過去ログ倉庫No.130

INDEX
筆記試験合格通知広島檸檬の会 口頭試験対策講座筆記試験合格発表APEC-semiセミナーのスケジュール総監受験対策技術士筆記試験合否一次試験の盛り上がり合否判定基準口頭の準備いかがですか総監論文の評価基準福田著一次基礎テキスト道路公務員技術者の必要性二次択一正答出ました一次試験に関して機械熱工学の問題【暑い夏】日本技術士会に感謝!【試験日程繰上げ】試験問題が掲載されていますね総監必須Ⅰ-2論文問題27年度の問題が掲載されましたね施工計画Ⅲ-1施工計画Ⅱ-2-2について河川砂防の問題について施工計画のⅢ-2について臨時掲示板の開設について土質及び基礎2ー2ー1下水道問題定規と字消し板

No.38833 筆記試験合格通知 投稿者:コンクリート  投稿日:2015/10/31(Sat) 08:14:36

みなさん、技術士会から通知とどきましたか。
私は九州在住であり、現在出張中で、確認できません。
状況を教えていただけたら助かります。

       

No.38834 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ろくさん  投稿日:2015/10/31(Sat) 08:19:05

番号Fですがまだ届いてません。木金で印刷発送だと月曜かな?と期待してます。

       

No.38836 RE:筆記試験合格通知 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/10/31(Sat) 09:17:44

番号C滋賀県ですがまだです。
土曜日は配達があるので、今日か来週月曜日かだと思います。

       

No.38838 RE:筆記試験合格通知 投稿者:土質基礎  投稿日:2015/10/31(Sat) 11:49:05

神奈川県内在住ですが、昨日まだ届いていませんでした。
評価(AA?)と口頭試験日の確認をして早くスケジュール調整したいですね。
(調整もなにも、その日、あけるのみ、なんですが。。。)

       

No.38839 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/10/31(Sat) 12:01:33

関西北部いま来ました。フルコンさん、ありがとうございます。

       

No.38840 RE:筆記試験合格通知 投稿者:河川海岸技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 12:08:28

静岡市在住です。
合格通知届きました。
口頭試験頑張ります!!

       

No.38841 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ポンポン  投稿日:2015/10/31(Sat) 12:15:14

合格者には,口頭試験の日程調整があるので,1週間ほど後だと思いましたが,もう,届いているのでしょうかね。

       

No.38842 RE:筆記試験合格通知 投稿者:chun2  投稿日:2015/10/31(Sat) 12:41:38

東京都隣接県ですが、午前中に到着しました。以前は合格者のみ一週間後でしたが、現在は合格・不合格に関わらず同一発送の様です。
18点・ABAの結果で合格しました。
3年連続で建設部門2科目を受験し、28点ABB・22点BAAとそれぞれ異なる結果に試練を感じています。
ぎりぎり感は否めませんが、12月中旬の口頭試験に向けて精一杯努力します。

       

No.38843 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 13:54:32

chun2 様

川崎市在住です。まだ確認していませんが、今年は択一が単
なる足切りとして使われたと思うのですが、AとかBとかいう
評価があるのでしょうか

>ABAの結果で
これは、1枚論文、2枚論文、3枚論文それぞれに対する評
価なのでしょうか

       

No.38844 RE:筆記試験合格通知 投稿者:chun2  投稿日:2015/10/31(Sat) 14:13:15

文系技術者様
択一は18点(9問)以上が合格。
ABAは、1枚論文・2枚論文まとめてA、3枚論文がB、総合でA評価(合格)という内容になります。

       

No.38845 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 14:17:13

chun2 様

有難うございます。参考になりした。

       

No.38846 RE:筆記試験合格通知 投稿者:のぽぽん  投稿日:2015/10/31(Sat) 14:17:18

記号Jの北陸ブロックですが、本日の配達では来ませんでした…
残念ですが、月曜日を待ちます。

       

No.38847 RE:筆記試験合格通知 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/10/31(Sat) 14:39:47

横浜市在住、上下水道部門、上水道及び工業用水道受験者です。
先ほど、合否通知が届きました。
22点、ABAでした。
ABAでは、口頭試験は厳しいものになるでしょうか。

       

No.38848 RE:筆記試験合格通知 投稿者:総監受かるぞ  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:12:51

番号C滋賀県です。さっきとどきました。
面接は1/9(土)なので、会社休むことなく、日帰りで受験でき、正月休みに口頭対策できて良かったです。

       

No.38849 RE:筆記試験合格通知 投稿者:総監2度目の受験者  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:15:15

北海道在住の総監受験者です。
本日の午前11時30分頃に、合格通知が届きました。
2回目にして、口頭試験試験に駒を進めることができました。

       

No.38851 RE:筆記試験合格通知 投稿者:BBB  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:25:16

東京都内に住んでいます。先ほど合格通知が届きました。
ABAでした。危なかった!!
口頭試験は12月上旬。残りあと1か月、身が引き締まります。

       

No.38854 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ろくさん  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:33:48

番号F東北です。郵便受けに入ってました。
20AB→Aの微妙な線ですので、口頭に向けⅢを補足して望みたいと思います。

       

No.38855 RE:筆記試験合格通知 投稿者:あるみかん  投稿日:2015/10/31(Sat) 16:35:14

関西在住ですが、先ほど合格通知来ました。
建設部門で2年連続の受験(別科目)となりますが、昨年は平日のため前泊含め2日間仕事を休ませもらいましたが、今年は日曜日なので有難いです。

S&Kのパパ  様
個人的意見ですが、ABでもAAでも総合Aであれば、筆記は合格ということで、皆横一線ではないでしょうか。あとは口頭試験の評価で最終合格が決まると思います。

       

No.38856 RE:筆記試験合格通知 投稿者:KG  投稿日:2015/10/31(Sat) 17:05:44

一回目の受験です。
北海道も昼頃届きました。

択一:26
Ⅱ:B
Ⅲ:A
結果:不合格
でした。

結果は知っていたのですがⅢがAでⅡがBなのは意外でした。ⅢのAは無いと思っていて逆にⅡは手応えあったので驚いています。

冷静に分析してみたいと思います。

       

No.38857 RE:筆記試験合格通知 投稿者:sonny  投稿日:2015/10/31(Sat) 17:28:32

広島ですが、届きました
11月28日(土)の午後でした

       

No.38859 RE:筆記試験合格通知 投稿者:土質基礎  投稿日:2015/10/31(Sat) 17:49:51

神奈川県在住者ですが、本日届きました。
26、A、A ⇒ A ⇒ 合格でした。
Ⅲが不安だったのですが、A評価でうれしいです。
口頭試験は12月の日曜日の夕方でした。
頑張るぞ!!!!

       

No.38860 RE:筆記試験合格通知 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2015/10/31(Sat) 18:04:42

あるみかん様、ありがとうございます。
そうですね。
AAであろうと、ABでろうと、口頭試験でベストを尽くさないといけないのは同じですし・・・・・。

       

No.38861 RE:筆記試験合格通知 投稿者:コンクリート  投稿日:2015/10/31(Sat) 18:11:01

徳島県は届きませんね。月曜日ですかね。

       

No.38862 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 18:40:13

神奈川県川崎市の者ですが、通知が来ていました。
口頭試験日は平成28年1月9日となっていました。
雪が降りやすいし、前泊しようかと思っています。

       

No.38863 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ふわふわ  投稿日:2015/10/31(Sat) 18:43:36

青森県内です。
先ほどポストを確認したら来てました。
必須20、選択A(A・A)→合格でした。
Ⅲの実現可能な対策が時間ギリギリでミミズみたいな字だったのダメかなと思っていたので意外でした。
汚い字の回答も採点いただき感謝です。

       

No.38865 RE:筆記試験合格通知 投稿者:花も湯  投稿日:2015/10/31(Sat) 19:48:16

大阪で電気電子、AAで11/29でした。
1月の方ってみなさん総監ですかね?

       

No.38866 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ポンポン  投稿日:2015/10/31(Sat) 20:37:56

届いていました。
今は,早く届くのですね。昔は,1週間ぐらいかかった気がしましたが。

25年,26年,27年と全く同じ受験番号だったことに,今,気がつきました。。。

そして,必須Ⅰは,26→20→18と年々下がって,今年はぎりぎりセーフ。まあ,結果オーライということで,口頭試験頑張りましょう^0^

       

No.38868 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 20:58:21

このスレッドを見ていると、口頭試験の日程は
早い方で11月下旬の方もおられるようです。
私は年明けの1月9日ですが、この差はどいいう
ところから出てくるのでしょう。
ランダムですかねえ

       

No.38869 RE:筆記試験合格通知 投稿者:道路  投稿日:2015/10/31(Sat) 21:50:11

建設部門道路で合格しました!
結果は22ABでした。感触としては、論文ⅢがAだと思っていましたが。
論文Ⅲを見直したいと思いますが、添削等はどのように行っていますか?

       

No.38870 RE:筆記試験合格通知 投稿者:花も湯  投稿日:2015/10/31(Sat) 22:22:41

>文系技術者さん
去年の書き込みを見ると去年は総監が1月のようです。
部門の傾向も考えてみてはどうでしょう。
で、文系技術者さんは総監でしょうか?

       

No.38872 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 22:39:38

花も湯 様
私は総監ではなく、建設部門の河川・砂防及び海岸海洋
科目です。技術士2次試験自体、初めてですのでまだわ
からないことが多いのです。

       

No.38873 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/10/31(Sat) 22:40:53

ちなみに、20AA合格でした。

       

No.38876 RE:筆記試験合格通知 投稿者:けい  投稿日:2015/11/01(Sun) 00:12:39

北海道在住、環境部門合格者です?
通知書はまだ届いておりません。

       

No.38877 RE:筆記試験合格通知 投稿者:けい  投稿日:2015/11/01(Sun) 00:21:10

通知きていました!
択一はぎりぎりの18点、
筆記はBAAでした!

課題解決能力を問うⅢがA判定だったので、
ほとんど質問されない可能性が高いと考えられます。
あと、一昨年に環境部門を受けた方に聞いた話では、総合判定がAだと、質問は確認程度と言ってました。

試験は12月の土曜日、朝一番みたいですので、
前日に乗り込み、当日の最終便で帰る工程をとります!

       

No.38878 RE:筆記試験合格通知 投稿者:総監R  投稿日:2015/11/01(Sun) 00:45:47

>総合判定がAだと、質問は確認程度と言ってました。
総合判定がB以下は筆記不合格だから、口頭試験はありませんよ。

       

No.38879 RE:筆記試験合格通知 投稿者:AIR  投稿日:2015/11/01(Sun) 03:57:09

>文系技術者さん

口頭試問は、一般部門は基本的に、1月の下旬から1月の上旬の土日で行われます(試験官の都合等で平日もあるようですが、受験者を考慮してほとんど土日です)。一般的は、ほとんど12月の中旬ぐらいまでには終わるようです。また、受験情報の漏えい、平等性の観点から、ほとんどの部門では一日ないしは、土日の二日間で行われるようです。しかし、建設部門等のように受験者数が多数のところは、どうしても数日間に渡ってしまいます。1月だと間延びしてしまいますし、気合い入れっぱなしだと受験する頃には疲れてしまいますので、ペース配分に気を付けて、抜かりなく口頭試問に当たってください。

       

No.38880 RE:筆記試験合格通知 投稿者:コンクリート  投稿日:2015/11/01(Sun) 05:17:00

私のところはまだ届いてませんでした。
鋼コンの方で、合格通知が来た方、何日ぐらいですか。よかったら、教えていただけますでしょうか。

       

No.38882 RE:筆記試験合格通知 投稿者:あるみかん  投稿日:2015/11/01(Sun) 06:42:46

鋼コンで合格通知来ました。試験日は12月13日です。例年、同じ科目でもバラツキはあるように思います。
周りの人(2,3人)に聞いても12月上旬から中旬が多いようです。
ちなみに昨年は施工計画で受けましたが12月上旬の平日でした。

       

No.38886 RE:筆記試験合格通知 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/11/01(Sun) 07:43:56

>AIR 様

丁寧なアドバイス有難うございます。せっかくのチャンス
を逃さないよう、十分な準備をしたいと思います。

       

No.38888 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ふわふわ  投稿日:2015/11/01(Sun) 08:42:31

宿・飛行機も予約完了。
試験は1月ですが、フォーラムエイトに近くて安い宿は既に空きが少なくなっていました(じゃらんしかみてませんが)。
地方の方は早めに宿の準備をした方がよいです。

       

No.38889 RE:筆記試験合格通知 投稿者:こまさきちち  投稿日:2015/11/01(Sun) 09:00:53

過年度、試験制度が新しくなってから建設部門に合格したものです。

発表の翌日には通知が届いており、結果はAAでした。口頭試験では、筆記試験Ⅲの内容をかなり確認されました。

Aといっても、6割から満点まで幅があります。自分の場合は、おそらく6割ぎりぎりだったと思います。再現したものに対して、『今ならこう考えます』と回答できるように整理することが、重要だと思います。

       

No.38894 RE:筆記試験合格通知 投稿者:けん  投稿日:2015/11/01(Sun) 10:38:34

筆記試験Ⅱの内容を質問されることはないのでしょうか。

       

No.38897 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ふわふわ  投稿日:2015/11/01(Sun) 12:59:22

ふと思いました。
口頭試験でⅢについての質問がある可能性が少ない(論文の出来が良い)のは、ⅡがBでⅢがAの人ではないか。AAでもボーダーギリギリの感触であれば口頭試験で質問されてもフォローできるように対策した方がよいような気がします。
なお、Ⅱに関する質問があるかどうかは、受験申込案内のp8によると、「筆記試験における答案の課題解決能力を問うもの」(=Ⅲ)となっているので原則ないものと思います(試験官にもよるかもしれませんが)。

       

No.38899 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ろくさん  投稿日:2015/11/01(Sun) 13:56:18

口頭試験は20分しかないのでⅡは省略して、Ⅲについて聞くんでしょうね。

ふわふわさんと違って自分はⅢがB判定なので、合格したとは言え、やや重い状態です。
まあ、題意にそっていない=相手のストライクゾーンへにタマを投球していない回答をした自分が悪いんで、こればっかりは、12月にもう一度いいタマを投球できるようにするしかないです。

       

No.38906 RE:筆記試験合格通知 投稿者:匿名  投稿日:2015/11/02(Mon) 17:57:09

合格通知が来ました.12月中です.
ⅡがBだったので,口頭はきついかもしれません.
Ⅱ-2は以前より懸念していました.
予想道理の採点のようです.

ただ,全体の合格率が気になります.2年前は筆記の合格率はもっと高かったんで.

       

No.38907 RE:筆記試験合格通知 投稿者:マズロー  投稿日:2015/11/02(Mon) 18:09:28

九州ですが、本日夕方届いたようです。
嫁に頼んで写メを送ってもらいました。
12月中旬の日曜です。
土質及び基礎です。
結果は、
20 A A でした。
論文がA評価ですが、手応えはなかったので、気を引き締めて行きます。

       

No.38908 RE:筆記試験合格通知 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/11/02(Mon) 19:55:54

岐阜ですが本日も届きません。
郵便局に問い合わせしましたが不明との事
明日は配達はありません
ですから、成績がわからないまま休日を迎えます

       

No.38909 RE:筆記試験合格通知 投稿者:田舎者  投稿日:2015/11/02(Mon) 20:38:04

昨年度、建設(鋼コン)で合格したものです。
筆記試験の結果は22ACAでした。
ⅢでC判定は珍しいと思いますが、
面接でⅢの論文内容について問われることもなく、無事合格しました。
参考になれば。

       

No.38910 RE:筆記試験合格通知 投稿者:のぽぽん  投稿日:2015/11/02(Mon) 21:17:27

北陸地方ですが、ようやく本日、河川砂防で合格通知を頂きました。河川計画系を専門としており、試験は12月半ばの日曜日でした。

結果は26ABで、択一が絶好調ながらⅢに課題が残る結果です。

試験日まで、全力で準備します!

       

No.38911 RE:筆記試験合格通知 投稿者:地方の公務員  投稿日:2015/11/02(Mon) 21:21:50

香川で、午後に届きました
24 A A でした
最後まで頑張ります

       

No.38913 RE:筆記試験合格通知 投稿者:まゆみん  投稿日:2015/11/02(Mon) 21:38:54

道路で受けました

結果
択一 22
選択Ⅱ A
選択Ⅲ B 結果 合格

受験時も手応えは、選択ⅡとⅢが真逆でした・・・
いまいち、合格基準がわかりませんね・・・

       

No.38914 RE:筆記試験合格通知 投稿者:ゆうきパパ  投稿日:2015/11/02(Mon) 22:40:58

三重県在住です。本日届きました。
施工計画 22AA、試験日は12月上旬の平日です。
何だかここ数日で急に冷え込んだ感じです。自身は勿論、皆さんも体調にはくれぐれも気を付けて下さいませ。

       

No.38917 RE:筆記試験合格通知 投稿者:自給農家  投稿日:2015/11/02(Mon) 23:40:28

本日、合格通知が届いていました。Ⅱ、ⅢともAでした。復元内容を上司に添削をお願いしたところ合格は無理と言われ、来年の準備をしていたところです。
農業土木で11月30日午後が試験日です、大阪に在住ですが、宿泊の準備以前にかなり焦っています。あとは死ぬ気でやります。

       

No.38918 RE:筆記試験合格通知 投稿者:けん  投稿日:2015/11/02(Mon) 23:40:57

22,BAAでした。河川ですが、皆さんより早く11/28口頭試験です。同じ選択科目で口頭試験日が違うのでしょうか。

       

No.38919 RE:筆記試験合格通知 投稿者:トラフ  投稿日:2015/11/03(Tue) 01:28:14

初挑戦の二次試験、応用理学 24 B Aで口頭に挑みます。
試験日が1月なので、終了してから発表までのモンモン期間が少し短くてラッキーと思ってます。

       

No.38920 RE:筆記試験合格通知 投稿者:技術士  投稿日:2015/11/03(Tue) 02:00:50

田舎者様

C判定があって、総合合格とは始めてみました。
そんなことあるのですね。
私は、一つでもC判定があるとその時点で不合格と思っていました。
Ⅱがほぼ満点近かったのですね。

       

No.38921 RE:筆記試験合格通知 投稿者:聖地フォーラム8へ  投稿日:2015/11/03(Tue) 04:51:42

総監の合否通知が届きました。
答案の見返しで、受験番号の誤記を発見し
書き直したことを思い出します。
それがなかったら今はないでしょう。
再確認は基本であり重要と改めて実感しました。
口頭試験は最終日の夕方です。
これまでも徐々に準備をしてきましたが
さらに2か月以上先は非常に長いです。
筆記試験を通過した方、
最後のラストスパート頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.38835 広島檸檬の会 口頭試験対策講座 投稿者:口頭試験対策講座希望者  投稿日:2015/10/31(Sat) 08:20:31

募集時期を教えていただけたら助かります。

HP上で問い合わせ先が見つけられなかったので、申し訳ありませんが、こちらに書かせていただきました。

関係者の方々、ご回答をよろしくお願いします。

       

No.38881 RE:広島檸檬の会 口頭試験対策講座 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/01(Sun) 06:39:11

スキヤキ塾広島のsonnyです
檸檬の会のホームページをご一読のうえ、メールにてお申し込みください
http://sukiyaki-hiroshima.jimdo.com/

       

No.38885 RE:広島檸檬の会 口頭試験対策講座 投稿者:口頭試験対策講座希望者  投稿日:2015/11/01(Sun) 07:28:36

sonny様
ご回答ありがとうございます。

sonny様のメールアドレスにお送りすればいいのでしょうか。
HPには明確なアドレス記載がなかったので、確認です。

       

No.38901 RE:広島檸檬の会 口頭試験対策講座 投稿者:sonny  投稿日:2015/11/01(Sun) 18:25:52

申し込み先メールアドレスの表示がなくて、申し訳ありませんでした
私のメールアドレスで結構です
よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.38887 筆記試験合格発表 投稿者:下水屋犬  投稿日:2015/11/01(Sun) 07:55:01

Ⅱで3問中1問の問題番号の記載漏れで失格でした。問題の受験注意事項に、「一か所でも記載漏れがあれば、失格とする」内容の記載があり、その設問のみを失格と扱うと思ったら違うんですね。ⅠとⅢの取り扱いはわかりますが、Ⅱでは、「全ての設問について失格とする」とないので少し希望してたので、残念です。来年こそ頑張ります。

       

No.38891 RE:筆記試験合格発表 投稿者:LOUNESS  投稿日:2015/11/01(Sun) 10:01:39

成績通知に、
受験番号未記載のため失格
というようなことが明記されるのでしょうか。

       

No.38898 RE:筆記試験合格発表 投稿者:下水屋犬  投稿日:2015/11/01(Sun) 13:06:51

失格
失格の事由   解答設問番号未記入
と、記載されてます。

       
ページトップへ

No.38698 APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:santaiyo  投稿日:2015/10/10(Sat) 12:40:31

 APEC-semiセミナ(口頭試験対策セミナー)のスケジュールはいつごろアップされる予定でしょうか。

       

No.38701 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/10(Sat) 23:16:52

実はもう決まっています。
募集はまだしませんが、スケジュール提示は今月中旬にもしようと思っています。

       

No.38724 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/10/20(Tue) 22:12:44

そろそろアップされますか

       

No.38725 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/20(Tue) 22:44:01

そうですね。一両日中には。

       

No.38727 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/21(Wed) 06:52:25

APECさん、セミナースケジュールのアップありがとうございました❗総監のセミナーのない日もあるよう、合格発表まであと8日、よく調べて、合格したらすぐに申込みます。

       

No.38728 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/21(Wed) 11:00:20

アップしました。
SUKIYAKI塾主催のものはそれぞれの会のHPへリンクしています。
APEC-semiの模擬面接はまだ応募フォームへのリンクは張ってありません。29日にリンクを張ります。

       

No.38729 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:福岡県技術者  投稿日:2015/10/21(Wed) 12:42:41

APEC-semiセミナ(口頭試験対策セミナー)の「福岡」での開催は予定されていないのでしょうか?

       

No.38730 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/21(Wed) 15:57:55

九州にはSUKIYAKI塾の会がないので、セミナーは開催しませんが、APEC-semi模擬面接を予定していますよ。
講義の予定はありませんが、模擬面接受講生には動画(YouTubeにアップ)のURLを事前にお教えすることで、それを視聴いただいた後に模擬面接を受けていただくことができるようにしたいと思っています。

       

No.38733 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:けい  投稿日:2015/10/22(Thu) 23:45:44

札幌の口頭試験模擬セミナーを受けたいと思うのですが、筆記の再現が問3のみしかできていません。というのも、口頭試験で聞かれる可能性が高かったからです。しかし、セミナーに関する注意書きには、相談すれば、筆記の再現が全て揃っていなくても、受講できることもあるのでと書いていました。小生は今年筆記が受かれば、初めて口頭試験を受けることになります。雰囲気になれるためにも受講することは可能でしょうか?よろしくお願いします!

       

No.38734 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/23(Fri) 07:31:27

すいませんが、札幌のせみなーについてはSUKIYAKI塾北海道に任せてありますので、そちらにお願いします。
なお、原則として、骨子でもメモでもいいので全部揃っていないと受講はいただけないルールになっています。

       

No.38738 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:総監DAY  投稿日:2015/10/23(Fri) 18:54:09

総監部門の模擬面接に関しての質問です。

1.「APEC-semi模擬面接」は、総監部門も対象なのでしょうか?

2.「APEC-semi総監デー」は、1日だけの開催なのでしょうか?
(申込者数によっては、開催日が増える予定なのでしょうか?)

3.12月4日以降は「Skype模擬面接」になるのでしょうか?


※29日に申し込んでも当選するかどうかはわかりません
が、ホテル予約の都合で質問させていただきました。

       

No.38740 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/23(Fri) 21:19:17

11月中の模擬面接は、総監以外部門を優先する予定です。
12月に入ったら総監でもOKです。
総監デーは複数回開催します。
12/4以降はまだ予定を入れてないのですが、昨年同様、東京・名古屋・大阪で複数回、模擬面接or総監デーを開催予定です。12月中旬~20日くらいまでを考えています。

また、総監以外部門、総監部門ともに、APEC-semi模擬面接(リアル面接・Skype面接とも)受講生に対しては講義動画を配信予定です。

       

No.38757 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:yasu  投稿日:2015/10/26(Mon) 09:10:58

APEC-semiセミナーに総監部門の口頭試験対策セミナー(APECさんのセミナー)はないのでしょうか。

       

No.38759 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/26(Mon) 09:54:17

セミナー等は以下のような3種類です。

①SUKIYAKI塾セミナー(一般部門・総監部門いずれもOK)
 HPのスケジュール掲載のものに限ります。
 私の講義+模擬面接です。
 模擬面接は可能な範囲で専門分野の講師が担当します。

②APEC-semi模擬面接(一般部門・総監部門いずれもOK)
 45分の模擬面接+アドバイスです。
 講義はありませんが、講義動画のURLを配信します。
 前後の人の模擬面接聴講は、その人が合意した場合に可能です。

③APEC-semi総監デー
 受講生4人で、講義1時間+各自の模擬面接各45分です。
 様々なパターンの面接を経験・聴講できます。

       

No.38760 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:yasu  投稿日:2015/10/26(Mon) 11:22:08

APEC様
セミナーの件ありがとうございました。

HPを見ていると、11/8東京の口頭試験セミナーは、募集部門・科目が「総監部門を除く全部門・科目」になっています。
「①SUKIYAKI塾セミナー(一般部門・総監部門いずれもOK)」とのことですが、現在HPにアップされているもの以外に予定があるのでしょうか。

何度も質問して申し訳ありません。

       

No.38761 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/26(Mon) 20:22:19

APEC-semiの模擬面接や総監デーは私が主催していますが、SUKIYAKI塾セミナーは私ではなく各SUKIYAKI塾の会が主催していますので、すいませんが、ご質問はそちらにお願いします。(SUKIYAKI塾東京のHPからお問い合わせください)

       

No.38765 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:福岡県技術者  投稿日:2015/10/27(Tue) 12:51:32

APEC-semi模擬面接「福岡」の募集案内(集合時間、受講料等)はいつごろ、どのようにして知ることができるでしょうか?

       

No.38767 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/27(Tue) 22:47:59

10/29に応募フォームにアクセスできるようになります。
朝8時ごろには開設予定です。

       

No.38864 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/31(Sat) 19:03:45

APEC様
総監の模擬口頭試験についてですが、年明けの1月も開催予定はあるのでしょうか?

       

No.38867 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/31(Sat) 20:54:25

APEC-semi総監デーの受講を考えています。
再現論文の提出が必須とのことですが、申し込み後、いつまでに提出する必要がありますか。
現在骨子しか作成しておらず、再現するのに時間がかかるため。

       

No.38871 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/31(Sat) 22:38:22

1月の開催は今のところ予定しておりません。

再現論文は受講までにご提出いただければOKです。

       

No.38875 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/31(Sat) 23:22:49

APEC様
総監の模擬口頭試験開催は今のところ年内のみということですね。わかりました。
ありがとうございます。

       

No.38883 RE:APEC-semiセミナーのスケジュール 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/11/01(Sun) 06:44:38

APEC様
返信ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.38640 総監受験対策 投稿者:総監結果待ち  投稿日:2015/09/12(Sat) 10:12:00

今年総監受験し結果待ちです。
択1正解率65%であり、結果は微妙と思っています。
口頭対策は情報を収集しているところであり、
結果が判明してから、本格始動するつもりです。
ただ落ちたことも考慮し、来年受験のため、
総監受験対策のための情報を収集しています。
論文対策は、本HPや総監の参考書がいくつか出ているので、それを参考にしいていますが、それ以外の技術雑誌などで良い情報があれば教えていただけないですか。
私は電気部門で、最近技術総合紙オームの月刊誌の毎年10月号に総監試験の出題傾向と解答・解説が出ていることを知りました。図書館でバックナンバーを借りて、2008年から2014年分を見ましたが、その年の試験の択1と論文の回答と解説が記載されていて参考になると思いました。

       

No.38644 RE:総監受験対策 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/09/19(Sat) 09:35:15

専門の他、倫理問題も押さえてみてはいかがでしょうか。

今日の新聞にはJR北海道の話題も記事になっていたようです。

今回の水害復旧は総合監理の技術士としてどのように対応すべきか?なども考えてみてください。

       

No.38659 RE:総監受験対策 投稿者:とくめい  投稿日:2015/09/30(Wed) 01:04:43

総監は論文勝負の試験です。
択一は6割とってスタートライン。
それ以上はいくらとってもアドバンテージ無しと考えて受験してください。
私は過去何度も択一7割以上とって筆記Bでした。
(論文Cだろって言われればそれまでですが)

とにかく論文で6割以上取得出来なければ筆記合格はほとんど無理だと思います。
過去に択一が良くて筆記不合格の方は言ってることが良くわかると思います。

逆に論文が良ければ択一の挽回は可能かなとも思います。
論文+択一が60%以上ではなく、論文60%が足切りと思って挑んでください。

論文ですが、とにかく「管理目標を明確に!」
「その管理目標に向かって5つの管理!」
私はここに行き着くのにすごく時間を費やしました。
合格した方はわかると思います。

ここに行き着ければ合格論文はその場で十分対応できます。
がんばってください。
本年度合格出来ていればいいですね。

       

No.38660 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/09/30(Wed) 06:40:38

とくめいさん。そうですか。
そであれば、私の受験の作戦は、
択一式70%+記述式50%=60%で合格
と考えていたので、OUTですね。

不合格であったら、考えをあらためて、再度、来年がんばるかな~。

       

No.38661 RE:総監受験対策 投稿者:総監2時結果待ち  投稿日:2015/09/30(Wed) 07:43:28

とくめいさん、おじさんさん返信ありがとうございます。
受験概要を見ると、選択1と論文の比率は半々なので、
私の対策もおじさんさんと同じで、選択1を70%、
論文を50%で合計で60%という考えです。
この掲示板や、2chなどでは、本当はそうではなく、
とくめいさんのような評価をしているようなことを書いていますが、本当のところはどうなのか教えてほしいですね。
そうでないと、対策のに費やす比率を間違えてしまい、
徒労に終わりますね。

       

No.38662 RE:総監受験対策 投稿者:TX650  投稿日:2015/09/30(Wed) 10:22:59

例えば択一式70%+記述式50%=60%でも筆記合格できるのは、文部科学省という役所が公表している基準だから間違いないはずです。
(実際にはそれとは異なる運用をしているという噂がもし事実なら、それは由々しき問題です)

ただ口頭試験では記述式の答案も踏まえて試問されますので、その成績=答案内容が悪いと厳しく追及され、また記述式の成績が悪い人は総監への全体的理解や経験、経歴票の記述内容なども不足している場合も多いので、最終的に不合格の可能性が高くなると考えられます。
巷で言われる「記述式で60%以上取らないと合格できない」というのは、そういう意味だと思います。

択一式は高得点だけど記述式は出来が悪い、自信が無いという人は、口頭試験では「よほど挽回しないと合格できない」と考え、筆記答案のフォローをはじめ、万全の対策を取って起死回生を狙うしかありません。
筆記合格して「あぁ、択一で高得点なら大丈夫だったんだ」と気を抜いてしまうと、口頭不合格の屈辱(経験ありますが実につらいものです…)へまっしぐらです。
皆さん、ここはぜひ頑張ってください。

       

No.38663 RE:総監受験対策 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/01(Thu) 10:18:21

 tx650さんの言われることに同感です。とくめいさんが言われている「逆に論文がよければ、択一の挽回が可能かなとも思います」の意味がよく分かりません。択一は、マークシートで機械的な採点ですよね。
 私は、まず、択一では、65%以上取れる勉強を進め(実際67.5%でした。)、論文は、主観採点ですから、絶対に60%以上は「いただく」の気持ちで試験当日も頑張りました。
 択一70%、論文50%とか、結果論であるかもしれませんが、「受験の作戦」とすべきでないし、口頭試験での「突っ込み」は相当覚悟しなければならないと考えます。
 だからと言って、私の論文の点数は、分かるすべはありませんが、「口頭試験」確か30分だったと思いますが、終始、「順調」でした。
 参考まで--------。

 

       

No.38664 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/01(Thu) 11:07:46

受験の作戦と言いましたが、気を付けなければならないのは、受験のプロにならないこと!
総監部門を目指して勉強することは、決して無駄にはならない。(テクニックではない)
まずは知識として蓄え、自分の中でゆっくりと咀嚼しながら実践していく。それが大事だと思っています。
しかし、受験は所詮、受験と割り切ることも必要だと思ってます。受験の目的は、合格答案を書いて通過することであり、「それに伴って実務力がつかなければいけない」といった意見も一理はありますが、それをすると遠回りになるリスクもあると思います。
技術士はただの資格の一つである。と考え、私個人としては、実務力は実務でつけ、受験でつけるものは知識の体系であると考えています。

       

No.38665 RE:総監受験対策 投稿者:農民  投稿日:2015/10/01(Thu) 21:38:09

とくめいさんの仰りたいことって、一部語弊があったかもしれませんが、択一で6割とるのは大前提とした上で、より論文(記述式)に対する準備をしっかり行うことで合格に近づくということですよね。

TX650さんの意見には大変納得できますが、マラソンマンさんの仰っていることがよくわかりません。
「択一70%+記述50%」が合格なら「択一50%+記述70%」でも合格ですよね?これって論文がよければ、択一を挽回したことになりますよね?だからしっかり論文の準備をしようという意味ではないでしょうか。
また、択一が機械的な採点であることに何の関係があるのでしょうか?

       

No.38666 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/02(Fri) 06:19:21

<補足>
 記述式論文の解答は、どんなに完璧に書いてもどこかに不具合はあるものです。そもそも満点の50点というような得点はあり得ず超人的に優秀な人でもおそらくは45点程度までであり、大多数の方は25点程度ではないでしょうか?

 しかし、記述式では得ることが事実上不可能な40点とか45点とかの点数を、択一式では青本等の集中学習で取ることが十分可能です。
 
 ということで、私は論文60%以上を取れる自信がないので、択一式70%+記述式50%といった受験の作戦になったのです。

 しかし、ここで一つ注意する点があります。
 TX650さんやマラソンマンさんのご指摘とおり、口頭試験で「あなたの論文は総監の発想じゃない」と言われたりして、落とされる確率が高まることでです。上記のとおり、このことは十分に分かっていて覚悟の上です。

       

No.38667 RE:総監受験対策 投稿者:総監2次結果待ち  投稿日:2015/10/02(Fri) 08:03:47

私もおじさんさんの考えと同じです。
選択1は、勉強すればその時間に比例して点は上がりますが、
論文は、日頃の仕事の取り組みによる実力半分、勉強半分と思っており、なかなか論文で点数を上げるのは、難しいと思います。
なので、選択1の方で点数を稼ごうと考えています。
ただ論文の点数が悪いと、面接が厳しいことは理解していますので、全く論文をおろそかにしてよいとは、思っていません。

       

No.38668 RE:総監受験対策 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/02(Fri) 10:08:49

とくめい様  農民 様
 確かに「択一の挽回」少し、勘違いしていました。
 撤回、お詫びいたします。

       

No.38671 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/03(Sat) 10:31:01

昨年度総監を受験しました(今年は建設部門鋼コンを受けています)。時間配分を1時間勘違いし2枚を残し「残り試験時間10分です」とアナウンスされ殴り書きで問3の部分を書ききりましたが奇跡的に筆記通過しました。択一の高得点に助けられました(と思っています)。

自分は択一は音声ファイルで聞き流すくらいにしておいて、筆記に時間を当てるべきだと思います。以前この掲示板にも書きましたが、口答試験の試験官からすると、択一で80点、筆記で50点で合格してきた受験生は「こいつ、筆記で落としたはずなのに」となると思います。

択一も大事ですが、あくまで5つの個別管理の内容であって、総監の本質は「科学技術の便益を最大にし、時に起こりうる膨大な負の便益を抑える」ことですから、やはり、本質を問われる筆記の勉強に、すなわち総監力を上げることに時間を費やすべきです。

そして、実は筆記のほうが択一より簡単なんです。問題文こそ難しく書いてありますが、ここ数年毎年パターンは同じ。仮に変化させてきても問われているのは「総監の本質」ですから書くことは変わりません。

昨年度の総監の口答試験の最後に「総監って結局何ですか」という質問を受けました。私は『人間や組織は単に「仕事をしなさい」と科学技術に関する業務を与えらると、経済性管理、特にコスト管理を追求するようになり、結果的に社会環境や安全についての重大な負の影響を起こします。そのため総監ではまず人的資源管理と情報管理で組織の持つリソースを最大にし、必要なリソースを安全管理と社会環境管理に投入します。そこで、負の便益が発生する期待値を最小にします。残りのリソースでCQDのバランスを取りながら得られる便益を最大にすることです。』と答えました。

試験官の方には「その通りです」と言っていただきました。筆記に関するきつい質問(疑問)もすべて解消していただけたと思いました。総監技術士の筆記試験に臨むにあたってはまず①総監の目的、②各管理分野の相互バランス(トレードオフ)③個別管理の順に物事を考え、文章の記載ははこの順に書くことだと思います。

長々書きましたが、私は択一より筆記のほうが勉強した成果は実は出ると思っており、択一も大切ですが、成果が出るか出ないかわからないように思える筆記に、実は時間を当てるべきだと思っております。

       

No.38674 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/04(Sun) 10:47:24

アッキーさんの言われていることは正論であり、真の技術士の姿だと思います。ただそれは合格したから言えることだと思ってしまいます。受験生にとっては、この掲示板でも求めるのは、いかに効率よく合格できるのか、その勉強方法、手段の情報だと思います。そんな考えをしてるから合格しないんだと言われるかもしれませんが、筆記よりも選択一の勉強に時間を費やすから、合格するのに遠回りとなってるのですかね。そこの納得感が私には今のところ得られません。ただ筆記については、無視しているわけではなく、過去問のなかで、一般的な問題から五つの観点で、自分なりに骨子を書き、それを覚えて試験にのぞみました。それにより、どんな問題がきても、無理矢理その内容に、もっていきました。それなら100点はとれなくても、50から60点は、十分とれると思っており、今回の試験は、それで臨みました。総監に最近合格された方の勉強方法の意見をもっと知りたいですので、ご意見いただけないですか。

       

No.38675 RE:総監受験対策 投稿者:受験生S  投稿日:2015/10/04(Sun) 12:32:44

今年の受験生です。
勉強の比率は択一8割、論文2割でした
択一の勉強は、単に問題を解くだけでなく論文も見据えて使えそうなキーワードの内容を確認しながらでした。
論文は最近の問題文や今年の問題でも、条件が細かく、問われていることに対して解答しないといけないように感じました。予め準備できるようには、さほどなっていないのではないでしょうか?現在、総監部門そのものの位置づけが議論されているように、まだまだ確立した体系になっていないようにも思えますので、論文対策は非常に難しいと思っています。ただ、青本の思想に沿った内容になっておれば一定の評価を得るという程度かと思います。一方、択一は正解が定まっていますので、勉強した分だけ結果に結ぶと思います。
他の国家資格では、試験項目ごとの足切りを設定しているケースがありますので、総監試験でも例えば択一50%以上論文50%以上で合計60%以上というような合否設定をすればいいのになと思っています。

       

No.38676 RE:総監受験対策 投稿者:TX650  投稿日:2015/10/04(Sun) 17:41:53

総監二次結果待ちさん
一昨年度合格の経験からちょっと気になりましたので、取り越し苦労かもしれませんが…

> どんな問題がきても、無理矢理その内容に、もっていきました。
というのは、筆記合格のための作戦としてはありかもしれないと思います。
ただこれから口頭に進まれた際には、このサイトの総監口頭試験対策記事でAPECさんが書かれている通り「どこから弾が飛んでくるかわからない」(悪く言えば「支離滅裂」で「突拍子もない」)質問を立て続けにされますので、「予め想定した内容に無理矢理…」というのはまず通用しません。あらゆる事柄に対して5つの管理と総合監理の視点から即答できることが求められます。
口頭試験に向けては、アッキーさんがおっしゃるような「総監力を上げる」方向にスイッチを切り替える必要があると思います。

そしてその意味では、一見遠回りに見えても筆記試験準備の段階から論述式対策で「総監力を上げる」ことに主眼を置いたほうが、最終的には近道なのではないかと考える次第です。

口頭試験についてはこのサイトやその他の情報で先刻ご承知のこととは思いますが、私自身事前の想像を大きく超えた「どこから弾が飛んでくるかわからない」状況を経験しましたので、あえて申し上げました。

