過去ログ倉庫No.13
建設コンサルタント
-
ネバサレ魂2004
-2004-09-27 14:21:36
削除
例えば、メーカーの設計部署に所属し、
技術士の資格を取得してから、
建設コンサルタントへの中途採用試験って
受けられるのでしょうか?
解析
-
ネバサレ魂
-2004-09-27 10:56:37
削除
解析法の紹介等簡単にまとめたHPをご存知の方、
ご紹介お願い致します。
マナーを守ろう
-
怒れるお父さん
-2004-09-27 13:18:47
削除
ネバサレ魂殿、必死なのはわかるが、たまにはレスへの礼くらい書いたらどうですか。
いつも質問するだけで、皆さんのレスをどう考えているのですか。
そんなことでは誰も相手にしてくれなくなりますぞ。
二次試験失格問題実態調査最終報告
-
そういえば
-2004-09-26 18:16:24
削除
そういえば、二次試験終了後、このサイトで「二次試験失格問題実態調査最終報告」をまとめて頂いたと思いますが、
1、このサイトのどの場所にアップされているのでしょうか?
2、試験センターへ送付されたと聞きましたが、結果は帰ってきたのでしょうか?
アップ場所
-
APEC
-2004-09-27 00:05:06
削除
格納場所は、トップページから「過去ログ・記事倉庫」に入り、末尾のほうにある「過去の掲載記事」の中に入れてあります。
>結果は帰ってきたのでしょうか?
試験センターから返事があったかということであれば、ありません。
ありがとうございます
-
そういえば
-2004-09-27 07:12:23
削除
早々の回答ありがとうございます。
一次試験受験者に配布し、受験の参考にしたいと思います。
また、センターの反応はないのですか。
今度の一次試験の際に改善が見られるとすれば、それが回答というところでしょうね。
技術者倫理:業務委託の学会発表
-
公務員
-2004-09-23 01:50:15
削除
国交省事務所に勤める公務員:技術士(建設部門)です。
昨年度のコンサルタントへ業務発注した業務を担当した技術者が事前に発注元に断りなく、学会へ発表した事例について、相談させてください。
先日、コンサルの担当技術者(技術士)から私の所に、某学会に当方の発注業務を発表する旨のメールが届きました。添付されていた論文のセカンドネームには、事前に相談なく私の名前・所属が記載されていました。
学会等への発表を行うことは、技術研鑽の観点から積極的に行うことが望ましいことです。しかし、私としては、その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではないこと、業務の成果は当方に帰属すること等の理由から、コンサルへ論文の撤回又は修正するように連絡しました。
しかし、コンサルからの回答は、すでに論文を学会に送付されて印刷され、修正等は困難な状態なので、了解してくれというものでした。*メールが送付されてきたのは学会の1週間前ですから、「確信犯」ですね。
また、国交省の報告書はすべて情報公開の対象になっているので(これは事実)、報告書の範囲であれば守秘義務にあたらないという回答(問題のすり替え)でした。
発表まで間がないことから、@発表時に検討中で、当方の最終方針ではないことを補足説明、Aコンサルのトップから改めて依頼・始末書・再発防止策を提出することを条件とし、結果として予定とおり発表する認めざるを得ないこととしました。
書いているうちに、怒りがこみ上げてきて乱文になってしまいましたが、このようなケースに遭遇された方がおみえでしたら、契約上・技術者倫理上、どのような対処をされましたかご教授ねがいませんか?
ドカンとやっていいのでは
-
あらあら
-2004-09-23 19:06:37
削除
これは確信犯以外の何者でもないですね。
まして、メールで通知してくるなんて。
情報公開の推進とは別次元です。
情け容赦なく指名停止(指名回避)でよいのでは???
それにしても、そこまでして発表したいくらい
(リスクを冒しても)
ネームバリューのある(インパクトのある)業務なんでしょうなぁ。
Re:業務委託の学会発表
-
suzumike
-2004-09-24 00:21:41
削除
公務員さま。suzumike(@電気電子)です。
関連する事実を抽出してみると、次のものでしょうか。
「論文のセカンドネームには、事前に相談なく私の名前・所属が記載されていました」(名称詐称?、名誉を傷つける)
「その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではない」(尾ビレ背ビレを付けて真実を発表しない可能性がある)
「業務の成果は当方に帰属すること」(盗用)
「メールが送付されてきたのは学会の1週間前」(事実上無許可)
これらについて、
・違法の場合→指名停止の対象
・契約違反の場合→商法その他により、それなりの措置が可能
・違法でも契約違反でもないが倫理上問題がある場合→場合によっては指名停止可能?
最後の「違法ではないが倫理上問題がある」と思われる場合には、学会の倫理規定や他の倫理要綱などに照らしてみては如何でしょうか。ざっと調べたところでは、以下のものに抵触すると思われます(ほんの一部です。この事例ではまだまだ該当する項目がありそうですね)。
・技術士倫理要綱
6の「(略)...盗用しない」
・土木学会倫理規定(
http://www.jsce.or.jp/outline/frameset.htm
)
5の「自己の信念と良心にしたがって報告などの発表、意見の開陳を行う」という項目に関連。
・NSPE(
http://www.nspe.org/ethics/eh1-code.asp
)
Fundamental Canonsの3(真実性原則),4(信頼関係原則)
Rules of Practiceの3a,b
しかし、詳しくは知りませんが、公共関連の指名停止などの措置は意外に難しいのではないでしょうか。その会社の社員が談合などで逮捕されるとか、ある程度客観的な事実があればいいのですが。
すでになされているように「始末書・再発防止策を提出」させるなどをして、不良コンサルの証拠を積み上げていけば、将来的に何らかの処分は下せると思います(雑ですが、口頭で「もう来るな」と言うのも一つの手です)。
#事例分析は大変です。掲示板の特性を生かして、
#多くの人がノーミソ使えば発展的です。一次試験前ですし。
少し,気になりましたので
-
おつ
-2004-09-24 12:55:29
削除
コンサルさんのやりかたは言語道断ですね。普通はありえない話だと思います。公務員さんの怒りはよく理解できます。
一つだけ,気になったのですが,「検討不足で当方の方針となっていない」成果が,なぜ,業務としておさまったのでしょうか?@検討課題はあるものの,時間的,費用的におさまらないので,別業務として発注予定である,Aコンサルが何を言っても聞く耳をもたない,B今の段階では,誰がやっても解決不可能な問題なので,ソフトに対応する予定,などが考えられますかね?。@やBであれば,少なくともその旨を発表時に説明するよう指示すべきだと思います。Aであれば・・・・。
私も学会発表を大事にしていきたいと思っています。多かれ少なかれ,発注者の意にそぐえてない部分もあり,発注者の心を痛めているかもしれないことを改めて感じ,今後気をつけていきたいと思います。
非道い業者ですね。
-
D.K
-2004-09-24 15:55:12
削除
たぶん、おつさんのさらに別解ではないかと邪推します。
役所は基本的に単年度契約です。
次年度以降に工事を発注する前提でのコンサルだと、
工事発注段階に修正があるであろうということでコンサル成果をおざなりにする傾向があるようです。
役所相手ならいいんですが、それを企業同士の取引でも当たり前のように対応してくるコンサルさんが多数います。
情報公開だから勝手に発表していいんだっていう、そのコンサル業者は最悪ですね。
情報公開にも手順があります。手順を無視しての行為ですし、法的にも処罰できるかと思います。(事務系公務員の協力次第?)
まして情報公開とは、一企業の利害のために存在する訳じゃありませんし。
回答ありがとうございます
-
公務員
-2004-09-24 18:20:53
削除
投稿した公務員です。皆さん、アドバイスありがとうございます。
suzumikeさん、私の拙い文章を整理していただきありがとうございます。おかげで自分でも論点がはっきりしました。
また、私の文章の「その業務は検討不足で当方の方針とはなっておらず、発表に耐えうるものではない」が誤解を招いているようなので、補足させていただきます。今回の業務は全国に先駆けてこれまでにないテーマを対象としており、試行錯誤しながら検討しているため、複数年かけて検討する予定です。そういう意味で、最終形ではなく検討半ばのものであり、他の技術者に誤った方向性を伝えることとなる恐れがあるため、発表に耐えうるものではないと考えておりました。
処分についてですが、業務の契約書・倫理規定等に抵触する可能性が高いと考えられますが、このようなケースで処分等を行った「前例」がないため、なかなか具体的なアクションに踏み切れないため、悩んでおります。
勘ですが
-
.
-2004-09-24 18:34:48
削除
私見ですが、たとえ情報公開の対象となっていても、直ちに著作物の自由利用までも許容することはできないと思います(著作権法13条,昭540422東京高裁判決)。
また、業者等との契約にもよるでしょうが、報告書は省の著作物に該当すると思われます(著15)。従って、業者は、公表権(著18)、氏名表示権(著19)、同一性保持権(著20)等の制約を受けると思われます。
なお、一方で、業者からの反撃等も予想されます(著106あっせん等)。
予防が大事ですね。委託契約書にきっちり明記しておくことだと思います。
争いが生じる余地がありません
コンサルの契約だと
-
チャリ通サラリーマン
-2004-09-24 20:03:11
削除
私は建設コンサルタントに属する技術者です。
国交省と建設コンサルタントでの契約は、「土木設計業務等委託契約書」に基づいた契約を結ぶことになっています。
この規約の第6条第5項に「乙(この場合コンサル)は成果物が著作物に該当するとしないにかかわらず、甲(この場合国交省)が承諾した場合には、当該成果物を使用し又は複製し、また、第1条第5項の規定にかかわらず当該成果物の内容を公表することができる。」となっています。
第1条第5項は「乙は、この契約の履行に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。」となっています。
当然公表するためには事前に許可(承認)を得る必要があると思います。
この時期の話だとすると、土木学会の年次講演会あたりの発表でしょうか?確か、年次講演会って締め切りは4月頭位でしたか?学会での発表するには、何ヶ月も前に原稿を送る必要がありますので、本来ならその時点で相談しなければOUTでしょう。
今回の件ではコンサルに非があるようですが、コンサルにとって学会発表は、色々不満もある問題ですね。
杭の支持力について
-
はふ
-2004-09-20 21:36:44
削除
いつも参考にさせて頂いてます。
土質及び基礎分野で質問させて下さい。
本HPの一次専門演習問題(土質)のNo.18の問題で
「杭の支持力は先端支持力から周面摩擦力を合算したものから杭の自重を差し引く必要がある」とあります(答えは○)。
しかし、土質の教科書などには杭の極限支持力=先端支持力+周面摩擦力と記載されていると思います。
押し込み支持力では杭で置き換えられている土の自重分を差し引くと考えても良いと思いますが、この問題の問い方では杭の自重を引くで正解と考えて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
なるほど
-
APEC
-2004-09-20 22:04:19
削除
昨年作った問題で、出典を忘れてしまいましたが、「大学の教科書」を見ると、マイヤーホフなどの基本式、支持力=先端支持力+周面摩擦力になっていますね。
一次試験が「エンジニアリング系大学での修習認定と同等の学力の確認」である以上、教科書に沿っていないとダメですね。
問題を訂正することにします。ご指摘どうもありがとうございました。
訂正しました
-
APEC
-2004-09-20 22:40:00
削除
先ほど修正版をアップしました。いかがでしょうか。
ありがとうございます
-
はふ
-2004-09-21 00:20:34
削除
迅速な対応ありがとうございます。
本番の問題っぽい記述になったと思います。
これからもよろしくお願いします!
やっと更新
-
APEC
-2004-09-20 12:19:02
削除
一次試験対策が、専門科目までひととおり、やっと更新できました。試験20日前にまでずれこんで申し訳ありませんでした。
あと、専門科目の演習問題の追加(鉄道・トンネル・建設環境)をして、何とか模擬試験を1つ増やして・・・・と思っていますが、できなかったらごめんなさい。
二次試験から2ヶ月で一次試験、さらに1ヶ月でRCCM試験と、追いまくられているような感じですね^^;)
お疲れ様でした
-
ヒデ
-2004-09-20 16:59:55
削除
弊社の職員なかでも一次試験を目指すものが多いです。
業務多忙の中、勉強時間を作る事が下手な人も見受けられます。
APECさんのホームページなど紹介させていただき、励みに
させたいと思います。
今後もよろしくお願い致します。
船の回頭について
-
Pちゃん
-2004-09-19 21:26:13
削除
今年一次試験を受験するものですが
このHPはいつも参考にさせて頂いております。
ところで、このHPの専門科目対策の資料として港湾計画にある
泊地と船だまりにおいて、
・船まわし場:Lの1.5倍を半径とする円以上の円
ただし錨利用・引船回頭の場合はLを半径とする円
となっておりますが、
私が見た本には、泊地の操作水面の広さは一般に次の値をとっているとあります。
1)船舶が自力で回頭する場合:対象船舶の船長の3倍程度を
直径とする円
2)船舶が曳航により回頭する場合:対象船舶の船長の2倍程度
を直径とする円
となっております。
半径で見れば1)はLの1.5倍を半径とする円と同じことですが、 2)の場合については異なります。
私の見た本の一般という表現で異なるのか、私が異なる内容のものを 比較しいるのか、調べて見ましたがよく分かりません。
どなたか、お教え願いないでしょうか。よろしくお願いします。
同じでは?
-
島びと
-2004-09-20 00:15:06
削除
Pちゃんさん、こんばんは。
表現は違うけど同じじゃないですか?
『港湾の施設の技術上の基準・同解説』(社)日本港湾協会に記載されている言葉では、
「(2)船まわし場の規模は、次の値を標準とする。
(a)自力による回頭の場合 3Lを直径とする円
(b)曳船による回頭の場合 2Lを直径とする円」
となっています。
但し、小型船の場合などに特例値等あります。(ここまでは覚える必要はないと思いますけど。)
頑張ってください。
ごめんなさい。わかりません
-
APEC
-2004-09-20 01:02:24
削除
ごめんなさい。おっしゃることの意味がわかりません。
Lを半径とする円と2Lを直径とする円は同じでは?
それとも、「引船回頭」と「曳航により回頭」が違うという意味でしょうか。
私も深く理解して書いていないところがありますので、あまり自信はなのです・・・・
済みません
-
Pちゃん
-2004-09-20 10:19:40
削除
島びとさん、APEC さん
済みません、思いっきり勘違いしておりました。
「錨利用・引船回頭の場合はLを半径とする円」
で、Lの半径だとばかり!
よく考えればLの半径で回頭するとはおかしいですよね。
こんな調子では、今年の試験は・・・・あぶないかも
つまらない質問で非常にご迷惑おかけしました。
道路の昼夜率について
-
ひろ
-2004-09-19 18:26:39 (
ホームページ
)
削除
いつも参考にさせていただいております。
道路の昼夜率で質問があるのですが、
日24時間交通量÷昼間12時間交通量だと
日24時間交通量が分母になると思うのですが、
よいのでしょうか?
日交通量/昼間12時間交通量ならわかるのですが。
よろしくお願いします。
え??
-
APEC
-2004-09-19 18:57:29
削除
ごめんなさい。おっしゃる意味がわかりません。
「A÷B」と「A/B」って同じですよね。
昼夜率の件
-
ひろ
-2004-09-19 20:05:35
削除
どうもすみません。
しょうもない勘違いをしてしましました。
不安なこと
-
ネバサレ魂
-2004-09-16 17:31:45
削除
思うのですが、専門科目も基礎科目もやればやる程
いろんな問題を想定してしまい、今の勉強量だけで
通用するのか心配です。
僕みたいな悩みを持った人は、いないですか。
つっこみ所、満載ですね。
-
オリオンビール
-2004-09-16 23:39:43
削除
一次試験に通用するか心配ならば、勉強の質・量とも増やせばいい。同情・キズの舐め合いをしたいだけなら、時間の無駄。
とにかく勉強もしくはPDCA
-
APEC
-2004-09-17 02:14:42
削除
人間ですから、弱気にもなるでしょう。
そういうときはグチればいいと思います。この掲示板は、そういうこともOKだと思っています。
でも、逃げ道を探すのはやめましょう。グチることと逃げることは違います。
ちょっときびしいことを申し上げます。
お気持ちはわかりますが、「心配」を動機とした行動は別にあると思います。
不安を感じる間もないほど勉強するか、冷静に自分の実力を客観的に判断しようとするかです。
とにかく遮二無二勉強するというのは非合理的ですが、ブレークスルーの可能性もあります。
私も学生時代、研究テーマに対するこれといった成果が得られず、焦燥感の中でとにかくデータを取りまくり、本を読みまくったことがあります。タイムリミットの約2ヶ月前、ブレークスルーしました。溜まりに溜まった知識や経験が一気に結びついたのです。
PDCAは現実的な対応としてお奨めです。過去問・演習問題等で自分の実力を冷静に判断します。「ここができない」ではなくて、「自分にできるところはどこだ」というように、自分のプラスの部分を探します。そしてそれを伸ばし、合格点に滑り込むことを目標にします。
何を勉強するか計画し、それを実行し、実力をチェックし、次の対応を考える、この繰り返しです。
将来技術士になり、頼る人もなく自分一人で重要な判断をしなければならない局面に遭遇したとき、どうされますか?場合によっては会社や家族を背負った判断をしなければならない局面もあるでしょう。
その時に同じような境遇の技術士を探してもムダです。同じような境遇を乗り切った技術士の話を聞くのなら意味はあるでしょうが、それはもっと時間があるときにすべきことだと思います。
遮二無二勉強して突破口を見出すか、冷静に客観的に現状を分析して最適な方法を考え、後はそれに託すか、現実問題としてどちらかしかないでしょう。
きびしいことを申し上げました。今お聞きになりたい言葉とは違ったとは思いますが、一次試験で精神的につぶされていては技術士になどなれません。
ネバーサレンダーでがんばってください!
このホームページの素晴らしさ
-
リップラップ
-2004-09-17 09:38:13
削除
初めて投稿します。3年間ROM専でしたが、上記レスをみて一言申し上げます。
ネバサレ魂さんはじめまして。
私は昨年度1次試験に合格しましたが、勉強方法はこのホームページの過去問だけしかやっておりません。決して自慢している訳ではなく、それだけこのホームページは素晴らしいということです。設問全てに対して懇切丁寧な説明・解説があるため、一通り全てをこなせばおのずと傾向等も見えてきます。昨年度受験した感覚では、やはり過去問に類似した問題が多々ありました。
この時期、色んな参考書に手を出すよりもこのホームページの解説をじっくり勉強したほうが、合格できる確立は上がると思います。
遅ればせながら、APEC様その節は大変御世話になりありがとうございました。いつしか恩返しできる日を夢見て、士補が士に変わるよう自己研鑚を継続しております。
私もそうでした
-
猛虎
-2004-09-17 10:21:31
削除
ネバサレ魂様
心中お察しいたします。私も去年一次試験を受験しました。私の場合もちょうど試験の1ヶ月前は、同様の悩みを持っていました。確かに試験勉強は、専門科目の学習範囲が広く、しかも、基礎科目という難解(?)な科目も網羅する必要があり、多大な学習時間を必要とします。また、いままで勉強したことが出題されなかったら、これまでの苦労が徒労に終わるのではないか。という不安や焦燥に駆られることもあるでしょう。しかし、こんなことを考えていても前に進みません。不安があるなら、これまで実行されているスケジュールを見直し、目的に向かって計画を遂行することが唯一の現状打開策であると思います。また、試験勉強に於いて最も重要なことは、試験に合格するということよりも、試験勉強を通じて得られる知識や、自己の資質を高めようとする前向きな意識であると考えます。長々と偉そうなことを書きましたが、これは、二次試験受験中である私への自己メッセージかもしれません。試験日まであと1ヶ月、淡々と着実にがんばって下さい。
リズムでしょう。
-
ランプ
-2004-09-17 11:29:02
削除
私も経験があります。そういった不安の時期と、これは受かるぞ!という気持をもつ時期というのが交差してきます。それでもずっと継続的に勉強していくと受かるぞ!という期間が長くなってきます。
あと一ヶ月もあるのですから、一度ぐらい週末でゆっくりした時間をとることもオススメします。頭を一度リセットする気持がないといけませんよ。
あせらずにいきましょう
-
たそがれ直太郎
-2004-09-18 08:39:35
削除
ネバサレ魂様
私も一次試験に向けて勉強中の者です。
当然、同じように不安を感じています。
なにせ出題の幅がひろいですから、「こんな事は出題されるのだろうか?」とか「あんな事も勉強しておかなくてはいけないのではないか?」とか、不安は尽きません。
しかし、冷静に考えてみると、絶対に今年合格しなくてはいけない、なんて理由はないはず。
自己啓発として「絶対合格するぞ」と自己暗示は掛けても、現実問題として今年合格せねば失業するとか、そういった危機はないはずです。
ネバサレ魂様が何歳なのかは分りませんが、おそらくはあと数10年は今いる業界で飯を食っていくはずです。
今年だめなら来年、来年がダメでもまたその次の年があります。
あまり自分を追い込み過ぎずに、気楽にいきましょう。
故、開高健の言葉を借りると
「悠々として、かつ、急げ」です。
心に熱い思いを持ちつつ、しかし、あせらずにいきましょう。
試験まで一ヶ月を切った今、今年できる事に集中しましょう。
私はそんなことを考えて、不安と戦ってます
割り切って考えるしか
-
チャリ通サラリーマン
-2004-09-18 17:50:48
削除
私はH14、15と連続受験し、去年運良く合格できました。
やはり、準備中は「こんなに幅広い分野勉強できないし、大学のカリキュラムに無かった分野もあるぞ!!」とアドレナリンを分泌させていました。
その時は、あれこれ不安になりましたが、満点をとる必要はなく合格点に達すればいいと割り切って、専門は基本的事項を抑えるのに集中しました。
JABEEの認定校を卒業した学生は1次試験が免除になるのですから、大学の教科書レベルの知識を詰めていけばいいのではないでしょうか。
実際の試験では、自分の専門分野の方が色々知識がある分、疑心暗鬼になって悩むものです。(私の専門は鋼構造ですが、去年の溶接に関する出題では悩んだ結果、選択しませんでした)
土木学会認定技術者資格について
-
イセ
-2004-09-15 18:46:53
削除
技術士に直接関係のない話題で恐縮ですが、同じ資格試験という立場でスレさせていただきます。先日(9月4日)土木学会認定技術者資格試験(1級)を受けてまいりましたが、その受験者の少なさにあらためて驚いてます。天下の土木学会が「技術者の能力を証明する」ような資格ですから、徐々に人気が出て10年後には技術士と肩を並べる資格になるのではとの期待もあって受験に踏み切りました。試験会場である中央大学へ向かいましたが、これまでの技術士、コンクリート診断士の試験の際には必ず見られた試験場に向かう長蛇の列は全くなく、あったのは正門に寂しそうに立つ「試験場」の看板だけでした。
メイン会場の東京ですら1級受験者は65名程度(全専門科目で)で1教室、上級も人数はわかりませんが、同じく1教室でした。この現状をどう考えるかは土木学会に聞くべきことかもしれませんが、みなさんには受験されない、または受験された理由、また会社を挙げてこの資格取得を奨励しているところがあるのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。なお、技術士資格が1級認定資格に相当すると日経コンストラクションが位置付けしてました。
技術士補の資格ができて間もない頃に会社上司から「つまらん資格を」との冷たい視線をよそに受けた資格が、15年後の今になって生きるように、資格は取っておくものだというのが私の考えですが、この認定資格についてはあくまで「CPDの一環」と割り切って受けるべきなのかと感じております。
防災1級を受けてきました。
-
まてぃ
-2004-09-15 19:14:42
削除
お疲れさまです。
本日、問題と択一の解答が土木学会技術推進機構のHPに掲載されましたね。
私は防災の1級を受験しました。択一の正答は23/30。昨年度の合否基準は70%でしたので、択一はなんとかクリア。あとは記述式次第ですが、昨年度からできたこの1級試験ですが、昨年の防災の合格者は2名...ということでなかなか狭き門ではないかと思っています。
我が社は建設コンサルタント会社ですが、情報処理の資格は表彰対象となっております。しかし、土木学会資格は表彰対象ではありません。
かといって社長以下重役の方々は初年度に特別上級を皆合格しております。(社長が学会理事のため受けないといけなかった?)
多分、特別上級が面接だけだったので、そのイメージで表彰の必要なし、と思われているのかも知れません。
受験理由ですが、私は旧運輸省系の防災の分野で活躍?しております。技術士は都市及び地方計画を取得しているようにもともとは建設省系の業務をしており都市の防災もやっております。しかし、技術士資格では「防災」が専門であることを明示しにくく、総合的な防災に関する納期力表示を得ることは営業的に意味があるのではないかと考え、受験しました。
とはいえ、防災の範囲は広く、難しかったです(疲労や余寿命なども知らないといけないのね...災対法だけが防災でないのね)。
やはりあまり感心が・・・
-
イセ
-2004-09-22 13:33:08
削除
まてぃさん、ご意見ありがとうございます。
「防災」が専門であることを明示する資格である というご意見には、なるほどと頷かされました。高度な専門性をうたった資格ですからそうゆう活かし方があるのですね。
しかし、コンサルタント会社ですら取得を奨励する雰囲気がないようで、今後どんな位置付けになるのかと感じますね。ただ、上級や1級は少数ですが、2級合格者が400名近くいるところを見れば、今後はその人たちが1級、上級と進むことを考えると徐々に認知される資格になるかもしれませんね。
チョッと寂しいのがスレを立てて1週間でレスがまてぃさんからの1本だけだったことで、やはり技術士のみなさんにも感心がない資格のようですね。
びっくりしました。
-
まてぃ
-2004-09-22 14:40:15
削除
イセさん、お疲れさまです。
「あまり感心が・・・」と書かれたので、『「防災」を専門に表示するなんてあまり感心できませんね』って本文かと思ったら「関心」がないってことですね。ホッ。
現在、直接的な実利はない資格なので、会社としてはそれよりも技術士ということだと思います。
よく見れば私の前レスも「納期力表示」→「能力表示」の誤字がありました....;
去年2級を受験しました
-
すかちゃん
-2004-09-22 17:26:00
削除
私は去年2級を受験しました。
当日は宅建試験と重なっていたので会場は受験生はたくさんいましたが、ほぼ全員が宅建の受験生で2級技術者の受験生は20人程度でした。
私が受験したのは、この資格は今はメリットがなくても将来何らかのメリットが出るのではないかと考えたからです。
もっとも、うちの会社ではだれもこの資格の存在を知りませんでしたし、今でもだれも関心もありません。
また、私も合格後登録しましたがこの資格は土木学会の会員であることが必要なため、資格の維持には土木学会の年会費がかかり結構お金がかかる資格と思っています。
もっとも私は大学の通信教育を受けており、会社員でありながら大学生でもありますので「学生会員」として入会して資格の登録をしました。
どーしたものか
-
でもなあー
-2004-09-22 18:12:12
削除
でもなあー 特別上級が面接だけで合格できるということ、それから土木学会の会員でなければいけないこと、そして所詮は民間資格であることが受験の意欲をそぐんだよなあー!!10年たっても技術士より価値ある資格になるとは、思えないしなあー
お恥ずかしいです
-
イセ
-2004-09-22 20:23:22
削除
まてぃさん、ご指摘ありがとうございます。びっくりさせてすみません。
全くお恥ずかしいですが、「関心」違いでした。
関心がない理由の一つに土木学会員でなければいけないこともあるかも知れませんね。(個人会員の年会費を払ってくれる会社なんてないでしょうから)
それからまてぃさんの場合は「防災」という専門性の魅力がありますが、私は鋼コンなので、技術士とかぶってしまい、その意味も薄いですね。
資格というものはそれから得られる「実利」を求めるのではなく、達成感や自己充実(自己満足?)、今後の研鑽のためのエネルギーを得るというふうに理解するのがよいのかもしれませんね。
計画系の方が適合度が高いかも。
-
まてぃ
-2004-09-23 00:55:04
削除
イセさん、お疲れさまです。
確かに、「鋼・コンクリート」は技術士とだぶりますね。
計画系では技術士では能力表示が難しい、「流域・都市」「交通」「調査・計画」という分野があり、個人的には魅力を感じています。たぶん実利もなく受けてしまうでしょう(問題も面白い)。
ちなみに「防災」では余寿命や疲労、間隙水圧などが出てきますが、都市及び地方計画の技術士である私ははっきり言ってお手上げです。
以前APECさんが資格についてライセンス(免許)的なものと能力表示的なものの2つがある、と書いていた記憶があります。
ライセンスの代表は自動車運転免許や医師免許で保有していなければできない、というものです。
英語検定などは能力表示の典型と思います。土木学会資格もいまのところこちらなのでしょう。
技術士は業法ではないので能力表示的な資格ですが、建コン登録に必要であったり、管理技術者要件であったりするので多分にライセンス的な要素を持っていると考えられるので会社としても取得の優先度が高いのでしょう。
計画系だけでもないですよ。
-
イマジン
-2004-09-24 14:54:18
削除
受験者が増えない理由は、でもなあーさんが書かれている通りだと思います。
私は昨年、一級技術者(メンテナンス)を受けました。
皆さん書かれているように、技術士などかぶっている分野には、あまり魅力を感じませんが、メンテナンスという分野は技術士にない分野で、似た分野の資格ではコンクリート診断士がありますが、こちらは鋼構造物の話がすっぽり抜けていることもあって受験しようと思いました。
イセさんから、「この資格の取得を奨励している会社がありますか」という質問がありましたが、私の所属している部署では、合格すれば、受験料と登録料を会社が負担することになっています。
この資格の将来性については、あまり期待できないように思いますが、我々次第という面もあるのではないかと考えています。
私は名刺に技術士(○○部門、○○)と一級技術者(メンテナンス)の両方を書いています。
構造物の診断のような仕事をしているので、一級技術者のこと聞かれたときは、「このような技術を評価する資格分野は、技術士にはないのです」と説明しております。これはとても小さい話ですが、これらを積み重ねることで、徐々にこの資格の価値も認知されてゆけばと思っています。
そうかな?実利がないからでは?
