過去ログ倉庫No.120


No.29812 湖沼底質の腐食性について 投稿者:ともとも 投稿日:2012/02/09(Thu) 20:17 [返信]

湖沼埋め立て地での鋳鉄管管路の腐食についての定量的評価をしたいと考えています。
しかし、当方残念ながら土質に関する知識が根本的に欠落しております(^^)
どなたか環境系に詳しい方、お知恵いただけませんでしょうか。

・栄養塩類が悪さをするってことはあるんでしょうか?pHに影響するのでしょうか?
・硫酸還元菌により硫酸が発生するという下水道のようなことがネットで書かれていましたが、実際のところどうなんでしょうか?
・他に、湖沼底質を多く含む土質(地下水含む)が管路に悪影響を及ぼす因子ってのは何かあるんでしょうか?

どなたかお知恵いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.29820 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/02/13(Mon) 22:11

私は腐食(=防食)専門家ではありませんが、
次の2点は要注意であると聞いています。

@ガルバニック腐食
・鋳鉄管が外部環境のスケールに覆われている個所がある。
・同時に覆われていない場所がある。
という条件のときに、配管の長さ方向に電池が形成されて腐食が急激に進みます。
A近隣に鉄道がある場合。
鉄道は「直流」を使用していることが多いので、影響を受ける可能性が大きいです。

(専門家でなくて申し訳ありませんが、コメントだけと)


       

No.29827 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:腐食は素人 投稿日:2012/02/15(Wed) 22:51

設計指針にも評価について記述されていますが、私も専門家ではないので、電気防食の担当者に聞いてみたところ以下の書籍を紹介されました。

・水道用鋼管ハンドブック  日本水道鋼管協会
・鋼管路の診断及び更新・更生計画策定マニュアル  水道技術研究センター
・電食・土壌腐食ハンドブック  電気学会・電食防止研究委員会
・電気防食の実際  中川雅央著 地人書館

 既に確認済みかもしれませんが参考になれば。


       

No.29828 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:CNK 投稿日:2012/02/16(Thu) 13:07

海成の粘土など、海の堆積物は塩分が多いため腐食しやすく、約6000年前の縄文海進時に海だったエリアと埋設管が土壌腐食しやすいエリアが一致している、という話は文献で読んだことがあります。

湖成堆積物の場合は寡聞にしてよくわかりませんが、土壌腐食の因子と評価については、「土壌腐食の評価法(水野茂樹 ユニケミー技報 No.28 2001)」に分かりやすくまとめられたものがあり、以前はネットで検索したら出てきました。今もあるかどうかは分かりませんが・・・

金属の腐食は、究極的にいいますと金属原子から電子が離脱し金属がイオンとなって離れていく現象ですので、
VINCENT様がご指摘のように、電子が動くということは電流が近くにあると要注意、ということになります。

ちなみにガルバニック腐食は、「異種金属接触腐食」ともいわれており、腐食電位の異なる金属が接していた場合に電位の低い方の金属が優先的に腐食される現象をさします。VINCENT様のおっしゃるスケールの付着のあるなしによる腐食は、酸素濃淡電池の形成による通気差腐食のことを指しているものと思われます。

ご参考までにコメントさせていただきました。


       

No.29830 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:ともとも 投稿日:2012/02/17(Fri) 20:24

みなさんコメントありがとうございます。参考になります。
ちなみに、ご紹介いただいた書籍類は全て読んでませんでした(^^)。入手できるものから読んでみます。

湖成堆積物、田んぼ等の栄養塩類の影響についても、もし何かご存じの方いましたらご教授いただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。


       

No.29842 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2012/02/19(Sun) 15:07

通りすがりで申し訳ありません。
 10数年前,大都市の地下鉄で,ダクタイル鋳鉄管の腐食が進行し,大規模なリニューアル工事を実施していました。震災が起きていたらどうなる事かと心配していましたが既に終わっていた様です。
 地下鉄施工当時の知識では,たかが30年程で,ダクタイルは腐食しないと思っていましたが,現在の科学の知識では電位差による腐食は当然なんでしょうネ。
 ところで,原子力発電所における中性子等のエネルギー?によるコンクリートや鉄筋の劣化や腐食はどうなるのでしょうか?。安全宣言が出されているようですが,現状の科学の知識ではどこまで解明されているのでしょうか。


       

No.29843 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:tan 投稿日:2012/02/20(Mon) 21:47

恐らく「ともとも」さんのQには、次のサイトがすべて解決してくれるはずです。
http://www.kubota.co.jp/urban/index.html
バックナンバーがPDFでダウンロードできます。


       

No.29859 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:ともとも 投稿日:2012/02/22(Wed) 23:55

みなさんいろいろありがとうございます。
tanさんのおっしゃるアーバンクボタだけは何とか見つけていました。その資料では、海成粘土が論点の中心で、ジミ〜な田んぼや湖沼埋め立て地についてはあまり語っていないのです。海成粘土に比べると腐食性が低いんだろうと推測はするわけですが、さてそれがどの程度なのかがち〜とも分かりません(^^)

土木大好き人間さんのおっしゃることを何とかしようと考えているわけでございます(^^)

う〜ん、なんかいいデータないかな・・・。
え?自分でとれって?はぁい、おっしゃるとおりですね(^^)


       

No.29867 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:tan 投稿日:2012/02/23(Thu) 21:46

アーバンクボタ「13土壌」に水田土壌、「25硫酸還元菌」の硫酸還元菌の中にも水田土壌の記述がありますが、これで足りなければ・・・日本ダクタイル鉄管協会の技術資料「埋設管路の腐食原因とその防食について」ですかね。
私も鋳鉄管腐食については大いに興味あるところです。
私のつたない知識では、腐食性は土壌の比抵抗が支配的。さらに硫酸還元菌が活動する湿潤した嫌気性土壌では、腐食が加速される。これら条件が揃う海成粘土層(大阪・横浜が有名)は強腐食性です。
ちなみにアーバンクボタのどの号か忘れましたが、水田は水が動かないとすぐ酸素が消費され嫌気性になるようなことが書いてありましたが・・・?

私の地方では宅造する場合、田んぼに盛土しますが、その際水道管を田面に転がし配管し、搬入土で盛土することがあります。(以下、私見)その影響か、田んぼ(湿潤)と搬入土(通気性良好)に挟まれた鋳鉄管が酸素濃淡(通気差)によるマクロセル腐食を起こし、さらに硫酸還元菌が腐食促進した例がありました。


       

No.29882 RE:湖沼底質の腐食性について 投稿者:ともとも 投稿日:2012/02/25(Sat) 22:04

tanさん詳しいコメントありがとうございます。参考になります。いちおうダク協の資料も知っていました。

やっぱり比抵抗や嫌気好気云々が重要なんですよね。かといって評価するためにはいろいろと検査器具がいるな・・・。

また考えてみます。ありがとうございました。


       


No.29787 技術士複数取得について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/02/04(Sat) 23:02 [返信]

現在、総監部門と建設部門で3つもっています。会社は、追加の総監と建設部門をとってほしいとのことです。
プロポに応募するために、少しでも有資格者を増やしたいということです。本来は新規取得者が増えれば
よいのですが、過去の例を見ると既技術士が、別の科目や部門をとるほうが合格率が良いという統計が
あるそうです。

正直、受験料は個人負担ですし、これ以上とっても別段資格手当が増えるわけではありません。それに、
会社に言われて一級土木、測量士、診断士等の取得も行い、すでに取得資格は15を数えます。

技術士は本来専門とする事項に注力する必要があるのにに、合格できるからといってとればいいのか?と
いう疑問も残ります。

確かに、現在の状況だと技術士を多くそろえて、技術者評価点を満点にするのが、営業的には一番だと思い
ますが・・・
心の奥では、「とればいいのか?」という気持ちもあります。一方、多くとったほうが定年後の再就職が有
利に働くという思いもあります。

みなさまは、いかがお考えでしょうか?(ちらしの裏のような質問で申し訳ありません。)


       

No.29803 RE:技術士複数取得について 投稿者:匿名希望#2 投稿日:2012/02/07(Tue) 05:17

会社の業績悪化、公共事業縮小による発注減(震災景気で少し仕事は増えているものの私がいる地方ではあまり関係がありません。)の中、会社がいつどうなるかわからないため、転職を視野に入れ、私は複数部門の取得を目指しています。
しかし、以下に該当するものは会社が何を言うと受験を避けています。
・専門ではあるが、業務経験が少なく自信がないもの
・自分として興味がないもの

うちの会社(環境系建設コンサル)の場合、建設環境の取得を1番に勧められ、次は総合技術監理部門です。
それ以外は、自分が行ってきた業務のうち、自分がやりたい仕事の資格を取るよう勧められています。
既技術士であり確かに技術士試験には受かりやすいと思いますが、あまり詳しくない専門の分野で技術士を名乗るのは私的には気が引けてしまいます。
例えば、客先に名刺を渡すと、技術士はその分野の専門家として見られるため、本当に自分が詳しい分野以外は、技術士として名乗るのは勇気が要ると思います。(でも、うちの業界では、やった事がない仕事でも、勉強して1日で専門家に変身し、打合せに出向くことは多いですが。)


       

No.29807 RE:技術士複数取得について 投稿者:匿名希望3号 投稿日:2012/02/07(Tue) 20:56

1日勉強しただけで専門家としてクライアントと打ち合わせに行く人がいるとはどういう会社ですか。まともなコンサルタント会社では有り得ない話です。クライアントに失礼でしょう。
私の会社でも幹部社員は若くして技術士に合格した者に別科目受験を進める傾向が強いです。逆に高齢技術者は技術士を持ってなくてもあまり受験するように言われないのに不公平な話です。


       

No.29811 RE:技術士複数取得について 投稿者:TGB 投稿日:2012/02/08(Wed) 13:04

「勉強して1日で専門家に変身し・・・」

「書き手の表現レベル」と「読み手の受け取りレベル」の差が大きいだけだと思いますが。

それほど専門でない人間が、1日勉強して、専門家のようにクライアントに説明するというレベルではないでしょうか。
ゼネコン、コンサルとも、その道に精通した専門社員を、いつ来るかわからない仕事のために、抱えていることはないと思います。


       

No.29813 RE:技術士複数取得について 投稿者:ppp 投稿日:2012/02/11(Sat) 13:51

興味があるなら、取れるだけ取った方がいいと私は、思っています。

私も取得資格は、15ぐらいですかね。
技術士建設や総監など会社が必要だと言っている資格もあれば、知的財産管理とかIT関連の個人的な興味で取った資格もあります。

専門とする分野に注力することも必要ですが、周辺分野の技術も会得して、幅を広げることも大事だと思っています。
取ることが目的ではなく、技術の幅を広げるという目的があれば、なにも問題ないと思います。


       

No.29815 RE:技術士複数取得について 投稿者:DAI 投稿日:2012/02/11(Sat) 17:58

【TOBIDASU 公務員】というネットワークがあります。
そこに集まる人は,1500人の数にのぼります。
それを応援・支援する首長連合会も設立されています。
さて,その中では,次のことが言われます。
「名刺の裏に,何も書いてない奴の名刺はもらうな」
そこでは,資格だけではなく,自分という人間がこの社会で何を持って貢献しているのかが問われます。
会社だけ,業務だけに留まらず,
広くこの社会に貢献するためにも,
あなたができることはしてほしいと思います。
それが資格であるなら,ドンドン取ってください。
しかし,それを活かし,実践すること(その資格をもって,社会に貢献する)こそが大事だということは忘れずに。
このあたりは,あなたの人生哲学・人生観になりますから,
他人が口出しすることではありませんね。


       

No.29816 RE:技術士複数取得について 投稿者:地方の技術士 投稿日:2012/02/11(Sat) 19:14

DAIさん、
興味深いメッセ−ジをありがとうございました。
技術士としての自己研鑽の必要性について改めて考えさせられました。
名刺といえど、技術士の姿勢を表現するコンテンツの一つであることには違いありません。
一般的に、名刺では氏名の下などに部門表示いたしますが、名刺の裏に書く文言にはどういったものがございますか。
参考までに御教授願います。


       

No.29817 RE:技術士複数取得について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/02/11(Sat) 23:41

ご意見ありがとうございました。

会社の他の方とも相談して、受験することにします。いまの技術士は経験4年で受験可能ということです
のであと2つくらいは受験可能との結論になりました。

ただ、昔の人間からすると、総監を別にすれば、そんないっぱいとって、「お前の専門はなに?」と
思う気持ちはいまだあります。ただ、その前に受注しないと会社がなりたたない事実に従います。

みなさまのご意見ありがとうございました。


       

No.29881 RE:技術士複数取得について 投稿者:エフ 投稿日:2012/02/25(Sat) 16:33

「名刺の裏に書く文言」について、なるほどっと思いました。
私は、裏は、とある学校の講師の名刺になっています。
私はサラリーマンですので、会社には認めてもらっているものの、講師という仕事は、講義の準備などは、自宅で夜や休日にやったりで、結構ハードです。続けるのもしんどいと思うことがよくあります。
しかし、学生とのやりとりは新鮮ですし、教えることは確実に自分の研鑽にもなります。また、学校関係の学識者とのつきあいはサラリーマンとしての仕事をするうえでも大いに役立っています。

しんどいなと思いながら今年の講師の契約を受けたところですが、やっぱり、まだまだ、がんばろうと思います。

ちなみに、技術士は4つ持ってます。今年も受験します。

最後に、今は昔と違って技術基準や政策情報、学会論文などの入手が非常に効率的ですから、まじめに仕事をしていると複数の技術領域に及ぶのは自然というかあたりまえでしょう。
そういう意味では技術士複数取得は何ら特別なことではないと思います。


       


No.27292 建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ミヤポン 投稿日:2011/05/10(Tue) 10:37 [返信]

建設コンサルタントに従事する技術士です。
既に10年以上この業界にいます。
最近建設コンサルタントで働くということに対して
意味が判らなくなっています。何のため?お金?
やりがいとは?役人に喜んでもらうため?
社会のため?本当にそうなの?そんなモヤモヤとした気持があり、皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。


       

No.27293 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:XXX 投稿日:2011/05/10(Tue) 12:07

コンサルのやりがいとは、発注担当者、上司に喜んでもらう、部下からの尊敬、出来上がった成果に満足、報酬、休み、職場での地位、職場での人とのかかわりくらいですかね。
優先順位は人それぞれの価値観。
上司やお客さんとうまく行かないと会社を辞めたくなるし思うように成果が上げられないと報酬が減る。地位も下がる。仕事が面白くない。そこはどんな仕事でも同じだと思います。
役人の人当たりや前言の翻し等愚痴を集めれば集まるでしょうがその愚痴だけでコンサルを辞めるとかの判断は危険かなと思います。
でも、文面を拝見しますと既にやめたいようですね。決めたなら是非いい仕事を見つけてチャレンジしてください。
そうでないならじっくり考えて後悔のないようにご自身で判断ですね。


       

No.27295 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/05/10(Tue) 18:53

別にやめたいとかでもない話ですね。
何年かに一度コンサルにいれば考えることです。
そこで流されるか方向変換をするかが分かれ道です。
グダグダ言ってるるうちは、辞めないものです。
だれもが通る道かな?


       

No.27298 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:面接菅直人 投稿日:2011/05/11(Wed) 09:26

どんな仕事でも、満足いかない要素があるはず。
プロの野球やゴルフ選手にならなければ、何かを我慢しないといけないのでわ?

不景気と経済成長ダウンのわが国で、定職につけるだけでも幸せなのでわ?

あなたに聞きたい、ほかに何の能力があります?


       

No.27303 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:この問題は難しい 投稿日:2011/05/11(Wed) 23:14

上のレスで、ちょっと失礼だろ?と思いましたので書かせていただきます。
ミヤポン様のもやもやは、何のために仕事をしているのか?生きるのか?ということではないかと思います。
私も同じような疑問は感じてきました。
今はそのようなことを感じる機会は少ないですが、バブルの頃はこんなことに税金を使っていいのかという仕事もあったように思います。
例えば、(もう言ってもいいと思いますが)ウルグアイラウンドの対策費はその最たるモノでしたね。
当時は駆け出しに近い立場でしたので意見のできる状況でもありませんし、会社としては利益になる仕事でしたけど。
話が脱線しましたが私なりの意見としては、その疑問は仕事を続けていくことによって見いだしていくしかないかなと思っています。
駄文、失礼しました。


       

No.27304 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ringochan 投稿日:2011/05/12(Thu) 06:57

良質な社会資本設備を自分が設計できることではないですか?
過程でいろいろな横やり(工期、手戻り、低入、それに伴うサービス労働などなど)は入るにせよ、大きな資金、人的資源が投下され自分が設計したものが形になるのは、気持ちいいです。

エンドユーザーの喜びが多少届きにくい気はしますが・・・


       

No.27305 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ベッコ王子 投稿日:2011/05/12(Thu) 08:49

この書き込みを拝見して、約30年余り建設コンサルタントに従事してきたことの意味を改めて考えてみました。
親の面倒をみるため、出張の少ないコンサルに単純な理由で職につきました。
当初は人材が少ない割には、需要が膨大にあり、三日三晩徹夜の連続で体を壊したこともありました。
反対にこんなに税金を使っていいのかと思うほど、良い思いもさせてもらいました。
しかし今は、公共事業削減に加え、低価格、低入札の影響で、経営的も厳しい時代になりました。
技術士資格取得は、長年勤めた勲章だと自負しております。
取得したお陰で、世の中の見方が変わり、多くの人脈が増えました。
なぜ、「コンサルを続けているのですか?」の質問に対しては、
「私が最初に選んだ道だから、これしかできないので全うしたいです」と答えます。


       

No.27307 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:セシボン  投稿日:2011/05/13(Fri) 00:00

ミヤボン君、元気だせ〜い!
君は10年以上も永続勤務。立派です!
これに加え、技術士もある。
君は成長して、今ちょっと一息ついているところ。
ひとは感動したり、落ち込んだり、生活環境が変わったりするだけで、過去や将来の考え方に影響があるものです。それでいいんです。これからまた新たな目標をしっかり持って、これからの日本の為にお互い頑張りましょう。明日の朝は、元気に挨拶することから始めよう!


       

No.27310 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ミヤポン 投稿日:2011/05/13(Fri) 09:49

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、私の中で納得できない部分が多く、気持の変化はありません。建設コンサルは社会的な責任が大きく、そこがやりがいなのでしょうが、社会的責任を感じることがなくなりつつあるように思っています。どこから突っ込まれても大丈夫な資料作りに終始し、その事が目的になっている様な感じがしています。また、役所が判断して決めるという事が無く、何時までたっても同じ様なことを繰り返すことに対しても嫌気が差しています。いい物を作るという本来の目的からかけ離れ、誰も責任を取らない、誰も決めないという役所の風潮に嫌気が差しています。基本的には自己保身なんでしょうね。そんな気持です。


       

No.27311 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:面接菅直人 投稿日:2011/05/13(Fri) 09:53

 日本の役人にたいして、モラルとか知性等を要求することは、むいみです。
 学卒で採用された時は、そこそこ優秀だったのかもしれない?

何年もスキルアップしないで、イキマイテルいているだけ。
 パソコンのOSですら、バージョンアップするでしょ!


       

No.27312 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:FOREVER 投稿日:2011/05/13(Fri) 10:27

私は14年、コンサルで働いた後、違う業界に転職しました。(自分の可能性にチャレンジしたかったから)
しかし、新しい業界では、今までのスキルが活かせず、結局辞めてしまいました。辞めてしまったのは根性が足りなかったこともあるが、10年来の積み上げたスキルに未練があったみたいです。
そして、スキルを活かしてお金を稼げるコンサルに再就職しました。
「やりがい」を改めて実感しました。過去に自分が設計した場所を訪れてみると何か気づくものがあると思います。


       

No.27313 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:B判定 投稿日:2011/05/13(Fri) 17:51

「公共事業でんな太りやがって」と言われたことがあります。(90kgです)
今でも許せない言葉です
けど、住民にしたらそうおもっているんでしょうね
だからきっとお客たる役人ばかり見てはいけないんだろうと思います。
役人を動かしてどうこの世の中を良くするかが我々の仕事なんだろうと思います。


       

No.27314 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ななめ魚 投稿日:2011/05/13(Fri) 20:35

技術屋でいることに嫌気がさしたのであれば、違う職種もありかなと思います。
単に仕事として建設コンサルに嫌気がさしたのであれば、管理技術者さんが何年かに一度は考えることですとおっしゃっていましたが、同感です。

技術屋をやめることに未練があるならば、技術を極めてから、あらためてその答えをみつけてみてはと思います。


       

No.27315 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:天の声 投稿日:2011/05/14(Sat) 00:32

 [ 人生は、一度だけなり。 ]

       

No.27338 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:名もない技術者 投稿日:2011/05/18(Wed) 13:14

私はコンサル10年目の者です。私もミヤポンさんのようなことを時々考えます。
この記事を読んでいろいろ考えられてはどうでしょう。↓
http://saikyo-shukatsu.com/2009/03/mindset-whybusiness.html


       

No.27342 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:辞書より 投稿日:2011/05/21(Sat) 10:01

三十(さんじゅう)にして立つ

《「論語」為政から》30歳で自己の見識を確立し、独立する。→而立(じりつ)


       

No.29835 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/18(Sat) 06:10

今年の受験を考えている者です.

皆さんの意見,大変参考になりました.

資格取得が,生活に結びつくことが,いいんですが,現実は厳しそうです.


       

No.29841 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:ゲッター4 投稿日:2012/02/19(Sun) 11:55

当方40歳代前半のの技術士です。

40過ぎたころから迷いはなくなってきました。
まさに「不惑」の歳ですかね。

30歳代はまだまだ自分の可能性を信じたり、自己の可能性を過大評価したりしてしまいますが
40を過ぎるとさすがに守りに入るというか、自分のこの先の展望が見えてきてしまいます。
もちろん自己研鑽は継続していますが、他の仕事で一花咲かせようとはとても思えなくなります。

おそらく30歳代の方だとは思いますが、今のうちに大いに悩まれるといいかと思います。
その人それぞれ、スキルも人生に対する考え方も違いますので、冷たいようですが自分自身で結論を出すよりほかないと思います。

私も悩みました。そして、この仕事しか自分はできないと結論を出し、技術士を取得し、迷いなく突っ走っています。
私がそうしないと部下たちも人生に迷ってしまいますから。
私にはこれからも突っ走り続けていく責任があります。

頑張ってください。


       

No.29844 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:シャトル 投稿日:2012/02/21(Tue) 00:07

スレ主さんの場合、はっきり申し上げて、コンサルタントに向いていない気がします。
未だ、30台半ばあたりでしたら、他業種への転職は十分可能ですので、真剣に行動してみたらいかがでしょうか。
公務員等の発注者側への転職も考えられますが、スレ内容を拝見すると、随分と役所等に対して嫌悪感があるように思われます。
そのような精神状態で仕事をするのは、自分の精神的健康にもよろしくないでしょうし、顧客である発注者及びエンドユーザーたる市民に対しても失礼極まりないです。
今後の厳しい建設業界に乗り切っていく同志としては、建設的でポジティブな思考ができる方に頑張って頂きたいです。


       

No.29880 RE:建設コンサルタントに従事する意味 投稿者:エフ 投稿日:2012/02/25(Sat) 16:10

「役人に腹が立ったり、仕事の意義を疑う」のは、スレ主さんが正常な証拠です。

しかし、まともな現実なんてありませんから、お互い調整しながら、ちょっとでも良くしていく気持ちで働くしかありません。

コンサルに限らず、どんな仕事でも、そういうものです。


       


No.29721 コレハ!という質問 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/23(Mon) 10:02 [返信]

23年度口頭試験も終了しましたね。受験生の皆さん、どうもご苦労様でした。

つきましては、来年度受験生の参考とするため、「コレハ!」というような質問があったらぜひ紹介してください。(頃合いをみて整理してサイトの口頭試験対策のページに掲載したいと思います)

(例)
(建設部門・土質基礎)「3つの義務と2つの責務を一般市民にわかるような言葉で説明してください。」
しどろもどろでしたが何とかうなずいてもらえました。


       

No.29726 RE:コレハ!という質問 投稿者:道頓堀 投稿日:2012/01/23(Mon) 22:31

私は機械部門受験生です。印象に残っている試問を挙げますと・・・
・冒頭「技術的体験論文について10分で説明して下さい」を言われました。経歴については一切聞かれませんでした。
・「特許は取得しているんですか?」取得していないと答えると、出願しない理由を問われました。
・資質向上について、某学会に入って勉強していると答えたら、「どこの大学の先生がどんな研究をしているのか」と突っ込まれました。
・「参考にした学会論文はありますか?」と聞かれたので、「〜学会誌の論文を参考にして自分でやってみましたが、上手くいきませんでした」と答えたら、「なぜですか?」と詳しい説明を求められました。
・「技術士として、やってはいけないことはなんですか?」と聴かれました。
・失敗事例について、問われたので、あらかじめ準備しておいた「経歴書の〜番目がそれです。こういう内容です。」と答えたら、「ホワイトボードを使って説明して下さい」と言われました。
・最後の方で、「あなたがこの分野だったら誰にも負けない、というものを具体的に教えて下さい」と聞かれました。
・筆記試験での論文内容については、聞かれませんでした。
・「将来はAPECエンジニアになりたい」と言ったら、「あなたの知り合いにAPECエンジニアの人はいるのですか」と聞かれました。
・トピックス(BCP、TPP、はやぶさ、省エネルギー関連)については聞かれませんでした。


       

No.29728 RE:コレハ!という質問 投稿者:うりうり 投稿日:2012/01/24(Tue) 00:54

建設部門・道路です。試験官は2人でした。
@自身の経歴と経験論文について
 →概要で結構ですのでまとめて10分で説明してください。
 ・経歴について質問はなかった。
 ・経験論文については、2つともかなり詳細に聞かれた。
  (「技術的」という言葉はありませんでしたが、質問の趣旨としては、
   どういうところが技術的なのか確認しようとしてるようでした。)
 ・実際に業務を行った人数・体制・自分の立場について聞かれた。
A公益確保の責務について
 →公益とはどういうことを言うと思いますか、具体的な事例をあげて説明してください。
B資質向上の責務について
 →どこでどういう内容の論文を発表したか、どういう講習会に参加したか具体的に説明してください。
Cその他
 ・道路に関する基本的な単語の質問や時事ネタはなかった。
 ・筆記試験の回答に関する質問もなかった。


       

No.29729 RE:コレハ!という質問 投稿者:西部戦線 投稿日:2012/01/24(Tue) 04:52

建設環境です.
体験論文の説明も終わり,質疑に入ったとき,どこが技術か,という質問がありました.