ちなみに私が受けた質問から一例を挙げると、「もし精密機械開発のコンサルタントをするとしたら、どのような点に気を付けますか?」というのがありました。
私は精密機械に関する業務経験は一切ありませんので面食らいましたが、たまたまカメラが趣味なのでその経験と他の業務経験からとっさに考え、操作性に関する情報収集やその共有、開発各段階での検証などについて答えました。
ご参考になれば…

       

No.38677 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/10/04(Sun) 18:45:09

初受験で、発表待ちのものです。合格者の方々のお話は今後に向けて貴重なもので感謝します。また、今年受験した方々のお話しには、共感するものがあり、合格発表まであと約25日、どのように前向きに過ごすか、試行錯誤の毎日です。総監の問題は、年度によっては建築寄りで、自分の専門とはかけ離れていると感じながら、25年、26年のパターンに対応できる解答を準備しました。27年度の問題は、会場で見たときは、建築向けの問題が出たと完治外し、自分が準備した答案との相性が悪いと錯覚してしまいました。再現論文の先輩方の評価は思わしいものではありませんでした。択一の結果との合算との情報を本レスから確信して、希望を持ちながら、どちらに転んでも後悔のない準備をすることをここに記載して、自分を鼓舞させていただきます。平成27年度の口頭試験と、考えたくない次の準備どちらにも有効なお話しをこのレスで学べたと感じます。いつもありがとうございます。

       

No.38680 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/04(Sun) 20:38:57

>総監二次結果待ち様

私も「青本って記述が古臭いよなあ。もし不合格だとして、青本が改訂されたらかなりネタが変わるんだろうなあ」と思いながら青本の音読の聞き流しをひたすらしていました。記述の対策は1か月前くらいから、始めたと思います。今になってみれば総監の発想で考えるととても非効率な勉強の仕方でした。ここから書くことは自分が行った勉強法ではありません。「こうしておけばよかった」という勉強法です。

総監の目的は「仕事をやり遂げる」ことです。つまり、総監部門の試験を業務だとすると、受験者は「必ず合格する」ことが業務の目的になります。だから、試験勉強そのものを総監力でしなければなりません。

筆記と択一の勉強時間の配分はトレードオフでしょうか?ただ単に「択一は確実にとれるなあ。択一の勉強を中心にして点数を稼いで、それから筆記もやってなるべく60点を目指す」、なんて勉強をしていたらトレードオフです。総監力で勉強するなら「互いの勉強の相乗効果」を期待できるやり方にする必要があります。

それにはまず、筆記というか総監力とは何かを勉強することです。自分の業務を総監の観点で遂行するにはどうするのか、もう一度見直してみてください。提出された経験業務の目的は何でしょうか。なぜそのために、対策を講じたのでしょうか。5つの管理は業務の中でそれぞれがどう関連しているでしょうか。考えられるリスクと負の影響は何でしょうか。

そうすると、自分の組織は業務を完璧に遂行するのに「全然リソース(人、金、時間、設備、情報)が足りないぞ」ということに気付くと思います。それならそれなりに「失敗の可能性をを最小限に抑え、何とか業務を遂行する体制を気付くにはどうしたら良いんだろうか。」と考えたら良いと思います。そうすればまず人的資源管理ですよね。組織の人間力を上げるにはどうするんだと思うでしょう。

そうしたら、青本の人的資源管理の各項目が、自分の経験業務とどう結びつくか考えていきます。「職能別組織であるうちの課のインセンティブをどうあげるんだ。それにはリーダーの私がどんなことをするんだ。」と考えながら青本の聞き流しなり、勉強をすれば定着が早いと思います。つまり、択一の勉強の成果はは必ず筆記というか総監力の向上にフィードバックするように学習することが大切だと思います。

偉そうに書きましたが、自分の総監受験時の勉強の反省を兼ねて書きました。ほかの方も良いアドバイスを頂いておりますのでこれくらいで・・・。

       

No.38681 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/04(Sun) 21:57:46

皆さん、返信ありがとうございます。
なお、アッキーさん、私はあなたの考えを否定しているわけでは無く、いかに効率のよい勉強法があるのかと言う観点で議題していますのでご理解ください。総監とはなにかというこですが、言われるように、5つの観点の全体最適で、仕事をやりとげるかだと思います。今私は実際チームリーダーとして業務に携わっており、総監の勉強をすることで、5つの観点を意識するようになったので、受験したのはよかったと思っています。ただ来年も休みを削って勉強するのは辛いので、なんとかはやく合格したいです。

       

No.38682 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/04(Sun) 22:46:26

>総監二次結果待ち様

もう一度38680をお読みください。「総監の効率って何ですか」を説明したつもりです。

休みを削って勉強するなんて、総監と真逆の発想ですので改めましょう。バリバリ勉強して、バリバリ遊べばいいと思います。私は総監筆記受験直後から2週間海外放浪の旅に出ました。

       

No.38683 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/05(Mon) 00:38:35

アッキー様、返信ありがとうございます。
どうも私は頭が固いようですね。
ちょっと頭を冷やします。
いずれにせよ、今月末に筆記の合否がでるので、
落ちていたら、この掲示板の過去の内容をみて、
どうすればよいか、考えてみます。

       

No.38684 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/06(Tue) 06:50:33

アッキー 様

>昨年度総監を受験しました(今年は建設部門鋼コンを受けています)。時間配分を1時間勘違いし2枚を残し「残り試験時間10分です」とアナウンスされ殴り書きで問3の部分を書ききりましたが奇跡的に筆記通過しました。択一の高得点に助けられました(と思っています)。

これって筆記試験の場合、結局、なんだかんだ言って、論文対策より択一式対策の方が重要ってことになるのではないですか?
私にはそう思えるのですが・・・・。

また、筆記試験に受からなければ、口頭試験もくそもないわけですから。。(当然、口頭試験までいっての合格なのですが、まずは口頭試験のことは考えず、とにかく筆記試験だけの合格を考えた。)

ただ口頭試験までを見据えた場合、これまでアッキーさんが述べていたことがいいことであることは十分わかります

私は口頭試験は(建設部門での経験を顧みた場合)、基本落とす試験ではないと思っています。
なので、アッキーさんがやったように、あとは準備を十分にして、その場で頑張れば、なんとかなるのではと思っています。(筆記試験受かっていればの話ですけれどね。)

       

No.38686 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/06(Tue) 07:23:24

>おじさん 様

38590で書いたのですが、実は筆記試験の点数は良くわからないのです。本番で択一は手ごたえがあり、筆記も骨子を組み終わった時は「これでいける」と言った感じでした。殴り書きでも書ききりましたのでひょっとしたら筆記も評価してもらえているのかもしれません。筆記内容についても質問がありましたので、少なくとも、筆記試験をいったんリセットせず、内容を念頭に置いて口答試験は実施されているのは確実だと思います。

私の申し上げたかった趣旨は、「試験勉強も総監力で行わなければならない。それにはメリハリをつけてまず自分自身の人的資源管理を行う。先に総監の趣旨を理解し、筆記も択一も得点が取れるような情報収集を管理を行う。それには総監の理解が先で、必然的に筆記対策を先行させることになる。筆記が失敗した時の安全管理として択一も押さえておく。そうすれば試験勉強も目的である合格、すなわちプラスの便益とともに、総監力も付く、つまり経済性管理に役立つ」ということでしょうか。

       

No.38688 RE:総監受験対策 投稿者:TX650  投稿日:2015/10/06(Tue) 17:06:29

おじさんさん

一般部門の口頭試験と総監の口頭試験は別物で、総監は「受験者の実力をあぶり出して不適格な者を厳しく選別する」という姿勢で行われているように、私は感じました。
一次試験から6年間技術士試験を受け続けましたけど、その中であそこまで無い知恵を必死で絞りだして対応したのは、総監口頭の13分間だけでした。
一般部門では大多数の方にとっては筆記が最大の山場で、10月末に合格すると「あともうちょっと」という感覚ですが、総監では筆記も口頭も同じくらい大きな山場だと思います。

あくまで私の一般3回総監1回の口頭受験経験からの感想ですが…

       

No.38689 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/06(Tue) 18:11:11

アッキー様、TX650様

貴重なご助言をありがとうございます。

がんばります!

       

No.38702 RE:総監受験対策 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/11(Sun) 02:50:09

アッキー様、「休みを削って勉強するなんて、総監と真逆の発想ですので改めましょう。」
については、人それぞれだと思いますし、総監と真逆の発想というのは、頑張って勉強している人に失礼ではないかと思います。
私は一般部門合格後に勉強を開始しましたが、平日は帰宅が遅くて時間が取れず、休みを削って勉強するしかありませんでした。
筆記後に2週間旅行をしたことと、筆記前に休みを削って勉強することは関係ないですし。
また、アッキー様は38590で択一が8割程度だということ、38671で択一に助けられたと言っておられます。
実際、合格されたご自身は記述対策は1ヶ月程度しただけということですので、いろいろ矛盾しているように思います。
「択一は音声ファイルで聞き流すくらいにしておいて、筆記に時間を当てるべきだ」とおっしゃっておりますが、この勉強法では記述でフォローできないくらい、択一がひどい結果になってしまうのではないでしょうか。せめて過去問題7年分は選択支一つ一つの関連事項を確認しながら繰り返し解くべきだと思います。
択一も筆記もまんべんなく相乗効果を得ながら勉強することが一番いいと思います。

       

No.38703 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/11(Sun) 17:33:33

総監初受験様、休みに勉強時間を削ってまでと指摘を受けた総監二次結果待ちです。私は別に気にしていません。総監初受験様が言われるように、勉強の仕方はひとそれぞれだと思うからです。私がこの掲示板で求めているのは、総監とはこうあるべきだといった高尚な意見を求めているのではなく、いかに効率良く勉強できるか、その方法を様々な意見の中から参考にしようと思っているだけです。従って、自分が納得できるものは参考にし、納得できないものは、参考にしないまでです。なお私の選択一の勉強の仕方ですが、総監初受験様と同じく、7年分の過去問を10回ぐらい繰り返し解きました。結果正解率は65%でした。目標は70%でしたが、足りませんでした。反省点は、途中からひたすら解いて正解率をあげることに注力することになり、1問1問問題の中身をもう少し精査すればよかったかなと思います。最初青本を録音し、聞き流しもしていましたが、記憶に残らないので、途中で止めました。自分で作成した論文も録音して聞き流しをしましたが、こちらも記憶に残らないので、私にはこの方法は会わないと思い止めました。
長くなりましたが、言いたかったのは、議論をふっかけ、自分の意見が正しいと言いたいのではなく、様々な意見から自分に適した勉強方法を見つけたいだけです。

       

No.38704 RE:総監受験対策 投稿者:受験生L  投稿日:2015/10/11(Sun) 21:58:44

総監のあり方や受験対策は大切なんでしょうね。
ただ、総監の経験が最も必要だし、試験も経験の重視になってもらいたいと願っています。
総監の能力を業務で活かしている方はどれくらいいるのでしょうかね。

       

No.38705 RE:総監受験対策 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/11(Sun) 23:35:59

総監二次結果待ち様、真摯なお返事をありがとうございます。
「択一はせめて7年分は」と書きましたが、私は14年分
繰り返し、選択肢も個々に確認し、なんとか7割とることができました。当日は見直しが甘く、絶対あっていると思った問題に○をつけて見直さなかったのですが、この中で勘違いしていたものが数問あり、悔しい思いをしました。今年、もしだめでも、反省を生かせば来年もこの方法で7~8割はとることができると思っています。
記述に関しても、6割とるつもりで勉強しました。具体的には過去問5年分の解答作成とさらに3年分の骨子を作成しました。直前まで自作回答を見ずに書く練習を繰り返しました。既総監技術士の方にも添削してもらいました。
4月中旬から7月の試験日まで休みを削って勉強しましたが、3ヵ月では勉強時間的にかなり厳しかったです。
もうあんなキツイ思いはしたくないです。
願書提出の直前まで他部門か総監受験か迷っていたためですが..。
今年ダメな場合、来年は今年の貯金があるので、もう少し楽に勉強できると思います。

       

No.38706 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/12(Mon) 07:14:49

総監初受験者さま

お気を悪くしたのであれば申し訳ないですが、ここから先はさらにお気を悪くされますので、覚悟がなければ読まないでください。

総監初受験者様のお書きの内容も正直総監合格レベルに届いておりません。

>アッキー様、「休みを削って勉強するなんて、総監と真逆の発想ですので改めましょう。」
については、人それぞれだと思いますし、総監と真逆の発想というのは、頑張って勉強している人に失礼ではないかと思います。

人的資源管理と経済性管理のトレードオフへの対応になります。折り合いのつけ方は人それぞれですが、総監2次試験待ちは「辛い」とお思いです。経済性管理を人的資源管理に優先させてしう状態です。人それぞれと思わずに改善が必要です。

> 私は一般部門合格後に勉強を開始しましたが、平日は帰宅が遅くて時間が取れず、休みを削って勉強するしかありませんでした。

 みんなそういう状況です。私も総監受験の年は災害対応業務で休みすら取れないと思いながら勉強しました。しかし総監を理解するうちに何か違うと思うようになりました。

>筆記後に2週間旅行をしたことと、筆記前に休みを削って勉強することは関係ないですし。

これもやり方は人それぞれですが、忙しい中で旅行することをインセンティブと設定しました。心のスイッチをオンにする、人的資源管理の最重要視点です。総監技術士であれば決して外してはいけません。忙しい中受験勉強をするのですから自分なりの方法を模索してください。

>また、アッキー様は38590で択一が8割程度だということ、38671で択一に助けられたと言っておられます。
実際、合格されたご自身は記述対策は1ヶ月程度しただけということですので、いろいろ矛盾しているように思います。

これについても別途このスレッドで書いておりますのでよくお読みください。ただ確実なのは、総監を理解せずに択一だけで合格すると口答試験は相当困難になると思います。

>「択一は音声ファイルで聞き流すくらいにしておいて、筆記に時間を当てるべきだ」とおっしゃっておりますが、この勉強法では記述でフォローできないくらい、択一がひどい結果になってしまうのではないでしょうか。せめて過去問題7年分は選択支一つ一つの関連事項を確認しながら繰り返し解くべきだと思います。

 すでに、総監の観点から「こうすべきだろう」という学習方法はこのスレッドに書きましたので、そちらをご参照ください。「こうしておけばよかった」という勉強方法であり、自分は自分の行った勉強方法を反省しています。ただ、その場合でも自分は択一はやはり音声ファイルを聞く方法を取ったと思います。

>択一も筆記もまんべんなく相乗効果を得ながら勉強することが一番いいと思います。

これはその通りですがまず、筆記、択一の前に総監の理解です。総監部門受験というプロジェクトに総合管理技術は必須です。

長く書きました。総監受験というステージは2年、3年と長く留まるステージではありません。私は、総監を受けようという方は、早々に合格してほしいと心から願って書いております。総監初受験者さまもその点だけは事実ですのでご承知いただければと思います。

       

No.38707 RE:総監受験対策 投稿者:yuu  投稿日:2015/10/12(Mon) 11:32:23

総監受験対策について参考にまで。
私は、一般部門合格後、その年(5ヶ月後)には受験せず、翌年(17ヶ月後)に総監筆記試験を受験しました。
息抜きもしながら、休みも削りながらですが、直前の4月以降の土日は削っていたと思います。
論文も作成しましたが、択一は毎日少しずつやっていました。択一では、青本読みながら1肢1肢の理解を深めることに注力しました。この択一勉強法は時間がかかりますが、記憶に定着しやすいのと、徐々論文に何を書けばよいかもわかってきました。相乗効果ってやつですね。
結果は、択一9割、論文6割(既総監技術士の評価)でした。口頭試験は合格でしたが、結構厳しい内容で、総監の頭になっているかを何度も確認されたような気がします。
上記は自分の要領の悪さもふまえた勉強法です。合格が”目的”ですので、自分の方法を見出してやっていくのがベターだと思います。

       

No.38708 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/12(Mon) 23:18:20

yuu様、択一9割とはすごいですね。
択一では、青本読みながら1肢1肢の理解を深めることに注力しました。とありますが、これは過去問の一問一問の解答を、青本と照らし合わせながら、理解していったということでしょうか。もしくは青本だけ精読したということでしょうか。またどれくらいの回数繰り返して記憶に定着させたのでしょうか。今後のために教えていただけないでしょうか。

       

No.38709 RE:総監受験対策 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/12(Mon) 23:19:49

yuu様、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       

No.38710 RE:総監受験対策 投稿者:yuu  投稿日:2015/10/12(Mon) 23:40:33

総監二次結果待ち様へ

過去問と予想問題集を解いて、解説を読みながら、1肢1肢の青本該当ページを読むといった感じです。通読はしていませんが、最終的には数回読んでいます。こんな方法なので、過去問と問題集は3回程度しか繰り返せていませんが、択一対策としては私に合った補法でした。参考になれば幸いです。
私も一般部門の筆記結果待ちです。この時期は悶々しながら口頭対策をするのが辛いですね。もし合格していれば、一気に緊張感が高まるので大変ですが。

       

No.38711 RE:総監受験対策 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/13(Tue) 00:03:21

アッキー様のおっしゃるように、総監の本質を最初から合格レベルにすべて理解してから、勉強を開始することはできません。
それを身につけるのは青本を見つつ過去の択一を一通り解きながら理解していき、また、過去の論文問題を解きながら、すこしずつわかっていくことではないかと思います。
総監は他部門と違い、後から体系化されたものです。
勉強方法を最初から総監の考え方ではできません。
勉強する中で身につけるものと思っています。

       

No.38712 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/13(Tue) 00:05:05

yuuさん、こんばんは。貴重な体験シェアありがとうございました。差し支えなければ予想問題の出版社ご教示願います。

       

No.38713 RE:総監受験対策 投稿者:yuu  投稿日:2015/10/13(Tue) 00:24:06

sukiyaki ni kansha様へ

予想問題集は○島出版会の”傾向と対策”というのを使いましたが、問題集も自分がよいと思ったのを継続するのがよいかもしれません。問題集を使って青本の理解を深めておけば、多少問題が振られてもついていける力がつくと思います。

       

No.38714 RE:総監受験対策 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/13(Tue) 06:06:52

総監初受験者さま

私がくどく書いておりますのは。勉強のやり方は人それぞれですからそれでよいと思います、と言いたいところですが「総監の本質」というのがそれほど難しい話でないため10~20%台の合格率である筆記試験を見るに「もったいない話だよなあ」と思っている次第でだけです。

私としては総監初受験者様の38702は実はかなり不愉快でしたが、真意は解りました。こちらも不愉快なお返事を意図的にしてしまいご不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。すみませんでした。

いったんリセットさせていただきます。

       

No.38715 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/10/13(Tue) 06:36:49

yuuさん

ありがとうごいました。こちら、ことし同じ本で学んで75%でした。6問の差は、「青本読みながら1肢1肢の理解を深めることに注力」につきると感じました。最後の2択で迷ったときに正解を選べるということは、総監力を持つ技術者として、正しい判断ができる ということだと感じました。今日からの次への準備に使わせていただきます。

       

No.38716 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/13(Tue) 06:49:10

総監の「勉強のやり方」の話だと、私のやり方は、

<択一式>
①1回目は、過去問5年分をただ読むだけ。
 ・総監のおおまかな問題の内容がわかる。
 ・その中で、毎回出てくる問題が必ずあるので、そこは総監として重要な個所だと認識できる。
 ・ざっとですが自分が解けない問題等がわかるので、自分の弱点がわかる。
 ・ここまでは、問題が2~3割しか解けなくてもがっかりしない。まだ勉強を始めたばかりなのでこれからそのために勉強するのですから。
②2回目からは、各々1つの問題文を解き、それが青本のどこに出ているかを調べ読む。出所を調べる。
③過去問を1月~4月まで繰り返す。4回ぐらいです。
④6月頃に1回と試験前にもう1回する。

択一式は、こんな感じで過去問を計6回繰り返し勉強し、7割の正解でした。

<記述式>
①5月GW明けから、過去問の中からを3問ぐらい自分の考えと近い合格論文を書きだす。
 (最近の問題は、似ているから3問ぐらいで十分だと考えた。)
②①の論文を参考にして、自分流に書きなおす。
 (ここまでは論文をパソコンで書いています。)
③書き直した3つの論文を10回音読し、3回手書きする。
 漢字がかけるかどうか等の確認とあらすじを覚えるため。また、読んで書いているとおかしな点に気づき、これを論文を修正するため。

これで、一応本番で完結するまで書くことができました。(内容は、自分では不満が残る残念なものとなりましたが。)

以上、今回の総監試験での私の勉強法でした。結果はまだ出ていませんが(10月29日にわかる)、参考になればと思います。

       

No.38717 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/13(Tue) 08:56:15

<補足>
私が、使用した参考図書です。
独学での勉強なので購入した参考書は多いかな。
なお、このやり方で建設部門も一発合格したから、自分としては、間違った方法ではないと思っています。

<択一式>
・「平成27年度版 技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一試験過去問題 <解答と解説>」日刊工業新聞社
・「平成25年度版 技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一試験過去問題 」日刊工業新聞社
・「2015年度 技術士試験[総合技術監理部門]傾向と対策」 CEネットワーク編 鹿島出版会


<記述式>
・「技術士第二次試験総合技術監理部門 必須科目の攻略」オーム社
・「2013年度改正完全対応 技術士第二次試験総合技術監理部門合格指南」日経コンストラクション(編)
・「技術士ハンドブック(第2版)」オーム社
・ 「事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック(第4版)―リスクマネジメントのすすめ」地人書館
・「テキスト経営学(第3版)―基礎から最新の理論まで」ミネルヴァ書房
・「技術士試験総合技術監理部門キーワード事典 2010年版(書籍版)」アートプラン


以上です。
この他にも購入しましたが、使用してみて良くなかったと思うものは省略しました。

       

No.38718 RE:総監受験対策 投稿者:総監初受験者  投稿日:2015/10/13(Tue) 23:00:04

アッキー様、こちらこそ不愉快な思いをさせてすみませんでした。

       

No.38719 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/13(Tue) 23:48:54

おじさん様勉強方法の助言ありがとうございます。
非常に参考になりました。

ちなみに総監の私のやり方は下記の通りです。


<択一式>
①過去問7年分をやりました。
 ・5月ごろ。
  最初の2回目ぐらいまでは、解答の解説を読みながら対応。最初は30%ぐらいの正解率でした。
 ・6月ごろ。
  3回目-7回目ぐらいまでは繰り返し解答。
  繰り返すことで、95%ぐらいの正解率になりました。反省点は、途中から正解率にこだわり、1問1問の精査ができなかったです。ここは青本と見比べて対応すべきだと思いました。
 ・7月ごろ。
  7回目-10回目は、正解率の悪い問題を繰り返し行いました。これでほぼ過去問においては、100%の正解率となりました。反省点は上記同様です。答えを覚えてしまい、総監の5つの視点の考えが弱くなってしまった。青本と見比べるべきだったと思います。
 ・上記内容で本試験では65%の正解率です。

<記述式>
①5月から6月初めにかけて、
 過去門の中から、2問抽出。
 1問は、参考書の解答例を参考に、自分の業務に置き換えて、自分流に書き直す。もう1問は、参考書の解答例を流用し、一部自分流に書き直す。
(最近の問題は、似ていること及び、鳥居さんの「技術士試験」勉強方法に、記述問題は、1.体験事例、2.ものづくり系の仮想事例(私はメーカに努めているため。)のいずれにも使える事例を用意しておくことの記載より。)
ここまでは、パソコンで書きました。
②6月末まで、
論文の音読10回程度。5回手書きする。録音による聞き流しも10回ぐらい行った。
これにより、文面の修正や自分の言葉での置き換えには役立ちましたが、結局記憶することはできませんでした。
③7月、
骨子を記載し、記述の流れを覚えることにした。
理由は、骨子であれば、記述の流れを覚えることができたため。その流れに基づき、記述内容を埋め込むことができました。反省点は、骨子の流れはつかめるが、詳細内容までは記載できないので、毎回安定した記載内容にはできませんでした。この記述を効率よく覚える、もしくは理解できる方法を助言いただけると、来年度につながるのですが。
結果としては、骨子をもとに仮想事例を作成し、枚数を埋めたが、100%の納得感はありませんでした。問題に沿っての解答はしたつもりですが、後から骨子を見直すと、抜け漏れや浅い解答となった部分があり、トータル50-60%の正解率かなと思っています。

参考書は、
<択一式>
・「平成27年度版 技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一試験過去問題 <解答と解説>」日刊工業新聞社
→過去3年分の問題記載。
・「2015年度 技術士試験[総合技術監理部門]択一式問題集」 CEネットワーク編 鹿島出版会
→過去7年分の問題と解説が記載されており、途中からこちら一本に絞りました。
・青本も2回程度読みましたが、覚えることができないと思ったため、過去問中心に行いました。


<記述式>
・「技術士第二次試験総合技術監理部門 必須科目の攻略」オーム社
→10問程度の記述の解答事例があり、そこから2問自分の業務に近いものを選んだ。1問は、そこから自分の業務に置き換え、もう1問は仮想事例として、そのまま覚えるようにしました。
→ただ何度繰り返し音読したり、手書きしても、覚えることができなかったので、途中から骨子を手書きして覚えることにしました。骨子であれば、流れは覚えることができ、その流れを膨らませて、記述は対応しました。

<総監の考え>
・本ホームページの総監対策。
・「技術士試験」勉強方法 同文舘出版。
→総監とは何かが理解でき、総監の勉強の仕方について、理解することができました。

       

No.38720 RE:総監受験対策 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/14(Wed) 06:50:56

総監二次結果待ち 様

同じような参考書の択一式過去問題集で、似たような論文対策ですね。
これでお互いに合格ならいいですね。

ところで、青本は自分にとっては、要点だけ載っている概要書みたいなものなので、これを理解するために

「テキスト経営学(第3版)―基礎から最新の理論まで」ミネルヴァ書房

が自分には役立ちましたのでお勧めします。
ただし、これは厚い本で少しづつ夜寝る前に読んだので、1回読破するのに1ヶ月かかりました。

あと、安全管理ですが、これは「労働安全コンサルタント」試験(科目は”土木”で受験)で使用した

「新しい時代の安全管理のすべて」中央労働災害防止協会編

が役立ちました。安全管理に関しての体系がわかります。(これも分厚くて安全管理だけで退屈な本なので、自分は1回読破するのに1ヶ月はかかりました。)
蛇足、これは技術士より先に、私は建設関係で現場監督が仕事なので、「施工のプロは安全のプロでもあれ!」という気持ちで資格に挑戦し取得したのですが。

まあ、もし今年だめでも、また来年がんばって合格目指しましょう、というか絶対合格しましょう!

       

No.38722 RE:総監受験対策 投稿者:受験生タマ  投稿日:2015/10/20(Tue) 12:54:38

今年の総監筆記の合格率、どのくらいと予想しますか?
論文問題が難化したように思うので、低いかもしれませんね。

       

No.38735 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/23(Fri) 07:57:07

受験生タマさん。

合否発表まであと6日となりましたね。
総監の合格率ですが、問題が難化というよりも、壮大なプロジェクトを言っていたので、とっつきにくかった感じがしました。ただ難しさはここ数年同じような気がするので、昨年が17.5%、過去10年の平均が17%ぐらいなので、15~20%といったところではないでしょうか。
ただ平成24年が7.3%と低かったのは、なぜなのですかね。震災の影響があったのでしょうか。


今年の総監筆記の合格率、どのくらいと予想しますか?
論文問題が難化したように思うので、低いかもしれませんね。

       

No.38736 RE:総監受験対策 投稿者:受験生タマ  投稿日:2015/10/23(Fri) 08:23:33

そうですね。
17%前後でしょうね。
例年より解答の指定条件が多過ぎでしたね。

       

No.38747 RE:総監受験対策 投稿者:chun2  投稿日:2015/10/24(Sat) 12:20:22

総監受かりたい 様
H24年総監合格しましたが、問題文が4ページにわたり例年よりも難解であったため、題意を正確に把握することが困難であった結果(最終合格率7.3%)と認識しています。受験者数等からは、震災の影響は無かったものと考えます。

       

No.38749 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/24(Sat) 18:43:26

chun2様
問題が難しかったというような、そういう年もあるのですね。合格率が倍も違うのは、不公平感を感じますね。

       

No.38750 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/24(Sat) 21:44:50

一般部門に比べて合格率の変動が大きいのは、毎年論文問題の難度が、変化するからですか?毎年問題は同じという方もいるので戸惑います。今年は難度でいうと、何年度に類似しているのでしょうか?

       

No.38753 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/25(Sun) 10:04:36

sukiyaki ni kansha様、29日の合格発表まで時間があるので、過去の総監の合格率を確認してみました。
年度、対受験者、二次合格者、合格率(%)で示すと、
H26, 3206, 562, 17.5
H25, 3293, 431, 13.1
H24, 3654, 265, 7.4
H23, 3719, 518, 13.9
H22, 3570, 540, 15.1
H21, 3264. 697, 21.4
H20, 3218, 508, 15.8
H19, 3283, 647, 19.7
H18, 3963, 815, 20.6
H17, 4089, 1037, 25.4
H16, 4436, 1407, 31.7
H15, 1699, 783, 46.1
H14, 10697, 3516, 32.9
H13, 7944. 2267, 28.5
---------------------------------
計, 60035,13993, 23.3(H13-26まで)
計, 31170, 4983, 16.0(H18-26まで)
計, 28865, 9010. 31.2(H13-17まで)

となりました。総監のできた当初5年間の方が、どう見ても問題が易しかったとしか見えないですね。
(合格率31.2%(H13-17)に対し、16.0%(H18-26))
その後徐々に厳しくなり、H24が7.4%と最も厳しく、
それ以降は15%前後を推移するような難易度です。
H13-17がなぜこんなに合格率が高かったのか、単に問題が易しかっただけなのか、それ以外の要因もあったのか、分かる方教えてください。


このHPの総監対策内容を見ると、3年ごとに題意が変わるようなことを書いているので、H25-27は同じ題意であり、難易度はH25,26と同じぐらいではないでしょうか。
本来ならH27は題意が3年目となるので、みな対策をしている分過去2年分よりは高くならないといけないですが、過去の実績をみるとそうなっていないので、15%前後とみています。

いずれにしてもこういう話ができるのは、29日までですね。

       

No.38756 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/25(Sun) 15:33:47

総監受かりたい さん
詳細なデータありがとうございました。

       

No.38762 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/27(Tue) 07:23:05

二次筆記合格発表まで後2日ですね。
まだ緊張感はないですが、当日の朝HPを見るのが、少し怖いですね。まあ駄目だったとしても、死ぬわけではなく、また今年勉強した資料が来年生かせるので、来年準備期間が今年より短くてすみ、今年の準備資料にプラスαした分、実力が上がると思うので無駄ではないと思っています。(思い込んでいます。)

       

No.38763 RE:総監受験対策 投稿者:受験生L  投稿日:2015/10/27(Tue) 08:02:04

択一で6割以上の人ってどれ位の割合なのでしょうか?

       

No.38764 RE:総監受験対策 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/27(Tue) 08:32:17

昨年度に私がお手伝いした方の範囲では、筆記合格者で択一問題が6割以下の人は2割ほどおられたと思います。

       

No.38768 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/28(Wed) 00:18:10

最近の二次試験の合格率が15%前後だとすると、
択一60%以上の正解率割合を40%、
筆記60%以上の正解率割合を40%とすれば、
両方60%以上になるのは、確率上16%となりますね。
ただ問題の難易度は択一<筆記だと思うので、
択一60%以上の正解率割合が45%、
筆記60%以上の正解率割合が35%ぐらいが
妥当なのですかね。

       

No.38769 RE:総監受験対策 投稿者:もうすぐ発表  投稿日:2015/10/28(Wed) 02:49:44

筆記合格発表の10/29の朝の話ですが、例年何時くらいに技術士会HPにアップされていましたっけ?
どなたか記憶のある方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

       

No.38770 RE:総監受験対策 投稿者:きたぐに  投稿日:2015/10/28(Wed) 05:31:59

もうすぐ発表さんへ

例年(といっても2年間ですが)朝5時50分に技術士会のHPにアップされてますよ。

私の予想では今年も同じだと考えております。

       

No.38771 RE:総監受験対策 投稿者:もうすぐ発表  投稿日:2015/10/28(Wed) 07:00:05

きたぐに様
情報ありがとうございます。
早起きするぞ!!

       

No.38772 RE:総監受験対策 投稿者:総監受かりたい  投稿日:2015/10/28(Wed) 07:24:13

合格発表まで24時間をきりました。
明日5:50ごろにHPに合否がアップされるとのことであり、どきどきしながら確認します。
どうか合格して、面接に挑めますように。

       

No.38773 RE:総監受験対策 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/10/28(Wed) 21:43:32

今年の合否発表も日本技術士会のホームページで
5:50ごろが最速でしょうか?

ここの掲示板は嵐の前の静けさで、
皆様は果報は寝て待て、の心境でしょうか。

私は頭の中でTheme from star trekの
BGMが流れています。それって何?

勝てば天国、負ければ地獄。
知力、体力、時の運。
早く来い来い木曜日。

これを何と読む!、でなくて、皆様型の
番号があることをお祈りしています。

       

No.38809 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/10/29(Thu) 18:51:11

総監合格率 22.9%のようですね。

       

No.38810 RE:総監受験対策 投稿者:え~!  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:01:06

私が受験した総監ー道路(横浜)は、3名しか合格しておらず合格率は7~8%程度しかなさそうです。
自分自身それほど手応えはなかったのですが、択一が割とできていたので淡い期待を抱いていました。
そんなに受験地で差が出てくるものなのですかね。
ちょっとびっくりしました。

       

No.38811 RE:総監受験対策 投稿者:初受験  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:08:21

筆記合格率のデータはどこにあるのでしょう
気になります。
合格者の受験番号を合格者の数で除したのかなぁ
出典はどこでしょう

       

No.38812 RE:総監受験対策 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/10/29(Thu) 20:47:12

技術士ホットニュース 2015/10/29発行 号外です。
(新G開発C発行)

       

No.38819 RE:総監受験対策 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/10/29(Thu) 22:30:07

今筆記合否確認しました。
無事総監-電気電子部門合格しました。
選択1は65%だったので、論文は55%以上だったことになります。このトピックで勉強方法について色々議論させていただきましたが、結果からみると、勉強方法自体は間違っていなかったと思います。ただ口頭試験は、部門試験と違い、色々な観点で質問が来るとのことですので、気を引き締めてこれから対策をしようと思います。なおこの掲示板では、色々な意見、考えを聞くことができ、自分の勉強にとって非常に参考になりました。ありがとうございます。口頭試験も同様に色々意見を求めることがあると思いますので、よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.38774 技術士筆記試験合否 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/10/28(Wed) 22:56:54

もう数時間で合否発表です。

       

No.38775 RE:技術士筆記試験合否 投稿者:まさ  投稿日:2015/10/28(Wed) 23:00:29

去年はダメだった時のショックが大きかったので、今年は平然を装いたいと思います。

       

No.38776 RE:技術士筆記試験合否 投稿者:せみ  投稿日:2015/10/29(Thu) 00:49:44

明らかに一つ題意に対して書かないことがあるのでホントに不安ですが吉報を待ちたいと思います。

       

No.38777 RE:技術士筆記試験合否 投稿者:受験生G  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:12:18

何時に発表ですか?

       

No.38778 RE:技術士筆記試験合否 投稿者:おのかめ  投稿日:2015/10/29(Thu) 05:23:16

以前は、am5:00だったのですが、、、、

       
ページトップへ

No.38723 一次試験の盛り上がり 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/20(Tue) 14:47:12

解答発表もあったのに、全然、投稿等ないですね。
臨時掲示板も数年前からないようですしーーーーー。

さみしい気がします。

       

No.38726 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:APEC  投稿日:2015/10/21(Wed) 01:39:39

臨時掲示板は、書き込みがほとんどなくなったので取りやめました。ニーズがなくなったものと理解しています。
私もさみしい気はしますが、JABEE認定のほうが一次試験合格者より多くなっている近年、しかたないことだと思っています。
セミナーテキストは毎年作っているんですけどね。

       

No.38731 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/10/22(Thu) 07:56:00

やはり、試験自体の難易度が落ちているからでしょうか???
昔の技術士補は難しかったですが、今は過去問題やれば大丈夫だし、、、何よりインセンティブが付かない傾向にありますもんね~
寂しいものです。

       

No.38732 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:ぜろ  投稿日:2015/10/22(Thu) 18:06:05

JABEE認定もさることながら、平成26年度の
対受験者合格率が6割越えているんだから、
必要性の低い試験になりつつある感じだな。

       

No.38737 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/23(Fri) 13:48:22

 そうなんですか。合格率も6割とは--------。知りませんでした。ただ、総監受験----敵性科目のみの方もいますので、「フル受験」は、モちょっと下がるのかな???

 前から思ってましたが、50%の線引きで合否を決める国家資格ってありますかね?
半分とれれば、「合格」じゃ、軽いっす。せめて、2次試験並みに。
 試験作成委員も大変といえば大変ですね。
「万策尽きた」ってところでしょうか。

       

No.38743 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:みけちゃん  投稿日:2015/10/24(Sat) 07:44:15

一次試験の合格点、50点は低いですよね。
合格率6割の試験は、本当に意味があるのか疑問です。

ただ技術士分科会の議事録を読むと、これでも「一次試験が難しすぎる。社会人で働きはじめて10年以上には人に厳しいのではないか。」のような意見をみます。

ここまで簡単になっても、まだ難しいという人は、本当に技術士を目指すレベルの方なのか疑問に感じることがあります。

       

No.38744 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:一時  投稿日:2015/10/24(Sat) 10:55:10

確かに一次試験の存在意義がなくなりつつある。
以前から言われていたことで、5割の正答率で合格する試験なんて社会から信頼されない。
合格率も50%を超える内容では、到底、社会からの信頼は得られない。
せめて合格率は30%以下にしないと駄目でしょう。
技術士受験者数を増やすための方策のようですが、容易にすれば受験者数が増えると短期的に考えてしまっています。
受験者数を増やすには、技術士の知名度を上げることであり、そのためにはインセンティブを与えること。
あと、技術士補の登録者が増えるように技術士補のインセンティブも考える必要がある。

       

No.38746 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/10/24(Sat) 11:31:20

一時さん
大賛成です。
今の試験内容と合格率は大人の事情があるようにしか思えませんよね。

入学(一次)は簡単だけど卒業(二次)できない大学みたい。

       

No.38751 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:ろくさん  投稿日:2015/10/25(Sun) 08:21:33

数年前は大卒だろうが誰であろうが2次の為に1次が必要だったので受験者も多いし、いろんな意味で合格までのハードルは多かったので盛り上がっていた。
文部省の公表資料のとおり、諸外国に合わせて大卒相当(JABEE)がふさわしいとして、大卒のみ試験なしで取得できる資格になった結果です。
一方で建設関係ですと、測量や施工管理技士みたいに仕事上どうしても必要な資格になってないので、当然登録も必要ない。
いずれ大卒者がすぐに取得できる資格になったが故の結果と思います。
皆さん言うとおり、入口だけ安易に下げているだけで、本当に技術立国を目指す施策に沿っているのか、個人的には疑問です。

       

No.38754 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:一時  投稿日:2015/10/25(Sun) 10:44:18

諸外国に合わせるというのであれば、一次試験の受験資格を大卒以上又は技術士の指導下での実務経験4年以上にすれば良かったのです。
そもそも技術士は実務経験重視でなければなりません。二次試験の受験は35歳くらいからが妥当だと思います。

       

No.38755 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:ぜろ  投稿日:2015/10/25(Sun) 15:18:49

ろくさんの意見に賛成ですね。

資格ってのは、全員が公平に受験して取得する制度にしないと、その価値・必要性が低くなる。
士補は、JABEE制度によって、大卒のみ試験なしで取得できる資格になってしまった。

建設業界では、経験だけで申請すれば誰もが取得できる測量士がよく似た例だ。受験して測量士を取得するのに、意味があるのだろうかとさえ、思える。

       

No.38766 RE:一次試験の盛り上がり 投稿者:omu  投稿日:2015/10/27(Tue) 13:13:36

よく考えるのですが、JABEE認定と一次試験合格、どちらがより高い技術に関する基礎学力を担保することになるのでしょうか。
人によるのかもしれませんが、10年前でも士補なんて1週間も勉強すれば合格できました。
一方、大学でJABEE認定を受けた講義を受講しかつ単位を取ることは、基礎学力の素養も含め、求められる内容の桁が違うように思えてなりません。

       
ページトップへ

No.35879 合否判定基準 投稿者:Sバス  投稿日:2014/08/04(Mon) 14:23:23

選択科目(1枚、2枚、3枚論文)の合否判定基準について教えてください。
たとえば、1枚、2枚論文が計8点でも3枚論文が満点で合計48点(40+40)×0.6であれば合格なのでしょうか

       

No.35881 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/04(Mon) 14:46:25

私も1枚問題一つ確実に落としたので気になっています。私が受講した講習会の資料では「選択科目ⅡとⅢをあわせて60%以上で合格」となっています。

       

No.35882 RE:合否判定基準 投稿者:Sバス  投稿日:2014/08/04(Mon) 14:50:54

おっさ様
ありがとうございます。
実は私も全く同じで、1枚論文を1問確実に落としているのです。
少し可能性が残りました。

       

No.35884 RE:合否判定基準 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:07:34

1枚白紙ならダメでしょう
何か書いてれば、10点でも20点でもあるんじゃないかな
8割取る方が至難では、、

       

No.35930 RE:合否判定基準 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/05(Tue) 16:14:56

配点は、Ⅱが40点、Ⅲが40点なのですね。
Ⅱは、1枚×2問×10点=20点 2枚×1問×20点=20点
で合計40点ですね。
Ⅲは、3枚×1問×40点=40点ですね。

Ⅱの1枚が0点でも、他が7割の点数であれば計算上は合計6割になりますね。

しかし、1枚白紙の場合、失格の可能性がありけますよ。
また、専門知識の上に応用能力や課題解決能力があるわけですから、専門知識の1枚が0点の場合、他の応用能力や課題解決能力の採点に影響するかもしれないですね。

       

No.35931 RE:合否判定基準 投稿者:初受験者  投稿日:2014/08/05(Tue) 16:48:06

便乗質問させて下さい。
結果通知は、点数でくるのですか?
ABCの判定で来るのですか?
以前はABCの判定で来ていましたが。
また、他の掲示板にありましたが、
必須・選択がA・Bでも合格(口頭試験へ)
の場合があるような発言がありましたが、
同じA・Bでも合格不合格があるのですか
基本的な質問で申し訳ありません。

       

No.35932 RE:合否判定基準 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/05(Tue) 16:59:37

選択科目の中で問題Ⅱと問題ⅢのいずれかがA、もう一方がBでも合格した例があるということで、選択科目全体でBなら不合格です。

       

No.35934 RE:合否判定基準 投稿者:初受験者  投稿日:2014/08/05(Tue) 17:09:12

早速の回答ありがとうございます。

選択ⅡとⅢが各々結果が出たんですね。
それは、以前の試験方式だからですか?
去年から試験内容が変わっているので、
必須と選択で判定が出るのでしょうか?

