何年も受験を続けていますが、なかなか合格することができません。今年も受験しようと思っていますが、今までほど気合が入りません。また、高齢になるに従って、体験論文の業務が古くなっていくことにもハンディを感じます。
そこでお伺いしたいのですが、どの部門でもよろしいのですが、最近(制度変更となった平成19年以降)で合格された高齢の方についてご存知ならば、その方の年齢や勉強方法等について教えてください。なお、私は建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋で、平成19年以降の成績は(必須)B、B、B、B、A(選択)B、A、B、B、Bです。
つまらない質問で申し訳ございませんが、まだまだ働き続けなければならない事情もあり、どうかよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
No.29753 RE:高齢受験について 投稿者:イチロー 投稿日:2012/01/28(Sat) 23:38
私の職場にもおります。
今年59歳になりましたが,4回目の受験で筆記試験に合格しました。
毎年,建設一般と専門で交互にA,Bをとって,両方Aなら合格なのに
と言っていましたが,とうとう口頭試験に進みました。
本人が言うには,
・歳を重ねると記憶力が無くなる。
・不合格が続くとモチベーションが保てない
この2点が課題だと話していました。
勉強の対策は分かりませんが,職場では若干若手の私が,時々勉強進ん
でますかと,プレッシャーをかけていました。
一度でもA評価を取ったことがあるのであれば,勉強法的には,間違いは
無いと思います。
あとは,タイミングです。たまたまでもA,Aとなれば合格です。
きっと,経験の長い方の方が口頭は有利と思いますよ。
技術士会のHPで試験の統計情報を見ると,70代の方でも何人か
毎年合格しています。70代までまだまだあります。
焦らずにがんばることだと思います。とにかくタイミングです。
|
|
|
|
|
|
No.29756 RE:高齢受験について 投稿者:QP 投稿日:2012/01/29(Sun) 09:08
私は、H9.3建設部門合格、H21.3総監部門を合格させていただきました。
H21.3総監では、専門でS54の体験(29年前)をテーマとしてとりあげました。
また、体験論文では、H8の体験(12年前)をテーマとしました。
私の場合、テーマの古さはクリアできたと思います。
次に、勉強方法ですが、全て(面接を含む)A4サイズにまとめました。
これをA5サイズに縮小・ファイル化し、通勤途中で何回も読み、頭の中にたたきこみました。
A5サイスのページごとイメージ化できれば完成です。
以上、参考になれば幸甚です。
|
|
|
|
|
|
No.29758 RE:高齢受験について 投稿者:じゃがいも 投稿日:2012/01/29(Sun) 18:08
H21、54歳で建設(道路)に2回目で合格した者です。
勉強方法は、市販の問題集にある回答論文例を何回も何回も小学生のように書き取り練習しました。
目的は、言葉や漢字を覚えること。論文の構成を身につけること。
最初は書き写すことに夢中でしたが、だんだん自分ならこう書いた方がいいのではと思えるようになりました。鉛筆やシャープペンを試したり、文字の大きさを変えて時間を計ったりしました。一番大事なことは、このHPにもあるように課題と問題点の区別をしっかり身につけ、構成をしっかりすることだと思います。
構成は固定されているのではなく、出題に沿った形で題意を汲んで構成するようにするといいと思います。
それと私は、出願から模擬面接までフルコースでこちらの添削のお世話になりました。これはモチベーションの維持にも役に立ちます。
高齢者は、口頭試験が比較的有利という言葉もありますが、甘言にまどわされずに、しっかり準備しましょう。なんせ経験から時間がたっている場合が多いからです。
ご健闘をお祈りします。
|
|
|
|
|
|
No.29759 RE:高齢受験について 投稿者:若輩受験者 投稿日:2012/01/29(Sun) 18:44
60歳技術者様
技術士受験お疲れ様です。
はっきり申し上げて、受験されてきたこと本当に素晴らしいと私は思います。
私は40ちょいすぎの若輩者ですが、正直河川部門で一生合格できないのではないかとずっと考えてきましたが今年度筆記合格しました。
成績(21年、22年)ですが一般C、B、専門はB、Cで決して誇れた成績ではありませんでした。
23年は今まで実行してきた勉強方法に問題があると反省し、論文を頭ごなしに「暗記」するのをやめました。(どうしても暗記したくなる、しなければならないという固定観念を捨てました。)
それともう一つ。
口に出して他部門の方に「説明する」事を繰り返しました。
人に伝わらない説明をするという事は、文章でも伝わりません。
この結果、採点者に伝わった回答ができたと今では考えています。
若輩者の私が言うのも失礼な話ですが、是非、技術力は相当あると思いますので、今一度がんがっていただきたいと私は考えます。
|
|
|
|
|
|
No.29764 RE:高齢受験について 投稿者:西部 投稿日:2012/01/31(Tue) 07:43
当方,現役の60代受験生です.以下,ご参考になれば.
