過去ログ倉庫No.121


No.30178 『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/03/14(Wed) 00:04 [返信]

 ある仲間からメールが届き,案内文の中に『東日本大震災から間もなく一年、ガレキの受け入れ先がなく、復興工事が捗らないようです。被災地・被災者の気持ちになれば何処の県でも受け入れし全日本で対応すべきと思います。世の中“自分だけ良ければ”という風潮が流れており、“絆”の精神は何処へ行ったのでしょうか?』
 その返事に対し,『一時の感情に溺れて‘’絆‘’を強調することは,どうかなと疑問を感じます。産業廃棄物と同じ,自分とあまりかかわりの無い事に対しては,廃棄物処理場はどこでも良いと言います。
いざ自分の所に廃棄されると反対します。「被災地・被災者の気持ちになれば何処の県でも受け入れしてくれ」とは残念ながら言えません。
 土木技術者としては冷静に考えて,廃棄物は発生した所へ埋めるのが一番と考えます。輸送コストもかかりません。防波堤や高台造成に利用すればよいのです。決して,放射能を分散する必要はないのです。現状の科学では人体への影響が明確ではありません。
 かっての公害や,アスベストと同じで,現象が分るのは数十年先と考えられます。その費用分を東京電力利用者が出せば良いのです。但し,0歳〜20歳未満の選挙権の無い方の負担は,我々が負担すればよいのです。』と返事をしました。
 みなさんはどう思われますか。


       

No.30179 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/14(Wed) 01:02

私は「ある仲間」さんと全く同じ意見です。

       

No.30181 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:ぜねコン 投稿日:2012/03/14(Wed) 07:23

一つ問題なのは、東北の瓦礫に全て放射能が含まれているという誤解。
基本的には日本全国で負担するのは当然だが、コストの面を考慮するなら極力なんらかの形で再利用の方法を模索するべき、それが日本の技術力の見せ所ではないでしょうか。


       

No.30182 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/14(Wed) 08:45

 私は、基本的には瓦礫は全国で分散して受け入れるべきと思います。理由は、【量が多いこと】【被災者の心情】【衛生面、火災の恐れ】などであると考えます。

 受け入れられない理由としては、やはり放射線の心配があるのだと思います。しかし、例えば原発から陸前高田までの距離は、東京とほぼ変わりません。また、放射線の測定もおこなわれているのでこれは問題にならないと思います。ですが、これまでの政府の対応などから『政府の言うことはアテにならない』という考えもあるのだと思います。

 量の話ですが、震災によって2000万トン以上の瓦礫が発生しています。全国に存在する最終処分場の分量は1億8千万m3分(2008年)であるので、そこから考えても大量であることが推測できます。また、被災地に簡易焼却場ができていますが、それだけで焼却処分したとしたら何十年もかかります。さらに、焼却するまでには分別・破砕などの処理が必要で、ヤード(作業場所)が不足することもあり、やはり被災地だけでは追いつかないと思われます。

 ニュースでは被災地以外の瓦礫処理ばかりがクローズアップされていますが、広域処理しようとする瓦礫は全体の20%でしかありません。現地の被災者の心情や衛生面・火災の危険等を考えると、少しでも早く瓦礫を処理することが必要ではないでしょうか。

 参考:http://sagamimirai.jp/sagamigareki.html


       

No.30184 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2012/03/14(Wed) 10:19

「何処の県でも受け入れし全日本で対応すべき」が基本的スタンスで、大賛成です。
しかし、それぞれエゴが強く処理が進まないのが現状でしょうね。
小生共が現在、安定型の産廃処理場計画事業を行っていますが、地元住民のエゴが強く苦慮しています。
そんな経験から、首長の強力な権限履行が必要だと思います。


       

No.30185 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:般若 投稿日:2012/03/14(Wed) 10:29

それなりに長い期間で、被災地で処理・再利用した方が雇用創出につながっていい気がしますが。

       

No.30186 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/14(Wed) 11:01

少し時間ができたので再度書き込みます。
放射線の人体影響については確かに不確実な点があるので、予防原則での取り組みが必要だと思います。
ですから、放射線量等の十分な測定と評価(現時点でもっとも合理的と思われる基準の設定と、できるならば現実的な範囲で通常以上に危険率を低く設定した管理基準下での、これも現実的な範囲で通常以上のロット数を確保する抜き取り検査)が大前提になります。
ただ、これは予防原則の問題点でもありますが、極端に解釈して「乱用」しないようにすべきだと思います。環境ホルモンや遺伝子組み換え食品などと同様に考えるべきかと。

その一方で、受け入れ側には明らかにバイアスがあると思います。
未知なるものへの恐怖というバイアスは確かに仕方のないことですが、それが自治体などの当該地域社会の受け入れ拒否などの行為に結び付くと、それで実際に困ったり悲しんだりする人・地域も出てくるわけですから、それでよしとするのは妥当ではないと思います。
ですから、バイアスはやはりできるだけ最小化すべきで、そうしてこそインフォームドコンセントが成立すると思います。受け入れないという結論に達することは「悪い事」ではないと思いますが、それがバイアスに支配されたものであればやはり適切ではなく、インフォームドコンセントが正しく成り立たつべきだと考えます。
技術者はそのあたりでも力の発揮が求められるのではないかと思います。

般若さんの雇用創出というのは一理あると思いますが、現実的に受け入れ可能な時間に収まるのか(復興の妨げになってはいけない)、雇用される側が働き甲斐のある仕事にできるか(働き甲斐のない仕事はしたくないというのは決して贅沢な考えではありません)といった点の検証が必要だと思います。ただひとつの考え方というか視点としてなるほどなと思いました。

とまれ、この問題は最後は予防原則の話になると思いますが、科学的根拠が不完全なものが対象になるわけですから、「こうするのが正しくてこうするのは間違い」という議論は適切ではないと思います。意見の違いが「正しい人下と間違った人間」みたいな不毛な感情論に至ってしまわないようにお互いに気を付けたいと思います。
その点で皆さんの冷静なご意見表明に敬意を表します。


       

No.30187 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:拡散キャンペーン大反対 投稿日:2012/03/14(Wed) 12:40

放射性廃棄物かどうかを区別する基準として、従来までは原子炉等規制法の、いわゆるクリアランスレベルである10μSv/年を基本として定める値(セシウム137については,100ベクレル/kg)を基準にしてきました。しかしながら、国は原発事故後、明確な科学的根拠なしにこの基準値を一気に8000ベクレル/kg(1mSv/年レベル)まで引き上げました。そして「これ以下なら放射能はないので受け入れろ」と強いているのです。

また、「瓦礫の放射能が低ければ受け入れてやればいいだろう」とはいいますが、では、どうやってそれを担保するのでしょうか?。首都圏でも沢山あるホットスポットのように、放射能汚染は均一ではありません。抜き打ち検査やサンプリング検査だけでは安全性は担保できないと考えます。

放射能に汚染されているのは、福島だけでありません。濃淡はありますが、既に東北及び関東一円が汚染されています。我々はこうした国土を清浄に甦らせる施策に注力すべきです。
放射能は閉じこめることが基本です。拡散キャンペーンをやっているこの国が信じられません。一刻も早く、高性能焼却設備を被災地に整備し、被災地に埋立処分地(昨日野田総理は関東大震災の横浜山下公園の例に言及していましたが海を埋立てて大規模震災メモリアル公園等良いと思います)を確保、被災地での処理を進めるべきです。


       

No.30188 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:レッドブル 投稿日:2012/03/14(Wed) 15:47

全国の管理型処分地において暫定基準8000ベクレル/kg以内を適用しても地域住民の理解を得ることは難しいでしょう。津波災害廃棄物処分なのですから、私は、平時のクリアランスレベルである100ベクレル/kgが国民にとって安心できる数値だと思います。

災害廃棄物を受け入れ、その焼却灰がこのレベル以下であれば、受け入れる側も説明がしやすい。例えば、大阪・神戸方面などで考えると大阪湾沿岸、北港などにあるフェニックスの管理型処分地で通常通りの最終処分が可能となると思われます。もちろんその際には、調査内容などの情報開示を適切に行ってもらいたいです。

ひとつ気になるのがアスベスト含有災害廃棄物です。通常であれば袋詰めにして特別管理型処分地で最終処分すると思います。被災地で適切に分別することは難しいと思うのですが実際どうなのでしょう。


       

No.30189 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:北の国から 投稿日:2012/03/14(Wed) 20:09

まず震災と原発事故は別の事象です。

瓦礫の放射能を危惧する人達は、そんな瓦礫の山のそばに暮らす人々のことをどう考えているのでしょうか?特に東京電力の電気で暮らしてきた方々。

そんなところに住んでいるやつが悪い?


少なくとも宮城や岩手の瓦礫には通常より高い放射能は無いと日本技術士会が調査し、お墨付きを与えてはいかがでしょうか?国が信用できないのであれば。

非常時ですから今は規制値を緩めて、あとで厳しくして辻褄を合わせるという考え方もあります。チェルノブイリもそうしていました。

受け入れたい・受け入れたくないではなく、受け入れなきゃならないのだと思います。瓦礫も放射能も。


       

No.30190 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:デモクラット 投稿日:2012/03/14(Wed) 20:26

汚染者負担の原則的な観点や電力事業が独占事業であり、消費者に選択の余地がないことから、その商品の利用者に責任を求めることはいかがなことかと思います。
また、放射性物質にも種類があり、各種放射性物資による汚染の程度はいまだ明らかではない面もあります。リスクのわからない中で引き受けることの判断をせまるわけですから波乱は起きて当たり前で、民主的な意思決定が機能しているともいえると思います。


       

No.30192 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:シャトル 投稿日:2012/03/14(Wed) 22:03

土木大好き人間さん
拡散キャンペーン大反対さん
レッドブルさん
のご意見に概ね共感できます。

震災ガレキには、放射性物質を含むガレキと含まれないガレキとがあり、その仕分けの前提として、放射性測定の確度が重要になると思います。
処理場でガレキを焼却した場合の放射性物質の拡散や中間処理場に蓄積する放射線物質の線量が人の健康へ及ぼす影響が不確かなのが問題を複雑にしているのだと思います。

明らかに放射性物質を含まないガレキの処理については、オールジャパンで対応すべきだと思いますが、その対応の仕方は各自治体の裁量でよいのではないでしょうか。
積極的にガレキを受け入れる自治体もあれば、現地に赴きガレキの撤去収集を手伝うという自治体もあって良いと思います。
あるいは遠方の自治体であれば、受け入れの運搬コストが莫大になるので技術援助や資金援助という対応や共同による新規の中間処分場建設なども考えられます。

放射性物質を含まないガレキについては、本当は復興まちづくりにおいて防災公園整備等で最大限利活用すべきであり、どうしても利活用できない分量についてのみ、周辺自治体に受け入れてもらうべきだと思います。
遠方の自治体まで運搬するのは、処理コストの増大や拡散による国土汚染リスクがあり、あまり得策ではないと考えます。

放射性物質を含むガレキについては、本来は外部に拡散させず発生源付近に集約すべきであり、そのために復興まちづくりにおいて先導的な環境研究都市等と位置づけて、廃棄物処理やリサイクル施設等の研究機関の立ち上げや誘致を実践し、復興を成し遂げていくことも一つの方法だと思います。

がしかし、政府は財政支援という餌を付けて全国自治体にガレキ受け入れを要請するようであり、これまでの“逆転現象”が起こると思われます。
つまり、これまで受け入れ拒否を表明していた自治体が、逆にこれからはガレキ欲しさの奪い合いになる可能性があります。
それはそれで、経済的インセンティブが働き、ガレキ処理が早期に実践されやすくなるので良いことと思いますが、本当の意味での絆では無いと思います。
本来は財政支援が無くとも、各自治体が身の丈に応じた対応を独自の判断で行うべきことと思います。

マスコミの風潮や政府の対応は、何か順序が違うような気がしています。
特にガレキに付着している放射性物質については、当事者である東電がどのように考えどのように処理するのか、被災地の住民や国民全体に説明することを考えているのか、何もかも全然わからない状況です。

ガレキを受け入れる自治体には、受け入れ先の処理場周辺の住民に対して丁寧な説明が必要であり、放射性物質を含むガレキを受け入れる場合は処理場に働く労働者の健康にも十分な配慮がかかせません。

“絆“という名のもと、何でもかんでもオールジャパンで対応するというのは、聞こえが良いし、そのような感情は万人に受け入れられやすいものです。
真の地方分権を進めるならば、各自治体の自主性を尊重すべきものと思います。

全くの個人的意見ですが、放射性物質を含むガレキの移転先は、まずは福島第二原発の敷地内もしくはその周辺(東電が買収)、次に他の原発敷地内や東電の所有地内なのではないでしょうか。

それと、復興がなかなか進まない理由は、本当にガレキの処理が進まないからなのでしょうか。おそらくそれは主要因ではないと思います。
 


       

No.30195 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:csman 投稿日:2012/03/15(Thu) 00:46

地方自治体とか、各自治体とはいっても、廃棄物処理については、市町村レベルでの問題です。
しかも、全国的に最終処分場が不足しており、そんな状態で、それぞれの市町村がガレキを受け入れる余力があるかどうかは、はなはだ疑問です。

国が全国でのガレキ受け入れを強力に要請するとはいっていますが、国から市町村への要請であって、その間に介在するはずの都道府県が欠落しています。

また、この間、ホットスポットの存在、原発周辺海底や原発から遠く離れた湖底での放射能レベルの高さ、建築材料への高レベル放射能材料の混入等々が次々と明らかとなり、これらに対する政府の対応のまずさがあって、多くの国民に不信感を植え付けているのが実態です。

かつて東京では、夢の島でごみ処分を行おうとした際、江東区住民が
「東京都全体のごみを処分するにあったって、悪臭、騒音、衛生害虫発生などの不利益を何故に江東区住民のみが耐えなければならないのか」
といって反対したことが思い出されます。
時の知事美濃部都知事が称した、いわゆる「新宿ごみ戦争」です。各区で発生したごみはそれぞれの区内で処理するとの考え方であり、新宿区にもごみ処分場が必要であるかといった問いかけでした。

今回のガレキ処理では、東京都のみが早い段階から受け入れを表明していましたが、これは首都圏への電力供給のための原発での、地域住民の生命に係る大事故も関連しているのですから、私は当然のことだと思われます。

国や都道府県が、各市町村に対してどんなバックアップができ、安全性の確認はどのような手順で行うのかを明確に示さないと、地元の理解を得るのは難しいと思います。


       

No.30196 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:ななめ魚 投稿日:2012/03/15(Thu) 01:20

○被災地の状況
・実際に瓦礫の山をご覧になれば分かります。
 復興への意欲をそがれます。
・悪臭と火災。
 これが喫緊の問題です。待ったなしです。
・住民感情
 実=電気は都会でゴミは地方か!これが被災地の叫び です。受入れ量の問題ではないのです。
・放射能
 汚染域に生活せざるを得ない人がいる。外野はもっ と冷静になるべし。自己判断ではあるが「正しく怖 がる」ことが重要。

埋立材料として利用するのがベストであることは、皆が認識しております。しかしながら、現実問題として高台移転や防潮堤、土地利用等の計画・設計が進まず、再利用よりも瓦礫の増加のスピードが圧倒的に勝っているため、困った状況となっているのです。

西日本へ搬出というのはコスト的に現実的ではないと思いますが、少なくとも東電管内の関東近郊については、仮置きでも良いので岩手・宮城の瓦礫を受け入れていただきたいものです。


       

No.30270 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/03/19(Mon) 00:31

 色々のご意見ありがとうございます。皆さんの意見の中で,私自身,合理的な説明が(冷静になって考えても)できない部分があります。
@全国へ分散する事。廃棄物処理の基本から外れている点。
A原子炉規制法では,廃棄物基準は100Bqとなっており焼却灰の8000Bqを環境省が発表した点。
 以下,持論です。地域主権は,自らが考え行動する事と考えます。特に,震災地域の方々の自立を早めるためには,すぐにでも実施できるガレキ等の分別を行い,高台移転や防潮堤の復興に使用する。中間処理施設や最終処分場も地元に設置し,廃棄物は分別を行い,資源(都市鉱山)の3Rとしての活用。これだけでも数十年近くの地元の経済復興(雇用と資源)が生まれます。復興の進んでいる地区と,まるっきり遅れている地区がある点は,普段からBCPや危機管理がなされていないのではと心配します。
 廃棄物処理は,発生地処理が基本で,わざわざ費用を掛けて運搬する必要はありません。JACICで検索すればどこもオーバーフローではないですか?。『絆』を唱えるなら,『緊急事態だ。我慢しろ!』とはっきり言うべきです。マスメデアは、当事者や政府の姿勢をただし情報開示を促す働きを報道すべきで、普段から「国民が喜ぶ事より,ためになる報道」をすると風評被害も起こりません。私の知る,戦前のマスコミと同様の状況ではないかと危惧します。一方,浴びる放射線には「安全量」というのはなく,呼吸や食物から放射性物質を体内に取り込む内部被ばくと外部被ばくとを合わせないと、本来の放射線の影響はわからないのが実態でしょう。こうした事から,我々技術者が,善良なふりをし「沈黙」と「無関心」では日本の活性化は生まれないと感じます。ただ,この掲示板を見る限り,まだまだ日本も捨てたもんではないと感じています。


       

No.30271 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/19(Mon) 12:29

  少し前までは、放射線というと過剰反応して反対する考えでしたが、最近は少し変わってきました。それは、『この世に危険なものはたくさんある』ということに気付いたからです。

 例えば、CO2は地球温暖化に関与して、生態系を狂わせる。砂糖は、人体に必要だが、多く摂取すると糖尿病になる。紫外線は必要だが、当たりすぎるとガンになる可能性が高くなる。などです。

 なぜ放射線だけがこんなに忌避されるのかを考えた場合、やはり【目に見えない】【人体に対する影響がよくわからない】などが原因と考えられます。つまり、どの程度の影響があったら健康を害するのか、放射線を浴びるのを予防するにはどうしたらいいか、という情報・知見が不足しているから、なんとなく怖い、という風になるのだと感じます。

 これまでは、原発から放射線が漏れるなど想定することはタブーでしたが、先日放射線漏れを想定した非難訓練が開催されました。このように、世の中の考え、基準は変わっていきます。放射線に関する人体実験などはできませんが、知見・情報開示が進めば世の中の放射線に対する意識も変わるのかもしれません。それに伴って、風評被害も少なくなるかも知れませんね。今のところは無理ですが。


       

No.30278 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:一見さんお断り 投稿日:2012/03/19(Mon) 23:48

>なぜ放射線だけがこんなに忌避されるのかを考えた場合、やはり【目に見えない】【人体に対する影響がよくわからない】などが原因と考えられます。

中沢啓治の「はだしのゲン」はお勧めです。彼の体験を描いているので、描写の細部まで正確です。他には、肥田舜太郎/鎌仲ひとみ:内部被曝の脅威―原爆から劣化ウラン弾まで、ちくま新書、2005、が参考になります。最近のものでは、児玉龍彦:内部被曝の真実、幻冬舎新書、2011、も良いです。安全か危険か判断できないのなら、学習してください。そして、それをもとに自分の頭で考えてください。あなたも技術士でしょう。頭を使わない技術士なんか技術士ではありません。ブログでは「院長の独り言」が良いです。つぎの記事を読めば、内部被爆がいかに恐ろしいものであるか解るでしょう。
http://onodekita.sblo.jp/article/54471505.html


       

No.30280 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:エジプト 投稿日:2012/03/20(Tue) 00:14

『この世に危険なものはたくさんある』ということに気付いたからです。

○CO2は地球温暖化に関与して、生態系を狂わせる。→各国の思惑があり、政治的、経済的にも難しい段階ですが、CO2排出量削減技術は向上しつつあると思います。削減技術は10年単位で見れば大きく変わると予想できます。CO2と地球温暖化の因果関係は実証されたのでしょうか。

○砂糖は、人体に必要だが、多く摂取すると糖尿病になる。→過剰に摂取しなければよいだけの話です。コントロールは簡単です。自己管理が出来なくて糖尿病になっても、他人に危害を与えません。

○紫外線は必要だが、当たりすぎるとガンになる可能性が高くなる。→あたり過ぎないようにする方法あります。紫外線をカットする服装やクリームがあります。

個人でコントロールが出来るもの、あるいはに技術的に将来解決の予測がつくものと、現在の技術ではコントロールできず、将来の予測もつかない放射性物質を同列に扱うのでしょうか?

○放射線を浴びるのを予防するにはどうしたらいいか→知見・情報が蓄積されれば何とかなるものでしょうか?なんとなく怖いというレベルでしょうか?
 
 岩手あたりの瓦礫はわかりませんが、少なくとも放射能汚染された瓦礫(現在の廃棄物処理技術では放射能物質の対応は出来ないのでは?)を全国に拡散するのは賛成できません。

 もし国外へ出そうとしたらバーゼル条約に抵触すると思います。日本国内なら仕方ないのでしょうか。

 原子力・放射性部門の技術士の方々のご意見を聞きたいです。同部会の勉強会は参加したことがありませんが、現在は他部門でも放射能汚染に関する勉強会は実施されています。偶然かもしれませんが、自分が参加した2つの勉強会の講師は大学の理学部教授で技術士の方はいませんでした。


       

No.30281 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/20(Tue) 01:22

…おっとっと。賛否それぞれの立場、あるいは「知りたい」の立場からおおいに議論していただくのはけっこうですが、「他人を尊重する」ことだけは忘れないようにお願いしますね。

文献やサイトのご紹介はありがたいと思います。これも賛否両論の勉強ができるご紹介があると嬉しいですね。
技術者が一番忌避すべきことは「思い込み」と「偏り」だと思うので、両論しっかり勉強できるような資料のご紹介をいただけると素晴らしいと思います。

内部被爆のお話が出たので、恥ずかしながらどなたか教えていただけるとありがたいのですが、過日聴講したある専門技術者のお話では、セシウムは土壌にがっちり捕えられて植物のほうにはあまり行かないので、外部被爆に比較すれば内部被爆ははるかに少ないということをおっしゃっておられました。
これは正しい知識として頭に置いてよろしいものでしょうか。

もうひとつ。よく目にする放射性物質拡散のマップを見ると、宮城県の多くや岩手県よりも群馬県・栃木県への拡散量(土壌のセシウム沈着量)のほうがずっと多いようですが、そうすると岩手県の瓦礫よりも群馬県や栃木県の土のほうがよほど「アブナイ」ことになりますよね。とすると岩手県産の野菜と群馬・栃木県産の野菜では後者を避けるべきということになりますが、そういう認識でよろしいでしょうか?


       

No.30282 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:goodsoil 投稿日:2012/03/20(Tue) 02:05

セシウムは土壌にがっちり捕えられて植物のほうにはあまり行かないので、外部被爆に比較すれば内部被爆ははるかに少ないということをおっしゃっておられました。
これは正しい知識として頭に置いてよろしいものでしょうか。

→土壌は様々な種類(簡単な例を挙げれば、粘土質なのか砂質なのか、有機物含量がどの程度なのか、有機物はどのような状態で土壌中に存在するのか等)があります。
 各土壌の性質により、セシウムの吸着度も異なりますから、「ひとくくり」に土壌がセシウムをがっちり捉えると言うのであれば、正しい知識ではないと考えます。


岩手県産の野菜と群馬・栃木県産の野菜では後者を避けるべきということになりますが、そういうことなのですか?

→これまでの色々な研究者の調査結果を読むと、理論上はどの地方の野菜の方があぶない可能性があると言うことはできます。
 しかし、まだ調査・研究しなければならない項目も多くあり、今の時点で○○県産の野菜の方が「アブナイ」とは掲示板には私は書けません。


       

No.30284 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:一見さんお断り 投稿日:2012/03/20(Tue) 08:23

>文献やサイトのご紹介はありがたいと思います。これも賛否両論の勉強ができるご紹介があると嬉しいですね。
>技術者が一番忌避すべきことは「思い込み」と「偏り」だと思うので、両論しっかり勉強できるような資料のご紹介をいただけると素晴らしいと思います。

中沢啓治氏の「はだしのゲン」は、娘に買ってやった本です。娘はボロボロになるまで読み、反戦反核側に偏った人間になりました。私も感化されて、大いに偏りました。肥田舜太郎氏は、自身も被爆者でありながら、日の当たらない被爆者のために長年尽力された医師です。氏の著書を2007年に購入し、内部被曝の恐ろしさを嫌と言うほど植えつけられ、更に偏った考えを持つようになりました。偏って何が悪いのでしょうか。なぜ、賛成側の本を読まなければならないのでしょうか。技術者が一番忌避すべきことは、偏りよりも、福島の半分を失うようなことになっても、何も考えず、何の関心も示さないことではありませんか?それから、賛成側の著書でAPECさんからみておススメのものがあれば教えてください。参考にしたいと思います。


       

No.30286 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:r6 投稿日:2012/03/20(Tue) 09:20

多少話はズレるかもしれませんが、
素人ながら自治体からモニタリングの素案を作成してくれないかと依頼されて困っています

地方で瓦礫受け入れを表明している自治体が
焼却処理ー埋立処理を想定している場合、
環境省のガイドラインを元に進めて行くことになるかと思いますが、
正直分かりにくくありませんか?
住民説明の困難が困難視されている今、
結局のところ、先んだって受け入れ実施している
東京や山形などの状況が基本になっているように思えます

とりあえず、
焼却施設のモニタリングと埋立施設のモニタリングのほか、
運搬車両の線量や、(規制対象外ですが)労働者の作業管理などを考えています
一括した調査内容を提示し、各自治体に選択させるようにすべきなような気がします


       

No.30287 一見さんお断りさん、エジプトさんへ 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/20(Tue) 09:22

 上記で私が書いたコメントで、少し言葉足らずの部分があったかもしれません。『人体に対する影響が良くわからない』というのは、『どのくらいの量ならば、人体にどのくらいの影響が出るのかわからない』という意味です。放射線の被ばくが、がある一定の量を超えれば人体に対して悪影響を与えるのは知っています。【はだしのゲン】は読んだことありますし、広島・長崎の原爆記念館も見ています。また、3・11以降放射線に関する情報にも敏感になり、いろいろ調べました。その上で思いますのは、やはり知見が不足している、ということです。

 広島・長崎の原爆で人体に与えた影響は、その当時放射線量を計測できなかったために、被ばく量に比例した人体への詳細は分かりません。あくまで当時の被ばく量は推定でしかないのです。

 ともあれ、参考になる資料ありがとうございました。今後も勉強していきたいと思います。


       

No.30303 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:デモクラット 投稿日:2012/03/20(Tue) 14:14

東京都は東京電力の大株主であり、東京都のがれきの処分業者「東京臨海リサイクルパワー(株)」は東京電力の関係会社です。石原知事が早期に受け入れを表明しましたが、必ずしも人道的な側面で判断したとは思われません。

       

No.30304 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:シャトル 投稿日:2012/03/20(Tue) 14:37

yο-さん
あなたは、次のように発言されています。
>私は、基本的には瓦礫は全国で分散して受け入れるべきと思います。
>受け入れられない理由としては、やはり放射線の心配があるのだと思います。〜また、放射線の測定もおこなわれているのでこれは問題にならないと思います。
⇒放射性物質を分散してもよいという根拠を示して頂けませんか?
⇒放射線の測定がおこなわれていれば、問題にならないという根拠も示して頂きたいです。

震災ガレキには、多かれ少なかれ放射性物質が含まれています。
その放射線量が人体の健康に及ぼす影響が無ければ問題にならないと思いますが、そんなことありませんよね。
そもそもですが、“放射性物質を分散させるという考え方自体が到底容認できるものではない。”というのが危機管理の常識だと思います。
ICRPの考え方は「人が放射線に被曝されると、少なからず健康に被害を受ける。しかし、最低限の被曝限度を定めてそこまでは我慢しよう」というものです。

そこで、その最低限の被爆限度の数値が問題になります。
放射性セシウムについて、事故前は100Bq/kg以上のものを埋立て処分する際には特別な処置(雨水侵入防止、隔離層等)を講じなければならなかったのが、国はH23.8.31以降、焼却灰について8000 Bq/kgに引き上げました。
実にクリアランスレベルを80倍にしたのです。
これが、放射性物質の発散地及び拡散地域またはその周辺にのみ適用され、かつ事故収束宣言の行われたH23.12.16までの期間に適用される緊急避難措置であれば、やむを得ない政策として容認できるものです。

しかし、これから行われようとしている現実は、全国土への放射性物質のバラマキです。
震災ガレキの焼却灰が8000 Bq/kg以下であれば、何ら特別な処置をせず一般廃棄物と同様の処理がなされるのです。
本当にそれで良いのでしょうか。
焼却時の大気への拡散は防げますか。(バグフィルターで大丈夫ですか)
総量規制はどうするのですか。(濃度規制のみで大丈夫ですか)
地下水への浸透は防げませんよ。
半減期は長く何十年間も低線量被爆を受けることになりますよ。
そもそも事故収束とは、放射性物質のこれ以上の拡散を防止し、拡散してしまった放射性物質を集約し安定的な管理下にすることだと思います。
現実は、事故収束なんて未だ未だ先です。

見識ある科学技術者は、放射性物質は集中管理しなければならないことを強く政府及びマスコミに進言すべきです。

ちなみに、諸外国からは“日本の放射性物質の拡散処置”を奇異の目で見ており、集約管理するように勧告しています。


       

No.30306 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:さくらじマン 投稿日:2012/03/20(Tue) 15:30

通りすがりの者ですが、質問させて下さい。

どちらの発言が正なのでしょうか?

No.30192 シャトル様

「震災ガレキには、放射性物質を含むガレキと含まれないガレキとがあり、・・・」

「放射性物質を含まないガレキについては、・・・」

No.30304 シャトル様

「震災ガレキには、多かれ少なかれ放射性物質が含まれています。」

他の方のコメントに根拠を求められているようですので、
上記のコメントにも何か根拠がありましたら、後学のためにご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。


       

No.30307 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:北の国から 投稿日:2012/03/20(Tue) 16:15

Bq/kgの値などどうにでもなりますよ。各地の普通のゴミで薄めれば良いではないですか。100Bq/kgという数値に拘る意味や根拠が分かりません。

あと放射線量ゼロは地上ではありえません。

関東を含めた河口付近の海に蓄積した放射性物質はさらに深刻だと思います。除染で道路や建物の壁に吹き付けた水はどこへ行きますか?

放射能を帯びた可能性のある瓦礫を全て福島に集めて封印しますか?そんなことできますか?

被災地の皆さんが今困っていて受け入れを願っている状況ならば協力するのが良いと私は思います。

本来1年も経って行なう議論ではないのですが…


       

No.30311 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:シャトル 投稿日:2012/03/20(Tue) 19:34

さくらじマンさん
ご指摘の件について、返答します。

「震災ガレキには、放射性物質を含むガレキと含まれないガレキとがあり、・・・」
「放射性物質を含まないガレキについては、・・・」

⇒ここで表現したかった放射性物質を含む含まないの線引きは、放射性廃棄物処理の基準となる事故前のクリアランスレベルを超えるものか超えないものかという意味です。

「震災ガレキには、多かれ少なかれ放射性物質が含まれています。」

⇒ここでの表現は、物理的に放射性物質が付着しているという意味です。
各機関の公表している放射線汚染マップから判断して、物理的に考えてすべてのガレキには放射性物質が付着しているものと思われます。
ガレキ山の中の方で雨水等で洗い流されているものもあろうかと思いますが、通常には濃淡があるものの放射性物質が付着していると考えられます。

色々な情報ソースがありますが、報道や自治体HP等で公表されている代表的な根拠を挙げておきます。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202200155.html

http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/disaster-waste/kankyo-taisaku.html

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110810/trd11081013310011-n1.htm


       

No.30313 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:シャトル 投稿日:2012/03/20(Tue) 20:44

参考に、現行特措法の基準では安全性が担保できない根拠についても、情報ソースを挙げておきます。

http://www.pref.gunma.jp/houdou/e1700011.html

http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652

急速にガレキ受け入れを表明する自治体が増えています。

我が国は民主主義なので、民主的な手続きが取られ市民の合意形成がなされれば、放射性物質の付着するガレキを受け入れるという判断はありだと思います。

ただし、国は、今後何十年にわたった、万一、人の健康に被害が発現した場合の補償を準備しておいてほしいものです。

今のところ、受け入れる多くの自治体が、国の基準から上乗せの条件を設けるようですが、少なくとも事故前のクリアランスレベル100Bq/kg以下にして頂きたいですね。

それと、適確な測定と公表をお願いしたいものです。


       

No.30320 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:さくらじマン 投稿日:2012/03/21(Wed) 08:50

>シャトル様
おはようございます。
文章の表面だけを読んでしまい、よくわからなくなってしまったものですから・・・。
丁寧なご回答ありがとうございます。


       

No.30322 シャトルさんへ 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/21(Wed) 09:15

 シャトルさん、力のある議論、ありがとうございます。私の書き方が言葉足らずだった部分が多く、誤解を与えてしまったところがあります。すみません。 
 
 『⇒放射性物質を分散してもよいという根拠を示して頂けませんか?』とのことですが、私は放射性物質を分散しても良い、とは書いていません。放射性物質を分散しても良い、という言い方は、どんな分量でも撒き散らしてよい、という風に読めます。国が基準を示しているいのだから、基準内に収まるものは広域処理しても良いのでは?という意味です。

 『⇒放射線の測定がおこなわれていれば、問題にならないという根拠も示して頂きたいです』とのことですが、これも放射線の測定をやり、基準を満たすものなら問題ない、という意味です。被災地のガレキの測定量については、ネットでもいろいろ出ていますが一例も以下にあげます。

http://radiationexposure.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

http://sekaitabi.com/gareki41bq.html

 私は医者ではなく、さらに放射線・原子力等の専門化ではないため、ガレキの基準100ベクレル/kgや焼却灰の基準8000ベクレル/kgが正しいかどうかは判断がつきません。これを機会に、さらに勉強していきたいと思います。真摯な議論、ありがとうございました。


       

No.30323 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/21(Wed) 09:17

goodsoilさん、ありがとうございました。
少し質問の仕方も悪かったようです。
「放射性セシウムは他の放射性物質に比べると(もしかするともっと重い放射性物質に比べると、かもしれないが)土壌に吸着される性質が強い」
ということだろうか、という意味でした。
またもうひとつは、
「土壌のセシウム沈着量が多いところほど野菜に含まれるセシウム量が増えるリスクが高くなると考えられるだろうか」
ということだったのですが、土壌によって一概にいえないということですね。とすると土壌セシウム沈着量の大小と、土壌の性質等の違いによる野菜へのセシウム移動の大小は、どちらが野菜中の放射性セシウム量に与える影響が大きいか、という話になると理解すればいいわけですね。ありがとうございます。

一見さんお断りさん、「はだしのゲン」は核兵器の恐ろしさを教えてくれる貴重な本であるとは思いますが、震災ガレキの議論には適切ではないと思います。
この議論は、核兵器や原発といった「原子力」利用の是非についての議論ではなく、「放射性物質を含む物」はどの程度の放射線量なら移動してもいいだろうかという話だと思うからです。そこで論点が混乱すると議論がかみ合わなくなりますし、「原子力はダメだから放射性物質もダメだ」みたいな非科学的(下手をすると感情的)議論になってしまいかねません。原子力利用は「なくす」ことが可能ですが、放射性物質はごみにも食品にも人体にも自然状態で含まれるのですから。
つまり「存在していてもいいか」という議論はあり得ず、どこまでならOKかという話しかありません。

放射線の人体への影響が解明されていないのであれば、「現状非悪化」、つまり現状のバックグラウンド放射線量よりも有意な上昇がないことみたいな考え方が一番安全側の基準になるのかなと思います。
「基準を超えていなかったOKだと思う」→「その基準が信用できない」ということであれば、それが最も安全側の判断でしょうね。「まったく含まれていてはダメだ」とか「自然の値と同じでもダメ」という人もいるでしょうが、それは科学的ではなくバイアスだと思います。それはインフォームドコンセントが成立しているとはいえないので、バイアスを除去する必要があると思います。
(ところで自然の値・バックグラウンド値ってふぉれくらいなのかな?おそらく100ベクレル/kgよりもう少し低い数十ベクレル/kgくらいなのでしょうかね)
私はこういう考え方は妥当なのではないかなと思います。感情的にも「この値は低い」と言われるより「この値は自然の値と変わりない」と言われるほうが安心でしょうし。


       

No.30324 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:一見さんお断り 投稿日:2012/03/21(Wed) 10:32

>一見さんお断りさん、「はだしのゲン」は核兵器の恐ろしさを教えてくれる貴重な本であるとは思いますが、震災ガレキの議論には適切ではないと思います。
この議論は、核兵器や原発といった「原子力」利用の是非についての議論ではなく、「放射性物質を含む物」はどの程度の放射線量なら移動してもいいだろうかという話だと思うからです。そこで論点が混乱すると議論がかみ合わなくなりますし、「原子力はダメだから放射性物質もダメだ」みたいな非科学的(下手をすると感情的)議論になってしまいかねません。

私は内部被曝の資料の一つとして、「はだしのゲン」を紹介しました。
他の二つの文献も内部被曝に関する資料です。
「院長の独り言」も内部被曝に論点を絞った記事です。
「原子力」利用の是非についての議論は行っていません。

>「原子力はダメだから放射性物質もダメだ」みたいな非科学的(下手をすると感情的)議論になってしまいかねません。

書いていないのに勝手に決めつけられるのはすこし残念な気がします。


       

No.30325 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/21(Wed) 12:45

私の知る限り、「はだしのゲン」は内部被ばくの重大性に関する注意喚起ということならともかく、内部被ばくも含めて放射線に対する許容限度はどれだけかという議論だと認識しているので、その意味で文献として適切ではないのでは?という意味で申し上げております。
何にフォーカスした議論なのかという点でお互いの認識が異なっていたのかもしれませんね。
セシウムの放射線がどのような特性を持つのかよく知らないので申し訳ありませんが、内部被ばくの重大性は認識しているつもりで、だから放射性セシウムの土壌吸着特性などについて質問させていただいていたところです。

また感情的になる懸念うんぬんについては、
私が言いたかったのは、許容値の話ではなく、ゼロじゃないとダメみたいな話になったらそれはもはや非現実的で科学的な議論ではないという懸念をお伝えしたかっただけで、一見さんお断りさんのご発言を指しているのではありません。そう受け取られたのなら、誤解を受けるような文章であったことをお詫びします。


       

No.30326 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:一見さんお断り 投稿日:2012/03/21(Wed) 14:15

>セシウムの放射線がどのような特性を持つのかよく知らないので申し訳ありませんが…

セシウムの人体への影響については、ユーリ・バンダジェフスキー氏の論文が参考になります。
http://harmonicslife.net/Blog/2011/GensBlog/20111004/lesvos_V1.2s_J.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

私は医師ではないので彼の研究がどれだけ正しいのか解りません。妄信しているわけではないことを付言しておきます。
「はだしのゲン」の文献としての適否については、実のある議論になりそうにないので、これ以上言及しないことにします。


       

No.30327 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/21(Wed) 16:30

文献のご紹介ありがとうございました。こういった被ばく量との因果関係について述べた文献は参考になります。

       

No.30328 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:ごっしゃぐよ 投稿日:2012/03/21(Wed) 20:39

技術者の端くれとして数字によって判断することの重要性は理解しているつもりですが、こと今回の瓦礫の問題について測定値がどうだから安全だ・危険だという議論について空しさを感じています。反対論者は被曝許容値がいくつなら納得するのでしょうか?逆に賛成論者はどうして危険だということを認めないのでしょうか?
安全・安心の問題を数値で示そうとすることの限界があるように感じます。
私の判断は、そもそも放射線被曝は個人差も含め分からない部分が多く『ここまでなら安全』と言えるものではなく、そういう意味では『危険』。これは疑う余地はありません。
あとはその危険度をどう判断するのか?こちらのほうが重要なのではないかと考えています。
私の判断を御紹介します。
将来今回の瓦礫対応の放射線被曝により甲状腺がんを発症する人は何万人か何十万人に一人は増える。多くても何千人に一人。二人に一人ということは絶対に無い。もし自分がその一人になったとしても、このように判断したことについては間違っていたとは思わない。
しかし、発症することになった不幸な人の多くは甲状腺がんで亡くなる前に他のがんや心筋梗塞、脳溢血で亡くなるであろう。一方で今回の放射線被曝を危険として無理に引っ越して、家族やコミュニティの崩壊によるストレスや別の問題により亡くなる人は何十倍も多くなる。です。


       

No.30332 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:シャトル 投稿日:2012/03/21(Wed) 23:30

Яyo-さん

何もお礼を言われるようなことではありません。
現在、震災ガレキの受け入れ拒否を表明している自治体、住民、科学技術者等のほとんど方は、何か被災地のためにできることはないかと真剣に考えているものと思います。

東日本大震災で原発事故が無かったならば、おそらくどこの自治体も率先してガレキを受け入れていたと思います。

同じ日本人であり、助け合いや絆というのは非常に大切だと思います。

ただ、本件の震災ガレキについては、一筋縄ではいかないのですよね。
放射性物質が付着しているからです。正確に表現すれば、ガレキではなく放射性廃棄物として取り扱うべきなのです。

ところが、民主党政権下の環境省は、本来の環境省たる役割を忘れとんでもないミスリードをしでかしているのです。

そして、なぜか某知事が、その震災ガレキ=放射性廃棄物のバラマキを推進してしまっているのです。

徳島県をはじめ見識ある自治体の考動について、敬意を表したいと思います。

ここ数箇月の自治体の動きに注目したいと思います。

あと、政府や行政は、もう少し国際感覚を持ち、諸外国からどのように評価されるのかを真剣に考えてほしいですね。


       

No.30336 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:γ線GTP NEW! 投稿日:2012/03/22(Thu) 09:12

>ただ、本件の震災ガレキについては、一筋縄ではいかないのですよね。
>放射性物質が付着しているからです。正確に表現すれば、ガレキではなく放射性廃棄物として取り扱うべきなのです。

放射線量がどれだけ以上なら放射性廃棄物として取り扱うべきだと思いますか?


