過去ログ倉庫No.12
リベンジを誓う?
-
oji3
-2004-08-09 23:30:44
削除
APECさん、他「助言・励まし」を頂いた皆様、ありがとうございました。
残念ながら、専門で沈没してしまいました。発表をまつまでもありません
原因は明確です
・専門に対して無策であった
・自分の手に惚れ、廻し打ちを考えなかった
(麻雀では懲りていたはずなのに・・・甘いですね〜)
・知識・文章力の無さを露呈してしまいました
まだ気力は充実していませが、この10ヵ月間に得たものを無駄にはしたく
ないので、次回のリベンジを思い立つと思います。
今後も、こちらのHPから情報を頂きたいと思います。
試験直後から縁起でもないスレッドで恐縮です
気に掛けてくださった方々に報告しておきたいと考えました
健闘された皆様へ、吉報が届くよう祈念いたします。
この言い回しは絶妙
-
Nomu
-2004-08-10 00:14:48
削除
>自分の手に惚れ、廻し打ちを考えなかった
>(麻雀では懲りていたはずなのに・・・甘いですね〜)
だと思いました。感動しました。
別部門ですが私の答案も廻し打ちを考えず
突っ込んでしまった、丁度こんな感じです。
建設一般の構成について
-
りゅう
-2004-08-09 23:30:06
削除
お疲れ様です。
昨日、建設部門(道路)で初受験してきました。
大変手ごわい試験でまいりました。
右手と首(なぜ痛いのか…)が筋肉痛です。
建設一般の記述で「活力ある経済社会を構築するための社会資本整備」を選択しました。
この問題を最後に書いたため時間が足りませんでした。準備していた「効率的な社会資本整備」の文章のうち「効率的な」を「活力ある経済社会を構築するためには」に変更した程度で、内容は社会資本整備に関することばかり記述してしまいました。
今考えると
@現在の社会情勢では、効率的な社会資本整備が必要
Aでも、それだけでは活力ある社会経済は生まれない
B活力を生むためには国交省白書の5つの要素が必要
といった構成だったなと反省しています。
私の文章では@を述べたにすぎませんね。
専門のほうは、多少手ごたえがあるだけに残念です。
択一は掲示板を見ると10点位なので、記述で最低8点必要ということですよね。
問題の意図を半分しか記述していないから厳しいかなあ…
皆さんは、どんな内容で記述されましたか?
場違いかもしれませんが2次試験農業及び蚕糸の問題です
-
ぼうず
-2004-08-09 21:54:29
削除
はじめまして!ぼうずと申します。
今までこのHPには昨年の1次試験、今年の2次試験の受験に際し大変お世話になりました。私の受験科目は、農業及び蚕糸でした。少数派とは思いますが、今までの感謝の気持ちを込めて問題を記しておきたいと思います。
(午前)
T−1 次の問題について解答せよ(答案用紙6枚以内にまとめよ。)
あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、あなたが技術的責任者として実施した業務の中で、最も成果を挙げたと思われる事例を1つ選び、その背景、技術内容、具体的な成果、残された問題点等について説明するとともに、波及効果について述べよ。
(午後)
選択科目
T−2 次のT−2−1からT−2−3までの3問題の内1問題を、T−2−4から2項目を選んで解答せよ。
T−2−1 農産物の需要拡大に向けた取り組みが進められているが、あなたの専門分野からみた技術的問題及び対策について述べよ。
T−2−2 地球温暖化問題が世界の食料生産の動向を不透明にするとの予測があるが、あなたの専門分野から見た地球温暖化と農業生産について知るところを延べよ。
T−2−3 「食」の安全と安心の確保が重要な課題となっているが、あなたの専門分野から見た技術的問題及び対策について述べよ。
T−2−4
(1)F1雑種の利用
(2)DNAマーカー
(3)蛋白質含量の適正化
(4)遺伝子組換え作物
(5)生分解性資材
(6)養液栽培
(7)日長処理技術
(8)米政策改革大綱
必須科目
択一問題は次回に延期します。
U−2 次の問題について解答せよ。
「食料・農業・農村基本法」の基本理念や「食料・農業・農村基本計画」の基本方向を踏まえ、次の課題の中から1つ選び、主として技術的側面からあなたの意見を述べよ。
(1)食の安全と安心の確保に向けた取り組み
(2)世界の農産物需給の動向と我が国の食料自給率
(3)農業の持続的な発展と構造改革の推進
(4)農業の有する多面的機能と自然循環機能の維持・増進
(5)農村の有する資源の活用と地域振興方策
・試験の感想
予想以上に過酷でした。
書くことも暑さも。会場は北大工学部でした。
択一の解答の公表
-
たけ
-2004-08-09 21:11:16
削除
今年から一般問題の択一の解答が正式に公表されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?本当ならどこで公表されるのでしょうか?もしわかる方がいれば教えてください。
本家本元をご覧下さい。
-
パチスケ
-2004-08-09 21:22:25
削除
本家本元をご覧下さい。広報されておりますよ。
8月16日に公表だそうです。あれだけの分野があるので、
かなり、早い対応かと思いますが・・如何でしょうか。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
ったく
-
Anonymous
-2004-08-09 21:29:22
削除
ちっとは、てめえで、調べれや
それは言い過ぎだろう
-
爆走公務員
-2004-08-09 23:12:18
削除
>Anonymous殿
分からないから聞いているんでしょう?
相手が全く調べもせずに聞いているのか、
自分なりに調べても分からないから聞いているのか
上記の文章からは判断できません。
匿名に近い掲示板と言え、あなたのレスは不愉快ですよ。
それも甘すぎるのでは
-
通りすがりA
-2004-08-09 23:33:18
削除
3の言葉は悪いが、一理あると思いますけど。
匿名だからって何でもかんでも質問するのはいかがかと。
技術士、技術士を目指して居るんだからある程度自分で探す努力は必要なのではないでしょうか。
少なくても、こうしてインターネットに接続し、書き込むことが出来るのだからこの程度のことは簡単に調べられますよね。
主幹しているのが文部科学省、試験の委託が技術士会であり、urlアドレスも受験票に明記してあります。まず、そのurlを見るのが最低限の努力でしょう。
実際問題、技術士会/試験センターのホームページを見ると表紙にちゃんと正答の公表について発表してあります。
1君はその努力すらしてい無いということですよね。
匿名だからって、何でもかんでも聞く人も多く、掲示板では一番嫌われますけどね。
あせった(^_^;)
-
鉄骨屋
-2004-08-09 13:08:19
削除
午後の試験が終わって、やれやれと一息。
すごく集中してたので、終わったとたんにボケました。
答案の回収封筒へ入れたのは、記述用の原稿用紙2種類。
マークシートを完全に忘れてました。
歩いて、前においてある回収箱へ・・・。
きれいなお姉さんが、回収してくれました。
そして、席へ戻ると、試験官が何かいいたそうな顔をして
立っていました。
よく見ると机の上には・・・・。
あせったのなんの、さっそくマークシート用紙を持って
先ほどのお姉さんのところへ・・・。
名前を告げて封筒を探してもらって、マークシートは
無事封筒の中へ納まりました。
採点してもらえるんだろうなぁ・・、心配です。
ました。
建設一般
-
道路屋さん
-2004-08-09 01:27:47
削除
昨年も同じような話が出ていたと思うのですが、択一で60%に達しなかった場合は足切りになってしまうのでしょうか?それとも論文とあわせて60%の判定になるのでしょうか?
記述と合わせて60%です
-
APEC
-2004-08-09 09:09:03
削除
文科省発表の合否決定基準(
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/04030801.htm
)に、「選択科目1及び選択科目2の各々の得点が60%以上、かつ必須科目の得点が択一式及び記述式の合計で60%以上」と明記されています。
つまり、経験論文60%、選択記述60%、建設一般(択一と記述の合計で)60%です。
また、建設一般の配点は、択一15点・記述15点の合計30点です。すなわち、択一と記述が同じウェイトです。
ですから、択一が50点なら記述で70点取ればOK、択一が70点なら記述は50点取ればOKです。
ありがとうございます
-
錬武
-2004-08-08 22:31:13
削除
APEC様
ホームページで御指導下さった皆様
本当にありがとうございます。
皆様のお力添えのお陰で、受験に望むことができました。
初めての総合技術監理部門の受験でしたが、自分が持っている力の
多くが出せたと思っております。
筆記試験の結果発表は3ヶ月と2日後ですが、それまでは謙虚に天命
を待ちたいと思います。
さて、通常部門の受験の際にも感じましたが、私は、通常の業務等を
通して身に付ける知識や技術もありますが、受験という行為そのものを
通して学ぶことも大きいと思っております。
継続研鑽として、資格取得をCPD時間に含んでいることも、受験行
為の意義を認めているのだと思います。
私の職場では、資格取得の勉強をしている人間を余り好まないといっ
た雰囲気がありますが、今後とも受験勉強(願わくば資格取得!)を通し
て継続研鑽していきたいと思います。
今後とも御指導御鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
追伸、結局ISOの件理解できず、あきらめて受験しましたが、
用語に関する非常に簡単な問題で助かりました!
試験ご苦労様でした。
-
APEC
-2004-08-08 22:21:51
削除
二次試験を受験された皆さん、ご苦労様でした。
建設一般は地震災害と活力ある経済社会を作るためのインフラ整備でしたね。
私の予想に関する自己採点は30点です。(2問目が個性的な地域づくりと効率的なインフラ整備で話を展開できそう)
なお、択一問題を語る臨時掲示板を
http://fc2bbs.com/bbs?uid=37791
に立ち上げてあります。
とにもかくにも、今夜はゆっくりお休みください。
本当にご苦労様でした。
お世話になりました
-
ぴすて
-2004-08-08 22:52:06
削除
建設一般については、APEC様々でしたm(__)m
活力ある経済社会については、予想されていたテーマ(個性的な地域づくりと効率的なインフラ整備)で、しっかり答案用紙を埋めることが出来ました!
私はこの2問しか準備していませんでしたので、ホントにラッキーでした。ありがとうございました。
択一については、あからさまに違っているものが多々あり、意外と正解率が高かったのでは?と思います。
専門(私は土質及び基礎)については、例年とほぼ同じような問題であったのですが、何しろ今回が初めての二次試験受験であったので、5時ギリギリまで、書いてました。一応解答用紙はすべて埋めることは出来ましたが、あとは内容が・・・。
しかし、こんなにハードな試験とは、思いもよりませんでした。
帰りにいっぱいのジョッキも持ち上げることの出来ないぐらい、手首がぁ・・・。
結果はどうあれ、精一杯受験しました。悔いはないです。
もし、ダメだったら、来年もお世話になりますm(__)m
受験されたみなさま、お疲れ様でした。
PS・土質及び基礎の問題については、明日職場よりAPEC様職場へFAXいたします。よろしくお願いいたします。
私も大変お世話になりました。
-
γ−GTP
-2004-08-09 00:40:04
削除
結果は不明ですが、とにかく終わりましたー。
このHPには、大変お世話になりました。感謝の念に絶えません。
午前も午後も、時間めいっぱい記述してきました。午後は時間が足りないくらいでしたが・・。#専門記述に時間をかけすぎました。
経験は、虎の穴のおかげです。
建設記述は、APECさんの予想のおかげです。(ほぼ的中?)
建設一般は、青い炎さんのガチンコのおかげです。(結構、同じような問題が出ていたのでは?)
専門は、独力でしたので一抹の不安がありますが・・。
本当にお世話になりました。先ずは御礼まで。
あとは、それぞれ6割に到達しているよう祈るばかりです。
PS
-
γ−GTP
-2004-08-09 00:45:22
削除
受験会場では、本HP(吉兼さま?)提供の模擬解答用紙を使用されている方を、多数見かけました。いやー、スゴイです。このHPは受験生必須アイテム化しているようです。
お陰さまで。
-
koko
-2004-08-09 02:17:52
削除
今帰宅しました。激務&試験勉強でガマンしていたお酒を思いっきりあおっての帰宅です。頭いたい・・・。
APEC様、Woo様、本当に有難うございました。やることやって力出し切った感じで大満足の一日でした。
あとは朗報を待ちたい。明日からやっと夏休み、思いっきり遊びますよ!
経験は、家では1題1時間程度で書けていたのに時間一杯一杯でしたが、まあOK!
専門は、ほぼ的中といっていいでしょう!これにはしびれた!
建設記述は、これも予想通り。
建設択一は、微妙なラインですが、6割はありそうです。
大変お世話になりました。
-
環境engi
-2004-08-09 07:05:47
削除
初めての受験で、大変緊張しました。
午後の専門が予想外の問題で、頭が真っ白になってしまいましたが、当初の目標の「全て書き上げる」ことは達成できました。
(題意に対して、的を射ていないと思いますが。)
とりあえず、数パーセントの期待を持って、発表まで待ちたいと思います。
遅くなりましたが、APEC様、ガン様、本当にありがとうございました。
また、ガチンコの青い炎様も良い結果がでるといいですね。
おつかれさまでした。
-
大阪会場
-2004-08-09 09:01:30
削除
私は経営工学で今年初めて受験したものです。本部門は今年から科目変更があり、予想通り、午前の部・午後の部とも例年と性質の異なる問題が多数出題されました。初めての受験で緊張しましたが、どうにか紙面は埋めることが出来ました。文字や内容が貧弱になった解答もあったので、せめて枠線や下線、章立てをしっかりして、試験官に読みやすいように体裁も整えました。午前の部の終了時点で頭が硬直状態になりましたが、午後は復活し、予想していた腕の疲れもあまりありませんでした。ただ、やはり指先は後半、痛くなりました。1番痛感したのは、午後の時間のなさです。今後は速記力を磨くのと、暗記に頼らない知識の
・経験の引出しを脳内にたくさんもつことと自覚しました。今日もなぜか朝早く目がさめ、まだ興奮さめきれぬ状態?のようです。わずかな期待をもって11月の結果を待ちたいと思います。今、思えば、あの内容を加えておけばとか、あのキーワードを入れ忘れた等の反省も有りますが、あの状況下の中では自分の力を発揮できたと思います。このHPで
も色々と参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
APECさんお世話になりました
-
都市(年?)トンネル屋
-2004-08-09 10:26:25
削除
昨年、何とか二次受験資格を確保しておこうと、一次を受験し、
限りなくギリギリで(全員正解に助けられた)合格しました。
そのあと、このホームページを見つけ、「何で早くみつとけへん
かったんや」と思いつつ、二次受験に当たっては、徹底的に
活用させていただきました。
6年ぶりの受験で(部門が違ったので、建設は初受験)、午前中で
腕がつり、午後はだましだましで、時間目一杯かかりました。
見直しの余裕なし。(誤字脱字は恐ろしくて考えないことにしよう)でも久しぶりに爽快でした。
APECさん、青い炎さんをはじめ、このHPに関わられている皆様に
ただただ感謝!。
私もお世話になりました。
-
転石
-2004-08-09 13:44:48
削除
APECさん、情報提供頂いた皆さん、ありがとうございました。おかげさまで、時間目一杯、マス目目一杯書きました。
正直言いまして、不安要素も多々ありますし、後で「しまった!」と肝を冷やしたものも時間が経つにつれて色々出てきて、合否予想は困難です。
しかし、ここはひとつ冷静になって、記憶が新しいうちに、これまで2次試験で準備した資料や記述を整理するとともに、今でこそ考えられる「ああすればよかった、こうすればよかった」という反省(後悔ともいう)を記録しておこうと思います。
そうすることで、不合格なら今後の再受験のため、合格なら口答試験のため、後続の受験生のため、また、今後の仕事のために役立てたいと思っています。
私もお世話になりました。(都市及び地方計画受験者)
-
かず
-2004-08-09 18:13:43
削除
今年初めて受験しましたかずと申します。昨年、技術士第一次試験を受験する際にAPECさんのサイトに出会いお世話になっています。色々お世話になりました。感想を簡単に書きたいなと思います。
1.経験論文は「3例概述+そのうち1例詳述」と言う昨年までのパターンが踏襲されており一安心。最後まで埋めました。
2.建設一般論文は、用意していた「効率的・効果的な社会資本整備」をこじつけで活力ある社会資本整備にしました。このような用意論文とことなった場合の対応が出来ませんせいた。
3.択一は、かなり苦戦。国土交通白書の読み込み不足を痛感しました。
4.専門選択は、用意していた「交通結節点」と「緑とオープンスペース」を書きました。ただ内容の抜けがあり十分の出来ではありませんでした。
あとは吉報を待つのみです。
たいへんにお世話になりました。
-
三味線
-2004-08-09 23:03:22
削除
APECさんありがとうござました。
ただ、不勉強で五択が駄目でした…
来年はもっと気合い入れてます。
甘えかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
お世話になりました
-
くまくま
-2004-08-09 23:40:39
削除
受験生の皆様、ご苦労様でした。
昨日、無事に受験を終えました。ロム専ですが、APECさんを始め、皆様のレスを参考にさせて頂きました。
自身は上下水道での受験でしたが、青い炎さんのガチンコ学園は大変参考になりました。本当にありがとう御座いました。
成績は・・野球で言えば、最終回裏、2アウト、2ストライクからサヨナラ=スクイズを線上に転がした様な感じです。(笑)
ファウル(アウト!=再受験)となるか、フェアーでサヨナラ(筆記合格)か・・後は審判(採点者)しだい、運しだいです。
ありがとうございました。
-
キラキラ
-2004-08-10 00:05:12
削除
APEC様 青い炎様 皆様
こんばんは。
何とか最後まであきらめずに、書き込むことが出来ました。
私は河川で受験したのですが、経験論文の出題形式が、
例年の3概述―1詳述から、2詳述に変化してました。
2詳述の準備を少ししかしてなかったので、
午前中は大変苦労をしました。
反面、択一はかなり正答できたようです。
これも「ガチンコ学園」のおかげです。
青い炎様、ありがとうございました。
APEC様、これからもよろしくお願い申し上げます。
皆様おつかれさまでした。
試験が終わって(監督員への不満)
-
ソクラテス
-2004-08-08 21:10:45
削除
本日建設部門の試験に行って来ました。午前中の経験論文は2件記入でしたね。ここで質問です。試験前に説明があった「試験に関する留意事項」で、問題番号の記載に誤りがあれば、失格もあり得ると言うことで必要以上に神経質になったのですが、「経験問題は2件記述ですが問題数としては1問であるから、答案用紙の問題番号への記載は必要ないのではと思ってましたが、試験終了間際に監督官から『問題番号の記入を忘れないように』との忠告があり、近くにいた別の監督員へ記入の必要があるか再確認したところ『お答えできません』との返答。(ふざけるな!)と思いましたが、念のため記入しました(だって、「書いたか確認しろ」との発言があったのですから)。これで正・誤を決めるとは思えませんが、本当のところはどちらだと思いますか?
つまんない質問ですが、話のネタにご紹介いたしました。
経験のとこは
-
tanaka
-2004-08-08 22:11:50
削除
少し自分も気になってはいたのですが
実は会場内がざわついて良く聞き取れない部分もあったりで
ただ、経験も問題は問題番号を書こうしてもその後の枝番が
1問しかないからつれないような気がしたんですが−−−
ちなみに自分は記憶では業務その1、その2と書き出し解答用紙の
○枚○枚中ってのを3枚中としてそれぞれ書き込んだかな?
(あっれ6枚中にしたかな?) 気になって廻りを見たのですが
周りに人も枝番には記入がなかったと思います。
気にしないほうがよいですよ
-
総監受験生
-2004-08-08 22:12:01
削除
総監試験用紙にはすべて問題番号が記載されていました。しかし、試験終了10分後には、同様に「問題番号の記入を忘れないように」という注意喚起がありました。
私も「?」と思いましたが、気にせず受験番号等の確認をしました。
たぶん、試験センターからの定型の「決まり文句」なので、気にする必要はないのでしょうか?
判りにくい番号にすな
-
ヘロヘロのくさぶ
-2004-08-08 23:27:17
削除
お疲れ様です。
私も初チャレンジでした。
文章はうかんでも、「手」がいうことを聞いてくれません。
他の方も手が痛そうでしたし、年配の方も多く、大丈夫かなと心配です。(というか、自分の手が心配です。しびれて動きません)なんとかならんか!技術士会殿!
さて、ソクラテスさん同様に私も監督官に問い合わせました。
注意事項には「問題の内容に関する質問には一切答えない」とありましたが、問題番号についても答えてもらえませんでした。
解答用紙にT−2−まで書いてあり、配布された問題は一問で
番号はT−2となれば記入しなくてもよいのではないかと思ったのです。しかし、どーも違うような気がして次のように記入しました。T−2−T−2。これってOKなんでしょうか?