@受験動機:定年後の就職のため.59で受験.
A成績:過去3年で4分野取得.建設2,総監2.
B勉強方法:最初の1年は通信講座受講.≒半年.その後,スキヤキ塾を利用.ほぼ独学.
C記憶力の問題:書いて覚えることです.頭は使ってはいません.
Dノート作りです.ワープロで打出し貼り付ける.
E最初は答案用紙に手書きする.半年ほど続けると書き方が分かります.
F経歴業務が古いことは気にする必要なし.その業務が陳腐化していなければ良い.
G一般問題は,白書を読みましょう.1年だけで十分.同じことが書かれているため.
Hアセットマネジメントは参考書を見ましょう.白書は詳しくない.
Iその他インターネットを利用する.
J今年もスキヤキ塾講師の予定です.ご希望であれば添削いたします.
|
|
|
|
|
|
No.29765 RE:高齢受験について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/01/31(Tue) 12:29
60歳受験者さま
添削及び受験指導は受けていますか?正直その過去の成績では、添削及び
受験指導を受けないとなかなか合格は難しいものがあると思います。
(今後数年間で合格でOKなら、努力すれば可能ですが・・・)
確かに年齢が上になると、下のものに指導を受けるのは抵抗があるかも
しれませんが、古い試験の合格者はもう試験のコツを忘れていて、あまり
参考にならない場合があります。私がお勧めしているのは、過去5年以内
に同じ部門且つ同じ専門で合格した人の添削を受けることです。
それもできれば同じ部門で2つ持っている人がベストです。(なかなか
そういう人は少ないですが。。。。)
具体的にいうと、河川でも計画系、環境系、設計系で勉強の方法は違います。
そこいらは、専門を同じにしないとわからない部分です。(特に、河川の
場合設計系は不利になりますので、勉強範囲に注意してください。)
また、論文のクリアラインや書き方も時代によって変遷します。従って、
最近合格した人が望ましいというわけです。
まずは、そういう方を探し、受験指導を受けるのが良いと考えます。もし、
いない場合は、スキヤキに申し込んではいかがですか?講師にもよりますが、
結構受験指導(勉強法の指導)まで、教授してくれます。ただ、論文指導
の時期では遅すぎるので、やはりベストは身近なひとでしょうか?
もし、社内にいないのであれば、社外でもよいと思います。
私は、若干あなたより若いですが、まだ受験しています。(もっとも、総監
と建設で4つ持っていますが・・・最初の2つは仕事のため。後の2つは定年
後のために取得しました。)
この試験は、記憶力でなく(総監の択一を除く)論理力・思考力+文章力の
試験ですので、年齢によるハンデはなく、かえって経験がプラスに働くはず
です。
頑張ってください。私の周りでは、58歳にして始めて合格した人もいます。
|
|
|
|
|
|
No.29767 RE:高齢受験について 投稿者:べっこ王子 投稿日:2012/01/31(Tue) 15:02
60歳受験者さま
小生も数年で還暦を迎える技術士資格者です。(50歳前半で取得)
一昨年、小生より年上の61歳の受験生を添削及び受験指導して熱意さに頭が下がり、
小生も昨年初めて総監を受験しましたが、択一30%でも総合評価B評価でした。
確かに総監の択一試験は記憶力ですが、一般部門は、体験に基づく論理力・思考力+文章力を試す試験です。
そんなあなたの業務経験を生かすため、年齢を生かして受験に挑戦してください。
小生も、頭脳の錆びを落とすため、また豊かな人生を歩むため総監受験に再挑戦します。
|
|
|
|
|
|
No.29770 RE:高齢受験について 投稿者:59歳技術士 投稿日:2012/02/01(Wed) 12:07