当方,法制度面を意識して,体験論文をまとめましたが,騒音計算など,テクニカルな面も必要と感じました.

試験官は,教授風と公務員風.しかし,制度面の質問は少なかったです.試験官対策も必要ではと感じています.


       

No.29730 RE:コレハ!という質問 投稿者:ロスタイム 投稿日:2012/01/24(Tue) 12:21

変わった質問ですが、「学生時代の研究は、今の仕事・この技術士分野にどう役に立っているか?」
(20年も昔のことなので困惑しました。)
あとは、体験論文の質疑応答が大半で、最後に技術士倫理でした。
想定してた、震災、TTPはいっさいありませんでした。
農業分野です。


       

No.29733 RE:コレハ!という質問 投稿者:seven 投稿日:2012/01/24(Tue) 18:36

建設部門:都市及び地方計画

専門知識の確認として、「自分の専門分野で最近関心のあるテーマの現状、問題点、今後について」という質問が出ました。

 想定内だったので震災絡み(防災まちづくり)について話したところ、かなり突っ込まれての質問の後、「わかりました。他の分野でもう一つ」と。今の仕事も絡む観光まちづくりを答えました。

 2つ準備しておいてよかった・・・。

 全体的に非常に優しく、体験論文については「オリジナルで考えたなら、本当に素晴らしいですね」とお褒めの言葉まで頂きました(ただ、それ程すごい発送をしたものでもないので、褒めすぎだと思います・・・)これで落ちたらかなりショックです。。。


       

No.29734 RE:コレハ!という質問 投稿者:道路 投稿日:2012/01/24(Tue) 19:37

道路です。

●質問:道路構造物を計画する際の根拠となる法令等には何がありますか?

●回答:道路法、道路構造令、道路橋示方書

これでOKでしょうか?


       

No.29735 RE:コレハ!という質問 投稿者:ゆうぱぱ 投稿日:2012/01/24(Tue) 20:03

建設部門:道路で受けてきました。試問時間は約30分でした。

@経歴と体験論文について
・プレゼンは「経歴を2〜3分で、体験論文を10分で説明してください」という指示でした。
・経歴に関する試問、受験動機などの質問はありませんでした。
・試問時間のほとんどが体験論文に関する質問に使われました。

A体系的な知識について
・体験論文に関連して基礎的なことはたくさん聞かれましたが、突然「道路構造令ってなに?」みたいな質問はありませんでした。

B技術に関する見識について
・いかにもトピック的な質問はありませんでした。
・「建設業界全体のイメージについて、どう思われますか?」という質問があり、「けして、良いとは言えない状況」と答えると、「なぜ、そう思うのか? 改善するにはどうしたら良いか?」という質問が返ってきました。

C技術者倫理について
・「日頃の業務で特に留意していることは?」といった質問や、3義務2責務について少しつっこんだ質問など、想定問答集にあるようなものがほとんどでした。

D技術士制度の認識その他について
・「最近の若手を指導する上で苦労していることは?」という質問がありました。


       

No.29736 RE:コレハ!という質問 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2012/01/24(Tue) 21:53

12月11日にフォーラム8で上下水道部門−下水道で受験しました。

はじめに、「10分程度で、経歴と体験論文(略記・詳述)の説明をしてください。」と言われました。
あとは、よくある質問が続きました。総監と違い、しっかりと答えられるような質問でした。

以上、ご報告でした。レポート、メールで送ります。


       

No.29740 RE:コレハ!という質問 投稿者:名古屋より 投稿日:2012/01/26(Thu) 08:33

しょうもない質疑で恐縮です。
私(ゼネコン・現場勤務)は建設部門の鋼構造及びコンクリートで受験し、受験資格は大学院(地盤の研究)も含めちょうど7年として受験票を提出しました。
大学院時代の研究内容が受験科目に関係ないのに経験年数に含めているためか、下記のような質問をうけました。
「大学院時代の地盤の研究はコンクリート絡みですか?」
「入社後は技術士をもたれているような方に指導頂ける環境だったのですか?」
「監理技術者指導のもと経験を積んでの受験ということですか?」


       

No.29769 RE:コレハ!という質問 投稿者:torinita 投稿日:2012/01/31(Tue) 21:53

12月中旬に建設部門(施工計画)で口答試験を受けました。

経歴や経験論文の説明の後、

東北地方の復興についてコンパクトシティーという考え方があるが、それについてあなたの意見は? という質問がありました。

私は、機能を集中しすぎると再度被災した場合のリスクが大きいので、適度に機能を分散すべき、また住民の意見や意向を尊重した街づくりがよいと考えている と答えました。

今回の試験で私にとって最も難しい質問でした。


       

No.29773 RE:コレハ!という質問 投稿者:アッキー 投稿日:2012/02/02(Thu) 21:18

上下水道部門水道及び工業用水科目で12月に受験でした。部門経験が短く知識もなく問題は厳しく結構きつかったです。一番心配していた技術経験への質問が終わり専門知識について聞かれた質問の内一連(大きいところから細かく聞かれました)を・・・。

・水道と健康について説明せよ。
・水道水質について現況を説明せよ
・水質基準は何項目あるか
・消毒副生成物について説明せよ
・トリハロメタンの内訳を述べよ
・トリハロメタンの基準値を述べよ
・トリハロメタン基準値の制定過程は?
・トリハロメタンの基準値は我慢値か閾値か見解を述べよ

正直後ろ3つは間違いやウソを言ったような気がします。自分は土木出身であまり水質は…ですので辛かったですねえ。
受かっていれば良いですが・・・。


       

No.29784 RE:コレハ!という質問 投稿者:papa3 投稿日:2012/02/04(Sat) 10:41

建設部門 河川砂防海岸です。
体験論文について説明の後、その分野に関して一般的、学術的に批判、懸念されている事項について質疑応答がありました。なかでも費用対効果についての質問が印象に残っています。
経歴に関連しては、経歴に記載した業務の今後の展望等について聞かれました。
技術士倫理については、3義務のうち罰則のあるものとその罰則の内容について聞かれましたが、あとで調べると罰金の額を間違えていました。
以上、皆さんの今後のご参考になれば。


       

No.29791 RE:コレハ!という質問 投稿者:下水道 投稿日:2012/02/06(Mon) 10:57

アッキーさんへ、
 前レスの相談の経緯を覚えています。
明らかに、水道技術者を「疑われて」います。
質問の内容は、水道の経験の豊富な人ならそう難しくない質問です。
 ちと、きびしいようですが、もし、今年度ダメなら、経歴を考えても部門を変えた方がいいような気がしてなりません。


       

No.29799 RE:コレハ!という質問 投稿者:中年技術士 投稿日:2012/02/06(Mon) 18:46

アッキーさんのコメントを見ますと確かに部門違いかなと感じます。技術士資格とは、その部門に対する経験や応用力が備わっていることが最低条件では?
少し違和感を感じるのは私だけでしょうか?


       

No.29800 RE:コレハ!という質問 投稿者:アッキー 投稿日:2012/02/06(Mon) 20:54

下水道さま
「水道技術者」の資質を疑われるのは当然だと思います。経験論文の内容も経歴もそうですから。でも、そう言ってもらえるときつい質問だった理由も納得できます。何とかいずれの質問も△以上の回答はしたつもりですので、駄目だとは思っておらず「天命を待つ」気持ちで3月を迎えたいと思います。

中年技術士さま
その通りです。建設部門で技術士2次試験受験要件を満たしたところで突然上下水道部門の上工水科目の部署に配置になりました。基本的なところを聞かれたのだと思います。


       

No.29814 RE:コレハ!という質問 投稿者:ムー太 投稿日:2012/02/11(Sat) 17:10

1月に道路で受験してきました。口頭試験は3回目です。制度が変わった19年度以降では初めての口頭試験になります。
従って、体験論文のプレゼンを行う口頭試験は初めての経験でした。

ちょっと変わった質問としては、

「今までの業務の中で、失敗事例はありますか。その失敗事例に対してどう対応されていますか」
想定はしていましたので、そこそこには答えられました。(この質問は一般的かな?)

「技術の継承については、どうお考えですか」
想定外でしたが、自分の考えを述べました。

「今までの業務の中で倫理的な面で会社(経営者)と対立したような事例はありますか」
思い当たることを述べましたが、ちょっと的外れだったかも・・

「義務・責務」と「CPDについて」の質問が終わって最後に

「大変に大きな災害が発生しましたが、技術者としての意見をお聞かせください」
自分なりの思いと復興に向けての考えを述べ、頷いて頂きましたが、どうでしょうか。

私の今回の受験で、過去のものと比較しての違いは、質問に対して答えると、すぐに次の質問に移る形態の繰り返しで、
私の答えに対する更なる質問は全く無く、言葉のキャッチボールによる会話にならずに、淡々と試験が進んだ点でしょうか。

以前の2回の口頭試験では、1つの質問から私の答えに対して次の質問が来る形の会話形式がありました。

今回は、答えに詰まるような質問は一つもなく、すべて自分なりに答えられましたが、手応えというものを
あまり感じられない口頭試験(約38分)でした。


       

No.29826 RE:コレハ!という質問 投稿者:とびうお 投稿日:2012/02/15(Wed) 08:03

昨年度の口頭試験での質問ですが、一番印象に残っているものは、以下の質問です。
「仮に(技術的体験論文に記載してある)この解決策で課題を解決できないケースでは、あなたならどのように課題を解決しますか?」
技術士としての能力を問われた質問だと思いました。


       

No.29875 RE:コレハ!という質問 投稿者:yoshi 投稿日:2012/02/25(Sat) 07:44

建設の都市及び地域計画での受験です。

当方、海外経験が長いのですが、話の流れで、
「もし日本に帰ったら、どういう仕事をしたいですか?」
「もし、日本で自治体の首長やインフラ担当者的なポジションを任せられたらどういう仕事がしたいですか?」みたいな質問が出ました。
コレハ!よりも、「これは?」みたいな質問ですけどね。

返答は覚えていません。ITSをやりたい、といったような気がします。
ちょっとカマをかけている質問だったのかもしれません(そんなこと毛頭思っていないが)、
調子に乗りすぎて無駄なことまで喋ってしまったので。


       

No.29878 RE:コレハ!という質問 投稿者:冬空 投稿日:2012/02/25(Sat) 09:47

経歴も聞かれない、体験論文の内容にも触れない、
受験動機、抱負、CPDも聞かれない。
倫理、制度、義務責務への質問も全くなし。
失敗、成功事例も聞かれない
5つの管理の関係の質問も殆どなし(人的資源、情報安全管理はゼロ)
トレードオフの実務紹介もなし。

何もない試験でした。

何を問われた試験だったのか、今も全くわかりません。


       

No.29879 RE:コレハ!という質問 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/25(Sat) 12:35

冬空さん、総監だったのですね。
総監はそういう人がよくいますが、再現記録を拝見するとしっかりと聞かれていることが大部分です。
おそらく暗黙知の部分でお答えになっていて、言葉で考えなくても体に染みついている部分で総監リテラシーをお示しになっているのだと思います。
試験官も、暗黙知的にでも総監がわかっていればよいとする人と、技術体系なんだから形式知化で来ていないといけないと思う人がいるようで、そのあたりで質問内容も変わってくるようですね。


       


No.29869 技術士試験の過去問題の公表について 投稿者:技術士まだ 投稿日:2012/02/23(Thu) 22:57 [返信]

日本技術士会HPに、平成21〜23年度の過去問題が掲載されています。
掲載理由は分かりませんが、私個人としては勉強していない総合技術監理部門の問題が見れるので、とても助かります。


       

No.29871 RE:技術士試験の過去問題の公表について 投稿者:CNK 投稿日:2012/02/24(Fri) 12:36

マイナー部門とよばれるような受験者の少ない部門を目材している方にとっては、貴重な情報になりますね。

既技術士の方も、自己研鑽の一環として過去問にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。


       

No.29873 RE:技術士試験の過去問題の公表について 投稿者:賛成派 投稿日:2012/02/24(Fri) 23:39

非常によいことです。
公表することにより、公平性・透明性が担保され過去問の良否の検討が進み、よりよい問題を創造され試験の合否がより的確になれば、技術士資格の価値も増すかも知れません。
3年分だけでなく試験開始初年度からの全問題が公表すべきです。そのくらいすれば技術士会の評価も上がると思います。


       

No.29874 RE:技術士試験の過去問題の公表について 投稿者:TX650 投稿日:2012/02/25(Sat) 00:35

文献や新聞記事などの引用文を参考に解答する形式の問題で、当の引用文が省略されているので注意が必要です。
著作権に配慮しているのでしょうが、題意がわからなくなってしまっているものもあり、ちょっと残念ですね。
引用部分全てを掲載できなくても、せめてどの文献・記事のどの部分かがわかる形で掲載できるといいのですが…


       

No.29876 RE:技術士試験の過去問題の公表について 投稿者:技術士まだ 投稿日:2012/02/25(Sat) 08:01

TX650様
私も、引用文が省略されていることは少し残念に思います。
注意して、活用したいです。

(独)大学入試センターにおいても、過去3年間の試験問題が掲載されていました。その掲載目的を参照すると、以下の感じになりますでしょうか。
「(社)日本技術士会は、広報活動として受験者・教育機関に正確で質の高い情報を提供することにより、受験者が自らの志望・適性に応じて技術部門を自主的に選択できるよう、情報提供事業を行っています。」
国際資格にもこのような流れがあるのでしょうか。


       


No.27883 河川 投稿者:starshin 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:17 [返信]

河川・砂防の問題を分かる方いませんか?

       

No.27887 RE:河川 投稿者:5段 投稿日:2011/08/08(Mon) 17:39

Iー2
(1)以下について説明せよ。
 @「液状化の発生メカニズム」
 A 構造物の耐震設計に用いる「震度法」
ただし、Aの説明には、設計震度並びに強震帯、   中震帯、弱震帯という言葉を含むこと。

(2)東北地方太平洋沖地震も踏まえ、今後の構造物
   の耐震対策のあり方について、あなたの考えを
   想定する地震動の強さに応じて具体的に記述
   せよ。


   (1)は楽勝。(2)は、メチャ難しいどす


       

No.27892 RE:河川 投稿者:starshin 投稿日:2011/08/08(Mon) 18:06

「土質及び基礎」?「応用理学部門」?という感じの問題ですね。
(2)の問題は今までのレベル1、レベル2に対する耐震性能を維持しつつ、それ以上の設計外力を設定するのか、それとも、構造物の機能を保持できなくなったときに別の対策を二重三重に施すのか。いずれにせよ線引きが難しそうですね。


       

No.27913 RE:河川 投稿者:5段 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:25

Iー1 水分野における気候変化への対応策について
  (1)気候変動に関するパネル(IPCC)は、
    2007年に発表した最新の報告書
    (第4次評価報告書)において、
    「温暖化には疑う余地がない」と断定した。
     このことを踏まえ、あなたの得意とする
     分野でどのような影響があるかを3つ以上
     挙げ、気象・水循環のプロセスを踏まえつ     つ、述べよ。

  (2)(1)で挙げた影響に対する適応策につい     て、どのような施策メニューが考えられる
     か、あなたの考えるメニュー群をまず
     3種類以上に大分類した上で述べよ。

  (3)アジア・太平洋地域において、早急に水災     害分野における気候変化への適応策検討を
     進めていくことが求められているが、
     あなたが得意とする分野でどのような国際
     貢献を行なうべきか、我が国の取り組みを
     踏まえつつあなたの考えを述べよ。


  建設コンサルタントの試験というより、
  大学の水文学の試験みたいだニャー


       

No.27914 RE:河川 投稿者:5段 投稿日:2011/08/08(Mon) 22:27

ああ、そうか。
いろんな方が受けられる試験でしたね。
すみません。間違い


       

No.27921 RE:河川 投稿者:たけ 投稿日:2011/08/08(Mon) 23:12

2010年10月に洪水に関する気候変化の適応策検討ガイドラインがでたのでそれがらみの出題でしたね
アジア大洋州地域の国等での適応策策定に活用可能でその理由、方策関係等も記載されています


       

No.27946 RE:河川 投稿者:B判定 投稿日:2011/08/09(Tue) 10:25

個人的には2は設計屋が分かって当たり前の問題

液状化のメカニズム
設計水平震度の算出方法(レベル1)
レベル2の考え方

私設計屋だけど・・・・・だめだったので・・・・
1番にしました・・・・・

勉強たりないなあ・・・・おれ


       

No.27949 RE:河川 投稿者:starshin 投稿日:2011/08/09(Tue) 11:47

5段さん問題の書き込みありがとうございます。
最近は河川の分野でも、「これが河川の専門?!」というような、幅の広い問題が多いように思います。私は昨年合格しましたが、事業再評価やPMについてなど、「建設一般じゃん!」という感じでした。
専門のUの方は河川らしい問題出ましたか?


       

No.28001 RE:河川 投稿者:5段 投稿日:2011/08/10(Wed) 11:46

Bグループ
I-3 近年、局地的な大雨や集中豪雨に起因する
  中小河川における洪水時の水災害が多発して
  いる。これらの災害の特徴を踏まえ河川管理
  上の課題を述べるとともに、今後の水災害の
  監視、予測のあり方について論ぜよ。


  サービス問題でしょうか?
  常時と災害時にわけて危機管理を論じれば
  いいのかな?


       

No.28024 RE:河川 投稿者:9O1 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:36

Bグループ
I-3は、H22年の国通省河川局の概算要求資料そのままで、見ていれば答えられる問題ですね。
かなりのサービス問題です。


       

No.28026 RE:河川 投稿者:9O1 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:47

国交省河川局の間違いでした。
すいません。


       

No.28097 RE:河川 投稿者:rice field 投稿日:2011/08/13(Sat) 09:25

参考まで、Bグループの問題をアップします。

T−3 近年、局地的な大雨や集中豪雨に起因する中小河川における洪水等の水災害が多発している。これらの災害の特徴を踏まえ河川管理上の課題を述べるとともに、今後の水災害の監視、予測のあり方について論ぜよ。

T−4 一般水系の河床・河岸材料が砂利(代表粒経が2cm以上)で構成される河道区間(セグメント区分1、2−1)において、下記の条件のもとで生じうる河道縦断形状の変化及びそれに伴う河道横断形状・砂州・河床材料等の変化について説明せよ。
 ・当該区間の下流端において河床材料が砂の河道区間と接合する。
 ・当該区間は、当初、長期的に見て河道変動が小さい安定的な状態であったとする。
 ・その後、当該区間の上流端からの砂利供給量は減少し、流量については長期的な増減傾向がないとする。
 ・河道変化の過程において、河道掘削や床止工・護岸など河川構造物の設置といった人為作用の影響は考慮しなくてよいとする。
 
 また、それら河道変化がもたらす治水上の課題とそれに対する河道・河川構造物の維持管理の基本的考え方と具体的方策について論ぜよ。

T−5 地震発生後におけるダムの臨時点検に関する以下の問いに答えよ。
(1)ダムの堤体に関する臨時点検の実施内容(手順、点検項目とその理由)及び臨時点検の結果に応じたダムの安全性評価や必要な対応の考え方をコンクリートダム及びフィルダムの場合についてそれぞれ説明せよ。
(2)臨時点検の結果に応じたダムの安全性評価や必要な対応に係る的確な判断が可能となるよう、ダムの安全管理において留意すべき点について論ぜよ。

T−6 ダム下流の土砂環境に配慮した堆砂対策を検討する際に必要となる、堆砂にかかわるデータの種類と利用目的について説明せよ。また、ダム下流に土砂供給可能な堆砂対策手法を複数取り上げ、土砂環境への影響を含む適用性の観点からその特徴を論ぜよ。ただし、対象とするダムは、比較的長い運用年数を経験した洪水調節を目的に含む多目的ダムとする。

T−7 火山噴火による降灰の堆積後の降水を発生原因とする土石流に関し、その現象の特性を明らかにしつつ、土石流に対して講ずべき対策について、ハード・ソフト両面から述べるとともに、被害の生じるおそれのある区域及び時期の想定に関する調査についての考え方、手法及び調査実施上の留意点について述べよ。

T−8 地震により発生する土砂災害の形態とその特徴を述べるとともに、災害後の地域の安全を図るための対策の考え方について述べよ。

T−9 海岸堤防天端高の計画・設計の手順・方法について述べるとともに、最近の災害の特徴や海岸を取り巻く状況を踏まえた海岸堤防天端高設計のあり方について論ぜよ。

T−10 海岸侵食対策のための調査の手順・方法について述べるとともに、海岸侵食の機構を踏まえて海岸侵食対策のあり方について論ぜよ。


T−9は、東日本大震災に関したズバリの問題ですね。


       

No.28106 RE:河川 投稿者:ken 投稿日:2011/08/13(Sat) 19:30

A問題はI−1を選択しました。
 温暖化に対する適応策なので書きやすかった。
 I−2は震災の問題でしたが深い専門知識が必要なので自分には無理でした。

B問題はダムの堆砂に関する問題を選択しました。
 
 書いた内容が浅いのでB評価になりそう。


       

No.28147 河川受験者さん手応えは? 投稿者:河川初心者 投稿日:2011/08/16(Tue) 04:04

前年度に比べると比較的書きやすい問題だったように思いますが、皆さんの手応えはどうでしたか?

参考までにどのような事を記述しましたか?


       

No.28148 RE:河川手応え 投稿者:たぬき  投稿日:2011/08/16(Tue) 05:42

河川3回目の受験者です。 自分としては昨年に比べたら書きやすかったと思いますが・・・
Aは1を選択しましたが、ダム分野での影響と適応策を書きました。                 @異常豪雨出水によるダムの相対的機能低下    →正確な降雨予測システムの構築、ダム事前放流等による弾力的運用
A少雨傾向の長期化による渇水リスクの増加    →ダム上流域の森林等整備や貯留・浸透設備の設置による保水機能増加による長期流出化    
Bダム貯水池の水温上昇による生物への影響
→ダム貯水池の曝気循環設備等の効率的運用
などについて書きました。
国際貢献については、技術的な貢献(ダム分野からはずれました。)気象観測技術などの提供を書きました。                      Bは6を選択。
 ダムの下流河川に供給可能な堆砂対策ですが
@浚渫 → 下流置土
A堰堤排砂管放流
Bサンドバイパス
など挙げましたが、内容が薄いものしか書けませんでした。                       
自分の知識の無さや文章力の未熟さを痛感しました。 


       

No.28208 RE:河川 投稿者:2回目河川砂防  投稿日:2011/08/19(Fri) 17:47

昨年の問題と比べると書きやすかったですね。
私はAグループの1を選択しました気候変動での砂防分野での影響は、集中豪雨の頻発、総雨量の増加から、@これまで発生していなかった箇所での土砂災害リスクの増加、A降雨開始から災害発生までの時間の短縮化、B土砂災害の大規模化(深層崩壊など)
国際貢献は@災害対策技術指導、A乱伐が進む地域への里山砂防の推進指導、B砂防ゼネコンの国際派遣、国際貢献は今考えるといまいちでしたね。


       

No.28326 RE:河川 投稿者:臆病者 投稿日:2011/09/03(Sat) 10:56

T-1の問題で、「アジア・大洋州地域」と問われているのに、「アジア・太平洋地域」と答えてしまいました。致命的な減点になりますか。?

