過去ログ倉庫No.125

INDEX
選択科目について維持管理の課題フリーダウンロードパスについて申込書様式についてCPDの実施について技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートの学習方法平成25年度合格答案実例集について技術士登録証について性能照査型設計適性と基礎科目H25総監の試験結果についてSUKIYAKI塾出願支援講座二次募集のお知らせSUKIYAKI塾添削講座における注意事項プロポにおける技術士とRCCMの評価総監の配点設問の意図についてご教授ください技術士会への入会について近代図書の解答例登録について技術士二次試験セミナー開催(青森地区)名刺への記載方法SUKIYAKI塾出願支援講座のお知らせ鋼構造及びコンクリートについて官報(号外第42号)二次試験合格者選択科目の選択について口頭合格率合格しました次なる目標総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか名刺への記載時期について技術士補の扱いについて総監合格しました発表までの過ごし方とその後の目標出ました発表まで公務員の業務履歴について技術士に直接関係ないですが情報通信白書応用理学(地質)の参考書技術士登録について総監受験動機上下水道部門こういう専門書ないですか御教示願います国土交通白書2013総監来年からではなく今年からかもです(陳謝)施工計画施工設備及び積算の業務実績について来年お世話になるかもですご意見下さい口頭試験について口頭試験の内容についてそぼくな疑問ですが総合技術監理の試験内容経歴票の書き方H25白書について技術士1次試験合格発表PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積口頭試験へ向けて口頭試験に関する素朴な質問特定秘密保護法案と技術者について筆記試験合格率総監口頭試験に向けて口頭試験前半ご苦労様でした口頭試験の試験時間口頭試験がんばってきてくださいフォーラム・エイトのエレベーター

No.35557 選択科目について 投稿者:元工事屋  投稿日:2014/04/18(Fri) 17:15:52

ご教示ください。
私は元工事屋でしたが、今は設計会社で道路設計行っています。
工事屋出身と言うこともあり、担当以外の業務でも施工計画を任されることも多いことから、二次試験では施工計画を受験しようと考えています。このようなタイプは稀なケースなのでしょうか?また合格は困難でしょうか?お教えください。

       

No.35558 RE:選択科目について 投稿者:さん  投稿日:2014/04/18(Fri) 19:27:01

別分野の技術士です。

この試験は、その分野でいかにして経歴をよく見せるかが
鍵になります。

少しでも触れていれば、経歴として通用すると思います。
がんばって下さい。

       

No.35559 RE:選択科目について 投稿者:hiro  投稿日:2014/04/18(Fri) 19:51:19

元工事屋様

参考になるか分かりませんが、自分の経験を示します。
昨年度に建設部門(道路)に合格した者です。
職業は公務員で、道路に関する調査、設計、現場監督、管理などを経験しております。
職務内容から受験対象は道路か施工計画になりますが、道路を生業としているため、道路を選択しました。

得意分野で受けることが重要と考えます。
がんばって下さい‼︎

追伸
コンサルさんにも施工計画で技術士を取得されている方は結構いらっしゃいますね。
各社のホームページの有資格者数などを参照してみてください。

       

No.35561 RE:選択科目について 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/04/19(Sat) 07:10:21

道路設計コンサルさんなら,道路で受けるべきです.
コンサルでは,入札時に,道路が必要条件となる場合が多いです.

ご経歴から,材料は,いくらでもあると思います.

       

No.35562 RE:選択科目について 投稿者:はりがね  投稿日:2014/04/19(Sat) 10:04:02

実務上のことを考えると「道路」から受験すべきです。
しかし、とにかく「技術士」が必要ならば、経歴、過去問題を考慮して、得意なほうから受けるって考えもありだと思います。
私個人の考えは、一番ほしい科目を狙うべきだと思います。

       

No.35563 RE:選択科目について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/19(Sat) 10:54:42

建設部門で道路、施工計画、土質基礎、鋼構造コンクリートの順で受けつつ、どこかで総合技術監理部門受験ですかね。

建設部門だと河川砂防海、道路、港湾空港、鉄道、電力土木あたりは基本科目だと思います。まずこれらを取得して、脇を(失礼)固めるんですかね。がんばってください・

       

No.35571 RE:選択科目について 投稿者:元工事屋  投稿日:2014/04/21(Mon) 15:32:46

みなさんありがとうございました。得意な方を受験しようと思います。

       

No.35575 RE:選択科目について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/22(Tue) 05:39:47

>元工事屋様

得意な科目で受ける、良い選択だと思います。2次試験も一回受かれば、後は比較的容易に合格できると思いますので、得意な科目で受験するのは大いに良い方法だと思います。

自分も今年度3科目目(2次試験自体は5回目です)ですが受験いたします。お互いがんばりましょう。

       
ページトップへ

No.33912 維持管理の課題 投稿者:ラストスパート  投稿日:2013/07/30(Tue) 08:40:00

道路で受験する者です。
選択科目の中での課題解決で、
道路の場合の維持管理はどうなるかで悩んでいます。
1.効率的な維持管理→選択と集中とAM
2.財政難→PFI
で組み立てようと思っているのですが、
1.の選択と集中は切り捨てのイメージがあるので少し抵抗があります。
2.は、道路ではあまり例がないので適当かどうかが疑問です。
アドバイスをお願いします。

       

No.33914 RE:維持管理の課題 投稿者:山  投稿日:2013/07/31(Wed) 13:04:56

はじめまして。既道路部門技術士です。
道路分野における維持管理問題についてですが、
まず、「1.効率的な維持管理」が課題であれば、「選択と集中」という表現ではなく、
「優先順位の明確化」を取り上げるほうがベターかと考えます。内容は、ほぼ「選択と集中」に関する事項と同等ですが、切り捨てのイメージはなくなります。
また、2の「財政難」に関しては、PFIの以外にも新たな予算制度の構築などが考えられます。
これらの課題の他にも、「維持管理に従事する人材の確保」も抑えておいたほうがよいかと。
更に課題解決問題では、その課題へのアプローチも重要となりますのでお忘れなく。
以上、簡単ではありますがアドバイスとして。。

       

No.33916 RE:維持管理の課題 投稿者:GK  投稿日:2013/07/31(Wed) 14:05:34

既技術士です
維持管理の問題は概ね
1、確実に増加する維持管理費の対応(財源不足)
2、技術者不足(特に地方自治体は苦しい)
3、情報不足(どこの施設がどのくらい老朽化?)
この三つだと思っています。
対応はいろいろありますが、具体的に記述することですね
財源不足の問題として、PFI・PPPも一つの解決手法ですが、これがなかなか進まない問題点をどのように克服するかが必要ですね。

       

No.33917 RE:維持管理の課題 投稿者:GK  投稿日:2013/07/31(Wed) 14:11:57

追伸
PPP・PFIの問題として、地域性もありますね。
中山間地の施設維持管理で民間資金投入は難しいですよね(観光地は別です)。民間資金投入は地域性・事業性が重要と思います。

       

No.33918 RE:維持管理の課題 投稿者:ラストスパート  投稿日:2013/07/31(Wed) 15:56:16

非常にわかりやすい解説ありがとうございました。
土壇場ですが、骨子をまとててみます。
ありがとうございました。

       

No.35574 RE:維持管理の課題 投稿者:踊る小人  投稿日:2014/04/21(Mon) 22:12:48

国交省から「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」が出ました。
不滅のテーマですね。いつまでも課題解決方法が同じでは困りますけど。

       
ページトップへ

No.35570 フリーダウンロードパスについて 投稿者:masu  投稿日:2014/04/21(Mon) 15:21:06

デジマーケットでライセンスキーを購入したのですが、freedownload_pass.exeを起動しライセンスキーを認証するとノートンのアンチウィルスがexeファイルを勝手に削除してしまい、PDFの保存までいけません。対処方法を教えて頂けないでしょうか?

       

No.35572 RE:フリーダウンロードパスについて 投稿者:masu  投稿日:2014/04/21(Mon) 15:58:21

アンチウィルスでファイルを復元したら出来ました。

       
ページトップへ

No.35565 申込書様式について 投稿者:RX3  投稿日:2014/04/20(Sun) 15:55:04

wordバージョンで原稿を完成させ、技術士会PDFに張りましたが行数、桁数が合わず四苦八苦しています。
pdfで文字を小さくして編集しようと思いましたが
できないようです。また、文字囲いはできるようです。

以前の書き込みで技術士会でword版okとの記載がありましたが、その後、甚介さんのコメントでそのような意味合いでない記載がありました。

皆様は、どのような対応されているか教えてください。
(確認)
1.WORD版でもいいのでしょうか?
2.PDFの文字縮小方法ありますか?
文字囲いは、pdfでしてもいいものですか?
 ※上記2つの方法ができなければ、word印刷して、pdfに張り付ける方法でいこうと考えています。

       

No.35567 RE:申込書様式について 投稿者:勘介  投稿日:2014/04/20(Sun) 18:03:58

RX3様
勘介です。私が確認してOKをもらったのは、APECさんがHPで提供しているWORD版です。他の自作のWORD版は各人が技術士会に確認していただきたいと思います。技術士会は原則PDFを使うように案内に書かれています。技術士会のPDFは自動的に文字が縮小されますが、コピペで縮小されない場合に縮小する方法は私は判りません。業務内容の詳細に関しては、40文字×18行以上は入力できないみたいです。なので、文字は縮小されません。他のところとここが違います。
文字囲みがPDFでも可能なら、問題はありません。案内に囲みはダメとは書かれていませんので・・・。

       

No.35568 RE:申込書様式について 投稿者:RX3  投稿日:2014/04/20(Sun) 20:03:55

コメントありがとうございます。
私が使っているのも、APECさんがHPで提供しているWORD版です。それでは、WORD版で提出したいと思います。

       
ページトップへ

No.35566 CPDの実施について 投稿者:CPC  投稿日:2014/04/20(Sun) 17:53:57

CPDについて質問です。
ご教授して頂ける方おりましたらよろしくお願いいたします。
技術士会に入会しました。
技術士会から送られてくる月刊技術士はCPDに活用できるとされております。
月刊技術士または、他の学協会誌を使ってCPDを登録する場合、掲載されている報告分、論文等を読んで内容や得られた知見等を256文字以内にまとめて登録すれば良いのでしょうか?
また、その際には実施形態は「2論文・報告分などの査読」or「6-5自己学習」が該当するのかと思いますが、査読とは査定と考えると適切ではないのかと思いました。
自己学習については年間通して購読してそれを年でまとめて登録すると留意事項に書かれておりました。
私が現在イメージしているのは、月刊技術士または、学協会誌の論文等を読んで内容を256文字にまとめてその都度登録し、その証拠をコピーしてファイリングしておくというものですが、それはCPDとして認められますでしょうか?
受験に関する掲示板で失礼ですが、よろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.35551 技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートの学習方法 投稿者:e_e  投稿日:2014/04/17(Thu) 09:17:28

 技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートを初めて受験をするものです。
 筆記試験に向けて学習を行っていますが、資料の検索先が巧く探せません。ネット上で探すのですが、鋼構造に関する情報は少ないです。
 択一と筆記それぞれ参考となるような、ホームページを教えて頂けないでしょうか。
 よろしくお願い致します。

       

No.35555 RE:技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートの学習方法 投稿者:K-O  投稿日:2014/04/18(Fri) 00:10:21

こんにちはe_eさん。
鋼構造に関する情報は、橋梁に関する資料でしたら日本橋梁建設協会のHPで注文できる出版物、日本鋼構造協会のHPで注文できる刊行物が参考になりました。また、日本鋼構造協会が主催する土木鋼構造診断士の受験も併願すると効率いいですよ。

       

No.35556 RE:技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートの学習方法 投稿者:e_e  投稿日:2014/04/18(Fri) 08:18:07

K-O様
回答頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

       

No.35560 RE:技術士二次試験 鋼構造及びコンクリートの学習方法 投稿者:平家物語  投稿日:2014/04/19(Sat) 06:24:51

橋と鋼 大田孝二 深沢誠共筆が参考になりました。

       
ページトップへ

No.35488 平成25年度合格答案実例集について 投稿者:CO構造物  投稿日:2014/03/23(Sun) 12:06:19

APEC様
平成25年度合格答案実例集はいつごろアップされますか。
ご意見ご質問のフォームから送信不能でしたので、こちらで質問させていただきました。

       

No.35490 RE:平成25年度合格答案実例集について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/24(Mon) 01:59:05

なんとか3月中にと思っていますが、数日遅れるかもしれません。ごめんなさい。

       

No.35553 RE:平成25年度合格答案実例集について 投稿者:初受験者  投稿日:2014/04/17(Thu) 17:24:13

4月も半ばを過ぎましたね
フリーダウンロードキー購入するか迷ってしまいます。

       

No.35554 RE:平成25年度合格答案実例集について 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/17(Thu) 23:24:47

ごめんなさい。手が回っておりません。
今月中に目標を変更しました。

       
ページトップへ

No.35164 技術士登録証について 投稿者:介護福祉士  投稿日:2014/03/01(Sat) 13:17:30

子供が介護福祉士に合格。登録証を初めて見せてもらいました。上部の桐の紋には金箔が貼り付けてあるのか金ぴか。委託試験センター理事長の印の他に厚生労働大臣の名前と印。
それと比較し、技術士登録証の品のなさを嘆くのは私だけでしょうか? 桐の紋は、何だかインクジェットプリンターの印刷? 名前も毛筆で記載されているものの、重みのないプリンター印刷そのもの。これが科学技術に関わる技術者最高の資格? 所管大臣の印もなく、技術士会長印のみ。介護福祉士の登録免許税は、9000円に対し、技術士は、30000円、どう考えても登録証を見る限り、介護福祉士の登録証のほうが金がかかっており、重厚に見えます。現在のタイプの登録証になったのは、平成17年に試験事務が技術士会に委託されてからのようですが、まあ、それまでの登録証作成にかかっていた金はピンハネされ、会の収入となっているのでしょう。それに加え、介護福祉士登録証は、重厚なビニール製の専用ファイルで送付されるものの、技術士は、10円もしないであろうビニルファイルに入れられて送付されます。技術士の皆様いかがお思いでしょうか?

       

No.35165 RE:技術士登録証について 投稿者:ゆめたく  投稿日:2014/03/01(Sat) 13:44:52

個人的には、登録証は登録証なのでどうも思いませんが・・・
ただ、最近取得した地盤品質判定士は、立派な保管用ケースに登録証と登録カードが入っていました。
金をかければ良いって言うわけでもありませんが、結構、気持ちが良いものですよね。

       

No.35175 RE:技術士登録証について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/02(Sun) 04:42:13

介護福祉士 様

私は、明日の合格発表でもし合格していたら、2部門目の技術士資格取得となります。

ということで合格していた時のために(笑)部門の追加登録申請の書類を技術士会のHPから入手したのですが、

「部門」が追加される場合は、新部門を追記した新しい登録証が発行されるため、手数料「6500円」が必要だそうです。
(登録免許税は、すでに登録済みのためかからないようです)
「選択科目」が追加される場合は、登録証を新しく書きかえる必要がないため、手数料などは発生しないようです。

私の記憶では確か、技術士の新規登録の時には「登録免許税3万円」と「登録手数料6500円」を支払ったと思います。

以上の事から、登録証の作成に使われているのは「手数料6500円」の方であり、登録免許税3万円は税なのでそのまま国に入るため技術士会がピンハネする余地はないものと思われます。
まぁ6500円でも安くはないですけどね(笑)

>所管大臣の印もなく、技術士会長印のみ

これは、以前に私が住む地区の技術士会CPDで、ある理事の方も「おかしいのでは?」と話題に挙げられていました。
一級土木施工管理技士なども所管大臣の印があるそうなのですが、やっぱり国家資格なので技術士登録証にも大臣の印を入れるべきではないかということを文科省に提言はしているそうです。

>技術士の皆様いかがお思いでしょうか?

いちおう技術士的には、「技術士の目的は『科学技術の向上と国民経済の発展(技術士法第一条)』であり、『登録証を立派にすること』ではない」という感じの内容が模範回答になるでしょうか?

しかしやっぱり介護福祉士様のおっしゃるような立派な装丁になれば、ちょっぴり嬉しいですね。

ちなみに私の登録証が会社に届いた時(H22年度)、事務職員の者が見て「うわ~立派やねーすごいねー」とつぶやいていたもので(笑)・・・そのせいか幸い私はしょぼいと感じたことはないです。
大きさが中途半端だな~とは思いましたが(笑)

       

No.35176 RE:技術士登録証について 投稿者:管理栄養士  投稿日:2014/03/02(Sun) 08:26:04

私は以前科学技術庁長官 田中真紀子印の登録証でしたがその後総監取得で登録証を二つおりして送付。追加登録して送り返された現在の登録証にがっかりしたことを覚えています。その当時の登録証は正に介護福祉士登録証とかなり似かよった金ぴかの紋所でした。うちは上さんの管理栄養士の登録証と私の技術士登録証を自宅に並べて飾っていますが方や厚生大臣印、方や技術士会長印。技術士会は、それでなくとも技術士の認知度が低いことを問題視しているんですからきちんと所管大臣印を入れて国家資格であることを積極的にPRすべきと思います。文部科学大臣指定登録機関との記載があるものの方や大臣印のある証書と並べてみると知らない人からみると単なる民間資格の一種にみえます。

       

No.35177 RE:技術士登録証について 投稿者:弁理士  投稿日:2014/03/02(Sun) 09:09:26

私はそんなくだらないことにお金をかけないで欲しいと思います。登録されている事実が分かりさえすれば十分。

       

No.35178 RE:技術士登録証について 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/02(Sun) 09:16:00

明日発表をまつ身です。
士会長の印だけなんですか。
RCCMとおなじですね。
まるで民間資格みたい。
1級セコカンは、その時々の大臣名です。

       

No.35191 RE:技術士登録証について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:06:28

管理栄養士 様

>技術士会は、それでなくとも技術士の認知度が低いことを問題視しているんですからきちんと所管大臣印を入れて国家資格であることを積極的にPRすべきと思います。

以前技術士会のある理事の方がまったく同じ事を申されていました。

技術士会はあくまで文部科学省から委託されて代行しているに過ぎませんので、技術士会に文句を言ってもしょうがないと思います。やはりクレームを入れるなら親方である文科省でしょうね。技術士会員だけでなく技術士みんなで声を上げていきましょう。

ところで今日合格発表ですが今の時間はまだ発表されてないのかな?気が気ではない・・・

       

No.35227 RE:技術士登録証について 投稿者:Tz  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:51:19

国家資格である限り大臣印が入ったものが価値があると考えます。それは一般人は、大臣印をみて資格の重要性を判断する場合があるこらです。また、知る人ぞ知る資格では知名度向上につながりません。
例え、委託していたとしても、登録証にはしっかりと文部科学大臣が承認したものとして大臣印を押すべきですね。

       

No.35250 RE:技術士登録証について 投稿者:ひさびさに登場の見習  投稿日:2014/03/03(Mon) 18:08:39

登録証は、技術士会会長名ですが、合格証は、文部科学大臣名でした。

だから、合格証のはがき(今は封書)も、登録証と一緒に保管しています。

今は、どうなんですかね。

       

No.35280 RE:技術士登録証について 投稿者:管理栄養士  投稿日:2014/03/04(Tue) 20:16:39

またあの登録証が大量印刷されるんだろう。お高く止まっている日本技術士会には、全く関知する話ではないでしょう。文部科学省とて。技術士会の登録者が少ないことを嘆く前にちゃんとやることやらんと。と思います。

       

No.35305 RE:技術士登録証について 投稿者:港湾  投稿日:2014/03/05(Wed) 14:50:35

弁理士登録証は弁理士会長名です
登録機関が技術士会なのだから技術士会長名が妥当だと思いますが、変でしょうか?

       

No.35307 RE:技術士登録証について 投稿者:むら  投稿日:2014/03/05(Wed) 18:03:29

私も立派な登録証であったほうが良いとは思いますが、誰に見せるわけでもないので現状で不満はないです。
また、大臣名の記載について、介護福祉士の登録証の画像をネットで見ましたが、大臣が指定した登録機関の証明をしているだけで登録者を証明しているわけでないので、あってもなくてもどちらでも構わないと思っています。
昔の登録証には科学技術庁長官名が入っていたようですが、これについても日本技術士会を登録機関として指定していることの証明でしかありません。
たとえば司法書士も司法書士会への登録であり、技術士だけがというわけでもないですし。

       

No.35308 RE:技術士登録証について 投稿者:kao  投稿日:2014/03/05(Wed) 18:39:16

私も法的に有効であればどうでもいいのですが、合格通知が大臣名で登録書は会長名というのは一貫性がないかなと思います。土木施工管理士は合格通知が研修センター長名で登録書は大臣名です。制度的には、両者とも国が試験、登録を委託で行なっているのでは。

       

No.35359 RE:技術士登録証について 投稿者:技術マン  投稿日:2014/03/08(Sat) 10:47:49

登録手続きしてます。
登録する勤務先は会社です。
勤務先が本店、支店とか本社ではなく、工事事務所の場合、
申請書と証明書は、
○○株式会社○○支店○○工事事務所
でいいのでしょうか?
証明者は、事務所所長で公印もらおうとしてます。

       

No.35366 RE:技術士登録証について 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/08(Sat) 15:45:23

技術マンさん
各個人と事業所の判断になると思いますが、一般的に言うと公印が取れる範囲で大きなくくりで登録しておいたほうが、あとあと異動とかの際に面倒がないですよね。
私は社長公印を貰って株式会社■■だけで登録しました。
確かこの掲示板で、公務員の方で知事公印を貰って●●県庁で登録したという方もいらしたと思います。

       

No.35367 RE:技術士登録証について 投稿者:不信感  投稿日:2014/03/08(Sat) 16:19:47

CNK様

お返事いただきありがとうございます。
また、私の思慮にかけた書き込みにつき、あらためてお詫び申し上げます。

勝手ではございますが、私の書き込みは削除させていただきました。

この書き込みにつきましても、じきに削除させていただきます。
CNKさまの書き込みにつきましても、このまま残すことがよろしいか、ご判断いただければと思います。

ただわずかな時間ではありますが、いただいたコメントに私の考えを述べさせていただくと

・筆記と口頭で合わせて二次試験
→そうでしたでしょうか。私は個別の試験と考えておりました。別途確認いたします。

・10分の延長は義務ではなく温情
→確かに義務ではないと思います。ただ、人によって延長されたり、されなかったりということに不公平感を感じたものです

・だまし討ちをしても運営側のメリットにならない
→運営側のメリット、デメリットの問題ではなく、単に私が筆記と口頭を個別の試験と考えていたため記載してしまいました。個別といいつつ、実際にそうではない、ということであれば問題と考えたものです。筆記と口頭試験と一体で評価する、という方法がオープンにされた情報であるということであれば純粋な私の下調べ不足です。ただ、どちらにしてもだまし討ちという表現は確かに品性を欠くものでした。

       

No.35370 RE:技術士登録証について 投稿者:合格者  投稿日:2014/03/08(Sat) 18:30:56

事務所でもいいとうことですね。
ありがとうございました。

       

No.35404 RE:技術士登録証について 投稿者:タロウ  投稿日:2014/03/10(Mon) 11:37:05

「事務所」でも、全く問題無く登録できます。
ただし、「事務所」を移動(転勤)した後は、変更手続きが済むまで、名刺に「技術士」と記載しない方が良いと思います。(技術士法32条)
ついでに、「事務所」の代表者は、公印(法務局等に届けた印)を、所持しているのとが必要だと思います。

       

No.35429 RE:技術士登録証について 投稿者:kao  投稿日:2014/03/13(Thu) 20:43:01

見直してみたら、測量士の登録証は登録料30,000円でザラ紙でした。

       

No.35441 RE:技術士登録証について 投稿者:科学技術庁  投稿日:2014/03/15(Sat) 11:58:59

昔は、登録所には、科学技術庁長官の名前が入っていましたが・・・・。

       

No.35492 RE:技術士登録証について 投稿者:kao  投稿日:2014/03/24(Mon) 19:22:07

今日、登録証が届きました。思っていたよりも立派です。しかも、大きい。私は飾る必要がないので、A4サイズでいいのに。ファイルに収まりません。(泣)

       

No.35495 RE:技術士登録証について 投稿者:技術員  投稿日:2014/03/27(Thu) 00:17:36

Kaoさん
>思っていたよりも立派です
うろ覚えですが、平成11年頃までは大臣印(科学技術省長官)があったし、平成16年頃までは卒業証書を入れるような筒に入れられて送られてきました。
それと比較するとかなりグレードダウンしています。
B4という陳腐化した大きさは勘弁してほしいですね(プロポや総合評価の添付資料は皆さんA4に縮小してると思いますが・・・)。
あと用紙が黄色っぽいので、カラーコピー複合機で印刷すると素直に黄色っぽく印刷されなんかコピー屋に払うリース代損した感じになる・・・

>測量士の登録証は登録料30,000円でザラ紙でした。
技術士も測量士も30,000円はあくまで税金です。
測量士は失念しましたが技術士だと6,500円が登録証発行にかかる費用です。

なお、国土地理院に「測量士取得を証明するモノを作成してくれ」といったら、国土地理院長公印角印が押印された表彰状みたいなのをタダ(郵送料は負担しました)でもらいました(5年くらい前ですが)。

       

No.35496 RE:技術士登録証について 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/28(Fri) 22:44:37

昨日、届きました。やはり待ち遠しかったです。当方は名前が当用漢字以外の名字だったので2週間程かかりました。3年間努力した結果、この登録証を頂いて実感し、家族と一緒に喜び会えたことが一番です。
登録証の下部に国立印刷局製造とあり、お札と同じ位の重みも感じました。不明点が最上部の第DR-1960号の意味が分かりませんでした。

       

No.35498 RE:技術士登録証について 投稿者:anth  投稿日:2014/03/29(Sat) 12:52:10

>不明点が最上部の第DR-1960号の意味

便乗で聞かせてください^^;

たぶん何らかの管理番号かなんかだと思うのですが、
(人に張り付いた登録番号じゃなくて、書類に張り付いた管理番号)

附番ルールがいまいちわかりません。

わたしのばあい、2年前に、電気電子で登録(初回)したときは、BR-xxxx でした。
今年、総監を追加したときは、D-xxx (数字も3桁) でした。

頭のアルファベットが発行年度か、という気もしますが、
なんかご存知の方、いらっしゃいますか?
いや、なんとなく気になるんだ、ってだけのことですが^^;

       

No.35525 RE:技術士登録証について 投稿者:きんじ  投稿日:2014/04/03(Thu) 07:57:48

二次試験に合格してから、申請したいのですが
会社が公印を押してくれません。

公印を貰わずに申請は出来るのでしょうか?

       

No.35526 RE:技術士登録証について 投稿者:お犬様  投稿日:2014/04/03(Thu) 09:03:12

きんじ様へ
技術士登録には、指定の様式が整っている必要があると思います。なので、企業内技術士として登録するには公印がいります。逆に、会社の許可を得て、技術士事務所を設立すれば、事務所主であるきんじ様の証明でokだと思います。
私の会社も技術士への理解が低く、技術士登録が二重就労になるのではないかと、公印を貰うのに苦労しました。結局、誓約書提出で認められましたが、、、
技術士の知名度向上に取組むべく技術士会入会を考えていますが、会社の理解を得るのに苦労しています。
頑張って下さい。

       

No.35527 RE:技術士登録証について 投稿者:偽述師  投稿日:2014/04/03(Thu) 10:03:40

きんじ様
 「会社が公印を押してくれないので登録できない・・・」
 この問題で毎年悩んで同様の質問をこの掲示板に書き込まれる方がいらっしゃいますね。
 この問題に対しては、「技術士会に問い合わせ・相談してください。」というのが正しい答えですが、結論から言いますと公印が無くても登録はできると思われます。
 私が、昨年総監部門の追加登録を行った際、既に転勤しており、職場の変更、住所変更をしていなかったので、追加登録と一緒に変更を行いました。その際、現職場の公印がもらえない(正確に言うと公印をもらえるかどうか相談したり手続するのが面倒だっただけなのですが・・・)場合、どうすれば良いか悩んだので、問い合わせを技術士会にしています。
 新規登録と追加登録の違いはありますが、基本的に技術士会の考え方は一緒ではないかと思われます。

 昨年も別のスレッドで同様のご紹介をしていますが、以下にその時のメールのやりとりをコピペしますので、参考にしてください。

 でも、あくまで技術士会に問い合わせてくださいね。

↓当方から技術士会への問い合わせ内容

>お忙しいところ恐縮ですが、技術士登録内容の変更について下記のとおり問い合わせさせて頂きます。

>新規登録時点の勤務先から異動になり、勤務先のほか自宅住所も変更になりました。

>この場合、

>1.登録変更すべき事項は、
>(1)現住所(住民票のある住所及び電話番号)
>(2)自ら業務を営むときの事務所(現在の勤務先名称、所在地、電話番号)

>という理解でよろしいでしょうか?

>2.また、現住所の変更を行う際は住民票の写しは変更届に添付する必要があるでしょうか?

>3.事務所の変更について、勤務先の同意書ですが、同意書様式は「上記の者が、下記の勤務先における通常の業務以外に個人として、技術士法第2条第1項に規定する業務を行って差し支えないことに同意(又は承認)します。」となっていますが、もっぱら勤務先の通常業務の範囲内においてのみ技術士業務を行う場合、同意書の添付は必要無いという理解でよろしいでしょうか?

>4.もし、同意書が必要である場合、課長である自分自身が許可権者となって署名した同意書(公印はありませんので私印)でよろしいでしょうか?

>以上、4点についてご教示よろしくお願いいたします。



↓技術士会からの回答

>お問い合わせいただいた内容につきまして、以下に回答いたします。

>1.変更する事項は「現住所」と「事務所の名称及び所在地」で間違いありません。

>2.「現住所」については、変更届出の現住所記入欄に新しい住所を記入していただければ結構です。住民票の添付は不要です。

>3.同意書は、技術士としての登録事務所を勤務先ではなく個人事務所の形式で登録する場合のみ提出が必要となりますので、異動先に事務所を変更する場合、同意書は不要です。



 ちなみに、私は公務員技術士で、異動が頻繁なので実家を事務所に登録し、実家から数百キロ離れた居住地を現住所、携帯電話を連絡先電話番号にしています。
 もちろん公務員なので副業禁止ですから建前上の技術士事務所を実家に置いているだけにすぎません。
 なんか変な感じですが、このやり方で「問題無し」と技術士会が正式に回答しているので、法的にも倫理的にも私の場合は全く問題ありません。
 職場から公印をもらっていないのに職場の名刺に「技術士」と書き込めるのか?という若干の疑問は残りますが、組織自体は技術士取得を推奨しているので名刺にはしっかり「技術士」と名称表示してます。

 この4月にまた異動で、現在赴任期間中なので呑気にこんな時間に掲示板に張り付いていますが、早めに住所変更届を出さなきゃいけませんね・・・

       

No.35530 RE:技術士登録証について 投稿者:TX650  投稿日:2014/04/03(Thu) 15:12:37

偽述師さんが触れられている昨年のスレッドはこちらです。
『技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係)』
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=32894
偽述師さんのコメントをはじめ、皆様のご参考になると思われる体験談がいくつもありますので、改めてご紹介しておきます。

       

No.35531 RE:技術士登録証について 投稿者:きんじ  投稿日:2014/04/03(Thu) 22:39:10

 コメントありがとうございました。
同様の意見を技術士会に相談して伺いました。
 私の会社の副業禁止等の規定があるので、
会社に相談したのですが、理解が無いです。
 ゆいつ良い所は、資格維持費が掛からない事なんで、内部でも外部でも呼びかけるつもりです。

       

No.35532 RE:技術士登録証について 投稿者:大臣  投稿日:2014/04/06(Sun) 00:34:08

登録証届きました。大臣印がなくがっかりしてます。
国家資格なので、大臣印は当然ではないでしょうか?
試験や登録の事務をしているのがセンターであるので、合格証が会長印で、登録証は大臣印であるべきでしょう。
この資格がどれ位価値のあるものか客観的に判断するのは難しいと思いますが、会社の事務担当者にもわかる程度の知名度はあった方がよいので、民間の資格のようにも受け取れるような形式よりも大臣印を押した形にならないものでしょうか。大臣印があれば、もはや誰も文句は言わないでしょう。

       

No.35546 RE:技術士登録証について 投稿者:CNK  投稿日:2014/04/11(Fri) 10:28:32

昨日つらつらとネットで技術士法を眺めていたのですが、

第34条 文部科学大臣は,技術士又は技術士補の登録をしたときは,申請者にそれぞれ技術士登録証又は技術士補登録証(以下「登録証」と総称する。)を交付する。

というのがありますね。
「文部科学大臣は~を交付する」と定められてるのでしたら、やっぱり交付した大臣印がいるべきかな、と思いました。

       

No.35549 RE:技術士登録証について 投稿者:壮年計量士  投稿日:2014/04/16(Wed) 12:43:57

技術士法第41条において、第34条第1項の「文部科学省」と「文部科学大臣」は「指定登録機関」とする、とあるので法律上は指定登録機関である日本技術士会名の発行で問題ありません。

       

No.35552 RE:技術士登録証について 投稿者:CNK  投稿日:2014/04/17(Thu) 12:45:51

>技術士法第41条において、第34条第1項の「文部科学省」と「文部科学大臣」は「指定登録機関」とする、とあるので

ほほぅ、なるほど
壮年計量士様、フォローありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35547 性能照査型設計 投稿者:CO構造物  投稿日:2014/04/13(Sun) 22:47:36

建設部門のコンクリートで受験しようと思っています。
性能照査型設計について、勉強したいのですが、よい参考書や資料はないでしょうか。

知識不足で申し訳ありませんが、ご教授ください。

       
ページトップへ

No.35522 適性と基礎科目 投稿者:中洲  投稿日:2014/04/02(Wed) 19:16:13

こんばんは

去年技術士一次を受けて専門は十分合格点をとったものの適性と基礎があと一問足りなくて落ちた者です

あと一問で落ちたときはやる気なくしたものですが今年はなんとかとりたいです

落ちた原因は専門科目に時間をとって試験近くなってから適性、基礎の勉強をしたんですが専門が過去問5年分やったのに対し基礎、適性は3年分しかやってなくて時間とれなかっなぁと思ってます

しかし、適性に関しては過去問やっててもある程度解ける問題はあるんですが「なんでこれが正解なんだろう?」って問題がいくつかありました。

問題集読んでも回答が無理やり正当肢を正当だといっているし、問題集によっては正当理由がばらばらだったりします。

特に適性科目は勉強しなくてもいいとは言われますが文章が長く、よく選択肢を熟慮する時間がありません。

合格した方からすれば私の勉強方法がうまく要点、的を得てない勉強方法なのかもしれません。

こうして勉強したら良かった方法、この参考書が良かったという話がありましたら教えてください。

       

No.35524 RE:適性と基礎科目 投稿者:みん  投稿日:2014/04/03(Thu) 07:48:09

去年の一次に合格したものです。

適性を何もしなくても合格できるのはデマです。
技術士のシステムにかんする問題を満点にして
他の法律問題や改ざん問題とかは、解釈を何通りか
読んで分析しないと正解出来ないようになっています。

基礎に関しては、分野外の問題を攻略すると
専門を実力で程々の点をとれば良のであと一息ですね
頑張って下さい。

       

No.35528 RE:適性と基礎科目 投稿者:中洲  投稿日:2014/04/03(Thu) 12:37:48

>適性を何もしなくても合格できるのはデマです。

だと思います
問題集でも勉強しなくていいなんて書いてますが困ったものです

みんさんはなんか参考書とか読みましたか?


基礎科目は情報・論理を捨ててました

情報・論理は通信、情報工学とか専攻した人じゃないと一から勉強するのは大変です

でも今年は情報・論理も勉強しようと思います

       

No.35529 RE:適性と基礎科目 投稿者:TX650  投稿日:2014/04/03(Thu) 14:48:55

一次適性科目は、数年前までは確かに勉強しないでも一般常識で軽く合格点が取れるレベルの出題でした。
「勉強しなくてもいい」と言う人や書いてある参考書は、その時代から情報がアップデートされていないのだろうと思います。
私は既技術士ですが、昨年度の問題で無勉強で合格点が取れるかどうか、全く自信がありません(笑)

中洲さんがお尋ねの参考書ですが、市販されている基礎・適性科目の受験参考書と併せて、技術士会で発行している下記のような技術士倫理のテキストを利用されてはいかがでしょうか?今後の二次口頭試験対策にも役立つと思いますので…
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001132.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002325.html

       

No.35534 RE:適性と基礎科目 投稿者:四十肩  投稿日:2014/04/06(Sun) 12:02:32

最近の適正試験が難しくなったことについて客観的指標があります。

技術士一次試験では、専門・基礎ともに免除で、適性のみを受験者する人がいます。これは二次試験受験の条件に一次合格がなかった時代の技術士が、別部門の技術士を受験するためだと思いますが、一次試験を受けているケースです。

適性のみ受験者の合格率は文科省HPの資料で分かります。H21、H22は全員合格でした。ところが、H23では85%に、H24は98%と戻しましたが、昨年は78%に落ち込みました。

  適性のみ受験者の合否
      受験者数 合格者数 合格率(%)
H25(2013): 55   43  78.2
H24(2012): 61  60  98.4
H23(2011): 81  69  85.2
H22(2010): 129  129  100.0
H21(2009):不明  不明  100.0

 一次試験を適性のみで受験しているのは、技術士合格から十数年経過した、ベテラン技術士で、技術レベルは非常に高い。その年齢で、さらなる試験に挑むからには、モチベも高く、一次試験受験者層中では最高属性と思います。さらに言えば適性しか受けないのだから、勉強時間のリソースは全部適性につぎ込める。客観的にはこの層で受からないとか、マークミスでもなければありえない。

しかし昨年度は彼らでさえも、4~5人に1人は不合格という厳しさです。なめてかかった人もいたかもしれませんがそれにしてもH22以前との差は歴然です。若年技術者にとっては、昨年の適性試験は極めて難易度が高かったといえます。

 これは根拠なしの推測ですが、昨年の全体の不合格者の半分くらいは、適性をクリアできずに落ちたのではと思います。

       

No.35535 RE:適性と基礎科目 投稿者:四十肩  投稿日:2014/04/06(Sun) 12:06:11

 以前との難易度の差は、設問のタイプが大きく変わったことによると思います。H25の適性問題は、正しいものの数を選べ、とか適切な組み合わせを選べ、という問題が大半で、最も適切なものを選ぶ、といった消去法が使える問題がほとんどありません。

 H22年度以前は、正しいものを選べといった、消去法が使える問題が多く、設問を完全に理解していなくても正答することが可能でした。これは総監の選択問題も同じ傾向で、マークシートであってもうろ覚えでは通用しない試験になっています。

 こうなると以前のような過去問回しだけでは厳しくなります。出題の範囲は、わかっているので、それぞれの解説書を読んで、うろ覚えでなく内容をきちんと理解するまで仕上げておきたい。また、基礎や専門と違って、時事変化も大きく、新しい知識に更新しておく必要もある。大変ですが日々少しずつでも積み重ねるしかないように思います。

今年一次うける後輩がいます。基礎・専門は学生時代の地力で十分いけると思いますが、適正はきちんと勉強たほうがいいと話しています。

       

No.35536 RE:適性と基礎科目 投稿者:善戦マン  投稿日:2014/04/07(Mon) 00:33:09

基礎や専門と適性の合格率を比較して、最も合格率が高い科目が最も簡単な科目で、最も合格率が低い科目が最も難しい科目です。
適性科目を勉強せずに合格できる人のほうがそうでない人より格段に多いのは間違いないことです。
適性科目で合格ラインに達しない人は2割しかいないのですから。

       

No.35538 RE:適性と基礎科目 投稿者:きんじ  投稿日:2014/04/07(Mon) 21:16:49

 問題をしていると
6割になるように作っている気がするんですけどね

       

No.35545 今回のSTAP細胞 投稿者:中洲  投稿日:2014/04/10(Thu) 07:51:59

今回のSTAP細胞の件も適正試験に出てきそうですね。

しかし問題の選択肢が何を持って選択肢がぎじ解なのか不正解なのかは問題集の解説ではわかりません

技術士会が出した回答が○番が正解らしいから○番で正解、と無理やりこじつけてるような気がします。

こういった時事問題にも対応したいい問題集ないですかね。

       
ページトップへ

No.35484 H25総監の試験結果について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/22(Sat) 22:51:42

表題の件で疑問があり投稿させて頂きます。H25総監試験の合格率は、建設だけを見た場合でも選択科目によって非常にバラツキがある結果となっておりました。トンネルや道路等では比較的高く、建設環境や鉄道等では低いという傾向でした。その要因としては、総監記述問題も一般部門と同様にメインテナンスに関する設問であったためトンネルや道路等の方々にとっては比較的書き易かったからなのかな~と想像しております。この合格率のバラツキの原因についてお分かりの方お教えください。

       

No.35486 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:ある受験生  投稿日:2014/03/23(Sun) 07:28:23

口頭の合格率が,違うのでしょう.
建環,鉄道,トンネルは60%台,それ以外は90%近い数字です.

