過去ログ倉庫No.123

INDEX
専攻とする事項を答案用紙に書く理由トンネルH25技術士二次建設部門必須科目(択一問題)いよいよ本番ですH25白書あと1か月筆記試験対策ページ環境白書第一次試験部門選択NPBのボール騒動を総監の視点で!択一問題APEC様へ選択問題の出題形式について2次試験の下書きについてH20一次試験応用理学より質問セミナービデオの販売専門問題の区切り方について合格答案実例集の購入についてNPOの見分け方は二次試験の合格率最近の申込み最近感じること白書技術士の優位性の低下もっと筆記試験の話をしないか改正道路法が成立しました技術士と他の資格の違いについて建設・施工計画部門の専門科目について東京都の受験地技術士一次試験セミナー申込書の小論文について筆記試験での数式の文字数建設部門の論点行の最後のマスにくる句読点の扱いに2次試験「選択科目」の論文について対策講座の怠慢業務経歴票今後の技術士制度について

No.34041 専攻とする事項を答案用紙に書く理由 投稿者:住吉  投稿日:2013/08/05(Mon) 19:18:04

専攻とする事項を答案用紙に書く意味についておたずねします。
今年から、必要事項の記入が試験開始後になりました。
それだけ時間のロスです・
特に、今回思ったのは、専攻とする事項をわざわざ書く理由です。

専攻とする事項は、採点に際し、考慮されるのでしょうか?

例えば、
1 専攻とする事項で採点者が選ばれる。
2 専攻とする事項により、採点が加減される。
  問題が専攻事項であれば、厳しく
  問題が専攻事項でなければ、少し甘く
  採点される。

何か理由がなければ、はっきり言って無駄だと思います。
どなたか、情報をお持ちの方がおれらましたら、
ご教示ください。 

       

No.34043 RE:専攻とする事項を答案用紙に書く理由 投稿者:CNK  投稿日:2013/08/05(Mon) 19:33:25

私の個人的な推測ですが、

「○○についてあなたの専門の観点から技術士としての意見を述べよ」みたいな感じの設問が時々あります。

だからではないでしょうか?

       

No.34048 RE:専攻とする事項を答案用紙に書く理由 投稿者:のむのむ  投稿日:2013/08/05(Mon) 20:53:16

土質および基礎では、
土質と書くか、基礎と書くか で
採点者の所属企業の大まかな分野が異なる
( 前者は 官公庁・コンサル系の委員、
  後者は ゼネコン系の委員)
という噂が、昔はありました。

真偽は不明です。

噂話の域を出ませんし、真実だったとしても、
数年前の話なので、今でも通用する話かは
不明です。

       
ページトップへ

No.33988 トンネル 投稿者:トンネル馬鹿  投稿日:2013/08/05(Mon) 00:34:56

Ⅱ-1
予想通り、「山岳」と「シールド・開削」が2問ずつ出題されました。ただし、4設問のうち2設問を選択して1枚ずつ解答しなければならない方式は想定外でした。

Ⅱ-2
こちらは予想通り、「山岳」と「シールド・開削」から1問ずつ出題されました。


こちらも予想通り、昨年度までの建設一般のトンネル版(維持管理、工程管理)でした。

感想
私は山岳専門(シールド・開削はほぼ未経験)のため、Ⅱ-1,Ⅱ-2は選択の余地がありませんでした。その意味で、昨年度までの試験に比べると、難易度は上がったのではないかと感じます。
ただし、個々の設問内容自体の難易度は、例年並みではないでしょうか。

       

No.33998 RE:トンネル 投稿者:難しい  投稿日:2013/08/05(Mon) 06:42:47

私も山岳ですが、選択の余地はなかったですね。
実質、必須問題になり難易度は上がってしまいました。

以前より、広く(できれば専門外まで)準備しておかないといけないと感じました。

他の科目も選択の余地はなくなっているのでしょうか。

       

No.34005 RE:トンネル 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/08/05(Mon) 08:26:55

受験お疲れ様でした。
問題数が減った分、選択の余地がないのですね。

トンネル(シールド)の技術士ですが、
開削や山岳の知識・経験もないと、
今後は難しいのかな?
という印象を受けました。

       

No.34016 RE:トンネル 投稿者:submarine  投稿日:2013/08/05(Mon) 10:25:02

Ⅲの工程管理では、どのようなことについて書きましたか?私は工程遅延の体験を記述しました。

       
ページトップへ

No.33943 H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:papa  投稿日:2013/08/04(Sun) 20:43:23

解答速報がどこかにありますか?

とりあえず,恥を忍んで,自らの解答を書きます。たたき台にしてください。

第1問-1
第3問-1
第4問-5
第5問-2
第7問-3
第9問-2
第10問-2
第11問-3
第12問-2
第13問-4
第14問-4
第17問-3
第18問-1
第19問-1
第20問-4

       

No.33945 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:VIERI  投稿日:2013/08/04(Sun) 20:59:53

私の解答は以下の通りです
投稿者とかなり異なっていて不安です
1-2
2-1
3-3
4-1
5-2
7-4
8-1
9-3
10-2
11-4
12-2
13-3
14-2
17-3
20-4

       

No.33946 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:めめ  投稿日:2013/08/04(Sun) 21:00:03

最初の数問が私と違う・・ ショック
第1問-2
第2問-4
第3問-3
第4問-1
第5問-2
第7問-3
第9問-3
第10問-2
第11問-3
第13問-3
第14問-1
第16問-4
第18問-4
第19問-1
第20問-4
と回答しました
過去問ばっかりだった印象で
なにか引っ掛けているのかな?と疑いたくなり
ました。

       

No.33953 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:hamu  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:06:42

うわぁ落ちたかもです。。。
僕の回答は以下のとおりです。

1-4
3-3
4-5
6-3
7-3
10-2
11-5
12-2
14-3
15-5
16-4
17-3
18-1
19-1
20-1

上記のうち、少なくとも1、11、14、16、20は僕の回答が間違ってますね。。。

       

No.33956 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:hi  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:20:50

ちらちらNET検索しながら書きます。
第1問-2
第2問-1(事業別と課題別が逆?)
第3問-3(性能規定?)
第4問-1(すべての一般競争→試行拡大?)
第9問-3
第10問-2(大臣→総理)
第13問-4(私の願望。お願い)
第16問-4(性能の検証方法は規定していない?)
第20問-4(静脈物流はリサイクル)
これであってればぎりぎり9問。おねがい。

       

No.33964 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:98  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:34:19

すみませんが、12問正解が最低条件でしたっけ??

       

No.33970 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:ヒデ  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:46:19

第3問 3 技術者不足の時は性能規定じゃなく仕様規定
第4問 1 すべてではないような
第5問 1 国土形成計画法と国土利用計画法は相まってじゃなく発展だったかな
第7問 3 達成目標は無かったような
第9問 3 1は1万人じゃなく5千人・・・? 2は計画高潮位以下じゃなく塑望だったような 4は2万人もいなかったような 5は主軸はあくまでも施設整備
第13問 3 青森の後に長崎があったような
第16問 4 ISO2394じゃなかったような
第19問 3 度数率→強度率
第20問 4 ITSのこと
ちゃんと調べていませんが・・・たぶんです

       

No.33971 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:ヒデ  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:47:03

9問正解がギリギリです

       

No.33975 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:施工計画  投稿日:2013/08/04(Sun) 22:53:44

さらします
1-2
2-1
3-3
4-1
6-3
7-3
9-1
10-2
11-3
12-2
13-3
14-4
17-3
19-3
20-4

       

No.33977 RE:H25技術士二次 建設部門 必須科目(択一問題) 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/04(Sun) 23:04:45

もしよろしければ臨時掲示板に書き込みをいただければありがたいです。

       
ページトップへ

No.33919 いよいよ本番です 投稿者:APEC  投稿日:2013/08/02(Fri) 01:10:42

受験生の皆さん、いよいよ筆記試験本番です。

とにかく失格にだけはならないようにしてください。
例年通りなら、名前と受験番号を試験開始前に記入していいという指示が出ると思います。
記入途中で試験開始になっても、必要事項の記入を最優先して、それが終わってから問題にとりかかってください。
問題表紙等に書いてある失格条項に概要したら問答無用で失格です。

択一問題は、総監以外は20問中15問選択ですから、まずはざっと全体を見渡してください。1問目から律儀にやっていく必要はありません。
また、「間違っているもの探し」と「正しいもの探し」を取り違えるポカミスには特に注意しましょう。
コツは、問題文の①最初を見て、②最後を見て、③真ん中を読むことです。

記述式問題は、冒頭部分(前文)をしっかり読んで、題意を頭に入れましょう。
たとえば平成24年度建設一般は「東日本大震災を契機として、あらためて防災・減災対策のあり方が議論されている。」と冒頭にありますよね。
このことから、「東日本大震災の前から言われていたような防災・減災のあり方、つまり異常気象で出水頻度がどうの、防災インフラの相対的機能低下がどうの、だから選択と集中がどうの、といったことを書いちゃ評価は得られないよ」という出題者のメッセージが読み取れます。

総監も同じです。たとえばH21問題は冒頭に「複雑化し相互依存性の強い現代社会では、一見関係性が少ないと思われがちな現象の発生も、時として前提とされていた事業環境を急速かつ広域に変化させ、事業結果や社会へ多大な影響を与える場合がある」とあります。
つまり不測の事態としては「複雑化し相互依存性の強い現代社会」において発生した「一見関係性が少ないと思われがちな現象」が、「前提とされていた事業環境を急速かつ広域に変化」させたようなものが適当といえます。現場で思わぬ事故が起こったとか貴重な動植物が見つかったとか大地震が起こったとかいうものは確かに予想外ですが、「複雑化した社会で因果関係の『因』と『果』がまさか結びつくとは予想できなかった」ものではないので不適当になるわけです。

そして何よりも、「自分が何を書きたいか」ではなく、「出題者は何を書かせたいか」を考えて答案を作ってください。
集中力を最大限に。がんばってください。

なお、択一問題については、臨時掲示板を開設する予定です。最低でも建設部門と総監部門は開設します。その他の部門は問題文の提供があれば開設します。

       

No.33920 RE:いよいよ本番です 投稿者:六眼目  投稿日:2013/08/03(Sat) 06:05:25

よし、今から行ってくるぞ!

       

No.33927 RE:いよいよ本番です 投稿者:勘介  投稿日:2013/08/04(Sun) 05:52:44

よし、今から行ってくるぞ!

       

No.33928 RE:いよいよ本番です 投稿者:KAO  投稿日:2013/08/04(Sun) 06:38:25

アドバイス、激励ありがとうございます。
緊張からか早く目が覚めたので
悪あがきしてました。
小生もこれから出陣します。

       
ページトップへ

No.33899 H25白書 投稿者:ラストスパート  投稿日:2013/07/17(Wed) 07:09:06

あたらしい白書は見ておいたほうがよいのでしょうか?

       

No.33900 RE:H25白書 投稿者:山一  投稿日:2013/07/17(Wed) 09:10:08

すでに試験問題は出来上がっています。
いまはH24年版を熟読ですね。
頑張ってください。

       

No.33901 RE:H25白書 投稿者:ラストスパート  投稿日:2013/07/17(Wed) 10:56:32

わかりました。
ありがとうございました。

       

No.33907 RE:H25白書 投稿者:水産技術士  投稿日:2013/07/26(Fri) 00:17:10

私が受験した時(平成20年)は,前年の白書ではなく,最新の白書から問題が普通に出ておりました。
最近の白書は,トピックスが必ず最初に掲載されております。
トピックスだけでも,内容を把握して,論述できるようになっておいた方が良いです。

       

No.33910 頑張ってください 投稿者:山一  投稿日:2013/07/29(Mon) 12:45:14

>トピックスだけでも,内容を把握して,論述できるよ
>うになっておいた方が良いです。

今年は択一なので、数値などは昨年の白書から引用されると考えます。

ただし、私の個人的な推測なので、最終判断はお任せします。

今週ですね。
精一杯頑張ってください。


建設部門2科目取得の山一より。

       
ページトップへ

No.33864 あと1か月。 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/06/29(Sat) 10:42:40

最後まであきらめない気持ちが大事。

       

No.33867 RE:あと1か月。 投稿者:技術士とるぞ  投稿日:2013/06/30(Sun) 18:12:19

あと一か月ですね。モチベーションが上がらない。
施工計画で受験しますが、今年度は対策が難しく、当方、論文対策が全く進みません。過去問も安全管理・大規模掘削について、3・4年分過去問やってますが。
解答数の2倍程度って、仮に4問だとしたら、施工計画の問題ってどうなることやら。。。。今までは、15問ぐらい出てたのが、どうなるか。。。。
施工計画・施工管理等の基本的な問題がでるなんて、技術士二次では考えられないし。
施工計画予想↓(個人的なものです。)
専門・応用 4問
①コンクリート
②大規模掘削
③安全管理
④入札・契約
課題解決 2問
①時事的:社会資本の維持管理、情報化施工等
②普遍的:予防保全、工期短縮等

たぶん、外れだな。

       

No.33868 RE:あと1か月。 投稿者:匿名  投稿日:2013/06/30(Sun) 18:52:01

最後まで希望を捨てちゃいかん。あきらめたらそこで試験終了だよ。

       

No.33869 RE:あと1か月。 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/06/30(Sun) 21:26:37

「俺のゴールにどうやってつながるかは知らねえが いつか
つながることだけは確かだ」ってことでがんばりましょう。

       

No.33872 RE:あと1か月。 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/07/02(Tue) 07:37:57

全く,今年は,どのような問題が出るか不明で,
対策が立てられず,モチベが上がりませんね.

       

No.33873 RE:あと1か月。 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/07/02(Tue) 09:29:32

結局、昨年までと同じことやってます。
ただ、受験科目を意識して、回答を考えてます。

今年から導入の択一は、足きり目的のためで
建設一般の出題傾向はあまり変わらないのではないでしょうか。(いまごろ言っててもアカンですけど)

今年だめでも、来年につながるように、あきらめずにやるしかないです。当然ながら、今年合格と強くおもわないとね。

       

No.33879 RE:あと1か月。 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/07/04(Thu) 17:48:07

受験会場の発表がありました。

ウチが受験するところは、ちょいと不便な場所が会場です。
昨年までは、JR,地下鉄ですぐだったのに。

       

No.33880 RE:あと1か月。 投稿者:コンサルオヤジ  投稿日:2013/07/04(Thu) 18:21:58

まだ1ヶ月ある。
1ヶ月あったら、相当量の報告書書けるはず。

頑張ろうぞ、同士諸君!

       

No.33881 RE:あと1か月。 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/07/04(Thu) 22:56:50

経験がキーワードなので申し込み時に提出した
体験論文的な事を他にもまとめて関連するキーワードを勉強しといたら選択課題解決問題等に使えるように思います。

       

No.33882 RE:あと1か月。 投稿者:405号  投稿日:2013/07/04(Thu) 23:42:21

初受験だけど3枚論文がいまだに書けません。
  T T

       

No.33883 RE:あと1か月。 投稿者:基準大丈夫?  投稿日:2013/07/05(Fri) 00:57:23

論文で技術力を評価って変な試験だなw

       

No.33884 RE:あと1か月。 投稿者:めめ  投稿日:2013/07/05(Fri) 08:49:46

今年が初めての受験 建設部門コンクリート
最後の確認・手段として下記の方法をとっています

択一の仕上げ スキヤキ塾HP使用
臨時掲示板(二次試験)をクリック
建設部門H15~H18を順次選び問題文のみが
見えるようにする
自分で解答→他の人の意見を見る(注:間違いも有)
→解答確認→間違えたら正答を頭に叩き込む
これを何度も繰り返す

課題解決 ボイスレコーダー使用(6000円)
問題のヤマをはり、仕上げた作文を吹き込む
何度も聞く、繰り返し聞く

最後に合格はもうすぐだと入れる
(自分の声ではげますとテレる)

受かりたいです

       

No.33885 RE:あと1か月。 投稿者:APEC  投稿日:2013/07/05(Fri) 14:25:22

建設部門の場合、択一出題テーマは社会的重要テーマが大部分ですが、H15~18と今では社会的重要テーマの内容は当然変わっています。
過去問題での正解が今でも正解だと思わないようにしてください。ざくっとした方向性は変わっていないでしょうが、細かいところはずいぶん変わっていますから。

記述問題対策は、覚えるなら文章ではなくロジックを。文章丸暗記だと柔軟な対応がしにくくなります。

記述答案は、
①読んで理解できること
②ロジックが納得できること
③書いてあることが妥当と評価してもらえること
の順で評価されると思いましょう。まずは読みやすい文章を。次にしっかりしたロジックを。

がんばってください。

>論文で技術力を評価って変な試験だなw

記述問題でないと考察力や論理構成力は評価できませんよ。知識最優先の資格ではないので。

       

No.33886 RE:あと1か月。 投稿者:基準大丈夫?  投稿日:2013/07/06(Sat) 05:52:31

>>論文で技術力を評価って変な試験だなw

>記述問題でないと考察力や論理構成力は評価できません>よ。知識最優先の資格ではないので。

それが自分の思う技術力かってことですよ。
何の疑問も持たないで、制度にただ流されて金ばっかり使わせられる受験者がどんなに多いことか。
それでこんな試験に受かったくらいで、
技術者気取りなんていい加減にして欲しいってことです。

       

No.33887 RE:あと1か月。 投稿者:めめ  投稿日:2013/07/06(Sat) 08:23:57

ありがとうございます。

択一について 何度も何度も繰り返して ぼんやりといくつかの方向があるなと感じました。
記述については 当日の対応で経験を頭の中から引出せれば・・  そして記述がうまく表現できれば・・

こんな試験に受かり技術者として気取ってみたい

       

No.33888 RE:あと1か月。 投稿者:97点  投稿日:2013/07/06(Sat) 08:55:22

 今の時期になって試験制度がうんぬんと挑発的な書き込みをしている哀れを誘う者がおりますが、それに乗ることなく皆さん最後の追い込み頑張ってください。

 模試は受けた方が良いです。既に直前模試込みの受験対策講座に入っている人もいると思いますが、私の経験では、他の講座の模試も受け(模擬試験のみでも受けつけてくれるところもあります)、日頃指導してくれている方とは別のコメントをもらえたことは良かったです。
 模試のお金はかかりますが、不合格でもう一年最初から取り組まねばならない事態を少しでも低減できることを考えると高くはないと思います。

       

No.33889 RE:あと1かあ月。 投稿者:北の魚  投稿日:2013/07/06(Sat) 14:39:39

既技術士(建設・鋼コン)今回改正前の試験制度での合格経験ですので、参考なるかどうかわかりませんが、合格応援のための投稿です。この1ヶ月前の臨戦突入時期は書くこと優先と思います。あくまでも試験です!能書きはいりません、とにかく設問に対する解答記述ができなければ採点の土俵にのせてもらえません!勝負はそれからです。APECさんのアドバイス通り、まずは、読んでもらえる書き方でなければ、よほど受験者サイドにたった採点官にあたらぬ限りはねられると思います。そんな幸運に期待するよりも、時間ないに書きぬく訓練が必要な時期です。私は、この時期、想定した時間内で消しゴムを一切使わぬ条件で書き上げるトレーニングをしましたが、とても効果ありました。パソコン・ワープロの時代、手書による記述試験は厳しいのは確を求められる技術士試験です、がんばってください、皆様の合格を祈念致します。

       

No.33890 RE:あと1か月。 投稿者:TX650  投稿日:2013/07/06(Sat) 14:39:41

> それが自分の思う技術力かってことですよ。
では、基準大丈夫?さんの思う技術力って何ですか?
どんな試験ならそれを評価できるのですか?

言い出した基準大丈夫?さんがそれをきちんと示してくれないと議論にもならないし、
> 挑発的な書き込みをしている哀れを誘う者
と言われても仕方ないと思いますよ。

ちなみに私自身は、技術力とは「何をどのように作って(or 行なって)どう顧客や社会に貢献するか?」を「企画する」力だと思っていますので、昨年度までの二次試験の方法は結構いい線を行っていたと思います。択一問題や計算問題や設計製図問題や…では、企画する力は評価できないと考えます。
(逆に言えば「企画→提案」であることを意識して書くのが、二次の論述試験合格のコツだと考えています)

筆記試験まであと4週間、試験制度云々はともかく、「技術とは」「技術力とは」を考え直してみるのは意味のないことではないと思いますので、あえて「釣られて」(笑)みました。
こちらでは梅雨も明けたそうで暑いですが、お互い悔いを残さないようにしっかり取り組みましょう。

【2013/07/14(Sun) 追記】
一週間以上お待ちしておりましたが、「基準大丈夫?さんの思う技術力」と「それを評価できる試験方法」はお示しいただけませんでした。
> 何の疑問も持たないで、制度にただ流されて金ばっかり使わせられる受験者がどんなに多いことか。
なんておっしゃるから、ご自身は何か確固としたご見識をお持ちなのだと期待しておりましたのに。
やはり皆様がおっしゃるように、単なる酸っぱい葡萄のキツネさんだったようですね。残念です。

       

No.33891 RE:あと1か月。 投稿者:匿名  投稿日:2013/07/06(Sat) 23:19:19

試験制度にケチをつけるのは合格してからにしてもらいたいものです。そうでなければ哀れなピエロと言われても仕方ないですよ。
試験まであと1ヶ月、受験生の皆さん、最後の追い込み、頑張ってください。

       

No.33892 RE:あと1か月。 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/07/07(Sun) 09:47:15

セミが鳴き始めました。いつもより1週間は早いようです。
模擬試験も始まっているようですが
あせらず、あわてず、落ち着いて
できる範囲のことをがんばりましょう。
(と自分に言い聞かせてます)

       

No.33893 RE:あと1か月。 投稿者:ゆめたく  投稿日:2013/07/07(Sun) 21:52:32

1ヶ月を切っちゃいましたね。
これからの残り1ヶ月をどう過ごすかだと思います。
私も、今の時期にしてやっとエンジンがかかってきたような・・・遅いですが、残り一ヶ月頑張ります。
皆さん、頑張りましょう!

       

No.33902 名古屋会場 投稿者:やまいノーノー  投稿日:2013/07/17(Wed) 17:26:41

地下鉄「藤が丘」から臨時バスが、片道240円8時台から5分毎に発車。
会場周辺には、コンビ二はありますが1軒しかないので、電車、地下鉄に乗車する前に弁当は買ったほうがよいです。
大学の中にもあるかもしれませんが、そこまでは未確認です。

       

No.33903 仙台会場 投稿者:くま  投稿日:2013/07/17(Wed) 21:52:33

仙台会場のサンフェスタは昨年も使用されましたが、部門によってはホールのような大空間での試験です。
エアコンの目の前の席に当たると、試験中、まるで冷蔵庫の中のような寒さと戦うこととなります。
ぜひ、暖かい上着を一枚持って行った方がよいと思います。
みなさんがんばってください。

       
ページトップへ

No.33894 筆記試験対策ページ 投稿者:APEC  投稿日:2013/07/08(Mon) 02:45:18

筆記試験まで1か月を切ってのタイミングになってしまいましたが、サイトの筆記試験対策(択一問題、専門問題、課題解決問題)のページをようやくアップしました。
少しでもお役にたてれば幸いです。

       

No.33895 筆記試験対策ページ 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/07/08(Mon) 11:56:42

APECさん、おいそがしいところをいつもありがとうございます。みなさん、あと1カ月ファイツ!!

       

No.33896 RE:筆記試験対策ページ 投稿者:noriring7  投稿日:2013/07/10(Wed) 06:47:21

APECさんのHPは以前から大変に参考にさせていただいたおります。河川砂防分野で技術士に挑戦したいと思っております。

さて、筆記試験対策 選択科目(専門問題)のページ中、

「3.部門・科目別の出題予想と対策」「4.河川砂防」のカテゴリの中で、

従来のAグループは課題解決問題へ移る
従来のBグループは4問に集約されて、ここから2問選択解答

とあります。

試験間近で今更こんな質問をさせていただいて恐縮なのですが、

●従来のAグループは2問中1問を回答、Bグループは10問中1問を回答し、専門問題は合計2問(原稿用紙6枚)だったものが、

   ↓

●今年度からは課題解決問題1問を回答し、その上、専門問題(原稿用紙4枚)を2問回答するようになるのでしょうか?(合計3問)

       

No.33897 RE:筆記試験対策ページ 投稿者:APEC  投稿日:2013/07/10(Wed) 10:38:51

そのように考えています。イメージとしては、従来のAグループが課題解決問題になって2問中1問(3枚)解答、Bグループが専門問題になって4問中2問(2枚×2問)解答ではないかと。
河川砂防の場合、4問の内訳は河川+○○+砂防+海岸で、「○○」は河川あるいはダムくらいかなと。

以上はあくまで私の予想に過ぎませんが。

       

No.33898 RE:筆記試験対策ページ 投稿者:noriring7  投稿日:2013/07/11(Thu) 04:58:09

APECさん、ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

       
ページトップへ

No.33809 環境白書 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/04(Tue) 12:35:21

環境・循環型社会・生物多様性白書が閣議決定されました。時期的に試験問題には反映されないかもしれません(それでも作問時点で、環境省内ではすでに既知のものであったはず)が、解答に何かしら取り込めると評価につながりますので、環境部門の人は内容をおさえておいてください。
注目されるのは東北被災地のグリーン復興ですね。特に自然環境保全の方は三陸復興国立公園などはおさえておきましょう。

       

No.33871 RE:環境白書 投稿者:stosy  投稿日:2013/07/01(Mon) 14:59:48

 情報ありがとうございます。
 今まで、H24版をみていたので、助かります。
#環境部門受験ではないのですが、仕事で役立ちます。

       

No.33874 国土交通白書 投稿者:匿名  投稿日:2013/07/02(Tue) 12:33:14

国土交通白書がホームページにアップされましたね

       

No.33875 国土交通白書 投稿者:匿名  投稿日:2013/07/02(Tue) 12:43:08

平成24年度国土交通白書については、本日の閣議で配布、
公表されましたので、お知らせします。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/index.html

       

No.33876 RE:環境白書 投稿者:住吉  投稿日:2013/07/02(Tue) 19:45:46

環境省の主催で、環境白書を読む会が全国で開催されています。
仕事柄、毎年出席しています。技術士試験の参考になります。また、白書の簡易版も無料でもらえます。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16779

       

No.33877 国土交通白書 投稿者:匿名  投稿日:2013/07/03(Wed) 09:22:35

今年のテーマ=「若者の暮らしと国土交通行政」

       

No.33878 RE:環境白書 投稿者:くま46  投稿日:2013/07/03(Wed) 09:48:39

環境省の主催の環境白書を読む会について。
参加締切が過ぎている場合でも、余裕がある
ときは受け付けてもらえます。
私の場合も、締切を過ぎていましたが、
電話で問い合わせたところ、参加可能との返事。

よい情報をありがとうございました。

       
ページトップへ

No.33850 第一次試験部門選択 投稿者:stosy  投稿日:2013/06/27(Thu) 17:04:03

 今年初めて第一次試験に出願予定の者です(7月1日消印)。
 部門を電気電子か情報工学かで決めかねています。
 同じようなご経験があれば、体験談を教えてください。

詳細:
 私は、技術士第一次試験に今年合格し、技術士補登録したいです。
 しかし、日本技術士会に問い合わせたところ、
第一次試験に合格した場合、技術士補登録できるが、技術士補登録する際の(先輩?)技術士の専門部門と受験部門が同じでなくてはならない。また、技術士補登録した部門と第二次試験を受ける部門が異なる場合には不利になる可能性があるとのことでした。
 
 こういった場合は、どちらの部門にするのがよいでしょうか?

 技術士補登録しないというのもありそうですし、同じ部門の技術士を探すのもありかもしれませんが、
まだ、二次試験の部門がどの分野なのか、技術士に問い合わせたが、どちらともいえないようです。

       

No.33851 RE:第一次試験部門選択 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/27(Thu) 18:13:52

二次試験受験には、技術士補に登録しなくても
差し支えないのはご存知ですね?
技術士補登録部門と二次試験の部門が違う受験で不利になるなんて技術士会が言いましたか?
たまにそんな話は根も葉もない話で聞きますが技術士会が言うとは思えませんし登録部門が違っても
合格している人は私の周りにいっぱいいますよ。
あまり拘らなくてもいいかと思います。

       

No.33854 RE:第一次試験部門選択 投稿者:97点  投稿日:2013/06/27(Thu) 21:59:42

 「技術士補登録した部門と第二次試験を受ける部門が異なる場合には不利になる可能性がある」と技術士会が言ったのは、技術士補は補助する技術士の部門の範囲内での業務がメインとなるので、別の部門で受験すると補助業務の経験が活かせず、同部門と比較して相対的に不利になる可能性があるという意味ではないでしょうか。

 あくまで業務的観点から言っただけで、制度的に不利ということではないでしょう。

       

No.33855 RE:第一次試験部門選択→追加 投稿者:97点  投稿日:2013/06/27(Thu) 23:13:15

 技術士補だと実務経験4年で受験できますが、他部門で受験しようとすると一次試験合格者となり、実務経験7年を要するので、受験機会が3年遅れます。

 また出願時に業務経歴を作成する時も技術士補として積み上げたキャリアは書けませんね。建設部門の建設環境と環境部門のように共通事項が多い場合は例外ですが。

 口頭試験は部門はおろか選択科目でさえ、受験分野と実際の業務分野が異なっていれば、実際の業務の技術レベルがどんなに高くても不合格になります。
 口頭試験は主に経歴書の内容と試験官とのやりとりで合否が判断されるので、何とか経歴書を受験部門と整合するように書けたとしても、試験中、違う部門の技術士補であることが分かれば、実務年数が受験可能ぎりぎりの若い人の場合、試験官の印象は悪くなると思います。

       

No.33856 RE:第一次試験部門選択 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/27(Thu) 23:14:41

他部門受験でも収取技術者として(つまり一次試験合格者として)4年ですから技術士補4年と変わりませんよ。

       

No.33857 RE:第一次試験部門選択 投稿者:97点  投稿日:2013/06/27(Thu) 23:25:35

 修習技術者であれば、実務経験4年で受験できるとは知りませんでした。
 一次試験合格が二次試験受験の必須条件となった時に経験年数も変更されたのでしょうか。
 技術士補のメリットの一つとして、求められる経験年数の短縮が挙げられると思っていたもので。
 今後、一次試験合格者と二次試験受験について話す際に留意します。

       

No.33858 RE:第一次試験部門選択 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/28(Fri) 00:52:38

技術士二次試験の受験資格は3つあります。
①修習技術者になって(一次試験合格あるいはJABEE修了)4年
②技術士補4年
③経験年数7年+一次試験合格
です。①と②は合算できます。③は一次試験合格以前に遡ってカウントできます。
これは、平成12年の技術士法改定のときにこうなりました。それから10年以上、ずっとこうですよ。
これらは受験案内に書いてありますから、受験時に間違う人はいないと思いますが。

       

No.33859 RE:第一次試験部門選択 投稿者:勘介  投稿日:2013/06/28(Fri) 09:23:24

APECさんが仰っている第二次試験受験資格の
①修習技術者になって(一次試験合格あるいはJABEE修了)4年
は、「優れた指導者の下で」4年の経験が必要です。単に修習技術者になって4年ではありません。
受験案内のP4を見てください。

       

No.33860 RE:第一次試験部門選択 投稿者:stosy  投稿日:2013/06/28(Fri) 09:48:50

 日本技術士会に電話した際、
 1回目の男性は、不利になるとおっしゃいました。
 その後、2回目の女性は、有利不利に無関係とおっしゃいました。
 ここまでは、事実です。

重願者さん>
 技術士補に登録しなくてもよいのはわかっていますが、形にしたいという思いがあります。

97点さん>
 おそらくそういったことだと思います。
 それに、たしかにキャリアには書けませんね。というか、書いてもあまり意味がないか、印象は悪いかもしれないですね。

APECさんの技術士補4年については、他部門だと意味がなくなるかもしれないので、日本技術士会に確認してみたいです。

 私としては、出願の締切が近いので、まずは受かりやすそうな情報工学部門でとにかく受験合格して、次に電気電子部門も受けようかと思っているところです。

 第二次試験の際は、自分の分野がどのあたりなのかがつかみかねているところです。どんぴしゃというのがみつかりません。

       

No.33861 RE:第一次試験部門選択 投稿者:すごろく  投稿日:2013/06/28(Fri) 11:56:20

参考になるかわかりませんが、わたしの例を。
一次試験は自分にとって受かりやすい環境部門を受験し、合格したのち環境部門の技術士補に登録。
二次試験は建設部門の建設環境を経験7年で受験。
その際、技術士補に登録していることは出願書類にも口頭試験でも触れませんでした。
訊かれたらどうしようかとチラッと思いはしましたが、そのての質問はありませんでした。

       

No.33863 RE:第一次試験部門選択 投稿者:97点  投稿日:2013/06/29(Sat) 08:31:37

勘介さん、情報提供有難うございました。
確かに技術士会のウェブサイトでもそのように書かれていました。単に修習技術者になって4年(技術士補と同じ)ということではないのですね。

すごろくさん、私の学生時代の後輩もすごろくさんと全く同じプロセス(環境部門技術士補→建設環境技術士)で技術士になりました。
技術士会の会員名簿を見ると、技術士補の部門と技術士の部門が異なる場合は、両方が掲載されるのですね。

       

No.33865 RE:第一次試験部門選択 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/29(Sat) 10:50:14

>単に修習技術者になって4年(技術士補と同じ)ということではないのですね。

そうですね。受験申込み時にはきちんと修習記録を整えないといけませんね。

       

No.33870 RE:第一次試験部門選択 投稿者:stosy  投稿日:2013/07/01(Mon) 10:30:32

すごろくさん>

 技術士補登録して、第二次で名乗らないというのもあるんですね。ありがとうございます。
 参考になります。

       
ページトップへ

No.33840 NPBのボール騒動を総監の視点で! 投稿者:ともとも  投稿日:2013/06/22(Sat) 22:50:59

統一球のことが話題になっていますね。

係数の設定や材料選定という技術的な話よりも、
企業統治、各参加球団とコミッショナーとの意思疎通、重層構造、そして説明責任と、マネジメントの問題が大きかったんじゃないかと思います。

これはすなわち総監部門の技術士が扱う問題だと思いますが、本来あるべき姿とその乖離、そして今から信頼を回復させるための方策について、いろいろご意見あろうかと思います。

本当はどうあるべきだったと思いますか?

