No.35855 農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし 投稿日:2014/08/03(Sun) 20:50:14
|
正解:1(1)、2(2)、3(3)、4(4)、5(5)、6(2)、7(5)、8(1)、9(4)、10(3)、11(3)、13(4)、16(1)、19(2)、20(5)
|
|
|
|
|
No.35859 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:つかれました! 投稿日:2014/08/03(Sun) 21:27:41
1(1),2(2),3(3),8(3),9(4),10(1),11(3),12(5),13(4),14(4),17(2),18(4),19(2),20(5) 農芸化学のため、(特に)農業土木の問題は自信なしです。
|
|
|
|
|
|
No.35868 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/04(Mon) 07:49:00
1(1)、2(2)、3(5)、4(4)、5(3)、7(5)、8(1)、9(4)、12(5)、13(4)、14(4)、16(4)、17(5)、18(3)、19(2)、20(5)にしました。農業部門は経験が浅いため自信なしです。農村環境ですが、筆記は昨年とがらっと変わってしまい、私には難しかったです。
|
|
|
|
|
|
No.35902 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:腕が疲れる試験ですね 投稿日:2014/08/04(Mon) 19:29:50
1(1)3(3)4(4)6(2)7(5)8(5)10(3)11(3)12(5)13(5)14(4)17(2)18(4)19(2)20(5)にしました。
|
|
|
|
|
|
No.35923 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:詩乃 投稿日:2014/08/05(Tue) 10:18:45
3(3)、4(4)、5(2)、6(1)、7(5)、8(5)、9(4)、10(3)、11(3)、14(2)、16(4)、17(2)、18(4)、19(2)、20(5)
農業土木です。
むむむっ、択一結構間違えてます。
|
|
|
|
|
|
No.35929 多数決でまとめました 投稿者:腕が疲れる試験ですね 投稿日:2014/08/05(Tue) 15:04:27
"No_解答
1 (1)、4票
2 (2)、3票
3 (3)、4票、(5)1票
4 (4)、4票
5 (5)、1票、(2)1票、(3)1票
6 (2)、2票、(1)1票
7 (5)、4票
8 (1)、2票、(5)2票
9 (4)、4票
10 (3)、3票、(1)1票
11 (3)、4票
12 (5)、3票
13 (4)、3票、(5)1票
14 (4)、3票、(2)1票
15 解答者なし
16 (4)、2票、(1)1票
17 (2)、3票、(5)1票
18 (4)、3票、(3)1票
19 (2)、5票
20 (5)、5票"
|
|
|
|
|
|
No.35939 RE:多数決でまとめました 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/05(Tue) 18:05:37
腕が疲れる試験ですね 様
とりまとめて頂き、どうもありがとうございます。
No17ですが、正解は恐らく⑤です。
②は耕作放棄地面積率ですので、正しいと思います。
⑤は旧制度だと正しいのですが、新制度では不適だと思います。
それから、No8ですが、⑤の可能性も十分にあります。
軽く調べましたが①なのか⑤なのかよく分かりませんでした。
|
|
|
|
|
|
No.35952 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:お疲れ様でした! 投稿日:2014/08/06(Wed) 05:21:03
みなさん試験お疲れ様でした!