       

No.35487 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:六眼目  投稿日:2014/03/23(Sun) 10:59:18

総監はもともと受験者数の母数が少ないので統計的なバタツキ要素が表にでます。もちろん各部門での差もあるでしょう。部門の差というか、もっと言えば、各部門の試験官の系列色の差でしょう、と個人的には思っています。

また、総監の問題に限っては、問題文の前提(昨年はトンネル)によって回答内容を変えることは、総監の回答論文とはちょっと違うのかな、と思っています。

例えば2010年総監問題。この年から総監の問題の傾向が変わりました。2010年は3つのケースの指定です。業務に関係ない人もいるでしょうから、一見、不公平問題にも見えます。
が、総監の2010年問題作成者は「頼むから、自分の業務を総監で書かないでくれ」というメッセージを感じましたね。それは今も変わってないような気がします。

総監の問題文は次の文章だけで十分です。
「国が求める総合技術監理を述べよ。」
今年も、来年もきっと同じです。業務は関係なしです。総監合格者の人ならばフリー論文として5枚書けるはずです。

       

No.35502 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:ラク・  投稿日:2014/03/30(Sun) 22:54:42

 河川の既技術士で今年も総監の筆記で不合格となった者です。今年は択一が7割程度いったので論文で大きなミスがない限り良いかもと淡い期待を抱いてましたがダメでした。
 やはり原因は総監の視点での論文になっていなかったと思いますが、河川で受験していながら論文内容が道路のテーマのみでまとめてしまっていました。
 そこで、受験科目外のテーマでの論文はダメなのでしょうか?これからの準備で参考にしたいので御教示願うところです。

       

No.35503 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/31(Mon) 00:22:27

選択科目以外の事例で合格した人は多くいます。そもそも問題が仮想事例の年などは専門外事例のほうが書きやすいことがよくありますので、あまり関係ないと思います。

ちなみに、昨年度の記述問題は、
●メンテナンスを考慮した事業ではなく、メンテナンス業務を設定してしまっているて、その時点で題意から外れている
●課題がメンテナンスの課題になっていない。たとえば施工段階の経済性管理はメンテナンスを考慮したインフラの施工だからこそ懸念される問題を書かなければならないのに、工期が間に合わないとか通常の施工と変わらないことを書いている
●設計や施工段階でメンテナンス体制を整えるとか、「今書いている段階」ではない段階の話をしてしまっている
といった、題意から外れた答案を書いてしまった不合格事例が多いように思います。
やはり問題文冒頭の解説部分をしっかり読んで、題意を正確に把握することが大事ですね。

       

No.35542 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/04/09(Wed) 02:48:03

 記述試験では、自身の技術士としての業務に関して、総合技術監理の視点で論述することが求められると思います。

 問題文に沿って、それぞれの選択科目に応じた内容で書かないとダメだと思います。

 私は情報工学の総監ですが、25年度の筆記ではシステムインテグレーション事業に関して書いて合格しました。

 ○○分野では、題意に沿って書けず、不利だ!と嘆く方もいらっしゃるようですが、アタマを柔らかくして自身の実績に問題文の主旨を適用すれば、書けないことはないはずですよ。

 

       

No.35543 RE:H25総監の試験結果について 投稿者:Lin1566  投稿日:2014/04/09(Wed) 10:43:06

昨年の総監試験では、総監としての5つの管理技術は枠組みとして念頭に置きました。与えられた「メンテナンスのテーマ」について、自分にとっては専門外である機械部門の技術士のような視点で論文を書きました。一部には自分の専門である農業部門の知識を盛り込みました。評点はわからずじまいですが、面接時での質問が無かったことから、出題者の意図にはある程度沿った内容だったのかと思っています。

       
ページトップへ

No.35476 SUKIYAKI塾 出願支援講座二次募集のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/21(Fri) 08:55:29

一次募集のコーディネートがほぼ完了(すべてではありません)したので、二次募集を行います
応募期間は3月23日(日)朝9時以降【厳守】
部門・科目ごとの受け入れ枠が満杯になった部門・科目から受付を終了していきます。

募集する部門は次のとおりです
環境(環境測定、環境影響評価)、
機械(加工FA、機械力学、交通物流機械、動力エネルギー)、
金属(非鉄生産システム)、
森林(森林土木、林業)、
農業(植物保護、農業及び蚕糸、農業土木)
建設(建設環境、鋼コン、港湾、施工計画、道路、都市計画、土質基礎、トンネル、河川砂防)
上下水道(下水道)
情報工学(ソフトウェア工学、情報ネットワーク)
電気電子
総監(河川、建設環境、施工計画、道路、トンネル、金属、森林、機械力学)

       

No.35501 RE:SUKIYAKI塾 出願支援講座二次募集のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/30(Sun) 17:36:40

順次、受け入れ枠が少なくなっています。
募集している部門・科目については添削講座のサイトでご確認のうえ、お申し込みください。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

なお、添削指導の期間が確保できなくなるため、出願支援講座の募集は4月6日までとします。

       

No.35537 RE:SUKIYAKI塾 出願支援講座二次募集のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2014/04/07(Mon) 05:56:51

添削指導の期間を確保するため、4月6日で出願支援講座の募集を終了しました。
二次募集分については、コーディネートが完了していない方もおられますが、引き続きコーディネートを進めます。

       
ページトップへ

No.35533 SUKIYAKI塾添削講座における注意事項 投稿者:sonny  投稿日:2014/04/06(Sun) 07:39:03

現在、出願支援講座の添削指導を進めているところですが、次のような方については、今後のSUKIYAKI塾の添削指導はできなくなりますので、ご注意ください。
・事務局から何度もメールを出しても連絡がない方
・コーディネートした講師に対して音沙汰無しで終わってしまった方

また、添削指導は締め切り直前に混み合うことが予想されます。
講師もプライベートの時間を割いて対応しているため、必要な指導ができなくなりますので、早いうちに1回目の添削を受けてください。
学習のスケジュールをたて、計画どおり進めることも大切なことです。

       
ページトップへ

No.35500 プロポにおける技術士とRCCMの評価 投稿者:ヨッシ  投稿日:2014/03/30(Sun) 07:41:34

最近の建設関係のプロポーザルでは、技術士とRCCMの点数にほとんど差がなく、発注先によっては同点と見なしているところもあるそうです。このようなことから、私の会社では技術士の評価が下がり、技術士取得も特に進めない方針をとっています。本当にそうなのでしょうか?
私は技術士取得を目指す過程及び、取得後においても課題解決力という点では、技術士は1つ上の思考レベルを持っていると思っています。それぞれの地域での評価はどのような感じでしょうか?
また、技術士と総合技術監理部門についても、私の地域では現在同点程度ですが、今後評価に差がつくのでしょうか。

       

No.35504 RE:プロポにおける技術士とRCCMの評価 投稿者:ある受験生  投稿日:2014/03/31(Mon) 06:59:27

最近では,公務員で技術士を取得する人が増えています.
このため,プロプでは同点でも,その後の実務を考えると,技術士を取得したほうが,仕事がやりやすいと思います.
これは,実情を言ったまでで,優劣をつける意味はありません.

       

No.35505 RE:プロポにおける技術士とRCCMの評価 投稿者:偽述師  投稿日:2014/03/31(Mon) 08:03:47

公務員技術士から一言。
技術士とRCCMの発注時の評価点数に差が無いから社員に技術士取得を推奨しない・・・
経営層の一つの考え方としてはあり得るのかも知れませんが、発注者の実務レベルの感覚からすれば、技術士への信頼・評価の方が遙かに上位です。
RCCM技術者の能力が技術士より劣っているかどうかというような話ではありません。
しかし、発注者の私の立場としては、コンサルさんに何か相談事があった場合、本人の実力・資質が未知数で肩書きも同じような技術士とRCCMというお二人の技術者がいたら、迷わず技術士の方にまず相談しますよ。
何故だかわかります?
評価点数だけを気にしているような経営層には答えられないでしょうね。
「技術士」の名称を名刺に記載すると言うことは、それだけで個人を評価され得るということです。
まあ、RCCMも協会の努力もあってそれなりに評価されるようにはなってきているのだとは思いますが、少なくとも、民間資格が国家資格を超えることはあり得ないと思います。

       

No.35521 RE:プロポにおける技術士とRCCMの評価 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/02(Wed) 07:37:32

私の勤務している地方自治体では、技術士・技術管理者・RCCMいずれも担当技術者・管理技術者・照査技術者に配置できる場合の、入札の際の総合評価方式の点数が、それぞれ20点、10点、0点です。仮に20点差がついてしまうと、たとえば提案内容で差がついてもせいぜい10点位ですので逆転は困難です。

もちろん業務難度が上がると管理・照査技術者は技術士のみとしており、受注意欲があれば設計業者は出来れば技術士各部門科目の人材をそろえておきたいところです。もちろん、「総合評価なんか勝てるわけがないから、一般入札で手を広げるためにRCCM技術者の数をそろえるんだ」という業者であれば別でしょうが・・・。

技術士2次試験はそれなりに難度があると感じますが、きちんと技術を理解し、ある程度の表現力があれば取得は容易な資格だと思います。会社がどういう方針であれ、自分の時間を使う自分の人生なのですから、RCCMと併願しつつも、建設系の技術者なら技術士は挑戦するべきだと考えます。

なお、総合技術監理部門の価値は現在検討中とのことです。恐らく「国にならえ」となるのでしょうが、そのうち間違いなく総合技術監理部門の技術士の優位性が各自治体でも出てくるでしょうから、取得を目指したほうが良いように感じます(私も今年度から受験する予定です)。

       
ページトップへ

No.35493 総監の配点 投稿者:既技術士マン  投稿日:2014/03/25(Tue) 23:04:27

総監の合格ラインは、択一と論文合わせて60%以上で合格でいいんですよね?
色んな組み合わせで合格になることが予想されます。
論文のできが悪くても択一高得点なら合格パターン
択一のできが悪く論文高得点なら合格パターン
んー、筆記通過すれば口頭試験のスタートラインは、皆同じですよね?
んー、やはり択一で高得点稼ぎたいところだな。

       

No.35494 RE:総監の配点 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/25(Tue) 23:25:19

既技術士で来年度総合技術監理部門を受けるか、建設部門ある科目を受けるか悩んでいる者です。

総監の択一で高得点を稼ぐということですが、自分も択一は得意ですので、合格だけ考えると選択問題と記述問題を合算してもらえる総監は魅力的です。青本を勉強しつつ、どれだけ自分の業務を悩むかですなあ。 

論文試験は大変難度が高くうまく業務経験をベースに、作家の様にストーリを作らないと合格に届かないと思いました。

既技術士が受験して10~30%の合格率の試験です。くれぐれも受験者≒試される側の人 という立場で試験に臨んでください。

       

No.35497 RE:総監の配点 投稿者:電球  投稿日:2014/03/29(Sat) 11:53:12

筆記通過すれば口頭試験のスタートラインは同じ・・・・ではない様に思います。

第二次試験の実施大綱には、「口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、
筆記試験における答案(総合技術監理部門を除く技術部門については、課題解決能力を問うもの)
及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しにならないように留意する。」
とありますので、筆記論文の出来如何によって試問の内容が異なるものと考えられます。
筆記論文の得点が低ければ、試問の内容が厳しくなると考えるのが自然ではないでしょうか?

小生は3年前に総監を通過しましたが、勉強したつもりの択一で60%未満と失敗でした。
択一も論文もバランスよくやるのが、結局は近道のように感じます。

       

No.35499 RE:総監の配点 投稿者:anth  投稿日:2014/03/29(Sat) 22:37:28

>筆記通過すれば口頭試験のスタートラインは同じ・・・・ではない様に思います。


筆記合格→口頭不合格
の場合に、次回また筆記から受験せねばならないことも、その傍証かと。

       
ページトップへ

No.35423 設問の意図についてご教授ください 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2014/03/12(Wed) 22:40:44

お世話になります。コンクリート構造で,H25年度Ⅱ-2-3の問題について答案作成中です。テーマは暑中コン及び高密度配筋の柱と梁の接合部の施工(製造・運搬,打設・締固め)における初期欠陥防止です。設問は3つあり,(1)計画段階で検討すべき事項,(2)業務を進める手順,(3)業務を進める際に留意すべき事項,からなります。
(2)に関して,どのようなことを記述すれば良いのか?設問の題意が理解できません。
素直に設問を読むと,”初期欠陥を防止するには,どのような手順で業務を進めれば良いか?”になりまが・・・
初期欠陥防止、つまり適切な品質管理を行うためにはどのように業務を進めるか。ということでしょうか?
骨子作成していると、どうも(1)と似た事項を記述してしまいます。
恐れ入りますが、どなたかこの問題の記述の方向性を指南して頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

       

No.35491 RE:設問の意図についてご教授ください 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2014/03/24(Mon) 14:41:23

お世話になります。
3/21のSUKIYAKI塾東京セミナーに参加させていただき
講義の中でこの関連についてふれていました。
自分なりに、どのように回答すれば良いか理解しました。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35438 技術士会への入会について 投稿者:ごりら  投稿日:2014/03/15(Sat) 10:14:53

教えてください。この度3度目のトライで2次試験に通過し登録も完了しました。そこで、技術士会への入会はした方が宜しいのかを迷っています。
一般企業に勤めておりセミナーなどへの参加も勤務時間外だとするとあまり出席できないかもしれないなどと消極的な事を考えてしまい、たった30000円を渋っております。先輩方、ご教示ください。たとえば、このようにすれば非常に有効、このような場合はあまりメリットがない等々、宜しくお願い致します。

       

No.35450 RE:技術士会への入会について 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2014/03/16(Sun) 08:38:37

私の所属する企業は技術士が3名、しかも全員建設(河川、砂防)であり、技術士としての情報収集を目的に入会しました。自分の専門以外の講演会等に参加した場合など、新たな知識を得ることができ、有意義と感じました。ただ、講演会などは平日が多く、仕事で忙しい方は大変かと思いました。
月1回送られてくる会報に目を通すことだけでも、他技術部門の情報を得ることができ、それは有意義と思います。
ただ、年会費が2万円と割高でもあり、そこは価値観の問題かもしれません。そこをよく考えられ、入会するかどうかをお決め下さい。

       

No.35451 RE:技術士会への入会について 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/16(Sun) 09:41:16

東京周辺の人は、講演会などの行事に参加しやすく、メリットがあると思います。
しかし、地方の人にはあまりメリットはないのではないでしょうか。
会報誌も大きな図書館にあります。
3万円も払う価値があるのか、は各自の判断によりますが、士会もサービス提供の地域差の解消を考えてほしいと思います

       

No.35453 RE:技術士会への入会について 投稿者:gaku  投稿日:2014/03/16(Sun) 14:43:11

ごりら様
私も躊躇しましたが下記の理由で入会しました。

・将来APECエンジニアの取得を考えている(技術士会のCPD登録の実積が要件として必要)
・WEBで住所などの登録内容変更が可能になる(転勤したときなど便利)
・新たな科目の口頭試験時に「学会などに入っていますか」の質問に答えられる。

価値観は個人によって異なりますが、ご参考まで。

       

No.35456 RE:技術士会への入会について 投稿者:ごりら  投稿日:2014/03/17(Mon) 12:45:29

★ぎりぎり40代合格者様
ありがとうございます。
新たな知識・有意義・会員誌に魅力を感じます。年会費のみ払えば参加費等の費用は不要ということででしょうか。
★象の消滅様
ありがとうございます。
私は都内に勤務してますが地域間格差があるのですね。PASSがないと見れない会員誌も図書館で見れるんですね。
★gaku様
総監受験を検討している身としては必須ですね。
ありがとうございます。

       

No.35457 RE:技術士会への入会について 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2014/03/17(Mon) 15:48:10

ごりら様
日本技術士会主催の講演会等では、一部、会員であっても別途参加費が必要なものがあります。勿論、普通に開催されるものより割安ではありますが。

       

No.35458 RE:技術士会への入会について 投稿者:ごりら  投稿日:2014/03/17(Mon) 16:25:37

ぎりぎり40代合格者様
了解いたしました。ありがとうございます。
継続研鑽にとっては必要な権利を得るために
仕方のないもののような気がしてきました。

登録者の5人に対し正会員が約1人というのは
25年度の合格者 総数3801人中 東京1393人 
という地域間格差があるのかもしれませんね。また、日本技術士会の会員拡大活動は、技術士の誰もが自動的に日本技術士会に加入する暗黙のルールができるまで継続する。との事からも都内に住むなら入会すべきですね。ありがとうございます。

       

No.35459 RE:技術士会への入会について 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/17(Mon) 21:33:00

暗黙のルールとかではなく、各自が自分の判断で加入するか否かを決めるべきですよね。

       

No.35460 RE:技術士会への入会について 投稿者:anth  投稿日:2014/03/17(Mon) 23:04:43

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_65_2.pdf

3ページ下の「技術士登録数と正会員数の年度推移」のグラフを見て入会する気は失せました。
ちょっと、いくらなんでも馬鹿にしてるとしか思えない。


>日本技術士会の会員拡大活動は、技術士の誰もが自動的に日本技術士会に加入する暗黙のルールができるまで継続する。

これは初めて聞きましたが、まぁこういう考え方なんですね、って感じです。

       

No.35461 RE:技術士会への入会について 投稿者:もうすぐ技術士  投稿日:2014/03/18(Tue) 13:16:08

グラフ酷いですね。
殆どの人が加入している風に作成するのが目論見なのかな。
二軸というのもそうですけど、
決して線が交わらないよう、右側の目盛を調整して
作成したのでしょうね。
まあ、組織運営上いたしかたない部分もあるんでしょうけど。。

       

No.35462 RE:技術士会への入会について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/18(Tue) 14:44:56

anth 様
もうすぐ技術士 様

このグラフを見抜けるかどうかが技術士になって最初の試練です(笑)


※ちなみに私は入会しています

       

No.35463 RE:技術士会への入会について 投稿者:momo  投稿日:2014/03/18(Tue) 18:37:19

下記のどれにしようか迷っています。
ご指導お願いします。

①技術士会に入会
②技術士会と土木学会に入会
③土木学会に入会

       

No.35464 RE:技術士会への入会について 投稿者:流浪の機械屋  投稿日:2014/03/18(Tue) 22:41:08

私は30代で機械部門の技術士ですが、士会には数年間入会していましたが、メリットをまったく感じず退会しました。

研鑽目的でセミナーに参加したり、交流目的で親睦会にも行きましたが、ネットを叩けばすぐ出る程度の情報が主だったり、多くの方々は定年後の楽しみで来ている老人会のような状態だったので、継続する意味を見つけられませんでした。

代わりに関連分野の学会に入り、いまはそちらで充実した活動をさせていただいています。

部門により大きく性格が違うようなので、全てがそうだとは言えませんし、そう思いたくもないですが、ご参考までに。

まぁ、技術士会は入会していなくても資格に影響することはないので、一度は入会して実際をご覧なってから、ご自身のニーズと照らし合わせて決められるのが良いかなと思います。

       

No.35465 RE:技術士会への入会について 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/03/18(Tue) 22:45:40

会員です。支部月例会にも積極的に参加してる方だと思います。
入会案内をしっかり見たことなかったですが、このグラフはダメですね。
二次試験の答案にこんなの書いたら不合格でしょうし、部下が成果品に混ぜてたら絶対に許せないでしょう。

単に頭数揃えたいなら登録と入会を抱き合わせにすれば良いんです。
現行ルールで拡大を図る努力は技術士会内の各種委員会でもやってるのだし(成果は十分に出てないかも知れないけど)、その努力を自己否定というか愚弄してると思います。

       

No.35466 RE:技術士会への入会について 投稿者:青の夕焼け  投稿日:2014/03/18(Tue) 23:14:19

 技術士会は1万円にするべきですよね。
他の学会の相場に合わせるべきですが、
宗教化してますよ。
 文科省か、士会のトップは先が見えないみたいです。

       

No.35467 RE:技術士会への入会について 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/18(Tue) 23:16:03

確かに不誠実なグラフですね。
これは正確なグラフなんでしょうけどね。

       

No.35468 RE:技術士会への入会について 投稿者:anth  投稿日:2014/03/18(Tue) 23:38:49

>このグラフを見抜けるかどうかが技術士になって最初の試練です(笑)

冗談にマジで返すのもアレなんですが、
もーしわけないけど、これ見抜けない人は技術士名乗らないでほしいレベルのチャチさ加減。

委託かもしれんが自分たちが選別した技術士相手に
こんなので騙そうとしてるんだとすれば、ほんとに馬鹿にしてるとしか思えないし、
そんなことするやつらに倫理がどうのとか言われたくない。



グラフのトリックなら、「早稲田アカデミー 広告」で画像検索でもかけてもらえば、
もっとステキなグラフが出てきますよ。
(首都圏の方なら電車でよく見てるはず)

これも、ダメはダメかも知れんけど、なんとなく「うまいな~」と思ってしまう自分がいる。

       

No.35470 RE:技術士会への入会について 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/19(Wed) 20:43:56

anth 様

>もーしわけないけど、これ見抜けない人は技術士名乗らないでほしいレベルのチャチさ加減。

的確なツッコミありがとうございます。
私も数年前に技術士になって初めてこのグラフを見たときには「うわ~姑息やな~」と思いました(笑)。
また、正直ここに書けないようなブラックな話を聞いたこともありました。

私は、仮にも「科学技術の向上と国民経済の発展に資する」という崇高な目的を掲げている資格でありますので、技術士の資格制度も技術士会もより良い方向に進んで欲しいと思っています。

しかし、いくら技術士会の問題点について意見や批判を述べても、会員外の外野の立場では所詮野次馬扱いしかされないと思いまして、「カネは出すから、口も出すぞ」というスタンスで臨もうと考えたのが、私が入会した理由の一つでもあります。
(ここで技術士会の批判をされてる非会員の方を野次馬扱いする意図はありませんよ。念のため。)

現状まだ私は入会して2年足らずほどの末端会員ですが、いずれこの掲示板での皆さんの意見も踏まえ(笑)、言うべき事はバンバン言ってやろうと思っています。

       

No.35471 RE:技術士会への入会について 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/19(Wed) 21:08:19

いやぁー皆さん、ちゃんと見てらっしゃる。私は気がないせいか、まったく気がつきませんでした。
士会に入る入らずに問わず、資質向上に努めます。

       

No.35478 RE:技術士会への入会について 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/22(Sat) 00:31:05

 momo 様の意見を拝見しまして技術士会か土木学会かへの入会を考えはじめました。今年総監を受験しようかと思います。ところで、ぶしつけながら技術士会に入会せずに総監合格、登録された方はいらっしゃるのでしょうか。どなたかお教え願います。

       

No.35479 RE:技術士会への入会について 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/22(Sat) 00:43:08

管理者APEC 様
 ちょっとお尋ねしたいのですが、この掲示板の投稿に封筒マーク(✉)の表示がされるのは、メールアドレスを記載すると表示されるのでしょうか?ご教示願います。 

       

No.35480 RE:技術士会への入会について 投稿者:anth  投稿日:2014/03/22(Sat) 01:17:25

2年前に電気電子合格(登録)し、今年総監に合格しました。

質問のご趣旨がわかりませんが、基本、試験の合否と会への入会状況は独立事象との認識です。
口答試験で継続研鑽云々をもし聞かれた場合に、「入会してCPDが云々」という返し方はあるのかも知れませんが、
あくまでいち手段でしょ、という認識です。

さすがに、そこがちゃんと分離されてないなら、もっとおおっぴらに騒ぎます(笑


# 試験事務で得た個人情報を入会案内の発送にまわしているのは、気にはなるが
# (いちおう試験案内にはその旨は明記されている)

       

No.35481 RE:技術士会への入会について 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/22(Sat) 09:21:03

anth 様
 早速の対応ありがとうございます。
私の趣旨が説目不足で申し訳ありません。
御察しのとおりです。
 anth様の経験をお聞きし、励みになります。ありがとうございます。

       

No.35483 RE:技術士会への入会について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/22(Sat) 22:15:18

ご質問に関して:
メールアイコンが出るのは、投稿時に「e-mail」にメアドを記入した場合です。

また技術士会に入会せず総監に合格した人はいくらでもいます。
「学会等に参加しておられますか」
「技術士会会員です」
というQ&Aがあったとしたときに、それがプラスになるというのはあるでしょう。ただしそれは学会活動等への貢献という意味でプラスになるだけであって、技術士会であろうが他の会であろうが同じだと思います。

ちなみに私も技術士会会員です。
CPD登録が便利なこと、地元の技術士会あるいはその関連の独自の会、そういったものに参加したかったこと、将来何か文句・要望を言いたくなったときに、外からわあわあ言うのは好きになれなかったことが理由です。

       

No.35485 RE:技術士会への入会について 投稿者:スーパーフラット70  投稿日:2014/03/23(Sun) 02:05:28

入会してメリットは色々感じておりますが、それは首都圏一極集中というのが自分の体験・感想です。

講演会も玉石混交で、羊頭狗肉なものもありました。
あくまでも自分の経験ですが、平日の昼間に開催されるものは、リタイアし時間に余裕のある高齢の方々の出席が多く、内容も陳腐な感じがしました。講演会のタイトルに魅せられて、無理して平日休暇を取得し、参加してがっかりしたことが何度かあります。
そのため、現在は平日の昼間に実施される講演会、勉強会等はタイトルが魅力的でも申し込まないようにしています。

もう一つがっかりした経験は大阪勤務時代、ちょうど技術士法制定50周年(2007年)であり、各種部会の記念行事が行われていた時でした。自分の所属する部会の記念行事に新幹線に乗って(もちろん自腹)、葺手第二ビルまで行きましたが、そこで目にしたのは、高齢の技術士の方々が、招待され、関連省庁から出席した課長補佐と係長に「仕事をくれるよう、何とかしてくださいよ。」と真剣に懇願している姿でした。一課長補佐、係長にそんなこと言っても仕方がないのにと思いました。当時は仕事に疲れ、エネルギーをもらうため大阪から東京まで移動して記念部会行事に参加したのですが、逆にエネルギーを吸い取られた感じがしました。

否定的なことを多く書きましたが、首都圏にいる限り、入会してよかったこと(新たな知見の入手、芋づる式人的ネットワークの形成、部会等での講演の演者をすることによる技術のブラッシュアップ等)の方が多いです。

年会費2万円も飲み会を3回断れば、捻出は容易だと思います。

繰り返しになりますが、技術士会もテレビ会議、講演の録画アクセス等、地方の技術士にもメリットがあるよう検討しているようですが、生の講演会に参加して質疑応答ができる首都圏の技術士に比べると入会のメリットが感じにくいのかもしれません。

       

No.35489 RE:技術士会への入会について 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/23(Sun) 17:07:04

APEC様
 ご多忙な中、懇切丁寧な、ご説明ありがとうございました。
 大いに得るところがありました。

       
ページトップへ

No.35472 近代図書の解答例 投稿者:AAC  投稿日:2014/03/19(Wed) 23:51:47

毎年この時期に発売される本がインターネットで探してもありません。なぜでしょうか。

       

No.35473 RE:近代図書の解答例 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/03/20(Thu) 11:36:01

こちらに電話して問い合わせるのが一番と思われます。

http://archive.is/eyPLc

       

No.35474 RE:近代図書の解答例 投稿者:CO構造物  投稿日:2014/03/20(Thu) 21:48:52

近代図書は出版事業をやめたようです。昨年の10月ごろHPに掲載がありました。
今はHPもありません。

       

No.35475 RE:近代図書の解答例 投稿者:AAC  投稿日:2014/03/20(Thu) 22:08:21

情報ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35391 登録について 投稿者:合格者  投稿日:2014/03/09(Sun) 19:31:38

登録の際、本社や支店ではなく、事業所でもいいんですよね?公印は事業所の公印貰えます。
事業所は5年ぐらいになくなるのですが、その前におそらくべつのところへ異動になります。
業務上、異動が多い方は、異動の度に
変更登録してるのでしょうか?

       

No.35392 RE:登録について 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/03/09(Sun) 21:01:38

本社、支店の公印をもらうのが少し手間だから、現勤務地で済ませたいという趣旨の質問でしょうか。
数年でなくなると分かっている事業所で登録するのは登録制度が意図している事業所とは違う気がしますし、本社や支店で登録すれば異動の度に変更する必要はないのでむしろ合理的だと思いますよ。

       

No.35396 RE:登録について 投稿者:合格者  投稿日:2014/03/09(Sun) 23:59:03

通りすがり様
手間というよりかは、実際本店、支店に勤務してないので、
事業所勤務なので、それで登録しようかなと思うところです。
一度登録したら、皆様は勤務先が変わった際、変更してる人もいれば、してない人がいるんでしょうか?

       

No.35397 RE:登録について 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/10(Mon) 00:07:33

技術士法第三十五条に
> 技術士又は技術士補は、登録を受けた事項に変更があつたときは、遅滞なく、その旨を文部科学大臣に届け出なければならない。
とありますので、異動や組織変更、転退職などで事務所として登録したところに所属しなくなったのに登録変更手続をしないのは違法行為ですよね。

私自身は異動等で変更があれば登録変更手続をするのは当然のこと、であれば、なるべくそこから出る可能性の少ない会社全体(本社)等の大きなくくりで登録しておくのが便利だし普通だと思っていたのですが、違う考えの方もいらっしゃるのでしょうか?

       

No.35399 RE:登録について 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/03/10(Mon) 00:39:26

合格者 様
どの場所やどの部署に勤務しているということではなく、どの会社に所属している技術士かということではないでしょうか。
資格保有者数も、会社全体で評価されますよね。
転職しない限り変更手続きをする必要がないという意味で、本社登録が無難ではないかと思いますが。

       

No.35421 RE:登録について 投稿者:kao  投稿日:2014/03/12(Wed) 20:30:31

今日、申請しましたが、登録証、3月中に来ますかね?

       

No.35422 RE:登録について 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/03/12(Wed) 20:50:33

参考までに。
私の場合、5日に申請書を送付、7日に登録、11日に登録証が届きました。

       

No.35424 RE:登録について 投稿者:チャネル  投稿日:2014/03/12(Wed) 22:42:36

登録すると
技術士会費やCPD費用は会社持ちですか
給料から出す人の方が多いですか?

       

No.35428 RE:登録について 投稿者:貴晶  投稿日:2014/03/13(Thu) 18:04:01

自分は申請書を6日に郵送して、本日(13日)に登録証届きました。
プリンタに斜めに入ったようで、部門名が右上がりに(泣)
去年まであった天面の割り印も無くなってますね。

       

No.35436 RE:登録について 投稿者:トムズ  投稿日:2014/03/15(Sat) 03:01:05

新規で登録をします。
登録による登録証の入手と同時に登録証明書も入手したいのですが、登録証が届いてからでないと、登録証明書の申請はできないのでしょうか。
登録証の申請と同時に登録証明書の申請もできますか?

       

No.35452 RE:登録について 投稿者:BOM  投稿日:2014/03/16(Sun) 14:22:33

トムズさん
出来ましたよ。
技術士会に確認して同時に申請、別々に来ました。

士会のHPに登録証明申請書があります。
証明書申請に「登録番号・登録日」等の不明な点は空欄で良いです。

申請料400円お忘れ無く。

       

No.35455 RE:登録について 投稿者:トムズ  投稿日:2014/03/17(Mon) 09:45:33

BOM様

ありがとうございました。

80円切手貼って同封します。

       

No.35469 RE:登録について 投稿者:rsen  投稿日:2014/03/19(Wed) 08:04:15

私も職場の勧めで証明書を同時申請しました。
(番号日付は空欄で)
現在、証明書だけ先に来ている状態です。
登録された喜びがありますが、登録番号を一番初めに見るのは登録証が良かったなと思いました。

       
ページトップへ

No.35301 技術士二次試験セミナー開催(青森地区) 投稿者:あおもり技塾 事務局 高山  投稿日:2014/03/05(Wed) 11:56:29

青森市で技術士二次試験セミナーを開催いたします。
メイン講師は、Sukiyaki塾の主宰者、鳥居直也氏です。
青森周辺で、受験される方の参加をお待ちしております。

開催要領は以下の通りです。
日時:平成26年4月6日(日)12:30より
場所:リンクステーションホール青森
セミナー参加費用:3000円
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sachi00/

       

No.35454 技術士二次試験セミナー開催(四国地区:高知) 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/03/17(Mon) 09:40:54

 お知らせ。SUKIYAKI塾四国では、以下の要綱で技術士2次試験セミナーを開催します。主には、建設部門の出願支援(経歴表作成・業務詳細【小論文】)・総監部門講義となります。詳しくはホームページ http://sukiyakishikoku.web.fc2.com/ をご覧ください。

・日時:4/13(日曜) 
・場所:高知市 ソーレ
・参加費:3000円

       
ページトップへ

No.35432 名刺への記載方法 投稿者:もうすぐ技術士  投稿日:2014/03/14(Fri) 16:18:37

ぼちぼち登録証を受け取っている方も増えていると思いますが、名刺への記載を部門+科目としている方は
いますか?
技術士(●●部門、〇〇〇〇)
当方は、建設部門ですが、科目を具体的に記載した方が
相手により具体的に伝わると考えていますが、あまり
例はないのでしょうか?

       

No.35433 RE:名刺への記載方法 投稿者:みどり  投稿日:2014/03/14(Fri) 17:11:02

記載した方が相手にわかりやすいので親切ですよね。
結構いらっしゃいますよ!

当方は今回総監を記載追加予定ですが、書き方が色々考えられる、思案中です。

       

No.35435 RE:名刺への記載方法 投稿者:яyο-  投稿日:2014/03/14(Fri) 23:59:50

私は、【建設部門:建設環境】としています。でも建設環境って書くと、環境部門と勘違いされて建設のことは知らない、と取られることもあるらしい、というのは最近知りました。

 ですが、専門まで書くのが親切と思います。

       

No.35442 RE:名刺への記載方法 投稿者:トリトン  投稿日:2014/03/15(Sat) 13:23:04

私は【建設部門:道路】としています。

建設部門といっても多種多様ですし(他の部門もそうですが)、私が何の専門であるかを一目で知ってもらうために、科目まで示しております。

みどりさんやяyο-さんが仰っているように、科目まで表示していると親切でわかりやすいと思いますよ。

       

No.35443 RE:名刺への記載方法 投稿者:gaku  投稿日:2014/03/15(Sat) 15:18:00

科目まで記載している人はよく見かけます。

個人的には、科目まで表示してあるのを見ると「私は技術士なんだ」という主張が強いのではないかと感じてしまいます。
だから、まだ技術士を取得できていない人が名刺を受け取ったときに、不快に思うことを心配して、義務上必要な部門表示だけにしています。

私の考えすぎかもしれませんが、こういう見方の人もいるということで、ご参考までに投稿しました。

       

No.35444 RE:名刺への記載方法 投稿者:匿名  投稿日:2014/03/15(Sat) 15:58:32

私は名刺に科目まで書いて自分の専門分野を明示することの方がお客様などに対して誠実な行為だと考えます。

       

No.35446 RE:名刺への記載方法 投稿者:ゲッツ  投稿日:2014/03/15(Sat) 17:14:06

建設部門の範囲は広い
やはり専門も入れるのほうが仕事はやりやすいと思います。

       

No.35449 RE:名刺への記載方法 投稿者:もうすぐ技術士  投稿日:2014/03/16(Sun) 03:07:18

みなさま、ご回答ありがとうございます。
けっこう、いらっしゃるということが分かり安心しました。
gakuさんの意見も非常に分かります。
この辺りのケアって実は非常に大事なんですよね。
威張ってる風も嫌だし、周りにこれから受験する人がいる中で、
自慢しているように取られるのも・・・。

ただ、名刺は初対面の人に、私はこういう者です。ということを率直に伝えるということを主眼に置くと
記載したほうが、より伝わる、というところでしょうか。

ありがとうございました。。

       
ページトップへ

No.35115 SUKIYAKI塾 出願支援講座のお知らせ 投稿者:sonny@スキヤキ塾広島  投稿日:2014/02/15(Sat) 10:21:38

2013年度の技術士二次試験の合格発表もあと少しとなりました
昨年度は、試験方法の変更等もあったので、SUKIYAKI塾としての添削指導は行いませんでしたが、SUKIYAKI塾全国会議で議論した結果、SUKIYAKI塾としましては添削指導を再開することになりました
ついては、SUKIYAKI塾 2014 出願支援講座を3月5日から募集する予定です
詳細については、近いうちにトップページのSUKIYAKI塾→受験指導講座のページでお知らせします
現時点では、SUKIYAKI塾の各支部の講師を中心にトータルで150名の添削指導が可能ですが、部門や科目のコーディネートも行いますので、部門や科目によっては抽選になると予想されます
今年度の合否も気になるところでしょうが、出願支援を希望される方はあらかじめご検討ください

また、SUKIYAKI塾の各支部以外の講師で、添削指導をしてもいいよという方も大歓迎しております
添削指導の進め方については、ご相談にも応じますので、講師としての参加もご検討ください

なお、従来はAPECさんが行っていた出願支援講座のコーディネートは、スキヤキ塾広島のsonnyが対応することになりました
はじめてのことですから、ご迷惑をおかけすることもあるでしょうが、よろしくお願いします

       

No.35335 RE:SUKIYAKI塾 出願支援講座のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/06(Thu) 22:19:46

現時点で44名の受講申し込みと2名の講師としての参加を受け付けさせていただいています
申し込みは3月9日で一旦締め切ります
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.35357 出願支援講座の講師募集 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/08(Sat) 09:02:12

少しずつ集計していますが、建設:鉄道と総監部門の講師が不足ぎみです
経歴書添削をしても良いと思っていただける方は、ぜひ講師募集のサイトからお申し込みください
よろしくお願いします
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.35402 RE:SUKIYAKI塾 出願支援講座のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/10(Mon) 06:22:58

一次募集を修了しました
104名の方から申し込みをいただきました
早速、コーディネート作業を開始します
まず、講師に受諾を打診しますので、講師の受諾が得られ次第、みなさまに私からご連絡いたします
やりとりに所要の日数がかかりますが、しばらくお待ちください

       

No.35410 経営工学と鉄道の講師募集 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/10(Mon) 21:58:09

経営工学と鉄道の添削をしていただける方はおられませんか?
おられましたら、こちらの講師募集の欄からご連絡ください
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.35448 現在の進行状況 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/15(Sat) 22:26:26

一次募集については、半分くらいの方には講師決定の連絡をしました。
引き続きコーディネートを進めます

また、一次募集締め切り以降も申し込みを送られている方がおられますが、現在は募集期間ではございません
あらためて二次募集のご連絡をいたします

       
ページトップへ

No.35437 鋼構造及びコンクリートについて 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/15(Sat) 07:49:01

皆さんこんにちは。

今回、建設部門(施工計画)で合格し、今年は建設部門(鋼構造及びコンクリート)で受験するつもりです。(専門事項はPC橋)

業務内容の詳細に書く内容を検討中なのですが、鋼構造及びコンクリートで受験された方はどのような内容を書かれましたでしょうか?①構造的(設計的)なこと、②コンクリートの品質に関すること、③コンクリートの施工に関すること。④その他

鋼構造及びコンクリートはコンサルさんや設計技術者が多く取得されているイメージがあるので、構造的(設計的)なことを書いた方が良かったりするのでしょうか?

「鋼及びコンクリート構造」ではなく「鋼構造及びコンクリート」なのでコンクリートに関することは構造的な話ではなくても良いのでしょうか?

