに苦心します。
私を含め、皆さんに吉報が届くことを願います。

       

No.39465 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あきら  投稿日:2015/12/29(Tue) 20:12:02

質問時間20分の中で合格ラインに達していないと判断された場合に、さらに最大10分間の延長があると思っています。
自分は終始和やかな雰囲気で、こちらの回答に対し結構頷いてくれていましたし、感心しているような素振りもみられました。1つだけ答え方が不十分なのがありましたが、試験官から助け舟をだしてくれ、ちゃんと答えられました。
技術士の諸先輩にこのことを話しましたが、みな揃ってだいじょうぶそうだね!と言ってくれました!

吉報を期待しているところです。

       

No.39467 RE:口頭試験始まりました 投稿者:今年はダメか。でも一縷の望み  投稿日:2015/12/30(Wed) 16:21:58

機械部門です。12月6日に口答試験でした。
最初は、業務経歴を3分で説明するように言われたつもりで説明したのですが、次の質問がいきなり業務詳細についてだったので、もしかしたら業務詳細を3分で説明されるように言われたのか?とかなり不安になっています。試験官の方は非常に穏やかな方二名で緊張がほぐれてきました。お二人とも私の業界のことはご存じないとおっしゃられながら、私の技術範囲のことを熱心に聞いてくださり調子に乗ってしまいました。倫理に関する質問では、緊張がほぐれたこともあり、まとまりなく言いたいことを言いすぎた感があり、非常に後悔しています。
全体で約20分でしたが、事前に受けていたセミナーでの模擬試験と雰囲気や内容が異なり、自分自身の上滑りな感じが残り、非常に不安に思っています。

       

No.39470 RE:口頭試験始まりました 投稿者:昨年の部門合格者  投稿日:2015/12/31(Thu) 12:20:12

今年はダメか。でも一縷の望みさん

口頭試験お疲れ様でした。多分大丈夫ですよ。
私は昨年部門試験の口頭試験を受けました。
印象は可もなく、不可もなくといった感じでした。
後から考えると、あー言えばよかった、こう言えばよかったということが多くありましたが、結果は合格していました。
8割通る試験なので、経験不足か、部門・科目違いか、技術者倫理・制度が全く言えなかった以外は、通る試験だとおもいます。
緊張により全く普段通りのことができないということもありますが。
少しぐらいの失敗は問題ないですよ。

       

No.39471 RE:口頭試験始まりました 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/01(Fri) 09:46:01

新年あけましておめでとうございます。
今日だけは、正月気分に浸りますが、
来週土曜日には、口頭試験であるので、
明日からは、勉強頑張ります。
他の受験者のみなさんも最後の踏ん張り時です。
お互い悔いのないように頑張りましょう。

       

No.39487 RE:口頭試験始まりました 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/01/08(Fri) 12:43:06

渋谷駅ハチ公口からFORAM8までの所要時間ですが、歩いて15分くらいでした。
ただ、途中のコンビニにはトイレがほとんどありませんでした。

       

No.39499 RE:口頭試験始まりました 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/09(Sat) 14:09:36

今日、口頭試験受けてました。

雑談なしでいきなり業務経歴書を指さし、小論を
含め3つの業務を聞かれました。

まるでフラダンスのように身振り手振りを多用しました

12分くらいでしょうか。二人の面接官が目を合わせ、
それでは技術者倫理に関する質問をしますと切り替え
ました

公益に反する行為があった場合とCPDについて
質問され、18分で終わりました。

表情はお二人とも和やかでした

       

No.39501 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/09(Sat) 20:13:58

応用理学部門(物理及び化学)を受験した者です。

本日午前中に口頭試験を受験してきました。

試験委員は4人いて、真ん中の2人に主に質問され
ました。

***管理人より:具体的な質疑応答内容はご遠慮いただいているので、申し訳ありませんがカットさせていただきます***

自己分析では技術者論理とCPDの回答の掘り下げが
不足していたような気がしましたが、特に参考に
した受験ガイド本に記載されていた「絶対やっては
いけないこと(後述)」はせずに済みました。
合格できるといいなぁ。

「絶対やってはいけないこと」
・返答できずに固まってしまう。
・試験委員と口論(喧嘩腰)になる。

これから受験なさる方のご健闘を祈ります!