       

No.28327 RE:河川 投稿者:G 投稿日:2011/09/03(Sat) 22:53

 単に書き間違えなら致命的な減点にはなりません。採点者も、文章の前後から誤字だと思い、誤字だけの減点になると思います。

 ただし、誤字がなければ60点のところを、誤字のため59点になってしまえば不合格になるのではと思います。


       

No.28330 RE:河川 投稿者:G 投稿日:2011/09/04(Sun) 00:25

 臆病者さんのレスを読み直しました。
 
 もし単語の書き間違いではなく、太平洋地域、たとえば、エルニーニョ現象によるエクアドルやペルーの水害、土砂災害に対する適応策を書いたのなら、設問の対象地域から外れていることになります。

 専門外なので、アジア・大洋州と中南米太平洋岸地域での水災害適応策が技術的に異なるのかどうか分かりません。

 臆病者さんが、「中南米太平洋岸」と具体的な地域に触れず、また水災害分野の適応策がアジア・大洋州と技術的に差異がなければ、致命的な減点にはならないような気がします。


       

No.28339 RE:河川 投稿者:臆病者 投稿日:2011/09/05(Mon) 12:44

G様
ご回答ありがとうございます。

世界中の水災害の死者数は、「アジア・太平洋地域」に80%以上と集中しているため、国際貢献の適応策といえば「アジア・太平洋地区」と思い、「アジア・太平洋地区」と明記してソフト・ハード総合的な洪水対策を書きました。

でも問題が「アジア・大洋州地域」となっていることに試験後気付き、ヒヤヒヤしています。


       

No.28883 RE:河川 投稿者:5段 投稿日:2011/11/01(Tue) 19:07

(2)東北地方太平洋沖地震も踏まえ、今後の構造物
   の耐震対策のあり方について、あなたの考えを
   想定する地震動の強さに応じて具体的に記述せよ



この設問に関する資料か何か、ご存知ありませんか?
B判定でした。
A判定の答案とはどのような?


       

No.29836 RE:河川 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/18(Sat) 07:54

河川分野で,今年,受験を予定しています.
22年にプロジェクトマネジメントが出ていますが,河川では,一般的な手法でしょうか.

あまり聞きなれませんので.


       

No.29838 RE:河川 投稿者:創刊 投稿日:2012/02/18(Sat) 18:25

いろんな分野でPMの視点は必要でしょうが、試験前に雑誌・河川(平成21年10月号)にPM記事があります。

この雑誌の記事は、出題者が投稿している可能性がありますので、一読の価値があります。


       

No.29839 RE:河川 投稿者:創刊 投稿日:2012/02/18(Sat) 18:47

ただし、河川専門におけるマネジメントについての出題は疑問です。正直なところ、マネジメント領域は総監分野に近いと思うからです。

そもそも、河川はその専門分野の出題に変更していくべき。河川砂防基準、流出解析、河道計画、内水計画などの手引きがしっかり整っているので、その理解を踏まえ、論理的に問題解決ができるか否かをみていく設問に変えて欲しいものです。


       

No.29840 RE:河川 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/19(Sun) 08:37

創刊さま

ありがとうございました.
河川の本文,探して,参照してみます.

ほんとに総監らしい問題と思います.


       

No.29845 RE:河川 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/21(Tue) 07:03

今年の受験を考えている者です.

河川の専門とする分野で,流域管理,という分野は記述可能でしょうか.

その他の河川に関する事項,の具体例としてです.


       

No.29854 RE:河川 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/22(Wed) 12:42

問題ないと思いますが、体験論文は「専門とする事項について」ですので、2例とも(さらにできれば口頭試験で3例目を言えと言われた場合でも)カバーできるようにしておいてくださいね。

       

No.29862 RE:河川 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/23(Thu) 07:14

Apec様

ありがとうございました.

経験論文の材料と並行して考えてみます.


       


No.29831 経歴票の修正可否について 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2012/02/17(Fri) 21:02 [返信]

技術士を目指している若手からあった相談です。現在、技術士を受験されている方々からのご教授を頂ければ幸いです。
受験申込用経歴票の修正変更(昨年度分に対しての経歴内容修正変更等)を行なった場合は、再度、その経歴票に社印等証明を受けられているのでしょうか。それとも、前年度受験票添付のみで受験申請されているのでしょうか。
小生は、昨今の受験申込状況の実態を把握しておりませんので、申し訳ありませんが、教えて頂きたく投稿致しました。


       

No.29832 RE:経歴票の修正可否について 投稿者:受験票のみでよい 投稿日:2012/02/17(Fri) 21:09

受験票のみでよいです。
前の受験票があったことは受験資格を持っている証明です。毎回会社の印を押さなくて済む。


       

No.29833 RE:経歴票の修正可否について 投稿者:同感です 投稿日:2012/02/17(Fri) 22:41

翌年、他の技術部門を受ける際、その部門に応じた経歴の修正をしましたが、社印はなしで、前年度の受験票を添付して出しました。その後、さらにまた別の部門を受けた際も同様で、最初に社印をもらったのみです。
それでいいのではないでしょうか。


       

No.29834 RE:経歴票の修正可否について 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/17(Fri) 23:00

経歴票は受験段階では受験する資格があるかどうかだけの問題ですので、過年度に二次試験を受験していれば、その時の受験票を添付すれば証明不要です。
ただし、経歴票そのものは出さないといけませんから誤解のないように。


       

No.29837 RE:経歴票の修正可否について 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2012/02/18(Sat) 11:53

皆様方へ
APEC様もお久しぶりで恐縮です。

早速のご教授を頂きありがとうございました。
皆様方の益々のご健勝をお祈り申し上げます。


       


No.29819 (福島原発)温度計の不具合 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/02/13(Mon) 21:17 [返信]

福島第一原発の2号機の温度が上昇している件について、
東京電力は「温度計の不具合」という見解です。

もしプロセス温度計に詳しい方がいらっしゃいましたら、
どのような不具合の可能性があるのかを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

ご参考までに、私が(少ない知識&経験で)把握しているプロセス温度計の不具合は、
・熱電対方式→不具合が生じると「ゼロ度」を示す。
・抵抗式→不具合が生じると「無限大」を示す。
・どちらもめったに不具合が生じることは無い。

今回の原発温度計は、どちらかというと後者ですが、無限大を示していないので心配をしている次第です。


       

No.29821 RE:(福島原発)温度計の不具合 投稿者:技術士まだです 投稿日:2012/02/13(Mon) 22:11

センサー不具合、局部的な温度であったにせよ、 問題無いと考えます。
仮に既に無限大かもしれませんが、いずれにせよ壊れているだけではないでしょうか。
私個人としては、今さらって思いますが、それは間違ってますでしょうか。


       

No.29822 RE:(福島原発)温度計の不具合 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/02/13(Mon) 22:32

さっそくのご意見をどうもありがとうございます。

それで申し訳ありません、
私が投稿した直後のTVニュースにおいて「熱電対方式」であることが報道されていました。

もし熱電対であれば、不具合を生じれば「ゼロ度」になるということですから、
今回の「徐々に上昇」はなおさら理解ができなくなってしまいました。

マン・マシン・インターフェイスにおいて、いろいろなことを知りたいための、質問でございます。

よろしくお願いいたします。


       

No.29823 RE:(福島原発)温度計の不具合 投稿者:理系技術士 投稿日:2012/02/14(Tue) 01:38

横スレ、失礼します。
熱電対のセンサーだと、端子間のショートや抵抗負荷があると、指示器では温度上昇の現象があります。また、断線だと−側MAXの表示になるかと思います。
また、抵抗式(測温抵抗体)は、端子間100Ωのときに0℃であり、約0.4Ωごとに1℃の変化になります。99.6Ωのときは−1℃、100.4Ωのときは+1℃になります。
さきほど帰宅したのでその報道は見ていませんが、端末側の端子間での異常や配線での異常が考えられるかと推測します。通常だと、まず最初に表示器に標準センサーを設置して表示器本体の状態を確認し、その後センサーのチェック、配線のチェック、といった課程で不具合の推測をしていきます。


       

No.29825 RE:(福島原発)温度計の不具合 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/02/15(Wed) 00:16

「技術士まだです」さん、「理系技術士」さん、
コメントをありがとうございました。

本日のニュース報道においては、
「二百度を超えたり、ゼロ度になったりと、ハンチングを繰り返している」ということで、その経時グラフも示されていました。

温度計の故障であることは明らかだと感じます。
どのような故障モードかは分かりませんが、いずれ報道されるでしょうから、
私なりに注視してゆこうと思います。
(冷温停止状態の信頼ある監視体制の一環として注目しています)


       


No.29722 コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/23(Mon) 10:03 [返信]

23年度口頭試験も終了しましたね。総監受験生の皆さん、どうもご苦労様でした。

つきましては、来年度受験生の参考とするため、「コレハ!」というような質問があったらぜひ紹介してください。(頃合いをみて整理してサイトの口頭試験対策のページに掲載したいと思います)

(例)
「3つの義務と2つの責務の必要性を総監の視点で説明してください。」
義務責務に反する行動をとると、短期的には儲かったりするかもしれないが社会的信用を失うので長期的には組織継続が危うくなると答えた。


       

No.29738 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:korekids  投稿日:2012/01/25(Wed) 00:43

総合技術監理部門(建設−道路)で受験してきました。
経歴説明以外は,どれもこれもぼんやりした質問でしたが,業務体験論文の業務1略記について総監の5つの視点からあらためて説明を求められました。
体験論文の概要説明がなかったので,記述内容がコンパクトすぎたのかもしれません。
詳述でも展開できるように準備しておくとベターと思いました。
その他,東日本大震災の発生・その後の対応に対して得られた自分自身の知見や課題,反省点は何か?といった質問がありました。


       

No.29739 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:総監微妙・・・ 投稿日:2012/01/26(Thu) 08:03

はじめの質問(雑談?)の
「いつ来られたのですか?」
について、普通に
「昨日東京に来ました。」
と答えてしまいましたが、これも総監の視点で答えるべきだったと反省しております。
例えば、下記のように。

試験当日移動すると、宿泊費というコストはかかりませんが、雪で新幹線が遅れ試験開始時間に間に合わないリスクがあります。(工程管理とコスト管理のトレードオフ)
雪で新幹線が遅れ、東京に到着後焦って走ったりすると転んで怪我をするリスクがあります。(工程管理と安全管理のトレードオフ)
天気や新幹線運行状況等の情報を入手しないと、寒さに対応できずコンディションを崩す、新幹線が送れイライラするなどモチベーションが低下することが考えられます。(情報管理と人的資源管理のトレードオフ)
トレードオフ解消のための判断は、試験時間に間に合うことが最優先であり、試験開始時間が午前中であることを考えますと、この時期雪で新幹線が少し遅れただけでも、試験時間に間に合わないリスクが大きため、コストはかかりますが前日に入り宿泊しました。
これにより、焦って事故を起こしたり、新幹線の遅れてモチベーション低下という課題も解消しました。
さらに、天気予報、新幹線運行情報等の意思決定に必要な情報を収集し、天候に応じた服装を考える、新幹線が止まった場合、事前に別の移動手段を検討することにより、寒さによるモチベーション低下を防止し、不測の事態への速やかな対応に備えました。

みなさんは、どう答えましたか?


       

No.29741 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:18年度総監 投稿日:2012/01/26(Thu) 10:30

総監微妙様

 考え過ぎと思います。試験官の方は、あなたの緊張を少しでもほぐそうと配慮したものと思われます。
 仮、あなたのお考えのとおり答えられたら、試験官の方も「休む」暇もないくらい、試験に没頭しなければ、なりません。私が、試験官なら「なるほど」じゃなく、「うーん、何言ってのーーー」と思いますがーーーー。


       

No.29742 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/26(Thu) 11:47

私もそれは考えすぎどころか、逆効果だと思いますね。
口頭試験はあくまでコミュニケーションですから、普通に聞いただけなのにいきなり総監方面に突っ走られるとビックリしてしまうと思います。日頃の行動をそんなように考えている人は普通いないので、こじつけっぽい印象になってしまいますし…
まあたいていの試験官は苦笑いして本番に入っていくでしょうけどね。^^;


       

No.29743 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:土質・基礎の専門では 投稿日:2012/01/26(Thu) 12:15

総監微妙さん

去年の専門の時に同じ質問をされました(^^;;

私も同じように「昨日です」と答えたところ、、、
「遠方から来られる場合は、公共交通が使えなくなるケースがありますが、このようなリスクについてどう考えますか?」と聞かれました。。。

しかも、、、着席前に真顔で(笑)
あれは驚きますよね!
何とか答えて合格してますが。。。


       

No.29744 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:ほしぞら 投稿日:2012/01/26(Thu) 12:39

冒頭から「リスク」を用いて、苦笑いをされてしまった一人です。(昨年度受験生)

当時、冒頭の会話から総監視点で答えようという意識は持っていませんでした。

しかし、出身地の気候特性に詳しく触れられたことから、思わず、応答の語尾に「自身の業務のリスクでもありますし、毎年やってくる業界全体のリスクでもあります。」と答えて苦笑いをされました。

試験は「入室から退室まで」という意識が強かったのでそのように答えたのだろう、と今になって思います。

他部門の受験時も冒頭の会話の後に「それでは口頭試験を始めます」ということでしたので、冒頭の部分はは採点に影響しないのだろうと思います。


       

No.29746 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:それなりに 投稿日:2012/01/26(Thu) 21:22

私は、今年受けましたが、総監ではありませんが、「一番といえるものを言って下さい。」の質問に参りました。「一番」とは、仕事を通じて、個々の分野、技術、研究では、私より優れた方々を存じていますから、私が一番(自分が日本一、自分が知ってるうちで自分がトップ)とは、とても言える分野・技術とは言えませんでした。個々の格別の専門では優れた博士や技術士を知っておりますとしか答えられませんでした。
でも、最後には、私は○○については得意技術です、と説明しました。
「一番といえるのもを言って下さい」の質問は厳しかったです。


       

No.29747 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:おつ 投稿日:2012/01/27(Fri) 12:21

試験官の先生方が非常に温和で紳士的だったのが印象的でした。おもわずリラックスしすぎたかも・・(--;

戸惑った質問は↓でした。
○倫理を守るために工夫していることは何ですか?


追伸:総監微妙さんのコメントの中で「モチベーションが下がる」というのが気になりましたね。「その程度でモチベーション下がっちゃうの?」と言われるかなと(^^。


       

No.29748 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:36号 投稿日:2012/01/27(Fri) 23:04

「あなたの聞き間違いだろう」と言われていますが、「総合技術監理部門を改善するためには、どのようなことが必要と考えますか?」と問われたことがあります。

       

No.29749 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:総監微妙・・・ 投稿日:2012/01/28(Sat) 18:13

皆様
「いつ来られたのですか?」は雑談と捉え、普通に答えるのが良いのでしょうね。
総監は口頭試験の時間が短く、うまく答えられないと時間切れで不合格になりかねないため、初めから総監の視点をアピールしたほうが良いかとふと考えました。

おつ様
モチベーション低下は人的資源管理と結び付けてみましたが、確かに例としてあまり適切ではないかもしれません。

総監の口頭試験で技術的体験論文を5分程度で説明してくださいという質問の意図は何でしょうか?
ただでさえ試験時間が短いのに、技術的体験論文を説明したら、質疑応答の時間が短くなってしまうと思うのですが。
しかも、聞かれる人と聞かれない人がいるようですし。
論文の出来が悪いから補足して説明する時間を与えるためとか、本当に本人が書いた論文か怪しいためその確認のためとかでしょうか?


       

No.29750 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/28(Sat) 19:33

体験論文の説明を求められる場合もあるしそうでない場合もあります。
体験論文にはまったく触れられずに終わるケースもあります。
要は何かを通して必要な資質の確認ができればいいわけですから、体験論文でも筆記答案でも経歴の中の何かの業務でもたとえ話でもなんでもいいわけですね。
意図は総監技術体系を身に着けているかどうか、ただこれだけだと思います。


       

No.29751 想定外 投稿者:星を観る者 投稿日:2012/01/28(Sat) 20:02

総監の口頭試験、最初の問いが「経歴と経験論文を5分以内で説明」だった。
試験官が目の前で青本をパラパラめくりながら、知識を問われた。
択一ができなかったから、知識を試されたような気がした。


       

No.29754 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:STRATOCASTER 投稿日:2012/01/29(Sun) 01:12

私の場合、冒頭質問は「経歴と立場を5分で」というもので、結局、体験論文は試験中、一度も触れられなかったです。(想定質問を練ってきたのに)
終盤の「3義務2責務」もなく、倫理とCPDに関する質問がありました。
変わったところでは、「東日本大震災の復興支援業務を行うとして、経済性管理と社会環境管理の視点で留意点を説明せよ」なんて質問がありました。
”他事業の計画との整合を図り効率的・・、太陽光発電など再生可能エネルギーを積極的に導入し、省エネ云々...”と答えましたが、漠然としていて焦点が絞れなく、あたふたしてしまいました。


       

No.29755 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:総監微妙・・・ 投稿日:2012/01/29(Sun) 05:03

APEC様
ご返答ありがとうございます。
でも、少し納得がいきません。
試験官は事前に論文を読まれているにもかかわらず、時間のない中で受験者に論文を説明させるというのはどうなんでしょうか?
総監の理解を試しているのなら、論文を読めば確認できると思われます。
論文を説明させる意図がわかりません・・・・。

STRATOCASTER様
予想外の質問に私も支離滅裂になってしまいました。
普段からどんなことでも総監の視点で物事を考えてみる訓練が必要だと反省しております。
私は東日本大震災に関しての質問はありませんでしたが、想定問答は考えておりました。
参考までに私の回答は、経済性管理と社会環境管理であれば、復興事業は時間との勝負であるが、環境アセスメントを行うと調査、手続きに時間がかかりすぎる。(工程管理と社会環境管理のトレードオフ)
しかし、社会環境管理をおろそかにすると周辺地域や生態系などに多大な影響を及ぼす可能性がある。
対策としては、例えば時間がかかる現況調査を既存資料調査で済ます、影響予測評価は類似事例による定性的な予測とする、工事中や供用後のモニタリング調査に重点をおき、環境負荷が認められた場合には対策を行うことなどで時間短縮を図りつつ、環境保全に配慮する。とかです。


       

No.29766 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:久々受験 投稿日:2012/01/31(Tue) 13:04

2009年に受験した時(面接は2010年)の話で恐縮ですが、印象深い質問について投稿したいと思います。

私は海外で勤務しているので、海外での業務について体験論文をまとめたのですが、
1)海外での技術士資格の意義はあるか?
2)一般に海外工事はリスクが高いと言われているが
 何故か?
3)海外工事はもうかるのか?
4)海外の環境基準はどんなものなのか?

といった様な事を結構根掘り葉掘り聞かれました。

参考までに。


       

No.29768 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:技師A 投稿日:2012/01/31(Tue) 18:07

経験論文が十分でない場合、触れられる可能性があるのではないでしょうか。ベテランの方ですと、会話してみるとよりわかりやすい説明が得られたりということもありますので。
想像ですが。


       

No.29809 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:発表待ちの技術士 投稿日:2012/02/07(Tue) 23:52

1月9日に受験した際に次のような質問がありました。
「技術者倫理を守らせるには、どのような取組みがあれば効果があると思いますか?」
それに対して、私は次のように答えました。
「消極的な方法ですが、罰則を明確にし運用することです。また、倫理的に優れた方を評価し表彰するような制度があれば、自ずと良い方向に行くと思う。」

また、青本知識を問う質問もありました。
「ライフサイクルアセスメントとは?」、「PL法について説明し、社会的トピックを述べよ。」
ウゥム・・・筆記の成績が悪いと基本から確認されるのか??


       

No.29810 RE:コレハ!という質問〜総監〜 投稿者:バトスピ 投稿日:2012/02/08(Wed) 12:52

同じ日に総監を受験しましたが、自分も「ライフサイクルアセスメント」を聞かれました。もしかしたら、同じ試験室だったかもしれませんね。

       


No.29752 高齢受験について 投稿者:60歳技術者 投稿日:2012/01/28(Sat) 23:12 [返信]

何年も受験を続けていますが、なかなか合格することができません。今年も受験しようと思っていますが、今までほど気合が入りません。また、高齢になるに従って、体験論文の業務が古くなっていくことにもハンディを感じます。
そこでお伺いしたいのですが、どの部門でもよろしいのですが、最近(制度変更となった平成19年以降)で合格された高齢の方についてご存知ならば、その方の年齢や勉強方法等について教えてください。なお、私は建設部門の河川、砂防及び海岸・海洋で、平成19年以降の成績は(必須)B、B、B、B、A(選択)B、A、B、B、Bです。
つまらない質問で申し訳ございませんが、まだまだ働き続けなければならない事情もあり、どうかよろしくお願いいたします。


       

No.29753 RE:高齢受験について 投稿者:イチロー 投稿日:2012/01/28(Sat) 23:38

私の職場にもおります。
今年59歳になりましたが,4回目の受験で筆記試験に合格しました。
毎年,建設一般と専門で交互にA,Bをとって,両方Aなら合格なのに
と言っていましたが,とうとう口頭試験に進みました。
本人が言うには,
・歳を重ねると記憶力が無くなる。
・不合格が続くとモチベーションが保てない
この2点が課題だと話していました。

勉強の対策は分かりませんが,職場では若干若手の私が,時々勉強進ん
でますかと,プレッシャーをかけていました。

一度でもA評価を取ったことがあるのであれば,勉強法的には,間違いは
無いと思います。
あとは,タイミングです。たまたまでもA,Aとなれば合格です。
きっと,経験の長い方の方が口頭は有利と思いますよ。

技術士会のHPで試験の統計情報を見ると,70代の方でも何人か
毎年合格しています。70代までまだまだあります。
焦らずにがんばることだと思います。とにかくタイミングです。


       

No.29756 RE:高齢受験について 投稿者:QP 投稿日:2012/01/29(Sun) 09:08

私は、H9.3建設部門合格、H21.3総監部門を合格させていただきました。

H21.3総監では、専門でS54の体験(29年前)をテーマとしてとりあげました。
また、体験論文では、H8の体験(12年前)をテーマとしました。
私の場合、テーマの古さはクリアできたと思います。

次に、勉強方法ですが、全て(面接を含む)A4サイズにまとめました。
これをA5サイズに縮小・ファイル化し、通勤途中で何回も読み、頭の中にたたきこみました。
A5サイスのページごとイメージ化できれば完成です。

以上、参考になれば幸甚です。


       

No.29758 RE:高齢受験について 投稿者:じゃがいも 投稿日:2012/01/29(Sun) 18:08

H21、54歳で建設(道路)に2回目で合格した者です。
勉強方法は、市販の問題集にある回答論文例を何回も何回も小学生のように書き取り練習しました。
目的は、言葉や漢字を覚えること。論文の構成を身につけること。
最初は書き写すことに夢中でしたが、だんだん自分ならこう書いた方がいいのではと思えるようになりました。鉛筆やシャープペンを試したり、文字の大きさを変えて時間を計ったりしました。一番大事なことは、このHPにもあるように課題と問題点の区別をしっかり身につけ、構成をしっかりすることだと思います。
構成は固定されているのではなく、出題に沿った形で題意を汲んで構成するようにするといいと思います。
それと私は、出願から模擬面接までフルコースでこちらの添削のお世話になりました。これはモチベーションの維持にも役に立ちます。
高齢者は、口頭試験が比較的有利という言葉もありますが、甘言にまどわされずに、しっかり準備しましょう。なんせ経験から時間がたっている場合が多いからです。
ご健闘をお祈りします。


       

No.29759 RE:高齢受験について 投稿者:若輩受験者 投稿日:2012/01/29(Sun) 18:44

60歳技術者様
技術士受験お疲れ様です。
はっきり申し上げて、受験されてきたこと本当に素晴らしいと私は思います。
私は40ちょいすぎの若輩者ですが、正直河川部門で一生合格できないのではないかとずっと考えてきましたが今年度筆記合格しました。
成績(21年、22年)ですが一般C、B、専門はB、Cで決して誇れた成績ではありませんでした。
23年は今まで実行してきた勉強方法に問題があると反省し、論文を頭ごなしに「暗記」するのをやめました。(どうしても暗記したくなる、しなければならないという固定観念を捨てました。)
それともう一つ。
口に出して他部門の方に「説明する」事を繰り返しました。
人に伝わらない説明をするという事は、文章でも伝わりません。
この結果、採点者に伝わった回答ができたと今では考えています。
若輩者の私が言うのも失礼な話ですが、是非、技術力は相当あると思いますので、今一度がんがっていただきたいと私は考えます。


       

No.29764 RE:高齢受験について 投稿者:西部 投稿日:2012/01/31(Tue) 07:43

当方,現役の60代受験生です.以下,ご参考になれば.
@受験動機:定年後の就職のため.59で受験.
A成績:過去3年で4分野取得.建設2,総監2.
B勉強方法:最初の1年は通信講座受講.≒半年.その後,スキヤキ塾を利用.ほぼ独学.
C記憶力の問題:書いて覚えることです.頭は使ってはいません.
Dノート作りです.ワープロで打出し貼り付ける.
E最初は答案用紙に手書きする.半年ほど続けると書き方が分かります.
F経歴業務が古いことは気にする必要なし.その業務が陳腐化していなければ良い.
G一般問題は,白書を読みましょう.1年だけで十分.同じことが書かれているため.
Hアセットマネジメントは参考書を見ましょう.白書は詳しくない.
Iその他インターネットを利用する.
J今年もスキヤキ塾講師の予定です.ご希望であれば添削いたします.


