過去ログ倉庫No.131

INDEX
業務経歴と業務経歴の詳細口頭試験を振り返って【一般部門】建設環境科目の業務経験についてスキヤキ塾添削講座の講師募集のお願い国土交通白書の重要度口頭試験を振り返って【総監部門】月刊技術士若手の資格取得意欲の向上について技術士の更新総監774若手技術士育成必須科目の勉強について総監口頭試験に向けて経歴の説明について総監受験生バッジについて小論文の追加説明環境工学受験部門選択科目の相談について直近5年経歴が他部門口頭試験の日フォーラムエイトについて第一次試験合格おめでとうございます平成28年度第一次機械部門の口頭試験に向けて選択科目について(河川砂防)SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】技術士の知名度建設部門の皆様へお願い27年2次試験に向けて口頭試験と天候筆記試験おぼえてますか合格率成功例について選択科目Ⅱについての諮問業務詳細質問内容口答試験に向けて口頭試験の事例について口頭試験筆記問題ⅡⅢに関する質問素朴な質問筆記試験合格者発表

No.39556 業務経歴と業務経歴の詳細 投稿者:再挑戦  投稿日:2016/01/17(Sun) 08:46:21

今年総監口頭試験を受けましたが、色々指摘があり、それに対する対応も上手く出来ず、多分落ちていると思います。
業務経歴の詳細説明も良くなかったことも一因であると感じています。
部門試験(電気電子部門)時はそれほど、業務経歴の詳細を気にせず出願し、
口頭試験でも特に大きな指摘もなかったので今回も問題ないだろうと油断していましたが、
今回非常に重要であることを痛感しました。
一応一般的に売られている参考書を見て、部門時の業務経歴を総監の観点に置き換え、出願しましたが、総監的ではなかったようです。
そこで次回出願のために、良い実例が記載されている参考書、テキスト等あれば教えていただけないでしょうか。
やはりセミナーに参加するのが一番有益なのでしょうか。
経験者の見解がほしいです。
結果発表が出る3/1まで本腰にはなれそうにないですが、
必要資料等準備だけはしておきたいと思います。

       

No.39650 RE:業務経歴と業務経歴の詳細 投稿者:あおば  投稿日:2016/02/08(Mon) 23:31:32

総合監理部門はまだまだ先の身で僭越ながら
私が口頭試験対策で使った本をご紹介します。

技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド
第4版、杉内正弘、福田遵 日刊工業新聞社

殆どが総合監理部門以外の例ですが、総合監理
部門の例もいくつか載っています。

既にご覧になっていたら失礼m(_ _)m

業務経歴の詳細は以前の体験論文(図表込みで
3000字程度)より大幅に短くなったぶん、
要点をきっちりおさえておかないとあとで
苦労することになるようですね。

       

No.39654 RE:業務経歴と業務経歴の詳細 投稿者:再挑戦  投稿日:2016/02/09(Tue) 19:04:58

あおばさん返信ありがとうございます。
私は技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド
第3版を持っています。
総監については、2例載っているのですが、5つの観点(経済、人的、情報、安全、社会環境)で述べているように思えず、あまり参考にしませんでした。

       
ページトップへ

No.39584 口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/20(Wed) 17:56:16

口頭試験も終了したようですので、今年度の口頭試験(一般部門)を振り返ってみたいと思います。

おおむね25・26年度と似たような内容でしたが、印象に残った質問は以下のようなものでした。

●技術士資格がなぜあなたに必要ですか
動機の切り口を変えた質問ですが、「ほしい」ではなく「必要だ」という角度からの説明を求められます。

●なぜこの業務を詳細例に選びましたか
例年出ている質問ですが、ここで延々と「技術士にふさわしい点」を述べていると時間がなくなります。

●技術士にふさわしいあなた自身の工夫は何ですか
ずっと以前から出されている鉄板質問ですが、「技術士にふさわしい」ことを単にレベルが高いとかそういったことだと思っていると、なかなかうまく答えられません。対象としているモノや地域などを熟知しているとか知識があるとか、そういったことが経歴とリンクして述べられると、「あなただからできたんですね」となって個人の能力評価につながります。これは資格試験ですから業務成果ではなく個人の提案能力をアピールしなければなりません。このあたりは、やはり出願段階で小論文をしっかり練り上げたかどうかの差が出ますね。

●倫理・法制度について
・技術士のアカウンタビリティとは
・なぜCPDが必要か
・罰則には何があるか
・3義務2責務の中で一番重要なのは
このあたりは表面的にしか理解していないと答えに迷うかもしれませんね。

なお、試験時間は20分ほぼいっぱいという割合および少し延長されたという割合が年々少しずつですが増えている印象があります。
また経歴や魚無内容詳細(小論文)の説明時間は、2分と3分あるいはまとめて5分という例が多かったですが、相変わらず説明なしで質問のみという例も少なからず(3割くらいかな)ありました。

       

No.39600 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:トラフ  投稿日:2016/01/22(Fri) 00:44:49

初受験(応用理学部門)です。
想定外の質問がいくつかありました。
・「経歴と業務内容詳細を合わせて2分で説明して」
これだけ短時間のパターンは事前準備してなかったのでほぼアドリブ。
・「なぜ博士ではなく技術士を取ろうとしたのか」
論文、特許等の実績(それなりにありました)の質問のあとにこの質問が来ました。技術士受験動機の想定解答をアレンジして答えました。
・「技術士のアカウンタビリティとして、技術を公衆にわかりやすく説明する責任が技術士にありますが、それについてどう考えますか」
あらら答えを言われちゃった、という感じでしばし戸惑い、自分の業務に落とし込んだ事例で回答しました。

       

No.39601 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:けんてぃ  投稿日:2016/01/22(Fri) 08:22:20

初受験(環境部門)でした。

・試験管は3名
 
以下、質疑内容についてです。
・会社の名前、所属、役職について

・経歴、詳細3分で説明せよ

・業務内容の詳細についての質疑が2,3問

・問3の回答についての質疑
 →回答内容で不足していた事項に対する質問でした。
  答え方が不十分だったせいか、助け舟を出してくれました。

・倫理綱領の基本綱領のうち2つ説明せよ?

・継続研鑽の方法にはどんなものがあるか?また、あなたがしてること、これからすることは?

・会社内での技術士の役割は?

【感想など】
根掘り葉掘りしつこく聞かれることはなく、こちらの回答に対し1つ1つ頷いてくれ、終始和やかな雰囲気で進みました。
また、経歴や受験動機、成功例、失敗例、印象に残った事例や3義務2責務、反倫理事例についての質疑は全くありませんでした。

試験時間の延長はなし。正味17,8分(20分以内)で終わりました。

       

No.39602 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:年配ロード  投稿日:2016/01/22(Fri) 19:50:55

初めて口頭面接を受けたおっさんです。
・なぜ必要か は聞かれました。
私の場合、以前民間から自治体に転職していたのでなお更でしょう。

・業務経歴とその時のあなたの立場について説明して下さい。
準備不足。エセ経歴は書いていないので内容は問題ないですが、立場をいかにキャリアステップさせていったかを伝えるのは即興でしたので頭が一瞬白くなりました。

・設計図として顧客または現場から不十分といった指摘事例を挙げてください。
これも想定外。詳細設計十年以上していて「ありません」はありえないので正直に答えたら、「なんか失敗が多いですね。成功事例はありますか」との問い。
自己評価の高い業務を検討項目と結果を合わせて述べました。

・技術士制度をこれから職場(仕事?)にどう生かしていきますか。
完全に失投。技術士の組織内での評価について再度述べてしまった上に、どのような仕事を尽力して取り組むかをダラダラ話してしまいました。応用と育成を簡潔に述べるべきでした。

約25分。がっかりモードですが、まずは結果を待ち、受け止めるつもりです。

       

No.39605 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:しまいも  投稿日:2016/01/23(Sat) 09:58:22

別部門を含めて2回目の口頭試験です。
Q1. 経歴と業務詳細を5分で
 ⇒練習どおり説明できました。

Q2. 多様な経歴を持っているが、どうしてこの部門を選んだのか分からない
 ⇒経歴が否定されたのかと思いかなり焦りました。、慎重に経歴の大半が専門とする事項に該当すること
  業務詳細を含めたの過去業務では、その部門科目の技術や知識をどのように応用したかを具体的に説明しました。

Q3. 今後の業務について
 ⇒今後は、専門とする事項以外の業務も担当する予定で、技術者としての幅を広げたいことをアピール。
  ただ、技術士の資格を取得する以上、専門とする事項の業務にこれからも専念する、と言うべきだったかもしれず後悔。

Q4. 業務詳細に関する質問が3つ程度
 ⇒内容的に、安全確保や情報管理等を聞かれていたので、技術者倫理の質問も兼ねていたかもしれないです。

Q5. 3義務2責務は何か
 ⇒途中つっかえましたが、全部答えました。

Q4. 3義務2責務が定められた背景は
 ⇒技術士が持つ影響の大きさと責任について具体的に説明しましたが、試験官の方が時計をしきりに見ていたので、2つの説明で切り上げました。
  ほかの3つについて説明が足りなかったかも知れないので心配です。

Q5. 今後のCPDはどのようにする予定か
 ⇒学会発表や、技術士会のセミナーへの積極的な参加。公的資格の取得など

Q6. どこの学会で発表するつもりか
 ⇒所属している学会を複数挙げました。

入室から退室まで、16,7分(20分以内)で終わりました。
簡潔に詰まらず回答できたと思いますが、Q2の説明がうまく伝わったか心配です。
もう一人の試験官の方は深く頷いていてくれたのですが・・・。

       

No.39606 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:しまいも  投稿日:2016/01/23(Sat) 10:00:07

↑のQ番号がバラバラになっておりました。
失礼をいたしました。

       

No.39614 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:河川海岸技術者  投稿日:2016/01/24(Sun) 11:31:00

建設部門で初めての口頭試験を12月に受験しました。
(約10年ぶり2回目の二次試験受験でした。)
独学の受験ですが、Sukiyaki塾の情報は大変参考になりました。ありがとうございました。
試験の結果を簡単に紹介させて頂きます。

試験時間は約18分でした。メインの試験官は手元の質問リスト的なものを見ながら質問され、テンポのいい感じで試験が進みました。私の回答に対する追加質問はいくつかありました。
主な質問は以下のとおりでした。
【経歴・応用能力】
・経歴表を簡単に説明してください。
・学会発表、特許はありますか?
・様々な業務を経験されていますが、専門は何ですか?
・最近の業務で技術力を発揮している点を説明してください。
・詳細業務について簡単に説明してください。
・詳細業務に関する質問が4つありました(業務の改善点、検討結果が示す効果の社会への影響等)。
・筆記試験の課題解決論文に関する質問が1つ(問題に対する考え方を大雑把に聞かれました。)。

【技術者倫理、技術士制度の認識その他】
・何故、技術者の倫理が求められるようになっているか?
・倫理に関して業務でどのように考慮しているか?
・公益確保という回答があったが、業務でどのように考慮しているのか?
・継続研鑽について、これまでどのようなことをやってきたか?今後、技術士になったらどうしていくのか?

       

No.39621 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:別の匿名  投稿日:2016/01/26(Tue) 07:24:07

試験時間が20分となって,単刀直入に質問されるようになったのは,良い傾向と思います.
しかし,20分では短すぎるように思います.
口頭を30分程度にして,より業務詳細や技術力を測定して,口頭の比重を上げるべきではないか,と思います.
口頭が,この試験の特色なので.

       

No.39635 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:カル  投稿日:2016/02/02(Tue) 18:03:20

36歳コンサル勤務。
建設部門(河川)で受験しました。
専門とする事項は「河川構造物の設計」としました。


口頭試験の冒頭に試験官から「業務経歴、詳細記述、倫理、技術士制度の順番で質問します。」と言われました。


■業務経歴は、記載した全てに対し、具体的に何をしたのかを聞かれました。

■詳細記述の概要説明はありませんでしたが、途中で「追加で説明があればお願いします。」と言われたので、「3分程度で説明していいですか?」と用意していた概要を述べました。

■詳細記述は局所洗堀をテーマにしたのですが、もう少し大きな視野での回答を求められたような気がします。2度同じような質問をされ、2度目にはなんとなく答えられました。

■倫理・制度は普通の質問でした。(公益通報とCPDと罰則)


■受験を終えて
・まだ筆記で合格するとは思えなかったので、願書の出来がダメなまま提出しました。ダメ願書で口頭試験を受けたので準備が相当ツラカッタです。

・模擬面接は大事です。地元の技術士や会社の先輩方に模擬面接をお願いして5回やりました。模擬でも最初は緊張しましたが、試験の時には全く緊張しませんでした。

・受かってても、落ちてても、もっともっと河川のことを学ばねばと思いました。とりあえず河川協会に入りました。

       

No.39649 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:あおば  投稿日:2016/02/08(Mon) 21:45:22

応用理学部門-物理および化学で口頭試験は初めての
者です。
現在某メーカーで分析・試験の業務に携わっています。

私が受けた質問内容(順不同)
・業務経歴と詳細業務を合わせて2分以内で説明して
ください。
・業務内容の詳細で最も苦労した点は何でしたか。
・一番印象深い業務は何ですか。
・特許や著作、発表論文はありますか。
・利益と技術者の倫理が相反する場合にあなたはどうしますか。
これまでの業務で相反事例はありましたか。
・技術士試験を受験した動機は何ですか。

あと、詳細業務に挙げた経歴以外で、2番目および3番目に挙げた業務(特に、自社製品の中では珍しく素材から
自社で手掛けている製品に深く関わる業務)について
突っ込まれました。
だいたい15問近く質問され、延長はほとんどなかったと
存じます。

初めて受験してみての感想ですが、試験時間が20分
程度になったので、試験委員の方でも質問事項を絞り
込まざるを得ないのではという感触を受けました。

参考にした本には「法令」や「筆記試験での回答内容」についても質問される場合があると書いてありましたが
その方面については全然質問されませんでした。
もし筆記試験の内容について訊かれていたらアウト
だったでしょうね(^^;)

       

No.39652 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:かまぼこ  投稿日:2016/02/09(Tue) 13:24:23

私も、応用理学部門で口頭試験は初めてでした。
現在、自営での仕事をしていますが、3月に転職する予定です。

質問内容
・最初に、経歴を簡単に述べてください。

・次に、これまでいろいろな業務をなされていますが、 今までの業務の中で経済的に工夫して節約したとかい う業務があれば説明してください。
(業務詳細といわれなかったので、面食らいましたが、「業務詳細の内容にもなりますが、説明して良いでしょうか」と逆に質問して返答しました)

(業務詳細についてはその他に3-4点ほど質問されました)
・○○○○には何に費用がかかるのですか?
・○○○○と△△△△では、成果に違いが出ますか?
・あなたは、ほかにも資格を取得していますが、その資 格を取得しないとこの業務ができないのですか?
・このような成果の研究は同業間で話し合ったり研究し 合ったりしますか?

(もう1問ほどあったと思いますが、思い出せません  ここまで13-14分)
(次に技術士法関連の質問)

・あなたは、地方公共団体から業務を依頼されました。 業務に関連して、その事業が環境破壊をすることがわ かってしまいました。さて、あなたはどうしますか?

・技術士の義務・責務について述べてください。

・CPDについてですが、どのようなことで取得できる か知っておられますか?

・今後、あなたはどのような方法で自己研鑽をされます か?

試験時間は19分ほどでした。
あおばさん と比べて、質問数が少ないので少し不安です。

口頭試験直前は、2時間ほど控え室で、’無心’になって、無言でお経を唱えるように想定質問対応をしました。

試験が終わった瞬間は、全力を出し切った気持ちで、これで不合格なら仕方がない、と思いました。

       

No.39653 RE:口頭試験を振り返って【一般部門】 投稿者:PRIME90  投稿日:2016/02/09(Tue) 17:47:43

本日お昼に今年度の口頭試験内容に関する質問投稿を行わせていただきましたが、よく考える(よく考えなくても?)と愚問であったことを反省し、削除させていただきました。

       
ページトップへ

No.39517 建設環境科目の業務経験について 投稿者:建設環チャレンジマン  投稿日:2016/01/11(Mon) 01:41:37

建設環境を受験する予定の者です。土壌汚染調査及び対策設計を主体として業務に携わっています。工場跡地に道路を整備するうえで、発見された汚染土壌を、一般的な掘削除去ではなく、汚染土壌運搬時の問題や汚染土壌の処理を削減させる環境に配慮した原位置浄化方法を提案した経験をテーマに考えています。土壌汚染は土質及び基礎もしくは施工計画に該当するという話を聞いたことがありますが、上述の場合に建設環境の経験としては不適切になるのでしょうか。

       

No.39520 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:ロケ  投稿日:2016/01/12(Tue) 00:00:23

私は昨年、建設環境に合格したものです。土壌汚染問題にも長く係わっております。ですが、願書時のテーマとしては、土壌汚染そのものではなく、同時並行的に従事していた別案件での地下水解析を選びました。

ご質問のあった部門につきましては、個人的(無責任)には、建設環境(or施工計画or 応用理学)があっていると思いました。これはアピールポイントをどう持っていけるかで違ってるのだと思います。
また、老婆心的ですが、掘削除去は実際にはよく行われていますが、それを減らそうというのは法的にも明らかな流れなので、アピールポイント(問題点の解決ポイント)は考慮された方が良いかと思いました。

       

No.39521 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/12(Tue) 00:43:54

詳細例については、「課題解決にあたり発揮した専門技術力がどの科目に関するものか」で判断するといいと思います。
土壌汚染対策はけっこうマニュアル化されていますから、それに沿ってやっただけでは、科目以前に技術士としてふさわしいとはいえません。マニュアルでは対応しきれないような事例に対して、受験科目に係わる専門技術的な知識や経験を発揮して解決策を提案したという事例がいいでしょう。

そこで、たとえば地層構成とか透水性、土質工学的正式に関して熟知しているからこその提案ができたという話であれば土質基礎が妥当でしょう。
また運土計画や仮設計画、施工重機類の特性などに関する工夫がメインであれば施工計画もありですね。
一方、対象とする汚染物質の特性を中心にしているものであれば建設環境かなと思います。(環境部門環境保全計画もあり)
また、たとえば自然由来の砒素の起源や水理地質の話であれば応用理学部門地質も考えられるかもしれません。

ぜひじっくりお考えになってください。
なお、筆記試験合格率が2割程度、口頭試験(詳細例が取り上げられる)合格率が9割近いということを考えると、筆記試験で点数が取れるかどうかで受験部門・科目を選ぶのもひとつの手だと思います。

       

No.39546 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:建設環チャレンジマン  投稿日:2016/01/15(Fri) 23:23:19

ロケさん、APECさん、ありがとうございます。
土壌汚染と共に地下水汚染が発生して案件で、対象となる汚染物質の特性を踏まえた調査を実施し、設計に反映させましたので、そのあたりを再整理したいと感じました。

       

No.39640 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:建設環境希望者  投稿日:2016/02/03(Wed) 21:54:01

建設環境に合致するかどうかアドバイスをお願いします。
新規に工場の排水処理プラントを建設する際に、工場排水の処理方法を改善し、
工場周辺河川の環境への影響を抑える取り組みは、建設環境の小論文として合致するでしょうか。
周辺河川のモニタリングもやってはいますが、発生源対策としての処理方法の改善がもっとも工夫した点になります。
環境部門の環境保全計画か、衛生工学の水質管理がぴったりと思いますが、
建設部門の建設環境で受験を考えています。
建設環境はやはりインフラにかかわる建設で、民間の排水処理場の建設による上記のような業務では科目違いに
なってしまうのでしょうか。

       

No.39641 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:APEC  投稿日:2016/02/03(Wed) 22:31:54

工場の建設に伴う環境負荷ではなく、建設後の工場稼働に伴う環境負荷であること、排水処理プラントは土木建設物ではないことから、際どいところですね。
建設環境は、環境負荷をできるだけ低減しながら建設をするかですから、「本道」からそれているのは確かだと思います。
ただ、小論文以外の事例・経歴が建設環境らしければまあいいかなと思います。逆に経歴が建設分野に縁が薄ければ、建設環境は避けるのが得策ではないかなと思います。

ただし上記は一般論であり、小論文の書きぶりにより変わりますし、何より経歴の内容により大きく変わりますから、あくまで参考のひとつにしてください。(一つのアドバイスだけで短絡的に決めてしまわないでくださいね)

       

No.39643 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:建設環境希望者  投稿日:2016/02/04(Thu) 21:35:30

APEC様、アドバイスありがとうございます。
やはり、排水処理場だと建設物ではなく、装置みたいなイメージになってしまうので、
厳しいかと思いました。
経歴は建設環境に近いものはいくつかあるので大丈夫だと思うのですが、
小論文となると試験官を納得させるレベルの業務がなかなかありません...。
書き方を工夫できるか検証して、無理そうならもう少し経歴を洗い出してみます。
ありがとうございました。

       

No.39644 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:フルコン  投稿日:2016/02/05(Fri) 23:33:21

2年前(現在の試験制度1年目),建設環境で合格しました.
建設環境は建設工事が主たる内容であります.
APEC様やロケ様のコメントとかぶりますが,環境負荷を低減,抑制しながら建設を進めることが建設環境です.
今までの経歴が建設環境にかかわるのであれば,建設環境で問題ないと思いました.
受験申込書を書く前,いまからこのようなことを考えることは非常に重要であり,かつ合格に近づく大きな一歩と思います.
合格されることを願っております!

       

No.39647 RE:建設環境科目の業務経験について 投稿者:建設環境希望者  投稿日:2016/02/06(Sat) 21:13:36

フルコン様、アドバイスありがとうございます。
小論文の内容を決めないと筆記試験の勉強にとりかかれないので、
できるだけ早い段階で決めたいです。
5月から筆記の勉強をして合格できるような甘い試験ではないと思っています。
受験科目ががっちり一致しているなら勉強は楽だと思いますが、自分はそうではありませんし...。
また、口頭試験時に試験官に科目が違うと思われるのは避けたいです。
他の業務や書き方を含めもう少し検討します。

       
ページトップへ

No.39634 スキヤキ塾添削講座の講師募集のお願い 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2016/02/01(Mon) 20:41:46

今年もスキヤキ塾では、「出願支援講座」と「筆記試験対策講座」として無料添削を実施します。
現在、3月中旬から4月中旬にかけて実施する出願支援講座の講師を募集しております。

昨年も出願支援講座で130名、筆記試験対策講座で121名の方を受け入れていますが、講師はそれぞれ78名と74名となっており、一部の方は指導をお断りせざるを得ませんでした。
この添削講座は、各支部で実施している講座と比較して、多くの講師が対応するので、レアな部門においても、うまくマッチングできる可能性が高くなっています。
そういう意味では、Face to faceで行う各支部の講座と合わせて利用していただければ、効果的と考えています。

講師のお申し出については、添削指導のサイトの講師募集の場所から行えます。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

年度末、年度初めと忙しい時期ではありますが、既技術士の皆様方のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.39623 国土交通白書の重要度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/01/27(Wed) 12:22:22

現在H28年の2次試験(建設部門・施工管理)に向けて勉強している者です。
それで、素朴な質問があります。

過去の受験者様の受験経験をのぞかせていただきますとよく、

「2次試験では、国土交通白書は大事だ」と書いてあります。

しかし(まだ勉強し始めて2ヶ月ですが)、専門問題Ⅱ・課題解決Ⅲの学習においては
欲しい情報があまり載っていない気がします。

必修科目についても過去問テキストに載っていないことを調べる程度です。
H25年度に試験制度が変わり、重要度がそれほどでもなくなっているのでしょうか。
それとも学習を進めるうち、やっぱり必要になってくるのか
はたまた、口答試験時などに必要になってくるのでしょうか。

素人質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

       

No.39624 RE:国土交通白書の重要度 投稿者:ピョン吉  投稿日:2016/01/27(Wed) 13:10:22

白書を読まずして・理解せずのままですと、必須も選択も太刀打ちできないと考えます。
過去、私はここを軽視して失敗していましたが、勉強の仕方が分かった今年度は、やっと筆記合格で口頭の結果待ちまで何とかきました。我流では駄目なことに気付くまで何年か掛かりました。
国交省の政策を分かっていないと、例えば選択Ⅲの内容もピンボケになりがちで、課題・問題や解決策の提案の説得力もでません。必須だと思います。
ただし、読み方や過去問題との行き来など、自分なりの勉強の仕方を早めに見出して確立し、繰り返すことが大事だと思います。

       

No.39625 RE:国土交通白書の重要度 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/27(Wed) 22:46:44

問題Ⅱは専門知識と応用能力ですから、基本的に白書に載っているような施策とは関係が薄いことが多々あります。科目によってはそうでもないものもありますが、施工計画ですと確かにあまり関係ないでしょうね。
一方問題Ⅲは基本的に現状と課題、方策を書くわけですが、現状や方策は白書が大いに参考になります。
ただし近年の白書は軽量化の傾向があり、現状にせよ施策にせよ、さらりと総論的に紹介しているものが多くありますから、白書に書いてある内容の知識だけで十分な答案を書くのはなかなか難しいと思います。特に最後にリスク等を問う問題が多いのですが、これは白書だけでは具体的に的確に書くのは難しいと思います。
白書をいろんな施策や取り組みの窓口(紹介書籍)くらいに思って、省庁HPに掲載されている政策や通達等を調べるといいと思います。
さらに施策をキーワードにして検索すれば、わかりやすく解説した上記施策等の資料や講演PPT資料などが見つかると思いますので、それらを読み込むことをお勧めします。

つまり、白書はぜひ読んでいただきたいですが、それだけでは不足だと思います。

       

No.39626 RE:国土交通白書の重要度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/01/28(Thu) 18:18:50

ピョン吉さま

さっそくのご回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。

現在専門Ⅱの学習を中心にしているため、あまり重要度が感じられなかったんだと思います。
正直、課題問題Ⅲは正直まだ、自信がないのとおっかなびっくりなのとで、手を出していない状態でした(笑

その時に威力を発揮するんでしょうね。ありがとうございます。

       

No.39627 RE:国土交通白書の重要度 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2016/01/29(Fri) 12:21:09

APECさま

いつもご回答ありがとうございます。
白書が窓口ということはかなり広範囲にわたる学習が必要ですね。
広く浅くといったところでしょうか。

「2次試験は量より質が大事」とよく聞きます。
こういう掲示板や、セミナーを利用して実際に受験した人たちの意見を聞いたり
模倣することがいわゆる「質を上げる」ということなのかなぁと思っています。

貴重な意見、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.39585 口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/20(Wed) 18:07:04

口頭試験も終了したようですので、今年度の口頭試験(総監部門)を振り返ってみたいと思います。

おおむね25・26年度と似たような内容でしたが、印象に残った質問は以下のようなものでした。

●あなたはどのように管理技術力を向上させてきましたか
経歴説明の変化球版ですが、模擬面接・総監デーを受講された方はよくおわかりのことと思います。
単に「この時期はこういう管理をしていました」の繰り返しではなく、個別の狭い管理から全体最適化を広い視点で管理できるようになるまでの成長過程を表現することが望まれます。

●あなたは総監という資格をどのようなものだと考えており、なぜ取得しようと思いましたか。(あるいは、なぜ必要ですか)
動機の変化球質問ですが、これも模擬面接でよくさせていただいていた質問そのままです。評価のポイントは、資格の説明は青本第1章冒頭の内容、資格は管理技術力そのものではなく総合的な管理ができることの証明書であること、これらををしっかり踏まえていることです。

●経済性管理以外の管理項目同士のトレードオフとしてはどんなものが考えられますか
たとえば人的資源管理と情報管理(セキュリティを多重化し過ぎるとモチベーションが下がる)とか、安全管理(多重化しすぎるとモチベーションが下がる)など、また人的資源管理と安全管理(若手育成のためにいろいろ現場に出すとケガのリスクが高まるとか過重労働になりがちになるなる)、安全管理と社会環境管理(土木工事で仮設を安全なものにすればするほど環境負荷が強くなる)などもありますね。

●3つ以上の管理がからんだトレードオフの例を述べてください
工程管理を軸にするといいでしょう。工程管理は他のすべてのトレードオフになります。

●ご自分の職務では5つの管理のうち何が1番大事だと思いますか
別に何が正解ということはありませんが、クライアントからの要求とか組織の生産性とかいったことから理由付けできるものを選んでおくといいでしょう。ちなみに私がこの質問をされたときは「生産リソースの中でManが主体だからこの教育が生産性向上に大事なので人的資源管理」と答えました。

●部下の育成について総監として述べてください
教育ですから、教育訓練計画を立て(カリキュラムと目標を決めて)、業務とのトレードオフの中で進行管理しつつ遂行し、あらかじめ決めた時期・方法等で効果確認して次のステップに進む、つまりPDCAで進めることが大事です。

●笹子トンネル天井板崩落事故について先頃過失を認める判決が出ました。これについて総監としてどう思いますか
事例指定の質問ですが、数人これがあったようです。設備保全の不備、点検しにくい構造の初期品質の不備といった品質管理と、ボルトが抜けた途端に事故に至る冗長性のなさ(安全管理)がありますね。

なお、試験時間は15分ていどというものもあれば、30分いっぱいというものもあり、相変わらず一般部門に比べて幅がある印象です。
また経歴や魚無内容詳細(小論文)の説明時間は、2分と3分あるいはまとめて5分という例が多かったですが、相変わらず説明なしで質問のみという例も少なからず(3割くらいかな)ありました。

さらに今年改めて感じたのが試験官による違いです。表面的にさらりとなでただけという印象の試験もあれば、やたらと深掘りされた試験もあります。
これはつまり試験官の当たり外れというか、難度にばらつきがあるのではないかという懸念になります。部屋ごとの合格率にばらつきがなければいいのですが。

       

No.39586 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/20(Wed) 18:29:12

APECさん、ありがとうございます。小生は上記質問無かったに等しいです。どうも厳しい部屋のよう。経歴厳しく、青本隅々のの用語知識発表まで約40日(^O^)

       

No.39587 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:期待と不安  投稿日:2016/01/20(Wed) 19:42:14

この掲示版には大変お世話になっていますので、参考までに提供します。
●感想
・事務的に淡々と進行しました。
・質問の際はやさしく丁寧でしたが、回答の際の試験官は、無表情で相打ち、うなずくこともない。そのため、回答が適切かどうか分からない状況でした。
・また、こちらが回答している際、試験官は無表情で私を観察していました。また、適時メモ?を取っておられました。
・APECさんご指導のとおり、想定問答が通じないことが分かりました。
・いつの間にか鎧を外され、総監の頭になっているか、真に実力があるかを試されていました。
●質問
・経歴説明3分(実質説明時間2分)
・業務詳細説明5分(実質説明時間3.5分)
 このうち質問2~3つ、個別管理についての質問なし
・経験したことがない業務を行うとしたら
・過去に行った管理技術と現時点で考える管理技術の例(技術向上)
・ある方からアドバイスを求められたら、情報管理と社会環境管理の視点で???
(情報と社会環境はノーマークだったが,なんとか回答)
・総監とは関係ありませんが参考までに,維持管理についてあなたの考え???(浅い内容で回答)
・動機(ここで?)
・会社での総監保有人数
 以上、約20分 ※筆記質問なし

       

No.39588 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/20(Wed) 22:22:58

・業務経歴と詳細を5分で説明してくださいとありました。
総監的観点でプロジェクトを進めているかを見ているようでした。
6分程度で説明しましたが、あなたのやっていることは通常業務ですねと駄目だしがあった。
・記述内容の説明もあり、リスクマネジメントについての理解を確認しているようだった。
こちらもあなたのやっていることは、リスクマネジメントではなく、通常業務でやるべき内容ですねと指摘があり、
また記述内容が分かりにくいと駄目だしがありました。
・関連質問で、リスクとは何ですか、素人相手にわかるように説明してくださいとありました。
説明しましたが、納得してもらえず、さらなる駄目だしがありました。
・その後リスクマネジメントについて5分程度延々と講義があり、30分が過ぎ、
尻切れトンボですが、時間が来ましたので終わりますと言われて終わりました。
・自信を持って不合格だと思います。
・ちなみに択1は65%の正解率だったので、筆記は55-60%はあったと思いますが、
55-60%ぐらいの完成度だと全然ダメだということが分かりました。

       

No.39589 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/01/20(Wed) 23:47:41

いつもこの掲示板にはお世話になっています。
参考に当日の概要を記載します。

【質問内容】

・経歴(5分程度)
・これから商売を始める人に対して経済性の観点でどのようにアドバイスするか
・業務における失敗例、どのように対応すれば良かったと思うか
・部下の指導方法
・経済性管理に利用しているツールは
・総監として行っていく場合にどのようなことに気を付けてやっていきたいか
・その他も細々あり

【答えた内容・感想など】
時間丁度に入室し、エレベータで下に降りた時が19分だったので実質は18分程度だったと思います。
試験官は2名で紳士的でした。

経歴は会社内での立場が上がるにつれて五つの管理を使うようになったこと、またどのようなツールを利用したか、なぜそれが必要になったか(トレードオフが発生するようになってきたため)を説明し、最後に現在の立場と専門業務以外でも総監的な視点で会社全体の最適化に携わっていることを説明しました。

質問内容は上記の他にもありましたが、ポイントは大きく三つに分かれていると考え、答えの的を外さないように注意して答えました。

三つのポイントは以下のとおりです。

・青本第1章の総監が求められている背景を問われているのか
・トレードオフの関係を問われているのか
・五つの管理のツールを問われているのか

どの質問か分かりにくかった時は上記三つを絡めて答え、求められている内容に抜けが無いようにしました。
冗長な答えもあったかと思いますが安全策をとりました。

総監が求められている背景とトレードオフの関係は一般論で答えがちですがそんな時はほぼ間違いなく「具体的に教えて下さい」と聞かれました。

人的資源管理の部下の指導と経済性管理のツールについては自分が答えた内容について突っ込んで聞いて来られました。
用語だけを覚えて返答するだけではすぐに化けの皮がはがされると感じました。
幸い、私は実務で行っていることで説明しましたので「この人は本当にやってるな」と感じられたのかその時点で次の質問へという感じでした。

【最後に】
最初に青本を見たときは何が書いてあるのかよくわかりませんでした。
しかしながら、今思えば青本は古いですがよく出来ているなと感じます。
特に第1章は肝だと思います。それと五つの管理の矢印の図を理解できたのは自分にとって大きかったです。

専門、総監共にsukiyaki塾には本当にお世話になり、ありがとうございました。

       

No.39599 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:けんけん  投稿日:2016/01/21(Thu) 22:10:41

APEC様

口頭試験の模擬面接では、大変お世話になりました。
とても良い勉強になりました。
合格の自信はありませんが、あの模擬面接を受けていなかったら高い確率で不合格になっていたと思います。
ありがとうございました。

私が試験で受けた質問等は以下の通りです。
・経歴の説明を3分程度で説明して下さい。
・業務詳細の説明を5分程度でして下さい。
・業務詳細に関する質問(安全管理と人的資源管理について)。
・これまで経験した失敗事例について、失敗事例の内容とその対応、今ならこうしていたと思うことを説明して下さい。
・通常の業務で行っている情報管理について説明して下さい。
・発注者からプロジェクトで情報管理と社会環境管理についてアドバイスを求められたらどう答えますか?
・資格取得後の豊富について教えて下さい。

※ 上記の質問について、いずれもスムーズに回答しましたが、的外れなことを言っているかもしれません(ただし、回答に対して追加質問はありませんでした)。
また、記述試験の内容や受験の動機については、質問がありませんでした。

       

No.39603 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:初めての総合監理受験  投稿日:2016/01/22(Fri) 23:23:59

経歴を総監の視点から説明
業務詳細の説明
総監とはどんな技術か
どうして総監に 志望動機
ナレッジマネージメント
OJTについて
技術の継承について
ICT他用語について

うまく答えられたかはわかりません 自信ありません
助け船をいただいたのですが 自信なしです
一生懸命に誠意を込めて答えたつもりです

択一は85%正解でした
筆記は升目いっぱいに書ききりました 出来はわかりません
筆記についての質問はありませんでした。
時間は20分ピッタリでした
試験官の方々は知識豊富で紳士的な方々でした
落ちても来年度 がんばる気持ちになりました
良い経験になりました

       

No.39613 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:けんちゃん  投稿日:2016/01/24(Sun) 11:04:40

私の場合は、APECさんのお言葉をお借りすると「表面的にさらりとなでただけ」という感じでした。

・経歴を総監視点から5分で説明
・詳細経歴を説明(時間指定なし)
・会社内での立場と部下の人数、指導方法
・失敗事例

10分を経過したあたりから、もういいでしょうというような雰囲気になって、15分くらいで終了しました。

手応えがないのと同時に、質問これだけ?という感覚だけ残りました。
総監はどこから質問が飛んでくるかわからないと言われていたのに、ほとんど事前準備した想定質問だったので、拍子抜けしました。

       

No.39616 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:kenGO  投稿日:2016/01/24(Sun) 15:57:48

主な質問は次の4つでした。

・最近の業務と詳細(小論文)を3分で説明。
・笹子トンネル事故についての意見を総監の視点で。
・マネジメント論(リーダーシップとは何か)。
・新技術応用(ICT技術を自分の業務に応用)。

一見するとバラバラのように思えますが、
いずれも小論文や筆記試験の記述内容に繋がっている質問でした。
おそらく、弱点と思われた箇所、補足説明が必要な箇所を中心に、
質問を組み立てているのだと考えられます。

また、ここ3年間の筆記試験で特に求められている能力でもあると思いました。

ちなみに、私も、前半部は専門技術的な質問や、小論文のダメ出しなどがありましたが、
なんとか耐え抜いて、後半部で試験官の求めている内容に焦点を合わせつつ、
5つの管理のマシンガンをぶっ放して挽回できたのではないかと。

たとえば、六眼目さんとの出会いなど、sukiyaki塾には大変感謝しております。
しかし、同時に、総監の受験指導において、疑問を感じることが多々ありますので、
合格した暁には、別途、問題提起したいと考えています。

       

No.39617 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:けんちゃん  投稿日:2016/01/24(Sun) 23:56:16

kenGOさん

私も、総監の受験指導に関して疑問に思うことが多々ありました。
それだけ難しい試験で、指導も難しいということでしょうが、私のように、指導を受けて戸惑ってしまう方が出ないように、今後の改善のために、問題提起したいと思います。

もし合格していればの話ですが。

       

No.39618 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/25(Mon) 07:41:08

合格された方は、指導方法の問題提起されるのも良いですが、受験生のためには、
ご自分の勉強方法を受験生に教えてあげればよいのではないでしょうか。
指導方法、勉強方法は一つではないと思います。
受験生は、いくつかの指導方法、勉強方法の中から、
自分にあっているものを選択できるのが、一番良いと思います。
私は今年A-pecセミの口頭対策を受けました。
言われることはその通りだと思い、
分かっていたことですが、もっと高い視点で物事を
考えないといけないと気付かせていただきました。

       

No.39619 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:kenGO  投稿日:2016/01/25(Mon) 12:52:59

総監受かるぞ様

私も合否判定待ちの身ですし、このスレッドは口頭試験の振り返りですので、
短く説明します。

私がsukiyaki塾で疑問に思っているのは、指導方法ではなく、指導内容です。
講師陣が得意気に説明している内容が、本当に総監の本質を捉えているのかどうか。
下手すると、受験生に墓穴を掘らせる内容を、本人たちが気づかないまま教えているのではないか。

たとえば、東京オリンピックやMICE、ISO31000が出題された今年度を考えると、
来年度以降、さらに難しい問題が待ち構えていると言えます。
そのような状況のなかで、受験生の要望に応えることが本当にできるのですか、ということです。

       

No.39620 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/25(Mon) 17:06:36

kenGOさんに賛成します。また、総監の筆記問題は毎年同じでないという考えに賛同します。そして、試験官は青本の隅々まで読んで知っていて択一よりも難しいことを聞いてくることを体験しました。

       

No.39622 RE:口頭試験を振り返って【総監部門】 投稿者:総監1年生  投稿日:2016/01/26(Tue) 22:30:28

口頭試験に進んで初めて、4月に書いた経歴や業務詳細がどれほどレベルの低いものであったか思い知りました。
APEC-semiの総監デーを受講しなかったら大変なことになっていたと思います。
私の場合は、質問の7割がAPEC-semiと同じような質問でした。
また視点がAPECさんの説明と同じだと感じました。総監がどんな資格で、総監技術士にはどんな素養が求められるのか、とどのつまり知識ではなく考え方を聞かれている感じがしました。
「仕組み作りが大事だと思っています」と答えたときには試験官が「そう、そのとおりです」と大きく頷いてくれました。
総監デーの受講はまさに開眼でした。まだ合格しているかどうかわかりませんが、すごく視野が広がった気がします。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.39575 月刊技術士 投稿者:向上委員  投稿日:2016/01/19(Tue) 20:44:07

面白いと思いますか?
どういった記事なら読んでみたいと思いますか?

