No.38827 合格率 投稿者:有無 投稿日:2015/10/30(Fri) 18:59:07
|
総監含め建設部門の筆記の合格率はどんな感じだったのでしょうか?
|
|
|
|
|
No.38828 RE:合格率 投稿者:abc 投稿日:2015/10/30(Fri) 19:26:38
H27年度の技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率
部門 (受験者数)、(筆記合格者数)、(対受験者数合格率)以下同
建設部門 13,63○人、1,78○人、13.1%
応用理学部門 58○人、 117人、 19.9%
総合技術監理部門 3,29○人、 75○人、22.9%
引用:(株)新○術○発センター
|
|
|
|
|
|
No.38829 RE:合格率 投稿者:有無 投稿日:2015/10/30(Fri) 19:32:43
ありがとうございました。
総監けっこう率高いですね。
|
|
|
|
|
|
No.38850 RE:合格率 投稿者:def 投稿日:2015/10/31(Sat) 16:20:16
建設部門 13,63○人、1,78○人、13.1%
の情報、拝見しました。
abc様に記載していただいている情報元に行ったつもりですが、見つかりませんでした。
選択科目別でも情報を得られていますでしょうか?
|
|
|
|
|
|
No.38890 RE:合格率 投稿者:トマト 投稿日:2015/11/01(Sun) 09:38:01
大阪で港湾を選択して受験しました。大阪の合格者は7名と例年より少なく感じましたが、全体の合格率は案外高いんですね。或いは大阪港湾受験者がえらい少なかったんかな。
|
|
|
|
|
|
No.38893 RE:合格率 投稿者:参考情報 投稿日:2015/11/01(Sun) 10:26:34
takumi296's diaryさんのブログに今年の二次試験結果の各部門合格率が記載されていました。
下記リンク参照ください。
私は総監部門で二次合格しました。今年は22.9%とここ数年で高い合格率であり、私としてはラッキーな年に受験できたと思います。
http://takumi296.hatenablog.com/entry/2015/10/31/044426
|
|
|
|
|
|
No.38895 RE:合格率 投稿者:技術士 投稿日:2015/11/01(Sun) 10:40:15
こうしてみると、航空・宇宙部門、金属部門、生物工学部門は異常ですね。特殊な部門で、受験者が限られているというのはありますが、他部門の視点からみるとバランスが…
|
|
|
|
|
|
No.38896 RE:合格率 投稿者:IntPE 投稿日:2015/11/01(Sun) 11:33:07
|
No.38903 RE:合格率 投稿者:参考情報 投稿日:2015/11/02(Mon) 12:31:08
技術士さんは、部門により合格率にばらつきがありすぎて、不公平だと言いたいのだと思いますが。違っていたらごめんなさい。
なお受験者100人程度以下の部門は、技術士になってもあまりメリットを感じない部門なため、受験者自体技術士を取りたいと思う意識が総じて高く、合格率が高くなっているのは理解できます。
ただそれにしても、合格率が40%を超える部門があるのは、それだけで説明がつくのか少し疑問には思います。
|
|
|
|
|
|
No.38904 RE:合格率 投稿者:マラソンマン 投稿日:2015/11/02(Mon) 16:29:23
負け惜しみです。
今年、「足切り」がありましたよね。その「足切り率」を試験官の方は、知っていたのでしょうか。仮定ですが、例年300人分の論文を預かり、45人(15%)を上げていた。今年も300人分預かって、45人を上げた。しかし、本来の合格率の分母は、「足切」があったため500人だった。45人÷500人=9%の合格率となっている。
と言うことは、ないですよね。厳しかった科目の口頭試験が「ざる」とならないよう祈るばかりです。
負け惜しみですので、失礼を多々お許しください。
|
|
|
|
|
|
No.38905 RE:合格率 投稿者:道路 投稿日:2015/11/02(Mon) 17:02:11
私も道路で受験しましたが、論文Ⅲは知り合いの技術士から高い評価を得ましたが、B判定でした。
論文Ⅱで点数を稼いだため、結果的に合格できましたが、採点が厳しかったのではないかと思っているところです。
ただ、気持ちを引き締める良いきっかけになったと思いますし、厳しい採点でこその技術士試験なのかなとも思っています。
合格することが真の目標ではないことが、技術士になるためには必要なのかなと改めて考えさせられてます。
|
|
|
|
|
|
No.38922 RE:合格率 投稿者:gk 投稿日:2015/11/03(Tue) 05:52:21
私も道路の技術士ですが、波と言うか、期間毎の粗さと言うかは否めません。
道路に関して言えば、H18年以前は一桁、H19~H25は15%超の400人超、そして昨年は8.3%で久しぶりの一桁。今年はどうなるかと思っていたら、昨年ほど難しい問題ではなかったと思いますが、15%超の時代に戻る様子はありません。
年度による試験問題の難度の話とは別に、なんか大枠で合格者数を取り決めている部分もある様な気がします。
合格率が、倍・半分の世界で増減するのは、如何なものかと思ってます。
|
|
|
|
|
|
No.38924 RE:合格率 投稿者:ジェットエンジン 投稿日:2015/11/03(Tue) 16:42:54
私も負け惜しみを。
技術士二次試験は相対評価ですよ。
合格者数は決まっています。
そうでないと合格率の維持・調整は無理です。
受験者の10~15%に入ることが60点だということです。
試験は基本的にそうなっています。
そう考えたほうが妥当です。
いや、いや、なんでもありません、不合格者の負け惜しみですよ、負け惜しみ。
|
|
|
|
|
|
No.38934 RE:合格率 投稿者:星ピューマ 投稿日:2015/11/05(Thu) 01:16:00
建設部門の選択科目別の2次筆記合格率等のデータは、未だ開示されていないのでしょうか。
ご存じの方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|
No.38936 RE:合格率 投稿者:マラソンマン 投稿日:2015/11/05(Thu) 16:13:18
星ピューマ 様
各受験地の合格者の末尾を分母として集計し、合格者を除してみました。
土質及び基礎12.4%
鋼構造及びコンクリート9.3%
都市及び地方計画13.3%
河川----海岸10.6%
港湾及び空港10.6%
道路 7.8%
施工計画-----積算13.4%
建設環境13.3%
鉄道、トンネル、電力土木は、受験者が少ないので、やってません。誤差が大きいですから。
受験番号の末尾ですから、未だ下がると思うとゾッとします。欠席者は、1割もいないと思いますが。特に「道路」-------またまた、負け惜しみです。
abcさんが、全体13.1%と報告していただいてますが、そこまで上がるのかな????