       

No.29765 RE:高齢受験について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/01/31(Tue) 12:29

60歳受験者さま
添削及び受験指導は受けていますか?正直その過去の成績では、添削及び
受験指導を受けないとなかなか合格は難しいものがあると思います。
(今後数年間で合格でOKなら、努力すれば可能ですが・・・)

確かに年齢が上になると、下のものに指導を受けるのは抵抗があるかも
しれませんが、古い試験の合格者はもう試験のコツを忘れていて、あまり
参考にならない場合があります。私がお勧めしているのは、過去5年以内
に同じ部門且つ同じ専門で合格した人の添削を受けることです。
それもできれば同じ部門で2つ持っている人がベストです。(なかなか
そういう人は少ないですが。。。。)
具体的にいうと、河川でも計画系、環境系、設計系で勉強の方法は違います。
そこいらは、専門を同じにしないとわからない部分です。(特に、河川の
場合設計系は不利になりますので、勉強範囲に注意してください。)
また、論文のクリアラインや書き方も時代によって変遷します。従って、
最近合格した人が望ましいというわけです。

まずは、そういう方を探し、受験指導を受けるのが良いと考えます。もし、
いない場合は、スキヤキに申し込んではいかがですか?講師にもよりますが、
結構受験指導(勉強法の指導)まで、教授してくれます。ただ、論文指導
の時期では遅すぎるので、やはりベストは身近なひとでしょうか?
もし、社内にいないのであれば、社外でもよいと思います。

私は、若干あなたより若いですが、まだ受験しています。(もっとも、総監
と建設で4つ持っていますが・・・最初の2つは仕事のため。後の2つは定年
後のために取得しました。)
この試験は、記憶力でなく(総監の択一を除く)論理力・思考力+文章力の
試験ですので、年齢によるハンデはなく、かえって経験がプラスに働くはず
です。
頑張ってください。私の周りでは、58歳にして始めて合格した人もいます。


       

No.29767 RE:高齢受験について 投稿者:べっこ王子 投稿日:2012/01/31(Tue) 15:02

60歳受験者さま
小生も数年で還暦を迎える技術士資格者です。(50歳前半で取得)
一昨年、小生より年上の61歳の受験生を添削及び受験指導して熱意さに頭が下がり、
小生も昨年初めて総監を受験しましたが、択一30%でも総合評価B評価でした。
確かに総監の択一試験は記憶力ですが、一般部門は、体験に基づく論理力・思考力+文章力を試す試験です。
そんなあなたの業務経験を生かすため、年齢を生かして受験に挑戦してください。
小生も、頭脳の錆びを落とすため、また豊かな人生を歩むため総監受験に再挑戦します。


       

No.29770 RE:高齢受験について 投稿者:59歳技術士 投稿日:2012/02/01(Wed) 12:07

60歳技術者様
遅まきながら、51歳から「一次試験」の受験を始め、8年目の昨年3月に59歳で建設部門(施工計画)の技術士登録をした地方ゼネコンの技術者です。
掲示版を読ませて頂き、同輩として、また合格するまでの私とまったく同じだと痛いほど気持ちが伝り思わず書き込みをさせて頂きました。
ちなみに、二次試験は平成19年からの受験でしたが、その成績は、「必須」ACAA、「選択」CCBAで、C評価が多い分、60歳技術者様よりトータル成績は悪いと思います。

「なかなか合格せず気合が入りません」との事ですが、
私も「一生受験しても永遠に受からないのでは」と何年も不安にかられておりました。
幸運?にも、数年前から我が社にも「リストラ」の風が吹きつけ、「家族をなんとか守らなければ」と必然性?にかられ、これをバネに気合を入れ直し試験を受け続けました。
やはり動機はなんであれ「モチベーション」をはっきりさせ、どうやって維持させるかが大切かと思います。

「勉強方法を教えてほしい」との事ですが、
今まで自分がしてきた勉強方法を、勇気を持って信じ続けることだと思います。
人から教えて頂いても、自分の体にあった方法でないと必ず無理しがちになりますし、計画がブレ結果的に身になりません。もちろん適切なアドバイスは参考にすべきです。
二次試験を5年間受けられているのなら、「どこが弱点か」自分でお分かりのはずです。
そこを「重点的に勉強」し、「添削」してもらうことにつきると思います。
また、私を含め高齢者は、毎日覚えたことを数時間たつとすっかり忘れてしまいます。
忘れるのが当たり前と考え、「高齢者の強みである粘り」を使って、毎日毎日繰り返し繰り返し勉強するしかないと思います。

「体験論文は古いのでハンディ」との事ですが、
古いも新しいもありません。その体験した業務の課題とその解決プロセスが今でも風化していなければ問題はないと思います。
私も17年前のネタで体験論文を書いております。

以下、ご質問にはありませんがよろしければ参考にして下さい。
「筆記試験の論文を書くコツ」ですが、
自分が納得する論文を書こうとは思わず、採点者が納得する論文に少しでも近づけようと意識して書くべきだと思います。自分で納得した論文では合格点はとれません。
「この論文の向こう側に採点官がいる。その立場に立って採点官に自分の書いた論文を最後の行までなんとかして読んでもらおう。読んで頂いて始めて勝負が出来る。」と強い意識をもって書くのが合格のコツではないでしょうか。

試験の本番は「最後の1秒まで絶対あきらめない」ことです。
私は必ずといって良いほど、選択(専門)の2設問目の時間が足りなくなっています。
「時間がない。間に合っこない。もうダメ。何年もの長い期間、必死にやってきたのだから落ちても悔いはない。・・」なんて甘く考え、毎年、自己満足でいました。
しかし、22年最後の試験では、昨年よりもう一歩踏み出し、
「今、最高に苦しいが、長い間応援してきてくれた家族、特に妻の顔を思い出し、その報いに応えるためにも最後の1秒まで粘ろう」と気を取り戻し、論文2枚半でしたがやっと書き上げ、試験を終えた記憶があります。
今になってこの一歩がこの試験に合格した最大の要因だと思っています。
恥ずかしい話しですが、こんな気持ちになったのは初めてでした。
要は、当日は朝から集中力を切らさない事です。人と話をしても不安になるだけです。

「口頭試験」を受けた時の印象ですが、検査官2名の方はどう見ても私より年下であり、その事が幸いして?とても紳士的に対応して頂きました。
皆さんが言われるように、高齢受験生の方が口頭試験では有利かもしれません。
ですから、筆記試験だけに集中し今後どう向き合うか、自分の勉強の基本は変えないで戦略を練り直してはいかがでしょうか?

毎日、不安な気持ちで過ごされていることと思いますが、この試験は「準備」をしっかりし、最後まであきらめなければ、必ず受かる試験だと確信しております。

ただ、高年齢から始めた試験勉強なので無理がたたり、コンクリートのクラック程度ですが体にガタがきています。私を含め高齢受験生の健康管理は重要な課題です。
十分注意して下さい。

長文でまとまりがなくなりました。ご無礼な点がありましたらお詫びいたします。
この書き込みが少しでもお役に立てれば幸いです。応援しております。


       

No.29771 RE:高齢受験について 投稿者:合格経験者 投稿日:2012/02/02(Thu) 10:42

2009年度の試験に2度目の筆記挑戦で「建設部門_施工計画」合格しました。当時57才でした。
1.教材は、
  購入した書籍等としては、APECさんの技術士を応援するシリーズ3冊、「建設白書」、「APEC-semi 技術士第二次試験 筆記試験対策マニュアル」が全てです。
  SUKIYAKI塾のHPで関連事項を全てプリントアウトし、その他の情報はインターネットをフルに活用しファイリングしました。

2.勉強方法
  1)2度目の筆記試験前4ヶ月の平日自宅夕食後2時間程度勉強したりしなかったりでした。(土日は事情があって勉強できず)
  2)過去問を徹底的に調べました。
  3)建設一般問題対策として骨子法をマスターしました。
  4)建設一般の仮想問題、過去問題について骨子法の表を作り素早く箇条書きで各項目を埋める練習としてノートに書き殴りました。
  5)専門は、コンクリートの耐久性についてのみ過去問の解答例などを参考にいて要点のみをすらすら書けるようにしました。
  6)専門は、過去の自業務経験を以ってして解ける問題が必ず1〜2問出題される傾向にあったので、他には勉強をしませんでした。
  7)600字マス解答用紙は用意しましたが、一度も記入練習はませんでした。(筆が進まず、出来なかった。)
  8)文章は上手くはありませんが、書く(打つ)のが元来好きなほうです。
    結果、コンクリートの問題は選択しませんでしたが運良くAA合格しました。

3.筆記合格後
  体験論文は、準備していなかったので、急きょ作成しました。メールにて既技術士の指導に負うところが絶大でした。
  概略は相当昔(提出時点から18年前)の現場実体験事例と詳述は数年前の管理職として接して体験した現場について書きました。
  口頭試験に向けては、短期間で壮絶ともいえる勉強をしました。
  機会があれば公開します。
  ご検討をお祈りします。
  メアドを教えてくだされば、合格後に記した反省も含めた体験記等自社内の受験者に配付している雑文をお送りします。


       

No.29772 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/02(Thu) 19:43

高齢だから合格できない、若すぎるから合格できないと仰る方々は因果関係をもう少し分析すべきだと思いますが、いかがでしょうか?

       

No.29774 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/02(Thu) 21:41

「高齢だから合格できない」などとは誰も一言も書いてないのに、「因果関係を分析すべきでは」などと書かれる方こそ、スレの主旨をよ〜く分析すべきでは?

揚げ足とるつもりはありませんが、なんだかなぁと思ったもので。
(←なかなか合格できずに藁にもすがりたい気持ちでアドバイスを求めておられる方に対して、ちょっと的はずれな回答だなぁと感じました。)


       

No.29776 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/03(Fri) 12:21

少なくとも「高齢受験」という言葉は初めて聞きました。

「高齢出産」なら身体的にいろいろと問題はあると思いますが、技術士試験なら試験会場で試験を受ける体力さえあれば合格する可能性は年齢に関係無いと思います。合格できないのは年齢以外の原因ではないでしょうか?


       

No.29777 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/03(Fri) 13:46

いや、だから、誰も年齢のせいにはしていないじゃないですか。

スレ主は、「年齢が原因で合格できない」等の愚痴は一言も書いてないですよね?

「年齢に関係ない、他に原因があるからそれを分析するべき」、というご指摘は、確かに仰ることはごもっともなのでしょうが、スレ主は、そんなことを聴いているのではなくて、「勉強方法やモチベーション維持などの具体的アドバイス」、「高齢で合格された方はどのようにして合格を勝ち取ったのか」を諸先輩方にお尋ねしているのでしょう。

だから、「年齢は原因ではなく他の因果関係を分析すべき」というのは、ちょっと的はずれな回答ですし、文字だけ見ると冷酷な響きすら感じられます。そう思いませんか?


       

No.29780 RE:高齢受験について 投稿者:言語健作 投稿日:2012/02/03(Fri) 22:08

検索サイトで「高齢受験」で検索してみますと800万件以上がヒットしますね。

       

No.29781 RE:高齢受験について 投稿者:北の国から 投稿日:2012/02/03(Fri) 23:25

的外れで申し訳ありませんでした。

コメント書いて冷酷だと言われる位ならもうやめます。


       

No.29782 RE:高齢受験について 投稿者:西部 投稿日:2012/02/04(Sat) 08:54

ここでは,やはりある程度のノウハウを提供すべきでは.可能なら.
当方も,この塾ではお世話になった関係で,その手のことを書きました.競争激化はあると思いますが.


       

No.29788 RE:高齢受験について 投稿者:50代受験生 投稿日:2012/02/04(Sat) 23:36

私も50歳を超えてからの受験でした。
筆記試験は、手が痛くなり、最後の方は文字を書くのに必死でした。
幸いにも合格しましたが、私が先輩や、先輩技術士kらの情報を得て、とった作戦は、以下のとおりです。
@始めの10分間で、出題に関するキーワードを書き出すことです。最新の書籍などに載っているキーワードを5つか10個を書き出します。経験豊富ならいくらでも出てくると思います。
A次に、さらにその後の10分間で、出題の内容を深く考え、出題事項の現状分析、課題の抽出、解決策の持論、持論の実現の課題の内容を考えます。もちろんキーワードは盛り込みます。出題者の出題の意図や、期待する回答の方向性が判明すれば、その内容も書きますが、その分量は20行以内とし、自分の考えや、自分のストーリーの内容は、それの2倍ぐらいの分量を書きます。
Bそして、一気に書き上げます。制限文字数の限界いっぱいまで書きます。(一気に書き上げしないと、読んだ人が、何を書いているかわからなくなり、論理構成がばらばらになります。)
行は最後まで埋めるように、余白があったら、自分の主張を最後の行まで書きます。
C全体を読み直して、誤字脱字の訂正、乱れた文字の書き直しを行います。
D漢字の筆画がうまく書けないときは、英語や、和製英語や、類似の言葉を置き換えて、うまく文章をつなげます。
○これで、大体、20分ぐらいは時間の余裕がありました。
○途中で思いついた事柄があっても、初めからの構想を修正することはしません。書き直すと時間が足りません。消して書き直しするのは3行までとしました。
書いている途中での新たなアイディアは、文章をうまくつないで、書き足ししました。
○自分の主張は、3つか4つは書きました。人が思いつくような主張や、本で読んだような主張は、他の受験者も書きますから、A評価がとれるかどうかわかりません。でもあまりにも荒唐無稽なことを書いたり、論理やストーリーにない事を唐突に主張すると、A評価にはならないと思いました。
自分の考えを述べる問いに対しては、自分の長きに渡る経験から得た内容を、少し書くのも良いのではないかと思います。
私の受験経験からのものですから、ご参考までに。と思って、書き込みしました。


       

No.29790 RE:高齢受験について 投稿者:OIDON 投稿日:2012/02/05(Sun) 01:17

口頭試験結果待ちの身なので恐縮ですが、感じたことを少し。。

60歳技術者さんの結果がほとんどBランクなので、キーワードに関する知識は十分なのではないかと想像します。
親身になってもらえる既技術士の方に、今までの筆記試験の再現論文をじっくり見てもらい、論文の記載内容
の悪いところを指摘してもらい、改善していけば合格に近くなるのでは無いでしょうか?

それと体験論文についても古くなっておられるとのことでしたので、提出されるまでに指導は受けるのがよいと思います。

私の場合、経歴票作成時にSUKIYAKI塾の講師の方のご指摘が、経歴票だけでは無く、筆記試験の記載時の
考え方についても大変参考になりました。


       

No.29802 RE:高齢受験について 投稿者:私も匿名に変えます 投稿日:2012/02/06(Mon) 22:50

60歳にもなってお礼も言えないから合格できないんですよ。

       

No.29805 RE:高齢受験について 投稿者:匿名 投稿日:2012/02/07(Tue) 12:56

何らかの事情でレス対応ができずにいる場合だってあることでしょう。

もしかしたら緊急の出張が入ってしまったり、事故や病気などで入院されたりして、アクセスできないでいるのかも知れない。

お礼が云々とか、そうせっかちに考えずに、もう少し相手を思いやる気持ちを持ちたいものです。
じゃないと、「なんだぁ、技術士の度量って、こんなちっぽけなのかい?大したことないね!」って、世間から思われちゃいますよ〜


       

No.29806 RE:高齢受験について 投稿者:道路さん 投稿日:2012/02/07(Tue) 16:59

弊社にも50歳をすぎて技術士に挑戦している方がいます。
その方は我流で勉強し、毎年B評価みたいです。
やはり、B評価が続くようであれば、先輩技術者に指導を受けた方が近道みたいですね。
グループ学習など、何かのきっかけで刺激を受けて、他人の考え方も参考にしてみることはいいことだと思います。
あきらめずにチャレンジしてください。
○年計画で合格ではなく、『今回で絶対合格するんだ』の気持ちを忘れずに頑張ってください。


       

No.29808 RE:高齢受験について 投稿者:60歳技術者 投稿日:2012/02/07(Tue) 21:50

思いがけず多くの方々から御助言をいただき感謝しております。
なかには御叱責もあり、大変恐縮しております。
また、私と年齢が近いと思われる方々からは、熱意あふれる御助言などをいただきました。御経験から出た貴重なものであると思い、厚くお礼申しあげます。
いただいた御助言を糧として、さらに精進してまいります。
立春を過ぎたとは言え、まだまだ寒い日が続きます。また、年度末を迎え、公私ともに御多忙な時期になるかと思いますが、皆様の御健勝を心からお祈りいたします。


       


No.29789 CPD登録について 投稿者:結果待ち 投稿日:2012/02/05(Sun) 00:43 [返信]

単純な質問で恐縮ですが、技術士がCPD登録しない場合、どうなりますか?
CPD登録は義務とされているようですが、費用も発生しますので、登録しない場合のデメリットがないのであれば、しない方向はありえますか?
企業内技術士として活動する場合、CPD登録に値する活動をするのはなかなか大変ではないかと予想します。技術士としてのCPDは重要とは思いますが(義務ですし・・・)、現実的な問題として50時間達成は大変だと思います。
お恥しながら、教えて下さい。


       

No.29793 RE:CPD登録について 投稿者:ほしぞら 投稿日:2012/02/06(Mon) 12:24

CPD登録自体は、技術士としての義務ではありません。

CPD登録は、技術士法の「資質向上の責務」について、技術士会が「この人は技術士会が奨める継続研鑽をしていますよ」と客観的な証明をしてくれる制度だと思います。

CPD登録が義務ではないから、やらなくともよいのではなくて、技術士として継続研鑽できる方を合格させてもらうわけですから、何らかの形で資質向上の責務は守る必要があると思います。

私も企業内技術士ですが、CPD登録を利用して継続研鑽を行うようにしています。最初は大変そうだと思いましたが、やってみるとあまり大変ではありません。


       

No.29794 RE:CPD登録について 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/06(Mon) 12:40

「CPD登録できるような研鑽が大変だ」とのことですが、そうでしょうか。
CPD登録可能な研鑽内容がどのようなものなのか十分にご理解の上でそのようにお考えなのか疑問を感じます。
まずはそのあたりをしっかりとご理解の上で再考されてはいかがでしょうか。


       

No.29795 RE:CPD登録について 投稿者:xxx 投稿日:2012/02/06(Mon) 12:53

CPD登録でどうにもならない人がほとんどだと思います。
思いつくデメリットは、
公共事業関係の仕事の一部で営業的に不利になる。
APECエンジニアの登録に必要なのでAPECエンジニアになれない。
就職活動でCPDを判断材料にする企業や採用担当者に当たれば不利。
くらいです。
私はずっとレーテンですが何の不自由も感じません。引け目も後ろめたさも感じません。


       

No.29796 RE:CPD登録について 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/06(Mon) 13:01

>CPD登録でどうにもならない人がほとんどだと思います。

なぜでしょうか。
「CPD登録の必要性を感じない人がほとんど」というのなら、その是非はともかく理解はできますが、「どうにもならない」というのは必要不必要ではなく、登録(とういうか登録可能な研鑽)が大変だ・面倒だということのように感じられます。
私は必要だ・必要ないという話の前に、大変だ・簡単だという部分を理解されてはどうでしょうかと申し上げています。
登録作業は正直私もおっくうですが、私の場合、登録可能な研鑽(登録ネタを稼ぐと言い換えてもいいですが)は「そのために何かをした」ことはほとんどなくて、何かをしたことが、結果的に登録できるものだったということのほうがよほど多いと思います。

これは私の思い込みかもしれませんが、「登録は簡単だけど必要性を感じないから登録していない」人よりも、「登録ネタを稼ぐのが大変だと思い込んでいるので登録していない」人のほうが多いように感じます。

>引け目も後ろめたさも感じません

お考えはそれぞれだと思いますが、もしそれがネットの匿名性がなかったら言えない言葉だったら、おやめになったほうがいいと思います。


       

No.29797 RE:CPD登録について 投稿者:xxx 投稿日:2012/02/06(Mon) 13:09

「どうなりますか」との質問に直接的に答えさせていただきました。
意見の一つとして申し上げました。
ご気分を害されたなら申し訳ありません。
この質問だけなら実名はokですが、これまで自分のプライベートな部分も話して増すので実名は控えさせてください。


       

No.29798 RE:CPD登録について 投稿者:APEC 投稿日:2012/02/06(Mon) 13:19

「どうにもならない」の意味を取り違えました。「何ら不利益はこうむらない」ということだったのですね。
早とちりして申し訳ありませんでした。
おっしゃるとおり、ほとんどの場合、個人としては「どうにもならない」と思います。


       

No.29801 RE:CPD登録について 投稿者:結果待ち 投稿日:2012/02/06(Mon) 21:06

コメントを頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
制度を勉強中であり、大変参考になりました。


       

No.29804 RE:CPD登録について 投稿者:CNK 投稿日:2012/02/07(Tue) 12:42

技術士にとって「資質向上」は責務ですが、「私は資質が向上しましたよ!」と口で言ってるだけでは説得力がないので、それを客観的に示す物差しの役割をしているのが、CPDのポイント制度だと思っています。

なのでCPDはあくまで「資質の向上」という目的を果たすための道具ですので、CPDの登録やポイント稼ぎが目的になってしまっては本末転倒ではないかと、私は思います。

私はCPD登録はしていませんが(もちろん特に弊害はありませんが)、勉強会や学会等への参加などを自分で記録して、少なくともCPD換算で年50ポイントの基準はクリアしていますよ、と言えるように心がけています。


       


No.29775 農業土木の体験論文について 投稿者:ふとっちょ 投稿日:2012/02/03(Fri) 10:24 [返信]

H24年度、農業土木で受験を検討しております。その中で、体験論文について質問があります。
私は、コンサル勤務で、計画系などのソフト業務を中心に携わっております。
体験論文も計画業務(実施が行われるかは未定)をテーマにしようと考えておりますが、既技術士から、「事業化されてない計画業務は、“絵に描いた餅“で、技術的成果が得られてないからダメ」と言われております。
技術士法第2条に、技術士とは・・・”計画”・設計・研究・試験・分析・評価の業務を行う者・・・

とあるので、計画業務をテーマにするのは良いのではと考えますが、いかがなものでしょう?


       

No.29778 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/02/03(Fri) 14:16

問題はないが、体験論文の結果の評価が難しいからだと思います。

まだ、実施されていない計画の評価と今後の展望(波及効果)を
どう書きますか?

それさえ可能なら、問題ないです。恐らく、その方もそれを心配
して、「事業化されてない計画業務は、・・・ダメ」といっている
のだと思います。
ある程度結果がでたもののほうが、体験論文も書きやすいし、評価
する側もしやすい面があります。

上記を考慮して、かかれるなら問題はないと思いますが・・・
可能であるなら、私も同じアドバイスをさせていただきます。

(追伸)
計画系の業務は全然問題ありません。ただ、最低でも
事業として着手したものを選ぶほうがよいと考えます。


       

No.29779 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:のぽぽん 投稿日:2012/02/03(Fri) 18:13

 実施されていない計画業務で、
  ・技術的成果
  ・現時点での技術的評価及び今後の展望
を書いても、その成果の実効性を説明することが
難しいと思います。

 仮に書いて提出したとしても、口頭試験において
試験官が納得されなかったときに、成果として目に
見えていないので説明で覆すことが難しいです。

 計画業務を対象とすることは問題ないと思い
ますが、その計画に基づいて施工が実施され、
成果の実効性を説明できることが必要に思われます。

 私も相談されたら同様のアドバイスをすると
思います。


       

No.29783 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/02/04(Sat) 10:39

農業土木関連の技術士において、農業部門では、農業土木、農村環境、農村地域計画があります。
計画中心の仕事をされてるなら「農村地域計画」を検討されてはどうですか
ただ、これも実施された業務の方が良いと思いますが・・・


       

No.29785 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:3科目目の結果待ち 投稿日:2012/02/04(Sat) 18:52

技術士とは・・・”計画”・設計・研究・試験・分析・評価の業務を行う者

と、試験に受かるための体験論文をごっちゃに考えてはダメです。

体験論文は試験に合格するのが目的です。


       

No.29786 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:ふる 投稿日:2012/02/04(Sat) 19:36

ふとっちょさんへ

コンサル勤務の農業土木の既技術士です。
10年ほど前に行った業務の事業計画における施設計画についての体験論文にて合格しました。また、検討段階であった内容であるため、実際の事業計画とは異なるものでした。

このホームページの「口頭試験対策 技術体験論文」にも書かれているとおり、試験は課題解決プロセスを評価するものですから、技術的成果は、課題・問題点に対する解決策(創意工夫、提案等)によって何を得られたかを簡潔に記述すれば良いと思います。

現時点での評価および展望については、私は、日々の業務において得られた技術を参考にし、「○○を行うことでもっと詳細な○○を把握することができた。今後は、○○に配慮した○○の計画を構築したい。」というようなことを記述しました。

事業化されていれば説得力はありますが、事業化されている、いないは気にする必要はないように思います。
口頭試験でもそのようなことは聞かれませんでした。

既技術士のアドバイスも参考にしつつ、「これで行ける!」という論文を作成し、試験に望んで下さい。
先ずは筆記試験です。


       

No.29792 RE:農業土木の体験論文について 投稿者:ふとっちょ 投稿日:2012/02/06(Mon) 12:20

みなさま
貴重なアドバイスありがとうございます。
体験論文で試験官を納得させるには、結果が出ていた方が合格への近道ですね!
詳述論文は、事業実施済みの業務にします。
概略論文は、まだ本番までに時間があるので、内容を吟味し入念に検討します。


       


No.29757 技術士2次試験専門とする事項について 投稿者:******  投稿日:2012/01/29(Sun) 17:29 [返信]

技術士2次試験の受験申込欄に専門とする事項の記載があるが、どういった内容を記載すればよいか教えてください。
ちなみに受験部門は、衛生工学 空気調和です。


       

No.29760 RE:技術士2次試験専門とする事項について 投稿者:イチロー 投稿日:2012/01/29(Sun) 21:40

建設部門なので,的確な答えかどうかは分かりませんが,
受験申込書の書き方に,部門,選択科目,選択科目の内容
が書かれた表があります。

その中から,一番自分に合っていると思うものを選ぶと
いいと思います。若干のアレンジもいいと思います。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/pejseido_201104.pdf

のP16に出ています。
11衛生部門 空気調和でいくと
「冷房,暖房,・・・の空気調和に関する事項」となっていま
すので,この中で自分の専門とするものを書いていくことに
なると思います。

ただ,筆記試験の時に,専門とする事項として書く欄が
ありますので,あまり長い専門にすると大変ですので,
同部門の試験官に分かる程度で,簡潔に書くべきと思います。


       

No.29761 RE:技術士2次試験専門とする事項について 投稿者:DAI 投稿日:2012/01/29(Sun) 22:02

イチローさんのご意見でいいと考えます。

なお,申請までには,まだ時間がありますので,
次のことをしてください。
1 技術的体験論文を書く。
2 業務経歴票を書く。
3 以上から,ご自身としてアピールしたい
  専門とする事項を選定する。
4 以上を,複数の技術士に見てもらう。


       

No.29762 RE:技術士2次試験専門とする事項について 投稿者:******  投稿日:2012/01/30(Mon) 03:11

イチローさん、DAIさんありがとうございました。
とても参考になりました。


       

No.29763 RE:技術士2次試験専門とする事項について 投稿者:ご心配なく 投稿日:2012/01/30(Mon) 20:42

「選択科目の内容」のキーワードの中を組み合わせて私も最初は書こうとしました。
でもしっくりこなかったので、技術的体験論文のテーマは決めていたので、そこから専門性わかるような言葉をオリジナルで作って出しました。
そのままの言葉で受験票が届きましたし、口頭試験ではその意味を聞かれるかと思いましたが、ありませんでした。ご自分をアピールできる言葉であれば、そしてその意味をご説明ができれば、まったく心配れいならいと思いますよ。


       


No.29724 二次の筆記選択科目と技術体験論文との整合性 投稿者:Andy 投稿日:2012/01/23(Mon) 20:14 [返信]

はじめまして。

私は今年二次試験(建設部門)を受けようと考えている者です。

質問なのですが、筆記試験の選択科目で選んだ科目と、技術体験論文に記述した内容が一致していない場合、それについて何か突っ込まれたりする事があるのでしょうか?