60歳技術者様
遅まきながら、51歳から「一次試験」の受験を始め、8年目の昨年3月に59歳で建設部門(施工計画)の技術士登録をした地方ゼネコンの技術者です。
掲示版を読ませて頂き、同輩として、また合格するまでの私とまったく同じだと痛いほど気持ちが伝り思わず書き込みをさせて頂きました。
ちなみに、二次試験は平成19年からの受験でしたが、その成績は、「必須」ACAA、「選択」CCBAで、C評価が多い分、60歳技術者様よりトータル成績は悪いと思います。
「なかなか合格せず気合が入りません」との事ですが、
私も「一生受験しても永遠に受からないのでは」と何年も不安にかられておりました。
幸運?にも、数年前から我が社にも「リストラ」の風が吹きつけ、「家族をなんとか守らなければ」と必然性?にかられ、これをバネに気合を入れ直し試験を受け続けました。
やはり動機はなんであれ「モチベーション」をはっきりさせ、どうやって維持させるかが大切かと思います。
「勉強方法を教えてほしい」との事ですが、
今まで自分がしてきた勉強方法を、勇気を持って信じ続けることだと思います。
人から教えて頂いても、自分の体にあった方法でないと必ず無理しがちになりますし、計画がブレ結果的に身になりません。もちろん適切なアドバイスは参考にすべきです。
二次試験を5年間受けられているのなら、「どこが弱点か」自分でお分かりのはずです。
そこを「重点的に勉強」し、「添削」してもらうことにつきると思います。
また、私を含め高齢者は、毎日覚えたことを数時間たつとすっかり忘れてしまいます。
忘れるのが当たり前と考え、「高齢者の強みである粘り」を使って、毎日毎日繰り返し繰り返し勉強するしかないと思います。
「体験論文は古いのでハンディ」との事ですが、
古いも新しいもありません。その体験した業務の課題とその解決プロセスが今でも風化していなければ問題はないと思います。
私も17年前のネタで体験論文を書いております。
以下、ご質問にはありませんがよろしければ参考にして下さい。
「筆記試験の論文を書くコツ」ですが、
自分が納得する論文を書こうとは思わず、採点者が納得する論文に少しでも近づけようと意識して書くべきだと思います。自分で納得した論文では合格点はとれません。
「この論文の向こう側に採点官がいる。その立場に立って採点官に自分の書いた論文を最後の行までなんとかして読んでもらおう。読んで頂いて始めて勝負が出来る。」と強い意識をもって書くのが合格のコツではないでしょうか。
試験の本番は「最後の1秒まで絶対あきらめない」ことです。
私は必ずといって良いほど、選択(専門)の2設問目の時間が足りなくなっています。
「時間がない。間に合っこない。もうダメ。何年もの長い期間、必死にやってきたのだから落ちても悔いはない。・・」なんて甘く考え、毎年、自己満足でいました。
しかし、22年最後の試験では、昨年よりもう一歩踏み出し、
「今、最高に苦しいが、長い間応援してきてくれた家族、特に妻の顔を思い出し、その報いに応えるためにも最後の1秒まで粘ろう」と気を取り戻し、論文2枚半でしたがやっと書き上げ、試験を終えた記憶があります。
今になってこの一歩がこの試験に合格した最大の要因だと思っています。
恥ずかしい話しですが、こんな気持ちになったのは初めてでした。
要は、当日は朝から集中力を切らさない事です。人と話をしても不安になるだけです。
「口頭試験」を受けた時の印象ですが、検査官2名の方はどう見ても私より年下であり、その事が幸いして?とても紳士的に対応して頂きました。
皆さんが言われるように、高齢受験生の方が口頭試験では有利かもしれません。
ですから、筆記試験だけに集中し今後どう向き合うか、自分の勉強の基本は変えないで戦略を練り直してはいかがでしょうか?