       

No.33852 RE:NPBのボール騒動を総監の視点で! 投稿者:電球  投稿日:2013/06/27(Thu) 19:52:33

総監の視点からもいろいろと考えられると思いますが。
もし自分が統一球を作っている技術者だったら・・・というのも一考かと思います。
球界や世間が知らないうちに球の性能を変えてしまうことは公益を損なうことに当るか?
公益確保と守秘義務のトレードオフは、総監のみならず各部門共通な問題だと思います。
・・・考えすぎでしょうか? 合掌!

       

No.33866 RE:NPBのボール騒動を総監の視点で! 投稿者:jumpofchoice  投稿日:2013/06/29(Sat) 16:09:15

くだらない。

       
ページトップへ

No.33780 択一問題 投稿者:重願者  投稿日:2013/05/31(Fri) 14:02:36

講習会等では何年も前の択一をさも
今年も出るように言ってる所もありますが
古い建設一般問題を費用をかけなくしたいからと言ってそのまま出すとは思えません。
内容もタイムリ-でもなく数字も違うでしょうし!
尚且つ難易度も簡単にとは?
問題作成者も苦労されることでしょう。
何がいいたいかと言うと択一の受験対策は一体
何から手をつけようかと頭を痛めています。
皆さんは、どうされていますか?
それとあまり古い長い投稿を引っ張り出すのはやめたほうがいいと感じます。
せっかく、し-ば-とさんが試験の話をしようと投稿されていますし、私も全くそう思います。
皆さん、第一関門の択一について考えませんか?

       

No.33781 RE:択一問題 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/31(Fri) 14:38:31

トンネル事故のスレについては、今回ventilationさんの元発言とリンクしていることが必要と考え、また話題自体科学技術に関わる重要なものであると考え、あえて古いスレを上げました。
しかし結果的に長くて受験者にとって価値のないやりとりも上げることになってしまい、元発言へのリンクを貼れば済むことだったと反省しております。
ご不快の念をおかけ致しましたことお詫び申し上げます。

       

No.33782 RE:択一問題 投稿者:michi  投稿日:2013/05/31(Fri) 14:44:36

択一問題ですが、なぜ技術士会がH16からH18の3年分を掲載したのでしょうか。
このことは、択一問題の難易度を示す暗黙の提示だと考えています。
H13からH18年までの6年分をよく勉強すれば、傾向もわかるのでしょうが、私はそこまで勉強できていません。
技術士会が提示した「3年分の問題」ここにポイントがあると思います。
どなたか、この分析をされていますか。

       

No.33783 RE:択一問題 投稿者:勘介  投稿日:2013/05/31(Fri) 15:58:14

択一のポイントは、michi様の仰る通りだと思います。作問委員の立場になって自分ならどのような問題を作るのかと考えてみると、何を参考にするか自ずと問題の方向性が見えてくると思います。勉強方法は、百人百様ですので、この点から考えていただければよいのではと思います。
115問の過去問を「この分析をされていますか」と尋ねる時間があれば、ご自身で分析をされるべきです。ご自身で分析、傾向調査をされたうえで、違う視点からの意見をもらうことの方が重要だと思います。
私は、傾向・出題分野の分析と過去問で出題されたデータの最新版、法律の改正の有無の調査は終えています。
情報交換をご希望なら連絡をいただければ幸いです。

       

No.33784 RE:択一問題 投稿者:重願者  投稿日:2013/05/31(Fri) 17:36:06

TX650さま
わざわざのご返事、恐縮します。

       

No.33785 RE:択一問題 投稿者:合格まであきらめてたまるか  投稿日:2013/05/31(Fri) 18:41:49

重願者様

そうですね。択一問題がNGだけは避けたいですよね。
ちなみに私は、まず国土交通省の重点施策のなかで、近年出典されていますガイドラインや施策(案)等を熟読しています。
その後、過去問や今年度出版されています参考書を解き理解を深めています。

この時期、不安感が募る一方ですがお互い頑張りましょう。

       

No.33788 RE:択一問題 投稿者:技師A  投稿日:2013/06/01(Sat) 10:40:21

2ヶ月ありますけど、仕事やその他があれば、
実質的にそんなに時間はないですよね。

当たり前のことですけど、択一は、択一になれることが必要で、
過去問を通るのはその意味で有効かなーと。115問ですから、
一分一問で2時間。答え合わせを挟みつつだと一回通るのに4時間ぐらいでしょうか。
それから、白書や重点施策などの目次に目を通す。
最初から熟読だと辛いものがありますね。
そのうち、気が向いていつの間にか熟読している状態になるかと。
他社の既存報告書を読解するよりは楽だと思われます。笑
予想問題が入手できればなおいいですね。
山を絞るテクニックは、当たるも八卦当たらぬも八卦の人頼みです。

       

No.33790 RE:択一問題 投稿者:たぶん  投稿日:2013/06/01(Sat) 13:12:58

国土交通白書から主に出題されると思いますが、ただ漫然と読むより、過去問を読んで、どのような出題がなされるのか確認する必要があります。問題をいたずらに難しくしないというのは、重箱の隅をつつくような細かい数字の出題は少ないとみるべきでは。しかし、施策の重要な数字は当然出題されると思いますが。

したがって、白書や過去問(解説つき・問題と解説が同ページのものが効率がよい)をそれぞれ3回読む。最後に過去問を目次にしながら、白書を読むと、かなり頭に入ると思います。1か月ほどです。
白書を読むことは、論文のネタにもなります。

1次試験と同様に、ちゃんと、まんべんなく勉強した人が普通に合格点をとれる科目だと思います。筆記は、予想があたれば、ほとんど勉強しなくてもよいということもあり得ると思いますが。(筆記も勿論、過去問を分析して、過去問を網羅できれば、まず合格点がとれると思います。これは2か月ですね。)

       

No.33791 RE:択一問題 投稿者:5回目  投稿日:2013/06/01(Sat) 14:04:36

ぼくは手羽先の会さんの予想問題集で勉強していますが、解答解説もわかりやすくてためになりますが、150問もあるので大変です。

今年の問題がどんなかがわかるといいですが。
心配で仕方ありません。
今年も落ちたらどうしよう

       

No.33792 RE:択一問題 投稿者:たぶん  投稿日:2013/06/01(Sat) 15:18:11

作問の担当者は受験者よりもっとたいへんです。仮に自分が作問するのであれば、出題根拠は白書中心とします。それも過去の出題形式を参考にします。ミスも許されないし、難しくても、易しくてもいけない。

手羽先の会さんの資料が過去問を分析して作成されたものならば、それを信頼して3回繰り返せばよいと思います。もし今の白書の対応ページなどが解説にあれば、効率的でしょうね。白書の内容も問題と照らして確認する必要があります。


150問程度なら多いとは思えません。過去問、類題は多く触れられれば、それに越したことはありません。知識がない問題でも、出題形式慣れすることで、正答を絞りこむこともできます。
それから、1度目は時間かかっても、繰り返すうちに早くなります。移動時間等を使うのが効率的です。

       

No.33798 RE:択一問題 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/03(Mon) 09:58:01

合格まであきらめてたまるか様
お互いがんばりましょう。
私は、初めての試みで今年は2日間続けて受験です。
(ちょっと無謀だったかと感じている今日この頃です。)
しかし総合監理の択一問題、全然頭に入ってきません!きっと役立ついい問題も出ているのでしょうが
志村けんみたいに「なんだって~?」って言いたく
なってばかりです。
今年は、択一が一番手強く感じています。

       

No.33802 RE:択一問題 投稿者:97点  投稿日:2013/06/03(Mon) 20:25:49

総監の択一は青本を読んでも慣れないうちはげんなりするので、sukiyaki塾HPでもリンクされているWEBラーニングプラザを青本と合わせて勉強すると良いです。

http://weblearningplaza.jst.go.jp/

青本ではちんぷんかんぷんだった文章がそうだったのかと思うことも多々ありました。

ただし、WEBラーニングプラザもコンピュータの無機質な声なので、頭から順番に視聴すると苦痛ですぐ嫌になります。

まずは自分の興味のある項目から視聴すると良いです。
一つの事項で、「分かった!」ということを体験するとあまり興味のない事項も視聴したくなります。

情報管理と社会環境管理は時代遅れの項目もあるかもしれませんが、まずは青本の意味が分かるようになると心に余裕が生まれます。

頑張ってください。

       

No.33807 RE:択一問題 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/04(Tue) 08:38:11

97点さん、情報をありがとうございました。
*視聴しておしゃってる意味がわかりました。

       

No.33846 RE:択一問題(二次試験) 投稿者:TXC88  投稿日:2013/06/25(Tue) 22:29:16

ふとおもったのですが
①一次試験の基礎+適性
②二次試験の専門(H16-H18)を合わせた
①②が二次試験の択一問題として出題される
可能性があると思うのですが勉強されてる方
いらっしゃいますか?

       

No.33847 RE:択一問題 投稿者:hiro  投稿日:2013/06/26(Wed) 19:31:24

二次試験を初受験する者です。

自分は想定問題を多くこなすことが大事と考えます。
そこで、オススメなのがらがーさんが作成された問題集です。
自分が言うのも何ですが、良問揃いです。
今からでも間に合うと思いますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

また、ケンプラッツでも択一問題の腕試しができるようになっております。
登録が必要ですが、やらない手はないと思います。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/kppe/cp/1306/

頑張って6割目指しましょう!

       

No.33849 RE:択一問題 投稿者:ともとも  投稿日:2013/06/26(Wed) 23:39:54

TXC88さん

いくらなんでも適性は出ないでしょう。基礎も出ないと思います。出るとすれば専門でしょうけど、部門によっては専門知識がわずかしかでない部門もあります(建設部門はまさにそう)。

やっぱり、特に建設は白書(政策)に関する問題が多いんじゃないかなと思うわけです。
あと、白書をよく読み込むと、論文に使えるネタがいっぱい転がっているのが分かると思います。その意味では、択一の勉強は論文対策にも使えることが分かると思います。

15問中8問正解、不合格!ってのがいちばん無駄ですよね。9問正解、合格!ってのがサイコーですがそこを狙えるものでもありません。
最終合格率はいつもと同じ15%ぐらいになるでしょう。ただ、こんな択一ごときで不合格を食らうのが最も馬鹿らしいと思いますので、それなりに知識を入れて、後悔しないようにされてください。

ついでながら、手羽先の会でも択一問題集売っています(^^)。

       

No.33853 RE:択一問題 投稿者:TXC88  投稿日:2013/06/27(Thu) 21:05:57

確かに適性は試験は無いですよね
でなければ他の技術士の受験資格で
1次を受ける意味が無いですね

良く考えてみます 

       

No.33862 RE:択一問題 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/28(Fri) 18:29:09

TXC88さん、そもそも問題は建設一般に絞られているので適正など出題されないという解釈の話をされているのでよく考えなくてもいいですよ。


 

       
ページトップへ

No.33843 APEC様へ 投稿者:技術士とるぞ  投稿日:2013/06/24(Mon) 00:00:33

APEC様へ
平成19年~平成22年の施工計画の模範論文・合格論文等は、販売及び提供はないのでしょうか?

       

No.33844 RE:APEC様へ 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/24(Mon) 01:21:26

平成22年度合格答案実例集は下記にて販売しています。
http://apec-semi.jp/download/example2010_kensetu_seko.html

また21年度は建設部門全部ですが、下記にて販売しています。
http://apec-semi.jp/download/example_answer.html

20年度以前のものはありません。

オンライン販売しているものは下記に一覧してあります。
http://apec-semi.jp/market.html

       

No.33845 RE:APEC様へ 投稿者:技術士とるぞ  投稿日:2013/06/25(Tue) 00:09:44

ご回答ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.33829 選択問題の出題形式について 投稿者:勉強不足ですみません。  投稿日:2013/06/11(Tue) 12:05:42

今年、初めて受験するものです。
試験まで残りわずかでお聞きすることではないのですが…
選択問題の出題形式についてご教授願えませんか。

コンクリートで受験するとした場合、
専門問題は「コンクリートの劣化と劣化機構を述べよ」「高流動コンクリートについて述べよ」などの
具体的な技術や専門知識に関する出題で
選択問題は、昨今のインフラ事故を背景として「維持管理のあり方は?」とか
「事故防止のためにすべきことは?」と言った感じの出題というイメージでよいのでしょうか。

本や対策講座などでは、原稿枚数と文字数の話ばかりで
実際にどのような出題が予想されるのかが
いまだにボヤ~ッとしております。

       

No.33830 RE:選択問題の出題形式について 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/11(Tue) 16:12:36

技術士会から公表されている問題の「概念と内容」の内容欄から、以下のような出題が予想されます。

●専門問題
(出題テーマ)
社会的重要テーマや新技術など、いわゆる「旬の技術」が取り上げられると思われます。
(出題形式)
あり方」や課題解決ではなく、実際の業務遂行能力を確認するものであり、設問(1)で専門知識を確認したあと、仮想事例や「こういう場合は」などという形で条件を設定をして、実際の個別業務のような状況を想定し、そのうえで(2)業務遂行手順(つまり業務のやり方)と(3)業務実施にあたっての留意点工夫点を書かせるものと予想されます。

●課題解決問題
(出題テーマ)
社会的重要テーマや普遍的重要テーマ
専門技術に近いテーマになる可能性と、施策に近いテーマになる可能性が考えられます。
(出題形式)
課題の複数抽出を行わせ、解決策を書かせるものが予想されます。つまり従来の必須科目記述問題の科目版みたいな感じです。

もちろん上記はあくまで私の予想です。

       

No.33836 RE:選択問題の出題形式について 投稿者:勉強不足ですみません。  投稿日:2013/06/21(Fri) 12:27:15

APEC様 ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
考えているよりもずっと難易度が高そうですね。

       

No.33841 RE:選択問題の出題形式について 投稿者:勉強不足ですみません(2人目)  投稿日:2013/06/23(Sun) 23:00:15

建設部門の鋼構造およびコンクリートで受験予定です。

課題解決問題は、今までの必須科目記述問題と同様に、どの選択科目でも同じ問題となることが予想されていますか。
要するに、「鋼構造およびコンクリート」でも「道路」でも同様の問題でしょうか。
情報提供お願いします。

       

No.33842 RE:選択問題の出題形式について 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/23(Sun) 23:49:00

たとえ問題が同じであったとしても、鋼コン受験生の答案は鋼コン担当の採点者が見るわけで、つまり鋼コンの受験生ばかりの中で採点されるのですから、道路とは少し内容が異なってくるのではないでしょうか。おそらく鋼コン科目では「鋼コンに関わる技術者の視点で」と注文がつくでしょうし。
仮にコンクリートでの受験であれば、維持管理だったらコンクリートの劣化や点検技術などにフォーカスした答案が求められるのではないかと思いますし、最初からそこにフォーカスした問題が出されることも十分あると思います。

       
ページトップへ

No.33837 2次試験の下書きについて 投稿者:仕事に追われている地方公務員  投稿日:2013/06/22(Sat) 00:04:27

2次試験を今まで受験せず、今年度初めて受験するものです。2次試験の勉強をしているなか、自分は一度下書きをしないと回答用紙に書けないことがわかりました。問題用紙の余白や、下書きする用紙は、本番の試験ではあるのか?どなたか受験経験のあるかた教えていただけないでしょうか?

       

No.33838 RE:2次試験の下書きについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/22(Sat) 00:13:38

いきなり答案用紙に書ける人はまずもっていません。
下書き用の紙はありません。
問題用紙の余白はたいていの場合それなりにあります。大きな余白があまりなくても問題用紙の上下左右の余白などはあります。

       

No.33839 RE:2次試験の下書きについて 投稿者:仕事に追われている地方公務員  投稿日:2013/06/22(Sat) 09:15:20

回答、どうもありがとうございました。

       
ページトップへ

No.33831 H20一次試験応用理学より質問 投稿者:tappe  投稿日:2013/06/17(Mon) 16:38:10

第一次試験対策
専門科目対策

各部門の部屋

応用理学部門

一次試験:平成20年度専門科目問題・正解付

Ⅳ-1(第一問目)がよくわかりません。

-------------
Ⅳ-1 摩擦がなく滑らかな曲面を初速ゼロで滑り降りる質量0.1kgの物体がある。もとの位置から高さ10m下った位置における物体の速さとして最も適切なものは、次のうちどれか。ただし重力加速度を9.8m・s-2とする。

①7m・s-2②107m・s-2③147m・s-2④207m・s-2⑤287m・s-2
-------------


「物体の速さ」が問われているのに、選択肢が加速度単位になっています。
また、エネルギー保存則で解いても、等加速度直線運動で解いても、解答が14m/sになってしまいました。

ちなみに、正解は④になっていました。

       

No.33832 RE:H20一次試験応用理学より質問 投稿者:匿名  投稿日:2013/06/17(Mon) 20:48:41

選択肢の間違いですね

①7m・s-1②10m・s-1③14m・s-1④20m・s-1⑤28m・s-1

技術士会のホームページに公式の過去問が載ってますよ

       

No.33833 RE:H20一次試験応用理学より質問 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/17(Mon) 21:27:56

あれ?答えもぜんぜん違ってますね…なんでだろう?
19年度や21年度は正しいようですが。
ともあれ、技術士会HPで問題文も正答も見られるので、解説がないものを掲載していても意味がないので、削除することにします。
ご迷惑おかけしました。

       

No.33835 RE:H20一次試験応用理学より質問 投稿者:tappe  投稿日:2013/06/18(Tue) 10:07:53

お早いお返事ありがとうございました。
技術士会のHPも見てみます。

       
ページトップへ

No.33834 セミナービデオの販売 投稿者:NH  投稿日:2013/06/18(Tue) 06:46:48

SUKIYAKI塾東北のNHと申します。
手続きが遅れていましたが、セミナービデオ
の販売を開始しました。一般部門は仙台会場3時間
総監部門は帯広会場2時間となっています。
セミナーを受講できなかった方、ぜひともご活用
ください。

「がんばろう、東北!!」

       
ページトップへ

No.33826 専門問題の区切り方について 投稿者:hiro  投稿日:2013/06/09(Sun) 22:17:00

二次試験を初めて受験する者です。

専門問題において、原稿用紙4枚と規定されております。
2題×2枚という見解がほとんどで、自分もそのように対策を練っているところです。

そこで、皆様にお聞きしたいのが、1題目と2題目の区切り方です。
具体に、1題目の記入が1.5枚になった後、2題目をそのまま書き続けるか、ということです。
例えば、2題目も1.5枚の量だとすると、全部で3枚となり、恐らく記述量不足で落とされることが危惧されます。
上記により、2題目は3枚目から書くことが必要かと思われますが、従前の試験の記載方法などを含めて、ご教授をお願いいたします。

       

No.33827 RE:専門問題の区切り方について 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/09(Sun) 23:37:20

2問×2枚=4問の場合、昨年度までの2問×3枚=6枚のときと同様に考えればいいのではないでしょうか。
昨年度までの問題で、2.5枚で書き終えたからとそこから2問目を続けるということがあったでしょうか。
答案用紙には問題番号を書く欄などもありますから、1枚位複数の問題の答案を書くことはできませんよね。
今年も同じでは?

まあ、この程度のことは当日答案用紙と問題、さらに注意書きの紙を見て考えればいいと思いますよ。

       

No.33828 RE:専門問題の区切り方について 投稿者:hiro  投稿日:2013/06/10(Mon) 05:52:11

APEC様
早速、ありがとうございました。
試験の当日は、注意書に留意します。

       
ページトップへ

No.33821 合格答案実例集の購入について 投稿者:リスざる  投稿日:2013/06/07(Fri) 13:15:56

いつも拝見させて頂き有難うございます。
標記について質問させて下さい。

各年度の建設全部の購入を考えていますが、
22年度~24年度各2000円×6000円となりますが、APEC-semiフリーダウンロードパスを購入した場合(4000円)で、上記を含めて他の資料も無料で入手出来るのでしょうか?
フリーダウンロードパスの商品説明を読む限り、可能と判断出来ますが、あまりにもお得感があるので、確認させて下さい。よろしくお願いいたします。

       

No.33822 RE:合格答案実例集の購入について 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/07(Fri) 15:40:02

サイトに記載のとおり、どの年度のものでもフリーダウンロードできます。
なお、あまり掲示板で話題にする内容でもないと思いますので、今後このようなご質問はメールでお願いいたします。

       

No.33823 RE:合格答案実例集の購入について 投稿者:リスざる  投稿日:2013/06/07(Fri) 16:30:47

返信有難うございます。

また、掲示板投稿について、以降気をつけます。
すいません。

       
ページトップへ

No.33811 NPOの見分け方は 投稿者:まちコン  投稿日:2013/06/05(Wed) 21:19:22

まちづくり業務でNPOと仕事をすることが多くなってきました。
困るのが無責任なNPOです。うるさ型や独善的なNPOも困りますが、途中で放り出してしまうNPOは最悪です。面白そうだとすぐに手を上げるくせに面倒になったり興味が他に移るともう出てこなくなります。たまに出てくるとこれまでの約束や流れを無視したようなことを言って混乱させるばかり。
私たちはNPOと一緒にいい仕事がしたいのですが、こういう経験をすると腰が引けてしまいます。

APECさんはNPOもやっておられるのでお聞きしますが、しっかりしたNPOとそうでないNPOを見分けるコツのようなものはありませんか?

       

No.33813 RE:NPOの見分け方は 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/05(Wed) 22:31:52

お答えする前に、ちょっと試験に絡めたことを書かせてください。
NPOが試験問題に出たことが一度あります。建設一般ですが、NPO法ができた時だったと思います。
昨年度だったか一昨年度だったか、NPO法が改正になりました。寄付が税金の控除対象になったりして、まあつまりNPOが活動資金を集めやすくなった→NPOの組織力をつけやすくした→NPOの社会参画というか公共の一翼を担える力をつけようとしているという主旨だと理解しています。
こういった市民活動系のことは民主党が熱心だったのですが、NPO法改正は超党派だったと思うので、NPOの「新しい公共」参画は自民党政権でも変わらず重視されると思っています。
まちづくりの一翼をNPOに担ってもらう方法としては、単独事業の委託や施設の指定管理などもありますし、アダプトなどもあります。さらにエリアマネジメントへのコミットもあるでしょう。よくあるのは高齢者サロンやデイサービス、子どもの一時保育、まちのコミュニティセンターやコミュニティーレストランなどの「たまり場」、文化・環境関連施設の指定管理などでしょうか。

「行政だけでは限界」というときに、「財政的に限界」とすれば民間資金の活用→PFIなどになりますし、「サービス提供が限界」とすれば市民協働→NPO等となります。

さて「NPOの見分け方」ですが、広い意味でのNPOは非営利団体なら全部なので、ボランティアグループから各種法人などまで入ってきます。狭い意味だとNPO法人ですね。
広い意味でのNPOは、「見分け方」は大変むずかしいと思います。
狭い意味でのNPO(NPO法人)であれば、たとえば下記HPで検索してみてはどうでしょう。
https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html
ここで検索すると(エリア検索もできます)いくつかNPOがヒットすると思いますが、活動目的や分野、認定、閲覧書類などが見られます。
特に閲覧書類は、定款と事業報告書、活動計算書、貸借対照表、財産目録といったものが見られます。少なくともこれら報告書・財務諸表が閲覧できるようになっていることが、まともな法人としての最低限の条件かなと思います。これらがない法人は、いわば法人としての最低限の責任を果たしていない、あるいは果たせないわけですから、責任あるパートナーとしてはどうなんだということになるのかなと思います。

       

No.33815 RE:NPOの見分け方は 投稿者:ホネコ  投稿日:2013/06/06(Thu) 09:26:44

ホ-ムぺ-ジを活用するのも良いと思いますよ。
私はホ-ムペ-ジからとあるNPOに参加させて頂いていますが、良心的な非営利団体も多く存在すると思います。

       
ページトップへ

No.33750 二次試験の合格率 投稿者:ya123  投稿日:2013/05/28(Tue) 13:04:06

二次試験の合格率は、多くの一次試験合格者が加わることで、例年よりも低くなるのかな?
それとも例年どおりかな?

       

No.33757 RE:二次試験の合格率 投稿者:4  投稿日:2013/05/29(Wed) 00:49:39

株価の予想と同じで意味のないテーマですよね。
なん%になると思いますかの方が意味がわかる。

       

No.33761 RE:二次試験の合格率 投稿者:ya123  投稿日:2013/05/29(Wed) 06:41:24

4 さん
ご指摘ありがとうございます。
このレスは意味ないですね。

実施要領が変わって、勉強してても時間だけが過ぎる感覚があり、不安ばかりです。
心を入れ替え、勉強に専念します。

       

No.33763 RE:二次試験の合格率 投稿者:tokumei  投稿日:2013/05/29(Wed) 09:27:53

昨年度の受験者です。
わかりますよ、その気持ち。
この時期になると不安ばかりが先行して、些細な事でもいいから情報が欲しくなるんですよね。
もっと皆が気楽にやり取りできる掲示板であってほしいです。

さて、今年度の合格率ですが、あまり変わらないのではないでしょうか。
制度は変わりますが、初年度は比較的平易な問題が出題されるような気がします。
何の根拠もありませんが。

       

No.33766 RE:二次試験の合格率 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/29(Wed) 10:12:20

たとえばこんな考え方もできます。

記述問題は、前回(H19)の試験方式変更でも大きな合格率変動がなかったことから、あまり変動しないだろうと予想しています。
私の個人的感触ですが、結局相対評価的な側面がかなり強いと思うので。
合格率調整のようなことをやっているかどうかはわかりませんが。

いっぽう択一問題は機械が採点しますから融通が利きません。まして今年からは必須科目は択一の結果だけで決まってしまいます。こんなことはH18年度以前にもなかったし総監でもありませんでした。択一のみで合否が決まるのは一次試験ですが、ご存じのとおり合格率は乱高下しています。

私が試験機関だったら、初年度で感覚がつかめてない(どの程度のレベルの問題を出すとどの程度の点数になるのかつかめていない)択一問題はかなり出題レベルを落として、記述問題の成績が支配的になるようにしますね。択一で予想外の低得点で合格率が落ちるリスクが怖いですから。
試験方式改定に関する議事録を見ると、択一問題は平易な問題を出すという言葉もみえますからね。

まあそれは当たるも八卦当たらぬも八卦ですが、その可能性が高いと思ったとすれば、「じゃあ重要なのは記述問題だ」となって、特に口頭試験で試問対象となる課題解決問題がトータルでは合否のカギとなると考え、ここに重点を置いて高得点を目指すと思います。

セミナーではこのあたりはもっと詳しく話ししているのですが、掲示板ではこの程度で。

       

No.33810 お礼 投稿者:ya123  投稿日:2013/06/05(Wed) 18:55:47

tokumeiさま、APECさま

ya123です。

二次試験の助言をいただき、誠にありがとうございます。
また、お礼が遅れ、誠に申し訳ありませんでした。
最近、身の回りの業務が慌ただしく、余裕のない日々を過ごしていました。
他の受験者の方々も同様かと思います。
試験当日まで、精一杯努力いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.33804 最近の申込み 投稿者:あーもんど  投稿日:2013/06/03(Mon) 22:20:28

はじめまして

25年度の技術士補を受けようとしてます。
質問なんですが以前は技術士補の受験するときネットで手続きすれば払込表を印刷してコンビニに払込みすればいいシステムでした。

最近のはそれはできなくなったのでしょうか?

       

No.33808 RE:最近の申込み 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/04(Tue) 08:40:56

ネット受け付けは23年度(だったかな?)からなくなっています。郵送あるいは窓口持参のみです。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002186.html

       
ページトップへ

No.33794 最近感じること 投稿者:胡椒  投稿日:2013/06/02(Sun) 14:20:05

『掲示板for技術士受験応援ページ』

APECさんの許可があり、技術士の意見交換のページにもなって、
いつのまにか、「既技術士」が技術士試験及び制度について討論
する場になっている。

最近それに気づきなるべく投稿をやめていた。

まあ、技術士試験に関する情報も多くなり、受験する方々もここで
聞く必要がすくなったことに加え、ここで取った人が取得後もこの
掲示板にいる。プラス、ちょっとでも現況の対する肯定意見を言うと
「それはおかしい」と袋だたきに近い回答。(例として「名義貸し」
について・・・)

そろそろ、「既技術士」は、なるべくここから離れるべきではないだ
ろうかと思い始めてきました。

皆さん、本来の「掲示板for技術士『受験応援』ページ」に戻しませんか?

       

No.33795 そんなの数年前から感じてること 投稿者:小路  投稿日:2013/06/02(Sun) 17:24:44

タイトルの通り。過去ログは有益ですね。

       

No.33796 RE:最近感じること 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/02(Sun) 23:33:18

もちろんそれが私の一番の願いではあります。
試験一本やりではなく、視野を広げるのに役立つような議論はあってもいいと思いますが、試験そっちのけというのは悲しいものです。
中には試験の話は一切せず、技術士のあり方とか制度とかについてばかり(それも否定的に)発言し、まさに試験そっちのけどころか試験の話を忌避したり邪魔したりする人さえいるのを見ると、悲しくなります。

その一方で、掲示板は管理人が強権的に発言を支配するものでもないと思いますし、発言内容をあまり制限してしまうのも面白くないなあ…と思っている次第です。

自由闊達な意見交換はおおいに歓迎です。ただ、

●やはり技術士試験に挑戦している人を応援することが第一の目的であること

●技術士資格であれ制度であれ、また自分と意見を異にする人であれ、さらには未熟と思われる人であれ、叩く・けなす・見下すといったことではなく、理解と寛容の精神で接し、考えること

を忘れないでいただけるとありがたく思います。

       

No.33797 RE:最近感じること 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/06/03(Mon) 06:12:43

 技術士受験生は,まだその分野の技術士の資格を得ていないので,技術的知識が十分でない場合が多い.
 受験生にとっては,初歩的な技術的質問も,しやすい雰囲気が必要と思います.

