過去ログ倉庫No.128

INDEX
名刺の表記青本の購入について航空宇宙部門環境部門環境保全計画の業務経歴「道路」の地すべりと「河川砂防」の地すべり選択科目と業務内容の詳細について土質・基礎初受験発表を待つ間総監部門の択一の勉強方法スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】Web会員名簿の二次が士に変わりましたリベンジに向けて建設コンサルタントの者が合格しました口頭試験の受験時間オンライン練習問題についてH26,H25 口頭試験合格率業務経歴書についてH26年度電気電子部門口頭合格率ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします口頭試験で上京しましたが受験票を忘れてしまいました発表時刻妻への感謝土木学会認定土木技術者資格総監受験申し込み水質管理の解答総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり口頭試験ご苦労様でした国土交通白書2014技術士合格の平均年齢一次試験対策 参考書"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方平成27年度試験の実施について口頭試験は厳しい試験でした総監部門の記述参考テキスト受けてきました技術士二次試験の併願について倫理綱領と倫理要綱の違い総監口頭試問受験にかんする情報交換総合技術監理部門について電気電子部門の択一の勉強出願時の小論文について27年度受験口頭試験不合格について河川・砂防及び海岸「海洋」とは来年度は試験日程が早まる口頭試験の合格率

No.37600 名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/07(Sat) 11:49:36

今回、お陰様で総監に合格した者です。
名刺の表記について教えて頂きたいことがあります。

今考えているのは、総監部門に敬意を表して
技術士(総合技術監理部門) (建設部門)の順番にしようかと思っていますが、
過去のスレを見ると建設部門を先にしている方も多いようです。
技術士(建設部門) (総合技術監理部門)

総監取得の皆さまはどうされていますでしょうか?

どちらでもいいとは思いますが、周りに総監まで取得している方があまりいませんので少し気になっています。
ご意見よろしくお願いします。

       

No.37601 RE:名刺の表記 投稿者:あおば  投稿日:2015/03/07(Sat) 12:21:35

私の場合、
・技術士(総合技術監理部門・○○部門)
と並列で記載しております。個人的には総監の方が上位と考えるためこのようにしております。

会社の同僚で多いのは、
・技術士(○○部門)
    (総合技術監理部門)
の2段書きもいます。2段書きの人は、ほとんど総監を下段に記載しています。その理由が「総監を後から取って名刺に追加したから」との理由のようです。

ご参考までに

       

No.37602 RE:名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/07(Sat) 15:49:35

あおばさま

ありがとうございます。
参考になります。

自分の場合はスペースの関係で一行で考えています。
それぞれの部門で( ) ではないのですね。

       

No.37603 RE:名刺の表記 投稿者:匿名  投稿日:2015/03/07(Sat) 16:42:06

私が勤める会社では総監技術士の方が格上であることから、技術士(総合技術監理部門・建設部門)と記載している人ばかりです。

       

No.37605 RE:名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/07(Sat) 20:24:33

匿名様

情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       

No.37606 RE:名刺の表記 投稿者:TX650  投稿日:2015/03/08(Sun) 01:31:52

私は
 技術士
 (機械部門・総合技術監理部門)
と書いています。そのほうが視覚的に総監が目立つからです。
私も昨年の今ごろ悩んで諸先輩の名刺を見比べてみたのですが、どちらの順番の方もそれなりにいたので、最後は上記のある意味イイカゲン(笑)な理由で決めました。

       

No.37607 RE:名刺の表記 投稿者:ヤンガス  投稿日:2015/03/08(Sun) 03:45:57

至誠の技術士様
総監合格おめでとうございます。

私は、技術士会の会員誌
月刊「技術士」の執筆者の紹介欄を参考に、
技術士(建設/総合技術監理部門)としてます。

       

No.37608 RE:名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/08(Sun) 10:02:26

TX650様 ヤンガス様

情報ありがとうございます。
やはり後ろに総監部門もあるようですね。

       

No.37609 RE:名刺の表記 投稿者:かしわ  投稿日:2015/03/08(Sun) 13:07:17

以前、総合技術監理部門を先に名刺に記載していましたが、当時、ご指導いただいた先生から、それはおかしいと言われたことがあります。
本来、順番はあまり気にされる必要はないと思いますが、私の場合、名刺には、技術士(一般部門①、一般部門②、総合技術監理部門)という順番で記載しています。
総合技術監理部門は、上位資格という位置づけであれば、最後に書いてもよいのでは。逆に、先に記載すると一般部門が薄くなるように思います。

       

No.37613 RE:名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/08(Sun) 20:09:18

かしわ様

ありがとうございます。
どちらもあるようですね。

       

No.37625 RE:名刺の表記 投稿者:技術員  投稿日:2015/03/10(Tue) 17:11:07

私は何も考えず、
技術士(総合技術管理部門)
   (建設部門)(上下水道部門)
といれていました。

でも、ある業界の会合の時、界最大手P社の社長は
技術士(建設部門)
   (総合技術監理部門)
また、同じく水コン最大手の社長が
技術士(上下水道部門)
   (総合技術監理部門)
といずれも「総合監理」を後ろの締めに持って行く書く方をしており、以後はそれをマネして以下のようにしています。

技術士(建設部門)(上下水道部門)
   (総合技術監理部門)

       

No.37627 RE:名刺の表記 投稿者:至誠の技術士  投稿日:2015/03/10(Tue) 23:50:25

技術員様

貴重な情報ありがとうございます。
2段の場合は下が多いようですね。

       

No.37706 RE:名刺の表記 投稿者:ケン爺  投稿日:2015/03/17(Tue) 21:45:41

公務員の場合にとっては、「総合技術監理」が一番大事であり、環境配慮も欠かせません。
そのため、「総合技術監理部門・環境部門・建設部門」と書いてきました。

しかしながら、今は道路と都市計画がメインの仕事なので、以下のように2段書きで記載しています。
建設部門(道路・都市及び地方計画)
総合技術監理部門・環境部門

       
ページトップへ

No.37694 青本の購入について 投稿者:し  投稿日:2015/03/16(Mon) 21:27:40

技術士協会のホームページを見たのですが、教えて頂きたいことがあります。

技術士協会に印紙を持って行って、その場で頂けるわけではないんでしょうか。あくまでも、本は郵送とのことなのでしょうか。

       

No.37695 RE:青本の購入について 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2015/03/16(Mon) 22:48:14

私は直接技術士会に行って青本を購入しました。
現金で販売してくれますよ。

       

No.37696 RE:青本の購入について 投稿者:し  投稿日:2015/03/16(Mon) 23:02:51

ありがとうございます。
技術士協会で購入したいと
思います。

       
ページトップへ

No.37664 航空宇宙部門 投稿者:2024  投稿日:2015/03/13(Fri) 19:33:41

航空宇宙部門での受験を考えていますが、周りに技術士の方もおらず、受験者数も少ないため、あまり情報がありません。
勉強法など何でもいいので、アドバイスがあればお願いします。
また経歴について、航空機の構造設計ではあまり革新的な設計はしないため、業務経歴がうまくまとめられるか不安です。

       

No.37668 RE:航空宇宙部門 投稿者:inutori  投稿日:2015/03/14(Sat) 08:26:05

過去問題を解くことが基本ではないでしょうか。そこから問われる知識、内容を体系化し、すそ野を自ら広げていくのが常套手段と思います。

業務小論文は、技術業務推進の中で勃発する大小の問題を技術士としてどのように解決したかになりますよね。斬新的なことではなくてもよいと思いますが。米国のロケット開発会社の技術者が言っていましたが、最新、最高の技術ではなく、最適な技術でQCDを満足させる。

当該部門の者ではありませんが、勉強方法は共通するものがあると思いますので、ご参考まで。

       

No.37669 RE:航空宇宙部門 投稿者:今日出勤  投稿日:2015/03/14(Sat) 09:07:43

航空宇宙部会に顔を出されてはいかがですか?
アドバイスも受けられると思います。
東京と名古屋で交互に開催されています。

       

No.37680 RE:航空宇宙部門 投稿者:F2  投稿日:2015/03/14(Sat) 19:58:33

航空宇宙部門合格者です(H21年度です)。
マイナー部門なので(笑)情報が少ないようですので、私の経験でよければ。
1 航空機、人口衛星、ロケットの基礎的事項を勉強する。
  機体関係は日本航空技術協会の航空力学等
  アビオ関係は古いですが航空宇宙電子システムなど
  人工衛星は、培風館の宇宙システム概論など
  ロケットは、コロナ社のロケット工学など
  基礎的な事項を幅広く学習するのがいいです。
  少々値は張りますが、航空宇宙工学便覧もあるといいです(古本で十分です。高価なので)。
  
2 過去問(5年以上)を合格レベルの論文になるまで勉強する。
  このとき、誰かに必ず添削してもらうことが重要です。
経歴を気にしているようですが、技術士としてふさわしい経歴は、革新的なことをすることではないので大丈夫です。
ただ、業務経歴をうまくまとめ、提出する論文とのつながりは重要です。
経歴とこの論文が筆記合格後のキモになるので、いまから作りこんでください。
経歴は多いほどいいいのですが、口頭試験時にしっかり説明できるよう、時系列をまとめ、自身が受験する専門関係とリンクし、提出論文へとつながるようにするといいですよ。
その他は、ここの受験対策を見ればいけると思います。
がんばってください。

       

No.37693 RE:航空宇宙部門 投稿者:2024  投稿日:2015/03/16(Mon) 21:06:43

いろいろとアドバイスありがとうございます。
自信はないですが(特に宇宙機器関係)、チャレンジしてみようと思います。

       
ページトップへ

No.37650 環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/03/12(Thu) 12:26:32

今年,環境部門の環境保全計画を受験する予定です.
既に建設環境と総監を保有しています.
環境保全計画の経歴書作成時についてアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました.
経歴,小論文の内容は,建設環境を受験したときと概ね一緒になりますが問題あるのでしょうか?

建設環境の小論文では,ビオトープの創出に関する調査,計画,施工,事後調査までを記載し,特に施工時の留意点について説明しました.
環境保全計画の小論文は,同じビオトープの創出で,調査,計画時に留意したことや工夫点についてアピールしようと思ってます.
五行の経歴も,施工中心でなく,計画中心の書き方に変えるつもりです.
書きっぷりを変えただけになるので,少々不安に思ってます.

       

No.37651 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/12(Thu) 17:08:41

今年環境部門(自然環境保全科目)取得しました。
今後建設環境目指しています。
口頭模擬でAPEC氏の意見を伺う機会がありました。
ほぼそのまま使用しても構わないとのことでした。

気をつけるべきは
環境=環境保全が目的(事業中止も含まれる)
建設=インフラ整備が目的(環境へのインパクトを最小)

目的が違うのでそのつもりで挑んでください。
とアドバイスをいただきました。

参考になれば幸いです。

       

No.37659 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/03/13(Fri) 13:15:13

おっさ様

貴重なコメントありがとうございます
建設環境と同じ内容で、計画に関する記載を主にして書き直そうと思います

考えすぎですが、
環境保全計画と建設環境の面接官が、万が一、同じ方だったら、一度説明した内容なので、より深く聞かれてぼろが出るかなーー
と考えてしまうこともあります
違う内容の小論文作成にもトライして、論文の出来が良い方で申し込もうと思ってます

       

No.37660 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/13(Fri) 13:45:12

建設部門:国土交通省
環境部門:環境省

ですので同じ試験官になることはないのでは?
確かな情報ではありません。

建設と総監お持ちでまた受験とは凄い
私は少しお休みしようかと思ってます(^^;)

       

No.37681 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:gow  投稿日:2015/03/14(Sat) 21:33:58

おっさ様

お忙しいところコメントありがとうございます.
面接官が国土交通省と環境省で異なる可能性が高いとまで頭が回りませんでした.

仕事へのモチベーションが下がらないうちに,
おっさ様のアドバイスを参考にさせていただきます。

       

No.37683 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:Okari  投稿日:2015/03/15(Sun) 01:21:18

黄色帯さま、gowさま

はじめまして~♪
私も今年、ようやく環境-自然環境保全で合格しました。
業務経歴についてのご質問の趣旨と異なるかもしれませんけど・・・

環境部門と建設-建設環境はリンクしてる部分も多く、コンサル系の会社に勤務されてる方(私もですが・・・)は受注資格の観点から建環のほうを重視される傾向は否めませんよね(^_^;)
↑のコメントで国交省、環境省という話が出てましたけど、口頭まで行ったときに環境部門の場合「建設環境もありますが、なぜ敢えて環境を?」といった類の質問があるようです。
私も3年前に口頭まで行って×だった(>_<)とき同様の質問受けました・・・
私は子供の頃から生き物が好きで、“野生生物の保護と人間生活の利便性向上”という相反する事項の両立・共存を実現したいという信念で環境保全にこだわってきました。
実際口頭セミナーでもそうした正直な気持ちを伝えたらよいとアドバイスいただき、その点は自信持って試験に臨めました。
もし口頭まで行ったらですが、既に建環お持ちなのになぜ環境でという理由は答えられるようにしておいた方がよろしいと思います。

私は初挑戦から6年連続受験し、ようやく受かったので今年は休もうかと思っていました。
でもこれだけ連続して受験すると、“試験フェチ”みたいな感じでして、それなら建環受けようかななんて思ったりもしてます。
正直、建環のほうは勤務先の資格手当高くなるので・・・
技術士試験って、環境や建設の現状を勉強することで自身の置かれた業界の現況把握につながるし、自分の技術者としての位置づけを改めて考えたりするいい機会になったと思ってます。

すみません。長くなり話が脱線してしまい・・・お互いにガンバっていきましょう


       

No.37684 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/03/15(Sun) 04:18:08

おっさ様、gow様、Okari様

皆さま、コメントありがとうございます
同じような思いを共感でき,掲示板に質問してよかったと思いました(^^)

Okari様のコメント
>「建設環境もありますが、なぜ敢えて環境を?」といった類の質問があるようです。
この違いをきちんと回答できるように,経歴書の作成段階から考えておこうと思いました

今年は願書提出が若干早いですが,GW中に仕上げることができないので,気持ちの余裕がなくなりそう、、、、バタバタして準備しないように今から準備進めますね

       

No.37687 RE:環境部門 環境保全計画の業務経歴 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/15(Sun) 14:36:48

参考になったのであればよかったです。
お互い頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.37624 「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:gk  投稿日:2015/03/10(Tue) 14:07:36

現在、道路の技術士を所有しておりますが、この度、河川砂防を受験したいと考えて準備をして来ました。しかし、私がこれまでに携わってきた業務が、道路保全のための土砂対策が多く、小論文作成で題材にしようと考えている地すべり対策業務が、専門科目の「河川、砂防」ではなく、「道路」に該当するのではないかと思い、口頭試験のことを考えますと、論文作成に苦慮しているところです。

H24年度の道路問題の「1-2-5」には、地すべりという言葉を使用して出題されており、中々、自分の中ですっきりせず、受験見送りも考えています。

小論文作成と口頭試験を見据え、どなたか良きアドバイスをいただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。

       

No.37631 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/11(Wed) 08:34:45

26年度「河川砂防および海岸海洋」で2次試験合格し、現在登録待ちの者です。
昨年、地すべり関係の小論で受験を考えていたため、同じように「道路」か「河川砂防・・」かで迷いました。
道路工事を行う際の切土掘削やトンネル孔口など地形改変で発生する地すべりなら「道路」、地すべり防止区域・急傾斜区域等で発生する地すべりなら「河川砂防・・・」と考えて業務内容を選択し、「河川砂防・・・」で受験しました。(私の個人的意見です)
道路工事に関連する地すべりでも「河川砂防」で受験は可能と考えますが、「地形改変によって変状が発生する地すべり業務」や「地すべり地帯・区域に道路を新設する場合の業務」など、「砂防」に重心を近づけるような論文作成が良いかと思われます。
口頭試験の試験管は明らかに砂防の専門と思われましたので・・・

       

No.37633 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:建設素人  投稿日:2015/03/11(Wed) 09:49:27

是非とも河川砂防の技術士に伺いたい内容ですね(^^;;
「道路」「河川・砂防」など、確かに専門分野は違いますが、土砂災害と言う観点から言えば「本質」は同じと思います。地形・地質、地下水、河川削剥など、素因・要員について適切に評価・対策しなくては「地すべり」対策は十分な効果が発揮できません。これらを適切に対処した実績があるのなら、課題・問題点を適切に評価し、対策しているので、個人的には技術士に求められる資質も同じように思われます。
近年のいわゆる「総合的土砂管理」でも、上流~中流~下流域の課題・問題点などが提示されていますが、細部では「道路」「作業道」が原因で発生する土砂災害も指摘されています。
そうこう考えると、地すべりを始め、様々な土砂災害に関して、「道路」も「河川・砂防」も、管轄範囲が広く・複雑で、明瞭な区分が難しいため、お互いの知識・技術・経験等が交わり合う部分も多いと思います。
また、河川・砂防、道路などの区分けをしていては、真の解決策が困難な現場も多いと思います。これらを統括するためには、「総監」と言う考えもありますが、「道路」「河川・砂防」の両分野のホルダーという手段も十分にアリだと思います。
是非とも、「河川・砂防」、「道路」、「総監」など様々な技術士の方々のご意見を伺いたい内容だと思います。

       

No.37634 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/11(Wed) 10:54:38

建設素人さんの仰ることには全面賛成です。
実際の業務において「地すべり」と「道路」は密接であり、区分けすること自体ナンセンスでしょう。(土質基礎などもそうですし)
試験制度として「道路」「河川砂防」と分けられていますが、gkさんの場合既技術士でもありますし、両方の資質がある事は自然です。
しかし、試験なので判断する試験官がどのような方かはわかりませんので「それは道路科目じゃない?」とか「土質基礎を受けるべきだ」とか訳のわからない試験官がいる可能性も考慮すべきと考えます。
(特に研究畑の人は「自分の専門外なので・・・」なんて平気で言いがちです←私の偏見)
技術士に求められる資質として両方必要なことは明らかですが、受験の際のテクニックとして「砂防地すべり」に「若干」重心を近づける(業務の目的などで)論文の書き方がより望ましいと考えます。

私は26年度の道路合格率の低さを知り、(河川砂防を選んでよかった・・・)と胸をなで下ろしました。(^_^;)

       

No.37637 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:歌仙茶房  投稿日:2015/03/11(Wed) 15:11:37

法枠やらコンパリやらの斜面処理で、保全対象が(5件以上の家屋)なら河川砂防、(道路交通)なら道路ってただそでだけなんじゃないですか。

わたしは河川の技術士ですが、斜面防災は正直言って素人です。ほんのさわりていどが「河川砂防技術基準(案)」にかかれているだけでこれの担当にさせられ何度も大変な目に遭いました。

役所の縦割りでこうなってしまってますが、実際には「鋼構造コンクリート」「土質基礎」当りが担った方が「学問的にもしっくりくるんじゃないのかなと思います。

       

No.37639 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:登録数だけの老体  投稿日:2015/03/11(Wed) 15:56:03

応用理学部門:地質(斜面災害地質)、建設部門:河川、砂防・・・(地すべり防止)、農業部門:農地土木(農地保全)で合格・登録している老体です。()内の言葉は受験手引きなどにある「選択・専門科目表」に記載されているもの、技術士登録には不要ですが、受験段階で必要。
受験申込表や筆記試験の回答用紙に記載しなければならない事項でもあります。
さて、経験業務として河川系の地すべりが未経験で道路計画・設計で特に山岳道路での新設・改良業務で経験した地すべり。その業務で河川、砂防にチャレンジすること、何ら問題ありません。問題があるなら、この私も表記のごとく3部門(すべて地すべり専門)での登録自体が無効になってしまいます。ちなみに、私は、河川砂防チャレンジの際の「経験業務名」に主要地方道・・・線と明記して合格しています。ただし、地すべりの保全対象エリアに渓流・河川が含まれることを明記しています。
河川砂防の分野の経験がないマイナス点は独学でデスク学習をすることで得点を稼げば十分です。
以上、ぜひ、チャレンジして合格を勝ち取ってください。

       

No.37657 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:gk  投稿日:2015/03/13(Fri) 09:20:57

丁寧な沢山のご意見、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを踏まえ、熟考したいと思います。

       

No.37666 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:むらびと  投稿日:2015/03/13(Fri) 20:11:18

初めて投稿します。
今年道路を受験予定です。
小論文は「地すべりによる道路災害復旧」をかんがえてますが、道路で行けますでしょうか?
将来的には、このテーマで砂防もチャレンジしようかと思っています。

       

No.37671 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/03/14(Sat) 11:57:38

対象保全エリアに河川・渓流等がない「地すべり」で、道路事業の場合は、やはり「河川・砂防」で挑戦するのは厳しいのでしょうかね?
土質及び基礎、道路になるのでしょうか???

色んな方の意見、合格・不合格事例等の情報も聞きたいですね。。。

       

No.37673 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/14(Sat) 12:45:03

むらびと様。

以下は若輩者の私個人の意見ですが。

>小論文は「地すべりによる道路災害復旧」をかんがえてますが、道路で行けますでしょうか?

基本的に道路でも河川砂防でも論文題材としては問題ないと思われます。
ただ、業務の目的・成果の書き方の若干変化が必要と思います。

河川砂防:地すべり変状の範囲・規模・素因・誘因を理解し、保全対象との関係を考えて適切な応急・恒久対策を実施することを目的とする。
道路:地すべり変状の範囲・規模・素因・誘因を理解し、利用者の利便性を最優先とし、一刻も早く道路の供用を可能とすることを目的とする。

このように保全対象の違いによって目的を分けて考えると「技術士としての提案」も同じとは限らないと思われます。

ちなみに、
応用理学部門の地質だと地すべりがなぜ変動するか?といった「現象」を地質の面から追求する内容となるかな考えます。建設部門よりもよりアカデミックな研究者に相応しい部門と認識しています。

いずれにしろ「地すべり」だけでも、河川砂防・道路・土質基礎・施工計画・応用理学地質などの論文題材となるのかなと考えています。

       

No.37675 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/14(Sat) 13:03:50

通りすがり様。

これも個人的意見です。

>対象保全エリアに河川・渓流等がない「地すべり」で、道路事業の場合は、やはり「河川・砂防」で挑戦するのは厳しいのでしょうかね?
土質及び基礎、道路になるのでしょうか???

「道路事業」による切土や盛土によって地すべりが発生する場合は業務の目的が道路なので、「道路」での受験が自然かなと思われます。

ただ対象保全エリアに河川渓流がなくても地すべりは発生する場合は当然あります。地すべりの特徴である微地形や地質などは調査段階での判定が微妙なため、「地すべりで有ることが施工時に判明した」などと言うことは良くあります。
「この業務の成果によって~の場合も地すべり地帯として疑うことが必要です」というような論文構成であれば、河川砂防として相応しいと考えます。

       

No.37676 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:森ちゃん  投稿日:2015/03/14(Sat) 14:01:49

毛並みは違いますが、地すべりを素材にする場合に「森林部門」の森林土木もいけますよ♪
私は過去に治山事業、森林地帯に発生した地すべりの防止事業に関した論文で森林部門で技術士を取得しました。
地すべりの末端部が河川にかかることから、この経験から「建設部門」の河川、砂防で2部門目を狙っているところです。

       

No.37679 RE:「道路」の地すべりと「河川、砂防」の地すべり 投稿者:むらびと  投稿日:2015/03/14(Sat) 18:47:00

皆さまご意見ありがとうございました。
ご意見を参考に今年の道路 がんばります。

       
ページトップへ

No.37610 選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:あい  投稿日:2015/03/08(Sun) 15:17:44

 二次試験受験申込時の業務内容の詳細に記載する業務について教えてください。
 私は建設部門・道路で受験する予定ですが、業務内容の詳細に記載する業務として、一定の成果が出ている直近の業務を選ぶつもりです。
 そこで「自治体の道路計画担当者として橋梁設計担当者とともに、当該自治体の道路橋梁長寿命化計画の策定を行った」は妥当でしょうか。それともこれは「鋼構造及びコンクリート」に該当するので「道路」にはふさわしくないと判断されるでしょうか。
 よろしくお願いします。

       

No.37611 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/08(Sun) 17:24:35

簡単に応えると鋼構造です。

それに加え、橋梁担当者とともに?長寿命化計画の策定では、主体が「私」になっていません。
橋梁設計担当者の指示管理の下で行った業務に思えてなりません。

しかし、橋梁の長寿命化に特化したとらえ方ではなく、道路ネットワークと考えたり、緊急輸送道路のネットワークの一部と考えたしたらいかがでしょうか。

または、橋梁の前後の盛り土はどうですか?耐震性は確保されてますか?橋は長寿命化に合わせて耐震化したのに、取付部はなにもしていないのでは片手落ちです。

そんなことで、少し悩んでみてください。
報われない努力はありません。

       

No.37612 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:あい  投稿日:2015/03/08(Sun) 19:24:59

 スカンダさん、早速のアドバイスありがとうございました。

 「主体性が問われる」、「道路ネットワークとして考える」ということ大変参考になりました。
 このようなとらえ方で組み立て直してみます。

       

No.37614 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:コンサル社員  投稿日:2015/03/09(Mon) 09:34:40

私は道路(維持管理)で橋梁長寿命化修繕計画を小論(2例のうち詳述の方)にして合格したコンサル社員です。

一概に道路、鉄コンどちらとは言えませんが
道路で橋梁長寿命化修繕計画だと
修繕の優先順位の考え方(特に路線の重要性など社会的要因)、予算の平準化
修繕シナリオ、計画の実効性等ソフト系

逆に鋼構造及びコンクリートだと、
劣化予測の方法(回帰式、理論式、マルコフ)
点検データの収集と解析
補修工法の選定と検証
などがハード系

また、行政としては、予算確保、住民説明、計画の効果等も課題となるでしょう。

当然、口答試験の時は、すべて押さえておきたい。

なお、私は、道路の小論提出を橋梁長寿命化修繕計画とするとき、文章内の橋梁を橋梁ではなく道路橋と書くように、校閲者から指導されました。(橋梁長寿命化修繕計画の”橋梁”は変えなかったが)。
橋梁長寿命化修繕計画自体はテーマとしては、旬に話題なので道路でも問題ないと思います。経歴は、橋梁以外の維持管理(舗装アセット)、道路計画・設計なども入れて、道路全般に経験があることを示した方がよいです。

       

No.37618 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:あい  投稿日:2015/03/09(Mon) 21:52:40

 コンサル社員さん、アドバイスありがとうございます。

 ソフト系であれば「道路」でも問題ないとのことで安心しました。
 経歴の業務内容の記載についても気をつけていきます。
 ありがとうございました。

       

No.37621 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:便乗者  投稿日:2015/03/10(Tue) 07:55:16

あいさんに便乗して、教えて下さい

自分は鋼コンで技術士を取得しているのですが、会社に道路の技術士がいないことと、最近は擁壁や道路斜面の点検業務にも従事し、道路の技術士が求められることがあり、取得を考えています。
鋼コンでは、橋梁点検業務で対策が必要になった橋梁の概略補修設計をした1橋について小論文を書きました。
コンサル社員さんが書かれているように、鋼コンでは点検して、劣化原因を推定して、それに対する補修工法とハード系について書いてました。
道路で受験するには、同じ視点の小論文を書くと、やはり鋼コン分野の印象が強くなり、道路の技術士としては相応しくないと思われるのでしょうか?
鋼コンで小論を書いた業務は、20橋以上の鋼及びコンクリートの橋梁点検をし、損傷の大小に関わらず、点検結果で一定レベルの評価を下回った、色々な損傷の概略補修設計をしました。
道路で受験する場合は、これら複数の橋梁を効率的に維持管理、修繕していくと言った視点でまとめた方が良いのでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです

       

No.37629 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:コンサル社員  投稿日:2015/03/11(Wed) 00:02:03

便乗者さま
20橋点検の抽出の根拠(発注条件かもしれないが)
補修の優先順位
各橋のLCC推定、更新とのコスト比較と補修の妥当性
などがあれば、良いですね。

とはいえ、トンネルの維持管理で道路で合格した知人を知っていますので、経歴で道路の経験を示せればよいと思います。
ハードの話が全くNGというわけでもないし、私も道路の口頭試験で、修繕計画のなかで劣化予測のことなどを質問されました。鉄コンとの違いは”道路は幅広く”ということでしょうか。
この点、私も他の方の道路合格の経験をお聞きしたいです。

       

No.37644 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:便乗者  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:20:45

コンサル社員さま

早々にコメントをいただき、ありがとうございます。
道路は色んな分野が関わっているので、それだけ色んな方が望めるチャンスもあるってことですかね。
トンネルも橋梁も道路の一部ですしね。

コンサル社員さんが言うとおり、道路の分野は広いので、小論文の他に、道路分野の業務に関わっていることをアピール出来る経歴も大事そうですね。

自分は維持管理を主に業務に関わってきたので、様々な道路に設置されている施設の点検、維持管理に関わってきたので、その辺をアピールすればと思いますが、幅を広げすぎると、もし口頭試験に進んだ時に、墓穴を掘りそうで怖いですね。
どの程度幅広く書いた方が良いのでしょうか?

周りに道路技術士がいないので、試験対策としてはどの様な本が参考になるのかも、アドバイスいただけると幸いです。

       

No.37652 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:コンサル社員  投稿日:2015/03/12(Thu) 19:26:32

図書としては
・技術士を目指して(建設部門) 選択科目 道路 理工図書
・雑誌 道路 日本道路協会

さらに
道路構造令、舗装、道路土工の問題が出るので、その参考書

あと 国土交通省の道路局の予算書・要求書と過去問を比較すると興味深いことがわかります。

       

No.37653 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:hiro  投稿日:2015/03/12(Thu) 20:15:39

便乗者さま

H25年度に、建設部門(道路(道路管理))にて合格した者です。

専門分野の勉強にあたり、参考にした主な資料について、以下に記します。
【課題解決】
・国土交通省 白書
・ 同 HP(道路法改定、予算要求、審議会資料など)
・月刊誌「道路」「道路建設」
・日経コンストラクション
※時事ネタの確率が高く、何が主流なのか、
国交省がどう対応するのかをおさえる事が重要かと思います

【専門】
・日本道路協会発行の書物(舗装・土工指針・道路構造令同解説など)
・課題解決にも挙げたもの

ちなみに、業務内容は意外に短く、書くことを吟味することが求められます。
まずはコンサル社員さまの的確なご助言を踏まえつつ、
ご自分の実施されてきた業務の中で、
「課題・問題」、「高度な専門知識を踏まえた対応」
が書ける事項に絞るべきではないでしょうか。
なお、書ききれなかったとしても、口頭試験でフォローすることが可能です。

【補足】
自分の業務内容はPIを踏まえた安全対策でしたので、
詳細にアドバイスが出来なくてすみません

       

No.37677 RE:選択科目と業務内容の詳細について。 投稿者:便乗者  投稿日:2015/03/14(Sat) 16:57:14

丁寧なアドバイス、ありがとうございました
まずは、経歴書と小論文を作成してみます

出題問題は時事ネタが多いんですね
教えて頂いた資料で、過去問にチャレンジしてみます

       
ページトップへ

No.37642 土質・基礎 投稿者:かとりしんご  投稿日:2015/03/11(Wed) 21:50:09

建設の既技術士です。自己研鑽を目的に土質・基礎をうけようかどうか迷っています。どうせなら、合わせ技で「地質調査技士」も受けて、地盤技術者を目指してみようかとも思っています。このような合わせ技をした経験のある方のアドバイスをいただきたいです。小生の業務上も地質調査の機会が多く地質調査技士に関心がありますが、試験の内容については勉強不足です…

       

No.37663 RE:土質・基礎 投稿者:電球  投稿日:2015/03/13(Fri) 19:05:43

かとりしんご様

応用理学・地質の既技術士です。技術士を先に取得、必要に迫られてH25年度に地質調査技士を受験・取得しました。
地質調査の実務経験がそこそこあれば、地質調査技士試験は比較的容易と思います。
ただし、択一問題の試験範囲が案外広いので、過去問を丁寧に繰り返しておくが吉と感じます。
(試験コースが統合されるようで択一問題が難化する可能性があります)

問題なのはたぶん試験日程でして、おそらく7月第2週土曜日あたりが試験日。
技術士試験の日程(7月20日)を考えると、「合わせ技」はシンドイかもしれません。

ちなみに小生、今年は技術士試験と気象予報士試験の二刀流でいくかどうか、思案中です。
H25年度は地質調査技士と技術士とビオトープ2級を受験して、さすがに疲弊しました。
とりあえず、ご参考まで。

       

No.37667 RE:土質・基礎 投稿者:かとりしんご  投稿日:2015/03/14(Sat) 01:08:06

電球様、参考になるご助言どうもありがとうございました。仕事の状況、家庭環境、アラフォーの体力を考えると、技術士(土質)のみの受験としておいた方が無難な気がしてきました。地盤工学でお勧めの書籍があればお教えいただけますか?

       

No.37674 RE:土質・基礎 投稿者:電球  投稿日:2015/03/14(Sat) 12:46:09

かとりしんご様

応用理学で地質・・・ですが専門分野が地下水や河川水など「水商売」のため、残念ながら地盤工学には明るくありません。申し訳ありません。
アラフィフですが上下水道(水道環境)に挑戦中です。建設なら「土質・基礎」か「河川・砂防」が該当しそうですが業務上は上下水道が近いです。

かとりしんご様はアラフォーとのこと。うらやましい・・・

       
ページトップへ

No.37636 初受験 投稿者:士補  投稿日:2015/03/11(Wed) 14:24:40

年間スケジュールについて質問があります。
二次試験の出願時に提出する経歴票(業務経歴と
小論文)の作成はどのぐらいの時期からとりかかっていますか?
また、小論文については、添削等の論文指導を受けた
ほうがより合格に近づくと考えますが、そうなると
かなり早い段階(1月ぐらい)から準備しないと間に合わないと思いますがどうでしょうか?
会社から、「試験の雰囲気だけでも味わってみたら」
的なことを言われましたが、そんな軽い気持ちで受験
されている方はいらっしゃるんでしょうか。

       

No.37638 RE:初受験 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/11(Wed) 15:52:32

今年合格しました。
申込書については、1月くらいから準備を始めました。
でも2月には準備終わっていたので今からでも間に合うと思います。

先輩技術士による確認は必須だと思います。
私は7案まで作成してOKもらいました。
口頭試験はみなさん絶対に落ちたくないはずです。
「業務内容の詳細」の出来が合格不合格を左右することが多くあります。

どうせなら受かりたくないですか?
会社見返してやりましょう!

       

No.37640 RE:初受験 投稿者:しんご  投稿日:2015/03/11(Wed) 18:48:59

この試験は経験をいかに上手く表現できるかが
ポイントなので時間はあまり関係がない気がします。

応用的な課題解決能力を要求されるので、失敗した小論文であれば、カバーできるプレゼンをすれば良いと思います。

会社が金を出すならやるべきです。

       

No.37641 RE:初受験 投稿者:むら  投稿日:2015/03/11(Wed) 20:48:59

準備期間は一週間もあれば十分ではないでしょうか。
少なくとも決定的なミスや選択科目から外れたものでなければ口頭試験でカバーできます。
会社から「試験の雰囲気だけでも味わってみたら」と言われたとの事ですが、軽い気持ちであっても試験に向かわなければ始まりません。
私の受験するきっかけは「とりあえず受けてみるか」でしたので、最初の年は過去問も見ずに受験しました。
それでも受験しないよりはましですし、2年目には結果も出ました。
会社は背中を押しているのだと思いますよ。

       

No.37646 RE:初受験 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:32:40

各種セミナーや通信講座のスケジュールを参考に
工程を立ててみてください。

私は
1.業務の拾い出しに1週間
2.業務の課題や解決策2週間
3.業務内容の詳細に2週間

こんなイメージですが、参考になりますでしょうか?

       

No.37647 RE:初受験 投稿者:gettsu  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:40:09

士補さま
私は1ヶ月ほどでした。
ただ、時間じゃなくて、既得者の添削回数の方が重要です。
7回練りなおしました。

       
ページトップへ

No.37313 発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/05(Thu) 09:48:55

合格していることを想定して体験記を作成しました。
少し気持ちが高揚しました(^^;)
まだの方は試してみてください。

本当に合格していたらSUKIYAKI塾に投稿します。

       

No.37315 RE:発表を待つ間 投稿者:Okari  投稿日:2015/02/08(Sun) 23:29:31

おっさ様
はじめまして~
私も同じ部門(自然環境保全)で昨年11月末に口頭試験を受験しました。
じつは3年前に口頭試験で×というオマヌケな経験をしていまして・・・
今回は致命的なミスはしてないと思いますが、発表まで楽観しないで待ってます。後3週間かぁ~ホント長丁場です(^_^;)

SUKIYAKI塾には本当にお世話になりました。この出会いがなければ口頭までも行ってなかったでしょう。
合格したら、及ばずながらメンバーに入っていろいろ交流したいです。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m

       

No.37316 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/09(Mon) 08:37:58

Okari様
はじめまして
私も自然環境保全科目です。
口頭試験2回目とは苦労されましたね。
私はこれまでギリギリ1回で通過してきました。
口頭で落ちてたら心が折れるかもしれません(^^;)
私11月30日に受験しました。
一緒でしたかね?

       

No.37317 RE:発表を待つ間 投稿者:Okari  投稿日:2015/02/09(Mon) 12:47:30

早速の返信ありがとうございます。
やはり受験者数多くない(保全は筆記合格者30人弱ですよね)部門は同じに日になることが多いのでしょうか?
ちなみに私は北海道です。
いやぁ口頭まで行って×だとホントツライですね・・・(T_T)
ともに合格を喜びたいですね!
ではまた。

       

No.37318 RE:発表を待つ間 投稿者:seven  投稿日:2015/02/10(Tue) 11:15:19

今回は総監受験のため、部門追加の登録の必要書類をしらべてみたところ、特に事前準備も不要そうだなー、ということが分かったのですが。

前回登録した際には見当たらなかった「旧姓併記」に関する記載があるじゃないですか!