すみません衛生工学でした。
-
ヘロヘロのくさぶ
-2004-08-08 23:34:06
削除
受験したのは衛生工学部門で、当ページのメインではありません。失礼しました。
問題番号について
-
農業部門受験生
-2004-08-09 01:16:21
削除
問題番号の中に更に課題番号が存在する場合、課題番号はどこに記入すればよかったのでしょうか。私の場合、課題番号は記入せずに、本文中の先頭に直接課題を記載しましたが、失格となるのでしょうか。
問題番号
-
技術士のはしくれ
-2004-08-09 13:12:46
削除
私は5年前受かりました。
記述式の問題番号書き忘れてたのにも関わらず(本当です)。
あまり気にする必要ないと思いますよ。
問題番号
-
Dr.GRIPでも指が痛い
-2004-08-09 18:18:40
削除
問題番号の件ですが、私の受験した鋼構造およびコンクリートでは、鋼構造がT−1−1でコンクリートがT−1−2なので、
試験用紙に「−1」か「−2」を記入します。
やむを得ない面もあると思います。
-
Nomu
-2004-08-09 19:14:01
削除
質問して、問題番号についても答えてもらえなかったの件ですが、
試験官の立場から考えた場合の一般論としては
やむを得ない面もあります。
1つの教室が全員同じ科目だったら、答えようもあるでしょうが、
昨日、私の受験した教室では
情報工学+応用理学+環境が収容されていました。
しかも、その中に科目による細分化もあります。
これらを考え合わせると、下手に回答はできないように
思います。
勿論規則でそうなっているからというのが、第一理由でしょうが、
規則を無視しても回答するのは困難だと感じました。
今年から明言
-
KATAKATA
-2004-08-09 22:27:33
削除
配布された注意書きの用紙で,昨年までは問題番号等の誤りや漏れは「無効になることもある」でしたが,今年の用紙をみると「失格とする」と明確に書かれています。
今年から2枚目以降の部門等の省略もなくなっています。とにかく注意書きの紙を比べられたら分かります。
ただ,全回答用紙に不備がないというものだけが有効というのは、出来が良い人のケアレスミスの不合格も少なくなさそうです。今年から成績公表だから,問題番号不備・失格とか書かれるのでしょうか。
なんか妙にシビアになった印象です。(自分も正直心配。。)
疲れる試験だった
-
D.K
-2004-08-09 22:41:02
削除
文検や漢検じゃあるいまいし、
なぜにあんなに厳しいことが書いてあるのか疑問だった。
しかも書き方が高圧的でむかついた。
高度情報の時代に手書きで正確に記さないと顧客が受け取らないようなことはないと思うけど。
試験のあり方そのものから考え直した方がいいんじゃないだろうか。
書くには書いたぞ
-
たるたる
-2004-08-08 19:02:29
削除
終わりました。疲れた。とりあえず書くだけは書きました。
経験、まあこんなもんかな。
専門、うーん、自分の知ってることを問題にこじつけて書いたって感じ。
択一、よくわからんかった。とりあえず15個マークしました。
一般、多分、どんな問題が出ても、社会資本整備で準備した解答を書いたと思います。
ともかく、疲れました。
私も書くだけは--
-
tanaka
-2004-08-08 19:31:06
削除
たるたるさんと同じ心境です!!初めてのチャレンジでしたが
午後の経験は時間ぎりぎりでやっと書き上げ、午後からのマークシートにしっかり1時間かかり、建設一般ではこのホームのとおり
活き活きとした地域(社会?)と社会資本整備がだぶったような問題で
解答のほうまでミキシング不完全で書き上げ15:20からやっと
専門に入ったのですが のり面管理と液状化(実はやっと2,3前に
このページを見て山をはっちゃいました)問いかけを白紙にするには
忍びないと思い、単語問題はそのまま間隙水圧を除き)平仮名にして
(はずかしい)6枚のうち5枚 書いたぞってだけです−−−−−
今年から採点も帰ってくるってことなんで それでどこまで点数が
付くか?ぐらいの楽しみですね〜
ほとぼりが覚めたら 専門を基礎からやり直したいと考えてます。
建設一般は予想がほぼ的中ってとこでしたね
私も同じ。。。
-
さだきんぐ
-2004-08-08 20:35:54
削除
私も初めてチャレンジしましたが、こんなに疲れるものであったとは露知らず。
先輩方の苦労がやっとこわかりました。
とりあえず全部埋めることを目標に書きまくりました。
午前の経験はさんざん練習して2時間かからず書けるはずなのに、いざ試
験になると時間配分が違って!!間に合わないという事態になりそうでし
た。本番は緊張しているのでしょうか??
専門はもう一度勉強しなおさなければな〜と思いました。
お疲れ様でした
-
はな
-2004-08-08 20:52:57
削除
初チャレンジ・・・
とりあえず、終わりました。皆様本当にお疲れさまでした。
経験、最後の行まで書き込み、建設一般4行残し、専門2題共に1行残しという結果でした。
建設一般に悔いが若干残ります。午後は時間が足りませんでした。
一番難しかったのは択一ですね。。。結果が出るまで何とも言えませんが自分なりに情報収集してみます。
今日は、家族とゆっくりと食事を楽しみました。
わたしも
-
パチスケ
-2004-08-08 21:12:40
削除
私も初チャレンジでした。
とにかく、すべての解答用紙の最後の1行まで埋めてきました。
自分の感覚では、午後は何とかなったかもしれないけど、
午前が、技術士足る論文と採点されるかが心配です。
ただし、自分の準備してきたところはすべて出したので、
後は、結果を待つだけです。
とにかく、しばらくは、家族サービスです。
余りに、集中しすぎていましたから・・。
APECさん、つったんさん、ガンさんには特にお世話になりました。
ありがとうございました。とにかくやるだけのことはやったつもりです。
悩ましい
-
高熱隧道
-2004-08-08 21:34:39
削除
私も午前中がボロボロでした。
河川で受験したのですが、予想外の2例詳述。おまけに、1問各3枚以内で、というおまけ付き。ある程度予想できたこととは言え、まさか、いきなりで、正直驚きました。
進化しても、2例概述+1例詳述かなと思っていましたから・・・。
一応、最後の行まで埋めたものの、専門とする事項とのずれや、各項目のバランス、文章の精度等々、準備されていた方との相対評価を考えるならば、6割は難しいと考えます。
今、やけ酒?を煽りながら、疲れをいやしています。
ほんと、驚愕しました!
-
まてぃ
-2004-08-08 23:01:48
削除
高熱隧道さんお疲れさまです。
私も河川を受験しました。河川ははじめてでしたので
とりあえず昨年の問題を参考にして3概述1詳述と固く
信じて用意したので2詳述の問題を見たとき点になりま
した。
そのとき昨年度は都市で経験論文を用意できずに望んで
その場で一昨年の論文を思い出して書いて(H14は字数が
今より多かった)合格したのを思い出し、とりあえず5枚
分用意した詳述を3枚に圧縮、その間にもう1例を何に
するか決めて書いてみたら11:30。内容は如何ともし難い
ですが(専門は都市なので。。。)まぁ書けたのでよしと
しています。
それにしても皆さん建設一般等、しっかり埋められてす
ごいですね。昨年一般も専門の最後は半ページぐらいしか
書けずきっと不合格だと思っていた(論文の再現もしなかった)
のに合格していたので今年は残り5行程度までは書いたので
うむ、と思っていたのですが。。。
社会資本整備のあり方で建設一般は用意していたのですが
防災屋としては心が動き、用意していたものは書かず巨大地震
の方を書いてしまいました。ちなみに河川の専門Aも災害に
関する問題だったので論文を流用できたからです。(採点者が
別人であることを祈る)
時間は択一で1:30(今回は自信ありません)、専門Aが2:30、
専門Bが4:15、一般を書き終えて4:45でした。
つらかったー。
-
ユガ
-2004-08-08 23:41:42
削除
建設一般は、「重点的・効率的な社会資本整備」しか用意してませんでした。
活力ある社会に向けては、財政的・時間的制約の中では、高齢化社会到来までに安心な暮らしを確保すべく、今こそ合理的・効率的な社会資本整備をすべきだ、との論点で「社会資本重点整備計画」の論文を書きました。
ちょっとつらいな。
APECさん皆さんありがとうございました
-
初めて受験
-2004-08-09 00:07:28
削除
皆様、本当に2次試験お疲れ様でした。
河川・砂防については、昨年までの経験論文形式が、3概略&1詳述から、2詳述に今年から変りました。1詳述予想のため、準備した5枚を図表を取り、何とか3枚まで圧縮できましたが、残りの1詳述は、概要の7行と、昔に業務報告書を思い起こし業務報告タイプで終わりました。到底技術論文まで到達していないようです!!!
よく分からないのですが、2論文を3枚以内に、2つずつまとめるよにとの説明でしたので、各論文の、3枚目ごとの終わりに「−以上」と書きました。これで良かったのか不安です。但しページ枚数は1/6、2/6・・・6/6としております。ととにかく、3枚目の1論文と2枚目の論文を何がしかはっきりさせたかったためです。今までの経験が無く、今回出題様式が変ったため、よく分かりません。3枚目の空白のつなぎの有無を含め、正しい2論述の御情報宜しくお願いいたします。
また、河川の専門の選択科目の回答問題番号記入欄については「T-2-2(A)」と(A)まで記入してしてしまいました、これは良いのでしょうか?
総監択一を語る掲示板立ち上げました
-
APEC
-2004-08-07 23:24:46
削除
総監試験を受けられた皆さん、本当にご苦労様でした。
今年は正解が公表されますが、問題内容を掘り下げるため、今年も「択一問題を語る臨時掲示板」を立ち上げました。
http://fc2bbs.com/bbs?uid=47104
です。
書き込みたいのですが
-
まてぃ
-2004-08-08 00:05:24
削除
書き込みたいのですが...明日の2科目めがあるので今日は勉強に
集中します。
といっても、いまから経験論文を...。
臨時掲示板有難うございました
-
ヒデ
-2004-08-08 01:30:46
削除
忙しい中なのに、APECさんの機動力には頭が下がります。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、択一の正解が見えてきました。お世話になりました。
今日も試験ですがチェックしてしまった。
-
まてぃ
-2004-08-08 06:07:53
削除
40こチェックするのは大変でした。
1個間違い(6フッ化硫黄。。。)
2個保留、あと正解でした。
相変わらず択一だけは得意なのですが。。。
今日の択一は自信ありません。いまからやるのはとおもいつつも。
APECさん、ありがとうございます
-
総監受験生
-2004-08-08 09:45:11
削除
APECさん、臨時掲示板立ち上げありがとうございます。
まてぃさん、すごい正解率ですね。また、今日の試験もがんばってください。
私の場合、最低の目標ラインの75%(30問)はクリアーしましたが、まだ正否が保留の問題が数問あるので、どうなることやら・・・
すばらしいですね。
-
terran
-2004-08-08 13:50:37
削除
まてぃさん総監受験生さんすばらしい。私は26問あたりでしょうか。選択記述の採点が気になります。
気恥ずかしい…
-
まてぃ
-2004-08-08 20:23:01
削除
総監受験生さん、terranさんお疲れ様です。
択一はコツさえつかめば勉強すれば取れますよ。H14の建設一般は全問正解、H15の建設一般は確か13問正解でした。
コツを後輩等に伝えようとしているのですが私のコミュニケーション能力不足からかうまく伝えられません。
APECさんのように説明が上手なひと尊敬します。
まぁ総監は配点上、択一ができたのでいけるのではと思っています。でもH14の建設は落ちたので…。
問題は今日2科目め。択一は勉強していなかったので苦戦は覚悟していたのですが、経験が3例1詳述が2詳述に…。その場で経験つくるのは大変でした。
とりあえず皆さんお疲れ様でした。また情報交換しましょう。
やっぱり択一あかんかった
-
まてぃ
-2004-08-09 22:42:46
削除
お疲れ様です。家路に向かう?新幹線の中です。
やっぱり建設一般の択一はダメでした。正答7問で50%にいたりませんでした。
総監と2科目めのダブル受験だったのですが2科目めはダメそうです。
総監受験終了
-
まてぃ
-2004-08-07 15:53:56
削除
とりあえず明日もあるので書き終えたので出てきました。
択一は簡単でしたが論文で組織マネジメントとコンプライアンスと情報開示には面食らいました。
解答
-
ぃ
-2004-08-07 21:33:14
削除
確か今年は、択一の答えが公表されると思ったのですがどこで発表されるのでしょうか?分かる方がいましたら教えて下さい。
技術士会HP
-
総監受験生
-2004-08-08 08:51:57
削除
試験前の説明では、「1週間後程度に技術士会試験センターのホームページで公表」と聞きました。
総監試験
-
不良受験生
-2004-08-08 12:19:05
削除
皆様、お疲れ様です。私も自宅を出るまでどうしようか悩みましたが、結局、オリンピック精神(?)で受験してきました。
やはり事前の論文準備・想定、ならびに勉強0時間では無理な事を痛感しました。
恥ずかしながら、これから青本を入手して来年に備えます。
ただ、臨時掲示板での皆様の議論を見ていますと、択一は20問程度正解しているようです。負け惜しみですが一般教養だけで勝負しましたので、もともと総監に関する教養が有ったんだと自分に言い聞かせながら、実業務と折り合いをつけて精進していきます。
APECさんのHPにはお世話になると思います、よろしくお願い致します。
設備利用率
-
ナカヤマッコ
-2004-08-06 13:35:54
削除
今年、1次試験を受験する者です。原子力発電所の設備利用率が約80%程度というのはわかったのですが、火力発電所や水力発電所の設備利用率が約何%ぐらいなのかわかる人がいましたら教えていただきたいのですが。
設備利用率
-
D.K
-2004-08-06 14:29:58
削除
原子力〜80%
風力〜20〜30%
太陽〜12%
地熱〜90%以上
水力〜45%
火力〜99%以上
となります。
火力は定期点検(数日を要す)以外、停止しませんので限りなく100%です。
原子力は定期点検に数十日かかるため80%に落ち込んでいます。
その他は気象条件に左右されるので、表記の数字となります。
よくわかりました
-
ナカヤマッコ
-2004-08-06 17:21:37
削除
D.kさん、どうもありがとうございました。
論文の文字数について教えてください。
-
金物屋
-2004-08-05 23:58:20
削除
お世話になります。
現在、論文を暗記中ですが疑問があります。
鋼構造の専門及び建設一般は解答が1800字ですが
どれくらいの文字数であれば良いのでしょうか?
合格ラインは約1500字と本で読みましたが、用意した解答は
文字数だけでは1300位です。行数では残り12行くらいです。
書くのが遅いので、ギリギリを狙っています。
どなたかアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
論文の文字数
-
yken
-2004-08-06 08:48:27
削除
8割程度は・・・と聞いてますが,(内容がすばらしければでしょうが)
それ以下でも合格したといった話を聞いたことがあります。
平成12年度合格者ですが・・
-
asola
-2004-08-06 09:38:18
削除
私の目の前に、「土質・基礎」で受験し、時間配分に失敗したらしく、建設一般は最後の用紙に2行書くまでが精一杯だったらしいですが、合格した人間がいます。当時、社内ではちょっとした話題になりました。多分、内容がよほど素晴らしかったのではないかとのこと(別の技術士 談)。試験内容改正前の話ですが・・・
↑すみません
-
asola
-2004-08-06 09:39:52
削除
上記の人間は、平成10年度合格の間違いでした。
ピントはずれな質問ですいません。
-
ジェンキンス
-2004-08-06 12:00:58
削除
「とんちんかん」なことお聞きします。
ところで、600字詰め用紙(A4版)は表のみでしょうか?
以前の800字詰め用紙は裏表でしたが・・・
分からなくなってきました。
用紙
-
アロー・ダイアグラムとネットワーク工程表って同じじゃん
-2004-08-06 18:02:16
削除
去年と同じなら表のみです。
地球環境保全の重要性がますます高まっていくのに反して、技術士試験の作文用紙は、自分が受かったとき(5年前)のB5裏表〜A4表のみと逆行していますね。
社会環境管理面で問題があるといわざるを得ません。
※試験直前で脳がスパークしています。
がんばってください
-
APEC
-2004-08-05 00:16:42
削除
いよいよ二次試験直前です。
受験される皆さん、がんばってください。
今年は「虎の穴」を始めたこと、自分自身の地域活動が一気に忙しくなったことなどで、十分な受験対策資料を提供できなかったなあと申し訳なく思っています。
あと3日ですが、いわゆる「一夜漬け」が可能なのも3日間といわれています。詰め込み知識が消えずに残るのが3日程度ということらしいです。
皆さんそれぞれの状況だとは思いますが、決してあきらめず、最後のひとふんばり、がんばってください!
なお、今年は正解が発表されるようですが、臨時掲示板は立ち上げたいと思っています。
* * * * 問題を提供いただける方を募集します * * * *
7日の総監必須科目問題は入手の見込みがあります。
8日の建設部門問題について、提供していただけると助かります。
一番ありがたいのはWordやテキストデータですが、スキャナ読み取りデータでも十分です(当方でOCRにかけます)。電子データは
apec_civil@yahoo.co.jp
にお送りください。
FAXでもOKです。0770-56-2346ですが、会社FAXなので、「地質環境部 鳥居」宛てであることを明記いただければ助かります。
日頃のご指導ありがとうございます
-
パチスケ
-2004-08-05 12:22:58
削除
パチスケです。
日頃のご指導、動機付け、受験勉強の指針などなど本当に、頭の下がる思いです。
とにかく、やるだけのことはやって、試験に臨もうと思います。
今日まで会社で、明日は有給を使い、金曜日、土曜日で、総復習の予定です。
とにかく悔いが残らないようにやるだけです。
それと、まだ、手が痛いので、試験日までに体調を整えることを最優先します。
さすがに、7月の3連休と最後の週末は書きまくり、ちょっと手が痛いです。
頑張ってきます。有難うございました。
自分だけnihaに負けない。
-
koko
-2004-08-05 14:47:35
削除
先月の追込み時期に残業200時間超の激務をこなし、ほとんど勉強できてない今日このごろ。1ヶ月前から停滞中。今日から休みもらって追い込みかけてます。すでに手が痛い、頭に入らない・・・言い訳はできませんね、自分に負けないよう頑張ります。パチスケさん同様、本当にAPECさんとこのHPには助けられています。あと3日、必死ですわ!息抜き終わり。頑張ります。
いろいろありがとうございます。
-
しまぴー
-2004-08-06 21:57:46
削除
APECさん、いろいろお世話になります。私は地方出身者なので、明日の午後、試験会場のある市内を目指します。
青い炎さん@ガチンコ学園や、当HPの試験に向けて・直前メッセージなど我々受験生に対するご配慮、いろいろありがとうございました。
いろいろありまして、必要最小限にも及ばない努力にて二次試験に向かうこととなりましたが、全国の受験生の方々と一緒の土俵で心地よい緊張感を味わってきます。
ここに集う全国の同士のみなさん、最後まであきらめずにがんばりましょう。
行ってきます。
-
いなかもの
-2004-08-07 06:27:16
削除
わたしも今日会場へ向けて出発します。
ダメもとですが、最後まで諦めず書き続けようと思います。
いろいろ、アドバイス頂きありがとうございました。
施工計画の専門は、どんな問題がでるでしょうか?
-
まさまさ
-2004-08-03 01:54:57
削除
いまさらながらですが、今、専門に必死です。
施工計画で受験しますが、「コンクリート」と、「大規模掘削」に賭けてます。同部門の方、今年はどのような問題がでると思われますか?
僕は、「コンクリート」は、ひび割れ対策か、耐久性、「大規模掘削」は、調査すべき項目と施工計画上の留意点は、まず押さえておくべきだと思っています。
本当に初歩的な質問です
-
土木屋
-2004-08-02 17:40:30
削除
私は広島県の地場ゼネコンに勤務しております土木技術者です。
技術士受験を考えておりますが、初歩的な事が理解できなくて困っております。
初歩的な質問ですが、ご回答お願いしたくこのメールを送らせて頂いております。
大学(工学部土木工学科)を卒業し、一級土木施工管理技士の資格を取得しております。
経験年数は18年(一級土木施工管理技士取得後14年)になります。
質問ですが、第一次試験合格後修習技術者となった後に実務経験が7年必要なのでしょうか?