毎日、不安な気持ちで過ごされていることと思いますが、この試験は「準備」をしっかりし、最後まであきらめなければ、必ず受かる試験だと確信しております。
ただ、高年齢から始めた試験勉強なので無理がたたり、コンクリートのクラック程度ですが体にガタがきています。私を含め高齢受験生の健康管理は重要な課題です。
十分注意して下さい。
長文でまとまりがなくなりました。ご無礼な点がありましたらお詫びいたします。
この書き込みが少しでもお役に立てれば幸いです。応援しております。
|
|
|
|
|
|
No.29771 RE:高齢受験について 投稿者:合格経験者 投稿日:2012/02/02(Thu) 10:42
2009年度の試験に2度目の筆記挑戦で「建設部門_施工計画」合格しました。当時57才でした。
1.教材は、
購入した書籍等としては、APECさんの技術士を応援するシリーズ3冊、「建設白書」、「APEC-semi 技術士第二次試験 筆記試験対策マニュアル」が全てです。
SUKIYAKI塾のHPで関連事項を全てプリントアウトし、その他の情報はインターネットをフルに活用しファイリングしました。
2.勉強方法
1)2度目の筆記試験前4ヶ月の平日自宅夕食後2時間程度勉強したりしなかったりでした。(土日は事情があって勉強できず)
2)過去問を徹底的に調べました。
3)建設一般問題対策として骨子法をマスターしました。
4)建設一般の仮想問題、過去問題について骨子法の表を作り素早く箇条書きで各項目を埋める練習としてノートに書き殴りました。
5)専門は、コンクリートの耐久性についてのみ過去問の解答例などを参考にいて要点のみをすらすら書けるようにしました。
6)専門は、過去の自業務経験を以ってして解ける問題が必ず1〜2問出題される傾向にあったので、他には勉強をしませんでした。
7)600字マス解答用紙は用意しましたが、一度も記入練習はませんでした。(筆が進まず、出来なかった。)
8)文章は上手くはありませんが、書く(打つ)のが元来好きなほうです。
結果、コンクリートの問題は選択しませんでしたが運良くAA合格しました。
3.筆記合格後
体験論文は、準備していなかったので、急きょ作成しました。メールにて既技術士の指導に負うところが絶大でした。
概略は相当昔(提出時点から18年前)の現場実体験事例と詳述は数年前の管理職として接して体験した現場について書きました。
口頭試験に向けては、短期間で壮絶ともいえる勉強をしました。
機会があれば公開します。
ご検討をお祈りします。
メアドを教えてくだされば、合格後に記した反省も含めた体験記等自社内の受験者に配付している雑文をお送りします。
|
|
|
|
|
|
No.29772 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/02(Thu) 19:43
高齢だから合格できない、若すぎるから合格できないと仰る方々は因果関係をもう少し分析すべきだと思いますが、いかがでしょうか?
|
|
|
|
|
|
No.29774 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/02(Thu) 21:41
「高齢だから合格できない」などとは誰も一言も書いてないのに、「因果関係を分析すべきでは」などと書かれる方こそ、スレの主旨をよ〜く分析すべきでは?
揚げ足とるつもりはありませんが、なんだかなぁと思ったもので。
(←なかなか合格できずに藁にもすがりたい気持ちでアドバイスを求めておられる方に対して、ちょっと的はずれな回答だなぁと感じました。)
|
|
|
|
|
|
No.29776 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/03(Fri) 12:21
少なくとも「高齢受験」という言葉は初めて聞きました。
「高齢出産」なら身体的にいろいろと問題はあると思いますが、技術士試験なら試験会場で試験を受ける体力さえあれば合格する可能性は年齢に関係無いと思います。合格できないのは年齢以外の原因ではないでしょうか?
|
|
|
|
|
|
No.29777 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/03(Fri) 13:46
いや、だから、誰も年齢のせいにはしていないじゃないですか。
スレ主は、「年齢が原因で合格できない」等の愚痴は一言も書いてないですよね?
「年齢に関係ない、他に原因があるからそれを分析するべき」、というご指摘は、確かに仰ることはごもっともなのでしょうが、スレ主は、そんなことを聴いているのではなくて、「勉強方法やモチベーション維持などの具体的アドバイス」、「高齢で合格された方はどのようにして合格を勝ち取ったのか」を諸先輩方にお尋ねしているのでしょう。
だから、「年齢は原因ではなく他の因果関係を分析すべき」というのは、ちょっと的はずれな回答ですし、文字だけ見ると冷酷な響きすら感じられます。そう思いませんか?
|
|
|
|
|
|
No.29780 RE:高齢受験について 投稿者:言語健作 投稿日:2012/02/03(Fri) 22:08
検索サイトで「高齢受験」で検索してみますと800万件以上がヒットしますね。
|
|
|
|
|
|
No.29781 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/03(Fri) 23:25
的外れで申し訳ありませんでした。
コメント書いて冷酷だと言われる位ならもうやめます。
|
|
|
|
|
|
No.29782 RE:高齢受験について 投稿者:西部 投稿日:2012/02/04(Sat) 08:54
ここでは,やはりある程度のノウハウを提供すべきでは.可能なら.
当方も,この塾ではお世話になった関係で,その手のことを書きました.競争激化はあると思いますが.