       

No.35935 RE:合否判定基準 投稿者:みなさん頑張れ  投稿日:2014/08/05(Tue) 17:19:05

初受験者様

昨年からはこんな感じの合否通知が送られて来ます。
Ⅰは点数,ⅡとⅢはA,B,C判定です。
昨年,私の周りにABの組み合わせで合格になった人と不合格になった人がいます。(私自身,ABで合格でした。)
同じABの組み合わせでも,トータル60点以上か否かで判定されるのではないでしょうか。

ちなみに,一昨年まではⅠとⅡについてのA,B,C判定しかありませんでした。

       

No.35979 RE:合否判定基準 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/07(Thu) 12:09:20

制度上は、C、Aの合計Aの合格もあり得るわけですか
なんだか、首かしげてしまうなあ
16/40 + 32/40 = 48/80 で合計6割
見方によれば、専門知識と応用力がしっかりしてるが課題解決能力が乏しくても合格するし、専門知識と応用力が乏しくても課題解決能力がしっかりしてれば合格する
そういう制度なんだ

       

No.35987 RE:合否判定基準 投稿者:ゆうたろう  投稿日:2014/08/07(Thu) 19:22:35

20部門の論文は合計で6割いってれば合格ですよ。
HPの合否判定基準の表のセルを見てください。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2947_1.pdf
得点率を大まかに知らせてあげたいから、便宜上ABCでざっくり教えてくれているだけです。
ただ、A+Cで6割になる人は、片方がA取れる人なので、あまりいないと思います。
落ちるパターンは、AB、BBがほとんどでは?
そこそこ文章かけていれば、Cはなかなか出ないです。

       

No.36002 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/08(Fri) 10:01:34

問題提起しておいて放置してました。
申し訳ありません。
1枚問題は白紙で提出したわけではありません。
最終行まで埋めました。
ただし、「○○の具体的施策をあげ・・・」的な出題で具体的施策を知らないために間違った施策を記載しました。
知っている問題が4問中1問しかなかったためです。 キーワード整理不足でした。
多分Sバスさんも白紙で提出した訳ではないと思います。

       

No.36003 RE:合否判定基準 投稿者:初投稿  投稿日:2014/08/08(Fri) 10:30:07

ちなみに択一が6割以下だったら、筆記がよくてもだめでしょうか?来年からは足きりであることはきいていますが。

       

No.36005 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/08(Fri) 11:50:34

択一が6割以下であれば不合格となるようです。
H25、26年の2ヵ年は、択一が不合格だった受験者のうち、論文が合格基準に達している割合を調査することを目的として採点はしてくれます。
H27以降は択一が6割以下だった場合論文の採点はおこなわないとされているようです。

私が聞いたのはこのような内容でした。
間違っていたらすみません。

       

No.36006 RE:合否判定基準 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:03:27

全然的外れな施策を挙げてしまったのなら、ほとんど点数はないでしょう。
他の答案が高得点なら、まだ可能性はあります。

       

No.36018 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/08(Fri) 15:17:52

鮫さん

回答ありがとうございます。
「みなさん頑張れ」さんから貼っていただいた合格通知のように、問題ⅡとⅢの合計が60%以上であればよいということですね。
天命を待ちます。

       

No.36020 RE:合否判定基準 投稿者:Nomu  投稿日:2014/08/08(Fri) 16:29:03

はじめまして。
Nomuと申します。昨年の合格者です。

まず、必須科目(問題Ⅰ)ですが、60%(9問)以上を正解しないと不合格となります。

そして、選択科目ですが、専門問題(問題Ⅱ)と課題解決問題(問題Ⅲ)を合せて60%以上で合格です。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2947_1.pdf

合せて60%以上ということは、どちらかが優秀で、どちらかが劣っていても合計で6割を超えれば良いことになります。

配点ウエイトは各々40点となっています。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2983_1.pdf

例えば専門問題が40%(40点×0.4=16点)、課題解決問題が80%(40点×0.8=32点)であっても合計60%(16点+32点=48点、48点/80点=0.6)となり、選択科目はA評価になります。

ちなみに私は専門:B、課題解決:A、総合でAのパターンでした。
専門:Bというのは予想通りでした。当日、汗をかきましたから^_^;
受験後すぐに答案を再現して勉強し直しましたが、的外れな施策も結構挙げていましたよ。
一方、課題解決の方は「まあまあできたかな?」ぐらいな気でいました。

ご参考までに。

       

No.36021 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/08(Fri) 16:56:16

Nomuさん

回答ありがとうございます。
私のような者の励みになります。
試験は終わったのですから結果はかわりません。
しかし、モチベーションをあげて口頭試験に向けて勉強しようと思えます。
10月31日の発表まで口頭試験の準備をして、筆記不合格が確定した時点で、来年の筆記に気持ちを切り替えます。

       

No.36022 RE:合否判定基準 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/08(Fri) 17:14:53

書けない設問に遭遇した場合の少しでも点数を稼ぐ又は減点を減らすテクニックがあります。
それは、具体的な名称や内容を書かない事です。
一般的かつ抽象的な内容を書くことです。
要するに何にでも利用できるキーワードを用意しておき頭の片隅に入れておくのです。
当然、6割以上の採点はもらえませんが、3割~4割の採点を狙いあわよくば5割の採点を目指します。
白紙や空白が多ければ当然採点も低いし、全然的外れな事を名称を出して具体的に書くのは当然採点も低いし印象を悪くするリスクがあります。他の答案への影響が出ない程度に一般論で逃げるのが得策です。
他の答案で高得点を狙えばいいだけなのだか


       

No.36024 RE:合否判定基準 投稿者:足キル  投稿日:2014/08/08(Fri) 17:36:00

H25・26についての基準は、おっささんのいうとおり。
ちなみに択一が60%とれずにダメなことを
足切りとは言わないと私はこの掲示板で言われて
いました。
60%以下で択一がダメな場合、合格することが
なくなった時点で足切りというものだと思っていました。

       

No.36025 RE:合否判定基準 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/08(Fri) 18:00:46

択一問題(必須科目)が60点未満なら、記述問題(選択科目)がどんなによくても不合格です。
ただしそれでも記述問題の採点もしてくれます。択一問題の結果のほうが当然早く出ているわけなので、もう不合格が確定している場合もあるわけですが、それでも採点はします。当たり前ですがこういうのは足切りとは言いません。

27年度からは択一問題が60点未満で不合格が確定した時点で、以後の採点を行いません。こういうのを足切りといいます。

合格・不合格は足切りがあってもなくても変わりません。変わるのは、記述問題の採点をするかどうかです。

注意点が2つあります。
①60点が足切りボーダーであることはまだ確定していません。来年度の試験実施要領の中で公表されると思います。
②上記は総監以外部門の話です。総監は択一+記述で必須科目なので、択一だけで合否は決まりません。

       

No.36092 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:51:11

鮫さん

コツの伝授ありがとうございました。
図らずともそのような論文になっていました(^^;)

出題:震災後のグリーン復興の取り組みを具体的に3つあげ・・・

よくわからなかったので、
答案:東北太平洋側に国立公園が設立される予定がある・・・
「三陸復興国立公園」の名称がわからなかったので上記のように記載してきました。
このほか、再生エネルギーへの転換、建設工事での温室効果ガス削減をあげました。

とりあえずエコな取り組みを3つあげましたが、グリーン復興の取り組みとして「三陸復興国立公園」があったぐらいで他の2つは見当違いかと。

まぁ結構埋めたので0点ではないと願っています。
助言ありがとうございました。

       

No.36095 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:54:39

足キルさん

そうですね。「あしきり」については私も同様の考えです。

APECさん

丁寧な解説ありがとうございました。
話がかわりますが択一発表になりました。
私は何とか滑り込むことができました。
このサイトが非常に役に立ちました。
あとは論文なので天命を待ちます。
ありがとうございました。

       

No.36096 RE:合否判定基準 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/11(Mon) 09:00:23

不思議な事もあり、一般論で記述した方が評価される場合があります。
専門性が過ぎると採点側はわかりずらいと判断するのかもしれません。
読みやすい書き方で、題意からズレていなければ高評価の可能性があります。

       

No.36103 RE:合否判定基準 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/11(Mon) 12:21:09

詳細な専門知識を追いかけるあまり社会経済の中での位置づけなど一般論的・俯瞰的視点が欠落してしまうと、かえって悪い評価になってしまう場合があるかもしれませんね。
専門知識を問う問題であっても対象となるものごとの全体像を常に頭の片隅に置き、それと関連づけた解答をすることが求められていると思います。

       

No.36105 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/11(Mon) 13:12:59

私の師匠いわく
あまり専門的な問題はでない(誰も書けない)
一般論や些細な技術で構わないので事例や経験に基づいて論述する。

と、いわれておりました

俯瞰的←難しい漢字ですね。
わからなかったのでググりました(^^;)

       

No.36113 RE:合否判定基準 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:49:54

> 俯瞰的←難しい漢字ですね。
私も手書きだったら絶対書けません(笑)
筆記試験だったら「全体像を捉えて」とかなんとか言い換えて書きますかね?鮫さんがNo.36022で書かれた知識がない場合と同様に、うまく逃げるテクニックが必要ですね。

       

No.36114 RE:合否判定基準 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/11(Mon) 17:01:25

TX650さん

私もそう思いました。
テクニックも実力のうちですね。
今年は初受験でしたので不合格でも来年の課題とします。

助言ありがとうございました。

       

No.36417 RE:合否判定基準 投稿者:初受験者  投稿日:2014/09/25(Thu) 10:44:27

発表まで時間がありすぎますね。
口頭試験についてですが、口頭試験は
筆記の出来は関係なく、口頭試験だけで採点するとの
事ですが、先輩たちに聞くと、筆記の出来が良ければ
さらっと口頭も終わり、筆記の出来が悪ければ
厳しい質問が多いと言っていましたが、
これまでに、筆記の試験オールA判定の方で
口頭不合格になった方はおられるのでしょうか?
やっぱりB判定の方が落ちているのでしょうか?

       

No.36418 RE:合否判定基準 投稿者:面接不合格者  投稿日:2014/09/25(Thu) 18:11:43

初受験者さまへ

昨年受験した先輩で筆記試験オールA評価にもかかわらず不合格の方がいました。

また私も、問題ⅡB、問題ⅢAで不合格でした。

ちなみに、建設部門 道路です。

       

No.36419 RE:合否判定基準 投稿者:TX650  投稿日:2014/09/25(Thu) 18:43:12

初受験者さん
「平成26年度技術士第二次試験実施大綱」 http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2983_1.pdf には、
> 口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験における答案
> (総合技術監理部門を除く技術部門については、課題解決能力を問うもの)及び業務経歴を
> 踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しにならないように留意する。
とあります。
従って採点自体は「口頭試験だけで採点」でも、質問内容から見れば「口頭試験は筆記の出来は関係なく」というわけではなく、「筆記の出来が良ければさらっと口頭も終わり、筆記の出来が悪ければ厳しい質問が多い」という差が生じることになるのだろう思います。

       

No.36420 RE:合否判定基準 投稿者:納屋  投稿日:2014/09/26(Fri) 00:02:44

そろそろ筆記論文の採点も終わってる頃ですね。
集計結果から、ボーダー付近の合否調整を始めてる頃かも。
今年は、択一の出来があまり良くなかった話を聞くので、論文の合否ラインは少し甘くなるのかな。

       

No.36421 RE:合否判定基準 投稿者:ポルナレつ  投稿日:2014/09/26(Fri) 21:11:16

感覚的な質問になりますが、また、部門にもよりますが、
今年の筆記の択一試験で通過した人の割合ってどれぐらいと思いますか?7割ぐらいですかね?

筆記試験の合格率から逆算すれば
論述試験の通過率もどれぐらいかもわかりますね。

       

No.36422 RE:合否判定基準 投稿者:納屋  投稿日:2014/09/27(Sat) 13:37:46

択一60%以上の割合が60~70%
論文60%以上の割合が20~30%
でしょうね。
両方60%以上の割合が15~25%
というところでしょう。
そのうち
口頭60%以上の割合が90%
なので、最終合格割合は、
13~22%
でしょう。

       

No.38752 RE:合否判定基準 投稿者:A&B=A  投稿日:2015/10/25(Sun) 08:53:25

記述試験合格発表まであと数日
論文採点基準で毎年気になるのですが
A判定で90%、100%の高得点は実際つけられているのでしょうか?
最高点は80%ではないかと思うのですが?
またB判定で50%以上なければ
「選択科目ⅡとⅢをあわせて60%以上」
での合格はないと思うのですが?
16/40+32/40=48/80(60%以上)これは実際あり得ないと思うのですがいかがでしょうか?
その年の問題の難易度、受験部門によって合格ラインが調整されるのでしょうか?

       

No.38758 RE:合否判定基準 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/10/26(Mon) 09:35:02

A&B=A様

 技術士会が合格基準を「50%未満はダメ」と明示していないかぎり、「合わせ技」=1本 と考えます。

 何年か前に一時試験で基礎と専門で「合わせ技」一本でした。ただし、「各科目が○○%以上、かつ、平均で○○%以上---」なっていました。細かいところは、覚えてませんが。

       
ページトップへ

No.38541 口頭の準備いかがですか? 投稿者:じんじん  投稿日:2015/08/27(Thu) 23:08:27

10月の結果発表まであと2ヶ月。
まだまだ時間がありますが、択一を無事にクリアされた皆さま口頭試験の準備は、始められていますか?
前回、口頭試験を受験した際に自分としては、準備万全にしておいたつもりでも想定外の質問が来て若干慌てました。
その時感じたのは、
①早め早めの準備(合格を確認してからでは遅いです。)
→合格してるか分からないのに準備するのもな~って思いますが、今年ダメでもいずれ口頭試験を受験するのだからこの点では、誰よりも早いスタートをきってるって事になると思います。
②模擬面談で口頭試験の雰囲気に慣れることです。
→これは流石に結果発表後しか自分は、動けない…。(動ける人は、筆記試験の復元をして添削してもらい余程いい出来の方だと思います。)
③セミナー等に参加して色々な情報を仕入れるってのも大切です。
→セミナー等もソロソロ始まってるのでしょうか?活きた情報を仕入れるには、やはりセミナー受講が一番ですね。
色々な話題が出てると掲示板も見てて楽しいですが、若干試験の話題が減ってきたので、ちょっくらコメントしてみました。
択一をクリアされた皆さま口頭試験で慌てないように早めの対策頑張りましょう!

       

No.38545 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:総監二次試験結果待ち  投稿日:2015/08/28(Fri) 07:05:40

私はまだ口頭準備はしてません。
今年は総監なので、一月頃口頭試験なので時間があると思っているからです。ただ筆記の論文復元はちゃんとやっています。
昨年部門受験時も合格発表後に準備しました。想定質問を50問ぐらい作ったと思います。実際にの口頭試験は想定内の範囲立ったので、口頭試験後は、たぶん合格しただろうと思いました。
なかなか合格発表後でないと、やるきがでないと思うので、合格発表までは、何を準備しないといけないかを、調査しておけばよいのではないでしょうか。

       

No.38547 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:じんじん  投稿日:2015/08/28(Fri) 18:38:45

確かに総監部門で結果待ちの方は、一般部門で一度、口頭試験を突破した経験があるので色々な意見が有ると思います。技術士試験は、長丁場なのでオンとオフの切り替えを間違えないように進めていきたいですね。
一度突破された方は、試験に向けた工程管理が概ねできる気がします。
でも初受験の口頭試験を控えた皆さんは、何から進めていけばいいのだろうってのが、正直なところじゃないでしょうか?

       

No.38548 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:アッキー  投稿日:2015/08/28(Fri) 23:24:22

建設部門鋼コンで受験中です。公務員技術者ですが40歳になってしまい焦って受験中で、筆記が終われば次の技術士試験の科目の受験勉強をし、筆記が受かっていれば受験中の科目の口答試験対策をしています。

今年から本当に受験科目での勉強時間が無いと思います。しょうがないので受けている科目の筆記試験後次に受験する科目の勉強を始め、受験中の科目の筆記合格
発表を見て口答試験対策をするのか、もう一度受験科目の勉強をするのか判断しています。

口答試験に進めれば何とか。

       

No.38549 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:総監二次試験結果待ち  投稿日:2015/08/29(Sat) 00:09:13

初めて口頭試験を受ける方は、何から勉強すればよいのか不安な気持ちはわかります。従って準備すべき内容を整理しておけばよいと思います。その方が焦らずに、結果を待つことができると思います。ずっと勉強するのはしんどいので、オンとオフは大事です。

       

No.38550 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:じんじん  投稿日:2015/08/29(Sat) 08:37:21

確かに何から進めたらいいってその方のレベルによるので一概に言えないですね。
もし効率的にどう進めていけばいいのか自分で判断が難しいのならセミナー等を受講してペースメーカーにするのも1つの考え方だと思います。
当然、口頭試験は、事前準備がモノをいいます。
想定問題の作成、出願時の経歴書の再チェック、選択Ⅲの復元(理想は、技術士の方に添削してもらう)、模擬口頭試験等やるべき事は、色々あります。
しかし長丁場の試験なのでいつでも100%なんてムリだと思うのでオンとオフの切り替え大切です。
どのタイミングでオンモードに入るか分からないときは、やはりAPECsemiやSUKIYAKI塾やその他をセミナーを探して受講するのが、いいと思います。

       

No.38559 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/08/31(Mon) 11:04:27

アッキーさんへ
私も、「オン」「オフ」の切り替えが大事だと思います。今の時期は、ある意味「オフ」です。10/29までは、筆記試験の結果を待つべきと思います。当然、鋼コンに合格できれば、1月余りありますから、口頭準備に最善を尽くすべです。

そして、年明けから、「他の科目」の準備にかかれば、いいわけです。ーーーーー。勿論、2月末には、また、方向決定を余儀なくされますが。鋼コンを後回しにして、勉強中である「他の科目」で進むことも考えていいかと思います。

「勉強会」をやっていますが、あれもやり、これもやりーーー。とうとう未だに「無冠」の人、結構いますョ。そんな人に限って、いつも、言い訳ばかりしていますが。

       

No.38564 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:アッキー  投稿日:2015/08/31(Mon) 23:01:59

マラソンマンさん

まあ、今年は鋼コンを受けていますが、色々やってみると勉強が面白くて仕方がないみたいな、ランナーズハイの状態になっちゃてますかね。学生のころ全く勉強しなかったので反動だと思います。

取りあえず筆記受かってれば良いけれど、「出来た」と思うと落ちていて「出来なかったなあ」と思うと受かっているのが筆記試験ですので・・・。

       

No.38572 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:勘介  投稿日:2015/09/01(Tue) 20:59:29

勘介です。私は、「オン」「オフ」の切り替えは必要ですが、9月半ばを過ぎたあたりからボツボツ「オン」にしないと、10/29の発表後にすぐに全速力にはならないと感じています。
私は、昨年、思わぬ筆記合格で口頭対策を10年ぶりくらいにしたのですが、結局は最後まで「オン」のスイッチが入らず、口頭で涙を呑みました。
人それぞれでしょうが、少しずつ準備の段取り位は必要ではと思っています。
何を準備するのか、セミナーを受講して初めてわかることもあるのではないでしょうか。90%通る試験とは言え、10%は落ちるのです。私みたいに後悔しないためにも、ボツボツ暖機運転を始めてはと思います。
択一さえ合格点をクリアーしていたら、論文の評価は試験委員が行います。自己評価や周りの方の評価ではありません。
選択Ⅱ-2や選択Ⅲの復元や、今ならどう記述するかを考えることは、決して無駄にはなりません。

       

No.38573 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:でんでん  投稿日:2015/09/01(Tue) 22:27:39

専門分野の方は筆記試験の問題の見直しと、トピックスについて確認しましょう。
問題は総監です。
昨年は、建設部門にも係わらず食品混入問題などについて質問を受けました。
ことしも今話題の著作権などについても視野を広げて情報収集すべきではないかと思われます。

       

No.38578 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:西の国より  投稿日:2015/09/02(Wed) 17:25:20

勘介様

新方式の試験は,旧方式と比較してどうだったでしょうか.
口頭,筆記など,感想をお聞かせくださればと思います.

       

No.38581 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:勘介  投稿日:2015/09/02(Wed) 21:04:39

西の国より様
勘介です。私は14年度に建設(施工計画)、16年度に総監に登録をしています。23年頃から、鋼コン(コンクリート)を受けています。
他人の面倒ばかり見ている(奥さんの言葉)せいで、筆記に中々受かりませんでしたが、26年度は択一だけ過去問を前日見ただけで筆記に受かってしまいました。選択Ⅱ-1は過去の遺産でもなんとか書けるようになったと感じています。あとは、考え方さえしっかりとして居たら、以前より優しいと感じています。字数も少なく、記述自体は、非常に楽になったと思います。
口頭は、30分の時代の経験からすると、時間が短い分、厳しくなったように感じました。怪我をして自宅療養をしていたので時間はあったのですが、土木と離れた仕事をしていることもあって、土木屋の頭になりきれなかった(スイッチが入らなかった)のが敗因と感じています。
お立場や年齢によって皆さん感じ方は違うと思いますが、だから、私は少しずつ口頭の準備をすべきと思っています。
こういうことを書くとまずいのですが、詳しい私の話はSUKIYAKI塾HPの「セミナー開催情報」を見ていただければ、詳しい私の話をいたします。
APECさん、ごめんなさい!

       

No.38586 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:田舎士  投稿日:2015/09/03(Thu) 11:11:00

筆記試験終了直後からOFF状態が続いています・・。
ところで総監の筆記試験の成績は、択一と論文それぞれの結果が通知されるのでしょうか?
(択一は75%の出来でしたが、仮に筆記試験をパスしても論文がA判定かB判定かでは、口頭試験への心構えが異なるので、論文の判定が知りたいところです。)

 

       

No.38590 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:アッキー  投稿日:2015/09/04(Fri) 05:39:25

田舎士様

昨年度総監を受験したものです。手元に通知がないので確実では無いですが、合格通知を見た際に(択一が自己採点で8割程度でしたので)「これでは論文の出来がわからんなあ」と思った記憶があります。ですので総合でAだとかBだとかかと。

       

No.38594 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:でんでん  投稿日:2015/09/04(Fri) 20:43:41

田舎士さま

手元に昨年総監合否通知がありましたので、お答えします。
結果は筆記、論文まとめての判定です。

通知の結果は
必須=A
選択科目Ⅱ-1 免除
    Ⅱ-2 免除
    Ⅱ-3 免除

で合格となってました。

       

No.38596 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:西の国より  投稿日:2015/09/05(Sat) 07:09:34

勘介さま

口頭が単刀直入に質問されるので,十分な準備が必要とのこと.ありがとうございました.

       

No.38598 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:田舎士  投稿日:2015/09/05(Sat) 10:24:08

アッキー様,でんでん様
有難うございます。良くわかりました!

       

No.38608 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/09/06(Sun) 10:35:54

総監口頭試験で、筆記試験論文について質問を受けたことのある方、どのような観点から質問を受けたかご教示願います。こちら筆記試験論文見直ししていますが、論理の飛躍が見られ、修正に四苦八苦しています。口頭試験では、論理の飛躍について口頭で修正回答できるチャンスは与えられるのでしょうか?

       

No.38617 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:APEC  投稿日:2015/09/06(Sun) 14:32:56

過去の口頭試験不合格事例を見ていると、「これで落ちましたね」というような質問は、多くが総監としての考え方の適否を確認する質問です。
たとえば管理の優先順位やメリハリ、対応の手順、短期的対応と中長期的対応の使い分けなどです。
それを小論文や筆記答案だけに限らず、経歴票や職務、トピック、仮想事例など様々なチャンネルから切り込んで質問されることが多いですね。
小論文や筆記答案のあら探しをしているような口頭試験は少なく、また少々書き方に問題があっても問題はないと思います。それよりも質問されたときに上記のような基本的な考え方が妥当でないと判断された場合が厳しいですね。

       

No.38622 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:アッキー  投稿日:2015/09/06(Sun) 20:30:36

sukiyaki ni kansha さんへ

総監は問題(リスクや危機)があった場合、いかにダメージを最小にするかが一つのテーマです。

論文に理論の飛躍があり、試験官がそれに??となり質問してきた場合は、さらりと修正した回答を簡潔に述べればOKだと思います。

ちなみに自分は昨年度口答試験を受験し、筆記試験で施設の更新計画が出ましたので、「3種2級の2車線の県道を4車線に拡幅改良していたが頓挫していた。そこで私は現道とバイパスの2車線2路線に再編し、現道は重交通を排除し長寿命化を図り、BPは橋梁を排除し長寿命化を図る」みたいな答案を作成しました。

試験官から「4車線化をあきらめるという計画は回答を書いていて道路の技術士としては違和感はありませんでしたか?」と聞かれました。「2車線道路と4車線道路では設計交通量が全く異なりますので、道路の技術士としては大変抵抗感がありました。しかし、我が国の状況を考えると時に大胆な縮小計画も必要だと思い、コンパクトな改良案で記載しました」と答えましたら納得していただいたように思います。

願書に書いた体験業務は持ち時間の半分くらい色々聞かれました。現在進行中で口答試験前日も喧々諤々していたの業務を書きましたので生々しく回答したと思います。それから、みなさん聞かれていることだと思いますが「総合技術監理って何ですか」という質問は必ずあろうかと思います。私には「あなたも中堅になる年齢ですが、若い人が総合技術監理を用いて仕事をしたいと言われたらどんなアドバイスをしますか」と聞かれました。必ず回答を用意されますようアドバイスをさせていただきます。

       

No.38636 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者::sukiyaki ni kansha   投稿日:2015/09/07(Mon) 18:41:04

APECさん、アッキーさん
「総合技術監理って何ですか」に答えられるよう準備しながら、筆記論文見直しつつ、発表待ちます。
 お忙しいところ、貴重な助言ありがとうございました。合格していたら、sukiyaki塾の口頭試験セミナー受講しますのえ、よろしくお願いします。

       

No.38637 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/09/08(Tue) 10:19:40

じんじんさん、記事ありがとうございました。おかげで9月開催のセミナー見つけることができました。参加して、総監準備加速させます。

       

No.38639 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:じんじん  投稿日:2015/09/11(Fri) 20:21:50

sukiyaki ni kanshaさまセミナー見つかって良かったですね。早い準備は絶対いい方向にいくと思います。
自分も色々と頑張らないと。
皆さんの色々な御意見聞いてるとモチベーションあがります。
皆さん一緒に頑張りましょう。

       

No.38646 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/09/20(Sun) 20:09:03

マイナー部門の口頭準備はどうしたら良いですか?

       

No.38647 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:じんじん  投稿日:2015/09/20(Sun) 21:58:05

sukiyaki ni kanshaさま
受験生の少ない部門で、思い通りの指導を受けることの難しさを知った上でのコメントだと思います。100%自分の思い通りになる受験指導って言うのは、受験生が少ないイコール講師も少ないと言う状況なので大変だと思います。
でも受験生の気持ち的には、やはり最低でも同じ部門、なんとかいければ同じ専門科目と言うのが、希望ですよね。
SUKIYAKI塾の各支部にこの部門でこの専門の講師居てますか?問い合わせするってものいいと思いますし、このSUKIYAKI塾の掲示板で言うのもなんですが、セミナーは、SUKIYAKI塾だけではありません。他のセミナーを主催されている団体等に問い合わせるのは、どうでしょうか?
自分は、地元じゃないセミナーにも参加したことがあります。同じ専門科目の講師の方が居るなら遠征する価値はあるのと思います。

       

No.38648 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/09/21(Mon) 06:11:29

じんじんさん、講師を事前に探しておくのも、準備になりますね&#127925;ありがとうございました!

       

No.38649 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/09/21(Mon) 07:36:57

今年はじめて、マイナー部門マイナー科目二次試験を受験しました。
運良く択一をパスしたので、筆記発表待ちです。
今の時期、口頭対策をある程度しないととも思っていますし、筆記がダメだったときのことを考えて再勉強をしなければとも思っています。
5連休は昨日まで仕事でしたので、今日から三日間はH27出題問題をすべて詳細に解答したいと思っています。解答復元問題を見ると筆記合格の自信がなくなるかもしれませんがやってみます。
万が一、筆記合格した暁には、他部門の技術士の先生ですが、その人に模擬口頭試験をやっていただくつもりでいます。
その方には筆記の添削もやっていただいたので、私の弱点をよく知っています。
マイナー受験部門マイナー科目に合致した模擬試験官を探そうとすると、やはり大手受験講座に申し込まないと実現できないでしょうね。私の場合、地方在住なので交通費もかかります。

       

No.38650 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:おっさ  投稿日:2015/09/23(Wed) 16:44:47

昨年度口頭試験合格しました。
マイナーかわかりませんが、SUKIYAKI塾の講座では同部門同科目の方の指導を受けることができませんでした。
しかし、講師陣の方々からは鋭い質問がビシビシ飛んで来てました。
また、たまたまAPECさんにお話し聞いてもらうことが出来たことも有意義でした。
他部門でも講師の皆さん熱心に指導してくれると思います。
他部門だからといって敬遠しないでとりあえず受けてみるのもいいですよ。
SUKIYAKI塾の講座は料金安いですし。
合格されることをお祈りしています。

       

No.38651 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:もっちゃん  投稿日:2015/09/23(Wed) 18:16:31

おっささん
ありがとうございます。
私も部門はあまり関係ないと思っています。
やっていただければ、お願いしたいと思っています。
でも、筆記試験に合格しないとお話になりませんよね。

       

No.38653 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:トラフ  投稿日:2015/09/24(Thu) 00:41:16

筆記結果待ちです。
新たに「VW排ガス不正」という大きな技術者倫理問題事案が発生しましたね。
口頭に進んだときを想定して倫理問題を問われたら東洋ゴム免震偽装について述べるつもりでしたが、こちらの事案も把握しておくべきかと思いました。

       

No.38654 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:APEC  投稿日:2015/09/24(Thu) 13:06:15

ちょっと横から失礼します。

技術者倫理のトピックについては、あくまで「技術者倫理」ですから、経営者の不正という視点では不十分であるという点は十分ご注意ください。
仮に経営者が何か不正・反社会的行為をしていたトピックを取り上げるとしたら、その経営者の行為について述べるのではなく、「その組織の技術者は何をしていたのだ」という視点で考えましょう。

       

No.38655 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/09/27(Sun) 23:28:40

総監二次結果待ちです。
技術士会には入っていないのですが、
もし口頭試験にすすんだ場合、
面接で不利に働くのでしょうか。

       

No.38656 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:シマテツ  投稿日:2015/09/28(Mon) 09:41:29

「総監二次結果待ち」様
技術士会への入会は、判定要件には入っていませんので、問題ありませんョ。

       

No.38657 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/09/28(Mon) 09:45:47

口頭試験、一応3戦3勝です。地方の技術士会には、すぐ入会しましたが、日本技術士会には今年入会しました。年会費がチョット-----だったもので。
総監の口頭で、技術士会のことは、特に聞かれていません。あまり、当掲示板にも論議に上がってないとこみると、関係ないのかもしれません。
今年、4回目の口頭試験に行きたいです。

       

No.38658 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:総監二次結果待ち  投稿日:2015/09/28(Mon) 20:45:57

シマテツ様、マラソンマン様。
返信ありがとうございます。
私も年会費がちょっと高いので、ちゅうちょしています。
地方の技術士会には入ろうと思っています。
いずれにしても、口頭試験にすすめればですが。

       

No.38685 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:匿名  投稿日:2015/10/06(Tue) 07:06:04

10月の結果発表まであと3週間ですが,あまり口頭の準備に気乗りがしません.

合格まであまり間があくと,モチベが下がるような気もします.筆記が早くなった分,発表も中旬に早めて,口頭もその分早めてと思いますが.

       

No.38687 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:おっさ  投稿日:2015/10/06(Tue) 09:34:59

先日技術士ではない試験を受験してきたのですが
風邪をひきまして高熱にうなされながらの受験となりました。
試験日は日曜祝日が多いことから、体調管理はもちろんですが、念のためにある程度の薬を携行していた方がいいと思いました。

試験日に体調崩すなんて他人ごとだと思っていました。
受験される方気をつけてください。

       

No.38721 RE:口頭の準備いかがですか? 投稿者:西の国より  投稿日:2015/10/16(Fri) 05:06:12

2次の発表が近づきました.今年の口頭倫理は,材料が豊富ですね.免振ゴム,杭データ改ざん.
杭の場合,なぜ,データを使いまわししたのか.技術者倫理として答えるには,もう少し報道が必要です.

       
ページトップへ

No.38695 総監論文の評価基準 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/09(Fri) 06:59:03

総監筆記論文の評価点が6割超えているかどうかの判断基準について質問します。合格論文と不合格論文との違いの視点からご教示いたただければ幸いです。

       

No.38696 RE:総監論文の評価基準 投稿者:おじさん  投稿日:2015/10/10(Sat) 08:40:09

私は今年初めて受験したのでわかりませんが、次のように考えています。
合格者の論文は、当たり前のことですが、試験官が「うん、これなら技術士にしても大丈夫」と納得する論文です。不合格者のものはというと、「これじゃダメだ」とハッキリわかる論文か、「なんかわかりづらいなぁ」というあいまいな論文なので合格しないのではないかと思います。
だから、不合格になる原因はたくさんあるので、合格者・不合格者の差もたくさんあると思います。

その中で、私が合格するために重要だと思っているものに、下記の3つがあります。

①技術士として背伸びをせずに素直に自分の背丈で書く。

②論文を完結させる。
 中途で終わって未完成なら点はつけられないが、完結していれば評点は与えられる。とにかく、あがいてあがいて、かっこ悪くても最後まで粘って書く。
(私はこうでしたし、試験を受けている他の方々もそのように見えました。みんな、同じだと思います。)

③問題文の趣旨に答える。
 いくら立派な解答論文を書いても、題意に沿っていなければ零点だと思います。

以上、答えになっているかどうかわかりませんが、この3つだと、私は考えています。

       

No.38697 RE:総監論文の評価基準 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/10/10(Sat) 09:16:49

おじさん さん
3つの視点からの合格のポイントありがとうございました。発表まで19日、題意に沿っているか確認しながら筆記論文の見直しを始めようと思います。

       

No.38699 RE:総監論文の評価基準 投稿者:アッキー  投稿日:2015/10/10(Sat) 14:23:12

>sukiyaki ni kansha さん

おじさんさんの書かれてい通り、まずきちんとお題に答えられたとして、総監の次の採点基準は青本第1章にそぐう内容かどうかだと思います。

すなわち「科学技術を用いることによる便益を最大にし、負の影響を抑え、業務を完遂させる。そのために5つの管理のバランスを図りトレードオフの問題を解決させる。」ように書いてあるかどうかだと思います。

最近の出題であると、題意に沿って回答すれば上記の流れで回答できてしまうので、出題に耳をそろえて回答できていたとして、次の採点項目は
①負の影響をを起こす要因が適切か
②その対応策が適切か
③5つの管理項目のトレードオフの関係が適切か
④トレードオフの場合の折り合いのつけ方が適切か
⑤個別管理に間違いがないか
という観点だと思います。

逆に言えば物事を考える際に、そういう(総監の)観点で考えることが出来れば筆記試験は容易に60点を確保出来ると思います。

       

No.38700 RE:総監論文の評価基準 投稿者:sukiyaki ni kansha  投稿日:2015/10/10(Sat) 16:48:00

アッキーさん、6割獲得する5つのポイントありがとうございました。さらにいろいろ突っ込んで個人的に質問したくなりますね!

       
ページトップへ

No.38669 福田著一次基礎テキスト 投稿者:stosy  投稿日:2015/10/02(Fri) 19:08:30

福田さんの第一次基礎のテキスト読んだ方いらっしゃいますか?
感想が伺いたいです。

私は、今日から勉強再開して受かりたいです。

初めて知ったことは目から鱗でした。

また物理学なども著者独自の視点から書かれています。

       

No.38670 RE:福田著一次基礎テキスト 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/10/02(Fri) 22:50:11

また宣伝か…
売りたいのはわかるけどね。

       

No.38673 RE:福田著一次基礎テキスト 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/10/04(Sun) 07:52:17

2013年2月第2版で、2014年受験したものです。
本テキストは、小生との相性は悪かったです。

全体的に問題が少ないでした。そのためか、一次試験過去問で得点できませんでした。一度本屋さんで手にとって、特に力学、電磁気学などの物理学の項が、一読で理解できるか、確認したほうがよいです。小生は、ネットで購入したため、後悔しました。
合格するために、自分と相性の合うテキストを探すのは、重要なことと思います。

       

No.38678 RE:福田著一次基礎テキスト 投稿者:柴犬  投稿日:2015/10/04(Sun) 20:04:58

わたしは福田著の二次試験択一教本を使いました。
合格できた成果から判断すれば、わたしは著書の福田さんに感謝しかありませんです。
このことから、福田さんの一次試験の教本をわたしはおすすめします。
なお、前述の”やれやれさん”のお言葉は申し訳ありませんけれども私には理解できません。
おっと、これは全く余計な発言ですね。ここだけを取り上げてどなた様も応えないでくだいさいませ!(笑)

       

No.38679 RE:福田著一次基礎テキスト 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2015/10/04(Sun) 20:38:22

柴犬さん、二次試験択一教本は確かに良い部分ありますよね。ここは一次基礎科目標準テキストについて、感想を述べるスレッドでは・・・?

       
ページトップへ

No.38161 道路 投稿者:らもす  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:12:03

申し訳ありませんが、道路の問題を教えていただけないでしょうか

       

No.38170 RE:道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/21(Tue) 02:05:48

Ⅱ-1-1
道路の維持補修に関する具体的な技術基準等が,道路法及び政省令等により整備された.これらに基づく定期点検の対象施設を列挙せよ.また,これらに基づき道路管理者が実施する維持管理の業務サイクル(メンテナンスサイクル)の各段階について説明せよ.