それとも既に7年以上の実務経験があるので、第二次試験は第一次試験合格した年に受験資格があるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
一次合格次年度に受験できます
-
APEC
-2004-08-02 19:23:39
削除
一次試験合格次年度に二次試験が受験できます。
詳細は、ホームページの「技術士試験制度の解説」〜「経験年数はどうカウントするの?」をご覧ください。
青い炎さんへ
-
oji3
-2004-08-02 00:36:02
削除
一言、お礼申し上げます。「ガチンコ技術士学園」ありがとうございました。
当初より、利用させて頂きました。得点は20点、30点が連発でしたが、
最終回は、60点〜65点でした。「おわり良ければ、全て良し」と自分に
言い聞かせております。
残り1週間となりました。ご健闘をお祈りいたします。
わたしも
-
いなかもの
-2004-08-02 09:05:49
削除
わたしもお礼を申し上げます。青い炎さん、ありがとうございました。
3回ほど解きました。択一式は過去問とガチンコだけで精一杯でした。しかし、それで十分合格点は取れると確信しております。
いよいよ、あと6日です。APECさんの”試験に向けて”を参考にして最後の調整を行い、悔いのないようがんばりたいと思います。
有り難うございました。
-
しまぴー
-2004-08-02 21:20:10
削除
私も活用させて頂きました。いなかものさん同様、一般択一はこれで十分と考えます が、私の勉強が足りてないにので、今週は過去問とガチンコで最後の仕上げをしようと考えてます。
それから、APECさんの「試験に向けて」も非常に有り難い道しるべでありました。決して予定通り準備できた訳ではありませんが、何とかここまで歩いてこれた感があります。
あとわずかの時間ですが、最後まで諦めずにがんばりましょう。
お世話になりました。
-
ROBOTAN
-2004-08-06 15:22:18
削除
青い炎さんへ。私もお世話になりました。いよいよ、試験はあさってになりましたね。逃げ出したくなる気持ちを、貴方のおかげで受験だけはできそうです。特に専門は準備不足ですが、全力を尽くすだけです。ありがとうございました。
回答用紙の紙質と鉛筆の濃さの相性について
-
MY OUESTION
-2004-08-01 11:45:51
削除
今年、はじめて2次試験を受験するものです。現在、経験論文の記述練習を行っています。そこで、既受験者にご質問があります。
当日の回答用紙の紙質から、鉛筆の濃さはどの程度が適当でしょうか?
私は、今までBを使用してきていますが、筆圧が少し強いので、2Bあたりで試してみようと思うのです。しかし紙質によっては、擦れて汚れたりしないかと心配です。アドバスのほど、お願い致します。
複数本持参して対応してはいかが
-
変人の星
-2004-08-01 12:10:22
削除
これは個人的な問題ですが、悩みの種ですねえ。
私はBのシャーペンで書きましたが、確かに書いているうちに手も疲れてきますし、途中で芯を交換したいと思ったことはありますね。この際、芯の種類別に数本持参してはどうでしょう?
Bと2Bとに分けて。途中で気分に応じて使い分けるというのがいいかも。
後6日です!!
-
tanaka
-2004-08-01 12:35:54
削除
なるほど通常の業務では余りに書くと言う行為がないのですが
ここ最近は否応なく体験文を中心にやってますが確かに練習時でも
指が麻痺してくる感じ(せいぜい3時間ぐらいしかやってないですが)
本番ではこの倍になりますから鉛筆の芯の硬さがそのまま指先の疲労に
なりそうですね(自分も2Bは準備しとこ)
後1週間になりました 願書を出してから(いやそれ以前か)は
長かった−−−−但し、来週と思うともう1ケ月あれば
様様な心境になります 自信の程は絶対ってほどはありません
ただ、この期間仕事をしながら勉強はしてきたんだから受験はしないと
例年パスする人が多い試験ですがそんな意味じゃ行っただけで
自分の合格率が上がると言う期待論といざ答案用紙に向かった時に
思い出せなくて真っ白になる自分なのか?相当 不安ではあります。
経験と一般(これはもう2問だけに的を絞ってます)これだけは
それと選択問題 これだけは頭が白くなっても書けるように後一週間
書きつづけないと−−−−専門のほうは普段のやってきたことが
ジャストミートするのを祈るだけです!!
今日も日曜ながら自宅じゃ難しくて何故か会社にきてやってます。
お盆以降はしっかりと家族に顔を向けてないと表札が変わりそうです!!(笑)(いかん!確かこの試験が終わったら地すべり工事士って
資格試験もあったなぁ)
残すとこ6日間です 皆さんの勉強レベルはわかりませんが最後まで
全力を尽くしましょう!! その後は受かった人は年末の2次に向かい
ダメだった人はまた来年に向けて反省すればいいのです!!
ここの掲示板で色んな人の意見を聞きながらこの半年自分の学習意欲
をそこそこ維持できました−−−有難うございました。
ちょいと鉛筆の趣旨とは離れましたが 来週本番に向け一筆
肩こりと指痛対策
-
太平洋
-2004-08-01 15:48:57
削除
皆さん,お疲れ様です.
昨年度,合格したものです.
私の経験をひとつ.
日頃,手書きで報告書や資料を書くことがないので,猛烈に方が懲りました.アンメルツ(無臭性のもの)などを持参するとよいと思います.
また,右手の中指第1関節にバンドエイドも効果的でした.
アドバイスありがとうございました。
-
MY OUESTION
-2004-08-03 19:39:53
削除
アドバイス、ありがとうございました。おそらく当日の解答用紙は今使用している再生紙より質がいいと思うので、筆も走るかと予想しています。それを踏まえて、文字はB、図表の枠や見出し番号などは3Bを使用しようと思います。こうすると、現行用紙のマスメに負けない見やすい論文に仕上がりました。業務経歴論文は、今までの出題傾向が変わらなければ、2.5時間で十分、書けるようになりました。筆速は問題な
いレベルまできたので、やはり勝負は午後・・・腕力(筆力)がもつか!です。あわてず、あせらずいこうと思います。最後に、太平洋さん、バンドエイドとアンメルツの情報、ありがとうございました。
ケチを付ける分けじゃありませんが。。
-
通りすがりA
-2004-08-03 20:37:55
削除
>アンメルツ(無臭性のもの)
この手のは冷却効果と気分だけです。
炎症を直接抑えることが出来るのはインドメタシンを配合している
バンテリンとかです。
間違いなくこちらの方が利きます。
では、お互いにがんばりましょう。
原典に当たろう
-
まてぃ
-2004-07-31 09:02:58
削除
あと少しですよね。私も今週は2科目め+総監の受験に向け、勉強せねばと思っています。
勉強の方法には各人いろいろあると思いますが、答えがある問題に対する私の主張は「原典に当たろう!」です。
最近この掲示板のように質問すればいろいろな方からのレスがある便利な場がありますが、少し気になるのは「正解があるはずの質問」を投稿される方と正解があるはずの質問に対して「私は○○と思う」とレスされる方です。
思っておられることも重要かと思いますし、ここに書かれたことを信じる信じないも読んだ人の責任、というのもわかりますが、少なくとも正解があるものについては出典を示して正解を示さないと誤解される方もおられると思います。(ここの択一正解を語る臨時版でも「@と思います」や「Dとしました」というのは情報としてはどうかな(多数決で正解が決まるわけではないし)と思っています)
マニュアル技術者として批判されるかも知れませんが、根拠を付けて述べるというのも技術士としては最低限の資質と私は考えています。
上記は「正解がある問題」についての私の意見であって、技術士の課題には正解がないものもあるのは皆さんご承知の通りで、それについては大いに自分の思いでレスされることはよいことだと考えています。(今後の展望・潮流とか、見解を問うとか、)
<<総監試験>>システム信頼度解析について
-
錬武
-2004-07-31 01:32:54
削除
ISOのレストかけもちで恐縮です。
以下について御教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
記
・「k out of nシステム」は、
「n個の内、k個の故障で システム停止(故障)となる」
と理解して良いのか
遅ればせながら
-
変人の星
-2004-08-01 17:41:39
削除
いや、「k out of nシステム」は、同機能のn個のサブシステムのうち、故障していないサブシステムがk個以上の場合システムは有効に機能する、です。システムが機能しないためには、k+1個の故障が必要となります(変な言い回しですが)。
n個中のk個が動いていれば正常!
-
錬武
-2004-08-01 23:08:31
削除
変人の星、御指導いただきましてありがとうございます。
つまり"n個中のk個が動いていれば正常!"ってことですね。
今日は一日図書館で「選択記述の対策」を練りましたが、
不安のままです。
今夜は寝る気になれません・・・・・・。
間違ってました
-
変人の星
-2004-08-02 09:24:28
削除
すいません、レスの後半が間違ってました。
「・・・システムが機能しないためには、n-k+1個以上の故障が必要・・・」
久しぶりに昨日はどっぷり勉強していて、少しもうろうとしていたようです。
<<総監試験>>ISOに関する事項について
-
錬武
-2004-07-31 01:27:04
削除
こんばんは。
試験までとうとう1週間となってしまいました。
皆様ISOの件では色々とありがとうございます。
皆様から御指導いただいている内容を十分に理解できていない
状態ですので、紋切り型の出題の場合は正解できるかまだ不安が
あります。
さて、さらに以下に御教授いただければ助かります。
だんだんISOにはまり込んできたでしょうか・・・。
よろしくお願いいたします。
記
・ISOとJISはどのような関係にあるのか?
・具体的には:ISOのなかで、JIS規格化されているものは
あるのか?
JIS化されているものは山ほどある。
-
まてぃ
-2004-07-31 08:49:29
削除
日本ではJIS規格でものを作っています。
ISO等国際規格とJIS等国内規格との関係は青本第2版p.213の図7-1をご参照下さい。
ISO規格は多数JIS化されています。
(そうでないと日本の工業製品は国際進出できないし。)
ISO 9001:2000(JISQ9001)、ISO 14001(JIS Q 14001)とか。
品質以外も多数ある。
http://www.jsa.or.jp/
ISOは難しい
-
錬武
-2004-08-01 23:39:00
削除
まてぃ、ありがとうございます。
また、他力本願で恐縮です。
そうすると以下のとおりでしょうか。
記
・ISO9001 ←JIS化されている
・ISO10006 ←JIS化されていない
・ISO/IEC17799 ←JIS化されていない
・OHSAS18000シリーズ ←JIS化されていない
・ISO14001 ←JIS化されている
検索してみてください
-
APEC
-2004-08-02 00:42:14
削除
まてぃさんは例として9000sと14000sを挙げられただけだと思いますよ。
インターネットで例えば「JIS 10006」というようにして検索してみてください。
また、まてぃさんも示されている
http://www.jsa.or.jp/
からJIS規格の検索もできますよ。
<<総監試験>>ISOで認証を受けられるものについて
-
錬武
-2004-07-28 09:15:48
削除
皆さんこんにちは。
試験まで10日となり、皆様、最後の仕上げをされていることと推察い
たすます。
さて、以下について御教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
記
(御教授いただきたいこと)
・ISOで認証を受けられるものはなにか?
(私の認識)
・ISO9000シリーズ(9001) → 認証を受けられる
・ISO10006 → 認証目的ではない
・ISO/IEC17799 → 認証目的ではない
・OHSAS18000シリーズ → 認証目的ではない
・ISO14000シリーズ → 認証目的ではない
(気になっていること)
・青本219頁(10行)を読むと、ISO14000シリーズは
認証を受けられるように思えます・・・
タイムリーなご質問です
-
変人の星
-2004-07-28 09:46:48
削除
いやあ、改めて聞かれると自信がなくなってしまいますね。自分の勤務している会社が今まさにISO14000シリーズの認証取得に向けて準備しているにもかかわらず・・・・。
下記のHP(認証取得支援制度に関する情報)によると9000と14000は認証の対象となっています。青本のとおりだと思います。
http://www.jqa.jp/06manage/15_iso_news/29/16.html
(日本品質保証機構のHPからめくっていったらたどり着きました)
9000も14000も消費者に対するアピールができる規格ですから、認証なんでしょうね。一方、OHSAS18000は、内部の人間のためというか、消費者に対するアピールはあまりないということなんでしょうね。
ありがとうございます
-
錬武
-2004-07-28 10:13:25
削除
変人の星さん、ありがとうございます。
受験者である小生は、今はキーワードの記憶だけの理解ですが、
合格後はじっくりと理解したいと思っております。
本当にありがとうございました。
ご参考までに
-
APEC
-2004-07-28 10:19:55
削除
「認証目的」というのと「認証を受けられる(認証制度がある)」というのはまた違うのかもしれませんが、参考までに。
●ISO14000はISO9000と同じく認証制度です。
●ISO10006はPMのガイドラインで認証制度ではなく、ISO9000を補完する品質規格として位置づけられています。
http://www.jepoc.or.jp/tecinfo/tec00044.htm
などが参考になります。
●ISO/IEC17799もガイドラインですが、ISMS適合性評価制度として運営される認証制度です。
参考:
http://www.infobrio.com/glossary/glossary.html
、
http://www.j-link.co.jp/consulting/consulting_iec17799.html
●OHSAS18000も認証があります。参考:
http://www.abs-gr.co.jp/ohsas18000.html
そうでしたか
-
変人の星
-2004-07-28 11:15:54
削除
OHSAS18000も認証制度ありでしたか。ありがとうございます。
私の最初のレスは中途半端な内容でした。失礼しました。
そうすると
-
錬武
-2004-07-28 11:45:15
削除
APECさん、ありがとうございます。
整理すると以下のとおりですね。
記憶を修正しておきます。
重ね重ねありがとうございました。
記
・ISO9000シリーズ(9001) → 認証目的
・ISO10006 → 認証目的ではない
・ISO/IEC17799 → 認証目的
・OHSAS18000シリーズ → 認証目的
・ISO14000シリーズ → 認証目的
うーん、ちょっと違うかも
-
APEC
-2004-07-28 12:16:31
削除
ISO9000や14000は、「〜ねばならない」(原文ではshall)という書き方になっており、これらに適合しているかどうかが認証可否の重要なチェック項目になります。
対してISO10006やISO/IEC17799はガイドラインで、「〜したほうがいい」といった表現になっています。
この違いはけっこう大きい違いです。
また、「認証目的」と言ってしまうと、規格に対する取組みとして、「認証を取ることが目的で、後は認証取得の肩書き・お墨付きを使って受注拡大・組織アピール」というように、対外的にイメージアップするツールというイメージを受けて、ちょっと違うかなという感じがします。
いずれの規格もそのような考え方をよしとはしていません。ISO9000sも取ってからが問題で、特に2000年版の改訂ではそのことを明示しています。PDCAサイクルなどはその代表的な考え方で、PDCAサイクルを回してスパイラルアップしていることが要求され、作った「決まりごと」をただ粛々と守って実行しているだけでは不適合とみなされます。
どの規格も、基本的には企業の「経営戦略業務プロセス」にかかわるもので、企業の経営を合理化し、力をつけ、対外的責務(環境配慮など)を果たすためのツールと考えるべきかと思います。
このあたりの感覚が日本人にはなかなかムズカシイんですけどね。
わからなくなってきました
-
錬武
-2004-07-28 23:44:56
削除
APECさん、ありがとうございます。
ううむむ、理解できないです・・・。
試験対策のみを目的とした「対処療法的」な知識では限界がある
ようです。
青本214頁(6行〜7行)には、「認証目的に使用される」との
表記もありますし。
今は試験に出題されないことを祈るのみです。
、
分からなくなってきました
混乱させてすいません
-
APEC
-2004-07-29 09:08:59
削除
錬武さん、混乱させてしまったようで申し訳ありません。
それでは、このように理解していただけないでしょうか。
●認証制度(規格が求める内容をクリアすることで認証が得られる)で、認証取得により一定レベルに到達していることが保証される・・・・ISO9000・14000
●ガイドライン(こうしたほうがいいという内容・推奨)で、認証を得ると一定レベルに到達していることの証明となる・・・・ISO10006・ISO/IEC17799
なお、「認証目的に使用される」という青本標記は、「ISO9000は認証目的の規格である」ということではありません。
ISO9000sは9001と9004からなりますが、このうち、ISO9001は認証取得に関わる要求事項(shall)が書かれている規格であり、ISO9004は要求事項実現の参考書的な規格(パフォーマンス改善の指針)です。
ですから、ISO9000sについて書かれた青本p.214の中で、「ISO9000sのうち、9001は認証取得目的で使われる企画である」と言っているのです。
ISO9000sそのものは、認証目的であるとかないとかいうものではありません。以前の1987年版(このころは、9002や9003もありました)は「守るべき決まりごと」の性格が強いものでしたが、2000年版でプロセスという概念が導入され、PDCAサイクルによるスパイラルアップが重視されるようになりました。つまり、決めたことをただ守っているだけでなく、常にそのシステムを改善しなければならないという規格になったということです。
我々の感覚では、「決めたことは守らないといけないが、システム改善はできればやったほうがいいという程度のもの」と思いがちですが、そうではありません。システムのスパイラルアップがまったく取り組まれていないと、認証を取り消されることさえありえます。
そして、そのプロセス部分に関するガイドラインとして、ISO9000sと切っても切れない関係にあるのがISO10006です。
・・・・さらにわからなくなったかな?うまく説明できなくてごめんなさい。
ところで、私は不勉強でよくわからないのですが、ISO10006も規格である以上、「この会社のマネジメントシステムは、この規格が推奨する条件をクリアしている」という意味で認証があっていいと思うのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
少し頭がすっきりしてきました
-
変人の星
-2004-07-29 19:32:09
削除
練武さんのちょっとした質問から、すごい内容になりましたね。
実は私も受験生でして、ちょうど規格のところをまがりなりにも勉強?していたところなんですが、改めてこのスレ全体を読むと少しすっきりしてきたように感じます。
昨日から考えていたのですが、この一連の規格を作成した立場の人になりきって考えると理解し易いかも。つまり、
「認証目的とした規格」→「認証取得を前提にして活用されるべきスパイラルアップを目的とした規格」
と解釈するといいのかな、なんて。私は最初のレスで、OHSAS18000は消費者に対するアピールはあまりない、などど記しましたが、工事会社などであれば、発注者にとって事故を起こさない安全管理が徹底した下請けはありがたいはず。発注者がどこに頼めばいいか判断するための目安としてニーズがあるから、認証取得(お墨付きで終わってはダメ)なんでしょうね。
あと、ISO10006規格については、社内の品質保証部(名前だけは立派ですけど)に問い合わせてますが、返事がまだ来てません。知らなかったりして。(恥ずかしいことですが当社ではよくあることです) 失礼しました。
出題のテーマにはならないかも
-
錬武
-2004-07-30 08:02:54
削除
変人の星、レスありがとうございます。
変人の星さんも受験生なのですか。
お互い合格といきましょう!
さて、標題の件ですが以下のとおりの整理でしょか。
誤解をまねきかねないですから、出題されそうにないですね。
第2版で追加になったISO/IEC17799は出題され
そうですが、どんな切り口での出題になるでしょうか?
