過去ログ倉庫No.124

INDEX
口答試験での筆記試験Ⅲに関する試問ホワイトボードの使用について技術士としてふさわしい点について平日口頭試問の方いらっしゃいますか口頭試験の合格率口頭試験に関する質問モヤモヤが抜けません成功例について施工計画の口頭試験受けてきました!口答試験口頭試験対策の更新は出題傾向について口頭試験で実施中の業務を話すこと口頭試験について合格発表までの間心の平穏を保つにはご教授願えれば御礼と追加質問面接の質問に関するお願い論文復元できない場合の対処法口頭試験で題材となる「Ⅲ選択科目」について成績通知を見て総監の基本的な内容についてH24一次合格者筆記合格おめでとうございます答案用紙の枚数若手技術者の口頭試験港湾及び空港の技術士として口頭試験の時間について総監の参考書総監口頭試験(新制度)へ向けた対策について合格率について技術士会HPで発表ありましたよ一次試験適性Ⅱ-814一次試験の適性科目継続研鑽に一次試験の適性科目はいかが一次試験は楽勝一次試験臨時掲示板点検しても・口述試験について一次試験がんばってください!平成25年度技術士第二次試験の正答の訂正都市計画の問題過去問で二次試験問題が公表されましたH25総監記述問題についてコンクリートⅢ-3択一回答出ました青本を読む会口頭試験の準備総監受けてきました「業務内容の詳細」の扱いについて択一・機械・Ⅰ-20土質及び基礎出題の分析上下水道部門二次試験択一問題らついて口頭試験の勉強方法について解答にあたっての基本的な質問論文復元について上下水道部門-下水道都市計画印象森林土木受けました今年度2次試験の論文の採点基準についてH25総監記述問題臨時掲示板開設について応用理学部門地質の問題の概略と感想作図指示のない問題鋼コンはどうでしたか港湾答案復元の要否択一の足切り満点の意味河川砂防道路難しかった30分の小休憩(小ネタ)建設環境受験番号他

No.34802 フォーラム・エイトのエレベーター 投稿者:ピアノ  投稿日:2013/12/15(Sun) 00:17:51

私は,12月14日(土),フォーラム・エイトにて口頭試験を受けました。

フォーラム・エイトでは,4階・5階・6階・7階・8階・10階・11階・12階の各階にて口頭試験が実施されていました。

私が,指定された試験室は12階の一室でした。

予定時間近くになり,6階の控え室から12階の試験室に向かおうとすると,なんとエレベータの行き先が10階までしかない???

頭の中が真っ白になり,あわてた私はとりあえず10階まで行き,そこから階段にて12階まで行こうとしましたが,階段のある場所も分からずパニック!!!

10階にて近くにいる別の受験者が,12階までの別のエレベータの存在を教えてくれて,何とか開始時刻に間に合いました~~~

受付嬢は,10階までのエレベーターとは別にそれ以上の階に行くエレベーターの存在を教えてくれません。

今後,口頭試験を受験する皆さんは気をつけてくださいね。

特に11階や12階の試験室が割り当てられ人は注意してくださいね%%%

       

No.34803 RE:フォーラム・エイトのエレベーター 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/15(Sun) 00:41:30

フォーラムエイトは入口が2つあって、それぞれの正面にエレベーターがあるのですが、1組は10階までしか行きません。
7階で受付後に一度確かめられたほうがいいと思います。
そういえばこのことはセミナーでは必ず話しているのですが、HPには掲載していませんでしたね。

       

No.34810 RE:フォーラム・エイトのエレベーター 投稿者:kuwa  投稿日:2013/12/16(Mon) 14:45:09

私もあせりました。EV②に乗ってしまいました。
しかし、13階までのエレベーターがある旨の案内文と矢印がボタンの上に貼ってありましたよ。
また、受付で渡された会場案内図の6階に「EV①(1F~13F)」、EV②③は「1F~10F」となっています。
少し引いて周りを見ることや渡された用紙は少なくもと一読しましょう。
ただし、情報について、送り手と受け手に食い違いがあるのであれば、良い情報発信とは言えず改善の余地があると思いますなあ。(-.-)y-~~~

       

No.34832 RE:フォーラム・エイトのエレベーター 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/12/20(Fri) 20:29:10

受験会場の下見とは、建物そのものだけでなくまさに受験室を確認しないといけませんね。エレベータの件、貴重な情報提供ありがとうございます。
昨年受験の際は、控え室と1階違いのフロアでしたので階段を使いました。階が離れていると当然エレベータに頼りますから、この点は盲点でした。1月の受験では時間に余裕を持って臨みます。

       
ページトップへ

No.34804 口答試験での筆記試験Ⅲに関する試問 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2013/12/15(Sun) 04:33:01

14日午前、フォーラムエイト12階で口答試験を受けました。18分間で、試験官はどちらも40代前後、紳士でした。
ところで筆記課試験ⅢがB評価だったのに、そのことに関する試問がなかったようでした。なぜ?一抹の不安を覚えます。

       

No.34805 RE:口答試験での筆記試験Ⅲに関する試問 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/15(Sun) 11:11:23

【回答】
貴殿が表現する「18分間」に自己満足を感じているならばOKです。
「一抹の不安を覚えます。」←全く心配する必要はありません。貴殿の試験Ⅲの解答書に試験官が満足している証拠です。

さて、今からでも無駄とはなりません。新制度をもう一度、しっかりと理解しましょう。
口頭試験の評価に関する軸足が、「内容」ではなく、「仕方」に移動したのです。

本掲示板内で私のコメントを検索すれば、随所に記載されています。
むしろ、新制度を理解しないまま、旧制度のスタンスで準備されている受験者の方が心配です。試験制度は今年から変わったのです。

貴殿は自信を持ちましょう!大丈夫です!
そして、暫くは試験結果を忘れ、明日から業務に励みましょう!
あなたの生きがいは試験に合格することではなく、業務で活躍することですよね!
さぁ、明日から仕事に励みましょう!

       

No.34806 RE:口答試験での筆記試験Ⅲに関する試問 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2013/12/15(Sun) 12:24:08

mbclk320 様
懇切丁寧な早速のアドバイスありがとうございます。
新制度について吟味したいと考えます。
また引き続き業務に励みたいと思います。
お世話になります。

       
ページトップへ

No.34589 ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/16(Sat) 14:59:50

口答試験事例をみているとホワイトボードに書いて説明を求められることがあるようですが、以前はホワイトボートの使用が禁止されていたとも聞いております。
今年は業務経歴の詳細で図が使用できなかったこともあり、私の内容ではホワイトボードの有無が重要と考えております。
そこで、以下の疑問がありますので、もしわかる方がいましたら情報の提供して頂けると幸いです。

・昨年はホワイトボードは使用OKでしたか?
・部門に限らず必ずホワイトボードは存在しましたか?
・自分からホワイトボードを使用しての説明を提案しても大丈夫なのでしょうか?
・ペンの色は黒の他に赤などもありましたか?

よろしくお願いいたします。

       

No.34593 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2013/11/16(Sat) 23:06:56

>>・昨年はホワイトボードは使用OKでしたか?

昨年は知りませんが、2年前、私が口頭試験を受けた時は使用できました。フォーラム8のある日のある会議室です。

>>・部門に限らず必ずホワイトボードは存在しましたか?

わかりません。部門でなく、会議室によるのではないでしょうか?

>>・自分からホワイトボードを使用しての説明を提案しても大丈夫なのでしょうか?

自分からホワイトボードの使用を申し出て、無事に許可を得られたので、あらかじめ考えていた図面を2つ書いて説明をしました。

というのも、口頭試験の前日に提出済みの「技術的体験論文」を読み直すと、説明しにくいところがあると考えたためです。

>・ペンの色は黒の他に赤などもありましたか?

2年前なのでよく覚えていませんが、2色程度あった気がします。黒色しかなくても、実線や点線、ハッチングすれば、わかりやすい図表になります。
(普段の仕事では2-3色、ときには最大7色使うときがあります。)


今年の口頭試験でも機会があればホワイトボードの使用を申し出てもいいかな?と思っていますが、今年は受験申込書及び業務経歴票の提出時点で、図表が使えないことの対策はしています。口頭試験時に求められたらホワイトボードを15-30秒ぐらい使って追加説明かと考えています。

お互い頑張りましょう。

       

No.34594 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/17(Sun) 10:37:34

エンジニアリングデザイン教育 様

貴重な情報ありがとうございます。
ホワイトボードはあることが濃厚ですが、確定的ではないって所ですかね。
エンジニアリングデザイン教育様のように比較的短い時間でホワイトボートの使用を予定しておきつつ、使用できない場合の代替案も検討しておくのが妥当ですね。
ありがとうございました!
お互いがんばりましょう!

       

No.34597 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:1234  投稿日:2013/11/18(Mon) 19:43:26

今年1月の口頭試験を受けたときには経歴と経験論文説明後,ホワイトボードでの説明を求められました。マーカーは赤,青,黒があり,平面と断面を色を使い分け説明しました。論文が文字ばかりでイメージがつかみ難かったらしいです。所々で「なるほどね,そういうことなんだ」とか「えー,そうなの?」等ドキドキすることをたくさん言われました。確かにこの時期はいろんなことを想定して胃が痛くなると思いますが,「命を取られるわけじゃない」と思い,落ち着いて普段の自分を出せるよう頑張って下さい。自分は今年はダメだったので来年再チャレンジです。

       

No.34604 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/19(Tue) 05:32:35

1234 様

 貴重なご意見ありがとうございます。
 やはりホワイトボードはおいてあるのが濃厚ですね。
 ペンの色も複数あったというのがわかってよかったです。
 しかし、リスクマネジメントとして全てない場合も想定はしなければなりませんね。
 ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
 1234様も来年合格できるように頑張ってください!

       

No.34607 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/19(Tue) 09:07:33

ホワイトボードはほとんどの部屋にあらかじめ置かれています。ペンは黒・青・赤があります。
これは技術士口頭試験用に備えたものではなく、そもそも貸し会議室なので最初から置いてあるものです。SUKIYAKI塾もフォーラムエイトで模擬面接をしますが、会議室を借りるときに何も言わなくても上記のセットはあります。2枚目のボードからは別途借りることになりますが。

ただし口頭試験でのホワイトボードの使われ方は様々です。

①座席のすぐ横にホワイトボードが置かれて、これを積極的に使うよう指示され、プレゼンはもちろん質疑応答も全部Wボードを使った。
②横のほうにWボードが置かれ、途中で「わからないからそこのWボードに描いて説明して」と言われた。
③Wボードはあったが試験官の後ろにあって、使いようがなかった。
④そもそもWボードがなかった。

使えと言われたら使えるようにしておくが、使えることを前提にした準備はしないのがいいでしょうね。
視覚情報は大事ですから、使っていいと言われたらラッキーです。でもそのときに絶望的に下手だったらどうにもなりませんから、ポンチ絵くらい書けるように練習しておきましょう。

       

No.34609 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:1234  投稿日:2013/11/19(Tue) 09:29:03

ハッシュ様 口頭試験は感想と結果が伴わないことがよくあるそうです。自分がまさにそうでした。口頭試験内容がダメダメと思っていたので,受かったと聞いたときは喜びよりも実感が湧きませんでした。だから,試験直後にいろいろ悩む(後悔する)よりも「終わった~♪」と喜びましょう。ちなみにホワイトボードに関してはAPECさんの返信にかかれている②が自分の時のパターンでした。ここまで来たら頑張れと言うよりも,「本来の自分自身がちゃんと出せるような体調管理をしっかりして下さい」と言う方が良いのかな?

       

No.34616 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/19(Tue) 23:21:27

APEC 様

ご指導ありがとうございます。
おかげさまで、説明の方向性が見えてきました。
少しの変更で多くの状況に対応できるように準備することですね。

1234 様

とても勇気づけられました。
口頭試験終わって感触が悪かろうとも、悔いだけは残さないように準備はしっかりしたいと思います
ありがとうございました。

       

No.34639 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 12:33:10

>ホワイトボードの使用について

回答:貴殿へのお勧め事項は下記の2点です。
①新制度(口答試験)の理解
②目的、戦略の逸脱

解説①:
貴殿へのお勧めは、新制度(口答試験)の理解です。45分の旧制度のときは、試験中におけるホワイトボードの使用は時間的にも使用可能でした。
しかし、新制度は20分です。「ホワイトボードの使用」は時間的にも不可能です。一方、貴殿がホワイトボードを使いたいところはどこですか?配点を確認してください。60、20、20です。20分で比例計算すると、12分、4分、4分。

この時間配分でも貴殿はホワイトボードを要求しますか?資格試験は、「試験官のための資格試験」です。貴殿のためではありません。試験官の質問する時間、そして、貴殿の回答を判断する時間も考えてあげてください。・・・このように考えると、ホワイトボード有無の答えが自ら導き出せます。



>私の内容ではホワイトボードの有無が重要と考えております。

解説②:
あなたの負けです。
ライバルはホワイトボードがなくても回答します。貴殿の文章は、「ホワイトボード」というお助け道具がないとできないと言っています。
残念ですが、負けです。
ホワイトボードがなくても回答できる。それを試験官がチェックします。・・・新制度から理解しましょう。
つまり、あなたが心配している「専門知識」や「技術見識」が問われないのです。
それでは、試験官はどこに軸足を移動したのでしょうか?その答えは新制度の60、20、20点のところです。貴殿は、新制度に関する「目的や戦略」を逸脱していませんか?
今なら間に合います。
再度、戦略を練り直しましょう。
練り直した結果、それでも、「ホワイトボード」が必要なら、誰も否定はしないでしょう。
ご検討ください。

       

No.34692 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2013/11/30(Sat) 19:00:19

ハッシュ様

今年のフォーラム8のある日のある会議室のホワイトボードの話です。

ホワイトボードはありました。ただし試験官の後ろにあって、使いようがない位置にありました。
色は黒・青・赤の3色がそれぞれ2本ずつありました。

で、今年は「受験申込書及び業務経歴票」に図面がないことの対策をある程度したつもりでしたが、技術的提案の構造について、試験官の一人からわからないと発言がありました。私は10秒程度、身振り手振り両腕を動かして、その構造を説明しましたが、やはり理解いただけないもよう。

そこで、今年もホワイトボードの使用を申し出て、無事に許可を得ました。別の試験官とホワイトボードを一緒に移動させ、黒色でまず全体の構造を10秒、提案手法を青色で10秒で書きました。すぐに納得いただけました。その後、従来手法の話が出てきたので、赤色で10秒上書きで書き、違いを説明しました。違いをご理解いただけたのではないかと思っています。

かなり例外的な口頭試験の様子ですが、ご参考まで。

       

No.34693 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/30(Sat) 21:04:24

 エンジニアリングデザイン教育 様

 お疲れ様でした!
 貴重な情報ありがとうございます。
 その感じですと、使用の可否はケースバイケースみたいですね。
 元々どっちの対応も想定していたので、使用は試験監の判断に委ねる形ですね。
 使用の場合、色は期待してもよさそうですね。
 エンジニアリングデザイン教育様は、やりきったような感じが出ておられますね。何よりです。
 合格をお祈りしております。
 私はまだまだなので、これから色々なリスクマネジメントです…
 再度…お疲れ様でした!

       

No.34694 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:pb  投稿日:2013/11/30(Sat) 21:24:45

今年は20分なんで、wbになんか書いてる時間ないです。
あっという間です

       

No.34695 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/30(Sat) 21:59:12

 pb 様

 お疲れ様です。
 そうかもしれませんね。
 ケースバイケースだと思っています。
 実際に使用された人もいるようなので。
 20分も短いようで、模擬試験だと意外にも充実してるんですよね…
 本番だと特に短く感じるかもしれませんね。
 お疲れ様でした。とりあえゆっくり休んでください。

       

No.34696 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2013/12/01(Sun) 06:35:47

ハッシュ様

ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
ハッシュ様も頑張ってください。

さて私の場合、マーカーは3色あったのですが、ペン先が「極太」でした。もし使う機会があれば、少し大きめに作図すると良いと思います。

ご参考です。
私がホワイトボードに作図した物量は以下の通りです。

最初の構造 一筆書きできる図形を2個組み合わせたもの。(例:△と▽を組み合わせて☆など)

提案手法 10本弱の線。(例:「正」の字2個分相当)

従来手法 5本弱の線。(例:「正」の字1個分相当)

       

No.34697 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/12/01(Sun) 09:07:28

 エンジニアリングデザイン教育 様

 なるほどです。
 ホワイトボードは使うにしても簡単に表現できるように用意しておくことが大切なようですね。
 簡単にするということは相手への伝わりやすさにもつながりますね。
 とても勉強になります。
 幸いにも私はまだ時間がありますので、しっかりと準備をしたいと思います。
 ご指導ありがとうございました!

       

No.34764 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ゆうさん  投稿日:2013/12/09(Mon) 10:52:09

12月6日に口頭試験受験してきました。
他の試験室は不明ですが、私の受験した試験室にホワイト・ボードはありませんでした。
試験時間が短くなったため、ホワイト・ボードの使用は想定されてないのではと思います。

       

No.34767 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ラッシ  投稿日:2013/12/09(Mon) 13:49:31

12月7日(土)に口頭試験を受けてきました。

私の部屋にはホワイトボードが用意されていたのですが、はじめからいきなり業務経歴の詳細についてホワイトボードを使用しての説明を求められました。
予期していなかったので、初めは戸惑いましたがすぐ頭を切り替えて何とか説明しました。
逆に、それ以降は突っ込んだ質問もありましたが内容を良く理解していただいたようで、スムーズにやり取りができたと思います。

業務内容が読んだだけでは伝わりにくい部分があったためであると思いますが、もし同じ状況にある方がいらっしゃれば簡易な図で説明できるようにしておいた方が良いと思われます。

       

No.34769 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:kai  投稿日:2013/12/09(Mon) 14:47:46

口頭試験を受けてきました。
業務内容の詳細の説明を求められた際、ホワイトボードの使用の許可を求めましたが、断られました。しかたなく、空中に指で図を書き、説明しました。業務内容に対して、興味があったのか、いろいろ質問があり、後に誰もいなかったのか時間が30分程度になりました。優しい方だったので良かったです。ホワイトボードの使用可否は部屋によって違うみたいですね。

       

No.34770 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/09(Mon) 16:30:24

ホワイトボードの使用については種々ご意見があると思いますが、
受験願書の記入要領で「図表は不可」とハッキリ書かれているのが気になります。

原則としては、図表なくても理解できるように工夫しなさい、という事なのでしょうか?

と言いつつ口頭試験時には、私もkaiさんのように空中にグラフっぽいものを書くゼスチャーで説明いたしました。
(逆にホワイトボードで説明しなさいと言われたら面倒くさいのでイヤだなとは思ってましたが(笑))

       

No.34773 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:段々キンチョール  投稿日:2013/12/10(Tue) 00:36:26

ホワイトボードO.K.かNGかで、展開が大きく変わりますよね…公平性に欠けるような気もします。試問のスタートは、業務内容の詳細からが多いのでしょうかね?

       

No.34783 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ふくふく  投稿日:2013/12/10(Tue) 23:36:15

12月8日にフォーラム8で口頭試験を受けてきました。
私は生物工学部門でしたが、ホワイトボードは使える位置にはありませんでした。部門によっては使えるのでしょうか?ご自分と同じ部門の方に聞くのが一番ですね。

数年前に口頭試験を受けたとき(試験時間45分)も、ホワイトボードは使える位置になかったので、今回もそのつもりでいました。
業務内容の詳細について話す際に「図を描いて説明できればすぐにわかってもらえる」と思っても、試験時間20分では難しいと感じました。

       

No.34785 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:ぷひえもん  投稿日:2013/12/11(Wed) 13:20:03

私の場合は、ホワイトボードは自分の席のすぐ横に置いてあり、業務内容を説明しようとしたら「隣のホワイトボードを使って説明してください」と指示されました。
そこで、事前に考えておいた簡単な図を描いて説明することが出来ました。
 ・使えない場合
 ・使わなくてはいけない場合
の2通りの説明の仕方を考えておく必要がありますね。
(もちろん、どちらでもよい場合には使うor使わないは決めておかないといけませんが)

       

No.34786 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/11(Wed) 19:46:51

>ホワイトボードO.K.かNGかで、展開が大きく変わりますよね…公平性に欠けるような気もします。
>業務内容の詳細について話す際に「図を描いて説明できればすぐにわかってもらえる」と思っても、試験時間20分では難しいと感じました。

上記のようなご意見がありましたが、今さらながら改めてよく考えてみますと、説明しないといけないのは「業務内容の詳細」ではなく「技術士としてふさわしい点」なんですよね。

そう考えれば・・・ホワイトボードなんてあっても無くても関係ねーぜ!!って言えるのが、本来技術士(としてふさわしい人)に求められる姿勢でしょうか?

       

No.34787 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/11(Wed) 23:07:29

一旦、冷静になりましょう。

私のコメントはあちこちにあります。それは、資格試験は、貴殿のためにあるのではなく、「試験官のための資格試験」・・・このように理解することが重要です。

ホワイトボードがもし試験室にあっても、それは貴殿のためにあるのではなく、試験官のためにあるのです。
従って、新制度の20分間口答試験においては、貴殿からホワイトボードを要求しないことが無難です。
試験官から要求することは、皆無とは言いませんが、レアケースです。繰り返しますが、新制度の場合です。

私も、『ホワイトボードは、あっても無くても関係ない
』・・・ここまで完成度を上げておくのが受験者であり、技術士に相応しいスタンスと思います。

ホワイトボードの件・・・ちょっとナーバスすぎるのでは?
一旦、冷静になりましょう。
一旦、ニュートラルに戻してみましょう!

       

No.34789 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/12(Thu) 00:58:15

業務の内容にもよりますが、ホワイトボードでビジュアルに説明できると圧倒的に情報量が増え、理解が進む場合があるのは確かです。
メラビアンの法則を持ち出すまでもなく、視覚情報は文字情報や聴覚情報に比べてずっと多くの情報を提供できるからです。
ただ、そういった情報がなくても試験官が理解できる場合もありますし、時間が短いためWB使用を試験官が嫌う場合もあるようです。

試験準備としては、WBを使ったほうが試験官の理解が進むと判断した場合、短時間で要点をうまく描ける練習をしておくことは大いに意味があると思います。

なお、WBを使って意味があるのは、業務の内容説明です。そもそもどんな業務なのか試験官が理解していなかったら、提案に対していいも悪いも判断できませんから、「技術士にふさわしいかどうか」以前の問題です。

       

No.34796 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:段々キンチョール  投稿日:2013/12/14(Sat) 16:04:38

今、口頭試験終わりました。30分でした。「詳細の内容をwボードで説明して」、という指示がありましたので、それに従い説明しました。ここからです。「以上で終了します」の後、消して退出するのが礼儀でしょうか?「宜しくお願いします」といって消さずに出てきました。wボード使われた方、どうされました?

       

No.34798 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/14(Sat) 16:33:49

消さずに退室してしまったという人は他にもいますよ。
まあ消したほうがいいのでしょうが、消さなかったからといって不合格になることもないでしょうから、その点は心配しなくていいと思いますよ。

       

No.34799 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:段々キンチョール  投稿日:2013/12/14(Sat) 17:33:10

APEC様、早速のご投稿ありがとうございました。書いた時は、"出るときに消す事"と自分に言い聞かせたつもりが…。退出することで夢中になってしまいました。ちなみに所定時間+10分でしたが、前も後も居られませんでした。

       

No.34800 RE:ホワイトボードの使用について 投稿者:1234  投稿日:2013/12/14(Sat) 18:08:29

段々キンチョール様 自分が受けた前回の時は,「もうボードでの説明は結構です」と言われたため,消そうと思ったら「消さなくていいです」と言われました。口頭試験終了後に再度確認したところ,「こちらで消しておくのでいいですよ」と改めて言われました。きっと,中途半端に消されたり,採点時間が若干でも少なくなる(受験者がいるとできない?)ことを避けるためだと考えています。消さなくても全く問題ないと思います。

       
ページトップへ

No.34780 技術士としてふさわしい点について 投稿者:未来志向  投稿日:2013/12/10(Tue) 15:45:30

都市計画や道路計画などのソフト的な部門で、技術士としてふさわしい点の説明の際に、皆様はどのように回答されているでしょうか?
問題をどう抽出して(手法論)、その問題に対して、A・B・Cという解決策を打ち出したが、Aが最も最適だと判断した裏付け・論拠をどう説明するかだという認識はあるのですが、その部分がいまいちな状態です・・・ソフト的で定性的な論拠でもいけるのか、ご教示ください。

       

No.34781 RE:技術士としてふさわしい点について 投稿者:ブンブン丸  投稿日:2013/12/10(Tue) 22:08:45

来週、都市計画で面接を受ける者です。詳細経験はワークショップの実践で、何故これが技術士としてふさわしい経歴かをきちんと説明できるように考えています。この分野は定性的な回答にならざるをえないような気がします。この方向で勝負します!

       

No.34782 RE:技術士としてふさわしい点について 投稿者:Y33 cedric  投稿日:2013/12/10(Tue) 23:13:43

私は道路計画で受験しましたが No.34681のAPECさんの
相対的評価尺度で用意していきました「凡庸な技術者ならこうしてしまうところを私だからこうできた」という比較優位で

       

No.34784 RE:技術士としてふさわしい点について 投稿者:未来志向  投稿日:2013/12/11(Wed) 12:26:25

すみません、皆様ありがとうございます。
定性的な回答でもよいのですね、ありがとうございました。

       

No.34793 RE:技術士としてふさわしい点について 投稿者:らくちん技術士  投稿日:2013/12/13(Fri) 11:52:01

現在の都市計画は、一からのプランニングの仕事ではなく、修復的、地区単位の課題への対応にシフトしてきています。
その現場では、もちろんマクロからミクロまでそれぞれの立場の住民意向を適切に調整を図ることが重要な仕事となっています。

そこで、求められるスキルは、

1.意向のマネジメントスキル
それぞれの意見を肯定的に受けながら、それらを論理的かつ体系的に整理することで、論点を明確にし、議論を修練させるといった能力が必要となります。
これが、技術士にとって必須の問題解決能力です。

2.科学技術を運用するスキル
そして、論理的かつ体系的に整理するためには、人口論や防災、環境など大局的課題とコンパクトシティなど根幹の政策、都市計画及び関連法や条例、土地利用の組み立てや事業手法、環境、景観などソフトな専門知識、そして道路や河川、造成に関する工学的な専門知識が必要で、それらを、適宜適切に運用することで課題を整理して、提案もしくは有益な判断の材料を提供するのが技術士です。

つまり、当然の結論になるのですが、科学技術を背景とした専門的な知見を運用して、都市の課題を調整的に解決してゆくことが現在の都市計画の技術士に求められる技術だと思います。

このことを自分の経験を振り返り、具体的な例を交えて説明されれば良いと思います。
どんな部門科目でもいっしょだと思いますが

       
ページトップへ

No.34771 平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:フルコン  投稿日:2013/12/09(Mon) 19:32:50

本掲示板の皆様のコメントやアドバイスを参考に対策を進めております、
みなさま、貴重なコメントありがとうございます

さて、試験日ですが私は今週木曜日に試験です
場所は技術士会館田中山ビル

私のように平日受験の方、いらっしゃいますか?
周りの方はほとんどか土日に試験です、
平日じぶんだけなの??と思っております

       

No.34772 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:DOKIDOKI  投稿日:2013/12/09(Mon) 22:09:08

私もも平日口頭試問です。

時期は1月初旬ですが、場所も同じ技術士会館田中山ビルです。

平日というより、技術士会館田中山ビルで受験するのが自分だけなのかドキドキしていました。

平日試問が田中山ビル受験なんですかね?

       

No.34774 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/12/10(Tue) 02:04:49

フォーラムエイト以外でも口頭試験あるんですね。
初めて知りました。

ところで、所用で先月末に田中山ビルに行ったのですが、工事でビル外壁がシートで覆われていました。

初めて行くと、写真などと雰囲気が違うので解りにくいかもしれません。

もしかしたら工事はもう終わってるかもしれませんが、ご参考まで。

       

No.34775 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:XX  投稿日:2013/12/10(Tue) 07:02:22

私も,平日,年明け,田中山ビルです.
少し違和感があります.

       

No.34776 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:フルコン  投稿日:2013/12/10(Tue) 08:37:22

皆様、コメントありがとうございます
平日の方がいらっしゃるのを知り、なぜだが少し安心してます(^^)
皆様よりも私のほうが早い時期に試験のようですね
会場の雰囲気や試験の様子などは改めてコメントさせていただきます

試験まであと2日、ドキドキするなーー

       

No.34777 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:gaku  投稿日:2013/12/10(Tue) 12:24:10

去年ですが、平日に田中山ビルで受験しました。

待合室と試験室は同じフロアでした(隣の隣の部屋)
面接の声がかすかに聞こえたことを覚えています。

       

No.34788 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:cbr  投稿日:2013/12/12(Thu) 00:26:27

先日、フォーラムエイトで12/9に受けました。
18分でしたが濃い内容でした。
頑張って下さい

       

No.34791 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:フルコン  投稿日:2013/12/12(Thu) 10:36:13

試験終了しました

待合室があり、数名の方が待機していました
試験時間は12分(_ _;)
短すぎる、とっても心配です((+_+))

ちなみに、今も外装工事中です、

皆様からのコメント、大変参考になりました
ありがとうございます

これこら受験の方、ご検討を祈ります

       

No.34792 RE:平日口頭試問の方いらっしゃいますか? 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2013/12/12(Thu) 22:39:50

2年前に口頭試験を受けた時は、金曜日でしたがフォーラムエイトでした。
余計な詮索かもしれませんが、田中山ビルは日本技術士会がテナントで入っており、会場借用料が割安なので最近は平日の会場として使用しているのでしょうか。それとも平日は他の予約でフォーラムエイトが満室だから?
受験者皆様の緊張にちょと水をさすような投稿、失礼致しました。

       
ページトップへ

No.34790 口頭試験の合格率 投稿者:ともき  投稿日:2013/12/12(Thu) 06:25:15

情報工学部門ソフトウェア工学の統計をだしてみました。
年度→筆記合格者(筆記の合格率)→口頭合格者(口頭の合格率)
H.20→24(22.4%)→18(75.0%)
H.21→26(19.5%)→23(88.5%)
H.22→19(10.6%)→16(84.2%)
H.23→18(11.5%)→15(83.3%)
H.24→26(17.8%)→22(84.6%)
H.25は筆記合格者が44人と明らかに例年よりも多くなってます。
口頭の合格率がどうなるか?ですね。。みなさん、がんばりましょう。

       
ページトップへ

No.34521 口頭試験に関する質問 投稿者:ごんた  投稿日:2013/11/04(Mon) 23:07:38

今年度は、昨年度まであった「必須科目及び選択科目に関する技術士として必要な専門知識及び見識」が口頭試験の試問事項から無くなっています。
時間も20分と短いため、業務経歴表や筆記試験と関係ない、基本的な専門知識を問う質問はまず無いと考えてよいでしょうか。

       

No.34525 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:クマゴロウ  投稿日:2013/11/05(Tue) 16:30:12

建設部門の受験者です。
私の成績は、
必須科目Ⅰ:24点、
選択科目 Ⅱ:A、Ⅲ:A 全体:A
でした。
口頭試験では、選択科目のⅢのみが試問対象になるのでしょうか。それともⅡ、Ⅲともに対象になるのでしょうか。

       

No.34526 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:技術士  投稿日:2013/11/05(Tue) 18:21:06

試験官は、気なった所は当然質問してきますし、
経歴は重要なので去年まで5分のところ3分、2分でとか
短いバ-ジョンも作って置いた方が良いと思います。
問題は、考え出したら無限にできます。
ただ20分になったのでより簡潔に答え試験官が納得し採点出来うる答えであることが求められます。
(去年の45分でもおなじですが)
しかし、試験形態が変わったので実際のところは
今年受ける人、受けた後しか分からないことなのでは
ないでしょうか?今は、復元文、プレゼンの仕方、多くの想定問題等考えれることは、全てやるくらいで臨みましょう!

       

No.34527 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/05(Tue) 19:10:16

試験時間が20分弱しかないこと、口頭試験で専門知識に関する評価項目がなくなったことから、知識に関して少々不十分でも質問されることはあまりないかなと思います。
応用能力に関して著しく気になる点があれば、質問する可能性はあるでしょうね。そのうえで応用能力が著しく劣っていると判断すれば、「経歴および応用能力」の項目に*をつける可能性はあると思います。

対して問題Ⅲ(課題解決能力問題)がB評価であった場合は、口頭試問材料とすると公表しているのですから、何らかの質問がくる可能性が高いと思います。ですから問題ⅢがBの人はしっかりフォローが必要だと思います。

ただ、経歴と小論文がやはりメインだと思いますので、優先順位としてはやはりこれからではないかと思います。

       

No.34532 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/06(Wed) 08:58:12

私は今年総監の口答試験を受験しますが、現在次の準備をしています。
1)8月の二次試験の必須科目の論文の再現
 *Powerpointでさらにプレゼンテーション形式に
2)業務経験のプレゼンテーション形式での再構築
3)経歴で掲げたそのほかの業務経験の簡単なプレゼンテーション
4)択一問題のうち不正解や解答に自信が持てなかった問題についての理解
もし余裕があれば、技術士会の発行の技術者倫理に関する書籍の理解。
やるべきことはたくさんありますが、1月の口頭試験に向けて万全の準備をしたいと思います。
先輩方のご経験でそのほかに工夫なさったことがあればご披露・ご助言があればお願いします。

       

No.34551 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/09(Sat) 12:08:23

筆記試験で作問された方はその分野の専門家でしょうか。例えば農業部門の農芸化学では乳酸発酵や漬物の問題がでました。とすると、発酵関連の専門家が口答試験を担当されるとそれに関連する質問が出る可能性が大きいのでしょうか。

       

No.34556 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/11(Mon) 08:08:25

メイのレナ様
私は昨年度農芸化学で受験しましたので、その印象を申し上げます。面接官が作問者かどうかは、よくわかりませんでした。面接官が3名いらっしゃった関係からか、質問は農芸化学分野のかなり広範囲なエリアに感じました。大学の先生と、工業技術センターの研究員による構成のように感じました(あくまで感触です)。「食品と化学」を数年分レビューされておくことと、技術士試験の過去の問題も念のため目を通されておくことをお勧めします。

       

No.34557 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:ピアノ  投稿日:2013/11/11(Mon) 12:28:57

APEC 様

問題Ⅲ(課題解決能力問題)がB評価であった場合は,口頭試問材料とするということの公表は,技術士会のホーム・ページ等でされているのでしょうか?

       

No.34558 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:gaku  投稿日:2013/11/11(Mon) 18:05:34

私の解釈ですが、
 「B評価であった場合は,口頭試問材料とする」
のではなく、
 「問題Ⅲは口頭試問材料である、だからB評価だった人は気をつけたほうが良い」
という意味合いではないかなぁ思います。

なお、問題Ⅲ(課題解決能力を問う問題)が口頭試験の材料にされることは、実施大綱に記載されています。

【平成25年度技術士第二次試験実施大綱(抜粋)】
「口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験における答案(総合技術監理部門を除く技術部門については、課題解決能力を問うもの)及び業務経歴を踏まえ実施するものとし(以下略)」

       

No.34559 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/11(Mon) 21:41:00

課題解決問題答案を口頭試験の試問材料とする件は、こちらをご覧ください。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2294_1.pdf

2ページ目に経歴及び応用能力を、筆記試験答案(課題解決能力を問うもの)と経歴票で試問すると明記されています。

       

No.34560 追加質問 投稿者:よーさん  投稿日:2013/11/12(Tue) 06:25:37

今年度、2部門目の口答試験受験なのですが、試験官はすでに技術士を取得しているかどうか把握しているのでしょうか?
 もし把握しているとするなら、既技術士の場合は質問内容が異なることがあるのでしょうか?例えば変化球が多くなるとか。。。

       

No.34561 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/12(Tue) 09:50:59

これまでの試験内容を見ると、把握していなかったと思われます。

既技術士とわかっている場合というと、総監がそれにあたるわけですが、たとえば「CPDをご存知ですか」といった質問ではなく「あなたはCPDをどれだけ持っていますか」みたいな質問になったりしています。
「持ってません」
「じゃあCPDの必要性は」
「これこれこうです」
「なのになんで持ってないの」
みたいな意地悪質問の例もあるといえばあります。

また当然ですが受験動機は「技術士になりたい理由」ではなく「その部門の技術士になりたい理由」になりますよね。

       

No.34562 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:ピアノ  投稿日:2013/11/12(Tue) 12:08:46

APEC 様

ご返信をありがとうございました
承知しました

       

No.34563 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/12(Tue) 12:57:03

LIN1566様
アドバイスありがとうございます。
食品と化学は食品と科学でしょうか?
後、フードケミカルや食品工業も読んどいた方が
よいでしょうか。
幅広い分野での対策が必要なんですね。
あせります。

       

No.34564 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/12(Tue) 14:50:20

メイのレナ様
ご指摘のとおり、「食品と科学」です。可能であれば「食品工業」などもご覧になっておいたほうがよいように思います。すべての記事を覚えておく必要はないと思います。話題の傾向をつかんでおけば十分かと。
あせる気持ちよくわかります。私も昨年の今頃は業務経験論文をPPTにしてみたり、口頭試問練習をしてみたりといろいろなことを試しておりました。やってもやっても際限ないような気がいたしました。努力は人を裏切らないと思います。がんばって最善を尽くしてください!

       

No.34565 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2013/11/12(Tue) 16:38:22

口頭試験における経歴に関する質問について、例えばですが、

10年間、機械や化学などに携わっていた方が土木建設分野に転職して5年目程で建設部門の二次筆記試験を突破出来た場合のように、

いかに科学技術に関するとはいえ建設部門と全く異なる分野の経歴がある(むしろそっちの方が長い)ような方の場合は、建設部門の口頭試験に臨んだら、経歴やCPDに関しては厳しい質問が予想されるでしょうか?

       

No.34566 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/12(Tue) 23:36:58

LIN1566様 ありがとうございます。残り3週間切りましたががんばります。

       

No.34567 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:アッキー  投稿日:2013/11/13(Wed) 07:28:25

土木初心者様

今年度建設部門道路科目で口頭試験を受ける者です。

建設部門の業務に9年間従事(一次試験はこの間に建設で受験しました)した後、上下水道部門の業務に転じ、
2年目で口頭試験に望みました。

かなり細かい事を聞かれましたが、経歴の事は始めに
自己紹介(+当時は経験論文のプレゼンも合わせて10分
で有りました)で建設部門に携わっている時も常に上下水道を意識したことを述べるようにしましたので、
経歴については突っ込まれることは無かったです。

自分も建設部門口頭試験初受験ですが、道路については
業務経験2年目です。しっかりこれまでの経歴(所属し
た部署名で、自分は建設部門でも港湾や海岸が専門である
事は明白になっております)で、道路を常に意識していたことをアピールできればと考えています。

最後に、必ず提出した業務内容について、どこが技術士に相応しい課題に対しても対応なのか整理出来ていれば
経験1年目で有ろうと合格は可能だと思いますので、
お互いがんばって受験準備をしましょう。

       

No.34569 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:地方の小さいコンサル  投稿日:2013/11/14(Thu) 11:50:10

土質及び基礎で初めての口頭試験です。
選択科目は両方ともA判定でした。
課題解決能力はどうにかなりとしても、経歴で特筆すべき工夫したとかの業務経験がないのですが・・・、うその工夫をつくるわけにもいかず、どうしたものかと困っています。誰かアドバイスをお願いします。

       

No.34570 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2013/11/14(Thu) 13:28:56

アッキー様

アドバイスと激励ありがとうございました。
今度口頭試験に望む部門の経験年数がどう考えても短いような気が今更ながらしておりまして、「経験および応用能力」に関してどんな厳しい質問が飛んでくるかと今から恐々としている状況です。試験制度が変わった一発目ということで全く未知数ですし・・・

しかし今更取り繕ってもしょうがありませんね。現在の自分の実力を最大限評価していただけるよう頑張りたいと思います。

       

No.34571 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:104  投稿日:2013/11/14(Thu) 18:57:51

良くある質問に、「守秘義務だけ罰金や懲役が課せられるのはなぜか?」というのがあります。
この答えは、「3義務2責務の中で、守秘義務については明確な依頼者の存在があり、義務違反は依頼者の利益を損なう行為につながる。このため、義務違反を犯した個人が依頼者から告訴された場合は、罰金や懲役が課せられる。」といった内容になるのですかね??
詳しい方、ご意見をお願いいたします。

       

No.34572 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:同じく地方こんさる  投稿日:2013/11/14(Thu) 20:03:29

地方の小さいコンサルさま

昨年、土基礎に合格しました。
私も地方コンサル出身です。
口頭試験は、技術的に特別な業務経験を経験していなかったため、不安を抱える中で挑みました。

合格を通じた感想を申し上げます。
まず、自信を持つことだと思います。
そして、公益確保のため、普段から仕事に積極的に向かい合っていることを伝えてください。
そして、技術的な論理展開をきちんと説明し、誠心誠意○○を提案したと伝えてください。
公正かつ誠実な行動の下、積極的な論理展開を示すことができれば、合格すると思ってください。
ちなみに、私の場合は、普段の仕事をありのままに話しました。丸裸にされた気分でした。
事実とは異なる知識はかえって自分自身を窮地に追い込んでしまいます。
ありのままの誠実な姿を見せるべきだと思います。

以上

       

No.34573 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:施工計画受験者  投稿日:2013/11/14(Thu) 22:23:35

104様

昨年口頭試験前に同じような疑問を抱き掲示板に投稿しました。

No.32182 技術者倫理について

をご参照下さい。大きなヒントが得られました。
自分で考え、アドバイスを参考に、自分の考えをまとめることが
合格できた要因だと思っています。
頑張って下さい。

       

No.34576 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:地方の小さいコンサル  投稿日:2013/11/15(Fri) 08:32:02

同じく地方こんさる様

ありがとうございます。

ご経験とご意見を頂きまして少しは気が楽になりました。
あと3週間ぐらいですが、気を緩めず精進いたします。そして3月には良い報告ができればと思います。

大変ありがとうございました。

       

No.34577 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/15(Fri) 08:38:34

「守秘義務だけ罰金や懲役が課せられるのはなぜか?」

守秘義務の罰金懲役は、告訴され、有罪となった場合の罰則上限です。
つまり被害者が特定できる、刑事罰です。

対して登録取り消しや名称使用停止は行政罰です。
なお、これは「1回でも違反したら即」ではありません。
たとえば私は建設コンサルですが、名称表示の場合の義務に抵触し得る場面として、建設コンサル業務を受注するときに管理技術者届を提出する場合があります。このときに会社の事務員が誤って部門を書かずに(あるいは誤って)印刷して提出してしまうことが考えられるわけです。
これで一発処分は辛いですよいね。

       

No.34580 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:104  投稿日:2013/11/15(Fri) 12:55:27

施工計画受験者様・APEC様
アドバイスありがとうございました。
おかげてスッキリいたしました。
面接まであと少し、最後まで油断せずに頑張ります!