例えば、選択科目では「土質および基礎」を選択したが、技術体験論文の内容は「鋼構造・コンクリート」に近いものだとした場合、技術体験論文の採点で不利になったり、口頭試験で不一致について質問がきたりするのでしょうか?

もちろん、一致しているほうがいいのはわかりますが、私は経験が浅いため筆記試験で解答しやすい科目と技術体験論文に書ける内容(技術士としてふさわしい内容)とが一致するのが難しいです。

ご解答のほど、よろしくお願いいたします。


       

No.29725 RE:二次の筆記選択科目と技術体験論文との整合性 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2012/01/23(Mon) 21:14

「技術的体験論文について」の注意事項をお読みになってください。

以下抜粋

4.形式等
 (1) 用紙の1枚目には、受験番号、氏名、技術部門、選択科目、専門とする事項を記載すること。

5.論文内容
 あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。


       

No.29727 RE:二次の筆記選択科目と技術体験論文との整合性 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/23(Mon) 22:58

これまでの事例を見ると、専門とする事項とかい離しているならまだしも、選択科目がずれている場合、「受験科目が違うんじゃないか」みたいな突っ込みはよくあり、合否判定にかなり大きな影響を与えます。

       

No.29745 RE:二次の筆記選択科目と技術体験論文との整合性 投稿者:それなりに 投稿日:2012/01/26(Thu) 21:04

私は今年、口頭試問を受けましたが、専門とする事項を、本当に自分がやっている狭い専門を記載し、面接でもその旨を説明しました。
試験官は、その専門とする事項は、学問分野ではない、論文はあるのか、専門的な研究機関は存在するのか、と相当突っ込みの質問がありました。
試験官も、特殊な専門的分野の知識はあまり豊富ではなかったようですが、延々と質問に答えていくと、それなりに理解があったと思います。答えるのに相当つかれましたが。
やはり、特殊な分野でも、実務と実績、現場経験を説明すると、説得力があると思います。
それなりの手ごたえと、厳しい突っ込み質問で、手に汗でしたが、結果を待ちたいと思っています。


       


No.29720 口頭試験の感想、反省点 投稿者:総監微妙・・・ 投稿日:2012/01/23(Mon) 06:57 [返信]

口頭試験も全て終了したと思いますので、口頭試験の感想、反省点等を書きたいと思います。

総監を受験しました。

受験の動機、経歴など、予想していた質問も出ましたが、一方で「あなたは部下に対して倫理をどう指導しているか?」、「全ての管理を全部パーフェクトに行うことは無理だと思うが、あなたはどのようにトレードオフを解消したのか?」などの質問もありました。

答えに詰まってしまった質問もあり、結果は・・・です。

私の場合、筆記試験で総監について理解不十分のまま合格し、技術的体験論文作成時も総監の完全な理解まで至らず、口頭試験を受けてようやく総監というものがわかってきたという感じです。

口頭試験受験後にわかった試験官が確認したいことは、下記のようなものだと思います。
1.5つの管理を正しく理解し、
2.5つの管理の各管理間のトレードオフを
3.限られたりソースの中で、力を入れる管理、手を抜く管理を見極め
4.全体を最適化し業務をうまく(なんとか)進めることが総監だということを受験者が理解しているか

特に2〜4について、筆記試験、技術的体験論文、口頭試験でアピールしないと総監は不合格になることがわかりました。


       

No.29723 つらかったー 投稿者:しましま 投稿日:2012/01/23(Mon) 15:47

普段社内での設計業務なので,
安全管理なんて残業を抑えて社員の体調管理
社会環境管理なんて普段あまり意識したことが無く
掘削影響を極力小さくするくらい?
なので
経済,人材,情報,を中心に勉強していたのですが,

経歴も動機も効かれず
経済性管理をのぞいてトレードオフを解消した事例とか

最近気になっている安全管理のトピックは?

などとまさに,まぐれ合格者が丸こげにされました.

普段の業務とは関係なく,5つの管理を全て
網羅した回答ができるように準備が必要なのだな
と反省しました.


       


No.29692 環境一般の問題の「最重要だと考える理由」について 投稿者:トーマト 投稿日:2012/01/16(Mon) 06:03 [返信]

今年、第二次試験の環境部門に挑戦するものです。
過年度の環境一般の問題で、以下のような出題パターンがみられます。

(1)あなたが重要と考える課題を3 つ取り上げ,それぞれについてその概要を述べよ。
(2)上記のうち,技術士として最重要と考える1 つの課題を選び,最重要と考える理由を述べよ。

3つの課題のうち、最重要な課題を選択するのも難しいですし(どれも重要課題で順位などつけられない)、また最重要だと思う理由など思いも付きません。

最重要な課題の選び方のポイントはありますでしょうか?
また、3つの課題のうち、試験官の思う最重要な課題と、自分が選択した最重要な課題が異なると、それでB判定になってしまうものでしょうか?
3つの課題のうち、これが最重要という正解はあるのでしょうか?


       

No.29696 RE:環境一般の問題の… 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/16(Mon) 08:38

特に「これが正解」というものはなく、また試験管の考えと一致する必要もないようです。
最重要と考える理由が論理的に説明できていればいいのではないかと思います。それはつまり最重要と考えるものの正しい理解の確認にもなりますし、また論理的考察力の確認にもなります。
重要な点は、「それが重要だと考える理由」と「それが最重要だと考える理由」は違うということかなと思います。
影響が多大であるとかいったことを書く人がいますが、それはその事象が重要であることの根拠にしかなりません。そうではなくて、最重要である、つまり他の2つに比して重要であることを示さねばならないわけですね。

また3つあげるのは多くの方は地球温暖化、生物多様性、循環型社会をあげることと思いますが、これとて決まってはいません。私が合格した時は近隣公害(騒音や振動、大気質など)を取り上げました。
大事な点は、最重要であることを合理的に説明できていることです。そしてそれは「それが重要である根拠」ではなく「それが最重要である根拠」を示すということです。

なお、出題もワンパターンではありません。「重要課題を3つあげて」というのも、たとえばH22年度は「我が国が環境先進国HERBとなるために」という枕詞がついていましたから、「HERBとなるために重要」であるものを選ばねばなりません。言い換えると、重要課題1つ1つについて「HERBになるために」という視点で説明しないといけません。
またH23年度は「グリーンイノベーションの目標とされた3つの社会の概要を述べよ」でした。これはもう低炭素・循環型・自然共生の3つにしないと「不正解」になります。そして「最重要と思うものを選ぶ」のではなく、グリーンイノベーションの革新的技術施策の具体例を3つ挙げ、さらにそこから1つを選んで実現に向けた課題と解決策を述べ技術士がどう貢献できるかも書く、という、従来とは大きく異なるものでした。


       

No.29710 RE:環境一般の問題の・・・ 投稿者:通行人 投稿日:2012/01/17(Tue) 18:45

 順位付けは困難かもしれませんが、「技術士として」と書いている以上、「技術士倫理綱領」と照らしあわせれば良いのではないでしょうか。

1.技術士は、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮する。

 おのずと答えは出てくる気がします。


       

No.29711 RE:環境一般の問題の・・・ 投稿者:団塊PE 投稿日:2012/01/18(Wed) 13:19

筆記試験に唯一の正解はなく、200人200色(環境部門の合格者数)なのだと考えます。
私のささやかな体験がご参考になればと思い一言。

重要な課題は環境基本計画に網羅されており、6つの重点分野を挙げると、地球温暖化、循環型社会、大気環境、水環境(土壌含む)、化学物質リスク、生物多様性です。
この中から特に当時の出題傾向を踏まえ、三つの社会(低炭素、循環型、生物多様性)について、具体的な事実を基に論理展開を工夫し練習しました。

最重要な課題は、国際公約(京都議定書)のもと国内法(温対法)の規定があり、かつ実施期限も示されている視点からGHGの削減を私は取り上げました。

そして、得意分野である木質バイオマスの活用に関して、政府の掲げる施策とも関連付けて重要性を示し、自分ができる貢献を具体的に書きました。
採点者に主張がどこまで伝わったかわかりませんが、何とか一発で合格できました。


       

No.29716 RE:環境一般の問題の「最重要だと考える理由」 投稿者:トーマト 投稿日:2012/01/20(Fri) 06:36

地球温暖化、循環型社会、大気環境、水環境(土壌含む)、化学物質リスク、生物多様性の中では、人体に直接影響する化学物質のリスクが最重要ですね。
地球温暖化も重要ですが、すぐに影響は現れない。
循環型社会も重要だが優先度は低い。生物多様性も同様。大気環境もすぐに人体影響が出るレベルでもないですし、水や土壌も同様。

でも、こういう考え方でいくと、近隣公害(騒音や振動、大気質など)が直接的にすぐに影響が出るから、これが最重要か?

ご意見参考になりました。


       

No.29717 RE:環境一般の問題の… 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/20(Fri) 11:10

最重要課題選定で多いのは、比較最重要と因果関係ですね。
比較最重要では、3つの中でインパクトが何が一番大きいのかとか不可逆性はどうかといった視点で、私はH20の環境部門受験では温暖化、生物多様性、近隣公害を挙げたうえで、上記のような視点で温暖化をあげました。
また因果関係としては、温暖化は化石エネルギー消費が原因なので循環型社会に転換することで温暖化緩和策ともなるということで、循環型社会を最重要とした合格例もあります。この場合の「循環型」は廃棄物ではなく再生可能エネルギーという視点ですが。

大切なのは、どれが最重要かという結論ではなく、その根拠づけの考察過程が合理的かどうかだと思います。必須科目の採点基準は「論理的考察力」と「課題解決能力」なのですから、結論ではなく過程を採点することは明らかだと思います。


       

No.29719 RE:環境一般の問題の・・・ 投稿者:とらふぐ 投稿日:2012/01/22(Sun) 19:58

3つの課題は、地球温暖化、廃棄物、自然環境保全を掲げ、最重要課題は地球温暖化としました。
そのほうが、その後の展開を自分としては書きすすめやすかったからですが、選んだ理由としては、地球温暖化は人類を含め全生命体の未来への存続を危ういものとする、廃棄物や自然環境保全の問題にも密接に関わっている。気温上昇により北限が北へ進み、生態系の変化、種の絶滅につながる。種は進化・適応するか移動するか、そうでなければ種の絶滅する。・・・・といった具合に書いたと思います。結果は、A判定でした。


       


No.29187 口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:ロスタイム 投稿日:2011/11/14(Mon) 09:45 [返信]

口頭試験時、体験論文の説明を求められますが、どうやってプレゼンするか迷ってます。
おそらく、試験官はプレゼン中、論文を見ながら聞いていると思うので、私は、提出した論文の文面を「です。」、「ます。」でつなげて、論文と同じ内容を(一部、補足説明を入れて)そのまま(業務概要→私の立場と役割→課題と問題→解決策→成果→今後の展望)説明するつもりですが、これでいいのでしょうか?


       

No.29193 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:50

ケースバイケースですが、手元資料と同じ内容の「朗読」は一般には退屈です。
また書き言葉と話し言葉は違いますし書き言葉の朗読は頭に入りにくいので試験官が納得しない(合格できない)リスクが高まる恐れがあります。
課題解決における「やったこと」の羅列ではなく、「考えたこと」を論理的に説明することにウェイトをおき、試験官の様子を見ながら臨機応変に説明することがいいと思います。
ただしあくまでケースバイケースですが。


       

No.29203 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:カーリー 投稿日:2011/11/14(Mon) 23:23

便乗する形ですみませんが質問があります。
プレゼンの際は、こちらは手元に資料が何もない状態で行うという認識でよろしいのでしょうか?


       

No.29204 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/14(Mon) 23:50

カーリーさん、
そうです。こちらには一切手持ち資料はありません。

言葉と身振り手振り、場合によってはホワイトボードの使用を認められることもあります。


ロスタイムさん、
試験官は体験論文を先に一読くらいはしていると思います。それで充分理解できる内容でしたら、こちらからの説明を簡単にして、質問を受ける態勢を取った方が良いかもしれませんね。


       

No.29210 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:カーリー 投稿日:2011/11/15(Tue) 12:37

北の国からさま、教えて頂きどうもありがとうございました。
身振り手振りも含め頑張ります!
ロスタイムさま、APECさまのご意見も踏まえ、共にがんばりましょう。
失礼しました。


       

No.29217 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:ロスタイム 投稿日:2011/11/15(Tue) 15:19

APEC様、北の国から様
アドバイスありがとうございます。
本番で最高のパフォーマンスができるよう頑張ります。
受験生の皆様もともに頑張りましょう!!


       

No.29220 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:今年は参加します 投稿日:2011/11/15(Tue) 18:17

プレゼンの時間の10分は、試験官が計測しているのですか? 8分で終わったり、10分の時、話の途中だったら、どうすればいいのでしょう?

       

No.29227 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:オッサン 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:57

10分が標準と思わない方がいいですよ。略述と詳述合わせて3分以内と制限される事もあります。私がそうでした。少々焦りましたが、一応想定内だったので、どうにか切り抜けましたが。また、指定時間を超えそうな場合には、試験官の顔色をみて必要に応じ許可を打診してみるのもよいかと思います。試験官の性格によっては強引にストップをかける方もおられるみたいなので。

       

No.29231 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:スターボウ 投稿日:2011/11/16(Wed) 01:54

特殊かもしれませんが、過去の私の経験です。
「10分で体験論文を説明」との指示でしたが、説明の途中に割込み質問が数多くあり、結局40分位かかりました。質問の中で、技術的知識や見識を確認してたと思われます。
予想外の進行にかなり動揺しましたが、なんとか合格でした。(志望動機と義務責務は残り数分で聞かれました)
不安を煽るつもりは無いのですが、プレゼンパターンを決め付けてしまうと私のような場合にうまく対応できない可能性もあるので、注意した方がよりと思います。


       

No.29236 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:今年は参加します 投稿日:2011/11/16(Wed) 07:54

 いろんな体験談ありがとうございました。

       

No.29253 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:化学部門 投稿日:2011/11/17(Thu) 23:34

筆記では紙面制限で苦労しましたが、
口頭でも同様の時間制限にどう対応したものかと考えています。
時間制限を与えられたとき、みなさんは現場で時計をチェックしながら話されたのでしょうか?
現場に時計が見える位置にあれば可能でしょうが、それがないと腕時計を見ることになります。とてもそんな余裕はない。
話す内容に応じた時間を事前に把握する訓練をしっかりしておくということでしょうか?


       

No.29255 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/18(Fri) 04:59

化学部門さんへ、

口頭試験の部屋には時計があることが多いそうですが、
必ずしもそれが見える位置にあるとは限りません。
私の場合は背中側に時計がありました。
(退室する時に気がつきました)。

確かに腕時計を見る余裕は、なかなか無いと思います。
私の場合はプレゼンを話し終えた後に初めて腕時計を見て「10分で完了した」と確認するのがやっとでした。

したがいまして、やはり事前に4〜5回の練習を積んで時間の感覚を身につけることがベストだと思います。


       

No.29256 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:オッサン 投稿日:2011/11/18(Fri) 07:52

そうでしょうね。幾つかの時間パターンを想定して、体に染み込ませるのがよいでしょうね。
ただし、台本化したやり方は禁物です。当日は平常心で望める可能性が低いですから。要は、ポイントだけを押さえればよいわけで、練習の時もやる度に少々変わっても問題ないですよ。各パターン毎に、必ず発言すべきキーワードを押さえておけば、あとはアレンジで対応すればよいと思います。暗記コンクールではないので。


       

No.29257 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/11/18(Fri) 08:10

建設業では軽視されがちですが、他産業の営業・企画開発ではプレゼンは命であり、仕事の醍醐味!
決められた時間でPRし、採用されなければこれまでの時間もカネも、労務も無駄。
数百万〜数千万の物件を、わずか10〜30分でプレゼンする場合、様々な努力・工夫がなされます。
少なくとも、資料の棒読みは避けた方がよろしいかと(^^;;
最低でも、試験管が図や表を見て、何を考え、何を求めているのかを「会話」で読み取りながら、試験管を納得させれればOKと思います。
プレゼンを楽しんでください!!!


       

No.29264 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:化学部門 投稿日:2011/11/18(Fri) 23:51

VINCENT様
オッサン様
地方コンサル様

アドバイス、ありがとうございます。
時間感覚を身につけ、キーワードを押さえ、試験官が求めるものを読み取る、ということですね。
論文試験と同じようなことが口頭でも試されると理解しました。

そうそう、VINCENTさん、オッサンさんには、
昨年の今頃、必須科目の対策について、この掲示板でアドバイスを頂きました。
具体的な切り口まで示して頂いて「自分の土俵で勝負」しなさいと言う内容でした。
おかげさまで筆記試験は何とかクリアしました。ありがとうございました。


       

No.29266 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:sonny 投稿日:2011/11/19(Sat) 05:53

自分の持ち時間は45分しかないので、その時間をできるだけ有効に使うためにも説明は短めに済ませるようにしています。
10分だったら、8分くらいのイメージです。
余り早く終わりすぎると気まずいかも知れませんが、説明時間の正確性については評価の対象ではないと思います。
むしろ、15分も長々と話をされると試験官はイライラします。
説明が長引き、その後のやりとりの時間が少なくなることで受験者にとっては不利にもなります。
結果的に完結にあっさりと説明が終わることになっても、試験官は聞きたいことは質問してくれるので、問題無いと思います。


       

No.29484 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/14(Wed) 00:34

12月13日に口頭試験を受験してきたものです。

下名の経験を記述させていただきますので、参考にしていただければ何よりです。

まず、試験官は事前に論文に目を通しています。また、説明を受けている時も論文に目を通しているようなので、経験論文に沿って説明を行うのが望ましいと思われます。

しかし、書いてあることをそのまま言葉にするのでは意味がありませんので、「苦労した点、高等な専門的応用能力を発揮した点、今後の展望」このあたりは自分の言葉で述べるのがいいのではないでしょうか。

たぶんこの点は後から質問されることになるでしょうから、聞かれてから答えるよりも先に言ってしまった方が心理的にも安心できるかと思います。


       

No.29589 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:MOMI 投稿日:2011/12/26(Mon) 00:29

一昨日、受験してきました。
体験論文を10分でホワイトボードを使って説明するように指示され、少し戸惑いました。。
結局、ホワイトボードで説明しては質問を受けるという形で進み、35分くらいは問答していたと思います。終わってみるとホワイトボードが真っ黒になっていました。ほぼ立ちっぱなしの試験でした。。
事前に想定していたプレゼンとは大きく異なり、悪戦苦闘しながら何とか対応していた感じです。
このような形式はよくあることなのでしょうか??


       

No.29590 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/26(Mon) 07:55

ホワイトボードの使用は必ずではありませんが、よくありますよ。

       

No.29599 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:匿名 投稿日:2011/12/26(Mon) 23:11

MOMI様へ
部門名くらいは教えていただけませんでしょうか
無理ならよろしいです。


       

No.29600 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:技師A 投稿日:2011/12/27(Tue) 01:07

私も、論文を口調に直すところからはじめました。読んでみると抑揚がなかったので、ちょっとだけアレンジしました。最初に業務を一言で説明:「経験業務1は、機能を損なわず事業費を大幅に削減した業務について記載しています。」など。あとは、不自然な言い回しを直したり、部下に丁寧な言葉で教えるような感じをイメージしました。
スピードは、遅めでいいのではないかと思います。
私の場合は、1分半で700字ぐらいになりました。


       

No.29718 RE:口頭試験での体験論文のプレゼンについて 投稿者:yoshi 投稿日:2012/01/22(Sun) 01:37

1/15に口頭試験を受けてきました。

体験論文については3分バージョンと5分バージョンを用意し、3分バージョンに体験論文の純粋な内容、5分バージョンに体験論文を客観的に見るとどうなのか、という新たな部分を付け加えて望みました。

同様に、経歴紹介についても3分バージョンと5分バージョンを造りました。5分バージョンは経歴に書いていない英語の能力とか他の資格・よく使うソフトウェアへの精通どあい、どんな技術士になりたいか、です。

当日は、10分で経歴と体験論文を説明してください、という最初の質問だったので、5分バージョンをそれぞれ話しました。導入がスムーズに行って良かったです。


       


No.29679 経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:ねこ 投稿日:2012/01/14(Sat) 23:53 [返信]

先日、口頭試験を受験しました。
経歴と論文の内容をあわせて○分で説明するように指示があり、説明しました。緊張したこともあり、制限時間内に収まらず途中で打ち切られてしまいました。
後で、再度説明する時間がありましたが、このときは特に時間の制限を言われないにも関わらず、途中で打ち切られてしまいました。
その後の質疑応答で説明はできたのですが、これってどうなのでしょうか?


       

No.29680 RE:経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:春よ来い 投稿日:2012/01/15(Sun) 00:58

私は先月口頭試験を受けた者です。「打ち切り」というのは、「もういいです」とハッキリ言われたのでしょうか?
私の場合は、「体験論文のみ○分で説明して下さい」と言われましたが、説明中も矢継ぎ早に試問されました。結局予定したプラン通りにはいかなかったです。試問には全部答えましたが、試験官の方の反応が読めず、しかも時間がかなり短かかった(30分弱)ので、体験論文の内容がわかっていただけたのか、非常に不安です。しかし、いまさら仕方がないので、仕事に集中したいと思います・・・


       

No.29687 RE:経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:xxx 投稿日:2012/01/15(Sun) 15:36

課題通り時間内に終われなかったのは印象点はよくないでしょうね。
でも試験はそこだけじゃないし、総監を体系的に理解し活用できるかどうかの印象点の方が点差が開くと思います。
なので逆にその他を全部答えられても安心はできないです。どんな風に答えたかで総監を理解しているかの印象が違うと思います。
ゆっくり休んでください。


       

No.29690 RE:経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:ねこ 投稿日:2012/01/15(Sun) 22:36

ご返答いただいた方、どうもありがとうございます。
状況としては、「○分たったので、質問に移ります」みたいな形式的な流れでした。
今更どうしようもないのですが、落ち着きません。
結果が分かりましたら、今後のためにも、掲示板でお知らせしようかと思います。


       

No.29691 RE:経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/15(Sun) 23:40

総監の口頭試験はフルタイムでもともと30分です。30分いっぱいいっぱいかかってしまうと次の人の試験までに整理する時間もとれませんから、春よ来いさんの30分というのはギリギリ引っ張った時間ではないかと思います。

しかし体験論文の制限時間付説明を求められるのはどちらかというと珍しいですね。経歴と論文のプレゼンは総監では普通ありませんし、基本的には質疑応答に終始することのほうが多いですよ。体験論文そのものに触れられもしないことも多々あります。

総監の場合、体験論文の良しあしなどではなく、5つの管理の正しい理解や全体最適化を含む総監の考え方ができるかどうかを確認するのが口頭試験ですから、それができていれば大丈夫ではないかと思います。


       

No.29709 RE:経歴と体験論文の説明時間(総監) 投稿者:電球 投稿日:2012/01/17(Tue) 15:32

1月14日(土曜日)に総監(応用理学)の口頭試験を受験してきました。
体験論文については、詳述のほうを○分で説明するよう求められました。
指定された時間が短かったので、ポイントを並べただけで済ませましたが、
そこから体験論文や経歴に関する質疑応答に移行していったと記憶しています。
いまにして思えば、体験論文の出来がイマイチなところを挽回するために、
時間を与えてくださっていたのかもしれませんが・・・

口頭試験を終えた皆様、本当にお疲れさまでした。


       


No.29693 口頭試験の合格基準について 投稿者:口頭試験終了者A 投稿日:2012/01/16(Mon) 07:49 [返信]

口頭試験の合格基準は、「経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする」となっていますが、技術者倫理の質問で終了しました。
予定終了時間の5分前です。
技術士制度について質問がありませんでした。

このような場合、技術士制度について点数は付けられないと思いますが、不合格になるのでしょうか?


