過去ログ倉庫No.122

INDEX
航空・宇宙部門志望の超初心者の質問経歴票のフォーマットについて地盤品質判定士二次試験申込書勤務先の記載についてCPDについて総合技術監理部門 経歴の役職について選択科目Ⅱの選択方法2次試験願書出しました掲示板のルール平成25年度建設部門の選択問題について二次試験の申し込みで落ちた場合悪い事が続くとき業務経歴票業務内容の詳細技術士サロン択一試験対策骨子法について業務経歴票技術士ライフ業務経歴について業務経歴について総合技術監理部門の業務内容について技術士登録証届きました総合技術監督部門の業務経歴について論文を参照した場合証明者についてちょっとがっかりしたこと解答用紙業務経歴票の論文のPDFの扱いについて受験申込書の専門とする事項について総鑑の小論文について橋梁耐震設計の参考書二次試験の持込品平成25年度二次試験案内無勉強で合格選択科目の決め方技術士の登録(職場での証明様式No.2関係)不合格でした上下水道部門-下水道ドラえもん問題今年の受験対策平成25年度改正の第一次はどうなるの総鑑と建設部門の併願について第一次は勉強するか改めしますかしましたか総監問題について建設部門の受験について頑張ってほしいけど口頭試験の技術者倫理の質問登録の期間についてSUKIYAKI塾講師からおめでとうの声・激励など平成24年度 技術士第二次試験合格発表合格しました登録時の質問総監お受験資格合格率官報(名前入り)発表されました(^^)合格しましたー!!技術士合格発表

No.33508 航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:アポロン  投稿日:2013/05/08(Wed) 02:06:21

各位
どうも。
「アポロン」などという偉そうなハンドルネームを設定しておきながら、
実際にはこの技術士制度に関してはほとんど無知の超初心者です。
皆様方のご指導・ご鞭撻をいただきながら、その名に恥じない存在に成長していけたらと
考えております。
以後宜しくお願い申し上げます。
早速ですが、以下に質問させていただきたく思います。
Q1).私はいわゆる「航空・宇宙部門」志望ですが、
いわゆる一次試験では
直ちにその航空・宇宙関連の試験を受けるわけではないのでしょうか(これまで
調べた限りでは、まずは環境部門を受けるというような感触を得ております)?
Q2).始めから技術士になることは出来ず、
まずは技術士補として技術士の下で経験を積む必要があり、その技術士補になるために受けるのが、いわゆる一次試験で、
技術士補として所定の経験を積み、念願の技術士となるために受けるのが二次試験
という認識で正しいでしょうか。
Q3).じつは私は原子力発電所などで必要になる原子炉主任技術者や、核燃料取扱主任者などの資格も
ゆくゆくは取りたいと思っていますが、
ここで、技術士の「原子力・放射線」の資格と、
先に述べた原子炉主任技術者などの資格とでは、同じ現場で
どちらが優位になるでしょうか。少し調べた限りでは、技術士の資格は、
いわゆる「業務独占資格」ではないことなどにより、いってみれば技術士の資格の方が下位の資格として扱われる
という認識でおりますが、これは正しいでしょうか。
・・・だいたい質問はこんなところです。
私は今、技術士とは少し性質の異なる資格を追いかけていますが、
それが取れたら、そしてしばらくしたら、
技術士の資格をねらってみようかと思案中です。
もしかしたら、ですが、もしかしたら今年、
冗談で技術士(補)の試験を受けてみようかとか考えてもおります。無謀極まりない挑戦ですが(笑)。
こんな私ではありますが、
今後とも宜しくお願いをいたします。
以上

       

No.33509 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:ku-ron  投稿日:2013/05/08(Wed) 03:23:10

以下、わかる範囲で回答いたします。
【A1】一次試験については、現時点(正確には、受験時期である今秋)で最も合格率の高い部門を受験することでいいと思います。理由は、二次試験の部門と一致させなくても資格要件を満たすからです。
【A2】技術士へのキャリアパスは大きく分けると3通りです。
①技術士補に登録し、技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者。
②技術士補となる資格を有した日※から、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事した期間が通算4年を超える者。
③科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者。
補足しますと、②の※は、一次試験合格日ないしJABEE教育機関修了段階です。
また、③については、業務経験7年あれば、二次試験出願までに一次試験合格していればいいことになります。
長くなりましたが、JABEE教育機関修了していない場合は、一次試験の合格無くして二次試験は受験できません。まずは一次試験合格を目指してください。
【A3】
技術士資格は「名称独占資格」であるため、取得によるメリットは、いわゆる「医師」や「弁護士」等の「業務独占資格」と比べると多くはありません。
しかし、技術士資格は科学技術系の資格としては難易度が高い資格であることは間違いありません。
私は建設部門の技術士ですので、原子炉主任技術者や、核燃料取扱主任者の資格の重要性については解りかねます

       

No.33510 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:ku-ron  投稿日:2013/05/08(Wed) 03:29:58

追記しますが、この資格は冗談で受けて合格するような資格ではありません。私は、二次試験を6回受験し、昨年度漸く合格することができました。
一次試験は択一試験のみとなりましたので、難易度はそれほどではないですが、二次試験は専門知識、応用能力、課題解決能力、そして部門一般知識(択一)を総合的に問われますので、当然ですがそれ相応の経験、そして知識はもとより、論理的に課題を解決する能力が厳しく問われます。
アポロンさんの場合は、何故技術士を取得したいのか、自分にとって必要な資格かを、まずは技術士制度を自分でもよく調べることで、考えられることをおすすめします。
また、取得したい技術部門が「航空、宇宙部門」なのに、原子力・放射線の資格を取得するというのが理解できません。受験部門は、自分の専門分野で堂々と勝負するしかないと思います。重要なことだと思いますので、これについても熟慮することをお勧めします。
多少厳しいことも書きましたが、まずは自分の技術者としての将来像を整理し、その上で、技術士が必要な資格かを判断し、受験してみてください。
何せ、受験料がかかるだけではなく、合格までに費やすエネルギーは相当のものがありますので・・・。

       

No.33511 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/08(Wed) 04:47:19

電気の世界では電験1種、原子力の世界では原子炉主任や核燃料取扱主任の方が格上だし試験も数段難しいです。技術士の方が格上という幻想を持つのは建設業界しか知らない世間知らずな技術者くらいでしょう。

       

No.33512 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:ku-ron  投稿日:2013/05/08(Wed) 07:32:35

匿名氏の指摘を受けて修正いたしました。
原子炉主任技術者等の資格については、私も調べて確認します。

       

No.33515 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:omoch  投稿日:2013/05/08(Wed) 21:15:35

アポロンさん、こんにちは。
omoch@機械部門技術士です。

なかなかユニークな書き込みでおもわず返事をかいちゃいます(笑)
Q1:
ku-ronさんが書かれていますが、一次試験の部門と二次試験の科目が一致する必要はありません。
一次試験は大学卒業レベルの工学的知識があるかを確認する試験ですので
ご自身の得意な部門で受験されればよろしいかと思います。
年齢がわかりませんが、私のようなおじさんには一次試験って結構難関だったりします。が、冗談でもなんでも、知識レベルが相当であれば合格しますので、まずは技術士会のHPにある過去問を解いてみてはどうですか?

Q2:
ちょっとニュアンスが異なります。二次試験の受験資格のひとつが一次試験の合格証です。加えて実務経験が必要です。したがって、実務経験が7年以上あれば、一次試験合格の翌年に二次試験を受験することも可能です。
したがって別に技術士補としての登録が必須ではありません。このあたりはこのAPECさんのHPにも書いてありますね。

Q3:
どの資格が上位か?という質問には全く興味がないのでパスします。


技術士はその道のプロフェッショナルであることの証明です。したがって、その部門・科目の実務経験が必要です。
技術士の看板が欲しい!が動機でもはじめはいいと思いますよ。
でも、きちんとした技術士の方と話をすると、ちょっと考え方が変わるかもしれません。

ゼウスの息子として恥ずかしくない技術屋人生を進んでくださいね(笑)
応援してます。

ではでは

       

No.33516 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:アポロン  投稿日:2013/05/08(Wed) 21:49:34

お世話になります。アポロンです。
ku-ronさん、匿名さん、omochさん、
いろいろと教えていただき、本当に有り難うございました。
心より厚く御礼申し上げます。
この試験は冗談で受けて合格するものではないというku-ronさんからのお叱り並びに、
omochさんの技術士の看板が欲しいが動機でも
初期の段階では良いとの温かいお言葉、
本当に皆様、私の為にありがとうございます。
このたび皆様方からいただいたご指導・ご鞭撻を自身の糧として、今後もいろいろと学んでいければと考えております。
それにしても、私はこれまでいろいろな試験を受けてきましたが、他のどの試験よりも、「『技術士(補)』」の試験って、本当に神々しい存在ですね。
この度、冗談で受けて受かるもんじゃないとのお叱りも受けてしまいましたが、ちょっと、その神々しい存在に触れてみたいと考えた次第です。
今後ともよろしくお願いをいたします。
以上

       

No.33518 RE:航空・宇宙部門志望の超初心者の質問 投稿者:omoch  投稿日:2013/05/09(Thu) 05:55:40

神々しいかはまあ別にして・・(笑)

蛇足になりますが、「技術士補の試験」ではなく「技術士一次試験」なんです。
技術士補は登録が必要で、指導を受ける技術士が必要になります。身近におられれば良いのですが、指導技術士がいない場合には技術士補として登録することはできません。この場合は修習技術者という言い方になって、こちらは特に登録が必要ありません。一般的にはこちらの方の方が多いですね。

Q2への回答の補足になるとは思うのですが
技術士として相応しい人を認定するのが二次試験です。
決して一次試験合格後の”研鑽時間”が必須である訳ではありません。(研鑽はいつでも必須です)ですので既に技術士として相応しい能力をお持ちでしたら、一次試験に続いて二次試験を突破して合格できるはずです。
まずは日常業務の課題解決を確実に遂行していくことが一番大事なことだと思ってます。

ではでは

       
ページトップへ

No.33242 経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/05(Fri) 13:51:57

◆◆この書き込みは受験生の皆さんへの連絡です◆◆


入力可能PDFでの経歴票フォーマット公開後、いろいろと情報・議論がありましたが、私としては結局下記に落ち着きました。

①技術士会HPよりダウンロードしたPDFにそのまま入力する。
順当ですが、40文字×18行になって行間が狭くやや読みづらいこと、明朝体以外のフォント使用や文字修飾ができないことがネックです。

②PDFをWord変換したフォームに入力印刷する。
技術士会HPよりダウンロードしたPDFをそのままWord(リッチテキスト)変換出力し、入力枠を整えたフォームです。PDFをそのまま変換しただけですから、書式は一致します。
http://www.pejp.net/pe/niji/career2013_0405.rtf
小論文は48文字×15行で、行間が広く読みやすくなっています。
技術士会に確認したところ、720字以内(半角文字も1文字カウント)であれば、桁数・行数、文字フォントやサイズは問わず、修飾してもいい(ただし図表使用とカラーはダメ)とのことでしたので、ゴシック体や文字修飾を使って読みやすく仕上げられます。

③小論文だけ印刷した経歴票に重ね印刷する。
下記のWordファイルも用意しました。
http://www.pejp.net/pe/niji/career2013-2.doc
白紙の中に48文字×15行で文書が作れます。これを印刷すると、小論文枠の位置に印刷できますから、あらかじめPDF版に小論文以外の必要事項を入力して印刷し、この紙に上記小論文を重ね印刷するというものです。

もしよろしければお使いください。

       

No.33244 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:masa  投稿日:2013/04/05(Fri) 19:01:40

早速②のWordをダウンロードさせて頂きました。ありがとうございます。

ただし、従事(在学)期間の年月数枠の年と月の境界線が印刷されませんでした。
データをよく見ると境界線が罫線ではなくテキストボックスオブジェクトになっていました。

自分で修正しましたが、一応報告です。

       

No.33245 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/05(Fri) 19:47:15

ありがとうございます!
本当ですね。罫線じゃなくオートシェイプ線でした。
だから年月数の「年」と「月」がひとつの文字列でしか入力できなかったんですね。
早速罫線に直して再アップしました。これで年月数は「年」と「月」を別別に入力できます。

こうやって皆さんの協力をいただいて、よりいいものにしていけるのは本当に嬉しいことです。

やはり自分の大事な大事な経歴であるからこそ、また自分が一生懸命やった業務であるからこそ、読みやすく、強調すべきところは強調し、見栄えもよくしたいと思うのは人情だと思います。それが誇りでもあると思いますし。
もちろん中身が第一で見た目は二の次三の次ですけれど、読みやすい経歴や小論文を心を込めて作りたいですよね。

       

No.33249 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:道路さん  投稿日:2013/04/06(Sat) 10:17:55

APEC様
②のWORDをダウンロードしてオリジナルのPDFと比較しましたが、全体的にフォントが違ったり(明朝→ゴシック)罫線の中心に文字が来てなかったりしてるみたいです。
技術士会はそのまま印刷して受け取ってもらえるのでしょうか?
私のWORDのバージョンが古いからかもしれませんが、念のため報告です。

       

No.33251 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/06(Sat) 10:40:21

フォントですが、メイリオが多く使われています。
メイリオはWindows7で入ってきたフォントじゃなかったかな?必要に応じてダウンロードされたほうがいいかなと思います。
というか、不安がある方は、PDFで作成されたほうがいいかなと思います。あるいは③にするかですね。

       

No.33252 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:道路さん  投稿日:2013/04/06(Sat) 10:59:40

APEC様
ありがとうございました。
まずは、技術士会の様式で業務内容の詳細を完全に完成させてから、あれこれ工夫してみます。

       

No.33265 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:マンタ  投稿日:2013/04/06(Sat) 17:58:51

APEC様
経歴票フォーマットに関するアドバイス、ありがとうございます。
経歴票のフォーマットについては、技術士会HPに「受験申込書様式は必ず当会からダウンロードしたものを使用してください(独自で作成したものは受付できません)」との記載があります。
⇒僕は念のため①か③で行こうと思っています。
まずは内容をしっかりと固めることに専念して、様式はその後に考えてみます。

       

No.33270 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/07(Sun) 15:23:03

フォント化けの件ですが、元のPDFから画像状態でコピペすることで解消しました。
ファイル名を変えて(career2013_0408)、ついでにリッチテキストからWordに変えて再度アップしました。

今セミナーツアー中で印刷できない環境にいます。
プリントアウトしたものが技術士会PDFと同じか(表のサイズなど)、どなたかご確認いただければ幸いです。(微調整したものをアップしていただけるとさらに嬉しい^^)

       

No.33271 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:平和  投稿日:2013/04/07(Sun) 18:53:01

技術士会はダウンロードPDFを使うこと、
それ以外は受け付けない、と指定しているのに、
印刷したら分からないからと独自のファイルを
公開するのは問題ないのでしょうか?
偽造に当たらないのでしょうか?

技術士会に通報して見解を聞きたいと思います。

       

No.33272 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/07(Sun) 22:22:03

「寸分たがわなければいい」と電話にて確認しております。

       

No.33273 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:般若  投稿日:2013/04/07(Sun) 23:19:28

日本語の問題で、様式が技術士会提供のものであればよく、技術士会提供のPDFファイルを使えということではありません。

フォントや装飾をしたところで、評価には1ミリも関係ないので気にしないで良いと思います。

       

No.33275 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:技術員  投稿日:2013/04/07(Sun) 23:51:53

とりあえず、ゴシックや下線での装飾は技術士会も公式に認めているようです。

こうした装飾を活かしつつ申請書不受理リスクの最も低い方法としては、720字を厳守する様式(出来れば技術士会の40字×18行)でワードなどで打ち出し、あとは技術士会様式のプリントアウトした物に貼り付けるのが一番賢い方法かと思います。(ワードでの微調整が必要ですが・・・)

       

No.33276 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/08(Mon) 00:22:09

もし装飾が必要ということでしたら・・・。様式が寸分たがわないのなら、APECさんのワードファイルを活用させていただくのが、合理的と思いますが。

ただ、私ならば、士会PDF様式(APECさんの3案のうち①)をそのまま使います。短文ですので、飾りをつけるほうがうるさいように思いますし、士会のいう「受験申込書様式は必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)」を普通に解釈して、これに従います。勿論、従来の経験論文を作成するつもり位に、中身を精査することの方が重要でもあります。

       

No.33277 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:ハルキング  投稿日:2013/04/08(Mon) 00:36:20

入力要領には、在学期間・従事期間は全角入力となっています。フォーマットを用いて全角入力すると改行されてしまいます。細かい事を言って申し訳ありません・・・

       

No.33280 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/08(Mon) 08:10:18

これも技術士会に確認しましたが、全角半角は問わないそうです。手書き入力も可なのですから当然ですね。
そういう意味もあってフォントや文字サイズも自由のようです。
なお経歴票の業務内容等の文字数制限もありません。
あるのは小論文が720字までという点だけのようです。

       

No.33284 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:ソフトクリーム  投稿日:2013/04/08(Mon) 19:08:38

 入力要領には全角入力となっているのに、フォーマットを用いて全角入力すると改行されてしまうこと、技術士会に質問したら、全角半角は問わないとは技術士会の試験センターの運営能力はどうなっているのでしょうか。

 何事もはじめは難しく、他の資格や検定の組織も試験体制の改変があればこんなもんなでしょうか。

 経歴票の書き方について中身で勝負すべきだ、いや読みやすく文字修飾するのも技術の一つだとの議論がありましたが、全角で書けと記載しておいて、直接確認したら実は半角でもOKですでは、その議論以前の問題だと思います。

 自分は受験者ではないけれど、受験者の皆さんの困惑を想像すると、試験センターに「もう少ししっかりしろよ」と言いたくなります。

       

No.33389 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:玉子  投稿日:2013/04/21(Sun) 06:03:44

②を使用しました。ありがとうございます。
昨年:「3000文字も書ける」「3000文字埋めないといけない」
今年:「720文字しか書けない」
今年の方が、問題点抽出の能力が鍛えられたというのが感想です。私の経験は弱点となる箇所に考案した対策を行ったという内容です。昨年は略図と文字数を使って弱点箇所の説明が主になってしまい、なぜ弱点なのかの理由が弱い。今年は箇所の説明は無理なので弱点である理由のみ説明して「そのような箇所に対策を行った」の一言です。このような感じで書いていてそう思いました。

       

No.33406 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:くまどん  投稿日:2013/04/22(Mon) 11:51:17

ワードの場合、
「Shift」+「Ctrl」+「G」
で文字数の確認ができますが、
720文字以内というのは、
何文字からオッケーなのでしょうか。
私の今の場合、
スペースを含めないと605文字
スペースを含めて621文字です。

誰か、ご教示ください。

       

No.33410 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:ひろり  投稿日:2013/04/22(Mon) 23:21:31

くまどん様
私こと、今年2部門目受験に向けて、受験申込書を作成中ですが、
字数が少なく作成にとても苦労しているところです。
経歴票の業務内容の詳述は、技術士にふさわしい経歴・内容を、
記述しアピールするものですから、図表なしで720字以内に
まとめることは、非常にたいへんな作業と思っています。
このことから、720字以内の制限目一杯の字数を記述すべきと
思います。
但し、升目全部を埋めてしまうと、とても見づらくなると思いま
すので、適度なスペースも必要と思います。
このため、字数だけでは一概に善し悪しは解りません。
なお、15行すべての行数は埋めるべきだと思います。
お互いがんばりましょう!

       

No.33412 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:くまどん  投稿日:2013/04/23(Tue) 09:55:14

ひろりさん

ありがとうございます。
そうですね。720文字精一杯使用してアピールしてみます。

       

No.33500 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:初受験生  投稿日:2013/05/06(Mon) 21:59:54

業務詳細内容の文字数について、教えてください。

制限文字数の720文字はブランクも含めた文字数でしょうか?
技術士会の記入例を見ると、ブランクを入れると文字数オーバーになるので、恐らくブランクは含まないと考えています。
恐れ入りますが、ご教示ください。

       

No.33502 RE:経歴票のフォーマットについて 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/07(Tue) 15:24:16

もう時間がありませんから、お電話でどうぞ!
・技術士試験
・技術士・技術士補登録
 に関するお問い合わせ:03-3459-1333

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000148.html

日本技術士会の方は、丁寧に教えてくださいます。
頑張ってください。

       
ページトップへ

No.33471 地盤品質判定士 投稿者:地盤品質判定士  投稿日:2013/04/30(Tue) 18:46:16

地盤工学会が中心になって、
地盤品質判定士の資格が新設されました。
http://www.jiban.or.jp/jage/
この制度は,2011年3月の東日本大震災における多くの液状化や造成宅地の被害に鑑み,同様な被害を繰り返さないために創立。今回、住宅・宅地地盤・基礎の調査・設計・施工に関係する7団体のご尽力により、土木・建築両方の知識と経験が活かせる資格が完成。とのことですが、メリットはありますか?

       

No.33472 RE:地盤品質判定士 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/30(Tue) 19:29:20

俺も気になってる。
受験資格が地質調査技士とか土木学会1級とか、それなりの資格有している前提からしてややランク高い。地盤工学会、建築学会、土木学会などが絡んでいるところも微妙に期待感有。業界団体だけだとしんどいけどな。

問題は国がどのように法制化するかだ。所詮宅地は民間。URはこれまでも技術士がちゃんとやってるが、民間はやりたい放題やしな。無資格の地盤改良屋がSWSで素人脅して地盤改良でぼろ儲けしてるからな。
土地引き渡し時に『地盤品質判定士』の捺印が必要と義務化されれば、土地取引が発生するたびに小銭入って、地盤調査業界は大盛り上がりだぞ。それがねらいやろうけど。狙いどおりになるように頑張れよ。地質調査業協会さん。

一応、もらっとこかな。期待はずれなら、取得後ポイでいいやろ。

       

No.33476 RE:地盤品質判定士 投稿者:匿名  投稿日:2013/04/30(Tue) 23:09:50

応用地形判読士、地質情報管理士といい、最近の資格商売には困ったもんですね。これではいくらお金があっても足りません。地質関係資格は国家資格である技術士(建設部門、応用理学部門)だけで十分ではないのかな。

       

No.33479 RE:地盤品質判定士 投稿者:CNK  投稿日:2013/05/02(Thu) 10:31:23

メリットは、これまで公共事業が仕事の中心だった土質、地質屋さんの民間参入への切り口を狙ったもの、という話を聞いたことがあります。

技術力のあやふやな自称地盤調査屋みたいなのを跋扈させないためにもある程度の技術力を担保するという意味で資格を創設するのは悪くはないと思います。

本来は技術士(建設-土質基礎、応用理学-地質)の方々が携われれば一番いいのでしょうけれど、絶対数が少ないって事情もあるのかな?と思ったりします。
数は調べたわけではありませんが、なんとなく

       

No.33485 RE:地盤品質判定士 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/03(Fri) 06:54:17

技術士、RCCM、1級建築士、2級建築士も受験要件の一資格のようです。既存資格では、現状の土地取引にあたっての地盤品質が担保できないということでしょう。民間資格でコンクリート診断士と同じ。

スキームは、技術士とコンクリート診断士をミックスしたような感じです。1次試験、2次試験、地盤判定士補、講習会、更新制度・・・。

取得は早い方がいい? 

       

No.33487 RE:地盤品質判定士 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/03(Fri) 19:39:37

地質調査技士やRCCMみたいに高い合格率にせず、難関資格にしないと民間資格の悲しさで世間から信用を得られないかもしれませんね。第一回の結果に要注目です。

       

No.33493 RE:地盤品質判定士 投稿者:ゼロ  投稿日:2013/05/04(Sat) 23:35:47

民間にお勤めの人って、
こんなわけわからん民間資格を受験しなければいけない状況なんですか???

       

No.33494 RE:地盤品質判定士 投稿者:たぶん  投稿日:2013/05/05(Sun) 21:26:27

http://www.kensetsunews.com/?p=10940

住宅を建てる上で地盤は大切ですから、土地購入者からの需要はありそうです。建築士と同様に「業務独占を目指す」としています。現状では難しいでしょうが、仮に実現すれば難関資格になるかもしれません。土木学会資格よりは、需要がありそうです。

まずは様子見といったところでしょうか。

しかし、こうした学会資格の乱立ではなく、技術士資格が活用できないのは残念。(実質的な)業務独占を目指すなら、技術士資格もそれを目指すべき。国交省の分野ですので、そこに働きかけるとか。民間にも活用を働き掛けるとか。

       
ページトップへ

No.33491 二次試験申込書勤務先の記載について 投稿者:pipeman  投稿日:2013/05/04(Sat) 16:43:16

締め切り間近になっての質問で恐縮ですが、二次試験申込書の勤務先について教えて頂きたく投稿致しました。勤務先は個人経営(父が経営)しており、私は一従業員として勤務しております。支店、部署の分けがないので、支店・部署等の記入欄が空欄となってしまいます。問題ないでしょうか。ご教授のほどよろしくお願い致します。

       
ページトップへ

No.33359 CPDについて 投稿者:岩がすき  投稿日:2013/04/18(Thu) 08:49:34

5年間に250時間とありますが、これを真面目にやらないと何か罰則でもあるんでしょうか?
年間50時間ということですが、本の購読などは上限があるようですし、学会活動なんてやってる時間は有りません。
APECエンジニアなどに登録する際には必要要件であるというだけなのかな?

阿呆な質問ですいません。

       

No.33382 RE:CPDについて 投稿者:Umm  投稿日:2013/04/20(Sat) 12:39:16

罰則はなく必須でもないと思いますが、やはりAPECエンジニア登録など自己の研鑽を第3者に証明する必要がある場合には技術士としてこれくらいのポイントが必要になるのでしょう。
通常業務をこなしながらRCCMの4年間で100ptというのも意外とハードだなと思っていましたが、技術士はその倍ですので大変です。

       

No.33387 RE:CPDについて 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/20(Sat) 22:59:52

>技術士はその倍ですので大変です
倍なのだが、技術士会(技術士)の方が取得が楽。RCCMなどの方が獲得がしんどい。技術士会はザル審査なのだが、領域が広いのも有利。受講証明も不要。
RCCM(建コン協)は、比較的厳格なのと建設に偏るので、しんどく、密度も濃い。
俺、技術士会で登録して、相互承認でRCCMや他の資格を更新してる。楽だから。

>APECエンジニアなどに登録する際には必要要件であるというだけなのかな?
建設の話しだが、プロポなどの個人評価でCPD獲得量や達成率を点数化されているケースもちらほら。目的はよく分からないが、指名願の技術者欄にCPDの記入欄がある自治体もある。受注に多少なり影響するから、無いよりマシかな。

参考までに。

       

No.33405 RE:CPDについて 投稿者:岩がすき  投稿日:2013/04/22(Mon) 09:29:54

返信有難うございました。
こまめに自分の行っていることを振り返り、CPDに登録できそうなものを見直していくことにします。
しかし、そんなことで技術士の質を見るのかと思うと、なんだかなぁって気持ちになるのは自分だけでしょうか?

       

No.33465 RE:CPDについて 投稿者:CNK  投稿日:2013/04/28(Sun) 07:14:11

資質の向上は技術士の責務ですから、本来CPDなんて無くても自分からバリバリ勉強するのがあるべき姿だと思うんですよね。

私の知人のある技術士の方は「CPDなんか要らん。私の資質に疑問があるなら再試験してみろ。何回でも合格してやるぜ」な~んておっしゃってます。

私もかくありたい

       

No.33473 RE:CPDについて 投稿者:遠近法  投稿日:2013/04/30(Tue) 22:06:09

修習技術者で技術士会の定例会に出て
CPDを貰う事がありますが、意味が
あるんでしょうか?

       

No.33477 RE:CPDについて 投稿者:omoch  投稿日:2013/05/01(Wed) 07:16:59

CPDが技術士法の資質向上の責務からきていることは議論の余地がないことで、
CNKさんのお知り合いの方のような姿も資質向上という点では異論のないところかと思います。

でもCPDは客観性という視点があります。勉強してるよ!ということをエビデンスとして客観的にわかる時間数で表すこと、つまり証拠を残すことがCPDの目的だと思います。
もちろん、その人の凄さ(あるいは逆も)は仕事をしないと解らない部分は多大なんですが、そこにある程度客観性をもたせようということですね。

理想的には時間数を目標にするのではなくて、資質向上の結果が時間数に表れる、そんな姿を目指すべきだと思います。

       

No.33488 RE:CPDについて 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/03(Fri) 19:48:07

周りを見ていると、忙しい日常の合間に学会活動をしている人もいるので、忙しくてCPDがたまらないという人は努力不足の言い訳にしか聞こえません。個人的には技術士法を改正して、技術士登録の維持には一定ポイント以上のCPD獲得を義務化すべきと思います。

       
ページトップへ

No.33478 総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:omu  投稿日:2013/05/02(Thu) 10:20:52

初歩的なことですいません。
私は総合技術監理部門を、
受験資格を「①士補登録以降、指導技術士のもと7年」
で申請しようとしています。

その場合、申し込み案内のp24、28をみると、業務経歴の役職を「技術士補」と記入するよう記載されています。

経歴の途中から技術士を取得してはいるのですが、それでも「技術士補」と記載することでよいのでしょうか?