       

No.39502 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/09(Sat) 20:18:32

書き忘れていたことがあります(^^;)

試験時間はたぶん延長なしの20分程度で済みました。
試験室の中の様子は、試験委員が並んでいる席に
向かい合って受験者が座る席があり、荷物などを
おく場所(椅子)が受験者が座る席のすぐ後ろに
ありました。

次の受験者はドア前に置いてある椅子に、開始予定
時刻の5分前に座る方式になっていました。

       

No.39503 RE:口頭試験始まりました 投稿者:トラフ  投稿日:2016/01/09(Sat) 21:34:46

あおば様

フォーラム8ですよね。
物理化学の部屋は受付デスクの真ん前で、5分前待機のときリラックスした姿勢で受付のやりとりをボーッと見てたら、
受付担当の方がこちらを指して「5分前になったらあんな感じで待機してください」と言われたので
あわてて姿勢を正しましたよ。

       

No.39504 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/10(Sun) 00:11:36

トラフ様

はい、試験室は774号室でした。
午前中の受験者の中で、茶色系統のスーツを着て
オレンジ色のトートバッグを持っている女性を
見かけておられたとしたら、それが私です。
ちなみに、90%以上の方が黒系のスーツでした。

       

No.39510 RE:口頭試験始まりました 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/10(Sun) 10:30:26

あおば様 ほか受験者の皆様

昨日774控室で、9時半前位に何回か大きな咳払い
をしたのは私です。失礼しました。

口頭試験も残り少なくなっているかと思いますが
フォーラムエイトは意外と寒いなと思いました。

コートは300円コインロッカーに入れました。
廊下での待ち時間がとても寒く感じました。

       

No.39515 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/10(Sun) 20:14:49

文系技術者様

その時間帯でしたら、私はまだ7階に到着していなかったと存じます(^^)

やや下世話な話になりますが、フロア内は暖房が
がんがん効いていた感じはありませんでしたので
到着後すぐに用を足したのですが、試験開始予定時刻
直前あたりにもう1回用を足したくなりました。
やはり10分前くらいにも行っておくほうがいいと思いました。
私みたいに普段からトイレが近めの体質の人は特に。

       

No.39526 RE:口頭試験始まりました 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/01/12(Tue) 18:12:06

受験生の皆様

荷物が多ければ、渋谷駅のコインロッカー等に預けておくのも1つの手段だと思いますよ!

試験会場には、最低限の物だけもっていくようにするといいかもしれません!

       

No.39527 RE:口頭試験始まりました 投稿者:5回目挑戦者  投稿日:2016/01/12(Tue) 21:17:38

10日に面接受けました。午後からだったので、12時頃に会場に到着して、道路を挟んだ「ガスト」で昼食をとりました。他にも受験者の方がいて、勉強していました。声は出せませんが、ざわざわしているので、控室より緊張せずに待つことができました。

       

No.39530 RE:口頭試験始まりました 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/13(Wed) 00:56:18

けんてぃ様の投稿を受けて…

近場からいらっしゃる方は荷物が少なくて済むで
しょうけれど、私のように地方から上京してくる
人は、試験の時間帯にもよりますが、前泊して
ホテルの部屋にとりあえず不要な荷物を置いておくか
クロークに預けるのも一法だと思います。
今回は会場近くの渋谷エクセルホテル東急の
チェックアウトタイムが12:00でしたので助かりました。

       

No.39545 RE:口頭試験始まりました 投稿者:かつタマ  投稿日:2016/01/15(Fri) 23:08:52

この間、初の口頭試験を受験した者です。
突っ込んだ質問が少なく20分で試験終了でした。
他の方も書き込まれているように手応えがあまり感じられませんでした。年齢が若いことで経験が十分か確認するような質問もありました。
20分を超えてなくても不合格となる例も多いのでしょうか?
結果を待つしかないのは分かっているのですが、気になります‥

       

No.39547 RE:口頭試験始まりました 投稿者:大丈夫ですよ  投稿日:2016/01/15(Fri) 23:57:15

かつタマさん
心配しなくても、多分合格していますよ。
昨年私は部門試験を受け、同じような感じで無事合格しました。
今年総監を受けましたが、総監の口頭試験はめった打ち状態で、多分不合格だと思います。

       

No.39571 RE:口頭試験始まりました 投稿者:かつタマ  投稿日:2016/01/19(Tue) 07:14:34

レスありがとうございます。
やり取りを復元すると、こう答えておけばよかったとかあるんで、どうかわかりませんが結果を待ちます。

       

No.39801 RE:口頭試験始まりました 投稿者:のし  投稿日:2016/03/02(Wed) 11:02:02

建設部門、以前掲示板に書かせていただいたように、
自分としてはやってしまった感満載で、自信がありませんでしたが、おそらくぎりぎり、合格をいただきました。
今思えば、「熱弁をどうもありがとうございます」の皮肉をいわれちゃった・・・と思っていましたが、試験官の方が理解くださったと感謝しております。

       
ページトップへ

No.39628 発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/30(Sat) 15:56:53

総監発表待ちのものです。6階で厳しい口頭試験を受けました。その時のことがふと思い出されます。一般の時は総監勉強して前進してました。今回は仕事に励んでおりますが昨年とは比較にならないほどの不安と息苦しさは継続します。総監経験者の方々はどのように乗り切られたか、ご教示いたただければご幸甚です。

       

No.39629 RE:発表まであと一月 投稿者:やま  投稿日:2016/01/30(Sat) 17:08:23

ダンサーさま

私も今年の総監口頭を6階で受けました。

ダンサーさんの投稿内容と同じく、720字と筆記論文の内容を詳しく試問されました。内容が通常の業務で大した事やっていないね、という指摘でした。恐らく、ダンサーさんと同じ試験官なのではないかと思います。