       

No.30337 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:北の国から NEW! 投稿日:2012/03/22(Thu) 12:35

シャトルさま

>ただ、本件の震災ガレキについては、一筋縄ではいかないのですよね。
>放射性物質が付着しているからです。正確に表現すれば、ガレキではなく放射性廃棄物として取り扱うべきなのです。

どのくらいの線量が検出されているのでしょうか?
当然、調べて来られたのですよね?
ぜひそのデータを公開してください。


       

No.30341 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:瓦礫の町より NEW! 投稿日:2012/03/23(Fri) 00:36

もし科学的根拠もなしに震災瓦礫を放射性廃棄物と決めつけるとすれば、それこそ風評被害そのものですよね。
私は風評被害を拡散させる者が特定された場合には処罰対象とすることも考慮すべきだと思います。


       

No.30342 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:ともとも NEW! 投稿日:2012/03/23(Fri) 07:20

バナナは100ベクレル/kgの放射性物質です。成人男性は4000ベクレルの放射性物質です。いずれもカリウムですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E7%AD%89%E4%BE%A1%E7%B7%9A%E9%87%8F

これらは放射性廃棄物ですか?たぶん違います。さて震災がれきで持ち出し可なのは、100ベクレル/kg以下のものだけです。セシウムとカリウムの違いはありますが、所詮その程度の放射線です。もう少し冷静にいきましょうよ。

放射線ゼロの物質ってのはこの宇宙に存在しません。たぶんね(^^)


       

No.30343 RE:『震災に伴う瓦礫について』 投稿者:γ線GTP NEW! 投稿日:2012/03/23(Fri) 08:31

シャトルさんのレスお待ちしています。

       


No.30330 SUKIYAKI塾2012開講しました 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/21(Wed) 21:37 [返信]

SUKIYAKI塾2012の活動のうち、出願支援講座の受付を開始しました。

また、これまで活動していたSUKIYAKI塾北海道とSUKIYAKI塾沖縄でいごの会に加え、今年は東京、名古屋、四国でSUKIYAKI塾の会が立ち上がり、また会の結成までにはまだ至っていませんが、東北と北陸でもSUKIYAKI塾講座を開催します。
これらの講座は、私の講義のあと、専門分野別講習を行うもので、1日がかりですが格安の受講料で受講いただけます。また収入に対する余剰金が出た場合は、他地域への講師派遣原資や寄付などに活用される見込みです。
出願支援講座の講師は70名を超えていますし、上記地域の会における講師総数はもっと多いでしょう。

この活動がこれだけ大きくなったことに心より感謝するとともに、講師をお勤めいただいている方々、会の運営に携わっておられる方々に敬意を表します。
皆さん、どんどんご参加ください。

また、よろしければこのスレッドを使って、各会のご紹介もしてください。


       

No.30331 RE:SUKIYAKI塾2012開講しました 投稿者:ともとも 投稿日:2012/03/21(Wed) 23:29

ではさっそく(^^)

SUKIYAKI塾名古屋手羽先の会 事務局のともともでございます。

6/2には、名古屋市内で筆記試験セミナーを開催します。

申し込み開始は4/1です。申し込みは下記サイトから申し込みフォームにリンクする形で実施する予定です。
http://sukiyaki-nagoya.blogspot.jp/

現在講師は10名程度集まっておりまして、様々な分野の技術士を保有している面々がそろってます。

多くの方の受講をお待ちしています。
何か質問ありましたら下記までどうぞ!
sukiyaki.nagoya@gmail.com
tomotomo_gijutushi@yahoo.co.jp


       

No.30340 RE:SUKIYAKI塾2012開講しました 投稿者:カチナノリ、Яyo NEW! 投稿日:2012/03/22(Thu) 21:31

こんにちわ、カチナノリです。
私もSUKIYAKI塾四国を少し紹介させていただきます。
1昨年よりAPECさんに高知まで足を運んでもらい、APECさん単独の講習をしていただいておりました。私自身、北海道や沖縄、大阪、広島のセミナーに参加し、四国の技術士を増やすと共にぜひ派遣講師をお迎えしてセミナー開催したいと思い、現在設立準備段階です。
とりあえず以下のようにHP立ち上げておりますので、ぜひご覧下さい。
sukiyaki塾四国ホームページ: http://sukiyakishikoku.web.fc2.com/
筆記試験対策セミナーを6月24日(日)に高知で開催します。
ぜひ、四国にお住まいの技術士を目指している皆さん、お待ちしております。
そして、現在10名ほど講師を確保しておりますが、賛同いただける講師の方を募集しております。
よろしくお願いします。


       


No.30285 総監の価値とは? 投稿者:Mr.P 投稿日:2012/03/20(Tue) 08:25 [返信]

小職は機械部門の技術士の資格を所有する者です。総監の取得を考えておりますが、果たして取得に費やす時間・労力に見合うだけの価値が名実ともにあるのか(特に実が)疑問で、受験申し込みの時期を前に悩んでおります。総監以外の各部門においては日常の業務に役立つことが多くあると確信できるのですが、総監はいまひとつピンとこないところがあります。ちなみに小職は某鉄道会社の技術職(車両関係)で課長職にあるものです。何か有意義なコメントを頂ければ幸甚です。

       

No.30289 RE:総監の価値とは? 投稿者:xxx 投稿日:2012/03/20(Tue) 09:47

私はこの勉強は自分に取って管理職研修みたいなものでした。
人的資源管理、品質管理、危機管理の基本的な考え方が整理できだように思います。
その結果、管理職会議では自分の考えを話しやすくななったとおもいます。
でも、大企業ではこの程度マネジメントは研修とオンザジョブで学ぶところもあるかもしれません。
必要性については人それぞれかもしれませ。
ついでに言えば、合格に必要な勉強時間も経験と能力でかなり差があるとおもいます。
やるなら頑張って下さい。


       

No.30291 RE:総監の価値とは? 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/20(Tue) 10:42

 私も総監取得には疑問がありました。まして、公務員技術者ですから、はっきりいって資格あってもなくても、組織内では何も評価されません。
 しかしながら、総監の勉強をする過程で、マネジメントの基礎的な知識や管理職としての考え方について、実務面でかなり役立ったことも事実であります。
 考え方は、人それぞれですが、私は総監という資格取得は、それ以上に自分の資質向上という技術士に必要なファクターではないかと考えております。資格取得をしなくても、マネジメントの勉強はできると思いますが、目標(合格)を明確にすることで、モチベーションを長く保つことが可能になると信じています。総監受験、頑張ってください。


       

No.30293 RE:総監の価値とは? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 10:52

当初は不要と考えていましたが、設立の経過を踏まえると、事実上のワンランク上の技術士(=昔の技術士相当?)ですので、そこにならぼう、これを取ろうと受験しました。もちろん、管理職になったこともあります。

勉強してみると、きっと役立ちますよ。


       

No.30295 RE:総監の価値とは? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 11:05

総監の頭を維持していると、業務管理や工事管理はもちろん、日常生活を含めて役立つと思います。

ただし、私にとっては、専門と違って、総監力をもっと深めようという感じではありません。日々の中で、できるだけ意識・実践してその能力を活用していこうという感じです。


       

No.30301 RE:総監の価値とは? 投稿者:ヤク 投稿日:2012/03/20(Tue) 13:59

 もし部下の管理や安全管理も含めて、日常業務でマネジメント能力を体系的に身につけたいと、もやもやしているにもかかわらず、総監過去問や青本を読んで、いまひとつピンとこないのであれば、受験する必要はないと思います。別の方法を模索すべきと思います。

 ピンとこないということは取得に費やす時間・労力が大きくなる可能性が高く、苦労して取得しても実の方はないと思います。

 ピンとこないのに総監取得を考えているということは名の方に関心があると推測しますが(間違っていたらすいません)、Pさんにとって価値はないのではないでしょうか。

 


       

No.30308 RE:総監の価値とは? 投稿者:非妻武士 投稿日:2012/03/20(Tue) 18:02

課長職におありということであれば、マネジメント能力を必要とされていると思いますので、総監の勉強をすることは何がしか役に立つと思います。
資格取得に対する価値ということであれば、人それぞれですので、それは自分で判断することでしょう。
機会は年に1回しかありません。機会損失を考えるとお金はかかりますが申し込んでから考えるということもいいと思います。
私が総監に挑戦した際、それまでの会社生活でおのずと覚えた技術系管理職として必要なことが整理できたのよかったです。


       

No.30310 RE:総監の価値とは? 投稿者:東北の希望 投稿日:2012/03/20(Tue) 19:06

今年、技術士第2次試験(建設部門)に合格した者です。
総監の方が専門部門よりも上の資格というコメントがありましたが、総監はあくまでも技術士部門のうちの一つの部門(管理系の部門)と捉えていましたが、そうではないのでしょうか?
確かに、総監の受験資格や合格基準が、専門部門+総監となっていますが、日本技術士会が総監部門を創設したのは、現代社会におけるマネジメント能力の必要性を重視したのであって、専門部門の上位資格を設立するためではないと認識しておりましたが、それは間違った考えなのでしょうか?
二次試験に合格したばかりなので、まだ未熟者ですが、ご教授頂ければ幸いです。


       

No.30314 RE:総監の価値とは? 投稿者:勘介 投稿日:2012/03/20(Tue) 20:55

平成12年の法改正時に上級技術士としたいという意向があったけれど、それができないので総監と言う1部門ができたと記憶しています。総監を取得してどうなると思われる方が受験しようと思われている方多いのでは思いますが、実際に取得された方は資格は資格だが総監を勉強することで資格取得以上のものを得たと思っているかが多いと感じています。総監が「管理」ではなく「監理」であることの意味を考えてはどうでしょうか。総監は管理職の方のためのものではなく、監理をするためのものと考えてみる必要があるのではないでしょうか。色々な見方、考え方があるとは思います、私の想い以外の方のご意見を否定するつもりはありませんので、多くの方の既総監技術士の方の総監の価値に関するご意見を伺えればと思います。出来れば直近の合格者のご意見を伺いたいです。私は8年前の総監合格者ですので、直近の方とは違った思いがあると思っています。

       

No.30316 RE:総監の価値とは? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 23:38

昔は、総監の位置付けなど、総監創設時に役人が書いた資料を読むことがあり、まさに上級技術士なんだと思いました。(私にとっての受験の動機づけ)

現在は、「総監取得者とは、技術士の専門科目を取得した者の中から当該専門科目での総監技術士として認定される者」なので、専門科目に加えてマネジメント能力をもつ経験豊富な技術士という認識になりました。

以下、技術士分科会(第20回)議事録より抜粋

○高橋委員 私、総合技術監理部門に興味があって、よく見ているんですけれども、技術資格を取って、難しい試験に合格して、さらに経験を積んで、よし総合だとチャレンジした人で15.1%というのは、私はいつも申し上げていますけれども、あまりにも低過ぎて、これがほんとうに総合を取った人、いわゆる昔の旧技術士に相当するという説明をした場合には、年間540人しか受からない、弁護士よりも少ないじゃないかとなってしまいますね。技術士で、ある程度経験を積んだ人がチャレンジして50%を目指すというのが私の持論ですけれども、ぜひその点、配慮していただければうれしいと思います。

若い人が合格するように制度を変えたから、これができたわけですよね。経験十分で、お客さんとして十分頼りになるエンジニアは総合というのがありますよという説明をしているんですけれども、これだけ厳しいとなかなか大変です。弁護士不足と同じように技術士不足です。

以上、抜粋終了



技術士審議会より抜粋

 近時の技術業務の総合化、複雑化等の進展に伴い、業務全体の一元的な把握、分析に基づき、技術の改善やより合理的なプロセスの導入、構築を行うことにより、安全性の向上と経済性の向上を両立させることを目指した監督、管理が重要となっている。
このためには、技術士としての実務経験のような高度かつ十分な実務経験を通じて修得される照査能力等に加えて、業務全体を俯瞰し、業務の効率性、安全確保、リスク低減、品質確保、外部環境への影響管理、組織管理等に関する総合的な分析、評価を行い、これに基づく最適な企画、計画、設計、実施、進捗管理、維持管理等を行う能力とともに、万一の事故等が発生した場合に拡大防止、迅速な処理に係る能力が必要である。
こうした能力の認定については、一部は、既存の技術部門が対応するものの、全体としては、現行の技術部門では対応することができないため、他の部門とは異なる技術を対象とする技術部門として、新たに「総合技術監理部門」を設置する。本部門の設置により、総合的な技術監理に係る諸課題に対応でき得る能力を備えた人材を育成するとともに、その活用を図ることが重要である。

以上、抜粋終了


       

No.30317 RE:総監の価値とは? 投稿者:受験生 投稿日:2012/03/21(Wed) 00:06

Mr.P様。 総監さっぱり??と思います。
いくら文章で書いてもピンとこないと思います。
総監の範囲は広いので色々な切り口がありますが、最近みつけたわかりやすい例をご連絡申し上げます。ご参考に。

今年の初めにに橋下市長が朝まで生テレビで討論をしています。大阪都構想に対して学者たちとの討論です。論理の展開が両極端で見ていて面白いです。
You tubeで見れます。
橋下さんの構想の内容(マニフェスト)は、置いておいて、組織の立ち上げるときは何をすべきか、何を優先すべきか、何がトレードオフになって、その時はどのように対処するのか、意思決定は? 満足決定は?・・・まさにマネジメントです。総監の中の総合管理技術に関するキーワードがどんどん出てきます。

総監は技術屋として5つの管理がメインになってきますが、それにこだわることなく、上記のことが最も総監で大切だと思います。
一度、参考に動画をみてもらえると、参考になると思います。


       

No.30319 RE:総監の価値とは? 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/03/21(Wed) 07:31

総監は,経営工学,診断士分野と似た分野です.
経営的発想の一部が習得できます.

技術マネジメントや生産マネジメントが主です.
広範な知識が得られます.ただし,競争戦略が欠けているのが欠点.

また,製品マーケティングなども,今後必要ではないかと思っています.(韓国に負けているので)

青本は,知識だけなので,具体的運用法は,別の書物が必要です.

私見です.


       

No.30333 RE:総監の価値とは? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/22(Thu) 00:09

うまい(品質管理)、はやい(工程管理)、やすい(コスト管理)という経済性管理と安全管理のトレードオフ問題の解決。安全管理上の問題の背景には、工程短縮やコストカットなどがあります。もちろん、安全管理の失敗により環境への影響も生じる恐れもあるでしょう。
ヒト・モノ・カネを無尽蔵に投入できるのならば、簡単ですが、そうはいきません。ですから、人的管理で人のスキルを上げてもらったり、モチベーションを維持できるようにしたり、意思決定のために必要な情報管理をしっかり行う必要があります。

誰もが業務を行っている上で、取り組んでいることなんです。業務の生産性向上を常に意識して、メリハリある重点化が必要です。もちろん、総監知識のお遊びではなく、理論より実行も重要。それから、長期的に、多面的に、根本的に、も私は意識しています。

さらに加えれば、ドラッカーがいう、「企業の目的は顧客の創造であり、したがって、企業は、マーケティング(顧客のニーズを知り、事業を通して満足を提供する)、イノベーション(新しい見方・考え方で資源を活用して大きな価値を生む)の基本的な二つの機能だけをもつ」ということでしょうか。

結構、総監ワードを忘れました・・・。まぁ、必要に応じて、技術士ハンドブックをめくればいいのですが。

それから、専門技術だけが高くても、業務管理がうまくいかないと会社はつぶれてしまいます。そういう意味でも、総監を取得する意義はあると思います。ちょっと、ずれましたが。


       

No.30339 RE:総監の価値とは? 投稿者:Mr.P NEW! 投稿日:2012/03/22(Thu) 20:36

皆様から種々のコメントを頂きましてありがとうございました。マネジメントの勉強は総監を受験しなくても可能でしょうが、受験することで目標が明確になり、モチベーションを高めることができるのかなという気がしてきました。来年度チャレンジしてみようと思います。

       


No.30200 技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士 投稿日:2012/03/15(Thu) 11:49 [返信]

技術士の資格手当は会社によって違うと思いますが、どのくらいのものなのでしょうか?
@資格手当なし、A1万円以下、B1万〜5万、C5万以上
ちなみに私はBです。複数取得した場合はまだ未定ですが、複数取得したケースの資格手当加算等がある方は是非御教授ください。


       

No.30211 RE:技術士の資格手当 投稿者:くじら27号 投稿日:2012/03/16(Fri) 09:26

私が勤める建設コンサルタントの場合は、
1つ目で3万円、2つ目で5万円です。
ただし、他の諸々の資格を含めて、
資格手当は上限5万円となってます。

業界の友人とよく話題になりますが、
会社によって、全然違いますね。


       

No.30213 RE:技術士の資格手当 投稿者:しまじろう 投稿日:2012/03/16(Fri) 10:32

我社は、
いくつかの資格の中で、
技術士が最高額の2万円です。

ただ、
現在、経営状況から
資格手当一律半額です。

ということで、現在、1万円。


       

No.30214 RE:技術士の資格手当 投稿者:地方コンサル 投稿日:2012/03/16(Fri) 12:23

地方の建設コンサルタントに勤務する者です。
弊社の資格手当は、上限が10万円と決まっております。
また、技術士の資格手当は、1部門で10万円となっております。
このため、様々な資格を取得したあと、技術士を取得する場合も、何の資格も取得せずに技術士となった場合も資格手当は一緒です。
当然、複数部門を取得していても一緒です。
資格手当が10万と言うと、高いように見えますが、地方の建設コンサルタントは基本給が低いため、技術士となってようやく普通の給与になります。
ですので、資格手当がいくらかと言う話は、各社の基本給も考慮しないとなかなか評価できないように思えます。
私の周りでは、資格手当の他に、良く話題になるのは合格時のお祝い金です。
100万・50万・30万・20万は、私が聞いた各社のお祝い金の額です。
こちらも、資格手当とセットで考えないと、高い低いは決められません。
ちなみに、100万のお祝い金が出る会社は資格手当が無いそうです。


       

No.30215 RE:技術士の資格手当 投稿者:会社による 投稿日:2012/03/16(Fri) 12:29

昔中ぐらいの会社で基本給29+係長6.5+家族手当3=38万(30代半ば)
今小会社で基本給21+肩書き9+資格(技術士やRCCM等5個ぐらい)11=42万(50代前後)
要するに会社によってめちゃくちゃに変わります。
小会社は社長次第、普通の会社はぐるぐる変更できないです。


       

No.30219 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士 投稿日:2012/03/16(Fri) 14:17

ありがとうございました。
会社の規模によってだいぶ違うようですね。
大手さんはもともと基本給が良く、そもそも技術士の数が多いのでしょうね。
弊社のような田舎コンサルは、基本給自体が少ないので給料を増やすには資格手当が一番ですね。
できるだけ評価してもらいたいのですが、給料アップが本来の目的ではないので、技術士の名に恥じぬようこれからも頑張りたいと思います。


       

No.30221 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名の技術士 投稿日:2012/03/16(Fri) 21:22

コンサルタント会社の技術者なら、技術士は30歳代で取得するのが普通なので、祝い金100万円もらって資格手当てなしだと長い目で見たらもらえる金額が激安の気がしますね。

       

No.30223 匿名の技術士様 投稿者:地方コンサル 投稿日:2012/03/16(Fri) 22:03

そうですね、100万は惹かれますが、長い目でみれば少ない気がしますね。
無謀ではありますが、数年に1科目ずつ取得すれば、お祝い金で1000万も夢ではないですけど・・・。


       

No.30227 RE:技術士の資格手当 投稿者:あい 投稿日:2012/03/17(Sat) 02:10

私のところはありません。
大手は手当がないのが多いのでは?
逆に技術士でないと人でないという雰囲気ですね。


       

No.30228 RE:技術士の資格手当 投稿者:しの@道路 投稿日:2012/03/17(Sat) 02:37

@資格手当なし

因みに合格祝い金も、人事上の評価もありません。
受験指導等のサポートもなし。

こうして見るとメリットないですね。
私は自分自身の資質向上とプライドのために取得しましたので、
評価もサポートもないのは覚悟してましたが、
さすがに技術的体験論文用の業務記録を見ることもできない状況はキツかったですねw


       

No.30230 RE:技術士の資格手当 投稿者:マックス 投稿日:2012/03/17(Sat) 07:05

地方自治体の職員のため当然、資格手当や合格祝い金などはありません。自己研鑽への人事評価はあるのではと期待?しているところです。公務員は民間コンサルと違って技術士の資格がなくても死活問題とはなりませんが、発注者としての技術力向上の必要性を痛感して取得しました。これからも民間の技術士の方々と協働してエンドユーザーである国民のために自己研鑽に励みたいと考えています。

       

No.30231 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士 投稿日:2012/03/17(Sat) 08:19

やっぱり立場によっていろいろみたいですね。
私のような田舎技術士は大手コンサルと違って基本給が低く、そもそも会社の中の技術士は数人であるためそれなりの評価がほしいものです。
数年前、沖縄で発覚したみたいに田舎ではまだ技術士の『名義貸し』がはびこっているのが現状です。
そいつらが、業務をしないで年間数百万もらっている現状を聞くと、実務をやっている(当たり前なのですが・・)まじめな技術士の資格手当は月十万でも安いくらいですよね。


       

No.30232 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士の考え方は最もだ 投稿日:2012/03/17(Sat) 12:17

匿名技術士の考え方は今後の業界の流れとなるでしょう。私が知る範囲では、地方の8割の会社では平均2人の名義貸しが存在します。

       

No.30233 RE:技術士の資格手当 投稿者:きまぐれ 投稿日:2012/03/17(Sat) 12:31

上の方が言われている名義かしとは、
どのレベルのものですか?
1.会社に席はあるが、出勤しない
2.出勤しているが、仕事していない
3.出勤してバリバリ仕事をしているが、
関与もしていない現場の管理技術者に
たくさんなっている
ちなみに私は3ですが、これも問題でしょうか?
とりあえず検査前に、報告書に目は通しますが。


       

No.30234 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士の考え方は最もだ  投稿日:2012/03/17(Sat) 12:40

名前だけ、席もないです。給料を払っています。

       

No.30235 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士 投稿日:2012/03/17(Sat) 13:18

きまぐれさんへ

名義貸しで問題になっているのは、建設コンサルタント登録時の技術管理者になっている方が、常勤していないのが問題です。
きまぐれさんは、技術管理者なのかは存じませんが、常勤なさっていれば問題ないかと思われます。
私個人の考えかもしれませんが、技術士とは実務に携わってナンボだと思います。
技術管理者であれ、何であれ、常勤せず実務に携わらない技術士は『信用失墜行為の禁止』に当たると思っております。
私もある技術士にあこがれて技術士を目指し、資格を取得しましたが、一部の技術士のこのような実態には常に腹が立っています。
どんな状況に置かれようとも、自分が向こう側に技術士にならないようにしたいものです。

↓『名義貸し・名義借り』に関する参考資料です。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_120_1.pdf

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_120_2.pdf


       

No.30236 RE:技術士の資格手当 投稿者:きまぐれ 投稿日:2012/03/17(Sat) 14:00

匿名技術士さん、ありがとうございます。
当方は技術管理者ではありませんが、
名ばかり管理技術者であり、これで良いのか?と
思うところもあります。
しかし、このような報道をみると、なんともやりきれ
ないですね。
本題とはそれて、スレ主さんには申し訳ありませんでしたが、
当方、技術士3部門で、手当は月一万です。
自分の担当以外の管理技術者は8件あり、
自分の現場も常時4件はあります。
管理技術者の現場は打ち合わせにも行かなくて
はなりませんので、身体かもちません。
愚痴ってしまいましたが、もう少し手当てを
増やして貰わないと、やってられません。


       

No.30240 RE:技術士の資格手当 投稿者:非妻武士 投稿日:2012/03/17(Sat) 17:47

匿名技術士さんの想定されているのは、技術士が必要な業種に関してでしょう。
私の場合、今の会社は、@資格手当てなしです。
以前の会社はそれなりの規模のメーカーでしたが、エネルギー管理士など会社運営に必要とする資格を会社の指示で取得した時のみ1〜2万円程度支給がありましたが、その中には技術士はありませんでした。製造業では技術士を必要としないため当然ですかね。


       

No.30241 RE:技術士の資格手当 投稿者:匿名技術士 投稿日:2012/03/17(Sat) 20:51

非妻武士さんが言われるように、この話は建設部門の話が前提です。
建設部門では技術士など資格取得者がいないと建設コンサルタント登録できなかったり、入札に入れないなど業務に直結しています。
だからこそ資格取得者には正当な評価が必要だと思います。


       

No.30243 RE:技術士の資格手当 投稿者:ウェルカム107 投稿日:2012/03/18(Sun) 01:21

会社の規模、業界、そしてその時の状況等、資格手当についていろんな角度から意見を拝見しまして参考になりました。小生は、経営工学と総監を持ち、精密業界で連結売上7,000億以上の企業ですが、技術士を始め、弁理士、公認会計士、弁護士等、トップレベルの国家資格でも、資格手当はゼロ円です。全く給料へは反映しません。技術士は資格手当、給料アップではなく、自分の質向上(最終的にはお国の為ですが、その言葉では戦争時代となりますので)、将来どのように生きるか、生涯現役を貫いて、何を自分として残すか、それが技術士を更に向上していくものと考えいます。資格手当による給料アップはありませんが、会社の仕事を自分の生涯の資質向上に置き換えて取り組めば、会社も良くなるし、自分としても磨けるし、技術士としても更なる資質も向上が図れると思います。技術士の方、またはこれから技術士を目指す方、向かっているベクトルは一緒です。自分だけではできませんが、本気になれば、誰かが助けてくれます。だから成功するんです。共に頑張りましょう!

       

No.30244 RE:技術士の資格手当、名義貸し 投稿者:べっこ王子 投稿日:2012/03/18(Sun) 07:38

小生はいろいろな建設コンサルを見たり聞いたりしていると、技術士で3万〜5万円、RCCMで1万円が相場ですね。
技術士の名義貸しは建コン登録するために、残念ながら行われているのが現状です。
年金受給者の高齢技術士なら、税金の関係で廉価な給与で雇用可能ですし、常勤は原則である建コン登録については、勤務していなくいても虚偽の出勤簿を申請しているのが現状です。
そんな現状を見ていますので、小生は生涯現役技術士として独立する予定です。


       

No.30245 RE:技術士の資格手当 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/18(Sun) 08:51

建設・総監、1土施、危険物などを取得しています。
資格手当はありません。受験補助もありません。ないないづくしですが、そもそも、そういうことを知った上での受験でした。ですので、不満はありません。確かに、メリットがあるのに越したことはありませんが。

もちろん、取得が好ましいという上司からの話を受けての受験でした(組織的には最近受験を奨励する動きがでてきました)。アラフォーの技術者である以上、いずれ受験は必然でした。このHPのおかげですんなり合格でき感謝しています。もう数年前のことですが。


       

No.30338 RE:技術士の資格手当 投稿者:西部戦線 NEW! 投稿日:2012/03/22(Thu) 19:02

非妻武士さんへ.

想像ですが,一般に(大)製造業では,長期間同一の企業や職場で働く.そのため,個人の評価は,資格よりも会社自体がより把握している.

また,会社への貢献度も,企業自身が測定でき,給与に反映する.そのため,資格手当は必要ないというところでしょうか.

企業や業界それ身が,競争の中で必要となる個人の評価を行っている,というところでしょうか.


       


No.29990 25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:のあ 投稿日:2012/03/05(Mon) 14:20 [返信]

合格と残念の気持ちが交錯する今日この日はいずれの人
にも新たなスタートの日になるのだろうと思います。み
なさんのご活躍をお祈りします。
ところで、ここに記したのは驚きの連絡をもらったから
です。ある団体からの受験講習案内によると25年度から
試験制度が変わるとのこと。
最近、受験準備をしていないので気づかなかったのか?
しかし、ネットではそれらしい情報が見つかりません。
どなたかご存知でしたら、教えていただけませんか。お
願いします。


       

No.29991 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:のあ 投稿日:2012/03/05(Mon) 14:27

自己レスです。すみません。
その案内によれば
・専門分野で択一問題を導入する。
・択一問題で60%取れなければ小論文は採点しない。
・必須科目では総監部門の出題のように?課題解決能力
 を問う。
・技術的体験論文の提出を廃止し、面接時間を45分間か
 ら20分ないしは二十数分とする。
というようなことが記されています。
あいまいな記述なので信じがたいのですが。


       

No.30008 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:参考 投稿日:2012/03/05(Mon) 21:49

 近い将来体験論文が廃止されるという噂は聞いたことがあります(情報源は書けませんが)。

       

No.30011 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:システィマ 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:30

東北に住んでいる農業部門の技術士です。今年1月に発刊された「技術士東北」の農業部会活動報告に、のあ様が書かれていらしたことと同じような内容が記載されていました。この概要3点を、下記に示します。

1.技術士二次試験の技術部門は、現在の20部門から10部門程度に整理される模様である。

2.必須科目は、記述式から択一式に変更される。必須科目を即採点することにより、受験者の足切りが採点当日に行われる模様である。

3.口頭試験(0:15)は、技術士としての適格性、一般知識の確認に限定される模様である。

上記の内容によると、必須科目を足切りとして活用することで、二次試験の実施〜合格発表までの期間が相当短縮されると思われます。但し口頭試験の時間が15分となっていることから、受験者の方々の論理的考察力や課題解決能力、専門分野の応用能力を確認し難くなるのではと考えております。

ただ上記3点はいずれも「〜模様である」という表現ですので、試験内容が改正されるにしても、更なる検討がなされると思われます。


       

No.30012 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:冬空 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:47

それは本当でしょうか?
まだ文部省のHPにはそれらしい議事録は記載されてません。
しかし、技術士試験は公平性がないのは感じてました。各部門によって口答試験の試験内容が変わりますし、その試験官によって当たり外れがあります。

文部省のHPの技術士会の欄にも記載ありましたが、試験官に大学関係者が多くなってきており、偏りがでてきているとのこと。なぜ技術士の資格をもっている人間が試験官をしないのか?と記載がありました。

人が人を判定、評価するにの、30分、45分程度では、よほど口答試験の品質管理を統一しないと試験内容に偏りが生じますよね。運否天賦で受ける試験ではないです。
今の制度では本当に合格率が上がっていかない、そういう議論はなされている模様です。 しかし、技術士会の対応は事務的で保守的です。議事録のやり取りを見る限りでは・・・・。

橋下市長の大阪都構想ではないですが、しくみ、システムを変えていかないと陳腐化はしていきます。


       

No.30022 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:LEE 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:31

本当にこんな制度に変るんでしょうか?
経営工学と総監を持つものですが、1年における過酷な技術士試験はある意味で人間を心から鍛え直すことができ、他の超一流資格に負けない試験であり、自分なりにこの試験を通じて成長したと思います。択一式の試験が導入される(総監は択一式ありますが)とのことですが、反対です。技術士は創意工夫の試験であり、受験者一人一人に技術力だけでなく創意工夫の知恵を養う試験でもあり、技術的体験論文も含め、論文形式の試験を是非、継続させて貰いたいものです。


       

No.30024 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/06(Tue) 02:20

必須が択一になっても、専門は論文が残るのですよね?ならば、専門に重点を置いた試験になり、良くなるかも知れません。案外合格率は変わらないかもしれないですよ。

       

No.30025 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:となりのよのの 投稿日:2012/03/06(Tue) 02:38

昨日、環境部門に合格した者ですが、体験論文廃止に賛成です。学術論文を書ける実力がある人や顧客を満足させる報告書を書ける人にとって、技術士試験だけのための体験論文作成のテクニックなど何の役にも立たないと思います。

       

No.30027 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:春うらら 投稿日:2012/03/06(Tue) 10:21

旧制度の体験論文であれば意味があったと思います
が、新制度では筆記試験の合格後の体験論文なので上
司やら受験講座の講師やらの手が入り、実態とかけ離
れた体験論文が増えているのではないでしょうか?

今では、体験の評価では無く、文章作成テクニックの評価に成り下がっているように思えます。


       

No.30028 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:minority 投稿日:2012/03/06(Tue) 13:02

そのような動きがあるのは事実のようですね。技術士取得者数の底上げの対応でしょうか?
いずれにせよ、質の低下につながらないような改正であってもらいたいです。


       

No.30033 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:所てん 投稿日:2012/03/06(Tue) 18:21

どうも、コロコロ制度が変わりますねぇ。
合格年によって技術士の質も
変わってくるんではないでしょうか。
こんなんで技術士のネームバリューは保たれるのでしょうか?
コロコロと制度を変えるのは受験生への揺さぶり?
準備させないためって・・・
だったら面接だけの試験にして時間も3時間くらいさせればいいのに。
と、思いますが口頭の時間も減らす方向?
全く分からない試験ですねぇ。


       

No.30040 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:やれやれ 投稿日:2012/03/06(Tue) 22:21

文部科学省は試験制度をころころ変えますね。

       

No.30042 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:summer 投稿日:2012/03/06(Tue) 22:59

旧試験も現行の試験も経験しましたが、現行の試験は国語力があり、暗記力のある若手が有利な感じがします。やはり、当該分野で技術士として認められるためには相応の経験を求めることが妥当だと思います。
また、試験監の人数が少なく、負担が大きいことから、この点についても改善すべきだと思います。


       

No.30043 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/06(Tue) 23:13

私は、技術士試験の方法が変わっていくのは当然だと思います。自らPDCAが大事と言っているわけですから、時代の流れ、世の中で必要とされている人材が変われば試験制度が変わるのも当然と思います。

       

No.30046 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:ある講師 投稿日:2012/03/07(Wed) 00:26

平成13年度に改正され、18年度まで6年間踏襲。
平成19年度に改正され、24年度まで6年間踏襲。
平成19年度以降、新制度なんて言ってましたが、改正の時期なんですね・・・。

でも、僭越ながら受験指導に携わっていますので正直「またか・・・」との思いが強いです。


       

No.30055 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:しまじろう 投稿日:2012/03/07(Wed) 12:03

もし、経験論文が無くなれば、
事務系の”にわか技術者”が誕生するでしょう。

そうなると、
技術職の最高峰の資格である技術士の
存在自体が危ぶまれます。

経験と
それに裏打ちされた実力を

経験論文+口頭試験にて
確認する試験スタイルがあってこその
最高峰資格なのではないでしょうか?

単に、
技術士の数を増やす
とか、
試験官の労力軽減
のためだけに、

試験精度が改悪されることには
賛成できません。


       

No.30056 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:受験予定者 投稿日:2012/03/07(Wed) 12:07

先輩方の不合格報告を拝見させていただくと、体験論文作成やその内容についての口頭試験でのプレゼンに
苦労したとの書き込みがありますが、体験論文が廃止になる動きがあるなら、次年度の挑戦をためらってしまいそうです・・・
体験論文が廃止になってから受験する方も増えそうですね。


       

No.30057 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:RCCM以下 投稿日:2012/03/07(Wed) 12:12

経験論文なしでは、RCCM以下の資格となると思う。当社の非技術系の方はRCCMが取れた。

       

No.30059 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:おつ 投稿日:2012/03/07(Wed) 12:29

経験論文が変わるとどうなるか?
いろいろな予想があると思いますし,どれが正解かも分かりませんが,私は以下のような感じで「求められる能力」が変わるのならいいなと思います。

・これまで  ⇒「創意工夫した実績,経験」がある人。
・新しい試験 ⇒「与えられた条件から即座に問題点を見出し,解決方法を導き出すことができる人。

体験論文も良いのですが,「工夫しやすいネタに遭遇しにくい人」には実は不利な面もあります。「どんな業務でも創意工夫があるはずだ」と思ってはいるものの,やはり会社の規模などいろいろな条件でネタの作りやすさに差がないとは言えないかなと思います。

試験のときに,同一条件の課題を与えられれば,平等な立場で「問題点抽出能力,解決方法抽出能力」の真剣勝負できるかなと思います。

どんな方法にも一長一短があるし,気づいていない問題点もあるでしょうがね(^^;


       

No.30062 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/07(Wed) 16:10

 案外、名称が変わるだけだったりして。旧制度では、経験論文、現在は体験論文ですよね。それが【実務論文】とか言う名前になって、やっぱり実務で体験した論文はなんらかの形で提出するようになる、とかいうオチだったりして、、、。

       

No.30064 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:のあ 投稿日:2012/03/07(Wed) 17:20

みなさん、ご意見ありがとうございます。
情報も寄せていただきありがとうございます。
やはりこんな声が聞こえてくるのは農業系団体からで
しょうか。
私が知ったのも農業系団体でした。
ただし、これまでの試験制度改定では検討の経緯など
も公になっていましたから、25年度にいきなり大きく
変わりはしないような気もします。
ちょっと見た目では受験料を安くしろという圧力に流
されたように感じます。
コンサルとして多様な観点から実力診断して欲しいの
に、制度が逆行するのはうれしくありません。


       

No.30065 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2012/03/07(Wed) 19:55

先般、小生は第一種電気主任技術者の方と仕事させて頂きました。その方の話では(あくまで雑談です)、電気屋にとっては「現制度における技術士は建設部門と違ってメリットがほとんどありません」ということでした。現状では、第三種電気主任技術者免状というのが電気屋のあいだでは最も有用なんだそうです。また、第一種や二種は極めて難関な試験らしいのですが取得する労力に比べて転職しやすさ等のメリットはあまりありませんとも話されてました。小生としても、技術士試験がより公平で有用なものになるよう改革されることを望みます。

       

No.30067 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:そわそわそわ 投稿日:2012/03/07(Wed) 21:13

2部門に合格しましたが、体験論文のネタは同じでした。
他の部門にも挑戦したいと思いましたが、論文ネタにできる業務経験がないのであきらめています。
しかし、体験論文がなくなれば他部門にも挑戦したいと考えはじめました。


       

No.30074 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:なに 投稿日:2012/03/07(Wed) 23:23

そわそわそわ さん
体験論文のネタは同じで2部門に合格したようですが、何部門ですか。


       

No.30082 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:技師A 投稿日:2012/03/08(Thu) 07:58

体験論文の廃止以外は、良いアイデアだと思います。
面接時間の短縮は択一等で補うということでしょうか。
択一で絞るというのもいいですね。
体験論文の廃止で、代わりが面接だけだというなら、
均質な面接が要求されるかもですね。面接官が大変。
そういうシステムに評価される受験者も不安が残ります。


       

No.30085 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:CNK 投稿日:2012/03/08(Thu) 13:07

私は平成22年度に現行制度の下で合格したのですが、個人的には面白い試験だなと思いました。

口頭試験だけをみると、合格率の一番低い情報工学部門でも60.4%とのことで、体験論文でそんなにメチャクチャ落とされてるわけではないようにも思います。

私個人の意見としましては、急いで制度を変える必要はないかなと思います。


       

No.30088 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/03/08(Thu) 17:24

専門択一が導入され,足切り,の件です.

建設に限れば,筆記受験者が多く,採点者の労力軽減という目的があるのも,理解できます.

ただし,その分,択一合格者の筆記の採点は,厳しくなる,精査されるのではないでしょうか.

これで競争は厳しくなると思いますが,合格の基準が上がるのは,技術力向上のため,いい方向だと思います.


       

No.30103 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:ともとも 投稿日:2012/03/09(Fri) 00:34

以下は様々な情報を踏まえた私の意見です。あってるかどうかはそれぞれの方が判断して下さい。

1.合格率は上がりません。法改正時の国会答弁で当時の文科大臣が「レベルダウンにつながるようなことはしない」と明言しています。私はレベルダウンとは合格率の上昇だと思います。したがって、合格率を上げるためには再度の法改正と国会審議が必要です。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/147/0007/14704180007011c.html

2.試験制度変更はコストの問題が主要因と思っています。民主党政権になってから、受験料の問題が指摘されていました。「口頭に進めなくても受験料が同じなのはおかしい」とのことです。今回の試験制度変更は、要は安くせよと指示されていて、その対応だろうと思います。

H15、16文字数減、択一導入、成績通知実施

択一で採点手間を減らしたはずがそれ以上に作問手間多すぎ
採点官不足(以前は経験論文がダメだったら一般論文は読んでいなかった)

H19やっぱり択一廃止
経験論文を筆記試験から外す(これで筆記における採点枚数が15枚→9枚に減)

政府からのコスト縮減要求

やっぱり択一導入と足切り(ただし21部門全部作るのはたいへんだから10程度に減らしてコスト縮減)
口頭試験時間短縮によるコスト縮減。なんと3倍の効率化!

こんな感じかな、と。身もフタもないですね(^^)


       

No.30104 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:あい 投稿日:2012/03/09(Fri) 01:21

少なくとも口頭で何回も落ちるなんてことがないように筆記試験でふるい落とせる内容にしてほしいですね。

       

No.30106 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:ほいな 投稿日:2012/03/09(Fri) 02:33

現行制度で十分よいと思います。極論すれば、筆記試験は机上の勉強あるいは経験のある人の話を聞いて勉強すれば、合格できると思います。実際の経験も重視する資格なので、経験は体験論文と口頭試験で審査されます。これまた極論ですが、体験論文はパクリあるいは他人に書いてもらうことも可能です。そこで一番最後の関門として、長時間の口答試験があると思います。これが、最後の最良のフィルターになっていると思います。フィルターが均質で無いとの指摘もありますが、人間ですから個性があります。そこで、複数人配置しているのだと思います。(何度受験してももフィルターで引っかかってしまう人は、何かしらの原因があるものと思います。)

       

No.30114 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:しまじろう 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:41

20部門が10部門に統合について、

@筆記試験を
10部門に統合するということでしょうか?