こちらについても御意見いただけますと助かります。
記
・前提:ISOは「認証目的」の規格ではない。
・ISO9000:認証を取得をした上でPDCAサイクルによりスパイラルアップを図っていく規格
・内、ISO9001:ISO9000sの中で、認証取得のための規格
・ISO10006:ISO9000sを補完するための品質の規格
(認証の取得はできない)
・ISO/IEC17799:認証の取得は必ずしも必要ではないがPDCAサイクルによりスパイラルアップを図っていく規格
・OHSAS18000シリーズ:認証の取得は必ずしも必要ではないがPDCAサイクルによりスパイラルアップを図っていく規格
・ISO14000シリーズ:認証を取得をした上でPDCAサイクルによりスパイラルアップを図っていく規格
誤解があるように思います
-
APEC
-2004-07-30 10:13:51
削除
いくつか誤解があると思います。
「ISO9000と14000は認証取得が必要、17799やOHSAS18000は特に必要なし」ととれますが、誤解があると思います。
どの規格も、認証取得、すなわち「この会社のマネジメントシステムはISO○○の規格に適合している」という「お墨付き」をもらうことは、「できる」のであって、「しなければならない」のではありません。
たとえばISO9000を「手本」に自社QMを構築したとして、だからといって認証を取得しなければならないということはないし、認証取得せずにPDCAサイクルを回してスパイラルアップしていっても全然構わないわけです。
要は市場価値・市場要求との関係です。
「認証取得」は技術士資格と同じで、「名称独占」なだけです。しかしその市場価値が高まると、技術士でないと管理技術者ができないとか、「業務独占」的性格を帯びてきます。
ISO9000や14000は対外アピールになるため認証取得のニーズが高く、国交省業務の中にはISO9000認証取得が入札参加条件というものもあります(もうすぐなくなるそうですが)。17799や18000はまだアピール度は小さいですが、次第に他社に対する差別化に活用されつつあります。それを取得していることの市場価値が高まれば、ISO9000などと同様、入札条件になったりするかもしれません。
まとめると、どの規格も「認証の取得」は主目的ではありません。
QMやEM、PMなどを「うまくやるため、そしてそのマネジを通して企業として発展するため」の規格であって、認証取得は対外的にアピールするためのものです。
認証取得という視点から入って理解しようとするとうまくいかないと思います。
またISO10006は、PMをやる上でのQMの規格です。つまり、ISO9000のQMの考え方・手法を活用して、PMにおけるQMをやるときの規格です。
ですから、青本にも書いてあるように、PMもQMも知っている人向けの規格です。
だいぶすっきりしてきました
-
変人の星
-2004-07-30 16:53:20
削除
ありがとうございます。次のご説明で完璧にすっきりしました。
”「認証取得」は技術士資格と同じで、「名称独占」なだけです”
あと、ISO10006は当社の品証担当者によると、価値あるものだが今はそんなことやっとれん、ということでした。おそまつ。
横から口をはさんでごめんなさい
-
W
-2004-07-30 16:55:10
削除
かえって、混乱させてしまいそうで、恐縮ですが、上記の議論を読んでいて少し、気になる点があります。
ISO14001は必ずしも認証・登録の必要はありません。ISO14001の規格要求事項は自己適合宣言型を認めています。通常のISO14001は登録認証機関の審査を受け、登録をするタイプで取得します。自己適合宣言型とは登録認証機関の審査・登録をせず、自らが自らのISO14001が規格に適合したものであることを宣言するタイプ(正式に認められたISO14001)であり、最近、増加しています。規格に適合している証明として、審査の代わりになる対外公表とか外部からの確認などが必要になります。
ISO9001には上記の自己適合宣言型のようなルールはありません。したがって、登録認証機関の審査を受け、登録をすることが必要です。APECさんのご説明中の「認証取得せずにPDCAサイクルを回してスパイラルアップしていっても全然構わないわけです」の場合、認証取得をしなければISO9001とはいえない(内容的に限りなく近いとしても)ということは理解しておく必要があります。
ISO9001、14001等はそれぞれ、組織の品質管理、環境管理をするために作るものです。認証を取得するのは必要な条件であっても目的ではありません。
情報ありがとうございます
-
APEC
-2004-07-31 00:46:34
削除
ISO14001に自己適合宣言というのは知りませんでした。
ISO9001についてのご意見はそのとおりだと思います。あくまで対外的には認証取得していないと通じない、一種の自己満足にすぎないことは自明です。かつてのTQCのように内部目的であれば、ISO9001とて認証取得する必要はない、ということを申し上げたにすぎません。皆様にはWさんご指摘のとおり、その点誤解なきようお願いします。
かつて日本はTQMにつながるTQCを「輸出」した国ですが、そのころTQCは各自が各自のやり方でやるものでした。本などはずいぶん出ましたが、スタンダードな「規格」というものはありませんでした。高品質な商品を安定供給することを目的とした、社内規格でした。ISO9001も本質的にはその点に違いはありません。
TQMがしっかりしていたところは、ISO9001に切り替えるのに少なからず苦労したところもあったのではないでしょうか。
変人さん、ISO10006どころか、ISO14000はまさにそういう扱いになってしまっているところも多くありますね。
ISO9001も、国交省が入札条件から外し、認証取得を振り回す「うまみ」がなくなりつつある今、「あんなの何の約にも立たない」と公言する人も多くなっています。
「私(あるいは我が社)はISO9001を使いこなせず、規格に使われてしまっています」と言っているようなものなんですけどね。^^;
使われの身ですから・・・
-
変人の星
-2004-08-01 17:51:39
削除
確かに当社でも、現場では認証取得よりもっと注力すべきことが他にある、という意見があります。(正当な意見だと思います)しかし、トップの方針なんだから、認証取得には従うべきなんでしょう。ただ、私は直接14000の認証取得にタッチしていません。不思議で仕方がないのですが、私のことを社長はどれくらい知っているのでしょう?
おっと、スレの本質から外れますので、このへんでおしまいにしておきます。
そうすると青本の219頁(10行)は・・・
-
錬武
-2004-08-01 23:28:59
削除
Wさん、レスありがとうございます。
「ISO14000シリーズは必ずしも認証・登録の必要をはない」
ということですから、"必ず認証が必要=お墨付きをもらわなければな
らない"のはISO9000シリーズのみということですよね?
他の4つのISO(下記)は、全て"必ずしも認証が必要でない"がしか
し"認証を取得することもできる"ということですよね?
・ISO10006
・ISO/IEC17799
・OHSAS18000シリーズ
・ISO14000シリーズ
恐縮ですが小生の周りでは、これらを理解できている者は極わずかだ
と思います。
小生が異常な環境にいるのでしょうか?
また、青本の219頁(10行)の「認証を受けたい場合」の記述もわかり
にくいですね・・・・。
試験近くなり、ネガティブな精神状態ですみません。
認証
-
W
-2004-08-02 14:50:10
削除
練武さん、ISO9001、ISO14001について、下記のとおりです。
@ある組織がISO9001を取得しようとすれば、必ずどこかの登録・認証機関の審査を受け、登録する(認証を受ける)ことが必要。
Aある組織がISO14001を取得しようとすれば、普通は登録・認証機関の審査を受け、登録する(認証を受ける)が、別法として、自己適合宣言型を選ぶ方法もある意味で「必ずしも認証は必要でない」。
補足させてください
-
W
-2004-08-04 16:44:15
削除
8月2日付けの書き込みに補足をさせてください。ただし、上記の書き込みはこの問題が出題された場合を想定して、ルールどおりの説明をしたので受験者の方々は以下の混乱しそうな実態論を読んでいただく必要はありません。
(補足)認証を受けないISO9001に対する補足
実態論の立場で書けば、APECさんの書き込み「認証取得せずにPDCAサイクルを回してスパイラルアップしていっても全然構わないわけです」に全面的に賛成します。高い費用を払ってわざわざ認証を取得したりせずに、実際上、ISO9001が運用されればよいとする道を選んでいる企業はすでにあります。APECさんご指摘の「市場価値・市場要求との関係」で判断しているのでしょう。ただし、現在、ISO9001はいずれかの登録機関の審査を受け、登録をしてはじめてISO9001といえることも事実です(それがルールだからです)。しかし、今後、建設業界にもISO9001を「市場価値・市場要求との関係」で判断し、たとえば自己適合宣言型のISO9001であると称して、運用する企業がさらに増えるかもしれません。この場合、たとえ自己適合宣言の方法自体はISO/IEC Guide 22:1996「供給者による適合の宣言」に定められているとおりの方法を利用したとしてもISO9001のシステム規格が「自己適合宣言」を認めていないのでISO9001を「自称」しているに過ぎないことになります。この点、システム規格が「自己適合宣言」を認めているISO14001では「自己適合宣言」のISO14001が正式なものになることとは基本的に異なります。
わたしは個人的には「自称」タイプのISO9001に興味をもっています。
勉強方法
-
ふーちゃん
-2004-07-27 07:39:37
削除
一次試験の勉強方法ですが、
みなさんどうされていますか?
私は、昨年合格した友人から過去門を中心にとアドバイスをもらいましたが、みなさんはどうでしょうか?
とりあえず過去門やって、弱いところを自分なりに分析して、また過去門等で確認する。というようなパターンでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、仕事が忙しいだけに、
こんな勉強方法でいいのかどうか。。。
なんか不安を感じる今日この頃です。
すみません。どうでもいい質問で。。。
私も過去問中心でした。
-
転石
-2004-07-27 09:44:12
削除
私は昨年1次試験を受験しましたが、ふーちゃんさんと同じやり方で10年間の過去問を中心に勉強しました。忙しくて他の方法が思い浮かばなかったせいもありましたが、一番近道だと信じてやりました。勉強中、「このやり方でいいのか」という不安は尽きませんでしたが、結局、最後までこのやり方でやりました。
最初はやみくもに過去問をやりましたが、何度も何度も繰り返してやり、不明な点は徹底的に文献やインターネットで調べることにより、次第に「点」が「線」でつながってきて、やがて、ひとつの専門分野の背景が見えてきたような気がしました。
実際の試験では、これまで過去問と変わっていて直接役に立ったような気がしませんでしたが、土壇場のヤマカンで役に立って、首の皮一枚で合格することができました。
あまり、参考にならない回答で済みません。
ありがとうございます
-
ふーちゃん
-2004-07-28 02:27:11
削除
転石さんありがとうございます。
なんか頑張れそうです。
ところで、転石さんは各年度の基礎科目→専門科目→適性科目を一気にやって、また別年度を一気にやって何度も繰り返しやられましたか?
基礎科目は基礎科目、専門は専門と科目ごとに期間を決めて何度もしたほうがいいでしょうか?
なんか、専門に力を入れたいんですが、なかなか基礎科目や適性科目も気になりますしね。。。
人それぞれかもしれませんが、よいアドバイスがあればお願いします。
私の場合
-
転石
-2004-07-28 05:34:17
削除
やり方はおっしゃるとおり人それぞれだと思います。
それよりも、一刻も早く始めることが大切だと思います。早く自分のペースを掴み、あとはそれを実行するだけです。やり方は行き詰まったら何度でも修正すればいいんです。
私の場合、専門科目は「この機会に徹底的に勉強しよう」と気合を入れ、基礎科目は「面白そうな雑学を楽しく増やそう」と頭を切り換え、適性科目は国語の問題と割り切りました。
そして、早朝1時間半と昼休み30分に専門科目、往復の通勤時間2時間に基礎科目を当て、それぞれの時間に何度も繰り返しやりました。適性科目は思い出した時に過去問に目を通す程度でした。
最初の2回目ぐらいまではかなり時間がかかりましたが、だんだん、理解できる問題が増えてきて、だんだん反復する時間も短くなった頃から、だんだんこちらのHPの練習問題にシフトさせました。
むろん、仕事が忙しくて計画どおりにいかなかったり、やる気がなくなったり、自身がなくなったりと色んな障害はありますが、ペースが落ちても勉強さえ継続していけば、よりよい勉強方法のアイデアは色々浮かんでくると思います。
私は2次試験直前ですが、皆さんのお知恵を拝借しながら、この土壇場でもあれこれ試行錯誤しながらやっています。お互いに頑張りましょう。
マス目の使い方
-
かず
-2004-07-26 09:57:21
削除
今年度、技術士第二次試験を初めて受験するものです。この時期にこういう質問をして恥ずかしい限りなんですが、アドバイスをお願いしたいと思いまして書き込みました。件名にあるように、論文のマス目の使い方です。例えばPFIという単語を論文中に入れる場合、3マス使うのかそれとも1マスに書き込むのか、CALS/ECはどうするのか、あと25,000と言う数字の場合はどうするのか教えて下さい。宜しくお願いします。
見やすい書き方が正解です
-
メタリン
-2004-07-26 13:49:37
削除
2年前まで試験官を経験した方の話ですと、どのような書き方でも良い。
大切なことは”読みやすく、見やすいように書くこと”と聞きました。
例えば、APECを1マスに書けば、どうなりますか、たいがいの人は見にくいと思います。
では2マスではどうですか、これは見る人によって違うと思います。言えることは試験官は、それなりの年配者であることに配慮した見やすい書き方だと思います。
以前にもそんな話題があったような
-
変人の星
-2004-07-26 17:47:54
削除
出題が「・・・答案用紙○枚以内で述べよ」となっています。字数を直接指定してはいませから、メタリンさんのおっしゃるように漢字、カナ以外の数字とアルファベットはマス目にとらわれず、見る人が読みやすいように記載したらいいのでは、と思います。しかし、私は試験官の経験があるわけでもないですし、自分の経験上のことを申し上げたまでですので、貴殿の指導技術士等にも聞かれてはどうですか?あるいはどこかの添削指導は受けていないのですか?
私の場合
-
APEC
-2004-07-26 23:29:27
削除
経験論文は中身で勝負なので、メタリンさんのおっしゃるように、読みやすさを優先すればいいのではないかと思います。
なお、あくまで「私の場合」ですが、私は次のようにしています。
●PFIやCALS/ECのような略語(というんでしたっけ^^;)は全部全角(1マス1字)。
●数値は原則的に半角。しかし「2点」のように1桁の場合は結果的に1マス1文字(全角)。
●英単語は半角。したがって、Private Finance Initiativeは半角ですが、PFIは全角です。
貴重なご意見ありがとうございまいた
-
かず
-2004-07-27 09:42:26
削除
本年は力試しと位置付けて添削指導等は受けていません。メタリンさん、変人の星さん、APECさん、お忙しい中どうもありがとうございました。残り2週間頑張りたいと思います。
適当にみやすくの解釈で。
-
koko
-2004-08-06 20:14:22
削除
便乗して質問させていただきます!
特に気にしてなかったのですが、
数字と単位が結構、複雑な場合についてはどうでしょう?
例えば、0.6MPaとか、50MPa/m3とか。勝手に2マス程度で線無視して適当に書いていたのですが・・・。無謀ですか?
上記訂正。
-
koko
-2004-08-06 20:21:29
削除
間違えました訂正Mpa/m3⇒MN/m3だ。
私なら
-
APEC
-2004-08-06 20:31:33
削除
私なら0.6MPaは「0.」「6M」「Pa」、50MN/m3は「50」「MN」「/」「m3」というように、適当に割り振って書きます。または「MN」は「M」「N」と全角にするかもしれません。
「/」を全角にするのは単にマス目あわせです。もし「50N/m3」だったら「50」「N/」「m3」にすると思います。
要は、読みやすければいいのではないかと思います。
会社名等の固有名詞使用について(お願い)
-
APEC
-2004-07-24 21:44:08
削除
試験直前に申し訳ありませんが、お願いがあります。
昨年度の一次試験後に「正解を語る臨時掲示板」を作りましたが、そちらに会社名の固有名詞をあげた誹謗中傷があるので削除してほしい旨の抗議をお受けしました。
協議の結果、誹謗中傷と指摘を受けた書き込みは削除し、また掲示板に限らずサイト内の当該固有名詞をすべてマスクしました。
今後も、当該固有名詞が使われた場合はこれを修正または削除することを先方にお約束しましたが、この掲示板のレスは管理者権限で削除はできても修正はできません。
したがって、今後当該固有名詞が使われた場合には、そのレスを削除しなければなりませんので、あらかじめご了承いただき、「A社」とか「X社」などのような書き方をしていただきたいと思います。
なお、当該固有名詞に関しては先方から「批判的な書き込みは全て削除すべき」とのご意見をいただいておりますが、何をもって批判あるいは誹謗中傷とするのか、また好意的内容と批判的内容が混在する場合(たとえば、「A社は丁寧だが回答が遅い」など)もありますので、記載内容にかかわらず、全てを削除対象とすることにいたしました。
通信教育業者さんも、このサイトも、受験者の皆さんを応援したいという点では同じ目的を持っております。
それらが意見の相違や抗議などを互いにするのは、何より受験者の皆さんにプラスにはなりません。
どうか上記のような点を汲み取っていただき、今後固有名詞を掲載する時には十分な配慮をお願いいたします。
臨時掲示板
-
ふーちゃん
-2004-07-24 14:47:25
削除
APECさんこんにちわ。
いつもこのHPにお世話になっております。
さて、臨時掲示板ですが、2,3日前までは見られたのですが
昨日あたりから見ることが出来ません。
もう閉じてしまったのでしょうか。
ちょっと一次試験のH15の問題について見たかったので
復活していただけると有り難いです。
どうかよろしくお願い申し上げます。
すいません
-
APEC
-2004-07-24 21:45:19
削除
新たに起こしたお願いスレのような内容で、トラブルがあったため、一時的にアクセスできないようにしておりました。
現在はアクセスできます(固有名詞のあるレスを削除する等の変更は入っています)ので、よろしくお願いいたします。
選択問題(専門)の書き出し
-
北の大地
-2004-07-20 23:16:36
削除
はじめまして。今年、コンクリート構造で初受験の者です。
APECさん。いつもこのHPを参考にさせていただいております。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
選択問題(専門)の書き出しは、まず問題文を書くのでしょうか、
例えば、「1.仕様規程と性能規程の考え方について〜」
みたいに。それとも、問題用紙に問題番号を「T−2−6(B)」
とまで書くので、一行目から「1.はじめに」と書いて問題ない
のでしょうか。
これは建設一般の記述も同様ですが。
何方かご教授下さい。
いよいよ試験が差し迫って、いろんな事が心配になってきました・・・
どちらでも良いと思います
-
イマジン
-2004-07-21 13:00:00
削除
以前に、この掲示板で、「はじめに」をつけるか否かの議論がありましたが、どちらでも良いと思います。
私は、出題のされ方によって、「1.はじめに」と書き始めたり、「1.○○の原理」などと出題のキーワードの説明からはじめたりとまちまちでした。
問題を読んでから、5分くらいは答案の構成を考えましたが、あまり時間的余裕がないので、最初に思い浮かんだ書き方で行ってしまう場合が多かったです。
ありがとうございました。
-
北の大地
-2004-07-21 20:33:11
削除
イマジンさん。ありがとうございました。
受験素人の質問です
-
yf
-2004-07-20 23:13:25
削除
今年初めて2次試験を受験する者です。先日受験票が郵送されてきましたが「色鉛筆使用可」のようなことが記されていました。ある技術士試験関係の書籍の中に,「採点者はコピーを採点するので,色鉛筆は使わないこと!」と書かれていました。この書籍はもう何年も前の出版ですが,実際,色鉛筆が使えれば,グラフの表現には非常に有用なのですが。どなたかこの点についてご存知でしたら,ぜひお教えください。よろしくお願い致します。
モノクロが無難では?
-
イマジン
-2004-07-21 12:52:58
削除
実態はよく分かりませんが、yfさんがおっしゃるような話は良く聞きます。
コピーしても分かるように答案を作成するのが無難だと思います(結局、モノクロ)。
私は、色鉛筆を使いませんでした。
毎年この話題は出るね
-
変人の星
-2004-07-21 15:46:28
削除
私が受験したとき、黒Bのシャーペン1本で全て書きましたが、私の斜め前の人は実に多彩な色鉛筆とマーカーペンを駆使していたようです。結果として私もその方も合格していた(受験番号から解った)ので、どちらでもいいのでしょうね。ただ、採点者がカラーコピーしてくれる保証はないので、イマジンさんがおっしゃるように、モノクロコピーしても解るように工夫はしておくべきではないでしょうか。
ありがとうございました
-
yf
-2004-07-21 20:42:07
削除
イマジンさん,変人の星さん,どうもありがとうございました。白黒コピーでも対応できるようにしようと思います。
擁壁の定義と土圧計算
-
新米公園屋
-2004-07-19 18:22:58
削除
APECさんに教えていただきたいのですが、ある高台に公園を作る計画があり、周囲に0.5割勾配で3m程度の擁壁を施そうと考えています。しかし、現状は1割程度の法形状で安定しています。したがって、切土も盛土も実際には行いません。背面土と擁壁の隙間には多少土を入れますが・・・。このような場合であっても土圧計算は必要なのでしょうか。
設計意図がよく理解できませんが
-
APEC
-2004-07-20 01:29:58
削除
よく理解できないのですが、公園は高台の上にできるんですよね。で、現状は1:1.0程度の自然斜面だと。
1:1.0→1:0.5にするのに、切土も盛土もしないなど考えられないのでは?それとも擁壁背面に裏込め土を入れて1:0.5に立てようというのでしょうか?
また、なぜ1:1.0の安定斜面を不安定側の1:0.5に立てて、さらに景観上も劣る擁壁に変えねばならないのでしょうか?土圧計算うんぬん以前に、設計意図が理解できません。公園面積確保のためでしょうか?
H=3mということは、1:1.0→1:0.5で天端前進1.5mですから、それほどたいした面積も取れないように思いますが・・・・
土圧計算の必要有無は、地山の土質・地質によると思います。計算上は粘着力の有無が勝負になります。風化岩等、粘着力が見込めるのであれば土圧は発生しないかもしれません。
なお、擁壁タイプは何でしょうか。
よろしければ以上の点についてお教えください。
項目間の一行開けは?