合格したら旧姓併記(というか、通称で登録&旧姓併記も可能、という体験blogも見つけました!)で登録しようと戸籍抄本を取り寄せる手配をしました。

今回新規登録に向け、既に合格した前提で書類を準備されてる方もいるかと思いますが、旧姓使用な皆様、戸籍も準備されることをお薦めしまーす!

書類が無駄になりませんように、、、

       

No.37320 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/10(Tue) 17:08:35

sevenさん

発表前に用意できる書類があるのですね!?
気づきませんでした。

調べて見ます。

       

No.37321 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/10(Tue) 17:30:26

H25の新規登録手続きを参考に調べました。

〇登記されていないことの証明書
〇身分証明書(身元証明書)

上記2点が事前に用意できそうですね。
交付年月日(記載されるか不明ですが)が合格発表前でも大丈夫なのでしょうか?

最寄りの法務局が遠方のため、東京法務局に郵送で申請しようと考えています。

       

No.37322 RE:発表を待つ間 投稿者:youyou  投稿日:2015/02/11(Wed) 08:21:47

発表まで20日切りましたね。
登録に必要な書類を調べてみようと思います。

私は発表までの間、プライベートを一気に進めました。口頭試験後にプロポーズ、発表前日に入籍の予定です。結婚のことを考えてたらあっという間でした。

口頭試験は撃沈でした。なので9割諦め、1割期待といったところです。諦めモードではありますが何とか受かっていてほしいという心境です。

       

No.37323 RE:発表を待つ間 投稿者:ちょい悪技術士  投稿日:2015/02/11(Wed) 12:55:58

不合格だったら新婚早々最悪なので、合格しているといいね。

       

No.37324 RE:発表を待つ間 投稿者:めい  投稿日:2015/02/11(Wed) 13:26:14

 入籍が現実的な最大の栄誉ですね。
良い事には良い事がありますよ

       

No.37325 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/11(Wed) 17:19:06

おめでとうございます。
技術士取得より素晴らしい(^^)

       

No.37337 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士  投稿日:2015/02/12(Thu) 14:35:13

すみません。今年は合格発表3/2ですか?

悶々期間ももうすぐでしょうが建設部門の方は
年度末を控えバタバタもいいところなので
そろえることが可能な書類は先に用意しておいては
いかがですか?自信がある方は!
私は、1/13に口頭受けあくる日の月曜日に法務局や
市役所で揃えました。(有効期限3か月内だったので)
登録用紙もある程度は書いておきました。

       

No.37339 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/12(Thu) 17:04:13

発表は3月2日の予定です。

       

No.37359 RE:発表を待つ間 投稿者:待ち遠しい  投稿日:2015/02/16(Mon) 07:27:13

合格発表まで後2週間。
待ち遠しいですね。

       

No.37371 RE:発表を待つ間 投稿者:レクサス生産者  投稿日:2015/02/17(Tue) 15:04:53

ほぼ不合格だろうと思うので
体験記とか書く気分になれない今日この頃です

それにしても発表まで
長いですね。

自分のように
ほぼ不合格という人はともかく
手応えあった人は待ち遠しい事でしょう。

       

No.37372 RE:発表を待つ間 投稿者:tobi  投稿日:2015/02/17(Tue) 15:57:56

レクサス生産者さん

何をもってほぼ不合格とお考えですか?

もしよろしければ教えていただけませんか?

私は経歴や業務詳細のプレゼンを求められず、
受験動機すら聞かれず、不安要素が山盛りです・・・。

       

No.37378 RE:発表を待つ間 投稿者:レクサス生産者  投稿日:2015/02/17(Tue) 23:26:49

tobi様

志望動機は私も聞かれていません。

また、技術士のアカンタビリティについての
どう考えるのか問われましたが、
トレードオフで不利益を被った人にこそ本当の
説明責任と不利益を最小にする努力が必要と思うと回答
すると、第2条をよく読んでくださいと叱責を受けました。

高等の専門的応用能力を必要とする事項について計画~評価
を行うだけでなく指導を行う者という側面を持つ技術士は高等で理解し辛い内容も第3者にもわかりやすく説明をする責任がある・・といった回答をすれば良かったのか

ただ自分の回答が未だに間違っているとは思えないので苦悩してますね

こういった具合で最後まで審査官との話がかみ合わなかったことが不合格と考える根拠です。

第2条に書いてあるような人を技術士と定義するのであれば
模擬面接と運良く同じような試問を受けた人と的が外れた人
との間にある高等の専門的応用能力を必要とする事項についての課題解決能力差とは何なんでしょうか

技術士倫理綱領が参考にしたNSPEについての試問等があり
ギブアップでした。

       

No.37379 RE:発表を待つ間 投稿者:一受験生  投稿日:2015/02/17(Tue) 23:50:22

>高等で理解し辛い内容も第3者にもわかりやすく説明をする責任がある

その通り!

私は模擬面接でAPECさんから同じ質問をされてうまく答えられなかったのですが、『科学技術に関する専門的な内容を、公衆に対して誤解の無いように分かりやすい説明することが技術士に求められます』というコメントをいただきました。
本番で同じ質問が出て、APECさんのコメントをほとんどそのまま答えたらニッコリ笑って『そうですね』と言われました。
私も合格しているかわかりませんが、この質問だけは大丈夫だと思っています。

       

No.37382 RE:発表を待つ間 投稿者:AIR  投稿日:2015/02/18(Wed) 06:41:51

レクサス生産社さま

おそらくその発言だけ、不合格になることはないとおみますが、
レクサス生産社さまの返答では、公益を何よりも最優先にしなければならない技術士が、トレードオフで、人や環境等に不利益をかけても致し方ないと取られる可能性があります。
そのため、その後に倫理に関する突っ込んだ質問が続いたのだと推測されます。
あとはそれに土答えたかが鍵になると思います。

       

No.37383 RE:発表を待つ間 投稿者:tobi  投稿日:2015/02/18(Wed) 10:01:01

結果まで10日程。
不安は倍増しております。

技術士としての説明責任となるとAIRさんのご意見頷けますね。しかし、レクサスさんのご意見も発注者やディベロッパーの立場としては公益確保、事業円滑化などの点で重要でしょう・・・。

しかし、レクサスさんの解答が難問につながってしまったのであれば、これからの口頭試験対策の方向性が見えてきそうです。

私は独学でやってきましたので、このお話は非常に勉強になりました。
あと10日、なんとか60点60点と悶々しながら待ちたいと思います。

       

No.37384 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/18(Wed) 18:20:33

みなさん悶々としながらも、色々なことを考えておられますね。
アカンタビリティの質問については私も勉強になりました。
(聞かれなくてよかった)

私も含めなるべく多くの方が合格できることをお祈りします。

       

No.37385 RE:発表を待つ間 投稿者:フルコン  投稿日:2015/02/18(Wed) 22:54:11

昨年度、建設に合格し、今年度は総監の発表を待ってます

昨年度も今年度も、口頭試問の直後、一週間はソワソワしましたが、その後は結果を待つしかないと言う気持ちが強くなり、現在落ち着いてます

おそらく、昨年度からの経験から、発表1週間前辺りからまたソワソワかがはじまるので、今週末辺りからソワソワするのかなと思ってます


結果が出るまで長い試験だなーーと改めて思ってます

       

No.37386 RE:発表を待つ間 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/02/19(Thu) 07:51:16

合格発表までいよいよ後11日ですね。
口頭試験の合格率は90%程度あるので、
楽観視していますが、もし落ちていたら
次受ける気持ちがでるか分かりません。

       

No.37387 RE:発表を待つ間 投稿者:やま  投稿日:2015/02/19(Thu) 12:12:19

私も同じです。
総監受験4回目にして口頭試験までたどり着きました。
試験でも大きなミスは無いと自分では思っており、確率的にも
合格可能なのではないかと考えています。

しかし、ここで不合格となった場合そのショックが大きく立ち直れないのでは
ないかと・・。想像するだけで恐怖感がこみあげてくる
この頃です。

       

No.37388 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/19(Thu) 13:44:58

落ちていたら受験意欲保てるか私も心配です。
心配してもしなくても結果はでます。
であれば心配しない方が楽なのはわかっているんですけどね(^^;)

このサイトには不合格の体験記も多く掲載されています。勇気がある行動であるとともに、本人や後輩にとって有意義な体験記だと思います。

このような体験記をもとにモチベーションの維持に努めたいと思います。

       

No.37389 RE:発表を待つ間 投稿者:合格したい  投稿日:2015/02/20(Fri) 08:35:05

いよいよ合格発表まで後10日。
口頭試験は合格率が高いので、
願望も大いにありますが、
多分合格しているだろうとは思いますが、
もしこれで落ちていたら、次受ける気分には
なれないでしょうね。

       

No.37390 RE:発表を待つ間 投稿者:苦い経験者  投稿日:2015/02/20(Fri) 10:32:33

この時期はドキドキですね。
私は、過去3回(2部門2科目)口頭試験不合格の経験があります。
その中で、1回は、試験官の方と考えの相違があったため、試験中に不合格を確信しました。
あとの2回は、不合格となった理由がよくわかりませんでしたので、ショックが大きく、1ヶ月位落ち込みました。
でもその後、気持ちを切り替えて再度挑戦し、2部門3科目合格しました。
口頭試験不合格でも再挑戦!!頑張ってください。

       

No.37391 RE:発表を待つ間 投稿者:やま  投稿日:2015/02/20(Fri) 12:13:53

口頭試験落ちても再挑戦している自分がイメージできない。

       

No.37392 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/20(Fri) 16:42:27

苦い経験者さん

ご立派です。
見習いたいと思います。

       

No.37393 RE:発表を待つ間 投稿者:合格したい  投稿日:2015/02/21(Sat) 08:59:54

合格発表までいよいよ9日と1けたに突入ですね。
合格していてほしいですね。

       

No.37394 RE:発表を待つ間 投稿者:平成24年度落武者  投稿日:2015/02/21(Sat) 16:28:48

発表まであと9日ですね。
自分は、2年前の口頭試験で不合格となり、しばらくは落ち込みましたが、何とかリベンジしようと思い、今年の口頭試験に臨みました。
今回は、何も問題なく、手ごたえはありましたが結果を見るまでは安心できません。
試験ですので、合格と不合格が必ずあります。
結果が今の実力と考えて、次に向かいましょう!
皆様の合格を願っています。

       

No.37395 RE:発表を待つ間 投稿者:初の口頭試験受験者  投稿日:2015/02/21(Sat) 17:08:28

口頭試験を受けた人で不合格になるのは2割弱。
多いようで少ない、のか。
そのなかに入らぬよう、願っています。

       

No.37396 RE:発表を待つ間 投稿者:AIR  投稿日:2015/02/21(Sat) 19:07:01

口頭試験を待つ身は、つらいですね。
人が判断するものですから、本人がどんなにうまくいったと思っても、試験官の印象ですからね。
皆さんの合格を祈っております。

       

No.37397 RE:発表を待つ間 投稿者:昨年合格者  投稿日:2015/02/21(Sat) 20:39:50

私の口頭試験結果は、自己判断では落ちたかな、という感じでしたが、結果は合格でした。
少なくとも、この掲示板を見たり書き込んだりしている人は、意識が高いはずです。
それを大切にして日々過ごしていれば、きっと技術士になれる人です。
あと少しの期間で結果発表ですが、既に結果は決定しているはずです。
皆様に春の知らせが届くことをお祈りしています。
頑張れみんな!!

       

No.37399 RE:発表を待つ間 投稿者:やま  投稿日:2015/02/22(Sun) 17:34:30

総監合格してるかもと浮かれていたが、冷静に考えると、50歳を過ぎてそれなりに経験を積んでいれば、合格して当たり前なのかもしれないと考えてしまう。

       

No.37400 RE:発表を待つ間 投稿者:合格したい  投稿日:2015/02/22(Sun) 22:21:06

合格発表まで後8日。
そわそわしてききますね。

       

No.37401 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/22(Sun) 22:25:17

あと8晩過ごしたら朝発表!枕元に総合技術監理部門の本置いて、眠れない夜の御守りにします。つなぎに簿記3級本日受験してきました。受験した方いらっしゃいますか?経済性管理に少し役立つかもと思い受験しました。5年前に挫折した分野なので大変難しかったです。

       

No.37402 RE:発表を待つ間 投稿者:AIR  投稿日:2015/02/23(Mon) 05:54:15

文系資格挑戦は、素晴らしいです。
ただ周りの受験生に女性が多そうなので、華やかそうですね。
技術士は、分野にもよると思うが、男臭い。

       

No.37403 RE:発表を待つ間 投稿者:初受験者  投稿日:2015/02/23(Mon) 06:27:39

ちなみに、口頭試験の合格発表は、3/2(月)の何時頃、どのような形で発表されるのでしょうか?

       

No.37404 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/23(Mon) 06:49:09

AIRさま、女子高生と若い女性、男性半々の印象でした。試験会場の雰囲気は、始まるまではのんびりしていましたが、開始から20分後からは凄まじい電卓を叩く音で殺伐とした会場となりました。

       

No.37405 RE:発表を待つ間 投稿者:合格したい  投稿日:2015/02/23(Mon) 06:50:11

合格発表までとうとう後1週間となりました。
来週の今頃は、浮き浮きしているのか、
意気消沈しているのかが決まりますね。

       

No.37406 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/23(Mon) 07:26:02

初受験者さん

合格発表は技術士会のHPで発表になる予定です。
二次筆記試験では6:00に確認したところ発表されていました。

3月2日も会社6:00出発で出張なので、それまで発表になるかどうか。

       

No.37407 RE:発表を待つ間 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/02/23(Mon) 07:35:54

ちなみに昨年は5時50分ごろアップされたようです。
その日は、何度も目が覚めて、眠れなかった。
結局5時過ぎから、PCを起動させて、F5を何度押したことか。

       

No.37408 RE:発表を待つ間 投稿者:先輩技術士  投稿日:2015/02/23(Mon) 15:41:45

皆さん!
もう結果は出ているので今からジタバタ考えても
仕方ない!
ってわかっているけど悶々指数がMAXくらいになっているかな?
ま、こんなのも終わってみればいい思い出となるでしょう!
ダメでも皆さんにダメだったと苦い経験者さんのように
立派な人として助言をする。
思いっきり悶々としてください。

       

No.37409 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/23(Mon) 23:04:00

あと、7回夜ふとんに入ったら、次の朝発表があります。筆記発表前日の夜は、ほとんど寝れなかったので、
3月1日、2日と良く寝れるよう、今晩から、できるだけ身体を動かしておきます。技術士会会員は、朝の5時に自分だけ合否がわかるというのは、本当ですか?名簿の記載事項が更新されているとの記事をsukiyaki塾リンク先でみつけました。

       

No.37410 RE:発表を待つ間 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/23(Mon) 23:20:23

本当です。会員登録している人は自分以外の会員についてもWEB会員名簿の中身を見ることで合否がわかります。

       

No.37411 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/23(Mon) 23:29:19

回答ありがとうございます!

       

No.37412 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士会員  投稿日:2015/02/24(Tue) 00:22:25

そんなことあるわけないでしょう。
技術士会に対して信用を失墜させるような書き込みをしてますが、技術士会が管理人にIP紹介を求めたら、発言の責任を取らなきゃいけないってこと、わかってますよね?

       

No.37413 RE:発表を待つ間 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/24(Tue) 00:45:44

数年前にここのホームページで教えていただき、その方法で確認したら私と同僚の総監結果が見えましたよ。それ以降にシステムが変わってない限りは有効な手段だと思います。技術士会員さんは何を根拠にそんなことは不可能だと否定して他人を非難しているのですか?

       

No.37414 RE:発表を待つ間 投稿者:初受験者  投稿日:2015/02/24(Tue) 06:32:29

そんな裏技があったとは⁉
1時間だけですし、合否はもう決まっているのだから、関係ないですが、優越感がありますね。

       

No.37415 RE:発表を待つ間 投稿者:3月2日が待ち遠しい  投稿日:2015/02/24(Tue) 07:46:28

合格発表まで後6日。
現在仕事がしんどい時期ですが、
合格してくれると、疲れも吹っ飛ぶのですが。
周りに技術士を取得もしくは、取得を目指す人が
ほとんどいないので、技術士の話題は、ここに書き込むしかありません。

       

No.37416 RE:発表を待つ間 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2015/02/24(Tue) 10:32:56

昨年度の例が次のサイトに出ています。

http://art-plan.org/?mode=f8

これによれば,技術士会の会員HPでは,5:00に合否が分かるようです。したがって,嘘ではないようです。

会員の特典だと思いますが,会員の方はほとんどが技術士ですので,あまり意味はないですね・・・(笑)

       

No.37418 RE:発表を待つ間 投稿者:古い技術士  投稿日:2015/02/24(Tue) 18:45:17

なるほど。
web名簿はいつの間にか更新されていると思ったらそういうことだったのですね。
確かに登録して入会している人が別の部門か科目を受験した場合にしかメリットの無い話ですね。

私が最初に合格したころには新聞に出ていたんですけどね。
あの頃はおおらかでした。

       

No.37419 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/24(Tue) 19:23:19

準会員として登録しています。
確認できるんですかね?

       

No.37420 RE:発表を待つ間 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/24(Tue) 21:04:27

技術士会員さんはどういう理由でそんなことはありえない、信用失墜行為だと判断したのですか?
あなたの考え方によると、発言には責任をもたないといけないんでしょ。沈黙していないで、技術士らしく根拠を示した上で理由を教えてください。よろしくお願いします。

       

No.37422 RE:発表を待つ間 投稿者:メッシ  投稿日:2015/02/24(Tue) 21:50:07

匿名さんもういいのでは?
あまり言い過ぎるのもよくないです。和解しましょうよ。謝らないのはちょっと変ですが、お互い大人な態度でお願いします。

       

No.37423 RE:発表を待つ間 投稿者:くぬぎ山  投稿日:2015/02/24(Tue) 21:56:11

技術士会員であれば、合格発表が早くわかるというのは、目から鱗でした。
当方は、Web登録していないので、技術士会のホームページ、会社報告は官報の該当ページを提示するつもりですが。
肝心の口頭試験は、受けた私は、いけているかも、という感触しかないため、発表を静かに待ちたいと思います。

       

No.37425 RE:発表を待つ間 投稿者:レクサス生産者  投稿日:2015/02/24(Tue) 23:08:35

手応えが全くないので
嫌な思いするくらいなら
一生発表が無ければと思う今日この頃
( T_T)\(^-^ )

       

No.37426 RE:発表を待つ間 投稿者:TX650  投稿日:2015/02/24(Tue) 23:18:58

技術士会WEB名簿の部門追記の件、昨年発表前夜までは覚えていたのですが当日朝は緊張のあまりすっかり忘れてしまい、思い出したのは通常の発表で合格を知ってひとしきり喜んだ後でした(笑)
まあ結果は同じことですから、皆さんお気持ちを楽に…

       

No.37427 RE:発表を待つ間 投稿者:3月2日が待ち遠しい  投稿日:2015/02/25(Wed) 07:49:20

合格発表まで後5日となりました。
そわそわ感が大きくなっています。

       

No.37428 RE:発表を待つ間 投稿者:やまけい  投稿日:2015/02/25(Wed) 09:51:53

昨年合格者です。技術士会名簿の件ですが、少なくとも私の名簿情報が二次合格に更新されたのは、合格発表の後でした。

       

No.37431 RE:発表を待つ間 投稿者:3月2日が待ち遠しい  投稿日:2015/02/26(Thu) 07:07:47

合否発表まで、いよいよ後4日となりましたね。
なんとしても合格したいですね。

       

No.37432 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/26(Thu) 07:11:52

みなさま、おはようございます。貴重な情報に感謝いたします。発表当日の朝落ち着いて目覚められるよう、今からお酒控えて体調調えて、5時40分に目覚ましセットするようにします。筆記の時はお酒飲んでも眠れず、4時半頃からパソコンみてました。皆様の情報のおかげで、落ち着いた朝がむかえられそうです。ありがとうございました。あと4回寝て、起きた朝に発表ですね。業務もあと2日、落ち着いてすすめて行けそうです。

       

No.37434 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/27(Fri) 03:25:59

あと3日。ここのとこ、勝手に朝早く目が覚めます。

       

No.37435 RE:発表を待つ間 投稿者:3月2日が待ち遠しい  投稿日:2015/02/27(Fri) 07:03:01

本当にいよいよ3日(70時間)となりましたよね。
合格している夢しか見なくなりました。

       

No.37437 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/27(Fri) 08:15:17

私は悶々のピークを越えたようで安眠できてます。

それにしても

試験後ふぬけで仕事がすすみません。
年度末みなさんお仕事忙しいでしょうがどうですか?

       

No.37439 RE:発表を待つ間 投稿者:toru  投稿日:2015/02/27(Fri) 13:00:35

あと2日半になりました。
ドキドキですね。
今思えば、ああしておけばと後悔が。。。

合格してますように(>人<*)

       

No.37440 RE:発表を待つ間 投稿者:先輩技術士  投稿日:2015/02/27(Fri) 18:39:25

大抵ここにいろいろ書いてる人は合格しているんでは
ないですか?
喜んで結果待ちを楽しんでいるように思えますが。

くれぐれも技術系最高峰と言われる技術士を名乗る
者になるということは頭においてあまり子供みたいな
コメントはやめときませんか?
気持ちはわかるのですが月曜日の朝には万歳と玉砕
メ-ルが飛び交うでしょうがご配慮を。

       

No.37442 RE:発表を待つ間 投稿者:百合岡  投稿日:2015/02/27(Fri) 23:15:02

少し気が早いかもしれませんが、合格時、技術士登録にかかる時間についてです。

登録申請後、大体どれぐらいで登録完了するのでしょうか?
また、登録証が送られてくるまで一切、完了通知などはないのでしょうか?

諸事情により登録完了を急いでいるのですが、
郵送申請が士会に到着後、どれぐらいで登録完了が確認できるのか、過去の経験で教えていただけますと幸いです。

       

No.37444 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/28(Sat) 00:17:24

本日、アマゾンから、24年度~26年度総監択一試験過去問題が届きました。さっそく取り組みます。自由に書ける掲示板であってほしいと希望します。

       

No.37445 RE:発表を待つ間 投稿者:絶対合格  投稿日:2015/02/28(Sat) 07:38:06

合格発表まで後48時間をきりました。
絶対合格していると思い込みながら待ち続けます。

       

No.37446 RE:発表を待つ間 投稿者:かしわ  投稿日:2015/02/28(Sat) 08:36:54

百合岡さま
技術士登録が完了するまでは、1週間はかかるようです。昔は技術士会に書類を持参して受け付けていただいたこともありますが、今はわかりません。持参可能であれば、事前に問い合わせたほうがよいでしょう。
なお、新規登録の場合は、「登記されていないことの証明書」を東京法務局から受領する必要があること、技術士合格発表直後は、多くの合格者が登録申請するので、申請が少し遅れると処理に時間がかかるようです。
登録完了は、登録証が送付されるまではわかりませんが、技術士会に電話して登録が完了したことをを教えていただいたことはあります。

       

No.37447 RE:発表を待つ間 投稿者:百合岡  投稿日:2015/02/28(Sat) 09:04:43

かしわさま

早速のご回答ありがとうございます。
書類に不備もなくスムーズにいけば賞味1週間程度で登録されるということですね。

登録証は時間がかかりそうなので電話で確認するようにしたいと思います。

       

No.37448 RE:発表を待つ間 投稿者:ぺー  投稿日:2015/02/28(Sat) 11:53:59

いくら自由に書ける掲示板といっても、あと何日ですね的なのはもういいですよ。
そんなのカレンダーがあれば分かります。

       

No.37449 RE:発表を待つ間 投稿者:絶対合格  投稿日:2015/02/28(Sat) 13:13:27

ベー様。
何でもフリートークができる掲示板と書いているので、くだらないことも書いていました。特に人や会社、組織を誹謗中傷、迷惑をかけている訳ではないですが、駄目ですか。そんなことを言われたら、硬い内容しかかけなくなりますね。まじめなことしか書いてはいけない掲示板なんですか。

       

No.37450 RE:発表を待つ間 投稿者:APEC  投稿日:2015/02/28(Sat) 13:16:08

まあまあ、「あと何日ですね」というのは事務的な日数確認じゃなくて、不安な気持ちの共有だと思いますよ。
不安なときに、その気持を吐き出す場であってもいいと思います。もちろんそのことに過度に甘えたり感情的になったりしては困りますが、節度を保ちつつ、気持ちを共有し合える場であってほしいと思います。
仕事に没頭するとか、総監の勉強を始めるとか、不安を紛らすいろんな方法を取っていらっしゃると思いますが、不安な気持ちを共有するのも有効ですからね。
ということで、他のみなさんも心広くご理解いただければと思います。

       

No.37452 RE:発表を待つ間 投稿者:いく  投稿日:2015/02/28(Sat) 15:35:54

百合岡さま
一部うろ覚えですが、昨年の私の技術士登録状況です。
3/3合格発表、3/5頃合格証が届く、翌日登録申請書送付、3/16登録証が届く(登録日は3/11)

       

No.37453 RE:発表を待つ間 投稿者:百合岡  投稿日:2015/02/28(Sat) 16:43:02

いくさま

ありがとうございます。
なるほど、合格証がまず届くんですね。
技術士登録申請書を確認しましたが、
その合格証の合格証番号が記入必要となっています。

最短での概ねの期間も承知しました。助かります。

       

No.37454 RE:発表を待つ間 投稿者:フルコン  投稿日:2015/02/28(Sat) 18:40:37

総監の登録変更は比較的早く処理が進むんですかね?

       

No.37455 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/01(Sun) 04:53:41

あと、25時間。不安を共有できる、自由に発言できるこの場のおかげで、仕事も生活も質を、落とすことなく発表をまてました。APECさま、みなさまありがとうございます。

       

No.37457 RE:発表を待つ間 投稿者:可燃土星  投稿日:2015/03/01(Sun) 10:34:16

初めての発表の時は、早く寝て早朝起きるか、徹夜するか 迷いましたね。あとで思ったことは、何はともあれ自然体で待つのが一番だったかなぁと感じてます。
初めて合格された方は、ちょっと面倒な登録手続きが待ってます。残念だった方は、再起するのにちょっと時間がいるかも。私は両方経験してますから(笑)。
かなり忘れてしまいましたが総監の追加登録手続きは簡単だったような気がします(アバウトでごめん)。
 良い結果を祈ります。

       

No.37461 RE:発表を待つ間 投稿者:かしわ  投稿日:2015/03/01(Sun) 12:16:34

技術士の新規登録で、「登記されていないことの証明書」についてコメントしましたが、本籍地の市町村発行の「身分証明書」も必要です。新規登録の場合、技術士会からの合格通知が届いてから、登録申請することになるので、他の必要書類は早めに集めておいた方が良いようです。

       

No.37464 RE:発表を待つ間 投稿者:航空参謀  投稿日:2015/03/01(Sun) 15:27:59

発表まであと15時間
真珠湾攻撃の戦果報告を待つ
山本五十六の心境
真珠湾攻撃では出撃機351機
未帰還機29機
帰還率91.5%
口頭試験合格率と同じくらいであった
口頭試験では試験官の対空砲火は予想以上に激しかった
明日の帰還率いや合格率が心配
攻撃機が空母に帰還する時間は
明日未明六:○○頃
我が愛機の機体ナンバーが見える事を祈ろう

       

No.37466 RE:発表を待つ間 投稿者:田舎の士補  投稿日:2015/03/01(Sun) 17:03:43

発表が迫ってきましたね。
今日は寝れそうにもありません。。

       

No.37482 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/01(Sun) 23:50:10

自分のWeb会員名簿が金曜日(2/27)に更新されている。
落ちているはずなのだけれど・・・。
眠たいから、寝ることにしよう。

       

No.37483 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/01(Sun) 23:56:31

27日、先輩も後輩も更新され、情報変更なしでした。
明日のいつ変わるのか、わからないので、いまから就寝します。みなさんのおかげで、10月末の筆記と違って、ふとんで朝を迎えられますm(__)m

       

No.37484 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/02(Mon) 00:02:13

ダンサーさん、貴重な情報有難うございます。
情報変更ないんです、私も。
でも、気にはなって、色々弄っていた覚えだけが。
ん・・・。でも、僕の場合は皆さんと違って
口頭は悲惨だったので、ぐっすり眠れます。
起きて確認して、リベンジ戦をスタートさせます。

ダンサーさんは、いい朝を迎えられますように。

       

No.37485 RE:発表を待つ間 投稿者:合格したい  投稿日:2015/03/02(Mon) 00:33:09

とうとう合格発表の日になりました。
あと5時間半程度で、天国か地獄が決まります。
まあ落ちても死ぬわけではないですが、
落ちる確率が低い口頭試験であり、
自分自身大きな失敗をした感もないので、
もし落ちたらと思うと眠れないですね。

       

No.37489 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/02(Mon) 04:41:34

近所のローソンで、出来たてカツサンド買ってきて、コーヒー入れて、衛生管理者の勉強しながら、優雅に待ちます。

       

No.37490 RE:発表を待つ間 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:11:38

Web名簿更新されていた方いらっしゃいますか?

       

No.37492 RE:発表を待つ間 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:25:53

更新されていません。

       

No.37493 RE:発表を待つ間 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:45:33

5:45
名簿は更新されていません

       

No.37494 RE:発表を待つ間 投稿者:はっち  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:51:34

みなさま、おはようございます。
合格発表は、既に技術士会のHP上で行われていますよ。

検索サイトで「技術士 合格発表 26」とキーワードを入力すれば、すぐに見つけることができると思います。

       

No.37588 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/04(Wed) 17:53:16

さっき、Webを見たら
総監に 二次 表示がたっていて、
最終更新日は2/27のままだった。

ということは、合格の人は
少し前にデータを入力するのかも
しれないですね・・・

来年度、別の部門にチャレンジ
するつもりなので、注意したいと
思います。

       

No.37597 RE:発表を待つ間 投稿者:花粉症  投稿日:2015/03/06(Fri) 06:32:18

2/27の更新については、今回試験を受けていない人も、同様に2/27が更新日になっています。

注意深く見たところで、得られるものはないかと・・。

       

No.37598 RE:発表を待つ間 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/07(Sat) 11:04:39

花粉症さん ありがとうございます

       

No.37630 RE:発表を待つ間 投稿者:受験者  投稿日:2015/03/11(Wed) 06:30:55

登録がこんなに面倒だったとは⁉
合格を待つ間から、登録を待つ間に変わってしまった。

       

No.37632 RE:発表を待つ間 投稿者:だぁー  投稿日:2015/03/11(Wed) 08:47:49

一日でも早くと思い、昨日速達で送付してきました。

       
ページトップへ

No.37150 総監部門の択一の勉強方法 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/03(Sat) 21:29:01

今年度電気電子部門(電気応用)を受験したものです。(合否発表待ち)
合格できたら来年度は、総監部門(電気電子)を受験するつもりです。
電気電子部門の択一の勉強方法は、ひたすら8年分ぐらいの過去問を、答えを覚えるだけでなく中身を理解しながら繰り返し解き、100%近くの正解率になるまで行いました。総監部門も同じような勉強方法で60%以上の合格率には達するものでしょうか。それとももっと良い勉強方法があれば紹介いただけないでしょうか。

       

No.37151 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/03(Sat) 21:46:20

去年、過去問五年分を三回解き、青本を三回通読するというやり方で、67.5点でした。3ヶ月間毎日30分程度を択一対策に費やしました。

今年は過去問全て(確か10年分くらい?)を三回解けば85点くらいはとれそうな気がします。去年の問題も過去問ベースでとれた問題を6問くらい誤答してしまいました。

択一対策に青本以外を使う気はないので、残りの35点を記述でまかなう予定です。35点くらいならとれそうな気がしてます。口頭が苦しくなるかもそれませんが…。

       

No.37152 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/03(Sat) 22:21:46

米さん。
助言ありがとうございます。
択一対策として、10年分ぐらいの過去問を繰り返し解くのと、青本を購入し、通読し対策しようと思います。

       

No.37154 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/04(Sun) 20:58:03

今年度、総監の筆記に合格し、今月口頭試問を受けます

筆記試験対策は五月からはじめました、択一は過去十年ぶんを五~七回くらい繰り返し繰り返し、試験直前まで解きました
その結果、ほぼ同類や類似問題があり、結果7割5分正解しました
試験対策と考えた場合、やはり王道の過去問を繰り返し解くことがベターと思ってます
以上、ご参考までに

       

No.37155 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/05(Mon) 00:17:07

フルコンさん。
助言ありがとうございます。
言われる通り、択一は過去10年分を最低5回以上
繰り返し解いて理解したいと思います。

       

No.37156 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/05(Mon) 09:10:19

仕事をしながら短期間で効率よく6~8割択一の点数をとるには、青本と過去問の組み合わせが最良だと感じています。あくまで試験対策のみを考えた場合ですが…。あとは記述の場数を多少踏めばなんとか筆記は通過できるかな…と。

       

No.37163 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/07(Wed) 07:26:49

今年度総監を受験しているものです。

総監の場合、択一と筆記の合計で60点以上が2次試験1回戦突破なわけですが、択一は高得点に越したことはありませんが、記述も60点は押さえておきたいところです。

択一は膨大な青本を完璧に覚えて、プラスαの対策が必要ですが、記述は青本1章と各章の概要を押さえれば、例年同じ問題の繰り返しなわけで、型さえ持っておけば高得点は容易に取れると思います。

そして、口頭試験時に筆記の出来が60点に達していないと、試験官としては「なんでこいつ口頭試験に来てるんだ??」となってしまいます。

口頭試験で各管理の個別管理を掘り下げて質問されることもあるでしょうから、青本はしっかり学習するのは当然として、まず「総監ってなんぞや」を理解してから、5つの管理の個別の内容を押さえていく勉強法が良いかと思います。つまり、先に各管理のポジションを把握しておいて、それから各管理の項目を押さえていく順番です。

いまだ口頭試験に合格していないものが偉そうにすみません。

       

No.37167 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:SPT  投稿日:2015/01/07(Wed) 22:09:51

>5つの管理の個別の内容を押さえていく勉強法が良いかと思います。つまり、先に各管理のポジションを把握しておいて、それから各管理の項目を押さえていく順番です。

5管理のみならずトレードオフも重要です。

       

No.37168 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/08(Thu) 03:09:46

なるほど。
たしかに記述もある程度頑張ったほうがよさそつですね。
型さえ持つ。総監ってなんぞや。
ただ、これを身に付けたり理解することが本当に難しいので、どうしても私は筆記通過の一番の近道は、択一対策に注力する事だと思っています。
記述は最悪、筆記試験後から口頭までの間にかなりの時間があるので、そこで大部分補足できるようにしておこうかなと思っています。
記述対策を全くやらないわけではありませんが。

       

No.37169 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/08(Thu) 03:15:27

筆記の合否判定基準が択一と記述の合計得点なので、「なんでこいつが口頭試験に来てるんだ」とはなりにくいのかなと思います。記述の不足部分を問われた際に、補足や修正ができれば、なんとかなるかな、と。もちろん、記述も六割以上とれるにこしたことは無いと思います。

       

No.37171 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/08(Thu) 08:00:16

記述問題も重要であることは認識しています。
ただ択一問題で足を引っ張ることだけは避けたいと思っています。
記述問題は、択一よりも日頃の経験、考え方が出てくるものだとは思いますが、過去の問題事例を解けば、観点、傾向が分かってくるのかなと思っています。

       

No.37172 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/08(Thu) 18:28:51

技術士試験は非常に難易度が高いのは重々承知でコメントします.

私は技術士試験を受け始めて昨年度,4年目でようやく合格しました.
技術士試験を合格した際,非常に勉強しましたが,同時にコツをつかんだ気がし
ました.
コツのお蔭でしょうか,本年度,総監の筆記は1回の受験で通過しました.

そのコツですが,なんというか,文章や口頭でうまく説明することができません.
ただ一つ,技術士の選択科目Ⅲと同様,文章中に青本中のキーワードを散りばめ
て書くことが一つ重要かと思います.
当然ですが,青本のキーワードを題意に沿って散りばめるには,青本の理解が必
要です.
ここで択一対策をしっかりと進めていれば,青本の理解が進むと思います.

なお,筆記対策については,周りの総監保持者やスキヤキ塾の講師の方などから
何度も何度も添削を受けることが有効と思います.
添削していただくことで,自分のスキルが客観的にわかるだけでなく,直すこと
で筆記力が身につくからです.
(自分は業務で学会などの投稿論文を書くことがあります.学会論文もコツとい
いますか,書き方があります.書き始めたころは上司に見せると真っ赤 に添削
されて返却されましたが,最近は添削箇所が少なくなりました.やはり鍛錬の結
果と思ってます.)