それとも、

A制度上の部門を
10部門に統合するということでしょうか?


もし、Aであるなら、

これから、類似の他部門を受験しようと
考える者(建設で取ったあとに上下水道など)にとっては、複数部門取得した後で、その2つが同一部門になる可能性があるということです。


もし、こうした改正を行うのであれば、
中長期的に周知を行いながら、
段階的に改正を行うべきだと思います。


       

No.30119 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:レッドブル 投稿日:2012/03/09(Fri) 13:08

試験制度変更については疑問レベルですが、私は以下のように考えます。

・技術士試験制度変更とレベルの維持
海外の公的資格との関係、科学技術の発展のため、もう少し(若い)合格者数を増やしたい。しかし、レベルを維持し、粗製乱造をしたくない。
今年度、合格者の平均年齢は42.2歳であるが、総監部門も含まれている。この部門を除けば30歳代か。今後工学系エンジニアのJABEE(大卒以上)課程卒業者も増えてくることで、一定のレベルの受験者数は確保できる(合格者が増えるかどうかは別)。一方、現行試験での技術士レベルの維持は出来ていない。なぜなら総監部門取得やCPDによる外部評価も必要となっている。また技術的体験論文の後出しは、受験支援に関わるいろいろな人が加筆、修正できることもあり受験意識のハードルを下げた印象が強い。このため維持しようとすると自然に合格率が下がる傾向にある。
結局、世間では合格率で難易度も判断されるので見かけ上のレベル維持は達成されているでは?(ちなみに1級建築士の総合合格率は近年、最終で8%から11%程度)

・技術士試験制度変更と受験料
総務省の改善勧告で受験手数料については
1級土木施工管理技士 学科試験 8,200円 / 実地試験 8,200円 OK
1級建築施工管理技士 学科試験 9,400円 / 実地試験 9,400円 OK
1級建築士 学科試験+設計製図試験19,700円(設計製図試験のみでも同額) 別々に受験料が設定されていないことが指摘されている。
技術士 筆記試験+口頭試験14,000円 別々に受験料が設定されていないことが指摘されている。
コスト縮減が求められているのではなく、それぞれ実情に即した料金設定をすれば、それで合計金額が今より少し高くなっても問題ないと思います。

・技術士試験制度変更と部門統合
試験の効率化にはなると思うが、各部門の専門家としての位置づけを見直すなど大変な作業が必要か。統合の必要なし。受験料で解決できる。


       

No.30141 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:四十肩 投稿日:2012/03/11(Sun) 16:27

 現状技術士制度の最大の問題は、建設と上下水道以外のほとんどの部門において、技術者数に比べ技術士数が少なすぎる点にあると思います。

 マイナー部門という言葉を聞きますが、技術士数からみればマイナーであるが、業界規模・技術者数はメジャーな部門もあります。技術者数と受験者数の比を見ると、建設部門と他部門では10倍以上の開きがあります。

H17国勢調査(H23技術士申込数)申込率
技術者総数:214万(29450)1.4%
土木・測量:30.7万(18898+2141)6.9%
機械・航空・造船:28.4万(1179)0.4%
電気・電子:30.4万(1755)0.6%
化学:6.7万(145)0.2%
SE:74.5万(650)0.1%

 米国のPE40万人と比べて技術士の人数が少ないといわれますが、少ないのは建設以外の分野と思います。その要因は、よく言われるように他の分野ではそれぞれ別の主要資格がありそちらが評価されるためということでしょう。
 しかし、勉強不足なのですが、これら他分野で主要とされている資格は、国際的に相互認証される見込みはあるのでしょうか?そうでなければ、技術士取得へ誘導しないと、その分野の技術者は国際化に対応できないのではないか。

 省庁毎に資格が多数あり、それぞれ法に基づいているのでまとめるのは難しいと思います。建設にしても、RCCMとか土木学会とか民間資格が乱立しそれを国交省にもまとめようという動きは見えない。
 
 各分野の上位資格については技術士同等とみなして、試験を完全免除して移管統合するとか国内調整を計らないと国際化に対応できないと思います。

 建設と他部門でこれだけ受験率が異なっていて、ほとんど別試験という話が別スレにも書かれてありましたが、そうした現状をそのままに試験制度をいじっても意味がないと思います。専門選択の導入による足きりなど、約100の科目のうち半数以上の受験生100人以下の科目ではほとんど意味のない、かえって手間が増える変更になると思います。


       

No.30292 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:エフ 投稿日:2012/03/20(Tue) 10:47

制度改革について

意義を感じにくい改革だと思います。

●択一試験については、18年以前のしばらくの間2次試験でも、択一が行われていました。(1次試験でも充分にマニアックな問題が出題されていますが)19年に、択一が無くなった理由は、文部科学省の議論経緯を見ると、択一は1次試験と重なるからというものです。

●2次試験で択一を導入し、足きりをするのは、1次試験を重ねてやるようなものです。

●このところ、問題の多い作問委員に、2次試験だから出題するといった問題が適切に出題できるとは考えられません。

また、必須で、問題解決能力の出題ということですが、実践的な出題になるのか、管理技術に近い出題にするのか?不明ですが、いずれにせよ、技術士の現場における問題解決を大学の学者が採点するのは、明らかに欠格と言わざるを得ないと思います。

●現状でも、試験の運用については、多々問題がありますが、何というか、「子供の試験」に近づけようということのようですね。

●結局、技術士資格は名称独占資格であることが最も問題なのだと思います。実質的に職業独占に向かっている建設部門が技術士の半数を占めるようになっていることが、その証拠です。
試験制度など、触っても何も変わらないのでは、無いでしょうか。

●文部科学省も、技術士の現場を知らないで、適当な議論を重ねるものです。あきれかえってしまいます。

●本音を言うと、技術士が子供のような受験勉強で容易に取れる資格に成り下がってしまうと、既往技術士としては複雑な心境に陥ってしまう訳です。

まあ、様子を見るしかありません。


       

No.30296 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 11:17

択一にも、論文にも、それぞれメリット・デメリットがあると思います。択一導入については、他資格の試験制度と比べても問題ないのでは。

       

No.30302 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:エフ 投稿日:2012/03/20(Tue) 13:59

しかし、択一も筆記も書かせておいて、択一で足切りするというのは、切られた受験者の論文は、読まずにゴミ箱に捨てるということになる。

これは、倫理的に問題があるだろう。

こういうことを平気で考える人の気がしれない。


       

No.30305 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 15:12

人間ですから感情論もでてくるのでしょうが、記述式のある多くの試験で、やむを得ず足切りはあるといわれています。それは、しっかり記述式を精査してくれる量と質のマンパワーがあればいいのでしょうが。

       

No.30334 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:むらさきいも 投稿日:2012/03/22(Thu) 04:13

採点の現場を見たわけでもないのに、憶測だけでずいぶん勝手な批判をされてる方もらっしゃいますね。


採点者に文句がおありなら、技術士有資格者のみなさんが技術士会に入会して問題作成や採点する側になればいいのではないですか?


       

No.30335 RE:25年度に技術士試験制度が変わる? 投稿者:すごろく 投稿日:2012/03/22(Thu) 07:50

2次試験での択一の是非ということもありますが、現在は1次から2次へと進むのに部門は必ずしも同じでなくていい、というところがあるために2次でもあらためて基礎知識を問う必要があるのかもしれないのかなと、勝手に想像しています。
そのへんはどうなんでしょうか。

かくいう私は部門違えて受験した(技術士と技術士補の両方を別部門で登録したままです)。


       


No.30249 二次試験の難易度 投稿者:今年やっとで合格技術士 投稿日:2012/03/18(Sun) 12:51 [返信]

以前、当県の建設新聞に、技術士は5大国家資格と書いてあったことを思い出し、インターネットで検索したところ、「弁護士・弁理士・公認会計士・不動産鑑定士・技術士」あるいは「弁護士・弁理士・医師・公認会計士・技術士」が5大国家資格とありました。
ただ、大手コンサル等は、ほとんどの社員が技術士の資格を持っているとも聞いているため、本当は他の4資格に並び称されるほど難易度は高くないと考えています。では、難易度は高くないけど権威は高いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたく投稿しました。


       

No.30250 RE:二次試験の難易度 投稿者:あい 投稿日:2012/03/18(Sun) 13:03

医者や弁護士と違い、それほど学歴が高くなくても合格できますね。自分の専門であればほとんど勉強しなくても合格できます。しかも一般的にはマイナーな資格です。権威はないでしょう。
名刺に記載する自己紹介程度の資格かと思います。


       

No.30251 RE:二次試験の難易度 投稿者:失業にならない資格 投稿日:2012/03/18(Sun) 13:33

土木関係の技術士は会社が潰れたらまたどこが拾ってくれる程度のものです。
日本社会は高校時代でほぼ勝負がつく(生涯年収が決まる)。
一人前の医者の年収は技術士の倍以上です。
GEとPEに限り、北米やドイツに比べ、日本の技術士は高度な専門技術は要求されていない(他国のほとんどは大卒で所要カリキュラム修了かつよい成績)。
高卒を差別しないが、他国ではそもそも高卒の方にコンサルをやらせないです。
日本の高度成長期に測量会社とボーリング会社は皆コンサルに変身して今の供給過剰となり、自分と会社の生き残りのため、RCCMと技術士を取らざるを得ないです。


       

No.30253 RE:二次試験の難易度 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/18(Sun) 16:42

http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm
H22の年収です。データは上記より。

弁護士1271万円
医師1141万円
公認会計士841万円
税理士841万円
社労士760万円
不動産鑑定士623万円
一級建築士551万円
放射線技師512万円
技術士492万円

なんだか文系の収入が多い感じで。技術士は厳しいですね。


       

No.30257 RE:二次試験の難易度 投稿者:地方コンサル 投稿日:2012/03/18(Sun) 19:47

年収500万を切る資格では、とても5大資格とは言えないですね・・・。
ただし、平均が500万を切っているとは、とても思えません。
データに士補が入っている可能性があります。

技術士の平均合格率は40才程度だったと思いますので、「50才前後の技術士の平均年収≒技術士の平均年収」だと思います。
私は40才未満ですが、500万よりは多くもらっていますよ。


       

No.30259 RE:二次試験の難易度 投稿者:技術員 投稿日:2012/03/18(Sun) 20:19

>大手コンサル等は、ほとんどの社員が技術士の資格を持っている

延べ人数マジックにごまかされていますよ!。

公称で数百名の技術士を擁する最大手でも、一人で建設(それも複数科目)、総監と複数持っている例が多いのが実態です。実際の技術士数(複数部門取得者は1人としてカウント)はその半分や1/3といったケースが多く、技術士が取れない高齢社員も多いというのが現状です。

もし手元に建コン協の会員名簿があれば、暇なときに一度調べてみて下さい。大手は複数取得者がいかに多いか分かるはずです。


       

No.30260 RE:二次試験の難易度 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/18(Sun) 20:31

地方コンサルさんのおっしゃるとおり、士補が入っているのでしょう。技術士だけであれば、一級建築士と同程度の550万ほどになるのかもしれませんね。


↓権威かどうかわかりませんが、めざしの土光さん(経団連会長、「増税なき財政再建」の土光臨調)の言葉です。

技 術 士 の 活 躍 に 期 待 す る
 学理を開発した学者には博士と云う称号が与えられる。これに対し、技術を産業界に応用する能力を有すると認められた技術者には技術士と云う称号が与えられる。
 (社)日本技術士会は、“技術士”と云う称号を持つ技術者の集まりである。今日、わが国の産業界にとって技術の開発と応用は、重要な課題の一つである。この意味で、今日及び将来にわたって日本の産業界が(社)日本技術士会に期待する所は大きい。
 私は(社)日本技術士会が技術社会の倫理を確立し、わが国産業界の発展に寄与することを望んでやまない。               


       

No.30262 RE:二次試験の難易度 投稿者:匿名の技術士 投稿日:2012/03/18(Sun) 20:52

大手コンサルタントの年配社員と名刺交換して技術士と書いてない名刺は見たことないです。大手に技術士でない高齢技術系社員なんて本当にいるのかな?

       

No.30263 RE:二次試験の難易度 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/18(Sun) 20:54

草創期の技術士のイメージなんでしょうが、これくらいの理想を掲げたほうが、技術士教のご利益も上がるのかもしれませんよ。自虐的になるよりも。

       

No.30264 RE:二次試験の難易度 投稿者:TGB 投稿日:2012/03/18(Sun) 21:11

大手にも技術士でない高齢技術系社員(50代)はいますよ。

現在、仕事してもらってますが技術者としては問題ありません。

読み方によっては、大手コンで技術士でない高齢技術系社員をバカにしているのかなとも受け取れるので、気をつけましょう。


       

No.30265 RE:二次試験の難易度 投稿者:北の国から 投稿日:2012/03/18(Sun) 22:08

難易度や権威や収入が高い資格をお望みならば、そういう資格の取得を目指してはいかがでしょうか?

ただ、どんな資格でも取っただけでは権威も収入も得られませんね。その程度の資格なんて持ってる人たくさん居ますから。


       

No.30269 RE:二次試験の難易度 投稿者:you 投稿日:2012/03/19(Mon) 00:18

司法書士と土地家屋調査士がカウントされてないが、何故?
技術士は業務独占じゃないから…。


       

No.30272 RE:二次試験の難易度 投稿者:坂道 投稿日:2012/03/19(Mon) 13:24

大手の社員ですが、50代、60代では技術士でない人もいます。特に海外部門などは、未取得が割と散見されます。それ以下の世代では取得することが業務命令です。

       

No.30274 RE:二次試験の難易度 投稿者:なんなん 投稿日:2012/03/19(Mon) 15:34

年間合格者等
       合格者 合格率
司法試験   2063人  23.5% 法科大学院卒
公認会計士  1511人  6.5%
医師国家試験 7688人 90.8% 医学部卒
不動産鑑定士 117人 11.7% 
弁理士 721人  9.1%
技術士 3828人  14.3%
博士   約 17000人     文理共推計値

合格者数は、需要との関係もあるし、難易度は合格率だけでなく受験者の母集団の水準にも関係するので一概にどの国家試験が難しいかなんて言えないと思います。ただ、技術士以外は業務独占のライセンス(博士除く)、ここが違いますね。


       

No.30275 RE:二次試験の難易度 投稿者:kz 投稿日:2012/03/19(Mon) 17:42

う〜ん、司法試験や医師資格などと比較ですか。
大学受験の偏差値をみれば、、って感じですね。

技術士資格を取得したことに大きな誇りを持って、
これから如何にして技術向上を図り、
社会貢献するかってことだと思います。


       

No.30283 RE:二次試験の難易度 投稿者:ねんねんねんころよー 投稿日:2012/03/20(Tue) 07:41

技術士を乏しめることを書くと削除されるのようですので、お気をつけくださいまし。

       

No.30288 RE:二次試験の難易度 投稿者:技師A 投稿日:2012/03/20(Tue) 09:46

ブラックジョークも元ネタの不幸さを超える笑いを取れなければ、
ただディスってるだけになっちゃいますもんね。笑


       

No.30290 RE:二次試験の難易度 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/20(Tue) 10:05

たかが資格です。されど資格。業務独占ならば、それがなきゃ仕事がとれません。建設部門は、事実上の業務独占に近いです。少なくとも士補を含めれば、2年間も合格を勝ち取るまで時間を費やします。プロとしての実務経験も4年〜7年です。意欲や実績がそれなりに求められます。難易度や権威は、人それぞれ解釈すればよいと思います。

エリートや偉い学者が集まって決めても、これまで想定外の事故が繰り返されています。そういった意味で、技術士取得を足がかりに、技術者全体の底辺を拡大することこそ大切だと私は思います。技術士取得は、技術者としての在り方を考えることや、そのモチベーション維持に役立つはず。


       

No.30297 RE:二次試験の難易度 投稿者:mimik 投稿日:2012/03/20(Tue) 11:47

技術士が○大国家資格であるという言葉ははじめてききました。そんな資格でもないと思うのですが、
しかし、技術士について、少し自虐的すぎませんか?

技術士の年収についても、よくわからないのが
実情ではないでしょうか。
技術士は、技術士は独立で開業している人は少なく官公庁、大手企業、コンサルタントなど様々な組織に
身をおいています。しかも部門が広い、私には、どうして、あのサイトの調査ができるのか不思議です。

医師、弁護士などの業務独占がある資格と比較できないと思います。

もし、議論するのであれば、なぜ技術士には、独占業務がないのか?ではないでしょうか。
建設部門は事実上、独占かもしれませんが、別の方が書かれているように技術士を持たなくとも活躍できます。
私は、よく言われているように、博士号と同じ名誉的資格と同等だと考えています。


       

No.30298 RE:二次試験の難易度 投稿者:都会技術士 投稿日:2012/03/20(Tue) 11:53

平成19年度の技術士試験改定でRCCM以下の難易度に変わったと思います。
技術コンサルタントとして持っていて当たり前、価値無し、
後は、実力の有無だけでマニュアル技術者は淘汰されるだけの時代になったと思います。資格の勉強ではなく、自己の専門技術を磨くことに努力するべき時代ですね。


       

No.30299 RE:二次試験の難易度 投稿者:ねんねんねんころよー 投稿日:2012/03/20(Tue) 12:31

試験制度改定前後で建設部門の合格率に変化がないどころか合格率は下がっているため、試験が易化したなんていえないでしょう。思い込みではなく、事実に基づいた議論をしましょう。

       

No.30300 RE:二次試験の難易度 投稿者:ヤク 投稿日:2012/03/20(Tue) 13:47

 以前だったら、ねんねんねんころよーさんが書いレベルで削除はなかったと思います。
 もっと過激な技術士を見下した書き込みもあったと記憶しています。

 管理人さんの方針が変わったのでしょうか?


       

No.30309 RE:二次試験の難易度 投稿者:北の国から 投稿日:2012/03/20(Tue) 18:46

ご自分で削除されたのでしょ?
気に入らなければ取得しない自由もあります>技術士


       

No.30312 RE:二次試験の難易度 投稿者:東北の希望 投稿日:2012/03/20(Tue) 19:35

技術士資格と医師、弁護士、税理士などの資格は、皆さんが論議されているとおり、「名称独占」と「業務独占」の違いがあるは思います。
それともう一つ重要なのは、受験資格で、技術士は実務要件を必要としていますが、医師は医学部卒業という要件はあるにせよ、弁護士同様、実務経験前に資格を取得して、そこから実務経験を積むという点にあると思います。
「経験者に授与する資格」と「知識のある未経験者へ授与する資格」とでは難易度も、土俵が違うので比較は出来ないと思います。
また、収入面ですが、これもご意見がある通り、公務員系の医師や弁護士も大勢いるわけで、その方々は公務員給与体系の中で収入を得ているので、個人経営の方とは大分違いがあります。技術士においても仕事への関わり方で収入の違いがあると思いますので、比較は難しいと思います。
技術士の難易度ですが、私は高いと思っております。上述のとおり、一定の期間の経験をもった技術者が志し受験して合格率が1割〜2割程度の資格なのですから、難易度は高いと言えるのでは。
RCCMとの比較も出ていましたが、両方の試験を受験され合格した方がいろいろな意見も持たれるのでしょうが、どちらが上とか下とかないような気がしますが・・・。


       

No.30329 RE:二次試験の難易度 投稿者:ねんねんねんころよー 投稿日:2012/03/21(Wed) 21:34

私が削除したことになってるが、APECさんから一言も弁解なし。ワロスw

       


No.30273 受験講習会(一般部門、総監部門)のお知らせ 投稿者:秋田県技術士会 福岡 投稿日:2012/03/19(Mon) 15:24 [返信]

受験講習会の広告ということで大変恐縮ですが、ご勘弁ください。

秋田県技術士会主催のAPEC-semiを3月31日(土)に秋田市にて
開催いたします。
秋田で技術士受験に関して受講できる数少ない機会かと思いますので、
ご関心のある方はぜひともお申し込みください。

申込みの詳細は秋田県技術士会のHPをご覧ください。

秋田県技術士会HPのお知らせのページ
http://ipej-akita.jp/oshirase/index.html

また、当日は17:30から平成23年度技術士試験の合格祝賀会も開催
いたします。
APECさんも出席くださいますので、技術士受験を応援するページに
お世話になった方はAPECさんと交流を深める良い機会と思います。
こちらの案内も秋田県技術士会HPのお知らせのページに掲載して
おりますので、ご関心のある方はぜひともお申し込みください。


       

No.30321 RE:受験講習会(一般部門、総監部門)のお知らせ 投稿者:秋田県技術士会 福岡 投稿日:2012/03/21(Wed) 08:55

すいません。1回だけあげさせてください。

       


No.30315 経営工学部門の廃止 投稿者:Beginner 投稿日:2012/03/20(Tue) 22:31 [返信]

今年、経営工学部門に合格したものですが、近いうちに廃止される部門であるとの情報がありました。本当でしょうか?廃止されると技術士として名乗ることができないのでしょうか?経営工学部門以外の方でも情報がありましたらお知らせください。

       

No.30318 RE:経営工学部門の廃止 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2012/03/21(Wed) 02:04

私が知っている限りでは、下記URLにあるように、技術士会での検討内容で、受験者の少ない選択科目を統廃合する可能性があり、経営工学部門のいくつかの選択科目は廃止される可能性があるようです。但し、経営工学部門そのものを廃止する予定はなさそうです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/07122504/009.pdf


       


No.30061 出願支援対策セミナー 投稿者:SUKIYAKI塾北海道 投稿日:2012/03/07(Wed) 15:18 [返信]

SUKIYAKI塾北海道主催の出願支援セミナーを
4月14日(土)に札幌にて開催いたします。
経歴書の重要性と経験論文のテーマ選定を中心に行う予定です。
詳細と申し込みは下記URLを参照してください。
http://sukiyakihokkaido.web.fc2.com/i/index.html


       

No.30294 RE:出願支援対策セミナー 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/20(Tue) 10:53

 私も講師のひとりとして参加させていただきます。北海道在住の方で、今年受験を予定されている皆様、是非セミナーにお申し込みください。APEC師匠の講義もあります。詳しくは↓
http://sukiyakihokkaido.web.fc2.com/i/index.html


       


No.30252 勉強法について 投稿者:すぱいす 投稿日:2012/03/18(Sun) 15:36 [返信]

今年上下水道(下水道)を受験する者ですが、近年合格された方で、どのような勉強をされてかお伺いしたいと思います。どなたかお教え頂ければ幸いです。

       

No.30254 RE:勉強法について 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/18(Sun) 17:37

今年度、上下水道部門−下水道で合格しました。勉強法ですが、メールをくだされば参考資料を送信します。また、私のサイト(http://www4.ocn.ne.jp/~gijutsu/)に2011年度の合格論文と口頭レポートをアップしておりますので参考にしてください。

       

No.30277 RE:勉強法について 投稿者:すぱいす 投稿日:2012/03/19(Mon) 21:48

あつ@都市計画さんありがとうございました。大変参考になりました。

       

No.30279 RE:勉強法について 投稿者:DAI 投稿日:2012/03/19(Mon) 23:56

参考にしてください。

3 筆記試験対策
筆記試験対策に重要な点:情報収集,過去問対策,想定問題の準備,骨子法対策
 ポイントは,効率よく,世情をにぎわした情報を集めること。
 それを使って論理的で自分の意見らしい内容の解答を書く。自分の言葉で書く。文節の入れ替えだけで,異なるニュアンスの文章となる。

(1) 情報収集
 情報収集には,自分の住む都道府県下水関係課(国土交通省)からの情報,インターネット,雑誌,書籍,論文,過去の報告書を利用する。
 1)必須科目
・「国土交通白書」「環境白書」のメインテーマを確認し,これに関する情報を収集
・過去の必須科目の出題傾向を確認し,出題頻度の高い上下水道部門関連のテーマ
 として「改訂水道ビジョン」「下水道ビジョン2100」に関する情報を収集
※「改訂水道ビジョン」「下水道ビジョン2100」を整理して,3枚の論文としてまとめました。
 ここで,上下水道部門の問題点と課題,対策を集約しました。

2)選択科目《専門》:体験論文のテーマ(下水渠)に該当する分野
・下水道関連の雑誌の過去1年分から,今年度のトピックス的な情報を収集。
 (突発的な豪雨増水による人身事故,膜分離活性汚泥法)
・過去の選択科目の出題傾向を分析し,出題頻度の高いテーマとして,書籍等から下水道に関する情報を収集。
・自分が書き貯めた論文を再整理。

《参考文献等》
 ・ホームページ:SUKIYAKI塾,国土交通省,厚生労働省,アクアスキーム塾
 ・雑誌    :日経コンストラクション,土木学会誌,下水道,水坤
 ・書籍    :国土交通白書,環境白書,技術士第二次試験解答例

(2) 過去問対策
 過去問は,インターネットや書籍,合格体験記から解答付きのものが容易に手に入る。
・頻出問題に対する解答論文を作成。音読して,修正しながら覚える。

(3) 想定問題の準備
・必須科目では,上水道の現状と問題点・課題・対策,下水道の現状と問題点・課題・対策で解答論文を作成。
 ・毎日1回音読して自分のものとする。

(4) 骨子法
 ある質問に対し,現状,問題点,課題,対策,成果等を骨子として箇条書きに書き出し,それに数値データ等の根拠や具体例を肉付けして作文する方法。
・過去問,予想問題,業務上の問題,雑誌の特集テーマなど何でも良いので,自分が気になったことをお題にして,骨子をA4用紙1枚程度にまとめる訓練を行う。


       


No.30203 登録証は届きましたか? 投稿者:クワトロ 投稿日:2012/03/15(Thu) 16:49 [返信]

技術士登録証が届いたかたはいらっしゃいますか?
当方は3月7日に投函しましたがまだ届いていません。
部門追加の更新登録です(総監)。


       

No.30205 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:yaya 投稿日:2012/03/15(Thu) 19:15

3/7に投函しまして、本日3/15に技術士登録証が届き
ました。


       

No.30206 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:若作り 投稿日:2012/03/15(Thu) 20:31

8日に投函して、本日届きました。

       

No.30208 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:クワトロ 投稿日:2012/03/15(Thu) 22:47

ご返信ありがとうございます。
先ほど帰宅したら私のところにも届いてました。
これでやっと落ち着きました。


       

No.30210 あれっ、登録証明書日付は3/8だ。ご注意 投稿者:私が偏屈なのか・・ 投稿日:2012/03/16(Fri) 09:02

私(総監の追加登録)も変更願いを3/7に投函し、登録証明書が3/9着(3/8付け)、登録証(3/9付け)が3/15に届きました。
公募の参加表明書作成の関係で、追加登録日を技術士会に問い合わせたところ、理事会?承認は3/9と回答をいただきました。
●あれっ、証明書日付は3/8だ。
技術士会に問い合わせたところ、証明書の中身は月までしか書いていないから、それで問題ないという回答でした。
早期に証明書を発行していただいたのはありがたいのですが。でも、でもですよ! 公募の参加表明とかには登録年月日求められるので、いちいち証明書を、さらに証明しなければならないのは変でしょ、っと粘り、再発行していただくことになりました。
●追加登録の方で、かつ早期に申請をされ、参加表明などを出す方は、証明書日付ご注意ください。


       

No.30217 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:適当な見習い 投稿日:2012/03/16(Fri) 13:01

私は、証明書は、3月7日で、登録証は、3月9日ですね。

まあ、いいか^^;て、思うのは、いいかげんかなあ。


       

No.30222 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:いちに 投稿日:2012/03/16(Fri) 21:42

偏屈ではないほうがいいですよ(笑)

       

No.30237 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:TONNY 投稿日:2012/03/17(Sat) 14:24

3/8に提出しましたが、未着です。来週には届くかな?

       

No.30238 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:ニューウエイ 投稿日:2012/03/17(Sat) 16:19

登録証は書留で届くのでしょうか?

       

No.30239 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:9O9 投稿日:2012/03/17(Sat) 17:16

話はまったく別ですが、去年の登録証の
日付が3月11日でした。震災前の午前中
に処理されたんでしょうね。
今日まで全く気づきませんでした。


       

No.30242 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:割り印 投稿日:2012/03/17(Sat) 21:01

気になって,PDFに保存している昨年の登録証を見ると,私のものも23年3月11日でした.

今年のものと見比べると,

昨年の登録証には,上部に割り印が押されていますが,今年の登録証には割り印が押さ
れていません.

省略されたのか,単なる押し忘れなのか....


       

No.30247 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:ちょーろー 投稿日:2012/03/18(Sun) 11:28

3/8に投函して本日(3/18)書留で届きました。
証明日付は3/13でした。
特に割り印もありませんね。


       

No.30268 RE:登録証は届きましたか? 投稿者:tuka 投稿日:2012/03/18(Sun) 23:57

私も9日に投函、本日18日昼過ぎに簡易書留で送られてきました。登録証の日付は13日付になってました。登録の手引きに記載された予想より早く処理されているようですね。

       


No.29846 シールド工事事故 投稿者:韓非子 投稿日:2012/02/21(Tue) 12:33 [返信]

2月7日に発生した岡山・海底トンネルの水没事故。一日も早い収束を望みます。ところで、この掲示板で話題にならないのは、何か理由があるのでしょうか?

       

No.29848 RE:シールド工事事故 投稿者:胡椒 投稿日:2012/02/21(Tue) 17:38

1)専門以外のことはうかつにいえない
2)事故があまりにも身近であり、データがない場合推測でものをいうことはできない
3)年度末で忙しい
4)あまりの惨事であり、できればふれたくない

いずれにせよ、トンネルの技術士を持ち、且つシールドそれも海底シールドを専門としている
技術士の方は数人だと思います。
現時点では、情報も少なく、全て推測になるため、控えていると思います。

いずれにせよ、お亡くなりになった方の冥福といまだ行方不明な方の一刻も早い発見を希望します。


       

No.29850 RE:シールド工事事故 投稿者:韓非子 投稿日:2012/02/21(Tue) 20:38

胡椒様、ご意見有り難うございます。私個人としては、決して野次馬的な考えはなく、憶測で意見を言うつもりもありません。今後の推移を見守りながら、技術屋としての自分の思考を整理したいと考えております。お亡くなりになった方の冥福といまだ不明な方の一刻も早い発見を切に希望します。

       

No.29851 RE:シールド工事事故 投稿者:技術士まだ 投稿日:2012/02/21(Tue) 22:27

韓非子様
最初にお伝えしますが、私は部門が異なり何も評価できません。(岡山出身ではありますが)
しかしながら、この事故はとても重大な案件と考えます。
是非とも、ご意見をお聞きしたいと思います。


       

No.29852 RE:シールド工事事故 投稿者:韓非子 投稿日:2012/02/21(Tue) 23:39

技術士まだ様、ご意見有難うございます。お言葉に甘え、少し私見を述べさせていただきます。私は建設コンサルに勤務する企業内技術士です。若かりし頃、担当していた発注者支援の施工管理の現場で、工事会社の現場代理人を事故で失う経験をしました。舗装工事の現場でしたが、どうして防ぐことができなかったかと、後悔と反省の日々を過ごしました。現場を経験した技術屋であれば、事の大小はあるとは思いますが、少なからず事故やヒヤリ・ハットの経験は必ずあると思います。自身の経験則ですが、失敗は風化させること無く、「他山之石、可以攻玉。」としなければるならないと思っています。したがって、今回の事故に関しても、多くの技術者が他人事でなく、事故の全容を踏まえ、自身の意見・考えを強く持っていただくことを望みます。

       

No.29883 RE:シールド工事事故 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/02/26(Sun) 23:34

 今回の事故について,軽々しい事は言えないですが,現在稼働しているシールド工事に対する安全対策としても論じる必要があると考え投稿いたします。
 古い頭で申し訳ありませんが,(JX水島製油所海底トンネル掘削工事落盤事-Wikipedia)に詳細が掲載されています。
その中で,掘進長1.4mは現状では通常なのでしょうか?。その場合のセグメント厚さ(直線の割にはジャッキ本数が多い様な気がする)とのバランスはどうなのか?。一方,掘削時の土砂取込み量の管理はどうであったか。上部の土被りが無くなり,浮力が働きマシンがセグメントに悪さをした事はなかったのか?水面下での裏込め注入の硬化時間(同時注入やゲルタイムを考慮したSiO2の使用)とテールクリアランスの問題。カッター圧や推力から礫地盤か固い地盤であると推測した場合の対応。土砂取り込み開口率やマシン選定(泥水工法がベター?)。セグメント真円保持装置の有無(後だら言えるが)。作業時における安全の声かけは,確実に行われていたか(特に,若い職員の第一線の作業員に対する注意喚起が少なくなっているような気がする。老婆心ながら)。etc.


       

No.29917 RE:シールド工事事故 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/03/04(Sun) 18:46

 1600万人近くの方々がこの掲示板を見られている様です。大い議論し更に切磋琢磨すべき掲示板と思われます。がその後,意見が出ていません。私が心配するのは,日本の(工学)技術者が「沈黙や無関心」であっては日本の将来はどうなるのでしょう。韓非子さんと同じ(?)様に何故なのかと考えます。
 現状の日本の閉塞感は,我々工学関係の技術者がもっと真剣に議論し現状ほ閉塞感を打破する責任があると考えます。『真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴ばかり。いい加減だと言い訳ばかり』。


       

No.30010 RE:シールド工事事故 投稿者:しがないトンネル屋 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:17

 トンネル(シールドトンネル)の技術士です。まず本事故でお亡くなりになった方の冥福をお祈り申し上げます。まず事故の原因ですが私は大きく下の2つの要因を考えてみました。
(1)海底下シールドであるのに泥水ではなく泥土圧を用いたことによる切羽の圧力バランスの崩壊。
(2)セグメントが通常より薄いというようなことも考えられるかもしれませんが、セグメントの一部破損による破損個所からの海水の流入。

 もちろん泥土圧でもポンプ圧送など泥水チックな管理手法をとっていたとしたら上記のことは起こりにくいと思いますが。
 最近は富にコスト縮減がうたわれるようになり、もちろん本現場のことではありませんがコスト縮減を図るあまり安全面がおろそかになり事故を起こすパターンも増えており(いわゆる人災)、我々技術者も非常に慎重なバランス感覚で決定しなければならないような事例に非常に難しさを感じます。
 本事故も早く原因が究明され、亡くなった方々・ご遺族が少しでも癒されますように心より望んでおります。


       

No.30051 RE:シールド工事事故 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2012/03/07(Wed) 08:09

トンネル技術士を目指しているものです。
結果として、5名が御遺体として発見されました。
5名の方の御冥福をお祈りいたします。

胡椒様
私の場合は2と3です。
海底トンネルを専門にされている方はいないと思います。実績が少ないのではなく、注意事項が多少変わるだけで、通常の施工と大して変わらないと思います。

土木大好き人間様
私なりにまとめてみました。長文ですみません。
現状では不明な点が多く、事故原因がはっきりしてから議論を進めたほうが良いと思います。

Q1.掘進長(セグメント幅)1.4mは現状では通常なのでしょうか?
A1.通常より大きいです。セグメントには標準品があり、その最大幅は1.2mです。現状では幅は継手面からの漏水防止を考慮して大きくする(継手面を減らす)傾向があります。(首都高品川線のセグメント幅(外径10mクラス)は最大2mです)
   
Q2.その場合のセグメント厚さ(直線の割にはジャッキ本数が多い様な気がする)とのバランスはどうなのか?
A2.標準品より目安となる幅厚比がわかっており、7程度です。これより大きいとクラック発生などの支障が生じやすい傾向があります。これを克服するためには、@幅厚比を7以下にする、A施工管理を一層厳密に行う、必要が生じます。
今回のセグメントの幅厚比は8なので、厳しい施工管理を求められる形状であると考えられます。厚さを200mm以上にすれば幅厚比は7以下になりますが、厚さを大きくすると、トンネル外径が大きくなるため、マシン重量、掘削土量、立坑が大きくなり、コストアップにつながります。
ジャッキは必要総推力(切羽圧など)から本数と1本当たりの推力を決めるのですが、本数が多いほうがシールドのコントロールがし易いと思います。(1本当たりの推力は低くなっていると思います。)

Q3.一方,掘削時の土砂取込み量の管理はどうであったか。上部の土被りが無くなり,浮力が働きマシンがセグメントに悪さをした事はなかったのか?
  
A3・建設会社からは、掘削時の土砂取り込み量の管理は問題なし(礫層を掘進していた)との発表がありました。シールドマシンはトップヘビー(カッター部が最も重い)なので、ノーズダウン(おじぎ)しやすいので、通常シールドジャッキの下半分(下半)を利かせて、制御しています。
 浮力が作用して、マシンがセグメントに悪さする可能性はありますが、そうならないようにマシン制御等の施工管理を行うことが基本です。
 浮力問題は、既設トンネルに起こる事象であり、施工中ではあまり聞きません。

Q4.水面下での裏込め注入の硬化時間(同時注入やゲルタイムを考慮したSiO2の使用)とテールクリアランスの問題。
A4.発表がありませんので、推測となりますが、シールドマシンのテールブラシに付着した裏込め注入材が固決して、セグメントに集中荷重を発生させ、(曲げによる)クラックが発生したことがあります。
着目すべき点の1つと思います。

Q5.カッター圧や推力から礫地盤か固い地盤であると推測した場合の対応。土砂取り込み開口率やマシン選定(泥水工法がベター?)。
A5.高水圧下のシールドは泥水式が良いと思いますが、@掘削地盤が礫層であること、A安価であること、から泥土圧式を選定したものと思います。
開口率については、発表がありませんので、推測となりますが、100m以上掘進して問題ない状態だったことから、適切だったのではないかと思われます。

Q6.セグメント真円保持装置の有無(後だら言えるが)。
A6.発表がありませんので、推測となりますが、セグメントの大きさが大きいほど、必要だと思います。真円保持装置をつけるとコストアップにつながります。外径5m程度の場合は、装置の有無の判断が分かれます。ない場合は、事故原因の1つと考えられます。

Q7.作業時における安全の声かけは,確実に行われていたか(特に,若い職員の第一線の作業員に対する注意喚起が少なくなっているような気がする。)
A7.発表がありませんので、推測となりますが、シールドトンネル坑内のような狭隘な場所での声かけは普通に行われています。

私見ですが、セグメントの設計、品質管理や施工管理に問題があったのではないかと思っています。ありえない事故はありえない行動から始まっていることが多いので、基本を忠実に行う必要が求められると思います。


       

No.30149 RE:シールド工事事故 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/03/12(Mon) 01:04

クリスタルカリバーン様,詳しい解説ありがとうございます。
<事故原因がはっきりしてから議論を進めたほうが良いと思います。>
⇒今までは,私もそうした行動の結果,いつの間にか,原因解明がうやむやになったり,続けて同様の事故が起きたりした経験から危惧したわけです。
向学のために,もう少し質問させてください。
A1:昭和50年代の東京都交通局のセグメントは,φ10mでセグメント幅90cm,厚60cmでしたので,隔世の感があります。
A2:応力伝達やクラック防止に,今頃は,はちの巣型セグメントは使用しないのですか。
A3:礫層なら,ノーズダウンとは逆にならないのですか。また,上部の土砂を取込み過ぎて抑えが効かなくなり,浮力が働いたと考える事は出来ないのですか?。
A4:裏込めの硬化時間を考慮して,縁切り推進はしないのですか?勿論,二重,三重のテールブラシでは無理かもしれませんが。
A5:スクリューに礫同士が噛みこんで,閉塞した事は考えられませんか。また泥水工法の方が安価ではないのですか。
A6:現状では,形がどれ程で,真円保持装置を使うのですか。
A7:現場を最後に出るのは,測量を終えた職員か現場チェックを最後にした職員と思っておりましたが,今は協力業者の職員がチェックをしているのでしょうか?。
勿論,一般の現場ではどうなっているのかお聞きしたいのです。よろしくお願いします。


       

No.30198 RE:シールド工事事故 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2012/03/15(Thu) 07:21

年度末進行が厳しい中、皆様どのようにお過ごしのことでしょうか?