       

No.39576 RE:月刊技術士 投稿者:面白くないです  投稿日:2016/01/19(Tue) 23:05:45

技術士試験の論文問題の実例を記載していると、
技術士だけでなく、受験生も読むようになるのではないですか。

       

No.39579 RE:月刊技術士 投稿者:みーちゃん  投稿日:2016/01/20(Wed) 08:02:05

面白いと思った記事はほとんど無いです。
技術士は分野が多岐にわたることもあって、専門的に深く掘り下げたものが掲載されないのかなと思います。
技術や業績の紹介にすぎないというか・・・
技術士を目指す人(それも若い人や学生など)に軽く読んでいただくといった内容。

専門的な他の学会誌などのほうがよっぽど勉強になります。
コスパについてはお話になりません。

       

No.39580 RE:月刊技術士 投稿者:関西の技術士  投稿日:2016/01/20(Wed) 10:04:44

面白みに欠けると思います。

関東方面の技術者の執筆が多く、専門外の技術者には理解しがたい内容なので、分かりやすい工夫が必要と思えます。また、技術士個人の紹介ばかりなので、協会の詳細な内容を交えることや大学・研究機関との連携情報等を記事にするなどの改善を検討してほしいと思えます。

問題点
・学会情報も東京が多く、他本部の情報が少ない。
・技術士の個人特集ばかりが目に付く。
・専門外の技術者には、技術内容が理解し難い内容である。
・協会誌よりも支部だよりを優先に読んでしまう。

要望
・海外情報も技術士の見聞だけではなく、ヨーロッパやアジア地区等の多面的な情報も知りたい。
・現役APECエンジニアの特集や若手・女性技術士等の活躍状況を記載するのも良いかと思えます。
・アンケート等を行い、その内容や結果を載せるなど。
・独立技術士向けの情報や青年技術士の特集情報など。
・関東中心でなく、他地区の本部の動向や取組み等にも目を向けるべきです。
・統計資料も知りたいです。
例えば、年代別技術士数、部門-科目別数、都道府県別の技術士数など。

最後に、技術士の会員数増強を考えられているのでしたら、技術士月刊誌の改善や工夫が必要と思います。
今後に期待しますので、ぜひともご検討下さい。

       

No.39583 RE:月刊技術士 投稿者:「技術士」は積読  投稿日:2016/01/20(Wed) 16:45:29

誰を対象に何を伝えたいのかがよくわからない雑誌だと思います。
10数年毎月送られてきていますが、正直なところ全部読んだことは一度もありません。

面白くもない雑誌を無理して作らずに、会からの事務連絡だけにして、紙質も下げて、経費を削減して会費を安くしてほしいです。
情報は他のところにあふれていますから、わざわざ「技術士」で読まなくてもいいです。

       

No.39592 面白くないです 投稿者:犬の散歩  投稿日:2016/01/21(Thu) 07:56:10

月刊技術士を編集されている方の労力には敬服しますが、結果は伴っていないと思います。
技術士個人の執筆に頼りすぎ、各月にコンセプトが欠けると思います。月毎にテーマを持って執筆を依頼をするなど編集側でできることもあると思います。

今や紙面にしなくても情報は手に入ります。技術士会の機関紙でしか手に入らない情報の提供を期待します。

企業内技術士であると、守秘義務もあり投稿できる記事が限られます。逆に技術士会からの具体的な依頼が会社にあると、有益な記事も提供できるかと思います。

       

No.39594 RE:月刊技術士 投稿者:向上委員  投稿日:2016/01/21(Thu) 08:58:27

ご意見ありがとうございます。
まとめると、月刊技術士は面白くなく、有益性にも欠ける、ということでしょうか。

立場を変えて、投稿する側からすれば、月刊技術士は有用な場でしょうか?

       

No.39595 RE:月刊技術士 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2016/01/21(Thu) 09:55:58

非会員ですが、毎月、職場に届くので目を通しています。
月刊技術士に投稿したことがありませんが、
(学術論文等を)投稿する立場から2点、コメントします。

1点目: 誌面のオープンアクセス化
投稿する立場から述べると、掲載原稿が会員外にも広く読んでもらえる(=啓蒙性がある)オープンアクセス化を所望します。私は教育研究の成果を論文などにまとめて投稿先を決めるときには、成果の内容によって、誌面がオープンアクセスかどうかを重視します。

例えば、日本工学教育協会の「工学教育」は掲載された記事は1年間は会員限定のアクセスですが、1年を経過するとオープンアクセスとなり、非会員が読めるようになります。同様に情報処理学会も2年経過すると、情報処理学会電子図書館の刊行物がオープンアクセスです。

月刊技術士の誌面が一定の期間をおいて、会員外にもオープンアクセスになれば、技術士会の活動内容を非会員(加入しそうな予備軍、全国の皆さま)に啓蒙できるのではないでしょうか。この場合、投稿記事を非専門家(=公衆)にも分かりやすく記述する必要があります。

2点目:著者の所属機関内の電子利用
通常は刊行物に掲載された記事の著作権はその刊行物の発行元に移転(譲渡)しています。
著者としては、自分が所属している機関のWebサーバーや機関リポジトリに届けなどの手続きで一律許可して欲しいです。例えば、日本工学教育協会の「工学教育」では、下記のリンクの規定で許可しています。
https://www.jsee.or.jp/aboutjoj/unyou_kijyun/

その他:
「月刊技術士」に対する要望ではありませんが、
技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)の「最初の数ページの重要な概念」、「
5つの管理の関連図」などの、重要な部分だけでも、著作権をクリアして、ホームページ等に掲載して、広く非会員でもアクセスできるようにして欲しいです。

       

No.39612 RE:月刊技術士 投稿者:会員1  投稿日:2016/01/24(Sun) 09:56:09

面白くないとか、有用性に欠けるというご意見は、読んだ方がそう思うのですから、事実なのだと思います。
(少なくとも一部の方には)

年2万円もの会費を払っているのだから、意見を言う権利は会員にはありますが、現実的には面白くて有用性が高い雑誌を作るって、かなり難しいことですよね(私には無理)。

ご質問に対する回答ですが、面白いと思う記事は少ないと思います。また、私は月刊技術士で得られた情報をうまく活用できていません(有用な情報にするかは、技術者個人の能力・姿勢にもよると思いますが・・・)。

だいぶ前に読んだ、市民プールでの死亡事故に対する考察や、立体駐車場で生じた死亡事故について書かれた記事は、専門外でしたが良かったです。

読んでみたいなと思う記事は、上記のような近年の事故や災害などの考察でしょうか。
私は、専門性の高い記事は、理解できずに読み飛ばしてしまうことが多いため、(各部門に共通する)安全に関する考え方や倫理上の問題などの記事の方が理解しやすく面白いと感じます。

       

No.39615 RE:月刊技術士 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/24(Sun) 12:29:17

技術士は専門分野が多岐にわたるのが特徴ですよね。だからこそ名称表示の場合の義務があるわけで。
とすると、専門性の高い記事というか報文を掲載しても専門外の人にはチンプンカンプン、かといって一般論ばかり述べていたのでは面白みがないというか得るものが少なくなって、下手をすると投稿者の自己満足的内容になってしまいかねないと思います。
「技術士という資格の活用」と「技術士会としての社会貢献」あたりにもっと絞り込んでもいいのではないかと思います。
資格活用については、たとえば独立して技術士事務所を持つためのノウハウ・体験事例とか組織内若手の育成や資格取得インセンティブ付与などなど、「資格の活用」を広く考えた実用性の高い事例などを掲載してはどうかなあと思います。
社会貢献は、いわゆるプロボノとしての専門技術・専門知識を活かしたボランティア(国外大規模災害等への技術者派遣なども含む)、様々な災害事故等や社会経済情勢に対応した技術的な提言などでしょうか。まあこれは、そもそも技術士会が積極的に社会にコミットしていくという姿勢が明確で、実行している状態にならないと意味がないですが。

もちろん上記2つだけでいいとは言いませんが、私が思いつくのはこの2つくらいかなあと思い書き込ませていただきました。

       
ページトップへ

No.39522 若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/12(Tue) 12:11:15

口頭試験も終え一息ですが、もし合格しておれば、若手
の指導にも本格的な立場となります。

そこで技術士取得を若手に進めていきたいのですが、
協力会社という立場で業務が多く、本当に技術力のある
社員も多いため、資格がなくても仕事はとれてるし、、

という空気があり資格取得に対し及び腰な面があるよう
に感じています。

これを改善するために、勉強会の開催や待遇のアップと
いった外的(北風的)な方法もさることながら、

・自身の心境の変化(学ぶ楽しさ、達成感とか?)
・社内外の他者からの見方の変化(付加価値の高い仕事
を依頼されるようになったとか?

内部的(太陽的)な充実感を得られるかどうかといった
面からアプローチも考えていますがどうでしょうか。

自分もまだ合格が決まったわけではないですが、他部門
を目指すといまから勉強しないと間に合わないし、後輩
にもそう伝えたいと思っています。なにかご意見を頂け
れば幸いです。

       

No.39531 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/13(Wed) 01:03:01

資格がないと肩身が狭いような大きな会社はともかく、資格がなくても仕事はできてオマンマが食えているという会社ではなかなかモチベーションが上がりませんよね。

ただ、そういった環境に甘えながらも、資格を取れる者なら取りたい、あるいは資格を持っていないことに内心忸怩たる思いでいる社員はけっこう多いものです。
そういう人たちに一歩を踏み出させる一番のクスリは、「誰かが先んじて資格を取る」ことです。そうすることで
「うかうかしていられない」
「あいつが取れたのならオレも」
という気になることが多いということが、私の経験からいえます。

ただし、その「先んじて資格を取る」人は、
「あの人は別格だから」
「オレたちとあの人は頭の中身が違うから」
「あの人は時間があるもんなあ」
といった言い訳を許さない人がいいですね。

もしご自分が「言い訳を許さない人」であれば、ご自身が先達となって周囲に「君も取れるよ」とたきつけて、「いかにして私は合格したか」を大いに論じればいいでしょう。
もしご自分は「言い訳を許してしまう人」であれば、まず「言い訳を許さない人」を一人作るべく、「選択と集中」で指導されてはいかがでしょうか。

       

No.39532 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/13(Wed) 01:09:40

現在、所属部署で技術士にかぎらず各種資格取得を
推進する立場におります。
当部署の若手の人は目の前の業務に忙しいせいか、ペーパーテストで取れる資格には挑戦していますが
難関や準難関と言われる資格(ペーパーテストだけでは取れないような)にはなかなか挑戦してくれないので
挑戦する気にさせる方法を模索中です。

ここは自分の体験談などを根気強く話し続けることも
大切かな、と思います。
私自身、20代の頃は技術士という資格があることは
存じていましたが(当時の上司が技術士と博士号を
両方お持ちでした)、当時の自分にとっては技術士資格は高嶺の花のように思えました。
たぶん、受験内容をよく知らなかったせいもあるかも
しれません。

私見では、二次試験の願書の中にある業務経歴書を
時折書いてみることは、今すぐ試験を受けるつもりは
なくても自分の業務の棚卸しに適していると思います。

とりとめのない意見ですが、とりあえず…。

       

No.39536 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/13(Wed) 12:00:11

APEC 様、あおば 様

貴重なご意見有難うございます。

>一番のクスリは、「誰かが先んじて資格を取る」
会社が小さいので各自の同世代が殆どいないことも一因です。
ど真ん中世代の私が「先んじる」ことになりそうです。
かくいう私も前職の同期が先んじたことが刺激となりました。

>「いかにして私は合格したか」を大いに論じればいいでしょう。
1~4月は国交省や内閣府等から重要な情報が出てくる時期
なので情報収集も欠かせないのですが”とりあえず年度
が明けてから~”という空気があるので打破したいと思います

>当時の自分にとっては技術士資格は高嶺の花のように思えました。

私もそうでした。文系ゆえにかつてあった「共通科目」の
壁が立ちはだかっていることもありました。しかし、その
当時の技術士試験よりも書く量も減ったし受かりやすく
なったという声も聞きます。


いずれにしても、合格しましたらば社内研修資料を少し
アレンジし、体験談としてSUKIYAKI塾に提供致します。
(合格したらば、、、ですが)


       

No.39548 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/01/16(Sat) 14:32:19

昨年、専門に合格しました。
今年は総監を受験し、先日、口頭試験を終えました。
2年間で「技術士」の考え方と「総監」の考え方を学び、身につけてきました。
私はこの2年間で技術士の必要性を実感しています。

周りを見回してみると技術士の多い部署は大きな問題が発生しません。発生しても火消しが早いです。
技術士の少ない(いない)部署は仕事のやり方に無駄が多く、トラブルもよく聞こえてきます。

私は部下に自分の受験から合格にいたる中での気持ちの変化やどのように仕事に役立つかを話すようにしています。
自分がこの資格を取ることで「変わった」ことを伝えています。

若い人は目の前の仕事を一生懸命にやっていますが無駄な時間を過ごしていることも多いです。
技術士を目指すことで専門技術の向上、仕事の効率化、周りの評価などにつながるなどのメリットを伝えることが必要ではないかと考えています。
私を含め既技術士が有効性をしっかりと理解できていれば自然に勧めることができると考えています。

       

No.39549 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/16(Sat) 18:41:59

総監初受験 様

文系技術者です。コメント有難うございます。

>私は部下に自分の受験から合格にいたる中での気持ち
>の変化やどのように仕事に役立つかを話すようにし
>ています。自分がこの資格を取ることで「変わった」
>ことを伝えています。

>技術士を目指すことで専門技術の向上、仕事の効率化
>周りの評価などにつながるなどのメリットを伝える

私が最も知りたい、伝えたいと考えているのもこのこと
です。もし合格通知が来たら、自分の中でどのような
変化が起こるか、また、周囲の方にも情報交換しようと
思っています。

口頭試験はうまくいったとやや楽観しているので、いま
考えていることはなくはありません(モテない文系技術
者奮戦記 みたいな)。

何分合格してからですね。

やらされる勉強程つらいものはないので、できるだけ
若手が前のめりになるように伝えたいと思っています。

       

No.39581 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:無線技術士  投稿日:2016/01/20(Wed) 15:54:05

昨年技術士登録した者です。
既に合格者の平均年齢を上回っているため、早くも若手を啓蒙する立場になってしまっております。
会社では積極的に推奨するようなこともなく、なかなかモチベーションを上げづらいのですが、若手が1人だけ私が受けたのを見て目指してくれました。彼は今口頭試験の結果待ちです。
おっさんが取ってもあまり注目されないのですが、彼の受験はほかの若手に大いに刺激を与えてくれて、興味を持ってくれるひとが出てきました。
APEC様のご指摘は的を射たものと思います。

       

No.39582 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/20(Wed) 16:05:48

文系技術者です。別スレッド『月刊技術士』の
関西の技術士 さんが述べておられることは、そのまま
若手の資格取得意欲の向上にもつながると思いました

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=r&no=39580&mode2=tree

       

No.39607 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:悩み多き地方技術者  投稿日:2016/01/23(Sat) 14:37:28

地方の県職員、30代の既技術士です。少し話題がそれますが…

近年、純粋に新卒で土木に入職する職員は少なくなってきています。一方で一定の社会人経験を持って転職する若手が増えてきています。

社会人経験の大半は施工会社ないしは建コンですが、彼らの大半は資格の必要性を認識し、受験しています。
(私にも色々尋ねたりしてきますし)

他方、新卒プロパーは、文系技術者さんやAPECさんのご意見と同様、必要性を感じない、あるいは技術士という資格をあることすら知らない、という人もいます。

本県では今後数年で100名以上の職員が退職し、経験をどう伝えていくか、という懸念材料がある中、若手の姿勢に頭を抱えています。


一番の問題は「前例踏襲のやり方(消化方法)」で仕事をすすめることを良しとしてしまう職場雰囲気です。

私としては「どう考えて、なぜそれが必要かなどの考え方をベースとした仕事の進め方」が当然あるべき技術者の姿と考え、指導はしていますが、すんなり理解してもらえることは少ないです。むしろなぜ?という顔をされてしまいます。

資格取得云々より、一歩ずつ指導を通して意識を変えていく必要があるなぁと実感しているところです。
(その後、おそらく資格取得の話が出てくると思うので、みなさまの話からすればかなりレベルが低い話で恐縮です)


また先輩技術者(職場内,外部含め)への「技術士受験に関する指導」については、さらに悩むところではあります。

       

No.39609 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/23(Sat) 22:00:46

悩み多き地方技術者 様

このスレッドを立ち上げた文系技術者です(44歳結果待ち状態です、、汗)。
私は神奈川県に住んでいますので、口頭試験に向かうのもそう苦労はなかったのですが、東京しか
試験をしないというのはどうかと思いますね

>社会人経験の大半は施工会社ないしは建コンですが、彼らの大半は資格の必要性を認識し、受験しています。
(私にも色々尋ねたりしてきますし)

彼らをさりげなく主役にするような雰囲気に持っていきたいですね。
ただ、県の技術士会も47あるわけではないですし、Facebookやツイッター
等のSNSもほとんど見ない。

いまは新しい技術開発や防災・環境保全に関する議論をしようと思えば
”まあ一杯やりながら”という雰囲気でもないので、私たちが彼らとの
接し方を考えていく必要もあるとおもってこんなスレッドを立ち上げました

       

No.39610 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:わんわん  投稿日:2016/01/23(Sat) 23:10:06

少し話題からそれた上で、あえて批判的な返信をしますが、
教え方にも問題があると思います。
「難しい資格なんだ!」と洗脳しておきながら「取得しろ!」って言われても、大抵は拒絶します。特に土木業界においては、OJTの名のもとに、「俺の背中を見て覚えろ」的な古臭い習慣が残っています。すぐに部下に解決方法を教えてあげれば、部下は自分達と同じレベルの問題で悩むのに、下のレベルで悩ます方が部下の将来のためになると勘違いしている方を多く見受けます。特に地方で。
あくまで持論なので、不愉快な思いをされたなら申し訳ありません。

       

No.39611 RE:若手の資格取得意欲の向上について 投稿者:DAI  投稿日:2016/01/23(Sat) 23:43:39

悩ましい課題ですね。
公務員OBです。

> 勉強会の開催や待遇のアップと
> いった外的(北風的)な方法もさることながら、
→ 現役時代から,現在も「勉強会」は続けています。
→ 組織の支援については,権限のある方まで話に行きましたが,採用はされませんでした。技術士の知名度と,制度の問題だと考えます。公務員の場合,やむを得ません。

> ・自身の心境の変化(学ぶ楽しさ、達成感とか?)
> ・社内外の他者からの見方の変化(付加価値の高い仕事
> を依頼されるようになったとか?
> 内部的(太陽的)な充実感を得られるかどうかといった
> 面からアプローチも考えていますがどうでしょうか。
→ まずは本人の自覚だと思います。
  それをどう引き出すかですね。
→ 身の回りに,そういう人を目にするようになれば,自ずと資格を取ろうとするのではないでしょうか?

> 自分もまだ合格が決まったわけではないですが、他部門
> を目指すといまから勉強しないと間に合わないし、後輩
> にもそう伝えたいと思っています。
→ あなたが範を示すのは,とてもいいことです。
→ 一緒に勉強する仲間がいるのは,心強いですし,お互いに情報交換等で助け合うこともできます。また,インセンティヴにもなります。
→ 合格発表までに,「受験体験談」を話されてはいかがでしょう?これからの方には,きっといい動機付けになると思います。

私も,このことについては,歩きながら考えていきたいと思います。
いいご提起を,どうもありがとうございました。

       
ページトップへ

No.39550 技術士の更新 投稿者:塩辛  投稿日:2016/01/16(Sat) 19:35:52

文部科学省では、技術士の更新が議論されていると聞きます。これについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

       

No.39551 RE:技術士の更新 投稿者:匿名  投稿日:2016/01/16(Sat) 20:31:02

一定以上のCPD単位取得、更新講習受講などの義務づけはぜひすべきだと思います。また、日本技術士会入会の義務づけもすべきかも。

       

No.39552 RE:技術士の更新 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/16(Sat) 20:35:18

もちろんやるべきと考えます。他の資格の殆どは更新制
があり、その効果は別としても技術者の現役性は保たれ
最新の技術動向やそれを自分が開発、研究する立場であ
るということは認識できます。

研鑚する必要のない資格は、ほこりをかぶるだけで、
隙間に置いてけぼりになるだけです。関連資格の乱立
もここに原因があるとも言われています。

       

No.39553 RE:技術士の更新 投稿者:aaa  投稿日:2016/01/16(Sat) 21:19:38

CPD制の他の資格もポイントためるためだけの研修行ったりとか研鑽とは程遠くなってる場合もある、更新のためにあまり意味のない研修受けるような制度にはして欲しくないな。

今の日本技術士会のCPD会員にもうちょっとメリットつければと思いますね

       

No.39554 RE:技術士の更新 投稿者:技術士受験者  投稿日:2016/01/16(Sat) 22:14:18

この掲示版の主旨は、いかに効率良く技術士資格を取得するかの情報を提供、共有、収集する掲示板だと思います。
またここでそういう議論をしても何も変わりません。
そういう高尚な議論は、是非技術士会か文部科学省へ提案、主張、議論するかしてください。

       

No.39555 RE:技術士の更新 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/16(Sat) 22:36:10

いつものように、言葉尻をとらえた無意味な議論になるのは予想できますね。

       

No.39557 RE:技術士の更新 投稿者:塩辛  投稿日:2016/01/17(Sun) 09:46:24

皆さん、ご意見有難うございます。更新に肯定的ご意見や議論自体の必要性を問うご意見を頂きましたが、余りにも不評であれば削除します。

       

No.39558 RE:技術士の更新 投稿者:会員1  投稿日:2016/01/17(Sun) 09:59:07

塩辛さま

削除は必要ないと思いますよ。
資格更新が議論されているということを、私は初めて知りました。
(ありがたい投稿だと思います。)

資格更新というと、CPDの話題がどうしても出てきてしまいますし、その関係で、日本技術士会入会の義務化の可能性もあると思います。

私は義務化に反対ですが、それによって年会費が大幅に安くなる~無料になるのであれば、歓迎します。

       

No.39560 RE:技術士の更新 投稿者:技術士受験者  投稿日:2016/01/17(Sun) 14:26:09

皆いいことを言っていると思いますが、
人のコメントを非難することになり、
ここで話をしても良い結果が出るとは思えません。
なお削除はしなくてよいです。

       

No.39561 RE:技術士の更新 投稿者:非会員  投稿日:2016/01/17(Sun) 18:01:26

下記引用ですが、同様に会費軽減や講習会ネット受講などのメリットが高まれば、組織率も自然と高まるのでは。義務化には反対ですが、得られるメリットが高ければ、私は参加します。他で入会している会員をやめて、スクラップビルドですが。

引用開始
日本医師会では、平成27年度より研修医の日本医師会会費(年額6,000円)を無料化いたしました。日本医師会に加入していただければ、「臨床研修医支援ネットワーク」におけるサービスをすべて受けられますので、本ネットワークによるサービスは平成27年度で終了し、新規登録は平成27年9月30日までとさせていただきます。
 なお、日本医師会への入会方法等につきましては、こちらをご覧下さい。
引用終了

       

No.39563 RE:技術士の更新 投稿者:技術士28号  投稿日:2016/01/17(Sun) 23:53:10

この議論は、必要だと思います。無意味と思って文句をいう人は、参加しないで欲しい。
更新制度はあってもいいと思います。ただ、技術士会入会義務かは反対です。地方にすんでる人と首都圏にすんでる人との恩恵の差が大きすぎる。

       

No.39567 RE:技術士の更新 投稿者:みーちゃん  投稿日:2016/01/18(Mon) 18:03:46

昨年建設部門に合格し、技術士会に入会したものです。
この掲示板は受験生のためのものですが、更新制度や技術士会の意義などの議論を見てもらうことは、受験生にとっても有益だと思います。
口頭試験にある程度の手応えがあった受験生は、技術士会に入るかどうかを検討されるでしょうし。

また、無意味な議論になるといわれる方もおられますが、少々良いじゃないですか。技術士や技術士会の生の意見が聞けるのですから。「人間らしい」意見も技術士なんだからあるでしょう。

私は更新制度は賛成です。
他の民間資格などはほとんどそうですしね。
更新がないほうがおかしいのでは?
ただ、地方の技術者はCPD参加は不利ですし、さすがにRCCMのようなCPD数(H32から年間50単位?)は多いのかなと思います。

技術士会は来年度継続するかは検討中です。

       

No.39569 RE:技術士の更新 投稿者:わんわん  投稿日:2016/01/18(Mon) 23:46:11

技術士取得済みの者です。
私は更新制度には反対です。

本当に高度の見聞を維持しているのか問うなら、期限付き資格にした上で、更新ではなく、期限切れの再受験にすべきです。

仮に更新制度ができたなら、CPD点数の提示と講習会の受講程度でしょうね。
面倒な手続き、お金・時間の浪費、天下り先の仕事作り程度にしか思えません。
特に民間資格の更新時の講習会なんて、何の役にも立たない印象を持ちます。

       

No.39577 RE:技術士の更新 投稿者:技術士28号  投稿日:2016/01/19(Tue) 23:44:46

講習会を受講すればよい更新ならやらない方がましですね!
更新試験を受けて合格点をとらなきゃダメ、という制度にしたらよいと思います。

       

No.39593 RE:技術士の更新 投稿者:Dee  投稿日:2016/01/21(Thu) 08:54:29

既技術士です。
私の意見として「現状のままの技術士制度であれば」更新は反対です。

私は機械部門で技術士取得したメーカー勤務ですが、社内での技術士取得のメリットはハッキリ言って何もありません。
そのような環境でなぜ受験したかということはさておき、メリットも無い名誉職のような状態でさらに更新が必要となれば、多忙な業務の中更新のための努力をする人がはたしてどれだけいるでしょうか。
受験地も限られていますし、地方の受験者は旅費も負担が必要となります。
更新の労力も考えると、業務独占資格や必置資格といった内外的にメリットのある資格としない限り技術士を取得しようとする人そのものが減るのではないかとも思います。

       

No.39598 RE:技術士の更新 投稿者:まずい  投稿日:2016/01/21(Thu) 22:07:42

面白い議論なので参加します。
電気電子部門の技術士です。

もともと、文部科学省は教員免許を更新制にして
国家試験を計画する。さらに大学院修了を免許の
取得条件にする構想を持っています。
 理由は、少子化で大学関係にお金が回りやすくするためです。
 似たようなルールを技術士制度にも適用して、組織の維持にあてたい意図を凄く感じます。

 低所得化が、技術士にも浸透していますのでこれ以上お金が掛かるルールを作ると誰もついていかないと思います。

       

No.39608 RE:技術士の更新 投稿者:悩み多き地方技術者  投稿日:2016/01/23(Sat) 14:50:11

地方の県職員、30代の既技術士です。

CPD単位取得が目的となっていては困りますが、たゆまぬ技術研鑽は必須と考えます。

高度な科学技術は日々進歩していますから、自分の専門分野に関する技術は知っていてしかるべきです。


一方で技術士会入会については、入会による恩恵が地方では受けにくい問題があります(会誌だけの送付のみでしょう)。

私は入会していません。

但し、私は県支部会員(正会員ではない)には入っており、支部会員との交流を通して研鑽は図っています。
また関連する学術学会や協会には入会し、発表会等にも参加しています。


皆様の意見を見ると、技術士の資格あるい士会に対して思うところは同じようです。
そのような意見を汲み取れるような体制が士会にあるかは?ですが…(入会してから意見を言え!と怒られそうですが、支部内では話をしています)。

       
ページトップへ

No.39482 総監774 投稿者:Fukutora  投稿日:2016/01/08(Fri) 00:06:31

774号室で総監口頭を受験しました.
まったく総監の質問がなかったのですが,合格なんでしょうか?

       

No.39483 RE:総監774 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/08(Fri) 07:58:38

具体的には???

       

No.39484 RE:総監774 投稿者:教えてください  投稿日:2016/01/08(Fri) 07:59:35

無難に終わったなら合格ではないのでしょうか。

なお質問内容は言えないと思いますが、
総監の質問がないとは、どういうことですか。
技術部門の質問内容だったということですか。

       

No.39485 RE:総監774 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/08(Fri) 08:11:21

試験中でしたね? 失礼しました。

       

No.39486 RE:総監774 投稿者:Fukutora  投稿日:2016/01/08(Fri) 10:00:47

管理者様 不適切であれば削除お願いいたします.

大まかに言いますと技術部門的な質問で,詳細記述以外の経歴は聞かれませんでした.
それと,筆記試験の記述のダメ出しで終始し,補足説明の機会をもらえませんでした.
実に手ごたえのないものでしたので,ほとんど不合格な感じがしております.

初めての口頭でしたので,こういう口答試験は,よくあるものなのか?後学のためにお教えいただきたいと思いました.はじめの書き込みは,気分が沈んでいましたので,的を得ない書き込みをしてしまい,すみませんでした.

       

No.39488 RE:総監774 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/08(Fri) 17:23:34

口頭試験は1月20日までのようですので、それ以後に具体的な質問内容をお書きいただければと思います。

一般論的ですが、専門技術的な気がするという質問は、

①業務のディテールを確認している部分(これはどうしても専門技術的になる。たとえば「道路の種級区分は」「設計速度は」など)

②管理の入り口部分的な初歩的質問(バリバリの管理技術ではなく、専門技術と管理の中間的なもの。
たとえば「○○解析法は適用ケースが限定されているので、この業務に適用することの妥当性を判断しないといけないが、どうやって確認しましたか」といった質問は、専門技術的な妥当性判断方法について答え、その判断方法や判断プロセスを品質管理システムの中でどうやって品質確認するのかということについて答えるのが妥当。
つまり専門技術的解決策提示→じゃあそれをどう管理するのかという管理技術的解決策提示の順に答えていく。
ところが専門技術的解決策までしか考え及ばないと「専門技術的質問だった」と思ってしまうことがある。
小論文が専門技術的内容になっているので、試験官がそお一歩先の「ではそれをどのように管理したのか」と誘導することで管理の話に持って行こうとしているのだが、受験生の考察が専門技術から管理技術へ進まないと、これはもうどうしようもない。

③そもそも受験生の知識不足で管理技術の質問なのに専門技術的に理解してしまっている。

④たまたま専門技術的にも使っている手法が総監管理技術にもなっている。
QC7つ道具はデータの統計処理をやる人は日常的に使っているし、システム安全工学はPA(パブリックアクセプタンス)をやっている人は普通に使う。このように、専門技術として使っている技法が管理のためのツールとして使われていることがままあるが、たまたまこういう質問が出ている。
社会環境管理はこういうものがかなり多い。

⑤実は試験官が専門技術的興味をもって、そちらの質問をしてしまっている。
私はもう10年以上前に総監-建設・土質基礎で受験したとき、土質試験の内容にぐっと入り込んでしまった時間帯がありました。

まあ他にもあるでしょうが、これまでの私の経験(私自身だけでなく、他の方の口頭試験記録を拝見した経験)では、上記のようなものがありましたので参考までに。

       

No.39489 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/08(Fri) 19:48:24

いよいよ明日口頭試験です。
部門の時に比べて、準備はやったほうですが、不安は残ります。
まあでももうなるようにしかならないので、
最後の確認をして、明日に備えます。

       

No.39490 RE:総監774 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/08(Fri) 20:55:15

総監774さんは、択一は何問正解でしたか?

       

No.39491 RE:総監774 投稿者:総監初受験者  投稿日:2016/01/08(Fri) 21:27:50

総監受かるぞさん頑張ってください。
私は来週ですが、
みんなで受かりましょう!!!

       

No.39492 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/08(Fri) 23:07:17

総監初受験者さん
励ましありがとうございます。
私も総監初受験です。
ともに頑張りましょう!!!!!

       

No.39493 RE:総監774 投稿者:YNG  投稿日:2016/01/09(Sat) 00:28:08

通りすがりさん
少しは落ち着きましょう!
口頭試験控えてるんですか?

20日過ぎるまでお待ち下さい。

       

No.39496 RE:総監774 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/09(Sat) 07:30:07

失礼しました。Fukutoraさんでした。
私は焦っているわけではなく。記述があまり良くなかった人が択一でカバーできた場合のパターンで、口頭で記述のダメ出し質問に終始されたのかと思っただけです。
理論上では、択一8割、記述4割で通過できるわけですからね。

       

No.39507 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/10(Sun) 01:18:30

総監774さん。
昨日私も口頭試験を受験し、総監774さんと同じような状況になりました。
かなり凹んでいます。
私は択一正答率65%ぐらいなので、最低でも筆記は55%はあったと思いますが、あれだけ記述のダメ出しをするのなら、なんで2次筆記試験合格できたのか不思議なぐらいでした。
まあもう終わってしまったので、仕方がないです。
合格発表までは、もんもんとすると思いますが、気にせず過ごします。

       

No.39509 RE:総監774 投稿者:Fukuneko  投稿日:2016/01/10(Sun) 10:02:14

Fuutoraさん.総監受かるぞさん.
私も同じような面接でした.Fukutoraさんと同じ日,同じ試験室で受験しました.
経歴の説明のあとは,筆記論文に対するお説教タイムでした.「論文は総監が求めている答えではない」と...
質問と言うより試験官がお話されている時間が続きました.最後は,もうひとりの試験官が「時間がきました」と制止し,「それでは,,,終わります」と行った感じでした.私が返答できる余地はほとんどありませんでした.

このような面接では何が判断されるのでしょうか?
腑に落ちない面接で,もんもんとした日が長引きそうです.

       

No.39512 RE:総監774 投稿者:総監初受験者  投稿日:2016/01/10(Sun) 12:29:39

筆記試験について補足もさせてもらえず、一方的に試験官が話すとは理不尽ですね。
小論文や経歴は試験官が初めて見るので仕方ないにせよ、筆記試験は採点者が合格レベルと判断したはずなのに...
(択一でかせいだ人は別ですが...)
私も筆記の出来が良くないと自覚していますので、同じような展開になると思います。
これからあなたは総監技術士になるのだから、こういう考え方を持ってほしいという厳しめの指導・激励であり、
落とすわけではないと思いたいです。

       

No.39513 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/10(Sun) 13:03:05

20日以降にもし気力が残っていれば、色々思っていることを書きたいと思います。

なおこれからあなたは総監技術士になるのだから、
こういう考え方を持ってほしいという厳しめの指導・激励もあるとは思いますが、
20分しかない面接で、そこに時間をとりすぎたら、他を見る時間がないと思います。
もしこれで、仮に私が通るようなことがあれば、
口頭試験の意味を疑ってしまいます。
3月になれば答えはわかりますが。

       

No.39514 RE:総監774 投稿者:総監初受験者  投稿日:2016/01/10(Sun) 15:16:04

今年、総監を受けられた方は、皆さん筆記論文について、厳しい指摘を受け、補足もさせてもらえないようで、手ごたえありといったコメントは今のところこの掲示板で見かけておりません。
合格率が90%近くある試験ですし、落とすための試験ではないように思います。
経歴と小論文で総監についてある程度分かっていると判断し、
さらにもっと理解を深めるように指導しているようにとらえました。
774号室の試験官がそのようなお考えなのではないでしょうか。
いずれにしても3月にならないと真意はわかりませんが...。

       

No.39516 RE:総監774 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/01/10(Sun) 21:02:07

8日に試験を終えました。
始まるまでは内容について不安です。
終わると結果について不安です。
でももう終わったことですからどうしようもありません。

昨年の二次筆記合格から最終的な合格までの合格率をみるとどこかの部門が極端に低くなるとは考えられません。
楽観的に考えると、試験官の方が「どう対応してくるかを見ていた」と考えるのが妥当ではないかと考えます。

我々技術者は様々なクライアントに対応していく必要があると思います。
以前の試験ではわざと喧嘩を売ってくるような方もおららえたというようなことを聞いたことがあります。

私の知り合いでも喧嘩を買ってしまう、持論をぶちまける等でアウトになった人がいます。

今回の試験官の方に対して少ない与えられた時間の中で対応ができていれば結果が伴ってくるのではないでしょうか。
最初からダメであれば筆記の段階で不合格なはずです。

以下は他サイトですが昨年の資料です。
http://kody-pe.jimdo.com/

私も3月の発表をおとなしく待つばかりです。

       

No.39518 RE:総監774 投稿者:実松  投稿日:2016/01/11(Mon) 02:15:23

私も総監試験受けましたが、筆記に対する質問はまったくありませんでした。試験管は高圧的な印象派まったくなく、こちらの緊張を気にしてくれて気楽にと声をかけてくださいました。時間は15分ぐらいでした。

       

No.39519 RE:総監774 投稿者:Heigo  投稿日:2016/01/11(Mon) 11:35:07

9日に総監を受験しました。私も筆記試験に関する質問はありませんでした。ちょっと不安です…。主に業務経歴についての質問でした。その中で総監的な考え方を聞かれました。試験官の方はこちらの緊張をほぐそうとしてくれました。時間は20分でした。

       

No.39562 RE:総監774 投稿者:総監初受験者  投稿日:2016/01/17(Sun) 20:55:21

本日、総監の試験を受けてきました。
試験官は紳士的な方で穏やかに進みました。
業務内容の詳細についてが質問のメインで、あとはその周辺の取り組みについての質問でした。
17~18分でした。
少しかみ合わないところもあったかもしれませんが、精いっぱいやりました。
結果を待ちます。

       

No.39564 RE:総監774 投稿者:久しぶりの渋谷  投稿日:2016/01/18(Mon) 00:43:30

似たような方がいらっしゃるのですね。わたしは、経歴の小論文を説明したところ、XXXがない、その業務は適切でない、と言われ続けてかみ合わないままおわりました。まあ、ダメでしょう。伝えたい事が伝わらない。改めて思い返せば、言いたいことは自分の子供たちにもほとんど伝わっていないです。言葉がいけないのか、聞く耳がないのか。何のために時間を割いているのか。コミュニケーションは難しいです。じつに、空虚。

       

No.39565 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/18(Mon) 06:40:44

久しぶりの渋谷さん
私も同じですが、どうもあらかじめ落とす候補者を決めていて、
針の穴を通すような回答以外は聞く耳持たないような感じでしたね。
私も口頭対策の2か月間努力しましたが、口頭試験後は、虚しさだけが残りました。

       

No.39566 RE:総監774 投稿者:とある公務員  投稿日:2016/01/18(Mon) 09:10:01

昨日、総監口頭受験してきました。
筆記試験の話題はなく、経歴の確認のあとは詳細の問答に終始して、最後の方は雑談みたいになりました。
建設部門の時と同じで、合格発表をみるまでは悶々とした日々になりそうです。
今日は電車が乱れていて、まだ電車に缶詰め状態です。

       

No.39568 RE:総監774 投稿者:転職組  投稿日:2016/01/18(Mon) 22:28:34

私も774でした。
受付と待合室の隣で、ドアがシースルーって!?と戸惑いました。
後半は雑談っぽい感じでした。
手応えなさすぎて不安です。

       

No.39570 RE:総監774 投稿者:国立競技場  投稿日:2016/01/19(Tue) 06:47:28

一昨日、総監の口頭試験を受けてきました。

短い経歴の説明後、業務内容の詳細について「当たり前のことばかりでどこが総監的なのか」とダメ出し?を食らっていろいろ質問されました。

その後は、もう一人の試験官から答えにくい質問もいくつかあり上手く答えきれないことも、そんなこんなで入室から退室まで18分間でした。

昨年の建設部門の口頭試験より、今回はもっと手応えがありませんでした。

業務内容の詳細については自信があり説明の準備もしていたのですが、ダメ出し?に慌てたのが後まで引きずってしまいました。もし、不合格になったらこれが最大の敗因でしょう。

これから口頭試験に臨まれる方は、筆記解答論文や業務内容の詳細へのダメ出しにひるまず、「かましてきはったな想定内や負けへんで!」と心の中で唱え慌てず冷静に、これもリスク管理です。

ご健闘を祈ります。

       

No.39572 RE:総監774 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/19(Tue) 07:17:18

国立競技場さん
業務内容の詳細で駄目だしをくらったとありますが、
上手く受け答えできたから20分以内で面接終わったのではないですか。
そうではなく、そのまま違う話題に移ったのでしょうか。
私も駄目だしをくらいましたが、上手く受け答えができず、そこで時間がかかり、トータル30分かかりました。

       

No.39573 RE:総監774 投稿者:国立競技場  投稿日:2016/01/19(Tue) 20:19:01

総監受かるぞさん

決して上手く答えられたとはとても思えませんね。

答えても試験官は今一つだなぁといった表情が多く、これはマズイと感じてる間に試験終了。

やはり総監は他の技術部門の技術士が受験するので、口頭試験もレベルが高いのは当然かも知れません。

       

No.39574 RE:総監774 投稿者:ばんちゃん  投稿日:2016/01/19(Tue) 20:39:17

総監口頭は10人中1人が落ちる試験です。この場合、どうやって落とす人が決まるのか考えてみました。
1.択一が良くて、筆記が60点以下で通過した人。
2.詳細業務の書き方が、総監になっていない人。
3.上記2の人で、口頭試験の詳細業務説明時にフォローできなかった人。
1.2あたりに当てはまる人が事前にピックアップされていて、口頭試験時に3で挽回できなかった人が、落ちる一割になるのかなと想像しました。
私も結果を待つ身なので、3月1日まではモヤモヤするしかないと思ってます。

       

No.39578 RE:総監774 投稿者:フルコン  投稿日:2016/01/20(Wed) 01:01:44

昨年度、総監に合格しました、
合格発表まで、そわそわする気持はお察しします
毎日不安ですよね

経験的なコメントします
私や会社の総監合格者のコメントを踏まえると、
口頭試問で総監に関する質疑応答が何となくできたと思えば合格と思います
つまり、それなりの試験対策をして、五つの管理を理解して望めば問題ないかと
小手先だけの対策は試験官に不安を与える要因になります

五つの管理を理解し、それでもわからないことは、
わからない、もしくは、勉強しますとこたえ、
自分の総監に対する思いをぶつけることが合格する要因と思ってます

技術士試験は、確かに、試験であるため、テクニックなどか有ります
が、口頭試問で化けの皮が剥がれます

総監の基本的な内容を理解して、小手先のテクニックにはまらず、背伸びせずに望むことが必要だと今思ってます

生意気な意見と思いつつ、自分の思いを書かせていただきました

受験した方におかれましては、よい結果になることを願います、

       

No.39604 RE:総監774 投稿者:clash  投稿日:2016/01/23(Sat) 00:05:56

私も774号室で面接でした。(もちろん総監)
入室から退室まで24分でした。
多数の方の書き込みにあるように、面接官の方が
話している時間が長く、私に与えられた時間が
短い感じがしました。
(H25,26共に総監面接不合格でしたが、
 今年度の面接では特に面接官の当たりはずれを
 感じさせられました。)

とはいえ、運も実力のうち。
筆記試験が総監で求めている資質に至らなかったものであれば仕方ないかと考えるようにしております。

       
ページトップへ

No.39590 若手技術士育成 投稿者:老人技術士  投稿日:2016/01/21(Thu) 00:05:48

コンサルタントの会社につとめていますが、若手技術者が、技術士の試験を受けに行こうともしません。
技術士が、いないと管理技術者になれる人もいなくなります。
私たちの時は、受けるのが当たり前と思い受けていました。

どうしたら、若手に、技術士を取る意欲がわくのでしょうか?