差し支えなければご教示願います。

       

No.35439 RE:鋼構造及びコンクリートについて 投稿者:けっか  投稿日:2014/03/15(Sat) 11:05:32

今年、鋼コンで二次試験に合格したものです。
コンクリートと一口に言っても、材料、設計、施工、維持管理と段階ごとに技術は多岐に渡ります。
どの段階が重要というわけではなく、全てが重要です。
実際私も維持管理に関する業務に多く従事しているので、主に補修に関する業務経験で受験し、合格しました。
なので、施工に関することでも高度な専門的応用能力を示せれば全く問題ないと思います。
確かに、鋼コンは構造設計の資格だという人もたまにいらっしゃいますが、違います。(鋼構造も同じだと思います)
受験前に私も同じ悩みを持っていたので書き込ませていただきました。

       

No.35440 RE:鋼構造及びコンクリートについて 投稿者:こまさきちち  投稿日:2014/03/15(Sat) 11:48:26

はじめまして。今回鋼コンで合格したものです。
私は、④その他でした。
申込書の専門とする事項には「コンクリート構造物の維持管理」と記載し、維持管理に関することを中心に経歴を整理しました。
業務内容の詳細には、計画、結果分析、評価を担当したコンクリート構造物の診断業務について整理しました。
構造物の設計や施工に関しても携わっていますが、最も強みのあった上述の内容でのぞみました。

       

No.35447 RE:鋼構造及びコンクリートについて 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/15(Sat) 21:48:53

けっか様
こまさきちち様

ご回答ありがとうございました。

幅広い観点からコンクリートについて専門的応用能力を示せるように記載したいと思います。 

       
ページトップへ

No.35287 官報(号外第42号)二次試験合格者 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/04(Tue) 23:03:47

一次試験の発表時はWEBからコピーしましたが、二次試験は実物入手したく全国官報販売協同組合のHPにアクセスして近所の近所の官報販売所の書店に連絡しました。書店に3月3日の官報在庫問い合わせたら確保できますとのことで今週土曜日に取りに行く予定です。

       

No.35417 RE:官報(号外第42号)二次試験合格者 投稿者:cbr  投稿日:2014/03/12(Wed) 01:03:46

この書き込みを見て私も近くの書店で官報入手しました。
折角の記念ですからね。
情報有り難うございました!

       

No.35434 RE:官報(号外第42号)二次試験合格者 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/14(Fri) 22:57:16

お役に立てて嬉しいです。現物は結構ずっしりと重いですね。自分の分だけでなく色々と見ておりましたら、知り合いの方も合格されておられて嬉しさ倍増でした。

       
ページトップへ

No.35412 選択科目の選択について 投稿者:天城桜華  投稿日:2014/03/11(Tue) 07:11:20

情報工学部門の修習技術者である
天城桜華と申すものです。お世話になっております。
今回は二次試験の受験科目について相談したく、
書き込みいただきました。

私は今までブロードバンドルータの仕様とりまとめや、
評価などの業務を行っておりましたが、転勤で業務が変更になり、現在は工場内のシステム管理、機器交換、PCセットアップなどインフラ寄りの業務になっております。
科目選択は現在の業務を中心にして決定した方がよろしいのでしょうか、それとも経歴の長い業務を中心に決定した方がよろしいのでしょうか。
こちらに関しましてご教示いただけますと幸いです。

今までの経歴としては次の通りです。

学部4年時 技術士一次試験合格
大学院2年間 人工知能・記号論理を中心に研究

就職時 ルータの仕様とりまとめ補助/
    マニュアル作成 4年間
     ルータの性能機能評価 1年間
     転勤→工場内のシステム管理等 1年間

以上です。よろしくお願いいたします。

       

No.35413 RE:選択科目の選択について 投稿者:マイコン  投稿日:2014/03/11(Tue) 11:09:25

経験から選択科目は「情報ネットワーク」と「情報システム・データ工学」に該当すると思いますが
自らの判断でどの業務において「高度の応用能力を必要とする計画・研究・設計・分析やその指導を行ったもの」が該当するかだと思います。

       

No.35414 RE:選択科目の選択について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/03/11(Tue) 11:40:18

天城桜華様

「ブロードバンドルータの仕様とりまとめや評価など」
であれば、
・情報工学部門 情報ネットワーク
・電気電子部門 情報通信
のどちらでも対応可能です。

決め方は
・今までの経歴で自(他)がどちらがふさわしいと判断するか?
・どちらの部門(科目)の技術士になりたいのか?
・二次試験の過去問を見て、どちらがときやすいか?
の3つの選択肢の中から自分が納得いく方法で構いません。

大学院の経験から二次試験の必須科目(選択肢)は「情報工学部門」が解きやすいのではないかと思います。通信建設業にお勤めであれば「電気電子部門」をお勧めします。


>>科目選択は現在の業務を中心にして決定した方が
>>よろしいのでしょうか、それとも経歴の長い業務
>>を中心に決定した方がよろしいのでしょうか。

「専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定」できる業務が望ましいです。

まずは部門(科目)を決める前に、身近な技術士に受験申込書の添削のご相談をすることをお勧めします。

       

No.35419 RE:選択科目の選択について 投稿者:天城桜華  投稿日:2014/03/12(Wed) 06:16:14

マイコン様、エンジニアリングデザイン教育様>
ご回答頂きましてありがとうございました。

私としましては情報工学部門での技術士取得を目指しておりましたので、
情報工学部門での受験を考えております。
また、選択科目に関しましては「情報ネットワーク」と「情報システム・データ工学」から過去問を確認した上で、
検討して参りたいと考えております。

       
ページトップへ

No.35262 口頭合格率 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/04(Tue) 01:29:38

新制度の口頭合格率はどうだったのでしょうか?

       

No.35264 RE:口頭合格率 投稿者:rsen  投稿日:2014/03/04(Tue) 01:47:03

私も気になって建設だけを調べてみました。
筆記合格は自己集計なので間違いがあるかもしれません。


    申込  受験  筆合  口合  口頭突破率(最終合格率)
01土質 1445  1103  161  144  89.44%(13.06%)( 9.97%)
02鋼コ 3017  1869  309  269  87.06%(14.39%)( 8.92%)
03都計 1287  943   145  140  96.55%(14.85%)(10.88%)
04河川 2638  1878  266   247  92.86%(13.15%)( 9.36%)
05港湾  562  427   63   55  87.30%(12.88%)( 9.79%)
06電力  128  99    13  10  76.92%(10.10%)( 7.81%)
07道路 3232  2203  441  392  88.89%(17.79%)(12.13%)
08鉄道  706  474   64   58  90.63%(12.24%)( 8.22%)
09トン  649  412   77   72  93.51%(17.48%)(11.09%)
10施工 2770  1935  344  319  92.73%(16.49%)(11.52%)
11建環 218   875  143  128  89.51%(14.63%)(10.51%)
合計  17652 12218  2026  1834 90.52%(15.01%)(10.39%)

バラつきがありますが、建設部門だと10人に1人涙を飲んだようです。
最終調整とかは入ったかどうかわかりませんが、私がとれた都市地方計画は96%超でしたのでバランス調整は無かったかなと推測します。

       

No.35265 RE:口頭合格率 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/03/04(Tue) 02:09:39

手許集計ですが
H25年度は20部門91%、総監88%でした。
H24年度は20部門83%、総監87%でした。

筆記合格者数は文科省技術士分科会資料を見ました。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/24/1342599_1.pdf

       

No.35268 RE:口頭合格率 投稿者:kao  投稿日:2014/03/04(Tue) 07:21:02

筆記試験がAB、BAの人の結果、口頭試験の内容が気になります。

       

No.35272 RE:口頭合格率 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/04(Tue) 09:27:31

ABでした。
筆記試験に関する質問は皆無でした。
昨年度と比べて試験時間も1/3になり、質問も簡単になり、試験後かなり不安でした。
筆記がABだったから、もともと不合格要員だったのか?
だからこんなに簡単な質問しかしてこないのか??と(^_^;)

で、蓋を開けてみると合格だし。
昨年度と今年で、試験レベルに結構格差があったように思います。
これからは、筆記重視の試験になるのかなぁ?

よく分からん(~_~;)

       

No.35274 RE:口頭合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2014/03/04(Tue) 12:17:24

"受験番号から一通り調べてみました。間違いがあったらごめんなさい。

技術部門 選択科目                      口頭/筆記 口頭合格率
機械部門                           209/256 81.64%
 機械設計                          46/57 80.70%
 材料力学                          29/33 87.88%
 機械力学・制御                       10/15 66.67%
 動力エネルギー                       26/31 83.87%
 熱工学                           21/25 84.00%
 流体工学                          16/20 80.00%
 加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械       17/18 94.44%
 交通・物流機械及び建設機械                 32/40 80.00%
 ロボット                          3/8 37.50%
 情報・精密機器                       9/9 100.00%
船舶・海洋部門                        4/4 100.00%
 船舶                            2/2 100.00%
 海洋空間利用                        2/2 100.00%
航空・宇宙部門                        7/11 63.64%
 機体システム                        6/8 75.00%
 航行援助施設                        1/2 50.00%
 宇宙環境利用                        0/1 0.00%
電気電子部門                         263/268 98.13%
 発送配変電                         26/26 100.00%
 電気応用                          52/53 98.11%
 電子応用                          32/32 100.00%
 情報通信                          43/44 97.73%
 電気設備                          110/113 97.35%
化学部門                           29/31 93.55%
 セラミックス及び無機化学製品                8/8 100.00%
 有機化学製品                        4/6 66.67%
 燃料及び潤滑油                       2/2 100.00%
 高分子製品                         10/10 100.00%
 化学装置及び設備                      5/5 100.00%
繊維部門                           10/11 90.91%
 紡糸・加工糸の方法及び設備                 3/3 100.00%
 紡績及び製布                        3/3 100.00%
 繊維加工                          3/4 75.00%
 繊維二次製品の製造及び評価                 1/1 100.00%
金属部門                           30/35 85.71%
 鉄鋼生産システム                      3/3 100.00%
 非鉄生産システム                      1/1 100.00%
 金属材料                          7/7 100.00%
 表面技術                          7/10 70.00%
 金属加工                          12/14 85.71%
資源工学部門                         7/7 100.00%
 固体資源の開発及び生産                   1/1 100.00%
 資源循環及び環境                      6/6 100.00%
建設部門                           1834/2025 90.57%
 土質及び基礎                        144/161 89.44%
 鋼構造及びコンクリート                   269/309 87.06%
 都市及び地方計画                      140/145 96.55%
 河川、砂防及び海岸・海洋                  247/266 92.86%
 港湾及び空港                        55/63 87.30%
 電力土木                          10/13 76.92%
 道路                            392/441 88.89%
 鉄道                            58/64 90.63%
 トンネル                          72/77 93.51%
 施工計画、施工設備及び積算                 319/343 93.00%
 建設環境                          128/143 89.51%
上下水道部門                         268/277 96.75%
 上水道及び工業用水道                    94/97 96.91%
 下水道                           173/179 96.65%
 水道環境                          1/1 100.00%
衛生工学部門                         98/108 90.74%
 大気管理                          5/5 100.00%
 水質管理                          9/9 100.00%
 廃棄物管理                         35/41 85.37%
 空気調和                          34/35 97.14%
 建築環境                          15/18 83.33%
農業部門                           131/137 95.62%
 畜産                            2/2 100.00%
 農芸化学                          8/8 100.00%
 農業土木                          78/80 97.50%
 農業及び蚕糸                        7/7 100.00%
 農村地域計画                        11/12 91.67%
 農村環境                          13/14 92.86%
 植物保護                          12/14 85.71%
森林部門                           52/55 94.55%
 林業                            10/10 100.00%
 森林土木                          35/37 94.59%
 林産                            2/2 100.00%
 森林環境                          5/6 83.33%
水産部門                           26/26 100.00%
 漁業及び増養殖                       1/1 100.00%
 水産加工                          2/2 100.00%
 水産土木                          16/16 100.00%
 水産水域環境                        7/7 100.00%
経営工学部門                         39/42 92.86%
 生産マネジメント                      21/23 91.30%
 サービスマネジメント                    11/12 91.67%
 ロジスティクス                       3/3 100.00%
 数理・情報                         3/3 100.00%
 金融工学                          1/1 100.00%
情報工学部門                         118/134 88.06%
 コンピュータ工学                      11/11 100.00%
 ソフトウェア工学                      41/44 93.18%
 情報システム・データ工学                  38/48 79.17%
 情報ネットワーク                      28/31 90.32%
応用理学部門                         117/141 82.98%
 物理及び化学                        19/21 90.48%
 地球物理及び地球化学                    21/22 95.45%
 地質                            77/98 78.57%
生物工学部門                         16/17 94.12%
 細胞遺伝子工学                       5/6 83.33%
 生物化学工学                        5/5 100.00%
 生物環境工学                        6/6 100.00%
環境部門                           91/97 93.81%
 環境保全計画                        31/34 91.18%
 環境測定                          20/21 95.24%
 自然環境保全                        31/31 100.00%
 環境影響評価                        9/11 81.82%
原子力・放射線部門                      21/22 95.45%
 原子炉システムの設計及び建設                7/7 100.00%
 原子炉システムの運転及び保守                5/5 100.00%
 核燃料サイクルの技術                    5/5 100.00%
 放射線利用                         2/2 100.00%
 放射線防護                         2/3 66.67%
総合技術監理部門                       431/488 88.32%
 機械-機械設計                       5/6 83.33%
 機械-材料力学                       1/1 100.00%
 機械-動力エネルギー                    6/9 66.67%
 機械-熱工学                        2/2 100.00%
 機械-流体工学                       1/1 100.00%
 機械-加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械    4/5 80.00%
 機械-交通・物流機械及び建設機械              1/2 50.00%
 機械-情報・精密機器                    2/2 100.00%
 航空・宇宙-機体システム                  1/1 100.00%
 電気電子-発送配変電                    5/5 100.00%
 電気電子-電気応用                     4/4 100.00%
 電気電子-電子応用                     5/5 100.00%
 電気電子-情報通信                     2/2 100.00%
 電気電子-電気設備                     5/5 100.00%
 化学-高分子製品                      1/1 100.00%
 化学-化学装置及び設備                   1/1 100.00%
 金属-非鉄生産システム                   1/1 100.00%
 金属-金属材料                       2/2 100.00%
 金属-表面技術                       1/1 100.00%
 金属-金属加工                       1/1 100.00%
 建設-土質及び基礎                     18/20 90.00%
 建設-鋼構造及びコンクリート                50/52 96.15%
 建設-都市及び地方計画                   21/23 91.30%
 建設-河川、砂防及び海岸・海洋               44/48 91.67%
 建設-港湾及び空港                     15/15 100.00%
 建設-電力土木                       2/2 100.00%
 建設-道路                         59/68 86.76%
 建設-鉄道                         2/3 66.67%
 建設-トンネル                       11/16 68.75%
 建設-施工計画、施工設備及び積算              25/27 92.59%
 建設-建設環境                       15/23 65.22%
 上下水道-上水道及び工業用水道               19/19 100.00%
 上下水道-下水道                      29/30 96.67%
 衛生工学-水質管理                     1/1 100.00%
 衛生工学-廃棄物管理                    4/4 100.00%
 衛生工学-空気調和                     3/3 100.00%
 衛生工学-建築環境                     0/1 0.00%
 農業-農芸化学                       3/3 100.00%
 農業-農業土木                       10/10 100.00%
 農業-農業及び蚕糸                     2/2 100.00%
 農業-農村地域計画                     1/4 25.00%
 農業-農村環境                       0/4 0.00%
 森林-林業                         2/2 100.00%
 森林-森林土木                       4/8 50.00%
 森林-林産                         1/1 100.00%
 森林-森林環境                       3/3 100.00%
 水産-水産加工                       0/1 0.00%
 水産-水産土木                       4/5 80.00%
 経営工学-生産マネジメント                 1/1 100.00%
 経営工学-サービスマネジメント               1/1 100.00%
 情報工学-ソフトウェア工学                 1/1 100.00%
 情報工学-情報システム・データ工学             2/2 100.00%
 情報工学-情報ネットワーク                 3/3 100.00%
 応用理学-地球物理及び地球化学               2/2 100.00%
 応用理学-地質                       10/10 100.00%
 生物工学-生物化学工学                   2/3 66.67%
 生物工学-生物環境工学                   1/1 100.00%
 環境-環境保全計画                     4/4 100.00%
 環境-環境影響評価                     2/2 100.00%
 原子力・放射線-原子炉システムの設計及び建設        2/2 100.00%
 原子力・放射線-原子炉システムの運転及び保守        1/1 100.00%"

       

No.35288 RE:口頭合格率 投稿者:モリアーティー  投稿日:2014/03/04(Tue) 23:18:21

貴晶さま

集計、ありがとうございます。

当方、応用理学-地質で合格しました。
20%以上の方が不合格と厳しい結果だった
ようで、驚きました。

特別失敗した感は無かったのですが、
やはり、発表までは心配でした。

合格率を見たところ、私も結構
やばかったのかも。。。。

       

No.35304 RE:口頭合格率 投稿者:貴晶  投稿日:2014/03/05(Wed) 14:45:33

モリアーティー様

合格おめでとうございます。

自分も今回の総監で合格しましたが、合格点すれすれのところを
なんとか試験官の人柄に拾ってもらった感があります。
選択科目は全員合格でしたが、実際不合格ラインは足もとまで迫ってましたね。
やばかったです。

       

No.35313 RE:口頭合格率 投稿者:不信感  投稿日:2014/03/05(Wed) 22:43:00

私は今年、総監の口頭を受験しましたが、口頭合格率が95%を超える中での不合格だったことを知り愕然としています。

面接官の方の態度などから初めから落とす気なのかな、と感じておりました。
負け犬の遠吠えですが、面接時間の10分延長も貰えずに落とされ、試験官の気分次第でどうとでもなる試験だとあらためて実感しました。

試験官にやましいところがないのであれば、ブラックボックスのなかの試験ではなく、せめて立会人をつけるなど少しでもオープンで公平な試験になることを願うばかりです。

       

No.35315 RE:口頭合格率 投稿者:ゲッツ  投稿日:2014/03/05(Wed) 22:59:24

10分の延長が無かったというのは確かに納得出来ないかもしれません。
可能性として経歴および小論文が合格させるには相応しくなかったということが考えられないでしょうか?
私も来年度は総監を受ける予定ですが、経歴や現在の立場が年齢に対して著しく低いので不安になります。

       

No.35316 RE:口頭合格率 投稿者:匿名  投稿日:2014/03/05(Wed) 23:05:18

口頭試験に落ちた腹いせに試験官を批判するのはいかがなものでしょうか。
自分のどこに問題があったのか原因を追求し、きちんと対策をたてないと総監はなかなか合格しませんよ。

       

No.35318 RE:口頭合格率 投稿者:DAI  投稿日:2014/03/06(Thu) 00:30:52

貴晶 さま

貴重なデータ整理を,どうもありがとうございました。
また,この度は合格,おめでとうございます。

さて,総監(農業部門)がちょっと大変です。
大変ながら,友人ふたりはパスしました。
今週末の勉強会では,そのあたりを分析・話し合ってみます。

       

No.35320 RE:口頭合格率 投稿者:ある受験生  投稿日:2014/03/06(Thu) 07:00:13

総監口頭の合格率は,分野によって微妙に違います.
絞った分野では,合格率は低いです.
今年を踏まえて,次回に臨めば合格できると思います.

       

No.35322 RE:口頭合格率 投稿者:六眼目  投稿日:2014/03/06(Thu) 10:06:24

総監の口頭試験官への不信感?に記載がありましたので、この場を借りて少し。参考程度に。

自分にも経験があるのですが、
前提として、口頭試験が受験生にすべて横並びでスタートし評価されなければならないという先入観が現実的ではないと考えます。

マークシートならば公平でしょう。しかし、人が判断する口頭試験において、なぜ公平でなくてはならないのか、「べき論」は受験生の身勝手な妄想です。

そもそも、経歴票及び筆記試験を経て、すでにある程度順位はついていると考えるべきです。この時点で口頭スタートは横一線ではないでしょうね。

筆記をボーダーぎりぎりで口頭に進んだ人と、余裕で筆記を通過した人で、なぜ同じような内容の口頭試験をしなくてはならないのでしょうか?

もし、自分が試験官ならば、ボーダーぎりぎりの人には、厳しい姿勢で、無理難題、変化球の質問を投げかけ、その受験生の本性を確かめにいきます。

その現れとして、口頭の質問の内容や展開が、口頭不合格者と合格者で、まるで異なってます。
まるで口頭が始まる前にすでに不合格が確定しているような錯覚さえ感じます。

実際の口頭試験の試験官の実情については憶測の域を出ませんが、少なくとも受験生は差別化されるという前提を認識しておれば、それを可能な限り防ぐ準備と戦略が必要です。

受験生が試験官に自分が総監だとアピールできる手段は、経歴票と筆記のみです。この2つに戦略、戦術を埋め込んでおくことは勝ち抜くためには必要です。

個人的には・・・
経歴票では、総監が見えない素人のような内容、もしくは、身の丈にあわない、あきらかに第三者の手が加わった立派過ぎる内容は、避けた方が無難と思います。
筆記は、択一は、ぶっちぎりの80%の正解率を目指しておく。 
記述は、題意に答えるのは当たり前。それにプラスアルファして、少々題意にずれても総監の知識をアピールできるキーワードや気の利いたセリフをさりげなく織り込むなど、他の受験生よりも目立つような回答論文に仕上げること。所詮、論述もプレゼン資料です。

こうったテクニックは、別に世には出てきませんし、完全に個人知です。(他人への責任が取れないので、自分の中に隠しておきます)

一度、総監合格者と直接話す機会があれば、そのあたりを聞いてみると良いと思います。

経歴票は、将来の口頭試験で、「合格者向けの質問の権利」を勝ち取るための重要書類です(と認識しておく)
有利な状況を作れるのかどうか、4月の経歴票作成からすでに始まっています。

以上は、リスク管理の中の最悪シナリオ想定に対するリスク低減への未然防止対策、という総監の技術の一つを実施しているだけです。
せっかくの総監です、自分のためにも使っていきましょう。

       

No.35324 RE:口頭合格率 投稿者:不信感  投稿日:2014/03/06(Thu) 12:37:52

経歴や小論文は社内の既取得者や、外部機関にも見てもらい、太鼓判をうけていたのですが、、、ただ若い、とはいわれておりました。

落ちた理由は年齢以外に思いつきません。
しばらく期間を空けて40歳代になってから受け直します。

愚痴になってしまい、申し訳ありませんでした。

       

No.35326 RE:口頭合格率 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/06(Thu) 13:17:23

決して愚痴や負け犬の遠吠えでは無いと思います。
受かった人は提灯踊りして、結果だけを見て喜び、落ちた人をバカにされていますが、本当にそれが正しいのでしょうか?
物凄く個人主義的な、近視眼的な考え方ではありませんか?

技術士と言う資格が、知名度を上げて国内外を問わず世間に受け入れられるためには、「誰が見ても透明性のある試験制度」に、試験品質の向上に努めることも大切だと思います。

業界人じゃない人が見て、「グレーだな」と思われるような要素のある資格は、きっとメジャー資格に上がれないと思います。

問題点を投じることは、決して愚痴では無いと思います。
我々が、日々技術の向上に研鑽する責務があるように、資格だって品質向上の努力が必要だと思いますよ。

       

No.35327 RE:口頭合格率 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/03/06(Thu) 13:25:13

95%の合格率よりも10分延長が認められていて
合格点に達していないと思われるならその10分
で質問があって及第点をクリアしていないとなり
初めて不合格と判断するべきだという話ですね。

10分を使うまでもなく大きなミスやふさわしくない
内容であったのなら仕方がないですが。

       

No.35337 RE:口頭合格率 投稿者:ゲッツ  投稿日:2014/03/06(Thu) 22:58:19

やはり成功者よりも失敗から学ぶほうが大きいですな。
不信感氏の貴重な不合格報告での疑問からたいへん勉強になりました。

       

No.35374 RE:口頭合格率 投稿者:ミルク紅茶  投稿日:2014/03/08(Sat) 20:04:07

不合格(総監)でした。
今年で決着したくて、根を詰めて勉強してきたので、暫く気が滅入りました。
やっと今年の受験を決心したのですが、こちらの定量化された口頭合格率を見て、逆の意味で選ばれてしまったと改めてがっかりです。

口頭試験は15分で終了しました。
試問は7問。面接官の前置きも長かったです。
経歴、小論文、経歴に対する試問はありませんでした。
筆記の択一がちょうど6割だったので、論文の点数が元々低く、早い段階で見切られたと思っています。

事前の模擬試験で及第点をもらっていたため、油断していたのかもしれません。
時間が短くなった分、各試問の失敗は許されなく、挽回は不可能であることを痛感しました。

私はもうすぐ50歳ですが、仕事に加え、子供の受験、親の病気など色々と考えなければならないことが多く、もっと若い内から始めておけばよかったと反省しています。

愚痴にお付き合いくださり、ありがとうございました。

       

No.35384 RE:口頭合格率 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/09(Sun) 09:21:51

ミルク紅茶様
このたびはご苦労さまです
私もアラカンで、家族、仕事、転勤、健康、ローンなど様々な人生の景色があります。
 家族との時間を犠牲にせずに学習できるときに学習するというスタンスで、根を詰めずに望むと案外、スポーツでいう良いパフォーマンスができるかもしれません。
(それで私合格に約10年かかったのかな?)
記憶力を考えると若い方が条件は良いですね。ホント
お世話な勝手なアドバイスでした。

       

No.35385 RE:口頭合格率 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/09(Sun) 09:50:26

不信感さんは「年齢以外に考えられない」とおっしゃいますが、年齢で落としたりはしません。
不信感さんに限らず、口頭試験で不合格だった人は、誰かに再現記録を見てもらったほうがいいと思います。
私は毎年マンツーマン講座受講生の不合格事例をいくつか拝見しますが、不合格原因が自分で「これだろう」と思っている人でも、それ以外に「このあたりのほうが主因でしょう」というものが見つかることが多いですよ。
原因がわからないままに次の口頭試験に臨むのは得策でないと思います。

       

No.35387 RE:口頭合格率 投稿者:信州林檎  投稿日:2014/03/09(Sun) 15:39:39

APECさんもおっしゃられていますが、年齢で落とすことは無いと思います。

実際私も33歳の頃に取得することができました。

口頭試験の際も、経歴の若干の確認はありましたが、特にそこで突っ込まれた話はありませんでした。

課題解決(合格)のためには、原因と追究と対策が不可欠だと思いますよ。がんばってください!!

       

No.35388 RE:口頭合格率 投稿者:年度末  投稿日:2014/03/09(Sun) 16:13:46

31歳で今年運よく合格できました(総監の建設-河川、砂防)。

面接の質問はほぼ経歴のみで、厳しい追及も無く、10分強であっという間に終わりました。

自分は事前に社内の上司に模擬面接してもらったのですが、そこで随分とダメを出されました。模擬面接が無かったら、恐らく落ちていたと思います。

面接官との相性などの影響は否定できないと思いますが…。それ以外にも、自分では気づかない何か落ちた理由があると思います。

完璧に公平な試験などそもそも不可能ですし、どうか前向きに頑張ってください。

       

No.35389 RE:口頭合格率 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/09(Sun) 18:27:47

確かに、仰る通り完璧な試験は難しいと思います。
ただ、多少の改善の余地はあるように思います。

例えば、評価基準の不明瞭な口頭試験の必要性に、疑問を感じています。
技術士倫理や制度については、筆記試験で出した方が、更に凝った問題が出せる気がします。
経歴票に関する応用能力を問うとのことですが、今年に至っては、あまり応用的な問いは有りませんでした。
(去年は鋭いツッコミがあって非常に面白かったです。試験官による差異か、試験制度の変更による差異か不明ですが)

優秀な応用能力がある人でも、あがり症の人などは、それを発揮できない可能性もあります。だからと言って、技術士に相応しくないとは言えないと思います。

本気で応用能力を問う試験にするのなら、もっとたくさん落とす気で試験して欲しいと、ドMな私は思います。
次は負けないぞ!と燃えるので。

       

No.35390 RE:口頭合格率 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/09(Sun) 18:57:21

すいません。もう一つ個人的に思うことが。
合格率を90%なんかにするから、落ちた人が深刻に凹むんですよね?全人格を否定されたような気持ちになる人もいるでしょう。
合格率が50~70%くらいの口頭試験なら、素直に「また来年頑張ろう!」ってなる気がします。
受験生を地の底に落とすような残酷な試験では無く、やる気を出させて更に成長させるような、そういう試験の方が前向きというか。
まあ、試験にそんなことを求めるのもおかしいかも知れませんが(^_^;)
どうせなら、みんなでレベルアップしたいですもんね(^ω^)

       

No.35393 RE:口頭合格率 投稿者:gaku  投稿日:2014/03/09(Sun) 22:33:29

試験制度や数値は関係ありません。
受験者のできることは、与えられた条件の中で最大限の準備をすることだと思います。

謙虚な姿勢で廻りの意見を聞くことは特に大事ですね。

       

No.35394 RE:口頭合格率 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/09(Sun) 22:56:18

試験制度が頻繁に変更になっていること自体が、技術士会がまだ試験制度を模索中であり、改善の余地があると認識している証拠だと思います。

ただ仰るように、受験生同士がここで議論しても、何も変わらないのは確かですね。議論する立場では無いですね。
試験制度の改善については、技術士会にお任せします。
失礼しました。

       

No.35395 RE:口頭合格率 投稿者:ポン太  投稿日:2014/03/09(Sun) 23:53:39

年度末さんへ
31歳で総監合格とは尊敬します。
年度末さんは担当者ですか?役職者ですか?
当方、今年度合格しました。32の担当技術者です。
35までには総監取得を目標にしております。
皆様へ
ちなみに総監取得の妥当年齢はあるのでしょうか?
35から40歳というところでしょうか?

       

No.35398 RE:口頭合格率 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/10(Mon) 00:22:36

妥当年齢というのはないと思いますが、マネジメント実務経験が少ないと、どうしても表面的・上っ面の「青本で読んだことを振り回しているだけ」みたいな薄っぺらな感じになってしまう傾向はありますね。
一般部門でいえば、「大学で習ったけれど実務ではやっていない」専門分野では、どうしてもズレたことを言ってしまいますよね。
総監の口頭試験はそのあたりを特に重点的に確認しようとしているようですので、付け焼刃のマネジメントでは厳しくなると思います。

たとえば公共事業に従事する公務員技術者は最初から監督員的な職務をこなしますから、短い経験年数でもマネジメントの実務経験を積むことが可能になります。また小さな会社だと早い時期から業務管理に携わらざるを得ないケースもあります。
そういう立場の人が、最初からマネジメント技術を体系的に身につけようと意識して実務に取り組めば、年数は短くても実力が見に着くと思います。
逆に業務に取り掛かるときの計画や業務遂行中の進捗管理、そして終わった後やミスがあったときの改善取り組みなどをせず、漫然とキャリアを重ねてきただけだと熟年世代になってもマネジメントができないということもあると思います。

       

No.35401 RE:口頭合格率 投稿者:年度末  投稿日:2014/03/10(Mon) 01:27:08

ポン太様

当方、比較的大手コンサルタントの担当技術者です。

自分がこれまで如何に主体的に業務をリードしてきたか、という所を筆記&面接で強調したのが、うまく伝わったのかなと思っています。管理技術者経験も無かったのですが、特に問題ありませんでした。

       
ページトップへ

No.35202 合格しました 投稿者:kao  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:55:16

皆さんのご助言に感謝します。

       

No.35203 RE:合格しました 投稿者:もょもと  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:57:25

おかげさまで、私も技術士の仲間入りができました。
科学技術の発展に寄与できるよう、尽力いたします。

       

No.35204 RE:合格しました 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:59:16

おかげさまで番号がありました。
心臓ばくばくでした。

ありがとうです。

       

No.35205 RE:合格しました 投稿者:あまがえる  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:59:40

お世話になりました。私も合格しました。電気電子部門です。次は総監か。

       

No.35206 RE:合格しました 投稿者:クマゴロウ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:01:48

ようやく、ようやく、11回目の受験(うち2回は午前中で棄権)で建設部門合格しました。

       

No.35207 RE:合格しました 投稿者:reach  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:04:59

自分も建設部門(都市及び地方計画)合格しました!
ありがとうございました。
これからも科学技術の発展に寄与できるよう、頑張っていきたいです。

       

No.35208 RE:合格しました 投稿者:くまじろう  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:06:31

2回目の挑戦で何とか建設部門に合格できました。
これから、総監部門の準備を進めていきたいと思います。

       

No.35209 RE:合格しました 投稿者:技術者  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:08:41

自分も技術士の仲間入りをすることができました。
これから、技術士として第一歩を踏み出していこうと思います!

       

No.35210 RE:合格しました 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:09:03

総監(機械)で合格することができました。
口頭は短時間で手ごたえもなくあっけなく終わってしまったので半ば諦めていましたが、番号がありました。
二次初受験から5年、口頭受験4回(2回不合格)でようやく最初に設定した目標に到達することができました。ほんとうにこのサイトと皆様のおかげです。
来年度はちょっとお休みしてとある民間資格を受け、再来年度以降科目の再編が行われたら、別部門(3年前のリベンジ)を狙おうと考えております。

       

No.35211 RE:合格しました 投稿者:Aki  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:10:20

ありがとうございました。
これをスタートにがんばります。

       

No.35212 RE:合格しました 投稿者:AJ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:14:49

私も合格してました。やりました~^^
皆さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

       

No.35213 RE:合格しました 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:15:52

3回目の挑戦で農業部門(農芸化学)に合格しました。模擬口頭試験でお世話になりましたAPEC様、掲示板で色々アドバイス頂いた方々に深く感謝いたします。昨日は早めに寝たのですが、2時過ぎから目が覚めて眠れなかったです。今後も食品技術の発展に寄与できるよう尽力いたします。本当にありがとうございました。

       

No.35214 RE:合格しました 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:17:10

受験番号が掲載されていました。よかったー一安心です。

どこのどなたか存じませが合格させていただいた口頭試験の面接官の方、ありがとうございます。

応援してくれた方々にも、感謝を込めてさっそく報告せねば。

       

No.35215 RE:合格しました 投稿者:taka  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:17:31

私も、なんとか合格することができました。

このサイトで、皆さんと情報交換することで、最後まで頑張ることができました。

本当にありがとうございます。

今後も、社会貢献に努めていきます。

       

No.35217 RE:合格しました 投稿者:RED STORM  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:19:01

ついに、ついに、ついに
この掲示板にこの言葉を書き込む日が来ました。

建設部門(都市及び地方計画)
合格しました!!!

苦節4年
支えてくださった方にただただ感謝です。

       

No.35218 RE:合格しました 投稿者:Lin1566  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:21:36

メイノレナ様 合格おめでとうございます! 同じ農芸化学の技術士としてともにがんばってまいりましょう。

       

No.35220 RE:合格しました 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:25:01

きたぁー!
建設部門 施工計画合格してました!
本当にここまで長かった!
口頭の出来があまり良くなかったので、
正直ダメだと思ってました。
自分の受験番号を5回見直しました 笑
皆様、おめでとうございます!
技術士の仲間入りだぁ!
これで終わりじゃない!これからさらに技術者として頑張ります!

       

No.35221 RE:合格しました 投稿者:エイトマン  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:25:48

建設(道路部門)番号ありました!
緊張しまくりでしたが、なんとか良かったです!
この掲示板にもお世話になりました。
ほんと感謝です。有難うございました!

       

No.35223 RE:合格しました 投稿者:hidezo  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:33:59

機械部門合格しました。

初めての受験でしたが、みなさん
すでに次の目標に言及されており、
恐れ入ります。

これから一週間業務に邁進します。

       

No.35225 RE:合格しました 投稿者:みけちゃん  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:42:51

朝起きて情報工学部門の合格を確認しました。
朝から心臓バクバクでしたが、今はホッとしています。
これからは科学技術の発展に寄与できるように頑張りたいと思います。

       

No.35226 RE:合格しました 投稿者:ヒゲゴリラ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:47:27

上下水道部門に合格しました。
4回目の受験で、ようやく技術士の仲間入りができました。
これまで、支えてくれた家族、sukiyaki塾の皆様、
APEC様有難うございました。

この合格で満足せず、さらに自己研鑚に励みます。

       

No.35228 RE:合格しました 投稿者:けいちゃんパパ  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:01:38

情報工学受かりました。
この数ヶ月生きた心地しなかった、、

       

No.35229 RE:合格しました 投稿者:チャト  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:03:05

今年の面接はあまりに短時間だったので、イマイチ手応えが無かったんで不安でしたが。。。良かったー♪(^ω^)

       

No.35230 RE:合格しました 投稿者:まてぃ  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:11:57

5回目の合格を得ることが出来ました。
初期の頃は食い入るように見ていたこのHPも最近はあまり見なくなってしまいましたが、やはりここの掲示板の皆さんを見るとやる気になります。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

       

No.35231 RE:合格しました 投稿者:偽述師  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:18:50

合格された皆さん誠におめでとうございます。
私もお陰様で昨年の総監に続き建設部門合格しました。
念願のマルチホルダーの仲間入りを果たしました。

       

No.35232 RE:合格しました 投稿者:K-O  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:33:47

総監に合格しました。模擬口頭試験でお世話になりましたAPEC様、掲示板の皆様、家族に深く感謝いたします。
口頭試験ではいろいろ反省点があったため、不合格ではないか?と本日まで何度も落ち込んでおりました。たまたま今回合格できましたが、まだ、十分に総監を理解していないと感じているので、年度末の業務が落ち着いたら少し復習しようと思っております。
本当にありがとうございました。

       

No.35233 RE:合格しました 投稿者:ハッシュ  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:39:09

合格しました!
周りの人に助けられて勝ち取った合格です。
APECさんとのskype面接で頂いたアドバイスがバッチリはまりました。時間オーバーまでしてもらいまして…
感謝しかありません。
スタートであることを忘れずに謙虚に邁進します。

       

No.35234 RE:合格しました 投稿者:りーパパ  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:41:26

APEC様

おかげさまで合格することが出来ました。
対策講座に出席してよかったです。
これからも日々精進致します。

       

No.35235 RE:合格しました 投稿者:テコンダ  投稿日:2014/03/03(Mon) 07:42:47

合格できました。
APEC様をはじめ、多くの方々のお陰です。
公務員技術士として、地域経済の発展に貢献したいと思います。

       

No.35236 RE:合格しました 投稿者:ぐれ  投稿日:2014/03/03(Mon) 08:54:57

おかげさまで総監合格できました。
こちらのHPからもいろいろ情報を頂き感謝しています。

       

No.35237 RE:合格しました 投稿者:おかぽん  投稿日:2014/03/03(Mon) 12:26:30

2回目の挑戦で建設部門(鋼コン)に合格しました!
でも,「勝って兜の緒を締めよ」ですね!!
今日から新たな気持ちで取り組んでいきます。。

       

No.35238 RE:合格しました 投稿者:神威  投稿日:2014/03/03(Mon) 12:44:52

応用理学部門に合格しました!

ようやくスタートラインに立つことができました。

周りに技術士の方がおらず、情報も少ない部門でしたのでsukiyaki塾を唯一の心の拠り所としてお世話になりました。

APEC様、べっこ王子様、ぼうず様、お世話になりました。本当にありがとうございました。

次は2部門目挑戦と社会貢献、そしておこがましいですが、次に続く方への恩送りをできる範囲でさせて頂きたいと思います。

       

No.35239 RE:合格しました 投稿者:パパス  投稿日:2014/03/03(Mon) 12:52:46

総合技術監理部門、合格しました。

情報工学での受験でした。

この掲示板には、大変、お世話になりました。

       

No.35240 RE:合格しました 投稿者:欺術師  投稿日:2014/03/03(Mon) 12:59:16

官報どーしたんだろ?