土木大好き人間様
先日頂いた御質問の件、返答いたします。
失礼な部分があるかもしれません。
その点はお詫びいたします。


Q1:昭和50年代の東京都交通局のセグメントは,φ10mでセグメント幅90cm,厚60cmでしたので,隔世の感があります。
A1:近年のセグメントは幅を大きく、厚さを薄くというスタンスで進化しています。
土木大好き人間様の示しているセグメントは中子型と思われます。中子型セグメントは構造上、どうしても厚くなるので、知っている限り、近年の中子型の採用はゼロで、平板型が主流となっています。

Q2:応力伝達やクラック防止に,今頃は,はちの巣型セグメントは使用しないのですか。
A2:蜂の巣型(ハニカム:HONEY−COMB)セグメントは六角形のセグメントで、通常のセグメントとは応力伝達が異なりますが、基本的にはRC構造なので、クラック防止には寄与しません。どちらかといえば施工管理とセグメントの品質管理が重要と思います。
ちなみに、ハニカムセグメントは某会社の特許なのでおいそれと使えないことと、その会社のシールド工事の受注が少ないのも使用しない一因です。

Q3:礫層なら,ノーズダウンとは逆にならないのですか。また,上部の土砂を取込み過ぎて抑えが効かなくなり,浮力が働いたと考える事は出来ないのですか?。

A3:シールドマシン自体の浮き上がり現象は聞いたことがありません。小職の経験不足も一因です。おっしゃる通りで可能性を否定することは事故原因調査に役立たないと思います。小職の前回の返答に不備がありましたことをお詫びいたします。
また3月9日に国交省から、今回の事故を踏まえて「シールドトンネル施工技術安全向上協議会」(仮称)を設置するというアナウンスがありました。今回の事故原因もそこで明らかになるものと思います。

Q4:裏込めの硬化時間を考慮して,縁切り推進はしないのですか?勿論,二重,三重のテールブラシでは無理かもしれませんが。

A4:縁切り推進は推進工法で推力を低減させるため、テールボイドに滑材を注入するものと聞いていますが、シールド工事での実績はあまり聞いたことがありません。
この辺は小職の勉強不足です。申し訳ございません。

Q5:スクリューに礫同士が噛みこんで,閉塞した事は考えられませんか。また泥水工法の方が
安価ではないのですか。

A5:ご質問の通りで閉塞の可能性はあります。例えば閉塞して圧が上昇した結果、スクリューなどが破裂した結果、異常出水したとも考えられます。この場合はマシンの問題になると思います。

今回の事故でわかっていることは、
@異常出水が生じ、その速さは1時間で立坑上部まで浸水するほどであった。
 (シールドでの出水事故はいくつかありますが、小職の知る限り逃げ切れないほど急ではありません。)
A掘進データには異常がなかった。
B漏電(停電?)の可能性があった。(漏電の類はしょっちゅうあります)
C引上げられた瓦礫には真っ二つに折れたセグメントがあり、ボルトが締結された状態であった。
の4つです。
私見ですが、閉塞とCの関連が上手く説明できません。

また、泥水式と泥土圧式では後者のほうが安価です。
理由は、泥水式に比べて、泥土圧式は
@発進基地が小さくてすむ
A泥土処理設備が少なくてすむ
Bマシン(システム)自体が安価
の3つです。
ちなみに日本トンネル技術協会の統計では、66%が泥土圧式、27%が泥水式(残り7%は土圧式)となっております。コスト以外にも技術の進化により、泥土圧式の採用が多いのが現状です。

Q6:現状では,形がどれ程で,真円保持装置を使うのですか。

A6:現状での形がどれほどで真円保持装置を使うかどうかの判断基準はありません。
判断に際しては、施工者の意向が大きく作用します。
前回お話した外径5m程度が境界であることは、関係者からのヒアリングによります。
真円保持装置の有無の定量的な判断基準はあったほうが良いのですが、マニュアル的にならないようにしたいと思います。

Q7:現場を最後に出るのは,測量を終えた職員か現場チェックを最後にした職員と思っておりましたが,今は協力業者の職員がチェックをしているのでしょうか?。
勿論,一般の現場ではどうなっているのかお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

A7:事故のあった現場ではどうされていたかはわかりませんが、基本的にはご質問の通りで職員がいるのが基本です。私見ですが、職員が現場にいる場合の施工は上手いと思います。逆にいない現場は下手だと思います。

長文失礼いたしました。


       

No.30267 RE:シールド工事事故 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/03/18(Sun) 23:39

クリスタルカリバーンさん,ありがとうございます。<B漏電(停電?)の可能性があった。(漏電の類はしょっちゅうあります)
C引上げられた瓦礫には真っ二つに折れたセグメントがあり、ボルトが締結された状態であった。

・今後は,セグメントの強度(配筋,じん性)の検証が必要ですね。
・それより,Bのしょちゅう漏電の類はしょっちゅうあったというのが気になります。
色々興味を持って勉強してみます。


       


No.30091 合格する方々って 投稿者:めがね 投稿日:2012/03/08(Thu) 21:05 [返信]

本年受験予定の者です。
自身の受験科目での今回合格された方々のお名前を拝見しました。
失礼ながらお名前をネットで検索してみました。
すると・・・
合格したほとんどの方(3/4くらい)は一流企業や研究機関に
在籍し、高度な内容の論文を発表されています。
技術士に合格される方がこれほどレベルが高い方々と思いませんでした。
誰でも努力すれば技術士になれる・・・
そう信じていましたが、自身の経歴を顧みると
本当にそうだろうかと落ち込んでしまいます。
地方大学出身、地方中小企業在籍、設計技術者では
現実的に可能性は微々たるものでしょうか。
恥を忍んでお尋ねします。


       

No.30092 RE:合格する方々って 投稿者:アッキー 投稿日:2012/03/08(Thu) 21:35

めがねさま

そんなことはありません。自分は某どうでも良い県の中核市の小さい会社につとめています。主な仕事は行政からの委託業務がほとんどで、自分は(技術士試験の部門で言うと)建設部門から上下水道部門に期限付き転出となり、毎日の業務はマンホールのふた開けと中の確認です。

技術士経験論文も「管路の効率的な直接診断の方法(弁室蓋の開け方)」「水道事業者が求める業務水準を如何に確保するか(発注者と受注者のコミュニケーションの取り方)で提出しました。受験が完了した後に色々と検証したく書き込んだこの掲示板でもそれぞれ色々とご指摘を受けました。でも結果は合格でした。ただ、自分は恥を忍んで委託先の自治体の資格保持者に経験論文の添削と模擬面接をお願いしました。快く引き受けてもらえましたが取引先にお願いするのは勇気は要りました。

ただ、業務経歴はそれなりの意味を持つと思いますので
これまでの業務に悲観的にならず、「良い仕事をしてきたのだ」と思う事だと思います。

それから大学は全く関係が無いと思います。この試験はまず第一に論文試験は論文の章立てと選んだ問題に対する知識量、そして口頭試験は経験論文への質疑応答対策、それから技術士の義務と責務、最後に口頭試験当日の服装やら態度を問われると思います。


       

No.30093 RE:合格する方々って 投稿者:ゆめたく 投稿日:2012/03/08(Thu) 21:47

めがね様、今回合格できた者です。
私は短大卒(関係のない学科)ですし、地方の小さい会社の人間です。大きな会社にいたこともありません。
査読を受けた論文を発表したこともありません。
なので、めがねさんが心配していることはないと思います。
合格した方のほとんどが、大学もしくは大学院卒ですが、短大や高卒もいます。

努力すれば合格できると思います。「努力は裏切らない」と心底思いました。
だって、私みたいなものが合格できたのですから・・・
お互いに頑張っていきましょう!


       

No.30094 RE:合格する方々って 投稿者:今年度も 投稿日:2012/03/08(Thu) 21:55

今回、長い年月がかかりましたが、今年にやっと合格したものです。
ここ数年は、後一歩のところで、涙を汲んでます。
僕の場合に、日本人ではありませんし、契約社員ですが、合格することができましたことから、誰でも、一所懸命取り組めば合格できるものだと信じています。


       

No.30097 RE:合格する方々って 投稿者:かしお 投稿日:2012/03/08(Thu) 22:48

4年前、めがねさんとまったく同じことを考えていましたが、
今年合格することができました。

本気でチャレンジしてください。ある時、その考えは変わりますよ。


       

No.30098 RE:合格する方々って 投稿者:もへ 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:12

めがね様
私も、小さな零細企業に勤務しておりますが、合格しましたよ。ゆめたくさんもおっしゃってますが私も思います、努力は裏切らない、これ本当です。


       

No.30099 RE:合格する方々って 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:23

全然関係ないですよ。私は文系の大学卒で、ずっと従業員五人くらいの零細企業です。論文の発表もしたことありません。でも技術士です。ついでに言うと、メーカー勤務でした。

       

No.30108 RE:合格する方々って 投稿者:chari 投稿日:2012/03/09(Fri) 06:11

初めて書き込みます。
私も同様の心配を抱えていました。が、今年無事に合格できました。
・地方大学
・中小企業
・論文発表経験なし
・設計者(流用設計が多く、コレは!といった設計は限られます)
ですが、業務を振り返ると「技術士にふさわしい業務」が何かあると思います。大きな仕事ではなく、創意工夫とベースになる技術を応用した業務です。
心配ありません!


       

No.30109 RE:合格する方々って 投稿者:還暦 投稿日:2012/03/09(Fri) 08:22

めがね様。
私も、めがね様と同じことを思い、長らく諦めていました。
 しかし、努力すればなんとかなるかも知れないとやってみたら、二部門の技術士試験に合格することができました。
 経歴は、工業高校卒、地場中小建設業に勤務しています。体験論文で書いたのは数百万円の維持工事のことでした。それでも、熱意さえあれば、合格できます。諦らめないで頑張ってください。


       

No.30110 RE:合格する方々って 投稿者:summer 投稿日:2012/03/09(Fri) 08:43

技術士を目指すことを決めて、日々の業務の中で創意・工夫をしていくことではないでしょうか。

       

No.30112 RE:合格する方々って 投稿者:リセット 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:14

私は、

高卒(普通科)です。

でも合格しましたよ。


       

No.30115 RE:合格する方々って 投稿者:squall 投稿日:2012/03/09(Fri) 10:09

めがね様

今年機械部門の二次を受験予定の者です。
私も同様の不安を抱えておりました。

私は辛うじて理系大卒ですが、工学部ではありません。
よって力学とはどんな種類があるのかというところから勉強をはじめました。
更に、転職回数が多く、職種すら転々とした経緯もあり、
営業事務や資材を4年ぐらいやっていた時期もあります。
なので、ここにきて経験論文ネタが非常に乏しく、
口答試験でも経歴でかなりつっこまれるのは必至なので、
何度ももう諦めようかと思いました。

でもみなさんの書き込みを拝見して、最大限の努力で
チャレンジしてみようと思いました。

一緒に頑張りましょう!


       

No.30116 RE:合格する方々って 投稿者:まつさん 投稿日:2012/03/09(Fri) 11:29

技術士は合格することが目的ではありません。
現在、さらに合格してからがスタートです。
「技術者」として継続していくことが重要です。
合格するためには、何をやったかではなく、常に課題、問題意識を持ち、それらを解決するために、創意工夫をすることが必要です。
このことに思考を切り替えることができたら、合格に近付きます。
技術士法にある、目的、定義を理解してください。
私も人並み以上に遠回りしました。
でもあきらめなければ結果はついてきます。
がんばってください。


       

No.30118 RE:合格する方々って 投稿者:めがね 投稿日:2012/03/09(Fri) 12:44

皆様コメントありがとうございます。
温かいアドバイスや励ましをいただいて
目頭が熱くなりました。
誰もが不安を乗り越えて結果をつかんで
またつかもうとしているのですね。
あきらめずにがんばる決意ができました。
ありがとうございます。


       

No.30132 RE:合格する方々って 投稿者:25年一筋 投稿日:2012/03/10(Sat) 21:58

そもそも技術士制度が大きく変わったことが、論文や特許などだけでない実務の経験や専門性を評価しようとした結果じゃないかと思います。本来の技術者(研究者じゃない!)の資格ですよね。
私の部門(マイナーなので具体的には言いませんが)は、すでに博士号を持っている方が技術士取るのが増えているような気がします。なんかしっくりこないのは私だけなのでしょうか?


       

No.30134 RE:合格する方々って 投稿者:パパス 投稿日:2012/03/11(Sun) 02:51

亀レス失礼します。

私も、めがね様のように思っていました。
今の組織では非主流派で、素人目に技術士に値する業務に携わらせてもらえたことはありません。
たとえ筆記合格しても、口頭で経歴を理由に落とされると思っておりました。

しかし技術士を志し、研鑽を続けた結果、試験に合格することができました。

口答試験では開口一番、

「あんたこの経歴で(試験官の方に?)
 どうアピールするつもりなの」

とまで言われましたが。
粘り強く話すうちに、試験官の方が微笑んでくれ、

「貴方の技術力はよくわかった」

と、過分な言葉をいただきまして、結果は合格でした。2回目の口頭試験でした。

とにかく努力すること。自分を信じること。
自分を信じられるだけの勉強をすること。

それだけだと思います。
私も外部に論文など書いたことはありませんが、これからはさらに研鑽し、書いていこうと思っております。

めがね様、ぜひ頑張って下さい。


       

No.30135 RE:合格する方々って 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/11(Sun) 07:10

マイナーな部門ほど,評価が厳しいと思います.

当方の建設などは,そもそも需要(官公庁発注の業務の要件)が多いので,受験者も多く,必然的に合格者のレベルにも幅がある.

少数だと,これまでの合格者のレベルをある程度参照して評価する.また,口頭受験者の質も限られてくる.そのため,マイナーな部門ほど難易度が高いのではないでしょうか.

また,博士号取得と技術士の関係ですが,博士号だけでは飯が食えないので,技術士も取得する.
技術士ほど実務重視ですから,実務に役立つ,そんなところではないでしょうか.推測です.


       

No.30138 RE:合格する方々って 投稿者:受験生 投稿日:2012/03/11(Sun) 10:42

マイナー部門の評価が厳しいには同感です。

同じ技術士試験でも受験生の多い部門(建築)とその他部門では、別な試験である、と認識しているぐらいが丁度よいと思います。

同じ合格者の中でも優良可の称号でもつけるぐらいの区別化があると、その後のCPDのあり方も変わってくるでしょうね。技術士でも本当に積極的に活動している人と単に名刺を眺めている人と色々ありますから。


       

No.30139 RE:マイナー部門の評価 投稿者:DAI 投稿日:2012/03/11(Sun) 12:24

マイナー部門の評価が厳しいには「?」です。
評価を厳しくして,合格者を少数にすれば,
その部門自体の存続にも関わりますので。

さて,合格される方ですが・・・
> 技術士を志し、研鑽を続けた結果、
> 試験に合格することができました。
パパスさんのおっしゃるとおり,
技術士になるという意志を持ち,
それを日頃の業務の中で磨いていけば,
必ずなれます。
業務の延長線上に「技術士」があるとお考えください。
ただし,1件1件の業務には,あなたなりのプラスワンを付け加えてください。
また,技術士となったら終わりではなく,
その先も技術者として成果,自身の継続教育や
後継者教育・広く社会教育なども求められます。
あなたの技術者人生をより豊かなものとするためにも,
挑戦してください。
「技術士」資格は,逃げませんから。

ただし,相手が要求する技術論文執筆の基本的事項は,
マスターしてください。


       

No.30143 RE:合格する方々って 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/11(Sun) 18:44

マイナー部門の難易度の件です.

想像ですが,電子応用,経営工学の数理情報,金融工学,応用理学の物理・化学,地球物理,原子力・放射線部門は,高度な試験内容ではないでしょうか.

先日,電子の技術士の方の講演を聞く機会がありましたが,かなり実力の差を感じました.

その他のマイナー部門でも,難易度が高い(専門内容が高度)分野があるのではと思います.

ただし,メジャー部門がやさしいという意味ではありません.少数になるほど,選別が厳しいのでは,という意味です.


       

No.30144 RE:合格する方々って 投稿者:受験生 投稿日:2012/03/11(Sun) 18:57

マイナー、メジャー部門で難易度が異なる件ですが、感覚的ですが、マイナー部門が結果的に難しく評価されているのでは?と思います。つまり合格基準が高い。60%以上とありますが、各部門での絶対評価の基準が異なっているように思います。ばらつきは当然ありますが。

例えば、口答試験の再現論文を色んな部門から見る機会がありまして、比較すると、メジャー部門の質問は、多少ひねりがあるものの、ほぼ同じような、想定内の質問が多いです。想定内とは模擬試験で予想できる範囲内ということ。それに比べマイナー部門は、なぜが、質問内容が「?」とするものが目立ち始めてます。つまり予想できない質問が増えてます。

おなじ技術士ですから、本来はメジャー、マイナーなどあってはならないと思いますが、所詮、人間同士が行うこと。しかし国家試験として偏りがみられるようなら何らかの改善は必要でしょうね。

ますますマイナー部門の受験生は敬遠してしまいます。


       

No.30151 RE:合格する方々って 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/12(Mon) 07:04

マイナー部門で,技術士の評価が低い件です.
この分野では,資格よりも,実力が職場で明確に測定できる.

そのため,一般的な資格よりも,職場,大企業内部での評価を優先する,そのような状況ではないかと思います.

企業が,競争を勝ち抜く上で,各人の技術力を正当に評価しているのではないでしょうか.


       

No.30154 RE:合格する方々って 投稿者:CNK 投稿日:2012/03/12(Mon) 10:12

めがね様
めがね様には、技術士法の第二条を今一度お読みいただくことをお薦めいたします。
第二条には「技術士の定義」が書かれています。
そこには、学歴、所属会社の規模、発表論文数なんてことは、一言も触れられていませんよね。

技術士の定義の要点は、「高等の専門的応用能力を必要とする計画、研究、設計、分析、試験、評価およびその指導を行うもの」の部分だと思います。

技術士試験は、「この人は、技術士の定義に合致しているとみて差し支えないな」と試験官が判断すれば、通る試験だと私は思います。


       

No.30155 RE:合格する方々って 投稿者:受験人 投稿日:2012/03/12(Mon) 10:13

筆記試験は良くても面接で落とされる。筆記試験では受験者の学歴は分からないが、面接では願書から学歴が分かる。ある試験官からは学歴も判断しているような感を受けてしまった。学歴によるハンデは無いと言われているが、試験官によってはそういう目で見る人もいる。試験官にも当たり外れがあると感じた。試験官の学歴は大卒以上、高卒を見下しているのは仕方のないことだが、公平に判断してくれる試験官に次は当たりたい・・・・・。

       

No.30156 RE:合格する方々って 投稿者:嵯峨野 投稿日:2012/03/12(Mon) 12:51

少し勉強すれば、誰でも取得できる資格です。試験ですから、多少の運は関係しますが。私は、合格のノウハウやテクニックを会得している人に聞く事が一番良い方法だと思っています。行動してみては?。メールしてみて下さい。きっと、道が開けます!

       

No.30157 RE:合格する方々って 投稿者:しおやま 投稿日:2012/03/12(Mon) 13:49

めがね様

通りすがりでコメントですいませんが

経歴は何を自分がやってきたかを書くものであり、出身大学や会社自体は関係ありません。

いくら業界大手で、それなりに大きな仕事を10年以上やってきても筆記試験も合格しない人は、私の周りにいっぱいいます。

地方大学出身、地方中小企業在籍、設計技術者での
合格の可能性は、御自分が技術士目線で何を検討し、提案してきたかによりですね。

顧客や上司に言われたことをやってきただけならば、残念ながら可能性はかなり低いでしょう。


       

No.30159 RE:合格する方々って 投稿者:レッドブル 投稿日:2012/03/12(Mon) 16:27

嵯峨野様。
あまりノウハウ、テクニックと言うのはいかがなものでしょうか。建設部門最終合格率は12.5%。少し勉強すれば誰でも通る試験ではないでしょう。テクニックさえ身につければそれで良いのですか。少し試験を舐めているように感じるのは私だけでしょうか。あなたはおそらく既技術士でしょう。なので軽率な発言は控えるべきではないでしょうか。


       

No.30160 RE:合格する方々って 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/12(Mon) 17:09

受験人さん

基本は実力と思います.しかし,分野によっては,その傾向があるかもしれません.

同一部門でも,実務重視の分野であれば,その傾向はないと思います.
出願時に,分野の変更も視野に入れられることも一案かと存じます.


       

No.30161 RE:合格する方々って 投稿者:きまぐれ 投稿日:2012/03/12(Mon) 18:13

ノウハウ、テクニック、必要です。
どんなに優れた知識があっても、
論文の書き方が悪ければ落ちます。
また、口頭試験もしかりです。
また、ある程度の土台があれば、少しの勉強でも、
効率よくやればokです。
昔は、丸暗記や人の経験論文で受かっていた
方々もいるのです。
それがよいわけでもなく、テクニックのみで
受かるのが良いわけではありませんが、
まず、受からなければ、どうしょうもない。


       

No.30165 RE:合格する方々 投稿者:xxx 投稿日:2012/03/13(Tue) 00:27

根性があれば低学歴、中小企業に不利がないという事例が多いのでバランスを取るためかかせていただきます。
私は何百人も技術士がいる会社で技術士に合格しました。
まだ資格より仕事を自力で完成・納品することに集中していた28才の1月に強制的に社内勉強会に参加させられ受験申し込みさせられたのがきっかけです。
すぐに部長から担当指導者二人を付けていただきその監視の下、課題に取り組まされました。
自分の意志に反して長い時間技術士の勉強をさせられました。
それでも合格は35才でした。
合格の年の筆記では自分より専門知識があって試験準備をした受験者は少ないはずと自信満々でした。
当時この会社では私で初合格年齢は平均くらいでした。
私は合格まで何度も不合格を繰り返したので大手が有利という実感はありません。
でもこの会社のこの環境でないと私は技術士になれなかったと思っています。
私のように大手建設コンサルの受験者は自分の意志でなくてもしっかり準備して試験に臨んでいます。
中小コンサルの方はこんな大手ね受験者に勝つつもりでがんばらないと合格は難しいと思います。
もちろん中にはどんな環境でも苦労しないで技術士に合格する人もいますがご自身の能力、経験を見極め頑張って下さい。


       

No.30167 RE:合格する方々って 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2012/03/13(Tue) 01:30

私の会社では強制参加の社内勉強会はないものの、技術士以外は一人前の技術者でないという雰囲気があるので、早く一人前になりたくて自主的に猛勉強して30歳代前半で総合技術監理部門技術士になりました。私のような二流大学卒の中堅コンサル社員でも技術士になれるので、みなさんも努力次第では技術士になれると思います。試験勉強、頑張ってください。

       

No.30171 RE:合格する方々って 投稿者:Aさん 投稿日:2012/03/13(Tue) 08:15

口頭試験になると緊張して、試験官の前で上手く喋れない。それがダメなのだろうな。

       

No.30172 RE:合格する方々って 投稿者:嵯峨野 投稿日:2012/03/13(Tue) 12:53

最初は、『誰でも努力すれば技術士になれる・・・
そう信じていましたが、自身の経歴を顧みると
本当にそうだろうかと落ち込んでしまいます。
地方大学出身、地方中小企業在籍、設計技術者では
現実的に可能性は微々たるものでしょうか。』と記載されています。ですから、答えは「誰でも合格できます。ただ、ここで時間を掛ければ合格できますが、資格試験に時間を掛けるのは勿体ないので、極意や近道やテクニックを知っている人に聞くのが一番良いと思います。だから、講習会に出たりHPを閲覧したりするのです。資格は取得してからが勝負です」。要領良くも取得しましょう!


       

No.30173 RE:合格する方々って 投稿者:北の国から 投稿日:2012/03/13(Tue) 20:37

マイナー部門という言葉、やめませんか? メジャー部門って建設部門ですか?でもその部門の方々は複数のマイナー科目を取得しないと意味がないそうですよ。

めがねさん、合格者の1/4は検索にヒットしなかったんですよね?25%もの確率があるのに諦めますか?


       

No.30175 RE:合格する方々って 投稿者:めがね 投稿日:2012/03/13(Tue) 22:17

皆さんアドバイスありがとうございます。
また同じように思う仲間がいること
大変励みになりました。
自身の経歴や技術力には全く自信がありませんが、
とにかくやれるだけやってみようと思います。
自信がない分だけがんばれるかもしれません。
そして、後進にも希望を与えられれば
すばらしいと思います。


       

No.30176 RE:合格する方々って 投稿者:アッキー 投稿日:2012/03/13(Tue) 22:28

めがね様

合格の決意をされたのなら迷っては駄目です。とにかく1年間つき進まなければなりません。Goodluck!


       

No.30177 RE:合格する方々って 投稿者:RTA 投稿日:2012/03/13(Tue) 23:45

めがね様 

学歴を含めて経歴を気にされているようですが、
あまり、そこにとらわれすぎて挑戦する意気込み
までマッチポンプで落とし込むことはないと思います。
ここでの意見のとおり、学歴、経歴に不安をもつ方の
合格事例は多くあります。
後は、ご自身の決意と持続する体力だけです。
モチベーションは、このサイトで同胞の危機感を
感じることで保てます。

受験しなければ合格もありません。


       

No.30202 RE:合格する方々って 投稿者:abcd 投稿日:2012/03/15(Thu) 12:43

高卒です
今回建設部門合格させていただきました
高卒の合格率は全体の5%以下みたいです
一次試験合格後20年掛かりましたが
勉強して取ったのではなく
普段の業務の経験の積み重ねで取れたと思っています
頑張ってください


       

No.30248 RE:合格する方々って 投稿者:それほど 投稿日:2012/03/18(Sun) 12:23

高卒でも、2次試験に合格できます。
私も工業高校の履歴表で、面接に望みました。
でも、経験内容の高度さや、現在の職務内容、役職については、真剣に質問がありました。
学歴よりも、現在の管理監督地位の方が重要な要素ではないかと感じました。


       

No.30255 RE:合格する方々って 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/18(Sun) 17:37

H23技術士合格者の統計情報によれば、「その他」の合格者数は全体の4.5%に過ぎませんが、学歴別受験者の合格率は、大学院卒17.2%、大卒13.4%、高専卒12.9%、短大卒8.3%、その他9.6%です。その他の合格率は、決して低くないと思います。私自身、実感として、優秀な高卒の方をたくさん知っていますし。みなさん、どんどん受けましょう。

       


No.27930 失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:自己嫌悪 投稿日:2011/08/09(Tue) 02:13 [返信]

総合技術監理部門の午後の論文問題でやってしまいました。
問題文では、「問いごとに答案用紙を替えて・・・」との指示でしたが、替えずに続けて記載してしまいました。
問題用紙の表紙には
「指示通りに回答していない場合は【失格】となります」と書かれているので・・・、やはり失格でしょうか・・・?
どなたか、同じような経験を過去にされた方いらっしゃいましたら、結果が「失格」だったかどうか教えて下さい。


       

No.27932 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:あかさた 投稿日:2011/08/09(Tue) 07:22

失格ですね

       

No.27937 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:残念 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:20

残念ですが、失格です。
昨年、同じことをやってしまい「失格」の通知が来ました。
来年、がんばりましょう。


       

No.27956 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:yoshia 投稿日:2011/08/09(Tue) 17:28

僕も、そのような指示があった事を今年も含め2年連続でまったく気づきませんでした。このスレで初めて問題文を確認し気が遠くなっている所です。
昨年総監始めて受験して、今回が2度目ですが昨年の成績結果はCでしたが、失格ではありませんでした。昨年は五択問題も23点でしたし、論文もさっぱりだった事が原因を思っておりました。採点基準が良くわからないですね。


       

No.27984 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:123 投稿日:2011/08/10(Wed) 07:35

総監ではない、普通の部門の表紙には、答案用紙の綴りの使用は誤っても失格にならない、と書いてありますね

       

No.27993 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:26

採点結果がC評価だったということは、採点はしてくれたのですから採点者のところまで行っています。
試験ルールに従わなければ職員さんのところで(採点者のところへ行く前に)ハネられて失格(採点なし)になると思います。
ですから、採点基準に試験ルールに従っているかどうかということは関係ないはずです。


       

No.27996 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:本年失格者 投稿日:2011/08/10(Wed) 10:37

「答案用紙の綴りの使用の誤り」が今一つ抽象的で分からないですね。どうにでも解釈できるような。

 それに、「残念さん」は昨年、失格なのに、「yosiaさん」は、文面からハッキリ判断しかねますが、もし、問題用紙を替えてないとすれば、何故、失格でなかったのでしょう??。

 また、総監やある部門とか「問題ごとに用紙を替えて」となっていますが、今年の総監の例からすると、1枚目1/1、2-3枚目1/2 2/2 4-5枚目1/2 2/2とすべきと思いますが、みなさんの意見を伺います。当然、問題に「枝」をつけて-〔1〕とかすることが、前提です。いかがなんでしょう。私は、過去にそのパターンで合格しています。説明文からすると、1/5 2/5-----でも失格とはならないでしょうが、その基本に立てば、〔1〕1枚、〔2〕2枚 〔3〕2枚 と明瞭になります。
 しかし、毎年のように「失格」論議になりますね。
抽象的じゃない表現をお願いしたいものです。

それと、apecさん言われていることは、よく分かるし、協会の職員の方もそうあってほしいとお願いもしたいと思いますが、「2枚目以降に問題番号を書かなかったーーーー失格」の投稿もあります。 別にホチキスが外れてなくて一連が分かれば審査員も困らないと思いますがーーーー。
いかがでしょう。


 


       

No.27997 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/10(Wed) 10:45

採点は複数の採点者がやると思いますので、コピーをとるはずです。
ホチキスを外してバラしてコピーするため、受験番号と問題番号、枚数番号がないと識別できませんから失格条項になっているのではないでしょうか。
私なら、まず受験番号等の記入を全部チェックして、ホチキスを全部外して、コピー機にどさっとセットしてガーッとコピーしますね。そうしないと、何万人分もの答案用紙をホチキス綴じのままでコピーしてたら大変な労力です。


       

No.27998 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:本年失格者 投稿日:2011/08/10(Wed) 10:49

なるほどーーーーー。気になるのは「施工計画」の方

       

No.28111 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:自己嫌悪 投稿日:2011/08/14(Sun) 01:00

みなさん、回答ありがとうございました。
失格になった方もいれば、yoshiaさんのように採点に回った方もいるのですね。
ひょっとすると、採点された方の答案は、段落の変わり目で改ページされていたのかもしれませんね。

きっちりと問題を読んで把握しなかった自分自身が一番悪いというのは分かった上での話ですが、
「注意事項」の紙が別に配布されているのですから、出来ればそこに書いておいてほしかったです。
また、問題用紙に記載するなら、「指示された枚数以内に」というところに下線を引いて注意喚起してあるのですから、「問いごとに答案用紙を替えて」というところにも下線を引いて注意喚起をしておいてほしかったです。

今年は失格ですが、体験論文の準備をして、来年の合格に向けてがんばっていきたいと思います。


       

No.28112 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:今回は匿名の総監技術士 投稿日:2011/08/14(Sun) 08:03

書いてある注意事項を見落として解答する時点で総監技術士にはふさわしくないでしょう。その行為は管理技術者が特記仕様書を読まないで業務を遂行するみたいなものです。それなのに協会に恨みがましいことを書くのはいかがなものですか。

       

No.28113 ご指導ありがとうございます 投稿者:自己嫌悪 投稿日:2011/08/14(Sun) 08:49

どのような表記であっても、記載してある事項を見落とした者が悪く、その時点で「総監技術士」としては不適格であり、その結果、「失格」になるということです。
そのような者が、記載方法や注意喚起に関して物申す資格もありませんでした。
以後気をつけます。
申し訳ありませんでした。


       

No.28121 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:修習技術者 投稿日:2011/08/14(Sun) 23:54

個人的には実際に見落としという問題が発生している以上、その是正策を提示するのは技術士として正しいあり方だと思いますが。

それとも総監技術士は現状、問題となりうる手順が業務上見つかったとしても手をこまねいているのが正しい姿なのでしょうか?

自己嫌悪さんは次回に向けて是正策の提案をしているだけで今回の試験を合格にしろと言っているわけではないと思います。

今回は匿名の総監技術士さんは業務の手順に改善すべき点が見つかってもその是正は一切指示しないのでしょうか?
(読まないほうが悪い、間違えるほうが悪いで済ませているようですので)


       

No.28122 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:今回は匿名の総監技術士 投稿日:2011/08/15(Mon) 00:47

改善点があれば改善の努力をするのはいちいち言わなくても当然です。今回は注意不足だったのが問題と言っただけで、改善の必要ないとは言ってません。修習技術者君、先ずは文章を正しく理解する勉強から始めようね。

       

No.28123 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:おすぎ 投稿日:2011/08/15(Mon) 01:40

今回は匿名の総監技術士さん
注意不足が問題だったということも、あなたがいちいち言わなくても当然です。それに、自己嫌悪さんはそのことを十分認識されていますよ。
あなたの発言は少々大人気ない気がします。
修習技術者さんの発言は、見落としたものが悪い的な結論で終わっていることに対して問題提起された発言であって、あなたの発言より総監技術士らしい発言だと思いますよ。
もう少し大人になってください。


       

No.30246 RE:失格!やってしまいました(総監部門) 投稿者:冥王星  投稿日:2012/03/18(Sun) 11:22

H24年度の総監部門受験を検討中の者です。貴殿の失敗体験およびそのことに対する各位の回答・記述内容は、タイムリーに大変参考になりました。H24年度の総監部門受験を決心したら、受験当日には、慎重の上にも、慎重に注意するようにします。かく言う私は、H17年度の二次試験筆記で、問題選択の仕方を間違えて失格を体験したオッチョコチョイ者です。長〜い受験年数を経て、H23年度の電気電子部門に、やっとのことで最終合格できました。

       


No.30209 名称表示の義務 投稿者:chari 投稿日:2012/03/16(Fri) 05:34 [返信]

名称表示の義務についてお伺いしたいと思います。
名刺などに自らの技術部門を表示する際、「選択科目」を加えて表示してもよいのでしょうか。
私は、機械部門のうち「機械設計」を選択科目として受験しました。機械の一般的な知識は持っていますが、自ら設計したことのない装置については専門的な知識を有しているとは言い難いです。
機械部門では、機械設計のほか動力エネルギー、熱工学、ロボット、ファクトリーオートメーションなど10の科目があります。私が自信を持てるのは、機械設計の考え方と自ら設計する装置に限られます。
技術士倫理綱領には、有能性の重視とあります。技術が高度化すれば、専門とする領域が細分化し限られます。他者に対して、「私は機械部門の技術士で、機械設計を専門としています。」と表現したほうが良いと考えています。
これまで技術士の方から名刺を頂戴した機会がありません。既技術士の方々はどのようにされているのでしょうか。


       

No.30212 RE:名称表示の義務 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2012/03/16(Fri) 09:43

 ご自分の考えでいいかと思います。部門のみの人もいれば、科目まで表示している方もいます。「技術士」とだけ表示している人もいました。これは、いただけませんが。
 ちなみに、手前みそながら、私は、建設関係ですが、1部門取得の時は、科目まで、現在3部門取得していて、部門のみの表示です。


       

No.30216 RE:名称表示の義務 投稿者:CNK 投稿日:2012/03/16(Fri) 12:38

以前名刺をいただいた方には、登録番号まで記載されている方がおられて驚いたことがあります。

「義務」という視点で見れば、法律上表示しないといけないのは部門までだと思います。

部門までだけ表記のもの、科目まで表記してるものなど複数用意しておいて、客先や業務案件の中身によって使い分けている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?


       

No.30218 RE:名称表示の義務 投稿者:クワトロ 投稿日:2012/03/16(Fri) 13:49

私も疑問があります。

総監の場合はどのようにみなさんは表示されてますか?
私は建設の総監を取得したので
技術士(総合技術監理−建設)
としようかと思ってますが、
科目は道路なので
技術士(総合技術監理−建設−道路)とすべきなのでしょうか?


       

No.30220 RE:名称表示の義務 投稿者:凄い名刺だ 投稿日:2012/03/16(Fri) 20:41

同業の方の名刺は以下のようなものをもらった覚えがあります。
何々課長
工学博士
技術士(総合監理部門、建設部門、応用理学部門)


       

No.30225 RE:名称表示の義務 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/16(Fri) 23:26

名称表示義務は部門までなので、私の場合は「総合技術監理部門、建設部門…」としています。

       

No.30226 RE:名称表示の義務 投稿者:技術員 投稿日:2012/03/17(Sat) 00:06

以前は
(総合技術監理部門 建設部門)

でも、
建コン大手のパ○コン役員、水コン大手の日○コン社長等から頂戴した名刺が、総合技術監理部門を後ろに付けてまして、なんかこれが「専門をまず明示、そしてマネジメント能力を明示って感じで良いな」と感じたもので、今は、
(建設部門 総合技術監理部門)
にしています。


       

No.30229 ありがとうございました。 投稿者:chari 投稿日:2012/03/17(Sat) 05:13

皆様ありがとうございました。
「私はこういう人間です。」と名刺を差し出します。私の場合は、技術士(機械部門ー機械設計ー)と名称表示します。


       


No.30041 河川と砂防 投稿者:ころりん 投稿日:2012/03/06(Tue) 22:32 [返信]

初投稿ですが、本掲示板には大変お世話になり、とりあえず砂防を専門分野として総監までたどり着き、ほっとしています。

ところで、砂防の仕事も河川の仕事も近接地域で両方受け持っていることが多いのですが、同じ流域内でもその計画論や思想が全く違う様な感じがありまして、同じ地域で2つの仕事を同時にすると、正直、自己矛盾を感じることがあります。
両方の世界を包括できるような技術というか思想が確立されないと、本当の意味で流域管理は実現できないのではないのでしょうか。と常々考えてしまっていました。

皆様の中で、もし同様な思いを持たれた方、あるいはそんなの悩むまでもないぞ!、という方がいらっしゃれば、ご意見いただけませんでしょうか。


       

No.30049 RE:河川と砂防 投稿者:公務員技術士 投稿日:2012/03/07(Wed) 03:33

私も砂防流路工と河川改修の両方を担当し、思っているのですが、砂防河川は1/100確立雨量に土砂混入を考慮して計画流量を決定しています。河川は確立雨量です。また砂防では流域一貫管理として河口までの流出土砂量を求め、計画検討したこともありました。つまり計画手法が一致していません。河川砂防で同じ土俵で考えるべきでは?ただし、下流河川では対象流量が大きくなりすぎます。いかがでしょうか?

       

No.30071 RE:河川と砂防 投稿者:ころりん 投稿日:2012/03/07(Wed) 22:40

公務員技術士さま
レスありがとうございます!
私も貴殿のご意見その通りと思いますが、実際には砂防と河川両方の意見が反映された河道計画は稀ですよね。

私自身、如何にも土砂流入が激しいある河川の河道計画に砂防の考え方の導入の必要性を唱えたら、即却下されたどころか、そんな考えをすること自体が論外とされたことがあります。
その河川は、実際その後の豪雨で土砂災害が多発し想定どおりの状況になりましたが、お役所の関係者はマスコミや市民に「土砂災害は想定外」で通しておられました。

そんな感じで、河川の高水計画では流域の土砂が崩れることは想定外とされ、その一方で水については非常に細かい計算をするというジレンマがあります。

そう考えると河川も砂防も今の技術は現実の自然現象をまだまだ捉えきれておらず、我々もその技術的限界を十分に踏まえて仕事をしなければならないのかと思います。失礼致しました。


       

No.30078 RE:河川と砂防 投稿者:かわや 投稿日:2012/03/08(Thu) 06:40

河川は洪水防御、砂防は土砂災害防止で目的が違うから技術論も計画論も違う。

確かに同じ川でそれで良いのか?とは思うが、複雑な自然現象はまともには扱えず目的に応じ理論的に単純化せざるをえないところはある。
総合土砂管理も理念先行で、なかなか具体的な手法として進んでいない気はする。

そういう技術的課題の解決に少しでも貢献していくのが技術者の役目でしょう。


       

No.30084 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/08(Thu) 09:14

規模にもよると思いますが,河川と砂防の境界線はありますよね.
砂防河川内で,流出土砂量をゼロとするなら,その下流では,土砂混入率なしの確率雨量で話ができます.

河道計画という話なら,土砂混なしでもいいのでは?
流路工なら,発生量を抑制する目的なので,その部分と河道計画を一緒に考えるのは,逆に不自然となるのでは?
そのために砂防河川と河川の境界を設けているのではないですか?

砂防河川内なら,流路工整備して河床も抑えるでしょうし,抑えないなら,そもそも流出土砂量は大量に見込んでない.となると,一般河川の河道内土砂移動と同等程度に考慮される.
砂防河川内で,法面崩壊など大きな発生土砂量を見込むのであれば,それは,抑制工・抑止工で抑えるのでは?
砂防って全体計画がちょこちょこ見直されますよね?砂防えん堤整備したらその都度変わるってくらいに.
一方,河川整備の方は,そうそう,全体計画(整備計画等)は変わりません.それは,水のみを対象にするから.
という解釈でよいのでは.

かわやさんのいうように,土砂災害防止は砂防河川内で考える.だから,河川内では,土砂混ナシの洪水防御で考える.となるんじゃないでしょうか?


       

No.30090 RE:河川と砂防 投稿者:公務員技術士 投稿日:2012/03/08(Thu) 20:44

伏龍さん、かわやさんの言われること、もっともです。確かに源頭部から中流域は砂防、ダム堆砂。中流域から下流域は河川計画と線引き(分担)しないと、とてつもない流量を対象としなければならなくなると考えます。ただ、昨年の豪雨災害を経験し思うことは、異常堆積し、洪水の危険度がましても中々河道掘削をできない。(土砂ストック場所の確保がない。)私としては土砂移動も考慮した流域管理も必要と思います。

       

No.30100 RE:河川と砂防 投稿者:yasu 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:29

根本的に、何か違うような気がします。
砂防で土砂管理をすることで、下流部では影響を無視できる程度の土砂収支になり、結果として雨水だけ見てけばいいと思うのですが。
そういった点で、砂防の意見も取り入れた河道整備計画であると思います。

土砂移動は海浜の後退などを考えて、流域全体で考えるべきとは思いますが、異常堆積と豪雨という話とは別物です。
紀伊半島の土砂ダムをイメージして言われていると思うのですが、異常土砂に関しては、まず上流域で行う砂防の方で対策を考え、下流区域に負担を掛けないようにするのが第一です(勾配が緩くなる場所で土砂だまりを設けるのが現実的)。
下流域では、既に河道整備がある程度終わっている、もしくはレベルアップが困難な状況ですから、新たな負担を掛けるのはナンセンスです(ゲリラ豪雨やらの超過降雨の影響検討で手一杯です)。

砂防計画の実現性がもう破たんしていて、砂防で賄いきれない部分を下流で負担する必要性が出てきた場合は、言われているような考え方も必要でしょうね。


       

No.30102 RE:河川と砂防 投稿者:河川と砂防の2足のわらじ技術士 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:56

なんだかんだ言って、これも(河川局内部・・・、おっと今は水国土局とかいうんですね・・・にはびこる)縦割り行政の弊害ですね。
横断測量成果が「河川は上から見た図」「砂防は下から見た図」とか・・・


       

No.30107 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/09(Fri) 03:36

そうですね.
yasuさんのいうように,異常堆積と豪雨は別にしないといけないと思います.
異常堆積するほどの土砂量がでるとなると,流域管理する土砂移動の範疇外ではないかと.
異常堆積するほどの土砂量発生する事象は,災害時と思うので,土砂混見て河道計画することと同列に考えるのは適切でないように思います.