ちなみに、報奨金などの制度はあります。

       

No.39591 RE:若手技術士育成 投稿者:通りすがり  投稿日:2016/01/21(Thu) 00:41:23

すぐ近くに「若手の資格取得意欲の向上について」スレッドがあるのに、なぜわざわざ同じ内容のスレッドを新規に立ち上げられるのですか?

       

No.39596 RE:若手技術士育成 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/21(Thu) 12:59:59

若手の資格取得意欲の向上について のスレッドを立ち上げた者です。

>私たちの時は、受けるのが当たり前と思い受けていました。

その時代は旧試験制度(実務経験7年で2次試験から受験可)と推察します。私が新人の頃はその制度で、
技術士は高嶺の花だと思っていました。

上司の話を聞くと、その当時の試験は暑い中ペンが一瞬でも止まったら負けで、質量ともに今の制度より
充実した解答でないと合格できなたっかとのこと。

その効果として本当の技術力をもった人が多い、逆効果として人数が少なく試験合格が「上がり」であり、
そこをピークに研鑽しない人もでてくる。という話を聞きました。

>技術士が、いないと管理技術者になれる人もいなくなります。
いまは30代前半の技術士もザラであり、そして管理技術者の要件も必ずしも技術士でなくてもなれる
関連資格もでてきました。よって、技術士がなくてもそこそこの待遇は頂けるので、技術士ほしいなあ
と指をくわえることもなくなってきたのではないでしょうか。

>どうしたら、若手に、技術士を取る意欲がわくのでしょうか?
技術士を取る具体的なメリットが「プロポのファイルター、要件者になる」しか見えないのでは意気込み
が上がらないと思います。業務の受注→消化以外、試験対策以外に『この業務が技術士としてふさわしい』
理由とその喜びを伝えるしかないのだろうと思います。

       
ページトップへ

No.39534 必須科目の勉強について 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/01/13(Wed) 09:37:17

助言を頂けたらと思い投稿します。

当方、27年度二次試験を受験しましたが、必須試験にて合格点まで届かず不合格となりました。

国土交通白書や過去問題、様々な資料を照査し自分なりに用語の取りまとめなどを行ったものの、当日の試験では分からないことが結構ありました。

合格された方はどのような勉強をしたのか、参考にした資料、参考書などを教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

       

No.39535 RE:必須科目の勉強について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2016/01/13(Wed) 11:02:39

とらねこ 様

建設外、3部門の既技術士です。

 部門が分からないので、コメントしずらいですが、「国土交通白書」と書かれていますので、建設部門だと推察いたします。

 私は、「日経コントトラクション」の購読をお勧めします。我社も半年前から購読を始めました。特に2016年
1.11号「特集2016年の土木界(前編)」は、最高です。
前編ですから、次号は、後編が組まれると思います。

 今、受験指導のため、ポイントに付箋とマーカーを付けているところです。筆記に役立つ記事も満載です。他の参考書とか不要だと思います。

 固有名紙を出して失礼かと思いますが、日経新聞の回し者ではありません。

 それと、同新聞BP社の「国土交通白書2014の読み方」を購入しました。12000円+税と少々高いですが、択一、筆記とも役立つ本です。

 とらねこさんのコメントからは、筆記のことは、読み取れませんが、合わせて筆記も考えないと、必須が60点以上でも、何の意味もありません。当たり前の話ですが。

 私も指導しながら、今年も受験を考えています。頑張りましょう。

 最後に、受験申込書の5経歴と業務内容の詳細をしっかり考えてください。特に、「当該業務での立場、役割、成果等」となっています。24年以前受験の既技術士であれば、「何かが抜けている」と分かっています。それを掴まないと「先」がありません。経験論文、技術体験論文時代の「問題文」をしっかり把握してください。
質問の主旨から外れましたね。余談ですが。

       

No.39537 RE:必須科目の勉強について 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/01/13(Wed) 16:17:11

マラソンマン 様

貴重な助言を頂き感謝申し上げます。

説明が不足しておりましたが、受験した部門は建設部門です。

ご指摘いただいた内容について、日経コンストラクションは先月より購読開始しました。

その他重要と思われる項目を自分なりにまとめ生かしていきます。

合わせて論文に関する助言についても記載通りと思いましたので、これについても今後の参考とさせていただきます。

ありがとうございました。

       

No.39540 RE:必須科目の勉強について 投稿者:civil998  投稿日:2016/01/14(Thu) 09:59:30

とらねこ様

今年度建設部門を受験したものです。
一応,現在口頭試験が終わり,結果待ち状態です。

私は,
(1)国土交通白書
(2)技術士第二次試験「建設部門」必須科目択一試験過去問題<解答と解説>,日刊工業新聞社
(3)日経コンストラクション
で勉強しました。
(1)は必須です。インターネット上で閲覧できるので会社の行き帰りの電車の中でひたすら読んでました。ただ,ネットだと参考資料が読みにくいので,改めて本を購入して何度も読み直しました。
(2)は,過去の問題を丁寧に解説し,最新の数値も教えてくれるので便利です。これは3~4回ほどじっくり取り組みました。
(3)は,確かに役立つのですが,試験時に必須科目に生かせるほど内容を覚えていませんでした。ですので,必須科目のためだけなら購読するほどではないと思います。ただ,選択科目を記載するうえで,今何が問題となっているのか,トレンドは何かがよくわかります。さらに筆記試験合格後の口頭試験対策としても有益だと思います。
マラソンマンさんがおっしゃっている「国土交通白書の読み方」を以前購入したことがあるのですが,値段が高いので私はコストパフォーマンスが悪いと思いました(マラソンマンさんすいません)。本屋で一読して「こんなことが書いてあるのか」ぐらいを把握するだけいいのではないでしょうか。日経コンストラクションでも記載されてましたが,必須問題は難易度が高くなってるので,完璧(満点)をとるのは非常に難しいと思います。まず,確実に取れる問題をとって10問、11問できればよしというスタンスがいいのではないでしょうか(あくまで私見です)。

       

No.39541 RE:必須科目の勉強について 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/01/14(Thu) 20:01:25

civil998様

貴重な助言頂き感謝申し上げます。

国土交通白書に関しては、大まかな概要を掴む程度の理解度であり、深い追求を怠っていたと思います。

また過去問題に執着するあまり、重要なキーワードを見落としていたものもあったと思います。

週末に書店に足を運び、関連する書籍を読んで参考にしたいと思います。

この度はありがとうございました。

       

No.39542 RE:必須科目の勉強について 投稿者:早起きマン  投稿日:2016/01/15(Fri) 05:49:00

私は過去問題をざっと見たあとは、ほとんど100本ノックだけでした。繰り返しやっていると、同じような選択肢で正しいものと間違ったものが出てきて、自然と正しい内容が覚えられました。
通勤中の待ち時間や電車の中、客先での待ち時間、お風呂の中など細切れの時間を活用できるのでまとまった勉強時間が取りにくい私には大助かりでした。
白書は読みましたが問題Ⅲのために読みました。用語を拾い出したりはしていません。
ちなみに問題Ⅰは70点ほどでした。

       

No.39543 RE:必須科目の勉強について 投稿者:匿名  投稿日:2016/01/15(Fri) 07:19:38

白書を2回読むことをお勧めします.
1回ではなかなか理解できませんが,2回なら要点が分かります.
60点を取るだけなら過去問で十分と思います.白書にはそれ以外のことが載っています.

       

No.39544 RE:必須科目の勉強について 投稿者:とらねこ  投稿日:2016/01/15(Fri) 10:31:16

早起きマン、匿名様

貴重な助言を頂き感謝申し上げます。

国土交通白書の重要性を改めて認識した次第です。

その他今後の参考となる項目が幾つかありましたので、それらを踏まえ再度試験に挑戦したいと思います。

この度はありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38831 総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/10/30(Fri) 22:46:51

総監口頭試験に向けて、情報を収集しています。
以下テキスト等で口頭対策をたてようと思っていますが、それ以外に良い情報があれば、共有しませんか。

・スキヤキ塾総合技術監理部門対策
・スキヤキ塾二次試験体験記・事例の総監部門口頭例
・「技術士試験勉強方法」同文舘出版 鳥居直也氏
・「技術士第二次試験総合技術監理部門必須科目の攻略」オーム社 
・「技術士第二次試験口頭試験受験必修ガイド第三版」日刊工業新聞社 杉内正弘・福田遵氏

       

No.38837 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:応援しています  投稿日:2015/10/31(Sat) 10:21:56

SUKIYAKI塾の模擬口頭試験を是非受けてください!
詳細は、各支部のHPをご覧ください。
受付人数に限りがありますので、お急ぎください。

       

No.38853 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:joie de vivre  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:26:31

筆記試験合格おめでとうございます!!

ご自身の業務(小論文、経歴)を総監の視点(5管理)で再整理すると良いと思います。
(例:経済性管理としてどのようなことをしているか?安全管理としてどのようなことをしているか?)
5管理のうち、様々な(2管理間の)トレードオフをどのように調整しているかを考えてみて下さい。

一般部門と総監部門の「課題解決」の違い(一般部門:ボトルネックの解決、総監部門:5管理のトレードオフの調整)を理解できていることを、試験官にしっかりアピールできれば合格が近づくと思います。

今年の科学技術に係るトピックス(最近、建物関係で続出していますが)について総監の視点で分析することも大切だと思います。

少しでもお役に立てれば幸いです。
頑張ってください。

       

No.38858 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/10/31(Sat) 17:35:12

応援していますさん、joie de vivreさん
助言ありがとうございます。
sukiyaki塾模擬口頭試験は、大阪開催に受講するか思案中です。
科学技術にかかわるトピックは、今年は、ディーゼル自動車の排ガス検査不正制御、ビルの免振ゴムデータ改ざん、マンションのくい打ちデータ改ざんの3つで考えようと思いますが、どういう観点で聞かれるのでしょうか。

       

No.38874 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:joie de vivre  投稿日:2015/10/31(Sat) 22:48:27

青本第1章のP2-4をよく読むと観点が分かってくると思います。

私の経験では、筆記合格時点では総監がよく分からないままでしたが(6割程度の理解度)、筆記合格から口頭本番まででの継続研鑽で総監とは何かが理解できたというのが実感です。

ご自身でいろいろと考えてみることが肝要だと思います。また併せて、口頭模擬等で、総監技術士からのコーチング、アドバイスを受けることが非常に有意義だと思います。

       

No.38884 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/11/01(Sun) 07:13:48

joie de vivreさん、助言ありがとうございます。
青本のP2-5の1.1「総合技術監理に要求される機能」と、SUKIYAKI塾現HP総合技術監理部門対策の「総監の発想とは?」を見て総監の概念は理解しているつもりですが、実際自分の業務においてどうつながっているかが、すぐに言えないので、総監の発想を自分の業務でどう生かしているかを整理してみます。これができていると、口頭面接で、いろいろ聞かれても対応できると思っています。総監の考えを理解していることと、使えることは違っていると思っているので、口頭面接までに、総監の考えを使えるように勉強します。

       

No.38902 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/01(Sun) 20:07:53

APEC-semi総監デーに申し込みました。
模擬面接を受けて、準備が十分かどうかを量りたいと思います。
なお本チャンの総監口頭の面接官は、総監-電気電子部門で受講した場合、部門-電気電子の面接官と同じ人が行うのでしょうか。それとも、総監の面接官は、部門横断して、総監専門の人が行うのでしょうか。電気電子部門はここ数年、実績として、口頭試験は通りやすい部門なので、電気電子部門の面接官の人の方が有利かなと思っています。

       

No.38935 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/05(Thu) 07:43:29

APEC-semi総監デーに申し込みしました。
再現論文の再現も行いましたが、どういう点を補強すれば良いでしょうか。
また経歴と小論文についても、どういう点を補強すれば良いでしょうか。

       

No.38981 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:偽述師  投稿日:2015/11/08(Sun) 07:44:43

総監受かるぞ 様

 文部科学省の方針としては、部門を跨いで試験委員を兼務することを認めています。

 また、今年度の試験委員は総監部門全体で25人です。
 これは、あくまで試験委員をお願いする人数の目安で実際の人数は公表されていないようですし、筆記試験の担当も含めてものなので、実際に口答試験を担当する委員はもっと少ないのかもしれません。

 昨年度の実績では、一般部門間の兼務が2人、一般部門と総監部門間の兼務は無いようですね。

 25人の総監部門試験委員の内訳が20部門全てを網羅しているのかどうかもわかりませんが、総監(電気・電子)の受験者数・メジャー度からすれば電気・電子部門出身の試験委員がいないという可能性としては低いと思います。
 だからと言って、他部門の試験委員がお手伝いで総監(電気・電子)の口答試験はしない、という理由にはなりませんが・・・

 兼務であろうが、総監部門専従であろうが、試験委員は最大25人で、一般部門の試験委員353人よりはるかに少ないので、たとえ受験者が一番多い総監(建設)であっても一般部門の選択科目に相当する専門分野の試験委員をすべて配置することは不可能なのは明らかです。
 ですので、良くも悪くも専門分野外の試験官から試問を受けることは想定しておいた方が良いのではないかと思います。

 ご健闘をお祈りいたします。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/attach/1354157.htm


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/12/22/1354131_4.pdf

       

No.38993 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/08(Sun) 15:18:17

偽術師 様
返信ありがとうございます。

電気電子部門の総監の口頭合格率は、この掲示板の過去記事より、H25が100%(21/21)、H26が93%(43/46)と、他部門に比べて相対的に高く、安心したいがために書き込みしました。言われるように、専門分野外の人からも質問されることを想定し、質問集を作成します。

       

No.39006 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:19年総監  投稿日:2015/11/09(Mon) 16:57:31

 もう前の話になりますが建設で合格しました。、質問内容から、お二人とも「建設部門」でなかったような気がします。勿論、科目(専門とする事項)一致なんて、まずあり得ないと思います。

 偽述師 様の提供資料で新らためて25人と認識しました。

 しかし、よく見ると総監と関係ないですが、「道路」だけ受験者の数からすると、6名と異常に少ないのですが。

何故なのでしょう。

       

No.39007 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:別の既技術士  投稿日:2015/11/09(Mon) 17:06:12

19年総監 さん(別名マラソンマンさん)

どうしてそんなに合格率とか人数にこだわるのですか?
まあいろんな事情があって合格率に関心があるにしても、誰かに聞いてそれで意味のある回答が得られる疑問でしょうか?
後輩さんなどに技術的な指導をされているならなおさらのこと、もう少し意味のあることに力を注がれてはいかがでしょうか。技術力さえあれば合格できる試験なんだと思いませんか?
名前を変えてまでの質問に執念のようなものを感じますが、今までの不毛な繰り返しからわかるように満足できる回答など得ることができないことが明らかだと思うのです。

       

No.39008 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/09(Mon) 17:47:45

技術士が合格率や人数に興味を示すのはそれほど稀なケースではないと思いますよ。仮にも技術屋なんだから数字を全く気にしない方が不自然な気がします。

逆にに別の既技術士さんは、合格率を気にする人に異様な拒否反応を示す人のようですが、何かいやなことがありましたか?

       

No.39009 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:あらあら  投稿日:2015/11/09(Mon) 18:10:10

19年総監 さん=マラソンマンさんなのですか??

管理者以外の方でもそんなことがわかるのですか??

       

No.39010 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:別の既技術士  投稿日:2015/11/09(Mon) 18:17:49

匿名様

私は別に拒否反応など示していません。あまりに不思議なので聞いてみただけです。それにまだ2回しか投稿していないので特別と言われるほどのこともないと思います。

あらあら 様

通常ならわからないのですが、マラソンマンさんと19年総監さんはメールアドレスを表示されていますのでそれが同一人であることを示しています。尤も同じアドレスを複数の方で共有されているならわかりませんが。


それにしてもたまたま使ってしまったハンドルネームを同じ話題のときは同じにしようと思ってそのまま使っているのですが、なんか変な名前になってしまってますね。
回答が得られそうにないのでこの話題にはもう係りません。

       

No.39011 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:あらあら  投稿日:2015/11/09(Mon) 19:22:10

なるほど。確かにアドレスが一緒ですね。

もし、19年総監 さん=マラソンマンさんならば、
異様に「道路」の合格率にこだわっていると感じます。

       

No.39012 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/09(Mon) 19:57:30

自分の受けた科目の合格率を気にするのは別におかしくないでしよ?私からすれば気にならない方がおかしい。
ひとそれぞれ。人の意見を素直に聞こうとする姿勢は示せませんか?

       

No.39045 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/12(Thu) 08:01:20

総監口頭試験に向けての追加参考情報です。
これ以外の参考情報の共有を望みます。

・スキヤキ塾総合技術監理部門対策
 ・総監の考え方の参考にします。
・スキヤキ塾二次試験体験記・事例の総監部門口頭例
 ・口頭想定問題の参考にします。
・「技術士試験勉強方法」同文舘出版 鳥居直也氏
 ・総監の考え方の参考にします。  
・「技術士第二次試験総合技術監理部門必須科目の攻略」オーム社 
 ・口頭想定問題の参考にします。
・「技術士第二次試験口頭試験受験必修ガイド第三版」日刊工業新聞社 杉内正弘・福田遵氏
 ・口頭想定問題の参考にします。
・SUKIYAKI塾、APEC-semi総監デーセミナー
 ・どちらかを受講することにし、現在の実力を確認します。
・「CESコンサルタント技術士事務所の総監口頭試験想定問答集」
 ・制度変更前のものですが、添付リンクに100問程度の例が記載してあり参考になります。
http://www.ces-consult.net/sikakushutoku-gijutushi1.html

       

No.39118 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/20(Fri) 07:29:51

想定質問事例を作成中です。
質問事例を前述の参考書やネットから200問程度抽出し、現在100問程度考えました。
今ここで悩んでいるのは、残り100問を考え、広く浅く覚えようとした方が良いのか、100問の中身を深くし、繰り返し覚えようとした方が良いのか、どちらが良いと思いますか。
部門試験時は、70-80問ぐらい作り、繰り返し覚えようとしましたが、結局法令以外は覚えきれず、うる覚えの中、口頭試験に臨みました。実際それ以外の想定問題は、実際に行ったことばかりなので、うる覚えでもそんなにつまることなく、答えられたと思います。そういうことを考えれば、広く浅く、数をこなした方が良いように思いました。最近総監合格された方の意見を求めたいです。

       

No.39120 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:むら  投稿日:2015/11/20(Fri) 17:56:50

私の思い違いかもしれませんが、19年総監さんは、

受験者の多い河川砂防や鋼コンは試験官が多いのに、同様に受験者数が多い道路の試験官が少ないのはなぜ?

と、単純な疑問を質問されたのではないでしょうか。
「初めから合格率を低くする予定=試験官が少ない」
などど穿ったものではないと思います。

単純な疑問であることを前提に回答すると、河川砂防や鋼コン等は科目内で専門が分かれていることから、ある程度専門に合わせた試験官を確保するためではないかと考えられます。

       

No.39121 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:バイカモ  投稿日:2015/11/20(Fri) 18:56:52

昨年合格者さんへ

昨年度、総監合格した私の経験・感想です。
口頭試験を受けて、青本第1章の本質を理解しているかを経歴、職務、仮想事例、トピックから試された印象でした。
勉強方法は、人それぞれなので多く準備されることを否定しませんが、その中で総監の本質を意識して答える訓練ができるかが重要だと思います。
私は、ある方から「1章を音読しては・・」と勧められ、年明けの試験日まで1日1回以上欠かさず音読してました。
精神鍛錬みたいことをしていましたが、いま思うと良い勉強になりました。

       

No.39122 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/20(Fri) 19:26:21

バイカモさん
助言ありがとうございます。
青本1章(20ページ)は、どこでももっていけるように、A4サイズにコピーしてはいました。
そんない多くはないので、隙間時間ができたときに読むようにします。

       

No.39139 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/22(Sun) 23:02:01

総監口頭試験に向けて、やっと下記準備ができました。
明日から準備モードから記憶モードに移行しようと思いますが、
他に準備すべきことがあれば助言願います。

・業務経歴+業務経歴の追加。
・業務経歴の詳細+詳細の追加。
・再現論文+骨子+再現論文の追加。
・想定質問200問作成。
・青本1章コピー。
・最近のトピック4件抽出。
・模擬口頭試験セミナー受講予定。

       

No.39141 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/11/23(Mon) 01:14:31

総監受かるぞ様、頑張ってらっしゃいますね。
私も口頭受けますが、想定問題はまだ70程度です。
100くらいは作ろうと思っていますが、200は無理かも。。すごいですね。
あとは青本キーワードじゃないですかね。
最近は基本キーワードが聞かれる可能性が高いみたいですよ。
筆記は択一で選ぶだけですが、口頭では自分の言葉で説明できるようにしておく必要があるかと思います。
私は結構忘れちゃってるんで確認しておくつもりです。

       

No.39143 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/23(Mon) 08:08:41

総監初受験者様、助言ありがとうございます。
青本キーワードがありますね。
口頭想定問題に30問ぐらいはいれていますが、
全体としては見逃していました。
青本そのものを読むのは大変ですが、オーム社が出している
「総合技術監理部門必須科目の攻略」に青本の要点の章が50ページ程度あります。
それも見るようにしますが、やることが多くなり、
すべてを覚えることがとてもできそうにありませんね。
部門試験のときもそうでしたが、音読、聞く、書く等、
色々やりましたが、結局覚えられませんでした。
今回も無理やり覚えようとするのではなく、繰り返し読んで、
頭の片隅の記憶に留まるような感じで挑もうと思います。
お互い頑張りましょう。

・業務経歴+業務経歴の追加。
・業務経歴の詳細+詳細の追加。
・再現論文+骨子+再現論文の追加。
・想定質問200問作成。
・青本1章コピー。
・最近のトピック4件抽出。
・模擬口頭試験セミナー受講予定。
・青本キーワード。

       

No.39146 六眼目さんの指導を受けに 投稿者:kenGO  投稿日:2015/11/23(Mon) 17:27:38

昨日は、sukiyaki塾大阪で模擬口頭試験を受けに行きました。

内容は省略しますが、改めて思ったのが、総監に求められている役割と資質を理解して、
合格の確率を上げたいと思うのであれば、六眼目さんの話を聞き、講座を受けるべきだと。

私自身、総監に関する様々な資料を収集して、検討(受験)を続けてきましたが、
やはり地震後は、国家試験としての要求基準が上がっていると思います。
従来の指導内容だけでは、試験突破は難しいのではないでしょうか。

そのレベルを実践で推し量り、受験生の指導をするまでに到るには、
相当な挫折とそれを乗り越える努力があったのでしょう。
推測ですが、某虎の巻の口頭試験事例に登場する「不幸な受講生」は、
やはり六眼目さんなのではないかと。

それはともかく、今年は来月19日の直前講座で終わりですが、
来年こそは六眼目さんを東京に招聘し、
全国行脚してもらった方が、必ずや受験生のためになると思いました。

       

No.39147 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/23(Mon) 20:04:14

私は12月に開催予定のAPEC-Semi総監デーに申し込みました。
総監の口頭試験はいろんな観点て質問があるとのことより、
受講し、情報を得ることで、少しでも合格確率を
上げたいと思います。

       

No.39153 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/11/24(Tue) 18:41:22

前回の模擬口頭試験では炎上しました。次のときは講師の指導を自分の実力にして、のぞみます。
模擬口頭試験で、炎上した方でどのようにリカバリーされて合格されたか、教えてください。

追伸
出来の悪い自分として、総監対策講座はいろんな角度からの複数の講座を受講するのがよいと感じています。私も六眼目氏の講座は確かに目が開きます。また、そのおかげもあり筆記試験合格できたと感じています。複数の講座を企画、運営してくださっているsukiyaki塾関係者の方に感謝します。

       

No.39155 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/25(Wed) 08:03:18

口頭対策で色々準備しました。
これから準備資料を読んで、少しでも記憶に定着させようと思うのですが、
なかなか頭に入りません。眠くなってしまいます。
昨年の部門試験も同じような感じでした。
口頭試験まで、1.5か月あるので、まだ大丈夫だという
気持ちが悪いのだと思いますが、中だるみしています。
みなさん、どうやって対応されていますか。

       

No.39157 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/25(Wed) 15:12:03

あるヒントです.
ご自分の仕事を頭に描きながら,青本を読んではどうでしょうか.
自分ならこうすると,思うことで知識が身近になります.
また,仕事でも実践してみてはどうでしょうか.

       

No.39158 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:UD  投稿日:2015/11/25(Wed) 15:27:19

それは皆やってると思いますよ。
現業に活かせないと意味ないですからね。

       

No.39189 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/29(Sun) 20:00:42

想定問題を200問ぐらい作りすぎて、情報過多になっています。
APEC-Semiの動画を見ましたが、総監の場合、どこから弾が飛んでくるかわからないので、
あまり想定問題にとらわれすぎても、駄目なようですね。
広く浅くか、50問ぐらいに絞りこんで深くした方が良いのか、
どちらが良いのでしょうかね。

       

No.39249 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/12/04(Fri) 21:40:52

本番まで長いですね。
対策を初めて1カ月ちょっと。
想定問題100個つくり、だいぶ答えられるようになりました。
模擬面接も受け、弱点を補強しました。
今本番でも何とかなりそうな気がするのですが、
不安でもあるという状態です。
皆さんそんな感じですかね。
総監の頭が鈍らないように本番まで毎日少しずつトレーニングします。

       

No.39287 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/06(Sun) 20:29:40

APEC-Semiの模擬口頭試験を受ける予定です。
テキストをいただき、その中に職務内容に関しても準備しないといけないように書いていますが、
私は管理職ではないので、業務以外の日常的な職務内容を5つの管理ですべて説明することができません。
いくつかはあるので、それは答えようと思いますが、
その場合、私は管理職ではないので、これぐらいしかありませんと正直に答えた方が良いのか、何も言わず、
ある分だけを答えた方が良いのか、どちらですかね。

       

No.39325 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:六眼目  投稿日:2015/12/12(Sat) 10:00:37

来週19日は大阪S塾で総監口頭直前講座を行います。
まずは、この機会を与えてくださった主催者に感謝いたします。さて、今年は、口頭突破のため「総監マップ」というオリジナルツールを受講生に事前宿題を提出させて頂きました。受講生には今ある知識を総動員して見える化をし、説明のストーリーに磨きをかけてもらいます。ストーリー作りは戦略・戦術です。戦略なきものは勝てないのは、孫子の兵法もあるとおり。

大きく分けて、ハードとソフトの2つの論法があるのではないかと踏んでいます。この2つを次週の講座ではしっかりと身に付けて頂きたいと思います。
一言でいうと、ハードとはモノづくりの視点。ソフトはコミュニケーションの視点。また、口頭では5つの管理の中で、縦横無尽に活躍してれる管理がありますので、上手く使ってみてください。あと一週間ですが、ねじを巻いてがんばって行きましょう。

       

No.39380 sukiyaki 塾 大阪 総監口頭直前セミナーを受講して 投稿者:アレックス  投稿日:2015/12/19(Sat) 18:37:25

これまで総監的考えの理解が浅いせいか、向かうべき方向が見つけられず、迷っていました。模擬面接でも「何が正解なのかわからない」ため自信が無く、明確な答を見つけられずにいました。本日「六眼目」先生の講座を受講して、向かうべき方向を見つけた気がします。あと1ヶ月弱、自信を持って大股で走れそうです。とてもスッキリしました。ありがとうございました。

       

No.39385 六眼目さんの口頭直前講座 投稿者:kenGO  投稿日:2015/12/20(Sun) 14:00:50

昨日、私も六眼目さんの講座を受けに、大阪に行きました。
総監口頭試験をここまで徹底的に分析し、解説している講座は他にないと確信しました。

驚くべきなのは、総監の試験が毎年レベルアップしているため、
講座の内容が最初で最後になる(毎年、全面的に見直される)ということです。

また、総監の本質がISOの中心概念に結びついていること、
それを実際に起動させるのがリーダーシップとコミュニケーション、
言わば、情熱(と言葉には出されていませんが)であることを実感した次第です。
圧巻の2時間半。じつに感動しました。

ここまで心を震わせるマネジメント技術の伝導は、
「プロフェッショナル 仕事の流儀」で語られた、日輝のPM・高橋直夫氏(故人)の「リーダーは太陽であれ」や、
その後継者で、日本のPMの第一人者である佐藤知一氏の一連の言動などに散見されるだけで、
他にはほとんど見当たらないのではないかと。

それはともかく、総監受験者は勿論のこと、
一度受かってから総監的に何もしていない人や、
昔のノウハウで指導を続けている人には、
六眼目さんの講座をぜひ受けていただきたいと思いました。

       

No.39390 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:さくら  投稿日:2015/12/20(Sun) 22:37:46

そこまで書いちゃうと舞台裏が透けて見えますよ

       

No.39391 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/20(Sun) 23:33:26

APEC-Semi総監デーの模擬口頭試験を受けました。
想定していたことですが、思っていたことの半分程度しかうまく答えることができませんでした。
まだまだだと自覚できてよかったです。
指摘された所を見直し、本番ではうまく答えれるようにしたいと思います。

       

No.39395 追記 投稿者:kenGO  投稿日:2015/12/21(Mon) 12:12:04

追記です。

総監の本質が、ISOの中心概念に結びついていることについてですが、
個人的には、決定的に違う点が存在すると思っています。

たとえば、ISOは、第二次世界大戦時の連合国軍の兵站線の中から、
軍需品の品質統一を要望されたところから、その歴史が始まっています。
実際の発足は戦後ですが。

総監は、今世紀に入ってからの設立ですが、
その背景には、戦争が終わって戦地から引き揚げた時に、
我々技術者はいったい何をしていたんだとの反省があったにも関わらず、
水俣病などの公害を引き起こしてしまった。
そして、阪神大震災での無力と無念。復興に携わった技術者たちの大量の退職。
等々がその設立の背景にあったのではないかと思っています。

また、東日本大震災での悲惨な光景や、笹子トンネルの事故は、心ある技術者であれば、胸を痛まないではいられない。
だから、国家としては、技術監理のエキスパートに多大なる期待を抱いているし、
総監こそが、我が国の技術におけるPDCAの歴史そのものだから。
だから、試験で問われることが年々難しくなっているのではないでしょうか。

つまり、戦争から派生したマネジメントと、
戦争後から常に反省を繰り返し、進化し続けるマネジメントの違い。
しかし、両者が目指している方向性は同じ。社会の幸福を目指している、と。

       

No.39406 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:六眼目  投稿日:2015/12/22(Tue) 13:47:22

マネジメントは難しいです。世の中には色んなマネジメント論がある中で、この総監の立ち位置が難しい。青本一章読んで5つの管理を説明して、終わりではないです。
口頭対策講座も、単なる試験のテクニックに片寄る内容では指導する方もされる方も、納得がいかないでしょう。この時期は、受験生に総監とは?の根本課題の解決の糸口を掴んでもらい自信を持ってもらうことが大事。ある意味、精神論ですが、この時期だからこそ、もうひと押しのやる気と覚悟を与えることも重要です。19日の講座は試験のテクニックはもちろんのこと、総監は難しいけど、面白い!と感じてもらえるように配慮しました。規格の視点から総監を切り込むと新しい発見もあります。受験生には、その驚きと気づきを体験してもらいたかったです。今年はISO31000を聞かれるでしょう。ISOの賛否はあるでしょうが、試験官がそちらを見始めているのは確かです。まずは、口頭の内容も調整し合わせにいきます。 あとは受験生のがんばりを祈るのみです。苦しい時期だからこそ、面白さも同時に感じられる貴重な時期です。是非、総監口頭の醍醐味を味わってもらいたい、と思います。

       

No.39432 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/24(Thu) 12:24:12

総監の来年の受験を検討しています。
一般部門の技術士は、勤務先から経歴の証明を改めていただく必要はありますか?

       

No.39434 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:老婆  投稿日:2015/12/24(Thu) 17:26:03

匿名様

H27年度であれば、必要資料があれば省略可能です。
 ↓ 以下、ご参照下さい。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3696_2.pdf


◆ 業務経歴証明欄(記入及び押印)の省略 ◆
* 次の?~?のうちいずれか1つを添付することにより、証明欄(記入及び押印)を省略することができる。
?) 過去の技術士第二次試験受験票〔原本〕
?) 技術士第二次試験合格証〔コピー〕
?) 技術士第二次試験合格証明書〔原本〕 ?) 技術士登録証〔コピー〕
?) 技術士登録証明書〔原本〕

       

No.39435 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/24(Thu) 19:40:24

一般と総監は経験年数が異なりますが、ここが問題とならないのでしょうか?

       

No.39436 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:TX650  投稿日:2015/12/24(Thu) 20:42:37

APECさんが技術士会に問い合わされた内容が、SUKIYAKI塾HPの解説ページに記されています。

> ※総監の場合必要経験年数が長いので、「技術士だがまだ総監は受験できない。でも証明は省略できる(必要ない)」という、
> 悪意をもって経歴を偽造すればノーチェックで通ってしまう変なシステムではありますが、それでいいようです。(技術士会に確認済)
(http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm 「2.願書の作成」→「2.経歴票」→「5.経歴証明が不要の場合もある」より引用)

まず受験者の大多数を占める『20部門に経歴7年で合格した人が総監を受験する』場合は、既技術士は経歴7年で総監受験可能ですから問題ないですよね。
問題になるのは『20部門に経歴4年で合格した人が総監を受験する』場合と『技術士二次試験の受験歴があるがまだ合格していない人が併願で総監を受験する』場合ですが、これらの受験者はごく少数なので、個別に確認すればいいと判断しているのではないか?と推測します。

       

No.39437 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/24(Thu) 21:15:14

なるほど、経歴はほどほどに業務詳細を総監用に作り替えれば、問題ないってことですね!真面目に考えてみます。

       

No.39440 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/25(Fri) 06:57:55

私も昨年部門合格し、今年総監を受験しました。
老婆さんの書かれている業務経歴の省略により、
会社から新たに証明もらうことは無かったです。
なお業務経歴は、経歴期間が10年以上になるよう、何々の管理という言葉も追加しました。
業務経歴の詳細も部門で行った内容を用いて、
総監の観点で5つの管理のうち4つを記載しました。
あえて1つ残したのは、720文字では書ききれなかったのと、その分を口頭で聞かれるだろうと思い残しました。

       

No.39447 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/26(Sat) 15:24:02

総監の口頭試験は1月なのですか?

       

No.39451 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/12/26(Sat) 18:28:50

総監の口頭試験は1月ですね。
他部門も重複して受験される方もいますので。

       

No.39453 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/26(Sat) 21:26:58

あと2週間後に口頭試験です。
Apec-semi総監デーの模擬試験をうけて、課題が見えました。
指摘された所をみなおし、言われる6つの観点での想定回答集も作成しなおしました。
なかなか覚えることはできませんが、実際の経験内容が主体なので、何とかなりそうな気もします。
問題は、想定外の質問が来たときに、とっさに答えられるかと、緊張のあまり頭が真っ白にならないかかなと思います。
今年は悔いのないよう正月休みを返上して試験勉強に励みます。

       

No.39460 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:甘平  投稿日:2015/12/29(Tue) 02:04:49

総監受かるぞ様
私は、一昨年度の総監口頭試験の初めの質問で緊張で的はずれな回答をし、頭が真っ白になるという失敗をしてしまいました。回答を訂正しようとした次の回答も間違っており、助け舟を出してもらいなんとか3回目で答えることができました。それからも序盤はグダグダ気味で、終盤になんとかばん回できたのかなあと思います。今思えば、過緊張がはっきりわかる私のような受験生については、少し様子をみていただけたのではないかと思います。ともあれ、失敗しないのが一番なので、年末年始頑張って下さい。

       

No.39461 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/29(Tue) 07:43:52

甘平様
返信ありがとうございます。
昨年度部門の口頭試験は、どういう雰囲気かも分からず、不安でいっぱいでしたが、今回は雰囲気はだいたいわかるので、昨年よりは楽です。ただ、総監はいろんな観点で質問があるということなので、想定外の質問にどう対処するかがカギだと思っています。
なお、甘平様は、最初に失敗したと言われていますが、合格されたのですよね。
APEC様のセミナーでも言われていたことですが、8割が合格する試験なので、よほど経験が足りないか、よほどの失敗がない限りは合格する試験だと思って受けようと思います。

       

No.39462 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:甘平  投稿日:2015/12/29(Tue) 08:21:09

総監受かるぞ様
はい、ギリギリかも知れませんが合格しました。
確かに総監は、想定外の質問が多いですよね。私の場合は、質問の聞き方のパターンを複数用意しておき、何を聞かれても、回答はこう答えると決めていたのがよかったように思います。(最初の質問は失敗しましたが)また、中盤以降に実務で行っているマネジメントに関連付けて具体的に説明できたことで信用していただけたのかなと思います。
でめ、舞い上がってしまっても、助け舟を出してくれた試験官官でほんとラッキーでした。

       

No.39466 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/12/30(Wed) 09:52:23

いよいよ試験まで10日です。
今日から会社も休みに入り、時間があれば勉強です。
後10日頑張れば、楽になると自分に言い聞かせて、
なんとか合格したいです。

       

No.39468 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:寝正月  投稿日:2015/12/30(Wed) 17:54:16

私は、17日の試験ですので、お正月は一度ネジは緩めようとおもいます。想定問答作成と模擬は行っています。
年明け4日から、最後の追い込みをやっていこうかと思ってます。

       

No.39469 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/12/30(Wed) 19:09:01

私も17日ですが、長いですね。
想定問題はなんやかんやで200問くらいになってしまいました。
受験当初の4月は何だか読みにくいな~と思っていた青本も、今では広く深い内容を上手く凝縮してまとめてあるな~と思います。
あとは息抜きしつつ感が鈍らないように調整して本番に臨みます。

       

No.39472 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/02(Sat) 12:37:19

いよいよ口頭試験まで1週間です。
昨日だけ正月気分でしたがが、今日から勉強再開です。
まだ口頭試験未受験の方も最後の踏ん張り時です。
頑張れば最後は報われると思い、お互い頑張りましょう。

       

No.39478 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/04(Mon) 22:53:12

独り言です。
いよいよ試験まで5日となりました。
明日まで会社休みなので、眠気覚ましにガムを噛みながら勉強していたら、銀歯が取れてしまいました。
気になって勉強ができません。
神社で口頭合格祈願したばかりなのに、新年早々ついていません。
明日歯医者に行ってなおしてもらおうと思います。
まあ口頭試験当日でなかっただけでも良かったと思うようにします。

       

No.39494 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監初受験  投稿日:2016/01/09(Sat) 00:34:00

本日、無事に終わりました。

後悔の無いようにと正月もコーヒーショップで毎日2時間程度の勉強を行い、全く正月気分の無い正月でした。

技術士補になった時に機械式の高級時計を買い、いつかはこの時計に負けないような技術士になるんだと誓ったことを思い出します。

二次試験の筆記で何度か不合格を味わう中、もう駄目かなと思ったこともありましたが昨年念願の技術士となることができました。

時計を見ながら「やっと追いついたよ」と思ったものでした。

それから一年。想像もしなかった、想像もできなかったというのが正しいかもしれませんが総監の口頭試問で再び渋谷に来ることができました。

時計に恥じない自分になれただろうか。

技術士の受験を通じて色々なことを学ばせていただきました。
このsukiyaki塾にもお世話になり、本当にありがとうございました。

これから口頭試問を受けられる皆さん、後悔のないように頑張ってください。

       

No.39495 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/09(Sat) 05:56:08

本日口頭試験です。
地方なので、これから出発します。
これから試験を受ける方、
ともに悔いのないように頑張りましょう。

       

No.39500 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受けるぞ  投稿日:2016/01/09(Sat) 18:31:28

総監うかるぞさん
手応えはどうでしたか?