それでも、私は、総監の勉強を続けています。

試験官から指摘受けた内容を真摯に受け止め、ISO 31000と青本1章を改めて読み直し、試験官が納得するように、業務経歴の再棚卸をしているところです。

最終的には自分がどうしたいかなので、口頭に受かっていても、落ちていても、試験官から頂いたコメントを生かして、自分の総監力を上げていこうと思います。

       

No.39630 RE:発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/30(Sat) 17:27:37

やま様
モチベーション高いですね、素晴らしい! 
ISO 9001 が2008年版から2015年版になりました。ISO31000とのかかわりが深くなりました。自分も得意かつ業務とのつながりが深い点から総監を深めていきます。ありがとうございました。

       

No.39631 RE:発表まであと一月 投稿者:会員1  投稿日:2016/01/30(Sat) 19:16:13

ダンサー様
私も今年度の総監受験者です。
お恥ずかしい話しですが、私は運良く筆記試験に合格したため、それから口頭試験までが不安で満たされた日々を送りました。
筆記試験の何倍も時間を割いて、口頭試験対策を行ったため、試験終了時に合格したくらいの達成感を感じました。
このせいか、今は合否のことはあまり気にしていません。
(数年前、専門で受験した時は、合格発表まで不安で一杯でした。)

こんな風に気楽に考えられるのは、運良く筆記が合格したことや、専門ではなく総監だからという理由もあるかもしれませんが、正直、何でこんなに合否のことがどうでも良く感じるようになったのか自分でも良くわかりません。

       

No.39632 RE:発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/30(Sat) 20:17:26

会員1さまのたどり着けそうもない境地の記事、仕事のやる気が湧いて来ました❗

       

No.39633 RE:発表まであと一月 投稿者:合否待ち  投稿日:2016/02/01(Mon) 07:56:57

合格発表まであと1か月です。
口頭試験が良くなかったので、通ったらもうけものという気持ちで、発表をまっていますので、不安感はそんなにないです。

       

No.39636 RE:発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/02/03(Wed) 19:44:26

合否待ちさま
なるほど、口頭試験の出来は、委員の方々が決めるもの。普段よりもの濃いめのスケジュール組んで過ごします。

       

No.39665 RE:発表まであと一月 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/02/14(Sun) 23:00:12

合格発表まで後2週間。
不合格の可能性が高いですが、
淡い期待をもって待ちます。

       

No.39666 RE:発表まであと一月 投稿者:ピョン吉  投稿日:2016/02/15(Mon) 00:08:06

あと、約2週間。
「果報は寝て待て」とは言ったものの、少し待ちくたびれた感がありますかね?
例年ですと、当日は技術士会HPには何時くらいにアップされていますでしょうか?
ちょっと、この質問も早いですかね?
とりあえず、明日からの新しい一週間、業務に集中します。

       

No.39667 RE:発表まであと一月 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/02/15(Mon) 08:08:21

あと2週間がながいんですよね・・・
ちなみに、筆記の合格発表のときは、午前6時ごろにHPに掲載されていましたよね??

       

No.39668 RE:発表まであと一月 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/02/16(Tue) 23:36:11

去年は確か5時50分頃だったように記憶しております。一昨年も同じ位の時間だったと思います。変わらなければ今年も6時前頃ではないでしょうか?

       

No.39669 RE:発表まであと一月 投稿者:電気電子  投稿日:2016/02/17(Wed) 12:47:38

面接の時の「挽回できましたね」を信じて待っています。

       

No.39670 RE:発表まであと一月 投稿者:shiden  投稿日:2016/02/17(Wed) 18:41:18

発表直前に、技術士会のHPに発表時間や媒体の
お知らせが載るじゃなかったでしたっけ?

       

No.39671 RE:発表まであと一月 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/02/17(Wed) 18:46:50

ここ数年は、5時55分で安定してますよ。

       

No.39672 RE:発表まであと一月 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/02/17(Wed) 18:48:27

去年は特に直前にHP上でお知らせがあることは無かったとの認識です。
6時前後に発表があったと思います。

       

No.39673 RE:発表まであと一月 投稿者:5年前の受験者  投稿日:2016/02/17(Wed) 19:14:54

年度末の仕事に追われながらも一番悶々と
させられる時期ですね!

私は自分ではついこの間、合格した感じではありますが
受験したのは5年前の夏になります。合格確定が
春なので願書からみれば1年以上のスパンの長い試験ですね。
終わってみれば楽しい?懐かしい?思い出話となることでしょう。
悶々もこの時期の一時なので十分味わってやろう位の気持ちを持って暮らしてください。
では受験者の皆さんに朗報が届くことを!

       

No.39674 RE:発表まであと一月 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/02/19(Fri) 07:09:13

あと10日ですが,筆記でⅡがBだったのが気になります.とにかく結果が全てです.