       

No.34587 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/16(Sat) 12:55:21

口答試験会場でもしも合格通知表の持参忘れたり、移動中に紛失したら受験できないのでしょうか。念のためのコピーを示してもだめでしょうか。

       

No.34591 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/16(Sat) 21:32:20

試験官は予め受験者の勤務先の内容等を調べているのでしょうか。仮に勤務先に問題があったときにそれに関連する質問が出るのでしょうか。

       

No.34595 メイのレナ様 投稿者:匿名  投稿日:2013/11/18(Mon) 08:48:36

面接される方は、その直前まで、受験者の所属や名前を知らないようですよ。
私の知り合いが受験したときに、偶然、面接官が同じ会社の人だったようで、面接開始直後に、「この方は、私の知り合いなので」と言って退席したようです。
試験は、面接官を一人欠いたまま続けられたようです。

       

No.34596 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:いちおう地質  投稿日:2013/11/18(Mon) 10:59:04

メイのレナ様

私は応用理学-地質で技術士を取得したのですが、
転職歴があり、訳あって地質と全然関係なさそうな(関係ないことはないのですが、一般的にはそう思われそうな)
会社に現在勤務しております。

口頭試験に臨んだ際の一発目の質問で、「勉強不足で申し訳ないんですけど、○○(私の現在の勤務先)さんって何をされてる会社ですか?」
と聞かれました。
私は、「元々は△△の会社なんですが、土木関連の業務も行っておりまして、件数は少ないのですがボーリング調査の実績もございます」
と答えました。
すると、「では、件数は少ないが地質調査の業務もあって、それを「あなたが(←ここ強調されてました)」担当しているということですか?」
と確認の質問をされました。
私が「そうです」と答えますと、「わかりました」と納得していだたいたようでした。

技術士試験は、「会社が」何をしているかではなく「受験生自身が」何をしているかが重要なんだと思いました。

       

No.34598 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/18(Mon) 21:58:09

匿名様、いちおう地質様お答え有難うございます。とても参考になりました。だんだんと近づいてきますとあれもこれもと考えすぎてしますようです。けれど、今回のアドバイスを頂いて考えたことで一つまた考えました。
試験官が(数時間前?)受験者の経歴・業績論文が試験の直前に渡されたらその経歴を見て試験官が経歴の中からこれを質問しようとするまでの時間も少ないため内容を理解できないと突っ込ん質問が出来難いのではないでしょうか。今年からは20分になり、採点時間を入れると試問時間は15分程度となりますので、よほどの専門家とバッティングしない限りなにか一般的な質問(コスト的・普遍的に通用するのか等)が多そうな感じがします。

       

No.34600 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/18(Mon) 22:29:19

質問に対して、なかなか言葉ではイメージが伝わり難い場合にホワイトボードの使用が許されると理解しているのですが。例えば、こういう製品を開発したのですと言ってポケットから現物を出して説明したら百聞は一見にしかずでより良く理解できて頂けそうなのですが。これをすると何か問題あるでしょうか。

       

No.34601 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:グラ  投稿日:2013/11/18(Mon) 23:58:55

メイのレナ様

昨年度、口頭試験を受けて合格しました。

試験官から「あなたの会社は全国規模?」と、質問があり、地方の中小コンサルで限られた地域だけで業務を行っている旨を伝えました。

この質問から、受験生が所属する組織についてはさほど予習をしていないようでした。

経験論文の業務内容が地方中小コンサルの内容には不釣り合い?と、感じたのでしょうか「あなた自身が関わった業務の体験ですよね?」と確認されました。

所属する組織ではなく、自分自身がどのように考えて、どのように課題を克服したのかを伝えることに専念すると良いと思います。

せっかくのチャンスです。余計な心配などせずに臨みましょう!!

       

No.34610 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:TX650  投稿日:2013/11/19(Tue) 10:48:05

メイのレナさん

> ポケットから現物を出して説明したら
> これをすると何か問題あるでしょうか。
口頭試験会場で渡される「口頭試験での注意事項」に、昨年度の場合で
 『試験室で「技術的体験論文」及び資料等を参照することはできません』
と記載されています。現物も「資料等」に該当すると考えられますので、もし実際にそれをしたら制止されるでしょうし、最悪の場合失格となるかもしれません。
実際の問題として、技術士受験者の業務対象や成果物は多種多様であり、「現物」と回答内容を書いてある「資料」を峻別するのが難しく、また「現物」の大きさや性状も様々で人によって持参できたりできなかったりもしますので、平等を期するため一切の参照を禁じているのだろうと思います。

ちなみに私も、昨年度体験論文の略記事例は現物が70mmほどのものなので、「ポケットに入れて持って行けたらいいのになー…」とは思いました。でも詳述事例の現物は10~11mほどもあり、ポケットはおろかフォーラムエイトの建物にも入りません(笑)
きっと現物はkm単位という方も、逆にµm、nm単位という方も大勢いらっしゃることでしょうね。

       

No.34613 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/11/19(Tue) 21:50:55

グラさん、TX650さん、アドバイスありがとうございます。余計なことを考えずに、頑張ります。また今まで、アドバイスを頂いた方にもこの場をお借りして改めてお礼申し上げます。

       

No.34641 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 14:05:56

>基本的な専門知識を問う質問はまず無いと考えてよいでしょうか。

回答:
間違いです。あります。ただし・・・。
まず、新制度をもう一度理解しましょう。旧制度では45分間の中のⅡのところで、かなり深く専門性と見識を問いました。合計で40点(≒18分)です。
しかし、これがなくなるのが新制度。60、20、20点です。これを20分という時間で比例計算すると、12、4、4分です。
この時間割で注意が必要なのは、これは貴殿の回答時間ではありません。質問時間+回答時間+判断時間の総合時間です。

さて、回答に入っていきましょう。
まず。60点のところですが、試験会場で記載したわけではない経歴書が本当に本人か否かが問われます。ここで、試験官は貴殿が心配する「専門知識を問う」場合があります。あくまでも質問の糸口、本人確認用です。

しかし、深く質問する場合は少ないと予想します。なぜなら、高度化し分業化した専門性を問う試験官をすべての分野で整えられないからです。

したがって、今回の新制度では、この60点のところでどこに質問の軸足を移動したかが重要です。それは「回答の内容ではなく、回答の仕方」への軸足移動です。

「仕方」とは何でしょうか?
それは、問題解決能力、解決過程(プロセス)、QCDPa(Paはパテント、特許)での評価、そして、添付図表の「コミュニケプレゼン・スキル」です。

高度化し分業化した組織の中で、どれだけ多くの技術者を説得できるか、技術者ではない部門の人々を説得できるか?・・・真のコンサルテーションとリーダーシップがとれるかが問われると思います。

ノーベル賞で理解しましょう。
ノーベル賞・・・昔は一人の天才が一人の努力と才能で受賞しました。しかし、近年の高度化し分業化した組織や科学分野の中では、強いコンサルテーションとリーダーシップがとれる科学者がノーベル賞を受賞できるのです。
あの山中教授を連想してください。なるほど!・・・と思うでしょう。

これなら、新制度の軸足の移動が理解できると思います。
今なら間に合います、
口頭試験への戦略、重点を再度見直しましょう。

       

No.34765 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:ゆうさん  投稿日:2013/12/09(Mon) 11:12:16

12月6日に口頭試験受験してきました。
試験(質問)内容は、
受験申込み案内のP8の口答試験内容のとおり、
・業務内容の詳細720字に対する質問
・筆記試験のⅢ(選択科目 課題解決を問う)に対する質問
と技術士倫理など

       

No.34766 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/09(Mon) 12:30:15

ゆうさんの書き込みの一部に、具体的な質問内容に関するものがありましたので、一部修正させていただきました。ご了承ください。

       

No.34779 RE:口頭試験に関する質問 投稿者:2つ目の受験  投稿日:2013/12/10(Tue) 13:44:32

日曜日に口頭試験受けてきました。
内容は皆さんが書いている内容と大きく外れていませんでした。ただし事前準備は十分行うべきです。
とにかく時間がないです。黙り込んだり、考え込む時間はありません。そのような状態になったら終了と考えた方が良いと思います。
これからの人は短的に回答した方が良いかと思います。

       
ページトップへ

No.34725 モヤモヤが抜けません 投稿者:ごちそうさん  投稿日:2013/12/03(Tue) 23:08:19

日曜日に口答試験受けてきました。
もう緊張で思うように応えられていなかったと思うとずーとモヤモヤしてしまいます。

もう済んだことはしょうがないと思いつつもふとした瞬間にあの質問はこう答えたほうがよかったかなとか考えてしまいます。

3月までこんな状態でしょうか?
みなさん平気なんですか?
もう一度受け直したい気分です。

       

No.34726 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:アッキー  投稿日:2013/12/04(Wed) 09:10:11

口頭試験を間もなく受験するものです。

以前も受けた事があるのですが、ごちそうさん同様の気分になり、口頭試験の再現等をしながら「こうこたえるべきだったよなあ」とか「この質問回答を用意していたのになあ」などと1週間くらいもんもんしました。

ただ、正月も過ぎるともう忘れてしまい、再びもんもんとしたのは合格発表の前日位からでしょうか。

今年は2回目の受験ですので以前ほどではないでしょうが、十分に準備が出来ていないのでどうなる事やら。

       

No.34733 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:天下七品  投稿日:2013/12/05(Thu) 02:24:37

以前も受けたことあるって、今回は2科目目の挑戦ですか?

       

No.34734 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:アッキー  投稿日:2013/12/05(Thu) 06:59:55

>天下七品さん

 一昨年上下水道部門(何とか○)に続いて建設部門で2部門目です。

       

No.34739 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:田舎侍  投稿日:2013/12/05(Thu) 20:49:55

 そのモヤモヤした気持ち、痛いほど解ります。
 私も一昨年受験したときは、口頭試験直後から合格発 表当日まで毎日、モヤモヤ+後悔の嵐でした・・。
  それだけに合格を知った時は絶叫しました。(笑)
    
  快心の出来映えだったと言い切れる人は少ないと思 います。3月までは永く、モヤモヤしても精神衛生上 良くないので気にせず天命を待ちましょう。

       

No.34751 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:kao  投稿日:2013/12/07(Sat) 20:41:59

私もモヤモヤしてます。
3月まで長いな。
もう、合否は決まっているのでしょうね。

       

No.34753 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/07(Sat) 22:51:57

「モヤモヤ」の気持ち、よく分かります。
それを払拭するために、もう一度、ここで考えてみませんか?

①技術士の資格を取ってどう活かすのか?
②不合格の場合、どうするのか?
③今の自分にとって人生をかけるものは何か?

③の場合、技術士合格が貴殿の人生ではないと思います。貴殿が技術者なら、毎日の業務が人生だと思います。
もし、そうであるなら、試験結果のことは暫く忘れましょう!

さあ、明日は日曜日。外で少し汗を流してみませんか?
日帰り温泉もいいですね!そして、次の日は月曜日。

貴殿が技術者なら、仕事(業務)に没頭しましょう!
職場の仲間は、貴殿の試験結果よりも、貴殿の活躍を待っています。

       

No.34760 RE:モヤモヤが抜けません 投稿者:東京駅見て帰ります♪  投稿日:2013/12/08(Sun) 17:58:03

私も先ほど口頭試験をうけてきました。
モヤモヤしてます。
口頭試験に受かった人は、手応えがあるものなのでしょうか?
わたしはモヤモヤ、モヤモヤしていて、駄目な気がしています。
これといった決め手もなく、のれんに腕押しのようなやり取りでした。
う~ん、これまでの勉強は何だったんだろう?

       
ページトップへ

No.34735 成功例について 投稿者:w_w  投稿日:2013/12/05(Thu) 14:09:10

口頭試験での問いの中に、失敗例及び成功例があります。
失敗例は思い浮かびますが、成功例は、巧くイメージできません。
失敗があって、対策をしたから、巧くいったしか思い描けないのです。
分かりやすく、解説頂けないでしょうか。

       

No.34736 RE:成功例について 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/05(Thu) 15:35:45

技術士法第二条の技術士の定義によると、
技術士は、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする計画、研究、設計、分析、試験、評価およびその指導の業務を行う者ですので、仕事上技術的に何か困っていたことを専門知識や経験をうまく応用して乗り切りましたよ、みたいなのが成功例と言えると思います。

失敗して対策して巧くいった、というのも、何が問題で失敗したのか検討して、それに対してこれこれこういう方針を立てて対策をしたのでピンチを乗り切れました、みたいな対策に至る過程の部分で「専門的応用能力」を発揮できたという話なら、「成功例」として使えるんじゃないかと思います。

       

No.34737 RE:成功例について 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/05(Thu) 19:32:57

あくまでたとえばですが、
「こんな課題があった。私は以前にこんな経験があったので、こういう提案をしてうまくいった。経験を体系的に整理して自分のスキルとすることの重要性を学んだ」
といったものがあると思います。
ここで「こんな経験があったので」→「こういうことを学術雑誌で読んでいたので」にすると、学ぶことが「日常的な技術情報の九州の重要性」になったりするかなと思います。
その体験を通して学ぶのですから、そういった成功のきっかけが「たまたま」でもいいですよね。
「ずっと机上で設計していたのだが、たまたま現場に行ったときに図上にない障害物を見つけた。やはり現場にきちんと行って自分の眼で確かめることは大事だと学んだ」
とかね。

私は、失敗例も成功例も、それは「高度な専門技術力を持っていることの例示」ではなく、その体験を通して技術者として成長したことを示すエピソードを話すことが適切だと思います。
ですから、「こんな失敗(成功)をした。それはこういうことが原因だ。だからその後はこうしている」みたいな。
なお上記の「原因」は技術的原因ではなく、失敗例であれば自分の技術的未熟さ、成功例であればそれまでの研鑽であるとか経験、場合によっては偶然などを述べるといいと思います。

       

No.34738 RE:成功例について 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/12/05(Thu) 20:12:38

 失敗をして対策を講じたので、最後に上手くいったのであれば、それは成功例として挙げても全く問題ないと思います。
「失敗があって、対策をしたから、巧くいった」のは成功例としてイメージすれば良いです。

 なお、試験官から失敗例の説明を求められた時は、その次に、その失敗に対して何らかのリカバリーをしたか、失敗を貴重な経験とし以降の類似の案件では同じ失敗をしていないか等と問われる可能性が高いと思います。
 そこで、失敗を失敗のまま放置していたり、白旗を上げたと回答すれば、口頭試験は落ちるでしょう。

 現に私はそれで口頭試験を落ちました。口頭試験中、自分の失敗に何らかの対策を講じたのか、その失敗を糧にして問題解決力の向上を図ったのか等、助け舟の質問を何回も試験官から出してもらったにも関わらず、試験中は気がつきませんでした。

 今年から20分になったので、試験官が助け舟質問をしてくれる時間があるのかどうか分かりませんが、私の経験を参考まで。

       

No.34740 RE:成功例について 投稿者:w_w  投稿日:2013/12/05(Thu) 21:44:33

みなんさん アドバイスありがとうございます。
巧くイメージできそうな気がします。
口頭試験に向け準備を怠らずがんばって参ります。
ありがとうございました。

       

No.34758 RE:成功例について 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/08(Sun) 08:13:04

【結論】
全く、問題ありません。
むしろ、貴殿こそ技術士資格を取っていただきたい技術者です。

【解説】
以下の「コンサルタント」を「受験者」に置き換えてください。

コンサルを使いなれている関西系企業、そして、外国企業は、優秀なコンサルを雇うためにコンペを開催します。コンペとは、「グループ討議+口頭試験」です。

つまり、
ひとり一人の面談もありますが、3人ごと、5人ごとにある課題解決に関して討議をさせます。真っ先に落ちるのが、資格過多の技術者です。名刺の裏にあれもこれもと資格や肩書きが列記されている技術者です。

甲乙つけがたいところまで進行すると、企業側が突然、課題を変えます。それが、「あなたの失敗談を聞かせてください」と。

失敗談・・・実は、合否判別に使う試験官側の高等テクニックなんです。(注:コンサルの場合ですよ)
ここで、コンサルは、「起承転結」を即座に組み立てて、失敗談を説明します。
実績なきコンサルは「結」を強調して解説します。失敗談を聞いているのに、「結」の成功の話に重点を置いて説明してしまいました。

実績あるコンサルは、「承」と「転」を重点的に解説します。
つまり、失敗という問題解決や課題解決に関して、どのようなプロセスを経たかでコンサル採用は決まります。
「承」と「転」のここに、プロとしてのエッセンスを加味すれば「採用」となります。

前記の「プロとしてのエッセンス」の部分が受験者の「技術士に相応しい」部分です。

【具体的解説】
成功例がない貴殿の場合、成功を夢描いて「起承転結」に分解してください。
起⇒承⇒転⇒結です。

貴殿は、試験官がもっとも聞きたい「承」と「転」を所有しているはずです。最も高得点の部分です。ここを強調し、「技術士らしさ」のエッセンスを入れます。過剰投入は禁物です。

貴殿の疑問や不安・・・何も心配することはありません。失敗談のプロセスを語れる技術者が真の技術者です。
「結」だけの成功談などは宴会の席で十分です。

       
ページトップへ

No.34745 施工計画の口頭試験受けてきました! 投稿者:ロックマン  投稿日:2013/12/06(Fri) 22:08:13

17分~18分ぐらいで終了しました。
あっという間の時間でした。座ったらいつの間にか終わったって感じでした。
緊張して的を外した回答になってたと、今思う箇所が1つあります。正直ぞっとします。でも、そんなことを聞いてるんじゃないんだよって厳しい返しはなく、納得!?してた感じでしたが。たぶん、1つ外したぐらいでさすがに不合格にはならないと信じますが。大丈夫かな。その後、色々な質問がきましたが、そこで加点されていればいいなと思っております。
雰囲気は、厳しくなく、経歴・論文に関する質問に関してよくわからないなー的な感じてはありませんでした。圧迫的な感じではなく、口頭試問って感じでした。
皆さんこんな時間配分なのでしょうか?逆に30分ぐらいまで延長した方いるのでしょうか?延長の時は、合否のギリギリとよく聞きますが。
3月3日には合格していることを祈ります!!!
本日、受験された方お疲れ様でした。これから受ける方、がんばってください!!

       
ページトップへ

No.34683 口答試験 投稿者:来週試験  投稿日:2013/11/30(Sat) 16:10:49

口答試験で聞かれたことを教えて下さい。

       

No.34684 RE:口答試験 投稿者:てるてる坊主  投稿日:2013/11/30(Sat) 16:53:21

やめておきなさい。

       

No.34685 RE:口答試験 投稿者:天下七品  投稿日:2013/11/30(Sat) 16:56:06

APEC 様の注意事項を読みましょう~
質問内容を教えて下さいという質問は試験妨害ですよ。
気をつけましょう…

       

No.34686 RE:口答試験 投稿者:不安でいっぱい  投稿日:2013/11/30(Sat) 17:01:43

もし差支えなければ、
質問の数はどれぐらいだったのでしょうか?

       

No.34689 RE:口答試験 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/30(Sat) 17:50:56

受験者の試験の出来具合、最初の質問に対する答えが的を射ているかどうか、受験者の説明の長短などなど,
変動する要素は多いようですよ。少しでも情報を得たいという受験者の皆さんのお気持ちは分かりますが、こればかりは統一基準はないようです。先行受験者の情報を公開することは、試験の公平性の点で好ましいことではありません。

       

No.34698 RE:口答試験 投稿者:胡椒  投稿日:2013/12/01(Sun) 10:21:04

試験要領等の試験の内容をもらしてはいけないという
条項はありませんでした。

ここでは、APECさんの方針でNGであるだけです。
実際、ある会社はアンケートをして、整理・配信して
います。

他の場所できくべきです。

私は、禁止されていなく、法律に抵触しないなら、試験
の受験生は最善をつくすべきと思います。

他の場所できけば、教えてくれる人もいるかもしれま
せん。本当は、会社のネットワークを活用が良いとお
もいます。

もし、防止したいのであれば、事前に試験の注意等に
記載すべきと思います。

       

No.34699 RE:口答試験 投稿者:象の消滅  投稿日:2013/12/01(Sun) 10:33:35

「秘密の保持」に抵触しない?
まだ士ではないが、士を志す者の倫理違反に該当するのではないかい?

       

No.34700 RE:口答試験 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/01(Sun) 16:49:55

口頭試験内容を、後に続く受験者に教えることの是非については、1年前に議論しています。

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=32204&mode2=tree

私は法(他律)の問題ではなく倫理(自律)の問題だと思っています。「他律的にやってはいけないとされていること以外はやってもいい」のであれば倫理などいらなくなります。
そして倫理としてこの問題を技術士会がどう考えているかは明らかです。
ですから議論をする気はありません。

なお、倫理に反する行為をやっているところがある→だから他の人もやってもいいという論理は、私は賛同できません。

       

No.34707 RE:口答試験 投稿者:ヤマネコ  投稿日:2013/12/01(Sun) 23:31:59

たまたま口頭試験の日程が最初の週でなくて、先に試験を受けた人から聞き出した情報を元に準備し、それが功を奏して合格できた場合、合格証を見る度に「あれは日程のおかげだった、、、」と思わずにいられるでしょうか?
もともと合格する実力はあったかもしれないのに。

胸を張って合格証を受け取るために、つまらないことは聞かない方がいいと思いますよ。

       

No.34714 RE:口答試験 投稿者:pb  投稿日:2013/12/02(Mon) 19:16:40

ここで所要時間などは出ていますし、一方内容は面接官や受験者によって様々です。
自分は会社で受験指導する立場ですが、先発者に対して、(昔は情報をやりとりしたが)後続者が有利という結果になっていると感じたことは一切無いです。
皆さん、想定質問対策はするでしょう?そこで勝負すれば大丈夫です。先・後は結果に影響しません。
技術士会の見解は、APECさんが発言している通りです。

       

No.34715 RE:口答試験 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/12/02(Mon) 20:49:51

本掲示板内のあちこちで同様の回答をして申し訳なく思います。
その「あちこち」で、・・・
一部ですが質問者様や回答者様の単語や文章を拾うと、昨年までの試験制度のスタンスの方々が散見されます。

試験制度は、「どう変わったか?」の把握は十分に理解されていると思います。
それでは、「なぜ変わったのか?」・・・これを推定でもよいので熟考する必要があります。

来年の結果終了後、変えた側の人々がレビュー会を開催するでしょう。
そのとき、「合格者が減った」、「質が落ちた」、「新年度の受験者数がさらに減った」・・・これでは、大変なことになります。

今年、主催者側も試験官側も例年より真剣であり、緊張していると思います。
受験者の皆さん、しっかりと新制度の趣旨に合致した戦略を立てましょう。(見直ししましょう!)

そうすれば、ホワイトボードの件や専門的質問の有無などの疑問が自ず解けます。
情報過多、戦略のぶれに要注意!

       

No.34716 RE:口答試験 投稿者:104  投稿日:2013/12/02(Mon) 22:21:15

試験を受けられた方。緊張しましたか?私は少々アガリ性なのですが、本番で緊張がほぐれる良い方法があれば教えてください!

       

No.34719 RE:口答試験 投稿者:ガンバリングベイ  投稿日:2013/12/03(Tue) 12:14:58

>104様
あがらないようにする方法は知りませんが、
それを自覚されているのは、大変良いことだと思います。
(敵を知り己を知る者は、百戦危うからず!)

あがっても大丈夫なように、ひたすら
模擬口頭試験を繰り返すことだと思います。
がんばってください!

       

No.34720 RE:口答試験 投稿者:AC420  投稿日:2013/12/03(Tue) 19:32:05

104様、初めまして。
昨年度、口頭試験を経験しました。
私の場合、社内の模擬試験が一番緊張しました。
また、準備不足のため本番直前まで不安感に襲われた事を思い出します。
「発注者や客先に説明に行くんだ」くらいの気持ちで臨まれたらいかがですか。
試験官の方々は、104様に合格してほしいと思って試問されるはずです。
いつもどおり、誠意をもって対応すれば大丈夫と思います。
ご検討、お祈りします。頑張ってください。

       

No.34721 RE:口答試験 投稿者:104  投稿日:2013/12/03(Tue) 19:33:02

ガンバリングベイさん。
返信ありがとうございます。
明日、本番なので最後のギリギリまで
できる準備をしようと思います。
もうすでにドキドキですが・・。

       

No.34722 RE:口答試験 投稿者:104  投稿日:2013/12/03(Tue) 19:35:56

AC420さん。
アドバイスありがとうございます。
自分を信じて頑張ってきます!

       

No.34727 RE:口答試験 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/04(Wed) 10:25:42

104様
私は口頭試験45分の去年までの制度の時に受験した経験があります。
自分の試験時間になった時は「うひゃーついに来たー」と緊張感MAXになりましたが、諮問が続くうちに「こうなったらもう何でも聞きやがれ」みたいな心境になり開き直れたおかげで後半は落ち着いて回答出来たと思います今考えてみれば。
(試験後は解放感からどこをどう歩いて駅までたどり着いたのか記憶がない程だったですが)

試験室に入ってしまえばもう逃げも隠れもできないので、開き直るしかないと思います。

私も次の土曜日に2部門目の口頭試験に臨みます。お互い頑張りましょう。

       

No.34731 RE:口答試験 投稿者:jj  投稿日:2013/12/04(Wed) 21:48:43

経歴に嘘がなければあとは、聞かれたことに素直に答えるだけです。
ただ、この素直に答えることが難しいのですが・・・。
どこかにありましたが、すでに技術士です。
ただ資格がないので今は苦労しているだけ。
だから資格が必要なんです。と言うことです。

頑張ってください

       
ページトップへ

No.34728 口頭試験対策の更新は? 投稿者:w_w  投稿日:2013/12/04(Wed) 10:47:24

APECさん ご苦労様です
口頭試験対策ページを更新の表記がありました。
ページを開くと最終更新:2010.11.11のままですが、
更新されたページか教えてください。

       

No.34729 RE:口頭試験対策の更新は? 投稿者:APEC  投稿日:2013/12/04(Wed) 14:54:07

更新済みですよ。
お使いのブラウザにキャッシュがかかっているのではありませんか?
ブラウザで「再読み込み」「最新の情報に更新」などをしてリフレッシュしてください。
なおフレームを使っているので、「フレームの再読み込み」などの機能があればそれを使ってください。

       

No.34730 RE:口頭試験対策の更新は? 投稿者:w_w  投稿日:2013/12/04(Wed) 16:05:44

APEC さん
申し訳ありません。
リロードしましたら、表示されました。
すいませんでした。

       
ページトップへ

No.34709 出題傾向について 投稿者:ケンシロウ  投稿日:2013/12/02(Mon) 01:15:09

今年から試験制度が変わり、課題解決能力問題(選択Ⅲ)の答案をもとに口頭試験が行われるとの記載ですが、
基本的に選択Ⅱからの問題や答案からの質疑はないものとみてよいのでしょうか?

模擬試験を受けたときは、他の問題からの質疑も想定するようにと言われたので、念のため準備しておくことは
必要かと思ってますが、出題傾向としていかがでしょうか?

       

No.34718 RE:出題傾向について 投稿者:CNK  投稿日:2013/12/03(Tue) 11:52:13

試験制度が変わった一発目ですのでどのような出題傾向があるのか、実際に受験した方でないとホントのところは分からないでしょうね。
私は念のため、必須試験Ⅰと関連部門の一次試験の問題にも目を通したのですが・・・
神経質過ぎでしょうか?

       

No.34724 RE:出題傾向について 投稿者:AA/A  投稿日:2013/12/03(Tue) 22:32:22

課題解決問題の元となった白書など文書を探して、筆記試験時よりパワーアップした解答を準備しておくことかと思います。ネットでキーワードで検索すれば、白書や資料のpdfが出てきます。
要綱に書かれていることはそういうことでは。
筆記合格したのなら、自信もって受けましょう。

       
ページトップへ

No.34620 口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:なめこ  投稿日:2013/11/20(Wed) 23:31:40

こんばんは。今回、3回目で農業部門の農業土木で筆記試験をパスしました。
口頭試験に向けて色々と準備をしている最中です。

しかし、願書とともに提出した業務内容の詳細について今一度見ていると・・・記述してある課題はあくまで業務の現状であり、対応策が課題になっているように思えてなりません。
つまり、技術的提案や創意工夫について相当弱い内容となっております。
こんなんじゃまずいと思い、業務経歴でなんとか挽回できるネタを探しているのですが・・・これもイマイチ。

そこで皆さんの意見を聞きたいのですが、今現在行っている業務について口頭試験で話すことはマズイと思いますか?
今現在行っている業務は、自分が初めて書いた技術提案書が特定されたものなのです。

ざっくりとした内容としては、
・大規模な受益値を抱える最上流部の幹線パイプラインの改修設計
・可能な限り断水はしたくないとの要望
・そこである手法を考え、提案した
・従来よりもコストはかかるものの、断水期間は最小限に抑えられる(あくまで設計上)
というものです。

追記として
・自分は設計コンサルタントです
・年齢は30歳、入社6年目です(大学院修了)
・上司の技術士からは、『若いから心配』と言われます

他にも、選択肢として大学からずっと続けている研究についても材料はあります。
でも、提案書で特定された業務のほうが創意工夫という観点から高いような気がするんですが・・・。

長々とすいません。
アドバイスを頂ければ助かります。

       

No.34621 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/21(Thu) 12:46:45

なめこさんが話そうとしている「今現在行っている業務」は、願書提出時に書いた体験論文の業務とは、全く別物の業務ということでしょうか?

       

No.34622 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:偽述師  投稿日:2013/11/21(Thu) 12:56:56

願書に記述した業務は必ず聞かれますので、それを無視して受験者の都合で勝手に他の業務を代替させて説明することはできません。
今年度から体験論文ではなく業務詳細となりましたが、詳細を記述するにはあまりにも字数不足です。それをまとめる文章能力があってこそ技術士だと言えるのかもしれませんが、試験内容改正初年度ということで、足らざるは口頭試問で確認・・・と多めにみてくれることを期待しましょう。
 まずは、記述した業務について改めて課題点を洗い出し、その解決策をどう立案して、その成果はどうだったのかを一連のフローで整理した方が良いでしょう。
 そのうえで、解決策がいかに創意工夫があり、他の工法に比べていかに優れているかとか、トライアンドエラーで苦労した点とか説明できるようお化粧をします。
次に説明テクニックとして、対応策に記述した内容が実は課題提起だったということなので、そこをうまくすり替えて説明するか、ということを考えた方が良いでしょう。
試験官から「それは解決策ではなく、課題点だろ!」と先に切り出されないようなプレゼンが必要だと思います。
それで、まだ試験官が業務内容として不十分であると判断したときに、「他に技術士として相応しい業務経験はありますか?」と助け船を出してくれるはずですから、そこではじめて現在行っている業務について説明するチャンスが生まれます。
できれば完成した業務の方が良いのでしょうし、「実施中のものでも良い」などと何の根拠も無しにいい加減な意見を私は申し上げることはできませんが、ある程度業務が進捗し、部分的な成果物として発注者側にも十分納得している自分のイチオシの業務であれば自己判断でやってみる価値はあるのかな、と思います。
何よりもご自分で提案書を書いたものが、組織として提案され最優秀だったことは間違いない事実ですから、そこは自信を持ってアピールすれば良いと思います。

       

No.34630 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/11/23(Sat) 15:55:14

願書の業務経歴では技術士として認められないと試験官が考えたら、「他に何かない?」と聞いてくると思います。

(ここまで露骨ではないとしても、落とすための試験ではないので)

試験時間は短いので、不安でしたら、「他の業務経験も豊富ですよ」と一言、添えたら良いと思います。

       

No.34638 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 12:05:04

>今現在行っている業務について口頭試験で話すことはマズイと思いますか?

回答-1:
まずいと思います。
貴殿へのお勧めキーセンテンスは、「試験官のため資格試験」であることです。貴殿のための資格試験ではありません。したがって、論文は試験官にとってわかりやすい単語、文章、文字の大きさ必須条件となります。

さて、口答試験に関して解説します。
貴殿への口答試験を実施する際、試験官は既存の資料で事前準備してきます。ところが、「今現在~」を突然話だされたら、試験官の事前準備はどうなってしまいますか?突然ゆえに、質問のキーワードすれ拾えません。私が試験官なら、とても複雑な気持ちになります。
「今現在~」・・・これは、貴殿のための口答試験ではありません。試験官のための口答試験であることを忘れずに!


>こんなんじゃまずいと思い、業務経歴でなんとか挽回できるネタを探しているのですが・・・これもイマイチ

回答:
まず、ここまで辿り着いたことに自信を持ちましょう。
次に、貴殿の対処は簡単です!貴殿の魅力に貴殿が気づいていないだけです。
それでは、良い方法を教えます。
書籍「ついてきなぁ!設計心得の見える化『養成ギブス』」((日刊工業新聞社刊)のp120、p121を見てください。
貴殿の業務経歴を元に、p120の6W2H表を作成します。そこに記載される「インパクトキーワード」を抽出します。試験官は、このキーワードを拾って質問します。
言い方を変えれば、このインパクトキーワードが貴殿の魅力であり、そこを質問してくれ!とばかり、試験官を誘います。一種のディベート法です。高級テクニックです。

次に、p121でインパクトキーワードを含んだ暗記すべき文章を作成します。このとき、インパクトキーワードが多すぎると薄れます。口頭試験では、2個が最適と思います。

書籍の購入は不要です。たった2頁ですから、立ち読みで記憶できます。
今日は日曜日、今から書店にいけば1時間で解決できると思います。
しかも、無料!

       

No.34640 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:なめこ  投稿日:2013/11/24(Sun) 13:23:04

皆さん、たくさんのお返事感謝いたします。
まず自分の業務に自信をもち、『他になにかないか?』の問いに対してどう答えていくかをもう少ししっかりと考えていきたいと思います。
口頭試験まであと2週間を切りました。
雑念をすて、己と己のやってきたことを信じたいと思います!

       

No.34679 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:BEN  投稿日:2013/11/29(Fri) 12:51:23

皆さんこんにちは。

今度「道路」で口答試験を受けます。
このスレを読んでいまして、気になる点が生じました。

知人が過去に受験したとき体験論文で「こんなのふつうでしょ?」と言われたそうです。
結局知人は合格しましたが、自分も業務詳細で同じ様なことを言われそうで心配なので、
あと2例ほど「技術士として相応しい業務」を抽出しています。

そこでですが、自分は専門とする事項で「道路の計画と設計」で願書を提出しました。
もし試験官から「何か他にありませんか?」と聞かれたときに、道路擁壁や道路を横断する
BOXカルバートなどの道路構造物に関することを話してもかまわないのでしょうか?
「道路設計の一つ」と割り切ってしまえば良いのですが、少し不安になりました。

よろしくお願いします。

       

No.34680 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:tynr  投稿日:2013/11/29(Fri) 14:01:59

H22の建設(道路)の合格者です。

擁壁やカルバート等、「道路土工 ・・・・指針」の内容に関することは、十分に道路の専門範囲です。

口頭試験の合否判定基準には、”・・経歴の内容及び応用能力”とあります。
私の解釈としては、マニュアル通りに設計した案件はあまりプラス評価にはならないものと推察します。

一般技術者や若手技術者にはうまく解決できないような問題を、基準・指針等を理解した上で、受験者の一工夫で解決しました。というのが、技術士法第二条の高等の専門的応用能力に該当するのだと考えます。

私が計画又は設計したからこそ、このような成果が得られたのです。といえる業務。

したがって、業務の抽出は、マニュアル通りに進めた大規模な業務よりも、業務規模によらず、道路構造令の弾力条項や、基準・指針等の”ただし”書きをうまく応用して、問題解決を図り、かつ成果が明確なものの方がアピールになるのだと思います。

業務をこなしながらの試験準備はみなさん大変だということは、自身の経験からも承知しているつもりです。
妥協せず、出来る限りの準備をして、自信をもって挑んで頂きたいと思います。

       

No.34723 RE:口頭試験で実施中の業務を話すこと 投稿者:BEN  投稿日:2013/12/03(Tue) 20:41:27

tynr様 ご意見有り難うございます。
失敗例と成功例を一つずつ用意することにしました。
有り難うございました。

       
ページトップへ

No.34599 口頭試験について 投稿者:もう嫌だ、筆記通過したのに  投稿日:2013/11/18(Mon) 22:01:15

口頭試験の模擬面接をとある企業で受けました。
小論文の内容が技術士らしくないと指摘され、
多分不合格になると言われました…
技術士としてふさわしいことはこうだと説明しましたが、
技術的じゃない創意工夫が弱い等言われました…
今更小論文を訂正できないこともあり、今以上に対策というか指摘されたことに対する対策は考えられません。
口頭試験行くのやめようとおもってます…
何回模擬面接受けても同じ指摘で、これ以上対策はありません。

       

No.34603 RE:口頭試験について 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/19(Tue) 05:27:12

小論文の出来の悪さを挽回するための最後のチャンスを与えてくれてるのが口頭試験なんだと思いますが・・・

今さら小論文を訂正できないなら、書かなかった事をいっぱいしゃべればいいと思います。

それに口頭試験の試験官は、あなたを落とすためではなく、合格させるためにわざわざ忙しい時間を割いて面接会場まで足を運んでくれているのですよ。すっぽかすなんて失礼では?

       

No.34605 RE:口頭試験について 投稿者:アッキー  投稿日:2013/11/19(Tue) 06:38:39

 本年度口頭試験を受験するものです。模擬面接すら受けておりませんし、受ける予定もございませんw。多分あなた以下に提出経験業務は技術的な創意工夫をこらしておりません。

 まず、「これでは口頭試験は難しい」と指摘されるのは基本的にはあなたの合格の可能性を上げるために指摘するのであって、それほど億劫になることは無いのだと思いす。ただ、状況的にやや厳しい内容なのだろうということはご察しします。

 必ず口頭試験で「どこが技術士に相応しいんですか」と聞かれると思いますのでUSOでも良いので書かなかった事を追加してでも「実はこういうことを検討したうえでこういう結果となった。この高等な創意工夫を持った検討が地味なこの結果につながった。」とアピールすれば何の心配も無いと思います。

 それではお互いがんばりましょう。

       

No.34606 RE:口頭試験について 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/19(Tue) 09:02:48

模擬面接で不十分な点をいっぱい指摘された。「ここで不合格になる」というポイントを指摘された。
それでこそ模擬面接を受けた甲斐があったというものです。
本番での質問・追及箇所を事前に知ることができたようなものです。だからどこを修正すれば合格するかがわかったのです。
口頭試験で不合格になる多くの人は、それを本番で知ることになるのです。当然立て直すなんてできません。
それが模擬面接を受ける意味です。

もちろん小論文が不備であれば、試験官が最初から否定的なスタンスで来る可能性は十分あります。
しかしそれを見返す説明や回答をすればいいのです。どこが悪いのかはもうわかっているのですから、できるはずです。

評価されるのは小論文を書いたときのあなたではありません。口頭試験を受けるときの貴方です。

       

No.34608 RE:口頭試験について 投稿者:tynr  投稿日:2013/11/19(Tue) 09:21:01

口頭試験は受けた方がいいと思います。

私も、合格年(H22)には複数の模擬口頭試験を受けて一喜一憂しておりましたが、そこで厳しい指摘を受けたお陰で経験論文(当時)の不出来を補足する対策を考え、何とか合格することが出来ました。

小論文以外の経歴を含めて、課題・問題点・解決策・創意工夫・成果等を整理して、序盤のアピールでポイントをずらすなど、かけてみるべき可能性は残されていると思います。

また、今年合格するのが一番の結果ですが、万が一不合格になったとしても、再挑戦する際の貴重な経験となり、受験申込の時点から対策がとれるはずです。

私は、悪あがきでも努力したことはいつか報われると信じて、業務・資格試験に挑んでいます。

ぜひ、頑張ってほしいです。

       

No.34611 RE:口頭試験について 投稿者:もう嫌だ、筆記通過したのに  投稿日:2013/11/19(Tue) 12:46:34

申し訳ありません。皆様。
軽率な書き込みをしてしまい反省しております。
諦めずにがんばります!!
毎日異が痛いですが、合格できると意識してがんばります!!
精神的にかなりへこんでいました~
どうしょうもないですが、がんばります!!

       

No.34612 RE:口頭試験について 投稿者:ゆめたく  投稿日:2013/11/19(Tue) 18:40:57

「もう嫌だ~」さん、この気持ち分かります。
多分、多くの方が同じ思いをしていると思います。

でも、今は下降気味でも、あきらめずに頑張れば上昇気流に乗れますよ!
私は試験本番の数日前まで凹んでいましたが、何かのきっかけで急激に良くなりました。

頑張りましょう!

       

No.34614 RE:口頭試験について 投稿者:カラスのカー  投稿日:2013/11/19(Tue) 22:39:05

受験するかたはみんな、何かしら、足らないところがありますよ。きっと。
私も経験論文について、「大人の」技術士の方たちにアピールするには弱いよねって、指摘を受けました。

受験しないと可能性はゼロになっちゃいますからね。

途中どのように考えたかをしっかり言えるように準備しようと思います。

あとわずかですから、体調管理をしっかりして、がんばりましょう。

       

No.34615 RE:口頭試験について 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/11/19(Tue) 23:04:46

それでも機会は機会、行こう。

       

No.34617 RE:口頭試験について 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/11/20(Wed) 01:03:57

 他の方も書かれているとおり、少しリラックスして残りの期間で準備をされるのが良いと思います。

 何処で読んだのか失念しましたが、技術士試験に対する心構えが印象的でした。
 曰く「技術士に”挑戦”する試験ではない。もともと技術士として相応しい活動・業績のある人が、そのことを”確認してもらう”試験である。
 技術士に相応しいと認められければ、そもそも願書が受理されない。」

 というわけで、筆記まで合格したのであれば、確認は8割終わっているのです。あとはそれが自分の実力であるか(他人の受け売りではないか)を確認するだけです。

 もちろん、口頭試験では、思いもよらないタマが投げかけられます。しかし、(自分は既に技術士の経験と実力が認められているんだ)という意識を強く持つことで、焦らず、パニくらず、受け答えができると思います。

 なお、私が口頭試験準備をする人に伝えるのが、深さだけでなく幅に注意ということです。

 試験官とあなたの専門分野が同じとは限りません。これだけ技術が専門化していますので、クローン人間のようにスペシャリティが同一などという場合は少ないのです。つまり、別ジャンルの視点からのツッコミもあり得ます。
 この時でも、落ち着いて受け答えをすれば、かならず建設的な受け答えができると思います。
 ぜひ口頭にチャレンジし、合格をモノにしていただきたいと存じます。

       

No.34618 RE:口頭試験について 投稿者:GK  投稿日:2013/11/20(Wed) 19:45:00

弱点を補強して臨めるのでよかったじゃないですか
模擬口頭受けてよかったですね
受けていないでぶっつけ本番のほうが寒気がするとおもわれませんか
がんばって もう一息です

       

No.34623 RE:口頭試験について 投稿者:ドキドキ  投稿日:2013/11/21(Thu) 19:07:30

話題を変えて申し訳ありませんが、今年から約20分の試験時間ですが、業務経歴や業務内容の詳細については、かなり短い時間で説明しなければならないと思います。このような場合は、願書に書いている内容からポイントを絞って説明しても差し支えないものなんでしょうか?皆さんどう思いますか?

       

No.34626 RE:口頭試験について 投稿者:きゅうりマン  投稿日:2013/11/23(Sat) 12:54:31

口頭試験まであと少しなのに対策が、進まない…
皆さん準備万端ですか?

       

No.34627 RE:口頭試験について 投稿者:地方の小さいコンサル  投稿日:2013/11/23(Sat) 12:58:52

全然進みません。今日も仕事に出ています。一週間があっという間に過ぎていきます。まいったなあ。でもここまできたら、頑張れるだけがんばりましょう。

       

No.34628 RE:口頭試験について 投稿者:きゅうりマン  投稿日:2013/11/23(Sat) 14:28:38

私も全く進まない…
今日も明日も事務所で、仕事
ヤバいな~
論文対策0…

       

No.34629 RE:口頭試験について 投稿者:地方の小さいコンサル  投稿日:2013/11/23(Sat) 15:03:42

日々の業務だけでいっぱいいっぱいです。残業も続き帰宅してもなかなか・・・の毎日です。
私はこうなったらもう、今は少しでもできる限りあがいてみて、結果は運まかせでという感じに思うようにしています。
あがいた分良い結果に近づくはずですから、残されている時間をあがいてみてください。

       

No.34631 RE:口頭試験について 投稿者:農民  投稿日:2013/11/23(Sat) 21:47:51

私も業務量がすごすぎて....
みなさん模擬面接とかセミナーとかすごいな~とか、どうやって時間を作っているんだろうとか一人意気消沈していました。
同じような境遇の方もいらっしゃるんですね。
お互い口頭試験を合格できるようあきらめず頑張りましょう!