       

No.35241 RE:sukiyaki塾の模擬面接で合格できました。 投稿者:むらまさ  投稿日:2014/03/03(Mon) 13:19:47

建設部門 道路 で合格しました。sukiyaki塾の模擬面接の方が本番よりも厳しくて、とても効果がありました。APECさま、べっこ王子さま、たむさま、γGTPさま、ゆめたくさま、本当にありがとうございました。

       

No.35242 RE:合格しました 投稿者:クマゴロウ  投稿日:2014/03/03(Mon) 13:19:53

ようやく、ようやく、11回目の受験(うち2回は午前中で棄権)で建設部門(トンネル)合格しました。

       

No.35243 RE:合格しました 投稿者:やっとこさ合格  投稿日:2014/03/03(Mon) 13:20:35

合格してました。
この掲示板が無ければ合格は有り得なかったと思います。
APEC様はじめ皆様に深く感謝致します。

       

No.35244 RE:合格しました 投稿者:フォレスター  投稿日:2014/03/03(Mon) 13:53:58

昨年度に引き続き、今年は総監で合格できました!
こちらのHPからもたくさんの情報をいただき、大変助かってます。
次は違う部門に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。

       

No.35245 RE:合格しました 投稿者:けいか  投稿日:2014/03/03(Mon) 14:47:40

建設部門(鋼コン)に合格しました。
SUKIYAKI塾の模擬面接では勘介様、SONNY様、PICO様に大変お世話になりました。
PICO様のご助言により、必死で対策を立てました。これが無ければOUTだったと思います。
本当にありがとうございました。

       

No.35246 RE:合格しました 投稿者:じゅねーむ  投稿日:2014/03/03(Mon) 15:13:50

総監合格しました。
これまで色々とご指導有難うございました。
官報にも名前載っててちょっと嬉しかったです。

       

No.35247 RE:合格しました 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/03/03(Mon) 15:44:08

4回目で建設部門、施工計画合格しました。
1次を含めると6年かかりました。技術士としてふさわしい業務を自信もって遂行していこうと思います。
早く登録して名刺に「技術士(建設部門)」と書きたいです。
まだ、33才なので、これからの土木屋人生に協力な武器になると思います。

仕事中ですが、3時からずっとテンション高く起きていたため、眠いです。
早く帰って妻と祝勝会です。

       

No.35249 RE:合格しました 投稿者:さぶろー  投稿日:2014/03/03(Mon) 17:45:56

総合技術監理部門で合格しました。
模擬面接で丁寧にご指導頂き
本番まで有意義に過ごす事が出来ました。
本当にありがとうございました。

       

No.35251 RE:合格しました 投稿者:かず  投稿日:2014/03/03(Mon) 18:54:00

合格できました。
APECさんをはじめ、多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
いち技術士として、がんばって参ります。

       

No.35252 RE:合格しました 投稿者:努根亜  投稿日:2014/03/03(Mon) 19:19:57

2回目の受験で無事合格することができました。
次は総監目指してがんばります。

       

No.35255 RE:合格しました 投稿者:じんじん  投稿日:2014/03/03(Mon) 20:39:17

建設部門(施工計画)3回目の受験で合格しました。
口頭試験があまり専門的なことを聞かれなかったので心配でしたが、無事に突破できて良かったです。
官報に自分の名前これは、テンション上がりました。
最後になりましたが、APEC氏、勘介カフェの勘介氏、SUKIYAKI塾、徳島県技術士会で御指導頂きました講師の皆様本当にありがとうございました。

       

No.35256 RE:合格しました 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/03(Mon) 21:08:21

合格されたみなさま、おめでとうございます。
来年度の受験を目指すものです。
一年後にはみなさまと同じ気持ちを味わえるよう頑張りたいと思います。
何卒ご指導いただきたくお願いいたします。

       

No.35257 RE:合格しました 投稿者:うるてま  投稿日:2014/03/03(Mon) 21:20:09

電気電子で合格出来ました。

みなさんに感謝して、日本を誇れる技術士を目指したいと思います。

       

No.35260 RE:合格しました 投稿者:sonny  投稿日:2014/03/03(Mon) 22:40:00

けいかさま
合格されたみなさま

おめでとうございます
本日は、たくさんの方から合格の連絡をいただき、自分のことのように喜んでいます
みなさんに返信を書きながら、みなさんの合格と今後のご活躍を期待して祝杯をあげさせていだたいています
明日から、定例議会が始まりますから、飲み過ぎないようにしないと・・・ (^_^;)

       

No.35261 RE:合格しました 投稿者:QUE  投稿日:2014/03/03(Mon) 22:42:31

私も長年のチャレンジの末、合格することができました。
これもこのサイトのAPEC様はじめ情報提供していただいた皆さんのおかげです。
これからさらに技術者としてレベルアップできるように精進していきます。

       

No.35263 RE:合格しました 投稿者:わんこ太郎  投稿日:2014/03/04(Tue) 01:36:47

ようやく合格(農業土木)することが出来ました。
ご指導くださった、SUKIYAKI塾の講師の皆様、ありがとうございました。
農業農村の発展に、より貢献できるように頑張ります。

       

No.35266 RE:合格しました 投稿者:けんけん  投稿日:2014/03/04(Tue) 05:31:01

おはようございます。

技術士を目指して2年間。
こんなに早く合格出来るとは思いませんでした。

このサイトのお陰でいろいろな情報を頂きました。
あらためて感謝します。m(__)m

       

No.35267 RE:合格しました 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/03/04(Tue) 07:11:54

APEC様、スキヤキ塾関係皆様
おかげさまで建設部門(道路)に合格できました。
アラカンに近いですが引き続き、稽古に励みたいと思います。よろしくお願いします。

       

No.35271 RE:合格しました 投稿者:toppy  投稿日:2014/03/04(Tue) 08:25:14

建設部門道路に合格しました。
このHPでは大変にお世話になりました。
本当に有難うございます。
今後もよろしくお願いします。

       

No.35281 RE:合格しました 投稿者:ハッシュ  投稿日:2014/03/04(Tue) 20:25:40

建設部門 合格することができました。
APECさんをはじめ、たくさんの方よりご指導頂き、深く御礼申し上げます。
厳しめの意見に落ち込んだ事もありましたが、今となっては全て自分のためを思って指導して頂いたものだと痛感しています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

       

No.35282 RE:合格しました 投稿者:がんだーら  投稿日:2014/03/04(Tue) 21:55:10

やっと合格できました。
APECさん、スキヤキ塾の皆様に感謝いたします。

       

No.35285 RE:合格しました 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/04(Tue) 22:32:36

LIN1566様 お祝いの言葉頂きましてありがとうございます。LIN様も総監合格おめでとうございます。頂ましたアドバイスやH24掲示板を参考にさせて頂きながら今まで蓄えた力を筆記・口頭で全力を出し切れたのが合格の要因と思います。農芸化学はマイナーな部門ですが、食品業界は食文化や食の安全安心に関わる重要な分野です。食品に携わる技術者の方々が技術士を目指すことができるよう努力いたします。

       

No.35290 RE:合格しました 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/03/05(Wed) 00:14:32

ハッシュ様

合格おめでとうございます。
以前、ホワイトボードの件で掲示板、盛り上がりましたが、本番では使えましたか?
私は試験官に技術的体験論文の中身に関して、愛のあるお説教を開始時間から15分までいただきました。お説教=合格で良かったです。

       

No.35293 RE:合格しました 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/05(Wed) 02:42:59

合格証って、いつ頃届くんでしたっけ?
ネット発表があってから一週間弱くらいだったですかね?

弊社では、公的資格の合格は合格証の到着をもって初めて認められるので、早く来て欲しいです。

       

No.35294 RE:合格しました 投稿者:やま  投稿日:2014/03/05(Wed) 04:43:56

私のところには、昨日3/4の郵便で合格証が届きました。合格証が届いて、本当に合格したのだなと改めて感じています。当方、茨城県です。

       

No.35295 RE:合格しました 投稿者:偽述師  投稿日:2014/03/05(Wed) 05:19:28

CNK様

 去年は、3/4の発表で3/6に合格通知到着でしたので、今日には届くと思います。

 ちなみに登録に要する時間について、私は追加登録でしたが、
 3/7 朝一番で追加登録届を普通郵便で投函
 3/17 登録証到着(登録日は3/12の記載)
でした。

 月末にかけて技術士会事務局のだんだん登録作業が増えて登録までの日数も余計かかるかも知れませんね。

 私は今年も今日合格証届いたら明日追加登録届を投函できるように既に待ちかまえています。

       

No.35296 RE:合格しました 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/03/05(Wed) 06:30:05

今回,間口を広げる意味もあって,運よく河川に合格できました.今後は,能力的なものもあり不明です.

       

No.35298 RE:合格しました 投稿者:ハッシュ  投稿日:2014/03/05(Wed) 08:49:45

エンジニアリングデザイン教育さま

ご返信ありがとうございます。
私は体験論文説明の際、ホワイトボ-ドの使用を許可していただき、口答説明と併せて視覚でも内容説明を行う事ができました。
体験論文の内容をより解りやすく理解して頂けたと考えています。

       

No.35299 RE:合格しました 投稿者:ハッシュ  投稿日:2014/03/05(Wed) 09:44:10

エンジニアリングデザイン教育 様

どうやら同じハッシュという名前を使っている人がいるようです。
この前に投稿している人は別人です。
私があのハッシュです(笑)
合格したのですね。おめでとうございます!
私も合格しました!
ホワイトボードについてはあの後いろんな人と相談して、求められたら使うことにして準備していきましたが、結局使いませんでした。
本来使った方が良く理解してもらえると思うのですが、自分から言って試験官が気を悪くする可能性が少なからずあるという結論に達しました。
今回はそういう結論ですが、必要なら使うべきだと私は思います。というより少なからず準備をしておくべきだと思います。
次受ける時も必要なら使うという姿勢でいくと思います。
まぁ、なにはともあれお互い合格できてよかったですね!
これからも掲示板通して相互協力していきましょう!技術士倫理にもありますしね(笑)

       

No.35300 RE:合格しました 投稿者:今年の受験者  投稿日:2014/03/05(Wed) 11:48:07

ハッシュさんが二人いるのですね?
二人ともにハッシュへの拘りがあろうかと
思いますがややこしい話です。
どちらか新加勢大周にしては?

       

No.35302 RE:合格しました 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/05(Wed) 12:05:18

やま 様、偽述師 様

情報ありがとうございます。当方福岡県です。
今日帰宅したら届いていて欲しいです。


偽述師 様

>今日合格証届いたら明日追加登録届を投函できるように既に待ちかまえています。

恐れ入りました(笑)

       

No.35303 RE:合格しました 投稿者:あおば  投稿日:2014/03/05(Wed) 12:20:26

総監合格しました。
9回の受験がやっと実りました。

ちなみに引っ越しをしたため合格証が未だ届いておりません。しかし、先ほど技術士会に電話しましたところ、名前と生年月日を言うと合格番号を教えてもらえました。
このため、午前中に書類を作って郵送しました。
合格証がまだ来てない方、技術士会に問い合わせるとより早く合格番号が分かると思います。

       

No.35306 RE:合格しました 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/03/05(Wed) 17:43:35

No.35281 ハッシュ(建設部門)様

掲示板で人違いといえども、丁寧なご回答ありがとうございました。前回の投降前に記事検索して、投稿者名の「ハッシュ」様がなぜ2回合格書き込みしているのか?と疑問に感じてましたが、疑問が氷解しました。
改めて、合格おめでとうございます。


No.35299 ハッシュ様
人違いに気がつきませんでした。
ご連絡ありがとうございます。改めて、合格おめでとうございます。

ここから冗談ですが、情報工学では「ハッシュ関数」「ハッシュ値」というキーワードがなじみ深く、よく掲示板の投降者個人を特定するトリップの計算に使われています。投降者名の「ハッシュ」にトリップが必要な事態が発生するとは思いませんでした。

私は今年度、ホワイトボードネタで伝説を作ってしまいましたが、今後の相互協力?のネタを一点ほど。

11月下旬、私の知人の知人の話です。

口頭試験の受験の際、受験票の原本を紛失して、あるのがevernoteにアップロードした受験票の画像だけ。口頭試験の開始2時間前に、受付のお姉さんに画像を見せながら相談したところ、奥の控えから職員が出てきて、タブレットに表示した画像データで無事に受付が完了しました。(厳密な本人確認は、口頭試問時に試験官が写真照合しておりますので、念のため。)

という話をsukiaki塾の掲示板に書き込むと、伝説になりそうだったので、今まで控えてました。今年度の反省点です。

今後ともよろしくお願いいたします。

       

No.35309 RE:合格しました 投稿者:後発ハッシュ  投稿日:2014/03/05(Wed) 18:56:59

NO.35299 ハッシュ様

NO.35291ハッシュです。
まさか同じ投稿名の方が同じスレにいらっしゃるとは
思いませんでした。
失礼な失敗をしたにもかかわらず暖かい御言葉をかけて頂き恐縮しています。
どうもすみませんでした。

       

No.35310 RE:合格しました 投稿者:けんけん  投稿日:2014/03/05(Wed) 19:26:47

 こんばんは。

今日、技術士第二次試験合格証と口頭試験成績通知書が届いてました。あらためてホッとしました。

明日に申請予定です。(弘前から)
年度内には技術士ですね。(*^_^*)

       

No.35311 RE:合格しました 投稿者:新加勢大周(ハッシュ)  投稿日:2014/03/05(Wed) 21:27:31

今年の受験者様

アドバイス通り、私が新加勢大周に改名したいと思います(笑)


後発ハッシュ様

後発なんてとんでもない今からあなたが本物のハッシュですよ。私は今年の受験者様のアドバイスで新加勢大周に改名することとなりました。著作権大丈夫かなぁ?


エンジニアリングデザイン教育様

こんばんは新加勢大周です。
受験票忘れるというのは私も口頭試験前に想像しましたが、創造だけで恐ろしい思いをしたものです。私も知人の方みたいに万が一を考えて携帯のカメラには保存していました。
知人の方受験できてよかったですね。さぞ焦ったでしょうね。考えただけで恐ろしいです。
これから受験される方は忘れないことが一番の前提ですが、クラウドに保存しておくということもしておいた方が無難ですね。リスクマネジメントとして。

       

No.35329 RE:合格しました 投稿者:今年の受験者  投稿日:2014/03/06(Thu) 15:37:37

新加勢大周(ハッシュ)様
ここの掲示板では珍しく頭が柔らかくおおらかに受け取っていただきありがとうございました!
私は、そこそこ経験が長い技術者ですが貴殿の普段の業務においての仕事ぶりもそんなとこからも十分伺えることが出来ます。
最近は頭でっかちの方や小難しく考える技術者より
柔らかい受け取り方や発想が豊かな技術者がより
望まれていると感じます。
あなたは(笑)で受け流したことで私の口頭試験は
合格です。・・って私は何者?ってまた受け取ってください!
今年は2部門目に挑戦しようかと企んでおりますと
締めくくっておきます。

       

No.35339 RE:合格しました 投稿者:新加勢大周  投稿日:2014/03/06(Thu) 23:32:04

今年の受験者 様

そういう風に受け止めてもらってすごくうれしいです。
日々の業務においても相手の意見を尊重するようにしています。
突拍子もないことであっても否定をせずに、どこまで取り入れれるか考えた方が結果的に良い結果を生むのではないかとも思いますし。
私の文章の意味を良く解釈されたならあなたもきっと相手を尊重できる人ですね。
技術士には相手を尊重することが求められますよね。
ちなみに今回の件に関しては、名前変更案に乗ったらちょっとおいしいなとも思って乗っちゃいました(笑)

       

No.35358 RE:合格しました 投稿者:tau  投稿日:2014/03/08(Sat) 09:43:02

建設部門・道路に合格しました。
合格発表後、出張などもあったので今ごろの書き込みで恐縮です。
準備中、参考書や講座は利用していませんでしたが、このサイトに蓄積整理された様々な情報、皆様の書き込みに支えられました。
お礼申し上げます。

       

No.35386 RE:合格しました 投稿者:hide  投稿日:2014/03/09(Sun) 10:08:06

技術士(総監)合格しました。口答試験で舞い上がってしまい、余計なことをしゃべりすぎたため、非常に不安でしたが、何とか合格することが出来ました。APECさんの口答試験セミナーの際には、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。今後は、自己研鑚に励みたいと思います。

       

No.35400 RE:合格しました 投稿者:cbr  投稿日:2014/03/10(Mon) 01:19:28

おかげさまで合格する事が出来ました!恥ずかしながら二次試験合格迄10年あまり掛かってしまいましたが、本当に嬉しいです!SUKIYAKI塾も、大変参考になりました。ありがとうございました

       
ページトップへ

No.35248 次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/03(Mon) 17:32:14

本日、技術士建設部門(施工計画)で合格しました。

ところで、質問なのですが、施工計画で受ける前は鋼構造およびコンクリートで受けていました。今年、鋼構造およびコンクリートで受けようかと少し考えています。

別部門で取得されてるかたはいらっしゃると思うのですが、同じ部門で専門事項を変えて取得していらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか?あんまり意味とは思うのですが、いかがでしょうか?

       

No.35253 RE:次なる目標 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/03(Mon) 20:22:24

「同じ部門で科目を変えて」ならよくあると思います。鋼コン科目と施工計画科目を併せ持つ人はよくおられますよ。
「同じ科目で専門事項を変えて」は意味がないと思いますし、私は例を知りません。

       

No.35254 RE:次なる目標 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/03(Mon) 20:27:35

ダイ 様

私は違いますが、私の知人にはそういう方が複数いらっしゃいます。

建設部門で言えば、土質基礎と道路とか、河川砂防と建設環境とか、さらにそれらに+αとか、ですね。

科学技術に関するお仕事は、技術士の部門科目分けに沿ってスパッと割り切れるものばかりではないのは、今さら言うまでもないとは思いますが、
そういう視点で見れば、「同一部門の複数科目」の取得にも、大いに意味があると思います。

私の知人の方の姿勢は、「取れそうなモノは、全部取る」という感じです。
私も能力の許す限りかくありたいと思っています。

       

No.35269 RE:次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/04(Tue) 07:30:36

APEC様 CNK様

ご回答ありがとうございます。
今年鋼構造及びコンクリートで受けようと思います。

昨日、技術士の新規登録方法を読んでいたのですが、
他の資格と違い、いろいろな書類がいるようでびっくり
しました。技術士の資格の重みを感じております。

       

No.35270 RE:次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/04(Tue) 07:34:09

APEC様

科目と専門事項を取り違えておりました。
失礼致しました。

       

No.35284 RE:次なる目標 投稿者:GRAVIS  投稿日:2014/03/04(Tue) 22:25:24

ダイ様

私はダイ様と逆の順番ですが、鋼コン→道路と取得した後、施工計画を今年度に取得しました。

       

No.35331 RE:次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/06(Thu) 18:59:11

GRAVIS様

ご回答ありがとうございます。
私はPC専業者に努めているのですが、
周りに「鋼構造及びコンクリート」>「施工計画」って
思ってる人がいるようなのです。そもそも科目が違うわけですし、そんなことないと思うのですが、GRAVIS様の周りではそんな風潮ございませんでしょうか?

       

No.35333 RE:次なる目標 投稿者:たこたこ  投稿日:2014/03/06(Thu) 20:04:40

ダイ様

「鋼構造及びコンクリート」>「施工計画」について一言。
業務の技術者要件で”施工計画”が求められるケース
が少ないため、そのように思われている方が見受けら
れるのは事実です。
ただあるコンサルさんの社長曰く「同じ橋を造るにし
ても、地形等環境条件でまったく施工方法が変わるの
で、施工方法の最適値を模索する点において、施工計
画は極めて重要であり、技術士として応用能力をため
される分野として”施工計画”が最も大事だ」と。
ですので、上記の不等号のような認識は、私個人とし
ては有りません。
ちなみに、私は”施工計画”で登録しています。
自己弁護的な記述で失礼しました。

       

No.35341 RE:次なる目標 投稿者:GRAVIS  投稿日:2014/03/07(Fri) 02:30:23

ダイ様

私は,コンサルタントで橋の設計を行っているのですが,私の周りでもそういう風潮を感じることがあります。

でも,それは自分達が施工のことをあまり知らないため,自分達の優位性を示したいだけなのかな?と思うことがあります。

たこたこ様がおっしゃっているように,橋の設計でも施工でも,施工計画が最も大事だと私も思います。

あと,私のゼネコンの知り合いの人は,施工のことは施工管理でなんとかなるけど,コンクリートの専門技術になると,鋼コンやコンクリート診断士が必要になるということで,これらを優先して取得を目指している人はいます。

       

No.35352 RE:次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/07(Fri) 18:18:37

たこたこ様
GRAVIS様

ご回答ありがとうございます。

たこたこ様のおっしゃる通り、技術者要件が少ないというのが影響してるんでしょうね。
でもお二方のおっしゃる通り、施工計画は重要と言う認識は私も同じであります。

また、今後の社会情勢を鑑みるとコンクリート診断士および構造物診断士が重要になってくると思われます。私も昨年コンクリート診断士を受験しましたが、落ちてしまいました。技術士と試験日が近いため、両立で勉強するのはちょっと大変でしたが、まさか技術士の方を受かるとは!

とにかく、今後も技術士として研鑽に励む所存であります。

       

No.35355 RE:次なる目標 投稿者:くまじろう  投稿日:2014/03/07(Fri) 23:35:06

私は、鋼コンと迷いながら今年、施工計画で受験しました。同時にコンクリート診断士を受験しましたが、運良く両方合格できました。
設計業務の発注要件としては、鋼コンや土質が良いかもしれませんが、施工管理と設計の両方を経験している身としては、施工を理解してこそ、活きた設計ができると感じているところがあります。
来年度以降は、総監、鋼コンを受験しようと考えていますが、業界の既成概念にとらわれず、施工、設計、リスクマネジメントの一貫性と社会情勢のトレンドを意識した資格取得をしたいと考えています。

       

No.35356 RE:次なる目標 投稿者:ダイ  投稿日:2014/03/08(Sat) 07:30:13

くまじろう様

W合格おめでとうございます。

コンクリート診断士は講習を受けていないため、来年の目標とし、今年は、鋼コンで技術士取得を目指したいと思います。

       
ページトップへ

No.35344 総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:梅満開  投稿日:2014/03/07(Fri) 09:19:03

おかげさまで建設部門(道路)の技術士の仲間入りができました。6回目の受験(6年連続)でしたから喜びがこみあげています。今回はちょっとばかり自信があったので先んじて必要書類を用意していて、合格証が届いた翌日に登録申請をしてきました。さて、この勢いで今年は建設の道路で総監を受験しようと考えていますが、求められる業務経験年数が異なるので、経歴証に会社の証明印を新たにもらって出願する必要があるのでしょうか?それとも技術士登録番号の記載だけで済むのでしょうか?先輩の皆様…ご教授ください。

       

No.35346 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:千歳  投稿日:2014/03/07(Fri) 10:16:11

建設部門受験票を提出すれば経歴書の会社印はいらないはずです。私の経験は数年前のことなので、最新情報は技術士会に問い合わせください。

       

No.35347 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:梅満開  投稿日:2014/03/07(Fri) 10:24:14

総監以外でしか受験してないので違いがあるかどうかを知りたいのですが....。ご経験のある方に伺った次第です。

       

No.35348 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:千歳  投稿日:2014/03/07(Fri) 10:45:53

総監受験ことをた尋ねられているので、私の総監受験申し込み時の経験を書き込みしたのですが。

       

No.35349 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:梅満開  投稿日:2014/03/07(Fri) 11:17:03

失礼いたしました。ありがとうございます。最終的には技術士会に確認すべきですよね。

       

No.35350 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/07(Fri) 11:19:15

梅満開さん、建設部門合格おめでとうございます。

二次試験合格者は、二次試験合格証か技術士登録証のいずれかのコピーを添付すれば業務経歴の証明は不要です。
また総監受験に必要な業務経験年数ですが、技術士会サイトの「平成26年度技術士第二次試験 実施案内」によれば
> ただし、既に技術士第二次試験に合格している者は、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて7年を超える期間があれば受験できます。
ということで、7年の業務経験で一般部門に合格した人は、それと同じ経験年数で総監受験可能です。

この勢いで総監も、というのはいい作戦だと思います。私もそれでうまくいきました。頑張ってください!

       

No.35351 RE:総監の業務経歴証の証明印は改めて必要ですか? 投稿者:梅満開  投稿日:2014/03/07(Fri) 13:19:12

TX650さん ありがとうございます。
たいした勢いではありませんが、この勢いで今年も続けて合格目指して頑張ります!

       
ページトップへ

No.35283 名刺への記載時期について 投稿者:MR.OTSUKA  投稿日:2014/03/04(Tue) 22:19:22

初めて投稿いたします。
技術士の名刺への記載は、いつから可能になるのでしょうか。
手続き案内の<新規登録の流れ>によると、登録簿への記載は、受付から約10日後に完了し、その時点で電話すれば登録番号をお知らせするとあります。登録番号が電話で確認できれば、登録証の交付を待たずして、名刺への技術士表示はOKなのでしょうか。
4月から新しい業務に就くため、微妙なタイミングとなりそうで、できれば3月中に名刺へ記載したいと思っています。

       

No.35289 RE:名刺への記載時期について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/03/05(Wed) 00:02:20

MR.OTSUKA様

技術士を記載した名刺を発注するだけであれば、合格日以降であれば大丈夫ではないでしょうか。
但し、実際に記載した名刺を使うのは、登録証の登録日以降まで自粛する必要があると考えます。電話で確認出来ればOKだと思いますが、登録証は思ったより早く手元に郵送されますよ。

私の場合、今の名刺が無くなるまでは、2部門目を追加した名刺をわざわざ作るつもりはありません。

偶然かもしれませんが、今年度、私の口頭試験では「名称表示の場合の義務がある理由について説明してください」という質問が出ました。「日本の技術士制度では自分の専門を明らかにし、責任を持って技術士として仕事をするためです。」と回答したら納得していただけました。

       

No.35317 RE:名刺への記載時期について 投稿者:MR.OTSUKA  投稿日:2014/03/05(Wed) 23:10:08

エンジニアリングデザイン教育 様

思ったより早く登録証が届くのですね。少し安心しました。
何とか今月中には名刺に記載し、4月からの新業務に間に合わせたいと思っておりましたので。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35273 技術士補の扱いについて 投稿者:農民  投稿日:2014/03/04(Tue) 12:17:09

今年度、農業部門(農業土木)において二次試験に合格しました。
そこで、現在技術士補(農業部門)に登録しているのですが、技術士に登録した場合の扱いはどうなるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

       

No.35275 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2014/03/04(Tue) 13:02:10

技術士法の定めにありますが、技術士登録をすると、技術士補登録は効力を失いますので、特に何もしなくてもいいようです。実際、私はそのまま放置していましたが、特に何もありませんでした。

       

No.35276 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:テリー  投稿日:2014/03/04(Tue) 16:28:37

技術士登録申請書(様式第五)の中に技術士補登録番号を書く欄があります。
技術士会の新規登録手続きに記入例があります。

       

No.35277 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/03/04(Tue) 18:13:04

浮かれているのでしょうが技術士になる人が
聞くようなこととは思えませんよ。
自分で調べても瞬時にわかるし、私は技術士になる前から知っていました。
これからは最高峰と言われる資格者として自覚を持つことも大事なことです。

       

No.35278 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:農民  投稿日:2014/03/04(Tue) 18:41:28

 別に浮かれいるわけではありません。
技術士登録申請書(様式第五)の中に技術士補登録番号を書く欄があることも知っています。
 ただ「農業土木」では、技術士であっても他の選択科目では技術士ではないので疑問を感じこと。
 また、技術士になることを理由に効力を失った場合、登録証を返還するべきなのかと疑問を感じました。
 以上のことを上司にあたる複数の総監技術士に相談したところ明確な返答がもらえなかったため掲示板に質問しました。
 弊社の技術士が未熟な者ばかりであること、掲示板を汚してしまったことをおわびします。

       

No.35279 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:あさお  投稿日:2014/03/04(Tue) 19:14:00

ここは技術士に関する「なんでもフリートーク掲示板」ですよね?
どんなことでも聞いてもいいんじゃないかと思いますが。
逆に技術士になったからこそ周りに聞きにくいことを聞ける場であったらいいなと思います。

       

No.35292 RE:技術士補の扱いについて 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/05(Wed) 02:32:43

>ただ「農業土木」では、技術士であっても他の選択科目では技術士ではないので疑問を感じこと。
>また、技術士になることを理由に効力を失った場合、登録証を返還するべきなのかと疑問を感じました。

農民 様

この手の質問は、「技術士会に電話して聞く」のが、おそらく誰よりも詳しい回答を得られる一番の方法だと思いますよ。
いかに技術士とはいえ、自分で文科省への登録手続きまでしているわけではありませんからね(笑)。
餅は餅屋です。

       
ページトップへ

No.35258 総監合格しました 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/03/03(Mon) 21:26:50

おかげさまで総監(情報工学)に合格いたしました。
SUKIYAKI塾の総監対策コーナー(筆記・口頭とも)のおかげです。

後に続く方に、自分の体験を微力ながらも役立てられればと思いますが、受験記は、APECさんにメールでお送りすればよろしいでしょうか?

       
ページトップへ

No.34990 発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/01/21(Tue) 22:04:44

発表まで1.5ヶ月ですね。
まだまだ期間ありますが皆様どうお過ごしでしょう?
私は今回2部門目の結果待ちですが、仕事に打ち込もうとしてもどうしても頭から離れません。単に手応えが無かったため不安だからなんですが、、、

今回もし合格できれば、技術士資格を最大限活かして仕事に励みます。
そのうえで、次の目標を掲げようかと思案してます。
例えば資格などで次の目標を掲げてる方がいらっしゃれば、ご教示下さい。

       

No.34991 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/01/22(Wed) 00:50:46

>例えば資格などで次の目標を掲げてる方がいらっしゃれば、ご教示下さい。

私も口頭試験の手応えがあまりよくなかったので不安になっております。
今後は、技術士試験と日程が重複していた中小企業診断士の試験を受けようと思っております。

       

No.34993 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:yhiro  投稿日:2014/01/22(Wed) 06:13:45

私は、今回、総監を受験しました。
合格の手応えはありませんが、別の部門の技術士を目標に掲げ、準備を始めました。
不合格の時のことは考えないようにしています。

       

No.34994 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:今年の受験生  投稿日:2014/01/22(Wed) 07:11:37

今回は,口頭の出来がイマイチだったので,見直しや結果は考えたくない心境です.
また,一段落したので,これからどうするかを考えようと思います.

       

No.34995 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/01/22(Wed) 07:47:59

ありがとうございました!

中小企業診断士、技術士の別部門・・・
なるほどですね。
色々と両立は大変ですが、向かう目標があって頑張っていると、仕事も生活も張りが出ていいですよね。

結果待ちの心境は、皆さん同じなんだなと心強くなりました。
皆で朗報を待ちましょう!

       

No.34996 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:Kao  投稿日:2014/01/22(Wed) 19:23:27

とりあえず、結果待ちです。合格したら、1級造園管理技士を目指します。技術士は学科試験免除なので。
ところで、今日(1月22日)で口頭試験は終わりですよね。明日から、試験内容を検討しましょう。

       

No.35038 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:虹  投稿日:2014/01/27(Mon) 23:42:35

合格してたら来年度は総監目指します。
しかし口頭試験の失態が悔やまれます。
大丈夫と毎日自分に言い聞かせております。

       

No.35039 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:虹  投稿日:2014/01/28(Tue) 00:46:22

口頭試験より口頭模擬試験の方が緊張したなぁ。
皆様の合格をお祈り申し上げます。

       

No.35051 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/01(Sat) 13:00:51

2月になりました。
今日は久々の休み。私は相変わらず悶々な毎日です。

技術士であれば、部門によっては、一級~~技士とか学科試験免除があるんですね。
それだけ技術士が認められてるってことですね。

あと一月、気長に待ちたいです!

       

No.35052 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/01(Sat) 17:06:22

一ヶ月なんてあっと言う間でしょうね。
私も毎日悶々としてます。
口頭での失態
苦労した点を聞かれ失敗例を話してしまいました
少し聞き取りにくかったです。提案技術の実績を聞かれ、所属する事務所では初めてですと答えようとして、初めてですと答えてしまいました
取り方によっては実績あるのに初めてはないよな?って捉えられますよね?補足説明が足りなかったのが悔やみます
試験官の方ははいの一言でした。
大丈夫かな

       

No.35054 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/02(Sun) 07:13:43

昨日は呼び出されて口頭試験の再試験をさせられる夢をみました。

明日2月が終わればいいのに・・・
なんて言ったら年度末進行で忙殺されてる建コンの方々に怒られるかな?

       

No.35055 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:チャト  投稿日:2014/02/02(Sun) 09:36:28

>>CNKさん
勘弁してください(つД`)
2月中に5本の報告書を書かなきゃいけないのに。。。
明日2月が終われば、私の人生も終わってしまうorz

試験のことなんて忘れて、みんなでワークライフバランスと心を壊して、業務に埋もれましょう!(≧∇≦)

しかし本当に非人道的な業界。
早く労務費増→人員増→個人負担減にしてもらわなきゃ、技術士を活かさず終いで転職してしまいそう。。。(/ _ ; )

       

No.35058 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/02(Sun) 22:54:48

私の口頭での失態で一発不合格はあるでしょうか?
不安な毎日です。
みなさま意見願います

       

No.35059 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:リプトン  投稿日:2014/02/02(Sun) 23:10:37

>合格願うさん
一発不合格というのは、社会的に不範なことであれば当然と思いますが、例えば質問に上手く答えられなかったなどのようなことではそういうことあまりないと思います。
口頭試験は、筆記試験だけでは分からないような、国家資格者としての適性を確認することが主目的の試験だと捉えています。一応、国家試験ですから、技術でいかに優れていても、社会的に認められない人を国家資格者にするわけにはいきません。

       

No.35060 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/03(Mon) 00:24:46

リプトン様
合格願うです。ありがとうございました。

       

No.35077 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/05(Wed) 12:59:45

あと26日になりました。
リプトンさんの言葉を信じて合格発表まで待ちます。
技術士としてスタートしたいですね。

       

No.35078 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/07(Fri) 10:33:12

ちなみに昨年の発表は何時だったのでしょうか?
朝5時ぐらいでしょうか?

       

No.35079 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:偽述師  投稿日:2014/02/07(Fri) 15:59:20

年によって多少差があるようです。5時丁度に発表を見たこともありますが、去年は6時近かったと記憶してます。
技術士会の担当の方は前日から泊まり込んでアップロードするんですかね・・・

       

No.35080 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/07(Fri) 17:57:42

口頭試験の合格率を見ると科目によりますが、毎年同様な傾向です。やはり調整されてるんですかね?

       

No.35081 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/07(Fri) 18:09:25

口頭試験はあくまで技術士としての適性を面接という形で最終確認するためで、フェアな採点により合否が決まるものだとおもいます。
毎年合格率はデコボコですので、人数の調整はないはずです。

あと24日!ですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

       

No.35082 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/07(Fri) 18:51:18

了解しました。
発表当日に家のパソコンの前でマウスを操作してる手が震えている想像して過ごしてます。

       

No.35086 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/02/07(Fri) 22:53:21

はじめて、口頭試験結果を待つ身です。ことしは総監に挑戦しよう!と決意しようとしましたが。ちょっと待って…。口頭不合格だった場合、立ち直れなさそうなので、静かに待つことにしましたよっ。建設の
口頭の合格率が気になります。もう判定はでているんでしょうけどね…。えっまだですって?微調整するようなことあるのですか?

       

No.35087 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:偽述師  投稿日:2014/02/08(Sat) 07:05:19

もう合否は決まってるはずですよ。
技術士法(正確には技術士法の省令)では合格者を官報に公告しなければなりませんが、官報掲載の原稿(つまり今回の場合は合格者リスト)受付締切は掲載日の10日前だったと思います。
したがって、指定試験実施機関である技術士会における試験委員による合否判定決定、内部決裁、文科省への報告、文科省内部の決裁、官報掲載申込み等の一連の手続きを考えれば、既に合格者リストは文科省までいっているぐらいの時期じゃないかと思います。
合格者数の調整なんて都市伝説の類いだと思いますが・・・

       

No.35092 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:CoNiMn  投稿日:2014/02/08(Sat) 13:58:37

もし、技術士試験に合格していたら,官報を記念に買いたいのですが、いつの号を買えばみれるのでしょうか?

       

No.35094 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格を信じて  投稿日:2014/02/08(Sat) 17:37:43

今回、技術士とは別にRCCMの別専門も受験しまして、その結果が今月28日に発表されます。
法務局が遠方にあるため、技術士もRCCMも受かっていると信じて「登録されていないことの証明書」を既に2通取りました。
RCCMの1通は無駄になったとしても、もう1通だけは使いたい。お願い。

       

No.35095 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:偽述師  投稿日:2014/02/08(Sat) 21:23:36

官報は発表日当日のものですが、ネットでもpdf版が無料でダウンロードできますよ。
発表日の朝10時ぐらいに「官報」で検索すればOK。

       

No.35100 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:ライアン3等兵  投稿日:2014/02/09(Sun) 12:22:39

合格を信じて様
私は建設部門で口答試験の結果待ちの者です。
私は信じるというより願をかけて、「登録されていないことの証明書」1通、「身分証明書」1通を計600円で取りました。
過去にRCCMを入札を勘案して早めに登録するため、3月に法務局へ行きましたが、年度末の睡眠不足で体力がない状況での行動は疲れた経験があったからです。
法務局は年度末に比べて空いており、すぐ書類を頂けました。
あとは、工期内を目指して本来の業務を頑張るだけです

       

No.35101 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:餅  投稿日:2014/02/09(Sun) 14:48:39

証明書揃えるとは意気込みが素晴らしいですね。

       

No.35102 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:餅  投稿日:2014/02/09(Sun) 19:43:16

去年不合格だと思って合格した方いますか?
不合格だと思った理由は何でしょうか?

       

No.35103 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:APEC  投稿日:2014/02/10(Mon) 10:16:47

RCCMのほうは、建設コンサルタンツ協会のメルマガの中で合格発表日時が告知されていました。
技術士会も掲載時刻を告知してくれるといいですね。

「不合格だと思っていた」という人はたくさんいます。完璧な口頭試験ができたという人はごく少なく、誰もが「あそこはこういえばよかった」みたいな「失敗箇所」を持っています。それが合否を分けるような大きな失敗だったのか取るに足らない小さな失敗だったのか、わからないので「不合格かもしれない」という不安が増幅して「きっと不合格だ」になっているようです。

私はこれまで6回口頭試験を受けましたが、「ダメかな」「自分が試験官だったら落とすな」と感じた不出来な口頭試験が2回ありました。私はどちらかというと楽天的なほうなのですが、それでも1回は寝られませんでした。ベッドの中でまんじりともせずにいると、午前4時ごろに新聞配達の人が郵便受けに新聞を入れる音が聞こえて、当時は地方新聞に氏名が掲載されましたので、そのことを思い出して飛び起きて自分の名前を確認して眠りについたことがありました。(当時は新聞配達店に出向いて購入し、午前2時前に自分の名前を見たなどという猛者もいました)
それでも前夜までは仕事が忙しくて不安に思い沈むヒマもない状況でしたから、その点では楽だったのかなと思います。「仕事でまぎらわす」のもいいと思いますよ。

       

No.35105 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:餅  投稿日:2014/02/10(Mon) 15:20:25

APEC様
貴重なご意見ありがとうございました。
やはり結果発表をみないことには合否は結局わからないですね。知るところによると口頭試験は問題なく終わったのに不合格なんて人もいるようですから。口頭試験うまくいったから大丈夫とは限らないみたいですね。

       

No.35109 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/10(Mon) 21:52:16

そうですね。
結果がでないと当然合否はわからない。
面接の出来が良くても不安視しますし、出来が悪くってもひょっとしたらって期待してしまいますよね。
私は後者ですが、、、

発表がないと、次の目標に取り組めないので、早くしてほしいのが本音ですね。

       

No.35110 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:餅  投稿日:2014/02/10(Mon) 22:06:06

待ちぼうけ様
私もだいぶ口頭試験の出来は悪かったと思っております。
共に合格できてるといいですね!

       

No.35111 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/10(Mon) 22:37:59

餅様
ですねっ!ありがとうございます
あと3週間っ!