       

No.39506 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/10(Sun) 01:07:06

総監うけるぞさん。

昨日受けた結果ですが、全く良くなかったです。
時間は30分と10分延長パターンです。
中身は口頭試験が終わるまで、詳細は今言えませんが、経歴と詳細説明後、総監774さんのNo.39846のコメントと同じで、筆記試験の記述内容のダメ出しで終始し、補足説明の機会はほとんどありませんでした。
私は択1の正答率が65%だったので、筆記は最低でも55%はあったはずです。APEC-SEMIの口頭セミナー時、筆記内容について、極端な駄目だしはなかったので、60%ぐらいはあるのではと思いましたが、今日の口頭試験の印象では、筆記が全く駄目ですねと言われているようで、受ける前から不合格と言われてる印象でした。
2次合格通知から2か月間勉強したことは何だったのかと言うような思いです。

私は思うようにいきませんでしたが、これから口頭試験を受ける方は頑張ってください。

       

No.39508 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監を明日受けます  投稿日:2016/01/10(Sun) 09:16:23

総監受かるぞ様

口頭試験、お疲れ様でした。
私の口頭試験はこれからですが、何だが同じような試験になりそうで怖くなってきました。
私も択一は60%ちょっとの正答率なので、記述は60%弱はあるはずですが、内容が薄いことを自覚しているので、試験官にダメだしを受けそうです。

今年は無理かもしれませんが、口頭試験に向けた勉強はして良かったと思いますので、残りわずかですが頑張ります。

       

No.39511 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2016/01/10(Sun) 11:08:52

総監を明日受けますさん。

もうあと一日なので、新たに何かやると言うことはないでしょうが、2か月間努力したんだと自信をもって挑んでください。

       

No.39523 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:総監を明日受けます  投稿日:2016/01/12(Tue) 12:11:58

総監受かるぞ様

応援メッセージありがとうございます。
無事、昨日、受験してきました。
試験官は2名でしたが、お二人とも、紳士的な方でした。
心配していた、筆記答案について、説明は求められませんでした。
ただ、異常にあがってしまい、うまく説明できないところがありました。
ある意味、実力通りですので、不合格でも納得です。

望みを残し、3月の発表を待ちます。

       

No.39524 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:つっきー  投稿日:2016/01/12(Tue) 12:48:50

私も昨日、8Fで受けてきました。
私の試験官も非常に紳士的な方でした。
コミュニケーションは図られていたと感じます。
筆記の質問はありませんでした(択一正解24問)。
詳細は20日以降に記載させていただきますが、いろいろな角度から『総監の頭になっているか』を試された感じです。
どこから飛んでくるかわからない矢に対して、素になって、アドリブで対応せざるを得ない状態でした。
結果は微妙なところです。

       

No.39525 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:老婆  投稿日:2016/01/12(Tue) 13:50:33

老婆心の老婆です。
1/10に口頭試験を受けました。
これから受けらえる方は、ペットボトルの飲み物と、のど飴の持参をお勧めします。
低い湿度の部屋で大きな声を出すことが必要ですので、のど対策です。
緊張対策としては、最後は開き直って、自分に強く自信を持つことです。
ファイト!!

       

No.39528 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:88  投稿日:2016/01/12(Tue) 22:00:18

 私は、1月17日に総合監理部門の4回目の口頭試験
(3回不合格)を受験します。

 不合格になる回数が増えるたびに、落ち込みは
増していきますが、若手職員に資格取得を奨励
している以上、彼らのモチベーション向上のために、
何とか頑張っている状況です。

 3月にならないと結果はわかりませんが、もし、
不合格であっても、あきらめずに頑張ってください!

       

No.39529 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:私は多分落ちたでしょう  投稿日:2016/01/12(Tue) 23:06:37

88さん
先日口頭試験を受けました。
経歴の詳細も筆記試験もどちらも駄目だしをくらい、多分落ちたと思います。
かなりショックをうけています。
88さんは4回目の挑戦とのことですが、どうやってモチベーションを保てたのですか。
私はショックで、再挑戦する気力が今の所でません。
またぶしつけで申し訳ないですが、何が原因で3回も口頭試験不合格だったのでしょうか。

       

No.39538 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:88  投稿日:2016/01/13(Wed) 21:44:47

私は多分落ちたでしょう 様

 合否の発表までは、あまり考えず職務に専念することが、一番だと思います。今更、結果は換えようがないので、総監的に言えば、既に、マネジメントできない状況です。(表現が正しいかどうかはわかりませんが)

 もし、不合格であった場合、誰もが落ち込むと思います。それも、回数を重ねるたびに・・・

 でも、次の受験までには、不合格の結果に対してマネジメントが可能です。(3回不合格で偉そうなことは言えませんが)あきらめずに、頑張りましょう!

 私も、いろいろな方が書き込みされているように、
筆記試験のできが悪いので、元々、不合格ありきの
試験だと思ったこともありましたが、今は、それも含めて、自分の能力不足だと思って(思うようにして)います。

 モチベーションの維持については、前の書き込みに
あるとおり、部下へ資格取得を奨励している以上、彼らの
モチベーション維持、向上のためには、私が受験を断念
できない状況に追い込んでいることが大きいと思います。

 私の情けない体験が、「私は多分落ちたでしょう」
さんのモチベーションの向上に繋がれば幸いです!

 頑張ってください!!!
  
 

       

No.39539 RE:総監口頭試験に向けて 投稿者:私は多分落ちたでしょう  投稿日:2016/01/14(Thu) 07:07:06

88様
コメントありがとうございます。
終わってしまったことなので、できるだけ気にしないようにしようと思います。
次受けるかどうかは、結果が出てから考えます。

       
ページトップへ

No.39207 経歴の説明について 投稿者:ak47  投稿日:2015/12/01(Tue) 00:39:23

「経歴を3分程度で説明して下さい」という質問の場合、
業務内容の詳細についても説明すべきでしょうか?
それとも、経歴表の上半分(5段分)について説明すべきでしょうか?

       

No.39208 RE:経歴の説明について 投稿者:自給農家  投稿日:2015/12/01(Tue) 00:56:03

私の場合、”経歴を記載している順(古いもの)に説明”、”業務内容の詳細について説明”と明確でした。
 また、質問内容が不明な場合は”こういった内容でしょうか”と聞かれるのもよいかと思います。私は2度確認しました。

       

No.39210 RE:経歴の説明について 投稿者:APEC  投稿日:2015/12/01(Tue) 01:54:48

試験官に確認すべきだと思います。
試験官の指示はいつも明確であるとは限りません。
とにかく「どうすればいいんだろう」「どう答えればいいんだろう」と思ったら試験官に確認しましょう。
そんなことで怒ったりはしません。試験官も同じようにドキドキの口頭試験経験者なのですから。

       

No.39213 RE:経歴の説明について 投稿者:ドカ雪  投稿日:2015/12/01(Tue) 08:07:40

私も同じ質問を受けて、「小論文で記載した内容のことですか?」と確認しました。
そうしたら、「経歴についてお願いします。」と返答がありましたよ。

ただし、そこから「しつこく題意を聞き直すのもどうなんだろう・・」という意識がついてしまい、その後の質問でトンチンカンな回答を繰り返してしまいました。

もう少し、試験官とコミュニケーションをとってもよかったと反省しています。

       

No.39214 RE:経歴の説明について 投稿者:ak47  投稿日:2015/12/01(Tue) 08:17:32

質問が不明であったら、確認するようにします。
皆様、ご回答ありがとうございました。

       

No.39215 RE:経歴の説明について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/12/01(Tue) 08:30:20

私は模擬面接の際、同様の質問をされました。
その時は、○年目(経歴1行目)に基礎的な知識・技術
を身に着け、以下、2行目~4行目に書くような内容
を任されるようになったと時系列的に話し『(5行目の)
平成○年から業務経歴の詳細にも記載しましたが』と
前置きし、その業務のつかみを述べました。

経歴表の1段目から4段目のことを行った発展的結果と
して、業務経歴の詳細に書いた業務に中心的役割と
なったということを伝えられる方がよいかと思いまして、、

       

No.39505 RE:経歴の説明について 投稿者:あおば  投稿日:2016/01/10(Sun) 00:22:21

1/9に口頭試験を受けた者ですが、全部説明しましたよ。
私の場合、5段のうち新しい3段分については
業務の対象が異なるだけで、基本的なところは同じ
ですので(現所属部署において行った業務)
「○○の業務を振り出しとして現在に至っております」と、まとめて説明しました。
全体で20分の持ち時間ですので、簡潔に回答する必要が
あると思います。

       
ページトップへ

No.39498 総監受験生 投稿者:ダンサー  投稿日:2016/01/09(Sat) 13:19:32

こんに厳しい厳しい試験、受験しがいかありました。

       
ページトップへ

No.39479 バッジについて 投稿者:絶賛試験中  投稿日:2016/01/05(Tue) 09:18:00

口頭試験で頑張っている皆様がいる中、
恐縮な質問ではありますが・・・。

技術士にはバッジがあると聞きました。
既に合格された諸先輩方はバッジを付けていられますか?

購入などは技術士会に入会することで可能なのでしょうか。

       

No.39480 RE:バッジについて 投稿者:会員1  投稿日:2016/01/05(Tue) 11:17:17

技術士のバッジではなく、技術士会会員のバッジ(「e」の字のデザイン)だったと思います。
入会すれば購入可能だと思いますが、このバッジをされている方を見たことは1度(一人)しかありませんよ。

       

No.39481 RE:バッジについて 投稿者:匿名  投稿日:2016/01/05(Tue) 23:32:47

襟章なら技術士会で購入できますよ。三千円くらいだったかな。
私は技術士合格直後に購入しましたが、技術士会地方本部の会合や委員会以外では付けることはないです。ちなみに、技術士会にはマーク入りジャンパーもありますよ。

       
ページトップへ

No.39473 小論文の追加説明 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/04(Mon) 00:05:18

いまさらですが、、、
業務経歴の小論文で、技術的課題に対して解決の方向性
の提示がどうも足りないと思う部分があります。

口頭試験時にできるだけ無理なくフォローするには
なにか前置きの言葉を用意した方がよいのでしょうか。

       

No.39474 RE:小論文の追加説明 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/04(Mon) 01:21:18

口頭試験で説明を求められた場合は(求められない場合も少なからずあります)、不足分を補いながら説明するといいでしょう。大きく修正する場合は説明の前に「舌足らずなところがあったので補いながら説明してもいいですか」などと聞くといいでしょう。ダメだという試験官は滅多にいないはずです。
ただし事例自体を変えてはダメですよ。^^;
また、ちょっとぐらいの変更や、少々の追加程度であれば何も言わずに説明してもいいでしょう。
説明は3分程度(経歴とセットで5分程度)までで終わるように準備しておかれるといいと思います。

なお、説明なしでいきなり質問から来る場合もよくありますが、その場合は回答の中で随時補ったり訂正したりしながら答えるしかないでしょう。

「やばい小論文」は、一般部門の場合、
●そもそも部門・科目が違う
●課題(やるべきこと)のあとに、いきなり具体的な提案が来る。つまりボトルネックの絞り込みや、何より考え方・方向性がない。
●自分自身の工夫点が読み取れない(評価してもらうべきものが自分自身の能力なのに、業務成果を評価してもらうと勘違いしてしまっている)
などです。
総監の場合は、
●そもそも管理ではなく専門技術で課題を解決してしまっている(たとえば専門技術を使って品質を確保したり工期を短縮したりしている。「プレキャスト化で工期を確保した」など)
●5つの管理の理解が正しくない(たとえば人員確保を人的資源管理にしたり、リスク管理はなんでも安全管理にしたり)
●管理上の課題というほどの課題ではない。つまり大した課題じゃないのにオーバーに対応している
●つじつまが合っていない(たとえば工期がタイトな業務なのに勉強会を開いて教育していて、とても業務の中でもとが取れるとは思えない)
などです。

こういった小論文は何とか修正して本番に臨んだほうがいいですね。

       

No.39475 RE:小論文の追加説明 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/04(Mon) 08:04:51

APEC様
詳しいご説明を頂き有難うございます。
口頭試験では、まず現時点での考えを述べて、
”あれ、書いてないぞ”という表情をされたと
感じたら、説明不足な点があったのですが。。。
とか、先の回答で仰られたように
「回答の中で随時補ったり訂正したりしながら」
答えていくのもいいでしょうか。

       

No.39476 RE:小論文の追加説明 投稿者:APEC  投稿日:2016/01/04(Mon) 11:48:24

そうですね。臨機応変にいきましょう。
逆に、試験官にとって些末な内容をわざわざ時間をとって(試験官は時間に追われている)「説明の前に修正点がございます」などと言い出されると、イラッとくるようですよ。

       

No.39477 RE:小論文の追加説明 投稿者:文系技術者  投稿日:2016/01/04(Mon) 11:56:33

APEC様

わかりました。まずは断らずに追加内容を説明したいと思います。

       
ページトップへ

No.39309 環境工学 投稿者:デジタルエンパイア  投稿日:2015/12/09(Wed) 18:35:48

こんにちは。来年以降、環境工学の受験を考えてます。エアコンの開発で主に低騒音に携わっているのですが、そんな自分の業務経歴で資格はあるのでしょうか?環境工学はコンサルタント系の人しか、職務経歴として認められてないですか?

       

No.39310 RE:環境工学 投稿者:既技術士  投稿日:2015/12/09(Wed) 18:42:37

業務経歴の表現の仕方で何とでもなりますが、エアコンの開発なら、機械あたりかなと思います。

       

No.39312 RE:環境工学 投稿者:Surf caster  投稿日:2015/12/09(Wed) 23:52:53

環境工学、機械どちらで受験されてもいいと思います。環境工学で受験されるのであれば、自分の頭を環境工学の専門家と切り替えて、業務詳細を書けばいいと思います。
エアコンの低騒音化のニーズがあるわけですから、これまでの問題点(音がうるさいことによりクレームや健康被害があった等)の実例を記述して、それを解決するための革新的な手法、解決したことによる効果(世の中でトップレベルとか売り上げが伸びたとか、クレームが無くなったとか)を書けるようなストーリーを組み立ててください。
まず、筆記試験に合格することが重要です。過去問見てどれが向いてるか、解答しやすいか判断してください。

       

No.39313 RE:環境工学 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/12/10(Thu) 11:55:47

 建設部門の既技術士です。

「環境工学」とは、何んなんでしょう?。技術士の受験部門、選択科目にもありません。唯一、科目として生物環境工学がありますが。仮に「環境部門」を検討しているとすれば、まず科目が、該当しないと思います。

質問の内容でしたら、「機械部門」でしょうね。「機械設計」とか、エアコンですから、「熱エネルギー」とか。 騒音の低減化を課題に出すとチョット、"熱 "が逃げていくような気がします。ただ、専門とする事項を「冷暖房機器の低騒音化技術開発」とすれば、いいかもしれませんね。

 環境については、平成の初めの頃、国民の環境意識の高まりを受け、多くの技術部門に追加されました。建設環境とか水道環境とか。「環境工学」は幅が広すぎて、各分野で対応すべき問題と技術士試験では認識されているものと思います。

 他部門者の意見ですが、参考にしてください。科目決定も部門決定の前提として、大事なことです。たとえば、同じ道路でも、国道もあれば、農道もあるし林道もあります。対応する部門がまったく違ってきます。

 機械部門の詳しい方に、よくご相談された方がよろしいかと思います。

 

       

No.39314 RE:環境工学 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/12/10(Thu) 11:58:24

すみません。「熱エネルギー」は、「熱工学」でした。

       

No.39464 RE:環境工学 投稿者:デジタルエンパイア  投稿日:2015/12/29(Tue) 17:39:17

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。自分はビル用や店舗用の大型空調の室外機が専門です。開発から設置の指導までやってますので、環境や建設環境がいいかな?と考えました。もう少し長考してみます

       
ページトップへ

No.39407 受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/22(Tue) 18:43:51

はじめて投稿します。よろしくお願いします。
一次試験(電気電子)に受かったので来年二次受験を検討しておりますが、受験部門と選択科目で迷っていることがあります。
なかなか身近に相談できる人がいないのですが、この掲示板で相談をしてもよいものでしょうか?
場違いでしょうか?

       

No.39408 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:通りすがりZ  投稿日:2015/12/22(Tue) 19:45:00

自分の持っている技術を考えれば、おのずと答えはでるのではないでしょうか。中には合格率で判断する人もいるみたいですが、自分の一番得意なものを受ければいいのです。
相談なんかしなくても、技術士会のホームページに過去問が掲載されているのですから、めぼしい部門、科目のものを解いてみればわかるはず。
一番解けそうな問題の部門を受験するのがいいと思います。
人によっては、会社からの指示があるひともいますが、そうでなければ、一番得意な技術で取るべきと思います。

       

No.39409 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:civil998  投稿日:2015/12/22(Tue) 19:53:01

ぺいくんさん

残念ながら,私は建設部門ですので,電気電子部門のことはよくわかりません。どの程度の答えを期待しているかはわかりませんが,ほかに相談にのってくれる方はこの掲示板にいると思います。ですので,いけないことはないと思います。前に,相談していた人もいましたよ。

       

No.39410 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/22(Tue) 20:23:45

お二人様、お返事ありがとうございます。
はじめて二次試験を意識しているので、皆様にとっては当たり前の試験知識かもしれませんが書いてみます。
2つ不明点があり、一つ目です。

古い経歴(10年以上前とか)を業務詳細にしても問題ないのでしょうか?
私は建設設備会社のサラリーマンで、これまでの技術経歴からいうと間違いなく電気電子(情報通信)にはまると考えています。ただその経歴は古いものです。体調や組織変更などがあって、ここ5年くらいは知財関係の内勤業務をしていますが知財は技術ではないですよね?
また、現役技術で最新の業務経歴を業務詳細にしたほうがよいようなことをネットでよく見ます。10年以上前の業務経歴を業務詳細にすると、今から見ると技術的に陳腐に思え、現在現役技術者ではないということでかなりズレたことになるのだろうかと迷っています。

       

No.39413 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:東北の技術者  投稿日:2015/12/22(Tue) 22:58:26

拝見いたしました
私も今回、電気電子部門で口頭試験終えた者です
詳細経歴については「古い」「新しい」はあまり関係ないように思えます。
古いのであれば、今の自分ならどのように改善する
のか・・・。面接官は技術者として資質向上がされているかを確認します。私もかなり前の技術業務でしたが、理論武装し面接に望みました。悩む部分もあるかもしれませんが頑張ってください。

       

No.39415 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:通りすがりZ  投稿日:2015/12/22(Tue) 23:59:25

詳しい経歴を聞かないとわかりませんが、厳しい言い方になりますが私が口頭試験官なら、経歴、経験不足で落とすと思います。
技術士になるのは、大変な事です。

       

No.39417 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/23(Wed) 03:23:36

お二人様、アドバイスありがとうございます。
やはりこれまでもそしてこれからもずっと技術業務をしていくというところが業務経歴からも伝わらないと厳しいのかもしれません。古い経歴年数は十分にあるので受験はできると思いますが、これからの技術士としての活動に期待をされるので、現在未来が重要ということですね。受験含めてもう少し考えてみます。

       

No.39418 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:部門既技術士  投稿日:2015/12/23(Wed) 07:23:53

ぺいくんさん

業務経歴から受験できるかどうかについてですが、受験自体は業務経歴が7年以上あれば受験はできます。
ただこのHP下記リンク先の2.経歴票のうち業務経歴の中に、「今は科学技術に関する職務についていない」ことになり、「それなら技術士は必要ない」と言われかねないとありますが、
私の考えあh、知財部門にいるということは、その関係の特許の出願や調査は行っており、十分科学技術に関する職務についていると思いますが。
こういうことは、技術士会に相談してみたら分かるのではないでしょうか。
それを聞いてから判断されたら良いと思います。

http://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm

       

No.39419 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:部門既技術士  投稿日:2015/12/23(Wed) 07:53:31

ぺいくんさん

昨年電気電子部門の技術士になりました。
選択科目についてですが、私の例を言います。
こういうことで選択した人もいるということで、聞いてください。
私は電子応用と電気応用の業務経歴比率が4:6ぐらいでした。受験当時は電子応用の業務をしており、そちらの方が興味があったので、受験しましたが落ちました。
その後、電子応用と電気応用の試験問題を確認し、電気応用の方が全般的に答えやすいなと思い、電気応用に変更して合格しました。
今思うと電子応用は携わっている範囲が狭く、その範囲なら答えられますが、電子応用全般の知識が不足していたため、不合格になったと思います。
そういった意味でも受験できそうな試験問題を見て、どちらの方が全体的に回答しやすいかで判断すればよいと思います。

       

No.39420 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/12/23(Wed) 09:31:43

ぺいくんさん

1点目:
詳細経験の「古い新しい」は問題ありません。
私も結構古い、10年近く前の経験で、
2部門の口頭試験を合格しています。

2点目:
直近の知財の経験、私が口頭試験の試験官であれば、「弁理士でなく、あえて技術士を受ける理由」を聞くと思います。合理的に納得させられる説明ができますか?

3点目:
電気電子部門の弱電(電子応用・情報通信)は専門性が高いので、現役を離れると二次試験の筆記試験の合格レベルに達するのは困難です。情報通信の過去3年の筆記試験の問題を見て、1-2年の受験勉強で、合格レベルに達するかどうか、見極めたほうが良いと考えます。

       

No.39421 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/23(Wed) 09:50:08

新たなコメントありがとうございます。

部門既技術士さま
 確かに知財業務は事務管理だけではなく、調査や分析もやっていますが、これも業務経歴に書いて不自然ではないということでしょうか?
ただ、全社的にみているので技術分野がいろいろまたがっており、業務詳細にするのは難しいと考えています。

エンジニアリングデザイン教育さま
 弁理士も視野にあり、将来的には両方の資格を活かした仕事ができればと考えております。
ただ、技術士のほうが先に二次受験できる時期が来たというとことです。順番としても技術士のほうを先とったいたほうが今の会社の中では貢献できると考えています。

       

No.39424 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:情報屋1号  投稿日:2015/12/23(Wed) 13:08:19

ぺいくんさん

こんにちは。SUKIYAKI塾東京で講師をしている者です。
私は、電気電子(情報通信)、情報工学(情報NW)、総合技術監理(情報工学)の技術士です。
現在、知財を担当されているとのことですが、私もかつて知的財産を監督する省庁の職員の方の技術士試験受験を支援したことがあります。科学技術に関する業務は、幅広いものだと思いますのできっと大丈夫だと思います。ただし、口答試験で、受験動機、技術士の資格をどう生かせるのか、弁理士じゃあだめなのか、なぜ技術士というところを聞かれる可能性もありますが、しっかりと考えを整理していけば問題ないと思います。

ただ、一番大切なのは、本当に電気電子部門、情報通信科目が最適なのか?、そして、その部門・科目で、ぺいくんさんが、技術士にふさわしい経歴や業務詳細をお書きになれるかという点です。残念ながら、この情報だけでは何ともコメントができません。私が指導させていただいた方の中でも、経歴や業務詳細と受験する部門や科目が合っていないと思われる方がおり、ぜひ出願書類作成時点で相談してもらえればと思ったことが少なくありません。ただ、この掲示板でこれ以上の個人情報をつまびらかにしてアドバイスすることはできませんよね(笑)

そこで、参考までですが、塾では、毎年、出願書類の作成支援を行っています。メールベースのもの(全国規模)、FaceToFaceのもの(東京で行っています)とあります。来年度の予定はまだ未定ですがが、こちらを利用されると、より具体的なアドバイスがもらえると思います。

最後にご健闘を祈っています。

       

No.39425 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/23(Wed) 13:47:37

SUKIYAKI塾をはじめとする専門家に相談するのがいいと思います。もうおわかりかとおもいますが、掲示板だと匿名でいろんな意見だしてくるので、結局悩むことになります。回答する人たちも、ほとんどが善意による回答だと思いますが、中には無責任な回答も出てきて判断を誤る可能性がありますので。

       

No.39426 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/23(Wed) 13:50:07

情報屋1号さん

コメントありがとうございます。
今の経歴で受験するか否か、どの科目にするかなどを相談させていただきスッキリして年を越したいところですが、さすがに掲示板ですべてをさらけ出すのは躊躇します。
塾の利用含めて検討したいと思います。

       

No.39427 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/23(Wed) 13:52:26

匿名さま
コメントありがとうございます。
身近になかなか相談できる人がいないのでここに書き込んでみましたがやはり掲示板だと限界があるのかもしれません。とにかくありがとうございました。

       

No.39429 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/23(Wed) 19:25:56

この掲示板では、ご相談に対する回答は得られなかったかもしれませんが、相談出来る方法を知ることが出来たと思います。
二次試験合格目指して頑張ってください。応援しています。

       

No.39438 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:UTA  投稿日:2015/12/24(Thu) 22:36:10

ぺいくんさんへ
久しぶりの投稿です。
私の場合を書きます。
私は情報工学部門の技術士ですが、合格した時は、現場から離れて知財担当をやってました。
もちろん口頭試験用に「現在は知財担当ということですが、技術士の資格が、どう生きますか?」なんて質問を想定してました。結局聞かれませんでしたけど。
あと、以前の試験制度での話ですが業務経験は7年分しか書きませんでした。毎年時期を変えて書いていました。(それでも3回目で合格しました)
知財担当でも技術士としての仕事ができるかどうかではないでしょうか。

       

No.39439 RE:受験部門、選択科目の相談について 投稿者:ぺいくん  投稿日:2015/12/24(Thu) 22:44:08

匿名さま、UTAさま

コメントありがとうごさいます。
前向きに検討してみます。

       
ページトップへ

No.39412 直近5年経歴が他部門 投稿者:H28道路受験  投稿日:2015/12/22(Tue) 22:08:50

直近5年の経歴が道路部署ではない場合、口頭試験の合格は厳しいでしょうか

       

No.39431 RE:直近5年経歴が他部門 投稿者:sonny  投稿日:2015/12/24(Thu) 07:38:14

河川でも道路の付け替えもありますし、占用という形で市道などになっている場合もありますから、道路部署でなくても何か関わりが持てているかも知れませんよ
直近5年の経歴が道路の方が有利でしょうが、合格できないということは絶対にありません

       
ページトップへ

No.39411 口頭試験の日 投稿者:H28道路受験  投稿日:2015/12/22(Tue) 22:06:33

東北地方の道路の試験日はいつだったでしょうか。

       

No.39416 RE:口頭試験の日 投稿者:APEC  投稿日:2015/12/23(Wed) 02:47:05

口頭試験の試験日は地域別に決まっているわけではありません。どの試験官の担当かによって決まっているようですよ。

       
ページトップへ

No.39191 フォーラムエイトについて 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/11/29(Sun) 21:38:39

3つ質問があります。
①8Fのカフェコーナは有人のカフェですか?
試験までの待ち時間に利用したいと思いまして。

②コインロッカーは会場近くにありますか。
遠方から来るため、荷物を預けたいと思っています。
渋谷駅はありそうですが、試験日が土日なので空いているところがないような気がしています。どこか穴場をご存知であればよろしくお願いします。

③試験までの待機場所でフォーラムエイト以外でいい場所ありませんか。
試験の待機場所は、落ち着かないと聞きました。

       

No.39193 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:どんうぉりー  投稿日:2015/11/29(Sun) 21:51:48

本日口頭が終了しました。

③待機場所としては、
フォーラム8の道玄坂向かいのモスバーガーのある
ビルのB1の喫茶店が個人的には落ち着きました。
他にもその区画に入っていくとちょこちょこカフェあります。

マークシティのアフタヌーンティーも帰りに寄りましたが、結構落ち着くかもしれません。
受験生らしき方がちらほらおられました。

フォーラム8のカフェは私の時間(午前)は閉まっていましたのでわかりません。すみません。

       

No.39194 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/11/29(Sun) 23:22:42

①について
昨年、受験後に内容を復元するため利用しました。有人でしたが、忙しそうで常駐していませんでした。コーヒーを注文した際、コーヒーを出されたと同時に精算してくれといわれました。その後、どこかへ行ってしまいました。

②について
フォーラムエイト内にコインロッカーあります。
昨年利用しました。ただし、去年は事務局の前を通過して
行く必要がありました。特に問題はないですが…。
以下のサイトにも記載ありました。

http://www.forum-8.co.jp/information/#info_130517

       

No.39195 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:飲食は  投稿日:2015/11/30(Mon) 00:23:10

フォーラムエイトの控室で、飲食するのは禁止されているのですか。
昨年口頭試験受けたときは、コンビニで弁当を買って、
控室で食べていましたが、ホームページを見ると駄目そうですね。
早めにいって、控室で食事後ゆっくりと勉強したいと思っていましたが。
渋谷周辺は賑やかすぎて、落ち着けませんでした。

       

No.39203 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:seven  投稿日:2015/11/30(Mon) 19:49:17

去年受けた際はどなたかのアドバイスで、受け付け後1時間半とかあったので、カラオケボックスで時間潰しましたよ。道はさんだ向かい側にありました。
ドリンク飲み放題、個室で大声可能でブツブツ言ってても大丈夫でオススメです。

       

No.39211 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:hiro  投稿日:2015/12/01(Tue) 02:20:14

③試験までの待機場所でフォーラムエイト以外でいい場所ありませんか。試験の待機場所は、落ち着かないと聞きました。
→渋谷駅からフォーラムエイトまでのルート上では、渋谷マークシティ内のカフェ(エクセルシオールカフェ等)がおすすめです。

       

No.39212 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:既技術士  投稿日:2015/12/01(Tue) 06:37:57

私は、始発で行ったので、個室ビデオ屋で待機していました。
喫茶店等では、ぶつくさ言っていると怪しい人ですが、個室なので、最終確認には良かったです。

       

No.39235 RE:こもれび大和田図書館はいかが? 投稿者:さかな  投稿日:2015/12/03(Thu) 20:35:52

フォーラム8まで徒歩8分です。

本日、口頭試験を受けてきました。
田舎者なので、繁華街は苦手・・・
というわけで、
上記の図書館で時間をつぶしていました。
ガラガラではないですが、
座れますし、
落ち着いて資料を読めますよ。

プラネタリウムの投影と
時間があいましたので見てきました。
アリストテレス、ニュートン、アインシュタインの功績を再確認して、気分は科学技術モード!

ちょっと眠くなりましたけど。。。

       

No.39280 こもれび大和田図書館 投稿者:今年も受験生  投稿日:2015/12/06(Sun) 14:28:51

自分も,こもれび大和田図書館で,時間をつぶしました。
図書館といっても,わりと小規模で,24席しかありません。
席が少ないためか,図書館なのに,持ち込み資料による自習禁止の掲示がありました。
11時ごろには,ほぼ満席でした。
回りを見渡すと,持ち込み資料で自習している人が半分以上でした。係員が時々見回りしていますが,自習していても黙認しているようです。

一応,自習しつつ,閲覧できる図書で試験分野に関係ありそうな書籍も見ました。

暖房は,弱めにかけているのか,寒かったです。

時間をつぶすには,いい場所ですが,あんまりみんなが押しかけるのもどうかという気もしました。

そういえば,フォーラム8の控え室は,暖房が強すぎて,暑かった気がします。まあ,試験室では大汗かくので暑かったのかもしれませんが^^;

       

No.39283 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:joie de vivre  投稿日:2015/12/06(Sun) 18:20:11

ご質問の主旨とずれてしまいますが個人的には、フォーラム8の待機場所(待合室)、割と落ち着いて過ごせて良かったです^^

かなり個人差あるのかも知れませんが、早めに会場入りして、その場の雰囲気に馴染んでしまうのも、一つの対策としてアリだと思います。

3年前の一般部門、昨年の総監部門の口頭、ともに待機場所で1時間~1時間半ほど過ごしていました。

昨年の総監口頭では、人も少なくてのんびり過ごしつつ、直前の復習も集中してできました。

       

No.39284 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/12/06(Sun) 18:38:30

私も前の方と同意見です。
待合室は緊張感漂うという方もいらっしゃいますが、
私は本日2時間以上居ました。
声は出しませんでしたが、想定質問の勉強ができましたね。
外は人でごった返していましたので、待合室で静かにしていました。

       

No.39285 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/12/06(Sun) 19:13:08

私は一年で一番寒い1月9日の10:00~ですが
乾燥でのどが渇きそうですね。

知人に聞いたら病院と同じ感じで○○さん、
どうぞ と呼びだされると聞きました。

待合室は暖かいのでしょうか。

       

No.39286 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:飲食は  投稿日:2015/12/06(Sun) 19:52:52

今年口頭試験をすでに受けられた方、お疲れ様でした。

教えてほしいのですが、
待合室での飲食は禁止でしたか。
または8Fのカフェコーナーでは、
持ち込みの飲食は禁止されていましたか。

フォーラム8のHPでは、待合室の飲食は禁止とありました。
ただ昨年口頭試験を受けたときは、1割ぐらいの人は
弁当やパンを食べていたように思いますが、
特に注意もされず、注意書きもなかったので、
問題ないと思ったのですが。

       

No.39288 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/12/06(Sun) 21:04:04

あまりおおっぴらにはどうかと思いますが、飲み物は良いのではないでしょうか
廊下には自販機がありました。
筆記試験の時は良かったですよね。
水分を摂らないと体調崩す方もおられるでしょうし
ちなみに私も医師から水分を欠かさないように言われています。

       

No.39289 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/12/06(Sun) 21:07:37

待合室は普通の暖かさでしたね
待合室に呼びに来るのではなく、
その時間になったら待合室から試験場へ出て行くのです。

       

No.39294 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:こはく  投稿日:2015/12/06(Sun) 22:41:21

この土曜日に口頭試験を受けてきたものです。
待ち合い室は、暑いくらいで上着は脱いでました。
三時過ぎでしたので食事をされる方はいませんでしたが水分補給は私もミネラルウォーターを飲みました。
参考までに。

       

No.39339 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/12/13(Sun) 22:15:01

本日、口頭試験を受けてきました。

みなさまのご意見を参考にしました。ありがとうございました。

コインロッカーを使い、試験後は8Fカフェで再現記録を付けました。
どうやらカフェは13:00~17:00のようで、各テーブルの呼び出しボタンで受付の人がくるみたいです。

       

No.39392 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:年明け口頭予定者  投稿日:2015/12/20(Sun) 23:49:12

フォーラムエイトのカフェは午前中しまっているようですが、自販機の飲料は座席に座って飲めるのでしょうか。また電気はついていますか。

       

No.39393 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/12/21(Mon) 00:13:06

年明け口頭予定者様
フォーラムエイトのカフェは午前中しまっているようですが、自販機の飲料は座席に座って飲めるのでしょうか。また電気はついていますか。

①カフェは午前中、本日は13:00~17:00と書かれた札が置かれています。室内には入れますが、電気は切れています。
②開始時間はきっちりしていないらしく、隣接した受付の女の子がカフェと受付を兼任しているみたいです。
私の場合は、13:00を待って、女の子に開けてもらいました。
③カフェ開始後は電気もつきますが、常駐もしていません。テーブルのベルで呼ぶみたいです。
自販機の飲み物は雰囲気を見て、ご検討ください。

       

No.39394 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:年明け口頭予定者  投稿日:2015/12/21(Mon) 00:17:46

CO構造物様
返信ありがとうございます。
昼から口頭試験なので、午前中は、
待合室で待機します。

       

No.39402 RE:フォーラムエイトについて 投稿者:けんてぃ  投稿日:2015/12/21(Mon) 23:09:29

口頭試験受験済みの者です。

控室で待とうと入ったのですが、APECさんがセミナーで仰っていたとおり、空気が重たくて何とも言えない雰囲気でした。
自分は、控室の入り口あたりのロビーで時間を過ごしましたよ!

       
ページトップへ

No.39361 第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:勘介  投稿日:2015/12/16(Wed) 10:30:47

第一次試験の発表がありましたね!
50%の合格率です。妥当な数字と思います。
合格をされた方は、第二次試験を目指して頑張ってください。
既に第二次試験は始まっていると思ってください。実施大綱等も発表されています。技術士会のHPにリンクがあります。

       

No.39362 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:肉まん  投稿日:2015/12/16(Wed) 23:33:58

合格した人しか書き込めないんですか?

       

No.39363 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:いやいや  投稿日:2015/12/17(Thu) 00:16:11

50パーセントも合格してるんですか??

       

No.39364 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:豚まん  投稿日:2015/12/17(Thu) 00:41:59

不合格だった残り50%のみなさん、あきらめずにがんばれ!^o^

       

No.39365 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:かの  投稿日:2015/12/17(Thu) 13:04:20

合格率高過ぎですね。
せめて、30%台にしないとね。

       

No.39367 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:トレードオフ  投稿日:2015/12/17(Thu) 18:28:49

合格おめでとうございます。
一次合格は技術士となるための第一歩です。
私も3年前までは同じ立場でした。
いまは総監の口頭試験に向けて勉強中です。
皆さんも次に向けて頑張ってください。

       

No.39368 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:下積み  投稿日:2015/12/17(Thu) 22:48:15

しかし50%ってきつい数字だなーと思いました。
だって学力のある半分と…

       

No.39369 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:頑張ってください。  投稿日:2015/12/18(Fri) 07:59:56

一次試験は、最低限の専門学力と一般的な適正を見ている試験だと思うので、30%であろうと50%であろうが別に良いと思います。ただ年度によって30%とか60%とかばらつきが大きいのは、問題の難易度が違っているように思うので、受験者にとって不公平感はありますね。

       

No.39372 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:tarou  投稿日:2015/12/18(Fri) 18:48:43

合格通知がこない。

       

No.39376 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:いやいや  投稿日:2015/12/19(Sat) 02:03:12

ほんとに
合格率50パーセントあるんですね。

みなさん
 本気で勉強すれば合格します。ここまで合格率の緩い試験はないと思ってがんばりましょう。

最終ゴールは、二次です!!

       

No.39377 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:おじじ  投稿日:2015/12/19(Sat) 09:31:44

いつだったか航空・宇宙の一次試験にチャレンジしたいという書き込みがあったかと思います。

確か、一次試験の受験者数や合格率の情報をなかなかみつけられない、、、そういった話題もあったように思います。

そこで、受験者数の少ない部門の一次試験の結果を書き込んでおきます。

<申込者数100人未満の部門のH27一次試験統計>
技術部門 申込者数 受験者数 合格者数 合格率

02船舶・海洋 31 24 15 62.5%

03航空・宇宙 73 57 43 75.4%

06繊維 60 58 48 82.8%

08資源工学 17 11 5 45.5%

14水産 54 41 23 56.1%

===
以上の5部門の業界分野的傾向を私見ながら述べますと、繊維・資源工学・水産は海外での技術専門家のニーズが多いのではないかと思います。

船舶・海洋や航空・宇宙は部門の番号が2番と3番ですから、技術士という資格が出来た初期から存在した部門と思います。

ちょっと興味がわいてきたので、一旦、ここで区切りまして次の書き込みに続きます。

       

No.39378 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:おじじ  投稿日:2015/12/19(Sat) 10:04:29

先ほどの書き込みの続きです。
ちょっと興味がわいたので、10年前の一次試験の受験者数等の統計と並べてみました。

<申込者数100人未満の部門のH27一次試験統計>
  <2行目にH17年度の統計>
技術部門 申込者数 受験者数 合格者数 合格率

02船舶・海洋 31 24 15 62.5%
  H17年度 28 22 16 72.7%

03航空・宇宙 73 57 43 75.4%
  H17年度 69 47 23 48.9%

06繊維 60 58 48 82.8%
  H17年度 47 38 13 34.2%

08資源工学 17 11 5 45.5%
  H17年度 30 23 18 78.3

14水産 54 41 23 56.1%
  H17年度 159 133 52 39.1
====
もっと昔の統計数値と比べたかったのですが、そういえば一次試験が必須ではなかった時代もあるので、統計自体が存在しないかもしれません。
技術士会のサイトの中にあった情報から、ちょうど10年前のデータと並べてみた次第です。

水産部門は10年前は今年の受験者数の3倍もいたのですね。

繊維部門はむしろ今年のほうが受験者が増えていますね。部門全体で盛り上げる取り組みをされているのだと思います。

マイナー部門(?)の技術分野の方は技術士に自分の技術分野の部門が存在することすら知らないことも多いのかも知れません。

何かしらのキッカケで来年の一次試験にチャレンジする人が増えることを願い、受験者数の少ない部門を取り上げてみました。

遅ればせながら、今年の一次試験合格者の皆さま、おめでとうございます。

そして、H28年度の一次試験を目指してこちらの掲示板に迷い込んだ方、一次試験はマークシートですから、あまり躊躇することなく一次試験にチャレンジしてみてください!

       

No.39379 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:stosy  投稿日:2015/12/19(Sat) 15:25:01

一次不合格でした。
適性13
情報工学14
基礎10

来年頑張ります!