Ⅱ-1-2
円形の平面交差点形式の1つであるランドアバウトの長所を多面的に説明せよ.また,我が国においてランドアバウトを導入する上での留意点を2つ述べよ.

Ⅱ-1-3
遮熱性舗装と保水性舗装について,それぞれの路面温度上昇抑制のメカニズムを説明せよ.また,路面温度上昇抑制機能の評価方法を説明せよ.

Ⅱ-1-4
盛土部の排水処理を設計する上で,地下排水工の設置が必要となる盛土の部位を列挙し,そのうちの2つの部位について具体的な対策工と留意点を述べよ.

Ⅱ-2-1
近くに小学校や鉄道駅がある都市部の住宅地域を通過する4種2級の2車線道路が計画されている.この道路計画の担当責任者として,下記について述べよ.
(1) この道路に必要な横断面構成要素と各々の要素が持つ機能
(2) この道路計画の立案に対して,「沿道住民」,「歩行者」,「自転車利用者」の視点で,それぞれ2つ以上の留意点

Ⅱ-2-2
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに備えて,首都圏を中心にインフラ整備が進められることとなるが,一方で,それに伴う大量の建設発生土の処理が課題となっている.都市部で大規模なトンネル工事を計画する担当責任者として,下記について述べよ.
(1) 建設発生土を有効利用する上での課題(なお,課題は2つ以上挙げそれぞれの内容を述べること)
(2) (1)の課題を踏まえ,当該工事の建設発生土を有効利用するための方策と留意点

Ⅲ-1
道路をはじめとする社会インフラについて,その機能を時間的・空間的に最大限に発揮させるよう,「賢く使う」ことが重要となっている.特に,ネットワークの形成が進んでいる高速道路を「賢く使う」ことについて,以下の問いに答えよ.
(1) 高速道路を「賢く使う」ことが重要となっている社会的な背景を述べよ.
(2) 高速道路の使い方の観点から,その機能が十分に発揮されないために発生している課題について,多面的に述べよ.
(3) (2)で掲げた課題のうち1つについて,これを解決するために高速道路を「賢く使う」方策を挙げ説明せよ.また,その方策を進める上での留意点を述べよ.

Ⅲ-2
海外の主要都市に比べ,我が国の都市では電柱が林立しており,課題と指摘されている.道路空間の無電柱化について,道路に携わる技術者として,以下の問いに答えよ.
(1) 無電柱化の目的,効果について多面的に述べよ.
(2) 我が国において,無電柱化を進める上での課題を述べよ.
(3) (2)の課題を解決し,我が国において無電柱化を推進するための方策と,それを進める上での留意点について述べよ.

       

No.38182 :道路で受験しました。 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/21(Tue) 10:28:39

択一は、80%いっているようです。

2-1-1を選択しましたが、「対象施設の列挙」には、困りました。道路法省令で決まっているのでしょうか?いっぱい書きましたが。

2-1-4は、「地下排水工の設置が必要となる盛土の部位の列挙」に困りました。地山と盛土部の接点、土留擁壁の背面------列挙ですから、2つでは--------。苦し紛れに、盛土基盤から載荷で上がってくる地下水対策を書きましたが-------。いかがでしょうか?。

2-2-1は、想定どうりの問題で書けました。しかし、「沿道住民」、「歩行者」及び「自転車利用者」を
勘違いして「歩行者」及び「自転車利用者」を一括りにして解答してしまいました。減点されると思います。

3-1「賢く使う」に困りました。
なんとなく分かるのですが、問題作成者の「主観」で作成しているような----。それとも、何かで定義されている?

全7枚、全て埋めましたが、「的」を得ているのか心配です。道路で受験された方のご意見をください。

       

No.38196 マラソンマンさん 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/07/21(Tue) 14:40:26

道路受験者です。私の意見を書いてみます。

2-1-1 対象施設の列挙は、ここhttp://www.mlit.go.jp/road/sisaku/yobohozen/yobohozen.html の下の方に発表されている要領があるので、この辺りを書いておれば良いのではないでしょうか。

2-1-4 盛土における排水施設ですが、今般国土交通省で道路土工構造物基準が発表されました。http://www.mlit.go.jp/common/001085152.pdfこれを念頭に書かないといけないと思います。近年で大きい盛土崩壊は、排水不良によるものが多いので、それに対する対策を考慮することが大切と思います。

つまり、まず対象になる地山の性状が必要です。それは『傾斜地盤』『沢地形』『片切片盛土』等です。そして、それらに対して必要な部位として【切盛境】【浸透水の多い地山との接点】【のり尻】等が挙げられます。

以上に対し、具体的な対策工と留意点を述べるといった流れになろうかと考えます。これらは、盛土工指針P161あたりに記載されています。

3-1ですが、出題者の主観ではなく、はっきりと国土交通省の方針に出ています。http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000469.html
ここに書かれていることを記載するようになると考えます。それも、ただ方針を書くだけではダメです。理由も書かないといけません。

以上が私の意見です。どうでしょうか??

       

No.38198 RE:道路 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/21(Tue) 15:06:03

Ryo-さん----すみません。Rの鏡字を書けません。
どうもありがとうございます。

2-1-1「対象施設」概ね包含していますから、よかったです。業務サイクルは、少し勉強していましたので、まあーまあーいけているかなとの思いです。

2-1-4地下排水工は、少し「的」はずれになっています。ここは、きびしい評価になりそうです。

3-1自分でも調べてみました。お恥ずかしい限りです。
ネットワークの構築とか、ミッシングリンク解消とか書きましたから、少しは、国の方針に合っているようです。

本当にありがとうございました。論文を復元して、再度
勉強します。

       

No.38205 RE:道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/21(Tue) 17:01:08

Ⅲ-1について,
今年はビッグデータが出そうだとは思っていましたが,
高速道路を賢く使う報告までは見ていませんでした.

内容的には,大きくは外れていませんが,結果が全てですね.
維持管理も多少書きました.
Ⅱ-2-2は,道路らしくない建設環境的な問題と思います.

       

No.38250 RE:道路 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/22(Wed) 09:38:41

西の国より様

 Ⅱ-2-2は、私も同感です。いきなり、オリンピックとなって-----大規模なトンネル工事-----
建設発生土だけで、2枚は書けない------断念した次第です。

       

No.38252 RE:道路 投稿者:カンボー  投稿日:2015/07/22(Wed) 11:02:17

 Ⅱ-2-2を選択しました。道路TNとは記載されてませんでしたね。また題意が、発生土そのものの利用方法を問うているのか、発生土を利用するまでのことを問うているのか、判断つきかねました。
 ただ、道路の問題ということで道路TN前提で、道路に絡めたことを記載した方がよいかなと判断。
 そこで、交通量が多いため大規模断面TNとなるが、そこから発生する大量の発生土仮置き場は確保できないこと、土砂の需要と供給の調整が必要なことを背景に、
①速やかな運搬排出方法、②土砂受け入れ先の選定を課題としてあげました。①は3環状線や他のミッシングリンクなど道路に関連させたことを記載しましたが、②は需要供給調整のことなで、結局道路に関連させたことを記載できなかった点が、後で気になりだしましたが…。
 いずれにせよ、出題者の意図をくみ取れないこと自体が、実力が足りないということでしょうか(国HPのどこかに、最新の関連事項があるのでしょうか?)
 

       

No.38253 RE:道路 投稿者:受験者  投稿日:2015/07/22(Wed) 11:10:33

建設発生土については、

①受け入れ先の不足
②土工構造物への流用における課題
について書きました。

流用時の課題では、昨年制定された道路土工構造物技術基準についても触れて、技術的見解を含めて書きました。
流用土は透水性が悪いため、盛土としての排水機能に劣るとか。

       

No.38258 RE:道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/22(Wed) 13:56:53

カンボー様 受験者様
問題を見たときは,事前調査時の発生土種別の把握,分別仮置き化,事前情報講評による受け入れ可能事業の公募,東北地盤沈下地への搬送などを考えましたが,結局,Ⅱ-2-1を選びました.

今から考えると,オリンピックではそんなことも話題になっているのですね.

Ⅲについても,Ⅲ-1,2は落差が大きいように思いました.無電柱化も,オリンピックと関係;景観疎外しているのでしょうか.

       

No.38270 RE:道路 投稿者:道路-2  投稿日:2015/07/22(Wed) 20:29:43

難易度はいかがでしたか?
昨年よりは、簡単だったと思いますが。

       

No.38276 RE:道路 投稿者:カンボー  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:01:11

無電柱化とオリンピックは大いに関係あるのではないでしょうか(大規模地震も)。無電柱化については出題されるなら問題Ⅱと思ってましたが、Ⅲだったので意外でした。
 土構造物技術基準も、ストレートには出題されませんでしたが、Ⅱ-1-4、そして「受験者さん」が記載されてますようにⅡ-2-2で土構造物への流用に際して排水処理への配慮、といったような形で技術基準にふれるべきだったと思いました。日経コンストラクションでも特集されてたので、技術基準は勉強していたのですが、自分はうまく盛り込むことができなかったのが残念です。
 オリンピックマラソンコースに遮熱性舗装云々というのをTVで見ましたが、ラウンドアバウト、土構造基準、無電柱化等々、ここ最近のトピックスに関連した問題が多く出題されたように感じました。当たり前といえばそれまでですが…。
 

       

No.38277 RE:道路 投稿者:たんぼ  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:05:51

私は去年より数段難しいと感じました。

択一は、何とかなりそうですが、記述式、特に課題解決のⅢは選択の余地がありませんでした。
無電柱化で3枚は書けないなぁ、と思った次第です。
応用能力も残土処分って…コンサル系受験者さんだとまず難しいですよ。
専門記述は、去年、一昨年と比べて最新の話題ばっかりで、基本的な記述がなかったような。
しかし、それが技術士試験なのかもしれません。
高等の専門的応用能力ですからね。

したがいまして、来年度に向けて、論文の復元は済ませた。
これから、国交白書2015を読もうと思います。
あとは、国交省H道路局HPは常にチェックですね。

       

No.38297 道路の感想 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/07/23(Thu) 09:21:21

 道路科目の設問の感想です。

【全体について】

 さすが技術士試験、といった感想です。最近のトピック、特に問題となっている課題への対応が求められる設問だったと感じました。

【問題 Ⅰ】

 維持管理のメンテナンスサイクルやラウンドアバウト、盛土の排水等、現在道路の計画や設計で問題となっている項目について問う設問で、まぁ妥当かな、というところでしょうか。

【問題 Ⅱ】

 発生土の問題は、施工系の方への設問かなぁ、と思いました。ですが、最近は施工も考慮した設計が求められるので、施工のことも考えて設計しなさいよ、ということなのかなとも思います。

 道路だけの問題ではなく、オリンピックやリニア、それに伴う民間工事の残土処理問題は確か日経コンストラクションにあったような気がするので、それらを読んでおかなくてはだめなんだな、と感じた次第です。

【問題 Ⅲ】

 他の方も書かれていますが、無電柱化が3枚論文で出るとは思っていませんでした。出ても1枚だろう、と。問題点が少ないので。。。いろいろ調べて勉強してはいましたが、共同溝の設計指針がS61に出て、そこからあまり共同溝は進んでいませんよね。で、問題点をあまり見つけていませんでした。仕方がないので、木造密集地域とか道路啓開計画を優先的に、狭い道路を広くしながら共同溝のスペースを確保して進める!としました。

 あとは、観光地で軒下配線や裏配線を行う!としました。観光地は建物自体が観光資源だから、拡幅できないから軒下と裏配線だ!という論調です。

 自分では納得いっていません。今になって、あぁ!こーやって書けば良かった!と後悔しきり。。。

       

No.38306 私の感想 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2015/07/23(Thu) 16:11:52

建設部門(道路科目)の既技術士です。
今年度の道路問題を踏まえた私の感想です。

「ラウンドアバウト」、「オリンピック・パラリンピック」、「建設発生土」、「賢く使う」など確かに過去の出題に無かったワードが多い年であるように感じます。

一方で全く手が出せない問題でもないようにも感じます。

例えばメンテナンスサイクル(Ⅱ-1-1)は昨年の問題Ⅲに出題されてますし、舗装問題(Ⅱ-1-3)も過去問から予測できる範囲だと思います。
応用能力問題の4種2級問題(Ⅱ-2-1)も監督員や設計コンサルで実務者であれば回答できると思います。
ただトンネル工事と指定されたⅡ-2-2は回答できる人が限定されるのかなぁという印象です。

なお今年の1月に高速道路を中心とした「道路を賢く使う取組」、今年の4月に「道路土工構造物技術基準」がそれぞれ制定されており今年の問題に対して前者がⅢ-1、後者がⅡ-1-4にに当たるのだと思います。(前レスЯyo-様がおっしゃられているとおりです)

そこらへんを勘案すると問題Ⅱ・問題Ⅲともに完全ではないにしろある程度は備えられたのかなぁと思います。

また去る6/30に改定された「道路構造令の解説と運用」の主な改定内容として①自転車走行空間に関する解説の追記、②ラウンドアバウトの追記、③無電柱化推進に関する記載とありますので、今になって思えばⅡ-1-2とⅢ-2は、4月・5月の作問時点で構造令の改定を視野に入れた出題だったのだと思います。

いづれにせよ近年の道路の問題は付け焼刃では合格が遠ざかる傾向だと感じます。(言うが易しですがm(__)m)

       

No.38457 RE:道路 投稿者:yuu  投稿日:2015/08/08(Sat) 10:02:27

私はⅡ-2-1を選択したものですが、Ⅱ-2-2ならどのような解答がよいか考えております。
Ⅱ-2-2に関する参考文献等があれば教えていただけないでしょうか?日経コンストラクションの特集は何月号でしょうか?
よろしくお願いいたします。

       

No.38477 RE:道路 投稿者:パンチ  投稿日:2015/08/10(Mon) 12:09:01

ラウンドアバウトの特集は、
日本道路協会H27.2号に掲載していたと思います。
道路協会にお問い合わせ下さい

       

No.38489 yuu さんへ 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/08/13(Thu) 09:33:13

 こんにちは。Ⅱ-2-2の設問について、自分なりに考えてみました。

 建設発生土の問題は、道路に関してはメインの話題ではありません。しかし、解決できている問題ではなく、さらにオリンピック関連やリニアの工事で多くの発生土が出ることが予想され、これらは他の方も書いているように日経コンストラクションでも話題になりました。(すみません。何年の何月号で話題になっていたのかは、探しましたがわかりませんでした)道路に携わる者として、発生土の問題は都市・地方に限らず理解しておく必要があると思います。以下のような事項を読み、大体のことを理解できていれば対応できると思います。

●発生土のことに関しては、これ
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/pdf/recyclehou/recycle_kihon/hasseido_koudoukeikaku.pdf
●そして、これ
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/pdf/recyclehou/recycle_kihon/hasseido_kentoukai.pdf

★最新データは、ここ
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/pdf/fukusanbutsu/jittaichousa/H24sensus_detail02.pdf

こんな感じでしょうか。

       

No.38490 RE:道路 投稿者:yuu  投稿日:2015/08/13(Thu) 12:00:47

Яyo-さん、パンチさん、ご回答ありがとうございます。
教えていただいた資料を読んで、解答を考えてみたいと思います。

       

No.38645 RE:道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/09/20(Sun) 04:40:23

今年道路で受験しました.
10月に道路会議があるのですが,口頭の情報対策に受けようかと思います.
有意義なんでしょうか.過去に受講された方,情報など教えてください.

       
ページトップへ

No.36374 公務員技術者の必要性 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/09/15(Mon) 12:40:22

公共事業の発注者である国土交通省や自治体では、規模が小さな一部の自治体を除いて、業務は、技術職員が担当します。
これらの技術職員は、良質な社会資本の提供のため、能力の向上が必要であるという考えがあります。
一方、計画 測量 設計はコンサルタントに外注し、施工は建設会社がおこない、監督業務も一部外注される現代では、発注者には、技術職員は不要であるという考えが以前からあります。
私は、前者のとおり発注者にも技術職員は必要であり、その能力の向上が必要であると考えますが、皆様はとのように考えられますか?

       

No.36375 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/15(Mon) 16:57:39

外注時においてでも、ダンピングの排除、仕様及び価格の審査、設計変更協議、監督検査等にかかる技術的な責任と権限等は、技術的素養のない事務系職員が担うのは合理性を欠きます。ですので、技術系職員がこれを担うことになるのでしょう。ただし、諸外国のように、発注者側責任者の資格取得が前提となればベストです。


調査、設計、施工、管理の建設生産プロセスにおいて、ステークホルダーに対して、協議、調整、指導等も必要ですので、マネジメント能力とともに、技術的素養が求められることは言わずもがなと思います。

       

No.36376 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/15(Mon) 19:44:56

 我が国の建設コンサルタントは、戦後、もともと官側にあった技術を民間に移転し、その後、コンサルタントの皆さんの努力もあって、今日のように発展してきました。
 しかしながら、現状の制度では、こうした歴史的経緯を引きずっていて、結果的にミスがあったとしても、業務実施途中の協議や成果報告書の確認において、官側も同意している、との形式的責任分担があり、どこか建設コンサルタントもこれへの依存体質があり、よほどのことでなければ、建設コンサルタントに責任を問うことが困難な構造になっています。(これが発注者側の技術者も技術士をとるべきだとの、勘違いが発生する原因の一つだと思ってます。)
 先般、大阪市(?)が設計等のミスに起因する工事の損害賠償を建設コンサルタントに請求する訴訟を起こしましたが、これなどは従来の常識を覆すものであり、安いコンサルタント料に対して、釣り合わない、との議論も起こりました。
 小職の個人的な見解としては、建設コンサルタントは、経営コンサルタントのように全責任を負うくらいの分担にして、その分、経費の見積もりもその前提で格段に上げる、というような発注形態の選択肢も設定できる(特に地方自治体向けを中心に)方向に移行するのが良いと考えます。
 その前提で、政策的な面、技術的な面も含めた総合的なコンサルタントとして、結果にも責任をもって応えられるコンサルタントがいるかというと、残念ながら、前述のような分担を前提として発展してきた業界であるため(建設コンサルタント自身の責任という意味では決してありません。社会システムの全体像の中で求められた分業形態として発展してきた、という現状認識です。)現状では、厳しい状況と思われます。
 こうしたことや、政策に関しては最終定期に発注主体が責任を持たざるを得ないこともあり、何れにせよ現状では、公務員技術者は不可欠と思います。

       

No.36377 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/15(Mon) 23:19:51

監理技術者や管理技術者に対しては、資格要件を求めています。それを技術審査する側にも、本来、同等の資格取得者が求められるというのは、自然な考え方です。もちろん、1土施や技術士の資格は技術者としてのスタートラインに過ぎませんし、資格があれば、同等の技術力を有するということではありません。

また、官側で検査をして、一定の責任をもって成果を引き取っているのですから、そうした検査官にも資格取得者が求められると思います。

資格要件が不問ならば、そもそも事務系職員がこれらの業務を担当すればよいという論への否定が難しくなるかもしれません。官側の資格要件が不問というのは、日本独特のことですので。

当面は、日本独特のままであることも否定しませんが、いずれは、変わらざるを得ないのだろうと思います。もちろん、そうした技術審査業務以外については資格は不要ですので、皆が取得せよというものではありません。

       

No.36378 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/16(Tue) 06:28:44

公務員技術者様へ

>官側の資格要件が不問というのは、日本独特のことですので

 それが事実だとすると、不勉強でした。
 ただ、本当なのでしょうか。JICAで技術支援を求めている国(かつて支援を求めていた国も)は除外するにせよ、各国において、地方自治体を含めて、それほどの技術者数がいるとは、にわかには信じられません。(国や市町村を含めた地方自治体の数と、建設コンサルタントにおける技術者の数から推測して、技術士以外の技術者など母数も相当な数になってくると思われるので・・・)
 何を以て、日本独特と言われているのでしょうか。向学のためにぜひ教えてください。
 

       

No.36383 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ピロ  投稿日:2014/09/17(Wed) 13:07:18

コンサルタントや建設会社が有するような高い専門知識までは必要ないと思いますが、
こちらが提案した課題を理解し、解決策を判断できる能力を備えてほしい。
そんなことを感じることがあります。

       

No.36384 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/09/17(Wed) 22:01:52

公務員には、国、地方公共団体に所属する技術者が何万人といます。技術職にも建築、土木、造園、電気、機械、農業、林業、水産業、研究、等々 多岐にわたります。
それらは、全て必要性があるのではないでしょうか。
人員削減や職務内容の見直しは必要としても、すべてが不要という考え方にはならないと思います。また、国民、市民はすべて不要というのは望んでいないと思いますよ。
行政サービスの一つに各分野の技術があるのですから、少なからず必要性はありますよ。

       

No.36387 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/18(Thu) 06:39:33

 公共事業には、道路、河川、上下水、港湾、空港、海岸、建築、電気、機械、その他があって、それらには、各々、政策、法律等の制度、計画、調査、設計、積算、施工、環境、材料工学、測量、土質調査その他があって、公務員は概ね3年程度で異動がある中で、これらについてすべて技術士の資格を有する、など、現実問題不可能でしょう。
 理想論や、精神論などではなく、現実を踏まえた社会システムとして、どうなのか、という話です。
 もちろん、理想論に向かって、できるだけの努力をしていくべき、との話に異論を唱えるものではありません。

       

No.36395 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/20(Sat) 09:33:15

スレが伸びているとは思いませんでした・・・。

すべての業務が資格を要するものではありませんし、すべての人が資格を取得する必要はありません。そもそも、技術士ビジョン21でも公務員技術者の10%の取得が目標とされていたと思います。

回答する義務はないのですが、國島正彦教授の論文からの引用です (東京大学工学部土木工学科教授)。米国のプロフェッショナルエンジニアについては、ネットを調べれば多様な情報がありますから、ご自身で確認ください。
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/12-5.html

以下、引用開始

 1994年2月に,英国の公共事業の執行過程を研究するために,環境省,国防省,住宅省,交通省および地方自治体のヨーク市等の公共発注者の方々と面談し,日本の事情を率直に説明しつつ聞き取り調査を行った。

 幾つかの話題の中で,双方の関心が高い「ダンピング防止」のやり方に及んだ時,興味ある事実が分かった。

 公共工事におけるダンピング防止に,英国政府当局は関心がある。

 その対策として,我が国で採用している最低制限価格あるいは調査価格制度の存在の有無を質問すると,面談者全員が「そのような『制度』はない」と回答した。それと同時に,大部分の英国の公共発注者の人々は,日本のダンピング防止のための『制度』の意味が理解できないようであり,詳しく説明すると,多くの人々は『失笑』したのである。

 日本のやり方が笑われたのは『最低制限価格より1円安いと失格で1円でも高いと合格である』となる運用は,技術的判断として理解しがたいという尤もな理由である。

 英国のやり方を質すと,それぞれの公共工事の応札結果において,不当に安いと思われる価格をつけてきた業者に対して,発注者側の担当官が「一番低い札を入れた業者を個別に召喚して,内容と根拠を問いただす」とのことである。

 ただし,ここが大切なところであるが,聞く立場の発注者側の担当官と,答える立場の業者側の担当者の『双方が』,技術力,判断力,経験,資質,職業倫理等に関する公に認知された条件を満たす必要があり,両者の交渉過程は記録に留められ,関係者および住民(納税者)が閲覧できるように公開されるのである。聞き取り調査の範囲内では,具体的な条件とは,英国土木学会(ICE)の会員(チャータード・エンジニア:ジ・エンジニア)の資格が双方の担当者に必要とのことである。ヨーク市建設局の場合,局長は資格を有しない男性であり,次長の女性がチャータード・エンジニアの資格を有するので,その部門が担当する公共工事に関するダンピング審査,仕様・価格に関する交渉と決定,設計変更協議,工事監督検査等の技術的な責任と権限等は,次長の裁量権の範囲なのである。地方政府内の部局間調整,地元協議調整,中央政府との協議調整等の行政に関する重要事項の責任と権限は,局長の裁量権の範囲である。業者側の交渉担当者もチャータード・エンジニアの資格を有することが求められ,その人材が雇用されていない場合は,会社内の他部門あるいはコンサルタント会社等から資格を有する人材を調達する必要がある。技術的判断を必要とする事項を区別して取扱い,そこで必要とする資格を甲乙双方で平等に求めることは,英国の公共工事システムの特徴の一つといえる。

 日本の場合,よく言えば大らかといえる。すなわち,発注者側の担当官は,所長,副所長,課長,係長等の肩書さえあれば,ほぼ,すべてのことに裁量権を発揮できる。業者側は,現場代理人や主任(監理)技術者に責任と権限があるとされ,工事経歴や一定の資格を要求されることが多く,意地悪な言い方をすれば『片務性のある』やり方であり,望ましい将来の方向とは考えられない。

 最近の趨勢は,優秀な技術者および技能者の確保育成を図るために,資格制度や評価制度が検討されている。しかし,それを業者側のみに適用しようとすることは大きな誤りであると考えられる。公共工事において,利を求めない発注者側の役割と使命および責任と権限の範囲は,"行政"的事項と"技術"的事項の両者があり,"技術"的事項を担当する人材には,公務員といえども,業者側と同様の一定の資格,場合によっては,それ以外それ以上の資格と要件を求めることが公平であり平等であるといえる。公共工事の発注者側の技術者は,組織内の肩書と経験があればよいということなのであれば,"行政"担当者と技術者との差別化は困難となり,結局は"インハウスエンジニア"の不要論に繋がってくる。

 英国のやり方を十分に調査研究することを強調したい。

引用終了

       

No.36404 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/09/21(Sun) 23:49:05

公務員技術者にも業者側と同じ資格を求めなければならないのでしょうか。
また、個人資格により、公平、平等を求めるのも根幹的に違うように思います。
公共調達の場合、業者選定にあたっては、参加業者の規模、安定性、経営状況等に配慮しております。また、一部にて技術競争を加味していますが、原則、価格競争であります。
そもそも、発注者と受注者は業務の立場が違うわけであり、世の中から求めらる役割や目的も違うと思います。
発注者が、配置技術者に技術士の資格や経験を求めるのは、一定水準の品質などを担保するためだと思います。
公務員技術者の本分は、行政サービス業務であるため個人資格による指標で評価されるものではなく、日々、国民、市民からの公務チェックを受けることで評価されていると思います。

       

No.36405 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:タロウ  投稿日:2014/09/22(Mon) 15:38:25

英国の話題の前提条件として、我が国は公共工事の予定価格による拘束性の問題があると思う。
本来、発注側が拘束性を持った予定価格を設定すべきでない(國嶋先生の著書より)。
参加する受注者に、自社のシステムで見積もりさせ、競わせることが本筋だと思う。
受注者が、官積(数当てゲーム)と自社の見積もりをする現状のシステムが、どこか違っているのでは?
だから、英国と話が噛み合わないのだと思う。

以前、山岳トンネルの技術提案で、排水のph管理に関するテーマがあった。
私は、環境基準(5.8~8.6)に対し、6.5~7.9で提案した。
評価者の国道事務所は、「なぜ、7.0を目指さないのか?」と質問。
私は、「生物の中には酸性を好むモノとアルカリ性を好むモノとがいる。環境基準に対し、安全性を持った管理が大事だと思う。」と答えた。
公務員の方と、考え方の違いを感じさせられたヒアリングであった。

       

No.36406 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:魔法使いの弟子  投稿日:2014/09/22(Mon) 21:32:10

官尊民卑 東アジアの特徴 未だに続いている。これからはAPECさんのご講義に感じた所属どこであれ平等にお付き合いしてみんなでやる国づくりが必要。公務員も民間も技術士目指すことぐらいしてもいいのではないかな。お互いに技術士勉強を通じて新しい国づくりができると思うよ。

       

No.36408 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:z250  投稿日:2014/09/23(Tue) 14:05:13

当方民間に勤めており、公務員の技術職員の元で現場施工などが業務です。
公務員技術職員の方から「公務員は技術士資格いるかな?」と聞かれたら2パターンの答え方をするでしょう。(あくまで雑談の場合です)

Case1・その方が技術士取得している場合
「これからは公務員でも必要ですよね。それにしてもお忙しそうなのに勉強する時間を作って取得されるなんてすごいですね」
(公務員で技術士をしっかり取得している。「自覚」を持っているな。こんな人と信頼関係を構築せねば。)
Case.2・その方が技術士取得していない場合
「公務員の仕事は民間と求められているものが違いますし、絶対必要ではないですよね。持っていない人でも高い技術力の方はいっぱいいますよ。」
(常識が違うのだからあえて異を唱える事もないか。油断せずに仕事をして信頼を得よう)

このように使い分けます。
資格は自覚の問題ですから。
会社の若手には自覚させ取得を促しますが、公務員に自覚させようとしても多くの場合不興を買うだけでしょう。
役人もどきさん。あなたがおっしゃるように発注者と受注者は業務の立場が違います。よって必須ではないので個人資格などよりも広い視野で業務を行ってください。国民・市民からの公務チェックを受けることも民間の仕事以上に責任も重く大変だと思います。頑張ってください。

       

No.36409 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/23(Tue) 18:52:18

世の中には客に媚びるために二枚舌を使う技術士もいるんですね。相手によって話す内容を使い分けているのがバレたら信用をなくしますよ。

       

No.36411 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:参考  投稿日:2014/09/23(Tue) 19:31:49

No.36409 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名 NEW! 投稿日:2014/09/23(Tue) 18:52


世の中には客に媚びるために二枚舌を使う技術士もいるんですね。相手によって話す内容を使い分けているのがバレたら信用をなくしますよ。



z250さんのことを指しているのでしょうか。雑談レベルと言っているのだし、様々な人に対して各状況に応じたやりとりをするのは業務を円滑に進めるための方便として全く問題ないです。
z250さんの文章を読み、「媚びる」、「二枚舌を使う技術士」と捉えるような浅い考えの者の方が技術士である以前に社会人として仕事上関わりたくありません。

       

No.36412 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/23(Tue) 21:02:43

No.36409
>世の中には客に媚びるために二枚舌を使う技術士もいるんですね

 世の中、多面性がある中で、状況に応じて柔軟に対応してこそ、みんなから認められていくのではないでしょうか。たかだか雑談程度で、いちいち突っかかっていったら、それこそ、「偉そうに」、となるのが世の中ではないでしょうか。
 z250さんは柔軟に対応され、謙虚な方とお見受けします。このような方がおられるので、小職を含め、公務員はもう少し頑張らなければいけないなあ、と逆に思います。(小職は天邪鬼なもので・・)

 公務員は、2~3年で異動があるため、公務員生活の中で13回~20回程度の職務に就くことになります。その中では、技術に関係ない部署での勤務もあります。このようにしょっちゅう異動し業務内容もその都度変わる中で、一方のいつも同じ類のことを専門的にやっているコンサルタントの人と同等以上の技術力を持てと言われる方がおられますが(特にコンサルタント側?)、いつも業務で継続的にやっているコンサルタントの方々に対し、たまに、または初めて従事する公務員が、それ以上の技術力を持てる、そんな軽薄な技術力なのでしょうか。(小職は、普段の業務で必要な知識の極一部を使って、技術士試験の記述パターンを独学で勉強し、建設部門、総合技術管理部門の資格を、一発合格しましたし、他の資格も持っていますが、技術面では、技術の日進月歩についていくのにも大変で、それほど手を広げていないのに、やることが山ほどあって、一生勉強しても、追いつけないと焦りを感じています。ましてやすべてに対応できるようになるなど、二兎追うものは一兎も得ず、です。)
 社会システムとして、もっとも効率的な観点から見れば、適切な分業こそが必要です。専門的なコンサルタント等の技術力を駆使し、広い視野を持って、国民や住民のニーズに如何に応えるか、そのために必要なレベルの技術力を含む行政力を身につけることのほうが大事と思います。
 もちろん、公務員自身は、自己研鑽として資格取得も目指すことや、責任者レベルは、せめて技術士は取ってほしいものです。

       

No.36413 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:z250  投稿日:2014/09/24(Wed) 00:46:21

2枚舌と感じられた方、大変失礼いたしました。
気分を害されたことはお詫びいたします。

当然ですが、日々の技術業務で相手により意見を変えることはあり得ません。
ただ、「公務員技術者の必要性」「技術士資格の有無」というのは普遍的な問いであり、立場によって答えが違うのもやむを得ないかと考えました。
発注者側と受注者側でも意見は異なりますし、同じであってもニュアンスが違ったりもします。また、世代によっても答えが違うでしょう。(20代と50代では答えの意味合いも異なります)
さらにTPOも考慮せねばなりません。(実社会で正論を声高に言うことは弊害もある)
よって、相手によって答え方を「工夫」しても許されるかなと思っています。お客さんと業務を楽しく円滑に進めることも技術者には必須の「技術力」です。
よって「民間・現場業務」と私の立場を述べて、「雑談レベル」とTPOを仮定しました。

「発注者でも資格取得努力は自明のこと」を日々の業務の中での正論と考えていましたが、木端役人さんの意見を読むとなるほどと納得するものがあります。技術士試験は専門とされる民間技術者でも難関ですしね。
「広い視野の行政力」を身に着けることのほうが優先されることもまた自明ですね。

基本的素養としての資格:1級土木、測量士等
それ以上の資格:技術士、コンクリ診断士等
のような位置づけでしょうか。(これも立場によって異なる)

感情論として、資格とは取得した人にとってはやっぱり「誇り」なんですよね。必要ないとは思いたくないというか。持っているから偉いってわけではないのですが。
「資格なんて持ってなくても技術力の高い人はいるよ」なんてセリフは「資格持っている人のセリフ」と思ってしまうのも人情ですよね。だから、私も「自覚の問題」なんて偉そうに言ってしまった・・・^^;)
やっぱり意外とデリケートな問いですよ。

       

No.36414 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/24(Wed) 01:02:27

公務員の方はコーディネーターとしての能力が優れており、担当分野の基礎知識を有していれば技術士までは不要だと思います。
そもそも、コンサルタント側にも年配の方で技術士を持っていない人が多数いるにもかかわらず、数年おきに部署移動する公務員の方に技術士を取るべきと言うのは酷な話でしょう。

       

No.36415 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:千歳  投稿日:2014/09/24(Wed) 19:27:23

何故、z250さんが謝るのでしょうか?明らかに二枚舌呼ばわりした匿名の書き込みのほうに問題があると思います。スレを荒らしたくないので、書きたいことは沢山ありますが、このへんでやめます。

       

No.36416 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/25(Thu) 00:26:46

建設部門の技術士試験は、公務員技術者が取得しやすい資格の一つであると私は思っています(選択科目によっても異なるので、全てがそうだとは申しません。技術的な知識の他、政策立案(課題解決)に関わるスキルが求められる論文試験です)。いわんや総監をやという感じです。

なお、企業内技術士(コンサル・ゼネコン等)、公務員技術士(国・都道府県・市町村等)、個人技術士では、それぞれ求められる役割や能力も異なりますが(さらに年代や役職によっても)、技術者としての基礎となるスキルは共通と理解しています。

       

No.36423 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/09/27(Sat) 17:27:03

スレ主さんの質問は、公務員技術者は技術士などの資格が必要か否かを問いかけているのではないようにお見受けされます。
世の中に公務員技術者は不要という考え方があるけど、必要ですよね。と問いかけているのではないでしょうか。
答えは、公務員技術者は必要です。
理由は簡単で、公務員をすべて事務職にして、あらゆる行政サービスを提供することは不可能だからです。
その公務員技術者が期待される能力や資質については、様々な視点から多様なご意見があります。
私は、公務員技術者は、専門技術者の前に行政マンであるべきと考えています。

       

No.36426 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/28(Sun) 02:27:44

主たる私の意見は、No.36375のとおりです。話がループしてしまいます。

ただ、少し補足すると、

ゆうたさん>私は平成19年度に建設部門を取得し、平成21年度から総監取得を目指して、毎年受験しております。

以前のスレで、こうありましたので、公務員技術者で総監を取得する意義があるのか、というお気持ちが背景にあるのでは、と思っておりました。これは、勝手な憶測です。

このサイトが技術士受験を応援するページでもありますし、公務員にとっては、マネジメントやコーディネートにより、業務をスムーズに進めるうえで、総監取得のメリットがあります。逆にいうと、それだけのメリットです。(ただし、物質的インセンティブはどうでもいいと私は思います)

また、行政マンであるか、技術者であるか、これは線引き問題です。でも、問われれば、いずれでもあると私は答えます。もちろん、所属する部署や立場によっては、立ち位置が異なるでしょう。行政職の技術者として与えられたミッションをしっかりこなすことは大前提。そのためにどのようなスキルが求められるのか、それぞれが考える必要があると思います。

       

No.36428 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/09/28(Sun) 14:03:32

皆様、ご意見ありがとうございます。
公務員技術者の技術士資格の取得が必要か否かについても大変参考になりました。
″役人もどき″様の言われたように、当初、お聞きしたかったのは、公務員にも技術者が必要か? という観点でした。
また"公務員技術者"様の言われたように、私の総監取得への意義について、悩んでいたことも投稿した背景にあります。
戦後、間もなくの民間の技術が未成熟のころまでは、公務員技術者が、自ら計画・測量・設計し、施工監督も行っていました。しかし、現代では、公務員技術者が、自ら施工や設計をすることはありません。
技官官庁の国土交通省はともかくとして、地方公共団体では、組織のありかたを決める部署は、事務系職員で占められています。
このような背景もあり、公務員技術者不要論という考え方がでてきたかと思います。
地方公共団体の内部での技術系職員は、組織や人材配置を所管する部署の事務系職員に対して、自らの必要性を訴えていかなければなりませんが、公務員組織外部の方が、公務員技術者の必要性について、どのように考えておられるかお聞きしたく投稿させていただきました。
皆様、ありがとうございました。

       

No.36429 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/09/28(Sun) 22:08:25

公務員技術者の必要性について、納税者として、国民市民として、行政サービスを受ける立場として考えてみたらどうでしょうか。
答えは明白だと思いますよ。

       

No.36439 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:a  投稿日:2014/10/03(Fri) 10:02:48

行政サービス??
例えば航空機の安全性を審査するときに、航空機技術に関する知識に乏しい人間がその妥当性を判断できるでしょうか。妥当性の説明はメーカーが尽くすでしょうが、技術が理解できていないと重大な欠陥があった場合に見逃す可能性もあります。
土木においても、民間技術者は提案の内容、妥当性を説明しますが、その基本となる設計条件の提示、提案の可否、修正を判断するのは発注者です。そこに技術がなければ、良いものができるとは思えません。
多くの納税者もそう思うのではないのでしょうか?
実際に、誤った指示を強く出すケースは散見されます。
資格があれば技術が担保されるとは思いませんが、少なくとも一定の知識はもち技術の素養があるものとして、本来は官側にも一定の高度な資格保有者の配置が求められてしかるべきと思います。

       

No.36442 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/10/04(Sat) 11:59:58

公務員技術者は、一定水準の技術力を持ち合わせていると思いますよ。
それが、優秀な民間技術者の方から見た場合、物足りないのでしょうね。公務員技術者も技術の研鑽を怠らず公務に携わっていかなければなりませんね。
公共調達においては、今後も引き続き、民間技術者の方が行政的な能力も求められる方向だと考えています。
それだけ、民間技術者への期待が高まっているのですよ。

       

No.36443 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/10/04(Sat) 14:20:03

一定水準の技術力を有する根拠は何でしょうか?

その能力の品質証明となるのが資格だと思いますし、それがグローバルスタンダードではないでしょうか。

土木分野であれば、技術士(建設部門)や1級土木などの資格は、狭い専門領域に特化したものではありませんので、公務員の取得にも向いています。当該分野全体のベーシックな技術力の証明として官民問わず取得が推奨されるべきものと私は思います。

       

No.36444 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/10/04(Sat) 15:16:17

公務員が資格を取得することを誰が推奨するのでしょうか。
国は大臣ですか、地公体は首長ですか、公的機関は理事長ですか、
私は、資格の取得は公務員一人一人の自由でいいと思います。資格に振り回される事のないように、日々公務を遂行し、技術研鑽も継続していけばいいだけです。
その延長に資格があれば取得してもいいし、無くてもいいし、と思いますよ。

       

No.36445 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/10/04(Sat) 15:45:31

だから、官民問わず取得が推奨されるべきものと私は思います、ということです。現状では、個人の自由というのは言わずもがな。

で、一定水準の技術力を有する根拠は何でしょうか?

で、技術士を応援するサイトに、何で来ているのでしょう? 公務員諸氏は?