-
まてぃ
-2004-09-24 18:34:17
削除
イマジンさん>受験者が増えない理由は、でもなあーさんが書かれている通りだと思います。
でもなあーさん>特別上級が面接だけで合格できるということ、
でもなあーさん>それから土木学会の会員でなければいけないこと、
でもなあーさん>所詮は民間資格であることが受験の意欲をそぐ
でもなあーさんご指摘の2番目と3番目はRCCMも同じ(建コン協会員のみ、民間資格)ですが、こちらの方は需要がありますよね。
やはり発注要件に絡む、という実利があるかないかではないでしょうか。
「メンテナンス」についてはイマジンさんに同感です。「設計」という分野設定についてはどう感じられますか?
技能?
-
イマジン
-2004-09-27 13:01:31
削除
正直言いまして、「設計」で受験しようとは考えたことがありません。これで飯を食っているので、今さらというか、「設計」という分野は、技術ではなく、技能という印象を持っています。
具体的に出題範囲がどのようになっているのかも把握しておりませんので、いい加減な返事になってしまい申し訳ありません。
なるほど
-
まてぃ
-2004-09-27 13:59:31
削除
イマジンさん、回答ありがとうございます。
なるほど技能ですか。
【資格要件】設計を構成する力学設計、耐久性設計、機能設計、デザインあるいはその性能照査に関して総合的知識と経験を有するとともに、解析・CAD・実験等の設計支援技術に関して体系的な知識または経験を有すること。
【技術分野】土木施設・構造物の計画、設計、景観デザイン、CAD、解析技術、耐震、耐風など。
なんて感じみたいけど。
産廃跡地の改造
-
いいちこ
-2004-09-13 16:46:34
削除
技術士に直接は関係内のですが、ご教授ください。
廃止手続きが終了している「産業廃棄物処分場跡地」を改造するにあたり、必要な手続きを教えてください。
条件
・埋設物:建設廃材-コンクリートガラ、アスファルトガラ等安定廃棄物
・掘り起こした廃棄物は同一用地(処分場跡地)内に移設
・改造後は一般土を盛土する(覆土後と同じ状態)
よろしくお願いします。
多分、再開
-
通りすがり
-2004-09-13 18:14:27
削除
多分、再開の手続きをして施設の変更か、事業区域の変更が必要だと思います。廃止には一定の制限があり、好きなようにできません。区域の確保や、水質、温度差などの制限があったはずです。
ましてや、廃棄物の移動となれば、マニュフェストの発行が必要です。閉鎖した跡地で処理をするのであれば、その施設も再開と変更になるのではないでしょうか。
全国的に、事前協議申し込みから始めているので、まず、窓口相談になると思います。
おそらく
-
きよ
-2004-09-13 18:33:04
削除
都道府県にもよりますが、担当部署は難色を示すのではないでしょうか?安定した状態になったことを確認したので廃止が認められています。現法では、埋め立て閉鎖後、二年間の安定確認後でないと廃止を認めてくれません。廃止した年月日にもよりますが、かなりの労力を必要だと思います。冒頭の都道府県にもよりますがは、私が実感している内容で、廃棄物行政の都道府県間温度差はそうとうのものです。(建設業からの意見ですが・・・)
皆さんありがとうございます。
-
いいちこ
-2004-09-13 19:22:07
削除
都合のいい考えとは思いますが、次のようには考えられないでしょうか。
例えば、廃止後の土地を一般の人が購入して農耕をしようとした場合、掘り返したコンクリートガラを自分の土地内で移動するのに許可はいらないと思うのです。
また、再開・施設変更が必要かどうかの判断は窓口相談しか手段はないのでしょうか。
残念ですが
-
通りすがり
-2004-09-13 20:37:17
削除
残念ですが、事前相談という行為は大半の都道府県で、正規の手続きになっています。窓口相談を飛ばして、行動するのは難しいと思います。
極端な話をすれば、この場所が処分場でなければ、なんら問題はないでしょう。しかし、正規に認められた場所であるが故に、適正処理が求められます。埋め立て完了届け、廃止届けに記した図書のとおりでなければ、不適切と言われます。管理者が罰せられます。最悪は、不適格役員の烙印を捺され、処分業がしばらくできなくなります。
暖を取った1斗缶の燃え殻を、よせて置いただけで不適切。展開場所を10mずれただけで不適切。いまはかなり厳しく、コンプライアンスの代表選手みたいな業界です。
基礎科目(論理・情報)
-
ネバサレ魂
-2004-09-10 09:17:43
削除
基礎科目は、3分野は、確実に点が獲れそうなのですが、
論理・情報及び解析の分野が、苦手であるのが判明したので、
補強したいのですが、特に、論理・情報のアルゴリズム及び
解析の物理系にとっては、見るのも嫌なくらい苦手なので、
何か良い克服方法は、無いですか?
アドバイス宜しくお願い致します。
おお、仲間だ
-
APEC
-2004-09-10 13:30:40
削除
このようなHPを運営していながらこのようなことを言うのも何ですが、私もネバサレ魂さんと同じです。
(1) 一般論
すごくやさしいレベルから始めて、「ああそうか、わかったぞ」とか「解けたぞ」といった喜びを感じつつステップbyステップで力をつけていくのが確実です。
でも、そんなことをしている時間はもうありませんよね。
(2) 本
特に統計学に関しては、理解しやすい本がいくつか出ています。それを入り口にして勉強していく方法です。
でも、それでも数ヶ月はかかります。
(3) 絞り込む
今このときの実力、あるいは今に少しだけ補強した程度の実力でも解けそうな分野に絞り、あとは捨てます。
たとえば情報論理のITや統計などに集中し、アルゴリズムは最初から捨てます(問題を見もしない。ITや統計で3問稼げなかったら、あきらめて取り組むことにする)。
3分野で確実に点を取れるのなら、9問中8割=7問は正解が見込めるのでは?それなら7点で最低ラインの40%はクリアします。専門科目との合計で33点取ればいいので、あと26点を専門科目で確保すればいいのです。
26点=13問ですから、25問中13問(52%)はいけるのではないでしょうか。
このように考え、見るのも嫌なくらい苦手なものを得点できるようにしようとするのではなく、点を取れそうなほうの確実度をアップすることに注力されてはいかがでしょう。
ネバサレ魂と同じです
-
キャプテン・シップ
-2004-09-10 15:12:57
削除
ネバサレ魂さん、試験勉強ごくろうさまです。
私は昨年不合格で、今年はリベンジです。
そんな私なのですが、ネバサレ魂さんと同じ症状?です。
論理・情報のアルゴリズムと解析の計算問題がぜんぜんダメ!!。
なぜかというと、
アルゴリズムについては、問題を理解する能力に欠けている。
つまり、問題で指定されているアルゴリズムを数式化できないのです。
問題をよんでも意味が分らない。。
これを克服するには、APEC様の御指導のことを根気よく繰り返して、問題を理解する能力をつけるしかなさそうです。
解析の計算問題については、私は文系の高卒なのが原因です。
つまり、学校で習っていない計算が出題されるのです。
それでも微分ぐらいは独学でがんばっています。
なぜなら、微分は毎年出題されるのに対して、その他の計算問題は的が絞れないからです。
私は今年の受験では、アルゴリズムと微分以外の計算問題は捨てています。
そのぶん、解析手法の文章問題(有限要素法とか)に力を入れています。
情報・倫理も同じで、文章問題に絞っています。
これで今年もダメだったら、来年まで一年かけてアルゴリズムと計算問題を克服しよう、と考えています。
なんのアドバイスにもなっていませんが、これが私の今年の受験対策です。(もう時間も少なくなったしね)
APECさんのホームページを
-
aoki
-2004-09-13 21:48:47
削除
キャプテン・シップさんの「アルゴリズムと微分以外の計算問題は捨てて、文章問題に絞る。」に基本的に賛成です。計算問題でも基礎的な問題はAPECさんのホームページをマスターしましょう。
例えば、情報・論理の「(統計確率) A and B(=A*B)、A or B(=A+B)」について分かりやすく説明されています。1〜2点とるつもりで基礎問題に絞って熟読しましょう。
情報については、今後常識として知っていなければならない用語集を読むことをお勧めします。
論理・情報関連はだめでした。
-
ピロシキ
-2004-09-15 20:46:34
削除
みなさま、お疲れ様です。
私は、昨年1次試験・建設部門に合格しましたが、情報・論理関係は0点でした。少しは勉強したのですが、ひねりがかかった問題となると、God knows!てなわけで、お手上げ状態でした。今、追い込みの時期に新しい事柄を勉強するよりは、得意分野は絶対落とさない、さらに磨きをかけることに集中することのほうが精神衛生上も得策かと思います。
(よほど余力のある方は別でしょうが・・・)
ご健闘をお祈りいたします。
アルゴリズムはなにがでる?
-
でごまる
-2004-09-24 15:55:00
削除
アルゴリズム番付(勝手に予想しました)
本命
・エラトステネスのふるい(素数)
・2次方程式の解
対抗
・ランダムな数列の和、最大、最小
・並べ替え(バブルソート?)
大穴
・ハノイの塔(再帰)
・フィボナッチ数列
番外
・階乗計算(n!)
・Pascalの三角形(nCr)
・Hornerの方法 fi = fi-1 * x + an-i f0 = an
ヤマ以外はバッサリと
-
頼り切り
-2004-09-25 11:13:15
削除
論理・情報に限らない受験対策ですが、
苦手分野を網羅的に勉強することは、非常に時間がかかります。
過去問を見て出題頻度の高い問題があれば、
それだけでも解けるように勉強する。
無ければ、その分野を勉強対象から外す。
全く分からなくても、選択問題ですから
5問に1問は当たるものですよ。
脳科学?
-
APEC
-2004-09-07 00:52:35
削除
一昨日、地元高校の文化祭に行ってきました。今年から息子が世話になっているので顔を出しましたが、クラスごとにデコレーションをやっていて、その中で3年生の「脳科学」が面白かったので少し紹介します。
一次試験勉強の合間にでもコラムとしてお読みください。
●モーツァルトを聞くと頭がよくなる●
一時的ながらIQが8〜9ポイントも高まるそうです。一番効果があるのは「2台のピアノのためのソナタ ニ長調K・448」とか。
●夢は大切●
勉強には復習が大切ですが、夢は脳の復習で、海馬が必要な情報とそうでないものを分けているのだとか。
ということは、徹夜するとすべて忘れるということ?脳の復習には6時間以上の睡眠が必要だそうです。
●バイオリズム●
ホルモンの関係から、記憶力は朝〜午前中に高まるのだとか。
夜型の人がいきなり朝型に変えると「時差ボケ」状態になるので、普段から朝に勉強するようにすることが大切。
また科学的解明はされていませんが、学習効果が高まるのは金・土曜だとのこと。
●危機的学習法●
生物学的に危機的状態と判断される、「空腹」「寒い」という状態で頭は冴えるそうです。
試験当日は朝食・昼食を少なめにしたほうがいいかもしれませんね。
●特恵効果●
得意科目を極めることで、「学習の転移」という、他の科目も身につく現象が起こります。
試験でも得意ジャンルの問題を先に解くことで集中力が高まります。
●べき乗効果●
勉強量をX軸、成績をY軸にとると、グラフはべき乗になります。
つまり最初は伸びが悪いですが、ある時からググッと伸びます。
基礎科目や専門外分野などの非実践的基礎知識ばかり、一次試験の勉強はつらいものですが、きっとその努力が一気に開花します。がんばってください。
追加
-
APEC
-2004-09-08 00:32:57
削除
●初頭努力と終末努力●
心理学では何かの作業を行うときの集中力が初めと終わりに強くなることをこう呼ぶそうです。
逆に真ん中の時間が「中だるみ」。試験時間中にもあるそうです。
この対策として、60分の試験時間なら、半分の30分で終わると思い込む、あるいは「30分でここまで」と目標をたてて、試験時間を分断してとらえる練習をするなどの方法があるとのこと。
●作業興奮●
「やる気」・モチベーションは、脳の「側坐核」を刺激することで生じます。
いやいや始めた掃除なのに気分が乗ってきて、部屋をすっかり片付けてしまうのと同じで、とにかく行動を起こして側坐核を刺激するとやる気が沸いてくるかもしれません。
結局、机に向かわなければそのきっかけも生まれないということでしょうか。
以上、東進ブックス「最新の科学が教える高校生の勉強法」という本に載っているようです。興味のある方はご一読を。
APECさんへ ・・・面白いですね
-
ヒデ
-2004-09-08 18:16:02
削除
実のところ、自分の子供に勉強を教える時、本人の集中力が続かず困っていました。参考にさせていただきます。
山岳トンネルについて
-
うぃーん
-2004-09-01 15:14:43
削除
みなさん、はじめまして
私もナカヤマッコさんに便乗して、似たような疑問があったので質問させていただきます。
平成6年の過去門で下記のような問題がありました。
9.山岳トンネルの設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 地山分類は,岩種,割れ目の状態,弾性波速度値を因子とし て行われることが多い.
(2) 土砂地山において,細粒分の含有量が少なく均等係数が5以上 の場合には,切羽の自立性が悪くなり不安定になりやすい.
(3) 防水工としては,シート工法が最も多く吹付コンクリートと の絶縁とこれによるひび割れ防止効果をも期待して用いられて いる.
(4) 土被りが小さくトンネルの耐力増を必要とする場合には,で きるだけ設計巻き厚を大きくするのが一般的である.
(5) 工事施工に当たって予期される渇水,騒音,振動,地盤沈下 等の調査では,着工前後の対比及び経時変化の把握が重要であ る.
解答は恐らくだと思います。(1)(3)(5)は良く解かりませんが、合っているような気がします。ただし、(2)(4)はどちらも誤った記述、つまり解答なのではと思います。
(2)は「均等係数が5以上」の箇所が誤りだと思います。
(4)は「できるだけ設計巻厚を大きくする」の箇所に関して、トンネル標準示方書山岳工法編の96ページによれば「土被りが小さい場合、安易に巻厚を増加させることは掘削断面を大きくする事になり、土圧増加をきたし‥‥覆工厚を増加させることよりも、覆工の形状を力学的に有利なものとしたり‥」とあることから誤りだと思います。
単なるミス問題なのでしょうか
うーん?
-
APEC
-2004-09-02 09:37:27
削除
均等係数が大きいということは粒度が良い(揃っていない)ということで、自立性などは良くなる方向に行きますから、「5」はともかく「以上」というのは不適当だと思います。
(4)については、インバートコンを打ったりいろいろありますが、巻厚を大きくするのも(むやみやたらでなければ)対策の1つではありますね。
私の感覚では(2)かなと思います。
どなたかおわかりになりませんでしょうか?
(2)です。
-
Woo
-2004-09-02 19:34:40
削除
トンネル標準示方書山岳工法編の257ページに解答があります。
「粘土、シルト分が砂分に比較して少なく(10%以下)、均等係数が小さい(5以下)含水未固結砂質土では、地山の流動現象が生じやすいと考えられている。」とあります。よって、「以上」ではなく「以下」なので誤りです。
(4)については、APECさんの言うように対策としては一番手っ取り早い方法です。ただ、「できるだけ」という表現をどこまで解釈するかの問題だと思います。通常は「可能な限り」と解釈すべきでしょう。土被りが小さい場合には、補助工法等も考えると、そう極端(掘削断面に影響するほど)に大きくはならないと考えます。
ありがとうございました。
-
うぃーん
-2004-09-09 09:34:23
削除
APECさん、WOOさんありがとうございました。
やはり厳密に言えば(2)と(4)なんでしょうけど、明らかに誤りなのは(2)でしょうね。
ただし、(4)の「できるだけ」っていうのは戸惑いますね。技術士の5択試験はこういうのが多い気がします。
実際試験の時、解答が2つある設問があったら、かなり迷いますし負担も大きいです。
(2)はミスプリでは
-
たかし
-2004-09-10 01:23:06
削除
(2)は、【以下】を【以上】とただ単に書き間違ったのではないでしょうか。
技術士試験はミスプリが多いから
(4)については、大学の時使用していた教科書に以下のとおり書いているから×ではないでしょうか。
地質が悪い場合には、覆工の巻厚をいたずらに増すよりも裏込注入を十分に行うか、あるいはコンクリートを鉄筋によって補強する方がより効果的である。
どうなんでしょう
-
APEC
-2004-09-10 08:55:56
削除
たかしさん、情報ありがとうございます。「地質が悪い」というのもまた微妙な言い方ですね。
「地質が悪い」にもいろいろありますからねー。単に岩盤の風化が激しいとか、亀裂が密で開口しやすいとか、いっそ膨張性地山とか。また、土被りが薄いことは通常「地質が悪い」とは言いませんし。
少なくとも、「土被りが薄い場合には巻厚増よりも補助工法のほうが有効だ」ということにはならないと思います。もちろんケースバイケースですが、一般論としては効果のある範囲で巻厚を増すのは対策工の1つではあります。巻厚を「いたずらに」増すのは適当ではありませんが。
(4)です。
-
神頼み
-2004-09-10 21:50:55
削除
土被りが小さい場合も地質が悪い場合もトンネル天端の地山は「緩み」ます。覆工厚を大きくするには余計に掘削して緩み領域を多くすることになります。(土被りも小さくなります。)たかしさんのとおり、コンクリートを鉄筋によって補強する方がより効果的です。
開削トンネルの水圧の扱いについて
-
ナカヤマッコ
-2004-09-01 10:49:41
削除
技術士第一次試験 平成5年度 専門科目《建設部門》で、以下のような問題が出題されましたが、
9.開削トンネルに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
(1) 設計計算に用いる土圧は,一般の場合主働土圧とする.
(2) 設計計算に用いる水圧は,間隙水圧とするのが原則である.
(3) 粘性土では一般の場合,土圧と水圧を合わせたものを土圧として扱うので,別途水圧を考える必要はない.
(4) トンネルが均一な地盤中にあり,かつ土被りが大きい場合には,一般の場合地震の影響は考慮しなくてもよい.
(5) トンネルの振動対策として,トンネルの自重を大きくする方法がある.
答えは(1)で、主働土圧でなく静止土圧が正解(=間違った文章)だと思うのですが、そうすると(3)が正しい文章だということになり、粘性土の場合「土圧と水圧を合わせたものを土圧として扱う」理由が良くわかりません。また、砂質土の場合は土圧と水圧を別々に考えると解釈してよろしいのでしょうか?
あまりうまく説明できませんが
-
APEC
-2004-09-02 09:11:00
削除
おっしゃるとおり、(1)が誤り(=正解)ですね。
(3)ですが、
土圧と水圧をまとめて考えた場合、側圧E=Ko(L+γH)
土圧と水圧を分けて考えた場合、側圧E=Ko(L+γ'H)+γwho
となります。ここにLは地表面上荷重、Hは側圧算定点深さ、hwは水位からの深さで、γは水の重さを含めた単位体積重量、γ'は水中単位体積重量、γwは水の単位体積重量になります。
要は静止土圧係数Koを水に対してかけるかどうかという違いですね。というか、後者の式ではKo=1.0一定と考えているともいえます。Koは水平方向有効応力/鉛直方向有効応力ですから、水に関してはまさに水の重さ(γw・hw)がそのまま水平応力になるという、まああたりまえの話になります。
水を含む土(飽和度で考えると単純でよい)に力が作用すると、それなりの間隙水圧が発生しますが、透水性の良い砂質土ではこれが直ちに消散すると考えられます。ところが粘性土ではそうはいかず、間隙水圧はなかなか消散されません。
逆もまたしかりで、開削して側方からの拘束圧が減少するなど応力が減少した場合、土粒子間の間隙水圧はマイナスとなりますが、砂質土は直ちに吸水してイコール静水圧となり、結果せん断強度が低下して崩れたりしますが、粘性土はマイナス圧が残り、なかなかせん断強度が低下しません。このため、粘性土は短期なら鉛直に切っても崩れません。
・・・・ちょっとわかりにくい説明になりましたね。「粘性土は水野出入がしにくいので、槌と一体となって挙動する」というイメージでも遠からずかな?
式としては、上記2式のうち上式を粘性土、下式を砂質土に適用と考えておけばいいと思います。従って、
>砂質土の場合は土圧と水圧を別々に考えると解釈してよろしいのでしょうか?
については、その通りです。
追記
-
APEC
-2004-09-02 09:21:31
削除
粘性土の場合Ko=0.5くらいですから、上式より下式(土圧と水圧を分ける)ほうが側圧Eは大きくなります。つまり粘性土より砂質土のほうが開削したときの側圧は大きくなります。
粘土は粘っこいので(粘っこいという性質イコールなかなか水が抜けないと思ってもいいです)側壁が鉛直でも持ちますが、砂は崩れてきます。特に飽和していると顕著です。泥や砂で遊んだ経験をお持ちの方は感覚的に理解できると思います。
ついでの話になってしまいますが、こういう生活体験を子どものときにしているかいないかで、頭で聞いて言葉面で理解したことが、本当に納得して理解できる(定着とか「腹に落ちる」とか言いますね)かどうかが決まってきます。
この課程が形式知から暗黙知への転換なのですが、子どもの生活体験が貧弱化するに伴ってこれが困難になってきています。学校では言葉面だけの暗記にとどまり、知識が知恵に転化せず、結果として「知識はあるが知恵のない」若者が輩出され、企業が若手育成に悩む、という話になってきます。
小学校で積極的に取り入れられている「体験学習」は、生活体験の貧弱な現代の子供たちが「知恵ある大人」に成長していくためには非常に有効ではないかなと考えています。
・・・・話が飛躍しましたね。失礼しました。^^;
どうもありがとうございました。もう一つだけ教えていただけませんか。
-
ナカヤマッコ
-2004-09-02 11:34:10
削除
ていねいな御回答ありがとうございました。
実はもう一つ気になっていることがあるのですが、もし「三軸試験(UU試験)、CU試験やCD試験の結果の利用方法はどのような場合か?」と聞かれた場合、「三軸試験(UU試験)の結果は粘性土による盛土などの短期安定計算に利用され、CU試験やCD試験は砂質土や粘性土による盛土の長期安定計算に利用される。」と回答してもよいのでしょうか。特に砂質土は盛土している間に圧密が完了してしまうと考えているのですが。
OKだと思います
-
APEC
-2004-09-02 12:17:07
削除
UUは「破壊前の圧密をしない」のですから、圧密が進んでいない状態あるいは圧密速度が遅い土を想定した試験になります。よって、「短期・粘性土」ということになります。
同時に「破壊時に排水しない」のですから、透水性の低い土ということになります。よって、「粘性土」ということになります。
CUは圧密させるが破壊時には非排水なので、圧密強度増加を見込んだ粘性土の破壊ということになります。(掘割などで応力解法による強度低下を見込む場合もこれですね)
CDは圧密してなおかつ破壊時にも排水するので、砂質土になります。
砂質土の圧密完了についても正しくご理解されていると思います。
ありがとうございました
-
ナカヤマッコ
-2004-09-02 13:55:57
削除
どうもありがとうございました。たいへん勉強になりました。
三軸圧縮試験
-
P&B
-2004-09-02 20:56:45
削除
三軸強度試験の使い分けは、道路土工ののり面工・斜面安定工指針にのってて、それが説明はしやすいかも。●自分の認識としては、UUは今の原位置の強度を求める場合。CDは排水強度なので、透水性が十分高くなく細粒分があって、実際のせん断時に正の間隙水圧が発生する場合は危険側の解析となります。間隙水圧測定するCUb試験の場合は、C’φ’は≒CD強度です。CDとの違いは、試験経費がさらに高いのと、有効応力(C’φ’)と全応力(Ccu、φcu)の両方が求まるので、試験結果見てどちらを使うか決められるところ。その意味で、透水性の土質でも、CDではなくCUbが好きです。CU試験ではかたっぽのCcu、φcuしか求まりませんが、土質力学的な意味合いの明確でない試験強度らしく、僕もうまく説明できません。強度増加率求まりますが、その値使うとは限らないし。でも前述の道路土工では理屈はともかく、こういう場合にどの強度を使えと明快なので、説明には便利だと思います。●砂質土は圧密しないと理解しています。砂質土に荷重載せた場合は、せん断で考えません?即時沈下っていうやつ。あんまりまじめに勉強してないので違ってるかも。
ぐだぐだ書いてわかりにくかったかも。すんません。
砂質土の圧密
-
APEC
-2004-09-02 23:33:54
削除
「圧密」は「土粒子が圧力によって密に締まっっていく現象」ということになりますが、そういう意味では砂質土も(というか土質に係らず)圧密はします。
砂質土の「即時沈下」と呼ばれている現象には実は2種類あります。
(1) 機構的には圧密沈下だが、その圧密時間が極めて速いため、「即時」沈下と呼んでいる。
(2) 圧密沈下ではなく弾性変形による沈下現象。
S=B・q・n/Eといった式(B:載荷幅、q:荷重、n:係数、E:変形係数)で表される。
という2つですが、(2)が多いようです。(2)は単なる弾性変形、つまりゴムボールを上から押しつぶすように押すとひしゃげて変形するのと同じ現象ですから、力が加われば即時に変形します。
そういう意味では「即時」なのですが、「圧密沈下」は「圧密」という沈下現象を生じさせる機構の名称を冠しているのに、「即時沈下」は時間の長短を名称に冠しているのがおかしいと思います。「変形沈下」とか「弾性沈下」と言うべきだと思うのです。
なお、これは「せん断」ではありません。弾性変形です。
道路土工軟弱地盤対策工指針を見ると、ちゃんと砂の圧密沈下が計算できる資料も掲載されています。砂質土のe〜logp曲線がN値の範囲ごとに示された図があるでしょう。あれです。
一方、即時沈下は弾性変形沈下をさしており、これは砂質土も粘性土も関係なく、軟弱層全体として考えるようになっています。
ちなみに、弾性変形は顕著になると(土の強度に対して荷重が大きいと)塑性変形となり、さらに顕著になるとせん断にいたると理解しています。
鉄の棒を曲げるとき、ある程度の力までは弾性変形(手を離すと元に戻る)ですが、鉄棒が降伏する(へたってしまう)と元に戻らない変形(塑性変形)になります。さらに力を加えるとか、力を急激に加えると折れます(せん断破壊)。
つまり、粘性土も砂質土も弾性変形による沈下(即時沈下といわれているもの)と土粒子が締まっていくという圧密による沈下(圧密沈下)の両方があるということです。
ちなみに三軸圧縮試験ですが、CUbとCDの大きな違いの一つは、試験時間です。CUbのほうが迅速に試験できます。
間隙水圧を測定しておいて、かけた応力(全応力)から間隙水圧を引けばすなわち有効応力になり、c'・φ’が出ますし、間隙水圧を引かずにそのまま全応力を使えばcCU・φCUが出ます。
このホームページはわかりやすい
-
たかし
-2004-09-19 16:38:37
削除
http://geo.civil.kyutech.ac.jp/~ahirooka/LIFELINE/pdf/LIFELINE-09.pdf
わかりやすいです
口頭試験セミナーについて
-
ともとも
-2004-08-30 21:03:21
削除
みなさん勉強されていますか?仕事していますか?
それとも、ふにゃーっと力が抜けていますか?