       

No.33799 RE:最近感じること 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/03(Mon) 10:36:44

胡椒さんとかよく登場されていた時やそのずっと
前からこの掲示板にはお世話になっております。
確かに最近になってよく投稿される何人かによって
独占されて受験者の本当に聞きたいことが聞きづらく
なっている掲示板に変わってきているのを感じます。
前にも自分で調べればすぐわかることも簡単に聞いて
叱られていたりとかそっちの方が懐かしくも思える
今日この頃です。
APECさんはご存知でしょうがル-ルに沿わずHNをそのときの立場で2回くらい変えましたがすみませんでした。ちなみに前は道路受験者でしたが今年は重願者です。

       

No.33800 RE:最近感じること 投稿者:APEC  投稿日:2013/06/03(Mon) 11:29:40

重願者さん、その時の気分などでHNを複数使うことは、あまり目くじら立てるものでもないと思っているのでかまいませんよ。まあ奨励はしませんが、それもまたネットかなと。^^

私が問題視するのは、たとえば自分の主張を通す(あるいは対立する相手をへこませる)ために、自分の主張の賛同者が他にもいることを装うとか、いつもは決まった(ネット上の個性・人格を持った)HNを使うのに、モラルに反するような発言をするときに捨てハンドルを使って他人を装うとか、そういった行為です。
こういった行為はネットの悪い側面・ネットの特性の悪用だと思いますので、アダルト系書き込みと同様、厳しく対処することにしています。

       

No.33801 RE:最近感じること 投稿者:重願者  投稿日:2013/06/03(Mon) 16:22:58

APEC様、直接返事をいただけありがとうございます。
私もAPECさん(管理者)にはIPアドレスですぐに
解っていることは知っていましたがこの掲示板の
おかげでもあり無事、技術士にも合格し道路受験者
のままのHNもおかしいかな?と変更させてもらいました。確かに最近、ネットの世界の怖い所がいろいろと
わかり(自分でもブログをやっていますので)管理者の苦労も知りこれだけの技術士応援ペ-ジを長年
運営されているAPECさんには本当に敬服しております。来年、重願しないときは重願者でなくなりますが
お許しを。
私も恩返しの意味も込めなるべく受験者の役に立つような意見を載せるよう配慮させてもらいます。

       

No.33803 RE:最近感じること 投稿者:たぶん  投稿日:2013/06/03(Mon) 22:17:51

タイトル、そうですね。でも昔からかも知れませんね。佐口さんの板の頃から既技術士が多数でしたから。(でも受験生からは逆にエネルギーをもらいます)

私も撤退しようと思います。また、このハンドルを忘れた頃、又は受験生になった時に投稿するかもしれませんが。

そういいながら、今投稿してること自体がおかしいですね。

       
ページトップへ

No.33339 白書 投稿者:農業部門  投稿日:2013/04/17(Wed) 09:57:18

平成25年度の技術士2次試験の受験勉強に使用する白書についてですが、平成25年度に各省庁のHPに公表され、ダウンロードできる白書が対象となるのでしょうか。

       

No.33357 RE:白書 投稿者:勘介  投稿日:2013/04/18(Thu) 08:04:11

農業部門様
25年度の問題は、既にほとんど出来上がっています。試験だけでなく知識見識として勉強するなら25年度に公表されるものでしょうが、試験だけを考えると現時点の最新版になります。

       

No.33361 RE:白書 投稿者:農業部門  投稿日:2013/04/18(Thu) 09:02:02

勘介様。
農業部門の場合、「平成23年度 食料・農業・農村白書 表紙目次(平成24年4月24日公表)」が試験勉強対象となるみたいですね。
ありがとうございました。

参考に、表紙を添付します。

       

No.33777 RE:白書 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/05/30(Thu) 09:55:04

私は農業部門の技術士ですが、試験問題は勘介様のおっしゃるように、旧年度版から出るようです。新年度版では、試験作成者の方々も準備が間に合わないのではと考えております。ただしその場合1年前の統計やグラフに限らず、さらに2-3年前のものが使われることがあるので、受験者の皆様は可能であれば少し遡って目を通されてはいかがと思います。農業部門の場合、「食料自給率の改善」は例年カバーされるテーマですので、政策方針や食料自給率の傾向値はしっかりと理解なさってください。

       
ページトップへ

No.33521 技術士の優位性の低下 投稿者:メタコン人  投稿日:2013/05/09(Thu) 21:39:14

関東地方整備局が技術士とRCCMの加点差をなくしましたね。
これからRCCMの受験者が増え、技術士の受験者は減るのでしょうか。
別に技術士に拘る理由がないという意見も
いずれにせよ、技術士の優位性の一つが減りましたね。

https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00230553&target=top

       

No.33535 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:うるうる  投稿日:2013/05/11(Sat) 07:40:36

若手技術者の参画といっても、実際は技術士を持っていない熟年者の救済みたいな感じですね・・。

       

No.33537 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/11(Sat) 08:58:57

技術者の活用はよいことです。会社にとっても、技術者にとっても。しかし、真の業務独占への道のりは厳しいですね。

       

No.33538 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:四十肩  投稿日:2013/05/11(Sat) 09:54:18

うるうるさんに同感です。

>10月から資格要件へと一本化することで、RCCMでの参加増が見込まれ、結果として技術士資格をまだ保有していない若手技術者の活用を促進する効果が見込まれる。

このロジックがおかしい。前提となる技術士を保有していない若手RCCMというのがそもそもほとんど存在していません。建コン白書によるとH23末のRCCⅯ登録者の平均年齢は51.7歳。40歳以上が約95%、45歳以上が約75%で若手といえる層がほとんどいません。

技術士も年齢分布は似たようなものだと思いますが、少なくとも受験資格は、学卒の実務経験が、技術士4年、RCCM10年で、能力努力次第でRCCM受験資格が得られる前に技術士になることができます。

こう考えると、RCCMを保有していない若手技術士のほうがずっと多いと思います。技術士を保有していないRCCⅯは、記事が期待するような若手はレアで、多くはベテランと思います。

この制度の改定は、記事の狙いとは逆にベテランのRCCM技術者を活用する効果の方が大きいと思います。資格要件の点数が一律になれば、必然的に経験の少ない若手技術士より、経験が多い高齢RCCMを立てることが多くなります。ベテランのほうが同種業務要件にマッチングする可能性が高くなりますから。

       

No.33539 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/11(Sat) 11:02:18

だからいいんじゃないですか。技術者活用で。業界からの要望があるから変更しているんでしょう。

       

No.33543 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:XYZ  投稿日:2013/05/11(Sat) 12:55:43

う~ん。ちょっと違うな。
そもそも公募出せる会社は限られている。その限られた会社は、すでに技術士だらけ。単独RCCM保持者を探す方が難しい。たしか、四国だったか、中国だったか忘れたが、若手投与で加点する公募もあったらしい。
公募は経験(実績)なども問われるので、現実的にRCCMじゃ無理。これまで実績を積んできたのは技術士。管理技術者で総取りのキャリア。
しかし、老練なRCCMなら印象点で減点、若手RCCMなら許すってな感じじゃねぇ?

老練RCCMで生きていける会社は中小に限られる。それらの会社が公募出せる?もともと、地元自治体の仕事請け負ってるんだったら、今後も状況変わらないんじゃねぇ?


>いずれにせよ、技術士の優位性の一つが減りましたね。

いいんじゃねぇ。1つぐらい放棄したって、優位なの変わらないから。
まぁ、寧ろ俺の望む『名義貸し排除』を後押ししてくれるなら大賛成だぜ。期待してるぜ。中には極々稀にスーパー老人技術士がいるが、老兵は死なずだだ去りゆくのみ でしょ。
そして、過酷な現役を放棄し、楽して小銭稼いでいる若い名義貸し(技術士)。即刻、排除せよ。もう、この際、技術士の価値を一度放棄してもいいから、こいつらを消し去りたい。

       

No.33556 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:メタコン人  投稿日:2013/05/11(Sat) 17:59:12

うるうる様、四十肩様
若手を活用というより、ベテランの活用というのは、確かに納得できます。
これから公共工事が増えるにもかかわらず、若手技術者が減っているのが現状ですから、
工業新聞の記者は実情を理解していなことになります。
技術者の全体数が少なくなるにあたって、管理技術者の数を確保するのは、役所にとっても業界にとっても必要なのはわかりますが。

たぶん様
>しかし、真の業務独占への道のりは厳しいですね。
そうなんですよね。アメリカのPEみたく、業務独占化して欲しいと思うのですが、文科省の資格じゃ難しいってことですかね

XYZ様
名義貸し排除は賛成です。
ただ、一次試験も合わせると10%以下の合格率となる
難関資格が、
実際取ってもメリットなし、なんて寂しいことにはなって欲しくないです。
技術士は修道者になりつつあります。

       

No.33563 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/11(Sat) 20:16:57

私も公共調達の発注に携わっている者として、少し意見を言わせて頂きます。

現在の流れから言いますと、参加要件を大きく緩和する方向であります。

管理技術者等の資格要件についても同様であり、順位づけも無くしていく方向だと考えています。

技術提案を付してその内容で競争すべきであり、資格の有無や優劣と成果の結果には、ほとんど相関性はないものと思います。

理想的には、全ての案件を総合評価方式やプロポーザル又は企画提案競技等にすればよいのでうが、発注事務量を考えれば難しいと思います。

金額や内容により発注方式を選択することになると思います。

       

No.33564 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:はあ  投稿日:2013/05/11(Sat) 20:24:06

ガチンコの批判は今に始まったことではない。
それでも受講生がいるのは品質がしっかりしているから。
良いことも悪い話も良く聞きます。
あとは自己責任でしょ。
こんなところで文句言うなよ。
疲れる

       

No.33567 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:00:50

>う~ん。ちょっと違うな。

XYZ様

じゃ、なんでしょう。変更理由は。
だいたい役所は、要望があって、それが正当な理由でなければ変更しないでしょう。

       

No.33575 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:54:46

要望だけではないですよ。

       

No.33579 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:XYZ  投稿日:2013/05/11(Sat) 23:36:36

たぶんさま
すべてのお題にコメントされて、お疲れ様です。
No.33567は削除しないでね。
>う~ん。ちょっと違うな は うるうるさん の「・・・熟年者の救済・・・」への意見であって、貴方への反論ではありません。
私を無視下さい。私に至らぬ点があれば、他の方が批判されるでしょう。これまでも、これからも私は貴方と議論する気ありません。


シャトル さま

気が向けば、ご意見を伺いたい。
私は技術士をバカにしますが、されど技術士と思っております。技術士は技術を保障すると言うより、努力できる人、受験という困難に立ち向かえた人、RCCMに比べて遥かに深い専門性が問われること、そう意味ではRCCMしか保持していない技術者は、やはりその点で劣ると思っております。受験に対して自分をマネージメントできない人間は、仕事も作業チームもマネージメントできないと思っております。RCCMは丸暗記の付け焼刃で受かる。

そこでお聞きしたい。
>管理技術者等の資格要件についても同様であり、順位づけも無くしていく方向・・・

本当にそれで良いと貴方は思われてますか?
技術者でなく、一国民として、私はそれは違うと思っております。
私はやはり技術士に公共事業を託したい。

>理想的には、全ての案件を総合評価方式やプロポーザル又は企画提案競技等にすればよい・・・

これも疑問。
打率1割程度の私の意見だが。
総合評価やプロポがホントに技術力を反映しているとは到底思えない。技術評価点であったり表彰加点であったり、それらも公正なのか?天下りの力量で配分が決まってると聞くが、そうではないのか?
落札点数は公表されるが、内容は公表されない。技術点○点と公表されても、それの妥当性を第三者が評価しているのか?息のかかった学者じゃなく、市民オンブズマンレベルへの開示が必要ではなかろうか?
総合評価やプロポで落札しても、結局は外注丸投げ。それで責任転換できるのは公務員で、楽できるのは一部大手で、泣くのは下請けと言う構図とはならないか?

私は手持ち業務の金額制限をもう少し下げる(たとえば、5,000万以下)べきと思いますがいかがですか?そうすれば、必然的に若手投与促進されるし、一定レベルの技術者は万遍なく業務を担えると思うのだが・・・

       

No.33580 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/12(Sun) 00:34:31

XYZ様
失礼しました。「No.33434」のコメントから、ハンドルが気になっていて、ついコメントしてしまいました。

       

No.33581 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/12(Sun) 01:18:11

発注機関により多少考え方は違ってくるものと思います。
しかしながら、今の方向性は、参加要件の緩和により企業の参入間口を広げ機会の均等を図るのでしょう。
大手、中小、新規に関係なく参入の機会を広げ、その中で競争を図ることにより、品質が担保されるのではないでしょうか。
資格要件については、私の個人的な意見ですが、管理技術者は技術者ではない方が良いと思っています。

       

No.33582 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/12(Sun) 01:33:47

すいません。表現が良くなかったです。
契約にかかる管理者は、技術者ではなく企業の経営や法務に携わる方が良いのではないかと思っています。もちろん技術の知識や能力を持っておれば、なお良いですが。
技術者は、技術に専念することが望ましいですよね。
例えば、主任技術者を設けて、その主技者に相応の技術資格を要件にする等は、如何でしょうか?

       

No.33585 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:XYZ  投稿日:2013/05/12(Sun) 10:51:37

シャトル さま

感覚が異なるので、もう少し聞きたい。
>参加要件の緩和により企業の参入間口を広げ…
これと順位づけも無くしていくのと関連性が極端に薄い思うが、いかがですか?
技術士が有能とは思わないが、客観論として他よりマシでしょ。No.33579冒頭の通り。
参入窓口を広げるその対象は、企業?それとも個人(技術者)?
そして、そもそも論だが、何を重視して順位付けするのか?っと考えると、先ずは表彰加点(企業の)を廃止すれば、極端に参入窓口が広がる。そして、公正に技術評価が行われ欲しい。
私は、総合評価方式やプロポーザルは、発注機関主導の談合と疑いの目で見てます。上級官僚の考えることは、いつもながら巧妙にバカな国民を騙していると思ってる。

>管理者は、技術者ではなく企業の経営や法務に携わる方が良いのでは・・・

これも、若輩者の私にとっては感覚が違います。
本来、公共事業は公務員の絶対的な能力によって遂行されるべきもの。そのつもりで納税してます。
どこまで、外注されるのでしょうか?
昨今の職員は経理マン?っと思うぐらい技術力に欠ける。
本来はキャリアが企画し、技術職公務員が技術士を取得して業務を遂行すべき。そうなれば、コンサルなんていらないんですよね。ゼネンコンだけで十分。

>例えば、主任技術者を設けて、その主技者に相応の技術資格を要件にする等は、如何でしょうか?
推測ですが、私の言う管理技術者と貴方の言う主任技術者、私の思う経営者と貴方の言う管理技術者が同じなのですかね?
契約上、管理技術者はすべての権限を持っていますが、現実的には最前線の指揮官程度で、常に本営の指示で動いているのが現実です。
で、です。私の思う経営者と貴方の言う管理技術者、そんなに数はいません。事業数とのバランスを考えると現実性に乏しく、参入間口を広げ云々のそもそも論にも相反します。

どうでもいい話なのは分かってますし、技術士の優位性の低下なんてあまり気にしてませんが、入札方式云々に波及したため、持論を展開しました。
できれば、発注者側の個人として、ご意見伺いたい。

       

No.33587 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/12(Sun) 13:08:41

XYZ様

あくまで個人的な意見として。
前提として、コンサルタントの方のようですので、設計業務等の話とします。


>順位づけも無くしていくのと関連性が極端に薄い思うが、いかがですか?

資格要件の順位づけの撤廃や資格の種類を増やすことは、企業の参加動機を少なからず高める効果があると思います。また、技術士を配置できない企業においても業者選定の資格要件で不利にならないため、結果的に参入間口(特定)を広げることになるものと思います。


>技術士が有能とは思わないが、客観論として他よりマシでしょ。

言われている内容が矛盾していますが、技術士でなくとも遂行可能な業務であれば、拘る必要はないと思います。


>本来、公共事業は公務員の絶対的な能力によって遂行されるべきもの。そのつもりで納税してます。
どこまで、外注されるのでしょうか?

公共事業は、受益者たる国民の責任と負担により行われるものと思います。
国及び地公体等は、国民や市民の代行をしているに過ぎないのでは。
近年、公⇒民への時勢の中、民間の能力がこれまで以上に必要となってきてますよね。
今後も、委託範囲は広がっていく方向だと思いますよ。


>本来はキャリアが企画し、技術職公務員が技術士を取得して業務を遂行すべき。そうなれば、コンサルなんていらないんですよね。ゼネンコンだけで十分。

設計施工一括発注は、少しづづ増加していますよ。
ドンドン増えればよいと考えています。
今後、コンサルタントの方は、事業企画の提案や運営などの行政的な調整能力も必要になるのではないでしょうか。


>私の言う管理技術者と貴方の言う主任技術者、私の思う経営者と貴方の言う管理技術者が同じなのですかね?

契約にかかる管理者や主任技術者の話は、私の考えている理想を申しただけですので、あまり気にしないでください。

       

No.33588 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:通りすかり  投稿日:2013/05/12(Sun) 14:03:51

今回の方針で入札に関わる管理技術者、担当技術者、照査技術者のプロポ、総合評価での点数が技術士とRCCM同一となるということですよね。
そうすると、技術士の資格としての業務における優位性は、建設コンサル登録時のみなのでしょうか?
この流れでは、今後、RCCMでも○となりそうな気がします。昨年から合格率も下がっていますので。

       

No.33589 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/12(Sun) 14:25:41

建コン登録は法に規定されていますから、民間資格ではダメでしょうね。

入札時のインセンティブは各発注機関毎の設定でしょう。地域特性もあるでしょうから。で、各地整、各自治体毎の判断と思いまし、極端なこと、毎年変えることもできると思います。

明らかに、変更することに必要性があって、業団体の意見を聞きつつ決定されるはず。

たぶん

       

No.33598 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:XYZ  投稿日:2013/05/13(Mon) 10:25:13

シャトル 様
ご意見、ありがとう。もうこれで去ります。
色々、意見は合いませんが、特に以下の点、気になったので、書きます。

>公共事業は、受益者たる国民の責任・・・
その辺のおばちゃんに責任があるとは思えない。
公共事業の方針や意思決定については、選挙等での議員選出過程でその責任を負うのは分かる。
しかし、個々の事業の事柄について、『代行をしているに過ぎない』と言われても困る。
個人見解か定義か文面から読み取れないが、公務員(たとえば、土木系監督職員)はいったい何に責任をもつのか?
納税者として???です。

有難うございました。

       

No.33604 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:四十肩  投稿日:2013/05/13(Mon) 20:09:11

関東地方整備局のサイトに「平成25年度関東地方整備局における建設コンサルタント業務等の入札・契約に関する説明会資料」がありました。この中に技術評価に関するさらなる透明性・客観性の確保の項目として、この記事にある評価項目の見直しが記述されていました。

RCCMとともに土木学会1級以上も同評価になるようです。土木学会1級は、RCCMより若い年齢で受けられますし、技術士よりはハードルが低いので、こちらのほうが若い人が多いかもしれません。

資料を一通り見てみましたが、資格評価を一律に変更する狙いとか具体的な記述はありませんでした。若い技術者の活用についても特に触れていないようです。記事の「結果として若手技術者の活用が促進される」うんぬんは、地整の公式見解ではなく、広報担当官の非公式なコメントとか、あるいは記者独自の考えかもしれません。そもそも「結果として」と書いてありますので、あくまで副次効果で、本来の狙いではないですね。

資格間の評価に差があったことで、どういう問題があって、改定によってどういう改善効果を狙うのか、書いてないのでわかりませんが、単純に門戸を広げるということなのでしょうか。点数も微差ですし、総合評価の結果にはそれほど影響ないかもしれません。

なお、業界団体の要望については、資料には「平成24年度の業界等の主な意見【入札・契約関係のみ】」という項目があり、分離発注、地域評価等の要望はありましたが、資格要件についての要望はありませんでした。

XYZさんのコメントにありましたが、中国地整では予定管理技術者要件の緩和を試行するようです。こちらは技術者表彰を取り払い、代わりに手持ち業務量を評価を入れることで、実績の少ない優秀な若手技術者を登用しやすい環境整備と明言しています。これはXYZさんの手持ち制限の意見と近い施策のように思います。これはかなり大きな変更と思います。

       

No.33607 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/13(Mon) 23:14:46

ネットに出ている関東地整の資料を読みました。確かに理由は記載されていませんが、「技術者資格については、資格要件とする。(資格のランク別で加点しない)」とあります。

また、記事によれば、「現行運用では、指名(選定)時の評価で、予定技術者の資格が技術士の場合は5点、RCCMの場合は3点としているところだが、企業側は高いポイントを得るためにほとんど技術士資格保有者で参加表明している。10月から資格要件へと一本化することで、RCCMでの参加増が見込まれ、結果として技術士資格をまだ保有していない若手技術者の活用を促進する効果が見込まれる」とあります。

このことから、「現状では、ランク別の加点によって技術士資格しか活用されていないので、技術士以外の資格の活用を図るために、技術者資格では加点しない」と読めるように思います。RCCMや学会資格の活用、企業内技術者の活用という声があってもおかしくはありません。

       

No.33608 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/05/13(Mon) 23:59:18

技術士、土木学会認定、RCCMの評価点が全国的に同一になると、試験の難易度にも影響がでてきそうです。

       

No.33644 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/20(Mon) 21:36:21

資格試験の難易度と公共調達における入札参加要件の管理技術者に求める資格順位付けの撤廃とは、何ら関係ない話ですよ。
会社を選定するのか、人を選定するのかは、よく議論されることですが、基本は会社を選んでいるのです。
配置技術者に求める資格は、当該業務の内容に応じた最低限の保障がなされる資格で良いのではないかと思います。

       

No.33648 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/21(Tue) 22:43:17

概ね賛同しますが、施工能力評価としては、今は企業も技術者もそれぞれ同様に評価しています。ただし、特殊な設備については、企業の実績を厳しくして、技術者の実績を緩和する例もあります。同じ要件とすることが多いのですが。

会社を選んでいるといのは、いかにも過去の「日本的」です。米国では個人ですよね。だから、業務独占で、個人のサインを求められる訳です。会社の肩書や方針ではなく、個人としての考えが求められるのです。その変わり個人に責任がかぶってきます。将来的には、米国の方向になるような気がします。今は過渡期では。

       

No.33650 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/22(Wed) 08:14:09

日本的で良いのではありませんか。日本の文化に相応しくあれば良いだけです。
米国はじめ諸外国でも基本的には、企業を選定していますよ。選定過程において個人技術者の能力などの比重を高めているだけです。
個人技術者の責任としては、米国の方が重たいと思いますが、日本でも例えば公共建築の場合では、建築士にかけられる責任は重たいで
すよね。資格免許の取り消しなどある訳ですから。
確かに、公共工事の場合、管理技術者や現場代理人に求める実績や能力は業務に比して高くなっています。
それは、ものづくりのスクラムバックに位置しており、調査設計より失敗が許されないという考え方からではないでしょうか。

       

No.33651 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/22(Wed) 08:29:23

個人に責任を被せる制度設計でもよいのですが、そうなった場合、技術士などの資格の停止や取り消しを行う方向になるでしょうね。

       

No.33654 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/23(Thu) 00:14:56

>日本的で良いのではありませんか。日本の文化に相応しくあれば良いだけです。

悪いとはいっていません。ただし、今後、国際整合性が問われてくるのだと思いますよ。日本の特殊な制約は変わっていくのでしょう。

>米国はじめ諸外国でも基本的には、企業を選定していますよ。選定過程において個人技術者の能力などの比重を高めているだけです。

「会社を選定するのか、人を選定するのかは、よく議論されることですが、基本は会社を選んでいるのです。」という、あなたの文脈の中での私の回答です。
ですから、米国が企業を選定していない、なんていうつもりはありません。誤解なきよう。
米国では相対的に会社より人を重視しているということ。でも会社と契約するのだから会社を選ぶのはあたりまえです。勿論、米国でも発注機関によっては実績重視の日本型を取り入れているところもあるでしょう。それに日本でも技術者の実績を企業同様に評価していますし。

>個人技術者の責任としては、米国の方が重たいと思いますが、日本でも例えば公共建築の場合では、建築士にかけられる責任は重たいですよね。資格免許の取り消しなどある訳ですから。

建築士は業務独占です。そして設計の信頼性を保証する、個人がサインする訳です。責任の所在が明確です。だから建築は土木より人が前にでてきます。

>確かに、公共工事の場合、管理技術者や現場代理人に求める実績や能力は業務に比して高くなっています。それは、ものづくりのスクラムバックに位置しており、調査設計より失敗が許されないという考え方からではないでしょうか。

工事の監理技術者や業務の管理技術者の実績評価は、いずれも企業の評価と同じ配点だったと思います。発注機関によって多少差はあるでしょうが。それから、設計ミスは、致命的な場合も多いと思います。それに、設計ミス、施工ミス、どちらが許されるというものではありませんよね。

>個人に責任を被せる制度設計でもよいのですが、そうなった場合、技術士などの資格の停止や取り消しを行う方向になるでしょうね。

権限・収入と責任は表裏一体ですね。

       

No.33655 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/23(Thu) 12:48:54

国際整合性って、何を指しているのですか?
WTO、TPPの事ですか?
日本の特殊な制約というのも意味不明です。
公共調達の参加要件、資格資格が特殊なのですか?

前レスの≫会社を選んでいるのは、いかにも日本的~。米国は個人ですね。

この文脈を普通に読むと、米国は個人を選んでいる。と思われても仕方ないですよ。

個人の評価は、会社を選定する際の一要素に過ぎません。

建築の話も何かかみ合いませんね。公共建築、民間建築でも、会社と契約するのですよ。設計や工事監理に携わるのが建築士でなくてはならないというだけです。

建築の方が土木より個人が前に出るとかという話ではありません。

工事のスクラムバックの話ですが、私は設計ミスの方がまだ工事ミスより取り返しが付くと言っているだけです。

ミスがない方が良いのはあたり前のこと。そんな事議論してません。

       

No.33656 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/23(Thu) 21:22:57

>工事のスクラムバックの話ですが、私は設計ミスの方がまだ工事ミスより取り返しが付くと言っているだけです。


ナンセンス。そんな考えで設計したり、照査していたら大変なこと。普通は取り返しがつかないからミスなんでしょう。

原発事故にしても予備電源のバックアップ、想定津波等の計画・設計論の問題は極めて大きいし、あらゆる構造物の安全性も設計に関わるところが大きい。

       

No.33657 またこの手の議論ですか 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/05/23(Thu) 21:51:42

受験前に受験生の応援からほど遠い議論ですね。

       

No.33658 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/23(Thu) 22:42:02

いろんな意見を交わす、それはいいんじゃないですか。スレがそうなんだし。誹謗中傷ではないので。

受験生の応援以外は禁止ということならば、それがルールなのでしょうから、撤退しますよ。

しーばーどさんも読まなければいいのでは。受験生の応援スレではないでしょう。

       

No.33659 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/23(Thu) 22:54:13

たぶんさんは、あまり公共調達の発注・設計・工事の現場の実情を知らないのかもしれませんね。

調査設計で100%完璧な成果なんてありませんよ。

だから工事発注前や発注後の施工前において設計照査を行っているのです。また、施工中に設計ミス(不備?)が発覚することも少なくありません。

100%の理想論を言えば良いってものじゃありません。

それと、話が飛躍しすぎています。

原発事故の予備電源のバックアップ、想定津波等の計画・設計の問題は、このスレの流れから論理が飛躍しています。
原発事故問題が、計画設計段階のミスだったのかどうかは国の事故調査委員会でも明確なエビデンスは発表されていません。

そもそものスレ内容は、技術士の優位性なのですから、話を戻しませんか?

       

No.33660 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:dubian  投稿日:2013/05/23(Thu) 23:07:26

だいたいこのスレタイトルそのものが、「技術士」で如何に良い思いをし甘い汁を吸うかという魂胆が見え見えで浅ましいのに、そのうえお互い利口ぶって上げ足を取り合い優越感に浸るかというこれまた見苦しいやり取りで、見てる受験生はさぞかし幻滅かと思います。

       

No.33661 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/23(Thu) 23:17:01

理想論も何も・・・。工事発注後の設計照査といっても、設計計算の中身まで照査はしませんし、義務もありあません。照査でわかるのは、図面の不整合程度でしょう。

設計ミスは影響がきわめて大きいということ、当たり前のこと。極端な例でなければわかりやすくないでしょう。姉歯の建築物でも同じ。

話を戻すと、
「会社を選定するのか、人を選定するのかは、よく議論されることですが、基本は会社を選んでいるのです。」に対して、入札評価を見れば、少しずつそうでもなくなってきましたよ、という回答から始まっています。

日本と米国の一般論のコメントに対して批判されたので、話がどんどんずれてきたのでは。

それから、直前のコメントの方。
優位性の低下について、スレの流れを読まれれば、優位性を保とうとういコメントになっていないはず。

       

No.33662 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/23(Thu) 23:18:43

公共調達における入札参加要件の話で、技術士が他の資格であるRCCM、土木学会資格、建築士、各種施工管理技師もしくは公的資格等と同等の扱いになれば、優位性が低下してしまう。

という話ですよね。

個人的な意見ですが、その業務や工事に求められる能力として最低限の保障が得られるのであれば、資格の種類により差を付けるべきではないと考えています。

参加業者(企業)の選定は、企業の資力・信用や実績を踏まえて、あくまで技術提案の内容で決めるべきと考えます。

それも、その業務や工事に求められる特有の条件や課題、発注者が求める視点がありますので、それに合致するような技術提案が必要です。

よく見かけるのが、どのような業務や工事でも使用できるような(使い古しの)技術提案を提出される業者もおられます。

技術士だから特別に能力があるものと想定することは、今後、少なくなっていくでしょうね。

       

No.33663 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/23(Thu) 23:34:20

たぶんさんはゼネコン関係の方ですかね。

工事では契約書や仕様書に記載のない事項まで照査する義務はありません。

がしかし、優秀な現場技術者の中には、現場と図面チェックの段階で、経験的におかしいな?と疑問を持たれ、設計の報告書や計算書の貸与を求められる方もおられます。
また、VEの規定がなくとも設計で無駄と思われることについてコスト縮減等の提案をなされる技術者もおられます。

仕様書の有無にかかわらず、携わった現場に愛着とプロ意識を持って取り組むで頂ける技術者はありがたいですね。

設計ミスも現実的には100%なくなることはないと考えています。だから工事段階はものづくりのスクラムバックとして最後の砦なのですよ。

       

No.33664 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/23(Thu) 23:34:45

ネットに出ている関東地整の資料を読みました。確かに理由は記載されていませんが、「技術者資格については、資格要件とする。(資格のランク別で加点しない)」とあります。

また、記事によれば、「現行運用では、指名(選定)時の評価で、予定技術者の資格が技術士の場合は5点、RCCMの場合は3点としているところだが、企業側は高いポイントを得るためにほとんど技術士資格保有者で参加表明している。10月から資格要件へと一本化することで、RCCMでの参加増が見込まれ、結果として技術士資格をまだ保有していない若手技術者の活用を促進する効果が見込まれる」とあります。

このことから、「現状では、ランク別の加点によって技術士資格しか活用されていないので、技術士以外の資格の活用を図るために、技術者資格では加点しない」と読めるように思います。RCCMや学会資格の活用、企業内技術者の活用という単純なものだと思います。

それから、工事入札では総合評価の2極化です。技術提案型と施工能力評価型、そのうち多くが施工能力評価型で、技術提案は少なくなる方向ですね。

最後に、履行義務のないものに頼る姿勢が理解不能です。ゼネコンでもなんでもないが。

       

No.33665 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/24(Fri) 00:13:23

発注者でもないようですね。
あくまで推論でレスしているようです。
これからも契約上の履行義務だけで仕事をこなしていかれたら良いと思いますよ。
あまり、業界には向いてなさそうですが、ご自身及び会社のために頑張ってください。

       

No.33666 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:受験生A  投稿日:2013/05/24(Fri) 15:11:28

みなさんのご見識、参考になります。
ところでシャトルさん、たぶんさんはどの部門の技術士をお持ちなのですか

       

No.33667 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:重願者  投稿日:2013/05/24(Fri) 17:56:23

このツリ-の全てから、四十肩さんのレスが
ベストアンサ-に選ばれました。
RCCMの受験資格、受験可能年齢からいっても
若手のRCCMはいません。(幾つからが若手かは?ですが。)
若手技術士の方が多いので若手RCCM活用とはならない。
*今後の技術士
技術士試験の形態が変わりどうなるのかどうしたいのか今年の結果から少しはわかるかもしれません。
既技術士はそりゃ~自分が持っている資格の価値が
上がる方がいいに決まってるから懸念される改正は
やめてほしいと考えた。ただこれだけの話でしょ。

       

No.33668 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/24(Fri) 19:53:33

技術士の方がRCCMより若くして受験できるのに若手RCCMという言葉が出るのは違和感ありです。実際、私を含めてRCCM受験可能年齢前に技術士を取得した人はそれなりにいますし、まわりを見てもRCCMの方が年配者が多い気がします。
そもそも、民間資格が乱立して、それを無理やり活用しようとするから話が変になるのかもしれませんね。

       

No.33669 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 00:08:02

>あまり、業界には向いてなさそうですが、ご自身及び会社のために頑張ってください。


中傷でしょうか。そしてすべて憶測です。私もこのスレから撤退ます。

       

No.33670 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 03:17:00

中傷ではありませんよ。
契約履行義務しか考えない技術者は沢山いますので。
ただ、私はそうではない技術者も沢山おられ、ものづくりに携わる上で本当に良いものを造ろうと考えらる技術者の方が、発注者にとってもありがたいと言っているだけです。
頼っている訳ではありません。
つまるところ、私の主旨が理解不能と切り捨ててしまうあなたの姿勢が、この土木建築業界ではものづくり人としてあまり向いてないなと思ったまでです。