       

No.35121 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/02/18(Tue) 22:22:54

発表まで2週間を切ってしまいましたね。私は、受かっていれば、総監か同部門の他専門の受験に進もうと思っております。どっちにチャレンジしようか迷っております。ここへきて、「落ちていたら…」とは考えなくなってしまいました。

       

No.35128 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:虹  投稿日:2014/02/22(Sat) 00:26:37

発表まであと9日です。

       

No.35131 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/22(Sat) 10:03:30

待ち遠しいなか、最近はソチ五輪の盛り上がりのお陰で気がまぎれています。
五輪選手のように、がんばって挑戦する充実した内容があれば、例え結果がどうであれ、自分が成長出来たことに満足したいものです。
もちろん結果も大事ですが、それ以上に得るものが大きく、それに気づくことが大切なのでしょうね。

       

No.35136 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/24(Mon) 18:03:22

あと7日ですね。既に心臓バクバクです。
皆様の合格をお祈り申し上げます!

       

No.35137 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/02/25(Tue) 08:46:57

去年の今頃は、皆さんと同じ気持ちで過ごしていたのを思い出しました。
朝早くに自分の番号を確認し胸をなでおろしていました。以外に早く自分の番号は確認できるものです。
合格が確定するまでは落ち着かないでしょうがドキドキ感を楽しむ感じで過ごしてください。
私は厚かましくも発表前には、登録準備をすすめていてすぐに登録を行いました。
口頭試験対策でも覚えたかと思いますが登録して初めて技術士を名乗れる者となりますので急いで登録が必要な方は、早めの準備も必要かと助言しておきます。

       

No.35139 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/02/26(Wed) 00:33:42

去年の合格者様
身分証明書や登記されていない証明書は
発表日以前の日付で登録したのでしょうか?
あと5日です。

       

No.35142 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:技術員  投稿日:2014/02/26(Wed) 12:26:32

>身分証明書や登記されていない証明書は
>発表日以前の日付で登録したのでしょうか?

こうした各種証明公文書は、発行から90日間有効です。

       

No.35143 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:今年の合格予定者  投稿日:2014/02/26(Wed) 16:03:15

★身分証明書や登記されていない証明書等の
合格後の登録の準備を合格前にできるか
日本技術士会に確認しましたら
「3月3日以降の日付としてください。」
とのことでした。

       

No.35144 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:クマゴロウ  投稿日:2014/02/26(Wed) 16:47:04

私も合格予定者ですが、2月初旬に技術士会にメールで問い合わせたら、90日間有効のため、事前手続きで良いとのことで、既に取り寄せました。

       

No.35146 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/02/26(Wed) 17:57:53

返事がおそくなりました。
私は去年、クマゴロウさん同様に事前に用意して
おき発表当日に送付しました。証明書は技術員さんが言われるように有効期限があるので期限内なら問題ないものです。
無事に登録されています。

       

No.35147 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/02/26(Wed) 18:03:34

すみません。何か番号を記入するため技術士会に
聞いたかな?年度末忙しくバタバタの時だったのでこのあたりがうろ覚えですみません。

       

No.35148 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/26(Wed) 19:31:11

私は今年不合格なら来年度再受験、合格したら次は総監を受けようと考えているのですが、
先日本屋さんに行ったら総監向けの対策本が売っていたので買ってしまいました。
やっぱり厚かましいでしょうか?
しかしこんなに長く感じる一週間は久しぶりです。

       

No.35150 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/02/26(Wed) 23:14:21

私もCNKさんと同じ心境です。来週合格していて、総監受験に進みたいです。で、おすすめの対策本について、情報提供お願いしたいです。落ちてたら、立てなくなりそうですが…

       

No.35151 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:さるべーじ  投稿日:2014/02/27(Thu) 00:33:38

技術士に合格したサラリーマンで
個人事務所を開業された方います?

副業禁止の会社でも、利益を出さなければ
問題無いと思いますが会社側に言われたり
するかとか聞きたいのですが?

       

No.35152 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:西部  投稿日:2014/02/27(Thu) 07:45:08

総監の参考書ですが,意外のようですがITパスポート試験の参考書があります.経済性管理の対策です.

       

No.35154 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:去年の合格者  投稿日:2014/02/27(Thu) 08:54:41

私も合格し次は総監と思い今年度受験しました。
結果、準備不足もありましたが玉砕でした。
受験地での筆記合格者は5人しかいないという
中々に手強い部門になっています。
少々合格し何でも受かると調子に乗っていた
感もあり反省し今年も挑みます。
しかし総監は別物で何を書くとA評価がもらえるのか?
もともと経営者でもあり総監的な考えは理解でき
実はこの部門の方が合格しやすいかとも思って受験
しましたがそんなに甘くはないようでした。
昔の総監くらいとはいいませんが合格率をみても
もう少し人数を増やすことも必要な部門かとも思います。*自分が受からなかったからの皮肉ではないのですがあまりにも合格率に差がありすぎでは?
総監持っている人は大抵昔の50%くらいの合格率の時の人にしか会ったことがありません。

       

No.35155 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/02/27(Thu) 18:19:35

私は昨年度初取得し、今年度総監にチャレンジ、現在最終結果待ちです。口頭の手応え無しですが、、、

おっしゃる通り昨年度の総監合格率は驚くほどの低さだったですが、そのためか今年度合格率は上がりました。

参考までに私の勉強は青本のみでした。
事前小論文や筆記記述、口頭対策は、出来るだけ青本キーワードを絡めて展開させました。これはさすがに経験が必要と感じました。
口頭の結果が不安ながら待ち遠しい限りです。

       

No.35156 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:kao  投稿日:2014/02/27(Thu) 19:48:54

合格した場合のシュミレーションは完ぺき。発表が待ちどおしいです。今までの資格試験にはない緊張感。たまりませんね。

       

No.35157 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/28(Fri) 08:56:04

とうとう今日で2月が終わります。
週明けに待っているのは、天国か地獄か・・・

もー飲まなきゃやってられん(笑)

       

No.35161 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:さとゆ  投稿日:2014/03/01(Sat) 03:42:28

昨晩合格する”夢”をみました!
かなり現実味を帯びてたので、起きて夢だったことに気づいてがっがり。
どうか正夢になりますように。。あと2日です!

       

No.35180 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格祈願  投稿日:2014/03/02(Sun) 14:20:53

いよいよですねぇー
一日後一体どんな気持ちでいるのか…

子供が高校受験生でして、その結果の及ぼす重大さに比べれば、チャンスは何度もあるし口頭も八割は受かるし、思い悩むことはないと自分に言い聞かせるものの、でもやはり、一年掛かりの試験なので、結果が心配になります。

6時前起床ですかね。ドキドキっ!

       

No.35181 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:技術者  投稿日:2014/03/02(Sun) 15:23:48

ほんとうに、あと少しですね。
今日の夜は、明日の発表のことが気になって、なかなか眠れないかもしれませんね。

       

No.35182 会社に所属したまま個人事務所登録 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/03/02(Sun) 16:58:29

No.35151 さるべーじ さん

 技術士登録の際に、所属先企業から「同意書」に捺印を貰って技術士会に提出します。(登録用書類No.3)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001203.html

 この会社の印は代表者印(いわゆる丸印)に限らず、会社名が書かれた角印でも問題ないです。
 この書類にサインしてもらえないのであれば諦めたほうが良いと思います。(会社とまったく無関係に個人事務所登録をする方法もありますが、それこそ無許可で他組織に所属したとみなされて就業規則違反を問われる懸念があります)

 ちなみに、類似の質問をどこかで見かけましたが、同時に複数の事務所登録をすることはできません。

       

No.35183 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:Mura  投稿日:2014/03/02(Sun) 17:56:26

発表まであともうすぐ!
日にちが変わらないと、アップされないのわかってるけど、
ちょくちょくHP見に行ってしまいます。

       

No.35184 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:はる  投稿日:2014/03/02(Sun) 19:37:33

発表までもうすぐですね。
今日は寝れなそうです。
寝れないので、夜中に仕事しながら、発表を待つことにします。

       

No.35186 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/03/02(Sun) 21:06:01

12時間後、どんな気持ちで仕事してるのか楽しみですね。
皆様が良い結果であることを願います!

       

No.35188 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/02(Sun) 21:18:42

本当に皆様の合格をお祈り申し上げます!
そして、自分の合格も!

       

No.35190 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格祈願  投稿日:2014/03/02(Sun) 22:25:59

本当にみなさんで合格できることを心から願います
三月はただでさえ忙しいのに、明日の結果次第では、この一ヶ月いや向こう一年の生活が左右されますからね。

素晴らしいハッピーマンデーになりますように!

       

No.35193 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:31:39

祝賀会がアップされました!

       

No.35194 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:33:22

朝5時25分頃です。
技術士会のHP更新された!と思ったら

「平成25年度技術士第二次試験合格者祝賀会開催のご案内」

・・・おいっ(笑)
祝賀会の前に、結・果・発・表・は??!!

       

No.35195 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:anth  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:51:27

出ました

       

No.35196 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:TX650  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:52:00

出ましたよ!

       

No.35199 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:52:43

発表されてない?

これから見るが手が震える

       

No.35201 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:55:11

建設部門道路科目で番号がありました。

業務で人生で1、2番目に苦しい中何とかなったことを皆さんに感謝したいです。

勉強は少し休みたい気持ちはありますが、モチベーションの続くうちに、3部門目総合技術管理部門受験に傾きつつあります。

心機一転がんばろうかなあ。

       

No.35216 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:18:02

総監合格しました!
本HPは一日に何度も閲覧して気を落ち着かせていました。
同志のしかも同じ境遇の方々とご一緒できて、しかも結果も良かったので、最高の気分です!
ありがとうございました
総監技術士として今後更なる発展に努めたいです。

       

No.35219 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格祈願  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:24:54

合格しました
ハッピーマンデーになりましたー

       

No.35222 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:28:16

待ちぼうけ様へ
合格おめでとうございます!
合格願うです!私も合格してました!
モヤモヤがやっと抜けましたね!

       

No.35224 RE:発表までの過ごし方とその後の目標 投稿者:待ちぼうけ  投稿日:2014/03/03(Mon) 06:39:55

合格願う様
おめでとうございます
お互い良かったですね
口頭以降、数ヶ月間の長いトンネル抜けましたね!明るかったのでホントに良かったですねっ

       
ページトップへ

No.35200 出ました 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:54:19

さっき合格確認しました。

       
ページトップへ

No.35168 発表まで 投稿者:リプトン  投稿日:2014/03/01(Sat) 20:13:13

もうすぐですね。
せっかくの土日なのに、そわそわして休まりません。
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?

       

No.35169 RE:発表まで 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/03/01(Sat) 21:29:10

今日は朝起きてから、3月3日当日の朝にすぐ見れるよう、技術士会HPの試験・登録情報をPCタブに貼り付けました。操作中に去年の口頭試験の発表を見てしまい一瞬あせりました。口頭試験が終わってこの時ほど時間が長く感じた時はありませんでした。
今日も普段通りに過ごしているのですが、時々頭に浮かんできまして落ち着きません。

       

No.35170 RE:発表まで 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/01(Sat) 23:11:55

12月の口頭試験終了から長く感じます。
6時に起きてスマホで確認予定です。
受験番号を定型文登録しました。
pdfで一発検索予定です。
気が休まりません。

       

No.35171 RE:発表まで 投稿者:のびたラーメン  投稿日:2014/03/01(Sat) 23:23:23

日曜日は温泉でも入ってパワーを溜めます。

仕事が終わる夕方に確認する予定です。

       

No.35173 RE:発表まで 投稿者:kao  投稿日:2014/03/02(Sun) 00:13:24

落ち着かないので、
他の資格試験の勉強をしながら待ちます。
当日は何時に起きたらいいですかね?

       

No.35174 RE:発表まで 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/02(Sun) 00:38:30

6時に起きましょう

       

No.35179 RE:発表まで 投稿者:合格願う  投稿日:2014/03/02(Sun) 10:36:26

今日は落ち着かない日です。
まぁ近所のスパでも行って汗流して、明日の朝に備えるかな。
皆様の合格をお祈り申し上げます!

       

No.35185 RE:発表まで 投稿者:リプトン  投稿日:2014/03/02(Sun) 20:34:11

10時には寝て、4時に起きることにします。

       

No.35187 RE:発表まで 投稿者:運動会前日気分  投稿日:2014/03/02(Sun) 21:08:25

以前もどこかで記載があったかもしれませんが、官報と技術士会HPのそれぞれで、合格発表は何時ころアップされるのでしょうか。

       

No.35189 RE:発表まで 投稿者:リプトン  投稿日:2014/03/02(Sun) 21:25:06

昨年は確か、技術士会HPで5~6時頃、官報は8~9時頃だったような気がします。違うかな!?

       

No.35192 RE:発表まで 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:18:25

H22年度は日付の変わった1時には発表されていましたが
、今年はまだですね。

年によって早い遅いがあるようですね。こんなにじらさなくてもいいのに(笑)

       

No.35197 RE:発表まで 投稿者:リプトン  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:52:02

発表されたようです!

       

No.35198 RE:発表まで 投稿者:hiro  投稿日:2014/03/03(Mon) 05:52:40

受かりました!
ありがとうございました‼︎

       
ページトップへ

No.35160 公務員の業務履歴について 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/01(Sat) 01:45:08

お世話になります。
いつも拝見させていただいております。

当方、地方公務員をさせていただいておりますが、平成26年度の二次試験を上下水道部門(下水道)にて受験したいと思っております。

出願時の業務履歴の記載方法について、アドバイスをいただきたく投稿させていただきます。

私は、下水道事業認可計画策定、長寿命計画策定、老朽化施設の改築更新工事の設計および工事監理などを担当してまいりましたが、いずれの業務においても、私の直営業務ではなく、設計事務所さんにお世話になっての業務でした。

このように業務を担当することでも、業務履歴として認められるものでしょうか?

また、これらが業務履歴として認められる場合には、「計画、設計」等と記述するべきなのか、あるいは設計事務所さんとの打ち合わせにおいて、私からの提案等ができた場合には、「指導」の様な記述の仕方ができるのかどうか、アドバイスをいただきたくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

       

No.35162 RE:公務員の業務履歴について 投稿者:hiro  投稿日:2014/03/01(Sat) 08:36:40

H25建設部門受験者です。
3日の審判待ちで、技術士ではありませんが、出願時の対応について、記します。
ちなみに中央官庁の出先に勤めています。

ご存知のとおり、技術士は計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に携わる者でなければなりません。受験者も然りです。

くるくる様が疑問に思われているとおり、公務員の直営作業は少ないと思いますが、コンサルタントや施工業者の方々と二人三脚で設計、施工管理などの業務にあたっておられることと思います。
自信を持って、設計、計画などと書いてください。工事監理も問題ないと思います。
(自分は工事監督と記載しました)

       

No.35163 RE:公務員の業務履歴について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/01(Sat) 09:55:25

大丈夫ですよ。
委託業務の監督員は、まさに「監督」をするわけです。
事業の目的や予算、将来構想、地域の社会経済状況その他、多面的で俯瞰的視野から要害委託業務をみて、方向付けをしたり受託者からの提案に対するジャッジをしたりします。ですから専門的応用能力を求められる業務として十分です。
…という考え方で実務経歴として認められると思います。あとは最後の口頭試験でその内容が確認されるわけです。
委託業務でも方向付け等でイニシアティブをとっているべきですが、これも含めて「それじゃあコンサルに丸投げじゃないか。あなたは何をしたんだ?」と思われるとやばくなります。
発注者が上記のような多面的・俯瞰的視野を生かして業務の方向付けをし、受託者がその専門技術力を生かして方向付けしたものを最適な形で実現するのが委託業務における役割分担だと思います。

       

No.35166 RE:公務員の業務履歴について 投稿者:くるくる  投稿日:2014/03/01(Sat) 18:29:03

hiro様
早速アドバイスありがとうございました。
結果待ちとの事で、吉報願っております。

同業種の方からの生きたアドバイス、参考になります。

じっくりと大事に願書を作成したいと思います。


APEC様
早速アドバイスをありがとうございました。
ホームページ拝見させていただいておりますかが、
とても参考になります。

ちなみに、技術士法における『計画、設計、指導』とうはどのようなものをいうのか、定義されているものなのでしょうか?

       

No.35167 RE:公務員の業務履歴について 投稿者:hiro  投稿日:2014/03/01(Sat) 19:41:50

くるくる様

ご満足いただく答えになっているかわかりませんが、
設計などは科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項に該当することが必須です。
下水分野は明るくないのですが、補修関連で言えばアセットマネジメントや長寿命化などの補修計画や補習設計などがあるのではないでしょうか。

「指導」についてですが、部下がいらっしゃれば指導することもあるかと思いますが、自分が指導する立場にないため、何とも言えません。。。
ただ、コンサルタントや施工業者への指導は今の時代はそぐわない気がします。業務を進めていくのは受注者と発注者の二人三脚であり、一方通行ではないと考えます。
また、指導内容を口頭試験で問われる可能性があり、対外的な「指導」は避けるのが無難かと思います。
あくまで個人的な意見です。もっと多くの方のご意見をお聞きください。

       

No.35172 RE:公務員の業務履歴について 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/02(Sun) 00:12:15

定義が明文化されているわけではないようですが、基本的には「脳みそを使って考えている」ことでしょうね。
これまでに蓄積してきた知識・経験等を駆使して、応用していることでしょう。
応用ではないものとは、たとえば規格に決められたとおりにルーチンワークで仕事をしている状態でしょう。もちろんそこには「職人技」的なスキルはあるわけですが、これは「技術者」ではなく「技能者」と判断されます。

       
ページトップへ

No.35158 技術士に直接関係ないですが・・・ 投稿者:1234  投稿日:2014/02/28(Fri) 11:31:03

記憶違いだったら申し訳ありませんが,以前は技術士サイトからRCCMサイトへのリンクがあったと思うのですが,今はRCCMサイト→技術士サイトへの一方通行なのでしょうか?場違いな質問であれば削除お願いします。

       

No.35159 RE:技術士に直接関係ないですが・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2014/02/28(Fri) 15:10:43

本当ですね!HPデザインを変更したときに落としてしまったようです。
早速、トップページの右上に復活させました。
ご指摘ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35114 情報通信白書 投稿者:stosy  投稿日:2014/02/14(Fri) 18:10:29

情報工学部門の場合、情報通信白書は必読でしょうか?
日経コミュニケーションや日経ネットワークについてもどうでしょう?
必読アイテムがあればご紹介お願いします。

       

No.35140 RE:情報通信白書 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/02/26(Wed) 01:13:36

必読かどうかは何とも言えないですが、IPAのセキュリティなどの資料は一通りウオッチしておくほうが良いかと思います。
http://www.ipa.go.jp/index.html

       

No.35141 RE:情報通信白書 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/26(Wed) 08:48:25

stosy様

私は情報工学は門外漢なので分かりませんが、
やはり技術士は国家資格なので、「国家が何を考えているか」くらいは知っておくべきだというのをどこかで聞いたことがあります。
ちなみに私は金属部門を受験した際にはものづくり白書や中小企業白書(の概要版)などにも目を通しました。
ネットでタダで手に入りますから、見なきゃ損損(笑)。

       

No.35153 RE:情報通信白書 投稿者:西部  投稿日:2014/02/27(Thu) 07:48:05

私も門外ですが,その技術の全体を知るうえで白書は必要と思います.まず1冊の通読が必要と思います.

       
ページトップへ

No.35133 応用理学(地質)の参考書 投稿者:ドボクヤ  投稿日:2014/02/22(Sat) 23:03:31

応用理学部門の地質(2次)の受験予定です。
みなさん、必須科目、専門科目で、どのような参考書を使われているのでしょうか?

       

No.35135 RE:応用理学(地質)の参考書 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/24(Mon) 09:35:54

ドボクヤ 様

お名前から察しますに普段土木地質に従事されてる方と推察いたします。

私の経験から申しますと、これ一冊読んどけばOK、というものはないと思います。
専門科目については、地盤工学会や応用地質学会等から出されてる基準類や教科書的な書籍を中心に土木、防災、環境など関連分野について幅広く勉強しておく必要があると思いますし、一般的な地質学の知識の再確認も大事です。
しかしあれもこれも手を出すと大変ですので、過去問の出題傾向を分析して、その中で何か軸になる武器を三つくらいに絞って(たとえばダム地質と地滑りと土壌汚染で勝負!みたいに)、そこを重点的に勉強するのが効率的かと思います。ただし出題が外れた時は困ってしまう諸刃の剣ですが(笑)、その時は臨機応変に何とか対応するしかないかと思います。
(無責任なアドバイスでスミマセン)。

また個人的には、国交省の「建設白書」、環境省の「環境白書」とともに、文部科学省の「科学技術白書」には目を通しておくべきだと思います。選択科目Ⅲ対策の一つになると思います。同省のHPでPDFで公開されてる概要版で十分ですので。

必須問題についても、技術士会のHPで公開されているH16~H18 とH25(去年)の過去問を見て出題傾向を分析し弱点を補強するような勉強方法しかないかもしれませんね。

       

No.35138 RE:応用理学(地質)の参考書 投稿者:ドボクヤ  投稿日:2014/02/25(Tue) 22:43:27

CNK様、教えて頂き、ありがとうございます。
大学時代の地質学の教科書と、実務用に購入した土木地質の本を中心に、勉強してみます。
科学技術白書も、ホームページで見てみます。

       

No.35149 RE:応用理学(地質)の参考書 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/26(Wed) 19:43:26

ドボクヤ 様

調査試験方法は意外と盲点ですので、地盤工学会の「地盤調査の方法と解説」「地盤材料試験の方法と解説」も基本中の基本だと思ってしっかりチェックされていただければと思います。

私は口頭試験の際に体験論文で室内透水試験を実施した話になった時に「それは定水位法でしたか、変水位法でしたか?」と聞かれて「分かりません、忘れました!」と情けない回答をした経験がありますので(笑)

       
ページトップへ

No.35145 技術士登録について 投稿者:テリー  投稿日:2014/02/26(Wed) 17:40:16

今年度、技術士(土質及び基礎)登録を予定している、会社内技術者です。会社としては私が合格すれば地質調査業登録をするつもりなので、登録時の所属は会社ということになりますが、私個人の希望としては、勤務先の同意書をもらって個人事務所も登録したいと思ってます。別に副業をしたいと考えているのでなく、せっかくの資格ですので会社以外(例えばボランティアや友人などへのアドバイス)でも活用したいと思っています。
このように、会社と個人の両方で登録している人はいらっしゃいますか?やはり、会社としては認めがたいものなのでしょうか?

       
ページトップへ

No.35122 総監受験動機 投稿者:スコッチ  投稿日:2014/02/19(Wed) 10:22:56

来年度(H26)の総監受験を考えている者です。
同志の方、受験動機はどのようなものでしょうか?
あるいは既総監技術士の方、動機に加え、取得後に大きく変わったことはあるでしょうか?

私の場合、「目指している技術者像」と「総監技術者像(あくまで自分のイメージ)」とで共通する事項が多く、総監技術士を目指すことで成長する部分が大きいと感じていることが受験の動機です。
ちなみに、私の勤務する会社では技術士(総監、その他部門含む)取得のインセンティブはありません。

今年度(H25)の発表前にこんな話題で恐れ入ります。

       

No.35127 RE:総監受験動機 投稿者:匿名で失礼します。  投稿日:2014/02/20(Thu) 13:10:32

エンジニアとして成長するには人によっては総監の技術体系を勉強するより研修屋さんで開催している2~3日程度の管理職研修を受けた方が短時間で効率よく技術管理者としてのポイントを把握できると思います。
でも、私の場合相手の名刺に総監と書いてあるかないかで話し方が変わってきます。
例えば総監の方には理想論の話を省略してトレードオフの相談をしやすいですが、総監じゃない方にトレードオフの話を持ちかけるには顔色を見て判断します。
自分が発注者なら総監の知識もある(=総監の技術士)に業務に携わってほしいと思います。
もう少し総監の技術士が増えると発注者も総監の技術士を求めてくる時代が来るのではないかと思っています。
それと私のイメージではこの試験はもう少し簡単でいいのではないかと思います。
技術士から外して別の試験で十分と思います。
大雑把な総監の考え方以外は試験後すぐに忘れます。
でもその考え方が大事だと思います。
あ、モチベーションの話でしたね。
こんな偉そうな話を言えるのも総監に合格したからです。
それもモチベーションです。
頑張ってください。

       

No.35130 RE:総監受験動機 投稿者:スコッチ  投稿日:2014/02/22(Sat) 09:05:44

匿名で失礼します。様
お返事ありがとうございます。

>発注者も総監の技術士を求めてくる時代が来るのでは…
ぜひそうなって欲しいです。
そのためには、総監の地位且つ知名度がもう少し高くなればいいと思っています。どこかで「総合技術士」たるものが検討されているようですが。

総監は他の部門とかなり性格の異なるものと感じています。
私の単純化したイメージとして、
*総監技術士:マネージャー技術屋(経営者的)
*他部門技術士:技術屋(職人的)
のようなものを持っています。

一般的な技術業務は「技術力+業務遂行力」から成ると思います。その際、大雑把に言って前者は他部門技術士、後者は総監技術士に必要な資質に該当するのかなと。

総監の位置づけが外部(発注者や社内、あるいは社会全体)から見てもう少し明らかであれば、それがモチベーションになることもあるかもしれません。

       

No.35132 RE:総監受験動機 投稿者:たこたこ  投稿日:2014/02/22(Sat) 16:15:38

スコッチ様

>同志の方、受験動機はどのようなものでしょうか?
>あるいは既総監技術士の方、動機に加え、取得後に>大きく変わったことはあるでしょうか?

既総監技術士の者です。
私は建設部門、総監部門の取得時期は年齢的にはかなり遅い50歳前後でした。
この年で受験をトライした理由は、”営業面”で技術士の資格が必要と考えたからです。
技術的信用、秘密保持、初めてお会いする顧客は言葉
にはしませんが、対応する相手、つまり私がどんなやからか?をよく観察していると察したものです。
その際資格の有無で話(会話)が弾んだり、技術的な質問を受けたり、資格取得前後で違いは明確でした。

本題の総監受験動機は、やはり技術面だけの議論ではなく、事業全体(具体的には他工区との工程の調整)
を俯瞰的に見る見識が問われるケースがあることより
総監5つの視点(経人情安社)を勉強するには、もっ
てこいの資格と考えたからです。
 
>私の勤務する会社では技術士(総監、その他部門含む)取得のインセンティブはありません。

私も社内インセンティブはまったくありません。
ただ繰り返す様ですが、”社外(顧客)”に対しては
インセンティブがあるのかな・・・とは思います。
あくまで「自らの問題解決能力の範囲を広げる」換言すると”自己研鑽 ”に過ぎないかもしれません。
しかしながら形として、総監取得後、急に待遇が良くなったとか、昇格したとかは無いかも知れませんが、
形に見えない点(問題解決能力の向上)が最大の成果
であると私は考えています。

以上、私見を述べさせて頂きました。
スコッチ様、総監受験、頑張って下さい。

       

No.35134 RE:総監受験動機 投稿者:スコッチ  投稿日:2014/02/23(Sun) 09:30:07

たこたこ様
お返事ありがとうございます。

>形に見えない点(問題解決能力の向上)が最大の成果
であると私は考えています。
参考になります。
総監の視点で業務に関われば、見える景色がかなり違うのではないかと自身に期待しています。
と同時に、もっと多くの技術者がこの部門に挑戦していくことを願っています。

       
ページトップへ

No.35125 上下水道部門 投稿者:new  投稿日:2014/02/19(Wed) 21:26:41

今年、上下水道部門(一次試験)を受けようと考えています。

過去問が中心となるとは思うのですが、おすすめの参考書(教科書)がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

よろしく御願い致します。

       

No.35126 RE:上下水道部門 投稿者:もぐら  投稿日:2014/02/20(Thu) 12:01:03

既技術士です。
一次試験ですか~?
かなり昔のことなので・・・。
たしか、専門については、下水道2種等の問題集も参考にしたと思います。
専門以外はやはり過去問が中心ですね。
まだまだ時間あります。
頑張ってください。

       

No.35129 RE:上下水道部門 投稿者:アッキー  投稿日:2014/02/22(Sat) 08:14:00

上下水道部門技術士です

new様の現在の専門分野(従事業務、せめて上水か下水かetc)を書かれたほうが、教えるほうも「これだろうな」と判断しやすいと思います。

まあ、それはそれとして私がお勧めするのは「美味しんぼ60巻水対決」です。1次試験のみならず2次試験についても参考になる「日本の水環境」について考えさせられた良書です。

その後大きな書店に行き、理系文庫版の技術士試験とは関係ない「水環境」に関する本を読まれてわが国の水に関しての理解を深めてからようやく試験勉強でしょうか。

がんばって下さい。

       
ページトップへ

No.35116 こういう専門書ないですか 投稿者:農業土木初心技術者  投稿日:2014/02/17(Mon) 15:47:44

農業土木施設(水路、堰、ため池)の改修が一斉に進められていますね。(ストマネ)

ため池の改修設計に必要な書籍(できれば計算例も)とかあれば教えてください。
建設土木の感覚では対応できないので...

実務レベルでの向上もはかりたいのでよろしくお願いします。

       

No.35117 RE:こういう専門書ないですか 投稿者:ため池男  投稿日:2014/02/17(Mon) 17:06:31

土地改良事業設計指針「ため池整備」
農林水産省農村振興局監修
農業農村工学会(旧農業土木学会)H18.2発行。\3,000
福島県の藤沼ダムが東日本大震災で決壊したことを踏まえ改訂作業中だそうです。

       

No.35124 RE:こういう専門書ないですか 投稿者:農業土木初心技術者  投稿日:2014/02/19(Wed) 13:53:31

ため池男さん

書籍教えていただいて、ありがとうございます。
早速購入して活用させていただきます。
改訂の予定もあるんですね。併せて情報ありがとうございます。

もう一つ感謝します。
「農業土木学会」名称変更していたんですね。
パソコンで「農業土木学会」を検索しても「農業農村工学会」が出てくるので不思議でした。
おかげさまで謎解明しました。ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35118 御教示願います。 投稿者:初心者  投稿日:2014/02/18(Tue) 13:29:46

技術士一次試験を受けようと考えています。

基礎科目は、基本的に過去問を勉強していこうと考えていますが、基礎科目教科書となるような本がありましたら、教えて頂けないでしょうか。
過去問を解き、わからないときに参考にしたりしようと考えています。

やはり、資料室の「参考図書」なのでしょうか。

よろしく御願い致します。

       

No.35119 RE:御教示願います。 投稿者:25年度合格者  投稿日:2014/02/18(Tue) 18:18:17

HPの一次試験基礎科目のページだけで十分です。
私は本など何も買わずにこれだけで合格しました。

       

No.35120 RE:御教示願います。 投稿者:TX650  投稿日:2014/02/18(Tue) 21:10:07

私が一次受験したのは5年半前ですのでご参考程度の話ですが、オーム社から出ている基礎・適性の参考書が手頃なボリュームにまとまっていたので、これを使いました。
毎年メンテナンスされていて、2014年版もまもなく発売になるようです。

       

No.35123 RE:御教示願います。 投稿者:初心者  投稿日:2014/02/19(Wed) 11:51:29

25年度合格者さん、TX650さん、御回答ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35083 国土交通白書2013 投稿者:悩み人  投稿日:2014/02/07(Fri) 20:46:25

の読み方

を買うか悩み中。
2012を貰ったが古いといえば古いわけで・・・

買い?

       

No.35084 RE:国土交通白書2013 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/02/07(Fri) 22:07:34

買わなくても、大丈夫でしょ。
過去問の解説書を作るつもりで、白書を利用すればいけます。

       

No.35085 RE:国土交通白書2013 投稿者:白書伝説  投稿日:2014/02/07(Fri) 22:33:08

買うか買わないかはあなた次第です

       

No.35090 RE:国土交通白書2013 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/08(Sat) 12:25:43

ちなみにおいくらなんでしょうか?

       

No.35091 RE:国土交通白書2013 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/02/08(Sat) 13:12:40

国土交通白書は国交省のホームページからダウンロードできます。
私は、ipadのiBOOKSアプリにダウンロードし、章ごとに分けて見ました。読んだといっても2回くらいで、読む時間があれば、択一の過去問をやったほうがいいような気がします。

       

No.35093 RE:国土交通白書2013 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/02/08(Sat) 14:37:54

白書ではなくて、「の読み方」。
福沢先生と野口先生お二人分。
目が飛び出た。

       

No.35096 RE:国土交通白書2013 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/09(Sun) 00:51:30

質問しておいてなんですが、本日仕事の帰りがけにチラッと見た日経コンストラクションに「の読み方」が紹介されていて値段も掲載されていました。
5桁の数字が並んでいたら、確かに悩みますね(笑)

       

No.35106 RE:国土交通白書2013 投稿者:必勝合格  投稿日:2014/02/10(Mon) 18:05:03

昨年、二次試験を初めて受験し、勉強方法が全くわからなかったため、の読み方と白書を両方購入しました。

の読み方は、章ごとに○○部門のポイントが表記されているのでわかりやすい解説本と思います。

実際に択一問題は過去問を全く勉強せず、の読み方だけで合格基準はクリアできました。

金額が金額だけに、ご自身で良く考えられてご決断ください。

       

No.35107 RE:国土交通白書2013 投稿者:kai  投稿日:2014/02/10(Mon) 18:13:08

今年度、建設部門を受験しました。過去問をじっくり勉強し、ネットで印刷した国土交通白書を参考程度にさらっと見ただけでした。全問正解でした。今年度は、過去問と内容ほぼ同じだったのでラッキーでした。来年度は、傾向が変わるかもしれませんね。

       

No.35113 RE:国土交通白書2013 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/02/11(Tue) 08:28:51

まず白書の購入と通読をお勧めします.
net出力は,印刷手間がかかりますので本の購入をお勧めします.

白書で古くなるのはⅠ部で,それ以降は毎年ほぼ同じ内容です.このため,1年分を読めば,その後は読みやすくなります.

白書は,筆記のみでなく,口述にも役立ちます.

       
ページトップへ

No.34943 総監 投稿者:総監  投稿日:2014/01/12(Sun) 16:28:54

今年始めて総監の口頭試験を受ける者です。 
今年の総監口頭試験受けられた方、いかがでしたか?
フォーラムエイトは何時から控室に入れますか?

       

No.34944 RE:総監 投稿者:総監初挑戦  投稿日:2014/01/12(Sun) 23:54:53

本日総監受けてきました。
具体内容は控えますが、開始が2分早く始まったのがびっくりでした。5分前廊下着席は必ず守って下さい。(当たり前ですが)
私の対策不足だからでしょうか用意してない質問が多くて終始焦りました。あっという間です。
結果はわかりませんが、3月の発表を楽しみに待ちたいです。
これからの方頑張ってください!

       

No.34945 RE:総監 投稿者:総監  投稿日:2014/01/13(Mon) 07:53:14

相関初挑戦さん、ありがとうございます。
倫理や技術の質問がないというのは何を聞かれるのやら不安です。
早めに行こうと思います。

       

No.34948 RE:総監 投稿者:あおば  投稿日:2014/01/13(Mon) 17:48:39

試験お疲れ様でした。
昨日の15時20分からの試験でした。

私はホテルチェックアウトが10時だったため、12時過ぎまでネットカフェで時間を潰し、12時半頃から控え室におりました。多分、当日の試験であれば何時からでもOKと思われます。

試験は…経験論文が中心でした。

       

No.34949 RE:総監 投稿者:総監  投稿日:2014/01/13(Mon) 22:19:41

あおばさま、お疲れさまでした。
私は経験論文以外の質問が多かったです。
なんだかマニュアル通りの質問を一通りして終わったので、不合格かもしれません。

       

No.34952 RE:総監 投稿者:総監初挑戦  投稿日:2014/01/14(Tue) 21:26:28

総監さん
当方は問答を再現したら益々自信なくなる一方です!
でも例年の口頭試験通過率を見ると、余程の失態がない限り合格してるのかなという期待が捨てられないところが辛い......

発表まで葛藤の日々ですね!

       

No.34954 RE:総監 投稿者:あおば  投稿日:2014/01/14(Tue) 22:36:08

何となくですが、今年(毎年?)は突っ込まれる人とすんなり行く人と二極化してませんか?筆記の出来に左右されているような。
私は18分強で終わっているので、加点法で60点行ったから終わったと判断してます(というかそのように思いたい)
来年また1から筆記はしんどいので何とか受かっていて欲しいです。

       

No.34955 RE:総監 投稿者:総監初挑戦  投稿日:2014/01/14(Tue) 23:05:46

あおばさん
私も全く同感です
20分内で終わったから加点終了って判断で受かっててほしいですよね!

       

No.34958 RE:総監 投稿者:もょもと  投稿日:2014/01/15(Wed) 11:55:48

自分は入室から退室までで22分でした。
皆さんの時間もそうでしょうか。
(それとも席に座ってから立つまで?)

自分は規定時間内に点数に達していなかったのかな、と漠然とした不安を覚えています。
よかったら教えてください。

       

No.34963 RE:総監 投稿者:ワード  投稿日:2014/01/16(Thu) 01:51:38

13日に受けてきました。私は座ってから立つまで10分強でした。えらく早かったです。

前の方が長引いてて、15分遅れスタートでしたので、かなりイレギュラーな例だと思います。

       

No.34964 RE:総監 投稿者:総監  投稿日:2014/01/17(Fri) 14:47:07

私は17分で終了しました。
ほかの部門で受験した時よりあっさりしたやりとりでした。
あっさりしすぎだったので不合格ではと不安になります。

       

No.34965 RE:総監 投稿者:TX650  投稿日:2014/01/18(Sat) 11:46:08

本日受験してきました。(選択科目は機械)
前の人が10分近くも早く出てきて、私は5分近く早く始まり、10分以上早く終わりました。13分間位だったと思います。
質問は大雑把というかとらえどころのない感じのものが複数あり、戸惑ってしまいました。
実力不足は強く感じていますので、来年度も意識しながら首を洗って発表を待ちたいと思います。

       

No.34966 RE:総監 投稿者:RGVΓ  投稿日:2014/01/18(Sat) 23:04:16

本日総監受けてきました。
想定していた質問は全く出ず、まさにどこから弾が飛んでくるか分からないという感じでした。
私は20分きっかりやりましたが、途中から試験官が時計を気にしていました。私にとっては長い長い20分でした。
これで年度末の業務に集中できます。

       

No.34967 RE:総監 投稿者:K-O  投稿日:2014/01/19(Sun) 00:48:44

1/18総監受けてきました。
想定していた質問は全くではありませんでしたが、ほとんど出ませんでした。
前の方が時間ギリギリで退室され、その後約1分後に呼ばれました。予定時間より1分前終了し、結果、私の場合は18分間だったと思います。試験官は、はじめから「簡単に」を連発していた印象があります。私が少し長々と話しすぎたせいもあるかと思います。
今更どうにもなりませんので、私も年度末の業務に集中したいと思います。

       

No.34968 RE:総監 投稿者:六眼目  投稿日:2014/01/19(Sun) 10:40:41

公平性、透明性という点から、20分の制限は試験官にタイムスケジュールを意識させることにもなり、改善された面だと思います。
質問の質や数も厳選されたものになるでしょうし、結果的には特異性のある質問は減少することになると想像します。
この時間制限を考えると、一問一答で、追加質問をさせないようなやり方も時間効率化でいいのかも。 試験官のタイプにもよるでしょうが。。

       

No.34970 RE:総監 投稿者:gaku  投稿日:2014/01/19(Sun) 14:30:37

1月18日に総監受験しました。
昼一だったので予定通り開始、終了はピッタリ20分でした。
途中で面接官は時計をちょこちょこ見ていました。

       

No.34971 RE:総監 投稿者:三度目の正直  投稿日:2014/01/19(Sun) 15:50:15

私も、1/18の午後一に面接を受けてきました。面接開始は12:55で終わったのが13:10。試験官の一人は、やたら時計を気にしていました。回答が長過ぎたのでしょうか?
試験は、皆さんが言っているように、どこから弾が飛んで来るか判らない面接でした。合格を祈りつつ、このエネルギーを明日からの業務に集中していきます。

       

No.34972 RE:総監 投稿者:Lin1566  投稿日:2014/01/19(Sun) 16:46:50

1月18日(土)フォーラム8で受けてきました。私は、選択が農業です。
午前9:20から9:40の受験時間の案内でしたが、トップバッターの受験でした。受験室の外で自分の腕時計(電波時計なので正確なはず)を見ていて9:20を20秒回ったなと思ったところでところで、ドアが開いて名前を呼ばれ、入室しました。質疑応答終了後、受験室の外に出て再び腕時計を見たら、9:33と40秒ほどで、わずか13分ほどで終わりました。始まる前にかばんを置いたり、また終了後に荷物をまとめたりした時間を差し引くと実質12分あったかどうかという感じで、あっという間に終わりました。
*質問の内容や面接官のリアクションはこの場では差し控えます。
私の覚えている限りでのQ&Aをノートにメモしましたので、この掲示板の管理人APECさんに、提出しようと思います。もし合格していたら、2次試験の論文「メンテナンスに関する課題について」の要旨も管理人様あてに送るつもりです。

       

No.34973 RE:総監 投稿者:APEC  投稿日:2014/01/19(Sun) 17:22:02

口頭試験を受けられた皆さん、ご苦労様でした。
本日で口頭試験はおおむね終わりだとは思いますが、公式には22日までが試験期間なので、試問内容の記載は23日以降にしていただけると幸いです。(一部試問内容の記載をカットさせていただいている書き込みもあります。何卒ご理解ください)
23日以降は、遠慮なく試問内容を書き込んでいただいてけっこうです。
皆さんの良識とご協力に感謝申し上げます。

       

No.34974 RE:総監 投稿者:疑問  投稿日:2014/01/20(Mon) 11:25:23

技術士会は「試験期間はその年度の試験内容を口外してはならない」としていていますが、インターネットを通じて試験内容がリークされているのが実態で、先に受ける人より後に受ける人の方が、試験情報を多く得ることが可能で公平性を欠いていると思います。
技術士会ももうちょっと配慮が必要ではないでしょうか?