       

No.33480 RE:総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:老婆心  投稿日:2013/05/02(Thu) 12:47:12

私がもしあなたの状況であれば、
そのような内容は真っ先に技術士会に尋ねますが

       

No.33481 RE:総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:匿名  投稿日:2013/05/02(Thu) 13:27:09

技術士会は願書の書き方等に対する質問を丁寧に答えてくれますよ。国家試験だけにね。

       

No.33483 RE:総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:omu  投稿日:2013/05/02(Thu) 17:24:07

問い合わせてみました(^^;

結果、技術士をとるとその部門の士補資格は抹消されることから、私が経験10年以上あることもあり、
「③の”科学技術に関する業務で10年”に変更してください」と言われました。

10年の経験がない既技術士がやむをえず経歴要件①で受ける場合にはどう表示したらよいかは、聞けませんでした。

ありがとうございました。

       

No.33484 RE:総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:名無し  投稿日:2013/05/02(Thu) 21:55:10

二次試験合格者は7年ですよ

念のため

       

No.33486 RE:総合技術監理部門 経歴の役職について 投稿者:老婆心  投稿日:2013/05/03(Fri) 09:26:29

お疲れ様でした

技術士会も掲示板見てる可能性がありますので、大事な申込みの疑問点は直接主催者側に尋ねる事が基本です
ネット掲示板は便利でしょうが、ここに書いたことに関して、わからなかった事を電話で尋ねると掲示板質問者を特定されたり

ネットは怖い部分もありますのでそこら辺の判断ができる事は大事です
申込み期限も近いですし....

       
ページトップへ

No.33467 選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/04/28(Sun) 14:45:17

試験申し込み案内の内容を見ますと(補足7ページ)応用能力について専門的知識や実務経験に基づいて業務遂行手順が説明できと記載されています。
実務経験の無い問題の回答は避けるべきでしょうか。

       

No.33468 RE:選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:今年はどうしようかな  投稿日:2013/04/28(Sun) 17:20:31

専門的知識に基づいて記述できれば問題ないです。
まあ、実務経験があった方が書きやすいだろうとは思いますが、選択科目に沿った内容で回答できればよいです。

       

No.33469 RE:選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/04/28(Sun) 17:33:18

ありがとうございます。選択科目内でも専門とする事項から外れると未経験業務も出てきます。限定されると、問題の選択範囲が狭まり予想当たったが書けなかったという事態を避けたいです。

       

No.33470 RE:選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/29(Mon) 16:59:55

専門とする事項についての出題よりも(勉強によって専門知識を得た結果)書きやすいものがあれば、それを選択しても構いません。勿論、どれも書きやすさが同じであれば、専門とする事項の出題を選ぶべき(それでも他の人ができなそうな出題で自分が解けそうなものがあればそれもよい)ですが、専門とする事項であっても、ちょっと苦手な形式で出題される場合もありますから。ただし、主たる経歴や経歴用小論文は専門とする事項に合致させるべきです。

       

No.33475 RE:選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:pe-civil  投稿日:2013/04/30(Tue) 23:03:33

新設の選択科目Ⅱの問題文を予想することは、難しいことです。これまでは実務経験のない業務でも解答を作成することはできましたが、そうもできないかもしれません。

技術的体験論文が廃止されたこと、答案の記述内容が口頭試験の対象になるという2つのことから、この科目で、受験者の真の課題解決力を見るために実務経験に基づいた記述を求める出題の可能性は排除できないと思います。


たとえば次のような出題も科目によってはあり得ます。

”省エネや再生可能エネルギー、あるいは循環型社会の形成に向けた取り組みなど、環境保全に関連した事例をあなたが経験した技術的業務の中から1つ挙げ、その内容と課題について述べよ。
さらに課題解決に用いた技術的な判断や工夫した内容を説明し、今後とるべき方策についてあなたの意見を述べよ。”

この観点から、自分のこれまでの業務を棚卸しして準備しておくことをお勧めします。

       

No.33482 RE:選択科目Ⅱの選択方法 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/05/02(Thu) 13:32:29

たぶん様、PE-CIVILE様アドバイスありがとうございました。大変参考になりました、新設選択科目は専門事項横断型で去年迄の必須問題に近い形式と考えて対策を講じたいと思います。西日本建設技術ネットに記載されている受験講座の内容も部門は異なりますが大変参考になります。

       
ページトップへ

No.33436 2次試験願書出しました。 投稿者:BBB  投稿日:2013/04/25(Thu) 16:15:38

総監の願書を出してきました。
受付で記入内容のチェックがあり受理されました。
5月の連休でエンジンを掛けていきたいと思っています。

       

No.33457 RE:2次試験願書出しました。 投稿者:今年の受験生  投稿日:2013/04/27(Sat) 08:14:56

私も出しました.しかし,720字は字数として少ないですね.後で後悔したところが何点かあります.
また,勉強は連休明けです.択一からですが,遅い感じですね.

       

No.33462 RE:2次試験願書出しました。 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/27(Sat) 17:34:04

私は、ギリギリ投函でした。3~4月はバタバタするので。

経歴書は大切ですから、よくよく吟味してください。特に経験小論文では技術士として何を伝えるべきなのか。技術士法の目的や技術士の定義を意識して。それも、ムダを廃して。くれぐれも同じことを繰り返さないように。美しく。

       
ページトップへ

No.33441 掲示板のルール 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/25(Thu) 20:37:21

>議論が空しくなったので、自分の投稿をすべて削除しましたが
>意見が違うこともあるでしょう。自分の意見を主張するために激論することもあるでしょう。しかし、削除はルール違反ですよ。しかも、全てですか。今後誰も貴方を相手にしなくなりますよ。



他の方のスレを汚したくないので、ここに返事を書きます。私の考えに異論があれば、ぜひ書き込んでください。特にどうでもよければ無視を。

削除はルール違反でしょうか。議論の中で、自ら顧みて自身の記述が空しくなったということですから、それも含めて表現の自由では?
他者の意見と合わないから削除したのでもありませんよ。誤解なきよう。

他者の誹謗中傷をしている訳でもありませんし、他の方の意見を排除している訳ではありません。

       

No.33458 RE:掲示板のルール 投稿者:四十肩  投稿日:2013/04/27(Sat) 08:33:58

私もコメントを付けたトピックのことなので意見を書きます。掲示板毎のルールがあると思いますが一般論として、コメントを消してしまうのは適当ではないと思います。

理由としては、特にレスがついたコメントを消してしまうと、つけたレスが意味不明になってしまうためです。たぶんさんのコメントはかなりのレスがありましたから、今から見はじめた方は議論を完全に追えなくなります。

掲示板は、不特定多数の方が見ますし、現在進行形だけではなく過去ログを見ることも多い。コメントは、書いた人のものでありますが、公のものともいえます。この掲示板では不適切な部分には訂正機能もありますし全削除はあまりに乱暴だと思います。

みんなが使っている掲示板ですから、そうした配慮は必要じゃないでしょうか。あちらのトピックでの批判もこういう趣旨ではないかと思います。

       

No.33459 RE:掲示板のルール↑ 投稿者:97番  投稿日:2013/04/27(Sat) 10:39:40

>コメントは、書いた人のものでありますが、公のものともいえます。

→公のものという意味がよく理解できません。具体的には、書いた文章について、公とされる/されないものの線引きが分かりません。教えていただければ幸いです。

>全削除はあまりに乱暴だと思います。

→スレ主が削除してスレッド自体がなくなることも時々あります。「あまりに乱暴」というのがピンときません。乱暴とは何のことですか。

この掲示板のルールは削除は自由のはずです。

       

No.33460 RE:掲示板のルール 投稿者:ボヤッキー  投稿日:2013/04/27(Sat) 11:58:56

>議論が空しくなったので、自分の投稿をすべて削除しましたが

これは「誹謗、中傷」と判断されてのとでしょうか。
誹謗中傷は掲示板において立派なルール違反ですが、削除や記事修正は機能上許されるものと思います。

問題は、削除することが違反かどうかでなく、掲示板に参加する者のモラルの問題です。

私は、書き込んだスレにみんながあまり興味を持ってもらえず、削除したことがありますけど。

       

No.33461 RE:掲示板のルール 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/27(Sat) 13:34:47

自分の影響の輪、その範囲内において努力すること。要は、自分の仕事の範囲内で研鑽することが大事であって、偉い先生や役人の意見をベースに形ばかりのパブリックコメントにより決定される、自らどうすることもできない制度論を、ここで論じることに空しさを覚えた訳です。まして、10年以上前からの既定路線の上に成り立った一連の制度変更ですし、かなり前にも同じこと論じ合っていたことを思い出しました。

そのときは今回の真逆に技術士の門戸を広げない。難易度をもっと上げるべきという意見を述べていました。このことに唯一解はありません。正解は人それぞれ、立場や時間を経て180度変わります。(ただし、個人から組織、国、世界というグローバル視点は必要)

①→②では択一対策により逆に対策範囲が広がり負担が拡大したかもしれません。③→④でも同様に易化するとは言えません。まして③→④で時間配分も厳しくなりました。大きく制度が変わるとしたら、この次の制度変更かもしれませんね。

①H13以前:7時間で小論文4問(1万2千字)
②H18以前:7時間で小論文4問(9千字)+択一
③H24以前:6時間で小論文3問(5400字)
④H25以降:5時間半で小論文2~3問(4200字)+択一

       
ページトップへ

No.33404 平成25年度建設部門の選択問題について 投稿者:ひろ  投稿日:2013/04/22(Mon) 02:25:13

本年度河川砂防部門の受験を考えています。
この試験問題のうち、記述試験は専門知識と応用能力を問う問題が600字詰用紙4枚、課題解決能力を問う問題が同用紙3枚に記述する問題がでるとHPで確認しました。
このうち、専門知識と応用能力を問う問題は、2問の問題に対して2枚づつ回答すると解釈してよいのでしょうか?問題2問に対して回答用紙2枚づつと、問題1問に対して用紙4枚では記述内容が相当異なります。あるHPを見ると、問題2問に対し用紙2枚の回答が要求されるようなことが書かれていました。その場合、何問の問題に対して2問を回答するようなことが予想されるのでしょうか?
記述対策の方法に少し迷っているところがありましたので、このHPに投稿させていただきました。分かる方回答よろしお願いします。

       

No.33451 RE:平成25年度建設部門の選択問題について 投稿者:pe-civil  投稿日:2013/04/26(Fri) 21:53:58

建設部門の施工系技術者へ向けて受験講座を設けています。  NPO法人西日本建設技術ネット  
 http://www.gijutu.com/

 選択科目(専門知識と応用能力を問う出題:これを仮に選択科目①としています)の出題数と解答すべき問題数は、明記されていません。
「回答数の2倍程度を出題数の目安とする。」ことと、答案用紙が4枚(2400字)であることが手がかりです。
よって、部門や選択科目によって出題方式に自由度があるとも考えています。

すなわち2問出題で各2枚ずつ解答することが、一般的と考えられます。
一方、専門知識を問う問題を1問×1枚+応用能力を問う問題を1問×3枚という組み合わせ、さらに専門知識を問う問題を2問×1枚=2枚に応用能力を問う問題を1問×2枚という組み合わせの指定もあり得ます。

 従来の6枚の答案に対しても2問×3枚の指定が多かったのですが、部門・科目によっては3問×各2枚、あるいは1問を各1.5枚ずつなどの指定もある科目がありました。
 新設の課題解決能力を問う問題(仮に選択科目②)は、1問解答する指定になると考えるのが妥当です。

 いずれの場合でも、解答指定枚数に柔軟に対応できるように訓練しておくことが重要です。
上記HPの受験講座に建設部門の各選択科目の受験者に向けて、平成25年度の出題予想のヒントを掲載していますので、参考にして下さい。

       

No.33453 RE:平成25年度建設部門の選択問題について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/27(Sat) 00:36:50

選択科目①は回答用紙4枚(2時間)ですか。記述のペースとしては、従来に近い感じ。長文は難易度が高いので2問の小問題でしょうかね。選択科目②は3枚で2時間でしょうか。ただし、かつては、年度毎に出題形式が変わったりする科目もありました。それが復活するかもしれません。こうしたことを視野に入れて、臨機の対応を想定しておくべき。

択一の質にもよりますが、昨年より簡単になるような気はしません。小論文も逆に720字は簡単ではありません。

受験生のフォローはしようと思っていますから参考になります。

       
ページトップへ

No.33204 二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:えん  投稿日:2013/04/03(Wed) 01:17:53

書類を書いて申し込んだ後に、書類や体験論文の内容が経歴不足として落ちたら。

そこで受験料は帰ってこないし、試験も受けられないんですかね?

もしそうなら、只の詐欺行為を公益がやっている感じがします。

       

No.33240 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/04/04(Thu) 22:50:26

詐欺行為云々という前に自身の経歴が受験対象になっているかどうかの判断くらいできないのであれば、技術士たる要件・資質に問題があるとは思いませんか?

一般に書類に不備があれば連絡して教えてくれます。
その場合には訂正しての再提出になりますが期限が変わることはありません。
従って、余裕をもった申込も必要なことです。

例)
申込期限の消印で郵送した。
書類に不備があるとの指摘があり、再提出が必要になった。

この場合は期限を過ぎていますので再提出の受理はされません。
振り込み済みの受験料の払い戻し云々については技術士会に聞いてください。

上記のような下らない想定をする前に不備のない書類を提出することも、不備が生じないように書類を作成することも要件・資質の一端だと思いますがね。

       

No.33362 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:岩がすき  投稿日:2013/04/18(Thu) 09:09:25

自分の場合ですが、提出期限が過ぎてから再提出しても二次試験は受けれましたよ。
技術士会は、そんなにガチガチな組織ではないようですよ。

       

No.33375 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/19(Fri) 18:09:14

法律上の詐欺を分かってますか。
法を知らない者はたいてい詐欺だといいます。
相手が詐術等を用いていますか?
受理する側の判断ではないですか(専権事項)
そんなことを言ってる暇があるなら過去問を
1問解いたほうが合格に近ずきます

       

No.33379 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:以前通りすがりを名乗った者  投稿日:2013/04/20(Sat) 00:24:10

経歴(体験小論文を含む)は技術士試験の重要な要素です。ご理解ください。若手への門戸を開いたものの、そもそも本質は実績を問われる試験です。私は4~7年間以上、技術士にふさわしい仕事をしてきて、こういう専門能力があります。ですから、こうした仕事ができます。信用してください、なんです。繰り返します。経歴や体験論文は申込みの重要な要素なんです。十二分に吟味されたし

       

No.33380 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:ただの通りすがり  投稿日:2013/04/20(Sat) 08:25:27

受験申込書が受理されなかったら受験料が帰ってくるのは当然ではないでしょうか?

受験申し込み案内にも書いてありますでしょ?

       

No.33386 RE:二次試験の申し込みで落ちた場合 投稿者:取得者  投稿日:2013/04/20(Sat) 22:56:58

以前通りすがりを名乗った者様に受験料が返金
されれば納得されるのですか
そのような気持ちで受験されるぐらいであれば
受験されないほうがよいです
金銭の問題ではないでしょう
なぜ、受理されなかった事を再度考えるべき
です

       
ページトップへ

No.33367 悪い事が続くとき 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/04/18(Thu) 22:02:21

今日、福岡にて総監セミナーがありました。
時間に余裕をもって、動いたのに
高速バスに乗ると高速は事故渋滞。
結局、セミナーには間に合わず!
技術士試験受けると会社に言っていたのに
9月まで長期出張
今年は厄年だ

       

No.33370 RE:悪い事が続くとき 投稿者:ゴロくん!  投稿日:2013/04/19(Fri) 09:15:26

愚痴ですか・・!悪い事ばかりが続くとは限りません。
そのうち、良い事もあるかと思います。
総監のセミナーを受けるということは、
既技術士かと思われますが、くさらず頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.33330 業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:カレーライス  投稿日:2013/04/16(Tue) 16:28:47

地方の中小建設コンサルです。
「業務内容の詳細」に書く業務は、施工まで終わっている現場の例が良いのでしょうか?
例えば、口頭試験にて「設計の妥当性」を聞かれたとして、設計のみが終了して未施工の場合、設計者としては「現場に適合した良い設計をしました・・・」的な立場を強調したとしても、実際の施工が進んでいないのに「それで判断できますか?」と突っ込まれないでしょうか?

       

No.33347 RE:業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:峠はまだ雪  投稿日:2013/04/17(Wed) 18:38:17

突っ込まれたときの回答を用意しておけば問題ないと思います。
以前もこのような話題がありましたよ。

       

No.33352 RE:業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:おつ  投稿日:2013/04/17(Wed) 22:46:09

いいスレですね(^_^)v

私は現場がうまくいったから、妥当だったという主張の方がむしろ浅はかととられるんじゃないかなと思いました。

自分の解決策のデメリットを理解していて、そのための対応も考えていることが重要なのかなと思います。
与えられた条件の中で最善を尽くしつつ、条件が実際と異なっていた場合の対策もちゃんと考えてあるという主張が大事かなと思います。というわけで現場がうまくいったかどうかは結果論であって、過程を重視する技術士試験では実際どうだったかは重要度が低いかなと私は思います。

大事なのは自分の提案のデメリットを認識していて、かつ、それにたいして対策を検討してあることかなと思います。ということで、普通にやっていることを答えればいいのかなと。

       

No.33358 RE:業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:荒野の素浪人  投稿日:2013/04/18(Thu) 08:07:37

カレーライスさんへ

既技術士です。

(1)すでに現場が終了し,反省点と改良点が明瞭かつ具体的にまとめられる業務

(2)現場未着手あるいは現在進行中であっても,設計や計画の内容に「自信と伸び代(のびしろ,まだまだ進化する可能性)」がある業務

(1)と(2),どちらを自分の「看板業務」とするか,だと思います。

想定される質疑応答の内容を,
・リスクと捉えるか,
・アピールのチャンスと捉えるか
は,気持ちの持ち方,準備の仕方で変わります。

メリットとデメリット,リスクとベネフィットの視点も,発想次第でいつでも逆転します。

ちなみに私自身は,(1)のときも(2)のときも,いずれも最終合格できました。

最後の決断は,自分自身です。
頑張って下さい。

       

No.33360 RE:業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:カレーライス  投稿日:2013/04/18(Thu) 08:49:47

峠はまだ雪様、おつ様、荒野の素浪人様

貴重なご意見、アドバイス ありがとうございます。
願書提出までもう少し時間がありますので熟考したいと思います。

       

No.33363 RE:業務経歴票 業務内容の詳細 投稿者:めめ  投稿日:2013/04/18(Thu) 09:56:01

建設部門 鋼構造コンクリートのコンクリートで
初めて受験します。

受験へのテンションをより早く、より高めるため、
4月15日(月)に送付しました。

670文字くらい 内容はありのまま
どうに質問されても受け答えできる内容で
単純に正直に記入しました。

       
ページトップへ

No.33301 技術士サロン 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/09(Tue) 22:04:18

技術士ライフのスレで質問があったので、別スレにより回答します。

>「技術士会」が、「サロン(有志の社交(雑談の)場)」と理解していたので・・・。それが違うとなると、それを「技術士」の取得目的の一つと考えている人もいると思います。

おっしゃるとおりです。サロンがうまく機能して、よい情報交換の場であるならばよいのでしょうが。技術士同士が得意気?でウキウキしているのは、他者からみれば・・・です。ですから、技術士ライフも完全に否定しませんが、周りもみてね、と思ったのです。つい、いらいらして、書き込んだ結果、荒らして申し訳ありません。必ずしも得意気でウキウキということではないのでしょうし。


>私の不勉強で申し訳ありません。「サロン化」とはどういった意味でご使用なのでしょうか?

勝手な自己解釈です。「特権階級の知的ぶった表層的なお遊びという」感じでしょうか。技術士が「スタートライン」であることを忘れて「あがり」の特権的な意識をもつこと。技術士取得が「ウキウキ感」に繋がるのではなく、業務で技術的成果をあげることこそ、ウキウキ感に繋がってほしい。

技術士の取得は、実力ある技術者であることの、十分条件ではありません。建設業界を除く産業界では、必ずしも技術士資格を重視せず、産業活動が行われています。技術士になっても、業務の幅の広がりにつながっていないし、インセンティブがありません。

こうした課題を踏まえて、あるべき姿は、業務に真摯に取り組むことです。

いずれにせよ、純粋に技術士ライフを楽しみたいということですので、(勝手な思いを膨らませて)つい噛みついた私も、器が小さいということです。でも、思ったことを言えないようでは変ですし・・・。

       

No.33302 RE:技術士サロン 投稿者:般若  投稿日:2013/04/09(Tue) 22:12:53

ご意見、概ね指示します。

       

No.33303 RE:技術士サロン 投稿者:おはよう。  投稿日:2013/04/09(Tue) 23:27:10

たぶんさん ご回答ありがとうございます。

資格試験である以上、取得レベルでは上級な技術者ではないことは確かです。私自信 技術士資格にもとめるところは、倫理観と考えていましたので。
 ”実力のある技術者”とは、技術者にとって永遠の課題で、ここで論議しても晴れることのない霧の中ですね。

       

No.33307 RE:技術士サロン 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/10(Wed) 23:39:37

実力ある技術者とは、
・成果を上げる
・人を育てる
・進取の気象に富む
人であると私は思います。もちろん周囲の人から、そう思われている人です。組織の1~2割でしょうか(技術士がその中に入るべきですが・・・)。もちろん、知りながら害をなすな(ヒポクラテスの誓い)というプロフェッショナルの倫理観は前提です。

技術士倫理など勉強すると、以下のあたりでしょうか。勉強するほどに、実力ある技術者の定義は難解となるのかもしれませんね。

○専門職としての技術者の条件
義務責務の責任を負い、クライイアントからの信用を得て、技術者地位と権限を獲得できる。知る権利をもつ公衆に対して、信用ある技術者こそが業務遂行の権限を与えられ、その説明責任を果たせる。

○高等の専門的応用能力をもつ技術者への期待
・科学技術の危害を抑止する(科学技術による豊かな生活の反面、危害の恐れ)
・公衆を災害から救う
・公衆の福利を推進する

       

No.33316 RE:技術士サロン 投稿者:そうきち  投稿日:2013/04/12(Fri) 23:20:50

たぶんさん
「思ったことをいえないのは変ですし」

全然変じゃないと思いますよ。
みんなが思ったことをそのまま話してたら喧嘩になっちゃいます。実生活でもそうですよね。

発言したこと公益にかなう、トータルでプラスになると自分が思うときだけ、いうべきじゃないでしょうか。

と、私は思ったことをいいました。

       

No.33317 RE:技術士サロン 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/13(Sat) 00:28:12

思ったことを言う、いいと思います。もちろん、その結果は発言した人が責任を負うことになりますし、すべてのケースで、そうだというつもりもありません。
GMを成長させた社長(アルフレッド・スローン)は全会一致の会議を認めず、反論が出るまで意思決定を先延ばしにしたそうです。成長には多様な意見も反論も大切かもしれません。
人それそれが違う現実を見ています。ですから、多様な現実があり、見方も異なるので、しっかりと他者の意見を受け止めた上で自らの考えをまとめる必要があります。ただし、ものの言い方、表現の問題は重要ですが。

意思決定の判断に苦しむケースでは、私の判断基準は、そもそもの目的は? あるべき姿は? を意識することが多いです。普段は意識しませんが。

3義務2責務とか、公益というのも、正しい判断基準だと思います。

       
ページトップへ

No.33286 択一試験対策 投稿者:技術士になりたい♪  投稿日:2013/04/09(Tue) 00:02:48

今年度の択一対策は、過去問と何をやればよいのでしょうか?対策方法がわかりません。ご教示願
います。

       

No.33289 RE:択一試験対策 投稿者:生物環境工学受験予定  投稿日:2013/04/09(Tue) 06:22:32

部門によって違うのかも知れませんが、白書を読むとよいと聞いたことがあります。業界のトレンドのキーワードと業界の関連法規も勉強する必要があるかもしれません。

       

No.33294 RE:択一試験対策 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/09(Tue) 16:04:43

暇つぶしに教えてやる。
だが、建設部門での俺の個人的見解だ。参考にするも無視するも自由だ。

まず、過去の五択をやれ。数値が変ってるやつもあるから、そこは確認しながら覚えろ。それだけで良い。白書は読むのではなく、辞書と思え。試験まで3ケ月。白書を熟読してる時間なんてないぞ。基本は数値を覚えることだ。あとは、建設一般論文を勉強しながら、知見収集を図れ。択一は数値が重要だから、何回も復讐しろよ。
ちなみに、建設一般論文は、今年はレベルが上がる。白書写しでも良いが、2割ぐらいは自分の考えを書けよ。自分の考えを書くためにネットや各種文献で知見収集するんだ。白書を丸暗記することが良い訳でも近道でもない。逆に、時間だけ浪費して、迷宮入りだ。
余談だが、この迷宮で受験をあきらめるやつが多い。6月ぐらいが特に。とりあえず、ちゃんとした先生について、試験日までよそ見せず、迷っても、怖くなっても走り続けることだ。

今回の試験、択一式は簡単と見た。問題は難しそうでも、結局過去問と同様もしくは、誰でも分かる1級土木の択一並みの技術問題と見た。
その理由はこうだ。
①どこかのサイトで、偉いさんが「五択はマニアックではなく、基本知識を問いたい」と議事録を見た。
②択一が難しすぎると、昨年の総監や以前の士補(一次試験)のように合格者が激減する。論文は曖昧な相対評価だけど、択一は機械的に判定されるからね。技術士会も合格率の調整のしようが無い。

建設の最終合格率は、15%前後になるよ。今年も。
新制度初年の試験は、択一をクリアーするかが大きな分かれ目だが、逆に言えば、チャンス。
くれぐれも択一だけに勉強時間を割くなよ。専門もまんべんなく勉強しなければ、偏った点数では合格できないからな。
がんばれよ。

       

No.33296 RE:択一試験対策 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/09(Tue) 17:11:11

XYZさん、
暇なわりには間違いだらけですね。文字も誤字があるし、問題もあなたが言ってる建設一般には記述問題は
今年はありません。
私は暇ではないのであとは自分で調べてください。

       

No.33297 RE:択一試験対策 投稿者:XYZ  投稿日:2013/04/09(Tue) 19:17:10

総合監理受験者さま

>暇なわりには間違いだらけですね。文字も誤字があるし、問題もあなたが言ってる建設一般には記述問題は
>今年はありません。
>私は暇ではないのであとは自分で調べてください。

技術士ライフが荒れてるからって、ここで喧嘩吹っかけなくても。文章表現といい。

まぁ、私、過去の人ですので、建設一般無いって知りませんでした~。
でも、コアな伝えたい部分、普通の人なら読み取ってくれると思うが。
技術士になりたい♪さん。ホントに、がんばれよ。通りすがりでもう二度と戻ってこないけど、影ながら応援してるよ。さよなら~。

       

No.33299 RE:択一試験対策 投稿者:般若  投稿日:2013/04/09(Tue) 21:31:39

「普通の人なら読み取ってくれる」なんて、モテない男の言い訳の様ですね。自分を理解してくれではなく、相手を理解する方がいいと思いますよ。自己愛全開じゃないすか。
どんなに優れた技術があろうと、モテないようでは駄目だと思いますよ。

       

No.33300 RE:択一試験対策 投稿者:グラ  投稿日:2013/04/09(Tue) 21:36:05

XYZさん

>コアな伝えたい部分、普通の人なら読み取ってくれると思うが。
私は十分読み取れましたよ。
私以外にも読み取れた方は多いと思います。

初めは高圧的な文章表現に少々驚きましたが、読み進めると、人となりが見え隠れする文章に感じて安心?しました。

XYZさんのアドバイスは、2部門目を目指す決心がついた際に参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

       

No.33304 RE:択一試験対策 投稿者:たぬ  投稿日:2013/04/09(Tue) 23:58:15

そうね。

xyzさんの言葉って人となりが出てますね(´∀`)
こういう先輩っていましたよ僕にも。

       

No.33305 RE:択一試験対策 投稿者:ともとも(手羽先の会講師)  投稿日:2013/04/10(Wed) 07:18:04

技術士になりたい♪さん

・ぜひ過去問やってください。たぶん?同じような傾向だと予想しています。私だけでなく複数の講師がそう言っています。(かといって必ずそうなるとも言えませんが)

・時間があるなら、一次試験の過去問も参考になると思います。

・ついでながら、手羽先の会では予想問題集を販売しています。白書や過去問を参考にして作成したものです。リンクは本サイトのトップページにあります。参考になれば。たくさん売れるとその分セミナーにたくさん講師を呼べますので、受講生の皆さんの利益にもつながります(^^)


15問中8問正解、不合格!ってのがいちばん無駄ですよね。9問正解、合格ってのがサイコーですがそこを狙えるものでもありません。
最終合格率が15%ぐらいになるだろうってXYZさんの予想は私も同感です。ただ、こんな択一ごときで不合格を食らうのが最も馬鹿らしいと思いますので、それなりに知識を入れて、後悔しないようにされてください。

       

No.33308 RE:択一試験対策 投稿者:大リーグボール1号  投稿日:2013/04/11(Thu) 00:36:13

xyzさん偉そうにいってますが全て受験生ならみんな
すでに知ってるレベルです。
逆にそれくらいのことを教えてもらってるものは受かりません。

       

No.33313 RE:択一試験対策 投稿者:たぬ  投稿日:2013/04/11(Thu) 23:49:35

ああ、そう~!

xyzさんのコメントにこんな敵対的な返信があるの???。
どう受け止めるか千差万別だけど、私はちょっと不思議な掲示板って思っちゃった。(´ε`;)

       

No.33314 RE:択一試験対策 投稿者:ゆめたく  投稿日:2013/04/12(Fri) 00:59:44

まあ、人それぞれですから・・・

       

No.33315 RE:択一試験対策 投稿者:tamu@  投稿日:2013/04/12(Fri) 21:41:23

匿名ってこわいですね。誹謗中傷だらけですね。
誹謗中傷する投稿者は技術士の片隅にも置けませんね。

       
ページトップへ

No.33306 骨子法について 投稿者:リーチ  投稿日:2013/04/10(Wed) 23:32:21

このHPで骨子法というものを知り、今回の2次試験では骨子法を用いてチャレンジしようと考えています。
そこで質問ですが、想定設問が○○のメカニズムについて述べよ、や○○公式の算定方法について述べよ、っといったような課題解決を必要としない設問については、どのように作成したらよいのでしょうか?
問題点、課題解決策といった項目を別の項目に置き換えたりして作成するものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授のほど、よろしくお願いします。

       

No.33310 RE:骨子法について 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/11(Thu) 09:19:18

今年度からの試験の場合、骨子法を使うと有効なのは(というか使う意味があるのは)小論文と課題解決問題です。
骨子法は、
①課題(困難な要求・テーマ)
②課題に関する情報(現状)
③問題点(課題解決にあたってのボトルネック)
④解決の方向性(考えたこと:ここが肝になる)
⑤解決の具体策
の構成になります。③が抜けると試行錯誤的になり、④が抜けると課題解決能力を評価してもらえなくなります(具体策だけならひらめいてでも試行錯誤の結果としてでもパクってでも書けるため)。

上記は小論文の場合の構成ですが(ただし小論文では②はほとんど書けない)、筆記試験課題解決問題では①は問題文そのものになります。また筆記試験では以前から③のボトルネックを「課題」と呼んでいます。ややこしいですが。

一方、もう一つの記述式問題である専門問題は、公表されている問題の内容から、以下のような構成と思われます。
①専門知識の確認
②業務遂行手順の説明
③留意点・工夫点の説明
これらは小設問に区切られて出題される可能性が高いので、それに応じて論理立てて書けばいいと思います。ここで骨子法は必要ないと考えます。

       

No.33311 RE:骨子法について 投稿者:リーチ  投稿日:2013/04/11(Thu) 18:25:42

APEC様
貴重なご意見、ありがとうございました!
課題解決問題のみ骨子法を作成してみます!!