長くなりましたが,ご参考までに

       

No.37173 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/08(Thu) 20:24:19

フルコンさん
非常にためになりました。
ありがとうございます。
コツがつかめるように今年は去年と異なった方法で勉強してみようと思います。

さてスレタイにもありますが、択一の勉強法で青本の内容を録音したものを聞き流す、ということをやってました。
私にとってはあまり効率のいいものではなかったように思います。
聞きながら他のことをするとまず頭に入りません。
かといって、聞くことに集中するくらいなら、過去問解いたほうがまだましだと思います。

ただ、聞くことは場所を選ばずにどこでもできるので、内容を工夫すれば、効果がありそうな気もします。

       

No.37175 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/08(Thu) 23:31:20

米様

勉強方法は、人それぞれであり、合う合わないがあるかと思います
ポイントは、いかに多くの勉強方法を知っているか、そして自分にあった勉強方法を見つけることができるかだと、大学受験以降、改めて思いました

ちなみに私は音読も取り入れました、が、どうもしっくりせず、一ヶ月継続後で別の方法を模索し、先述した方法を導入しました

       

No.37177 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/09(Fri) 04:08:00

私の場合は聞き流すだけだったので、音読すれば少しは効果があったのかも。音読に効果があるのは他言語くらいのようなきもしますが…。

ところで、択一の全過去問+解説が掲載された書籍ってあるんでしょうか。近々丸善にでも行ってみようかと思ってますが、今所有しているのは過去三年分くらいのものです。全過去問だとかなりぶ厚い本になりそうです。

おそらく平成14年からだと思いますが、スキヤキに掲載されているものより、もう少し詳しい解説を求めています。無ければ自分で作るか、Wikipediaみたいに合作でもいいかもしれません。今後も考えると、けっこう需要はありそうな気がします。

答えの位置も重要で、私は問題の右下に解答番号が記載されているものが使いやすい問題集だと思います。問題の直下に解答番号があると、目に入るので勉強になりません。そういった場合は、細い付箋紙を貼って隠しています。緑マーカー+赤シードだと道具が多くなるので使いにくいです。

手作りだとその問題集の使いやすさも考えることができるので、効率のいい勉強法の一つになるかもしれませんね。

       

No.37178 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/09(Fri) 07:40:23

私も総監の択一過去問をamzonや書店で探していますが、やはり3年分ぐらいしかないですね。sukiyaki塾記載の過去問(H14以降)を印刷し、自分で不明点を青本や参考図書で追記するのが一番いいのではないかと思っています。

       

No.37179 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/09(Fri) 08:16:34

私の場合、択一の過去問は総監支援するサイトで購入しました
過去問すべてと解説+予想問題を使って対策しました

       

No.37183 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/09(Fri) 12:46:12

なるほど。
ありがとうございます。

時間次第では、サイト利用もいいですね。

追記方式は頭にしっかり入りそうです。

ところで、勉強していて思ったのですが、とある青本の録音データには、著作権が7年とかなんとか記載されました。最近は青本に記載されている年数から変わった点があるのでしょうか。

       

No.37184 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:貴晶  投稿日:2015/01/09(Fri) 13:45:37

青本の訂正が案内されてます。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000334.html

米さま
著作権がらみだと映画の70年と思われます。

       

No.37185 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:米  投稿日:2015/01/09(Fri) 16:14:06

貴晶様

ありがとうございます。
訂正されてるんですね。

ただ、映画の70年に加えてもうひとつあったような…。
判明したらまた書き込みます。

それと、何かのサイトに「青本のこのページからは過去一回も出題されていませんリスト。」みたいなのが、掲載されていたような気がするのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
ネットサーフ中に見つけました。

かといっと、記述のこと考えると飛ばして読むなどというのは避けたほうがいいかと思いますが…。

       

No.37367 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/02/17(Tue) 07:37:28

青本とオーム社のテキストを購入しました。
本来なら青本とテキストを数回読み、過去問にトライすべきだと思いますが、時間がかかるので、過去問をやり、不明点な所を、青本、テキストをみながら理解するやりかたにした方が、効率良いように思います。
みなさん、効率よくどのように勉強していますか。

       

No.37368 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:偽述師  投稿日:2015/02/17(Tue) 07:57:32

総監受験予定者様

過去問を繰り返しやるのは必要ですが、やはり青本はまず一通り目を通して、全て理解できなくてもどこに何が書いてあるのかぐらいは把握してからの方が、頭の中が整理できると思います。

       

No.37374 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/17(Tue) 19:55:08

文部科学省技術士分科会が一般公開している議事録によると、総監技術士を総合技術士または上級技術士と名称を変えて、正式に一般の技術士より上位に位置付けることを検討しているみたいですね。そうなったら、今まではプレミアム程度の価値しかなかった総監技術士の業界での立場も変わるのかな。

       

No.37380 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/02/17(Tue) 23:50:38

偽述師様

助言ありがとうございます。
やはり青本は先に読んだ方が良いのですね。
ただあまり技術的な内容ではなく、
興味が持てないので、眠くなりますね。

       

No.37381 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:役人もどき  投稿日:2015/02/18(Wed) 01:17:56

スレとは違う話題になりますが、
総監部門を総合技術士や上級技術士に変更し、一般部門の技術士より上位に位置づけるような議論はなされているようですが、それは一部の意見に過ぎず、過去に同様の議論がなされた際に結論が出ていると思います。
そのため、現状どおり総監部門のまま継続されるのだと思います。
ただ、受験資格をみた場合、一般部門より上位に位置づけているのは事実であります。
私は、それよりも技術士会のCPD認定者を対象に技術士経験が一定年数あり、専門分野において責任ある立場での経験を審査するなどして、別の名称を付与すればいいのではないかと思っています。
例えば、指導技術士、管理技術士など。
CPDを実践している技術士とそうでない技術士を区分することで、社会から信頼される技術士を選定できるのではないでしょうか。

       

No.37451 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:gaku  投稿日:2015/02/28(Sat) 15:26:02

既得者です。
択一は過去問中心で、解答を理解するだけでなく周辺知識を掘り下げる学習方法は王道だと思います。
それだけで60%はいけそうな気がします。

余裕があれば、「ITパスポート試験」の問題集をお勧めします。
すべての管理項目というわけではありませんが、総監と似ている問題があります。

問題だけならネットでも見られますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

       

No.37456 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:効率良く勉強したい  投稿日:2015/03/01(Sun) 06:38:45

gaku様の言われている通り、部門試験時は、過去問中心に、単に答えを覚えるだけでなく、不明点を理解しながら行っていました。同じやりかたを総監試験でもやるのが、一番効率的かと思っています。総監合格した経験上、過去問は何年分ぐらいやれば良かったと思っていますでしょうか。私は、部門試験時、7年分ぐらいやりましたが、同じような問題が多数あったので、5年分ぐらいで良かったのかなと思っています。既合格者の方の意見を聞きたいです。

       

No.37458 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:(^_^)v  投稿日:2015/03/01(Sun) 10:50:05

私は論文より択一の方が難しいと思っています。
このため青本を2回精読と過去問を2度解き、運良く合格しました。
ただ、技術や各分野の情勢の進展が早く、青本の中には時代に合っていない箇所も生じています。青本にある分野の最新情勢や周辺知識を取り込む努力をした方が有利になるとは思います。
完璧はありませんので、時間の許す範囲で悔いのないよう努力されることが肝要かと思います。
楽な勉強法は知りません。

       

No.37460 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:gaku  投稿日:2015/03/01(Sun) 11:47:23

No.37456 「効率良く勉強したい」様
私は7年分解きましたが、5年でもいいのかなと思いました。
あと、情報管理や社会環境管理で古いものはリストから外しました。

近い年の問題から解き初めて、近いものほど繰返し回数を多くするのが良いと思います。

       

No.37462 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:効率良く勉強したい  投稿日:2015/03/01(Sun) 13:59:11

gaku様
返答ありがとうございます。
近い年度から5年ぐらいを目処に繰り返し勉強したいと思います。青本も1,2回は読むつもりですが、読んだだけでは、頭に入らないので、過去問勉強時、分からない内容について、青本を読み返しその部分を覚えるようにしたいと思っています。

       

No.37615 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:Nao  投稿日:2015/03/09(Mon) 17:18:23

今年度合格した者です。私の場合、4~5月にかけて青本章末の重要キーワードの解説集を作成し、6月から試験直前まで平成17年度以降の問題を5回位繰り返し解きました。17年度以前は旧青本なのであまり参考になりませんでした。これで本番は75点でした。択一で8割以上を狙うのは厳しいです。特に情報管理と社会環境管理は青本外の出題が多いため本格的に勉強したらきりがありません。逆に記述は全体最適化を念頭においた勉強法さえ間違わなければ8割以上狙えますので、記述中心で勉強するのがいいと思います。その方が口頭試験対策も楽です。択一は個別最適化の知識確認テストですので青本+直近の法改正を押さえることと、過去問を繰り返し出題パターンに慣れることが大事だと思います。

       

No.37620 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:効率の良い勉強方法  投稿日:2015/03/10(Tue) 06:48:32

NAO様
択一の勉強方法は過去問の繰り返しで行い、70点を目指そうと思います。記述が重要なのは理解できますが、勉強方法としては、参考テキストの5パターンぐらいの事例を、自分の業務に置き換えて、繰り返し流れを理解しようと思いますが、具体的に記述の勉強方法はどうされていましたか。

       

No.37622 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:Nao  投稿日:2015/03/10(Tue) 08:36:04

No.37620 効率のよい勉強方法 様
私の場合、平成19年度以降の過去問等で
①プロジェクトの目的を定める
②内部環境と外部要求事項を整理する
③プロジェクト遂行の最重要管理項目を定める
④それを阻むリスクを5管理で特定する
⑤与えられた経営資源の範囲内でリスク対策の優先順位を定める。
といったロジックで論文をまとめる練習を繰り返しました。ご自分の業務を題材にするのはよいと思います。応用が利くからです。他人の論文のパターンを真似てもなかなか応用できません。頑張って下さい。

       

No.37626 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:gettsu  投稿日:2015/03/10(Tue) 23:32:53

既得者です。
NAOさんの意見に共感します。テキストのセオリーどおりですね。
あと、パターンの数が多ければ良いというものではなく、数は少なくてもいいので総監的視点で深く考えることが重要と思います。
作成した練習論文をもとにして、総監の既得者と議論することができれば効率的です。

       

No.37628 RE:総監部門の択一の勉強方法 投稿者:効率の良い勉強方法  投稿日:2015/03/10(Tue) 23:52:50

Nao様、gettsu様
助言ありがとうございます。
数が少なくても、自分の業務で、言われている5項目について論文を作成してみたいと思います。

       
ページトップへ

No.37441 スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/02/27(Fri) 22:04:10

2014スキヤキ塾添削指導を受講された皆様へ

いよいよ、月曜日は技術士二次試験の合格発表となりました。
筆記試験に合格された方につきましては、月曜日の朝が待ち遠しいことでしょう。

さて、スキヤキ塾(本部)の無料添削である出願支援講座または筆記試験対策講座を受講されたみなさんは、受講の条件として合否結果などのアンケート調査に応じて
いただくことになっております。
このアンケートは、講師の皆さんへ報告するとともに、スキヤキ塾の活動を評価して
いただくことで、今後の工夫や改善を図るための貴重な情報となりますので、
回答のほど、よろしくお願いします。
また、アンケート調査にご回答いただけていないと、今後、スキヤキ塾(本部)の
無料添削は受講していただけなくなることになりますので、その点についても
十分ご注意ください。

なお、このアンケート調査の対象となる講座は、スキヤキ塾各支部が実施している講座では
ありません。あくまで、スキヤキ塾本部の講座が対象です。

アンケートは、スキヤキ塾の添削講座の「ホーム」タブにリンクを貼っておりますので
こちらからご回答ください。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

また、スキヤキ塾では、2015年も無料の添削講座を続けてまいります。
合格された方は、講師としてスキヤキ塾の活動にご協力いただけると幸いです。
ご協力いただける方は、「講師募集」タブからお申し込みください。

【その他】
・回答していただいた方には、返信メールが送られます
・アンケートの回答は、1回でお願いします

スキヤキ塾事務局 sonny

       

No.37478 RE:スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/01(Sun) 21:49:37

現時点で約29%の方からアンケート調査の回答をいただいております
当然ですが、筆記試験不合格の方からの回答ですね

       

No.37576 RE:スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/03(Tue) 21:39:41

回答率が51%となりました
まだ、約半数の方から回答をいただいていません
くれぐれもお忘れなきように

       

No.37585 アンケート、ぜひよろしくお願いします。 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/03/04(Wed) 13:20:35

 講師の一人として、アンケートのお願いを重ねて申し上げます。というわけで、あげておきます。受講生の方、よろしくお願いします。

       

No.37586 RE:スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:モグラ  投稿日:2015/03/04(Wed) 14:50:44

合格しました。
いろいろとありがとうございました。
アンケート入力について、口頭試験合格者は、
合格通知が来ないと入力できない項目があり、
合格通知がまだ到着していないため、アンケートに
答えていないのでないでしょうか?
今しばらくお待ちください。

       

No.37596 RE:スキヤキ塾添削講座アンケート【重要】 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/05(Thu) 23:14:27

現時点で回答率65%です
回答期限は、基本的に明日までとなっているので、よろしくお願いします

Яyo-さん、アゲアゲありがとうございました

       

No.37604 アンケート回答率 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/07(Sat) 17:05:27

アンケートのご回答ありがとうございました。
アンケートの回答率は72%でした。

合否の結果を報告してもらうことを受講の条件としていたのですが、28%の方にお約束を守っていただけなかったことが残念です。

       
ページトップへ

No.37599 Web会員名簿の二次が士に変わりました 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/07(Sat) 11:08:55

昨日、最終更新が3/6だったので、なんらかの
処分が入ったんだなと思っていたのですが。

       
ページトップへ

No.37559 リベンジに向けて 投稿者:何度でも!  投稿日:2015/03/02(Mon) 19:36:03

残念な結果でしたが次に向けて戦い始めます。落ち込むのは12時間で終わりにします。

       

No.37564 RE:リベンジに向けて 投稿者:nobody  投稿日:2015/03/02(Mon) 21:11:19

番号がない…。

       

No.37573 RE:リベンジに向けて 投稿者:gaku  投稿日:2015/03/03(Tue) 18:06:29

「何度でも!」様
私も口頭で落ちた経験があります。

番号が無かったときは立ち直れないほど落ち込みましたが、再挑戦して取得しました。
いまは一度落ちたことがいろんなことを考えるきっかけになったので、良い経験だったと思っています。

ぜひ頑張ってください。

       

No.37574 RE:リベンジに向けて 投稿者:薩摩のロビンマスク  投稿日:2015/03/03(Tue) 19:39:57

自分も2年前の口頭試験で不合格でしたが、今回、リベンジできました。
口頭試験の失敗要因を自分なりに判断し、筆記試験で合格できたのだから、あと一歩だ!と考えて、次に向かいましょう。
必ず、結果は出ます。
『何度でも!さん』、『nobodyさん』のリベンジ報告を期待しています。

       

No.37590 RE:リベンジに向けて 投稿者:ときん  投稿日:2015/03/04(Wed) 22:07:36

不合格通知には、経歴及び応用能力に未達マークがついてましたが、次年度は、基本的に同じ業務で深堀した内容の記載として、願書及び口頭に対応するというやり方では、同じ轍を踏むということになるのでしょうか。やみくもに頑張る前に冷静に方針を立てているのて、口頭試験を失敗した経験のあるかたのコメントいただければ幸いです。

       

No.37592 RE:リベンジに向けて(ときん様) 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/03/05(Thu) 00:05:22

昨年度、経歴及び応用能力が未達で不合格でした。自身の行ってきた業務のうちで最も高度な専門的応用能力を発揮したと思っているテーマを「業務内容の詳細」に選んだのですが、合格発表(不合格)後に複数の技術士の方に相談したところ、部門や科目の不整合と判断された恐れがあるとの見解でありました。当初は同じテーマで行こうかとも考えましたが、基本的に同じ試験官が複数年担当するそうなので、同じ試験官にあたる可能性があることから、高度性は劣るものの受験部門、科目に確実に一致したテーマに変更しました。不合格になってはじめて受験申込み時が最も重要な試験であることを認識いたしました。参考になれば幸いです。

       

No.37593 RE:リベンジに向けて 投稿者:ときん  投稿日:2015/03/05(Thu) 05:35:19

ありがとうございます。まさに次を考えるにあたり悩んでいたので参考になります。今回使ったテーマは学生の時に専攻かつ会社で行った最も高度な業務であり自信を持っていただけに変更するのは怖いのが正直なところです。口頭試験の内容と経歴を合わせて先輩技術士に相談してからと思います。狭い業界の分野なので来年同じ試験管に当たるのも十分あり得ることですしね。私も落ちて初めて試験が願書作成から始まっていることを身を持って理解しました。ありがとうございました。

       

No.37595 RE:リベンジに向けて 投稿者:北都のまさ  投稿日:2015/03/05(Thu) 22:02:32

2年前に経歴、応用能力が×で口頭試験で落ちて、今年ようやく合格しました(9回目です。)
今年の経験から思ったことは、高度な技術力を示すことも大切ですが、少しレベルが落ちても考え方の流れがうまく説明できれば合格できるような気がします。
試験官にわかりやすい論文&説明がポイントではないかと思います。

私の場合、今年の試験で筆記試験の問題Ⅲは時間が無くて、最後は対策の見出しだけ書いて、あえて「以上」と締めずに提出しました。もちろんB判定でしたが、トータルで救われて口頭試験に進めました。
口頭試験では案の定、見出しだけ書いた部分の内容について質問されましたが、予想していたため無難に答えて口頭試験を終了しました。その結果○でした。

あきらめずに頑張ってください。

       
ページトップへ

No.37571 建設コンサルタントの者が 投稿者:tobi  投稿日:2015/03/03(Tue) 14:11:24

ご意見お聞かせください。

建設コンサルタント(設計業務)の者が「施工計画」の科目で受験することに問題あると思いますか?
現場経験のない設計屋が設計業務で行う施工計画は受験資格・経歴として認められるでしょうか?
仮にに筆記を通過しても口頭では受験科目不一致となるのではないかと考えております。

よろしくお願いいたします。

       

No.37572 RE:建設コンサルタントの者が 投稿者:actshow  投稿日:2015/03/03(Tue) 14:53:39

10年以上前になりますが、建設コンサルタント技術者として、建設部門施工計画、施工設備および積算科目、専門とする事項:施工計画 で受験し合格しました。
tobi様と同様、「設計業務における施工計画」の工夫をアピールしました。
結果として、経歴として認められましたし、口頭試験でも施工上の課題を設計段階で解決することの重要性の視点から回答し、試験官の方から最後に「頑張ってください」と励ましのお言葉までいただきました。

切り口次第で、特段、問題ないと思いますよ。

       

No.37594 RE:建設コンサルタントの者が 投稿者:tobi  投稿日:2015/03/05(Thu) 10:21:09

actshowさん
ありがとうございました。
施工計画にも強い設計屋を目指すべく
専門科目の追加に挑みたいと思ってます。

       
ページトップへ

No.37578 合格しました。 投稿者:タメオタメイチ  投稿日:2015/03/03(Tue) 22:01:00

合格しました。
次は、登録手続きですが地方公務員の方はあ、登録するのでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願いします。

       

No.37580 RE:合格しました。 投稿者:seven  投稿日:2015/03/03(Tue) 22:27:33

某政令市勤務です。
登録して、名刺にも記載しています。
周りでは高いよなーと言いつつ登録している人が殆どです(少なくとも私の知る限りでは皆さん登録しています)名刺に書くかどうかは人それぞれ、ですが書いている人が結構多い感じですかね。
登録料等は出ませんが、合格した際は受験料相当のお祝い金?は出ます。一応、建築士などとともに取得推奨資格になってます。

参考まで。

       

No.37581 RE:合格しました。 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/03(Tue) 22:45:39

スミマセン他人ごとなんですが、
技術士は登録しなきゃ価値ないと思います。
所詮名前独占なんですよ。
建設以外は、名乗るしか使い道ないのです。
だから、登録してなんぼなんです。
私ごとで悪いのですが、月刊誌とかも執筆させて頂いて、凄く自分に張り合いありますから、是非登録しては如何ですか?
私の場合他の資格が生きて盛り上げてるのが技術士です。

       

No.37582 RE:合格しました。 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/03(Tue) 22:47:40

なんか文書訂正しまして、盛り上げてる資格は技術士です。
資格なんでたいしたことないです。

       
ページトップへ

No.36929 口頭試験の受験時間 投稿者:DAKA  投稿日:2014/12/11(Thu) 19:50:24

先日、口頭試験を受けてきました。
受験時間は20分を5分オーバーした25分間でした。
以前の掲示板を拝見すると、受験時間で合否に直接関係ないと書かれつつも、だいたい多くの方が20分未満で、傾向として20分オーバーした人が不合格の傾向があるとあります。
オーバーしたから駄目だった!とまでは思っていませんが、少々不安になっています。
昨年受験された方で、20分オーバーでも合格された方いらっしゃいかすか?
もしいらっしゃれば教えてください。

試験の感触としては、明らかに駄目だったという感触はなく、逆に手ごたえもありません。
応用能力、技術士制度、倫理についての質問は一通り受けて答えました。

       

No.36930 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/11(Thu) 20:57:53

私の周りで時間オーバーした二人はともに不合格でした。だからと言って、時間オーバーした人が100%不合格になるという判定基準があるとは思いませんので、わずかな確率かもしれませんが、希望を捨てないでください。

       

No.36933 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:シギ  投稿日:2014/12/11(Thu) 23:31:28

私と全く同じ状況ですね。
ポジティブに考えたいですが、不安が大きいのが本音です。

       

No.36936 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:初心者  投稿日:2014/12/12(Fri) 09:33:04

私は昨日、口頭試験を受けてきました。
私の場合は、逆に時間が15分しかありませんでした。上手く答えられなかった質問や、質問の意図が理解出来なかったなど、消化不良だったため、かなり不安です。試験官が見切りを付けて早く終わらせたのでしょうか・・?それなら、時間を延長してでも質問して欲しかったという気持ちがします。

       

No.36938 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/12(Fri) 12:21:04

時間オーバーは、試験官が何とかして合格させようとしてくれているのだと思います。
逆に13分、15分と時間打ち切りは、試験官が合格に達していると判断したか、全然話にならず時間をかけても合格にはならないと判断されたかのどちらかなのでしょうね。
ただ、それだと試験の公平性に疑問が残ってしまうんですよね。
なんとなくですが、受験者の話のスピードや間のとり方もありますので、時間は目安に過ぎず内容で判断してると思いますよ。
その内容には、ジェスチャーや自信を持った説明、わかりやすい言葉、感情のかけ方など、対面でしか感じ取れない要素も関わってくると思っています。

       

No.36943 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:はぐれ技術師  投稿日:2014/12/12(Fri) 18:34:49

仰るように時間そのものだけでは判断が難しいと思いますね。
私は大きな声でゆっくり丁寧に話すように心がけているため時間はかかり気味です。
でもその分相手には伝わりやすいと思っています。それで20分少々でした。

ただ、最後に「時間があるので筆記試験問題について聞きます」と仰っていたため
筆記試験問題の質問は時間稼ぎ?的側面もあるかもしれません。

15分未満で終わったとしたら早すぎるので、
もしかしたら何らかのやりとりにおいて、アウト判定が
されているかもしれません。
そこまで早く終わらせる意味はない気がします。

       

No.36976 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:ドラゴン  投稿日:2014/12/14(Sun) 12:10:08

私は、早口で回答した為10分ぐらいで、ほぼ終わりましたが、合格しました!
後5分は、試験官が、時間があるので、もう少し質問しますといわれ、雑談程度の質問で終わりました。
あまり、時間は関係ないと思います。

       

No.36982 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:絵文字  投稿日:2014/12/14(Sun) 18:17:02

気にすることはないですよ。
頑張ってください

       

No.36996 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:DAKA  投稿日:2014/12/15(Mon) 15:05:55

みなさん、回答ありがとうございました。

もやもやしてもしょうがないので、3月までは忘れて仕事します(笑)

ただ、もしオーバーしても合格したよ~~という方がいらっしゃればぜひ書き込みお願いします!

       

No.37519 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:DAKA  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:12:03

合格していました。

正直ずっともやもやしていたので、ほっとしました。

そして何よりうれしいです。

皆様の合格もお祈りしています。

       

No.37527 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:aki  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:33:57

3分遅れで入室して、緊張しないでくださいなど雑談をした。
その後、業務経歴、経験をまとめて説明し、内容について問答。8分。
技術者倫理などについて4分。

抱負や、受験動機は聞かれなかった。

退出して時計を見ると、予定時間とおりであった。正味15分ぐらいか

速すぎる。画一的な見方だった。ああ答えてればなど不安要素いっぱいでしたが、合格しました。
みなさんの助言に感謝します。

       

No.37579 RE:口頭試験の受験時間 投稿者:受験生K  投稿日:2015/03/03(Tue) 22:22:45

私も経歴、小論文と長く話過ぎ、大変心配でしたが、合格してました。
説明に7分ぐらいかけてしまいましたが、説明終わった時に試験官の方が笑ってくれたので安心しました。
聞かれた事をコンパクトに短く説明した方が良いという意見が多いですが、私の受けた感想は会話のキャッチボールをしっかりできておれば合格すると思いました。
経歴や応用能力は、あくまで確認程度で、やはり試験官は合格させようとしていると思いました。

       
ページトップへ

No.37538 オンライン練習問題について 投稿者:今年初受験  投稿日:2015/03/02(Mon) 08:44:26

APEC氏が当サイトで無料提供して下さっている、オンライン練習問題をPCではなく、スマホでやりたいのですが、どうしても表示がズレてしまいます。デスクトップ表示にしても大体、問4に決定ボタンが被って先に進めない(._.)
誰か良い解決方法を知ってたら教えて下さい。

       

No.37552 RE:オンライン練習問題について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/02(Mon) 13:32:20

もともとのエンジンが単文選択肢を想定しているので、長文選択肢にするとどうしてもフォーマットが崩れて解答できなくなってしまいます。

デスクトップというかPCで使う場合、ディスプレイ解像度を低くしていたりブラウザの文字を大きめに設定していたりすると同じ現象が起こります。
ちょっと見にくくなるかもしれませんが、小さい文字を表示するようにディスプレイ解像度やブラウザの表示文字を調整してみてください。

なお、できるだけ選択肢がかぶらないように表示フィールドを大きくしたバージョンも用意するとともに、使い方の説明ページも設けたいと思います。

スマホ・タブレット版の場合、この表示フィールド調節機能が働かないようで、事実上使い物にならないので、PCのみでの使用をお願いしています。

       

No.37554 RE:オンライン練習問題について 投稿者:今年初受験  投稿日:2015/03/02(Mon) 15:34:37

APECさん、早速の御回答ありがとうございます。
出先で使えるアプリを探していたので、有料版を購入する前に、質問した次第です。PCのみで使用の件は了解いたしました。
スマホアプリで技術士関連を探しても対した物がなく、このオンライン問題はそういう物を探している受験生にはピッタリかと思います。お忙しい中とは思いますが、スマホやタブレット対応の問題演習作成を考えて貰えると嬉しいです^_^

       

No.37568 RE:オンライン練習問題について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/03(Tue) 02:46:00

これではどうですか?
ご意見お寄せください。

http://apec-semi.jp/online_test/test_09kensetu_demo2.html

フォントサイズを13ピクセル→10ピクセルにするとともに、表示フィールドを2割ほど大きくしました。

フォントサイズは小さすぎるかなあ?とも思いますが…
なお、スマホなどでは表示フィールドが大きくなってくれないようなので、逆効果のようにも思います。

       

No.37569 RE:オンライン練習問題について 投稿者:今年初受験  投稿日:2015/03/03(Tue) 10:37:02

APEC様
深夜までの対応、本当に感謝いたします。
建設過去問題(スモールフォント&大画面)を確認した所、スマホで無事全問実施することが出来ました。
部分部分、フォントが小さくなる所はありますが、その辺は拡大をすれば気にならない程度ですし、一番の問題であった「決定ボタン」及び「次へボタン」が押せないことによる、次問題への移行不可現象が無くなっており、大変感謝しております。お手隙の際にでも、有料問題の方も同様の対応をして頂けますと助かります。

一応私が試行した環境について記載しておきます。
ソフトウェア:ios8.1.3
使用ブラウザ:Safari、chrome
試行回数:各ブラウザ共に30問実施
移行不可回数:0回

       

No.37570 RE:オンライン練習問題について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/03(Tue) 11:45:23

了解いたしました。
フィールドサイズやフォントを複数用意するようにして、できるだけ多くの端末に対応できるようにします。

       
ページトップへ

No.37548 H26,H25 口頭試験合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2015/03/02(Mon) 12:18:11

受験番号より抽出 受験者の皆様、お疲れさまでした

技術部門 選択科目 年度 口頭/筆記(口頭合格率)         H26       H25
総合技術監理部門を除く技術部門                2936/3231 90.87% 3370/3704 90.98%
機械部門                            221/281 78.65%  209/256 81.64%
 機械設計                            52/74 70.27%   46/57 80.70%
 材料力学                            34/38 89.47%   29/33 87.88%
 機械力学・制御                         11/18 61.11%   10/15 66.67%
 動力エネルギー                         26/33 78.79%   26/31 83.87%
 熱工学                             23/29 79.31%   21/25 84.00%
 流体工学                            15/20 75.00%   16/20 80.00%
 加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械         20/22 90.91%   17/18 94.44%
 交通・物流機械及び建設機械                   29/32 90.63%   32/40 80.00%
 ロボット                             4/6 66.67%    3/8 37.50%
 情報・精密機器                          7/9 77.78%   9/9 100.00%
船舶・海洋部門                          1/1 100.00%   4/4 100.00%
 船舶                              1/1 100.00%   2/2 100.00%
 海洋空間利用                           *********%   2/2 100.00%
 舶用機器                             *********%    *********%
航空・宇宙部門                          6/12 50.00%   7/11 63.64%
 機体システム                          6/12 50.00%    6/8 75.00%
 航行援助施設                           *********%    1/2 50.00%
 宇宙環境利用                           *********%    0/1 00.00%
電気電子部門                          203/214 94.86%  263/268 98.13%
 発送配変電                          26/26 100.00%  26/26 100.00%
 電気応用                            41/43 95.35%   52/53 98.11%
 電子応用                            21/22 95.45%  32/32 100.00%
 情報通信                            42/47 89.36%   43/44 97.73%
 電気設備                            73/76 96.05%  110/113 97.35%
化学部門                            32/32 100.00%   29/31 93.55%
 セラミックス及び無機化学製品                  9/9 100.00%   8/8 100.00%
 有機化学製品                          7/7 100.00%    4/6 66.67%
 燃料及び潤滑油                         1/1 100.00%   2/2 100.00%
 高分子製品                           9/9 100.00%  10/10 100.00%
 化学装置及び設備                        6/6 100.00%   5/5 100.00%
繊維部門                            13/13 100.00%   10/11 90.91%
 紡糸・加工糸の方法及び設備                   4/4 100.00%   3/3 100.00%
 紡績及び製布                          3/3 100.00%   3/3 100.00%
 繊維加工                            2/2 100.00%    3/4 75.00%
 繊維二次製品の製造及び評価                   4/4 100.00%   1/1 100.00%
金属部門                             32/34 94.12%   30/35 85.71%
 鉄鋼生産システム                        1/1 100.00%   3/3 100.00%
 非鉄生産システム                         *********%   1/1 100.00%
 金属材料                            7/7 100.00%   7/7 100.00%
 表面技術                            12/14 85.71%   7/10 70.00%
 金属加工                           12/12 100.00%   12/14 85.71%
資源工学部門                          10/10 100.00%   7/7 100.00%
 固体資源の開発及び生産                     3/3 100.00%   1/1 100.00%
 流体資源の開発及び生産                     2/2 100.00%    *********%
 資源循環及び環境                        5/5 100.00%   6/6 100.00%
建設部門                           1580/1718 91.97% 1834/2025 90.57%
 土質及び基礎                         117/132 88.64%  144/161 89.44%
 鋼構造及びコンクリート                    284/320 88.75%  269/309 87.06%
 都市及び地方計画                       130/132 98.48%  140/145 96.55%
 河川、砂防及び海岸・海洋                   226/235 96.17%  247/266 92.86%
 港湾及び空港                          57/65 87.69%   55/63 87.30%
 電力土木                            11/19 57.89%   10/13 76.92%
 道路                             193/200 96.50%  392/441 88.89%
 鉄道                              55/60 91.67%   58/64 90.63%
 トンネル                            67/74 90.54%   72/77 93.51%
 施工計画、施工設備及び積算                  313/336 93.15%  319/343 93.00%
 建設環境                           127/145 87.59%  128/143 89.51%
上下水道部門                          215/236 91.10%  268/277 96.75%
 上水道及び工業用水道                      85/90 94.44%   94/97 96.91%
 下水道                            127/142 89.44%  173/179 96.65%
 水道環境                             3/4 75.00%   1/1 100.00%
衛生工学部門                           61/64 95.31%  98/108 90.74%
 大気管理                            1/1 100.00%   5/5 100.00%
 水質管理                            4/4 100.00%   9/9 100.00%
 廃棄物管理                          14/14 100.00%   35/41 85.37%
 空気調和                            29/30 96.67%   34/35 97.14%
 建築環境                            13/15 86.67%   15/18 83.33%
農業部門                            138/145 95.17%  131/137 95.62%
 畜産                              1/1 100.00%   2/2 100.00%
 農芸化学                           13/13 100.00%   8/8 100.00%
 農業土木                            82/86 95.35%   78/80 97.50%
 農業及び蚕糸                           8/9 88.89%   7/7 100.00%
 農村地域計画                         11/11 100.00%   11/12 91.67%
 農村環境                            11/12 91.67%   13/14 92.86%
 植物保護                            12/13 92.31%   12/14 85.71%
森林部門                             62/64 96.88%   52/55 94.55%
 林業                             11/11 100.00%  10/10 100.00%
 森林土木                            30/32 93.75%   35/37 94.59%
 林産                             11/11 100.00%   2/2 100.00%
 森林環境                           10/10 100.00%    5/6 83.33%
水産部門                             20/23 86.96%  26/26 100.00%
 漁業及び増養殖                         1/1 100.00%   1/1 100.00%
 水産加工                             3/4 75.00%   2/2 100.00%
 水産土木                            12/14 85.71%  16/16 100.00%
 水産水域環境                          4/4 100.00%   7/7 100.00%
経営工学部門                           52/56 92.86%   39/42 92.86%
 生産マネジメント                        28/30 93.33%   21/23 91.30%
 サービスマネジメント                      13/14 92.86%   11/12 91.67%
 ロジスティクス                         6/6 100.00%   3/3 100.00%
 数理・情報                            5/6 83.33%   3/3 100.00%
 金融工学                             *********%   1/1 100.00%
情報工学部門                          85/102 83.33%  118/134 88.06%
 コンピュータ工学                         5/7 71.43%  11/11 100.00%
 ソフトウェア工学                        15/17 88.24%   41/44 93.18%
 情報システム・データ工学                    43/48 89.58%   38/48 79.17%
 情報ネットワーク                        22/30 73.33%   28/31 90.32%
応用理学部門                           77/86 89.53%  117/141 82.98%
 物理及び化学                          7/7 100.00%   19/21 90.48%
 地球物理及び地球化学                     12/12 100.00%   21/22 95.45%
 地質                              58/67 86.57%   77/98 78.57%
生物工学部門                           15/19 78.95%   16/17 94.12%
 細胞遺伝子工学                          2/4 50.00%    5/6 83.33%
 生物化学工学                          8/10 80.00%   5/5 100.00%
 生物環境工学                          5/5 100.00%   6/6 100.00%
環境部門                            96/104 92.31%   91/97 93.81%
 環境保全計画                         32/32 100.00%   31/34 91.18%
 環境測定                            24/28 85.71%   20/21 95.24%
 自然環境保全                         29/29 100.00%  31/31 100.00%
 環境影響評価                          11/15 73.33%   9/11 81.82%
原子力・放射線部門                       17/17 100.00%   21/22 95.45%
 原子炉システムの設計及び建設                  3/3 100.00%   7/7 100.00%
 原子炉システムの運転及び保守                  5/5 100.00%   5/5 100.00%
 核燃料サイクルの技術                      4/4 100.00%   5/5 100.00%
 放射線利用                           2/2 100.00%   2/2 100.00%
 放射線防護                           3/3 100.00%    2/3 66.67%
総合技術監理部門                        562/630 89.21%  431/488 88.32%
 機械-機械設計                         8/8 100.00%    5/6 83.33%
 機械-材料力学                          *********%   1/1 100.00%
 機械-機械力学・制御                      1/1 100.00%    *********%
 機械-動力エネルギー                      4/4 100.00%    6/9 66.67%
 機械-熱工学                          3/3 100.00%   2/2 100.00%
 機械-流体工学                         1/1 100.00%   1/1 100.00%
 機械-加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械      5/5 100.00%    4/5 80.00%
 機械-交通・物流機械及び建設機械                 4/5 80.00%    1/2 50.00%
 機械-ロボット                          *********%    *********%
 機械-情報・精密機器                      1/1 100.00%   2/2 100.00%
 船舶・海洋-船舶                         *********%    *********%
 船舶・海洋-海洋空間利用                     *********%    *********%
 船舶・海洋-舶用機器                       *********%    *********%
 航空・宇宙-機体システム                    1/1 100.00%   1/1 100.00%
 航空・宇宙-航行援助施設                     *********%    *********%
 航空・宇宙-宇宙環境利用                     *********%    *********%
 電気電子-発送配変電                      4/4 100.00%   5/5 100.00%
 電気電子-電気応用                       6/6 100.00%   4/4 100.00%
 電気電子-電子応用                       7/7 100.00%   5/5 100.00%
 電気電子-情報通信                       15/17 88.24%   2/2 100.00%
 電気電子-電気設備                       11/12 91.67%   5/5 100.00%
 化学-セラミックス及び無機化学製品               1/1 100.00%    *********%
 化学-有機化学製品                        *********%    *********%
 化学-燃料及び潤滑油                       *********%    *********%
 化学-高分子製品                        3/3 100.00%   1/1 100.00%
 化学-化学装置及び設備                      0/1 00.00%   1/1 100.00%
 繊維-紡糸・加工糸の方法及び設備                 *********%    *********%
 繊維-紡績及び製布                        *********%    *********%
 繊維-繊維加工                          *********%    *********%
 繊維-繊維二次製品の製造及び評価                 *********%    *********%
 金属-鉄鋼生産システム                     1/1 100.00%    *********%
 金属-非鉄生産システム                      *********%   1/1 100.00%
 金属-金属材料                         3/3 100.00%   2/2 100.00%
 金属-表面技術                         2/2 100.00%   1/1 100.00%
 金属-金属加工                          2/4 50.00%   1/1 100.00%
 資源工学-固体資源の開発及び生産                 *********%    *********%
 資源工学-流体資源の開発及び生産                 *********%    *********%
 資源工学-資源循環及び環境                   1/1 100.00%    *********%
 建設-土質及び基礎                       15/17 88.24%   18/20 90.00%
 建設-鋼構造及びコンクリート                  43/55 78.18%   50/52 96.15%
 建設-都市及び地方計画                     43/47 91.49%   21/23 91.30%
 建設-河川、砂防及び海岸・海洋                 65/74 87.84%   44/48 91.67%
 建設-港湾及び空港                       2/2 100.00%  15/15 100.00%
 建設-電力土木                         4/4 100.00%   2/2 100.00%
 建設-道路                           84/92 91.30%   59/68 86.76%
 建設-鉄道                           8/11 72.73%    2/3 66.67%
 建設-トンネル                         9/9 100.00%   11/16 68.75%
 建設-施工計画、施工設備及び積算                38/41 92.68%   25/27 92.59%
 建設-建設環境                         38/43 88.37%   15/23 65.22%
 上下水道-上水道及び工業用水道                 13/15 86.67%  19/19 100.00%
 上下水道-下水道                        38/43 88.37%   29/30 96.67%
 上下水道-水道環境                       1/1 100.00%    *********%
 衛生工学-大気管理                        *********%    *********%
 衛生工学-水質管理                       3/3 100.00%   1/1 100.00%
 衛生工学-廃棄物管理                       3/4 75.00%   4/4 100.00%
 衛生工学-空気調和                       2/2 100.00%   3/3 100.00%
 衛生工学-建築環境                       5/5 100.00%    0/1 00.00%
 農業-畜産                            *********%    *********%
 農業-農芸化学                          *********%   3/3 100.00%
 農業-農業土木                          6/7 85.71%  10/10 100.00%
 農業-農業及び蚕糸                        *********%   2/2 100.00%
 農業-農村地域計画                        *********%    1/4 25.00%
 農業-農村環境                         2/2 100.00%    0/4 00.00%
 農業-植物保護                          *********%    *********%
 森林-林業                           1/1 100.00%   2/2 100.00%
 森林-森林土木                          0/1 00.00%    4/8 50.00%
 森林-林産                            *********%   1/1 100.00%
 森林-森林環境                          *********%   3/3 100.00%
 水産-漁業及び増養殖                       *********%    *********%
 水産-水産加工                          *********%    0/1 00.00%
 水産-水産土木                          1/2 50.00%    4/5 80.00%
 水産-水産水域環境                        *********%    *********%
 経営工学-生産マネジメント                   2/2 100.00%   1/1 100.00%
 経営工学-サービスマネジメント                 1/1 100.00%   1/1 100.00%
 経営工学-ロジスティクス                    1/1 100.00%    *********%
 経営工学-数理・情報                       *********%    *********%
 経営工学-金融工学                       1/1 100.00%    *********%
 情報工学-コンピュータ工学                   1/1 100.00%    *********%
 情報工学-ソフトウェア工学                   9/9 100.00%   1/1 100.00%
 情報工学-情報システム・データ工学               5/5 100.00%   2/2 100.00%
 情報工学-情報ネットワーク                   4/4 100.00%   3/3 100.00%
 応用理学-物理及び化学                     1/1 100.00%    *********%
 応用理学-地球物理及び地球化学                 3/3 100.00%   2/2 100.00%
 応用理学-地質                        13/13 100.00%  10/10 100.00%
 生物工学-細胞遺伝子工学                     *********%    *********%
 生物工学-生物化学工学                     2/2 100.00%    2/3 66.67%
 生物工学-生物環境工学                      *********%   1/1 100.00%
 環境-環境保全計画                       5/5 100.00%   4/4 100.00%
 環境-環境測定                          0/1 00.00%    *********%
 環境-自然環境保全                       1/1 100.00%    *********%
 環境-環境影響評価                        0/2 00.00%   2/2 100.00%
 原子力・放射線-原子炉システムの設計及び建設          1/1 100.00%   2/2 100.00%
 原子力・放射線-原子炉システムの運転及び保守          1/1 100.00%   1/1 100.00%
 原子力・放射線-核燃料サイクルの技術              3/3 100.00%    *********%
 原子力・放射線-放射線利用                    0/1 00.00%    *********%
 原子力・放射線-放射線防護                    *********%    *********%

       

No.37551 RE:H26,H25 口頭試験合格率 投稿者:受験生F  投稿日:2015/03/02(Mon) 13:14:24

データ解析ありがとうございます。
これで、新制度の傾向が少し見えてきましたね。
筆記は少し厳しくして、口頭は確認程度ということですね。
総監も一般部門も、口頭の合格率は、平均90%~93%が目安になりそうですね。
やはり、今後は筆記が厳しくなると考えるのが妥当ですね。

       

No.37566 RE:H26,H25 口頭試験合格率 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/02(Mon) 22:26:34

分析ありがとうございます。
非常に参考になります。

ただ、一見合格率が悪そうな部門などでも、分母が少ないために、一人の差が大きく出ることはないのでしょうか?