       

No.34632 RE:口頭試験について 投稿者:受験生  投稿日:2013/11/23(Sat) 23:37:00

この掲示板を見る時間さえない人を考えたら、まだまだ時間があるのです。恵まれています、だから落ちないようにしましょう。

       

No.34635 RE:口頭試験について 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 11:07:10

>口頭試験行くのやめようとおもってます…
>何回模擬面接受けても同じ指摘で、これ以上対策はありません。

回答:
もったいないです。私の友人で弁護士事務所の所長ですが、一度で受かった弁護士の卵より、4度も5度もめげずに挑戦してきた卵を採用すると言っています。
何度も挑戦しましょう。知識より、あなたの人格が形成されます。強固な人格です。

一方、「これ以上の対策~」と言われるのなら、私のお気に入りの書籍を紹介します。
「ついてきなぁ!設計心得の見える化『養成ギブス』」((日刊工業新聞社刊)です。
第2章、3、4章がお勧めのページです。

「口答試験対策」の書籍やセミナーではなく、「これ以上の対策~」を仰るあなたに最適です。
購入前に、アマゾンの見開きページでご確認ください。
私は、技術士資格指導者からこの本を薦められ、その指導者はテキストとして使用しています。

書籍の購入推薦ではなく、何度もチャレンジすることをあなたにお勧めします。

       

No.34687 RE:口頭試験について 投稿者:カラスのカー  投稿日:2013/11/30(Sat) 17:07:06

今日試験の方たち、お疲れさまでした。

これからの人たちも、気を引き締めて残りの時間を準備に費やしましょう。

私は、来週の土曜日です。

       

No.34690 RE:口頭試験について 投稿者:ぬこ  投稿日:2013/11/30(Sat) 18:19:27

もったいないです。
放棄したら、また8月に筆記試験ですよ。
私は勘弁したいです。
模擬面接は何回も受けるべきです。
技術士に相応しいと思うことを話せば良い。
私は去年口頭試験で落ちました準備不足です。
今年も受験し、筆記は合格しました。
後は口頭試験だけです。業務上、絶対必要な資格なので、模擬面接受けまくっています。
本番は来週の日曜日。絶対諦めない。

       
ページトップへ

No.34044 合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/05(Mon) 19:46:24

試験が終わったばっかりで気の早い話かもしれませんが、

手応え的に、今年は間違いなくダメだ・・・
という場合はともかく、

合格発表までの数カ月は、ドキドキワクワクソワソワの連続ですよね。

受験経験のある皆さんの、合格発表まで平常心を保つ方法、秘訣、裏ワザなどありましたら、ぜひ教えてください。

       

No.34050 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/08/05(Mon) 21:33:51

今年度から口頭試験の要素の一つとして、筆記試験の内容について問うことが明記されています。
筆記試験の再現はもうお済みでしょうか。
まだであれば、それをしっかりやることがまず第一ですね。

後は、狭義には口頭試験、広義には技術士にふさわしい姿勢で仕事に取り組んでいるかを念頭に置いて業務をしっかりこなしていけば良いと思います。

合格発表待ちという前向きのドキドキワクワクソワソワが3カ月弱程度続くのを数十年の人生と比較すると平穏を保つ必要はないのでは。
合否の結果を問わず、振り返ってみれば、この期間が逆にいい思い出になります。

       

No.34054 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:資格マニアじゃない  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:16:02

再現すませて、余裕があれば
他の資格試験を受ける
私の場合、口頭4回発表待ちを経験したので
6つほど取りました

       

No.34114 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/06(Tue) 22:58:39

>狭義には口頭試験、広義には技術士にふさわしい姿勢で仕事に取り組んでいるかを念頭に置いて業務をしっかりこなしていけば良い

>他の資格試験を受ける

素晴らしい!
お二方ありがとうございました。

       

No.34193 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:勘介  投稿日:2013/08/10(Sat) 16:26:38

CNK様
パークシティ様の仰っていることが、今一番必要かと思います。論文の復元だけでなく、今ならこのように答えるというものを作成する必要があると考えています。
また10年近く前の話になりますが、私は8月末から少しづつ口頭試験用に想定問答集の作成をしてモチベーションを維持していました。何回かは無駄になっていますが、これを積み重ねていくことは結果的には無駄にはなっていません。この時期でないと、想定問答集を作成することで自分の仕事に対する考え方などを振り返ってまとめることはできないと思います。
試験ですので結果は必要ですが、そこに行き着くまでの過程も重要だと思っています。参考にしていただければ幸いです。 

       

No.34195 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:去年の合格者  投稿日:2013/08/10(Sat) 17:26:37

技術士試験は、筆記が10月に合格していても
口述が待っています。
本当の合格までは来年の3月までとほぼ1年にわたる
ロングランな試験です。しかも口述試験の合格発表
を待つ間の長いことこの上なし。
悶々と待つしかないのがこの試験です。
私は、去年の合格者ですが筆記が受かってからの方が
真面目に勉強しました。
ドキドキ感も試験の楽しみくらいに思って待ちましょう!

       

No.34198 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:既受験者  投稿日:2013/08/10(Sat) 22:32:35

この試験、願書から最終発表まで 待ち時間が長すぎますね。このあたりも制度改善の余地があると考えます。
筆記合格してからのほうが真剣に勉強したのは、私も一緒です。

       

No.34200 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:abc  投稿日:2013/08/11(Sun) 06:45:25

一週間前がなつかしいです.
筆記試験後のほうが勉強したのですか?
意外です・・・知識のさらなる取得ですか?

       

No.34202 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:2回目  投稿日:2013/08/11(Sun) 08:25:52

今年から体験論文がなくなりました。
昨年までは、
筆記試験⇒体験論文作成⇒論文のプレゼン⇒想定問答集作成⇒本番⇒発表
というプロセスでした。
昨年までなら、筆記発表前後の日々は(8ー11月)は、
体験論文の準備・作成でモチベーションが維持できたのではないかと思います。

今年は、この作業は春に行っています。
これから数ヶ月の「心の平穏を保つ」には、
それなりの工夫がいると思います。

私は、試験準備期間中時間がなく、読めなかった本を当面読んでいます。
これでは、甘いのかも。

       

No.34203 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/08/11(Sun) 08:26:24

abcさんへ

皆さんは筆記試験後ではなく、筆記試験合格後から口頭試験までの間のことを言っておられます。

本当に勉強しますよ。充実感と不安感が入り混じった感じですね。

そして仕事にも集中しますよ。口頭試験であれやこれらを聞かれたらどう答えようと考える心のアンテナが広がり、試験に少しでも関係しそうな業務ならば、同僚の仕事まで手伝ったりします。→ただしこれは過労で体調を崩すこともあるので要注意です。

       

No.34210 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:常識者  投稿日:2013/08/11(Sun) 21:58:06

筆記直後から筆記合格発表までは筆記の再現をする。
筆記合格後から口頭試験までは青本と想定問題と技術者倫理や技術士制度の勉強・・筆記より大変
口頭試験後から合格発表まで そわそわするかどっしり構えるか好きにする。
こんな感じかと思います。

       

No.34269 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:2回目  投稿日:2013/08/15(Thu) 23:59:00

総監の口頭試験では、今年から技術者倫理や技術士制度は廃止されています。
既に技術士を持っているのなら、直接的な試問はありえないのでは?

口頭試験では、
択一試験のような青本の細かいことを試問されるのでしょうか?
青本の一章に書かれいる「総監の肝」の理解が問われるのでしょうか?
これは、ケースバイケースという気もしますけど。

       

No.34283 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:ベテラン  投稿日:2013/08/20(Tue) 10:58:26

「2回目」さま

2年前の経験で良ければお答えします。
総監の口頭試験にて。
試験官A:「総監の5つの技術の中で得手不得手は?」
返答:「得手は人的資源管理、不得手は社会環境管理、理由はかくかく云々・・」
中略
試験官A:「リーダーの要件は?」
返答:「かくかく云々」
試験官A:「では、環境アセスメントの手続きは?」
返答:「かくかく云々」
試験官A:「1種に相当しない場合の手続きは?」
結局、この質問の答えが的を得ていなかったのか、2度、3度繰り返し質問されました。

結果は不合格でしたが、筆記の点数が低く、最初から不合格候補者にリストアップされていたと考えています。
ようするに、口頭は全くのケースバイケースで、筆記以上の勉強量が必要と感じました。

       

No.34284 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/20(Tue) 12:36:22

2回目様
昨年の口頭試験で私が感じたのは次の点です。
 ①総監の管理技術を実務の中で使いこなせているか
 ②実務の中で使いこなせる能力があるか

例えばこのような質問がありました。
・これまで経験した業務のなかで、総監の視点で良かった(または悪かった)と思う事例を説明して下さい。
・○○(かなり長い条件)の業務を実施する担当者に、総監の視点でどのようなアドバイスをしますか。

もちろん青本の細かい知識の確認もありますが、知識は択一である程度確認できますし、知識を活用できなければ意味がありません。
管理技術を日常業務で活用できるかの確認が主ではないかと感じました。

総監の用語を並べてカッコよく応えようとすると、いかにも作ったような不自然な返答になります。
自然に応えられるように準備しておくことが大事だと思います。

スレ主さんに対して
ソワソワしますよね。私も同じです。
仕事に集中したり口頭試験の準備をしたりして、時間が過ぎるのを待つしかないのかなぁと思います。

       

No.34286 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:2回目  投稿日:2013/08/20(Tue) 23:06:25

ベテラン様、gaku様

ありがとうございました。

口頭試験の内容が何となく把握できました。
厳しい突っ込みがあるんですね。
参考になります。

単に青本のキーワードを知っているだけでは対応できそうにない、
理解を深めて自分の言葉で語る。
そして、面接官に納得してもらう、
そんな試験のように思えます。

青本でも書いていますが、完成された管理技術じゃないと明記していますから、
必ずしも青本に忠実な答えじゃなくても、よさそうに感じますが・・・。

       

No.34308 2回目さんへ 投稿者:ガーデン  投稿日:2013/08/28(Wed) 21:34:00

2回目さんへ

総監の口頭試験で今年から技術者倫理や技術士制度が廃止されたという情報源を教えていただければ幸いです。

技術士会のHPを見てもよくわからなかったです。

宜しくお願いします。

       

No.34310 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:勘介  投稿日:2013/08/28(Wed) 21:38:38

ガーデン様
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2169_1.pdfをご覧になってください

       

No.34311 勘介様有難うございました。 投稿者:ガーデン  投稿日:2013/08/28(Wed) 21:40:26

勘介様

情報提供ありがとうございました。

       

No.34313 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:kao  投稿日:2013/09/04(Wed) 18:40:18

何か落ち着かないので、来年の対策を兼ねて漢検を
受けることにしました。
試験日も10月27日(日)と丁度いいので。
とりあえず、準2級から。

       

No.34317 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:ケン爺  投稿日:2013/09/05(Thu) 20:58:39

私も平成10年には11年の再受験に向けて、漢字検定2級を受験しました。
ちなみに、いくつかの漢字を間違っていましたが、何とか合格はしました。
気持ちの安定というより、未来に向けていいトライだと思います。
今年は5つ目を受験しましたが、漢字の能力は(年齢で低下しても)向上はしませんね。

       

No.34467 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:CNK  投稿日:2013/10/31(Thu) 19:08:39

筆記試験合格しておりました。やったー
ワクワクソワソワした甲斐がありました。
ご返答、ご意見等書きこんでいただいた皆さまありがとうございました。

       

No.34688 RE:合格発表までの間、心の平穏を保つには 投稿者:象の消滅  投稿日:2013/11/30(Sat) 17:09:44

これまでの自分を信じて、これからの自分に期待して試験に望みたいです。

       
ページトップへ

No.34662 ご教授願えれば 投稿者:ミシガン  投稿日:2013/11/27(Wed) 10:58:06

はじめまして。
技術士(経営工学)の取得を考えています。
私は高卒に加え免除該当資格も無く、共通科目を受験する必要があります。
あまり詳しくないですので御教授願いたいのですが、上記の場合
・基礎科目 ・専門科目 ・適正科目 ・共通科目 4科目の受験になるのでしょうか?

その中で、ほとんどのお方が共通免除と言う事で、その辺の情報があまり入ってこず困っております。共通科目におきましていろいろと御教授願えれば幸いです。
(お恥ずかしい話、これといって得意な科目もありません)
正直一番パスし易い科目があればそれを狙おうと考えています。

また基礎・専門・適正におきまして、お薦めの参考書や問題集があれば、併せて御教授願えれば幸いです。

本当に底辺からのスタートですので、細かく解り易く説明やアドバイスを頂けますと助かります。何卒宜しくお願い致します。

       

No.34663 RE:ご教授願えれば 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/27(Wed) 11:23:22

共通科目は今年度から廃止になっていますよ。基礎・適性・専門だけ受ければ大丈夫です。

       

No.34664 RE:ご教授願えれば 投稿者:TX650  投稿日:2013/11/27(Wed) 12:17:48

5年前に経営工学で一次受験した者です。
基礎や適性は書店に行けば参考書が何種類もあるので、手に取って選んでいただけばと思いますが、経営工学の専門科目は技術士試験に特化した参考書がないですよね。
そこでいわゆる学術書・専門書を探すわけですが、出題の大部分が生産マネジメント分野からですので、「経営工学」ではなく「生産工学」とタイトルにある概論書が向いているようです。(「生産管理」「生産マネジメント」なども見てみるといいかもしれません)
一度過去問をざっと見て出題範囲をつかんでから、書店で何冊か手に取ってご覧になれば、適切な本が見つかると思います。

       

No.34667 御礼と追加質問 投稿者:ミシガン  投稿日:2013/11/27(Wed) 15:00:38

APEC様 TX650様
早々のアドバイスに心から感謝します。
今年から共通は無くなったんですね。少しほっとしました。参考書関係も選定するのが大変のようですね。これまた困りました。
ちなみにみなさんは独学でパスされたのでしょうか?
なにかお薦めの通信教育や「王道」的な第3機関(スクール等)あれば御教授願えればと。個人的な問題なのですがあまり時間の猶予がなく可能なかぎり全てストレートでパスしたいと勝手ながら考えておりまして。
一番効率よく且つ効果的な学習時間を設定出来ればと。
あまり詳しくないが故に甘い考えになっているかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

       

No.34670 RE:ご教授願えれば 投稿者:FM  投稿日:2013/11/27(Wed) 21:35:45

久しぶりに経営工学の話題が出たので書き込みします。
H23年経営工学一次合格、H24年経営工学生産マネジメント合格しました。
全て独学、ストレートです。回りに技術士は一人もいません。私の勉強法は以下です。
◆一次専門科目
・過去問5年分の全問題をを切り貼りして分類分け。重要なカテゴリーが見えてきます(品質管理とか在庫管理とか)。これがマイ問題集になります。
・マイ問題集の正解を図書館にて専門書を調べまくってノートに記述。周辺知識、考え方も。
以上でマイ問題解説集の出来上がり。
・これを100%になるまで繰り返す。
・ちなみにA4ノートが10冊近くになりました。

◆二次
・一次の過去問分析の時に二次の分析も同時に行い、問題の傾向を把握しました。
・一次の勉強段階から二次対策でも使えるマイ問題解説集の作成を心がけました。
・二次対策はこの一次対策で作ったマイ問題解説集をひたすら読んでいました。
・文章力には自信があったので論文を書く練習はしませんでしたが、これは失敗でした。本番の途中で握力が無くなったり、消しゴムが千切れたり。自分に合う筆記具は重要です。

◆他
・体験論文は技術論文、成果報告書にならないこと。
・二次筆記では、書き切ること。
・面接はリハーサルは大事。問答集を作成して嫁相手に行いました。
・一番の課題はモチベーションの維持。私は喫茶店で他に勉強している人から刺激をもらいながら勉強しました。
・勉強開始は、一次1月~、二次4月~。

頑張ってください。

       

No.34672 RE:ご教授願えれば 投稿者:TX650  投稿日:2013/11/27(Wed) 23:00:41

日本IE協会が日本技術士会経営工学部会と連携して、毎年受験説明会を開いています。今年度は年明けの1月11日(土)とのことです。
http://www.j-ie.com/activity/license/engineer/post-16329/
http://www.j-ie.com/
先輩技術士に直接いろいろと話を聞け、有料講座の紹介などもありますので、出席されてみてはいかがでしょうか?

       

No.34676 RE:ご教授願えれば 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/28(Thu) 09:41:49

私も平成17年度の経営工学一次試験は、TX650さんとほぼ同じやり方で自主勉強をしました。その時点での過去問を5年分取り寄せ、択一問題の場合、正解だけでなくく、間違いの答えについても、正しい答えにするには?という観点で、徹底的に分析しました。ノートの左側に問題をコピーして貼り、下半分の余白と右側を使って、分析する、と言った具合に。TX650さんと同じように、ノートが6-7冊になりました。それをもって、受験会場に臨んだものです。インターネットが発達していますので、情報検索も以前とは比較にならないほど便利です。創意工夫をなさって、いいやり方をつかんだら、このHPにご紹介くだされば、皆さんお気づきになると思います。

       
ページトップへ

No.34668 御礼と追加質問 投稿者:ミシガン  投稿日:2013/11/27(Wed) 15:01:28

APEC様 TX650様
早々のアドバイスに心から感謝します。
今年から共通は無くなったんですね。少しほっとしました。参考書関係も選定するのが大変のようですね。これまた困りました。
ちなみにみなさんは独学でパスされたのでしょうか?
なにかお薦めの通信教育や「王道」的な第3機関(スクール等)あれば御教授願えればと。個人的な問題なのですがあまり時間の猶予がなく可能なかぎり全てストレートでパスしたいと勝手ながら考えておりまして。
一番効率よく且つ効果的な学習時間を設定出来ればと。
あまり詳しくないが故に甘い考えになっているかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。

       

No.34669 RE:御礼と追加質問 投稿者:1234  投稿日:2013/11/27(Wed) 15:36:41

ここのsukiyaki塾はもちろん,インターネットで「技術士 講座」などで検索すると,いろいろなところが出てきますよ。もちろんある程度の出費は必要となりますが・・・。王道やお勧めと言われるとちょっと答えづらいですね,皆さんそれぞれの受験部門や好みがありますから。そのあたりはやはりコツコツ調べるしかないかなと思います。確かに初めての時は正直何をしたらよいのか判らないでしょうが,こちらのホームページにある今までの投稿履歴を調べるのも有効だと考えます。頑張って下さい。

       

No.34675 RE:御礼と追加質問 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/28(Thu) 09:05:56

こんにちは
私個人的には、王道は技術士会のHPで公開されてる過去問を勉強することだと思います。
これからチャレンジされる方々にはぜひ頑張っていただきたいです。

       
ページトップへ

No.34649 面接の質問に関するお願い 投稿者:地方コンサル人  投稿日:2013/11/24(Sun) 23:16:52

今年、初めて森林部門の森林土木で筆記試験に通過することが出来ました。
しかし、この部門の先輩が回りにおらず、また、この部門の面接の参考書籍が全くなく困っています。

森林土木で、過去に面接経験がある方にお願いです。
どのような質問があったか教えて頂けないでしょうか。

あつかましいとは思いますが、頼れるものがありません。
よろしくお願いします。

       

No.34651 RE:面接の質問に関するお願い 投稿者:荒野の素浪人  投稿日:2013/11/25(Mon) 08:25:22

平成22年度の受験生(最終合格)です。当時,面接時間は30分程度でした。2人の試験委員から聞かれた内容は,概ね,次のとおりです。

(1)最初に,「これまでの業務経歴と,体験的技術論文(当時)に記載した2つの業務について,合計10分間程度で説明して下さい。」と云われました。

(2)一人の試験委員から,「一つ目の業務」に関する細かい質問がありました。詳しい内容は忘れましたが,体験論文に書いてある内容の確認や,そこから派生した内容の質問だったと思います。

(3)もう一人の試験委員から,「二つ目の業務」に関して,(2)と同じような質問がありました。

(4)現在の仕事と,技術士取得との関係(必要性)について聞かれました。

(5)筆記試験に関する質問はありませんでした。また,既技術士だったせいか,技術士の義務・責務についての質問もありませんでした。

今回から,口頭試験の時間が短くなると聞きました。それもふまえて,今後の対策としては,次のような点が挙げられます。

(1)「業務経歴」と「事前提出業務」を含めて,3分バージョンと5分バージョンでの説明が出来るようにしておく。

(2)(1)は,「3分→それ以下」,「5分→それ以上」のアレンジが利くようにしておく。

(3)「事前提出業務」のおさらいをしておく。具体的には「アピールできる点の強調」と「できれば聞かれたくない点のフォロー」をしっかり整理しておくことです。

(4)筆記試験の解答論文の復習と,解答しなかった問題のフォローアップ,技術士法の復習(とくに義務と責務)。

(5)最後に,森林・林業行政や施策に関する質問への備えとして,「森林・林業白書」は概要版でもいいですから,さらっと目を通しておきましょう。

以上,ご参考いただければ幸甚です。
ご健闘を祈念いたします。

       

No.34657 RE:面接の質問に関するお願い 投稿者:地方コンサル人  投稿日:2013/11/27(Wed) 06:20:23

荒野の素浪人様
丁寧な助言ありがとうございました。

おかげさまで、今、すべきことが見えてきました。
残り時間わずかですが、頑張ります。
ありがとうございました。

       

No.34659 RE:面接の質問に関するお願い 投稿者:荒野の素浪人  投稿日:2013/11/27(Wed) 08:01:07

地方コンサル人 様へ

No.34656(No.34647「経歴と小論文について」に対する返信)のAPECさんのご助言が,口頭試験に臨むにあたって,より具体的かつ適切な内容です。すでにお読みかも知れませんが,ぜひ参考にされたら良いと思います。(APEC様へ,便乗してすみません。)

試験委員を顧客(クライアント)に見立てれば,説明者としてのあるべき姿勢は,おのずと見えてきます。これまでのご自分の経験と,筆記試験に合格したという実績に自信と誇りをもち,その一方,謙虚な姿勢で試験に臨んで下さい。

本件,レスはお気遣いなく。その分,準備に邁進して下さい。頑張りましょう。

       

No.34673 RE:面接の質問に関するお願い 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/27(Wed) 23:13:49

「森林土木で、過去に面接経験がある方にお願いです。」・・・どのような受験も過去問を徹底的に調査することが合格への鉄則です。貴殿のスタンスは正攻法です。

ここで貴殿に多少の余裕、多少の時間があるならば、下記のトライアルをお勧めします。

それは、「試験官のための資格試験」と思うことです。貴殿のための資格試験ではありません。

次に、貴殿が森林土木の試験官になってみましょう。
そのとき、試験問題を、また、口頭試問の質問を下記①②を参照して作るでしょう。

①森林土木の過去問
②他部門、たとえば機械や建築の過去問

私は、このコラムでは②を貴殿にお勧めします。

余裕があるならば、試験官の立場で考えると自ずと答えが導き出されるものです。
ご検討を祈ります。

       
ページトップへ

No.34633 論文復元できない場合の対処法 投稿者:さとゆ  投稿日:2013/11/24(Sun) 02:59:31

12/7に口答試験を控えています。
成績が選択科目ⅡはA、選択科目ⅢはBだったので、口答試験では選択科目Ⅲの内容について問われるだろうと覚悟しています。
筆記試験終了後は全く合格する自信がなかったので、試験後論文復元をしていませんでした。思いがけず合格し、会社で模擬面接をしてもらえることになり、今更ながら論文復元を試みていますが、思い出しません。
若干骨子表のようなものやメモこそ残っていますが、論文復元には情報が不足しています。
口答試験では、筆記試験で書いたこと以外のことを述べてしまいそうで、今から戦々恐々としています。
同じような状況の方、どのように対応されていますか。

       

No.34634 RE:論文復元できない場合の対処法 投稿者:アッキー  投稿日:2013/11/24(Sun) 07:23:00

12月2×日に口答試験を控えているものです。
 私も、受かっていると思っていなかったのと、その後も選択科目Ⅲの記載内容を聞かれることを理解していなかったので、昨日「こんなんだったっけ?」状態でなんとなく再現しました。
 本番でこれについてもプレゼンを要求されるかもしれませんので、2分くらいのものを用意しようと思っていますが、書いたことと若干内容が異なるかも解りません。間違ったことを言わなければ良いと思いますし、試験で記載内容に質問を受けた場合に、記述した本人が変わっている訳では無いのですから回答は出来ると勝手に思い込んでいます。
 ⅢがBであれば、記載した事項についてAになるように更に自分の中で事項の理解・応用力を深めておけばOKだと思います。
 お互いがんばりましょう。

       

No.34637 RE:論文復元できない場合の対処法 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 11:37:57

>選択科目Ⅲの内容について問われるだろうと覚悟しています。

回答:
覚悟は良いことです。しかし、残り少ない時間に関して戦略を再度練り直しましょう。
貴殿にお勧めするそれは、新制度(口答試験)の理解です。新制度の配点を確認してください。60、20、20です。
配点60点のところの準備/対策を充実化することを忘れずに!


>論文復元できない場合の対処法
回答:
対処は簡単です!
復元が目的ではありません。Ⅲに関する口答試験の準備が目的ですよね。
それでは、良い方法を教えます。
書籍「ついてきなぁ!設計心得の見える化『養成ギブス』」((日刊工業新聞社刊)のp120、p121を見てください。「インパクトキーワード」なら記憶があるかと思います。この6W2H表から、Ⅲの論文を再現、もしくは新規論文を作成します。それで十分!
試験官は、キーワードを拾って質問します。
したがって、復元が重要ではなく、6W2H表の「インパクトキーワード」の抽出が重要です。
書籍の購入は不要です。たった2頁ですから、立ち読みで記憶できます。
今日は日曜日、今から書店にいけば1時間で解決できると思います。
しかも、無料!

       

No.34642 RE:論文復元できない場合の対処法 投稿者:さとゆ  投稿日:2013/11/24(Sun) 16:45:22

>アッキー様
同じような状況にいる方からコメントをいただけて嬉しいです。そうですね。少なくとも当時はこれがベストの回答だと思って回答していたはずなので、考えは既に頭の中にあるはずですよね。私もB→Aの評価になるよう準備を進めたいと思います。

>mbclk320様
確かに点数配分が高いところを重点的に対策を練ったほうがよさそうですね!また、書籍の紹介もありがとうございました。残念ながら現在海外出張中で本屋に走ることができませんが、帰国後にでも探してみます。

       

No.34644 RE:論文復元できない場合の対処法 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 17:10:20

海外出張中ですか?
でも、あせらずに!酒さえ飲まなければ充実した時間が確保できますよね。(笑)

さて、技術士資格の取得を会社で推進している数社があります。うらやましいですね。その社内テキストに書籍「ついてきなぁ!設計心得の見える化『養成ギブス』」が使われているらしく、技術士受験者の間で隠れた指導書(参考書)として噂されています。

今、アマゾンでみたら、機械工学でランキング第1位、在庫切れでした。帰国後、ネット販売はなくても、書店や発行元ならあるかもしれませんね。

次に、B⇒Aへがんばるとのことですが、正規分布を考えてください。
相当の努力が必要ですよね!
ご丁寧な返信、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34624 口頭試験で題材となる「Ⅲ選択科目」について 投稿者:エトピリカ  投稿日:2013/11/21(Thu) 23:06:05

現在口頭試験にむけて準備をしています。
口頭試験で題材となる課題解決能力を問う問題(Ⅲ選択科目)については、2問中から1問選択することになっています。
口頭試験では選択しなかった方の問題についても聞かれるのでしょうか?

       

No.34625 RE:口頭試験で題材となる「Ⅲ選択科目」について 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/23(Sat) 07:05:39

聞かれると思って準備しておいた方がいいと思います。
念のため選択Ⅱも忘れずに。

       

No.34636 RE:口頭試験で題材となる「Ⅲ選択科目」について 投稿者:mbclk320  投稿日:2013/11/24(Sun) 11:20:06

>口頭試験では選択しなかった方の問題についても聞かれるのでしょうか?

回答:
貴殿にお勧めすることは、新制度(口答試験)の理解です。45分のときは、「選択しなかった方~」の質問の可能性は大です。しかし、新制度ではたったの20分です。
次に、新制度の配点を確認してください。60、20、20です。
「選択しなかった方~」を気にするよりも、配点60点のところの準備/対策を充実化した方が効率的と思います。
戦略を再度練り直しましょう。

       
ページトップへ

No.34493 成績通知を見て 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/02(Sat) 21:17:02

今年から成績通知も変わりましたね。

●択一問題の成績はABCではなく点数。
これは当然予想していましたので驚きなし。

●記述問題の成績は選択2と選択3それぞれでABC評価をして、全体でまたABC評価。
これは意外でした。まとめてABCのみだと思っていました。

ということは、
選択3がBの人は口頭試験で質問が来る可能性が高いので、フォローが必須
ということだと思います。

●口頭試験時間が終了時刻まで書いてある。
以前は開始時刻だけでした。終了時刻まで書いてあって、トータルが20分。いろんな人の試験時刻を見ると、
・0分~20分
・20分~40分
・40分~0分
の人がいるので、本当に20分たったら次の人の開始時刻になってしまうようです。
じゃあ、最大10分の延長って何なの?

ということは、前の人が延長していたり、それが重なったりすると、開始時刻がすごくずれこんだりするかもしれないということがまず予想できます。
そして何より、
20分後に次の人の試験を始めないといけない
+成績整理もしないといけない
=試験に実質20分かかっていたんじゃ間に合わない
=18分程度で終わる。余裕をもつなら15分程度で終わる
というように、かなり試験時間が短いかもしれないということだと思います。
ということは、
質問への答えは必要最小限で効率よく答えないといけない。余計なことまでしゃべって時間を使うと、自分で自分の首をしめる
ということがまず言えますね。緊張していると言い訳がましく長々と話す人がいますが、これは絶対に避けないといけませんね。またPERPが非常に大事ですね。
答えの冒頭にまず「はい」とか「いいえ」といった回答の方向性をしっかり示す
ことが必要です。
また、
的外れな回答で時間を浪費するのは致命傷
になりかねません。質問の趣旨をしっかり把握して答えるようにしないといけませんね。

今後のセミナーや模擬面接を受けられる方に対しては、このあたりをしっかりお伝えしていきたいと思います。

       

No.34494 RE:成績通知を見て 投稿者:口頭試験合格するマン  投稿日:2013/11/02(Sat) 21:28:06

合格通知届きました。
口頭試験日程の通知ありましたが、予想以上にはやい日程でした。
やばい全く時間がない!!
なので、がんばります!!!!!

       

No.34495 RE:成績通知を見て 投稿者:TS  投稿日:2013/11/02(Sat) 21:37:30

建設部門の受験者です。
私の成績は、
必須科目Ⅰ:30点、
選択科目 Ⅱ:A、Ⅲ:B 全体:A
でした。
APEC様の御指摘通り、フォローに注力します。
しかし、合格番号を見たときは、やっと積年の苦労が報われ目頭が熱くなるほど嬉しかったのですが、
今は、若干落ち込んでいます。
口頭試験のさくらとならないように、頑張るしかありません。

       

No.34496 RE:成績通知を見て 投稿者:sasanami  投稿日:2013/11/02(Sat) 21:48:23

初めて受験し、不合格でした。
何も準備をしないで受けたので、不合格は当然かなと思っています。
ただ、選択2、3ともB判定ですが、Aに近いBなのか、Cに近いBなのか、よくわからないなあ、
というのが感想で、もう少し得点の評価を細かくしてもらえれば、どれくらい努力が必要かの
目安になるのですが。
またC評価は、趣旨が違うとか、極端に短い解答とかでない限り、あまり出ないのではないのでしょうか?

       

No.34500 RE:成績通知を見て 投稿者:KIAI  投稿日:2013/11/03(Sun) 08:55:25

不合格でした。
不合格者としても、次回に向けて成績通知を活かさなければいけませんね。
Ⅰ:24、Ⅱ:B、Ⅲ:A、選択全体:B、不合格です。
「基礎的な専門知識をつけてきなさい。経験だけでもの言うんじゃないよ。」というメッセージとして反省し、来年に活かします。

       

No.34501 RE:成績通知を見て 投稿者:六眼目  投稿日:2013/11/03(Sun) 10:00:34

一般部門は、Bが入っても合格の場合があるようですね。
実物を見てないのでなんともわかりませんが。

それにくらべて総監は、相変わらずの、評価方式。
同じように、択一と別に筆記だけの評価が知りたい所ですね。 今年は択一が比較的、対応しやすかったので(昨年が異常に難しく、例年に戻ったのかも)筆記に対する技術士会(採点者)の評価が知りたいところです。

が・・・口答試験に向けての準備の内容には変わりませんけどね。

口答試験の時間の件。確かにAPECさんの言われるとおり。正味17~18分、下手したら15分かも。 これだけの時間で、試験官に何がわかる? 
こうなると、容易に想像つくのが、典型的質問が試験官がいくつか用意してきており、受験生ごとに一つ一つ順番を変えてる方式。今までも原則はそうだったかもしれませんが、今年はよりその色が濃くなる可能性があります。下手すれば事務的イベントになりかねない。もちろん、その質問には、ランク分けされていて、記述の点数ごとに違う。60点以上でも、優、良、可 とか。試験官が大学関係者の方ならば、優、良、可 はなじみ深いものだし。あくまでも可能性ですので、どうなることやら。

という想念は浮かぶものの、やっぱり準備する内容には変わりありませんね。受験生は受験生ですから。

       

No.34502 RE:成績通知を見て 投稿者:CO構造物  投稿日:2013/11/03(Sun) 10:34:46

建設部門を受験しました。
 選択Ⅱ B 選択Ⅲ A で不合格でした。
 選択Ⅱ A 選択Ⅲ Bで合格された方もいるんですね。これから推測すると、純粋に選択Ⅱ及びⅢの合計で合格者を決めていると思いました。
 しかし、合格率をみると、昨年とあまり変わらないことから、選択Ⅱ及びⅢがともにA評価以外の人は、ボーダーラインの中で紙一重で明暗がわかれているのかなと思いました。面接官も限られているのでようから、合格者を多くすることは考えにくいんでしょうね。
 ともかく、来年は全部A評価をめざすことにします。受験者中トップ10%に入るようにがんばります。

さいごに、口頭試験受験されるみなさん、ご健闘をお祈りします。以上

       

No.34507 RE:成績通知を見て 投稿者:あおば  投稿日:2013/11/03(Sun) 15:21:19

総監(上下水道-上工水)で合格していました。
今年は択一が易化した分、ここで稼ごうと思いましたが、採点の結果24/40だったので、記述の出来から見てもだめだと思ってました。
しかし合格していたので、択一60%ジャストということを考えると、記述は60%以上あったことは確定したようです。
後は面接に向けて頑張ってみます。

       

No.34508 RE:成績通知を見て 投稿者:まてぃ  投稿日:2013/11/03(Sun) 15:57:38

久々に合格しました。
AAのAでした。Bが入って合格、って人はどれくらいおられるのでしょうかね。
ⅡとⅢの合計で60%ということはⅡもⅢも点数が付いている(から合算できる)なら公表すればどこがどれくらい悪いか分かって次の対策になると思うのですが。
まあ、一ヶ月後の口頭で5回目の合格を勝ち取るため、勉強しないと...Ⅲが口頭の対象なんですよね。再現していなかったからまずは思い出さないと...。

       

No.34516 RE:成績通知を見て 投稿者:興味本意  投稿日:2013/11/04(Mon) 17:10:14

まだ、成績通知が届きません。
記述はAA判定なのに、
択一の正解数で不合格だったという方も、
いらっしゃるでしょうか。

       

No.34519 RE:成績通知を見て 投稿者:きおん  投稿日:2013/11/04(Mon) 19:37:58

電気電子部門の受験者です。

初受験でしたが、まぐれで合格することができました。
とてもうれしいです。

毎日、合否通知書を見てニッコリしています。

成績は、
必須科目Ⅰ:28点
選択科目Ⅱ:B、Ⅲ:A 全体:A

選択科目Ⅲが、
現在、業務で対応している事業継続計画(BCP)がテーマだったのでラッキでした。

口頭試験は12月22日(日)午後です。
試験まで2ヶ月程あり年を越さないのでホッとしています。

       

No.34520 RE:成績通知を見て 投稿者:道路技術士  投稿日:2013/11/04(Mon) 22:48:47

技術士試験は、ここからがまた長いので
気を緩めないように!
筆記が受かってもまだ合格者ではありません。
また口頭が終わってからが悶々と長いです!
私は口頭試験は年明けで世間は正月気分で浮かれていましたが何か落ち着かない正月を過ごしたことを
思い出しました。
今年中の口頭試験の方は3月まで悶々と過ごす期間が
相当長く感じることでしょう。
来年の3月の合格発表、技術士登録をするまでがこの試験ですので後悔のないように取り組んでください。
ここまできたら必ず官報に名前を載せましょう!
そのときにニコニコしましょう!

       

No.34522 RE:成績通知を見て 投稿者:つくも神  投稿日:2013/11/04(Mon) 23:33:35

建設部門(河川砂防)で初受験した森林土木の技術士です。
必須 6点
選択Ⅰ B
選択Ⅱ A

森林土木の時も白書で散々失敗してて、今回も国土交通省の白書も勉強不足でしたが、選択ⅢでA判定取れたことは良かったと考えてます。来年に向けて頑張ります。

       

No.34524 RE:成績通知を見て 投稿者:クマゴロウ  投稿日:2013/11/05(Tue) 16:13:37

建設部門の受験者です。
私の成績は、
必須科目Ⅰ:24点、
選択科目 Ⅱ:A、Ⅲ:A 全体:A
でした。
口頭試験では、選択科目のⅢのみが試問対象になるのでしょうか。それともⅡ、Ⅲともに対象になるのでしょうか。

       

No.34528 RE:成績通知を見て 投稿者:興味本意  投稿日:2013/11/05(Tue) 21:30:22

結果とどきました

択一 8点
記述 AA
の不合格。

残念です。

       

No.34530 RE:成績通知を見て 投稿者:はげすけ  投稿日:2013/11/05(Tue) 22:48:54

しっかり書いてⅢがcでした
納得できないです

       

No.34533 RE:成績通知を見て 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/11/06(Wed) 12:14:55

成績の如何にかかわらず、準備をしておいたほうがよいと思います。Aでもさらに深掘りしてこられるでしょうし、Bだと理解が足りないところをついてこられる可能性があります。20分の持ち時間だからと、はじめから高をくくったり山を張ったりするのではなく、時間をしっかり使って、どの方面から問われてもあせることがないようにしっかり準備をすべきと思います。

       

No.34534 RE:成績通知を見て 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2013/11/06(Wed) 12:51:27

無知な質問で大変申し訳ないのですが、

APEC様が「成績通知を見て」の書き込みの中で

>またPERPが非常に大事ですね。

とおっしゃっておられますが、「PERP」とは、何でしょうか?

調べてみましたが分かりませんでしたので、ご存知の方、ご教授いただけますようお願いいたします。

       

No.34535 RE:成績通知を見て 投稿者:Raw  投稿日:2013/11/06(Wed) 13:13:58

PERP → PREP の誤記かと推測します。

「PREP」とは、Point、Reason、Example、Point の頭文字
Point (結論)
Reason (理由・根拠)
Example (実例・具体例)
Point (結論)

この順序で説明すれば、分かりやすく、説得力があるものになるとの意味です。

推測、間違っていたらすいません。

       

No.34536 RE:成績通知を見て 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/06(Wed) 17:30:08

そのとおりです。誤記してました。^o^;
つまり、他人に説明するときに、結論→理由→事例→結論の組み立てで話すと納得してもらいやすいということです。

「私はこう思います。なぜならこうだからです。たとえばこんな例もあります。だから私はこう思います」
みたいな感じですね。

口頭試験では特に結論→理由の順が大事です。
最初に「はい」とか「いいえ」など、答えの方向性、つまりYesなのかNoなのかをまず伝えます。
そうすると聞き手は「ああ、Yesなのか。じゃあこれから話すことは肯定理由だな」とわかった上で聞きますから理解しやすいのです。
理由を話してから最後に結論を言うと、理由を話している間、聞き手はYesなのかNoなのかわからずに聞いていますから頭に入りにくくなるのです。

また、口頭試験では、「はい。そう思います」の一言だけで「じゃあ次に行きましょう」となることもあります。そうなると時間が節約できてラッキーです。効率的に加点できたわけですからね。

ですから、回答するときは最初に「はい」とか「いいえ」とか、まあ他にもいろいろあるでしょうが、まず一言。ともかく答えの方向性を示します。
そしてここで一呼吸置いて試験官にアイコンタクトをとります。
運がよければこれだけで次の質問に進みます。
試験官が次の言葉を待っているようだったら理由を話していきます。

とにかく時間が短いので、余計な時間を浪費しないことが大事です。
理由から話し始めると、最後まで聞かないと答えがわからないので、試験官はただ聞くしかなくなり、時間が余計にかかります。

以上のことは、こうやって読むと「なるほど」と思うかもしれませんが、理屈ではわかっていても、実際に模擬面接をやってみるとすぐにはできないことがわかるはずです。
何とか自分の答えに納得してもらいたいという気持ちが強いのでまず根拠を話したり、何とか説得しようと延々と話していったりしてしまいます。

簡潔明瞭にPREPで答えられるようになるためには、なんといっても場数を踏むこと、トレーニングを積むことです。
模擬面接は最低3回受けましょうと私が言うのはそういうことです。

       

No.34539 RE:成績通知を見て 投稿者:どぼく初心者  投稿日:2013/11/07(Thu) 12:25:45

Raw様、APEC様

私は、PREPという言葉(表現?)も今回初めて知りました。
大変勉強になりました。

ご回答いただきありがとうございました。

       

No.34574 RE:成績通知を見て 投稿者:ささもん  投稿日:2013/11/14(Thu) 22:26:13

『いろんな人の試験時刻を見ると、0分~20分、20分~40分、40分~0分の人がいる。』
とのことですが、単純に計算すれば午前の9:00~12:00で3×3=9人×10分/人で90分も遅れてしまいます。
私は、13:40~14:00ですが、帰りの新幹線の予約の時間を何時にするか考えています。皆さんはどうされますか?

       

No.34575 RE:成績通知を見て 投稿者:玉ねぎマン  投稿日:2013/11/14(Thu) 23:35:27

ささもん さんへ
10分延長と言ってますが、正味18分でしょう。
最悪こいつは問題あるという場合は、30分でしょうが。。。。。
20分ってかなり早いですよ。以外に!!!

       

No.34578 RE:成績通知を見て 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/15(Fri) 11:18:11

これは全く私の想像なのですが、
一人というか1チームの面接官の方が、0~20分、20分~40分、40~0分とぶっ続けで面接に臨むのでしょうか?
それはちょっと考えにくいような気がします。喉も渇くしお手洗いにも行かれるでしょう。

あくまで私の想像なのですが、試験スケジュールは互い違いの千鳥足的に組まれていて、
例えば0~20分の試験を行った面接官は次の20~40分は休憩、そしてまた40~0分の面接を実施する。
20分~40分の受験者は別室で別の面接官が試験する、とか
そうすれば10分程度延長となっても予定通りに試験が実施できると思うのですが?