|
|
|
|
|
|
No.38937 RE:合格率 投稿者:むら 投稿日:2015/11/05(Thu) 19:12:46
技術士会は最終合格率を受験者合格率で発表しています。
統計では毎年欠席者が25%程度ですので、道路の筆記合格率は10%前後と思われます。
|
|
|
|
|
|
No.38938 RE:合格率 投稿者:道路合格者 投稿日:2015/11/05(Thu) 20:00:34
マラソンマンさん
そんな集計してるのなら、来年に向けて勉強した方が良いですよ。
あなたの書き込み見てると、不合格になった理由がわかる気がします。合格率ではなく、自分が技術士に相応しい論文を書けたかどうかが大切なんだと思います。
まずは、技術士法や技術士倫理について勉強することをお勧めします。
|
|
|
|
|
|
No.38940 RE:合格率 投稿者:匿名 投稿日:2015/11/06(Fri) 00:00:07
道路合格者さん
あたなの発言は非常に不愉快。何様のつもり?
|
|
|
|
|
|
No.38941 RE:合格率 投稿者:星ピューマ 投稿日:2015/11/06(Fri) 00:47:19
マラソンマン様
推定していただき、感謝です。
推定方法として、なるほどと思いました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
No.38942 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/06(Fri) 06:40:27
私は、道路合格者様の意見は最もだと思いますし、それ程上から目線的な印象は受けません。
私も技術士試験に合格したいのであれば、技術士試験で求められているものは何で、何を行うべきを考えるべきだと思います。
|
|
|
|
|
|
No.38943 RE:合格率 投稿者:別の匿名 投稿日:2015/11/06(Fri) 06:45:13
道路だけが,確かに低いです.昨年も厳しかった.理由があるんでしょうか.
今年の道路の問題も,オリンピック土砂などが出て,少し変わっていて,実力が発揮しにくいと思いました.
マラソンマンさん,あきらめず,来年に期待しましょう.
|
|
|
|
|
|
No.38944 RE:合格率 投稿者:別の既技術士 投稿日:2015/11/06(Fri) 16:15:38
試験の合格率がどうとか、足きりがどうとかと考えているようでは技術士として十分な仕事のできる人かどうかについて疑問があるという意見は妥当だと思います。試験運営にかかわる方ならともかく、受験して資格を取ろうという人が試験を信用できないなら受験しないほうがいいのではないでしょうか。
少々厳しい意見を言われて、お前は何様だとか、上から目線だとかと思うような人は実力を向上させることが難しいのではなかろうかと普通の人なら思うと思います。
自分の反省につながらない負け惜しみは見苦しいとしか感じません。技術士試験なんて実力さえあれば受かるんです。落ちた方は実力が足りないか、ごく運が悪かったかのいずれかです。それ以外のことで自分の不合格の原因を探すのは無駄なことだと思います。
|
|
|
|
|
|
No.38945 RE:合格率 投稿者:道路合格者 投稿日:2015/11/06(Fri) 16:50:45
私も少し冷たい言い方だったかもしれません。
私は初受験で運良く合格しましたが、論文の内容については全然満足していません。むしろ、これで合格して良いのかと思ってます。
そのため、技術士に相応しい知識を身につけるよう気を引き締めているところです。
技術士として継続研鑽を続けていくには、合否に一喜一憂せず、努力を続けることが大切だと感じてます。
なので、合格率に拘った話を様々なトピックで書いていることが気になった次第です。
|
|
|
|
|
|
No.38946 RE:合格率 投稿者:50代ゼネコン社員 投稿日:2015/11/06(Fri) 17:55:03
誰でも自由に投稿できる掲示板において、投稿された意見ではなく、投稿する人の適否を問うのは相応しくないと思います。
既技術士あるいは「筆記試験」合格者のみを対象としている掲示板なら別ですが。
|
|
|
|
|
|
No.38947 RE:合格率 投稿者:マラソンマン 投稿日:2015/11/06(Fri) 18:05:07
道路合格者様 他の皆様
私の発言が不愉快だったようで多々申し訳ありません。
合格率を気にしているのは、指導している後輩受験者の方々の科目をそろそろ決めなくてはなりません。複数業務をやっていますので、科目選択に迷っています。まずは、取りやすい科目を薦めたいと思った次第です。
道路については、自分が今年初めて受験し、不合格だったこともありますが、昨年も8.3%と一番低いことから、今年はどうか考えた次第です。
申し訳ありませんでした。
|
|
|
|
|
|
No.38948 RE:合格率 投稿者:合格するまであきらめてたまるか 投稿日:2015/11/06(Fri) 18:44:06
マラソンマン様
上下水道部門の既技術士です。
私は合格までかなりの回数を要しました。
受験当初から合格までマラソンマン様のように合格率を非常に気にして、算出した記憶があります。ですが2年前に合格しました。賛否両論いろんな意見がありますが合格するまであきらめないで、是非合格を掴み取ってください。
|
|
|
|
|
|
No.38950 RE:合格率 投稿者:とある通りすがり 投稿日:2015/11/06(Fri) 21:48:14
合格率なんて気にして何か得になる事はあるのですか?