-
たるたる
-2004-07-19 17:52:10
削除
論文の書き方ですが、見やすくするために、「1.はじめに」「2.現状」などの項目の前に一行空行を入れるのは、許されるのでしょうか?
それとも、文字数をごまかしているような印象を受けますか?
気にしないほうがよいですよ
-
ゆんたく
-2004-07-19 21:28:43
削除
私の場合、経験論文は見やすくするために1行空けました。一方、選択論文はスペースの都合上一行あけずに記入しましたが、無事合格しました。
あまり気にする必要はないのでしょうか。
資格試験等の勉強方法について
-
いなかもの
-2004-07-19 11:55:41
削除
勉強方法や記憶の仕方等について、いろいろ検索していたら、面白いサイトを発見しました。もう遅いかも知れませんが、今後のためにも(?)参考になると思います。
こちらです。
http://rots.fc2web.com/index.htm
意匠権、商標権の保護期間
-
マニング
-2004-07-18 22:02:00
削除
特許法、実用新案法、意匠法、商標法の条文は次のとおりです。
特許法第67条=特許権の存続期間は、特許出願の日から20年をもって終了する。
実用新案法第15条=実用新案権の存続期間は、実用新案登録出願の日から6年をもって終了する。
意匠法第21条=意匠権(関連意匠の意匠権を除く。)の存続期間は、設定の登録の日から15年をもって終了する。
商標法第19条=商標権の存続期間は、設定の登録の日から10年をもって終了する。
以上、条文原文のまま。
したがって、意匠権、商標権については「登録の日から」が正解であり、青本第2版p.100の意匠法、商標法について、保護期間の記述は間違っています。間違っている以上、ここからは試験問題として出ないのではないかと思われますが、試験委員が気づいているのかどうかです。
間違ってレス消してしまいました
-
錬武
-2004-07-18 23:21:46
削除
マニング様、ありがとうございます。
今はとやかく言う場合ではないですから、記憶を修正しておきます。
今後とも御指導御鞭撻の程、よろしくお願いします。
就職には・・・
-
Anonymous
-2004-07-17 00:22:04
削除
生物工学の技術士補の試験を受けたいと思っています。
就職にはどの程度有利になるのでしょうか?
すごい質問だね
-
変人の星
-2004-07-17 13:08:57
削除
受験者支援のHPでリクルート的な質問をされても、ROM者も管理者も困るのでは・・・。
とりあえず申し上げたいのは、持っているだけでは「何も無いよりはまし」といった程度かな。
もっと大事なことは、技術士補をもっているということは当然技術士を目指している、というわけですから、その前向きな姿勢を相手にうまく示すことが就職時の武器にはなりうる。それと、貴殿が目指すであろう技術士(生物工学部門)の諸先輩方がどのような業界でどのように活躍されているのか、そのあたりを把握すれば、「就職にはどの程度有利」なのか、自ずと解るのではないですか。
ご返答ありがとうございます
-
Anonymous
-2004-07-17 23:39:49
削除
生物系の就職が非常に厳しいので、心配になってしまってこんな質問をしてしまいました。ご助言ありがとうございました!
記述中の文章の修正について
-
転石
-2004-07-15 12:26:06
削除
二次試験のことでちょっとお伺いします。
ある程度論文を書き進めた途中で、文章中の語句や文節に抜けがあることに気付くことがあります。書き進んでいる行が3行程度でしたら私は文章ごと消して書き直すことにしていますが、4行も5行も書いてしまったり、論文そのものが完成したあとに気付いた場合など、書き直す余裕がないときがあります。
こうした場合、文章の添削でよくやるように、文章中に「V」を入れて文節や語句を挿入することはできるのでしょうか?逆に文章中の途中の文字を消して空白のマス目ができてしまった場合はどうなのでしょうか?さらには行そのものが抜けてしまう場合(たとえば「私が採った解決策」などのようなタイトルの書き忘れ)、詰めて書いてしまった行の間に「>」を入れて欄外に書くのはマズイでしょうか?
どんなやりかたも多分減点は避けられないと思いますが、合否の致命傷になりうるのでしょうか?こうした対応をして実際に合格された方はおられるのでしょうか?
むろん、修正箇所が多いとマズイとは思いますが。
できる、できないの問題ではないのでは。
-
まてぃ
-2004-07-15 13:10:28
削除
一応、既技術士です。
できる、できないの問題ではないと思います。
まず、抜けがない論文を書くことが第一です。
第二に与えられた課題・ルールに適合する必要があります。
第三に論文として成立する必要があると思います。
「>」を入れて欄外に書いた場合にこれを行内に入れると枚数
オーバーになる場合はルール違反と判断される可能性があると思います。
「>」「V」を書き込むと「準備不足」と判断される可能性があります。
反対に「抜け」のせいで論文として成立しない場合は「意味不明」と評価される可能性があります。
この辺のトレードオフではないでしょうか。
抜けていてもさらっと読める場合はあえて目立つ修正はせず、
その抜けが致命的な場合には意地でも「>」「V」を使ってでも
挿入した方が良いのかも知れません。
ちなみに例えば
「3.技術的な問題点」
「4.私が採った解決策」
という章構成を予定していて4.の見出しを書き忘れてだいぶ
書き進んでしまった場合、3.のタイトルを
「3.技術的な問題点と私が採った解決策」
と修正し、以下タイトルの章番号を1つずつ繰り上げて対応する
という小技もあると思います。(合格論文の時はそうなってしまった...)
文字間隔で調整
-
P&B
-2004-07-16 08:58:47
削除
4行も5行も消すのは切ないですね。やったことないです。
でもVで入れるのもやったことないかも。でも少々あっても問題ないんじゃない?
僕が訂正でよくやるのは、文字間隔広げたり、狭めたりすること。
だから1マス1文字でなくなることは、しばしばあります。
言い回しで長くしたり短くしたりできるので、文字間隔の修正で間に合う程度に、1〜2行消すことはある。
数字とか、1マス1文字だと間延びして見にくいこともあるので、
適宜つめて書いたりしています。減点はないと思ってるけど。
書き出す前に全体構成やどこでどれぐらい書くかを決めてから書き始めるので、
タイトル忘れとか大修正は、やったことないですね。
どうなんでしょう
-
APEC
-2004-07-16 09:12:29
削除
旧制度(科学技術庁のころ)の試験は、とにかく内容が問題だったので、書き方に関するルールについては、<や欄外記載その他、とにかく意味が通じればいいというのに近い考え方もあったと聞きます。
しかし文科省はそのあたりのルールには厳しいので、まてぃさんのおっしゃるような考え方がいいのではないかと思います。
まてぃさんがなさったようなタイトルだけ書き直して意味が通るようにするなどの機転も必要な力ですね。
御礼
-
転石
-2004-07-26 09:30:53
削除
みなさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
私の知り合いの技術士も途中で解答用紙自体を間違え、かなり強引な修正を施しながらも合格した人もいました。
まてぃさんが言われるようにできる、できない、の問題ではなく、合格するためには時間と文字数との制約の中での処置はせざるを得ません。
現在、正確かつ早く書くことをモットーに筆記練習していますが、万が一の場合は、みなさんのアドバイスを参考にして、冷静に、状況によっては大胆な修正も辞さずの構えで対処したいと思います。
「選択科目2」のボリュームについて
-
tom
-2004-07-14 12:15:10
削除
皆さん、お疲れ様です。
私は、今年初めて「河川、砂防及び海岸」で二次試験を受験します。
先日、受験票が送られてきましたが、「選択科目2」の試験方法が「A4片面600字詰用紙6枚以内」となっています。
「河川、砂防及び海岸」では、A、Bグループから1問題ずつ選んで合計2問題を記述するようですが、1問題何枚程度記述すればよいのか、目安はあるんでしょうか?
実は先日、経験論文のシミュレーションしてみたんですが、ただ映すだけで3時間かかってしまいました。(※図や表が複雑だったのが原因)このペースでは、午後の4時間で、「選択科目2」と必須科目は無理です。
皆さまの参考となるご意見を頂ければ幸いです。
実戦さながらに書きまくるべし!
-
転石
-2004-07-15 11:08:36
削除
私の午後の作戦は、@建設一般5択問題35分、A専門科目2題130分、B建設一般65分、C見直し10分という時間配分で考えています。むろん、計画通りいかないことも十分考えられますが、これを死守する覚悟がないと240分という時間はとても足りません。
私は建設環境で受験しますが、選択科目では「河川、砂防及び海岸」と同じく2題を6枚で書くようになっています。私は事前に模範解答をいくつか準備していますが、いずれも1題あたり3枚目の最終行までギッシリ作っています。
今週から暗記練習に入っていますが、1題あたり通常90分、どんなに速くても70分かかってしまい、1題65分をかなり超過しています。
その原因として考えられるのは、現段階ではまだ原稿をうろ覚えなので、途中で文章を考えたり、思い出そうとしたり、書き直したりする時間に取られているということに尽きます。これはもう実戦さながらに書いて書いて書きまくって練習し、書く内容を固めていくよりほかはないと思っています。本番は考えている時間はないものとして、ペンを紙におろした瞬間には書くことが決まっていなければなりません。
最初、書く前に論文の構成を下書きしていましたが、この時間すらもったいないのでやめるべし!論文構成をあらかじめパターン化しておき、題意に沿ってその瞬間に書くべし!途中で書く内容が外れても書き直すのは3行まで!時間が足りなくなれば、一段落すっ飛ばしてでも決めた時間内に論文を完結させるべし!こうした自分流のルールも筆記練習をしながら固めるようにしています。
最近、この掲示板で見た内容をヒントに、電車の中で模範解答をにらみながら段落ごとに文章を組み立てる訓練をしています。「このページではこれとこれについて書く」といったイメージを立てるのです。この手法を導入して若干時間短縮になってきたような気もしています。
本番まで時間はまだ十分あります。本番では、きっとプラスαの力が発揮できることを信じてやっています。今は焦らずコツコツ積み重ねていきましょう。
参考になりました
-
tom
-2004-07-16 06:31:33
削除
転石 さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱり、書きまくって自分のペースをつかまないとダメでしょうね
時間が足りまかった、なんて悔いを残さないようがんばります!
上記の補足
-
たくや
-2004-07-13 13:44:39
削除
過去の問題をみてみると、言葉の使い方によっては、間違っている答えが2,3つあったりする場合もある。
今年度は答えを公表するみたいだが、よほど言葉の使い方に注意しないと苦情がでてくる可能性があると思う。
H15(建設・トンネル) 4−25の問題
-
たくや
-2004-07-13 13:20:24
削除
【4−25 トンネルの山岳工法における機械掘削に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。】
トンネルボーリングマシンは(5)のような特徴があるのに、日本のように地質が複雑なところで、「全段面掘削」を主にやって、本当に手戻りとかの心配がないのでしょうか。
(3)が間違っているのではないのでしょうか。
(3)が正しいのであれば、(5)の説明を否定することになるのではないのですか
上記の補足
-
たくや
-2004-07-13 13:37:28
削除
もし問題作成者が「NATMとTBMの特徴の違い」で問題を作成し、機械掘削と発破掘削の使い分けを意識していなければ、(2)は正しいとして問題を作成したのではないかと考えられる
予想を立てた勉強方法について(1次試験)
-
ひで
-2004-07-13 00:40:03
削除
ご苦労さまです。
今年こそはという思いで1次試験の勉強に取り組んでいる者ですが、皆様におう
かがいしたい点があります。
専門科目のうち、@土質及び基礎とA鋼構造及びコンクリートについて、H15の問題を見ると、@は全て土質から、Aはすべて鋼構造から出題されているようです。
ということは、今年度は@は基礎から、Aはコンクリートからそれぞれ全て出されるという予想を立てて勉強をしたほうがいいのではないか、と考えているのですが、危険でしょうか。
限られた時間、また、これらの二分野は個人的には専門外なのものですから、できればそういうふうに効率的にやりたいなぁと感じている次第です。
それは危険だ、そうではなくてこういう風に予想を立てるべきだ、私もそう思う等、皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。
都市及び地方計画の専門予想
-
かず
-2004-07-12 16:16:30
削除
いつも拝見させて頂いております。道路の専門予想について盛り上がっているようなので、便乗させて貰います。初めて受験する者がかなり強引に予想してみました。同じ受験される方と情報交換したいです。
交通
・都市交通における交通結節点の整備
・都市再生に向けた道路整備のあり方
・都市部の交通円滑化について
公園緑地
・効率的・効果的な公園緑地の整備のあり方
・地球温暖化防止やヒートアイランド現象の軽減のための公園・緑 地の整備の方策について
土地
・都市の防災構造化(災害に強いまちづくり)の方策について
としていますが、どうもいまいちです。
公園緑地について
-
ランプ
-2004-07-13 08:50:38
削除
公園緑地を専門としているランプです。
公園緑地については追加として、
・水と緑のネットワーク創出について(社会資本重点計画)
・良好な景観創出(景観緑三法と美しい国造り政策大綱)
・次世代型住民参画(都市再生のあり方)
を挙げたいと思います。
かずさんが挙げられたものを含めこれらは平成16年度の公園緑地の予算にも含まれており、確率は高いのではと思っています。
ただ、いっぱいいっぱいなため防災ははずしました。あと、ヒートアイランドは公園緑地という範囲で絞ると論文を作成しにくいのでは?私は都市のあり方から狙っています。
公園緑地は毎年2つでておりますが、あと複線として
・中心市街地の機能回復(都市再生)
・高齢社会の都市形成OR公園
などの論文も作成しましたが、これらは目を通すぐらいで一杯一杯です。
交通/土地区画整理
-
TT
-2004-07-16 00:37:19
削除
私は交通と土地区画整理で準備しています。
交通はこれまで都市交通施策についての出題でしたが、昨年度は、都市計画道路に対象を絞った出題でした。この傾向からすると、社会資本整備審議会とりまとめで都市計画道路の見直しと同じ並びにある自転車政策もあると思っています。
・自転車の利用促進
一昨年までの都市交通施策についての出題の場合は、近年、高齢者、交通結節点が出題済みのため、以下を予想しています。どちらでも書く内容は同じですが。
・環境負荷の小さい都市交通
・コンパクトな市街地を実現する都市交通
土地区画整理は、土地区画整理事業運用指針から
・民間活力を活かした土地区画整理事業
都市計画マニュアルより
・密集市街地における土地区画整理事業
を考えています。
あと3週間、頑張っていきましょう。
頑張りましょう
-
かず
-2004-07-20 12:10:18
削除
ランプさん(公園緑地)、TTさん(交通、土地区画整理)どうも情報ありがとうございました。特に自転車政策は頭に無かったので、間に合うか不安ですが頑張ってみます。あと3週間ですが、お互い頑張りましょう。
道路の専門は、いったい何が・・・
-
アルゴリズム
-2004-07-08 23:23:54
削除
みなさん、道路の専門は、いったい何が出題されるでしょう。
遅ればせながら、最終予想をしてみましょう。
過去の問題傾向、最近のトピックスから私なりに立てた予想は、
1.必須
・景観形成を考慮した道路構造
・道路施策の課題(コスト構造改革含む)
2.選択
・法面(斜面)崩壊の原因と対策、管理体制
・環境に寄与する具体的舗装技術
としてみましたが、いまいちピンとくる論文になっていないのが現状です。特に必須はハッキリみえなくてつらい。。。。
皆さんのご意見をお聞かせください。
先月くらいまで話題になってましたよ
-
イマジン
-2004-07-09 01:13:00
削除
アルゴリズムさん、こんにちは。
そんな話を先月くらいまで、ここでやっていたと思います。
過去の掲示板を探してみてください。
道路専門(必須)
-
道路受験
-2004-07-09 22:04:50
削除
アルゴリズムさんへ
必須の景観形成を考慮した道路構造は出ないような気がします.
道路構造令の改定の背景から”地域の実情を考慮した道路構造”の方が有力のような気がしております.また,環境系も怪しいと考えております.ご意見お待ちしております.
必修、専門は気にしないほうが、、
-
こぶる
-2004-07-09 23:58:51
削除
はじめて投稿します。
この話題は前にいなかものさんとしまぴーさんがされてましたよね。
おそらく出題されるのが道路構造令の改正の二つのポイントの「多様性の重視」「地域特性に応じた道路設計」のどちらか。。
と、道路行政マネジメントでは?
しかし、道路行政マネジメントについてはどうしても道路について広義的(建設一般的)なものって感じなので必修になりそうな感じが・・しかし、しまぴーさん御指摘のように去年から傾向も変わってるので頭悩ませています。
どの予想をたてればいいかわかりませんが、やはり6〜8個くらいは準備をしていてどのような問題がきてもある程度本番で組み合わせて作成する準備はできている時期でないとまずいのでは?
下手な鉄砲も数うちゃ当るではありませんが、道路は非常に広い範囲から出題されてますので、2個3個の論文ではちょっと厳しい気がします。
今年は構造令改正と道路行政マネジメントの二つの大きな柱がありますので、予想はたてやすいと思いますし、残りは過去問の傾向から対策をたてるしかないと思います。
私は防災とアセットマネジを二番手、残りは過去門で出題頻度の多かったのをいくつか作成しております(いなかもの様。過去問については大変お世話になりました!ありがとうございました)
泣いても笑っても残り一ヶ月!
みなさんがんばりましょう!
結局はすべて
-
いなかもの
-2004-07-10 08:16:00
削除
こぶるさん、過去問がお役に立ててうれしいです。GIVE&TAKEの精神でいきましょう。
過去問(S61〜H15)
http://apec.fc2web.com/pe/niji/doro_old_hissu.xls
さて、道路の予想ですが、必須問題は予想できない、というのが本音です。なにしろ出題範囲があまりにも広すぎます、というより何が出てもおかしくない。
つまり、何が出題されてもいいように、常日頃から道路の課題に注目していくことが大事なんだなと最近つくづく感じています。
試験前にちょこっと勉強したって身に付かないのではないでしょうか。
その証拠に過去の必須問題に同じ問題は一つもありません。逆に言いますと、これ以外から出題される、ということです。
とはいうものの、受験するからには、ある程度ポイントを絞らざるを得ないのも事実ですよね。
さて、わたしの必須予想(出て欲しい問題)は、前にも書きましたが、
@新しい時代に対応した道路構造のあり方について、あなたの意見を述べよ。
A今後の道路事業の進め方について、あなたの意見を述べよ。
選択は、@土工とA舗装の過去問をしっかりやることと思います。毎年出題されています。(このHP内の過去問をみてください)
皆さんのご意見をお聞かせください。
あと1箇月切りました。もう少しです。がんばりましょう。
そうですね。
-
こぶる
-2004-07-10 09:21:44
削除
わたしもいなかものさんと必修問題は同じ予想です。
というより、他には考えられないような気がします。
できれば
必修で「今後の道路事業の進め方について、あなたの意見を述べよ。」
選択の道路計画的な問題で「新しい時代に対応した道路構造のあり方について、あなたの意見を述べよ。」
という感じでくればラッキーなどと思っています。
道路構造令改正については、「多様性の重視」「地域特性に応じた道路設計」が2大ポイントと書きましたが、考え方によっては前者が「都市部」、後者が「地方部」における今後の道路計画におけるあり方と考えております。
そう考えると、過去問でも結構出題されている「都市部」「地方部」の問題にも解答できるわけで、臨機応変にキーワードで対応していく事が重要だろうと考えております。
舗装はちょっと苦手なので、土工でせめてます。
土工も、盛土、切土、軟弱地盤を押さえていればある程度対応はきくのではと思ってます。
ちょっと怖いのが、道路行政マネジメントについて、あまりにも建設一般的な設問になりそうなので、道路行政マネジメントの取組みではなく、その中で最終アウトカム指標で設定されている事項について出題されることです。
たとえば、渋滞問題、騒音問題、交通事故など。
割と過去問でこれらって出題されてるんですよね。。。
地球温暖化問題なんて、京都議定書以来減少どころか増加していて、この先どうすんの?って感じですし。。
とは言っても、今作成済みの論文を暗記が終わって余裕があったらそこも作成してみようかなぁって感じですけど。
う〜ん、、あと一ヶ月って短いですねぇ。
参考になります
-
アルゴリズム
-2004-07-10 12:38:59
削除
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、道路構造令の改訂、道路行政マネジメントがやはり興味深いところですかね。
そういってもなかなか、予想にこだわると難しくなってくる。
しかし、ここで混乱してはいけないでしょう。??
こんなレスを立ち上げて何を言ってるんでしょう。
皆さん、自分の信念を貫き、時間の限りがんばりましょう!!