       

No.39383 RE:第一次試験合格おめでとうございます 投稿者:四十肩  投稿日:2015/12/20(Sun) 12:22:41

一次は年度ごとの合格率の変動が大きすぎる。

こういうマークシート方式の試験は一次試験のような絶対値ではなく、上位30%とか受験者の相対順位で合格を決めるほうが主流と思います。宅建、介護士、司法試験、あるいはセンター試験とか。

測量士補や危険物、運転免許みたいに問題の難易度が試験ごとに大きく変化がない場合は絶対評価でいいのですが、一次試験のように変化が大きいする場合は、相対評価のほうが、合格者の質を安定的に保てるはずです。しかし、部門によっては受験者が極めて少なく、相対評価をできるだけの母数がないため絶対評価にならざるを得ないんでしょうね。

自分は建設コンサルなのでコンサルの合格率が気になりますが、H23から今年までの建設コンサルタントの一次試験合格率の推移を見ると、10%,52%,23%,50%,35%で同じ試験とは思えないばらつきようです。あと思うのはコンサルの合格率はちょっと低すぎるです。学生さんや無職より全然低いというのは、コンサルとしてちょっとどうなんだろうか。

とりあえずこれ見て後輩に言おうと思ったのは、今年は忙しいからパスとかではなく、続けて受けていれば簡単な回にもあたるから、毎年受けよう、ということですね。10%の超難関年で落ちて、次の年パス、1年おいてうけたら23%の年でまた落ちましたでは残念すぎる。

       
ページトップへ

No.39220 平成28年度第一次 投稿者:stosy  投稿日:2015/12/02(Wed) 18:46:55

日程が決まりましたね。
今年情報工学の専門で落ちたっぽいので
今度は応用理学にしようかなと思ってます。
よろしくお願いします。

       

No.39366 RE:平成28年度第一次 投稿者:stosy  投稿日:2015/12/17(Thu) 18:08:02

自己レスです。
応用理学は勉強できていれば高得点が期待できますが、化学などもありちょっと難しそうです。
電気電子は電磁気学でかなりカバーできそうなのでかんがえたいです。

       

No.39370 RE:平成28年度第一次 投稿者:おっさ  投稿日:2015/12/18(Fri) 10:58:04

近年は一次試験の合格率が高い数字で推移しています。チャンスなので頑張ってください!
どの部門でも基本は過去問だと思います。

       

No.39371 RE:平成28年度第一次 投稿者:あーあ  投稿日:2015/12/18(Fri) 14:47:14

この人の相手しちゃダメですよ。
以後、皆さん相手にしないように。

       

No.39373 RE:平成28年度第一次 投稿者:44口径MGM  投稿日:2015/12/18(Fri) 22:44:58

あーあ様
なぜそう言うことを思われたのですか?
私はちょっと違うと思い返信させてもらいました。

       

No.39374 RE:平成28年度第一次 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/18(Fri) 23:10:57

この人って、自分のことでしょ?
賢い人は、そんなの相手にしちゃダメですよ。

       

No.39375 RE:平成28年度第一次 投稿者:あーあ  投稿日:2015/12/19(Sat) 00:07:19

スレ主さんのハンドルでこの掲示板を検索すればわかります。おめでたい人が多くてけっこうですね。

       

No.39381 RE:平成28年度第一次 投稿者:あらら  投稿日:2015/12/19(Sat) 19:56:30


かっこわるいよ

       
ページトップへ

No.39148 機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:しーらす  投稿日:2015/11/23(Mon) 20:52:47

来月、初めて口頭試験にチャレンジします。口頭試験においても2から3割の人が不合格になっているようで、だんだん心配になってきました。
機械部門の機械設計にて受験致しますが、経歴、業務詳細の際には、どのようなことをアピールしたら良いでしょうか?なかなかネット上でも機械設計での経験談を探せずにおります。
設計工学や機械要素設計の点からの業務説明が良いのでしょうか?
なかなか具体的な体験談がなく、どのように組み立てようか悩んでおります。
何卒、アドバイスの程、よろしくお願い致します。

       

No.39149 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:だぁー  投稿日:2015/11/23(Mon) 23:17:05

昨年、機械部門初めての挑戦で合格したオヤジ技術士です。
私のWebサイトに体験談を載せています。
多少は参考になると思います。
一度ご覧下さい。
「技術士だぁーちゃんの我楽多箱」
http://www.eonet.ne.jp/~northriver/gijutsushi/

       

No.39154 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:しーらす  投稿日:2015/11/24(Tue) 21:37:27

だぁーさん、ありがとうございます。
HPを参考に拝見させて頂きます。

「機械設計」を選んだのですが、
機械設計って言われると漠然としすぎていて、なかなか要求されているものが、はっきり分かりにくいです。
設計プロセスや設計手法的なものから攻めた方が良いのでしょうか?

       

No.39156 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:だぁー  投稿日:2015/11/25(Wed) 12:19:29

しーらすさま

私は、「材料力学」で受験したので、直接のアドバイスにはなりませんが...
受験申込書には、「専門とする事項」を書くようになっています。
「機械設計」の場合は、「機械要素」、「トライポロジー」、「設計工学」、「設計情報学その他の機械設計に関する事項」の中から選ばれたのではないかと思います。
この「専門とする事項」に対応する内容に絞る必要があるのかと思います。

       

No.39165 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/11/26(Thu) 09:43:48

しーらすさん

他部門の既技術士ですが、ご参考まで。

>経歴、業務詳細の際には、どのようなことをアピールしたら良いでしょうか?

経歴の説明に関して、例えば、入社時には業務を一担当として実施してきたが、経験年数と共に、責任ある仕事や同僚や部下などをまかされてきたなど、技術者として成長してきたことをアピールできるとよいです。逆に、関わった仕事(プロジェクト)のアピールや紹介だけになってしまうと、技術者としてどのように成長してきたか、試験官に伝わりません。2-3分程度で技術者としての成長が説明できるに練習してみてください。

業務詳細は当然ですが、「機械設計」に関する業務の説明になりますが、留意点が1点あります。「機械設計」に関わる業務で行う上で、様々なトレードオフがあったと思います。どのようなトレードオフが存在し、既存のマニュアルや指示書などで単純に解決できない問題に対して、「あなたが技術士としてどのように考えて技術的に解決したか?」 試験官に対して、経歴と業務詳細を含めて最大15分(残り5分は技術者倫理と制度)の時間配分です。トレードオフや解決手法を説明するために必要な背景として「機械設計」の業務詳細を手短に述べる必要があります。ここでいう手短は説明の分量が冗長でなく、必要最小限という意味です。また、面接の練習では、専門分野が異なる同僚、家族などの協力を得られるとよいです。

ご健闘をお祈りいたします。

       

No.39168 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:しーらす  投稿日:2015/11/26(Thu) 22:54:47

だぁーさん、エンジニアリングデザイン教育さん

アドバイス有難うございます。
不安になり、何から準備して良いのか悩む毎日ですが、とりあえずは、経歴、業務詳細の説明、動機などを自分の考え、言葉でまとめてみることから始めてみます。

       

No.39177 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:だぁー  投稿日:2015/11/28(Sat) 10:53:37

しーらすさん

あまり役に立たないかもしれませんが、個人的に聞きたいことがありましたら、メール下さってもいいですよ。

ご健闘をお祈りいたします。

       

No.39337 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:しーらす  投稿日:2015/12/13(Sun) 18:21:45

だぁーさん、エンジニアリングデザイン教育さん

お陰様で、本日、口頭試験を受けてきました。

いろいろ、想定問題に対し、格好良い回答や、単語、キーワードを、勉強していきましたが、あの緊張する試験では、上手く話せませんね。

やはり、気取らず、等身大の自分の考えをストレートに話すしかないと分かりました。背伸びして、付け焼き刃はムリです。
今の自分を、どう評価されたか…。
あとは、結果を待つのみ。

アドバイスありがとうございました。
本当に力になりました!

       

No.39349 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/12/14(Mon) 12:08:21

しーらすさん

口頭試験、お疲れ様でした。
現時点の「等身大の自分」を出し切ったのではないかと思います。
何を質問されたか、どう答えたのか、などを記憶に新しい間にメモに残して、良い年末年始をお過ごしください。

私は正月明けに3回目(部門目)の口頭試験です。
お互い朗報を待ちましょう。

       

No.39350 RE:機械部門の口頭試験に向けて 投稿者:だぁー  投稿日:2015/12/14(Mon) 12:58:12

しーらすさん

口頭試験お疲れさまでした。

朗報お待ちしています。

来年度は、私は電気電子に挑戦です。

       
ページトップへ

No.39015 選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/11/09(Mon) 23:02:29

初めて口頭試験に挑戦する市町村職員(河川部所属)の者です。

今回、選択科目は「河川、砂防及び海岸・海洋」で、専門とする事項は「治水・利水計画」で申し込んでいます。

業務内容の詳細を、(公共下水道ではない)水路から取水する雨水貯留施設(流域貯留浸透事業)の計画策定で提出しています。

しかし、そもそも「法河川から取水する調節地ではないので河川分野ではない」と面接官に言われるかと心配しています。

市町村レベルでは準用河川はわずかで経歴に書く内容がなかったことや、河川部行政で水路の治水計画を担っているのが実情です。水路を普通河川と言えなくもないのですが、弱冠後ろめたさがあります。

今更お恥ずかしいお話ですが、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

       

No.39018 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/10(Tue) 07:15:41

水系全体の中での,治水計画の概要,それに関連しての本業務の意義などを説明すればどうでしょうか.

       

No.39020 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:偽述師  投稿日:2015/11/10(Tue) 07:29:23

初挑戦者様

 悩ましいですね。

 もし、ご心配の指摘をされたら、「青線は河川である」と論戦を挑むつもりでしょうか?

 これはあまり戦略としてよろしくないような気がします。

 私があなたの立場であれば、試験官が思っている「河川」や「流域」に対して何らかの効果があるということを説明できないか、という対策を考えると思います。

 例えば、青線の下流は河川に繋がっているのですかね?雨水貯留施設に導水することによって下流河川の負荷を減らせることができるとか・・・
 あるいは、貯水池からの地下浸透によって流域の水循環に貢献しているとか・・・

 

 流域治水の考え方とか、水循環基本計画などを参考にすれば何か良いヒントがあるかもしれませんね。(←こういうこともちゃんと勉強してます、というアピールにもなる)

 あと一息です、最後まで念入りに対策を!
 
 

       

No.39028 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/11/10(Tue) 21:44:51

情報の少ない中、考えていただきありがとうございます!

 もう少し捕捉させていただくと、この雨水貯留施設は総合治水対策河川流域内で、そのことは業務内容の詳細欄に記述してあり、ご指摘のとおり総合治水対策河川に寄与する施設です(河川管理者は県)。
 雨水貯留施設が背負う計画上の流域は公共下水道のポンプ排水区域の一部になっています・・・(これがまた筋が悪い)。しかし、現地は農業用水路としても利用されている排水路が河川部の所管する準用河川流域からポンプ排水区域と脈々とつながっており、準用河川流域からの落ち水が被害を拡大させているという状況です。
 そこで最大限効果を発揮するために雨水貯留施設の取水・排水方法を決定したという内容です。
 この排水路は準用河川にも流入したりポンプ排水区域の下水道管にも流入しており、明確に準用河川流域・ポンプ排水区域で分離されていません。
 準用河川改修が総合治水対策河川への負荷増が不可能なことから、準用河川流域からの落ち水対策として雨水貯留施設を計画しています。

 あくまでも検討した内容は内水対策ですが、準用河川改修と比較して選択したこと、及び準用河川に入らない落ち水の対策をしたことのストーリーで提出時に考えていました。

       

No.39029 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:市町村河川マン  投稿日:2015/11/11(Wed) 00:05:02

初めまして。
当方も今年度の口頭試験に河川砂防で挑戦です。
どの市町村も状況は似てますねぇ…

今回は、浸水対策計画と、洪水・土砂災害のハザードマップで挑む予定です。

特に浸水対策計画ですが…
基本的には内水対策ですが、流域対策として設置した調整池やグラウンド貯留もあることから、自信をもって『河川』だと言い切って来たいと考えています。

お互い頑張りましょう。

       

No.39032 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:偽述師  投稿日:2015/11/11(Wed) 06:36:06

初挑戦者様

 補足情報ありがとうございます。業務内容としては、河川分野として十分だと思います。

 「総合治水対策に寄与する」とは、総合治水対策の計画上位置づけられている施設なのでしょうか?

 位置づけられていても、いなくても構わないと思いますが、どのように寄与しているのかをはっきり説明できるようしておく必要があると思います。

 そのためには、総合治水対策の全体計画や進捗状況等を相手にわかりやすく説明できる程度に備えておいた方が良いと思います。

 計画された施設が既に供用されているなら、その効果をできれば定量的に説明、公共下水道部局や土地改良区所管施設との連携運用などをしているのならそういった運用面での工夫等を説明の補強材料として準備しておくとか、未供用であるなら、期待される効果の検証方法をどうすれば良いかなどを考えておけばより厚みのある説明ができるのではないかと思います。

       

No.39033 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/11(Wed) 06:45:50

全体にわかりにくい説明です.「準用河川流域からの落ち水が被害を拡大させている」とはどうゆう意味でしょうか.バックウォーターのことですか.
「最大限効果を発揮するために雨水貯留施設の取水・排水方法を決定した」とは,何の効果の最大限の発揮でしょうか.
流域河川貯留に貢献した?又は,洪水流下施設としての河川の副作用の改善?

       

No.39039 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:偽述師  投稿日:2015/11/11(Wed) 13:02:50

たしかにわかりにくい文章だと私も感じました。文章にしてわかりにくいものを口頭で相手に伝えることはもっと難しいです。
相手が推測したり勝手な解釈をして誤解を生んだり、議論が噛み合わなかったり・・・
単純明快な説明ぶりも心がけてください。

       

No.39041 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/11/11(Wed) 18:42:53

貴重なご意見を本当にありがとうございます。少しのやり取りをさせていただいただけでも、皆様からのご意見・ご指摘で気づかなかった点・漠然と思っていた点があぶり出された気がしています。今現在の私の実力(説明能力・論点整理力・知識・・・)がよく判りました。
本番に向けて私の考えた治水計画には自信を持った上で、あと1カ月間頑張っていきます。

 「総合治水対策に寄与する」とは、総合治水対策の計画上位置づけられている施設なのでしょうか?
⇒総合治水対策河川の流域分担計画の対策内容として流域分担流量が市町村ごとに割り当てられており、計画上位置付けがあります。これには河川部局の調節地・下水道部局の貯留施設・グラウンド貯留・公営住宅の浸透施設などもカウントされています。

「準用河川流域からの落ち水が被害を拡大させている」とはどうゆう意味でしょうか.バックウォーターのことですか.
⇒準用河川は河川断面が小さく流下能力がないため準用河川流域に降った雨が準用河川に全ては流入することができず、その結果、準用河川流域に隣接するポンプ排水区域(下水道部局所管)に排水路や道路を伝って地形的に流入していってしまいます。このため、ポンプ排水区域にとっては区域外からの雨水が流入しポンプ排水区域の低平地で大規模な浸水被害が発生しています。

「最大限効果を発揮するために雨水貯留施設の取水・排水方法を決定した」とは,何の効果の最大限の発揮でしょうか.流域河川貯留に貢献した?又は,洪水流下施設としての河川の副作用の改善?
⇒普通に中央集中型の1/10に効く施設を計画すると、ある程度初期段階から貯留を開始してしまいます。そこで、排水路や準用河川・下水道に余力があるうちはそれら施設で流下させ、いよいよそれら施設能力が限界に近付いた段階で取水ゲートを稼働させて貯留施設に流入させる方式を採用しています。これにより、様々な降雨に対応してピークカットをします。
⇒また、中央集中型の降雨だけでなく2度ピークがある降雨にも対応できるよう、排水先に余力が出た段階で早急に排水し貯留容量を確保できるよう排水先管理者と協議し排水管の増強を図っています。

       

No.39044 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/12(Thu) 06:55:48

大体わかりました.本番でも,この応接でいけると思います.

       

No.39050 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/11/12(Thu) 22:42:57

別の匿名さま、偽述師さま
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。


市町村河川マンさま
日常業務も大変かもしれませんが、最後に笑えるようにお互い頑張りましょう!

       

No.39342 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/12/13(Sun) 23:10:04

本日受験しました。

「河川分野ではない」と言われることなく無事終了しました。「この川の総合治水についてどんな特徴があるか説明を」と言われ、これまた無事にクリアできました。

以前、皆様に意見を言っていただいたこと、本当に感謝しております!ありがとうございました。


ところで面接の最後に試験官から「勉強になりました」と言われました。これって何でしょう???

       

No.39344 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:市町村河川マン  投稿日:2015/12/14(Mon) 01:37:43

初挑戦者さま、お疲れさまでした!

わたくしも本日お昼前の受験でした。
試験官は、かなり丁寧にわたくしの拙いプレゼンを聞いて下さり、何とか納得しようと頑張って下さっていた節が…
同じ試験官かどうかはわかりませんが、雰囲気からして「勉強になりました」のくだりは素直にお褒めを頂いたのではないかと思います。

わたくしの場合、業務の詳細は、それでも何とかなったかな、と思った矢先に
資質向上系の質問で大ポカが発生してしまいました(泣)

落ち着いておれば、何の問題もなくありのままを答えられた筈なのですが、ついいらぬ一言が…やはり試験には魔物が…

いちおう流して貰えた可能性もあり、多少は期待しながら発表を待ちたいと思います。これからもお互い頑張りましょう!

       

No.39346 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:偽述師  投稿日:2015/12/14(Mon) 04:47:40

初挑戦者様

お疲れ様でした。

>>ところで面接の最後に試験官から「勉強になりました」と言われました。これって何でしょう???

場の雰囲気、流れからして嫌みではなく、言われて悪い気分がしないのであればOKのメッセージだと思って良いのではないでしょうかね。

       

No.39347 RE:選択科目について(河川、砂防) 投稿者:初挑戦者  投稿日:2015/12/14(Mon) 07:57:32

嫌味な感じはしませんでした。お褒めの言葉と前向きに理解しておきます。


市町村河川マンさまもお疲れ様でした。
私もプレゼンが長かった点・答えらない質問があり、瞬間的にやばいなあと思いましたが、嫌な雰囲気にはならず流れていきましたので、ま、大丈夫と思っています。
面接官が理解できない点は再度質問が来てましたし。(100点の回答でなくても60点でいいんですものね)
お互い朗報を待ちましょう!

       
ページトップへ

No.38939 SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/05(Thu) 22:23:31

今年、SUKIYAKI塾の添削講座である出願支援講座または筆記試験対策講座を受講された方につきましては、受諾された受講条件に基づき、合否結果などのアンケート調査に応じていただく必要があります。
アンケートにご回答いただけなかった方は、以後の講座は受けられなくなりますので、お早めにご回答ください。
http://www.pejp.net/pe/formmail/sukiyaki_evaluation.htm

       

No.38949 RE:SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:しん  投稿日:2015/11/06(Fri) 20:43:14

 sonny さま

SUKIYAKI塾添削講座アンケートですが、回答期日は平成27年11月30日となっていますが、アンケートには口頭試験の結果についても記載箇所がありますが、先ず筆記試験の結果のみ記述し、3月にもう一度記述するということでしょうか。

       

No.38951 RE:SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/06(Fri) 21:59:50

しん様

3月の最終合格後の調査はいたしません
筆記試験の結果が出た段階において、添削指導の実態を調査させていただいています

フォームを修正していなくてすいません

スキヤキ塾事務局 sonnyこと北山

       

No.38955 RE:SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:しん  投稿日:2015/11/07(Sat) 07:12:47

了解いたしました

       

No.39250 RE:SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:スキヤキ塾事務局 sonny  投稿日:2015/12/04(Fri) 22:01:57

11月30日にアンケート調査の回答を締め切り、集計したところ、添削指導講座の受講に際してお約束いただいたアンケート調査への回答率は約4割に過ぎませんでした。
これは昨年より大幅に低くなっており、正直、大変ショックを受けております。
このままの状態でアンケート結果を講師のみなさんにフィードバックしてしまうと、講師のみなさんに今後のご協力をいただくことさえ、非常に困難になってくるものと思われます。
先ほど、未回答のみなさんにHotmailから一斉メールを出しましたので、できるだけ早くアンケートにご回答ください。
アンケートの回答については、簡単な内容ですから、さほど時間もかからないと思います。
今しばらく、みなさんのモラルを信じたいので、よろしくお願いします。

       

No.39338 RE:SUKIYAKI塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/12/13(Sun) 20:43:35

受講生の皆様
アンケートへのご回答ありがとうございました
お陰様で、回答率は9割に達しました
残念ながら、ご回答いただけなかった方も1割おられますが、以後の指導に関しては、お約束を守っていただいた方を優先することなりますので、よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.37809 技術士の知名度 投稿者:ゾルディック  投稿日:2015/04/14(Tue) 13:23:28

12日に放送された「この差って何ですか?」っていうTBSのバライティ番組を見られた方はいますか?「同じ地域なのに【水道の基本料金が安い家と、高い家】この差って何?」っていう疑問を解説するのに、上下水道部門の技術士が紹介されて、解説をしていました。テレビで技術士という文字を見たのが初めてだったので、既技術士としてはうれしく思いました。ちょっと子供にも自慢したりなんかして。
 いつの日か一級建築士並みに技術士の知名度が上がればいいなと思う今日この頃です。
 

       

No.37810 RE:技術士の知名度 投稿者:未熟もの  投稿日:2015/04/14(Tue) 15:03:38

本件、嫁から電話で教えて貰いました。(単身赴任中なので。。)私も上下水道部門の技術士です。見逃した事をすごく後悔してます。。私もこれを知った時は嬉しかったですね。初めて嫁から「技術士」という単語を聞くことが出来ましたし(笑)こんな感じで一般的なメディアを通じて、技術士の存在を皆さんにどんどん知って貰えるようになれば良いですね!

       

No.37811 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/04/14(Tue) 19:20:08

確かに技術士の肩書きでテレビ解説していましたね。正直、びっくりしました。

       

No.37813 RE:技術士の知名度 投稿者:ピロ  投稿日:2015/04/15(Wed) 09:16:45

技術士が活躍する環境復元や土木構造物のビフォー・アフター。
そんな番組があれば面白そう、と思うこの頃です。

       

No.37814 RE:技術士の知名度 投稿者:sasa  投稿日:2015/04/16(Thu) 08:08:08

土木構造物のビフォー・アフターはいいですね。
1物件数年かかると思いますが。
計画⇒調査⇒設計⇒施工

       

No.37815 RE:技術士の知名度 投稿者:けっさん  投稿日:2015/04/16(Thu) 10:50:04

「この差って何ですか?」っていうTBSのバライティ番組で検索したところ、無料見逃しキャンペーンで確認できます。
技術士上下水道部門-下水道の高堂さんがTVに出演してました。
私も、技術士上下水道部門-下水道なので、
テレビで技術士の番組を初めて見てうれしく思います。
技術士の知名度が上がれば良いですね。

       

No.38035 RE:技術士の知名度 投稿者:新庄イチロー  投稿日:2015/07/10(Fri) 09:11:10

今日(7/10)のBS-3であまちゃんの再放送を見ていたら、放送の最後に「建設技術士」の方が紹介されていた。海外で建設作業に従事しているみたいでした。
技術士の知名度が上がれば、いいな。

       

No.38652 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/09/23(Wed) 23:24:21

博士と違って技術士としてテレビに出るのは難しいので、技術士会や各企業などが防災などの面で技術士の肩書きでプロボノ活動をするなどして地道に知名度アップを図るしかないのかもしれませんね。

       

No.38690 RE:技術士の知名度 投稿者:還暦  投稿日:2015/10/06(Tue) 19:03:39

技術士の知名度を上げるのは難しいと思います。技術士資格は名誉資格みたいなものです。不可能かもしれませんが、建築士や弁護士みたに「業務独占資格」になれば、知名度は上がると思います。

       

No.38691 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/10/07(Wed) 20:02:03

建コン業界に限っては、技術者は40歳を超えて技術士を持っていない人は珍しいので、技術士を持っているだけでは残念ながら名誉にはならないと思います。

       

No.38692 RE:技術士の知名度 投稿者:既術士  投稿日:2015/10/08(Thu) 07:53:20

部門によっては、去年~今年の専門問題などは、昔の「技術士補」相当の問題も散見します。
残念ながら、試験の難易度も落ち、知名度も上がらないのでは?と思います。

       

No.38693 RE:技術士の知名度 投稿者:おっさ  投稿日:2015/10/08(Thu) 16:34:39

私たち技術者が頑張って社会の役にたって、技術士の知名度あげましょうよ!

       

No.38694 RE:技術士の知名度 投稿者:参考  投稿日:2015/10/08(Thu) 22:20:55

以前から「(知名度を上げるのは)無理」、「業務独占資格にでもならないと・・・」とスレッドは何度も立ち上がっていますね。

あれでダメ、これでダメなどと書き込まず、技術士一人一人が広報パースンなのだという気持ちがないといけないと思います。

私事で恐縮ですが、微力ながら、大学の講演等で呼ばれた際は、パワーポイントのスライドの表紙に所属組織だけでなく、技術士(○○部門)と書いて、教授に求められれば、聴講する学生に技術士の説明をしたり、所属する技術士の部会の講演会等では、技術士ではない、あるいは技術士と縁のない業界の方だけれども良い仕事をしている方に積極的に講師をお願いし、それをきっかけに技術士部会とコネクションを持ってもらったりしていただいています。

例えばスレ主の方の話とも少し関係しますが、水道水をそのまま飲めるのが当たり前の日本は世界でも珍しく、それを支えている人達に技術士の方がいるなど、知名度をあげるポテンシャルは十分にあると思います。

       

No.39205 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/30(Mon) 22:32:13

本日のNHKのプロフェッショナルという番組で女性の建設コンサルタント技術者が出ているね

       

No.39216 RE:技術士の知名度 投稿者:建設部門  投稿日:2015/12/01(Tue) 09:22:30

建設コンサルタント???
「女性土木技術者」と言ってませんでしたっけ??
何分、番組の冒頭しか見てなかったもので-----。

       

No.39217 RE:技術士の知名度 投稿者:21世紀  投稿日:2015/12/02(Wed) 10:16:10

みなさんが技術士を名乗るは何のためでしょうか?
知名度とかそういうことが関係あるのか疑問です。

       

No.39218 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/02(Wed) 15:31:29

名乗るのは、お客様に安心して仕事を任せてもらうため。
但し、「技術士ってなんですか?」って聞かれる様じゃ、その思惑が外れる。

だから知名度は必要だと思います。

       

No.39219 RE:技術士の知名度 投稿者:NX  投稿日:2015/12/02(Wed) 16:10:10

現実の技術士が知名度を上げなくてもいいと思っている人が多いから、結果として上がらない。
あと、知名度を上げるための政策が何もないのが大きな原因。
知名度を上げた方がいいと思っている技術士とそう思っていない技術士にギャップがあり過ぎている。

       

No.39221 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/02(Wed) 21:39:25

通常の技術者であれば、技術士といえば、
それなりの技術の専門家であるとの認識はあるのではないでしょうか。
私は電気メーカーに勤めていますが、技術士資格を持っているからといって、
特に仕事でメリットがとあるいうわけではないですが、
逆にメリットが無いにも関わらず、技術士資格を持っているということは、
純粋に技術者として研鑽しているのだろうと思われていると思います。
資格を取るまでは、私はそういう思いで技術士資格を取った人を見ていました。
また技術士って何ですかという技術者は、なり立ての技術者か、
研鑽なんて必要ないと思っている技術者かと私は思いますが。

       

No.39222 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/02(Wed) 21:49:45

下町ロケットで主要キャラに航空宇宙部門の技術士でも出てきたら知名度があがったのにな。

       

No.39223 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/02(Wed) 22:00:21

技術士とは? さん

業界、会社によっては技術士という制度があること自体知らない人の方が多いと思います。若手ではなくても。

私は、技術士とはなんですか?と聞いてくれた人には、布教活動をして技術士を知ってもらうようにしています。
微力ながら・・・・・

       

No.39224 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/02(Wed) 22:28:36

金属部門さん

私も技術士とは何ですかと聞かれたら、できる限り回答はしていますし、取得することを勧めてはいます。
また電気メーカーですが、材料部門の人は金属部門の技術士を取得している人がいます。
私の知る限り、技術士を取得されている方は、それなりに技術の研鑽を行われている方が多いです。
ただ私の偏見かもしれませんが、ベテランの人で、技術士とは何ですかと聞く人は、
あなたは技術者の第一人者にはなりたいと思っているのですかと思ってしまいます。
技術士よりも、その他資格を取得する方がメリットがあると思っている人は別ですが。

       

No.39225 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/02(Wed) 22:49:51

技術士とは? さん

ベテランの技術者でも、向上心のある技術者でも、技術士という制度を知らない環境にいる人は少なくありません。それほど知名度の低い資格なんです。

また、技術士は優秀、技術士制度を知らない技術者は一流ではない、というのも大きな誤解です。

技術士はある程度粒が揃ってるかもしれませんが、技術士ではなくても技術士以上に優秀なひとは数えきれないほどいます。

自動車メーカーに行ったら、技術士知らない人がほとんどですよ。

       

No.39226 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/02(Wed) 23:38:36

金属部門さん

業界によって、知名度の度合いが全然違うのですね。
電気電子部門は、添付の通り、結構電気メーカーの技術士会があるので、大きな資格のメリットはないですが、技術士は、電気メーカーでは、それなりの知名度はあると思います。(私はここに記載されている電気メーカーではないですが。)
ここに自動車メーカーが無いことを見ると、自動車メーカーでは、技術士の知名度が低いことは理解できました。
でも自動車メーカーは、機械部門の人が多いイメージがあり、機械部門は電気電子部門についで、技術士資格者が多いのですが、自動車メーカーの技術者は、どういう資格を取る人が多いのですか。また機械部門の技術士は、どういうメーカーの人が多いのですか。
ちなみに電気電子部門は、技術士以外では、電気主任技術者、電検、陸上無線、情報処理等色々あります。
なお私は、技術士がこれらの中で一番優れている資格だと言っている訳ではありません。何の資格も取らない人より、それぞれどの資格でも良いですが、資格を取っている人は、自己研鑽を行っている人だと思います。

http://www.engineer.or.jp/c_cmt/soumu/topics/001/001883.html

       

No.39227 RE:技術士の知名度 投稿者:TX650  投稿日:2015/12/03(Thu) 00:14:25

技術士とは?さん

横レス失礼します。
私は以前自動車メーカー(複数)に在籍したことがありますが、技術系の社外資格取得の話題はほとんど聞いたことがありませんでした。会社の名刺さえあれば大抵の業務が問題なくできるので社外資格は必要ない、というのが大方の認識だと思います。
加えて機械の場合は、そもそも電気電子や情報、建設などに比べて有力な技術系資格があまりないというのもあるかもしれません。
また私のいた会社ではありませんが、社外資格取得は転職準備と見做して冷遇する会社もあると聞いたことがあります。

ただその中でも、能力と意識向上のツールという意味で私に技術士取得を勧めてくれた上司はいました。
その後他の方々からの勧めもあって受験を始め、技術士になることができました。最初に勧めてくれた上司には感謝の気持ちで一杯です。

       

No.39228 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/03(Thu) 00:19:20

技術士とは? さん
これはあくまでも私見ですが、エンジニアであれば資格取得にこだわる必要はなく、論文を書いたり、特許を出願したり、自分の仕事の成果を公にする機会は色々とあります。私もそういう人間は評価します。
会社としても自社の技術力をアピールできる、学会への論文投稿や発表、有用なパテントを取得するような技術者の方が、会社への貢献度は高いと評価するのは当たり前のことと思います。

だから、自動車メーカーの技術者たちは、他社の真似できない、売れるクルマを企画、設計、製造することで自分の実力を表現しているのだと思います。


資格を取ることは大変だし立派なことだと思いますが、資格を取らない人か劣っているということは無いと思います。

       

No.39229 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/03(Thu) 05:45:29

金属部門さん

私は何も資格を持っている人だけが、優秀だとは思っていません。
言われるように論文投稿や発表、有用な特許を取得する人は優秀だと思いますし、
実際会社からは、資格よりも有用な特許など会社に貢献した人の方が評価されています。
一般的に電気メーカーの人たちは、社外の良く知らない技術者と名刺交換したとき、
技術士やその他資格を記載している人は、この人は自己研鑽している技術者だと思われやすいということです。
論文や特許などは、その会社の人や部署の人はわかるかもしれませんが、
初めて会う人などにはわかってもらいにくいですよねということです。
私が言いたかったことは、このトピックの最初の人が言っていますが、一級建築士のように、
世間一般の知名度になってほしいということに対し、
電気メーカーの技術者であれば、その業界では技術士は知名度はあると思っていますし、
その業界だけで知られているだけでも十分ではないですかと言いたかっただけです。

       

No.39230 RE:技術士の知名度 投稿者:既技術士  投稿日:2015/12/03(Thu) 06:28:50

私の勤める会社では、「技術士」を知っている人はほとんどいません。ゼロではないですが。
知名度を上げたいと思ったことはありませんが、名刺に表記しようとした際に、上司から、会社の役職を表記するように、訂正されました。

       

No.39231 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/03(Thu) 07:14:36

既技術士さん

どうも業界によって技術士の知名度は全く異なるようですね。
名刺に役職を記載するのは当然ですが、技術士を記載することは駄目と言われたのですか。
私の会社ではそのためだけに新たに名刺を作ることはないですが、
名刺がなくなったときに、技術士資格を取得していれば、記載することは問題ないと言うよりも、
記載した方が、自分をアピールするには良いと思いますが。
ちなみにどういった業界、会社なのですか。
またそれはどの業界全般なのですか。
それでも技術士資格を取得しようとしたのはなぜですか。
ちょっと他業界のことも気になったため。
私は電気電子部門の技術士ですが、前述の通り、電気メーカーでは、
技術者であれば、技術士は一般的に知られているので、
資格がある方が技術者として見られやすいと思い取得しました。

       

No.39232 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/03(Thu) 12:36:53

自分の実力を確認するため、他の技術士との交流で自分の実力を高めるために技術士になるのは非常に有効だと思います。
ただそれだけでは、多くの技術者が技術士を目指すモチベーションとはなりにくいと感じています。
部門によっては、技術士になったことによる金銭的、人事的、等のメリットがないと、なかなか知名度は上がっていかないと思います。

       

No.39233 RE:技術士の知名度 投稿者:NX  投稿日:2015/12/03(Thu) 13:13:16

そのとおりですね。
何か社会的メリット、社内的メリットがないと普及はしないし知名度も上がらない。
社会的メリットの例としては、必置義務の法整備化
社内的メリットの例としては、手当や人事優遇処置
が挙げられるでしょう。

       

No.39234 RE:技術士の知名度 投稿者:既技術士  投稿日:2015/12/03(Thu) 18:12:32

技術士とは? さん

返信が遅れて申し訳ありません。

駄目だとは言われませんでしたが、変えろといわれました。
業界は半導体業界です。
私の会社では、会社化の援助も報奨金等とかありませんので、技術士所得のメリットは皆無ですね。金銭・メリットだけを考えればむしろマイナスです。ほとんど趣味の世界です。
私の考えでは、技術士だからといって、技術力があるとはあ持っていません。技術力は現場と実績で示すものと考えています。
では、なぜ受験をしたかというと、転職の際に一次試験を受けて、その流れで受験しました。

       

No.39236 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/03(Thu) 20:49:08

既技術士さん

半導体業界ということは、電気電子部門ですよね。
電気メーカーも半導体メーカーも同じような感じがしたので、
技術士の知名度はあるように思っていましたが、違うのですね。
なお私の会社も、一時報奨金3万円でますが、受験費用、東京までの旅費を入れると、完璧に赤字です。
ただ私は、時々社外の電気系のコンサルティング会社から、
コンサルティングを受けるときがありますが、
名刺に技術士資格がないのにコンサルティング業務をやってる人は、最初技術力を疑ってしまいます。

       

No.39237 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/03(Thu) 22:36:24

技術士の肩書きがある人は、一応技術士試験に合格しているので、試験に合格できるだけの知識や思考能力は受験当時持ち合わせていたというだけのことです。技術士の肩書きは単にそれを示しているにすぎません。

技術士の肩書きを持つ人が実務で役に立つかどうかは全く別問題。だから私は技術士という肩書きだけで人を判断することはないですね。

技術士の試験に合格するだけなら、そのための勉強をすればなんとかなりますよ。技術士さえ持ってれば安心という資格ではないと思っています。

       

No.39238 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/03(Thu) 23:56:58

私の会社(電気メーカー)には、私の知る限り6名の技術士資格を持っている方がいます。
社内の仕事でやりとりすることが時々ありますが、総じて知識もしくは応用能力にたけた方が多いです。
なんでこの人が技術士資格を持っているんだという人には当たったことはないです。
そういう経験からコンサルタントなど初めて会う人に対して、
名刺に技術士資格が記載されていると、一応の安心感、任せても大丈夫かなと言っているだけです。
私は何も技術士資格を持っていない人は優秀でないと言っている訳ではないですよ。
持っていない人でも優秀な人がいたくさんいるのは、経験上分かっています。
しかし優秀かどうかは、ある程度付き合わないとわからないですよね。
資格というのは、ある程度付き合わなくても、最初から平均以上の知識、
応用力は持っていますよという証明書見たいなものではないですかね。
そうでなければ、名刺に技術士を記載する意味は全くないですよね。
私からするとなんでそんな意味もないと思っている資格を取ったのか不思議に思いますし、
そう思っている人が多い業界は、その意識を変えない限り、知名度なんか上がる訳はないですね。
まあとりあえず自分の業界では、技術士はそこそこの知名度はあるので、後輩には金銭的なインセンティブはないですが、資格取得することは勧めてはいます。

       

No.39239 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/04(Fri) 00:49:28

ご自身で書いた内容を読み返してみて頂くとわかると思いますが、技術士を持たない人を見下しているように見受けられました。だから私の意見を書いただけです。他の人がどのように思っているのか興味はありますが、この掲示板で考えを変えていただこうという思いは毛頭ありません。

私が技術士を名乗るのは、初対面のお客さんに安心して仕事を任せてもらうのが第一の目的です。その件に関しては同じ考えですが、技術士でない人の技術力を疑ったり、向上心が無いと思ったりはしないのでそれに関しては意見が異なります。

技術士の知識や応用力は平均以上なんですか?勉強不足で知りませんでした。

       

No.39240 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/04(Fri) 07:24:06

技術士資格を持たない人を見下しているととらえられたとしたら、そうではありません。不快にとられたらすみません。
また技術士の人が知識や応用力が平均以上と書いたことは誤りです。そんなことはどこにも書いていませんね。こちらもすみません。
ただし知識や応用力を問う資格であり、それを兼ね備えていると認められたから資格を取得しているとは思います。
全く知識や応用力のない人が技術士資格を取っているとは思っていませんし、経験がなければ、勉強だけしてとれる資格だとも思っていません。
平均値ではなく、資格を取れる程度の経験に基づいた知識や応用力は、普通に兼ね備えている人が多いという意味です。
だから初対面の人に安心してもらうために、名刺に記載しているのですよね。私はそうとらえています。
私が金属部門さんのコメントを見て感じたのは、
技術士資格を持っていても、経験に基づいた知識と応用力を兼ね備えた人はあまりいませんよと感じたので、意見を述べています。
一つ教えてほしいのですが、金属部門さんの周囲で技術士資格を持っているかたは、経験に基づいた知識と応用力を疑うような方が多いのですか。
私の周囲には、少し知識に偏りのあるかたはいますが、知識や応用力も無いのに、なんでこんな人が技術士資格を持っているのという人には出会ったことはありません。
私の表現で、技術士資格を持っている=優秀と書いていたもしくはとらえられていたなら表現を撤回します。すみません。
技術士資格を持っている人=経験に基づいた知識と応用力を兼ね備えている人です。

       

No.39243 RE:技術士の知名度 投稿者:21世紀  投稿日:2015/12/04(Fri) 15:03:13

子供に自慢したとか発言する人がいるから変になるわけで、
それって違うでしょ?って誰もが思うわけです。
技術士の使命に、知名度は何も関係ないです。
知名度が上がることとは関係なく良い仕事をしてもらいたいものです。
技術士とは?さんの心構えが正論です。

       

No.39244 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/04(Fri) 15:09:36

別に技術士が良いとか悪いとか言ってる訳ではありません。技術士だからといってお客さんが望む技術を全て身に付けてる訳ではないし、技術士ではないからといってお客さんを満足させる仕事が出来ない訳ではないということです。

技術士はたった1回の試験に(たまたま?)合格しただけの資格です。技術士というだけで日頃の努力を怠れば、技術士の資格をもっただけの、ただの使えないやつになるだけです。自動車免許のように5年毎に更新試験でもすれば、技術士のモチベーションも上がり、それこそ肩書きだけでも人から信用される資格となり、なりたがる人も増えるのではないでしょうか?

ただ、メジャー部門の人にとっては迷惑な話でしょうが・・・

       

No.39246 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/04(Fri) 20:54:09

技術士以外の人との比較で言ったことが、上から目線で聞こえたのなら、申し訳ないです。
技術士以外の人でも優れた人がいることは、十分認識しています。
ただ私の周囲で知る技術士達は、日ごろの努力を怠った
、たまたま合格したような人は見かけません。
自己研鑽をしている人が多いです。
特に超マイナー部門で資格を取った人の方が、メリットがないのに、努力して資格を取るということで、
向上意欲が高い人だと思います。
金属部門で取得している人はそういう人が多いのではないのですか。
なんか金属部門さんの周囲でご存じの技術士の方は、日ごろの努力を怠った、たまたま合格したような方が多いように聞こえるのですが、そうなのですか。
そのような方が多いのであれば、技術士資格は意味はないですね。それこそ知名度なんてあがりませんね。

       

No.39248 RE:技術士の知名度 投稿者:大阪受験  投稿日:2015/12/04(Fri) 21:34:08

そういう技術士としてふさわしい優れた技術者に技術士を名乗ってほしいから知名度向上が必要なんでしょう。
そして、それを分科会で議論されているのです。

       

No.39251 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/04(Fri) 22:11:15

私の周囲の人のことを言ったのではなく、一般論として話をしています。技術士にさえ登録していれば、全員一流の技術士だと本気で思っているのですか?

技術士であることに満足せず、自分の足りないところを常に意識していれば、技術士でない人の第一印象が「技術力を疑う」ということにはならないとおもいますよ。

技術士であるからこそ、技術に対する謙虚さは必要だと思います。

これは、私が勝手に思ってることなので、違う見解も当然あると思います。

       

No.39252 RE:技術士の知名度 投稿者:NX  投稿日:2015/12/04(Fri) 22:19:02

専門技術の権威があり信用信頼されるから知名度が上がるのではないでしょうか?