単なる抽選ならそうですが、実力がある人から受かるのですから、何パーセントが受かるかなんて必死こいて計算して何になるのですか?そんなことは時期がくれば、技術士会から発表があります。
残念ながら合格に至らなかった人は、次に向かって準備するだけではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
No.38952 RE:合格率 投稿者:象の消滅 投稿日:2015/11/06(Fri) 23:07:49
マラソンマンさん、別に謝らなくてもいいですよ。
気をとりなおして、気分新たにがんばりましょう。
|
|
|
|
|
|
No.38953 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/06(Fri) 23:21:57
合格率は気になりますよね。
私は電気電子部門で受験しました。
最初は相対的に合格率の低い電子応用で受け落ちました。2回目は相対的に合格率の高い電気応用で合格しました。業務経歴からすると、電気応用の方が経験年数が多かったのですが、受験した当時、電子応用の業務をしていたことと、電子応用の方が興味があったためです。
しかし不合格になると、こちらのコメントと同じように、色々考えてしまい、最終的に合格率の高い電気応用に変更してしまいました。
何が言いたいのかというと、業務経験年数があるのであれば、今の時期良く考え、科目変更することも良いことだと思います。ただ私は単に合格率が高かったから、合格したとは思っていません。合格した年はしっかりと勉強もしました。
|
|
|
|
|
|
No.38954 RE:合格率 投稿者:おじさん 投稿日:2015/11/07(Sat) 06:46:54
合格率ですかあ~~
そんなもの気にしたこともないです!
「鋼構造・コンクリート」か「施工計画・・・・」かで悩みましたが、私はPC橋梁の現場監督が主なので、「現場管理業務」⇒「施工計画・・・・」だろうと、考えて受験しました。
その結果、得意な分野で受験したからか(勉強も当然しましたが)、一発合格出来ました。
合格率なんか気にしないで、自分の得意分野の科目で挑戦した方がいいと思いますよ。
|
|
|
|
|
|
No.38956 RE:合格率 投稿者:別の匿名 投稿日:2015/11/07(Sat) 08:50:45
合格率が高いか低いかで受験する,が問題でなく,合格率が年により大きく変動していることが,問題だと思います.
政策的に合格数を決めているのか,客観的な評価なのかです.
|
|
|
|
|
|
No.38957 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/07(Sat) 09:52:07
毎年合格率が変動するのは、受験者にとって不公平感があり、問題だとは思います。ただ我々受験生にとっては、どうすることもできません。受験生にとってできることは、少しでも合格率の高い部門、科目を選択することだけです。またそう流れるのは、当事者なら当たり前のことだと思います。ただ自分の経験業務と受験部門、科目がかけ離れているものは、仮にその科目で技術士になっても業務に生かせないので、取得する意味はないと思います。合格率を気にして、部門、科目を選べるのは、どちらも経験して、どちらを選択しても良い場合だけです。その部門、科目しか経験がないなら、合格率は気にしても仕方ないですね。
|
|
|
|
|
|
No.38958 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/07(Sat) 09:56:44
考え方は人それぞれだから、各々意見を述べるのはいいことだと思います。ただ、「そんな考えだから試験に落ちるんだ」「そんなこと気にしてるようなやつはまともな仕事ができないのでは?」というようなコメントを投稿する必要はないと思います。
他のスレッドでも意見交換ではなく、罵り合いのようになってるやつがありますが、見苦しいしあまりいい気がしません。
sukiyaki塾は受験する人のためのHPですから、見苦しい投稿はやめませんか?
ちなみに、技術士試験に限らず 私は受験者数、競争率、合格率は非常に気になります。
|
|
|
|
|
|
No.38960 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/07(Sat) 10:11:47
試験制度に問題を訴えるのは、お門違いだと思いますよ。
合格率のバランスは主催者側で十分把握してると思います。
合格率が高いからといって、受かりやすいとは限りません。特に建設部門は、強制的に受けさせられる場合が多いですので、合格率が低くなるのだと思います。公共事業の多い道路が更に低くなるのは当然でしょう。
従来が合格率高過ぎたため、近年の合格率の方が現実的な気がします。
と、普通わかるはずなのですが。
どうしても合格率に拘りたいのなら、分析はできませんが、どの試験もそうですが、準備をしてきた人の実質倍率が合否には影響します。
負け惜しみは止めて、来年の試験に集中しましょう。
|
|
|
|
|
|
No.38961 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/07(Sat) 10:18:17
ただ、後輩指導をしている技術士のマラソンマンさんが、受かりやすい科目を選んで指導しているのであれば、同じ技術士としては寂しい限りですね。
社内の合格者を増やすだけで、技術士に相応しい人間は育成できないと思います。
技術士の資格が陳腐化する原因ならないと良いのですが。
私も後輩指導をしていますが、まずは技術士の倫理観を教え、技術研鑽の大切さを伝えています。
|
|
|
|
|
|
No.38963 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/07(Sat) 16:14:05
マラソンマンさんの言われていることは、複数業務(複数科目)をやっているなかで、合格率を参考にして、どの科目を選択するか迷っているといっているのだと思います。この考えは当前であり、技術士として相応しくないとは思えません。合格率が高いから、経験のない科目まで踏まえて科目を選択した方が良いと言っている訳ではないと思います。当然経験がないので、その選択で合格するほうが大変ですね。
|
|
|
|
|
|
No.38964 RE:合格率 投稿者:拝見者 投稿日:2015/11/07(Sat) 17:43:39
いや、負け惜しみとか言ってる時点で違うでしょ。
合格率を参考にして科目を選ぶことが正しいとは思えませんが。
|
|
|
|
|
|
No.38965 RE:合格率 投稿者:通りすがり 投稿日:2015/11/07(Sat) 17:52:22
昨年受かったものの意見さん
社内で実際担当することが多い業務の科目を受験するよう指導すべきだと思います。
技術士として公益確保に如何につなげるか考えてみてください。
あと、この話はもう終わりにしましょう。
|
|
|
|
|
|
No.38966 RE:合格率 投稿者:うーん 投稿日:2015/11/07(Sat) 17:57:39
マラソンマンさんの他のトピックでの書き込み見れば、この人が合格することに躍起になっていることがわかります。
私もちょっと違うんじゃないかと感じてます。
どの科目でも良いから、なんとか引っかかって欲しいと思うことは普通かもしれませんが、技術士としては相応しくない発言です。
負け惜しみは見ていて非常に不快です。
|
|
|
|
|
|
No.38967 RE:合格率 投稿者:年明け面接は気が休まらない 投稿日:2015/11/07(Sat) 18:40:59
技術士相当の能力があると思われるのであれば
合格率から受験科目を決めるのも、
今後のニーズを読み取って受験科目を決めるのも
悪いことではないと思います。
実際、複数分野にまたがる仕事をしていらっしゃる
技術者も多いのでは?