       

No.33312 RE:骨子法について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/11(Thu) 23:34:38

課題解決論文でない場合について、悩みながら、実際に専門知識の説明文を作成すること。ご自身でよく検討されるのが、一番の近道と思います。

骨子法は、理解できていなくて申し訳ありませんが、求められる要求事項を的確な切り口で説明することが重要と思います。説明のテクニックとしては、ロジカルシンキングで用いられるピラミッドストラクチャーやミッシーが有効で、これこそが骨子ではないでしょうか。専門知識と応用能力がないと、的確な骨子を作成できないように思います。フレームワークがあれば、よいのでしょうが。ケースバイケースでしょうから。

定義、既存知見、機能、役割、手順、特性、メリット、デメリット、比較、評価、見通し・・・

       
ページトップへ

No.33256 業務経歴票 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/04/06(Sat) 12:17:20

転職多く(4社)新しい書式の業務経歴票に記載する際のまとめ方に苦慮しております。
5行の場合は技術士に相当する職務内容を記載して受験資格要件期間を記入すると、最初に入社した1社目は記入できなかったり、在社時に空白期間が発生してしまいます。申し込み時や口頭試験時に問題ないでしょうか。

       

No.33257 RE:業務経歴票 投稿者:だから面接で0点だったのかな  投稿日:2013/04/06(Sat) 13:00:18

7年分の業務を5行で書くのって無理がありますよね
合計は7年にしないといけないので
必ず1年以上の物件が2つ以上ないと足りないし
かといって,そんなに長くかかわった物件が
経歴に書きたい物件と一致しなかったり,
結局,従事期間は調整して書くしかないのでは
ないでしょうか?
メイのレナさんの例だと
2,3回目の転職は書かないとか空白期間を延長して
なくすとか

こんなことを書くと,技術士を目指す人間が経歴に
嘘を書くつもりか?と揚げ足をとられそうですが,
こうゆうフォーマットに限定されているのだから,
そのように応用をきかせて対応したということで
よいと割り切っています.

       

No.33260 RE:業務経歴票 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/06(Sat) 13:59:35

1行に1業務などという制約はありませんし、勤務先などもある程度まとめて併記したり集約すればいいですよ。

       

No.33261 RE:業務経歴票 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/04/06(Sat) 14:34:18

アドバイス色々ありがとうございました。①入社から現在までの業務経歴は必ず記入して空白期間が発生しないようにしなければならない事、②社歴・業務歴はまとめて書けることと理解しました。

       

No.33263 RE:業務経歴票 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/06(Sat) 17:38:54

空白期間があってはならないと指導している人やそう書いてある本もあるようですが、私は技術以外の業務に就いた期間や病気休職した期間などの空白がある経歴を書いて、昨年度無事合格しましたよ。
合計が必要年数以上あり、空白の理由を口頭試験時にきちんと説明できれば、空白があっても問題ないと思います。

ただ、私も勤務先が5社にわたるので、今回のフォーマットは悩ましいです…

       

No.33266 RE:業務経歴票 投稿者:ばたばた  投稿日:2013/04/06(Sat) 22:04:45

私の場合も、会社で携わった様々な業務のうち、受験科目関連業務のみしか記載せずに受験して合格しましたよ。

       

No.33274 RE:業務経歴票 投稿者:メイのレナ  投稿日:2013/04/07(Sun) 23:34:48

TX様、ばたばた様アドバイスありがとうございます。空白期間を入れないようにすると一つの業務内容が3年間以上及ぶのも出てきてそれも疑問に思われますね。空白期間があっても技術士相当業務を記入して必要経験年数があれば問題ないことが分かりました。

       

No.33281 RE:業務経歴票 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/08(Mon) 09:21:31

ある業務の従事期間の中に「空白期間」が挟まる場合にどう書けばいいか、技術士会に問い合わせてみました。

1)【年・月~年・月】の欄には、空白期間を含めた全体の期間を入力
  【年月数】の欄には、空白期間を除いた実従事年月数を入力
  余白部分に、「但し●年●月~●年●月は■■■」といったような但し書きを手書き記入
2)【年・月~年・月】の欄には、「●年●月~●年●月、●年●月~●年●月」と、空白期間を除いた実従事期間を手書き記入
  【年月数】の欄には、空白期間を除いた実従事年月数を入力

のどちらでもいいとのことです。
要は、実従事期間が読み取れて年月数がそれと一致するように手書きなどで加筆すればいい、ということのようです。

私は2)の要領で、PDFをIllustratorで開いて入力するつもりです。

       

No.33291 RE:業務経歴票 投稿者:虹の父  投稿日:2013/04/09(Tue) 10:51:51

同じ疑問を持っていたのでとても参考になりました。

TX650さんの説明によりますと、
結局【年月数】の欄については、全在職期間を書く
ということでよいのでしょうか。

       

No.33292 RE:業務経歴票 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/09(Tue) 12:01:22

虹の父さん

書き方がわかりにくく申し訳ありませんでした。
【年月数】の欄には、実際に技術業務に従事した年月数(技術以外の業務や休職等の「空白期間」は差し引いて)を記入し、その具体的内訳がわかるように【年・月~年・月】の欄に手書きで補足するということです。
技術士会の方の説明から私が解釈した記入例を添付します。
(手書き補足相当の部分は、私の字では読みにくい(笑)ので太書きゴシックにしてあります)

       

No.33293 RE:業務経歴票 投稿者:虹の父  投稿日:2013/04/09(Tue) 12:40:57

TX650さん

ご返事ありがとうございます。
私の早とちりでした。
よく読めばおっしゃるとおりですね。

私のこれまでの理解では、【年月数】が在職期間と
一致しないといけないものだと思っていました。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

       

No.33295 RE:業務経歴票 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/09(Tue) 17:08:32

ちょっと補足させていただきます。

上記の私なりの記入例で「営業業務」と書きましたが、私の場合単純な見積書・請求書や出荷依頼などの発行業務の応援であり、技術業務とは言えないと判断しているため、それを例として記したものです。
ひとくちに営業業務といっても、その中に技術的な客先提案や社内へのフィードバックなどの業務が含まれる場合も多いと思います。そういう場合は紙面が許す限り記したほうが、市場・顧客のニーズも理解している技術者であることをアピールできてよいと思います。
また受験部門・科目とは異なる分野の技術業務についても、きちんと記すことで技術者としての幅を示せると思います。

「空白を作らないほうが望ましい」という指導は、そのように技術に関わる業務を広く解釈してなるべく多くの経歴を記したほうが、積極的なアピールの面でも試験官に余計な疑念を抱かせないという面でもいいという趣旨だろうと考えます。

       

No.33309 RE:業務経歴票 投稿者:雑感  投稿日:2013/04/11(Thu) 07:36:55

業務経歴は,課まで書かないといけないので,5行では,書ききれない人が多いのでは.

基本的には,業務経歴と詳述を1枚にするのでなく,2枚にすれば良かったのではないでしょうか.

       
ページトップへ

No.33045 技術士ライフ 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/21(Thu) 19:23:59

前にAPECさんがトップペ-ジに書かれていた技術士
ライフってフレ-ズ中々、良い響きでいいものだと
感じていました。
登録も完了し名刺にも名称が入り、ほくそ笑んで
いましたが何やら技術士としての責任というものを
徐々に感じてきました。元々、生意気にも技術には
ある程度うぬぼれていましたが取得後の方が
いい加減なこと言っていないか?ふと考えるように
なりました。このような所が他の資格と違うところでしょうね!

       

No.33047 RE:技術士ライフ 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/03/21(Thu) 21:16:47

 本当ですね。発注者との協議のときも、いい加減なことを言わなくなりました。あと、『知りません』を素直に言えるようになりましたかね。。。

 ほんと、技術士試験は人間の修練の場です。ええ。

       

No.33050 RE:技術士ライフ↑ 投稿者:75点  投稿日:2013/03/21(Thu) 23:19:28

技術士になる前は発注者との協議でいい加減なことを言っていたのですか?
分からないことを素直に知らないと言えなかったということは、知ったかぶりをすることもあったということでしょうか?

技術士受験が単なる名称の取得だけではなく、技術者としてのマインド向上にも資するということを受験者にも知ってもらいたくて書いたという意図は伝わります。
しかし技術士になる前のЯyo-さんの仕事に対する姿勢があまりにおそまつと感じました。

技術士ライフを強調しようとするあまりに、つい、話に色をつけてしまったと理解しますがそれで良いでしょうか。

       

No.33052 RE:技術士ライフ 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/22(Fri) 08:13:48

私は、いままでもしっかりやっていたけど、より自分に厳しく、より謙虚になった、とおっしゃっていると受け止めました。
自分もそうありたいと念じながら、今日の仕事を始めることにします。

       

No.33053 RE:技術士ライフ 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/22(Fri) 09:09:13

小さな建設コンサルタント会社では自分の
専門分野以外の仕事も年にいくつかはやらなければ
なりません。技術士は本来というか倫理上、自信のない分野の仕事は携わってはいけないことになっています。(口頭試験対策でおぼえました)
しかし、勉強しながらもそのような仕事もやり遂げなければならないのが現状です。
発注者との間で話の中で危ういながらも流れで言ってしまったがよかったかな?くらいの事は発生します。
勿論、重大な点での??箇所であれば口からは出てこないと思いますし、必ず調べてから返事するかと思います。
私は、そんな場面のことを言ってみえると思いました。自分でもそのつもりで軽く書きましたがЯyo-さんが決して普段、いい加減な仕事をされているとは感じませんでした。ただ知りませんは、技術者なら言わないかとは思いました。

       

No.33054 RE:技術士ライフ 投稿者:1234  投稿日:2013/03/22(Fri) 09:15:25

最近,コメントの揚げ足を取ることが多いと感じます。偉そうなことを言うわけではありませんが,「きっとこういう意図なんだろうな」とある意味寛容に受けることも大切ですよね。みんな工期末等でイライラしてるのかもしれませんが・・・。

       

No.33055 RE:技術士ライフ 投稿者:XXX  投稿日:2013/03/22(Fri) 11:09:04

技術士ライフですか。初めて聞きましたがいい響きですね。
私自身変わったと思うのは合格まで6年にも及んだ受験、技術士様劣等感から解放されたことでした。
合格直後は私も技術士の義務責務にについて意識しましたが、中には私の価値観では極端に意識しすぎて「変わった人」になった方もいます。
技術士になって専門外の技術や技術とは関係ないスポーツや子育てといったものへの興味が薄れてしまう方はもったいないと思います。
更には技術士合格後に専門外の仕事やプラーベーとに熱中している人を過度に非難する人も見たことがあります。
技術士になれば義務責務を背負いますが、それはそれとして個人的な興味やご自身と家族の幸福追求も継続して活躍の場を広げていって欲しいと思います。

       

No.33056 RE:技術士ライフ 投稿者:ゲッツ  投稿日:2013/03/22(Fri) 23:33:15

ちなみにこの掲示板で出てくる
「本来の専門分野以外もやらざるをえない『地方の小さいコンサル』」ってどのくらいの人数・規模なんですかね?
自分はそういうところで働いてみたいと考えています。

       

No.33057 RE:技術士ライフ 投稿者:Laeq  投稿日:2013/03/23(Sat) 00:19:11

十数年前に上京して「東京ライフ」。
今は「技術士ライフ」。
年をとっても、気持ちはあのころのまま。
さて、次は、総合監理部門突破して「総監ライフ」を目指します。
いつまでも青春ですね。

       

No.33059 RE:技術士ライフ 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/03/23(Sat) 15:40:05

75点さんへ。私が表現したかったのは、100の回答をしたとすれば、一つくらいはいい加減なことを言ってしまった、でもそれもやめた、ということです。私は地方の小さいコンサルタントに勤めており、幅広い業務を担当しております。それゆえ、知らないことも話題に登ります。その中で、これまでは知ったかぶりをすることもありました。それをやめた、ということです。

       

No.33060 RE:技術士ライフ 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/23(Sat) 15:56:17

75点さん
昔はいいかげんなことを言ったり、知ったかぶりをしていた人が技術士取得を契機に不誠実な行為を辞めるという良い方向に改心したんだからこれ以上せめるのはやめてあげたらどうですか。

       

No.33061 RE:技術士ライフ 投稿者:1234  投稿日:2013/03/23(Sat) 17:20:11

Яyoさんの言いたいことはみんなわかってると思いますよ。どうしても自分自身が何かの意見をその場で直ぐに言わなければいけない場面って実際ありますよね。そういう時には後で確認して違っていれば当然フォローは必要になりますが・・・。こういう場面って意外に多いと思います。

       

No.33090 RE:技術士ライフ 投稿者:般若  投稿日:2013/03/24(Sun) 21:54:22

100に1つもいい加減なことを言わないなんてすごいですね。超人ですか。尊敬申し上げます。

       

No.33094 RE:技術士ライフ 投稿者:胡椒  投稿日:2013/03/24(Sun) 22:51:54

私は、少なくともひとつも言わないように心がけ
ています。
「○○だと思いますが、確認の上ご報告します。」
「○○と考えますが、専門外の部分もありますが、
 社内の専門の者に確認の上回答します。」
とか、自信のないことは、必ず確認する胸を
言います。

       

No.33104 RE:技術士ライフ 投稿者:般若  投稿日:2013/03/24(Sun) 23:32:01

それは大事なことですね。

       

No.33117 RE:技術士ライフ 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/25(Mon) 12:03:44

おかしな展開になってしまい心苦しいのですが
「技術士ライフ」って響きはいいものでしょ?

技術士を取得し気分も一新してまた通常業務に携わる。・・・でも何か以前とは違うウキウキ感がある。
スキップしそうな春めいた暖かさがある!
これが技術士ライフかとも感じる!
ここらあたりで楽しい話で盛り上がりませんか?
技術士ライフっていってもまた今年も受験生ですし!

       

No.33248 RE:技術士ライフ 投稿者:ゲッター4  投稿日:2013/04/06(Sat) 00:31:04

「技術士ライフ」
いい言葉ですね。
僕も技術士を取得してからガラリと身の回りの状況が変わりました。
まさに「技術士ライフ」に突入した感じです。
しかしながら同時に大きなプレッシャーも感じております。
解らないことは解らないと言える勇気を持つことも大事かと思います。
すべてのことを知り尽くしている人間なんていませんから…。


これからも技術士として恥ずかしくないように日々精進したいと思います。

(でも、しばらく体験しなかったことはすぐに忘れてしまうんですよね…歳のせいかな?)

       

No.33253 RE:技術士ライフ 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/06(Sat) 11:00:44

ライフをつけるほどの難関資格ではないと思います。特に平成19年以降は、勉強の負担も減りましたから。無勉でもうまくいけば合格できる試験です。技術士取得をモチベーションとするのはいいのですが、技術士をとったから能力が格段に向上する訳でもないですし。初心生涯ですよ。技術士ライフでなく技術者人生は。たぶん。

       

No.33264 RE:技術士ライフ 投稿者:大リーグボール1号  投稿日:2013/04/06(Sat) 17:54:44

だれも技術士取ったから技術が格段と上がると
考える者はいないと思います。
技術士ライフって響きでいいではないですか。
無勉強だろうがなんだろうが馬鹿なこと言ってないで
素直に捉えればいいではないか。
たぶんさんも取ればたぶん技術士ライフの話が
わかるでしょう!
APECさんもいくつも技術士資格を取得されているのに
この技術士ライフって言葉が浮かんだことを考えるとそれだけの資格です。
あなたもこのホームページや掲示板に来るくらいなので心の中ではそんな資格とは思っていないのでは?
無勉強で受かる資格ではありません。何らかの受かるまでの知識、経験も勉強のひとつです。そんなセリフが出てくること自体、あなたは技術士ではないとバレてます。

       

No.33267 RE:技術士ライフ 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/06(Sat) 23:28:12

無勉というのは、業務を真剣に取り組んでいれば、特に受験テクニックを学んだり、専門知識を体系的に身に着ける必要はないという主旨です(設問に恵まれた運のよい人の場合)。いわゆる難関資格というのは、業務独占資格が主ですし、モチベーションを保った体系的学習が2~3年も必要というものです。

技術士ライフも否定はしませんが、技術士とって一流の技術者の仲間入りだとか、サロン的な雰囲気の響き感じました。あくまで私の印象です。技術者ライフとか、技術者人生が私にはしっくりきます。

技術者の一人として、多数の技術者と協力しながら、成果を上げ、社会に僅かでも貢献する。これが私の初心生涯です(総監取得済)。

       

No.33268 RE:技術士ライフ 投稿者:おはよう。  投稿日:2013/04/07(Sun) 06:48:08

印象は人それぞれですが、私の「~ライフ」からは「~人生」より軽めで、「~生活」に近い印象です。
「技術士生活」と書くと、「通販生活」のようですが、受ける印象は「技術士スタイル」的な感じです。技術士にふさわしい振る舞いを意識し行動する点で、「技術士ライフ」という表現は私もしっくりきました。

       

No.33269 RE:技術士ライフ 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/07(Sun) 10:00:48

技術士でのカテゴライズではなく、技術者でくくるという主旨でした。技術士取得をスタートラインとして、どのような技術者の道を歩むかということでもあります。それが技術者ライフであり、技術者人生・・・

この辺は主観ですね。

       

No.33278 RE:技術士ライフ 投稿者:大リーグボール1号  投稿日:2013/04/08(Mon) 00:50:46

結局、技術士ライフでいい話じゃないですか、
妙な茶々入れただけのレスでしたね。
技術者としての話なら何も技術士取得をスタートに
するより前に既に誰もが持っています。
素直な気持ちで何でも捉える者の方が成長できるし
人生楽しいでしょう。
総監取得済をわざわざ入れてる人ですが実社会では
あまり役に立っていないようですね。
総監は間違っていないこともありますが実社会で
は、使えないことも結構あります。
資格取得のためにだけと考えて書く分野です。

       

No.33279 RE:技術士ライフ 投稿者:おはよう。  投稿日:2013/04/08(Mon) 06:12:46

技術者と技術士の差を意識して行動することが、「技術士ライフ」の楽しみの一つにならないでしょうか?
私の「技術士ライフ」から来る印象は、周りの人から「この人 技術士風だな。」「この人 技術士クラスの考えを持っているな。」と感じさせるような”風格”のある行動を取ることだと思いました。

       

No.33282 RE:技術士ライフ 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/08(Mon) 12:02:29

たぶんさんの最初のライフをつけるほどの
難関試験とか無勉強のくだりは御自分も技術士
ならなぜそんなことを言われるのか理解できませんが?
言われるように難関資格でないとしても「技術士ライフ」で良いと思いますよ!

       

No.33283 RE:技術士ライフ 投稿者:XXX  投稿日:2013/04/08(Mon) 12:37:52

たぶんさんはサロン的な響きを感じてそれに不快感を感じているように理解しました。
主観の一つとしてありえるでしょうし否定すべきものでもないと思います。
私も技術士でないエンジニアを前にあなた方とは違う技術士ライフを歩んでいるとはいえません。
でも正直、技術士になって以降精神面でもビジネス面でも得することが多かったのでサロン的な技術士ライフという意識もあります。
例えば、たぶんさんも簡単だとか言えるのは技術士だからで試験に苦労して合格できない人は言いにくいと思います。そういえるのが技術士ライフの一つ。
じゃないかな。

       

No.33285 RE:技術士ライフ 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/08(Mon) 23:03:27

大リーグボール1号さんへ

他者の意見をはじめから排除するようなコメントは残念です。私は、技術士がそんなにすごい資格とは思えないので、正直に違和感を述べたまで(ただし、すごい資格ならば、サロン化を是とするものでもありません)。これはあくまで主観でしたが、私と同じような意見を持つ人もいると思います。素直な感覚として。技術士以外の人はもちろん、技術士でも。

>総監取得済をわざわざ入れてる人ですが実社会ではあまり役に立っていないようですね。

それから、総監取得と記載したのは、あなたの下記の失礼なコメントがあったから、あえて記載したのです。

>馬鹿なこと言ってないで素直に捉えればいいではないか。
>取ればたぶん技術士ライフの話がわかるでしょう!
>APECさんもいくつも技術士資格を取得されているのにこの技術士ライフって言葉が浮かんだことを考えるとそれだけの資格です。
>そんなセリフが出てくること自体、あなたは技術士ではないとバレてます。
>素直な気持ちで何でも捉える者の方が成長できるし人生楽しいでしょう。

>総監は間違っていないこともありますが実社会では、使えないことも結構あります。
>資格取得のためにだけと考えて書く分野です。

何をおっしゃりたいのか、人格の否定に飽き足らず、能力の否定でしょうか。

総監技術はその逆に実社会で使っていることそのものです。我々の活動すべてがマネジメントで、日々使っていることです。ただし、知っていても、私のように(うまく使えずに、コミュニケーションもできていないので)、それをうまく使えるかは別です。横文字だけ覚えても意味がありませんから。

       

No.33287 RE:技術士ライフ 投稿者:般若  投稿日:2013/04/09(Tue) 00:13:06

総監はマネジメント能力を問うものなので実社会で役に立つと思いますけどね。サロン化というより、土木学会資格などの他の資格を時に蔑むような意見があるのは、排他的宗教的な感じがしなくもないです。もちろん全ての人がそうである、というわけではないですけどね。

       

No.33288 RE:技術士ライフ 投稿者:おはよう。  投稿日:2013/04/09(Tue) 06:00:03

「技術士会」が、「サロン(有志の社交(雑談の)場)」と理解していたので・・・。それが違うとなると、それを「技術士」の取得目的の一つと考えている人もいると思います。
資格自体、あるレベルの知識を証明するもので、資格者取得者があつまって雑談することに違和感がありません。ネット上は、資格取得者かどうかわからない上、内容は公開されているため「サロン」ではありませんよね。

私の不勉強で申し訳ありません。「サロン化」とはどういった意味でご使用なのでしょうか?

       

No.33290 RE:技術士ライフ 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/04/09(Tue) 10:13:35

すみません。また何か違う方向に向かいそうなので
別の投稿でしてもらえませんか?
私はそんな話ではなくウキウキ感を分かち合えれば
程度で書きました。
受かって何かが変わった、気分、見識、興味、これからも張り切っていこう!バカボンパパみたいに、
これでいいのだ。
春の気持ちのいい日差しの中、プラスの楽しい話でいきましょう!

       

No.33298 RE:技術士ライフ 投稿者:あ  投稿日:2013/04/09(Tue) 19:21:21

That's all!!!!!

       
ページトップへ

No.33259 業務経歴について 投稿者:ジャンクヤードの怪人  投稿日:2013/04/06(Sat) 13:42:42

APEC様へ。返信ありがとうございます。業務経歴票記入ににたいして、迷いがなくなりました。

       
ページトップへ

No.33246 業務経歴について 投稿者:ジャンクヤードの怪人  投稿日:2013/04/05(Fri) 22:43:54

今現在、廃棄物処理業に従事しています。廃棄物の減量化・適正処分の為、排出事業者の方々に廃棄物管理のアドバイス等を行っているのですが、こういう業務は、技術士二次試験の受験資格の業務経歴年数にカウントすることができるのでしょうか。

       

No.33255 RE:業務経歴について 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/06(Sat) 11:37:50

アドバイスの内容が技術に関するものであれば問題ないと思います。事務処理等に関するものは科学技術に関する経歴にはカウントできない可能性があります。

       
ページトップへ

No.33250 総合技術監理部門の業務内容について 投稿者:かばお  投稿日:2013/04/06(Sat) 10:22:26

初歩的な質問ですみません。
今年総監受験を予定している既技術士です。
質問は業務経歴書の業務内容の詳細についてですが、私が取得した部門は選択科目は建設-土質及び基礎、専門とする事項は基礎なのですが、現在は主に予算管理、施工管理、関係者との調整などに従事しています。
この場合専門とは異なる施工管理についての業務内容で記述してもよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。

       

No.33254 RE:総合技術監理部門の業務内容について 投稿者:たぶん  投稿日:2013/04/06(Sat) 11:25:12

基礎(専門とする事項)の工事や業務の施工管理ならよいと思います。

       
ページトップへ

No.32952 技術士登録証届きました 投稿者:たま  投稿日:2013/03/13(Wed) 17:28:47

24年度電気電子部門二次試験合格者です。

本日3月13日(水)、技術士登録証が簡易書留にて自宅に届きました。

2週間くらい掛かると思っていましたが意外と早く届きました。登録日は3月8日となっています。

登録証を見ると合格の実感が湧いてきます。

でも技術士になったこれからが重要であると考えています。

       

No.32955 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ハチロー  投稿日:2013/03/13(Wed) 19:01:06

もう届いたのですか?
早いですね~
申請書類を送られたのは、いつでしょうか?