       

No.29694 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/16(Mon) 08:21

たとえば3義務2責務の質問があったとすれば、それは技術士法の44〜47条に関する知識確認をしたということで、法制度の理解確認を兼ねることができます。
そういったことではないかと思いますよ。


       

No.29695 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:口頭試験終了者A 投稿日:2012/01/16(Mon) 08:37

義務についての質問もありませんでした。
倫理についての質問で終了でした。
時間切れというか、その時点でアウトだったということでしょうか?


       

No.29697 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/16(Mon) 08:41

3義務2責務の例は、冒頭に書いたように「たとえば」です。
倫理についての質問内容がわからないと何ともいえませんが、国家試験ですから省略はできません。たとえ不合格が明らかな内容だったとしても、5項目すべてを何らかの方法で確認するはずです。
ただし、たとえば「体験論文に関する質疑の中で法制度知識も確認できた」と試験官が判断すればそれでいいのですけどね。これも「たとえば」ですよ。


       

No.29698 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:心配性 投稿日:2012/01/16(Mon) 19:26

自分も技術士法については何も聞かれませんでした。
口頭試験の合否は、試験終了直後に決まるのか、それとも全員の試験が終わってから決まるのでしょうか?


       

No.29701 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:あやぎりまこと 投稿日:2012/01/16(Mon) 20:25

「原則そのまま」の質問では無く、なんらかの質問に組み込んであったと、私も思います。
具体的な記述は避けますが、昨年度の試験後に、質問を「復元」してみると、「なるほど」というものがありましたので。


       

No.29705 RE:キーワードはこのページTOPにあります 投稿者:VINCENT 投稿日:2012/01/16(Mon) 22:53

皆様、
口頭試験お疲れ様です。
そしてこれから臨まれる方々、頑張ってください。

口頭試験を終えたほとんどの誰しもが(昨年の私も含めて)、
受験後の数週間は、試験における些細なやり取りにおいて【心配と後悔の日々】を送って胃が痛くなり、
その後はなぜか忘却と平穏な日々となり、
発表の数日前には自信が湧いてくるものです。

APECさんの↑の「等身大」が全てを表現しています。
「身の丈」で頑張った多くの人に、きっと幸が訪れることを祈願いたします。


       

No.29706 皆様 ありがとうございました 投稿者:口頭試験終了者A 投稿日:2012/01/16(Mon) 23:15

コメントくださいました皆様、感謝いたします。
あとは暫く忘れて発表を待ちたいと思います。


       


No.29667 体験論文の特許について 投稿者:squall 投稿日:2012/01/11(Wed) 11:23 [返信]

初めて投稿させていただきます。
昨年機械部門の一次を通過し、今年二次受験予定の者です。
どなたか機械部門の技術士がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります。
拙い業務経歴からなんとか選択できる選択科目が機械設計だと
思っているのですが、とある二次試験対策本によると、
選択科目の機械設計向けの体験論文に盛り込む内容の必須項目に、
特許を明記するとありました。
転職が多く、職種すら転々としている身なので、機構設計の年数が少なく、
当然特許など持っておりません。
それでもやはり特許は必要なのでしょうか?
SUKIYAKI塾さんの二次対策を見る限りでは、課題解決のプロセスがしっかりして
いれば、特許のような結果は必要ないように思えます。
しかしながら、独創的なアイデアでもって問題を解決するという部分を考慮すると、
結果として特許は取っていて当たり前のようにも思えます。
もし特許が必要ならば、選択科目を変更し、体験論文のテーマもそれなりに変える
必要があるので、どうしようかと悩んでいる状況です。
部門違いの投稿で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。


       

No.29668 RE:体験論文の特許について 投稿者:おつ 投稿日:2012/01/11(Wed) 12:24

 部門が違うので、私の立場(応用理学だが特許出願はたくさん実績あります)で感想を書かせてもらいます。

 特許には2つの目的があります。一つは独占的に「利用できる権利」、「技術を公開することで科学技術の発展に寄与すること」。←言葉の端々は気にしないでくださいね。

 以上より、独創的なアイデアで問題解決した場合にも、特許化した方が良い場合と、企業ノウハウとして保有して特許化しない場合があります。

 ので、後者のタイプのアイデアであれば、特許出願してなくてもなんらおかしくないと思います。少なくとも、口頭試験まで言ってしまえば、「特許出願していない理由」をちゃんと説明できれば良いような気がします。逆にやたら特許出願したけど「どんなメリットがありますのん?」て聞かれて答えられない方が苦しいかも。。

 以上、あくまでも別部門の私が感じた感想です。がんばっていきまっしょい!。


       

No.29669 RE:体験論文の特許について 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/11(Wed) 17:26

SUKIYAKI塾でも機械部門の方の口答試験のお手伝いを時々しますが、その経験からいえば、特許が必須ということはありません。

       

No.29671 RE:体験論文の特許について 投稿者:squall 投稿日:2012/01/12(Thu) 09:22

おつ様
早速のご回答ありがとうございました。
考えてもいなかった解決方法だったので助かりました。
中小企業等の法務関係が弱いところは、知らず知らずのうちに
企業ノウハウとして特許を蓄積している場合もあるのかもしれませんね。
部門は違ってもとても参考になりました。ありがとうございます。

APEC様
選択科目を変更するか、下手をすると二次試験を見送るかどうかまで
悩んでいたので、ご回答はとても励みになりました。
選択科目をひとつに絞って勉強できそうです。ありがとうございます。


       

No.29674 RE:体験論文の特許について 投稿者:omoch 投稿日:2012/01/13(Fri) 21:32

omoch@機械部門技術士です。
加工FAですので機械設計そのものではないのですが。
もう解決しちゃったみたいですね(笑)

基本的にご理解のとおりですが、まあ蛇足として。

<独創的あること>
  独創的な技術が開発できればベストではあるのですが、
  ご理解のとおりそのプロセスが問われるのがこの資格とご理解いただければと思います。
  天才的な発想で一つの論文を書く技術?は博士号ですね。
  ルーチンの業務?で科学技術をベースに課題解決をするのが技術士で、
  突飛に見えても理路整然と筋道に沿った課題解決をることがエンジニアの基本です。
  日常業務から理解できますよね?

  その結果として独創的で特許化できれば最高です。


  企業によっては”おつさん”が書かれているようにノウハウとして保有することもあるでしょう。
  いずれにしてもそれは結果がどう評価されるかであって、特許は課題解決のルートを評価するものではありません。
  そういった意味では学会論文も同様です。

<選択部門>
  squallさんのコアは何で出来てます?
  あなたは何のプロですか?
  この答えが科目表に合致しているところで受験すべきですね。
  私も経歴的には流体系から化学工学系、機械設計系と日本企業的な経歴を経てますが
  何のプロ?と問われれば、答えるものは持ってます。
  Howto本もこのごろ沢山出てきました。一冊だけじゃなく見比べることも必要なのかもしれません。
  技術士として相応しい能力で?情報を取捨選択して
  頑張って合格を目指してください。

応援してますよ!!

  


       

No.29704 RE:体験論文の特許について 投稿者:squall 投稿日:2012/01/16(Mon) 22:51

omoch様
激励大変感謝致します。本当にありがとうございます。

二次試験対策本に関しては、一次の際に参考になった著者の本を購入してみると、、
特許を明記とあって、ちょっと不安になっていた次第でした。
しかしながら、受験対策の基本はSUKIYAKI塾さんを参考にしているので、きっと
技術的解決のプロセスが最も重要だと理解しつつも、選択科目を選ばなければならない
都合上、書き込みさせていただいた次第です。
omoch様のアドバイスでよりいっそう独創性や特許についての技術士試験においての
扱いが明瞭になりました。

私の業務経歴を改めて見直してみると、おそらく専門とする事項には筐体設計という
文言が当てはまりそうな気がします。
これまで様々な筐体を設計してきましたが、基板や電子機器などを搭載する機械ばかり
だったので、選択科目はもしかしたら情報・精密機器も当てはまるのかもと悩んでましたが、
やはり機械設計が最も近いと感じています。もう少し経歴の棚卸をしたいと思います。

同部門の技術士の方の激励は大変ありがたいです。
頑張ります!


       


No.29699 これってどうなんだろう? 投稿者:1234 投稿日:2012/01/16(Mon) 20:21 [返信]

14日に口頭試験受けてきました。体験論文の略記についての質問がこの業務における技術士としてふさわしい内容は?みたいな質問...内容的に技術士業務として認められなかったような...詳述のほうは好印象のようでしたが、どうゆう評価が下されるのか心配です。

       

No.29700 RE:これってどうなんだろう? 投稿者:あやぎりまこと 投稿日:2012/01/16(Mon) 20:23

概略にその質問をしてきたということは、ご自身が行った業務等であることの確認と、説明ができること=技術士とは?の確認ではないでしょうか?

ただ、私は、試験員になったことがありませんので、推察になります。


       

No.29702 RE:これってどうなんだろう? 投稿者:яyο- 投稿日:2012/01/16(Mon) 21:48

 それはいたって普通の質問であると思います。私も聞かれました。口頭試験の想定質問においても良くアドバイスされている内容です。

       

No.29703 RE:これってどうなんだろう? 投稿者:道路さん 投稿日:2012/01/16(Mon) 22:27

私も聞かれました。
略記も詳述も試験官が疑問に思った点は質問すると思います。
どちらにしても試験官に分かるように質問に答えるべきでしょう。
マニュアルどうりではなく、私はこう考えた的な答えが必要だと思います。


       


No.29681 受験申込書欄の記載について 投稿者:無限大の繰り込み 投稿日:2012/01/15(Sun) 08:36 [返信]

今年の技術士2次試験受験(機械)を検討中です。今は、技術系の業務についておりますが、ひょっとしたら、この4月に営業系の業務に異動になるかもしれません。技術屋としての実務経験はあるのですが、仮に受験申込書欄に営業部○○課と記載すると、合否判定の際、かなり不利になるでしょうか?まだ若い?(30歳前半)ので、営業から技術系に帰ることも考えられます。それまで待って、受験した方がよろしいでしょうか?本当の事実を知りたいです。受験勉強は大変らしいので、可能であれば(贅沢で勝手ですが)1発合格したいです。アドバイスよろしくお願い致します。

       

No.29682 RE:受験申込書欄の記載について 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2012/01/15(Sun) 09:21

現所属によって合否判定はしていないはずですよね。
無事に筆記を通ったあとの、口頭試験時にうまく説明
できれば問題ないと思います。
私なら経歴説明の時に、「現在は営業部にて、技術的
な事も説明できる営業として〜」のような説明をして
しっかりとアピールできれば問題ないと思います。
要は、自分次第でどうにでも転びます。


       

No.29683 RE:受験申込書欄の記載について 投稿者:grj 投稿日:2012/01/15(Sun) 11:00

経歴は3月までのを書けばいいはずです。今年一発で受かれば、営業のことは触れずにいけると思います。

       

No.29684 RE:受験申込書欄の記載について 投稿者:TX650 投稿日:2012/01/15(Sun) 11:17

赤い稲妻さんのコメントのように、営業業務の中で技術者としての能力を生かした仕事をしていると説明できれば問題ないと思います。
製品の実際の使用状況や社会の中での役割、顧客や利用者の要望などに直に触れることで学ぶことも多いと思いますし、それらを受けて顧客に技術的提案をすることや、技術の言葉に翻訳して技術部門にフィードバックすることも、営業部門で働く技術者の重要な仕事でしょう。
(これらは、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての「計画」や「評価」に該当すると思います)
口頭試験でもし現職について聞かれた場合、こういった事柄をうまく説明してアピールできれば、広い視野を持った技術者としてポジティブな評価を得ることもできるのではないでしょうか。

私の先輩や同僚でも営業部門を経験してきた人は、技術者としてひと回り大きく感じられます。慣れないお仕事で大変なこともあるかと思いますが、大きな収穫を得られることをお祈り致します。


       

No.29686 【追記】受験申込書欄の記載について 投稿者:TX650 投稿日:2012/01/15(Sun) 14:37

私自身は、商品企画業務中心の経歴と市場調査→商品企画に関する体験論文で今年度機械部門の口頭試験を受験し、発表を待っているところです。
設計・実験・解析などの業務ではないのでかなり厳しく突っ込まれるかも?と予想していたのですが、試験官は私の経歴・体験論文の中からいくつもの技術的なポイントを抽出して、丁寧に質問してくれました。
このことから、現職や過去の業務経歴の中に狭い意味での「技術」から外れるものがあっても、その業務の中での技術的な側面をきちんと位置づけて説明できれば大丈夫だと考えているわけです。
(本当に「大丈夫」だったかどうかは、50日後の3月5日にこの掲示板でご報告します…)


       

No.29689 RE:受験申込書欄の記載について 投稿者:無限大の繰り込み 投稿日:2012/01/15(Sun) 19:29

皆様、
貴重なアドバイス有り難うございます。仮に営業部に異動になっても、技術士を目指して、
生涯技術屋として頑張りたいと、決心しました。今後とも、ご指導よろしくお願い致します。


       


No.29538 技術士の転職について 投稿者:hanabi 投稿日:2011/12/21(Wed) 12:04 [返信]

皆様、口頭試験のまっただ中、お疲れ様です。

こうした時期にふさわしいのか?ふさわしくないのか?
アドバイスをいただけると幸いです。

私は建設環境の技術士です。他RCCMも取得しております。
現在地方の中小コンサルに勤務して20年になりますが、業務内容や社内の人間関係など様々なストレスが大きく、また家族の事情なども重なり、転職を考えております。

居住地域も大きく変更し現在の北日本から西日本の田舎としようとしています、仕事の内容も勿論重要ですが田舎には建設環境を必要とする会社が多くありません。

そこで、仕事の内容が異なっても(建設部門ということで必要とされれば)中小の測量会社などを検討しようかと考えますが、なかなか情報も少なく困っています。

「そんなことは自分でなんとかしろ!」「仕事をなめているのか?」とのご指摘を覚悟でお尋ねしますが、

転職経験のある方はどの様な方法で情報を得、転職されているのでしょうか?
「技術士専門求人情報紹介(登録無料)」などというサイトは散見しますが、いかがわしい感が拭えず、試しておりません。
ハローワーク、人材銀行意外に有益な情報源などがあれば教えて頂きたく、よろしくお願い致します


       

No.29539 RE:技術士の転職について 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/12/21(Wed) 12:22

転職は知人の紹介が一番いいと思ってますが、
そういうネットワークが無いと難しいですね。
私の経験では、ハローワークや人材銀行ではなく、
目をつけた会社にメールで略歴ややりたいことなどを書いて検討してくださいとお願いしました。
それで転職できました。

ハローワークなどでしょっちゅう募集している会社は出入りが激しいので注意した方がいいと思います。


       

No.29540 RE:技術士の転職について 投稿者:SS20  投稿日:2011/12/21(Wed) 12:43

田舎でも環境に力をいれている会社はあります。
人材紹介会社は、あまり信用できないとおもいます。

あなたが、興味があれば私にメ−ルしてください。


       

No.29542 RE:技術士の転職について 投稿者:keikennsya 投稿日:2011/12/21(Wed) 15:35

中小測量会社ですと、今以上に忙しく(業務量が少ないので専門以外のことも)、今以上に給料が少なく(転職時は良い額を提示されたとしても)なる可能性は十分あります。
まして人間関係は会社の規模、場所に関係なく悪いところは悪く、事前に調査もしにくいでしょう。

何を求めるか、その中で妥協できないものは何かを明確に決めたうえで、後悔しないよう活動して下さい。


       

No.29546 RE:技術士の転職について 投稿者:社会への認識 投稿日:2011/12/21(Wed) 21:06

ご心情は察知できます。
どこでも大差がないでしょう。世間(会社)というのは、無能者は馬鹿にされ、有能者は出る杭になり、嫉妬されることが多くあります。低い地位にある人間は資格が取り過ぎる場合、資格無の上司の顔が立てられないです。まして松本全防災大臣タイプの上司は多く存在します。
対応は難しいですが、我慢我慢でよい人間はよい報いがあるはずです。自分でやれることがやれば、なんとか食べることができます。
いずれにしてもよいチャンスあれば逃さないでください。


       

No.29547 RE:技術士の転職について 投稿者:転職経験者 投稿日:2011/12/21(Wed) 22:19

私は、21年務めた会社を辞めて転職して3年が過ぎました。転職した時は、技術士でもなく、業種や専門もhanabiさんと全く違いますが、参考になる部分があればと思い投稿させて頂きます。
 私は、今までの仕事と違った分野に挑戦したいと思い転職しました。しかし、今まで積み上げた経験を活かすことも重要だと考えました。結果、両方を満たす職場に転職し、正解でした。
 やはり、20年以上積み上げた経験や知識は有力な武器となります。それを必要とされる職場である事が1番だと思います。でも、それだけでは選択範囲も狭くなるので、多少は違う事に挑戦する意欲も必要です。
 転職先の見つけ方ですが、私は最終的には前の会社を先に辞めた同僚のいる会社に転職しました。以前、ヘッドハンターから声をかけられた事もありましたが、やはり知り合いがいる会社が安心です。それができない場合は、転職あっせん会社へ依頼するのも良いかと思います。単に登録するだけでなく、しっかり面接をして相談に乗ってもらえる所を見つけられると良いと思います。有名なあっせん会社はそれなりの対応をしてもらえます。


       

No.29549 RE:技術士の転職について 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/21(Wed) 22:22

真剣に転職をお考えであれば、相談に乗れますのでメールください。

       

No.29551 RE:技術士の転職について 投稿者:柴犬 投稿日:2011/12/22(Thu) 00:42

私も転職経験があります。(別部門です)
私はハローワークも探したんですが、技術士会の会報の広告に出ている無料の斡旋業者さん(W社、B社、O社など)にも登録して、約半年間、粘り強く希望に添った求人を待ちました。

自分の部門・科目で希望通りの求人に巡り会えるか否かはタイミング次第で、「運」や「縁」なのかな、とも思います。

ちなみに企業のHPに「只今、中途採用は募集していません」と書かれていても、斡旋業者に仲介依頼を出している会社は結構あるみたいです。

なので、斡旋業者へ登録するか、またはご自身で直接売り込んでみるのも手かも知れませんが、どちらが良いかは一概には言えないと思います。

私の場合は、最終的にはO社さんの紹介で現職への転職が成功し、それなりに満足していますが、B社さんの御担当(K様)がとても親身になっていろいろご紹介下さったのが好印象でした。
あくまで私の個人的な感想ですが。

念のため私は、斡旋業者の回し者でも宣伝乙な業者でもありませんよ。


       

No.29555 RE:技術士の転職について 投稿者:べっこ王子 投稿日:2011/12/22(Thu) 08:56

私も二十数年、役員まで勤めた会社が倒産し、三度目の転職の繰り返しをしています。
倒産した次の会社で技術士を取得しましたが、専門部門の仕事は少なく人材銀行に登録したら、即オファーがあり、渡りに船で再転職しました。
しかし、専門部門の大きなプロジェクトもなく再模索していると、産廃処理場計画の大きなプロジェクトのヘッドハンティングとして誘われ今に至っています。
人材銀行をはじめいろいろなエイジェンシーがあり、人脈を含め転職の機会を多く増やすことが大切だと思います。
あとは運と言いますか、タイミングだけだと思います。
そのために経験だけではなく、スキルアップを図り、刀を研いでおくことが大切です。


       

No.29556 RE:技術士の転職について 投稿者:BRUCE 投稿日:2011/12/22(Thu) 22:58

アドバイスは出来ませんが、同じようなことを考えているものとして、返信させて頂きます。
数年前に経営工学の技術士となり、23年間勤務し、現在は部長職をしておりますが、会社が非常に厳しい状況となり、希望退職を募っております。
私は、将来的に技術士事務所を構える計画であり、この機会に、コンサル業界へ転職し、ゼロからスタートして10年後、○○技術士事務所の看板を出すことを決めました。この場をかりての決意表明ですが。
今よりも年収は、半分以下となると思いますが、やはり目標に向かった好きな仕事は、辛くても、金銭面が厳しくとも、本気になって取り組めると思います。また、それが結果的に、金銭面にも結びつくと思います。お互い、頑張りましょう!


       

No.29558 RE:技術士の転職について 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/12/23(Fri) 07:19

技術士に合格し、会社と給与交渉しましたが、年功序列の風潮が抜けず、先例もないため、資格手当てさえも付かず、交渉決裂。。。
結果、地方のコンサルタントに転職しました。
方法は、、、
希望転勤(西日本)先の建設業協会やコンサル業界を探し、HPで「技術士募集」と言う会社にアポを取ります。
ポイントは、経営者も技術士である会社は、資格の理解度も高いため、非常に良い交渉が行えます。
後は条件があえば、「いつでもOK」と言われますよ。
私の場合、年収は軽く百数十万はアップしました。

そういえば、11月号の日経コンストラクション(読者投稿)にも、給与基準と若手流出の記事が載ってましたね。


       

No.29559 RE:技術士の転職について 投稿者:オッサン 投稿日:2011/12/23(Fri) 09:56

私もBRUCEさんの考えに賛同したす。私自身、組織の弊害に悩み独立したのが2年前です。サラリーマン時代とは違うプレッシャーはありますが、収入および満足感は格段の違いがあります。転職を考えている方は組織ありきではなく、独立も視野に入れて検討される事をお勧めします。
ちなみに、私は独立後に技術士を取得した口です。


       

No.29561 RE:技術士の転職について 投稿者:BRUCE 投稿日:2011/12/23(Fri) 11:27

オッサンさん、ご賛同有難う御座います。
この時期、このようなご意見を頂くと、弾みが付きます。
私としては、自分の持ち味を生かし、その上で、いかにパフォーマンス力を上げ、クライアントに対し、本気になって接するか。これを心情としてやっていくつもりでいます。
今後とも、良きアドバイスをお願い致します。


       

No.29563 RE:技術士の転職について 投稿者:オッサン 投稿日:2011/12/23(Fri) 15:30

BRUCEさん
その気持ちがあれば必ずうまく行きます。今までとは異なる困難はあると思いますが、少なくとも後悔することは無いと思います。私も発展途上の段階ですが、共に頑張っていきましょうね。


       

No.29568 RE:技術士の転職について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/23(Fri) 22:38

 私はみなさんとはまるっきり反対の考えで、独立することなぞ考えてみたこともありません。自分で仕事をみつけ、経営を継続させることのむずかしさを理解しているからです。

 私が考えているのは、資格に加えてどれだけのスキルを持っているかということが重要ではないかということです。CADやパソコンスキル、営業や経営的な視点、専門知識や周辺知識、上司や部下とうまくやっていける力などです。

 今現在いる会社・立場で最大限の力を発揮し、必要な人材となれば外部からのお誘い(ハンティング)があるので、立場も収入もアップしていくと考えます。

 以上に加え、ネットなどの求人サイトも役に立つでしょう。


       

No.29574 RE:技術士の転職について 投稿者:転職賛成 投稿日:2011/12/24(Sat) 13:59

医者やプロ野球選手のように、自信のある人は自ら新しい職場(自立もけっこう)に進んでもらいたい。それが、技術士にとって地位向上の大きなアピールとなるはずだ。

       

No.29575 RE:技術士の転職について 投稿者:P 投稿日:2011/12/24(Sat) 14:15

1.辞める前に次の会社を決めるのが良いと思います。辞めてからでは、転職は格段に難しくなります。採用段階で、ほとんどの場合に営業マンなどのネットワークにより前職の調査がなされます。前の会社は、退職した人に対して辛口になるのが普通です。いずれにしても、円満な退職が必須です。

2.中堅以上の多くのコンサルは「技術士専門求人情報紹介(登録無料)」とつきあいを持っており、情報を受け面接等を行っています。しかしながら、上の1.の事情で退職後に活動をしている人は、いつまでも次の会社が決まりません。こういうパターンが定着してきているので、コンサル側も「紹介所」への期待が薄らいでいます。また、紹介所への成功報酬は、100万円/人規模になりますから、慎重にもなります。

3.コンサル側は、信頼できる人のコネで来るのが最も安心できます。また、コネで無くとも、むしろホームページの求人欄に飛び込みでくるほうが、少なくとも「紹介所でプールされている引き取り手のない人材」ではない可能性が高いと考えます。その場合、在職中であれば、流石に当人や会社間の影響が懸念されますので、営業マンなどのネットワークによる前職の調査が難しくなります。つまり、まずは、コネを探すことが一番で、それが無ければ在職中にホームページなどを通して飛び込みで応募するのが王道だと思います。

