過去ログ倉庫No.119


No.28389 技術士一次試験環境部門 投稿者:技術士一次試験環境部門 投稿日:2011/09/18(Sun) 15:30 [返信]

ECO検定と技術士一次試験環境部門の難易度の差はどの程度でしょうか?
ECO検定で合格点ギリギリだと技術士一次試験環境部門では5問から10問正解できる程度とみなせばよいのでしょうか?


       

No.28390 RE:技術士一次試験環境部門 投稿者:えるえー 投稿日:2011/09/20(Tue) 11:18

一次の環境部門の範囲は広いですよ。難易度という以前に比べようがないと思います。まずは過去問に挑戦を。

       

No.28395 RE:技術士一次試験環境部門 投稿者:技術士一次試験環境部門 投稿日:2011/09/20(Tue) 23:13

逆に一次試験で範囲が一番狭いとされるものはどの部門なのでしょうか?

       

No.28397 RE:技術士一次試験環境部門 投稿者:TX650 投稿日:2011/09/21(Wed) 01:14

ここに来ている皆さんもそれぞれ専門分野が違いますから、一概にどの部門が範囲が狭いかと問われても、感じ方は人それぞれで答えにくいと思います。それに質問者さんがどんな知識や経験をお持ちなのかもわかりませんしね。
えるえーさんがおっしゃるようにまず過去問をご覧になって、ご自分にとって「範囲が一番狭い」部門をご自分で判断されるのがいいと思いますよ。
近年の過去問はこちら
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/ronbun/index.html
正答はこちら
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001218.html

【追記】
質問者さんは既にこの「SUKIYAKI塾」サイトの「第一次試験対策」のページをご覧になってご承知とは思いますが、念のため。
一次専門科目は、35問中25問を選択して解答しそのうち14問正答できれば、それ以上の正答は必要ありません。
つまり多少のケアレスミスを見込んだとしても、専門科目の出題範囲のうちざっくり半分の範囲がきちんと解答できれば、残りは捨てても合格できるということです。
その点も考えて科目選択されるといいと思います。


       

No.29585 RE:技術士一次試験環境部門 投稿者:sakura 投稿日:2011/12/25(Sun) 01:32

私も一次試験(環境部門)のためにエコ検定の試験を受けました。エコ検定は7月に試験があり9月に結果がでるので、一次試験の一部分の腕試しになります。

エコ検定に合格したからと言って、一次試験で合格できるとは限りませんが、間違いなく役立ちます。
しかし、エコ検定系の問題はそんなに多くないと思います。

私が思うところ、エコ検定の知識を活かして、専門科目の地球環境政策(温暖化等)の問題などで3点ぐらいは獲得できるのはでないでしょうか。

また、基礎科目の技術連関でも1,2点が獲得できるのではないでしょうか。


       


No.28557 2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/20(Thu) 01:59 [返信]

試験問題に意義を申し立てたくて,文章を考えてみました.長いのですが,読んでご意見いただければと思います.

問題
U−7 「個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)」いわゆる「個人情報保護法」が成立し,個人情報取扱事業者には,個人情報の利用目的の特定及び制限,適切な取扱い,取得に際する利用目的の通知又は公表,安全管理,第三者提供の制限などの義務が課されることとなった.
個人情報とは,「生存する個人に対する情報で,特定の個人を識別できるもの」(法第2条)をいう.法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索することができるように体系的に構成」された個人情報である.
個人情報の取扱に関する次のア)〜エ)の記述について,正しいものは○,誤っているものは×として,適切な組み合わせを@〜Dの中から選べ.

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

平成23年10月17日に掲載された正答:×

参考1(消費者庁HPよりhttp://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_5
Q 運送業者が個人情報の入ったCD−ROMを誤配したと後日判明した場合、個人情報保護法上の責任を問われますか。

A 事業者が、個人情報データベース等の内容に触れることなく、他の有体物と同じように運送、販売等を行う場合については、個人データの内容に関知しないため、そもそも「個人情報データベース等を事業の用に供して」いることになりません。したがって、倉庫業者、運送業者、書店などが、このように個人情報データベース等を取り扱っている場合には、個人情報取扱事業者とはならず、個人情報保護法上の責任は生じません。

参考2(消費者庁HPよりhttp://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#1_5
個人情報保護法第4章から第6章に定める義務の対象となる「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者(民間部門)をいいます(法第2条第3項)。
  ただし、事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって特定される個人の数の合計が、過去6か月以内のいずれの日においても5,000を超えない者は、除外されます。