       

No.32956 RE:技術士登録証届きました 投稿者:かぴ  投稿日:2013/03/13(Wed) 20:21:06

本日届きました。
投函3月6日。登録日3月8日

       

No.32957 RE:技術士登録証届きました 投稿者:拓優  投稿日:2013/03/13(Wed) 20:44:14

私も
3/5送達した日
3/8登録
3/13送達があった日

       

No.32960 RE:技術士登録証届きました 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/13(Wed) 23:55:03

私も今日届きました。春の嵐の中、郵便局の夜間窓口に行って受け取ってきました。
かぴさんと同様、3/6発送、3/8登録でした。

       

No.32970 RE:技術士登録証届きました 投稿者:新規登録者  投稿日:2013/03/14(Thu) 18:38:33

私は、新規の登録申請と登録証明書を3/7に両方発送しました。
登録証明書のみが3/13に届きました。ちなみに登録日は3/12でした。
登録証はまだです。何故かな~?

       

No.32984 RE:技術士登録証届きました 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/15(Fri) 03:25:09

総監部門の追加登録証が届いた~!

・・・・・・と思ったら、合格祝賀会と技術士会入会のご案内でした。
7日投函だから今日届くかな~?

       

No.32987 RE:技術士登録証届きました 投稿者:むら  投稿日:2013/03/15(Fri) 08:47:39

同じく昨日案内と登録書を勘違いし、ガックシです。
案内を送るよりも登録手続きを進めて欲しいです。

       

No.32994 RE:技術士登録証届きました 投稿者:グラ  投稿日:2013/03/15(Fri) 23:32:40

遅ればせながらご報告です。

3月6日 発送(北海道からなので技術士会に3月8日着予定)
3月8日 登録(着日に登録?技術士会より12日に発送?)
3月14日 到着(不在通知あり)
3月15日 受け取り(出張先より帰宅後郵便局へ)

2営業日毎に登録日を設定し、それまでに到着したぶんの処理が終わると一括して発送するシステムですかね?

       

No.32995 RE:技術士登録証届きました 投稿者:トシ  投稿日:2013/03/16(Sat) 04:30:41

3月7日に発送し、8or9日に技術士会に届いたと思います。
私は技術士会に昨日電話で確認しました。
3月15日登録で、3月19日に発送予定とのことです。
到着が1日違いでこんなに差がでるもんなんですね。

       

No.32996 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ハチロー  投稿日:2013/03/16(Sat) 11:58:17

私も7日発送です。
昨日届かなかったので、がっくりしています。
19日発送なんですね!?
待つと長く感じます。

       

No.33001 RE:技術士登録証届きました 投稿者:件コン  投稿日:2013/03/17(Sun) 11:21:14

日曜日ですが、総監の追加の登録証が先ほど配達されました。
7日発送。簡易書留ではなく普通郵便。(登録事項変更手続きには「簡易書留」となっていませんw)
登録年月日が明日の日付の18日。???

       

No.33002 RE:技術士登録証届きました 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/17(Sun) 11:54:17

私も先ほど登録証が届きました。
日曜日でも簡易書留って届けてくれるんですね。

追加登録なので新規登録と内部処理が異なるのかもしれませんが、7日朝普通郵便で投函、登録日は12日となっています。

       

No.33003 RE:技術士登録証届きました 投稿者:建コン  投稿日:2013/03/17(Sun) 11:55:38

3月8日に発送して今日16日に届きました。
簡易書留発送で登録の日付は12日でした。

       

No.33005 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ニコライ三世  投稿日:2013/03/17(Sun) 13:35:34

本日登録証到着しました。
総監の追加登録です。
3月7日発送で、12日登録となっていました。
ようやく実感が湧いてきました。
今後も技術士の名に恥じぬよう努力します!

       

No.33008 RE:技術士登録証届きました 投稿者:北のさぶ  投稿日:2013/03/17(Sun) 22:24:37

本日、登録証が届きました。
14年かかって合格しました。
合格したら飲もうと思っていた日本酒を
泣きながら飲みました。
みなさんの意見がとても励みになりました。
ありがとうございました。

       

No.33009 RE:技術士登録証届きました 投稿者:総監技術員  投稿日:2013/03/17(Sun) 23:46:40

>14年かかって
本当に良かったですね!
私も6年かかりましたが、それでも十分長かったです。
とりあえず、飲んだくれて祝って下さい。

       

No.33010 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ネバーギブアップ  投稿日:2013/03/18(Mon) 03:43:32

3月8日の朝、技術士会事務局に持参
12日登録で、17日に届きました。
B4サイズでしょうか?大きいですね。

技術士会の入会案内もいただきましたが、更に3万円ですね。10万人超の技術士登録者に対し、会員1.4万人のバランスが気になります。

       

No.33011 RE:技術士登録証届きました 投稿者:キクチ  投稿日:2013/03/18(Mon) 03:49:43

Sukiyaki塾東京の会から家に戻ったら、登録証が届いていました。日本技術士会へは8日に直接持って行ったのですが、「2週間ぐらい掛かります」と仰っていましたから、かなり早かったです。


登録日  -平成25年3月12日
登録番号-第78157番

       

No.33016 RE:技術士登録証届きました 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/18(Mon) 19:25:22

ものすごくどうでもいい話で恐縮です。

技術士会の資料によると昨年3月末の技術士登録者数が74694人でした。今年の総監以外の合格者が3150程度、複数科目合格者を考慮すると、今年の新規登録は3000くらいとすると、登録番号77777番は来年の登録者になると思っていました。

しかし、キクチさんの番号を見ると、77777番はすでに登録済みになるわけですね。ほんとどうでもいい話なんですが、キリ番とか好きなもので。

       

No.33017 RE:技術士登録証届きました 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/18(Mon) 21:32:52

昭和30年代からの資格ですから、50年以上前にすでに熟年でいらっしゃった方もおられるわけで、鬼門に入られた方が相当数おられるということだと思いますよ。

       

No.33018 RE:技術士登録証届きました 投稿者:するっと  投稿日:2013/03/18(Mon) 21:42:59

ものすごくどうでもいい話で恐縮です。
鬼門ではなく鬼籍ではないでしょうか。

       

No.33020 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ゲッツ  投稿日:2013/03/18(Mon) 21:57:37

鬼籍以外にも廃業もあるんでしょうね

       

No.33021 RE:技術士登録証届きました 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/18(Mon) 22:05:52

あ、本当だ…^^;奇跡でした。あ、いや鬼籍でした。
失礼しました。

       

No.33030 RE:技術士登録証届きました 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/20(Wed) 08:59:30

 APECさんのコメントで、それもそうだと思いちょっと調べてみました。まず、77777番は昨年秋頃に登録されていたようです。これとキクチさんの番号からの推測ですが、昨年3月末の段階の登録番号は77000番前後とみて、同時期の登録者実数との差が2500程度。これが除籍分なのだと思われます。

 さらに話が脱線して恐縮ですが、とすると逆に、登録者数と累計番号の差分が2500というのは少なすぎるように思いました。本来除籍数はもっと多くなければおかしい。

 日本の男子平均寿命79歳(昔は女性技術士は少なかったと思いますので)、合格者平均年齢42歳として、単純ですが、37年前以前(昭和50年以前)合格者分程度は減じていると考えてられます。昭和50年度以前の合格者は累計で概ね1.5万人なので、未登録を勘案しても、登録番号と技術士実数には少なくとも1万程度以上の差が生じているはずです。

 数値の違いの原因は、推測ですが、言うまでもなく技術士には更新制度がなく、登録したらそれきりです。技術士が死亡した場合、遅滞なく届けなさいとあるのですが、常識的に死ぬ前は当人は届出どころではなく、遺族もそんなことに気は回らないと思います。かといって、元気なうちに登録廃止の手続きを取ることについても、別に運転のように迷惑がかかるわけでもないので、そのままの方が多いのではないか。

 ひところ、実際には死亡している高齢者が戸籍上は存在しているという、高齢者所在不明問題がありました。似たような話で、更新制でもなく、弁護士会のように入会義務もない技術士会では物故者を把握しきれないと思われます。

 技術士会の統計では平成24年3月末時点の技術士登録者実数累計7.4万、延べ累計9万としていますが、この中にも相当数の物故者が計上されている可能性が高い。この数値は、登録者実数(累計)と書いてあり、現存の技術士実数と書いているわけではないので、別に間違ってはいないのですが、非常に誤解を招きそうです。そもそも完全に累計なら登録番号と登録者実数は一致していることになるのでは?とも思います。

 自分は完全に誤解していて、今日まで、現在技術士は8万弱程度いるのだと思っていました。こうして見てみると、技術士実数は6万台、65歳定年とすると、現役は5万前後が実際のところのように思いました。

 脱線長文失礼しました。

       

No.33032 RE:技術士登録証届きました 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/03/20(Wed) 10:07:42

四十肩様

除籍分という表現がよくわからないです。
合格者数と登録番号の差異は、複数部門合格者の
分かと考えます。
私の合格証番号が10万番を超えてるので、
今年にキリ番(10万番)の方がおられます。

       

No.33035 RE:技術士登録証届きました 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/20(Wed) 12:39:33

えー、細かいディティールにこだわり過ぎるTX650です。
自分(機械部門)の合格証番号を基点に数えてみました。
【結果】建設部門/河川、砂防及び海岸・海洋で、愛知県東京都会場で筆記受験して見事合格された●●さんが、栄えある10万人目のようです。
おめでとうございます~。公益社団法人日本技術士会より花束と記念品の(違)

…我ながら暇人だと思います(笑)

       

No.33036 RE:技術士登録証届きました 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/20(Wed) 12:58:57

すみません。判りにくかったですね。ここで数字は3つあります。

1技術士合格者数累計:102538人(H24 試験まで)
2登録番号:78157+α(H25.3登録中)
3技術士登録者実数:74694(H24.3末 技術士会資料)

1技術士合格者累計は読んでそのままです。
2登録番号は、合格者のうち登録された方の実数で、未登録者及び複数科目分は含まれません。今まで技術士を名乗った方の総計といえます。
3技術士登録者実数ですが、これはおそらく技術士法33条の「技術士登録簿及び技術士補登録簿は、文部科学省に備える」この登録簿に記載されている人数で、2の登録者から、同法36条ならびに38条で登録の取り消しや登録の消除を受けた分が除かれていると思います。

 その除かれている数が、2と3の差分の推定2500なのですが、実際にはもっと減っていないとおかしいのではないかというのが上述のコメントでした。

 合格者番号は1の技術士累計ですのでし-ばーどさんのご指摘通り今年⒑万を超えました。昨年平成23年度までで98949番になっており、ほぼ今年到達は確実でした、
しーばーどさんは総監だと思いますが、私も総監で102000番台でした。そもそも総監ニはキリ番のチャンスがほぼありませんでした。
 というのが、確かな情報ではないのですが、合格番号は、機械部門から順に、さらに科目順、試験地順に振っていると思われます。私の推定では建設部門河川砂防の東京受験の方が合格番号100000番になっていると思います。祝賀会でいちいち聞いて回るわけにもいかないのであくまで私の想定で確かめようもないのですが。

 遊園地ではあるまいしキリ番だからなんなのという話で、自分でもこんあの調べてどうかと思います。児戯めいていますがほんとキリ番が好きなもので。スレ汚しで恐縮でした。

とここまで書いたらTX650さんのフォローが。科目まではよかったですが、東京かと思ったのですが愛知でしたか。計算が適当でした(^^;

       

No.33037 RE:技術士登録証届きました 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/20(Wed) 13:17:39

四十肩さん
申し訳ありません。再計算したら、計算が適当だったのは私のほうでした。(科目1つ分を足し忘れていたようです。お恥ずかしい限りです…)
10万人目は河川砂防の東京受験の方ですね。訂正致します。

> 合格番号は、機械部門から順に、さらに科目順、試験地順に振っていると思われます。
というのは、昨年度までの累計合格数と私の合格証番号から計算しても間違いないようです。

ちなみに私はいま五十肩でかなり痛みます…って、もっとどうでもいいですね(笑)

       

No.33039 RE:技術士登録証届きました 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/03/20(Wed) 17:06:19

四十肩様

詳細な説明ありがとうございます。

私の書き込みの方が意味不明でした。

私の番号は惜しくもなんともないモノでした(笑)

実数把握は難しいですね。

       

No.33063 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ひろり  投稿日:2013/03/23(Sat) 18:52:53

本日、技術士登録証(建設部門)が届きました.
所属先での証明印等手続きに少し時間を要したため、3/13発送と少し遅くなりましたが、登録日3/19、受領3/23となりました.
発送から受領まで2~3週間くらいは掛かるものと思っていたので、早く手にすることができ、すごくホッとしています.
今もあらためて、登録証をまじまじと見ているところですが、本当に素直にうれしいです.
受験4回目、50代半ばでの合格です.本サイトの皆さんに比べてとても遅い資格取得とは思いますが、本当に嬉しいです.
これもAPECさんや講師の方々のおかげです.
今後も、部下に技術士受験を薦めるとともに、このサイトを参考にするようアドバイスしていきたいと思います.本当に有り難うございました.

       

No.33066 RE:技術士登録証届きました 投稿者:たま  投稿日:2013/03/23(Sat) 23:47:46

私の登録日は3月8日でした。登録番号番号は割と良い数字で、77880番でした。
3月5日に二次試験合格証が届いてから、3月6日の朝に合格証番号を申請書に記載し、
その日の午前中に直接日本技術士会に申請書を届けてきました。
相当早く手続をしましたので私より早かった人がそれほどいるとは思えません。
推測ですが77777番は昨年ではなかったのでしょうか?
登録番号が云々ではないのですが、気になりますね。

       

No.33071 RE:技術士登録証届きました 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/03/24(Sun) 14:39:19

ひろり様と同じ日に提出し、登録され、届きました。
登録証をよく見たら「国立印刷局製造」でした。
製造元は紙幣、旅券、印紙などと一緒なんですね。
いまさらながら重さを感じています。

       

No.33075 RE:技術士登録証届きました 投稿者:豪雪地帯から  投稿日:2013/03/24(Sun) 17:55:08

私も届きました。

3/11発送(北海道から)
3/15登録
3/21到着でした
(ただし、不在だったため、実際の受け取りは3/23)

だいたい10日前後なんですね。

首を長くして待っていたので、喜びもひとしおです。

       

No.33079 RE:技術士登録証届きました 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/24(Sun) 19:30:52

>たまさん

 新技術士の抱負表明のスレッドだったのに、自分が変なレスをつけてしまい・・・、なんだか責任を感じてきました、すみません。

 技術士会のweb名簿を見ると大体見当がつくのですが、77777番は昨年の9月~10月頃に登録された方と考えられます。
 意外に登録がゆっくりな方も結構いらっしゃるようです。たまさんの番号だと今年の新規登録では最初の100人以内になるかと思います。

       

No.33247 RE:技術士登録証届きました 投稿者:ネバーギブアップ  投稿日:2013/04/05(Fri) 23:51:36

登録証の入れ物を物色してましたが、ご参考になれば!

B4サイズの賞状ケースは 千円前後で数種類あります。ただ、大手カメラショップだったので、すぐ横に「四つ切ワイド」用の写真パネルケースがあり、キレイに納まりました。マット付なので、奥行きが出て、何よりガラス面と登録証がくっ付かないのが気に入りました。
 また、デザインも豊富で、価格帯も7百円~二千円位です。  お勧めです!!

       
ページトップへ

No.33243 総合技術監督部門の業務経歴について 投稿者:総監受験希望者  投稿日:2013/04/05(Fri) 17:04:01

総監部門の受験を考えていますが(技術士は取得済み)、職場で現在管理部門に在籍している関係上、受注業務を経験しておりません。(若い頃の担当技術者としての経験はあります)ただし、職場での業務はまさに総監部門に求められる5つの管理に携わる部署で、いずれ社員教育の一環として総監部門受験対策の指導もしていく必要があり、資格取得を希望しています。社内業務を経験として受験することは果たして可能なものでしょうか。

       
ページトップへ

No.33218 論文を参照した場合 投稿者:めがね  投稿日:2013/04/03(Wed) 12:40:46

業務経歴に記載する内容ですが、
ある論文の内容を業務に適用して
課題を解決した内容を書こうと思います。
経歴票では詳細が書ききれないので
さらりとだけ書いておこうと思います。
万一口頭試験に進んだ場合は
当然つっこんで聞かれると思いますが、
試験官がその論文を知らなかったら
不合格でしょうか。
(試験官はプロだからどのような論文も知っている
はず!はなしとして)

       

No.33233 RE:論文を参照した場合 投稿者:むら  投稿日:2013/04/04(Thu) 02:00:11

試験官が知っている論文かではなく、なぜその論文なのか、参考となりうる信頼性があるのか、その業務に適用できる根拠が示せるのか、ではないでしょうか。
全ての論文を知っているなどということはあり得ません。
私は昨年度の口頭試験で、適用できる信頼性や根拠なども含めて説明し理解していただけました。

       

No.33239 RE:論文を参照した場合 投稿者:めがね  投稿日:2013/04/04(Thu) 12:40:21

ありがとうございます。
大変参考になりました。

       
ページトップへ

No.33184 証明者について 投稿者:Laeq  投稿日:2013/04/02(Tue) 12:30:59

総合技術監理部門を受験する者です。
転職して間もないため、業務経歴のほとんどは前の会社での内容となります。
その場合、前の会社より証明印を頂くべきでしょうか?

       

No.33186 RE:証明者について 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/04/02(Tue) 12:41:21

今の会社は全職の業務実績も勘案して採用されているのですよね?
であれば、常識的に考えて今の職場から証明印を出してもらうのが普通ではありませんか?
むしろ、前の職場に証明印を申請する道理が見当たりません。

       

No.33187 RE:証明者について 投稿者:Laeq  投稿日:2013/04/02(Tue) 12:43:13

ご指摘のとおりです。
ありがとうございました。

       

No.33196 RE:証明者について 投稿者:さとたん  投稿日:2013/04/02(Tue) 22:44:54

すみませんが、お聞きしていいですか?
総合管理部門を受ける際には、他の技術士二次を合格していても、やはり、経験の証明はいるのでしょうか?

       

No.33197 RE:証明者について 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/02(Tue) 23:04:30

さとたんさん
合格証か登録証のコピー、または合格証明書か登録証明書の原本があれば、証明は必要ありません。
こちら↓の4ページと25ページ(PDFの7ページ目と28ページ目)を読めばわかります。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2258_3.pdf

       

No.33230 RE:証明者について 投稿者:HP  投稿日:2013/04/03(Wed) 23:28:49

話の流れより、全体の疑問点を整理すると、総合技術監理部門を受験をするLaeqさんは、併願でなく、他部門の二次試験に合格していれば、そもそも証明印が、いらないのではないでしょうか?

       
ページトップへ

No.33169 ちょっとがっかりしたこと 投稿者:匿名のコンサル技術者  投稿日:2013/04/01(Mon) 15:19:31

H24年度、念願の技術士試験にやっとの思いで合格し、本日からめでたく管理職に昇進しました。
しかし、残業手当がつかなくなった分、月給(手取り)が大大幅に減りました。(部下よりも大きく大きく減りました。役職手当はほんの数万つきました。年収ベースでもDOWN)
どこの会社でもこんなものなんですかねえ?

       

No.33170 RE:ちょっとがっかりしたこと 投稿者:くまどん  投稿日:2013/04/01(Mon) 16:13:02

はい。どこもそんなものでしょう。

       

No.33171 RE:ちょっとがっかりしたこと 投稿者:ツー君  投稿日:2013/04/01(Mon) 16:24:32

うちは40歳くらいでクロスしていますね。
若い人は下がり、中年以上は上がる。

合理的に考えれば、この付近で管理職になればと思いますが、その後の昇格スピードも異なるので、どのあたりで管理職になれば良いかは分かりません。

       

No.33200 RE:ちょっとがっかりしたこと 投稿者:技術員  投稿日:2013/04/02(Tue) 23:32:56

私は今は地方地場コンサルにいますが、前は大手上場コンサルにいました。
当時平社員の残業代は100%支給だったこともあり、管理職になると年収が200万下がるのが相場でした。
毎年10月の定期昇進時期近くになると「田舎の母親が病気で仕送りしなければ・・・」とか色々言って、昇格しないよう根回ししてる人沢山いました。

       
ページトップへ

No.33182 解答用紙 投稿者:中間管理職K  投稿日:2013/04/02(Tue) 11:56:58

解答用紙に「専門とする事項」とありますが、ここには問題ごとの、例えば「給水設備」「騒音設備」「給湯設備」と記載するのでしょうか?それとも受験申込書の専門とする事柄「音響そのたの建築環境」と記載したら、すべての問題には一環して「音響そのたの建築環境」と記載するのでしょうか?

       

No.33185 RE:解答用紙 投稿者:TX650  投稿日:2013/04/02(Tue) 12:40:39

受験申込書の「専門とする事項」を書きます。(受験票に印字されてくるので書き写します)
従って「専門とする事項」をあまり長くすると、試験開始前の記入時間(受験番号、部門、科目…)に書き切れずに試験が始まってしまい、ちょっと焦ります。
私はいつも、一覧表にない長ったらしい「専門とする事項」にしているので大変です(笑)

       

No.33189 RE:解答用紙 投稿者:中間管理職K  投稿日:2013/04/02(Tue) 13:19:34

じゃ、通信教育の回答、間違ってました!
TX650様、有難う御座いました。

しかし、教務経歴票&業務内容の詳細・・・ゼネコンで施工管理をしている人間には難しいです。皆様の書かれている内容を拝見していると、私ごときが受験していいものか、途方にくれます。

       

No.33190 RE:解答用紙 投稿者:泥まみれ  投稿日:2013/04/02(Tue) 16:37:48

中間管理職様
私も地方の施工会社(社員50人程度の)で施工管理をしていますが、合格しましたよ。
後輩も数名合格しています。
みんな施工計画で合格しました。
努力すれば報われます。
頑張ってください。

       

No.33191 RE:解答用紙 投稿者:中間管理職K  投稿日:2013/04/02(Tue) 17:18:40

電気出身なんですが、今年は衛生工学で受験し、受かったら電気もチャレンジしようかなと考えています。1次も衛生工学だったので。
でも施工管理で技術士としてふさわしい仕事って、何があるのか悩みます。業務内容の詳細には音響対策に付いて記載しましたが、ありきたいだと指摘されそうで・・・。

取り合えず、頑張ってみます。有難う御座いました。

       
ページトップへ

No.33177 業務経歴票の論文のPDFの扱いについて 投稿者:ハッシュ  投稿日:2013/04/02(Tue) 07:53:51

昨日、申込書類が公開されましたね。
他にも類似の質問が出されていますが、はっきりしないので私からも質問させて頂きますので議論していきましょう。
昨日の業務経歴票は、PDFに直接入力できるようになっておりますが、720字の論文を記載するテキストボックスがそもそも720字入力できないこととなっております。
フォントは変更できないようになっており、新規テキストボックスであれば変更可能なようです。
記入例をみても、行数、列数、フォントがまちまちであることから、WORDなどで作り直しても良いと解釈しております。
印刷後の取り込みやフォトショップなどで取り込んでからの処理ではラスターデータになるのであまり良くないのではと思います。
PDFのデータをいかしたまま、論文部分だけ変更する方法もいくつか考えられますが、そんなに面倒なことを想定しているとは考えにく、昨年同様に入力できる方式でPDFを作ったはいいが、他の入力項目と同様に単純にテキストボックスを作ったというだけで、論文部分のボックス体裁変更を深く考えていなかったのではないかと考えています。
皆さんは、どのように対応する予定でしょうか?

       

No.33180 RE:業務経歴票の論文のPDFの扱いについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/02(Tue) 09:55:07

別スレに書いてしまいましたのでこちらでは省略しますが、一番いいのは技術士会HPからダウンロードできるPDFとピッタリ同じサイズの経歴票をWordで作って入力することでしょうね。
ちなみに下記のものが作ってあります。サイズが隅々まで技術士会HPとピッタリ同じではないと思いますが、揃えることは可能だと思っています。
http://www.pejp.net/pe/niji/career2013.doc

まあ間違いないのは、上記を使って小論文をゴシック体なども駆使して作り、印刷して切り抜き、PDFで小論文以外を作ったもののプリントアウトに貼り付けてコピー、というものでしょうかね。

       

No.33181 RE:業務経歴票の論文のPDFの扱いについて 投稿者:APEC  投稿日:2013/04/02(Tue) 10:49:35

上記Wordフォーマット、ほぼ差し障りのない範囲までサイズを合わせました。
経歴票の一部で1mmほどズレているところもあるかもしれませんが、ほぼピッタリといっていいと思います。
Word2003で作っているので、バージョンやプリンタが違ったりすると少しズレたりするかもしれません。

       
ページトップへ

No.33179 受験申込書の専門とする事項について 投稿者:めめ  投稿日:2013/04/02(Tue) 09:50:20

初めての受験です
建設部門・コンクリートについて受験します。
公開された受験申込書で 建設部門(記入済み)→鋼構造及びコンクリート(記入済み)→「専門とする事項」(コンクリートと記入したい)
記入例においては「選択科目の内容」の欄から語句をひろっている。9-20鋼構造及びコンクリートの「選択科目の内容」にコンクリートだけは無い、コンクリート構造を選択すべきでしょうか?コンクリートだけでも良いのではないでしょうか?
ひっかかってしまい気がかりです。

       
ページトップへ

No.33062 総鑑の小論文について 投稿者:初  投稿日:2013/03/23(Sat) 18:49:12

総鑑部門は初受験です。
小論文は、やはり5つの管理部門すべてを網羅したものを書いた方がようにでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

       

No.33065 RE:総鑑の小論文について 投稿者:受講生A  投稿日:2013/03/23(Sat) 23:43:00

APECさんのテキストでは3つくらいにしたほうがいいと書かれています。
もっともそのことだけを鵜呑みに取り入れてもいけないと思います。

       

No.33067 RE:総鑑の小論文について 投稿者:omoch  投稿日:2013/03/24(Sun) 05:59:39

omoch@機械・総監です。

私の私見ですが、
文字数の制約が大きいので5つすべてに触れると内容が薄くなっちゃいますよね。これでは充分に総監として相応しい能力をPRすることができません。
逆に1つだけだと、試験官は「本当に解ってんのか?5つの管理」と思われてしまう。
だから、重点ポイントを1つか2つ、経済性管理だけだと5つの管理を意識しなくても普通の仕事の範囲で出来ることが多いので、これ以外のPRポイントを重点ポイントに加えて書き込むのがいいんじゃないかなと。
まだ余裕があれば、サラッと項目だけ1つか2つ、挙げたら最高だと思います。現実的にはこの文字数だと1+2か、2+1の3つ程度になってしまうかも。

但し5つの管理で整理しておくことは必須で、多分口頭試験のときに、論文に書いたもの以外の管理の視点で行ったことは?なんて質問が来ることは予想の範囲内ですよね。

参考にしていただければ幸いです。

       

No.33069 RE:総鑑の小論文について 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/24(Sun) 13:45:28

今年から始まった経歴書(経歴書の概要文という前提で記載します)ですので、それぞれのやり方があると思います。限られた制約の中で、経験と実績をアピールする必要があります。それさえ踏まえれば、総監受験者は既技術士なのでしょうから、ご自分でよく検討されるのがよろしいかと思います。

       

No.33070 RE:総鑑の小論文について 投稿者:gaku  投稿日:2013/03/24(Sun) 14:29:21

私見です。
限られた字数のなかで、適切な内容で網羅することは難しいと思いますし、これが採点される訳ではない(口頭試験の材料にすぎない)ので網羅する必要は無いと考えています。

私は3つに絞って記述し、残りの2つは軽く触れる程度に留めます。
omochさんの言うとおり、口頭試験のことを良く考えながら作る必要があると思います。
私も、口頭試験での質問を誘うような書きぶりにならないかと画策しています。

       

No.33121 RE:総鑑の小論文について 投稿者:小論文  投稿日:2013/03/25(Mon) 15:10:43

すみません。
受験申込書の業務経歴についての議論ですか?
それとも筆記試験の小論文についてですか?