私は、ふにゃふにゃです(笑い)。
ところで表題の件、もしももしも筆記合格した場合にはどこかの口頭試験セミナーを受講しようと思っています。
ですが、どの講座がいいのか正直迷っています。
なかなかどのセミナーがどうとか言いにくいとは思いますが、ご存知の方(経験者の方)のアドバイスいただけたらなあと思うんですが、いかがでしょうか。
情報交換しましょうよ。
ちなみに私はつくば在住なので、東京開催がいいかな、佐藤RDが第一候補かな?と思っています。
私がふにゃふにゃながらも調べたのは、下記です。
他にもあったら教えて下さい。
http://www.sato-rd.co.jp/
http://www9.ocn.ne.jp/~tec-r/
http://www.a-kk.or.jp/
http://www.j-center.co.jp/
http://www.techno-con.jp/index.html
http://member.nifty.ne.jp/whitewell/index.html
http://www.otpea.or.jp/school/index.html
http://www.ohta-geo.co.jp/
http://www.ctsc.co.jp/
以上よろしくお願いします。
佐藤R&D
-
み〜すけ
-2004-09-04 00:10:38 (
ホームページ
)
削除
佐藤R&Dいいですよ〜。
他もそれぞれよいのでしょうが、佐藤R&Dは細やかな指導で、合格された方からの感謝の声をよく聞きます。
おじゃましました〜。
Re:口頭試験セミナーについて
-
suzumike
-2004-09-04 22:24:38
削除
ともとも様。私は昨年、佐藤R&Dの指導を受けて合格しました。メール質問に対する回答も早く、実質的に面接指導のような、受講者が積極的であればあるほど丁寧な指導でした。他の業者はよく知りませんが、み〜すけさんと同様、佐藤R&Dをお勧めします。
口頭試験セミナー
-
はるき
-2004-09-05 05:12:56
削除
少し、マイナーかも知れませんが、私は「技術士協同組合(
http://www.cea.jp/lic/
)」の口頭講座をお勧めします。昨年度、合格させて頂きました。午前は、面接の悪い例・良い例を講師の方だけによる面接形式で説明してくれました。午後は試験官約の講師の方が3人いて、個人対応の模擬面接を1人30分は行い、その講評を10分程度は行ってくれました。また、他の受講生の模擬面接・その講評も拝見できましたので、それもすごく参考になりました。私の場合、模擬面接はボロボロになってしまいた。しかし、この時、指摘されたこと(話し方・姿勢等)や、他の受講生の前で恥をかいたことが、さらに「やる気」に火をつけて頂き、口頭試験までモチベーションを保つことができたと思っています(自分の模擬面接の時だけ、許可を貰ってテープ録音していたので、後で何度も聞きました)。実践的な模擬面接を行ってくれる講座も、良いのではないかと思っています。ともともさん、ご参考までに。また、頑張ってくださいね。
佐藤RD
-
水道の人
-2004-09-05 21:26:56
削除
私は佐藤RDで上水道・工業用水道を受講しましたが,あまりよいとは
いえませんでした。
@専門技術士の指摘がとんちんかん(社内の技術士に指摘事項を見せた
ところ,かなり的はずれな指摘をしてるとのこと)
A佐藤氏の指導が高圧的過ぎ。
B専門選択の問題の質が悪い
ということで,ここは「上水−工水道」についてはダメだと感じました。
スレ汚しすいませんでした。
業者名は記載しないほうが良い
-
東南の角地
-2004-09-06 00:20:51
削除
添削業者の名称等は、記載しないようにしませんか。あくまでも個人の主観による判断だと思いますので、APEC氏をはじめ多数の方に迷惑を与えることになりかねません。よろしくお願い致します。
業者名の問題
-
APEC
-2004-09-06 09:01:42
削除
東南の角地さん、お気遣いありがとうございます。
業者さんや書物などの固有名詞は、確かに悩ましい問題です。書くとトラブルの種になるかもしれないし、書かないと情報があまり意味のないものになるし・・・・
私としては、「ナマの情報」を優先したいと考えていますので、現時点では批判的意見・情報も含めた実名記載も特に規制せずにいこうかなと思っています。
批判的意見・情報は、場合によっては名誉毀損などにもあたりますし、もし嘘偽の情報であれば営業妨害その他さらに問題にもなるでしょう。
しかし商売でやっておられるところは、やはり公的責任もあるわけですしある程度の批判は市場評価の一つとして前向きに捉えていただきたいなと考えます。
誹謗中傷と思えるようなものや単なる批判的情報・意見の枠を逸脱していると思われるものは管理者として削除対象にすることもありますが、そうでなければ掲示板管理人である私の責任で掲載しようと思います。
なお、1社だけ「批判的意見は一切消してくれ」と申し入れがあったため、批判的であるとないとにかかわらず実名は一切掲載しない旨約束している業者さんがありますので、その業者さんの実名が出た場合は、そのレスは削除します(お断りは入れます)ので、ご了承ください。この掲示板は、管理人でもレスの削除はできても編集はできない仕様になっていますので。
セミナーは必要なのでしょうか?
-
とおりすがり
-2004-09-06 11:17:27
削除
このスレの主旨から外れた書き込みですいません。
もちろん、何もしないよりセミナーを受けた方がいいのは理解できますが、合格する人は、口頭試験の試験準備にセミナーを受ける人が多いのでしょうか?
私の場合、独学&ネット情報で口頭試験の対策をするつもりでしたが、この書き込みを見て、不安になってしまいました。
セミナーは必要とは思いませんが
-
あらあら
-2004-09-06 12:43:05
削除
去年合格したものです。セミナーは受けていません。
ただ、社内の先輩技術士さんが模擬面接を行ってくれました。
その中で時間の遣い方とか、答え方とかを指摘してくれたのは
やはり役に立ちました。
周囲の先輩方にそのような心遣い?をしてもらえれば
セミナーは不要と思います。
周囲に先輩技術士がいなければ・・・ したほうがよいのかな?
水道の人さん
-
ともとも
-2004-09-06 15:12:19
削除
いやあ、気になりますねえ、この手の書き込み。
スレ汚しなんてとんでもない。
佐藤RDさんも、すべての分野に対して万能ではないということでしょう。
「高圧的」については、口頭試験のためにわざとそうしている可能性もあるかな?
今後も改善すべきところは改善してゆけばいい、とそういうことでしょう。
ちなみにこれは、筆記試験のことでしょうか?「専門問題」とあるので・・・?
実名出す出さないについてはAPECさんの考え方に同感です。
意見表明ありがとうございます。
み〜すけさん、はるきさん、suzumikeさん他の方レスありがとうございます。
当方社内に技術士が一人もいないので、暗中模索徒手空拳めくらめっぽうブルブルっとブルドーザー状態です。
セミナー受講して落ちた人っているんでしょうかねえ?
逆に、セミナーのおかげで通ったとはっきり言える人っているんでしょうかねえ?
私は一度落ちました
-
何度も受けたくないマン
-2004-09-23 01:57:08
削除
いますよ、ここに。私は一度、大手の口頭試験講座を受けましたが、見事に落ちました。いわゆる講演会+口頭模試という形式の一般的なものです。ほとんど役に立ちません。それからすると佐藤R&Dは進んでいるかも知れません。
しかし、探せばいろいろあるものでして、私が次に受けた「技術士合格への道」
http://member.nifty.ne.jp/whitewell/index.html
(今は
http://homepage2.nifty.com/whitewell/
か?)はマイナーですが全然違いました。答案T-1、T-2まで振り返って問答集を(2〜3回も)添削してくれまし、新傾向対策として倫理問題も出してくれました。おかげ手相当自信がつきました。私の場合はセミナーのおかげで通ったと言えますね。
「技術士合格への道」
-
きんにくん
-2004-09-23 08:14:58
削除
「技術士合格への道」よさそうですね。
口頭試験講座だけの場合、だいたい費用はどのくらい
かかるのですか?
また、模擬試験はどこで受講するのですか?
(HPではわかりませんでした)
そろそろ勉強再開。
-
東南の角地
-2004-08-29 17:43:42
削除
二次筆記試験の熱が冷めつつあり、掲示板もひっそりとしてますね。そそそろ口述試験の勉強を始めようと考えておりますが、再現答案の作成と肉付けの終了後は、どのような勉強が有効でしょうか?
想定QAは
-
オリオンビール
-2004-08-29 20:06:22
削除
私の場合、2年前の受験の際、次の準備をしました。
1,想定QAの作成(11月頃)
2,口頭試験の練習:模擬面接(12月頃)
模擬面接はなるべく日頃つきあいのない人にやってもらったほうがいいですね。
そろそろ
-
tanaka
-2004-08-30 14:26:39
削除
今回2次試験を初受験でした、5択一問が6/15=40%と不振だったたの
と専門の内容の出来に自信がなかったため特になにもしていなかったのですが日がたつにつれて試験での記載内容の記憶も薄れてますが
なぜかひょっとしたらって気持ちも出てきてるんで(人間いいように忘れるものです)今週末の資格試験が終わったら記述内容の確認をするつもりです。確かに合格通知が万一きたら、それからは日数がないので大変と言えば大変ですね。
基本事項の再確認
-
東南の角地
-2004-08-30 18:36:15
削除
口述試験対策として再現答案+肉付けが終ったら、合否通知がくるまでは専門基本知識の再確認をしておくことが、もし不合格であった場合でも来年につながるんでしょうね。
最近、やっと筆記試験で疲労した右腕が回復しました。(喜)
風致地区について
-
yuki
-2004-08-28 20:44:55
削除
技術士試験の練習問題で、「風致地区は準都市計画区域にも定めることできる」という記述があったのですが、私は、風致地区は都市計画区域にのみ定めることができる地区だと理解していました。
ネット等で調べてみましても、風致地区を準都市計画区域に定めることができるかどうか、はっきりとはわかりませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
Re.風致地区について
-
yasu
-2004-08-28 21:35:13
削除
都市計画法第8条第2項において準都市計画区域内で定められる地域地区が列記されています。
それによると、通常の用地地域、特別用途地区、特別用途制限地域、高度地区、美観地区、風致地区、伝統的建造物群保存地区のうち必要なものを定めることができるとなっています。
美観地区については景観緑三法の制定により「景観地区」へ名称が変更される or されたはずですが。
都市計画法第8条第2項
-
YOSHI
-2004-08-28 21:40:53
削除
小生は専門ではありませんが、若干の繋がりがありますので参考までに。
都市計画法の第8条は次のようになっています。
第8条 都市計画区域については、都市計画に、次に掲げる地域、地区又は街区で必要なものを定めるものとする。
1.第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域、第1種中高層住居専用地域、第2種中高層住居専用地域、第1種住居地域、第2種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域又は工業専用地域(以下「用途地域」と総称する。)
2.特別用途地区
2の2.特定用途制限地域
2の3.高層住居誘導地区
3.高度地区又は高度利用地区
4.特定街区
4の2.都市再生特別措置法(平成14年法律第22号)第36条第1項の規定による都市再生特別地区
5.防火地域又は準防火地域
5の2.密集市街地整備法第31条第1項の規定による特定防災街区整備地区
6.美観地区
7.風致地区
8.駐車場法(昭和32年法律第106号)第3条第1項の規定による駐車場整備地区
9.臨港地区
10.古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(昭和41年法律第1号)第6条第1項の規定による歴史的風土特別保存地区
11.明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法(昭和55年法律第60号)第3条第1項の規定による第1種歴史的風土保存地区又は第2種歴史的風土保存地区
12.都市緑地保全法(昭和48年法律第72号)第3条の規定による緑地保全地区
13.流通業務市街地の整備に関する法律(昭和41年法律第110号)第4条第1項の規定による流通業務地区
14.生産緑地法(昭和49年法律第68号)第3条第1項の規定による生産緑地地区
15.文化財保護法(昭和25年法律第214号)第83条の3第1項の規定による伝統的建造物群保存地区
16.特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法(昭和53年法律第26号)第4条第1項の規定による航空機騒音障害防止地区又は航空機騒音障害防止特別地区第2号
2 準都市計画区域については、都市計画に、前項第1号から第2号の2まで、第3号(高度地区に係る部分に限る。)、第6号、第7号又は第15号に掲げる地域又は地区で必要なものを定めるものとする。
従って、この第8条第2項で明らかです。この内容は平成12年に改正されています。
ありがとうございました!
-
yuki
-2004-08-28 21:47:36
削除
早速のご回答有難うございました。
風致地区は準都市計画区域でも定めることができるのですね。
勉強になりました。
2次試験後の過ごし方
-
知床世界遺産
-2004-08-26 18:10:56
削除
鳥居様、いつも大変お世話になっております。当HP試験に向けてが更新され、試験後の過ごし方について書かれてありました。受験者、皆様がどう過ごしているのか気になり投稿させていただきました。
自分の事例を述べさせていただくと、容量の少ない自分は3時間経つと記憶がとぶので、試験後すぐ答案再現を行い、帰宅後清書しました。
はっきりいって自己評価では、今回は不合格確実です。そこで今から経験論文再生等、準備をしようと思うのですが・・・
万が一受かった場合を想定し(先輩技術士から合格の可能性有りとの評価もいただいた)今回の論文の推敲を重ねた方が良いのかとも思い、気持ちが揺れます。
落ちるとすれば論文のネタが低いレベルと評価された場合です。そうなればネタ探しから入らねばなりません。かといって新ネタに走って、11月に入って合格していたとなれば、それからの口頭試験準備が慌ただしいでしょうし・・・ジレンマに陥っています。
今のところは「合格」を祈って口頭試験準備をしようと思ってますが、予想通り落ちていれば来年の受験準備の日数が少なくます。
自分で判断するより手だては無いのですが、皆様から助言をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
熊野古道がよく登録されたもんだ
-
P&B
-2004-08-26 20:04:22
削除
個人的には、試験終わった時ぐらい、自分の勉強したいこと、一番関心のあることを学ぶのがいいと思います。
直前でやるような準備ではなく、時間をかけてじっくり取り組むようなこと。
自分の技術者像に長期的に近づいていくための勉強。
作戦は人それぞれでいいとは思いますが、発表までまだだいぶあるよね。
口頭試験では経験論文ネタは確かに突かることが確かに多いですが、
すそが広がれば口頭試験対策にもなるってもんです。
でも、試験後も勉強意欲が落ちてないとこは、偉い!
バーニングアウト気味・・
-
ランプ
-2004-08-26 22:03:49
削除
試験が終わってからは、ちょっとバーニングアウト気味+夏ばて状態です。試験の内容はだいたい覚えてますが・・・。
みなさん、試験後の体調、大丈夫ですか?なんだか、休日が恋しくて恋しくて、もう遊びて〜!!とほえたい気分です。(未だに・・)
とにかく、私の場合は次の試験、ビオトープ1級が9月末に控えており、技術士勉強のために休んでいたビオトープの通信講座をこなさなくてはならず、だるい体をむち打って仕事する毎日です。。
もしもの口頭試験対策は、とにかく、このHPや佐口さんのHPは欠かさず見るようにしているぐらいでしょうか。。。
助言ありがとうございます。
-
知床世界遺産
-2004-08-27 08:05:16
削除
貴重なご意見ありがとうございます。
ミクロ的に考えず、大きな視野で日々過ごすことが大事なんでしょうか。見せかけの知識だけでは、試験に合格しても本物にはなれませんからね。頑張ります。
話が横道にそれますが、自分の受けた北海道会場は空調が無く、過酷な条件下での受験でした(推定室内温度35℃)。まさに試験終了後は「灰」になった気分でしたね。
試験後、8月は自分の日々の業務に没頭しながら試験勉強の疲れを癒しました。7月までは常に何かに追われている気分でしたが、試験が終わると何やら物足り無いような気分です。今は力まずにゆっくりと今後を考えようと思います。
化学部門
-
ミズキ
-2004-08-20 01:11:48
削除
初めまして。今年度に技術士の一次試験を受ける者です
自分は化学部門を受けるのですが、ネットや本屋などで探してみてもほとんど専門科目の情報が見つかりません。
ここのサイトや受験人数などを見る限り建設の方のための資格のようですが、化学部門の専門科目についての情報や資料などをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
レアな部門
-
YOSHI
-2004-08-20 08:59:54
削除
ミズキさん、お早うございます。小生は化学を基礎として学び、数年は化学業界に身をおきました。今は環境で長く仕事をしていますが、化学は小生の基盤ですので、化学部門の受験の方には懐かしさのようなものがあります。是非頑張っていただきたいです。
さて、ご質問の件ですが、下記でメルマガ配信を受けられたら、いかがでしょう。ほぼ、毎日1通の過去問が配信されます。
小生も、レア部門を受けたときここを利用させてもらいました。
mag@proengineer.jp
そのころの過去ログを見ると化学部門は、例えばシクロヘキサノンの構造式で正しいのはどれかとか、フリーデルクラフト反応の式を表す正しい式はどれか(小生は忘却の彼方です)、というようなのがあります。もちろん環境に絡む問題も出ます。
以前…
-
まるしん
-2004-08-20 09:32:52
削除
自分も今は建設業に身を置いていますが、大学の専攻は化学でした。
技術士補を受ける際、どちらにしようか悩みましたが、その頃みた
過去問題の感じでは、大学受験レベルまであるかないか、だったと
思います。
ですから、基本的なものを幅広く理解できていれば良いと思います。
もちろん、具体的な式や数字は覚えておかなければなりませんが。
補足
-
YOSHI
-2004-08-20 12:51:55
削除
小生が上で記載したアドレスはメルアドだけで、何のことかわかりませんね。下記のほうが解りやすいです。
http://www.proengineer.jp/mag/mag_01.html
返信感謝
-
ミズキ
-2004-08-20 21:08:32
削除
返答ありがとうございます。
メルマガはさっそく申し込みました。
ところで、勉強法としましては高校時代の教科書を読む、といったかんじでよろしいのでしょうか?
なにかオススメの本やサイトなどがありましたらご紹介していただきたいです。
過去問
-
YOSHI
-2004-08-21 11:48:31
削除
ミズキさんこんにちは。小生は直接化学の一次を受けたわけではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、過去問を10問ほど見てみました。
蒸留、燃焼、溶解速度、平衡定数、気体中の分子量、結晶構造から分子密度を求める、石油化学製品の原料物質、原油組成、ガソリン組成、反応速度と物質収支、というような問題でした。
これから言えば、高校の化学ではなくて、大学レベルの化学、工業化学が必要なようです。このことは、一次試験のレベルが、大学学部卒レベルであるということと、技術士(補)ということを考えた場合に、なるほどと頷けるものです。
ウエブ上での化学の情報は沢山あります、その中から小生がよく見るURLをいくつかお示しします。しかし、これらを見て、10月の一次試験に役立てるには少し役不足かもしれません。大学時代の教科書のほうが良さそうです。
http://www.juen.ac.jp/scien/cssj/school.html
http://forum.nifty.com/fchem/
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/index.html
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/chem2/mol_db00.html
以上です。小生もまだ頑張らないといけません。お互い頑張りましょう。
感謝
-
ミズキ
-2004-08-21 21:56:48
削除
ありがとうございます
みなさまの意見を参考に勉強をすすめていきたいと思います
すいません
-
まるしん
-2004-08-23 20:52:32
削除
どうやら、高校の、というのが気に障る言い方をしてしまったようです。すいません。
ただ、高校でも、ホントはレベルの高いトコからの方が説明がし易く、有機化学は十二分に教えてもらいました。
何が言いたかったといいますと、化学は過去問がなく、勉強がしづらいですが、いわゆる基礎をキッチリとやればいいのでは?というところです。
過去問題
-
APEC
-2004-08-23 22:33:23
削除
通商産業研究社からは全部門の過去問題が出ていますので、科学部門もあります。たとえば下記。
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30949443
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31336460
一次試験の問題難度は大学専門課程レベルということになっているので、大学専門課程のテキストをおさらいするのが基本ではないかなと思います。
がんばってください。
通信添削への不満
-
一発合格
-2004-08-19 23:43:09
削除
試験から2週間近くになりますが、通信添削について少しみなさんの意見、お聞かせ願えないでしょうか。
今回、初受験ということもあり、通信添削利用しましたが、以下の理由で、満足のいくものではありませんでした。
@経験論文:「虎の穴」と併用しましたが、「迅速性」、「指導内容」、「添削結果から伝わる添削者の意気込み」など、いずれも「虎の穴」の方が、格段に上でした。給付金申請するため、提出はしましたが、添削結果は参考にはしませんでした。
A専門:予想問題12題中、的中ゼロ。添削結果は2回とも、「問題なし、十分合格圏です」本当なの〜?
B建設一般(記述):5題予想すれば、的中しますよね。当サイトの予想の方が、的が絞られていて、格段に参考になりました。
C建設一般(選択):問題数25問、難易度は初めて解いて8割正解できる程度。「ガチンコ」の方が、断然役に立ちました。
不満タラタラ書きましたが「この通信教育は良かった」、「こんな感じで勉強すれば、独学で十分」とか、意見頂けませんか。
個人的な感想は、当ホームページを利用すれば「独学でも、かなりレベルまで到達できる」不安な点は「専門の予想をどう立てるか」こんなところです。ちなみに、試験準備のペースメーカーとしては、通信添削は最適ですよ。
それにしても、自腹で約9万の支出、悔しいな〜。
※建設・コンクリートでの受験です。合格予想50%。
※当然ですが、添削会社名は伏せておきます。
※最後に、当ホームページ、利用させて頂き、ありがとうございます。来年も、参考にさせて頂きます???
カモはうようよ
-
P&B
-2004-08-20 08:54:31
削除
商売ですから。受験生に金払い込ませてナンボの世界。
一発合格さんが不満を持っても、来年はまた別のカモがうようよしてますから。
はずれ6:並3:当り1ぐらい?もっとひどいか。
外しながら学ぶか、こうやって情報交換するしかないかな。
受験対策本だって、ひどいじゃない。
なめとんのか!ってやつ、ほんとに多い。
まぁ、いくつも買って外したから知ってることなんだけどさ。
技術士という職がら
-
Anonymous
-2004-08-20 09:43:10
削除
えてしてそんなものでしょう。
私も1昨年受験したとき、同部門の技術士に指導してもらいました。
専門10問、一般2問の出題予想をしてもらいましたが、一つも当たりませんでした。
自分も同様に予想して専門2問、一般1問当たりました。
指導してくれた人は、技術士という職がら、自分の専門や興味に走りすぎて当たらなかっ
たようです。技術部門が同じでも専門が違うと、大手専門学校ならともかく、小さな所
だと同様な感じではないかと思います。
このHPや参考書などを参考に、受験的に見て、技術士とはどうあるべきかを考えて自分で
対策するのが良いような気がします。仮に外したとしても、自分の判断でのことなので
納得できるし、次の対策も立てやすいです。
そんなもんでしょう
-
ガックリ
-2004-08-20 10:10:36
削除
私は今年二次受験、昨年一次合格ですが、一次試験前に9万円払って通信教育受けました。
途中3回ゼミがあり、模擬試験もありましたが、市道技術士が情けないメンバーばかりで土質の講師(技術士)に土質関連のことを聞いても的を射た回答がない。
結局、このホームページとインターネットでネタ探しだけで十分でした。
今年は努力不足で不合格確実ですが、ここのホームページ
と自分の努力があれば高い死に金を使わずに済むと確信しています。
まちがい
-
ガックリ
-2004-08-20 10:12:42
削除
市道技術士→指導技術士の間違いです。
これでは不合格ですね。
私もカモです
-
サンダーバード
-2004-08-20 10:21:22
削除
主に経験論文のレベルを上げたくて某通信添削を利用しました。
添削結果は、抽象的な指摘の繰り返し(テキストにあるマニュアル的な指摘)、前回の添削内容を踏まえない指摘等、経験論文は計3回やりとりをしましたが、途中からいやになり、最終の添削結果は、本番には使いませんでした。
途中、通信添削会社の管理部門の人と話す機会があったのですが、どうも、会社と添削担当者とがうまくいってない感じ。
結局、悪い担当者に当たってしまったのかな・・・・・一発合格さん同様、自腹の9万円は痛い。
通信添削会社は、技術士のいいアルバイト先になっているのでしょうか。
中途半端な受講料はいけないかな
-
Anonymous
-2004-08-20 10:28:57
削除
個人経営に近いような通信講座だと、組織的な運営は出来ていないでしょうから、担当により当たりはずれが多いでしょうね。
受けるなら受講料20〜40万円の大手なら、組織的運用が出来るので
担当者の当たりはずれや、部門・専門の格差も少ないと思われます。
合格率
-
tatsuya
-2004-08-20 11:30:58
削除
よく当社通信教育の合格率は○%ですって、一般合格率より高く書いてあるけど、
それだけ学習に時間をかければ、当然あがるでしょう。
通信教育を受けた人と受けないで同じ時間学習した人の合格率を比較すると、
ぜんぜん変わらないんじゃない?
通信教育は、大枚払ったので時間かけてがんばろうって、
いうのが主な効果だと思います。
あれこれを語る
-
匿名虎の穴講師マスク×号
-2004-08-20 12:59:28
削除
「迅速性」、「指導内容」、「添削結果から伝わる添削者の意気込み」など、いずれも「虎の穴」の方が、格段に上とのこと、話半分としてもうれしいコメントです。
「的確性」については試験結果を待つことになります。添削に参加した一員として、首を洗って待つという心境です。
上記の3項目で「虎の穴」が優れていたとすれば、@金目当てでない」A責任感の2つが良い方向に働いたのかもしれません。
添削会社に所属する、講師の収入は、千差万別でしょうが、1回につき2〜3千円と聞いたこともあり、お金だけではとても出来るようなシロモノではないと言う情報もあります。
今回添削した経験ですが、一読して内容が判ると言う内容にすることについては、部門に関係なく出来ますね。出来ないとすればキャッチボールがうまくいかなかった場合です。
経験記述の技術レベルを添削によって高めることについては、それがいいのか悪いのか、功罪相半ばすると思います。専門が同じと言っても、論点を押し付けてはいけないし、かといって、ほめるだけでもいけない。しかし、基本的には本人がふさわしいと思う方向でまとめたいので、どこかでラインを引いているんでしょうね。
話がスレから外れてしまいましたが、添削者の反省の弁として読み流して下さい。
結局自分自身じゃないの?
-
koko
-2004-08-20 13:26:01
削除
トンネルで受講しました。指導技術士は土質とのことでしたが、私が通信添削講座を考えたのは、業務の合間をぬって効率的な学習がしたかったため。選んだ某通信添削講座は所定回数の提出以外に何度でも質問可能なものでした。これは結構良かったと思います。経験添削と学習スケジュール管理・モチベーション維持向上の点で意義があったと思ってます。添削指導と言っても先生方が一から全て書き換えてくれるわけではありませんから、何度も推敲指導を繰り返すことが前提で、その点で何度も質問ができる講座は有効だと思います。少なくとも違う視点で2人以上の方にみてもらえれば良いのでしょうね。結局は、通信講座におんぶに抱っこでなくて、このHPの活用も含め、自分自身のやる気だと思います。そういう意味では、皆さんの意見と同様?通信講座はひとつのツールに過ぎないと思いますね。何を目的に講座を選ぶかが重要だと思いました。皆さんの意見からすると私の選んだ講座はあたり?だったのかもしれませんが・・・。専門は、過去問と示方書、建設一般&択一は白書で十分だと思いました。
KOKOさんにお尋ね
-
ガックリ
-2004-08-20 13:37:42
削除
話がそれてしみませんが、KOKOさんは2人以上の人に添削・・・と書いてありますが、その場合、添削者の考えが異なる場合がありますが、いかがでしょうか。
私は社内技術士3人が添削者でしたが、一人の意見は参考程度、もう一人は一般的な言葉の表現、三人目は”疑問が生じてもこの人の意見に従う”そう決めて添削してもらいましたが、やはり添削者は複数の方が良いのですか。
自分で判断する
-
Anonymous
-2004-08-20 14:31:36
削除
指導してもらったことを自分なりに判断して、必要と思われるものを取り入れる。
スポーツでも一緒だろ。
コーチ、監督、先輩各々違うことを言う。
どれを取り入れるかは自分(のスタイル)が決めるしかない。
自分で判断するのも技術士修行の一つ!
私の場合は・・・
-
一発合格
-2004-08-20 14:54:18
削除
複数の人に見てもらうのは、有効な方法だと思います。しかし、評価、添削内容とも、バラバラな意見が返ってくることが予想されます。このことは今回、身を持って感じました。
以下を心掛けることが肝要ではないでしょうか。
@添削内容から、自分が最も信頼できる添削者を決める。私の場合、「虎の穴」の講師の方に決めました。
A添削者の決定は、評価が良かった添削者ではなく、自分の信頼のできる添削内容を選ぶ必要があると思います。私の場合、初回の添削内容は「通信添削」の方が、「虎の穴」より断然良かったです。ちなみに、「虎の穴」の初回の評価、激辛口でした。その分、「これなら経験論文、合格です」の返信もらった時は、感激でした。
B試験の評価者が、誰なのかが判らないことを考えると、最終的には誰に見てもらっても、合格点を貰えるレベルまで達していることが重要だと思います。
いろいろな意見ありがとうございます
-
ガックリ
-2004-08-20 15:31:59
削除
いろいろな意見ありがとうございます。
私の聞いたのは、自分で判断することを前提にみなさんの意見を伺っただけです。自分で判断するから周りの意見や考えを聞かないということはないと思います。
ガックリさんへ
-
koko
-2004-08-20 16:01:07
削除
なぜ3人目の方に従うのか?その答えがあなたの質問の答えでは?
私は、複数の方にみていただいた方が良いと思います。
ただし、その業務を技術的に理解していただけている方(理想は社内でその業務に携わった上司、審査者)とそうでない方(通信講座など)にお願いできれば理想だと思いますが。
私が気になったのは、推敲した論文の評価です。
意見を取り入れ推敲した論文が果たしてどの程度の評価を得るのか?その他第三者に判断していただくものとして通信講座は使えるかもしれません。もちろん、各自の判断です。
はずれを引いた
-
通信講座
-2004-08-20 16:28:51
削除
私はHPの印象は大手そうで、費用が安めで添削が3回の通信講座(42,900円)を受講しました。
1回目は経験論文(1-1)で、他部門かとも思われる方の添削でした。
2回目の添削問題は、3回目の分が送られてきても送付されず、こちらから
請求してようやく届きました。
2回目は、2-1(択一)と2-2(記述)でしたが、択一の返信は2ヶ月後ぐらいの試験3日前
に届きました。なお、回答用紙に赤ペンで○×と正答数が書いてあるのみでした。
3回目は経験論文(1-1)の2回目でしたが、1回目と別の方で同部門と思われる方の
添削でした。複数の人の意見が聞けたので、これはこれでよかったです。
受講時の資料では2回目の添削にあると記載されていた、1-2(部門一般)の添削はありませんでした。
テキストは思いついた内容を寄せ集めたようで、構成がよく分かりませんでした。
テキストを書いた人の個人の色が強かったです。
回答用紙の誤植は直した方がよいと思いました。
どこかのもののコピーのようでしたので、自分達では直せないのかも知れませんが。
添削問題は平成15年度の試験問題そのままでしたので、経験論文(1-1)は、ほぼ当たったとも言えます。
他の講座のようにその他の年度の試験問題や予想問題などの添削問題以外の問題は送られきませんでした。
虎の穴でも対象としていない人気ない部門なんで、しょうがないのかもしれませんが。専門外でも虎の穴の講師に文章表現を見てもらった方が...