(あくまで私個人の想像です)

       

No.34579 RE:成績通知を見て 投稿者:受験生  投稿日:2013/11/15(Fri) 12:35:57

CNKさんと同様に考えていました。
いくら経費削減とはいえ、昼休みになるまでノンストップはあり得ないし、延長しないなら公表しないのでしょうから。10分延長しても10分の休憩ができるように割り当てるようにしていると感じます。
初年度ですし、受験生は様々な想定により備えることですね。

       

No.34581 RE:成績通知を見て 投稿者:想像ですが  投稿日:2013/11/15(Fri) 13:47:03

 私の想像です。みなさん”分”だけに注目していますが,こうではないでしょうか?
①9:00~9:20 ②9:40~10:00 ③10:20~10:40 ④11:00~11:20

       

No.34582 RE:成績通知を見て 投稿者:TS  投稿日:2013/11/15(Fri) 18:11:44

ちなみに、私は、11時20分から40分までの設定となっております。
御参考まで。

       

No.34584 RE:成績通知を見て 投稿者:CNK  投稿日:2013/11/15(Fri) 23:09:06

長ネギマン様

>「過圧密」という用語が「すごく圧密している」状態と思ってしまってましたが

過去にすごく圧密していた、というのが過圧密のようです。

つまり軟弱粘土層に今現在かかっている荷重は、過去に経験した荷重より軽いからまだ余裕だぜヘイヘイってのが過圧密で、
今現在かかっている荷重が目いっぱいでこれ以上荷重がかかったら沈下するよやべーよ、ってのが正規圧密(つまりギリギリ釣り合ってる)、

と私は理解してるのですが、間違ってたらゴメンナサイ

       

No.34592 RE:成績通知を見て 投稿者:土質基礎  投稿日:2013/11/16(Sat) 21:59:03

OCRの式が逆です。

OCR<1の場合は、圧密未了と言います。

過圧密と圧密未了の言葉を覚えると、わかりやすくなります。

       

No.34619 RE:成績通知を見て 投稿者:ささもん  投稿日:2013/11/20(Wed) 21:13:00

返信いただきました皆様
本当にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34586 総監の基本的な内容について 投稿者:総監受験者  投稿日:2013/11/16(Sat) 01:54:07

 すみません、総監受験の初心者なので、総監の基本的事項について、先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。

【安全管理の内容】
 安全管理について、例えば、用地買収難航、地域住民との軋轢、政治情勢変化・為替変動(特に海外の場合)等によるプロジェクトの収益性悪化等のリスクも含むと理解して口答試験でもこれらを「安全管理」の内容として説明してもよいのでしょうか。

 こちらSUKIYAKI塾のHPでは「労働安全衛生管理と理解しておけば問題ない」とあり、この場合は上の例は特段含まれていないと思われます。
 一方、青本の「1.3.3 意思決定論」、「1.3.4 リスクマネジメント」を読んだ場合、一般的なコーポレートファイナンスと同じような内容が書かれています。プロジェクトの収益性に影響を与え得るリスクを幅広に考慮し、意思決定に役立てるという意味では、上の例もリスク管理に含まれるように思われます。

【5つの管理技術の関係】
 個人的には、
○社会厚生の向上のためには、
○事業の収益性を確保(経済性管理のうち事業企画の内容が達成されること)しなくてはならず、
○そのために、①経済性管理 ②人的資源管理・③情報管理・④安全管理・④社会環境管理の各技術を総合的に用いる必要がある
と理解しています。
 つまり、経済性管理の一部(特に事業収益性)を最上位とし、そのために①~⑤を包括的に用いると考えるのですが、別の順位付け・考え方があればご助言頂ければと思います。(口頭試験で「もっとも重要なと考えるものは?と聞かれた場合」) 

 理解不足について、申し訳ありません。先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。

       

No.34588 RE:総監の基本的な内容について 投稿者:偽述師  投稿日:2013/11/16(Sat) 13:43:31

 プロジェクトを遂行するという観点では経済性管理が根幹を成すものと考えますが、私は、技術士法第45条の2において、技術士の責務として「業務を行うにあたっては公共の安全と環境の保全に努めなければならない」と法律で定められている以上、技術士が最優先で考えなければならないのは安全管理と社会環境管理だと思います。人的資源管理と情報管理はこれらを下支えするのに必要な項目だと思います。

・・・・と、昨年度の総監の口頭試験に向けて「5つの管理項目のうちあなたが一番重要だと思うことは何ですか。また、それは何故ですか?」という想定問を作った際に用意していた答えです。どこかのサイトか本で見かけたものを半分パクったものですが・・・
結局、聞かれませんでしたし、この答えがベストかどうかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。
 「5つの管理項目が相互補完関係かつ場合によってはトレードオフ関係にあるということを自分は理解している」ということを試験官にアピールすることは必要だと思います。

       

No.34590 RE:総監の基本的な内容について 投稿者:偽述師  投稿日:2013/11/16(Sat) 17:21:14

安全管理に関するご質問ですが、広義のリスクマネジメントとしては5つの管理項目全てにリスクマネジメントが必要です。

安全管理以外の項目でリスクを挙げるとすれば例えば、
経済性管理:資材や労務単価の高騰、為替変動
人的資源管理:従業員のストライキ、不祥事
情報管理:データ改ざん、風評被害
社会環境管理:汚染物質漏洩、環境基準等の強化
等々、実際に現在世の中で起こっているようなこともいくらでもありますよね。
青本ではリスク管理については、安全管理の章に記載されていて、例示したようなリスクのほとんどが当てはまるとも思われますが、それが全て安全管理の項目か?と言われるとあまりにも範囲が広すぎるのではないかと思います。
「それぞれの管理項目で考慮すべきリスクであるが、これらは相互依存、あるいはトレードオフ関係にある」という頭の整理をしたうえで答えを準備しておいた方が良いのではないかと思います。

いわゆる5つの管理項目の一つである「安全管理」については労災、物理的な事故、天災程度、最大でも青本の5.4危機管理に挙げられている項目を想定しておけば十分ではないかと思います。

あくまで私見ですので、参考意見程度で・・・

       

No.34602 RE:総監の基本的な内容について 投稿者:総監受験者  投稿日:2013/11/19(Tue) 00:22:06

偽述師様

 ありがとうございます。

 確かに、プロジェクト管理をする中では意思決定の連続で、その対象となる選択肢すべてに経済性~社会環境に係る不確実性が存在していることが多いですね。その不確実性を考慮し対応する方法論として「安全管理」に記されている方法を用いていることが多いと感じます。

 また、意思決定の際は、対象となる選択肢に対し、複数の判断基準に照らして総合的に勘案して決定しますが、その判断基準がたいてい経済性~社会環境のいずれかに当てはまり、各選択肢の中でトレードオフが生じいると感じています。
 ただ、しっくりこないのは、「トレードオフ」を考えるとき、経済性~社会環境は「判断基準」の一面として捉えられているのに対し、一方では経済性管理~社会環境管理の中身自体は「手法」として捉えられていると感じられうことです。その各管理の「手法」をどのレベルまで実施できる、というトレードオフになるのかもしれませんが。

 各管理の優先順位についても、アドバイスありがとうございます。確かに、安全・環境は基本的な事項ですね。
 また、青本を読むと、1.1に「各管理の重要性や優先順位は、組織活動やプロジェクトの目的もしくは規模によっても異なってくるものであり、一意的に定まるものではない・・・」との記述もあるので、もう少し自分なりに煮詰めてみたいと思います。
 

       
ページトップへ

No.34552 H24一次合格者 投稿者:たかし  投稿日:2013/11/09(Sat) 13:50:09

H24一次は高い合格率であったため、その年の合格者はラッキーで合格(レベルが低い)と言われました。
皆さんは同じ経験ありますか?

       

No.34553 RE:H24一次合格者 投稿者:ぽんちゃん  投稿日:2013/11/09(Sat) 19:47:43

まったくそいう風に感じたことはありません。

       

No.34554 RE:H24一次合格者 投稿者:kao  投稿日:2013/11/09(Sat) 20:07:37

過去の2次記述は10枚も書いたとか、試験内容は時代によって変わるものではないでしょか。
1次も適正は難しくなっていると思います。
適正で涙を飲んだ方も多かったのではないでしょうか。

       

No.34555 RE:H24一次合格者 投稿者:ポン田  投稿日:2013/11/09(Sat) 21:33:18

実務レベルで、そんなことを気にしている奇特な人はいないと思いますし、相手にすることも気にかけることないと思います。

       
ページトップへ

No.34455 筆記合格おめでとうございます 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/31(Thu) 08:19:14

筆記試験に見事合格された皆さん、おめでとうございます。
これから口頭試験まで最短の方でもほぼ1か月あります。最低限下記のことをぜひ準備してください。

・経歴を2分程度で説明できるように整理
・受験動機・抱負・失敗例成功例を整理
・小論文を3分・5分それぞれで説明できるように整理(業務概要・ボトルネック・解決の方向性・具体策をしっかり整理)
・課題解決問題答案のフォロー
・技術士法1条・2条を覚えてしっかり内容を理解(法制定過程とともに)
・3義務2責務を覚えてしっかり理解(自分の言葉で言えるように)
・反倫理事例を3例程度用意

また模擬面接をぜひ受けてください。場馴れ(時間配分、必要以上にしゃべりすぎない訓練、質問内容を早とちりしない訓練)もありますが、何より自分自身では気づかない弱点を洗い出す絶好の機会です。
1回目で弱点洗い出し、2回目で弱点対応、3回目で仕上げのつもりで3回受ければバッチリではないかと思います。

あと少しです。がんばりましょう!

       

No.34458 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/10/31(Thu) 09:41:43

SUKIYAKI塾四国でお手伝いさせていただいています。筆記合格された方、本当におめでとうございます。まだ口頭試験がありますので、気を抜かずにあと少しガンバってください。

 惜しくも涙を飲まれた方、お気持ちお察しします。私も3回落ちました。しばらくお休みして、敗因を分析して来年に向けて新たな気持ちでまた頑張りましょう。できるだけお手伝いします。

       

No.34481 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/11/01(Fri) 23:14:09

おかげさまで総監初挑戦で筆記を突破できました。


>・3義務2責務を覚えてしっかり理解(自分の言葉で言えるように)

この「自分の言葉」というのは大切ですよね。

電気電子に続いて2部門目の情報工学の口頭試験の際に、試験官の方から「3義務2責務について、もう既に技術士の方には無意味なので聞きませんが…」(私:ここで一瞬油断)
「公益確保と顧客要求が相反する場合に、どのように対処してきました?」という質問が飛んできました。

(私:その経験がある前提のような聞き方!もう質問終わりかと油断した反動もあり、かなりパニック)

「自社も発注者もコンプライアンス重視ですから!そんな経験無いっすよー(笑)」では許されない雰囲気であることは流石に判ったので、「イニシャルコスト抑制でTCO増加を招かないように説明しています」などと切りぬけました。

       

No.34486 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:金属加工受かりたい(;>_<; )  投稿日:2013/11/02(Sat) 16:11:22

合格された方おめでとうございます。本日結果が帰ってきました。必須 28/30 選択2 B  選択3 A
不合格でした。引っかかるとしたら選択3がイマイチだったのかなあと思っていたんですが。選択3もギリギリのAだったんだと思ってます。少し休憩してまた頑張ろうっと。

       

No.34487 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:HARI  投稿日:2013/11/02(Sat) 16:56:17

このページ、いつも参考させていただきます。APECさん、ありがとうございます。
本日結果が帰ってきました。必須 22/30 選択2 B  選択3 A → 合格でした。際どいでした。
口頭試験では、アドバイスを基に、頑張ります。

       

No.34488 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:FourAll  投稿日:2013/11/02(Sat) 17:44:17

昨日、結果通知が届きました。
【必須】20/30 【選択Ⅱ】B 【選択Ⅲ】A  ⇒ 『合格』
恥ずかしながら、無勉強で受験してしまったので、ギリギリの合格でした。
筆記の復元もしていない状況ですが、アドバイスを参考にさせて頂きながら、
口答試験に向けて急いで準備を進めます。

       

No.34490 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:うぐいす  投稿日:2013/11/02(Sat) 18:47:05

選択科目はあわせて60%あれば、合格なんですね、知らんかった。
それを考えると、今年は受かりやすくなった反面、採点が厳しくなったって事でしょうかね。

口答試験まで、もうひとがんばりです。

       

No.34491 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/11/02(Sat) 19:49:23

通知がきました.口頭来年です.
モチベの維持に苦労しそうです.

       

No.34492 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:ニコライ三世  投稿日:2013/11/02(Sat) 20:58:36

私は、昨年度総監に合格しました。
口頭試験は、1月19日でした。
私の場合は、口頭試験に臨めるまでの時間があって助かったと気持ちを切り替えました。
ここまでこられたのですから、皆さん頑張ってください!

       

No.34497 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:kao  投稿日:2013/11/02(Sat) 23:14:44

今日、合格通知来ました。
Ⅰ30点 ⅡA ⅢA でした。
口頭試験は12月1日(日)で、
飛行機の早割ぎりぎりです。
皆さん頑張りましょう。

       

No.34498 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:みしん  投稿日:2013/11/03(Sun) 00:25:14

電気電子部門 合格しました。
Ⅰ 18/30、Ⅱ B、Ⅲ A 

何もしてないので年末までの最後の追い込み
に入ります。

       

No.34499 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:受験者  投稿日:2013/11/03(Sun) 00:59:53

みなさん、合格おめでとうございます。

私は、必須:28/30 選択Ⅱ:A 選択Ⅲ:B で不合格でした。
AB分かれた人でも大半は受かっているようなので、むちゃくちゃ悔しいです。
来年は皆様の仲間入りがしたいと思います。

       

No.34504 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:ドンキホーテ  投稿日:2013/11/03(Sun) 13:09:51

Ⅰ22点 ⅡB ⅢA で合格でした!

APECさんの口頭対策から考察すると
専門分野の質問コーナーはなくなったと考えてよいのでしょうか?
体験小論文の周辺知識以外の専門分野の対策がいらないとなると、去年までの口答試験対策に比べてかなり負担が減るので、すごく助かりますが。

       

No.34506 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:taka  投稿日:2013/11/03(Sun) 14:55:51

昨日、結果通知が届きました。
【必須】26/30 【選択Ⅱ】A 【選択Ⅲ】A  で『合格』でした。
筆記試験の後、全く自信がなかったので筆記の復元もしていない状況です。
口頭試験は12月1日で時間もありませんが、アドバイスを生かして、今から頑張って口答試験に望みます。

       

No.34549 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:総監発受験  投稿日:2013/11/09(Sat) 09:50:59

択一22/40で総監通りました。口頭で択一の不出来を突っ込まれますかね。

       

No.34550 RE:筆記合格おめでとうございます 投稿者:ニコライ三世  投稿日:2013/11/09(Sat) 11:06:45

総監発受験様
私も昨年択一21/40で合格しました。昨年と試験制度が変わっていますが、口頭試験で択一については聞かれませんでした。
口頭試験頑張ってください。

       
ページトップへ

No.34008 答案用紙の枚数 投稿者:迷える子羊  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:36:14

1枚以内で記載しなさいというところ、2枚で記載した場合、失格となってしまうのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

       

No.34013 RE:答案用紙の枚数 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/05(Mon) 09:56:53

当然失格でしょう。問題はよく読みましょう。

       

No.34014 RE:答案用紙の枚数 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/05(Mon) 10:00:17

具体的な回答になっていませんが、
自分の思うところを示します。

1枚以内に対し2枚目を書いたとしても、
次の問題用の用紙が無いので物理的に無理かと思います。
(用紙の左上に問題番号を記載するため、問題数と用紙の枚数はリンクしております)

       

No.34019 RE:答案用紙の枚数 投稿者:迷える子羊  投稿日:2013/08/05(Mon) 11:08:54

『2問選択し、それぞれ1枚以内で答えよ』というところ、なぜか勘違いして、1問選択し2枚で解答してしまいました。

完全なミスです。

今すぐは立ち直れませんが、また来年に向け歩き出そうかと思います。

       

No.34020 RE:答案用紙の枚数 投稿者:soshi39  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:12:01

お気持ちお察しします。
私も過去に、1次試験でマークミスし、1年を棒にふってしまった経験があります。
その時はショックでしたが、今となっては、その次の年の勉強含めて、知識が増して良かったと思っています。
早く立ち直って、がんばってください。

私も今回、2次試験を初受験しました。
確かに2枚試験というのが頭にあって、試験開始後まず問題をみて、2枚にしては簡潔すぎる問題だなと思い、問題文を読み返して1枚問題だと確認しました。

       

No.34027 RE:答案用紙の枚数 投稿者:カワズ  投稿日:2013/08/05(Mon) 13:40:42

投稿者と同じことを私の部下がやってしまってようです。
鋼構造及びコンクリートで、1枚目のページだけ読み勘違いしたようです。
何でも左が鋼構造の問題で、右にコンクリート問題が記載されていたようで、次のページに問題があるのに気付かなかったそうです。
これも試験ということで、来年頑張るようにアドバイスしておきました。
※技術士試験は、来年も再来年も続きます。今年の結果だけを気にすることはありません。今年のミスは来年の「肥やし」です。

       

No.34039 RE:答案用紙の枚数 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/05(Mon) 18:37:48

私も同じ間違いを犯しました。
昨年度は口頭で撃沈したので、今年こそはという思いが先走って確認を怠り、更に悲惨な結末を迎えました。
より深い知識が身につくと思って来年度もがんばります。

       

No.34040 RE:答案用紙の枚数 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/05(Mon) 19:09:24

私も々間違いをしました・・。
例年のように各1問と思いこんでしまっていました。
なんて初歩的なミスを・・・と落ち込んでいましたが、他にもいらっしゃるようで少し気が和らぎました(本当は良くない?)
また来年に向けて気持ちを向けようと思います。

       

No.34045 RE:答案用紙の枚数 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/05(Mon) 20:19:41

私もせきほど,枚数の間違いを気付きました。
気負いすぎたんでしょうね・・・・
来年も頑張ります。

       

No.34100 RE:答案用紙の枚数 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/06(Tue) 19:28:13

同じく間違えました。

       

No.34101 RE:答案用紙の枚数 投稿者:カワズ  投稿日:2013/08/06(Tue) 19:28:35

他にも同じ方がおられたのですか?
この掲示板だけで、これだけいるなら実際はかなりの数字にのぼるのでしょうね。
でも、あまり気にすることはありません。試験は来年もあります。私はかなりの数の技術士を取得しておりますが。過去に失格を3回経験しています。昔ですとマークシートミス(16問回答してしまった)、受験番号の誤記入(2回)、うち一回は絶対間違えていない自信は、あったのですが技術士会には電話をせず。これも試験とあきらめました。
しかし、何故か不思議と失格の時の試験の出来栄えが良いのと、次の年の受験では合格しております。
今回、間違われた方も「もらった!」と思って隙ができたのではないでしょうか?
ということは、私の経験則では、実力は十分です。来年は大丈夫ですよ!

       

No.34123 RE:答案用紙の枚数 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/08/07(Wed) 02:47:28

 10年ほど前ですが、私も問題の選択を指示どおりやらずに不合格だったことがあります。
 カワズさんも書かれたとおり「今回はイケる」「もらった!」と思った時にヤラカシテしまうんですよね…

 採点者から見た場合、2問選択のところを1問のみ解答なので、合格点は難しいでしょうが失格にはならないかもしれませんね。(枚数オーバーの分は無視されると仮定)

       

No.34146 RE:答案用紙の枚数 投稿者:口頭×地方人  投稿日:2013/08/07(Wed) 21:57:42

当然の失格、
毎年います。
ただ、口頭で落ちるよりマシかも<除東京近郊受験生

       

No.34157 RE:答案用紙の枚数 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/08(Thu) 00:06:10

枚数というよりも余白の話に偏りますが、今回の選択科目Ⅱの問題で、2時間4枚を書ききった人っているのでしょうか?
なかなか少ないので、変な話、量よりも明らかに質の勝負になる気がします。(当たり前の話かもしれませんが・・・)量を書ききれてない人があまりにも多そうですし、その中で上位15%程度選ぶとなると、4枚目の半分が空白でもそこそこ中身がよければ合格ということになるのではないでしょうか。

       

No.34160 RE:答案用紙の枚数 投稿者:abc  投稿日:2013/08/08(Thu) 06:59:53

4枚最終行まで記述できた答案が少ない?傾向ならば,4枚目半分白紙の答案も必然的に15%圏内だと思います. 4枚記述は「Ⅱ.専門と応用」の応用ですよね. Ⅱ-2の点数が低くなるだけだと思います.Ⅱ-1の2題×2枚で十分評価されていれば・・・

       

No.34161 RE:答案用紙の枚数 投稿者:TS  投稿日:2013/08/08(Thu) 07:32:38

建設環境部門受験者です。
選択科目Ⅱ(専門・応用能力)は、
内容はともかく
一応、4枚(厳密には3課題)とも最終行まで
書きました。
そのうち、1題600字以内は、字数ギリギリで
最後に”以上”を書けませんでした。
でも、復元してみたら、2つの具体策・留意点のうち、
1つについて、留意点を記載していないと思いました。
-以上-

       

No.34180 RE:答案用紙の枚数 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/09(Fri) 12:30:00

abcさん、たしかにそんな感じになるんでしょうね。
配点はⅡ-1の2問が10点ずつで、Ⅱ-2が20点なんでしょうね。
ただ、Ⅱ-1の2問は専門知識をどれだけ1枚の凝縮してキーワードを盛り込みながら書いているかっていうことが評価されそうなので、これしか書いていないなど、網羅的に書いてなかったらかなり減点をくらいそうな気がします・・・

       

No.34263 RE:答案用紙の枚数 投稿者:ringo  投稿日:2013/08/14(Wed) 11:42:25

3年ほど前、小問の枚数で「(1)を2枚、(2)を1枚に書け」という出題を、「(1)を1枚、(2)を2枚」に書いてしまうというまちがいをやったことがあり、失格を覚悟したのですが、何故か合格したという経験があります。(その後、口頭にもうかりました。)
ご参考まで。

       

No.34281 RE:答案用紙の枚数 投稿者:ゼロファイター  投稿日:2013/08/19(Mon) 12:54:58

私もやりました。残念です。”これはもらった!”と思いまして、設問をよく読んでいませんでした。他の2問はデキがよいので悔しいです。失格ではなく2-1はゼロ点ということで評価してもらないでしょうかね。やっぱり無理でしょうね。来年がんばります!

       

No.34282 RE:答案用紙の枚数 投稿者:受験生  投稿日:2013/08/19(Mon) 15:00:47

個人的には失格ではないと思いますよ。問題用紙の注意事項に失格条件が記されていたと思いますが、文字数のオーバーは失格条件になかったのでは?
「1枚以内」という条件に対して2枚使用したことは文字数オーバーの減点+もう1問=0点となり、Ⅱ‐1では5点程度の獲得となるのでは?(解答した方が10点近く獲得できている場合)
後はⅡ-2とⅢで43点以上(72%以上)の得点が得られていれば、合格の可能性があると思います。(あくまでも個人的な見解です。)
今回のミスを犯しても筆記を合格された場合、Ⅲが高得点と判断されている可能性が高いのだから、口頭試験は相当有利かもしれませんね。望みは捨てない方が良いと思います。

       

No.34285 RE:答案用紙の枚数 投稿者:パナラジ  投稿日:2013/08/20(Tue) 15:50:42

私も過去にやりました。指定された枚数は忘れました。
「試験問題に明記されている指示どおりに解答していない」
として失格でした。

       

No.34523 RE:答案用紙の枚数 投稿者:道路さん  投稿日:2013/11/05(Tue) 10:24:10

答案用紙の枚数を間違えて失格になった人はいますか?
私の知り合いは選択問題の問題番号を記載し忘れて失格になっていました。

       

No.34531 RE:答案用紙の枚数 投稿者:勘介  投稿日:2013/11/06(Wed) 07:48:52

建設部門の選択Ⅰで1問1枚で2問解答すべきところをを、1問だけ2枚で解答された方が複数名私の周りでいます。この方たちからは、「失格」だったと報告がありました。
今年の二次試験の筆記では、昨年より3割失格が増えています。そのうちの80%?が建設だったと聞いています。

       

No.34544 RE:答案用紙の枚数 投稿者:胡椒  投稿日:2013/11/07(Thu) 22:01:53

勘介さま
>今年の二次試験の筆記では、昨年より3割失格が増えています。そのうちの80%?が建設だったと聞いています。

そのような公式資料は探しましたが、探せませんでさした。
よろしければ、情報元をお教え願えないのでしょうか?

もっとも、「聞いています」ということは、だれかからの伝聞でしょうか?
非公式の情報を流すことは、秘守義務違反になると考えますが・・・
技術会へ確認したほうがよろしいでしょうか?

       

No.34546 RE:答案用紙の枚数 投稿者:勘介  投稿日:2013/11/08(Fri) 09:19:51

胡椒様
「今年度は、例年の2~3倍の失格者数で、うち建設部門が約80%とのことです。」というメールを、ある理事の方から理事会報告と言うことでいただいております。技術士会のHPに出ている議事録には、ここまでは記載されていません。

       

No.34548 RE:答案用紙の枚数 投稿者:胡椒  投稿日:2013/11/09(Sat) 08:50:33

勘介さま

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34537 若手技術者の口頭試験 投稿者:blue  投稿日:2013/11/06(Wed) 23:25:38

20代の若手が口頭試験を受ける際に、特に留意すべき点について、知見・ご意見があればぜひご教授いただきたいです。

建設部門 建設環境 
択一は8割以上、AAでした。

       

No.34538 RE:若手技術者の口頭試験 投稿者:荒野の素浪人  投稿日:2013/11/07(Thu) 09:07:41

 もう,20年も前ですが,当時30歳で合格した者です。以下,ご参考下さい。

(1)社内の役職(○○長,○○主任など)と,業務上の立場(技術士としてふさわしい技術的責任者)とは,まったく別なものです。
 熟年の○○長であっても,業務の細部をまったく知らない管理職は,どこにでもいるものです。
 たとえ,無役の一社員,若手社員であっても,その業務を主体的に担当し,業務の細部まで熟知している技術的責任者としての姿勢を貫いて下さい。
 逆に,それができなければ,ペーパー試験上手の若者だった,と判断されても仕方ありません。

(2)一方,身の丈以上に背伸びする必要はありません。上司や先輩を始めとして,業務を遂行する上で種々の助力を仰いだ人たちのことを思い出だせば,自ずから謙虚な姿勢になるものです。

(3)ないとは思いますが,若いが故の「意地悪な質問(内容は,想像にお任せします)」は,「自分は今,試されているんだ」と思って下さい。
 例えは悪いですが,人間,「いきなり怒られる」のと,「覚悟して怒られる」のでは,その直後の気持ちの持ち方と対応が断然違います。変化球にも決して動転せず,冷静に対応しましょう。

 つまり,どんな質問にも,今の自分の立場や経験を信じて,誠心誠意,答えることに尽きます。
 ご健闘を祈念いたします。

       

No.34543 RE:若手技術者の口頭試験 投稿者:gaku  投稿日:2013/11/07(Thu) 20:40:04

同じように悩んだ経験があります。
若手ならではの質問として次のようなものがあると思います。

①責任ある立場で業務を履行しているのか
②小論文の内容はあなたが中心的役割を果たしたのか

特に②では、本当かどうかを確認するように、数値などの細かい条件なども聞いてくる可能性があります。

       

No.34547 RE:若手技術者の口頭試験 投稿者:omoch  投稿日:2013/11/08(Fri) 10:12:16

こんにちは。機械部門技術士です。
口頭試験がんばってください。

私自身は40代での受験ですが、これまでの支援活動から感じた点です。
荒野の素浪人さんのご意見にほぼ同感ですが、少し切り口を変えて。

?経歴書の内容は本当に君がやってきたの?
  経歴書の業務内容がご自身の成果というよりもPJの成果を書かれた場合が多いですね。

?技術士って何だと考えてる?
  すべての受験生に必須のQ&Aですが、成果ではなく経過、つまり思考能力を求められていることを理解すると、すべての答え方が変わってきます。

?なぜ技術士になろうと思った?
  なぜ今なの?もっと後でもいいんじゃない?メリットは?
  志高く、受験することを悪く思う試験官はいないと思いますが、資格マニアなんじゃない?本当に技術士のこと理解してる?という意図で聞いていることが多いんじゃないかと。

技術士は常にスキルアップしていくことが求められていますので
願書を出したときの自分より今の自分の方がレベルアップすることはOKです。
ですから、経歴票を出したときはこう考えたけど、今考えるとこうかもしれない、とか、筆記試験の回答は今となってはこう考えるとか、こういう答え方もOKだと思います。

若さはある意味冒険心を高めていますが、視野を広げて試験官の質問の意図をしっかりと受け止めて、
それからご自身の考え方を投げかける、そんなキャッチボールができれば合格に近いと思います。 。。 う~ん、若手技術者向けじゃなくなってきちゃいましたね(笑)

口頭試験の突破合格をお祈りしております。

       
ページトップへ

No.34540 港湾及び空港の技術士として・・・ 投稿者:港湾ボーイ  投稿日:2013/11/07(Thu) 19:22:27

私の周りの受験者で、港湾・空港の2次試験回答の中に港湾か空港、自分の専門だけ回答すればいいか、それとも港湾・空港両方とも書かないとか不合格か、話題になってます。
問題文には、
Ⅲ-1:港湾及び空港の技術士として・・・
Ⅲ-2:港湾及び空港の技術士として・・・と(1)港湾及び空港分野において
以上、「港湾及び空港」が3回出てきます。

このうち、「港湾及び空港の技術士として・・・」は、他の「○○及び○○」科目でも、同様に書かれていますので、ただの枕詞のような気がします。
(ただし、「鋼構造及びコンクリート」は、受験者の専門により、どちらかを選択するようになっています。)

「(1)港湾及び空港分野において」の方は、両方の分野とも記述すべきと取れます。

港湾と空港は、Ⅱ-ⅠとⅡ-2は港湾又は空港のどちらかだけの回答でいいのに、Ⅲだけあいまいです。
また、Ⅲ-Ⅰを選択した者とⅢ-Ⅱを選択した者の採点は、平等なはずですので、Ⅲ-Ⅰは港湾か空港かどちらかでいいけど、Ⅲ-2は両方書きなさいでは、差別になります。

願望も込めて、港湾か空港のどちらかを書けば合格にして欲しいところですが、みなさんどう思われますか?

両方書けるのであれば、書いた方が無難ですが、受け売りの内容であると口頭試験で突っ込まれた場合、困ることになりますし・・・。

港湾、空港ともに詳しい方はそんなにいないとも思います。

       

No.34541 RE:港湾及び空港の技術士として・・・ 投稿者:masa  投稿日:2013/11/07(Thu) 19:45:54

自分の専門だけでいいんじゃないでしょうか。
単に「港湾及び空港」という科目の名前を使っているだけだと思いますけど。
「両方書け」というより、むしろ「どっちでもいいですよ」という意味に思えます。

       

No.34542 RE:港湾及び空港の技術士として・・・ 投稿者:gaku  投稿日:2013/11/07(Thu) 20:34:28

masaさんと同意見です。

物流・輸送の拠点施設として同じくくりになっているだけだと思います(AirPort、SeaPort)。
どちらか一つで全く問題ないと思います。

       

No.34545 RE:港湾及び空港の技術士として・・・ 投稿者:過去の合格者  投稿日:2013/11/08(Fri) 06:56:00

「港湾及び空港」は,建設部門の1分野で,設問はその分野の技術者として,というように解釈できます.

両方を書ける技術者は両方,いずれか一方のみの技術者は,一方でも可と思われます.

絶対評価でないので,両方書かなければ×ということはないと思います.知識より,課題解決策の組立が評価されるのでは.

       
ページトップへ

No.34503 口頭試験の時間について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/03(Sun) 10:41:18

 合格された皆様おめでとうございます。
 ところで、口頭試験の時間ですが、早い人は朝何時位から開始かご存知でしょうか?
 私は、午後指定でしたが、午前も当然ありますよね?
 つなまらない質問で申し訳ございませんが、ご存知の方おりましたら、情報提供をお願いします。

       

No.34505 RE:口頭試験の時間について 投稿者:taka  投稿日:2013/11/03(Sun) 14:45:17

私は10:20〜10:40です。
余裕を持って会場入りしたいので前泊しようかと思ってます。午後の方が良かったです。
お互い頑張りましょう。

       

No.34509 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/03(Sun) 16:09:57

 taka 様

 貴重な情報をご提供ありがとうございます。
 早いですね。試験監があまり疲れてない午前のうちも良いかもしれませんね。
 私も試験地が遠いので、午後ですけど前泊しようかと思っております。
 後一息ですね。お互いがんばりましょう!

       

No.34510 RE:口頭試験の時間について 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/03(Sun) 16:13:30

昨年までは一番手は9時開始でした。私も一度経験がありますが、試験が終わってからぼちぼちフォーラムエイトの中がにぎわうという感じでした。

       

No.34511 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/11/03(Sun) 16:45:21

APEC 様

情報提供ありがとうございます。
最初は9時ですかぁ。普通の会社と同じですね。
一番は緊張しそうですね。
では、僕は午後のおやつの時間くらいなので、9時からずっと面接して疲れている試験監を相手にしなければなりませんね。
少し回答にオリジナリティを入れた方がよさそうですね。
無理ない程度に…

       

No.34512 RE:口頭試験の時間について 投稿者:千歳  投稿日:2013/11/03(Sun) 18:17:13

東京通勤圏の人も午前の試験なら会場近くに前泊したほうが安心ですよ。よくトラブルで電車遅れますから。私の試験日も山手線が遅れ、試験官が間に合わず試験が30分ほど遅れて開始でした。逆に受験生なら問答無用で失格にされていたと思います。

       

No.34517 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/11/04(Mon) 18:05:37

 今年はスケジュール通りに進むのか、ズレながら進行するのか不明ですが。
 フォーラムエイトの試験の待合室に緊張感が漲りすぎて、いるだけで疲れてしまうんですよね。

 前回の受験はもう10年近く前ですが、緊張をやわらげるためにアメやガムを口に入れていると、いきなり呼ばれて試験室に放り込まれるリスクがあるので、病院の「中待ちあい」ではないけれど、あと○人くらいのアナウンスがあると嬉しいなあーと思ってます。

 なかなか難しいとは思いますが、待ちあい室では談笑とまでいかなくても、軽く互いに挨拶でもして、リラックスして過ごしたいものですね。

       
ページトップへ

No.34482 総監の参考書 投稿者:もょもと  投稿日:2013/11/02(Sat) 00:24:30

本年度、総監の筆記試験に初めて合格したものです。
筆記合格自体は嬉しいものの、これは択一の成績が良かったことによるものであり、真に総監を理解していないまま合格してしまった、とも感じております。

口頭試験までできる限りの勉強をしたいと思います。
ここで青本以外に、総監を理解するためのオススメの書籍などありましたら、どなたかお教えいただけないでしょうか。

       
ページトップへ

No.34477 総監口頭試験(新制度)へ向けた対策について 投稿者:なみっきー  投稿日:2013/11/01(Fri) 11:20:09

総監初受験者ですが筆記合格していました。
前年より合格率がアップしたようで良かったです。

今年から内容改訂されましたが、総監の口頭試験について、以下おたずねです。

1.筆記試験の見直し
 記述に対する試問を想定し、筆記試験(記述)の再現はやはり必要でしょうか?
 なお、択一の見直しは必要ないでしょうか?

2.体験業務プレゼン
 申込書記載の720字小論文のプレゼンは、過去の他部門と同じく10分程度でしょうか。
今回から全体20分(+10分延長)しか無いとのことで色んなパターン(3分、5分)の準備が必要でしょうか?

ご意見・ご教示賜りたいです。

       

No.34478 RE:総監口頭試験(新制度)へ向けた対策について 投稿者:APEC  投稿日:2013/11/01(Fri) 18:35:16

これまでの総監口頭試験の傾向から、以下のように考えます。

・筆記記述答案について聞かれることが多いので、文章はどうでもいいですが、ロジック・構成は再現しておいたほうがいいと思います。
・択一の見直しは特に必要ないと思います。
・小論文のまとめは必要だと思いますが、総監は一般部門のようにプレゼンがあって質疑応答があって…という定型的な口頭試験ではないケースのほうが多くなっています。プレゼン練習をしておくことは悪いことではないですが、「プレゼンがあって質疑応答がある」と決め付けていると本番であわてます。昨年度までは技術的体験論文だったわけですが、それには触れられもしなかったという例も少なからずあります。
総監の口頭試験は「どこから弾が飛んでくるかわからない」感じです。「総監の頭」をもって、様々な質問に柔軟に答えることが重要だと思います。

       

No.34480 RE:総監口頭試験(新制度)へ向けた対策について 投稿者:なみっきー  投稿日:2013/11/01(Fri) 21:27:09

APECさん
御回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
合格できるよう頑張ります!

       
ページトップへ

No.34459 合格率について 投稿者:w_w  投稿日:2013/10/31(Thu) 10:21:18

5回目にして合格していました。
今年の合格率は、どの程度だったのでしょうか。

       

No.34460 RE:合格率について 投稿者:TX650  投稿日:2013/10/31(Thu) 11:23:28

某社恒例の速報メルマガが届きました。「転載・複写・回覧、大歓迎です。」とのことですので、以下に転載します。
(申込者に対する受験者の割合は、技術士会サイトの統計情報にある昨年度以前のデータが目安になるかと思います)

========================================

本年度の技術士第二次試験の各部門ごとの申込者数と筆記試験合格者数は下記のとおりでした。
受験者数の情報はまだ入手できておりませんので、参考として申込者数と、申込者数に対する合格率を示しております。
(受験者数に対する合格率ではありませんのでご注意ください。)

 機械部門 1.076人(申込者数)、256人(筆記合格者数)、23.8%(対申込者数合格率)以下同
 船舶・海洋部門 10人、4人、40.0%
 航空・宇宙部門 31人、11人、35.5%
 電気電子部門  1,661人、268人、16.1%
 化学部門    130人、31人、23.8%
 繊維部門    43人、11人、25.6%
 金属部門    124人、35人、28.2%
 資源工学部門  35人、7人、20.0%
 建設部門    17,652人、2,025人、11.5%
 上下水道部門  1,899人、277人、14.6%
 衛生工学部門  757人、108人、14.3%
 農業部門    898人、137人、15.3%
 森林部門    305人、55人、18.0%
 水産部門    152人、26人、17.1%
 経営工学部門  194人、42人、21.6%
 情報工学部門  563人、134人、23.8%
 応用理学部門  734人、141人、19.2%
 生物工学部門  58人、17人、29.3%
 環境部門    701人、97人、13.8%
 原子力・放射線部門 115人、22人、19.1%
 総合技術監理部門  4,257人、488人、11.5%

となりました。
全21部門合計では、31,395人、4,192人、13.4% となりました。

一番合格率が低かったのは、建設部門と総合技術監理部門で11.5%、一番合格率が高かったのは、船舶・海洋部門で40.0%でした。

昨年度の筆記試験合格者に対する対申込者数合格率は12.5%でしたので、全体的には合格率が高くなっております。

       

No.34461 RE:合格率について 投稿者:勘介  投稿日:2013/10/31(Thu) 12:05:59

20部門だけ見ると25年度の筆記合格率は13.6%です。24年度が13.5%でしたので、ほとんど変わらない合格率です。24年の総監の合格率が6.2%でしたので、今年の合格率が高くなったように見えるだけです。(数値は、申込者に対するものです。)
合格率も、3月に出る合格者の平均年齢も、総監と20部門を分けて見るようにしないと、この試験における数値の本質の部分を見失うように思えます。

       

No.34462 RE:合格率について 投稿者:123  投稿日:2013/10/31(Thu) 12:40:36

建設の場合、受験者が申し込み者の70%程度ですので、
口頭の合格率が70%ということを勘案すると、今年の受験者に対する合格率はTX650さんの数値にほぼ近いような気がします。

       

No.34463 RE:合格率について 投稿者:TX650  投稿日:2013/10/31(Thu) 12:57:24

勘介さん
とりあえず速報と思いメルマガを単純に転載してしまいました。フォローいただきありがとうございます。
総監は確かに目立って合格率が上がっていますね。択一が比較的平易な出題だったのも理由のひとつかもしれないと思いました。
少し細かく見てみましたが、例えば機械は下がり電気電子は上がるなど多少の変動があります。
過半数を占める建設部門が横ばいであることもあり、20部門全体としては横ばいという結果になっているようです。

123さん
なるほど、建設部門の場合、受験者/申込者の割合と口頭合格率がちょうど同じくらいなので、対申込者の筆記合格率が対受験者の最終合格率を予測する目安になる、ということですね。

       
ページトップへ

No.34446 技術士会HPで発表ありましたよ 投稿者:ぼうず  投稿日:2013/10/31(Thu) 05:55:00

技術士会HPで発表されました!

       

No.34449 RE:技術士会HPで発表ありましたよ 投稿者:エンジニアデザイン教育  投稿日:2013/10/31(Thu) 06:22:13

下記、情報も更新されていました。
------------------------------
平成25年度技術士第二次試験筆記試験に合格された方へ

合否及び成績の通知について

・口頭試験の日時及び場所は、合否及び成績と併せて通知します。
・口頭試験の期間は平成25年11月29日~12月23日及び平成26年1月8日~1月22日です。
・口頭試験日時の指定や変更は一切できません。
・口頭試験で欠席・不合格の場合は、次回以降の技術士第二次試験は筆記試験からの受験となります。
------------------------------

       

No.34450 RE:技術士会HPで発表ありましたよ 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/10/31(Thu) 06:30:44

ネット環境の都合上、後2時間ぐらいは見れない(笑)

合格した皆さん、まずはおめでとうございます!口頭試験準備に邁進してください!

       
ページトップへ

No.34399 一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:あとひとつ  投稿日:2013/10/22(Tue) 19:11:51

どうしてもこの2題の解答発表に納得がいきません。意見をいうのも含めてどのようにすればよいのでしょうか?

       

No.34400 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/10/22(Tue) 20:05:15

どこがどのようにおかしいと思われるのですか?よろしかったらお聞かせください。

       

No.34401 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:あとひとつ  投稿日:2013/10/22(Tue) 20:25:27

Ⅱ-8は2の薬事法に基づいての品質管理がなされている場合はその品質管理の中に回収が含まれていることとリコールとは薬の場合表現しない事。また3は社告を行わなくてよいとはどこにも書いていない事。リコールハンドブックでは同条件でも社告は行わなければいけない趣旨の文が記載されいること。リコール=回収が同義語であればそれまでですが、3も十分不適切な要素が多すぎると思います。Ⅱ-14に関しては根本的に和訳に不適切な点(旧和訳、新和訳)があり、回答自体がすべてあてはまらないと思います。
以上よりⅡ-8は3も正解、Ⅱ-14は全問正解とならないものか考えているものです。

       

No.34402 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:MMD  投稿日:2013/10/22(Tue) 21:41:58

Ⅱ-8について
TOPページ「適正科目」内のぶりき氏掲載のリンク先以外に、

1.下記ホームページには医薬品回収(リコール)との表現がありました。
http://www.info.pmda.go.jp/kaisyuu/menu.html
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビル

2.下記PDFの3ページ目の表
http://shakai-gijutsu.org/vol2/2_313.pdf#search='医薬品+薬事法+リコール'
社会技術研究会内に掲載された論文

以上、ご参考まで

       

No.34403 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:TX650  投稿日:2013/10/22(Tue) 22:14:25

「リコールハンドブック2010」改訂版(http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/handbook2010.pdf)の42ページ「社告等の情報提供方法の選択」には
「以下の事項に留意して社告等の情報提供方法(告知方法)を決定します。」
「リコールメッセージを伝える方法は、新聞社告やホームページ社告だけではありません。」
「顧客情報が特定できる場合は、流通・販売事業者や、通信販売事業者の協力を得ながら、ダイレクトメール等で直接伝達する方法を考えることになります。」
とあります。

また顧客情報がわかる場合の情報提供方法の例として
 ア ダイレクトメール
 イ 電話、ファクス
 ウ Eメール
 エ 直接訪問
 オ 流通事業者・販売業者等を通じての連絡

顧客情報がわからない場合の情報提供方法の例として
 ア 報道機関に対する発表(リリース)
 イ 新聞社告・広告
 ウ ホームページ
 エ 公的機関におけるパブリックスペース
 オ 民間等のパブリックスペース
 カ 雑誌、リビング誌等
 キ 折り込みチラシ
 ク 総合カタログ
 ケ 配達地域指定郵便等
 コ テレビCM
 サ 電車内ポスター、駅ポスター

が挙げられています。

Ⅱ-8の選択肢③ですが、このようなケースでの「電話、ファクス/Eメール/直接訪問/流通事業者・販売業者等を通じての連絡」は一般的に広告媒体とは呼びませんので、顧客情報がわかる場合には「広告媒体などによるリコールの社告は行わなくともよい」で合っているのではないかと思います。

私は二次総監の結果待ち中の者ですが、こういう議論を通じて勉強させていただくのは大変有意義だと思います。あとひとつさん、問題提起ありがとうございます。

       

No.34404 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/10/22(Tue) 22:44:10

2-8については、他の方が書かれていますので省きます。2-14ですが、ネットで調べてみると確かにいろんな訳があるみたいですね。しかし、問題が問うているのは、リオ宣言の内容などではなく、予防的取り組みで必要な考えです。細かい訳の是非はともかく置いておいて、各種宣言から考えられる、予防的取り組みで大切なことを理解できているか、ということと思います。私は1が正解で良いと考えます。

あとひとつさん、書き込みありがとうございました。勉強になりました。

       

No.34405 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:TX650  投稿日:2013/10/22(Tue) 23:21:25

すみません。あとひとつさんのお問いかけへの答が漏れていました。
試験問題の疑問点の指摘は、技術士会試験センター宛に書面で行うのがいいのではないかと思います。直接の回答はありませんが内容は検討されると聞いています。
過去に正答の追加・訂正は何度もありましたので…

       

No.34406 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:あとひとつ  投稿日:2013/10/23(Wed) 07:50:28

返信ありがとうございました。
Ⅱ-8は最も不適切なと記載がありますし、納得いたしました。
Ⅱ-14についてはいかがでしょうか?明らかに和訳がおかしく、リオ15原則の理念に反している表現がいくつか解答にあると思うのですが

       

No.34407 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/23(Wed) 08:30:14

和約が正確かという設問ではなく、リオ第15原則の予防的取り組みに照らして適切か(不適切なものがいくつあるか)という設問ですが、私もRyo-さんと同じく、不適切な表現があるようには思えません。
「リオ第15原則の理念に反する」とおっしゃる箇所をご指摘いただけるとありがたいと思います。

なお、こういった議論は臨時掲示板で行っていただけるとありがたかったのですが…この掲示板での議論では次年度以降の受験生が参照しにくいので。
まあ臨時掲示板の必要性がなくなったということなのでしょうね。

       

No.34408 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:あとひとつ  投稿日:2013/10/23(Wed) 10:42:58

ご解答ありがとうございました。
色々ルールがわからず、不躾な事をしてしまい申し訳ありませんでした。また、来年頑張ろうかと思います。

       

No.34409 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/23(Wed) 13:23:00

臨時掲示板の件は私もレスの中で書くべきではなかったと思います。話の腰を折ってすいませんでした。
もしよろしければ、「リオ第15原則の理念に反する」とお感じになる箇所をご指摘いただけると、議論が続くのかなと思います。

       

No.34410 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:適正が一番の難関  投稿日:2013/10/23(Wed) 18:16:48

以下某掲示板のコピペになります。
こちらについてはどうでしょうか?