若手RCCMの話ですが、当局の正式発表ではないでしょ。
誰かどういう経緯で記事にしたかはわかりませんが、受験年齢の話ではなく、50代60代の技術士より30代40代のRCCMや土木学会資格の技術者に門戸を広げましょうという話ですよ。

それと、技術士の優位性が客観的に立証できていないのですよ。

       

No.33671 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:ドラドラ  投稿日:2013/05/25(Sat) 06:29:45

技術士の優位性なんて考えたことありませんでした。
発注者側ですが、
昨年度同じ業務を3件発注しましたが、管理技術者が技術士2社、RCCM1社でした。
業務成績評定が一番高かったのは管理技術者がRCCM資格者だった会社です。
発注者側として、技術士だからRCCMの会社より安心なんて気持ちはこれっぽっちも持ちません。
要するに、実務遂行能力については、資格だけでは判断しないしできない、ということです。

       

No.33673 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:受験生A  投稿日:2013/05/25(Sat) 08:17:18

シャトルさん、たぶんさんはどの部門の技術士をお持ちなのですか

       

No.33674 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 09:59:47

ドラドラさん、まったく同感です。
技術士が管理技術者の業務の方が評価点が良くないケースが多いと感じています。まだ、統計は取っていませんが、実務で苦労をしっているRCCMの管理技術者の方が、コミュニケーション能力や業務管理能力が高いと思える場面が多いです。

       

No.33675 RE:中傷はやめましょう 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 11:32:17

揚げ足を取ったり議論がかみ合わないのはわかったが、個人に対する資質云々はやめていただきたい。以上

       

No.33676 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 12:21:47

No.33440で、これまでのレスを全て削除してしまい、批判を浴びておられますよね。
その理由が議論がむなしくたったから、、とは。
このスレに対するレス内容もハンドルネームが象徴するように、憶測の意見なんですよね。ご自身も認めています。
これらから、残念ながら、資質がよい人とは思えないですよ。

       

No.33679 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 18:12:52

結局は反論がされると思いますが、いろいろ言われたので、私の考えを述べます。

>国関係の発注者の立場です。コンサルタントの方のようですが、業界批判するくらいなら別の業界に行かれたらどうでしょうか。

シャトルさん、他の人にも、このようなコメントをされていましたね。このことは些細でも、この姿勢はいつか問題を起こしかねません。
技術士法44条というより、国家公務員法99条の信用失墜行為とならないように。公僕は、社会的に責任が大きいことを理解されたし。法的にもね。刑法でも、公務員の場合、実名で批判されても、事実なら文句を言えない立場ですよ。

>それから、「ものづくりに携わる上で本当に良いものを造ろうと考えらる技術者の方が、発注者にとってもありがたいと言っているだけです」

自明なこと。それを否定する人はいるのでしょうか。私の申し上げたいのは、それを達成するための設計照査にあたって受注者側への過度の負担を要求しないことです。

受注者は、設計図書に従って工事を施工する義務を負っています。この照査について、ごく一部の発注者が受注者側に過度の負担を強いていることが問題なのです。そもそも、誤った設計図書の修正について、工事受注者の「よいものをつくろうという姿勢」に頼ることが正しい道なのでしょうか。

例えば、構造物の応力計算書の計算入力条件の確認や構造物の応力計算を伴う照査、発注後に構造物などの設計根拠の見直しやその工事費の算出。それは、受注者の責任ではありません。別途、受注者側でも外注するなどの費用が必要になります。そもそも発注者としての責任もあろうかと思います。設計照査ガイドランに明記されていますので、一読されてはどうでしょうか。

>それと、技術士の優位性が客観的に立証できていないのですよ。

私は技術士の優位を求めてもいません。そもそも、低レベルな応酬にならざるを得ず、技術士も質が落ちているなぁと感じます。私も含めて。

       

No.33680 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 18:36:46

ご心配なく。
何ら各種法令には抵触しませんので。
レスは単なるアドバイスですから。
また、論理が飛躍してますよ。過度な要求をするとか一言も言ってませんが。
もし、あなたが過度な要求をされたのなら、その発注担当者と協議すればよいだけの事。
くどいようですが、私は頼るなんて言ってませんよ。ありがたい事と言っているだけです。
よっぽど、苦労されていらっしゃるのか、何もかも一緒にしないでくださいね。
技術士の優位性というのは、もう幻想なのでしょう。

       

No.33681 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:31:53

シャトルさん>それは、ものづくりのスクラムバックに位置しており、調査設計より失敗が許されないという考え方からではないでしょうか。

シャトルさん>がしかし、優秀な現場技術者の中には、現場と図面チェックの段階で、経験的におかしいな?と疑問を持たれ、設計の報告書や計算書の貸与を求められる方もおられます。だから工事段階はものづくりのスクラムバックとして最後の砦なのですよ。

シャトルさん>これからも契約上の履行義務だけで仕事をこなしていかれたら良いと思いますよ。あまり、業界には向いてなさそうですが、ご自身及び会社のために頑張ってください。


あなたのコメントの流れは、「設計より施工は失敗が許されない→優秀な技術者は(契約外の)設計や計算書を照査する→それをやらないお前は業界に向いていない」ですよね。
だから、それは過度な要求だと私が指摘したのです。


>また、論理が飛躍してますよ。過度な要求をするとか一言も言ってませんが。もし、あなたが過度な要求をされたのなら、その発注担当者と協議すればよいだけの事。


ということは、設計や計算書の照査が過度ではなくて、当たり前のこととおっしゃりたいのでしょうか。
すなわち、その場しのぎで反論されるので、議論が混乱するし、低レベルになるのだと思います。組織内の業務で支障は生じていませんか。

それから、「協議する」ことは、私の申し上げたいことです。しっかり照査して、必要な経費を見る、それが正しい姿だと思います。致命的な設計ミスを減らすためにも。

       

No.33682 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:38:54

いい議論をせさせて頂きました。
契約上履行義務のないことはしないという姿勢で今後もお仕事頑張ってください。応援しています。
過度な要求もされないように頑張ってください。

       

No.33683 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:44:24

受注者は、色々気苦労が多いのでしょうね。
そのお気持ちよくわかります。
あまり神経質にならず、ゆっくり休まれる事も大切ですよ。

       

No.33684 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:47:05

了解しました。繰り返しますが、私はゼネコンでもなんでもありませんので。

       

No.33688 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/25(Sat) 21:21:06

メーカーの技術者ですか?

最後に、工事段階において設計照査の費用を適正に計上している発注者は存在していますか?

       

No.33689 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:とおりすがり2  投稿日:2013/05/25(Sat) 21:37:02

他を寄せ付けないこのやりとり。
見苦しい通り越して片腹痛いですよ。

       

No.33690 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 21:49:52

施工者・設計者・発注者の三者連携会議等を実施して照査を行う。照査の範囲を超えるものは発注者の指示(指示がないと費用計上されない)による。これが一番いい方法でしょう。ただし、しっかり普及していないと思います。

基本的には、設計図書が正しいものとして施工するので、施工上の不明点や不合理がなければ、そのまま施工してしまう可能性が高いでしょうね。



とおりすがり2さん、おっしゃるとおりです。皆様たいへん失礼しました。つい、年甲斐もなく。
ただ消え去るのみです。

       

No.33691 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:受験生A  投稿日:2013/05/25(Sat) 22:46:21

私、基本的な疑問を抱いているのですが。
技術士という資格をうんぬん議論しておられるシャトルさんとたぶんさんは、どの部門の技術士でいらっしゃるのでしょうか?
実際に技術士としてどんなお仕事をしていらっしゃるのでしょうか?
立ち位置をはっきりしないと、技術士でもない人間が技術士をどうのこうのと議論しているのではないかという疑いを持たれますよ。

       

No.33692 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:疑惑  投稿日:2013/05/25(Sat) 23:52:46

たぶんさんは試験問題の話題も提供しているので技術士では。
シャトルさんはそういう話題には口を挟みませんね。受験生Aさんの質問も故意に無視しているような。
技術士でもない人が「技術士の優位性というのは、もう幻想なのでしょう」って言ってたということ?

       

No.33694 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:97点  投稿日:2013/05/26(Sun) 07:12:30

 たぶんさんはNo.33267で総監取得済みと書いてあるから技術士ですね。専門部門までは分かりませんが。

 質問に答えたくなければ答えないことは問題ありません。逆に答えてもらえなかったといって、しつこく何回も同じ書き込みをすることや(今回の例ではしつこいというほどではありませんが過去そういうスレッドがありました)、回答がないことに対し邪推で書き込みをすることの方がこの掲示板のマナーに反することです。

 技術士でない人の書き込みに対して、「技術士でもないくせに技術士のことを語るのは・・・」というレスも過去のスレッドではプチ炎上していましたね。

 なぜなら、この掲示板は現在/将来技術士を目指してる/目指す人、技術士でなくとも、業務上あるいは自分の資質向上等何らかの理由により技術士に関心のある人にも開かれているからです。

       

No.33765 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:受験生A  投稿日:2013/05/29(Wed) 09:42:38

シャトルさんからレスいただけないので記事検索したら、シャトルさんは2011年度不合格で、2012年度も受験してることがわかりました。
答えをもらえないということはきっと不合格だったんでしょう。
以前の書き込みからは技術士になってがんばるという姿勢が見えますが、最近は技術士は淘汰されていくとか、技術士に大した技術者はいないとか、すいぶん否定的です。
いつまでも合格できないから、技術士不要論にねじくれてしまったんですね。だから合格できなくてもかまわないというわけです。
なーんだと失望のみです。まあ反面教師にさせてもらいます。
私の推論が間違っていたらどうぞ反論してください。

       

No.33769  投稿者:匿名  投稿日:2013/05/29(Wed) 18:56:27

受験生Aさん
いくら質問に対する返事がないからといって、言い過ぎではないですか

       

No.33770 RE:技術士の優位性の低下 投稿者::とおりすがり2  投稿日:2013/05/29(Wed) 22:52:34

質問の回答が得られないからといって、詮索し推論で語るのは稚拙です。
ねじくれてしまったのは誰なのでしょうか?

技術士だから語る資格があるなしは掲示板の趣旨とは違うと思います。

技術士の優位性について、入札制度においては以前より必ずしも優位といえる状況では無くなったかもしれませんが、技術者としての地位は、日々研鑽を行うことによって磐石であると言えるのではないでしょうか。
ただし、資格に胡坐をかいている技術士も中にはいることは事実であり、私は淘汰されて欲しいと思っております。

技術士を取得するのは、入札に有利にするよう会社のためという理由も1つありますが、最終的には自分のためです。

       

No.33771 RE:技術士の優位性の低下 投稿者:もへ  投稿日:2013/05/29(Wed) 23:30:38

 技術士の優位性、私も少し不安なところあるかもしれません。しかし、難しい技術士試験を合格して技術士になった我々は、この立場を守死するのではなく発展させなければなりません。また、そのことができる人材であるとともに、技術士はその努力を怠ってはならない考えます。
 ですので、技術士試験の受験生様は、心配なく勉強していただき目標に向かって努力してください。

       
ページトップへ

No.33727 もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/05/27(Mon) 20:05:38

この掲示板が
「質問・意見・過去問題解答など、なんでも
フリートーク」
だからって、く筆記試験まで2か月ちょいしかないん
だから、もっと筆記試験の話をしませんか?

技術士受験を応援するページなんだから。
受験生がもっといろんな書き込みができる雰囲気に
ならんもんですかね。

ちょっとした自由な意見ですけどね。

       

No.33729 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:MMD  投稿日:2013/05/27(Mon) 20:14:52

激しく賛成します。先ずは、スレ上げます。

       

No.33730 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/27(Mon) 20:26:53

昨年より開始時間遅くなっていますか?

       

No.33732 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/05/27(Mon) 20:42:22

MMD様
賛同ありがとうございます。

匿名士様

総監を除く20部門ですか?
受験要領を確認したら次のようになってます。
H24
10:00~12:30 13:30~17:00
H25
10:00~11:30 / 12:30~14:30 / 15:00~17:00

一応、開始も終了もおなじですね。

       

No.33735 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:グラ  投稿日:2013/05/27(Mon) 22:05:17

記述できる時間は昨年度よりも30分間短縮しましたね。

午後の休憩時間が吉とでるか凶とでるか?

私は昨年度の試験で、ペース配分を間違えて午後の時間を目いっぱい使ってギリギリになり、結構焦った記憶があります。

記述時間は短縮されますが、案外ペース配分しやすくなるかもしれませんね。

       

No.33736 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:とくめいさん  投稿日:2013/05/27(Mon) 22:13:39

揚げ足取りばっかりで、前向きな意見は出ませんね。

今年から復活の択一は、以前出題されていた問題とほぼ同様な出題傾向みたいですね。
それから、新設の選択科目②ですが、いろんなHPでみるかぎり、去年までの必須科目と同じような出題になると分析しているところが多いみたいです。(何のために試験方法を変えたかわからなくなりますけど)

セミナー等には参加していないので、S塾の講師面々がどのような分析をしているかは存じませんが、これまでと同じような対策を行っていくしかないのでしょうかね。

       

No.33738 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:グラ  投稿日:2013/05/27(Mon) 23:24:43

No.33735は言葉足らずでネガティブな書き込みになっちゃいましたね。

すみません。

私の場合、30分間の休憩が無かったおかげで記述ができた訳ですが、時間配分が難しかったと感じています。

今年度からは、「午後の記述は2時間で書ききる!」と、単一の時間スケールで練習できるメリットがありますね。

2時間という時間感覚を身に着ける練習も効果があるんじゃないかと思っています。

ついでに、30分間で気持ちの切り替えと疲れた腕を癒すこともできます。

現時点では、迷いも多いと思いますが、試験方法の変更も悪いことばかりじゃないと考えています。

       

No.33740 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/27(Mon) 23:49:16

筆記試験の問題対策は、あとしばらくしたら私の考えをHPのほうの科目別対策のページ更新としてアップしたいと思います。
今はセミナーツアーの関係もあっていっぱいいっぱいなので。ごめんなさい。

試験時間の話が出たのでひとつだけ。

(専門問題)
●記述量は6枚→4枚と2/3になった
●試験時間は3時間30分→2時間と4/7になった
つまり、記述量が減った以上に試験時間が減った

(課題解決問題)
基本的に科目版部門一般みたいなイメージ
●記述量は3枚で同じ
●試験時間が2時間30分→2時間になった
つまり、昨年までより30分短くなった

ということで、いずれの問題も実質30分短くなったと考えておくといいです。
もし昨年まで試験時間を使い切っていたのなら、今年は同じペースだと時間が足りなくなる恐れがあります。

何を書くかの決定、ロジック構成、文章化をより効率的にやりましょう。

       

No.33742 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:グラ  投稿日:2013/05/28(Tue) 00:21:48

APECさん

試験時間の件

ナルホド!!確かにそうですね。

たしかに、単位時間あたりの記述量は低下していますね。

この視点はすっかり抜けていました^^;

昨年度、ボクは運良く合格できましたが、2部門目取得にはまだまだ厳しい道のりが待っていることを感じました。

これからも日々精進します。

       

No.33744 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/28(Tue) 06:49:21

私見ですが,今年は,午後一の選択(専門,応用)問題がネックと感じています.

時間が少なく,枚数も少ない.問題傾向が不明.対策が不明です.

       

No.33747 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/28(Tue) 07:19:15

択一が明らかに不合格点の場合、論文は辞退しますか?
模試感覚で受験しますか?

       

No.33762 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:γーGTP  投稿日:2013/05/29(Wed) 08:09:37

久しぶりに投稿します。しーばーどさんのなげかけに応じて。
以下、私見を述べます。確証のない全くの私見ですが、議論の叩き台になれば幸いです。

筆記試験の出題形式は少々変更になりますが、準備、対策は従来どおりかと考えます。

その準備方法は過去問の整理分析です。
各々の専門分野における「技術士として身に付いていなければならない技術的知見や論理的思考過程」は昨年と本年では変わらないだろう、と思われるからです。
実際に過去10年程度の過去問を分析すると、類似問題が繰り返し出題されていることが実感できます。これは、採点側が確認したい技術的ポイントはそうそうかわるものではないことの証左かと。
過去10年の間にも出題形式変更はありましたし。

さらに、今回の出題形式変更は、採点側の負担軽減が主たる目的かと思われます。その分、受験者の負担は増えているかもしれませんが、技術士の中身を変えたいという変更ではないと考えられます。

という状況を踏まえますと、時間を要する対策ではありますが、「過去問の整理分析が王道」であることにはかわりないと思います。

以上

       

No.33768 RE:もっと筆記試験の話をしないか? 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/29(Wed) 13:42:28

今年の、出題数は回答の2倍程度、2問程度、をどう解釈するかです。今年は、傾向が変わるように感じます。
実力を測る良い方向に変わればいいですね。

       
ページトップへ

No.33767 改正道路法が成立しました 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/29(Wed) 11:11:02

国が地方自治体に代わって老朽化した地方道の橋やトンネルを改修できるようにする改正道路法が国会を通り、成立しました。
笹子トンネル事故を受けての法改正ですので、特に建設部門道路の人は注目しておかれるといいでしょう。
地方自治体からから国に要請があった場合、国は、緊急性・自治体技術力等により国が改修を代行するかどうかを判断します。代行することになると、国交省地方整備局等が改修計画作成から工事の完了検査までを実施します。

       
ページトップへ

No.33758 技術士と他の資格の違いについて 投稿者:175T  投稿日:2013/05/29(Wed) 00:53:55

素人です。

建築部門で技術士を持っていると、仕事で官庁の入札
に参加できると聞いたのですが、似たような試験である下記の資格と何が違うのでしょうか?

RCCM
建築施工管理技士
建築士の住み分けが良く分かりません。

       

No.33759 RE:技術士と他の資格の違いについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/29(Wed) 01:33:54

まず「建築部門」ではなく「建設部門」です。建築についてはズバリ該当する部門はありません。

技術士は建設部門だけでなく21の部門があります。

基本的に名称独占資格ですから、それをもって入札参加その他の資格が得られるわけではありません。
その資格を官公庁等が「高度な技術力を持つ資格」として利活用する場合に、それが事実上の業務独占資格になったりします。
たとえば建設コンサルタント業務においては、技術士は管理技術者の原則的要件です。RCCMはこれに準ずる資格として扱われます。一部では同列に扱う場合もありますが、大部分は技術士のほうが高く評価されます。
また建設コンサルタント登録時には技術管理者を置かねばなりませんが、これも技術士が原則です。RCCM+経験年数5年でも同等とみなされますが、初回登録(追加登録ではなく)は技術士でないと駄目です。

まあこんなように多くのことがあります。
繰り返しますが、建築分野の資格ではありません。

       
ページトップへ

No.33751 建設・施工計画部門の専門科目について 投稿者:受験3回目  投稿日:2013/05/28(Tue) 20:15:21

皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きます。
昨年度の建設部門・施工計画部門で新しく
「振動・騒音対策」が出題される様になりました。
今年から試験制度が変わりますが、
専門試験でこの「振動・騒音」は引き続き出題されるの可能性はあるのでしょうか?
(某問題集には可能性有と記載されておりますが…)

専門は用紙3枚分の内容記述の為、
対策にも気合と時間が必要です。

「振動・騒音」以外にも維持管理やその他安全等、
専門でこれが出るのでは?という項目があれば、
情報共有がでら皆様のご意見を伺えないでしょうか?

よろしくお願いします。

       

No.33752 RE:建設・施工計画部門の専門科目について 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/28(Tue) 20:55:38

専門は答案6枚(建設部門の場合2問×3枚=6枚)が4枚に減ります。
建設部門の場合、2問×2枚=4枚と予想しています。
また「回答問題数の2倍程度を出題する」という方向です。ですから施工計画科目の場合、16問中2問選択→4問中2問選択になると予想しています。

       

No.33753 RE:建設・施工計画部門の専門科目について 投稿者:受験3回目  投稿日:2013/05/28(Tue) 21:56:43

APEC様、早速のご返信とご回答ありがとうございます。
セミナーではいつもお世話になっております。

上記の質問の件、私の方でご記述があって失礼致しました。
専門ではなく課題解決能力に関する問題のつもりで質問致しました。
お手数ですがよろしくお願い致します。

       

No.33755 RE:建設・施工計画部門の専門科目について 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/28(Tue) 23:50:51

課題解決問題は社会的重要テーマが出題の中心だと思いますので、環境関係は専門問題のほうで出るのではないでしょうか。騒音振動といった工事に伴う環境負荷、廃棄物管理(ゼロエミ含む)などなど。
課題解決問題は、防災減災・維持管理・低炭素・物流・地域活性化(観光含む)などの重要テーマについて、施工計画科目にかかわりのある視点で書けばいいのではないでしょうか。
たとえば維持管理についても、地域維持型契約方式などを含めて書くとか。

       
ページトップへ

No.33653 東京都の受験地 投稿者:chun  投稿日:2013/05/22(Wed) 10:04:18

既技術士です。過去、首都大学東京・東京電子専門学校で受験しました。今回、建設部門・道路科目を受験しますが、東京都内のどこで受験するのでしょうか。

       

No.33702 RE:東京都の受験地 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/26(Sun) 12:29:35

受験票に書かれてきますから、しばしお待ちを。

       

No.33706 RE:東京都の受験地 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/26(Sun) 17:49:10

従来いろいろ聞いた内容から推測すると、ある部門・科目はこの会場という決まったものはなさそうな気がします。ひょっとしたら、部門・科目間の平等を期すために毎年入れ替えているのかも??とも思います。
(↑以上全く根拠のない憶測です。他スレで偉そうなことを書いているのに恐縮です…)
私も前年の会場が自分にとって便利な場所だったので安心して申し込んだら、その年はかなり不便な場所だったことがあります。

よく東京(あと神奈川、大阪も)の会場の話題になると、地方の受験者の方から「前後泊しないで受験できるのに便利とか不便とか贅沢だ」というコメントが出ることがあります。
確かにその通りとも思うのですが、会場によって所要時間が1時間半程も違ってしまう場合があり、自宅の場所によっては、それで前泊の必要有無が異なってしまうこともあるでしょう。
それが受験票が届くまでわからないのは、やはりちょっと何とかならないかなと思います。

       

No.33715 RE:東京都の受験地 投稿者:ケルン  投稿日:2013/05/27(Mon) 00:10:14

荒れそうな話題でもないので、軽い気持ちで…。
地方は、借りる会場(私大等)の年間スケジュールに組み込まれているのでしょう、デフォの会場があるようです。
実力不足で数回受験せざるを得ませんでしたが、試験会場が近所で助かりました。暑い時期ですのでバスで行きましたが、自転車圏内。ジャージ姿で完全リラックス。
大きな荷物を抱え前泊、下見をされた方々を見ると、申し訳ないけれども心理的にわずかながら余裕が生まれ、毎月試験してくれれば良いのに、などと思ってしまいました。だから、なかなか合格できなかったですね、反省。

       

No.33724 RE:東京都の受験地 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/27(Mon) 14:29:53

ケルンさん
そうですね。こちらのスレは“まったり”参りましょう(笑)

> デフォの会場があるようです。
そうなんですよね。また会場が替わるにしても、中心都市の中心部からそんなに外れないですよね。
いっそ発想を変えて、東京や神奈川、大阪などから前後泊して他地区の会場で受験するのもありかな?と思ったりもします。
勿論試験終了後は地元のうまいもので反省会?お疲れ会?やって微力ながら地域振興を…(笑)

ちなみに私は東京/神奈川の都県境近くに住んでいるので、一次から今年度まで東京/神奈川3回ずつ、毎年どちらにするか半ばギャンブル気分で決めています。選ばなかった会場のほうが近かったことが2回ありました。

       

No.33728 RE:東京都の受験地 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/05/27(Mon) 20:12:54

基本前泊しますが、池袋は楽ですね。

外語大でもすぐ近くのホテルが取れたから
よかったですけど。

やはり今年は横浜にしとけばよかったかも(笑)

早稲田だったら楽なんですが…もうないでしょうね。

口頭も前泊して試験官に受けました(笑)。

       

No.33741 RE:東京都の受験地 投稿者:なりたくなかったベテラン受験生  投稿日:2013/05/28(Tue) 00:08:11

池袋ならいいですよね。

八王子の南大沢 首都大学で、受験したときがありました。
ほとんど神奈川県境。埼玉から遠かった。仙台行くのとそんなに変わらない。まあ、電車代が違いますがね。

で、前泊にしましたが、南大沢周辺には、いい宿がないので、神奈川の橋本駅近くに泊まりました。
橋本から2駅なので、そこなら近かったです。

       

No.33748 RE:東京都の受験地 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/05/28(Tue) 07:54:46

建設部門・トンネルです。
過去の受験地は首都大学東京(南大沢)、東大駒場、早稲田でした。
早稲田は経験論文のあった頃で、それ以降はありませんでした。

東京の受験地の基本は首都大学東京なんでしょうね。

chun様には申し訳ございませんが、受験票の到着を待つしかないと思います。

個人的には東大駒場がよかったと思います。

       

No.33749 RE:東京都の受験地 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/28(Tue) 08:45:47

首都大はキャパが大きいので、やはりかなりの確率で当たるのでしょうね。

なりたくなかったベテラン受験生さん
> ほとんど神奈川県境
都心から普通に京王相模原線で行くと、一旦神奈川県に入りますしね。
実は私は社会人学生で首都大に通ったことがありまして、南大沢にはホテルや旅館が存在しないので、論文の追い込みなどの時にはやはり橋本に泊まっていました。駅近くに手頃なビジネスホテルが2軒ありますよね。
あと1駅南の相模原にもビジネスホテルがあります。多摩センターでも泊まれますが、シティホテルなので高いです…

       
ページトップへ

No.33695 技術士一次試験セミナー 投稿者:醍醐  投稿日:2013/05/26(Sun) 08:09:17

今年度一次試験に挑戦しようとする者です。
二次試験対策のセミナーは数多くあるのですが、一次試験セミナーの開催があれば教えてください。

       

No.33696 RE:技術士一次試験セミナー 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/26(Sun) 08:37:07

一次試験はセミナーに使う費用を過去問と解説の本購入代金にまわして勉強した方がよいと思いますよ。

       

No.33743 RE:技術士一次試験セミナー 投稿者:べっこ王子  投稿日:2013/05/28(Tue) 02:25:05

醍醐さま
こんにちはべっこ王子です。
SUKIYAKI塾大阪で6月22日一次試験のセミナーを開催します。
http://sukiyakiosaka.com/lesson.html
勘介講師による最新情報の講義で比較的廉価です。
よろしかったら、ぜひご参加ください。

       

No.33746 RE:技術士一次試験セミナー 投稿者:勘介  投稿日:2013/05/28(Tue) 07:19:01

醍醐様
6/22の上のレスの講師をします勘介です。
基礎科目の過去問の解説も資料に含まれてます。今年から、一次試験も試験方法が変わります。合否決定基準も変わります。試験内容自体は大きく変わるわけではないのですが、勉強の重点が変わってきます。今までとの違いを自分なりに確認して、すんなりと一次試験を通過して早く二次試験にチャレンジしていただきたいと思います。

       
ページトップへ

No.33612 申込書の小論文について 投稿者:MKAKSKMK  投稿日:2013/05/15(Wed) 20:29:30

皆様すでに申込書を提出済みのことと思います。いまさらながらですが、文字数をチェックしたところ2文字多く合計722文字で申込書を提出したことが判明しました。
書類不備扱いで受験資格が与えられないことになるのでしょうか。

       

No.33614 RE:申込書の小論文について 投稿者:MMD  投稿日:2013/05/15(Wed) 21:53:29

日本技術士会に受理されたかどうか、
直接問い合わせられてはいかがでしょうか。
・電話またはHPの問い合わせフォームから

受験票は7月まで届きませんから、
1ヶ月半、気になることを考えると、
確認する方が精神衛生上、良いかと存じます。

       

No.33615 RE:申込書の小論文について 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/15(Wed) 22:01:04

たとえ気づかれなくて受理されていても受験は辞退すべきです。ルール違反に気づいていてだまっているのは技術者倫理に反する行為です。
来年、合格を目指して頑張ってください。

       

No.33616 RE:申込書の小論文について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/16(Thu) 00:05:37

提出したそのものは手元にないわけですし、ぴったり720字だったのかもしれませんよ。野球ではありませんが、審判に任せておけばいいのでは。受理されたのなら、問題ないと判断したのでしょうから。

       

No.33617 RE:申込書の小論文について 投稿者:きん  投稿日:2013/05/16(Thu) 22:26:13

筆記試験の結果を見てから
考えても良いのでは、辞退て出来るんですか?

       

No.33618 RE:申込書の小論文について 投稿者:アッキー  投稿日:2013/05/18(Sat) 07:57:33

 申込書が受理されるかどうかは解りませんが、日本技術士会に問い合わせるかどうかも判断が迷いますね。自分から字余りを報告する(して失格になる?)かどうかは判断が判れそうです。

 返信にも有る「ルール違反なので辞退すべき」という行為はする必要は全くないと思いますが、辞退するとかではなく、「字余りでしたが大丈夫でしょうか?」という観点から技術士会に問い合わせてみるのも選択肢ではないかと思います。

       

No.33619 RE:申込書の小論文について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/05/18(Sat) 15:50:30

文字数はチェックしないって何かに書いてたと思います。おそらく大丈夫でしょう。今回の文字数やその扱いについては、技術士会側にも落ち度(不備、説明不足)があり、質問した人しか得ていない状況などもあることからたぶんその辺細かく追求しないと思いますが。

       

No.33622 RE:申込書の小論文について 投稿者:とくめいさん  投稿日:2013/05/18(Sat) 18:11:59

いくらなんでも国家試験なんですから、規定を外れているかどうかはチェックするでしょう。

でもグタグタ具合からすると、それもあるかもしれないですね。
そこらの民間資格の試験と変わらなくなっちゃいそうで困りますがね。

       

No.33623 RE:申込書の小論文について 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/05/18(Sat) 19:14:49

 私も今回の文字数の扱いには悩まされまして、同情の余地ありと感じますので、一応補足情報教えておきますね。
 4月に行われた技術士会の某会の中で出された質問に対する回答で、文字数のチェックは考えていないとありました。文字数をチェックしないのであれば、枠内に入っていれば、720文字か722文字かは判別できないでしょう。
 また、小論文以外の記載内容であれば、不備があれば事前に連絡が来るようですから、小論文の部分だけ後になってオーバーしていたからダメというのも対応として統一感にかけます。
 私も投稿者様の今後に責任を負える訳ではないので、後は投稿者様の判断でお考えください。

       

No.33626 RE:申込書の小論文について 投稿者:KM  投稿日:2013/05/18(Sat) 22:39:37

技術士第二次試験の受験申込者数は、平成24年度で約32,000人、内、建設部門だけで約18,000人います。ものすごい量だと思いますが、技術士会が文字数をチェックできるのでしょうか?。
ちなみに私は、過去の筆記試験で、最終行に文章が収収まらなく、2マスに3文字を書いて対応しましたが、失格にはなりませんでした。

       

No.33645 RE:申込書の小論文について 投稿者:般若  投稿日:2013/05/21(Tue) 02:00:04

句読点を文字数に含めるってどこかに書いてありましたっけ?

       

No.33711 RE:申込書の小論文について 投稿者:とくめい  投稿日:2013/05/26(Sun) 21:45:56

完全にルール違反でしょ。

       

No.33720 RE:申込書の小論文について 投稿者:カワズ  投稿日:2013/05/27(Mon) 10:08:23

 今回のPDF用紙は、文字数を超えていれば書き込めなくなる仕組みになっております。従って書き込めたということは、受理されております。この仕組みのため、私も随分苦労しましたが、カタカナを半角等にして、720文字少しオーバーで提出しました。もちろん、気にせず受験しますし、合格する気で勉強もしますよ。

       

No.33721 RE:申込書の小論文について 投稿者:とくめい  投稿日:2013/05/27(Mon) 11:41:51

士会HPのダウンロード組は全然問題ないが、ワード等の加工組の文字数オーバーは、ルール違反でしょ。
見つからなければいいと言う問題じゃない。

       

No.33726 RE:申込書の小論文について 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/27(Mon) 19:29:45

受理されたとしても、口頭試験前にチェックされるべき。
そんなチェックもしない国家試験って何だろう。

       
ページトップへ

No.33635 筆記試験での数式の文字数 投稿者:みん  投稿日:2013/05/19(Sun) 22:42:49

筆記試験の論文を書いています。

参考書を読んでいると数式の部分を半角2文字を1文字として書いている本がありました。

例 A=b+C_ ←3文字

2文字を1文字として書いても良いのでしょうか? 