私の場合
-
イマジン
-2004-08-23 11:02:22
削除
H14〜H16まで3年続けて受験しました。
最初のH14の時に通信講座を受講しました。
添削員の方のコメントは、的確だと思う部分と、コメントがおかしいと思う部分(例えば、正しい専門用語を間違っていると誤指摘もありました)があり、いただいたコメントは鵜呑みにせず、自分なりに消化することが重要だと思いました。
1番役に立ったのは、スケジュール面でした。3月スタートで、3週間毎に提出期限を切られましたので、忙しい時でも何とか提出を続けることで、準備が進みました。
ちなみに私は、「問題なし。十分合格圏内」などのよいコメントはいただけませんでした(合格はしましたが)。
経験論文は、10人前後の方読んでいただきました。テーマにした業務を良く知る方、同じ専門分野の方、異分野の方などに読んでいただきました。家族には読んでもらいませんでした。
色々な助言を頂いた中で、良いと思うものは積極的に反映しましたが、一番大きな影響(プラス面)を受けたのは、異分野の方からの助言でした。
2回目以降も5人前後の方に読んでいただきましたが、受験する科目の先輩技術士の方のアドバイスだけを参考にしました。
私の場合PARTU
-
択一の申し子
-2004-08-23 13:08:18
削除
私は大枚30万を払った口です。
投資に対する価値観は人それぞれでしょうが、私の場合はもったいないとは思っていません(公務員は8割補助がないと知った時は一時後悔しましたが...これも経験かな?)。厳しい指導によって、相当成長したと思っています。
ただし、通信講座の指導技術士以外にも、家族、上司、同分野の先輩技術士等、5〜6名に読んでもらいました。
私もいろんな方の指摘を自己責任で昇華させることが大切だと思います。
私の場合PARTV
-
何度も受けたくないマン
-2004-09-23 01:22:43
削除
やはり通信講座というものは、事務局とアルバイト先生の集合体ではないでしょうか。私も有名な講座を一度受けましたが、いわゆる通信添削、講演会とグループ面談であり、がっかりでした。講師にはプロ意識がなく、抽象的な指摘に終始していた感じです。
ところが最後に受けたのはマンツーマン講座で、面談、電話、FAX、メールで自分が納得いくまで説明してくれました。この指導は、初心者に対するわかりやすい、言うなれば誰でも確実に合格にたどり着けるつけるような個人指導です。おかげで自分の視点も広がり、新たな幅ができ、合格に大きく寄与しました。参考のため紹介しておきます。それは
http://homepage2.nifty.com/whitewell/
にあります。
やはり、先生の「顔が見える」というか、機械的・間接的ではなく、指導者としての人格や技術士観にも触れられるようなシステムが要るのではないでしょうか。
成績表について
-
侍
-2004-08-19 13:12:12
削除
今年は成績表を送付することになっておりますが,そこで一つ疑問があります。経験論文は基本的に毎年同様の問題ですので,準備する解答も数年は同じ内容となります。しかし,採点する人間が同じ可能性は低く,またその評価も記述問題ですので,主観に伴う多少の個人差が生じると思われます。例えば,同じ答案でも成績結果が今年は70点なのに,来年受験したら60点という現象が起こりうるのではないでしょうか。この辺りの混乱を承知の上で成績を公開すると文部省は決断しているのでしょうか。何か情報お持ちの方あれば教えていただければ幸いです。
択一を除けば点数公開ではなくランク公開と予想します。
-
あらあら
-2004-08-19 13:32:05
削除
成績表公開とはされていますが、点数公開は
明言されていないと思います。(多分)
ランクで
A=合格
B=一歩不足
C=問題に対して適切な回答となっていない
+失格
みたいに、出るのでは?と予想しています。
(単なる予想なので根拠無し)
点数でしょう
-
いなかもの
-2004-08-19 15:58:10
削除
点数でないと配点している意味がないでしょう
公開される結果表示限定で、です。
-
あらあら
-2004-08-19 18:27:09
削除
いや、そうじゃなくて、
採点は配点で行われるのは当然の話ですが、
公開される結果表示としては
違うんじゃなかろうか?って意味です。
私としては、
-
いなかもの
-2004-08-19 19:01:07
削除
結果は11月10日まで待たないとわかりませんが、私としては、点数の方がいいですね。
はっきりと示していただいた方が次の対策に繋がります。
点数かなあ
-
APEC
-2004-08-19 23:43:31
削除
点数じゃないかなあと思います。なんとなく、というか、(いつもこればっかりだけど)文科省のイメージです。
ただ、科目ごとの点数まで教えてくれるかという方が気になります。単に「100点満点でアナタは合計○○点」みたいな通知だけだったり・・・・
でも、合格基準は合計点数だけではないので、科目ごとの点数も通知されるように思います。国家試験&文科省なので。
それはそれとして、11/10を待ちましょう。
点数らしい
-
SC30
-2004-08-20 01:24:42 (
ホームページ
)
削除
某掲示板では
「日本技術士会試験事務局からは、T−1、T−2、U別に点数で示されると聞いています。」との書き込みがあります。
点数が出れば、仮に不合格であっても、どの科目でどの程度力が不足していたかがわかり、次の対策も打ちやすいですね。
まあ、総監はまとめて一科目ですけど。
科目間の配点について
-
まてぃ
-2004-08-18 13:23:40
削除
前スレがいっばいになったので…
浩二のコンバットマーチさんのお説は違うと考えています。
大学入試のように定員に対する試験ならば順位付けは意味がありますが能力認定試験では能力が基準を超えていれば合格なのです。
それに今年は点数が公開されますが、合否通知に「61点だけど不合格(あなたは合格基準を超えているけど他の人と比較して成績が悪いので不合格)」ってあるわけないと考えます。
というわけで最初の疑問、科目間の配点の意味は?に戻るのです。
今まであまり考えなかったけど。
-
いわせて
-2004-08-18 14:51:42
削除
それぞれ60%以上ですから、配点における各科目間の意味は意味はないのでしょう。
ただ、点数のつけ方に意味があるのでは?
例えば、同じ枚数の専門の30点と経験の40点では、
それぞれ、評価項目の『数』等がが変わるのではないでしょうか?
それで、少し考えたのですが、評価・点数のつけ方も公表すべきじゃないのかなと思います。
点数のつけ方は、風評などから、耳にしますが、?と言うものも多いので、
何を信じて書いていいのか悩むときがあります。
この掲示板も大半が、こうした悩める子羊の書き込みですよね。
公表しないから、いろいろな風評を生むことになるんじゃないの?
公表すると何かまずいことでもあるのでしょうか?
それとも、そんなのなくて適当なの?って疑ってしまいます。
ちなみに、最近のプロポでは、評価項目と配点がはっきり示されています。
それに準じて、提案書を作るわけで、何をどう評価するのかわからなければ、
作りようがないじゃないですか。
また、業務評点制度も同じように評価項目と点数が通知されます。
プロポや業務は必ずしもこうした点数制いいとは思っていませんが、
技術士試験は、『試験』なのですから。
特に技術士試験の論文は、○×といった単純なものではないので、
評価項目毎の点数までは求めないとしても、評価項目と配点ぐらいは公表して、
受験者はそれに準じて、学習に取り組んでいくというのが、本来の姿だと思うのです。
それで、それで、書いた答案用紙は、返してほしいと思うのは僕だけでしょうか?
口頭試験の際の参考では?
-
北斗七星
-2004-08-18 16:04:14
削除
各科目ごとで点数配分が異なるのは、口頭試験の際の判定要素の1つであると思います。
北斗七星さんに賛成です
-
浩二のコンバットマーチ
-2004-08-18 18:39:15
削除
重み付けというのはそもそも統計手法ですから、基本と異なる扱いはしないだろうと考えると、やはり順位付けだろうと想像しています。ただ、それは、記述での合否基準ではなく、北斗七星さんのおっしゃるとおり、口頭試験での最終合否に参照される可能性があるのでしょうね。意味のない数字は公表しないはずですから。元試験管の方から聞いたところによると、記述で合格しても成績の悪かった人は、口頭試験期間の前後どちらかに集められていたそうですから、順位付けは以前からあったということです。その基準を公表しただけなのかな?もしそうなら、記述合格者の得点が通知されていれば、重み付けから自分の最終得点が自分で想定でき、その結果を口頭試験対策に活かせるということですものね。もちろん、これは「根拠のない憶測」を自分で楽しんでいるに過ぎません。採点結果が楽しみです。
評価項目でしょう。
-
チャリ通サラリーマン
-2004-08-18 19:46:47
削除
経験と専門では評価項目のが違うでしょうから、そのためでしょう。あと、H12以前は科目の点数の下限値と合計点で合否を判定していたと聞いた記憶がありますから、その名残では。
口頭試験は、受験番号順にやっているんじゃないですか?
口頭は口頭で60%(?)のポイントをとればいいんじゃないでしょうか。筆記がぎりぎりだったら厳しい質問とかされるんでしょうけどね。
口頭試験は受験番号順でした。
-
まてぃ
-2004-08-19 02:22:34
削除
筆記試験の合否には配点は関係なさそうですね。
私も北斗七星さんのご意見に賛成です。口頭試験の際の評価の参考にしていそうな感じがしました。というのは私は昨年の都市及び地方計画の合格30数名の1人で、口頭試験の際に、「基本的に知識については十分勉強されているようなので、あなたの経歴についてお伺いしたいと思います」といわれ、業務経歴書と経験論文で書いたPIについてかなり聞かれました。きっと経験論文の点数が悪かったのでしょう。口頭の後、落ちたと思いました。
それはそうと口頭試験の合否基準も公開されており「合格適格者は、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする。」とやっぱりこちらもそれぞれとなっており、筆記同様配点にはウエイトがあるにもかかわらず?と言う感じですが、あくまで合格者ではなく、合格適格者なので基準以上の人の中で配点をみて合格者を決めるのでしょう。
ちなみに昨年度、私の科目は成績の良し悪しに関係なく、受験番号順に口頭試験がありました。行った方はわかると思いますが、まず受付に行くのですが、そこのチェックシートがそうなっていました。私の科目田下かもしれませんが。
8月8日の総監試験
-
SC30
-2004-08-18 00:18:29
削除
8月8日に受験会場で配布された試験室案内に“総合技術監理部門”があります。
あれ? 総監は8月7日のはず・・・・・??
どなたか真相を教えてください。
多分
-
チャリ通サラリーマン
-2004-08-18 01:54:03
削除
私が持っている「16年度版 解答例(近代図書)」には
8/7 総合技術監理部門の必須科目
8/8 建設部門と総合技術監理部門の選択科目とあります。
総監と他部門の併願した人かなぁ?
8月8日といえば、技術士会絡みの懇親会があったよう・・・。
二次試験問題
-
BB
-2004-08-17 13:14:22
削除
先日の二次試験(択一式問題)の正解は,日本技術士会より発表されましたが,試験問題は記載されていません。web上で見れるサイトがあれば,情報頂けませんか(環境部門)?
ちょっと安易に考えてないかい?
-
石松
-2004-08-17 17:13:38
削除
試験問題をHPで公開するためには、試験問題を入手した上で、ワープロで打ち直したり、文字認識ソフトで文章化したりする手間がかかるのですよ。
私も昨年度は、自分の部門の試験問題を文章化して、お世話になってきたサイトに掲載していただきましたので分かるのですが、文章化するにしても、体裁を整えてHPに掲載するにしても、試験問題の公開までには結構な手間がかかっているものです。
そういったことへの配慮がまったく感じられない文章で「試験問題ない?」と聞かれると、「過去問集が出るまで待ってろ!」と言いたくなります。
あなたも技術士を目指す受験生なら、情報に見合ったコストを支払うべきかと思います。
もしこれが、「環境部門の試験問題に関する解説サイトを立ち上げますので、今年度の試験問題を提供して下さいませんか? 文章化はこちらでやりますので、コピーを送って頂いてもかまいません」という書き込みであれば、気持ちよく応じてくださる方はきっといるのではないかと思います。
ちょっと意地悪な意見かも知れませんが、過去問の公開にわずかでも関わったことのある者として黙っていられなくて書き込みました。
こんなにすばらしいサイトを運営して下さっているAPECさんをはじめ、試験問題の提供などでサイト運営に協力されている皆さんのご苦労を、我々利用者はきちんと理解すべきだと思います。
今後に向けて
-
BB
-2004-08-18 13:11:18
削除
石松さん,ご意見ありがとうございました。APECさんをはじめ、試験問題の提供などでサイト運営の皆さんからの情報にはかなりお世話になっています。勝手な意見でした。
建設部門以外は少ないのです
-
APEC
-2004-08-18 14:34:39
削除
建設部門以外の受験支援サイトというのは多くないと思います。
私が把握し、運営者の方にリンク許可をいただいたものはリンク集に掲載してありますが、その他に有料・無料のサイトは少なからずあり、また増えてもいるようです。
とりあえず、
http://www.netbeet.ne.jp/~iwai/0022.htm
に部門ごとに掲示板が用意されており、サイト紹介記事などもあるようですので、よろしければご参考になさってください。
参考にします
-
BB
-2004-08-18 19:59:18
削除
APECさん,コメント頂き有難うございました。私は環境部門の一次対策をしています。これからもよろしくお願い致します。
一次試験ですか?
-
APEC
-2004-08-18 20:19:52
削除
一次試験対策なのですか?
一次試験の問題なら問題集が通商産業研究社などから市販されていますよ。
多分・・・・
-
むら
-2004-08-19 00:29:04
削除
多分1さんは一次対策のために、今回の二次試験の択一の問題がほしいということなのでしょう。
今年度の環境部門の問題について
-
SC30
-2004-08-19 01:49:57
削除
BBさんは一次試験の専門科目対策の一つとして、二次試験一般択一問題の出題内容を把握しておきたいということと推察いたします。
環境部門二次試験一般択一は傾向が変わりました。大きくは以下の2つです。
@環境影響評価に関する問題が出ました
これまでの問題は、3つの選択科目(環境保全計画、環境測定、自然環境保全)のいずれかに分類できるものが出題されていました。それが今年から選択科目に環境影響評価入ったことで、環境影響評価に関する問題も出ました。
A廃棄物・リサイクル関係の問題が出ました
これまでは択一で廃棄物・リサイクル関係の問題がでたことはありませんでした。
今年度より環境部門一次試験の専門科目の範囲が大幅に変わり、「廃棄物等の物質循環の管理」が入りました。これを受けて、“二”次試験の択一問題に廃棄物やリサイクル関係の問題が入ったものと考えています。
環境部門一次試験の専門科目の範囲が、従来は二次試験の3つの選択科目に対応したものでしたが、もっと環境全体に関する幅広いものに変更されています。二次試験の択一問題以上に大きな変化がある可能性もあると思います。
これまでの一次試験の専門科目の範囲と出題内容の関係を分析したうえで、専門科目の範囲の変更により今年度はどのような出題になりそうか研究されると良いと思います。
ご検討をお祈りいたします。
環境部門
-
BB
-2004-08-28 00:07:04
削除
SC30さん,遅くなりましたが,ご回答ありがとうございました。
環境部門は政策や国際動向などにも注目する必要があって,多岐に亘っていると思います。頂いた内容を参考に頑張っていきます。
総監U−2−2
-
がんばったけど・・
-2004-08-16 23:14:08
削除
総監のU−2−2ですけど、事故例の設定とありますが、私は、架空の事故例を想定して(設定条件は、記述しました)論文を書きましたが大丈夫ですかね?実際の事故例に即した設定でないといけないのですか?例えばM自動車ってわかる設定がいるのですか?
★想定事故でいいでしょう
-
PMP(★虎)
-2004-08-17 10:12:47 (
ホームページ
)
削除
★事故として自動車リコール、回転扉などがすぐ思いつきますが..
★口頭試験を見据えると、それらの事故の教訓を自分の経験専門分野に近い事故を想定した方がいいかも知れませんね。
★ゼネコンでは、入札の不祥事などから多くに会社で「倫理室」なる組織を作り、「コンプライアンス」に力を入れ社員教育を行っています。
★企業にとって倫理の第一歩が「遵法(コンプライアンス)」であり、「被害を拡大させない広報のあり方(情報開示)」で、そのために「対応プログラム(危機管理マニュアル)」です。
★建築系、製造系の受験者にとっては、扱いやすいテーマかも知れませんが、情報系の方には扱いにくい問題ですね。
農業土木 について
-
ナカ
-2004-08-16 14:35:59
削除
本年度、「農業土木」で受験された方にお願いです。
試験問題について教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
問題は
-
むら
-2004-08-18 01:08:07
削除
この掲示板の「二次試験問題」の2のレスにありますよ。
よく探してから質問をしたほうがいいと思います・
失格条項その2
-
APEC
-2004-08-16 12:38:27
削除
失格条項スレ満杯にてその2スレを立てます。
試験監督さん、情報ありがとうございます。多くの情報で「15分前より説明、5分前くらいから記入指示」だったので、「15分前から説明、終わったら記入指示」というマニュアルなのかなと思っていましたが、やはりそのようになっているのですね。多くの試験官が説明に10分程度を要するということでしょう。
ということは、10分前から記入できたところは5分で読み終わったか、あるいは説明が終わらなくても記入OKとした(マニュアル不実行)かですね。
また、試験開始時刻まで記入OKを出さなかったのは、説明に15分かかってしまったか、記入OK指示を忘れていた(マニュアル不実行)か、はたまた指示がわかりにくかった(マニュアル通りに呼んでいない→マニュアル不実行?)かということになるのでしょうか。
前スレの17番レス(Anonymousさん)ご指摘のとおり、偏りは当然あると思います。もともと試験管理の適正さを評価しようと思っているわけではなく、受験番号等記入指示がいつ出たか、また勝手な記入はあったか、そしてその規制はあったかという点についてのみ調査しようとしているだけですから、偏りは問題ではなく、データの真偽が問題だと思います。
記入指示時間に差がある→不公平性を主張できるという心理でオーバーな情報を提供される方もおられるかもしれませんが、それは数でカバーしたいと考えています。同一教室で受験された複数の方からほぼ類似の情報をいただいたりしている場合などは、信頼性が高いと判断できると思います。
ともあれ、このデータを振り回して試験センター・技術士会を糾弾しようというような意図は全くありません。
何か不備があった時には、それを取り上げて「誰が責任者だ。責任とれ!オトシマエつけろ!」と言うのではなく、その不備を是正し、システムを改善していくという姿勢が大切だと思います(それがTQMの基本ですね)。
技術士試験が国際的にも信頼されるものになるためには、公平性・透明性の確保は必須です。そのためには、今回のような厳しい(悪く言うと杓子定規な)「失格条項」も必要でしょう。また、試験終了後も必死で書き続ける受験生を見てみぬ振りをしてくれていた「温情」も排除せざるをえないでしょう。それはそれで一つの方針として受容すべきことだと思います。
問題は、その一方で受験番号記入時刻のばらつき(イコール実質的な試験時間の不公平)や勝手な記入者の放置(正直者が馬鹿を見る)といった現場での管理実態が、「公平性」に反していることではないかと思います。
システムが不十分な状態でエンドユーザー(受験生)にのみ一方的に規制をかけるような手法は、受容を得にくいものです。受験生は圧倒的に弱い立場にありますから、たとえシステムが改善されなくても来年度以降も受験し続けるでしょうが、主催者側の不備を放置したままでは信頼を損ね、ひいては技術士のステータス低下にもつながる懸念があります。
そのためには、現場での管理システムの改善(不公平を生じさせないマニュアル・管理体制)の実行が必要だと思います。
また、受験番号等記入に関して結果的に無視できない不公平を生じさせたこと、記入に係る失格条項の説明が、誤解を生まない程度に十分だったとはいいきれないことから、受験番号等の記入不備に関する失格条項は、今年度は適用を見合わせてはどうかと考えます。
以上のような内容に、中間報告の内容を添えて、とりあえず本日中に試験センターにメールしようと考えています。
これはあくまで私個人の行動であり、皆さんに賛同を求めているわけでもありません。自分の判断に基づき、自分の責任で行動するだけです。
「試験開始まで少し時間がありますので、答案用紙に受験番号等を記入してお待ち下さい。」といわれました。
-
まてぃ
-2004-08-16 13:43:46
削除
総監、阪大での受験です。
私の受験室の試験監督の方は注意事項の説明があっさり終わったので「試験開始まで少し時間がありますので、答案用紙に受験番号等を記入してお待ち下さい。」とおっしゃいました。12時55分頃です。
何故時間を覚えているかというと、試験監督の方が「それでは時計あわせを行います。全て私の時計を基準とします。現在の時刻は12時43分です。」とおっしゃい、受験生の皆さん持参した時計の時刻と大いに違っていたのでブーイング(少しお行儀が悪いですね)、監督補助の方が「違いますよ」と指摘してくださり、「読み間違えました。ただいま12時55分です」とおっしゃったからです...。(とほほ1)
ちなみに何故あっさり注意事項の説明が終わったかというと、A3を二つ折りした説明の内、表(1ページ)を読んだ後、裏(4ページ)に進み、「注意事項は以上です。」ということで終わってしまったからです(中身の2ページと3ページを無視。とほほ2)。
時計あわせの後、受験生が挙手して「注意事項の2ページと3ページは読まないのですか?」と質問して改めて読んでいただきました...。
記述時間以上の問題
-
浩二のコンバットマーチ
-2004-08-16 14:39:10
削除
APECさんが考えておられる行動には賛同いたします。私は、過去3会場にて受験を経験していますが、正直どうであったか、記憶にありません。そのうち1会場にて合格していますが、受験のたび「内容で判断されるのだから印刷しといてくれよ」と一方的な不満を憶えた程度で、それが記述量や内容に影響したとは全く考えていませんでした。しかし、今回の4回目の受験ではある程度冷静だったので、話題の件は少し気になりました。以前どこの会場だったか、用紙が配られたと同時に(もちろん9時前)「すぐ記入して下さい」と指示があったはずなのに、今回は「私の時計で9時になるまで開くな」と指示されたからです。ただ、今回も「面倒!」と感じた程度で、個人的には記述自体に影響があったとは感じていません。しかし!社会通念に当てはめて考えた場合、極めて不公平と感じています。他人に評価を委ねる試験はいかなるものも公平性を担保すべきです。試験実施主体としては、これに最大限の努力を払う責務があるはずです。これは異論のないところではないでしょうか?一方で、技術士試験の主旨は、鉛筆を動かすスピードではないことは、以前の職場の上司で建設省や本四の偉いさんの「途中書けなくなって、時間切れ!と書いてあきらめたけど、合格してたよ。」などのエピソードを通じ、理解しているつもりです。この主旨が担保されているのなら、若干公平性を欠いても良いんじゃないの?ということには、ならないはずです。私がこの件で問題と思う点は、記述への実影響やルール破り以上に、試験運営の不備を解消する努力を欠いている点と、その声を吸い上げる仕組みがないという点です。これを放置することから、この資格の発展性、尊厳を失ってしまうのではないか、という危惧です。どんな世界でも発展を望むのならば、現状の問題解明と改善措置の実行は不可欠でしょう。この努力をしないということは、言いたくないけど、受験者(=技術者)への敬意を失った差別意識が根底にあるのではとも感じてしまいます。いや、やめましょう、落胆します。
メール出しました
-
APEC
-2004-08-16 19:18:56
削除
本日、技術士会試験センターにメールを出しました。
メール内容は
http://apec.fc2web.com/pe/others/mail20040816.htm
に掲載しました。
内容に不適当な部分があれば、またもっと説得力のありそうな言い回しなどがあれば、お知恵を貸してください。メールでも結構です。
試験のルールを厳格にすることによって公平性を確保しようとするのは、文科省ならではのスタイルです。
アンケートの中では「携帯電話で計算していて注意された人がいた。でも注意されただけだった」という情報もいただきましたが、大学入試のセンター試験なら携帯電話を出していた時点で即刻アウトです(たとえ使っていなくても)。
これまで技術士試験には(技術士試験に限らず?)様々な「温情」がありました。
受験番号その他の記入漏れも、受験生が特定できる限りは配慮されていたようです。また、試験終了後も一所懸命記入を続ける受験生を黙認していた例も少なくないでしょう。
今後は(今年も含めて)こういった部分を排除して、厳格な試験を行うことによって公平性を確保し、試験の信頼性と価値を高めたいとの意向だと思います。
それは国家試験主催者の決定事項ですから、私たち受験者はそれを納得了解の上で出願し受験することになります。制度の是非は別のところで論じ、別の努力によって改善していくこととなります。
問題視しているのは、そういった試験の厳格性を推し進めながら、主催者側の管理体制は結果的に不公平さを増してしまっているという点です。
つまり、制度改訂自体ではなく、その運用上の問題が大きいのではないか、ということで、
(1) 運用システムの改善
(2) 今年は運用を見合わせる
ということを提案しました。
(1)については、来年度あるいは一次試験の試験管理体制に反映されることが期待できると思います。
(2)については、現実問題として楽観はできないでしょう。非常に不適切なシステムと説明により、受験者の何割もの人が失格条項に抵触してしまったというのなら別ですが・・・・
とにかく感情的にならず、客観的に、そして誠意をもって行動することが大切だと思い、行動しました。
以上、ご報告まで。
有難うございます
-
YOSHI
-2004-08-16 20:44:08
削除
APECさん、技術士会に出されたメール読みました。適切な内容と思います。全会場で統一された試験運営がなされることを願ってやみません。有難うございました。
基本的な考えで
-
F2
-2004-08-16 21:31:55
削除
今回の件での対処などで個人的な考えを記載します(なお私も2次試験受験者です)。
1 基本的に受験番号と名前、受験部門だけの記載で良いのでないのか(願書に関連事項など詳細を記載していることを考慮)。
2 詳細に記載する理由が採点者の負担軽減などののためなら、受験者に要望するのは考え違いではないのか。
3 時間が重要な技術士試験で10分もかかる場合がある、試験本来と関係のない記載事項にそれほど重要視するのなら、厳密な対処(試験開始前の記載を絶対に禁止する)などの処置をすべきである。
改善中である技術士試験はここ数年、さまざまな問題が発生していますが、良い方向に向いてきている気がします(試験問題の持ち帰り可能、必須択一の解答公表と、合否の結果送付など)。
今回の件も改善可能なことですので、改善される事を期待します。
メールしました
-
K-O
-2004-08-16 23:06:02
削除
APECさんのように発言力はありませんがメールを送信しました。
でも、ちょっと先方に対し批判的だったかな。
APECさんの内容は皆の意見・願いを的確に表現して頂いている
と思います。
アンケートにご協力を!
-
K-O
-2004-08-17 23:33:34
削除
技術士受験者の方々、一人ではとても仕組みを良くすることは難しいです。しかし、力を合わせれば何か変わると思います。未提出の方はアンケートにご協力下さい。この試験は技術力を判定するもので、受験番号や受験科目などといった記入項目は、事務的な処理に配慮したものです。特定ができれば事務的な処理はできるわけです。そんなささいなことで、安易に失格にして欲しくありません。この日を思って、どれだけのものを犠牲にし、家族や周囲に励まされ日々努力してきたかを思えば、とても受け入れ難い措置です。もし、執行するならば、まずは、試験体制を整えるべきです。
ご協力ありがとうございました
-
APEC
-2004-08-19 00:21:20
削除
予定の18日が終わり、調査にご協力いただいた方の数は196人となりました。
200人とかいったキリ番に執着するわけではありませんが、「役所」相手の場合は「大台」というのはそれなりに意味を持つことがあるので、明日の朝までこのままにして、明日最後のデータ集計とメール作成・送付をしたいと思います。
ご協力どうもありがとうござました。
最終報告
-
APEC
-2004-08-19 19:21:25
削除
結局、201人の方から情報をいただきました。どうもありがとうございました。
結果を集計し、最終報告を作りました。
また、集計結果と自由意見抜粋を添え、技術士会試験センターにメールを出しました。
今回は中間報告よりいくぶんはっきりと意見を述べたつもりです。
やはり主催者・試験管理者自身が不公平を作り出しておきながら、受験生には公平性を求めるのは問題があると考えます。
それゆえ、管理体制の是正だけでなく、今年度の失格条項適用見合わせも要望しました。
200人以上の方々の情報・意見を集約したとは言え、「一個人がメールを2通送った」ということでもあります。
極論すれば、先方担当者が取るに足らないクレームとして削除してしまえばそれまでです。
しかしそれが現実であるとしても、冷静に、また客観的に考えておかしいと思うならばおかしいと言うべきだと考えて、あくまで私個人の責任において今回の行動を取りました。
ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
いろいろありがとうございました
-
P&B
-2004-08-19 21:14:39
削除
APEC様、ご苦労様でした。
きっと来年是正されますよ。APECさんの(僕らの)言い分は、筋が通っている。
それに、発言していくことは、とても重要だと思います。
それから択一問題を語る掲示板もありがとうございました。
正解が公表される1週間の間でしたが、みんなであーだこーだ、
言い合うのは面白いし、また来年も開いてくれると嬉しいです。
APECさんお疲れ様でした!