10%以内の誤差ならそんな感じを受けるのですがいかがでしょうか?

       
ページトップへ

No.37468 業務経歴書について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/03/01(Sun) 18:21:40

今日から3月ですし、業務経歴書を書こうとしています。そこでいくつかご質問したいことがあります。

・業務経歴は5つ以上書けないのでしょうか。以下のサイトの43~44頁をみていると、たくさん書いてあるのですが、、
 http://www.ipej-chugoku.jp/syuusyu/kiji/120421SsSemiR1.pdf

・私はこれまで3社転職しており途中1年余りの失職によるブランクがあるのですが、そこは正直に書いた方がよいのでしょうか。在籍期間は4年、7年、7年程度です。

・ここ最近の業務の主体は「空中写真判読や地表踏査とその所見(調査結果や対策工の提案など)をカルテにまとめる」といった【~の調査】で終わることも多いのですが、【~の計画・評価・解析】に若い時から踏み込んでいるような表現がいいのでしょうか。

・協力会社としての立場が多いのですが、業務内容の詳細については、具体的な地名・流域名を出さない方がよいのでしょうか。

長くなり恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。

       

No.37474 RE:業務経歴書について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/01(Sun) 20:19:45

1.これは技術士の仕事だと思う物を上位から5つ書く!
2.転職がステップアップになっていれば書く!(人間関係がいやだとかだと躊躇)
3.踏み込んでいるなら素直に踏み込んだと書く!嘘はだめ!!
4.地名流域は出しても構わない。
 本当のところは流域名ではなく、どのよう課題の地域かがが大切。火山性のところとか、常に崩壊があるとか、断層地域だとか・・・。
5.協力会社であっても能動的に提案して行った事例が良い。
(元請け、協力会社はあまり関係ない。私が提案説明し、元請けから受け入れてもらえる事が大事、官の元請負でも同じ)

       

No.37477 RE:業務経歴書について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/03/01(Sun) 21:04:37

スカンダ 様

ご回答有難うございます。

>1.これは技術士の仕事だと思う物を上位から5つ書く!
わかりました。そのようにいたします。

>2.転職がステップアップ
そのつもりです。

>人間関係がいやだとかだと
それはありません

>どのよう課題の地域かがが大切
>協力会社であっても能動的に提案して行った事例が良い。
自分の主張が通った土石流危険渓流と、やや脇役的ではあったが表彰をうけた直轄砂防流域の業務とどちらにするか迷っていましたが、前者にして「○○県の土石流危険渓流において...」で述べてみようと思っています。

       

No.37479 RE:業務経歴書について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/01(Sun) 21:54:48

サイトの出願対策のページは見ていただいていますか?
業務経歴は5行ですが、1行に1業務ではありませんよ。なお、時系列で書かないといけませんよ。

ブランクは科学技術に関する業務に従事していなければ、そもそも経歴にカウントできません。
経歴票は履歴書ではなく、まずは受験資格があるかどうかの確認なので、科学技術に関する業務に従事していたものだけを書きましょう。なお、期間のダブリなどは厳禁です。

業務内容詳細への固有名詞の記載はあまり意味がありません。
「県道○○線」とか「○○川」と書いても、試験官には何の情報にもなりません。それより「交通量○台の常時渋滞のある県道」とか「豪雨時に突発湧水のある都市内河川」とか、対象の特徴を書いたほうが有効です。

まあとにかく、サイトにある情報はぜひ活用してくださいね。

       

No.37480 RE:業務経歴書について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/01(Sun) 22:00:51

文系技術者さま

私の専門は道路なので、的が外れているかもしれませんが、
土石流危険渓流でもⅠ~Ⅲを記載し、保全すべき物や目的を明示してはいかがでしょうか?

さらに専門の技術士さんのアドバイスを受け万全を期すことをお勧めします。

最後に、ご存じだとは思いますが、経歴を書きながら、面接をどう切り抜けるかを考えてくださいね。

それでは頑張ってください。

       

No.37481 RE:業務経歴書について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/03/01(Sun) 22:27:33

APEC 様

>なお、時系列で書かないといけませんよ。ブランクは
時系列で書いてはいました。一年ストンと抜けることになるので、ちょっと気にはなっていました。

>対象の特徴を書いたほうが有効です。
有難うございます。


スカンダ様
>土石流危険渓流でもⅠ~Ⅲを記載
Ⅰに該当する渓流で、過去の災害履歴や深層崩壊の危険斜面があるか住民の方から問うてきたという事例です。

お二方とも、アドバイス有難うございます。

       

No.37562 RE:業務経歴書について 投稿者:博多山笠  投稿日:2015/03/02(Mon) 20:38:48

総監で経歴に10年のブランクがあり、この間何かありましたかと尋ねられました。何とか答えましたが、間が空きすぎない方がいいです。

       

No.37563 RE:業務経歴書について 投稿者:Okari  投稿日:2015/03/02(Mon) 20:56:51

文系技術者様
はじめまして!
私、SUKIYAKI塾のおかげでこのたび何とか環境部門で合格させていただくことができました。
私も3度ほど転職を経験しています。
自然・動物系の専門学校と調査会社です。
ただ私の場合、環境部門でしたので専門とする事項を「野生動植物の保護および自然教育」とし、学校時代の経歴は「生態学・動物学等に関する講義、自然観察・生態調査実習などを担当し、自然環境・野生生物等に携わる人材育成」と書きました。
じつは1度口頭まで行って×だった苦い経験があるのですが、そのときは「余計なこと書くとツッコマれる」と考えすぎて結果調査会社の経歴のみでわずか2行(当時は経歴は10行まで書けました)となり、口頭セミナーの際、講師の方から「コレは少なすぎる・・・」と指摘され、結果コレが大きな敗因の一つとなってしまいました(T_T)
そんなわけで参考になるかわかりませんが、転職も「科学技術に関する多様な経験」と取っていただけるように工夫して書くように考えてみてください。
ちなみに口頭試験の時、最後の方で試験官に「○○さんはいろいろな職場・地域にいらっしゃったようですが、今後は今の地域に根付かれるおつもりですか?」と聞かれ、「そうです」と答えました(^_^;)
一応受かったので、内容にもよりますが転職が多い=マイナスとは限らないと思います。
すみません。長々と失礼しましたm(__)m

       

No.37565 RE:業務経歴書について 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/03/02(Mon) 21:32:14

博多山笠 様

私は1年と3か月、、前の世紀末の出来事でした。

Okari 様

アドバイス有難うございます。いろんなことをやってはいますが、あまり発散しないように気を付けて作成するつもりです。

       
ページトップへ

No.37535 H26年度電気電子部門口頭合格率 投稿者:部門合格できた  投稿日:2015/03/02(Mon) 07:59:32

技術士HP合格発表より

部門    筆記 口頭 合格率(%)
発送配変電 26  26  100
電気応用  43  41  95.3
電子応用  22  21  95.5
情報通信  47  42  89.4
電気設備  76  73  96.1
部門合計  214  203 94.9

総監 筆記 口頭 合格率(%)
発送配変電 4 4 100
電気応用 6 6 100
電子応用 7 7 100
情報通信 17 15 88.2
電気設備 12 11 91.7
総監合計  46 43 93.4

電気電子部門は今年も口頭合格率が95%以上と高いですね。その分筆記の合格率が低いです。

       
ページトップへ

No.36621 ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/11/04(Tue) 21:52:26

なかなか道玄坂周りでホテル取れず、サーブ渋谷を選択しました。宿泊された経験のある方、留意点などお願いいたします。歩いて会場まで行かれた方いらっしゃいますか?当方、開始時間 日曜日の10時20分です。

       

No.36625 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:TX650  投稿日:2014/11/04(Tue) 23:07:34

sukiyakinikanshaさん

宿泊したことはありませんが出身高校がこのすぐ近くですので、フォーラムエイトへの電車以外の移動手段について少し記します。ご参考になれば…

まずバスですが、ホテルのすぐ前の池尻大橋駅バス停から渋谷駅行が利用できます。ここを通る全てのバスが渋谷駅行で、本数も極めて多く長くても数分待てば乗れます。
日曜朝でしたら大災害でもない限りまず渋滞することもなく、10分もかからずに渋谷駅に着きます。
なお渋谷駅の1つ手前(池尻大橋駅から3つ目)の道玄坂上で降りたほうがフォーラムエイトに少し近いので、道順を調べておかれるとなおいいと思います。

次にタクシーですが、約1.5kmですので道を間違えなければワンメーターで行くはずです。
「フォーラムエイト」「新大宗ビル」と告げてわからない場合には「道玄坂上交番」と言えば通じるかもしれません。

最後に徒歩ですが、フォーラムエイトまで20分前後です。ほぼ1本道ですので、予め地図を確認しておけば迷うことはないと思います。
途中少し上り坂がありますがそんなにきつい勾配ではないので、試験前の程よい運動になるのでは?(笑)

前日・当日を落ち着いて過ごされ、存分に実力を発揮されることをお祈り致します。

       

No.36627 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:6年前  投稿日:2014/11/04(Tue) 23:47:41

当方、6年前に建設部門で受験した時に、ホテルサーブを利用しました。普通のシティホテルで特に困ったことはありませんでした。
試験は昼過ぎだったので、朝、ホテルをチェックアウト後、歩いて試験会場まで向かい、途中の図書館で最後の確認をしたのを覚えています。(図書館の名前は忘れましたが。)
sukiyakinikansha様は試験が10時20分開始のようですので、途中で寄り道せず、早めに試験会場に行った方が落ち着くかと思います。
ちなみに、その時の試験は合格しました。現在は総監に挑戦中で、今年は…でしたが、来年こそ、と思っています。がんばってください。

       

No.36632 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/11/05(Wed) 04:57:19

TX650さま,
下見してもわからない貴重な情報をありがとうございました。前日に渋谷駅からフォーラム8まで歩いて、中確認したのち、ホテルまで道を確認します。
天候が優れなければ、早めにでてタクシーを利用することにします。なにかあっても歩いていけるので安心して利用できます。ありがとうございました。


6年前さま
ホテル情報、徒歩で実際に行かれた体験ありがとうございました。当日、天候がよければ徒歩で向かうことにします。実際に行かれた方のお話は心強いです。地図で確認して、向かいます。

       

No.36639 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:clash  投稿日:2014/11/05(Wed) 21:48:53

昨年度、ホテルサーブ渋谷に前泊しました。
地下鉄駅(確か東急?)が目の前にありフォーラム8
に行く時に利用しましたが、渋谷駅に着いてから
地下を結構歩いた記憶があります。
ただ、迷ったとかはありませんでした。
TX650さんの書かれた情報を知っていれば、
バスで行っていたかな・・・
周辺には夕食を食べれる所はそう多くはありません。
とはいえ小奇麗な店が良い、○○が食べたい等こだわらなければ何とでもなります。
ホテルの朝食はそこそこでした。
お役に立てたかどうか分かりませんが、
がんばってください!!

       

No.36640 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/11/05(Wed) 22:31:39

clashさま、電車情報と大切な食事情報ありがとうございます。食事は大切なので助かります。ホテルで朝食が
とれると落ち着くので助かります。そこそことわかっていれば期待しないのでなお助かりますm(_ _)m

       

No.36642 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:TX650  投稿日:2014/11/05(Wed) 23:53:48

電車(東急田園都市線)について追記します。
池尻大橋駅でいちばん後の車両に乗車し、渋谷駅でホーム最後方のエスカレーター・階段を上って「道玄坂改札」→「出口2」と進むのがフォーラムエイトへの近道です。
その他の改札を出ると、clashさんがおっしゃるように複雑な地下道を延々と歩く感じになります。
http://www.tokyu.co.jp/railway/station/yardmap/?id=1

       

No.36652 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/11/07(Fri) 06:15:59

TX650さま
おはようございます。
交通事情、天候に対する移動の選択肢が増えて、
リスクマネジメントがやりやすくなりました。
方向音痴なので、下見しっかりやって万全の態勢で臨みます。
情報をいただいたみなさま
お忙しい中、貴重な情報をありがとうございました。孤独な時に、受験勉強は、モチベーションを保つのが難しいので、このようにお返事いただけると、気持ちが温かくなります。今後ともよろしくお願いいたします。

       

No.36682 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/11/11(Tue) 07:14:16

11月30日の長期天気予報では、にわか雨の可能性があるとのこと、電車で渋谷に向かい、アドバイスに従ってフォーラムエイトに向かいます。方向間違わないよう、前日ホテルから会場まで下見します。これで口頭試験に集中できます。本当にアドバイスありがとうございます。

       

No.36805 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/12/01(Mon) 06:01:54

みなさまに、お礼申し上げます。貴重な情報のおかげで、昨日無事受験し、力を出し切ることができました。ありがとうございました。バスを待っていたら、タクシーが来たので、タクシーを使いました。街中の喧騒が苦手なので、快適にすごすことができました。おいしい蕎麦屋さんもありました。朝食は、自分としては、十分な内容で、力がでました。丁寧な情報ありがとうございました。前日の下見、渋谷駅から行った時まよわずいけました。面接時間は、20分くらいでした。前の人が少しだけ延長になっていました、受験生が外に出ると同時に次の受験生を部屋に入れていました。

       

No.36807 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/01(Mon) 13:23:47

渋谷東急インは11時までのロングステイがあるし、チェックイン時に無料会員になると無料で12時までチェックアウト延長できるようです。

これからの人の参考になれば

       

No.36815 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/02(Tue) 00:55:17

sukiyakinikanshaさん
ちょっとしたことでしたがお役に立てて嬉しいです。
実力を存分に発揮されたとのこと、3月の吉報を楽しみにお待ちしております。

       

No.36816 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/12/02(Tue) 06:40:18

TX650さま、本当にありがとうございました。地方から出てくると、渋谷は別世界で地下が5階あり、行き先表示を見ていても本当に大丈夫か不安でした。掲示板の記事を見直して、迷うことなくフォーラムエイトに行けました。また、フォーラムエイトまで歩けば着くことを事前に知ることができたので落ち着いて行動できました。人事わ尽くして天命を待つと言いますが、このような心境は初めてです。落ち着いたら総監の択一過去問解き始めます。

       

No.36838 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:かつ丼  投稿日:2014/12/06(Sat) 21:23:04

本日ホテルサーブ渋谷利用し口頭受けてきました。
参考までに。

前泊でホテル入り→朝食7時(6:45から10:45まで)→チェックアウト11:00(制限時間も11:00)→フォーラムエイトまで徒歩15分→受付11:20→待合室と口頭会場下見→昼食(道玄坂下って右手に入ってすぐのかつ丼「かつや」)→カフェ(道玄坂挟んだモスの地下1階がおススメ)~15:00頃→口頭20分→終了

・ホテルサーブの朝食はまずまずでしょうか。
なぜか牛乳の後味が微妙でしたが(笑)

・勝負なのでかつ丼屋「かつや渋谷道玄坂店」へ。
おススメ。只今650円のかつ丼(竹)が500円でお得でした。安くて早くてうまい。あ、でも明日までみたいです。

・道玄坂向いのモスの地下の喫茶店は落ち着いて過ごせておススメ。モスの横抜けて中に入って行っても結構ある。

上記の流れでだいぶ気持ちのゆとりが生まれ本番もうまくいきました。ご参考まで。。

待合室は昼食後はかなり混雑して息苦しかった印象です。

       

No.37515 RE:ホテルサーブ渋谷に宿泊された方にお尋ねします。 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:06:59

みなさま

おかげさまで、合格することができました。
ご支援、貴重な情報本当にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37186 口頭試験で上京しましたが受験票を忘れてしまいました 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/09(Fri) 20:37:41

うっかり忘れてしまいました

明日の13時から試験ですが、今日はもう戻れず
明日戻ったとしても試験開始に間に合いません

同じ経験されたかたで受験できたかたはおられるのでしょうか

       

No.37187 RE:口頭試験で 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/01/09(Fri) 21:16:30

受験番号は控えていますか?

番号、名前を言えば、受け付けてもらえると思いますよ。

       

No.37188 RE:口頭試験で上京しましたが受験票 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/09(Fri) 21:47:05

家にはどなたかいらっしゃらないんですか?
デジカメでもスキャンでもして、データ送信して貰ったらどうですかね。

       

No.37189 RE:口頭試験で上京しましたが受験票 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/09(Fri) 21:52:52

それが無理なら、受付で免許証を見せて本人確認してもらう。受験番号は、どこかから技術士会のHPにアクセスすれば、まだ筆記試験の合格発表がアップされてますので、それで正確に確認したらどうでしょか?免許証と受験番号で対応してくれると思いますよ。

       

No.37190 口頭試験で上京しましたが受験票を忘れてしまいました 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/09(Fri) 22:01:10

一家で上京していまして受験票の取得は無理ですが番号はひかえていますので明日事務局と掛け合います。

ありがとうございました。

       

No.37192 RE:口頭試験で上京しましたが受験票を忘れて 投稿者:ハイネッケン  投稿日:2015/01/10(Sat) 17:29:51

無事受験できたのでしょうか?

受験票を忘れることは本来あってはならないことですが、何事も絶対完璧はないので、今回のトラブル対応の経過を教えていただければ、今後の他の人の参考になると思います。

無事試験が終わって連休を利用して家族サービス中でしょうか?

       

No.37193 RE:口頭試験で上京しましたが受験票 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/10(Sat) 18:52:06

連絡がないというのは、無事、受験できたのでしょうね。ご家族で上京されてるようなので、東京見学や遠方へ旅行してるのでしょうね。

       

No.37195 口頭試験で上京しましたが受験票を忘れてしまいました 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/10(Sat) 19:27:39

お騒がせしました

妻に夜行バスで戻ってもらい、新幹線て往復してもらって無事受験票は手に入りました。

全て妻の提案で妻の総監力に感謝です

ありがとう

       

No.37314 結果教えてくださいね。 投稿者:ウィリアムウォーレス  投稿日:2015/02/07(Sat) 16:50:51

合格していることをお祈りします。奥さん、偉い!

       

No.37513 RE:口頭試験で上京しましたが受験票を 投稿者:アッキー  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:04:59

ウィリアムウォーレス様

無事通過できました。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37465 発表時刻 投稿者:チョッピリ不安  投稿日:2015/03/01(Sun) 16:34:49

何時に発表されるでしょうね。

       

No.37467 RE:発表時刻 投稿者:合格したい  投稿日:2015/03/01(Sun) 18:21:15

この掲示板の昨年度実績によると5:50過ぎのようです。とうとう12時間をきりました。

       

No.37487 RE:発表時刻 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/02(Mon) 04:37:56

4:35 夢でなければ、HPに載っている!

       

No.37491 RE:発表時刻 投稿者:徹夜で待っています  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:15:55

遅い!!!いつまで我慢させる気?何年前は確かに2時だった記憶がありました

       

No.37498 RE:発表時刻 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:54:40

5:50でしたね。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003688.html

       
ページトップへ

No.37469 妻への感謝 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/01(Sun) 19:12:43

今、妻が飲みに出かけました。たぶん帰宅は、AM2時頃です。発表の時刻には、起こさないように気を使わなければ。過去の先輩方の奥様とのつながりを見ていると、「晩御飯作ってもらえることをありがたいと思う。」の言葉に力づけられています。妻は、子供の分のついでに、わたしのご飯も作っていってくれました。快く送り出せるようになるきっかけをくれた、この掲示板に感謝です。そして、明日を健康で迎えられることに、妻に感謝です。

       

No.37470 RE:妻への感謝 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/01(Sun) 19:53:47

考え過ぎでまんがな。

       

No.37471 RE:妻への感謝 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/01(Sun) 19:54:50

ただ飲みたくて行っただけ。

       

No.37472 RE:妻への感謝 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/01(Sun) 20:10:59

(^_-)-☆

       

No.37473 RE:妻への感謝 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/01(Sun) 20:14:25

ダンサーさん中々面白キャラですな。アッパレです。

       

No.37475 RE:妻への感謝 投稿者:シッコ  投稿日:2015/03/01(Sun) 20:22:25

とりあえず俺も飯食って酒飲んで、糞して寝て
家宝をを持ちます

       

No.37476 RE:妻への感謝 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/01(Sun) 20:36:06

メッシさま
ありがとうございます。肩の力抜けました。お気に入りの銘柄の日本酒でリラックスして、明日を迎えます。

       
ページトップへ

No.37294 土木学会認定土木技術者資格 投稿者:冒険者  投稿日:2015/01/29(Thu) 23:11:11

明日の13時にアップする予定みたいですが、既にみれてしまいました。

■お知らせ :合格者の発表は2015年1月30日(金) 午後1時を予定しております。
http://committees.jsce.or.jp/opcet/shikaku

■今年度の結果
http://www.jsce.or.jp/opcet/01shikaku/2014_hp_goukaku.pdf
※去年のPDFの2013を2014にして検索しただけ。

技術士試験等の国家資格では、1回もなかったのですが、民間資格だとこういうことが起こるようです。

ちなみに合格していました。

       

No.37298 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:受験生F  投稿日:2015/02/01(Sun) 00:38:37

この資格は取った方がいいのですか?

       

No.37302 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:やま  投稿日:2015/02/01(Sun) 14:23:20

私は持っていますが、今のところ技術士を持っている限り、メリットは感じません。

しかし、憶測として、国交省が絡んでいますから、今後中目の資格になってくるような気がします。
あくまで「気」ですから。

試験の息抜きに受験するには良いのではないでしょうか。この資格を取るためだけの勉強はしない方がよと思います。

       

No.37304 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:冒険者  投稿日:2015/02/02(Mon) 12:43:06

もちろん、取ったほうがいいかと思い、受験しています。
私は、技術士を持っておらず、RCCMだけでは心もとないためです。

技術士と平行してBコースを受験し、業務詳細等をほぼ同じにしていましたので、面接練習になりました。
例えば、「この業務の技術的な点は?」などを聞かれました。
また、10/25に試験でしたので、技術士の筆記合格前で試験期間が重なりませんでした。

現在としては、技術士の口頭試験で落ちたときの保険でしょうか。

       

No.37309 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:やるしかない。  投稿日:2015/02/04(Wed) 09:09:20

冒険者さんの土木技術者資格の受験動機の気持ちが分かります。
私は、平成26年3月に晴れて技術士の登録ができました。
登録前は、平成22年の時点で勤続年数が10年以上であり、技術士を保有をしていないことから、取り急ぎ管理技術者としての資格の要件を満たせるように、
平成23年RCCMの登録
平成24年1級土木技術者の登録
を行いました。
また、大学の同期でも徐々に技術士を取得してきているため、焦りもありました。

冒険者さんの合格をお祈りしております。

       

No.37310 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:受験生K  投稿日:2015/02/04(Wed) 12:46:56

技術士があれば、土木学会上級技術者の資格は不要ってことですか?

       

No.37311 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:ゼロ  投稿日:2015/02/05(Thu) 00:13:40

そうです。

技術士を取得しておけば、土木学会の民間資格取得の必要性は薄いと考えます。

そもそも技術士取得できない技術者が、名刺に書くために取得している人もいるのでは。

       

No.37312 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:受験生K  投稿日:2015/02/05(Thu) 07:13:28

技術士って、すごいんですね。

       

No.37459 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:そうなんですか。  投稿日:2015/03/01(Sun) 10:53:22

技術士試験より難易度は低いのですか?
なんでできたのだろう?

       

No.37463 RE:土木学会認定土木技術者資格 投稿者:コチタロ  投稿日:2015/03/01(Sun) 14:45:08

コチタロと申します.
2009年度に一級,今年度上級を取得した者として少しだけ.
ちなみに技術士(建設・総監)です.
私は,この資格と技術士を横並びで考えておりません.もっと言いますと,スキルアップの一つとしか考えてないというのが正直なところです.
一方,技術士会,土木学会両方に入会し,少しだけですが活動・セミナーに参加させていただいておりますが,技術士会は主に民間エンジニアのウェイトが大きく,土木学会は割と産官学の多様性とバランスがとれているという印象です.私は,土木学会に論文を投稿する機会もありますし,こうした背景からスキルアップの手段としました.
資格の中身を見ますと,何のためにA・Bコースの区分があるのかよく分からないところもあります.
ただ,技術士と比較してどうこう言うよりは,それぞれがスキルアップの面を含めて取捨選択すべきだし,どちらの資格が重要か?難易度が高いか?という議論はナンセンスかと思います.

       
ページトップへ

No.37436 総監受験申し込み 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/02/27(Fri) 07:08:01

今回部門合格した後、総監を受験する場合、
技術士登録しないと、選択科目は免除されないのでしょうか。合格通知書があれば、免除されるのでしょうか。

       

No.37438 RE:総監受験申し込み 投稿者:     投稿日:2015/02/27(Fri) 10:14:45

登録していなくても、合格のみで免除されます。
受験申込書には合格証番号ないし登録番号のいずれかを記入する欄があります。
加えて、技術士第二次試験合格証の写し、技術士第二次試験合格証明書、技術士登録証の写し又は技術士登録証明書のうちいずれかを提出することになっています。

       

No.37443 RE:総監受験申し込み 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/02/27(Fri) 23:23:02

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       
ページトップへ

No.37342 水質管理の解答 投稿者:おみずちゃん  投稿日:2015/02/13(Fri) 22:46:15

平成26年度の水質管理のⅡ-2-2の生活排水処理の問題の解答が欲しく、解答事例集も購入したのですが、
その問題のみ掲載されていませんでした。
キーワード、解答がわかればお教え願えませんでしょうか。

       

No.37344 RE:水質管理の解答 投稿者:生意気な発言者  投稿日:2015/02/14(Sat) 12:28:53

それを調べるのが受験対策ですよ

       

No.37347 RE:水質管理の解答 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/14(Sat) 19:12:26

他人任せにせずに自分で勉強して模範解答を作成したらどうですか。技術士を目指しているんでしょ。

       

No.37348 RE:水質管理の解答 投稿者:秋田新幹線スーパーコマネチ  投稿日:2015/02/15(Sun) 10:37:52

他部門技術士です。

どの程度書けばA判定か、わからず困っているといったところでしょうか。解答事例を購入との事ですが、A判定は難しいような事例もありますので、鵜呑みにしないでくださいね。

今回のような状況であれば、私なら以下のような対応をします。
1)関係行政機関及び外郭団体のホームページで、キーワードや考え方の情報を得る。
2)CEネットワーク(鹿島出版会)等のキーワード体系等を利用して、関連するキーワードを抜き出す。
3)これらの情報から、骨子表を作成し、技術士複数名から、不足や考え方の違いなどについて指導を受ける。
(複数名から指導をうけることにより、A判定の確実度が上がります。)

いかがでしょうか。参考になれば

PS.生意気な発言者さん、匿名さんは、「合格を目指すのであれば、主体的に調べる行為も必要ですよ」という、アドバイスだと思います。そうすれば、幅も広がりちょっと視点を変えた問題にも対応できますし。

       

No.37349 RE:水質管理の解答 投稿者:匿名  投稿日:2015/02/15(Sun) 11:16:29

スーパーコマネチさんの意見こそ、本来技術士を目指す人のあるべき姿だと思います。スレ主さん、楽して技術士になろうという発想はやめましょう。

       

No.37350 RE:水質管理の解答 投稿者:BASF  投稿日:2015/02/15(Sun) 15:31:31

他部門の技術士ですが

論文試験はコンサルタントスキルを問うものなので、自分なりに調べた内容を600文字程度ここに書いたら良いのでは?
 他の人が理解できればA評価と思います。

素人が理解できないコンサルタントは意味が無いので、教えて下さい。

       

No.37356 RE:水質管理の解答 投稿者:冒険者  投稿日:2015/02/15(Sun) 23:31:31

新技術開発センターの
「平成26年度技術士第二次試験「衛生工学部門」
解答事例集-31事例つき-必須科目全解答解説つき」

を購入したのですね。
衛生工学の参考論文は、すくなそうですね。

私は、他部門ですが、このⅡ-2-2問題はいたって簡単な問題だと思います。
なぜなら、実務をやっていれば、答えられますから。

(1)が専門知識(一般論)
(2)(3)が応用能力(実務経験)
※(3)現実的な個性が出せれば、高得点だと思います。

もし、この種の実務にかかわっていなければ、事例をインターネット等で探してみると、答えは出てくると思います。
また、文書の書き方は、Ⅱ-2-1が参考になると思います。

頑張ってください。

       

No.37433 RE:水質管理の解答 投稿者:生物工学受験予定  投稿日:2015/02/26(Thu) 22:55:16

それぞれ2つということは夏と冬ということでしょうか?
冬は10度だと温度が低いので活性汚泥の微生物がにぶそうですね。
夏は温度が高いので、溶存酸素濃度が低く、設問で流量が多いとあるので、過負荷で酸素不足が予想されます。

       
ページトップへ

No.37417 総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/24(Tue) 18:26:48

会社から、受験するように言われ、講習会に行くことになりました。テキスト見ると、総合技術監理部門に少し役立ちそうな気がします。総合技術監理部門受験前に第一種衛生管理者受験された方いらっしゃいますか?両方受験するときの学習のポイントなどありましたら、ご教示願います。

       

No.37421 RE:総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり 投稿者:ロボコン  投稿日:2015/02/24(Tue) 21:33:15

総合技術監理部門受験後に第一種衛生管理者を受験しましたが、第一種衛生管理者のほうが専門的ですが、試験自体の難易度が低いので、過去問を覚えるだけで合格しました。総合技術監理部門はそうはいきませんね。

       

No.37424 RE:総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/24(Tue) 22:50:50

ロボコンさま
ご教示ありがとうございます。青本と比べながら、この機会を生かします。今後ともよろしくお願いします。

       

No.37429 RE:総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2015/02/25(Wed) 19:24:23

私の場合、第1種衛生管理者合格後に総監の択一を受けると「ほんの少しだけ」役立ちました。
総監の択一の正解が2、3問増えた程度です。
第1種衛生管理者も総監の択一も6割とればよい試験ですので、割り切ってそれぞれ6割とる勉強方法をお勧めします。
平成25年の第1種衛生管理者の合格率は54.7%ですが、母数は複数回受験者です。1回で受かる人は私見で3割ぐらいです。準備不足だと落ちます。
繰り返し過去問が出ます。最新の過去問が掲載された問題集を入手して、5つの出題分野を大きな穴が無いように勉強するのがコツだと思います。

       

No.37430 RE:総合技術監理部門と第一種衛生管理者とのつながり 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/02/25(Wed) 22:41:47

エンジニアリングデザイン教育さま
ご教示ありがとうございました。6割狙う計画で、このチャンス生かします。

       
ページトップへ

No.37263 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2015/01/22(Thu) 10:17:02

昨日で口頭試験が終わりました。受験された皆様、本当にご苦労様でした。
また、口頭試験内容の情報交換等についても「解禁」したいと思います。ご協力ありがとうございました。

【私の印象】
(一般部門)
・経歴(小論文含む)説明を求める例がすごく増えた。昨年度は3割もいなかった印象だが、今年は8割くらいになった印象。
・時間延長の例も増えた。昨年度はほとんどなかったと思うが、今年は散見される。

(総監部門)
・あまり変わっていない。口頭セミナーでもお話ししている「6つの切り口」からの質問が多い。
・経歴小論文説明を求められる事例が少し増えたか?
・仮想事例が、「あなたがやった業務と同じようなものを若手や部下がやることになった。どんなアドバイスをするか」といったものが目立った。

想定質問の中からの質問が多かったなあというのも今年の印象です。今年の口頭試験情報も踏まえ、来年度セミナーに活かしていきたいと思います。

       

No.37264 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:やま  投稿日:2015/01/22(Thu) 12:22:11

建設道路の技術士ですが、いきなり、「あなたが食品流通業を行なおうとしているお友達へのアドバイスは」????

へー???食品流通???てな感じ面喰ってしまいました。

次に飛んできたのは、食品異物混入問題。
これは対策はしていなかったが、日頃から興味を持って考えていたのでOKでした。

まー意外なのはこんなところですかね。

経験や論文内容は全くなしでした。

       

No.37265 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:Nao  投稿日:2015/01/22(Thu) 13:18:47

総監部門です。
・小論文の内容確認。(リスクマネジメントから5管理への具体的な施策とその効果について)
・食品への異物混入事件への対応案。
・情報漏洩等へのリスク管理。
・不祥事が発生した場合の情報発信のあり方。
・情報セキュリティポリシーとその実施状況。
以上で20分でした。
経歴や筆記試験内容は一切聞かれませんでした。

       

No.37266 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:おっさ  投稿日:2015/01/22(Thu) 13:40:10

環境部門(自然環境保全)で初受験でした。
私よりも試験官の方がお話ししている時間が長かったと感じています。

「今後は、〇〇のように頑張ってください」
など指南していただいていた時間が長かったです。

あっというまに時間が過ぎて、想定問題などはあまり聞かれませんでした。

終始和やかなムードで試験はすすみました。
(試験時間17分)

今は、経験論文や問題Ⅲについて疑問が無かったのだとポジティブに信じて結果を待っています。

       

No.37267 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:ポロ  投稿日:2015/01/22(Thu) 18:45:57

環境部門(環境測定)です。

約16分で終わりましたが、その割には質問数が少なかった印象です。
全般的に質問の前置きが長い印象で、質問に対する同意を求められた感じの
質問もありました。
想定される問答をたくさん考えておくのも必要ですが、質問をよく聞いて、
用意した答えに縛られず柔軟に答えることがより重要だと感じました。

       

No.37268 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:つりー  投稿日:2015/01/22(Thu) 21:29:16

総監の口頭試験を受験しました。
相手は60歳過ぎの方(多分、専門外)と50歳くらいの方(同業者)の2名でした。

業務の詳細について質問を受けました。総監の観点で記載されているけど、教科書的な感じがして、具体的にどう苦労したのかが分からないので、確認させてくださいということでした。
短い文章では上手く表現できていないことを捕捉して、総監的に苦労があるということを説明し(たつもり)、そういうことかと納得していただきました。
そんなことを繰り返して、最後にあなたの業界は今後20年、30年後を見越してどういう状況にあり、どう対処すべきかを総監の視点で語ってくださいという質問を受け、16分で終わりました。

後から冷静に考えれば、もっと良い回答ができたはずなのに、大したことない回答をしてしまったという思いはありますが、自分のレベルはその程度であると思うので、試験官にこの人なら総監として良いだろうと感じていただけてたら良いなと、結果発表を楽しみにしてます。

       

No.37269 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:かわ  投稿日:2015/01/22(Thu) 22:08:07

総監部門を受験しましたが、
やまさんと同じ試験官だったと思われます。

加点方式といわれていますので、20分かからずに試験終了した方は
合格点に達したので区切りのよいところで終了したと考えてよいのでしょうか?