経済産業省の「消費生活用製品のリコールハンドブック(下記URL)」のP.29 「アクション5 社告等の情報提供者の決定」

「2 どのような方法及び媒体を用いるか」

「(1)情報提供の対象者を特定できる場合」の5つ目(流通・販売業者等を通じての連絡)の項目

「なお、流通・販売業者等を通じて情報提供の対象者を特定する場合、作業に時間がかかり、直ちに情報提供が行えない場合が考えられる。そのような場合は、事故の重篤度等を考慮し、注意喚起等の暫定対応を実施すべきである。」と記載されています。

この「注意喚起等の暫定対応」に関しては、同ハンドブックより、「社告等」によるものも含まれております。

つまり、本問題において、例え全て追跡可能で回収可能だとしても、その追跡方法が「流通・販売業者等を通じて情報提供の対象者を特定」しかできず、「直ちに対象者へ情報提供が行えず、人的危害の拡大可能性が確認され緊急を要する場合」、社告等によって消費者への注意喚起が必要であると判断できます。

したがって、選択肢3「リコール対象製品が追跡可能であり、すべての対象製品を回収することができる場合に、事業者は関係行政機関等へリコールの報告を行う必要はあるが、広報媒体などによりリコールの社告は行わなくともよい。」が適切であると断言できないのではないでしょうか?

       

No.34411 RE:一次試験 適性Ⅱ-8、14 投稿者:一応技術士  投稿日:2013/10/23(Wed) 19:50:46

「AはBである」と断言している文章は
AはCであるときもあると証明すれば不適切と断言することができます。

「AはBであるときもある」という文章は
AはCであるときもあると証明しても不適切とすることはできません。

まさに「適切であると断言できない」が答え
ということで、いかがでしょうか?

       
ページトップへ

No.34390 一次試験の適性科目 投稿者:北京ダックは放し飼い  投稿日:2013/10/20(Sun) 02:42:13

近年の適性科目の問題 は、 法(公益通報者保護法、PL法等々)の知識を問われる設問が多くなっていると思います。以前のように、一般常識で解ける設問が減り、かなり難しいと思います。

       

No.34395 RE:一次試験の適性科目 投稿者:農学野郎  投稿日:2013/10/21(Mon) 12:50:35

同感です。
一般常識&感覚で解答可能な問題でも「複数の選択肢の中で不適切なものはいくつか?」といった問題もあり、厄介でした。
法に関する知識は試験においては必須でしょう。

       
ページトップへ

No.34389 継続研鑽に一次試験の適性科目はいかが? 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/10/19(Sat) 21:53:51

 職場の若手に一次試験を奨めている手前、自分でも過去問を解いていますが、意外と難しいですよね。

 これは単なる思い付きですが、技術士登録者の継続研鑽として、5-10年に一回程度、一次試験の適性科目に合格を義務付けるというのはどうでしょうね?

 皆さんなら50%は余裕ですか?

       
ページトップへ

No.34373 一次試験は楽勝 投稿者:やまけん  投稿日:2013/10/14(Mon) 15:38:14

昨年同様の超簡単問題でした。
国家資格でこんなんでいいのだろうか?

       

No.34376 RE:一次試験は楽勝 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/10/14(Mon) 21:46:56

問題をまだ見ていないのですが、そもそも見習いになるための試験ですから一定の資質を備えている人にとっては簡単に思える程度でも構わないと思います。

門戸を広くして技術士制度がさらに世間に活用されると良いと思ってます。

       

No.34377 RE:一次試験は楽勝 投稿者:ぴょんた  投稿日:2013/10/14(Mon) 22:20:57

俺も今回の試験結果みるまでわかんないけどもし今回建設部門の一次試験受かったら、来年も今年の試験問題のように簡単だと予想されるので下水道か環境部門受けようと思っています。

この場合適性と基礎科目は免除されますよね?

       

No.34378 RE:一次試験は楽勝 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2013/10/14(Mon) 22:41:03

ぴょんたさん
 技術士の資質向上の責務を念頭に他部門の一次試験を受験されるのであれば何ら申しませんが・・・二次試験を受験するのにはどの部門の一次試験合格でも有効です。
技術士を目指されるのであれば、他部門の一次試験より、早めの二次試験対策に取り組まれることをお勧めします。4年間はあっという間です。

       

No.34379 RE:一次試験は楽勝 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/14(Mon) 23:58:47

適性科目と基礎科目の免除はありません。
基礎科目が免除されるのは既技術士のみ、専門科目まで免除されるのは同一武門の既技術士のみです。
http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_gaiyo.htm

       

No.34382 RE:一次試験は楽勝 投稿者:クライマー  投稿日:2013/10/16(Wed) 18:48:49

やはり,そうですよね。
うちの若いのがおかしな事を言っていたが大丈夫だろうか?1級土木を持っていれば基礎科目は免除って言っていました・・・。

       

No.34383 RE:一次試験は楽勝 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/16(Wed) 23:00:29

一級土木を持っていると免除になったのは、昨年度までの共通科目です。

       

No.34385 RE:一次試験は楽勝 投稿者:偽述師  投稿日:2013/10/17(Thu) 04:24:24

クライマーさんへ
 APECさんも書かれていますが、平成13年の制度改正で、15年度の二次試験受験者から「大卒は一次試験の免除」という優遇措置が無くなりました。
 以前の一次試験の「共通科目」の出題内容は、高校程度の数学、物理、化学、生物、地学などで、制度改正後も大卒は共通科目に限って免除されていました。
 このとき、一級土木施工管理士取得者も大卒同様に共通科目が免除されていました。
 クライマーさんの会社の方はそのことを言っておられるのでしょう。

 私も制度改正直後に一次試験を受検しましたが、大学の卒業証書をどこにしまったか探し出せず、一級土木の証書で免除措置を受けました。

       
ページトップへ

No.34380 一次試験臨時掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/16(Wed) 11:28:04

基礎科目の臨時掲示板を開設しました。
問題文はひかるさんがからご提供いただきました。ひかるさん、ありがとうございました。

http://ichiji-kiso.webspace.ne.jp/bbs/

単に何番の選択肢が正答かというだけでなく、正答理由などについても書き込んでいただけると、次年度以降の受験生にとって有益なものとなりますので、ご協力いただければ幸いです。

       

No.34381 RE:一次試験臨時掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/16(Wed) 13:24:40

専門科目(建設部門)の臨時掲示板を開設しました。

http://ichiji-kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

なお、この問題文もひかるさんがからご提供いただきました。ひかるさん、ありがとうございました。

       

No.34384 RE:一次試験臨時掲示板 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/16(Wed) 23:34:43

適性科目を開設しました。
イチローさん、問題ご提供ありがとうございました。

http://ichiji-tekisei.webspace.ne.jp/bbs/

以後は、問題文の提供をいただいた場合に建設部門以外の掲示板を開設します。

       
ページトップへ

No.34338 点検しても・・・・ 投稿者:カラスのカー  投稿日:2013/09/28(Sat) 13:13:38

鉄道会社の事案は、残念に思います。
道路会社の件とあわせ、根底は、構造的欠陥が原因と思います。

いったいどうしたら、よいでしょうか。
第3者機関による監査等の徹底しかないのでしょうか。

どちらの会社も、独自で対応できる能力は期待できないのでしょうか。

       

No.34339 RE:点検しても・・・・ 投稿者:施工計画合格者  投稿日:2013/09/28(Sat) 18:12:02

技術者として実に由々しき問題ですよね。
構造的欠陥というより、構造物はいずれ経年劣化等により欠陥が発生するのは当然なことであり、
その欠陥に対してどう対処する(予防保全も含めて)かが技術者として企業として重要です。
今回の鉄道事故は企業として防げたと思います。
本土のJR会社の点検では、基準値を越えたら必ず補修をしていますので、基準値の18mm超過というのは、問題外です。
これは安全に対する企業風土の問題であるため、外部の技術者(JR東日本の技術者等が一定期間転籍する)が指導をするしかないのではないでしょうか。

       

No.34340 RE:点検しても・・・・ 投稿者:APEC  投稿日:2013/09/28(Sat) 18:50:10

時を同じくしてJR西日本の歴代社長に無罪判決というのは皮肉なめぐり合わせですね。
NASAがチャレンジャー事故を経験していながらコロンビア事故に至ったのを受けて「安全文化がない」と評価されましたが、信楽鉄道事故がありながら福知山事故に至ったという点で、似たようなものだと思います。多数の尊い命を奪った事故を二度も繰り返したのですから、さすがに今は安全文化が育っていてほしいと願うばかりです。
JR北海道もJR西日本のようにならないようにしないといけないわけですが、やはりJR西日本の経験を踏まえれば、外部評価・監視は必要ではないかなあと思います。
そういえばJR四国の橋梁補修の件もありますね。

       

No.34341 RE:点検しても・・・・ 投稿者:カラスのカー  投稿日:2013/09/28(Sat) 21:45:05

構造物は劣化・損傷するという前提で点検をおこなっていたのに、補修・改修等の是正措置がなかったという組織構造的な欠陥は明らかですよね。

このような事例があるたびに思うのですが、鉄道会社にも道路会社にも、技術士はいなかったのでしょうか。

大きな組織では、大人の事情が優先するのでしょうか。

技術士を志すものとして、なんともさびしい気分になります。私はよくわかってないでしょうか。

       

No.34343 RE:点検しても・・・・ 投稿者:般若  投稿日:2013/09/29(Sun) 15:25:15

技術者も科学者も保身に走り嘘をつくこともあるので、それ以外の方が管理する必要があります。
原子力発電所の問題も同じです。

       

No.34344 RE:点検しても・・・・ 投稿者:西部戦線  投稿日:2013/09/30(Mon) 06:38:56

JR北海道の件は、様々な角度から見ることができます。
詳しくは調べていませんが、

①道路との競争がある中で、採算重視の傾向の存在?
②技術者として、公益優先か企業重視か。
①の場合、どのようにすれば、安全と経済性が成り立つか。意識改革、正しいリーダーシップの養成、外部情報(JR他社)の活用、---。

       

No.34345 RE:点検しても・・・・ 投稿者:Mr.P  投稿日:2013/10/01(Tue) 22:37:52

小職は関東地区の某民鉄に勤務する技術士(機械部門)です。最近のJR北海道のトラブル続出には同業の人間としては何とも残念であり、唖然とさせられることも少なくありません。9月に発生した脱線以降はレールに関する問題が続出しておりますが、それ以前は車両のトラブルが連発しておりました。このような事態に至る発端は2011年5月には石勝線第1ニニウトンネルにおける脱線・燃焼だったと思いますが、今年に入ってからの状況はまさに社長のコメント通り、企業存続の危機に立たされているといっても過言ではないと思います。
このような状況に至った原因としては、採算性を重視するという、企業として極めて当たり前のことがかなり強く意識されていたのではないかと推測します。と言いますのもJR北海道は本州の3社と比較するとかなり収入基盤が脆弱であり、安全確保のために必要最小限のメンテナンスを行っただけでも経営状態を圧迫する状態であったと推測されます。そもそも国鉄の時代から北海道内の収支状況は「真っ赤っ赤」であり、極論すればJR北海道はその収入基盤の脆弱さ故に昭和62年のスタート時点から一企業として存続できる状態ではなかったのではないでしょうか。(同様の理由よりJR四国のことも心配しております。)
JR北海道の社内にも技術士の方はいらっしゃるはずですが、このような状況下で技術士としてどのようなことができるのか、自分が今JR北海道の社員であったならどのようにするのか?当然このような事態になる前に何かをしていなけければならないと思いますが、正直いい解答は見つかりません。いろいろな提案はできると思いますが(JR北海道でもされていたはずです)、それが実行されるかは一にも二にも、収入基盤強化ができるかにかかっていると考えます。したがってそれができないうちは、いくら監査を強化しようが、外部の技術者を招いて指導しても効果は一時的なものになり、またいずれは同様のことが発生すると考えます。
じゃあ、収入基盤をどのように強化するのか?はっきり言ってそんなものはありません。なのでいっそのことJR東日本と合併するのも手かもしれません。なにしろJR東日本は金が有り余っていますから。

       

No.34363 RE:点検しても・・・・ 投稿者:西部戦線  投稿日:2013/10/13(Sun) 07:07:44

その後、日経新聞で、事故続出の原因記事が出ていました。
①赤字経営、②労使問題、特に組合は4つに分かれていて対立、③中間管理職が発言しにくい状況、④組織体質、OBの発言力、など。
個人的には、これらの状況下では、トップの経営改革意識とリーダーシップが最も重要ではないかと思います。
黒字会社への吸収より、民間人をトップに起用し、まず、徹底的に経営体質を強化する。トップダウンで意識改革する、というものです。

       

No.34364 RE:点検しても・・・・ 投稿者:カラスのカー  投稿日:2013/10/13(Sun) 09:18:42

ずばり知りたいのは
企業内技術士は、一体何をやっていたかということです。いなかった?いたけど、何もできなかった?なにもしなかった?そえだけの能力、力がなかった?

倫理綱領等で、公益確保、公衆の利益の優先,信用失墜行為の禁止などが謳われていますが、赤字経営、トップの経営方針等の前では、無力ということでしょうか?

そうだとすると、なんか虚しい資格になっちゃいますね。

       

No.34374 RE:点検しても・・・・ 投稿者:西部戦線  投稿日:2013/10/14(Mon) 17:06:23

鉄道専門の方に伺いたいのですが,
①鉄道事業は,乗客がいなくてもインフラのメンテコストはかかる,採算がとれる乗客数のラインはどの程度でしょうか.
②JR北海道の路線がこのラインを割っているとすると,基本的な改善策を,国主導で考えないといけないと思うのですが.
③経営の基本問題について,経営陣はどのように認識しているのでしょうか.

       
ページトップへ

No.34331 口述試験について 投稿者:CO構造物  投稿日:2013/09/23(Mon) 23:29:51

初受験です。
口述試験は平日行われるのでしょうか。土日も含めてあるのえしょうか。
昨年までの状況で構いませんで教えていただけますか。

       

No.34332 RE:口述試験について 投稿者:Bonjour  投稿日:2013/09/23(Mon) 23:50:51

口述準備、お疲れ様です。
昨年受験した際に聞いたお話だと、

東京近郊の受験生・・・平日中心
遠方からの受験生・・・土日

という方が多かったようです。

       

No.34335 RE:口述試験について 投稿者:グラ  投稿日:2013/09/24(Tue) 01:21:31

グラ@北海道です。

私の場合は土曜日が試験日でした。

比較的早い時間帯での試験でしたので、前日に休暇を取って移動し、試験に臨みました。

       

No.34336 RE:口述試験について 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/09/24(Tue) 08:16:54

昨年受験した者(東京在住)です。

私は土曜日午後でした。

私の知り合い(東京)は、
土日のいずれかでした。

過去の掲示板を拝見すると、
平日の方もいらっしゃるようです。

そちらも参考にされたほうがよいと思います。

       

No.34337 RE:口述試験について 投稿者:総監口述  投稿日:2013/09/24(Tue) 14:09:20

総監の口述試験は必ず1月なのでしょうか?

       

No.34354 RE:口述試験について 投稿者:yuyui  投稿日:2013/10/09(Wed) 15:19:26

どうでもいいかもしれませんが、口述ではなく口頭試験ですが…

       

No.34355 RE:口述試験について 投稿者:APEC  投稿日:2013/10/09(Wed) 18:59:54

ここ数年は1月上旬~中旬です。
筆記合格発表から口頭試験まで2か月以上空いてしまううえ、年末年始・忘年会・クリスマス…といろいろあるので、ペース配分に注意が必要です。

       

No.34356 RE:口述試験について 投稿者:gaku  投稿日:2013/10/09(Wed) 19:15:19

私は遠方ですが過去3回とも平日午後でした。
(珍しいケースかもしれません)

総監は1月17日でした。

       

No.34372 RE:口述試験について 投稿者:総監口答  投稿日:2013/10/14(Mon) 09:54:37

総監は筆記発表から時間があきそうですね。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34346 一次試験がんばってください! 投稿者:勘介  投稿日:2013/10/04(Fri) 18:12:06

25年度の一次試験まであと1週間とちょっとになりました。一次試験は全て択一式ですので、最後の追い込みが効きます。
基礎科目は、50%が過去問から出題されます。24年度は主として20年の問題が出題されました。25年度は、21年度の問題から・・・?(単純に考えただけです。)
この試験に合格することが技術士への第一歩です。最後まで諦めずに頑張ってください。

       

No.34362 RE:一次試験がんばってください! 投稿者:ぼうず  投稿日:2013/10/13(Sun) 00:53:58

1次試験まであと2日!
最後まであきらめずベストを尽くしてほしいです!
天気予報を見ながら、受験会場までの足は大丈夫かどうかも確かめておきましょう!
みんな頑張れ!

       

No.34367 RE:一次試験がんばってください! 投稿者:900R  投稿日:2013/10/13(Sun) 18:10:36

そう思うのはご自身の勝手ですが、ココでいうのは控えましょう。
受験を応援するページなのでね。

合格率ですが、相対評価ではなく絶対評価ですから、その年の試験問題難易度にも大きく左右されます。

一概に容易とは言えないのでは?

       

No.34368 RE:一次試験がんばってください! 投稿者:木端役人  投稿日:2013/10/13(Sun) 19:30:30

何の取得者なのかしりませんが、ストレス発散したいなら余所でやってくださいよ。
迷惑千万!!

       

No.34370 RE:一次試験がんばってください! 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2013/10/13(Sun) 21:42:25

取得者さんは意味不明ですね。非難されてしかるべきです。

       

No.34371 RE:一次試験がんばってください! 投稿者:61歳技術士  投稿日:2013/10/13(Sun) 22:18:36

若い人が多く受験する中で、年配者の方も少なからずおられると思います。
そういう年配者の方々にエールを送りたく投稿いたしました。

若い人に比べ、体力的にもまた物覚えが低下している中、この試験を受験されることは並み大抵な事ではありません。

私は、51歳の時に1次試験にチャレンジし、8年後の59歳の時に「技術士(建設部門)」に登録することができました。
これは一重にこの掲示板で諸先輩の方々から「 試験の準備をしっかりやれ! そして最後まであきらめるな! 」と励まされた結果だと思っています。

我々年配者は、若い人よりも年齢を積み重ねて身に付けた「忍耐力」があるはずです。
明日の試験は、最後の1秒まで「あきらめず」試験と向きあって下さい。

なお、些細なことですが「受験番号」や「問題番号」などの記載ミス・漏れがないようくれぐれも注意して下さい。
応援しています。

       
ページトップへ

No.34348 平成25年度技術士第二次試験の正答の訂正 投稿者:kao  投稿日:2013/10/06(Sun) 21:15:59

技術士会から次の発表がありました。
平成25年度技術士第二次試験の正答を8月12日に発表しました。その中の、8月4日に実施した森林部門の試験問題(I-14)について、発表に誤りがありましたので、訂正しました。
この問題は、過去問にないので解答者は少ないと思われるが、なぜ今頃判明したのか?

       

No.34349 RE:平成25年度技術士第二次試験の正答の訂正 投稿者:吹雪  投稿日:2013/10/08(Tue) 17:17:58

たしかに今頃?な感じはしますね。
過去問に無いとはいえ、出題されている以上は、何人かは解答されてるのでしょうし、その中から正答への異議が出たのではないでしょうか。

個人的にはNo.34231でにゃんこ先生様が書かれている環境部門の問題が気になります。今もって訂正が無いとすると、答えは変わらないということなのでしょうかね。

       

No.34350 (環境部門Ⅰ-8) RE:平成25年度正答の訂正 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2013/10/08(Tue) 22:37:38

技術士からの回答がないため、私が想像するに次の解釈をしているのだと思います。

まず、Ⅰ-8ですが、JIS K 0050:2005には以下の記述があります。

"量及び単位の表し方は,JIS Z 8203,JIS Z 8202-0∼JIS Z 8202-10,JIS Z 8202-12 及び JIS Z 8202-13 に規定する国際単位系(SI と併用を認めている単位を含む。)によるほか,次による。"

これについて、「によるほか、次による。」という言葉の解釈は「又は」ではなく、「及び」であるので、列記されたJIS規定のほか、次の規定も踏まえて質量分率等の表記を行うべき、という考えです。

そう解釈する場合は確かにその通りではあるのですが、その次の記述で、「ただし,対応国際規格及び/又は強制法規がある場合において,やむを得ない場合は,この限りではない。」とあるため、例えば強制法規として計量法を考える場合は、この規定は適用しなくても良いと解されます。

従って、Ⅰ-8の④(質量等の表記で質量分率等を用いてはならない)は、公表された正答②と同様に不適切だと考えられます。

この強制法規がある場合の例外規定について私は技術士会に指摘していないため、作問委員?が「気づいていない」可能性はあります。

若しくは、「最も不適切なものを選択」とあるので、出題者の「主観」により判断している可能性もあるでしょう。「最も不適切」という明確な基準を設けることは不可能ですから。

正答の追加がない場合は、「出題者の日本語読解力も考慮して適切に答えを選択する必要がある」ということを今後の受験者は注意すべきということになります。

       

No.34351 (環境部門Ⅰ-9) RE:平成25年度正答の訂正 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2013/10/08(Tue) 22:44:47

I-9も「日本語の解釈」の問題とした可能性があります。

問題文には、
「PM2.5の日平均として70μg/m3を超えた場合には、不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らすという、注意喚起のための暫定的な指針が示されている。」
とありますが、

ここで、「超えた場合」とは、70μg/m3を「超えたと判断される」ではなく、「超えると判断される」という意味と解釈されると作問者?が判断している可能性があります。

「超えた」というのは「現在の状態」ではなく「未来の状態」を表すという解釈が公用文で一般的かどうかは知りませんが、そう解釈される以上「最も不適切とは言えない」という「主観的な判断」をしたというとです(当然「超えた場合」を、「超えたら注意喚起を行う注意喚起のための指針」と解釈する人も一方でいるとは思うのですが)。

正答の追加がない場合は、そういった「作問者がどう解釈するか」の傾向も過去問から類推して受験者は対応せざるを得ません。

       

No.34352 RE:平成25年度技術士第二次試験の正答の訂正 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2013/10/08(Tue) 22:52:55

いずれにせよ、申請を却下したかどうかの返信の一つもないため、想像に任せるしかありません。

       

No.34353 RE:平成25年度技術士第二次試験の正答の訂正 投稿者:吹雪  投稿日:2013/10/09(Wed) 07:07:26

にゃんこ先生様、ご丁寧に解説していただきありがとうございます。
それにしても、もし本当ににゃんこ先生様が考えるように出題者の日本語力まで想定して解かなければならないのだとすれば、正直お手上げですね。技術士会からの申請に対しての何のアクションも無いのも考え物ですし。
来年以降に受験される方は、間違いなく今年の問題を過去問として勉強すると思いますが、この問8と9の正答を見て納得できるとは思えません。
解説本や精選問題集なども今後発刊されると思いますが、この問題への解説がどう書かれるのか非常に楽しみです。

       
ページトップへ

No.34342 都市計画の問題 投稿者:ぴょんた  投稿日:2013/09/29(Sun) 13:27:58

先日はありがとうございました
過去ログ良かったです

今一次の都市計画をやってるんですが傾向がつかめず苦戦してます

都市計画法は覚えるというより常識的に判断する問題なのでしょうか?

       

No.34347 RE:都市計画の問題 投稿者:住吉  投稿日:2013/10/06(Sun) 03:16:03

確かにつかみきれませんね。

H24は一問のみでした。
一次は、過去問が多いですが、過去2か年には、
同一の問題はありません。
H24の土地区画整理の問題では、歴史に触れて
専門家でも顔をしかめる問題です。
一見、難しそうですが、一般的な社会知識があれば、解けます。
今年もそんな問題が出るのではないでしょうか?
なので、問題文を読んですぐに解答が解らなければ
解答されないほうが良いと思います。
そのほかの分野と同様、都市計画も膨大な知識が必要ですが、建設部門一次での都市計画の必須事項、
「用途地域・地域地区」「都市施設」だけは押さえておいてください。

       
ページトップへ

No.34333 過去問で 投稿者:ぴょんた  投稿日:2013/09/24(Tue) 00:00:01

こんばんは

技術士一次建設部門の過去問についての質問です。

次の年度に出題された問題で解答がなぜ「間違っている選択肢」なのか教えていただきたいのですが

H22 Ⅳ-1 ①土中水の流れがダルシーの法則に従うとき、透水係数は単位動水勾配の下で流れに平行な単位断面を単位時間に移動する水量を表し、媒体が水を通す能力を示す。

H21 Ⅳ-2 ④フローネット(流線網)はエネルギーの等しい点を結んだ流線と水頭が等しい点を結んだ等ポテンシャル線で作られる網目図である。

       

No.34334 RE:過去問で 投稿者:APEC  投稿日:2013/09/24(Tue) 01:03:44

臨時掲示板過去ログを参考にされるといいと思います。

       
ページトップへ

No.34326 二次試験問題が公表されました。 投稿者:連絡員  投稿日:2013/09/10(Tue) 21:15:26

平成25年度の二次試験問題が技術士会のホームページに掲載されました。

       

No.34328 RE:二次試験問題が公表されました。 投稿者:MMD  投稿日:2013/09/13(Fri) 20:36:48

日本技術士会HP 更新履歴2013.09.13付に、
「平成24年度技術士第二次試験筆記試験に合格された方へ」
という昨年掲載されたページが改めてアップされました。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001138.html

日本技術士会の考えとしては、
どのような思いが考えられるでしょうか。

       

No.34329 RE:二次試験問題が公表されました。 投稿者:ゆめたく  投稿日:2013/09/13(Fri) 20:52:08

ただの間違いでしょうね・・・

       

No.34330 RE:二次試験問題が公表されました。 投稿者:MMD  投稿日:2013/09/18(Wed) 12:07:07

「平成24年度技術士第二次試験筆記試験に合格された方へ」
の掲示の件
日本技術士会へ問い合わせた結果、
以下の回答を得ました。
(本日9/18付で削除されました。)

以下、引用文
問い合わせいただいた件につきまして回答いたします。
当会ホームページの「平成24年度技術士第二次試験筆記試験
に合格された方へ」のページが9/13付で更新情報に掲載され
ている件についてですが、このページのタイトルが以前は
「技術士第二次試験筆記試験に合格された方へ」となってお
り、平成25年度の内容と勘違いされてお問い合わせをいただ
いた方がおりましたので、タイトルの頭に「平成24年度」を
付けて更新したため表示されました。現在は更新情報から表
示を消しております。
よろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.34319 H25総監記述問題について 投稿者:なおきち  投稿日:2013/09/06(Fri) 19:47:55

H25年度総監の記述問題に関する質問です。問題中でメンテナンスの課題を、①計画・設計時、②施工・製作時、③運転・保守・維持管理時の3つのステージに分け、かつ指定された総監の視点で記述することが求められ、②施工・製作時については安全管理の視点からの記述が求められました。そこで質問ですが、メンテナンスの課題として施工・製作時の安全管理の視点からは、どう考えたらよいのでしょうか?私は、問題文の前書きにあった「メンテナンスの問題を業務全体の最適化の視点で考える必要がある」との記載をたよりに、工事中の事故発生を課題として記述しました。皆さんのご意見をお伺いしたいのですがよろしくお願いします。

       

No.34321 RE:H25総監記述問題について 投稿者:BBB  投稿日:2013/09/07(Sat) 11:18:28

私は情報工学で受けました。
②施工・製作時の安全管理の視点では、システム開発した情報機器の施行時の問題として捉えました。
具体的には、夜間施行作業に対する安全性、衛生面などの注意点を書いたにすぎません。
というかそれしか思いつかなかったからです。
何でそれを書いてしまったかなど次第に記憶から薄らいでいます。

       

No.34324 RE:H25総監記述問題について 投稿者:2回目  投稿日:2013/09/08(Sun) 11:53:11

問題文の「メンテナンスの問題を業務全体の最適化の視点」とは、
具体的には、
問題文(1)にある「メンテナンスに関する課題としては、メンテナンス技術の他にも、・・・・(中略)・・・・、設計・製作技術・・・等、多くの課題が存在するので、幅広い視点で検討すること」
と私は捉えました。

そこで、ここの設計・製作技術は、プラントをメンテナスする際の施工管理であろうと考えました。
そして、問(1)の「施工・製作時」の安全管理の課題は、「メンテナンス工事の労働災害発生」のリスクとしました。

これに対する問(2)の具体的な対策は、地道に「安全第一」の方針を徹底するとしました。
地道な安全活動として、
工事の危険予知活動・作業前指先呼称・工事錯綜管理等を列挙しました。
できるだけ泥臭いものを書きました。

今から思えば、「最適化」(トレードオフ」という点では、
「安全第一を徹底する」と書くだけでなく、トレードオフらしい表現と2〜3行のその説明を記述すれば良かったと、反省しています。

結果的に、私の解答は、問題文の方を重視して記述したので、冒頭文にある「最適化」(トレードオフ)の視点が弱い内容となりました。

       

No.34325 RE:H25総監記述問題について 投稿者:なおきち  投稿日:2013/09/08(Sun) 18:17:56

私も、2回目さんが述べてあるように、工事の危険予知活動等の安全管理の観点からの対策のみを記述しました。もっとトレードオフの観点から他の管理との関係についても記述すればよかったと反省しています。とにかく用紙の紙面を埋めるのに精一杯でした。まだまだ、実力不足ということでしょうかね。

       
ページトップへ

No.34320 コンクリート Ⅲ-3 投稿者:クーちゃん  投稿日:2013/09/07(Sat) 09:31:19

Bグループ コンクリート
Ⅲ-3 近年の建設投資の急激な減少に伴い,建設業界の就業者数は,年々減少しており,また,就業者の高齢化や若年入職者の減少から,現場では生産性の低下が懸念されている。
 一方,今後増加する社会資本の大規模更新や,震災復興事業の本格化等に対応するため,さらなる生産性の向上が求められている。このような状況を考慮して,以下の問いに答えよ。
(1)コンクリート構造物の建設において,生産性を向上するために検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたがコンクリートの技術士として重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクについて記述せよ。


私は上記を選択して、生産性を向上するために検討すべき項目として、「現場打ち構造物のプレキャスト化」を挙げました。
(視野が狭かったような気がします)

みなさん、他にどんな項目を挙げられましたか?

       

No.34322 RE:コンクリート Ⅲ-3 投稿者:ff14 rmt  投稿日:2013/09/07(Sat) 15:00:53

常にログアウトでインしてもチャイムだけは鳴るのでしょうか?
鳴ると聞いた事があったので教えて下さい
http://www.rmtlink.jp/game/ff14

       

No.34323 RE:コンクリート Ⅲ-3 投稿者:赤い稲妻  投稿日:2013/09/07(Sat) 16:01:51

>>私は上記を選択して、生産性を向上するために検討すべき項目として、「現場打ち構造物のプレキャスト化」を挙げました。

プレキャスト化は解決策ですよね。
(1)では、現場作業時間や省力化について記述するのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.34212 択一回答出ました。 投稿者:北都のマサ  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:00:13

建設部門で14/15でクリアできました。
あとは記述式の結果を待つのみ。
なんとかA評価がほしい。
復元論文を作って待ちたいと思います。

       

No.34213 RE:択一回答出ました。 投稿者:今年こそは  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:14:43

ぎりぎり9問でした。
やっと口頭の準備に取り掛かれます。

       

No.34214 RE:択一回答出ました。 投稿者:Y  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:27:24

同じく9問でした。

ただし、間違えた問題で納得のいかない正答もあったので、再度解き直してみようと思います。

       

No.34215 RE:択一回答出ました。 投稿者:CO構造物  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:28:27

建設部門で13/15でした。
択一試験はかなりクリアしている人がいるのでしょう。
やはり論文の出来が明暗を分けるでしょうか。
私も口頭試験の準備をしたいと思います。

追伸 技術士会HP発表はいつも6時ぐらいですか。今日は、クリック場所がおかしかったですね。

       

No.34216 RE:択一回答出ました。 投稿者:北陸のマサ  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:40:11

同じく9問です。一時はひやっとしましたが。

後は、筆記の結果待ち。なんとか二時ラウンドに進みたい!!

       

No.34217 RE:択一回答出ました。 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/08/12(Mon) 06:57:38

12/15で択一はパスしました.
それにしても過去問をやっていれば択一は安心できていましたね.
試験後に過去問をみて,試験中のモンモンとした気分はなんだったんだろうと反省しました.
択一はともかく今年の筆記は駄目でした.
構成も悪くロジックもかなり微妙です.
昨年の口頭不合格のリベンジとしたかったですが,口頭不合格者は翌年の筆記で落ちるというジンクスに嵌ったかもしれません.
筆記試験はすでに終わっているので,しばらくは通常業務に専念したいと思います.

       

No.34218 RE:択一回答出ました。 投稿者:偽述師  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:12:25

あれ?
技術士会のHPおかしくないですか?
総監部門の正答しか表示されてないのですが ・・・
見ている場所が違うのかな?

       

No.34219 RE:択一回答出ました。 投稿者:MMD  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:19:07

択一問題の正答は、
こちらに掲載されていませんでしょうか。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001126.html

リンク先の下記PDFに全21部門が掲載されています。
択一式問題の正答(平成25年度、全ての技術部門で出題)
平成25年度(PDFファイル 62KB)

       

No.34220 RE:択一回答出ました。 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:21:17

添付資料の3つのリンクみましたが、どのリンクをみてもH25年度のものはでてこないような・・・。
みなさんどのファイルを見られましたか?

       

No.34221 RE:択一回答出ました。 投稿者:偽述師  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:26:57

パソコンからPDFダウンロードしても総監部門しか見られませんでしたが、ガラケーで見ると、何故かテキスト直貼りで見られました。
技術士会お粗末!

       

No.34222 RE:択一回答出ました。 投稿者:北陸のマサ  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:29:03

一番最初にリンクされているファイル(PDF)です。

リンク先はMMDさんが紹介してくれています。

建設部門ならPDFの9ページ目ですよ。

       

No.34223 RE:択一回答出ました。 投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:45:05

上下水道部門で12/15でした。
とりあえず、第一関門を突破していてホッとしています。

       

No.34224 RE:択一回答出ました。 投稿者:金属受験  投稿日:2013/08/12(Mon) 08:45:37

13/15でクリアーです。なんとか筆記のほうがクリアーしてほしいな

       

No.34225 RE:択一回答出ました。 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/12(Mon) 09:37:39

択一よりも他の論文の採点が肝心で10月までは悶々と
過ごさないといけません。気長に待ちましょう。
口頭試験対策は、さすがに早すぎるのでは?
するに越したことはないし、ひとそれぞれのやり方が
あるので止めませんが筆記合格後からで十分間に合いますよ。口頭試験が1月の人もいるのでさすがにそれだけの時間はいらないと思います。
技術士の筆記に合格してくるような人達なら精々1か月もあれば十分でしょう。個人的な見解なのでへんな意味ではありません。

       

No.34226 RE:択一回答出ました。 投稿者:BBB  投稿日:2013/08/12(Mon) 10:20:43

総監受験者です。31/40正解でした。
総監は論文と択一合わせて60点以上が合格と試験要綱に書いてありましたが、
論文と択一の点数の重み付けは1対1なのでしょうか?

       

No.34227 RE:択一回答出ました。 投稿者:TX650  投稿日:2013/08/12(Mon) 10:41:22

> 論文と択一の点数の重み付けは1対1なのでしょうか?
↓こちらの3ページに「必須科目 択一式 50点満点 記述式 50点満点」とあります。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2185_1.pdf

私は29/40点でした。50点満点になおすと36点なので筆記合格ラインまで残り24/50点、つまり記述が50%を割る成績でも筆記合格ってことになってしまいます。記述の不出来を口頭で挽回できるのはせいぜい50%までだろうと思っていますので、択一はまあこのくらいでいいのかなー、と(笑)

       

No.34228 RE:択一回答出ました。 投稿者:BBB  投稿日:2013/08/12(Mon) 12:15:20

TX650さん

どうも有難うございます。
論文と択一の重みは1対1なのですね。
しかし、私は、何か題意を外しているようで論文で50点とれる自信はありません。
細かな採点シートがあるのか、それとも3段階評価なのかもわかりませんし。
しかし、3段階評価だと、逆に、択一では70%以上取れていること等が合格条件になるんでしょうね。

       

No.34229 RE:択一回答出ました。 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/12(Mon) 12:23:50

総監で23/40でした。。。
30点前後の人が多そうなのでヘコんでいます。
とりあえず復習だっ。

       

No.34230 RE:択一回答出ました。 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/12(Mon) 12:40:58

周りで総監を受けた人は三人ともに択一が七割以上正解していたと言っているので、今年は論文試験結果次第ですが、総監筆記試験合格率がかなり高いかもしれませんね。

       

No.34232 RE:択一回答出ました。 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/12(Mon) 16:35:52

択一が簡単だったのは想定していた通りです。
択一ではマ-クシ-トで明確に不合格者を出せて
しまいマニアック問題にすると論文まで採点できる
人数が減りすぎてしまいます。そうなると調整どころか全員合格にしないとある程度の合格率が確保できない問題が出てきます。(それでもいいのかもしれませんが)
試験形態がかわり掴めないから何とか論文を採点できる人数をそれなりの数にしておけば何とでもなるという思惑でしょう。さすがに去年の総監よりは合格率は
あがると思いますがそう大幅には上げないでしょう!
しかし去年の総監でも択一17問くらいで論文と併せて合格している人もいることから論文の出来次第でしょうね!
総監以外では9問以下だと明確にアウト!です。
(総監以外は択一の採点はやはり○か×でくるのでしょうね!)もしくは金のエンゼルとドクロマ-クかな?
それ以外はABC評価。
総監は既技術士での受験だと採点は免除以外だと一つ
の欄しかABC評価が記入されてこないのでしょうね!
私は総監は初受験なので択一よりも記述の論述の仕方や時間配分、去年までの問題との相違とか身を持って
知ることができたので無理して受験してみて良かったと思っています。
まだ結果はわかりませんがね!
しかし今年は、どれくらいの合格率になるのでしょうね?筆記の合格率が出ると最終合格率もおのずと掴めますのでちょっと楽しみです。

       

No.34236 RE:択一回答出ました。 投稿者:今年こそ金属加工合格  投稿日:2013/08/12(Mon) 20:37:34

採点しました。14/15でした。あとは筆記を待つのみです。

       

No.34237 RE:択一回答出ました。 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/12(Mon) 21:08:56

森林部門で15/15でした。
初受験なので記述がどのように採点
されるのか不安です。
発表を待ちたいと思います。

       

No.34239 RE:択一回答出ました。 投稿者:今年こそ  投稿日:2013/08/12(Mon) 22:02:29

今年度は大量合格の予感。

       

No.34240 RE:択一回答出ました。 投稿者:レーダー消しゴム  投稿日:2013/08/12(Mon) 22:18:07

トータルの合格率は変わらんでしょう、根拠なしだけど。
択一は、論述採点の負担軽減、経費節減目的で導入っていうのが裏目的だそうだけど、
別の視点で、採点者確保のための理由づけのためではないのかなぁ。
裏読みしすぎですかね。

12/15でした。

       

No.34241 RE:択一回答出ました。 投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/12(Mon) 22:33:37

13/15でした。応用理学。

他部門はわかりませんが、それなりに
過去問対策していた方は、クリアして当然の
ような問題でした。

ちなみに、私は今年は様子見だけど、一応
過去問択一だけぐらいは問いておこうと思
っていたくちです。

択一対策はトータルで3~4時間程度だと
思います。

それで、この結果だとくれば、何とも複雑
な気持ちです。
過去問対策はあらゆる試験対策に共通で
最初に取り組むべきことは基本だといえば
それまでですが。。。。

とりあえず、儀式的に受験した無対策
の方々をふるい落すだけの問題のように
思いました。

筆記はクリアできるかどうか、わかりませんが、
色々なところで囁かれている口頭対策の基本
(解答復元)はおさえておこうかな。

と思った次第です。

       

No.34242 RE:択一回答出ました。 投稿者:なんとなく不安な初受験  投稿日:2013/08/12(Mon) 23:08:13

15/15でした
20問すべて正解。
拍子抜け?

ますます 筆記が不安

       

No.34243 RE:択一回答出ました。 投稿者:UR  投稿日:2013/08/13(Tue) 00:07:34

合格率が大きく上がることはないので、今年は論文で差が付くのでしょうね。知識型ではない技術士ならではの評価基準となるでしょう。

       

No.34244 RE:択一回答出ました。 投稿者:UR  投稿日:2013/08/13(Tue) 00:10:43

口答試験もかなり合格率が下がるでしょう。
最後まで気を抜かないように留意が必要と思います。

       

No.34250 RE:択一回答出ました。 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/13(Tue) 17:54:06

口頭試験の合格率は多分変わらないと思います。
時間も20分なので余程のチョンボをしないかぎり
落とすような試問がでるとは思えません。
択一突破者が多いとなると残りの論文の基準が
厳しいものとなると予想されます。
60%の基準はグレ-な基準なので相当レベルが上がる
60%になると思われます。
択一で満点だろうが併せ技ではないので浮かれていてはいけない。それほど技術士はあまい試験ではありません。ただ試験形態が変わった年は、あまいかも?

       

No.34253 RE:択一回答出ました。 投稿者:道路初受験  投稿日:2013/08/13(Tue) 20:32:22

道路 初受験です。
トンネルの既技術士です。

過去問は見てません。というか素で受けてしまいました。
20問の中でわからない問題はなかったですが、、、、
それ故、もしかして15問以上 
回答したのではと 不安になってます。

問題用紙は、早く出たので、もらってない!!(>_<)

       

No.34265 RE:択一回答出ました。 投稿者:総監  投稿日:2013/08/14(Wed) 16:45:05

2部門もつ既存技術士です。択一問題はかなりの正解率のようですが、論文と、次の口頭は、かなり厳しく精査されます。今回からの試験形式には多少の疑問を感じますが、技術士のレベルが下がらないことを願います。

       

No.34267 RE:択一回答出ました。 投稿者:もょもと  投稿日:2013/08/15(Thu) 12:47:09

私も総監、自己採点しました。
70%のできでした。
こんなに総監の択一が簡単なのはH21以来ではないでしょうか。
H21は筆記合格率が25%程度でしたが、今回は30%を超えるかもしれませんね。

なんとか滑り込みたい!