10km2の流域があって,1km2の砂防河川流域だとします.流域全体を砂防の流量で河道計画したら,それはすべて砂防河川区間になります.
10年かけて河道整備計画を進めたら,今度は,砂防河川区間で土砂抑制しなくていいことになる.
一方,1年2年で砂防流路工なり,えん堤なりせいびしたら,砂防河川区間下流の河川区間は,土砂混を見た河道計画での整備なんて過大としか言いようがありません.
砂防整備が必要と判断できる区間だから,砂防河川になるので,その区間内で,流出土砂量は抑制・抑止して,その下流域では,清水流量で整備できるようにするものだと思います.

横断図についてですが,目的の違いです.
土砂を止めるための砂防だから,上流を向いていて,洪水流を流すための河川だから,下流を向いている.
縦割り行政の弊害とは別の話ではないかと思います.


       

No.30121 RE:河川と砂防 投稿者:yasu 投稿日:2012/03/09(Fri) 20:43

現在,砂防で問題と思われるのは,大規模な法面崩壊への対応です。

砂防で流出土砂量を計算する場合,流出土砂量は谷毎に計上していきますが,近年は想定した堆積物の幅と深さを上回る土砂量が法面崩壊によって流入し,土砂ダムを形成しているのが目立っています。

砂防ダムで堰き止め,満砂状態で勾配を緩くすることで山腹の崩壊をある程度抑制できますが,法面崩壊の土砂量まで受けきれる砂防ダムを考えると,非常に大規模なものになるのが問題です。

そうなると,河道整備と砂防で異常土砂を見込むのではなく,砂防と治山事業で連携し,総合的な治山を考えた方がよいと私は思います。


       

No.30126 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/10(Sat) 09:53

少し気になった論点です。

・土砂移動と水の流れでは、その時間軸が大きく異なりますので、上流域の堆積土砂が下流域にただちに影響を及ぼすとは限りません。
・さらに、山間部では、狭窄部における洪水のせき上げ効果で流速が落ち土砂が堆積するなど、土砂調節機能を有します。
・河川砂防計画も、津波と同じようにL1、L2レベルで考えるべきでは。大規模災害には防災ではなく、減災の思考が必要と思います。

そういえば、昔の河川計画では、土砂混入を見込んでいたところもありました。荒廃河川ですが。そんな河川も今は、見込まれていません。砂防事業の成果ですね


       

No.30128 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/10(Sat) 10:29

yasuさんの話には,全く同感です.
砂防と治山をセットに防災・減災を図っていく必要があるのげ現実でして,今の砂防は河川よりも治山との方が密接と思います.

砂防のえん堤や流路工は,計画規模が30年,50年,100年で計算していて,その砂防河川が流れ込む河川は10年の河道計画ってケースも多々あると思います.
この時に,単純に,河川への負荷が大きすぎるという話になりますが,それは別なんですよね.
そもそも砂防河川って掘込河道なので,どんな河道断面を設定しても谷そのものを流下するので,確率超過しようがしまいが,合流する河川への負荷はさほど変わりはない.粗度係数の違いくらい.それなのに,河川に合わせて砂防河川を10年とすべきと主張するのは目的が違う.それだと結局,必要な流出土砂の抑制効果は不足してしまいますから.
そこを履き違えると,迷宮入りですね.


       

No.30129 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/10(Sat) 14:15

断面が広がり流下しやすくなれば、洪水到達時間が短くなるので、洪水ピークは大きくなる傾向になります。
計画降雨継続時間が短いほど、大きな雨量になり、流量増となりますから。

また、砂防のえん堤は、洪水は比流量とか、合理式、貯留関数などいろいろでしょうが、貯砂量の算定には時間軸がないんです。(入社したころちょっとかじった程度です。砂防については)本当は、上流域から河口までしっかり河床変動計算を行って、砂防施設の効果により河川断面への影響がどうなるのか、しっかり検証すべきなんだと思います。

私が申し上げたいのは、本来、河川と砂防の計画に整合性を持たせるべき(戦前からの課題です)。必ずしも計画規模の整合性をいうものではありませんが。上下流バランス、左右岸バランス、本支川バランス、地域間バランス、全国バランスなどを考えるのも治水技術者と思います。


       

No.30130 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/10(Sat) 19:22

砂防って,計画流出土砂量は,計画策定時での値.
その土砂量を砂防区間内にゼロにすることを基本とします.
しかし,事業終了までに流出してしまう土砂量もあります.その分,下流に供給したことになります.
さて,そうなると,計画上は,それ以降に供給される土砂量はないことになります.
雨量は常時,見込めますが,土砂量は一度,流出してしまえば,もう供給元がないので,常時見込めるものではないです.
確率的に,常時見込める雨量と,常時見込めない土砂量の両方を相手に,バランス取るのは非常に難しい話かと思います.
それに,砂防災等が発生すると・・・
計画上見込んでいなかった斜面の大規模な崩壊とかが発生してしまった場合,砂防の計画流出土砂量は再算定され,また増加します.
砂防事業は,それを防止・抑止するために事業を行うので,いいですが,その時点で河川の河道計画は追従できるかというと無理です.
早急に土砂流出を防止してくださいと砂防にお願いするほかありません.
となりますと,やはり,砂防と治山の連携が密接で,砂防が河川に対して,あくまでも『現時点で見込める発生土砂(流出土砂)を砂防管内で抑えます』という責任を果たすことになるんじゃないでしょうか?


       

No.30133 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/10(Sat) 22:33

みなさんが述べられたのは、水系砂防の基本的な考え方です。私も入社したころ勉強しました。でも、河川をやっている今考えると、すっきりしなくて。

計画超過土砂量=計画流出土砂量−計画許容流砂量
この超過分をゼロにするため、砂防施設により、生産土砂を抑制したり、流出土砂を抑制・調節するのが、水系砂防の考え方と思います。

時間軸はないし、生産土砂量、河道調節率、許容流砂量など、概念としては理解できるのですが、かなり大ざっぱな計画論です。

未来永劫、土砂生産が繰り返し続くとして、そうした百年以上のスパンのことを計画に取り込むならば、砂防堰堤は満砂してからが効果を発揮すると考えて、抑制施設として調節率のみをカウントすべきなのかもしれません。

また、計画流出土砂量が基準点に到達するのは、上式では瞬時?と仮定することも可能ですが、人間の時間スパンで考えて河床変動計算を行ったならば、10年程度ではなかなか流れ下ってこないのかもしれません。

要は、少なくとも河床変動計算くらいは、源流から河口まで一連で計算して計画に整合性をもたせるべきです。水系砂防なんですから。


       

No.30145 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/11(Sun) 20:08

水系砂防をベースにした話ならば,土砂災害や異常堆積の話はやはり別ですよね.
皆が述べているのは,水系砂防に限った話になっていないと思いますが?

だから,
河川は洪水防御,砂防は土砂災害防止と分ける必要性の話が出てきているはずです.
そこを混同するとから,計画論云々の違いに弊害を生むんです.

河川計画も砂防計画も整合図るとなると,維持管理が必要になります.その時々によって,土砂ポケットを河川内でも確保できたりしますよね.
そのポケット容量を定期的に掘削するとか...
砂防えん堤も然りで,調節量だけを期待するのは,近年の様子を考えるともったいないです.


       

No.30158 RE:河川と砂防 投稿者:desuran 投稿日:2012/03/12(Mon) 14:55

とても興味深い話題です。
私は砂防メインの河川はちょこっとな技術屋です。

原則論は伏龍さんの主張で全て正解だと思いますが、気持としてはころりんさんに同感ですね。

原則論が正しく機能するには、河川区間と砂防区間の仕切りが技術的視点で決定されるべきですよね。しかし、現実には、そうはなっていない。技術的には砂防としての整備は最下流の堰堤地点で終わっても、河川への接続区間に適用する事業が無いため、無理やり砂防原点を下流に下ろして流路工を作る。この様なケースが結構あります。その結果、砂防事業で行うために、下流区間に土砂生産を見込むことになり、本来不要な扞止施設が必要になる。こういったケースでは、公務員技術士さんやころりんさんの言う断面や流量の不整合が気になる。
ちなみに、この点については最近、私どもの地方では、堰堤下流の流路工は河川区間の整備確率で計画するケースが増えてます。

河川区間については、例えば、上流域で、砂防が完了していたとしても、河川区間内での土砂移動が無くなるわけではない。それは誰もが解っているはずなのに、河川では流量設定とか細かい部分には非常に拘っている割には、最近はかなりましに感じますが、土砂が移動することによる局所的な洗掘・堆積には無関心な事例が多い。

また、最近の砂防で良く見るのが、計画流出土砂量絶対主義に陥っていて、「本当にその川で整備すべきものは何か?」の視点が抜けているケースですね。
はっきり言って、計画流出土砂量なんて、誰にも解りません。だから、あくまで事業を行う上の説明変数であって、本来は高い技術を持った砂防調査技術者が山の中を練り歩いて、結果として適切と思われる施設計画をイメージして、その結果を土砂収支でチェックするものだと思います。
しかし、これらは暗黙知に頼る部分が大きくて、キッチリ説明できるような形式知に返還される前に、シミュレーションだとか、レープロとか、他の技術の発達に押されて、流出土砂量が先にありきの計画になってしまっている。

治山については長くなるので、割愛しますが、言いたいことは、河川と砂防の役割分担は残るでしょうが、それでも、流域一貫や総合土砂管理の視点は必要で、河川と砂防を一体化した上位方針が先に合って、その後にそれぞれの事業計画があるべきかなと思います。


       

No.30162 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/12(Mon) 20:54

desuranさんの文末の意見に賛同します。以降は、個人的見解ですので、聞き流してください。

砂防事業は、水系砂防を主目的としているので、それは議論の大前提と思います。ですから、事業評価は水系砂防としての効果を算定しています。これがしっかりしていないと、好き勝手に砂防施設を造り込んでいると言われかねません。

おっしゃるように、異常堆積(クライシス災害を含む)については、議論は別です(それを、ハード施設で対応するには限界があります。防災は無理でも減災の効果を発揮できるのかもしれませんが、定量評価は難しいでしょう)。しかし、だからといって、河川と砂防の整合性が不要ということにはならないと思います。

水系砂防という目的を捨てて地先砂防に特化する、あるいは土砂災害や異常堆積(クライシス災害を含む)を対象とするならば、計画論は河川と完全に分離するということになるのかもしれません。
でも、河川は水系一貫でつながっています。ですから、河床変動計算などで、土砂の移動だけでも連続的に評価すべきと思うわけです。(たぶん、下流河川への応答が遅く、なかなか流れ下ってこないと思いますが、仮に洪水ピークで掃流土砂が河積を大きく犯すのならば、それを評価し、事前に維持掘削を行うこともありかもしれません・・・(まだ夢物語です)。研究が進めば、土砂混も・・・。もちろん、洪水流量の整合性も必要です)
昔から砂防と河川の計画に整合性がないといわれています。総合土砂管理を進めるなかで、こうした課題が解決に進むことを期待します。

繰り返しになりますが、河川は水系一貫です。天然自然の水系に、人が定義した、ここは砂防だ、ここからは河川だという仕分けはないのですから。    

また、これも繰り返しですが、計画流出土砂量に時間軸がありません。未来永劫、砂防えん堤を除石するなら貯砂量を考慮してよいのでしょうが、現実、そうなっていません。貯砂量を考慮すれば、事業評価のb/cが上昇するので、そういう評価をしていると思います。それは机上の計算効果であって、荒廃河川であれば、現実は次第に満砂に近づくでしょう。もし、なかなか満砂しないのならば、そもそも砂防えん堤が必要なのか、という疑念もわいてきます。実際の施設効果を考えれば、調節量とか、貯砂量とかは、どちらでもいいのでしょうが。(調節量云々はあまり本質でない議論ですが、時間軸がないことは計画論の本質かもしれません)なお、多目的ダムでは、100年堆砂容量を見込んでいます。堆砂容量に近づけば、対策が必要になります。


       

No.30164 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/13(Tue) 00:03

desuranさんの言うように,計画流出土砂量に偏重している点は,共感します.
それは,河川の計画流量と同じかと.

ダムマニアさんの時間軸の話も私は共感しています.
だからこそ,河川と砂防の関わりとして,計画論では不足するのではと感じています.

とある時期に,砂防で,計画流出土砂量を設定したとします.たとえば,1万m3.砂防河川が支川として,本川に流入する想定.

■Case1
この1万m3の計画流出土砂量が,0年目に流出してしまったら,砂防も河川も太刀打ちできません.

■Case2
この1万m3が10年かけてじわじわ流出したら,被害は気付きにくくて,いつの間にか,河川区間のとあるところに堆積してた.となります.
この10年の間に,砂防事業が進むんで効果が上がる可能性もありますが,河川事業の『計画論』の範疇でどう対応するのか?現実的にどんな対応があるのでしょう?
河道計画として考えたら,河川事業は成立しにくいのではないでしょうか?
部分的な砂防河川の支川のために,流入地点から下流の河川区間全域に河道断面を考慮すると影響が大きすぎませんか?
その事業整備は数年で追いつかないのでは?

■Case3
1万m3が2〜3年は流出せず,4年目とかに一気に流出する場合.
この2〜3程度の期間があれば,砂防事業のスピードが追い付きやすくなり,河川事業は砂防事業に頼ることで流域としては成立します.

結果,水系砂防も地先砂防も,源流から河口までといった流域一貫で見た場合,砂防の範囲は地先対応に近いように感じます.

砂防が,1/100確率の土砂混で計画しているのは,土砂を責任もって止めるためかと.そこのディフェンスラインを突破されると,河川への負荷が大きいから,そんな計画.
かといって,その下流の河川まで,同様の計画規模を持つ必要はないはずです.

河川にしても,ここであふれても被害は少ないから,防御しないって選択肢があります.
砂防がそれと同じことを言えるのかどうかと思います.
言えるのであれば,ディフェンスライン不要なので,そうすると,そもそも砂防河川に指定する必要がありません.

目的が違うから,計画論が違う.
流域一貫の総合土砂管理をやるなら河道計画などの計画論でやるのではなく,維持管理計画の中でやるべきだと思います.


       

No.30166 RE:河川と砂防 投稿者:desuran 投稿日:2012/03/13(Tue) 00:43

伏龍さんの意見を読むと、同じコンサルレベルでも砂防と河川では、かなり視点が違ってて、目から鱗な思いです。勉強になります。

ただ、この差があるからこそ、改めてこの分離の問題は捨てておけないとの思いが強くなります。

ちょっと、議論を簡略化したいのですが、、、
まず、前提として砂防は1/100で、砂防の事業のうち、今話しているのは「水系砂防」に限定しましょう。

それと、実際問題として、事業未完成の状況で想定規模の災害が発生すると、ご指摘のようなややこしい状況が生じますが、これも保留させてください。なぜなら、河川の1/30の河道整備であっても、事業中に計画規模の洪水が起これば未整備区間であふれるのは同じで、この点については、各々危険度の高いor効率の良い個所から整備するしかないと思います。

そのうえで、勝手な反論をしますと、私もダムマニアさんも砂防が1/100だから、河川も1/100にしよう!とか、同じ確率規模にしよう!と言いたいわけではないのです。

砂防から見て、河川が土砂を考えていないというのは、簡単に言うと掃流力変化を考慮してないということです。
勾配の変化や支流合流による流量の変化をすべて不等流や等流の断面形状変化で処理してしまうので、掃流力の変化から言えば、すぐに局所洗掘や堆積を起こすような河道計画になっていてることが多々あるように見えるのです。それなのに、河床高の固定を前提に流量の精度、解析の手法、樹木の阻害とか細かい(?)外部条件に拘っても、河床高が変われば…と思ってしまうのです。

逆に、下流域は河床低下が問題になっているような河川でも、砂防が土砂を止めることしか考えていないのは敢えて説明するまでもありませんよね…笑

だから、まず、河川、砂防(治山も含めて)、流域全体の問題点とあるべき姿を何となく方針づけた上で、連携を図りながら、互いの役割を全うする視点が必要かなと思う次第です。


       

No.30168 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/13(Tue) 02:14

私自身,河川9砂防1くらいで生きてきた人間ですので,そんなに砂防よりなわけではないです.

河川の計画で今まで思っていたことの中で,掘込み区間と築堤区間です.
掘込み区間は,いわば,河道断面を溢れても大きな目で見れば,同じ谷地形を流れるわけで,多少,あふれても防御対象がなければ問題がありません.
では,掘込み区間から築堤区間へ遷移する箇所ではどうなるか?
そう考えるていくと,掘込み区間の余裕高って,ゼロもしくは30cmとか簡易な程度でOK.
そうしなければ,築堤区間開始ポイントで負荷が大きいので.
近年,それがようやく解消される運びとなってきていますよね.
ただ,未来永劫,その遷移ポイントが変わらない保証はない.
海洋〜海岸〜河川〜砂防〜治山.
境界がなければ目的の違いを果たせないけれど,シームレスでない.

いずれにしても一筋縄ではいきません.
砂防や治山が法面崩壊を扱う,その時,河川はあくまでも河道内土砂だけ?を扱う.
供給源が河道外のものが多いとしたら・・・
それをどこまで考慮するのか?
発散し過ぎるので,場合分けしている状況かと.

さて,掘込み築堤の遷移点や縦断変化点,考えるべきことは多々あります.
縦断変化点は,局所論で言うと,変化点下流は洗掘受けます.そのちょっと下流では堆積です.
プラスマイナスゼロになるなんて都合のいい話はありませんが.

それと・・・河川計画屋と河川設計屋の境界があることも少し問題がある話と思っています.広域一般的な河川計画と地先対応していく河川設計,そのそれぞれがどうモノを見ているのか?
お互いの知の共有も大事な一歩になってきます.


       

No.30169 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/13(Tue) 02:34

連投失礼します.
話を少しぼやかしましたので・・・

河川は,確かに掃流力を置き去りにしていると思います.
砂防河川ではない区間は,それなりに河床勾配は緩いので,砂防ほど掃流力にシビアではなく,優先度は氾濫防御になっています.
川幅も広がり,左右岸で状況も違ってきます.
河床低下するところでは,根固めや護床で追従させよう,流体力が強いところは,護岸で踏ん張ろう.
高さが足りなければ,堤防で・・・
背後地高があり,それに対して計画規模の流量を
どう処理するかが最重要論点になります.
狭い国土ですから.
それが,ある程度整備が進んできて,治水だけじゃなく利水・環境もと視野を広げたように,土砂管理もと広げられるかどうか?
流域一貫で考えるに当たり,私は,河道計画上で土砂混考慮するのは不適だと思っています.
下流端まで土砂混を見なければ,不整合になるが,下流に行けばどこかで土砂は止まる.
本川上に砂防施設などもないのに,土砂混ゼロにするポイントを作ることはつじつま合わないですし,川幅広い所より,狭いところで砂防施設の方が効果的.
では,土砂貯め工を設けるか?とか.
草刈り業務のように,維持管理業務が出てこないといけないですね.
その余力が官民ともにあるのかどうかですね.


       

No.30170 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/13(Tue) 02:50

もう1つ.
一方,砂防は,5年とか10年確率の流量では,掃流力が弱く,発生可能土砂量がカウントできないですね.
土砂が浸食されて流出する状況をスタートにしますから,考え得る確率規模からスタートします.
それが,えん堤100年,流路工50年ですよね.
だから,根本的に砂防と河川の計画規模が違うのは問題ない.
序盤のころりんさん達の話で,計画論や思想の違いは,この辺にあると思います.

それに,河川は,50年でも100年でも確率規模を持たせてしまうと,河川のライン沿いに整備事業が必要で,事業期間が大変長くなります.
砂防は,要所要所で関所のごとく止めればいいので,ラインではなくポイント処理ですね.
この辺の事業特性もあって,追従性の違いも大きいです.
desuranのイメージとして,河川が砂防と手を携えるとしたら,ライン整備に影響する河道計画でしょうか?
それとも基本的には河川としての河道断面があって,土砂影響の強い地先対応に近いポイント対応でしょうか?
私は,後者なら対応可,前者では困難だと思っておりますが,いかがでしょうか?


       

No.30174 RE:河川と砂防 投稿者:desuran 投稿日:2012/03/13(Tue) 21:34

えっと、私なんて砂防9.8、河川0.2位なので、河川について
間違ってたら、ごめんなさい。笑

うーんと、何となく解ってきました。
どうも、考えてる意識レベルがかなり伏龍さんの方が深いんですね。

私は、普段の仕事を通じて、同じ川で事業をやるなら、河川と砂防の問題とする
視点の違いとかを、もう少し埋めてから、流域全体でものを考えるようにすれば、
お互いにもっと整合の良い事業が出来るのでは?と言うレベルで考えてました。
じゃ、具体的にどういう計画が考えられますか?と聞かれると、おはずかしながら
???です。汗
伏龍さんが言ってるのは、その具体策が現状の計画分離であって、それ以上の
ものは計画段階ではなかなかイメージできないのでは?と言うことですね。

じゃあ、どんな具体策があるかを私は答えるべきなのですが…笑

その前に、1つ…
「目的が違えば計画論が違う」は同意します。
ただ、実は、水系砂防の場合は、目的は河川と同じなんですよ。
水系砂防が対象としているのは、上流からの土砂流出により、下流の河道が全体的に
上昇し、洪水被害を助長するような現象です。ですから、極論で言えば、「洪水被害」
を防ぐ!が目的で、まさに河川と同じ治水が目的なんですよ。

ここで、ややこしいのが、砂防は1/100確率の話なのですが、これは、実はあまり
意味は有りません…汗。なぜなら、1/100はあくまで施設構造の決定のための決め
ごとであって、例えば、砂防ダムが倒壊したら大変なことになってしまうので、1/100
規模の洪水であっても倒れないような構造にしましょう!と言うだけの話なんです。

じゃあ、計画流出土砂量は?と言うことになるのですが、これは、どちらかと言うと、
上記の全川的な河道上昇を引き起こす土砂流出量と言うイメージで、これくらいの
土砂を上流で止めれるようにしておけば、山地流域からの土砂が原因で、河川区間で
酷いことにはならないのでは?と言う感じです。

さらに、流路工1/50は、実は、これはどこにも定義されていないんですよね。
何故、1/50かと言うと、技術基準のD級河川の最大値を今まで何となく使ってきたの
が前例化しただけなんですよね。

ご指摘の通り、えん堤は点の整備ですから、構造上の安定性確保のために、1/100に設定
するのは、特に問題ないと思うのですが、流路工は線の整備ですから、河川の計画を無視して大した根拠もなく上流で1/50の断面を作ってしまうのには、やはり違和感があるわけです。
個人的には、そこは、下流河川の計画規模なり、流配なりをもとに設計すべきと思います。

では、具体的にどんな連携が取れるか?ですが、
1つは、この流路工の問題です。最初に書きました通り、技術的視点から、
砂防と河川の境界を決めれば、この問題は概ね解決すると思います。

2つ目は、浮遊砂の問題です。砂防区間は急勾配ですから、浮遊砂を止めることは中々
難しいのですが、これが、緩勾配の河川区間に大量に溜まるような場合があります。
こういったケースでは、河川の保全区間上流部の断面を大きく広げて、遊砂地的なゾーン
を作れれば、砂防で無理やり止めにかかるよりも、有効かつ効率的です。

連携で、ぱっと思いつくのは、お恥ずかしながらこんなところです。

ちなみに、砂防で用いる土砂混入率は私は、不要と思ってます。
10%にも5%にも、技術的根拠が全く無いからです。
土砂混入率を計上するならするで良いのですが、流砂量式等を用いれば、もう少し根拠
を持った混入率が計算できるのに、何で、いまだにこんな数字を使っているのか…
という歯がゆい思いで一杯です。

最後に、ご質問のラインか?地先か?の話ですが、これについては、両方ですね。
ただ、まずはお互いの視点から、それ変じゃないの?と思うことをぶつけ合って
整合性を図る。それだけでも大きな進歩ですから、その先にある融合的な成果に
ついては、お互いの意識が高まれば、何か生まれるのでは?と言った感じです。
すいません(^^;

しかし、伏龍さんのレス…凄い時間ですね。汗
繁忙期に突っかけてすいません。ご自愛のほどを…


       

No.30180 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/14(Wed) 03:49

desuranさんへ

まぁ,私は別に気分転換でカキコしているので...
私自身の時間軸も問題ですかね(笑)

さて...
砂防と河川の違いなのでしょうけれど,
砂防は河川ほど川幅が広くない.
だから掃流力なども縦断勾配が支配的になるほど,直線的なというか1次元的な流れ方だと思います.
一方,河川は,平面2次元というか3次元的な要素を大きくもつので,縦断勾配がそれほど支配的になりません.
その差が実は大きい気がします.

ただ,砂防の縦断勾配の折り方は,河川屋にとって,すごく納得しやすいです.それがなぜ河川にはないのだろう?と思うはずです.
理由は,前述した事項になってくるのでしょうけれど.

私が気になっているのは,砂防の整備手法の中で,遊砂地みたいなモノを作る事がありますよね.
ただ,実際,あれをなかなかお目にかかれない気がします.
今回,意見を交わす中で,アレが真っ先に思い浮かんで,もっとたくさん設けて,土砂管理,河道維持管理に使う必要があるんじゃないかと思い続けているのですが・・・
落とし所というか連携するのは,そういったところからかなぁ.と.

いろいろとありがとうございました.
砂防の「アレ」の正式名称が思い出せません.
遊砂地みたいなヤツの名称が分かりましたら教えてください.
ついでに,実績やら,現実的にどんな効果を生んだのか? 維持管理に有用なのか?もご教授していただけるとありがたいです.


       

No.30191 RE:河川と砂防 投稿者:公務員技術士 投稿日:2012/03/14(Wed) 20:31

伏龍さん、流石です。砂防においては透過型堰堤流下土砂量に対して、遊砂池を設置し、超過土砂を堆積させたり、上流堰堤群の整備率が上がってなく、下流で土砂氾濫の危険がある場合に中流域に遊砂池(砂溜工)を設置し、氾濫を防止します。最後にもう一度言いますが、河口まで到達する土砂量に対して、河川区間でも遊砂池とか河道断面を計画すればいいのでは。?

       

No.30193 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/14(Wed) 22:22

現状は、河床が上昇している荒廃河川は多くないと思いますが、砂防での突発的な土砂生産により、今後昔のような天井川という状況もあり得るのかもしれません。

昔の荒廃河川は、流出土砂により、天井川も多く、網状砂州や複列砂州により水衝部が固定されず、乱流により破堤を招くという暴れ川であったと思います。その川をコントロールしようと、平穏な川を取り戻そうと、砂防事業が行われてきたのでしょう。

山と平野の視点からすると、守るべき生命や財産は平野にあります。その平野を守るための、砂防事業であり、河川事業なわけです。

流速をコントロールするという視点で単純化してみます。山では流速の変化を大きくする。急激に流速がゼロになれば、土砂はそこでたまります。たとえば、砂防ダムです。天然の狭窄部もそうです。遊砂地もです(もちろん、流速ゼロの代表は多目的ダムです)。副次効果として、大きい石が上流で止まり、流れやすい細粒分だけ下流に流れるので、下流の河床が下がりやすくなります。

逆に平野では流れの変化をつけず、土砂をためないようにする。

これが、砂防や河川の基本的な思想のように思います。

なかば独り言です。


       

No.30194 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/14(Wed) 23:47

公務員技術士さんへ.
砂溜工でしたか.
あれってもうちょっと活用されていいよなぁ.と思っています.

さて,
>河口まで到達する土砂量に対して、
>河川区間でも遊砂池とか河道断面を計画すればいいのでは

とのこと.
ただ,河口になると流速も遅いですし,粒径も細かいので,堆積よりも浮遊しているものも大きくなってきます.となりますと,河道断面とくに横断形状の中に土砂分を見込むのはやや問題があるかと.堆積分,浮遊分を見込んだ河道断面とすると下流域の負荷が大きくなっていきます.
ただし,砂溜工のようにスポット的な対策は有効と思っています.
結局,No30145から言うように,そうやって定期的なポケット確保を行う維持管理計画の充実がカギになります.

ダムマニアさんへ.
>逆に平野では流れの変化をつけず、土砂をためないようにする。

海岸と河川の境界層では,自然界における流れの変化がつきものになります.
感潮域での取り合いです.
利水上の,堰の湛水域でも同じことが言えます.
また,治水上,効率的に洪水流を流下させることが優先されると,流れの変化は避けられません.
また,多自然関連の話にしても,一様流れではなく,多様な流れが求められる時代です.
一次元的な話ではすまないことが多く,バランス・複眼思考が重要になります.


       

No.30197 RE:河川と砂防 投稿者:yasu 投稿日:2012/03/15(Thu) 02:16

いくつか気になるところが・・・
まず、確率年について。
確率年は、構造物が壊れた時の被害度に合わせて決定しています。
砂防ダムや大河川の堤防が100年とかの確率なのかといえば、砂防ダムの崩壊や堤防の決壊で被害が甚大なものになるからであり、100年確率で整備してもお釣りがくるくらい意味があるからです。
100年確率の降雨に対応した雨水排水計画を立てているのではなく、それくらいの設計外力に対しても安全な施設を設計しているというのが正しい理解だと思われます。

次に砂防ダムは貯めるのが目的ではなく、崩壊を抑制して正常な土砂流出形態にすることが目的です。
ですから、対象としているのは潜在的に崩壊する部分の土砂量を流出土砂量にしていますよね?

見かけは空の砂防ダムに砂が溜まるので勘違いしやすいのですが、土砂がたまることで上流区間の勾配が緩くなり、土砂の崩壊を食い止めることが目的ですから、満砂になっても機能は全然問題ありません。

そうやって、砂防で正常な土砂流出形態にすることを前提に、正常流量と同じ考えで、土砂の移動を考えることは重要だと思います(土砂の移動も河川になくてはならない要素ですから)。
ちなみに、中〜下流域で土砂がたまっているのは、違う理由だと思いますけどどうでしょうか?

私は木曽川の中〜下流域の生まれですが、子供の頃(30年くらい前)は砂州が目立って、洪水の度に河道内の形が変わっていたものが、近年はほとんど移動することなく、中州になって木が生い茂っています。
さて、どうしてでしょうかね?
これが河道整備サイドが考える土砂移動の話ではないかと思います(砂防はあまり関係ない)。

コメントを見ていると、崩壊を抑える砂防と、移動することが前提の河床変動の解析とをごっちゃにしているのが気になります。


       

No.30199 RE:河川と砂防 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/15(Thu) 08:56

yasuさんへ.
なるほど明快です.
私のコメントを読み返しても,その辺をキッチリ整理した内容になっていませんでしたので,やや錯誤が生まれているのかもしれません.

砂防えん堤の考え方については,基本的にそうですね.
ただ,砂防上流域の広さ・流出量の大きさに対して,砂防施設を入れられるポイント,エリアがあまりにも少ない場合,スリット化にして,ポケット量を稼ぐところもあります.それは水系砂防とは話が離れますけれど.

私も,yasuさん同様に,中下流域,特に下流域での土砂堆積と砂防区間での土砂流出は別だと思います.
巡り巡って同じルーツなのかもしれませんが,河川と砂防が連携を果たして対応しようとするものと直接的な関係は薄いものと思っています.

河道内樹林化もすごく興味ありまして,実際の対応でも苦慮しております.どうすれば,適切な移動床を維持できるのか?と考えるのですが・・・
平水時と洪水時の流下断面比をどうにか調整できそうに思ってはおりますが,これも砂防区間との連携とか,思想の整合性とかの話と一にはしにくいように思っております.


       

No.30201 RE:河川と砂防 投稿者:desuran 投稿日:2012/03/15(Thu) 12:09

Desuranです。

お返事遅れてすいません。
議論がやや発散気味なので、気になるところだけ、書き逃げになります。すいません。汗

>伏龍さん
砂防で作る土砂を溜める広いスペースですが
遊砂地工…広い地形を利用して床固工などを用いてそのスペースを活用する。
砂溜め工…河道を縦断・横断的に掘り込んで広い遊砂区間を人工的に創出する。

すなわち、端的には掘って作れば砂溜め工。余り掘らず地形を利用するのが遊砂地工と言うイメージで、期待している機能は同じものです。機能は、水系砂防で作る場合は、洪水時の土砂堆積(土砂調節)を期待する施設になります。
しかし、この機能は堰上げスリット堰堤とほぼ同じで、かつ堰上げスリット堰堤の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いので、堰堤を設置する適地がない場合や、その他の事情(環境要因等)がある場合に限られます。だから余り見られないのです。


>yasuさん
前半の構造部分については仰る通りですが、

【以下引用】
見かけは空の砂防ダムに砂が溜まるので勘違いしやすいのですが、土砂がたまることで上流区間の勾配が緩くなり、土砂の崩壊を食い止めることが目的ですから、満砂になっても機能は全然問題ありません。
【引用終了】

河床勾配を緩くするまでは正解ですが、緩くすることで、掃流力を落とし、そこに調節(土砂滞留)効果を期待するのが砂防です。緩くすることで渓床を安定化し、荒廃を防ぐのは治山(山脚固定効果)です。この点は100%間違いなので、ご留意ください。

ですので、最近は水系砂防ではクローズ型のえん堤はほとんど作りません。なぜなら、クローズ型だと、河床の扞止効果と、満砂になった上部の勾配変化による調節効果しか、効果量として計上できず、最もボリュームの多い貯砂量を効果量として計上できないからです。それに対し、堰上げスリットえん堤では、扞止効果は見込みませんが、クローズ型で言う貯砂量を調節量としてカウントできるので、非常にコストパフォーマンスが高いのです。なので、堰上げスリット堰堤はまさに水系砂防そのものです。

>公務員技術士さん、ダムマニアさん
色々フォロー有難うございます。助かります。
公務員技術士さんの仰る河川区間の遊砂地については同感です。

>再び伏龍さん
感潮域の問題は難しいですよね。これを解決するには、土砂生産域の整備を行う砂防、水の流下と河道断面を決定する河川、更に、海岸の整備を行う海岸・海洋とまさに流域一貫のもとに知恵を結集する必要があると思います。

樹林化の問題はこれも難しいですね。樹林化の主たる原因は澪筋の固定化だと思いますが、澪筋の2次元的な変動を適切に引き起こすには、上流からの土砂の流入が必要なんですよね。

河川の人は、山と海をつなぎ、かつ、保全対象に最も近く、更に環境も…となると、こういう議論になると一番大変ですよね。笑
だけど、だからこそ、我々の分野では河川が一番大事なんだなぁと改めて思う次第です。


       

No.30207 RE:河川と砂防 投稿者:ダムマニア 投稿日:2012/03/15(Thu) 22:45

>次に砂防ダムは貯めるのが目的ではなく、崩壊を抑制して正常な土砂流出形態にすることが目的です。
ですから、対象としているのは潜在的に崩壊する部分の土砂量を流出土砂量にしていますよね?

手段はおっしゃるとおりで、目的は河川の治水利水機能の確保と思います。

>見かけは空の砂防ダムに砂が溜まるので勘違いしやすいのですが、土砂がたまることで上流区間の勾配が緩くなり、土砂の崩壊を食い止めることが目的ですから、満砂になっても機能は全然問題ありません。

砂防を専門とされる方によくみられる論法ですが、desuranさんの反論を聞いて、その意見に合理性があるように思います。 

>ちなみに、中〜下流域で土砂がたまっているのは、違う理由だと思いますけどどうでしょうか?私は木曽川の中〜下流域の生まれですが、子供の頃(30年くらい前)は砂州が目立って、洪水の度に河道内の形が変わっていたものが、近年はほとんど移動することなく、中州になって木が生い茂っています。さて、どうしてでしょうかね?これが河道整備サイドが考える土砂移動の話ではないかと思います(砂防はあまり関係ない)。

中州の土砂については、土砂が貯まるというよりは、上流からの土砂供給がなくなったことに多くの原因があります。河床が低下して、相対的に中州や寄州が高くなる。そして、澪筋が固定化して、より一層砂州が移動しなくなる。網状・複列から単列へという感じでしょうか。
逆に河川と砂防でどうして分離して考えるのでしょう。それじゃ戦前戦後と変わらない。議論も平行線です。なんだが総合土砂の検討が進まない理由がそこにありそうです。

>コメントを見ていると、崩壊を抑える砂防と、移動することが前提の河床変動の解析とをごっちゃにしているのが気になります。
水系砂防という目的は、どのように考えているのでしょうか。計画流出土砂量などの計画論は破綻していると私は思っています。河床変動の議論にしたくないのは、その辺にあるのかもしれませんが。


       


No.29977 登録の手引について 投稿者:初合格です 投稿日:2012/03/05(Mon) 09:18 [返信]

HP参考にさせていただいております。
技術士の登録にあたり、手引を購入しなければならないのでしょうか。
技術士会HPの様式を印刷して申請も可能でしょうか。
手引にしたがって手続きを行ってくださいとなっており、必須かどうか確認したい次第です。


       

No.29981 RE:登録の手引について 投稿者:下水道命 投稿日:2012/03/05(Mon) 10:07

「手引き」購入をお薦めします。
手続きの手順とか詳しく載っていますし、今後、部門の追加とか、科目の追加の方法も分かりますし、事務所とか住所の変更申請とかも分かりやすいで。特に「登記されていないことの証明書」とか、初めて聞く言葉で、なんのことととまどいました。手引きには、くわしく載ってますよ。早く、技術士の名称を使いたいなら、他の人より、手っ取り早く申請することです。3月末ぐらいは申請が集中します。1月ぐらい待たされこともあります。余談ですが-------。


       

No.29993 RE:登録の手引について 投稿者:マルチ登録 投稿日:2012/03/05(Mon) 15:27

手続きを間違わないためにも1回買うのが良いでしょう。近年で合格者の知り合いがいれば見せてもらうのも良いかもしれません。
2つ目合格からは大幅な改正がない限り購入不要です。


       

No.29995 RE:登録の手引について 投稿者:やす 投稿日:2012/03/05(Mon) 17:48

何年か前から、「手引き」はpdfとして、技術士会ウェブサイトで公開されていると思います。去年追加登録した際には、昔買った手引きでなく、pdfの説明書と様式 のみを参照して手続きしました。

最近販売している手引きは、pdf で配布されている以上の内容が載っているのでしょうか?そうでなければ、購入しなくても良いように思います。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001203.html


       

No.30006 RE:登録の手引について 投稿者:poo 投稿日:2012/03/05(Mon) 21:33

便乗で質問させてください。
技術士会ウェブサイトの「技術士登録申請書」を印刷する場合、両面印刷しなければならないのでしょうか?
それとも、1ページずつ別の紙に印刷して提出してもよいのでしょうか?
教えていただければ幸いです。


       

No.30007 RE:登録の手引について 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2012/03/05(Mon) 21:48

私も、POO様と同じ疑問を持ちました。しかし、登録申請書5枚目のチェックリストに表面【1枚目】、裏面【2枚目】とあるのを発見しました。これを見る限り、両面印刷という判断でいいと思いますがいかがでしょうか。

あと、やす様が言われているように、登録の手引きは1000円も払って購入するものとは思えませんが、どうなのでしょうか?私はダウンロードだけで購入はしませんが・・・


       

No.30015 RE:登録の手引について 投稿者:初合格です 投稿日:2012/03/05(Mon) 23:00

ご意見ありがとうございます。
私も両面印刷で対応予定ですが、両面方向が縦開きか横開きかで迷っています。
手引きを購入した方の情報を頂けると助かります。


       

No.30019 RE:登録の手引について 投稿者:昨年の例 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:18

昨年の例ですが、両面印刷は添付のようでした。
(ページ境目の長辺を山形に折って貼り付けるイメージ)参考にしてください。


   

   

No.30021 RE:登録の手引について 投稿者:初合格です 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:28

昨年の例様
とても参考になりました。
ありがとうございます。


       

No.30070 RE:登録の手引について 投稿者:poo 投稿日:2012/03/07(Wed) 22:35

昨年の例 様
両面印刷のイメージ、ありがとうございました。
そのとおり印刷し、提出したいと思います。

ところで、登録手数料ってATMからの振込は不可なんでしょうか。
たしか受験申込はATMからも可能だったと思うのですが。


       

No.30072 RE:登録の手引について 投稿者:KIAI 投稿日:2012/03/07(Wed) 23:07

pooさん
本日問い合わせしました。登録手数料は、振込票で支払い、その受領書の原本を添付するように言われました。受領書が必要な場合は、技術士会の専用用紙を利用してくださいとのことでした。受領書と証明書が付いているので、証明書(原本)を添付して、受領書を受け取ってくださいとのことです。
本日直接技術士会に行ったら、受付窓口で支払いできました。
不明点は電話問い合わせしてください。


       

No.30077 RE:登録の手引について 投稿者:poo 投稿日:2012/03/08(Thu) 06:20

KIAI 様

所定用紙or窓口の用紙 のみとのこと、わかりました。
なんとかして窓口の開いている時間を見つけたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.30113 RE:登録の手引について 投稿者:TMBJ 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:15

技術士登録申請書は短辺折りで作っちゃったし、手数料の6500円はATMで振り込んじゃったけど、却下されるのかな。
申請書はきちんと印紙30000円が貼ってあれば問題ないだろうし、登録料はお金を振り込んだということが証明されればよいと思うのだけど...