このメールは,平成23年度技術士第1次試験,適正科目,問題U−7の回答の間違いを指摘するものです.消費者庁HPより引用した参考資料の1と2より,個人情報データベース等を事業の用に供しているもの(民間部門)で,事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって特定される個人の数の合計が、過去6か月以内のいずれの日においても5,000を超えるものあれば,個人情報取扱事業者となります.したがって,個人情報データベース等を事業の用に供しており,事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって特定される個人の数の合計が、過去6か月以内のいずれの日においても5,000を超える運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報の適切な取扱いを怠ったとされ,個人情報保護法上の責任を取られます.以下,
この問題文には,本文中の「運送業者」が個人情報取扱事業者かそうでないかは示されていません.したがって,この問題文における「運送業者」は個人情報取扱事業者にあたる運送業者も,そうでない運送業者も含んだ一般的な運送業者であると考えられます.この「運送業者」が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる場合があります.よって,正答は×ではありません.


   

   

No.28558 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:яyο- 投稿日:2011/10/20(Thu) 06:03

参考1に、はっきりと単なる運送業者は個人情報取扱事業者には該当しない、と明記してるではないですか。だから、5000人を越えようが超えまいが関係ないですよ。

       

No.28559 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:J 投稿日:2011/10/20(Thu) 06:29

参考2で個人情報取扱事業者の定義がされている。

ただし、運送業者はそれに該当しないと書かれている(参考1)。

誤問ではないと思いますよ。


       

No.28561 補足 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/20(Thu) 19:03

コメントありがとうございます.まだ,納得できておらず,もう少し議論したいので,具体例と,この問題が間違っていると思ったきっかけを書いてみました.再度,コメントよろしくお願いします.

@ 運送業者が他社の扱う個人情報の入ったCD−ROMを誤送
→これであれば,この運送業者が個人情報保護法上の責任を取られることはないように思います.

A 運送業者が個人情報データベースを事業の用に供しているとします.この事業者が,その個人情報データの入ったCD−ROMを誤送
→これであれば,この運送業者が個人情報保護法上の責任を取られるように思います.

試験の問題文から,この運送業者が@かAのどちらに分類されるか明記されていないように思います.したがって,この運送業者が@かAのどちらに分類されるかが,この問題があっているか間違っているかの焦点になるように思います.


       

No.28562 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/20(Thu) 19:17

私からは(客観的ではなくて)個人的な意見になってしまいますが、次のような印象を持ちました。

・まずは率直に、宅配業者の誤配をどうして技術士の試験に出題するのかしら?という違和感を強く持ちました。
・もしかすると選択肢@〜Dにおいて他の正誤の関係から自動的に(エ)が×にしかならない組み合わせなのでしょうかね?
・世間の常識から判断すると×。
 玄関直接手渡し便なら誤配は無いと思いますが、ポストに入れるメール便であれば、誤配はあり得ます。
 もし宅配業者が罪に問われるなら、個人情報の配送はお断りするか、直接手渡し便だけを引き受けると思います。


       

No.28564 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:яyο- 投稿日:2011/10/20(Thu) 20:36

なるほど。運送事業者が自ら個人情報を自分の事業のために使用しており、その個人情報を誤送した場合は違反になりますね。自ら個人情報を利用するのか否かは明記されていないようです。ただまあ、運送業者、とわざわざ書いてあるので普通に考えて自分のところで利用している個人情報のことではないでしょうね。ここまで悪意のある問題は、出ないと思います。

       

No.28574 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/21(Fri) 12:39

言いたいことが分からなくもないのですが・・・
参考1のAそのままです.
「個人情報データベース等を事業の用に供して」ないので,運送業者は該当しないと私も判断します.
事業を通じて運送業者が知り得た情報ではありません.
個人情報の入ったCD-ROMの中身を運送業者は見ません.中身を知り得ていません.
これに尽きるかと.
お気持ちはわかりますが,
迷う余地はありません.

「個人情報データベース等を事業の用に供している者」について誤認識されていると思います.


       

No.28578 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/21(Fri) 21:40

яyο-様

運送業者、とわざわざ書いているので,個人情報データベースを事業の用に供している事業者ではないと判断しなさいということですかね??

私の深読みしすぎですか...