4.「>現在の北日本から西日本の田舎としようとしています」とありますが、コンサルは都市に集中していますので、どういう事情がおありか分かりませんが、コンサルでやっていく気があるのなら、そのような姿勢では通用しないと思います。現在のコンサルは完全に淘汰のプロセスに入っています。都市のコンサルの競争は極めて厳しいのはご承知だと思います。しかし、地方コンサルの多くは、さらに土俵にも登れない厳しさを前提としています。多くの屈辱にも耐える精神力、経済的な耐久力が人生を支えることになります。その覚悟があるなら、現在の状況にも耐えれるのではないかとも勘ぐってしまいます。

5.「>仕事の内容が異なっても(建設部門ということで必要とされれば)中小の測量会社など」とのことですが、そのパターンでは、「道路」の技術士でなければ通用しない可能性が高いと思います。「建設環境」では、指名願いの役にすら立ちません。指名願いの役に立たないならば、それは既存の技術士に任せて、「建設部門」の名目で管理技術者になり、道路や河川の設計の実務を引っ張らないといけません。仮に、環境の仕事があっても、調査の単価が落ちてゆく中で外注しないで実務をこなすことが条件になります。その場合には、その会社が環境計量士と機材を持っていることが条件になります。もしくは、貴方自身が自然環境の各種の同定が出来る技量をお持ちかどうかが鍵になります。失礼ですが、その実力はお持ちではなさそうですので、「中小の測量会社」のパターンは無理だと思います。

6.上のことから考えあわせると
今の職場の問題について、「貴方自身の状況認識の稚拙さ」「貴方自身の技術力とともに技術巾の不足」が起因している可能性を振り返ってみることが第一であろうと思います。
次に、それでも、転職に人生の希望を賭けるということであれば、今の仕事に向き合い在職中に、都心の大手から中堅コンサルに、最も自分の得意とする技術と自分の社会貢献への意欲と夢を武器に堂々と飛び込んででも応募されるのが最も良い道であろうと思います。

7.入社時の評価では、技術士(建設環境)だけでは、有利にはなりません。2科目以上(総監は持っていなくても良いが取って当たり前)程度で少し有利になります。プロポ特定の実績があれば有利になります。近年のテクリス平均75点以下は敬遠されます。また、コンサル業界に生きる者として「他社との競争意識」「客商売の愛想良さ」「業績意識」「勤勉・勤労」「直接的に給料に結びつかない残業をいとわぬ気力と体力」などが求められます。


補足.世の中は自分のためにあるのではありません。自分自身の勇気と努力を前提とせずに、都合の良い姑息なことを考えてもうまくいきません。どんな仕事でも、世の中のニーズにあわせる努力が不断に必要です。つまり、自分を変える勇気と努力が無ければ生きてゆけないということです。


※私自身、転職経験があり、現在、中途採用の引き抜きを含めた募集を検討しています。それらの経験から、少し上から目線で書かせて頂きました。失礼な表現があれば、何とぞご容赦ください。より良い、チャンスが得られ、存分に御発展されることを祈念しております。


       

No.29576 RE:技術士の転職について 投稿者:Pのことばは理解 投稿日:2011/12/24(Sat) 15:14

Pさんに書かれたことは的に当たります。
当社では、昔技術士を持っている者は実務をしなかったです。私は、数年前に2部門の技術士を取得し、実務をやって、良いコンサルティングを目指しています。これは本来の技術士の姿です。しかし、いままで資格を持って仕事を遣らない唯我独尊の2名の者にとっては不都合の存在となります。特に不満を持っていないですが、もっと力を発揮できるとこに入ればと思って、斡旋会社に頼みましたが、直接同業他社の知り合いからの電話や、他社の役所OBから弊社OBを通じる調査を受けました。逆に辞めないかぎり、他社に引き抜かれることは難しいです。なぜなら、談合社会でお互いに表面的によい関係を保つ必要があります。地方のコンサル業界は小さい村社会のようなものです。本県では役所OBと営業マンは業界を牛耳っています。大都市と他県は状況が異なるかもしれません。


       

No.29578 RE:技術士の転職について 投稿者:降雪季節 投稿日:2011/12/24(Sat) 19:02

私は複数の部門と科目の技術士資格を持っています。1年前、人材紹介会社の紹介で自信満々で今の会社に転職で来ました。しかし、……(略)。
技術士の資格がマイナスになることもあると、男の嫉妬をすごく実感しています。もし、知人の紹介でしたらこんなことがなかろうと思いますが、ネットワークがないので、、
今、西日本を目指して転職活動を再開しています。人材会社を利用すると同時に直接求人会社にメールしょうとも考えています。


       

No.29583 RE:技術士の転職について 投稿者:おしい 投稿日:2011/12/25(Sun) 00:55

私は、技術士事務所の開業により転職を考えています。
当然、能力不足、人脈不足ですが、30数年の経験を活かしてのチャレンジと思っています。
生活面の不安はありますが、失敗したときは、設備管理の資格を活かしてビル管理人や設備管理人で、やっていければ細々と。
組織の序列や、組織の弊害に、息が詰まってきている点や、後進に道を譲れるなら譲りたいとも思っています。
それでも、なかなか、独立開業には踏み出せないものです。
息が詰まって年老いて、不満の人生を無難に過ごすのも一つであり、また、限られた人生だから、チャレンジし続けるのも一つ、このように悩んで過ごすのも一つの人生かなと、思う最近です。


       

No.29587 RE:技術士の転職について 投稿者:P 投稿日:2011/12/25(Sun) 12:21

転職後について、参考意見です

既往の技術士がまともに揃っていないような会社は論外として、現在、コンサルが中途採用を受け入れる理由は、勝ち抜くための補強以外にありません。新卒への投資も控えざるを得ない切迫した状況にあります。各社は、勝てる会社に向けて体質の変換を目指しているのです。単価契約のような仕事をさせるために中途を入れる訳ではありません。取れなかった仕事が取れるような人材が欲しいのです。

●技術士が転職後に嫉妬され、うまくいかない件
RCCMでもベテラン技術者ともなれば、実務で相当な実力を持っています。一方で、例え複数科目技術士といえども、何でも出来る訳ではありませんから、下手をすると上げ足を取られていじめられる可能性は高いと思います。当人が若い場合や大手コンサルから中小への転身である場合はなおさら、その可能性が高いと言えます。
やはり中途入社の人材は、こういう軋轢を覚悟して潰されないように振る舞わねばなりません。

●この解消法:転職3年で示すべき明確な業績
複数科目技術士は、下っ端として採用されるのではありません。幹部扱いで採用されるはずですから、期待は大きく、反動も大きいと覚悟すべきです。
・全て出来れば、会社を担うスーパー幹部として人望厚く期待されるでしょう。特に3.がポイントです。自力だけではなく組織の力を発揮させて成長させることが大いに評価されます。
・どれも出来なければ、転職先は不要なお荷物を抱えてしまったことになります。「曲解によるいじめ」もマイナスのハロー効果となって経営陣を巻き込んでしまいます。残された可能性は、人間力だけですね。

1.プロポーザルを管理技術者として勝ち抜く。2件/年を3年以上継続
2.業務表彰2件以上/3年(もちろん、当人が管理技術者)
3.若い人の教育も含めて使いこなし、3年目には、1億程度の受注生産の増額を達成する。当然、チームとしては、プロポ、表彰はさらに多く必要。

●しかし、転職に関わらず
一貫して、社会への貢献を目指す真摯な姿勢を強く持ち続けることが肝心です。競争は、貢献を競い合う姿と理解するのが良いかと思います。


       

No.29592 RE:技術士の転職について 投稿者:貧乏人 投稿日:2011/12/26(Mon) 12:50

技術士の平均年収はどれくらいなのでしょうか?
私は40代前半(RCCM保持)名古屋の中堅建設コンサルタント勤務です。
年収は総支給額で約400万円(少ないと思う。)
技術士口答試験を終え、結果を待つ身です。
合格後、年収あがるのだろうか?(会社には規定がありません)
技術士取得した場合、当然転職も検討します。


       

No.29594 貧乏人様 投稿者:地方労働者 投稿日:2011/12/26(Mon) 18:11

私は、30才後半で地方コンサルタント(社員50名未満)勤務の者です。
私の場合、昨年の試験で技術士になることができたのですが、それまでの年収は420万くらいだったと思います。
今年の年収は、まだ判明しておりませんが、恐らく、100万程度は増えそうです。
技術士登録が完了してから、給与が改定されたため、来年はもう少し増えると思います。
全く、会社とは給与交渉をしませんでしたが、会社で勝手に職級や資格手当、基本給アップ等の対応をしてくれました。
ありがたい話ではあるのですが、それまで、がむしゃらに働いても評価されなかったことを考えると、少しむなしい気持ちになりましたよ。
「果報は寝て待て」と言いますし、あまり急いで転職を考える必要もないと思いますよ。


       

No.29595 RE:技術士の転職について 投稿者:私の年収 投稿日:2011/12/26(Mon) 19:00

地方コンサル(30人程度)
いままでRCCMのみで、430〜460万でした(40代)。
2部門の技術士を取得してから490〜530となっています(50歳手前)。
不満なし、不労の技術士たちに潰されないように頑張っています。


       

No.29596 RE:技術士の転職について 投稿者:興味がありまして・・・ 投稿日:2011/12/26(Mon) 19:29

技術系公務員の方の年収ってどのくらいなのでしょう?

       

No.29607 RE:技術士の転職について 投稿者:地方労働者 投稿日:2011/12/27(Tue) 22:27

最近出たばかりの某雑誌では、発注機関の平均年収を、20代371万、30代524万、40代669万、50代812万、60才以上722万とまとめてありました。
ただ、この数字を私はあまり信用していません。
一緒に、建設会社や建コンの平均年収も記載されていたのですが、若干発注機関より少ないものの、概ね同じような数字でしたので・・・。
ちなみに、発注機関と建設会社・建コンのギャップが顕著だったのは、唯一、50代でここでは60万程度発注機関の方が他に比べて多かったです。


       

No.29608 RE:技術士の転職について 投稿者:興味がありまして・・・ 投稿日:2011/12/28(Wed) 11:13

地方労働者様ありがとうございました。

       

No.29616 RE:技術士の転職について 投稿者:おっとと 投稿日:2011/12/29(Thu) 19:39

人口十数万規模の 47歳 地方都市の市役所職員です。
既技術士ですが、年収720万円(税抜き前)、月25時間の残業も含みます。参考にしてください。


       

No.29619 RE:技術士の転職について 投稿者:シゲ  投稿日:2011/12/30(Fri) 06:54

hanabi様

私は既技術士です。
西日本というか沖縄ですが、建設コンサルタントにて人材を探しています。
興味があればメールをください。
こちらは真剣です。
他の皆さまも真剣に転職・就職を検討されているのであれば、メールをください。
お待ちしております。


       

No.29620 しげ様 投稿者:地盤技術者 投稿日:2011/12/30(Fri) 16:32

メールアドレスはどこにありますか。
私(40代後半)は地元コンサルの地盤技術者で応用理学部門の地質と建設部門の土質の技術士資格を持っており、資格持ちかつ仕事ができる技術者として頑張っています。
転職理由@乾燥肌で湿度の変動が激しくない沖縄のほうがよいかもしれない。A現在の会社で他に旗振りの地質・土質技術士は二人(50代と60代)おり、過剰です。B子供は親離れの年となっています。
よろしくお願いします。


       

No.29621 RE:技術士の転職について 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/30(Fri) 16:58

「投稿者」の右にあるメールアイコンをクリックするとメールできますよ。

       

No.29627 RE:技術士の転職について 投稿者:シゲ  投稿日:2011/12/31(Sat) 10:01

地盤技術者さま、皆さま

メールアドレスに関してはAPECさんが書かれているとおりです。
補足説明ですが、いわゆる名義貸し的な人間は求めていません。
実務をしっかりやる技術者を求めています。
経営層や営業が偉そうにする会社ではありません。
技術屋が中心となり、技術的にも金銭的にもハッピーと感じられる会社を目指しています。
色んなことにチャレンジする精神と行動力の持ち主を求めています。情報に敏感になると色んな市場やニーズがあることが分かります。
情報をキャッチし、戦略を練り、行動しませんか?
つまりチャレンジです。

APECさん、補足説明どうもありがとうございます。
便乗して掲示板を使わせてもらっています。
いつもいろいろとありがとうございます。


       

No.29628 RE:技術士の転職について 投稿者:112233 投稿日:2011/12/31(Sat) 11:15

私は、ネットでリクルートの登録をしてます。
お試しのつもりで、登録したら、自分の資格等に興味をもたれた、人事の担当者からリクルートの掲示板に何度かアクセスありました。


       

No.29629 RE:技術士の転職について 投稿者:匿名希望 投稿日:2011/12/31(Sat) 18:00

私は、転職エージェントを利用しました。
希望条件を言い、一つ目で決めました。エージェントは、それ専門でありある程度勤めないと
報酬が貰えないので、真剣にマッチングを探してくれます。また、面接時間(仕事後の19時とかの
交渉)や給与交渉についてもしてくれます。技術者はこのあたりは、あまり得意ではないので良いと
感じました。

但し、エージェントの方がいうには、本当にマッチできるところが紹介できる人は3人に1人だそうです。
残りの一人は要求のどれかを見直すそうです。したがって、譲れる部分と譲れない部分を決める必要
があると言っていました。
また、残りの1人は、丁寧の対応するが、難しいそうです。

在職で且つ自分の経歴・能力に自信があるなら、エージェントをお勧めします。但し、40代なら総監+
建設、できれば建設2つくらい。30代後半なら総監+建設くらいもっていたほうがよいと思います。
また、建設でも専門も重要で、やはり一般的には道路・河川・鋼コンあたりが有利です。
また、大手希望なら、結構マイナーな港湾とか機械・電機電子等の専門募集も多いです。

以上参考になればと思います。


       

No.29642 RE:技術士の転職について  投稿者:アイン 投稿日:2012/01/04(Wed) 22:25

>匿名希望様
既技術士(金属部門、30代前半)ですが、この部門の
募集はありますでしょうか?


       

No.29649 RE:技術士の転職について 投稿者:転職マニア 投稿日:2012/01/07(Sat) 18:27

転職経験豊富の若年技術士です。
<エージェントについて>
概ね相場は年収の1/3前後らしいです。(採用企業がエージェントに支払う)有名な技術士転職エージェント(月刊技術士に広告してるようなところ)は別かもしれないが、基本的に大手を紹介される。きみならやれる。みんな残業死ぬほどやってるけどそれが普通だよ。キャリアが詰めるよ。転勤拒否もできるよ。など色々言ってくれる。でも、結局、大手に押し込めば、地方コンサルより100万ほど年収高く、金払いもいいので、紹介しているように思われる。次にも繋がるし。

なんだかんだ言って大手ばかりすすめてくるエージェントは要注意。

しかし、入社交渉のいやな部分(待遇など)を概ね事前交渉してくれるので、良いエージェントに出会えれば、ありがたい。


<地方中小コンサル転職事情(例)>
もう、名義貸し的技術士はいらない。過酷残業してくれ、既技術士たちの下で主体的に業務を遂行してくれる安価なRCCM(道路・河川)がほしい。過酷残業といっても、地方コンサルの場合は、大手に比べてぬるい(少ない:月50〜100h以下?)。
すでに地方中堅コンサルには現役技術士が多少はいるので、技術士だからと言って特別扱いはない。会社が小さければ小さいほど不安定だが、自由度が高い(わがままが通用する)。
感覚論だが、「道路・河川の技術士」もしくは「建設部門技術士+RCCM(道路・河川)」で、かつ、45歳以下のCAD・数量計算もできる人なら、地方コンサルはほしがると思う。さらに感覚論だが、大手から地方中堅コンサルに来られても、居場所なし(使えない)。現役と言うならCAD・数量は自分でやってください。現役じゃないならいらない。ってな感じです。

<確認事項>
面接時、社長が出てこないなら、その会社は辞めた方がよい。面接時は、その会社の最高権力者が自分をホントに欲しがっているか、雑談から確認すべき。中小の場合、倒産直前であれば、交渉で高額条件を提示してくる場合もある。自分の評価価値以上の高額給与や立場(役職)を提示してくる会社は要注意です。

<注意>
地方でも中小でも技術士だからと言って特別扱いされない。現状社員とたのしくやっていけたらおんのじ。ってな感じで。

転職すれば、新たな出会いも多いし、良い面も多い。女子社員との出会いなんて考えたら・・・っとうまくはいかないと思うが・・・

感覚的な一例です


       

No.29650 RE:技術士の転職について 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/01/07(Sat) 20:31

アインさま
申し訳ありません、私は建設コンサル業界しか把握できていません。
少なくとも、建コンではないと思います。

仕事ですら、金属部門の技術士にあったこともありません。

一度、エージェントに登録してみたらいかがでしょうか?誠に申し訳ありません。


       

No.29663 RE:技術士の転職について 投稿者:アイン 投稿日:2012/01/10(Tue) 12:51

匿名希望様

ご回答いただきましてありがとうございました。

それでは登録を検討してみたいと思います。


       

No.29673 RE:技術士の転職について 投稿者:降雪季節  投稿日:2012/01/12(Thu) 12:35

皆様
評判の良い転職エージェントについてご存知でしたら、教えていただけませんか。


       


No.29645 総監 二つ目 投稿者:技師A 投稿日:2012/01/06(Fri) 21:33 [返信]

建設部門の中で、数科目取得された方はいらっしゃいますが、総監で複数科目で受験された方って、いらっしゃるのでしょうか。

       

No.29647 RE:総監 二つ目 投稿者:匿名希望 投稿日:2012/01/07(Sat) 09:32

下記をもっている方がいます。

総合技術監理
建設−河川、砂防及び海岸・海洋、建設−道路、農業−農村環境

その他でも、建設・上下水道・農業・水産・環境部門で10個おもちです。
受験対策本とかでも有名な方です。また、もう一方で河川と土質を持っている方もいました。
両方とも北海道の方ですが、プロポで科目指定されるために取ったといいました。
また、大手では建設2つ、総監1つがあたりまえで+αをおもちのかたも多いようです。


       

No.29651 RE:総監 二つ目 投稿者:技師A 投稿日:2012/01/08(Sun) 15:43

すごい数ですね!
予想外で、ビックリしました。
情報、ありがとうございました。m(_ _)m


       


No.29623 総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監受験検討中 投稿日:2011/12/31(Sat) 00:02 [返信]

 ちょっと時期的に相応しくない質問かもしれませんが、失礼します。
 来年総監を受験しようかと考えています。
 そこで、気になっているのが技術的体験論文です。技術的体験論文の課題冒頭には、”あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について”とあります。監理を行う立場では、必ずしも自分の専門とする分野だけを監理する訳ではなく、多くの分野をまとめて監理する場合が良くあり、専門分野がどの程度含まれていれば良いのかとの疑問があります。
 私は、総監以外の部門では、選択科目Aの中のaが専門として受験しました。その専門には偽りがありませんが、職場としては、同じ部門の選択科目Bの範囲に含まれる部分が多く、監理業務としては専門aも若干含むものの、Bの部分が多くを占めています。専門aにだけ関わる内容で総監部門の技術士にふさわしい体験論文が書ければ良いのでしょうが、思い当たる業務がありません。選択科目Bで再度受験すると選択科目A以上にハードルは高いです。
 私の様な立場の場合、選択科目Bと共に総監を受験するべきなのか、専門aのままでも総監合格の可能性があるものなのか、皆さまのご意見を伺いたくお願いします。
 広くいろいろな部門の方の意見が伺いたく、あえて実際の部門名や科目名を挙げませんでした。ご了承下さい。


       

No.29624 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監面接準備中 投稿日:2011/12/31(Sat) 00:12

総合技術監理部門の技術士という発想に立って下さい。調べれば分かりますが、総監の基本は複数の要求事項について、総合的な判断が求められます。
ある分野の技術士は、専門とする範囲の技術的応用能力が求められているので、総監とは根本的に違うと思います。
複数の要求事項がキーです。総監の5つ管理部門を総合的に勘案した業績があるはずです。


       

No.29625 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監受験検討中 投稿日:2011/12/31(Sat) 00:25

総監面接準備中さん
 お忙しいところ、早速返答頂き有難うございます。
専門aのみで、総監にふさわしい経験業務があるはずとの御意見ですね。総監の勉強しつつ考えてみます。


       

No.29626 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:イカデビール天本 投稿日:2011/12/31(Sat) 00:36

そもそも総監取得の目的やメリットは何でしょうか?当方機械部門で、今年の口頭試験の結果待ちの者です。素朴な疑問ですが教えて下さい。

       

No.29630 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:あらフォー 投稿日:2012/01/01(Sun) 14:29

業務最適化を図るには専門技術としての基本的能力が確認された後、豊富な実務経験を通じて得られる総合的な技術監理能力が要求される。これら必要な要素を抽出し体系化されたのが青本です。この第1章が総監のキモですので、これを繰り返し熟読してください。きっと疑問が解消されるはずです。

総合技術管理(総合的品質管理、管理会計、意思決定論、リスクマネジメント)で優先順位を判断、問題解決法、PDCA、プロジェクトマネジメントなどの手法を活用してミッションの最適化を果たす。

・経済性監理(品質・コスト・納期)
・人的資源管理(人の活用)
・情報管理(情報の活用)
・安全管理(安全性の確保)
・社会環境管理(外部環境負荷の低減)

取得して3年ですが、私もたまに1章を読み返す必要がありそう・・・。生産性向上には役立つ知識です。もちろん、実践がなかなか難しいのですが。

ところで、今年は気になる趣味資格に挑もうかなと考えているところです。昨年は社命で、まったく興味のない資格を取らされたので。


       

No.29631 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:イカデビール天本 投稿日:2012/01/01(Sun) 16:41

あらフォーさま

ありがとうございました。参考にさせていただきます。


       

No.29632 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監受験検討中 投稿日:2012/01/02(Mon) 14:34

あらフォーさん

有難うございます。 
総監は、まず青本という事は、このサイトの皆様の記述で認識していましたが、まだ入手すらしていませんでした。
早速入手して熟読します。
まだ、これから勉強を始める段階ですが、自分の携わっている5つの管理が、自分の専門科目Aでは無く、専門科目Bに関するように思われたので、不安を感じた次第です。また、論文課題冒頭の、”あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について”が強調されており、この部分も外すことのできない重要項目だと思われました。
じっくり勉強して、自分の答えを出したいと思います。

イカデビール天本さん

実は私も同じ立場です。技術部門の専門科目Aで先日口頭試験を受け結果待ちです。
自信があるわけでも無く、むしろ悔いの残る状況です。しかし、結果の如何に関わらず次は総監を視野に入れて勉強しようと考えています。
総監取得にメリットがあるかと問われれば、私の場合、単に"総合技術監理部門"の文字が追加されるだけかも知れません。明確なメリットがある業界もあるようですが、私の業務ではありません。
しかし、資格取得の為に勉強したことは業務に役立ち、またその資格に相応しい人材になろうとする事により、さらにステップアップできると思います。
 私の仕事は、何か資格がなければできない仕事ではありません。1つも資格を持っていなくても仕事はできますし、素晴らしい技術者も数多くいます。その様な中で、私はいくつかの関連する資格・免許を取りました。中には業務独占の資格もありますし、能力を認定するだけのものもあります。例え業務独占の資格であっても、その業務を行わなければ、能力認定・検定試験と差異はありません。技術士もその中の1つであり、総監も同様だと私は思っています。
 資格を取ることが目的ではなく、それを足がかりにステップアップしていきたいと考えています。
私は、アラフィフなので部下・後輩に手本を示す役割も少しは果せるかと思います。
ご質問の答えになっていますでしょうか。


       

No.29634 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:あらフォー 投稿日:2012/01/03(Tue) 20:01

>まだ、これから勉強を始める段階ですが、自分の携わっている5つの管理が、自分の専門科目Aでは無く、専門科目Bに関するように思われたので、不安を感じた次第です。
>また、論文課題冒頭の、”あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について”が強調されており、この部分も外すことのできない重要項目だと思われました。

総監部門の合否は選択科目ごとでしょうから、それは一致する必要がありますが、専門とする事項はドンピシャでなくてもよいと思います。確かに、専門とする事項に関する業務でも、総監の観点で仕事を行っているはずですので、それを選択するのがベストでしょう。(勿論、題意から外れてはいけませんので)
しかし、管理職になってから、総監を勉強し始めてからの業務は専門とする事項から少し外れているものの、総監の視点でよい解決ができたという事例もあろうかと思います。どうしても不安ならば、口頭試験でそれを選んだ理由を述べればよいのではないでしょうか。

既にご存知かもしれませんが、青本を読むと次のことがよくわかると思います。

総監技術は専門技術ではありません。業務をスムーズに進めるためのマネジメントです。これは、仕事を進める上で必須ですので、総監を勉強する前から皆さんが身につけている技術でもあります。総監を勉強することで、後から体系化して再認識することができます。また、口頭試験にあたっては、試験官から問われたことを専門技術ではなく、すべて総監の視点で考えて回答する必要があります。極論をいうと、当日の新聞報道について聞かれるかもしれません。レスポンスよく5つの管理で答える能力が必要になります。
ですので、これまでの業務経験を5つの管理の視点で説明する力くらいは要求されます。事前に研究すれば、あぁこういう点が漏れていたとか、これで失敗したなぁという面も明らかになると思います。逆に、すべての業務を振り返ってみると、専門とする事項で、経験論文としての最適事例が埋もれているかもしれません。

だらだらと思いつくまま長くなりました。それでは。


       

No.29637 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:化学部門 投稿日:2012/01/04(Wed) 11:52

私も、今度の試験の結果待ちの者で、総監受験を検討中です。
ここでの話は、総監イメージ把握や受験対策に、非常に有効になっています。

横からですが、質問させてください。

一般部門で受験した選択科目「専門とする事項」と、
総監を受験する際の「専門とする事項」は完全に一致させる必要があるのでしょうか?