       

No.33638 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:mmm  投稿日:2013/05/20(Mon) 16:29:05

英字、数字、カタカナは1マス2文字が読みやすく
過去の筆記試験では、それで問題なく合格しています。

       

No.33642 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:みん  投稿日:2013/05/20(Mon) 20:54:27

ありがとうございます。
安心しました。

       

No.33643 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/20(Mon) 21:16:49

1マス2文字で書けるならそれがベストです。が、もっと複雑な式ならば、そうもいきません。そのときは、マス目無視です。図表もそうです。普通に考えればいいのです。

       

No.33646 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:赤ペン  投稿日:2013/05/21(Tue) 13:57:01

一般的に、原稿用紙に記載する場合、英字・数字は1桝2文字(実質的に半角文字となる)とします。
カタカナ文字は、平仮名と同じ扱いで、1文字1桝となります。
(以前、通信教育の添削指導を担当していました時は、通信教育会社で統一して指導しました。)
また、英数字の略語(CPD、CAD等)は、1文字1桝(全角文字)の方が、良いと思います。
(この点は、特に統一していませんでした)

       

No.33647 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/21(Tue) 22:17:22

単純な式では、それは指導されなくても、常識的なことでは・・・。

複雑な式、基本式ではそうもいかないですよね。
インテグラルが入ったり、分数になったり、偏微分、微分方程式など、ケースバイケースだと思います。

かといってて、二行に書くのも?ですが、定式的な範囲で、マス目を無視する場合もあると思います。

やはり、普通に考えるんだろうと思います。

マニュアル的な指導もいかがなものかと。

       

No.33652 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:赤ペン  投稿日:2013/05/22(Wed) 10:00:36

「No.33646」は、一般的な文字の書き方について、記載しました。
数式については、桝目を使って記載する場合は「No.33646」が良いと思いますが、複雑な式の場合は図と同じ扱いで良いと思います。
つまり、桝目も、文字の大きさも気にせず、分かりやすく記載すれば結構だと思います。

       

No.33703 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/26(Sun) 16:57:07

カタカナ、数字は、一文字で書くように試験問題に注意書きがあったと思います。

       

No.33704 RE:筆記試験での数式の文字数 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/26(Sun) 17:17:58

昨年度の二次試験問題冊子の裏表紙より引用します。
----------------------------
3.答案用紙及び解答について
  (中略)
(5) 答案の書き方は、原則として1マス1字とし、横書きで解答して下さい。
  なお、英字・数字及び図表を記入する場合はその限りではありません。
  (以下略)
----------------------------
No.33703の匿名さん、この掲示板は大勢の受験者の方が参考にしているので、情報提供する時は正確なものをお願いしますね。

       
ページトップへ

No.33677 建設部門の論点 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 12:43:17

建設部門全体にかかる課題として、中央道笹子トンネル事故等を踏まえ、国民生活や経済の基盤であるインフラが的確に維持されるよう、国が今後3か年にわたる当面講ずべき措置をとりまとめ、様々な施設の老朽化対策に総合的かつ重点的に取り組んでいくことになっています。

筆記対策の論点のひとつと思います。一読すべきものです。

http://www.mlit.go.jp/common/000991905.pdf

       

No.33685 RE:建設部門の論点 投稿者:PB  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:50:38

建設一般の記述があれば、そうだろうけどさ。
択一、どういうトーンになるのだろうか

       

No.33686 RE:建設部門の論点 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/25(Sat) 19:56:39

専門問題で出題される可能性があると思います。科目の各分野の取り組みについても、PPT等で記述されています。あくまで論点ということです。

       

No.33687 RE:建設部門の論点 投稿者:富山の土木屋  投稿日:2013/05/25(Sat) 20:15:12

社会資本の維持管理・更新は,今年から新設されたⅢ選択科目「選択科目」に関する課題解決能力でも,重要なテーマだと思います。

技術士第二次試験 Ⅲ選択科目の予想問題
http://gijyutusi.blog113.fc2.com/blog-entry-176.html

予想問題としては,外せないと思います!

       

No.33697 RE:建設部門の論点 投稿者:マリオ  投稿日:2013/05/26(Sun) 11:09:58

維持管理って選択科目によって書きやすい書きにくいあると思う。

       

No.33698 RE:建設部門の論点 投稿者:たま  投稿日:2013/05/26(Sun) 11:38:34

とても参考になります。
こういう情報交換や議論がこの掲示板の良いところだと思います。
不毛な争いごとより、建設的な議論や、有用な情報交換を活発にしたいですね。

       

No.33699 RE:建設部門の論点 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/26(Sun) 11:48:49

同じ維持管理に関する課題解決でも、部門による違いは出せると思いますよ。
たとえばアセットマネジメントを日常的・管理的・経営的マネジメントに分けて考えるとき、日常的なインフラの点検管理では、地域維持型契約方式が施工業者(多くは施工計画の人)が取り上げやすいでしょうし、管理的マネジメントの長寿命化などは鋼構造コンクリートの人が書きやすいでしょう。また日常的マネジメントの中で市民協働を取り上げれば、道路や河川の人がアダプトを書いたりしやすいと思いますし、都市計画の人もそうですね。エリアマネジメントなんかも書けるかな。
経営的マネジメントだとPFIや包括的民間委託などなどいろいろ書けると思います。

なお、防災減災に関して出題された場合でも、防災インフラの維持管理の視点から書けば、維持管理に関して準備したことが使えますよね。

       
ページトップへ

No.33620 行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/05/18(Sat) 15:56:15

 専門問題の原稿用紙において、行の最後にくる句読点について意見が分かれています。人によりマスの外側に書くべきと言う人もいれば、最後の文字と一緒にマス内に書くべきと言う人もいます。
 ネットの情報を見ても、両方あります。
 個人的には、マス内に一緒に書く認識でしたが、技術士試験においては、どちらが正しいとかありますか?
 初歩的な質問ですみませんが、わかる方おりましたら、ご指導頂きたいです。
 よろしくお願いいたします。

       

No.33621 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/18(Sat) 17:08:15

行の冒頭に句読点がこなければ、どちらでもよいと思います。私の場合、手書きのときは枠内とすることが多いと思いますが、枠外に書くこともありました。一つの論文で統一されていれば問題ありません。一方、パソコンのとき(原稿用紙表示タイプ)は枠外になったような気がします。

       

No.33624 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/05/18(Sat) 19:16:51

たぶん様

 ありがとうございます。
 やはり、基本枠内とお考えですか。
 強固に枠外を押す人もいるもので、不安になりますが、参考になりました。
 ありがとうございます。

       

No.33625 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/18(Sat) 22:26:55

全てにおいて完璧な答案を仕上げたいというお気持ちもよくわかりますが、技術士試験ではそのような細かいディティールは評価対象ではなく、具体的な内容(とりわけ論理展開)こそが評価対象だと思います。
私自身マス目の使い方や項目分けなどの表記方法、「はじめに」「おわりに」等の定型的書き方などほとんど意識せずに、その時その時の筆の勢いで答案を書き飛ばしてきましたが、筆記はここ3年連続で合格していますので…

       

No.33627 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/05/18(Sat) 23:23:45

TX650様

 ご意見ありがとうございます。
 そういえば、先輩技術士も同じようなことおっしゃってました。そう言って頂けると気持ち的に楽になります。
 逆にそういう意見を言うTX650様は、どっちにしていたのかが少し気になりますが。

       

No.33628 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/19(Sun) 01:19:51

ポイントは、わかりやすさです。そのため、論理構成は大事です。ただ、誤字があったり、基本的なルールミスがあると、少々気になります。

論理構成を含めての基本は、名著「理科系の作文技術」がいいと思います。私はたまに読み返します。

       

No.33629 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/19(Sun) 07:17:41

禁則処理でマス内に書いています.

>TX650様
かなりの文筆力とお見うけします.3年連続合格とのことですが,筆記は,表や,箇条下記などでなく,大部分文章調で書かれているのでしょうか.

       

No.33630 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:TX650  投稿日:2013/05/19(Sun) 10:30:07

ハッシュさん
そもそものお問いかけへの答が抜けており、申し訳ありませんでした。
行末の句読点についてはこれまで特に意識していませんでしたが、自分はマスの外側に書く習慣はないので、文字と一緒にマス内に書いていると思います。

今年の受験生さん
お褒めいただき恐縮です。ただ「筆記は…」であるところがポイントでありまして、口頭は大変苦戦しました(汗)
 【ご参考】 http://www.pejp.net/pe/niji/experience/H24_koutou_06_koutou.pdf
さて本題ですが、私は概念図・ポンチ絵は使うこともありますが表は使っていませんし、箇条書きも課題・問題点・対策それぞれ(もしくはいずれか)の重要ポイントの列挙程度で限定的です。基本のストーリーは全部文章表現で書いています。
読みやすくする工夫としては、見出しに1)A)や☆◎等の記号をつける、改行を割と頻繁に行ない章の間は可能なら1行開ける(行数稼ぎには見えない程度に…)、場合によっては部分的に行頭を1~2文字下げる、くらいはしています。ただそれが合否に影響している気は、自分的にはあまりしないですが(笑)

       

No.33632 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/19(Sun) 11:53:02

私も行頭の句読点さえなければ、違和感はありません。わかりやすさに拘って、句読点やパラグラフを考える程度でよいと思います。中身です。

私の場合、箇条書きはあまり使いません(ただし箇条書きは多用しなければ問題ないと思います。うまく使えばわかりやすくなる場合もあります)。念のため、「論文」ですので(逆に仕事では論文はダメ。ポイントの箇条書きです)。ただし、場合によっては、図表を記載するということもありました。

と書きましたが・・・・・
要は、クライアントに説明するのに、どうすればわかりやすいか、でしょうか。箇条書きだけでは何をいいたいのかわからないし、複雑な流れの文章をだらだら書いて、何をいいたいのかわからないくらいなら、箇条書きも併用する、ケースバイケースでしょうか。


終わって下がるはずのスレ(受験講座批判)がまた上がってきたので投稿しました・・・。

       

No.33633 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/19(Sun) 14:33:12

正直,今年どのように対応すればいいのか全く分かりません.

皆さんのレスを参考に,イチバチ対応の公算大です.
作文技術は読めそうにありません.

       

No.33634 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/19(Sun) 15:38:31

No.33609で述べたとおりです。例えば、1か月あれば、15問×3枚は作成できます。そこまでする人は少数派でしょうが。焦ってよくわからない状況ならば、講座に頼ってもよいのでは・・・。

でも試験内容から考えても、まだ十分に時間があります。自らの想定問を解いてみて、時間内に記述できなければ、本番でもできません。また、択一はスキマ時間でも対策できます。

それから時間がないようですので、作文技術は読まなくてもいいと思います。ただし、試験が終わってからでも読む価値は十分ありますよ。本来、学生向けの本ですが。

       

No.33636 RE:行の最後のマスにくる句読点の扱いに 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/20(Mon) 08:02:03

レスをありがとうございます.
今年の筆記問題は,3種に分かれ,対応方法が異なるように思います.

とりあえず受けて,それから考えようかとも思っています.

       
ページトップへ

No.33565 2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:悲報抽象  投稿日:2013/05/11(Sat) 20:33:51

ほんとうは技術士2次試験の試験制度改定に伴う、出題内容・様式を行いたかったのになぁ。
別スレッドでは私が原因の一旦になっていることで、皆様にご迷惑をおかけしていることを深くお詫びします。近々訴状が届くとのことですから、それまで苦虫を噛む思いで待っていることにします。
(ほんとうは、景品表示法の問題ですとか、いろいろと‥‥ここではやめておきましょう)

さて、2次試験なのですが、受験の手引きの7ページを見て、今さらなんですが、これは困った!という変更点に思ったのがコトの始まりです。

1 必須科目 択一式  「技術部門」に関する専門知識
2 選択科目 記述4枚 「選択科目」に関する専門知識・応用能力
3 選択科目 記述3枚 「選択科目」に関する課題解決能力

ここで問題にしたいのは2と3です。まずは2について考えてみました。

1.出題数は解答数の2倍程度
(1)4題解答と想定する場合
採点業務の都合上4枚の答案で4問の解答が限度ですよね?つまり、この場合は6~10問くらいの出題数から4題答えることになります。ところが、1枚のなかで専門知識と応用能力とを両方示すのはスペースの関係でかなり難しいことが予想されます。もし、そんな出題方式であった場合は、いくつもの事例のうち1個記述すればよい感じでしょう。確度は低いと思うけれど、この場合は出題数も多くて、「選択科目」全般の知識を浅く知っているくらいで乗り越えられそうです。たぶん易化。
(2)2題解答と想定する場合
3~5題出題、2題解答。1枚に専門知識・もう1枚に応用能力。ここまで出題数がしぼられると、いくつもの事例から1~2例を書けばいいだけとはいえ、結構辛い気がします。大幅に難化。
(3)折衷案。1枚×2問専門知識、2枚×1問応用能力
前者は4~5題出題。後者は2題出題。でも3問も答えなくてはなりません。「選択科目」全般から異なる3題について、記述するのはやっぱり辛い気がします。やや難化。

2.いろいろな部門の過去問を見てみる。
一番受験者数が多い「建設」は、これまでも出題数が多めだと思います(根拠を示すにはスペースが少なくてすみません)。でも、これはかなり細分化された技術であることを物語っているといえます。解答数に対して5倍も出題されている選択科目があったのですから。1.の変更は辛いですよね?
一方、他の部門をみると、1問必須、もう1問は3問から選択のような組合せがあったり、ほんとうにマチマチ。今回、一定の目安ということで「2倍程度」が示されたわけですが、受験生としては、「柔軟に対応できるように訓練しておく」くらいしかできないのかなぁ‥‥。

続いて3の課題解決能力。

1.出題数はおそらく2問、3枚
「選択科目」全般に関する時事(最新技術)か普遍的問題かの2択と容易に推定できます。2選択科目で出題される内容とはあまりかぶらないテーマが想像できます。「建設」の時事なら維持管理とか災害に対する考え方とか。普遍的問題なら、品質管理とかもありえるけれど、教科書的なテーマが想像できそう。なにせ実務4年(または7年)程度がターゲットというのだから、教科書的なことでも合格できるようにという配慮はありそうです。で、結局どうなるのか?というとワカラナイ!

2.面接でも追加質問される
最初の10分で経歴とからめて、この3選択科目の論文から試問されるってあります。つまり、「自らの経験に基づいた事例」で課題解決能力を示す必要があるかもしれないのです。かかわった業務について、この観点(社会的変化=維持管理上の問題と読み替える,普遍的問題=例えば力学的性質と読み替える)から整理する必要があるかなと。

みなさんは、どう思われるでしょうか?

       

No.33569 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:とくめい  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:09:23

法テラスにでも相談したら?
http://www.houterasu.or.jp/sp/
スレ汚し失礼

       

No.33590 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:Wired  投稿日:2013/05/12(Sun) 21:51:22

“資質”と“能力”という2つの単語を使い分けてますか?と悲報抽象さんに面接で質問したくなります。
スレ汚し失礼

       

No.33591 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:般若  投稿日:2013/05/12(Sun) 22:27:21

スレ汚し以前に、何を主張されたいのか意味不明です。思わせぶりな発言をしていないで、言いたいことがあるならはっきりと主張されると良いと思います。

       

No.33593 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:Wired  投稿日:2013/05/13(Mon) 00:05:29

悲報抽象さまへ
No.33592の記事を読みました。
無事解決されたようで、良かったです。

       

No.33594 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/13(Mon) 01:13:47

裁判沙汰が回避されてよかったです。しかし覆水盆に返らず。後味悪いです。

批判の書き込みした人は皆同じ。個人を特定してのネット上での具体的な批判は犯罪です。

揉め事は当事者間で処理してください。批判をネットに書かずに。

       

No.33595 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/13(Mon) 06:31:03

私論ですが,この掲示板には,いつも有用な情報があって,受験には活用させていただいています.Thanks.

受験機関に関する批判的な情報も,当然あってしかるべきと思います.

       

No.33596 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/13(Mon) 06:51:47

思いかげず合格することもあるから、無理だと思っても論文の再現はやっておいたほうがいいと思います。

       

No.33597 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:sst  投稿日:2013/05/13(Mon) 07:24:00

どうなるか、いくら想定してもわからないから、
幅広い知識や能力があることを示すために、
引き出しを多く用意しておくしかないと思います。

       

No.33603 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:四十肩  投稿日:2013/05/13(Mon) 20:04:59

>出題数は解答数の2倍程度

悲報抽象さんが書かれているように。私もですが一部の受験生にはこの変更がきついと思います。

私が今年申し込んだ科目は、昨年は8問中1問回答せよという形式でした。私は別科目の技術士で、受験科目は隣接分野です。過去問を見ると例年ある程度自信を持って書ける問題が8問中2問程度出題されていました。これが2題に1題、例えば去年の8問中4問回答しろとなると、2題はいいとして残りの2題は昨年の出題レベルであればお手上げです。

この改正で、当該科目全体の知識を幅広く、かつ深く有することが必要となります。受験科目について網羅的ではなく部分的に詳しいタイプは(私のことですが)難しくなりました。実際のところ科目全般の知識が不足しているのに、その科目の技術士になれることがおかしいのであって、本来あるべき姿なのだとは思いますが。

また、一番得意な科目で受験する1科目目の方でも経験の浅い若い方は引き出しが少ない分きついと思います。例えば河川、砂防及び海岸・海洋のようなサブカテゴリーが多く幅の広い科目は苦労するのではないかと思います。

       

No.33609 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/14(Tue) 00:28:45

私なら、専門分野のすべてを網羅します。設問を考え、論文は3枚をベースとし、2枚、1枚も想定します。最初は論文を作成しますが、後は頭の中で論理構成を考えます。似たもの括れるものは括ります。組み合わせも考えます。そのうち、重要な分野も見えてきます。また、論文には名文ではなく中身がいります。そのためにはネタ(論理構成)が必要です。だから、ネタを考え、改善し続けることが必要です。
その羅針盤は、過去問と審議会資料等です。傾向が見えてくればしめたものです。

また、APECさんやガチンコさんの講座による効率的な学習もいいと思います(頼り切るのはダメですが)。他にもよい講座があるでしょう。自分にあったやり方が一番ですね。

       

No.33611 RE:2次試験「選択科目」の論文について 投稿者:gaku  投稿日:2013/05/14(Tue) 20:23:13

よく考えられていますね。
少し気になる点がありましたので個人的な意見を書きます。

「社会的変化=維持管理上の問題と読み替える」というのは少し物足りなく感じました。
高齢化社会の進行とか、説明責任の重要視、財政難(古いかも?)、環境配慮(これも古いかも?)、ライフスタイルの変化、地域の衰退化など、広い視野で考えるべきかな、と私は考えています。

うまく解答に反映させるのは難しいですが。。。

       
ページトップへ

No.33419 対策講座の怠慢 投稿者:信じられない主催者  投稿日:2013/04/24(Wed) 12:34:24

現在「○ちんこ学園」の総監の対策講座を申し込みましたが、資料の掲載期日が過ぎても何の音沙汰もなく、本日見てみれば、なんと5月8日(ゴールデンウィーク明け後)とか信じられない日に変わっていました。

ホームページには「遅れているため、もし来年度受講する場合は半額にします」などと書かれていました。

なんで来年なの?
営利主義?
非常に強い憤りを感じました。

こんな状況が想定されるのであれば申し込みをしていません。

この主催者は「Accountability」を全く果たしておらず、本当にこれで、技術士なのかと疑わしい限りです。

みなさまどう思われますか。

私は知り合いに弁護士がおり、非常に腹立たしいため、今後の訴訟等も考えてます。
(決してお金が問題ではありません)

       

No.33420 RE:対策講座の怠慢 投稿者:tulip  投稿日:2013/04/24(Wed) 12:56:11

私も数年前、そのような状態だったので返金してもらいました。
理由を聞くと、長々と言い訳が書かれていましたけど、結局は「手が回らなくなっただけ」と解釈しました。
この掲示板によく出てこないものだと思っていましたが、未だにそんな感じなんですね。
確かに詐欺行為に近いものがあります。お気持ち分かります。

       

No.33421 RE:対策講座の怠慢 投稿者:道路さん  投稿日:2013/04/24(Wed) 13:14:36

私も総監講座に申し込んでいます。
確かに資料が遅れるのは毎年のことですが、その件についてはここで議論するものではなく、直接連絡してみてはどうでしょうか。

       

No.33422 RE:対策講座の怠慢 投稿者:只者  投稿日:2013/04/24(Wed) 17:26:15

伏字を使用されていらっしゃいますが、
どこの主催か容易に想像できます。

今後、訴訟されるとのことですが、
ここにログを残してしまったことにより、
営業妨害等で逆に不利になる恐れはありませんか?

頑張って下さい。

       

No.33423 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/24(Wed) 17:29:31

この掲示板と関係ない受験指導講座を非難する書き込みをして、コンプライアンス上問題ないのかな

       

No.33424 RE:対策講座の怠慢 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/24(Wed) 17:47:12

これは、ここで話す話題でもないし、そんなことはない事だがここでの内部的なものともとられたりで人様に迷惑がかかる内容だと思われます。
今まで出てこなかったのではなく、分別のもと書かなかったのでしょう。

       

No.33426 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/24(Wed) 18:42:15

はっ!
このスレ、釣りかっ?
あいたたた・・・本気で読んでしまった。

技術士は技術士の信用を傷つけない、
信用失墜行為の禁止ですものね。

       

No.33431 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 00:43:42

匿名様>はっ!このスレ、釣りかっ?あいたたた・・・本気で読んでしまった。

釣りという問題ではないでしょう。技術士法云々以前の刑法の問題です。名誉棄損罪や信用棄損罪、業務妨害罪等に問われるリスクがあります。
名誉棄損罪は、親告罪ですが、真実性の有無を問わずネットで知らしめた時点で構成要件に該当します。ただし、真実であって、それが公益に叶うことならば免責されますが。



匿名様>技術士は技術士の信用を傷つけない、信用失墜行為の禁止ですものね。

技術士に拘りすぎかもしれません。それ以前に刑法の問題ですから。また、技術士法の義務は、刑法や就業規則等に触れられていることでもありますから、誰もが義務を負っているものでもあります。技術士のみならず。

       

No.33434 RE:対策講座の怠慢 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/25(Thu) 10:19:13

不思議な掲示板やね~。
なんで?なんで、『○ちんこ』を擁護するの?
お仲間も多いと思うけど・・・

受験生のために、被害に遭わないように、掲示することが悪いこと?

大体、いつも(常に)荒れるから、『掲示板を閉鎖した講座』やろ。それほど、問題なんやろ。
主催者は、論客で頭も良く、資料の質も高い。っと俺は思うよ。でもね。ボランティアじゃないじゃん。体調問題や資料の質向上など色々理由はあるだろうよ。でもね、返金すれば済む話でもないでしょ。みんな、予定を立てて勉強するんだよ。

俺は、このサイトに集う受験仲間に、被害に遭わないように、連絡してあげる方が、受験生にとってどうでもいい『技術士制度の云々』『技術士サロン』より、よっぽど有益だと思うし、そのようなサイトであってほしいよ。(悪口は良くないと思が、事実公表はOKやろ)

       

No.33435 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名2  投稿日:2013/04/25(Thu) 11:13:46

「信じられない主催者」さま
 その対策講座に対する云々はどうでもいいので好きにしてもらえばいいのですが、これから総監を受けるということはあなたも技術士ですよね。

 もう少し文章を考えて書かれた方がいいのではないでしょうか。
 お名前の「信じられない主催者」というのも、2つの意味に取れますので、あまりよい表現ではないと思います。

 「私は知り合いに弁護士がおり・・・」
 知り合いに弁護士がいなければ不正があっても見逃すのですか。訴訟を検討するということと、あなたの知り合いに弁護士がいるということにどんな関係があるのでしょう。

 くだらんことで議論しているより、自分の実力を高める努力をしたほうが有効ではないでしょうかね。
余計なことですけど。

       

No.33437 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 18:36:02

XYZさん

リスクを犯しているのはあなたも一緒になります。同意して、さらに強調しているので。ログも残るし。
当事者間で話あうのが筋。いきなりネットに出すこと自体が大問題。このサイトは影響力が大きいし、会社が特定される書き込みですから、営業妨害という意味も大きい。損害が大きくなれば、本当に訴訟沙汰かもしれない。

勿論、仮に事実であって、皆のためになるのなら免責されますが、事実や皆のためになるという判断は、線引きが難しいので、場合によっては訴訟ということにもなるのでしょう。

リスク管理もできていないようでは、総監受験生としてもまずいでしょ。ネットやメールほど怖いものはない。慎重に情報管理されたし。
そもそも、総監はどんな問題がでるのかわからないので、受験ノウハウだけで対応できるのかという根本的なところありますが。


信じられない主催者さん

講座名を特定できる部分を削除するか、このスレを削除するかした方が賢明です。ネットはダメでしょ。

       

No.33438 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/25(Thu) 18:56:47

資料提供予定日は努力目標日とのことであり、契約書に明示している訳ではないので、法的にはセーフでは。
したがって、名誉毀損になる書き込みはやめましょう。

       

No.33442 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 22:50:02

ネットを検索すれば、たくさん出てきます。念のため。

http://www.cyber-eraser.jp/category/1467828.html

http://www.cyber-eraser.jp/category/1462408.html

       

No.33443 RE:対策講座の怠慢 投稿者:きん  投稿日:2013/04/25(Thu) 22:55:28

こんな時こそ公益通報者保護法が
使えないんですかね?

       

No.33444 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 23:12:03

公益通報者保護法は、労働者を保護するもの。
ですので、該当しません。

当該法の主旨からしても、外部通報者を保護する要件は厳しい。そもそも内部通報や行政機関であって、外部に出すのは、リスクがあります。

①事業者内部:1)不正の目的でないこと
②行政機関:1)のほか、2)真実相当性を有すること
③事業者外部:1)及び2)のほか、3)一定の要件(内部通報では証拠隠滅のおそれがあること、書面による内部通報後20日以内に調査を行う旨の通知がないこと、人の生命・身体への危害が発生する急迫した危険があることなど)を満たすこと



冒頭で書かれているよう、そもそも弁護士に相談するなり訴訟すればいいのであって(行政機関への通報を含む)、「皆さんどう思いますか」とネットで聞くことが理解不能。相手を貶めるためか、他者への利益なのか、その両者か・・・。

       

No.33447 RE:対策講座の怠慢 投稿者:いさ  投稿日:2013/04/26(Fri) 12:19:39

コンプライアンスだとか信用失墜だとか営業妨害だとか言ってますけど
食べログで、店の評判を書いてるのと、なにか変わりがあるんですか?
事実を述べるのに、なにか問題があるのでしょうか。

確かにスレッド主さんも、感情にあおられているところもあり
訴訟云々については勇み足のようにも思いますが
(返金は請求できても、それ以上の損害補償は無理だと思います)

まあ腹にすえかねていて、同意を求めたかったのでしょう。
(人間は、同意してほしい、自分の思いを共有してほしい、と感じる生き物ですからね)
私もある程度納得できるところもあります。

個人的には受験者のためになる情報だとは思いました。
願わくば、気持ちが落ち着いてから客観的に書き込んでいただきたかったですが。

クレームをつけている方たちも、
コンプライアンスだ信用失墜だと、揚げ足を取ってばっかりいないで
○ちんこが擁護できるとお思いなら、その内容について論じればよいと思います。
営業妨害だからやめてほしい、というのは、管理者のAPECさんの権利と思い次第でしょう。

       

No.33452 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/26(Fri) 23:03:51

食べログは、裁判沙汰もあります。

利害関係もないし擁護するつもりも全くないが、本当にすべてが事実か。少なくとも事実は最初の2行の変更した日付とHPコメント。あとは自身の思いでしょう。

それに事実だとしても、公表した時点で法的にはアウトのリスクあり(ただし親告罪)。このHPは、受験生の多数が見ているはず。

信じられない主催者様、管理者のAPEC様もセーフという判断なら、そのまま放置プレイかな。後味は悪いですが。(気持ち悪い思いがしたのは、クレーム者は匿名で、某主催者は特定されていることもあります)

事実で、某主催者さんからも削除依頼がないのかもしれませんし。

       

No.33454 RE:対策講座の怠慢 投稿者:総監受験生その2  投稿日:2013/04/27(Sat) 01:12:43

数ある受験講座や添削の評判、この掲示板で議論するに相応しい話題じゃないですか?
○チンコ塾が「いや、この講座は信頼できる」と言う意見があれば、その旨書き込みがあると思うし・・・。
スレ主様の「知り合いの弁護士に相談して訴訟」はちょっと行き過ぎの表現だと思いますが、こういうネタを議論することはこの掲示板の主旨にかなっていると思います。

       

No.33455 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/27(Sat) 01:35:08

対策講座の良し悪しについては、ここでは相応しくないといして各人が書かないようにしていたはず。確か、管理者さんが速攻でご遠慮願う旨記載していたこともありました。

だからか、○○講座がいいよというコメントも見かけません。

誹謗中傷でしょう。間違いなく。このスレは、これで最後にします。(考えてみれば、このサイトも対策講座でした。ライバル社です。かつてと違ってボランティア色が薄まっています)

>営利主義?
>本当にこれで、技術士なのかと疑わしい限りです。

       

No.33456 RE:対策講座の怠慢 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/04/27(Sat) 07:23:17

受験生は,この塾以外の他の講座も受講されている方も多いと思われますので,他の塾の評価は意味があると思います.

被害うんぬんより,その講座が効果的かどうかですね.

       

No.33522 RE:対策講座の怠慢 投稿者:秘宝抽象  投稿日:2013/05/10(Fri) 00:12:21

その5月8日になっても資料は掲載されていませんね。
今年は試験問題の形式も変わるし、当然解答の仕方も変わるわけで、準備が大変なのかもしれませんが。
ただ安い金額でないのに、ずいぶんといい加減だと思います。
誹謗中傷って事実に反することを言いふらすことでしょ?
事実は事実。互助の精神で無償ならともかく営利に走っておきながら、あの態度はないと思いますよ。

       

No.33524 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/10(Fri) 07:09:35

伏字なのでわかりませんが、

万が一、このホームページの役立つリンク集で紹介されている講座なのであれば、このホームページから飛んでいく人もいるだろうから、その講座の状況をここに書くのも理屈としてはなりたつような気がしていますが。

万が一、このホームページの役立つリンク集で紹介されている講座だとしたらですが。

       

No.33525 RE:対策講座の怠慢 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/10(Fri) 07:44:02

商売としているかぎり,落ち度で多少の批判を受けることは通常と思います.
また,公表は公益にかなうと思います.

わずかな金なので,訴訟などはしないほうがいいと思います.貴重な時間を損します.

       

No.33534 RE:対策講座の怠慢 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/11(Sat) 07:20:49

新傾向の話題がでたついでにです.今年は,どう対策すればいいでしょうか.

       

No.33540 ガチンコ技術士学園主催者の浜口です 投稿者:浜口智洋  投稿日:2013/05/11(Sat) 11:52:55

ガチンコ技術士学園(http://gachinko-school.com/)を主催している浜口と申します。

各講座の評価は他人が行うものなので、書き込みについては放置するという方針でしたが、一部悪質なものも加わりましたので、対応させていただくことにしました。また、悪質な書き込み(No.33529悲報抽象さん、No.33531秘宝抽象さん、Mo.33532匿名さん)の3名については、現在APECさんにIPアドレスを問い合わせているところですが、信用毀損罪、業務妨害罪及び名誉毀損罪で刑事告発及び損害賠償を請求させてもらいます。3名の方も言い分もあると思いますので、法廷で争いましょう。

まず、資料の遅れについては、講座の主催者として大変申し訳なく思っています。現在、総監講座の受講生に対しては、完成した資料から随時送らせてもらうことで対応させていただいています。また、今年の受講生には、当初別売りの模擬試験(問題&択一解説&模範論文例)を無料でつけるサービスを行っています。
現在、経済性管理の資料を完成したものから随時送っていますが、H13~H24過去問をすべて項目ごとに分解して、項目ごとの解説を行った大変質の高いテキストに仕上がっていると思います。私の個人的印象ですが、技術士(総監部門)を取得してはいるが、総監技術を全く使いこなせない技術士が多くいると感じています。原因は、総監択一対策が暗記科目になってしまっていることに尽きると思っています。青本だけで総監技術をマスターするのは無理です。ガチンコ技術士学園のテキストの狙いは、総監の択一勉強を暗記から解放して、総監技術を理解することに変更することです。すでに総監に合格された方で、きちんと総監の勉強がしたい方にもおススメのテキストです。すべてが完成するには6月にずれこみますが、最後まできちっとしたものを必ず仕上げます。

また、論文対策については、総監論文の書き方を解説したテキストの他に、平成19~24年度過去問すべてに、問題の狙い、書き方まで解説したものの他に、模範論文例を用意しています。また平成23年度と24年度については、復元論文と合否結果を示したものを用意しています。添削については、確かに多くの講師に担当してもらっていますが、私自身も毎年一定量こなしており、腕がなまっていると言われるいわれはありません。

それと、一番最初に書き込みを行った方からは、お金の問題ではなく法的手段に訴えるとのことですが、資料が当初予定から遅くなっていることは明白な事実ですし、きちんと謝罪させていただきたいと思っています。現時点で訴状は届いていませんが、逃げも隠れもしませんし、きちんと対応させていただきます。
以上よろしくお願いします。

       

No.33542 RE:対策講座の怠慢 投稿者:エジプト  投稿日:2013/05/11(Sat) 12:35:26

浜口様

総監技術士ですが、自分自身、総監を使いこなしきれていないと感じ、「総監取得者にもおすすめのテキスト」に関心があります。

資料完成は6月にずれこむとのこと、また経済性管理の資料については完成したものから送っているとのことですが、今後、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理・・・と順に完成するということでしょうか?