残り少ない時間・・議論の活性化→GOOD
-
道路受験
-2004-07-11 13:58:06
削除
道路受験の皆様,こんにちは.
道路専門に対し,いろいろな議論が交わされたことを大変うれしく思っております.
皆様の意見を参考にした,キーワードを列記させて頂きます.
1.道路構造のありかた(広義的に)
2.環境と技術開発
3.安全確保
4.地域活性化とローカルルール
5.交通体系
以上が,私の現在考えているキーワードです.
↑追記
-
道路受験
-2004-07-11 19:01:26
削除
追記
上記のキーワードは専門必須のみならず,専門選択にも対応が可能とも考えております.
私も舗装は苦手であり,上記キーワード+土工を中心に専門対策を立てていくつもりです.
何をいまさらですが
-
だんな
-2004-07-11 22:03:19
削除
今年初めて受験しますだんなです。
ちょっと聞いてみたいのですが、私は道路計画を
専門とする事項としていますが、例えば専門選択を
舗装で受けたりしても大丈夫なんでしょうか?
後で、口答試験もあることですし・・・。
私も
-
こぶる
-2004-07-12 00:18:45
削除
道路計画での受験です。
舗装は諦めましたが、土工は狙っていってます。
口頭試験まで考えるには私はまだまだ不十分ですが、土工であれ、舗装であれ、道路を計画・設計する上で多方面にわたり知識を持っているというのは大きな武器になると思います。
今後は大規模な道路計画も縮小していく中、舗装などの知識も得て社会資本を維持していきたいという考えのもと勉強してますという答えでいいのでは?と思います。
生意気言ってすいません。
ところで、必修、選択は考えず、私は道路防災についての出題があるのでは・・・と考えましたが、どうでしょう?
建設一般でも防災問題が出題されそうなので、道路専門としても防災が怪しいかなぁと思ってますが、やっぱり、月刊誌「道路」で舗装について連載してるくらいですので、舗装を押さえたほうがいいですかねぇ・・性能規定になってから舗装はかなり苦手意識を持ってるもので、どうもダメ意識があるのでして・・・
例えば、土木計画学発表会は?
-
イマジン
-2004-07-12 09:39:54
削除
こんにちは。
みなさん、だいぶ悩んでおられるようですね。
先月、神戸大学で土木計画学研究発表会がありました。
実にたくさんのセッションがありますが、2コマ以上あるセッションは人気のあるセッションです。
たとえば、新時代の道路幾何構造研究の課題と展望、プローブ技術の展開、市民合意形成、アセットマネジメントの新しい動向、歩行者と自転車交通などのセッションが、2コマ以上になっています。
こんなテーマについては、発表されている論文のタイトルを眺めるだけでも、流行のキーワードが分かると思います。
多少は、役に立つのではないでしょうか?
防災
-
道路受験
-2004-07-12 13:28:02
削除
こぶる様
防災は十分考えられます.道路防災の場合,民間との連携や地域主体の防災に強いまちづくり,情報インフラetc・・・。多くのキーワードが絡んできますしね.また,防災というキーワードをもう一歩踏み込んだ安全.この場合,交通安全,災害に強い道路,維持管理などが考えられます.
更なる活性化
-
Anonymous
-2004-07-14 00:42:11
削除
道路受験の皆様へ
このHPでこれまで様々な道路必須について議論が交わされているところです。
試験日まで残りわずか。多くの議論参加者を期待しています。
議論することにより、問題への予想や視点の違い等が解るような気もいたします。
最後になりますが、私の予想は設問の方向こそ違うかもしれませんが、【地域】です。
耐震設計ってなんですか?
-
松名古屋
-2004-07-08 01:31:56
削除
動的耐震設計と静的耐震設計について,地震動の面から考えるとどっちがいいと思います?
対象構造物は
-
メタリン
-2004-07-08 10:10:44
削除
地震動の面から考えるのではなく、対象とする構造物で考えるべきです。
ありがとうございます
-
松名古屋
-2004-07-08 18:12:29
削除
建造物によって,静的解析,動的解析どちらにするかの計画しなければないませんね.
どちらを選択するかという,決め手となるものは何が挙げられますかね?
決め手とは
-
Tsuji
-2004-07-08 21:58:30
削除
メタリンさんのおっしゃるように、設計指針類の分類にあるように対象とする構造物で考えるべきでしょう。
松名古屋さんがおっしゃりたいのは、本質的な設計という観点から考えると、どちらがよいかということでしょう。
設計の元となる自然現象の再現には、忠実であることが原則として良いと思いますので、動的設計法が望ましいと思います。但し、設計に要するコストと時間、それに対する結果との実施する側のバランスで、静的設計法でも実用的には動的設計法の結果と差がどれだけあるか、及び設計対象構造物の重要性などから静的設計法と動的設計法の使い分けが生まれるのだと思います。
総監の選択問題について
-
サル
-2004-07-03 09:42:31
削除
私は、建設部門の技術士で今年総監を受験する者です。選択問題では@建設部門関連の問題A製造関連の問題B情報関連の問題の3つの中から選択する形式が昨年までのパターンですが、建設部門で受験する場合にAの製造関連の設問を選択、回答したもよいのでしょうか?それとも、@の建設部門の設問を回答するのが無難でしょうか?
大丈夫でしょう
-
ヨネ
-2004-07-03 21:44:28
削除
選択なので、建設部門の方が、Aの製造関連の問題を選択することがダメということは無いと思いますよ。それで不合格にはならないでしょう。
私も受験生なのですが
-
錬武
-2004-07-05 21:20:30
削除
サルさん、こんばんは。
今年度建設部門で総監試験を受験する受験生です。
実は、私も少々迷っています。
B情報関連の問題は、かなりの確率で出題されるとことが予想される
ので、事前に回答例を用意しているのですが、やはり建設部門は@建設
部門関連の問題を回答するに越したことはないですからね。
ところで、@建設部門関連の問題について、以下のテーマが出題され
る可能性が高いと予想していますが、いかがでしょうか?
御意見下さい。
1.国際的なイベント(愛知万博を想定)が開催されることとなり、
インフラ整備も含め大規模な丘陵の開発が進められている。
その最中、保護すべき生態系が生存することが確認された。
工事を受注している会社の総合技術監理の技術士として実施す
べき事項を記載せよ。
2.公共建設物の連絡通路が落下した。このような状況において、
事故調査会社の総合技術監理の技術士として実施すべき事項を
記載せよ。
私の予想
-
トレードオフ
-2004-07-08 13:54:35
削除
私も今年初めて総監部門を受験します。
サルさん、私もちょっと不安ですが、総合監理部門であるので、専門分野以外を選択することで、不利になるとは考えにくいですよね。
練武さん、私の予想は以下のとおりです。
1,建設部門:愛知万博(環境)
:脱ダム宣言(環境・安全)
2,製造部門:三菱トラックのリコール問題(経済性管理・倫理)
3,情報部門:ヤフー等の個人情報の漏洩(情報管理)
情報部門と比較し、建設部門や製造部門は予想しにくいですね。
予想
-
錬武
-2004-07-09 07:35:24
削除
トレードオフさん、レスありがとうございます。
>1,建設部門:愛知万博(環境)
色々な参考書やHP等をみても、本命と予想しているものが多い
ですね。
>3,情報部門:ヤフー等の個人情報の漏洩(情報管理)
この手の情報管理が出題されることは非常に高いと思うのですが、
切り口が予想しにくいですね。
過去問を考慮すると、「ウィールスに感染した」といった問題に
なるのではと予想していますが。
さらに、出題する立場になって考えると、建設部門では、ここ
一年間に発生した「公共構造物の事故」が問題にしやすいと思うの
で、「連絡通路の落下」を予想しています。
御意見いただければ幸いです。
昨年、建設で「B情報」を選びました。
-
☆
-2004-07-09 12:07:17
削除
昨年、総監を建設部門で受験し「B情報漏洩」を選んで、めでたく合格できました。受験する前から、どの問題を選ぶか決めていたわけではありません。問題を読んでからBを選びました。
選んだ理由は、問題を読んで、事故が発生した場合の対応・広報についてモデル事例が、新聞記事にあったものに置き換えられると思いついたからです。事故の対応を情報漏洩に対する対応に置き換えて記述しました。
新聞記事にあった事故のモデル事例とは、平14.3.12、延岡市にあるA社でコバルト60を置いていた工場が火災し、初期対応、事実関係の説明、トップの対応等が「クライシス・コミュニケーションのモデルケース」として新聞で解説されていたものです。(日経、平14.4.1)
昨年の問題は、「・・・・一つを選び、実施すべき危機管理の事項に関して答案用紙○枚以内に・・・」となっています。危機管理のモデル事例の基本形を新聞・文献から頭に入れておき、出題された問題に設定を置き換えて記述すれば、工事現場での重大事故、工場での事故、情報漏洩、種々対応できると思います。
いずれにしても、最初から建設部門なら@と決打ちせず、問題を読んで、自分が覚えているモデル事例に置き換えやすいものを選ぶのがいいと思いますけど、参考まで。
予想問題の数
-
トレードオフ
-2004-07-10 09:42:28
削除
練武さん、ご存じだと思いますが、予想問題はこちらもHPで詳しく紹介されていますね。私の予想もほぼ同じです。
http://www.geocities.jp/pmp_tiger/PE_GTPM/
ところで、予想問題は、何問くらい準備していますか?
私は前述の4問について、模範解答を作成しております。
ただし、模範解答といっても、ポイントを箇条書きしている程度ですけど。
ありがとうございます
-
錬武
-2004-07-10 18:38:28
削除
トレードオフさん、情報提供ありがとうございます。
御紹介いただいたHPは、参考にさせていただいております。
さて、小生の場合は、以下の3つのテーマについて、想定論文
を用意しようと思っています。
@大規模開発(建設部門) →FS段階タイプ
A公共建設物の事故(建設部門) →危機管理タイプ
B社内LANのトラブル(情報部門) →危機管理タイプ
引き続き御意見いただければ幸いです。
私の予想
-
APEC
-2004-07-11 11:36:11
削除
こんにちは。
私の予想は、トレードオフさんとおおむね同じです。
1.愛知万博
自然環境保全に配慮した大規模開発で、内容は練武さんの3番レスと同じです。
2.Yahooやたかたの情報漏えい
情報セキュリティですが、ソーシャルハッキング対策という視点で展開すると面白いのでは?
3.昨年後半に相次いだ産業事故(化学工場爆発など)
種々の資料を見ていると、次のような話が展開できそうに思います。
(A)マニュアルの形骸化
これはJCOにも通じるところがありますね。教育訓練を特に重視したQM見直しなどの議論展開ができると思います。
(B)ナレッジマネジメント
経営悪化に伴う熟練者リストラなどが、組織全体としてのスキル低下をもたらしたことも大きな要因だと思われます。こちらはマレッジマネジの一環として、「知の移転」(表出化)の重要性を議論できると思います。
4.三菱自動車問題
佐口さんの掲示板様式-1でも議論しましたが、設計ミス自体よりも
@そのミスが発見されずに製品化してしまったこと・・・・検査体制
Aさらにそれが使用される中で現れた不具合のシグナルを見過ごしたこと・・・・アフターサービス・フォロー
Bそしてリコール級の問題点が出たことがミス削減につながっているとは思えないこと・・・・ミスを品質アップへの足がかりにするということ
といったことに着目して議論を展開すると、総監らしい品質管理の議論になるのではないかと思います。
また、発覚後の隠蔽などを見ていると、危機管理コミュニケーションの議論もできそうですね。
5.アメリカBSE・鳥インフルエンザなど
これはリスクマネジの視点で議論するといいのではないかと思います。
たとえばBSEに人間が感染して発症する確率はきわめて低く、交通事故死する確率の何百分の一です。
その一方で日本は全頭検査です(最近20ヶ月だったか未満の牛は対象外にするという動きがありますね)。
それゆえに今我々は吉野家の牛丼が食べられないという悲しい目にあっている(個人的嗜好が出てしまいました^^;)のですが、これをバイアスという観点から論じてみるのも面白いかと思います。
大切なのは、まず総監の視点で客観的かつ俯瞰的視野で見る(分析する)ことだと思います。どのテーマもマスコミの偏った煽り報道でセンセーショナルに、また感情的に取り上げられることが多いので、これに乗ってしまわないことが大切だと思います。
その上で、これも総監の視点で、自分の確固たる意見をまとめて、それを展開することが結果的に得点につながると思います。
地域づくりが始まった契機
-
転石
-2004-07-01 20:02:59
削除
7月に入って遅ればせながら建設一般論文にかかっています。
まず、個性的な地域づくりと社会資本整備のあり方をテーマとした原稿から作成中です。
白書をひもとき要点をまとめていたら、一つの疑問がわいてきました。百花繚乱的にあちらこちらで地域づくりがおこなわれるようになったのは、具体的にどんな契機(国からの働きかけ)があったからでしょうか?価値観の多様化、地域の個性の埋没などの時代背景は理解できるのですが、同じ時期にあれだけ出てくるということは具体的な政策があったのかなぁと思うのです。構造改革特区は最近のような気がするし、竹下内閣のふるさと創生事業はさすがに古いと思いますし…。勉強不足で済みません。どなたかそのあたりについて教えていただけないでしょうか?
あくまで私個人が思っていること
-
APEC
-2004-07-02 10:05:04
削除
1つはやはり従来型の地域振興策の行き詰まりではないかと思います。
ふるさと創生のころ、バブル景気の中「リゾート」が流行り言葉で、通過型観光から滞在型観光への転換、「心の時代」などとよく言われましたし、地域特性を生かすということも言われていました。しかし結局景気のよさに乗っかって、無意味なハコモノもいっぱい作られた時期でした。滞在型観光をあてにしたゴルフ場など大規模開発が大いに進められました。
バブルが崩壊し、長引く不況で崩壊状態に陥る自治体の続出が話題になったのが数年前でした。行政・企業とも疲弊し、これらの連携(いわゆる「官民」)では地域住民の生活は維持できなくなってきたといえましょう。
もとより地方自治体の産業構造・行政組織など金太郎飴状態ですし、これといった基幹産業を持たない自治体が大半です(特産品などはあってもそれへの依存率など大したことはない)。そうすると困窮するのもほぼ同時になってしまうようです。
そういった状況の中で、やはり「地域づくり」を進めるという国の姿勢が大きいと思います。各種補助制度は無論、査定でもそういった事業には予算がつきやすいですしね。
あとはメンタルな面でしょうか。縄文ブームに象徴される経済発展追求型社会への疑問、阪神大震災以降のボランティアの隆盛とNPO制度による市民参加の後押しといったものは、地域づくり(特に住民主体の)を進める大きなエネルギーになっていると思います。
ちょっと視点を換えます
-
やっぱり頑張りすぎ
-2004-07-02 12:25:04
削除
●ちょっと試験対策的に書き込みます。
●マスコミ,ニュースソース的に「地域づくり」が特に注目された(これによって,全国的に「言葉」が浸透した。流行語的に?),あるいは,国の目玉商品的政策となった(例えば特区構想)のは,感覚的には「小泉首相の誕生」「構造改革」「骨太の方針」(H13年)あたりではないでしょうか。
またその他,ご質問の「国の働きかけ」を「国が明言した」と捉えるならば「四全総〜」とも言えるのかなと思います。(以下,参考ページ)
http://www.nishnet.ne.jp/~andou/zensou.shtml
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/cabinet/2004/0603kakugikettei.html
http://www.keizai-shimon.go.jp/2004/0611kh/p44/p44.pdf
●もちろん,これら以前のあるいは別の問題として,行政や国とは関係なく「お上主導からの脱却」「「自らの地域は自らの手で」のような,地域レベル,個人レベルの思いと「連携」「参画」から発した「地域づくり」はAPECさんのレスが参考になると思います
追加・・です
-
やっぱり頑張りすぎ
-2004-07-02 17:33:25
削除
●「全総」などといい加減なことを書き込んだので,ちょっと追加します。
●過去の「全総」が志向した手法は「(ハード整備を伴う)開発」によるものが主体だったと考えています。しかしながら「地域づくり」にも多様なスタイル・手法・主体があるのはご存知のとおりで,現時点ではこれらの手法の有効性,優位性は認知され,国としても支援する,あるいは地方公共団体レベルでは「共働」「連携」する方向にあると思います。
(以下は全総に係る参考ページ)
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/hikaku.html
●また,国土利用の基本方針も,従来の「国土形成(量的充足)」から既存ストック活用など「国土マネジメント(質的充足)」へシフトしているのも,ご存知のところです。
御礼と感想
-
転石
-2004-07-06 17:39:45
削除
APECさん、やっぱり頑張りすぎさん、ご回答ありがとうございました。
おふたりから頂いたご回答には、私が質問したこと以外にもいろんなヒントがあって、何とかこのテーマの建設一般論文を書くことができました。
書きながら「行き着くところは中央集権と地方分権の問題なのかな」ということを考えていたら、先週NHK「堂々日本史」で見た平将門のことを思い出しました。1000年前にも中央集権と地方分権の問題があったわけです。建設一般でさかのぼってもせいぜい戦後の復興がスタートなのですが、この辺のテーマに注目して日本史を見ていくと、中央政権と地方政権の振り子がダイナミックに動いているような気がします。その振り子は、律令国家(中央政権)、武家社会(地方分権)、廃藩置県(中央政権)と動き、今、その向きが地方分権になってのではないでしょうか。面白そうなので、試験が終わったら一度詳しく調べてみたいと思います。
「多極分散」
-
APEC
-2004-07-06 19:17:59
削除
地方分権の大本には「多極分散型国土軸」があって、このあたりから「みんな東京になりたがるのはやめよう」という発想も出てきていると思うのですが、その地方では市町村合併が進んでいますよね。
市町村合併のメリット(なのか?)の1つに行政の効率化があります。つまり、これまで複数の自治体に分かれていた行政機能を集約することによって効率化・省力化が図れるというものですが、これに対して、新自治体で縁辺部になってしまう住民から行政サービス低下の不安が出て、時には市町村合併のご破算ということもあるようです。
旧自治体の役場を当該地区の住民サービス中核として継続し、住民サービスに関しては複数の中核を持つ「ツインハート」などを掲げる自治体も見られます。
住基ネットもあるんだから、すぐ近くの地区公民館などで住民票や戸籍謄本の交付をしたり、公立病院の診療予約をしたり、様々な催し物の情報を得たり申し込みをしたりといった、よりきめ細かな住民サービスがこれからの高齢化社会で求められるように思います。
このことと行政のスリム化のトレードオフなんかはこれからの課題かもしれませんね。
思いつきでダラダラとすいませんでした。
いえいえ
-
転石
-2004-07-06 19:51:34
削除
いえいえAPECさんのこうしたコメントが実にわかりやすくて論文の参考にさせてもらっています。
参考までに
-
島びと
-2004-07-07 18:16:41
削除
都市再生本部に関する資料です。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/katudou.html
交通量って一体!?
-
ぴよぴよ
-2004-06-29 22:43:50
削除
はじめまして。第一次試験(建設部門)に初挑戦の受験生です。
初歩的なことをお聞きしているのだと思うのですが、道路構造令における計画交通量とは
@ある路線の一方向の交通量
Aある路線の両方向の交通量の合計
Bある路線の両方向の交通量の平均
どれをさすものですか?