       

No.39677 RE:発表まであと一月 投稿者:一部の望み  投稿日:2016/02/19(Fri) 23:01:37

合格まで後10日ですね。
所で、口頭試験で思いっきり駄目だしをくらい、
9割方駄目だとおもっていたが、
蓋を開けると合格していたという人はいますか。
その時はどんな状況でしたか。
私は、業務経歴の詳細内容が当たり前ですねと言われ、
筆記論文は書いている内容が良く分かりませんねと言われました。

       

No.39682 RE:発表まであと一月 投稿者:dd  投稿日:2016/02/20(Sat) 22:27:36

一部の望みさん。私は、数年前になりますが、口頭試験の際に体験論文のダメ出しを受けました。でも、結果は、合格していましたよ。「この業務は、当たり前だよね?それも当たり前だよ?他にないの?」など問われて、最後は、すみません。と謝ってしまいました。今となっては、いい思い出です。

       

No.39683 RE:発表まであと一月 投稿者:一部の望み  投稿日:2016/02/21(Sun) 10:46:08

ddさん、返信ありがとうございます。
そういう例もあると信じて、残りの9日を、
淡い期待を持って待ちます。

       

No.39685 RE:発表まであと一月 投稿者:H28総監受験者  投稿日:2016/02/22(Mon) 22:46:09

発表まで後1週間ですね。
H26年度に総監を受験し、口頭試験まで行きましたが不合格でした。口頭では筆記、体験論文で厳しい指摘を受けました。経歴、筆記論文、体験論文の出来を考えると今思えば納得の不合格でした。

当時は合格することが目的でしたが、今は総監試験をきっかけに日々の業務の中で真の実力を身につけることが重要と考えています。

H27は受けていませんが、H28は受験予定で現在対策中です。
昨年は発表まで毎日悶々とした日々でした。試験後はプライベートを充実させて結果を待つようにしていました。
皆さんの合格をお祈りしています。

       

No.39686 RE:発表まであと一月 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/02/23(Tue) 08:21:07

発表まであと1週間ですね!

口頭試験後は、毎日もどかしい日々を過ごしております。また試験勉強でプライベートを犠牲にしてきた分、
ほしいものを買ったり好きなアーティストのライブにいったりと、プライベートを充実させてきました・・

ほんとうに結果が待ち遠しいです・・・

       

No.39687 RE:発表まであと一月 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/02/23(Tue) 08:27:13

そうですね。
発表まで、あと一週間ですね。
私は最近、体調を崩してしまいました。
もし、落ちていたら、28年度試験、再挑戦したくてもできません。
口頭試験で落ちて、残念に思わない方はいないと思いますが、もし仮に結果が悪くても、再挑戦できるのは、まだ幸せだと思って頑張ってください。

       

No.39700 RE:発表まであと一月 投稿者:合否待ち  投稿日:2016/02/24(Wed) 23:37:03

再挑戦するかしないかは、色々都合があるとは思いますが、
申し込みだけでもされてはどうですか。
受験費用が無駄になるかもしれませんが、
後で後悔するよりはましだと思います。
私も1回目落ちたときは、やる気がなくなり、
次年度受験しませんでしたが、
後で申し込んどけばと後悔しました。

       

No.39701 RE:発表まであと一月 投稿者:受験生  投稿日:2016/02/25(Thu) 07:03:19

合格発表まで5日です。
少しそわそわしてきました。

       

No.39702 RE:発表まであと一月 投稿者:針のむしろ  投稿日:2016/02/25(Thu) 07:50:55

振り返ると、とても長い試験期間でした。
もう、どんな結果になろうとも、
覚悟は決めたので、火曜日が楽しみです。

       

No.39703 RE:発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/02/25(Thu) 20:16:17

過程決定計画図は、このときのためにもあるのだと、よくわかりました。どちらに進んでも準備万端、日々は、仕事と技術士以外の学びで充実。口頭試験をきっかけに新たな一歩を踏み出せました。3月1日にの朝5時50分を静かに迎えられるよう日々精進します。

       

No.39704 RE:発表まであと一月 投稿者:合格希望  投稿日:2016/02/26(Fri) 21:26:52

後4日です。

       

No.39705 RE:発表まであと一月 投稿者:ドカ雪  投稿日:2016/02/26(Fri) 21:31:41

口頭試験の最中に「もうダメだ」と心が折れ、10割方アウトと思っていたのに、時間がたつにつれてなぜか淡い期待が生じてきてしまっています。。。

そういうこともあり、年度末繁忙もあって次回に向けた準備も手につかず、宙ぶらりん&悶々とした状況です。

心の準備をしておいても現実を突きつけられると小さからずダメージがあるので、
業務のある平日は静かに過ごし、結果は土曜日まで見ないつもりです。
(周囲の人間に結果を指摘されなければよいのですが。)

もう結果は決まっているのに祈るばかりです。。。

       

No.39706 RE:発表まであと一月 投稿者:あおば  投稿日:2016/02/26(Fri) 23:13:21

総監でなくて一般(応用理学)受験の者ですが…

発表日までのソワソワ感はまるで大学入試の
頃の第一志望の発表待ちを連想させます。

受かったなら受かったで手続きの心配とか
登録後はどういうスタンスで仕事しようかと
想像をめぐらすいっぽう、落ちたらまた受験
するまでのことですが、既に受験体験記を
部署内に回覧した手前、落ちていたらみっとも
ないなぁとも思います。

こちらにアクセスしている皆様全員が朗報を
聞けるといいですね!