|
|
|
|
|
|
No.29788 RE:高齢受験について 投稿者:50代受験生 投稿日:2012/02/04(Sat) 23:36
私も50歳を超えてからの受験でした。
筆記試験は、手が痛くなり、最後の方は文字を書くのに必死でした。
幸いにも合格しましたが、私が先輩や、先輩技術士kらの情報を得て、とった作戦は、以下のとおりです。
@始めの10分間で、出題に関するキーワードを書き出すことです。最新の書籍などに載っているキーワードを5つか10個を書き出します。経験豊富ならいくらでも出てくると思います。
A次に、さらにその後の10分間で、出題の内容を深く考え、出題事項の現状分析、課題の抽出、解決策の持論、持論の実現の課題の内容を考えます。もちろんキーワードは盛り込みます。出題者の出題の意図や、期待する回答の方向性が判明すれば、その内容も書きますが、その分量は20行以内とし、自分の考えや、自分のストーリーの内容は、それの2倍ぐらいの分量を書きます。
Bそして、一気に書き上げます。制限文字数の限界いっぱいまで書きます。(一気に書き上げしないと、読んだ人が、何を書いているかわからなくなり、論理構成がばらばらになります。)
行は最後まで埋めるように、余白があったら、自分の主張を最後の行まで書きます。
C全体を読み直して、誤字脱字の訂正、乱れた文字の書き直しを行います。
D漢字の筆画がうまく書けないときは、英語や、和製英語や、類似の言葉を置き換えて、うまく文章をつなげます。
○これで、大体、20分ぐらいは時間の余裕がありました。
○途中で思いついた事柄があっても、初めからの構想を修正することはしません。書き直すと時間が足りません。消して書き直しするのは3行までとしました。
書いている途中での新たなアイディアは、文章をうまくつないで、書き足ししました。
○自分の主張は、3つか4つは書きました。人が思いつくような主張や、本で読んだような主張は、他の受験者も書きますから、A評価がとれるかどうかわかりません。でもあまりにも荒唐無稽なことを書いたり、論理やストーリーにない事を唐突に主張すると、A評価にはならないと思いました。
自分の考えを述べる問いに対しては、自分の長きに渡る経験から得た内容を、少し書くのも良いのではないかと思います。
私の受験経験からのものですから、ご参考までに。と思って、書き込みしました。
|
|
|
|
|
|
No.29790 RE:高齢受験について 投稿者:OIDON 投稿日:2012/02/05(Sun) 01:17
口頭試験結果待ちの身なので恐縮ですが、感じたことを少し。。
60歳技術者さんの結果がほとんどBランクなので、キーワードに関する知識は十分なのではないかと想像します。
親身になってもらえる既技術士の方に、今までの筆記試験の再現論文をじっくり見てもらい、論文の記載内容
の悪いところを指摘してもらい、改善していけば合格に近くなるのでは無いでしょうか?
それと体験論文についても古くなっておられるとのことでしたので、提出されるまでに指導は受けるのがよいと思います。
私の場合、経歴票作成時にSUKIYAKI塾の講師の方のご指摘が、経歴票だけでは無く、筆記試験の記載時の
考え方についても大変参考になりました。
|
|
|
|
|
|
No.29802 RE:高齢受験について 投稿者:私も匿名に変えます 投稿日:2012/02/06(Mon) 22:50
60歳にもなってお礼も言えないから合格できないんですよ。
|
|
|
|
|
|
No.29805 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/07(Tue) 12:56
何らかの事情でレス対応ができずにいる場合だってあることでしょう。
もしかしたら緊急の出張が入ってしまったり、事故や病気などで入院されたりして、アクセスできないでいるのかも知れない。
お礼が云々とか、そうせっかちに考えずに、もう少し相手を思いやる気持ちを持ちたいものです。
じゃないと、「なんだぁ、技術士の度量って、こんなちっぽけなのかい?大したことないね!」って、世間から思われちゃいますよ〜
|
|
|
|
|
|
No.29806 RE:高齢受験について 投稿者:道路さん 投稿日:2012/02/07(Tue) 16:59
弊社にも50歳をすぎて技術士に挑戦している方がいます。
その方は我流で勉強し、毎年B評価みたいです。
やはり、B評価が続くようであれば、先輩技術者に指導を受けた方が近道みたいですね。
グループ学習など、何かのきっかけで刺激を受けて、他人の考え方も参考にしてみることはいいことだと思います。
あきらめずにチャレンジしてください。
○年計画で合格ではなく、『今回で絶対合格するんだ』の気持ちを忘れずに頑張ってください。
|
|
|
|
|
|
No.29808 RE:高齢受験について 投稿者:60歳技術者 投稿日:2012/02/07(Tue) 21:50
思いがけず多くの方々から御助言をいただき感謝しております。
なかには御叱責もあり、大変恐縮しております。
また、私と年齢が近いと思われる方々からは、熱意あふれる御助言などをいただきました。御経験から出た貴重なものであると思い、厚くお礼申しあげます。
いただいた御助言を糧として、さらに精進してまいります。
立春を過ぎたとは言え、まだまだ寒い日が続きます。また、年度末を迎え、公私ともに御多忙な時期になるかと思いますが、皆様の御健勝を心からお祈りいたします。
|
|
|
|
|
|
|