       

No.33139 RE:総鑑の小論文について 投稿者:gaku  投稿日:2013/03/26(Tue) 12:19:08

小論文様
私は「受験申込書の小論文」を想定して書き込みました。
スレッド主の意図と違っていたら申し訳ありません。

       

No.33146 RE:総鑑の小論文について 投稿者:受験生  投稿日:2013/03/26(Tue) 22:52:40

僭越ながら。
経歴票&小論文は採点対象です。課題解決能力を判断するための貴重な資料です。試験官の評価対象の重要資料です。
文字数の制限があるから、という理由で、そこを言い訳(逃げ道)にして720文字の内容を落とすことは、NG行為と思います。青本を再度読みなおしてください。「5つの管理の全体最適化」 この目的達成のため一切の妥協はすべきでないと考えます。
口答試験が20分です。試験官が、受験生の能力を引っ張り出すような演出のある従来の口答試験体制など期待しないことです。 「経歴票に書いてない内容=受験生の能力欠如」と見られても文句は言えません。
5つの管理といっているところを、文字制限だからと勝手な自己判断で3つの管理ぐらいにとどめておくという曖昧な判断は総監技術者としての意思決定プロセス能力の欠如と思われる可能性があります。試験官はどんな人なのかわかりませんが、非常にシビアな方を想定しておくこともリスク管理の一つ。

文字制限で内容が薄くなるというのは、まだ総監用語が身についてないと思います。720文字です。総監の専門用語の連続で漢字が多い文章になるはずです。

一般技術士とは違うのです。総監は無理難題、不可能を可能にするぐらいの表現能力で、この程度の経歴票は突破しないといけない、と考えます。

       

No.33160 RE:総鑑の小論文について 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/28(Thu) 23:48:47

従来の経験論文を書くべきとまでは申しませんが、骨子は作成する必要があります。そのうえで、1800字くらいで小論文のたたき台を作成し、それを要約し720字に圧縮してはいかがでしょう。

試験官に対して、総監技術士としてふさわしい経験について、何を伝えるべきかが鍵です。720字の中で本当に伝えたいことは何でしょう。

青本の第1章は熟読してから考えるべきです。

       

No.33161 RE:総鑑の小論文について 投稿者:omoch  投稿日:2013/03/29(Fri) 06:28:41

受験生さんのご意見、考え方としてはその通りだと思いますし、こういう書き方が正解!という唯一無二の解答があるわけでもないと思います。

その上でやはりこの文字数はかなり厳しいというのが私の実感です。
部門と総監、何回か書いてみましたが、特に総監の場合には
業務概要の説明と5つの管理の概要を列記した骨子だけで相当な文字数になるのではないでしょうか。
5つの技術すべてを記載し、かつ技術士として相応しい点がPRできる文章であれば、これがベストであり異論は全くありません。

口頭試験がなく、この論文のみで合否が決定するのであれば話が違うのですが、そうではありません。
でも口頭試験の質問のベースになると考えたら、結局どちらが正解ということではなくなっちゃいますね。^^;

いずれにしてもご自身の技術士として相応しい能力のPR文ですので、いくつかの考え方で書いてみることが大事だと思います。

       

No.33162 RE:総鑑の小論文について 投稿者:gaku  投稿日:2013/03/29(Fri) 12:39:59

個人的な感想です。
omochさんと同じ意見です。これが正解というのは無いと思います。

受験生さんの意見もごもっともです。簡単に決めうちするのではなく、5つ取り込めないか再考してみました。
が、やはり3つにすることにしました。
※決して批判している訳ではなく、私はこうしたということでございます。

様々な意見を取り込んだりしながら、口頭試験を見据えて、最終的にご自身で納得できる内容に磨き上げることが重要と思います。
※簡単な妥協をしないことや、既得者によるチェックは必須と思います。

同士の皆さんお互いに頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.33115 橋梁耐震設計の参考書 投稿者:今年度受験生  投稿日:2013/03/25(Mon) 07:59:05

道示Ⅴ耐震編の,記述内容がよくわかりません.
固有周期が,どうしてT=2.01√δなのか,などです.

簡単な参考書を紹介していただけないでしょうか.

       

No.33131 RE:橋梁耐震設計の参考書 投稿者:яyο-  投稿日:2013/03/25(Mon) 23:57:06

このサイトなんてどうでしょうか。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~kokubo/etc-taisin.htm
私はわからないことがあると、すぐインターネットで検索します。たいていのことは書いてありますよ。

       

No.33141 RE:橋梁耐震設計の参考書 投稿者:地方コンサル人  投稿日:2013/03/26(Tue) 14:35:54

 固有周期T=2×π/ωより
 ω=√(k/m)です。Kはバネ定数、mは質量です。
 ここで力F=K×δよりω=√(F/δ)となります。
 
 ωを固有周期Tに代入すると
 T=2×π×√(m/(F/δ))となります。
 ここで力Fは質量×加速度(重力加速度)なので
 T=2×π×√(δ/g)となり
 T=2.0064×√δとなり四捨五入すれば
 道路橋示方書Ⅴの式になるはずです。
  
 参考図書 森北出版 耐震工学入門 P48~P52
 に導出が書かれています。
 

       

No.33147 RE:橋梁耐震設計の参考書 投稿者:今年度受験生  投稿日:2013/03/27(Wed) 10:05:52

>яyο-さん 地方コンサル人さん

ありがとうございました.
基本的なところが,分かりました.

しかし,道示の書き方は,難しいです.理解には,相当な予備知識が必要と感じました.解説の解説が必要と思いました.

       

No.33148 RE:橋梁耐震設計の参考書 投稿者:般若  投稿日:2013/03/27(Wed) 12:28:47

へえ、そういう導出なんですね。 面白いです。

       
ページトップへ

No.33120 二次試験の持込品 投稿者:nori  投稿日:2013/03/25(Mon) 12:42:16

機械部門の二次試験を今年, 受験する予定です。
試験会場に丸書き等の定規は持ち込んでも良いので
しょうか?
どなたか教えて下さい。

       

No.33136 RE:二次試験の持込品 投稿者:☆  投稿日:2013/03/26(Tue) 08:19:41

技術士会に問い合わせてみては、いかがでしょう。窓口も準備されていることだし。

(以下:技術士会HPより転載)
技術士試験に関する問い合わせ

ご質問やご意見がございましたら、下記よりお問い合わせください。
内容によってはお答えできない場合もありますので、ご了承願います。
なお、試験問題、択一式問題の正答、試験運営などに関するお問い合わせに対しては、一切応じられません。

・お電話でのお問い合わせは、03-3459-1333 までお願いします。
受付時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の9:00~17:00までとしますので、ご了承願います。

       

No.33137 RE:二次試験の持込品 投稿者:下水道命  投稿日:2013/03/26(Tue) 09:46:03

定規は、大丈夫ですよ。
私は、丸定規は項目だての時、①とか②とかに使ってます。文章が「締まり」ます。

       

No.33138 RE:二次試験の持込品 投稿者:山川海  投稿日:2013/03/26(Tue) 11:27:31

3年前ですが、円定規と三角定規、字消し板を机に置いて受験しました。
その後の改正が無い限り、問題ないと思います。
字消し板が結構役に立ちますよ。

       

No.33144 RE:二次試験の持込品 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/26(Tue) 19:51:22

2012年度から、受験票の「受験上の注意」の文言が変更になっています。詳しくは「筆記試験での持ち物」のスレをご覧ください。
また字消し板は、2012年度は試験場によって対応が異なったようです。「字消し板の使用はok?」のスレに報告が集まっています。
(いずれも掲示板トップの「記事検索」からすぐ見つかります。)

       
ページトップへ

No.33123 平成25年度二次試験案内 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/03/25(Mon) 16:26:30

本年度の第二次試験の案内が技術士会のHPにアップされました

       

No.33125 RE:平成25年度二次試験案内 投稿者:人生振り逃げ  投稿日:2013/03/25(Mon) 19:32:13

様式はpdfだそうですが、
基本的には手書きを想定してるのでしょうか?

皆さんは様式のデータを自分で作りますか?

       

No.33126 RE:平成25年度二次試験案内 投稿者:生物環境工学受験予定  投稿日:2013/03/25(Mon) 19:34:31

情報ありがとうございます。
選択科目の内容を確認できました。
選択科目の内容が微妙に変わっているように感じましたが気のせいでしょうか?
4月1日にならないと分からないことも多いですね。

       
ページトップへ

No.33072 無勉強で合格 投稿者:tap  投稿日:2013/03/24(Sun) 14:44:58

二次試験の筆記に無勉強で一発合格した人はおられますか?
私の知り合いにいます。
口頭も合格で楽々技術士になってました。

       

No.33073 RE:無勉強で合格 投稿者:物騒なので匿名で  投稿日:2013/03/24(Sun) 16:40:25

私もそれに近いですが、何人か知ってます。
自慢になるから言わないだけで、結構いますよ。

困るのは受験対策とか指導を頼まれると、自分がしたことがないのでよくわからないんですよね。

作文の添削くらいなら簡単なんですけど。

       

No.33074 RE:無勉強で合格 投稿者:猛勉強で合格  投稿日:2013/03/24(Sun) 17:51:07

そんな人、いても可笑しくはないけれど、スレ主は何を言いたいのかな。無手勝流を理想としているのかな。凡人の自分には不思議な書き込みにしか思えません。

       

No.33083 RE:無勉強で合格 投稿者:一般論  投稿日:2013/03/24(Sun) 20:36:18

無勉強の定義がよくわかりませんが、私は、特段の受験対策は行わずに合格しました。ただし、自分の仕事に真摯に向き合い、勉強しながら成果を上げてきたことを、私は「勉強」と思っていますので、そうすると「無勉強」には当てはまらないのかも知れません。
なお、反省としては、答案用紙の書式の確認と、2~3回の解答練習ぐらいは直前にされたほうが良いと思います。わずかでも負担が減りますし、指の筋肉のトレーニングになります。私は試験中、手がしびれ、指にまめができました。

       

No.33119 RE:無勉強で合格 投稿者:まーちゃん  投稿日:2013/03/25(Mon) 12:38:09

私も受験対策という意味では特に何もしていませんでした。業務そのものが勉強と捉えていましたので。。
ただし、3回目のチャレンジで合格できましたが。。

言い換えると、ヤマを張る勉強方法はしなかったということです。

       
ページトップへ

No.32891 選択科目の決め方 投稿者:yuu  投稿日:2013/03/06(Wed) 23:47:03

質問なのですが、2次試験を受験された方はどのようにして選択科目を決めているのでしょうか?
今までやってきた仕事の内容を考えてもどれに一番近いのかがわかりません。
既に職場に技術士がいる場合にはその方に相談したりしているのでしょうか?それとも通信講座などで講師の方に相談したりしているのでしょうか?

       

No.32892 RE:選択科目の決め方 投稿者:ノープラン  投稿日:2013/03/07(Thu) 00:14:14

私はその部門のなかで自分が実際に従事している科目を選択しまいした。
おそらく、スレ主さんは選択科目のAとBの中間とかそういう仕事に従事しているのでしょうか?
質問の意図が汲み取れないため、的確なことをアドバイスできないと思うので、具体的な部門と迷っている選択科目を書かれてはいかがでしょうか?

       

No.32906 RE:選択科目の決め方 投稿者:すー  投稿日:2013/03/08(Fri) 16:39:37

私の場合は周りに相談できる方もおらず、
選択科目どころか部門でも悩みました。
専門とする事項が、境界領域にあるため
そのものズバリがありませんでした。
以下は私が部門・科目を選択した時に
やってみたことです。
1.資格の利活用状況を調べる
業務に利活用できる部門・科目であれば、
いうことはないと思います。
私の場合はこれと言ってありませんでした。
ただし、わずかな違いが参考になりました。
2.部門・科目の定義を確認する
自己の専門とする事項がどの程度定義に
合致するのかを確認すると良いと思います。
私の場合は、自己の専門とする事項は
ほとんど例示されておらず、
どのような言い回しをすれば合致するのかを
考えてみました。
3.過去問題に目を通す
自己の専門とする事項が設問にあるのか、
あるいは、学習しやすそうな内容かを
確認すると良いと思います。
準備のしやすさも部門・科目の決定の
参考にしました。
以上、参考になれば幸いです。

       

No.32907 RE:選択科目の決め方 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/08(Fri) 22:49:33

通常は、過去問を読んで自ら判断するものと思います。このサイトでも過去問は載っています。どうしても決められないのならば、複数迷う部門の技術士に相談してはどうでしょう。

過去の実績を踏まえ、そうした仕事が私はできますよ、その分野の課題解決能力もあります。このことを証明する資格であると思います。

       

No.32915 RE:選択科目の決め方 投稿者:本音  投稿日:2013/03/09(Sat) 12:52:52

まぁ、建前や理想はいいとして、本音で話すと『受かりやすい科目』ですね。合格率じゃなく、自分で過去問見て、それで死ぬほど勉強したとして、どれが受かりやすいかですね。

でも、この話は建設系の技術者で、かつ、未だ技術士でない人の話です。まずは、生き残るために技術士になる。その後、好きな科目を受けるなり、自分自身を磨き上げるなり。自由です。

       

No.32916 RE:選択科目の決め方 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/09(Sat) 13:27:04

筆記試験の受かりやすさ(≒過去問との相性)ももちろんありますが、口頭試験に進んだときの答えやすさも重要だと思います。
来年度からは体験論文はありませんが、むしろ経歴のあらゆる部分について部門・科目に相応しいか突っ込まれるようになるかもしれません。
部門・科目で迷っている方は早めに経歴や代表業務を整理して、既技術士(なるべく幅広い部門・科目を見ている人)に相談するといいと思います。判断が非常に難しい場合は、SUKIYAKI塾/APEC-semiの出願対策セミナーや、その他の有料講座を利用するのもいい方法です。

私は部門・科目と経歴・体験論文の不適合(と自己分析してます…)で2回口頭不合格だったので、yuuさんはじめこれから受験される皆様には同じ轍を踏まないようにしていただきたいと思っています。

       

No.32920 RE:選択科目の決め方 投稿者:DAI  投稿日:2013/03/09(Sat) 20:41:57

1 決め方
(1)技術士第二次試験の科目(下記)から選ぶ。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_292_1.pdf
 これが基本です。

(2)上記にない場合は,周辺の技術士や講習会で既技術士に相談する。

2 事例(私の場合)
(1)建設環境 1(1)表から選定
   「自然環境及び生活環境の保全及び創出」
   試験時間内に答案用紙に書かねばならない時期であり,
   この科目名を書くのに時間がかかりました。
(2)自然環境保全 表から選定
   「自然の保護,再生及び修復」
   試験時間内に書かねばならない時期であり,
   できるだけ短くしました。
(3)下水道 表から選定
   「下水渠」
(4)河川,砂防及び海岸・海洋
   「河川及び砂防」
   あまりに大雑把な括りであり,筆記試験合格後に
   様々な技術士から心配されました。

講習会での質問が多い項目です。
ご自身の経歴・論文等を何人かの技術士に見ていただき,
助言をもらってください。
最終,決めるのはあなたです。

       

No.32921 RE:選択科目の決め方 投稿者:DAI  投稿日:2013/03/09(Sat) 20:52:06

専門とする事項の前の「選択科目」ですね。
失礼いたしました。

「専門とする事項」から遡るのがいいと考えます。
これまで,機械部門や電気,上下水道部門など
悩ましい相談を受けましたが,みなさん・・・
最終は,ご自身で決められて,合格なさっています。

       

No.32922 RE:選択科目の決め方 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/09(Sat) 21:22:01

例えば、建設部門(建設環境と河川砂防)、環境部門のどれが適しているか迷う場合は、ご自身の経歴を踏まえて(過去問を読んで)判断すべきです。環境関係が主たる経歴であれば、建設環境か環境部門と思います。特に建設事業に関する環境対策などが主であれば、建設環境です。

環境関係として河川砂防もあり得ますが、基本は治水・利水を含む実務経験があっての河川環境であると私は思います。

いずれにしても、過去の実績があって今後も継続研鑽が見込まれる業務です。3義務2責務を全うできる科目です。現役でもないのに、名称を表示して、信用失墜とならないように。要は、プロフェッショナルとして恥じない科目です。(専門外の方でも試験は論理的思考と少しの運(出題+ファジーな経歴)があれば合格します)

何がご専門ですか? と問われて答えられないのは技術者として恥ずかしいのかもしれません。

       

No.33068 RE:選択科目の決め方 投稿者:yuu  投稿日:2013/03/24(Sun) 11:23:59

皆さん、返信が遅くなって申し訳ありません。

とりあえず、自分の職場の上司に相談したり、過去問を分析して自分の経歴と特に近いものを探したいと思います。

       
ページトップへ

No.32894 技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:ecolt  投稿日:2013/03/07(Thu) 06:40:59

 今年二次試験に合格して登録を考えているものですが、そこで質問です。
 登録時の提出書類に、会社等に勤務し、その勤務先を技術士の事務所として登録する場合「NO.2 証明書」に、勤務先の代表者印が必要です。私が勤務先の人事課に相談しましたが、証明書に印鑑を押すことは難しそう(できなさそう)との返答でした。
 ですので、個人での登録を考えているのですが、会社で登録する場合と、個人として登録する場合の、その後の違い(特に個人で登録することの不利益等)はあるのでしょうか?

       

No.32902 RE:技術士の登録について 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/08(Fri) 05:48:42

会社が証明書を出してくれないということは、ecoltさんが技術士として会社のために働くというメリットが無いと判断しているということでしょうかね?

少なくともコンサルさんが業務を受注する際に、担当技術者が保有する技術士の登録場所が会社であるか、自宅であるかを発注者は確認すること迄はしないと思います。

 登録証の写しの提出は求められますが、登録証には所属事務所の記載はありませんし、そんなことは発注者はいちいち気にしないと思います。

 ただ、自宅を登録する場合、会社とのトラブルを防止する観点から、技術士会は登録時に同意書(No.5)の提出を求めています。会社が証明書を出してくれないとということは同意書も出してもらえない可能性もあるかと思います。

 この場合どうすれば良いのか?結論から言えば「技術士会に相談してください。」ということになりますが、このことについて私も疑問に思い技術士会に問い合わせました。その内容を別のスレッドでも書いたので以下をを参考にしてみてください。

>私は、官庁勤めですが技術士登録をしています。技術士を取得したのは、いわゆる「外郭団体」に出向していたときでそのときは何も問題なく
>証明書を発行してもらいました。
> 取得から10年近く経ちましたが、登録1年後に役所に戻り転居を伴う転勤を何カ所か経験していますが、技術士登録の事務所や居住地の修
>正申請を現在までしていませんでした。
> 今年度総監部門の結果待ちですが、合格したら追加登録の際、勤務地と居住地の変更も同時にしようと考えています。そのときに「勤務先か
>らの証明書がもらえるのか?」とい
>う疑問がわきました。
> 役所勤めで登録している人もいるので、もらえるのかもしれませんが、いろいろ面倒くさそうなので、「証明書を発行してもらえなかったら
>どうすれば良いのか?」という問い合わせを技術士会にしてみました。

> 技術士会からの回答は以下のとおりです。(返信されたメールの回答部分を原文のままコピペです)

>>勤務先からの証明(登録用書類No.4)が受けら
>>れない場合は、個人事務所の形式で自宅等を事務所
>>に登録して下さい。
>>実際に事務所を開設しないのであれば、同意書(登
>>録用書類No.5)は不要です。

> よくわからないような回答ですが、要は勤務先から証明がもらえなくても追加登録はできるということです。
> 一度登録してしまえば、「転勤、転職、転居で登録内容を変更する際、自宅を建前上の事務所にしてしまうことも問題ないし、勤務先の証明
>書がもらえないならもらえないで構わない。」ということにもなります。
> 何か変な感じですが、技術士会からの回答なので手続きとしては問題ないのでしょう・・・
> 細かいことを言うと「勤務先の名刺に技術士名称を入れて良いか?」という疑問は残りますが・・・ 

> 私の場合は登録内容の変更ですが、新規登録の場合も同じではないかとも考えられます。
> もし、勤務先からの証明書が貰えないというような新規登録の方がいらっしゃいましたら技術士会に問い合わせることをお勧めします。

ちなみに、私は転勤が多いので実家を事務所に変更、実家から数百キロ離れた現在の居住地に登録変更、登録証の返送先を現在の居住地とし、勤務先からの同意書無しで昨日追加登録書類を技術士会に郵送しました。
何も問題なければそのまま後日登録証が届きますが、何か問題あればこのスレッドでまた報告させていただきます。

       

No.32917 RE:技術士の登録について 投稿者:ecolt  投稿日:2013/03/09(Sat) 14:11:02

 丁寧な回答をありがとうございます。
 まず私は公務員で技術職員です。そして、他の自治体の職員の方で技術士試験に合格している方に聞いてみたのですが、その時の人事部局の担当者の判断で、証明をもらえる場合ともらえない場合があると聞いていました。
 そして、私の所属の人事に聞いたところ回答は、証明書に印鑑は押せないとのことでした。この証明書は、たんなる在籍証明ではないからtのことです。要するに組織として、技術士としての業務をさせようという意思はない(技術的な業務はしていても、技術士がすることが必須ではない)ためです。
 ですので、私は今回は個人で登録しようと考えています。組織によって対応は違うかもしれませんので、一応ご参考までに。

       

No.32924 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:DAI  投稿日:2013/03/09(Sat) 23:27:35

公務員が技術士試験を受けるに際しても,また合格しても
いろいろと障碍があります。
まだまだ,「技術士」が認知されていない証左です。

対応は,偽述師 さんがおっしゃるとおりです。

近くにおいでる公務員技術士にお訊きください。
みなさん,いろいろと苦労されています。
また,丁寧に教えていただけますよ。

「技術士」の知名度を上げるのも,
われわれ技術士の責務かと思っています。
ecolt さんも,どうかCPDと後進育成に
ご助力いただければ,幸いです。

       

No.32927 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:機械体操  投稿日:2013/03/10(Sun) 07:28:46

私も、会社での登録(No2)どころか業務以外の同意書(No3)すら許可が出ず、個人で行うようにとの指示を人事部から出されました。
技術士会に問い合わせたところ、それでもかまわないとの事なので、個人で登録するつもりです。
ちなみに名刺に技術士と記載することも許可が出ませんでした・・・。
私は機械部門ですが、会社で取得を認めている資格の中に技術士は入っていますし、会社が斡旋している通信講座にも技術士の講座は入っていますが、実際若手以外ではだれもこの資格の事を知りません。
登録の件も、名刺の件も、会社としてメリットが無いと言われました。個人で勝手に取得(会社から受験の許可は得てますが)したのだから、個人で登録しろとのことです。
正直悔しいですが、ここまで技術士(機械)の知名度が低いと、そう判断されても仕方ないのかなと思います。ただし、海外の取引先とのやり取りでは、国家資格で技術レベルを保障されているということは大きなメリットだと思うので、この方面から気長に会社を説得していこうと思います。 他にも受験している後輩もいますので。

       

No.32928 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/10(Sun) 09:41:26

機械体操さんはメーカーにお勤めなんでしょうか?
メーカーでも公共受注を直接請け負うなら担当者の技術者要件もあると思うのですが、どうなんでしょうかね?
技術士資格の有無で受注要件をがんじがらめにするのも問題かも知れませんが、公的機関で建設系以外にもっと幅広い分野で技術士資格者の積極的活用を図らないといけないですね。
それが技術士の認知度アップにも繋がると思います。

       

No.32930 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:ぼうず  投稿日:2013/03/10(Sun) 20:40:15

 私は公務員技術士ですが、公印をもらえるかどうかは所属や公印を管理する部局の判断が大きいですね。
 私の場合は、最終的には知事印をもらいましたが、それまでの先輩が公印をもらえなかったことから、先輩たちは登録を断念していました。
 私の場合は、技術士既取得者や技術士資格に理解のある人を探しました。技術士会で出している「技術士ビジョン」や「技術士プロフェッション宣言」などを渡しながら、職域での専門知識を向上させるために資格取得し登録するのだと粘り強く説明しました。
 結果、上記に書いた通り公印をもらうことができました。
 資格取得、登録したところで、資格手当などはありませんし、登録するのにそんな障害を越えてまでと言われたこともありました。
 私があきらめなかったのは、ずぼらな私自身に技術的な責任感を常に自覚させるために、そして資格取得を目指す後に続く人たちのためにという気持ちでした。
1つの事例ということで見ていただければと思います。

ecoltさん
どのような形でも登録することは可能です。個人で登録すると、転勤などで住所が変わることがあった場合にその都度変更の届け出をする必要があるので、その部分が若干わずらわしいかもしれませんね。どのような形でも登録してさらなるご活躍をお祈りいたします


       

No.33004 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/17(Sun) 12:02:01

本日総監部門の追加登録証が届きました。
先日もこのスレで書きましたが、追加登録にあたり、住所変更と事務所を現住所から遙か彼方の実家に変更しました。
勤務先(官庁)からの同意書、証明書は無くても全く問題ありませんんでした。

       

No.33007 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:イチロー  投稿日:2013/03/17(Sun) 21:16:59

私も,職場で初めての技術士合格だったので,かなり人事課とはもめました。

職場として,技術士取得を頼んでいるわけでもないと言われました。
で,別の公務員の友人にどうやって登録したかを聞いたりしました。

そして,ぼうずさん同様,いろいろ資料を持って行って,話をして,
最後は,個人事務所でも仕方がないかなと思いながらいたところ,
職場の人事課出身の上司が,人事に掛け合ってくれ,無事登録へと至りました。
業者に資格を求めておいて,職員が資格なしでいいとは,ならないだろう。
って,脅したらしいが・・・。

そのおかげで,後身たちはすんなり登録できているようですが。

       

No.33058 RE:技術士の登録(職場での証明 様式No.2関係) 投稿者:機械体操  投稿日:2013/03/23(Sat) 00:35:00

偽述士さん
すいません。返信おくれました。機械体操です。
私は地方の機械メーカーの社員ですが、仕事上技術士の資格を必要としたことはないです。
ただ、機械系の技術者として、技術士試験はとてもためになりました。
これからも、特に倫理面で活用したいです。

       
ページトップへ

No.32832 不合格でした 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:59:23

不合格でした。
でも絶対リベンジする。

       

No.32838 RE:不合格でした 投稿者:落武者  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:40:35

自分も不合格でした。
絶対、リベンジします!

       

No.32839 RE:不合格でした 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:51:50

私も不合格でした.
面接時の『この資格は研究者肌じゃなくて現場肌の人にあげたいんだよ』と言われた事がとても印象に残っています.
私の経歴はほぼラボワークであり,フィールドワークが無いことも印象が悪かった理由かもしれません.
来年度リベンジをしたいと考えますが,経歴不適当として分野を変えた方が良いのか非常に悩みます.
不合格通知の評価を踏まえつつ,考えないといけません.

       

No.32842 RE:不合格でした 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:14:22

私もなぜこの選択科目で受験したのか
そして、あなたの業務経歴においてどのあたりがこの選択科目の専門家としての業務となるのか説明してくださいと言われました。ミスマッチな側面もあるけど、何とかなるかと思っていましたが、やはり選択科目を変更した方が良いだろうと思いました。

       

No.32845 RE:不合格でした 投稿者:big  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:48:25

不合格でした。
通知表をみて項目を確認します。
でも、釈然としない思いがあります。
感触は良かったんですが・・・。

       

No.32846 RE:不合格でした 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:49:14

司馬懿仲達さん
来年度,科目変更をした方が良いのかは非常に悩みますよね
私の場合,科目に対する内容の研究を行っていたので資料上での求められる分野としてはあっていたと思います.
しかし,フィールドワークの実績といわれると痛い所となります.
もちろん,その点だけが不合格のポイントではないと思っていますが・・・
バイオ系は範囲が広いので科目・部門変更も考えられますが,変更先の面接で『あなたの専門は〇○では無いのか?』と今年受験した科目を指摘されそうなのが怖い所です.