       

No.34975 RE:総監 投稿者:たぶん  投稿日:2014/01/20(Mon) 11:41:55

ある、コンサルやメーカなどでは、受かった人同士で、先に受験した人から、質問内容などの教えあったり、アドバイスなどしているようです。
しかし、まったく同じような質問がくることはないようです。
たぶん試験官は、そのようなことも考え、不公平がないように試験をしていると考えられるとおもいます。

       

No.34976 RE:総監 投稿者:疑問  投稿日:2014/01/20(Mon) 12:23:46

その配慮では不十分ですよね。全員バラバラの問題なら良いですが、多少重複することは避けられないでしょうから。
事前に問題を発表して、この中からいくつ質問しますというやり方で良いのではと思います。
どこから飛んでくるかわからない質問をうまく打ち返す能力をはかる目的でやる試験ではないはずなので。

       

No.34980 RE:総監 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/20(Mon) 17:35:14

>技術士会ももうちょっと配慮が必要ではないでしょうか?

ホントは配慮しないといけないのは「受験した側(リークしてるヤツ)」なんでしょうけれどね・・・

       

No.34986 RE:総監 投稿者:アジア人  投稿日:2014/01/21(Tue) 12:03:15

口頭試験は試験管によって質問が変わるし、個人の業務体験を中心に質問すれば、特に試験情報漏れの問題がないではないかと思います。
例年の体験談と同じ、あくまで参考程度しかならないではないかと思います。
要するにすべて個人の努力と能力次第であり、受験の順序に関係がないではないでしょうか?

       

No.35075 RE:総監 投稿者:モダン  投稿日:2014/02/05(Wed) 12:51:56

教えて下さい


総合技術管理を専門も一緒に受ける場合(2日間受験)、総監だけ点数が足らず、専門が点数が満たしていれば、専門側だけ合格なのでしょうか?

それとも不合格という扱いなのでしょうか。

       

No.35076 RE:総監 投稿者:APEC  投稿日:2014/02/05(Wed) 12:58:41

つまり総監必須科目がBまたはC評価で、総監選択科目に相当する一般部門が必須・選択ともA評価の場合ですね。
その場合は一般部門が筆記合格、総監が筆記不合格となります。
逆の場合(総監必須はAだが選択科目に相当する一般部門が不合格)だと全部不合格になります。

       

No.35088 RE:総監 投稿者:にゃんこ  投稿日:2014/02/08(Sat) 08:14:59

ちなみに総監部門の最小取得年齢ご存じの方いれば教えてください。やはり30歳ぐらいでしょうか?

       

No.35089 RE:総監 投稿者:参考までに  投稿日:2014/02/08(Sat) 10:32:01

>にゃんこ様
参考になるか分かりませんが、私の会社では29歳で取得した例があります。

       

No.35097 RE:総監 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2014/02/09(Sun) 01:08:32

APEC様
もしよろしければ御教示いただきたいのですが、
APEC様が2/5日に記述されました以下の文

>つまり総監必須科目がBまたはC評価で、総監選択科目に相当する一般部門が必須・選択ともA評価の場合ですね。
>その場合は一般部門が筆記合格、総監が筆記不合格となります。

についてですが、これは総監と一般部門の重願(併願?)した場合の事でしょうか?
それとも総監一本のみの申し込みでもこうなるのでしょうか?(おそらくそんな甘い事は無いと思うのですが確認のため質問させていただきました)

       

No.35098 RE:総監 投稿者:勘介  投稿日:2014/02/09(Sun) 10:04:18

どぼく初心者様
総監は、「必須科目」と「選択科目」の試験が行われます。
多くの方は、20部門に合格してから受験されますので「選択科目」が免除となります。(合格した20部門と同じ部門科目の総監部門科目を受験する場合)
一般に総監を併願するというと、必須と選択を一緒に受けるということで、APECさんの回答のように「選択科目」が合格基準に達していたら、その部分は合格となります。総監は、二つの科目とも合格基準に達しなければ合格とはなりません。
20部門に合格をしていて、合格をした部門科目で総監(「選択科目」免除で受験)と他の20部門を一緒に受験することが重願と言われています。この場合は、二つの試験結果が関連することはありません。
総監が二つの科目から成り立っていることを理解されると、APECさんの回答の意味がお分かりになると思います。

       

No.35099 RE:総監 投稿者:APEC  投稿日:2014/02/09(Sun) 10:33:01

どぼく初心者さんのご理解で正しいです。勘介さん、フォローありがとうございます。
「必須科目」と「選択科目」の意味合いが一般部門と総監部門でことなるため、ややこしくなっています。
図のように整理すればわかりやすいかなと思います。
大部分の総監受験生は、科目に相当する一般部門(たとえば総監部門建設-道路科目で受験する人は建設部門道路科目)に合格してから総監受験しますから、総監選択科目は免除になります。

       

No.35104 RE:総監 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2014/02/10(Mon) 12:45:15

APEC様、勘介

ご回答ありがとうございます。
もし、仮に建設部門を持っていない人が建設部門(例えば道路)と総監をとりたいな、と考えていたとして、総監必須問題が不合格でも、総監(建設-道路)の選択科目が合格基準に達していたらその科目に対応する一般部門(建設-道路)の合格になる、そうだったらみんなダメ元で総監で願書を出すよなーと思いましたもので。
そしてその場合、願書の体験論文は総監としての論文になっているはずで、一般部門として合格したとしてもその論文で口頭試験に臨むような形になり、それでいいのか?などと思ったものですから。

一般部門として未取得の部門科目をターゲットとして、
「総監必須がダメでも総監選択が合格点なら一般部門としての合格」とするためには、あらかじめ願書を総監用と一般用の2通(受験料も2倍)提出しておく必要がある、という事ですね。

       

No.35108 RE:総監 投稿者:勘介  投稿日:2014/02/10(Mon) 21:47:29

どぼく初心者様
総監を受験する多くの方は、まずは20部門に合格してから総監にチャレンジしています。
その理由として、20部門と総監を連続して受けるには精神的にきついこと、25年度からの試験方法の変更で論文の字数が減ったとはいえ、2日間で7,200字の論文を記述するのは大変で(私が建設に合格した時は、1日で11,000字を書く時代でしたが・・・)、それと20部門と総監ではその発想に大きな違いがあることです。
25年度の最終合格発表はまだですが、24年度に併願をして合格された方は私の知る限りでは1名です。
個人的には、20部門の合格率が15%前後であることからしても、順番に階段を昇るのが一番ではないかと思っています。何かの参考にしていただければ幸いです。

       

No.35112 RE:総監 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2014/02/10(Mon) 23:01:39

勘介様

詳細な回答を追記していただきありがとうございます。
一日だけでも大変なのに二日連続で試験に臨むことが非常に厳しいことは私も理解しているつもりではいます。
ただ、あくまでも制度上はどうなのかな?ということを予備知識として知っておきたいということで、質問させていただいた次第です。
(ひょっとしたら、将来の後輩や部下から質問されるかもしれませんので)

試験制度的に併願が可能でも、もし私が上司から併願せよと言われたら、勘弁してくださいと泣きつくと思います(笑)。

私の初歩的な疑問に対しまして重ねて御教示いただけました事を改めてお礼申し上げます。

       
ページトップへ

No.35070 来年からではなく今年からかもです。(陳謝) 投稿者:アポロン  投稿日:2014/02/04(Tue) 18:46:58

皆様方各位
連投大変申し訳ありません。No.35067の記事でも示させていただいたように、
もしかしたら、今年の技術士試験から受験させていただくことになるかも知れません。
実をいうと、いろいろワケありで、この試験に費やせる学習の期間って一週間前後にまで収縮しそうなのです。
こう書くと「技術士試験の受験対策に1週間前後かよっ?!」と思われる方々も大勢いらっしゃると思います。
まぁそう思われても仕方ないとも思います。
前々回でもお伝えしたように、私は「航空・宇宙部門」志望です。その理由は前に述べました。
受験料は11000円ですか。高すぎず安過ぎず、技術士試験にしっくりとくる価格だと思います。
奇跡が起これば一次試験は何とか突破できるかななどと踏んでおります(笑)。
兎にも角にもこの度の受験は「趣味の一環」としてのもので、「冗談で」受けるものでもなければ、「本気で合格を狙って」というものでもありません。
よろしくお願いします。
以上

       

No.35072 RE:来年からではなく今年からかもです。(陳謝) 投稿者:チャト  投稿日:2014/02/04(Tue) 22:38:29

悪いことは言いません。
一次試験はある程度勉強した方が良いですよ(笑)
勉強できる人ならすぐに受かると思います。

逆に、二次試験なら勉強しなくても、実務経験がそれなりにあって、文書作成とプレゼン能力が低くなければ受かります。
実務経験が無ければ、何回受けても受かりませんよ。
実務経験が受験資格なので。

先ずは実務経験を積める場所を確保してから、試験に望まれた方が良いのでは??

       

No.35074 RE:来年からではなく今年からかもです。(陳謝) 投稿者:あまがえる  投稿日:2014/02/05(Wed) 09:04:21

アポロンさん

ご存知だと思いますが、技術士第一次試験は誰でも受験できますが、第二次試験は受験資格が必要です。その受験資格には実務経験が必須です。ベースとなる知識をたくさんお持ちでしたら一週間の学習期間でも合格の可能性はありますので頑張って下さい。

       
ページトップへ

No.35033 施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:積算 次郎  投稿日:2014/01/26(Sun) 16:55:09

いつも参考にさせていただいております。
今年、初めて二次試験の受験を考えているものです。

建設部門-施工計画、施工設備及び積算の業務実績についてですが、その内容についてご相談させてください。

今現在、一般企業(ゼネコンのようなものとお考えください。)で入札の調査基準価格を当てるべく官積算を再現する業務を行っているのですが、これは積算の経歴として考えてもいいのでしょうか。
上記のとおり、官積算を当てに行く作業ですので特に創意工夫があるわけではないのですが。。

また、この類の部署でこれまでに受験した方がいらっしゃったら、どのような書き方をされたかご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

       

No.35034 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/01/26(Sun) 18:47:40

私もゼネコンに所属するものです。
施工計画で受験しましたが、私は現場での施工計画、管理が主な仕事なので、実務経験は現場の施工計画や施工管理に関する事項です。
当社でも、総合評価対応の部署や積算の部署がありますが、それは、「施工計画、施工設備及び積算」の積算に該当するので実務実績に算入するのは問題ないと思います。
ですが、業務詳細にて「技術士に相応しい」となると、やはりゼネコンでは、現場での課題解決を行った経験について記載するのが良いかと思います。
私は、申し込み時の専門とする事項を施工計画、施工管理に関する事項と記載したので、経歴書には、総合評価の部署にいた時期(1年)は経歴から抜きました。口頭試験にて施工計画、施工管理に関する事項以外、質問されたくなかったからです。
したがって、経歴に積算の記入があると、経歴の質問時に質問されることは十分に想定する必要があると思います。

       

No.35035 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:積算 次郎  投稿日:2014/01/26(Sun) 20:12:17

熊野古道様

早速のご助言、ありがとうございました。

やはり、「技術士の相応しい」ということを考えると、厳しいと考えざるをえませんね。

実は、それを抜くと経験年数がギリギリで、どれか一つでも補助的業務と判断された時点で経験年数不足となってしまいます。

頂いたご助言は十分参考にさせていただき、慎重に判断したいと思います。ありがとうございました。

       

No.35036 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/01/26(Sun) 22:30:44

>次郎様

 官積算を当てにいく。よいテーマだと思います。官積算の違算を指摘すればそのまま日本の公共事業への提言になります。

 技術士としてふさわしいテーマというものは無いと思います。テーマではなくこの世の中に横たわる矛盾に科学技術方面からいかにアプローチするか、それだけだと思います。官積算を当てにいく過程で見つけた発見を体験業務に書けば良いと思います。

 官積算は公共事業の本質にある矛盾だと思います、思い切り批判しても良いし、きり裁いても良いと思います。得意な分野で勝負してほしいと思います。

       

No.35037 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:積算 次郎  投稿日:2014/01/27(Mon) 12:37:36

アッキー様

ご返信、ありがとうございます。

応札時の積算の中で気づいた点を、総価単価方式の単価協議の中で発注者様にご提言したりしたこともありましたので、この辺りを上手く表現できれば可能性は十分にあるということですね。

やはり、自分自身の直近の経験ですので、強みとして持っていく事も考えてまいります。

       

No.35046 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:施工計画合格者  投稿日:2014/01/28(Tue) 23:26:36

アッキー様

>官積算の違算を指摘すればそのまま日本の公共事業への提言になります。
このお考えには賛同します。

>官積算は公共事業の本質にある矛盾だと思います
このお考えは理解不能です。官積算が根本的におかしいとのことでしょうか?
なぜそのようにお考えなのかご教授頂ければ幸いです。

       

No.35061 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/02/03(Mon) 06:14:02

施工計画合格者さま

お返事遅くなりました。書き込んだとき少し(かなり?)アルコールが入っておりおかしな日本語になっており申し訳ありません。

当方現在災害の関係でこの秋から施工管理会社から転出し、40歳目前である地方自治体で積算業務に従事することになったものです。

官積算というか役所の予定金額の算出は公共事業の要のはずですが、素人といいますかそれこそ新規採用の職員などが億に達する積算をして、細かな技術管理費等の個人的な考え方で、最低制限価格が左右されてしまうことに(40目前でいきなり積算なる業務を始めた自分は)激しい憤りを感じている次第です。

土建屋さんが予定価格が合わずに低入札になったり、不落になったりしている現状はうちの事務所だけではないのでしょう。「なんだかなあ」と感じている次第です。

大変失礼いたしました。

       

No.35071 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:積算 次郎  投稿日:2014/02/04(Tue) 21:37:04

施工計画合格者様
アッキー様

官積算についてのお話し、非常に勉強になりました。

私も積算に携わる技術者として、間接工事費の考え方などには非常に疑問を感じているところです。
ぜひ、これからも、発注者様とお話しできる機会には、とことん突き詰めていこうと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。

       

No.35073 RE:施工計画、施工設備及び積算の業務実績について 投稿者:偽述師  投稿日:2014/02/05(Wed) 04:52:37

アッキー様

 市町村の土木・建設系の技術系職員は公共事業予算の削減と、広域合併による人員削減の影響で量的・質的にもかなりの縮小傾向だと思います。

 公務員なのでもちろん生首を切るようなことはしませんが、配置転換やベテラン職員の退職後に不補充などで人員が縮小されているのが外から見ていてよくわかります。

 当然、積算に長けた職員がいなくなればアッキーさんが詰めている役所のような事も起こりうるでしょう。

 まあ、役所は役所でそういう事情もあるということで、逆にそこをフォローするためにもコンサルタントの現場技術員が必要なのです。

 コンサルタントから役所への技術的指導、大いに結構なことだと思います。

       
ページトップへ

No.35064 来年お世話になるかもです。 投稿者:アポロン  投稿日:2014/02/04(Tue) 03:03:41

各位様
どうも。昨年の5月に、こちらのサイトにひょっこり顔を出した者です。
「アポロン」などという御大層なH.Nで皆様方の前に出てしまい、大変恥ずべき行為だったと反省しております。
ただ、ご理解いただきたいのは、こちらのサイトは堂々たる技術士関連。
その、このサイトで、凛とした自分でありたかったという願いがあっての事なのです。
さて、突然ですが、来年、もしかしたら私も、この技術士試験を受けさせていただくことになるかも知れません。
前回の私の書き込みに対しては、この資格試験は冗談で受けて合格するものではないといったお叱りのお言葉もいただいております。
まず、この「冗談で・・・」という表現が悪かったのかも知れませんが、より正確に申し上げますと、趣味で受けるという捉え方をしていただけると幸いです。
無論、そんな受け方をして合格が狙えるとは全く思っておりません。
本当に合格する方というのは、もうずっと前から、計画的かつ精力的に学習を進めてこられた方ばかりだと考えております。
まぁ、とりあえず受けるだけ受けてみようというスタンスです。
ちなみに、受けたいと考えているのは「航空・宇宙部門」です。
昔から、飛行機や、宇宙工学や宇宙物理学といったものに強い興味・関心を抱いてきたからです。
皆様方によるご指導・ご鞭撻に加え、日本技術士会にもいろいろとお聞きし、技術士制度が少しずつ見えてきた感じです。
堂々たる、そして神々しさをも感じさせる技術士に触れてみたいと考えております。
今後とも、ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いをいたします。
以上

       

No.35065 RE:来年お世話になるかもです。 投稿者:CNK  投稿日:2014/02/04(Tue) 05:17:03

技術士試験については、他人の添削や論述作成のテクニックで合格できる程度のものだという意見もあるようですが、

私が実際に受験し取得に至ったまでの過程を振り返っての感想は、「手も足も出ないほど難しいという試験ではないが、やっぱり本気で取ろうと思わないと合格できない試験ではある。」ということです。

「冗談で」「趣味で」と言う方も現実にいるのでが、まぁそれは日本民族特有の謙遜という面もあるのかな?と思いますね。私の知人ですでに複数取得されてさらに受験を重ねてる方がおられます。「いやーもう趣味で受けてるみたいなもんですよはっはっは」なんておっしゃってますが本心では絶対そんな事思ってねーだろ!ってのが話してみると分かります(笑)

しかし技術士というのは取った後が大事な資格でもありますので・・・アポロンさん頑張ってくださいという前に、自分も頑張らなければ!

       

No.35066 RE:来年お世話になるかもです。 投稿者:TX650  投稿日:2014/02/04(Tue) 06:27:27

「いやーもう趣味で…」っておっしゃる方は謙遜ばかりでなく、まるで一生の趣味のように、金儲けにもならないのに夢中になって真剣にやってる、ってニュアンスも入っているのかもしれませんね。
アポロンさん、知的探究心が受験動機、大いに結構だと思います。まずは受けてみなければ始まりません。
(二次試験は実際の業務経験がある分野でないと合格は困難ですけど…)

       

No.35067 RE:来年お世話になるかもです。 投稿者:アポロン  投稿日:2014/02/04(Tue) 08:16:48

いろいろなサイトで検索してみたところ、今年の試験はこれから始まるようですね。
皆さんが「口頭試験」などを話題にされているので、今年の試験はもう終わったのかと勘違いしていました。
そのようなわけで、もしかしたら、今年からお世話になるかもです!!

       

No.35069 RE:来年お世話になるかもです。 投稿者:stosy  投稿日:2014/02/04(Tue) 16:40:14

私も最初は資格取得の興味程度でした。昨年は初めての第一次試験当日に高熱を出して断念しました。
今年こそは第一次情報工学よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.35053 ご意見下さい 投稿者:たこたこ  投稿日:2014/02/02(Sun) 01:13:22

50半ばの既取得者(建設/総監)です。
現在今年受験した2科目めの発表待ちの身です。
今年も下記理由で受験を予定しています。
・自己研鑽
・若手への受験姿勢の範を示す
優等生的な理由で恐縮ですが、どなたか類似の理由で
受験を考えられている方いらっしゃいますか。

       

No.35056 RE:ご意見下さい 投稿者:ライアン3等兵  投稿日:2014/02/02(Sun) 13:07:48

たこたこ様
私は、40半ばの口答試験の結果待ちの者(建設)です。

試験結果が出ておりませんが、
私も、たこたこ様のように、自己研鑽を図り、
総監の受験を考慮し、
青本を辞書代わりとして択一の過去問に1月半ばから取り組んでおります。

総監の試験範囲のうち、経済性管理、人的資源管理、安全管理は、管理職として常識の範疇で知っておくべき基礎的な知識であると思い、学習しております。
青本の記載事項は、資格取得以前に管理職としてあるべき姿が問われていると、痛感しております。

       

No.35057 RE:ご意見下さい 投稿者:電球  投稿日:2014/02/02(Sun) 14:16:39

たこたこ様

以前この掲示板で紹介されていた(どのスレだったか失念しました申し訳ありません)、
文科省HP内の「今後の技術士制度の在り方に関する論点整理」です。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/1330947.htm

小生もうすぐ50ですが、Π型技術士を目指します。
2部門目を狙った今年度は、大破・撃沈でした・・・

       

No.35062 RE:ご意見下さい 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/02/03(Mon) 13:58:49

以前,どこかで書きましたが,技術士試験は,自分の知識の整理と体系化に最適です.

特に,口頭前の1月は勉強になります.今後は未定です.

       

No.35063 RE:ご意見下さい 投稿者:たこたこ  投稿日:2014/02/03(Mon) 23:48:27

ライアン3等兵様
 総監は管理職として常識の範疇・・・。
 私も”青本”を読みながら、常識のなさに愕然とした
 ものです。頑張って下さい。

電球様
 Π型技術士、勉強になりました。
 情報展開有難うございます。

西部戦線様
 私自身この年での受験はまさに知識の整理と体系化を
 意としたものでした。
 現場では主たる現象が起こる原因として、あれもあり
 これもあると言いたくなるのですが、その点が整理で
 きる様になったのかな・・・思います。

       

No.35068 RE:ご意見下さい 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/02/04(Tue) 09:04:16

たこたこさん
長年やっていて,知っていると思っていても,結構知らない部分が多いですね.
それを知ったことや,まだやることがあると思ったことも受験のメリットでした.

       
ページトップへ

No.35047 口頭試験について 投稿者:じんじん  投稿日:2014/01/29(Wed) 12:58:00

以前、口頭試験終了後に口頭試験の内容についてのスレッドがありましたが、スレ主様の事情により削除されたみたいなので差しさわりない程度に内容を記入しましょう。
以前のスレッドでも書き込みさせていただいていたのですが、今後の参考になればと思います。

受験日  12月上旬(平日)午後から

試験時間 約17分

受験部門 建設部門(施工計画)

口頭試験 
・受験動機をまず聞かれました。その後現在の業務について聞かれました。受験動機と現在の業務との整合性を確認された気がしました。
・業務経歴と詳細業務(小論文)について(指定時間:5分以内)
・詳細業務についての質問が大半でした。
・業務内容だけじゃなく経歴をみて試験官さんが気になった点について参考に聞きたいのですがっという感じの質問ありました。
ここまでで約15分弱の感じでした。
・職場の技術者の人数や配置状況について
・3義務2責務についてと名称表示の場合の義務とは、どのようなことですか?
・技術士法の意義
上記技術士倫理と技術士法についてで約2分位でしたでしょうか…。
課題解決問題(A判定)と失敗(成功)例は、質問されませんでした。
おおよそこんな感じでした。参考になればいいですが。

       

No.35048 RE:口頭試験について 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/29(Wed) 19:33:17

この掲示板に来られる方は建設関係の方が多いようですが、それ以外の部門の方のために参考になれば・・・

受験日  12月上旬の土曜日の午後
試験時間 約15分
受験部門 金属部門(金属材料)
既技術士として2部門目取得を目指して受験

口頭諮問の概要
(主に経歴について)
・それでは経歴について説明してください(時間指定なし)
・以前は他分野の仕事をされていたとのことですがその分野での技術士取得は?(取得済みと回答)
・受験の動機は?
・会社には他に技術士の方はおられますか?(いないと回答)
・後進の指導は考えていますか?
・金属分野の実務経験は○年(一桁)ということですね?
 (経験年数が短い!と言われるかと思いましたが逆に「たった○年で二次試験を突破されるとは」と良い意味での質問でした汗)

(小論文について)
・内容について具体的に説明してください。
・これ(論文に書いた)以外の評価手法はありますか?なぜこの手法を選択されたのですか?
・○○(金属部門の他科目)もありますよね?
 (論文の内容がちょっと他科目に近い内容でもあったので「選択科目と内容がずれてる」と指摘されるかと思い今回一番焦ったが、「いやいや、そちらの科目もご存じかと思いまして」とのこと・・・しかし必死にフォロー)

(技術士法について)
・技術士の義務についての心構えを教えてください。

質問は以上でした。

筆記試験に関する質問は一切なかったですが、最後に「筆記(選択科目Ⅲ)の内容で今後はこういう事をやっていかないといけないと提案されていますが、それが実現できるように頑張ってください」と激励?のお言葉をいただいて終了いたしました。

(分かりにくい点がありましたらゴメンナサイ)

       

No.35049 RE:口頭試験について 投稿者:神戸人  投稿日:2014/01/29(Wed) 21:19:40

私は建設部門(都市及び地方計画)で受験しました。

日時: 12月1週目(日曜日)
場所: 渋谷フォーラム8
試験時間: 15分
試験官: 2名

「経歴・詳細を3分で説明してください」で始まりました。
経歴に関する質問はなく、詳細に関するやりとりで全体の50%を占めました。
残りは、技術士制度及び倫理についてでした。
詳細以外では以下について問われました。
・受験の動機
・3義務2責務
・秘密保持の対象
・公益確保が求められる理由
・cpdとは? 合格後の取り組み

       

No.35050 RE:口頭試験について 投稿者:gow  投稿日:2014/01/30(Thu) 20:30:09

私も,今後の参考になればと思い書かせていただきます.

受験日:2013年12月平日
試験時間:13分程度
受験部門:建設部門(建設環境)
試験内容
・試験官は2人.1人が経歴・小論文担当,もう1人が倫理,技術士制度の担当でした.
・経歴,小論文の順番で説明を求められました.いずれも3分程度で説明しました.
・経歴について質問が4問程度,小論文について3問程度の質問がありました.
・経歴,小論文の質問が終わったとき,「続きまして倫理および技術士制度の質問に入ります」と伝えてくれました.この時,試験開始から10分程度でした.
・倫理は1問,技術士制度は1問質問があり終了しました.
・具体的には
「技術士倫理10項目が明記されるようになった理由は?」
「あなたが実施しているCPDの具体的な内容を2つ」
・回答後,試験開始から12分経過してました.
・試験終了となり、部屋を出た時点で13分でした.

       
ページトップへ

No.34818 口頭試験の内容について 投稿者:ぺっかりん  投稿日:2013/12/18(Wed) 11:46:57

日曜日に受けてきました。

印象としては最初の経歴確認がすべてかな、と感じました。
試験官にもよると思いますが、私の場合は最初から質問が準備されている様子ではなく、考えながら質問されているようでした。

非常に疑問に感じたのは、筆記試験の課題解決能力に係る回答についてはまったく試問がなく、全般的な応用能力を問う感じでした。
※部門、専門内容、試験官によって異なるであろうと思われますので、私の場合はこうであった、に留めてください。

2回ほど質問に対し、満足な回答をすることができず、3月の合格発表まで怯えて暮らさねばなりません。

これから受験の方、がんばってください!

       

No.34857 RE:口頭試験の内容について 投稿者:田舎者  投稿日:2013/12/23(Mon) 07:49:34

練習もなく
素で受けてしまいました
最後の義務と責務!答えるのに
時間かかりました 2分以上、

待ってもらって試験官には感謝です

ダメだったかなぁ 自信なし

       

No.34864 RE:口頭試験の内容について 投稿者:肉うどん  投稿日:2013/12/23(Mon) 23:21:46

田舎者様へ
時間がかかっても答えてれば問題ないと思いますよ!
大丈夫です!!そのような方は、いっぱいいると思いますので、それだけで不合格になるようなことはないと思います!!

       

No.34877 RE:口頭試験の内容について 投稿者:心配中  投稿日:2013/12/24(Tue) 21:01:23

ありがとうございました

結構 3義務と2責務に 時間が割かれました

でも希望持っておきます

皆さんもがんばれ

       

No.34886 RE:口頭試験の内容について 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/25(Wed) 11:00:13

心配中さんの書き込みの一部がちょっと具体的な質問内容に踏み込んでいましたので、少しだけ削除させていただきました。
申し訳ありませんが、どうかご理解ください。

       

No.34908 RE:口頭試験の内容について 投稿者:心配中  投稿日:2013/12/29(Sun) 10:23:44

すいませんでした
経歴経験については
特に問題なく 小論文も問題なく
筆記Ⅲについても特になく
最後三義務と責務に 引っかかった。・°°・(>_<)・°°・。
では

       

No.34916 RE:口頭試験の内容について 投稿者:タマちゃん  投稿日:2014/01/06(Mon) 18:50:54

No.34908さんへ

 多分、大丈夫でしょう。私の同僚も、三大義務を答えられなくても合格していました。15分の面接試験の中で、技術士として相応しくない技術者として判断されなければのことですが・・・。

       

No.34917 RE:口頭試験の内容について 投稿者:技術士法  投稿日:2014/01/06(Mon) 19:02:18

でも一番最初に覚えるような所で引っかかる
のもいかんね!技術士になる人が!
技術士になったらよく覚えておきましょう。

       

No.35044 RE:口頭試験の内容について 投稿者:くまのぷ~さん  投稿日:2014/01/28(Tue) 21:30:33

施工計画で受験しました。
・各経歴について、技術的課題、その解決方法を説明して下さい。
・技術者倫理が話題になっていますがどうしてだと思いますか?
・技術士法の罰則規定について、知っていますか?
など聞かれました。
21分です。

       

No.35045 RE:口頭試験の内容について 投稿者:けいか  投稿日:2014/01/28(Tue) 23:01:33

私は鋼コンでの受験です。
・いきなり技術士の意義からだったので一瞬頭が真っ白になってしまい、聞き返してしまいました。
続いて、
・3義務2責務に違反した場合の罰則
・業務の詳細についての質問で7問程度
・問題Ⅲについて1問
・業務を通じて技術者倫理に気を付けている事
・3義務2責務
・技術士になってからの抱負
といった感じで入室から退室まで17分程度でした。
何度か助け舟が出ましたが、とりあえず「わかりません」とは言わないで乗り切れました。模擬口頭試験で業務の詳細について「内容がしょぼい」と指摘されたので心配です。

       
ページトップへ

No.35013 そぼくな疑問ですが 投稿者:さうすぴあ  投稿日:2014/01/23(Thu) 21:18:13

 技術士を取得された方が、総監を受験するのは
何か強い動機があるんですかね?
 技術士でも相当すごいと思うのですが

       

No.35015 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/24(Fri) 07:47:03

あるセミナーでお会いした技術士の方(建設部門ではないですが総監もお持ちの方)にお伺いしたことがあります。
そのかたは独立技術士として活躍されているのですが、例えば自動車の設計開発などでは機械部門はもちろん金属、化学、繊維、電気電子などいろんなジャンルの話が関わってきますが、例えば機械部門だと、客先から「この人は機械の専門家だ、ただし機械以外は専門外だ」なんて思われないように、というのも総監を取得した理由の一つとおっしゃっておられました。

       

No.35016 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:xxx  投稿日:2014/01/24(Fri) 11:20:11

私の総監の受験動機ですが
①現在は資格としてのアドバンテージがないが将来のアドバンテージに期待。
②事実上技術士が受験資格でその上の資格。それによる好印象もしくは優越感。
③管理知識の勉強の到達度の確認。
私はきっかけは①、②が強かったですが勉強を進めていくと③が強くなりました。管理に必要なノウハウは管理職研修よりは勉強になり実際の仕事での判断する局面で使ってます。
①は今のところ期待外れです。このまま定年までメリットがないかも。
②は名刺交換でちょっと気持ちい程度です。
総監受験者のモチベーションはおおむねこの程度ですので見かけの合格率よりしっかり勉強する人には合格しやすいと思います。

       

No.35023 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:LIONS13  投稿日:2014/01/24(Fri) 21:20:05

私は昨年、建設部門を取得しました。
担当業務を行う上では、建設部門だけで良いと思いますが、プロジェクト全体や組織マネジメントに関わることを考えると、総監をしっかり勉強して合格したいなという思いです。
勉強を始めたおかげで、5つの管理に関する記事や情報に対して以前よりもアンテナを張れるようになりました^^
記述対策のコツ・ポイントがまだ掴めておらず、論文例を参考にしつつ、試行錯誤している状況でまだまだです^^;

       

No.35032 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:めん  投稿日:2014/01/25(Sat) 22:02:16

総監は、MOTやMBA等の専門職大学院と
良く似ている気がします。

質問に答えて頂きありがとうございます。

       

No.35040 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:けいか  投稿日:2014/01/28(Tue) 15:56:50

トピックスがひとつ消えていますよね?
たしか、1/23をもって口答試験がすべて終了したので皆さんが試験内容を書き込まれていたと記憶しております。
なにか問題があったのでしょうか?
トピックス違いで申し訳ありませんが、素朴な疑問なので書き込ませていただきました。

       

No.35041 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:APEC  投稿日:2014/01/28(Tue) 19:55:33

そういえばそうですね。
スレッドごと消えているので、スレ主さんが消されたのだと思います。何か事情があったのでしょうね。
残念ではありますが、この掲示板はそういう仕様になっていて、一度消されてしまうと管理人である私も復活できません。

       

No.35042 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:もょもと  投稿日:2014/01/28(Tue) 20:00:30

有益な情報が多いスレッドだったと思いますので残念です。

今年の口頭試験では、小論文の説明を求められることが少なく、経歴票作成時点の失敗が大きく響いたと考えられる

などのコメントがあったと思います。

       

No.35043 RE:そぼくな疑問ですが 投稿者:けいか  投稿日:2014/01/28(Tue) 21:05:51

スレ主さんが削除されたということですか。
なにかの理由がおありでしょうが、残念ですね。
私ももょもとさんがおっしゃるような内容であったと記憶しております。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35000 総合技術監理の試験内容 投稿者:総合技術  投稿日:2014/01/23(Thu) 07:34:03

試験期間が昨日で終わったので、総合技術監理の試験内容について、情報交換しましょう。
私は、
経歴を5つの管理で説明
トレードオフを調整した経験事例
トレードオフを調整する方法、哲学
受験申込書の論文について、コンサルするならどのようなアドバイスをするか
その他業務に関する細かい質問
でした。
みなさんはいかがですか?

       

No.35001 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:あおば  投稿日:2014/01/23(Thu) 07:43:01

私の場合、何だか手応えないやりとりでして、

・経験論文を5分で
・論文中に記載の内容をやりとり(ここで10分)
・青本を勉強した感想
・青本の課題点は?

いわゆる激しい突っ込みはなく、質問→回答→質問→回答が繰り返す感じでした。

       

No.35002 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:総合技術  投稿日:2014/01/23(Thu) 09:12:02

あおばさん、ありがとうございます。
私とは全然違う内容ですね。
私は青本の話は一切しませんでした。

私も穏やかなやりとりで終わりました。

       

No.35010 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:三度目の正直  投稿日:2014/01/23(Thu) 12:55:20

私もAPEC さん言うパターンの経歴も業務詳細も質問されず、受験動機の次は直ぐに失敗例を聞かれました。
そして失敗例で触れた人的資源開発で、個人差をどうカバーしているか?を5つの管理で説明することを求めらました。OJT の限界は?とも。 次に、トレードオフで二者択一のケースの対応の仕方を求められました。とりとめのない質疑応答で終始した感じです。入室から退室まで15分で、あっと言う間に終了しました。これで合否が決まると考えると、総監って恐ろしい試験と感じています。

       

No.35026 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:あおば  投稿日:2014/01/25(Sat) 07:32:34

今年から口頭試験の諮問対象外となっている技術者倫理や義務・責務を聞かれた事例ってあるのでしょうか?
どこかで聞いたことがあるような気がしまして。

       

No.35030 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:六眼目  投稿日:2014/01/25(Sat) 11:10:39

総監の口頭の内容と展開は予想していた通りでした。
つまり
・個別管理は聞かれない
・各管理間の関係性を問う質問はなし
・小論文の内容に関するものはなし、もしくは1問ぐらい

各試験官に依るので他の方とは違うとは思いますが、20分という制限の中で行われる総監口頭は、あっさりした内容(簡単という意味ではない)にならざる得ないです。そうなると、経歴票や小論文の細かい荒探しをするような質問をする余裕はないでしょう。 もっと抽象的で全体を問う質問、もしくは事前に用意している一般的な普遍的な質問。どの受験生にも質問できる内容。
一見、つかみどころのないように思えますが、答えるべき内容は事前に用意はできます。試験官が一般的な質問をするのであれば、回答する方も一般的な回答を用意すれば、外れはないはず。自分の業務に関係する質問をしれくれば、その一般的な回答に自分の業務を入れ込む。

賛否両論はあるとは思いますが、総監の一般的な回答というのが、まぁ、そう簡単ではないです。年代によっても変わってきますし、青本にもそこまで記載はないですし。5つの管理は、総監のほんの一つの領域であってすべてではないですし。

総監で倫理の質問の有無の書き込みがありましたが、総監の行動そのものが既に、技術者倫理そのものなので、改めて、倫理を聞く必要はないと思っています。もとい総監以外の部門での倫理の口頭は済みですからね。

       

No.35031 RE:総合技術監理の試験内容 投稿者:gaku  投稿日:2014/01/25(Sat) 12:52:11

皆様お疲れさまでした。
私の事例を紹介します(総監-建設)

・業務内容の詳細を総監視点で3分程度で説明
・総監資格が必要だと思った経験の説明
・トレードオフの具体的事例
・ベテラン職員の管理で今後必要と思うこと

時間はぴったり20分。
経歴の説明は求められませんでした。経歴は個別の質問で確認していたようです。
倫理や制度に関する質問は一切ありませんでした。

       
ページトップへ

No.34983 経歴票の書き方 投稿者:pantom  投稿日:2014/01/20(Mon) 22:15:21

いつも拝見させて頂いてます。
来年度、二次試験を受験予定ですが、経歴票の書き方について質問させてください。
H25より、経歴票の下に小論文を書くようになりましたが、公印が必要な場合はやはり、PCで入力→プリントアウト→会社に印を貰う、という事になるのでしょうか?
業務経歴を会社に証明して貰うのは然りとして、小論文まで読まれてしまうのは如何なものかなと思いましたもので。。。
H25で受験された方、手書きで切り抜けたとか、その他体験談などありましたらお教えください。

       

No.34984 RE:経歴票の書き方 投稿者:チャト  投稿日:2014/01/21(Tue) 01:30:28

むしろチェックして頂けるので良いのでは??
まあ相手によっては、見られたくない気持ちも分かりますが。

見られずに済む方法としては、以下の方法は如何ですか?
①小論文箇所を空欄のまま印刷して、押印してもらう。
②プリンターの「手差し印刷」で、押印済の申込用紙を手差しして、後で経験論文だけを重ね刷りする。
※WORD等でキレイに枠内に収まるように、小論文だけを作成して、重ね刷りする。sukiyakiのどこかにサンプルWORDが落ちていたような。。。

       

No.34985 RE:経歴票の書き方 投稿者:匿名  投稿日:2014/01/21(Tue) 09:49:54

証明印を捺印する人に小論文を見られたらなにか不都合があるのでしょうか?
虚偽記載でもしない限り普通は問題ないのではないですか。

       

No.34987 RE:経歴票の書き方 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/21(Tue) 19:37:29

匿名 様

>証明印を捺印する人に小論文を見られたらなにか不都合があるのでしょうか?