合格率からの選択を否定的に捉えている方もいましたが
個人的にはおもしろい考え方だなと思いました。
|
|
|
|
|
|
No.38970 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/07(Sat) 20:28:27
建設部門とは業界が違うからかもしれませんが、私は電気電子部門で受験しました。業務経歴は、電気応用が6割、電子応用が4割です。受験時、電子応用の仕事をしていたので、経験が少ない電子応用で受験しましたが、駄目だったので、相対的に合格率の高い電気応用に変更し、合格しました。今は電気応用系の仕事をし、その資格を生かせています。メーカーに勤めており、今のご時世、ずっと同じ科目の仕事をすることはなく、電子応用、電気応用、情報の仕事などをやっています。従って資格取得後、その資格が生かせるのであれば、合格率の高い受験科を選んでもよいと思います。そうでないと私は、電子応用、電気応用、情報とそのときに経験している科目を受験し合格しないといけないことになります。なお誰も自分の業務と関係ない科目で、合格率の高い科目を選べばよいとは言ってないと思いますし、いくら合格率が高くても、そちらで合格する方が大変なので、そんな受験科目の選び方はしないでしょう。
|
|
|
|
|
|
No.38971 RE:合格率 投稿者:うーん 投稿日:2015/11/07(Sat) 21:16:01
マラソンマンさんは取りやすい科目と明確に言っています。
昨年受かったものの意見さんは、自分の話に論点ずらしてますね。話が噛み合ってないです。
|
|
|
|
|
|
No.38972 RE:合格率 投稿者:がおら 投稿日:2015/11/07(Sat) 21:17:59
マラソンマンさんの気持ちわかります。
私も合格率で科目を変えようと思ってましたよ。
でも、変えて受かって得るものが小さいような気がして・・・・
私は運よく合格しましたが、変えずに落ち続け、あきらめた上司もいます。
気にしますよね!それだけ難しいから、簡単に受かって欲しくない技術者の数が年々増加してるんですよ。
個人的には、すぐには受からず何回も受け続け、這いつくばって掴んだ、技術士の姿を沢山見たいです。。。。
|
|
|
|
|
|
No.38973 RE:合格率 投稿者:うーん 投稿日:2015/11/07(Sat) 21:31:43
がおらさんの言うとおりですね。
何度も受験することで、間違いなく知識は深まります。
合格のコツは確かにあると思いますが、楽な方に流れて合格しては、質の低い技術士が増えるばかりだと思います。
そういう方が後輩指導と言っていると、寂しくなる気持ちは同感ですね。
自分が取りたい科目でこそ勉強も捗ると思いますし。
|
|
|
|
|
|
No.38974 RE:合格率 投稿者:匿名 投稿日:2015/11/07(Sat) 22:52:44
なんでもいいから技術士になりたいという志の低い人は合格率が高い部門・科目を選んで技術士を目指す意見に賛同するかもしれませんが、一技術者としては自分の専門分野で技術士を取得し、社会に貢献できる技術者になるのが正道だと思います。
|
|
|
|
|
|
No.38975 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/07(Sat) 22:54:24
みなさんはご自身が技術士となった部門の中で、業務に関係する科目複数ありませんか?わたしは、5科目のうち3科目に深く関係しています。正直言って、どの科目で受験しようか非常に悩みましたし、合格しやすそうな科目を選択しました。
定員が決まってるの試験ではないので、合格率が低い科目ということは単純に難しい試験ということでは?他にも選択の余地があるなら、わざわざ難しいのを選ばず、他の科目を選択するのは当然のことと思いますが・・・
わたしの回りを見渡しても、関係する科目が1つだけという人は思い当たりません。部門をまたぐケースもめずらしくありません。
|
|
|
|
|
|
No.38976 RE:合格率 投稿者:さんちゃん 投稿日:2015/11/07(Sat) 23:31:49
部門によって合格率が違うのはその年の受験生の不出来によって合格率が左右されるのではないですか?
技術士会が調整しているのであれば一定の合格率になると思います。
私は情報工学、総監で合格したものですが、合格率なんて気にしていないし、合格するまでに複数年かかっていますが、落ちた年は自分に能力がないと思って更なる勉強を勤しみましたが。。。
|
|
|
|
|
|
No.38977 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/08(Sun) 00:35:51
合格率を気にする人がいれば気にしない人もいる、ひとそれぞれ。気にする技術士および受験者が多いから、技術士会が受験者数、合格数、合格率を公表するのではないですか?
|
|
|
|
|
|
No.38978 RE:合格率 投稿者:考え方ですかね 投稿日:2015/11/08(Sun) 00:40:01
でも昨年みたいに道路と施工計画の合格率が倍以上違うのはなぁ。
道路受験者はそんなに不出来だったの?とか思ってしまいます。
技術士取得なんてただの通過点だからとっとと取って、
管理技術者としてどんどん自分のやりたい案件にエントリーしていく。
そのための道具だと私は思ってます。
ので、わざわざ難しい科目にこだわる意味はあまり感じません。
でも国交省業務なんかは道路や鋼コン・河川などの科目は
指定されることがあるので、仕方ないところはありますよね。
|
|
|
|
|
|
No.38979 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/08(Sun) 06:21:00
論点は「なぜ合格率を気にするのかと」いうことに対し、自分の考えを言っています。
話が噛み合っていないのは、私も感じます。
私は電気電子部門で、複数科目の業務に携わっており、その中から合格率を考慮し選びました。
自分の業務では複数科目に携わるのは当たり前でしたが、その科目しか業務をしないという方もいるのですね。そうなら違う科目を選ぶのはおかしいとは思います。
一つの科目だけや様々な科目に携わっている人がいるので、色々な意見がでているように思います。
なので人それぞれだと思います。
|
|
|
|
|
|
No.38982 RE:合格率 投稿者:うーん 投稿日:2015/11/08(Sun) 08:08:02
論点は、合格率を加味して受験科目を選択するかどうかですよ。
同じことを何度も書き込んで、誰からもレスポンスないのは、論点がずれ、自分の主張ばかりしているからです。
少し冷静に書き込みを見てください。
|
|
|
|
|
|
No.38983 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/08(Sun) 08:19:34
勝手に論点を決めて、人の意見をずれてるとかなんとか言ってる人がいますが、どこがずれてるのか具体的に言ってもらえますか?私も含めて、合格しやすい科目を受験する人がいて何が悪いのかさっぱりわからない。
論点がずれてると言っておけば何も言えないと思っているのかな?あなたがひとつの論点に固執しすぎなのでは?