       

No.32849 RE:不合格でした 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/04(Mon) 09:11:51

私も感触は良かったのでかなりショックなのですが、私の職場はファクトリーオートメーションの装置を設計、製作しております。機械部門で受験する際、加工、ファクトリーオートメーション、産業機械という最もマッチしていると思われる選択科目があるにもかかわらず、材料力学という選択科目にきり変えました。理由としては、装置の材料が腐食するなどの課題が職場内であるため、材料特性などを調べることも多く、必ずしもファクトリーオートメーションで受験する必要は無いかと思ったためです。材料の専門家というよりは、それを使って設計しているので機械設計もしくはファクトリーオートメーションで受けるべきだったと想っています。

       

No.32851 RE:不合格でした 投稿者:トピオ  投稿日:2013/03/04(Mon) 09:24:32

不合格でした。
感触は悪くなかったのですが・・・
絶対リベンジするぞ。

       

No.32854 機械部門の技術士の方に質問です。 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/04(Mon) 10:43:53

小生は、二次電池を充電及び放電する装置の機械設計を行っているのですが、二次電池の製造におけるファクトリーオートメーションの装置設計の場合、ファクトリーオートメーションで受験すべきか、それとも機械設計で受験すべきなのか迷っています。今回、材料力学で受験(先程の投稿に選択科目をそれにした理由を書きました)しましたが、ミスマッチと審査官にとらえられてしまったようです。ファクトリーオートメーションが専門ですが、その専門の機構などを設計する職務であれば、機械設計がいいような気もします。機械部門でも、特にファクトリーオートメーション関連の職務につかれている方で、ご本人様は何で受験されたなど、今後の受験の参考にしたいのでご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

       

No.32861 RE:不合格でした 投稿者:倫理マスター  投稿日:2013/03/04(Mon) 20:52:07

口頭で一度不合格になり、その後、選択科目を変更して、今回合格しました。
不合格になったときも、今回も、経歴が受験している部門及び選択科目になぜふさわしいかを説明させられました。
前回よりも、今回のほうが、ふさわしい点を明確に説明できたので合格できたと思います。
面接をイメージして、選択科目を選びましたので、そのようにすることをおすすめします。
がんばってください。

       

No.32863 機械科目選択について 投稿者:omoch  投稿日:2013/03/04(Mon) 22:36:03

こんにちは。omoch@機械部門(加工FA)技術士です。

今回は残念でした。リベンジの気持ち、伝わってきます。がんばってください。

で、ご質問の件、少し視野を広げることをおすすめします。
?あなたの専門は何ですか?
  こう聞かれたらなんて答えますか?
  材料腐食のエキスパートです!であれば金属部門ですね。
  充放電回路設計が専門です!であれば電気電子部門ですね。

当然チェックしていると思いますが技術士会の科目表がありますよね。
この中で加工FAは
「加工法、加工機、生産システム(ファクトリーオートメーション等)及びその構成要素、工場 設備計画、産業機械その他の加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械に関する事項」とあります。
すごーく広いんですが、イメージは装置企画設計のような、機械装置を買ってきて自社のプロセスを完成させるプロセスエンジニアも含まれます。
もちろん、FAロボットや自動化機械の要素設計も含まれます。

機械設計は
「機械要素、トライボロジー、設計工学、設計情報学その他の機械設計に関する事項」とあります。材料特性は入ってないですよね。

ちょっと長くなりましたが、昨年の経歴表に書かれた司馬懿仲達さんの経歴は、科目表に書かれた機械設計として相応しかったでしょうか?
多分違うんだと想像します。もう一度科目表をにらんでみてください。

難関の筆記試験をパスするだけの実力はお持ちです。
ことしは是非、王位に向けて(笑)がんばってください。

       

No.32865 RE:不合格でした 投稿者:hashi  投稿日:2013/03/04(Mon) 23:09:39

努力されたにも関わらず結果が不合格だった方々が投稿され、リベンジを表明されることに心から敬意と激励の賛意を表します。私は数年前に60歳を過ぎてからチャレンジして何とか合格させて頂いた者です。
偉そうなことは言えませんが本気、やる気を保持することが良い結果に繋がるものと思っています。同じ技術者として次の機会に向けて新しいスタートを切っていただきたいと切望しております。努力は裏切りません。

       

No.32866 RE:不合格でした 投稿者:やるお  投稿日:2013/03/04(Mon) 23:31:58

hashi様の投稿文、すごく励みになりました。わざわざ投稿していただきありがとうございました。

建設 施工計画 39歳 中小ゼネコン勤務 不合格でした。
2回目から本腰入れて勉強し筆記試験が不合格、3回目の今回口答試験で不合格
 まだまだ自分には技術士としての資質が足らないと謙虚に事実を受け入れ、今年も挑戦します。
多くの方に助けられました。
諦めたら、子供に見せる顔がありません。
今年も指にマメダコ作って、今度こそ・・・・。

       

No.32868 RE:不合格でした 投稿者:siro  投稿日:2013/03/04(Mon) 23:43:23

3月4日本日、前日に不合格の夢を見てからの目覚め…
ものすごく嫌な予感がして、急いで確認したら案の定でした…

職場でも、筆記合格者の中で落ちたのは私だけだったようで…ものすごーく落ち込みました。


けど、この悔しさをバネに次こそは絶対に勝ち取ってやりたいと思います!!

       

No.32870 RE:機械部門-機械設計です。 投稿者:charidai  投稿日:2013/03/05(Tue) 05:08:58

昨年、機械部門(機械設計)に合格しました。
今年の筆記試験問題に目を通しましたが、難し!と感じました。これを突破された司馬懿仲達さんは素晴らしいですね。
私は、プラントの一部として使用される産業機器の実機担当をしています。該当する分野は、機械設計か加工FAか悩みました。機械設計を選択した理由は、数年分の過去問題に目を通して機械設計のほうが馴染みやすいと感じたからです。
しかし、筆記試験対策のセミナーで、「機械設計と材料を選択した方は、口答試験で自分は専門家といえますか?」と指摘されました。
機械設計:設計はだれでもしています。機械設計の専門知識はなんですか?
材料:材料の選択はだれでもしています。本当に材料が専門ですか?
(ものすごく不安になりましたが、結果は大丈夫でした。)
最後に僭越ながら、機械設計を目指すなら、日本機械学会から出版されている[機械工学便覧 デザイン編β1 機械設計]をお勧めします。機械設計とは何であるか、丁寧に体系的に説明されています。(←この本、機械設計のバイブルと信じています。)
長文、失礼しました。

       

No.32876 余計なひと言 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/05(Tue) 18:21:42

バイオ系受験者さんが当たった試験管のこの一言は余計だと思います。

『この資格は研究者肌じゃなくて現場肌の人にあげたいんだよ』

技術士としての経験や資質を確認する必要はありますが、この考え方は「行き過ぎ」でしょう。「肌」とは何ですか?いったい、何を言ってるのでしょうか?
資格を与えるのではなく、合格基準に照らして判定をするのが試験管の役割でしょう。認識がおかしいと思います。

現場が「重要」であることは当然ですが、現場が「全て」ではない。現場しか経験したことがないため、この辺を理解できず、現場至上主義で現場しか認めない方にたまに出くわします。

正直言って、こういう輩は腹に据えかねますね。

来年から試験制度も変わり、こういう試験管がいなくなる、または恣意的な判断が少なくなる可能性があるので、あきらめずに受験を続けてください。

       

No.32880 生物系の選択科目 投稿者:システィマ  投稿日:2013/03/05(Tue) 21:39:19

バイオ系受験者さま

食品メーカーの研究開発部門に勤務する技術士(農業:農芸化学)です。生物系の科目、特に農芸化学は主に食品メーカーにて基礎研究の成果を商品化に結びつける、或いは製造現場における品質管理体制の強化に取り組むといったように、現場経験の豊富な方々が多くいらっしゃる科目です。このため面接官の方が口頭試験にて言われたことには、こうした事情があるのではと存じます。

また面接官の言葉の中で、研究者肌は博士を、現場肌は技術士をそれぞれ指している感じがしました。ご存知かとは思いますが、技術士は技術を産業界に応用する能力があると認められた技術者に与えられる資格と言われています。このため自身の経歴を説明なさる際は、これまでのラボワークでの成果をどう応用に結びつけたか(商品化の実現や技術支援等による企業競争力の強化など)、或いは結びつけようとしているかを意識することは必要だと思います。

ただバイオ系受験者さまは筆記試験を通過されており、最終合格を勝ち取る力は十分にあると思います。バイオ系受験者さまの来年度の合格を祈念致します。

       

No.32881 お礼 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/05(Tue) 22:33:30

omoch様
charidai様

貴重な情報頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

不合格だったことで失意のどん底状態で記載したので誤解を与える表現をしていました。

まず、今年は機械(材料力学)にて受験しました。

しかし、通常行っている業務はFA(二次電池)業界の充放電検査を行う装置の機械要素設計を行っています。

なぜ、FAで受験しなかったのかと申しますと、受験する直前まで、次世代機の開発・設計および評価の業務を行っていました。

次世代機はコンパクト化と軽量化を要求されており、そのために、検査方式などシステムを一新するフルモデルチェンジといった内容の開発で、その時に材料力学的な視野にたった有限要素法による変形量解析や応力解析を行い剛性の維持や疲労限度以上となるような設計になるようにして、実際に繰り返し応力をかけて、次世代機の評価を行いました。

そのため、この業務で考えたときに最も技術士試験の中で受験に適しているのは材料力学だと思い、受験しました。

それ故に、筆記試験においては、自分が行った業務の中で材料力学的な課題と解決方法の記載は、そのままが伝わるように記載し、そして筆記試験合格となったと思います。

ただし、システムを一新するようなモデルチェンジはコンスタントにあるわけではなく、今回そのような業務を行いましたが、材料力学的な見地から行った業務はそれだけになります。(それ以外はほぼFAの機械要素設計の業務になります。)

それゆえに、体験論文を作成するにあたり、筆記試験に書いた内容をメインで書くと、

”この業務しか無いのですか”

と言われる可能性が高いと思い、FAの機械要素設計の業務をメインに論文を書いてしまいました。

おそらくはこれが敗因だと思います。

口頭試問中、
”なぜ、材料力学で受験されたのですか
”終始材料力学の専門家の見地で論文記載の内容を説明してください。”

と言われるはめになりました。

体験論文自体は機械部門の技術士の方に添削していただいたのですが、特に材料力学的な内容に注視することはなく、技術士らしい考え方、プロセスが伝わるように書かれているので問題ありませんと言われたので
そのまま、提出となりました。

合格したいなら材料力学の視野に立った業務をメインで詳述すべきだったと思います。

また、今回の件もあり、通常業務に直結したFAで受けたほうが面接は圧倒的に質疑応答はしやすいだろうと再認識しました。

長文になって申し訳ありません。

重ねて

omoch様
charidai様

本当にありがとうございました。

       

No.32882  投稿者:匿名  投稿日:2013/03/05(Tue) 23:01:21

来年は経験論文がなく、面接時間も短くなるので、今年と同じ部門で受けても合格できるかもしれませんよ。

       

No.32884 RE:不合格でした 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/03/05(Tue) 23:36:13

匿名様
システィマ様

有難うございます.
私もシスティマ様の仰る様な事を試験官の方は思っていたと感じています.
また,私も少し誤解を招く書き方となってしまいましたが,先程の言葉は私に直接的に述べた事ではなく独り言の様に少し言葉に出てしまったという感じでした.
それまでの面接の過程でも私の述べたい事が上手く表現できていなかったと力不足を反省しています.
来年度の合格を目指し,新たな気持ちで試験に挑戦したいと思います.

       

No.32885 バイオ系受験者様 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/06(Wed) 08:23:11

自分の不合格理由とは少し違うようですね
それにしても、現場肌ってのはいただけないですね
計画、研究、設計、分析、試験、評価という定義は?
と言いたいですよね

独り言でもNGワードだと思いますね

あなた様の審査官が変わることを願います

       

No.32886 RE:不合格でした 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/03/06(Wed) 09:28:50

私も7年前の経験ですが、口答試験で試験官から「あなたの論文は品質管理ではなく物流ではないのか?」と言われたので、理由も含めかなり具体的な説明をして一旦は納得されたそぶりでした。試験の終了間際に「もう一度聞きますが、やはり物流ではないの?」と話を蒸し返され、おそらくはその部分が原因でその年の2次試験は不合格判定をもらいました。

この論文原稿はある通信教育機関の合格をもらっていたので大変悔しく、発表後に通信教育機関の担当講師に電話で相談に乗ってもらったことがあります。おそらく面接のテクニックの問題ではなく、受験科目選択時点でのミスと私は思いました。私は通信教育機関のせいにはしたくはありませんでした。

こうした失敗をなさらないよう、今後受けられる方は、もし判断に悩まれたら、複数の先輩方の意見を参考になさった方がよいと思います。

       

No.32889 RE:不合格でした 投稿者:陸遜  投稿日:2013/03/06(Wed) 22:22:52

昨年度、化学部門にて合格した者です。
有機合成が専門で、「有機化学製品」で受験しました。
体験論文の2件のうち概述した1件がモノマーの合成に関するものだったのですが、口頭試験の初めのほうで「モノマーだったら受験科目は高分子なのでは?」といった質問がありました。
高分子に関しては専門外であり、あくまでも有機合成が専門であり、担当業務も合成に関するものであることを説明し、すぐに「そうか、確かにそうですね」といった回答を頂きました。
本スレを拝見し、その時は気付きませんでしたが、とても重要なやりとりであったと感じています。
業務経歴や体験業務において誤解を招きやすい/複数に分野にまたがっている場合、試験官の方の受け取り方も考慮すべきですね。
口頭試験で結果が伴なわなかった方のなかにはこうしたケースがある程度の割合であるのかもしれませんね。
便乗して書き込みしましたが、参考になれば幸いです。

       

No.32890 RE:不合格でした 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/03/06(Wed) 22:38:22

少し面接官の言葉が特徴的(?)だったのか話題になってしまいましたが,不合格の理由は私の力不足が大きな理由だと考えています.
面接によって私の足りない部分も解かりましたので,可能な部分は来年度に向けて研鑽に励まなくてはいけません.
目先の目標は口答不合格者は次年度の筆記でコケるというジンクスを打ち破る事ですね(笑
試験制度が変わり皆さん不安な状態かもしれませんが,来年度のリベンジ成功に向けてお互い頑張りましょう!!

       

No.32895 RE:不合格でした 投稿者:omoch  投稿日:2013/03/07(Thu) 07:10:06

研究肌と現場肌、試験官の本心はわからないのですが、
かなり湾曲させて正当化を試みると・・・

技術士は科学的な根拠に基づき理論的に課題を整理する手法を持つ人と定義できませんか。
極論をすると、結果ではなく経過を問う資格、そんな言い方です。
結果重視であれば一発当てればいいから、変な話、思いつきでも構わない。前の仕事で結果がでなくても、次の仕事なんかよりも、今の仕事で大きな成果を出せばOK!みたいな。まあ他の仕事は関係ない!は言い過ぎかもしれませんが。
これに比べて技術士は、課題解決手段を知っているので、どんな仕事でも解決することができる、優秀であればあるほど最短距離を走れる、そんな違いがあると思います。
まあ、究極の姿はどちらも同じ一点のエンジニア(サイエンティスト)に向かっているとは思いますが。

研究肌と現場肌・・・う~ん、繋がってないかな~?


司馬懿仲達さま>合格することを目的とするよりも、自分の実力を確認し高めることを目的とすると、機械系技術者として違った視界が広がると思います。書き込みを見てそんな想いを持ちました。蛇足で老婆心かもしれませんが。余計なお世話だったらごめんなさい。

みなさんのリベンジが花開くことをお祈りしてます!

       

No.32896 Lin1566様 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/07(Thu) 08:30:43

私も全く同じような状態の 口頭試問でした。
納得されたようなそぶりでしたが最後に蒸し返されました。

また、今回合格したいという思いが強く、駆け引きにこだわりました。
もう一度、自分を見つめリベンジしようと思います。
どの業務も悩み苦しみながら課題解決したので、それを堂々と表現すればいいんだと思います。
初受験ということもあり、信念がブレていたと思います。
今回の反省点です。

       

No.32897 RE:不合格でした 投稿者:Lin1566  投稿日:2013/03/07(Thu) 08:49:07

司馬懿仲達様
私は結局、経営工学部門での受験を諦め、農業部門の農芸化学に鞍替えして(相当な方向転換とうけとられてもしかたないですね)、その部門にふさわしい論文も準備し、本年やっと合格しました。

来月からは本年度の受験案内配布が始まります。いまからならまだ十分な準備時間がありますので、貴方様の業務経歴が、どの部門・どの科目にフィットするのか、また筆記試験過去問をごらんになりどの部門でより高得点が取れるのかを一度再検討されてはいかがかと思いました。

もちろん今年の部門での再チャレンジもいいかもしれません。

若輩の私が言うのもなんですが、口頭試験まで駒を進められたのですから、すでに十分な実力がおありのことと拝察します。

司馬懿仲達様の次回の合格を私も祈念いたします。

       

No.32898 RE:不合格でした 投稿者:おつ  投稿日:2013/03/07(Thu) 12:46:16

「研究肌」の件,それは試験官が悪いと感じました。
が,しかし,omochiさんを見習って,私も考えてみました。

 もしかすると,課題設定(課題の書き方)がポイントなのかなと思いました。

 その試験官が言う「研究肌」は「基礎研究や研究のための研究をする人」という意味ではないでしょうか。バイオさんの課題設定が「基礎研究的な課題」ととられた可能性がないかなと思っています。課題の書き方によっては研究のための研究みたいになってしまっている可能性があるかなと・・。

 うまく言えませんが,課題を設定するときに「公益を損なう可能性のある問題を解決することが課題」ということを意識強調すると,研究のための研究ではなく,公益を確保するための研究ということになり,「研究肌」の印象が弱まるのかなと感じます。

 全然ちがってたらごめんなさい・・・(^^;

       

No.32899 RE:不合格でした 投稿者:バイオ系受験者  投稿日:2013/03/07(Thu) 22:50:14

おつ様
論文の内容は技術士を受験するに当たり,私の経験の中でも応用面に繋がるテーマを選択し書き上げました.
しかしながら,応用面を意識したばかりに論文の内容が結果から飛躍し大風呂敷を広げたような展望となってしまったかもしれません.
この事は体験論文を書いている時も特に悩んだ部分でもあります.
面接ではこの様な印象を私が除けなかったのも良くなかったと思います.

経歴は変えることは出来ませんし,これからの業務内容も直ぐに変更する事は出来ません.
それでも私は今年受験した科目の技術士になりたいのであり,技術士となる事だけが目的では無いので来年度は同じ科目で再度チャレンジをしてみたいと思います.
色々と親身にアドバイスをして下さいました皆様,本当に有難うございました.

       

No.32905 RE:不合格でした 投稿者:いし  投稿日:2013/03/08(Fri) 13:03:06

はじめまして。機械工学、二年連続で口答試験、不合格でした。3年連続の筆記合格と初の口答試験合格を目指してがんばります。

       

No.32926 RE:不合格でした 投稿者:機械体操  投稿日:2013/03/10(Sun) 07:00:47

昨年『機械設計』で口頭試験不合格になり、今年『流体工学』で合格になった者です。
実務は油空圧機器の設計を行っていますが、筆記試験のとっつきやすさから『機械設計』を昨年は選択しました。
しかし口頭試験では全く試験官と話がかみ合わず、不合格になりました。
このため、選択科目に『油空圧機器』と明記されている『流体工学』で今年は受験しましたが、面接で試験官からは「なんでこの科目で受験したの」と聴かれました。
「流体工学の中に油空圧機器と入っているので」と答えたら、「それはそうだよね」と言われましたが、試験官は二人とも流体シュミレーション系のことが専門のようで、油空圧機器のことはあまり詳しくなく、私のやっている機器の基本構造の説明にかなりの時間を費やしました。
その説明でも「流体工学的知見から説明してください」と、私に流体工学の技術者として十分な知識があるのか確かめようとしている感じでしたが、キーワードを必死に織り込みながら説明し、なんとか合格することができました。
今回の経験で、私が感じたことは次の3つです。
①試験官の方も自分の専門分野以外のことはあまり詳しくない。
②試験官の方は、自分の知識の範囲内で受験者の適性や知識を確認しようとする。
③受験者の経歴や論文内容に合わせて試験官の人選はされない。あくまで選択科目の範囲内。
来年は試験制度も変わるので、私の経験が参考になるか分かりませんが、選択科目の選択はとても重要だと思いました。筆記試験の難易度よりも、経歴や口頭試験でのやり取りを考えて、しっかり選択する必要があると思いました。
頑張ってください。

       

No.32931 RE:不合格でした 投稿者:明日の戦士  投稿日:2013/03/11(Mon) 10:39:56

口頭試験の結果は、残念な結果になりました。
感触は、すごく良かったし体験談等に当てはめると
「問題なし」と思っていましたので、すごい虚脱感があります。
発表から1週間経過しますが、まだ立ち直れない自分がいます。
来年度から試験制度が変更になり、さらにゼロからのスタートで、不安感が大きいです。
まあ、やるしかないですが・・・・。

       

No.32933 RE:不合格でした 投稿者:tai  投稿日:2013/03/11(Mon) 15:32:56

私も、口頭試験成績通知書を見ておりますが、5項目すべてに合格基準に達していないでした。技術者倫理については最後に3義務2責務について聞かれ、即座に答えました。それでも、合格基準に達していないです。すべての質問について、納得のいく解答をしたつもりです。お前は、技術士としての素養はゼロだと言っているのと同様です。明日の戦士さんと同様に筆記試験で落ちた時より強い虚脱感に陥っています。

       

No.32934 RE:不合格でした 投稿者:今日は匿名  投稿日:2013/03/11(Mon) 16:19:08

そうなると、合否の判断基準が難しいですね。
「納得のいく解答」をされたとなると、入退出時の挨拶、自己紹介、受験中の態度、服装・・・・。
その辺りでしょうか?

       

No.32935  投稿者:明日の戦士  投稿日:2013/03/11(Mon) 17:18:20

今日は匿名様
そうなんです。前にも掲示板で書かせて頂きましたが、合否判定基準がなんとも掴みどころがないですよね。
(判定のモノサシが有るような無いような・・・)
ハッキリ言って、この判定には納得できないです。
だから虚脱感が抜けないのでしょうか・・・?

       

No.32936 RE:不合格でした 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/11(Mon) 17:30:39

taiさん、お気持ちお察しします。

他スレでも書きましたが私も一昨年度、5項目全部「*」の成績通知書(経営工学部門)を受け取りました。
私の場合は口頭試験時にコテンパンに突っ込まれて手も足も出ない状態だったので、部門を機械に変更しました。
で、昨年度はtaiさん同様納得がいく解答ができたと思ったのですが、経歴と専門知識が「*」。
でも「○」が3つついたのは一歩前進と考え今年度も継続受験し、体験論文・口頭試験については転職先の縁でいい講座を受講できたこともあって、ようやく合格することができました。

私の体験内容はtaiさんには必ずしも当てはまらないかもしれませんが、あきらめず冷静に分析(なるべく既技術士などに見てもらって…)して対策を練れば、きっと糸口が見えると思います。
再起をお祈りしております。

明日の戦士さん
確かに判定基準は怪しい印象を禁じえないところもありますよね。上記講座の講師の方も、一昨年の「全部*」は感情的な判定だと思うとおっしゃっていました。

       

No.32937 技術士倫理=三義務二責務なのか? 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/03/11(Mon) 17:43:17

口頭不合格経験者(H21年度)です。

標題のように、技術士倫理=三義務二責務
ということに疑問を持っています。

三義務二責務だけだったら
「技術士制度の認識その他」の確認だとも
取れます。
技術士倫理綱領には名称表示の場合の義務
(無理矢理考えたら含むとも取れる)以外の
三義務二責務は含んでますが、三義務二責務を
知っているから技術士倫理があると判断できる
とは考えがたいです。

私は試験官ではありませんし、どのような経過で
口頭試験が行われたか解りませんが、その他の
やり取りにおいて規準に達していないと判断された
可能性があると考えますが。
どんなところがそうなんだと聞かれてももちろん
解りませんが。

後は時間が足りなくて質問しきれなかったとかも
ありえないこともないです。

       

No.32938 RE:不合格でした 投稿者:tai  投稿日:2013/03/11(Mon) 18:36:41

追加ですが、
私の場合、10分間で経歴と体験論文について説明しろという指示で、10分間で説明できずに打ち切られました。そこから、ホワイトボードで主に2例目を具体的に説明しました。司会役の試験官からあなたが主体的に計画したのかの質問に対して、そうですと答えました。他は、鳥居さんの第二次試験合格法を参考にして技術士を取得したい理由、技術者の信用失墜行為、3義務2責務等について回答しました。やっぱり、10
分間で説明出来なかったのが致命傷ですかね。

       

No.32943 RE:不合格でした 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/11(Mon) 22:20:38

私の知り合いも昨年度の口頭試験で10分でという指示にたいして時間オーバーし結果不合格となったかたがいます。試験官の「10分以内で」というのは、言わば要求事項であり、その要求を満足していないと判断されるのは仕方がないかもしれませんね。

       

No.32944 RE:不合格でした 投稿者:ある受験生  投稿日:2013/03/12(Tue) 07:50:39

3義2責を答えたら合格という,図式が変わってきたと思われます.
口頭全体の中で,倫理や知識を判断しているのでは.
倫理については,綱領を読むことも対策では.

       

No.32947 RE:不合格でした 投稿者:いし  投稿日:2013/03/13(Wed) 06:19:03

今年から択一問題がありますが、足切りラインが設定されると聞いてます。これは本当か?あるとしたら何割とらなければ足切りにあいますか? 知っている方いたら教えてください

       

No.32948 RE:不合格でした 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/13(Wed) 07:07:54

足切は平成17年度からで、足切ラインは合格基準(60%)です。すでに公表されています。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2183_2.pdf

       

No.32975 RE:不合格でした 投稿者:バイアリーターク  投稿日:2013/03/14(Thu) 21:20:12

僭越ながらAPECさんに代わって一部訂正を。

「足切は平成17年度から」⇒「足切は平成27年度から」

です。

失礼しました。

       

No.32976 RE:不合格でした 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/14(Thu) 22:22:54

くそ、バイアさんに一本取られた。^^;

       

No.32983 RE:不合格でした 投稿者:むら  投稿日:2013/03/15(Fri) 01:37:19

択一の足切りは平成25年度からですよね。
平成27年度からは論文の採点をしないだけではないかと。

       

No.32985 RE:不合格でした 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/15(Fri) 07:57:41

論文の採点をしないことが足切ですよね。25年度は採点をします。60点という合格ラインを割ったら不合格にするということを「足切」とは呼びません。

       

No.32986 RE:不合格でした 投稿者:むら  投稿日:2013/03/15(Fri) 08:41:34

そうですね。
総監みたいに合計点ではないですからね。
失礼しました(^^;

       

No.32988 RE:不合格でした 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/15(Fri) 09:08:37

一般の受験者は、択一が合格点(9/15)に届かず
その時点で合格にならないとなったらそれを
足切りと考えます。(私も)
多分、大部分の方が「足切り」をそう考えると思います。
記述の採点は多少、今後の参考にはなるでしょうが
受験者から言えばどっちでもいいくらいかと。H27からと移行期間などなくH25の試験形態が変わる時からでも
よかったかと思います。

       

No.32989 RE:不合格でした 投稿者:下水道命  投稿日:2013/03/15(Fri) 09:54:47

そうは、考えないですね。
たとえば、25年度の不合格通知は、必須B、選択Aと仮定します。「よーし、選択はAだったんだぁー、来年絶対一般択一頑張るぞぉー」となると思います。
しかし、27年度の不合格通知は、必須B、選択-となるかと思います。「選択は、どの程度のレベルなのだろう、来年の対策の立てようがないなぁー」
となります。
だから、この2年間で何とか合格にたどりつくことが、必要かと------。

       

No.32993 RE:不合格でした 投稿者:いし  投稿日:2013/03/15(Fri) 23:12:22

多くの情報ありがとうございます。どの部門も範囲は広いかと思いますが、機械工学は制御系、材料系、情報経営系、環境系と幅広くかつレベルが高い出題が予想されるので気を抜けません。9題クリアできるよう勉強大変です。また、筆記をなんとかクリアして今度こそ三度目の正直で口答を合格したいです。

       

No.33006 RE:不合格でした 投稿者:イチロー  投稿日:2013/03/17(Sun) 21:08:11

私は,下水道命さんに1票!