       

No.36446 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:おいおい  投稿日:2014/10/04(Sat) 23:25:46

地方公務員技術士です。もちろん1級土木、測量士、ほかさまざまな資格を取得しています。

結論から言うと、公務員技術士は必要です。国、県、市民の付託を受けているわけですから。
何も知らないけど発注してます!なんて失礼なことはできません。
しかし、それを事務方が十分理解しているかわかりません。

国が発注機関に必要な資格を定めることが、住民の期待に応えることができる早道と考えています。

       

No.36501 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/10/24(Fri) 18:33:34

公務において、技術士が要件になることは、これからも今後もありません。
理由は、国家公務員法、地方公務員法、技術士法の背景、趣旨、制度を理解すれば、必然の考えに至ると思います。

       

No.36502 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2014/10/24(Fri) 21:08:06

公務員な皆様、必要かどうかはおいておいて、実際のところ職場で取得に対し、どの程度奨励されてますか?

うちの自治体は(政令市の一つです)、合格の場合にのみ受験料相当のお祝い金(だったかな?)が出ます。不合格の場合は当然出ませんし、登録料等も出ません(ので登録していない人も多いようです)。資格手当も当然ありません。

昇進などとの関係もあまりありませんが、一応人事調書の資格欄に記入はできます(運転免許などと横並びではありますし、記入ができることを知らない人もいます←私も合格してしばらく知らず、記入していませんでした)

私の配偶者も同業で、公的セクターで働いていますが、受験料やそのための支援(通信教育の受講料など)などに対し、もう少し手厚い感じです。人事的な評価も明文化されていないものの、多少あるようなことは言っていました。

       

No.36503 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:sonny  投稿日:2014/10/26(Sun) 21:02:27

sevenさま
うちの県は全く奨励されていません
昇任、昇級、祝い金などもありません
異動希望調書に資格を書く欄があるだけです
唯一自己研鑽として、受験料の一部を補助してくれる制度があります

       

No.36504 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:kgb  投稿日:2014/10/28(Tue) 09:03:06

公務員の取得は実際、定年後に生かされることが
多いのが現状では?
皆さん言いにくいので出てこないでしょうが
技術士があると定年後の就職先を探すとき
取得者とそうでない人とは大差がつくものです。
役所の人、全員とはいいませんが民間の実業務をこなせるOBさんがどれくらいいるでしょうか?
少なくても技術士があれば企業も技術者としてカウント
できるので欲しいと考えるのは当然です。
将来を考える役所の方は技術士取得を積極的に実行されています。昔はそうでもなかったのですが最近は役所の
技術士取得者は増えていると感じます。
資格はないよりあったほうがいいに決まっていますが
技術士は欲しいから取るとそう簡単ではないので
取らなくてもいいとこじつけている感も否めません。

       

No.36601 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:エフ  投稿日:2014/11/03(Mon) 09:10:11

まあ、みなさんの議論のレベルは
どう転んでも、まだ まともですから

公務員も民間も、優秀な技術者が居る、一方で、どうしようもない奴が居ます。
特に、発注者となる公務員のどうしょうもないバカで邪悪な奴が一番迷惑です。
世の中に大きな損害を与え、優越的立場を濫用して受託者に多大な損害を与えるからです。

そういう奴が増えてるんじゃないか?

       

No.36603 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:おいおい  投稿日:2014/11/03(Mon) 10:14:18

発注者です!
それを言っちゃー終わりでしょう。

人間性や倫理の、技術士の資格や技術レベル向上
自己研さん以前の問題ですから。

       

No.36604 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/11/03(Mon) 12:10:05

脱線ついでに。一部同意。

官民問わず責任感のない人は、残念ながら存在します。例外があるにしても、年齢に相応しない責任のないポストの方がほとんどでしょう。大きな権限は持たせられないので。

リストラがないことが問題です。放置プレイでは、モラルハザードの恐れもあります。

民間同様とまでは言わないが、リストラも必要ですね。


それから、技術士の取得奨励ですが、市では聞きませんが、県や国では奨励されており、そのための技術力向上セミナー等が開催されていると聞いています。一部では役所の技術士会も存在するようです。でも、資格関係の手当は、いずれの組織からも聞いたことがありません。

       

No.37072 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:夢破れし者  投稿日:2014/12/22(Mon) 22:18:31

地方に住む技術系公務員です。
私の経験では、主任技術者になる方は必ず技術士資格を有していますが、担当技術者レベルで技術士資格を有している方は稀です。ほとんど居ません。田舎だからかもしれませんが…。
仮に技術系公務員の全てにに技術士資格を求めるならば、コンサルタントに所属する全ての方が技術士資格を持つ必要が有ると思いますが…。現状ではそうはなっていません。持っていない方が実質的な作業をしているのが現状です。

       

No.38486 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:適性  投稿日:2015/08/12(Wed) 11:45:05

指定された教育課程の修了者であっても、工業系の教員は、採用されてから数年後に1次試験を受験して、合格しておくこととかにしたらよいように思います。

       

No.38487 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/12(Wed) 21:13:47

公務員制度の中で技術職の昇格条件の一つに技術士を位置づけたらいいのではないでしょうか?
行政機関にとっても国民にとっても良いことに違いありません。

       

No.38488 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:青森県は高規格道路完成  投稿日:2015/08/13(Thu) 02:07:56

公務員技術者には技術士という資格は法的には要らないが 公務員も技術士保有すべきだと思うし、皆が保有して日本という国が元気になれるんじゃないかな?チームJAPANで技術士取得してがんばろうよ!

       

No.38491 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/13(Thu) 18:11:46

kgbさんが書かれているように公務員は退官後に
技術士資格があると就職先を探すのに大差があります。
今度はこれもz250さんは付け加えて話されたらどうですか?
資格があっても技術があるとは限りませんが。

技術士も1級土木も他の資格についても自分のスキルアップのためで単純に自分が取得したいかどうかだけで
人にいるのかいらないのか聞く方も聞く方だと思いますがね。
z250さんは、あやまるようなことはしていないでしょうが技術士を持っている役所の方は自分が欲しかった
から受験したんでしょうし、取得していない人は勉強しない言い訳がほしく役所の方はいらないでしょうと聞きたかっただけでしょうから上記に書いたように何も答えを2つ変えて言う必要はないと思いますよ。

       

No.38492 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/14(Fri) 06:37:47

天下り公務員に実務力は期待していないものの、技術士を持っていてくれたら小さい会社の場合、技術士有資格者数が増えて評価があがるという効果はありますよね。

       

No.38494 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/14(Fri) 12:31:42

天下りとかの話ではなく、公益として公務員技術者にも技術士取得が必要という話にしたいですね。
少なくとも課長以上は総括監督員や総括調査員になるので、技術士であってほしいですね。
監督員の中に少なくとも一人は技術士を配置しなければならないようにすればいいのですがね。

       

No.38496 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:地方コムイン  投稿日:2015/08/14(Fri) 21:06:30

我が職場に公務員技術士なる者はいますが、名刺に書いている職員は皆無です。
実務能力は無資格者の方が上、というケースは多々あります。また、優秀(人事評価の上で)な職員の中には「資格を取っても意味がない」という者がいます。
公務員でも資格手当が支給されれば、必然的に技術士資格取得を目指す技術職員は増えると思いますが、現実としてはそれは難しいでしょうね。

       

No.38497 RE:公務員技術者の必要性↑ 投稿者:五指  投稿日:2015/08/15(Sat) 16:29:53

>実務能力は無資格者の方が上、というケースは多々あります。また、優秀(人事評価の上で)な職員の中には「資格を取っても意味がない」という者がいます。
       ↑
 統計をとっている訳でもないのに、自分のまわりの狭い範囲の経験で何を書き込んでいるのか?
 ここは技術士になるの目指す人達を応援する掲示板だ。
 その掲示板に「無資格の方が上というケースは多々ある」、「優秀な人間は『資格を取っても意味がない』」なんぞと書き込むのは、何を言いたいのか?
 技術士という資格を目指している人間を見下しているのか?

       

No.38499 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/08/15(Sat) 23:14:08

最近,経験したことをそのまま書きます.
公務員の方の中には,技術士ってそんなに必要??と思う方がいるということがよくわかりました.

私は民間会社で15年近く働いています.数年前,公務員の方(国関係)の方(30歳くらい)が転職で当社に入りました.やはり,少し民間とは異なる感性を持っておられるようです.

その方は,国を動かす仕事についていたのになぜ資格が必要なのか?必要なのは今進めている仕事の質や内容ではないか?という感覚です.

当人は学歴は優秀,大学院,博士まで取得し国の機関に就職,その後当社に入られました.
技術士を受けるように現在の会社から社命がありましたが,最初は「なぜ高い金額と時間を裂いて,試験をうけるのか?」「技術士は資格としては有効だが所詮資格では?」と上司に文句を言っていました.
受験をすることを決心し,受験する部門を保有する技術士の上司から添削を受けていましたが,添削結果がぼろぼろでした.本人は,「こんな試験に受かってもしょうがないだろう」という始末です→この方に関しては,プライドも高いようです.

私は,「まあ,とにかく,受かってから文句を言いましょう!!」といい試験対策に臨むよう、会社として技術士を取得することが有効であることを話をしました.
今年度の試験が終わり,本人に感想を聞いたところ,思わしくなかったとのことですが、ぶつくさ文句を言ってました、、

たかが一人の方の話ですが,大学時代や前職の職場の影響も考えると,
・技術士を必要性があまりない環境
・技術士を取得することによる組織,本人への有効性で不明確
という感覚が残っているようです.

確かに,その方と比べて学歴には大差があり,仕事の理解力も異なりますが,社会的な信用を得る社外的な指標として技術士は有効ですし,何よりも
「つべこべ言わずに取得せいや!!!」
と言いたいですね.

論点が少しずれたかもしれませんが,公務員の方の中には
・技術士が必要と思わない
・資格より重要なものがある
と思っている方がいらっしゃるのは事実のようです

その他の理由として,仕事柄,学会(土木系)で大学の先生と知り合う方が多々いらっしゃいますが,名刺に
「技術士」と明記している公務員(大学の先生も含む)の方は極めて少ないですね.
(著名な先生の名刺には必ずと言っていいほど技術士が入ってます (^^))

       

No.38500 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/15(Sat) 23:55:35

公務員技術士が、その組織の中で高い立場になり、そして組織の中で一定の発言権を持たなければ、公務員世界の中に技術士を位置づけることは難しいでしょうね。偉い人が技術士を取得しその意義を組織内に普及させていくか、技術士が偉くなりその意義を組織内に普及させていくしかありませんね。

       

No.38501 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:地方コムイン  投稿日:2015/08/16(Sun) 09:04:45

公務員技術士の数を増やすのであれば、資格手当を支給することや昇格に必要な必須資格とすればよいのかもしれません。
でも、「その必要はない!」と判断されているのが現実でしょうね。

ある建設コンサルタントでは、技術士資格を持っていないと課長以上にはなれないと聞いたことあります。資格だけで昇格が閉ざされる会社に就職しなくてよかった、と思ったものです。(資格を取ったら昇格できる(しやすい)方が気が楽でよい、と思う方もいるでしょうが。)

私の極めて狭い範囲の経験ですが、同業務を同時発注した際、管理技術者は技術士4名、RCCM1名でしたが、業務に対する取組み姿勢や成果品のまとめ方等、最も優秀だったのはRCCMの管理技術者でした。
今でも思うことは、保有資格=実務能力ではない、技術士資格だけが実務能力の物差しにはならん、技術士保有者でも指示待ち仕事をする者がいるってことです。

技術士に限らず、どのような資格でも資格を取った後が大事だと思いますね。

以上です。

       

No.38502 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:APEC  投稿日:2015/08/16(Sun) 10:35:38

こういうスレッドだといつも立場の違う方々の相互批判になりがちなのですが、ヒートアップせずに書き込んでいただいてありがとうございます。

ちょうどRCCM受験のための参考テキストを書いているところなのですが、建設コンサルタント業務ではプロポや総合評価における技術評価要素に、①技術者評価と②その業務の実施方針や技術提案の2つがあります。このうち①技術者評価はウェイト25~50%で、高度な業務になるほど低くなります。
そして技術者評価の内訳は資格・実績・成績・表彰です。
つまり資格は実務における評価の一部にすぎません。でも評価対象外でもありません。
その一方で業務の管理技術者や建設コンサル登録時の技術管理者になるためにはほぼ必須のものでもあります。

資格は必要条件ではありますが十分条件ではありません。
ですから不要では決してありませんが、それを持っていさえすればいいというものでも決してありません。上記技術評価でも技術者は資格・実績・成績・表彰で評価されます。

このスレッドの元々の書き込みを見ると、公務員技術者は必要で、その能力向上が必要だと思うかどうか、ということですが、もちろんそうだと思います。言わずもがなですが、その「技術力」とは専門技術力と管理技術力(マネジメント力)です。公務員の場合は後者のウェイトが大きいとは思いますが、前者はまったく不要というわけでもないと思います。
そして公僕ですから国民に対して技術力を担保しなければなりません。
その「私は技術力があるから安心して任せて下さい」ということの「保証書」が資格だと思います。
技術士口頭試験で「なぜあなたに技術士資格が必要ですか」「あなたはなぜ技術士を受験しましたか」といった質問をされたとき、公務員の方には上記のように答えることをいつもお勧めしていますが、これは口頭試験を乗り切るための方便ではなく、本当にそのように意識していただきたいなと思っています。私だって国民のひとりとして能力があるのかどうかわからない公務員にインフラ整備を担当されるのは不安ですからね。

品確法も含めて公務員に技術力向上を求めることが増えてきていることや、退職後の人生設計もあるのでしょうが、公務員の方の技術士受験はここ10年ほどの間に間違いなく多くなってきたなと感じています。
そういう方や、民間でも技術士資格の必要性があまりない分野の人は、自主的に受験しておられるだけあって、意識が高いように感じます。「取らないとやばい」が本音の人はやはりいろんなところで受け身の発想になっている人が多く見られると感じます。
資格取得への道はけっこう厳しいので、中にはなかなか取得できないことを正当化するあまりに資格不要論とか技術士不要論に逃げ込んでしまう人もいるようですが、焦らずじっくり取り組んでいただけたらなと思っています。

長文駄文失礼しました。

       

No.38503 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:yuu  投稿日:2015/08/16(Sun) 11:33:12

私は、公務員の技術士ですが、技術士資格をもっていなくても専門技術力や管理技術力が高い方がおられます。そういう方は、資格にあまり興味がないように見えますが、それでいいんじゃないかと思います。国民に対して技術力を担保できるのですから。
公務員技術者は、技術士資格保有の有無にかかわらず、専門技術力や管理技術力を高めていくのがよいと思うのですが、動機付けする仕組みになっていないところが難しい点です。資格手当や褒賞も一つですが、それだけでは難しいでしょう。
公務員組織に技術者がいない状況を想像し難いですが、公務員技術者はいたほうがよいと思います。コンサルタントとの共同作業となる設計においても、適時適切に指示を出せる(管理技術力)とよい成果につながりますし、よい指示を出すには一定の専門技術力も必要です。また、設計~施工~維持管理をうまく機能させるにも管理・専門技術力が必要です。

       

No.38504 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/16(Sun) 22:10:37

公務員で身内から技術力があると評価されてるだけでは、国民に対して担保できているとは言えないのではないでしょうか?やはり、一定の能力を国家資格という形で客観的に評価されないと、国民に対する担保力が弱い気がします。
公務員の中で研修や昇進試験等がその担保要件になるのかもしれませんが、第三者の客観的な評価かどうかは透明性の面で危ういと思います。
公務員技術者にも、責任ある立場で業務を行う場合には、技術士制度を活用する仕組みが求められる時代が近づいてきてるかもしれませんね。

       

No.38508 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/17(Mon) 18:47:17

技術系資格の最高峰とされる技術士という資格が
欲しいと思うから受験する!
少なくてもここの掲示板を読むような方は皆さん
そうでしょうし、公務員だろうが民間だろうが
技術士が欲しい、なりたいと単純でいいのでは?
RCCMだろうが技術士だろうが仕事が出来る出来ないは関係ないし、別のお話です。
技術士が無いよりある方が良いに決まってるでしょ!
RCCMで十分だと仕事が出来るRCCMの方なら
満足しているはずがないでしょ?きっと毎年受験しているはずです。
資格はすべてではないですが建設コンサルだと既技術士とそうでないものはかなり会社からの見方が違うのは
仕方がないそれが現実です。皆さん分かっているから
受験するし真面目にここに訪れるのです。
違うのは

       

No.38509 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/08/17(Mon) 21:01:14

建設部門技術士さん

>技術系資格の最高峰とされる技術士という資格が
欲しいと思うから受験する!

確かに、おっしゃる通りです。
私も、教えてGOO!の下記の回答をもじって、ここで一言。

大誤訳 「そこに山があったから」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3986808.html

特別な理由などない。そこにたまたま技術士があったからだ。技術士の資格があればとりたくなるのだ。それが技術者の習性さ。あの場所(フォーラム8?)に口頭試験会場があると知った以上、挑戦したくなるではないか。

       

No.38511 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2015/08/17(Mon) 22:32:22

建設部門の既技術士(民間コンサルタント勤務)です。

私も建設部門技術士さんの意見に賛同します。

前レスでは公務員だから技術士取得が必要あるいは不要、コンサルだから必要などの『立場』を前置きしたうえでの議論に終始し結果的に平行線のままとなっています。

しかし立場を前置きしてしいますと、例え同じ建設分野の職種でも公務員と受注業者(建設コンサルタントや施工業者)とでは、やはり求められているものが違うと思いますので、いつまでも議論がかみ合わないと感じます。
例えば公務員の方々は地域住民との調整や積算業務なども重要な業務ですし、一方でコンサルタントや施工業者との協議もまた重要な業務です。
他方でコンサルタントの方々は、合意形成の場にも同席することや積算業務も行うこともありますが、やはり技術力重視の傾向が強い職種だと思います。
すなわち公務員の方々は総合的バランス力・調整能力・技術力などが必要ですが、コンサルタントの方々は技術力に占める割合が多いのだと思います。もちろんコンサルタントの方々も技術力以外にも総合的バランス力・調整能力・工程能力も必要なのですが、公務員の方々の必要能力と少し違うような気がします。

以上は「立場」を前提とした場合ですが、そもそも技術士を取得しよう(したい)と思った当初の動機は、立場が前提にあったでしょうか?
私は大学卒業後、同じ建設コンサルタント会社で一筋15年の技術屋で3年前にどうにかやっと技術士を取得することができましたが、受験当初の動機は「技術士を取得して良い仕事をしたい」と至って単純なものであり、そこに建設コンサルタントだからという立場はありませんでした。

私の見解としては、立場はどうであれ本当に必要だと当人が感じれば技術士取得に動くのだと思います。

ただし公務員の方々にも法的義務がない以上当然強制はできないのですが、やはり技術士を取得した方が多くのメリットがあると感じます。例えば問題点を予め見つける能力、他者に対して論理的かつ段階的に説明する能力、最良な対策に留まらず最適な対策まで行き着く能力などは、やはり技術士二次試験の学習を通して身につくもしくは向上するものだと思います。

       

No.38512 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/17(Mon) 23:48:38

技術士を目指す動機は、立場に関係なくそれぞれだと思います。ただ、受験の動機と技術士制度の活用の議論は別ものであり、公務員技術者にも業務遂行にあたり、技術士を課すような仕組みができれば、国民のためになると思います。
動機は、人それぞれなのだから議論にはならないでしょう。
今後の技術士のあり方や知名度の向上を考える上で、普及方法や活用の仕組みづくりは大切なことであり、立場を踏まえた議論があって然るべきだと思いますよ。

       

No.38513 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:zzz  投稿日:2015/08/20(Thu) 22:04:04

こんな裁判がありますね。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/081000015/
大阪府と民間コンサルの裁判です。
まだまだ係争中みたいですが。

「公務員技術者の必要性」をこの件から皆さんがどのような御意見か興味があります。

       

No.38514 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/20(Thu) 23:54:31

 久しぶりにこのスレッドをのぞいてみたら盛り上がっているみたいで、びっくりしました。
 以前申し上げたことの繰り返しになるかもしれませんが、少し述べたいと思います。
 最初に、APECさんのコメントを支持し、そのうえでのコメントです。

 同じ公務員技術者の立場からは、やはり技術士は取ってほしい、もしくは目指してほしい。取っても意味がないとか、取っていなくてももっと優秀な技術者はいる、などの御託は、取ってから言ってほしい、と思います。

 一方で、義務化すべき、との主張については、ちょっと違うと反論したいと思います。
 なぜならば、コンサルタントの方々は、概ねその業務又は、類似の業務をずっとやっているのに対し、公務員は2~3年おきに転勤し、積算、調整、予算、政策、法律または条令などの制度のほか、他の分野への異動もしょっちゅうです。
 具体的には、約40年前後の公務員生活の中で、13か所から20か所程度の異動を伴い、その中で、設計、積算、契約制度、調整、政策、法律など多岐にわたるほか、技術と全く関係のない部署への異動も含まれるほか、他の専門分野に就くことも多々あります。
 他方、多くのコンサルタントや施工業者の方々は、その道一筋ではないかと思います。このように技術者としておかれている環境が全く異なるのに、同様な業務を続けているコンサルタントや施工業者と同等に技術士の資格を取ることを義務付けるというのは、アンフェアと思います。 
 そもそも、国民から求められるのは、優秀な技術資格を持つことそのことより、結果として、国民のためになる良い社会インフラを整備していくことだと思います。

 このため、コンサルタントの方や施工業者と協働して、バランスのとれたベストミックスのものを整備するべく、全体のマネジメントを適切に実施することこそが、最も優先すべき、最大の使命ではないのでしょうか。
 (そのために必要な一定の技術レベルがあることは否定しません。)

 とはいえ、、同じ公務員技術者として、少なくとも管理者にはぜひ取ってほしいものだと思います。

(因みに、私は、世間に多くあるこのような指摘に対し、言い訳がましいことは言いたくないので、一般部門も総合技術監理部門も一発合格で取得しました。その上で申し上げたものです。何れにせよ、そこに資格があるから技術屋なら取ろうぜ、で良いではないですか。)

       

No.38515 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:むら  投稿日:2015/08/21(Fri) 12:42:27

公務員技術者としての技術力を担保する資格を創設し、それを昇格の条件とすることは方法の一つとしてあるのやもしれませんが、それが技術士でなければならない理由はないと思います。
また、「義務化」すると一定数の取得者を確保する必要が生じるため、技術士試験への影響もあろうかと思われます。

       

No.38516 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴム  投稿日:2015/08/21(Fri) 18:14:39

その新たな資格を創設した方が、天下り等の別の問題が出てきそうな気がします。それに、そんな簡単に公的な資格を創設できるものではありません。
歴史と実績のある技術士制度がある訳だからそれを活用すれば良いのです。
公務員技術者の昇格条件に義務化することはそんなに難しいことではないと思いますよ。例えば、課長以上や総括監督員という立場に技術士を義務化した場合、現在の課長は技術士がないことになりますので、今後の昇格から義務化するとか、3年程度の経過措置期間を設ける等したらいいはずです。
例えば、ある一定規模以上のプロジェクトの発注者の監督員には必ず一人は技術士を配置しなければならないようにすれば、必ずしも課長でなくても係員が技術士であればいいのです。公務員技術者の中に技術士がいなければ、民間のコンサルタントやゼネコン等から委託して技術士の方に発注者の立場で業務管理、監督してもらえばいいと思います。

       

No.38517 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/21(Fri) 23:19:42

 公務員の技術士取得の義務化については、
  ①異動が激しい中で多様な業務をこなす公務員は、同様な業務に継続的に携わるコンサルタントや施工業者の方々に対して、ハンディキャップがあること。
  ②国民目線で見たときに、技術士の資格はあったほうがよいが、もっと大事な役目があり、一定の技術レベルは必要であるものの、専門的に実施しているコンサルタントの方々と協働することで、最適なコーディネイトをすることのほうが大事であること。
等の趣旨を先日述べましたが、義務化した場合の問題点を以下に述べます。

 それは、人事異動に際して、技術士を取得するのに有利な部署しか行きたがらなくなり、結果として優先順位が本末転倒になってしまい、国民の要求にベストな対応ができなくなる恐れが出てきます。

 ただし、繰り返しになりますが、同じ公務員としてはせめて管理職は取ってほしい、もしくは目指してほしいです。

       

No.38519 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:復興支援者  投稿日:2015/08/23(Sun) 19:48:07

わたしは標題に対して次のように思います。
①まだ公務員技術者(官庁技術者)は必要です。
しかし、そのうちに予算執行だけの行政能力がもとめられる時代が来ると思います。
②そして公務員技術者(官庁技術者)が必要なうちは技術的な判断がもとめられるのですから、発注者が受注者に求める資格である資格(たとえば技術士)を最低でも持っているべきです。それが委託業務において対等な立場というものです。

       

No.38520 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/08/23(Sun) 23:30:45

公務員に発注時の対等な立場を求めるなら
技術士のみならず、測量士、土地家屋調査士、
1級建築士、1級土木等の資格が必要。
もっといえば、公務員の職場異動に伴い、
技術士の建設部門のみならず、上下水道や環境部門
の取得も必要。

       

No.38522 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/08/24(Mon) 08:31:37

公務員技術者のあり方の話ではなく、技術士の活用という面で発注者への義務化を検討してほしいです。

       

No.38524 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/25(Tue) 00:35:06

>公務員技術者のあり方の話ではなく、技術士の活用という面で発注者への義務化を検討してほしいです

 「義務化」は結局「あり方」を指しているのではないでしょうか。それとも「活用」と「義務化」が「あり方」でなく、どうつながるのでしょうか。

 論理的ではなく情緒的に見えてしまうのですが・・・。(「やれやれ」さまが言われていることが、解り易い答えだと思いますが・・・。)

       

No.38525 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/08/25(Tue) 16:22:46

あり方と義務化は違いますよ。
役人さんなら、尚更理解できると思うのですが。
でも、これだけ義務化に消極的なわけですから、技術士の活用が進まなくていいと言うことですよね。
それはそれでいいと思います。
ただそこに資格があるから取りに行くという考え方で。
技術士という資格があるから取りに行くということで。

       

No.38526 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:yuu  投稿日:2015/08/25(Tue) 18:19:14

木端役人ⅡさんのNo.38514とNo.38517 のご意見が公務員側の視点としては要点を得ており、賛同しております。
「公務員への技術士の義務化」については、そのように制度化されたら適応していくしかないので、個人的にはどちらでも構いません。ただ、ここで多数の理解を得たとしても、現実的には制度化するのは難しいと感じます。
公務員技術者の資質向上は当然必要だと思いますが、技術士資格も含めて検討すればよいかと思います。

       

No.38527 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/25(Tue) 19:33:49

公務員技術者への技術士取得義務化よりも先に、建コン業務の管理技術者は技術士限定にする方が先ではないですかね。

       

No.38528 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/25(Tue) 20:49:45

ゴムゴム様

 国語としての「あり方」と「義務化」の単語の意味がが違うのは当然です。

 しかしながら、このシチュエーションの場合、「義務化」=義務としてそうすべき → そうあるべき → 「あり方」とほぼ同義語になるのではないでしょうか。

 

       

No.38530 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/26(Wed) 10:35:25

今でも管理技術者がRCCMしかいないという
会社はどれくらいあるのでしょうね?
それと技術管理者での認定の方をたててコンサル
登録をしている会社。
そういう会社の救済のためRCCMによる管理が
OKになってきたんでしたね。
最近は、確かに以前よりは少なくなってきている
ように感じますので管理技術者は技術士としても
いいかもしれませんね。
名称独占資格ですがもっと資格に縛って業務独占
への項目を増やせばいいのではないかとも思います。

       

No.38531 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/08/26(Wed) 12:58:25

コンサル業務の管理技術者の資格を技術士に限定するのは理想的であると思いますが、建コン協会やRCCMから反発がありそうですね。
段階的にやっていくのが良いと思います。
高度な技術力のいる業務やマネジメント業務は技術士に限定するとか、業務規模に限定するとかが良いでしょうね。
例えば、1000万以上の業務では技術士しか管理技術者になれないとかですね。そして、同様に発注者側も1000万以上の業務では総括監督員は技術士に限定するとかですね。
何も発注者は公務員に限らないですからね。

       

No.38532 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/26(Wed) 13:46:19

三年くらいの猶予期間を設けて、管理技術者は技術士限定にするのがいいのではないですかね。ただし、照査技術者はRCCMでも認めるという前提条件で。

       

No.38533 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/08/26(Wed) 18:21:16

「発注者側も1000万以上の業務では総括監督員は技術士に限定」・・・なぜ、発注者へ技術士を義務づけるのかが、まったく理解できない。(もちろん、発注者が取得しているほうが望ましいが、義務付けはいきすぎ。)

発注者側が公務員でない場合、たとえば、発注者が民間開発事業者である時、技術士を持っていないと、受注者であるコンサルへ委託できないということ?

それって、民間開発事業者が自前でできないから、技術士を持つコンサルへ委託するのではないのかな。

       

No.38534 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/26(Wed) 19:20:42

このように難関だと言われる資格試験の技術士を
取得した契機にいろいろな活用方法を考えるようになり
取得への意欲や知名度が向上し一般の方にもわかる
資格になればと思います。
知名度を上げるには昔この掲示板でも出てきたように技術士を取り上げたテレビドラマ化が一番かな?

ただ名称独占の資格では技術士と名乗るだけで
「だから何?」って犯人も素通りするだけか?
*技術士が犯人捕まえるかどうかは別として!
せっかく部門もたくさんあるので技術士レッドから
イエロ-とか戦隊ものもいいかな?
って夢が膨らむ技術士を語るようにしましょう。

       

No.38535 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/26(Wed) 23:49:09

 やれやれ様と建設部門技術士様のおっしゃっていることに賛同します。
 
 「民間開発事業者が自前でできないから、技術士を持つコンサルへ委託する」そのとおりだと思います。

 翻って、公務員技術者に対しては、そこまで割り切ると技術系公務員はいらないということになりかねません。 しかしながら、現実には、技術系公務員がいろいろなシチュエーションで必要であり、例えば、通訳的な役割や究極的には政策の立案や、その政策に合致しているかの判断や、それを前提とした業務の遂行、若しくは基準作成、積算など、それぞれ大事な役割分担があります。このほかにも多様な役割分担があります。これらは、必ずしも技術士の資格とは噛み合わない業務もあります。

 これらから、公務員技術者に対しては、義務化までは求めないものの、昇格にあたっては、特に管理職に対しては技術士資格取得に関する一定の考慮をする。ただし、資格取得が最優先されるような異動を要求するなどの本末転倒者に対しては、考慮をしない、などによってインセンティブを与えるとともに、技術者個人に対しては、夢の持てる話も盛り込みつつ、技術者の誇りのために、目指そうぜ、で良いと思います。

       

No.38536 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:まめ  投稿日:2015/08/27(Thu) 01:48:01

そもそも技術士とRCCMでは資格の性質が違うので比べるのはどうかと思いますが。

金額で分ける意味もよくわからないですし根拠が無いですよ。
技術士になりたい人がなればいいし、自己研鑽のためですから。

資格は無いよりあった方が良い。資格があっても実務が出来るとは限らない。以上。

本題から段々それてしまってますね。

       

No.38537 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/08/27(Thu) 07:37:00

公務員でない発注者とは、民間事業者ではなく公的機関という意味です。
発注金額による線引きは、技術的根拠ではなく政策判断ですよ。

       

No.38538 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/08/27(Thu) 18:43:12

いきなりここで「公的機関」というキーワードを持ち出してきますか。
私には、ゴムゴムさんの文章が理解しにくい。(苦笑)

それはともかく、結論として、ゴムゴムさんの意見は、
「発注者が公務員及び公的機関の場合には、技術士を義務付け、発注者が民間の場合は、技術士の義務付けが不要」と解釈してよいのか?

ちなみに、私の意見は、発注者が「公務員」、「公的機関」及び「民間」いずれの場合でも、技術士の義務付けは不要。

       

No.38539 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/27(Thu) 20:27:48

 私もやれやれ様に賛同します。

 例えば、経営コンサルタントに発注する際に、発注者が同等の能力を有していなければならないと、普通、考えるでしょうか?

 もちろん、能力はあるが手間をかける時間がないので外部に発注する、という場合も中にはあるかもしれませんが、ほとんどの場合、自分たちにはノウハウが無いので、専門家にアドバイスを受けるのではないでしょうか?

 それを公的な発注者には義務付けるが、受注者の民間側の資格は「政策的判断」で緩くする、というのは論理的ではないと思えて仕方ないのですが・・・。
 

       

No.38542 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:四十肩  投稿日:2015/08/27(Thu) 23:16:11

 公務員でも国、都道府県、市町村で発注のスタンスが違うわけで、これを公務員でひとくくりにするので話がかみ合わないのではないでしょうか。たとえば上記の議論は務名称に委託がついてるかどうかの話じゃないかと思いました。

 公務員の方の書き込みが主体かと思いますが、上記の議論を見ると、コンサルに比べ技術士試験に対するハンデがある、というのは共通認識のように感じました。

社内で勉強会を開き、報奨金や昇進など飴(と取れない場合の鞭)など、社を挙げて技術士増員にまい進するコンサルと、経歴書に公印押してもらうのさえ一苦労、職場に目標を同じくする同僚も、教えを乞う先輩技術士もなく、孤独な挑戦をする公務員とでは、受験環境に絶対的なハンデがあるのは確かと思います。

一方で技術的な面ではそんなことはないのではと考えます。近年技術士資格は、30台半ばを受験者のピーク層とした技術者として一人前の証的な位置付に来ていると思います。人によっては技術者の運転免許証とまで称されますが、少なくとも新米技術士になるならないレベルの技術力については、同年代の公務員とコンサルとに差はないと思うのです。

その根拠ですが、私はコンサルで、主に国交省および都道府県の土木部局と仕事をさせていただいています。その経験上、調査や設計の細部はコンサルが詳しいですが、事業全体の流れ、施政・方針、法令、ソフト対策などは発注者側が熟知しておられる。そして、そのあたりがまさに技術士試験問題の中核と思うのです。

建設部門の科目では、土基礎、トンネル、鋼コンといった、設計・解析に関する設問が主である科目は、確かにコンサルが断然得意とするところです。この辺は公務員にはきつい科目と思います。

一方、道路、河川、都市計画などは、施策や法令、事業評価などの設問が多く、こちらは公務員技術者が取組やすいと思います。これらの科目のⅡ-2の設問は、「担当責任者」とか、「事業者」という立場で記載を求める問題が多く出てきますが、これらは基本官側の立場と思います。コンサルでは構造物設計主体の人間はこの辺の問題はちょっと不得手かと思います。

       

No.38543 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:四十肩  投稿日:2015/08/27(Thu) 23:17:47

もう一つ、公務員技術者の皆さんは、3年毎に異動し、コンサルのように同じ業務をしているわけではない。それにより専門性が低くなることが不利な面と考えておられるようです。公務員も、一口に公務員技術者といっても国、都道府県、市町村で事情は大きく異なると思いますが、ここで議論されている方は、書き込みの内容から主に都道府県主体かと想像します。

私の体験上で恐縮ですが、国交省の技官は、基本的に河川は河川、道路は道路、砂防は砂防と、入省から基本的に同分野に携わられている。年度末に移動される方の移動先を伺うと、異動先も同分野で、何年かたって別の事務所で再会することもよくあります。監督員の専門知識は総じて高く、係長クラスで技術士は十分合格できる知識経験を有していると感じます。

都道府県職員は、もう少し幅が広くなるようですが、それでも原則として土木部署の中で動かれていると思うのです。弊社もご多分に漏れず、国や県の土木系OBに来ていただいています。現役時代の経験を伺うと、道路もやり、河川もやりと確かにいろいろやっておられますが、基本は土木であり、なかでもこれは詳しい、といった得意分野があるともお伺いしました。そしてその分野で技術士を取得されているOBさんもおられます。

公務員は、逆に言えば3年間同じ部署で同一事業を担当することができるわけです。
コンサルは、同じ分野をやっているといっても、色々な事業の一部の業務を受注しているにすぎません。道路技術者の3年間経験を見ると、ひとつの事業を通して計画、概略、詳細と続けて担当していることはあまりない。A県の詳細、B市の概略、C府の修正などの相互に関連のない業務をいくつもいくつも担当しています。

コンサルでは同じプロジェクトを何年も集中担当する経験は、意外と多くありません。事業が継続していても次年度受注できるかどうかはわかりません。一方、公務員は、例えば、ダムや空港の建設などの工事事務所に配属されたら、その事業に3年間専念されると思います。
土木事務所でも、道路は道路、河川は河川として、その事務所で実施している事業を3年間通して担務される。3年あると、計画から設計、あるいは設計から施工と、かなりの幅を担当される機会もあるかと思います。このような経験が3年もあれば技術士の経験値として大変大きいと思うのです。

       

No.38544 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:四十肩  投稿日:2015/08/27(Thu) 23:19:16

コンサルの事情についても一言述べてみます。

公務員の方からみると、コンサル技術者は同じ分野をずっとやっていて高い専門性を持っている、技術士に受かりやすくて当然とみておられるようです。しかし、公務員も国、都道府県、市町村で事情が異なるように、コンサルも、大手、中堅、中小、零細で、状況は大きく異なります。

コンサルを名乗っているからには、担当分野の専門技術力が高くなくてはなりませんが、会社事情受注環境で、専門一途とも言っておられません。私は、比較的専門性の強い分野の人間ですが、それでもなんだかんだで、現在大きく異なる2科目の技術士になり、経験的には、あと4科目は受験可能と思います(受かるかどうかは別問題ですが)。

コンサルで、複数科目を持っている人は珍しくなくなりました。これは決して受験マニアだからではなく、業務上必要に迫られてのことです。自分の専門が食えなくなれば、新しい分野に回され、そこでも資格は必要となる。コンサルは同業他社への転職が多い業界ですが、転職すると、移転先の事情もあり、自分の専門はこれでこれしかできないではすまないこともあります。

実績を見てみますとH26年の結果は以下のとおりでした。

対受験者合格率は、コンサル10.7%に対し、地方法自治体22.9%、官庁23.5%で公務員の合格率が圧倒的に高い。ちなみに申込者に対する受験者率は官庁+自治体83%、コンサル74%とこちらも大きな開きがありました。これだけみるとコンサルは大丈夫かと思わざるを得ませんが、その辺は半強制組が相当量混じった玉石混淆の建コン受験者群と、基本自腹やる気満々精鋭中心の公務員受験者群とでは母集団の質が大きく異なるということかと思います。

技術系公務員の資格義務化などは、国交省は全く考えにないと思いますが、万一義務化になった場合は、上記の数値も公務員とコンサルでいい勝負になると思います。

       

No.38546 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/28(Fri) 10:56:40

四十肩さん数回に渡りお疲れ様でした。

コンサルでも技術士試験に積極的でない会社は
社内勉強会など一切やりませんし取得したら
資格は使う割に受験への援助もない。
こんな会社は結構あるのが現状です。
私も独学でしたがコンサルと役所の職員とどちらが
有利とか不利とか全く違うお話です。
業務に追われる時間は、圧倒的にコンサルでしょうし
比べだしたらキリがない。
こんなことを書くといけませんが現在の試験問題だと
経験値であるとかあまり関係なく付け焼刃的な知識でも
技術士には合格出来てしまいます。
試験の省力化を考えると仕方がないのかもしれませんが
択一高得点で危うい論文はそこそこで逃げ切る!
そんな話が出てくるのが技術系最高峰と言われる技術士
試験でいいのか?たまに考えますが現時点での制度なので仕方がないのでしょうが何やら違うんでは?と感じます。

       

No.38555 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ブン  投稿日:2015/08/30(Sun) 11:24:45

国民からみて、公務員技術者も技術士であった方が良いか、別に技術士でなくても良いか、を考えれば、普通の感覚では前者になるでしょうね。
答えは明白です。
公務員技術者とは、公的機関の発注者を含みます。
技術士の義務化は不可能な制度設計ではないと思いますよ。
様はヤル気の問題です。
暫定期間、移行期間を設けて段階的に義務化していけばいいのです。

       

No.38560 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:名無しのマテリアル  投稿日:2015/08/31(Mon) 15:39:10

「公務員技術者も技術士であった方が良い」
という前提に異を唱えるものではありません。
しかし、
「公務員技術者は技術士でなければならない」
という結論を導くのは、論理の飛躍ではないでしょうか。

今までの議論は、ほぼ建設部門に限定される話ではないかと思います。
他部門から見ると、やや違和感を感じるところがあります。
(他部門も多少はあるでしょうが)

       

No.38561 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:建設部門技術士  投稿日:2015/08/31(Mon) 18:23:25

名無しのマテリアルさん

本当ですね。すっかり建設部門限定で話は
進んでいました。
後学のため他の部門ではどんな話があるのでしょうか?
どなたかご存知であれば今回の内容と類似する案件で
お聞かせ願えますか?
(水道部門は上下水道関連、応用理学も地質調査関連も建設部門と類似しているでしょうが他の部門ではあるのでしょうか?)