       

No.30204 6500円の振込について 投稿者:TMBJ 投稿日:2012/03/15(Thu) 18:50

亀&自己レスで失礼します。
技術士会に問い合わせたところ、ATMでの振込でも問題なく、さらに、登録申請書の向きも関係なく、受領されたとのことでした。
すでに登録済みで、明日、登録証の発送予定とのことで到着が楽しみです。


       


No.30146 建設部門の実務系と計画系?? 投稿者:123 投稿日:2012/03/11(Sun) 22:33 [返信]

最近、標記のような区分をしている記事をみました。どういうことでしょうか??

       

No.30147 RE:建設部門の実務系と計画系?? 投稿者:技術員 投稿日:2012/03/11(Sun) 23:01

私も最近何かで見ました。
下記の30頁にある「縦断的」が計画系で「横断的」が実務系なのではないでしょうか。
http://www.mlit.go.jp/common/000113301.pdf


       

No.30150 RE:↑ 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/03/12(Mon) 06:57

Webを見ました.
横断系は,各部門に共通する分野,縦断系は専門分野という意味と解しました.

興味深いのは,今後「マネジメント系」を新設する方向での検討と,海外展開のためのCM,の2点です.

建設部門でも,この分野が強化されることはいい方向と思います.


       

No.30152 RE:建設部門の実務系と計画系?? 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/12(Mon) 09:47

 読みました。とても興味深い内容ですよね。この文章を読んで思うのは、国土交通省は建設業界に存在する問題点を分かっており、全部は叶えられないにしても少しづつ良い方向に持っていっている、ということです。官僚はやはり頭がいいなぁ、と思うしだい。

 さて、上の方が書かれているように、総監の活用が今後見込まれるように感じます。発注者支援はまさにうってつけであり、測量・設計から建設・維持管理まで総合的な発注者支援につながるものと期待します。

 あとは、技術管理者の兼任でしょうか。【、河川部⾨と建設環境部⾨、道路部⾨とトンネル部⾨等縦断的部⾨と横断的部⾨は重複して業務を担当することが多いと思われることから、基本的に認める⽅向で検討を進める】とのこと。これまでコンサル登録に必要な技術管理者は兼任が認められていませんでした。ですので、例えば建設環境と河川をもっていても、技術管理者として登録できるのはどちらか一方です(管理技術者は別)。兼任が認められれば、これまで建設環境と河川をコンサル登録する必要がある場合、二人雇う必要がありました。しかし、雇うのが一人で良い、となると会社としては給与が節約できるのでメリットが生まれます。われわれ技術者が今後考えていくべきなのは、やはり技術士部門の複数所有なんでしょうね。そうしないと淘汰されていく恐れも出てきます。

 とは言っても、技術士が職を失うような世の中には今後30年はならないような気がしますが。まぁ、向上心を忘れず、資質の向上に努める必要はこれまで同様に必要なんだなぁ、と思います。


       

No.30153 技術管理者兼任要件の緩和 投稿者:建設関連業関係者 投稿日:2012/03/12(Mon) 09:59

標記につきまして一部ではありますが、昨年7月から既に実施されております。
http://www.mlit.go.jp/common/000149439.pdf


       

No.30183 RE:建設部門の実務系と計画系?? 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/14(Wed) 08:46

 建設関連業関係者さん、ありがとうございました。すでに実施されているのですね。

       


No.30122 選択科目と専門とする事項 投稿者:鉛フリー屋 投稿日:2012/03/09(Fri) 22:32 [返信]

技術部門は電気電子、選択科目は電気応用ですが、
最初の10年くらいは制御装置の設計開発をしていましたが、ここ10年は基板実装プロセスの仕事をしています。選択科目が電気応用で、専門とする事項は電気材料(鉛フリーはんだ)にしようと考えています。
専門分野の不一致とみなされるでしょうか?


       

No.30136 RE:選択科目と専門とする事項 投稿者:夢次郎 投稿日:2012/03/11(Sun) 08:01

 先日の発表で二次試験に合格させて頂いたばかりの者です。先ず、少々私自身の話をさせて頂きます。
 私は、電気電子部門 選択科目:情報通信 専門とする事項:無線通信技術 です。受験に際して、選択科目を電子応用にするか情報通信にするかで迷いました。20年以上製造業の会社に勤務し通信機器の設計・商品開発に従事してきましたので、選択科目の試験問題は、どちらかと言うと電子応用の方が普段の業務に近いものでした。しかし、無線技術者としての自負がありましたし、体験論文には無線通信に関して工夫した点を書くことを決めていましたので、無線通信は情報通信に分類されており、それを選択科目を決めました。私と同じように科目と専門の関係には迷う方も多いかと思います。
 さて、「鉛フリー屋」さんのご質問の件、自信のある回答はできませんが、文面を拝見し私の知識の限りで意見を述べさせていたきます。
 結論から言えば不一致では無いと考えます。
 半田材料そのものを専門とされるのであれば、電気応用-電気材料 または電子応用-電子材料かと思います。(「選択科目-専門とする事項」の順で記載しました)この場合、金属部門や応用理学部門も可能性がありますが、そちらは全くわかりません。
 また、基板実装プロセス(製造工程)を専門とされるのであれば、電気応用-電気機器生産技術 または 電子応用-電子機器生産技術かと思います。こちらの場合は、機械部門も可能性があります。
 ぴったり当てはまる部門・選択科目がある方よりも、そうでない方のほうが多くの部門・選択科目に挑戦できる可能性があります。ご健闘をお祈り致します。


       

No.30137 RE:選択科目と専門とする事項 投稿者:鉛フリー屋 投稿日:2012/03/11(Sun) 10:12

夢次郎さま
貴重なご意見有難うございます。私の会社にはまだ技術士がいない(過去にはいたらしいが)ので
聞くに聞けないし、文献を調べても詳しい記載がなく悩んでいました。
電気応用-電気機器生産技術で二次試験に向けて準備します。


       

No.30148 RE:選択科目と専門とする事項 投稿者:夢次郎 投稿日:2012/03/11(Sun) 23:26

「鉛フリー屋」さん
私も周囲に技術士はおらず、市販の参考書で独学しました。(この掲示板の存在を知ったのは、口頭試験の直前でした。)
選択科目と専門を決めるための資料としては、2次試験の科目表(http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_292_1.pdf)がすべてだと思いますので、これを良く見て決めれば良いでしょう。
 この件に限らず、技術士で無い人でも周囲の意見を聞いてみると参考になる意見があるかと思います。 
 私も、技術的体験論文は職場の人に読んでもらって感想を聞きました。後輩の「ここが判りにくい」という意見が非常に参考になりました。
 多くの製造現場の技術者に、技術士になって頂きたいと思っていますので、陰ながら応援しております。


       


No.29400 口頭試験の時間について 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/05(Mon) 20:49 [返信]

時間は成績に関係ないとは思いますが、
27分で終わってしまいました。
(説明10分、質疑応答17分)
さすがに早すぎるのかなぁと。
皆さんはいかがでしょうか。


       

No.29403 RE:口頭試験の時間について 投稿者:あい 投稿日:2011/12/05(Mon) 22:23

早々に判定できるほど、よっぽどだめだったか、よっぽどすばらしかったんでしょう。
あなた自身の感触は?


       

No.29406 RE:口頭試験の時間について 投稿者:信州林檎 投稿日:2011/12/06(Tue) 01:52

二年前に受験(森林部門)しましたが、25分くらいでした。

それでも合格していたので、時間の長い短いはあまり気にする必要がないと思いますよ。


       

No.29408 ありがとうございます。 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/06(Tue) 09:17

あいさん、信州林檎さん、ありがとうございます。
説明は下手くそでした。
よっぽど緊張していたのか、次の言葉がうまく出てこなくて、
10分と言われていたので、最後は要点くらいしか言わなかったと思います。
質疑応答では、「説明でわからなかったんだけど・・」って質問が2点ほどあって、それには答えられまして、
あとは変化球の質問はあまりなくて、対応できたと思います。
最後の方の質問では、少し笑顔を見せながら質問されていましたので、大丈夫かなと思いますが・・。
とにかく、一生懸命対応しようとして、早口になってしまっていたと思います。


       

No.29409 RE:口頭試験の時間について 投稿者:貧乏人 投稿日:2011/12/06(Tue) 09:40

 3回、口頭試験を経験しています。新制度になって1回です。
 試験の実時間は、試験の開始時間に多いに影響があると思います。45分刻みですから、仮に15時15分開始通知の人が、前の人の影響等で、15時25分に開始となれば、最後の「5分の打ち合わせ」を考えると15時55分に終わらなければなりません。実質30分となります。
 新制度の経験では、私は、開始予定時間きっちり〔多分、前の人が出てこなかったから、朝一番〕に始まり、部屋を出たのは、40分後でした。
 45分〔実質40分〕は、確かに長いと感じます。質問も尽きるみたいな。
 新制度から5年目ですが、掲示板のみなさんの声を聞いていると、だんだん、試験時間が短くなっているような気が-------。
 試験官も、休日〔ほとんどが〕を棒に振って、丸、一日大変ですよね。15時30分の試験開始が1回ありましたが、もう試験官もお疲れでした。明らかに質問の声も小さいし、こちらに、なるべく多くしゃべらせるみたいな感じで-------。
 これから、受験の皆様、試験終了予定時間を気がけてください。試験官の方が気にしているのは、「ここ」です。多分、多くの試験官の方は、-------。 


       

No.29411 ありがとうございます。 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/06(Tue) 10:44

貧乏人さん。ありがとうございます。
私の場合は、開始予定時刻ぴったりに始まりましたが、
夕方でしたので、確かにお疲れだったかもしれません。


       

No.29413 RE:口頭試験の時間について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/06(Tue) 14:48

 この話題は毎年出ますが、落ちた人の傾向で言うと、時間の長短は関係ないみたいです。落ちた人の特徴としては、やはり面接の時に『そういうことを聞いてるんじゃなかったんですけどね。』みたいな感じのことを言われたということがあります。そのようなことを言われず、普通にたんたんと進んだのならば大丈夫な可能性が高いのでは。ちなみに、私も去年30分で終わって合格でした。

 面接の内容をぜひ思い出し、一言一句復旧して来年以降の受験生のためにぜひ役立ててください。


       

No.29416 ありがとうございます。 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/06(Tue) 19:19

яyο-さん、ありがとうございます。

そのような返答はされず、
基本一問一答で、たまに回答に対して更問があったくらいです。
短い時間でも皆さん合格されているみたいですし、
内容的にも大丈夫だったかと思って安心しました。

でも蓋を開けないとわからないので、
ダメだったときの反省点を探す意味でも記録を残したいと思います。
ありがとうございました。


       

No.29418 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ポンた 投稿日:2011/12/06(Tue) 20:20

口頭試験の時間は大体わかりましたが、試験会場で田中山ビルの人いませんか?
私の前後の番号はフォーラム8ですけど、私だけ違うような・・・?
なんか不安です。


       

No.29423 RE:口頭試験の時間について 投稿者:貧乏人 投稿日:2011/12/07(Wed) 09:15

多分、開始は、9時。なぜなら、新制度で9時45分開始で待っていたら、他部屋では、もう開始されていた。
その前の8時15分開始とは、チト考えられない。

午前3時間で12時終了。

午後は、13時開始で3時間。16時終了------。

単なる、想像です。このパターン以外で通知を貰っている人がいましたら、投稿願います。


       

No.29424 RE:口頭試験の時間について 投稿者:すっぷ 投稿日:2011/12/07(Wed) 09:31

時間をいうと特定されそうなのですが、私の終了予定時刻は17時過ぎです。

       

No.29432 RE:口頭試験の時間について 投稿者:もうすぐ 投稿日:2011/12/07(Wed) 17:53

私は9時
すべての部門はじまっているんでしょうね?
トップバッターいやだね。


       

No.29433 RE:口頭試験の時間について 投稿者:見習い 投稿日:2011/12/07(Wed) 23:59

開始予定時間が、16時45分って人が、いる。
試験官も疲れていそう。。


       

No.29434 RE:口頭試験の時間について 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/08(Thu) 00:36

そうですね。
これでは試験官も、かなり疲れますよね。
やっぱり、他で終わった方も書いてましたが、
こうなるとプレゼンってかなり大事ですね。
これが下手だと試験官の受けが悪くなりそうですね。


       

No.29443 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ぽち 投稿日:2011/12/09(Fri) 17:03

自分はぴったり45分でした。
別の回答者にあるように早々と判定できれば、
時間が余るのだと思います。
不合格判定の最も多い理由が、体験論文で
その次が専門知識ということらしいので、
最初の10分程度のプレゼンで
それがわかれば、すぐ終わるのでしょう。
自分は、ここが結構質問されたので、
判定に迷われたのかもしれません・・・。


       

No.29450 RE:口頭試験の時間について 投稿者:リセット 投稿日:2011/12/10(Sat) 14:32

昨日、受験してきました。
説明10分、質疑15分の計25分でした。
質問も、ひねったものはありませんでした。


       

No.29460 RE:口頭試験の時間について 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/12/11(Sun) 14:28

時間いっぱいまで,質問されました.
技術性,新聞記事など.
時間は関係ないでしょう.
内容です.


       

No.29461 RE:口頭試験の時間について 投稿者:zyma05 投稿日:2011/12/11(Sun) 15:06

長い方、短い方、個人差はもちろんあるでしょうが、
部門や専門科目によって傾向があると言うことはないでしょうか?


       

No.29462 RE:口頭試験の時間について 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/12/11(Sun) 15:27

 9日に受験してきました。

 私の前の人は、40分で退出。私は、41分でし
た。目安の時間は、各部屋によって違うのではない
でしょうか?

 私の場合、時間の9割以上は、経歴・体験論文に
ついてでした。特に、詰まったり回答できなかった
事はありませんでしたが、試験官が納得してくれた
かは不安でなりません。
 3月5日まで、このモヤモヤした気持ちで過ごす
のかと思うと憂鬱ですね・・・

 結果はどう出るかわかりませんが、ここまでこれ
たのも、SUKIYAKI塾のおかげだと感謝しております。
 ご指導ありがとうございました。 


       

No.29463 RE:口頭試験の時間について 投稿者:今年も頑張る 投稿日:2011/12/11(Sun) 18:25

お疲れ様です。
今日午前中に、口答試験を終えました。
確かに時間は、試験管によって大きく異なるような気がします。
私の場合に、体験業務がが説明も含めて30分かからなかったような気がします。
その後、試験管が時間を見ながら、いろんなところにどんだ質問を続けてました。
40分くらいになると、もう終わりますという感じでした。
私の前の人も、41分で出てきましたし、ある程度の時間を使うようでした。
まったく考えてもいなかった質問もあり、的をはずした答えをしたようなものも今考えればあったように思えます。
そのため、試験を終え、ほっとする気持ちよりは、心思い気持ちでいっぱいです。
これから受ける方は、落ち着いて頑張ってください。


       

No.29464 RE:口頭試験の時間について 投稿者:来年も? 投稿日:2011/12/11(Sun) 20:59

本日午後一番で口頭試験を受けて来ました
入ってすぐ45分の試験ですと言われたので、そういう方針の試験官だったのかもしれません。43分で終了しました。
 技術に対する見識で十分な回答ができず、後で考えれば、私の得意な方向に誘導して頂いたのにもかかわらず、焦ってしまってしどろもどろになってしまいました。落ち着いていれば答えられた質問なのに、残念な結果でした。


       

No.29465 RE:口頭試験の時間について 投稿者:あつ@都市計画 投稿日:2011/12/11(Sun) 21:07

ただ今、自宅に帰還しました。
今日、午前中に口頭試験受けてきました。
時間は、40分でした。
前の人も5分前に出てきたので、私が受験した試験官は40分を目安に試験を行っているのかなと思いました。
だた、他の部屋は時間はまちまちでした。やはり試験官によって時間の配分は違うような気がしました。
あまり参考になりませんが、ご報告まで。


       

No.29468 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ともとも 投稿日:2011/12/11(Sun) 22:44

只今帰還して風呂あがったところです。疲れて若干頭痛が・・・。

・昼飯は神座のラーメン、夕飯は神座のラーメンでした。
・受付のお姉さんはいつも通り2名、ノーコメントで(^^)
・時間は45分めいっぱい、5分遅れスタートの5分遅れ終了でした。
・内容については別のところに書きますが、「もう少し勉強して下さい」と言われてしまいました(^^)

それよりも何よりも、今回の東京は暑くなかった!以前はTシャツ一枚になりたいとまで思っていた東京の冬が、スーツの上着を着ていても大丈夫でした!東日本大震災の影響で、ようやく東京の冬がまともになりました!

ご指導いただきましたAPECさんはじめ皆さん、誠にありがとうございました。


       

No.29469 RE:口頭試験の時間について 投稿者:詐欺士 投稿日:2011/12/12(Mon) 00:07

今日建設環境の口頭試験を受験しました。
詳細は試験終了前で控えますが、時計が右手の壁上にあり、試験官は最初にそれを目線で示しつつ「時間はタップリありますので経歴と体験論文を10分位で説明して下さい」が最初の質問でした。
試験は試験官がちょくちょく時計を確認しながら、42分とほぼ規定時間をめいっぱい使った試験でした。
他の方の書き込みもふまえると、今年は「与えられた45分の試験時間をめいっぱい使って諮問せよ」みたいなことが試験官マニュアルなどで周知されていたような感じがします。


       

No.29471 RE:口頭試験の時間について 投稿者:sonny 投稿日:2011/12/12(Mon) 19:53

ともともさんもご苦労様でした
建設(施工計画)を受験してきましたが、私は36分くらいでした
3義務2責務でボケかましましたが、雰囲気は良かったです
部屋の外で待っている状況を見ると35分前後が多かったのではないでしょうか?
残りの10分を使って面接官もトイレとか行っておられました


       

No.29472 RE:口頭試験の時間について 投稿者:魚沼米 投稿日:2011/12/12(Mon) 20:33

昨日、午前中、上下水道部門で受験してきました。
また、今年も、建設部門で受ければみたいなことを言われてしまいましたが、すでに建設部門は取得しているということがわかったら、納得していただけたようでしたが?
一昨年、口頭で不合格になっているので、今年こそはと思っていましたが、どうも、その時と同じような雰囲気で終わってしまいました。
体験論文のプレゼンは落ちた時よりは、全然良かったと思いますが、体系的専門知識に関しては、2問程度答えられませんでした。
今年は、これでもかってくらいに、どんどん質問されて、何を聞かれてどう答えたかを復元できないくらいです。時間は、42分程度でした。
過去3回受けていますが、これほど多量に質問されたのは初めてのような気がします。


       

No.29473 RE:口頭試験の時間について(魚沼米さまへ) 投稿者:こう 投稿日:2011/12/12(Mon) 21:04

魚沼米さま、教えてください。私も建設の口頭試験を先週受けましたが、そのなかで技術体験論文のプレゼン後に『建設というより他部門なんだよなぁ』と呟かれてしまいました。このような場合、やはりだめなのでしょうか?だめならだめで悔しいので来年に向けて、もう勉強したいので、すみませんが、ご意見ください。ちなみにそれ以外は難なく終わり、35分で終了しています。よろしくお願いします。

       

No.29475 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ポンた 投稿日:2011/12/12(Mon) 22:28

本日、田中山ビルで9時45分から開始しました。本日一人目で、待合室にも誰もおらず、女性の方がわざわざ待合室まで呼びに来てくれました。
昨年度のフォーラム8と大違いです。試験時間は45分フルに使ったものの、時間配分は経歴10分、経験(プレゼン含む)30分、倫理・制度5分で、技術に対する見識については、私の判断するところ1問でした。これって評価できるのかしら?少し不安です。倫理もこれまで作成した想定問で想定しきれない想定外の質問も飛び交い相当焦りました。あとは果報は寝てまつこととします。


       

No.29478 RE:口頭試験の時間について 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/12/13(Tue) 07:00

ほぼ時間いっぱいまで質問されました.
論文の技術性について,2度ほど質問されました.
専門能力を判断したかったのではないか,と思います.
今年は雰囲気として,厳しさを感じました.


       

No.29482 RE:口頭試験の時間について 投稿者:KIAI 投稿日:2011/12/13(Tue) 21:13

昨日後輩が電気電子で口頭を受験しました。14:30予定が、14:35に前の受験者が退室し、14:40開始、15:10終了の30分でした。
内容をヒヤリングしたところ問題もなく、試験官も穏やかな雰囲気で問題なさそうです。
なぜ前の受験者が5分オーバーしたのかは不明ですが、こんな短いこともあるのかと驚きました。


       

No.29483 RE:口頭試験の時間について 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/14(Wed) 00:28

こんばんは♪

12月13日に電気電子部門で口頭試験を受験してきました。

下名は試験時間が40分ほどでしたが、終始穏やかな雰囲気で、特別緊張することもなく受け答えを行うことができました。

試験時間はそれほど気にすることはないと思われます♪


       

No.29488 RE:口頭試験の時間について(こう様へ) 投稿者:魚沼米 投稿日:2011/12/14(Wed) 22:30

私と、私の会社の後輩の経験を少しお話したいと思います。
まずは、私の後輩の1回目の受験の時のことですが、部門は建設環境で受験したのですが、体験論文のテーマがISOのシステムで環境に関する問題を解決するようなものでした。同じように、プレゼン後、建設環境のテーマにふさわしいかどうかの疑問符(はっきりと違うとは言っていない)がついた発言があったと聞いています。結果は、やはり不合格だったようです。(経験が×だったかはわかりませんが)2回目は、それを意識して体験論文を作り込み、見事合格しました。
私は、実は施工に関する経歴がほとんどなので、受験の動機みたいなことを聞かれた時のコメントで部門が違うんじゃないのみたいなことを言われました。結果は、不合格だったのですが、原因は体系的専門知識でした。答えられない質問や答えたにしても間違っていた可能性がありますので、やはり、専門知識が不足していたと反省しましたが、試験官は、徹底的に上下水道の知識を確認してやろうという意識が働いていたのかもしれません。しかし、以外に試験時間は短かったと記憶しています。たぶん、40分以下だったと思います。体験論文は、できるだけ施工から離れるように、計画や設計的な視点で作り込むように意識したつもりだったのですが。
私の個人的意見としては、やはり、部門にあった視点で論文を書くことは、絶対に必要と思います。
試験官に少なくともマイナスの印象を与えるわけですので。特に、気を付けなければならないのは、課題解決の方法だと思います。やはり、その部門にあった方法でないと、部門が違うという印象を与えてしまうのではないでしょうか?
間違いなく、部門の相性はあると思います。

長文になってしまいました。内容がスレッドにあっていないようで申し訳ありません。

こう様の参考になれば幸いです。


       

No.29491 RE:口頭試験の時間について(魚沼米さまへ) 投稿者:こう 投稿日:2011/12/14(Wed) 23:40

アドバイスありがとうございました。終わってしまったものは仕方ないので、合格を信じて待ちつつ、だめでも次に頑張れるよう今から準備したいと思います。お忙しいところ、ご対応いただき本当にありがとうございました。

       

No.29493 RE:口頭試験の時間について 投稿者:oilililililio 投稿日:2011/12/15(Thu) 09:53

口頭試験は加点方式であるため、試験時間が短いということは合格点に達したという判定だとおもいますよ。合格点に達していなければ、試験官は時間いっぱい質問をあびせて、合格に導こうとする必要があるとおもいます。

       

No.29494 RE:口頭試験の時間について 投稿者:合格経験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 12:28

2年前に受験しました。実時間は40分間でした。
試験官が最後に仰った「この試験は、落とそうとしているのではなく受かってもらいたい試験なんです。」がとても印象的でした。


       

No.29495 RE:口頭試験の時間について 投稿者:クリリン 投稿日:2011/12/15(Thu) 16:49

建設で受験しました。
体系的専門知識や技術に関する見識などの質問は、そ
れぞれ5問程度と聞いていましたが、わかりませんと答えたのがそれぞれ2,3問あったせいなのか、7問ずつくらい質問していただきました。
技術に関する見識の質問の内容は、ほとんど専門知識
の内容でしたので、区分がわかりませんでした。

明確に区分を分けて、それぞれの分野で最低5問ずつ質問するというものでないのでしょうか。

試験時間は35分程度でしたが、質問を続けてくださるということは、合格に導いてくださったということでしょうか?

アドバイスをお願い致します。


       

No.29497 RE:口頭試験の時間について 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/15(Thu) 17:30

 水道部門で受験でした

 プレゼンも含めて時間は50分。なかなか技術に関しての採点の判断出来なかったのでしょうか、40分まで延々と技術について質問されました。一人の試験官はまずある質問をして更に細かいところを聞いてくる、というパターンで、もう一人の方は過去の試験問題で出題されたような事を聞かれました。細かいことを聞いてくる方は、回答出来ていったら加点をしている印象でした。

 4つほど回答を試験官から訂正なり補足されましたので、駄目かなあと思っていましたが、質疑応答を昨日復元したらそれなりに答えられていたように思います。

 論文も合わせて細かいほうの方が、質問項目は大項目で5つ位、質問自体は25位、それに対して22は正解かそれに近い回答、2項目は△位の回答、1つは間違った回答を述べました。もう一人の方は論文に2点、技術見識に3点質問され、技術見識の質問1つに「○○については聞いたことがありません」の回答をしました。○○は帰って調べたのですが(近い内容はあるが)存在しない内容でした。試験官には「知っておかないといけない事ですよ」と言われました。○○は引っかけだったのか、緊張のため違う言葉がに聞こえたのか解りませんが、○○の恐らく意味するであろう実際の項目については自分はあまり詳しくないので、その次にされた質問は得意分野でしたので、プラス思考で考えれば結果的に良かったのかもしれません。

受かっていれば良いのですが・・・。


       

No.29503 RE:口頭試験の時間について 投稿者:きたかぜ 投稿日:2011/12/15(Thu) 21:45

試験も倫理・制度に突入し終了間際となり、ある試験官が「そろそろいいですか?」と他の面接官に確認した際、「では最後に●●について、あなたがその立場だったら、どのような行動をとりますか?」とフォークボール級の変化球質問がありました。私は、「非常に難しく、この場で答えを出すことは難しい。」と答えました。「ま、答えがあるようなものではないから」と一言。最後にこのような質問って、みなさんどう推察しますか?

       

No.29504 RE:口頭試験の時間について 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 21:53

下名も倫理に関する質問で、「あなたが○○の立場だったら、どのように行動しますか?」と聞かれました。

倫理に対する応用についての判定をみているのだと思いますが、下名は、公益確保の観点から対応するというような言い回しで回答いたしました。

口頭試験で聞かれている内容は、部門によらず同じような内容なのかもしれませんね。


       

No.29505 RE:口頭試験の時間について 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 22:03

口頭試験時間の割合は、経験年数によって大きく異なる印象を受けました。

下名は27歳ですが、経験論文の関係で30分ほど質問されました。

・・・その分、技術的な質問の時間はほとんどなかったのですが...。
たぶん、所持している国家資格を聞かれたので、そこから判断されたのかもしれません。

このように、特定の国家資格を所有しているような場合は、口頭試験の中で問われる内容や時間分布が違ってくるのかもしれません。
...あくまで下名の感覚ですが...


       

No.29509 RE:↑ 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/12/16(Fri) 04:38

今回,建設部門で受験しました.
他の国家資格を聞かれたとのことですが,当方も,同じことを聞かれました.

また,著作なども.今回は,共通した質問が事前に用意されているように感じます.


       

No.29510 ↑↑↑↑ 投稿者:勉強中 投稿日:2011/12/16(Fri) 12:01

これは試験期間中の問題バラシでしょう。これくらいはいいって感じ?

       

No.29515  投稿者:♪ 投稿日:2011/12/17(Sat) 00:39

資格取得が聞かれるかもしれないというのは、口頭試験対策の本やネットをみても、だいたい書かれています。

正直に答えるしかない事柄ですから、試験ネタばらしには相当しないのではないでしょうか??


       

No.29527 RE:口頭試験の時間について 投稿者:そろそろ見習い卒業かな 投稿日:2011/12/18(Sun) 19:56

自分も27分でした。

前の人が若干時間オーバーして出てきて、
入ったのがちょっとすぎていて、

試験官が、○○について、説明してというので、
時間は?と聞くと、手短にって言うので、

よっしゃーって、感じでガンガン行って、
そのあとの質問も、ほとんどノータイムで答えて、

途中、かなり早口だなあと思いつつ、
試験官がうなづきながら、チェックしているので、
まあ、説明についてきているからいいかなっと、
そのまま進めたら、
例のフルメニューで質問が進んで、
「だいぶ時間が早いですが、もうおしまいです。」
と、もう聞くことがない。という感じで、
にこやかに終了でした。

結局、正味、27分。

まあ、いいや。とにかく終わったあ。
あとは、発表を待つだけだ^^


       

No.29571 RE:口頭試験の時間について 投稿者:TX650 投稿日:2011/12/24(Sat) 00:18

もう昨日夕方ですが、受験してきました。
時間は38分。配分は経歴・志望動機プレゼン&質疑7〜8分、体験論文プレゼン&質疑20数分、技術士倫理10分弱といった感じでした。
昨年(別部門:不合格)はコテンパンだったのですが今年は割と優しく対応していただき、「勉強します」カードも使わずに済んだので、まあ首を洗って発表を待とうと思います。
それにしても祝日&イブイブの渋谷・道玄坂はかなり浮かれた雰囲気で、渋谷は準地元の私でもちょっと変な気分でした(笑)


       

No.29577 RE:口頭試験の時間について 投稿者:残波岬 投稿日:2011/12/24(Sat) 15:45

昨日受けてきました。噂通り、フォーラムエイトの控え室の雰囲気は、異常な緊張感に包まれていました。ほとんど就活現場みたいでした。

前の順番の方がかなり長かったせいか、私の面接は、わずか28分で終わってしまいました。試験官の方が、最初からしきりに時計を見ていましたので、せかされている感じがして、なかなかシナリオ通りにプレゼンできませんでした。

しかし、終始穏やかな雰囲気で、聞かれるべきことは聞かれ、試問内容も模擬面接で経験済みの内容ばかりだったので、余裕を持って対応できました。

これから受験される方には、よく試験官の方の反応を伺いつつ、堂々と自信を持って、プレゼンに臨まれることをおすすめいたします。


       

No.29579 RE:口頭試験の時間について 投稿者:だい 投稿日:2011/12/24(Sat) 19:07

今年、初めて口頭試験(建設・施工)にこぎつけた35歳のものです。

面接中に気になることがあったため、投稿させていただきます。

面接官の試問に対する自分の回答が、面接官が求める回答の方向性と異なっていた模様で、面接官から「○○の視点を踏まえ、再度、回答してください。」と言われました。
その後、その視点を踏まえ回答したところ、面接官より「技術士としては、その視点が大切です。今後、そのような視点を持つようにしてください。」と言われました。

こうしたやり取りでは、合格は難しいでしょうか?

試験の感想は、技術士として指導されている感じが高かったです。


       

No.29580 RE:口頭試験の時間について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2011/12/24(Sat) 21:37

だい様
他部門(電気電子・情報通信)ですが、
>こうしたやり取りでは、合格は難しいでしょうか?
はっきりと断定はできませんが、試験委員が誘導してくれて、望む方向(視点)で回答ができたわけですから雰囲気は良いと思います。
気になるお気持ちは察します。
今はゆっくりされて3月の発表を待たれてはと思います。


       

No.29581 RE:口頭試験の時間について 投稿者:だい 投稿日:2011/12/24(Sat) 21:56

電気電子受験者様

ご回答ありがとうございます。

3月5日を楽しみ待ちたいと思います。
もし、結果が目標に到達していなかったとしても、この経験を無駄にせず、来年度に頑張りたいと思います。

コメントありがとうございました。

だい


       

No.29652 RE:口頭試験の時間について 投稿者:OIDON 投稿日:2012/01/09(Mon) 00:42

口頭試験受験してきました。
時間は43分でした。質問が多く、内容を振り返っている所ですが、業務経験の割合が多かったように思います。
途中、質問の回答を素直に回答してしまった部分があるのですが、深く読んで回答すれば良かったのか、未だに意図がわからない
部分がありますが、終始なごやかだったので、朗報を期待したい所です。


       

No.29653 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ままこん 投稿日:2012/01/09(Mon) 12:47

昨日、総監の口答試験を受けてまいりました、母さん技術士です。
時間は、スタートが2分程遅れ、22〜23分でした。
試験官はお二方とも温厚で、経歴や論文を熟読されており、終始質問に答える形での試験でした。
お忙しい中、丁寧に対応いただき、頭が下がる思いでいっぱいです。
受験にあたり、お世話になったAPEC様や、協力してくれた職場の同僚、主人や幼い子供たちに感謝し、この試験で得られたスキルを業務や生活に生かしていきたいと思います。
とは言え、試験で空けていた二日間で、家の中はとんでもないことになっていたので、本日は家事に専念です(苦)。


       

No.29654 RE:口頭試験の時間について 投稿者:おっとせい 投稿日:2012/01/09(Mon) 16:29

本日、総監を受けました。
外で待っていると前の方がぎりぎりで終わったので、少し遅れてのスタートだったかもしれません。
しかし、順序なく(?)あちこちから質問が来て、30分の持ち時間ぎりぎりまで質問が続きました。


       

No.29655 RE:口頭試験の時間について 投稿者:田舎者 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:05

本日、建設部門の口頭試験を受けてきました。途中、試験官が別の人の経歴票を見て質問するハプニング?もありましたが、約38分はあっという間でした。あまり緊張しませんでしたが体系的専門知識確認の質問に対する回答が不十分だったような気が・・。不合格となるとしたらココですわ。雰囲気は和やかな感じではなく雑談もなく淡々としていました。最後にドアを閉めるとき「失礼しました。」と一礼のもと両試験官を見たら両者とも既に視線は机の書類に向け、黙々と判定?を記入していました。

       

No.29656 RE:口頭試験の時間について 投稿者:KIAI 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:42

総監口頭を受けて来ました。
予定1分前開始、予定時間ちょうど終了の31分の時間オーバーでした。
総監は本当にあちこちから来ました。経歴に始まり、倫理に終わるも通用しません。
私は第一問で、調子がくるってしまいました(泣)。
これから総監受験の方、十分に気を付けてください。


       

No.29657 RE:口頭試験の時間について 投稿者:sen 投稿日:2012/01/09(Mon) 18:25

総監面接受けました。

30分の面接は短いですね。あっという間に終わってしまいました。
私の思い違いで、質問に対して間違ったことを回答してしまいました。やはり正解のある問題で間違ったことを言うのは致命的ですかね。

痛いなぁ。


       

No.29658 RE:口頭試験の時間について 投稿者:バトスピ 投稿日:2012/01/09(Mon) 18:41

本日、総監の口頭試験を受験しました。3分前に開始終了で、ちょうど30分間でした。
想定Q&Aを十分にブラッシュアップして、満を持して臨んだつもりでしたが、結果はぜんぜんNGでした。
試験官からは「それは違うでしょ」とダメ出しされ、基本的なことすら答えられず、「総監は何を聞かれるか分からない」ということが身に沁みて分かりました。
帰りの新幹線で今日の内容と反省点をまとめたので、次回に活かそうと思います。
この掲示板には大変お世話になり、本当にありがとうございました。


       

No.29659 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ゆうぱぱ 投稿日:2012/01/09(Mon) 19:41

建設部門で受けてきました。試験は30分で終わりました。終始穏やかな雰囲気で、ほとんどが体験論文に関する試問でした。あとは祈りながら合格発表をまつことにします。

       

No.29660 RE:口頭試験の時間について 投稿者:面接終了 投稿日:2012/01/10(Tue) 08:05

9日に総監の面接を受けました。時間にして27分位の面接でした。提出した経歴と論文は、熟読されているようでした。それを踏まえた質問が基本から応用した事例まで矢継ぎ早に聞かれました。想定問答も含めフル回転です。
情報として、試験官の手元にマニュアルのような冊子があり、そこから選んで質問する素振りが複数回ありました。


       

No.29661 RE:口頭試験の時間について 投稿者:korekids  投稿日:2012/01/10(Tue) 10:20

1/8に総監の口頭試験を受験してきました。
前の受験生が約3分前に退室,私自身は時刻ちょうどに始まり退室したのが27分後。
ありとあらゆる角度から,広範囲の質疑でした。

事前準備は直接的には効果はありませんが,準備したことを踏まえて,試験委員の質問を理解してその場で適切な回答をすることには役立ちました。


       

No.29662 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ゲッター4 投稿日:2012/01/10(Tue) 11:04

1月8日(AM・もしかしてトップバッター?)に総監面接受けてきました。(フォーラム8)
ほぼ時間いっぱいでした。
結果は散々…
緊張で手がベタベタだし…

時間15分前くらいまで裏通りのカフェで精神統一をしていたのですが、
急に○○○をもよおして…
しかもトイレが混んでて焦りました!
早めに控室に入って用を済ませておいた方がいいです。

皆さんがおっしゃってるようにどこから弾が飛んで来るかわからない試験です。
でも、試験官の方々は本当に紳士的で、
これで不合格なら自身のコミュニケーション力が
不足しているからだと素直に思えました。
でも何とか合格したい!

後に続く皆さん、健闘を祈ります。


       

No.29664 RE:口頭試験の時間について 投稿者:おっちょこまん 投稿日:2012/01/10(Tue) 17:35

本日総監の試験をしていただきました。
私の前の方が少し遅れたのですが、その分私も押してしまいました。
試験官の方はとても紳士的で、私の回答が下手な為に、沢山の助け舟を出していただきました。それでもうまくこたえられませんでした。総監の口頭試験は難しいですね。
30分いっぱい使って、質問していただいたのに、答えられない自分が不甲斐なく感じました。
少しだけ休憩したら、またリベンジ頑張ります。


       

No.29665 ↑おっちょこまんさんへ 投稿者:バトスピ 投稿日:2012/01/10(Tue) 19:30

昨日総監を受験しましたが、時間のこと以外は、全く同じです。コメント読んで「アナタは私か!」と。
助け舟が何隻出航しても、それに応えられない自分が不甲斐なかったです。次回を目指します!