足切りとは,論文を採点しませんよと言うことで,60%以下の不合格とは,
違うと思います。

同じ意味なら,わざわざ合否基準の60%を公表するほかに,足切りについて
書く必要がないからです。

そして,足切りの基準ラインが60%なのか,50,はたまた40なのか,
まだ見えていません。これが60%未満での足切りなら正解かもしれませんが。

       

No.33012 RE:不合格でした 投稿者:日本語は難しい?  投稿日:2013/03/18(Mon) 10:15:54

※択一式試験の成績が合否決定基準に満たない者については、記述式試験の採点を行わない(平成27 年度試験から)。

とありますから、60%、9/15未満は、記述を読んでもらえないのですね。
午前中調子が悪いと午後はテンション下がっちゃいそう・・・。

       

No.33013 RE:不合格でした 投稿者:チャイナ  投稿日:2013/03/18(Mon) 17:16:38

>一般の受験者は、択一が合格点(9/15)に届かず
>その時点で合格にならないとなったらそれを
>足切りと考えます。

それはどう考えても「不合格」と言うのでは。
足切りというのはそれ以降採点しないこと。
日本語理解できなさすぎ。

       

No.33014 足切りについて 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/18(Mon) 19:05:46

今年度までは必須と選択の難易度にそれほど差異はなかったと思います。しかし次年度は択一必須で落ちる人は減ると思っています。

 足切りは辞典的にはふるい落としです。一度ふるい落とされたものが、さらに目の大きな次のふるいを通過することはありえない。文科省が足切りという用語を使用しているわけではありませんが、今回の制度の思想はそういうことだと思います。

司法試験は、短答式と論文式があってどちらも受験しなくてはなりません。短答式が合格基準に達しなければ3日間かけた論文の答案は採点されません。恐ろしく非情な措置ですが、短答基準点に届かないレベルで、合格レベルの論文など書けるわけもない。実施側も受験者側もその認識です。短答合格率は6割程度ですから、足切りとしては妥当な数値なのでしょう(H24:受験者8387→短答合格5339→最終合格2012)。

2土施工も学科実地同日実施で、学科がパスしなければ実地は採点されなかったかと思います。これも試験問題を見る限り学科に通らないようで実地に受かるとは思えず、足切り的な措置だと思います。

 平成25年度の技術士の択一の問題のレベルですが、文科省のサイトに「極端に難易度の高い出題にならないよう留意する」という一文があります。つまり択一でごっそりふるい落とすことは想定していないのではないかと思います。
他の足切り試験と同様、択一不合格、論文合格という逆パターンは生じない難易度設定にしてくると思いますが、実際の結果は今年・来年の試験で明らかになり、難易度調整していくのだと思います。

       

No.33015 択一の難易度 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/18(Mon) 19:11:52

択一の導入は久しぶりでもあり、出題者側が合格率を安定的させた問題を作成できるかという点で、疑問符が付きます。技術士補の試験の乱高下を見ればわかりますが、択一問題でレベルを安定させるのは非常に難しいです。記述なら採点基準をあれこれして調整も可能ですが。

これは作問側の能力というより、年度ごとに絶対評価をすることにもともと無理があるのだと思います。

あれだけの労力を投入しているセンター試験でさえ、年ごとの平均点は大きくばらつきます。だから、例年の受験者の質が一定であることを前提に、上位X%が合格といった相対評価を導入している国家試験が、宅建とか福祉士とか多数あるのだと思います。

技術士も得点率60%という絶対評価ではなく、上位X%を合格と言う相対評価にしたほうが年度毎のレベルは安定させられるし、当然文科省もそれは承知と思います。しかし受験者が2ケタと極めて少ない部門もいくつもある状況では、受験者の質が担保されないので相対評価はまず導入できない。また、今回の改正は、択一はあくまで足切で、記述・口頭があるわけなので合格率が乱高下する恐れも小さいから、それほどシビアに考えなくてもいいのかもしれません。

難易度は、主催者側が択一を60%クリアする率をどの程度に見込んでいるかと直結しますが、これは当然極秘なのでしょうね。

       

No.33022 RE:不合格でした 投稿者:いし  投稿日:2013/03/18(Mon) 22:10:51

従来の業務経歴書は、前年に二次試験を受験した人は会社の証明印は不要でしたが、今回も同じでしょうか?どなたか教えてください。海外出張になってしばらく戻れそうもないので、出願も危ういかもしれません

       

No.33023 RE:不合格でした 投稿者:胡椒  投稿日:2013/03/19(Tue) 08:08:56

いしさま
4月に手引きがでないと詳細はわからない。

そのとき再度聞くという手もありますが、リスク
ヘッジとして承認印をうける手があります。
なぜそうしないのでしょうか?

まあ通常で考えれば、既技術士はOKですね。
他も通常OKですが、現時点ではさだかではない。

       

No.33024 RE:不合格でした 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/19(Tue) 13:08:08

チャイナさん全体の流れからなに言ってるか
わかるでしょ?
チャイナというくらいなのでわからないかな?
チャイナさん以降の他の人のコメント読んだら
皆さん解ってみえるじゃないですか?
もう相手しないのでよろしく。
もしかして釣られてしまったかな?

       

No.33025 RE:不合格でした 投稿者:勘介  投稿日:2013/03/19(Tue) 14:04:28

いし様
「前年に二次試験を受験した人は会社の証明印は不要でしたが、今回も同じでしょうか?」その通りです。受験票の原本を添付すればOKです。24年度までと変わりません。今回は試験方法の変更であり、試験制度の変更ではありません。受験資格等に一切変更はありません。

       

No.33026 RE:不合格でした 投稿者:いし  投稿日:2013/03/19(Tue) 22:25:40

情報ありがとうございます。これまで、頻繁に突然の長期の海外出張があって、いつも重要な4月や8月、過去2年は12月もなんとか出張と重ならず済みましたがやきもきします。(運良く受験できたが実力なく不合格。)来週からいきなり1ヶ月とかの出張なんかになると、願書を書いて社印をもらって送付することが大変です。会社に提出しなくて済むのは歓迎です。

       

No.33027 RE:不合格でした 投稿者:チャイナ  投稿日:2013/03/19(Tue) 23:57:52

総合監理受験者さんに同調している人は誰もいないように思うが・・・そんなことも読み取れないのか?

       

No.33028 RE:不合格でした 投稿者:COREA  投稿日:2013/03/20(Wed) 08:47:59

チャイナどっちでもええやろ、どっちみち
不合格なんやからあほらし

       

No.33029 RE:不合格でした 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/20(Wed) 08:57:39

総監受験者さん>一般の受験者は、択一が合格点(9/15)に届かずその時点で合格にならないとなったらそれを足切りと考えます。(私も)多分、大部分の方が「足切り」をそう考えると思います。記述の採点は多少、今後の参考にはなるでしょうが受験者から言えばどっちでもいいくらいかと。H27からと移行期間などなくH25の試験形態が変わる時からでもよかったかと思います。

チャイナ様

足きりというと、不合格、かつ、採点しないということと思います。ただし、(一般的には、以降の試験での挽回が不可能なほど)明らかな不合格なので、(以降の試験を受けられませんよ。あまりに沢山の受験者がいると採点がたいへんですので)採点もしないよ、門前払いだよ、という「採点しない」に重きがあることと思います。言い換えれば、選択科目の筆記試験が技術士試験であるが、部門の択一試験の基準に達しないと、技術士試験を受けさせてもらえないよ(採点してもらえないよ)、という印象を持ちました。

だから、足きりの実施にあたっては、できの悪い人を除く方針であると考え、その基準が4~5割じゃないか、などという意見も散見されるのでしょう。でも、合格基準は択一単独で6割となっています。択一と筆記との合計での6割合格基準ではありません。足きり基準も合否基準も6割となっています。

ですから、今回の場合、足きりというと、不合格、かつ、採点しないということと思います。ただし、採点しないに重きがあると思います。

       

No.33033 RE:不合格でした 投稿者:静観者  投稿日:2013/03/20(Wed) 10:22:27

私も総監受験者さんと同様に9/15とらないと
択一時点で不合格なので足切りは同じ意味に感じています。
通りすがりさんの中にあるように択一+記述で60%なら
違いますが択一単独での合否基準なので同じ意味では?
評価点もABCなのでCの人以外はなんとなく自分の
記述がどんな位置なのかが掴めるくらいに捉えていると思います。
やはりチャイナさんは、択一単独ではないと思われていたのですか?

       

No.33034 RE:不合格でした 投稿者:チャイナ  投稿日:2013/03/20(Wed) 11:56:23

25年度はすべて採点される。択一採点時点で不合格が確定していても、引き続き筆記採点を行う。それを「足切り」と言う?言わないと私は思う。
27年度からは択一が6割取れなかったらそこで採点は打ち切り。それを「足切り」と言う?言うと私は思う。
そのことに異なる意見が出ることが不思議だし、途中で採点を打ち切らず最後まで採点することを「足切り」ということが極めて不思議。
不合格だったら同じ?バカをいっちゃいけない。足切りされると筆記の成績がわからない。その差は大きい。

       

No.33040 RE:不合格でした 投稿者:まさんこ  投稿日:2013/03/20(Wed) 17:20:40

所詮スラングの定義ですよ。
バカな野郎の言うことなんかどうでもよくて、時間の無駄だからこのへんで切っとくか。というスタンスでどうでしょうか。
コテンパンに論破して、お前はC・Cだと突きつけるのは大人気ないですよ。

       

No.33041 RE:不合格でした 投稿者:COREA  投稿日:2013/03/21(Thu) 00:00:29

ここは、まさんこのバカの言うとおりにしといて
もっと建設的な話をすることにしなさい。
人がどう思ってても大差ないやろ。

       

No.33049 RE:不合格でした 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/21(Thu) 23:07:08

匿名でなければ、書き込めないような表現はやめましょう。ネチケットとして。神様は知っているし、あなたも知っていますよ。勿論、ネット投稿などは、やる気になれば誰かを特定することは十分可能ですし。

       

No.33051 RE:不合格でした 投稿者:75点  投稿日:2013/03/21(Thu) 23:38:19

匿名であると本音を語りやすい→本音を聞くのは面白いというメリットがあります。
技術士会が出している月刊技術士は各技術部門の壁を割り引いても、毎号面白くないと感じていますが、ファイナンシャルタイムズのように寄稿者を匿名にすれば、もっと面白くなるのではないかと思います。技術士会の広報委員会がそれを認めることはないでしょうが。

ただし、今回の書き込みは通りすがりさんの言うとおり、匿名の負の部分が出たものとなっており、読んでて気持ちよくないですね。ネチケットは守ってもらいたいです。

       
ページトップへ

No.33042 上下水道部門-下水道 投稿者:せーきち  投稿日:2013/03/21(Thu) 00:13:08

今年度上工水に合格に、来年度は下水道で2次試験を受ける予定です。
そこで、どなたか下水道の過去問を分野ごとに整理されている方はおられないでしょうか。
もしおられたら見せていただくことはできないでしょうか?
上工水は、ネットに過去問の年度別、分野別の表が流れていて、とても参考になりました。
計画、浄水、送配水、といった分類をしていました。
もしそういった資料をお持ちの方は、見せていただけないでしょうか?
ちなみに上工水の資料は大量に持っているので私のでよければ交換可能です。
どうかよろしくお願いします。

       

No.33044 RE:上下水道部門-下水道 投稿者:田舎の士補  投稿日:2013/03/21(Thu) 12:10:54

こんにちは。
せーきちさん宛てにメールさせて頂きました。
ご確認下さい。

       

No.33046 RE:上下水道部門-下水道 投稿者:ともとも  投稿日:2013/03/21(Thu) 20:08:29

sukiyaki塾名古屋手羽先の会のともともと申します。
上水道と下水道両方の技術士です。

おっしゃる資料なら、当会で販売している資料に含んでおります。私が作ったものです。
ちなみに問題文の並べ直しだけですので、パスワードロックしていません。一度ダウンロードしてみてください。
なお、下水道専門資料は\150で激安になっております。ついでにご購入いただければ(^^)

http://sukiyaki-nagoya.blogspot.jp/p/sales.html

ちなみに「ネットで拾った上工水の資料」って、私が作ったものかもしれませんね。
まあロックしていないので別にかまいませんが。

       

No.33048 RE:上下水道部門-下水道 投稿者:せーきち  投稿日:2013/03/21(Thu) 21:52:59

田舎の士補様
メールありがとうございました!
資料お待ちしております!

ともとも様
ダウンロードさせていただきました!
たいへん参考になります。
ありがとうございました!

       
ページトップへ

No.33043 ドラえもん問題 投稿者:hosaka  投稿日:2013/03/21(Thu) 00:18:59

ニュースを見てたら、ドラえもん問題が話題になってました。問題は、《「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として 認められることはありません。それはなぜですか》生物の定義がわかっていれば簡単なんでしょうけど、最初みたときパッと答えられませんでした。へ(×_×;)へ
技術士受験や普段の業務もそうですが、言葉,キーワードの意味や定義をたくさん知っていると、やはり強みになりますね。さらに知っているだけじゃダメで、深く考えてそして使いこなせれば威力発揮するということでしょうか・・・

       
ページトップへ

No.33031 今年の受験対策 投稿者:今年こそ  投稿日:2013/03/20(Wed) 09:52:33

今年合格の方,おめでとうございます。
さて,今年も不合格につきまた受験予定なのですが,問題形式が変化すると聞きます。受験生の皆様はどのように対策をお考えですが?ご参考までにお聞かせください。

       

No.33038 RE:今年の受験対策 投稿者:生物環境工学受験予定  投稿日:2013/03/20(Wed) 15:38:57

二次初受験を予定しています。
とりあえずsukiyaki塾とsukiyaki塾東京のセミナーを受けました。申し込み用紙の書き方から勉強しています。

過去問を読んでキーワードを理解してインプット、それから骨子方?のやり方で文章をアウトプットできるように頑張ります。選択問題対策は公表されている一次の問題をチェックする予定です。試験のボリューム的に今からでは間に合わないかもしれませんが、複数年計画で頑張る予定です。

       
ページトップへ

No.32998 平成25年度改正の第一次はどうなるの? 投稿者:とし  投稿日:2013/03/16(Sat) 20:46:09

こんばんは。
本年度から第一次受験予定です。
最近、過去問の基礎の設計・計画を中心に勉強始めました。
共通は免除というよりなくなるからまだノーケアです。
しかしながら、今年から基礎に共通が含まれるとS社から聞きました。
対策はどうしましょう。

       

No.32999 RE:平成25年度改正の第一次はどうなるの? 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/16(Sat) 22:53:07

特に必要ないと思います。基礎科目が各分野5問から6問に増えます。たぶんそこに非常に基礎的な問題、たとえば解析分野だと基礎的な導関数の問題とか、そういったものが入るのかなと思います。

それよりも昨年度試験も踏まえ、25年度試験に際して心せねばならないのは、

①基礎科目と専門科目の合計点での合否基準がなくなり、基礎・専門それぞれ50%以上取らないと合格できなくなった。
②基礎科目は4割以上を過去問題が占めるようになった。
③専門科目は重要分野(大学で教えている分野)への集中がより顕著になった

という3点だと思います。

       

No.33000 RE:平成25年度改正の第一次はどうなるの? 投稿者:とし  投稿日:2013/03/16(Sat) 23:39:40

コメントありがとうございます。
不安はある程度解消されたので、過去問中心に頂いたコメントに基づいて頑張ります。

       
ページトップへ

No.32962 総鑑と建設部門の併願について 投稿者:太陽  投稿日:2013/03/14(Thu) 10:47:07

総鑑と建設部門の併願を考えています。やはり、無謀でしょうか。
みなさまの意見をお聞かせください。

       

No.32963 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:今年も  投稿日:2013/03/14(Thu) 11:18:59

総監と一般部門の併願は、進めるものではありません。
確かに、毎年、併願で合格している方(受験番号でアルファペットの後ろの番号が5から始まる)もいます。
私も以前、併願で試験を受けたことがありましたが、結果は、惨敗で、後悔が残りました。
その理由は、一般は技術者の視点での記述ですが、総監は管理の視点での記述となり、頭の考え方が異なるため、両方とも中途半端になりやすいです。

       

No.32964 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:くま  投稿日:2013/03/14(Thu) 11:52:55

私は3度、総監と一般部門を併願し、1回目は両方不合格、残り2回は一般部門のみ合格でした。総監は結局、今年単独で受験して合格しました。一般部門を目指すのであれば、併願で両方受験した方が、総監の練習にはなると思います。しかし、同時に合格するのは難しかったです。ご参考に。

       

No.32965 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:gaku  投稿日:2013/03/14(Thu) 12:33:16

意気込みはすばらしいですが、慎重に考えたほうが良いと思います。
2つの準備は大変なのは明らかです。特に総監はハードルが上がっているような気がします。
また、業務があれば十分な準備時間が確保できないこともありますし、試験は連日なので気力だけでなく体力も必要です。

私が考える併願の条件は下記のとおりです。
・受験者が並外れた高い能力を持っている
・過去に受験経験があり、手ごたえがあった(受験資料の蓄積がある)
・受験前は業務が忙しくない
・適切なアドバイスをくれる指導者が身近にいる
・連日の受験を乗り越える体力がある

※以上は個人的な見解です。ご参考になればと思い投稿しました。
※私は建設部門のある科目を取得後、重願(新たな科目と、取得済科目の総監を受験)したことがありますが、どちらも不合格(ABとB評価)で悔しい思いをしました。
そのときに「集中して確実に一つづつ取得する」のが近道だと実感した経験があります。

       

No.32966 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/14(Thu) 13:24:19

太陽さんは、2日間での併願となりますが
技術士取得済みのかたでしょうか?
取得済みの方なら挑戦しても良いと思います。
実は、私も両方いこうかと考えています。
私は建設部門の技術士ですが建設の他の科目
とを併願しようかと思っています。
gakuさんの条件の中にもう一つ、受験料の負担に耐えれるか?も追加しておきます。
会社が負担してくれるならいいですが!
確かに部門の考え方が全然ちがうので相当準備が
必要なことは間違いないと思いますが挑戦してみませんか?もう半分以上は行くつもりではないのですか?
総監受験者さんというHNの方が既にいらっしゃることに気がつきましたので変更しました。誠にすみません。失礼しました。

       

No.32967 総鑑と建設部門の併願についてパート2 投稿者:太陽  投稿日:2013/03/14(Thu) 14:49:53

みなさまご回答ありがとうございます。
総合監理受験者さん、質問です。
経歴の小論文は総鑑と他の部門で別々の業務名でつくられますか。

総鑑と建設部門の併願経験者の皆様へ
こういう場合は、口頭試験は、同じ試験官になるのでしょうか?口頭試験の日もいっしょですか。

       

No.32968 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:総合監理受験者  投稿日:2013/03/14(Thu) 15:36:29

私は総監と建設の科目が違うので別のものになります。
太陽さんは、同じかどうか悩むということは既技術士
ではないのですね。
そうであればやはり一つ取ってからの方が良いと思います。チャレンジするならするで経験になると考えれば良いと思いますが28000円いりますよ!


口頭試験は別の日になりますよ!

       

No.32969 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:勘介  投稿日:2013/03/14(Thu) 16:02:06

太陽様
あくまでも私からのアドバイスです。最後は、ご自身が判断されることです。
24年度の併願で総監の合格者は1名です。何名受験されたかは判りませんが、1%を切っている可能性もあります。総監の必須科目が合格基準を満たしていても、建設(総監の選択科目)が不合格だと総監も不合格になることも考慮してください。24年度に合格された方は、23年度も併願をされていて、両方とも不合格の経験をお持ちの方です。同じ28,000円を払うなら、2年連続合格を目指した方が価値があるように思います。(価値観の問題でしょうが・・・)

       

No.32971 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:四十肩  投稿日:2013/03/14(Thu) 19:04:21

文部科学省の技術士分科会(第26回)の配布資料1「今後の技術士制度の在り方に関する論点整理」P5 に今後の検討課題・論点として以下の文章があります。

引用
【また、他の20技術部門との関係を整理し、他の20技術部門の技術士資格を既に有する者が、総合技術監理部門を取得することを原則とする等、総合技術監理部門の位置付け強化・活用拡大を図る方策を検討する。】

今後の課題ということではありますが、将来的に併願制度自体どうなるかわからないようです。

 私もgakuさんと同様に重願をしたことがあります。この時は総監合格、他部門BBでした。これが併願だったら総監の合格も無に帰したわけです。

他科目はその後なんとか取得できました。そちらの科目の総監も必要でしたが、併願せず1点集中しました。取得後に改めて総監を単独で受験し合格できました。

gakuさんの書かれている通りで、準備にせよ、試験時の知力体力にせよ、よほど傑出してないと難しい。私の場合重願2日目は、もうボロボロで会場には義務感で行っただけでした。

試験は総監が先で、日程が逆ならまだしも、翌日のコンディションを考えるととてもお勧めできません。

       

No.32980 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:DAI  投稿日:2013/03/14(Thu) 23:02:37

「試験制度が変わった年は,取りやすい」
との話もあります。

今年度,併願で合格された方は,優秀な方だと聴きました。
友人が,たまたま(総合技術監理部門の)模擬口頭試験でご一緒させていただいたそうです。
官報を見ますと,重願で合格されている方もおいでます。
私も,昔,重願で合格しました。
一般部門は,一番取りたい選択科目でした。原動力は,好きな分野と熱意のみ。
総監部門は,友人と同僚の強いお誘いでの受験でした。これはOJTでOKでした。というか,現場の仕事を青本で解釈することによって,逆に頭の中が整理できました。公務員技術者には,ぜひ取ってほしい部門です。

       

No.32981 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:総監技術員  投稿日:2013/03/15(Fri) 00:46:16

私が取った頃(H15)は総監はほとんどの受験者が技術士という条件で合格率40%でした。技術士持ってて、ある程度作文能力があるのならまず受かる試験でした。
でも、合格率はドンドン下がり続け、今はやはりほとんどの受験者が技術士という条件で7%。

それでも、併願(技術士無しで)で28,000円放銃しますかってことですね。
※上の方の方の書き込みにあるとおり、併願の合格率はさらに極端に低いし・・・

       

No.32990 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:匿名希望  投稿日:2013/03/15(Fri) 12:08:24

一つ目:併願で建設+総監合格(併願3回目)
二つ目:単願で合格
三つ目:重願で建設+総監合格(重願1回目)
最終的には、本人の判断しだいですが、受かるときには受かります。
というか、総監は7回受けて5回は筆記でA評価受けています。
うち3回分は併願で専門のほうがアウトで口頭に進めませんでした。
最初のうちは、試験なれ及び筆記時間(スピード)の確認のために
併願で受けていました。(このときは5回中4回A評価。)
後半は、重願で2回受けて1回合格です。

真剣に両方合格にいくには、総監の程度によります。総監は受かった
たらラッキー程度で受験すればいかがですか?(総監は、受からない
人にはなかなか難関ですが、管理職をやっていて、マネージメントを
理解していれば、結構無勉強でも受かりましたよ。最も最近は、択一
が難しくなったので、なんともいえませんが・・・)
私は、今年は試験制度が変わったので、指導のために、ひざびさ重
願で受験しようと思っています。受験料は、資格給(本来資質向上
のための給与)を考えれば、高いものだとは思いません。
勉強に費やす、自分自身の時間のほうが高価だと考えます。(もっと
も、体験論文がなくなってからは前日しか勉強しませんが・・・)

専門科目の模擬試験のつもりで気楽に総監を受験すれば、結構受かる
人は受かりますよ。(今年度は、ちょっと異常ですが。)
「やらなかった後悔より、やってしまった後悔のほうがまし」という
言葉もありますので、ご検討ください。

       

No.32991 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/15(Fri) 12:52:08

今年他部門で総監を取ったので太陽さんの参考にはならないかも知れませんが、私は来年度建設部門で併願チャレンジしますよ。
理由としては、来年度から体験論文が無くなったことで他部門総監試験でも取り組み易くなったのではないか、特に択一問題はまだ今年の学習内容の記憶が残っているうちの方が勉強が楽だと思うからです。
また、制度改正一年目は往々にして問題のレベルや採点が甘くなるのではないか、特に今年度の総監部門の合格率の低さからもそれはあり得るのではないかと考えています。
二兎追うものにとっては来年度は最大のチャンスだと個人的には思っています。

       

No.32992 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:昔話  投稿日:2013/03/15(Fri) 22:38:33

そういえば 昔は八月に建設部門の試験を受けて
10月に総合監理の受験日ではなかったですか???

       

No.32997 RE:総鑑と建設部門の併願について 投稿者:捲土重来  投稿日:2013/03/16(Sat) 20:26:58

機械と総監に併願し、筆記は両方通ったあげくに口頭で両方涙をのんだ者です。
しばらく再試験への気力がうせましたが、一月くらい落ち込んだ後、APECさんのアドバイスも参考に、次年度機械、その後総監を取得できました。
併願には、口頭試験時に頭の切り替えが必要です。
今思えば、二兎を追う者はーーーーの結果になりましたが、挫折を経験したことで、人間的にも成長できたのではないかと思っています。
自信があるならトライするのもいいのでは?
頑張ってください。

       
ページトップへ

No.32972 第一次は勉強するか改めしますか、しましたか? 投稿者:とし  投稿日:2013/03/14(Thu) 19:15:50

平成25年度に第一次を初受験する予定です。
過去問では基礎・適性ともに合格基準に達していて、共通は免除できます。
そこで、質問。
みなさんは第一次勉強どうしますか、どうされましたか?
私は技術の教養みたいのが欲しく全て勉強するつもりです。
つまらない質問かもしれませんがいろいろな方々のお考えを知りたいです。
よろしくお願いします。

       

No.32978 RE:第一次は勉強するか 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/14(Thu) 22:26:38

これは大学卒業程度の学力の確認試験なのですから、そのために勉強するかどうかは人によって違ってくると思います。
勉強したいと思うから勉強するというのも立派だと思います。
勉強せずに地力で勝負するという人がいてもいいと思います。(もっとも試験である以上、ノウハウとかコツみたいなのがあるので、勉強しないというのはちょっと惜しい気もしますが)
人それぞれで、それでいいのだと思います。

       

No.32982 RE:第一次は勉強するか 投稿者:総監技術員  投稿日:2013/03/15(Fri) 01:00:39

あくまでも楽観論ですが・・・

H23まで、一次試験は部門毎の合格率のばらつきが問題になっていました。(建設部門は二次試験以上の狭き門・・・)

それが今年は、超簡単になりいずれの部門も概ね6割程度以上になりました。

まあ今年の結果は見てみて検証する必要がありますが、一次試験は簡単な試験に変貌していく気がします

       
ページトップへ

No.32945 総監問題について 投稿者:総監受験者  投稿日:2013/03/12(Tue) 19:05:38

H24年度の問題の中で初歩的な質問なのかもしれませんが教えてください。
(組織内外の状況の事項)
対象プロジェクト遂行判断において必要と考える
組織内外の状況に関する前提を設定せよ。
とありますがこの設定内容についてだけ具体的に
何をどう設定するのが求められる正解なのか?
さっぱり浮かんできません?
今年度の総監合格者は、伝説となられるでしょうから
どなたかご教授をお願いします。
私は、実際会社経営も15年程いたしておりましたので何がこの前提が実際の監理、経営に繋がるのか
実社会で生かせるのか?年度末の忙しさの中、モヤモヤしております。

       

No.32946 RE:総監問題について 投稿者:H24合格者  投稿日:2013/03/12(Tue) 20:02:08

24年度合格者です。
昨年APECさんの講義で教えていただいたこと:
・管理には3つのインプット条件がある。
・1つ目は要求事項
・2つ目はリソース
・3つ目は内部・外部環境
・21年度以降の問題は全てこの3つのインプット条件の変化にどう対応するかを問われる

長くなるのでインプット条件に応じた管理目標設定から先は省略しますが、これをまとめたフロー上で考える練習をしたおかげで、ほとんど迷いなく答案が書けました。
総監受験者さんのご質問は3つ目のインプット条件ですね。
APECさんが例としてあげられたのは、内部は会社の経営状況や労使関係など、外部は工事現場へのアクセスや周辺住民の合意などで、「要求事項とリソース以外のことだと思っていたらいいですよ」とのことでした。

       

No.32953 RE:総監問題について 投稿者:総監受験者  投稿日:2013/03/13(Wed) 17:47:35

H24年合格者さま

お忙しい中、貴重な助言をいただき、ありがとうございました。
さすが伝説のH24合格者ですね。
またよろしくお願いいたします。

       

No.32979 RE:総監問題について 投稿者:H24初合格  投稿日:2013/03/14(Thu) 22:57:54

総監受験者さんの質問を見て、自分の解答を見直してみました


プロジェクトは「建設工事」を選択しました

具体的にはお金を利用者から取る事業として、
「儲かること」をプロジェクトの条件にしました


対象プロジェクト遂行判断において必要と考える
組織内外の状況に関する前提:

 1 予算削減の流れ(アベノミクスの前なので)
 2 不景気により計画時よりも利用者減(収入減)
 3 市民の環境保護意識の高まり
  (その是非はともかく、経費増につながる)

プロジェクトが「儲からなくなる」可能性のある項目を
挙げました

H24合格者さんの言葉を借りると、1が内部、2・3が外部にあたるのかなと思います


私は独学でしたので、ぜひ他の方の解答もお聞きしたいですね

       
ページトップへ

No.32974 建設部門の受験について 投稿者:建築屋  投稿日:2013/03/14(Thu) 20:14:15

今年、建設部門の鋼構造で受験しようと思っています。
私は、仕事が建築関係でも大丈夫でしょうか。

       

No.32977 RE:建設部門の受験について 投稿者:APEC  投稿日:2013/03/14(Thu) 22:24:20

大丈夫です。建設部門鋼構造コンクリート技術士として必要な知識や応用力を筆記試験で示し、口頭試験でもその経歴・応用能力を示せれば問題ありません。
建築畑の鋼コン技術士は大勢いらっしゃいますよ。

       
ページトップへ

No.32939 頑張ってほしいけど・・・ 投稿者:部下にばれると面倒なので匿名で  投稿日:2013/03/11(Mon) 19:53:07

 いつの間にか部下の受験指導をする立場になって数年。
今年度(24年度)は全員玉砕してしまったので、多少の責任を感じています。

 不合格だった理由を自分の力不足に求めて、前向きに努力しようという奴は多分何とかなると思います。
しかし、やれ体調が悪かった、山が外れた、問題がおかしい、試験官がどうこう・・・なんていう言い訳をする奴は多分今年も難しいでしょうね。
 その精神的な態度や習慣が技術士に向いていないということなんですが、なかなかそこに気がつかないのですよね。そういう奴ほどうぬぼれが強いから指導に素直に従わないし。
 ここの講座で指導されている皆様の根気良さに頭が下がります。

       

No.32940 RE:頑張ってほしいけど・・・ 投稿者:上司にばれると面倒なので匿名で  投稿日:2013/03/11(Mon) 20:40:27

私は一回りも年上の上司の受験指導をしているけど、こちらも大変ですよ。与えた課題は真面目に取り組んでくれないし、添削内容に文句をつけるし、気は使わないといけないしで。
お互いに大変だと思いますが、頑張りましょう。

       

No.32941 RE:頑張ってほしいけど・・・ 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2013/03/11(Mon) 21:24:30

私の職場の元後輩ですが、私が指示した注意点をよく聞き、指示した参考文献なども熟読していました。口頭試験や技術的体験論文についても私の意見に耳を傾け、真剣に対応していました。
結果、彼は見事栄冠を勝ち取りました。
こういう人ばかりですと、アドバイスや指導のしがいがありますね。

       

No.32942 RE:頑張ってほしいけど・・・ 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/11(Mon) 22:12:25

確かに試験を受ける前に、試験を受けるための気構えが出来ていないと、いくらすばらしい論文や口頭試問を行っても、そこには熱意や意欲が感じられないのでしょうね。二次試験は技術力の確認も重要ですが、その受験者の本質的なものも考慮されているのでは?と考えているのは私だけでしょうか?