       

No.34268 RE:択一回答出ました。 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/15(Thu) 14:55:15

一般部門は択一の得点と記述の得点は別々に評価されるので、択一の成績がよかったから合格が近づいたとはいちがいにいえませんが、総監は択一+記述で60%に達すれば合格ですから、今年は筆記合格率が上がりそうですね。というか、昨年度が低すぎたと思いますが。
総監はおそらく口頭試験が1月だと思うので、10/31の筆記合格発表から2ヶ月以上ありますが、一般部門の方は11月下旬から口頭試験ですから、あまり時間がない人もいると思います。課題解決問題の再現整理と答案内容が不十分だった部分の補足、出願時の小論文の見直しなどはやっておいたほうがいいのではないかと思います。(何も今やらなくてもいいともいえますが、その気になっているというか、モチベーションが高いうちにやっておかないと、結局ずるずるやらずに終わってしまうかもしれません)

       

No.34270 RE:択一回答出ました。 投稿者:とりあえず11問  投稿日:2013/08/16(Fri) 07:48:11

高得点の書き込みが多いようです。過去問のチェックは当然なんでしょうけど、確認してない受験者にとっては、簡単な問題ではありません。今年の高得点をとった受験者が来年も合格ラインの得点をとれると思いません。来年が心配です。

       

No.34271 RE:択一回答出ました。 投稿者:405号  投稿日:2013/08/16(Fri) 23:32:22

択一ぎりぎり取れました。
電気電子

筆記試験が全然なんで、来年がんばります。

来年は、対応した択一問題集が出るので
勉強はしやすいですよね。

       

No.34272 RE:択一回答出ました。 投稿者:どろろんぱ  投稿日:2013/08/17(Sat) 00:02:11

択一試験は楽勝でしたが、論文はおそらくだめだと思います。

振り返ってみればみるほど、技術士の視点ではなく、技術者の視点で論文を書いてしまったなあと後悔。

来年また挑戦かなと思いつつも、結果を待つのみです。

       

No.34273 RE:択一回答出ました。 投稿者:素人  投稿日:2013/08/17(Sat) 10:44:34

どろろんぱさんへ

「技術士の視点ではなく、技術者の視点で論文を書いてしまった」とは具体的にどのように視点が違うのでしょうか。

 後学のために教えていただければ幸いです。

       

No.34274 RえE:択一回答出ました。 投稿者:どろろんぱ  投稿日:2013/08/17(Sat) 11:23:20

素人さんへ

わかりにくい投稿失礼しました。

私は道路受験者です。
「・・・路上工事担当者として述べよ。」との問いに、これまで経験した対策とその内容については記述できていると思いますが、その中に「技術士としての記述は?」と質問されたら答えられないと思いました。(苦笑)
もう試験は終わってますから、どうにもなりませんので結果を待って動くだけです。

       

No.34275 RE:択一回答出ました。 投稿者:素人  投稿日:2013/08/17(Sat) 11:48:55

どろろんぱさん

早速のご回答ありがとうございました。

技術報告書のような書き方となり、課題に対応するために、どのような理由により、技術的にどのような解決法を採択すべきかを論理的に書かなかったと理解しました。

本スレッドが択一なので、脱線しないよう、これで去ります。

       

No.34276 RE:択一回答出ました。 投稿者:どろろんぱ  投稿日:2013/08/17(Sat) 13:04:34

素人さん

>どのような解決法を採択すべきかを論理的に書かなかった

「~のため、~の対策をした。」という具合に書き過ぎて自爆といったところでしょうか。
的を絞って書いたほうがよかったかもしれません。

私もこれで去りましょう。

       

No.34280 RE:択一回答出ました。 投稿者:はる  投稿日:2013/08/19(Mon) 12:29:13

建設部門で9問でした。
あんなに勉強したのに9問とは情けないです。
筆記の前半はすべて回答しましたが、時間が足りず、1問1枚という意表を突かれたので、自信なしです。
最後の経験的論文は面接でみられるので、事前に準備したものに近いのが出ました。
去年のようなヘマ(口頭で不合格)をしないように、口頭試験対策を始めたいと思います。
2つ目はなかなか受からないです(泣)。

       

No.34314 RE:択一回答出ました。 投稿者:しょんぼり  投稿日:2013/09/05(Thu) 13:22:55

20問全部マークしてたら失格ですかね。

       

No.34316 RE:択一回答出ました。 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/09/05(Thu) 17:27:20

残念ながら…
15問以下でないと…

       

No.34318 RE:択一回答出ました。 投稿者:APEC  投稿日:2013/09/05(Thu) 21:27:28

択一問題裏表紙に「解答は、20問出題の中から15問を選択解答して下さい。16間以上解答した場合は、「失格」となります。」と明記されています。

       
ページトップへ

No.34312 青本を読む会 投稿者:西部戦線  投稿日:2013/09/01(Sun) 09:31:25

総監・青本を読む会を,立ち上げたいと思います.
メイルでのやり取りです.(質問に答える方法です)

青本が分かりにくい方,今後総監を受けようと思われる方,今年口頭を受ける方などが対象です.

メイル先 sokanjuku@gmail.com

筆記発表の10月末までを予定しています.

       
ページトップへ

No.34303 口頭試験の準備 投稿者:はげすけ  投稿日:2013/08/26(Mon) 09:52:08

総監以外の方に質問ですが、この時期ってどんな準備をされているのでしょうか?10.31までやる気を起こすのは難しいとは思いますが、今できることはやっておこうと思っています。

       

No.34304 RE:口頭試験の準備 投稿者:千歳  投稿日:2013/08/26(Mon) 12:31:08

課題解決問題の解答復元が済んでいるのであれば、720字の論文を含む経歴を基にした想定問答を考えるのはいかがでしょうか。人によっては300問準備することもあるようです。

       

No.34305 RE:口頭試験の準備 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/26(Mon) 13:21:43

普段はあまり読まないでしょうから
技術士法を頭に入れておくのも良いかと
思います。技術士とは?も文字通り覚えて
具体的にも説明できるようにしておく。
倫理に関する設問やベストアンサ-も
覚えておく。
専門分野はそれこそ問題は無限にできるので
絞り込んでおく。

       

No.34306 RE:口頭試験の準備 投稿者:はげすけ  投稿日:2013/08/26(Mon) 16:09:26

やること盛りだくさんなんですね。
結果が出るまではなかなかやる気になれませんが、少しずつでも準備してみます。
ありがとうございました。

       

No.34307 RE:口頭試験の準備 投稿者:勘介  投稿日:2013/08/27(Tue) 07:56:52

はげすけ様
口頭試験対策(準備)セミナーを開催します。詳しくは「SUKIYAKI塾ブログ」を見てください。

       
ページトップへ

No.33921 総監受けてきました 投稿者:RGV-γ  投稿日:2013/08/03(Sat) 17:07:25

先ほど総監の試験終わりました。
択一は去年に比べてかなり簡単になったような気がしました。
「適当でないものの数を…」という出題が減り、ごくオーソドックスな問題、サービス問題が多かったのではないかと思います。
午後は相変わらずでしたが、「メンテナンス」の課題のはずが、気がついたら関係ないことばかり書いている自分に気づきました…。
ただ、昨年よりは合格率が上がるような気がします。
みなさんはいかがだったでしょうか。

       

No.33922 RE:総監受けてきました 投稿者:yoshia  投稿日:2013/08/03(Sat) 17:33:34

まったく同感です。
それにしても、今年から名前記入は試験開始後になったんですね。これで五分ほどロスタイムが生じました。

       

No.33923 RE:総監受けてきました 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/08/03(Sat) 17:50:32

皆さまはじめまして。
私は初めての総監受験でした。
択一は確かに、単純化した印象がありました。

それよりも、答案用紙を自分で投函箱に入れる方式に面食らってしまいました ...。

       

No.33924 RE:総監受けてきました 投稿者:やま  投稿日:2013/08/03(Sat) 18:18:29

私が合格できるかはべつにして、確かに択一が素直な題でした。
昨年の合格率の悪さを調整してるのでしょうか。

       

No.33925 RE:総監受けてきました 投稿者:@アロンソ  投稿日:2013/08/03(Sat) 19:59:05

今回、総監を初めて受験しました。
納得いく準備ができたわけではないのですが、総監モードを感覚的に得るには貴重な1日でした。今夜はゆっくり過ごして、明日自己採点をしてみます。
皆様、お疲れ様でした!

       

No.33929 RE:総監受けてきました 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/04(Sun) 09:55:54

総監受験者の皆様お疲れ様でした。
私もRGV‐γさんと同様の意見です。

【択一】
数を選ぶ問題が少なく、サービス問題が多かったと思います。

【論文】
昨年に比べると自由度が高くて書きやすかったです。
が、他の管理技術の視点を含めたり、複数のステージへの影響や事業を超えた影響など、幅広い視点を取り込むことには苦労しました。
この点が採点のポイントになるのではないかと思います。

【全体として】
難易度は下がったと感じました。
合格率が上がるか、採点基準が上がるかのどちらかではないかと思っています。

只今総監以外は受験中ですね。
みなさん実力が発揮できるように祈っています。

       

No.33930 RE:総監受けてきました 投稿者:六眼目  投稿日:2013/08/04(Sun) 10:28:37

技術士会(出題者)が総監技術士の求めているスキルが何かがよくわかる問題でした。昨年と出題者が変更になったのかもしれませんが、問われていることには変更はないように考えます。

メンテの問題でしたが、あまり、メンテ技術にこだわる必要ないのかなと(個人的意見)。そもそも時間軸での5つの管理の全体最適化を図ること自体が、業務の維持管理、つまりメンテなんだと思うからです。

総監記述問題も、飽和状態で来るところまで来たのでは?と思います。それは決して簡単になったということでなく、総監試験の姿が明確になってきたということ。

5つの管理間の網目のように交差する関係を論じればよいのですが、制限時間内に書き終えるには、やはり準備が必要です。試験中に、この網目を新たに組み替える作業をしていては時間切れでしょう。

昔の総監試験問題は、自分の業務を中心に各管理を述べればある程度書ける問題のように思えますが、ここ最近は、それでは不十分です。 出題者が求める総監スキルと受験生との乖離が生じていると思います。
つまり過去の総監勉強方法と最近の問題への対応の仕方を変更すべきと思います。 自分にあった勉強方法、対策を確立していくことが大切なんでしょうね。

という感想ですが、やはり総監の記述は難しいです。時間制限という前提条件が大きく立ちはだかりますね。

       

No.33931 RE:総監受けてきました 投稿者:チャレンジ君  投稿日:2013/08/04(Sun) 12:51:22

初めての受験です。

択一は昨年に比べ、かなり易しかったとおもいます。
記述は、これまで当然のように求められていたトレードオフに関する記述が困難で、非常に困惑しました。

じっくり考えてみると各ステージ間、対策間、全体のサイクルを俯瞰的に記述すれば良かったのか。と思いますが、制限時間内に構成し書き上げることは難しいです。
他の部門に比べやはり難しい資格だという印象です。

皆様、お疲れ様でした。

       

No.33934 RE:総監受けてきました 投稿者:スナフキン  投稿日:2013/08/04(Sun) 17:49:42

総監初受験です。
臨時掲示板の解答で採点しましたが、24問正解でした。
6割ギリギリくらいなので、ちょっとドキドキです。。。
記述との兼ね合いもあるので一概には言えないと思いますが。
例年だと、択一のボーダーラインは何問くらいになりますか?

       

No.33940 RE:総監受けてきました 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/04(Sun) 19:04:30

記述と択一の合計が6割正答なので理論上は択一のボーダーラインは2割ではないですか。

       

No.34038 RE:総監受けてきました 投稿者:初受験  投稿日:2013/08/05(Mon) 17:51:05

初めて受験した者です。
択一は、少し易しくなったように思います。
記述は、勉強不足もありますが、RGV-γさんと同じく、あまり関係ない?ことばかり書いたように思います。
それより、各ステージごとに用紙を替えずに記載してしまいました。失格でしょうか?

       

No.34056 RE:総監受けてきました 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:24:41

スナフキンさん
昨年、択一18問正解で筆記をパスした人を知っています。
これがボーダーと言えるほどの情報ではありませんが、ご参考までに。

       

No.34062 RE:総監受けてきました 投稿者:すぎさん  投稿日:2013/08/05(Mon) 23:19:18

初受験さん
私も前回同じミスをしました。
失格かと思っていましたが、
結果はB判定として通知されたので、少なくとも採点はされ失格にはならなかったです。
参考まで。

       

No.34071 RE:総監受けてきました 投稿者:スナフキン  投稿日:2013/08/06(Tue) 01:24:48

gakuさん
ありがとうございます。択一のボーダーで一喜一憂する必要はなさそうですね。
記述ですが、一通り文字数だけは埋めることは出来ましたが、計画・設計段階の人的資源管理と情報管理がピント来ませんでした。
人:海外から最新技術を得るためにスペシャリストチームを招集、情:設計、施工、維持管理係る履歴情報を管理するためのデータベースの構築といったことを挙げました。
計画・設計段階で直感的に思いついたのは、環境適合設計やフィージビリティースタディでしたが、盛り込むことが出来ませんでした。

       

No.34074 RE:総監受けてきました 投稿者:あおば  投稿日:2013/08/06(Tue) 07:47:48

今年の択一は「間違っているものの数」、「正しいものの数」が減ったため、易化したなぁと思いました。
問題自体もひねったものも少なく、これは30点くらいいただいたなと思ったところ、こちらの択一掲示板で採点したところ23点でした。
こういうときこそ、択一で稼いで筆記を補いたかったのですが完全に形勢逆転で筆記に頼らざるを得なくなりました。
今年もダメかなぁ。

       

No.34102 RE:総監受けてきました 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/06(Tue) 20:03:31

あおばさん
私も同じ状況です。
簡単だったと感じ、30点はかたいかなと思っていたら23点でした。
チャンスを逃した感じがして悔しいです。

他の皆さんどれくらい採れたんでしょうか。

       

No.34106 RE:総監受けてきました 投稿者:2回目  投稿日:2013/08/06(Tue) 21:02:20

掲示板参考の自己採点は31-32点でした。
昨年は択一22点で、筆記不合格Bでした。
択一の点数が大幅にアップは、
実力が付いたのか?問題が優しかったのか?
よく分かりません。

       

No.34129 RE:総監受けてきました 投稿者:初受験  投稿日:2013/08/07(Wed) 08:47:46

すぎさん、有り難うございました。
失格だと思い込んでいたのですが、望みはありますね。
択一は自己採点で6割を越えているようなので、諦めずに準備したいと思います。

       

No.34164 RE:総監受けてきました 投稿者:アジア人  投稿日:2013/08/08(Thu) 11:56:47

今年で3回目の受験です。
H23択一 23点
H24   24点
H25   28点?(掲示板を見て、自己採点)
去年の択一は今までの総監試験の中でも一番難しかったではないかと思います。
今年は平年並みに戻ったような気がします。
また、去年と比べたら、択一が簡単になったと感じた方が多数みたいですが、その中で採点してみたら意外に点数が低かった方もいるようです。
今年の択一は感覚より、意外に難しかったかもしれませんね。

       

No.34287 RE:総監受けてきました 投稿者:BBB  投稿日:2013/08/23(Fri) 14:39:24

再現答案を先輩の総監技術士に見てもらったら50点台で、60点には届かないとの評価でした。
択一は70点はありますので足すと120点以上はあるので先ずは筆記は合格なのでしょうか?
こうズバッと言われると複雑な気持ちです。
筆記も60点はありそうな期待をしていたのですが。第三者評価のほうが正しいんでしょうね。
皆さんは再現答案を誰かに見てもらいましたか?

       

No.34288 RE:総監受けてきました 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/23(Fri) 17:37:47

私も択一、簡単かと感じていましたが意外に点数は
伸びていませんでした。
総監は択一と論文で60%ですが重みは同じで
採点されるのか?ちょっと気になります。
(実際、他の国家試験でも択一と記述では採点の重みが異なります。)
あの択一とあの記述で重み係数が同じとは考えにくいのですがいかがでしょう?
だから択一が仮に80%の正答率だから論文が40%の
出来でもOKとはならない。
(40%の論文の採点もグレ-でしょうがそこは抜きで)

       

No.34289 RE:総監受けてきました 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/08/23(Fri) 18:31:31

択一と記述の重みは同じです。

       

No.34290 RE:総監受けてきました 投稿者:TX650  投稿日:2013/08/23(Fri) 20:29:01

No.34227で書いた内容を再掲します。
===========================================
↓こちらの3ページに「必須科目 択一式 50点満点 記述式 50点満点」とあります。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2185_1.pdf

       

No.34291 RE:総監受けてきました 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/23(Fri) 22:17:20

受験する試験の合格基準を書いた公表資料をきちんと読んでいない時点で総監技術士にはふさわしくないのでは。
業務着手時に特記仕様書を読み込むのと同じくらい常識でしょう。

       

No.34292 RE:総監受けてきました 投稿者:道路  投稿日:2013/08/23(Fri) 23:55:44

そんな常識があるんだ。

       

No.34293 RE:総監受けてきました 投稿者:総合監理技術士  投稿日:2013/08/24(Sat) 00:40:33

いや私も重みは違うとおもいます。50点づつ同じという採点でないと感じます。それよりそんなことで人を貶すような発言をするものこそ総監の考えがわかっていない人物なのだと思います。
そんな者に人は誰もついていかない。
読んでる第三者が気分が悪くなる書き込みはyめておきましょう。

       

No.34294 RE:総監受けてきました 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/24(Sat) 05:12:44

技術士会が公表している合格基準が違うと言うなら、明確な根拠を示してください。根拠もなく適当な推測を書くのは技術士としてどうかと思います。

       

No.34295 RE:総監受けてきました 投稿者:K受験生  投稿日:2013/08/24(Sat) 06:43:29

配点は双方同じでも,評価の基準が違うのでは.
択一は絶対基準,筆記は相対評価だと思います.

このため筆記の出来が,合格を左右すると推測します.

ただし,昨年が合格率が低かったため,その分今年は合格率が高いのでは,と思います.

       

No.34296 RE:総監受けてきました 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/08/24(Sat) 07:06:10

あくまでも推測・噂の類ですが、昨年の場合は択一が難しかったので合格率が低かったと言われてます。
とりあえず両方併せての点で合格かどうか判断されます。
まあ択一が良くて記述が低かった場合は口頭が大変だという噂はあります。
ただそれも本当に記述が低かったかはわかりませんが。

       

No.34297 RE:総監受けてきました 投稿者:道路  投稿日:2013/08/24(Sat) 07:08:33

論文の平均点や分布は、公表されているのでしょうか。

仮に、総監の視点が抜けている論文は、すべて0点とされ、受験者の相当数がこれに該当し
こまかく採点されるのは、25点以上(50%)の論文であるとしたら、
実質的な重みは違う気がするのは私だけでしょうか。

技術部門の論文は相対評価との意見もあるようですが、
総監が同じ手法でないことも想定されます。

私も総監を取得していますが、受験時に、択一と論文の配点(50+50)は知っていましたが、
重みは特に気にしていませんでした。

合格基準の知識(重み)の有無が、総監技術士に相応しくないとなるロジック。
また、特記仕様書の読み込にたとえることに違和感を覚えた次第です。

       

No.34298 RE:総監受けてきました 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/08/24(Sat) 08:19:15

私が知らないだけかも知れませんが、平均点は公表されないでしょうね。
一次でもされてないでしょうし。

二次のABCの分布は発表されてたような気がしてきましたが…

まあ記述の方が重要に思いますが、点の重みは同じって事になってますんで。

       

No.34299 RE:総監受けてきました 投稿者:総監技術士  投稿日:2013/08/24(Sat) 22:57:43

匿名さんは、つくづく人間性が出て悲しい人のようですね。もっと技術士の勉強より違う社会勉強をしましょう。匿名になっていますが管理者と少なくても私は
誰だか知っています。

       

No.34300 RE:総監受けてきました 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/25(Sun) 12:29:08

No34287 BBBさま
先輩技術士の評価(50点)と同じ採点がされれば、択一と併せると筆記は合格ですね。

私も再現論文を複数人に評価してもらいました。
意外と厳しかったり、そうでなかったりとバラつきがあります。その度にヘコんだり、喜んだりしてしまいます。

なぜそのような評価になったのか、判断理由を明らかにすることが次につながる行動かなぁと考えています。
厳しい評価は成長するチャンスでもあります。

       

No.34301 RE:総監受けてきました 投稿者:BBB  投稿日:2013/08/25(Sun) 20:48:49

択一の難しかった昨年の筆記合格率が例年の半分とすると
筆記合格者の内訳は3通りあって、A:択一で筆記を挽回する人が50%で、B:筆記で択一を挽回する人が25%、C:筆記も択一も両方合格点の人が25%ずつなんでしょうか。
また、昨年はAがほぼ0だったということでしょうか?
今年はAがほぼ例年並みになって合格率も昨年のようなことにはならないんでしょうか?

       

No.34302 RE:総監受けてきました 投稿者:まさんこ  投稿日:2013/08/25(Sun) 23:40:09

択一と記述の平均点・ばらつき(得点分布)が同じ程度となるように作問されて、採点基準が設定されていることで、重みが等しいというのでしょうか。
合格基準どおりに重みは1:1と考えて何も問題ないと思いますが。意図的に記述の平均点が低いまたはばらつきが大きくなるような運用をしているかどうかを考える暇があれば、口頭試験の準備でも・・・です。
どちらにしろ重みという用語を、配点の比ととるか難易度と取るかですが、重願者さんの書き込みの最後の部分を見ると、配点のことを指しているように取られても仕方がありませんね。
ちなみに、記述試験採点者が択一点数を知っており,記述の出来の悪い受験者を合格させないような得点調整を行うことはあるのでしょうか?
私はそんなことをするぐらいなら、配点を大きくすれば済みますから多分ないと思いますけど。

総合監理技術士さんへ
得点分布が違うと思うのであれば、技術士らしく説明してみましょう。匿名さんや私のような素直な受験者は、同等という前提で受験しています。

       
ページトップへ

No.34258 「業務内容の詳細」の扱いについて 投稿者:夢想家  投稿日:2013/08/13(Tue) 23:58:31

試験方法の見直しにより、今迄の体験論文は受験申込書に「業務内容の詳細」として記述することになりました。
根拠は無いのですが、「業務内容の詳細」については口頭試験時のみでなく、筆記試験の合否判断にも多少は考慮されるような気がします。ありえないでしょうか?

       

No.34260 RE:「業務内容の詳細」の扱いについて 投稿者:とおりすかり  投稿日:2013/08/14(Wed) 07:01:50

さすがにありえないのでは?

       

No.34261 RE:「業務内容の詳細」の扱いについて 投稿者:去年の合格者  投稿日:2013/08/14(Wed) 07:08:21

たとえそうであっても何か問題でも?
受かるものは受かる、そんなものです。

       

No.34262 RE:「業務内容の詳細」の扱いについて 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/08/14(Wed) 07:44:54

ないですね。
記述の解答に名前も書かないのに、採点に経歴が関わることはないですね。

       
ページトップへ

No.34254 択一・機械・Ⅰ-20 投稿者:シンク  投稿日:2013/08/13(Tue) 22:23:11

正答発表は③

計算では、④でした。

差し支えなければ、どなたか
わかる方、いらっしゃいますか??

       

No.34255 RE:択一・機械・Ⅰ-20 投稿者:機械部門受験生  投稿日:2013/08/13(Tue) 22:30:14

偏差E(s)までの伝達関数です。出力Y(s)に対してではありません。私も④にしてしまい、家に帰ってから問題を見直していて気が付きました。

       

No.34256 RE:択一・機械・Ⅰ-20 投稿者:機械部門再チャレンジャー  投稿日:2013/08/13(Tue) 22:55:40

ブロック線図から
R-Y=E E×C×G=Y
よって
R-ECG=E
R=(1+GC)E
したがって
S=R/E=1/1+GC → ③

引っ掛け問題だったかもしれませんね。

       

No.34257 RE:択一・機械・Ⅰ-20 投稿者:シンク  投稿日:2013/08/13(Tue) 22:57:48

機械部門受験生さん、機械部門再チャレンジャーさん、早速あり
がとうざいます。

これでスッキリしました。

       
ページトップへ

No.34136 土質及び基礎 投稿者:技術士初受験  投稿日:2013/08/07(Wed) 18:30:49

土質及び基礎を受験してきました。

専門科目ⅡもⅢも出題数が少ない割に具体的に問うところもあり、少し難しかったな・・・という印象でした。

皆様どうでしたか?

       

No.34143 RE:土質及び基礎 投稿者:もりもり  投稿日:2013/08/07(Wed) 20:39:52

基本的な事を問われていたかと思います。
実際に実務をされている方には、易しかった
と思います。

       

No.34162 RE:土質及び基礎 投稿者:道路さん  投稿日:2013/08/08(Thu) 08:14:50

Ⅲ-1(1)の共通する地盤構造物の特性の解釈に困りました。
液状化しやすい地盤の特性を問うなら分かりますが、地盤構造物の特性を問われ面食らいました。
Ⅲ-1(2)の課題抽出+解決策の部分で地盤工学と社会制度の両面から提案する問題がありましたが、いかに社会制度の部分に言及するかが合否のポイントになりそうですね。

       

No.34177 RE:土質及び基礎 投稿者:軟弱地盤専門  投稿日:2013/08/09(Fri) 11:32:35

Ⅱ問題に関しては、Ⅱ-3、Ⅱ-4の解答が多かったと思います。

これはかなり書きやすかったですね。

Ⅲ問題に関しては、解答提出の際他の人の解答をみるとほとんどの人がⅢ-2を選んでいましたね。

私はアセットマネジメントの点、過疎地での対策などをからめて、盛土構造物、切土構造物に対して論述しました。

       

No.34249 RE:土質及び基礎 投稿者:ふじと  投稿日:2013/08/13(Tue) 12:39:38

Ⅲ-1 2ともに地盤構造物(盛土・切土、擁壁、構造物基礎)に関する問題で何について書くのかわかりませんでした。擁壁はコンクリートの擁壁ではないのでしょうから補強土壁、構造物基礎は杭か直接基礎の基盤などとみても共通する特性はあるのでしょうか。それとも、どれか自分の得意なものを選んで書くのでしょうか。

       
ページトップへ

No.34140 出題の分析 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/07(Wed) 19:12:29

西日本建設技術ネットで、出題の分析をされておりました。


http://www.gijutu.com/index.php?平成25年度%E3%80%80技術士第二次試験受験講座(順次掲載中%E3%80%80毎月1日・11日・21日)

       

No.34247 RE:出題の分析・解説 投稿者:tk-pe.civil  投稿日:2013/08/13(Tue) 09:48:33

ご紹介ありがとうございます。
建設部門11科目と必須(択一)試験の出題について、科目順の解説と、必須科目(択一試験)の簡単な解説を掲載しています。
総監の必須科目Ⅰ-2(記述問題)の答案記述例も掲載しています。例年と同じですから今年度は解説はしていません。

来年度受験を目指している方や、受験した他の科目に関心がある方は参考にして下さい 
http://www.gijutu.com/  NPO法人 西日本建設技術ネット

       
ページトップへ

No.34234 上下水道部門二次試験択一問題らついて 投稿者:としちゃん  投稿日:2013/08/12(Mon) 18:51:32

早く退席したので、試験問題は手元にありません。
どなたか、試験問題を教えて頂けませんか。よろしく御願いします。

       

No.34235 RE:上下水道部門二次試験択一問題らついて 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/08/12(Mon) 19:51:17

掲示板にアップされているものことですか?

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

論文の方は分かりません。

       

No.34238 RE:上下水道部門二次試験択一問題について 投稿者:としちゃん  投稿日:2013/08/12(Mon) 21:46:46

パークシティさん 有難うございます。早速採点してみます。

       
ページトップへ

No.34204 口頭試験の勉強方法について 投稿者:きおん  投稿日:2013/08/11(Sun) 10:01:03

今回初めて、技術士二次試験(電気・電子部門)の筆記試験を受験しました。

筆記試験は合格しているか分からないのですが、期待を込めて、もしもの場合と思い、口頭試験の勉強を行おうと考えています。

過去口頭試験を受験した方に、お聞きしたいのですが、

口頭試験の試問と解答をどのように取りまとめて、暗記などをされたのかお聞きしたいです。

数多く試問と解答を出していきたいと思うのですが、どのように整理した方が、効果的なのか不安なためです。

       

No.34205 RE:口頭試験の勉強方法について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/11(Sun) 10:31:52

想定問答を作成される方は多く、そしてそれは大いに効果があります。

HPの口頭試験対策のページは昨年度のものですが、ここで口頭試験内容を以下の3つに大別しています。
(1) 経歴および応用能力
(2) 専門知識と見識の確認
(3) 技術士としての適性
今年度の口頭試験は上記のうち(2)がなくなります。
(1)は技術的体験論文が小論文および筆記試験の課題解決問題答案に代わりますが、基本的な質問内容は変わらないと思います。
(3)は昨年度までの諮問内容と変わらないと思います。

(1)については、HPにもよくある質問が掲載してあるので、まずはこれに対して回答を考えて整理しておくといいでしょう。
また小論文は自分の体験を自分で書いたものですから、自分自身では気が付かない短所(業務内容の説明不足、課題解決ロジックの飛躍や欠如・偏り、専門技術的妥当性の不足など)があるかもしれませんから、口頭試験前には必ず模擬面接を受けるか、最低でも第三者に読んでもらって疑問点を洗い出しておくといいでしょう。
課題解決問題答案についても、特にロジックの妥当性が評価の中心になるわけですが、そのロジックを支える基礎知識も含めて、第三者に見てもらうといいと思います。
その他さまざまな質問が考えられますが、そのあたりはHPの掲載内容を参考にしていただければと思います。

(3) 技術士としての適性
については、技術者倫理とか技術士法に関する質問になり、ここで不合格になる人はわずかだとは思いますが、油断せず万全を期しておきましょう。
最初は3義務2責務や技術士法第1条・第2条あたりを中心に丸暗記すればいいと思いますが、口頭試験では「○○の義務はなぜ必要か」とか「技術士法はなぜ必要でしょうか」など、暗記だけでなく理解を求める設問も多いので、まずは必要な知識を身に着け、そのあと技術士法や倫理綱領などの制定背景や経過を知ることで理解を深めるようにするといいと思います。

       

No.34209 RE:口頭試験の勉強方法について 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/08/11(Sun) 18:56:46

 私が電気電子部門で受験したのは制度が変わる以前で10年近く前になりますが、自分の科目以外の専門的な質問にどう答えるかに注力しました。

 私の選択科目は情報通信だったので特に「警戒」したのですが、「電気電子」部門は、発送配変電・電気応用・電子応用など幅広いジャンルがあります。
 いくら選択が情報通信で、筆記に合格しているからといって、電気工学全般の話題を「いやー私の専門はちょっと違うので…」と許してもらうわけにはいきません。 
 ちょうど今年復活した選択科目の対策が流用できると思いますが、自分の選択以外でも、技術士として恥ずかしくないと(世間一般に)思われる知識と最近の話題を身につけるよう、継続して学習されるのが良いと思います。
 
 また、出願時に書いた詳細業務経歴を、職場の幅広い層に見せて、それぞれ違う専門から質問(ツッコミ)を貰うようにしておくと、口頭試験の試験官からの意外な質問にもパニックにならず、冷静に対応できるようになると思います。

       
ページトップへ

No.34176 解答にあたっての基本的な質問 投稿者:受験生  投稿日:2013/08/09(Fri) 10:00:57

今年2回目の受験生です。昨年は問題の順番どおりに解答用紙に記述を行ったので、特に気にも留めなかったのですが、今年は選択科目の採点ウェイトも考慮して解答順番を変えました。(例ですが、「Ⅱ-1-1」→「Ⅱ-2-1」→「Ⅱ-1-2」という具合)
他の方の書き込みを見ていると「Ⅱ-1」×2問→「Ⅱ-2」と解答されている方が多いような感じを受けたのですが、解答順番は関係ありませんよね?(だから答案用紙に問題番号を記入するのですよね?)

       

No.34178 RE:解答にあたっての基本的な質問 投稿者:ナイスデー  投稿日:2013/08/09(Fri) 12:06:40

関係ないですよね。
ばらしてコピーを2~3部とって、試験委員が複数で採点するはずだから。

       

No.34207 RE:解答にあたっての基本的な質問 投稿者:受験生  投稿日:2013/08/11(Sun) 13:29:11

ナイスデー様、技術マン様

安心しました。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.34199 論文復元について 投稿者:CO構造物  投稿日:2013/08/11(Sun) 02:19:14

「課題解決能力」は口述試験で問われるので復元したほうがよいと思います。
「専門知識と応用能力」も復元していたほうがいいでしょうか。
 ご意見を聞かせてください。

       

No.34201 RE:論文復元について 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/08/11(Sun) 07:24:51

私は,骨子だけ再現しました.
正直いって,今回Ⅱは,時間がなく,下書きをしなかったため,何を書いたかはっきりしていません.

       
ページトップへ

No.34012 上下水道部門-下水道  投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/05(Mon) 09:43:21

一昨日、昨日と受験されたか方は大変お疲れ様でした。
当方、上下水道-下水道で受験しました。
午前中の択一はほとんど過去問から出ていたので比較的解き易かったのではないでしょうか。

午後からの筆記試験の問題をこちらに記載したいと思います。希望があれば、上水道、水道環境も載せますね。

----------以下、試験問題--------
10-2下水道【選択科目Ⅱ】

Ⅱ-1 4設問のうち2設問回答、但し、A及びBからそれぞれ1設問回答。600字1枚以内

【Aグループ】
Ⅱ-1-1 下水道長寿命化計画を策定する目的と計画の策定で検討すべき事項について述べよ。

Ⅱ-1-2 合流式下水道の改善について、当面の改善目標を3項目挙げ、内容を説明するとともに、それぞれについて異なる対策を2例ずつ挙げよ。また、対策を強化すべき重要影響水域について説明せよ。

【Bグループ】
Ⅱ-1-3 膜分離活性汚泥法のプロセス構成上及び処理機能上の特徴を説明するとともに、下水道施設に適用する場合の設計上の留意点を述べよ。

Ⅱ-1-4 下水処理場や汚泥処理場における臭気の発生する場所を列挙するとともに、臭気を防除する方法について述べよ。

Ⅱ-2 2設問のうち1設問回答。600字2枚以内

Ⅱ-2-1 下水汚泥のエネルギー化技術の導入担当者として、事業手法や地球温暖化対策等を考慮しつつ業務を進める場合、以下の項目に関してどのように対応するか記述せよ。
(1)事前に調査する必要がある事項
(2)業務を進める手順
(3)業務を進める際に留意すべき事項

Ⅱ-2-2 既存の下水道処理場において、新たに窒素を対象とする高度処理化を図るため、高度処理方法の選定を行うことになった。あなたが、この業務を担当者として進める場合、以下の項目、内容に関してどのように対応するか記述せよ。

(1)高度処理法法の選定当たって、事前に調査・確認すべき内容
(2)高度処理法の選定手順
(3)高度処理法の選定に当たって、留意すべき事項


10-2下水道【選択科目Ⅲ】
2設問のうち1設問回答。600字3枚以内。

Ⅲ-1 都市化の進展等による雨水流出量の増大や地下空間の高度利用など都市構造が変化する中、下水道施設の整備水準を大きく超える集中豪雨により、人命や都市機能に重大な影響を及ぼす浸水被害が顕在化している。
 このような状況を踏まえ、浸水被害を軽減するために実施する下水道の総合的な浸水対策について、以下の問いに答えよ。
(1)計画を立案する上での基本的な考え方について述べよ。
(2)優先的に対策を実施する地区を選定する上で調査すべき事項を列挙するとともに、経済性、安全性及び早期実現性の観点から考慮すべき内容を述べよ。
(3)自助・公助の考え方に基づいた具体的な対策についてハード、ソフトの両面から述べよ。



Ⅲ-2 我が国では、近年の急激な都市化や産業構造の変化、また気象の変化等により、長い時間をかけて築かれてきた水循環系が損なわれる事態が発生している。21世紀社会の持続的な発展のためには、安全で快適な生活及び健全な生産活動が実現するとともに環境の保全に果たす水の機能が確保されるなど、人間の諸活動と水循環系との調和を図っていくことが求められている。そういった状況を考慮して、以下の問いに答えよ。
(1)健全な水循環系を再構築するために、検討しなければならない事項を多面的に述べよ。
(2)上述した検討すべき事項を踏まえ、あなたが特に重要と考える技術的課題を2つ挙げ、解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの技術的提案がもたらす効果やメリットを示すとともに、そこに潜むリスクやデメリットについても言及せよ。

       

No.34026 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:AK  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:48:53

試験お疲れ様でした。
来年上水道を受験しようと思っています。
問題をアップしていただければ幸いです。

       

No.34035 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/05(Mon) 15:08:43

>>AK 様
こんにちは。是非、参考にして下さい。
上水道部門について記載させて頂きます。

10-1上水道及び工業用水道【選択科目Ⅱ】
Ⅱ-1 4設問のうち2設問回答、但し、A及びBからそれぞれ1設問回答。600字1枚以内

【Aグループ】
Ⅱ-1-1 浄水処理に伴い沈殿池やろ過池で発生する汚泥や排水の処理プロセスについて述べよ。

Ⅱ-1-2 浄水過程における生物処理導入の効果を説明せよ。また、生物処理の方式を2つ以上挙げ、それらの概要を述べよ。

【Bグループ】
Ⅱ-1-3 ポンプ圧送系管路におけるウォータハンマ発生の仕組みとその防止方法について述べよ。

Ⅱ-1-4 配水池の役割と設計時の留意点を述べよ。


Ⅱ-2 2設問のうち1設問回答。600字2枚以内

Ⅱ-2-1 水安全計画は、水源から給水栓に至る水道システムに存在する危害を抽出・特定し、それらを継続的に監視・制御することにより、安全な水の供給を確実にするシステムづくりを目指すものである。水安全計画の策定と運用の流れについて、次の3要素に分けて説明せよ。

(1)水道システムの評価
(2)管理措置の設定
(3)計画の運用


Ⅱ-2-2 水道施設への小水力発電設備の導入事例が増えてきているが、導入を進めるに当たり、下記の内容について記述せよ。

(1)水道施設に小水力発電設備が導入される背景
(2)導入に当たって調査すべき内容
(3)業務を進める手順及び留意事項


10-1上水道及び工業用水道【選択科目Ⅲ】
2設問のうち1設問回答。600字3枚以内。

Ⅲ-1 非常時においても可能な限り給水義務を果たすためには各水道事業体を取り巻く自然的・社会的環境に応じ、リスクに十分配慮した施設整備等を進める必要がある。こうした視点から、以下の問いに答えよ。

(1)安定供給に支障をきたすおそれがあるリスクを多面的に述べよ。
(2)あなたが最も大きな技術的課題と考えるリスクを1つ挙げ、解決するための技術的提案を述べよ。
(3)あなたの技術的提案がもたらす効果及び影響について述べよ。


Ⅲ-2 現在、水道事業者等の運営基盤を強化する手法として、事業統合を含めた多様な形態の広域化や広域連携が提唱されている。このような状況を勘案して、以下の問いに答えよ。

(1)多様な形態の広域化等が提唱されている背景とそれらに期待される効果を述べよ。
(2)隣接した地域にある複数の自治体が、将来、水道事業の広域化(事業統合)を行うために、あなたが大きな課題と考えるものを2つ以上挙げ、それらを解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの提示した技術的提案を進めることによって生じ得る問題点とその対処法法について述べよ。

       

No.34112 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:non  投稿日:2013/08/06(Tue) 22:51:19

下水道で受験しました。
ⅡとⅢの難易度そのものは、例年と比べてそれほど変わっていないと思います。ただいずれも2者択一で選択の余地が少なくなったため、正直きびしいと感じました。またⅡについては2時間で4枚書かなければならず、考えている暇がなく、これについても厳しく感じました。

       

No.34127 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/07(Wed) 08:24:48

>>non様

基本的な傾向については昨年までと変わっていないですね。
Ⅱの問題については、手順を示すという出題でしたので業務経験があるとないとでは結構差がでそうな気がします。
Ⅲの問題については、下水道が抱える基本的な課題から
出てましたね。これは昨年までの上下水一般から上水のみを省いた感じでしたね。試験時間が短くなった関係上、図式から読み解かせるタイプではなくなりましたが。

       

No.34151 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:コンクリート珍男子  投稿日:2013/08/07(Wed) 22:53:47

Ⅱ-2の問題
汚泥のエネルギー化と高度処理について
2問とも処理場関連の問題
管渠関係の受験者には少し不利では
なかったでしょうか

       

No.34175 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/09(Fri) 08:27:58

>>コンクリート珍男子様

元々管渠からの問題は少なかったですが両方とも処理場関係から出題は確かに厳しいですよね。
新制度はこの1200文字が勝負の分かれ目になりそうな気がします。

       

No.34189 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:すぱいす  投稿日:2013/08/10(Sat) 10:58:18

コンクリート珍男子様の言われるように処理場関係の問題がほとんどでしたね。来年は管渠関係の問題が増えるのでは。

       

No.34197 RE:上下水道部門-下水道  投稿者:コンクリート珍男子  投稿日:2013/08/10(Sat) 21:26:04

今回の試験を振り返り 出題の傾向と成果を
宇宙サイエンス風小説にまとめてみました。

8月4日
午前10時  技術士試験会場から
下水道事業団 初の都市型浸水対策シュミレーション支援衛星 「雨宿り-Ⅲ」が打ち上げられた
ロケットは3段式
Ⅰ段目 択一型
Ⅱ段目 下水汚泥をエネルギー化した資源循環型燃料エンジン
Ⅲ段目  支援衛星(本体)

Ⅰ段目は15ブロック燃料中、13ブロックが見事 燃焼し成功を確認した
Ⅱ-1-1ロケットは旧式ロケット延命化対策型を採用
しかし旧式ロケットはすぐにトラブル発生
燃料汚泥エネルギーのメタンが漏れ出したのだ
臭気対策システムⅡ-1-4によりで臭気漏れ対策を行ったが
1箇所は想定外の箇所から臭気漏れ
急ぎ Ⅱ-2-1ロケットに切り替えを行う
ここでもトラブル
漏れだしたのはメタンエネルギー燃料だけでなく不純物の汚泥スラグも混ざっていたのだ
燃料開発を委託した某コンサルに問い合わせしたところ
低入札で開発したため不純物の脱水汚泥、汚泥スラグも混ぜ込んだとの回答であった
はたしてこのトラブルⅡロケットで
衛星を周回軌道に乗せることができるのであろうか

そのころ同時刻に発射された別ロケットは
Ⅱ段目点火から30分後に大爆発をおこし、落下するのを確認する
その数 5機

Ⅲ段目は 下水道事業団の精鋭エンジニアが開発した
都市型浸水シュミレーション支援衛星であるので
Aランクの自信はある

浸水支援衛星「雨宿り-Ⅲ」の成功が確認されるのは10月31日の予定

       
ページトップへ

No.33941 都市計画 印象 投稿者:住吉  投稿日:2013/08/04(Sun) 19:15:48

都市計画受験してきました。

択一は、過去問中心でした。
過去問をやっていれば、何とかクリアできそう。

筆記印象
昨年より難しくなった印象です。
今年は、合格率が上がると言われていましが、
そうでもないと感じる。
特に、選択2-2は、業務経験があるかどうかで、
内容に差がつきそうです。

課題設定問題
大方の予想とおり、低炭素都市まちづくりがでました。
ただ、条件設定が細かく苦労しました。

       

No.33954 RE:都市計画 印象 投稿者:公園緑地  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:08:14

そうですね。
私も択一問題は時間が余りましたが、筆記と課題設定問題は2時間でぎりぎりでした。
課題設定問題は、Ⅲ-1「津波に関する街づくり上の対応策」は「課題を多面的な視点から述べる」ことが難しそうだったので、Ⅲ-2「人口20万人程度の地方都市における低炭素まちづくり計画」を選択しました。

       

No.33961 RE:都市計画 印象 投稿者:公園緑地  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:24:17

参考のため、都市及び地方計画の課題設定問題をUPします。

Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1,Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題香号を明記し,答案用紙3枚以内にまとめよ。)

Ⅲ-1 東南海・南海地震など,全国で大きな地震の発生が想定されているが,中央防災会議においては,地震・津波に強いまちづくりの方向性が打ち出され,津波防災地域づくりに関する法律も制定されている。これらを踏まえて,都市部において,津波による被害に関するまちづくり上の対応策を検討するに当たり,必要な海岸保全施設等が整備されることを前提に,都市及び地方計画の技術士として以下の問いに答えよ。
(1)津波に強い都市とするために検討しなければならない課題を多面的な視点から述べよ。
(2)上記(1)の課題に対する総合的な解決策を述べよ。
(3)解決策を実現するに当たっての問題点と対応の考え方を述べよ。

Ⅲ-2 人口20万人程度の地方都市において,「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づく低炭素まちづくり計画を策定するに当たり,以下の問いに答えよ。
(1)具体的な都市を想定しその特性を述べた上で,それを踏まえた当該都市の低炭素まちづくり計画における目指すべき将来都市像を述べよ。
(2)次の①~④の分野から2つ選び,分野ごとに,(1) の低炭素まちづくり計画の将来都市像を実現するための具体的方策を提案し,その方策の実施により生じうる負の影響又は不確定な要素による問題と,それへの対処方法について延べよ。
①都市機能の集約化
②公共交通機関の利用促進
③建築物の低炭素化の促進
④緑地の保全及び緑化の推進

       

No.33968 RE:都市計画 印象 投稿者:公園緑地  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:44:44

筆記問題【選択科目Ⅱ】は以下のような問題でした。

Ⅱ 次の2問題 (Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問 (Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち2設問を選び解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問香号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)
Ⅱ-1-1 良好な景観の形成に資する制度のうち,①法律に基づく「計画」,②法律に基づく「規制・誘導措置」,③事業・活動に対する支援措置に該当するものを1つずつ(計3つ)挙げ,それぞれの特徴を説明せよ。
Ⅱ-1-2 密集市街地の整備改善に当たり,居住者特性を踏まえ,地区内における生活再建に関し公的賃貸住宅が果たす役割を述べよ。
Ⅱ-1-3 大都市都心部の鉄道駅に隣接又は近接する拠点的な複合開発に関する交通計画を立案する際に考慮すべき事項とそれに対する具体的な対応方策を,以下の視点ごとに説明せよ。
 視点① 周辺道路交通への影響の回避
 視点② 歩行者環境の安全性・快適性の確保
Ⅱ-1-4 都市における緑の保全・再生・創出の推進に当たり,生物多様性を確保する上で留意すべき事項を異なる視点から3つ挙げて説明せよ。

Ⅱ-2 次の2設問 (Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(解答設問番号を明記し,答案用紙2枚以内にまとめよ。)
Ⅱ-2-1 「大都市圏近郊の都市において,社会経済状況の変化を踏まえて,都市全体の視点から,都市計画法による都市計画の変更の必要性を検証することとなった。あなたが,担当責任者として業務を進めるに当たり,土地利用又は都市施設に関する具体的都市計画を想定して,下記の内容について記述せよ。
(1)検証の対象とする都市計画と検証を行う背景
(2)検証の手順とその具体的内容
(3)業務を進める際に留意すべき事項
Ⅱ-2-2 あなたが,地方都市の中心市街地活性化計画と事業の担当責任者として業務を進めるに当たり,下記の内容について記述せよ。
(1)中心市街地活性化のために検討すべき課題とその背景
(2)課題を解決するための体制と検討手順
(3)業務を進める際に留意すべき事項

       

No.34087 RE:都市計画 印象 投稿者:大都市の住人  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:07:42

課題設定問題・低炭素まちづくり計画(Ⅲ-2)で「人口20万人程度の地方都市」って例えばどこでしょうか?