       

No.39256 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 00:42:31

その通りだと思います。知名度が低いということは、技術士がいなくなっても困る人が少ないというということ。知名度を上げるためには、技術士のレベルをもっともっと上げて、世の中から必要とされる資格・人材になるしかないと思っています。

今の自分が他人より優れているなんて思っていたら、レベルアップは難しいでしょう。プライドは大切だと思いますが、勘違いになっては周囲から笑われるだけです。

一朝一夕では知名度はアップしません。各技術士の更なるレベルアップが必要だと思います。

先にも述べましたが、資格を更新するための試験を定期的に実施して、知名度を上げるためにレベルの低い技術士は淘汰されるべきです。

       

No.39257 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/05(Sat) 00:57:43

どうも私の言い方がまずいのですかね。技術士資格のない人は、技術力を疑うのではなく、良く付き合わないと技術力があるのかどうか分からないと言っています。
また技術士資格のある人は一流ではなく、経験に基づいた知識と応用力を持った人だと言っています。
すなわち普通にきちんと仕事のできる人のことです。
なので私は、技術コンサルティングを依頼するとき、資格を持っている人は、安心して任せることができる根拠になっていると言っています。
金属部門さんも名刺に資格を記載しているは、そういう理由だからですよね。
だから技術士資格は意味があると思います。
また一般論を言っている訳ではなく、私の周囲の技術士の方は、資格を持ったから何もせず、自分は一流だと自慢している人はおらず、みな何かしら自己研鑽をしている人が多いと言っています。
一般論の考えは人それぞれだと思うので、私が聞いているのは、事実として金属部門さんの知っている周囲の資格保有者は、自己研鑽もせず、資格さえもっていれば良いと思っている方が多いのかを聞いているのですが。
もしそういう人が多いというのが事実なら、私の周囲の資格保有者とは全然違うということで、金属部門さんの言われることもわかります。

       

No.39258 RE:技術士の知名度 投稿者:21世紀  投稿日:2015/12/05(Sat) 02:28:21

技術士としてどういう仕事をするのか、
ということを的確に述べてる技術士とは?さんの
いうことが正論なわけです。

子供に自慢したとか知名度がどうとかのレベルの話ではないですよね。
だから誰もが変に思うわけです。

技術士としてどういう仕事をしていきたい、
そういう努力を大事にして欲しいと思います。

技術士の資格を得るのがゴールではないです。

       

No.39259 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 08:53:52

いろいろな技術士会がありますが、会合に出席していろんな方と意見交換したり、話を聞いたりすると自分技術士としてまだまだだなと感じます。
私が「この人すごいな」と思う人は、往々にしてご自身に対しても謙虚で向上心の高い人が多い気がします。

私はそういう尊敬できる人たちから刺激を受けて自分はまだまだと言ってるだけで、周りの人間は全く関係ありません。

理想とする技術士像は人それぞれですから、他人のことをとやかく言うつもりはありません。ただ、会社内で技術士を目指している人の受験の手伝いをしてる関係から、受験生には私の思いは伝えるようにしています。

そういう経緯から、技術士とは?さんの発言について、現在合格発表待ちの受験生から 「こんなこと言ってる人がいますよ! 」と言う情報をもらったので色々と意見しました。

言い方がまずいというのではなく、明らかに技術士でない人を見下した発言があちこちに見られます。ひとつひとつ指摘するのも面倒なのでやめておきますが、どこが?と言うのであれば暇なときに私の見解を述べさせていただきます。

その受験生には、そういう考え方はおかしいと思うよ と私の意見として伝えました。

       

No.39261 RE:技術士の知名度 投稿者:チョコ  投稿日:2015/12/05(Sat) 14:37:20

よく知らないのに、適当なことは言わないほうがいいと思いますよ。

       

No.39262 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/05(Sat) 19:22:21

私も技術士資格を取得しても、手当も人事上も何もメリットのない職場に勤めていますが、
技術士とは?さんの意見に賛同しますね。

技術士≠信頼できる技術者ではありますが、相関関係は間違いなくあります。
取得不要な環境下にあればあるほど、自己研鑽意識が高くなければ取得しませんし。

金属部門さんは、ちょっと冷静になってレスを見直した方が良いと思いますよ。
技術士とは?さんは、自分の意見を的確に分析できていると思いますし、正論を述べていると何名かの方もおっしゃってます。
金属部門さんの言いがかりにしか思えませんね。
ちょっと不快です。

       

No.39263 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/05(Sat) 19:26:32

金属部門さん

相手の意見を端から否定し、後輩受験者へその考えはおかしいよ。って告げることは、技術士倫理上どうなのでしょうか。

まずは、一つの意見として耳を傾けるよう指導し直してください。
同じ技術士、そして後輩指導者として遺憾です。

       

No.39264 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 20:50:39

どこがおかしいか具体的に挙げてもらえますか?
ひとつひとつ解説しますので。

       

No.39265 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/05(Sat) 21:56:16

不毛な議論はしたくありませんが、あなたが一番気にしていられる技術士とは?さんが、技術士以外の人間を見下した発言をしているのは、どこから受け取ったのでしょうか?

技術士とは?さんの文章からは、そのようには読み取れませんよ。

文章の意図を読み取れない人とは、議論したくありませんので、抜粋して具体的に説明お願いします。

       

No.39266 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/05(Sat) 22:26:31

No.39221で言ったある程度のベテランの人が、技術士とは何ですかと聞く人に対し、研鑽なんて必要ないと思っている技術者といったことに関しては、技術士の知名度がほとんどない自動車メーカー技術者への配慮を欠いていました。申し訳ありませんでした。技術士の知名度がなければ、普通に技術士って何とベテランでも聞きますね。
企業内技術士会が多く存在する電気メーカーでは、技術士の認知度はそれなりにあるので、そう思ってしまいました。
http://www.engineer.or.jp/c_cmt/soumu/topics/001/001883.html
ちょっとネットで調べたのですが、自動車メーカーでは、自動車技術会と言うのがありますね。
http://www.jsae.or.jp/menu2/member.php
これは自動車技術に携わる研究者、技術者の交流の場だと記載されており、会員も46000名おり、自動車業界では知名度がある会だと思います。
知名度のある会だという前提で話をします。
例えば、自動車メーカーに勤める新人ではなく、それなりのベテランの人が、自動車技術会って何と金属部門さんに問いかけられたら、その人のことをどう思われますか。私ならベテランなのに何故今頃そんなことを言うのと思ってしまいます。
私が前回言ったのは、それと同じことかなと思います。
電気メーカーに勤める私にとっては、自動車技術会って何って聞く存在ですが、だからと言って技術者として研鑽なんて必要ないと思っているわけではないですね。
この例え話は理解いただけますでしょうか。

       

No.39267 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 22:39:15

1.技術士って何ですかという技術者は、なり立ての技術者か、研鑽なんて必要ないと思っている技術者かと私は思いますが。

2.ベテランの人で、技術士とは何ですかと聞く人は、あなたは技術者の第一人者にはなりたいと思っているのですかと思ってしまいます。

3.名刺に技術士資格がないのにコンサルティング業務をやってる人は、最初技術力を疑ってしまいます。

こんなとこですかね。
説明必要ですか?

ちなみに、引き合いに出した受験生は3について「技術士の人はこんな風に思ってるんですか?」と聞いてきました。だから私は「そういう考えはおかしいと思う」と答えました。
私が見て あらら と思った発言だったので、技術士ではない人間はかなりイラッとしたのだと思います。

       

No.39268 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 22:50:08

技術士とは?さん

自動車技術会は名前ぐらいしか知らないのですが、これって学会ではなかったでしたっけ?
認定資格みたいなものもありましたか?

勉強不足でもうしわけありません。
なぜここで学会の話が出てくるのかと思った次第です。
教えて下さい。

       

No.39269 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:04:21

金属部門さん

後輩には、技術士は技術的信頼を得ることのできる資格であると説明さえしてあげればよいのではないでしょうか。
否定的に受け取り過ぎです。

最初はと前置きのあるとおり、初対面の方の技術力を知るには名刺でしか判断できません。
ただ、議論するうちに、優秀な技術者であれば、技術士であろうがなかろうが信頼は得られる。
と技術士とは?さんは言いたいのではないでしょうか。

       

No.39270 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士B  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:16:04

金属部門さんは結局自分の意見を通したいだけですね。
持論を語るのは良いですが、相手の意図を汲もうしなければ、技術力関係なく、適正な議論になりませんよ。

技術士とは?さんももう関わらない方が良いですよ。
あなたは正論言ってますし、相手の意見を聞き、自分の発言を分析できてますので。

       

No.39271 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:20:50

「技術士の人はこんな風に思ってるのか?」
と聞かれたので
「その考えはおかしい」
と自分の見解を答えただけです。
自分の意見を言って問題のあるとは思いませんし、間違った回答してますか?

「技術士は技術的信頼を得ることのできる資格である」
という回答は質問の答えになってませんよね?

       

No.39272 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:21:31

自動車メーカーで知名度のある資格がみあたらなかったら、たとえ話として自動車技術会を出したまでです。
「自動車メーカー 資格 機械」で検索すると、添付リンクで技術士(機械)か、機械設計技術者の資格が、自動車部品メーカーの方で取得されていますが、機械設計技術者の資格も金属部門さんの自動車メーカーの会社では、知名度が無いのですか。無いなら金属部門さんの会社では、何の資格なら知名度があるのか、教えてもらえないですか。金属部門さんの立場になって理解してもらえるよう例え話に使いたいので、聞いています。
http://www.kogyokai.com/siken/intv9901.htm

       

No.39273 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:43:22

金属部門さん

私の書き込みをきちんと読んでください。
そして、技術士とは?さんの書き込みもきちんと読んであげてください。

限られた文章で、相手の意図を理解しようと思わない限り、議論の余地はありません。

       

No.39274 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:44:18

私は自動車メーカー勤務ではないので、自浄はよくわかりません。ただ、名刺交換したときに技術士ってなんですか?とたまに聞かれます。
自動車メーカー事情についてはTX650さんが回答されてますので読み返してはいかがでしょうか?

どこでどう誤解されたのかわかりませんが、私の会社では技術士はメジャー資格です。私のいる事業所には20-30名 全社でも3桁は技術士がいるとおもいます。毎年5-6名が技術士になっています。知名度が低いと言ったのは、自分の会社の話ではなく世間一般の知名度ということです。私の会社で知名度が低いとは言ってないないとおもいます。

       

No.39275 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士B  投稿日:2015/12/05(Sat) 23:47:12

金属部門さんには関わらない方が良いかと。

技術士を目指そうとする後輩の質問もレベルが低いですし、信頼される会社では無さそうですね。
少なくとも、私の会社では、こんなくだらない議論は起きないですね。

金属部門さん、ムキになって社名出さないでくださいね。
御社の恥ですから。

       

No.39276 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/06(Sun) 09:03:55

金属部門さん
お互い誤解があると思います。一番の誤解は、一般論として技術士は知名度が無いということと、技術の業界によっては知名度が高いということをごっちゃにして話をしていることだと思います。その誤解を解くためにも、世間一般論ではなく、金属部門さんは、どういう業界におられるのかを聞いています。それにより勤めておられる業界の技術士資格の位置づけが分かるかもしれないと思ったからです。
なお色々表現がまずかったと思う所は、訂正していますが、その部分は読み取っていただけていますか。
自動車メーカーで言ったのは、金属部門さんが、No.39225で、「自動車メーカーに行ったら、技術士知らない人がほとんどですよ。」と私は一言も自動車のことを言っていないのに、唐突に言っておられるので、自動車メーカーに勤めていると思いますよね。その後実際その業界におられた方のコメントでは、知名度が低いと言われているので、事実なので引き合いに出して良いと思いました。
また一般論では技術士は知名度が低いと言っていますが、金属部門さんの勤める会社では、技術士はメジャーな資格だとNo.39274で初めて知りました。具体化したかったので、何度も金属部門さんの業界はどういう業界ですかと聞きましたが答えてくれず、それまでの言い回しだと、やはり金属部門さんの勤めている業界は、知名度が低いとしか見えませんでした。そう読み取られるのは違っていますか。
技術士資格がメジャーな業界に勤めておられると言うことなので、例えば一番メジャーな建設部門業界において、ベテランの技術者が、技術士って何ですかと金属部門さんに聞かれたときに、何も感じないのですか。
(新人や技術者じゃない人ではなく、ベテランの技術者です。)
私は何故この技術士資格の知名度が高い業界にいて、今更そんなことを聞くのだと思います。そう思うのはおかしいことですか。(技術士の知名度が低い業界について言っているのではありませんよ。)
No.39225で金属部門さんの言われている「ベテランの技術者でも、向上心のある技術者でも、技術士という制度を知らない環境にいる人は少なくありません。それほど知名度の低い資格なんです。」と言うことにたいしては、No.39266で「技術士の知名度がほとんどない自動車メーカー技術者への配慮を欠いていました。申し訳ありませんでした。技術士の知名度がなければ、普通に技術士って何とベテランでも聞きますね。」と知名度が無い業界に対しては技術士資格の話をしても意味がないことを理解したとコメントしているですが、それも理解いただけないですか。
No.39267で「3.名刺に技術士資格がないのにコンサルティング業務をやってる人は、最初技術力を疑ってしまいます。」と言うことが過去のコメントより、一番琴線に触れたのだと思いますが、技術士の知名度が低いならそれで判断するのはおかしいとは思いますが、技術士の認知度が高い業界では、そう思うのはおかしいことですか。初めて会う技術士資格のないコンサルティングの人のことを疑うという表現は、まずかったと思います。No.39269で他の方が代弁されている通り、「最初はと前置きのあるとおり、初対面の方の技術力を知るには名刺でしか判断できません。ただ、議論するうちに、優秀な技術者であれば、技術士であろうがなかろうが信頼は得られる。と技術士とは?さんは言いたいのではないでしょうか。」と言いたかったのです。これは理解いただけますか。
金属部門さんは、初めて技術コンサルタントへ相談のため話をするときに、技術士ですと記載があれば、経験に基づいた知識と応用力があり、安心して相談できると思うことは、おかしいことですか。
やはり技術士資格を持っていようが、持っていなかろうが、会って色々話をしないと分からないと言われたら、技術士資格なんて意味が無いと思いますが、違いますか。
理想は何度か仕事をしてその人の仕事ぶりが良いかどうか判断できれば良いですが、1日??万円もかかるので、数社のコンサルティング会社に相談することはできません。なのでコンサルティング会社に相談する時、技術士資格の有無で最初判断する考えは間違っていますか。

       

No.39277 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士A  投稿日:2015/12/06(Sun) 09:59:25

技術士とは?さんのおっしゃることは、金属部門さん以外の方は理解していると思いますよ。
否定的で、建設的な論理展開ができない方なのでしょう。

こういう方がたくさんいるようなら、彼のおっしゃるとおり、技術士の定期的な審査は必要なのかもしれませんね。

       

No.39278 RE:技術士の知名度 投稿者:金属部門  投稿日:2015/12/06(Sun) 12:25:44

受験生の皆様

口頭試験の期間中、私の至らぬ発言が引き金となり、貴重な情報交換の場を占有してしまいもうしわけありませんでした。

       

No.39279 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士B  投稿日:2015/12/06(Sun) 12:48:09

金属部門さん

謝る相手が違います。
技術士とは?さんにきちんと詫びてください。

これだけ丁寧に説明してくれているのに、いきなり受験者への謝罪って、失礼にもほどがありますね。

きっと自分の意見には非が無いと思い込んでるのでしょうが。

       

No.39282 RE:技術士の知名度 投稿者:匿名  投稿日:2015/12/06(Sun) 18:12:34

AとB はマルチ?
Bはまず金属部門に謝れば?

       

No.39291 RE:技術士の知名度 投稿者:見物人A  投稿日:2015/12/06(Sun) 22:29:38

いつまで、不毛な議論やってるんですか?みてられませんね。

       

No.39297 RE:技術士の知名度 投稿者:技術士とは?  投稿日:2015/12/07(Mon) 21:58:02

見苦しいと言われる方がいたので、このトピックへの書き込みはやめます。
見苦しいと思われた方、大変申し訳ありませんでした。
不毛な議論であることはわかっていましたが、修正した点や相手の立場になろうとして言ったことについても、全く意図をくみ取ろうとしない姿勢に納得いかなかったため、大人げなかったですが、言われたことに対し、一つ一つ反論してしまいました。
私自身後味が悪いのでもうやめときます。
なお技術士の勉強方法など、受験生のためになる情報については、私自身2部門目の受験生でもあるので、今後も記載していきます。

       

No.39298 RE:技術士の知名度 投稿者:Surf caster  投稿日:2015/12/08(Tue) 08:42:16

なんで、一度下がったみっともないスレをわざわざ持ち上げるようなことするんだろう?

ついでにもう1つ。
技術士とは?さんの投稿もっと簡潔に書かないと、誰も読む気がしませんよ。だから噛み合わないのだと思います。

       

No.39299 RE:技術士の知名度 投稿者:NU  投稿日:2015/12/08(Tue) 12:38:27

知名度の議論してくださいよ。

       
ページトップへ

No.39181 建設部門の皆様へお願い 投稿者:マイナー部門  投稿日:2015/11/29(Sun) 04:00:06

こちらのサイトの豊富な情報には大変お世話になっております。特に、情報が少ないマイナー部門受験者にとっては宝の山です。
おかげさまで、今年筆記試験に合格できましたので、今は口頭試験の準備に余念がありません。

この掲示板の膨大な書き込みも、大変参考になっています。有難いです。
ただ、建設部門の話題はわざわざ部門を書かれない書き込みが多いですね。他の部門ではそのような書き込みは見当たりません。
それでも、選択科目が書かれていればまだ容易に分かりますが、中には科目も省略されていきなり専門事項や業務の詳細の話から始まる書き込みも多々見受けられます。まぁ、そのようなキーワードを見かけたら、建設部門の話だなと思えばいいのですが。
しかし、タイトルからして一般論だろうと読み進めていたら、特に明言されることなく建設部門であろう各論になってしまっているスレッドも散見されます。

石を投げれば建設部門に当たる現状は承知しておりますし、もちろん、他部門であっても参考に出来る話は吸収する努力をしているつもりではありますが、こちらの掲示板は部門限定ではないことに配慮していただけるとうれしいです。
愚痴っぽい話で大変失礼いたしました。

       

No.39183 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:14年度部門合格  投稿日:2015/11/29(Sun) 08:42:41

マイナー部門さん

あなたの気持ちはわかります。
改めて昨年の受験申込者比率を見ると、受験部門上位5部門は下記の通りです。
1.建設 56%
2.総監 14%
3.上下水道 6%
4.電気電子 5%
5.機械 4%
私は電気電子部門で、メジャーな方だと思っていましたが、
比率でみると、建設、総監以外はマイナーだったんですね。
この掲示板は部門限定ではなく、主に一般的な勉強の方法、各自のやり方、事例などを語る掲示板だと思います。
私の場合、掲示板を見て、自部門とは関係ないなと思ったら飛ばし、参考になる部分だけをみています。
また自部門でほしい情報があるときは、例えば「電気電子部門で参考になるテキストはありますか。」
と言ったように分かるように聞くようにしています。
そのようにされてはいかがですか。
なお今年口頭試験とのことですが、この掲示板の口頭試験対策のよくある質問の想定問題を作成し、
繰り返し音読していました。口頭試験頑張ってください。

       

No.39197 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:あるある  投稿日:2015/11/30(Mon) 12:42:27

もはやこれは「技術士あるある」みたいなものでしょうね。
掲示板に限らず、自己紹介や挨拶などで部門を言わずに選択科目で言われる方は建設部門にはいらっしゃいますしね。
中には、「技術士=建設部門」であるかのような前提でモノを言われる方もいらっしゃって、気になります。

もちろん、業界内や部門内に閉じた世界ならそれでも全く構わないのでしょうが、外の世界ならご面倒でも「建設部門の○○」とおっしゃっていただきないな、と思います。
部門名の省略は名称表示義務にも抵触しかねないと思いますし。

       

No.39198 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/30(Mon) 13:15:03

一般論的な意見を交わすだけの掲示板で部門を名乗らないと名称表示の義務に抵触しかねないというコメントは見当違いではないですかね。抵触しかねないという具体的な根拠を教えてください。
そもそも、抵触がどうこうと言っている本人が部門を名乗ってませんね。

       

No.39199 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:金属部門  投稿日:2015/11/30(Mon) 14:04:56

根拠聞いてどうするの?

       

No.39200 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/30(Mon) 14:09:03

技術士受験サイトなので、技術士でない人が大半なような気がします。

       

No.39201 RE:建設部門の皆様へお願い 投稿者:おっさ  投稿日:2015/11/30(Mon) 14:47:14

環境部門(自然環境保全科目)の「おっさ」です(^^)
名称表示の場合の義務は「名称を表示する場合には部門まで表示する」ということです。
掲示板への書き込みに強要するものではありません。

マイナー部門様の書き込みは悪意がある訳ではないことが文面から読み取れます。
まして今は口頭試験期間で受験者にとって非常に重要な時期です。

見ている受験者が不愉快になるような議論は避けてあげmしょう。

       
ページトップへ

No.39071 27年2次試験に向けて 投稿者:電気担当  投稿日:2015/11/14(Sat) 21:52:02

1次試験は自己採点で合格でしたので2次試験の準備をはじめています
初受験というところもあり、どういった勉強をしていくか模索中なんですが
添削付きの講座等を受けるべきか、その分参考書等にお金をかけるべきか悩んでいます
筆記試験に合格した皆さんは独学ですか?
講座等を利用された方のお勧めがあれば教えてください
よろしくお願いします

       

No.39072 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:電気担当  投稿日:2015/11/14(Sat) 23:36:09

間違えました
28年です

       

No.39089 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/16(Mon) 20:12:50

昨年電気電子部門で合格しました。
独学です。
参考にした参考書は下記の通りです。
「技術士第一次第二次試験電気電子部門受験必須テキスト」日刊工業新聞
「技術士第二次試験電気電子部門択一式問題150選」日刊工業新聞
「技術士第二次試験電気電子部門対策」日刊工業新聞
「技術士第二次試験電気電子部門対策と問題予想」日刊工業新聞
「技術士第二次試験電気電子部門過去問題解答例集」日刊工業新聞
上記参考書で、択一問題はすべて繰り返し説きました。
Ⅱ-1、2とⅢの問題については、自分の専門の部分のみいくつか問題を抽出し、解答例があるものは参考にし、問題だけなのは、自分で解答を調べて作りました。

       

No.39094 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:電気担当  投稿日:2015/11/16(Mon) 22:57:41

返事もらえそうも無いと諦めていたので凄く嬉しいです。
独学でも行けるんですね。
初めての受験ですので手探りなのですが、具体的な参考書を提示いただきましたので探してみます。
ありがとうございます。

       

No.39099 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/17(Tue) 07:34:24

電機メーカーに勤めており、周囲に技術士がほとんどいなかったため、独学となりました。
また私は2回目に合格しましたが、1回目は電気担当さんの状況と同じく、何から手を付けてよいのかわからず、不十分な準備で臨んだためC評価はなかったですが駄目でした。そこで真剣に準備しないと駄目だと気付いて、前述の書籍を集めて勉強しました。
今となって思うのは、効率よく勉強をしたいなら、この掲示板の二次試験対策項目を参考にし、ここ主催の最初のセミナーに参加して、情報を収集するのが良いと思います。なお電気電子部門は建設部門ほどではないですが、いくつか書籍が出版されているので、独学でもその中から選んで勉強できると思います。
なおもし仮に今年度中途半端な勉強に終わったとしても、試験は必ず受けた方が良いです。駄目さ加減がわかり、私の場合は、翌年真剣に勉強しようと思うようになりました。頑張ってください。

       

No.39100 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/17(Tue) 07:51:52

追加事項です。
月刊誌OHMの毎年4月号に、電気電子部門の二次試験のワンポイント解説が載っています。私は後になって知り、参考にできませんでしたが、択一の過去問や選択科目Ⅱ、Ⅲの解説が載っているので、書籍同様参考になると思います。
過去何年か分は県立図書館に行けば、たいていおいてあると思いますので、必要な部分をコピーすれば安くて必要な情報が得られると思います。

       

No.39101 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:からす  投稿日:2015/11/17(Tue) 15:21:17

平日に休みの場合もありますしね…。
投稿時間だけ見てどーのこーの言うのもあさはかというか…。

       

No.39102 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:からす  投稿日:2015/11/17(Tue) 15:22:49

投稿場所を間違えてしまいました。すみません。

       

No.39103 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:電気担当  投稿日:2015/11/17(Tue) 19:55:19

昨年合格者様
私のために沢山情報とアドバイスをいただきまして
本当に感謝します。
やれることをやってみます。
おかげさまで気持ちも高まってきました。
ありがとうございました。

       

No.39110 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/18(Wed) 16:21:26

独学で建設部門の科目「施工計画・・・・」合格しました。

もっとも大切なことは、ほかの方も言っていると思いますが、受験「申請書」の720字での業務経験の内容です。

ご存知だと思いますが、ここでの内容は筆記試験の合格後の口頭試験時で初めて試験官に見られます。

ですので、この内容が”技術士に相応しい業務内容”になっていなければなりません。よくあるのが業務の説明になってしまっている場合です。注意してください。

あくまでも、技術士として「応用能力」等が表れている文章でなければなりません。

でないと、せっかく筆記試験に合格しても、口頭試験では、技術士として何が相応しいのかとの説明に苦労することになります。

試験は「申請書」の作成から始まっている、と考えて受験勉強に取り組んだほうがいいですよ。
がんばってください。

       

No.39115 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/19(Thu) 22:45:18

誤解をされては困るのですが、提出済の720文字の業務詳細が全てではありません。もう一度読み返してみて、技術士として足りない部分、軌道修正が必要な部分があれば、口頭試験までに見直して説明出来れば十分です。
筆記合格した人は横一線、最大限の努力をして口頭試験に臨んでください。

       

No.39116 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/19(Thu) 22:54:00

わたしの発言内容が、ご質問の趣旨から外れていることに今気づきました。
これから二次試験出願をするのであれば、提出する業務経歴詳細については、ベストを尽くした方がいいと思います。

       

No.39124 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/21(Sat) 10:42:01

電気担当 様

私が合格のために重要だと思う一つに、「動機づけ」があります。
これをしっかりしないと、モチベーションの維持が難しく、受験勉強の大変さから途中で脱落する可能性が高いです。(今年は様子見だ。本番は来年だ。来年がんばって合格すればいいやなどと・・・・)

なので、合格できるか否かは「やる気」の問題だと思います。

だから、電気担当者様のこのやる気を起こす早めの準備は正しい行動だと思います。

「できるかできないか」ではなく、「やるかやらないか」です。
勉強を続けることは「意志の力」しかないです。

動機づけをしっかり行って、受験勉強がんばってください。

※私の言う動機づけとは、例えば、
あなたの家にある日突然、テロリストが深夜に襲ってきて家族を連れ去られてしまいます。
そして、テロリストに
「技術士二次試験に合格しなければ、おまえの家族を全員殺す。」
と言われたとします。
あなたはどうしますか?当然、一生懸命合格するために勉強しますよね。やらざるおえませんよね。

これは極端な例えですが、それほどの動機づけをすれば、嫌でも、何が何でも勉強します。そして合格します。

どうですか、周りのみんなが取るからとか、名刺に入れたいとか、社命とかでもいいですが、その程度の動機づけでは、私は弱いと思います。(まあ、これでも合格する人は合格するのですが)

くどいようですが、再度、動機づけを明確にし、
「1回で絶対合格」
という強い気持ちでがんばってください。
合格祈っています。

       

No.39127 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:電気担当  投稿日:2015/11/21(Sat) 16:07:39

回答いただきました皆さんありがとうございました。
貴重なアドバイスを活かして頑張ります。

       

No.39161 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/26(Thu) 06:38:46

電気担当 様

<追伸> 受験科目について

上の書き込みで「合格率」が話題になっていますが、合格率は気にせず自分の得意分野で挑戦した方がいいと思いますよ。

上の合格率の欄でも述べましたが、「合格率が高いから合格するのではなくて、当たり前のことですが合格基準に達しているから合格する」のです。

「なぜ技術士になりたいのか?」を自分自身、明確にしていれば自ずと勉強に励み、合格率など関係なく60%以上の基準点がとれると思います。

また受験申込書には、「専門とする事項」を書くようになっています。
私は建設部門で電気関係のことは分かりませんが、この点でも電気関係における得意分野科目を選んだ方が、筆記試験合格後にまっている口頭試験でも苦労せずにすむのではないかと思います。
なので受験科目は、良く考えて慎重に選択した方がいいと思います。
私も受験科目では、業務が重複する「鋼構造・コンクリート」か「施工計画・・・・」かと二者択一で迷いましたが、最終的に自分の得意分野の科目で受験しました。結果、それでよかったと思っています。

       

No.39162 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/26(Thu) 07:24:26

電気担当 様

話題の受験科目についてですが、色々な意見の中から自分の判断で決めてもらえればと思います。
それで決めろと言っているわけではありません。
なお私は最終的に合格率で決めたので、その例を言っておきます。

私は電気電子部門で受験科目は、業務が重複する「電子応用」、「電気応用」、「情報通信」の業務経歴があります。
経験比率で言うと4:5:1ぐらいです。
さすがに情報通信は経験が少ないので、候補から外しました。
1回目は当時電子応用系の業務をしていたのと、電子応用の方が興味があったので、
受験しましたが、落ちました。
2回目は業務経験が一番多いですが、興味は電子応用よりは落ちる電気応用で受験し合格しました。
当時の合格率は、電子応用が15%前後に対し電気応用が25%前後だったと思います。
私は最終的には、同じぐらいの業務経験であったとき、好きな科目よりも、合格率で決めました。
それで良かったと思っています。

他の方で、「合格率が高いから合格するのではなくて、当たり前のことですが合格基準に達しているから合格する」
のですとありますが、それはその通りですが、ではなぜ、同じぐらいの受験者数で、
電気部門と機械部門で合格率が違うのかと思っています。
いつも機械部門の方が合格率が高いので、上記基準であれば、機械部門の人が電気部門の人よりも
総じて技術士としての資質を持っている人が多いとなりますが、私はそんなことは決して無いと思っています。同じ程度だと思っています。
それではなぜ違うのかと言うと、合格基準は同じでも、部門、科目によって、通り易さは異なると思っているからです。
それが理由で、同じぐらいの業務経歴があるなら、合格率で決めるのも選択肢の一つとして考えてみてはと思います。
なお最後に決めるのは本人ですから、色々な意見から決めていただければと思います。

       

No.39166 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/26(Thu) 09:52:22

合格率の疑問 様

電気電子部門は、10%近くも合格率に差があるとは知りませんでした。
建設部門での私が迷った科目の差なんて、たかだか2~3%の差です。
ですから、得意分野での受験がいいと思った次第です。

そんなに違うのであれば、合格率が気になるのは仕方がないと思います。

       

No.39169 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:city hunter  投稿日:2015/11/27(Fri) 01:50:28

合格率を気にする人をさんざん見下しておいて、結局ご自身の知見が足りなかったということだったようですね。建設以外の部門はすべてとは言いませんが、合格率は結構ばらついていていて、ちょっと調べればすぐわかることです。技術士ではなくてもそれなりの発言をするときは、それなりの準備が必要なんです。

       

No.39170 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/27(Fri) 07:12:45

電気担当様には、ちょっとこの場の「二次試験に向けて」の題意からそれてしまって大変すみませんが一言。

私自身は、自分の得意分野、欲しい分野で技術士に挑戦すべきだと、という考えは変わっていません。
(合格率で受験科目を選択しない。)

なぜなら、「なぜ技術士になりたいのか(目指すのか)」が自分の中ではっきりしているからです。

私は、技術士二次試験を目指す電気担当様に

・なぜ技術士になりたいのか?
・何のために技術士を目指すのか?

これが大切なのでは、と言いたかったのです。
なので、合格率で選ばない方がいい、と意見を述べたのです。
自分が「技術者として目指す方向」で科目を選ぶということです。
言葉足らずで失礼しました。

なお、先に述べたのは、前の意見の人の「合格率を気にする人の理由が理解できた」ということ、を述べただけです。
合格率などあまり気にしていなかったので調べていませんでした。そういった点では私の知見が足りませんでした。
この場で誠に勝手な意見を述べ、気分を害されたことを謝ります。すみませんでした。

これで、この場での私の意見を終わりにします。

電気担当様の来年の合格を祈っています。がんばってください。 ―以 上―

       

No.39171 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:千歳  投稿日:2015/11/27(Fri) 21:10:59

別におじさん様の書き込みからは合格率を気にする方を「さんざん見下す」ようには読めません。匿名の掲示板は本性が現れます。City hunterの書き込みの方が不愉快です。

       

No.39172 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/27(Fri) 22:30:03

受け取り方はひとそれぞれだと思いますが、書き込み全部見てますか?
わたしは city hunter さんの意見は最もだとかんじた人間です

       

No.39173 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:千歳  投稿日:2015/11/27(Fri) 23:26:49

書き込みを全部読んでも受け取り方は変わらない。人それぞれ。スレッドを荒らしたくないので、本投稿に何か書き込んでも返信はしない。

       

No.39174 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:city hunter  投稿日:2015/11/27(Fri) 23:47:46

不愉快はお互いさま

「見下した」は見解が分かれるが
「さんざん」は誰が見ても・・・

合格率"だけ"で受験科目を選ぶなんて誰も言っていないのに偏った持論を展開

一番下の「合格率が気になる人は、・・・」何が言いたいのかよくわからない

以下ご参照

合格率ですかあ~~
そんなもの気にしたこともないです!

合格率なんか気にしないで

合格率なんかどうでもいいことです

合格率が気になる人は、合格率の低い科目から受けて技術士になり、次に欲しい科目を取得すればいいだけ

       

No.39175 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/28(Sat) 01:00:49

これらの書き込み 私も不愉快になりました。読解力が普通にある人は、誰でもいい気がしないはず。

「合格率」を「自分の名前」に置き換えたらイラッとしませんか?

少なくとも色々な立場の人のことを考えていない、配慮の欠けた書き込みだとおもいます。。

話しはかわりますが、37122の書き込みは、匿名掲示板故の人間性が知れる書き込みですね

       

No.39176 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/28(Sat) 06:51:46

最近品位に欠けるコメントが増えたような気がします。

       

No.39178 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:合格率気になります  投稿日:2015/11/28(Sat) 10:54:32

なぜ合格率が気になるという話題をしただけであんなに言われなきゃならないの?と私も思ってました。
残念な気持ちをいろいろな形で紛らわすことを自分の考えを押し付けて制している、と捉えました。
技術士にはコミュニケーション能力も必要です。人の気持ちを尊重することはコミュニケーションの基本のひとつと思いますけどね。

       

No.39179 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/28(Sat) 14:59:54

そうですね
同じ事を伝えるときも、言い方ひとつで印象がかなり変わります。

そんなもの とか
合格率なんか とか
どうでもいい とか

書かなくても良いことを、わざわざ書いているので、私は悪意を感じます。

自分の意見を他人に伝えるときは、表現のしかたに配慮が必要。

       

No.39180 RE:27年2次試験に向けて 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/29(Sun) 01:52:39

昔のことはしりませんが、確かに、品位の無い低レベルの発言が多い気がします。

       
ページトップへ

No.39159 口頭試験と天候 投稿者:ドカ雪  投稿日:2015/11/25(Wed) 19:12:29

お疲れ様です。
おかげさまで筆記試験を合格し、短い中で準備して今週末の口頭試験を受験する予定です。
しかし、現在の予報では今週末は北日本が大荒れとあり、北海道から向かう身としては飛行機の欠航が心配されます。
リスク管理として前もって東京には入れればよいのですが、直前の調整は難しい状況です。
救済は無いと思いますが、北海道の皆さん、どうしていますか?

       

No.39160 RE:口頭試験と天候 投稿者:グラ  投稿日:2015/11/26(Thu) 01:44:58

ドカ雪さま

3年前に技術士となった道産子のグラと申します。
移動については悩ましい季節となってしまいましたね。

私が口頭試験を受けた時は、前日移動が必須の時間での試験でしたので前日入りしました。
幸いに前日に休暇を取れたので、本命を午前の早い時間帯のA社の便を予約し、次点でB社の近接した時間帯の便、その他にA社の遅い時間帯の便とB社の遅い時間帯の便の計4種の予約を取りました。

キャンセルの手数料は痛かったのですが、前日入りすることに重点を置きました。
2社に分けて予約したのは、各社で運行基準が異なっているように見受けられた事と機材繰りによる欠航を避けるためです。

結果として、当日は天候不良でA社の遅い時間帯の便で事なきを得たのですが、移動の当日は空港で鉄道での移動も模索していました。

課題と問題点があって、この解決策を提案する。
当時はこれも試験の一部と拡大解釈して臨みました。

今年は期せずして別部門の筆記試験に合格したので、同じ悩みを抱えています。
自分の置かれている現状を憂うことなく、お互いベストを尽くして頑張りましょうね。

       

No.39163 RE:口頭試験と天候 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/11/26(Thu) 07:43:12

私は年明け1月9日が試験日です。
昨日から急激に冷え込みました。この分だと1月9日には首都圏でも大雪の可能性があります。

ですから、私は試験場までドアtoドアで一時間ですがホテルを取りました。

会場は筆記試験と同様に全国主要都市でというわけにはいかないのでしょうね(受験者数が少ないから?)。

北海道や九州のように、東京に遠い方にとっては旅費も大変だと思います。

       

No.39164 RE:口頭試験と天候 投稿者:総監  投稿日:2015/11/26(Thu) 08:10:39

 私は九州ですが、当時、鉄道や空港が積雪のため、交通マヒが、たびたび、発生していたので、天候リスク低減も技術士試験のひとつだと考え、結果的には、鉄路、空路をさけて、海路での上京を選択しました。あいにく、天候は普段と同じでしたが、長い船旅を経験することができました。

       

No.39167 RE:口頭試験と天候 投稿者:ドカ雪  投稿日:2015/11/26(Thu) 12:11:33

みなさま
貴重なご意見・ご経験のお話しありがとうございます!

特にグラさん、やはり複数の対応を用意しておくべきですね。

以前、口頭試験で落ちてしまって、精神的にも経済的にも大きな負担を感じていて、今回はLCCの移動を予約していました(浅はかです。。。)。

今夜にでも、大手航空会社の遅い便を予約しておきます。

ありがとうございます!

       
ページトップへ

No.39066 筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:4度目  投稿日:2015/11/14(Sat) 07:11:54

自分が書いた筆記試験の内容を正確におぼえてません。口頭で内容を質問されたら困りそうです。普通、どの程度おぼえているものでしょうか?

       

No.39069 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/11/14(Sat) 11:49:28

ほとんど覚えてません。
箇条書き程度に思い出せるくらい。

それでも合格できました。

       

No.39070 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/14(Sat) 17:24:32

試験後、骨子を作成し、すぐに復元論文を作成したので、何を書いたはわかりました。すぐに骨子でも残していないと、覚えられないですね。
ただ口頭試験では、私の場合、筆記の内容はほとんど質問がなかったです。

       

No.39081 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:天川  投稿日:2015/11/16(Mon) 12:29:00

自分も口頭までに骨子程度は思い出して復元しましたが、その程度です。

大丈夫ですよ。質問されたら何書いたか思い出します。w

       

No.39097 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/17(Tue) 06:51:13

今回は事前準備していたものが出ましたか.
事前準備したものに近ければ,ほとんど思い出せるはずです.
場当たりで書いたものは,思い出すのがむつかしいと思います.
この場合,再度答案を作り直し準備してはどうでしょうか.

       

No.39114 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:akoha  投稿日:2015/11/19(Thu) 22:41:08

普通、試験後に再現論文作ります。

       

No.39117 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/19(Thu) 23:00:04

思い出せないばあいは、今考えつくベストの回答ができればokです。口頭試験の際には、「筆記試験後改めて課題解決について考えてみましたが、現時点では・・・だとおもいます。」とすれば問題ありません。

       

No.39123 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:4度目  投稿日:2015/11/20(Fri) 22:18:43

参考になることを教えて頂き有難う

       

No.39152 RE:筆記試験 おぼえてますか? 投稿者:shiden  投稿日:2015/11/24(Tue) 14:12:33

筆記に手応えがない時点であきらめてしまって、
不合格間違いなしと思えば再現なんかしませんよね。

筆記までに勉強した文献を再度引っ張り出して
もう一度目を通せば、何を書いたのか大分
思い出せると思います。試してみてください。

       
ページトップへ

No.38827 合格率 投稿者:有無  投稿日:2015/10/30(Fri) 18:59:07

総監含め建設部門の筆記の合格率はどんな感じだったのでしょうか?

       

No.38828 RE:合格率 投稿者:abc  投稿日:2015/10/30(Fri) 19:26:38

H27年度の技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率

部門 (受験者数)、(筆記合格者数)、(対受験者数合格率)以下同

建設部門    13,63○人、1,78○人、13.1%
応用理学部門    58○人、 117人、 19.9%
総合技術監理部門 3,29○人、 75○人、22.9%

引用:(株)新○術○発センター

       

No.38829 RE:合格率 投稿者:有無  投稿日:2015/10/30(Fri) 19:32:43

ありがとうございました。
総監けっこう率高いですね。

       

No.38850 RE:合格率 投稿者:def  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:20:16

建設部門    13,63○人、1,78○人、13.1%
の情報、拝見しました。

abc様に記載していただいている情報元に行ったつもりですが、見つかりませんでした。

選択科目別でも情報を得られていますでしょうか?