因みに、私の試験時間は20分を超えていました。
今、振り返ると「あそこではこう答えるべきだった」的な反省点が多々あり、
非常に悔やまれます。ぐぅぁ~!

       

No.37270 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:受験者  投稿日:2015/01/23(Fri) 06:43:31

しかし、合格発表までまたさせる試験だ。
分かっていることだが、やっぱり長い。

       

No.37271 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/23(Fri) 07:57:03

建設部門です。
経歴の説明 約3分
小論文の説明 約4分
小論文の質疑応答 約3分
小論文以外の経歴中から提案の説明 約1分
その質疑応答 約2分
再度、小論文の質疑応答 約3分
技術士法の義務責務など 約1分
受験動機、継続研鑽 約2分
合計 約18~19分 でした。
ほとんど小論文に関する内容で、質疑も一般的なもので突っ込んだものではありませんでした。

       

No.37272 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/23(Fri) 08:46:44

書き忘れてました。
筆記試験の専門については全く質疑がありませんでした。
経歴、小論文説明や質疑応答の中で、筆記試験の内容と関連している事項にも触れ説明したのですが、何も聞かれませんでした。
用意していてることが聞かれず、あまり用意していないことが聞かれるものですね。

       

No.37273 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:冒険者  投稿日:2015/01/23(Fri) 08:48:42

建設部門です。

聞かれた事項は、以下のとおりです。
経歴、業務詳細で5分。
業務詳細の本質1つ。
業務詳細の具体的5つ。
技術士制度の理解度1つ。
倫理の理解度2つ。

計20分。

面接前の椅子が、一番緊張しました。

       

No.37274 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/23(Fri) 12:38:39

総監部門です
・経歴と詳細どちらでも良いので総監的視点で説明
・詳細で行った5つの管理
・トレードオフで失敗した事例
・部下に業務の進め方で相談された時の総監的視点からのアドバイス
・今後、注意もしくは気にかけていきたいしたい管理
・今後、実施していきたい総監的な視点でのCPD

20分ちょうどでした

一部、話のずれが生じて相手にうまく伝わらなかった箇所がありましたが、終始面接官はうなずいたり、そうですかーと声を出して納得してくれ、リラックスしてメンセツニ臨むことができました

果報は寝て待て の気持ちで、合格発表日を待ちます

       

No.37275 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:やま  投稿日:2015/01/23(Fri) 20:54:36

同じ総監でも出題のパターンが違いますね?
それは試験官によるものなのでしょか?

それとも、若い人にはこんな質問、ある程度経験がありそうな人にはこんな質問と
パターン化しているのでしょうか?

       

No.37276 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:yken  投稿日:2015/01/23(Fri) 23:26:41

口頭試験受験された方お疲れ様でした。
今回総監で口頭試験を受けました。
以下その内容となります。
経歴、業務詳細を5分で。
ーーーその後業務詳細に関係する質問がしばらく続き。。。

技術者が少なくなっていることで、会社として対応している点。
組織を維持する上で必要と考えていること。
日頃どのような品質管理を行っているか。
教育訓練で気にかけていることは。
予防保全に関して経済性管理と安全管理の面から話を。

以上、20分程度の試験でした。
今回初めて総監の口頭を受けて見て、後で考えるにいろんな立場環境で仕事を行っている中、設問に対して正解となるものはないのでは?と感じました。(大きく常識から外れなければですが。)
大変良い経験をさせてもらいました。
結果を楽しみにしたいと思います。

       

No.37277 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:inutori  投稿日:2015/01/24(Sat) 01:53:00

総監部門を受験しました。

・経歴説明
・受験動機
・経歴の中で、総監的に苦労した事項
・小論文の関して(ワンポイントのみ)
・業務において青本で参考になった事項
・人を惹きつけるために必要なことは何か

などでほぼ20分、あっという間でした。
私の回答を受けて、試験官が(ツッコミではなく)それに関する新たな質問を展開する、という流れが多かったです。
最初の回答は予め準備されたもの、その次の質問でアドリブ回答を引き出し、専門知識と応用能力を試すという方法だったのかな、と今は思います。

管理職としての面談を受けているような印象でした。
終始和やかで終わりましたが、良かったのか悪かったのか。。。とにかく、素の自分が出ました(引き出されました)。さすが試験官です。あとは、待つだけです。

       

No.37278 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:F-4  投稿日:2015/01/24(Sat) 07:15:24

長期の試験お疲れ様でした。
機械部門を受けたものです。
(いつもの本名である投稿名前を変えております。申し訳ありません・・・)
私の口頭試験時間はたしか20分。(メモした資料が実家に置いてきたので確認できず。(^◇^;))
内容は・・・
①・受験動機
②・経歴と業務詳細を3分
********ここまでで5分です。
③・設計で苦労したこと。
④・設計で気を付けておかなければならないこと。
⑤・④の答えたことに対して、標準化して業務をスムーズに出来ると思うがどう思うか。
⑥・業務詳細で他にした経験は。(特に「3つ述べてください」と言ったことはありませんでした。)
⑦・3義務2責務
⑧・CPDの意味と内容
⑨・データー改竄騒がれている中、これまでの事例であなたの考察は?

受け答えのマイナス点
⑧の内容については、うまく答えられませんでした。
⑨データ改竄とはあまり関係ない事例と考察を言ってしまいました。(ニュースや新聞では得られない情報も伝えたので、それはそれで「ほぉー!」と興味と感心を示していただけました。)
あと意識はしていなかったのですが、後々振り返ると目線をそらして答えたことも少しあったような覚えがあります。(このあたりは模擬試験を受けていれば大丈夫だったかもしれません。)
時間があれば、体験記を投稿したいと思います。

       

No.37279 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/01/24(Sat) 15:50:30

あなたの業務経歴は、受験分野とちがうんじゃない?といわれた方いますか?こちら説明して納得してもらったつもりてます。しかしながら、たまに悶々とします。

       

No.37280 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:生産マネジメントチャレンジ  投稿日:2015/01/24(Sat) 21:42:18

経営工学の生産マネジメントの口頭試験を受けてきました。皆様、数々の情報をありがとうございました。

1.受験番号と名前
2.5分程度であなたの経歴と業務の詳細をお願いします。
3.あなたの提案の結果はそれで十分ですか?
4.あなたの提案の中でどんな技術手法を使いましたか?
5.あなたのご説明は生産マネジメント部門の一部だけですね。他にご経験は?
6.3義務2責務、受験の動機や今後の活動

制度が変わる前の体験論文は2例上げる必要がありましたが、2例とも説明させられた状況でした。時間は23分くらいでオーバーぎみでした。限られた時間の中でも業務経験をきっちり確認しようとしている印象が強かったです。筆記試験のことは何も聞かれませんでした。噂に伺っていた怒った口調や、恫喝的なものは一切なく、落ち着いた雰囲気で尋ねて頂き緊張した中で大変助かりました。試験官は技術士制度を大切にするというリテラシーを求めていると大きく感じました。良い結果であるように祈っていますが、経営工学部門はそうたやすくもないと聞いています。大変心配です。

       

No.37283 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:Jedi  投稿日:2015/01/25(Sun) 16:10:17

総監部門です。

以下のような感じで、19分間でした。オーソドックスな質問ばかりでした。

・経歴説明
・詳細業務説明、及びその質疑応答
・受験動機
・業務の失敗例、その原因と対策
・自分の技術をプラント化したいという人がいたとして、総監技術士としてどうアドバイスするか。

最後の方は頭が真っ白な感じで、なんとか気持ちだけでしゃべっていました。とにかく、トレードオフトレードオフと、、、、。今思い返すと、余計なことを言って話が長すぎたり、ところどころ質問にマッチしないようなことを言っていた気がします。

ただ、ずっと好意的な雰囲気でしたし、私の回答にも納得な感じでうなずいていただいており、終始和やかな感じでした。これで落ちていたらショックですが。

人事を尽くして天命を待つ、といった心境には中々なれないですが、少しやりきった感のある中で3月2日を待ちます。

       

No.37284 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:gravis  投稿日:2015/01/25(Sun) 17:36:13

>ダンサー様

私は昨年の口頭試験で、業務内容の詳細が受験分野と違うんじゃない?と言われた経験があります。

しかも、その時は「先ほども言いましたが、ここは○○に関する分野の試験です。あなたの業務内容のどこがこの分野に該当しますか?」と繰り返し言われたことがあります。

質問をされた試験官は最後まで納得していませんでしたが、きちんと該当するところを説明し、もう片方の試験官には納得してもらっていたので結果的には合格でした。

       

No.37285 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/01/25(Sun) 17:49:13

gravisさま

貴重な体験のお話ありがとうございました。
お二人の試験官のうち、お一人は納得されていたようなので、落ち着きを取り戻して、今年度の総合技術監理部門の準備を始めます。

       

No.37286 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:スナフキン  投稿日:2015/01/25(Sun) 20:28:53

総監(建設ー建設環境)を受験しました。総監は2回目の受験、33歳です。
口頭の試験時間は14分。質問事項は、
・仮想事例
・業務詳細に書かなかった2つの管理
・業務詳細に書いた◯◯管理について苦労した点
・経歴の中での失敗例
・自分自信の継続研鑽
でした。
制度と倫理は無くなったはずですが、継続研鑽についての質問がありました。
他に意外だなぁ?と思われた質問あった方おられますか?

       

No.37288 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:tobi  投稿日:2015/01/26(Mon) 08:42:54

皆様お疲れさまでした。
建設で受験してきました。

雑談、経歴、小論、倫理・制度に関する質疑応答で16~17分でしたね。

気になるのは皆様が書かれています、5分程度の経歴、小論文の説明、受験動機の確認がありませんでした。雑談後に経歴と小論の質問に突入しました・・・。

終始穏やかでしたが、説明を求められないパターンは試験官によるのか、受験生によるのか・・・不安です。
受験動機くらい聞いてほしかったような・・・。

       

No.37290 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:受験生F  投稿日:2015/01/27(Tue) 23:47:52

昨年の運用と意識的に変えたのですかね。
試験制度をさらに変更する動きがあるようで、その際にH25以降の出題や結果、運用を参考にするようですね。
やはり時間延長組の方が厳しく見られてるということになりますね。

       

No.37291 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/28(Wed) 08:16:02

スナフキンさま

先述しましたが、私も
総監的な視点で実施していきたいCPDは?
との質問受けました

倫理の質問に対して準備していなかったため少し焦りました

時間があまったので聞いたのかな?と少し前向きに考えてます

       

No.37297 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:スナフキン  投稿日:2015/01/31(Sat) 00:50:01

フルコン様
私の場合、CPDについては、人的資源管理で技術講習会を企画するというのもあるのかなと事前に考えてたのですが。
自身のCPDについてはノーマークでした。
でも、答えに窮するような変化球的な質問をもらうよりは、ある意味自然な流れの質問で良かったのかなとも思ってます(^_^)
それにしても3月まで長いですね~

       

No.37299 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:受験者  投稿日:2015/02/01(Sun) 06:44:45

確かに長い。
筆記試験後、3か月。口頭試験後、3か月。
結局、半年は豪発表を待っている試験である。
何とかならないかな?

       

No.37300 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:フルコン  投稿日:2015/02/01(Sun) 11:22:07

本当に、合格発表まで長い試験ですね.

筆記も、口頭試問も、「よくできた」とか「出来なかった」とか自己評価しても、実際の合否は発表を見るまで不明ですしね・・。
そのため、試験受けてから約6か月も、常にモヤモヤした気持ちが続きますしね.

       

No.37301 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:やま  投稿日:2015/02/01(Sun) 14:19:37

総監受けました。
本当に長いですね。あと約一か月で発表です。落ち着かない?
お尻がむずむずしながら、そして、また今年も受験しなければいけないかもしれない
恐怖と隣り合わせの生活をあと少し我慢しましょう。

ところで、全くの私の主観ですが、口頭試験について、若い方々には、経験や業務の詳細を確認しちょっと厳しい感じで、ほどほど経験している年よりには、確認程度の易しい感じにとれるのですが、みなさん
いかがですか?

       

No.37303 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/01(Sun) 17:02:48

あと1ヶ月長いですね。
みなさんの助言をみて、次回のために新たな勉強を試みたりしていますが、ふぬけ状態です(^^;)
年度末なのに仕事もすすみません・・・

私は38才です。
平均年齢と比較すると若干若いですかね?
私は業務経験について厳しい質問はありませんでした。
質問は数問されましたが、厳しいとは思いませんでした。
倫理についても
「では倫理について、いわゆる3義務2責務のことですが・・・」と丁寧な質問をしていただきました。

以上私の場合でした。

       

No.37373 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:レクサス生産者  投稿日:2015/02/17(Tue) 17:13:44

技術士法
技術者倫理

共にきつい感じでした。

技術士のアカンタビリティとは?
技術士倫理綱領が参考にしたNSPEを知っていますか?

アカンタビリティについては
誰を対象とするのか特に説明なし
1.トレードオフで不利益を被ってしまった人
2.依頼を受けたクライアント
3.同僚または上司
対象が誰なのかで説明責任も内容も
変わると思うのですが…

また、NSPEについて掘り下げて聞かれましたが
NSPEを熟知してなければ
いけないのでしょうか?

おかげでNSPEは勉強できましたが
試問はイジメに近いなといった印象でした。

       

No.37375 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:一受験生  投稿日:2015/02/17(Tue) 21:21:11

「技術士にとってのアカウンタビリティは何か」
私も同じ質問をされましたが、APECさんの模擬面接で経験済みで解説もしてもらっていたので即答できました。
7割以上が模擬面接通りの質問で、受けておいてよかった~と心から思いました。

       

No.37398 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:gaku  投稿日:2015/02/22(Sun) 15:45:55

水産部門、H26.11末受験

・経歴を簡単に説明(時間指定なし)
・動機と合格後の将来展望
・試験対策で工夫したことは
・社内の技術士数
・論文発表の有無
・小論文の内容←5問くらい
・名称表示の場合の義務はなぜあるのか
・資質向上が必要なのはなぜか

面接官2名。筆記解答の質問なし。
壁の時計見えず。ホワイトボードなし。試験時間20分。

       
ページトップへ

No.37355 国土交通白書2014 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/02/15(Sun) 23:29:46

私が「文系技術者」というネームを使っているのは、高校・大学と文系だったからですが、国土交通白書2014年版を読んでいると人口減少とか国土計画、地域活性化、交通ネットワークなど、さながら人文地理学、経済地理学のテキスト(総務省的?)を読んでいるようです。

ここから、例えば土石流の特徴を3つ挙げ、ハード対策、ソフト対策のあり方を述べよ、、など具体的な話への展開をスムースにできるかがポイントなんでしょうか。

       

No.37357 RE:国土交通白書2014 投稿者:APEC  投稿日:2015/02/15(Sun) 23:44:19

白書に書いてあるようなインフラ整備の課題を取り上げて出題するのは問題Ⅲなので、たとえば「災害に強い国土を作るに当たっての取組をハードとソフトで…」みたいな問題は出ても、「土石流の特徴を3つ」などといった専門知識を問う設問は出ないでしょうね。それは問題Ⅱのほうで出ます。
HPで解説しているので、そちらをご覧いただければいいかなと思います。

       

No.37358 RE:国土交通白書2014 投稿者:偽述師  投稿日:2015/02/16(Mon) 05:05:57

 専門知識を問う問題Ⅱについても、その時々の話題に絡め出題されますが、白書よりも国交省の研究会・検討会の報告書などを読んでおくことが大切だと思います。

 例えば私の具体的な経験で言うと、25年度の河川・砂防で「粘り強い海岸堤防」が出題されましたが、これは3.11以降に国交省で開催された「海岸における津波対策検討委員会」http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/kaigantsunamitaisaku/
の報告書の内容そのものでした。
 私はこの年に河川砂防を取得しましたが、「この報告書から間違いなく出題される」とヤマを張ったらあまりにもストレートな出題でびっくり、タダ貰いみたいな出題でほぼ完璧に解答できました。

       

No.37362 RE:国土交通白書2014 投稿者:いち河川屋  投稿日:2015/02/16(Mon) 13:09:56

>No.37358 さん

河川砂防は、以前から、ずっと政策内容が丸々そのまんま出てるでしょ。
河川は、建設部門で、最も試験の準備が楽な科目ですよ、、

今さら何を??

       

No.37364 RE:国土交通白書2014 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/02/16(Mon) 21:35:16

No.37357 様
ご回答有難うございます。調べてみます。

No.37358 様
なるほど、そういうこともあるのですね。最近では「新たなステージに対応した防災・減災のあり方」や「100㎜/h安心プラン」などの報告が出ていますので、注意深くチェックしていこうと思います。

No.37362 様
>河川砂防は、以前から、ずっと政策内容が丸々そのまんま出てる(略)試験の準備が楽

 であれば、どのような部分で差がつくのでしょうか。やはり、解決の方向性というか自分の考えとその具体性でしょうか。今年やっと二次試験が受験できるようになったので、いろいろと準備しておきたいところです。

       

No.37366 RE:国土交通白書2014 投稿者:偽述師  投稿日:2015/02/17(Tue) 00:21:27

いち河川屋様

 河川砂防は正直言って専門ではないのですが、タイミング良く「粘り強い海岸堤防」の問題は絶対出るだろうと思ったらズバリだったという事実を示し、その勉強は国交白書を読んだだけでは不十分ですよ、と言いたかっただけです。

 私はそこまで過去問を掘り下げて傾向を調べたわけではないので、それが常識なら、具体的事例をさらに挙げて説明してあげた方が文系技術者さんもより納得してより効率的な勉強ができると思います。

 ただ、それが他の部門・科目より楽なのかどうかを聞きたいわけではないと思います。


文系技術者様

 
 設問の題意を取り違えてはいけません。よ~く設問を眺めてみてください。

 問題Ⅱは技術的知識を問う問題であり、"自分の考えとその具体性"を問うものではありません。

 "自分の考えとその具体性"を述べるのは問題Ⅲの範疇なので、問題Ⅱで"自分だったらこう考える"といった主観を書くと減点対象だと思います。

       

No.37369 RE:国土交通白書2014 投稿者:いち河川屋  投稿日:2015/02/17(Tue) 11:32:44

>偽述師 様

返信の主旨は理解いたします。
おっしゃるとおり、実例をあげたほうが分かりやすいのでしょうけれど

ただ、河川を受けるのに過去問と国交省のHPくらいは調べるでしょうから

そうすれば、私が申し上げていることが、あまりにも簡単に明らかになりますよ(笑)

私の経験から、申し上げますと、5科目受験して合格しておりますが、河川が一番準備が楽でした。理由はヤマをはりやすいからです。
例えば、道路の場合には、そういう公表された政策レポートをまるまる答えられるような問題はほとんど無いと思います。
河川に近いのは、環境部門ですね

尚、
「それが他の部門・科目より楽なのかどうかを聞きたいわけではないと思います。」
これは、不要な発言ですね

質問に対して一対一で答えるという決まりでもあるのですか?
意見を言うのは構わないですが、他人の意見や感想などを封殺する趣旨の発言はするのはよろしくないと思います。

       

No.37376 RE:国土交通白書2014 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/02/17(Tue) 21:53:38

皆様
 お騒がせしているようで恐縮です。今日ケンプラッツから、私の誤解を解いてくださるような記事が配信されました。
 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20150212/691770/?P=2

 他の投稿にも書いているように、まあまあの年になっていますので、しっかり勉強していきたいと思います。

       

No.37377 RE:国土交通白書2014 投稿者:APEC  投稿日:2015/02/17(Tue) 22:32:28

ああ、私の記事ですね。^^;
まあ同じようなことはHPにもある程度書いていますし、これからセミナーなんかで説明していきたいと思います。
ともかくがんばってください。

       
ページトップへ

No.37351 技術士合格の平均年齢 投稿者:テンガロン  投稿日:2015/02/15(Sun) 19:25:44

技術士となった時の年齢は平均でどれぐらいなのでしょうか?
自分の周りでは40歳弱といった感じです。
たまに30代前半で総監まで合格している人もいるようですが。
逆に毎年受験している50歳以上の方もおられますが。

       

No.37352 RE:技術士合格の平均年齢 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/02/15(Sun) 22:49:58

Wikipediaによれば、2008年度で平均41.8歳だったそうです。私は今年10月で44歳で初受験ですからちょっと遅いですかね、、、

私の周りから聞こえてくる声では、大手は若く中小企業はちょっと遅い。JABEEで卒業と同時に技術士補になった人の二次試験合格率が低いとか、、、

部門によって差があるのですかね。

       

No.37353 RE:技術士合格の平均年齢 投稿者:みんく  投稿日:2015/02/15(Sun) 22:54:19

制度上
まわりを見ると30代後半が多いきがします。

       

No.37354 RE:技術士合格の平均年齢 投稿者:APEC  投稿日:2015/02/15(Sun) 22:57:56

私の印象では30代後半が一番多い感じではありますが、30代前半はそこそこいても20代はぐっと少なく、逆に40代は30代前半より多い印象で、さらに50代もそこそこ、という感じなので、トータル40歳ちょっとというのは納得できる数字かなと。

       

No.37365 RE:技術士合格の平均年齢 投稿者:もう1部門ほしいな  投稿日:2015/02/16(Mon) 23:14:38

2012年度の総監を除く一般部門で41.6歳ですね。http://www.engineer.or.jp/syusyu/1303nizijabee1.pdf#search='%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E5%90%88%E6%A0%BC%E5%B9%B4%E9%BD%A2'

       

No.37370 RE:技術士合格の平均年齢 投稿者:冒険者  投稿日:2015/02/17(Tue) 12:23:29

H25年度の平均年齢は、日本技術士会のHPに乗っていますよ。

受験申込者 平均年齢 42.8才
合 格 者   平均年齢 42.5才

【平成25年度技術士第二次試験統計】
5.年代別試験結果
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1013_2.pdf

       
ページトップへ

No.37327 一次試験対策 参考書 投稿者:ブルースマン  投稿日:2015/02/11(Wed) 20:52:32

今年、一次試験を受けようと考えております。
現在オーム社から出版されている過去問題集を解いているのですが、解析(力学etc)に関しての解説がよく理解できなく、壁に当たってしまっています。
過去問の解説が詳しく書いてあるような参考書はございますでしょうか?
もしくは、解析に関してはこの本が参考になったよといったようなアドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

       

No.37328 RE:一次試験対策 参考書 投稿者:∮ファインマン  投稿日:2015/02/11(Wed) 21:23:13

一次試験は数年前に受けました。解析懐かしいです。

解析力学については、下記書籍がおススメです。
『東京図書:よくわかる解析力学』

計算は基本を押さえていれば得点源になりやすいので
時間のあるうちにやっておくのは良いと思います。
基本が理解できれば過去問をさらってください。

       

No.37331 RE:一次試験対策 参考書 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/12(Thu) 07:14:45

私はネットを駆使しました。
高卒なので、始めて目にする公式などたくさんありました。
そのつどネットで検索して理解するように努めました。
大学生向けのサイトなどが親切でわかりやすかったです。

       

No.37345 RE:一次試験対策 参考書 投稿者:ブルースマン  投稿日:2015/02/14(Sat) 16:46:59

>ファインマンさん
ご返信ありがとうございます。
さっそく、推奨して頂いた参考書を注文してみましたので到着次第読んでみたいと思います。

>おっささん
ご返信ありがとうございます。
私もネットを駆使しながら勉強しているのですが、分かりやすいページに辿り着くまでに時間を掛けてしまっています。辿り着かないこともあります。
可能であれば時間がある時で構いませんので、その大学生向けのサイトを教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

       

No.37346 RE:一次試験対策 参考書 投稿者:おっさ  投稿日:2015/02/14(Sat) 16:57:54

私は、選択するつもりなかったので解析力学は勉強していませんが、以下はいかが?

http://hooktail.org/misc/index.php?%B2%F2%C0%CF%CE%CF%B3%D8

       
ページトップへ

No.37287 "新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/01/25(Sun) 23:23:40

今年の1月20日付の国土交通省の報道発表資料で、標記のようなタイトルの記事を目にしました。
http://www.mlit.go.jp/common/001066501.pdf

「命を守る」「社会経済の壊滅的な被害を回避する」という大項目があり、ハザードマップやソフト対策の充実、コンパクトシティの推進、などが挙げられています。想定規模を上回る洪水が発生した場合、我が家は安全」との誤った認識を持つおそれや、浸水することとなる場所を市町村が避難場所に指定したり、住民がそうした場所に避難したりするおそれがある。

などとても具体的な指摘がなされています。

前置きが長くなって恐縮ですが、その最悪のシナリオをどうやって作るかといった技術論は、あまり問われないのでしょうか(例えば既往災害の浸水や土石流氾濫域の復元とか、数値シミュレーションのパラメータの設定の考え方とか)。今年の河川・砂防のキーワードになりそうな気がするので、どのように論文に展開するか、考えていたところです。

       

No.37289 RE:"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:ピロ  投稿日:2015/01/26(Mon) 19:32:16

これまで定常的と考えられてきたと思われている事象をしっかり検証し、変化してきていることへの対応が求められている、といった内容でしょうか。結構重たい課題ですよね。
特に河川分野では、直接的な出題ではないにしろ、来年度以降の技術士試験で問われる可能性もあると感じました。技術論については・・・砂防技術基準調査編に定常性が変化した場合の解析方法などの記載がありますが、今後実用化に向けたマニュアル化の検討が必要に感じました。

       

No.37292 RE:"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/01/29(Thu) 11:24:41

 国土交通省のリンク資料を読んで、報道発表ということで、一般的な記述にとどめているという印象を持ちました。ただ、中にはこのような記述もあります。『大規模水害等による被害を防止・軽減するためには、まずどのような事態が発生するかを波及被害も含めて想定することが必要である。』という部分です。

 想定するためには既往の災害規模等を調査して、災害規模を予測していく必要があると思うのですが、そこの部分の専門的な手法までは記述されていませんね。

 東日本大震災の後、津波の浸水深さ予測等が多くの地域で変わりましたが、これらは文系技術者さんが書かれている、【浸水・氾濫域の復元、パラメータの設定の考え方】等の技術的な部分での変化が生きた結果と思います。実際、学者の方の論文発表を見てそう思います。

 ですので、【浸水・氾濫域の復元、パラメータの設定の考え方】等の技術的な部分は当然大切でしょうが、国土交通省の報道資料ではそこまでは突っ込んで書いていない、と捉えるのが良いのかな、と思います。

 河川・砂防技術者ならば『私は専門的技術者だから、そのあたりの専門的なことが大事と思う』という考えを持つことが必要なのかな、と考えます。どうでしょうか??

       

No.37293 RE:"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/01/29(Thu) 22:36:42

ピロ様、Яyo-様 丁寧なご回答有難うございます。
私は今年やっと二次試験を受けられるようになったので、勉強を始めていたところでした。報道資料だけでなく市販の参考書などで模範解答文例も、Яyo-様の仰る【技術的な部分は当然大切でしょうが、(略)ではそこまでは突っ込んで書いていない】印象がありました。
 
 どちらかというと協力会社として技術的な部分【既往災害の浸水や土石流氾濫域の復元】に携わることが多い私としては、「~すべきでる」という文末が多いので、技術士として、あるいは試験の解答として求められるのは大所高所の視点がメインになっているのかなと感じているところでした。誤解をおそれずに言えば、味気ない解答が求められていて、自分の考え・経験知を折り込むバランスはどうなんだろうと考えてもいました。 

       

No.37305 追加です。 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/02/03(Tue) 11:39:52

文系技術者さん

 文系技術者さんが仰る、『味気ない解答』は、問題Ⅲで解答するべき内容にあたるのかな、と感じます。一般的な内容での、課題解決が求められる設問ですね。

 もっと突っ込んだ専門的内容は、問題Ⅱや、願書の小論文で求められるのかなと感じます。

 いずれにしても、論理性がとても大事なことは変わりなく、論文の添削をしっかり受けておくことが大事です。

 また、文系技術者さんの言われる【技術論】が、ひとりよがりのものになっていないかを確かめるためにも、添削は必要です。必ず第3者の目で、なるべく技術士に論文を見てもらい、添削してもらってください。

       

No.37308 RE:"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:受験生K  投稿日:2015/02/03(Tue) 21:43:08

問題Ⅲは、味気ない解答も求めていないと思いますよ。
選択科目の中で経験に基づく問題解決能力を書かなくてはならないと思いますよ。
H24までの一般論文とは趣きが異なりますよ。

       

No.37340 RE:"新たなステージ"に対応した 防災・減災のあり方 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/02/12(Thu) 21:37:15

皆様、アドバイス有難うございました。出張が続き、ご返答が遅れました。

       
ページトップへ

No.37306 平成27年度試験の実施について 投稿者:kitikiti  投稿日:2015/02/03(Tue) 12:35:29

技術士会のホームページに
平成27年度 技術士試験の実施について
案内が掲載されています。

       

No.37307 RE:平成27年度試験の実施について 投稿者:yken  投稿日:2015/02/03(Tue) 12:52:42

試験日はやはり7月19日、20日ですか。
昨年から2週間繰り上げですね。

受験申し込みも昨年は5月連休明まであったような気がしますが、今年は4月27日までということで早めの準備が必要ですね。

       
ページトップへ

No.37281 口頭試験は厳しい試験でした 投稿者:くぬぎやま  投稿日:2015/01/24(Sat) 23:32:16

私は南関東の人間でしたので、渋谷フォーラム8は、問題なくうかがえるはずでした。
ところが、身内に不幸があり、通夜は試験前日、口頭試験は告別式当日でした。
某掲示板では、葬儀でかけあったら、時間変更OKという書き込みもありましたが、問い合わせたら、欠席でしたら失格になりますという回答でした。
私個人の中で、かなりの間、逡巡しましたが、断腸の思いで、告別式は欠席して、翌朝、東京に戻りました。(新幹線で運行に支障がないか、祈るような気持ちでしたが)
本試験では、私個別の事情を試験官にお伝えする場面もなく、別の意味で、かなりストレスのある質問を多数うけました。
試験官の先生方との疑問は解消されたかどうかはわかりません。最後に、質問はつきたので、、結構ですとおっしゃっていただけたので、多分、大丈夫なんでしょうと自分に言い聞かせています。(複数部門の口頭試験を受けましたが、建設とは、間合いがかなり異なる印象を受けました。)

       

No.37282 RE:口頭試験は厳しい試験でした 投稿者:えんぴつ  投稿日:2015/01/25(Sun) 11:12:39

制度上、現状では仕方のない事態だと思いますが、お話を伺っていると過酷な状況ですね。それでも乗り切っていらっしゃるところが、ご立派だと思います。合格と今後のご活躍をご祈念いたします。

       

No.37296 RE:口頭試験は厳しい試験でした 投稿者:くぬぎやま  投稿日:2015/01/30(Fri) 23:20:29

えんぴつ様
暖かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
ペンネームで、出身地がばればれですが。
今年もダメだと、思っていたところに、合格通知をいただき、気を引き締めて準備にあたっていました。
しかし、親族の葬儀となると、全く別の次元の話になるので、なかなか難しい局面でした。
口頭試験そのものも厳しい印象でしたので、3/2の結果を待っている状況です。
(因みに、身内の不幸を理由に、口頭試験をリスケしてもらえたという書き込みを見たことがありますが、そのようなことはありませんでした。全国各地から指定された時間に渋谷に集まることを要請されているわけですから。いろいろと勉強になりました。)

       
ページトップへ

No.37199 総監部門の記述参考テキスト 投稿者:総監受験したい  投稿日:2015/01/11(Sun) 13:11:11

2015年度総監部門を受けようと思っています。
記述式のテキストとして、オーム社の「技術士第二次試験総合技術監理部門 必須科目の攻略」が、14問例題を記載しており、参考になると思っていますが、これよりも記述対応で参考になるテキストがあれば、紹介いただけ無いでしょうか。セミナーテキストや通信教育やネット販売テキストで良いものはいろいろあると認識はしますが、購入前に内容が確認できないため、書籍で良いものを探しています。

       

No.37200 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:米  投稿日:2015/01/11(Sun) 14:10:40

私もそれを所有しているのですが、択一対策としては問題数が三年分しかないので、少しもの足りません。
記述の例題はたぶん過去問なのですが、解答例があまり青本とリンクしていないように思えます。
もし問題集を複数購入するつもりがなければ、もう少し探してみてもいいのかなと思います。
他に無ければオーム社のものでもとりあえずはいいと思います。

       

No.37201 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/11(Sun) 14:32:27

総監勉強は●チ●コのテキストだけで十分です。

       

No.37202 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:青い本と緑のきつね  投稿日:2015/01/11(Sun) 21:46:39

過去問6年分の出題傾向を分析したけど
情報と環境の出題が青本以外からの出題が多くなっている感じがします。
青本の内容がやや古く、現状とずれて感じがする。
青本以外の出題はそれほ深い問題ではなさそうだが
青本以外の過去問は再度出題される可能性はまずない
白書を読んでいれば3/10のヒットはありそう。

       

No.37210 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:総監受験したい  投稿日:2015/01/13(Tue) 07:54:16

青い本と緑のきつねさん
総監部門は各部門問題が共通ですが、白書とはどの白書を参考にすればよいのでしょうか。

       

No.37211 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:やま  投稿日:2015/01/13(Tue) 12:24:49

部門にもよりますが、建設部門だとすれば、
私の場合は、建設白書、環境白書をざっくり読み、傾向だけを確認しました。

白書はそれほど重要ではないでしょうか。すでに技術士をお
持ちでしょうから、専門分野について、自己研さんされているとおもわれ、総監としては、詰め込みよりマインドも大切だと思われます。

トンチンカンな返事ですみません。

       

No.37212 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:電球  投稿日:2015/01/13(Tue) 19:55:34

最初の総監受験のあと、あまりの力不足に途方に暮れていたときに偶然に手にした本が、
地人書館「事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック」でした。

直接的な受験参考書ではありませんが、総監とは何か?読み物として良書と思います。
現在は「第4版」ですが、「第3版」のほうが構成・内容が良かったように感じます。
大きな書店なら置いてると思いますので、一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

       

No.37213 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/13(Tue) 23:14:41

「事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック」、私が総監を受けると決めて最初に買った本です。去年の5月に京都旅行に出かけて帰りに京都駅の南口のイオン併設の大型書店で手にしました。

つらつらと読んで放射線リスクについての記述で筆者が放射線と放射能の違いを理解できていなかったり、低線量の放射線は健康に有益であるとかの記述もありびっくりした記事もありましたがそれ以外は、基本的に良書だと思います。

       

No.37295 RE:総監部門の記述参考テキスト 投稿者:総監受験したい  投稿日:2015/01/30(Fri) 18:54:14

本日「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」テキストを技術士会で購入しました。
A4サイズで223ページもあるのですね。
一般部門の合格発表まで後1ヶ月なので、それまで、この本を読んでおいて、総監の考え方を理解したいと思います。

       
ページトップへ

No.36786 受けてきました。 投稿者:フォーラムセブン  投稿日:2014/11/30(Sun) 11:31:00

口頭試験受けてきました。

詳しくはお伝えできないですが
基本的には事前情報と大差ないように思います。
約20分でした。終わってほっとしています。

みなさん全力尽くしてください。

       

No.36787 RE:受けてきました。 投稿者:フール  投稿日:2014/11/30(Sun) 11:49:48

お疲れ様でした。

私も無事に終えました。事前情報と大きくは違いませんでした。ひとつ、予想外の諮問がありました。

私は15分くらいでした。

これからの方、頑張って下さい!

       

No.36789 RE:受けてきました。 投稿者:受験なり  投稿日:2014/11/30(Sun) 12:56:29

部屋に時計はありましたか?

       

No.36790 RE:受けてきました。 投稿者:フォーラムセブン  投稿日:2014/11/30(Sun) 13:36:01

私の部屋は時計ありましたね。
xx:00からだったので普通に時間確認しながら受けられましたよ。
他の部屋はわかりませんが。

       

No.36792 RE:受けてきました。 投稿者:受験なり  投稿日:2014/11/30(Sun) 14:42:00

ありがとうございます。
ということは、全室時計が見えると考えられますね。
そうしないと、受験者によって不公平が生じますからね。

       

No.36793 RE:受けてきました。 投稿者:haneda  投稿日:2014/11/30(Sun) 14:59:13

本日受験しました。
時計は見える場所にありませんでした。
安易な憶測はせず、不利な条件を想定して試験に望むべきです。

       

No.36794 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/30(Sun) 16:08:11

時計ありました。
私の試験時間は19分でした。やはり説明が長くなってしまいました。が、試験官は良く聞いてくださいました。
前の受験者は16分でした。
技術士法関係は2~3分でした。

       

No.36796 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/30(Sun) 17:27:12

経歴、応用能力について、私の説明が長ったので、質問は6問程度でした。回答をコンパクトにして質問回数を増やせばよかったかな~っと少し不安になってます。
色々振り返ると反省すべき点が沢山出てきますね。
発表まで落ち着かない気持ちわかるような気がします。
考えても仕方ないので、飲みに行きます。
これから受験される方は、何よりも緊張しないことです。
試験官は、優しい人でしたよ。

       

No.36799 RE:受けてきました。 投稿者:はじめての口答試験  投稿日:2014/11/30(Sun) 18:27:02

試験を終えたみなさんお疲れ様でした。
少し質問なのですが、試験を受ける部屋って合格通知に記載されている部屋なんでしょうか?
待合室もあると書いていましたが、部屋がいっぱいあるのですか?