       

No.39707 RE:発表まであと一月 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/02/27(Sat) 05:51:51

3日後のこの時間、技術士会 合格発表 口頭試験合格発表に掲載されるはずです。26年度合格者名簿が消えて

       

No.39708 RE:発表まであと一月 投稿者:ピョン吉  投稿日:2016/02/27(Sat) 09:46:06

さあ、そろそろ、5時50分に起きる練習しよう。

       

No.39709 RE:発表まであと一月 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/02/27(Sat) 09:48:21

合否待ちさんの言われるとおりかもしれません。
体調が劇的に回復することもあるかもしれませんし・・・。
私も、口頭試験直後は、もうだめだと諦めましたが、淡い期待を抱いているのも事実です。
とにかく、あと3日、いやでも現実を突きつけられます。
結果を待って、その後のことは考えたいと思います。

       

No.39710 RE:発表まであと一月 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/02/27(Sat) 10:31:53

週始め2月29日じゃなくて、3月1日なんですか?いまさらですが、、、

       

No.39711 RE:発表まであと一月 投稿者:初口答受験者  投稿日:2016/02/27(Sat) 10:38:59

 あと3日ですかぁ。年度末の工事竣工+年度明けからの工事計画に追われつつもどこか落ち着きません。この1年間本当に長かった気がします。ここに投稿されているみなさんと一緒に喜べたら幸せです。

       

No.39712 RE:発表まであと一月 投稿者:一部の望み  投稿日:2016/02/27(Sat) 12:51:23

ドカ雪さんの言葉に少し希望が出てきました。

       

No.39713 RE:発表まであと一月 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/02/27(Sat) 15:43:28

発表まであと3日ですね!!

合格後に異動ありの昇格になるのか、それとも何も変わらずなのか・・・

おそらく前日の夜は、なかなか寝られず、
当日は相当早くおきるのではないかと・・・

       

No.39714 RE:発表まであと一月 投稿者:合格希望  投稿日:2016/02/28(Sun) 07:27:23

後2日です。
当日の朝HPの合否発表見るのが怖いです。
そんなことをしても何も変わらないですが、
郵送結果が届くのを待ってしまいそうです。

       

No.39715 RE:発表まであと一月 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/02/28(Sun) 09:09:17

昨年のこの掲示板の合格報告を確認したところ、一番早い方で5時52分に書き込まれておりました。私はまず、お世話になった師にメール(朝早くなので、携帯へではなく、PCへ)で連絡したのちに、5時57分にこちらに投稿しておりました。

       

No.39716 RE:発表まであと一月 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/02/28(Sun) 09:12:17

失礼しました。一番早かった方の書き込み時間は5時51分でした。

       

No.39717 RE:発表まであと一月 投稿者:しまいも  投稿日:2016/02/28(Sun) 17:02:35

技術士会の会員名簿の更新日が2月27日に変わっていました。

合否に関係しているか分からないですが、いよいよ合格発表なのだと緊張してきました。

       

No.39718 RE:発表まであと一月 投稿者:そわそわします  投稿日:2016/02/28(Sun) 17:13:46

笑っても泣いても後2日です。
平常心でいたいですが、
どうしても気になりますね。

       

No.39719 RE:発表まであと一月 投稿者:韓国人受験者  投稿日:2016/02/28(Sun) 21:50:49

来日13年目の韓国人受験者です。
最初の1次試験受験が2011年でした.
初めての口頭試験でしたが、受かったらいいですね。

落ちても体力が許す限り続けます。
他に外国人受験者いませんか。

しんどいな...
機械設計万歳!

       

No.39720 RE:発表まであと一月 投稿者:合否  投稿日:2016/02/29(Mon) 07:57:16

いよいよ24時間をきりましたね。

       

No.39721 RE:発表まであと一月 投稿者:ピョン吉  投稿日:2016/02/29(Mon) 09:16:32

もう直ぐで秒読み体制です。
ちょっと早いかな?
今日は日帰り出張。
なんとなく、多少は気がまぎれて助かっています。
(笑)
わるいことは考えずに、合格後に活躍する自分の姿をイメージして待っています。
どうか、なんとか、よろしくお願いします。

       

No.39722 RE:発表まであと一月 投稿者:土質の初体験  投稿日:2016/02/29(Mon) 10:04:31

いよいよですね。

今夜は寝付けるか心配です。

皆様の幸運を祈ります。

       

No.39723 RE:発表まであと一月 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/02/29(Mon) 23:07:24

いよいよ後7時間ほどです。
多分落ちていると思いますが、
ほんのわずかな期待を持って合否を待ちます。

       

No.39725 RE:発表まであと一月 投稿者:合格祈願  投稿日:2016/03/01(Tue) 00:14:56

とうとう今日が合格発表の日です。
みなさん合格してますように。

       

No.39726 RE:発表まであと一月 投稿者:大丈夫  投稿日:2016/03/01(Tue) 01:10:35

みんな頑張れ!
大丈夫だ!!