|
|
|
|
|
|
No.38984 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/08(Sun) 09:09:16
うーんさん。
論点は「合格率を加味して受験科目を選択するかどうかですよ」ですが、いろんな科目の業務経歴があるなら、今やっている業務科目でなくても、「合格率を考慮して決めても良い」と思います。私はそれで決めました。
あなたの考えは、間違っておらず、技術士としての理想かもしれませんが、場合によっては、「合格率を加味して受験科目を選択する」、そういう考えで技術士になっても良いのではないですか。気分の良い書き込みのトピックではないですが、「合格率を加味して受験科目を選択した」私にとって、否定されているような気分だったので、ムキになって反論してしまいました。
|
|
|
|
|
|
No.38985 RE:合格率 投稿者:象の消滅 投稿日:2015/11/08(Sun) 09:35:18
日ごろの業務では、複数の専門科目を横断的にかかわることは普通のことだと思います。その中で、合格に近い科目を受験することは悪いことではない思います。
ただ、普段の業務にほとんど関連ない科目を、率だけ見て、受験することはどうかとは思いますけどね。
|
|
|
|
|
|
No.38986 RE:合格率 投稿者:指導担当 投稿日:2015/11/08(Sun) 10:27:59
某コンサルで技術指導を担当しているものです。
合格率を加味して受験科目を決定することに違和感を感じますね。
名称独占資格であるため、合格することではなく、専門分野に長けた技術者になることに意義があると感じてます。
最近は公共事業で有利に働く場合もありますが。
技術士になりたいといった部分では理解できる部分もありますが、技術士を目指す方が参考とする掲示板で述べる内容ではないと思います。
|
|
|
|
|
|
No.38987 RE:合格率 投稿者:昨年受かったものの意見 投稿日:2015/11/08(Sun) 11:25:30
この掲示板の主たる目的は、管理人のこのサイトについての項目に記載されている『「充実した技術者人生を送るために、いま目の前にある資格試験というハードルを越えましょう。そのためには受験テクニックも大いに使いましょう。「たかが試験」です。その一方で受験は、動機がなければなかなかできない勉強の絶好の機会ですし、技術者としての視野も広がります。技術士資格を取得できれば、大変な励みともなります。「されど試験」です。このサイトの第1の目的は、そんな技術士試験に合格するためのお手伝いです。』だと思っており、合格するためのアドバイスを得たり、受けたりする情報収集、情報交換するための場だと思っています。
色々な考えの方がおり、それぞれ間違っておらず、私と考えが合わないだけで、これ以上書き込みをしても、生産的でなく、お互い気分が悪くなるだけなので、これ以上このトピックについて書き込むのはやめます。
|
|
|
|
|
|
No.38988 RE:合格率 投稿者:匿名 投稿日:2015/11/08(Sun) 11:44:40
「受験科目を選定する際に合格率を加味する」にあたって、「自身がこれまで携わった業務の範疇内で」という大前提があることはみなさん承知の上だと思います。
いくら合格率が毎年高めであるとはいえ、そんな簡単に専門外の二次筆記に合格するとは思えませんし勉強する際もモチベーションの維持ができないのが現実だと思います。もし、合格したとしても技術士二次試験は口頭試験で不合格となる試験制度です。
口頭試験も通過してしまうようであれば、試験制度に穴があるということになります。
みんなそれぞれ状況が異なるので、賛否両論あるのは自然なことです。
このやり取りを見ていて、ひとつの意見に固執せずに、いろいろな意見に耳を傾けられる技術士にならないといけないな と感じました。
|
|
|
|
|
|
No.38989 RE:合格率 投稿者:合格率で選択??? 投稿日:2015/11/08(Sun) 12:27:25
明確に合格率に差があって、
受験者側もどちら受けても自分の専門分野だと言えて、
合格後、どちらの科目でも業務上は影響ない
というのは、具体的にはどういったものがあるのでしょうか?
(既に挙がっている電気応用と電子応用以外で)
私の場合、業務経験では5科目ぐらい挑戦できそうですが、
最初の1つは技術者としての軸であり、かつ会社の柱の1つであるもの。
2つ目は会社には技術士がいないが、これから力を入れていきたい分野。
という感じで、選択の余地はなかったです。
そもそも、合格率関係なく、業務実績が合致して真剣に試験準備をすれば、
出題とか採点者とか面接官とかの相性などがあっても、
2~3年のうちには合格する試験だと思うのですが。
|
|
|
|
|
|
No.38990 RE:合格率 投稿者:既受験者U 投稿日:2015/11/08(Sun) 12:27:36
合格率は、10%ぐらいが妥当だと思いますよ。
部門、科目によって幅が出てくるのは、当然の成り行きでしょう。7%~15%ぐらいの幅は許容範囲でしょうね。
その程度の幅で受かりやすい、受かりにくい、とかは無いですよ。
|
|
|
|
|
|
No.38991 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/08(Sun) 12:55:50
私は、合格率毎年最低の衛生工学の技術士です
確かに、受験する際に、先輩技術士に、『え、衛生工学で受けるの!難しいよ』と速攻で言われたのを覚えています。
私の経歴では、化学、応用理学あたりも経歴書の表現の仕方のよっては対象部門なのですが、どの部門を受けてもやることは一緒だろうと思い、ほとんど何も考えずに、他部門等のこともほとんど調べずに、受験しました。
合格後、なんとなく他部門等について調べましたが、自分の経歴的は、化学が最も、現在の業務範囲に近いかなと思いましたが、2個目を受験する気にもなれず、現在に至っています。
|
|
|
|
|
|
No.38992 RE:合格率 投稿者:指導担当 投稿日:2015/11/08(Sun) 14:53:16
昨年受かったものの意見さん
たかが試験、されど試験。
この発言はどうなんでしょうか。
技術士試験に対する考え方そのものが違うので、論点が噛み合うはずないですね。
私は試験を通じて技術者として成長すべきだと考えてますし、受験科目が専門分野ということで業務を任されています。
|
|
|
|
|
|
No.38994 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/08(Sun) 15:24:58
↑またでてきましたね!