       

No.36800 RE:受けてきました。 投稿者:関西人  投稿日:2014/11/30(Sun) 19:09:32

はじめての口頭試験さん。
合格通知に記載している部屋は受け付けの場所です。
試験の部屋は、受け付けで教えてもらえます。
控室は大部屋です。数百人入りますが、数十人が待っている状態です。私は2時間前に入り、待合室で、予習してました。

       

No.36801 RE:受けてきました。 投稿者:これから口頭試験  投稿日:2014/11/30(Sun) 20:54:02

受験された方、お疲れ様です。
受験された方に質問があるのですが、
試験は筆記試験の合格通知に記載されている時間通りに、
始まりましたでしょうか。

       

No.36802 RE:受けてきました。 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/30(Sun) 20:59:19

これから口頭試験さん。
私はほぼ定刻どおりはじまりました。
前の人が時間3分前ぐらいに終わりました。
私は18分ぐらいで終わりました。
退出すると次の人はいませんでした。

       

No.36803 RE:受けてきました。 投稿者:はじめての口答試験  投稿日:2014/11/30(Sun) 21:19:04

あの部屋番号はあくまで受付なんですね。
ありがとうございました。

       

No.36804 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/01(Mon) 00:31:08

受付は、7Fでした。
受験者各々の試験会場は、受付で教えてくれます。
多分部門により階が違います。
私は、○階でした。
時間は、定刻より1分遅れで始まりました。
前の受験生が退出してから4分後ぐらいだったと思います。
私の試験時間は、入退出の動き含めて約19分、実質の口頭試問時間は、18分程度でした。
いま、冷静な頭で考えると試験官の質問一つ一つが何を確認しているのかが、何となく理解できてきました。
質問の趣旨がわかりにくい点もあったのですが、公表されているとおりの評価項目を一つ一つ確認していました。
こんなこと言うとあまり良くないかもしれませんが、試験官は受験者個人個人の詳細な経歴や業務内容、提案内容までわからないと思います。そのため、どんな受験者でも共通する質問内容を用意しているように感じました。あと、回答の中のキーワードで気になった点を更問いする感じでした。
答えられないような質問は全くありませんでしたが、回答の内容、仕方について注意深く聞いているような感じです。
そのため、焦らずに質問の意図を聞いて回答すれば、自然に技術士に求められている内容になるような、質問の仕方及び展開でした。流石、試験官は頭の回転も早く切れ者でありました。かつ丁寧で受験生にも敬語で紳士的な振る舞いでありました。

       

No.36806 RE:受けてきました。 投稿者:KOK  投稿日:2014/12/01(Mon) 09:19:04

受験生Kさん、個人個人の詳細な経歴や業務内容、提案内容までわからないといいますのは、その場で経歴や業務詳細を初めてみるような雰囲気ということでしょうか?

       

No.36808 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/01(Mon) 13:59:11

いやいや、そういう意味ではありません。
試験官は、事前に経歴と小論文を読んでいたと思います。
ただ、経歴は単に専門の経験年数が足りているかを確認するだけって感じで内容には興味なさそうでした。
小論文は、サッと目を通してる程度で細かな内容は興味なさそうでした。
ただ、どんな小論文でも共通するような質問を用意していて
その回答の内容で応用能力を確認している感じでした。
小論文の内容の良し悪しは評価の対象ではない感じがしましたが、本当のところは不明です。

       

No.36809 RE:受けてきました。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/01(Mon) 17:13:13

試験内容の書き込みになるようなら削除願います。

私の場合は興味ありそうでしたよ。
私のプレゼンにたいして熱心にメモをとっていました。

試験官は経歴、業務内容の詳細は読んでいます。
また、筆記試験の採点者であることが多いそうです。
筆記試験で合格にした人だからこそ口頭も受からせようとしてくれるのだそうです。

いろいろ不安があると思います。
しかし、口頭試験終えた方も最高で2回しか受験経験がありません(H25試験法改訂後)。
よって経験者でも想定外が発生する可能性があります。
不安な場合は、最悪の場合を想定して準備することが最善と思います。

業務経歴の場合は読んでいない場合が最悪です。
数分程度ですべて理解してもらわないといけません。

私は上記のように準備しましたが、拍子抜けするほどまったく質問されませんでした。
でも、準備して挑んだことで精神的には楽でしたよ。

       

No.36810 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/01(Mon) 21:24:20

本当に小論文の内容に興味があれば、こういう質問をしてくるだろうな~っと予想していたのですが、一般論的な質問ばかりでした。もしかして、小論文の出来が悪過ぎたのかもしれませんね。説明の中で丁寧に問題だった事を話したのですが、そこには触れられませんでした。
あまり詳しく言えないのですが、課題解決能力より応用能力を確認してるような感じでした。
いわゆる公表どおりです。

       

No.36811 RE:受けてきました。 投稿者:むら  投稿日:2014/12/01(Mon) 21:58:43

おっささんのおっしゃるとおり、最悪のケースを想定することが大事です。
試験官も論文も人それぞれですので、専門的な質問、初歩的な質問、場合によっては否定的な質問もあるでしょう。
最近の書き込みを見ていると決めつけるかのようなものが少なからずありますが、広い視野を持って試験にのぞみましょう。

       

No.36812 RE:受けてきました。 投稿者:今週末  投稿日:2014/12/01(Mon) 22:27:04

終わった方大変お疲れ様でした。
直前の控室について質問をさせていただきます。

・控室での飲食は禁止ですか?
(昼食は外で済ませる?)
・控室のレイアウトなど
(イスの数、配置や机有無など。資料を閲覧しやすいか。)
・控室は時間にもよると思いますが何名ぐらいおられましたか?
(ガラガラ?結構混雑で息詰まる感じ?)

       

No.36813 RE:受けてきました。 投稿者:これから口頭試験  投稿日:2014/12/01(Mon) 22:48:25

>kansaijin様

ご回答ありがとうございます。

       

No.36814 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/01(Mon) 23:21:07

控え室の飲食は、ペットボトルのお茶を飲む程度がいいかと思います。常識的にそこでお弁当を食べるような事はしない方がいいと思います。
あと控え室は、かなり広いです。
500人以上は十分に入れました。
ただ、試験日によって変わるかもしれませんが、、、
私の時は、20~30人ぐらいの人が常時いました。
皆さん、目を閉じてる人、資料を見ている人、レコーダーを聞いている人など様々でした。
ただ、私語をする人は誰一人いませんでした。
少し異様な空気感がありますので、私は気を紛らわすために外へ出て、ブラブラ散歩してました。
ただ、試験会場と渋谷街の雰囲気のギャップは凄いです、
個人的な意見としては、あのような口頭試験の会場は、もっと閑静な大学や研修所のような所がいいと思いました。
田舎からはじめて渋谷街へ来るだけでも人混みに圧倒され試験に挑む心情が乱れやすくなります。

       

No.36817 RE:受けてきました。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/03(Wed) 13:37:51

控え室について
私が受験した時も常時20~30人程度が待機している状態でした。

喫煙者は4F駐車場に広い喫煙所があります。
自販機もたくさんあります。
受験者の方もいらっしゃいます。
情報を提供してくださる方もいました。
しかし、試験官も同じ喫煙所を利用します。
試験の平等性確保のため試験内容は話さない方がいいかと思います。

FORUM8の真向かいにフレッシュバーガー(だったかな?)というハンバーガー屋さんがありました。
コーヒーSサイズ300円でした。

これからの方頑張ってください。

       

No.36818 RE:受けてきました。 投稿者:NOM  投稿日:2014/12/03(Wed) 14:32:55

口頭試験の本人確認は受付で受験票の写真で判断してるのでしょうか?面接官が写真で確認?社員証でもぶら下げていった方がいいのでしょうかね・・・。

       

No.36819 RE:受けてきました。 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/03(Wed) 15:23:25

試験官の机の上にA4サイズで6名だか8名だかが1枚に記載された紙がありましたので、それで確認しているのでしょう。

       

No.36833 RE:受けてきました。 投稿者:サスケ  投稿日:2014/12/06(Sat) 15:10:43

試験時間が、15分~18分ぐらいの人が多いようなのですが、20分以内に終了した人はだいたい合格していると思っていいんでしょうか?

       

No.36834 RE:受けてきました。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/06(Sat) 15:17:37

サスケさん

H25の事例から答えはNOです。
落ちた人も20分以内に不合格と判断されています。

20分オーバーした方々は少数です。
オーバーした場合も合格・不合格の事例がありました。

       

No.36835 RE:受けてきました。 投稿者:サスケ  投稿日:2014/12/06(Sat) 16:49:54

そうすると、10分延長してもらって合格した人と20分以分で不合格となった人とにおいて、試験の公平性がなくなりますね。考えられるのは、経歴表と小論文の内容や筆記試験の専門Ⅲの結果で、ある程度事前に合否のボーダーライン対象者を振り分けているのではないでしょうか?

       

No.36836 RE:受けてきました。 投稿者:gaku  投稿日:2014/12/06(Sat) 17:02:18

致命的なミスが無く、良い雰囲気で終わっているのなら合格しているんじゃないでしょうか。
私が落ちたときは非常に気まずい空気が漂っていました。。。

あとは待つしかないので、変な憶測はやめにして、仕事等に集中するのが正しい姿勢と思います。

       

No.36837 RE:受けてきました。 投稿者:tennmei  投稿日:2014/12/06(Sat) 20:38:52

例えば、経歴や小論文の偽装とかだと思うよ。
あと、仕方ない場合は秘密を漏らしちゃうとか公益は二の次って言っちゃったとか。
今更イジイジしてもしょうがないと思うけどなぁ。

       

No.36839 RE:受けてきました。 投稿者:guile  投稿日:2014/12/07(Sun) 00:02:38

受けてきましたー。トータル20分。
試験官は3人でした。時計とホワイトボードはありました。
(受付の横にもペンと消しがあったので意図して用意している?)

感想ですが、試験というより技術に詳しいおじさまと
あーでもないこーでもという話が多かったのが私の感想。
議論を通じて技術的専門知識と高等の応用能力、課題解決能力は
わかってもらえたと思う。談笑もあり場の空気もよかった(と思う。)
試験官はかなり博識・聡明な印象でした。

細かい言い忘れとか後でいろいろ気づくけど、時間制約もあるし
割り切ろう。とりあえずやれることはやったしよかった!

       

No.36840 RE:受けてきました。 投稿者:初受験  投稿日:2014/12/07(Sun) 15:21:44

今受験してきました。1点だけ失敗したのが倫理の質問に対して頭真っ白!わけわからん回答しちゃいました!これってまずいですかね?そのままスルーだったんですが。

       

No.36842 RE:受けてきました。 投稿者:フォーラムセブン  投稿日:2014/12/07(Sun) 15:43:02

>初受験さん

お疲れさまでした。わけわからん回答とは?
基本的には回答が不十分だと追加質問で挽回チャンスをくれますが、それが無く終わったということですか?
そうであれば、回答が一応問題なく理解され正しいと判断されたか、問題ありでアウト判定されたかでしょう。
下記に該当していればアウトかもしれません。

・3義務2責務や倫理綱領で定められたことを無視した独自見解で回答(実際に内容面で誤った)
・用語の意味をはき違え理解していない(知らない)と思われた
・単純に回答内容の意味が不明な表現だった
(ただ、これだとすると追加質問が来ると思いますが・・)

倫理は紛れもなく判定項目であり、〇か*がつきます。
アウト判定だとしたら他がどんだけできてもダメですね。。

       

No.36843 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/07(Sun) 17:28:43

倫理でわけわからない質問ありましたか?
私の場合は、わかりやすく質問してくれましたよ。
わからなければ、質問の内容を聞き返した方がよかったのでは?
全然見当違いの回答の場合、ヤバイかもしれませんね。
次の質問で似たような質問だった場合は、助け船を出してくれていると思います。違う質問の場合は回答に問題がなかったか、これはダメと思われたか、どちらかでは?
誰もが全て満足いく回答できている受験者はいないんじゃないかな?20分と短い時間ですしね、、 、

       

No.36844 RE:受けてきました。 投稿者:かつ  投稿日:2014/12/07(Sun) 17:51:18

お疲れさまです!何とか終わりました。
私の場合人の良さそうな大学の先生と知的で寡黙な技術士でした。緊張しましたが、合格だと思います!
日頃から委員会などで大学教授や技術士と議論したのがよかったのだと思います。論文のことも重要です。
これからも論文を書いたり、発表したりして自己研鑽を続けて行こうと思っています。お疲れさまでした!

       

No.36846 RE:受けてきました。 投稿者:関西人  投稿日:2014/12/07(Sun) 18:43:30

口答試験の時間がトータル13分しかありませんでした。
口答試験はすごくスムーズだったんですが、短すぎて心配です。
そのような場合ってあるのでしょうか?

       

No.36847 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/07(Sun) 19:15:35

13分は短いですね。
前のターンで20分超えがあって、時間調整したんじゃないですかね。

       

No.36848 RE:受けてきました。 投稿者:関西人  投稿日:2014/12/07(Sun) 19:43:10

開始時間はちょうどで始まったんで、調整はなさそうでした。
試験官の方も1人からしか質問ありませんでした・・・

       

No.36850 RE:受けてきました。 投稿者:シギ  投稿日:2014/12/07(Sun) 21:32:02

延長して30分いかないくらいまでかかってしまいました。
最初はスラスラとスムーズにいってたのに…
時間が足らずラストの倫理は一問だけでした。
延長すると落ちる可能性が高いと聞いたのでへこみまくりです。

       

No.36851 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/07(Sun) 21:33:38

私の場合試験官は2人でした。明らかに役割分担してました。
どのような役割分担かは、ここではまだ言わない方がいいですね。
試験官1人から経歴、小論文の質疑、技術士法、倫理の全てを質問されたのであれば問題ないと思うのですが、、、
もう1人は専門外だったのかもしれませんね。

       

No.36853 RE:受けてきました。 投稿者:AIR  投稿日:2014/12/08(Mon) 02:10:46

私は、前の人が押していて、5分くらい遅れてスタートした。
そのため、試験時間になっても私一人ぽつんと取り残されてしまった。
前の人が遅れて出てきたのと一緒に出るように、前の人とがそこにいるのに、試験官が慌てて迎えに来た。
私自身は、規定の時間で終わったので、15-16分だったと思う。

       

No.36854 RE:受けてきました。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/08(Mon) 06:32:29

関西人さん

私は昨年度総監部門で13分の口頭試験でした。
戸惑っているうちにあっけなく終わってしまったという印象でしたが、結果は合格でした。
確かこの掲示板でもうお一人13分の方がいたと記憶していますが、いずれにしても非常に短い部類なのは間違いないと思います。

【追記】
改めてキーワード「13分」で掲示板検索してみました。
昨年度13分の方は私以外に2人(「実質13分」の方を含めると3人」いらしたようです。
Nomuさんも合わせるとこの掲示板だけでも4~5人はいることになりますので、受験者全体で見ればそれなりの数になるのではと思います。

       

No.36855 RE:受けてきました。 投稿者:QOOK  投稿日:2014/12/08(Mon) 08:53:51

私も7日に受けました。16~17分でした。雑談後の質問開始パターンでしたね・・・。定番質問が全くされなかったのが不安になります。制度面の質問でかみ合っていなかったような雰囲気が一度ありました・・・。微妙です・・・。

       

No.36856 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/08(Mon) 10:51:49

皆さん、緊張しませんでしたか?
言いたかった事の7割ぐらいしか言えなかったです。
質問もアピールできる質問ではなかったなぁ~。
13分の人って優等生なんでしょうね。

       

No.36858 RE:受けてきました。 投稿者:7日情報工学  投稿日:2014/12/08(Mon) 12:48:43

私は時間が余ってたので最後にアピールしきれなかった旨伝え一言追加しましたよ。
あと、課題解決問題もBだったので簡単に反省補足しました。計3分ぐらいですかね。
あくまでその場の雰囲気によりますが、言いたいこと言い切れずアウトになるのは嫌だったので。

       

No.36860 RE:受けてきました。 投稿者:Nomu  投稿日:2014/12/08(Mon) 13:39:34

みなさんのお気持ち、とてもわかります。
私は昨年受験したものですが、皆さんがここで書かれている事象がちょくちょくありましたので、ご参考までに記します。

まず、倫理の「わけわからん回答」ですが、私の場合もありました。
質問の内容が抽象的で、「○○といったことでよろしいでしょうか?」と確認しても理解できず、当然わけのわからない回答となり、試験官から「いやいや、そういう意味ではなく…」と言われ、「では、こういう意味ですか?」と再度聞き直し答えても試験官から「いえいえ、そうではなくて…」と押し問答。
私は「もうダメだ」と思い、時間も限られていますから、「パスして次の質問をしてもらおう」と「わかりません」と回答しました。
すると次に3義務2責務について聞かれました。
終わってみると倫理に関する質問は、これのみでした。
私が答えられなかったので試験官は評価できないと考え、追加の質問をしてくれたのだと思います。

次に時間ですが、私の場合も13~14分程度でした。
私の前の方が時間を押していて、私は開始時刻を10分近く過ぎてのスタートでした。
私も一人ぽつんと取り残されていたのです。緊張の中でのこの待ち時間はなんとも言えない感じでした。
「私のところで巻いたのかな?」と思っていましたが、試験では試問事項の一通りを聞かれたところを踏まえると、おそらく「聞くこと」はある程度決まっていて、その全てを聞ければたとえ早くても終えているのだと私は思えました。
ですから、受験者の返答の仕方(内容の妥当性やコンパクト性)などが大きく影響しているものと考えます。

緊張は超絶ものでした(^_^;)
ただ、ものすごく勉強しましたし、模擬試験も数度受けておりましたので、緊張の中でも落ち着けました。

       

No.36861 RE:受けてきました。 投稿者:AIR  投稿日:2014/12/08(Mon) 14:30:22

私も、印象では、試験官は、受験者の受験申し込み書を熟読しており、その人に対応した、質問票を作っているようでした。
あとは時間との関係で行っているようです。
私は、「最後に時間が余ったので、専門問題のⅢを聞きます」と言っていたので、専門問題ⅢがAだったこともあり、でバッファーとしていたのようです。

       

No.36869 RE:受けてきました。 投稿者:技術士  投稿日:2014/12/08(Mon) 23:56:30

既技術士です。
13分とか14分というのは短すぎますね。
要は内容なのですが、この時間内に合格に足る判断ができるか少し疑問が残ります。

       

No.36870 RE:受けてきました。 投稿者:でん  投稿日:2014/12/09(Tue) 00:19:44

私も試験時間が短かったです。
経歴と小論文は、予想していた問題がでて、スラスラ答えることができました。
しかし、3義務2責務の時に、頭が真っ白になってしまい、思い出すのに20秒位時間がかかりましたが、5つ言うことができました。試験官は、待っていてくれました。
この場合、すぐ言えなかったので、だめになるのでしょうか?

       

No.36872 RE:受けてきました。 投稿者:nyanko  投稿日:2014/12/09(Tue) 02:29:13

12/7に口頭試験を受けました。試験官は3人でした。
筆記の結果がA&Aだったので「時間も限られてるし論文Ⅲへの質問は省かれるだろう」などと気軽に構えていたら・・最後に論文Ⅲについて質問されました。
本掲示板にて書かれている方がおられましたが、論文Ⅲへの質問は時間調整的な側面があるのでしょうか?ちなみに自分の場合はそれほど早く終わったわけではなく、普通に20分弱でした。
あと、とても気になったのですが・・最後の方で進行役の方が横に座っている試験官に「ほかに何かないですか?」的な確認をされて、そのまま何もなく終了した感じです。これを「加点ボーダーに達した」と前向きにとらえるべきか「時間切れ」とネガティブにとらえるべきか・・(でも結局は内容次第かな?)
精神衛生上、前向きに考えるようにしています。

       

No.36879 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/09(Tue) 12:34:09

私の勝ってな想像です。
筆記専門は複数の人が採点してると聞きます。
採点者が2人いて、1人はAと評価しもう1人はBと評価してるかもしれません。ただ、総合点でAだけだったのかもしれません。そのため、専門ⅢがAであってももしかしたら試験官の1人はB評価にしてる可能性があります。
おそらく、そのB評価にした試験官が専門Ⅲの内容で確認したいことを聞くのではないでしょうか?
それが自然だと思います。

       

No.36881 RE:受けてきました。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/09(Tue) 13:53:30

でんさん
3義務2責務、ちょっとぐらい詰まっても最終的に答えられたのなら全く問題ないと思いますよ。私も含めて多分多くの受験者が、従って多くの試験官が経験していることです。
「ゆっくりでいいですよ」とか、ようやく言えた後に「はい、大丈夫ですね」などと言ってもらったとよく聞きますし、以前には3つしか答えられなくても「まあ60点ということでいいでしょう」と言われたという話すらあるようですので。(←まあこれはさすがにかなり危なかったケースと思いますけど(笑))

nyankoさん
「ほかに何かないですか?」というのは、口頭試験の最後のごく普通のやりとりで深い意味はないと思います。
私はそのようなやりとりで終わって合格・不合格両方経験しています。

       

No.36886 RE:受けてきました。 投稿者:でん  投稿日:2014/12/09(Tue) 23:35:12

ありがとうございました。
ひとつ安心しました。

       

No.36887 RE:受けてきました。 投稿者:nyanko  投稿日:2014/12/09(Tue) 23:47:17

TX650さん
コメントありがとうございました。
悩んでもカラダに悪いのでポジティブに考えるようにします。

       

No.36888 RE:受けてきました。 投稿者:nyanko  投稿日:2014/12/09(Tue) 23:53:17

受験生Kさん
やはり準備は十分にって事ですね。
自分の場合は何とか答えられたので・・致命傷まではいってないと思いたいです。

       

No.36890 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 07:27:18

専門Ⅲを聞かれた人と聞かれていない人がいるようですね。
私は聞かれませんでした。
筆記試験の内容は質問されても口頭試験にはほとんど影響ないと思うのですが。
質問されても、応用能力の確認が目的で筆記内容のダメ出しではないと思いますよ。あとは、本当に時間調整もあるのかもしれませんよね。

       

No.36907 RE:受けてきました。 投稿者:dh  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:57:23

>受験生Kさん
ちなみに筆記ⅢはA,Bどちらでしたか?
経歴・詳細で課題解決についてはうまく答えられましたか?

筆記の質問が出るかはこのあたりが関係していると想像します。

       

No.36922 RE:受けてきました。 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/11(Thu) 12:20:24

今年の口頭試験での質問にはできるだけ触れないでいただけるとありがたいです。
あくまで昨年度の話ですが、問題Ⅲについて聞かれた人は3割未満かなあという感触で、質問内容は「何か補足することはありますか」といったものとか、答案に書いた施策のようなものを実現するに当たっての工夫点とか、そういったものが多かったようですね。

       

No.36928 RE:受けてきました。 投稿者:田舎の受験者  投稿日:2014/12/11(Thu) 19:23:18

試験官の方が「うんうん」「なるほど」「そうですね」などと頷いているときは
回答の内容が合格ラインを越えていると考えてよいのでしょうか。
検討違いや物足りない回答のときは、それなりの反応をされるだろうと思っていたのですが
いざ試験を終えてみると、納得いったふりをしながら
実は×をつけていることがあるかも?と疑心暗鬼になってきました。

       

No.36949 RE:受けてきました。 投稿者:初受験  投稿日:2014/12/13(Sat) 11:45:51

初受験です。本当に緊張しました。
面接官は私の説明に納得していないケースがあり、この場合には、○○のように考えたほうがよいなど、アドバイスを受けました。
これって不合格ですかね?

       

No.36951 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/13(Sat) 14:35:58

試験官からのアドバイスについて、どのように回答したかによるんじゃないですかね。
全否定されてなければ大丈夫だと思いますが、肝のところで納得してなければ、何とも言えませんね。
試験官のアドバイスを尊重しながら、自分の考え方もあり得るということを納得までいかなくてもそうなんだぁと思ってもらえたらベストなんですけどね。
アドバイスまでに既に合格に達してると思われていたら特に問題無いと思いますよ。

       

No.36952 RE:受けてきました。 投稿者:お初  投稿日:2014/12/13(Sat) 15:12:23

初めて受けてきました!
時計、、、ありませんでしたので
もう時間ですのでと言われた時には
20分が短く感じました

前の人が長かったので実質的には17分くらいだったと
思います。

試験官は、ちゃんと話を聞いてくれるいい方でした

疲れました。

       

No.36953 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/13(Sat) 15:52:40

受けてきましたが、小論文がちょっとひっかかったのかも?多分、落ちたかもしれません。時間は、15分デ下が、見切り付けられたなー。

       

No.36955 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈  投稿日:2014/12/13(Sat) 19:11:14

本日受けてきました。
トータル20分ほどでした。
スムーズに回答したつもりでしたが、3義務2責務などを聞かれた後に、「少し時間があるので前に戻って専門分野に関する質問をしたいと思います。」となって、二人の試験官から各1問の質疑がありました。
これはやはり専門分野に関して不十分だったので追加で質疑をしてくれたのでしょうか。
一応追加質問にも自分なりに答えましたが、流れの不自然さに終わってからいろいろと考えてしまいます。
同様の流れで受かった方おられますか?

       

No.36957 RE:受けてきました。 投稿者:hiro  投稿日:2014/12/13(Sat) 20:12:57

撃沈様

昨年度、技術士(建設部門)を取得したものです。
口頭試験ではスムーズに回答し、時間が余ったからか(?)、専門分野の質問を2つほど受けました。
結果、ちょうど20分でした。

前半の専門分野への質問に対し、キチンと回答したと思っていたので、
撃沈様同様、意外な質問に驚きました。

ご参考になれば幸いです。

       

No.36958 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈  投稿日:2014/12/13(Sat) 20:45:49

>hiro様
コメントありがとうございます。
少し気が楽になりました。
試験官はこちらの回答に合ってるとも間違ってるとも言ってくれないので、手応えが全くありません。
そんなものなのですかね。

受験された方、お疲れ様でした。
これからの方、頑張って下さい!

       

No.36960 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/13(Sat) 20:55:56

すみません。質問させてくださいー。15分位で終了して、去年度残念な結果になった方はいらっしゃるのでしょうか?私の場合は、技術な内容が宙ぶらりんで終わった感じがして、なんか消化不良です。まだ時間あるのにいきなり倫理いっちゃいました。

       

No.36962 RE:受けてきました。 投稿者:speedyarai  投稿日:2014/12/13(Sat) 23:12:32

お疲れ様です。
私は本日受けてきました。

時間は、退出時の確認では18分でした。

再現を作ると分かりますが、
結構ボロが出てきます・・・

答えられない質問は無かったけれど・・・
答えの内容が・・・

また来年再受験かもです(^^;)

       

No.36965 RE:受けてきました。 投稿者:leno  投稿日:2014/12/14(Sun) 03:42:02

メッシさん

技術面の高等な専門的応用能力につながる
質問をくれればいいのですが、私の場合も
周辺の質問ばかりでした。

結果、15分でしたが不合格でした。
経歴及び応用能力 が * でした。

やはり、最初のプレゼンで技術面を
能動的にアピールしないとだめですね。
多少長くなってもいいのでとにかくアピールが
いります。

去年不合格した者より。

       

No.36966 RE:受けてきました。 投稿者:受験者  投稿日:2014/12/14(Sun) 07:13:46

lenoさん

昨年、不合格となってしまった原因と思われているものは何ですか?
もし差し障りがなければ、教えてください。

       

No.36967 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/14(Sun) 08:47:50

15分とかは別に問題無いと思います。
20分単位の時間割だと思うので、試験官同士で採点確認や合否確認に1~2分必要だと思うし、次の受験者の書類関係の用意や質問等の簡単な打合せも1~2分必要だと思います。
そうすると、平均3分は空き時間が必要だと思います。
17分を目処にやってると思うのですが、受験者の説明スピードなどもありますので15~19分は誤差の範囲だと思いますよ。

       

No.36968 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/14(Sun) 08:51:51

leno様
貴重な体験ありがとうございます。
まだ、結果はでてないのですが、私ももっとアピールすれば良かったのだと悔いが残ってます。
苦い経験から学ぶ事が多いですね。
面接官とも険悪な雰囲気ではなかったけど、なんか引っかかってる感じでしたので、来年また受け直すしか無さそうです。

       

No.36969 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/14(Sun) 09:09:27

すみません。
宙ぶらりんとか引っかかっているとはどんな感じなのでしょうか?少し否定的なニュアンスがあったということをなのでしょうか?

       

No.36970 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/14(Sun) 09:23:53

小論文がちょっと分かりづらいとか、見えて来ない部分が多い。つまり、クリアじゃないとかですかね。
上手く説明出来なかった私が悪いんですが。

       

No.36971 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/14(Sun) 09:38:00

あと、宙ぶらりんとは、的を得た質問をしてくれない感じです。そんなことよりももっと小論文の話をしたかったのに。

       

No.36972 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/14(Sun) 10:12:15

小論文は、あの分量ではどんな題材や内容でも詳細までクリアーにならないと思います。
試験官も小論文の全ての専門家ではないはずなので、一般的な質問になってしまうと思います。その質問の中で、小論文の内容に関連するような回答をして、応用力があると思ってもらえるような説明がいいのでしょうね。
必ず、どちらかの試験官から合否を左右する要の質問が一つは出てくるはずと思うんですよね。

       

No.36974 RE:受けてきました。 投稿者:???  投稿日:2014/12/14(Sun) 11:56:36

私は、早口で回答した為、試験管が時計を見て、まだ、時間があるので、大学時代の研究テーマをきかれました。

       

No.36978 RE:受けてきました。 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/12/14(Sun) 15:23:22

本日試験を受けてきました。
試験時間は17分でした。
詳細説明で最後打ち切られたのと
専門知識2問を半分くらいしか回答できなかったこと
倫理2問のうち1つの回答について試験官は納得されてない様子でした。初めての口頭でしたが、4月からやりなおしの予感がかなりします。

       

No.36980 RE:受けてきました。 投稿者:湘南新宿ライン  投稿日:2014/12/14(Sun) 17:50:11

お疲れ様でした

       

No.36985 RE:受けてきました。 投稿者:先週受験  投稿日:2014/12/14(Sun) 21:00:02

田舎の士補様

私もほぼ同様な状況でした。
かなり凹んでいます。
来年もう一度チャレンジします。

       

No.36987 RE:受けてきました。 投稿者:ホッカイロ  投稿日:2014/12/14(Sun) 22:15:06

受けてきました。
私は、筆記の問題ⅢがB判定でしたが、筆記に関する質問はありませんでした。
試験時間は19分で、返答に困るような難しい質問はありませんでした。

       

No.36988 RE:受けてきました。 投稿者:オリオン  投稿日:2014/12/14(Sun) 22:41:35

ホッカイロさんと全く同じです。
筆記ⅢのB判定で19分。筆記は質問なしでした。

最初に経歴を説明させてもらえたので、準備していたアピール点を能動的にちりばめることで、こちらのペースに引き込めました、と思っていいのかな、という感触です。

       

No.36989 RE:受けてきました。 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/14(Sun) 22:47:30

「こんな質問があった」「こんな質問はなかった」といった情報の掲示はできるだけ慎んでいただけると幸いです。

       

No.36990 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/15(Mon) 09:25:35

leno様
もう一つお聞きしたく投稿させていただきました。
去年の筆記は選択全てAAだったのでしょうか?
やはり、AAでも落とすっことなんでしょうか?
ちょっとやり切れない部分がありますが。

       

No.36991 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈か  投稿日:2014/12/15(Mon) 09:46:40

一部始終和やかな試験でした。しかし、経歴や業務をアピールする機会がありませんでした。読めばわかるという判断なのか、聞く気にもならなかったのか、口頭試験むずかしいです。

       

No.36992 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/15(Mon) 12:00:35

終始穏やかな雰囲気であれば、大丈夫なのではないでしょうか。短い時間でアピールしようと思ってアピールできている受験者は一握りだと思いますよ。
質問にちゃんと回答しておれば、試験官が技術士に相応しいかどうかを判断すると思いますので。
自分の経歴や実績を嘘偽りなく説明し、それを試験官が確認できることが大切だと思います。

       

No.36993 RE:受けてきました。 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/12/15(Mon) 12:05:18

メッシさん

あまり細かいことは気にせず過ごしましょう!
来年また受験とか腹をくくっているならよけいに
どんと構えてみては。
結果、受かってることなどザラにある話です。

       

No.36994 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/15(Mon) 12:43:27

アドバイザー様
ごもっともなご意見ありがとうございます。
確かに今更あがいても仕方ないです。
でも、やはり、筆記試験の出来がAAであるのに、口頭試験で応用能力を駄目出しされると、結構きついものがあります。

       

No.36995 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/15(Mon) 13:12:23

小論文で駄目出しがあったのですか?
そうであれば、そこがチャンスだったのですよ。
基本的に試験官は合格させようとしていますからね。
わざわざ駄目出ししてくれてるのだから、ありがたい話ですよ。そこをいかに試験官の誤解を解くか納得いただくかです。もちろん、試験官の駄目出しを尊重しながら謙虚にです。

       

No.36997 RE:受けてきました。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/15(Mon) 18:32:30

私の知り合いの方でH25筆記AAで合格
口頭で不合格の方がいらっしゃいました。

筆記・口頭と試験が分かれていることから
別物と考えて万全な準備が必要だと思います。

       

No.36998 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈か  投稿日:2014/12/15(Mon) 18:48:49

おっささん
その方の口頭試験はどのような状況だったのでしょう?
決定的な何かがあったのか、手ごたえがあったにもかかわらずの結果なのか。やはり口頭試験は難しいんですね。

       

No.37000 RE:受けてきました。 投稿者:むら  投稿日:2014/12/15(Mon) 20:52:29

撃沈か様
技術士としての相応しいかを判断しているので、経歴や小論文で気になる点や不足している点は試験官から質問がくるはずです。
余り気にされなくともよいかと。

また、「こういった場合はどうでしょう?」といった質問を例年に増して皆さんされていますが、明確な答えはないと思いますよ。
24年度に受験した時に数名の過去の口頭試験のレポートをもらって読みましたが、「なぜこれで不合格?」といったものも結構ありました。
報告するのは本人であり、口頭試験内容の実際のニュアンスは伝わりにくいのかと思います。
AさんとBさんが同じ返答をしたとしても、Aさんは「ダメだった」、Bさんは「問題なかった」と報告することもあるでしょう。
決定的な何かがあったのであれば別ですが、手応えがあったなかったはあくまでも受験した本人の主観でしかなく、あまり参考にはならないと思います。
自分もそうでしたので、不安なのは分かりますが、それよりも自分の受け答えがベストであったか、足りない点は何か、今後どうすれば改善できるか等を考えた方が今後の試験、仕事には活きると思いますよ。

       

No.37001 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/15(Mon) 22:02:14

むら様
ごもっともな意見だと思います。
しかし、そんなこと言ってしまったら、この掲示板だれも書き込み出来なくなるのではないのでしょうか?
一人一人の感じ方で反省することを並べたらそれはあなたの感じ方ですよね?私は、違いますよ。って感じになってしまいこの掲示板でたわいもない事を話せなくなってしまいます。
過去の貴重なお話も聞きたいし、不安な面もお恥ずかしながら喋りたいのが人情です。技術的ではないのかもしれません。ガキかもしれませんが。

       

No.37002 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/15(Mon) 22:22:54

どうなんでしょう。
技術的な内容は、受験者の筆記試験結果、経歴、小論文の中身は千差万別であります。そのため、試験官からはその受験者に応じた質問がなされていると思われます。
受験者によって手応えがの違いごあるのも千差万別だと思います。
ただ、試験といえども人と人の言葉のキャッチボールがあるわけですから、会社の面接試験と同じように試験官に良い印象を持ってもらったかどうかは当人が一番わかるのではないでしょうか。

       

No.37003 RE:受けてきました。 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/15(Mon) 23:01:16

不安があれば遠慮なく吐露していただければいいと思います。もちろん社会人としての節度を保ちながらですが。
もちろん、ここで「大丈夫ですよ」と試験官でもない人から言われても安心はできないでしょうし、「それはもうダメですね」と言われれば「何でだ」と言いたくなるでしょうから、そのことは承知の上で。

その一方で、単発の回答だけで口頭試験の合否が決まることはあまりありませんし、テキストにすると同じ文字列でも話し方で受け取り方は変わったりします。
ですから全体ではなく一部だけを切り取って、それで合否を判断するのはまず無理です。
合格か不合格かではなく、その答えが妥当かどうかとか、どう答えるべきなのかとか、そういった話であればアドバイスもできるかなと思います。

最後に、具体的にこういう質問があったとかこういう質問はなかったという情報掲載は、たとえどんなに不安でも、まだ慎んでいただきたいと思います。

       

No.37004 RE:受けてきました。 投稿者:むら  投稿日:2014/12/16(Tue) 01:09:32

メッシ様
AAF様

スマホでポチポチ打ってる間にタイムアウトで文章が飛んでしまいましたが、概ねapecさんの言われたような感じです。
試験は短い時間ですが話のやり取り、流れや雰囲気があり、その結果で評価されるのですから、その中の一つの事柄で「大丈夫ですか?」といった質問は、それだけで白か黒か聞いているようで違和感を感じております。
「参考にならない」は、それだけにこだわらずに広い目で回答をみてよという意味で言いましたが、表現が不適切でしたので不快に思われましたらお詫びいたします。

       

No.37005 RE:受けてきました。 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/12/16(Tue) 08:35:04

先週受験 様

おはようございます。
とにかく終わってしまったので3月に名前があることを祈って年末の業務に専念しようと思います。
お互いがんばりましょう。

       

No.37006 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈か  投稿日:2014/12/16(Tue) 09:29:02

口頭試験不合格のパターンとして次のようなものは考えられるのでしょうか。

1.試験試験序盤で致命的な発言をしてしまったが本人は気付いていない。

2.試験官は指摘もせず何もなかったように時間いっぱい質問するが、挽回の余地はなし(一発レッドカード)。

3.本人は手ごたえありだが当然不合格、何が原因かは試験官にしか分からず永遠の謎。


こんなパターンもあるとしたら、やはり口頭試験厳しいものです。(致命的な発言に気づかないレベルでは相応しくないってことなんでしょうけどね)

       

No.37007 RE:受けてきました。 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/12/16(Tue) 09:44:42

メッシさん

ここから3月までは悶々と過ごすので確かに
ここにいろいろ書き込むことで少しは気が
紛れます。
私も受験者の時はいろいろと書き込み紛らわせて
いたのを思い出しました。
そんな利用法もあるこの掲示板は本当にありがたい
掲示板です。APEC氏も寛大なので大抵のことは
乗っけていただけますし!
*受験者の立場だったのでアドバイサ-というHN
ではなかったのですが。
少しの恩返しも込めて現在はアドバイスをと書き込ませてもらっています。
メッシさんも来年はアドバイスを出来るようになる
ことを願っています。
悶々期間もみなさん通る道なのでよく味わっておいてください。

       

No.37008 RE:受けてきました。 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/16(Tue) 10:32:34

不合格になった方の再現記録を拝見すると、だいたい7割くらいは「これが原因だと思います」と確信をもってお伝えできます。
その中で「この発言一発で不合格になった」というようなケースはほとんどありません。あるとしたら内部告発に関する質問に対して「会社のいうとおりにする」とか「世間に公表する」とかいったことを発言した場合くらいでしょうか。
ただ、全体に良い評価をもらえてない中で「この発言でトドメ」みたいなものは時々あります。それは「その一言だけ」ではなく、全体によくないのです。

そういったことに本人は気づいてないことはよくあります。「ここで落ちたと思う」とお聞きした上で再現記録を拝見し、「そこではなく、このあたりが不合格原因です」とお返しすることもままあります。
試験官はただ不合格項目に*をつけるだけですから、受験生自身が不合格原因がわかっていなければ確かに「永遠の謎」といえるかもしれませんが、それは筆記試験でも同じようなことですよね。

       

No.37009 RE:受けてきました。 投稿者:F  投稿日:2014/12/16(Tue) 10:50:05

だいたい、落ちる理由はそんなところでしょう。

正直、私も微妙なところです。
なぜなら、途中まで、その基準があるかないか微妙な部分を話してしまい、途中で
「すいません。見たことありません。」
などと、実物が無いものに対して、「見たことがない」と言ってしまったのです。

実際にそのような基準はありませんので、
これは嘘をついたことになります。
致命的な減点です。

その後、このような難度の高い質問が度重なってきましたので、私はピンときました。
(内容ではなく、技術士としての資質であると)

後半部は、素直に分からないものに対しては、
無理に答えず、うまく交しながら真実のみを話しました。(無言よりはマシ)

今回は落ちたかもしれませんが、次回の準備はできたと思います。

ちなみに質問内容は書けませんが、
すべて予想外の問題(どの過去問にもない)でした。

       

No.37010 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈か  投稿日:2014/12/16(Tue) 10:55:33

APEC様

ありがとうございました。
試験官が間違いを指摘しないことはあり得ることなんですね。
そうすると無意識に誤解を招く回答をしてしまい、そこを指摘されずに誤解も解けず不合格に至るという悔やむに悔やみきれないパターンもありそうです。説明能力の向上が必要ですね。

       

No.37011 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/16(Tue) 12:20:31

皆様
ありがとうございます。まだ吹っ切れないですが。
やはり、落ちた理由が分からないのが一番きついので、再現記録だけは、しっかりとやっておいた方がいいのが分かります。
私も予想外の質問の連続だったので、返答も曖昧な部分があり、そこに付け込まれた口頭試験になってしまいました。部屋を出たときに落ちたと確信してしまいましたが、冷静になってみると、落ちても死ぬわけではないですから。

       

No.37012 RE:受けてきました。 投稿者:AAF  投稿日:2014/12/16(Tue) 18:16:55

よくわかりませんが、基準の有無や見たことがあるかないかを知りたかったんじゃないと思いますよ。
基準や一般的な技術では解決できないことに対してどのような工夫や対応策を考えたのかを知りたかったのではないでしょうか?そのために、本当に基準等には載っていない解決策なのですか?って確認したかったんじゃないですかね。
例えば、基準があるのならそれはそれで構わないと思いますよ。ただ、その基準の適用条件にはあてはまらないので、このような考え方で解決したとかを説明すべきだったのではないでしょうか。

       

No.37046 RE:受けてきました。 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/20(Sat) 15:16:28

私は11/Eに終わりましたが、電気電子部門の方でまだ、口頭試験終わっていないかたはいますか。

       

No.37050 RE:受けてきました。 投稿者:だぁー  投稿日:2014/12/20(Sat) 22:29:02

今日、口頭試験受けてきました。
ホワイトボードに図を描いて説明するように言われました。
よっぽど、「業務内容の詳細」がわかりにくかった?