-
K-O
-2004-08-20 02:00:36
削除
これだけのデータを一人で取りまとめて大変だったと思います。私の言いたいこともしっかり伝えて頂きました。こんなに試験現場の実態をはっきりさせたことは過去にないでしょう。やはり、どこかではっきりさせて改善されるべきことだと思います。
また、何か協力できることがあれば、みんなで協力しましょう。
お疲れさまでした。
-
おつ
-2004-08-20 12:53:41
削除
APECさんの行動力に感服いたしております。
何事も,失敗を繰り返しながら,より良いものになっていくと思います。主催者側も,より良い方向になるよう,一生懸命努力しておられると思います。今回のAPECさんの行動は,主催者側にとってもありがたいものとして,受け入れられると思います。
出題ミス?
-
Black
-2004-08-14 16:55:47
削除
初めまして。Blackと申します。このことについて、本日の新聞に掲載されていましたね。技術士会のHPで確認(
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
)しましたが、4年連続?だなんて、ちょっとガッカリしました。自分が受験した衛生工学は、大丈夫なのか心配になってしまいます。
諦めています
-
通りすがり
-2004-08-14 17:36:10
削除
択一については、発表のとおりとするしかないので、諦めています。
重箱の隅、ひねり問題に凝っていて、怪しい問題も幾つかあります。
正答は確認しているみたいですが、残り4問のチェックが足りないみたいですね・・
せめて、記述でお情け点数をお願いしたいですね・・
もったいない...
-
まてぃ
-2004-08-14 18:24:40
削除
今年は択一が不振でした。
くだんの問題については正答が2つあるような気がして選びきれず違う問題を解答しました。この問題を選んでおけば点がもらえたのに...。
ちなみに違う選択肢で悩んでいたので本質的には間違いですが...。
もうなんでもあり!
-
ギリギリボ−イズ
-2004-08-14 20:43:51
削除
試験なので基準点を超えないとならないけれどこうなると問題の理解
に苦しむものは違う問題を解くでしょうし違う問題を選ばず出題ミス
だから選んだものすべて正答扱いだからとそのままにしとく。
いろんな点の取り方がでてきて何を採点して何を目指している試験なのか??これが公平性、透明性なのか?そんなこと考えず試験中の隔離された世界では、もっともらしく公平性やら透明性、活き活きした社会について記述する。ほんとバ−チャルな世界!
試験の制度より建コン登録の制度を変えたほうが先は明るいのではないだろうか?
イージーミスが多いですね
-
APEC
-2004-08-15 00:02:41
削除
例年言えることですが、イージーミスなのが気になります。
15年度総監では廃対法の改正を知らずに指定品目数のミス、同じく一次ではミスプリント、今度は空港整備法改正を知らずに名称間違い・・・・
ISO9001などのTQM導入は、基本的考え方・設計方針などの大きな間違いは減るけれど、イージーミス・ケアレスミスはあまり効果が現れないという話を聞きますが、これもそういう類でしょうか。
毎年繰り返されるイージーミスと「もうしません」の語句・・・・それでも試験制度改定の方向そのものには私は賛同しているので、「改善してがんばってください」と思いますが、やはり落胆しますね。
がっかり
-
チャリ通サラリーマン
-2004-08-15 00:13:42
削除
択一の問13を選んでいたので、ラッキーと思ったのですが、よく考えてみたら、正解の5を選んでいました。何か損した気分。
過去問では12問くらい正解できていたのに、今回は8か9位。重箱の隅や妙に専門色の強い問題があって、いかがなもんかとは思いますが、努力不足なんでしょうね。
解答が出たようですよ。
-
D.K
-2004-08-16 08:32:29
削除
試験センターに解答が公開されていました。
私もボロボロでした。
記述で稼ぐと言っても、今回の厳しい試験体制でどこまで点数が貰えるか疑問です。
記述で逆転を祈りましょう
-
東南の角地
-2004-08-16 16:02:57
削除
私もセンターの公開解答によって自己採点したところ、8点でした。記述答案で10点以上あることを祈っています。
ただ、私の場合、専門論文の1題が1枚+1/3しか記述できなかったんで、そちらのほうが気になっています。
人それぞれ心配箇所はあると思いますが、11月によい結果がくることを静に祈り、仕事に励みましょう。
僕もがっかり
-
いわせて
-2004-08-16 19:32:40
削除
だけど、もっとがっかりなのは、
2つの誤りをちゃんと認識したため、
この問題を避けた人でしょう。
この問題を選択した人だけに点を与えるのでは、
本来、一番点をもらえるべき人が、救済されないのだから、
受験者の不利益にならない措置とは、いえないよね。
択一式は全問回答に移行すべき
-
気になったので
-2004-08-16 20:41:56
削除
そうですね。出題ミスが頻発(恒例行事)している以上、
20問中15問を選択回答をやめて、全問回答方式にしたほうが
すっきりしますね。
それにより、16問マークしたら失格なんて話もなくなりますし。
確かに
-
チャリ通サラリーマン
-2004-08-17 02:01:12
削除
出題ミスで1問正解を稼ごうなんて浅ましいことを考えること自体、技術士として相応しくないことかもしれませんね。
しかし、成田空港の名称が変わったことなんて、どれ位の日本国民が認識しているのでしょう。
逆に正しく出題されていたら、間違いと思った可能性が大きいかも。
★総監 試験分析速報
-
PMP(★虎、サッカーが熱いね)
-2004-08-13 18:28:46
削除
★APECさんの臨時掲示板にもありますが、
★総監試験分析速報(?)をアップしました。
http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/sec_3_1/1_16_kakomon.htm
おーすごい!
-
APEC
-2004-08-13 18:48:18
削除
PMPさん、さすが、すごい資料ですね。
私が択一過去問題解答をわざわざ作らなくても、PMPさんのこのページを見たほうがいいですね。
私のサイトの総監択一過去問題解答からPMPさんのページにリンクしちゃっていいですか?
★速報性にはかないません
-
PMP(★虎、サッカーが熱いね)
-2004-08-13 19:43:47
削除
★受験生の方のそうでしょうが、私も試験日が終わるとフリーズ(パソコンも)してしまいました。
★HPの利用者の方から試験情報を頂き、何らか発信せねばと焦ってました。
★情報は速報性が大切です。これはAPECさんにかないません。
情報で一番大切なのは、Speedです。APECさんの理念に後押しされてアップしました。
★あと、今年大阪の技術士グループの受験講習会に参加させていただき
、「give&give」について考えさせられました。
★これはAPECさんの理念そのものでしょう。
★師匠を囲む会でAPECさんから感染した模様(当たり前ですが、血液検査では判明できません)
★APECさん、同じスタンスです。リンクフリーです。
ありがとうございます
-
APEC
-2004-08-13 22:46:38
削除
全部赤字ばかりなので色を変えます。
PMPさん、ありがとうございます。では早速ちゃっかり便乗させてもらいます。
感染って・・・・APEC菌は性質が悪うおまっせ。でも嬉しいです。
受験番号記入等の失格条項問題について
-
APEC
-2004-08-13 10:23:16
削除
皆さんの反響を拝見し、やはりこれは自分なりにきちんと実情を把握して、「おかしい」と思った時にはできる範囲で行動したいと決めました。
この問題に関する私の考えを述べた上で、ご賛同いただける方に現場実態調査アンケートをお願いすることとしました。
すでに専用ページを立ち上げてあります。
http://apec.fc2web.com/pe/others/shikkaku2004.htm
なお、個人情報は絶対に悪用しません。
その結果は必ず専用ページとこの掲示板で公表します。
また、調査の結果、見過ごせない不公平があると判断した場合は、技術士会試験センターに報告・要望(失格条項の発効延期など)をしたいと思います。
といっても一個人がこのようなことをして、どれだけ効果があるかはわかりませんが・・・・それでも何もしないよりましかなと思って、実行することにしました。
皆さんのご協力をお願いします。
送ったよ〜ん
-
P&B
-2004-08-13 13:08:20
削除
APEC様、ご苦労様です。
さっそくアンケート送信しました。
ありがとうございます
-
APEC
-2004-08-13 13:22:58
削除
現在(12:52)すでに17件いただいています。
データの数は説得力の一つになりますので、よろしくお願いします。
上に同じ
-
YOSHI
-2004-08-13 18:38:24
削除
P&Bさんに同じです。APECさん昨年度択一ミスの問題のときの行動といい、いつもながら感服いたします。有難うございます。協力は惜しみません。
了解です。
-
しまぴー
-2004-08-13 19:27:22
削除
試験終了後、盆休も含めて家族サービスに努めております。(本HPを覗く時間もありません^^;)
さて、今年の試験に関する表記事項につきまして了解いたしました。
家のPCが不調なので、盆明けに送信いたします。
すごい勢い・・・・
-
APEC
-2004-08-13 22:55:04
削除
スタートから12時間ですが、すでに58件いただきました。
レンタルフォームのダウンロード機能を使ってとりあえずテキストファイルに落としていますが、なんだか会場による傾向みたいなもの(会場によるばらつき)がすでに感じられています。
「この調子で18日まで引っ張ったら、すごい数になるだろうなあ・・・・」と少々ビビっていますが、それだけにしっかりしたデータになりそうで、身が引き締まる思いです。
私はデータベースソフトを使えない(DOS時代には「桐」を少し使っていました)ので、テキストファイルになっているデータを、DOSのUNIX系ツール(sedとか)などで整形してEXCELに読もうかなと思っています。
でもスクリプトなんてもう忘れてしまったかも・・・・
皆さんの様々な思いを拝見し、「ケチをつける」とか「物申す」のではなく、公平性・透明性を確保しつつ受験生の信頼も得て、国家試験として誇れるものにするため、改められるところは積極的に改めるため「協力する」という姿勢でがんばりたいと思います。
再度私も
-
K-O
-2004-08-14 08:25:22
削除
夜分アンケートを送信しました。今週はいろいろと寝不足だったせいか
途中で睡魔に襲われました(笑)。誤字脱字があったらご勘弁下さい。
回収するときに使用する封筒の受験番号記入の指示とか、ささいなこと
かもしれませんが、それが何か傾向等を把握する手がかりになればと思
い記憶にあることを全て入力しておきました。あとで、メールで補足
もしましたが、かえってご迷惑でしたらお許し下さい。
余裕あった人も送ろう
-
魔法使い
-2004-08-14 09:24:41
削除
アンケートの性質上、時間的余裕のなかった方達のメールが多くなりそうです。指示がまちまちであったことによる不公平を訴えることになると思いますので、時間前に指示があった、というアンケートも、送る必要があると考え、実行しました。APECさん、ご苦労様です。
余裕はあったけれど・・・・送りました
-
YOSHI
-2004-08-14 21:12:03
削除
小生は昨日の早い時間に送りましたが、小生がどう感じたかは書きませんでした。それでその部分を皆さんにも報告です。
小生の会場の部屋は、多くの部門の方々がいらっしゃいました。午前は、9時になってから、封筒も含めて記入開始でした。5分以上かかりました。それでも時間が足りないということはありませんでした。
午後は、注意説明のあと、封筒に番号、氏名記入を指示されました。周りで引き続き解答用紙にも記入を始めた方がおられました。小生は、昨年と同じだろうから慌てなくても(フライングしなくても)と思いながら、そのような方を見ていました。いざ13時になり、全部記載と書いてあり、エーと思いました。書き始めたら、何と10分かかってしまいました。時間は、少し不足(あと5分あれば)でした。でも残り3行ほどが空いただけですからそれほど厳しかったわけではありません。
選択科目、専門とする事項とも4〜5文字でそうでしたから、長い人はたいへんだったろうと、これは試験が終わってから改めて考えたことです。
そういう訳で、余裕はあったけれど、釈然としないものがあり、改善案も記載して送りました。
上にも書きましたが、APECさんお手数かけますが、よろしく。
前倒しして整理を始めます
-
APEC
-2004-08-14 23:54:03
削除
ただいま、98件のデータをいただいています。
真剣に応えてくださる方がこれほどおられるということに感動しています。
明日にでも一度整理して、中間報告したいと思います(時間が取れればですが・・・・)。
中間報告を掲載しました
-
APEC
-2004-08-15 22:22:30
削除
15日夕方現在で120件になりました。
とりあえずデータをテキスト処理ツールでExcelデータに整形し、ざっと整理してみました。
結果を概略的にまとめて中間報告として掲載しました。
http://apec.fc2web.com/pe/others/inter_rep_invest.htm
です。
試験会場(部屋)によって最大10分程度の開きがあるようです。
東京会場(早稲田大学)では、同じ選択科目でも10分前から記入できたところと試験開始時刻まで記入できなかったところがあるようですね。
また、全体として総監は試験開始時刻からというのが目立ちました。
勝手な記入例もいくつかご報告いただいており、目立ったのは「午前中で試験開始時間前からの記入OKの指示があったためか、午後は答案用紙配布直後から記入していた」という例です。
とりあえずコメントなし・論評抜きでアップロードしました。
お疲れ様です
-
ヒデ
-2004-08-15 22:54:52
削除
APEC様忙しい中、中間報告をまとめて頂き有難うございました。興味深く拝見いたしました。注意事項は定められた時間(10分)で読み上げ定められた時間(10分前)からは、すべて記入できることにした方が良いと思います。問題用紙は試験開始後に確認できるようにして本物のフライングを避けるよう注意事項に記載し、ルール破りは失格要件にしてはでいかがでしょうか?
ありがとうございます
-
不合格者?
-2004-08-16 00:07:40
削除
確信犯様のレスが満杯となったのでこちらに投稿します。
ウリ様ありがとうございます。
問題番号が印刷されていたとのことで安心しました。
不合格条項は逆らえないけどちょっとやり過ぎのように思います。
私は大阪大学でした。
試験の開始前10分くらいから受験番号などの記載を認められました。
問題は開始時間前まで開かないように指示がありましたが開いている人もいました。
また、開始のコールがなく(または声が小さく)開くよう指示があるまで待っている人がいて、その人は3、4分遅れて開始しました。
追伸です
-
不合格者?
-2004-08-16 00:37:31
削除
試験官は12時58分頃時計合わせをしました。
よって受験者は時計を持っていれば1時になったと認識できたはずです。
APECさんご苦労様です!
-
K-O
-2004-08-16 01:05:09
削除
本当にここまでやってしまうこと事態がすごいですね!
中間報告によると、やはり、記入指示はバラバラで、バラバラなりに
も、早めの場合は10分前がほとんどなんですね。本当のところは、
”10分前ぐらいには記入指示を出しましょう”って試験センター内部
で話はなかったのかな? それとも各試験官の自主判断なのかな?
やっぱり、これだけ試験現場の指示が統一されてない状況で、何か
と”失格”は納得できないなぁ。
相変らず問題ミスを出すくせに、試験センター側はあまく、受験者には
厳しすぎる。本当のねらいは何だろう?少しでも毎年の受験者数(受験
料の収入)を確保したいのだろうか?そこまで疑ってしまうなぁ。
それと、私もヒデさんに賛成です。
試験監督
-
試験官
-2004-08-16 02:37:11
削除
8月8日に監督員をしたものですが、監督員にはちゃんとマニュアルが配布されています。そのマニュアルでは試験開始15分前から次のように説明するように書かれています。
最初に書類封筒に受験番号・氏名を記入させ、次に「筆記試験に関する注意事項」を読み上げます。その後時計合わせをします。ここまでで約10分です。その後次のように読み上げます。「試験開始まで少し時間がありますので、答案用紙に受験番号等を記入してお待ち下さい。」
従ってこのマニュアルの通りにやれば注意事項の読み上げの時間に少しの差はでるかもしれませんがおおむね試験開始前5分くらいから番号等の記入ができる筈で、この掲示板の投稿にあるような差がでるとは信じられないのですが。
私は7日には総監の受験生でしたが、試験開始前の説明はマニュアル通りでした。
アンケート
-
Anonymous
-2004-08-16 07:00:33
削除
ここの情報収集を否定するわけではありませんが、一般論として
アンケートの数値というのは、結果的に重み付けされてしまうので注意が必要です。
このような集計ほうでは、試験時間が足りないと感じた人が多くの投稿をします。
また、そういう人は受験番号記入の指示が遅が遅かったと感じることが多いでしょう。
実際の所、時計を見て何分前に指示があったと正確にチェックしている人はほとんど居ないのではないでしょうか?
ISO不適合・・ですね
-
YOSHI
-2004-08-16 07:02:35
削除
試験官さん、おはようございます。二次択一の答え合わせをしていました。さてそれはそれとして、やはりマニュアル(手順書)はありましたか。そうでしょうね。小生は今週他の省庁の国家試験の試験かをしますが、それも8ページくらいのマニュアルがあります。
今年小生の受けた二次試験会場では、午前と午後が違っていました。午前は、注意事項を読み上げたあとに、5分くらい時間があり、試験官が「トイレに行く人は行ってください」とのことで、10人近くの方が行っていましたよ。
これってISO審査だったら、完全に不適合ですね。来年は全試験官に、ちゃんとマニュアル守ってもらいましょう。
最後になりましたが、試験官さん、情報ありがとうございます。APECさんありがとうございます。
マニュアル
-
terran
-2004-08-16 07:39:35
削除
試験官さん、マニュアル情報ありがとうございます。この中の「少し時間がありますから」という部分は試験官に個人差があり問題があると思います。私の受験室では試験開始間に番号記入の時間は全くありませんでしたし(説明中記入している人はいました)極端な場合、1時に入り込んだ教室もあったのでは?きちんと時計あわせができていればよいのでしょうが。
自己判断で記入しましたよ
-
ゆう
-2004-08-16 11:00:27
削除
自己判断での名前の記入を
勝手な記入と悪者扱いですが(笑)
試験官による事前記入指示も統一されていない(明らかに公平でない)状況で
自己判断、自己責任で記入する事も一つの知恵だと思います。
試験官の判断(?)で試験開始前に記入指示があるということは
試験開始前に記入しても問題のない項目であるということです。
試験官が悪くて試験に落ちたなんて言いたくないですからね。
私の提案として
注意事項の最後に
「受験番号、部門及び科目を記入してください。
問題用紙は試験開始の指示があるまで開かないでください。」
等と明記して欲しいです。
そうすれば注意事項を他人に呼んでもらう程
受験者も幼くないので、黙読後速やかに記入できます。
最後に、失格条項は特に滅茶苦茶なものだとは思いませんでしたが、皆様いかがでしたか?
不備のある答案で合格する試験も嫌ですからね。
毎年のように出題ミスがある試験も嫌ですけど・・・。
正答について
-
須崎
-2004-08-13 09:58:43
削除
今年度から、択一式の解答が発表になるという話を聞いた
のですが、いつ頃、出るのでしょうか。
8/16
-
まるしん
-2004-08-13 09:59:19
削除
みたいですよ。
択一正解が7問だと…
-
まるしん
-2004-08-13 09:05:11
削除
今年、初めて受験しました。『一次に受かったからといって、自分なんかが技術士の試験を受けて良いのか』という念にかられ、迷っていたのですが、受験しました。
受験して思ったんですが、やはり論文は評価が厳しいのでしょうか?
合格された方で、『択一は半分くらいだったよ』という方は少ないのでしょうか?合格される方はきちんと択一も対策をしていると思いますが。
わたしは、今年2回目です。
-
ともとも
-2004-08-13 09:12:59
削除
私も昨年度同じように思いましたが、
「技術士にふさわしいかどうかを決めるのは、試験監督員であり、自分自身ではない」と思って受験しました。
で、きっちり落とされました(笑い)。
しかし、落ちると悔しいんですよ。
でも、落ちるのは何回落ちてもいいんですよね。
受かるのは、1回でいいんですよ。
サッカーのFWみたいに、失敗しても失敗してもチャレンジして
ゴールをねらうことが重要とおもいます。
(って、自分に言い聞かせています。)
そうですよね。
-
まるしん
-2004-08-13 11:21:44
削除
受けていて、同じく思いました。技術士にふさわしいかどうかを決めるのは試験監督員で、自分ではないと。
そういった面では、来年に向けて気合いが入りました。是非、合格しようと。
それと、意外と書けたんですが、択一は一問一点にしかならないですよね?半分と全問正解でも7,8点の違いですよね?
であれば択一がそんなに出来ていなくても受かった方がいるかと思いまして。
その7,8点が大きいのかも知れませんが。
忘れないうちに、答案復元を!
-
イマジン
-2004-08-13 13:53:31
削除
まるしんさん、こんにちは。
私の友人がまるしんさんと全く同様のことを言われておりました。
まず、配点と合格基準ですが、次のようになっています。
@選択科目1: 経験論文 40点
A選択科目2: 専門論文 30点
B必須科目 : 一般五択 15点 + 一般論文 15点
合格基準は、「@、A、Bがそれぞれ60%以上」となっていると思います。これだけが合格基準であるとすると、配点が無意味になりますので、@〜B合計での合格基準(例えば70点以上など)もあるはずです。
まるしんさんの場合、一般五択が7/15ですので、一般論文が73%(11/15)以上であれば、B60%をクリアできます。感覚的に言えば、一般論文の73%は十分可能だと思いますので、クリアできる可能性は十分あると思います。
他の論文が比較的書けているのであれば、「合格」も現実的になってくると思いますので、「来年に向けて・・・」と言わずに、「12月の口答試験に向けて、記憶に残っているうちに、答案復元」をしておくことをお勧めします。口答試験までに答案復元にて、想定問答などを作成しておくことが「合格」への詰めとして、とても大切です(口答試験で不合格の方がショック大きいです)。
来年は2科目目を狙ってください。
幸運をお祈りいたします。
ありがとうございます!
-
まるしん
-2004-08-13 14:01:39
削除
イマジンさん、ありがとうございます!
今年のためになるかどうかは分かりませんが、今のうちから書き直してみれば、少なくとも両方のためになりそうですよね。
しかし、論文で73%って考えると、「70%と75%を区別する基準は妥当なのだろうか?」と疑問に思ってしまいますが、試験は試験なので、基準に従うしかないですね。
追記
-
イマジン
-2004-08-13 14:04:06
削除
1つ書き忘れました。
五択が6/15で合格された方がいます。
イマジンさんへ
-
いなかもの
-2004-08-13 14:07:54
削除
イマジンさんへ、上記のレスについて、ちょっと
>@〜B合計での合格基準(例えば70点以上など)もあるはずです。
というより、試験の合計点を100点満点にするだけの意味ではないのでしょうか?
受験生が混乱するようなレスは如何かと思いましたのでレスしました。
配点って?
-
カッツ
-2004-08-13 14:55:38
削除
今回の試験で今の時期配点について私もまるしんさんと同様の疑問を持ちました。15点+15点で60%で合格!たとえば択一6/15で40%12/15で
80%で合格!この場合の12点をつける試験官になったとしてどんな
細かな項目で15点の中の12点と採点されるのか?このときの1点は非常に細かな分けが用意されているのか採点者の立場でこの1点の基準を考えて採点するのは困難でしょうね。(1点は1点ではないですし)もしかすると主観で○か×しかないのではないでしょうかね?採点者も時間がないでしょうしね。
配点の意味
-
いわせて
-2004-08-13 15:01:16
削除
考えてもみなかった・・・。
同感
-
いなかもの
-2004-08-13 15:05:27
削除
1点の重みって技術士試験の場合思いますよね。
例えば配転は小数以下だったり、例えば誤字0.2点とか、意味が通じれば最低50点は与えるとか。
採点者は多くいるはずですから、最低限何か統一採点基準はあるのでしょうね。そうしないと今度の試験時間みたいに各地区で結果がバラバラになるでしょう。
まさか建設一般はAさん一人、この科目はBさん、ということは、まさかないでしょう。
合格基準は…
-
まるしん
-2004-08-13 15:20:44
削除
文部科学省が出している合格基準はイマジンさんが書いたように@からBのそれぞれが60%以上としかないですね。
そう考えると、1次試験のように合計で何点とならないですから、無理矢理100点満点にしているだけですよねー。
それなら100点満点3科目にしてもらった方がすっきりしますね。
採点基準はあるんでしょうが、微妙な配点は混乱しますね。
今年から点数が受験者に通知されるようですが、一科目だけ59%みたいなものがあると、ガッカリしますね。
まあ、そこまで達していないと思いますが…。
あくまで社内の指導における「採点」の基準ですが...。
-
まてぃ
-2004-08-13 16:53:28
削除
はじめにお断りですが、あくまでも社内で指導していただいている方の経験論文の採点基準です。
(1)取り扱っているテーマの表現が専門とする事項から見て適切か。2点満点
(2)責任ある立場で業務を担当したか。2点満点
(3)業務の中で,解決すべき課題の技術レベルは妥当か。6点満点
(4)解決手段がその時点の技術レベルと対比して妥当か。10点満点
(5)成果は,一般的な評価の面から妥当か。6点満点
(6)現時点での技術的な見地での反省のポイントとレベルは妥当か。4点満点
(7)まとめ方は数値を使うなど具体的で,かつ紙面を有効に活用しているか4点満点
(8)論文は,その構成,文章の長さ,用語・図表の使い方,誤字・脱字などの面から見て十分にかつ他人にわかりやすいか。6点満点
合計40点満点
採点の最小単位は0.5点
−−−
確かに必須/選択の配点って合計値評価が公表されていないから意味がないように見えますね。
配点から総監以外は「経験論文重視!」と思っていたのですが、まんべんなく、ということなのでしょうか?
−−−
ちなみに100点満点にするため、という訳だけではないようです。総監は40点満点なので(択一20、経験論文10、選択論文10)。
基準は公式発表どおりだと思います。
-
tanaka
-2004-08-13 17:24:49
削除
イマジンさんの言うとおり何か総得点100点と言うのと
各科目での60%って言うのは何か疑問のある話でした
経験論文をチェックを受けたときにこれだけ書ければ120点
(100点満点って意味らしいが)と言われたけど
経験論文の配点は確かに大きい(40点/100点)が今の試験制度では何の意味もないんじゃないかと言う話もしてました。恐らく以前の
制度では経験がすごく評価を受けていたんだろうとは思いますが
合格基準を発表している以上その採点方法しかないと思うのですが
ちなみに自分は5択が6/15と振るわず 建設一般での80点以上は
さすがに自分でもないよなぁ〜なんて考えていて 5択で間違いの
公式発表でもあって1個でもかさ上げにならないか?なんてもう
神だのみ状態になっております。
お詫び&まだ残る疑問
-
イマジン
-2004-08-13 20:41:14
削除
不用意なコメントが混乱を招いたようで、お詫びします。
合計の合格基準はないと考えるのが妥当なのでしょうね。
でも、本当に「科目別の配点は、何の意味もない」なんてことがあるでしょうか?
「無意味であれば書くはずが無い」と思うのは私だけでしょうか?
試験官を経験されたことのある方に聞いてみたいですね。
>お詫び&まだ残る疑問
-
D.K
-2004-08-13 22:48:29
削除
各科目60%以上という明確な基準が出されているのに、
疑問に思う方がおかしい。
それに、今年は成績も分かる。
科目別の配点は、単純にそれぞれの科目の重みを付けただけだろう。
自由であれ
-
ギリギリボ−イズ
-2004-08-13 22:53:49
削除
イマジンさんもまだ疑問が残ってみえるみたいですし削除しなければならないような内容であるとは感じませんでしたが。今の時期は、ボ−ダ−付近にいる場合は、藁をも掴むって感じでしょうからどんどん議論し合うほうが混乱は減るのではないでしょうか・?
カッツさんの言われる1点の解釈と公式発表での採点基準の論議は、別物であると思いますがいかがでしょうか?
どんな基準であれ今回は、グレ-な採点基準ありありな感あり!
科目別の配点は、単純にそれぞれの科目の重み?
-
まてぃ
-2004-08-14 12:55:02
削除
D.Kさんは「科目別の配点は、単純にそれぞれの科目の重みを付けただけだろう。」と書かれていますが、科目の重みが合格基準とリンクしていない、ということが皆さん疑問に思っているのでは。
簡単に書くと@経験40、A選択30、B必須(論文+択一)30という現行制度の重み付け(科目の配点)であっても、極端な例として@10、A10、B80という重み付けであったとしても、合格基準は@AB各々で60%以上ということなのでなんら変わりがありませんよ、ということ。全然科目間の重みに無関係です(全部できろ、ということ)。
ちなみに1。
文科省の技術士分科会(旧技術士審議会)の議論を見ていると「これまでの試験制度は経験を重視しすぎていた」「アメリカの技術者試験では知識重視の択一試験だ」という話から例の試験制度改革となったようです。つまり経験だけを重視するのではない、という姿勢が@AB各々60%という科目に重み付けしない合格基準として現れているのではと推察しています。
ちなみに2
「試験官(試験委員?)を経験されたことのある方」に聞いてみたい、という意見がありましたが、確かに聞いてみたいけど、試験委員は技術士法で守秘義務が課せられているので...。技術者倫理的にはどうかと...。やはり士会に聞くのが正当なのでしょうね。私には行動力がありませんが..
社内採点基準は…
-
まるしん
-2004-08-18 08:38:30
削除
まてぃさんの社内採点基準は分かりやすいですね。
それと、今後、指定学科卒業で修習技術者になることから、経験重視から知識重視へと言われてますよね。結局、そういうことなんですよね。きっと。ただ、それぞれ60%の試験は難しいですよね。まあ、技術士だから当然、ということなんでしょうが。
実際に合格している人は、殆どの方が合計で70%程度になってるんでしょうね。逆に言えばそれぐらいでないと、全科目60%は越えないですよね。
来年はまてぃさんの社内基準を参考に、70%以上を目指します!