       
ページトップへ

No.32908 口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:リベンジするぞ  投稿日:2013/03/09(Sat) 05:53:13

今年の口頭試験で残念ながら不合格になりました。
通知を見て「技術者倫理」が不合格(他の項目もありましたが)だったのですが、どうしてか釈然としません。
質問と私の回答は以下のとおりです。

①技術者倫理で大事なものを3つ挙げてください。
 →「公益の責務」「守秘義務」「信用失墜行為の禁止」
②大きな罰則のあるものは?
 →守秘義務に違反して告訴された場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金

自分としては、間違っているとは思えないのですが、ご意見をお聞かせください。

       

No.32909 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/09(Sat) 07:56:11

私も一昨年の口頭試験で技術者倫理が「*」でした。
直接の技術士倫理に関する回答はあとで先輩技術士に見て貰っても問題ないように思えたので、体験論文に関する回答で、自分で行なっていない業務まで行なったように言った(=倫理違反)と判断されたのではないかと自己分析しています。
ただこの時は5項目全部「*」でしたので、感情的な判定、もしくはこの部門を二度と受けるなという意思表示だったような気もしています。

あまりに極端な例で、ご参考にならないかもしれませんが…

       

No.32910 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:ケルン  投稿日:2013/03/09(Sat) 09:20:32

今回合格した者です。
質問が倫理の内容に移る際「それでは」と一言。マニュアルらしきファイルに目を通しながら「3つの義務を述べて下さい」。回答後に「そのうち、名称表示の場合の義務とは、具体的にどういうことですか。」でした。
貴殿の試験官は、3義務を問いたかったのではないでしょうか。技術士ではない方が試験官で、もともと3義務2責務をご存じない場合には、マニュアルの回答と合っているかどうかだけで判断せざるを得ないでしょうから…。

       

No.32911 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:まち  投稿日:2013/03/09(Sat) 10:25:54

不可解ですね。
細かいですが、公益の責務ではなく、公益確保の責務ですね。
ケルンさんの言うように、3義務を問いたくて、①の質問を行い、「名称表示の場合の義務」が無かったので、呼び水として②の質問をしたとは考えられないでしょうか?

上記二点を考えると3義務のうち1つしか答えられておらず、60%以下になると考えれば一応説明になるかもしれません。
厳しいなあとは思いますが。

       

No.32912 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:通りすがり  投稿日:2013/03/09(Sat) 10:47:26

それだけで本当に落ちるのは不可解ですね。通常、減点する場合は、試験官の表情が変わったり、繰り返し問われたり、形を変えて問われたり、ああそういう質問意図だったのかとわかるものです。

       

No.32913 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:いし  投稿日:2013/03/09(Sat) 10:54:39

技術者倫理の質問は最後に行われるので、それまでの流れ、雰囲気が反映されがちですね。自分は過去に経営工学を合格した時は、この項目の質問はありませんでした。でも判定は合格。一昨年、機械工学を不合格時も出来が悪く、この項目は「知っている?ね」と言われて終わり、判定は※。今回も全体的に質問に回答できないものが多いが、倫理の項目は正確に答えられたにも関わらず判定は※でした。また今年も受験しますが、確かにこの項目は不可解ですね。

       

No.32918 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:JJ  投稿日:2013/03/09(Sat) 14:38:47

①の質問は、技術士倫理綱領から3つ挙げればよかったのではないでしょうか?そのなかで、秘密の保持を挙げていれば、②の質問に関しても技術士法45条に絡めて回答できたのではないでようか?

       

No.32919 RE:口頭試験の技術者倫理の質問 投稿者:リベンジするぞ  投稿日:2013/03/09(Sat) 19:33:01

皆様ご返答ありがとうございました。(今仕事から帰ってきました)

>通常、減点する場合は、試験官の表情が変わったり、繰り返し問われたり、形を変えて問われたり、ああそういう質問意図だったのかとわかるものです。
→私も参考書等でそのように認識していたのですが、その時は特に聞き返されたりとかはありませんでした。

>この項目は「知っている?ね」と言われて終わり、判定は※。
そのような例があることを考えると、もしかしたら論文に誇大表現と判断される記述があったかもしれません。

とにかく、またがんばります。

       
ページトップへ

No.32901 登録の期間について 投稿者:かんぺい  投稿日:2013/03/08(Fri) 05:48:21

本日3月8日に技術士登録の書類を発送し、技術士会には週明けに届くと思いますが、登録にはどれくらいの期間が係るのか、既技術士の方教えて下さい。
技術士会のHPでは1週間~2週間程度とありますが、実際それくらい係るものなのでしょうか?

       

No.32903 RE:登録の期間について 投稿者:イチロー  投稿日:2013/03/08(Fri) 07:28:25

私の登録した平成22年は,発送してから,手元に届くまで郵送期間を含めて2週間くらいでした。

あとは,申請した時期にもよると思います。

ちなみに,私の場合は3月の合格発表直後でした。

       

No.32904 RE:登録の期間について 投稿者:ほしぞら  投稿日:2013/03/08(Fri) 08:35:54

H22年度の部門追加登録です。

3/4(金)合格発表
3/7(月)書類発送
3/11(金)登録完了(技術士登録証の月日)

登録証が手元に届くまでには、震災影響により遅れました。

       
ページトップへ

No.32847 SUKIYAKI塾 講師から、おめでとうの声・激励など 投稿者:Яyo-  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:54:15

 SUKIYAKI塾各支部の講師からの、おめでとうの声を描き込む・来年のリベンジへ激励をするトピをつくってみました。

 SUKIYAKI塾四国のЯyo-です。合格された方、おめでとうございます。私は2年前に4度目の挑戦でやっと合格し、今は【技術士】という名前に重く責任を持ち、日々仕事しています。

 合格された方は、なんといってもご本人の努力の賜物と思います。本当にお疲れさまでした。自分のことのようにホットしています。

 残念ながら今年不合格だった方、技術士試験は”あきらめない”人が合格できる試験です。年々、知識も増え、文章力もあがっているはずです。来年も微力ながら応援しますので、今年もがんばりましょう!!

       

No.32887 RE:SUKIYAKI塾 講師から、おめでとうの声・激励など 投稿者:ゆめたく  投稿日:2013/03/06(Wed) 19:03:04

沖縄でいごの会のゆめたくです。

合格された方、本当におめでとうございます。
私も合格したときの喜びを思い出しました。
今後、技術士としての大きな責任を背負うことになると思いますが、お互いに頑張っていきましょう!


不合格された方、お気持ち察します。
私は、H21年度に口頭不合格を経験し、翌年は筆記不合格、H23年度に筆記・口頭に合格しました。
口頭不合格は本当に辛かったのですが、3日間落ち込んだあとはすぐに立ち直り、気持ちを切り替えて再度技術士取得へ挑戦しました。
「もう自分には合格することは無理なのかな・・・」と思ったりもしましたが、あきらめずに挑戦したことで合格することができました。
今となっては本当に良い経験をしたと思っています。
知り合いにも、同じ経験をした方はたくさんいます。

少しだけ休んだ後は、また頑張ってください。
あきらめないことが大事だと思います。
奮起を期待しています。

       

No.32900 RE:SUKIYAKI塾 講師から、おめでとうの声・激励など 投稿者:ぼうず  投稿日:2013/03/07(Thu) 23:24:18

SUKIYAKI塾北海道のぼうずです。
遅ればせながら、一言書きたいと思います。

合格された皆様へ
ここまで至る道のりはそれぞれあったと思います。
合格という山を越えた今、目の前に見える風景がそれまでとは違って見えてくるはずです。どうかその感覚を忘れずに今後とも技術者としての研さんを積んでください。また、周りで支えてくれた方々への官舎も忘れずに!

惜しくも涙をのまれた皆様
私も一度不合格を経験しています。
大変悔しい思いをしましたが、その経験があったことで人間的にも技術者としても成長できたような気がしています。
ですから、自分の経験を踏まえて合格できなかった方にはいつもこういっています。
「今回の結果は、あなたの価値を損なうものではありません。むしろ、足元を固めてより成長・進化・深化するプロセスなのです。立ち止まって考える機会をもらったと考えましょう!ここを乗り越えたら、今よりも懐深い技術者になれると思いますよ!」ってね。
立ち直りに時間がかかるかもしれませんが、少しづつでも歩みを進めましょう。諦めない限り可能性はあるのですから(ん?どこかで聞いたフレーズ?(^^;)

       
ページトップへ

No.32806 平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:一休  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:53:22

APEC師匠!ありがとうございます!!
合格しました

       

No.32808 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:55:05

やった!合格!
長かった~

       

No.32813 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:さとたん  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:57:15

長かった。
合格してました。
合格して皆さま、おめでとうございます。

       

No.32814 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:TAKU  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:57:32

うれし涙!
ここまで本当に長かった。

やっとスタートに立てた!!!

       

No.32817 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:00:05

二次試験4回目(経営工学2回・機械2回)、口頭3回目でやっと、機械部門/交通・物流機械及び建設機械に合格することができました。
APECさんはじめ、この掲示板にいらっしゃる皆様のご指導のおかげです。
これからは総監合格を目指すと同時に、自分のような「技術のメインストリートではない」(私は商品企画・デザイン中心の経歴です)経歴の方の受験のお手伝いができればいいなぁと思っております。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

       

No.32818 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ジヨン  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:02:01

ここ2,3日緊張でどーにかなりそうだったので
ほんとにうれしいです。

今は天にも昇るような気持ちです。
協力していただいた方々、本当にありがとうございました☆

       

No.32819 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:はなはな  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:04:29

合格しましたー。
初挑戦で突破できて、とても嬉しいです。

       

No.32821 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ヨシノボリ  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:07:47

合格しました!!
夢のようです。
技術士の名称に恥じないよう自分を向上させていきます。
すごろく様、APEC様、模擬面接では大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

       

No.32822 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:倫理マスター  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:10:51

合格しました。
APECさん、ありがとうございました。

       

No.32823 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:オジジ  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:15:16

おかげさまで、情報工学部門に合格しました。

       

No.32825 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:広島のライダー  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:18:09

合格!!!
いろいろな方のご協力やご指導のおかげでみごとに合格。
本当に感謝感謝です。ありがとうございました。

       

No.32827 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:トリトン  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:23:32

建設:道路 合格しました。

このサイトのおかげです。大変お世話になりました。

今後は、総合監理部門、2部門目へと頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。

       

No.32828 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:donki  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:39:36

合格しました。建設部門、港湾及び空港
APECさん、ありがとうございました。
ほんとに、嬉しいです。donkiより

       

No.32829 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:B判定  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:47:19

私も4回目での合格でした
何とかなりました
APECさん以下お世話になった方々に御礼申し上げます。

       

No.32830 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:時計台  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:57:24

建設部門、合格しました。
SUKIYAKI塾には、メールでの筆記論文添削、体験論文添削、そして地元SUKIYAKI塾北海道の皆さんには、筆記試験セミナー、模擬口頭試験とお世話になりました。
ここまでこれたのも、皆さんのおかげです。
ありがとうございました。

       

No.32831 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:かしまし4号  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:58:08

おかげさまで合格できました。
講師の皆様、模擬面接(12/1)では大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。

       

No.32834 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:Kozy  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:10:14

建設部門 施工計画で合格でした。

これまでお世話になった方々に感謝しながら、技術力の研鑽に励みます。

このサイトも第一次試験からお世話になりました。

皆様の貴重なご意見、ありがとうございました。

       

No.32835 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:豪雪地帯から  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:11:14

おはようございます。

建設部門に合格することができました。
地元SUKIYAKI塾北海道の皆さんには、出願試験セミナーおよび筆記試験セミナー、模擬口頭試験とお世話になりました。
ここまでこれたのも、講師のみなさんのご指導ご支援の賜物です。
本当にありがとうございました。

       

No.32836 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ku-ron  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:15:34

建設部門(河川砂防)合格していました!
自分の番号をもう何度も確認しました。
アルファベットずれてないよなとか・・・。
長かったですが、これからも引き続き技術の研鑽に努めたいと思います。
次は総監、頑張ります!

       

No.32837 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ごんた  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:26:58

合格してました。
APECさんはじめSUKIYAKIでいご会の皆様
ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。

これからです。がんばります。

       

No.32840 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ぽんた  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:02:51

情報工学部門合格してました。APECさんをはじめ、ご支援いだだいたみなさんありがとうございます!

オジジさん、BBBさん、同期ですね。今後とも宜しくお願いします!

       

No.32841 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:フォレスター  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:07:34

初挑戦で合格することができました!
このサイトのおかげだと思います。

心より感謝しています。

       

No.32843 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:しーばーど  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:24:52

2年ぶりの合格報告です。

総監、合格しました。
数多くの皆様に感謝いたします。

合格した皆様、おめでとうございます。

       

No.32844 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:HIDE  投稿日:2013/03/04(Mon) 08:46:45

13年目にしての合格です。
APECさんありがとうございました。

       

No.32852 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:TAKE  投稿日:2013/03/04(Mon) 09:29:28

河川で合格することができました。
ぎりぎり40代合格者さま、四十肩さま、DAIさま、KKSHさま、地方コンサルさま、貴重なご助言をありがとうございました。
えひめみかんさまをはじめ、SUKIYAKI塾四国のみなさま、模擬試験ありがとうございました。
みなさま、ほんとにご親切にしていただきました。
最後にこのような場を与えていただいたAPECさまに感謝を申し上げます。

       

No.32855 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:道路受験者  投稿日:2013/03/04(Mon) 11:05:34

本日無事に合格しておりました。
このサイト、並びにAPECさんの書籍には大変お世話になりありがとうございました。
近くに技術士がいない私にとって特に口頭の書籍は
本当に役立ちました。
また他部門の受験者として引き続きお世話になります。

       

No.32856 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2013/03/04(Mon) 16:26:12

合格していました。
建設-トンネル(シールド)です。

6回目の挑戦でした。

今年度は受験に関して色々な人に出会い、
意気込みなどを感じることで、
頑張ることができた有意義な1年でした。

このような場を与えていただいた
皆様に感謝いたします。

次は恩送りですね。

婚活と同時進行ですが、
頑張りたいと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

       

No.32858 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:RX-78  投稿日:2013/03/04(Mon) 18:31:59

合格しました!
APECさま、勘助さまご指導誠にありがとうございました!

       

No.32860 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:グラ  投稿日:2013/03/04(Mon) 19:10:08

合格しました!!

こちらのサイトは大変参考になりました。

このような情報満載のサイトを開設頂き感謝致します。
ありがとうございました。

       

No.32862 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:リズ  投稿日:2013/03/04(Mon) 21:48:16

都市及び地方計画、合格出来ました。
口頭試験では、30分で終了し諦めてました。
やっと、次のステップに進めます!

       

No.32864 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:オストプロイセン  投稿日:2013/03/04(Mon) 22:50:03

総合技術監理部門に合格しました。5年前、口頭試験不合格で悔しい思いをしましたが、今回その雪辱を果たすことができました。APECさん、勘介さん、sukiyaki塾四国の講師の皆さん、本当にお世話になりました。心から御礼申し上げます。この合格を励みに、年度末の超繁忙期も気を引き締めて頑張ります。

       

No.32867 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:en_dy  投稿日:2013/03/04(Mon) 23:43:04

合格しました!
長い道のりでした。
APECさん、ありがとうございました。
とっても嬉しいです。

       

No.32869 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:むら  投稿日:2013/03/05(Tue) 00:17:59

建設部門道路で合格しました。
12月初めに口頭試験を受けてから悶々とした日々を過ごしましたが、やっと解放されました。

       

No.32871 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:機械体操  投稿日:2013/03/05(Tue) 06:04:52

昨年機械部門の口頭試験で不合格になりましたが、ようやく合格できました。
技術士試験に関する情報は、ほとんどこのAPECさんのHPで教えていただきました。 セミナー等には参加していませんが、本当にお世話になりました。 ありがとうございます。
今後は、総監にも挑戦したいですが、家族と相談して決めます。
だけど、長かった・・・。

       

No.32872 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:ネバーギブアップ  投稿日:2013/03/05(Tue) 07:17:32

官報のリストに自分の名前を見つけ、実感が湧いて来ました。
二次の筆記は7回目、口頭試問は4回目、しかも一次は昭和でしたので、ホントニ長い道のりでした。

諦めずに こちらのサイトの的確な情報と、多くの同志の力を最大限活用し、頑張って来れました。
ありがとうございました。

・・試験制度が変わる前でホットしているのも本音です。

       

No.32883 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/05(Tue) 23:11:44

残業して帰宅したら合格証が届いていました。ようやくしみじみと合格を実感、って感じです。早速登録手続します。
ところで合格証番号が、機械部門の私で9万9千番台のはじめのほうなんですが、ということは今年目出度く(笑)10万のキリ番を踏んだ方がおられるのでしょうか?

       

No.32888 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表↑ 投稿者:口頭試験3回不合格者  投稿日:2013/03/06(Wed) 20:34:06

TX650さん

合格おめでとうございます。
過去2年連続で口頭試験不合格だったですよね。

私も口頭試験3回不合格になっていますが、同じ試験制度期間内でした。

もしTX650さんが落ちたら、新しい試験制度で一からやり直しでしたので私の体験より厳しいものになるのではと心配しておりました。

総監も目指されているとのこと、一昨年は総監の機械部門選択の筆記合格者が1名(口頭試験で不合格)で話題になりました。ハードルは低くはないと思いますが、頑張ってください。

       

No.32893 RE:平成24年度 技術士第二次試験合格発表 投稿者:TX650  投稿日:2013/03/07(Thu) 06:38:36

口頭試験3回不合格者様
この掲示板でいろいろと愚痴っていたのを、気に留めてくださっていたのですね。
感謝感激です。ほんとうにありがとうございます。
このサイト・掲示板の素晴らしさを、改めて実感致しました。

おっしゃる通り、機械部門受験がもし制度の変わる来年度にずれ込むと厳しい、というか、設計計算や解析など「機械技術らしい」業務に長らく携わっていない私には、二次択一試験は(機械部門の過去問を見る限り…)克服不可能な壁に思えておりました。
総監も大変厳しいですが、こんどは身近に一緒に取り組む先輩技術士もおりますので、そちらとも手を携えて挑戦していきたいと思っております。

重ね重ね、ありがとうございました。今後ともよろしくご指導お願い申し上げます。

       
ページトップへ

No.32812 合格しました。 投稿者:たま  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:56:00

合格していました。

       

No.32816 RE:合格しました。 投稿者:ニコライ三世  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:59:11

総監部門合格していました。片田舎でセミナーなどが受けられませんでしたが、APECさんの書籍などで頑張りました。ありがとうございました!

       

No.32820 RE:合格しました。 投稿者:ダークサイド  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:07:26

やっと合格できました。
ありがとうございました^^

       

No.32824 RE:合格しました。 投稿者:アビコン  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:18:01

河川砂防で番号がありました。専門が類似のため不安でしたが、技術士に恥じない専門力を身につけるため技術の研鑽に努めて行きたいと思います。

       

No.32826 RE:合格しました。 投稿者:BBB  投稿日:2013/03/04(Mon) 06:21:34

情報工学 合格しました。
APECさん、そしてこの掲示板のみなさん、本当に有難うございました。

       

No.32833 RE:合格しました。 投稿者:GK  投稿日:2013/03/04(Mon) 07:10:13

合格しました
ネット見るとき手が震えたけどうれしい

       

No.32879 RE:合格しました。 投稿者:Rimowa  投稿日:2013/03/05(Tue) 20:59:30

7度目の正直、やっと!。。。APECさんに感謝と敬意を表したいと思います!この掲示板のおかげで、貴重な意見と情報が入手でき、非常に役に立ちました!

       
ページトップへ

No.32873 登録時の質問 投稿者:道路受験者  投稿日:2013/03/05(Tue) 15:11:22

大方、結果報告も終わったようなので
登録時について質問があります。
合格部門には、たとえば建設部門としか
書きませんが科目は技術士会が合格番号で
わかるのですか?
登録証には書かれるけど登録申請時には
書かない(書く欄はない)のですね。

道路とはどこで記載されるのでしょう?

       

No.32874 RE:登録時の質問 投稿者:勘介  投稿日:2013/03/05(Tue) 15:59:50

道路受験者様
技術士登録証には部門しか記載されません。登録証明書には科目まで記載されています。専門とする事項に関しては、証明書にも記載はありません。科目まで記載された書類が必要な場合は、登録証明書をもらうしかありません。
技術士会では、技術士登録時に科目まで登録をしているはずです。
技術士会に入会する書類には、確か専門とする事項まで記載する欄があったはずです。技術士会の会員証(CPD認定会員証)には、部門までしか記載されていません。
登録書、証明書、会員証を確認しました。

       

No.32875 RE:登録時の質問 投稿者:道路受験者  投稿日:2013/03/05(Tue) 17:49:54

勘介さん、早速のご回答ありがとうございました。
よくわかりましたが同じ建設部門で2科目目の時は
登録証には建設だけなので変わらないのですね?
免状自体は変わらないけど1科目はふえるのでまた登録は必要だとは思いますが!
部門が違う時は部門が増えて載るのはわかるのですが?
まだ先の話なので厚かましいのですが疑問に思いました。ちなみに番号はずっと同じですものね。

       

No.32877 RE:登録時の質問 投稿者:胡椒  投稿日:2013/03/05(Tue) 19:53:23

2科目目でも登録は必要。登録証の変更はないので
なにもしない。
通常は、登録と同時に証明書の発行をお願いする
のが良いです。(プロポ等の添付用。)

いくつとりますか?

       

No.32878 RE:登録時の質問 投稿者:技術員  投稿日:2013/03/05(Tue) 20:33:10

技術士等登録証明書の話が出てきたので便乗追加質問です。
管理技術者要件が科目指定の際、胡椒様のいうとおり参加表明書作成時にこの書類の写しを添付します。
でも、この手の証明公文書って法的に発効から90日間で効力がなくなってしまうのでは???

まあ、もう何回も何年も前に発行された物の写し添付してて発注者側に何か言われたことは一度もないのですが、ずっと気になっています。

       
ページトップへ

No.32857 総監お受験資格 投稿者:勘介  投稿日:2013/03/04(Mon) 18:03:01

総監チャレンジ様
レスが長くなるので、別にしました。技術士に登録をすれば、その写しか登録証明書で承認は省けます。
登録をしていない場合は、合格所の写しか合格証明書で省けます。
24年度の受験案内に、
【総合技術監理部門を受験する場合】
●上記(1)から(3)に示した期間に更に3年 が必要です。
●ただし、既に技術士第二次試験に合格している者は、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて7年を超える期間があれば受験できます。
とあります。添付種類等は25年の案内で確認をしていただきたいと思います。25年度から試験方法は変更されていますが、試験制度は変更されていませんので受験資格等に関しては今まで通りです。不安な場合は試験センターに問い合わせると答えてもらえます。

       

No.32859 RE:総監お受験資格 投稿者:総監チャレンジ  投稿日:2013/03/04(Mon) 18:48:01

ありがとうございます。
経験年数が10年必要なので再度承認が必要と思いましたが建設部門に合格することで結果的に既に出している7年分でOKということですね。

       
ページトップへ

No.32850 合格率 投稿者:勘介  投稿日:2013/03/04(Mon) 09:12:32

合格された皆さま、おめでとうございます。
口頭試験の合格率が高いですね。(口頭で涙を呑んだ方には申し訳ありません。しかし、事実です。)20部門で83.0%と去年より2.1%高くなっていますし、総監も87.5%と8.3%高くなっています。そのため、20部門の合格率は14.8%と昨年より0.4%高くなりました。
総監の最終7.3%は筆記が難しすぎた結果で、これは個人的には低すぎると感じています。

       
ページトップへ

No.32848 官報(名前入り)発表されました 投稿者:サップ  投稿日:2013/03/04(Mon) 09:10:29

http://kanpou.npb.go.jp/20130304/20130304g00042/20130304g000420072f.html

       
ページトップへ

No.32811 (^^)合格しましたー!! 投稿者:くま  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:55:59

無事、総合監理部門に合格しました。ご支援頂いたみなさまに本当に感謝です。ありがとうございました。

       

No.32815 RE:(^^)合格しましたー!! 投稿者:ガンバリングベイ  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:57:40

おめでとうございました!
私も無事に合格です。
長かった・・・

       
ページトップへ

No.32787 技術士合格発表 投稿者:天下人  投稿日:2013/03/02(Sat) 06:54:21

教えてください。
3/4の何時頃に発表があるのですか?

       

No.32788 RE:技術士合格発表 投稿者:TONNY  投稿日:2013/03/02(Sat) 08:23:00

昨年度は、同じ月曜日発表で、
・技術士会HPが、午前6時頃
・次いで、官報が、午前9時頃
・次いで、文部科学省HPが、午前10時頃
だったと記憶しています。

       

No.32789 RE:技術士合格発表 投稿者:たま  投稿日:2013/03/02(Sat) 09:12:17

日本技術士会に確認したところ、「3月4日午前5時台にHPで発表の予定」とのことでした。

       

No.32790 RE:技術士合格発表 投稿者:還暦技術士  投稿日:2013/03/02(Sat) 10:40:24

私は、早朝4:00頃の新聞販売店に駆け込み、朝刊を買って確認したことがあります。

       

No.32791 RE:技術士合格発表 投稿者:道路さん  投稿日:2013/03/02(Sat) 11:16:16

間違ってたらすいません。
今は一般の新聞には掲載されないはずです。
昔は掲載されたみたいですね。

       

No.32798 RE:技術士合格発表 投稿者:DAI  投稿日:2013/03/02(Sat) 17:57:56

新聞掲載は,
個人のプライバシー保護の関係で止まったと聞きました。
しかし,建築士の合格者は掲載されています。
どうも,そのあたりの調整とか,PRが下手なように思えてなりません。
ご自身の名前を出してほしくない方もおいでますが,
一方,励みになる,技術士のPRになるという選択もありかと思います。

みなさまの合格を祈念いたします。

       

No.32801 RE:技術士合格発表 投稿者:匿名  投稿日:2013/03/04(Mon) 00:40:18

眠れそうもない・・・

       

No.32803 RE:技術士合格発表 投稿者:司馬懿仲達  投稿日:2013/03/04(Mon) 01:46:48

同じく

       

No.32804 RE:技術士合格発表 投稿者:ガンバリングベイ  投稿日:2013/03/04(Mon) 01:56:38

わたしもです
はやく発表あって欲しい…
結果どっちにしろ、寝られないでしょうが。

       

No.32805 RE:技術士合格発表 投稿者:KE  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:53:19

発表されています。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2235_1.pdf

       

No.32807 RE:技術士合格発表 投稿者:道路さん  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:53:41

先ほど発表ありましたよ。\(^o^)/

       

No.32810 RE:技術士合格発表 投稿者:偽述師  投稿日:2013/03/04(Mon) 05:55:56

総監部門合格しました~!

       
ページトップへ