       

No.39727 RE:発表まであと一月 投稿者:合格祈願  投稿日:2016/03/01(Tue) 05:53:10

まだですね。

       
ページトップへ

No.39688 建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:梅ぼし  投稿日:2016/02/23(Tue) 13:06:43

技術士二次試験について質問です。

現在、修習技術者として実務を積み始めております。
二次試験は「建設部門-土質及び基礎」で受験したいのですが、具体的にどのような業務内容を積めばいいでしょうか?

現在、私は建設コンサル会社の設計部におり、上下水道や道路の設計を主に従事しております。
最近、二次試験の科目を考える中に、土質について興味が湧き始めて来たので二次科目は「建設部門-土質及び基礎」で受験したいと強く思うようになってきました。
しかし今の部署では土質について関わる事がほとんどありせん。。
会社に土質調査部はありはしますが、懇願しても中々部署を移動させてもらえない状況にあります。
そこで、転職をしてでも「土質及び基礎」の技術者としての経験が積める状況を作るべきかとても悩んでおります。
初歩的な質問ですみません。
先輩技術士の方々より、よきアドバイスをお頂けると幸いです。願い申し上げます。

       

No.39689 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/02/23(Tue) 14:28:03

技術士を受けるための経験を積むのではなく、自分の経験で受験できる選択科目をさがすべきだと思います。そのために転職することは本末転倒ではないでしょうか。

       

No.39690 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2016/02/23(Tue) 14:43:49

今の業務で道路設計をやっているのなら,道路で受けた方が良いでしょう!
仕事が多いから,その方が会社も貴方も得だと思います。
道路に合格したら,土質及び基礎にも挑戦してください。

       

No.39692 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:civil998  投稿日:2016/02/23(Tue) 18:55:38

梅ぼし様

現在,「土質及び基礎」の技術士口頭試験結果待ちのものです。

どのような業務を積めばよいかということですが,例えば、道路下の軟弱地盤対策、道路盛土、切土エリアにおける道路設計などはどうでしょうか。私は道路設計がどのようなものかわかりませんが、土質というか地盤や基礎ということであれば係る業務があるのではないでしょうか。
ただ,余計なことですが,他の方も指摘している通り,「土質及び基礎」の技術士になるために転職するといったことは本末転倒だと思います。梅ぼしさんが経験している専門性を高めるために技術士が必要であって,資格のために業務があるのではありません。もう少し冷静に考えてはいかがでしょうか。

       

No.39693 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:既技術士  投稿日:2016/02/24(Wed) 06:30:07

電気電子部門の技術士です。
建設部門の科目の詳細はわかりませんが、
主に仕事をしている科目と違う科目で受験するのは、
今から経験を積むのに相当な時間を要するので、
やめ方が良いと思います。
またそのために転職するのは、他の方が言われていますが、本末転倒です。
どうしても今の仕事に興味がでず、そちらで無いと
前向きに仕事ができないうなら、
個人の自由なので、誰も止めないですが。
ただ後悔すると私は思いますが。
(隣の芝生は良く見えるだけではないですか。)
何故経験ある今携わっている科目で受験しないのか、
私には理解できません。

       

No.39694 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:発表待ち  投稿日:2016/02/24(Wed) 07:41:58

来週の結果発表を控えている者です。

どういった経験が必要かは、技術士資格制度
や過去問の傾向から類推できると思います。

これまで関連する分野での業務経験が無い中で
受けるのは、避けた方が良いです。私は土質基礎
の分野で無いので詳しいことは分かりませんが、
これまでしてきた経験の中で希望する分野に関わ
るようなことが一部でもあれば、経験年数にカウ
ントできますし、足りない範囲のことは自身の
勉強で補うことはできるでしょう。

まずは業務経歴に書けるような内容のことをこれ
まで取り組んできたかを確認されてはいかがですか。
まだ申請まで一ヶ月以上ありますので、その間に
判断されたら良いかと。レスにあったように、
道路等でまず技術士を取得されてから目指す
でも遅くは無いと思います。

       

No.39695 RE:建設部門(二次科目)の業務経験について 投稿者:梅ぼし  投稿日:2016/02/24(Wed) 15:52:44

先輩技術士の方々、ご指導ありがとうございます。
根本的に考え方が間違っておりました。
今、自身の目の前にある業務をしっかりと飲み込んで、時間をかけて科目を選定して行きます。
まだまだ新米なのでもっともっと経験を積んで行きます。

       
ページトップへ

No.39657 総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:skホ  投稿日:2016/02/12(Fri) 00:29:00

今年総監受験予定の者です。
みなさまの感想を教えて下さい。

①H27年度の総監記述問題は、例年と比べて難易度はいかがでしたか?
②H27年度の問題も複雑な設定だったと思いますが、特別大きな変化だと思いますか?