さらに、経歴書を総監用にアレンジしてよいのでしょうか?


       

No.29638 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監受験検討中 投稿日:2012/01/04(Wed) 14:01

あらフォーさん

 有難うございます。
体験論文は「専門とする事項に関する業務」そのもので選択するのがベストだが、必ずしもドンピシャで無くても良いとの御意見ですね。
 ちなみに御自身の総監受験時の体験論文はドンピシャだったのでしょうか、あるいは広い意味で専門の範囲内だったのでしょうか。もしよろしければ教えて下さい。
他の総監合格者の方にも、総監の体験論文と専門との関係について教えて頂けるとありがたいです。
 もちろん、ドンピシャで最も総監にふさわしい業務があればそれに越した事はありませんが。

化学部門さん

派生質問大歓迎です。試験終了で止まることなく、共に研鑽を続けていきましょう。
経歴書は、私は若干アレンジするつもりです。末尾に「および管理」等の文字を追加するだけですが。
そう言えば過去のスレッドを見ていたら、「管理」or「監理」などの話もありました。いずれにしても、経歴書の細かい表現で合格が左右されることは無いとの結論でそのスレッドは終わっていました。


       

No.29639 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:イカデビール天本 投稿日:2012/01/04(Wed) 15:09

恐縮ですが、「青本」の最新版はどこで入手できるのでしょうか?どなたかご教授願います。

       

No.29640 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:胡椒 投稿日:2012/01/04(Wed) 15:54

日本技術士会

・書  名 :「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(第2版)」(2009.08.05更新)
・入手場所:公益社団法人日本技術士会および各本部窓口にて販売しています。
・価 格:税込み600円(本体572円)


http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000751.html


       

No.29641 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:イカデビール天本 投稿日:2012/01/04(Wed) 17:12

胡椒さま

返信ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。


       

No.29643 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:あらフォー 投稿日:2012/01/05(Thu) 00:02

化学部門様>一般部門で受験した選択科目「専門とする事項」と、総監を受験する際の「専門とする事項」は完全に一致させる必要があるのでしょうか?
>さらに、経歴書を総監用にアレンジしてよいのでしょうか?

一致させるよう申込要領に記載されていたように記憶しています。が、確かではありませんのでご自身で確認されるのがよいと思います。ちなみに私は一致させました。

なお、総監といえども、専門とする事項に関する問いがないとも言えません。ですから、自分の得意分野=専門とする事項をそのまま記載すべきです。

(ただし、一般部門の経歴と比較確認されるわけではないでしょう。「専門とする事項」が一般と総監でドンピシャでなくても誰にもわからないと思います。特に(「専門とする事項」ではなく)「経歴」については、逆に、総監用により良いものに見直すべきです。不安であれば、技術士会に確認されてはどうでしょう。)


       

No.29644 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:xxx 投稿日:2012/01/05(Thu) 18:04

私は「専門とする事項」について書けとあるなら書くべきだと思います。
青本の勉強がまだとのことなのでイメージが湧かないと思いますが選択科目Aの専門とする事項aで技術士に合格したならその業務を総監の視点で見た場合書くネタは「絶対」をつけていいくらいに合格に必要なレベルのネタはありますよ。
総監の視点で書けてるかどうか、総監の視点で口頭で説明できるかどうかが口頭の合否に大きく影響すると思います。
口頭ではこの説明が出来てはじめて、今何やっている?それについても総監の視点でどうだ?という先の質問が来ます。逆に専門とする事項についてうまく総監の視点で説明できないと他もうまく答えられないように思います。
この課題から逃げずにAのaで課題を提出できるようになることを意識して青本を読み解いてみて見ることをお勧めします。
そのほか口頭では専門とする事項の専門知識を問う質問もありました。
それは専門科目の技術士のときよりも内容は高度でした。
参考にしてください。


       

No.29646 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:総監受験検討中 投稿日:2012/01/07(Sat) 00:06

xxxさん ご意見ありがとうございます。

青本を入手しました。勉強開始します。


       

No.29648 RE:総監の技術的体験論文と専門との関係 投稿者:あらフォー 投稿日:2012/01/07(Sat) 10:28

それぞれの皆さんの背景(具体の経歴と専門)がよくわからないので、なんとも言えないところはあるのですが・・・。

すぱっと、二者択一で割り切れないので、悩まれているのだろうと思います。そこはよく検討された中で、限界値(妥協するところと、できないところ)を設定して、柔軟に対応されればよいのかもしれません。(これも総監力です)

もちろん、周囲の総監取得者に相談してみるのもよいと思います(経歴書を含めてチェックしてもらう)。

それから、総監の口頭は、想定外の質問が飛んでくるので難しいと感じます。あくまで、総監の視点での回答が要求されていますので、専門的な回答をしてはいけません(つい専門部門の回答をしてしまう恐れ)。更問で専門的な回答を求められれば、それに従うべきでしょうが・・・

一応、口頭試験前でしょうから参考に。


       


No.29601 技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:50代のおやじ 投稿日:2011/12/27(Tue) 12:12 [返信]

技術士一次試験 建設部門W-27の問題について下記内容が誤りとの回答でした。どこが誤りなのか道路交通法を調べたのですが、わかりませんでした。どなたか教えていただけませんでしようか。

A自転車は軽車両に分類されており、車道と区別された路側帯のある道路では、沿道施設等への出入りなどの際を除き車道部を通行しなければならない。


       

No.29602 RE:技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:яyo- 投稿日:2011/12/27(Tue) 12:31

道路交通法には、

【第十七条の二】  軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたものを除く。)を通行することができる。

とあります。そして、

前条第1項に書いてあることは、【車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、又は第四十七条第三項若しくは第四十八条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
】です。

ですので、自転車は車道と区別された路側帯のある道路では、路側帯を通行できるのではないでしょうか。


       

No.29603 RE:技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:50代のおやじ 投稿日:2011/12/27(Tue) 19:17

Яyo-さんありがとうございます。
「確認ですが」
自転車は車道と区別された路側帯のある道路では、車道も通行できるが、路側帯も通行できると考えたらいいですかね。


       

No.29604 RE:技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/27(Tue) 20:17

 原則としては車道を通行しなくてはならないという解釈ができると思いますので、おっしゃるとおり【路側帯を通行できる。車道も通行できる。(原則としては通行しなくてはならない)】のだと思います。

 優先順位としては、やはり車道通行が原則なのではないでしょうか。


       

No.29605 RE:技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:セコハン 投稿日:2011/12/27(Tue) 21:26

私も「50代のおやじ」さんの近辺の年齢です。

自転車について、別の本質的な安全の観点から…。
じつは私が若かりし(学生の)頃は、自転車競技の選手をやっておりました。

そこで思ったことは、
1.自転車が歩道を走るのは、通行する人にとって迷惑であり危険である。
2.道路の「路側帯」を走るのは、3つの危険がある。
@自動車の扉が突然開いて激突する。
 (扉のカドは鋭角なので骨が折れます)
A駐停車している車に追突する。
 (身体全体に大きなダメージを受けます)
B左折車に巻き込まれる。
 (タイヤに引かれるのでかなり危険です)

自転車が「歩道」を走るのは原則禁止ですが、許可の標識があれば通行が許されています。

「路側帯」についてはяyo-さんのとおりです。

一方で上記の危険をはらんでおりますので、路側帯を自転車で通行する場合はゆっくりと徐行することをお奨めします。


       

No.29635 RE:技術士一次試験 建設部門 W-27 投稿者:AAA 投稿日:2012/01/03(Tue) 22:43

技術士一次試験 建設部門W-27の問題について誤りとの回答って、どこかに記載等されていたのでしょうか?

       

No.29636 AAAさんへ 投稿者:今年は大雪 投稿日:2012/01/03(Tue) 23:34

以下(日本技術士会HP)をご覧ください。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1218_1.pdf


       


No.29609 辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:яyo- 投稿日:2011/12/28(Wed) 12:59 [返信]

 今、ニュースで辺野古移転の環境影響評価(以下、EIA)提出に反対する人たちのことが話題になっています。自然への負荷の是非はまず置いておいて、EIAの手続きに関する話題としてスレッドを立てます。ご意見をいただければ幸いです。

 辺野古移転は、事業者が沖縄防衛局とのことで、これは国が事業者と言えるでしょう。いつものことで、国が事業者、EIA主体も国、ということで、EIAが原因となって事業が中断、中止することはないと考えられます。

 そうなると、例えば環境省や県庁で抗議をする人たちは無力であり、アピールすることはできても実際に評価書を提出するのを止めるのはできないのではないかと考えます。無理に止めれば、公務執行妨害で逮捕ということもあり得ますよね。

 対法律の戦いは、大人の戦いだと思うので、法律に則った対抗策を考えねば辺野古移転は止められないと思います。(辺野古移転の是非は、とりあえず置いておきます。)

 EIAが通れば、あとはもう移転を止める手立てはないのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃったらば、考えをいただければ幸いです。


       

No.29610 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/28(Wed) 17:47

公有水面埋立の免許権者は知事ではないかと思います。

       

No.29611 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:北の国から 投稿日:2011/12/28(Wed) 19:50

評価書の提出を妨害する行為はばかげていると思います。ただの扇動ではないでしょうか?

本来、評価書を受けてこの事業を許認可しないよう沖縄県に働きかけるべきです。


       

No.29612 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/28(Wed) 21:34

 皆様、ありがとうございます。自分の不勉強を痛感いたしました。公有水面の埋め立て免許権者は、県知事なんですね。つまりは、県知事が許可しなければ公有水面埋め立てはできない、と。

 埋立をやりたい防衛省が環境影響評価手続きを進めても、知事が許可しなければできないということですね。それならばそんなに熱くならなくても、元から辺野古移転に反対である知事が翻らないようにしっかり活動するのが一番いいですね。これからもこの問題を見守っていきたいと思います。


       

No.29613 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/12/28(Wed) 22:25

私には不勉強の分野で申し訳ありませんが、
法律の文面どおり(知事の許認可)が原則ですが、
特例(強制執行)や、他の優先される法律がある可能性があります。

我が国の防衛にかかわる問題ですから、
政府としては「合法的にやり通す」自信があるはずです。

気をつけて調査されることをお勧めします。


       

No.29614 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:mister 投稿日:2011/12/28(Wed) 23:44

私はあまり詳しくはないですが、一言。VINCENTさんのおっしゃるようだと思います。環境影響評価書が受理されれば、あとはなし崩し的?ではないでしょうか?ある工事の環境アセスメントの住民説明会の議事録を見たことがありますが、質問に対する回答の大部分は、「法律に従い云々・・・」でした。

       

No.29615 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:北の国から 投稿日:2011/12/29(Thu) 14:41

国防の意味では、最低でも沖縄県外移設と言っていた民主党がこれを諦めたのですから、米軍基地は沖縄県に置くという決定がなされたと考えています。

あとは沖縄県のどこに米軍基地を設置するか?という話なので、沖縄県民の皆さんが中心になって考えることだと思います。

仮に辺野古移転に沖縄県がNoと言えば、従来通り普天間が残るだけだと思います。


       

No.29617 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:zzz 投稿日:2011/12/29(Thu) 21:23

アセスは過去、事業に反対する機会として事業反対側に利用されてきました。
しかし、本来、環境保全の観点から科学的に事業の影響を評価する手続きのはずです。事業者側も、意見を言う立場の知事や環境大臣も、反対の立場の市民団体も、事業の是々非々ではなく、環境への影響のみ、この手続きにおいては考えていただきたいものです。

アセスが事業推進プロセスの一つであることは間違いありませんが、これを済ますことを事業進展への努力として対米アピールしようとする政府やそれを歓迎する合衆国には強い違和感を感じます。
同時にアセス手続きを意見書などの正規の手続きではなく、郵送妨害など力による妨害はテロ行為以外の何物でもありません。

アセスが注目を集めるのはいいのですが、アセスの本質と離れたことばかりが注目されていることに、環境技術者として悲しい気持ちでいます。


       

No.29618 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:北の国から 投稿日:2011/12/29(Thu) 23:32

zzzさま

内容より「実施しました」という事実に意味を持たせようとすることは本当に多いですね。

何とか訓練・研修・監査・評価・検証・報告・委員会・総会・会議など。

こういう人達の動機は「怒られないようにするため」なのだと思います。あとで責められた時に「ちゃんとやってました」と言うために。

そのような考えをお持ちなのは、失礼ながら公務員の方々や大企業の上層部の方々が多いような気がします。


       

No.29622 RE:辺野古移転の環境影響評価について考える 投稿者:アイスマン 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:10

 環境影響評価に携わる技術者として、今回の顛末により環境影響評価書が悪者になったことを憂いております。

 環境影響評価の主旨は、本来「事業の実施による環境影響を低減、緩和する」ことなのですが、
現実としては、まだまだ事業実施の免罪符的に扱われていることがあります。

 問題の根本として「環境影響評価制度がなめられている」ように感じられるのは私だけでしょうか。

 また、今回の評価書は色々と問題があるように見受けられるのですが(準備書に係る情報を断片的に仕入れた程度で、認識が誤っているかもしれませんが)、
その観点からは、本アセスに関わった技術者の倫理にも問題があろうかと(正直に言うと、甲乙問題だと思うのですが)。

 なお、公有水面埋立については、知事が不承認とした場合、国による代執行というやり方があるようです。


       


No.29562 「イノベーションのジレンマ」が試験問題となった 投稿者:IntPE  投稿日:2011/12/23(Fri) 13:05 [返信]

H23年度の機械部門第二次筆記試験(必須科目)の選択2問のうちの一つに「イノベーションのジレンマ」(クレイトン・クリステンセン著)を引用した問題が出ました。本書は「MBAの必読文献」の一つをいわれるものですから、とうとうここまで来たかという印象です。
今年、機械部門第二次試験を受験された方にお尋ねします。@必須科目で、この問題を選択されましたか。A選択された場合、「持続的技術」と「破壊的技術」として、何を対象としてあげられましたか。
なお、この質問の主旨を知りたい方は、次のURLでご確認ください。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-0a0e.html


       

No.29564 RE:「イノベーションのジレンマ」が試験問題となった 投稿者:にいにい 投稿日:2011/12/23(Fri) 15:37

 私は、ボイラーが専門です。「持続的技術」としては、ボイラーの超々臨界圧化を記入し、「破壊的技術」としては、海洋温度差発電のように、低温利用を記入しました。結果は、A評価でした。
 実は、「イノベーションのジレンマ」は、当該試験問題で初めて拝見し、例文をもとに解答しました。  他人が選択しない問題を選ぶ等のかけひきではなく、もう一問に対する良い解答が浮かばなかったため選択しました。


       

No.29570 RE:「イノベーションのジレンマ」が試験問題となった 投稿者:TX650 投稿日:2011/12/24(Sat) 00:02

バス車輌が専門(交通・物流機械及び建設機械)です。
@こちらの問題を選択しました。
A路線バス車輌の低床化について、一般健常者から見れば持続的技術であるが、車椅子利用の障碍者から見ればノンステップバスになったのは破壊的技術であるという、ちょっと変化球的な解答をしました。
評価はAでした。

ちなみに私は、以前に勤務していた二輪車メーカーで、本問題で例として取り上げられたオフロードバイクの後継モデル(4代後)の設計チームにおりました。
またもう一題の例として示されている震災で被害があったシンフォニーホールは、私の家のすぐ近所にあります。
解答に直接的に有利ということはありませんでしたが、何やらご縁を感じた出題でした。


       

No.29586 勉強になりました・・・ 投稿者:IntPE  投稿日:2011/12/25(Sun) 11:19

にいにい様、TX650様  書き込みありがとうございました。
APECさんの掲示板には、機械部門の方の書き込みはあまりないようなので、早速の書き込みに驚いています。
私は、試験方法が変わった18年度に「機械部門」を受験し、必須科目の1問目(地震問題でした)が激変したのを実感しました。それ以降、18年度からの機械部門必須科目の1問目の出題傾向に注目し、その出題内容を支持している者です。
お二人の解答例は、大変参考になりました。
また、私はTX650様と同じ選択科目なので、親しみを感じます。
もう、口頭試験は終られたと思いますが、合格をお祈りします。IntPE


       

No.29588 RE:「イノベーションのジレンマ」が試験問題となった 投稿者:TX650 投稿日:2011/12/25(Sun) 19:06

IntPE様
私も不勉強にしてこの本を存じませんでしたので、早速書店で買ってきました。結果発表待ちの間のモチベーション維持も兼ねて、年末年始にじっくり読んでみようと思います。
ご教示いただきありがとうございました。

私自身は、設計も経験がありますがどちらかというと商品企画及び開発管理中心の経歴ですので、この設問は比較的(もう一題よりも…)取り付きやすく感じました。
機械部門のストライクゾーンど真ん中である設計や実験や解析や…が専門の受験者の方がどのように感じたのかは、私も大変興味があります。


       

No.29597 「イノベーションへの解」 投稿者:IntPE  投稿日:2011/12/26(Mon) 22:18

TX650様
商品企画や開発管理をされているのでしたら「イノベーション」は重要なテーマですね。
「ジレンマ」は、利益を最大化させる資源配分のメカニズムが、特定の状況下では優良企業を滅ぼす源となっているところにあります。
家電製品によくある「コモディティ化」にも、共通点があるようです。「技術」だけで勝負する日本は「マネジメント」の差で長続きしない・・。
第二弾の「イノベーションの解」も参考にされてはいかがでしょうか。IntPE


       

No.29598 RE:「イノベーションへの解」 投稿者:TX650 投稿日:2011/12/26(Mon) 22:46

重ねてのご教示ありがとうございます。明日早速探してみます!

       


No.29560 技術士事務所等 投稿者:化学部門 投稿日:2011/12/23(Fri) 10:57 [返信]

私は、2次試験結果待ちの身にあるものです。
合否に関わらず、来年円満退職後は、今までの経験と取引先の支援を受け、
秋に独立して会社を設立(自営)することを計画しています。
(業務内容はシミュレータ構築&コンサル。)

現在、地元の商工会議所の「創業支援センター」にコンタクして、新年より準備を開始する段階です。

そこで、技術士事務所等を設立する場合、
「株式会社」、「個人事業」のどちらを選択するかを、目下検討中です。
この点、諸先輩の意見等をお伺いできれば幸いです。


       

No.29566 RE:技術士事務所等 投稿者:やー 投稿日:2011/12/23(Fri) 17:50

横からすいません、

私も同様に、個人事業か株式会社かで検討しています。
このあたりは技術士というより、起業といったカテゴリに入るかとは思いますが、教えてください。
信用力から、株式会社の方が有利だというのが定説だと思います。しかし最低資本金が撤廃?された現在では、実際のところどうなんでしょうか。

自社の発注に明るい方にお聞きしたいのですが、社内基準などでは個人事業主でも発注は許容できますでしょうか。実際のところどうなんでしょうか。
ー業種
ー企業規模
ー個人事業主への発注の可否

よろしくお願いいたします。


       

No.29567 RE:技術士事務所等 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/23(Fri) 22:30

 私の少ない知識からお話ししますと、

 ●個人事業・・法人ではなく、法務局に個人事業の届け出をしてから事業を始める。税金は、確定申告になる。税制の優遇はない。

 ●株式会社・・今は株式も有限も一緒ですね。法務局に登記をするようになると思います。法人住民税などがかかるはずです。ですが恩恵もあり、青色申告をすることで税金の控除が個人事業よりも多くなるはずです。

 まとめると、会社にすることによって『私は商売をしています。ちゃんと税金を納めますよ』と宣言することになり、その結果税金をきちんと納めることになり、特典として税金の優遇もある、ということになるのでしょうか。

 ちなみに、従業員(家族の場合も同じ)を雇う場合はどちらも雇用保険や源泉徴収などがからみます。これについてはどちらも同じですね。

 また、法人は個人事業よりも世間的な信用があり、役所が発注する仕事は法人でないと受注できないこともあるようです。(コンサル業に限らず)

 結局、商売の規模をどのくらいで考えるのか、という部分で変わるのではないでしょうか。


       

No.29593 RE:技術士事務所等 投稿者:MORIIZZO 投稿日:2011/12/26(Mon) 14:05

個人、法人の切り分けは、яyο-さんの説明で十分かと思われます。

法人は登記などで初期投資が必要な分、節税対策がし易い傾向にあります。
一定の売上(たとえば、1000万円以上)が望めるのであれば、法人の方がよいように思います。

ちなみに、いま私は個人事業主で、節税のためにもなんとかして法人化しようと考えているところです。


       


No.29536 一次試験、合格しました。 投稿者:hosaka 投稿日:2011/12/21(Wed) 08:40 [返信]

私の受験番号が、合格者番号の中にありました。
建設部門の合格率が思ったより低いのに少々びっくり。
おかげさまで合格したのは、
1.私の努力と勇気によるもの(やっぱりこれが1番!)
2.家族の協力(これも1番!)
3.会社には受験を内緒にしていましたが、仕事を任せてくれてモチベーション維持と給料安定ということで間接支援して頂いた、会社に感謝です。
(恥ずかしながら、こちらのHPは昨日知りました。)
これで安心して、年末年始を迎えられます。
今度は二次試験に向けて正月から準備に入ります。


       

No.29541 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/12/21(Wed) 13:20

 おめでとうございます。
早速、2次試験の準備ーーーーー。
やる気まんまんで、自分も若い頃を思いだしてしまいました。
 しかし、「一次試験合格しました」の投稿が少ないですね。択一回答が発表されますので、事前に合否を予測しているからでしょうか。一次試験に関する書き込みも少ないようなーーーーーーーー。
 


       

No.29543 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:胡椒 投稿日:2011/12/21(Wed) 18:19

建設部門 12.8%
建設コンサル10.1%
平均合格率21.4%

上記の二次なみの難易度。合格者が昨年の8000名
→3800名に半減。

それは寂しい結果です。評判では、倫理で結構落ちた
ような・・・


       

No.29544 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:52歳の受験生 投稿日:2011/12/21(Wed) 19:11

 一次試験(水産部門)合格しました。
昨年 水産部門は65名受験で46名合格(合格率70.8%)でした。それに対して今年は43名受験で8名合格(合格率18.6%)ですので、問題が難化したのかもしれません。当初 自己採点では適性は7点でしたので、駄目だと思いましたが、11月25日に正答の追加があり、合格ラインをクリアーした様です。(最終的に自己採点では専門16点,基礎11点、適性8点となりました。適性については、U-4の問題においてDも正しいのではという問い合わせを10月31日に技術士会に致しました。)適性がクリアー出来なければ、私は不合格となり、今年の水産部門の合格者は最高でも7名だったのですから、大変印象深い合格となりました。


       

No.29548 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/21(Wed) 22:20

合格された皆さん、おめでとうございます!
今年は本当に難関突破という感じになりましたね。合格者4,000人を下回るとは…おそらくJABEEによる一次試験免除者の半分以下、もしかすると数分の一でしょうね。時代の変化を痛感します。
今年は臨時掲示板も開設しませんでしたし…

ともあれ、合格者の皆さん、モチベーションが上がっている今のうちに二次試験突破に向けて邁進してください。


       

No.29550 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:W 投稿日:2011/12/21(Wed) 22:32

無事に一次試験を合格しました。
機械部門です。
全体的に合格率が下がっているのをみて、
正直ホッとしています。


       

No.29552 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:I 投稿日:2011/12/22(Thu) 00:52

機械部門、合格しました。

準備段階で過去問を解いた限りでは、問題無いと考えていましたが、実際に受けてみると、やはり今年はかなりの難関だったと感じました。

私は運よく合格となりましたが、自らを振り返る良い機会となりました。
ここから二次試験合格に向けて、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。


       

No.29553 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/12/22(Thu) 07:58

合格率の低さにビックリしました。

私の部門(上下水道)など、前年の半分以下・・・

適性の傾向が変わったせいでしょうかね?


       

No.29557 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:さら 投稿日:2011/12/23(Fri) 01:50

平成13、14年度に比べれば合格率高いでしょう!!
そもそも合格率50%の国家資格の方がどうかしてる!!


       

No.29565 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:aaa 投稿日:2011/12/23(Fri) 16:51

適正が1点足りず落ちました。
私以外にもかなりいるはず。
来年同じ業界にいれば受けます。


       

No.29584 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:sakura 投稿日:2011/12/25(Sun) 01:24

一次試験、合格しました。環境部門
恥ずかしながら苦節3年です。

それにしても、近年、適正科目が、毎年難しく
なっているような気がします。
以前のように常識や倫理観のみで解くことができず、
深い知識を要求される問題が増えてきています。
この掲示板でも、適正科目が合否を分けたという方を
何人か目にしました。

来年、受験を考えている方、適正科目の勉強にも時間を費やしましょう。


       

No.29591 RE:一次試験、合格しました。 投稿者:KS 投稿日:2011/12/26(Mon) 10:35

建設部門に合格しました55歳のオヤジです。
正答が発表されていて、自己採点では合格していると思いましたが、合格証が来るまでやはり半信半疑でした。
通信教育で大学にも通っているのですが、二次突破に向けて二足の草鞋を履くつもりでいます。