人の言葉尻捕まえて、噛みつくやつ
こういうのは放置しておきましょう!
|
|
|
|
|
|
No.38995 RE:合格率 投稿者:別の匿名 投稿日:2015/11/08(Sun) 17:20:05
古い話題です.今年は足切元年.それが筆記の採点にどう影響したんでしょうか.採点人数が減った分,厳しくなったんでしょうか.
|
|
|
|
|
|
No.38996 RE:合格率 投稿者:既受験者U 投稿日:2015/11/08(Sun) 20:01:44
もう少し、論文量を増やす試験にしないとダメだと思います。内容も経験を問うようにしないと技術士制度がダメになってしまいますよ。
合格率は10%ぐらいまでにならないとね。
|
|
|
|
|
|
No.38997 RE:合格率 投稿者:noname 投稿日:2015/11/08(Sun) 23:16:47
>たかが試験、されど試験。
>この発言はどうなんでしょうか。
> 技術士試験に対する考え方そのものが違うので、論点が噛み合うはずないですね。
これは昨年受かったものの意見さんの意見ではなく、このサイトの主催者(apecさん)の意見だと思います。
そのことが分かりやすいよう、わざわざ昨年受かったものの意見さんはわざわざ『』で引用されてますよね・・・
|
|
|
|
|
|
No.38998 RE:合格率 投稿者:Iron Man 投稿日:2015/11/09(Mon) 00:06:30
鉄鋼メーカー勤務の技術士(金属部門)です。
専門科目が複数にわたる件について。鉄鋼材料の工程設計をする場合、金属材料の知識はもちろんですが、製品を作るための熱間加工、熱処理(金属加工)にも精通していなければなりません。また、エンドユーザーで使用される際の状況も把握しておく必要があり、窒化や硬質皮膜などの表面処理(表面技術)についても知見が必要となります。
金属部門の中で5科目の設定がありますが、そのうち3科目については深く関与しており、受かりやすそうな科目を受験して合格しました。金属部門以外でも材料力学等の知識も必要で、機械部門に設定されている業務にも日常携わっています。
技術士試験の部門、科目はある団体がそれなりに線引きしたものであり、普遍的は分類ではありません。どの部門どの科目で受験するのか悩むのはよくある話です。他の業界のことはよくしりませんが、世の中にはそういう業務もあるということをご理解ください。
また、複数の対象科目があるからと言って、すべての対象科目で技術士を受験する気はまったくありません。
|
|
|
|
|
|
No.38999 RE:合格率 投稿者:メッシ 投稿日:2015/11/09(Mon) 00:49:40
既技術士です。資格の価値観の違いなんでしょうね。
いつしかの口頭試験前にAPEC様との面接時に言われた事を思い出します。
「何故、技術士が欲しいの?」
「仕事している上司や同僚、部下及び関係業者は、あなたの事は一技術者として認めてらっしゃるし。必要ないのでは?」
そうですよねー。って思いました。
・資格としてみれば、合格率も気になりますよね。
・一技術者としては、合格率なんてどうでもいいし、そんなこと考えるならもっと自己研鑽しなさいね。
って感じですかね?
自分は、恥ずかしながら、合格率は気になります。だって、資格ですもん。
|
|
|
|
|
|
No.39000 RE:合格率 投稿者:おじさん 投稿日:2015/11/09(Mon) 06:21:19
合格率が気になるのなら、
まず、自分の専門科目範囲内での合格率の最も低いものを受験して、まず技術士となり、
その後、自分が欲しい科目(望んでいる科目)に挑戦し、取得すればいいのではないかと思います。
2科目挑戦することになりますが、それはそれで勉強することで、技術者として役立つのではないでしょうか。
つまり、合格率が気になる人は、合格率の低い科目から受けて技術士になり、次に欲しい科目を取得すればいいだけ。
|
|
|
|
|
|
No.39001 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/09(Mon) 06:29:08
何名の方も申していましたが、私も現在の技術士の試験制度には疑問が残ります。
足切りにための択一は、不通に問題を解けば、10分で終わりますし、専門知識の知識量を問うのであれば、ほとんど無意味になりつつある、一次試験の難易度を上げて、そこで問うべきです。
論述試験は、H25年に試験制度が変わってから、増々速記試験の色合いが強いです。択一のために無駄にとってある、1時間半をなくし、その分、論述試験の時間を延ばし、もっと内容を問うような試験にすべきであると、私は考えます。採点者は大変でしょうけど。
|
|
|
|
|
|
No.39002 RE:合格率 投稿者:Iron Man 投稿日:2015/11/09(Mon) 11:50:31
私の場合は、技術士試験は腕試しの位置づけ。だから、必須問題についてはさすがに受かるための勉強をしましたが、選択問題は鉛筆で文字を書くこととペース配分の訓練をして、自分の実力が技術士試験に合格できるレベルかどうかを確認するために受けました。受験科目は過去問を眺めてみて、統計を確認して最も受かりやすそうなところを選んでいます。
私の会社では技術士という資格は、報酬、査定、職位には全くメリットがなく、受験料、試験のための交通費、技術士登録料を会社に負担していただいたので受けましたが、これがすべて自腹ということになるとおそらく受験していないと思います。
ただし、技術士を取得していないメンバーについても技術士の義務と責務に示されている程度の内容については、義務としてではなくエンジニアとしてのエチケットとして遵守しています。
|
|
|
|
|
|
No.39013 RE:合格率 投稿者:既受験者U 投稿日:2015/11/09(Mon) 20:48:55
私も二次試験の択一は廃止して、一次試験の択一の問題数とレベルを上げるべきだと思います。
二次試験は、論文形式とし、問題数とレベルを上げて答案枚数ももう少し増やすべきと思います。
|
|
|
|
|
|
No.39040 RE:合格率 投稿者:道路技術士 投稿日:2015/11/11(Wed) 18:22:33
択一については1次試験で既に確認済で
重複しているからと廃止になったり人件費削減
のためか試験官不足のためかで択一が復活したりで
試験形態がウロウロ状態になってる感はありますね。
受験する側はその時の試験形態で受けるしかないので
受験対策もウロウロオロオロになるでしょう。
どんな資格試験もそうでしょうが試験形態が変わるのは