個人的には、年々問題の設定が複雑化している気はしますが、
毎年受験生もこなれて準備してくることを考えるとそういうものなのかなと。
ただ,H27年度は、仮想事例、実際のイベントのどちらを前提とするのかよくわからず、難しい印象です。

       

No.39658 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:再挑戦予定  投稿日:2016/02/12(Fri) 07:20:13

昨年初めて受験し、口頭結果待ちです。
論文勉強のため、過去問をいくつかみましたが、
試験制度が変わったH25、H26、H27の3年分ぐらいは、①の難易度は同じ程度だと思いました。
②は問題設定は複雑でしたが、特別大きな変化だとは思いませんでした。(問題の設定は複雑だが、難易度は同じ)。
H27年度は、仮想事例、実際のイベントどちらを前提にするのかとありますが、口頭面接で指摘を受けました。
自分の良く携わっている業務内容で、論文を書いてくださいと言われました。
すなわち、イベントは仮想でもよいが、業務内容は実際の業務に直結する内容を書いてくださいとのことでした。
私はここで失敗しました。
なおこの掲示版では、出題傾向は、3年ごとに変わるとあるので、今年は新傾向になる年と思われます。

       

No.39660 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:9  投稿日:2016/02/12(Fri) 22:11:05

今年初受験でした。

過去問と比べて今年が特に難しいとは感じませんでした。
設問がややこしいなという感じはしましたが結局は青本の第1章で書かれていることを回答に展開できるかどうかだと思います。

自分が試験官になったとして考えると、模範解答は青本になります。
色んな経験をしてきている人の書いたものをいちいちひも解いて採点することなんて不可能でしょう。

実際に私は設問に対して確実に答えることだけを注意して書きました。内容は自慢ではないですがスカスカでした。
それでも午前がギリギリ60%でしたが合格していました。
口頭試験も第1章の内容を自分の業務に置き換えて答えるだけで変な突っ込みもなく終わりました。

専門を合格し、すぐに青本を買いに行きました。
最初は読んでも全然面白くありませんでしたが、sukiyaki塾でも講師をされている方の教材で勉強を始めてから総監に対する考え方が変わりました。
それからは青本がバイブルのような感じになり、実業務で困ったときにも見るようになりました。

青本は新しくないですがよく出来ているなと感じています。

青本が改定されない限り青本が出題のベースになると考えます。
総監脳になって口頭試験まで頑張ってください。

       

No.39661 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:skホ  投稿日:2016/02/13(Sat) 02:37:38

再挑戦予定さま

ありがとうございます。
「近い将来我が国で~国際的なイベントを想定して」を仮想事例でもよいと捉えるのは少し勇気がいりますね。
3年周期の傾向かもしれませんね。どんな内容が来ても対応できるようにしておかないといけませんね。

9さま

ありがとうございます。
仰るように、青本の1章は総監のあり方みたいなものですので、
しっかり身につけたいと思います。
H27が難しいと感じたのは、根本的なところが身についていないのだと思います。

       

No.39662 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:会員1  投稿日:2016/02/13(Sat) 13:53:36

skホ 様
H26とH27で受験して、H26は筆記で不合格、H27は口頭の結果待ちです。
①難易度は変化していないと思います。
②それほど、大きな変化だったとは感じません。受験された方は、ほとんどが対応できるレベルの変化だったと思います。

再挑戦予定 様
私も専門から少し外れた業務を仮想して回答しました。
設問は、あなたが専門とする業務で・・・といった記載があることを承知しつつも、自分の専門分野だと小さいプロジェクトしか想定できないため、全くやったことが無いわけではありませんが専門外の業務を設定しました。
(専門は地質なのに、業務は新規の道路計画について記載)

このことがずっと心配で、気になっていましたが、若干ですが専門についてもからめて回答していたせいか、その点(専門から外れている業務)については突っ込まれませんでした。

       

No.39663 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:再挑戦予定  投稿日:2016/02/14(Sun) 00:29:33

会員1 様
私は電気部品メーカーに勤めているのですが、
部品を対象にすると、読み手がわかりにくと思い、
それが使われる電気製品を対象にしました。
面接では、「あなたが専門とする業務で回答してくださいとありますよね」と、
その内容で記載しないと駄目ですねと指摘されました。
これで落ちたと確信しました。
次回は、わかりにくいかもしれませんが、自分の実際の部品を扱った業務内容で回答しようと思います。

       