伏龍様

少し,誤解されているようなので,説明させてください.問題文は以下のものものみです.

(問題)
U−7 「個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)」いわゆる「個人情報保護法」が成立し,個人情報取扱事業者には,個人情報の利用目的の特定及び制限,適切な取扱い,取得に際する利用目的の通知又は公表,安全管理,第三者提供の制限などの義務が課されることとなった.
個人情報とは,「生存する個人に対する情報で,特定の個人を識別できるもの」(法第2条)をいう.法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索することができるように体系的に構成」された個人情報である.
個人情報の取扱に関する次のア)〜エ)の記述について,正しいものは○,誤っているものは×として,適切な組み合わせを@〜Dの中から選べ.

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

以上

参考1,2は,個人情報保護法を理解していない人のために私が付け加えた資料です.

それを理解したうえで,この運送業者が個人情報データベースを事業の用に供していないと言えるのであれば,理由をお聞かせいただきたいです.


       

No.28580 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:00

ぼぼぼーん様、

もしできましたら、全文をご紹介いただければありがたいです。
ア)〜エ)の内容と、@〜Dの選択肢と。

組み合わせによっては、エ)が自動的に×になるのではないかしら?とも思っているところです。

昨日書かせていただいた通り、私の第一の疑問は、
「どうして技術士試験に宅配業者のケースを出すのか?」という強い違和感でございます。
(本心=技術士と関係ないから勝手にしてくれ、、です)


       

No.28581 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:09

問題
U−7 「個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)」いわゆる「個人情報保護法」が成立し,個人情報取扱事業者には,個人情報の利用目的の特定及び制限,適切な取扱い,取得に際する利用目的の通知又は公表,安全管理,第三者提供の制限などの義務が課されることとなった.
個人情報とは,「生存する個人に対する情報で,特定の個人を識別できるもの」(法第2条)をいう.法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索することができるように体系的に構成」された個人情報である.
個人情報の取扱に関する次のア)〜エ)の記述について,正しいものは○,誤っているものは×として,適切な組み合わせを@〜Dの中から選べ.

ア) 使者に関する情報については,保護の対象とならず,したがって,死者の家族関係などの情報も保護の対象にならない.
イ) 新聞やインターネットなどですでに公開されている個人情報は,保護の対象ではない.
ウ) 防犯のために,監視カメラを設置する場合,撮影された画像は,個人情報保護法の対象とはならない
エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

@ ア○ イ× ウ× エ×
A ア× イ○ ウ× エ×
B ア× イ× ウ○ エ×
C ア× イ× ウ× エ○
D ア× イ× ウ× エ×

正答D

以上です.
何か分かりますか?


       

No.28582 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:22

ぼぼぼーんさま、

クイックリスポンスをありがとうございます。

ア)イ)ウ)は一見して明らかで×ですから、
なんとなんと、本題のエ)が分岐点になっているのですね!
これは参りました。

昨日私が書かせていただいた「世間の常識」で判断されるのはいかがでしょうか?


       

No.28584 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:47

> 私の深読みしすぎですか...

横からで申し訳ありませんが、
深読みのしすぎだと思います。
「運送業者がCD-ROMを配達」って書いてあるんですから、しごく常識的に考えれば、
「クロネコヤマトとか佐川急便のような運送事業を営む業者が、荷物としてCD-ROMを預かった」
としか読めないと思います。

「運送業者が、生業としている運送業務ではなく、たまたま自前で使っている個人情報のデータを輸送するときに、誤って別の場所にCDを送ってしまった」
・・・っていうのは、あまりにもこじつけの考えだと思いますよ。

百歩譲って、そういう場合もあるだろう!?と抗議したとしても
答えは、「責任を取られる場合もあるし、取られない場合もある。」
従って×です。


 # でも、冷静な頭で読めば、当たり前に判断できることでも
 # 試験会場という状況下におかれると、疑心暗鬼というか、
 # ホントにこの回答でいいのか!?などと深読みしちゃうんですよね。
 # お気持ちはとてもよくわかります。試験の合否がかかってますしね。
 # しかし、ちょっと冷静になって、
 # 第三者の視点から客観的に考えることも大事だと思いますよ(=・ω・)ノ


       

No.28587 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/21(Fri) 23:34

納得できてない私をなだめていただいているって感じになってきましたね(笑)

セコハン様

「世間の常識」って曖昧ですよね.どれが正しいという正解のない感じがします.試験に「世間の常識」を持ち込んでしまってよいのですかね??