やはり重み付けは順位付け?
-
浩二のコンバットマーチ
-2004-08-18 10:59:00
削除
皆さんご承知の通り、評価の重み付けは、普段の評価作業でしばしば使います。これは一律ポイント制による絶対評価で順位が確定しない場合、相対的にどちらが優れているかを決める場合の2次評価で使うはずですよね。(当初よりポイントに含ませる場合もありますが、目的は同じ)これを、今回に当てはめると、やはり各科目60%以上を1次合格基準としておいて、そののち、より高得点者を選別するための2次基準としているのではないでしょうか?60+60+80と80+60+60の両者に、100点満点とした重み付けを加えると、合計で66点と68点となり、後者(重要視している経験論文が高得点だったほう)が優勢となります。しかし、これにより、前者を落とすことになると、合格基準と考えられる各科目60%以上(皆さんもそう考えているはず)と矛盾することになります。このことから、上記のとおり、重み付けの結果を最終合格基準であるとすると、「各科目60%以上」とは、「合格基準」ではなく、「合格条件」では?と感じています。試験センターの記述を読み返すと、このことが何となく読み取れます。いずれにせよ、採点結果が届くと全てが明らかになります。来年以降の対策課題を楽しみに(???)待つことにしましょう。
それはうがちすぎ
-
Anonymous
-2004-08-18 11:24:59
削除
19さんは深読みというか、うがちすぎ。
合格基準が各科目60%以上としているのだからそれ以外の合格基準はないでしょう。
根拠のない憶測を書き込むのは控えましょう。いたずらに受験生の不安を煽るだけです。
重み付けがあるとしたら、それは採点基準と思われます。
経験論文の論理展開と結論や展望はきびしく、その他は大目に見るなど。
確信犯
-
SC30
-2004-08-12 01:27:02
削除
【試験が終わって(監督員への不満)】のレスがいっぱいになったので。
昨年度も試験時間前に受験番号等の記入ができた(=指示が出た)ように記憶しています。
昨年度までは2枚目以降の省略ができたのに今年度はそれができなくなったので、受験番号等の記入に費やす時間はかなり多くなりました。
特に午後の試験は用紙枚数が多いので、受験番号等を記入する時間が非常にかかることになりました。それでなくとも午後の試験は、記述量・問題量の割に時間が短くて時間が不足しがちなのに。
前日の総合技術監理部門の試験、そして当日の午前の試験における試験監督からの指示・発言から、「試験時間前に受験番号等を記入して良いもの」と判断し具体的な指示が出る前から記入しました(それでも試験開始時間までに記入し終えなかった・・・・)。
他にも記入している人はいましたが、試験監督がそれを制すことはありませんでした。したがって、試験監督も認めていたものと解しています。もちろん「まだ、書かないで」と言われたらやめました(「なぜ?」と食って掛かったかもしれませんが)。
おそらくは、注意事項を一通り読み上げてから受験番号等の記入の指示をする順番になっているのでしょう。しかし、自分が受験している教室の試験監督がもたもた説明しているがために、それでなくとも足りない試験時間の一部を削られるのはかないません。
毎年のことですが、試験監督によって言うことが違うのは、どうにかしてほしいです。
そう言えば
-
SC30
-2004-08-12 01:27:59
削除
去年はペットボトルのラベルを剥がすように執拗に言われた教室があったそうですが、今年はそもそもそのような規定はなくなっていましたね。
昨年度からの変更点というと、択一16問以上解答で失格というのは今年からですね。
昨年度までは、16問以上解答の場合は頭の15問を採点対象にしてくれていたはずです。
1問マークを消し忘れた、あるいは消し方があまかった、だけで失格というのはひどすぎると思います。
落とすための試験に変えるつもりか?
-
魔法使い
-2004-08-12 07:33:03
削除
今年の試験はやたら失格の文字が目に付きましたね。
『試験問題に明記されている指示通りに回答していない場合も失格』というような、あっと驚く失格条項もありました。
これは、拡大解釈すればいくらでも失格になります。
めちゃな拡大解釈その1『あなたの考えを述べる』これを拡大解釈すると美しい国づくりについて『白書』に書いてある事を中心に書いた場合『これは白書の考え方。従ってあなたの考えではない。=失格』こんな風に邪推したくなるぐらい神経質な失格条項ではないかと、これまた邪推しました。これに抵触しない受験生は建設部門では皆無に近く、こうなると全員失格??笑。
試験センターに問い合わせました
-
K-O
-2004-08-12 08:11:06
削除
はじめまして。
やはり、受験番号記入のことでミスを犯してしまった者です。
受験番号(のみ)記入指示は試験開始1分前?かそれより短かった
か覚えてません。
昨日、試験センターに問い合わせました。
内容は、マークシートの受験番号記入を中心とした記入の不備に対す
る失格処分の延期の検討についてです。
記入・マークしてない場合は失格」という文言は、
(A)「記入し、かつマークもしないと失格」
(B)「記入・マークの両方ともない場合は失格」
という2つの意味に取れ、これに対して窓口の方は、
(A)つまり、記入とマークのどちらかに不備があれば失格。
もし、マークのみで機械読み取りでクリアできてもチェックして
記入もれがあれば失格にするとも言われました。
理由は、”公平のため”だそうです。
今年から、試験結果を公表することとなり、より公平な判定が必要
とのことでした。
目で確認ができても、手を出したら、「私にはフォローがなかった」
とか不満を言う人が出てくる。どこまでフォローするのが公平か、
人によってもまちまちで判断が難しい。はっきり”失格”と明記して、
その内容に該当したとおり処分するのが公平という理由でした。
【窓口】
たかが、受験番号、科目を記入する、難しくない当たり前のことです。
それぐらいしてもらわなければ逆に困ります。
【私】
しかし、(APECさんの掲示板にも議論があるように、)
大阪産業大の会場では数分前から15分前の大きな差がありました。
それこそ、不公平です。私は、1分?もしくは、それより短い直前に
受験番号だけ記入の指示を忠実に従いました。
教室によってこんなに差があることこそ不公平。
周囲には、試験官の指示を無視してすでに書き終えている人もいました。
記入途中で”はいはじめてください”と言われ大変あせりました。
忠実に守る者が損するのはおかしい。
当たり前のことというけれども、受験者の立場でものを考えて欲しい。
時間はありません。
全会場、全教室で10分前に受験番号・科目の記入を統一するなど
公平な受験体制を確立してから、”失格”という極端に厳しい処置をと
るべき。受験者が納得できる手法をとるべきで、今回の突然の規則の処
置で不満者は続出します。ただでさえ、周囲に不満を言っている方が
周囲にたくさんおります。・・・・・
【窓口】
教室によって対応が異なるのは今後参考にさせてもらいます。
(今後というと、今回教室による受験番号記入の不公平は解消されないまますます)
しかし、規則を変えることはありません。
と一点張りでした。
それでも30分ぐらい粘って、
【窓口】
私から上司には話しを伝えておきます。
しかし、規則が変わることはないとお考え下さい。
最後は少々けむたがって、”わかったわかった話だけはしておくよ”
って感じでした。
しかし、今回の新しい規則は、結果報告の作業が増えた分、フォロー
のためのチェック作業(してもらってたんでしょうか)をなくし楽し
たいってことを”公平のため”と言い切っているように感じました。
”公平のため”を強調してましたが、試験開始が違う不公平な受験体制
に対して、フォローすることこそが公平だと思います。どこまでっていったら、受験開始が違うことによる不公平をなくす事に関しては、こ
れの影響として”受験科目、受験番号”のフォーローと思います。
やはり、プライドもあり簡単には曲げたくないんでしょうか?
適宜適切な対応をすることも大切と思います!
最後に、真剣に相談にのって頂いたAPECさんに大変感謝してます。
中部河砂防
-
P&B
-2004-08-12 08:51:14
削除
中部で河砂防で受けましたが、受験番号の記入は試験が開始した後でした。
フライングしてる人は、教室にたぶんいなかったと思う。
河砂防は漢字が多くて、今年から「海洋」も加わり、
おまけに2枚目以降も省略不可になって全用紙に書くので、10分近くかかったぞ。
全国全分野公平にするのが当たり前で、許せんですね。レベル低すぎ。
仕方ない
-
総監-施工
-2004-08-12 10:23:03
削除
受験番号、科目の記入について色々不満が多いようですね。
私の場合、科目(総監)が「建設−施工計画、施工設備及び積算」と他の科目より書くのに時間がかかります。
また、「時間前に記入してよい」という指示はありませんでした。
まあ、それは自分の選んだ科目ですので仕方ないことだと考えています。
そんな些細なことで合否に影響するとは思わないことです。どんな状況でも合格する人は合格するし、落ちる人は落ちるのです。もっと違う視点で試験に臨まれてはいかがでしょうか(もっと早く書く技術を身につけるとか)。
試験センターの方がおっしゃていたとおり、受験番号、科目を記入する、難しくない当たり前のことだと思いますが・・・。
それでも
-
おつ
-2004-08-12 20:00:23
削除
おのおのの受験者は,そのように割り切るしかないかもしれません。
しかし,不公平であることは事実です。それを主催者側に伝えることは,重要だと思います。この掲示板で訴えることも,その一貫だと
思います。
ちなみに,私は試験が始まる前に,受験番号など書き終えることが
できました。
やはり、同じ人がいましたか。
-
やはり、統一すべきですね。
-2004-08-12 20:28:01
削除
K-Oさんと同じで、択一マークシートで受験番号に関するミスを犯したものです。今回のミスは、全て受け止めて来年に向けて頑張りたいと思います。ただ、試験開始の不公平だけは見逃せません。私は建設部門での受験ですが、一昨年は、試験開始前10分に受験番号の記入が認められ、試験開始時には全て書き終わっておりました。結果は合格しております。しかし、今年はやはり試験開始30秒くらい前に「受験番号を書いてもいいですよ」という声がかかり、かなりあせって書いております。このハンデはまともに試験に響きますよ、受験番号の誤記入という意味ではなく、専門の記述問題に対してです。合格した年もそうでしたが、書くスピードの遅い人間にとっては、10分が合否の分かれ目です。つまり、別の教室で受けていれば合格だったが、当該教室で受けたために不合格になったという人間が必ず出てくるということです。
そういった、くだらないことを無くすためにも、やはり、統一する必要があると考えます。
仕方ないではすまされない。
-
D.K
-2004-08-12 22:54:58
削除
>(もっと早く書く技術を身につけるとか)
速記能力検定じゃあるまいし。
どんなに早く書く練習をしても人によって限界が違います。
せめてスタートラインが同等になる配慮は必要です。
その辺が周知徹底されていないから、このような議論(監督員に対する文句)が生まれるのです。
この問題について
-
APEC
-2004-08-12 23:40:36
削除
私も問題は多いと思います。
【理由1】
K-Oさんのレスのとおり、「記入・マークしてない場合は失格」という文言は、
(A)「記入し、かつマークもしないと失格」
(B)「記入・マークの両方ともない場合は失格」
という2つの意味に取れる。
人によって解釈は違うと思われるが、
(1) 記入・マークは受験生を特定するための目的なので、どちらかがあれば目的は達せられるはずである。
(2) マークシート採点の場合、マーク不備等で機械にハネられた場合に備えての補助的役割で「記入」があるのが一般的。
という理由から、上記Bのように解釈するということを「常識がない」とは言えないのではないか。
このような誤解を生まないようにするため、上記(A)のように明示すべきではなかったか。
すなわち、今年度試験は当該失格条項の周知不適正があったと考える。
【理由2】
公平性を理由に導入した失格条項でありながら、試験会場によって公平性が保たれていないことが問題です。
実施段階でそもそもの目的が達せられなかったのですから、失格条項の実施が破綻しています。
要するに、Yさんのおっしゃるとおり「ミスを助長するような中途半端な記入と開始の合図。ミスをどのように防止するか、納得のいく体制をしっかり整えてから、極端な失格処分を下すべき」ということです。
私は上記のような理由から「納得できない」ので、昨年度一次試験の出題ミスの時と同様、要望メールを試験センターに出そうと思います。
ただ、そのためには各試験会場での受験番号記入の指示内容および記入指示時刻に関するデータをそろえなければ説得力がないと思うのですが、もしこのような行動に出るとして、データをお寄せいただける方はおられますか?
います!
-
K-O
-2004-08-13 01:07:57
削除
私の場合
会場:大阪産業大学
受験科目:鋼構造及びコンクリート
受験番号記入指示の時間:
午前は、5分前に受験番号のみ、1分前に選択・専門科目の記入指示
(だったように思います)その後記入の途中で”はい、始めて下さい”
と開始を指示。
午後は、1分前?に受験番号のみ記入指示。そのまま”はい、はじめて
下さい”と開始を指示。
その他:周囲に指示がないのに受験番号や選択科目を記入している人が
数名いましたが、見てみぬふりでした。
このようなうっかりしたことで合否を決めず、答案の内容そのもので、
合否を決めるよう試験センターに強くお願いしたいです。
います(その2)
-
鈴鹿
-2004-08-13 01:43:06
削除
会場:東北福祉大
科目:総合監理
受験番号記入の指示:
受験番号は、「始めてください」の声が出るまで少なくても
私の周りの人は誰も書いていませんでした。
昨年は事前に書いてもOKでした(部門は違いますが)
個人的には時間に余裕があったので気にしませんでしたが
ギリギリになった方ですと公平性っていうのは気になるでしょうね。
皆が納得できる形になればよいと思います。
出そう!放置できない!!
-
P&B
-2004-08-13 08:53:51
削除
>要望メールを試験センターに出そうと思います。
>もしこのような行動に出るとして、データをお寄せいただける方はおられますか?
出しますよ。上にも書いたけど、
名古屋/名大/河砂防/フライング一切なし、です。
10分の違いはでかい。60%の絶対評価なんだから。
実名・実受験番号でもいいよ。
ここはよく覗いているので、その旨書いてもらえればメールします。
好ましくないですね
-
まるしん
-2004-08-13 08:57:03
削除
自分は5分前から、番号・部門・科目などを記載するよう指示されました。ただ、2枚目以降も同じく書くとは知らず、後になって慌てましたが。
みなさんの意見にあるように、部門・科目は競うところではないので、事前に書かせて欲しいですね。どうせなら、印刷されていてもいいのでは?と思います。
福岡の場合
-
いなかもの
-2004-08-13 09:18:41
削除
九州産業大学(科目:道路)では、午前・午後ともに15分前から試験の注意事項の説明があり、名前などの記入はそれが終わったあと約5〜6分前から許可されたと記憶しています。午後の場合、すべてを記入したのは正式な試験開始時刻から5分くらいオーバーしてました。
チャンピオンを調査しました。
-
気になったので
-2004-08-13 09:24:23
削除
専門とする事項の長さのチャンピオンが気になったので
調べてみました。電気電子部門 の
有線、無線、光等を用いた情報通信技術(公衆ネットワーク、専用・企業ネットワーク、国際通信ネットワーク、コンピュータネットワーク、インターネット、伝送システム、
アクセスシステム、通信線路、地上固定無線通信、移動通信、衛星通信、放送、ケーブルテレビ、
音声情報通信、画像情報通信及びマルチメディア通信を含む。)に関する事項
ぶっちぎりでトップですね。実際には 有線を用いた公衆ネットワーク回線 みたいな書き方で出願するのでしょうが。
試験監督官として、受験者として
-
イマジン
-2004-08-13 13:31:38
削除
試験開始前の氏名、番号などの記入について、議論になっているようですね。
私は、たまたま、試験監督官(一次試験でしたが)と受験者の経験がありますので、参考情報を提供します。
受験者として
これまでに技術士(一次、二次)、土木施工、一級技術者、コンクリート診断士の受験経験がありますが、試験開始前に氏名、番号などの記入を許可されたのは、今回が初めてでした(会場:阪大)。
氏名、番号などを含めて「答案」だと理解しているので、これまでが「適切」で、今回が「やや問題あり」と感じました。
試験監督官として
数年前に、1回だけ技術士一次試験の試験監督官をしたことがあります(会場:近大)。
試験監督官は全員、当日の朝、会場毎の試験本部に集まって、技術士試験の責任者から、監督心得のような説明を受けました。この時の説明に、「試験開始前の氏名等記入」の話はなく、これを質問される方もおられませんでした。また、この当時は、試験開始前に記入させるということを考えもしなかったため、私が担当した教室では、試験開始まで氏名等の記入許可はしませんでした。
この掲示板で議論されている通り、不公平が生じていますので、ルールを統一すべきですね。朝の試験本部での説明時に、全監督官に周知すれば、容易に統一できる話ですので、試験運営者側に連絡すれば、このような対応をとってもらえるように思います。
千差万別
-
十五世名人
-2004-08-13 13:43:16
削除
私自身これまで5回の受験経験が有り、その経験から振り返りますと、開始の形態は毎回まちまちでした。
フライング無しが3回、試験官が受験前に注意事項を説明しながら受験番号や部門等の記入を促されたのが2回(3〜4分前くらい)です。
モータースポーツに例えるとフォーメーションラップの後、そのままレースを開始するローリングスタートと、きっちりグリッドラインにストップしてからスタート(F1などの形式)するのを同じ土俵で競わされていることになりますね。
皆様のご意見同様、やはり若干の不公平感は否めないと考えます。
記憶が曖昧なので
-
不合格者?
-2004-08-15 14:46:29
削除
総監を受験しました。
実は問題番号を記入した記憶がありません。2−1と2−2の用紙が色で分かれていて記入を指示され、問題番号は印刷されていたように覚えています。不合格かとすごく不安になっています。
どなたか覚えていませんか
総監の問題番号
-
ウリ
-2004-08-15 20:32:19
削除
総監の問題番号は印刷されていました。よって、記入の必要はありませんでした。
建設一般記述式の不安
-
浩二のコンバットマーチ
-2004-08-10 18:02:18
削除
はじめての投稿です。みなさん受験お疲れさまでした。みなさんの意見は常々拝見していまして、感心するやらうなづくやらで、楽しませて(?)もらっています。さて、今回の試験のうち建設一般の記述式の件ですが、自分ではバッチリと考えていたのに、皆さんの意見を読んで今少々不安に陥っています。と言うのも、たまたま事前勉強中に国交省の「技術が支える明日の暮らし−国土交通省技術基本計画」という資料に目を通す機会があって、直感でこれかなと考え、その内容を具体的方策とする論文を用意していました。試験当日問題を見た途端、表情はクールのまま「ドンぴしゃスタンド一直線っ!!!!」と心で叫び、書き込みました。その内容とは、■効率的重点的社会資本整備が求められる背景の中、重要となった5つの課題(都市再生、少子高齢化対策etc)を実現するため、活力ある経済社会の基盤を作る以下の課題が考えられる。■安全対策■環境対策■コスト対策■国際競争力強化■平等な社会基盤整備、として具体的方策で答えとしました。件の資料には、前段に「国土交通省の使命は、人々の生き生きと暮らしと、これを支える活力ある経済社会……(省略)を形成することです。」とあったので、準備論文はこれをタイトルとしていました。これはひょっとして、とんでもないトンチンカンなのでしょうか?どなたか、意見をお願いいたします。
なぜ不安?
-
ランプ
-2004-08-10 18:46:21
削除
いや、「ドンぴしゃスタンド一直線」とちゃいます?
すべてをモーラしちゃったって感じですよね。いうことあらへん。
ただ、ハンドルネームには、意味不明の疑問を感じるぐらいかな(笑)
前だけを
-
浩二のコンバットマーチ
-2004-08-15 12:39:09
削除
ランプさん、励ましありがとうございました。後ろを振り向いても、結果はひとつしかありませんから、前だけを見て日常業務に励もうと思います。ありがとうございました。
私の意見が主張されていればOK!
-
転石
-2004-08-19 19:02:57
削除
建設一般論文で求められているのは「あなたの意見」です。
「浩二のコンバットマーチ」さん御自身の意見が反映されていれば問題ないと思います。
逆に、どんなキーワードを散りばめても、「私はこう考える」という主張が読み取れない文章であれば高得点は望めないと思います。
陳腐な例ですが、ひとつの目的地に辿り着くためには、いくつもの道順や様々な交通手段がありますよね。また、経験やノウハウによってルートや手段を選ぶ優先度も異なります。
これと同じように「活力ある経済社会を構築する」ための「社会資本整備のあり方」にしても、いくつもの方策や様々な手法があります。しかも、限られた文字数で記述する以上、全ての意見を網羅するわけにはいきませんから、人によって重要と考える優先度により、その意見も千差万別になるでしょう。
現在の我が国が抱えている問題や背景を踏まえておけば「この意見は合格!」「この意見は不合格!」という判定は採点者にも難しいのではないでしょうか?そこで、重要になるのが「私の意見」がきちんと主張されているか、ということになると思います。
「エラそうに言うが、そういうお前はどうなのか?」それを言われると「浩二のコンバットマーチ」さんと一緒!としか答えようがありません。自分の意見は書いたことは書いたけど、結果が出るまでは何とも言えず、あれこれ心配しています。
キーワード暗記とは
-
ガックリ
-2004-08-10 15:01:27
削除
受験者の皆様、そしてAPECさん、青い炎さん、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
やはり技術士試験に合格する人は普段から勉強している人ですね。私は建設一般のキーワードを勉強し受験に望みましたが、キーワードがうまく結びつかず、要するに起承転結のない文章になり、”おわりに”になってしまいました。
キーワード暗記の秘訣とは、やはり多くの文献を読み、それを書くことが基本なんですね。読むことだけではダメですね。
正解は曇りガラスの向こうに見えているがぼやけている状態でした。一休みして11月から勉強開始です、キーワード暗記のコツ、助言等ありましたらお願いします。
ちなみに、経験論文は丸暗記ですべて書けました、専門も予想問題8問中4問出題で無難にこなしました。
コツというほどではありませんが
-
APEC
-2004-08-10 20:27:25
削除
答案作りにはいろいろなアプローチがありますが、キーワードを押さえてそれを組み合わせながら作ろうという場合、やはり「キーワードを使った文章作り」が一番ではないかと思います。
その場合、文章を書いてみるというだけでなく、誰かに説明するつもりでしゃべる(頭の中ででもOK)などの方法もあります。
キーワードを記憶している→必要な知識は持っていると考えることができますが、最低限の知識を持った段階では、「説明する」「議論する」「教える」というのが最高のトレーニングになりますよ。
私の学習方法
-
高熱隧道
-2004-08-10 23:01:03
削除
5月から本格学習を開始し、以下のとおりでした。
●経験
私は、経験論文の作成に1か月を費やしました。
あまりに多くの方から意見を求めすぎて、混乱してしまい、最終版はプラス1か月。経験の丸暗記は2週間を要しました。
●専門
専門科目は、過去問を調べ上げ、自分の専門の中の専門以外も含めて、代表例8問の文章を作成しました(コスト縮減、情報化、環境、住民連携等の分野をちりばめて)。1問2日間で計16日間を要し、暗記はスケルトンに留め、2週間かけてそのストーリーを頭の中で繰り返しました。
書く練習は、経験論文暗記の際の数回と、本番と同じ時間割の自己模試1回、あとは専門文章のそれぞれ1回ずつでした。
●建設一般
記述は、APECさん指摘の活力とコストとし、その文章の切り口は、自分なりに変更しました。
択一は、通勤時間に「建設一般五択式演習問題と解説(CEネットワーク)」を2回通読し、試験前日に15、16白書をポイントを絞って、12時間かけて斜め読みしました。
今年の上下水道部門の問題
-
上下水道部門
-2004-08-10 13:34:55
削除
今年の上下水道部門の問題は、どのようなものが出題されたのでしょうか?
受験された方がいましたら教えていただけると助かります。
(記述式だけでも結構です)
16年度問題
-
クライフ
-2004-08-11 08:44:56 (
ホームページ
)
削除
はじめまして。
右上の”ホームページ”とい文字をクリックすると上下水道部門の問題を掲載しているHPにとびます。
模範解答を示していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
-
上下水道部門
-2004-08-11 09:04:10
削除
HPみました。
今年も一般問題はひねってきてますね。
Aグループも見たこと無い問題が多いかな。
Bグループは定番ですね。
ちなみに後輩が受験しているので、模範解答というか、模範要旨を作ろうと思ってました。
もし、差し支えなければ、クライフさんが選択した問題を教えていただければ、それから先にやってみようかと思います。
私が解答した問題は
-
クライフ
-2004-08-11 13:19:35
削除
お世話になります。
私が選択したのは、
(Aグループ)水道資源および下水道施設の有効利用の例について、それぞれすくなくとも1例、合計で3例を挙げて、それらの技術的課題を説明せよ。
(Bグループ)下水処理施設における最初沈殿池および最終沈殿池の機能を説明し、それぞれの設計上の留意点を述べよ。
です。
模範解答のほど、よろしくお願いします。
一応、作成したのですが・・・
-
上下水道部門
-2004-08-11 18:24:18 (
ホームページ
)
削除
HP「技術士への道」のBBSでは、文字数制限のため、
模範解答が張れませんでした。
こちらのBBSに張ることも可能かと思いますが、
APECさんに御迷惑がかかると思います。
(去年はROMでしたが臨時掲示板に大変お世話になりました)
そこで、上下水道部門でのBBSを開放して
いただける方いませんか?
毎年、かなり探しているんですが、居ないんですけどね。
掲示板が必要なら立ち上げますよ
-
APEC
-2004-08-11 23:11:42
削除
別にここでも構いませんが、「上下水道専用掲示板」のようなものが欲しいとお考えなのでしたら、立ち上げてもよろしいですよ。
臨時掲示板で立ち上げたものがそのまま残っていますから、このトピを全部消せば、アクセスカウンタはゼロではありませんが、まっさらの掲示板になります。
期限付きでも常設でもかまいません。
掲示板について
-
クライフ
-2004-08-12 01:06:54 (
ホームページ
)
削除
お世話になります。
APEC様にお手数をかけるのも申し訳ないので、HP「技術士への道」の方で新たにBBSを立ち上げました。
文字数制限はないと思いますが、不都合があればおっしゃってください。
業務がお忙しい中とは思いますが、よろしくお願いします
お騒がせしました。
-
上下水道部門
-2004-08-12 10:02:22 (
ホームページ
)
削除
APEC様
御配慮ありがとうございます。
HP「技術士への道」で対応可能なようです。
お騒がせしました。
了解です
-
APEC
-2004-08-12 23:43:51
削除
上下水道部門さん、了解です。クライフさんのサイトを大いに盛り上げてください。
クライフさん、ご苦労様です。
早速明日、リンクを張らせていただきたいと思います。
いろいろな受験支援サイトができ、連携・協力できるといいですね。私にお手伝いできることがあれば何なりとおっしゃってください。
リンクしました
-
APEC
-2004-08-13 10:24:40
削除
クライフさんのHPにリンクしました。またその旨をトップページで紹介しました。
上下水道部門の皆さんは大いに参考にしてください。
クライフさん、今後ともよろしくお願いします。
技術士試験に合格する人とは・・
-
さすけ
-2004-08-10 12:09:57
削除
地方大学土木工学科卒の中堅ゼネコン職員で東京現場勤務のものです。入社15年ほどになります。
一次試験に合格し、今年初めて二次試験(施工計画)に挑戦しました。結果、論文先行で解答し、択一解答の時間が殆どゼロとなり玉砕です。このHPで論文の構成方法や様々な解答手法を勉強しました。しかし本番ではただ書くのみにこれほど時間がかかるとは・・確かに図表を取り入れコンパクトにまとめたものを準備しました。「字を書く」という単純作業にやられたことが極めてショックです。
このHPに集うみなさまと二次試験に合格する人の知識・教養・文章力だけではない。「体力とスピード」を持った半ば「アスリート」のような感覚をどうやって養ったのでしょうか?私にとってはその事が今回試験での最大の反省点です。
お疲れ様です
-
2年前合格者
-2004-08-10 13:02:23
削除
お疲れ様です。心中お察しします。
私は移行期間最後の年となるH14年、3度目の正直で運良く合格した者です。
私の場合、想定問題に対する回答を完璧に作成して推敲し、かつ、時間内に書き終わるためのトレーニング(シミュレーション)を行ったことと、建設一般の想定が運良くヒットしたことでその年は時間内で余裕を残して書き終えました。先輩からも「書く練習は不可欠」とアドバイスもありましたし。ちなみに前2回は準備不足もありましたが、「時間さえあればなんとかなるのに」を痛感した記憶があります。馬鹿らしいのですが、「練習」すれば大丈夫だと思います。
体で覚える
-
かりゆし
-2004-08-10 13:16:59
削除
私も書いて覚えるしかないと思います。
どんなに立派な論文を準備しても、記述して採点されなければ、意味がないのですから。
経験論文は手書きしながら推敲するというサイクルを10回くらい繰り返しました。論文の内容を頭で覚えるというよりも、体で(腕で)覚えました。記述スピードは20分/枚以内です。
わたしの場合
-
博多どんたく
-2004-08-10 13:26:27
削除
わたしは4回目で合格できましたが、4年間で筆記練習した800字詰め原稿用紙を重ねると3cm程度になりました。(専門論文含む)
わたしも20分以内で1枚の筆記速度を目標にして練習を重ねました。筆記練習はどの程度の丁寧さで筆記すればよいかの確認にまります。
時間配分を決めて試験に挑みました。論文構成15分、論文先行、択一問題30分、見直し10分としました。
技術士=職人?