       

No.38890 RE:合格率 投稿者:トマト  投稿日:2015/11/01(Sun) 09:38:01

大阪で港湾を選択して受験しました。大阪の合格者は7名と例年より少なく感じましたが、全体の合格率は案外高いんですね。或いは大阪港湾受験者がえらい少なかったんかな。

       

No.38893 RE:合格率 投稿者:参考情報  投稿日:2015/11/01(Sun) 10:26:34

takumi296's diaryさんのブログに今年の二次試験結果の各部門合格率が記載されていました。
下記リンク参照ください。

私は総監部門で二次合格しました。今年は22.9%とここ数年で高い合格率であり、私としてはラッキーな年に受験できたと思います。

http://takumi296.hatenablog.com/entry/2015/10/31/044426

       

No.38895 RE:合格率 投稿者:技術士  投稿日:2015/11/01(Sun) 10:40:15

こうしてみると、航空・宇宙部門、金属部門、生物工学部門は異常ですね。特殊な部門で、受験者が限られているというのはありますが、他部門の視点からみるとバランスが…

       

No.38896 RE:合格率 投稿者:IntPE  投稿日:2015/11/01(Sun) 11:33:07

バランスが何?

       

No.38903 RE:合格率 投稿者:参考情報  投稿日:2015/11/02(Mon) 12:31:08

技術士さんは、部門により合格率にばらつきがありすぎて、不公平だと言いたいのだと思いますが。違っていたらごめんなさい。
なお受験者100人程度以下の部門は、技術士になってもあまりメリットを感じない部門なため、受験者自体技術士を取りたいと思う意識が総じて高く、合格率が高くなっているのは理解できます。
ただそれにしても、合格率が40%を超える部門があるのは、それだけで説明がつくのか少し疑問には思います。

       

No.38904 RE:合格率 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/02(Mon) 16:29:23

負け惜しみです。
今年、「足切り」がありましたよね。その「足切り率」を試験官の方は、知っていたのでしょうか。仮定ですが、例年300人分の論文を預かり、45人(15%)を上げていた。今年も300人分預かって、45人を上げた。しかし、本来の合格率の分母は、「足切」があったため500人だった。45人÷500人=9%の合格率となっている。

と言うことは、ないですよね。厳しかった科目の口頭試験が「ざる」とならないよう祈るばかりです。

負け惜しみですので、失礼を多々お許しください。

       

No.38905 RE:合格率 投稿者:道路  投稿日:2015/11/02(Mon) 17:02:11

私も道路で受験しましたが、論文Ⅲは知り合いの技術士から高い評価を得ましたが、B判定でした。
論文Ⅱで点数を稼いだため、結果的に合格できましたが、採点が厳しかったのではないかと思っているところです。

ただ、気持ちを引き締める良いきっかけになったと思いますし、厳しい採点でこその技術士試験なのかなとも思っています。

合格することが真の目標ではないことが、技術士になるためには必要なのかなと改めて考えさせられてます。

       

No.38922 RE:合格率 投稿者:gk  投稿日:2015/11/03(Tue) 05:52:21

私も道路の技術士ですが、波と言うか、期間毎の粗さと言うかは否めません。
道路に関して言えば、H18年以前は一桁、H19~H25は15%超の400人超、そして昨年は8.3%で久しぶりの一桁。今年はどうなるかと思っていたら、昨年ほど難しい問題ではなかったと思いますが、15%超の時代に戻る様子はありません。
年度による試験問題の難度の話とは別に、なんか大枠で合格者数を取り決めている部分もある様な気がします。
合格率が、倍・半分の世界で増減するのは、如何なものかと思ってます。

       

No.38924 RE:合格率 投稿者:ジェットエンジン  投稿日:2015/11/03(Tue) 16:42:54

私も負け惜しみを。

技術士二次試験は相対評価ですよ。
合格者数は決まっています。
そうでないと合格率の維持・調整は無理です。
受験者の10~15%に入ることが60点だということです。
試験は基本的にそうなっています。
そう考えたほうが妥当です。

いや、いや、なんでもありません、不合格者の負け惜しみですよ、負け惜しみ。

       

No.38934 RE:合格率 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/11/05(Thu) 01:16:00

建設部門の選択科目別の2次筆記合格率等のデータは、未だ開示されていないのでしょうか。
ご存じの方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

       

No.38936 RE:合格率 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/05(Thu) 16:13:18

星ピューマ 様
 各受験地の合格者の末尾を分母として集計し、合格者を除してみました。
 土質及び基礎12.4%
鋼構造及びコンクリート9.3%
都市及び地方計画13.3%
河川----海岸10.6%
港湾及び空港10.6%
道路 7.8%
施工計画-----積算13.4%
建設環境13.3%

鉄道、トンネル、電力土木は、受験者が少ないので、やってません。誤差が大きいですから。

 受験番号の末尾ですから、未だ下がると思うとゾッとします。欠席者は、1割もいないと思いますが。特に「道路」-------またまた、負け惜しみです。

abcさんが、全体13.1%と報告していただいてますが、そこまで上がるのかな????

  
 

       

No.38937 RE:合格率 投稿者:むら  投稿日:2015/11/05(Thu) 19:12:46

技術士会は最終合格率を受験者合格率で発表しています。
統計では毎年欠席者が25%程度ですので、道路の筆記合格率は10%前後と思われます。

       

No.38938 RE:合格率 投稿者:道路合格者  投稿日:2015/11/05(Thu) 20:00:34

マラソンマンさん

そんな集計してるのなら、来年に向けて勉強した方が良いですよ。
あなたの書き込み見てると、不合格になった理由がわかる気がします。合格率ではなく、自分が技術士に相応しい論文を書けたかどうかが大切なんだと思います。

まずは、技術士法や技術士倫理について勉強することをお勧めします。

       

No.38940 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/06(Fri) 00:00:07

道路合格者さん

あたなの発言は非常に不愉快。何様のつもり?

       

No.38941 RE:合格率 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/11/06(Fri) 00:47:19

マラソンマン様
推定していただき、感謝です。
推定方法として、なるほどと思いました。
ありがとうございました。

       

No.38942 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/06(Fri) 06:40:27

私は、道路合格者様の意見は最もだと思いますし、それ程上から目線的な印象は受けません。

私も技術士試験に合格したいのであれば、技術士試験で求められているものは何で、何を行うべきを考えるべきだと思います。

       

No.38943 RE:合格率 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/06(Fri) 06:45:13

道路だけが,確かに低いです.昨年も厳しかった.理由があるんでしょうか.
今年の道路の問題も,オリンピック土砂などが出て,少し変わっていて,実力が発揮しにくいと思いました.
マラソンマンさん,あきらめず,来年に期待しましょう.

       

No.38944 RE:合格率 投稿者:別の既技術士  投稿日:2015/11/06(Fri) 16:15:38

試験の合格率がどうとか、足きりがどうとかと考えているようでは技術士として十分な仕事のできる人かどうかについて疑問があるという意見は妥当だと思います。試験運営にかかわる方ならともかく、受験して資格を取ろうという人が試験を信用できないなら受験しないほうがいいのではないでしょうか。
少々厳しい意見を言われて、お前は何様だとか、上から目線だとかと思うような人は実力を向上させることが難しいのではなかろうかと普通の人なら思うと思います。
自分の反省につながらない負け惜しみは見苦しいとしか感じません。技術士試験なんて実力さえあれば受かるんです。落ちた方は実力が足りないか、ごく運が悪かったかのいずれかです。それ以外のことで自分の不合格の原因を探すのは無駄なことだと思います。

       

No.38945 RE:合格率 投稿者:道路合格者  投稿日:2015/11/06(Fri) 16:50:45

私も少し冷たい言い方だったかもしれません。

私は初受験で運良く合格しましたが、論文の内容については全然満足していません。むしろ、これで合格して良いのかと思ってます。
そのため、技術士に相応しい知識を身につけるよう気を引き締めているところです。

技術士として継続研鑽を続けていくには、合否に一喜一憂せず、努力を続けることが大切だと感じてます。
なので、合格率に拘った話を様々なトピックで書いていることが気になった次第です。

       

No.38946 RE:合格率 投稿者:50代ゼネコン社員  投稿日:2015/11/06(Fri) 17:55:03

誰でも自由に投稿できる掲示板において、投稿された意見ではなく、投稿する人の適否を問うのは相応しくないと思います。
既技術士あるいは「筆記試験」合格者のみを対象としている掲示板なら別ですが。

       

No.38947 RE:合格率 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/06(Fri) 18:05:07

道路合格者様 他の皆様

私の発言が不愉快だったようで多々申し訳ありません。
合格率を気にしているのは、指導している後輩受験者の方々の科目をそろそろ決めなくてはなりません。複数業務をやっていますので、科目選択に迷っています。まずは、取りやすい科目を薦めたいと思った次第です。
道路については、自分が今年初めて受験し、不合格だったこともありますが、昨年も8.3%と一番低いことから、今年はどうか考えた次第です。

申し訳ありませんでした。

       

No.38948 RE:合格率 投稿者:合格するまであきらめてたまるか  投稿日:2015/11/06(Fri) 18:44:06

マラソンマン様

上下水道部門の既技術士です。
私は合格までかなりの回数を要しました。
受験当初から合格までマラソンマン様のように合格率を非常に気にして、算出した記憶があります。ですが2年前に合格しました。賛否両論いろんな意見がありますが合格するまであきらめないで、是非合格を掴み取ってください。

       

No.38950 RE:合格率 投稿者:とある通りすがり  投稿日:2015/11/06(Fri) 21:48:14

合格率なんて気にして何か得になる事はあるのですか?
単なる抽選ならそうですが、実力がある人から受かるのですから、何パーセントが受かるかなんて必死こいて計算して何になるのですか?そんなことは時期がくれば、技術士会から発表があります。
残念ながら合格に至らなかった人は、次に向かって準備するだけではないでしょうか。

       

No.38952 RE:合格率 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/11/06(Fri) 23:07:49

マラソンマンさん、別に謝らなくてもいいですよ。

気をとりなおして、気分新たにがんばりましょう。

       

No.38953 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/06(Fri) 23:21:57

合格率は気になりますよね。
私は電気電子部門で受験しました。
最初は相対的に合格率の低い電子応用で受け落ちました。2回目は相対的に合格率の高い電気応用で合格しました。業務経歴からすると、電気応用の方が経験年数が多かったのですが、受験した当時、電子応用の業務をしていたことと、電子応用の方が興味があったためです。
しかし不合格になると、こちらのコメントと同じように、色々考えてしまい、最終的に合格率の高い電気応用に変更してしまいました。
何が言いたいのかというと、業務経験年数があるのであれば、今の時期良く考え、科目変更することも良いことだと思います。ただ私は単に合格率が高かったから、合格したとは思っていません。合格した年はしっかりと勉強もしました。

       

No.38954 RE:合格率 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/07(Sat) 06:46:54

合格率ですかあ~~
そんなもの気にしたこともないです!

「鋼構造・コンクリート」か「施工計画・・・・」かで悩みましたが、私はPC橋梁の現場監督が主なので、「現場管理業務」⇒「施工計画・・・・」だろうと、考えて受験しました。

その結果、得意な分野で受験したからか(勉強も当然しましたが)、一発合格出来ました。

合格率なんか気にしないで、自分の得意分野の科目で挑戦した方がいいと思いますよ。

       

No.38956 RE:合格率 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/07(Sat) 08:50:45

合格率が高いか低いかで受験する,が問題でなく,合格率が年により大きく変動していることが,問題だと思います.
政策的に合格数を決めているのか,客観的な評価なのかです.

       

No.38957 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/07(Sat) 09:52:07

毎年合格率が変動するのは、受験者にとって不公平感があり、問題だとは思います。ただ我々受験生にとっては、どうすることもできません。受験生にとってできることは、少しでも合格率の高い部門、科目を選択することだけです。またそう流れるのは、当事者なら当たり前のことだと思います。ただ自分の経験業務と受験部門、科目がかけ離れているものは、仮にその科目で技術士になっても業務に生かせないので、取得する意味はないと思います。合格率を気にして、部門、科目を選べるのは、どちらも経験して、どちらを選択しても良い場合だけです。その部門、科目しか経験がないなら、合格率は気にしても仕方ないですね。

       

No.38958 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/07(Sat) 09:56:44

考え方は人それぞれだから、各々意見を述べるのはいいことだと思います。ただ、「そんな考えだから試験に落ちるんだ」「そんなこと気にしてるようなやつはまともな仕事ができないのでは?」というようなコメントを投稿する必要はないと思います。
他のスレッドでも意見交換ではなく、罵り合いのようになってるやつがありますが、見苦しいしあまりいい気がしません。
sukiyaki塾は受験する人のためのHPですから、見苦しい投稿はやめませんか?

ちなみに、技術士試験に限らず 私は受験者数、競争率、合格率は非常に気になります。

       

No.38960 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/07(Sat) 10:11:47

試験制度に問題を訴えるのは、お門違いだと思いますよ。
合格率のバランスは主催者側で十分把握してると思います。

合格率が高いからといって、受かりやすいとは限りません。特に建設部門は、強制的に受けさせられる場合が多いですので、合格率が低くなるのだと思います。公共事業の多い道路が更に低くなるのは当然でしょう。
従来が合格率高過ぎたため、近年の合格率の方が現実的な気がします。
と、普通わかるはずなのですが。

どうしても合格率に拘りたいのなら、分析はできませんが、どの試験もそうですが、準備をしてきた人の実質倍率が合否には影響します。

負け惜しみは止めて、来年の試験に集中しましょう。

       

No.38961 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/07(Sat) 10:18:17

ただ、後輩指導をしている技術士のマラソンマンさんが、受かりやすい科目を選んで指導しているのであれば、同じ技術士としては寂しい限りですね。

社内の合格者を増やすだけで、技術士に相応しい人間は育成できないと思います。
技術士の資格が陳腐化する原因ならないと良いのですが。

私も後輩指導をしていますが、まずは技術士の倫理観を教え、技術研鑽の大切さを伝えています。

       

No.38963 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/07(Sat) 16:14:05

マラソンマンさんの言われていることは、複数業務(複数科目)をやっているなかで、合格率を参考にして、どの科目を選択するか迷っているといっているのだと思います。この考えは当前であり、技術士として相応しくないとは思えません。合格率が高いから、経験のない科目まで踏まえて科目を選択した方が良いと言っている訳ではないと思います。当然経験がないので、その選択で合格するほうが大変ですね。

       

No.38964 RE:合格率 投稿者:拝見者  投稿日:2015/11/07(Sat) 17:43:39

いや、負け惜しみとか言ってる時点で違うでしょ。
合格率を参考にして科目を選ぶことが正しいとは思えませんが。

       

No.38965 RE:合格率 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/11/07(Sat) 17:52:22

昨年受かったものの意見さん

社内で実際担当することが多い業務の科目を受験するよう指導すべきだと思います。
技術士として公益確保に如何につなげるか考えてみてください。

あと、この話はもう終わりにしましょう。

       

No.38966 RE:合格率 投稿者:うーん  投稿日:2015/11/07(Sat) 17:57:39

マラソンマンさんの他のトピックでの書き込み見れば、この人が合格することに躍起になっていることがわかります。
私もちょっと違うんじゃないかと感じてます。

どの科目でも良いから、なんとか引っかかって欲しいと思うことは普通かもしれませんが、技術士としては相応しくない発言です。

負け惜しみは見ていて非常に不快です。

       

No.38967 RE:合格率 投稿者:年明け面接は気が休まらない  投稿日:2015/11/07(Sat) 18:40:59

技術士相当の能力があると思われるのであれば
合格率から受験科目を決めるのも、
今後のニーズを読み取って受験科目を決めるのも
悪いことではないと思います。

実際、複数分野にまたがる仕事をしていらっしゃる
技術者も多いのでは?

合格率からの選択を否定的に捉えている方もいましたが
個人的にはおもしろい考え方だなと思いました。

       

No.38970 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/07(Sat) 20:28:27

建設部門とは業界が違うからかもしれませんが、私は電気電子部門で受験しました。業務経歴は、電気応用が6割、電子応用が4割です。受験時、電子応用の仕事をしていたので、経験が少ない電子応用で受験しましたが、駄目だったので、相対的に合格率の高い電気応用に変更し、合格しました。今は電気応用系の仕事をし、その資格を生かせています。メーカーに勤めており、今のご時世、ずっと同じ科目の仕事をすることはなく、電子応用、電気応用、情報の仕事などをやっています。従って資格取得後、その資格が生かせるのであれば、合格率の高い受験科を選んでもよいと思います。そうでないと私は、電子応用、電気応用、情報とそのときに経験している科目を受験し合格しないといけないことになります。なお誰も自分の業務と関係ない科目で、合格率の高い科目を選べばよいとは言ってないと思いますし、いくら合格率が高くても、そちらで合格する方が大変なので、そんな受験科目の選び方はしないでしょう。

       

No.38971 RE:合格率 投稿者:うーん  投稿日:2015/11/07(Sat) 21:16:01

マラソンマンさんは取りやすい科目と明確に言っています。

昨年受かったものの意見さんは、自分の話に論点ずらしてますね。話が噛み合ってないです。

       

No.38972 RE:合格率 投稿者:がおら  投稿日:2015/11/07(Sat) 21:17:59

マラソンマンさんの気持ちわかります。

私も合格率で科目を変えようと思ってましたよ。

でも、変えて受かって得るものが小さいような気がして・・・・
私は運よく合格しましたが、変えずに落ち続け、あきらめた上司もいます。

気にしますよね!それだけ難しいから、簡単に受かって欲しくない技術者の数が年々増加してるんですよ。

個人的には、すぐには受からず何回も受け続け、這いつくばって掴んだ、技術士の姿を沢山見たいです。。。。

       

No.38973 RE:合格率 投稿者:うーん  投稿日:2015/11/07(Sat) 21:31:43

がおらさんの言うとおりですね。

何度も受験することで、間違いなく知識は深まります。
合格のコツは確かにあると思いますが、楽な方に流れて合格しては、質の低い技術士が増えるばかりだと思います。

そういう方が後輩指導と言っていると、寂しくなる気持ちは同感ですね。
自分が取りたい科目でこそ勉強も捗ると思いますし。

       

No.38974 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/07(Sat) 22:52:44

なんでもいいから技術士になりたいという志の低い人は合格率が高い部門・科目を選んで技術士を目指す意見に賛同するかもしれませんが、一技術者としては自分の専門分野で技術士を取得し、社会に貢献できる技術者になるのが正道だと思います。

       

No.38975 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/07(Sat) 22:54:24

みなさんはご自身が技術士となった部門の中で、業務に関係する科目複数ありませんか?わたしは、5科目のうち3科目に深く関係しています。正直言って、どの科目で受験しようか非常に悩みましたし、合格しやすそうな科目を選択しました。
定員が決まってるの試験ではないので、合格率が低い科目ということは単純に難しい試験ということでは?他にも選択の余地があるなら、わざわざ難しいのを選ばず、他の科目を選択するのは当然のことと思いますが・・・

わたしの回りを見渡しても、関係する科目が1つだけという人は思い当たりません。部門をまたぐケースもめずらしくありません。

       

No.38976 RE:合格率 投稿者:さんちゃん  投稿日:2015/11/07(Sat) 23:31:49

部門によって合格率が違うのはその年の受験生の不出来によって合格率が左右されるのではないですか?
技術士会が調整しているのであれば一定の合格率になると思います。
私は情報工学、総監で合格したものですが、合格率なんて気にしていないし、合格するまでに複数年かかっていますが、落ちた年は自分に能力がないと思って更なる勉強を勤しみましたが。。。

       

No.38977 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/08(Sun) 00:35:51

合格率を気にする人がいれば気にしない人もいる、ひとそれぞれ。気にする技術士および受験者が多いから、技術士会が受験者数、合格数、合格率を公表するのではないですか?

       

No.38978 RE:合格率 投稿者:考え方ですかね  投稿日:2015/11/08(Sun) 00:40:01

でも昨年みたいに道路と施工計画の合格率が倍以上違うのはなぁ。
道路受験者はそんなに不出来だったの?とか思ってしまいます。

技術士取得なんてただの通過点だからとっとと取って、
管理技術者としてどんどん自分のやりたい案件にエントリーしていく。
そのための道具だと私は思ってます。
ので、わざわざ難しい科目にこだわる意味はあまり感じません。

でも国交省業務なんかは道路や鋼コン・河川などの科目は
指定されることがあるので、仕方ないところはありますよね。

       

No.38979 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/08(Sun) 06:21:00

論点は「なぜ合格率を気にするのかと」いうことに対し、自分の考えを言っています。
話が噛み合っていないのは、私も感じます。
私は電気電子部門で、複数科目の業務に携わっており、その中から合格率を考慮し選びました。
自分の業務では複数科目に携わるのは当たり前でしたが、その科目しか業務をしないという方もいるのですね。そうなら違う科目を選ぶのはおかしいとは思います。
一つの科目だけや様々な科目に携わっている人がいるので、色々な意見がでているように思います。
なので人それぞれだと思います。

       

No.38982 RE:合格率 投稿者:うーん  投稿日:2015/11/08(Sun) 08:08:02

論点は、合格率を加味して受験科目を選択するかどうかですよ。
同じことを何度も書き込んで、誰からもレスポンスないのは、論点がずれ、自分の主張ばかりしているからです。
少し冷静に書き込みを見てください。

       

No.38983 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/08(Sun) 08:19:34

勝手に論点を決めて、人の意見をずれてるとかなんとか言ってる人がいますが、どこがずれてるのか具体的に言ってもらえますか?私も含めて、合格しやすい科目を受験する人がいて何が悪いのかさっぱりわからない。
論点がずれてると言っておけば何も言えないと思っているのかな?あなたがひとつの論点に固執しすぎなのでは?

       

No.38984 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/08(Sun) 09:09:16

うーんさん。
論点は「合格率を加味して受験科目を選択するかどうかですよ」ですが、いろんな科目の業務経歴があるなら、今やっている業務科目でなくても、「合格率を考慮して決めても良い」と思います。私はそれで決めました。
あなたの考えは、間違っておらず、技術士としての理想かもしれませんが、場合によっては、「合格率を加味して受験科目を選択する」、そういう考えで技術士になっても良いのではないですか。気分の良い書き込みのトピックではないですが、「合格率を加味して受験科目を選択した」私にとって、否定されているような気分だったので、ムキになって反論してしまいました。

       

No.38985 RE:合格率 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/11/08(Sun) 09:35:18

日ごろの業務では、複数の専門科目を横断的にかかわることは普通のことだと思います。その中で、合格に近い科目を受験することは悪いことではない思います。
ただ、普段の業務にほとんど関連ない科目を、率だけ見て、受験することはどうかとは思いますけどね。

       

No.38986 RE:合格率 投稿者:指導担当  投稿日:2015/11/08(Sun) 10:27:59

某コンサルで技術指導を担当しているものです。

合格率を加味して受験科目を決定することに違和感を感じますね。

名称独占資格であるため、合格することではなく、専門分野に長けた技術者になることに意義があると感じてます。
最近は公共事業で有利に働く場合もありますが。

技術士になりたいといった部分では理解できる部分もありますが、技術士を目指す方が参考とする掲示板で述べる内容ではないと思います。

       

No.38987 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見  投稿日:2015/11/08(Sun) 11:25:30

この掲示板の主たる目的は、管理人のこのサイトについての項目に記載されている『「充実した技術者人生を送るために、いま目の前にある資格試験というハードルを越えましょう。そのためには受験テクニックも大いに使いましょう。「たかが試験」です。その一方で受験は、動機がなければなかなかできない勉強の絶好の機会ですし、技術者としての視野も広がります。技術士資格を取得できれば、大変な励みともなります。「されど試験」です。このサイトの第1の目的は、そんな技術士試験に合格するためのお手伝いです。』だと思っており、合格するためのアドバイスを得たり、受けたりする情報収集、情報交換するための場だと思っています。
色々な考えの方がおり、それぞれ間違っておらず、私と考えが合わないだけで、これ以上書き込みをしても、生産的でなく、お互い気分が悪くなるだけなので、これ以上このトピックについて書き込むのはやめます。

       

No.38988 RE:合格率 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/08(Sun) 11:44:40

「受験科目を選定する際に合格率を加味する」にあたって、「自身がこれまで携わった業務の範疇内で」という大前提があることはみなさん承知の上だと思います。
いくら合格率が毎年高めであるとはいえ、そんな簡単に専門外の二次筆記に合格するとは思えませんし勉強する際もモチベーションの維持ができないのが現実だと思います。もし、合格したとしても技術士二次試験は口頭試験で不合格となる試験制度です。
口頭試験も通過してしまうようであれば、試験制度に穴があるということになります。
みんなそれぞれ状況が異なるので、賛否両論あるのは自然なことです。
このやり取りを見ていて、ひとつの意見に固執せずに、いろいろな意見に耳を傾けられる技術士にならないといけないな と感じました。

       

No.38989 RE:合格率 投稿者:合格率で選択???  投稿日:2015/11/08(Sun) 12:27:25

明確に合格率に差があって、
受験者側もどちら受けても自分の専門分野だと言えて、
合格後、どちらの科目でも業務上は影響ない
というのは、具体的にはどういったものがあるのでしょうか?
(既に挙がっている電気応用と電子応用以外で)
私の場合、業務経験では5科目ぐらい挑戦できそうですが、
最初の1つは技術者としての軸であり、かつ会社の柱の1つであるもの。
2つ目は会社には技術士がいないが、これから力を入れていきたい分野。
という感じで、選択の余地はなかったです。
そもそも、合格率関係なく、業務実績が合致して真剣に試験準備をすれば、
出題とか採点者とか面接官とかの相性などがあっても、
2~3年のうちには合格する試験だと思うのですが。

       

No.38990 RE:合格率 投稿者:既受験者U  投稿日:2015/11/08(Sun) 12:27:36

合格率は、10%ぐらいが妥当だと思いますよ。
部門、科目によって幅が出てくるのは、当然の成り行きでしょう。7%~15%ぐらいの幅は許容範囲でしょうね。
その程度の幅で受かりやすい、受かりにくい、とかは無いですよ。

       

No.38991 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/08(Sun) 12:55:50

私は、合格率毎年最低の衛生工学の技術士です
確かに、受験する際に、先輩技術士に、『え、衛生工学で受けるの!難しいよ』と速攻で言われたのを覚えています。
私の経歴では、化学、応用理学あたりも経歴書の表現の仕方のよっては対象部門なのですが、どの部門を受けてもやることは一緒だろうと思い、ほとんど何も考えずに、他部門等のこともほとんど調べずに、受験しました。
合格後、なんとなく他部門等について調べましたが、自分の経歴的は、化学が最も、現在の業務範囲に近いかなと思いましたが、2個目を受験する気にもなれず、現在に至っています。

       

No.38992 RE:合格率 投稿者:指導担当  投稿日:2015/11/08(Sun) 14:53:16

昨年受かったものの意見さん

たかが試験、されど試験。
この発言はどうなんでしょうか。
技術士試験に対する考え方そのものが違うので、論点が噛み合うはずないですね。

私は試験を通じて技術者として成長すべきだと考えてますし、受験科目が専門分野ということで業務を任されています。

       

No.38994 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/08(Sun) 15:24:58

↑またでてきましたね!
人の言葉尻捕まえて、噛みつくやつ

こういうのは放置しておきましょう!

       

No.38995 RE:合格率 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/08(Sun) 17:20:05

古い話題です.今年は足切元年.それが筆記の採点にどう影響したんでしょうか.採点人数が減った分,厳しくなったんでしょうか.

       

No.38996 RE:合格率 投稿者:既受験者U  投稿日:2015/11/08(Sun) 20:01:44

もう少し、論文量を増やす試験にしないとダメだと思います。内容も経験を問うようにしないと技術士制度がダメになってしまいますよ。
合格率は10%ぐらいまでにならないとね。

       

No.38997 RE:合格率 投稿者:noname  投稿日:2015/11/08(Sun) 23:16:47

>たかが試験、されど試験。
>この発言はどうなんでしょうか。
> 技術士試験に対する考え方そのものが違うので、論点が噛み合うはずないですね。

これは昨年受かったものの意見さんの意見ではなく、このサイトの主催者(apecさん)の意見だと思います。
そのことが分かりやすいよう、わざわざ昨年受かったものの意見さんはわざわざ『』で引用されてますよね・・・

       

No.38998 RE:合格率 投稿者:Iron Man  投稿日:2015/11/09(Mon) 00:06:30

鉄鋼メーカー勤務の技術士(金属部門)です。
専門科目が複数にわたる件について。鉄鋼材料の工程設計をする場合、金属材料の知識はもちろんですが、製品を作るための熱間加工、熱処理(金属加工)にも精通していなければなりません。また、エンドユーザーで使用される際の状況も把握しておく必要があり、窒化や硬質皮膜などの表面処理(表面技術)についても知見が必要となります。
金属部門の中で5科目の設定がありますが、そのうち3科目については深く関与しており、受かりやすそうな科目を受験して合格しました。金属部門以外でも材料力学等の知識も必要で、機械部門に設定されている業務にも日常携わっています。

技術士試験の部門、科目はある団体がそれなりに線引きしたものであり、普遍的は分類ではありません。どの部門どの科目で受験するのか悩むのはよくある話です。他の業界のことはよくしりませんが、世の中にはそういう業務もあるということをご理解ください。

また、複数の対象科目があるからと言って、すべての対象科目で技術士を受験する気はまったくありません。

       

No.38999 RE:合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2015/11/09(Mon) 00:49:40

既技術士です。資格の価値観の違いなんでしょうね。
いつしかの口頭試験前にAPEC様との面接時に言われた事を思い出します。
「何故、技術士が欲しいの?」
「仕事している上司や同僚、部下及び関係業者は、あなたの事は一技術者として認めてらっしゃるし。必要ないのでは?」
そうですよねー。って思いました。
・資格としてみれば、合格率も気になりますよね。
・一技術者としては、合格率なんてどうでもいいし、そんなこと考えるならもっと自己研鑽しなさいね。
って感じですかね?
自分は、恥ずかしながら、合格率は気になります。だって、資格ですもん。

       

No.39000 RE:合格率 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/09(Mon) 06:21:19

合格率が気になるのなら、

まず、自分の専門科目範囲内での合格率の最も低いものを受験して、まず技術士となり、

その後、自分が欲しい科目(望んでいる科目)に挑戦し、取得すればいいのではないかと思います。

2科目挑戦することになりますが、それはそれで勉強することで、技術者として役立つのではないでしょうか。

つまり、合格率が気になる人は、合格率の低い科目から受けて技術士になり、次に欲しい科目を取得すればいいだけ。

       

No.39001 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/09(Mon) 06:29:08

何名の方も申していましたが、私も現在の技術士の試験制度には疑問が残ります。

足切りにための択一は、不通に問題を解けば、10分で終わりますし、専門知識の知識量を問うのであれば、ほとんど無意味になりつつある、一次試験の難易度を上げて、そこで問うべきです。

論述試験は、H25年に試験制度が変わってから、増々速記試験の色合いが強いです。択一のために無駄にとってある、1時間半をなくし、その分、論述試験の時間を延ばし、もっと内容を問うような試験にすべきであると、私は考えます。採点者は大変でしょうけど。

       

No.39002 RE:合格率 投稿者:Iron Man  投稿日:2015/11/09(Mon) 11:50:31

私の場合は、技術士試験は腕試しの位置づけ。だから、必須問題についてはさすがに受かるための勉強をしましたが、選択問題は鉛筆で文字を書くこととペース配分の訓練をして、自分の実力が技術士試験に合格できるレベルかどうかを確認するために受けました。受験科目は過去問を眺めてみて、統計を確認して最も受かりやすそうなところを選んでいます。

私の会社では技術士という資格は、報酬、査定、職位には全くメリットがなく、受験料、試験のための交通費、技術士登録料を会社に負担していただいたので受けましたが、これがすべて自腹ということになるとおそらく受験していないと思います。
ただし、技術士を取得していないメンバーについても技術士の義務と責務に示されている程度の内容については、義務としてではなくエンジニアとしてのエチケットとして遵守しています。

       

No.39013 RE:合格率 投稿者:既受験者U  投稿日:2015/11/09(Mon) 20:48:55

私も二次試験の択一は廃止して、一次試験の択一の問題数とレベルを上げるべきだと思います。
二次試験は、論文形式とし、問題数とレベルを上げて答案枚数ももう少し増やすべきと思います。

       

No.39040 RE:合格率 投稿者:道路技術士  投稿日:2015/11/11(Wed) 18:22:33

択一については1次試験で既に確認済で
重複しているからと廃止になったり人件費削減
のためか試験官不足のためかで択一が復活したりで
試験形態がウロウロ状態になってる感はありますね。

受験する側はその時の試験形態で受けるしかないので
受験対策もウロウロオロオロになるでしょう。
どんな資格試験もそうでしょうが試験形態が変わるのは
仕方がないんでしょうね。
昔は、私も受験しましたが12000字書いていましたし
今考えるとよく記述できたものです。
ただ今年は結構択一でアウト!が多かったみたいです。

       

No.39042 RE:合格率 投稿者:既受験者U  投稿日:2015/11/11(Wed) 19:42:21

二次試験の択一と一次試験の択一は、そもそも問題傾向が違いますので、知識や技術力の確認において重複することはないと思っています。ただ、二次試験の択一問題の難度はレベルを上げるべき。一次試験は正解率6割以上で合格判定すべき。

       

No.39119 RE:合格率 投稿者:道路技術士  投稿日:2015/11/20(Fri) 12:58:03

既受験者Uさま

択一の見解については、私の考えではなく
その昔、技術士会が示したものです。

       

No.39125 RE:合格率 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/21(Sat) 12:17:39

合格率を気にしている方々へ

試験の合否は、合格率が高いから合格しているのではありません。

合格基準を満足(60%以上)しているから合格しているのです。

すごく当たり前のことです。

ですから、くどいようですが、合格率なんかどうでもいいことです。
自分の得意分野、やりたい分野を選べばいいだけです。

       

No.39126 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/21(Sat) 16:07:25

もうすこし広い視野で物事考えませんか?
確かに定員の無い試験で60点がとれれば合格ということに異論はありませんが、一つの科目だけに注目した場合のこと。問題の難易度によって合格率は変わりますので、合格率はどうでもいいと言い切るのはいかがなものかと?

合格率を受験科目選定要素の一つにしてもいいし、気にしなくてもよし。気にするな というのは・・・・

       

No.39128 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/21(Sat) 16:57:54

受験者にとっては参考にならないですが、
気になる方が多いから投稿数が多いと思います。
既技術士ですが、合格率は私自身も気になるので
投稿します。
建設部門は技術士資格を取ることで、メリットが多く、
受験生が多いことは理解できます。
合格率が13%と低いのは、メリットはあるが、
それ以上に、会社命令で受験させられている方も
多いからではないかとも思います。
それに対し、受験生が100名を切るような、マイナー
部門の合格率が高いのは、メリットも無いのに、
技術士になろうと思う意識が、相対的に高い人が、
多く受験しているからだとも思います。
でも毎年1000名以上受験者がいる、電気部門と機械
部門の合格率が、毎年同じ推移で違うのは、
何故なのかと考えてしまいます。
私は電気部門の技術士ですが、一般的に両部門とも
メーカーに勤めている人が多いと思います。
またメーカーでは、技術士資格があるから、業務に
メリットがでるという人も少ないと思います。
(一時金はでますが、受験費用を考えると赤字です。)
にも関わらず、近年の合格率は、機械が25%前後、
電気が15%前後です。
私の考えは、両部門も同じぐらいの割合の人が、
技術士になれる資質は持っていると思っています。
決して機械部門の人の方が、電気部門の人よりも、
技術士になれる資質を持っている方が多いとは
思いません。その逆もです。
これは何を意味しているかというと、同じ資質を
持っている人なら、当然合格率が高い方が、
合格しやすいと思います。
私が不公平感をもっているのは、これが理由です。
だったら機械部門で受験しろと言うかもしれませんが、
機械の知識が無いので、それはできません。
しかし同じ部門でも科目は選べるので、合格率の高い
科目で受験しました。
なおその科目でも5年以上の経験年数はあります。
長々と書きましたが、そういう考えで受験しても
良いと思っています。
またそういう動機で受験するのは、技術士として駄目な
ような意見もありますが、きちんと経験年数を経て受験
しているのであれば、全く問題ないと思います。
これから受験される方は、いろんな意見がありますが、法律や倫理に背かない中で、自分の意見と合うと思う
ものを取捨選択し、参考にすればよいと思います。
答えは一つではないです。

       

No.39129 RE:合格率 投稿者:しっかり対策すれば受かる  投稿日:2015/11/21(Sat) 18:15:24

年末の福引きなら率は関係あるが、技術士試験は多少の率の差なんて気にして何になるのか理解できない。

       

No.39130 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/21(Sat) 18:38:59

受験対象科目が1つで、選択の余地がなければ合格率なんて気にする必要はありませんよね。わたしの場合、2部門にまたがる5科目が対象になるので、どれを受験するかいろんな情報を頼りにして選ぶことになります。
みなさんそれぞれ置かれている状況が違うから、「自分ならこう考えます」というのは結構ですが、他人の立場も知らないくせに、他人の意見を否定するのは、了見が狭いとしか言いようがない。

       

No.39131 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/21(Sat) 19:41:19

私は技術士28号さんの意見と同じです。
いろんな意見、勉強方法を議論しあうのは良いと思います。
受験者はその中から、自分に合った勉強法を取り入れることで、
少しでも合格に近づけるのが、この掲示板の目的だと思います。
明らかに倫理に触れるようなことを言うのは問題ですが、
そうでない限りは、人の意見を批判するようなことは言わないでほしいです。
批判されると、悪いことをしているように思え、気分が悪いです。

       

No.39132 RE:合格率 投稿者:ともとも  投稿日:2015/11/21(Sat) 21:35:26

皆さん楽しそうですね(^^)

私も一言だけ。

「たかが試験」です。
合格することが目的ではないですよね。

そんなもん、さっさと取ってしまって、それを活用してバリバリ活躍することを考える方がいいと思います。

目線をもっと先に向けましょう!

       

No.39133 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/21(Sat) 22:24:03

現実問題として、試験に合格することが目的の人も、少なからずいると思います。

       

No.39134 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/21(Sat) 23:55:15

私はAPECさんの「このサイトの第1の目的は、
そんな技術士試験に合格するためのお手伝いです。」
と言う姿勢に賛同しています。
http://www.pejp.net/pe/profile.htm
ここにも「たかが試験です。されど試験です。」
と書かれています。
ともともさんの意見は、ごもっともだと思いますが、
そういう話は、このサイトではなく、技術士会の中や
会社の技術士仲間と議論したらよいと思います。
このサイトはあくまで技術士倫理を議論することでは
なく、受験者がいかに効率良く合格するかを情報共有
するサイトだと思います。
大人げなくしつこく書いているのは認識していますが、
高尚な意見しか書けないとなると、
誰も書き込まなくなることを危惧しています。
今後も気楽に書き込めるサイトのままであってほしいです。

       

No.39135 RE:合格率 投稿者:KK  投稿日:2015/11/22(Sun) 00:08:34

合格率は全体的に低下傾向にあります。
今後も低下していくと思っています。
また、部門、科目により合格率に差があります。
だからと言って、合格率で受験する部門、科目を選択することが本当に自分にとって良いことかを十分に考えるべきと思います。どちらにしろ最終的に決めるのは自分ですから、他人の意見は関係ありません。

       

No.39136 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/22(Sun) 02:17:39

自分の適正、業務内容、過去の出題内容、難易度、合格率、アドバイスしてくれる人、勉強のための資料・・・・ 挙げたらきりがないですが、どの科目を受験するか決めるための判断材料はたくさんあります。

判断するのに合格率を考慮するかしないかはその人次第。技術士会が公式に科目別合格率を発表してるのだから、それを参考にするのは自然なことで、知らない人から非難されるような話ではないと思います。

       

No.39137 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/22(Sun) 08:33:52

前述に「合格率で受験する部門、科目を選択することが
本当に自分にとって良いことかを十分に考えるべきと思います。
どちらにしろ最終的に決めるのは自分ですから、
他人の意見は関係ありません。」との意見があります。
ただこの掲示板は、自分にとって良い選択をするための、
情報を集めるための掲示板だと思います。
当然最後に決めるのは本人です。

       

No.39138 RE:合格率 投稿者:KK  投稿日:2015/11/22(Sun) 20:07:47

ただ、本当に自分自身に問い直してください。
自分自身は、誤魔化すことはできません。
これまでの経歴、技術士になった後の自分の専門性をよくよく考えてください。
そうすると、自ずと答えが見えてくると思います。

       

No.39140 RE:合格率 投稿者:city hunter  投稿日:2015/11/22(Sun) 23:28:02

どの部門(科目)をどんな理由で選ぼうが、2次試験を合格したのであれば立派な合格者だと思います。
技術士二次試験は、経歴にあっていない受験科目であれば、口頭試験で不合格となる試験制度です。

第三者が出しゃばって それは邪道だ! 技術士にふさわしくない! よく考えろ! というのは大きなお世話。

もし、経歴を詐称したにも関わらず、口頭試験を乗り切って まったく縁も所縁もない科目に合格したのであれば、それを見抜けなかった試験制度の責任。

       

No.39142 RE:合格率 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/23(Mon) 06:36:23

昔は、経歴詐称ではないけれど、別の人が行った経験論文で受かった方というのは多いようですね(特に建築会社)。

       

No.39144 RE:合格率 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/11/23(Mon) 09:51:05

本当だとしたら、経歴詐称ですよね。(他人の経歴を自分のものと詐称)
掲示板に書き込みされるくらいなので、建築会社では、あるあるネタなんでしょうか?