ところで、知っている人の例ですが、ある案件について、その人の会社だけでは納期を守れない可能性が非常に高かったため、他の会社に応援を求めたところ、足元を見られて、高くふっかけられて、その案件は赤字になったそうです。
しかし納期遵守をできず、信頼を失う方がおそろしかったと言っていました。
それくらい納期というものはシビアなものです。

今回のテキストについて、納期と品質確保のトレードオフの解消をご自身の総監技術を使って実現できなかったという理解でよろしいでしょうか?

       

No.33544 RE:対策講座の怠慢 投稿者:浜口智洋  投稿日:2013/05/11(Sat) 13:06:30

>今回のテキストについて、納期と品質確保のトレードオフの解消をご自身の総監技術を使って実現できなかったという理解でよろしいでしょうか?

その理解で間違っておりません。現在予定している公表予定日についても「目安」という位置づけで、もちろん最大限に頑張りますが、あくまでも納得できる資料に仕上げることを優先いたします。確かに工期遅れが信用失墜につながっていることは認識していますが、今年の当学園の総監講座受講生の9割がかつての建設部門の受講生だった方で、その方々を裏切ることはできないと考えています。
それと、当講座でも資料作成が落ち着く来月あたりには掲示板を立ち上げたいと思っていますが、ここはAPECさんの掲示板なので、あまり私が入り込むのもどうかなって思います。現在も資料作成ナウの状態で、掲示板にはりつくこともできませんし、問い合わせはメールで行ってもらえると助かります。

       

No.33546 こんな書き込みで名誉棄損なんてできるわけない 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 14:17:56

浜口氏の言い分は、明らかにおかしいですね。

受講者に対し資料の提供が遅れていることは事実であり、それに基づき主観的な意見を述べているだけでしょう。

刑法230条には「公然と事実を摘示し人(法人)の名誉を毀損した者はその事実の有無を問わず3年以下の懲役に処す」とありますが、例えば、悲報抽象さんの"現役(といえるほどの経歴でもないと個人的には思うが)を退いて、主宰は腕がなまっちゃってる気もします。それに外部講師頼りで、講師の資質のばらつきも問題になりそう。"との意見は資料提供が遅れている、外部講師便りという事実に基づきその理由を主観的に推論しているだけであり、これが公然たる事実であるかは自明ではありません。言い換えれば、この書き込みをみて多数の人が、主宰の腕がなまっていると判断するかといえばそれは自明ではないということです。

「資料の提供が遅れたこと」は事実であり「さらに6月にずれこむ」わけですから、自分のこだわりで総監の資料の質を高めるうんぬんといった言い訳を言ったところでしらけるだけです。資料の質も含めて期限通りに対応して欲しいという受講者の言い分は正当でしょう。実際に浜口氏はそれができていないわけですから。

そんなことで損失を回復したいといったところで、それが名誉を傷つけられたことによる損失なのか、自身の過失が招いたものなのかどちらであるか立証することは難しいと思いますけどね。

       

No.33547 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/11(Sat) 14:26:19

IPアドレスの開示は、告訴後の正式な開示請求によらないと管理人に迷惑がかかるのでは?

       

No.33548 RE:対策講座の怠慢 投稿者:浜口智洋  投稿日:2013/05/11(Sat) 15:23:11

般若さんがどれだけ法律に詳しいのか知りませんが、私の友人の弁護士に相談したところ充分訴えることは可能だとのことなので、訴訟はさせていただきたいと思います。あとは裁判所がどう判断するかだと思います。

No.33529悲報抽象さん、No.33531秘宝抽象さん、Mo.33532匿名さんの3名を対象とするとしていましたが、匿名さんからは正式に謝罪の電話があり、書き込みも削除されましたので、訴訟対象からは外させていただきます。あとは、当学園と悲報抽象さん及び秘宝抽象さんの関係なので、般若さんがあれこれ言うような話でもないのではないかと思います。

なんらかの書き込みがある度に、私が対応しなければいけない状況ですが、この掲示板を早く受験生のもとに戻したいというのが私の願いです。

       

No.33549 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 15:52:39

訴訟ができるか、あなたにIPアドレスが開示されるかも不明ですが、訴訟するという心持ちあることは何の問題もないと思いますよ。どんなクライアントであろうと弁護するのが弁護士の役割であるべきなので、友人の意見は弁護士として正しいと思います。

あなたはGW前に資料を提供すると言っていて、遅れた上にさらに6月にずれ込むのうんぬんの言い訳を述べています。それに対して批判されても仕方がないでしょう。

それを訴訟するぞなどの極端な脅しともとれる発言をし相手の意見を封殺にかかるのは客観的にみて明らかにおかしいので意見を述べたまでです。

       

No.33550 RE:対策講座の怠慢 投稿者:浜口智洋  投稿日:2013/05/11(Sat) 16:06:13

なんだか議論がずれているのですが、私はここに書きこんでいる書き込みについて、ほとんどすべてを許容していますし、工期遅れについてとやかく言われることについても自業自得ですし、当然の報いだと思っています。言論封殺など全く考えていませんし、実際これまで放置していました。
ただ、ここにきて悪質な書き込みが見られたので、それについてだけ対応させてもらうということです。訴訟の対象は2件の書き込みについてだけです。

       

No.33551 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 16:30:52

私も訴訟対象2名の書き込みについて述べており、名誉棄損に当たらないし、こんなことでIPの開示請求などできないと思いその意見を述べたまでです。

まあスレ主のケースの場合は、訴訟など面倒なことはせずに契約解消して返金してもらえば良いでしょう。

浜口さんは、現在の全ての受講生から契約解消後の返金を応じられれば全て対応しますか?それをこの場で表明すればよいだけでは?

       

No.33552 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/11(Sat) 16:43:52

なぜここで?

自分のホームページで受講者向けにアカウンタビリティーを果たせばいいのでは?

       

No.33553 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 16:50:29

もちろん自分のHPでその旨発表するならば、それで十分です。
ただし、ここで話題となり批判もされているわけだから、「現時点で訴状は届いていない」なんて言うよりも返金することをここでアナウンスしてもよいのでは?掲示板という公の場で宣言するわけですから説得性もあります。

       

No.33554 RE:対策講座の怠慢 投稿者:とくめいさん  投稿日:2013/05/11(Sat) 16:58:24

もうやめてください。

もううんざり。

       

No.33555 納期は重要 投稿者:くあとろ  投稿日:2013/05/11(Sat) 17:56:29

中身に凝るのも分かりますが 、納期も重要ですよ。
最大限の努力をして納期短縮できないのでしょうかね。

       

No.33557 RE:対策講座の怠慢 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/05/11(Sat) 18:34:12

自分に非がありながら,告訴するとは,通常では考えられない.
恐怖を感じます.

       

No.33558 RE:対策講座の怠慢 投稿者:ゼロ  投稿日:2013/05/11(Sat) 18:39:16

工期が遅れたのは、今年だけの話なのか??

       

No.33561 RE:対策講座の怠慢 投稿者:シャトル  投稿日:2013/05/11(Sat) 19:59:29

現在、国民的議論にもなっている自民案の憲法改正案の一部に表現の自由も話題になっているところです。

インターネットによる表現の自由に関して、今後の国・行政のあり方に大変関心があるところです。

当掲示板にかかる公衆の範囲は非常に狭いものと思いますが、技術士等の社会的に一定の有識ある者が書き込みしているものと思われ、関心を持っております。

以下、私見でありますが、工期(納期)遅延については、契約の免責にあたらない場合は、いかなる理由でも損害賠償請求等の対象に該当すると思います。

その疑いのある事案について、他者が批判的な表現を公衆の知り得る場において行った場合どうなるのか思料されます。

ただ、言論封殺というような事にならなければよいのですが・・・。

以上、勝手なことを申しました。

       

No.33562 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 20:03:19

今後ガチンコの受講者数は激減するかもしれませんが、それがこの掲示板の3名の発言によるものなのか資料提供が遅れたためなのか判断することはできないのだから、それは名誉棄損の構成要件には該当しないのでは。むしろ、普通に考えて後者の影響の方が大きいでしょう。これと同様の意見は、No.33546で既に述べています。
また、講座の対応を知ることで受講者の利益になるかということと、リピーターがいるかどうかは関連のない話です。
以上から名誉棄損とすることは大げさであると考えますね。
といっても平行線になりそうなので、法律に詳しい方の公平で冷静な意見をもらえるとありがたいですな。

       

No.33566 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/11(Sat) 21:52:30

名誉棄損に当たる可能性があると私は思います。そんなことにならないように話し合ってください。で、スレを削除してください。

ネットでの記載が問題です。公益を語るにも手順があります。まず先方との協議が必要で、それから関係機関へでしょう。

公益というより、悪意があるのでは。公益の確保や表現の自由は、憲法などで保障されており、心地よい響きですが、当然制約もあります。

それから、名誉棄損だけであれば、民事ではないので、損害の有無も関係ありません。事実であっても、具体的な批判はその対象です。

       

No.33568 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:03:37

これも私はNo.33546で既に述べていますが、本件は公然たる事実にあたらないのだから、それで個人情報であるIPアドレスを開示しろなんておかしな話です。
刑法であるならなおさら、本件が社会的秩序を乱すとまでは言えないし、繰り返し述べるとおり、刑事告発といっても事実に基づく原因の類推であり、それを名誉棄損といって訴えたところで因果関係も証明できないので受理されないのでは。
まあ裁判に持ち込むという話ですので、それができたがどうかで本件に対する司法判断は確認できるのでしょう。
本掲示板の管理人が特定の個人の個人的な感情に基づきIPアドレスを不用意に開示することは懸念しますけどね。

       

No.33572 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:29:15

だから何度も言うように、本件は公然と事実を摘示したことに当たらないということですよ。
掲示板で主観的な類推に基づき、浜口氏の腕がなまっているといったところで、それが公然たる事実だと多数の人が思いますか?
たべログと一緒です。ネットから自分と合っている意見を引用するよりも、もっと自分自身の頭で深く考えてみてはいかがでしょうか。
この発言も名誉棄損かな?何度も言うように、それでIPアドレス開示なんておかしな話です。

       

No.33574 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/11(Sat) 22:54:10

私だったら目安の資料提供日から遅れても質が高いテキストをもらえた方が、中途半端な資料を期日どうりにもらうよりうれしいですね。遅れている間は青本で勉強すればいいことだし。

       

No.33577 RE:対策講座の怠慢 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/11(Sat) 23:01:19

悲報抽象様

般若さんと、前のコメントで売り言葉に買い言葉になりましたが、悲報中傷様のコメントだけが突出してまずいとは私も思いません。

スレ主さんや最初の頃のコメント者の方に違和感がありました。悲報抽象様から相手様と話あってみてはどうでしょう。裁判沙汰などにならないように。裁判では労力の割に得るものはないと思います。

       

No.33578 RE:対策講座の怠慢 投稿者:般若  投稿日:2013/05/11(Sat) 23:08:19

了解しました。私もいろいろと喧嘩を売ってすみませんでした。

       

No.33583 RE:対策講座の怠慢 投稿者:匿名士  投稿日:2013/05/12(Sun) 06:40:30

実際のところ刑事は起訴されないだろうし、
民事は相手不明で成立しないと考えています。

こういう場合は、訴訟の対象は掲示板の管理人になるのでは?
それが一番怖いです。

       

No.33584 RE:対策講座の怠慢 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/12(Sun) 07:49:54

浜口氏から私のところへIPアドレス開示請求をいただいていますので、しかるべく手続していただければ、私はプロバイダ責任制限法名誉毀損・プライバシー関係ガイドラインに基づき対応する予定です。

なお、当該争議案件の発信者(悲報抽象さん)はできましたら私のところにメールをください。今後のことについてお話ししたいと思います。

本件につきましては、すでに当事者同士での争議案件となり、掲示板での意見交換の段階ではないと思いますから、これ以上の書き込みを控えていただきますよう、皆様に強くお願いいたします。

       

No.33592 RE:対策講座の怠慢 投稿者:悲報抽象  投稿日:2013/05/12(Sun) 23:45:15

今回この件につきましては、皆様に多大なるご迷惑をおかけしました。
浜口様には、書込み内容について謝罪の上、当該記事の削除についてはAPEC様に依頼し、削除戴きました。

以上を報告するとともに、改めまして、不用意な記述を行ったことを皆様にお詫び申し上げます。

       

No.33599 建設一般対策小テスト無料提供 投稿者:浜口智洋  投稿日:2013/05/13(Mon) 15:04:09

今回の騒動について、APECさんから私の方からも掲示板に経緯を報告するように依頼がありましたので、対応させていただきます。
また、平成25年度受験生を含む本掲示板の利用者の皆様には、当学園のもめ事で騒がせてしまい大変申し訳ありませんでした。特に平成25年度の受験生の皆さまには、ご迷惑をおかけしたと思います。私のできることとして、建設一般の小テストを無料で提供することにしました。良かったらご利用ください。
http://gachinko-school.com/method-2nd/paper/paper-construction/

それでは、ここまでの経緯の説明です。
4/24に当学園の総監受講生と思われる方からの工期遅れを非難する書き込みがあり、私は全総監受講生に対して、作りかけの資料が完成次第、途中段階のものでも随時メールすることと、総監模擬試験を本年度に限り無料でサービスするなどの対応を取らせてもらいました。
ただ、ここの掲示板については、自由な言論空間を妨げたくないということと、工期遅れに関しては自らの不明を恥じる意味もあり、放置することとしていました。

4/27を最後に書き込みもなくなっていたのですが、その2週間後、5/10より突如として、悲報抽象さん(当学園の受講生でもなくいわゆる第三者)から、
>現役(といえるほどの経歴でもないと個人的には思うが)を退いて、主宰は腕がなまっちゃってる気もします。
>紹介では、技術士2次試験合格から数年レベルである者から高齢者まで幅広いが、添削のプロとしての資質は不明。

などと、私個人及び講師に対する中傷が始まりました。また、このコメントに便乗するような書き込みも多く見られましたので、見過ごせないと判断して、友人の弁護士に相談いたしました。

その結果を踏まえて、5/11には直接書き込みを行うとともに、APECさんへは、悲報抽象さんのIPアドレスの開示を請求しました。この時は結構感情的なメールを送ってしまったこともあり、APECさんとも信頼関係が崩れるという副作用もありました。

とにもかくにも裁判準備に取り掛かっていたわけですが、昨日(5/12)、悲報抽象さんから直接、中傷コメントについて削除するなどの申し出があり、正式に謝罪も頂きましたので、結局裁判を取り下げるということで合意しました。以上でございます。この件についてはAPECさんには大変、労をとっていただきありがとうございました。

というわけで、遅れ気味のテキスト作成に再びまい進していきたいと思います。

       

No.33610 RE:対策講座の怠慢 投稿者:APEC  投稿日:2013/05/14(Tue) 00:36:42

悲報抽象さん、浜口さん双方に書き込みいただきました通りの経過をもちまして、本件は穏便に収束いたしました。
両者の冷静な対応、本掲示板へのご協力に感謝申し上げます。
なお、本掲示板利用者の皆様に対しましても、私の呼びかけに対してご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。
このスレッドのみならず、他のスレッドにおきましても、本件に関しては再び蒸し返すようなことのないよう、良識あるご協力をいただければと思います。

この掲示板は、受験生にとって有益な情報を得たり、がんばりきれなくなりそうなときに励ましをもらったり、そういうことによって、お互いが充実した技術者ライフを送っていくことに少しでも寄与できる場でありたいと思っています。
今後とも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.33167 業務経歴票 投稿者:技術員  投稿日:2013/04/01(Mon) 11:49:18

技術士会のサイトに用紙がアップされました。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002258.html

昨年までと同様pdfにテキスト記入できるタイプです。
ワープロではないので下線やフォントなどの小手先ワザは使えません。

       

No.33168 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/01(Mon) 12:21:01

そうですね。だからこそWordで作ってゴシック体や文字修飾を駆使すると、他の受験生よりぐっとやみやすくなっていいと思います。

       

No.33173 RE:業務経歴票 投稿者:受験生  投稿日:2013/04/01(Mon) 22:11:57

業務経歴票は、切り貼りしたものは受け取り拒否と申込書に書いてありました。

切り貼りの定義が不明ですが、電子データ上ならばpdf編集上可能なのか・・・

本当に、切り取った紙を糊で張り付けることがダメなのか(はがれやすい)

気になるなら、変なことはしない方がいいのかもしれません。 普通にpdf直入力でいいのかも。

       

No.33175 RE:業務経歴票 投稿者:イチロー  投稿日:2013/04/01(Mon) 23:18:46

経歴票とともに受験申し込みの案内も掲載されました。
P25,26の記入例を見ると,ダウンロードできる様式では明朝体しか入力
できないのに,なぜかゴシック体で,タイトルが書かれています。
技術士会も,悩ましいことをしますね。

でも,P26のように明朝のみで,のっぺり打つか,ゴシックを交えてメリハリつけるか,記入の仕方で他の受験生に差をつけられるような気がします。

あと,受験生さんの言う,「切り貼り無効」は,最後に,コピーを一度して,
1枚の紙に仕上がれば問題ないと思います。

       

No.33178 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/02(Tue) 09:49:44

以下、技術士会に電話にて確認した内容です。
自分でフォーマットをWord上で作れば経歴票も小論文も自由に書き込めるのですが、技術士会のほうでは機械に通してチェックして、表のサイズや位置等が変わると困るため、できるだけダウンロードできるPDFを使ってほしいが、サイズがピッタリ同じなら自作の経歴票フォーマットでもいいとのことでした。
また、Wordで小論文だけ作って印刷し、PDFフォーマットを印刷したものに貼り付け、これをまたコピーしたものでもいいとのことでした。
ちなみに小論文は720字に収まっていれば、桁数・行数は問わないとのことです。1月に公表されたものは48字×15行、4/1に公開されたPDFだと40字×18行になりますが、どちらでも(あるいはそれ以外でも)いいということですね。

       

No.33192 RE:業務経歴票 投稿者:1234  投稿日:2013/04/02(Tue) 20:22:42

単純に下線を引くなら印刷したものに手書きでかいても良いのではないかな?と考えてます。さすがに着色はダメだと思いますが・・・

       

No.33193 RE:業務経歴票 投稿者:般若  投稿日:2013/04/02(Tue) 21:12:28

そもそも論ですが、フォントを変えたりしたことで評価に差がついて良いのですか?
もちろん試験管の印象もあるしそれも含めて業務を遂行する能力を試していると言われればそれまでですが、技術と直接的に関係ありますか?
わざわざ技術士会がPDFの様式を用意しているのに、それに従わない人が評価されるとすれば、素直で素朴な人が低い評価を受けることになります。
その評価は間違っていることを指摘し是正すべきではないでしょうか。この掲示板を見ている人やお金を払って受験機関の指導を受けた人がテクニックで評価されるというのはなんだか違う気がします。

私が発言すると炎上するので、返信はしません。
以上

       

No.33194 RE:業務経歴票 投稿者:そうきち  投稿日:2013/04/02(Tue) 21:37:14

試験管の方が読みやすい、わかりやすい資料を作成したいので私はフォント等にも工夫したいと思います。

正直、自分ではこのような発想がありませんでした。
有益な情報を得られて事前に情報収集をしておいて良かったと感じております。

ありがとうございます。

       

No.33198 RE:業務経歴票 投稿者:勘介  投稿日:2013/04/02(Tue) 23:25:38

私は、2年前に当時の「職務内容」に字数制限がないことから、どうすれば記入したいことを全て記入できるかを考えた末、EXCELにPDFを貼り付けてテキストボックスで職務内容を記入していました。この方法が良いのか気になったので、2年前は申込書を持参してその場で確認を受けてOKをもらいました。今回の変更に伴って、詳細も同じ方法を取るつもりです。案内の記入例1にもゴシックが使われていますから・・・。
経歴票は評価対象ではありません。決められたルールの中で、いかに自己アピールをするか、相手の方に読み易いものを提供するかの考え方と経歴票の持つ重みをどれだけ真剣に考えているかが表れている様な気がします。
技術士会はPDFを使わないとだめとは指定していません。PDFを印刷して、手書きでも良いことになっています。

       

No.33199 RE:業務経歴票 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/02(Tue) 23:30:35

般若さんの意見に賛成。
たまには良いこと言いますね。

       

No.33201 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/03(Wed) 00:56:26

いかにして読みやすくするか考えること、努力すること、これは技術力だと思いますよ。
仕事で報告書を書くときにも同じ努力をしませんか?

いろいろと知恵を絞ること、情報を集めること、全部努力だと思います。

       

No.33203 RE:業務経歴票 投稿者:Laeq  投稿日:2013/04/03(Wed) 01:09:23

フォーマットの件、意見はいろいろです。
あとは、何を信じるかだと思います。
私は、掲示板にあったWordを利用しようと考えています。
(APECさんありがとうございます)
そんなに悩む期間もありません。

       

No.33205 RE:業務経歴票 投稿者:胡椒  投稿日:2013/04/03(Wed) 03:18:39

案内の例ではフォントを変えていた。
従って、変えても問題ないと言える。
相手によみやすい論文を作成するのは当然。

許された範囲内で創意工夫をすべき。
般若さんの意見も一理あるが、まと
外れと感じます。

       

No.33206 RE:業務経歴票 投稿者:般若  投稿日:2013/04/03(Wed) 03:56:54

仕方がないので、一応補足しておきますが、公式にダウンロードできるファイルでゴシック体や下線を入力したりできないのですよ。

それで、そのファイルをそのまま使用せず、Wordにしたり切り貼りしたのをスキャンする方が評価が高くなるなら、受験案内にそう書くべきでしょう。そう書いていないのなら、それで評価が左右されるべきではないでしょう。

実務でそうしているからなんて経験に基づく主張をしたところで、公平性を確保することが原則の試験において説得的な理由にはなりえません。それを主張するなら、そうでない人を同時に排除することを考えてほしいです。

案内でゴシックが記載されていたとしても、試験を実施する側がそれを入力できないファイルを提供するのならば、相手側の過失でしょう。そうでないとしても、見やすい経歴を書けば評価点になるなら、案内にそう書くべきです。

そんな暗黙の了解で公益性を確保しうる優秀な技術者が試験に落ちて、業界から去ってもいいんですか?
(そんな基本的なこともできないやつはいらない、なんて意見もあるでしょうが。それが本当に基本ですか?)

自分の経験や思い込みではなく公平性を持って物事をみようとしないのですか?自分達の意見に従う人材が優秀と評価されるべきという価値観に陥っているようにみえます。

悲しくなります。正直言って理解できません。

なお、そんなことしても評価につながらないのでいいんだ、という意見が出てくることも予想されますが、そうであれば、この掲示板でことさらそれを推奨すべきではありません。

繰り返し言いますが、ウェブで提供されているファイルを使用せず、それを印刷して貼り付けてスキャンする方が良いんだ、なんてことがまかりとおると思っている考え方が私には理解ができません。

相手を議論で打ち負かしたい、という欲求に依存しない意見を望みます。案内書にゴシックで書いてあるからなどの、説得的ではない根拠を組み合わせて、自分の主張を都合よく展開しないでほしいです。

       

No.33208 RE:業務経歴票 投稿者:そうきち  投稿日:2013/04/03(Wed) 06:51:53

般若さま

かなり変なことをいっている、というのは「マイルド」に該当するとお考えなのでしょうか。
不快な印象を与えないとお思いでしょうか。

つられてしまい恐縮です。

       

No.33209 RE:業務経歴票 投稿者:悩む人  投稿日:2013/04/03(Wed) 07:11:14

少なくとも表題は太い文字にするとかしないと読みづらいだろうなとは思う。

私は【  】で囲みました。

別に評価に結びつくとは思わないし、そもそも評価対象でもないはずですけど。

与えられたルールの中で創意工夫して技術士を目指そうと思います。

よろしくご指導ください。

       

No.33210 RE:業務経歴票 投稿者:KIAI  投稿日:2013/04/03(Wed) 08:00:51

APECさんをはじめ皆さんのご意見は大変参考になります。技術士を目指す技術者として、しっかり検討して自己判断、意思決定(ちょっとオーバーですが)させて頂きます。

       

No.33211 RE:業務経歴票 投稿者:masu  投稿日:2013/04/03(Wed) 08:51:40

技術士会のホームページ(2日更新)には、下記の注意事項がありますが無視してWord形式の使用は可能なのでしょうか?

【受験申込書様式は必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)】

【受験申込書様式のPDFファイルの「業務経歴の詳細」は、40文字×18行(720文字)で設定されております。(平成25年度技術士第二次試験「受験申込み案内」の記載例の形式とは異なります。)】

       

No.33212 RE:業務経歴票 投稿者:masu  投稿日:2013/04/03(Wed) 09:00:11

追記ですが、1日の最初にアップされた時にはありませんでしたので、2日の更新はこの件についての更新と思われます。しかも赤字で。

       

No.33213 RE:業務経歴票 投稿者:般若  投稿日:2013/04/03(Wed) 09:10:06

日本語の問題なら、様式があっていればいいでしょうね。様式のファイルに入力できる仕様であることがややこしいですけどね。

評価する側の全員に、それが頭に入っているかは怪しいと思いますけどね。

       

No.33214 RE:業務経歴票 投稿者:受験生  投稿日:2013/04/03(Wed) 09:20:16

情報の混乱、錯乱が起きてる模様。
技術士会に問い合わせた相手が権限がある人かどうかも、こうなると怪しくなります。
不安、不信で色々な情報が膨らむのは、世の常の模様。

確かにHPには「pdfファイルを使え」「40文字×18行で設定している」「記載例とは異なる」と明記してます。

書類をお役所仕事的な処理(機械的な処理)をするならば、危ない橋は渡らない方が無難かもしれません。

よくわからない情報の前での自己判断ほど、危ないことはないです。

というのも結局は自己判断、自己責任になりますが。

       

No.33215 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/03(Wed) 10:16:21

確かに2日になってあれこれ書式の追記がありますね。みんなが独自フォーマットで出した来たら機械で読み取りエラーが起こる(→事務処理の手間が増える。書式と言うものは所定の項目を満たしていれば「間違っている」とはいえないので受け付けざるを得ないが、手間が増える)のを嫌ったのかなと思ったりします。

ただ、たとえば小論文が48字×15行だから受け付けないということはできないはずです。電話では技術士会の人が「720字であれば桁数・行数は問わない」と明言しており、さらにWordで作ったものを切り貼りコピーすればいいと、あちらのほうから(私からは言っていない)進言してくれたのですから、それに従ったものを受け付けないなどないはずです。
もしそのようなことがあったら私に教えてください。

なお、このことについては様々なご意見があるのは当然だと思います。
自分の意見と異なる主張について、悲しくなったり腹が立ったりもするでしょう。私はそういうときには、実際に面と向かって言えることを、面と向かって言える言葉で言うべきだと思います。匿名性の陰に隠れるのではなく。
また、異なる意見を申し述べるときは「私はこう思う」と言えばいいだけで、「こうあるべきだ」「こうあらねばならない」だと、やがて同意しない人に対して、人格や人間レベルが劣っているみたいな思考・発言になってしまい、議論ではなく争いになってくるのではないかなと思います。
意見を戦わすのは大いに結構だと思います。「考える」ことは大事ですから。おかしいと思うことは言えばいいと思います。でも自分の意見を押し付けるようなことは避けないと、「言ってることは一理あるが、言い方がいやだ」みたいなことになってしまいます。お互いに気をつけましょう。

       

No.33216 RE:業務経歴票 投稿者:わんにゃー  投稿日:2013/04/03(Wed) 11:18:15

技術士会に質問してみました。

質問内容と回答です。
先ほど、APECさんに添付付きでメールの写しを送信しています。

1)WORDでの作成について
受験申込書(業務経歴書)についてPDFにて提供されていますが、同様のフォーマットをWORDで作成し、それを印刷することで業務経歴書とす
ることは許されますか。
2)フォント・アンダーラインについて
記載内容を明確にするために、フォントを変更したり、アンダーラインを付したりすることは、許されますか。
お忙しいところ申し訳ありません。ご回答の程、宜しくお願いいたします。
==================================================
お問い合わせいただいた件につきまして回答いたします。
1)業務経歴票そのものをWORDで作成したものは受理できかねますが、「業務内容の詳細」部分をWORDで作成し、貼り付けていただいても結
構です。その際、720字以内であれば、文字数×行数に指定はありません。
また、「業務経歴」記入欄につきまして、各入力項目の入力文字数を超える場合は、印刷後、手書きで対応してください。パソコン入力と手書きが混
同していても問題ありません。
2)「業務内容の詳細」をWORDで作成する場合、720字以内であれば、フォントや文字サイズの変更、太字・下線により文字を強調しても結構
です。
よろしくお願いいたします。
==================================================

       

No.33217 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/03(Wed) 11:46:34

わんにゃーさん、ありがとうございました。
なるほど、そう来ましたか。Wordで作った経歴票が見分けがつけば、ですけどね。^^;

とすると、Wordで小論文を作成する場合は、小論文部分だけをWordで作成・印刷して、あらかじめ印刷しておいたPDFの経歴票に貼り付けてコピーすることになりますね。これはちょっと面倒かな。

なお、Docuworksをお持ちであれば、PDF経歴票とWord版小論文をそれぞれDocuworks出力しておき、Wordで作成したテキストを「部分イメージコピー」して経歴票に貼り付ける(コピーするときの設定で300dpi以上にしておいたほうがいいです)といいでしょう。Docuworksファイルを印刷すれば提出できます。

       

No.33219 RE:業務経歴票 投稿者:受験生  投稿日:2013/04/03(Wed) 13:05:10

貴重な情報ありがとうございます。

小論文は下名は下記で進めて仕上げていきたいと思います。

①まずは、pdfへの直入力でドラフト作成

②改行位置のバランス確認
 改行で生じる空白スペースの全体のバランスの調整

③内容確認とレビュー(ここがやっぱり大切。中身ありき)

④キーワード、強調すべき箇所のアレンジ(太文字、文字体、下線etc)
つまり、口頭試験で「ここを聞いてくれ」という箇所を重点的に。
Word使用。

⑤全体のバランス。目で見て、一瞬で映像でわかる小論文に仕上げる。
 ただし、やりすぎに注意。 基本はシンプル is ベスト

以上
業務経歴はpdf文字数制限ありの直入力。小論文はアレンジ可というところでしょうか。もともと手書きでも可ということなので、丁度、中庸的なイメージ。 

結局は、過去の体験論文で身に付けた細かいテクニックが活きそうです。

技術士試験には体験論文は修行の場としてはずせないなぁと今更ながら。

       

No.33220 RE:業務経歴票 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/04/03(Wed) 13:58:14

昨年度はPDF直書き+手書きとしました。

出張先で票を作成していましたが、
Docuworks(ビュアーのみだった)がなかったので、
こうしました。
とりあえず受理され、
試験官にも見てもらって合格しています。

スレッドの流れからすると、
このような話となりますが、
受験生様の書かれている通り、
大切なのは内容だと思いますよ。

ツールがなくても、なんとかなりますよ。

       

No.33221 RE:業務経歴票 投稿者:レイジ  投稿日:2013/04/03(Wed) 14:16:21

好きなフォントで記入できます(MSゴシック、MS明朝、下線、好きな色OK)。

無償PDFビューア(Adobe Reader等)のフリーソフトと、Adobe Acrobat正規版の機能差ではないでしょうか。ググれ




ばある程度でてきます。
APEC師匠、ワードファイル作成ありがとうございます。下書、アジャスト用に活用させていただいています。

       

No.33222 RE:業務経歴票 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/03(Wed) 14:22:59

私は今年は「業務内容の詳細」以外の部分を入力したPDFファイルをAdobe Illustratorで開いて、「業務内容の詳細」を入力しようと思っています。これならフォーマットはあくまで「技術士会HPからダウンロードしたPDFファイル」ですし、レイアウトも文字修飾も、それに修正追記も自由自在です。
まあこんなソフトをお持ちの技術者の方は、あまりいらっしゃらないでしょうが…

       

No.33223 RE:業務経歴票 投稿者:受験生  投稿日:2013/04/03(Wed) 14:33:26

こうなると、pdf編集ソフトの機能差?のネタ探しになってきますね(笑)
おかしな方向になってますが、まぁ、こういう事もあり得るのでしょう。

やはり試験制度を外からわいわい議論するよりも、実際に体験、経験することで細かな点が洗い出されます。
まさに、三現主義って所でしょうかね。
で、こういう積み重ねがノウハウになるのでしょうね。

あと一か月です

       

No.33224 RE:業務経歴票 投稿者:道路さん  投稿日:2013/04/03(Wed) 14:58:46

①とりあえず技術士会のPDFファイルにそのまま入力する。
②そのファイルをアドビーアクロバットでPDF印刷する。
③②のファイルのテキストはゴシックにもできるし、下線も引けます。

       

No.33225 RE:業務経歴票 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2013/04/03(Wed) 16:20:49

久々の投稿です。

技術士会との質疑応答の記録を私のページでアップしました。

重要なことは、思惑や類推で判断するのではなく、顧客(この場合、技術士会)に「要求事項」を確認して、
技術士として相応しいことをアピールすることに求められていることを確認することでは

技術士会との質疑応答は5回しました。

その記録は、このページでは、文字数制限で書ききれないので

http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/

をご覧ください。

「要求事項を明確にする」
技術士として重要なことです。

       

No.33226 RE:業務経歴票 投稿者:レイジ  投稿日:2013/04/03(Wed) 17:05:23

PMP(☆虎)様、質問公開ありがとうございます。

私はAdobe Acrobat8(pro)を使用しています。
操作方法ですが、

①技術士会ホームページからpdfファイルをDL
②ファイルを開く
③テキストフィールドツールを選択
④業務内容の詳細 記入欄を右クリック
⑤プロパティを選択
⑥オプション メニューのリッチテキストをチェック
⑦APEC師匠のワードからコピペ

この方法で試した範囲でですが、フォント、ポイント、色、装飾に制限はなく、好きに記入できます。

文字数は720制限されます。
(オプションメニューで変更できますが、しない)

       

No.33227 RE:業務経歴票 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/03(Wed) 18:06:02

えっつ?
色は駄目でしょ?
質問内容の返答にも色についてはありませんが?