       

No.29666 RE:口頭試験の時間について 投稿者:tan 投稿日:2012/01/10(Tue) 22:26

7日総監の試問を受けてきました。久しぶりのフォーラム8。
皆さんのコメント通り、試験官は大変親切な方とお見受けしました。
準備した通りに喋ればいいのに、余計なこと言ったり、言いたいことの半分も言えませんでした。


       

No.29677 RE:口頭試験の時間について 投稿者:道路屋さん 投稿日:2012/01/14(Sat) 16:24

4時間前に受験しました。
19年に受けたときは25分弱でしたが、
今回42分を要してました。
経験論文について試験管の疑問のやり取りに時間が
掛かったように思います。
ま〜説明がヘタクソですからしょうがない。


       

No.29678 RE:口頭試験の時間について 投稿者:DAI 投稿日:2012/01/14(Sat) 17:52

部屋を出て,時計を見ると43〜44分経っていました。
ちよっとしゃべり過ぎたようです。
思った以上に,いい時間を過ごすことができました。
愛媛蜜柑さんはじめ,講師の皆さまに感謝です。どうもありがとうございました。


       

No.29685 RE:口頭試験の時間について 投稿者:ぺまる 投稿日:2012/01/15(Sun) 13:03

総監受けてきました。
一人は優しい紳士的な試験官でしたが、
もう一人は。。。

まず厳しい口頭試験でした。
文句の一つも言いたいぐらいです。

しかし、精進して再チャレンジせねばです。


       

No.29688 RE:口頭試験の時間について 投稿者:道路さん 投稿日:2012/01/15(Sun) 18:14

先ほど道路の面接が終わりました。
時間は43分間でした。
勉強不足もありましたが面接官の滑舌の悪さと声の小ささに終始耳を傾け疲れました。
さすがに指摘できませんでした。


       

No.29708 RE:口頭試験の時間について 投稿者:道路受験者 投稿日:2012/01/17(Tue) 12:38

私も1/15に道路で面接を受けました

面接官はお二人とも紳士的な方で、45分はあっという間に終わった感じです。
面接時間は45分を少し切るくらい42〜43分でした


       

No.29712 RE:口頭試験の時間について 投稿者:一本締め 投稿日:2012/01/19(Thu) 02:01

1/19建設環境部門

廊下に3名待機
面接開始時間になって2名退出で2名入る
45分刻みなので00分定刻に出てくるとは
試験時間をオーバーしているのだろうか
と思う

私1人が廊下で待つ。10分経過し、面接者が出てきた。
歩いて行く足取りは異様に重い。気持ちが暗くなった
招き入れられた際、試験時間が押している点を説明された。

私の面接は40分で終了した。


       

No.29713 RE:口頭試験の時間について 投稿者:田舎者 投稿日:2012/01/19(Thu) 08:30

二週間前の口頭試験のやり取りを振り返って、後悔と心配の日々をいまだに過ごしております・・・。
 時間は40分ほどで終了したのですが、最後のCPD,倫理、技術士法関係の質問4問ほどの前に、試験官が「では、そろそろ時間も無くなってきたので話題を変えて・・・」といった話し方で経験論文および専門知識関係の質問を打ち切られました。これって、経験論文および専門知識関係は回答不十分時間切れアウト!ってことでしょうか?
 経験論文および専門知識関係の質疑内容に自信がないだけに気になります・・。


       

No.29714 RE:口頭試験の時間について 投稿者:アッキー 投稿日:2012/01/19(Thu) 20:45

田舎者様

上下水道部門で12月に口頭試験を受けたアッキーと申します。確かに試験の場では採点されるだけの立場ですので辛いと思います。自分も2週間くらい「なんで(事前にQAまで作ったのに)このように回答しなかったんだろう」と思いました。でもそれって、自分の中の試験官と議論しているだけで、その中で試験中のやり取りを取り込んでいってしまっているだけなんですよ。

出来ていれば、「受かっていないかも」と悩むし、出来ていなければ「駄目かなあ」と思う。でも出来ていない中から合格も出る。そんなものだと思います。

結論から言うと、「時間も云々この位で」というのはただの2人の試験官の試問の進め方であって、評価とは無関係と思います。


       

No.29715 RE:口頭試験の時間について 投稿者:田舎者 投稿日:2012/01/20(Fri) 00:42

アッキー様
有難うございます。終わった細かなことを、あれこれ思い悩み引きずるのはもう止めにして、前向きにいきますわ。


       

No.29732 ありがとうございました。 投稿者:うりうり 投稿日:2012/01/24(Tue) 12:58

皆様、口頭試験お疲れ様でした。
多くの方からコメントいただきまして、
ありがとうございました。
あとは、発表を待つのみですね。。


       

No.29963 合格してました。 投稿者:うりうり 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:49

番号、確認できました。
ありがとうございました。
思わず、叫んでしまいました!
うれしいです。

このスレに投稿していただいた皆様、
結果はいかがでしたでしょうか。。


       

No.30005 RE:口頭試験の時間について 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/05(Mon) 21:20

うりうり様
 合格おめでとうございます。本当に嬉しいものですね(^^)/

 さて、私ですが「合格」でした。3部門目(上下水道−下水道)でしたので、余裕かと思いましたが、とんでもない。やはり、この試験、簡単にはいきません。隙があると、駄目ですね(=_=)

 口頭試験の時間は本当に関係ないと思います。試験官が納得いけば20分で終了しますし、ぎりぎりまでなることもあります。

 うりうり様も、これから技術士として、どう社会に貢献していくのか、どういう技術士(者)になるのかが、今後問われていると思います。


       

No.30142 ↑おめでとうございます。 投稿者:うりうり 投稿日:2012/03/11(Sun) 17:49

あつ@都市計画 様

ありがとうございます&おめでとうございます。
3部門目とは凄いですね。。(^^)
私の周りの結果でも、時間は関係ないのは明らかでした。
スレをいただいた他の皆様も、時間に関係なく何人か合格されているようですね。

道路で取得したのですが、
次は都市計画?総監?・・と言われ、まだまだ続きそうです。。
今回の結果で、如何に申込書・体験論文から経験をアピールすることが、
重要であるか、よくわかりました。
喜びもほどほどで、僕も都市計画取得に向けてスタートです。

おっしゃられるとおり、技術者としてこれからが本当の勝負ですね。
震災からちょうど1年経ちましたが、
社会に貢献できる技術士となるべく研鑽を続けたいと思います。
ありがとうございました。


       


No.29818 勘介caféの開催について 投稿者:勘介  投稿日:2012/02/12(Sun) 22:11 [返信]

今年も勘介caféを開催することにしました。今年は、東京(関東)と大阪に加えて、仙台(東北)でも開催します。ご希望の方には、詳しい案内と考え方・進め方をお送りいたしますので、ご連絡ください。出願から体験論文(模擬口頭は別です。)まで一貫して支援をさせていただければと思っております。

       

No.29824 今年もよろしく 投稿者:2008年塾生 投稿日:2012/02/14(Tue) 17:31

いつもお世話になった2008年塾生です。
今年も引き続き総監にチャレンジしますので
よろしくお願いします。


       

No.30140 RE:勘介caféの開催について 投稿者:勘介  投稿日:2012/03/11(Sun) 14:20

勘介caféの大阪に若干、仙台に余裕があります。関心のある方はぜひご連絡いただければと思います。詳しい案内と考え方・進め方をお送りいたします出願から体験論文(模擬口頭は別です。)まで一貫して支援をさせていただければと思っております。

       


No.29949 不合格でした。 投稿者:TX650 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:10 [返信]

昨年も私がこのスレを立てました…

惨憺たるものだった昨年と異なり、今年はかなり「まともに」口頭試験を乗り切れたと思っていたのですが、今年も不合格でした。
また1年、頑張れるか自信がありません…


       

No.29953 不合格でした。 投稿者:きゅら 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:24

今年もだめでした。
建設部門 道路 3年連続で口頭試験で落ちてます。
現在、道路と関係の薄い会社に勤めています。
口頭試験でも試験官に言われましたが、どうやら経験が足りていないようです。
ここまでやってきたので、あきらめたくはないのですが、さすがにきついです。
やはり、転職か…。


       

No.29959 RE:不合格でした。 投稿者:口頭試験初受験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:40

おはようございます。

口頭試験、不合格だったみたいです。
7割が合格している部門での不合格...
とても悔しいですが、また頑張りたいです!


       

No.29967 RE:不合格でした。 投稿者:ガリ 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:25

2年連続で、口頭不合格でした。
昨年と同じ試験官で、今回はうまくいったと思っていましたが、力及ばずでした。
科目変更も視野にいれ、再チャレンジです


       

No.29968 RE:不合格でした。 投稿者:yoshia 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:28

私も、番号ありませんでした。
口答試験で落ちるのは、結構ガックリきますね。
まだまだ実力が足りないものと自覚して、精進いたします。
このサイトの関係各位の皆様。有難うございました。
また、今年もお世話になります。


       

No.29973 RE:不合格でした。 投稿者:カーリー 投稿日:2012/03/05(Mon) 08:23

私も不合格でした。口頭試験は厳しい質問は確かにありましたが、試験官の方に納得してもらえる水準には達していなかったということでしょうかね。筆記試験は一発合格でしたが、そこまで甘くは無かったようです。今後も精進して、また今年もこちらの掲示板にお世話になります。

       

No.29979 RE:不合格でした。 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/03/05(Mon) 09:41

会社とスキヤキで4名指導して、1名不合格。
自分の受験も含めて、はじめて口頭試験不合格をだし、ちょっとめげています。

私自身が落ちるより、ちょっショックを受けています。不合格になった方は当然残念に思いますが、
それを指導した人間の結構落ち込むことを理解していただければと思いました。

できたら、「来年こそ合格します!!」との声をいただければと思いました。

いいとしして愚痴をこぼしまことに申し訳ありません。


       

No.29986 RE:不合格でした。 投稿者:再リベンジ? 投稿日:2012/03/05(Mon) 11:08

何度も何度も穴があくほど番号を探しましたが、0009
番は無かったです。
やはり、口頭試験で落ちるときついですし、立ち直りに時間がかかりそうです。
試験官がぽろっとこぼした「実績はこれだけですか?」の言葉が物語っています。
やはり、出願書の職務内容は大切ですね。


       

No.29996 RE:不合格でした。 投稿者:mazda787b 投稿日:2012/03/05(Mon) 18:57

筆記試験3回目で合格。
今回初めての口頭試験でした。
(建設-都市及び地方計画)

口頭試験の内容に、それなりに手応えは感じていたものの、
いざ蓋を開けてみると不合格でした。
ショックではあるけれど、この結果は素直に受け入れたいと思います。

筆記試験に合格したのだから、能力はそれなりの水準に達しているけれど、
現時点ではまだ実績・実力が不足していると判断されたものと捉え、
再度今年の筆記試験に挑みたいと思います。

残念ながら不合格だった皆さん、前向きに頑張りましょう!


       

No.30009 RE:不合格でした。 投稿者:経験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:00

口頭試験 不合格は辛いです。
私も、かつて初めて筆記を合格した時に口頭試験で不合格になりました。
ものすごくショックでした。
そして翌年度の試験を申し込むか否かをすごく迷いました。
それでも何とか申し込み、幸い筆記に合格したため
口頭試験のために想定質問を400ほど用意し回答も考え
またストップウォッチで計りながら何度も経歴紹介や自己紹介の練習をし
翌年度合格しました。
それから3部門連続して合格してます。
不合格のみなさん リベンジを期待しています。


       

No.30016 RE:不合格でした。 投稿者:とびうお 投稿日:2012/03/05(Mon) 23:31

不合格でした。
今年も再チャレンジします。


       

No.30018 RE:不合格でした。 投稿者:OIDON 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:07

残念ながら不合格でした。

成績が届いたら、どの部分が不合格となったのかを見て、改善していこうと思います。

何となく、原因は見えていますが、その場合は再受験しても口頭で落とされるように感じています。
部門を変えるなども検討しています。

技術者としてはレベルアップできたので、無駄では無かったように感じます。

しかし、2012年度は口頭試験に合格する準備が難しいように感じているので、受験しないつもりです。


       

No.30020 RE:不合格でした。 投稿者:加齢臭部門 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:18

正直疲れ果てました。試問にはすべてつつがなく答えたつもりです。雰囲気も良かったのですが。結果は・・・体験論文の段階であらかじめ不合格だったのでしょうか。面接時間が短時間だったのも今思うと変です。出願まで時間がありません。でも今は気持ちの整理がつきません。前を向く力が湧かないのです。しばらく仕事に専念したいと思います。それから考えます。

       

No.30026 RE:不合格でした。 投稿者:さぶちゃん 投稿日:2012/03/06(Tue) 10:01

加齢臭部門さまの気持ちは良く分かります。
私も今回初めて口頭試験を受験し、質問には全て答えることが出来ました。試験時間も30分で加点方式と聞いていたため合格を期待していました。
しかし、不合格でした。
原因としては
@経験不足(専門に特化)
A受験科目の不適合
B言ってはならないキーワード
のどれかが当てはまっていたのかと思いました。
面接の時にダメ出しをしてくれたら対策が取れますが、淡々と進行して不合格では対策が取れなくて困ってます。


       

No.30032 RE:不合格でした。 投稿者:TX650 投稿日:2012/03/06(Tue) 17:41

成績通知書が届きました。「経歴及び応用能力」と「体系的専門知識」が「*」でした。
口頭試験では特に厳しい突っ込みも、答えられなかったり誤答したりした質問も思い当たらないので、何人かの方が書かれているのと同様、私も経歴面で部門・科目に求められるものと齟齬があり、体験論文を読んだ時点で不合格だったのではないかと思います。
ただ昨年(別部門)の「全部*」というあまりにも画期的(苦笑)な成績よりは拒絶度が低いように思いますので、経歴票の記述や体験論文のテーマ選定を見直して、再挑戦しようと考えています。
まずは経歴票、そして筆記試験の突破です。昨年は筆記の出題が私にとってかなりラッキーなものだったので、今年は気を引き締めていかなければなりません。
皆様引き続きよろしくご指導お願い致します。


       

No.30035 RE:不合格でした。 投稿者:ガリ 投稿日:2012/03/06(Tue) 19:13

2年連続で体型的専門知識と技術に対する見識が×でした
何が足りないんでしょうか


       

No.30036 RE:不合格でした。 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/03/06(Tue) 20:57

今年口頭を指導した人でこの人はだめかもしれないという人がいました。

1)周囲の技術士が何回も論文を添削
2)模擬面接を人を替えて4回実施(本番同様の方式で、及第までに4回かかった)

なんとか口頭合格にいきました。

もし、今年だめだった方は、上記を実施してみてください。最初は「?」と思っていた人
が最後は、「(^^)v」と思えるくらい変わりました。

あきらめずに、来年度がんばってください。


       

No.30037 RE:不合格でした。 投稿者:筆記で脱落のT 投稿日:2012/03/06(Tue) 21:07

経験論文はテクニックだけの試験になってきてしまいましたね。

あまり意味がない気がします。
もう経験論文は廃止でも良いと思いますが
みなさんはどう思いますか?


       

No.30038 RE:不合格でした。 投稿者:すごろく 投稿日:2012/03/06(Tue) 21:56

経験論文(技術的体験論文)はテクニックだけとは思いません。

どちらかというと私の場合は、筆記試験ではテクニックを駆使しているのみでした。

体験論文の作成を通して(テクだけではない真の)「技術士」へと自分の体が変態しはじめ、そして口頭試験中に脱皮したんだと思っています。


       

No.30052 RE:不合格でした。 投稿者:おなじく。 投稿日:2012/03/07(Wed) 11:25

すごろくさんに同感です。

経験論文の作成が、これまでの人生の中で一番苦痛でした。

ですので、経験論文作成の過程と、これを基に諮問されたことで、
自分の変化に気づきました。うまい言葉が見つかりませんでしたが、
「変態と脱皮」・・・すごくうまい表現ですね!まさにそうだと思います。

私もどちらかと言えば、筆記試験でテクニックを駆使した感があります。


       

No.30053 RE:不合格でした。 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2012/03/07(Wed) 11:52

私も、「すごろく」さん、「おなじく。」さんに同感です。

筆記試験はテクニックを駆使すれば対応可能だと思います。

経験論文では、積み重ねてきた経験と知見の”復習”と、最新技術から導かなければいけない”現時点での評価および展望”に苦労しました。


       

No.30054 RE:不合格でした。 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/07(Wed) 11:53

模擬面接など口頭試験のお手伝いをしていて、一番こちらも苦労するのはやはり体験論文プレゼンですね。
技術者倫理などは「知識と理解」ですので、覚えてもらって、そして解説して理解してもらえればもう他人に説明できるようになりますから、口頭試験での不安はなくなります。
しかし体験論文は「考え方」、それも技術士にふさわしいと思えるような考え方(着眼点とか方向性とか)が必要なので、それがない体験論文に出会うとこちらも苦慮します。
やはり「ここがポイント」という部分が弱かったりずれていたりするんですね。ですから、考えを深めたり、ポイントを絞り込んだりして、プレゼンでどこを強調すべきかを一緒に考えます。
こちらとしても強く印象に残り、合格されたときに嬉しいのは、そういった「体験論文が見違えた」と言えるような変化にお付き合いできた方ですね。

そういう「変化」を自分の力で(それが独力であっても、誰かにアドバイスしてもらったりしても)作れた人は、「課題解決の考え方」を身につけられて、こちらとしても「変わったなあ」と感じるようになられます。着眼点や思考回路が変化するんですね。
そのような体験を試験の過程でしていただけると、試験を通じて成長したと実感していただけるのでしょうし、そうなると私もうれしくなります。

体験論文がなく口頭試験も短い試験になるとすれば、そういった「自分で考える」「考えを深める」「課題解決プロセスを身に付ける」といった過程がかなり失われるでしょうから、そういった方面の資質は資格取得のためには必要ではなくなります。
しかし実務ではやはり必要だと思うので(そうでないとマニュアルエンジニア的な技術者が多くなると感じます)、上記のような資質を会得できる機会の提供が別途必要になるでしょうね。

話を試験対策に戻します。
筆記試験問題は与えられた課題に対して解決策を提示します。
しかし体験論文は事例選びから課題認識まで全部自分自身で考えます。そうすると、着眼点や課題解決プロセス等が限られた視野と知識見識のものになりがちです。それは体験論文を読めばわかります。
そして試験官が読んで感じた不足点・不満点が口頭試験時のプレゼンで解消されればいいのですが、論文を書いた人も説明する人も同じ人なのですから、なかなかそうはいきません。
そういった不足・不満は、その書き手&プレゼンター(=受験生)の視野・知識見識の不足から来ているのですから。

前述した「体験論文が見違えた」と言えるような変化というのは、まさにその視野・知識見識の不足を補い、試験官が体験論文を読んで感じていた不足感・不満感を口頭試験で解消できるようなプレゼンができるようになったということです。
ですから体験論文を読んだ時点で不合格が決まったりはしません。
体験論文を読んだ試験官に不足感・不満感を持たせるような資質(視野・知識見識)の不足があることに気付かず、口頭試験プレゼンでそれをひっくり返せなかったということです。

…というように私は思います。
私が
「体験論文は添削を受けてください」
「模擬面接を受けて弱点を抽出しましょう」
といつもしつこく言うのはそういうことです。

筆記試験をクリアされたのですから、知識や経験を積み重ねてこられた立派な技術者であることは疑いを持ちませんが、やはり自分自身の視野も知識も見識も限界があります。体験論文&口頭試験は、それをぐぐっと広げる機会だと思うのです。

長文失礼しました。


       

No.30063 RE:不合格でした。 投稿者:hi04 投稿日:2012/03/07(Wed) 16:16

2年連続で、マイナー部門の総監が不合格になりました。

成績通知書では、@経歴及び応用能力、B技術に対する見識が*でした。口頭試験は、たんたんと進んで大丈夫と思いましたが・・

技術的体験論文も既総監技術士に添削してもらいました。
不合格の原因がわからなく、途方にくれています。


       

No.30066 RE:不合格でした。 投稿者:口頭試験3回不合格者 投稿日:2012/03/07(Wed) 21:00

口頭試験不合格の皆様、特に試験自体は波乱もなく、合格の可能性が高いと考えられていた方はショックは大きいと思います。以下の3点は私が行ったことです。

1.とにかく出願する。

→モチベーションを持てないと思いますが時間を経るにしたがって、気持ちが変わります。筆記試験の時期には再挑戦したくなっているかもしれません。その時に出願していなければ受験出来ません。
 筆記試験の時になっても気持ちが変わらなければ受験会場に行かないだけです。
 その場合は受験料は無駄になります。しかし「受験料の無駄」と「再挑戦したくなったのに受験が出来ず後悔しながら一年間を棒にふる」ことを比較考量した時、私は前者の方が良いと考え出願しました。
 自分の経験ですが、1回目の口頭試験不合格時、再挑戦する気持ちになったのは5月中旬、3回目の口頭試験不合格時の時は7月下旬の海の日を含む連休中でした。

2.口頭試験のやりとりを再現して添削してもらう。

→自分で何が不合格の原因だったのか分析出来ない時は口頭試験のやりとりを再現して複数の人に見てもらうと良いと思います。
 自分では気がつかなかった問題点を指摘してもらえる可能性があります。
 周りに添削してくれる人がいない場合は通信講座で有料で添削してもらう方法があります。ただし通信講座は玉石混交です。

3.本来業務(仕事)をやる。
→「H25年度から試験制度が変更になるかもしれない」スレッドで何人かが書いていましたが、筆記試験は文章展開テクニックを身につけてしまえば合格する可能性が高いです。
 しかし口頭試験では受験者の個性を確認されます。口頭試験複数回不合格者は試験勉強に時間を費やすより、仕事を積極的に行い個性を強化する方が良いと思います。

 これからの時期、本掲示板では、「登録証が届きました!\(^o^)/」のような口頭試験不合格者にはつらいスレッドが立つと思いますが、この苦しさは前向きな苦しさと考えましょう。


       

No.30075 RE:不合格でした。 投稿者:冬空 投稿日:2012/03/07(Wed) 23:36

APEC様

あえて問題提起をします。制度が変わり体験論文がなくなる?という情報もあるようですが、まずは情報管理の点から正確な出所は確認しないといけません。

それはおいておいて体験論文自体は今や形骸化しているのではと危惧します。

受験生が記述、体験論文、口答試験対応を経ることで段階的にスキルが上がることは認めます。学ぶべきところは多いです。しかし、それがこの技術士試験の合格に結びついているのか、とういうことは疑問です。

技術士試験合格は、突き詰めると、顔も見たことのない多くの大学関係者である試験官に認めてもらうことです。
いくら素晴らしい論文でも試験官が見ない、読まない、評価しないではただの紙です。

受験者の話では、口答試験の時に、明らかに体験論文を読んできてない試験官が多くいると聞きます。 自分もそうでした。明らかに読んできてません。これはどういうことでしょうか? 評価対象外なら体験論文は不要です。

色々想像はつきます。一つは、論文が明らかに第三者の手が加えられており、完成度の高いベテランの論文になっている可能性。論文自体は不十分でもなく満足いくものでしょうが、このような論文は試験官にとって不信感を抱くことにはならないでしょうか?
本当に、受験生が書いた論文なのか?という疑惑です。
完成度の高い論文ほど、まともに読まれない。逆転現象です。

2つ目は、皆同じような論文になってきている可能性。
つまり、論文の書き方、テクニックがある程度画一的になっており飽和状態になっている。
こうなると、独学で書いた論文と講師などしっかりとした指導のもとで書いた論文の二極化がでてきます。
これではいつまでも合格率は上がりません。
現に、今年も合格率は下がってます。どこまで下がるのでしょうか?
技術士会側、試験官も、技術士の講座が充実してきておりレベルも高くなっているのは知っているはず。そうなれば合格率を一定に保つために、難易度はどんどん難しくなっていきます。
技術士合格支援の講座の存在が、かえって試験のハードルを上げてしまう逆転現象。

もし以上のような現象があれば、これは飽和状態です。 試験官が体験論文をまともに評価できない、つまり、体験論文からその受験生の本当の実力を知ることが難しくなる。こうなれば試験官はもはや体験論文は読まないと思います。正確には読んでも、よくわかならい。

しわ寄せは口答試験です。想定外、予想外の難しい質問がきます。助け舟などないかもしれません。
その裏付けとして体験論文にまったく触れない口答試験も存在します。 人間、一度熟読した論文については、少しぐらいは質問をしたくなるものです。それすらない。つまり読んでない?可能性も大いにあると思います。

受験生、試験官、主催者(技術士会)、外部講座
ベクトルは同じなのでしょうが、評価基準がずれている可能性がありはしないでしょうか。

制度はいつかは見直しが必要です。陳腐化を防ぐためのPDCAです。しかし、難しいPDCAでなかなか回っていかないと思います。

とにかく、この試験は難しい。採点評価がぶれれば、どんな試験でも難しくなります。 試験官自身もとまどっているのではないでしょうか。


       

No.30076 試験制度の話は出来れば別スレッドで 投稿者:口頭試験3回不合格者 投稿日:2012/03/08(Thu) 00:21

 制度の話は出来れば、No.29990でのあさんが立てたスレッドでやって頂ければと思います。

 掲示板は自由に意見を書き込みをする場所であり、スレッドの趣意と違うことを書くことは勿論全く問題ないので、あくまでただのお願いですが。


       

No.30081 RE:不合格でした。 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/03/08(Thu) 07:19

口頭合格と不合格の差は,僅差と思います.
当否はわかりませんが,私の考える留意点です.

・口頭時,自信を持って受け答えできたか.自信のない受け答えは,相手に,技術力に不安を与えます.
・専門性とともに,広い視点で考えているか.技術とその社会への貢献の問題などです.

・それと,筆記の出来です.筆記が悪い場合,潜入的に技術力に疑問を持たれます.それを,口頭でばん回できたかです.

・筆記に合格された方は,実力があるのですから,次回に向けて,気持ちを切り替え,ぜひリベンジください.


       

No.30083 RE:不合格でした。 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/08(Thu) 08:57

冬空さん、このスレでの試験制度の話はこれを最後にしましょう。もし以後も続けるなら試験制度のスレッドで。

体験論文が形骸化しているとは思いません。論文を読んできていない試験官がいたのは確かで、平成19年度に私が総監を2度目に受けたときも、サブ試験官は明らかにそうでした。
そういう状況を受けて「体験論文は評価の一部とする」というシステムに変わったと認識しています。つまり単独で点数をつけはしないが、
「論文の内容は別。口頭試験でのプレゼンと質疑応答で評価」
から
「論文の出来と口頭試験でのプレゼンと質疑応答で評価」
に変わったわけですね。

そして現実問題として、大部分の口頭試験事例では、試験時間の多くは体験論文の内容に関する質疑応答に費やされています。論文をどの程度事前に読み込んでくるかは試験官によって差がありますが、しかし論文を横において中を見もせずに質疑応答をしたりプレゼンさせたりするかというとそんなことはありませんから、論文が形骸化しているというのは当たらないと思います。
例外はあるかもしれませんが、一般論というか「大部分の事例では」ということで。


       

No.30086 RE:不合格でした。 投稿者:長州人 投稿日:2012/03/08(Thu) 15:36

今回、建設の河川砂防で合格を頂いた者ですが、私もAPECさんの意見に同感です。少なくとも私を採点して頂いた試験官は体験論文を読み込んでいたと思います。実際に口頭試験時間の多くが体験論文に関する質問に費やされ、体験論文の中でも自信の無い部分も見逃されず、かなり突っ込んだ質問が飛んできました。私も冷や汗タラタラで答えたのですが、こちらのサイトや受験参考書で読んだ試験の流れと余りにも違うものですから、試験後にはすっかり落ち込んで、渋谷でやけ酒を飲んで帰りました・・・私自身、河川砂防の経験は余り多くは無かったものですから、無謀な挑戦だったかなと思っていましたが、結果は合格・・・今振り返ってみれば、体験論文に関わる質問と思われた中にも、いわゆる、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識などを確認する質問も有ったのかなって思います。しかし、ほんとに合否の差は紙一重です。私も今年は上下水道部門を受験予定です。またこちらのサイトの皆さんと一緒に、来春も合格を喜びたいと思います。

       

No.30087 RE:不合格でした。 投稿者:経験者2 投稿日:2012/03/08(Thu) 16:43

口答試験不合格は精神的に辛いです。
私は幸いにして今回合格することが出来ましたが、合否の差は体験論文の内容と試験官のタイプにによるのかなと感じています。
不合格時の体験論文は比較的最近のものとしましたが予習する専門知識の範囲が広すぎました。今回はやや古めではありますが専門知識の範囲が絞れるものとしました。
一度でも筆記試験に合格したのであれば諦めなければ良い結果が待っていると思います。


       

No.30095 RE:不合格でした。 投稿者:ゆめたく 投稿日:2012/03/08(Thu) 21:55

私はH21年度に口頭不合格を経験しています。
正直、この辛さは経験した者じゃないと分からないと思います。
不合格になった時は夜泣きました。
でも、不合格の3日後に立ち直りました。
「絶対に合格するぞ!」と強い気持ちで再度誓いました。
H22は筆記で落ちました。
その時も非常にショックでしたが、すぐにこの掲示板で来年は絶対に合格すると公言しました。
H23にリベンジを果たすことができました。

不合格になられた方の辛い気持ちは、私も経験していますしとても良く分かります。
でも、ゆっくり休まれた後はまた強い気持ちで頑張って欲しいと思います。
合格は紙一重だと思います。
絶対に報われると私は信じています。


       

No.30101 RE:不合格でした。 投稿者:冬空 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:45

制度の話はしません。 あまり意味がありませんので。

自分の場合は、体験論文に一切触れませんでした。
要は、同じ試験なのに、なぜ口答試験の対応が大きくことなるのか、ということです。まるで試験官のその日の気分次第で自由にやっている様にも思えます。

色んなところで合格・不合格が紙一重というのを聞きますが、それは気休めと思います。
落ちる人は決定的な何かが不足していたのだと思います。その差はかなり大きいです。 圧倒的に不合格になるのだと想像します。

試験官によるのであれば、厳しい試験官に当たれば、合格者でも不合格になる。また逆もあり。

国家試験でありながら、あまりにもブレが大きくないでしょうか。

運、不運で合否に影響がでるなんてたまったものではないです。

口答試験には、試験官自身を審査する監査員を配置すればどうでしょうか。 この人は試験内容には影響はせず、ただ試験官の姿勢、質疑応答の対応の仕方などチェックする。 この掲示板に書いても仕方ないのかもしれませんが。


       

No.30105 RE:不合格でした。 投稿者:OIDON 投稿日:2012/03/09(Fri) 01:41

私も冬空さんの言われる試験官を審査する監査員を設けるという案に賛成します。

他の方の書き込みにも書かれていたように、口頭試験は、あまりにも淡々と進みました。
回答した内容がその場で良い悪いと言われないんですね。実際回答に満足していると思ってました。
試験官はクライアントとして見るものだと思ってましたが、クライアントであれば、不満な回答をしていれば
その場で聞いてくる筈ですが、淡々と試験を進めてしまってます。知っている内容を言えずに不合格。

最初の質問の意図を理解していない受験者が悪いのもありますが、試験では技術士の資質を見ることで、
今回資質が無くとも次回の受験までには技術士の資質を持てる為の指摘をするというのは必要だと思います。
受験後にどこが悪いか分からないという書き込みがありますように、その場での指摘が無さ過ぎると感じます。
試験官には、実際のクライアントのように反論してほしいと感じています。

感情的な部分があり、気分を害された方は申し訳ありません。


       

No.30111 RE:不合格でした。 投稿者:BBSファン 投稿日:2012/03/09(Fri) 08:57

久しぶりの書き込みです。

私が一昨年の口頭試験で涙をのんだ際には,
口頭試験が終了する時点で,試験官はどこが
ダメだったかを示唆してくれました。
それは技術的な知識はあるけど,それを生か
した業務経験が少ないとの内容でした。また,
あやふやな返答にはキッチリと突っ込んでく
れて,汗を流した記憶が残っています。
 これに対して今年の口頭試験は,懸命に返
答してもそれに対する反応がほとんど無いと
言うか,淡々と次の質問に移ってしまいまし
た。あきらかに過去数回経験した口頭試問と
は異質で手ごたえが計れない試験でした。
 試験官の前に開かれていたマニュアルが,
そのような指向になっていたのでしょうか?
個人的な雑感で申し訳ありません。


       

No.30117 RE:不合格でした。 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/03/09(Fri) 12:30

冬空さんへ。

 貴方は、制度の話はしませんとおっしゃりながら制度の話をしています。【口答試験には、試験官自身を審査する監査員を配置すればどうでしょうか。】と貴方自身が書いておられます。これは、制度の話ではないですか?試験に合格できない気持ちはわかります。私も3回落ちていますから。しかし、貴方は結局は制度の話や、試験管の質のバラつきの話にスリかえており、自分自身の努力の話がでてきません。結局、他人のせいにしているようにしか見えません。

 そのような態度では、どんな試験管でも落としますよ。私が仮に試験管だとしても、落とします。短時間の面接でも、人とナリはわかるものです。

 常日ごろの、業務への態度、また、自分自身の向上心など、心を入れ替えてはどうでしょうか。


       

No.30120 RE:不合格でした。 投稿者:900R NINJA 投稿日:2012/03/09(Fri) 20:21

私は、現行の口答試験合否について、運不運で決まっているとは思いません。体験論文の内容を聞く、聞かないは、試験官の裁量に任せればよいと思います。

筆記試験は、毎年どのような問題がでるかが分からないのに、合格者は対策をして突破しています。それと口答試験は、どこが違うのでしょうか?

口答試験は、幅広い準備をして、自宅でも深夜に奥さんと、食卓で模擬口答試験を繰り返したような人が、合格していくのです。
その鍛錬は、自己の口頭プレゼンテーション力を向上させ、度胸を倍増させてくれます。

私も一度、口頭不合格を食らっていますけど、鍛錬の結果、H21年度にリベンジしました。変化球的な質問を浴びせられ続けられましたけど、試験官の目を見続け、冷静な対応ができたのです。
たまったもんじゃないではなく、たまったもんにするのです。

それと、このレスを書いていて気がついたのですが、口頭不合格の人は、下を向いている、声が小さい、目が泳いでいる・・・なんてことはありませんか?
もしそうであれば、主要因はこのスレッドの流れと違ってきますが。


       

No.30123 RE:不合格でした。 投稿者:ほいな 投稿日:2012/03/09(Fri) 23:35

技術士たる者(なろうとする者)は、いかなる相手であろうと、また、どんな設問であろうと設問に対し適格に対応(返答)対処できる者をいうのではないでしょうか。口頭試験での小一時間でも、その辺はわかると思います。見識、倫理等を含め技術者としての総合力を見ていると思います。ですから、知識・経験・応対の仕方を含め、総合的にスキルアップする必要があると思います。一番の近道は、普段からプロ意識と責任感を持って仕事に臨み実践することだと思います。

       

No.30124 RE:不合格でした。 投稿者:冬空 投稿日:2012/03/10(Sat) 00:02

あまり有意義な議論にならないようなのでこのあたりで終わりにしたいと思います。

誰も、私が試験に落ちたなど一言も言っておりませんし、既に技術士を取得済み。 今後の技術士を目指す方のため、技術士の発展にための提言です。
単なるテクニックで合格して欲しくないのです。
精神論での議論は避けたいと思います。

要は質です。受験生も資質向上を目指すなら、それを受ける試験官もそれに対応できるほどの資質向上を目指す必要があります。

皆さんご存知かどうかしりませんが、試験官は技術士の資格取得者ではないとのこと。

であれば、試験官の資質はだれがどのように判断し評価するのでしょうか。それもある一定のレベルに収まるように基準があるはずです。

しかし、現実には、口答試験のばらつきが多いように思えるのです。密閉した口答試験の部屋の中は、試験官が圧倒的に指導権を握ります。受験生は反論ができないのです。どなたかのコメントで試験で議論とあったような気がしますが、口答試験は議論する場ではありません。

例えば、昨年は倫理綱領が改正された重要な年です。それを知らない試験官がいたとのこと聞きました。本当かどうか真実はわかりませんが、現実はこういう話がでてきてるのです。

以上です。


       

No.30125 RE:不合格でした。 投稿者:900R NINJA 投稿日:2012/03/10(Sat) 07:06

呆れました。

>既に技術士を取得済み。 今後の技術士を目指す方のため、技術士の発展にための提言
⇒貴方はこの言葉を、最初に書くべきではなかったで すか?
 口答試験で体験論文の内容の聞かれなかった理由  は、このあたりにあるのでは・・・。



今のスレッドの流れは、下記のとおり。
・冬空さんが現行の口答試験について、不満をグチグチ
   ↓
・皆さんは、貴方がきっと口頭不合格者だろうと思った
   ↓
・皆さんは、貴方を勇気づけようと、いろんな言葉ををかけた
   ↓
・自分は既技術士だ、実は後進のために制度改革を望んでいるんだ
   ↓
・そりゃ、議論になるわけがない
・何人もの人が、無駄な時間を費やしてしまった
・後進の方のためにも、まずご自身が筋道をたてた建設的な議論ができるように、鍛錬してみてはいかがでしょうか。

 


       

No.30127 RE:不合格でした。 投稿者:機械体操 投稿日:2012/03/10(Sat) 10:15

今年機械設計で口頭試験不合格になったものです。
みなさん色々書かれていますが、基本的には私のような口頭試験不合格者のことを思って書いてくださっているのだと思います。
正直口頭試験の内容に疑問を持ったのも事実ですが、冷静に自分の論文内容を分析すると、やはり実力不足と選択科目とのミスマッチがあったのかなと思います。
口頭試験で厳しい試験官にあたったとしても、震災で被害にあわれた方の受けた理不尽さに比べたら、問題にならないレベルだと思います。
選択科目を変更して来年の合格を目指して頑張りたいと思います。
初めて書き込みますが、APECさんの掲示板は毎日のように拝見して元気をいただいていました。ありがとうございます。


       

No.30131 RE:不合格でした。 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/10(Sat) 19:57

ちょっとスレッドが長くなってきたので、私もこれで終わりにします。

いろんなところに書いていますが、口頭試験の再現記録を拝見して「これなら大丈夫」とか「これは危ない」などと思った感触と実際の合否は、だいたい7割程度合っています。

ですから7割程度の確からしさで「不思議の勝ち負けなし」になっています。
3割程度は「え、あれで?」となるわけですが、そこには再現記録の情報の不確かさ(忘れているやりとりや再現されていないちょっとしたニュアンスや動きなど)、試験官の意図するところが私も読み取れていない、試験官の評価尺度が異なっている…などだと思います。
基本的に論述試験と口述試験である以上、それを採点評価する人のばらつきが結果に反映されてしまうのはしかたのないことだと思います。他の試験にも多く見られますし、試験以外のところでの「人の評価」なんてもっともっと理不尽なものはたくさんありますしね。

ただ、これもいつも申し上げていることは、そういった「ボーダーラインの波打ち」によって当落が分かれるのは、もともと当落線上にいる人であって、安全圏にいる人はそんなの関係ないということです。
この「誰が見てもこの人は技術士にふさわしいと判断される」レベルを試験における目標にすればいいと思います。

また模擬面接をさせていただいた結果の「この人は大丈夫」「この人はあぶない」という感触と実際の合否は、まあいいとこ五分五分ぐらいです。つまりあまり当てになりません。
なぜかというと、模擬面接の後のがんばりが当落に大きく響くからです。
私は模擬面接で「これは危ない」と思ったときは「このままだと落ちますよ」とはっきり言うようにしていますが、そういう人の口頭試験記録は、「すごいなあ、見違えた」と思える人と、「あの時と変わってないな」と思える人がいます。当然ながら不合格になる人は後者が断然多くなります。

プレゼンスキル上達のコツとして私がいつもお話しすることに、
「正しい理論、正しい訓練、やる気」
があります。
私の講座が「正しい」などとおこがましいことは言いませんが、少なくとも「第三者に自分の気づかない欠点を抽出してもらう」という効果は提供できるものと思っています。
そうして自分の短所・欠点をしっかり見つけ、それから方向違いでない訓練をして、モチベーションを保つことが口頭試験突破のポイントだと思います。
そしてそうすれば、試験官の当たり外れなどの「ボーダーラインの波打ち」など関係なく合格できるところまで行けると思います。

…などと言いながら「この人なら大丈夫」と思った人が100%合格しているわけではないのは大きな反省点ですけどね。


       


No.29941 合格していました♪ 投稿者:あつ@都市計画 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:53 [返信]

技術士会のHPにて番号を確認しました。
APEC様はじめ講師の皆様、お世話になりました。


       

No.29942 URLは下記のとおりです! 投稿者:Bon  投稿日:2012/03/05(Mon) 05:54

No.29943 RE:合格していました♪ 投稿者:TONNY 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:58

番号ありました。
口頭試験はメッタメタでしたが、なんとか拾い上げて頂けたようです。
これからまた精進の日々が始まります。
皆さんの貴重な情報提供ありがとうございます。


       

No.29944 本物なら 投稿者:アッキー 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:00

 本物のようですが(そして自分の受験番号はありますが)先ほど少し騒ぎましたのでもう少し慎重になりたいと思います・・・。

       

No.29945 RE:合格していました♪ 投稿者:42 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:02

早速確認できました。感謝。

       

No.29946 RE:合格していました♪ 投稿者:アッキー 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:03

 自分の受験番号がちゃんと記載されている様です。

 この掲示板でアドヴァイスいただいた皆様に感謝したいと思います。有難うございました。


       

No.29947 RE:合格していました♪ 投稿者:道路さん 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:05

ありました
少し休憩して次は総監頑張ります


       

No.29948 RE:合格していました♪ 投稿者:どらごん  投稿日:2012/03/05(Mon) 06:08

番号を確認できました。

APECさんをはじめ、ご指導くださった講師の皆様、ありがとうございました。


       

No.29950 RE:合格していました♪ 投稿者:技師A 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:11

ありました。
もう、次が始まってます。


       

No.29952 RE:合格していました♪ 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:24

建設環境,合格できました.

ご支援ありがとうございました.


       

No.29954 RE:合格していました♪ 投稿者:yoshi 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:25

記念カキコ。次は総監だ!2日間もあるのか...

24年度の2次試験の日程です。
期日
総合技術監理部門の必須科目
・平成24年8月4日(土)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・平成24年8月5日(日)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001515.html


       

No.29955 RE:合格していました♪ 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:31

無事合格でした。

SUKIYAKI塾のおかげです!!

ご指導ありがとうございました。

今年の目標は総監!


       

No.29956 RE:合格していました♪ 投稿者:Will 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:34

情報工学
無事合格できました。
SUKIYAKI塾ではいろいろ参考にさせていただき、ありがとうございました。長い試験で心臓に悪い日々もありましたが、これからも受験前の気持ちを維持していきたいと思います。


       

No.29957 RE:合格していました♪ 投稿者:道頓堀 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:35

私は機械部門(加工・FA)受験生です。番号ありました。まずはホッとしました。このサイトには大変感謝しております。またAPECさまの書籍にめぐり合わなければ、ここに書き込める立場にはなかったと思います。

       

No.29958 RE:合格していました♪ 投稿者:こーへ 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:39

総監ですが、番号ありました。
択一23/40でひやひやした部分もありましたが、このサイトが励みになり、自信をもって口頭試験に臨むことができました。
ありがとうございました。


       

No.29960 RE:合格していました♪ 投稿者:sonny 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:42

スキヤキ塾広島としては、ちょうど合格率8割となっていました
合格したみなさんおめでとうございます
合格できなかった方についても、合否は紙一重です
これでくじけずに、来年こそリベンジしてください
応援しています

PS 私の番号もありました (^_^;)


       

No.29962 RE:合格していました♪ 投稿者:べるびあ 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:49

建設-河川砂防、番号確認できました。APECさんはじめサイトのみなさん、有難うございました。

       

No.29964 RE:合格していました♪ 投稿者:田舎者 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:53

建設環境 合格してました!
この掲示板は心の支えでした。皆様有難うございました!!今夜は美味い酒が飲めそうです。


       

No.29965 RE:合格していました♪ 投稿者:ともとも 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:16

合格したみなさんおめでとうございます。

なんと私も合格してました(^^)

APECさんはじめ、支えてくれた皆さん誠にありがとうございました。


       

No.29966 RE:合格していました♪ 投稿者:moriarty 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:24

番号を確認できました。
APEC様、ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。


       

No.29969 RE:合格していました♪ 投稿者:ゆめたく 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:30

合格していました。
H21の口頭不合格から非常に辛い道のりでしたが、今回やっと合格できました。

APECさんをはじめ、皆さまのおかげです。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。


       

No.29970 RE:合格していました♪ 投稿者:Russia 投稿日:2012/03/05(Mon) 07:37

合格していました!
一昨年の口頭試験のリベンジができました。
そして、APECさんには大変お世話になりました。
ありがとうございしまた。


       

No.29971 RE:合格していました♪ 投稿者:ムー太 投稿日:2012/03/05(Mon) 08:00

合格できました。

このHPから多くの情報をいただき
大変お世話になりました。

ありがとうございました。


       

No.29972 RE:合格していました♪ 投稿者:虹の戦士 投稿日:2012/03/05(Mon) 08:01

5年ぶりに口頭試験がパスしていました。
APECさんのSUKIYAKI塾などのお陰と思います。
皆様どうもありがとうございました。
これからは、この資格を一つの礎として頑張る所存です。


       

No.29974 RE:合格していました♪ 投稿者:化学部門 投稿日:2012/03/05(Mon) 08:26

番号、ありました。
定年前の高齢受検でした。


       

No.29975 RE:合格していました♪ 投稿者:korekids  投稿日:2012/03/05(Mon) 08:49

今朝、発表みたら合格してました。
筆記合格発表後のドタバタで支援していただきましてありがとうございます!