合格率気にすることを議論する前に、この不正をなんとかしなくてはいけませんね。

ちなみにこのことを知ってて、やめさせるためにしかるべき機関に告発した技術士はいないのでしょうね・・・・
残念ながら・・・・

       

No.39145 RE:合格率 投稿者:あ  投稿日:2015/11/23(Mon) 17:24:18

総監の科目別筆記合格率は結局わからないみたいですね。

       

No.39150 RE:合格率 投稿者:city hunter  投稿日:2015/11/23(Mon) 23:25:12

こんな展開になるとは思わず、経歴詐称に関して書き込みをしてしまいましたが、業界によっては稀なケースというわけでは無いようですね。だから、「合格率」で受験科目を選ぶことに反対する人が出てくるわけですね。

私の感覚としては、「合格率だけ」で受験科目を選定するというプロセスはありえない。

これから受験する後輩にも、そんなことは絶対にさせません。

       

No.39151 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問  投稿日:2015/11/24(Tue) 08:06:14

経歴詐称はあってはならないことですが、
人が作った経歴をそのまま使ったというのは、
はぼ同じ経歴なので、そのまま経歴票を使ったということでは、ないのでしょうか。
自分の経歴票を作成するのに、人の経歴票を参考にするのは、普通に行うことで、問題ないと思いますが、
やったことのない経歴を記載するのは、のちの口頭試験があるのに、リスクが高く割りに合わないと思いますね。

       
ページトップへ

No.39104 成功例について 投稿者:nokmmt  投稿日:2015/11/18(Wed) 00:47:41

私は地方公務員技術者で、建設部門の都市計画で筆記試験に合格でき、口頭試験に向けて準備中です。口頭試験のよくある質問の中に「成功例」について聞かれることがあると思いますが、これは都市計画での受験なら、都市計画での成功例でなければ、道路や河川での事例ではダメでしょうか?ちなみに経歴は、道路、河川、都市が1/3づつです。都市における業務は、基礎調査やMP策定が主な業務であったため、個人の技術者としての成功例を挙げにくく、悩んでいます。
何か考え方のヒントになるようなアドバイスをいただければ、ありがたく思います。よろしくお願いします。

       

No.39106 RE:成功例について 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/18(Wed) 06:29:13

都市計画でのご受験のようなので、当然都市計画の中での成功例が望ましいと思います。
成功例といっても、成功の成果の大きさ等を説いているのではなく、その業務に対して、どう考え、どう課題を克服したか、その時の立場からみた成功とは、ベストプランで計画できたか、他業者、住民等の連携等は?が重要だと思いますので、そこら辺を表現できればと思います。また、特に重要なのは、その行を通して、そこから何を学び、今後の業務にどう活かされているか、ですので、必ず適切に表現できるように、練習が必要です。

       

No.39107 RE:成功例について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/18(Wed) 10:34:18

「都市及び地方計画」の既技術士です。聞かれたら、「都市計画」を答えるべきです。しかし、3回、口頭受けていますが、「失敗例」は、事前用意し総監では質問されたことがありましたが、「成功例」は、事前に考えたこともありませんし、質問されたこともありません。

 「課題を克服し、解決した業務」、詳細720字こそが一番の「成功例」と考えますがーーーーーー。いかがでしょう。

       

No.39108 RE:成功例について 投稿者:kk  投稿日:2015/11/18(Wed) 12:13:05

私も口頭試験に向けて準備中です。私は、失敗例=成功例にしようと思っています。
経歴書以外の簡単な業務で、「こんな失敗をして、改善して、成功した」という感じで。

もし、経歴書の中で、成功例は?と聞かれたならば自信を持って経歴書の中の業務について「課題、問題点、解決策」を述べようと思います。

       

No.39109 RE:成功例について 投稿者:APEC  投稿日:2015/11/18(Wed) 13:12:01

失敗例、成功例とも、技術者としての成長過程のひとつとして質問しているようです。
失敗例の質問意図は失敗を糧にした技術者としての成長の確認なので、技術者としての未熟さによる失敗として原因とともに整理し、その後の改善につなげた形で話すようにして、失敗しただけで終わらないようにしましょう。
また失敗した事例と同じようなことにしか応用できないのではいけません。根本的に自分の技術力がどう未熟だったのかというところまで原因を一般化して、仕事に対する取り組み姿勢のような一般化した改善を考えましょう。たとえば「あいまいな知識でやってしまった」→「知識に確信が持てないなら事前に確認するようにしている」というようにすればいいかなと思います。
成功例もただ「こういうように成功しました」ではなく、成功した原因を探り一般化することで、その後の業務改善や技術者としての成長につなげた形で整理するといいと思います。また失敗例と同様、原因改善を一般化して成功事象に限定した改善にならないようにしたほうがいいと思います。
つまり失敗例・成功例とも、事例紹介ではなく業務改善例ですね。

       

No.39111 みなさんアドバイスありがとうございます。 投稿者:nokmmt  投稿日:2015/11/18(Wed) 20:31:23

やはり、都市計画の中での成功例ですね。これまでの自分の経験の中から学びを得た、そして業務を改善できた経験をもう一度よく見つめ直してみます。そう言った点では、成功例と失敗例は裏返しみたいな感じですね。小論文が一番の成功例というのは本当にその通りで、自分の最高の経験をそこに書いてますから、他の経験が本当に技術士としてふさわしいのか不安になってしまいます。

くよくよしていてもしょうがないので残り1週間頑張ります!
みなさんアドバイスありがとうございました。

       

No.39112 RE:成功例について 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/11/19(Thu) 09:18:12

昨年ですが、成功例というより経歴の詳細論文以外にちゃんとした業績があるかどうかを確かめているようでした。
業績等の経験を問われているのか成長過程のプロセスを問われているのか見極めてください。
はじめの経歴説明が勝負だと思います。

       

No.39113 RE:成功例について 投稿者:柴犬  投稿日:2015/11/19(Thu) 21:33:30

昨年合格者様に同感です。
720文字以外の経歴をチェックされた感じがありました。
その口頭試験の技術的な会話の中で技術力を評価している感じでした。まさに人物評価だと思いました。
やる気、透明感、威風堂々、謙虚さ、プロ意識を読み取っている気がしました。ここで曖昧は厳禁です。
曖昧は全く意味がありません!
今後の人生で、技術で生きていく覚悟を試験官に訴えること。
それが口頭試験だと思います。
筆記試験を突破しても、その内15%の方が落ちます。
すべてプロフェッショナルの中での15%です。
合格してください。来年は違う人生を歩んでください。
祈ります・・・

       
ページトップへ

No.39074 選択科目Ⅱについての諮問 投稿者:A-AのA  投稿日:2015/11/15(Sun) 15:32:28

タイトルの通りですが、実施大綱では口頭試験の内容は、
[筆記試験における答案は、課題解決力を問うもの]と記載されています。

課題解決を問う筆記試験の問題は、Ⅲにあたるかと思うのですが、
Ⅱに関しての諮問はあるのでしょうか?

       

No.39075 RE:選択科目Ⅱについての諮問 投稿者:みーちゃん  投稿日:2015/11/15(Sun) 23:13:46

去年合格したものです。
(建設部門・河川砂防および海岸海洋)

ⅡB ⅢA 総合A でした。
ⅡがBだったので万が一のことを考え自分なりに準備して本番に臨みましたが、本番ではⅡの諮問はありませんでした。

そういうものなのか、たまたま聞かれなかったのかは全くわかりません。
念のため準備しておくことをお勧めしますが・・・

       

No.39078 RE:選択科目Ⅱについての諮問 投稿者:A-AのA  投稿日:2015/11/16(Mon) 08:24:37

みーちゃんさん、ありがとうございます。

Ⅲは試験後に復元してるんですが、
Ⅱの方が思い出せなくて…。

       

No.39087 RE:選択科目Ⅱについての諮問 投稿者:おっさ  投稿日:2015/11/16(Mon) 18:00:16

私もB・A=Aでしたが質問はありませんでした。
ただし、問題Ⅱについて質問があったという事例を聞いた記憶があります。
ですから準備は必要だと思います。
私も準備して挑みました。

       
ページトップへ

No.39073 業務詳細 投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/15(Sun) 09:00:25

口答試験に向けて、業務経歴を読み返しましたが、工事の報告書みたいで、今思うと、出願時にもっとしっかり書けばよかったと、いまさら思いました。
似たような方は、おられますか?
その場合は、どのように口答試験に挑みましたか?

       
ページトップへ

No.39060 質問内容 投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/13(Fri) 17:35:06

経歴書の5行のうち、大規模掘削の経歴を3つ、また業務内容詳細もその中の1つを選んで書きました。
大規模掘削について、どんなことが聞かれるか不安です。

       

No.39061 RE:質問内容 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/13(Fri) 21:18:01

もう少し具体的にみなさんに問いかけた方がよろしいかと思います。まず、何の科目か気になります。
大規模掘削もいろいろで、床堀なのか、土地開発の切土なのか、トンネルの掘削なのか、仮設があるのかないのか。業務経歴の詳細の「課題」は何なのか------などなど-------。

       

No.39063 RE:質問内容 投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/13(Fri) 22:07:47

マラソンマンすいません。ざっくりした内容で
科目は施工計画で、市街地における軟弱地盤の大規模掘削を伴う地下鉄工事です。
土留めは、切梁腹起し形式の土留めです。
課題は、連壁の出水リスクの改善と施工の効率化による支保工の軽減のようなことを書きました。

       

No.39065 RE:質問内容 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/11/13(Fri) 23:27:24

聞かれて、返答に困ることを勉強してくださいな。
自分でやらないと意味がないですよ。
自分で考えて、結論を出すプロセスが大事です。

       

No.39067 RE:質問内容 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/14(Sat) 07:42:22

あらゆることを聞かれて適切超えられる準備が必要です。
ご自身でやられた業務なのですから、誰よりも適切に答えらえるはずです。

       

No.39068 RE:質問内容 投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/14(Sat) 10:42:21

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
残りわずかですが、とことんがんばります。

       
ページトップへ

No.39056 口答試験に向けて  投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/13(Fri) 12:05:13

口答試験の練習のため、技術士取得の先輩にいろいろ質問していただいた中に、漠然とした質問で、大規模掘削って何ですか?と問われました。
どなたか、的確な答えを教えてください。

       

No.39057 RE:口答試験に向けて  投稿者:ど  投稿日:2015/11/13(Fri) 15:27:54

道路土工や鉄道標準にある程度の記述がありますね。
10mやら15mやら。面的な広さより深度方向に深いほうが
大規模かどうかを分類する基準になるのではとおもいます

       

No.39058 RE:口答試験に向けて  投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/11/13(Fri) 15:36:15

特定土砂の「大規模工事」のことではないのでしょうか?
「特定土砂等の管理、土地の掘削等の規制等に関する法律」によると、定義は、500万m3を超えるものとなっています。

       

No.39059 RE:口答試験に向けて  投稿者:リイチョス  投稿日:2015/11/13(Fri) 17:03:08

どさん、マラソンマンさん
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38892 口頭試験の事例について 投稿者:ママパパス  投稿日:2015/11/01(Sun) 10:15:52

今年はじめて筆記通過しました。
衛生工学建築環境で、結果は23AAAでした。

口頭試験に向け、実践練習をつみたいとおもいますが、
事前情報収集をしています。
口頭試験の事例がたくさん載っているおすすめの本がありましたら教えていただけませんでしょうか。

本サイトはじめいろいろな媒体で口頭試験模様を集めていますが、
できればたくさんまとまったものがあるとありがたいです。

       

No.38900 RE:口頭試験の事例について 投稿者:フォーラム0  投稿日:2015/11/01(Sun) 15:31:34

>ママパパスさま

昨年度合格者です。
口頭試験の事例であれば、下記あたりが参考になるのではないでしょうか。
・本SUKIYAKI塾サイトの
 二次試験対策>二次試験体験記・事例・答案例
 (いつもお世話になっています)
・新技術開発センターの
 技術士第二次試験業務経歴票・口頭試問実例集1,2
 (これらは新試験制度開始後の事例のみです)
・日刊工業新聞社の
 技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド (第4版)
 (いろんな業務詳細例に対するフォロー内容が参考になります)

私も事例はたくさん集めて読みました。そして自分なりの想定問答集を作り上げました。
突っ込まれて困りそうな質問をいかに多く探すか、という
気持ちが大事だと思います。
あとは事例を眺めておくことで、結果的に予期せぬ質問が
減るので、心のお守りになる気もしますw

本は某ECサイトや某オークションサイトで中古でもたくさん出ているのでご自身で調べてみてください。

       

No.38912 RE:口頭試験の事例について 投稿者:ママパパス  投稿日:2015/11/02(Mon) 21:22:42

フォーラム0様

お返事遅くなりましたが、ありがとうございました。
それぞれ検討してみたいと思います!

       

No.38962 RE:口頭試験の事例について 投稿者:フォーラム0  投稿日:2015/11/07(Sat) 14:59:07

>ママパパスさま

自信つけてがんばってください。
口頭は入念な情報収集と準備ができれば落ちる試験ではありません。

       

No.38968 RE:口頭試験の事例について 投稿者:柴犬  投稿日:2015/11/07(Sat) 18:59:53

わたしは、
口頭試験の事例がたくさん載っているおすすめの本をわたしは知りません。すみません。
しかし、お求めの事例を集めれば合格の確率が上がるのでしょうか・・・
スムースに20分を終えて無事に合格を得たい、というお気持ちはすごくわかります。
わたしは30AAAで口頭試験を落ちた経験があります。
小手先の印象ばかりを気にしていましたかも知れません。
85%以上の合格率の試験に、まさか私が落とされるとは思わなかったかもしれません。でも落ちました。
これが口頭試験です。
試験官の質問は受験者毎に質問が違います。
ですから、表面上のカタチではなく正直に真っ向勝負で
今後に生きるような学習をして欲しいです。
それは、技術に真に向き合うという姿勢なんだと思います。

       

No.38969 RE:口頭試験の事例について 投稿者:フォーラム0  投稿日:2015/11/07(Sat) 19:33:41

>柴犬様
基本的に仰る通りだと思っています。
まず、筆記の結果はよくても一度忘れるべきだと思います。

また、本質的に、質問は受験者一人ひとりの状況に依ります。
事例はあくまで事例であって、頼りにするのではなく、参考程度にするべきと思います。
参考にしながら、自分の経歴や解答で突かれそうな点を予測しておくことが重要だと思います。

       

No.38980 RE:口頭試験の事例について 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/08(Sun) 07:25:00

柴犬さん
「30AAAで口頭試験を落ちた」てすごい経験ですね.
原因は何だったんでしょうか.分野など差しさわりのない範囲でお教えくださいませんか.

       

No.39003 RE:口頭試験の事例について 投稿者:柴犬  投稿日:2015/11/09(Mon) 12:38:43

別の匿名さま
わたしが口答試験に落ちた理由は,
経歴の質問に対して
「高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」
の観点から外れた,咄嗟の思いつきで幼稚な返答をしたためです.会話が噛み合いませんでした.
この一つの質問でわたしの思考はおかしくなりました.返答は支離滅裂に・・・挽回することはもうできませんでした.私が未熟だったということです.
今では「試練をありがとうございました」です.

       

No.39004 RE:口頭試験の事例について 投稿者:おっさ  投稿日:2015/11/09(Mon) 13:11:02

柴犬さま
ご自身の失敗事例を公表することは勇気が必要と思いますが、受験者にとっては大変有意義だと思いました。
見習いたいと思います。

口頭試験の事例について
H26に受験した際は
倫理はSUKIYAKI塾の事例を参考にしました。
口頭ですので言い回しに変化があった場合も対応できるよう想定問題を作成しました。
経歴や業務の詳細については、とにかく多くの人に見てもらい想定問題を作成しました。
技術者でない人の意見も参考にしました。

口頭試験は準備万端になることはないと思います。
なるべく多くの想定問題を作成することで精神状態が安定してくると思います。

       

No.39005 RE:口頭試験の事例について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/11/09(Mon) 14:58:32

私の復元論文や経歴書は、昨年合格したイケメンの後輩がサンドバックにしてくれています。ほかにも何人かの方に
見てもらっています。

専門とする事項に記載した内容と経歴とがうまく合致するように話すこととか、、

どもりがちなのでリズムを大切にすることとか、、

業務経歴を書いていた時も残務に追われ、筆記試験も
1秒も余らず”かきなぐり”状態なので、論理展開が
美しくなく、あれもこれも書かなきゃ衝動もあって、
突っ込みどころ満載になっています。

一番の勘所は、柴犬様が仰るように
「高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関
する指導の業務を行う」

に足ることが、それぞれの経歴、小論文、Ⅲ問題の復元
その他において、どういう部分であり、書き足りなかった
こと、その後いま考えていることを整理するということが
大切になってくるのでしょうか

私は軽いジャブでも予測しない方向から飛んでくると
ホワイトアウトしやすいタイプなので、入念に準備したい
と思います。

       

No.39014 RE:口頭試験の事例について 投稿者:柴犬  投稿日:2015/11/09(Mon) 21:23:59

口頭試験は対面による真剣勝負ですよね。
このような過酷な20分・・・
日常では味わえないと思います。
ヒトの多くはコンプレックスを持っています。
ビビりますよね。でも!
みなさんに合格して欲しいです。
技術者の登竜門だと思って残り時間、しっかりと
技術を磨きましょう。
そういう姿勢がわたしは大好きです。美しいです。

       

No.39016 RE:口頭試験の事例について 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/10(Tue) 06:45:29

ママパパス様

私の初挑戦での面接での経験をお話しします。

面接室には白板が置いてあります。

私もどちらかというと口下手な方なので、
口述で足らないと思うところをこの白板を使用して説明しました。
(問われた経験施工工事の側面図等の概略を描いて説明した。)

そのときの試験官の反応(態度)は、「フムフムなるほど・・・・」といった感じでした。
(白板を使って説明する人は、ほとんどいないのではないでしょうか?なので試験官には、好印象を与えたと思っています。)

ですから、面接時間も20分と短いので、自分の考えを正確に早く伝えるためにも、白板を使った説明(図など)を考えておいてもいいと思いますよ。

       

No.39017 RE:口頭試験の事例について 投稿者:別の匿名  投稿日:2015/11/10(Tue) 07:13:22

20分の中で,720字を説明する時間は9分未満と思います.白板を使う時間があるのでしょうか.

       

No.39021 RE:口頭試験の事例について 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/11/10(Tue) 09:41:20

25、26年度と、2年連続で口頭試験を受けたものです。
25年度は白板がありましたが、26年度は白板はありませんでした。
白板がなかった場合のリスクに備え、ないことを前提に準備しておいたほうが良いのではないでしょうか?(この場合は試験官に伝わりやすいようにプレゼンの工夫が必要なので、十分な推敲が必要となります。)試験時間が短時間であり、且つ加点方式(らしい)ということから考えると、白板の使用は万が一、口頭説明で理解が得られなかった場合の補完という位置付けが宜しいのではないでしょうか?

       

No.39022 RE:口頭試験の事例について 投稿者:既受験者U  投稿日:2015/11/10(Tue) 13:03:27

口頭試験なのだから、口頭で説明し理解、納得してもらうのが基本だと思います。
その説明能力も評価されていると思います。
よっぽど、特殊な構造やシステム等であれば別でしょうが。

       

No.39024 RE:口頭試験の事例について 投稿者:だぁー  投稿日:2015/11/10(Tue) 14:07:49

昨年、私は試験官から、「ホワイトボードを使って説明して下さい。」と指示がありました。
そんな練習していないので焦りました。
ホワイトボードを使うことも頭に入れておいた方がよいかも...
去年の体験記を、私のWebサイト「技術士だぁーちゃんの我楽多箱」に載せています。

       

No.39025 RE:口頭試験の事例について 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/10(Tue) 19:43:38

別の匿名様

私はH25年で受けましたが、そのときは白板がありました。

短い時間だからこそ白板を使った説明がいいのでは?

また、口述試験ですが、白板が置いてあるということは、それを使って説明してもいいということでは?

と思います。

まあ、考え方、対策等は人それぞれですがね!

とにかく、想定問題をたくさん作成し、それに答えるよう準備をし、がんばってください。できれば、家族(妻など)に試験官になってもらい、それに答える。

私は60問ぐらい想定し、自問自答しました。
そして、それに対してあたふたしました。

それを繰り返すうちに、ある意味で開き直りができて、「なんとかなる」といった気持になり、それが自信となるのではないでしょうか?

       

No.39026 RE:口頭試験の事例について 投稿者:千歳  投稿日:2015/11/10(Tue) 19:55:55

ホワイトボードは試験官が使って説明して下さいと言ったのですか?それとも、おじさん様が、ホワイトボードを使って説明しますと提案したのですか?

       

No.39034 RE:口頭試験の事例について 投稿者:おじさん  投稿日:2015/11/11(Wed) 06:51:22

千歳 様

最初は720文字の経験談を話す時に、試験官から白板を使用して説明して下さいと言われました。

その後、別の質問時においても、使用した方が説明しやすく、話を分かってもらえたので使用しました。

まあ、私の経験談がPC橋の張出工法でもあったため、橋台との閉合時のワーゲンを使用しての吊支保工の施工方法での工夫したところの説明(技術的応用など)で、試験官といえど土木の分野違いで、その経験が無く分からなかった(興味があった)のではないかと思います。

       

No.39035 RE:口頭試験の事例について 投稿者:千歳  投稿日:2015/11/11(Wed) 07:14:42

おじさん様
返信どうもありがとうございました。
ということは、ホワイトボードを使った方が良い、あるいは試験室にホワイトボードがあるなら、使った方が良い、ではなく、試験官からホワイトボードを使って説明して下さいと言われた場合にも対応できるように備えておくのが良いと言うことですね。

       

No.39036 RE:口頭試験の事例について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/11/11(Wed) 07:27:00

千歳さん

H25年度(現行制度1年目)も本掲示板で
ホワイトボードの話題が盛り上がりました。

No.34589からのスレッドです。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=34589

ご参考まで。

       

No.39037 RE:口頭試験の事例について 投稿者:既技術士  投稿日:2015/11/11(Wed) 08:16:34

私の時は、ホワイドボード自体が部屋の中になかった気がしますが、
当たり前ですが、ホワイトボードを使った説明、使わないときの説明の両方を準備しておくべきだと思います。

       

No.39048 RE:口頭試験の事例について 投稿者:m  投稿日:2015/11/12(Thu) 10:39:52

口頭試験対策を進めているところですが、小論文を改めて読んでいると、課題に対する成果になっていないことに気付きました。(痛恨のミス・・・・)

口頭試験で、そのあたりについて質問をしてくれればありがたいのですが、挽回することは可能でしょうか。。。

       

No.39051 RE:口頭試験の事例について 投稿者:千歳  投稿日:2015/11/13(Fri) 00:23:24

エンジニアリングデザイン教育様

ホワイトボードに係る過去のスレッドありがとうございました。

こういう情報提供があると、この掲示板も、より効率的・効果的になりますね。

       

No.39052 RE:口頭試験の事例について 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/11/13(Fri) 07:59:15

takumi296's diaryさんのブログに一般部門の口頭想定質問例が100題ほど上げられています。
この質問に対して、自分なりの答えを事前に想定していると、十分口頭対策になると思います。

http://takumi296.hatenablog.com/entry/2014/11/01/025233

       
ページトップへ

No.38923 口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:まぐれで道路合格  投稿日:2015/11/03(Tue) 16:19:04

口頭試験での筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問についてお聞きします。

論文でまったく手応えがありませんでしたが、結果はAA判定で合格でした。

手応えが無かったため試験後、論文再現を行わず放置しておりました。周りの技術士の方に筆記合格を伝えると、必ず論文再現を行うように指示頂きますが、今さら何を書いたか思い出せません。

AA判定であっても、口頭試験で問題Ⅱ、Ⅲに関する質問はされますでしょうか。
論文再現をさぼった私の自己責任ですが、経験者の方の意見を頂けると有難いです。

       

No.38926 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/11/03(Tue) 20:44:30

面接で聞かれるの問題はⅢがメインと私は聞いています。


私は河川・砂防で初受験でAAでした。ですがⅡの問題で
大きくつまづいたと思っていたので、同様にあまり熱心
に再現していませんでした。

しかし、改めて試験問題に取り組んでみると意外と思い
出せました。Ⅲの問題で問われたことが、普段から考え
ているテーマだった(からこそのA判定と思いますが)
ことが大きいと思います。

ですから、今から改めて試験に望むつもりで解答を書い
ても結果的にそんなに変わらないのではないですか?
忠実に再現するというよりは、その設問に対してどう
いう考えで取り組んだか、エッセンスだけでも箇条書き
にしてみてはいかがでしょうか

       

No.38927 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:柴犬  投稿日:2015/11/04(Wed) 07:04:05

AAで総合Aであった年ではⅡⅢの質問を受けませんでした.
BAで総合Aであった年ではⅢの浅い質問を受けました.

試験官はあらかじめ質問を受験生毎に作成済みであるはずです.
その中にはⅢについて(Ⅱではなく)の質問も含まれていると思います.
あとはその質問をその受験生に聞いてみたい優先順位にもとづくのだと思います.
それは受験生のこれまでの経歴,720文字,口頭試験の流れなんだと私は思います.

       

No.38928 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:技術士  投稿日:2015/11/04(Wed) 07:16:50

昨年、AAでしたが、課題Ⅲについて聞かれました。
しかしその時に試験官が言っていたのは、時間が余ったので、課題Ⅲについて質問しますといっていました。
口頭試験の判定には、筆記試験は考慮しないのが前提のようですが、私が受験した印象では、筆記試験の点数の高い人は、見方が甘いような気がします。
しかしながら、試験管は、受験者について、かなり詳細に調べている印象を受けました。論文の内容、経歴書の記載、小論文、会社の規模等について、詳細に知っていました。
受験部門によって差異はあるでしょうが、口頭試験は、質問される内容は、ほとんど予測できますので、怠りなく準備すれば、問題ないと思います。

       

No.38929 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/11/04(Wed) 12:05:51

25年度、26年度と、2年連続で口頭試験を受けました。
成績はいずれもAA評価を頂きましたが、25年度はⅢに関する質問(結構細かい内容)があり、26年度は解答論文に対する質問は一切ありませんでした。口頭試験時間が短いこともあるため、A評価であっても試験官として気になるところ、確認しておきたいところがあった場合には聞くといったスタイルではないでしょうか?こればかりは試験官にしか分からないことなので、せっかくの与えられたチャンス、何を聞かれても万全を期すためには、なるべく解答論文の復元を行い、補強しておくことが必要と考えます。

       

No.38930 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:まぐれで道路合格  投稿日:2015/11/04(Wed) 17:45:06

文系技術者さま、柴犬さま、技術士さま、PRIME90さま

貴重なご意見を頂き有難うございます。

せっかくのチャンスを無駄にしないよう、皆様から頂いたご意見を参考に、出来る限りの準備をして臨みたいと思います。

       

No.39019 RE:口頭試験 筆記問題Ⅱ、Ⅲに関する質問 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/10(Tue) 07:29:04

今年道路で受験します.口頭に向け準備していますが,道路は範囲が広いのですが,でひ押さえておくべき論点は何でしょうか.

       
ページトップへ

No.37160 素朴な質問 投稿者:コンサル人  投稿日:2015/01/06(Tue) 15:34:33

例年、受験番号にアルファベットが盛り込まれますが、どのような区分でしょうか?(^^;;

A…北海道
B…東京
C…四国?
D…九州?
E…
F…
G…
H…
J…
K…
L…
M…

受験地に比べてアルファベットが多いような気もしますし、単純に北から南に南下している感じでもないようですし、どうでも良いような話題ですが、飲み会でよく盛り上がります。
でも、誰も知らない区分(笑)

       

No.37161 RE:素朴な質問 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2015/01/06(Tue) 16:13:17

A…北海道
B…東京
C…大阪
D…福岡
E…愛知
F…宮城
G…沖縄
H…新潟
J…石川
K…広島
L…香川
M…神奈川

受験申込書をよく見ると記載されています。
記述誤りがあるかもしれませんので、御確認願います。

       

No.37162 RE:素朴な質問 投稿者:古参兵  投稿日:2015/01/06(Tue) 21:03:53

ちなみにE以降は受験地が追加されていった順らしいです。

       

No.37164 RE:素朴な質問 投稿者:コンサル人  投稿日:2015/01/07(Wed) 08:06:23

教えて頂き、ありがとうございました(^^)
今度、飲み会で話してみます。

27年度も、頑張りましょう!!!

E以降は受験地が追加されていった順というので
納得できました。

       

No.38931 RE:素朴な質問 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/11/04(Wed) 20:04:28

受験番号で、アルファベットの次に5が来てる方がいらっしゃいます。例えば1○01C5000○です。アルファベットが受験地で、同じ受験地で2種類の受験番号があるようなのです。ご存知の方ご教示願います。

       

No.38932 RE:素朴な質問 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/11/04(Wed) 20:32:31

No.32963の書き込みを見ると
「併願」のようです。

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=32962&mode2=tree

       

No.38933 RE:素朴な質問 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/11/04(Wed) 20:44:03

エンジニアリングデザイン教育さん

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38779 筆記試験合格者発表 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:53:19

何とか合格していました。口頭試験がんばります。

       

No.38780 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:sonny  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:56:29

文部科学省のホームページで確認しました
数年振りに感動しました♪

       

No.38781 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:むらびと  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:56:58

初受験、筆記合格してました。
口頭試験がんばります

       

No.38782 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:57:56

おめでとうございます!
私も何とか合格していました。
さて、さっそく口頭試験へ指導開始だ~!

       

No.38783 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:BBB  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:59:08

経営工学 サービスマネジメント 合格していました。
口頭試験も頑張ります。

       

No.38784 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:河川砂防初受験  投稿日:2015/10/29(Thu) 06:06:24

ダメでした。
結構自信あっただけに残念。
合格した皆様、口述試験頑張ってください。

       

No.38785 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:匿名  投稿日:2015/10/29(Thu) 06:28:47

建設で通過できました.
少し懸念のある答案が1問ありましたが,評価してもらえたようです.
口頭に向け準備します.

       

No.38786 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:A&B=A  投稿日:2015/10/29(Thu) 06:33:28

受験5回目にしてやっと合格しました
過去4回の不合格
あの失敗があるから今日の合格がある
次こそはと信じて
毎晩深夜まで勉強してきました
何で技術士試験を受けるのか分かりますか
報われない努力などこの世には無いからです
努力の種をまけば必ず花が咲き
その花がまた種となり次の花を咲かせます
今日はこの5年間陰で支えてくれた家族に感謝したいと思います。

       

No.38787 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:key  投稿日:2015/10/29(Thu) 06:41:31

受験2回目です。結果は不合格でした。自信があっただけにへこみます。正直悩んできました。受験部門は建設の河川部門です。

       

No.38788 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:九州男  投稿日:2015/10/29(Thu) 06:48:08

不合格で落ち込むだけ落ち込んだら、来年度に向けて試験勉強を再開しましょう!
既に国交省河川局のホームページには明日30日に開催される大規模破堤対策の小委員会が掲載されていますよ!

       

No.38789 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:赤い稲妻  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:10:35

総監、4回目にしてやっと通過しました。
面接に向けて、気を引き締めていきたいと思います。
ちなみに択一は28問での通過です。

       

No.38790 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:25:17

怖くて合否発表が見れません。
去年の部門合格も同じで、結局合否通知で確認しました。

       

No.38791 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:ざいる  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:29:08

合格しました。電気電子部門情報通信です。
昨年に続き2部門目です。
このまま突っ走ります。

       

No.38792 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:LOUNESS  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:29:44

番号ありませんでした!
国土交通白書2015を早速、Amazonで注文しました。
気持ちを次に切り替えます。

       

No.38793 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:けい  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:48:54

環境部門、
3回目の受験でやっと合格しました!
筆記は自信がありました!!

8月から合格を想定して進めてきた口頭試験対策を気を緩めず進め、この勢いで突っ走ります!!

       

No.38794 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:たいが  投稿日:2015/10/29(Thu) 07:52:40

2回目の受験です。朝早く起きて確認しましたが、番号はありませんでした。
かなり勉強して、それなりに自信はあったのですが。来年の試験勉強は、通知書で点数を確認してからにします。去年より点数が落ちてたら、しばらく落ち込みそうです。

       

No.38795 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:地方の公務員  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:00:34

建設部門道路で筆記合格しました。

       

No.38796 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:河川海岸技術者  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:04:22

建設部門、合格しました!
合格する自信はあまり無かったのですが、最後まであきらめずに論文を書いたことが報われたのだと思っています。
口頭試験に向けて精一杯頑張ります!!

       

No.38797 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:ハクション大魔王  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:19:46

早朝、技術士会HPで確認しました。
建設 土質及び基礎、番号ありました。
今日ばかりは、自分をほめてやろうと思います。
絶対に合格するという強い意志と努力があれば何とかなることを強く実感しました。
しかし、今晩からはモードを切り替えます。
口頭試験に向けて努力し、準備していきたいと思います。

       

No.38798 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:未熟もの  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:24:54

総監、2回目の今年も不合格でした。択一は65パーセントでした。うーむ厳しい!でもあきらめません!不合格だった皆様、一緒にまた頑張りましょう!

       

No.38799 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:まてぃ  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:35:13

毎年、この時だけ、掲示板に参加させていただいています。
今年も合格しました。7つ目!
口頭も合格したいなあ。

       

No.38800 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:NORI@河川砂防  投稿日:2015/10/29(Thu) 08:56:10

全く自信がなかったのですが、5年目の挑戦でやっと筆記試験を合格することができました。
試験勉強漬けの毎日で、家族にも迷惑をかけてきた苦労が報われました。
口頭試験の準備も本腰をいれ、対策を練っていきたいと思います。

       

No.38801 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:マーカス  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:05:50

5回目の受験で合格できました。
こちらのサイトでも大変お世話になりました。
報われない努力はないですね。
支えてくれた家族に感謝です。
合格したらこの掲示板に書き込みするのが夢(笑)だったので本当にうれしいです。
気を引き締めて口頭試験に向け勉強に入ります。
ありがとうございました。

       

No.38802 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:11:00

4年ぶり、道路で受験しました。番号がありませんでした。また、来年に向けて、気持ちを入れ替えて頑張ります。

       

No.38803 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:17:47

 不合格でした。勉強不足を痛感しました。まだまだ自分で不足と思っていることがあるので、仕方ありません。さぁ!来年も頑張るぞー!

 マラソンマンさん。過去スレで、いろいろエラソーなこと書きましたが、自分も不合格でした。反省しております。お互い来年もがんばりましょう!

       

No.38804 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:ゆうきパパ  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:37:27

昨年に続き2年連続の受験で、建設部門の施工計画で筆記試験合格です!!
昨年は選択ⅡがB判定、ⅢがA判定の総合B判定で不合格でした。今年はコンクリートの基礎学力向上をテーマに年初から、「倍返し」を果たすべく『技術士』と『コンクリート診断士』の同一年度におけるW合格を目標に勉強してきました。
結果、先に発表のコンクリート診断士は無事合格!!そして本日の筆記試験合格となりました。これから口頭試験に向けて対策をしっかり行い、3月1日に美味しいお酒が飲めるよう頑張ります。

       

No.38805 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:38:14

道路に引き続き鋼コンを狙いましたが、不合格でした。

再度、気持ちを入れ替えて来年度、挑戦しなおします。

涙を呑まれたみなさんお互いがんばりましょう。

       

No.38806 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:たか坊  投稿日:2015/10/29(Thu) 09:57:33

建設―道路で受験しましたが不合格でした。
 択一がボロボロ+Ⅱで1問書けず
でしたので、当然の結果と思います。

まずは来年の準備をすぐにスタートさせて
「早くから始めたんだから大丈夫」という自信だけは担保しておこうと思います。

       

No.38807 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:LOUDNESS  投稿日:2015/10/29(Thu) 10:09:38

今朝不合格確認後、Amazonで国土交通白書を注文。
その時は「在庫あり」でしたが、
さきほどAmazonを見ると「通常2~4週間以内に発送」
皆、動くのが早いなあ。

       

No.38808 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:つっきー  投稿日:2015/10/29(Thu) 12:42:03

 総監筆記合格していました。ちなみに択一は24問→60%ぎりぎりです。
 今回は一般部門取得から数年が経過していたため、久々に味わうこの感覚に酔っています。
 現状では合格ではないため、うかれずに気を引き締めて、口頭試験対策に励みます。

       

No.38813 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:たんぼ  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:53:11

予想とおり不合格でした。
来年またがんばります。

       

No.38814 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:今年も行きます。  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:56:03

昨年の専門部門合格に続いて今年は総監にも合格させていただきました。これでまた渋谷に行けます。

昨年はまぐれで筆記を合格し、それから地獄の日々が始まりました。専門の再勉強、口頭試問をオーディオプレーヤーに吹き込んで一人問答の繰り返し。
人生で一番勉強したと思いました。その甲斐あってか最終的に技術士にならせていただきました。
その勉強の過程で技術士の役割を改めて認識し、別に合格しなくてもこれを知っただけでも良かったな~と本当に思いました。

そして頭が柔らかいうちにと総監を勉強すると青本の内容が意外に面白く勉強は全く苦ではありませんでした。
実際に現場では色んなトレードオフが発生しているので「そうか、これをうまく組み合わせればいいのか」というのが分かりました。

そして今回も合格させていただき、また少しの時間地獄を味わいたいと思います。

初受験の皆さん、技術士の義務をしっかりと読んで味わって下さい。
昨今のビル傾き問題なんて起きるわけがないんです。
私は昨年の面接の時にこんなに多くの人が公益確保のために頑張ろうとしているんだなと頼もしく思いました。
自分がこの国を作っていくんだという気持ちで面接に臨みましょう。

       

No.38815 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:59:08

河川砂防、筆記試験合格していました。
このサイトで十分勉強させて頂いた結果です。
口頭試験頑張ります

       

No.38816 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:総監2回目  投稿日:2015/10/29(Thu) 22:18:47

総監筆記試験、合格していました。口頭試験に向けて頑張ります。

       

No.38817 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/29(Thu) 22:20:42

今合格発表確認しました。
電気電子-総監部門です。
この掲示板で様々な情報を得たのが励みになりました。
これから口頭に向けて頑張ります。

       

No.38818 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:hhhhhhhh  投稿日:2015/10/29(Thu) 22:27:13

またダメでした。僕は、いつまでもダメ人間だな。
悔しくて酒飲んで泣いています。。。

       

No.38820 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:k  投稿日:2015/10/29(Thu) 23:17:45

建設部門ですが、8回目の受験でやっと筆記試験を突破しました。

このチャンスを逃さないようにがんばります。

       

No.38821 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:chaozu  投稿日:2015/10/30(Fri) 07:25:49

手応え自体は、昨年と余り変わらない感じでしたが
建設部門3回目の受験で筆記合格しました。
口頭試験に向けてもうひとがんばりいたします。

       

No.38822 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/30(Fri) 10:07:58

負け惜しみですが、合格者の末尾の番号でざっと計算すると、道路の合格率は7-8% では? こんな低い年ありましたかね-----。河川---も厳しいですね。
負け惜しみです。

       

No.38823 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:AIR  投稿日:2015/10/30(Fri) 13:47:13

衛生工学は、毎年筆記試験の合格率はそんなもん(7-8%)です。
ただ、筆記試験の合格率の低い部門は、調整が入るのか、口頭試問はざるです。

       

No.38824 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:元施工屋  投稿日:2015/10/30(Fri) 16:58:56

今年は合格率が低すぎますね
私のところも8%くらいでした。
正直、合格する気がしません。

       

No.38825 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:道路  投稿日:2015/10/30(Fri) 17:25:56

建設部門道路で受験して、無事に合格できました!
問題が比較的簡単と言われながらも、合格者が少数なのは、採点基準が厳しかったのですかね。

       

No.38826 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:通りすがりの技術士  投稿日:2015/10/30(Fri) 17:44:44

一般的に、問題が簡単な方がレベルが高くなると思います。
みんなそれなりの記述ができるので。
技術士試験は、私が受けた感じでは、合格基準が非常にあいまいなところもあり、上位何位までに入らないといけない等、受験に近いところがあるような気がする。
そうなると、問題が易しくなると、きらりと光る論述ができる人でないと受からないでしょう。

       

No.38832 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/10/30(Fri) 23:01:15

10年ぶりの受験でしたが、また面接に行けることになりました。場所は昔と変わらずフォーラムでしょうか?。採点頂きました鋼コン諸先輩方に感謝致します。

       

No.38852 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:25:46

残念!総監受検2回目も不合格でした。早速ビールで心を癒しました。論文の出来がネックと感じました。「通りすがりの技術士」さんのおっしゃる「きらりと光る論述」がポイントでしょうね。参考にさせていただきます。涙を拭いて、駄馬の再スタートをしようかな。

       

No.38915 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:車屋  投稿日:2015/11/02(Mon) 22:57:11

 結果が届きました。
 不合格だったので、採点がどの位かと開いて見たら
失格とあり、選択問題番号記載漏れでした。
 がっかりです。これって基本中の基本ですね。
 あせっていたし、力不足ですね。来年こそは。

       

No.38916 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:けん  投稿日:2015/11/02(Mon) 23:25:12

22,BAAでした。河川ですが、皆さんより早く11/28口頭試験です。同じ選択科目で口頭試験日が違うのでしょうか。

       

No.38925 RE:筆記試験合格者発表 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/03(Tue) 18:13:24

口頭に向け,あらためて答案を見直しましたが,不十分さが分かりました.再考しようと思います.

       
ページトップへ