いさ様

屁理屈のようですが,厳密に言えば,「この運送業者が個人情報データベースを事業の用に供しているかどうか,誤送してしまったCD−ROMが個人情報データベースかそうでないのか」は分からないで間違いありませんか?

>百歩譲って、そういう場合もあるだろう!?
>と抗議したとしても答えは、
>「責任を取られる場合もあるし、取られない場合もある。」
>従って×です。

責任を取られる場合があるのであれば×ではないのでは??(○でもないですが)
つまり,「正答無しor正答が2つ存在する」です.


       

No.28591 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/22(Sat) 00:09

いやはや…
たしかにこの設問と選択肢であれば、私は最後の1分まで迷っていたと思います。
(決して悪気の意味ではありませんが、もう1つの別の話題の方は迷わずに…)

そして最後の1分で「世間の常識」の判断となるであろう、という意味合いです。

その常識とは、
「運送業者は罪に問われることは引き受けない、したがって現在は法の適用を受けていないはずである」ということになります。

三度(みたび)の発言になりますが、
運送業者の業態のことを技術士試験で出題する意味合いが、とても違和感を感じ続けております。
(もう出題されたので仕方が無いことですが)


       

No.28593 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:(-_-) 投稿日:2011/10/22(Sat) 00:18

出題者が、個人情報について良く分かっていなかったのでは?

       

No.28594 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/22(Sat) 00:57

ぼぼぼーん様

> 責任を取られる場合があるのであれば×ではないのでは??(○でもないですが)
> つまり,「正答無しor正答が2つ存在する」です.

うーん、極端な例を挙げれば
「人を殺した者は、死刑である。」
○か×か?
常識的に考えれば、×だと思うんですが

でも、ぼぼぼーんさんの言い分では、
死刑の場合も、懲役の場合もあるから、○とも×とも言える。つまり「正答無しor正答が2つ存在する」
ということですか?


また
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」
○か×か?
刑法199条の通りなので、○だと思うんですが

ぼぼぼーんさんの論理だと
いや、死刑を執行する人間は、人を殺しても罪には問われない、だから×だ。
ということになりそうです(−−;


むー、たとえがイマイチだったかな。
でも、技術士会に異議を申し立てても、結果は変わらないと思いますよ。
それでも納得行かないんだ!とおっしゃるなら、止めはしませんが・・・
このスレにいままで書き込みした、яyο-さん・Jさん・セコハンさん・伏龍さん・そして私
5人が5人とも、×という意見なのですから、
その意見も踏まえて、客観的にお考えいただきたいと思います。
そして、前向きにいきましょう!(^−^)b


       

No.28602 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/22(Sat) 16:17

基本的には断言しているものは、当てはまらない事例がある場合は、誤っているとするべきなのでは。

仮に、
エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

これが、運送業者が自ら取り扱っている個人情報の場合は、個人情報保護法上の責任を取られる。
よって、○とするならば、


ウ) 防犯のために,監視カメラを設置する場合,撮影された画像は,個人情報保護法の対象とはならない

これも、個人が特定できる映像がなければ、個人情報保護法の対象とならないのだから○となる。

主張されていることは、非常に分かります。
運送業者だからといって、すべての事例で個人情報保護法上の責任がないわけではないでしょう。

だからこそ、
エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.
このすべての事例で個人情報保護上の責任を取られると断言している文章は×が正解と考えます。


       

No.28603 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ドモルガン 投稿日:2011/10/22(Sat) 17:07

そうですね。
エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

取られる場合もあるし取られない場合もある。
つまり○とするならば上記条件が成立する必要があるため
×ですね。


       

No.28610 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/22(Sat) 23:23

遅くなりました.

もちろん,参考1も2も出題文ではないことは認識しています.
その上で,×を選択します.
自社が取り扱う個人情報を誤って送ってしまったとかネット公開してしまったとかいうのであれば,誰しもアウトだと判断します.
ただ,そんな問題は出さないかと.
一般に読んでもそうかと思うので,必要以上に深読みしすぎている分,お気持ちはわかりますが.と述べました.
そこへ来て,あえて「運送業者が」と書いているのですから,他社が取りあつかうデータを預かって宅配するケースなんじゃないでしょうか.
だから,他社の個人情報が入ったCD-Rを送るのは,個人情報の利用目的に該当しませんし,「個人情報データベース等を事業の用に供して」いませんと判断します.