No.17の問いですが私は②を選びました。
理由は↓の資料からですが、データの年度が異なるので平成22年ではどうなっているのか…ちょっと不安でもあります。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/pdf/genjou_1103r.pdf
|
|
|
|
|
|
No.35955 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/06(Wed) 06:22:21
失礼しました。
No17は②が間違っているようです。
H24年度白書のP281にちゃんと載っており、山間、中間、都市、平地の順に面積比率が高いです。
そそっかしくてすみません。
ただ、⑤についてですが、農業委員会が指導するのは、旧制度だと思うのですが、どなたか解説いただけるとありがたく思います。
|
|
|
|
|
|
No.35981 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:自給農家 投稿日:2014/08/07(Thu) 13:05:43
1(1),2(3),6(2),7(5),8(5),9(4),10(2),11(3),12(5),13(4),14(3),17(2),18(4),19(2),15(5)にしました。解答用紙の質が良すぎて書き辛いです。
|
|
|
|
|
|
No.35989 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:bete 投稿日:2014/08/07(Thu) 19:49:28
問題17⑤ですが農業委員会に確認しました。
農地法が改正になり「指導」という言葉が消えて、「利用状況調査」をしなければならなくなったそうです。
しかし利用状況調査を通して、農地所有者に「助言」をしていく必要があるそうです。
簡単に言えば、「指導」という言葉を言い替えただけで従来と変わらす指導が必要とのことです。
という事で限りなく○に近いかと思います。
|
|
|
|
|
|
No.35999 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/08(Fri) 06:37:11
bete様
調べていただき、どうもありがとうございます。
勉強になります。
|
|
|
|
|
|
No.36001 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/08(Fri) 08:54:05
No5は①が正解のようです。
南米は輸出額が輸入額を上回っています。
ブラジルやアルゼンチンがあるので、よく考えれば当然ですね。
H24年度白書のP60にちゃんと掲載されています。
|
|
|
|
|
|
No.36009 私なりに整理すると 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/08(Fri) 12:33:25
1:①
H24年度白書のp79に掲載。
2:②
「抽出検査の手法」が不適切。
3:③
「小麦需要」が不適切。とうもろこしの需要の4割が正しい。H24年度白書のP56。
4:④
「一般家庭」が不適切。事業系からが約半分。
5:①
「南米」は輸入額が輸出額を上回っているが不適切。正しくはその逆。H24年度白書のP60。
6:②
「4割」が不適切。正解は2割。H24年度白書のP171。
7:⑤
流速が速い瀬は掘られるため土砂は堆積しづらく、砂礫堆前線の前が適切。
8:①
正解が①だと思いますが自信なしです。ただ、国土強靱化でネット検索をかけると「事前防災」がよく近くにあります。そのため、①が正しいのでは考えています。
9:④
「水利権として優先的な権利を持っているものは少ない」が不適切。正しくはその逆。
10:③
?
11:③
「約50%を米生産が占めている」が不適切。正しくは約20%。H24年度白書のP179。
12:⑤
「全体の約2割」が不適切。正しくは約7割。H24年度白書のP249。
13:④
ガイドライン参照。
⑤は「3割」が不適切。正しくは5割。
その他①②③の不適切な部分は?
14:④
正しくは、「ハウスの栽培では、野菜が圧倒的に多く、ガラス室では花き、雨よけ栽培では果樹が多く栽培」
15:?
?
16:④
「市町村長が行う」が不適切。正しくは「都道府県知事」。
17:②
山間、中間、都市、平地の順に面積比率が高い。H24年度白書のP281。
18:④
「2割」が不適切。正しくは8割。
19:②
「可能な地点はほとんど残っていない。」が不適切。正しくはその逆。
20:⑤
⑤のとおり。
私が分かる範囲で整理すると上のとおりになります。
調べていて分かったことは、けっこうな問題がH24年度の白書から出題されているということです。過去問の傾向から出題傾向の高い箇所を2年度前の白書(H26年度受験だとH24年度白書という意味)で勉強すれば、ある程度の正解率を得られるという気がしました。
|
|
|
|
|
|
No.36014 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:竹トンボ 投稿日:2014/08/08(Fri) 13:50:46
(8) は、⑤が正しくありませんか。
国土強靭化は、あらゆるリスクに対応(防災・減災)するためのものと思いますが、いかがですか・・
(4)は、家庭用≒事業用で④は不正解では・・
|
|
|
|
|
|
No.36015 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:竹トンボ 投稿日:2014/08/08(Fri) 14:03:58
8・訂正 事前防災が正しいようです。
昨年12月末に第2次安倍内閣が発足し、内閣の基本方針として「老朽化インフラ対策など事前防災のための国土強靱化の推進や、大規模な災害やテロなどへの危機管理対応にも万全を期すなど、国民の暮らしの不安を払拭し、安心社会をつくる」ことが盛り込まれ、国土強靭化担当大臣が設置された。本年1月には事務を担う組織として内閣官房に国土強靭化推進室が設置され、古屋国土強靭化担当大臣の下で、国土強靱化の推進に向けた取組が始まった。
|
|
|
|
|
|
No.36017 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/08(Fri) 14:57:06
No4についての返信です。
むむむ・・・です。この問題の私なりの結論は下のとおりです。
①についてはH24年度白書のP110に記載あり、正しいです。
②についてもH24年度白書のP110に記載あり、正しいです。
③についてもH24年度白書のP114に記載あり、正しいです。
④についてはネット検索をかけると消費者庁など多くのものが「約半数が家庭から」と出てきます。つまり、④は正しいように受け取れます。竹トンボさんご指摘のとおりです。
⑤については、厚労省のサイトで、いわゆる健康食品と別枠で特定保健用食品と栄養機能食品が分けられており、問題文章は正しいように受け取れます。しかし、この文章の末尾、「除外される」が怪しい。特定保健用食品と栄養機能食品は、やはり健康食品に含まれるように思います。したがって、この⑤が不適切ではと思われます。
「やられました!」という印象です。
|
|
|
|
|
|
No.36037 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:農業土木初挑戦 投稿日:2014/08/09(Sat) 06:41:33
設問8についてです。
国土強靭化の考え方は「リスク管理」の様に思います。
根拠は国土強靭化基本法の全文にあります。
以下全文の一部
・・・もっとも、様々な災害が多発する我が国において、求められる事前防災及び減災に係る施策には限りがなく、他方、当該施策を実施するための財源は限られている。今すぐにでも発生し得る大規模自然災害等に備えて早急に事前防災及び減災に係る施策を進めるためには、大規模自然災害等に対する脆弱性を評価し、優先順位を定め、事前に的確な施策を実施して大規模自然災害等に強い国土及び地域を作るとともに、自らの生命及び生活を守ることができるよう地域住民の力を向上させることが必要である。・・・
整理すると、「事前防災」は目的のひとつであって、目的を実現する手法が「リスク管理」ということではないでしょうか?