また、『道路構造令の解説と運用』を見ればわかるものなのでしょうか?貧乏学生には高価な書籍をいくつも購入する財力がありません。どうかよろしくお願いします。
Aです
-
つったん
-2004-06-29 23:27:34
削除
通常、「交通量」といえば、上下方向の合計交通量をいいます。
「計画交通量」は上下方向合計の日交通量のことです。
ぴよぴよさん、分からない用語等があれば、今はインターネットでほとんどのことが検索できます。大いに活用しましょう。
交通量にはいろいろあります
-
まてぃ
-2004-06-30 10:44:49
削除
上京中大雨のため掛川付近で立ち往生、PHSで書いているので乱筆すいません。
交通量の定義は単位時間にある断面を通過する車等の数です。交通工学の教科書参照。よって渋滞で一台も動かないような状態では交通量は0。なんか感覚と違いますね。
断面通過量だから通常は両方向。
ちなみに日交通量と計画交通量は厳密に言えば別物で、日交通量とは1日にある断面を通過する台数のことで、計画交通量とは当該道路で処理すべく想定(計画)されている日交通量のことと思います。
一度お調べになってはと思います。
計画交通量の基礎資料は
-
変人の星
-2004-06-30 11:33:25
削除
交通工学等についてはまったくの素人ですが、ご存知と思いますが国土交通省の道路交通センサスでは、7時〜翌日7時までの24時間交通量を日交通量といっています。もちろん断面の通過台数です。7時〜19時の12時間が昼間12時間交通量、19時〜翌日7時の12時間が夜間12時間交通量。また、交通量には平日と休日がある(ただ、休日の12時間交通量はともかく、24時間交通量はいったいいつ測定するのかあいにく知りません)。休日より平日のほうが多い路線は産業道路系の道路、平日より休日のほうが多い路線は観光道路系の道路といえます。貨物系の比率、乗用系の比率からもその路線の特徴をある程度捉えることができます。この道路交通センサスは5年ごとに実施されることになっています。直近が平成11年ですから、次は16年、つまり今年全国的に実施するはずです。公開は1年ちょい先になりますが。
フォローアップ
-
つったん
-2004-06-30 17:34:39
削除
まてぃさん、変人の星さん、フォローありがとうございました。
私はあくまで、ぴよぴよさんのご質問の趣旨に対して(簡略化して)お答えしたつもりでしたが、正確な用語解説ではありませんでした。
ここでは、変人の星さんご紹介の記事に対してフォローさせていただきます。
道路交通サンサス(道路版国調のようなもの)の休日交通量は、日曜日午前3時〜月曜日午前3時(24時間)が調査時間帯となっています(確か、昭和63年度から)。この時間帯設定には、紆余曲折あったと思いますが、休日の車(人)の動きが平日とは異なるという背景があった筈です。また、調査資料のとりまとめ段階では、平日と同様に7時〜19時を昼間、19時〜翌日7時を夜間としてあります。(←この方法には疑義はありますが。)
なお、道路交通センサスは昭和37年度から始まっており、概ね5年ごとに実施されてきました。そうすると、現在の最新データは平成11年度ですから、本年度が実施年度に相当します。しかし、次回からは国勢調査の調査年度に合わせるということで、来年度(平成17年度)に実施予定のようです。
国交省等ではセンサスの年度間は、一般の交通量調査(代表地点での常時観測器械による連続調査、その補完的な位置づけで「補助観測」と呼ばれる器械・人手観測)が行われています。
ここで留意すべきことは、現状での交通環境に係る諸調査や、道路計画に必要な現況資料としては、このセンサスデータを基本(引用)とすることが多いのが現状です。たとえば新規バイパスの供用等があれば、交通量が大幅に変動することが多いわけですから、データの精確さについては十分検討した上で、引用すべきかどうかを判断すべきです。
余計なことを長々とすみませんでした。
ありがとうございます。
-
ぴよぴよ
-2004-06-30 22:24:46
削除
つったんさん、まてぃさん、変人の星さんありがとうございました。まてぃさんは立ち往生されていたのですか?その後は無事目的地にたどり着けたのでしょうか?大変な目に遭われましたね。そのような中でレス頂き、重ね重ねありがとうございました。
初歩的な質問がより専門的な話に発展していたので驚きです。まずは一次試験突破目指してがんばります。そしていつかは先輩方のような立派な技術者になりたいです。
がんばりましょう
-
変人の星
-2004-07-01 09:51:05
削除
つったんさん、詳細な情報をありがとうございました。あらまあ、センサスは17年になったのですか。実施予算が組めないのかな・・・。
ぴよぴよさん、この掲示板にはすばらしい技術者がたくさん登場されます。健闘を祈ります。
目的地にはたどり着けました。
-
まてぃ
-2004-07-05 15:42:16
削除
ぴよぴよさん。どうもです。
その後、なんとか東京に着きました。9:07に着くはずが14:30。乗車時間は8時間...。3日間の東京業務を終え、今日から会社に復帰です。
タイトルに「いろいろある」と書きつつ、いろいろ書けずにすいません。その後いろんな人がフォローされたのでいろいろな交通量になってよかったです。
センサスもいろいろな取り組みをしていますよね。年によっては駐車調査まで...。弊社でも実査をいくつか請け負ったことはありますが、JH関係がつらかった経験があります。カウント結果と通行券枚数の突き合わせがあったから...。
国調と年次を合わせるのは某都市圏のPT調査と年次があって使いやすい限りです。
K値、D値
-
たくや
-2004-07-07 21:20:54
削除
H7の一次試験の問題
『ある多車線道路の計画交通量が30000(台/日)で, K値=10%,D値=60%の場合, その設計時間交通量は1800(重方向・台/時)である.』
は○か×か
K値=(設計交通量)/(計画交通量)
(当該道路で処理すべき日交通量)
D値=重方向交通量/往復合計の交通量
よって重方向の設計交通量は
往復合計の設計交通量は 30000×0.1=3000台/h
重方向の設計交通量は 3000×0.6=1800台/h
これで答えあっていますか。
記憶の仕方を教えて
-
必死
-2004-06-28 13:39:45
削除
8月の試験に向けて、必死に論文を記憶しています。
あらすじを覚えてから、詳細を覚える様にしていますが
覚えきれません。
学生の時でもこんなに悩んだことはありません。
ま、正直勉強はしなかったのですが!!
みなさん、どうやって、記憶していますか?
少し、教えてください。
人それぞれだと思います
-
APEC
-2004-06-29 01:00:51
削除
私の場合は、とことん推敲する過程でおおむね記憶しますが、一字一句までは覚えません(そんな気は最初からない)。
字面ではなく、流れを覚えるようにしているからですが、人それぞれだと思います。
「試験に向けて」のページにちょうど記憶のことを書きましたので、よろしければ参考になさってください。
人それぞれの「覚え方」がある中で、もし共通のコツのようなものがあるとしてら、それは「アツくならないこと」、と同時に「焦らないこと」だと思います。頭はフル回転していてもクールに。これを守れれば、記憶効率は格段に違います。
脳みそだけ使うのではなく、目も耳も口も鼻も、五感を使って「体で」定着させるというようなイメージで取り組めるといいと思います。
・・・・わかりにくい表現でゴメンナサイ。
私はひたすら書いた
-
イマジン
-2004-06-29 09:31:42
削除
私は、論文を読んでいるだけでは記憶できませんでした。
ですので、ひたすら書きました。
但し、試験前日は一切書きませんでした。
私の場合
-
転石
-2004-06-29 10:22:26
削除
必死さん、私も今まさに同じ思いです。
1昨年前は試験前に盆休みがあったので、とにかく毎日朝から夕方まで図書館に缶詰になって書きまくりました。しかし、今年の試験は盆休み前であり、仕事も特に忙しい時期なので、短い時間をつなぎながら効率的に憶えなくてはなりません。
APECさんが言われるように暗記せずに論文の流れで覚えるのもひとつの手法ですが、私の場合、うろ覚えで筆記に臨むと、書いている途中に推敲の過程で削ったはずの説明を復活させてしまったり、書きたいことは憶えているのに表現方法まで覚えていなくて文章がすっかり変わってしまったりするなど、最後に文字数が大いに狂うことが予想されるので、基本的に文章ごと暗記しようと思っています。
そこで、今年私がやろうとしている方法をちょっと紹介します。
(1)論文の文章ごとに番号をつける。
(2)番号ごとにその文章に応じた見出しをつける。「問題点の抽出」「課題」など。
(3)番号ごとに文章の書き出しをつける。「しかし」「これらの結果から」など。
(4)上記(1)から(3)を一覧にしたメモをポケットにいれておく。
そして、ちょっとした空き時間や通勤電車の中でそのメモを見ながら「今日は1番から10番まで書こう」「この時間に図を描こう」といった具合にやってみようと思っています。そして、まとまった時間が取れる時に全部書いてみて仕上げていくつもりです。また、この程度のメモなら試験当日、解答用紙の余白にサッと書けると思います。
完全に暗記しようとするとストレスが溜まるので、100%を目指すのではなく90%あたりを目標にしてやってみようと考えています。
キーワード
-
釣りバカ
-2004-06-29 13:01:51
削除
必死さんへ
私は4年前の初めて受験した際は、最初、覚えられるかよりも(時間がなくて)書ききれるかが心配でした。
覚えるためには、やはり基本はAPECさんがおっしゃるように文章の流れ、構成で覚えることだと思います。
そのために、私はキーワード、図表の位置で覚えるようにしました。
例えば、2ページの3行目の頭に○○(キーワード)がくるとか3ページの5行目から図表(比較表)がはじまるとかです。
そのようなポイントを1枚につき2,3箇所見つけることです。
それに私はスピード対策として、ひたすら書くきまくりました。
不思議なことに、最終的には一字一句覚えなくても、同じ行で文章が終わるようになりましたし、経験論文は30分前には書き終えることができるようになりました。
必死さんへ、あと少しですが頑張って下さい。
イメージトレーニング
-
イマジン
-2004-06-29 13:38:09
削除
転石さんのレスを見て、1つ思い出しました。
暗記がある程度進んだ段階では、白紙の解答用紙を電車内で眺めていました。
解答用紙に指をあてながら、この行は○○で、次に3行で△△で、、、という具合に、想像力だけで、反復練習しました。
この練習をすると、自分の記憶の曖昧なところがよく分かったことを思い出しました。
7月は暗記シーズン
-
パチスケ
-2004-06-29 15:05:38
削除
パチスケです。
私も、どのようにしたら暗記できるのか・・と暗澹たる思いをしておりました。
しかし、皆さんのレスを読んで、自分なりの方法を編み出すしかないなと思いました。
白紙の解答用紙にイメージトレーニングは、使わせてもらいます。
後は、書いて、読んで、録音して聞いて、・・五感をフルに使って覚えるのみですね。
虎の穴で、添削してもらい、指摘の内容を踏まえて、論文を完成させようとしているところですが、
自分で考えた文章は、すぐにスラスラと出てくるのですが、
人から指摘してもらい作成した文章は中々覚えることができません。
まだ、自分のものになっていない証拠だと感じております。
とにかく、あと一ヶ月しかありませんので、悔いの無いように勉強するのみです。
↑それって面白い!
-
いわせて
-2004-06-29 15:07:27
削除
解答用紙一枚あればできるし。
今日、帰りの電車で早速試してみたいと思います。
でも、白紙の原稿用紙眺めて、ブツブツ言ってたりなんかしたら、
かなり、変な人?かも(笑)
みなさん苦労しているんですね。
-
必死
-2004-06-30 18:58:49
削除
ありがとうございました。
悩んでいるのは私だけじゃない、ということを
強く思うようになりました。
「これだけ勉強したんだから、絶対受かる」
という意気込みでがんばります。
丸暗記する方へ
-
たくや
-2004-07-07 20:35:28
削除
『河川改修は莫大な工費と長年月を要するものであるから、十分将来を見通した計画に基づいて計画、施工する必用があり、流域内の下水道整備や宅地開発、ほ場整備などの諸計画について、その規模や年次計画について十分な調査を行わなければならない。』
上記の文章を下記のように縦に並べたものを利用して覚えるとよく覚えられます。
『縦に並べるの』と『毎日1回だけ、長い期間読む』ことがポイントです。
河川改修
莫大
工費
長年月
要する
十分
将来
見通す
計画
基づく
計画
施工
必用
流域内
下水道整備
宅地開発
ほ場整備
諸計画
規模
年次計画
十分
調査
行う
恐妻テープ(笑)
-
ランプ
-2004-07-12 09:32:23
削除
私、今日から徒歩通勤を始めました。といいますのも、あらかた予想論文ができましたので、それを妻に電子テープを吹き込んでもらい、それを聞きながら通勤するようにしました。
妻にお願いしたのは、私の声を聞くのがいやだということと、なぜか新鮮だということです。この方法は先輩の方から伺いました。
あとは、予想問題をさらにキーワードノートに書き換えて、リズムに合わせておぼえようと思います。
チャンチャン♪
はじめに
チャンチャン♪
○○
チャンチャン♪
あり方
チャンチャン♪
視点
チャンチャン♪
8つ
チャンチャン♪
なになに、
××
・・・
チャンチャン♪
ただし、最低限、すべての論文の書き込みを終えてからのやり方です。
主語の記憶で文脈を把握
-
博多どんたく
-2004-07-12 13:03:57
削除
皆様の意見に同感です。それに加えて私の場合は主語を記憶することで文脈を把握する方法で経験論文を記憶しました。また、専門は400〜800字程度の小項目ごとにトピックを30〜50程度作成して挑んだ年に合格通知を手にできました。専門でやまをはって受験した年は毎年1問満足な回答ができない問題があり悔しい思いをしました。皆様、猛暑のなか大変とおもいますが書いて書いて書きまくってください。皆様のご健闘をおいのりいたします。
一体どーすれば・・・
-
ブルー
-2004-06-27 22:22:22
削除
この度一次試験を受験しますが、いよいよ日にちが差し迫ってきた
この頃、一体どのような対策を講じていけばよいのか非常に頭ばかり
抱える毎日です。試験の制度が改定された昨年度の問題を見ると、基礎科目・専門科目共に従来よりも幅が広く、奥が深くなっており自分では対処のしようが無いような気がしてきます。
合格者が急増した昨年度よりも更に厳しさが増すであろう今年度の試験は一体どんなものなのか考えただけでも恐ろしいくらいです。
皆さんはどんな学習をされてますか?参考までに是非教えてください。
学習方法
-
たぶん
-2004-06-27 23:55:55
削除
合格体験記を読んで、その中で自分にあったものを選んではどうでしょうか。
過去問中心に対策を進め、あとは学生の頃に戻って、学習してはどうでしょうか。まだ、十分に時間はあります。
私の場合
-
ランプ
-2004-06-28 08:14:18
削除
一次は3回落ちました。
1回目、専門に完全敗退。(基礎なし)
2回目、基礎を一問のがして敗退
3回目、完全リベンジ
それほどおそれずに、やるしかないでしょ。どんな試験でも案ずるより産むが易しです。
気持ち,痛いほどわかります。
-
ピロシキ
-2004-06-28 17:44:57
削除
お仕事ご苦労様です。
ブルーさんの心配ごとは骨身にしみて理解できます。
昨年,幸い一次に合格しましたが,二次に向けて同じようにプレッシャーを感じています。
合格体験記を読むと,皆さんすごい努力家の人ばかりだな・・・私にはとても出来ないな・・・かえってやる気が萎えてしまいました。
私は昨年,次のように考えて勉強しました。
限りある時間のなかでやることは,とにかく過去問の研究。そこから疑問のある個所を確認し,あまり深追いせず幅をひろげることをしました
。
新傾向の問題が出題されても回答できる方はごくわずか。合否には影響しないでしょう。
また,ブルーさんの得意分野は落とさないという気構えが良いと思います。
まだ,日にちはあります。あせらずがんばりましょう。
やはり己を知るところからでしょうか
-
APEC
-2004-06-29 00:55:05
削除
とにかく自分のできること(得意分野)・できないこと(不得意分野)をしっかり把握していただくところから始まると思います。
得意分野を伸ばす(得点確率をさらに上げる)ことを第一に、次に得意と不得意の中間にある分野を得意分野に近づけることを第二に、そして時間と心に余裕があったら、不得意分野の中から少しでも拾うように、というアプローチをお勧めします。
自分の力を客観的に把握し、できる範囲で今なすべきことは何かを判断し、それを実行する・・・・言うは易し行うは難しではありますが、少しでもそうなるように努力すること、それしかないように思います。
ハードルは50点です。70点は必要ありません。できることを少しずつ積み上げていっていただければと思います。
がんばりすぎないようにしながらがんばってください。
良い方法はないでしょうか
-
ひろし
-2004-08-01 21:26:48
削除
10月の一次受験者です、通勤に車で1時間半ほどかかります。その時間を何とか有効に使う方法はないだろうかと思っています、テープにテキストの解説を吹き込んだりして聞いていますが手間がかかって大変です、何か良い方法はないでしょうか。
えっ
-
2じ受験者
-2004-08-01 22:41:11
削除
@他の通勤手段を考える
A誰かに送ってもらう
B過去問の解説を録音し、繰り返し聞く
C何もしない
以上の選択肢から選ぶだけでしょうか。
ガチンコ技術士学園第10回解答G
-
ランプ
-2004-06-14 17:37:51
削除
問題Gで緑化舗装がないとありますが、これは駐車場などでみられる緑化ブロック舗装などがあり、都市の緑化面積の拡大やヒートアイランド対策などにも注目を浴びています。
ということで×ではないと思います。
お礼
-
ランプ
-2004-06-18 17:36:22
削除
あと、ガチンコ技術士学園の試験はとても役立っています。ありがとうございます。(お礼をいうのを忘れてた〜(^^ゞ)今後ともよろしくおねがいします!
ご指摘ありがとうございます。
-
青い炎
-2004-06-19 10:53:27
削除
緑化舗装、インターネットで検索するだけでも結構ありますね。
知りませんでした。
確かに駐車場なら、植物を枯らさないような緑化舗装は可能ですね。
普段の業務のせいで「緑化=のり面の植生」のようなイメージが植えつけられてしまっていて、
舗装面に植生しても車が通れば、すぐに枯れると思い込んでいました。というか、ありえないと思っていました。
早急に訂正したいと思います。
というか、続きを早く出せよ、と突っ込まれそうですが、経験論文が未だに仕上がっていない状況でして、この土日にがんばりたいと思っています。
ガチンコが役立っていると言われて、モチベーションがまた上がりました。ありがとうございます。
大変助かっております。
-
しまぴー
-2004-06-22 16:23:30
削除
みなさんこんにちは。
青い炎さん、ガチンコ建設一般択一対策では大変お世話になっております。
> ガチンコが役立っていると言われて、
本HP同様、大変に有意義な試験対策であり、私も含めた多くの方々が大変助かっているものと拝察いたします。
ちなみに私の建設一般択一対策は、「ガチンコ問題集」と「過去問」のみであとは何もしません。というか、あれもこれも出来ないので、これ一本に絞ってます。(笑)
いろいろ大変でしょうが、残り1.5ヶ月、宜しくお願いいたします。
すごいことです
-
APEC
-2004-06-22 18:40:46
削除
ご自分も受験生である状況の中での作成ですからね。すごいことです。
「虎の穴」添削道場にガチンコ、私一人では絶対実現しなかった、強力な受験支援体制が生まれたのは、本当に青い炎さんはじめ皆さんのご協力あればこそです。
添削をしていると、多くの皆さんが吉兼さんが提供してくださった答案用紙フォーマットを活用しておられます。
伏龍さんはたくさん過去問題入力をしてくださいましたし、過去問解答案は本当に多くの方のお知恵を拝借しています。
試験直後の「正解を語る掲示板」は、わざわざ電話やメールで提供を申し出ていただき、FAXで送っていただいたり、キーボード入力したものをメールで送っていただいたりして、あのように迅速に掲示板を立ち上げることができています。
さらに佐口さんのサイトの掲示板や豊富な口頭試験体験記・新語集、PMPさんの強力な総監受験支援サイトと連携することで、試験対策のかなりの部分がカバーできているのではないかなと思います。
これって本当にすごいことだなあ、「参加と連携」の一つの形ではないかなあと思います。
これからも多くの方との出会いがあるんだろうなと思うと嬉しくなってきます。
ぼくもガチンコ
-
P&B
-2004-06-22 21:03:36
削除
ガチンコは万年受験生?の僕も利用しています。
市販の択一問題集は建設一般も総監もへぼいやつが多いので、ガチンコのほうがずっといいと思います。
あれ、青い炎さんが1人でやってるの?すごすぎます。
わたしもです
-
いなかもの
-2004-06-23 08:59:57
削除
わたしも隠れガチンコファンです。
本当にわたしも過去問とガチンコだけです。というより他まで手が回りません。というより内容がいいです。解答のコメントも参考にさせていただいています。
新作を首を長ーくして待っています。
本当にお疲れさまです。お世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
いつもありがとうございます
-
初めて受験
-2004-06-24 13:05:36
削除
ガチンコ学園情報、いつも有難うございます。一次の時からお世話になっております。ここHPは、すごい力の結集体だと思います。お世話になりっぱなしでで申し訳ございません。これからもよろしくお願いいたします。」
第10回訂正しました
-
青い炎
-2004-06-25 19:13:10
削除
第10回訂正しました。
また何かありましたら、いろいろと指摘してください。
ところで続きなのですが、第11回を飛ばして、
第12回をAPECさんにメールしましたので近々公開予定です。
工期遅れ連発で心苦しく思っていたのですが、
あまり怒っている人もいないようでホッとしました。
残り一ヶ月ちょっとですが、お互い頑張りましょう。
怒るなんてとんでもない
-
ともとも
-2004-07-12 15:28:08
削除
わたしも受験生ですが、とてもとても青い炎さんのように問題作成したりなんてできません。
いつもいつもお世話になっています。
そして、ちょっとクスッと笑わせてくれる解説が、結構好きです。
お互い頑張りましょう。
1ヶ月切ったあ!