去年の提出論文も色はだめでしたが。

私もこの件については、般若さんに近い考えです。
これも技術のうちとは言えるでしょうがダウンロ-ドして使えというもので素直に打ち込めば事足りるでしょう!技術力は内容で示すものです。

       

No.33228 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/03(Wed) 18:07:45

PMPさん、情報ありがとうござます。
ダウンロードPDFを真似た書式はダメ…紙なのにどうやって区別するんでしょうかね。^^;

レイジさん、AcrobatProだといろいろできるようですね。

昨日から、PDFのもの、Wordのもの、両方の小論文を見ていますが、やはり48文字×15行のほうが40文字×18行よりずっと読みやすいですね。文字修飾も捨てがたい効果があります。タイトルをゴシック体の囲み文字にしたり、いっそ反転文字にしたり。
そこでこんなのも作ってみました。

http://www.pejp.net/pe/niji/career2013-2.doc

Wordなのですが、PDFファイルの小論文の枠にぴったり収まるように余白と文字数・行数を調整してあります。
これで48文字×15行で小論文を作成して、あらかじめ小論文以外のところを入力して印刷しておいたPDFファイルをプリンタに通してその上から印刷すると、小論文が「重ね書き」印刷されるというものです。^o^

まあ、こんな面倒なことをするより印刷して紙を切り貼りしたほうがいいですけどね。

       

No.33229 RE:業務経歴票 投稿者:悩む人  投稿日:2013/04/03(Wed) 19:40:03

空白を文字数に入れないなら
配布されたpdf使えないのではないでしょうか?

       

No.33231 RE:業務経歴票 投稿者:グラ  投稿日:2013/04/04(Thu) 01:23:20

悩む人さん

配布されたpdfファイルで試してみたところ、全角文字でも半角文字でも720文字に達すると記入できない設定になっているようです。
全角でフィールドいっぱい使って720文字、または、フィールドが空いていても全角と半角の文字を組み合わせで720文字に達した時点で記入不可となるようです。

使い勝手は別として「使えない」のではなく配布されたpdfの設定が許す範囲で自分の能力と経験を表現できるのであれば十分に利用可能なものと考えられます。

配布されたpdfは、試験で定められた要件を「安全」に満たすことができる様式と思って利用してみてはいかがですか。

もちろん、疑問点は多くあれど定められた要件の範囲内で自己責任で工夫することは無駄な努力ではない、と私は考えています。

       

No.33232 RE:業務経歴票 投稿者:グラ  投稿日:2013/04/04(Thu) 01:32:09

連続投稿でスミマセン。

今回の試験制度や様式の変更にあたり、多くの意見があるのは当然と考えています。

今回の配布された様式において、定められた要件を考慮してその後のコミュニケーションが円滑に行えるように工夫する努力は必要だと考えられます。

また、記載された内容ではなく、表現方法の如何によって採点に極度に影響を与えるのであれば、試験の方法に疑問を抱くことも当然と考えます。

どちらも意義ある意見で受験する身を案じての書き込みと考えています。

迷うのは受験する立場の人ですが、情報を収集し、判断・結論を導き出すのは受験する本人だけの醍醐味です。

私も昨年度はいろいろと迷い、戸惑いながら受験しましたが、最終的には自分で判断し結論を出しました。

幸いにして技術士となれましたが、皆様のご支援と自分で結論を出した結果と考えています。

今年度受験する皆さん!

まだ、考えて対処する時間はあります。
周囲からのアドバイスや進言を自分自身で咀嚼・判断し、是非結論を導き出して下さい。

陰ながら応援しています。

       

No.33234 RE:業務経歴票 投稿者:MN  投稿日:2013/04/04(Thu) 02:27:54

起承転結がしっかりしてて、分かりやすい論文を書くことが第一。その上で技術士としてふさわしい技術的な工夫を盛り込むこと。
小手先のテクニックなど口頭面接官には通じないと思いますが。

       

No.33235 RE:業務経歴票 投稿者:悩む人  投稿日:2013/04/04(Thu) 05:42:23

私は別で空白抜き720文字以内で書いて貼り付けることにします。

空白を数に入れるかどうかで、実際の文字数にだいぶ差があるような気がするからです。

       

No.33236 RE:業務経歴票 投稿者:悩む人  投稿日:2013/04/04(Thu) 05:49:29

ひょっとしてカタカナを半角で書いてしまえば与えられたpdfでも空白抜きで720文字書けるのでは?と思い立って試してみたけどできなかった。

       

No.33237 RE:業務経歴票 投稿者:悩む人  投稿日:2013/04/04(Thu) 05:57:13

>>ひょっとしてカタカナを半角で書いてしまえば与えられたpdfでも空白抜きで720文字書けるのでは?と思い立って試してみたけどできなかった。

と思ったらできた。
私は与えられたpdfで書くことにします。

なんか迷走してるな自分

       

No.33238 RE:業務経歴票 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2013/04/04(Thu) 07:04:23

「技術的体験論文」のあった昨年までは、
「総監技術士としての論理的な課題解決能力をプレゼンするために、如何に効果的な図表やフォントの装飾をして、見やすい、判りやすいを表現するのか」
を講座で指導してきました。

今回の改正で技術的体験論文が経歴票の「業務の詳細」になりました。

当然、記述する内容が最重要です。

重要なのは、「技術士として相応しいことをアピールできるか?」は当然として
記載内容と共に、プレゼンとしての判りやすい表現能力も問われますね。

しかし、技術士会が公開した情報では、
pdfファイルに対する編集能力(持っているソフトにもよる)の差異に対する配慮でなされていないと思いました。

現在、添削している受講生の方の中には、半角、太字、ゴチックなど文字装飾を用いた経歴票を送ってこられる方もいます。

そこで、5回にわたり質問を出しました。
http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3blog/details.php?bid=401 
他の方も多くのメールや電話での問い合わせもしていたと思います。
それが4/2の技術士会の追加のアナウンスになったのでしょう。

技術士会として、
手書きされる方も想定した経歴票なので、
「経歴票の制限事項の公開内容」が甘かったということでしょう。

試験制度の改定に伴う「初期故障」とも言えるのではないでしょうか?

与えられた条件で解決する。
与えられた条件を確認する。



「業務の詳細」は空白部分を除き、記載した文字が720文字以内という回答でしたが、
いちいち数えるのでしょうか?
まして、手書きの場合も数えるのでしょうか?

と、未だに釈然としないことが多々あります。
持っているソフトやpdfファイルの編集・加工技術の差異に対する配慮など・・・・

私のページの情報も踏まえ、受験者各自が、
情報に対して、自分自身で判断することでしょう。

では、技術士試験頑張ってください。

       

No.33241 RE:業務経歴票 投稿者:四十肩  投稿日:2013/04/04(Thu) 23:07:11

この掲示板だけでこの数ですから、技術士会には、現在までに相当量の質疑があったと思いますし、締め切り前までに、ますます増えてくると思います。

そこで、主催者として技術士会は、主要な質疑について技術士会のサイトにFAQを作るべきではないかと思い、今朝、技術士会にFAQの設置をする予定はないのか質問を出してみました(今、現在回答はまだありません)。

具体的に、技術士会がFAQを設置したほうがいいと思う理由は以下の3点です(質問メールには細かくは書きませんでしたけども)。

○公平性の問題
 国試としての公平性の観点から受験者全員には同じ情報を与えるべきである。疑問点を質問する努力をしないほうが悪いと言う考えも一理ですが、私は、そもそも質問しなければ不明な点がこれほど存在することが、記入要領として不備、主催者側の手落ちと思います。適切な例かわかりませんが、公共事業の発注において、質問と回答は質問した会社だけではなく、参加全社に公開することと同じ思想です。

○正しい情報の公開
私はここに書き込まれている有志の方々の技術士会とのやり取りの情報は間違いないものと信じます。しかし、信頼性が高いとはいえ、それでもここは公式掲示板ではありません。質疑内容の書き込みについてエビデンスが付いているわけではない。ましてや、他のさまざまな匿名掲示板に書き込まれる情報などは玉石混交で、そうした公式にない情報が、技術士会への問い合わせ結果として、非公式に各地の掲示板に掲載されることは好ましいことは思えません。公式情報として公表すべきと考えます。

○効率化
当たり前ですが、公式以外のweb上の情報は間違っていても誰も保障してくれるわけではなく信用するかどうかは自己責任です。100%間違いないのは技術士会のサイトの情報と、本人が直接した質疑の回答だけであり、webで見た情報も結局のところ、技術士会に再照会して確認しなければ絶対ではない。となると、webで見た情報の裏取りすべく、質問する慎重な人も出てくるわけです。同じ質問に何回も答えるのも面倒な話であるし、主な質疑は公式に公開しておくことが合理的と考えます。これは余計なお世話的な話ですが。

       

No.33528 RE:業務経歴票 投稿者:悲報抽象  投稿日:2013/05/10(Fri) 23:44:59

1)ほとんどの受験者がPDFをそのまま使っている。文字数カウントは容易。
2)独自フォーマット利用者は少ない。しかし、普通にOCR機能で文字数カウントはできる。そもそも受験票全体をOCRにかけて、その後の読み取りチェックをしていると思われる。720字を超えていそうな原稿はチェックされる。
※だからこそ、PCで表示できない外字は置き換えられたり、受験票には自分の住所が印字されているわけですからね
3)手書きの受験者は非常に稀。手で数えるか、OCR機能を使って入念にチェック。

720字程度の文章なら、特段装飾しなくてもいいとおもいますけれどね。内容と最低限の体裁が整っていれば、これまでの経験論文と比較したら格段に試験委員の負担は小さい!以前の試験委員には、論文をよく読まずに質問しているようなことも多くあったのですから。

       

No.33606 RE:業務経歴票 投稿者:MMD  投稿日:2013/05/13(Mon) 20:44:33

H24年度の私の場合ですが、
口頭試験官は、体験論文を読み込まれていました。
蛍光マーキングとメモが見えました。
私の説明時もメモだけを取られ、
顔を合わせることはありませんでした。

口頭試験で大学研究レベル並に深くまで聞かれました。
知らなかったため、帰社後調べますと応えました。
(2回目の“分かりません”でしたので焦りました。)

試験官からは、まぁ大きな影響はないでしょうとの
フォローがありましたが・・・。
今となっては、
口頭試験官と私の専門事項が合致したためと考えます。

今年度は、口頭試験時間が短くなるとはいえ、
私のようになる可能性もあると考えます。
皆さん仰る通り、
8月の筆記試験後は、早目に論文復元を行い、
口頭試験への準備が必要と考えています。

口頭試験直前に本件を書き込むと
受験生に焦られては気持ち的によろしくないため、
今書きました。ご了承下さい。

       
ページトップへ

No.33321 今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/15(Mon) 01:25:37

技術士分科会の最近の議事録に記載がありますが、若い技術士を増やすために、技術士資格を運転免許証のような位置づけにするという意見があります。その中で、試験のハードルを下げるという意見もあり、今回の試験改革で実質的に相当ハードルは低くなったとの記載もあります。個人的には、上記の位置づけのものは技術士補であり、科学技術系最高資格とも称される技術士のレベルを下げる方向の議論に心配(技術士に対する信頼の度合いが変わる)も感じますが、皆さんはいかが思われますか?25年度も従来同等の技術レベルを有する技術士が誕生することを期待しています。

       

No.33322 RE:今後の技術士制度について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/15(Mon) 12:55:00

私も同感です。
他の資格でも同じようなことがあったのですが
難関試験であるがゆえの価値みたいなものもあり
受ける側もそれを承知で受ける、ある程度の難易度は
必要だと思います。
最高峰の資格の価値も保ってほしいものです。
去年の1次試験の合格率から今年はより多くの
二次試験受験者数になることもあり1次には弱くても
二次試験の形態には強い受験者も多くいると思いますから合格者も今年は増えると読んでいます。

       

No.33323 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/15(Mon) 21:20:11

この議論は、最高峰の資格が最低限の資格になるくらいのインパクトと思います。昨年度の1次試験の合格率が21→63%となったり、今年度から二次試験が簡素化されたことを考えると、議論の域を脱することも考え得るかと。信用の証でもあった名刺の肩書きも無実化する可能性もあります。名刺に運転免許証と書く人はいないと思いますし。

       

No.33324 RE:今後の技術士制度について 投稿者:般若  投稿日:2013/04/15(Mon) 23:38:48

総合監理受験者さんの意見には違和感があります。
二次試験が得意な受験者が二次試験に合格するのは当然でしょう。一定の基準を超えていれば合格とし、それに該当する受験者が多数であるならばそれは仕方がないのでは。それが問題ならば、試験制度そのものに問題があるか合格基準が曖昧であることになると思います。

匿名さんの主張は正直よくわかりませんが、もう少し試験制度がこう変わった(例えば択一が復活した)から、○○の理由で受験生の質が落ちるだろう、など具体的な根拠などを示して議論いただけると皆さんわかりやすいのかなと思います。

個人的には、難しい試験だから質の高い人材を育成できるとの主張は乱暴だと感じています。そもそも質といった場合に何を指すのか。
建設部門なら、必要な技術水準を確保しなければ設計業務を実施する上で安心安全を担保できないといったことになるのでしょうか。
そうだとすれば、過去の制度改正によりそのような事例があったのかどうかということも例として示しながら、主張されると議論しやすいでしょう。

加えて、国家資格というのは社会を適切に運用するための施策なのだから、一級建築士の例のように増えすぎても価格破壊を起こしてしまってまずいといったような、単純に試験を難易度を調整するだけではすまない問題もあろうかと思います。

試験を難しくするなら簡単で、分野に関係する法令・ガイドラインを丸暗記しないと解答できない重箱の隅問題を大量に出題すれば合格率は確実に低下するでしょう(実際に過去の択一問題をみれば、そういう問題が結構ありますよね)。
でも、それにより質の高い人材が育成できるかといえば多くの人が感覚的には否と思うのではないでしょうか。

昔と比べて簡単になっているか否かではなく、試験の中身が、この時代に求められている人材を育成するに足りうるものであるか否かについて、目的を明確化した上で議論された方が建設的だと思います。

ここには発注者側の方も大勢いらっしゃるようですので、そういった方々の意見がとても参考になる気がします。技術試験の制度改正により成果品の質が落ちている、という事例があればとてもわかりやすいじゃないですか。そうであれば、なぜ質が落ちたのか、それは試験制度の変更とどのような関係があるのかということを議論できて見通しも良くなる。

       

No.33325 RE:今後の技術士制度について 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/04/16(Tue) 07:56:50

易化するのは困りものです.これまでに苦労して取得された技術士の方の格を下げるため.

試験制度は,適切な水準を確保すべきです.
易化か難易化かは,今年度の試験を見てみないとわからないと思います.

考えようによっては,簡素化したのは口頭試験だけで,筆記は種類が増え,難化かもしれないと思います.

       

No.33326 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名2  投稿日:2013/04/16(Tue) 08:47:08

別に試験制度がどうなろうと、技術士試験の合格ラインがどうであろうと、それによって自分の実力が下がるわけでもないのに、何を心配しているのかわかりません。
技術士資格が特別に偉いものであると思われているのでしょうか。
建設コンサルではあって当たり前の資格だし、それ以外の分野では特別なことなど何もないと思います。
自分が苦労したから人が簡単にとるのは気に入らないという議論でしょうか。
今後、技術士合格者のレベルが下がるのかどうか分かりませんが、仮にそうだとしても今の技術士個人の技術レベルが下がるわけではないでしょう。
社会の必要に応じて試験が変わっていくなんていうのはよくある話だと思います。社会の必要性が大切であって、最高資格だから・・・なんていうくだらない自己満足は見苦しいと思います。

※これは「皆さんはどう思われますか?」に対する個人的見解で、他のみなさんと議論するものではありません。

       

No.33327 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/16(Tue) 08:48:43

誰でも合格する技術士でなにか問題ある?

名義貸のやつら排除。実務できない技術士バカ(試験テクニシャン)排除。
マイナー部門はそもそもだし。
建コン登録条件を厳格にすれば、個人資格なんてどうでもいいじゃん。相互承認のPEって、アメリカじゃどの程度なの?国際水準がどの程度かの方が重要じゃねぇ?

       

No.33328 RE:今後の技術士制度について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/16(Tue) 08:54:11

私は、二次試験形態に強いものが受かってはいけないなどとは一言も言っていませんが?

       

No.33329 RE:今後の技術士制度について 投稿者:住吉  投稿日:2013/04/16(Tue) 11:15:30

運転免許証、良いではないですか?

運転免許証は、行政学的にいうと「許可」です。
みなさんは、運転免許証をかなり格下の資格に
思われていますが、この資格は、行政学的には
かなりレベルの高い資格です。
何しろ、運転免許証がないと「運転」できないのです。

技術士には、「名称表示」のみが許されています。
技術士でないとできない業務はありません。

私は、せめて「運転免許証」的なものに格上げ
されることを祈っています。

私には、弁護士の議論もそうですが、数が増えるとレベルが落ちるというのはよくわかりません。
やはり実証が必要です。

       

No.33331 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名2  投稿日:2013/04/16(Tue) 17:07:42

「信用の証」が「名刺の肩書き」しかないというのもちょっと悲しいかなって思います。
自分の名前と実績で信用を勝ち取るような技術者になりたいものです。
エライ資格名にぶら下がるような意識の技術者は、その資格の目指すところの尊敬に足る技術者といえるものでしょうかね?

       

No.33332 RE:今後の技術士制度について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/16(Tue) 18:33:25

なんだかんだ言っていますがこのサイトも綺麗事で
なく技術士という資格がほしいという人が多いから
成り立っているのです。加えて書籍も買うのです。
そういうものですが決してそれが悪いわけではない
し当たり前なことです。
般若さんの(昔と比べて簡単になっているか否かではなく、試験の中身が、この時代に求められている人材を育成するに足りうるものであるか否かについて、目的を明確化した上で議論された方が建設的だと思います。)このセリフは、私もそのように思います。

また誰かに叱られますが私は技術士は技術士という
国家試験として欲しかっただけで技術士=有能な技術者とも思っていません。
逆に有能な技術者なら技術士くらい持っていて当然とも思っていません。
私は技術士でないけど会社を代表する技術者達を大勢知っています。これが名称独占資格のちょっと頼りない所でしょうね!

       

No.33333 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XXX  投稿日:2013/04/16(Tue) 19:06:30

スレ主の匿名さんとは同じ意見です。
これから技術士の数を増やすといっても難易度は少なくとも技術士法2条と整合するレベルでないと資格そのものの存在価値がないと思います。
私は技術士は信用の証として機能し、就職、昇進、提案営業でアドバンテージがありそのアドバンテージが欲しくて受験し技術士になりました。そして実際技術士になったら得することも多かったです。
仮に技術士が簡単になったり廃止になっても各専門分野で難易度が高いが得する資格や信用の証となる資格が発生し人気を集めるのではないかと思います。

       

No.33334 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/16(Tue) 20:19:35

短い文章で主旨をうまく説明できませんでしたので、分科会の議事録を見ていただくのが良いと思います。
私が注目したのは、技術士資格をこれからスタートする若者への入り口的な資格とし、総監部門を一段高い立場に位置づけるという議論です。これからの技術士が今までの技術士のレベルに追いつくかどうかが問題とされているので、相当なレベルダウンを想定しているものと推察します。
昨年度、1次試験合格率の上昇、総監部門合格率の低下が目立ちましたが、これらは意図と一致したと述べられており、上記の議論を想像させます。残るは2次試験ですが、1次試験だとか2次試験のハードルを低くしろという意見を大いに活用しながら運営の中で努力して勉強する人は比較的受かりやすいというような。。。とあります。そして、試験制度の改正です。
個人的には、従来の難易度を維持しながら、技術士補を二級技術士、技術士を一級技術士、総監部門を総監技術士とすれば目的を達する気がしますが、技術士を二級技術士、総監部門を一級技術士とする内容なので、世代ギャップの問題が生じるのだと思います。
私は、技術士はテクニカル、総監はマネージのプロと考えていますので、この二つに上下差を設けることに違和感を感じますし、テクニカルのプロがあいまいとなります。私は、実験等を委託する際、テクニカルのプロを期待しますが、名刺からそれを推察することは不可能になります。そういう意味で、無実化と書かせていただきました。
技術士の数を増やすのであれば業務独占を推奨する等インセンティブを増やす方向で考えていただければと思いますが、上記では目指す資格からノルマ的資格になり、受かりやすい試験で技術士が量産され、数は増えても、その資格の表す意味がよくわからなくなってしまわないかと(これから頑張ります的な)。
試験制度変更の内容そのものより、背景や運用の影響の方が遥かに大きいと思いますので(合格者を上級者or初級者にするか)、議論されている内容とその内容に対する私見を述べさせていただきました。偏った解釈もあると思いますので、議事録に少し目を通していただければと思います。

       

No.33335 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/16(Tue) 21:17:15

皆さんのご意見に対して簡単にコメントします。
般若様/試験制度そのものについては、広く深い知識と経験そして記述力を必要とする記述式の必須科目や体験論文の廃止、それをバックチェックする口頭試験の簡素化が、質的低下の要因になり得ると思っていますが(同じような意見もWebで見ました)、運用次第で難易度は変わると思いますので、分科会で議論されている今後の方向性に焦点をあてて意見を述べさせていただきました(両者が繋がっても見えますが。)。
匿名2様、XYZ様/技術に相当自信を持たれている方と推察します。そのような方から見て技術士という名に価値はないと言われているように感じます。私は名刺に記載しておりませんが、グローバル化する社会で技術力の第3者的な認証は重要になってくると思います。その際、技術士という名に全くの自信を持てないのは残念ではないですか。資格名にぶら下がる気は全くありませんが、技術士のレベルが下がればそういう人も増えてくるとも思います(余計信頼がなくなる。)。
住吉様/運転免許証については、残念ながら業務独占という意味でなく、入り口的な資格という意味です。前者であれば、良い意味で活性化すると思いますが。

       

No.33337 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/17(Wed) 00:27:34

たぶん様の意見に賛成で、時代のニーズに応じた制度の変更があったとしても、技術士の定義(技術士法に記載の内容)が変わるのは良くないと思っています。
今後の技術士の在り方について、有意義な議論も多くされていますが、上に書いたような議論と技術士法を照らし合わせたとき、この資格あるいはこの法律の柱がどこに置かれているのか見えなくなりました。
他国の同等資格と比較して人数が少ないという背景もありますが、日本の技術士とはこういうものであると自信を持って言えれば良いと考えています。登録者や受験者が少なく、試験費用もかさみ、運営的に厳しい面もありますが、運営サイドに尽力いただきインセンティブを高める形で門戸を広げて欲しいと思います。
定義があいまい(ダブルスタンダード)になった時点で資格の価値や信頼性に疑問符が付くと考えます。

       

No.33338 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/17(Wed) 09:08:52

技術士の平均技術力が問題なんだよ。

たとえば、あなた方の会社に名義貸しもしくは技術研磨しない技術士と、現役で技術を磨き続けている技術士の割合ってどんなもん?
弊社、技術士の5~6割は過去の実績に乗っかった、技術研磨しない名義貸しもしくは数合わせ。
これで、技術士の技術レベル云々って言えんの?打合せ行っても、技術論できない技術士ってどうよ?クライアント側からすれば、そんなやついらねーだろ。

俺は、○部門も○部門も取得して、受験指導講師までやってるすごいやつだよ。って言われても、その人が名義貸しならどうよ?公益確保じゃなくて、個人的利益の確保でしょ。
1級土木は誰でも取れるけど(今は難しいらしいが)、現場代理人や所長になれる器って、資格だけ?。
大手コンサルは技術士ごろごろいるけど、資格で優劣つくの?
取得してるの前提で、人間力でしょ。

>最高峰の資格の価値も保ってほしいものです。
保つのは試験(合格者)のレベル。それとも、技術士自体のレベル?
俺は後者の方が重要だと思うけどな~

ちなみに、ここは『技術士受験を応援するページ』だけど、一部の人たちによって技術士サロンと化してるね。昔はこんなサイトじゃなかったのに~。

       

No.33340 RE:今後の技術士制度について 投稿者:@_@  投稿日:2013/04/17(Wed) 10:14:24

>No.33338
>1級土木は誰でも取れるけど


何でしょうねこの発言?

       

No.33341 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/17(Wed) 11:16:04

@_@ 殿
No.33340
>No.33338
>1級土木は誰でも取れるけど
何でしょうねこの発言?


補足するよ。
俺の時代は合格率50%前後で、ホステス連れて受験に来る土肩もライバルにいて、合格率も分母が受験者じゃなく出願者で、普通に勉強すりゃ、誰でも合格する試験だった。(ただし、今は難しくなってるらしいけどね)
ちなみに、俺の同世代の建設技術者で1級土木持ってない人いない。(所持率100%)
⇒これを簡略化して『誰でも取れる』と書きま

       

No.33342 RE:今後の技術士制度について 投稿者:レイジ  投稿日:2013/04/17(Wed) 13:37:06

新しい分野や黎明期にある分野の科学技術へ積極的に投資することは、若い有望な人材を育てること、ともいえるのではありませんか。

今後増えていく「若い技術士」に期待します。

       

No.33343 RE:今後の技術士制度について 投稿者:綺麗ごと  投稿日:2013/04/17(Wed) 16:30:23

そもそも技術士のレベルってどの程度なんかな~?

苦労して取得した資格だから、自分は「選ばれし者」と思いたい気持ちはわかりますが、結局これはただの試験です。どのレベルの試験であろうが、合格して申請すれば技術士です。それに不満があるのなら、登録を破棄して新しい団体を創設すれば・・・・。そもそも試験を実施している団体が試験のレベルを決定するのであって、それに意見すること自体に何の意味があるのかな?

>最高峰の資格の価値も保ってほしいものです。
これを本気で思っている方々は、最高峰のレベルなんでしょうか?最高峰って何?

       

No.33344 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XXX  投稿日:2013/04/17(Wed) 16:45:31

XYZさん
技術士試験を誰でも合格可能なレベルにして技術士自体のレベルを高めるアイディアがあれば教えてください。

       

No.33345 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XXX  投稿日:2013/04/17(Wed) 17:17:33

綺麗ごとさん。
私は匿名さんの問題提起に意見交換してるつもりで無意味な独り言でもないと思っています。
その辺の判断は管理人さんにまかせますが、、、。
ちなみに今でも電気以外は各分野の最難関の試験ではないかと思っていますが、違う場合は教えてください。

       

No.33346 RE:今後の技術士制度について 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/04/17(Wed) 17:18:45

技術士ランクを段階化してはどうかと思います.土木学会資格のように.そうすれば,入り口資格と上級技術者資格に区分できるのでは.前にこんな議論がありました.

       

No.33348 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/17(Wed) 19:03:50

XXXさんへ 

>技術士自体のレベルを高めるアイディアがあれば教えてください。

私ごときにわからない。だから、揚げ足とって噛みつかないでね。

私見だが、誰でも合格と言うのは極端な表現で、一定努力する人を指すのだと思うよ。さすがに、技術士会もバカじゃないし、APECなどの相互承認もあるし、他国と同程度の水準は維持するだろう。
そうであれば、たとえ試験が簡単になっても、その試験水準で良いと言っているだけ。TTPで土木ってどうなるのか知らないが・・・誰か教えてちょ。

問題は、建設コンサルタント業界における『名義貸し(社内名義貸し含む)』。これが、巨悪の根源で、俺的には見るのも嫌。うようよいる。ボケ防止に会社来てますって言われてもね~。
こいつらを如何に排除するかが、技術士の平均力を高めるポイントと考えている。
①現役技術士増える

②名義貸しさよなら~

③平均レベル上がる
この構図しか思いつかない。
ちなみに、俺、公募用で半強制でCPD認定会員だけど、あんなの意味ねーって思ってる。実務しない暇なやつほど、講習ばっか行ってるから。まぁ、一丁噛みで業務を混乱させられるよりマシだが。

それと技術士会の改革だ。
たとえば、技術士会の会報。まぁ、自営?のご高齢者の雲の領域の論文投稿が多いこと。日経コンストラクションと大違い。
技術士は技術士会入会を義務化すると同時に、大手企業の現役課長級や公務員の現役中堅幹部(係長ぐらい?)が、持ち回りで役員やって活性化する。
『出来る人が出来るだけ』みたいなボランティアみたいな技術士会じゃダメ。
昔、技術士会主催の現場見学会いったけど、老人会かと思った。

       

No.33349 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/17(Wed) 19:30:38

XYZ様:私の会社では優遇措置も特になく技術士という名が活きる技術部門でもありませんので、自己啓発が100%で名義貸しなどあり得ません。自分自身、受験を通じて得たものもあるので、部下や後輩に目標とする一つの資格にして欲しいと思っていますが、インセンティブもない中で定義もあいまいでは、自信を持って目指すべき資格と言えません(若いうちはしっかり業務に集中しそこで得た技術をもとに受験、合格し、自身の技術に自信を持って欲しいと考えています。)。受験応援ページなので問題提起が適切かどうか迷いましたが、技術士そのものについて考えることも受験者にマイナスにはならないと考え、記載しました。試験のレベルより技術士のレベルが重要というのはおっしゃる通りです。ただ、誰でも受験できて60%超が合格する一次試験で技術士のレベルを保てるかというと、受験経験に照らし合わせてみて疑問が残ります。
綺麗ごと様:「最高峰」とは、そのように紹介されているというだけの話です。「高等」は技術士法の定義です。入り口資格になるのであれば、これらの記載は改正すべきだし、使うこともなくなると思います。
今年の受験生様:段階化とは、上に書いた一級、二級というような形ですね。要は、その方法と思います。
技術士の在り方を大きく変える議論がなされており、技術士の皆さんの意見を聞いてみたかったのですが、技術士自体に価値がないという意見やそれを議論すること自体が無意味という意見も多く、技術士制度そのものにはあまり関心が持たれないのだと思いました。一方、極端な易化を心配する声も多くあり、背景は色々あれども、同じ意見を持たれている方が多いこともわかりました。私見を述べたのは、客観的な意見を伺う機会を逸する一因になってしまい、失敗でした。ただ、技術士に価値を感じていない方もこのページを覗いて意見をされるというのは面白いと思いました。実はそういう方々の方が、技術士に対して色んな思いを持たれているのかもしれませんね。

       

No.33350 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/17(Wed) 20:36:32

XYZ様:確かにご年配の方で良心的ではない方も少なからずおられるようです。しかし、年月の経過とともに卒業されるわけですし、試験制度においても一次試験を義務化する一方で体験論文を残すなど、基礎技術、倫理、経験がないとクリアできないよう進化してきています。ただ、先の議論では、一次試験の易化はもとより廃止さえも議論されており、今回の試験制度改革では体験論文が廃止されました。今までの改革の中身とは明らかに違う方向性(目的が違う)と思います。若い技術士を増やしたいという方向性は見えますが、これから産まれる技術士に問われる中身が私にはよく見えません(CPDでガチガチに縛るのでしょうか?)。よって、心配もしています。

       

No.33351 RE:今後の技術士制度について 投稿者:xyz  投稿日:2013/04/17(Wed) 22:28:43

匿名 さま
PEの前のFEって、正答率50%程度で合格。合格率は70~80%らしですね。そして、PEは合格率は35%程度らしい。
当該サイト内で確認レベル。
おおむね、日本の技術士と近くないですか?
これが事実なら、国際競争上、止むを得なくない?