       

No.34130 RE:都市計画 印象 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/07(Wed) 11:33:27

熊谷市、甲府市、つくば市、島根の松江市などはいかがでしょうか。

       

No.34134 RE:都市計画 印象 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/07(Wed) 17:51:29

たとえば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D
などでしょうか。
疑問に思ったらまずネットでググってみるのが一番ですね。

       

No.34137 RE:都市計画 印象 投稿者:希技術士(都市及び地方計画)  投稿日:2013/08/07(Wed) 18:40:29

都市再構築 国土交通省 地方都市
で検索すると、地方都市に対しての
国のかんがえをまとめた中間報告が
みつかるかと思います。

       

No.34152 RE:都市計画 印象 投稿者:住吉  投稿日:2013/08/07(Wed) 23:04:47

人口20万人ぐらいの都市は、以下のWEBサイトに記載があるような都市です。
このサイトは、中心市街地活性化計画を策定している都市のリストです。

http://www.mlit.go.jp/crd/index/db/index.htmlt

ちなみに、毎年、都市計画の問題には具体的都市を設定してという設問があります。
私も最初勘違いしていましたが、これは、具体的都市名を設定する必要なく、ここでいうと、20万人都市の特徴を述べ、論を進めていけばよいようです。
もし、具体的都市名が思い浮かばなくとも解答はかけます。

       

No.34154 RE:都市計画 印象 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/07(Wed) 23:58:55

具体な都市についての書き方、なるほどと思いました。
ありがとうございました。
さて、話題を変えますが、景観の問題について、①から③まで具体に何を書きましたか?
③はわかるのですが、①は計画に対する支援措置にかかっているのでしょうか?
計画策定は景観行政団体が景観計画区域を設定できて、その中で地域特性に応じた景観形成の方針を設定できる、といった内容のことを聞いた設問なのでしょうか?特徴といわれても題意を確実に把握できないまま書いてしまいました。
②であれば、届出、勧告、許可と規制の強さを設定できるなどといったことを書けという問いでしょうか?

ご教示ください。


Ⅱ-1-1 良好な景観の形成に資する制度のうち,①法律に基づく「計画」,②法律に基づく「規制・誘導措置」,③事業・活動に対する支援措置に該当するものを1つずつ(計3つ)挙げ,それぞれの特徴を説明せよ。

       

No.34167 RE:都市計画 印象 投稿者:大都市の住人  投稿日:2013/08/08(Thu) 19:05:38

「20万人」、「地方都市」などの意味がよくわかりました。皆様ありがとうございます。
住吉さんのレスにある中心市街地活性化計画を策定しているリストの柏市なんかは書きやすかったかも。

       

No.34179 RE:都市計画 印象 投稿者:住吉  投稿日:2013/08/09(Fri) 12:11:33

景観の問題ですは、私も解答しました。
専門ではありません。
私も、以下のような感じで書きました。
①景観行政団体 景観計画 
②景観地区や景観計画に基づく規制・誘導
しかし、逆に3が書けませんでした。
③社会資本整備交付金による国から景観行政団体への支援などを書きました。
いまでも、わかりません。

       

No.34181 RE:都市計画 印象 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/09(Fri) 12:43:42

①②の特徴はそんな感じですよね?
私もそれくらいな感じで特別、専門知識を大量に
盛り込めたか?というと、こんなのでいいのかと
不安になっていましたので、少しほっとしました。

③はですね、私の思いだけですが、以下のような内容を書きましたよ。確実に内容を把握してて書いたのではなく、たしかこんなことができたよなぁっていうことを
想像で書いたまでですが。。。自信はないです。

・民間事業者には大規模建築物の新築時等に、良好な景 観形成に資する景観デザインとした際に、容積率の緩 和などのインセンティブを付与することができる
・地区レベルで、歴史的建造物等の良好な景観保全や周 辺景観との調和に取り組む民間活動団体には、補助金 の助成や表彰等の支援を行うことができる

       

No.34188 RE:都市計画 印象 投稿者:銀河街  投稿日:2013/08/10(Sat) 02:21:29

「具体的な都市を想定」の問題、実在する都市と架空都市、どちらを書いても採点の差はなさそうですか?
それなら、自分で条件を設定できる架空都市の方が書きやすいですよね。
今回は、業務で関わったことのある実際に人口20万人程度の地方都市であるA市について書きましたが、
採点の差がないなら、よく知っている人口30万人台のB市を架空の20万人都市とし、
一部は好きなように設定しながら書けばよかったと思いました。

       
ページトップへ

No.34104 森林土木受けました 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/06(Tue) 20:12:46

択一を無くして、
その時間を記述に振り分けて欲しい。
2時間で4枚は本当にきつかったです。
みなさんはどうですか?

       

No.34141 RE:森林土木受けました 投稿者:山んちゅ  投稿日:2013/08/07(Wed) 19:39:21

試験1ヶ月前から早書きの勉強法に切り替えた結果、Ⅱについては、10分前に終了しました。
Ⅲの方が文に厚みをもたすのに正直きつくないですか?全部埋めましたが、時間丁度でした。

       

No.34142 RE:森林土木受けました 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/07(Wed) 20:30:12

やはり、1枚30分掛りますね。
Ⅱは考えていたら時間が足りなくなりました。
合格はかなり厳しいと思います。
来年は速記の練習します。

       

No.34156 RE:森林土木受けました 投稿者:ケルン  投稿日:2013/08/08(Thu) 00:05:06

KAOさま
マイナーな森林部門ですが、早々に択一掲示板がUPされたのは貴殿の協力かと存じます。こちらで記述問題もお教えいただけると幸いです。

       

No.34166 RE:森林土木受けました 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/08(Thu) 18:35:36

掲示板UPにはフランジィさんが寄与されていると思います。記述問題のⅡ-1の概要です。
Ⅱ-1-1保安施設地区について述べよ。
Ⅱ-1-2林道盛土の安定を基礎地盤、盛土材料、盛土の構造から述べよ。
Ⅱ-1-3自然環境、生物多様性保全に配慮したのり面保護工を背景、計画、・施工の面から述べよ。
Ⅱ-1-4補強土工について、効果、技術的特徴、留意点を述べよ。

       

No.34170 RE:森林土木受けました 投稿者:ケルン  投稿日:2013/08/08(Thu) 23:48:46

KAOさま
ありがとうございました。
保安施設地区が出ましたか。工法を問うものは、知識問題として想定内でしたか?
よろしければ、林業もお教えいただけませんか。林産は、受験者増えたのでしょうかね。

       

No.34185 RE:森林土木受けました 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/09(Fri) 22:08:56

私の会場では林産は少ないように感じました。このままでは、科目が無くなるかも?
林業知識問題概要
Ⅱ-1-1森林のいやし効果
Ⅱ-1-2竹林の問題点
Ⅱ-1-3燃料革命の影響
Ⅱ-1-4森林の生物多様性の意義

       

No.34187 RE:森林土木受けました 投稿者:ケルン  投稿日:2013/08/09(Fri) 23:27:31

KAOさま
再度ありがとうございました。森林環境とカブりそうな問題ですね。
林産は、全国合わせても一桁の受験者数から脱却できなかったのでしょうか。森林部門技術士会では30名以上を目指していたはずなのですが…。

       
ページトップへ

No.34053 今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:taka8  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:10:33

二次試験のボーダーラインは6割ですが、Ⅱ選択科目論文が3テーマ回答が必要であり、3テーマそれぞれ6割以上が必要か、もしくは、2テーマの回答だけで選択科目のボーダーラインを超えていれば合格に値するのか、勿論、前者が望ましいと思いますがいかがでしょう?実際、時間もなく2テーマしか満足にまとめられなかった方も多いと思います。

       

No.34058 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:けんぞう  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:25:56

今回はⅡ、Ⅲの合計で6割が合格ラインとなっています。
Ⅱの3問の合計とⅢ1問のウエイトが同じなので、
Ⅲの出来が良ければ、Ⅱは2問しか満足にかけなくても
合格ラインに乗るのではないでしょうか。

       

No.34061 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/05(Mon) 23:10:57

私見ですが、
私はそもそも、合格基準60点なんて表面的な基準は、技術士試験においては信じるに値しないと思っています。

今年から導入された択一式みたいな試験なら厳密に60点以上か以下か、で判定できると思いますが、

記述試験の場合、結局は答案を読んだ採点官が「この回答者の答案は技術士を名乗らせても問題ないレベルに達してるな」と判断してくれるかどうか、のような気がします。

つまりⅡの3テーマのうち一つでも「こりゃ技術士の回答とはいえないな」と思われたら、アウトな気がします。

実際のところは分かりませんけどね。

       

No.34064 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:けんぞう  投稿日:2013/08/05(Mon) 23:32:47

CNKさん厳しいですね...。
私はⅡの3問目の時間が足りなかったので、希望が入っちゃってます...。
2枚解答問題で1枚ちょっとしか書けなかったです。
答案には間違ったことは書いてないつもりですが、採点者が抜けてるな~と思うことは確実にあります。
でも、過去に選択科目で解答用紙1枚余らしてもAもらったこともあるので、内容に間違えがなければなんとかならないかな~って祈ってます。

       

No.34081 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:めめ  投稿日:2013/08/06(Tue) 09:25:24

今年はじめて受験しました
択一の不安が無くなったことで論文の結果がどうか?
と考えていたら この項目が眼に留まりました。
採点基準は明確では無い?
これが良いのか悪いのかは・・・・

24年度の1次試験の合格者は例年の3倍以上
25年度の択一の合格者は例年の3倍以上でしょうか?
そして25年度の二次・筆記試験の合格者は3倍以上?

そういう採点基準かな?

       

No.34105 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:taka8  投稿日:2013/08/06(Tue) 20:28:50

技術士会のHPに平成25年度 技術士試験合否決定基準が掲載されており、けんぞうさんの見解の通りとも思えます。
いずれにしても、結果待ちですね。
みなさんありがとうございました。

       

No.34150 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:けんぞう  投稿日:2013/08/07(Wed) 22:45:49

記述の60%の基準がよくわかりません。
結局は相対評価で上位15~20%ですよね...。
今年は必須が択一になったり、経験論文が出願時の
小論文になったり、大きく制度が変わったので、
合格率も上位30%くらいにならないかな~とか
勝手に思ってます。

       

No.34155 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/08(Thu) 00:02:52

確かに相対評価的なところはあるでしょうね。。。
あと私が疑問に思うのは、選択科目の中でも、
4問中2問選択したり、2問中1問選択したりとありますが、その選択した問題の人数の中でそれぞれ上位を抽出していくんでしょうか?
それとも、たとえば、建設部門「道路」という大きい枠の中で、仮にどの問題を選択していようが、その出来栄えで、上位何%とかっていう感じなのでしょうか?
どなたかこれまでの論文内容と実際の合格判定の関係を身近に知っている方、教えてください。

       

No.34165 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/08(Thu) 13:01:49

採点についてはCNKさんのいわれるような
感じで採点していることと思います。
細かい点数を記述で採点することは
困難です。
しかし毎年出てくる質問ですね!
59と60の差とかで合否が分かれるそんな
微妙なことはないと思われます。
正直ざっくりした採点だと感じます。

       

No.34182 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/09(Fri) 12:45:18

どなたかこの件わかれば教えてください。

4問中2問選択したり、2問中1問選択したりとありますが、その選択した問題の人数の中でそれぞれ上位を抽出していくんでしょうか?
それとも、たとえば、建設部門「道路」という大きい枠の中で、仮にどの問題を選択していようが、その出来栄えで、上位何%とかっていう感じなのでしょうか?
どなたかこれまでの論文内容と実際の合格判定の関係を身近に知っている方、教えてください。

       

No.34183 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/09(Fri) 18:32:16

未来都市さんへ
採点者は複数いるためそこまで細かい採点や調整はしないと思いますよ。それに知っててもそれをここで聞いてもまともな情報は得られないし言えないと思われます。
あまり神経質にならずに合格発表を待つのが一番です。おっ、番号あった!でいろいろ考えていたことが
吹っ飛びますからいいイメ-ジを持って待ちましょう!

       

No.34184 RE:今年度2次試験の論文の採点基準について 投稿者:未来都市  投稿日:2013/08/09(Fri) 21:02:13

重願者さま

すみません、そうですね、ありがとうございます。
内容的にうすい内容だった、もう少しこう書けばよかったと思うので、時間さえあればなぁと感じてて、
細かいことを気になってしまいました・・・

       
ページトップへ

No.33932 H25総監記述問題 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/04(Sun) 13:17:43

問題文を掲載しますので、意見交換等、よろしくお願いいたします。
=============================================
1-2 次の問題について解答せよ。

 現在、我が国では、笹子トンネノレの事故や、首都高速の保守の問題、森林保全、さらにはプラントの老朽化問題、業務内容の変化や新たな技術の出現に伴うメンテナンス方法の変化、情報システムのように技術革新の速い領域におけるメンテナンスの問題等、メンテナンスに関する多様な問題が顕在化している。この問題の解決のためには、メンテナンスの不備は他の業務との兼ね合いで発生する問題もあるとの認識に立ち、メンテナンスの問題を業務全体の最適化の視点で考える必要がある。
 したがって、このメンテナンスの問題を総合的に検討し、最適な対応案を検討することは、総合技術監理部門の技術士に要求される重要な業務の1つで、ある。また、事業においては、その課題をライフサイクルとして捉えることは必須であり、製品開発や特定のコンサルティングのようにその業務自体は限られたステージであっても、業務遂行においてその対象のライフサイクルを鑑みた視点が重要なことは言うまでもない。
 あなたが対象とする事業又はプロジェクト(以下「事業等」と記す。)におけるメンテナンスの課題及びその対応について、総合技術監理の視点から(1)、 (2) の間いに答えよ。
 なお、ここでいう総合技術監理の視点とは、 「経済性管理」、「安全管理」、「人的資源管理」、「情報管理」、「社会環境管理」の5つの視点をいう。(問いごとに答案用紙を替えて、それぞれ指示された枚数以内にまとめること。)

(1) 本解答におけるあなたの立場とあなたが取り上げる事業等の内容を簡潔に記述して、以下に定めた要領に従ってメンテナンスの課題を整理せよ。
 メンテナンスに関する課題としては、 メンテナンス技術の他にも、製品・施設のライフサイクルにおけるメンテナンスの考え方、設計・製作技術、運用制度、人材、コスト等、多くの課題が存在するので、幅広い視点で検討すること。
 なお、事業等の設定やメンテナンスの課題に関して、(2)の問いに解答することを前提として、以下に示す要領で答案用紙2枚以内にまとめよ。
1) あなたの立場は、他者に判断や責任を転嫁できないものとする。
2) 対象とする事業等の記述に際しては、課題や対策の妥当性を判断できる内容を含むこと。
3) メンテナンスの課題は、事業等の
 a.「計画・設計時」、b.「施工・製作時」、c.「運転・保守・維持管理時」
の3つのステージに分けて以下の要領に従ってそれぞれ2つ記述すること。
 この課題の記述に際しては、課題とその課題に対応することが難しい原因をステージごとに以下に示すとおり、 1つ目の課題は課題1の視点で、 2つ目の課題は課題2の視点で記述すること。なお、定められた視点で記した課題の原因が他の総合技術監理の視点をも含む場合は、その内容も記述すること。
a.「計画・設計時」
 課題1:情報管理、 課題2:人的資源管理
b.「施工・製作時」
 課題1:経済性管理、課題2:安全管理
c.「運転・保守・維持管理時」
 課題1:経済性管理、課題2:社会環境管理

答案の記述のうち、課題に関する記述形式は、以下の例のとおりとする。
a.「計画・設計時」の課題
 ① 課題1:○○○○○○(課題名)
  ・・・・・・・・・
 ② 課題2:口口口口口口(課題名)
  ・・・・・・・・・

(2) 対象事業において、 (1) で記述した各ステージにおいて検討すべき課題への具体的な対策について、 うまくいかない原因を考慮に入れて、ステージごとに答案用紙を替えて、 それぞれ1枚にまとめよ。
 具体的な対策は、課題ごとに記述すること。1つの課題に対して、複数の対策を記述してもよい。ここでいう具体的な対策とは、その対策効果の程度が明確に判概できるものをいう。
 また、そのメンテナンスへの課題の対策が、直接の対象としている課題に関する管理事項以外の管理事項に及ぼす正L負の影響があれば、記述すること。
 さらに、その対策が、以下に示す影響・効果があれば、記述すること。
 ・対策が、同一事業等の他のステージに与える効果・影響
  なお、複数のステージに影響が関係する内容に関してはどちらかのステージで記述をすること。
 ・対策が、本解答の対象とする事業等を越えて、組織の活動や事業等の改善につながる効果・影響

 答案の記述は、以下の例のとおりとする。
(2)-a 「計画・設計時」
 ① ○○○○○○((1)のa.「計画・設計時」の課題1の課題名)への対策
  ・・・・・・・・・
 ② 口口口口口口への対策
  ・・・・・・・・・
(2)-b. 「施工・製作時」(答案用紙を替えて記述)

       

No.33933 RE:H25総監記述問題 投稿者:六眼目  投稿日:2013/08/04(Sun) 14:24:49

下名、私見です。
今年の総監問題の特徴は、下記。
1)例年の前提条件の変化による不測の事態を想定してない
2)従来は問3までだったが今年は問2。リスクアセスメントに相当する直接的な設問がない。課題と原因のところでリスク分析には該当しますが
3)3つの対策を各1ページと、対策に重点を置いている。
4)キーワードは、メンテ、ライフサイクルで青本ではあまり触れていない言葉
5)ご丁寧に、章立ての要領を示している。

必ず昨年の問題の反映、反省をいれてくるはずで、そこが出題者の意図に近いと予想。
個人的な意見では
1)不測事態は、ワンパターン化してきており、受験生の点差が少なくなってきた。
2)リスクアセスも、総監の一つの分野であり、本筋でなく、それよりも5つの管理を書かせたかった
3)対策の文字数が増えたということは、昨年以上の5つの管理の相関関係を書かなくてはならない。
4)採点者が点数を付けやすいように章立てをつけているので、採点以外の余計なことは書かないこと。

以上のように判断しました。
この時点で5つの管理のトレードオフ、相乗効果となる有機的な関係の組み合わせを書かなくては点数はもらえないと。

あとは解釈に少し悩んだのが、「メンテナンス」とはの総監としての定義付けです。
今回の問題は
a「計画設計」b「施工製作」c「運転保守維持管理」 とプロジェクトの時系列表記をしてました。
通常のメンテといえば、cステージの保守だけもいいものを・・・・これは罠を感じましたね。
結局、このメンテの捕え方で論文は大きく変わるはずで、重要な分岐点(しばらく考えました)

総監の過去問とも照合させると、総監でいうメンテとは、
品質工学でいう「後工程はお客様」です。
aステージはbステージへ影響を与え、bステージはcステージに影響を与え
cステージは社会へ影響を与えるという、時間軸の中で各ステージの段階的な5つの管理の関与が総監のメンテ。

また、各ステージでは、設計ですべき内容を施工時に管理してはNGです。
例えば、経済性管理で、品質確保のための設計品質 という内容は、aステージですが、
残念ながらaステージには情報と人的資源の管理しかありません。

またこの問題でポイントとなる点がありました。
それは経済性管理です。この管理だけ唯一 b, cの2つのステージに出てきます。
それもおのおの安全管理と社会環境管理 のペアです。

いつも5つの管理の関係性の中で、かなめになるのがこの経済性管理です。
経済性管理を中心に他の管理が変動していきやすいです。書く方もそれが比較的楽。
(しかし経済性管理ばかりに偏ると、あまり良くないので取扱い注意)

まず、経済性管理を施工時と維持管理時で内容を変えなくてはならないこと。くれぐれも設計時の内容でないこと。
また、経済性と安全及び社会環境の関係性(影響しあう)は記載した方がよい、と判断。

一方で、プロジェクトを遂行する上では、根本原因は計画設計時の初期条件の不具合が多くを占めます。
これが現実。
となると、b, c ステージの対策には、情報管理や人的資源管理をそれぞれ1つ以上は入れておく。

以上の方針を考えたのが試験開始後、30分間。
これだけの盛りだくさんを書くとなると文字配分との調整があります。
すべて書ききることはせず(無理せず)、要点を絞って書く。

毎年、受験生の負担は大きくなるなぁと感じながら、手を進めました(途中で指がつりましたが)

       

No.34060 RE:H25総監記述問題 投稿者:gaku  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:52:45

六眼目さんの意見、たいへん参考になります。
ありがとうございます。

スレが盛り上がっていないので私見を。

私はこの問題文から次のような意図を感じました。
・笹子トンネルのような事故はその分野だけでなく、広く社会全体で防止すべきである。
・総監技術者は、管理分野、時間、組織を超えた広い視点で最適化を考えるべきである。

そこで、以下の点に意識して解答に取り組みました。
 ①ステージを超えた影響
 ②管理項目のトレードオフ
 ③組織活動への影響
 ④他事業へつながる効果

私は骨子に1時間かけました(配分を決めていました)。
が、まとめ切ることができませんでした、時間ギリギリにかろうじて仕上げたという感じです。

もっと訓練せねばと反省しきりです。。。

       

No.34076 RE:H25総監記述問題 投稿者:kenGO  投稿日:2013/08/06(Tue) 08:27:34

ライフサイクルメンテナンスという概念があります。

http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_39/Tech-39-01-04.pdf

こういう言葉を聞いたことがなくても、設問のキーワードで類推し、総監技術者として回答できることが要求されていると考えます。

       

No.34079 RE:H25総監記述問題 投稿者:2回目  投稿日:2013/08/06(Tue) 08:45:33

私は問題を見たとき、
単なる「メンテナンスの問題」では書きにくいと判断しました。
青本でいえば、P56「設備計画」の
「取り替え投資(更新)」と「拡張投資(能力増強)」を複合した事例にしました。
準備していた解決策が書きやすかった反面、
論点をぼかした印象はあります。
書いている途中でも、これでいいのかという迷いがありました。
この迷いが論文記述中に終始あり、
結果、課題のトレードオフや相乗効果の記述に甘さがでました。

       

No.34103 RE:H25総監記述問題 投稿者:jedi  投稿日:2013/08/06(Tue) 20:09:21

今年初めて総合技術監理を受験する者です。
電子部品メーカーに勤務しています。
私も、単なるメンテナンスの問題としては、解答できないと判断しました。
問題文中に、「情報システムのように技術革新の速い領域におけるメンテナンスの問題」と書かれていたので、部品製造技術を最新のものに置き換えることも、「製造技術のメンテナンス」と拡大解釈してよいのではと考え、その方向で解答しました。
今考えるとどうだったかなと思います。
ご意見を伺えれば幸いです。

       

No.34124 RE:H25総監記述問題 投稿者:ぶりき  投稿日:2013/08/07(Wed) 02:58:11

jediさん
 私は情報工学を選択科目としましたが、問題文中の同じ部分に注目しました。
 特に「計画・設計」フェーズでは、情報システムのライフサイクルと、開発要員のスキルのメンテナンス(人的資源管理)を述べました。
 最新技術へのキャッチアップと同様に、旧システム更新のためにはレガシーと呼ばれる古い技術に関するスキルの維持も重要という点も触れました。
 この要員スキルは「製造」フェーズでの安全管理(主にメンタルヘルス)にも寄与する…と各フェーズのリスク対策が他のフェーズの対策にリンクすることを意識して書いてみました。

 個別リスクだけでなく、事業全体への影響などをどれだけ判り易く書けたかは微妙ですが…

       

No.34173 RE:H25総監記述問題 投稿者:jedi  投稿日:2013/08/09(Fri) 00:53:49

ぶりきさん、ご意見ありがとうございました。

少し安心しました。
普通、メンテナンスというと、「設備のメンテナンス」のことを言うような気がしたので。

私は、「製造技術を最新技術に更新する際の課題」を、自分の体験を実例にして書きました。

具体的には、以下のような感じです。

○「計画・設計」フェーズ
課題1:先行他社特許対応、
課題2:最新技術に精通した人材の不足対応

○「施工・製作」フェーズ
課題1:新規設備導入費用対応
課題2:予想外の労働災害リスク対応

○「運転・保守・維持管理」フェーズ
課題1:設備投資費用の回収対応
課題2:予想外の環境汚染リスク対応

一応、各課題それぞれについて、トレードオフ事項のことなどを、実例に基づいて記載しました。

私は、設問を読んでも、出題意図を深く読み取ろうとはせずに、考えたそのままで回答しました。

皆さんのご意見を拝聴し、「ここまで考えないといけないのか」と驚いているところです。

大変参考になりました。ありがとうございました。

       

No.34174 RE:H25総監記述問題 投稿者:やかつ  投稿日:2013/08/09(Fri) 07:26:52

情報工学で受けました。
私も設問に正しく応えることを意識しました。
対策が他の事業に与えることやステージ間の関係は、「あれば」という設問だったので加点部分と考え、まずは基本部分の回答(個別対策)を書いて、最後の二行で製品のライフサイクルを考えることが結局はメンテナンス性を向上させる。
と書いて、時間となりました。
今となっては、個別対策ひとつひとつを他の事業やステージで使えないかを吟味すべきでした。
後悔と反省の日々で悶々としています。はぁ~

       
ページトップへ

No.33926 臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/03(Sat) 23:47:25

総監受験の皆さん、試験ご苦労様でした。

総監の択一問題正解を語る臨時掲示板を開設しました。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

正解が何番かだけでなく、正解根拠や選択肢の誤り箇所指摘、参考文献(青本掲載箇所含む)などを記していただけることで、お互いの理解も深まりますし、次年度以降の受験生の参考ともなります。
よろしくお願いいたします。

       

No.33966 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:40:45

建設部門開設しました。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.33982 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:34:07

APECさま

トップページから建設部門の択一へのリンクを貼っていただくようお願いいたします。

       

No.33984 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:44:01

すでに貼ってあります。
もしまだ貼っていない画面が出るようならブラウザの問題ですので、画面をリフレッシュしてください。

       

No.34068 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 00:35:08

電気電子部門開設しました。

http://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

このあと、上下水道部門にとりかかります。

       

No.34069 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 00:58:35

上下水道部門開設しました。

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

今後も問題文の提供があればいつでも開設します。

       

No.34077 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/06(Tue) 08:42:31

遅くまでありがとうございます。
上下水道部門なのですが【問題Ⅰ-15】がありませんでしたので追加して頂けると幸いです。

       

No.34080 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/06(Tue) 09:00:13

連投すみません。
Ⅰ-14の下にありました。見落としていて申し訳ないです。

       

No.34082 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 09:26:46

本当ですね。2問まとめてアップしてしまったようです。すいませんでした。
タイトルを変えてコメントを入れ、15が目立つようにしました。

       

No.34108 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/08/06(Tue) 21:35:31

APEC様

総監の臨時掲示板が30題であり、社会環境管理分野の問題がないのですが、例年どおり40問で社会環境管理分野の出題もあったのでしょうか?

自分は受験しておらず、まわりに受験者もいないので確認できません。

       

No.34113 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 22:52:57

31問目以降は2ページ目にあります。掲示板の仕様で、1ページに表示できるスレッド最大件数が30でしたので。

       

No.34121 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/07(Wed) 00:10:10

森林部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe13shinrin.webspace.ne.jp/bbs/

       

No.34122 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:サブ  投稿日:2013/08/07(Wed) 01:51:05

ごめんなさい。
どうでも良い話ですが、ホームページトップ右上の最終更新の年が間違えていませんか?2013年の間違いですよね?

       

No.34126 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:パークシティ  投稿日:2013/08/07(Wed) 05:45:31

APEC様

すいません。当方のおっちょこちょいでした。

解答用紙の指定枚数を間違られたしまった方々のスレッドがたっていますが、見落とす時はこんな感じかなとふと思いました。

       

No.34172 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/09(Fri) 00:47:59

環境部門を開設しました。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

なお、ご指摘いただいたトップページの西暦も修正しました。^^;

       
ページトップへ

No.33981 応用理学部門 地質の問題の概略と感想  投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:31:58

皆様、本日の試験はおつかれさまでした。
それにしても、身体的負担が大きい試験です。
手が痛く、指がつりそうになりました。
何とか心がを折れることなく、最後まで書くには書きました。

さて、応用理学の択一ですが、気づいた限りでは
過去問と同等もしくは極めて類似した問題が11問
は出ていました。

それなりに過去問をチェックしていた人は
随分と有利だったのではないでしょうか。まrj

●Ⅱ-1
従来の語句説明に近いものがありましたが、単語の問題ではなく、記載すべき内容をある程度絞り込んでいました。

●Ⅱ-2
例年と若干、毛並みがことなる問題でした。
ケーススタディ的な問題で、実務が得意な、
経験豊富な方に有利な問題だったのでは?

●Ⅱ-3
①気候変動による豪雨災害の激烈化について。
想定を超える豪雨災害についても防災・減災対策
について。

従前の建設一般に近い問題でした。
ただし、地質工学的にという枕詞がついた
問題があり、少し書きづら印象がありました。

②笹子トンネルに絡んだ維持管理を問う問題。
これも最後の設問は地質工学的という文言が
挿入されており、建設一般の問題よりも
書きづらい印象がありました。

以上、問題の概略と感想でした。

       

No.34066 RE:応用理学部門 地質の問題の概略と感想  投稿者:とおりすがり  投稿日:2013/08/06(Tue) 00:21:07

恐れいりますが、問題文のアップをお願いできますでしょうか。

       

No.34067 RE:応用理学部門 地質の問題の概略と感想  投稿者:ちゃと  投稿日:2013/08/06(Tue) 00:34:03

同感です。
過去問を確認していれば、余裕の問題でしたね。かなり手抜きして問題作成されましたね(笑)
一方で、記述は昨年度よりも書き難かったです。
ちゃんと勉強していれば、課題自体は想定の範囲内の問題だったと思います。
私はちゃんと勉強しなかったので、また来年頑張ります。・゜・(ノД`)・゜・。グスン

       

No.34118 RE:応用理学部門 地質の問題の概略と感想  投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:40:46

択一とⅡ-3は終了10分前以前に退席したのでわかりません。

以下、ギリギリまで格闘したⅡ-1、Ⅱ-2を書きとめます。どなたか指摘しておりましたが、速記回帰的な感じでした。もう少し、時間が欲しいです。所詮、言い訳ですが。。。。


Ⅱ 以下4問のうち、2問選び、それぞれ答案用紙1枚で解答。

Ⅱ-1-1
地すべり対策工のうち抑制工を2例挙げ、それぞれの目的、概要及び適用性について述べよ。

Ⅱ-1-2
岩盤の劣化要因としての風化現象を概説し、構造物の基礎岩盤における風化の影響を調査する際の留意点を述べよ。

Ⅱ-1-3
地表下数メートルにある空洞を検知するために用いられる地中レーダーによる探査手法を概説したうえで、その利点と課題について列挙せよ。

Ⅱ-1-4
放射性同位体を用いた地下水の年代測定手法の原理を説明した上で、2種類の方法を挙げ、それぞれの特徴について述べよ。

Ⅱ-2 以下の2問のうち、1問選び、2枚で解答。

Ⅱ-2-1
開発事業に関わる環境への影響を回避、低減するため、様々な項目について調査・評価及び対策が取られている。あなたが地下開発事業の計画・調査段階において環境調査を行うものとして、以下の問いに答えよ。

(1)開発事業を1つ設定しよ。

(2)環境に影響を与える要因(環境影響要因)と影響を受ける要素(環境要素)をそれぞれ関連づけて複数抽出せよ。

(3)抽出した環境要素のうち、地質に係る要素を1つ選び、その調査及び予測手法を提示せよ。

(4)調査・予測結果を評価する際、予想できる事象と予想できない事象に分けて、その対応上の留意点について述べよ。

Ⅱ-2-2
2地点間を結ぶ、延長10kmの社会基盤建設が計画され、あなたがプロジェクトのルート選定に参画することとなった。技術士として下記の問いに答えよ。

(1)社会基盤の種別を選定せよ。

(2)検討すべき、地形・地質の項目を複数抽出せよ。なお、抽出した項目には「避けるべき」、「避けることが望ましい」、「通すことが望ましい」など、ルート選定との関わり合いを付記すること。

(3)実施すべき調査項目とルート選定手順を説明せよ。

(4)特に重要、もしくは注意喚起すべき地形・地質の項目に関する、あなたの考えを述べよ。

       

No.34171 RE:応用理学部門 地質の問題の概略と感想  投稿者:とおりすがり  投稿日:2013/08/09(Fri) 00:07:26

モリアーティー様
問題文のアップ有難うございました。

       
ページトップへ

No.34116 作図指示のない問題 投稿者:初受験  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:19:33

選択科目において、作図指示がない問題で図を入れました。これはNGでしょうか?

       

No.34117 RE:作図指示のない問題 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:30:25

説明する上で効果的であれば入れればいいと思います。
もう10年以上前ですが、私も図を複数入れて答案を作成しましたが、今でも効果があったなあと思っています。

       

No.34119 RE:作図指示のない問題 投稿者:初受験  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:44:36

なるほど、ありがとうございます。

理解が進むはずと思って図を入れましたが、
注意書きに「指示どおりに解答していない場合は失格」
とあったので、不安が募っていました。

       

No.34147 RE:作図指示のない問題 投稿者:無図者  投稿日:2013/08/07(Wed) 21:59:59

不都合ではありません。
OKです。
ただ、正しい回答に有用であれば。

       

No.34169 RE:作図指示のない問題 投稿者:初受験  投稿日:2013/08/08(Thu) 23:37:22

ご回答ありがとうございます。
有益な図と願って解答復元します。

       
ページトップへ

No.33939 鋼コンはどうでしたか? 投稿者:456  投稿日:2013/08/04(Sun) 18:39:44

近年の問題は維持管理中心で
構造に関連した設問が非主流に
なっているようです。
新制度もこの流れでしょうか??

       

No.33951 RE:鋼コンはどうでしたか?【選択科目Ⅱ】 投稿者:桑田富士夫  投稿日:2013/08/04(Sun) 21:52:37

鋼構造 Aグループ

Ⅱ-1-1
鋼の主成分は鉄(Fe)元素であるが、JIS G 3101(一般構造用圧縮圧延鋼材)など汎用的な鋼材には、Feの他にも主要5元素と呼ばれる元素が含まれている。これら5元素を列記せよ。また、5元素うちから3元素を選び、それぞれについて、鋼の機械的性質や性能に及ぼす影響を説明せよ。

Ⅱ-1-2
鋼構造の設計において新たな性能や機能が要求されるようになってきている。このような要求性能を実現するための設計法の1つとして限界状態設計法について概説せよ。また、汎用されている許容応力度設計法と対比し、その利点について述べよ。

Ⅱ-1-3
鋼構造のボルトを用いた継手について、応力の伝達機構から分類される接合方式を3つ挙げ、それぞれについて概説せよ。

Ⅱ-1-4
鋼構造物の防せい防食法を2つ挙げ、それぞれについて防せい防食の原理を概説せよ。また、それぞれを適用するに当たっての留意点を述べよ。

       

No.33952 RE:鋼コンはどうでしたか?【選択科目二(コン)】 投稿者:桑田富士夫  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:02:07

(機種依存文字をやめました。)
コンクリート Bグループ

二-1-5
塩害環境下にあるコンクリート構造物に対して実施される以下の調査項目から1つ選択し、その調査目的を説明せよ。また、選択した項目の調査・試験方法を1つ挙げ、その概要と技術的留意点を述べよ。
(1)腐食ひび割れ
(2)塩化物イオン含有量
(3)浮き・剥離
(4)鋼材の腐食

二-1-6
鉄筋コンクリート柱が正負交番繰返し水平力を受けた場合の代表的な破壊形態を2つ挙げ、それぞれの特徴を説明せよ。また、その特徴を踏まえて、耐震設計上の留意点を述べよ。

二-1-7
アルカリシリカ反応に伴うコンクリート構造物の劣化のメカニズムを説明せよ。また、アルカリシリカ反応の抑制対策を1つ挙げ、その概要と技術的課題を述べよ。

二-1-8
設計基準強度50~100N/mm2クラスの高強度コンクリートについて、そのフレッシュ時及び硬化後の性質を説明せよ。また、その性質を踏まえて、製造又は施工を行う上での留意点を述べよ。

需要があれば続けます。

       

No.33955 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:456  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:16:09

午後の後半戦の課題解決問題はどのうような内容でしょうか??
教えてください。

       

No.33959 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:桑田富士夫  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:21:45

456さんに返信

現在、論文の復元作業を行っています。
終わってからでよければ問題文をここに挙げます。
時間はいつになるかは約束できません。

もし、それ以前に問題文を挙げていただける方がいましたらお願いします。

以上

       

No.33979 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:SS4560  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:16:31

三 選択科目の問題をアップします。誤字,脱字はご容赦願います。

三 次の4問題のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループから1問題,「コンクリート」を選択する者はBグループから1問題を選び解答せよ。(3枚以内)なお,選択科目二で解答したものと同じグループの問題を解答すること。

Aグループ 鋼構造
三-1 社会構造の変化や地球規模の環境の変化へ対応し,持続可能で活力のある国土・地域づくりをいかに進めていくかが求められている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
(1)持続可能で活力ある国土・地域づくりをめぐる課題について幅広い視点から概説せよ。
(2)上述した課題に対し,鋼構造の技術士として,あなたが最も重要な技術的課題と考えるものを2つ挙げ,それぞれについて解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの技術的提案それぞれについて,それらがもたらす効果を具体的に示すとともに,実行する際のリスクや課題について論述せよ。

三-2 わが国では,高度経済成長期に大量に建設された住宅・社会資本が,建設後30年から50年を経過し,耐用年数を迎えつつある。このような状況の中で,以下の問いに答えよ。
(1)鋼構造物を合理的に維持管理する上での,社会的背景と問題点,克服すべき課題等を,幅広い観点から概説せよ。
(2)上述した課題に対し,鋼構造の技術士として,あなたが最も重要な技術的課題と考えるものを2つ挙げ,それぞれについて解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの技術的提案それぞれについて,それらがもたらす効果を具体的に示すとともに,実行する際のリスクや課題について論述せよ。

Bグループ コンクリート
三-3 近年の建設投資の急激な減少に伴い,建設業界の就業者数は,年々減少しており,また,就業者の高齢化や若年入職者の減少から,現場では生産性の低下が懸念されている。
 一方,今後増加する社会資本の大規模更新や,震災復興事業の本格化等に対応するため,さらなる生産性の向上が求められている。このような状況を考慮して,以下の問いに答えよ。
(1)コンクリート構造物の建設において,生産性を向上するために検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたがコンクリートの技術士として重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクについて記述せよ。

三-4 我が国の社会資本の多くは,高度経済成長期に整備され,今後,急速に社会資本の老朽化が進むことが予想されている。しかしながら,社会資本への大規模な投資を持続的に行うことは期待できない状況にある。このような状況を考慮して,以下の問いに答えよ。
(1)既存ストックとしてのコンクリート構造物の延命かを図るために,検討すべき項目を,ハード・ソフト両面の多様な観点から記述せよ。
(2)上述した検討すべき項目のうち,あなたがコンクリートの技術士として重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクについて記述せよ。

       

No.33983 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:98  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:37:41

3の問題はさすがに難しいですね!!
コンクリートの専門家として解答するため、
道路や河川の専門が解答する場合とどのように
違った解答内容となっているのかが要諦でしょ
うね??