No.39664 RE:総監記述問題のH27年度の難易度 投稿者:チェーホフ  投稿日:2016/02/14(Sun) 01:08:55

はじめて受験しました。口頭結果待ちです。

①例年と同じくらいと思いました。
②大きな変化だと思いませんでした。

②について、問題の複雑な設定は、採点者が作業しやすいように、採点ポイントを小分けにしたのだと読み取りました。

国際イベントに関係したプロジェクト設定をする必要があったため、まず、「工期厳守」を最重要要求項目としました。

その後は、工期遅延リスクが顕在化しないように、経済性管理の品質や、人的資源管理のインセンティブ、情報管理のホウレンソウを、うまく調整するような対応策を記しました。

そして、プロジェクト終了後を見据えて、人的資源管理での短期的な対応のインセンティブ付与とは別に、中長期的な対応となる教育訓練の対応策を記しました。

問題文中にオリンピックや、国際イベントとありましたが、自分の専門領域に近くて、総監視点での課題解決スキルが表現できるプロジェクトを想定しました。

プロジェクトの規模も、私を含めて4名の常勤スタッフと、外注・アルバイトで対応できるこじんまりとしたものとしました。

口頭試験では、筆記試験については触れられませんでした。いじわるな質問はありませんでした。

青本は文章が冗長であったり、説明不足であったりする箇所があるものの、わたしも、よくまとめられていると思います。

       
ページトップへ

No.39645 環境部門の受験について 投稿者:川遊びインストラクター  投稿日:2016/02/05(Fri) 23:53:26

当方は建設コンサルタントとして国交省関連の環境教育プログラムの運営や環境保全活動の広報活動等の業務を多くこなしております。
このような経歴の場合、環境部門への出願はマッチしていますでしょうか。また、その場合、選択科目はどこになりますでしょうか。(自然環境保全かなとも思ってますが・・)
似たような経歴の方がいらっしゃれば、ぜひともアドバイスを頂きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

       

No.39646 RE:環境部門の受験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/02/06(Sat) 01:05:47

環境教育や環境保全広報の内容によると思います。
内容が自然環境保全であればそのまま自然環境保全、典型7公害をはじめとする環境質や地球環境保全(GHG、省エネ、再生可能エネルギー、酸性雨など)であれば環境保全計画が適しているのではないかと思います。

       

No.39648 RE:環境部門の受験について 投稿者:おっさ  投稿日:2016/02/08(Mon) 18:33:34

環境部門(自然環境保全)です。
私も国交省で環境教育やっています。
業務内容の詳細には別業務を記載しましたが。

水生昆虫から水質を推定する
小学校の裏を流れる川で植物調査を体験する

など実施しした経験があります。

技術士らしい創意工夫が見られる業務内容の詳細を作れるかが課題ですね(^^;)

       

No.39655 RE:環境部門の受験について 投稿者:川遊びインストラクター  投稿日:2016/02/09(Tue) 22:30:17

APEC様、おっさ様 アドバイスありがとうございました。

私が携わっている環境教育や広報活動は国交省の河川事業を中心とした「自然環境保全」分野なのですが、

子供たちを相手にした環境教育プログラム(自然観察や川遊び体験)の企画や運営業務を、どのように「技術士」としての観点から口頭試験で説明できるかに工夫がいるのかな・・・と思っております。

常に創意工夫をして自然環境の大切さをわかりやすく伝える努力をしているつもりなのですが、口頭試験になった時に、こういった業務が技術士の資格にふさわしいのかと問われると、答えに困りそうな気がします。

ハード系の別業務の経歴に重点をおいて願書を作ろうかなとも考えておりますが、どのように感じますでしょうか。

先輩技術士の方のご意見をうかがえれば幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

       

No.39656 RE:環境部門の受験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/02/10(Wed) 01:01:27

環境教育の場合でしたら、「伝える内容を厳選する」ことが必要になってきます。
「難しいことを易しく伝える」の究極的なことですからね。
たとえば国交省が一級河川で毎年行っている水辺の環境調査(だったかな)は小学校高学年対象ですが、河川の水質指標を厳選するとともにわかりやすい形にして調査するようにしています。
ああいった指標の絞り込みみたいなものは、「なぜそれを選んだか」という点で技術力が試されると思います。
たとえば河川水質汚濁の指標としてSSなどを用いるのは当然だが子どもたちに理解しやすい指標のほうがいいので生物指標を使う…というのはよくある話ですが(つまりこれだけだと「技術士にふさわしい工夫」としてはちょっと物足りない)、当該河川の水質変動特性を考慮すると、同じ生物指標でもこれがいいとか、高度な技術力を有する人(これは、「その川のことをよく知っている」ということでもいい)でないとできない工夫を表せば、「技術士にふさわしい工夫」として十分アピールできると思います。

       

No.39659 RE:環境部門の受験について 投稿者:おっさ  投稿日:2016/02/12(Fri) 11:21:51

APECさんの言うとおりだと思います。
私も勉強になりました(^^;)

環境部門は受験者が少ないですが
きっとこれからの世の中で必要とされる!
・・・と信じています。
頑張ってください。

       
ページトップへ