-
さすけ
-2004-08-10 14:15:56
削除
みなさんのアドバイス、本当に心にしみます。
要は自分の認識の甘さだということを痛感しました。技術士とはある意味、職人であるぐらい自分の技術知識(技能)を身体にしみこませる事が不可欠だと言うことなのでしょう。現場慣れしている私がこんな事に
気づかないとは、まだまだ青いということを教えてもらいました。
これからもよろしくお願いします。
気持ちは痛いほどわかりますー。
-
きよ
-2004-08-10 14:31:31
削除
私も平成14年に同様の失敗をした部類です。午前中は、完璧なくらい想定した経験論文を完成させ、午後からも専門二題と建設一般について記述していました。受検科目が、「建設環境」であったため、専門で用意した環境ネタの論文を一般にあてがって作成したんですが、凝り過ぎてしまい、択一問題を残り15分でやりました。結局、7/15の正解しかできず、論文のできの割に、択一でやられた次第です。
今年は、その教訓を生かし、択一式への事前準備をしっかり行い、時間内に午後の試験を乗り切ることができました。ある意味、過酷な試験ですが、自己保有能力を高めたり、業務等への頑張りや粘りをこの試験は教えてくれているように思います。苦労した人間にしか、辛さはわかりませんが、合格発表の日を待ちわびている次第です。
まさにその通りだと思います。
-
さすけ
-2004-08-10 15:12:59
削除
きよさんの
「自己保有能力を高めたり、業務等への頑張りや粘りをこの試験は教え てくれているように思います。」はその通りだと思いました。
自らの傷をなめて自己満足しているようですが、この試験自体が
日々の仕事への「頑張りや粘り」を教えてくれていると感じました。
私は結構しつこい方なので、このままでは済まさない復讐の怨念で
いっぱいです。
屈辱感は
-
きよ
-2004-08-10 19:04:03
削除
私が不合格となった平成14年度は、ショックと屈辱感が相当ありました。私も現場勤務のゼネコン社員ですが、内勤者に負けないように家族サービスをサボりながら、日曜日を迎えました。とりあえず、終わったので、口述試験の準備をしつつ、夏休みを家族と過ごします。今後とも、仕事・自己研鑽にお互い努めて参りましょう!
私の場合(一例です)
-
十五世名人
-2004-08-10 23:38:27
削除
平成13、14年度と合格した者です。
やはり読んで(頭で)覚えることと合わせて、書いて(体で)覚えることも重要です。私の場合、経験や専門選択、一般ともそれぞれ最低30回以上はゆうに書いたのではないでしょうか。そして、書きながら腕力と時間配分(当時は20〜22分/800字)を会得するとともに、「読みやすい」だけでなく「書きやすい」論文へと改変させていきました。ちなみに本番では午前・午後とも、見直しも十分した上で約1時間前に退出しています。
いくら素晴らしい論文をせっかく用意しても、当日書くことが出来なければ(頭では判っているが体が付いてこない)、それは子供の運動会での父兄参加:徒競走に勇んで出場したもののコケているお父さんと同じではありませんか。(苦笑)
ありがとうございます。
-
さすけ
-2004-08-11 08:41:53
削除
みなさまの叱咤激励を真摯に受け止め、読みやすく、書きやすい論文
をめざします。ありがとうございました。
ちょっと違う角度から。
-
SC30
-2004-08-13 03:06:00
削除
いろいろな方々からご助言があるようですが、ほとんどは「いかに早く書けるように準備しておくか」という内容のようです。
そこで、ちょっと違う角度から、時間配分と合格ラインという観点から述べてみます。
午後の試験では、選択論文2題、一般択一、一般論文が出ます。これらに適正に時間を配分することは、問題の難易度と密接に関連します。
今回の私の例を使って説明します。
まず、選択論文2題、と一般論文の問題文に目を通します。ここで、自分にとっての難易度を測ります。
今回の私の場合では、選択論文は1題は書けるがもう1題が厳しい、一般論文は予想通りの出題でしっかり書ける、と見込みました。
ここで、選択論文は1題をできるだけハイレベルに仕上げて、もう1題は内容は不十分でも何とか用紙を埋めるという方針を立てました。また、一般論文は合格レベル以上は書ける自身があったので、択一問題のできに応じて目指すレベルを判断することにしました。いずれも、選択問題は2題あわせて60%以上、一般問題は択一と論文をあわせて60%以上だからです。
次に一般択一にかかります。一般論文に自信があるので、一般択一は一問一問にあまり時間をかけず早く片付けます。択一問題は、最後に時間の余裕があればやりなおすこともできます。
択一を終えて60%以上の感触をつかんだところで、一般論文に取りかかります。一般論文は時間をかけず、無理に用紙を埋めようとすることもせず、60〜70%できの狙いました。70%以上のレベルの文章を書くこともできますが、あえてそれはやらず、ネックになっている選択論文にできるだけ時間を割けるようにこころがけました。もちろん、全体の時間配分は常に意識し、論文1題(600字×3枚)を1時間少々で片付けます。
そしてネックの選択論文です。
1題は可能な限りハイレベルに、80%以上をめざすつもりで書きます。ここまでに捻出してきた時間を十分に使い、全体構成からしっかり考えて取りかかります。
もう1題は、技術的レベルが低い(私の知識・経験が乏しい)ことはどうしようもないとして、直接関係しなさそうな周辺知識を無理矢理引っ張り出しつつ、中学生向け読み物程度のレベルで用紙を埋めることにしました。
選択論文はいずれも3枚目の最終行近くまで埋めました。
ここで、予定どおり5分残してほぼ時間を使い切りました。5分は受験番号等の記入漏れのチェックです。(今回はやたらと失格という脅しが多かったですし)
ということで、その時点での持てる力は全て使い切れたと思っています。
ただし、乏しい力を全部使っても合格レベルに達するわけではなく、選択論文2題あわせて60%には届かなかったと悲しい予想をしています。
これらは、「予想もしなかった問題が出た」、「問題用紙を間違えていることに途中で気づいた」、「開始時間に遅れてしまった」などの、ハプニングにも役立つものと思います。
事前に準備をして十分な力をつけるのが重要ではありますが、本番でその力を全て使いきれるようにすることも同じくらい重要だと考えます。
さすけさんが次回こそは御自身の力を十分に発揮され、合格されることをお祈りしています。
アスリートもいいじゃないか!
-
明日は壮観?!
-2004-09-02 16:58:32
削除
アスリートとの表現がありましたが、指の力を鍛えたとか、
トライアスロンできたえたとか、まじめに体力をつけた人も
いるようです。人生鍛錬、ということでしょうか。
あ、最近読んだ本からの受け売りです。
みけんんさんとみ〜すけさんの「技術士チャレンジ」という本です。一挙に読めますよ。
んな、あほな
-
P&B
-2004-09-02 20:01:27
削除
受け狙いの出まかせ記事じゃないの?
そんなこと、ほんとにやる人がいるとは思えません。
私には女子マラソンみたいなもの
-
ゆめ
-2004-09-02 20:52:06
削除
時間を区切って親指の鍛錬につとめました。旧制度でしたが、2時間半余りで一挙に書くには時計を置いて、10分区切りでラップタイムを計って、スピードアップに務めました。そうすると、書き終わりが予測できるようになるのです。マラソンも同じではないかと思いました。ちょうど2時間30分をめやすとするのですから(当方、女性技術士です。)一応自分としては最高の論文草稿を準備しました。暗記はしませんでしたが、思考の流れとして寄り道しないように(論旨があっちこっちにいかないように)考えておかないと、2時間半では8000字は書けません。ところが当日は、問題の構成がそれまでと大きく変わり、論旨を組み換えるのがやっとでした。5分前に書き終えましたが、既に腕が笑ってプルプル震えていました。受け狙いといわれようとどういわれようと、私はそういう訓練をしました。パソコンに慣れた身には、原稿用紙の頭から一挙に文章を構築するのは至難のわざですから。旧制度には、こういう人は少なくないと思います。
人それぞれだと思います
-
APEC
-2004-09-02 23:51:11
削除
人それぞれではないかと思います。
私は旧制度のころ、中指側面・人差し指先端の感覚が2日ほどかなり鈍ったということはありました。また、最後は肘が痛くなったのを覚えています。しかし腕や指が疲れて書けなくなったというところまでは行きませんでした。
、書き出して数分過ぎた頃に、手首がだるくなってきちんと字が書けなくなる時間帯がいつもあります。
幸い、我慢してゆっくり書くようにしていると、慣れてくるのかエンジンがかかるのか調子が戻りますが、もしあのままだったら時間内に書けないと思うので、本当にどこか鍛えないといけないかもしれません。
そのような技術士に求められる資質と無関係の「訓練」が必要となってしまうという問題点と、技術力判定に必要な論述のボリュームというニーズのトレードオフなのかもしれませんね。
参考になれば幸いです
-
ヒデ
-2004-09-03 22:50:13
削除
書く能力の鍛錬については、経験論文を何度か目標時間内に書きあげることをお勧めします。人間は順応性があり慣れると案外できると思います。また、内容を記憶するのためにも役立ちます。
骨組みとなるキーワードを起承転結を意識して順に並べ、それを見ながら書くことが大事だと思います。
時間配分は皆さんお勧めの通り、択一を先に処理されるほうが良いと思います。
来年のために
-
総監予定
-2004-08-10 10:41:49
削除
来年総監の受験を予定しています。
本年度の総監択一問題は、APECさんの臨時掲示板で確認できましたが、経験・選択問題の詳細がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ助かります。
平成16年度の問題は、
-
ウリ
-2004-08-10 12:01:33
削除
II-2-1
あなたが従事している又は過去に従事した業務・職務から1つを選び、総合技術監理上の課題を3つ挙げ、それぞれあるべき方向について答案用紙2枚以内で述べよ。
取り上げる課題のうち2つは「情報管理」と「安全管理」とし、残りの1つは「経済性管理」,「人的資源管理」,「社会環境管理」の中から選べ。
II-2-2
最近、施設事故や製品欠陥等に起因する大きな社会問題が発生している。これらの中には、大きな事故等の可能性を示す小さなトラブルや予兆があったにもかかわらず、その対処がうまくいかず大きな問題を発生させてしまった場合も多い。
このような状況を防止するために必要な対策プログラムを検討し答案用紙3枚以内に述べよ。
その際、プログラムの対象とする事故等を設定し、組織マネジメント、コンプライアンス対応、情報開示の対策を必ず含めることとする。
ありがとうございました
-
総監予定
-2004-08-10 12:34:52
削除
ウリさま、ありがとうございました。
問題U-2-2は、選択ではなかったのですね。
記述の選択は難しかった
-
cebu
-2004-08-12 11:38:56
削除
APECさん掲示板立ち上げありがとうございます、択一の方も参考にさせてもらいました。勉強期間中にも貴HPは貴重な情報源でした、おかげさまで、択一の出来は7割ぐらいです。
さて、問題は記述の方ですが、経験論文は予想通りとして、選択はちょっと戸惑いました。専門が農業−農業及び蚕糸なので、農産物の安全性から書きましたが、コンプライアンス対応は遵守すべき法令等の列挙と対応に終わってしまい、倫理面まで広げる事が出来ませんでした。
対応プログラムの中に、総監キーワードを散らすことが必要とは考えましたが、結構大変でした。周りの受験者も3枚目頭で終わっている人が多いような気がしました。
感謝感謝
-
でぶりん
-2004-08-10 08:28:57
削除
試験対策,予想問題,一般選択等々大変参考になりました。HP関係者の皆様有り難うございました。
おかげさまで何とか書き上げることができました。
難関は専門と思うのですが,A問題はなんとかクリア。B問題は維持補修を中心にまとめていたので耐荷力診断を選びました。(急速施工が出たのには参りました。)
あたりまえかも知れませんが,最新の動向はきっちりと掴み,候補に入れておくことが重要と痛感しました。
選択は皆さんの予想を見た自己採点では10/15問ですのでぎりぎり合格ラインかなと思います。
一般は個性ある地域づくりを中心に書き上げました。(どんな問題が出ても強引にこれを書くつもりでしたが)
試験を通して,いろいろ勉強,情報収集できました。結果がどうであれ,これから役立つことが多かったですね。
最後の最後まで腕がちぎれそうになりながら書き上げた同士の皆様本当におつかれまでした。
残り少ない夏ですが,思いっきり満喫しましょう!!
リベンジを誓う?
-
oji3
-2004-08-09 23:30:44
削除
APECさん、他「助言・励まし」を頂いた皆様、ありがとうございました。
残念ながら、専門で沈没してしまいました。発表をまつまでもありません
原因は明確です
・専門に対して無策であった
・自分の手に惚れ、廻し打ちを考えなかった
(麻雀では懲りていたはずなのに・・・甘いですね〜)
・知識・文章力の無さを露呈してしまいました
まだ気力は充実していませが、この10ヵ月間に得たものを無駄にはしたく
ないので、次回のリベンジを思い立つと思います。
今後も、こちらのHPから情報を頂きたいと思います。
試験直後から縁起でもないスレッドで恐縮です
気に掛けてくださった方々に報告しておきたいと考えました
健闘された皆様へ、吉報が届くよう祈念いたします。
この言い回しは絶妙
-
Nomu
-2004-08-10 00:14:48
削除
>自分の手に惚れ、廻し打ちを考えなかった
>(麻雀では懲りていたはずなのに・・・甘いですね〜)
だと思いました。感動しました。
別部門ですが私の答案も廻し打ちを考えず
突っ込んでしまった、丁度こんな感じです。
建設一般の構成について
-
りゅう
-2004-08-09 23:30:06
削除
お疲れ様です。
昨日、建設部門(道路)で初受験してきました。
大変手ごわい試験でまいりました。
右手と首(なぜ痛いのか…)が筋肉痛です。
建設一般の記述で「活力ある経済社会を構築するための社会資本整備」を選択しました。
この問題を最後に書いたため時間が足りませんでした。準備していた「効率的な社会資本整備」の文章のうち「効率的な」を「活力ある経済社会を構築するためには」に変更した程度で、内容は社会資本整備に関することばかり記述してしまいました。
今考えると
@現在の社会情勢では、効率的な社会資本整備が必要
Aでも、それだけでは活力ある社会経済は生まれない
B活力を生むためには国交省白書の5つの要素が必要
といった構成だったなと反省しています。
私の文章では@を述べたにすぎませんね。
専門のほうは、多少手ごたえがあるだけに残念です。
択一は掲示板を見ると10点位なので、記述で最低8点必要ということですよね。
問題の意図を半分しか記述していないから厳しいかなあ…
皆さんは、どんな内容で記述されましたか?
書いたものを復元してみました。
-
いわせて
-2004-08-10 11:48:11
削除
活力ある経済社会と効率化のつながりが、もうひとつ弱かった気がしています。
択一8問なので、合格は難しい?
建設一般 問題U-2-2
活力ある経済社会を構築するための社会資本整備のあり方についてあなたの意見を
述べよ。
1.はじめに
近年の社会資本整備は、少子高齢化、環境への対応、ライフスタイルの多様化などにきめ細かく対応していかなければならない。
しかし、バブル以後の景気の後退、高齢化による医療・福祉費支出の増大など、社会資本整備を取り巻く環境は厳しい。
このため事業を効率よく実施すること必要であり、このことによって活力ある社会経済を構築することにつながると考える。
2.効率的な事業実施の方策
(1)事業間連携
長期計画の一本化や連携事業など
(2)厳格な事業評価
plan do seeに沿って評価を行う。
(3)既存ストックの活用
(4)設計の最適化
ローカルルール、性能規定の導入
(5)調達の最適化
ユニットプライス、CM方式の導入
(6)ライフサイクルコストの低減
3.終わりに
活力ある社会経済の構築は、多くの国民の願いであり、これに向けての建設技術者が担う役割は大きいと考える。
このような、多くの国民の願いがあることを肝に命じ、業務に取り組んでいきたい。
そう言われると・・
-
北の大地
-2004-08-10 12:15:40
削除
二次試験お疲れさまでした。
私も、いわせてさんとほぼ同様な内容で記述しました。
試験直後は、6割は絶対大丈夫と思いこんでいましたが、
りゅうさんの言われるとおり、5つの要素も織り交ぜるべきだった
かな〜と、かなり不安になってきました。
せっかく「効率的な社会資本整備」と「個性的な地域づくり」を
用意してたのに・・・。
択一は、掲示板を見る限り、12〜13ぐらいなので、6点ぐらい
ならもらえるのでしょうか。
来年こそ
-
見込み無し
-2004-08-10 12:20:42
削除
択一が、7問しか正解しませんでした。
今年はだめです。
「いわせて」さんへ
-
asola
-2004-08-10 15:41:15
削除
それ、私に書いた論文にかなり近いです。私の場合、「Plan-Do-See」がなくて、「PI、NPO、地域住民の参加 云々」としましたが、終わった直後に何ともしがたい感覚が・・。難しいでしょうか?択一は、10〜11/15です。
個性→活性化☆
-
ランプ
-2004-08-10 16:47:00
削除
私は択一が8/15(北海道に新幹線計画があるんだ・・)だったので、記述式の行方が気になります。67点以上はほしいところ!
私は用意した個性的な地域づくりを活性化に入れ替えて記述しました。個人的には、地域の活力アップか、都市再生(効率)で書くべきなのかは迷いましたけど。。
1.はじめに
社会経済情勢は、国際化、少子高齢化など大きな変革期を迎えている〜。国民のニーズも変化してきた〜。その一方で、投資財源が全般的に制約!。
こうした時代では、社会資本をすべて整備するやり方で活力アップしようにも、財政的にも、もう限界。。。。
今後は、各地域の個性を生かして活力アップ!
2.あり方
地域固有の多様な魅力を活かしながら各地域が主体的に活力ある地域の発展を実現しよ〜。
3.具体的方策
・構造改革特別区域やローカルルール
・自然を大切、都市美を大切、歴史を大切
・まちづくり助成金の転換と地域独自の目標設定がええんちゃう?
・地域住民、NPOとの連携した地域づくり
などなどのキーワードを記述・・・
あと、話の筋が違うと思いつつ、都市再生と集約修復型都市構造のキーワードもどさくさに紛れていれときました。
4,おわりに
個性的な地域づくりの取り組みはわが国の持続的な発展のためにも,たいせつだよ〜。
試験中は、まさにとりつかれたように書き上げたので、本当にこうしたキーワードが書けたのかは本当のところは不明です。
しかし、私の記述内容はともかく、このように準備し、時間内に書き上げることができたのは、APECさんの情報によるところが大きいです。改めまして感謝しております。
きわどいところです。
-
n-h
-2004-08-11 00:52:23
削除
今回2回目の受験でした。建設一般はほとんど準備が出来ずに試験を迎えました。私の選んだ記述式問題は、「活力ある経済社会を・・・」です。ちなみに私の書いた内容は、以下のとおりです。
1.はじめに
2.今後のあり方
(1)住民参加励行と説明責任の遂行
管理者と利用者の意思疎通、喜ばれるものを造るまたは守る。
(2)PFIの積極活用
財政難からの脱出
(3)LCCを考慮した資本整備
初期投資だけでなく、LCCを含めた包括的な検討・見直しなど
(4)新技術・新工法の積極活用
性能照査型への移行に伴う「廉価でよいものを採用する」考え方への転換
3.おわりに
景気低迷の昨今、常に前向きな姿勢が大切(私もそう考える)
対した準備も出来なかったので、キーワードもくそもありませんでした。択一は、9/15程度はいけてるようですが、こんな記述文で合格できるのでしょうか?APECさんは、どう思われますか?
(原稿は2.5枚で終わりました。ネタが尽きたために・・・。)
どっかおかしい?
-
kiin
-2004-08-12 00:44:55
削除
初めての受験でした。勉強してて一番苦戦したのは、建設一般の記述でした。私は、皆さんと少し違う記述をしたようで、参考までに。
1.はじめに
は皆さんと一緒です。
2.諸策
A。高齢者、女性が参加できる社会の構築 バリアフリー、保育所整備、情報インフラ整備(在宅勤務などさまざまな勤務形態)など
B.民間資金、ノウハウの活用 PFI、民間投資を呼び起こす道路整備など (次の都市再生、建設・不動産業の再生につながる)
C.都市の活性化(都市再生)
D。国際競争力の強化 都市整備(例として空港)、国土交通省技術基本計画における技術開発、
F.観光立国 それに伴う自然・風土の保護、整備(個性的な地方)
G.建設業・不動産業の再生
3。終わりに
ハード重点の社会資本整備から、ソフトとの連携が重要になってくる。今までの枠にとらわれない柔軟な姿勢と努力によって社会貢献をしていきたい。 以上
といった感じです。これで残り2行でした。ぱっと項目だけ見ると施策に重きを置いた内容に見えますが、基本的には社会資本整備といった観点から見た内容にしました(つもりです)。
ちなみに、択一は掲示板にて判断するに、明らかな間違いは1問、意見が分かれているものは2問ですので、12/15はいけたかも?何とか60点以上になってほしいものです。
どうでしょうか?この記述、皆さんと異なるので、自信なくなって来ました。。。。
場違いかもしれませんが2次試験農業及び蚕糸の問題です
-
ぼうず
-2004-08-09 21:54:29
削除
はじめまして!ぼうずと申します。
今までこのHPには昨年の1次試験、今年の2次試験の受験に際し大変お世話になりました。私の受験科目は、農業及び蚕糸でした。少数派とは思いますが、今までの感謝の気持ちを込めて問題を記しておきたいと思います。
(午前)
T−1 次の問題について解答せよ(答案用紙6枚以内にまとめよ。)
あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、あなたが技術的責任者として実施した業務の中で、最も成果を挙げたと思われる事例を1つ選び、その背景、技術内容、具体的な成果、残された問題点等について説明するとともに、波及効果について述べよ。
(午後)
選択科目
T−2 次のT−2−1からT−2−3までの3問題の内1問題を、T−2−4から2項目を選んで解答せよ。
T−2−1 農産物の需要拡大に向けた取り組みが進められているが、あなたの専門分野からみた技術的問題及び対策について述べよ。
T−2−2 地球温暖化問題が世界の食料生産の動向を不透明にするとの予測があるが、あなたの専門分野から見た地球温暖化と農業生産について知るところを延べよ。
T−2−3 「食」の安全と安心の確保が重要な課題となっているが、あなたの専門分野から見た技術的問題及び対策について述べよ。
T−2−4
(1)F1雑種の利用
(2)DNAマーカー
(3)蛋白質含量の適正化
(4)遺伝子組換え作物
(5)生分解性資材
(6)養液栽培
(7)日長処理技術
(8)米政策改革大綱
必須科目
択一問題は次回に延期します。
U−2 次の問題について解答せよ。
「食料・農業・農村基本法」の基本理念や「食料・農業・農村基本計画」の基本方向を踏まえ、次の課題の中から1つ選び、主として技術的側面からあなたの意見を述べよ。
(1)食の安全と安心の確保に向けた取り組み
(2)世界の農産物需給の動向と我が国の食料自給率
(3)農業の持続的な発展と構造改革の推進
(4)農業の有する多面的機能と自然循環機能の維持・増進
(5)農村の有する資源の活用と地域振興方策
・試験の感想
予想以上に過酷でした。
書くことも暑さも。会場は北大工学部でした。
ご苦労様でした
-
APEC
-2004-08-11 09:16:34
削除
U−2を見ていると、まさに農業の今日的課題勢ぞろいといった感じですね。
(1)「食の安全」は雪印に端を発してBSE、鳥インフルエンザ等々いろいろありましたよね。雪印などではHACCPの形骸化(JCO臨界事故にも通ずるところがありますね)という課題も投げかけたと思います。
(4)や(5)というのは、里山をイメージしましたが、そういう方面のことを答えるのでしょうかね?
大消費社会と「となりのトトロの時代」がミックスしたような時代を作れるか、ということはもっと真剣に取り組まねばならないテーマではないかと思います。
・・・・試験とあまり関係ないことばかり失礼しました。
栽培屋がんばりましょう
-
cebu
-2004-08-12 12:00:06
削除
ぼうずさん、農業及び蚕糸の受験ご苦労様でした。一昨年農業及び蚕糸部門で合格した、cebuです。今回は総監を受けましたが、これもしんどい部門ですね。
さて、農業及び蚕糸部門は受験者が少ない分合格者も少なく、一昨年は全国で12名だったと思います。国や都道府県の公設試の研究員や農業改良普及員の方々が受験していたようです(面接試験の際に筑波の研究所の部長様も居ました)。私も以前は普及員と農試の研究員をやってましたが、その時の研究テーマで経験論文は臨みました。
今年の問題を見ましたが、タイムリーないい問題ですね。もっと多くの方が農業及び蚕糸にトライしてもらいたいと思います。
それには、合格後のメリットが必要です。私は職場の偉い人から、おめでとうと言ってもらっただけですが、技術士事務所開設を夢見て日々仕事をしてます。
21世紀は農業の時代でもある
-
魔法使い
-2004-08-12 14:30:19
削除
と考えております。T−2−4はお手上げと言った感じですが、その他は単に農業分野というより、日本の問題です。
その意味で農業部門は『前途洋々たるものがある』という視点に立って活動していけば、暗夜の一灯になりますね。
場違いではありません。いずれ農業は国民的関心事になります。私はそれが飢饉と言う形にならないことを希望しますが、どうなることやら。
みなさんはどのような経験論文を書かれたのでしょうか?『虎の穴』はひょっとして関わったのでしょうか?差し支えない範囲で教えてもらえるといいのですが。
アグリカルチャーどす
-
腹八分
-2004-08-12 21:44:13
削除
技術士の部門名は、まだ「農業」なんですね。大学の農学部はもうかなり以前から、「生物資源科学部」とかいうような名称に変更してますね。現に、T−2−4なんか拝見すると、半分以上が生物工学部門?の問題かな、と思うような課題ばかり。環境とつながる部分も多そうですね。結局は、農林省で扱う課題か、環境省で扱う課題なのか、その違いにしか過ぎませんね。
択一の解答の公表
-
たけ
-2004-08-09 21:11:16
削除
今年から一般問題の択一の解答が正式に公表されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?本当ならどこで公表されるのでしょうか?もしわかる方がいれば教えてください。
本家本元をご覧下さい。
-
パチスケ
-2004-08-09 21:22:25
削除
本家本元をご覧下さい。広報されておりますよ。
8月16日に公表だそうです。あれだけの分野があるので、
かなり、早い対応かと思いますが・・如何でしょうか。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
ったく
-
Anonymous
-2004-08-09 21:29:22
削除
ちっとは、てめえで、調べれや
それは言い過ぎだろう
-
爆走公務員
-2004-08-09 23:12:18
削除
>Anonymous殿
分からないから聞いているんでしょう?
相手が全く調べもせずに聞いているのか、
自分なりに調べても分からないから聞いているのか
上記の文章からは判断できません。
匿名に近い掲示板と言え、あなたのレスは不愉快ですよ。
それも甘すぎるのでは
-
通りすがりA
-2004-08-09 23:33:18
削除
3の言葉は悪いが、一理あると思いますけど。
匿名だからって何でもかんでも質問するのはいかがかと。
技術士、技術士を目指して居るんだからある程度自分で探す努力は必要なのではないでしょうか。
少なくても、こうしてインターネットに接続し、書き込むことが出来るのだからこの程度のことは簡単に調べられますよね。
主幹しているのが文部科学省、試験の委託が技術士会であり、urlアドレスも受験票に明記してあります。まず、そのurlを見るのが最低限の努力でしょう。
実際問題、技術士会/試験センターのホームページを見ると表紙にちゃんと正答の公表について発表してあります。
1君はその努力すらしてい無いということですよね。
匿名だからって、何でもかんでも聞く人も多く、掲示板では一番嫌われますけどね。
ありがとうございました
-
たけ
-2004-08-10 10:12:55
削除
どうもありがとうございました。
いろいろ探したのですが、一番はじめにあるとは気がつきませんですみませんでした。わたしは今年、水道部門を受験して建設一般などあるのですが、水道一般はないので探していたので助かりました。
言葉が汚いのは如何なものか?
-
ピロシキ
-2004-08-10 18:30:00
削除
匿名の投稿ですが,言葉が汚いのはいかがなものでしょうか?
施主やお客さまにも,そんな言葉を使うのですか?
言葉は言霊,技術士を云々する以前の資質を疑います。
たけさんの気持ちを考えて,いかが感じますか?
あせった(^_^;)
-
鉄骨屋
-2004-08-09 13:08:19
削除
午後の試験が終わって、やれやれと一息。
すごく集中してたので、終わったとたんにボケました。
答案の回収封筒へ入れたのは、記述用の原稿用紙2種類。
マークシートを完全に忘れてました。
歩いて、前においてある回収箱へ・・・。
きれいなお姉さんが、回収してくれました。
そして、席へ戻ると、試験官が何かいいたそうな顔をして
立っていました。
よく見ると机の上には・・・・。
あせったのなんの、さっそくマークシート用紙を持って
先ほどのお姉さんのところへ・・・。
名前を告げて封筒を探してもらって、マークシートは
無事封筒の中へ納まりました。
採点してもらえるんだろうなぁ・・、心配です。
ました。
建設一般
-
道路屋さん
-2004-08-09 01:27:47
削除
昨年も同じような話が出ていたと思うのですが、択一で60%に達しなかった場合は足切りになってしまうのでしょうか?それとも論文とあわせて60%の判定になるのでしょうか?