おおっぴらに見られるのは、「ちょっと恥ずかしい」って心理ではないでしょうか?私は「あんまり見られたくない」って気持ちはなんとなく理解できます。

「本業務において私はこういう立場で役割はこうでありこれこれこういう成果を上げたものである」な~んてご立派な事をエラソーに書いちゃってるワケですし(笑)

       

No.34988 RE:経歴票の書き方 投稿者:pantom  投稿日:2014/01/21(Tue) 21:14:08

みなさま、ご回答ありがとうございます。
そうですねえ、ちょっと照れくさいですし、(うちの場合、相手は社長ですが)見られなくて済むものなら、見られない方がいいなと思いましたもので。
あと、社印は余裕をもって早めに貰いたいけど、小論文はなるべく後半まで練り上げたいなとも思いまして。
「手差し印刷」も手ですね。しかし、一発勝負ですねー、うーん。。。

       

No.34989 RE:経歴票の書き方 投稿者:anth  投稿日:2014/01/21(Tue) 22:01:40

俺がハンコ捺す限りは俺の責任になるんだから、全部説明して納得させなさい。

…というような考え方の人も世の中にはいらっしゃいます。
前職の経験(その人が直接知らないこと)なんかを書くと、大変かも。


というのはあくまで意地悪想定ですが、
でも、論文部分にまでハンコを捺させるのは少し疑問です。
技術士会にはその意図はないのかも知れませんが(ないのでしょうが)、
論文を会社が証明(承認?)しているように見えて、なんかヘンだとは思います。

(経歴は証明してもらわないといけないけど、論文の中身までは不要ですよね…??)

私の場合は「前年度受験票」の添付で押印ナシで済ませましたが^^;

       

No.34992 RE:経歴票の書き方 投稿者:チャト  投稿日:2014/01/22(Wed) 00:58:39

押印済の申込用紙のコピーを数枚用意しておき、手差し印刷の試し刷りをされては如何でしょうか?
そうすれば、一発勝負では無く、微調整しながらキレイに印刷できると思いますよ。
※私の場合は、申込用紙をスキャンしてWordの背景に張り込み、重ね刷り位置の微調整を行いました。その上で、試し刷りもしました。

       
ページトップへ

No.34978 H25白書について 投稿者:みずや  投稿日:2014/01/20(Mon) 16:27:17

いつも拝見させて頂き、勉強させて頂きありがとうございます。
今年度、2次試験受験のためそろそろ択一対策を行おうと思っています。26年試験は25年白書が中心となると思いますが、国土交通省のHPでは、24年度までしかありませんでした。
25年度に発表の白書は24年度で良いのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

       

No.34979 RE:H25白書について 投稿者:神戸人  投稿日:2014/01/20(Mon) 17:10:53

今年度の国土交通白書は翌年度の7月頃に公表されます。
25年度白書は26年7月頃、つまり筆記試験の直前になります。

26年度受験の場合は、24年度白書で勉強して、
最後の1ヶ月間で最新の25年度白書に目を通す(最新情報の取得という意味合い)、ということでいいのではと思います。

       

No.34981 RE:H25白書について 投稿者:みずや  投稿日:2014/01/20(Mon) 17:40:59

早速の回答ありがとうございます。
頑張ります。

       

No.34982 RE:H25白書について 投稿者:めん  投稿日:2014/01/20(Mon) 20:54:16

 小学生向けの環境白書
が分かり易かったです。

       
ページトップへ

No.34825 技術士1次試験合格発表 投稿者:建コン技術者  投稿日:2013/12/18(Wed) 19:13:36

1次試験の合格発表だったのに
静まり返っていますね。
去年は異常な合格率でしたが今年は落ち着いた感が
感じられる合格率といえるのか?
口頭試験の真っただ中ですが技術士となる二次試験に向けての第1関門突破なので合格された方は
一時、素直に喜んでおきましょう。

       

No.34827 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/12/18(Wed) 21:03:49

一次試験合格者が発表されています。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002841.html

スレッドが被っていたので、
こちらに引っ越します。

       

No.34828 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:住吉  投稿日:2013/12/20(Fri) 06:01:59

全体的に合格率が低下していますね。
建設部門に関していうと、昨年の60%台から30%台になっています。
問題は見ていないので、何とも言えないのですが、
今年は難しくなったのでしょうか?
それとも、昨年の合格率を見て、油断した人が多かったのでしょか?

       

No.34918 小学校3年生が1次試験合格 投稿者:パークシティ  投稿日:2014/01/06(Mon) 19:06:47

 東京新聞1/4夕刊に掲載されたのでご存じの方もいっらっしゃると思いますが参考まで。化学部門だそうです。
 記事をJPEGで貼り付けようとしましたが、やり方が分からないので文章まで。

       

No.34919 小学生合格の記事URL 投稿者:パークシティ  投稿日:2014/01/06(Mon) 19:17:34

東京新聞のウェブ版にも記事が掲載されていたのでURLを添付します。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014010402000195.html

       

No.34921 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:takashi  投稿日:2014/01/06(Mon) 20:44:04

そうですかぁ・・でも,小学3年生は他にしたほうがいいこと,いっぱいあると思うんですが・・・

       

No.34922 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/06(Mon) 21:41:15

小学三年生が・・・というと子供をバカにしているようですが、子供って実はすごいポテンシャルを秘めていると思います。

ここの掲示板の皆さんは、ポケモンの種類を全部覚えてきてくださいと発注者から言われたら、覚えられるでしょうか?(笑)

       

No.34923 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:みん  投稿日:2014/01/07(Tue) 22:44:30

この記事の子は只者ではないですね。
技術士補に登録して、父親の技術士の元で
業績を積めば12歳の技術士が誕生するかも
しれませんね。

子の子次第ですが

       

No.34926 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:アッキー  投稿日:2014/01/09(Thu) 18:22:50

8歳で一次試験合格・・・。すごいと思いますが、受験のいる中学のトップ校の試験難易度は、絶対的に見ても1次試験どころか技術士2次試験をも上回るような超絶的な難度ですので、これを12歳の段階で突破するような子が8歳の段階で1年間きっちり勉強をし技術士1次試験を受験したら確実に合格してくるような気もします。

やっぱりシチュエーションとして8歳の子が資格試験を受けるといのがなかなかないことなんですよね。基本は中学受験の準備をするか、野球、サッカー等で強豪校を狙うとか、技術士試験を受けるということとは、何か違うような気もします。

とはいえ12歳で技術士誕生もあり得るのですからすごいことです。試験官も口答試験のとき逆に緊張するんでしょうねえ。

       

No.34928 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/10(Fri) 01:25:41

>とはいえ12歳で技術士誕生もあり得るのですからすごいことです。

う~ん受験願書の業務経歴を誰が証明してくれるかな?と思いました(笑)

       

No.34932 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:新聞講読者  投稿日:2014/01/10(Fri) 17:54:02

私も新聞で小学生みました。幼い頃から鉱石に興味を持ったようです。将来化学者になってほしいな。手助けした大人も素晴らしいと思う。

       

No.34933 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/01/10(Fri) 21:04:31

最年少で確かに能力素晴らしいと思います。
技術士は顧客の懐に入って機微に触れることもありますし、秘密保持義務もあります。
その点を充分に理解して欲しいと思います。

       

No.34947 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:アッキー  投稿日:2014/01/13(Mon) 12:36:03

>う~ん受験願書の業務経歴を誰が証明してくれるかな?と思いました(笑)

どうするんでしょうねえ。仮に今後4年間父親等技術士の仕事の手伝いをしていたとして、証明欄にそう記載しても、実態的にはあくまで小学生をしていただけで、技術試補として社会的業務をしたことにはならないのでしょうが、そこは技術士会も堅いことは言わないんでしょうかねえ。

この子は将来は医師になりたいとのことですので、4年後に技術士2次試験を受ける意欲が残っているかわかりませんが、仮に筆記を通過して口答試験に臨んだときの試験官とのやり取りは知りたい気はします(w。

       

No.34951 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/14(Tue) 17:21:31

弊社の若い連中にもこの記事読ませたくなってきました(笑)

「小学生でも合格してるのに、キミたちは何をモタモタしてるんだ?」って、言ってやろかな?

       

No.34953 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:偽述師  投稿日:2014/01/14(Tue) 22:04:28

>>「小学生でも合格してるのに、キミたちは何をモタモタしてるんだ?」って、言ってやろかな?

言いたい気持ちはわからないでもないですが、それはパワハラですよ。
技術士を目指す若手技術者の指導的立場にある管理職なら一番言ってはいけない一言です。
どうしても言いたいのなら、言い放しでなくその後ちゃんと取得まで指導もしないといけませんよ。

       

No.34956 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/15(Wed) 07:02:45

偽述師様

あーこういうのも今は「パワハラ」に当たるんですか・・・

ご指摘ありがとうございます。

私は以前の上司から死ねだの狂ってるだのボロカス言われてきましたもので、感覚がおかしいのかな?

       

No.34957 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/01/15(Wed) 07:26:05

>う~ん受験願書の業務経歴を誰が証明してくれるかな?と思いました(笑

例えば、口頭試験で「小学3年生が一次試験に合格しました。あなたの見識を述べなさい」など、聞かれると少し困りますね。技術士制度の理解を問う問題に思えます。

私だと、このお題には

二次試験合格は、中学卒業後に条件付きで最短で4年後、と回答します。

・小学生や中学生は「教育を受けさせる義務」があるので、在学中は学業に優先して業務経歴を積むことは無理。

・業務経験は、例えば、週40時間労働とみなせる労働時間を前提で、技術士法で定める経験に該当しなければならない、と考えるのが妥当。中学卒業後に働くか、夜間の高校を通いながらが、業務経験の最短のスタート。
(現在は工業高校・高専・大学学部の在学期間はカウントされませんし、大学院も原則2年までですので。)

・修習技術者(技術士補)として、ガイドラインに従って4年で約200時間の修習があれば、最短4年の業務経験の証明はその指導技術士が自信を持ってできるのでは。また2次試験を面接する試験官も合否の判断がしすいのでは。

最後に、マークシートかつ実務経験が不要な資格って、最年少合格が話題になりますね。技術士1次試験、危険物甲種、アマチュア無線など。

       

No.34959 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:偽述師  投稿日:2014/01/15(Wed) 16:57:58

CNK様

管理職研修とか時々受けますけど、最近は「この仕事重要なんだ、君のがんばりに期待してるよ!」って言うのも不必要にプレッシャーをかけることになるので×なんだそうです。
組織内のコミュニケーションがどんどん取り辛くなる世の中ですね・・・

       

No.34977 RE:技術士1次試験合格発表 投稿者:stosy  投稿日:2014/01/20(Mon) 16:19:40

期待するのもパワハラなんですね、私は指導される側ですが期待はされたいと思ってました。期待されなくなったらオシマイと思ったので。そういうことを知っただけでも収穫です。ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.34929 PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:必勝  投稿日:2014/01/10(Fri) 09:52:22

去年2回目の総監を受け、択一式問題がやさしかったので期待していたのですが見事撃沈でした。

今年は去年より4カ月早く、年明け早々から青本と首っ引きですが、読めば読むほど難しいです。
今さらですが、61ページにPERTでは総所要時間の期待値は最可能値などを用いて3点見積により求めるとありますが、これが全く分かりません。
図書館へ行ってPERTの参考書もいくつか見たのですが、それらしいのがありません。

極く簡単な手ほどき程度でもいいのでお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします!!

       

No.34934 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:みん  投稿日:2014/01/10(Fri) 21:09:30

野武士さんのコメントは

信用失墜行為の禁止にいはんしてませんか?

       

No.34935 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:偽述師  投稿日:2014/01/11(Sat) 07:00:52

必勝様

 私も改めて青本P61を読み返してみました。

 正直言って、あんまり勉強した覚えが無いので正確に説明できるか自信ありませんが・・・

 ここの考え方を言い換えると、クリティカルパスを算定するにしても、それぞれの作業の所要時間に不確定要素があるので、最も妥当だと思われる時間をmiとして、いろいろな不確定要素を加味したうえで、miより所要時間が短くなる場合をai、長くなる場合をbiと設定したうえで加重平均した時間tiと分散σi2を求めろ、と書いてあるだけですね。

 なぜ、miの重みが4なのかは、統計学的に3点のデータの中央値に4倍の重みをつけると正規分布に近似できるから、とその下に書いてあるのはそういう意味でしょう。

 正規分布に強引に近似させるために中央値を4倍にして最頻値にしているだけのような気がしますが、それが妥当なやり方なのかどうかは統計の勉強をもっとしないとダメでしょうね・・・

 次に、標準正規分布ですが、これは統計学において平均が0、標準偏差が1とした場合の正規分布のことを言いますが、95%点が1.645であることがこれまた統計学上わかっています。

 したがって、この事例では分散σ2=25すなわち偏差σ=5日だと言っているので95%点を求めるには標準正規分布図を5倍にスケールアップする必要があるので、1.645×5日≒8.25日、これを平均値t=100日に加え108.25日。

 つまり、「この工程は長くても108.25日以内に終わる確率は95%である」と言うことですね。

 もちろん95%確率の工程管理が妥当なのかどうかはプロジェクトの重要性によっても違うでしょうが、ここでは議論の対象ではありません。

 99.99%確率の工程管理が必要だと考えれば、同様の手法で統計値を変えれば良いだけです。
 
 最後に、必勝さんは図書館で調べられたりご自分でそれなりの努力をなさったうえでのご質問ですし、掲示板で聞くことは何ら恥ずべきことではありません。

 ここに書いてある意味が解らなくても、丸暗記しておけばたぶん出題されても正解は導き出せるでしょうが、解らないことを解らないままにしておく方が問題だと思います。

 「聞くは一時の恥」と言いますが恥でもなんでもありません。

 むしろ私は必勝さんの真面目な向学心に敬服いたします。

 来年度試験のご健闘を祈念いたします。
 
 

       

No.34936 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/01/11(Sat) 11:41:59

必勝さんの質問は別に非難するようなこととは思いません。勉強して理解できないことを、受験のために勉強している人たちのための掲示板で質問することが、なぜ非難されるのでしょう。

野武士さんはさぞ立派な総監技術士なのでしょうが、まじめな質問にたいして、ほとんど言いがかりとしか思えない非難をするようなことは技術士としてというよりも、普通の大人として見苦しい行為だと思います。

特にこの部分は、必勝さんには何らかかわりの無い非難です。取り消して謝罪するべきことのように思います。
「自然落下した笹子トンネルの天井の設計をし、たった40年くらいで無残に老朽化するような首都高速の施工をしたのは、あなたのような技術士ですよ。」
立派な総監技術士の品格というのはこの程度なのでしょうか。

私も総監登録していますが、会社の便利屋で何か問題ありますか?
会社のために一生懸命仕事してますよ。

       

No.34937 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:ライアン3等兵  投稿日:2014/01/11(Sat) 11:49:09

必勝様
私は建設部門の口頭試験の結果待ちの状況ですが、
次は総監の受験を考えております。
一応、過去問の択一問題をプリントアウトして青本とセットで通勤時に見ようと思っていても、
3月の合否が決まらないせいか、
なかなか実行できていませんでした。

しかし、偽述師様の回答を見て、
ちょっとやる気が出てきました。

必勝様の質問と偽述師様の回答に感謝致します。
ありがとうございました。

       

No.34938 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:いいな  投稿日:2014/01/11(Sat) 13:53:10

No.34930 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:野武士 NEW! 投稿日:2014/01/10(Fri) 16:51




こういうことは自分で解決するべきです。こんなことを他人に聞くような人は、そもそも総監技術士になる資格がありません。

仮にマグレで総監に合格したとしても、自らの力量とアイディアで業務を俯瞰、監理するなど、とてもできません。所詮、会社の便利屋になるだけでしょう。

自然落下した笹子トンネルの天井の設計をし、たった40年くらいで無残に老朽化するような首都高速の施工をしたのは、あなたのような技術士ですよ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/011/attach/1342563.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/011/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/18/1342519_5.pdf



これだけ悪意のあるレスも珍しい。

       

No.34939 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:野武士  投稿日:2014/01/11(Sat) 17:47:49

今掲示板を見て、私の投稿が原因でたくさんの投稿を頂き、また質問者様初め皆様に御不快な思いをさせてしまったことを知りました。大変申し訳ありません。

前回の投稿の目的は、総監技術士は?い理念、倫理観を有しており、最良の技術的成果を得るために最大の努力をもって日夜を忘れ誠実に業務を行っている、質問者様もそれを目指して頑張って欲しいということを強調したかったのですが、表現が大変不適切でした。
重ねて深くお詫び申し上げます。

また、質問者様には本当であれば得られたはずの回答を私の書き込みにより受ける機会を失わせてしまったかもしれません。申し訳ありません。

前回の投稿で意図したことでは全くありませんが、笹子トンネル、首都高速についてこのような場で引き合いに出し、これらを設計施工された技術者の皆様に大変御不快な思いをさせたかもしれません。申し訳ありません。心よりお詫び申し上げます。

また、これも前回の投稿で意図したことでは全くありませんが、笹子トンネルなどを設計施工された技術者が技術士であるかどうかの確認をしないまま技術士ですよと断定的な口調で言い、技術士の皆様に大変御不快な思いをさせたかもしれません。この点についても心より深くお詫び申し上げます。

併せて、技術士受験を援助するこのような掲示板でその目的から大きく外れた行いをして掲示板管理人様に多大の御迷惑をおかけしたことを、衷心より深くお詫びいたします。
今後皆様にこれ以上の御迷惑をおかけすることのないよう、前回の私の投稿は撤回、削除させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

このような御指摘を頂くまで御迷惑をおかけしたことに気づかないということは、私自身の修養不足、慢心が原因であることは明らかです。技術的な面だけでなく精神面も鍛え直すことが今後の私の道であると深く反省しています。

本当に申し訳ありません。

       

No.34960 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:建コン技術者  投稿日:2014/01/15(Wed) 17:36:50

私も結構自信満々で期待しておりましたが
撃沈でした。
今は、一体何をどう書けばA評価になるのか?
総監の考えとして書けたつもりでいただけに
今年どう書けばいいのか悩んでいます。
改めてどなたかご助言を期待しております。
問題分に対しての答え方に何やら秘訣があるように
感じています。

       

No.34961 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/01/15(Wed) 18:39:30

建コン技術者 様

よく総監の頭と言われますが、それは試験に対してだけではないと思います。日ごろの仕事はもちろんのこと、ちょっとしたことでも気遣いができるかどうかが大切だと思います。
大変失礼ながら、例えば、この話題は既に終了し、どちらかというと上にあげたくないと感じる方がいるということは通して読まれればわかると思います。
そのような状況であるにもかかわらず、必ずしもこのスレッドに投稿しなくてもよいような話題をくっつけるというのは事態の円滑な推進とか、物事の流れに対する気遣いが足りない行為だと感じられませんでしょうか。業務においても同様だと思います。
何気ない行為の中に気遣いとか、事態の円滑な流れというものを意識できるかどうかが総合的な監理をできるかどうかに掛かっているように思います。
総監は何かを勉強してどうこうとか、試験の時だけここを気をつけてというレベルではなく、日ごろの物事の見方が現れるものだと思います。
私は総監登録はしてますが、試験対策を語れるほど試験について深く考えていないのですが、私でも合格したところをみると、この考え方でそれほどずれていないと思っています。

       

No.34962 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:建コン技術者  投稿日:2014/01/15(Wed) 19:21:21

すみませんね。
必勝さんがもしかして聞けなかったコメントを
他の方からも改めて聞けるのでは?と感じて
あえて私が投稿させてもらいました。
総監も現在では数人くらいしか合格できない
部門となり私も厚かましく何でも聞いてみたいと
同様に感じてコメントしました。
おかしな話を蒸し返そうとは思っていないので
そこはご理解の程、お願いします。

       

No.34969 RE:PERT, 中心極限定理,総所要時間, 期待値,3点見積? 投稿者:技術士会員  投稿日:2014/01/19(Sun) 10:54:34

通りすがりさん、
あなたも似たような因縁つけてるだけの
コメントばかりしてる奴にみえますが
たまには自分から建設的なコメントを
発信したらどう。
いい子ぶってるようでムカつきます。
通りすがりだから仕方ないか。

       
ページトップへ

No.34829 口頭試験へ向けて 投稿者:Yes  投稿日:2013/12/20(Fri) 07:45:53

皆さんは前泊ですか?

午後の方はどうやって時間まで過ごしていますか?


私は当日に東京入りをして、カラオケボックスでマイクを使って経歴や詳述を唱えていました。
30分140円で1人きりですし、控え室よりはリラックスできましたよ。

週末は天気が怪しそうです。

準備万端で頑張って下さいね

       

No.34830 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/20(Fri) 14:25:41

私は前泊しました。
遠方から飛行機で行かないといけないので何が起こるかわからないので・・・
(ちなみに帰りの飛行機は整備不良が見つかったとかで出発直前に欠航になり代替え便が用意されるのに結構時間がかかりました。これが行きで当日移動だったらと思うとゾッとします)

試験は午後でしたが、私はどうも一人でカラオケとかファミレスとか長居できない性質で(ずっといると落ち着かない)、さっさと受験会場の控室に入って資料を読んだり他の受験者を観察したり(笑)してました

       

No.34831 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:tynr  投稿日:2013/12/20(Fri) 18:07:12

2010年、東北からの受験者です。
試験日時が 12/25 16:00から、子供達が冬休みだったため、家族で澁谷に前泊しました。

前日から当日の昼食まで家族と過ごし、精神的な安定の面でかなり助けてもらいました。

昼食後1人になり、会場近くのファミレスで若干の時間つぶしと試験対策の復習をして、確か2時間前ぐらいに会場入り。別のスレッドで、エレベーターでの混乱について書かれていましたが、会場入り後すぐに実際の試験室を確認しました。

トイレで2度、身だしなみをチェックして試験室へ。

東京へ行く前日までは、時間を惜しまずに出来る限りの対策を行ったつもりです。結果、合格できました。

時期的に、同様の受験者もいるかもしれません。家族と共に挑むのもいいと思います。

子供の教育上、父親の背中を見せつつ、東京を楽しませる意味でも、効果があったものと信じています。

       

No.34834 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/21(Sat) 14:52:46

試験だけでなく、日常の業務でも仕方なく時間を潰さなくてはならない場合がありますよね。
カラオケの「場」が合う方はそれも良し。いっそうのこと汗を流すかということで、ボーリングや健康ランドもいいでしょう。

私の場合、・・・
ビジネスの場合ですが、ホテルで時間延長します。
仕事、勉強、TV、風呂・・・なんでもOKです。
そして、何よりも安全と静粛を提供してくれます。

お金は必要なところに落としましょう。

試験当日でしたら、緊張ではなく、リラックスできるところにお金を使いましょう!
繰り返しますが、ホテルの時間延長がお勧めです。

       

No.34835 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:かとりしんご  投稿日:2013/12/21(Sat) 20:32:43

私の場合は、ホテルで時間を潰すのが精神統一がはかれなかったので、控室で3時間過ごすことにしました。各人によって調整方法の適否があると思いますので、「良い本番までの過ごし方」を選ばれたら、と思います。ところで、総監を除く口頭試験は、いつまでなのでしょうか?掲示板が静かなので、そろそろ終了?

       

No.34836 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/12/21(Sat) 22:11:03

 そうですね。口頭試験直前まで、どこにいるのが一番安心できるのは人それぞれですね。

 私もホテルでは落ち着かないタイプのなので、早めに控室に入り準備をしました。ただ、フォーラム8だけでなく、技術士会本部(田中山ビル)でも受験したことがあるのですが、フォーラム8と違って控室が広くなく、あまり落ち着かなかったでした。

       

No.34837 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/12/21(Sat) 22:25:53

12月1日に受験するため、前泊してフォーラム8を確認しホテル(大井駅近くのヴィアイン東京大井:静かでデスクと椅子が良いです)に泊まりました。当日朝に早起きして用意していた履歴と詳述を確認したところ、時間オーバーすることが分かり急遽手直しするためホテルの滞在時間延長をしました。
それが、事前答案の繰り返し復唱になり落ち着いて回答できたのではないかと今は思ってます。

       

No.34838 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:Yes  投稿日:2013/12/22(Sun) 02:23:36

mbclk320様

>いっそうのこと汗を流すかということで、ボーリングや健康ランドもいいでしょう。

これ素敵!

ただちゃんと勉強できるか自信ないです。笑

>皆様

私も直前に前泊を薦められて探したのですが、どこがいいのか全く分からない状態でした。


人それぞれなのでしょうが、落ち着けるお薦めの宿とかの情報がまとまっているといいですね。

値段別、フォーラム8付近の延長可能なお薦めの宿とかあるとうれしいです。

       

No.34839 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:匿名係長  投稿日:2013/12/22(Sun) 08:14:58

YESさん

そう思われるのであれば、ぜひご自身でまとめていただいて管理人に情報を提供してください。

ここはボランタリーな場ですから、欲しい欲しいくださいくださいばっかりではなく、たまにはご自身で提供することも考えて欲しいです。

「誰かやってくれないかなあ」ではなく、「誰かのために私がやります」がこのサイトに集まる人に重要な考え方かと。

すいません余計なことでした。

       

No.34840 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:アッキー  投稿日:2013/12/22(Sun) 08:22:35

明日午前建設部門道路科目で受験です。

台風18号復旧関連の業務に従事しているので今日も出勤しないといけないため(本当は明日も出てこいと言われていますがさすがにそれは勘弁)朝一の新幹線か夜行バスで向かうと思います。

いずれにせよ睡魔との闘いもありますが、なんとか乗り切りたいと思います。正月くらいは休みたいあ・・・。

       

No.34841 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/22(Sun) 09:15:00

ホテルですが、都内であれば移動にさして時間はかかりませんから、多少離れていても時間に余裕を持てば大丈夫だと思います。
まあもう12月下旬ですから、まだ予約をしていないという人はいないと思いますが。

時間をどう過ごすかですが、控室が順当なところでしょう。重苦しいといってもたいていの人は「いたたまれない」というほどではないでしょう。
静かな部屋がいい!という人は図書館などがいいでしょう。私が模擬面接などで使う喫茶室ルノアールの会議室も静かです。小さな部屋なら1時間1,000~1,600円くらいです。
カラオケルームも昼間だと結構静かですが、休日はわかりません。フォーラムエイト周辺にもあります。

       

No.34842 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:あおば  投稿日:2013/12/22(Sun) 11:01:38

総監口頭受験者です。面接時間は15:20からです。
東北から行きますが、念のため前日入りします。
ホテルはすでにおさえてありますが、チェックアウト10時で15時まではネットカフェで時間を過ごす予定です。

       

No.34843 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:チャト  投稿日:2013/12/22(Sun) 12:42:24

まだまだ試験やってますよー( ̄^ ̄)ゞ
今朝受けてきました!
今年は朝イチだったので、前泊で臨みました。
大橋JCT近くの、大橋会館ってトコに泊まりました。
会場まで徒歩でも20分掛からない上、6300円とかなり安いですし、ホテル周辺に飯屋もそこそこあるし、すぐ近くにナノバブル銭湯も有り、悪くなかったですよー(^^)
唯一難点を言えば、壁が薄くて隣の水周りの音が聞こえるのがなぁ。。。と言う感じでした。

面接終わってホテルで荷物取って、大橋JCTの上の目黒天空庭園を見学。
富士山の見える綺麗な公園で、まさか高速道路の上を歩いているとは思えない!!
今時の土木ってスゲーなーと感じて帰りました。
建設系の受験生は、ついでに土木施設観光するのオススメです。自分も良い仕事したいなー!って気持ちになれますんで。

       

No.34845 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:千歳  投稿日:2013/12/22(Sun) 15:58:55

控え室は他の受験生の様子を見ることが出来ます。厳しい表情で資料を読んでいる人もいれば、無言で身振り手振りをしながら最後までプレゼンの練習をしている人もいます。このような風景を見ると、ああ、緊張しているのは自分だけではなく、皆さん最後まで頑張っているのだなあ、と少しの安心と勇気をもらえます。

       

No.34846 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:28号  投稿日:2013/12/22(Sun) 16:45:16

Yesさんはカラオケボックスで練習する方法もあるという情報提供していますね。

ホテルの話も掲示板の良いところ、すなわち皆さんの厚意によって効率的に必要な情報が集められる可能性があるから、一言書いているだけだと思います。

たったの一言に、匿名係長がなぜ、「欲しい欲しいくださいばかりでなく、たまには・・・」などと言うのか。
この掲示板でたまに見る、上から目線の評論家テンプレートの一つを何も考えないで使っているからこのような書き方になったのでしょう。

さんざんえらそうに書いて、最後に「すいません余計なことでした」と書くパターンはHNは変えているけれど、あの人じゃないかなあと思います。
HNを変えても人格が透けて見えるような文章です。

       

No.34847 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/22(Sun) 20:03:40

控え室でブツブツと最後まで呟き練習しようとされる方は、マスクを持参されることをお薦めします。
周りを気にせず意外に集中できますよ。

       

No.34851 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:きおん  投稿日:2013/12/22(Sun) 23:30:51

今日、口頭試験受けてきました。
この掲示板見て、本番までどのように過ごすか
悩んでいましたが、ビルの周辺のこと分からないので、
結局、控室に10時から13時までいました。

控室にいるときは、意外とリラックスできました。

       

No.34855 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:三種混合  投稿日:2013/12/23(Mon) 07:21:01

昨日、受験してきました。私の試験は午後でしたが、前泊し、当日10時には渋谷入り、道玄坂途中のロッテリア2階でウーロン茶のみで二時間過ごしました。途中で軽くチーズバーガーを流し込み、正午には会場受付に。待合室で昼食の方も結構いましたよ。ロッテリアはBGMが大きかったですが、気になるほどではありません。かえって。他のお客さんの声が消されて良かったです。昼になると店が混むので、早めの昼食をお勧めします。

       

No.34868 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:むらまさ  投稿日:2013/12/24(Tue) 01:22:35

控室に2時間くらいいました。さすがに、開始時間が迫るにつれてドキドキしてきました。これも経験してみたかったことなので、よかったと思っています。そんなに重苦しいい雰囲気はなかったです。

       

No.34940 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:rsen  投稿日:2014/01/11(Sat) 20:37:02

本日口頭試験でしたが、フォーラムエイト目の前のカラオケネタをもらい助かりました。
スーツ姿で朝行って、一人で4時間とか言うとカラオケ屋の兄ちゃんも
「またおっさんがきたか」というような感じなのか、一番奥の他の客から離れたところを準備してもらえました。

追加ネタとしては、モニタを切って、ミュージックのボリュームを絞ると静かになりますが、
他の部屋の音はどうしても入ってきますので、結構邪魔です。

そこで、DAMの部屋を選び、生演奏タグに、ピアノで弾いたもの「生演奏うんちゃら?」がありますので、
片っ端から入れてしまい、適当なボリュームで流しておくと他の部屋の打ち消しにもなるし邪魔にもなりません。
(すごい熱唱には勝てませんがね)
コブクロとかドリカムとか海援隊だったり、結構曲数あります。
時間300円以下で飲み物自由に飲めて、存分にブツブツ言えますから、明日以降の方のネタとしてどうぞ。
飲み物にコーヒーがなかったかな。

もっとも私の本番の方は、今考えるととても致命的かな・・・と思える微妙なところがあるのであまり・・・ですが。

       

No.34941 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:DAI  投稿日:2014/01/11(Sat) 21:30:04

土・日でも,フォーラムエイト8階の喫茶店は
ガラガラだったそうです。
穴場かな?

ひとつの情報です。
私など,オリオン・ホールで3時間居ましたので
・・・ 人それぞれですね。

       

No.34942 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:jeanma  投稿日:2014/01/11(Sat) 23:08:37

8fに喫茶店があることも知りませんでした。^^

       

No.34946 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:田舎技師  投稿日:2014/01/13(Mon) 09:22:21

口頭試験4回うけました。
前泊必至の田舎者です。
初回の時は地理もわからず道玄坂で雨にあい、濡れた服のまま控え室での長時間待ちなど、
緊張で疲れてしまい本番の回答にも影響が出ました。
2回目以降は天候に左右されにくい
マークシティ経由とし途中のカフェなどで
時間調整をしながら試験開始の20,30分前の
会場入りするなど精神&体調管理に気を遣いました。
ただ、私も8階の喫茶店は知りませんでした。

       

No.34950 RE:口頭試験へ向けて 投稿者:DAI  投稿日:2014/01/13(Mon) 22:33:32

喫茶店の位置です。
参考にしてください。
http://www.forum-8.co.jp/guide/8f.html

       
ページトップへ

No.34920 口頭試験に関する素朴な質問 投稿者:ビギナー受験生  投稿日:2014/01/06(Mon) 19:42:02

本HP中の口答試験対策でのAPEC様のご指導において、経歴および応用能力の主な質問として1.経歴の説明 2.小論文の説明と問答 3.受験動機 4.合格後の抱負 5.組織内での資格活用や待遇が挙げられておりますが、3~5に関しても経歴および応用能力の加点要素となるのでしょうか?
1や2については疑いようがないのですが、個人的には3~5は「技術士制度の認識その他」の「その他」に該当するか、或いは雑談の範囲であって経歴および応用能力の確認には該当しない(加点要素にはならない)ようにも思えるのですが・・・
もちろんこれらにしっかり答えられないことは論外であるとことは認識しております。

       

No.34925 RE:口頭試験に関する素朴な質問 投稿者:APEC  投稿日:2014/01/08(Wed) 11:48:47

実際には経歴応用能力・倫理・法制度のどれかのカテゴリに入れられているのでしょうが、私も実際にどうなのかは知りません。
ただ、私は以下のことにより、やはり経歴・応用能力ではないかなあと思っています。ちょっと長くなりますが、ご容赦を。

受検する技術者は、これまでの経歴を通じて、知識・経験・視野の広さといったものを蓄積してきたわけですが、口頭試験段階では、もう技術士にふさわしいといえるレベルの知識と経験を持っているわけですね。
そのうえで技術士というライセンスを取得することは、すでに「実」があるところに「名」を加えることに他なりません。「この人は高度な技術力を持った技術者です」という証明書なわけですね。
ですから受験動機は、「なぜ技術士という「名」がほしいのか」という質問になります。
「高度な技術力を身につけるため」みたいな「実」の部分の話をするとおかしいわけですね。「だったら勉強すればそれでいいじゃないか。別に技術士の名前はいらないだろう」と言われてしまいます。
では「名」がなぜほしいかというと、やはりこれはクライアントや社会からの信頼を得ないとできないことがしたいからでしょう。
ある施工業者の方は「発注者・コンサルタント・自分の3者会議をするとき、自分は技術士ではないがコンサルは技術士で、発注者はコンサルとばかり話をして、自分の提案を聴いてくれない」と言っておられました。それを利己的に考えれば「相手にされずに悔しい」で終わってしまいますが、利他的に考えれば「施工のことは自分が一番よく知っているのに、その提案を取り上げないのは「いいインフラを作ろう」としているときにマイナスだろう」となります。
ですから動機は「自分のため」としては「技術者として認められたい」(まあこんな言い方はしないでしょうから「自分の励みにしたい」とかそういったものでしょうけど)、「社会のため」としては「これまでに培ってきた技術力を発揮してよりいいインフラを作りたい」になります。そこで技術士という「名」が「自分の意見に耳を傾けてもらう」ために必要になるわけです。
なお建設部門、なかんずく建設コンサルタントでは、技術士資格が管理技術者要件になっていたり、技術競争で受注する際の必須アイテムになっていたりして、デファクト・スタンダード的業務独占的な側面も持っていますから、そのことなども動機にはなるでしょう。

長くなりましたが、つまり受験動機は「自分の持っている知識や経歴(つまり「経歴および応用能力」)が技術士にふさわしいことを認めてもらって、その認定書(ライセンス)を使ってこんなことがしたいから」だと思うのです。
当然ながら合格後の抱負は「こんなことがしたい」の実現になります。
そして組織内での資格活用は、組織内外における、上記のようなフデファクトスタンダード的な活用であったりするでしょう。

こういうことから、私は動機や抱負は「経歴および応用能力」の中に入っていると思っています。
そして上記のようなことを踏まえ、私はこの動機や抱負について、「なぜ自分は技術士になりたいのか」を一度じっくり考えてみることをお勧めしています。技術者としての夢や希望、生きがいといったものの実現に、技術士取得によって近付けるのではないかと考えてみてほしいのです。自分はどんな技術者になりたいのか、そのために技術士というライセンスはどのように役立つものなのか、ということですね。
「特に夢や希望なんて持っていません。生きがいでもありません」だと、動機は「社会資本整備に貢献したい」、抱負は「交易の確保に努め技術の研さんに励む所存です」といった無個性でいい子ちゃんなだけのものになってしまうでしょうが、それだと面白くないと思うのですよね。

自分の経歴をもう一度よく見直し、自分はどんなことをやってきて(だから自分にはどんな能力が身についていて)、これからそれを生かしてどんな技術者になりたいのか、自分の技術者ライフをどう充実させたいのかを考えてほしいというのが私の願いです。

       

No.34927 RE:口頭試験に関する素朴な質問(御礼) 投稿者:ビギナー受験生  投稿日:2014/01/09(Thu) 20:03:29

APEC様
貴重な見解、ご指導ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34643 特定秘密保護法案と技術者について 投稿者:土木大好き人間  投稿日:2013/11/24(Sun) 16:54:04

私のような技術者には、あまり関係ないと考えていましたが、ある仲間から署名や意見を問われ答えに窮しました。技術士の倫理綱領にある、1:公衆の利益の優先、一方で、6:秘密の保持を謳っています。建設産業に勤務する人間は色々な場面ぬ出くわします。それ以上に悩んでいる産業部門の技術者の方もおられるでしょうが、皆さんはどのようにお考えですか。

       

No.34924 RE:特定秘密保護法案と技術者について 投稿者:土木大好き人間  投稿日:2014/01/07(Tue) 23:39:16

例1;防衛省の施設での工事における知り得た情報。
例2:原子力発電所等での施工で知り得た情報。
 上記のような例を心配しておりましたが、現状では、含まれていないと解釈できますネ。
 特定秘密を知り得るのは公務員の方や、議員さんで、我々には影響が無いと判断して良いと言う事でしょう。ですから、公務員や議員は勿論、公務員や議員さんの身内の方は絶えず漏れないように監視されている事でしょう。と解釈しました。

       
ページトップへ

No.34891 筆記試験合格率 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/26(Thu) 12:17:10

 二次筆記試験の合格率が、文科省のHPに掲載されていました。

 総監部門を含めた対受験者合格率は、昨年度16.5%→今年度18.1%でアップしてますね。

 23年度以前の数字がわからないのですが、筆記合格者のうち口頭試験で1割~1割5分程度の方が例年残念ながら涙を飲む結果となっているようなので、例年通りだとすれば、最終合格率は15%台半ばぐらいとなるのかな・・・

 そうなると、技術士会のHPでは最終合格率が見られますが、それと比較しても近年の最終合格率より多少高くなるのではないかと思います。

 総監部門については、昨年度の最終合格率が極端に低かったので元に戻っただけ、という気もしますが、一般部門については試験内容の見直しで合格率が上がったと言えるのかな・・・

 実際、私も今回3部門目の取得を目指して建設部門を受験し、今年度から復活した択一式は過去問の焼き直しが多く正直言って簡単だったと感じましたし、他部門受験者からも同様の声を聞いています。

 あとは、時間が大幅短縮された口頭試験が厳しく採点されるか否かですが、過去に受けた口頭試験に比べて試問内容がかなり簡素化されたように感じられ、過去の最終合格率を下回るほどの不合格者を出すような厳しい目で受験生を見るという採点にはならないのかな?と私は率直に感じました。

 それよりも、制度改正で受験勉強も手探りの部分があったとはいえ、だいぶん受験しやすくなり、択一式は過去問が多く出るらしいという出所不明の噂や、制度改正1年目は合格のチャンスか?と言われていたのに、一般部門も総監部門も受験者数そのものが随分減っているのが気になりました。

 改正一年目から技術士制度の目指す方向と逆の方向に行ってしまったような・・・

 技術者数そのものが減っているのか、それとも意欲ある技術者が減ってきているのかなぁ・・・

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/24/1342599_1.pdf

       

No.34892 RE:筆記試験合格率 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/26(Thu) 13:04:46

>制度改正1年目は合格のチャンスか?と言われていたのに、一般部門も総監部門も受験者数そのものが随分減っているのが気になりました。

私の知人で昨年受験して不合格だった方が、今年受験しなかったそうなので理由を聞いてみると「今年は制度が変わったが、どう変わったのか分からないので様子を見るため受験を見合わせた」とおっしゃっていました。

受験する側もそれなりに駆け引きしているんでしょうね。

今年多少なりとも合格率が上ったら「よっしゃ制度が変わって合格しやすくなったラッキー」なんて思って来年受験者が増えるかもしれませんね。

そして択一問題が難しくなってたりして(笑)

>改正一年目から技術士制度の目指す方向と逆の方向に行ってしまったような・・・

まぁ何でも最初からうまく行ったら誰も苦労しませんし(笑)、制度改正が当たったかどうかは少なくとも3~4年くらいは状況を見てみる必要があるかなと思います。

       

No.34893 RE:筆記試験合格率 投稿者:チャト  投稿日:2013/12/26(Thu) 13:23:49

建設系受験者については、昨今の不況で受験資格を持つ若者が減っている可能性もありますね。当社も、会社を辞めて公務員などに転職する若手が後を立ちません。
建設業界が好景気にならないと、若手技術者及び受験者は増えないかも知れませんね。
制度云々の前に(ー ー;)

       

No.34894 RE:筆記試験合格率 投稿者:建コン技術者  投稿日:2013/12/26(Thu) 18:48:25

去年の一次試験の合格率からして
思いっきり二次試験受験者は、増えているのかと
思っていました。
過去の受験経験者は減少して新規受験者は増えて
いるでしょうから過去の受験経験者の減少数が
上回ったのでしょうね!