       

No.38562 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/08/31(Mon) 19:43:45

名無しのマテリアル様

 まさにおっしゃる通りです。
 論理に飛躍があると思いますし、他部門で通用しない論理では、情緒的で論理的ではないと言われても仕方がないと思います。

       

No.38563 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/08/31(Mon) 22:46:29

論理の飛躍?
思考が科学的な技術者から脱していないように思います。
このような話題は、政策決定能力の思考が求められます。
でも、だいたいわかりました。
公務員技術者の技術士義務化が少数意見であることが。
これまでどおりということですね。

       

No.38566 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/09/01(Tue) 00:58:46

発注者が受注者に求めるのは「その道のプロに
技術的なものを求めるから
資格を義務付けるものです。」

公務員が道路をつくるのに、

一般的に用地測量(測量士、家屋調査士)、設計(技術士、区画整理士)、建物補償(1級建築士)、
用地買収(不動産鑑定士)、工事(1級土木、1級造園)をこなしている。
・・・これが昨年受注者にお願いした資格です。

「公務員と対等な資格取得」もしくは「国民への良好なインフラ社会資本整備のため」というなら、これらの資格をすべて発注者は取得しなければいけないのか。

なぜ、ゴムゴムさんがこれらの資格を発注者に義務付けする意見なのか、まったく理解できない。

これらの資格のうち、「発注者は、技術士だけ、取得していればいいのか、もしくは、すべてを取得しなくていいのか」、あなたの意見を教えてください。
いつものように、逃げた意見を言わないように。

       

No.38567 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/09/01(Tue) 01:55:33

公務員技術者はマネジメント力があれば高度な技術力までは必要ないのでは。公務員技術者を補佐する各分野のプロの民間技術者がいれは十分ではないのですか。
ゴムゴムさんはなんで公務員技術者に技術士取得を義務化したがるのですか?
技術士さえ取得すれば様々な分野の仕事をマネジメントできる人材になれると考えているのですか?
感情的な書き込みではなく、明確な根拠に基づく理路整然とした説明をしてください。

       

No.38568 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:アッキー  投稿日:2015/09/01(Tue) 04:04:41

技術系公務員で技術士です。

技術系公務員に名称独占系の資格の取得を義務付ける根拠法が無いと思います。業務独占系資格は当然公務員も取得が義務付けられていますし、そもそも、名称独占系業務を行う職種は恐らく受験時の年齢の相対評価で、技術士試験程度の難度が確保されている公務員試験が課せられています。そのためある程度の基礎能力のある人間が技術系公務員に任ぜられているはずだと例外はあるでしょうが思います。

技術系公務員に技術士資格の取得を義務化するには
①地方公務員法の改正が必要
②その際にRCCM等の資格の位置づけが不明瞭となる。
③技術士の資格の特殊性から当然技術士取得のための勉強が職務とする必要がある。
ということで、多分勤務中に技術士試験の勉強ばかりして、連日のように出張してセミナーに参加する公務員だらけになるんだと思います。

       

No.38569 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:電気電子部門  投稿日:2015/09/01(Tue) 07:56:04

電気部品メーカーに勤めている、電気電子部門技術士です。
私の勤める会社では、技術士資格は、技術専門の管理職になるのに少し有利になる、同僚からは技術者として勉強しているなと思われる程度です。会社としても率先して技術士資格を取るよう働きかけている訳ではなく、本人の自己満足で取得しているようなものです。何が言いたいかというと、公務員だから技術士資格を必須にしないといけないということはないと思います。義務化すると、前述にも記載している人がいましたが、資格を取る勉強をメインで行う人ばかりが増えてしまうと思います。

       

No.38570 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:とある公務員  投稿日:2015/09/01(Tue) 08:21:43

私が思うには、おそらく技術士の資格を持たない公務員に、あーでもない、こーでもないと言われたくないと思っているのだと思います。だから技術士を義務化して、対等な立場で業務の指示をしてくれということなのでしょう。
私は某地方公務員ですが、上記のように思われたくないのもあって、技術士、コンクリート診断士を取得してます。それと自己満でしょうか。
公務員技術者も技術士資格を持つ事は良い事ですが、義務化は必要ないと思います。技術的な担保をとるために、民間に委託しているわけだと思います。

       

No.38571 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:復興支援者  投稿日:2015/09/01(Tue) 20:57:52

現在の仕組みであれば公務員の立場の技術者(官庁技術者)は当然必要だとわたしは思います。
そして、技術者と名が付くのですから、技術者としてその証として資格を取得のうえ継続研鑽する姿勢が必要なんだとわたしは思います。官民の立場は違いますけれども、おなじ技術者なのですから技術士取得を目指すことで良いのではないですか?ダメですか?そこから、官民の立場が分かれて事業を進めていくのではないかとわたしは思います。
しかし、現実には公務員は異動が多い。その度に建築士、測量士、土地家屋までも必要とするような理屈では確かに無茶苦茶だと思いました。(笑)
だけれども、それでは官庁技術者に専門性が生まれない気がします。わたしは専門性のある者が技術者なんだと思っていましたので、そのうような異動がある公務員(技術者?)の方を残念に思います。

       

No.38574 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/02(Wed) 00:24:03

私は、他の資格の義務化の必要性は考えていません。
一級建築士は建築主事が持たなければならないものと思いますが。
何も公務員あるいは公的発注者の技術者が全員技術士を持たないといけないとは考えていません。発注機関として少なくとも何人かは技術士を持たなければならない仕組みを作れたらいいと思っているだけです。
無いよりあった方が良いに決まってますからね。
では、どのようにして義務化していくかが問題で、その議論が出来たらと思っているわけですが、そもそも技術士の義務化を不要と考えている方には議論ができないですね。
残念ですが、現行どおりでいいと思いますよ。

       

No.38575 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/09/02(Wed) 07:06:05

議論できませんって、結局何が言いたいのかな?

       

No.38576 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2015/09/02(Wed) 08:10:31

ないよりあった方がいい

のは誰も否定してないですよね(そしてこれは他の資格も同様)

なのに技術士だけ誰か一人はいるよう、義務化

となるから変、となるわけで、、、

ないよりあった方がいいのは確かだから、うちの職場では推奨されてますし(他の資格と同様に、ですが)、私は建設部門 総合監理と取得しましたけど、義務化すべき、とは思えません

       

No.38577 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/02(Wed) 08:35:55

公務員や発注機関の中の職員へ技術士取得を推奨していくことは、とても良いことと思いますよ。
私の言ってるのは、公務員技術者への義務化ではなく、公的発注機関としての義務化です。個人でなく組織に義務化すれば良いのではないかということです。
やり方や内容は、各行政機関、各公的発注機関の中で定めていけば良いのでは、と思っています。
技術士活用の視野を現行のままが最良と思うか拡充していくことを検討することが良いと思うのかの違いだと思います。

       

No.38579 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/09/02(Wed) 20:37:06

ゴムゴムさんは、人の質問に論理的に答えず、話をすり替えているのかといいたくなる。
(苦笑)まあ、いいや。

それより、「公務員技術者への義務化ではなく、公的発注機関としての義務化」とは、どういう意味なのか?
どなたか、わかる方がいれば、解説をぜひお願いしたい。

       

No.38580 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/09/02(Wed) 20:55:21

たぶん、管理建築士をイメージしてるのでしょうね。

言いたいことがキチンと書かれてないので、議論がかみ合いませんね。

       

No.38582 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/02(Wed) 22:08:55

別に公務員プロパーが技術士でなくとも、民間に委託すればいいということです。
技術審査や検査は技術士が行った方がいいですよね。

       

No.38583 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/02(Wed) 22:26:21

ゴムゴム様

おっしゃっていることが、相変わらず、
論理的じゃ有りませんね❗

受注者は信用できないから、他方で官は技術力が
信用できないのて、民間の技術者によるチェック
システムを作れば、と思ってしまいます。

それって何ですかね⁉

       

No.38584 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/02(Wed) 22:42:25

追伸

民間に外注し、他方でインハウスコンサルとして、
民間のコンサルを雇って、チェックするシステムを
構築したことがありますが、悲惨な状況になりました。
意地と意地がぶつかり合って、見ていられませんでした。

どうして、そこまで、非論理的にこだわられるのか
理解に苦しみます。

       

No.38585 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/09/03(Thu) 07:14:03

木端役人Ⅱさんは、ゴムゴムさんの言われていることを
理解されているようなので、その内容の解説をしていただけませんでしょうか?
(私には、ゴムゴムさんがなにを言っているのか、未だ理解できない。)

       

No.38587 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/09/03(Thu) 20:34:27

私もゴムゴムさんの言っていることは到底論理的とは思えず理解不能です。
最初は公務員技術者の技術士義務化と明言していたのに、いつのまにか公的発注機関としての技術士義務化に意見が変節しているし。

       

No.38588 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2015/09/03(Thu) 22:55:22

ゴムゴムさんの言いたいことは一部の官庁とかでやっている「発注者支援業務」みたいなのが、発注者となる人が技術士の持っていない官公庁では進めるべき、ってことですかね?

国交省:
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/nyuusatu/hachushashien/shiryo1-1.pdf

東京都(工事監督補助はあるけど発注補助はない?)
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/52192715.html

少なくともうちの自治体ではこういうモノの必要性は議論されたことがないし、一般的に求められているのかしら・・・・?

       

No.38589 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/09/03(Thu) 23:18:33

やれやれ様

 ゴムゴムさんが肝心なところを説明されないので、推測で申し上げます。(匿名様が言われているように変節しているようにも見受けられるので、確信はありませんが・・)

 おそらく、公的機関に技術士を義務付けて、もし各々の公的機関に技術士が居ない場合には、民間のコンサルから、例えばインハウスコンサルとして技術士を派遣してもらい、役人の代理として技術的チェックをしてもらう、とうことをおっしゃりたいのではないかと思われます。
 仮にそうだとすれば、専門性の高い分野でのやり取りになると、自社のノウハウは出したくないが相手より技術的に優位であることを見せつけたい、という心理が働くか、逆に遠慮してしまう状況に陥りかねない危うさがあります。

 公務員は、いろいろな立場の方から、真逆の指摘を受けることもしばしばですので、最終的には客観性やバランス感覚、マネジメントなどが、国民から負託を受けている立場として、より重要だと思います。

 また、自らを省みれば、カウンターパートのコンサルの方々といろいろな業務をこなしていく中で、大変失礼ながら、この程度の人たちでもとれるのであれば自分も取れるはずとの思いで、技術士を一発でをとったものの、己の未熟さ至らなさを、常に感じ、恥じて、精進しなければと感じる毎日です。

 ゴムゴム様はどうしてそれほど技術士を崇めたてるような、また、一方で公務員に対して手厳しいのか、論理的説明もされないので、理解に苦しみます。

 なお、公務員とて技術士を持っていたほうがよいに決まっていますし、技術士を取るべく努力するべきであることを否定するものではありません。

       

No.38591 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:やれやれ  投稿日:2015/09/04(Fri) 05:39:38

木端役人Ⅱ様
懇切丁寧な解説ありがとうございました。
やっと、イメージがわきました。

イメージがわきましたが、ゴムゴムさんが言われている「他の公的資格については義務付け不要、技術士については義務付け必要」といった意見など、何故そうなるのか、つっこみどころ満載ですが、論理的な回答がいただけないので、もうこれくらいにしておきます。

公務員に対して、手厳しいのは、どなたか書かれていましたが、「発注者である技術士を持たない公務員に あーだ こーだと言われるのが嫌な心理」が働くのかもしれませんね。
だから、「発注者と受注者が対等な資格を取得してほしい」といった意見が出るのかもしれません。

       

No.38592 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/04(Fri) 12:30:10

他の公的資格ですが、技術に携わる業務だから技術士を課した方がいいということです。
税務なら税務署があり、できれば税理士が携わった方がいいと思います。登記事務なら法務局があり、登記官も司法書士がより良いと思います。測量業務なら発注者も測量士であった方がいいですよね。
公的な財産処分で販売に携わる業務を行うなら宅建士であった方がより良いですね。
建築確認の指導を行う場合は、建築士であった方がいいですよね。
全て、エンドユーザー側に立ってみたら、公的機関であっても業務の適正を国家資格で客観的に担保されてる方がより良いと思います。
それで、技術に携わる場合の発注者としては、技術士であった方がより良いという考え方です。
技術業務で技術士以外の資格を課すことも考えられますが、最も技術士が信用があり適正な判断ができると思われるから、まずは技術士を課すような制度、仕組みができれば良いと思っているだけです。
ただ、色んな意見があり、それを課すことによる弊害の方が大きければ実現しないのでしょうね。

       

No.38593 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ああ  投稿日:2015/09/04(Fri) 20:35:31

>技術業務で技術士以外の資格を課すことも考えられますが、最も技術士が信用があり適正な判断ができると思われる

技術士といっても他の資格同様にピンキリですわ。。。

       

No.38595 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員にはなんのため?  投稿日:2015/09/05(Sat) 01:28:53

>技術士といっても他の資格同様にピンキリですわ。。。

公務員もピンキリ….

技術士もピンキリなのかもしれませんが、公務員よりはまともかと….

ゴムゴムさんの意見も一理ありです.

       

No.38597 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/09/05(Sat) 08:58:49

ゴムゴム様

 技術士と言っても、オールマイティではなく、本当に得意な技術分野は限定的です。例えば「建設部門」といっても、道路、河川、鉄道、港湾空港、下水道、トンネルなどなど、その中においても、計画、設計、施工などもありますので、現実には幅広い技術がある訳わけですが、「建設部門」の技術士を持っていれば、これら建設部門全般の技術があるのかというと、全くそうではないと思います。(その上で、得意なはずの中にもピンキリがあると思います。)
 にもかかわらず、公的機関には技術士を義務づける、という論理は理解に苦しみます。

 繰り返しになりますが、ゴムゴム様のいわれていることは、前提として、「受注したコンサルタント等は信用できない」一方で、「公務員も技術士を持っていなければ信用できない」という前提になっているわけです。
 (上記のとおり、その技術士自体がもつ危うさが内在しているのに、です。)
 しかも、「技術業務で技術士以外の資格を課すことも考えられますが、最も技術士が信用があり適正な判断ができると思われるから」という相変わらず訳のわからない屁理屈でですね。

 そもそも技術士制度は、業として高等な技術力を有するものとして、社内的コンサルタントかコンサルタント業に携わる者としての資格なわけですので、そのプロフェッショナルたるコンサルタント等からの報告書等に対して、チェックするために技術士を(持っている人が役所にいなければ)雇う、というは、社会的に壮大な無駄ではないですか。(なお、SEVEN様が言われているように、「発注者支援業務」において、技術提案等の評価の補助として、コンサルタントを雇うシステムはすでにありますので、総合評価において、評価される側や国民から見ての妥当性、公正性を確保できるようになっています。)

 公務員も技術士を「持っていたほうがよい」ことは誰も否定していないですが、なぜ(おそらく建設部門だけ)「義務化」なのかいろいろな人が質問されているのに、相変わらず、論理的説明がないですよね。

       

No.38599 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/09/05(Sat) 11:26:55

掲示板で色々な意見を議論するのは大変いいことだと思います。しかし、複数人での個人攻撃や追い詰めるような書き込みはやめませんか?

       

No.38600 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/05(Sat) 15:45:50

技術士28号様

結果的に個人ニュースみたいになってしまったことについては、じゅくじたる思いですが、言われなき公務員バッシングは看過できかねます。
このようになってしまったのは、ゴムゴム様がちゃんと論理的に理由を仰らないまま、持論は曲げないまま、言い訳ともつかないことを、繰り返し仰るからだと思っています。
とはいえ、読んでいてあまり気分の良いことでもないとも思いますので、この辺で止めにします。
(ただし、ゴムゴム様が再度同様なことを仰るようであれば、反論させていただきます。)

本旨に戻れば、公務員技術者は必要ですし、公務員技術者も、技術士を目指すべきと思います。

       

No.38601 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/05(Sat) 15:56:58

訂正です。

「個人ニュース」は、「個人攻撃」の打ち間違いでした。

       

No.38602 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:匿名  投稿日:2015/09/05(Sat) 16:22:55

ゴムゴムさんが論理的説明の求めにきちんと回答しなかったことが原因とはいえ、結果的に個人攻撃みたいになったことは素直に認め謝罪します。
でも技術士なら理路整然とした説明をして欲しかったな。

       

No.38603 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:復興支援者  投稿日:2015/09/05(Sat) 21:34:19

題名に対しては、私は公務員技術者は現在のところ、「現在のところ」必要に決まっています。
そして、
建設部門に限っては、「発注者で技術士を持たない公務員にあーだこーだ言われたくない」は心理上の的を得ています。
一つのプロジェクトで共通認識のない公務員とそこまで下がって話しをしたくないのです。
そして、結局のところ、
人生において職業欄に「公務員」と書く職員なのか、職業欄にたとえば「都市計画技術者」と書くのかの違いになんだとわたしは思います。
技術者と称すならばならば何びとも資格の取得をもって証明してほしい。ただそれだけです。公務員と称すレベルで終わるなら、技術士を持つ民間専門技術者に偉そうなこと言わないで欲しいです。建設コンサルタントは公務員の下請けではありません。しかし、現実には民間技術者だってピンキリでありますのですみません・・・です。ただ、国交省の方などでは、受注者以上に立派な技術者がいることもわたしはわかっています。腹を据えて日本のインフラの専門技術者として官民共働で頑張りたいという思いです。。
議論が収束のしそうな中、民間技術者から失礼な発言だと思います。
お詫びします。

       

No.38604 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員にはなんのため?  投稿日:2015/09/06(Sun) 00:20:28

公務員の方々に質問します.

一人の技術者として何か創造性のある業務はできますか?したことありますか?
結局のところ、業者からの吸上げ技術に留まっていませんか?

失礼な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします.

       

No.38605 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:でんでんむし  投稿日:2015/09/06(Sun) 08:54:22

某公務員-現在道路関係です。↑まったく失礼です。

工事発注・監督担当だった時のある路線での道路詳細設計。
・現道すりつけ(平面、縦断含)不良→現道高を下げるため、すべて打換が生じるのに路床構築設計が全く考慮されていない)→周辺の既存民地出入りに相当期間影響
・交差点の従道路IP計算間違い(図面と計算が合わない)
・交差点のシフト拡幅の入れ方が悪い。(カーブ区間で拡幅シフトだがクロソイド→単カーブに入ってから短い距離で次にハンドルを同一方向へ更に切る拡幅形状)→カーブ要素にあわせて拡幅形状セットし直し。
・舗装構造→現道CBRを把握していない。昔の軟弱地盤→周辺は一部宅地造成・・・低盛土でCBR12%?(実際は6%の構築がやっと。→数十年前の構築時図書も再確認)
・擁壁→民家以外での既設L擁壁への擁壁によるすりつけにおいて全て壊して擁壁を作り直し、歩道埋設物あるのに(下水・水道)移設?考慮一切なし→現場打すりつけ(基礎処理含)に変更し埋設物移設変更はごく最小化。
・小構造物・横断暗渠すべてプレキャスト、かつ標準長の考慮一切なし→交差点のR部分まで円形側溝(小曲線なんか無理)、管渠・函渠長はすべて半端(多くの切断手間、特注長?)→工事現場の「生産性」を全く考えてない。

2年前だったが、他の工事区間もすべてがすべてこんなのばっかり。自ら工事発注の都度、約半月/1工事、土日もかけて全ての図面・数量を修正(というか、ほとんどの図面・数量書き直し)。
完成納品・検査合格されているので、別途外注で設計し直すのも許されず、その理由と予算の裏付けなく直接やるしかなかった。(正直、担当した職員と設計会社とは今でもいっしょに仕事したくはない)

すべての公務員が創造性のないように言われるのは心外だし、すべての設計会社が創造性豊かとも言わない。

結局は、それを担当する者と監督・照査する全ての者が問題意識(技術は進歩したり頻度から使用されなくなったり、価格も変わる、生産性に係る要素も変わる→常にこれがベストなのかを考える)、数多くの不具合事例、計画、設計、施工、管理までアンテナ高くして取り組んでいるかだと思う。

       

No.38606 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/06(Sun) 09:20:45

公務員にはなんのため様

非定型業務を発注したところ、受注したのに、ほぼノーアイデアで、発注者たる小職が一から八位(さすがに十まではありませんでした)まで、やるはめになったことが、何回かありました。
失礼ながら、コンサルの方も(人によると思いますが)非定型業務になったとたんに、ヘロヘロになる方も結構いらっしゃいます。要は、人によると思いますよ!

       

No.38607 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:公務員にはなんのため?  投稿日:2015/09/06(Sun) 10:31:00

すみません、文面に配慮がなかったかもしれません.失礼しました.
掲示板でやり取りするとうまく伝わらずにこんな感じになってしまうので…、傍観者としていたのですが….
気を悪くされたようなので…、申し訳ございませんでした.

公務員の方々の技術とは?と思ったのがあったのであえて質問しました.今もざっくりと下記のことが知りたいです.思うままに述べるので、角が立つかもしれませんが…、お手柔らかにお願いします.

2~3年で移動してしまうのにどうやって試験対応したの?また、どうやって業務を探究したの?

科学技術はその業務のどこかででるの?

公務員の技術って事務(調整)の延長?

修正追加です→公務員の立場(職場での身分地位も含めて)で技術士としての業務は実際にできるの?

などです.

あと、技術士の品質は科学技術の応用が必須です.
そこと公務員の品質とは密接ですか?かけ離れていますか?

気を悪くする方がいるかと恐縮ですが….

       

No.38609 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/06(Sun) 10:47:18

もう少し、公的機関の発注者が業務等の調達を行う前の技術的な調整や業務履行中の調整をどうしているのか、もう少し考えてみては如何でしょうか。

技術と言っても専門分野の狭い領域を掘り下げるだけが技術士の役割ではありませんからね。
技術士会も職能別の役割を大雑把ですが、示していますよ。

       

No.38610 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/06(Sun) 10:53:53

いわれなき公務員バッシングって、どの表現がバッシングに当たるのでしょうか?
それと、論理的説明を求められてそれに応えたつもりでも論理的説明が出来ていないと判断されたら個人的攻撃は許容されるのでしょうか?
論理的な説明は求めませんので、納得いく回答の方よろしくお願いいたします。

       

No.38611 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/06(Sun) 11:26:34

公務員にはなんのため様

私見になりますが、ほとんどの公務員は、その時々に、置かれた職務において、何を果たすべきか、又は、どう結果を出すべきかを考えて、例えは、コンサルの方々の報告書案に対して、国民目線も含め、多角的に、最適な答になっているか、について、双方で確認し合う中で、より良い成果に仕上げるべく、取り組んでいるものと、思っています。

その過程で、技術的な深堀りもすると思います。その深堀りの際に、確認だけでなく、もっと良いやり方はないのだろうか、などの思考を重ねることで、担当者としても技術的に成長できますし、国民にとってもより良い成果がえられる、コンサル様などとの協働作業と思います。

このような中で、技術力を着けていくと、私は今、思っています。(すみません、回答になっていなかったかも知れません。)

       

No.38612 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:とある公務員  投稿日:2015/09/06(Sun) 11:28:32

技術士をお持ちの方(おそらく)と思えないような低いレベルの質問ですね。
技術士会から以下のものが公表されていますので、一度読んでみてください。
技術士も立場(官、民、学)によって、必要とされるものが違います。


http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_707_1.pdf

       

No.38613 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:普通の会社員  投稿日:2015/09/06(Sun) 12:05:53

-技術士をお持ちの方(おそらく)と思えないような低いレベルの質問ですね。-

疑問に思ったことを質問しただけなのに、素直に回答できないもんですかね?

偉そうなこと書く一方で、技術士会の公表した資料を張り付けるだけの低レベルな回答ですか?

       

No.38614 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/09/06(Sun) 12:09:48

ゴムゴム様

公務員も技術士を持っていたほうが良いことには、誰も異論を唱えていません。なぜ義務化なのか、の質問に対する回答が、持っていたほうが良い、との主旨の域を出ていない、イメージに訴える類いの回答に終始されていると、見えてしまうのです。
これは、例えが悪いかも知れませんが、現在、国会で審議されている安保法制に対し、戦争法案だとか徴兵制に直結するだとか、レッテル貼りと同じイメージに訴える戦術だと思えてしまうのです。

(私は、安保法制の議論は、個別的自衛権と集団的自衛権との比較の中で、個別的自衛権でやるのであれば、脅威に照らして、それなりに軍備費を相当増額していくのか、個別的自衛権だけで対応できるようになったら、太平洋戦争の時のように歯止めがきかなくならないだろうか、とか、拡張主義の中国が、戦前の日本とある意味酷似しているのではないかと懸念される中で、もし、懸念が現実になっても、蹂躙されることに甘んじる覚悟があるのか、などなど、本質的に議論すべきことがほかにあるのに、です。)

少し、脱線してしまいましたが、要は、かほどにイメージ操作は、罪が重い場合があります。

技術士、又は技術士を目指す人は、国民一人ひとりにとってより正しく判断できるよう、国民に対して、正確な情報の提供をすべき立場だと思います。

よって、明確な論理的説明を求めているのです。

       

No.38615 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/06(Sun) 13:58:56

このような政策的類の話に対して何でもかんでも論理的説明を求めるのもどうかと思いますよ。
公的発注機関側の技術士の義務化へに向けた話は、細かな何らかの根拠の積み上げから展開される話ではなく、大きな方針を出してそれから方法論が展開されるのが一般的かと思います。公的発注機関側も技術士を持つべきということが潮流なのであれば、どうすれば技術士を持つようになるかを考えていくべきではないでしょうか。さりとて、公的発注機関側が技術士を持つことあるいは持つための労力などのデメリットが技術士を持つことのメリットよりも大きければ技術士は不要という結論に帰着すると思います。しかしながら、そうは思わないのです。公的発注機関側も技術士を持つことの方がメリットが大きいと思うのです。エンドユーザーたる国民側に立てば、、、。しかるに、ではどうすれば技術士を持つ仕組みができるかと考えたとき、一つは組織として一定の義務化を自らが課すことであり、併せて技術者個人には技術士になることのインセンティブを付与することが合理的な最良案かと思うのです。これまでの組織のルール、慣習とは異なる流れになるので抵抗される方もいらっしゃるでしょう。しかしそこは、経過措置や義務化の段階的実施などして、時間をかけてやれば良いと思うのです。現実的には、組織のトップ層の判断になりますので容易い話ではありませんが。

       

No.38616 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2015/09/06(Sun) 14:30:14

持つべき



持った方がいい

は違うと思います。

持つべき、なら義務化などになるでしょうね(というか、主語が変わっただけの、単なる言い換え、かな。)

持った方がよい→持つべき、が飛躍してる(と想われる)ので、論理的な説明を、となるのかと。

       

No.38620 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:木端役人Ⅱ  投稿日:2015/09/06(Sun) 14:59:46

SEVEN様

 正におっしゃるとおりと思います。

       

No.38621 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/06(Sun) 15:12:55

積極的か消極的かの違い、あるいは能動的か受動的かの違いですね。

そうそう、何処が公務員バッシングの表現か?と個人攻撃に対する納得いく説明がなされていませんが?

       

No.38623 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:アッキー  投稿日:2015/09/06(Sun) 21:33:14

>公務員にはなんのため?様

技術系公務員で技術士(建設・上下水道・総監)です
質問に答えたいと思います

>2~3年で移動してしまうのにどうやって試験対応したの?また、どうやって業務を探究したの?

 公務員試験は国家1種や多くの地方上級で受験年齢上の相対的に技術士試験より難度は高く、任官後きちんと技術に向き合っている公務員であれば、技術士試験はそれほど難しく無いとおもいます。

科学技術はその業務のどこかででるの?
 科学技術は分野によりますが、自分が経験した限りでは建設は国、上水道は東京都および地方自治体が事実上コントロールしていると思っていました。なお、自分は食品業界出身で管理栄養士も持っていましたが、この分野も農林水産省が完全にコントロールしていたと思います。

公務員の技術って事務(調整)の延長?

 はい?

修正追加です→公務員の立場(職場での身分地位も含めて)で技術士としての業務は実際にできるの?

 できます。しかし、公務員の場合技術士登録をせずに、業務をしない人がとても多いです。

       

No.38624 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2015/09/06(Sun) 22:55:02

一般の方にとってもしかしたら「すべき」と「方がいい」は積極と消極の違い程度なのかもしれませんが、役人(少なくとも私は、かも)は使い分けていると思います。

すべき、は義務ですので、かなり限定的に使います。
努力義務(責務)であるようなことでも「すべき」とは用いません。この場合は「努めなければならない」といった感じかな。

義務を課す以上、義務を果たせない場合の対応(義務がある者には罰則を課すのが原則ですし、罰則を執行する仕組みが必要ですね)も検討が必要ですし、そもそも義務を課す必要があるのか、責務や、更には「推奨(=方がいい)」でいいのではないか、ということを必ず検討し、それでは「足りない」となった場合に義務を課す、という判断になります。
当然、義務付けするからには根拠(法令、条例等)を定めることが必要です。かつては要綱行政で「指導」も横行していましたが、今は要綱での指導は「根拠がない」ということで守られなくても仕方ない、といった形です(勿論守っていただくように「お願い」はしますが)

というわけで、私としては「持った方がいい」からいきなり「持つべき」に飛躍するので???となった次第です。

私としては「持った方がいい」ということを進める方策としては、インセンティブを与える、というのがまずは素直な話と思います。しかし、公務員に対するインセンティブ、というのは世の中の目は厳しいからか、資格に対してインセンティブを与えているケースは多くはなさそうですね(ちなみに総監の面接でもなぜ公務員で技術士総監を受けるのか、給料が上がるわけでも、出世するわけでもないと思うけれど、という質問を実際受けました。受験料の補助はあります、とお答えしたところ、珍しい、という反応でした・・・)

       

No.38625 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/06(Sun) 23:52:06

義務の表現は、しなければならない です。
べきは、義務ではありません。

       

No.38626 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:seven  投稿日:2015/09/07(Mon) 00:39:42

確かに「すべき」が(一般的な感覚として)義務ではない、「した方がいい」という言葉との比較では積極的と消極的な言葉の違い、というのであれば、論理の飛躍ではないでしょうね。

ただ、法律・条例上は「すべき」は義務を示す言葉として使われることも多いと思われます。

なので議論すれ違った、、、のかな・・・?
一般的に使われる言葉と役人言葉の違い、意識して使い分けられるようになりたいと思います。

例)
○ 道路交通法
(徐行すべき場所)
第42条 車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定されている道路の部分を通行する場合及び次に掲げるその他の場合においては、徐行しなければならない。

→道交法違反は警察により取締が行われます

○ 名古屋市職員の倫理の保持に関する条例
(職員が遵守すべき職務に係る倫理原則)
第3条 職員は、市民から信頼される職員となるよう倫理意識の高揚に努め、民主的で透明性の高い市政の運営に当たらなければならない。

→条例違反は懲戒処分、ですね

       

No.38630 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:ゴムゴム  投稿日:2015/09/07(Mon) 11:33:43

ちゃんとした役人は、制定済みの法律用語における べき の解釈と法律用語とは関係ない一般用語の べき を使い分けていると思うのですが、、、。
その使い分けをせずに、自己の想定解釈のもと論理の飛躍や論理的説明がなされていないという理由で個人攻撃が正当化されるものとは思えません。

       

No.38632 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:でんでん  投稿日:2015/09/07(Mon) 12:30:45

地方公務員の建設総合監理の技術者です。

そろそろ見苦しくなってきたので終わりにしませんか。

発注者も受注者も技術研鑚に励まなければいけないのは同じです。

ただ、どちらかと言えば公務員が全体的にサボっている方が多いようにお見受けするので、対立が生じるのかもしれません。

資格は大切ですが、建築業界に目を向けてみてください。

どうですか、建築士同士でさまざまことをしているのに、「あのありさま」です。

名より実をとり健全な技術者社会を築きましょう。

       

No.38633 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/09/07(Mon) 12:38:17

これから技術士を目指す人がこのスレッド見たら、

技術士って 揚げ足取り 被害妄想 自信過剰 根に持つタイプ 上から目線 の人間が多い

と思うんでしょうね・・・・・

周囲からの技術士のイメージを落とさないためにも、そんなふうにならないように自分を戒めたいと思います。

       

No.38634 RE:公務員技術者の必要性 投稿者:電気部門技術士  投稿日:2015/09/07(Mon) 12:55:38

メーカーに勤める技術士です。
このトピック内容について議論するのは、そろそろ止めにしませんか。途中から言葉じりをとらえているだけなように聞こえます。
技術者である以上、技術士資格があれば良いにこしたことはありませんが、全員がとらないといけないとも思いません。
私は電気メーカーに勤める技術士なので、このトピックで議論されていることがピンとこないのですが、民間企業であれ、公務員であれ、同じ程度に技術士資格は自己研鑽のためにも、取得した方がよいとは思います。

       
ページトップへ

No.38343 二次択一正答出ました。 投稿者:わたしZX  投稿日:2015/07/27(Mon) 05:57:39

https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003935.html

       

No.38344 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/27(Mon) 06:23:21

建設ですが何とか通過しました.

       

No.38345 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/07/27(Mon) 06:31:33

建設部門10/15で何とか通過しました。
昨年択一でだめだっただけに、まずはよかったです。
筆記試験を合格していると思い、口頭試験の準備をします。

       

No.38346 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:chun2  投稿日:2015/07/27(Mon) 06:46:38

建設部門9/15でぎりぎりでした。
3年連続択一受験ですが、14、12、9と右肩下がりの得点、難化していると思います。
特に今年は足切採点のため易化予想でしたが・・・。
省力化で論文重視の試験対策としては、今のところ効を奏しています。

       

No.38347 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:BBB  投稿日:2015/07/27(Mon) 07:06:53

経営工学です。
11/15で何とか通過しました。
論文は自信ありませんが発表までの3ヶ月間のモチベーションの維持に努めます。

       

No.38348 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:FOX  投稿日:2015/07/27(Mon) 07:10:22

9/15でなんとか通過。
今採点し終えたところですが、
心臓バクバクです…。

       

No.38349 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/27(Mon) 07:18:25

総監択一26/40(65%)でした。
論文苦手なので、もっとほしかったです。
平均60%以上で合格なので、微妙ですが、
論文55%あることを祈ります。
10/29(木)の合格発表が長いですね。

       

No.38351 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ばおう  投稿日:2015/07/27(Mon) 07:27:06

電気電子
12/15でクリアしました。
今年も例年通り易しかったと思います。
もっと難しくしてもよいと思いました。

       

No.38352 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監受験者  投稿日:2015/07/27(Mon) 09:17:02

総監の場合、合わせ技で60%以上なので
安易に考えがちですが合格率からして筆記
の合格点とういうのは相当厳しいものだと
感じます。
択一は結構な人数が60%の点数を取っている
と思われますが例年、最終的な合格者は
15%位になる。
逆に択一で高得点で不合格だと論文の質が
余程悪かったとか採点基準が掴めるのでしょうね。

       

No.38353 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/27(Mon) 09:28:05

道路で受験しました。13/15でした。12と思っていたら
数え間違いでうれしい悲鳴です。

       

No.38354 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:daafsdfa  投稿日:2015/07/27(Mon) 12:39:08

建設9/15でギリギリです。
新制度に変わって初めて択一通過です。
一生懸命書いた論文を読んでもらえるので、首の皮一枚で残った感じです。
たぶんダメだと思いますが、望みを捨てずに合格発表を待ちます。

       

No.38355 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ハクション大魔王  投稿日:2015/07/27(Mon) 12:51:59

建設部門、13/15でした。
自信がなく、選択しなかった(捨てた)5問はやっぱり間違っていたので、15問のチョイスもやれやれ、良かった。
復元論文、やっとⅢをやった(終わったあと、怠け過ぎてた)ので、 今日と明日でⅡもやります。
それにしても、10月末まで、待つのはつらいなあ。

       

No.38356 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:Step5111  投稿日:2015/07/27(Mon) 12:56:39

11/15又は10/15で合格してました。
10年前に1度挑戦して,
リベンジの技術士受験です。
ひとまず安心してます。

       

No.38358 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:未熟もの  投稿日:2015/07/27(Mon) 13:21:36

総監26/40(65%)でした。昨年初受験の時は60%だったので微妙なとこですが、進歩できたかなってとこです。
昨年はとにかく点数の高い方が多く、この掲示板でも受験者のレベルの高さを痛感した覚えがあります。今年も何だかそんな空気かな?でも総監の択一難易度は昨年よりは、やや上っている気がします。
総監初受験さま、同じ点数ですね(笑)。お互い良い結果が得られるといいですが。。私も論文がイマイチ(泣)

       

No.38359 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:Step5111  投稿日:2015/07/27(Mon) 14:11:11

今年初受験だったのですが,択一の難易度はどう思われますか?

       

No.38360 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:出たとこまかせ  投稿日:2015/07/27(Mon) 15:48:03

そんなに難しくなかった、というより、簡単でしたね。昨年とくらべ、専門科目もわりと王道問題でしたし。

       

No.38362 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/27(Mon) 16:20:07

建設でしたが,昨年より難しかったです.

       

No.38363 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:出たとこまかせ  投稿日:2015/07/27(Mon) 16:45:31

まぁー足きりをかわせれば、OKですからね。論文で「A」をとって、口頭試験に臨み、合格することが受験の目的ですから。

       

No.38364 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:お好み焼き  投稿日:2015/07/27(Mon) 17:16:18

上下水道です。
初受験です。
12/15通過しました。
口頭試験準備します。

       

No.38367 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:電球  投稿日:2015/07/27(Mon) 19:32:26

上下水道部門、3年目です。

今回は回答した分が14/15、全問題は15/20でした。
去年は回答した分が11/15、全問題が12/20でした。

問題のレベルは現状維持か、やや易化と思います。
(この1年で成長したと思いたいのですが・・・)

10月の判決を待ちます。

       

No.38369 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:初総監受験  投稿日:2015/07/27(Mon) 20:40:21

総合技術監理で27/40(67.5%)でした。

論文苦手なので70%以上を狙っていたのですが。。

論文は正直、点が採れているかどうかよく分からないです。よく分からないって時点で準備不足ですね。
とりあえず、勉強を続けながら待ちます。

       

No.38371 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ほろ  投稿日:2015/07/27(Mon) 20:52:05

あとでチェックしやすいようにと、表紙に
ひととおり解答転記しておいた。

その解答とマークシートのチェックを行い、
マークシートと各頁の突合せチェックをしたのに
二問も不整合。

資質に難ありかと思ってしまったが、とりあえず
老眼のせいにしておくしかないかな。

及第点に達していなければ愕然としているとこだった。

       

No.38372 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/27(Mon) 20:57:22

未熟ものさま
お互い同じ点数ですね。
本当は70点はほしかったですが、60点以上はあったので、お互い良しとしましょう。
私は電気電子部門で受験しており、過去の総監合格率を見ると、
20%ぐらいあります。本当にしっかりと勉強している人は、受験者の半分ぐらいではないかなと思っているので、本当の合格率は、40%ぐらいはあるのではと思います。従って今回合格する確率は、五分五分かなと思うようにしています。そう思わないと今回土日を3ヶ月間勉強時間に費やしたのに、やりきれません。

       

No.38373 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:田舎士  投稿日:2015/07/27(Mon) 21:33:33

総監択一とりあえず30/40(75%)でした。しかし論文は
5枚目最終行まで記載したものの,後から振り返れば要求事項すべて網羅できたとは言い難く内容も薄っぺらい感じです・・・。まあ,当てにせず10月末を待ちます。

       

No.38374 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/27(Mon) 21:41:10

建設部門2回目の受験です(鋼構造コンクリート)

前回(平成25年度)択一は楽勝でしたので今回は予習せずに、国土交通白書の2年分通読で受験しましたが、2題間違えていました。きっちり勉強して望めばよかったです。

とはいえ、ここで落ちることはなさそうですので、題意を勘違いした選択科目Ⅰの失敗がどれだけ堪えるかで合否が分かれそうです。来年なんとか土質基礎科目を受けたいので(これで技術士試験などというものは卒業したいので)受かっていてほしいです(5年にわたり、3部門4科目を受験し疲れ切りました・・・)。

       

No.38375 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:いち  投稿日:2015/07/27(Mon) 21:53:52

田舎士様
私も30/40ですが、論文は独りよがりな内容になっていてしまったような気がします。多少、期待をしていますが...