勉強させていただきます
-
よろしく
-2004-07-12 22:48:51
削除
これだけのテストを作成されたのですから、建設一般論文はいうに及ばず、専門に記述するネタなども、「青い炎」さんの頭の中にインプットされていることと思います。さすがです。
まだガチンコテストは第1回のみ見ただけなので、これから全てチェックさせていただきます。でも、経験論文でさえ怪しい状態ではあります・・・
お互いがんばりましょう
最終回
-
青い炎
-2004-07-13 00:06:19
削除
第11回をAPECさんにメールしました。
これでガチンコの問題作成から、自分を解放しようと思います。
ガチンコは全15回を計画していたのですが、
全12回ということで勘弁してください。
全12回で国土交通白書をひととおりカバーしていますので
建設一般対策としてはそれなりにまとまったと思います。
しかし、これだけやって落ちたらかっこ悪いですよね。
ご苦労様でした
-
APEC
-2004-07-13 00:40:54
削除
青い炎さん、本当にご苦労様でした。お忙しい中でここまでやり遂げられたのはさすがです。
あとはご自分の受験準備に集中してください。
>しかし、これだけやって落ちたらかっこ悪いですよね。
試験ですから、いろいろありますよ。青い炎さんは青い炎さん。
がんばってください。
よくできたテストでした
-
2じ受験者
-2004-08-01 22:47:03
削除
がちんこを一通りチャレンジしました。
結果は、回数によってそれぞれ異なりましたが、4割〜8割までと、
悩ましい状況です。
(過去問は、なんとなくで7〜8割できていたのですが・・・)
択一は、10問解くだけで20〜25分はかかります。
25分とすると、50分です。
ということは、記述はそれぞれ1時間しかありません。
かなり憂鬱ですね。
原稿用紙6枚の使い方
-
転石
-2004-06-14 10:22:29
削除
今年建設環境で二次試験を受験する者です。
体験論文の「2題詳述タイプ」は何とか完成形に近くなってきたので、続いて「3題概要1題詳述タイプ」を作成しようと考えています。
そこで「3題概要1題詳述タイプ」を作成されている方にお伺いしたいのですが、6枚の原稿用紙のうち何枚を「3題概要」に当てているのでしょうか?
私の考えとしては、3題概要をサラっと2枚にまとめ、残り4枚を1題詳述に当てて「1題じっくり書いてやろう作戦」を立てていました。
ところが、最近では「2題詳述タイプ」の完成が近くなると、3題概要を1枚ずつ書いて、残り3枚を1題詳述に当てれば「2題詳述タイプ」の原稿がほとんどそのまま生かせる「2題詳述流用作戦」も捨て難いなーと感じています。
当然人それぞれだし、論文の内容にもよると思いますが、皆さんの考え方、講師に指導されたアドバイスなどがあればご意見頂戴できないでしょうか?
3例略記1枚以内が無難
-
イマジン
-2004-06-14 11:24:45
削除
転石さん、こんちには。
建設環境の過去問を見ていないので、適切なアドバイスはできませんが、私が他の科目で受験準備をしていた際に、建設環境の技術士の方から、3例略記を1枚で、残り全てで詳述するように指導されたことを思い出しました。
私は、鋼構造と道路での受験経験があります。鋼構造での受験の時は通信教育を受け、鋼構造(コンクリートも同じ)では3例略記を1.5枚程度(1例0.5枚程度)と指導されました。道路の過去問では、3例(あるいは2例)略記を1枚以内と指定されていたと記憶しています。
合格した先輩方の論文を見ても、鋼構造では3例略記を1.5〜2.0枚程度で書いているものが多く、道路では皆さん1枚以内で書かれておりました。 ですので、建設環境で合格された先輩から情報を集めるのがよいと思います。 私見では、3例略記を1枚以内で用意しておく方がよいと感じます(本番で指定された場合に困るので)。
蛇足ですが、2例詳述用の答案を3例略記+1例詳述の詳述用にそのまま使うのは、ちょっと無理ではないでしょうか? というのは、前者の場合3枚の中に、概要等の記述が出てきて詳述は正味2枚程度でしょう。 3例略記+1例詳述の場合は、略記の記述内容を受けて(当然、重複しないように)詳述しますので、書き方が変わってくると思います。
略記3枚は無理では?
-
天馬
-2004-06-14 12:36:39
削除
転石さんへ、イマジンさんのおっしゃるとおり、「道路」では略記を1枚という出題例があります。
略記が、3枚というのはちょっと無理があると思います。
ご参考になれば...
-
しまぴー
-2004-06-14 15:46:11
削除
経験論文の解答用紙及び、文字数は以下のようになっていると思います。
H14年度以前 → 解答用紙:800字/1枚(×5枚=4000字)
H15年度以降 → 解答用紙:600字/1枚(×6枚=3600字)
以下、建設部門(それもごく一部)に限り書かせて頂きます。
略述の記述内容は、専門科目によって以下に示すように異なるようですので、一概には判断しにくいと思います。
(佐口様HPの過去問の項より引用させて頂きました。)
http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/pe11-1.htm
<土質及び基礎の場合>
業務の名称、時期、場所、あなたの地位、業務の概要、業務におけるあなたの技術的責任者としての役割
<鋼構造コンクリートの場合>
1.業務の名称、時期、あなたの立場 2.業務の技術的特長
<都市及び地方計画の場合>
・・・技術士にふさわしいと思われるものを3つ挙げてそれぞれの特色を記し・・・
<河川・砂防及び海岸>
・・・ふさわしいと思われるものを3つ選び,その業務の技術的概要を答案用紙1枚程度に簡潔に述べよ・・・
H14の「港湾及び空港」は「3略述を3枚以内にまとめよ」という出題傾向になってますね。
(「港湾及び空港」は「道路」と同様に、H14:2〜3略述1詳述 → H15:2詳述になったようですね。)
科目によっては、1略述1枚もありということのようです。(分野ごとの性質もあるということ?)
従いまして、イマジンさんがおっしゃいますように、過去問を確認されるほうが良いと思います。
ただ、昨年の「道路」のように、略述を「○例で○枚以内」とこられた日にゃ〜つらいもんがありますわな〜。(^^;)
1.5枚でやってみます!
-
転石
-2004-06-14 19:55:17
削除
イマジンさん、天馬さん、しまぴーさん、貴重なアドバイスありがとうございます。さっそく建設環境の過去の問題を調べたところ、3題概要の設問タイプとして、ここ数年「技術的内容およびあなたの立場と果たした役割を簡潔に記せ」というものが多く、「1枚で」という指定はないようです(むろん、今後はわかりませんが)。
みなさんのご意見を私なりに総合しますと、3題概要は2枚をリミットとして1.5枚あたりが妥当かなと思っています。ただし、これを「1枚以内で」という制約つきになると、600文字以内に表題を除いて1題あたり正味6行(150文字)程度となり、これに設問の内容を全て詰め込むとかなり厳しいものがあります。
(参考までに上記2段落の文字数は、1段落目150文字、2段落目147文字です。このあたりの文字数で、技術的内容、私の立場、そして果たした役割まで相手が理解できる内容で実際に書くのはいくらなんでも至難の技?)
とりあえず、1.5枚以内でやってみようと思います!
8行での書き方
-
イマジン
-2004-06-14 22:04:34
削除
転石さんのおっしゃるとおり、3例略記を1枚にというのは、やってみると良く分かりますが、書ける情報が極めて少ないです。
表題を1行とすれば、1業務8行以内ですね。無駄な作業になるかもしれませんが、8行で書いてみるのも1つだと思います。
例えば、8行でも、業務名1行、立場1行、概要3行で記述し、「次の課題を解決する○○○○を提案した」などとして、インパクトのある検討課題を2つ箇条書きにするなどして、余韻を残すというか、どうやってこの課題を解決したのか、プロセスに興味を抱かせるような書き方もできなくはないと思います。
1枚目を読んで、「どの業務も面白そうだな。詳述はどの業務なんだろう」と思われるような書き方ができるとベストだと思います。
なかなかむずかしいですね
-
APEC
-2004-06-14 22:56:14
削除
イマジンさんのおっしゃるように、3例略記で、それぞれの中に「技術士としてふさわしい創意工夫」まで盛り込むのはなかなかむずかしいですね。
一方で、ありきたりの業務紹介では得点が期待できません。
私は最低限の情報、すなわち、業務概要と問題点、その解決策(具体的な中身は省略)にしてはどうかと思います。
そうすると結局、イマジンさんのあげられたような構成になるのでしょうね。
2枚・・とは・・
-
万年プラトー
-2004-06-16 10:04:28
削除
皆様初めまして。
去年鋼構造に合格したものです。
イマジンさんがおっしゃっているように、概要は1.5〜2枚が一般的な方法なのでしょうか。
私は去年の試験では図入りで2.8枚とかなり3概要を書き込んでしまいました。
さらに「詳細」は6枚目の頭まで、
そしてぎりぎりいっぱいまで「今後の評価」
としました。
ということで、社内で二次試験を受ける社員に、「3概要は3枚までだな!」なんて指導をしてしまっています。
はー・・・やはり画一的にこのようなことを発することはよくなかったのでしょうか。
広さと深さを表現できればOK
-
イマジン
-2004-06-16 12:09:23
削除
万年プラトーさん、こんにちは。
3例略記の枚数が設問中で指定されていない場合は、基本的に自由だと思います。 ただし、私が受講した通信教育機関の説明では、添削指導員の方は技術士の試験官経験者であるとのことで、その方から「鋼構造及びコンクリートでは、1.5枚程度」と指導されました。
私見では、「鋼構造」の3例略記では、技術的解決策は求められておらず、概要と技術的課題(あるいは、特徴、問題点など)までが問われているので、記述内容は「8行での書き方」に書いたもので十分であると考えています。 私が用意した答案は、概要図を含めて3例略記を約1.5枚、1例詳述を約3枚、再評価を0.5枚(当時800字*5枚)で記述しました。
PRの仕方は人によって違いますが、APECさんの言われる「T型」という視点では、3例略記で業務経験の「幅(広さ)」を、1例詳述で「深さ」を表現できていればよいと思います。 で、どちらに軸足を置くかは判断が難しいところですが、個人的には、この試験が求めているのは「深さに軸足」なのだと考えています。 というのは、技術士会と土木学会の倫理規定を比較すると、前者は専門技術の深さをより求めており、後者は広さを求めていると感じられるからです。
補足:「深さ」と言っているのは、「高度」という意味で使っていません。 「視点の確かさ」などごく当たり前のことも「深さ」という意味で使っています。
参考までに
-
risu
-2004-06-17 12:43:48
削除
昨年コンクリートで合格しました。三例概略×三枚+詳述×三枚で
した。あまりそういう配分も真剣に考えていませんでしたが・・・
やはり内容によりけりの面もあるのではないでしょうか。
「2題詳述タイプ」は?
-
ななしの受験生
-2004-07-22 20:56:30
削除
「2題詳述タイプ」は、各題3枚が良いのでしょうか?
個人的には、4枚と2枚のほうが書きやすそうです。
今さらの質問ですが、よろしくお願いします。
ケースバイケースでは。
-
しまぴー
-2004-07-22 21:24:41
削除
科目によっては、解答枚数を指定してくる(1例3枚以内で述べよ)場合があります。(これがつらいのよ〜^^;)
その場合はそれに従うことが優先されるでしょう。
ちなみに解答枚数を指定されない場合は、特に問題無いものと思われます。
ただし「詳述」ですので、ななしの受験生さん程度で、概ね2枚程度は書いた方がよろしいのではないでしょうか???
ありがとうございました
-
ななしの受験生
-2004-07-24 21:05:24
削除
建設環境で受けます。過去2年は枚数の指定はありません。
今年もそうであることを祈って、4枚と2枚に賭けます。
鋼構造専門予想問題
-
がいすと
-2004-05-24 22:33:08
削除
皆様いつも楽しく拝見させていただいております。
この度初めて2次試験を鋼構造にて受験するものです。
本スレッドで数ある予想問題にて議論できれば幸いです。
・疲労の体系的説明
・維持管理(ライフサイクルコスト)を考慮した鋼構造物
・溶接
・性能照査型設計
あたりが怪しいと思うのですが、同選択科目を受験される方、
どうかご意見をお願いいたします。
鋼構造:具体的には
-
メタリン
-2004-05-25 00:10:24
削除
こんにちは,私も今年二次受験する者です。
・疲労の体系的説明とは具体的にはどのような出題になりますか。
・維持管理は私も念頭にありますが,平成11年にライフサイクルコストを考慮した計画・設計が出題されています。ですからコスト縮減の計画・設計と言う傾向ではないかと予想しています。
・溶接も平成11年から昨年まで毎年出題されています。私も溶接は出題されそうだと予想していますが,方法,留意点,検査が出ていますので,どんな出題になるか予想がつかないのが現状です。
・性能設計も同上で,どんな出題か予想がつきません,設計における性能設計は仕様規程との違いが感じられないためか,耐震とからめて考えています。
・その他として耐震設計の基本,静的解析と動的解析の特徴と留意点なども候補に挙げています。
具体的解答+量的不足対策
-
イマジン
-2004-05-25 10:56:18
削除
こんにちは。
過去の出題分析をしていませんが、疲労、維持管理、溶接、性能照査型設計は、いずれも出そうな感じがします。ただ、続く言葉に少し古さも感じます。
疲労:体系的説明(マイナー則など)をできるようにしておくことは必須だと思います。それと、首都高がらみの取り組み(板組みに関するレポートなど)を押さえておくのがよいと思います。
維持管理:LCCはちょっと古いと感じます。診断(磁歪計測、塗膜劣化予測)とか、モニタリング(疲労や振動)なども押さえておくのがよいと感じます。
溶接:どう出題されるかが問題ですね。継手も怪しいと思います。
性能照査型設計:だいぶ前に「性能照査型設計の特徴と留意点」という出題があったと思いますが、今出るとすれば、もっと具体的に要素技術などに関して出題されるような気がします。
「鋼構造」の専門問題は、具体的な記述を求められるので、ある程度の部分は、書かなければならない「答え」が決まってきます。しかし、これだけで、紙面を埋めるのは難しいと思いますので、題意からそれない範囲で、自分の考えや学会の研究動向、海外動向などを書けるようにしておくと、量的不足を解消しやすいと思います。
具体性が大事
-
がいすと
-2004-05-25 20:22:49
削除
<メタリンさん、イマジンさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、大きな分野での体系的説明(大きな枠組みの中での基礎的な説明)は必須なのでじっくりとやるべきですね。
疲労:メカニズムや分類など(高サイクルや低サイクル)などのまとめは基盤として当然。その後イマジンさんがおっしゃったような具体的事例などを調査するのもいい
維持管理:これはとても分野が広い・・・メタリンさんがおっしゃられたようなコスト縮減を考慮した計画設計・・という観点もありますし、イマジンさんがおっしゃられた具体的な診断方法(健全度診断や点検方法から、これまた出そうな検査方法(RT,UT,PT等)までとても広範囲に渡りますね。
溶接:予想に上げたわりにはネタがないのでしょうか(笑 高力ボルトとのからみは出尽くしでしょうか。継手の種類による疲労とのからみや、現溶における検査法などネタがありそうです。
性能照査型設計:鋼構造物の塑性化を考慮した設計とか、既設構造物の耐震性能向上などいろいろ過去には出ておりますが、やはり体系的に抑えておくべきなのでしょうね。
とりあえずビシバシやってみます。
鋼構造過去問です。
-
PMP(★虎、押し出し、さよなら負け)
-2004-06-20 09:40:24 (
ホームページ
)
削除
★鋼構造の過去問、昭和63年から平成15年までをアップしました。
★「鋼構造 雑記帳」をご覧ください。
★過去問の傾向から本年度を予想してください。
http://www.geocities.jp/pmp_tiger/
お知恵をお貸し下さい。
-
金物屋
-2004-07-19 11:12:00
削除
はじめまして。いまどきこんな質問ですいません。
専門の予想問題が絞りきれずに悩んでいます。
解答例は作りましたが、全部覚えきれないので予想をお聞かせ下さい。ちなみに私の予想は
A1位塑性化を考慮した設計
A2位疲労を考慮した設計
A3位コスト縮減を考慮した設計
B1位コスト縮減を考慮した維持管理のあり方
B2位厚板及び高張力鋼の溶接の留意点
B3位防食方法と点検
です。皆さんのご意見をお聞かせください。
お疲れ様です。
-
がいすと
-2004-07-19 23:08:43
削除
<金物屋さん
お疲れ様です。
いよいよ残すところ3週間足らずになりました。択一を勉強すれば専門が不安になり、専門を勉強すれば建設一般が不安になり、と不安だらけの勉強を続けています。
金物屋さんが御提示して頂いた予想・・結局は大別してしまうと私も同じようになってしまいます。
1)塑性化を考慮した設計
これは去年でていますがもっと深い問題ででてくるのでしょうね。性能設計がらみで問われてくるかもしれません。L2地震動作用時の鋼橋上部工の塑性化(副次的な塑性化)も発展的な概念として怪しいですよね。
2)疲労
私はこれを1位に挙げたいです。
上文でイマジンさんが御提言されておられるような項目に加えて、維持管理と噛み合わせた疲労による余寿命評価や、微視レベルと巨視レベルの疲労損傷度評価法、さらには二軸状態にある継手の疲労強度など・・挙げだしたらキリがありません。
どんな問いに対しても多角的な視点で気持ちよく答えたいですね。
3)防食方法と点検
金物屋さんが挙げられておられるコスト縮減関係も勿論怪しいですが、防食方法と点検はやはり捨てがたいです。コスト縮減とも結びつきやすいですし、各種塗膜劣化調査や常温金属溶射なんかも怪しいですね。
4)高力ボルト&溶接
ここらへんは毎年でていますが、どれも基本的なものばかりですよね。溶接については高張力鋼関係はまだみたいです。
私はとりあえず、各種鋼部材の溶接に関する留意事項を抑えておいて、あとは基本的な設計・施工上の留意点や、非破壊試験関係や各種溶接法をまとめました。
結局イマジンさんのおっしゃっているように、答えが決まってくるようなものが多いので、基本的留意点や語句について抑えておいて、過去の学会論文などで各項目の歴史や背景さらには問題点などを読んでまとめる作業に入っています。
さあもう少しです!頑張りましょう!
ボルト接合にも備えては
-
イマジン
-2004-07-20 08:59:26
削除
がいすとさん、だいぶ準備が進んでいるようですね。
私は来週○○と、その二週間後に総監が控えていますが、ほとんど準備が進んでいない状況です。
鋼構造の予想問題で、ボルトはあまりマークされていないようにお見受けしましたので、少しだけ情報提供いたします。
個人的には、ボルト接合は、鋼構造分野ではかなりホットなテーマだと考えています。
例えば、「耐久性を向上させるためのボルト接合の将来展望」などの基礎的な質問への答案くらいは準備された方がよいと感じます。
下記に私がボルト継手で連想するキーワードを羅列します。
・すべり係数:道示0.4、海外0.5以上が主流、実験では、厚膜有機ジンクでも平均−σで0.45以上が確認されている→改善余地はないか?
・ボルト耐力の低下要因:多列ボルト、フィラー(肌隙)、拡大孔、併用継手の圧縮側ボルト、、、
・ボルト耐力の増加要因:長尺ボルト、ウェブとフランジの協働作用(総すべりモーメント法)、支圧強度の利用(軸間への樹脂注入など)、肌隙の解消(LP鋼板など)、超高強度高力ボルト、、、
・補修補強関係:ワンサイドボルト、支圧接合、腐食−軸力低下の関係、、、
・学会等:調査委員会の発足・動向など
論文紹介
-
イマジン
-2004-07-20 09:17:13
削除
高力ボルト摩擦接合に関しては、下記の論文を読んでおけば、十分だと思います。
西村、秋山、亀井
高力ボルト摩擦接合継手に関する最近の研究動向
土木学会論文集NO.675/T-55,1-14,2001.4
ありがとうございます
-
がいすと
-2004-07-20 18:20:04
削除
<イマジンさん
いつも有効な御教授本当にありがとうございます。
一応、私も高力ボルトの今後の展望についてはまとめていますが、イマジンさんが列記された項目中、抑えていないものもありますので、再度チェックしてみたいと思います。