       

No.33989 RE:鋼コンはどうでしたか?【選択科目二(その2)】 投稿者:桑田富士夫  投稿日:2013/08/05(Mon) 00:37:13

Aグループ 鋼構造

二-2-1
昭和53年の宮城県沖地震や平成7年の兵庫県南部地震、平成23年の東北地方太平洋沖地震により多くの鋼構造物が被災し、その後、基準類が改訂されるとともに耐震補強が実施されている。旧基準で建設された鋼構造物に対して、あなたが鋼構造物の耐震設計の担当者として業務を進めるに当たり以下の問いに答えよ。

(1)耐震補強設計を行う鋼構造物の種類を示したうえで、最新の耐震基準との相違点を概説せよ。
(2)耐震補強設計に着手するに当たって、考慮すべき事項及び設計を進める手順を概説せよ。
(3)耐震補強設計を進めるに当たって、重要と思われる留意すべき事項とその内容を述べよ。

二-2-2
鋼構造物の現場溶接継手では構造物の出来形や溶接品質の確保が重要とされるが、あなたが現場溶接継手の設計や施工計画を行う担当者として業務を進めるに当たり、以下の問いに答えよ。

(1)想定する鋼構造物の現場溶接の概要と現場溶接を適用する理由を記述せよ。
(2)構造物の出来形や溶接品質を確保するために必要な施工計画の概要を記述せよ。
(3)想定した現場溶接継手部の品質管理上、重要と思われる事項とその内容について述べよ。


Bグループ コンクリート

二-2-3
社会資本であるコンクリート構造物の長寿命化を図るためには、施工時の初期欠陥を防止することが極めて重要である。夏季は施工時の初期欠陥が起こりやすく、特に注意が必要である。こうした状況において、夏季に高密度配筋となる柱とはりの接合部の施工を行うこととなった。この業務を担当して、コンクリートの製造・運搬、打込み・締固めを行うに当たり、施工時の初期欠陥を防止することを念頭にして、下記の内容について記述せよ。

(1)計画段階で検討すべき事項
(2)業務を進める手順
(3)以下のうち、いずれかの業務を進める際に留意すべき事項
 「コンクリートの製造・運搬」あるいは、「打込み、締固め」


二-2-4
既設構造物の中には、材料劣化は生じていないが、既存不適格であるものが存在する。このような構造物の適切な補強設計を行うためには、詳細な情報が必要となるが、建設後数十年を超える構造物では、設計図書(図面・計算書等)が残っていない場合がある。こうした状況において、設計図書のないコンクリート構造物の耐荷又は耐震のいずれかの補強設計を行うこととなった。この業務を担当者として進めるにあたり、既存不適格である構造物を1つ想定し、下記の内容について記述せよ。

(1)業務を行うに当たって調査すべき事項
(2)構造物の現状の性能評価と補強設計の手順
(3)合理的な補強設計とするために留意すべき事項

       

No.34046 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:98  投稿日:2013/08/05(Mon) 20:21:14

 道路や河川もそうですが、広範な知識が試される問題構成になっていますね。
 午後の問題2については、各一枚解答はそれぞれ満点とることが条件でしょう。その上で二枚解答のは半分くらいの出来というのが6割獲得のシナリオかな??
 問題3については、国交省業務の管理技術者クラスの実務経験がないと手強そうです。3枚書き切るには相応の実力がないと時間的に難しいです。
 日常業務において、日頃から手際よく報告書や検討書をまとめる訓練が不可欠です。

       

No.34115 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:たこやき  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:11:59

コン問題Ⅲー4を選択しました。
設問に、コンクリートの技術士として、、とあります。
出題者の題意に答えるためには、
コンクリートに特化した答案とすべきなのでしょうか。
わたくしは、維持管理・予算・人材等、建設一般のような回答となってしまいました。

試験後いろいろ考えたのですが、答えが見当たりません。
皆さんのご意見はいかがでしょうか。

       

No.34128 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:めめ  投稿日:2013/08/07(Wed) 08:44:09

たこやきさんへ
まったく同じ疑問を持ち、維持管理や予算等にはしりました。

同様にこだわったのはコンクリートの技術士として・・・  の言葉です
私は、国交省関係の技術者・監理技術者・現場代理人を長年務め
3年前から本社へ入り、管理として全体をみております 

選択は迷わずにⅢ-4だったのですが、コンクリートの技術士としてとは・・
現場担当の技術士? 管理としての技術士か?
10分くらい悩みました。そこで思いついたのが技術士としての責務→公益の確保でした
思い切りがつき、点検・維持管理・予算で記述し2枚半をぎりぎり3分前に完了し、
受験番号・部門・をチェックして終了。論文を再チェックする時間はありませんでした
Ⅲは問題解決能力でしたね・・  確かな自信は持っておりません

       

No.34135 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:HBS500  投稿日:2013/08/07(Wed) 17:57:00

めめさん、たこやきさん、
http://guiju24.doorblog.jp/archives/31351202.html
が参考になると思います。
(1)では建設一般から、(2)ではコン技術士の視点を書けばよいのではないでしょうか。
現場レベルまでブレイクダウンしなくてもいい気がします。確かなことは言えませんが。思考プロセスを見る試験なので、試験官が理解できれば点数はもらえると思います。

       

No.34159 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:たこやき  投稿日:2013/08/08(Thu) 06:51:21

めめさん、HBS500さん
返信、ありがとうございます。

(1)技術士としての責務→公益の確保という観点から幅広い項目を提示(建設一般的?)
※公益の確保まで頭が回りませんでした。勉強になります。
(2)その中でコンに関する視点で内容を取り上げ、述べていく
という流れが一番説得力がある答案となりそうですね。

確かに現場レベルまでの細かいことを述べる必要まではないのかなと感じております。

ちなみに自分は、
(1)維持管理、点検、予算、人材
(2)維持管理を取り上げ、解決2つとして予防保全、モニタリングを提示しました。

試験管に思考プロセスが理解してもらえるかどうか、結果を待ちたいと思います。

       

No.34163 RE:鋼コンはどうでしたか? 投稿者:めめ  投稿日:2013/08/08(Thu) 10:14:00

ありがとうございます

答案復元をはじめたら
こう書けば良かった・・ これは要らなかった・・
これを書いた方が良かった・・
次から次へと頭の中から 残念の・・ 無念の鐘が・・

少々の論文の不手際は、口頭・面接試験で確認して下さい。
確認する為に 筆記試験を合格させてはどうでしょうか?

       
ページトップへ

No.33938 港湾 投稿者:港湾受験者  投稿日:2013/08/04(Sun) 18:37:07

択一は過去問から多くの出題があり、過去問ベースに勉強をしていた人であれば、難なく解ける問題でしたね。が、午後からの特に午後三時からの問題は難しかったですね。建設一般を簡単にする代わりに、専門でふるいにかける感じでしょうか。私は色々と考えた末に、実行可能な港湾BCPの策定について書きました。

       

No.33992 RE:港湾 投稿者:たつ  投稿日:2013/08/05(Mon) 04:17:24

私もBCPにしました。
選択科目Ⅱは、時間がたりませんでした。

       

No.33993 RE:港湾 投稿者:104  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:04:41

私もBCPです。悩んだあげく、
・減災対策の強化
・老朽化した堤防の維持管理対策強化
・港湾間連携によるBCP対策強化
の3本立てで書きました。
後半は、減災対策に的を絞り堤防の構造的
脆弱性を課題に挙げて、粘り強い構造を
技術提案しました。
文章がおかしい所が2箇所ほどありましたが、
直す時間もなく終了のホイッスル。
ほぼアドリブで書かざる得ない状況で、
文章がかなり乱雑です。
厳しいかも・・。不安です。
ホント疲れました。

       

No.33996 RE:港湾 投稿者:アリ  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:33:34

むずかしかったですね。私もbcpです。最も効果を上げるだのと色々と聞かれるので、実行可能、かつ港湾間連携、かつ背後住民との合意形成が行われた港湾bcpの策定を技術課題にしました。うだうだと書いて、締めくくりは、これを達成すれば、被災後、背後地に暮らす住民の最低限の人間の営みを確保するなどの復興が早期に達成できる。また、被災地の経済復興も早期にできる。と書きました。ただ、技術課題がbcpの策定と余りにも幅広く、具体的な内容が、漠然とし過ぎています。また、時間もギリギリで文章の推敲できず、です。まぁ、今更仕方ないですが、もっと書き様はあった気がします。

       

No.34158 RE:港湾 投稿者:はるぼう  投稿日:2013/08/08(Thu) 00:37:04

ところで、港湾のⅢ-2ですが、問題文にある「港湾における総合的な津波対策のあり方」(平成24年6月13日)って、平成23年7月6日の中間とりまとめのことですかね?
平成24年6月13日は、「港湾における地震・津波対策のあり方」です。
ごちゃまぜになってますね。

       
ページトップへ

No.34084 答案復元の要否 投稿者:ちゃと  投稿日:2013/08/06(Tue) 10:24:02

去年面接受けましたが、筆記内容関する質問は皆無でした。
皆さん口を揃えて「答案復元」と仰いますが、本当に必要なのでしょうか?それとも都市伝説でしょうか?

どの位の確率で、筆記内容の質問を受けた方がいらっしゃるのでしょうかね?もし、質問された方に何らかの傾向(分野や筆記試験の達成度など)があれば、更に効率的に面接対策が出来そうですよね。
質問された経験のある方がいらっしゃれば、情報提供頂けると幸いです。
よろしくお願いします

       

No.34085 RE:答案復元の要否 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/06(Tue) 10:29:39

総監は筆記記述答案に関する質問がそれなりに出ています。私は2回口頭試験を受けていますが、2回とも筆記答案に関する質問がありました。

総監以外部門については、筆記答案に関する質問はこれまではごくまれでした。
しかし今年度からの新方式では、課題解決問題の答案については口頭試験の試問対象とすることが明記されています。ですからかだい解決問題はしっかり再現しておかれることをお勧めします。

       

No.34086 RE:答案復元の要否 投稿者:くま  投稿日:2013/08/06(Tue) 10:40:04

私も昨年、総監の面接で筆記試験の回答について聞かれました。試験問題と実体験がかなりマッチしていたため、筆記の解答も具体的でした。面接では「これは実際にあったことなの」と深くまで突っ込まれた質問を受けました。試験結果は幸い合格できました。

       

No.34088 RE:答案復元の要否 投稿者:ちゃと  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:09:36

総監ではよく質問されてたんですね。知らなかったです。
また、今年からは面接で試問されるって明記されてるんですか。それは確認不足でした。失礼しました。
今年は出来栄えが悪いので、きっと使うことは無いでしょうが(笑)、一応復元しておきます。
どうもありがとうございました。

       

No.34089 RE:答案復元の要否 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:09:54

私は昨年農業部門で受験しましたが、口答試験の中では技術体験論文の質問の次に、記述の内容に話題が転じて、3~4項目の質問を受けました。試験管は私に対し「あなたは答案でこう書いているけれど、もう少し細かく説明してください」とか「なぜそうおもったのか?」とか「今だったら何か付け加えることはありませんか?」と言う具合に聞かれました。わたしは、論文の再現をしなかったので、筆記試験合格の後、試験問題の裏などに書いたメモを見返して、何とか思い出しましたが、それでは不十分で、口答試験では冷や汗をかきました。私の助言としては、項目やキーワードだけでもよいので、可能な限り再現をしておかれたほうがよいと思います。

       

No.34090 RE:答案復元の要否 投稿者:偽述師  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:18:07

私の場合は、昨年の総監部門の口答試験では、記述式の内容は全く問われませんでした。
でも実際に問われている方がいらっしゃるので、問われるか問われないかは、出たとこ勝負なのでしょう。
記憶がハッキリしている間に箇条書き程度でも再現するのと、関係する文献は目を通しておいた方が良いと思います。
私も今年は一般部門を受験しましたが、今日から再現に取り組んでいます。

       

No.34092 RE:答案復元の要否 投稿者:ちゃと  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:26:41

一般部門でも試問されているんですね。
確率は少なくても実績があるのなら、後悔しないためにも復元しておくべきですね。
勉強になります。
どうもありがとうございました。

       

No.34125 RE:答案復元の要否 投稿者:水産技術士  投稿日:2013/08/07(Wed) 03:01:09

私が技術士を受験したときは、答案復元は全くありませんでした。また、技術的体験論文を提出するという制度がありましたが、内容が問われたのは面接時間45分のうち10分もありませんでした。
業務経歴書についても、逐一どのような立場で行ったのか程度で終わりました。
残りの時間は、私の受験した分野(漁業及び増養殖)の答案とは全く関係のない内容を、多岐に渡ってどれだけ知識があるのか問われました。
総監部門について、問題を見たことがないので、分かりませんが、技術士であれば、答案復元はないと思ってよろしいかと思います。

       

No.34131 RE:答案復元の要否 投稿者:ナイスデー  投稿日:2013/08/07(Wed) 14:14:20

今年からの受験要綱をきちんと確認したら、どうでしょう。
まず自分で確認です。

       

No.34133 RE:答案復元の要否 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/07(Wed) 17:49:06

>確率は少なくても実績があるのなら、後悔しないためにも復元しておくべきですね。

うーん、ちょっと違うと思いますよ。今年から試験方式が変わり、「課題解決問題答案は口頭試験での諮問対象とする」と明記されるようになったのですから、旧方式試験で諮問実績があったかどうかは関係ないと思います。

一般部門は、そもそも諮問対象とすることが明記されており(ただし課題解決問題だけですが)、総監部門は、過去において諮問された方がかなりおられます(きちんと統計をとったわけではありませんが、私が得ている口頭試験記録の範囲内では、感覚的に2割くらいでしょうか)。
ですから、一般部門・総監部門とも答案再現はしっかりやっておいたほうがいいと思います。特に一般部門は課題解決問題をしっかり再現しておいてください。

       

No.34138 RE:答案復元の要否 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/07(Wed) 18:58:22

今年は、技術的経験論文の提出がないことと
筆記から質問が出ることが明記されているので
復元は必要です。
去年まではそりゃ~提出論文主体になるから
あまり聞かれることはないでしょう。
倫理や制度や法の質問もあるからそんな時間はなかったと思います。
試験形態が今年から変わったのだから去年までは
なかったとかは通じません。
去年も復元して損することはなかったとは思います。

       

No.34149 RE:答案復元の要否 投稿者:ちゃと  投稿日:2013/08/07(Wed) 22:30:29

皆様ご助言ありがとうございました。

受験要項に書いてあるとのことなので、しっかり再現したいと思います。
直ぐにしないと、結構忘れちゃうんですよね。。。(;^_^A
昨年も筆記合格が分かってから再現したんですが、かなり朧げでした。
今年は。。。よし!今夜帰宅してから復元します!!

       

No.34153 RE:答案復元の要否 投稿者:すま  投稿日:2013/08/07(Wed) 23:55:32

4月に行われた技術士会の改正内容説明会では
試験委員の講師が「問題3のほか問題2の解答についても口頭試験で確認する」と明言してました。

       
ページトップへ

No.33978 択一の足切り 投稿者:一技術屋  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:11:09

択一は60点で足切りなんでしたっけ?確か数年間は足切りとせず、専門とのトータルで採点と思っていますが、いかがでしょう?

       

No.33980 RE:択一の足切り 投稿者:しんご  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:29:02

 今日、受験しましたが殆どの人は、初めて30分で終わってる感じがしました。後ろの席にいたので寝てる人が多かったです。
 このテストの平均点は圧倒的に高い可能性があると
思うのですが。

 一次試験では、最後まで残らないと問題を持ち帰られないので、殆ど途中退室がいなかったのですが
 二次試験では、途中退室する人が結構いました。
この試験は、問題集を持ち帰って見る必要が無い試験ですかね? 不思議に思えました。

       

No.33985 RE:択一の足切り 投稿者:890  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:46:03

たしか、択一の試験でも60%の正解率は必要です。数年間は択一で足切りになっても午後からの記述式の採点をしてくれるというだけです。数年後は択一で足切られた受験者は記述式の採点はしてもらえなくなります。ただ、この択一は意味があるのでしょうか…過去問見てたら15点の満点を取れるような非常に簡単な問題でしたよね。今年だけなのか、来年以降もこのような感じで択一の問題が出題されるのか…私の部屋も皆さん早々に出て行く人が多かったです。

       

No.33987 RE:択一の足切り 投稿者:890  投稿日:2013/08/05(Mon) 00:13:13

でしょうね。こんな択一、あってもなくても一緒ですもんね。こんなに簡単だったら、試験の意味が無いですよね。

       

No.33990 RE:択一の足切り 投稿者:技術マン  投稿日:2013/08/05(Mon) 00:40:25

今後また試験制度を問われるかも知れませんね。

択一は一次よりも簡単だったと言っても過言ではないですし
論文試験にしても特にひねりもなく、大量に技術士を産みたいだけなんだろうな、
と感じました。

くれるというものを拒みませんので、どんどん軟化して下さいと言っておきます。

       

No.33994 RE:択一の足切り 投稿者:受験者  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:20:07

択一は必要なのかと思った。
無理に必須問題を行う意味があるのか?
一次でその部門のある程度の専門知識は確認できると思うので、私的には必要ないと思う。
その分、専門科目に時間を割いてほしい。
2時間づつのテスト時間では、本当に技術を問うているのかわからない。
私には速記能力を問うているとしか思えない。
3時間づつにしていただければ、テスト中の焦りも減るし、今の2倍は良い論文をかけた自身がある。

       

No.33995 RE:択一の足切り 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:26:24

同感です。

用意していた文章を一気に書き出さないと間に合いませんでした。

開始時間を1時間早め、択一を30分短くし、
それぞれⅡ、Ⅲに割り振ることが必要ではないかと思います。

       

No.34001 RE:択一の足切り 投稿者:noriring7  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:13:39

上記に同じく、ロジックなど構成を練る時間が全くなく、論文は終了時間間際にやっと埋めることは埋めれた・・・といった感じでした。

速記能力を問う試験に逆戻りといった印象を受けました。

       

No.34052 RE:択一の足切り 投稿者:神田神保  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:02:04

択一試験は将来の採点コスト削減の前哨戦です。
技術士試験は赤字の様で、なるべく採点コストを削減したいのが本音。
数年は択一アウトでもⅡ、Ⅲの採点はしてもらえるが、その後はコンピュータ採点でアウトの人はその時点でⅡ、Ⅲの採点をしないので、審査官に支払うコストが大幅に削減できる。
本来は落とすための試験ではないが、今後は技術士の育成より運用コストのための試験になりそう。
某協会関係者に聞いた裏話なので信憑性はあると思われる。

       

No.34073 RE:択一の足切り 投稿者:受験者  投稿日:2013/08/06(Tue) 06:20:35

今年の択一は、非常に簡単で少し過去問傾向と白書読んだ人なら(12/15)問程度は、取れてる内容でした。

       

No.34095 RE:択一の足切り 投稿者:おじさん  投稿日:2013/08/06(Tue) 14:06:35

択一正解率8/15=53%
30回みても8/15.
東映の強打者榎本喜八も生涯打率打率0.299
何回計算しても3割でない・・・

あ~

       

No.34097 RE:択一の足切り 投稿者:偽述師  投稿日:2013/08/06(Tue) 16:40:27

マルチホルダーを目指して他部門から挑戦する既技術士も居るので第一関門として二次の択一試験は必要ですよ。
まあ、今年は簡単すぎたということは否定しませんが・・・

       

No.34098 RE:択一の足切り 投稿者:tai  投稿日:2013/08/06(Tue) 17:05:41

I-17は、平成18年度の問題とまったく同じです。
I-8も平成16年度の問題とほぼ同じです。
過去問をビッチシやれば、満点に近い得点はとれるはずです。
私は答え合わせした結果、15点/15点だと思います。
足切りの上限も上がるのでは。

       

No.34099 RE:択一の足切り 投稿者:VIERI  投稿日:2013/08/06(Tue) 18:50:21

おじさんさん>

まだ、技術士会から正式な正答発表がないので
あきらめずに待ちましょう。

問題不備で全員加点という場合もあるかもですよ。

       

No.34109 RE:択一の足切り 投稿者:なんとなく不安な初受験  投稿日:2013/08/06(Tue) 21:37:40

心配していた択一ですが
15/15だと思います
だから余計 記述が心配になってきました。

来年は選択が困難なくらい表現を工夫して難しくなる予感がします。
数値のちょっとした変更によるひっかけなど・・・

       

No.34111 RE:択一の足切り 投稿者:かしわ  投稿日:2013/08/06(Tue) 22:37:57

技術士会から択一の回答公表がないので、問い合わせようかと思いましたが、試験に関する質問には一切答えないということのようなので、公表を待つことにしました。総監の択一解答の発表は、例年、試験後1週間くらいなので、今回もそうなるのかなと思います。他の国家試験に比べると回答の公表はかなり遅いと感じます。
過去問だけやっていれば、クリアしてしまう感じなので、択一で不合格になられる方は意外と少ないのではないか。逆に、論述の採点が厳しくなるのではないかと個人的には感じています。

       

No.34132 RE:択一の足切り 投稿者:今年もかんばる  投稿日:2013/08/07(Wed) 16:14:11

択一試験時の注意事項に、解答の発表は12日となっていますので、来週月曜日に発表されると思います。

       

No.34139 RE:択一の足切り 投稿者:重願者  投稿日:2013/08/07(Wed) 19:05:19

今年の択一で不備があると感じている問題に対しては
プレス発表があるでしょうから待ちましょう!
逆にプレス前に技術士会に意見を述べましょう!
毎回何かしらあることですから!

       

No.34144 RE:択一の足切り 投稿者:金属受験  投稿日:2013/08/07(Wed) 21:11:32

過去問題と同じだし、数字まで同じで択一試験は拍子ぬけでした。移行期間まではこのような感じではないでしょうか?

       

No.34148 RE:択一の足切り 投稿者:TS  投稿日:2013/08/07(Wed) 22:22:55

私も、”なんとなく不安な初受験”と同じく
臨時掲示板の解答で採点した結果、
15問正解でした。
択一が易しすぎた分、専門の採点基準が心配です。

       
ページトップへ

No.34033 満点の意味 投稿者:VIERI  投稿日:2013/08/05(Mon) 14:20:22

試験科目毎に満点が異なるのはなぜでしょうか?
いまさらですが・・・

必須科目は
1問2点×15問=30点満点の配点ですが、
合格基準は必須で6割以上です。
15問中9問以上が合格ラインですので
15点満点中9点以上とすればいいものの
満点を30点とする理由がわかりません。

必須と記述を合わせて6割以上を合格基準
とするのならこの配点の意味もわかりますが・・・

どなたかご存知でしょうか

       

No.34047 RE:満点の意味 投稿者:98  投稿日:2013/08/05(Mon) 20:40:51

 合格者数の最終調整をする際に配点を決めておかないと合格ラインギリギリの受験者の点数を定量的に評価できません。また、口頭試験で、筆記をギリギリでパスした人なのか、余裕でパスした人なのかが不明となります。前者の人は口頭試験でかなり挽回しないと合格できない仕組みになっています(いるようです)。

       

No.34145 RE:満点の意味 投稿者:VIERI  投稿日:2013/08/07(Wed) 21:21:25

合格者数の調整があるということは
6割未満でも合格の可能性が
わずかながらにあるということですかね。

       
ページトップへ

No.33944 河川砂防 投稿者:maromaro  投稿日:2013/08/04(Sun) 20:43:48

比較的簡単でしたね。白書を読んでさえいれば。
ちゃんと読めば良かったと後悔中。

みなさん、出来はどうでしたか?

       

No.33949 RE:河川砂防 投稿者:だんま  投稿日:2013/08/04(Sun) 21:35:42

どのような問題だったのでしょうか。

       

No.33997 RE:河川砂防 投稿者:偽述師  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:40:01

災害対策と維持管理だけ勉強しておけばだいたい答えられる内容ですね。
「粘り強い海岸堤防」は今年度試験の大本命、間違いなく出題されると思ってました。

       

No.34018 RE:河川砂防 投稿者:架線茶房  投稿日:2013/08/05(Mon) 10:47:25

問題はっときます。

問題Ⅱ
次の2問題(Ⅱ-1、Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1~Ⅱ-4)のうち2設問を選びに解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し、それぞれ1枚以内にまとめよ。)

Ⅱ-1-1 一級河川の河川整備計画の策定に関して、河川法の目的に照らして、計画内容として配慮すべき事項について述べよ。なお、当該河川においては、河川整備基本方針で洪水調節施設は位置づけられていないものとする。

Ⅱ-1-2 近年、着目されている新技術である「台形CSGダム」について、重力式コンクリートダムと比較して、その技術的な特徴を述べよ。

Ⅱ-1-3 土砂災害対策を検討する上で考慮すべき災害の特徴を、近年の土砂災害の実態を踏まえて2つ述べるとともに、それぞれの特徴に対応するためのハード・ソフト両面の対策について留意点を述べよ。

Ⅱ-1-4 大規模な津波が来襲し、天端を越流した場合でも海岸堤防の効果が粘り強く発揮できるよう、海岸堤防の構造上の工夫について述べよ。

Ⅱ-2 次の2設問(Ⅱ-2-1、Ⅱ-2-2)のうち1設問を選び解答せよ。(解答設問番号を明記し、答案用紙2枚以内にまとめよ)

Ⅱ-2-1 河川、砂防、海岸における災害に対応するため「ハザードマップ」の作成と公表が進められている。あなたが担当者としてハザードマップの作成・普及を進めていくに当たり、以下の問いに答えよ。

(1)洪水八ザードマップ、土砂災害ハザードマップ、火山ハザードマップ、津波ハザードマップ、高潮ハザードマップのうちいずれかを選び、記載すべき災害危険エリアの設定方法について述べよ。

(2)災害危険エリアの他にハザードマップに記載すべき内容について述べよ。

(3)効果的なハザードマップの作成やその普及・活用に当たって工夫すべき事項について述べよ。

Ⅱ-2-2 高度経済成長期に集中的に整備されてきた我が国の社会基盤は、今後急速に老朽化が進行すると想定される。このような状況において、防災施設(河川、砂防及び海岸・海洋の分野に限る)の維持管理を行うに当たり、以下の問いに答えよ。

(1)維持管理の視点から防災施設の特徴について述べよ。

(2)効率的な維持管理を行うに当たって留意すべき事項について述べよ。

問題Ⅲ 次の2問題(Ⅲ-1、Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。(解答問題番号を明記し、答案用紙3枚以内にまとめよ)

Ⅲ-1 IPCC(国連の「気候変動に関する政府間パネル」)の「第4次報告書」では、「将来の熱帯低気圧(台風及びハリケーン)の強度は増大し、最大風速や降水強度は増加する可能性が高い」という指摘がなされている。同じく「気候変動の適応推進に向けた極端現象及び災害のリスク管理に関する特別報告書」では、気候変動の影響による「強い降雨強度の増加、平均海面水位上昇による沿岸域の極端な高潮の増加、熱帯低気圧の活動(風速、発生数、継続時間)の変化」等、極端現象の増加について指摘がなされている。そういった状況を考慮して、以下の問いに答えよ。

(1)気候変動による外力の変化が我が国の国土・社会へ与える影響について、「上流域」「中流域」「下流・海岸域」に分けて、想定される影響例をそれぞれ説明せよ。

(2)今後、気候変動への適応策を講じていくに当たり、東日本大震災や近年発生した大規模水害、土砂災害等の災害から得られた教訓を踏まえて留意すべき視点を示すとともに、視点に基づいて強化すべき対策を提案せよ。

(3)(2)であなたが提案した対策について、そこに潜むリスクや課題を述べよ。

Ⅲ-2 公共事業として実施する河川、砂防及び海岸・海洋分野における施設整備では、個別事業の事業評価を行うことが求められる。そこで以下の問いに答えよ。

(1)個別事業の事業評価の実施時期、評価項目など、個別事業の事業評価の概要を説明した上で、事業評価制度の課題を述べよ。

(2)個別事業の事業評価の評価項目のひとつとして「事業の投資効果」があり、その評価に当たっては「事業効果」を算定する必要がある。水害や土砂災害に対する安全性向上の効果、環境改善の効果のそれぞれについて、事業効果の算定方法を説明した上で、その算定方法の課題を述べよ。

(3)上記(1)及び(2)で述べた事業評価制度や事業効果の算定方法に関する課題を解決するための技術的提案を示せ。

       

No.34025 RE:河川砂防 投稿者:だんま  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:37:45

架線茶房さま
問題のアップをありがとうございました。
昨年よりも難しい気がいたします。

       

No.34042 RE:河川砂防 投稿者:たろぽん  投稿日:2013/08/05(Mon) 19:26:32

河川が専門であっても、砂防や港湾の知見をも
審査される。
また新しい内容に変わってしまいましたね。

       

No.34091 RE:河川砂防 投稿者:匿名希望  投稿日:2013/08/06(Tue) 12:19:38

めちゃ難しいですね。
「河川法に照らして」とか、河川法を勉強していないと書けない。
「維持管理の視点から防災施設の特徴について述べよ」これも難しい。

Ⅲ-2なんぞ勉強していないと無理。

問題自体は、難化した気がします。

       

No.34093 RE:河川砂防 投稿者:すま  投稿日:2013/08/06(Tue) 13:09:14

「河川法に照らして」
治水、利水のほか、河川環境や河川空間活用にも十分配慮することが求められる。

「維持管理の視点から防災施設の特徴について述べよ」
防災施設は災害に対する安全・安心確保という重要機能を有する。このため、適正な維持管理を実施することは安全・安心確保のため必須と考える。

どんなもんですかね

       

No.34094 RE:河川砂防 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/08/06(Tue) 13:18:20

河川受験の皆さんのレスを見る限り,今年は皆さん出来たようですね.
当方は,Ⅱにめんくらいました.
今年の競争率は,厳しそうですね.

       

No.34096 RE:河川砂防 投稿者:GK  投稿日:2013/08/06(Tue) 15:06:33

河川 砂防既技術士です。
昨年度までは、あなたの専門分野で答えよだったのが、変わりましたね。
砂防だけ、河川だけの専門知識では、回答が難しく感じます。

       

No.34120 RE:河川砂防 投稿者:豪雪地帯から  投稿日:2013/08/06(Tue) 23:48:00

昨年度受験者です。
問題の難易度はあまり変わらないか、易しくなったかな、という印象を受けました。
問題IIIは過年度の問題の使い回し、問題Ⅱについても教科書通りの答えを記述で書く問題に易しくなっています。一部の問題で文章が新しくなった印象を受けますが、文章表現が多少変わっているだけで解答の内容は過去問と変わらない気がします。

       
ページトップへ

No.33935 道路難しかった 投稿者:ラストスパート  投稿日:2013/08/04(Sun) 18:06:03

皆さんいかがでしたか?
難易度上がった印象です
それでも合格率一定なんですかねえ

とりあえず受験した方おつかれさまでした

       

No.33936 RE:道路難しかった 投稿者:123  投稿日:2013/08/04(Sun) 18:22:56

来年受験予定です。
お疲れのところ申し訳ありませんが、
どのような設問だったのでしょうか??
概略でかまいません。

       

No.33937 RE:道路難しかった 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/08/04(Sun) 18:25:45

昨日、本日受験された皆様、
本当におつかれさまでした。

今年は不受験だったので、
問題等の内容は不明なのですが、
一般部門の専門の問題数は、
噂どおり少なかったのでしょうか?

       

No.33942 問題知りたいです 投稿者:ゆう  投稿日:2013/08/04(Sun) 20:42:01

受験直後で大変申し訳ございませんが、どなたか道路の問題を教えてください。。

       

No.33957 道路の問題(超概略) 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:20:52

Ⅱ-1(それぞれ1枚)
1-1 
 道路の空間機能を3つ概説
 そのうち道路1つについて、道路の計画・設計する際の留意点
1-2
 費用便益分析の3便益の定義・算定方法
1-3
 普通CO舗装の構造の概要
 密粒度ASと比較しての長所・短所
1-4
 振動締固め工法のうち、主な工法を2つ概要と特徴
 そのうち1つについて施工上の留意点
 

       

No.33958 RE:道路難しかった 投稿者:Ⅱ 選択科目  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:21:30

Ⅱ-1 次の4設問のうち2設問を選び回答せよ。(それぞれ1枚以内)
Ⅱ-1-1 道路が有する空間機能を3つ挙げ、各々の概要を述べよ。また、その1つの機能について、道路を計画・設計する際の留意点を述べよ。
Ⅱ-1-2 道路事業の費用便益分析で基本となる3便益を挙げ、それぞれの定義と算定方法を述べよ。
Ⅱ-1-3 普通コンクリート舗装の構造の概要について説明せよ。また、密粒度アスファルト舗装と比較して、その長所および短所を述べよ。
Ⅱ-1-4 軟弱地盤対策工における振動締固め工法のうち、主な工法を2つ挙げ、各々の概要及び特徴を述べよ。また、そのうち1つの工法について、施工上の留意点を述べよ。

       

No.33960 道路の問題(超概略その2)  投稿者:hiro  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:24:16

Ⅱ-2(2枚以内)
2-1
 交差点改良計画の担当責任者として、述べよ
 (1)業務の手順とその内容
 (2)改良計画の立案に際して、交差点形状を適正なものにする観点から留意すべき事項(2つ以上)とその考え方

2-2
 市街地の幹線道路における路上工事の担当責任者者として、述べよ
 (1)事前に把握すべき事項と内容
 (2)工事を進める上で採るべき対策と内容

       

No.33962 道路の問題(超概略その3)  投稿者:hiro  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:30:29

Ⅲ(3枚以内)
1.老朽化により不具合が発生している。道路技術者としての立場から述べよ
 (1)老朽化に伴う道路構造物の機能や健全性の低下が社会に与える損失・影響
 (2)道路構造物を適切に管理する上での課題・解決策を複数の観点から
 (3)解決策の実効性を高めるための留意点

2.交通結節点の充実について、以下の点を述べよ
 (1)交通結節機能の充実に向けての道路分野の課題について、人流・物流のそれぞれの観点から
 (2)課題に対して、道路分野が主体的に取り組むべき解決策
 (3)解決策の1つについて、その効果を高めるために、行うべき関連施策(取り上げた解決策との関連性を踏まえて)

       

No.33963 RE:道路難しかった 投稿者:Ⅱ 選択科目  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:30:50

次の2設問のうち1設問を選び回答せよ(2枚以内)
Ⅱ-2-1 交通事故の大半は交差点及びその付近で発生していること、また、交通渋滞の多くは交差点を先頭に発生していること等から、道路交通を安全かつ円滑に処理する上で、交差点をいかに適切に計画・設計・運用するかは極めて重要である。交差点改良計画の担当責任者として、以下について述べよ。
(1)業務を進める手順とその内容
(2)改良計画の立案に際して、交差点形状を適正なものにする観点から留意すべき事項(2つ以上)と、各々の考え方

Ⅱ-2-2 路上工事を円滑に実施するためには、当該工事の特性を踏まえ、様々な事柄への配慮が必要である。市街地の幹線道路における路上工事の担当責任者として、下記のついて述べよ。
(1)事前に把握すべき事項とその内容
(2)工事を進める上で採るべき対策とその内容

       

No.33965 感想 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:40:02

すみません。被ってしまいました。。。

勝手な感想ですが、
Ⅱ(特に2の方)は想定外という方が結構いらしたかも知れません。
Ⅲはやはり維持管理が来たか、というのが正直なところです。

何とか埋めることが出来たので、人事を尽くして天命を待つことにしております。

       

No.33972 RE:道路難しかった 投稿者:98  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:47:12

すみません、午後からの記述式は何枚ですか??

       

No.33973 RE:道路難しかった 投稿者:ヒデ  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:51:10

4枚(1+1+2)と3枚です

       

No.34002 RE:道路難しかった 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:16:59

お疲れのところ、
色々書き込みありがとうございました。
お礼申し上げます。

       

No.34006 RE:道路難しかった 投稿者:アッキー  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:30:52

昨年度道路科目初受験、2回目の挑戦です。手ごたえだけ書くと、ⅡがB、ⅢがAという所でしょうか。ⅠはAの様ですのでつくづく残念。

正直Ⅱの問題を見たときガッツポーズが出ましたが、書きだすと全然時間が足りませんでした。前半2題終わったところで残り30分。試験時間を3時間と勘違いしていました(つくづくアホ)。後半は章立てしている余裕もなかったので交差点改良を一気に書く破目になってしまいました。前半はA評価だと思いますが、後半は誤字脱字だけでも多分合格点はもらえないでしょう。

Ⅲは以前の建設必須科目が道路バージョンになった感があります。交通結節点については大学の時の卒論テーマでしたので取り付き易かったです。

今年で道路は終わろうと思っていたのにつくづく残念。

       

No.34110 RE:道路難しかった 投稿者:3と4  投稿日:2013/08/06(Tue) 21:43:52

二-1-4 振動締固めって サンドコンパクションパイルは違うんですね…。

       
ページトップへ

No.33915 30分の小休憩(小ネタ) 投稿者:りょう  投稿日:2013/07/31(Wed) 14:01:35

受験票の時間を見ていて気が付いたのですが
選択科目Ⅱの終了14:30、選択科目Ⅲの開始15:00
なので30分の空き時間があります。
早速、日本技術士会へ問い合わせたところ、30分間の小休憩があるとのことでした。
手書き休憩とエネルギー充電といったところでしょうか?
本番に向けてがんばりましょう。

       

No.34015 当日の状況(仙台会場) 投稿者:hiro  投稿日:2013/08/05(Mon) 10:14:45

参考までですが、
30分のうち、試験開始前の説明で10分、トイレ待ちの10~20分と、
ほとんど振り返りの時間はありませんでした。

       

No.34051 RE:30分の小休憩(小ネタ) 投稿者:あさがお  投稿日:2013/08/05(Mon) 21:59:03

名古屋会場、藤が丘でちゃんとバスに乗れて、時間に間に合ったのでしょうか。

来年は、もっと交通の便のよいところで試験を行ってほしいです。

       

No.34059 RE:30分の小休憩(小ネタ) 投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:38:45

名古屋会場のアクセスの悪さ、うんざりでした。

バス待ちの行列200m超。

9時ちょっと過ぎには着くかなと思っていましたが、
着いたのは9時45分ちょっと前。

危なかったです。

バスの中で資料を読むと、酔うので、
最後の詰め込みもできず。

来年は名古屋大学に戻って欲しいです。

       

No.34107 RE:30分の小休憩(仙台は地震対応でした) 投稿者:くま  投稿日:2013/08/06(Tue) 21:03:11

試験当日の午後0時28分に仙台会場では震度4程度の地震がありました。(石巻では震度5強) 30分の休憩時間は現場管理をしている人は現場に電話をかけたり、家族や会社の安否を確認している方が私も含めて多数いました。試験の最中に地震が起きた際、どのように対応するのが一番よいのか考えさせられる一日でした。

       
ページトップへ

No.34072 建設環境 投稿者:うちなんちゅ  投稿日:2013/08/06(Tue) 01:33:28

受験者のみなさま、お疲れ様でした。

初めて建設環境を受験しました。択一は60分経過後に即退室。午後からの部に備えました。
午後からのⅡは、Ⅱ-1-1とⅡ-1-3を選び、また、これまでの業務経験からⅡ-2-1が解答しやすいと思い選びました。2時間まるまるかかりました。見直す余裕もなく提出。
ⅢはⅢ-1を選択、低炭素の知識を振り絞りながら解答。同じく見直す時間なく提出。とりあえず解答用紙は埋めましたが、準備不足を痛感中です。
でも、アベノミクスで多忙になる中、よく頑張ったと自我自賛中。来年に向けて手応えを感じました。とりあえず、もしかしたらに備え、復元はしておこうと思ってます。建設環境の受験者のみなさんの受験感想をお聞きしたいです。

       

No.34083 RE:建設環境 投稿者:みかん  投稿日:2013/08/06(Tue) 09:57:16

2005年に農業部門(農村環境)を受験。こちらにお世話になったおかげで合格できた者です。その節はありがとうございました。

2007年、2008年に環境部門にチャレンジするも撃沈。その後2度の転職を経て、今年初めて「建設環境」にチャレンジ!!

正直、建設部門なんて所詮私にはムリムリムリ~、択一問題でサヨナラだわ~・・・と思っていたのですが、環境関連問題も思った以上に出ており、知人の言う「野生のカンといつもの勢い」で何とかクリアーできていたみたいです(^_^;)ただ、時間はかかりました。60分ギリギリです・・・

午後からは、既に勉強範囲に「ヤマ」をはっており、「生物多様性」と「低炭素社会」しかお勉強をしておりませんでしたが、ヒットの予感?
Ⅱ-1は、Ⅱ-1-1「順応的管理」、Ⅱ-1-4「生態系ネットワーク」を選択。Ⅱ-2は、Ⅱ-2-1「建設事業が希少種に及ぼす影響と環境保全措置」を選択。ただ「環境を予測する手法」?何それ?そんなんあるの?状態でした。ちなみに、またまた時間いっぱい。
Ⅲは出ましたⅢ-1「低炭素都市づくり」。国土交通白書によると、建設部門としての方策は「建築物」と「交通」。しかし、そんなの自分の意見ではないし、正直わからないし・・・3つの方策をあげなければならなかったのでその辺でチラッと書いておいて、後は3つめの方策として得意分野を記述。時間は少し余ったけど、原稿用紙も余りました。2枚半で精一杯。それ以上は書けませんでした。

5年ぶりの技術士受験はⅡで既に腕がガクガク。Ⅲが書けないのではないかと思いましたが30分の休憩がありがたかったです。何とか復活できました。

ただ、準備として精一杯やり尽くしたかと問われれば「否」。ヤマは当たったのに、何故それをもっと深く勉強していなかったのかと、悔いが残ります。また、環境部門からの浮気なので「建設環境の技術士として」問いに答えられたのかが不安。

最後に余談ですが感想なので。休憩時間の男子トイレの行列パねぇ、女子で良かった(笑)

       
ページトップへ

No.33999 受験番号他 投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/05(Mon) 07:40:44

今年は受験番号、部門、科目等々を解答作成前に書く
時間が設けられていませんでした。

どの会場でもそうだったのでしょうか。

      

No.34003 RE:受験番号他 投稿者:キリ  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:20:52

大阪受験です。私の所もありませんでした。

      

No.34004 RE:受験番号他 投稿者:農民  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:22:08

北海道受験です。
こちらもありませんでした。

      

No.34009 RE:受験番号他 投稿者:施工計画  投稿日:2013/08/05(Mon) 09:15:01

仙台ありませんでした。

      

No.34021 RE:受験番号他 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:12:18

福岡で受験しました。
ありませんでした。

      

No.34022 RE:受験番号他 投稿者:シルバ  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:15:21

広島なし

      

No.34023 RE:受験番号他 投稿者:努根亜  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:32:21

名古屋もありませんでした。

      

No.34024 RE:受験番号他 投稿者:UEC  投稿日:2013/08/05(Mon) 12:34:30

東京 電通大 ありませんでした
その時間痛かったです

      

No.34029 RE:受験番号他 投稿者:まめまめ  投稿日:2013/08/05(Mon) 14:03:18

金沢もないですよ~
以前に戻りましたね

      

No.34030 RE:受験番号他 投稿者:MMD  投稿日:2013/08/05(Mon) 14:05:31

香川(L)もありませんでした。

      

No.34032 RE:受験番号他 投稿者:tmr0720  投稿日:2013/08/05(Mon) 14:12:06

神奈川もなし

      

No.34034 RE:受験番号他 投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/08/05(Mon) 14:39:29

福岡です。私のところもありませんでした。
昨年までとちがい1枚当たりにかけられる時間が少なくなっている中でこの変更は結構辛いと感じました!

ちょっと、スレ内容とは違いますが、受験票に表記されている試験会場と実際の試験会場が私は異なりました。(試験会場が隣同士であったためそんなに困りませんでしたが・・)
受験票試験地:福岡国際会議場 実際:福岡サンパレス

      

No.34036 RE:受験番号他 投稿者:匿名  投稿日:2013/08/05(Mon) 15:27:07

本来は名前等を試験開始前に書くことの方が異常なので、開始後に書くように改善したのは妥当と思います。

      

No.34037 RE:受験番号他 投稿者:B  投稿日:2013/08/05(Mon) 15:48:40

福岡(国際会議場)です。
ありませんでした。

「鋼構造及びコンクリート」って長いんですよねー

      

No.34055 RE:受験番号他 投稿者:モリアーティー  投稿日:2013/08/05(Mon) 22:20:56

ご返答いただいた皆様、ありがとうございます。

会場間の公平性は保たれているようで良かったです。

以前、地域差があったようなことが話題に
挙がっていたような気がしたので。

でも、選択科目までは公平ですが、専門とする事項が長ったらしいとちょっと不利ですね。
専門とする事項を考慮して合格者を調整しているので
あれば、公平なようにも思いますが。
逆に調整がなければ、あえて専門とする事項を
書く必要があるのか?とも思ったりしています。

私は専門とする事項は、受験の手引きに記載されている中から選ぶようにしていますが、これは、適当に略しても良いものなのかな?

とも思ったりしました。

専門とする事項が長いと、結構なロスタイムです。

特に、Ⅱの問題は時間的に厳しかったので、
影響が大きいような。

以上、小手先の話で申し訳ありませんでした。

      

No.34063 RE:受験番号他 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/05(Mon) 23:23:37

モリアーティー様

>でも、選択科目までは公平ですが、専門とする事項が長ったらしいとちょっと不利ですね。

私は今年、専門とする事項として願書に11文字の事項を書いてしまい、いざ今回のテスト受験時に「もっと短くしとけばよかった」とささやかな後悔をしたものです(笑)。
時間云々もそうですが、専門とする事項が長いと欄が小さくて書きづら~い(泣)

いざ書いてみたら欄からはみ出したので文字を小さくして書き直したりしました。なんという時間のムダ!

と言いつつその程度のことで合否に影響するのなら私の技術レベルもまだまだその程度というかどっちにしろ技術士としてふさわしくない!!

ということで、私は専門とする事項の記入については文句は言いませんですよ(笑)

      

No.34065 RE:受験番号他 投稿者:TX650  投稿日:2013/08/05(Mon) 23:35:05

選択科目が「機械-交通・物流機械及び建設機械」で16文字、専門とする事項に至っては、10文字のカタカナ語が入るので長くなってしまい24文字(笑)です。
当然どちらも二段書きです。
総監なので5枚ですが、受験番号などと合わせて10数分かかりました。
モリアーティーさんがおっしゃるように、その程度のことで合否に影響するなら技術レベルがまだまだ…だとは思いながらも、やっぱりちょっと焦ってしまいますよね…

      
ページトップへ