       

No.38376 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/07/27(Mon) 22:09:41

皆さん、何問正解だったかを気にし過ぎではないでしょうか。
9問でも15問でも択一問題の合格に変わりはない。
択一の結果は、通過さえしていれば、後々引きずるものではないはずです。
あれっ?間違ってましたっけ?
したがって、9問正解の人は、最も効率が良い合格者では?

       

No.38377 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:合格したい  投稿日:2015/07/27(Mon) 22:37:05

確かに
足きりのためですが

論文も含めて 合計点はデータとして整理してあるはずです
どのように使われているかわかりませんが

だからこそ
気になるんでしょうね

本当のところはわかりません(--;)

       

No.38378 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:そーかんたん  投稿日:2015/07/27(Mon) 22:49:27

総監のみなさん択一よさそうですね。
今年の論文の採点辛いのかな~。

ところで総監の論文採点は選択科目に詳しい方が採点してくれるんでしょうか?
まったく関係ないのでしょうか?
面接官は2人のうち一人は選択科目に詳しい人が来ると
聞いたことがあります。論文もそんな感じなのでしょうか?

       

No.38379 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:神威  投稿日:2015/07/27(Mon) 23:10:26

今年、重願した者です。
総監、25/40でした。
一般、13/15でした。
昨年、一般6/15、論文AAで悔しい想いをしましたので自分なりにリベンジできたと思っています。
一般必須は9問が合格点ですが論文とは全く違った能力が必要だと思います。
特に一次、二次が異なる分野、且つ一般2部門目が異なると必須は難関ですね。(本当に身にしみました)
この勢いのまま何とかクリアしたいですね。
ただ、技術士試験を受ける過程(日頃考えようとする)がとても自分自身に大きく成長させていると思いますので結果は後からついてくると信じて10月の筆記合格発表を待ちたいと思います。

       

No.38380 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:トレントン  投稿日:2015/07/27(Mon) 23:15:27

建設部門で9/15でした。
今年は易しくなるかと思ってましたけど、個人的には去年より難しく感じました。
10月の発表を楽しみにしてます。

       

No.38381 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:建設部門挑戦中  投稿日:2015/07/27(Mon) 23:31:02

ここに書込みされている方は、皆さん60%クリアされていますね。さすがです。
全体では、どれ位の人が足切りされるんでしょうね?

(私は10問でした)

       

No.38382 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ken  投稿日:2015/07/28(Tue) 00:39:44

建設部門です。
択一難しかったです。
判断が微妙なものがありました。
選択論文の方は簡単でした。

       

No.38383 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ピョン吉  投稿日:2015/07/28(Tue) 06:43:23

ここを通過できたのは、最後の2週間くらいの日々の、100本ノックです。
APEC様、ありがとうございました。
私は、iPhoneで90点がとれるようになってからは、間違えた問題をカメラロールに写真を残し、直前にここのみ繰り返して見ました。
択一の勉強は、ほぼこの100本ノック(有償版)のみでいけました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
技術士試験で択一問題がある限り、忙しい受験生のすき間時間の有効活用にはもってこいのツールだと思います。
継続していただけると幸いです。

       

No.38384 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ヒム  投稿日:2015/07/28(Tue) 09:00:42

建設部門で12/15でした。

半分以上が過去問がらみでしたね。
過去問を繰り返しやっていれば、9問は解ける問題だと思いました。

       

No.38385 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:博多山笠  投稿日:2015/07/28(Tue) 09:48:01

 昨年、総監択一60%、論文5枚目は3分の1で
あきらめていたら筆記合格でした。それから
復元に取り組みましたが、なかなか思い出せ
ませんでした。
 今年あまり自信がない方も、記憶の新しい
うちに復元されることをお勧めします。
 

       

No.38386 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/28(Tue) 09:53:40

星ビユーマ様

論文の採点時は、採点官に択一の提示はないかもしれません。
しかし、口頭試験では、「必須」の結果として、点数は明示していると考えますが、いかがでしょう。択一の成績は、口頭の試験官への影響はあると考えていますが------。

       

No.38390 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/07/28(Tue) 12:37:54

マラソンマンさん、反応ありがとうございます。
択一問題の結果は、面接時に試験管に明示されている?
なるほど、それはそうなんでしょうね。
気がつきませんでした。
面接での印象が、9問と15問の極端な例の差となると、印象が変わるんでしょうね。
面接の結果がスレスレの場合、「択一の出来で、何とか助かった」、はあり得るかもしれませんね。

       

No.38391 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:田舎士  投稿日:2015/07/28(Tue) 12:57:01

星ピューマ様
択一は総監とそれ以外では合格基準における位置づけが異なります。総監の筆記合格基準は、択一と論文の合計が60%以上のため、択一でできる限り稼いでおくことがセオリーと言われています。

       

No.38395 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/07/28(Tue) 18:40:51

田舎士さま
小生、まだ総監を受験したことがなく、軽率にコメントしてしまっていることに気がつきました。
ご指摘ありがとうございます。

       

No.38396 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/28(Tue) 21:40:43

博多山笠様
総監受験し、択一は65%でした。
博多山笠様は、論文5枚目1/3とのことでしたが、
内容については、自信はあったのでしょうか。
私は5枚きっちり記入しましたが、論文骨子の再現を
して見ると、内容が薄っぺらで自信がありません。

       

No.38397 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:国立競技場  投稿日:2015/07/29(Wed) 00:01:37

今回初めての総監を受験。
択一問題はやはり難しく32問/40問の80%に止まる。
記述問題は設問の事細かな指定に沿って解答したものの、内容としては5つの管理項目を全て取り入れることができず、特に設問(3)の2枚は文字は埋めたが中身がスカスカ。
記述の練習を1回もしなかったのが悔やまれる。
来年の受験対策も兼ねて、まず答案を再現してブラシュアップするのみ。

       

No.38398 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/29(Wed) 00:18:02

国立競技場様
択一80%取れているのですから、論文は40%未満のC評価で無い限り、合格間違い無いでしょう。
所でどんな勉強をしたら、択一80%も取れるのでしょうか。私は必死に7年部の過去問を繰り返し行い、100%取れるぐらいまで頑張ったのですが、それでも65%しか取れませんでした。来年のためにも勉強方法を教えてもらえませんか。

       

No.38399 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:博多山笠  投稿日:2015/07/29(Wed) 08:30:56

 総監初受験 様
 論文は題意に沿った骨子を作成し、その骨子に沿って文章を並べました。簡潔な表現になるよう箇条書きを多用したため、文字数が増えず5枚目にやっと到達しました。
 あまり自信はなかったのですが、先輩技術士は読みやすいと言っていました。

       

No.38400 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/29(Wed) 18:19:35

博多山笠様
返信ありがとうございます。
私も骨子に沿って作成はしましたが、
字数が足りなくなる恐れがあったので、
あえて文字数を増やす方針を取りました。
従って分かりにくい文章になっていると思います。
いずれにしても、待つ身はつらいです。

       

No.38401 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:国立競技場  投稿日:2015/07/30(Thu) 00:26:45

総監初受験 様
択一試験の勉強法は、過去問の平成14年以降を7~8回ほど繰り返し、設問の選択肢は青本の要約と考えて覚えました。

       

No.38402 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/30(Thu) 05:05:55

国立競技場 様

返信ありがとうございます。
私の択一試験の勉強法は、過去問の平成20年以降の7年分を繰り返し覚えましたが、平成14年以降の13年分を繰り返し覚えられたのですね。やはり量が効いているのですね。今年駄目だった場合、来年の参考にさせていただきます。

       

No.38445 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:フォーラム8隣餃子の王将常連客  投稿日:2015/08/05(Wed) 00:24:25

上下水道部門今日採点しました。13/15無事通過しました。
足切り初年度なのでサービス問題が多かったネ。
ついでに論文自己採点
Ⅱ-1A 4/10 出題者さん市販の論文集読んで裏をかいたのですか? 
Ⅱ-1B 6/10 同じく
Ⅱ-2 12/20 合流式改善 想定していたので書けた
22/40 B判定
Ⅲ アセット 28/40 ズバリ当たり A判定
選択科目合計 50/80 ギリA判定(だったらいいネ)

今年の上下水道部門筆記試験総評
必須は過去問が多かったので大量に通過している
Ⅱ-1は出題パターンを変えてきた感じ 出題者の苦労が読んでいてわかる様な問題だった。
今年はⅡ-1が合否の分かれ道ではないでしょうか

       

No.38478 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:バカ  投稿日:2015/08/10(Mon) 15:10:34

1/15でした

       

No.38551 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:西の国より  投稿日:2015/08/29(Sat) 08:53:04

今年は,前年より択一が難しかったように思います.
今年の択一通過の%はいくらでしょうか.
択一で絞れば,筆記は精査?
試験傾向が若干変わってくるのでしょうか?

       

No.38552 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:足切りにはなりまへんで  投稿日:2015/08/29(Sat) 09:05:51

足切りになってしまうのは1割前後かな、という感じ。

過去問1冊勉強すれば9点は取れるレベルでしょう。

       

No.38553 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監二次試験結果待ち  投稿日:2015/08/29(Sat) 21:19:20

私はもっと低いと思います。理由は受験を棄権する人が二割ぐらいいるので、勉強していない人と中途半端な勉強の人が、試験を受けた人の半分ぐらいではと思います。確かに選択一は過去問を勉強すれば、突破できると思いますが、仕事をしているなかで、どう勉強時間を捻出するかだと思います。

       

No.38554 RE:二次択一正答出ました 投稿者:ブン  投稿日:2015/08/30(Sun) 11:16:01

棄権組のほとんどは論文試験でしょうね。
択一の足切りは、結構多いと思いますよ。
棄権2割、足切り3割、採点5割ぐらいだろうね。
論文採点が、5/8になるので、これまでの採点数の6割ぐらいに軽減されるんじゃないかな。
その分、厳格に採点されるのでしょうね。
合格率が気になりますが、10%を目安にすべきだと思います。

       

No.38556 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:ピョン吉  投稿日:2015/08/31(Mon) 02:05:05

日経コンストラクションの以前の記事では、次のようになっていました。(建設部門)
択一式問題の合格率は、2013年度は合格率62%(推定)
2014年度は、○○○さんの推定では50%以下だったとみられる。(推定)
⇒ これって、本当なのかどうか?
また、2015年度は難易度を下げるために調整されるとの見方(軟化する、易しくなるだろう)があったが、2014年度並みの難しさであったと思います。
しかし、過去問と100本ノックをやっておけば対応できる問題だったかと。

       

No.38557 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監二次試験結果待ち  投稿日:2015/08/31(Mon) 08:02:53

ピョン吉さんの選択1の合格率60%の情報が正しいとすると、
申し込み者に対する合格率が約10%、二次試験棄権者が約25%なので、申し込み者100%→二次試験受験者75%(25%棄権より)→選択1合格者60%→論文合格者10%となります。
選択1合格者が論文合格する確率は、6人に1人となります。これはかなり厳しい数値ではないかと思います。
選択1の合格者60%が、受験者に対するものとすると、
申し込み者100%→二次試験受験者75%→選択1合格者45%(対受験者合格率60%時)→論文合格者10%となります。
選択1の合格者が論文合格する確率は、4.5人に1人となります。これでも厳しい数値ですね。

       

No.38558 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/08/31(Mon) 10:35:58

「確率」じゃなく、「割合」ですね。Ⅱ、Ⅲの試験採点者を合格のため抽選で選ぶなら、「確率」です。

       

No.38565 RE:二次択一正答出ました。 投稿者:総監二次試験結果待ち  投稿日:2015/08/31(Mon) 23:38:33

確率ではなく割合ですね。訂正します。
私が言いたかったのは、選択Ⅰを合格した人が、Ⅱ、Ⅲで通る割合が、2-3人に1人ぐらいかなと思ったのですが、5-6人に一人とかなり厳しいと言いたかっただけです。

       
ページトップへ

No.38341 一次試験に関して 投稿者:新人  投稿日:2015/07/26(Sun) 23:16:58

下記の基礎科目の参考書となるものを教えて頂けないでしょうか。
過去問を解いていますが、調べたいこともあります。
 1)設計、計画
 2)情報、論理
3)解析
 4)材料、化学、バイオ
よろしく御願いします。

       

No.38342 RE:一次試験に関して 投稿者:яyο-  投稿日:2015/07/26(Sun) 23:46:56

私は、一次試験は参考書を買いませんでした。過去問を解いて、分からないところをインターネットで調べただけです。それで一回で合格しました。一例ということで参考になさってください。

       

No.38350 RE:一次試験に関して 投稿者:技術師  投稿日:2015/07/27(Mon) 07:21:37

2)情報、論理については、
情報は情報処理試験の高度情報処理の問題が役立ちます。
たくさん市販されています。
論理は上記で完全にはカバーできないので、下記を
理解できれば鬼に金棒です。
『松坂 和夫:集合・位相入門』

3)解析については、下記書籍がおススメです。
『東京図書:よくわかる解析力学』

計算は基本を押さえていれば得点源になりやすいので
時間のあるうちにやっておくのは良いと思います。
基本が理解できれば過去問をさらってください。

       

No.38370 RE:一次試験に関して 投稿者:新人  投稿日:2015/07/27(Mon) 20:46:24

яyο-さん、技術師さん、御回答ありがとうございます。

       

No.38413 RE:一次試験に関して 投稿者:tosy  投稿日:2015/08/01(Sat) 15:22:28

最近一次の教科書が出版されました、Amazonでどうぞ、取り急ぎ。

       

No.38443 RE:一次試験に関して 投稿者:新人  投稿日:2015/08/04(Tue) 20:47:12

tosyさん、本のタイトルを教えて頂けないでしょうか。

       

No.38449 RE:一次試験に関して 投稿者:tosy  投稿日:2015/08/06(Thu) 09:56:48

本のタイトルについて本棚が整理できたらまた。

       

No.38523 RE:一次試験に関して 投稿者:tosy  投稿日:2015/08/24(Mon) 10:29:01

福田, "技術士第一次試験 基礎科目 標準テキスト", 2013, 日刊工業新聞社

       

No.38529 RE:一次試験に関して 投稿者:二次総監試験結果まち  投稿日:2015/08/26(Wed) 07:54:55

2010年に電気電子部門で一次試験を受け合格した当時以下の書籍を参考にしました。
1.技術士第一次試験電気電子部門過去問題集2010年版(電気書院)
2.技術士第一次試験基礎・適性科目完全解答2010年版(オーム社)
3.技術士第一次第二次試験電気電子部門受験必修テキスト(日刊工業新聞社)
4.技術士第一次試験基礎・適性科目キーワード700第二版(日刊工業新聞社)
この中で、1と2の問題集は10回以上解き、95%以上はとれるようにしました。
3.4は1-2回読んで、過去問で不明点をこのテキストで調べましたが、それでも不明なものは、ネットで調べました。印象ですが、電気電子の場合は、情報から強電と電気の知識の幅が広いので、過去問を中心に、不明点をテキストやネットで調べました。それで60-70%ぐらいは取れたと思います。

       
ページトップへ

No.38510 機械 熱工学の問題 投稿者:4度目  投稿日:2015/08/17(Mon) 22:14:16

機械部門の熱工学の問題で、ガス化について、熱ガス効率と冷ガス効率の問題がありました。熱ガス効率とは何でしょうか?

       

No.38518 RE:機械 熱工学の問題 投稿者:manager  投稿日:2015/08/22(Sat) 02:39:50

ガス化のプロセス熱効率かと.
生成ガスの総発熱量/投入する燃料の総発熱量で求められるはずです.熱ガス化なので分母・分子とも顕熱で検討するはずです.調べてみてください.
問題を見ていないのでこれでいいのか?ですが・・・.
そこそこ記述できても、専門家としての見識を記述するとなると、とたんにハードルがあがりますので熱工学などは難関です.発電関係と資源、工業系熱力と理論熱力などの比較ですと切り口としてはやりやすいですが、それに専門家としての知見(効率アップでなにがどうなるのか?小さい世界ではなくインフラ的にどんな効果などでもいいので)を入れるとPEの業務になるかと私は思います.ちょっと脱線しましたが・・・.

       

No.38521 RE:機械 熱工学の問題 投稿者:4度目  投稿日:2015/08/24(Mon) 05:57:55

有り難うございました

       
ページトップへ

No.38414 【暑い夏】日本技術士会に感謝!【試験日程繰上げ】 投稿者:道路構造物  投稿日:2015/08/01(Sat) 19:28:55

名古屋の総監受験者です。
例年なら、この暑い日(本日8月1日)が、おそらく二次試験日だったことでしょう。
この殺人的な暑さを考えると、
今年は、2週間くらいですが試験日を繰上げて頂き、大変助かりました。
2週間ですが、例年のスケジュールを繰り上げることは、
本当に嫌味ではなく、お役所仕事としては、大変なご苦労だったのではと思います。
日本技術士会始め、関係各位に一受験者として生意気ですが、感謝申し上げます。
過去には、お盆の後が試験日で、「お盆休みは試験勉強に費やされ、家族サービスなど無かった」という体験を先輩技術士から聞いていた世代としては、
例年の日程でも有難く思っていたのですが、さらに今年、試験日を繰上げて頂き、
本日の暑さを目の当たりにし、本当に感謝の一言です。
試験日繰上げは技術士会主導では無いかもしれませんが、御関係者もこの日本一の技術士サイトをチェックされているでしょうから、記載させて頂きました。
これからも科学技術の向上と経済の発展のために、技術者の実力が発揮できる試験制度改革をよろしくお願い致します。

       

No.38415 筆記試験日程 投稿者:いかに  投稿日:2015/08/01(Sat) 21:22:03

来年以降もずっと今年と同じ受験日なのでしょうか?
今年は技術士会の事務所移転のため、日程が繰り上げられたんだと思ってました。嫌味ではありません。
筆記の発表日はそのままですし、今年だけかと思ってました。

       

No.38418 RE:【暑い夏】日本技術士会に感謝! 投稿者:3回目  投稿日:2015/08/01(Sat) 23:19:54

SUKIYAKI塾セミナーで聞いた話。
従来は筆記試験後、択一採点と記述採点を同時スタートしていたが、足切りを導入したので択一採点が終わるまで記述採点をスタートさせられない。その分早まったのではないか。だから来年以降も同じではないか。

ということでした。そうだろうなあと思います。

       

No.38419 そうなんですか 投稿者:いかに  投稿日:2015/08/01(Sat) 23:44:51

早まった2週間で択一通過者、つまり論文採点に進む受験者を層別するんですね。
でも足切りで2~3割は論文採点をする量が減るはずなので、論文添削時間はも短くなってもいいとは思います。
それだけこれまでの論文採点が過酷だったので、ゆとりを持たせたかったのかもしれませんが...。

       

No.38420 時期よりも受験環境が大きいと思います 投稿者:受験環境は大きいです  投稿日:2015/08/02(Sun) 10:03:43

今年大阪で総監受験しました。
総監は、大阪学院大学で受験を行いましたが、クーラーがかかっており、涼しい環境で試験を受けれました。昨年の部門受験は大阪大学で行いましたが、そちらもクーラーがかかっており、涼しい環境で試験が受けれて良かったです。数年前九州で受験したときは、福岡の某私立大学で受験しましたが、確かクーラーはなく、厚い中、試験をした記憶があります。
受験環境は大きいので、公平にクーラーのある場所で受験できるようにしてほしいですね。

       

No.38429 会場 投稿者:九州受験者  投稿日:2015/08/03(Mon) 07:53:00

今年の九州は、休み時間にトイレに長蛇の列・・・
試験会場には、トイレの数もしっかりチェックして欲しいですね!

       

No.38431 RE:【暑い夏】日本技術士会に感謝! 投稿者:総監  投稿日:2015/08/03(Mon) 11:22:25

択一導入により試験の採点自体は、早く出来る
ので一概には言えないのでは?
(マ-クシ-トなので一瞬で採点可。)
前のすべて記述式の方が採点するのは時間が
掛かったため早めた理由にはならない。

       

No.38434 試験日程繰上げ 投稿者:総監PE  投稿日:2015/08/03(Mon) 14:22:56

総監さん、本気で言ってます?
採点一式を請け負ったと過程して総監の視点でちょっと考えれみればすぐわかるでしょうに…

       

No.38436 試験日程繰上げ理由 投稿者:農民  投稿日:2015/08/03(Mon) 18:40:38

SUKIYAKI塾セミナーのどなたかは、どこで仕入れた情報なんですかね...
また、総監の視点いろいろ考えてみるのは意識として大事なことですけど、試験日程繰上げ理由は答えがでています。


文部科学省 技術士分科会 試験部会(第22回)議事録http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/gijiroku/1355872.htm

       

No.38438 RE:【暑い夏】日本技術士会に感謝! 投稿者:やるしかない。  投稿日:2015/08/04(Tue) 03:52:04

私は試験日が繰り上がって良かったです。
お蔭さまで、北大のビアガーデンに行けましたから。
例年、7月の最終週の開催であり、いついけるのだろうか、と思っていました。

       

No.38439 【試験日程繰上げ】 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/04(Tue) 07:47:37

農民様
議事録見ました。
結論は会場確保の関係ということですね。
8月の方が、学校の夏休みで、会場が確保しやすいと思いますが違うのですね。
私は今の7月開催の方が良いので、このまま継続してほしいです。

       

No.38440 RE:【試験日程繰上げ】 投稿者:TX650  投稿日:2015/08/04(Tue) 08:42:53

少子化による受験生減少の対策として夏休みのこの時期にオープンキャンパスを実施する大学が増えていて、会場の確保が難しいと聞いたことがあります。
その他、各会場でさまざまな理由があるのかもしれませんが。

       

No.38450 RE:【暑い夏】日本技術士会に感謝 投稿者:アッキー  投稿日:2015/08/06(Thu) 22:59:10

5年連続名古屋で受験している者です。今年度は建設部門鋼構造コンクリート科目で受験しました。

この5年間いろんな大学に受験しに伺いましたが、今年度の名古屋工業大学はJR、地下鉄2系統備えた駅の最寄りで良い試験会場であると思いました。しかし、今年度は月曜が試験日で、祝日の関係ない嫁さんのお弁当と子供たちのお昼ご飯を作るのに忙しく、当初乗る予定の特急に乗り損ねました。鶴舞駅で買う予定だったお昼を買い損ねどうしようと思いましたが、近くにイオンモールもあり事なきを得ました。

さて、例年ですと、3月の最初の週に技術士口答試験の合格発表があり、その次の年次の受験部門・科目を考えることが出来ます。その後2か月後の願書締め切りまでに受験科目を定めて願書提出をします。それから3か月後に筆記試験でした。

今年はまず願書締め切りが2週間早いため、科目の選択も時間がなく、経験業務を書く時間もほとんどありませんでした。そして、願書は時間を作って書くとして、技術士試験の勉強は通勤等の隙間時間で行う人が多いと想いますが。今年は選択科目の勉強は随分とあわただしく無かったでしょうか?

そして、例年7月21日は梅雨が明けており大概暑いのです。今年もとんでもなく暑かったです。エアコンが効いていれば室内で良いでしょうが、外の人は大変だったと思います。

       

No.38452 RE:【暑い夏】日本技術士会に感謝! 投稿者:既技術士  投稿日:2015/08/06(Thu) 23:16:54

では28%で。

今年はまず願書締め切りが2週間早いため、科目の選択も時間がなく、経験業務を書く時間もほとんどありませんでした。そして、願書は時間を作って書くとして、技術士試験の勉強は通勤等の隙間時間で行う人が多いと想いますが。今年は選択科目の勉強は随分とあわただしく無かったでしょうか?

そして、例年7月21日は梅雨が明けており大概暑いのです。今年もとんでもなく暑かったです。エアコンが効いていれば室内で良いでしょうが、外の人は大変だったと思います。

       

No.38455 試験日程繰上げについて 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/07(Fri) 07:27:03

試験日程を繰り上げてもらい、今年は特に8月に入ってから暑かったので、試験会場にいくまでましだったので助かりました。
ただ今年は丁度台風が来ていた時期と重なったので、少しあせりました。
私は、来年も今年の日程でよいですが(受けるということは今年落ちてるのでいやですが)、日程をころころ変えるのだけは止めてほしいです。

       

No.38507 RE:日本技術士会に感謝!【試験日程繰上げ】 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/16(Sun) 23:53:28

七月前半に試験をしてあげた方が夏休みの家族サービスや年によっては夏期オリンピック中継を楽しめるので絶対にいいですよね。

       
ページトップへ

No.38484 試験問題が掲載されていますね。 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/08/10(Mon) 23:43:16

技術士会のHPに試験問題が掲載されています。

       

No.38485 RE:試験問題が掲載されていますね。 投稿者:hosaka  投稿日:2015/08/11(Tue) 05:01:18

機械設計の選択問題を見ました。
(むらまささん、情報ありがとうございます。)
問題を見ると今でも書けそうな気がします。
ちょっと安心しました。(^^)

       

No.38506 RE:試験問題が掲載されていますね。 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/16(Sun) 23:41:33

自分が取得済の部門の至近3年分の問題を見たらあまりにも平易なので驚きました。このレベルの問題だとよほど他の受験者と差がつくわかりやすくて的確な解答を書かないといけないので、逆に難しいですね。

       
ページトップへ

No.38459 総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/09(Sun) 08:03:13

暑中お見舞い申し上げます。
今年総監を受験し、二次試験待ちです。
今年度もですが、最近の論文問題は壮大なプロジェクトについて問うものが多く、どう記載してよいのか悩みます。私は電気電子部門で受験をし、また実際の業務は、電子部品の開発業務に携わっているため、直接壮大なプロジェクトに結びつきません。従って今年の問題に対しては、電気関係の業務を創作し、論文を作成しました。総監の考え方を示す上では、創作して示すことは、悪いことでは無いと思いますが、やはり実際の業務を経験していないので、内容の薄い、表面的なことしか書くことができませんでした。私の心が狭いだけかもしれませんが、総監論文問題は、受験者が多い、建設部門を対象として作っているのかと思ってしまいます。
建設部門以外の方で、今年の問題に対し、創作以外で、実際の自分の業務にどう結びつけて記載したのか、教えていただけないでしょうか。
私は今年度の問題は、東京オリンピックを題材にし、エネルギー・環境が問題になるので、環境にやさしい電気自動車の開発をプロジェクトにして論文作成しましたが、全く自分の実業務とは関係していません。電気自動車にも私の関与してる電子部品は使われていますが、その関与を東京オリンピックから一部品の関与を読み手に説明するには、6枚では足りないと思ったためです。

       

No.38460 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:初受験  投稿日:2015/08/09(Sun) 09:20:38

僕も仮想事例で回答しました
運輸部門で 環境CO2などをテーマにしましたよ
課題の抽出
リスクの抽出
対応
監理の最適化が伝わればいいと考えています。
世界規模になる記述にならなかった気がしますが
なんとか5枚書きました
オリンピックレガシー????でした

       

No.38465 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/09(Sun) 12:34:31

初受験様返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、監理の最適化が伝われば良いとは思いますが、もう少し実際の業務に近い問題を出してもらえないかなと思います。そしないと、総監的な考えを理解していれば、創作力のある人が受かる試験になってしまうように思うので。

       

No.38467 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:総監2回目  投稿日:2015/08/09(Sun) 20:08:18

二次結果待ち様
私も同じです。
電気電子部門/電子応用が専門ですが、各管理のトレードオフは意識して業務しているつもりです。ただ、業務の中心は半導体回路設計ですので...インフラやイベントは完全に想像の世界です。できるだけ関連付けて想像して書きました。指導を受けている時は、内容が当たり前すぎるとよく指摘されました。んーという感じはありますが、決められたルールの中でのゲームだと思って取り組んでいます。

       

No.38469 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:TX650  投稿日:2015/08/09(Sun) 20:10:29

一昨年度総監に合格した者です。

自分の固有技術だけではなく幅広い観点から技術・事業を捉え、未知の課題に対しても適切な対処ができるようマネジメントするのが総監技術士の役割だと考えます。
とすれば、創作力(というか想像力、イメージ力…??)がある人が受かりやすい試験であることは、むしろ望ましいのかも?とも思うのですが、いかがでしょうか。

ちなみに私の論文内容は、実際に作成に参加した技術提案書の内容をベースにしながら、題意に沿うよう様々な「創作」の要素を加えてふくらませたものでした。
自分としては書き上げた充実感たっぷり(笑)でした。

       

No.38471 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/09(Sun) 23:44:35

総監2回目様、TX650様返信ありがとうございます。
みなさんやはり分かっていて、論文を書かれているのですね。私は総監2回目様に近い、電子部品の開発を担当しているため、その部品が使われている電気自動車を題材にしました。電気自動車=エコ、環境にやさしいと当たり前のことしか書けなかったので、私も書いたあとはなんだかなーという気持ちです。まあ、今回落ちたとしても、総監の観点を勉強できたので、業務には少しは役立たせることはできるのかなとは思っています。

       

No.38474 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:総監について  投稿日:2015/08/10(Mon) 11:01:43

こんなことを書くと叱られそうですが
総監の論文はあまり勉強しなくても
受験に臨めるしある意味、絵空事みたいな
フィクション作家になったようで楽しく
論述できるのでは?
二次試験結果待ちさんみたいな方は択一が
高得点で少しソワソワかざわざわしている
時期なのでしょうね!
ただ私ももう少し実業務に使える内容の方が
いいとは思ったことがありますがほかの部門
とは本質的に違うので試験を作成する側になれば
こんな出題にしかならないのは仕方がないのかと
感じます。

       

No.38479 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/10(Mon) 16:14:59

総監について様、私は択一26/40(65%)と微妙な結果です。高得点で、結果が待ち遠しいわけではなく、論文55%取れば良いともとれるし、55%も取らないといけないと言った感じで、ぎりぎり通るか、落ちるか当落線上かなと思っています。昨年部門受験の時は、落ちてる可能性が高いと思っていて、HPの発表はみず、合格通知が届いたのを見て、ラッキーにも合格しているのを知ったぐらいでした。まだ総監の結果がどうなるか分かりませんが、昨年の部門受験に比べると、総監の方が、私にとっては、勉強しやすい感覚があります。まあ今年落ちたとしても、択一は後どのくらい勉強したら良いかや、論文についても、どういう形で勉強すれば良いかの感覚がつかめたので、今年駄目でも、来年受験すると思います。部門受験の時は、それなりに勉強しましたが、全く自信がなく、後どれくらい勉強しないと駄目なのかと思っていたので、もし落ちていたら、来年受ける気がしませんでした。

       

No.38480 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2015/08/10(Mon) 16:59:28

初受験でした。択一は26/40でした。
30問は行きたいと思っていたので、甘くありませんでした。
ここに書込している人たちの択一結果を見ると平均的な点数なのでしょうか。
論文は、再現してみるとマイナス部分が目立って凹んでいます。正直、合格は厳しいと思っています。

>総監の方が、私にとっては、勉強しやすい感覚があります。

同感です。
総監の勉強は実務にも役立ちます。
また、落ちても、技術士なのでプレッシャーもなく一般試験の時よりも勉強できたと思います。そういう意味では一般部門よりもモチベーションは高いと思います。

落ちても来年また受験します。
落ちても原因がわかっているので、頑張りがいがあります。

       

No.38481 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/10(Mon) 19:05:28

総監論文は知識よりも知恵を必要とする試験の気がします。実際、知識があまりない私でもあっさり一発合格したのにまわりを見てみると知識があって優秀な人でも応用力に欠けるマニュアル技術者達は何回も落ちているし。
そういう意味では総監を取得して初めて真の技術士と呼べるのかもしれないですね。
未取得の方はぜひ頑張って一年でも早く合格してください。

       

No.38482 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:総監について  投稿日:2015/08/10(Mon) 19:13:43

二次結果待ちさま
なるほどそうでしたか。
去年の一般部門は相当頑張られたようですね。
(総監の択一も確かに微妙な感じで悩ましいですね。)
そわそわ、ざわざわも皮肉って書いたわけでもないので
誤解のないようにお願いします。
きっと落ち着かない時期なのだろうなくらいです。
でも択一は正直つまらん!

       

No.38493 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/14(Fri) 08:41:19

今週お盆休みで暇なため、図書館にいきました。
電気電子部門の総監に必要な情報を探したところ、
電気、エネルギー、環境に関わる技術者のための月刊誌ohmの7月号に、東京オリンピックに向けた動きとして、電気関係の記事がのっていました。こういう雑誌を事前に読んでいると、今年の論文問題のに非常に参考になったなと思いました。この雑誌は、電気主任技術者や電験等主に強電技術者を対象にした雑誌ですが、たまに電気電子部門の技術士の特集も扱っており、それも参考になりそうだと思いました。よく建設系の方が、白書を参考にされていますが、電気系でそれに類する白書、参考にした雑誌はありますでしょうか。

       

No.38495 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:情報屋1号  投稿日:2015/08/14(Fri) 20:17:32

二次結果待ちさん
確かに、幅広く書物を読んで、課題や解決策を自分なりに整理することは重要ですよね。私からのお薦めですが、総務省の情報通信白書は、ご覧になられてますか?私は、部門の時も、総監の時も目を通していました。読んでおいて、損はない、文献だと思います。ただ、単独の書物だけではなく、複数の書物を読み、点と点をつなげて、もう少し大きな視点で考えてみたりというのも必要ですよね。松本清張ではありませんが。。。合格発表、良い結果が出るといいですね。

       

No.38498 RE:総監必須Ⅰ-2論文問題 投稿者:二次結果待ち  投稿日:2015/08/15(Sat) 17:43:59

情報屋1号様返信ありがとうございます。
情報通信白書がありましたね。昔新市場調査を行った時に、調べたことがあったのを思い出しました。ただ当時は、記載内容と実際の業務とのつながりがかけ離れていたので、頭に残っていませんでした。さっき少し内容を見ましたが、ソフト系の話が多いですね。電子部品開発、設計者にとっては、少し読みにくく感じます。ただ世の中は、ハードよりもソフトが重要視されていますね。私の会社もハード系の会社でしたが、ソフト開発が重要視されてきています。ただ広く世の中の動向行をしるにはよい資料だと思いますので、技術士資格取得だけでなく、世の中の動向を探る意味でも、読んでいきたいと思います。

       
ページトップへ

No.38476 27年度の問題が掲載されましたね 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/08/10(Mon) 11:29:19

今年度受験されたの皆様、筆記試験お疲れさまでした。技術士会のHPに今年度の問題がアップされましたね。
私は機械部門ですが、試しに択一に挑戦したところ、
7/15でした・・・今年度受験していたら足切りでした。
午後の論文問題も正直難しいという感想です。
今年度の問題が私には合わなかっただけと思いたいですが、いかなる問題でも対処できるように益々研鑽しなければと自戒の念に駆られました。
必須科目の突破率はどの程度なのでしょうかね?

       
ページトップへ

No.38447 施工計画Ⅲ-1 投稿者:北斎  投稿日:2015/08/06(Thu) 06:24:33

建設業は、大規模災害からの復旧や東京オリンピック・パラリンピックの開催準備等の事業を進めているところであるが、今後とも必要な社会資本を提供し、適切な維持更新の役割を担うため、なお一層国民の理解を得つつ、魅力ある産業として持続的に発展していくことが求められている。
(1)建設技術者として取り組むべきと考える社会資本整備の分野を2つ挙げ、その意義を記述せよ
(2)(1)であげた社会資本整備の分野のうちの1つについて、取組を進めるにあたっての課題を2つ挙げ、それぞれの技術的対応策を記述せよ。
(3)省略

私は、問題文に「適切な維持更新の役割を担うため」という記述もあったので、(1)では①維持管理更新②大地震に対する備えの2分野を挙げ、(2)で維持管理更新を取り上げました。

維持管理更新が社会資本整備の分野と言っていいのか、少し不安に思っています。
皆さんは、どんな社会資本整備の分野を記述しましたか?もちろん、Ⅲ-2を選択した施工計画の受験者、すでに技術士の先輩方、他の科目の受験者のご意見も大歓迎です。

       

No.38448 RE:施工計画Ⅲ-1 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/08/06(Thu) 09:28:03

 「道路」で受験した既技術士です。
 どの科目も似たような設問になってきましたね。「施工計画------」と言うより、まったく前制度の「必須---建設一般」と感じました。
施工計画Ⅲ-1さんの2分野は、適当な設定と思います。よく「前口上」を理解されていると思います。
 
 たぶん(3)は、対応策と留意点でしょうが、この留意点がなかなか「難問」と感じています。

 10月下旬が楽しみですね。

 

       

No.38451 RE:施工計画Ⅲ-1 投稿者:北斎  投稿日:2015/08/06(Thu) 23:09:59

マラソンマンさん

適当な設定と言っていただき、すこし安心しました。ありがとうございました。

省略した(3)は、「(2)で記述した対応策の1つについて、それを実行する際、あなたのこれまでの経験やスキルを踏まえ、どのような役割を果たすことができるか具体的に記述せよ」でした。
施工計画部門の過去問でなかったパターンでしたので、どのようなことを書いたらいいのかわからなかったのですが、時間もなく夢中で書き殴りました。

       

No.38453 RE:施工計画Ⅲ-1 投稿者:施工計画1年目  投稿日:2015/08/07(Fri) 00:27:10

3年連続不合格だった「土質」から「施工計画」に切り替えて受験した者です。
①「対流」促進の為の交通分野
②大地震やゲリラ豪雨等に備える為の防災・減災分野
と記述しました。
維持管理更新分野も頭をよぎりましたが、直前に読んだ『新たな国土形成計画(全国計画)最終報告(案)』のキーワード【対流】を使うために①を記述しました。

       

No.38475 RE:施工計画Ⅲ-1 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2015/08/10(Mon) 11:29:15

北斎さん。こちらの方にも乱入させていただきます。
問題を見て、即座に思いついたことは以下の通りです。
①ICTを活用した建設技術の開発
たとえば、
○情報化施工の推進
○CIMの推進
 我が国の建設生産システムでは調査⇒設計⇒施工⇒維持管理間において、情報等の循環が不十分であり、その解消が求められていると思います。
 たとえば維持管理しようとしても、もとの設計図面が現存していないため、困難を極めるといった事例がたくさんあると思います。
②維持管理技術の高度化
 道示で提唱されている”維持管理が容易な構造、確実な構造”を目指さなければならないと思います。ただし、道示ではそのことに関して具体的に説明していません。そのことに関して、技術開発や技術体系の構築が必要と思います。

問題文の”適切な維持更新の役割を担うため、なお一層国民の理解を得つつ、魅力ある産業として持続的に発展していくことが求められている。”
 この観点から考えれば、①で述べたCIMの推進は大きな視点にて、生産性向上といった観点で実用化は急務でしょう。
 まずはICT等を活用して、生産性を向上させる。それにより建設産業が明るくなり、入職者が増加するといった観点が求められているのではと感じます。

       
ページトップへ

No.38454 施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:北斎  投稿日:2015/08/07(Fri) 06:48:09

(2)市街地の民家に隣接した工事用道路を使用して、道路と平行な桁下空間7mのラーメン高架橋の柱上部・スラブのコンクリートを打設し終えた。今後、型枠支保工の取り外しを施工するにあたり、留意すべき事項を3つ挙げ、それぞれの内容について述べよ。

私は、①底枠ダウンの際は自重を支えられるだけの強度確認、側枠解体の際も5N/mm2程度の強度は角欠け防止に必要②民家隣接のため騒音対策③第三者災害防止のための資材飛散対策としましたが、何かほかに重要なことがあるでしょうか?皆さん、どんなことを書きましたか?

       

No.38456 RE:施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2015/08/07(Fri) 08:47:06

私は受験していません。問題を見て、即座に浮かんだことは、以下の通りです。じっくりと考えれば、いろいろと出てくるでしょうね。
①強度発現を促進するための湿潤養生の徹底です。
②ラーメン構造であり、スラブ床版もある程度の厚さを有しているため温度応力にも留意した方がよいのではないか、型枠取り外し時期の決定にあたっては、温度応力によるひび割れを防止するために内部温度も監視した方がよいのではないか?
③型枠支保工の沈下や変形などの形状監視
④型枠支保工解体時の施工計画、民家に近接するため7m程度の柱部材を解体するための施工計画、クレーンを使用すると思いますので、設置位置などの検討が必要ではないか。

       

No.38462 RE:施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:北斎  投稿日:2015/08/09(Sun) 09:50:05

鷲は舞い降りたさん、確かに考えればいろいろ出てきそうですね。工事用道路の機能を確保しつつ解体した材料をどこに仮置きするか、スペースがなければ場内運搬や橋面仮置きを検討するとか。

「これだけは書いておかないと合格点は難しい」というような鉄板ネタはこの問題に関してはなく、妥当な事項を3つ選べばいいのですかね。皆さん、どうお考えですか?