       

No.37051 RE:受けてきました。 投稿者:たむたむ  投稿日:2014/12/20(Sat) 22:42:40

だぁーさん、ホワイトボードに書いて理解してもらえたのでしたら、いいのではないでしょうか。
理解されずに時間オーバーが一番やばいです。

私は初めて今年口頭試験を受けましたが、
失敗した点がいくつかありました。
会場を出てから、ふさぎこんでしまいました。
ただ、今では9割近く受かる試験なんで、
完璧じゃなくても大丈夫なはず、この程度の失敗は
大丈夫と勝手に思っています。

       

No.37063 RE:受けてきました。 投稿者:hosaka  投稿日:2014/12/21(Sun) 23:44:04

お久しぶりです。(誰も私を覚えてませんか。(^_^;))
10時間前に受けてきました。
いやぁー緊張しました。
内容や質問の数は内緒ですが、和やかな雰囲気でした。
グダグダでしたが、どうにかなりました。答えられな質問もありましたが。(^_^;)
論文や業務経歴の添削、模擬口頭試験はしない独学な感じでしたが、周りのサポートには非常に感謝です。
合格したらしたで大変ですが自ら望んだ道ですので後悔とかないです。

       

No.37066 RE:受けてきました。 投稿者:口頭試験初受験  投稿日:2014/12/22(Mon) 16:03:02

口頭試験、初受験してきました。
前日にフォーラムエイトの下見を行いましたが、同様にビルを見上げるスーツ姿の方が。きっと受験される方なのでしょう。
当日は40分前に受付を済まして控室へ。若い方、年輩の方と予想以上に多くの方がいらっしゃいました。これだけの方が合格を目指し、「技術士」を名乗るためにここに集まってるんだなと妙に感心しました。
3義務2責務、倫理綱領を守って業務を行っていこうとしてる人達がこんなにいることを頼もしくさえ感じました。
結果はどうなるか分かりませんが、筆記試験の合格発表から口頭試験が終わるまでの約一か月は多くのことを学ぶことができました。
勉強していく中で、この試験は「技術士になるため」の試験ではなく、既に「技術士である」ことを認めてもらう試験だと痛感しました。
試験官がどうのこうの、出来がどうだったというよりも「自分は技術士だろうか?」と自問自答する今日この頃です。

       

No.37067 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/22(Mon) 16:16:35

お疲れ様でした。私も、控え室内に入って待っている人の多さにびっくりしました。そして、もう一つびっくりしたのは、女性の方も結構いらっしゃった事です。当然の事かもしれませんが、女性の方も活躍されているのだなー改めて思うと同時にとても、励みになります。

       

No.37068 RE:受けてきました。 投稿者:hosaka  投稿日:2014/12/22(Mon) 17:14:34

たしかに女性の方おられましたね。
わたしと同じくノート見ながらブツブツ言ってました。(^^;)
私の場合、逆に女性の方が少ないかなと思いました。
もっと多くてもいいのにと・・・

こういう情報は流しても良いかと思うので言ってしまいますが、控室の入り口に官報の予約についてのプリントコピーが置いてました。
トイレ行かなければ見過ごすところでした。(^_^;)
予約についてはネットでも調べられると思いますが、ご興味があればプリントをもらうのもいいかもです。(^^)

       

No.37069 RE:受けてきました。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/22(Mon) 17:45:42

口頭試験初受験 様

「筆記試験の合格発表から口頭試験が終わるまでの約一か月は多くのことを学ぶことができました。
勉強していく中で、この試験は「技術士になるため」の試験ではなく、既に「技術士である」ことを認めてもらう試験」

私も初受験でした。
素晴らしい!同感です(^^)

       

No.37076 RE:受けてきました。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/12/23(Tue) 10:21:07

11月30日に受験したものです。
 国家試験受験者としての小生が、試験官から、技術士として仕事をしていると認めるに相応しいかの合否判定の場が、口頭試験だったのですね。試験官は、技術士法に則って自分を口頭試験してくれると
思い、試験準備し、試験に臨みました。本日は、天皇陛下の81歳のお誕生日です。
憲法に定める国事行為
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
技術士法も、天皇陛下が公布されたのですね。
結果は、どうなるかは3月2日までお任せですが、この口頭試験で、「官」の方から試問受けたことで約20分の中で、成長を感じることができました。
この掲示板にもたくさん力いただいています。
APECさん、みなさま、ありがとうございます!
3月半ば、大阪のsukiyaki塾、体験発表会、スケジュールに書いて、未来から、力もらっています。

       

No.37077 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/23(Tue) 14:59:17

素晴らしいですね。確かに考えさせられますし、とても勉強になります。ありがとうございます。
後は神頼みですので、今年の元日に絵馬を書いた合格と言う文字を来年の元日も絵馬に刻みたいと思います。
しかし、来年、本厄なんでちょっと心配なんですが。

       

No.37078 RE:受けてきました。 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2014/12/23(Tue) 16:35:23

メッシ様

昨年度の技術士二次試験の合格者の平均年齢は42.5歳です。
男性に限りますが、正規分布で考えれば前,本,後厄の人が多いと思います。
私も厄年に合格しました(笑)。
気にされることはないかと思います。

これから受験される皆様は、「厄」と思わずに、技術士という「役」をつかむ年だとと思ってがんばってください。

       

No.37079 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/23(Tue) 19:29:07

ありがとうございます。しかし、平均43歳ですかー。青年技術士は何歳までなんてしょうか?私も、もしかして?青年?

       

No.37081 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/24(Wed) 17:23:34

ところで、試験官3人の場合は、席が真ん中の方が主任試験官と思うのですが、試験官2人の場合は、左側の方と右側の方とどちらが主任試験官なのでしょうか。
席の場所ではなく、倫理の質問する方が主任試験官なのでしょうか。

       

No.37082 RE:受けてきました。 投稿者:撃沈か  投稿日:2014/12/24(Wed) 17:51:35

試験官2人でした。向かって左側がメインで、専門も倫理もこの方が主でした。右の試験官は質問ひとつだけでしたね。

       

No.37083 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/24(Wed) 18:29:16

私は、試験官は二人で向かって右側の方が主ではないかと思います。質問は7:3で右側:左側でした。両側からそれなりの質問がありました。

       

No.37084 RE:受けてきました。 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/24(Wed) 19:20:54

合格平均年齢が43歳といっても複数科目合格者が多数いるので、現実は35歳過ぎぐらいが合格平均年齢じゃないですかね。実際、私の周りには30歳代の技術士が多数いますし。

       

No.37085 RE:受けてきました。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/24(Wed) 20:24:29

私の場合も2人でした。
左側の人がドアを開けて呼びに来ました。
始めに経歴などの説明を求められたのも左側の方でしたので、この方が主任試験官と思っておりましたが、途中から右側の試験官にバトルタッチして、その質問内容が素晴らしく良く感じてしまいました。困った質問もあり冷汗もかきましたが。また、倫理の質問も右側の方からだったので、右側の方が主任試験官なのかなと思っています。
それとも、主任やサブとかはないのでしょうか?

       

No.37126 RE:受けてきました。 投稿者:くぬぎやま  投稿日:2014/12/30(Tue) 19:28:48

2時間前にフォーラムエイトに到着する予定でしたが、結果的には1時間前でした。
控え室では、技術士法の確認など、リラックスしていましたが、試験前の椅子に座ったあたりから、緊張のあまり、がちがち状態でした。
APEC様のホームページに対策を記載いただいていたのですが、***(具体的な質問なので削除しました APEC)***問われ、顔面蒼白になりました。(結果、適確な答えはできませんでした。)
年明けの受験の方は、恐らく、総監の方が多いのではないかと思いますので、参考にならないようでしたらお許し下さい。

       

No.37127 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/30(Tue) 23:44:59

本当なの?
そういう人がいるからリラックスというのなら、まあ仕方ない。来年は、私も総監だといいなー。おめでた。とうけとめれば。

       

No.37128 RE:受けてきました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/31(Wed) 08:43:41

昨日は酔っ払ってしまい、
大変失礼しました。
私もはっきりいってガチガチでして、
しどろもどろでした。
お互いによい結果でありますように。
神頼みしましょう。

       

No.37130 RE:受けてきました。 投稿者:受験者  投稿日:2014/12/31(Wed) 18:15:48

年末にお疲れ様です。
あと約2か月待ちぼうけ。

       

No.37131 RE:受けてきました。 投稿者:うさぎ  投稿日:2015/01/01(Thu) 00:04:01

あけましておめでとうございます。
一昨年口頭試験が不合格で、
再度、12月21日に受験しました。
不安な日が続きますが、お互い健康に気をつけがんばりましょう!

       

No.37197 RE:受けてきました。 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/10(Sat) 21:19:48

総合技術監理部門の口答試験を本日受けてきました。

一般部門と大分ノリが違うなあ、というのが第一印象でした。細かい内容は試験期間が過ぎたらかけたらと思いますが、副査の試験官とやや話が噛みあわなかったのが気にかかりました。ただ、総監の本質については最後にきっちりとアピールしましたので、希望を持って通知を待ちたいと思います。本当に疲れました。何しろ受験票を忘れてしまいましたので。妻に感謝したいと思います。

皆さまいろいろと有難うございました。

       

No.37206 RE:受けてきました。 投稿者:seven  投稿日:2015/01/12(Mon) 15:35:48

総監、受けてきました。
非常に和やか、というか、笑いながらの面接で、とても楽しかったです。面接官が~ですよね?というのに相槌をうち、その通りです、と進むことも多く、こんなんで面接なのか?と思う位で、、、

建設部門の時も感じましたが、面接は受からせる試験だなあ、と思います。これからの皆さん、肩の力を抜いて楽しんで受けてくださーい!

       

No.37242 RE:受けてきました。 投稿者:やま  投稿日:2015/01/18(Sun) 21:45:24

総監口頭試験受けてきました。

ほぼ20分間、和やかに終わりました。
控室では一般の時より当然高齢?の方々が多く見受けられました。

雰囲気は、重苦しかったです。

       

No.37243 RE:受けてきました。 投稿者:yken  投稿日:2015/01/18(Sun) 22:58:40

皆さん時間はどのくらいでした?
私は20分弱(ほぼ20分)でした。
確かに年配者が多いように見受けられました。(自分も含めですが…)

       

No.37244 RE:受けてきました。 投稿者:スナフキン  投稿日:2015/01/19(Mon) 06:56:06

総監口頭試験受けて来ました。
試験時間は14分、終始淡々とした雰囲気でした。実際の時間よりも大分長く感じました。

       

No.37247 RE:受けてきました。 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/19(Mon) 15:24:05

私は明日、平日ですが総監面接@フォーラム8です

年明けから毎日ソワソワしてましたが、それも明日まで、
試験後から合格発表まではまたソワソワするのでしょう

結局、筆記終わった8月から口頭合格発表の3月の7ヶ月も落ち着かない日が続くこと確実ですね

久しぶりにゆったりした気持ちでビールでものみたいです

明日試験終わったら、報告します

       

No.37248 RE:受けてきました。 投稿者:初受験者  投稿日:2015/01/19(Mon) 20:13:20

1月17日の技術士試験受けてきました。
思ったより緊張もなく,受け答えできました。
しかし、終了後から、徐々に後悔が出てきました。
ああ言えばよかったとか,再現記録を取ってみると,聞かれたことに答えてなかったりと、心配度が増幅しています。3月2日に合格発表ですが,皆さんどうやって,気を紛らわしましたか?総監の勉強をしたという人がいましたが,今読んでも全く理解不能でした。

       

No.37249 RE:受けてきました。 投稿者:kizen  投稿日:2015/01/19(Mon) 22:28:12

昨日、総監受けて来ました。
開始5分までは、緊張していましたが、試験官のお二人の笑顔でリラックス出来、和やかな20分でした。
振り返ると、回答内容に反省が多々ありますが、これが自分の今の実力だと納得しています。
ソワソワした日々も終わりスッキリしたので、発表までは、滞った仕事に全力で、打ち込めそうです。
これから試験の皆様、検討をお祈り致します。

       

No.37253 RE:受けてきました。 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/20(Tue) 18:13:44

総監面接受けてきました

一部話が噛み合わず、後悔と不安があります
面接官のかたがうなずく場面が多かったため、安心感もあります

あとは結果待つのみ、合格発表が待ち遠しいです‼

       

No.37256 RE:受けてきました。 投稿者:でん気でん子  投稿日:2015/01/21(Wed) 15:39:52

久々の投稿です。(^^)
本日、総監口頭受けてきました。

時間は試験室に入ってから出るまでピッタリ20分でした。
今は「人事を尽くして天命を待つ」といった感じです。
これで一先ず乾杯!
と言いたいところですが、来週は、
労働安全コンサルタントの口述試験があります。

技術士の資格保有による科目免除を利用し、駄目もとで受験した筆記試験が受かり、ダブル受験となってしまいました。
技術士総監と労働安全コンサルのダブル受験の人、
他にいらっしゃいますでしょうか?

結構受験勉強大変でしたが、技術士総監の安全管理と重なる部分が結構あり、逆に相乗効果で良かったかもしれません。(まだ結果は分かりませんが…)

ではこれから労働安全コンサルの口述に向けてがんばります!

       

No.37257 RE:受けてきました。 投稿者:受験者  投稿日:2015/01/21(Wed) 17:21:27

技術士と労働安全コンサルタントを見かけ上ダブルで受験しましたが、労働安全コンサルタントの方は、全科目免除だったので、申請だけです。
まったく参考になりませんね。

       

No.37258 RE:受けてきました。 投稿者:kizen  投稿日:2015/01/21(Wed) 19:31:20

私も18日総監受けて、27日安コンの口述試験です。
専門も電気なので、同じ境遇の方がいらっしゃる思うと
少し心強いです。

       

No.37259 RE:受けてきました。 投稿者:Ryuta  投稿日:2015/01/21(Wed) 21:19:46

本日、総監口頭試験受けてきました。
時間はきっちり20分で終わりました。

終盤までとても和やかな雰囲気だったのですが
最後の質問が非常に厳しく、未熟さを露呈してしまいました。

ただ、自分の現状の力を出し切りました。

首を洗って3月を待ちます。

       

No.37260 RE:受けてきました。 投稿者:冒険者  投稿日:2015/01/21(Wed) 22:44:45

そういえば、口頭試験は、今日で最後だったと思います。

具体的な内容は、もう、書いてもよかったでしょうか。

       

No.37261 RE:受けてきました。 投稿者:yken  投稿日:2015/01/22(Thu) 06:40:15

私も他の皆さんがどのような質問を受けたのか興味あります。
情報交換したいですね。
ここも長くなったので別スレ立てるのが良いかもですね。
口頭試験は終わったのでしょうか?

       

No.37262 RE:受けてきました。 投稿者:冒険者  投稿日:2015/01/22(Thu) 08:11:40

日本技術士会のHPには、1月21日までとなっています。
これは、合格された方へのサイトに記載されていますよ。

       
ページトップへ

No.37215 技術士二次試験の併願について 投稿者:でん  投稿日:2015/01/14(Wed) 22:47:55

技術士二次試験の併願についてお聞きしたことがあります。
昨年度の口頭試験を終えて、来年度は総監の受験を考えています。
総監と併せて他部門も併願で受験できれば受験したいです。
技術士二次試験の併願ですが、受験する総監部門と同様の部門しか併願できないのでしょうか?
例えば、平成26年度に上下水道部門合格した場合、平成27年度に総監-上下水道を受験して、併願で、他部門を受験することは可能でしょうか?

       

No.37216 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:でん  投稿日:2015/01/14(Wed) 22:49:49

記入ミスがありました。
「昨年度の口頭試験を終えて、今年度は総監の受験を考えています。」
です。

       

No.37218 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:APEC  投稿日:2015/01/14(Wed) 23:50:44

まだ26年度ですから、「今年度の口頭試験を終えて、来年度h総監の受験を」ですね。
たとえば建設部門河川砂防科目を取得していて、総監の建設-河川砂防科目を受験するとともに、上下水道部門下水道科目を受験するといった場合は、受験は可能ですが、併願ではなく重願になります。
ただ、総監と翌日の一般部門と2日連続での受験ですからハードなのと、発想がぜんぜん違う(総監の頭と一般部門の専門の頭はぜんぜん違う)ので切り替えが大変ですよ。(試験日もそうですが、試験準備檀段階でも)

       

No.37219 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:でん  投稿日:2015/01/15(Thu) 00:13:45

APEC様
ご教授頂きまして、ありがとうございました。
併願ではなくて、重複となるのです。
現在、総監の勉強をしているのですが、一般部門から総監への頭の切り替えができずにいます。
そのため、一般部門を重複した場合、総監受験の際に一般部門の考えで解答する可能性があると考えます。
重複する受験する場合は、受験が2日連続になることとともに、頭の切り替え(考え方)を留意して受験するか決めたいと思います。
ありがとうございました。
なお、重複受験した方はいらっしゃるのですか?

       

No.37220 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:APEC  投稿日:2015/01/15(Thu) 01:50:41

いますよ。おそらく年に数人ていどではないかと思いますが。
両方合格した人は…いたかなあ。ぱっと出てこないですね。

今は2日間合計してもかつての1日の記述量以下ですから、腕とか指の問題はないでしょうが、あれはとにかくぐったりしますからねえ。特に総監記述式問題は頭を使いますから、終わったあと翌日の準備ができるかというと、なかなか大変でしょうね。
また総監は択一問題対策での勉強量がかなりありますから、一般部門のほうは「覚える」という作業が最小で済む状況でないときびしいでしょう。

とまあ、脅かすようなことばかり言っていますが、モチベーションが高まっているときに果敢にチャレンジすることもまたいいことだと思います。

       

No.37221 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/15(Thu) 07:48:28

でん様

上下水道及び建設部門の技術士で今年度総監口答試験を受験し終わり羽を伸ばしている者です。

一般部門と総監との重願(一般部門の2次試験に合格せずにいきなり総監受験)での合格を2例、併願での合格を1例知っております(私は建設系公務員ですがいずれも委託業務の配置技術者選任通知書の添付資料から判断できました)。

私自身今年度建設部門施工計画の一般部門とと建設部門道路科目の総監の併願を考えましたが、「二兎を追うものは~」の格言どおり総監に絞ることにしました。私自身技術士になろうと思ったのが30代後半で現在40歳ですので少しあせって無謀な受験をしようと思ったのですが、今は総監単独で受験して正解だったと思います(恐らく重願やら併願で受かる人はかなりの秀才か天才の手前くらいの人です。上記3例の方も只者ではありませんでした)。

恐らく併願した場合、例えば単願でそれぞれの合格可能性が50%だったとして、併願の場合いずれも10%程度まで落ちるのではないでしょうか。総監的考え方だと、合格可能性×受験回数で合格期待値が出ますので、単願の場合より不合格のリスクが高まるので回避すべきだと思います。

私は今年度総監が合格していれば改めて建設部門施工計画か鋼コンを受験予定です。お互いがんばりましょう。

       

No.37226 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:同じく公務員  投稿日:2015/01/15(Thu) 18:38:58

アッキーさん
職務上知り得た個人情報を公開することは絶対にやめましょうね。

       

No.37227 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/01/15(Thu) 21:05:57

アッキーさん、重願と併願の認識が逆ですよ

       

No.37228 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:でん  投稿日:2015/01/15(Thu) 21:41:08

APEC様
 貴重な御意見、ありがとうございました。
 一般部門を数年間受験して、筆記試験合格のコツが分かったような気がしたため、来年度は総監と合わせて上下水道部門の別科目を受験しようと考えました。しかし、総監と一般部門の重願の大変さを踏まえて、まずは総監合格を目標とします。
 ありがとうございました。

アッキー様
 私も30代後半のため、少しあせって総監と一般部門の重願を考えましたが、来年度は総監合格を第1に考えます。一般部門(水道環境)はその後受験します。
 ありがとうございました。

       

No.37231 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:末広がり  投稿日:2015/01/17(Sat) 16:57:23

>実は知りえた状況及び例数は変えて書いたのですが、

そんなもの誰も分かりませんよ。

別スレッドで、口答試験で「総監の本質については最後にきっちりとアピールした」と書いていますが、どのようなことを述べたのですか?

       

No.37232 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/17(Sat) 19:25:29

一個人の意見ですが、思ったことを書かせていただきます.

>建設系公務員ですがいずれも委託業務の配置技術者選任通知書の添付資料から判断できました
>まず合格例数は個人情報に当たらないことは確認の上、個人が特定できないよう、実は知りえた状況及び例数は変えて書いたのですが

上記コメントに理解ができませんでした.
アッキー様が公務員とのことで、不安を感じてしまいました.
感覚が少しずれているように思います.
感覚のずれはすぐに直すことはできないと思いますが、自覚することは必要だと思われます.

とくに
>実は知りえた状況及び例数は変えて書いたのですが
は,言い訳でしょうか???

私も完璧な人間ではありませんが,最低限のモラルは,技術士資格の有無に問わず必要だと思います.

本心で書かせていただきました。

       

No.37233 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:民間魂  投稿日:2015/01/17(Sat) 21:48:31

>建設系公務員ですがいずれも委託業務の配置技術者選任通知書の添付資料から判断できました

この書き込みによって、公務員は委託業務で提出された書類をそういうことに使う人たちだと認識されても文句はいえません。

>個人が特定できないよう、実は知りえた状況及び例数は変えて書いた

この書き込みによって、公務員技術者はこうすれば倫理上の問題はないと考える人たちだと認識されても文句はいえません。

公務員技術者全体の信用失墜につながっていると私は考えますが、いかが。

       

No.37234 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:米  投稿日:2015/01/17(Sat) 22:22:30

三年前重願しましたが、天才の一歩手前くらいの人でないと受からないとまでは思いませんでしたね。
勉強量としては大学受験などには到底及ばないと思うので、効率よく努力しコツを掴めば十分両方合格可能だと思います。
総監はすべりましたけど(笑)
次受ければ、合格する自信はあります。
一般部門はコツをつかんでいるので、択一さえ一夜漬けで詰め込めば…。
そのレベルまでは今から取りかかればいけると思います。
その年は五月から取りかかりました。
でもやっぱりしんどいのと一般部門で取得できるものがないので、もうやりませんが、漢(おとこ)なら二兎ではなく三兎でも追っていいと思います。
その年は重願+某資格の三冠狙いましたが、二冠でおわりました。

       

No.37235 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:役人もどき  投稿日:2015/01/18(Sun) 01:14:31

少しコメントさせていただきます。
アッキーさんの委託業務から知り得た情報の云々の件ですが、どこが個人情報の公開になるのでしょうか?
アッキーさん自身が誰でどの地域に在住していてどこの官庁の公務員かもわからないのでよね。
そこから委託業務の云々で資格の取得時期から推定できた他人の例を示しても誰のことを例にしてるのか誰にもわからないのではないでしょうか?

       

No.37236 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:一般企業勤務  投稿日:2015/01/18(Sun) 02:50:38

個人情報うんぬんではなく、「業務上知り得た情報」を理由として挙げていることが問題なのだと思います。
たとえ秘密ではないにしても、こんなことをされたら守秘義務に関して甘い考えの持ち主だと思われても仕方がないと思います。

同じく公務員さんはアッキーさんの考えが甘いために、これから個人情報を公開することがないように釘を刺したのだと私は解釈しました。

>実は知りえた状況及び例数は変えて書いた
キツイ言い方をしますと、これは人によっては「欺瞞的な行為」と受け取られかねませんよ。
先に書いたことがウソだと言っているも同然です。
ある仕事を得るのに相手から「5つの条件が必要です」と言われて諦めていたのに、
仕事が決まってから「実は5つの内、3つの条件があればよかったのです」と言われたら憤慨ものでしょう。
そんな相手、信じられませんよね。

行き着くところは民間魂さんと同じ結論となります。

       

No.37237 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:受験者  投稿日:2015/01/18(Sun) 07:53:01

ちなみに、国家公務員法 第100条の秘密を守る義務(職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない)の解説には、
職務上知ることのできた秘密」とは、職員が職務に関連して知り得たすべての秘密をいいます。
したがって、例えば、税務署の職員が税務調査によって偶然知り得た納税者の家庭的事情や、
労働基準監督署の職員が調査の過程で偶然知り得た調査対象企業の経営状況なども
「職務上知ることのできた秘密」に含まれます。』
と記載されていますので、アッキー様の行為は、国家公務員法に違反していると考えます。

ちなみに、私の考えでは、技術士倫理綱領の基礎綱領10公国のうち、下記の4項目に抵触していると考えます。

4.真実性の確保→データの改ざん
6.秘密の保持→職務上知ることができた秘密を洩らした。
7.信用の保持→技術士及び公務員の品位を落とし、欺瞞的な行為(知りえた状況及び例数は変えて書いた)をした。
9.法規の遵守等→国家公務員法第100条違反

       

No.37238 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:米  投稿日:2015/01/18(Sun) 10:26:19

そんなに大層な話ですかね。

この程度の内容なら普段バンバン飛び交ってますよ。

一人が釘させば十分だと思いますね。

       

No.37239 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:役人もどき  投稿日:2015/01/18(Sun) 11:59:38

本当にこれを公務員法違反、技術士法違反になると考えているのであれば、チョット恐ろしいですね。
私の常識では、全然問題ないですね。個人が特定されていませんし、そのような例はどこでもあり得る可能性の話です。
例え話の中の範疇ですよ。
あまり頭固すぎるのも業務に支障をきたすおそれがありますので、柔らかい頭を持ちたいものです。

       

No.37240 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/18(Sun) 12:05:21

皆様

いろいろ御指導いただけるのは有難いのですが私の意見・意向はNo.37230のとおりですのでこれ以上の御指導は望みません。

よろしくお願いします。

       

No.37241 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/18(Sun) 19:55:44

No.37230に意見を述べていますといいながら、もしかしたらNo.37230の記事を消去したのですか?

       

No.37245 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:roman  投稿日:2015/01/19(Mon) 08:55:40

口頭での会話とインターネット上に書き込むことの違いが分からない方や
公務員法や技術士法を「私の常識では」と解釈するなどと…。
「どこにでもある可能性」の話でOKとするのであれば、
同じようにNGとなる可能性もまたあるということです。
そのことを考慮した言動をできないようでは、「これだから公務員は…」
という意見を否定するのはまだまだ先ということでしょうか。

       

No.37246 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:roman  投稿日:2015/01/19(Mon) 08:58:05

すみません、当初の議題とズレた議論になってきましたので
別スレッドとするか、ツリーの閉鎖を望みます。

       

No.37250 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:ゼロ  投稿日:2015/01/19(Mon) 23:11:37

公務員はなにを言っても批判されやすい立場なのですよ。

       

No.37251 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:役人もどき  投稿日:2015/01/20(Tue) 07:13:37

たしかにそうですね。
批判のために批判材料を探す人っていますからね。
バランス感覚を持ちたいものです。

       

No.37252 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:冒険者  投稿日:2015/01/20(Tue) 12:56:17

これ以上議論しても結果はみえていますので、重願に話を戻します。

私も建設部門の口頭試験結果待ちですが、次のステップとして総監受験を考えています。しかし、上司から仕事の関係で環境部門を受けてほしいと話がありました。そこで、総監と環境の重願を考えています。
総監取得者の意見を聞くと、3~4年かかるみたいです。それで、総監は慣らし運転並みで受験、本命の一般部門受験でいければと考えています。

       

No.37254 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:青い本と緑のたぬき  投稿日:2015/01/20(Tue) 22:48:47

今回起きている課題の解決のヒントとして
青本P.109 ネットワーク社会の特徴
気を付けるべき行為(3)~(4)を
このレスが気になっている
全員で勉強し直して見てはどうでしょうか

ちなみにこのページからは5年間出題されていません

       

No.37255 RE:技術士二次試験の併願について 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/01/21(Wed) 09:56:01

もう遅いでしょうか?

いまはもう受験していませんが、以前趣味で受験していました。
「併願合格」及び「重願合格」のどちらも達成しています。

正直、総合技術監理は、一度合格してコツをつかむと、結構簡単
に合格しますよ。(私の例だと、50%の確率で合格しています。)
一方の専門科目は、やはり難しい。(合格率約3割弱になります。)

総合技術監理は、以前はかなり難しく、受からない人はなかなか
受からないと言われていました。
ところが昨年は、結構択一高得点逃げ切り合格が多くなったとい
う周囲のデータがあります。

したがって、総監をお持ちなら重願をお勧めしますが、お持ちで
ないなら、どちらか一方に絞るほうがよいと思います。

       
ページトップへ

No.37209 倫理綱領と倫理要綱の違い 投稿者:口頭試験初受験  投稿日:2015/01/13(Tue) 05:54:49

一般部門の口頭試験を受験し、3月の発表を待つ者です。
合否はともかく、口頭試験の勉強は色んな意味でいい経験になりました。今まで何をしてたんだろうというのが本音のところです。
この気持ちを忘れないうちにと総監の勉強をと思い青本を読み始めました。
ここで皆さんに教えていただきたいことがあります。
P8の技術士倫理要綱はなぜ倫理綱領に変更になっていないのでしょうか?
過去の訂正を全て見ましたが、この部分については訂正になっていません。(最新の訂正は2010年2月1日)
私の認識では平成23年3月17日に要綱から綱領に改定になったと思っています。単純に訂正が追いついていないということでしょうか?

       

No.37217 RE:倫理綱領と倫理要綱の違い 投稿者:joie de vivre  投稿日:2015/01/14(Wed) 23:47:31

ご指摘のとおり、改訂が追いついていないだけだと思います。
表紙の裏側に、「本書は法令の改正等には基本的に対応しておりません。・・・全般としてはH16.1時点の情報としてご理解頂き、・・・」と書いてありますね。

ちなみに、P7の継続教育も「継続研鑽」に改訂されていませんね(3年前に買った時点では)。

最終頁を見ますと、一部誤記等の修正は何度か行われていますが、改訂は行われていないようですね。

       

No.37222 RE:倫理綱領と倫理要綱の違い 投稿者:口頭試験初受験  投稿日:2015/01/15(Thu) 12:02:20

joie de vivre様

ありがとうございます。
本質的なところに大きな違いはないと思いますが、総合監理をこれから勉強しようとする際の教科書ですから改訂された翌年には訂正をお願いしたいところです。
技術士会の方、見られていたらよろしくお願いします。

       

No.37223  投稿者:匿名  投稿日:2015/01/15(Thu) 12:11:47

個人の掲示板で技術士会に物を申すようなせこいことはやめて、直接技術士会に意見したらどうですか

       

No.37224 RE:倫理綱領と倫理要綱の違い 投稿者:口頭試験初受験  投稿日:2015/01/15(Thu) 12:29:28

匿名様

技術士会に問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37194 総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/10(Sat) 19:03:52

今月総監の口頭試問を受けます

私は1月中旬、平日の夕方です、仕事は有休、

試験対策は主に青本の一章の理解に費やしました
青本の一章を業務と結びつけながら読んだので、数ヵ月前のただ読むだけよりも理解が深まったような、、、


皆さん、総監口頭試問の準備はいかがでしょうか?

       

No.37203 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:アッキー  投稿日:2015/01/12(Mon) 08:43:04

自分はこの3連休に総監口答試験でしたので家族サービスも兼ねて、試験前に渋谷NHK本局、試験後に三鷹の森、次の日ディズニーシー、今日ランドと試験と遊びまわりを満喫しま(しております)した。

地方から出てくると土日に試験をしてくれるようですが(過去の口答試験はすべて土日でした)平日の方は大変だと思います。どうしても仕事を休めないと仕事終わって直行ということもあるのでしょうから。そして口答試験は経歴紹介のプレゼンからして一般部門とは異なりますので地方在住でよかったなあと思っております。

口答試験はとにかく総監力です。青本1章に尽きると思います。これから口答試験の皆さま頑張ってください。

       

No.37204 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:やま  投稿日:2015/01/12(Mon) 10:56:40

総監口頭試験の最終日程はいつまでなんでしょね?

完了すれば、試験体験をUPしたいのですが?
と、言いながら私もこれから試験なんですけど。

       

No.37205 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:yken  投稿日:2015/01/12(Mon) 12:20:51

今月中くらいではないでしょうか?
と言いつつ、自分は来週です。

       

No.37207 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:やま  投稿日:2015/01/12(Mon) 17:26:08

さー今から受験票とJRのチケットだけはバックの中に入れておこう。
受験番号は控えて暗記したから大丈夫!

       

No.37208 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:X  投稿日:2015/01/13(Tue) 00:18:12

受験票ではなく、筆記試験の合格通知です。

       

No.37214 RE:総監口頭試問受験にかんする情報交換 投稿者:フルコン  投稿日:2015/01/14(Wed) 09:18:21

アッキー様、やま様、yken様、X様
コメントありがとうございます

試験日が近い方とコミでき、励みになります

自分は自宅も職場も横浜市、ということで平日になった可能性が高いです
試験当日は午前は仕事、午後は有休で試験に望みます、
おそらく当日の午前中は仕事にならないかと思ってますが、、、
(^-^)

アッキー様のコメントにあるよう、一章の勉強に注力して当日を迎えたいです

       
ページトップへ

No.37174 総合技術監理部門について 投稿者:のぶぞう  投稿日:2015/01/08(Thu) 22:51:44

総合技術監理部門について教えてください。
現在、「建設部門-建設環境」「環境部門-環境影響評価」の技術士を保有している人が、
総合技術監理部門の科目免除を建設部門として合格した場合、
「総合技術監理部門-建設-建設環境」となります。
翌年、環境部門で受けた場合、
「総合技術監理部門-環境-環境影響評価」となるのでしょうか?
総合技術監理部門を複数科目で持っている方はいるのでしょうか?