それと、名義がしだけど、信用失墜行為の禁止と技術士の資質向上の責務、そして、技術士等の公益確保の責務に反する。まぁ、それ以上に、単に気に入らないだけどね。

       

No.33353 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/17(Wed) 23:06:41

XYZ様:PE制度について詳しくありませんが、合格率を見るとそうですね。ただ、FE試験に4年制工学大卒を前提としていたり、PE試験に身元照会(評価)が必要であるなど、受験要件がかなり異なります。最も大きな違いは業務独占資格(絶対取る必要がある)であるということでしょう。受験者のレベル、真剣度も違うかと思います。そこまで合わせると言えばなるほどとは思いますが、ちょっと中身が違うのかなと思います。今のレベルを維持しながら、業務独占を確立し、結果として技術士の数が増えるのであれば、世界に誇れる資格(さすが日本の技術者!)となると思いますが、理想は理想ですかね。グローバル化という旗印のもと、若い技術者の技術力低下が気になってならない今日この頃です。

       

No.33355 RE:今後の技術士制度について 投稿者:大リーグボール1号  投稿日:2013/04/18(Thu) 00:11:51

たぶんさん、私も同感です。
炎上などしません。

時代と共に変化していく試験形態と同じで
この掲示板も時代と共に変化してもいいのです。
昔は違ったとか必ず出てきますが違ってこそ
当然。
また10年後に今のことを昔はね~こんな議論でよかったとか言い出すんです。

       

No.33356 RE:今後の技術士制度について 投稿者:xyz  投稿日:2013/04/18(Thu) 07:16:54

xxxさん
一次の合格率は、問作の問題で乱高下してるだけと思うよ。
まぁ、俺がそのように、思ってるだけで、真実と違うかもしれないが。択一は安定しないから。

       

No.33364 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XXX  投稿日:2013/04/18(Thu) 12:36:46

XYZさん
わからないとの前置きありきですが名義貸し撲滅で平均レベルのアップが必要とのお考えと理解しましたご回答頂きありがとうございました。
噛み付き禁止とのことなので私の感想はそれっぽくなるので控えます。
ところで上の私に宛てた技術士補の合格率の話はよくかわかりませんでした。人違い?でも誰もそんな話してないような。

       

No.33365 RE:今後の技術士制度について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/18(Thu) 13:10:13

No.33349 の匿名さんの分析、非常にいい所を
突いておられると思います。
しかし、技術士が価値がないとか思っている
割りにこの掲示板をよんだり意見を述べられたり
されている人もいますがその辺が妙に感じます。
本当にそう思っているなら資格を取得しなくても
いいのでしょうし、それなりに難関試験であるのは
確かです。
私は、自分が持っている資格は技術士に限らず誇りを
持っています。(自己満足かもしれませんが)
本当にそれぞれの意見があり興味深く読んでいました。

       

No.33368 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/18(Thu) 22:23:33

xyzさんのご意見は私宛かもしれませんね。一次試験の合格率についても分科会の議事録に記載があります。平成23年度の合格率20%程度は憂慮すべき問題で出題に問題があるとされています(難しくないです。)。その上で、合格率50%程度が妥当で、過去問の比率を30%から50%に上げるなどの提言がなされています(50%正解で合格する試験です。)。平成24年度が意図した通りの結果という記述は先に示した通りです。
私は、教育や講座を担当することもありますが、若者の技術力(応用力)の低下を感じることも多いです。ただ、上記の議論では、受験生の質は落ちないことが前提であるため、上記の課題・対策となっています。技術レベルを閾値として考えるような技術的な議論(問題の内容など)をここで見てみたい気もします。作問委員の方は苦労されているなと思う一方、本音を聞いてみたい気もします。

       

No.33369 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/18(Thu) 23:38:17

追記ですが、平成23年度の試験が難しくないというのは過去の試験と比較してのことです(適性科目は知識問題が多く意地悪と思いますが、適性科目が合格率に与えた影響は少ないとの分析結果が出ています。)。
平成23年は不幸にも大震災が起こった特別な年です。十分勉強したけど受験できなかった方、受験したけど十分勉強できなかった方などが、たくさんおられると思います(平成23年度と同じく受験者数の少ない平成24年度にも影響が出ていると思いますが。)。このような特別な年なので、それまでと同じ土俵で合格率を比較することは正しくなかったのかもしれません。
ここにおられる技術士の皆さんなら、難度の比較はそう難しくないかと思います。昔のことなのであまり覚えておられないかもしれませんが、戦犯とされている基礎科目の問題、過去にも見たような問題が並んでると思います。

       

No.33371 RE:今後の技術士制度について 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/19(Fri) 11:10:21

匿名さま。XXXさま。
ご指摘の通り、NO.33356は匿名さんへの返答。混乱招いて申し訳ない。だが、話の流が繋がらなくなるので、修正せずに放置する。

両者の見解、それでも考えや認識が違う点、なるほどと思うところ、色々。JABEE、部門の需要の差、国際競争、受験生の少子高齢化 他色々あり、出口の無い議論のような気がするので、勝手ながらここで去ります。

しかし、俺が巨悪の根源と思う建設分野の名義貸し。これは違法。なんとかならいのか。名義貸し発覚したら資格取り消しでどうよ。文科省さん。

       

No.33374 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/19(Fri) 17:58:42

XYZさんの言う事はわかりますが
罪刑法定主義により無理

       

No.33383 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/20(Sat) 14:45:05

XYZ様:雑多な議論になってしまい申し訳ありませんでした。やや強引ですが、
製品(技術士)の売上(数)が他国より少ない→品質(レベル)を落とし安価にする(受かりやすくする)→製品(技術士)の売上(数)が増加する→でも他国製品(技術士)の機能(業務独占)を盛り込めない→製品(技術士)への信頼が低くなる→日本で作られるもの(技術者)に対する信頼が低くなる
という暗いストーリーより
製品(技術士)の売上(数)が他国より少ない→品質(レベル)を維持向上しつつ他国の機能(業務独占)も盛り込む→製品(技術士)への信頼が高くなる→製品(技術士)の売上(数)が増加する→日本で作られるもの(技術者)に対する信頼が高くなる
という明るいストーリーにならないかと。
もちろん、後者は難しいですが、日本の技術者には、品質の優れないものを安く作ることより、品質の良いものを創意工夫して安く作ることが求められると思います。
ハードルの高い技術士資格を取得しようと志される方であれば、CPDでガイドされないとしても、各々に適した方法で自己啓発され、技術そしてキャリアを伸ばしていかれるものと考えます。
企業から強制され技術が未熟なまま技術士を取得した若い技術者が、CPDに固められて、実務よりも講習会や論文作成に勤しむようになったら。。研究者としてはアリかもしれませんが技術者としてはどうでしょう?
これからも有効なキャリアパス(スタートでもゴールでもなく通過点であり、長く捉われず、そこから他のキャリアを目指し道を進めるのもアリと思います。)として技術士が存在し続けることを期待します。
簡単にお返事するつもりでしたが、長くなりました。

       

No.33384 RE:今後の技術士制度について 投稿者:みぃ  投稿日:2013/04/20(Sat) 16:04:00

永遠の愛を求めるラブストーンプレミアムと究極の水雲石はわたしにとって輝きを与えてくれました

       

No.33385 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/20(Sat) 22:43:49

言われるのはわかりますが匿名様に聞きたいのですが
技術士を受験されて勉強するにあたりそのようなこと
を考えてましたか。
受験されるときは、誰もが技術士になりたいか合格し
たいという気持ちのはずです
合格後に自分の思想的なものを述べるのは自由ですが
受験生の時は、そのような事を考える余裕はないと思い
ます。
倫理のない者でも合格するのですから
結論としては、技術士とはなどは学者に任せて自分が
技術士として今後、どのように職務をまっとうするか
ではないでしょうか

       

No.33388 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/21(Sun) 01:11:10

取得者様:その資格が取得を志す動機になったから、受験しました。私の環境では物理的なメリットはないので、平易な資格であれば気にもしなかったかもしれません(他の動機にかなったり、強制されたりすれば別ですが。)。目指すからには、技術士になりたい、合格したいという気持ちを持つのは当然です。根本の思想という意味ではそう変わってないと思いますが、技術士を取得してからの方が「技術士とは」を気にするようになったと思います。部下のキャリアパスにも関係してくるので。
技術士制度は、技術士として十分経験を積んだ方々を主体として考えて欲しいと思います。技術者の将来を学者さんに任せるのはちょっと。。博士は技術士より上位でしょうか?そう思われない技術士資格であれば良いなと思います。
自分の今後が大事というのはわかっていますし、そういう意見が出ることもわかってのことですが、それを言ったら議論になりませんので。
ただ、やはり、資格取得後にも技術士制度に注目している私の方が奇特なのだと思いました。部門や環境も影響しているのかもしれませんが。

       

No.33390 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/21(Sun) 09:44:58

ちなみに、今後の技術士制度が既取得者に関係ないかというと、そうでもないと思ってます。各技術部門の技術士(初級技術者の位置づけになる)は、CPDで継続学習し、総監技術士(上級技術者の位置づけになる)を取得することを原則とするような方向性の議論ですので、法が整備されれば、業務上それを実行しなければならない方も出てくるかもしれません。管理要素の強い資格(経営に関する知識問題も多い)ですので、技術畑の方にはしんどい(本来の技術士とは全く違う位置づけと思っていますが)と思います。既技術士が受験しても一桁%の合格率です。テクニカルのプロを目指している方には、取得目的が微妙です(マネージ面で有効ですが、全ての技術者に当てはまるかというとどうでしょう?というか、テクニカルのプロを評価する部分がなくなってもそれが「技術士」?)。

       

No.33393 RE:今後の技術士制度について 投稿者:四十肩  投稿日:2013/04/21(Sun) 12:27:20

匿名様。長文で失礼します。

私が思うに、問題は、匿名様の環境がそうであるように、建設等一部の部門を除き、物理的メリットがない部門が大半である点に尽きると思います。

「若い技術士を増やす」という目標を達成する手段として「試験のハードルを下げる」という意見が分科会で出ているということですが、ハードルを下げて、若い技術士が期待したほど増えるかは、私は疑問です。若い技術士を増やす方法としては効果が薄く、弊害のほうが大きいと思います。

まず、技術士分科会で若い技術士を増やすべきという議論がなされているのは当然のことだと思います。なんといっても技術士合格者の平均年齢42歳余りにも高齢すぎる。数ある国家試験中最高齢であることはほぼ間違いありません。

42歳といえば、大学では准教授クラスで、そろそろ教授が見えてくる年齢です。小中学校なら教頭先生、民間なら課長さんです。優秀なエンジニアなら学協会の賞を受賞している頃で、エンジニアとしてはキャリアハイです。40後半になればもうマネージメント主体に移っていくでしょう。いくら経験重視の資格とはいえ、シニアまでいくらもない年齢に合格では、上がり資格的に見なされても仕方ありません。

さらに、恐ろしいことに入口の一次試験の合格者でさえ37歳で、多くの資格より高年齢なのです。PEやCEの取得年齢はわかりませんが、これほど高齢とは到底考えられません。

★資格別合格者平均年齢(ネットで拾った数値です。誤差・ミスは御容赦)
・公認会計士(H24):26.6歳
・司法試験(H24):30.31歳
・司法書士(H23):32.94歳
・1級建築士(H24):33.0歳
・弁理士(H23):36.5歳
・技術士一次試験(H24):36.9歳
・電験1種(資格調査資料):37.8歳
・プロジェクトマネージャ(H24)38.6歳
・ITストラテジスト(H24):39.2歳
・システム監査技術者(H24)40.5歳
・技術士二次試験(H24):41.9歳

若い技術士が少ない要因は、試験の難易度が高いこともないではないかもしれないが、主因ではない。まず、単純な話として「合格者が高齢≒受験者が高齢」と言う点があり、、なぜ若い人の受験が少ないかといえば、ひとつは経験等の関係で受けにくいこと、もうひとつは資格取得の必要性が薄いことにあると考えられます。文科省は、主に前者の要因に対して、経験年数の引き下げや問題の簡素化などの改正を繰り返してきたと思います。

その成果はどうかと言えば、20代の受験者は、H14年度は1.7%1088人、H24年度で3.9%1266人と2.2%増、合格者平均年齢は、H14年度で44.2歳、2.3歳若くなりました。

しかし、これだけ制度を弄ってもこの程度の成果です。制度改正の実が挙がったとは到底言えません。JABEE認証制度により、20代の受験資格者は激増したはずなのに、H24年度でもJABEE修了者の二次試験受験者は1000人に満たない。うまく機能していないように思います。

       

No.33394 RE:今後の技術士制度について 投稿者:四十肩  投稿日:2013/04/21(Sun) 12:28:57

受験の間口を広げたのに若い人受験者が増えない。結局問題は、資格取得の必要性に乏しいこと、つまるところ業務独占ではないことに尽きます。他の資格でも、業務独占ではないITスキルレベル4の資格の合格者が、比較的高齢なのも同様の要因と考えられます。また、レベル4になると技術士と似て経験重視であることもあるでしょう。

技術士分科会の資料に平成23年度の部門別の合格者の年齢構成図があります。グラフからの読み取りですが、合格者50名以上の部門について合格者40代未満の割合を見ると以下の通りでした。

★合格者50人以上の部門の40代未満の合格者の割合(H23)
・全体:43%、総監:33%
・応用理学53%、上下水道50%、建設50%、
・農業26%、電気電子34%、機械43%、環境38%、情報工学41%、森林30%、衛生工学37%

グラフを見ると大半の部門が合格者の半数以上が40歳以上なのです。はなはだしきは、原子力・放射線部門で、合格者は23人と少ない数値なので上に書いていませんが、合格者の65%が50代以上なのです。これでは上がり資格とみなされても仕方ありません。

一方、業務独占的な形態をもつ建コン受験者が多い、建設、応用理学、上下水道は、合格者のほぼ半数が40歳未満で、他の部門より明らかに若いのです。現実に必要な資格になれば若い人が多数受験することは明白です。

建築士、司法試験や公認会計士などの業務独占資格の受験は、通信教育や予備校に行くのが普通の世界です。技術士受験勉強も大変ではありますけども、基本独学が多く、いつまでに取らなくちゃいけないといったリミットも希薄です。自己研鑽として取得するのとある年齢までに絶対に取得しなければならないという業務独占資格とは、個々人はともかくマクロ的には差が付くのは当然です。


若い技術士を増やしたいのであれば、建設以外の部門も、例えば公共調達は、品質管理の観点から技術士資格必須にするとか、ある規模以上の工場は必置資格にするとか、活用を図る必要があります。意識の高い人の自己研鑽や名誉的資格では受験者が増えるはずがありません。

しかし、電気・電子、機械、情報工学等、産業規模が大きい分野には、しかるべき国家資格が別にあり、文科省ではどうにもならない。文科省が活用を訴える程度では経産省や総務省が動くとも思えない。

これらの産業における潜在的な技術士受験対象者は莫大な数だと思います。機械20万、電気電子が30万もの技術者がいるのに、掘り起こしができない。結局、文科省にできるのは試験方法をいじりまわすことだけというのが現状に思います。

建設部門はハードルを下げずとも、若い技術士が多数生まれています。技術士制度がPEを手本にするのであれば、建設部門の在り方が技術士資格の理想形だと思います。難易度を下げるという安直な方法は、大した効果がない割に、質の低下等悪影響のほうが大きい。

大半の業界では、もともとあまり利用していませんから、資格の価値が下がるとか、言葉は悪いですが気分的な話で大した問題でもないと思いますが、業務独占的に運用されている建コン関連では、質の低下はもろに影響します。レベルを下げて管理技術者として、技術士では力量不足なんてことになると、国交省も独自の資格を作ろうかなんて話もでてくるかもしれません。

長文失礼しました。

       

No.33396 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/21(Sun) 15:49:20

たぶん様、四十肩様:私も、技術士を若い技術者が取得を目指す資格とするという方向性は間違っていないと思います。問題はアプローチであり、試験のレベルを下げたり、一次試験をなくすという方向性では、質の低い技術士が増えるだけと思います(そういう動機で増える受験者なんてそんなもんかと。)。そして、既技術士もそこに並べられるわけですが。
技術者としての幅を広げるという観点では、一次試験を活用すべきと思います。一次試験を一定の難易度にする代わりに、技術士補にも一定のインセンティブを与えるべきです(二級技術士とでもして、入り口技術士として扱えば良い。)。もともと技術士補の役割が入り口資格だったのではないでしょうか?活用できる資格であれば、一次試験の受験動機につながり、二級ですが技術士の数も増えます。今の議論は、既技術士を技術士補とする議論(定義が変わる。)です。
総監については技術者として十分知っておくべき内容であることは確かですが、入り口資格となった技術士を経て総監技術士になったとして、自分の技術が社会に認められたとは思えないかと。肝心の高等の技術力を評価するステップがありませんので。
結論としては、やはり業務独占と思います。当然全ての業務ではなくキーとなる一部の業務を独占化する。もしくは、~に関する業務に〇〇%の技術士がいないと企業に△△の資格を与えないとか、企業も□□職に昇進する主要な条件として技術士の資格取得を義務付けるとか。高い壁もあるとは思いますが、省庁の方に尽力いただいて、真の意味で活用を図っていただけることを期待します。質の低下は資格の存在意義を脅かします。「誰でも受かる技術士資格」という書籍や「繰り返される技術士の設計による事故」という報道を頻繁に目にするようになれば終わりです。技術士の資格を十分取得できる潜在能力者は多くいます。彼らの動機を揺り起こす施策を期待します。

       

No.33399 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/21(Sun) 22:26:50

分析結果を見ると、試験のレベルを下げた方が良いという意見はなかったとあります。
各国の資格との比較という意味では、学歴による取得要件も業務独占もないというのが技術士の特徴です。ここを違えたままで、他国の人数や合格率を意識するのは危ういと思います。質が変わってきます。
業務経歴以外の取得要件を課さないのであれば、一次試験をレベルを調整し、技術士補を活用するのが早い気がします。試験のレベルを下げて他国に合わせるというのは、技術立国?としては不思議な話。
色んなところで形だけを欧米に合わせようとして失敗しているように思えます。技術士のレベルを下げるのではなく、地位を上げる形で欧米に対抗して欲しいと思います。技術士の増加や若年化は、後でついてくるものと考えます。

       

No.33402 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/22(Mon) 01:04:48

グローバル化の観点から、試験難易度まで一致させるかは別として、PEやCEと同等の資格とするのは良いと思います。ただ、先にも書いていますが、PEを手本とするなら、受験要件、資格審査、業務独占までレベルを合わせるべきと思います。技術士の取得年齢が高いのは、業務独占などの動機がないからで、試験難易度の問題とは思えません。受験以前にこの資格を知らないかこの資格に興味がないかです。試験難易度のみの低下は、今受からない人が受かるようになるというだけで、資格者の質と資格の価値が下がるだけであり、逆に海外から同等と見なされなくなるとも思います。
なお、今年度の制度改正においても、今の試験レベルを維持できるなら良いと思います。昨年の一次試験が意図的に極端に易化していたので、二次試験も易化し変な方向に向かわないかと思っています。それよりも若手技術者の受験動機に火をつける策を練って欲しいと思います(簡単だから受けるというのはダメ。)。

       

No.33408 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/22(Mon) 20:44:29

私は建設部門ですが技術士が多すぎます

増えれば増えるほど希少価値がなくなり
取得してあたり前と考えるようになったのも
現実だと思います。

一桁の資格に比べれば、はっきり言って
人が特別の評価はしないです。

残念ですがそれが現実です

       

No.33409 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/22(Mon) 22:51:19

たぶん様:H19年度の改正以降の二次試験は、記述式の必須科目、専門科目、体験論文があり、口頭試験での不合格率も高く、合格率はH19年度以前より低くなっています(択一問題は一次試験と重なるとの理由により廃止されていますが。)。一次試験は、H15年度及びH19年度の改正直後に50%程度に向上することはありましたが、平均的に20~30%台です。
これまでの流れでは、基礎的学識等を確認する理由で一次試験が義務化され、二次試験の選択問題は上記の理由により廃止されました。受験指導機関が溢れても合格率は維持されており、若年齢化を目指すといった方向性のもとでも、技術士のレベルは維持されている(少なくともそうしようとしている。)と思います。
ただ、今年度の改正は、記述式の必須科目、体験論文の廃止、口頭試験の簡素化と技術士試験の柱のような部分が廃止又は簡素化され、一次試験と重なるという理由で廃止された択一問題が復活します。更に、一次試験や実務期間の縛りを廃止する議論にまで言及されており、上でたぶん様が書かれている新しい技術士の手順(高等教育、一次試験、実務修習、経験、二次試験、資格登録、継続専門教育)を踏もうとされているのかわからなくなってしまいます。H24年度の一次試験の合格率は過去にない水準にまで高騰し、二次試験のハードルを下げよというコメントが出てしまうくらいです。採点を行う方が技術者の良心をしっかり持って採点しないと、ザル資格に成り下がってしまいます。
他国と比較して技術士の人数は少ないですが、他の技術系の資格取得者もあわせると、技術者として資格を有している人数はかなり多いのではないでしょうか?目先の数合わせ、歳合わせにとらわれ、右往左往するような資格にはならないで欲しいと思っています。
取得者様:私の所属する会社では、技術士が逆にほとんどいません。物理的なメリットが何もないからだと思いますが。運用、活用がうまくいっていないのでしょうね。まず手をつけるべきはそこでしょうね。

       

No.33413 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/23(Tue) 19:23:01

>質を担保しつつ、一定の量(人数)を確保して、シビル以外の業務独占も目指していく。
結論としては、そこですね。決してトレードオフ問題ではないと思いますので、難易度の高い課題かもしれませんが、実現することを期待しています(質の低下は懸念しますが、希少価値は望んでいません。資格の魅力で受験者の母集団を増やすことと思います。)。

       

No.33414 RE:今後の技術士制度について 投稿者:申し訳ありませんが匿名です  投稿日:2013/04/23(Tue) 19:42:09

技術士を業務独占資格にしたら、会計士や弁護士の業界みたいに有資格者と補助者の賃金格差がつき、技術者の世界にも深刻な格差社会が訪れるのでは。それで本当にいいのかな。

       

No.33415 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/23(Tue) 20:36:07

全ての業務を独占にする必要はないと思います。技術部門によっては、一部業務が独占になっていますが、その度合いを強めたり、そうではない技術部門の中で高度または上位の業務(例えば、品質管理業務、承認業務など)を独占にすることで、製品の質も技術士の地位も高められるかと思います。極端でない範囲で、賃金や昇任に差も付けるべきかと思います。技術士になりたい、そのために技術を磨きたい、と思わせれるきっかけにでもなるなら良いかと思います。ツールが発達したからか、グローバル化でかすんでいるからかわかりませんが、技術者の根幹となる基礎技術や応用技術が評価されにくい世の中に向かっていないかと。素早く業務を流せる、英語を話せるという前にもっと大事なものがあるのではないか。。すみません。考えの古い人間の愚痴でした。

       

No.33416 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/23(Tue) 21:39:53

デフレにより受注に対する人件費が削減されて
いる中で企業が動いてる以上、技術力の向上よ
り会社の存続を天秤にかけているのが現状です

適正な価格の受注状況とならない限り技術力よ
り目先の金になるのではないでしょうか

昔に比べて容易に取得できようになったのも
制度の問題ではなく、公務員の天下り先を作
ることも視野にあるのではないでしょうか

まぁそれが一番かも

       

No.33417 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/23(Tue) 23:25:39

企業が技術をどの程度意識しているか気になります。昔は個々人の技術力が会社を支えている格好だったと思いますが、長年積み重ねられた遺産やツールの進展もあって、そこまでの専門技術がなくてもそれなりにできてしまうのが今かと。そういう中、早く安く効率良くが求められ・・会社での「優秀な人材」の定義も変わっているように感じます。その状況が長年続くと技術そのものを評価できる仕組み(人)がなくなり、技術で「優秀な人材」は外に出て行ってしまいます。技術士試験は数少ない技術を評価する仕組みですのでそういう位置づけも大事にして欲しいと思ってます。

       

No.33418 RE:今後の技術士制度について 投稿者:ZYX  投稿日:2013/04/24(Wed) 11:04:36

自分は、XYZさんの考え方にすごく近いと思います。

技術士で仕事できない人間は会社にゴロゴロいます。
自分は技術士アレルギーで、技術士…技術士…って言ってる人間が大嫌いです。

この掲示板をたまに拝見しますが、サロン化という言葉は非常に的を得ていると思います。
技術士制度がどうこうなっているのは、技術士そのも価値がないからだと思っています。
極論、経験年数で全員技術士を与えても良いと思っています。試験を受ければ、早くその称号を手にすることができる?とか。

現行だと、技術士を取得することに価値があり、その後はどうぞご自由に(上を目指したいひと、人を育てたいひと等)という流れが強いと思っています。
また、視点を変えれば公益法人の運営費、既技術士による専門学校化など、恩恵を受けているひとがたくさんいることも事実です。

自分の場合、技術士は特に勉強せず一発合格しました。それは取得することに価値を見出したのはではなく、技術者としての自分のレベルを推し量ろうと思って受けただけです。
なので、取得後に何がどうこう変わったこともなく、これまでどおり日常業務に従事しています。

前出で書いた、技術士アレルギーについては、周りには、やたら技術士…技術士…と言う人が多くいて、そういう人に限って試験のテクに磨きをかけてる人が多く、本来の目的?を見失っていると思い、そんな人間と同じ技術者として見られるのが嫌なので、大嫌いというわけです。

試験制度はどうでも良いと思っています。
昔に取った人は…と言いますが、では、昔取った人が今取れるの?その反対も然り。

一番の問題は、試験採点の曖昧さにあると思います。よって、試験管や採点者によるバイアスを無くすという点で、今回改定された試験制度はある意味、技術者のレベルがより明確化されるんだと思います。

かと言って、試験オタクを排除できるかは別ですが。

それよりも、皆さんが試験を受けようと思った動機やその時描いた将来像と現実についてしっかり後輩に伝えることが若い技術者の育成にもなるし、必然的に試験制度の話もなくなると思っています。

       

No.33425 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/24(Wed) 18:40:38

難関試験であれば、個々の意識が変わります。
私が、司法書士を取得した時とは全然違います
まず、難関資格だからこそ今後も知識を習得し
なければならないと使命感がありますが、技術士
を取得した時は全然そのような気分になりません
でした。
未だに20%の合格率では、今後も期待できない
ですね
合格率を下げればいいと思います。
5%くらいにすれば

       

No.33427 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/24(Wed) 18:48:11

ZYX様:業種や環境によっては問題のある技術士の方も多いようですね。私の周りには技術士がほとんどいないので、資格の内容自体知られていませんし、私自身も口に出すことがありませんね。動機は、自己啓発、技術力測定、第3者認証・・・などです。ですので、そういう価値は個人的には残しておいて欲しいです(技術力を伸張し評価するシステム)。
受験技術を売りにした商売は確かに多いですね。需要があるから成り立つのでしょうが、テクニックに走るのは個人的にはあまり好きではありません。本で勉強するくらいで良いと思います。
おっしゃる通り、試験制度を色々変える理由として、他国の同等資格との整合性を取るというのもあるでしょうが、価値が不明確というのもあるでしょうね。

       

No.33428 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/24(Wed) 19:10:32

取得者様:まずは5%の合格率でも取得したいと思える資格にする必要があるでしょうね。名称独占だけでは弱いような。総監技術士は技術士取得者が受験して一桁台の合格率と高難度になっていますが、社会からの評価がそれに見合うのかと。知らない人が大半では。

       

No.33429 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/24(Wed) 20:28:36

先生と呼ばれる資格にしたいですね

すいません私は司法書士ですのでこのような
意見しか言えません

先生と言われる事で他の人と違い個人の向上心
を上げるのではないでしょうか

特別な人と人に思われない限り制度がどうかという
議論は無意味であり自己満足でしかないと思います

人間とはそのような者です

       

No.33430 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/24(Wed) 23:08:26

じゃあ、技術士の世界に首つっこなければ良いのでは。意味が分からないっす。

       

No.33432 RE:今後の技術士制度について 投稿者:田舎者技術士  投稿日:2013/04/25(Thu) 02:28:18

しかし、下らない議論なので、この辺で止めにしましょう。
所詮、技術士などマイナーな資格で入札の資格要件で必要だから取得しただけのことであり、能力がある証明でもないし、技術士で業務遂行がまるでダメな方が多いのも事実です。
技術士制度がどうなろうが、発注者に満足頂ける成果を出せるかが重要であると思います。

       

No.33433 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/25(Thu) 07:14:44

議論の中身も発散してきましたし、他の匿名様も出てきましたので、田舎技術士様のおっしゃる通りこの辺で止めます。業種や環境により、この資格が置かれる立場も大きく異なることがわかりました。技術士は、企業しいては日本全体の技術力を維持向上するため、高度な技術力でもって、他の技術者を指導し技術全体をまとめていく立場であるべきと考えていますので、そのなれるよう研鑽していきます(今後の方向性とはズレが生じてくるのかもしれませんが。)。

       

No.33439 RE:今後の技術士制度について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 19:35:26

匿名さん

議論が空しくなったので、自分の投稿をすべて削除しましたが、多様な意見を聞けたからこそ、そういう気持ちになったのだと思います。いいスレだったと思いますよ。

投稿している人は制度がやはり気になるわけです。ただ、自分が努力して変えられるものではないし、過去の大きな制度改正があっての既定路線でしょうから。

それでは。

       

No.33440 RE:今後の技術士制度について 投稿者:こんな人見たことありません  投稿日:2013/04/25(Thu) 20:12:33


No.33439
たぶん さま
議論が空しくなったので、自分の投稿をすべて削除しましたが

意見が違うこともあるでしょう。
自分の意見を主張するために激論することもあるでしょう。
しかし、削除はルール違反ですよ。
しかも、全てですか。

今後誰も貴方を相手にしなくなりますよ。

       

No.33446 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/26(Fri) 09:07:52

意味が分からないことが分かりません

技術士の知名度と希少価値を上げなければ
この議論に意味はないです

匿名様に質問ですが、弁護士は世間一般に
知られていますが技術士ですといって分かる
人が何人いますか

私も技術士です

まずは、世間一般の人が誰でも技術士なのか
と言われる資格にしなければいけないという
ことです

       

No.33448 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/26(Fri) 18:52:33

取得者様:33430の匿名様へのご質問ですね。私は33221の匿名ですが、高度な技術者と評価できる難易度は必要と思っていますし、それが受験者の動機に繋がれば良いと思います。

       

No.33449 なぜ今の時期に? 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/04/26(Fri) 21:38:00

今まで発言を控えてましたが言わせていただきます。
ご自分のブログでやればよろしいのでは?

       

No.33450 RE:今後の技術士制度について 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/26(Fri) 21:52:45

しーばーど様:議題については終了したつもりでしたが、いただいたコメントに返信を差し上げていたことで上段に残り続けてしまいました。ご無礼ながら以降返信しないことにします。皆様、有難うございました。

       

No.33463 RE:今後の技術士制度について 投稿者:97番  投稿日:2013/04/27(Sat) 20:05:54

何で自分のブログでやらなければならないの?

       

No.33464 RE:今後の技術士制度について 投稿者:むらさきいも  投稿日:2013/04/28(Sun) 07:04:11

まだ制度改正してどんな試験問題が出るかも分かってないのに「易化」とか何をもってそう言えるのか全く意味不明

       

No.33541 RE:今後の技術士制度について 投稿者:取得者  投稿日:2013/05/11(Sat) 11:55:18

あなたの技術士なら分かるでしょ

制度がどうなるかで根拠がなければと言われますが
今の社会情勢と若年層の取得者がいないことを考えれば
おのずとわかるはず。

明確なものがなければ想定できないなら素人でもできますよ

試験なんて受ける人によって簡単か難しいかは違うので
すよ

       
ページトップへ