       

No.38470 RE:施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:せみ  投稿日:2015/08/09(Sun) 22:54:02

こんばんは。私の場合ですが
①コンクリート自体の自重と施工やコン打設時の荷重。鉄筋仮置きなど資材がスラブ上に置いても許容できるように検討するなどを書きました。
②型枠の1)飛散防止、2)クレーン、資材搬出時の交通規制、3)騒音の問題を書きました。
 今思うと3)で「鋼管や資材を投げおろさない」なんて当たり前すぎて技術的な話ではないとか思ってしまいます・・。

       

No.38472 RE:施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2015/08/10(Mon) 08:39:00

私はラーメン高架橋は施工した経験はありませんが、ほぼ同じようなラーメン構造の施工を経験しました。その時に留意したことは以下の通りです。(以前の投稿の繰り返しになりますがご容赦ください。)
①部材の拘束度が強いラーメン構造であるとともにスラブ床版もある程度の厚さを有しているため、水和熱による温度応力によるひび割れ防止に留意しました。コンクリート内部にセンサーを埋め込むことで内部温度を計測しました。
 脱型強度発現の観点から判断すると早く解体できる状況ですが、内部温度が外気温とほぼ同じ温度になるまで型枠を取り外しませんでした。
 ご存知と思いますが、外気温と内部温度に差がある状態で型枠を解体すると、外気温の影響を受けて部材が収縮する可能性があります。特に梁は柱に拘束されているため、十分な強度が発現していない時期に乾燥収縮による引張力を受ける可能性があり、ひびわれ発現のリスクが高まると考えます。
②湿潤養生の徹底
 水和熱による温度応力によるひび割れは、①の対策を施しましたが、型枠脱型以降では乾燥収縮によるひび割れが懸念されます。型枠脱型=養生の終了と考えている方が結構多いですが、脱型以降の乾燥収縮によるひび割れを防止するためには、その時点でコンクリート示方書で定められた必要養生期間を満たしていても、ひび割れ抵抗強度発現と乾燥収縮による引張力低減のために、さらに継続することが必要です。
 どのくらいまで継続するかと言うと、経験的な判断になりますが、最低でも設計基準強度の8割とか、期間でいえば、最低でも2週間とか必要ではないでしょうか?
 本問のようなラーメン構造であれば部材間の拘束が強いですので、安全に考えて可能な限り養生は継続する方がよいでしょう。
 以上、私が受験した場合は、以上の2つと、型枠解体時の解体計画です。市街地の民家に近接した状況の中で、クレーンを用いた解体は、労働災害のリスクが高いと考えます。

       

No.38473 RE:施工計画Ⅱ-2-2について 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2015/08/10(Mon) 10:52:22

すみません。表現の修正と補足説明です。

①の項目において、一部修正させていただきます。
(原文)
特に梁は柱に拘束されているため、十分な強度が発現していない時期に乾燥収縮による引張力を受ける可能性があり、ひびわれ発現のリスクが高まると考えます。
(修正)特に梁は柱に拘束されているため、十分な強度が発現していない時期に、急激な温度差応力による引張力を受ける可能性があり、ひびわれ発現のリスクが高まると考えます。

②型枠脱型後の湿潤養生について
 型枠脱型後の湿潤養生において、梁部の下面の養生が困難と思います。私の経験例では、桁下空間が小さかったため、ビニールシートにより側面を覆うことで、風などの通り抜けを防止して乾燥収縮による影響を抑えました。
 この問題では、桁下空間が7mあるので、その方法は無理でしょうね。最近は養生用の保水テープ等もありますので、コスト面で可能ならば採用する価値はあります。

 問題Ⅱについては、時間が限られていますので、第意にヒットするような解答を作成するのは難しいですね。自分が経験した問題に当たればよいのですが。

       
ページトップへ

No.38458 河川砂防の問題について 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/08/09(Sun) 04:00:50

本年、河川砂防の技術士試験を受験しました。

専門は地すべり防止です。そこで、選択問題Ⅱ-1-1について質問します。
この問題は、河川堤防の構造と強化対策について記載するものでした。強化対策は、計画規模を上回る洪水は考慮しないという条件が付きました。

あまり考えずに、強化対策は浸透・越流・地震について述べました。

一つ気になった点があります。越流については計画規模を上回る洪水以外でも発生するのでしょうか?もし発生しないのであれば、問題の趣旨と異なった回答をしているのではと考えるようになりました。

専門が地すべりのため、この計画規模を上回る洪水以外の堤防の強化対策について回答いただけると幸いです。

       

No.38461 RE:河川砂防の問題について 投稿者:ひろちゃん  投稿日:2015/08/09(Sun) 09:34:44

河川・砂防・海岸を専門としている者です。
堤防完成で、掘削が残っている場合は計画流量未満で越水します。堤防強化の方法は、表法面を護岸で覆う、表法面を遮水シートで覆う、堤体裏の法尻に砕石のフィルターを入れて水抜きし浸潤線を下げる、堤体表の法尻に堤防基礎の漏水防止の矢板を入れる、堤防を緩傾斜にするなど色々あります。堤防は線的な防御方法ですので、越水しても切れない堤防とするため三面をブロック等で覆う工法は高潮区間、遊水池に越流する区間以外では採用したことは私の経験ではありません。

       

No.38463 RE:河川砂防の問題について 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/08/09(Sun) 11:40:10

ひろちゃんさまへ
回答ありがとうございました。

計画規模を超える洪水に対しての強化対策として越水に対する強化対策について述べても問題に対して異なる回答と解釈してよろしいのでしょうか?ひろちゃんさまの強化対策については論文で記述しました。

また、越流に対する強化対策としては、越水された場合でも流水で堤体が洗掘されないよう、天端の川裏側角や川裏の法尻部分にはそれぞれ法肩保護工と法尻工を実施し、天端や法面は保護マット等で保護する。
という記載をしました。

この件について返信願えれば幸いです。

       

No.38464 RE:河川砂防の問題について 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/08/09(Sun) 11:43:58

計画規模の洪水に対しする強化対策に対して越流対策は問題に対して異なった回答ではないと解釈してよろしいのでしょうか?という意味での質問が前の投稿で間違った表現になっていました。

       

No.38466 RE:河川砂防の問題について 投稿者:ひろちゃん  投稿日:2015/08/09(Sun) 12:52:31

計画規模の洪水に対する対策は、越流する理由を河川改修途上で河道掘削が暫定などを書き添えて対策を書けば、私はよいと思います。ご心配なされず、吉報を待たれたらと思います。

       
ページトップへ

No.38213 施工計画のⅢ-2について 投稿者:ダイサン  投稿日:2015/07/21(Tue) 19:14:23

今年、施工計画で受験をしました。
試験当時は全く疑問も感じずにただただ書きなぐっていったのですが、帰って再現をしようと問題文を再度読み直したら、冷や汗が出てきました。

施工計画 Ⅲ-2です。以下に全文を記載します。ご意見をいただきたいと思います。

Ⅲ-2
我が国の社会インフラは、高度経済成長期から1980年代にかけて集中的に整備され、今後、一斉に老朽化が進むことが懸念される。このため、社会インフラの長寿命化を目的とした維持管理・更新に当たっては、的確かつ効率的に取り組むことが重要である。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)社会インフラの維持管理・更新工事を実施する段階において、その実施を阻害する要因を幅広い視点から2つ挙げ、その内容を記述せよ。
(2)(1)で挙げた阻害する要因を排除・低減するために、それぞれについて技術的対応策の内容を記述せよ。
(3)(2)で記述した技術的対応策のうち1つについて、それを実行する際、あなたのこれまでの経験やスキルを踏まえ、どのような役割を果たすことができるか具体的に記述せよ。

この「維持管理・更新工事」という表現ですが、「維持管理」と「更新工事」と短絡的に考え記述しました。今、読み直すと「維持管理工事」と「更新工事」という意味であるようにしか見えません。皆様、特に施工計画を受験された方でこの問題を選択された方、どのようにお考えになりますか?

       

No.38214 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:ダイサン  投稿日:2015/07/21(Tue) 19:25:41

補足です。

私は「維持管理」と「更新工事」と考えた結果、阻害要因として
①発注者側の技術者不足⇒適切な点検ができない
②事後保全が主流⇒財政難
という感じで記述をいたしました。
特に①について工事の段階とは全く関係がなく、冷や汗が止まらない状況です。不安のあまり、こちらに投稿させていただきました。

       

No.38221 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:施工計画保持者  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:11:11

①発注者側の技術者不足⇒適切な点検ができない
②事後保全が主流⇒財政難

これだけでは判断できないですが、論理の飛躍というかつながりが??という感じです。
詳しく骨子を載せていただかないと判断できませんね。

       

No.38226 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:ダイサン  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:46:02

施工計画保持者様
ご返信ありがとうございます。

長文になってしまいますが、骨子は次のような感じです。

①労働者人口の減少に伴い社会インフラ管理者(すなわち発注者)内で技術力を有した技術者が減少し、若手技術者に技術が伝承されていないため、インフラの点検・診断を適切に行うことができない。→対策として、民間の有資格者(民間資格も含む)に委託し適切な点検・診断を実施すると共に発注者側の若手技術者を同行させて技術力を研鑽させる。
②事後保全が主流であるため、突発的な工事の発生や修繕工事の大規模化等により予算の平準化や圧縮が困難である。→アセットマネジメントの導入により解決できる。予防保全によって小規模工事でのライフサイクルコストの改善と平準化が可能。

このような感じなのですが、問題の主旨には沿っていませんよね?

       

No.38231 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:施工計画保持者  投稿日:2015/07/21(Tue) 23:16:14

①について
役所は直接自分達で点検や診断はせずに、委託契約をしてコンサルなどがやるのがスタンダードなやり方です。私にはちょっと理解できません。
②について
そうでしょうか?今はかなりアセットが導入されています。5年10年前ならそうかもしれませんが・・・

論理の飛躍があって厳しいと思います。

       

No.38242 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:ダイサン  投稿日:2015/07/22(Wed) 05:15:38

施工計画保持者様
お陰さまですっきりしました。ありがとうございました。
また来年、勉強し直して頑張ってみます。

       

No.38257 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:元施工屋  投稿日:2015/07/22(Wed) 13:47:30

阻害する要因   技術的解決策
①担い手不足 ⇒ 地域維持型契約方式
②財政難   ⇒ PFI(コンセッション方式)の活用

私は上記の内容で記述しました。

ご存知のとおり、地域維持型契約方式では、維持管理・更新工事において、複数の工種や工区及び複数年単位やJVなど包括的な契約が締結できるようになっています。

       

No.38279 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:ダイサン  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:16:26

元施工屋様

書き込みありがとうございました。

地域維持型契約方式については、確かに頭をかすめました。今思うと、それが求められた回答のような気がしています。ただ、試験当時、設問3の「私が果たせる役割」意識してしまい、果たせそうな点検に流れてしまった次第です。

ここで本題に戻りたいのですが、「維持管理・更新工事の段階で」コンセッション方式を選ばれたのはは施工も含んでいるからとのご判断だったのでしょうか?
または、「維持管理」と「更新工事」と分けて考えられた結果なのでしょうか?

差し支えなければ教えていただけませんか?

       

No.38446 RE:施工計画のⅢ-2について 投稿者:北斎  投稿日:2015/08/05(Wed) 07:12:17

私も施工計画で受験しました。
Ⅲ-2は、維持管理更新工事を実施する段階での阻害要因となっていたので、供用中の施設での維持補修更新は工事時間に制約があったり、資機材の搬入ルートや施工ヤードに制約があって、高コストになるといったことが問われているのかなと思いました。
個人的にはあまり準備していなかった内容なので、私はⅢ-1を選択しました。

       
ページトップへ

No.38142 臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:20:26

建設部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

どんどん書き込んでください。
できるだけ「何番が正解」だけでなく、その根拠や、他の選択肢が不正解である理由なども書いていただけるとありがたいと思います。

       

No.38143 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:23:42

なお、建設部門以外については、問題文のご提供をいただいたものについて開設します。

環境部門はすでにいただいていますので、これから開設準備をします。

この掲示板での「○○部門も開設してください」という要望だけでは開設しませんので、問題文提供にご協力をお願いします。

       

No.38146 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:50:46

環境部門も開設しました。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.38154 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:34:33

電気電子と森林についても問題文のご提供を受けましたので、順次開設していきます。

なお、この掲示板上で答え合わせスレッドが立った部門については、臨時掲示板とダブらないように、臨時掲示板の立ち上げは見合わせますのでご了承ください。

       

No.38162 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:13:29

森林部門を開設しました。

http://pe13shinrin.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.38207 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:30代受験者  投稿日:2015/07/21(Tue) 17:53:20

建設部門を受験しました。
去年と比べて、全体的に易しくなったと感じました。特に過去問からの引用が多々見られたと思いますが、皆さんの印象はどうでしたでしょうか?

       

No.38211 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:カワズ  投稿日:2015/07/21(Tue) 18:46:14

30代受験者様
建設部門に関して個人の見解を述べます。

問題の問い掛け(表現)は、去年より簡便で簡単に思えました。

問題の難度に関しましては、去年と同程度だと思います。
去年も表現が違うだけで、過去問から出題されておりますし、出題分野も同じような感じでした。

過去問を数回みていれば、60点は取れるイメージです。

予想は難しいですが、10~15%くらいの人が足切りされるのかなぁ、といった印象です。

あくまでも、個人的に感じたことですが。。。

       

No.38224 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:19:47

上下水道部門開設しました。

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.38227 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:49:27

応用理学開設しました。

http://pe17oyo.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.38229 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:でんき  投稿日:2015/07/21(Tue) 23:06:59

>APECさま
臨時掲示板のご対応ありがとうございます。

さて電気電子の方はいかがでしょうか。
たいへんお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

       

No.38230 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/21(Tue) 23:11:37

電気電子部門については、ご提供いただいた問題文がOCR出力のままで未整形なので、ちょっと手間がかかりそうです。
整形されたテキストをご提供いただいた部門を優先して処理しているところです。
それが一段落したら電気電子にかかろうと思っています。

       

No.38232 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/21(Tue) 23:33:32

情報工学部門開設しました。

http://pe16joho.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.38233 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:でんき  投稿日:2015/07/21(Tue) 23:52:47

>APECさま
承知しました。ありがとうございます!

       

No.38239 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:ゴン  投稿日:2015/07/22(Wed) 01:36:23

お疲れ様です。
電気・電子のアップは明日でしょうか?
早期退室したもので(^^;;

       

No.38240 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/22(Wed) 01:47:41

できれば22日にアップしたいと思っています。OCRテキストを整形する時間が取れればですが。

       

No.38246 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:30代受験者  投稿日:2015/07/22(Wed) 07:27:51

カワズさま

返信ありがとうございます。
確かに言い回しが、理解し易かった印象ですね。

去年が難しかったので、今年はかなり勉強して臨んだので、易しく感じました。
客観的にどうだったのかなと。
去年、今年と、やはり過去問を中心に勉強しておけばよかったのですね。

       

No.38254 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/22(Wed) 12:53:38

電気電子部門を開設しました。

http://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

昨年度はほとんど書き込みがなかったのですが、今年度はどしどし書き込みをよろしくお願いいたします。

       

No.38312 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/23(Thu) 22:03:45

経営工学の臨時掲示板を開設しました。

http://pe15keiei.webspace.ne.jp/bbs/

問題1-7だけ選択肢が足りないので、後日修正します。

       

No.38316 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/24(Fri) 19:01:47

APEC様
掲示板立ち上げありがとうございます

皆様の択一解答と私の解答を比較してますが、どうやら一点に泣きそうです(8問正解のようです)
まさか、一点に泣くとは、、、、

来週の技術士会の択一正解を見るのが、かなり怖いです
(*_*)

       

No.38317 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:ゴン  投稿日:2015/07/24(Fri) 19:38:23

お疲れ様です。
技術士協会の択一発表の日は決まっているのでしょうか?

       

No.38318 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/24(Fri) 20:41:33

7月27日です。

       

No.38444 RE:臨時掲示板の開設について 投稿者:@気仙沼のほや  投稿日:2015/08/04(Tue) 23:33:52

APEC樣

お世話になっております。
@気仙沼のほや 今年で3回目です。
おかげさまで拓一は100本ノックだけで10/15でなんとか
乗り切りました。
今年は施工計画をあきらめ道路にしたのですが結構、書けたつもりです。
しかし、業界に精通した人が有利に思えた問題だったので結果はあまり期待していません。
とりあえず100本ノックありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38404 土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:また吉  投稿日:2015/07/30(Thu) 23:25:06

先日終わりました、試験についての質問です。
シルト層は条件次第で液状化層に成りうると思うのですが、地下水が無くても液状化するものでしょうか。地下水に関する情報が無かったことに後で気付きました。設問のような条件下では地下水が存在する可能性が高いと思うのですが、論文の中でそこに言及していなければやはり厳しいですよね・・・。それと、ほかにどのような考慮すべき点が考えられるでしょうか。

       

No.38405 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:civil998  投稿日:2015/07/31(Fri) 08:53:09

私も土質及び基礎で2-2-1を選択しました。私はシルト質=粘性土と考え,圧密沈下にネガティブフリクション,盛土の側方流動による杭の水平荷重増加の対策を記載しました。調べてみるとシルトでも液状化するんですね。ただ,液状化の条件は,基本的に緩い砂,水,地震動の3つなので,地下水がなくて液状化するとは考えにくいと思います。その他の内容がよければ,減点はされても不合格になるかはわかりませんよ。ⅡとⅢで6割とれていればいいのですから、あきらめる必要はないと思います。

       

No.38408 RE:土質及び基礎 Ⅱー2ー1 投稿者:10月末まで、まだまだ  投稿日:2015/07/31(Fri) 15:52:31

私もこの問題を選択し、以下の2点を中心に記述しました。civil998さんと同様です。

①軟弱シルト層の圧密沈下による基礎杭のネガティブフリクション
②盛土の後施工に伴う軟弱シルトの側方移動による基礎杭への流動力発生

低塑性シルト(Ip15%以下)だと液状化する可能性がありますから、液状化の可能性だけは私も触れておきました。 ⇒ とりあえず、Ipを調査項目に。

建物の地下はなしですが、地下水位はGL-2.0mと土層断面図中に記述してありますが...。?
(地下水に関する情報はこれだと思いますが...。?)

       

No.38409 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:また吉  投稿日:2015/07/31(Fri) 16:24:43

早速の返答、ありがとうございます。
土層断面図に示されているのは、砂礫層の被圧地下水位だと思うのですがシルト層内にも存在するという解釈でもいいのでしょうか。
本番の論文では液状化の他に支持層の不陸、傾斜について書きました。補足で圧密沈下と側方流動について少し触れています。焦っていたこともあり出題者が意図した回答になっていない(本命は圧密沈下、側方流動または被圧帯水層に支持させる場合の施工の問題)と後悔しておりますが、何とか10点くらいはとれていればと祈る気持ちです。

       

No.38427 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:シャドウ  投稿日:2015/08/03(Mon) 05:42:58

来年の受験を考えている者です。
ひとつ、質問させて下さい。
側方移動ですが、この問題のように構造物の幅がある程度広い場合も側方移動の危険性は、あるものなのでしょうか。
少しピンときませんでした。
どなたかご教授お願いします。

       

No.38430 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:civil998  投稿日:2015/08/03(Mon) 08:54:47

シャドウ様
質問の意図がよく汲めなかったため,ピントの外れた回答となってしまうかもしれません。
今回の内容だと、構造物の近接部に盛土を行う予定となっていました。特に軟弱地盤上に盛土を行うと原地盤の側方流動の危険性は高いと思います。影響範囲が構造物のどの程度までかは盛土の規模によりますが,少なくとも盛土近接の杭などには負荷が余計にかかるということは,構造物の設計において考慮・検討しなければいけないのではないでしょうか。

       

No.38432 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:シャドウ  投稿日:2015/08/03(Mon) 12:25:48

civil998様

早速のお返事ありがとうございます。
すみません。
漠然とした質問になっていました。
側方移動について、私自身橋梁下部工で何度か判定の経験があります。その経験で浅はかにも単純に質問させて頂きました。
道示の側方移動いおいて、I値判定があります。
I=μ1・μ2・μ3・(γh/C) です。
ここから仮定です。
・C=10kN/m2と仮定
・基礎幅の総和(基礎の径配列)が不明ですが、2.5倍ピッチで配置
これで I値判定を行うと、I=0.3程度にしかならないと思います。
1.2を超えた場合が側方移動の可能性がありますので、このような幅も広く奥行きもある基礎では、側方移動が懸念されるのかなと単純に思いました。
過去でも橋台の側方移動の判定で、基礎幅のある程度確保できている箱式やラーメン橋台の場合、あまり、側方移動の可能性があった記憶がありません。
私自身、コンクリート(上部工)専門で、基礎には疎いため、ご教授頂きたく思いました。
それにしても、今回の技術士(土質及び基礎)の問題は、いい問題だと思いました。

       

No.38433 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:civil998  投稿日:2015/08/03(Mon) 13:32:46

シャドウ様
1つ誤解のないようにいうと,側方流動の解答が正解というわけではありません。私はそう考えただけで,採点者がシャドウ様がおっしゃるように考えることもあると思います。
私としては,
・支持層高さの不均質性
・砂礫層への支持杭の着定方法
・液状化問題
に力点を置いた方がよかったのかなとも思ってます。
時間がないなかで,方針を決めて回答しないといけないので,焦点がずれて軌道修正するのは時間中には難しいです。

       

No.38435 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:シャドウ  投稿日:2015/08/03(Mon) 14:27:33

civil998様
いろいろとありがとうございます。
勉強になります。
この問題、バシッとした正解がないのかもしれませんね。
あの短い時間の中でこの設問は、かなり難しいなと感じました。
私自身、来年の受験に向けて、いろいろと情報収集しながら頑張っていこうと思います。
いろいろと意見を頂けたことに感謝します。

       

No.38441 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:また吉  投稿日:2015/08/04(Tue) 09:01:18

シャドウ様
この問題でいう側方流動とは橋台の側方移動とは意味が違うと思います。橋台の側方移動は、偏土圧などにより橋台全体が側方へ変位することで、判定式もそのような意味だと思います。今回問題となるのは、盛土荷重によるせん断破壊に伴う側方流動圧が杭に与える影響についてですので、影響がある場合、杭の剛性はこれを考慮する必要がでてきます。また、破壊の形態は一般的に円弧すべりですので、理論的にはすべり破壊の影響範囲の杭のみ剛性を上げればいいかと考えます。(実際には盛土を維持するために破壊をさせないための地盤改良などを実施すると思いますが。)杭基礎は専門ではないのですがいかがでしょうか。

       

No.38442 RE:土質及び基礎 2ー2ー1 投稿者:シャドウ  投稿日:2015/08/04(Tue) 12:51:56

また吉様
ありがとうございます。
勉強になります。
どうも、側方流動というのが2種類あるように思いました。
橋台等の常時土圧を受けている状態の構造物で発生するもの。
(一般的に道示のI値判定を行うもの)
それと、層に緩い勾配を持っているもので、液状化に伴い流動するもの。
そういうことであれば、液状化によって平坦になろうという流れによって、杭に外力が発生します。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38428 下水道問題 投稿者:ロート  投稿日:2015/08/03(Mon) 06:08:49

今、自分の解答を復元しています。
Ⅱ-1の専門問題について、どのような問題があったかメモがなくなり、教えてもらえませんか?
その内一問は、以下の内容でしたが、他がわかりません。
よろしくお願いします。

Ⅱ-1-3で下水道再利用するための活性汚泥法の後段に設ける処理法、対象とする水質、用途を述べよ。

       

No.38437 RE:下水道問題 投稿者:電球  投稿日:2015/08/03(Mon) 19:01:34

No.38193 の板にアップしました。

       
ページトップへ

No.38181 定規と字消し板 投稿者:ヒム  投稿日:2015/07/21(Tue) 10:25:10

試験終わりましたね。

ところで、今回の試験において、
・定規は目盛が入っていないものはダメ
・字消し板(STAEDTLER)は持ち込みリストにないのでダメ
でした。

定規の目盛の有無なんて、どこにも記載されていないし、メモリの有無に一体何の違いがあるのか意味不明です。
字消し板は、論文の一文字を消すのに便利だからと、
持って行くのを勧められましたが使用不可でした。

上記について、技術士会に問い合わせしてみようと思いますが、
どう思われますか?

       

No.38184 RE:定規と字消し板 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/21(Tue) 10:35:18

そうなんですか。目盛の入ってない三角定規と○定規を使いましたが--------。受験上の注意事項には、「定規」としか書いてないですよ。

       

No.38185 RE:定規と字消し板 投稿者:カル  投稿日:2015/07/21(Tue) 10:35:53

ヒム様。どこの会場でしょうか?
札幌会場ではそのような指摘がありませんでした。

会場ごとにルールが異なるのはおかしいですね。問い合わせしていただければ、助かります。

字消し版は便利ですから、使えなくなると困ります。

       

No.38189 RE:定規と字消し板 投稿者:まてぃ  投稿日:2015/07/21(Tue) 11:56:36

近畿大学の私の会場では
・字消し版を持ってきている人がいますが使ってもらっても構いません
・ただし私(試験官)がチェックさせてもらいますよ
って試験官から説明がありました。
私は持っていませんでしたが(^^;;

       

No.38190 RE:定規と字消し板 投稿者:自給農家  投稿日:2015/07/21(Tue) 13:10:57

事前に技術士会に確認しました。
「使用可能なもの以外の持ち込みは許可できません」と
言われました。仕方がないので目盛のない三角定規を代用しました。ちなみに試験会場の大阪大学では確認とかありませんでしたよ。

       

No.38191 RE:定規と字消し板 投稿者:昨年に続き今年もダメそう  投稿日:2015/07/21(Tue) 13:27:20

まさかとは思いますが、試験官が電卓の「数値メモリのみ有するものに限ります。」と定規を混同されたのかもしれませんね。
私は、総監を金沢で受験しましたが、定規に関する指摘は無かったと思います。

ちなみに、持ち込み不可の鉛筆削りは、「削るときに手を挙げてもらえば、そちらに行くので、その時は使用できますので、今はしまってください。」と持ち込んでいた人に言っていました。

       

No.38194 RE:定規と字消し板 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/07/21(Tue) 14:16:21

 面白いので、乗っかります。広島ですが、一番前に座っていたため試験開始前に『筆箱、ご使用になりますか?』と聞かれました。多分、仕舞え、ということだと思い、『あ、しまった方がいいですか?』と言って、筆箱をバッグに仕舞いました。

 そしたら、教室全体でワサワサとバッグに仕舞う音が。。。

 去年までは机に筆箱出していたので、今年から厳しくなったみたいです。広島だけ??

       

No.38195 RE:定規と字消し板 投稿者:自給農家  投稿日:2015/07/21(Tue) 14:39:57

説明不足なので追記します。
大阪大学では、「受験票に記載されている使用可能なものみ」と説明された途端、多くの方が受験票を見ていました。初受験生?と感じたのは自分だけでしょうか

       

No.38197 RE:定規と字消し板 投稿者:ヒム  投稿日:2015/07/21(Tue) 14:49:19

なるほど。

定規の件は、目盛つきじゃないとダメと言われました。
逆なら何となくわかりますが…。

筆箱は、試験開始前に
「しまってください」と告知がありました。

皆さんマチマチですね。

言われたことの是非以前に、
指示がバラバラで徹底されてないことが問題です。

他の方の状況を見て、明日以降にでも技術士会に聞いてみます。

       

No.38202 RE:定規と字消し板 投稿者:ibiza  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:32:58

石川会場で受験しました。
定規の目盛りの件は特に何も説明がありませんでした。
筆箱については「今年からかわりました」と説明されて鞄にしまうよう指示されました。中にはシャープペンシルの芯が入っているケース(?)をしまうように指示された人もいました。

他にはタオル・ハンカチも「使用するのは構わないが、机の上に置くのは禁止」と言われました(それで何かを隠さないようにという意味です)。

       

No.38212 RE:定規と字消し板 投稿者:Atom  投稿日:2015/07/21(Tue) 19:12:28

限りなく神奈川に近い東京会場で受験しました(ちなみに前泊)
教室では前から2列目でした。開始前に周回した主監督?から以下の物を鞄にしまうように私に指示がありました。
・ペンシルケース
・定規のケース
・製図用のはけ
うーん(^^)

       

No.38215 RE:定規と字消し板 投稿者:sonny  投稿日:2015/07/21(Tue) 19:28:03

広島会場です
・筆箱はしまってください(最初から)
・シャーベンの芯ケースはしまってください(途中から)
今年から厳しくなったようです
なお、三角定規については何も言われませんでした

       

No.38216 RE:定規と字消し板 投稿者:やるしかない。  投稿日:2015/07/21(Tue) 19:56:49

総監の札幌会場でも、
特に細かい指摘はありませんでした。

私は筆圧が高いことから手が疲れやすいので、
指サックをして記述試験に臨みました。
なお、座席は試験管の目の前の1列目でした。
これについても、指導が入りませんでした。

       

No.38217 RE:定規と字消し板 投稿者:総監受験者  投稿日:2015/07/21(Tue) 20:14:56

皆様、試験お疲れ様でした。
東京会場ですが、字消し板は試験官は確認していましたが、何も言われず使用できました。

       

No.38218 RE:定規と字消し板 投稿者:おっさ  投稿日:2015/07/21(Tue) 20:32:49

sonnyさん
筆箱は以前から受験票の注意事項に書かれています。
シャーペンの芯ケースは厳しいですね(^^;)
予備芯もペンの中に入れておけってことですね。

ちなみに仙台会場では
筆箱×
芯ケース〇
字消し版?(特に説明なし)

       

No.38219 RE:定規と字消し板 投稿者:zen  投稿日:2015/07/21(Tue) 21:14:43

福岡会場では、定規、字消し板どちらも何も言われませんでした。
昨年は、私の教室では字消し板について使用不可でしたが、別の教室ではOKでした。
私はかまわず使いました。字消し板がないと汚くなるので・・・

       

No.38220 RE:定規と字消し板 投稿者:K-1  投稿日:2015/07/21(Tue) 21:31:41

19日の広島会場です。
①筆箱は、しまうこと。
②タオルは使ってもいいが、机上に置かないこと。
の注意が、開始前にありました。

また、
③定規と字消し板は、何も注意なし→使いました。
④手回し式の鉛筆削りも使用しました。
⑤刷毛(小型式)も使いました。
⑥指を骨折しており、指ザックも2コ使いました。

       

No.38234 RE:定規と字消し板 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/22(Wed) 00:16:13

試験終わりほっとしております
一般部門を受験しました

私は横浜で受験したのですが,持ち物については注意事項を読み上げる程度でした.
定規代わりに下敷きを15cm四方に切り取ったもの(無地)を試験監督の目の前で堂々と使いましたが,特段何も言われず.
それどころか,会場の電気トラブルで,開始時間が15分遅れました.

そんな中,そりゃ思いつかなしやりすぎではと思った行為が,筆記試験で,蛍光ペンで回答を一部(おそらく章立ての部分)を塗りつぶしている方がいらっしゃいました.
これも試験官は特段何も言わず(カンニングの恐れが無い行為だからとおもわれますが)

しかし,蛍光ペンで回答を塗りつぶすのは,さすがに思いつかなかったですが,採点官の見やすさをアップする効果があると正直思いました.

実際,使っていいのでしょうか?加点対象になるのでしょうか?

       

No.38236 RE:定規と字消し板 投稿者:ちょっと行けば相模原  投稿日:2015/07/22(Wed) 00:31:51

答案は白黒コピーして採点官に渡るので、色つきは意味がない…と講習会で教わりました。
真偽のほどはわかりませんが…。

試験監督の指摘の話ですが、私は神奈川県境の東京都内で受験しました。
タオルについては机の下の棚ならOKと指示あり。
ほぅ、と思ったのはシャーペンの芯ケースですが、一人の受験生に
「こちら、使われますか?」と指摘
「はい。」と受験生
「本当に、試験中に使われるんでしょうか?!」と更にすごむ監督
「!?は…いえ…」とあわててカバンの中へ。

あくまで不要なのでしまうこと!と言わず、受験生に(無理やりでも)自己判断してもらうというマニュアルがあるのかなぁとぼんやり思っていました。。。

       

No.38245 RE:定規と字消し板 投稿者:KIAI  投稿日:2015/07/22(Wed) 07:27:01

駒場の教養学部の会場では、全ての試験終了後、外のベンチで解答のメモをしていたら、監督員の方々が本部へ戻る途中に、「答案に色鉛筆を使っている人がいたんだよ」と話してました。答案提出時に気がついたので注意もできなかったと言ってました。大丈夫なのかな?と監督員は心配していました。

       

No.38251 RE:定規と字消し板 投稿者:くまんぼ  投稿日:2015/07/22(Wed) 09:39:04

札幌会場で受験しました。
机上に字消し板、透明三角定規、目盛入り直定規
と電卓を置いていましたが、何も指摘ありません
でした。
ただ、試験開始直前に監督員の指示だと思います
が、多くの人が筆箱を片付けていました。

       

No.38281 RE:定規と字消し板 投稿者:瞬神  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:28:50

東京会場の東大で受験しました。私は前から2列目だったんですが、前と左右そして私も含めてみんなシャープペンシルの芯ケースを机の上に広げてましたが、終日試験官からの指摘はありませんでしたよ。

       

No.38311 RE:定規と字消し板 投稿者:ゼロ  投稿日:2015/07/23(Thu) 21:45:59

そんなことで技術士会に問い合わせる気持ちがわからない。

クレーマーじゃないんだから、そのままほってほけばいいじゃん。
それより、合格への能力をみがいたら。

       

No.38331 RE:定規と字消し板 投稿者:ヒム  投稿日:2015/07/26(Sun) 08:57:29

技術士会に問い合わせしてみました。

字消し版については、
「携帯品に書かれているもの以外は持ち込み不可です」
というお決まりの回答でした。

会場や教室によって対応が不統一であることについて
の見解をお聞きしたところ、
「それは問題ですので、今後の対応について検討します」
との回答でした。

以上ご報告まで。




       

No.38357 RE:定規と字消し板 投稿者:Step5111  投稿日:2015/07/27(Mon) 13:07:06

自分はどちらも持ち込んで使用していました。
自消し板も使ってましたが、何も言われなかった。
ちなみに初受験です。

       

No.38392 RE:定規と字消し板 投稿者:総監多浪  投稿日:2015/07/28(Tue) 16:06:47

No.38234;フルコン様
No.38245;KIAI様

筆記試験の答案の章立てに、青色鉛筆を用いて下線を引いた受験者です。
ポイントは二つだと思います。
①色鉛筆も蛍光マーカーも使用を許されていない。
②採点者へは白黒コピーが渡れていると語り継がれていますので、蛍光マーカーはコピーされない可能性があります。

昨夜、上記①に気づき、顔面蒼白となりました。
試験は、一定の手応えがあったため、大ショックです。
悪くて失格、良くて減点と覚悟しています。

       

No.38393 色鉛筆と蛍光マーカー 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/28(Tue) 17:59:51

総監多浪 様

新制度になって初めて受験しました。

 ご承知のとおり、「受験上の注意事項」にHBまたはBの黒鉛筆(シャーペンシル可)、-------
また、「携帯品」に黒鉛筆又はシャープペンシル(HB又はB程度)とあります。
 黒鉛筆の硬度にこだわっているのは、「コピー」の関係かと思います。自分自身も「濃さ」に留意しています。

「経験論文」があった頃は、「色鉛筆の使用可」となっていたと思います。経験論文では、図、表は3枚程度書いた方がいいと指導を受けました。特に平面図を書く時、色鉛筆を多用しました。ただ、下線を赤なり、目立つ色にしようとは、思いませんでした。何故か、カラーの論文に写真や図は色がついてますが、下線とか枠線とか色付はありえません。それと同じことです。

 そして、過去の投稿に「下線ボールペンで引いてしまった」とかありました。

 よく、その時々注意事項を読むべきと思います。色付の下線やマーカーは約束違反と思います。前制度の「技術体験論文」の提出時には、「白黒で」となっていました。これも、約束ごとです。

 また、「コピーが試験官に渡る」と言われていますが、「経験論文」の時は、左の主の試験官は、明らかに「色鉛筆」の原文を持って質問していました。右の方のもチラッと見えましたが、「白黒」コピーでした。今は、分かりませんが----。

 お一人は、原文と思いますが------。もうお一人は、色鉛筆、蛍光マーカーが-------。

 悪い方向で、すみません。私の経験からです。お許しください。

       

No.38394 RE:定規と字消し板 投稿者:出たとこまかせ  投稿日:2015/07/28(Tue) 18:15:29

国家試験なんだから、試験の進行とか、注意事項の遵守とか、キチンと運営すべき。

ケチって士会のおじさんを使うから、会場によって、いい加減な進行になるんだよね。

大学入試と比較すると、そのいい加減さがよくわかるよね。

       

No.38403 RE:定規と字消し板 投稿者:タロウ  投稿日:2015/07/30(Thu) 14:06:04

受験票の「受験上の注意」には、以下のように記載されています。
筆記用具は、HBまたはBの"黒"鉛筆(シャープペンシル可)と記載されています。
(マークシート形式での回答があるため、HBまたはBなのだと思う)
「筆箱」については、昨年まで可(意味不明?)、今年から不可(当然では?)となったようです。
「字消し板」は、主任監督員が定規とみなすことがあるようです。
(論文試験ですから、字消し板が使えないとつらいと思います)
ハンカチ、タオル、うちわおよび扇子、水筒および缶類、保冷ケースについても、明記されています。
最近は、「技術士会のおじさん」から、外注(外注先がアルバイトを雇う)へシフトしているようです。そのため、この試験に関するノウハウが伝わらないのだと思います。
(外注先(会社)は、いろいろな試験の監督をしている)

       

No.38406 RE:定規と字消し板 投稿者:akoha  投稿日:2015/07/31(Fri) 12:33:19

いろいろ書かれていますが、それらが持ち込めていたら合格できた訳ではないと思う。

字消し板が使えない前提で訓練するか集中すべきではないでしょうか。
司法試験とか弁理士試験はボールペンなので消すこともできません。技術士試験は消しゴムが使えるだけ恵まれていると思います。

       

No.38421 RE:定規と字消し板 投稿者:西の国より  投稿日:2015/08/02(Sun) 14:32:37

筆記で修正はつきもの.せめて字消し板くらいは,持ち込み可にしてほしいです.

       

No.38422 RE:定規と字消し板 投稿者:ゼロ  投稿日:2015/08/02(Sun) 18:12:12

字消し板の有無なんて、正直、どっちでもいい。

そもそも、この当初レスの問題解決を図ろうとすれば、
「技術士会が試験当日、受験者全員の定規を準備する」、もしくは「定規の形式指定」しかない。

こんなことで、技術士会に問い合わせするなっつーの。
こんなことで、問い合わせを受ける技術士会に同情します。

       

No.38423 RE:定規と字消し板 投稿者:未熟もの  投稿日:2015/08/02(Sun) 20:03:58

まぁ。。もう少しビシッと監督してくれよ。。って事でよろしいのでは?確かに合否に影響してくるような事では無いと思いますが、統一性のないヌルい監督された日にゃ、真剣に試験を受けに来てる人のなかには、頭にくる人がいてもおかしくないとは思いますけどね。

       

No.38425 RE:定規と字消し板 投稿者:pon  投稿日:2015/08/02(Sun) 22:31:48

私も字消し板はそもそも持ち込み可ではないので使用しない前提で試験を受けるべきと考えています。
わざわざ問い合わせしなくてもと思います。
来年からは持ち込み可でなければ全試験会場で使用不可を徹底すればいいだけですね。
そもそも字消し板を使っていない人のほうが多いのではないでしょうか?私の周りでは字消し板を使用している人はいませんが・・

       

No.38426 RE:定規と字消し板 投稿者:匿名  投稿日:2015/08/03(Mon) 00:18:41

持ち込み可リストにない字消し板を持ち込み、試験監督に注意されなかったら使うようなモラルの低い人はそもそも試験を受けるべきではないでしょう。技術士会に問い合わせをする以前の問題です。

       
ページトップへ