       

No.37176 RE:総合技術監理部門について 投稿者:匿名  投稿日:2015/01/09(Fri) 03:01:23

残念ながらご質問のケースは「総合技術監理部門-環境-環境影響評価」にはなりません。なんでも人に聞くのではなく、その程度のことは試験案内等で自分で勉強する癖をつけましょう。

       

No.37180 RE:総合技術監理部門について 投稿者:TX650  投稿日:2015/01/09(Fri) 09:34:44

『翌年、総合技術監理部門の科目免除を環境部門-環境影響評価で受けて合格した場合』なら、『「総合技術監理部門-環境-環境影響評価」となる』で正解ですよ。

       

No.37181 RE:総合技術監理部門について 投稿者:APEC  投稿日:2015/01/09(Fri) 10:46:42

当然そうなりますね。
私は総監-応用理学-地質で総監を取得し、数年後に総監-建設-土質基礎で再度受験して取得しました。
たとえば建設部門を複数科目で受験し取得することと、総監を複数科目で受験し取得することは、受験制度上特に違いはありません。

       

No.37191 RE:総合技術監理部門について 投稿者:のぶぞう  投稿日:2015/01/09(Fri) 22:07:58

皆様、ありがとうございます。
総合監理部門を受ける際は、
自分がどの部門・選択科目を必要とするか
真剣に考える必要がありますね。
一度受かることさえも難しいのに、
選択科目を変えて2回合格するのは私には厳しいです...。
ありがとうございました。

       

No.37198 RE:総合技術監理部門について 投稿者:神威  投稿日:2015/01/11(Sun) 13:07:28

来年、総監受験を検討している者です。
便乗質問で申し訳ありませんが、教えてください。

今回の場合、『総監-建設-建設環境』と『総監-環境-環境影響評価』で
受験制度上、問題ないとのことですが、それぞれの分野(この場合は、
建設-建設環境や環境-環境影響評価)で総監を取得する意味や
業務上、総監名称を使用する場合に違いがあるのでしょうか?

極端な事例としては、例えば、『総監-建設-建設環境』のみを取得している
方が、内容として環境部門-環境影響評価分野の業務に携わる時に
総監部門を名称表示して業務をして有能性を示せるか?ということです。
(そのような場面があるかわかりませんが・・・)

初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

       
ページトップへ

No.37136 電気電子部門の択一の勉強 投稿者:RED-0.7  投稿日:2015/01/01(Thu) 14:22:59

情報通信系の業務に従事し、今年度情報工学部門(情報ネットワーク)を受験したものです。
合格できたら来年度は、電気電子部門(情報通信)を受験したいと考えています。
情報処理技術者試験の高度系の知識、情報ネットワーク系の知識は持ち合わせています。

しかし電気電子部門の択一問題を眺めていると、
未知の出題範囲がかなり広くて愕然としています。
範囲を効率的に押さえたいのですが、どういう勉強法
がよさげでしょうか?

範囲としては電験三種が近いと思いましたが、
その問題集を読んでいるとやはり未知の領域だらけでした。
(具体的には理論は少し大学で学習したため比較的わかる
のですが、電力、機械、法規がまるでわかりません。)
一からやるには少し遠回りで無駄も多い気がします。

やはり地道に過去問ベースで知識補充していくしか
ないのでしょうか?

なお、電気電子部門の情報通信に関する問題については、
電験三種にはないですが現状の知識をベースに対策できそうです。

       

No.37141 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:青い鳥  投稿日:2015/01/02(Fri) 18:06:48

複数部門への挑戦、お疲れさまです。
電気電子は専門ではありませんが、電験と技術士試験の目的も試験範囲も大きく異なる感じがします。
喩えが適切ではないかもしれませんが、情報工学の択一のために、勉強した情報処理試験の択一の問題がはまらないずれを感じます。
過去問から地道に専門を広げるのが、結果として早道ではないでしょうか?

       

No.37142 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/02(Fri) 18:30:04

今年度電気電子部門を受講し、ぎりぎりで択一通りました。勉強方法は、択一の勉強方法は、過去問をひたすら繰り返し解きました。良く似た問題が結構出ますが、少し引っ掛け問題ぽい試験問題も出るので、答えを丸暗記するのではなく、何故その答えになるのか、ちゃんと意味を理解していれば、60点は取れると思います。

       

No.37145 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:RED-0.7  投稿日:2015/01/03(Sat) 02:21:51

みなさまご返答ありがとうございます。

>青い鳥さま
やはり、これといった体系的な学習教材は
難しそうですね。過去問ベースで進める方向にしたいと思います。

>今年口頭試験受験しました さま
ちなみに、勉強開始時期の時点で過去問に対してどのぐらいの知識度がおありでしたでしょうか?
私の場合は情報通信の設問以外はほとんどゼロベースです。(4~5/20(15) 問)ぐらいでしょうか。

       

No.37146 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2015/01/03(Sat) 09:42:26

RED-0.7さんへ
はずかしながら、私の場合、大学で電気を専攻していたにもかかわらず、最初は30-40%ぐらいの正解率でしたが、過去問8年分ぐらいを、10回繰り返し解いていくことで、最終的にほぼ100%ぐらいの正解率に仕上げました。それでもぎりぎり合格でしたが、後から問題を見直すと、類似問題で、引っ掛け問題があり、過去問で答えだけを覚えるのではなく、きっちり何故その回答になるのかを理解していれば、後2問は正解していたと思います。

       

No.37148 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:RED-0.7  投稿日:2015/01/03(Sat) 18:14:02

>今年口頭試験受験しました さん

詳しいご説明誠にありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。

       

No.37149 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:まう  投稿日:2015/01/03(Sat) 20:04:51

去年の電気電子合格者です

択一の問題は、専門にこだわらないのが早道とおもいます。
過去問を見ると、分野毎に簡単な問題と難しい問題があるので簡単な問題を見つけて解答する方法をとりました。

20問中15問解答すれば良いので、分からない問題を5問パスできると思えばきがらくだし。

       

No.37153 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:RED-0.7  投稿日:2015/01/04(Sun) 09:57:17

>まうさま

なるほど、確かに分野ごとの定番問題などありそうですね。
意識したいと思います。ありがとうございます。

       

No.37157 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:無線技術士  投稿日:2015/01/05(Mon) 14:52:25

本年度電気電子部門(情報通信)の二次試験を受験して、現在口頭試験結果待ちの者です。
確かに、通信屋にとっては択一の範囲の広さにめまいがするのはよく分かります。
私も過去問中心で勉強しましたが、いざ本番を受けてみたところ、一昨年取得した電験三種の勉強の記憶のおかげで2問ほど取れたような感じでした。択一はぎりぎり合格でしたので、私の場合は電験三種のおかげだったと思っています。
確かに、二次試験対策のみで電験の勉強をするのは効率悪いでしょうが、長期計画なら電験取得も並行して取り組むのは無駄ではないと思います。なんだかんだ言っても電験持っていればツブシも効きますし。
なお、詳細は控えますが電験を持っていることで口頭試験でも役に立ちました。

       

No.37159 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:RED-0.7  投稿日:2015/01/05(Mon) 20:17:09

> 無線技術士さま

貴重なご意見ありがとうございます。
電験が役立ち筆記突破されたとのこと。
もしよろしければ、電験三種から電気電子部門で出題された、又はされうる重視すべき分野等ございましたら教えていただければ幸いです。

       

No.37182 RE:電気電子部門の択一の勉強 投稿者:無線技術士  投稿日:2015/01/09(Fri) 11:16:24

ご返信遅れました。

きっちり比較分析したわけではないので主観的な感覚になりますが、三相交流や電動機関係はこれまで全く業務経験がなかったので、電験の勉強が役に立った印象があります。
もちろん過去問でしっかり勉強すればいいわけですが、白状すると時間切れで過去問対策が充分ではなく、それで電験のおかげで解けた感じがしていると思います。

私の択一の受験結果ですが、情報通信分野で4問、電験の記憶で2問、私にとってのサービス問題(新幹線電化方式)で1問、あと頑張って2問でぎりぎり合格になりました。

       
ページトップへ

No.37165 出願時の小論文について 投稿者:ケースケ  投稿日:2015/01/07(Wed) 08:37:23

来年度、二次試験に出願しようと思っていますが、小論文の題材が7年ほど前のものでも問題ないでしょうか?

それ以降、発注者支援業務など論文にしづらい業務についていたため、出来ればその業務で書きたいと思っています。

どなたかアドバイス等あれば、よろしくお願いします。

       

No.37166 RE:出願時の小論文について 投稿者:受験生K  投稿日:2015/01/07(Wed) 13:52:45

全然問題ないと思いますよ。
私が口頭試験で受けた感想は、業績を確認しているように感じました。そのため、ある程度結果が出ているものが望ましく思っています。
頑張ってください。

       

No.37170 RE:出願時の小論文について 投稿者:ケースケ  投稿日:2015/01/08(Thu) 07:36:10

ありがとうございます。
お聞きしてすっきりしました。これで前向きに頑張れそうです。

       
ページトップへ

No.37120 27年度受験 投稿者:tukacchi  投稿日:2014/12/30(Tue) 11:45:45

平成27年度二次試験を受けます。
いつから勉強を始めたら良いでしょうか?
どのように勉強すれば良いでしょうか?
質問ばかりですいません。

       

No.37122 釣りですか? 投稿者:千歳  投稿日:2014/12/30(Tue) 13:37:34

えらいレベルの低い質問ですけど釣りですか?

       

No.37123 RE:27年度受験 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/30(Tue) 13:57:47

勉強しようと思ったのなら、今からでもやりましょう。
内容はサイトをご覧ください。

       

No.37129 RE:27年度受験 投稿者:やま  投稿日:2014/12/31(Wed) 13:25:34

今でしょうね。

1.受験の宣言
2.ネット等での情報収集や、参考書の購入を行いましょう。
3.ざっと流して参考書を見る。

       

No.37158 RE:27年度受験 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2015/01/05(Mon) 17:23:14

いつやるの?

今でしょ!

ちょっと古いか?
これが聞きたかったかな?

       
ページトップへ

No.37132 口頭試験不合格について 投稿者:murasakino11  投稿日:2015/01/01(Thu) 10:11:51

大変失礼な質問で恐縮ですが、口頭試験で不合格経験をされた方々は不合格だろうなとご自分で納得されているのでしょうか?
私は昨年口頭試験を終え、結果を待っている者です。
口頭試験の手応えは十分あり、これで不合格なら私はずっと筆記試験に受かっても口頭試験で不合格になる気がしています。
そこで、私のように口頭試験の手応えは十分あったのに不合格だった方はいらっしゃいますか?その原因は分かりましたか?
経験年数で落とされることは今の時代ないと思っておりますが・・・
不合格だった方に失礼な質問をお許し下さい。

       

No.37133 RE:口頭試験不合格について 投稿者:昨年不合格者  投稿日:2015/01/01(Thu) 11:18:33

昨年、口頭試験不合格者です。
いわゆる、教科書通りの勉強はかなりしていったつもりでしたが、のっけから変化球攻めに遭い、頭が真っ白な状態になり、面接官も諦めた顔をしていました。
ですから、その時点で不合格とわかりました。
技術士になるものは、どんな想定でも定量的に説明できないとダメということがよくわかりました。
今年は、なんとか試験官も納得していただき良かったかなと感じています。

ですから、試験官が考えていた回答が得られたらごうかくですし、得られなければ不合格なんです。
口頭試験再現報告書を既技術士の方に見ていただくのも日一つの方法かと考えます。

       

No.37134 RE:口頭試験不合格について 投稿者:プロファイラー捜査官  投稿日:2015/01/01(Thu) 11:21:41

私も先月初めての口頭試験を受けました。
質問を受けながらも試験官の分析を行っていました。
感じたのは人物評価に対し視点が異なる試験官を故意にペアで組ませていると感じました。
推測ですが受験者退席後、評価結果を照合し同じ結果であればその場で決定、
微妙な差で異なった結果であれば、業務経歴、学歴、過去の筆記試験結果も含め会議で決定
不合格にしてしまった試験官の精神的負担も考慮された試験と推測します。
あくまでも推測ですが、偏見で決定されないようチェック体制は整えてある試験と感じました。

       

No.37135 RE:口頭試験不合格について 投稿者:TX650  投稿日:2015/01/01(Thu) 13:39:53

私は、自分としては手ごたえ十分だったのに不合格だった経験があります。
翌年度初めて有料講座を受講し、体験論文(当時)と口頭試験再現記録を見てもらったところ、体験論文テーマの選定と口頭試験時の受け答えの内容が部門・科目に求められるものと合致していないとの指摘を受けました。
そこで部門・科目に合致した体験論文テーマを絞り出し(笑)、添削指導、模擬面接を受けて、今度こそ合格することができました。

ただ単に自分の知識や経験をアピールするだけでなく、それがその部門・科目に求められるものと合致していることをきちんと示せることが口頭合格の条件だと、今は考えています。

       

No.37137 RE:口頭試験不合格について 投稿者:うさぎ  投稿日:2015/01/01(Thu) 18:13:58

 一昨年口頭試験で不合格でした。
 毎度のことながら、不合格の年においても絶対合格できたという気持ちになりませんでした。
 敗因としては、論文等で記述した内容を基本として、きちんと自分の能力を表現できなかったことにあったと思います。(何を血迷ったのか、面接終了直後には安堵もあったのでしょう、合格したかも。。。とも思いました。汗;)TX650さんと類似回答かな。。。
 0からスタートして、1次試験、2次筆記とストレートで合格してきていましたので、挫折感はとっても大きかったのを覚えています。
 技術士の神様がもう一度勉強しなさいと言われていたのかもしれませんね。(笑)
 極端な例えかもしれませんが、「剣玉(子供の遊び)が上手」という技能において、そこには無限の技術・研究テーマが広がっているのかもしれないと、、、今がんばっています。
 何れにせよ、今年、運よく口答試験に合格できたとしても、その先には、まだ目指すべきもがあると、感じています。
 お互いがんばりましょう!

       

No.37138 RE:口頭試験不合格について 投稿者:受験生FF  投稿日:2015/01/01(Thu) 18:22:43

小論文の内容が素晴らしく質問の受け答えも申し分なくても、その部門、科目、専門事項に合致していない或いは他の部門、科目、専門事項にあたると試験官が判断すれば、経歴でOUTになる感じがしました。
口頭の合否は複数の試験官が各々で点数や合否を出さずに、合議で行っている気がしています。なぜなら、質問内容も役割分担されていたし他の試験官からの質問に対する回答もよく聞いており重複する質問がなかったからです。あと、時間配分も気にしている感じがしました。

       

No.37139 RE:口頭試験不合格について 投稿者:けんぞう  投稿日:2015/01/01(Thu) 23:42:45

先月、口頭試験を受験した者です。
小論文や経歴内容に問題がなくても、
志望動機や現在の研鑽内容が不十分ということで不合格になることはあるのでしょうか?
志望動機で自己啓発、力試しというと印象が悪いとか
研鑽内容に論文発表や特許などがあると評価が上がり、
指導的なことを入れないと下がるという話を聞いたことがあります。
どちらも補足的であり、結局小論文の出来が評価の大部分だと思うのですが...。
また、この志望動機や現在の研鑽内容は「経歴および応用能力」で評価されるのでしょうか?
「技術士制度の認識」にあたるのでしょうか?
合格点は60点といっても不適切な発言は一つで致命的に
なってしまうのだとは思います。
質問ばかりですみません。

       

No.37140 RE:口頭試験不合格について 投稿者:師匠  投稿日:2015/01/02(Fri) 08:45:34

口頭試験ご苦労様でした。いろいろなご心配が多いことは良く分かります。ただ、口頭試験官は筆記試験も同じ受験生を審査した試験官が担当されるのだと思います。従って、筆記試験の成績が60点前後(片方がB評価)できわどいなと感じられた場合は、その内容(疑問に思った内容)等についてしっかり質問し、少しでも多くの人に合格させたいと思っているのではないでしょうか…果報は寝て待て(人事を尽くした後は気長に良い知らせを待つしかないということ。

       

No.37143 RE:口頭試験不合格について 投稿者:メッシ  投稿日:2015/01/02(Fri) 21:59:37

後は、神こそ知る事実。
ジタバタしたい気持ちはわかりますが、
結果は変わりませんから、受かったつもりで2ヶ月過ごした方がいいのかな?なんて思ってます。そして、落ちていたらショックを受け止めるしかない。
今から落ちたつもりでいるのか、受かったつもりでいるのかは自分で決めるしかないんですが、受かったつもりで来年も何かにチャレンジしようかと考えてました。

       

No.37144 RE:口頭試験不合格について 投稿者:ピロ  投稿日:2015/01/03(Sat) 00:45:40

//志望動機や現在の研鑽内容が不十分ということで不合格になることはあるのでしょうか?

技術士の責務として技術士法に記載されています。

技術士は、公益を確保する視点が求められます。そのため、志望動機を聞かれた際に自分さえ良ければ良いと言った回答ですと・・・試験官は、その受験者の姿勢に疑問を感じるかもしれないですね。また、技術士は資質を向上させることが求められます。ですので、試験合格後はまったく勉強する気がない人は・・・資質向上の責務を感じていないと思われるかもしれないですね。

とはいっても緊張してうまく言えないこともあると思います。試験全体で上記の視点を有していると試験官が感じれば問題無いと思いますよ。

       

No.37147 RE:口頭試験不合格について 投稿者:けんぞう  投稿日:2015/01/03(Sat) 13:39:55

師匠さん、ピロさん、ありがとうございます。
緊張して試験官の方に考えがうまく伝わらなかったですが、
他の質問を含めた試験全体からは伝わったと思います。
あとは、果報は寝て待てですね。
ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.37116 河川・砂防及び海岸「海洋」とは 投稿者:文系技術者  投稿日:2014/12/29(Mon) 20:34:05

来年、建設部門の河川・砂防及び海岸・海洋科目で二次試験を受けようとしています。このうち、最近追加された「海洋」とはどのような内容でしょうか?
H25、26の過去問を見ても、「海岸」について問うものしかないようで、2009年出版の理工図書出版の参考書も、「河川・砂防及び海岸」というタイトルになっています。

       

No.37124 RE:河川・砂防及び海岸「海洋」とは 投稿者:偽述師  投稿日:2014/12/30(Tue) 15:31:51

「海洋」が追加されたのはH16年度からですね。
正直言って、この科目を受験したとき、「海洋」は全く勉強しませんでした。
仕事でも全くタッチしたことなくて勉強しようが無い、というのと過去問を見る限り出題されていないし、出題されたとしても選択しなければ済むだろう、と考えてました。
こんなことで「海洋」の技術士を名乗ること自体恥ずかしいですが、おそらくこの科目を取得したほとんどの方が同じような経験ではないでしょうか・・・
まあ、強いて勉強するなら「船舶・海洋」部門、建設部門の「港湾」、水産部門あたりの勉強をすれば良いのかも知れませんが、受験勉強の効率性だけを考えるなら、やみくもに勉強するより、その分「海岸」に勉強時間を割いた方が良いと思います。

       

No.37125 RE:河川・砂防及び海岸「海洋」とは 投稿者:文系技術者  投稿日:2014/12/30(Tue) 15:43:24

ご回答有難うございます。自分としては、砂防でよく問われる総合土砂管理の一環として、海岸分野の勉強を取りかかろうと考えています

       
ページトップへ

No.37095 来年度は試験日程が早まる? 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2014/12/26(Fri) 14:57:26

いくつかのブログで,平成27年度の技術士試験は,2週間ほど早まるとの書き込みがありました。

http://gijyutusi.blog113.fc2.com/

文部科学省のHPで確認したところ,(案)の段階ですが,本当に早まるようです。

今年度の口頭試験も終わっていませんが,来年受験される方は,早めに始動した方がよさそうですね。

       

No.37102 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/27(Sat) 01:21:05

出願期限が4月27日とGW前、筆記試験が7月19・20日のようですね。
GWの休みを利用して願書を書いていた人が多いと思うので、油断していると出願に間に合わなくなります。特に出願時には業務詳細(小論文)を書かなくてはならず、これが口頭試験で合否を分けたりしますから、これまで以上に早めの取り組みが求められますね。

筆記試験も2週間繰り上がるのは大きいですね。
早めにエンジンをかけないといけないと思います。

       

No.37112 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/29(Mon) 07:40:19

自分のことを書きますが、皆さんも同じことだと思いますので。

平成25年度から技術的体験論文が経験業務に変更になり、願書と同時に提出になりましたので、受験部門を別の部門に切り替える場合に苦労しそうです。

本年度は建設部門から総合技術監理部門に切り替えて願書を提出しましたが、昨年度最終合格から今年度の受験を建設部門他科目と総監とで受験を迷い、総監に決めました。それからまったく、総監の視点での業務を書けなかったを思い出します。口答試験受験前の段階の今読み返すと、本当に恥ずかしい内容の経験業務の記載で、相当口頭試験でフォローしなければ×になりそうです。

このまま総監に合格したいですし、そうであれば去年受験をあきらめた建設部門の科目を出願予定ですが、年度内早々に願書を書き始める必要がありそうです。転勤の内示が3月20日頃ですので、科目どころかまったく建設部門と関係の無い業務に従事する可能性もあります。

悩ましい試験日程の改訂であると思います。

       

No.37113 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/29(Mon) 11:30:44

もし本年度技術士部門合格していれば、総監部門の受験を考えています。上述されているように、技術部門と総監部門とでは、経験業務の書き方で、観点が異なるとの認識はあります。ただいざどのように書けばよいのか分からないため、総監部門の経歴記入するのに、良い参考書を教えていただけないでしょうか。

       

No.37114 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/29(Mon) 12:22:20

初めて総監を受ける人の中には、総監をまだ全く理解していない段階で小論文を書くこともありますから大変ですよね。素人に経験露文を書けと言っているようなものですから。
私はそういった場合のために最低限の記載事項やひな形などを用意してはいます(書籍やセミナーテキストに掲載)が、それでも管理の経験が乏しいと理解は厳しいようです。

       

No.37115 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/29(Mon) 18:00:04

APEC様、総監における管理の経験についてですが、どの程度の管理業務の経験までが必要なのでしょうか。私は管理職ではないので、部や課としての管理の経験はありませんが、商品開発テーマやプロジェクトテーマのテーマリーダー業務の経験はあります。そういうテーマでの管理経験を元に経験業務を書けば良いのでしょうか。

       

No.37117 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/29(Mon) 21:54:36

はい。それでいいと思います。
ただし大事なのは5つの管理の正しい理解やメリハリのある管理、つまり重要度・優先度を考えたリソースの配分がしっかり書けている必要があります。
サイトの総監のページに総監の発想について書いてありますので、そちらをお読みいただき、ご理解を深めてください。
これ以上はスレッド主旨からも外れますので、またHP(今年度口頭試験が終わった頃から更新していきます)や書籍・セミナーテキスト等をご覧いただければ幸いです。

       

No.37118 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/30(Tue) 00:23:12

APEC様、ありがとうございます。
HPを参考にさせていただきます。

       

No.37119 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/30(Tue) 05:15:06

今年口頭試験受験しましたさんへ

来年度総監受験されるのなら、今年の結果を待たず正月明けから総監が何なのか勉強を始めることをお勧めします。付け焼刃で経験業務を書くと、5つの各管理ある程度ボリュームがあるがため、管理項目の個別の相関性も、トレードオフなのか相乗効果なのか独立なのか業務の書きっぷりに大変四苦八苦します。

そして、筆記試験で択一が高得点で記述式が合格点に達せず総合で合格した場合(私などそうだと思います)試験官にとって不合格の記述を書いた受験生が出来の悪い経験業務をぶら下げて集中砲火を浴びにきたという、とてつもないシチュエーションになることが予想されます(私がそうなるんだろうと想定しています、おかげで総監の理解が深まりました)。

私もこれくらいにしますが、なるべく早めの取り掛かりをされますように今年度同じ状況だった者としてアドバイスしたいと思います。

       

No.37121 RE:来年度は試験日程が早まる? 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/30(Tue) 12:17:56

アッキーさんへ
助言ありがとうございます。
正月明けより、総監がどういうものなのか、
本を買って勉強を始めたいと思います。

       
ページトップへ

No.37086 口頭試験の合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2014/12/25(Thu) 10:46:53

"文部科学省の年度毎の技術士試験の結果についてから作成しました。
平成25年度の資料が見つからないので空きになっています。
(平成19年度、平成25年度に口頭試験の時間改正あり)

総合技術監理部門を除く技術部門
年度 筆記試験合格者 口頭試験受験者 口頭試験合格者 欠席者 口頭/筆記合格 口頭/口頭受験
H25 3704 xxxx 3370 xx 90.98% xx.xx%
H24 3787 3764 3144 23 83.02% 83.53%
H23 4093 4024 3310 69 80.87% 82.26%
H22 4344 4328 3577 16 82.34% 82.65%
H21 4296 4280 3572 16 83.15% 83.46%
H20 4352 4340 3635 12 83.52% 83.76%
H19 3848 3844 3143 4 81.68% 81.76%
H18 2613 2611 2390 2 91.47% 91.54%
H17 2893 2890 2627 3 90.81% 90.90%
H16 2208 2203 2030 5 91.94% 92.15%

総合技術監理部門
年度 筆記試験合格者 口頭試験受験者 口頭試験合格者 欠席者 口頭/筆記合格 口頭/口頭受験
H25 488 xxxx 431 xx 88.32% xx.xx%
H24 303 302 265 1 87.46% 87.75%
H23 654 643 518 11 79.20% 80.56%
H22 667 665 540 2 80.96% 81.20%
H21 843 841 697 2 82.68% 82.88%
H20 615 613 508 2 82.60% 82.87%
H19 772 770 647 2 83.81% 84.03%
H18 898 897 815 1 90.76% 90.86%
H17 1171 1168 1037 3 88.56% 88.78%
H16 1560 1556 1407 4 90.19% 90.42%"

       

No.37087 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/25(Thu) 12:57:52

合格率はここ最近は変動がないみたいですね。
たぶん前半線は終了したと思いますが、
12月半ばに口頭試験を終えて・・・。
私の口頭試験を振り返ってみました。
入退室含み約15分(雰囲気はふつう)

***質問内容に関する記載なので削除しました(APEC)***

こんな感じでした。
口頭合格率からすると合格であってほしい。

       

No.37088 RE:口頭試験の合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2014/12/25(Thu) 15:04:30

恐いのは平成23年の欠席者数です。
いきなり跳ね上がったのは、交通機関によるものでしょうか?
諦めた人が多かったとは考えにくいです。

       

No.37089 RE:口頭試験の合格率 投稿者:むら  投稿日:2014/12/25(Thu) 18:13:42

震災の対応ではないかと思われますがどうなんでしょう。

       

No.37090 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/26(Fri) 08:27:08

APEC様
申し訳ございませんでした。
質問数だけなのでよいかと思いましたが、
駄目だったのですね。
以後気を付けます。

       

No.37091 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ふる~い技術士  投稿日:2014/12/26(Fri) 10:18:15

合格率が気になる気持ちはわからないでもないのですが、技術士試験は競争選抜ではないので、実力があれば合格する可能性は100%に近くなりますし、実力が足りなければ0%に近くなるというだけのことだと思います。
くだらない(と言っては失礼ですが)ことに気を回すより自分の力を高める方向に気を使うことのほうが技術者として好ましいように思います。
自分の実力が全体のどこにあるかが分からない以上合格率を気にしてもどうしようもありません。

       

No.37092 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/26(Fri) 11:12:22

ふる~い技術士さまのご意見はそのとおりだな~と思いますが、申込書、筆記、口頭と試験方法が変更されてますので、合格率の影響も気になるのは自然なことだと思います。
特に口頭試験の時間が短くなり、即答かつ簡略に回答することか求められているという意見が多くあり、またテクニックとして質問数を増やした方が合格点に達しやすいと言われていて、本当にそれで技術士の適格性を判断することになるのか疑問もあります。
また、なにより試験時間の10分延長措置について、能力を十分に確認するために時間延長される受験者と時間延長されない受験者とにおいて、合否決定過程における不公平感が残ることです。
私はこの点が今後の口頭試験のあり方において、一番の問題点にすべきと考えています。
H25~の変更内容から推察すると、口頭での試問事項が5つから3つに減少し、筆記で特に専門問題が難化したことを踏まえると、筆記の合格率が低くなり口頭の合格率が高くなる傾向になると予想されます。
あくまで試験であり、申込書の経歴、筆記内容、口頭内容と個別の判定ではなく、一連に一体的に技術士としての適格性を判定していると思われますが、特に口頭試験時において一体的に評価するように思われます。
そのため、筆記合格率や口頭合格率の変化は気になるところであり、また今後の技術士試験のあり方にも一石を投じる話になるのではないでしょうか。

       

No.37093 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/26(Fri) 12:42:24

受験生Kさまのご意見同感です。
試験制度がこれほど変化する試験は初めてです。
私は、平成24年度の二次試験に合格し既に技術士なのですが、その時と違う口頭試験でした。
2部門目ということもあったかも知れませんが、口頭試験に関しましては、バタバタ感は否めないかと思います。短く話すには、それなりの訓練が必要です。
突発的な質問に対しても端的に話すのはある意味日頃からの訓練かもしれませんが。

       

No.37094 RE:口頭試験の合格率 投稿者:九州  投稿日:2014/12/26(Fri) 14:40:18

受験番号の中にあるアルファベットは、何を意味するのでしょうか???
A、B、C、Dとかありますが、エリア区分? 専門区分?(^^;;

       

No.37096 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験者  投稿日:2014/12/26(Fri) 15:11:15

アルファベットは、受験地区分です。
A:北海道、B:東京、だったかな

       

No.37097 RE:口頭試験の合格率 投稿者:ふる~い技術士  投稿日:2014/12/26(Fri) 22:17:55

受験生K様
気になる気持ちはわからないでもないのですが、技術者というのは問題を解決するために努力する職業だと思うのです。その受験制度や合格率など受験生がいくら議論しても試験制度に細波さえ立たないと思います。本当に技術士制度、試験制度に自分の意見を反映させて日本の技術士制度の改革に力を尽くしたいと思われるなら、まずは合格されて技術士会に入り、技術政策の立案に取り組む必要があると思います。
そこまでの覚悟がおありなら尊敬します。

私は旧制度の時代の古い技術士なので今まで部下を中心に10数名程度の技術士補の指導技術士ということになっていますが、制度や試験に文句を言うなと指導してきました。それはそこで文句を言っても何も改善しないからです。実力さえあれば試験システムなどどうなろうと合格できるはずと信じなけばその試験にはそれこそ意味がないのではないでしょうか。些細なシステムの変更程度で合格に著しい差が出るような、そんな怪しい資格なら目指すことに意味がなくなるのではないでしょうか。
真面目に試験に取り組まれているのはよくわかるのですが、試験のシステムの問題に取り組むより、ご自身の専門の問題に取り組まれた方が合格には近いと思います。
(旧制度しか知らないくせにと思われてもなんなので一応書きますが、総監も登録していますので古いと言っても比較的新しい試験も受けています。最初の一つ目が旧制度だったということです。)

       

No.37098 RE:口頭試験の合格率 投稿者:あと2ヶ月  投稿日:2014/12/26(Fri) 22:42:40

今年初めて口頭試験を受験したロートル公務員ですが、当日はいたって普通のやりとりに終始し、バックグラウンドと基本知識の確認が目的なのかなと思いました。その印象から九割前後の合格率は妥当との印象でした。むしろ土木施工管理技士と同様、実績を積み重ねることが不可欠だと実感しています。

       

No.37099 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/26(Fri) 23:07:55

文句に聞こえるということであれば、控えさせていただきます。全然文句を言う気持ちはありませんよ。受験してみて、率直に疑問に思ったことを発言しているだけです。それが文句という受け取りをされる人がいらっしゃるのは心外なので、控えるようにしますね。
ただ、素朴な疑問についての発言もできないとなれば、なかなかより良い改正という方向性には進まないように思います。それも、技術士会の中に入ってからの話なのですね。笑
大変勉強になりました。

       

No.37100 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/27(Sat) 00:04:24

ふる~い技術士さま
受験生kさま

しっかりとしたご意見で大変勉強になります。しかし、私も含めて試験制度自体をどうのこうの言っている訳ではないです。掲示板に書き込む時間あるなら、技術士としてもっとやらなければならない事があるということも十分承知です。ではこの掲示板は何のためにあるのでしょうか?よく分からなくなるのは私だけでしょうか?

       

No.37101 RE:口頭試験の合格率 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/27(Sat) 01:17:03

試験制度の改善点について議論することは悪いことだとは思いません。一方で、本当の実力をつけることよりもそれが最優先かという意見ももっともだと思います。
まあつまり偏ってはいかんということかなと思います。
それがまた掲示板のいいところでもあり、やはり世の中にはいろんな意見を持った人がいるのですから、賛同意見だけでなく反対意見も出るのは当然です。それが人格攻撃のようなけなし合い・罵倒などにならなければ、ディベート的な議論もまた許容されると思います。
人間ですから喜怒哀楽は当然ありますが、技術士ならば、あるいは技術士を目指そうとするのならば、あくまで論理的に、そして「異質なものへの理解と寛容」の心で議論していただければと願っています。

なお、一つだけ私の個人的意見を。
過去ログを見てもおわかりのように、毎年、口頭試験が終わってから合格発表までの時期には、口頭試験、さらには技術士試験制度のあり方について議論がたたかわされます。
ところが合格発表の後は沙汰止みになります。
合格した人は「合格した以上はもう関係ない」ということでしょうか。これも気持ちはよくわかるのですが、「結局、不合格になるかもしれないという不安を、試験制度という形ではき出していただけのものだったんだなあ」と寂しく感じます。
人間は弱いものですからそれもまあ仕方がないといえば仕方がないのですが、そういったものであれば、確かに本業に精を出したほうがいいというのが私の偽らざる感想です。

       

No.37103 RE:口頭試験の合格率 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/27(Sat) 23:04:51

今年口頭試験に臨んだものですが、私は制度が変わってくれて良かったと思っています。以前の口頭試験では、45分間と長く、経歴の説明など、暗記しないといけない項目が多かったと認識しています。暗記項目が多いと、本当の技術士としての資質を試験官は見極めにくいと思います。今は時間は、短くなりましたが、その文暗記項目が少なくなり、本当の技術士としの資質を見ることを重要視しているように感じました。ただ部門によって口頭試験の合格率が全く違うことについては、合格基準を合わせてほしいとは思いますが。

       

No.37104 RE:口頭試験の合格率 投稿者:たむたむ  投稿日:2014/12/28(Sun) 01:25:19

今年口頭試験受験しました様、
私は逆に試験時間が短すぎ、技術士としての資質を
本当に確認できるのかと感じました。
時間がないため、試験官の方も時計をチラチラ気にしており、深掘りした質問がありませんでした。
一つの質問に対し、一度回答するとそれで終わりです。
もっと突っ込んだ質問をしてほしいのに、
応用力をアピールしたいのに、本当に口頭試験の目的である「経歴および応用能力」の確認ができているのか気になります。
昨年度から、口頭試験の合格率も上がっているようで、
筆記重視で口頭試験は本人の確認程度になったのかと思ってしまいました。

       

No.37105 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/28(Sun) 09:05:56

私もたむたむ様と同意見です。
あの短い時間で経歴は分かっても、応用能力なんて判断できたのかな?というのが、正直な話です。
受け答えできたら応用能力があると判断できるのでしょうか?ちょっとよく分からないですが。
また、私からまだ十分なお話出が来てないのでもう少しよろしいでしょうか?なんて言った方がいいのですかね?
自分が描いてる応用能力と試験官が判断する応用能力に違いがあるのかもしれません。
結果してですが、どう考えても口頭試験時間は短いとしか言えません。

       

No.37106 RE:口頭試験の合格率 投稿者:米  投稿日:2014/12/28(Sun) 09:51:13

十分過ぎるくらい時間があるような気がしますがね。一問あたりの回答が長すぎるんじゃないでしょうか。

       

No.37107 RE:口頭試験の合格率 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/28(Sun) 10:04:41

確かに
話が長すぎたのかも。ごもっとも。

       

No.37108 RE:口頭試験の合格率 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/28(Sun) 11:55:06

模擬面接をやっていると、用意した質問の半分くらいしかできなくなってしまう人がいる反面、用意した質問が尽きてしまう人もいます。
後者は答えの内容が薄いのかというとそうではなく、簡潔明瞭、これに尽きます。答えの内容が薄ければこちらも満足しませんからさらに掘り下げたり例を挙げさせたりして質問数が多くなりますからね。
簡潔明瞭でない人は、内容はそれなりに盛り込んであるのですが盛り込みすぎて、聞いていて途中でぼんやりしてくることが多くありました。
私がいつも「答えは30秒以内、どんなに長くても1分まで」と言っているのは、1分以上話してしまうとろくなことがないからです。盛り込みすぎて聞き手の頭に入らないとか、話している本人が途中で迷子になってしまうとか。

ただ口頭試験は「最終確認」です。80%以上の合格率なのですから、「こりゃいいな」が合格するのではなく、「こりゃだめだ」が不合格になる、そういう試験です。
多少不十分な点があっても、多少要領を得ない答えがあっても、たいていは大丈夫です。
ただ、小論文の出来が悪いと苦労するのは確かですね。

       

No.37109 RE:口頭試験の合格率 投稿者:米  投稿日:2014/12/28(Sun) 15:32:57

ハイテンポのキャッチボールが始まると30問前後のやりとりになりますからね。十分応用能力を判断できる質問数に達すると思います。

       

No.37110 RE:口頭試験の合格率 投稿者:今年口頭試験受験しました  投稿日:2014/12/28(Sun) 20:35:06

私は30問も質問のキャッチボールはできませんでした。また今となって見れば、一つ一つの回答に時間をかけたかなと思います。しかし事前に準備した回答ではなく、自分の言葉で、経験を元に回答できたと思っており、実力がそのまま出せたと思っています。もしこれで落ちたなら、技術士としての実力、資質がまだ無いということだと考えています。

       

No.37111 RE:口頭試験の合格率 投稿者:米  投稿日:2014/12/28(Sun) 20:45:58

長い回答でも相手が求めていることに適切に答えていれば大丈夫だと思います。長くてもわかりやすいしゃべり方ってありますしね。

       
ページトップへ