記述と合わせて60%です
-
APEC
-2004-08-09 09:09:03
削除
文科省発表の合否決定基準(
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/04030801.htm
)に、「選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上」と明記されています。
つまり、経験論文60%、選択記述60%、建設一般(択一と記述の合計で)60%です。
また、建設一般の配点は、択一15点・記述15点の合計30点です。すなわち、択一と記述が同じウェイトです。
ですから、択一が50点なら記述で70点取ればOK、択一が70点なら記述は50点取ればOKです。
試験ご苦労様でした。
-
APEC
-2004-08-08 22:21:51
削除
二次試験を受験された皆さん、ご苦労様でした。
建設一般は地震災害と活力ある経済社会を作るためのインフラ整備でしたね。
私の予想に関する自己採点は30点です。(2問目が個性的な地域づくりと効率的なインフラ整備で話を展開できそう)
なお、択一問題を語る臨時掲示板を
http://fc2bbs.com/bbs?uid=37791
に立ち上げてあります。
とにもかくにも、今夜はゆっくりお休みください。
本当にご苦労様でした。
お世話になりました
-
ぴすて
-2004-08-08 22:52:06
削除
建設一般については、APEC様々でしたm(__)m
活力ある経済社会については、予想されていたテーマ(個性的な地域づくりと効率的なインフラ整備)で、しっかり答案用紙を埋めることが出来ました!
私はこの2問しか準備していませんでしたので、ホントにラッキーでした。ありがとうございました。
択一については、あからさまに違っているものが多々あり、意外と正解率が高かったのでは?と思います。
専門(私は土質及び基礎)については、例年とほぼ同じような問題であったのですが、何しろ今回が初めての二次試験受験であったので、5時ギリギリまで、書いてました。一応解答用紙はすべて埋めることは出来ましたが、あとは内容が・・・。
しかし、こんなにハードな試験とは、思いもよりませんでした。
帰りにいっぱいのジョッキも持ち上げることの出来ないぐらい、手首がぁ・・・。
結果はどうあれ、精一杯受験しました。悔いはないです。
もし、ダメだったら、来年もお世話になりますm(__)m
受験されたみなさま、お疲れ様でした。
PS・土質及び基礎の問題については、明日職場よりAPEC様職場へFAXいたします。よろしくお願いいたします。
私も大変お世話になりました。
-
γ−GTP
-2004-08-09 00:40:04
削除
結果は不明ですが、とにかく終わりましたー。
このHPには、大変お世話になりました。感謝の念に絶えません。
午前も午後も、時間めいっぱい記述してきました。午後は時間が足りないくらいでしたが・・。#専門記述に時間をかけすぎました。
経験は、虎の穴のおかげです。
建設記述は、APECさんの予想のおかげです。(ほぼ的中?)
建設一般は、青い炎さんのガチンコのおかげです。(結構、同じような問題が出ていたのでは?)
専門は、独力でしたので一抹の不安がありますが・・。
本当にお世話になりました。先ずは御礼まで。
あとは、それぞれ6割に到達しているよう祈るばかりです。
PS
-
γ−GTP
-2004-08-09 00:45:22
削除
受験会場では、本HP(吉兼さま?)提供の模擬解答用紙を使用されている方を、多数見かけました。いやー、スゴイです。このHPは受験生必須アイテム化しているようです。
お陰さまで。
-
koko
-2004-08-09 02:17:52
削除
今帰宅しました。激務&試験勉強でガマンしていたお酒を思いっきりあおっての帰宅です。頭いたい・・・。
APEC様、Woo様、本当に有難うございました。やることやって力出し切った感じで大満足の一日でした。
あとは朗報を待ちたい。明日からやっと夏休み、思いっきり遊びますよ!
経験は、家では1題1時間程度で書けていたのに時間一杯一杯でしたが、まあOK!
専門は、ほぼ的中といっていいでしょう!これにはしびれた!
建設記述は、これも予想通り。
建設択一は、微妙なラインですが、6割はありそうです。
大変お世話になりました。
-
環境engi
-2004-08-09 07:05:47
削除
初めての受験で、大変緊張しました。
午後の専門が予想外の問題で、頭が真っ白になってしまいましたが、当初の目標の「全て書き上げる」ことは達成できました。
(題意に対して、的を射ていないと思いますが。)
とりあえず、数パーセントの期待を持って、発表まで待ちたいと思います。
遅くなりましたが、APEC様、ガン様、本当にありがとうございました。
また、ガチンコの青い炎様も良い結果がでるといいですね。
おつかれさまでした。
-
大阪会場
-2004-08-09 09:01:30
削除
私は経営工学で今年初めて受験したものです。本部門は今年から科目変更があり、予想通り、午前の部・午後の部とも例年と性質の異なる問題が多数出題されました。初めての受験で緊張しましたが、どうにか紙面は埋めることが出来ました。文字や内容が貧弱になった解答もあったので、せめて枠線や下線、章立てをしっかりして、試験官に読みやすいように体裁も整えました。午前の部の終了時点で頭が硬直状態になりましたが、午後は復活し、予想していた腕の疲れもあまりありませんでした。ただ、やはり指先は後半、痛くなりました。1番痛感したのは、午後の時間のなさです。今後は速記力を磨くのと、暗記に頼らない知識の
・経験の引出しを脳内にたくさんもつことと自覚しました。今日もなぜか朝早く目がさめ、まだ興奮さめきれぬ状態?のようです。わずかな期待をもって11月の結果を待ちたいと思います。今、思えば、あの内容を加えておけばとか、あのキーワードを入れ忘れた等の反省も有りますが、あの状況下の中では自分の力を発揮できたと思います。このHPで
も色々と参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
APECさんお世話になりました
-
都市(年?)トンネル屋
-2004-08-09 10:26:25
削除
昨年、何とか二次受験資格を確保しておこうと、一次を受験し、
限りなくギリギリで(全員正解に助けられた)合格しました。
そのあと、このホームページを見つけ、「何で早くみつとけへん
かったんや」と思いつつ、二次受験に当たっては、徹底的に
活用させていただきました。
6年ぶりの受験で(部門が違ったので、建設は初受験)、午前中で
腕がつり、午後はだましだましで、時間目一杯かかりました。
見直しの余裕なし。(誤字脱字は恐ろしくて考えないことにしよう)でも久しぶりに爽快でした。
APECさん、青い炎さんをはじめ、このHPに関わられている皆様に
ただただ感謝!。
私もお世話になりました。
-
転石
-2004-08-09 13:44:48
削除
APECさん、情報提供頂いた皆さん、ありがとうございました。おかげさまで、時間目一杯、マス目目一杯書きました。
正直言いまして、不安要素も多々ありますし、後で「しまった!」と肝を冷やしたものも時間が経つにつれて色々出てきて、合否予想は困難です。
しかし、ここはひとつ冷静になって、記憶が新しいうちに、これまで2次試験で準備した資料や記述を整理するとともに、今でこそ考えられる「ああすればよかった、こうすればよかった」という反省(後悔ともいう)を記録しておこうと思います。
そうすることで、不合格なら今後の再受験のため、合格なら口答試験のため、後続の受験生のため、また、今後の仕事のために役立てたいと思っています。
私もお世話になりました。(都市及び地方計画受験者)
-
かず
-2004-08-09 18:13:43
削除
今年初めて受験しましたかずと申します。昨年、技術士第一次試験を受験する際にAPECさんのサイトに出会いお世話になっています。色々お世話になりました。感想を簡単に書きたいなと思います。
1.経験論文は「3例概述+そのうち1例詳述」と言う昨年までのパターンが踏襲されており一安心。最後まで埋めました。
2.建設一般論文は、用意していた「効率的・効果的な社会資本整備」をこじつけで活力ある社会資本整備にしました。このような用意論文とことなった場合の対応が出来ませんせいた。
3.択一は、かなり苦戦。国土交通白書の読み込み不足を痛感しました。
4.専門選択は、用意していた「交通結節点」と「緑とオープンスペース」を書きました。ただ内容の抜けがあり十分の出来ではありませんでした。
あとは吉報を待つのみです。
たいへんにお世話になりました。
-
三味線
-2004-08-09 23:03:22
削除
APECさんありがとうござました。
ただ、不勉強で五択が駄目でした…
来年はもっと気合い入れてます。
甘えかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
お世話になりました
-
くまくま
-2004-08-09 23:40:39
削除
受験生の皆様、ご苦労様でした。
昨日、無事に受験を終えました。ロム専ですが、APECさんを始め、皆様のレスを参考にさせて頂きました。
自身は上下水道での受験でしたが、青い炎さんのガチンコ学園は大変参考になりました。本当にありがとう御座いました。
成績は・・野球で言えば、最終回裏、2アウト、2ストライクからサヨナラ=スクイズを線上に転がした様な感じです。(笑)
ファウル(アウト!=再受験)となるか、フェアーでサヨナラ(筆記合格)か・・後は審判(採点者)しだい、運しだいです。
ありがとうございました。
-
キラキラ
-2004-08-10 00:05:12
削除
APEC様 青い炎様 皆様
こんばんは。
何とか最後まであきらめずに、書き込むことが出来ました。
私は河川で受験したのですが、経験論文の出題形式が、
例年の3概述―1詳述から、2詳述に変化してました。
2詳述の準備を少ししかしてなかったので、
午前中は大変苦労をしました。
反面、択一はかなり正答できたようです。
これも「ガチンコ学園」のおかげです。
青い炎様、ありがとうございました。
APEC様、これからもよろしくお願い申し上げます。
皆様おつかれさまでした。
お疲れ様でした。
-
燃え尽きた炎
-2004-08-10 19:14:39
削除
皆さんお疲れ様でした。「燃え尽きた炎」こと「青い炎」です。
あんまり、ありがとうと言われると、なんだか責任感じてしまいますね。今年の問題はあまりガチンコの問題とはかぶらなかったような印象を受けましたが。
ただ、私自身はガチンコの第8回の問題作成時に自然災害をかなり勉強していたので、今年の建設一般の論文(地震)はすらすら書けました。
というわけで、私の試験はどうだったのか、というと、実は、受験前に業務で「燃え尽きた炎」と化していてなんだか脱力状態で試験を迎えてしまいました。試験前から体調に不安を抱えた状態での受験で経験論文の準備が出来ていませんでした。結局、前日まで仕上がらずに、おおまかなストーリーだけ暗記して、試験場でぶっつけ本番で仕上げました。おかげで本番中は恐ろしいくらいの消しゴムのカスが発生してしまいました。最後まではなんとか書き上げたのですが、図面はかなりいびつだし、字も汚いし、自信はありません。
建設一般の択一はさすがに一問も間違わない自信があったのですが、自信を持ってマークした問題で数問間違えてしまい、択一は12/15でした。関東大震災は完全に直下型と思っていました。それと普段土壌汚染を扱っている関係で亜鉛に環境基準はないだろうと思い込んでいました。ちょっと自信がなくて選択しなかった問題はほとんど合っていたので、残念です。建設一般の論文はどう考えても6/15はあると思うので、択一が15/15であろうが12/15であろうがどうでもいいですが。
専門問題(土質及び基礎)も今年は土質調査屋にはラッキーな問題だったような気がします。いくらなんでも60点は取れていると思います。
合格したら、来年は総合管理、落ちたら来年またチャレンジします。当分は「燃え尽きた炎」ですが、きちんと休んで、また熱い炎を燃やしたいと思います。
お世話になりました
-
やまちん
-2004-08-10 21:00:26
削除
受験生のみなさまお疲れさまでした。
私は、今年道路部門を受験したのですが、去年は経験記述の変更があり、今回も受験者が多いため”何かやるかも”と覚悟していきました。
結果としては、午前中は昨年と同じ内容でほっとしましたが、午後の選択1-2-1「対話ありかた」?????しかも全員回答・・・完全アドリブ状態となりました。
「ことしはここが合否の分岐点かな」個人的な感想です。
お世話になりました
-
高熱隧道
-2004-08-10 22:35:49
削除
APECさんや師匠、そして皆様にはお世話になりました。
また、6月前半は途方に暮れていましたが、7月末には、試験に向けての準備の熟度があがっていくことを実感しました。
お陰様で敵前逃亡せずに済みました。今後もよろしくお願いします。
今後とも宜しくお願いします。
-
n-h
-2004-08-11 01:14:19
削除
今年2回目の受験(前回はH14)でした。前回は、まともに準備も出来ず、「施工計画」で受験しましたが、午前中で玉砕(書けなかった)し、昼からは半ば放心状態でした。
去年、APECさんのHPにより、見事1次を突破できました。大変有難うございました。で、そのまま今年に至ったわけです。
今年は、併願で2日連続受験しました。経験論文のテーマ選択に時間がかかり、(業務多忙のせいもあって)なかなか模擬答案の作成が出来なかった状況でした。初日には時計を忘れるわなんやであまり集中できませんでしたが、それでもAPECさんや佐口さん、PMPさんのHPで、かなり助けられました。本当に感謝の一言です。解答は2日とも時間一杯で、見直し時間はありませんでした。ですが、頭にあったことは全て書き尽くしました。何とか通りた一心で、痛い手をもみほぐしながら、答案はどれも最終枚の半分からそれ以上まで埋めれました(最後の"以上"も漏れなく)。2日目の終了時には、どっと体が重くなり、これまでにはない「試験後の感触」でした。全く自分を誉めない人間ですが、今回は誉めちぎってやりました。
復元答案はこれから作成する予定です。持ち分の力はすべて出し切ったので、落ちても悔いはありません。
今後とも、宜しくお願い致します。
試験が終わって(監督員への不満)
-
ソクラテス
-2004-08-08 21:10:45
削除
本日建設部門の試験に行って来ました。午前中の経験論文は2件記入でしたね。ここで質問です。試験前に説明があった「試験に関する留意事項」で、問題番号の記載に誤りがあれば、失格もあり得ると言うことで必要以上に神経質になったのですが、「経験問題は2件記述ですが問題数としては1問であるから、答案用紙の問題番号への記載は必要ないのではと思ってましたが、試験終了間際に監督官から『問題番号の記入を忘れないように』との忠告があり、近くにいた別の監督員へ記入の必要があるか再確認したところ『お答えできません』との返答。(ふざけるな!)と思いましたが、念のため記入しました(だって、「書いたか確認しろ」との発言があったのですから)。これで正・誤を決めるとは思えませんが、本当のところはどちらだと思いますか?
つまんない質問ですが、話のネタにご紹介いたしました。
経験のとこは
-
tanaka
-2004-08-08 22:11:50
削除
少し自分も気になってはいたのですが
実は会場内がざわついて良く聞き取れない部分もあったりで
ただ、経験も問題は問題番号を書こうしてもその後の枝番が
1問しかないからつれないような気がしたんですが−−−
ちなみに自分は記憶では業務その1、その2と書き出し解答用紙の
○枚○枚中ってのを3枚中としてそれぞれ書き込んだかな?
(あっれ6枚中にしたかな?) 気になって廻りを見たのですが
周りに人も枝番には記入がなかったと思います。
気にしないほうがよいですよ
-
総監受験生
-2004-08-08 22:12:01
削除
総監試験用紙にはすべて問題番号が記載されていました。しかし、試験終了10分後には、同様に「問題番号の記入を忘れないように」という注意喚起がありました。
私も「?」と思いましたが、気にせず受験番号等の確認をしました。
たぶん、試験センターからの定型の「決まり文句」なので、気にする必要はないのでしょうか?
判りにくい番号にすな
-
ヘロヘロのくさぶ
-2004-08-08 23:27:17
削除
お疲れ様です。
私も初チャレンジでした。
文章はうかんでも、「手」がいうことを聞いてくれません。
他の方も手が痛そうでしたし、年配の方も多く、大丈夫かなと心配です。(というか、自分の手が心配です。しびれて動きません)なんとかならんか!技術士会殿!
さて、ソクラテスさん同様に私も監督官に問い合わせました。
注意事項には「問題の内容に関する質問には一切答えない」とありましたが、問題番号についても答えてもらえませんでした。
解答用紙にT−2−まで書いてあり、配布された問題は一問で
番号はT−2となれば記入しなくてもよいのではないかと思ったのです。しかし、どーも違うような気がして次のように記入しました。T−2−T−2。これってOKなんでしょうか?
すみません衛生工学でした。
-
ヘロヘロのくさぶ
-2004-08-08 23:34:06
削除
受験したのは衛生工学部門で、当ページのメインではありません。失礼しました。
問題番号について
-
農業部門受験生
-2004-08-09 01:16:21
削除
問題番号の中に更に課題番号が存在する場合、課題番号はどこに記入すればよかったのでしょうか。私の場合、課題番号は記入せずに、本文中の先頭に直接課題を記載しましたが、失格となるのでしょうか。
問題番号
-
技術士のはしくれ
-2004-08-09 13:12:46
削除
私は5年前受かりました。
記述式の問題番号書き忘れてたのにも関わらず(本当です)。
あまり気にする必要ないと思いますよ。
問題番号
-
Dr.GRIPでも指が痛い
-2004-08-09 18:18:40
削除
問題番号の件ですが、私の受験した鋼構造およびコンクリートでは、鋼構造がT−1−1でコンクリートがT−1−2なので、
試験用紙に「−1」か「−2」を記入します。
やむを得ない面もあると思います。
-
Nomu
-2004-08-09 19:14:01
削除
質問して、問題番号についても答えてもらえなかったの件ですが、
試験官の立場から考えた場合の一般論としては
やむを得ない面もあります。
1つの教室が全員同じ科目だったら、答えようもあるでしょうが、
昨日、私の受験した教室では
情報工学+応用理学+環境が収容されていました。
しかも、その中に科目による細分化もあります。
これらを考え合わせると、下手に回答はできないように
思います。
勿論規則でそうなっているからというのが、第一理由でしょうが、
規則を無視しても回答するのは困難だと感じました。
今年から明言
-
KATAKATA
-2004-08-09 22:27:33
削除
配布された注意書きの用紙で,昨年までは問題番号等の誤りや漏れは「無効になることもある」でしたが,今年の用紙をみると「失格とする」と明確に書かれています。
今年から2枚目以降の部門等の省略もなくなっています。とにかく注意書きの紙を比べられたら分かります。
ただ,全回答用紙に不備がないというものだけが有効というのは、出来が良い人のケアレスミスの不合格も少なくなさそうです。今年から成績公表だから,問題番号不備・失格とか書かれるのでしょうか。
なんか妙にシビアになった印象です。(自分も正直心配。。)
疲れる試験だった
-
D.K
-2004-08-09 22:41:02
削除
文検や漢検じゃあるいまいし、
なぜにあんなに厳しいことが書いてあるのか疑問だった。
しかも書き方が高圧的でむかついた。
高度情報の時代に手書きで正確に記さないと顧客が受け取らないようなことはないと思うけど。
試験のあり方そのものから考え直した方がいいんじゃないだろうか。
大阪産業大学
-
Y
-2004-08-10 13:02:07
削除
監督員が教室によって対応が違う。他の教室では試験開始5分前で受験番号や受験科目などの記入を許可されてました。私の教室では試験開始30秒前(?)ぐらいで受験番号のみ許可を得ました。何とも中途半端な!専門答案用紙の3枚目ぐらいを記入している途中で、「はい試験開始!」と言われ、慌てて受験科目の記入やら、マークの記入やら、後から、何か記入もれがあったと考えられます。微々たることかもしれませんが、公平じゃない!監督員の対応を統一するよう徹底指導をお願いしたいものです。以上グチでした。
微々たる問題ではないと思います。
-
転石
-2004-08-10 15:01:16
削除
私もYさんと同じ場所で受験しましたが、10分前ぐらいから受験番号等の記入を許可されました。
私の場合、専門とする事項がやたらに長いので、1枚あたりの記入時間が1分程度かかります。午後の試験の場合、原稿用紙9枚とマークシートの記入があるので、10分をゆうに越えることが予想され、頭の痛い問題になっていました。
というのも2年前の試験では、これらの記入は開始後まで全く認められず、午後の受験では見直しする時間が全くなかったからです。そして、今年はこれらの記入時間も含めた時間配分の作戦を立てていました。
ところが意外にも時間前の記入を許されて、大いに助かっただけでなく、気分的に余裕が持てて試験に臨めました。そして、試験終了の10分前にひととおり終了して、残り10分をマークシートの見直しの時間にあてることができました。あの10分間がなかったらどれだけ焦っていたかわかりません。
これは微々たる問題ではないと思います。この10分間の余裕があるかないかで合否を左右することもあり得るからです。誰かが得して誰かが損をする方法は公平ではありません。ルールがなければ、今年ラッキーでも来年はわかりません。
今後、開始時間を厳格に統一し、できれば「受験開始前10分前から受験番号等の記入を許可する」というルールを入れて欲しいと思うのですが…。
それからそもそも・・・
-
Nomu
-2004-08-10 18:22:01
削除
情報処理技術者の論文を伴う試験も3回ほど受けたことが
ありますが、当然受験番号を記入する欄はあります。
でも、情報処理技術者の試験では表紙のみに記入欄が
あります。
大学受験でも、全ページに受験番号やら・・・
を何回も書いた記憶はありません。
何回も書かなくてはいけないような用紙設計が
そもそもおかしい。
全科目の試験用紙を1通りで済ますためでしょうが、
14000円も取る試験ですから(情報処理は5100円ですよ)、
それぐらいは経費を掛けて欲しいところです。
解答用紙について
-
環境engi
-2004-08-10 20:36:48
削除
Nomuさんに同感です。
解答用紙全部に受験番号等を記入させるのは、解答用紙がバラバラになった場合を考えてなんでしょうが、「何枚中何枚目」以外は転写式にしてほしいですね。
会社で。。。
-
KATAKATA
-2004-08-11 00:56:27
削除
今日,社内の相当数の?受験者(大産大)でこの件で
結構議論になりました。まず上で言われているように
時間前の記入は教室でまちまちでした。
@最高15分前(回答用紙配られたとき)に記入可能
A5〜10分前に記入OKの指示
B5〜10分前に受験番号のみ記入OKの指示
C数分前に受験番号のみOKですぐ開始の合図
同じ教室内ですらはっきり分からなかったとか。。
今年から2枚目以降の省略が不可になって
全用紙に全項目入れるのも相当負担になりましたね。
特に「鋼構造及びコンクリート」とか長い科目は大変です。
そのくせ「注意事項」では再三、不備は「失格となります。」
となってるし、監督員によっては相当プレッシャーかける
発言もあったようです。これはありがたいかもしれませんが
建設部門系?は執拗に監督員が注意を促してたようです。
また、「注意事項」ではマークシートについて
「「地位事項」を守らなかったり、受験番号を正しくマーク
・記入していないときは失格とします。16問以上
回答した場合は失格となります。」となっています。
恐るべし、失格の文字の多さ。。。
私を含め何人かはこれにあとから気づいて心配してます。
共通的に心配なのが、マークシートの受験番号で
マークはしたけどその上に数字書いていないかもとか、
16問マークしていないかな(これも失格!!)とか
建設一般の2−1の跡に枝番号つけたかなとか。。
こんなことが話題になるぐらい今年は何か変な感想会でした。。
注意書きこんなのも
-
tanaka
-2004-08-11 01:27:47
削除
同じような話題だと思うのですが
今年の建設部門の2次の午後からの注意書きにはこんなのが
ありました。
問題用紙のグラフや図を利用しての解答への添付は不正解とします
必ず解答用紙に記入の上−−−− これって後から気付きましたが
昨年の土質で出た 全応力と有効応力を図で示すのがありましたが
あの部分で結構な数の人がやったんかな?
今年初めての受験でしたが、確かに時間配分がわからず 午前も午後も
最後の5分前ぐらいまえ書いてました −−−−−
だから問題用紙のグラフを利用してもって気持ち解るなぁ(笑
この調子だと来年はもっとすごい注意があったりして
(全てを利用しようとする受験者に脱帽!!)
いろいろありますねー
-
APEC
-2004-08-11 09:21:44
削除
「問題用紙のグラフや図を利用」って、切り貼りってことですか?・・・・でしょうね。紙を透かして写したのなら「自分で書いた」と言えますからね。
うーん、しかし「切り貼り」なんて思いつきもしませんでした。本当、脱帽です。
昔RCCMの択一問題で、「○○の意味は次のどれか」というような設問のずっと後の設問で、「○○は△△である」と書いてあって、「答え書いてあるじゃねーか!」とビックリしたことがありますが・・・・
試験ってのはいろいろあるものですね。
えっ!教室によってまちまち・・・
-
Y
-2004-08-11 20:16:15
削除
まさか開始直前から15分も前の完璧な受験番号・専門科目の記入指示。これは明らかに不公平です。せめて、この受験番号と専門科目のところは公平にしてもらいたい!!ミスを助長するような中途半端な記入と開始の合図。ミスをどのように防止するか、納得のいく体制をしっかり整えてから、極端な失格処分を下すべきだと思います。
こんなのもアリ?
-
くまくま
-2004-08-11 21:05:44
削除
私も大産大で受験したのですが(上下水道)名前等の記入は1分前位からでした。特に午後からはフライングが短かったですね。ただし・・・個人的にフライングしている受験生いましたよ。監督が「まだ、書かないで!」と言っているのに平気で書いてました。しかし、監督補助は見て見ぬフリ・・・ベテラン受験生のテクニックなのかは存じませんが・・・国家試験なんですからね〜
総監択一を語る掲示板立ち上げました
-
APEC
-2004-08-07 23:24:46
削除
総監試験を受けられた皆さん、本当にご苦労様でした。
今年は正解が公表されますが、問題内容を掘り下げるため、今年も「択一問題を語る臨時掲示板」を立ち上げました。
http://fc2bbs.com/bbs?uid=47104
です。
書き込みたいのですが
-
まてぃ
-2004-08-08 00:05:24
削除
書き込みたいのですが...明日の2科目めがあるので今日は勉強に
集中します。
といっても、いまから経験論文を...。
臨時掲示板有難うございました
-
ヒデ
-2004-08-08 01:30:46
削除
忙しい中なのに、APECさんの機動力には頭が下がります。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、択一の正解が見えてきました。お世話になりました。
今日も試験ですがチェックしてしまった。
-
まてぃ
-2004-08-08 06:07:53
削除
40こチェックするのは大変でした。
1個間違い(6フッ化硫黄。。。)
2個保留、あと正解でした。
相変わらず択一だけは得意なのですが。。。
今日の択一は自信ありません。いまからやるのはとおもいつつも。
APECさん、ありがとうございます
-
総監受験生
-2004-08-08 09:45:11
削除
APECさん、臨時掲示板立ち上げありがとうございます。
まてぃさん、すごい正解率ですね。また、今日の試験もがんばってください。
私の場合、最低の目標ラインの75%(30問)はクリアーしましたが、まだ正否が保留の問題が数問あるので、どうなることやら・・・
すばらしいですね。
-
terran
-2004-08-08 13:50:37
削除
まてぃさん総監受験生さんすばらしい。私は26問あたりでしょうか。選択記述の採点が気になります。
気恥ずかしい…
-
まてぃ
-2004-08-08 20:23:01
削除
総監受験生さん、terranさんお疲れ様です。
択一はコツさえつかめば勉強すれば取れますよ。H14の建設一般は全問正解、H15の建設一般は確か13問正解でした。
コツを後輩等に伝えようとしているのですが私のコミュニケーション能力不足からかうまく伝えられません。
APECさんのように説明が上手なひと尊敬します。
まぁ総監は配点上、択一ができたのでいけるのではと思っています。でもH14の建設は落ちたので…。
問題は今日2科目め。択一は勉強していなかったので苦戦は覚悟していたのですが、経験が3例1詳述が2詳述に…。その場で経験つくるのは大変でした。
とりあえず皆さんお疲れ様でした。また情報交換しましょう。
やっぱり択一あかんかった
-
まてぃ
-2004-08-09 22:42:46
削除
お疲れ様です。家路に向かう?新幹線の中です。
やっぱり建設一般の択一はダメでした。正答7問で50%にいたりませんでした。
総監と2科目めのダブル受験だったのですが2科目めはダメそうです。
本当に初歩的な質問です
-
土木屋
-2004-08-02 17:40:30
削除
私は広島県の地場ゼネコンに勤務しております土木技術者です。
技術士受験を考えておりますが、初歩的な事が理解できなくて困っております。
初歩的な質問ですが、ご回答お願いしたくこのメールを送らせて頂いております。
大学(工学部土木工学科)を卒業し、一級土木施工管理技士の資格を取得しております。
経験年数は18年(一級土木施工管理技士取得後14年)になります。
質問ですが、第一次試験合格後修習技術者となった後に実務経験が7年必要なのでしょうか?
それとも既に7年以上の実務経験があるので、第二次試験は第一次試験合格した年に受験資格があるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
一次合格次年度に受験できます
-
APEC
-2004-08-02 19:23:39
削除
一次試験合格次年度に二次試験が受験できます。
詳細は、ホームページの「技術士試験制度の解説」〜「経験年数はどうカウントするの?」をご覧ください。
がんばってください!!
-
み〜すけ
-2004-09-04 00:07:46 (
ホームページ
)
削除
み〜すけと申します。
APECさんには大変お世話になっております。
掲示板も充実しておられるのですね。是非見に行くようにと進められて遊びにきました。たくさんのスレッドがあってびっくりです。
ところで土木屋さんは、同期生のような気がしております。
広島では、それぞれの企業が実に熱心に技術士取得を推奨しておられると聞いております。中電技術コンサルタントさんのホームページなど、特にお薦めです。