       

No.29976 RE:合格していました♪ 投稿者:ロスタイム 投稿日:2012/03/05(Mon) 08:57

今朝は2:00から技術士会のHPチェックしてました。
合格です!!!
やりました!!


       

No.29978 官報のURL 投稿者:zuco 投稿日:2012/03/05(Mon) 09:19

皆様、合格おめでとうございます!
私もなんとか無事にW合格していました。

氏名の入っている官報が出ましたのでURLを。

http://kanpou.npb.go.jp/20120305/20120305g00048/20120305g000480077f.html


       

No.29980 RE:合格していました♪ 投稿者:下水道命 投稿日:2012/03/05(Mon) 09:56

no.29954のyoshiさん
総監「2日間」----何か勘違いしていませんか?
それとも、科目、部門を変える------????????


       

No.29982 RE:合格していました♪ 投稿者:やれやれ 投稿日:2012/03/05(Mon) 10:09

総監合格することができました。この掲示板で同じ悩みの投稿を見てみんな一緒なんだと元気をもらいました。

       

No.29983 RE:合格していました♪ 投稿者:JJ 投稿日:2012/03/05(Mon) 10:20

この掲示板を口頭試験後,ほぼ毎日見てました。心の支えになっていた様に思います。ありがとうございました。また,次の目標に向けてがんばろうと思います。

       

No.29984 RE:合格していました♪ 投稿者:Tana 投稿日:2012/03/05(Mon) 10:58

総監に合格していました。
毎回合格発表を確かめる時は心臓に悪いです・・・。

同僚でも同じ時期に受験している者は少なく、掲示板は励みになりました。
ありがとうございました。


       

No.29985 RE:合格していました♪ 投稿者:ゲッター4 投稿日:2012/03/05(Mon) 11:02

建設総監(道路)、合格しておりました。

面接では丸焦げでしたので半ば諦めていたのですが
もしかしたら…という期待も持ちながらの長い2ヶ月でした。


合格した皆様、おめでとうございます。
そしてAPEC様、ありがとうございました。


       

No.29987 RE:合格していました♪ 投稿者:もへ  投稿日:2012/03/05(Mon) 11:49

森林土木で合格していました。

次は建設部門でがんばります。
みなさまありがとうございました。


       

No.29988 RE:合格していました♪ 投稿者:ichi 投稿日:2012/03/05(Mon) 12:36

合格してました。
鋼コンです。
APECさん、応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

それにしても長かった。
一次試験は、確か平成15年度・・・・。


       

No.29989 2科目 投稿者:しまじろう 投稿日:2012/03/05(Mon) 13:32

眠れない夜でした。

2科目めということもあり、
クールにいきたいと思いつつも
ドキドキ、ワクワク、ソワソワ・・・

この動揺を悟られぬよう、ベットの中で耐え忍び
朝を迎えました。

昨年、口頭試験で撃沈した時は、
ここに書き込める気力はありませんでした。

そういう点で、
不合格のスレッドにて、
自己反省し、再起を誓う技術者には敬服します。

ここでも誰かが書いてましたが、
「紙一重」は、その通りだと思いました。


       

No.29992 RE:合格していました♪ 投稿者:4千人割 投稿日:2012/03/05(Mon) 14:47

応用理学(^_^)v
全体合格率が下がり
合格者も3828人と4千人を割った。
今年は難しかったのかな?


       

No.29994 RE:合格していました♪ 投稿者:超マイナー部門受験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 16:04

口頭試験受験後に確信はしていましたが、やはり蓋を開けてみるまでは少々不安がありました。
技術士会HPで自分の受験番号を、さらに官報で自分の名前を見て、ほっとしました。

昨年の一次、今年の二次とも、ほとんど勉強もせずに受けたにも関わらず合格したのは、運がよかったのでしょう。

次はきちんと勉強して、総監に挑戦しようかなと思っています。


       

No.29997 RE:合格していました♪ 投稿者:風の轍 投稿日:2012/03/05(Mon) 19:02

総監(建設-建設環境)合格できました。
面接がこれまでで最悪で、あきらめモードでしたので、本当にうれしいです。
このサイトの掲示板はモチベーション維持のためいつもお世話になっています。
ありがとうございました。


       

No.29998 RE:合格していました♪ 投稿者:kksh 投稿日:2012/03/05(Mon) 19:19

合格してました。zucoさんの書き込みの官報で実名を確認でき、実感でました。ホットしました。この掲示板は何百回見たかわかりません。感謝です。

       

No.29999 RE:合格していました♪ 投稿者:はたけかかし 投稿日:2012/03/05(Mon) 19:34

私も合格していました。
ながーーーーい一年でした。
思えば、筆記試験の内容で激論になったりと、思い出が沢山ありました。

肩の荷が、すっととれました。

みなさま、ありがとうございました。


       

No.30000 RE:合格していました♪ 投稿者:そわそわそわ 投稿日:2012/03/05(Mon) 19:41

合格していました。APECさんはじめSUKIYAKI塾の皆さまありがとうございました。
技術士挑戦の自己目標をたてた時からすればとんとん拍子で総監まで来てしまいました。新たな目標をたてなければなりません。


       

No.30001 RE:合格おめでとうございます 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/03/05(Mon) 20:18

皆様、
晴れて合格をおめでとうございます。
きょうは寒い雨の日でしたが、皆様はホカホカのご気分であろうと拝察いたします。

一方で合格ができなかった方々、
ほかの励ましの通り「紙一重」だったと思います。
ぜひ自分に冷徹に解析していただいてあと一歩を踏み出してくださいませ。

★化学部門様、合格おめでとうございます。
掲示板では2回ほど接点がありましたね。
ただ、「定年間近」の先輩とは知らず、大変に失礼をいたしました。(たぶん私よりちょっと先輩かと思います)。


       

No.30002 RE:合格していました♪ 投稿者:スピードメロン 投稿日:2012/03/05(Mon) 20:41

合格していました。
このホームページのみの独学で合格できました。
1度くらい論文を誰かに見てもらうとか、面接の予行練習をしてもらうとか考えましたが、このホームページを何度も読んで一人だけで頑張りました。
頼る人が居なくてもこのホームページを何度も読めば大丈夫でした。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ちで一杯です。


       

No.30003 RE:合格していました♪ 投稿者:G 投稿日:2012/03/05(Mon) 20:53

 番号がありました。出勤前の一瞬パソコンを見ただけだったので見間違えではないかと少し心配しましたが、たまたま霞ヶ関の方に外勤だったので、政府刊行物サービスセンターで官報(\544)を買いました。

 思ったより分厚く、探すのに少し時間がかかりましたが、名前が印刷されているのを見つけ、ようやく合格を実感しました。

 試験官が2人とも無表情だったため、どのような評価をされたのか分からず、発表前日まで心に石が乗ったような2ヶ月間でした。


       

No.30004 RE:合格していました♪ 投稿者:DAI 投稿日:2012/03/05(Mon) 21:13

えひめみかんさん
はじめ,講師のみなさま
もちろん,APECさん
どうもありがとうございました。

無事,合格しておりました。
今回は,安らかな気持ちで待つことができました。
受験室でのビックリもありましたが。
これもみなさまのおかげと思います。

気がかりは,今回,口頭まで行きながら,今一歩及ばなかった方への対応です。
その原因を探り,次回には晴れて合格の栄冠を勝ち取っていただきたいと思います。
また,一緒に仲間と勉強をしましょう!


       

No.30013 RE:合格していました♪ 投稿者:歌って踊れる技術士 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:49

 3回目の受験で初めて筆記試験にパスして、無事に総監(機械)に合格できました。口頭試験も特に緊張すること無く、自信を持って望む事ができたので合格を信じていましたが、やれやれの気持ちで一杯です。
 企業内技術士として、実務+独学で、技術の高嶺を目指してきたので、新たに次の目標を見つけ継続研鑽していきたいと思います。色々と協力してくれた妻への感謝の気持ちで一杯です。


       

No.30014 RE:合格していました♪ 投稿者:星を観る者 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:56

この掲示板には、本当にお世話になりました。
総監に1回で合格できました。
・択一は25/40でゼ〜ンゼンだめ!
・論文は、マスは埋めたが内容は…?
・口頭では真っ白になって下を向いて黙り込んでしまい、やっと口を開けば試験官の方から「それは専門技術でしょ?」と指摘され、5分で述べよというのに10分以上かかり…。フォーラム8からはどうやって帰還したか覚えていない有り様。
だから、こんな時間に合格発表を確認した次第です。
とりあえず、これから今回の受験の資料をまとめておきたいと思います。皆様と共に、更に精進を重ねる所存です。


       

No.30017 RE:合格していました♪ 投稿者:こう 投稿日:2012/03/05(Mon) 23:49

APEC様や皆さま方のおかげさまで建設部門に合格しました。とくに口頭試験が終わった後に本掲示板にてアドバイス、いただいた魚沼米様には深く感謝しております。ありがとうございました。

       

No.30023 RE:合格していました♪ 投稿者:わいわい 投稿日:2012/03/06(Tue) 00:55

電気電子部門合格しました。
3回目の二次試験、初口頭試験でした。
あの緊張感は今でも忘れません。
ここがゴールではなく、これからの前向きさが大事だと指導技術士に言われています。
技術士の名に恥じぬよう自己研鑽に励みます。
APEC様はじめ皆様本当にありがとうございました。


       

No.30029 RE:合格していました♪ 投稿者:やば 投稿日:2012/03/06(Tue) 13:18

遅ればせながら合格確認しました。
本年度は受講できませんでしたが、2年前にこちらでAPEC様直々に御指導頂いた賜物だと思っております。

本当にありがとうございました。


       

No.30031 VINCENTさん、ありがとうございました。 投稿者:化学部門 投稿日:2012/03/06(Tue) 15:55

化学業界視点の的確なアドバイスを頂き、助かりました。

       

No.30034 RE:合格していました♪ 投稿者:我流の機械屋 投稿日:2012/03/06(Tue) 18:34

機械部門を受験し、初の口頭試験で幸いにも合格
できました。

特に師事できる方すらいない環境の中、日々の業務
を通じ、自分からごく自然に出てくるものが技術士
に値するものになった時、おのずと結果はでるもの
と信じて、試験対策も我流でやってきました。

そのような中、こちらの掲示板を通じて、同じ目標
に向かい精進されている仲間がたくさんいることを
知ったことに、とても勇気を与えていただきました。

主催者様や同志の方々には、心から感謝申し上げます。

これからも変わらず研鑽を続け、もしお役に立てる
ことがあれば、ご協力差し上げたいと思います。


       

No.30039 RE:合格していました♪ 投稿者:それなりに 投稿日:2012/03/06(Tue) 22:07

私も御同様です。
先生もいない中、マイナーな応用理学部門(物理及び化学)に合格しました。
面接では、そのような学問分野はない・・・との厳しい指摘もありましたが、合格となり、ありがたく思っております。
技術者としてこれまでやってきた業務を精一杯に面接で説明しました。
一番誇れる技術は何か、人より優れている技術とは何か、の問いには苦心しましたが、謙虚に、私より優れている○○の分野の○○の方には勝てませんと、答えました。もうだめかと思っておりましたが、本当にうれしく思います。


       

No.30045 RE:合格していました♪ 投稿者:北の魚 投稿日:2012/03/06(Tue) 23:49

春の便り戴きました。平成21年に初1次受験、22年初2次筆記試験、が、まさかの失格通知(必須問題の番号未記入!)を経、昨年、筆記と初めての口頭試験に合格(建設・鋼コン)しました。22年はネットで不合格を知り!書き抜いたのに?理由???の思いで届いた通知書を開いたら、「失格」の2文字。やっちゃったネ・・天性のおっちょこちょい・・・笑い飛ばし、再チャレンジという波瀾の道のり。口頭試験では、諮問官の紳士的対応がかえって不気味に感じ、どうなることやらの思いの結果待ち。私は、高齢層に入るのでしょうけど、年齢は全く気にかけませんでした。しかし、記憶力の減退を肌で感じました。それは反復回数でカバー。日常業務を抱えながら、多くの勉強時間の確保が大変でしたが、やる気の充実でなんとか乗りきったのが実感です。独力主義の人間ですが、このサイト情報は大変お世話になりました。また、黙って支えてくれたワイフに感謝です。今は故郷東北を襲った大震災の復興に、自分なりに尽力する覚悟でおります。皆様、ありがとうございました。

       

No.30047 RE:合格していました♪ 投稿者:まだまだ見習い 投稿日:2012/03/07(Wed) 00:44

遅ればせながら合格してました。
たぶん大丈夫だろうと思っていたけど、
やっぱり発表見るまで不安でしたね。

合格証と成績通知書が届きました。
合格証番号って、これまでの合格者の通し番号なんですかねえ。
技術士会のHPを見ると、今年で98,949人なんですね。

口頭試験の成績は、筆記と違って○か*なんですね。
初めて見ました。^0^。

登録証発送用宛名ラベルが同封されていました。
技術士会のHPでダウンロードしてたけど必要なかった。

ついでに登録手数料の振込用紙も入れてくれればいいのに。なんて思うのは贅沢なのかな。

来年は、別の部門に挑戦します^0^


       

No.30048 RE:合格していました♪ 投稿者:ID 投稿日:2012/03/07(Wed) 01:14

今回2次初受験にて電気電子部門(電気設備)幸いにも合格することできました。
私の場合、周りに技術士もおらずによくわからない状況下での受験でしたが何とか合格まで繋ぎとめることができました。
こちらのサイトは口頭試験が終了したあと見つけまして皆さんの書き込み等参考(励み)にさせていただきました。
今後は技術士の資格が生かせるように精進していきたいです。


       

No.30069 RE:合格していました♪ 投稿者:ソフトテニス 投稿日:2012/03/07(Wed) 22:34

私も合格でした!(建設部門)

このSUKIYAKI塾には、筆記試験・口頭試験ともに大変にお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

私は、筆記試験4回目ではじめて筆記試験を突破することができました。口頭試験は初でしたが無事合格することができました。

今年は総監を受験すること。技術士指導のお手伝いをすることを目標にしました。

これからが本当の意味で勝負だと思いますので、がんばります!!


       

No.30073 RE:合格していました♪ 投稿者:KIAI 投稿日:2012/03/07(Wed) 23:13

まだまだ見習い様
>登録証発送用宛名ラベルが同封されていました。
>技術士会のHPでダウンロードしてたけど必要なかった。
私もHPから印刷できるので、無駄な経費だなと感じました。

>ついでに登録手数料の振込用紙も入れてくれればいいのに。なんて思うのは贅沢なのかな。
全く同感です。こっちを同封してほしい。


       

No.30096 RE:合格していました♪ 投稿者:魚沼米 投稿日:2012/03/08(Thu) 22:03

みなさん、おめでとうございます。
私も、下水道部門合格してました。
番号だけでは信じられなく、官報を見るまで
半信半疑でした。
口頭試験は、体験論文のプレゼン以外は、一昨年の不合格時とあまり変わらないのに、拾っていただいたようです。
モチベーションを維持できるのも、このHPのおかげです。
ありがとうございました。

(こう様も合格できて良かったですね)


       


No.30030 CPDについて 投稿者:CPDが足りない 投稿日:2012/03/06(Tue) 13:21 [返信]

まとめて登録しようと思ってたら、なんとなく制度が変わってません?

業務経験が使えない?[表彰業務のみ]
どうやって、年50も貯めようか?

みなさんどうされてます?


       

No.30044 RE:CPDについて 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/03/06(Tue) 23:19

たしかに昨年の4月からCPD制度の細目が変わっています。

いろいろ変わっています。
追記しますと、「講師」を勤める場合、社内講師の場合の係数は、2→1に減じられています。
たしか自己学習の上限時間も減じられたとも思います。

普通に考えますと、年間50CPD時間を実践するのは容易なことではないでしょう。

所属学会の勉強会への参加など、いろいろと積極的に勉強する機会を見出すことが肝要と思います。
社内・社外を問わず、「講師」を引き受けることは、自分自身にとって原理の復習に立ち返るよいチャンスです。

【意外とおもしろい】2つ:
(1)自分の部門以外の、技術士会の部会の聴講(ご興味があるテーマの)。
→「こんな技術の世界もあったのだ」と勉強になります。
(2)日経主催や企業主催の、役に立つ「無料講座」があります。ニッポンの著名人が講師で、なるほどと思うことが多いです。


       

No.30060 RE:CPDについて 投稿者:CPDが足りない 投稿日:2012/03/07(Wed) 13:01

【意外とおもしろい】2つ
それは、おもしろそうですね。こんどやってみます。

それにしてもCPD獲得がしんどいですね。CPDは、技術士以外の資格更新で結構必要で、相互承認でこれまでやつてきたのですが・・・つらい。
本来の目的通り、まじめにコツコツいきます。
ありがとうございました。


       

No.30068 RE:CPDについて 投稿者:まじめ人間 投稿日:2012/03/07(Wed) 22:33

技術士の認定会員は2012/02/27で968名です。
・技術士は技術士法第47条の2により「技術士は、常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。」こととなっており、技術士会の会員であるかどうかにかかわらず、「技術士の資質向上の責務」が課せられています。(技術士会のホームページより)
他の方はCPD単位を取得しているのかな?
技術士も民間資格と同じ登録更新を希望します。
半数以上が登録更新できなかったりして__


       

No.30089 RE:CPDについて 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/03/08(Thu) 18:31

CPD認定会員は意外と少ないのですね。
私は新参者なのでまだ認定ではありませんが、その時に備えてCPDのWeb登録はコツコツと行っております。

「3年間で150CPD」(各年少なくとも30以上)という規定ですね。

私としては、決してポイント取得のような意味では無くて、
今後とも技術士として自分自身が成り立つ最低限の勉強時間だと考えます。

【意外とおもしろい】追加1つ:
技術士会のインターネット・ビデオ視聴あります。
地方にお住まいの方とか、ご多忙な方にとって、もしかすると活用できるかもしれません。
もちろんCPD時間カウントOKです。
現在は無料ですが、将来は有料にするらしい。今のうちがチャンスかも??
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000575.html


       


No.30050 地方の技術者向けのサイトです 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/07(Wed) 06:56 [返信]

北海道でSUKIYAKI塾講師をやっております、あつ@都市計画と申します。地方の技術者で技術士を目指している方を応援するためのWebサイトに、2011年度の上下水道−下水道の再現答案と技術的体験論文・口頭試験レポートをアップしました。また、「2007都市及び地方計画」と「2009総合技術監理」の再現答案などもアップしております。ご活用くだされば幸いです。
詳しくは↓へ
http://www4.ocn.ne.jp/~gijutsu/


       

No.30079 RE:地方の技術者向けのサイトです 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/08(Thu) 07:02

あつ様

下水道に興味を持っている者です.
上下水道部門の再現答案,参考にさせていただきました.簡潔で分かりやすいです.


       

No.30080 RE:地方の技術者向けのサイトです 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/03/08(Thu) 07:06

匿名様
ありがとうございます。
どんどん、参考になさってください。


       


No.29961 合格していました。 投稿者:MARVEL  投稿日:2012/03/05(Mon) 06:43 [返信]

いろんな人たちの協力のおかげで、合格することが、できました。特に、このホームページには、助けられました。ありがとうございました。

       


No.29920 いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:電気電子部門 受験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:10 [返信]

おはようございます。

3月5日になりました。
本日は口頭試験の合格発表ということで...
まだ結果は出ていないようですが、気になります...。

試験に臨まれたすべての人たちへ、良い結果が出ていますように♪


       

No.29921 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:トンネル受験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:23

何時くらいでしょうねー?
待つか・寝るか悩みます!


       

No.29922 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:更新攻撃 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:26

更新攻撃を加えてるんですがまだですね・・・

       

No.29923 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:minor 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:30

さすがに日曜の夜中に更新はないんでしょうかね。
明日の朝までおあずけでしょうか。


       

No.29924 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:脱落者 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:32

あきらめました。明朝にします。

       

No.29925 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:掲示板 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:43

昨年の第一報は0時54分の書き込みのようですね。

       

No.29926 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:電気電子部門 受験者 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:49

昨年とおりなら、あと10分ほどで合格発表...
それを知ったら、眠気が引いてしまいました(笑)

今年度を良いかたちで締めくくりたいのですが...


       

No.29927 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:ばつまる 投稿日:2012/03/05(Mon) 04:59

早く目が覚めたので、見てみましたが発表はまだのようです。

       

No.29928 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:03

何気にこの時間でもネットしたり,自己投資したり,仕事関係してたりするのですが・・・
まだみたいですね.


       

No.29933 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:伏龍 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:33

PDF見させていただきましたが,筆記では?
アドレスも筆記合格の日付ですし.


       

No.29935 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:42 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:36

アッキー様ありがとうございました。
合格発表みれました。


       

No.29937 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:アッキー 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:38

すみません・・・

管理人様は良く把握されている様ですが完全な自分の誤報です申し訳ありません。根気良く待ちたいと思います。

大変失礼しました。


       

No.29938 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:マズロー 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:40

アッキーさんが提示したものは、違います。
発表は、まだです。
アッキーさん。コメント削除して頂けないでしょうか。


       

No.29939 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:あい 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:52

ありました

       

No.29940 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:とも 投稿日:2012/03/05(Mon) 05:52

技術士HPに発表出てますよ!

       

No.29951 RE:いよいよ口頭試験の合格発表日です♪ 投稿者:yoshi 投稿日:2012/03/05(Mon) 06:15

よし、合格確認。
このサイトの関係者の皆さん、感謝です。


       


No.29847 発表まであと10日 投稿者:キットカット 投稿日:2012/02/21(Tue) 16:49 [返信]

もうすぐですね。
思えば長い間、この試験と戦ってきましたが、それももう終わりにできるか?

今のお気持ちをどうぞ!


       

No.29849 RE:発表まであと10日 投稿者:ごりら 投稿日:2012/02/21(Tue) 17:49

試験の時も試験の以後もずーっとこのホームページにアクセスしました。妻からはまたみてんのーといわれてました。なんか安心するんですよね。3月5日になれば結果は出るのに口頭試験後のこの期間は本当に長く感じますね。今年も新しい目標にチャレンジしたいと思います。再チャレンジになりませんように・・

       

No.29853 RE:発表まであと10日 投稿者:ゆめたく 投稿日:2012/02/22(Wed) 00:02

結果が出るまでに本当に長い試験ですよね。
体に良くない・・・・
口頭試験後は、仕事の忙しさで気を紛らわせたのですが、この時期になるとさすがに気になって気になってしょうがない。
本当に再チャレンジだけにはなりたくないなぁ。


       

No.29855 RE:発表まであと10日 投稿者:JJ 投稿日:2012/02/22(Wed) 17:25

落ち着かず。毎日この掲示板を見てます。
何回も。


       

No.29856 RE:発表まであと10日 投稿者:道路さん 投稿日:2012/02/22(Wed) 17:29

私も何回も見ています。
合格発表まで後12日ですよね?


       

No.29857 RE:発表まであと10日 投稿者:バイオ 投稿日:2012/02/22(Wed) 21:23

私も同じです。なんか落ち着かなくて、しょっちゅう掲示板見てます。

関係ないですが、息子2人は高校受験と大学受験で、第1志望の発表を残すのみです。

息子の結果も合わせてドキドキが増大しています。


       

No.29858 RE:発表まであと10日 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/22(Wed) 23:35

発表は5日の何時頃発表でしょうか?また、どのサイトが一番早いでしょうか?

       

No.29860 RE:発表まであと10日 投稿者:ショー 投稿日:2012/02/23(Thu) 00:01

私も 見てます。
待つだけとわかっているのですが。。


       

No.29861 RE:発表まであと10日 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/23(Thu) 00:20

以前は技術士会HPが過負荷でダウンしたりして文科省HPのほうが頼りになった年もありましたが、最近はそういうことはなくなっているようです。

技術士会HPはトップページに案内が出ます。
文科省は「お知らせ」→「報道発表」で
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/index.htm
に行きます。そこからは、「新着情報」あるいは「年月から探す」→平成23年度3月でしょうね。

発表時間は、昨年度は0時過ぎに技術士会HPで発表されていました。


       

No.29863 RE:発表まであと10日 投稿者:TX650 投稿日:2012/02/23(Thu) 11:17

発表まで、ほんとうに長いですね。
冬眠してしまって目が覚めたら合格している、というのが理想的ですが、残念ながら私は熊さんではありません。口頭試験の再現記録や指導してくれた先輩方の講評、経歴票や体験論文の添削記録など読み返しては悶々としています。
唯一効果的な対策(笑)として、新年からせっせと神社仏閣を回って合格祈願しています。特に学問の神様系のところは季節柄10代の若い人たちが多く、とても初々しい気持ち(笑)になれます。


       

No.29864 RE:発表まであと10日 投稿者:kksh 投稿日:2012/02/23(Thu) 12:56

小心者なので落ちてたときにどんな態度で出勤すればいいのか、お世話になた方々に何と言えばいいのかそんなことばかり考えてしまいます。「今年は特別に全員合格です。」ってしてもらえないかな。(^_^;)

       

No.29865 RE:発表まであと10日 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2012/02/23(Thu) 15:13

この時期になればヤキモキする気持ちはよく分かります。
実際は合否結果は口頭試験後、既に判明していますものね。
しかし、長時間経っていると、試験結果が悪くとも、ひょっとしたら?と思うのは人間の欲ですかね。
小生も待っている長い日々の間には、合格して万歳の夢を見たり、不合格で落胆してる悪夢を何度もみましたね。
そんなストレスもあと10日あまりです。
もう少し、静観して待ちましょう。


       

No.29866 RE:発表まであと10日 投稿者:千田のてらー 投稿日:2012/02/23(Thu) 15:14

kkshさんの「今年は特別に全員合格です。」と願う気持ち・・・、よくわかります。何かほっとするものを感じました。kkshさん、大丈夫です、きっと合格していますよ・・・!。

       

No.29868 RE:発表まであと10日 投稿者:北の魚 投稿日:2012/02/23(Thu) 22:18

激戦の鋼コン、筆記・口頭と初体験でこれました。結果発表までの長〜い時間、これまで受けた資格試験にはない特別な試験なんだなあと痛感しました。口頭試験はかなり構えて望んだのですが、試験監の紳士的対応に正直拍子抜けしました。判定は早々に決定しているのでしょう。
寒波に包まれた日本列島、全力尽くしたので結果に悔いなしの心境ですが、皆さんとともに、自分にも暖かな春の便りが届くことを願いながら・・・また、カウントダウンの日々に入りました・・・。


       

No.29870 RE:発表まであと10日 投稿者:道頓堀 投稿日:2012/02/24(Fri) 00:08

発表待ちの者です。2月から別の資格試験に挑戦しようと準備していたのですが、全くはかどりません。

3月5日が近づくにつれてまた、口頭試験の時と同じく、心臓がバクバクしてきました。

個人的には、技術士試験って勉強している時間よりも待っている時間の方が長い気がします。

何とかここまで来れたのもこのサイトとAPECさんの書籍のおかげです。有難うございます。


       

No.29872 RE:発表まであと10日 投稿者:ザッツ 投稿日:2012/02/24(Fri) 20:13

いよいよ発表ですね。
私は口頭試験の結果が散々であまり結果を
期待できる感じではなく、来年再チャレンジする
モチベーションにもなっていない状況です。

ところで合格証書は合格通知とともに
郵送されてくるのでしょうか?
不合格の場合は成績通知書のみなのでしょうか?

ご存知の方がいれば、教えて頂きたく願います。
よろしくお願いします。


       

No.29877 RE:発表まであと10日 投稿者:歌って踊れる技術士 投稿日:2012/02/25(Sat) 08:31

 機械部門の技術士に運良く一発で合格でき、今年、3回目の受験で総監試験の筆記試験に合格し、先日、口頭試験を受験しました。建設部門などの技術士とは異なり、会社からの資格取得に対する要請などは無く、単に、技術者のプライドと今まで実務経験・実力を測る指標・資格として、このAPECさんHP+独学により技術士試験を受験してきました。
 資格取得しても人間自体は変わりませんが、技術者としての自信と地道にやってきた今までの努力が報われた程度に考えれば発表も楽になると思います。
 口頭試験の結果がどうであれ、日々、眼前には達成すべき日常業務があり、個人的には、発表は特に気になりません。こう思えるのは、既に、技術士(機械部門)の資格者であるという自信からだと思います。
 過去の試験結果の発表です、一緒に、”果報は寝て待て”で気楽に待ちましょう!


       

No.29884 RE:発表まであと10日 投稿者:yoshi 投稿日:2012/02/27(Mon) 00:23

「歌って踊れる技術士」さんの達観した感じ、お見それいたしました。私は海外に居るので、3月4日の17時過ぎに見れるかな、とおもいます。おお、丁度来週の今頃だ。

       

No.29886 RE:発表まであと10日 投稿者:яyο- 投稿日:2012/02/27(Mon) 23:15

>ザッツさん
 合格通知は、確か成績とは別に、後日送られたような気がします。1年前のことですが、うろ覚えであります。すみません。


       

No.29887 RE:発表まであと10日 投稿者:OIDON 投稿日:2012/02/28(Tue) 01:25

長かった試験も、もう少しで結果がわかりますね。

勉強したことは、結果はどうなっても役に立ったと思います。合格したら”技術士らしく”、不合格でも
”技術士ならこう行動する”という意識で今後も頑張りたいし、更に研磨していきたいと思います。

官報とりあえず予約しました。


       

No.29895 RE:発表まであと10日 投稿者:超マイナー部門受験者 投稿日:2012/02/28(Tue) 12:11

合格通知は、発表からどれくらい経ってから送られてくるんでしょうか。
自分は合格を信じて待っており、そのあとの登録手続きの準備を進めているので。




などと言って、落ちてたりして...


       

No.29897 RE:発表まであと10日 投稿者:Prii 投稿日:2012/02/28(Tue) 12:22

合格通知は、発表日の次の日到着。成績と合格通知証が同封されていました。(平成22年度の場合)

       

No.29903 RE:発表まであと10日 投稿者:超マイナー部門受験者 投稿日:2012/02/29(Wed) 10:45

Priiさん、ご回答ありがとうございました。
成績書も添付されてくるのですね。
合格通知の到着を期待して待とうと思います。


       

No.29909 RE:発表まであと10日 投稿者:ppp 投稿日:2012/03/03(Sat) 01:11

いよいよ、あと2日
わくわく、どきどき、はらはら

と言いつつ、なにげに、登録届出書を印刷して、自分の住所と名前を書いて、準備^0^


       

No.29910 RE:発表まであと10日 投稿者:北酒場 投稿日:2012/03/03(Sat) 17:18

口頭試験は散々だったので、あきらめ状態で結果を見ます。
合格していたら超ラッキーだな〜。
技術士会のHPでの発表は、0時過ぎには発表されるのでしょうかね。


       

No.29911 RE:発表まであと10日 投稿者:星を観るもの 投稿日:2012/03/03(Sat) 19:05

総監の口頭試験は散々な出来でしたが、何とか合格っていてほしい!

       

No.29912 RE:発表まであと10日 投稿者:夢次郎 投稿日:2012/03/03(Sat) 22:12

「通知が届き、合格の文字を確認した後、成績を見たら合格に達していない項目がある。あれっ、と思い もう一度、先程見た合格の文字を探したら見当たらない。」
そんな夢を昨晩みました。
前半が正夢なら良いのだが...


       

No.29913 RE:発表まであと10日 投稿者:加齢臭部門 投稿日:2012/03/04(Sun) 00:23

あと約24時間後ですよね。結果はどうあれ、早く楽になりたいです。仕事以外何にも手に付かない・・いい年こいてこんな自分がかわいいです。

       

No.29914 RE:発表まであと10日 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2012/03/04(Sun) 06:24

心中、痛いほど分かります。

私の場合は、面接が散々で完全にダメだとあきらめていました。

しかし、結果は予想外に合格。
夜中にもかかわらず、寝ていた嫁さんに報告。・・・・夜中に起こすなと怒られました(笑)

面接の感触だけで諦めず、朗報を待ちましょう!


       

No.29915 RE:発表まであと数時間 投稿者:浅田北郎 投稿日:2012/03/04(Sun) 16:32

勉強する間もなく、流れに乗ってここまで来ました。
起きて待つか寝て待つか、わくわくそわそわしてます。 


       

No.29916 RE:発表まであと10日 投稿者:sonny 投稿日:2012/03/04(Sun) 17:41

今夜は早く寝よう
もう、お風呂も入ったし、あとは目覚まし時計をセットして・・・


       

No.29918 RE:発表まであと10日 投稿者:そわそわそわ 投稿日:2012/03/04(Sun) 20:19

明日は一番列車で出張ですので、夜更かしはできませんし、朝起きて確認する時間もなさそうです。
モバイルPCを持って行って、待ち合わせまでの時間にチェックしようかと・・・・


       

No.29919 RE:発表まであと10日 投稿者:道路屋 投稿日:2012/03/04(Sun) 23:36

1分置きぐらいに技術士会のホームページを見てしまう自分がいます。明日にならないと発表されないのは、わかっているのに…。いい結果だといいな!

       


No.29888 管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:限界技術者A 投稿日:2012/02/28(Tue) 05:56 [返信]

最近、管理技術者等の資格要件について、「技術士(科目指定)」が要件となってきています。
下記の大分市の例のように。

「技術者の資格要件等について」(大分市)
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1274425447368/files/a.pdf

自分が専門とする分野を複数持って、技術士も複数科目取得することが、仕事を取り、会社が生き残るために重要になってきています。

皆様の会社では技術士の複数科目持ちは普通ですか?
会社からのノルマはありますか?(たとえば技術士2つとか)
総合技術監理部門の必要性はいかがですか?
インセンティブ等(資格手当など)はありますか?

私が所属する会社(中小の建コン)では複数科目持ちはまだ少なく、会社としての明確な方針はありません。(私としては危機感が強いです。)
資格手当は金額は少ないですが、一時金として3つ目(2つ目以降は金額が下がる)までは出ます。
会社として方針を明確にし、強力なインセンティブを
与えて、技術士を増やすべきだと思いますが、会社として動きがなく危機感を抱いています。


       

No.29889 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/28(Tue) 06:49

私の知る限り,関西では,科目指定は一般です.

複数取得のインセンティブは,ありません.合格時に,多少の報奨金がでるのみ.交通費と受験料を加えれば,マイナス.

しかし,時代だけに,複数取得を目指しています.


       

No.29890 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:actshow 投稿日:2012/02/28(Tue) 07:53

>皆様の会社では技術士の複数科目持ちは普通ですか?
「普通」?ではないですが、一技術者として、業務を担当するうえで必要性を感じています。

>会社からのノルマはありますか?(たとえば技術士2つとか)
ありません(あるべきでないし、ノルマを課せば取得できるような資格ではないと考えています。当人の「合格するゾッ!」という気持ちが一番)。

>総合技術監理部門の必要性はいかがですか?
業務の内容、複雑性、社会的要求等から、必要な部門でしょう。

>インセンティブ等(資格手当など)はありますか?
少しですが、あります。ただし、物質的なインセンティブのみで資格を取得するのはどうかと思います。自己実現のためであって貰いたいですね。


       

No.29892 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:下水道命 投稿日:2012/02/28(Tue) 09:45

大分市の要項の中で「総合技術監理部門---建設一般及び○○○○」の建設一般の意味と前記の匿名さんの「建設一般」の意味がよく理解できません。どなたかご教授ください。

       

No.29893 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:下水道命 投稿日:2012/02/28(Tue) 09:46

ああすみません。匿名さんは、「科目指定は一般です」
となっています。一般とは、全般のこと??????


       

No.29894 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2012/02/28(Tue) 12:09

管理技術者と照査技術者の意味が反対となっている可能性が高いと思うが。(品質確保に重点を置いたためなのかなあ。)
大分市の契約書は国交省の様式と同じ内容であることから判断して、間違いの可能性が高いと思う。


       

No.29898 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:actshow 投稿日:2012/02/28(Tue) 12:37

>「総合技術監理部門---建設一般及び○○○○」の建設一般の意味...

技術士資格における総監部門の選択科目「建設−○○○○」と同意ではないでしょうか。
総監以外の、筆記試験の部門必須科目を建設一般とか、上下水道一般などと呼び選択(専門)科目と区別する場合がありますので。
いずれにせよ、ちょっと紛らわしい表現ですね。


       

No.29899 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/02/28(Tue) 17:25

確かに、リンクをたどって読んでみると、将来は管理技術者の用件として

・技術士は、科目が一致していないとダメ
・Rccmは、部門が一致していればOK

になる、と理解できます。ヘンですね。間違い?


       

No.29900 RE:下水道命さん 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/28(Tue) 17:45

「一般」とは,一般的になってきた,という意味です.
発注仕様書には,総監×科目,建設部門×科目,が要件となっている場合が多い,という意味です.

知る限り,総監も,科目指定している場合が多いです.


       

No.29901 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:yken 投稿日:2012/02/28(Tue) 20:12

例えば、道路設計するときの管理技術者は・・・

技術士・・・建設(部門)・・・道路(科目)
RCCM・・道路(部門)
(技術士とRCCMで仕分けが異なる)

と言う感じで、”専門は道路”でお願いしますってことではないでしょうか。


       

No.29902 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:яyο- 投稿日:2012/02/28(Tue) 20:47

ああ!なるほど。ykenさん、ありがとうございます_| ̄|○

       

No.29904 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:老兵は死なず 投稿日:2012/02/29(Wed) 12:55

科目指定が無くても、会社はジャストフィットする有資格者を登録する。なにせ、高い給料払ってるんだから、使わないと損。

会社の序列で管理・照査を無理やり決めてる会社は、先がない。RCCMのみで部長?後進に道を譲りなさい。
っと、よそ会社の報告書を貸与資料としてみるとき、組織計画を見てそう思う。

RCCMは32歳で受けられるようになった。そのうち、若手のRCCMが今以上にごろごろ出現する。発注者より、各コンサル社内(自助)でどのように人を区分するのだろう?

近い将来、民間資格(RCCM)は消え去り、土木学会資格がその代わりを担うと思う。しかし、そうなると、科目ってなんなの?となる。土木学会資格は『設計』とか『流域』とか、技術士科目とことなるから・・・


       

No.29906 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:kz 投稿日:2012/02/29(Wed) 18:41

複数部門(科目)の技術士資格を取得している方も存じあげておりますが、私の知っている限り、先端的に活躍されている方は、建設と総合技術監理の2部門の方が多いかと感じています。
個々の技術者によって考え方や資格取得能力に相違があります。言い切れるものではありませんが、私としたは技術士を科目別に複数取得することが望ましいと思えません。

ただ、入札制度で要求される場合には、有資格者が不足する企業によっては1人の技術者に複数取得が必要になることもあり得るかもしれません。
その際は、技術士よりもRCCMで対応されることが、むしろ望ましいものと私は考えます。

大分市における建コンの資格要件は、段階6において、管理技術者については建コン部門別の技術士またはRCCMとし、照査技術者を建コン技術管理者が望ましいとしていると思います。


       

No.29907 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:他部門技術士 投稿日:2012/03/01(Thu) 22:17

「自分の取得した科目以外のことは専門外だから知りません」という態度の技術士が多いから科目指定があるのだと思います。

厳しい技術士試験の本質は技術士としての倫理であり、専門技術は日々進歩しているのだから日々勉強する必要があって、だとすれば同一部門他科目の事にも興味を持ち勉強すべきものと考えます。それがCPDではないでしょうか?

部門の表示義務しかないのに、同一部門他科目の技術士資格を得るために1年を費やすのは、私は無駄だと思います。


       

No.29908 RE:管理技術者等の資格要件の今後について 投稿者:胡椒 投稿日:2012/03/02(Fri) 09:29

他部門技術士さま

建設の場合、公募の管理技術者案件に専門の要求がある場合が多いです。
建設-道路を持っていても、河川はやれないし、建設-土質基礎をもっていても、
道路や河川は応募できなくなります。

大手なら、綺羅星のごとく技術士がいますから、その人間がやればよいのですが、小さい
ところは、結局複数科目取得を目指します。

できましたら、様々な環境も考慮願えればと思います。


       


No.29885 建設部門:道路の勉強範囲について 投稿者:яyο- 投稿日:2012/02/27(Mon) 23:12 [返信]

 基本的なことですが、質問させてください。建設部門:道路では、扱うのは道路法に掲載されている道路を指すと考えて間違いないでしょうか。

 例えば、林道は林業部門、農道は農業部門で扱うと思います。ですので、建設部門:道路では、高速道路・国道・都道府県道・市町村道のことを扱うと考えていいでしょうか。


       

No.29891 RE:建設部門:道路の勉強範囲について 投稿者:SYO 投稿日:2012/02/28(Tue) 08:24

それで間違いないと思います。

       

No.29896 RE:建設部門:道路の勉強範囲について 投稿者:Яyo- 投稿日:2012/02/28(Tue) 12:17

どうもありがとうございました。がんばって勉強します。