仕方がないんでしょうね。
昔は、私も受験しましたが12000字書いていましたし
今考えるとよく記述できたものです。
ただ今年は結構択一でアウト!が多かったみたいです。
|
|
|
|
|
|
No.39042 RE:合格率 投稿者:既受験者U 投稿日:2015/11/11(Wed) 19:42:21
二次試験の択一と一次試験の択一は、そもそも問題傾向が違いますので、知識や技術力の確認において重複することはないと思っています。ただ、二次試験の択一問題の難度はレベルを上げるべき。一次試験は正解率6割以上で合格判定すべき。
|
|
|
|
|
|
No.39119 RE:合格率 投稿者:道路技術士 投稿日:2015/11/20(Fri) 12:58:03
既受験者Uさま
択一の見解については、私の考えではなく
その昔、技術士会が示したものです。
|
|
|
|
|
|
No.39125 RE:合格率 投稿者:おじさん 投稿日:2015/11/21(Sat) 12:17:39
合格率を気にしている方々へ
試験の合否は、合格率が高いから合格しているのではありません。
合格基準を満足(60%以上)しているから合格しているのです。
すごく当たり前のことです。
ですから、くどいようですが、合格率なんかどうでもいいことです。
自分の得意分野、やりたい分野を選べばいいだけです。
|
|
|
|
|
|
No.39126 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/21(Sat) 16:07:25
もうすこし広い視野で物事考えませんか?
確かに定員の無い試験で60点がとれれば合格ということに異論はありませんが、一つの科目だけに注目した場合のこと。問題の難易度によって合格率は変わりますので、合格率はどうでもいいと言い切るのはいかがなものかと?
合格率を受験科目選定要素の一つにしてもいいし、気にしなくてもよし。気にするな というのは・・・・
|
|
|
|
|
|
No.39128 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問 投稿日:2015/11/21(Sat) 16:57:54
受験者にとっては参考にならないですが、
気になる方が多いから投稿数が多いと思います。
既技術士ですが、合格率は私自身も気になるので
投稿します。
建設部門は技術士資格を取ることで、メリットが多く、
受験生が多いことは理解できます。
合格率が13%と低いのは、メリットはあるが、
それ以上に、会社命令で受験させられている方も
多いからではないかとも思います。
それに対し、受験生が100名を切るような、マイナー
部門の合格率が高いのは、メリットも無いのに、
技術士になろうと思う意識が、相対的に高い人が、
多く受験しているからだとも思います。
でも毎年1000名以上受験者がいる、電気部門と機械
部門の合格率が、毎年同じ推移で違うのは、
何故なのかと考えてしまいます。
私は電気部門の技術士ですが、一般的に両部門とも
メーカーに勤めている人が多いと思います。
またメーカーでは、技術士資格があるから、業務に
メリットがでるという人も少ないと思います。
(一時金はでますが、受験費用を考えると赤字です。)
にも関わらず、近年の合格率は、機械が25%前後、
電気が15%前後です。
私の考えは、両部門も同じぐらいの割合の人が、
技術士になれる資質は持っていると思っています。
決して機械部門の人の方が、電気部門の人よりも、
技術士になれる資質を持っている方が多いとは
思いません。その逆もです。
これは何を意味しているかというと、同じ資質を
持っている人なら、当然合格率が高い方が、
合格しやすいと思います。
私が不公平感をもっているのは、これが理由です。
だったら機械部門で受験しろと言うかもしれませんが、
機械の知識が無いので、それはできません。
しかし同じ部門でも科目は選べるので、合格率の高い
科目で受験しました。
なおその科目でも5年以上の経験年数はあります。
長々と書きましたが、そういう考えで受験しても
良いと思っています。
またそういう動機で受験するのは、技術士として駄目な
ような意見もありますが、きちんと経験年数を経て受験
しているのであれば、全く問題ないと思います。
これから受験される方は、いろんな意見がありますが、法律や倫理に背かない中で、自分の意見と合うと思う
ものを取捨選択し、参考にすればよいと思います。
答えは一つではないです。
|
|
|
|
|
|
No.39129 RE:合格率 投稿者:しっかり対策すれば受かる 投稿日:2015/11/21(Sat) 18:15:24
年末の福引きなら率は関係あるが、技術士試験は多少の率の差なんて気にして何になるのか理解できない。
|
|
|
|
|
|
No.39130 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/21(Sat) 18:38:59
受験対象科目が1つで、選択の余地がなければ合格率なんて気にする必要はありませんよね。わたしの場合、2部門にまたがる5科目が対象になるので、どれを受験するかいろんな情報を頼りにして選ぶことになります。
みなさんそれぞれ置かれている状況が違うから、「自分ならこう考えます」というのは結構ですが、他人の立場も知らないくせに、他人の意見を否定するのは、了見が狭いとしか言いようがない。
|
|
|
|
|
|
No.39131 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問 投稿日:2015/11/21(Sat) 19:41:19
私は技術士28号さんの意見と同じです。
いろんな意見、勉強方法を議論しあうのは良いと思います。
受験者はその中から、自分に合った勉強法を取り入れることで、
少しでも合格に近づけるのが、この掲示板の目的だと思います。
明らかに倫理に触れるようなことを言うのは問題ですが、
そうでない限りは、人の意見を批判するようなことは言わないでほしいです。
批判されると、悪いことをしているように思え、気分が悪いです。
|
|
|
|
|
|
No.39132 RE:合格率 投稿者:ともとも 投稿日:2015/11/21(Sat) 21:35:26
皆さん楽しそうですね(^^)
私も一言だけ。
「たかが試験」です。
合格することが目的ではないですよね。
そんなもん、さっさと取ってしまって、それを活用してバリバリ活躍することを考える方がいいと思います。
目線をもっと先に向けましょう!