さらに、解答が1の場合、事前防災だけを基本的考え方とすると、被害を最小化する減災は対象外になるので国土強靭化にならない気がします。
と言う事で、設問8の正解は(5)と思います。
|
|
|
|
|
|
No.36061 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:自給農家 投稿日:2014/08/10(Sun) 10:04:13
設問8について、内閣官房HPの抜粋を記載します。
国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)、防災・減災の取組みは、国家のリスクマネジメントであり、強くてしなやかな国をつくることです。また、日本の産業競争力の強化であり、安全・安心な生活づくりであり、それを実現する人の力を創ることです。国民の命と財産を守り抜きます。
以上より、農業土木初挑戦さんのとおり⑤のように思います。
|
|
|
|
|
|
No.36066 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/10(Sun) 11:31:47
|
No.36077 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし 投稿日:2014/08/10(Sun) 22:25:53
解答合わせして頂きまして有難うございます.
皆さん、全員合格ラインを超えているようで、何よりです。
正解がいつ公表されるでしょうか。ご存知の方がいませんか?
|
|
|
|
|
|
No.36087 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/08/11(Mon) 07:13:12
ご存じのことと思いますが、択一の正答が発表されました。
私はなんとか6割を超えていました。
安心しました。
ただ、筆記は期待できないので、少しずつ来年の筆記対策をしていきたいと思っています。
筆記に手応えのあった方は、引き続き口頭試験対策に取り組んでください。
|
|
|
|
|
|
No.36091 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし 投稿日:2014/08/11(Mon) 08:33:39
「久しぶりの受験生」、おめでとうand 有難う。
10月30日の発表を待たずに、次の一歩を早めに
踏み出しましょう。
|
|
|
|
|
|
No.36315 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ブルベリ 投稿日:2014/09/03(Wed) 06:19:26
去年1次合格して、論文試験対策に集中しすぎて、択一を8点で落ちてしまいました。過去問より難しかった気がしました。受けてる最中、これはマズいと思ってしまいました。このスレで多数決で答え合わせしたら、9点のボーダーだと思っていたら、発表では8点でまた来年になってしまいました。来年は択一で足切りにならないように十分勉強して望みたいと思います。
|
|
|
|
|
|
No.36319 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生 投稿日:2014/09/03(Wed) 11:53:10
ブルベリ様
このスレッドで以前にも記しましたが、過去問の傾向から出題傾向の高い箇所を2年度前の白書(H26年度受験だとH24年度白書という意味)で勉強すれば、ある程度の正解率を得られるという気がしました。
実際、私は過去問から出題される範囲を絞ってH24年度の必要な箇所だけを読みました。択一対策はそれだけでしたが、6割をクリアできました。
来年の受験対策であれが、H25年度白書を読んで出題されそうな箇所をチェックすれば合格ラインを超えられると思います。
お互いに頑張りましょう。
|
|
|
|
|
|
No.36335 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ブルベリ 投稿日:2014/09/07(Sun) 01:47:49
久しぶり受験生さま
最新の白書をPDFでタブレット読みしてて、このスレで2年前の白書から出るのかと気づかされました。
また、他の受験生みてても統計とかちゃんとテキストになってるのを持ってて、そのテキストはどこで手にはいるのか聞きたかったぐらいです。
|
|
|
|
|
|
|
|