       

No.34901 RE:筆記試験合格率 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/27(Fri) 17:21:09

H19年度から体験論文が事前提出式になってから、受験者数はぐっと増えてずっと2万人台を保ってきて、さらに今年度から簡素化されたのに、ついに2万人台を割り込むことに・・・
さらに、今年度の1次合格者は一次試験必須化されて以降、H23年度に次ぐ少なさ・・・
来年度も2万人割り込む公算が大きそう。

       

No.34903 RE:筆記試験合格率 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/28(Sat) 07:33:18

データではJABEE課程の筆記合格者が80人くらいいますよね。以前はもっと少なかったような?
最近弊社の新卒採用応募者の中にも「私はJABEE課程を履修しており卒業したら技術士補になれます」みたいなことをPRしてくる学生もいたそうです。
学生時代から意欲のある人は学生のうちからJABEE課程取っとこうと考えるでしょうし、そうでない学生も「JABEEってのがあって取ってたら技術士補ってのになれるらしいよ」「え、技術士補?そんな資格があるの?」みたいな感じで技術士という資格に多少なりとも興味を示す効果は大きいと思います。
JABEE世代はまだ若い人が多いと思いますけど、これから技術士という資格を少なくとも学生時代に聞いたことはあるって人が増えてくると思いますので、JABEE課程が技術士受験者数に今後どれだけ貢献できるかがカギになってくると思います。

       

No.34907 RE:筆記試験合格率 投稿者:地獄に仏  投稿日:2013/12/28(Sat) 23:23:17

 JABEE認定者が受験するするのは分かるけど、技術士とのタイアップする意味が分からないですね。
 一次試験で取得する方がどう考えても楽なんですが。

 技術士を取得しても、大学では博士と同じ扱いに
してもらえないのも不満に感じます。同じ文部科学省管轄なのに。

       

No.34909 RE:筆記試験合格率 投稿者:den  投稿日:2013/12/29(Sun) 19:57:14

昨年度の一次試験合格者が多かったのに、二次試験の受験者が伸びない理由は、受験申し込み用の体験論文のま
とめが間に合わなかったからではないでしょうか。
H19年度から体験論文が事前提出式になったわけですが、筆記試験の合格の前と後だと心理的にかなり違うような気がします。

若くして、一次試験に合格した人は、実務経験も浅く体験論文はかなりのハードルになるような気がします。
今後、二次試験の受験者が増加することを期待しますが、受験申し込みの時点で尻込みをさせてしまうような
制度になって受験者を減らしてしまったかもしれません。

       

No.34910 RE:筆記試験合格率 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/12/31(Tue) 07:30:39

今後は,JABEE修了者が増えてくると思います.
今,JABEE合格者が少ないのは,制度が発足して日が浅く普及していないためと思われます.

技術士との関連では,4年で受験できるのも得策.

また,倫理なども教育している場合,2次通過に有利と思われます.

       

No.34911 RE:筆記試験合格率 投稿者:カレーライス  投稿日:2013/12/31(Tue) 08:13:49

地方コンサルです。
合格率の話と逸れますが、市内同業者の就業者年齢は40代、50代が異常に多いですね。公共事業費が平成8年をピークに下がり続けてきたのと同時に若手の採用を企業が控えてきましたからね。その結果、30代の中堅技術者(当然20代も)が育っていない会社が多いのが実情です(大企業は知りませんが)。
当然、RCCMもそうですが30代後の技術者が減ってる関係でその試験を受ける人数も当然ながら減る一方という事でしょう。アベノミクス効果で公共事業に少し活気が戻った感はありますが、若者が業界に戻る傾向には程遠い。この先どうなる事やら。

       

No.34913 RE:筆記試験合格率 投稿者:今年の受験生  投稿日:2014/01/01(Wed) 09:08:30

2013年は,失格者が通年の3倍で,3000名だったとか.
枚数制限などに抵触?しかし,
合格率は,昨年を上回った(16.5%→18.1%).

       

No.34914 RE:筆記試験合格率 投稿者:den  投稿日:2014/01/04(Sat) 17:38:43

なるほど。
しっかり体験論文を書き上げてきた人ばかりの中での試験となると、当然合格率は高くなりますよね。
決して今年が簡単だったというわけではないんでしょうね。(受験者は減るが合格率は上がる。)

その昔は、試験当日本番で体験論文を纏めようとして、箸にも棒にも掛からなくて、でも一応経験するのも重要だし、受験料払ったんだからって頑張って受けに行ったな。こんな人、案外多かったと思うな。
(受験者が増えて、合格率は下がる。)

10年くらい前までは、試験結果通知に「合・否」だけしかなかった。これじゃ2回ほど落ちたらもう原因がわからないから、受験意欲が減退しますね。
(受験者は増えない。)

今はABC評価はあるし、経験論文はコピペや推敲していくうちに質が上がってくるので、受験者の負担はあまり多くはない。来年は受験者が増えそうですね。
(受験者増で、合格率は以前に戻る?)

       

No.34915 RE:筆記試験合格率 投稿者:CNK  投稿日:2014/01/04(Sat) 19:52:56

う~ん今年の試験は合格率アップと言われていますが、

16%代が18%代になったからと言って、アップと言えるのでしょうか?

長い目で見れば誤差の範囲のような?

       
ページトップへ

No.34895 総監口頭試験に向けて 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/26(Thu) 22:53:54

年明けからは総監口頭試験ですね。
HPの総監対策のページの口頭試験対策の項を更新してありますので、そこを参考にしていただきたいと思うのですが、特に大事ではないかなと思うことを以下に抜き出してみたいと思います。

●経歴は管理技術力の向上過程をアピールしよう
一般部門でも単に「この時期はこういうことをしていました」の繰り返しでは、ただ時間を過ごしてきたことしかわからず、どう技術力を成長させてきたのか(つまり技術士にふさわしい経歴と言えるのか)がわかりません。
総監も、管理技術力を向上させてきた過程を説明できるようにしておくといいと思います。

●受験動機は「総監技術」ではなく「総監資格」
受験動機が、総監資格がほしい理由ではなく、総監技術を身につけたい理由になってしまっている人がよくいます。
資格はあくまで看板ですから、マネジメントが総合的・体系的にできることの証明書があると組織内外で役立つという視点でいいがしょう。

●どの管理が重要なのかを明確に
どんな管理をしたのかを説明するときに、「経済性管理はこれ、人的資源管理はこれ…」と5つの管理での課題解決を羅列するだけだと、優先順位・重要度がわからなくなります。5つの管理が同じくらい重要な業務など普通ありません。
最重要管理項目・目標を述べ、その目標が非達成になるようなリスクを5つの管理(のうち主要なもの)で述べるといいのではないかと思います。

●筆記記述答案をしっかりフォロー
25年度問題は、「メンテナンスを考えた計画設計や施工、維持管理」が題意だと思います。
それを踏まえて、事業そのものをメンテナンス業務として取り扱ったり、メンテを考えた事業としていても施工段階などでメンテが頭から吹っ飛んでいたり、答案に不十分な点がある人は、どう書くべきだったかという改善答案骨子などを用意しておくといいと思います。

総監口頭試験は総監リテラシーを①小論文、②経歴(小論文以外の業務)、③筆記答案、④職務、⑤トピック、⑥仮想事例の6つの切り口で変幻自在に質問されます。
HPに掲載した内容を参考にしていただき、「総監の頭」をしっかり作りこんでください。

総監口頭試験に挑まれる皆さん、がんばってください。

       
ページトップへ

No.34879 口頭試験前半ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/25(Wed) 00:04:23

12月分の口頭試験が終わりました。
受験された皆さん、本当にご苦労様でした。
楽観的に考えられる人、悲観的に考えてしまう人、さまざまだと思います。中には仕事に身が入らない人もいるかもしれません。みんな生身の人間なのですから、それもまた仕方ないかなあと。
ただ、試験に際して応援してもらったり迷惑をかけたりした人たちへの感謝とできる範囲の恩返しだけはやっておきましょうね。
本当にご苦労様でした。良い年をお迎えください。

       

No.34882 RE:口頭試験前半ご苦労様でした 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2013/12/25(Wed) 06:30:58

APEC 様
 スキヤキ塾には毎度お世話になっております。
このHP情報をもとに、口頭試験まで漕ぎ着けることができました。結果は天に任せるとしまして、まずはありがとうございます。 

       
ページトップへ

No.34701 口頭試験の試験時間 投稿者:ともとも  投稿日:2013/12/01(Sun) 21:05:56

昨日から?今日から?本番やっていると思いますが、
試験時間どうでした?

もしや15分?20分?それとも30分?

スタートが遅れた、というような方いらっしゃいました?

差し支えなければ教えてください。


(去年でもこの話はOKだったと思います。)

       

No.34702 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:けいか  投稿日:2013/12/01(Sun) 21:20:32

わたしは、17分程度でした。11時40分までの予定で37分終わりです。
ちなみに、わたしの前の人はいましたが、次の人は椅子に座っていませんでした。
試験管が3人いたのですこしビビりました。

       

No.34703 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:大阪  投稿日:2013/12/01(Sun) 21:59:14

私も今日口頭でした。16分でした。

       

No.34704 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:ジンベリ  投稿日:2013/12/01(Sun) 22:18:11

本日、口答試験受けてきました。
私は、開始予定時間より3分遅れで呼ばれました。口答試験終了後、部屋から出て時計を見たら終了予定時間の2分前でした。
試験時間は15分であっという間でしたが、帰りの新幹線の中で質問内容を再現すると内容は盛り沢山だったと感じました。
中には答えられない質問もあり、正直に降参しました。
明日は休みたい気分ですが、明日から業務に専念します。
本日の受験者の皆様大変お疲れ様でした。

       

No.34705 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:コンクリート  投稿日:2013/12/01(Sun) 22:42:43

本日、受けてきました。
前の人は私の予定時間の5分前に出てきました。
私も終了時間の5分前に終わりました。実質15分でした。
次の人が待っていました。
試験官は3人でした。

       

No.34706 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/12/01(Sun) 22:54:02

12月1日13時スタート。終了後にドア出て時計を見たら13時20分でした。APEC-SEMI模擬試験を受けたおかげで指摘を頂いたことを踏まえて全力を出し切ってプレゼンできました。合否はわかりませんが今は開放感に浸ってます。ありがとうございました。

       

No.34708 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:亀仙人  投稿日:2013/12/02(Mon) 00:17:27

口頭試験受けた方お疲れ様でした!!私はついに今週です。17分~20分ですか。。。。。。
やはり、短いですね。説明が冗長にならないように気をつけます。
経歴も業務詳細も短めでいこうと思います。5分といわれようが3分以内として、試問で加点を稼ごうと思います。その方が口頭試問っぽい。
また、試験官は長々と説明されてもそんなの読めばわかるよ!!っておもってるかもしれないので、短めでポイントを絞っていこうと思います。
概要(一言)→立場省略(経歴票みればわかる。気になったら質問してくる)→課題・問題点・解決策の方向性・提案内容を充実したプレゼン→成果は一言

経歴・応用能力 15分(3分プレゼンあとは質疑)
倫理と制度で5分 と予想

       

No.34710 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:(^_^)!  投稿日:2013/12/02(Mon) 10:24:02

皆さんはやかったんですね。
私は25分で5分延長でした。。。
もしかしたらダラダラ答えすぎたかも。
内訳は業務について色々聞かれて、
最後の2-3分が技術士法関係でした。

終わった皆さん、お疲れ様でした。
まだの皆さん、頑張ってください!

       

No.34711 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/02(Mon) 10:48:49

皆さんのお話からすると、やはり基本的には20分サイクルで回しているようですね。
受験生が出入りする時間や、試験官が手元をまとめる時間も含めて「20分後には次の人が入ってくる」ようにするのですから、20分弱、17分前後を目標にしているのかなあと思います。
なお、何サイクルかごとに空き時間となる20分もとっているようです。ここで延長分の時間調整をしたり、試験管のとりまとめ・休憩にあてているようですね。

ともあれ17分だとして、仮に経歴・詳細例(小論文)説明に5分、法・倫理に3分としても質疑応答時間は8分、帆・倫理に5分割けば6分しかないことになります。
ということは、1つの質問への回答に2分なんて使っていたらとんでもないことになります。短く簡潔に。「短く」よりも「シンプルに」が大事です。
また、諸論文は説明なしで」いきなり質問から入ってくる可能性も十分あります。「試験はこう進行する」と決めつけず、柔軟に対処しましょう。

説得ではなくコミュニケーション。がんばってください。

       

No.34712 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:誤字脱字  投稿日:2013/12/02(Mon) 11:38:24

どうでもいいことですが
試験官なのですがみなさん試験管と書かれている
人が多すぎます。APEC氏までも!
誤字脱字も大事な試験の採点項目という点では
留意する癖をつけましょう。
難癖つけたわけではないので誤解のないように
お願いします。

       

No.34713 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:kao  投稿日:2013/12/02(Mon) 16:38:51

1日(日)に受けて来ました。
初受験なので、会場の下見に行きましたが土曜の夜の渋谷の人の多さに圧倒されました。
試験はあまり緊張しませんでしたが、終わってからジワジワ来ました。内容は想定内でしたが、上手く答えれませんでした。発表までドキドキです。

       

No.34717 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:神戸人  投稿日:2013/12/02(Mon) 22:39:51

1日(日)に受験しました。
前日入りで臨みました。

試験時間は15分でした。
淡々と質疑応答が進み、いつの間にか終わった、という感じでしたが、時計を見たら”えっ!大丈夫かな?”と思いました。
でも、みなさん、15分くらいが多いようですね。
はじめての受験だったこともあり、いまになってすごく不安になってきました。

       

No.34741 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:クマじろう  投稿日:2013/12/06(Fri) 12:06:28

本日、受験してきました。
定刻に始まり、約15分で終了。あっという間でした。
前の受講者の方から『頑張ってください』と、
声を掛けていただいたおかげで、
落ち着いて試験に臨めました。
これから受験の皆さんも頑張ってください。

       

No.34743 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:じんじん  投稿日:2013/12/06(Fri) 20:50:30

前の受験生さんが私の開始時間より5分後で終了。
6分遅れでスタートして終了予定時間の3分オーバーで終了しました。
差し引きすると17分でした。
ちなみに後ろに受験生は、いませんでした。

       

No.34749 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:象の消滅  投稿日:2013/12/07(Sat) 16:39:00

午後一の試験開始でした。
定刻より1~2分前にお呼びがかかりました。
終了時間は定刻どおり。正味20分くらいです。

       

No.34752 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:レッツCPD  投稿日:2013/12/07(Sat) 21:53:10

わたくしも午後一スタート。定刻に始まり、半分以上が業務内容。20分を少しすぎていました。出口で次の人に会釈でエールをおくり会場をあとにしました。

       

No.34754 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/07(Sat) 23:06:42

本日のPM3時から受験いたしました。
終了した時に試験室の時計をちらっと見たら15分くらいでした。

感想だけ書かせていただきますと、試験時間については「え?これで終わり?速っ」というのが正直なところです。

       

No.34797 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:gow  投稿日:2013/12/14(Sat) 16:10:09

平日に受けました
13分たたずに終了
試験官は終始頷いてましたし、業務、倫理、制度も一通り聞かれましたが、とっても心配です

まずいのかな??

       

No.34801 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:まこぴー  投稿日:2013/12/14(Sat) 23:39:06

私は先週受験しましたが、時間は14分でした。
質問は全て想定していた物で、ほぼ回答も的確にできてたと思います。
時間の長短を気にするより、いかに試験官の方に自分を分かってもらえたかが大事なのではないでしょうか?

       

No.34850 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:jyennma  投稿日:2013/12/22(Sun) 22:37:16

本日受けました。


受け答えに関しては
未完成だけど、15分でおわりました。

延長30分のルールならば、とれてると
思いたいので菅、皆様の感想はいかがでしょう?

       

No.34852 RE:口頭試験の試験 投稿者:肉うどん  投稿日:2013/12/22(Sun) 23:50:52

20以内ならほぼ確実に合格であることは間違いないと思います。私は17、18分でした。本当に問題あれば延長でしょう!
あとは回答が長いとかで時間がかかったですかね。
皆さんほぼ20以内なので口頭試験の合格率かなり高いのではと考えますが。

       

No.34853 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:?  投稿日:2013/12/22(Sun) 23:56:07

私の場合は、予定時間より早いので、もう少し質問しますといわれました。
追加の質問は、試験管が経歴書を見てその場で考えていました。

       

No.34854 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:肉うどん  投稿日:2013/12/23(Mon) 00:10:54

気がついたら3月3日まであっと言う間なので、合格を祈ります(^◇^)
皆さんの合格もお祈りします(^ω^)
でも結果が気になる毎日ですかね。

       

No.34856 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:三種混合  投稿日:2013/12/23(Mon) 07:24:45

予定時間より5分遅れで始まりました。きっかり20分。あっという間でした。

       

No.34858 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:チャト  投稿日:2013/12/23(Mon) 08:14:49

時間内に終わったからと言って、必ずしも合格とは限らないかも知れませんよ。
掲示板を見ている限り、時間内に終了している人は95%以上いるように思います。もしこれら全員合格なら、面接試験の意味が無ですよね。
一応国家資格ですし、そんなに甘くするかなぁ??

昨年までも、規定時間より早く終了しながら落ちた人を知っていますし、時間内終了と合否はイコールでは無いかも知れませんよ。ある程度の合否の目安にはなるでしょうが。
あくまで「面接官の疑義に満足に答えられたかどうか」が合否判断だと思います。

       

No.34859 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:かとりしんご  投稿日:2013/12/23(Mon) 09:17:18

私は+10分でした。前後不在で、ゆっくり進めたい雰囲気でした。延長=不合格、ってことはないことを信じたいです。

       

No.34860 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:心配中  投稿日:2013/12/23(Mon) 11:58:38

時間はピッタリ開始
23分でした
説明が長かったかも
上手く出来なかった気がします
(;^_^A
後ろは居ませんでした
長いと アウトでしょうか?

       

No.34861 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/23(Mon) 12:27:23

試験時間と合否判定の相関についてあれこれ言われてますが、いずれも大した根拠があるわけじゃないし、まして今年度から試験制度、試験時間が大幅に変わったのだから試験官も手探りの部分もあるだろうし、過去の傾向もあまり参考にはならないでしょう。
試験時間を気にしても意味無いと思いますよ。
あくまで質問に対してどう答え、試験官がどう反応したかを冷静に思い起こしてみましょう。

       

No.34862 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:かとりしんご  投稿日:2013/12/23(Mon) 12:39:10

例年に比し、筆記の合格率減、口頭の合格率増、という噂もありますが、「どう受け答えできたか」が合否の判断になるということですね…

       

No.34863 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:肉うどん  投稿日:2013/12/23(Mon) 14:43:26

プラス10分は合否ギリギリで、20分でも60点じゃないから延長という噂はあります。延長して60点になってれば、時間は関係ないでしょう!

       

No.34867 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:むらまさ  投稿日:2013/12/24(Tue) 01:17:23

23日に受験しました。建設部門です。試験時間は19分でした。試験中も試験官の方は時計を常に気にされていました。

       

No.34869 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:アッキー  投稿日:2013/12/24(Tue) 04:44:52

昨日建設部門道路科目で受けてきました

試験時間18分でしたが、自分の前の方が出て行ってすぐ入室案内となり、自分が出て行って次の方がもう待機していました。いちいち10分延長していたらとても試験時間は回っていかないでしょう。

技術的な質問がまったく出なかったので手ごたえがほとんどありません。まあ、これも道路科目の特性かも知れませんが・・・。

予想はしていましたがしばらく悶々と過ごす日々が続きそうです。なんとか受かっていますように。

       

No.34870 RE:口頭試験の試験時間 投稿者:BEN  投稿日:2013/12/24(Tue) 12:31:40

21日に受けてきました。

受験室の前に10分前ぐらいに行きました。
待っているときから緊張しました。
話し声が聞こえたので試験の最中だと思って待ってましが、自分の
時間が近づいても前の受験者が出てきません。
前の人は延長だなと思っていたら自分の時間になり、いきなり試験官
が呼びに来ました。

自分の前に受験者はいませんでした。

試験は18分で終了しました。

終始緊張のしまくりで、帰りに電車の中で質問をメモしようとしまし
たが、どうしても3、4問思い出せませんでした。

わかりませんが2つと1つの質問に助け船を出して頂きました。
助け船が出た問題には解答できましたが、わからなかった2つの質問が
気になります。

自分は合格する自信がありません。
また、試験時間は合否に関係ないと思います。

       
ページトップへ

No.34681 口頭試験がんばってきてください 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/29(Fri) 23:42:21

いよいよ本番ですね。

技術士にふさわしい点は?
「こんな課題や問題点があるところに、こんな提案をしてこういう成果をあげたこと」だと、「それって論文のまとめですよね。それのどこが技術士にふさわしいのですか?」と言われてしまいます。
「~したこと」だと成果評価になってしまいます。業務ではなく自分を評価してもらわねばなりませんから、「こう考えてこうした」、つまり考察部分・着想部分を評価してもらいましょう。
また、よほど専門ズバリでない限り、その工夫点がどの程度のレベルなのかはわからないものです。つまり試験官が絶対的評価尺度を持っていないものと思って、相対的評価尺度を使いましょう。すなわち、「凡庸な技術者ならこうしてしまうところを私だからこうできた」という比較優位で。「こうした」ではなく「こういう能力があったのでこういうように考えて、こう提案することができた」という内容で。

技術士になぜなりたいんだろう?
受験動機を聞かれて、「公益確保のために」「社会のために」というセリフがよく聞かれます。
それはそれで素晴らしいことですが、「いい子ちゃん」になろうとするあまり、没個性になっている人が多くいます。次々と入ってくる受験生がみんなそういうことばかり言うと、きっと試験官は退屈でしょう。
技術士になりたい熱い気持ちがあれば、それを言ってもいいですよ。
皆さんは知識と経験と視野の広さを、技術士にふさわしいだけ積み重ねてきているのです。あとは「技術士」という看板だけなのです。
その看板がないために悔しい思いをしたことがないですか?それを内向きに見れば「認められない。悔しい。見返したい」でしょうが、外向きに見れば「技術士の看板があればもっと自分の力が発揮できていいものができる」ではないでしょうか。
実利だけではあまりよくないでしょうが、「社会のため」ばかりというのもまた嘘くさいものです。
「合格したときの抱負」も同じです。「資格の重みを心して公益確保のために研鑽を…」って、まあ優等生ですけど嘘くさいですよね。
ひとりよがり・自分が自分がではいけませんが、あまりいい子ちゃんすぎても面白くないですよ。
技術士になりたい!と思った熱い思いを遠慮なく出してもいいのではないでしょうか。

何はともあれ、がんばってきてください。
●試験官を説得するのではなく、コミュニケーションをとる中で理解していってもらいましょう。そう思えば冗長な答えはなくなってくるはずです。
●試験官は筆記試験で合格点をくれた人です。落とそうとするのではなく、合格させようとしてくれます。
●技術士になっていい仕事をするんだ!という熱意をもって。
●一世一代の大勝負、時間には余裕に余裕をもって。

       

No.34682 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/30(Sat) 10:39:28

2件、お伝えします。

① 情報過多に要注意!
本掲示板の真下に「口頭試験情報提供に関するお願い」の記載があります。
APEC様からのコメントで、『口頭試験そのものの内容の記述は基本的に控えていただき、(中略)具体的な質問内容などは書き込まれませんよう~。』

大変重要な注意事項かと思います。

先発隊がどんなことを聞かれたかは、受験者としては大変気になることです。しかし、発信側が「こんなことまで聞かれた!」と親切心から情報を発信するかと思います。
そこで、受験者は「えっ!」と驚愕しその回答を準備します。残念なことに長い時間をかけて練った戦略が崩壊します。

口頭試験日における準備の軸足は「えっ!」の方に移動し、戦略なき応答になってしまいます。
「えっ!」と思う質問は、確率的にはレアです。レアな情報で、受験者の戦略がぶれてはいけません!

APEC様がさらに続けます。・・・『積み重ねてきた自分自身の努力の結果が今の自分の背丈です。等身大で堂々と口頭試験に臨みましょう。』と。


②新制度への理解
十分に理解していますか?ここを理解していないと、前記「長い時間をかけて練った戦略」は、根本から崩壊しています。
No.34683を再度、読んでください。

「えっ!」の質問が出たとき、試験官は受験者が答える技術の「内容」ではなく、返答する「仕方」に軸足を移動しているはずです。
それは「回答の内容ではなく、回答の仕方」への軸足移動です。だらだらとした「仕方」は禁物です。口頭試験時間が半分になったのです。

もう一度、APEC様のセンテンスをお借りします。
『積み重ねてきた自分自身の努力の結果が今の自分の背丈です。等身大で堂々と口頭試験に臨みましょう。』

情報過多にぶれないように!

       

No.34691 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2013/11/30(Sat) 18:45:36

口頭試験を受けました。

初めてじゃなくても、開始5分前に廊下の椅子に座って、ひとつ前の受験生がでてくる直後はドキドキしますね。

私の場合、このドキドキしている待ち時間、他の受験生を観察してました。

目の前の試験室: 私の開始時間の7分前に受験者が出てきて3分前に次が呼ばれて中に入った。

斜め前の試験室: 私の開始時間の3分前に受験者が出てきて、椅子に座っている人と「お疲れ様でした」「がんばってください」というカッコいいやり取りあり。その後、すぐに中に呼ばれた。

私の試験室: 私の開始時間の1分前に受験者が出てきて、開始時間ちょうどに呼ばれた。私の口頭試験が終わった20分後、誰も待っていなかった。


さて、APEC様のご教示の2点

>>技術士にふさわしい点は?
>>技術士になぜなりたいんだろう?

について掘り下げた質問が、おおよそ15分続きました。
このやりとりが、口頭試験の醍醐味ですね。

残りの5分で「技術者倫理や技術士制度」を駆け足で、変化球が結構あったけど、全部回答して、ちょうど20分でした。

口頭試験は2部門目でしたが、私から言うこともなく、試験官も気付いてなかったのではないかと思います。

合格発表まで長いですが、自己研鑽をしながら過ごしていきます。

       

No.34744 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:受験生  投稿日:2013/12/06(Fri) 22:01:22

二回目の週末になります、大量動員ですね。
私の知り合いも明日です。
頑張って下さい!
私は四回目の週末なので中弛みです、明日とかに受けたかった。

       

No.34755 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/08(Sun) 00:27:36

本日口頭試験を受けてきました。

諮問内容に関する具体的な話は書きませんが、

面接官が優しい人でよかった~
でも受験者控室は暖房効きすぎて暑かった。

ところで控室には官報の予約の案内のチラシがありましたが、あれは去年もあったのでしょうか?

官報は発行部数が少ないので合格した記念に欲しいとおもってもすぐ売り切れますよ、予約しておけば間違いなく入手できますみたいな事が書いてましたけど、

予約締切が2月25日(だったっけ?)、まだ合格発表前なんですよね・・・
予約してて不合格だったらと思うと・・・悲しい気持ちになりますね(笑)

       

No.34756 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:もょもと  投稿日:2013/12/08(Sun) 02:08:33

本日受験しました。
外が寒かったせいもあり、控え室はかなり暑かったです。
ただ、あの暑い部屋で体を慣らせて、体温調節する意味では良かったと思います。
口答試験本番で、汗かいているようではマズイですよね。

やはり、会場には2時間前までに入り、
集中力を高め、体を温度に慣らせ、万全に万全を重ねて試験に臨むべきだと思いました。

       

No.34757 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/08(Sun) 05:38:38

CNK様

 口頭試験お疲れ様でした。

 官報の予約チラシは昨年度も置いてありましたよ。

 実態として予約しておかないと買えないのかどうかはわかりませんが、政府刊行物センターなどに直接買いに行けるような方でなければ予約しておいた方が確実なのでしょう。

 技術士会のHPも昔は氏名まで発表されていましたが、個人情報保護のため今は受験番号だけの発表。やはり合格の実感が思い出として残るのは氏名が公表される官報なので、買い求める方も多いのでしょう。

 でも、官報は発表日の午前中にはpdf版がネットで無料で見られるし、一昔前はダウンロードができないような設定になっていましたが、現在はダウンロードも印刷もできるようになっているので、わざわざ印刷物を予約してまで買う必要も無いのかなとも思いますよ。

 官報のファイルは1ページ1ファイルのちょっと変なファイル構成になっていてダウンロードが1ページづつしかできないので、複数ページダウンロードしたり、見栄え良く1ファイルに編集したりしようとすると手間がちょっとかかりますけど、それはそれで合格日の楽しい作業なわけで・・・

       

No.34759 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:TX650  投稿日:2013/12/08(Sun) 14:29:22

皆さんお疲れ様でした&会場情報ありがとうございます。
フォーラムエイトは今年も熱い!ではなくやっぱり暑いですか。私は暑がりなので、夏服のスーツで行くことにします。
(ここ数年、毎年この話題に首突っ込んでるような…(笑))

官報は今年3月にヨメに買いに行かせたら、販売所のおじさんの「おめでとうございます!親御さんにもぜひ送ってあげて、あと保存用も…」とかいうセールストークにまんまと乗せられて、3部も買ってきやがりました(笑)
来年3月には「1部だけ」買いに行けるようにしたいものです。

       

No.34761 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:模擬試験2回でも緊張  投稿日:2013/12/08(Sun) 22:19:25

12月7日に口頭試験受けてきました。
質問内容についてはAPECさんの注意書きにもある通りお知らせしません。
これから受ける受験生の方へのアドバイスです。
なんと、私は技術士の3義務を全て答えられませんでした。口頭試験までに少なくとも百回(去年と合わせると二百回ぐらい)は声に出していました。試験官の方にフォローしてもらってなんとか答えました。
これから受ける方、決して大丈夫と思わないで最後の最後まで自分の中で模擬試験を繰り返して下さい。緊張しても頭が真っ白になってもこれまで業務で実施してきた内容は出てきますが、模擬試験のために覚えた技術者倫理等は出てこない時があります。

       

No.34762 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:さとゆ  投稿日:2013/12/09(Mon) 01:31:03

12/7(土)に口頭試験を受験してきました。
詳しい内容は書けませんが、想定問答が続く典型的な口頭試験とは異なり、面接官の興味・関心に基づく談話といった感じでやりとりが進みました。正味20分間です。
その意味でも、No.34681に書かれているAPECさんのアドバイスはとても重要なポイントだと思います。
これから試験を受験する皆様、がんばってくださいね!

       

No.34763 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:ゆうさん  投稿日:2013/12/09(Mon) 10:42:59

12月6日に口頭試験を受験しました。
時間は19分間でした。
ただし、私の前の受験者は、私の受験開始時間の間際に退出してきたので、8~9分の延長があったのではないかと思います。
内容は、技術的な視点と技術士の資格の重要性はしっかりアピールする必要があると感じました。

       

No.34768 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/09(Mon) 14:25:06

偽述師 様

>官報は発表日の午前中にはpdf版がネットで無料で見られる
>現在はダウンロードも印刷もできるようになっている

そうなんですね。貴重な情報ありがとうございました。
公の発行物なので商業目的ではないということでしょうか?いずれにせよタダで簡単に入手できるならそれに越したことはないですね(笑)

       

No.34778 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:地方の小さいコンサル  投稿日:2013/12/10(Tue) 12:32:15

先週、口頭試験を受けました。
時間は15分か17分だったと思います。
実力?の半分しか出せませんでした。

※気をつけて欲しいことがありましたので記載させていただきます。

○服装ですが、ほぼ全員が背広にYシャツ、ネクタイでしたが、いかにも筆記試験の時のような結構ラフな服装の人もいました。なんらかの理由で背広がダメ人でもせめて作業着ぐらいの方がよいのではないでしょうか。
○試験開始時間に受付に来たと思われる人がいました。受付の女性が「もう始まります。」と言いながら慌てていました。試験フロアーも受付の7階じゃないみたいでした。これからの方々は早めに行くようにしてくださいね。当日は電車もトラブルで遅れていました。

これからの人は頑張ってください。私は発表まで、全てを忘れ、業務に没頭します。

       

No.34794 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:受験生  投稿日:2013/12/14(Sat) 01:13:43

さぁ、三回目の週末ですね。
頑張って下さい!

       

No.34795 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:ユリ  投稿日:2013/12/14(Sat) 14:30:51

本日、面接を受けました。
10:40~10:59まで19分間でした。
3義務2責務も満足に答えられずに困りました。
質問に対して満足な回答が出来ませんでした。
残念ですが、こころを入れ替えて業務に励みます。

       

No.34807 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/15(Sun) 16:48:02

【ツリー直上のユリ様】
「残念ですが、~」←何をおっしゃいますか!下記をお読みください。
-----
以下、一般論です。
試験終了後、結果NGとなるパターンは、・・・
①手ごたえがあった
②ちょろい、ちょろい試験だった
③全然歯が立たなかった

上記の感触を持った場合、多くの受験者が不合格です。(注:一般論です)

一方、貴殿のように・・・
④満足に実力を発揮できなかった。くやしい!
この感触をもつ場合、多くの受験者が合格です。(一般論です)

壇上で、「M1グランプリ」を目指すお笑い芸人がいます。また、同じ壇上で、オーディションを受ける若き男女、そして、スポーツ。例えば、オリンピックに出場するアスリート達がいます。

壇上、または試合で発揮できる実力は、普段の50%以下と言われています。20%というアスリートもいるぐらいです。

マラソンで金メダルをとったあの有名な女性選手にアナウンサーが質問しました。
Q:「今日の試合展開は辛かったですね?」
A:「いいえ、毎日の練習の方が遥かに辛いです!」

口答試験の合格点が60点とします。
前記①②③の方々の普段の実力が、80だとしたら、80×50%=40点です。不合格。
しかし、貴殿の感触はたぶん120×50%=60点だったと思います。

「満足な回答が出来ませんでした」←これが貴殿の台詞です。貴殿は普段120を目指して努力した受験者と推定します。しかし、120の50%は60点。合格点です。大丈夫、自信を持ちましょう。

そして、一度、試験結果を忘れませんか?
貴殿の仲間は貴殿の合格よりも、貴殿の業務での活躍を期待しています。
また、仮にNGだった場合、私の友人である弁護士は、一度で合格した弁護士の卵を事務所で採用しません。

さぁ、明日は月曜日。
貴殿の職場で、貴殿の活躍を仲間が待っています!

       

No.34808 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:苦節16年ん  投稿日:2013/12/15(Sun) 19:53:12

せめて発表日までは、分析結果等の
発言は控えた方が良いと思います。

受験生の中には、ナイーブな方も居ます。
様々な人格者がいることに配慮した発言も
技術士としての資質の一つと考えます。

励ましやアドバイスは良いと思いますが、
口頭試験中の冷静な分析は、今の時期は、
不適切と考えます。
今の時期は、前向きな意見が欲しいです。
以上

       

No.34809 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:受験生  投稿日:2013/12/15(Sun) 20:14:37

私は筆記試験後に「落ちようがない」と言っていた人間です。この世界のある方に「落ちる人が言う台詞です」と言われましたが一発合格でした。
ですから、俯瞰的に自己分析ができる方は大丈夫だと感じれば大丈夫ですよ。
日々の努力を無駄にするような試験ではありません。
落ちた方は努力が少しだけ足りなかっただけです。

       

No.34813 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/12/18(Wed) 06:50:47

昨年までは,筆記発表後に一番勉強した,という方が多かったですが,今年,経論が廃止されてからは,どのようでしょうか.
私は,やっている方が多いと思います.

       

No.34823 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:口頭初受験  投稿日:2013/12/18(Wed) 14:41:29

先日口頭試験を受けてきました。20分弱で終わりましが、私の受験部門の超基礎的な質問に答えられませんでした。(しどろもどろになってしまいました。)一発レッドカードを覚悟しております。これから受験する方は、そのようなことがないように基礎的なことにもざっと目を通しておいた方が良いと思います。

       

No.34824 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:熊野古道  投稿日:2013/12/18(Wed) 14:55:36

12/7に施工計画で口頭試験を受験した者です。
筆記合格から口頭試験まで「落ちたらどうしよう」というプレッシャーに襲われ、毎日毎日勉強しました。何度も「技術士にふさわしい経歴とは?「技術士とは?」を考えながら勉強しました。指導していただいた技術士の方からは、この1ヶ月で技術者として成長すると言われていましたが、まさにその通りでした。
見識や考え方などかなり変わった気がします。
ということで、筆記試験前より各段に質の高い勉強をしたと思います。

       

No.34833 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:受験生  投稿日:2013/12/21(Sat) 13:04:30

終了しましたので、明日以降の受験生へ
19分でした。
盛り上がりました。
隙間から見えた向かいの試験官よりは話しやすそうで運がありました。さて、
優等生的な発言だけでなく…←スレ主様が、どこかに書いてます。真に受けてください。
経歴票について各業務をイメージして下さいね。

頑張って下さい!

       

No.34844 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:偽述師  投稿日:2013/12/22(Sun) 15:52:44

口頭試験終わりました。時間は20分目一杯でした。
今回3部門目の挑戦ですが、時間短縮で内容はかなり簡略化されたように感じました。

       

No.34848 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:みけちゃん  投稿日:2013/12/22(Sun) 20:51:52

昨日、フォーラム8で口頭試験を受けてきました。
時間は予定よりも10分ほど遅く開始しました。
私の試験時間は約18分程度で、時間はあっという間に過ぎた感じでした。
ただ…今年の試験範囲ではないところの質問を結構されました。詳しくは言いませんが、それって昨年までの範囲では❓と感じる質問もされました。
その質問に対して準備不足でした。

ちょっと準備不足だったなと感じています。
これから試験を迎える方は、しっかり準備して、後悔のないようにしてください

       

No.34849 RE:口頭試験がんばってきてください 投稿者:猫村さん  投稿日:2013/12/22(Sun) 22:10:00

みけちゃんさんに同感です。

私も「それって今年は無くなったはずの体系的専門知識の質問では?」と思う質問が有りました。
ただ、自分の業務経歴に完全に無関係では無かったので、何とも言えませんが。
私も準備不足でした。。。orz

しかしながら、全体的に去年に比べて随分あっさりした面接になりましたね。時短の影響でしょうね。
ともあれ、これから受験される方々、気を抜かずに頑張ってくださいね♪

       
ページトップへ