|
|
|
|
|
|
No.39133 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/21(Sat) 22:24:03
現実問題として、試験に合格することが目的の人も、少なからずいると思います。
|
|
|
|
|
|
No.39134 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問 投稿日:2015/11/21(Sat) 23:55:15
私はAPECさんの「このサイトの第1の目的は、
そんな技術士試験に合格するためのお手伝いです。」
と言う姿勢に賛同しています。
http://www.pejp.net/pe/profile.htm
ここにも「たかが試験です。されど試験です。」
と書かれています。
ともともさんの意見は、ごもっともだと思いますが、
そういう話は、このサイトではなく、技術士会の中や
会社の技術士仲間と議論したらよいと思います。
このサイトはあくまで技術士倫理を議論することでは
なく、受験者がいかに効率良く合格するかを情報共有
するサイトだと思います。
大人げなくしつこく書いているのは認識していますが、
高尚な意見しか書けないとなると、
誰も書き込まなくなることを危惧しています。
今後も気楽に書き込めるサイトのままであってほしいです。
|
|
|
|
|
|
No.39135 RE:合格率 投稿者:KK 投稿日:2015/11/22(Sun) 00:08:34
合格率は全体的に低下傾向にあります。
今後も低下していくと思っています。
また、部門、科目により合格率に差があります。
だからと言って、合格率で受験する部門、科目を選択することが本当に自分にとって良いことかを十分に考えるべきと思います。どちらにしろ最終的に決めるのは自分ですから、他人の意見は関係ありません。
|
|
|
|
|
|
No.39136 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/22(Sun) 02:17:39
自分の適正、業務内容、過去の出題内容、難易度、合格率、アドバイスしてくれる人、勉強のための資料・・・・ 挙げたらきりがないですが、どの科目を受験するか決めるための判断材料はたくさんあります。
判断するのに合格率を考慮するかしないかはその人次第。技術士会が公式に科目別合格率を発表してるのだから、それを参考にするのは自然なことで、知らない人から非難されるような話ではないと思います。
|
|
|
|
|
|
No.39137 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問 投稿日:2015/11/22(Sun) 08:33:52
前述に「合格率で受験する部門、科目を選択することが
本当に自分にとって良いことかを十分に考えるべきと思います。
どちらにしろ最終的に決めるのは自分ですから、
他人の意見は関係ありません。」との意見があります。
ただこの掲示板は、自分にとって良い選択をするための、
情報を集めるための掲示板だと思います。
当然最後に決めるのは本人です。
|
|
|
|
|
|
No.39138 RE:合格率 投稿者:KK 投稿日:2015/11/22(Sun) 20:07:47
ただ、本当に自分自身に問い直してください。
自分自身は、誤魔化すことはできません。
これまでの経歴、技術士になった後の自分の専門性をよくよく考えてください。
そうすると、自ずと答えが見えてくると思います。
|
|
|
|
|
|
No.39140 RE:合格率 投稿者:city hunter 投稿日:2015/11/22(Sun) 23:28:02
どの部門(科目)をどんな理由で選ぼうが、2次試験を合格したのであれば立派な合格者だと思います。
技術士二次試験は、経歴にあっていない受験科目であれば、口頭試験で不合格となる試験制度です。
第三者が出しゃばって それは邪道だ! 技術士にふさわしくない! よく考えろ! というのは大きなお世話。
もし、経歴を詐称したにも関わらず、口頭試験を乗り切って まったく縁も所縁もない科目に合格したのであれば、それを見抜けなかった試験制度の責任。
|
|
|
|
|
|
No.39142 RE:合格率 投稿者:既技術士 投稿日:2015/11/23(Mon) 06:36:23
昔は、経歴詐称ではないけれど、別の人が行った経験論文で受かった方というのは多いようですね(特に建築会社)。
|
|
|
|
|
|
No.39144 RE:合格率 投稿者:技術士28号 投稿日:2015/11/23(Mon) 09:51:05
本当だとしたら、経歴詐称ですよね。(他人の経歴を自分のものと詐称)
掲示板に書き込みされるくらいなので、建築会社では、あるあるネタなんでしょうか?
合格率気にすることを議論する前に、この不正をなんとかしなくてはいけませんね。
ちなみにこのことを知ってて、やめさせるためにしかるべき機関に告発した技術士はいないのでしょうね・・・・
残念ながら・・・・
|
|
|
|
|
|
No.39145 RE:合格率 投稿者:あ 投稿日:2015/11/23(Mon) 17:24:18
総監の科目別筆記合格率は結局わからないみたいですね。
|
|
|
|
|
|
No.39150 RE:合格率 投稿者:city hunter 投稿日:2015/11/23(Mon) 23:25:12
こんな展開になるとは思わず、経歴詐称に関して書き込みをしてしまいましたが、業界によっては稀なケースというわけでは無いようですね。だから、「合格率」で受験科目を選ぶことに反対する人が出てくるわけですね。
私の感覚としては、「合格率だけ」で受験科目を選定するというプロセスはありえない。
これから受験する後輩にも、そんなことは絶対にさせません。
|
|
|
|
|
|
No.39151 RE:合格率 投稿者:合格率の疑問 投稿日:2015/11/24(Tue) 08:06:14
経歴詐称はあってはならないことですが、
人が作った経歴をそのまま使ったというのは、
はぼ同じ経歴なので、そのまま経歴票を使ったということでは、ないのでしょうか。
自分の経歴票を作成するのに、人の経歴票を参考にするのは、普通に行うことで、問題ないと思いますが、
やったことのない経歴を記載するのは、のちの口頭試験があるのに、リスクが高く割りに合わないと思いますね。
|
|
|
|
|
|
|
|