       

No.28611 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/23(Sun) 06:56

>>伏龍様

>>そこへ来て,あえて「運送業者が」と書いているのですから,他社が取りあつかうデータを預かって宅配するケースなんじゃないでしょうか.

そのようなことは一言も書かれていませんよ。
ぼぼぼーんさんが正しいです。

この文章では、

運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。

この想定を否定することはできません。
ぼぼぼーんさんは正しいことを言っています。

まさに、ぼぼぼーんさんのいう
>>責任を取られる場合があるのであれば×ではないのでは??(○でもないですが)
>>つまり,「正答無しor正答が2つ存在する」です.

が正解です。

あとは、この文章が「正答が2つ存在する」を否定していることに気がつけばいいだけです。

書いてもいないことを「世間の常識」などという曖昧な言葉で、勝手に断定せずに、
想定を広げることができるぼぼぼーんさんは論理的に物事を判断できています。


       

No.28612 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:OIDON 投稿日:2011/10/23(Sun) 08:23

この試験はマークシートの2択問題だったので、ぼぼぼーんさんの意見が試験で技術士会に伝わらないのが残念です。
択一式では、とある技術士さんの
>「正答が2つ存在する」を否定していることに気がつけばいいだけです。
で回答するしかないのだと思います。

論文形式であれば、点数もらえたのではないかと思いますが、ここは今後につなげていってもらえればと思います。
いささんの例がわかりやすかったです。

試験問題としては、言葉足らずなところはありますが・・・

合格お祈りしております。


       

No.28613 RE:2011一次試験適正科目についてA(修正) 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/23(Sun) 09:11

「世間の常識」と曖昧な言葉で、説明も不足していて、誤解を招いてしまい、すみませんでした。

私の意図は、
「マークシート方式試験なので、論理的に迷うがそれを回答用紙で伝えることはできないので、とりあえずどれかを選択しておかなければならない。」
という(試験の場での)ことを申し上げようとした次第です。

とある技術士さん、OIDONさんのとおり
>「正答が2つ存在する」を否定している、
という方が正しいと思いました。

一方で、試験後に疑問点を論理的に検証し、必要であれば技術士会に是正を申し入れることは正しい姿であると思います。


       

No.28614 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/23(Sun) 14:00

屁理屈ならいくらでも言える話です。
例えば、どこにも「日本の」個人情報保護法なんて書いてないわけです。
「前述で言う個人情報の取り扱いに〜」と書いてあるわけでもないです。
国外の個人情報保護法にまで照らしたらどうなるか?
すべての問題についても、日本での話を前提に出題されています。
海外も視野に勉強している受験生なら、「よりグローバルに思考展開できている」と評価されるのですね。

例えば、昨年の2-2@とかでも「技術者は〜」という問いですが、国内での話し限定でしょうか?
社会主義国家では?北朝鮮では?常に優先されるケースもあるのでは?
「日本で」なんて一言も書いてないですよ。
この想定を否定することはできません。

昨年の2-7の問題も「日本の知的財産権について」と一言も書いてないのですから、日本の知的財産権に含まれなくても、海外の知的財産権に該当するなら、回答として含まれるものにカウントされるわけですね。
「日本で」なんて一言も書いてないですよ。
この想定を否定することはできません。

昨年の2-8では、日本の場合、アメリカの場合と書き分けてますよね。ちゃんと。
ならば、すべての問題で、そう書き分けていない以上、国内限定の視野展開で回答するのは、見識が狭いことになりますか?

だとしたら、ほとんどの問題で確実に○だと言える問題はありますでしょうか?
その都度、技術士会に問い合わせしますか?
ぜひ、論理的にこの可能性を否定してみて下さい。

書いてもいないことを「国内の常識」などという曖昧な言葉で、勝手に断定せずに、想定を広げることができるかどうか?
ぜひ、示し合わせていただきたい。

これを否定できなければ、一般的な常識の境界は存在することになります。
普通に読めば、No28564のような読み解きになると思います。


       

No.28615 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:論語読みの論語知らず 投稿日:2011/10/23(Sun) 15:31

学校のテストと同じ。自然体です。

それから、仕事にあたって、そうした理屈の議論で勝ったとしても、相手の恨みを買うだけ。負けるが勝ち。ただし、簡潔に相手の不備を伝えてもよいと思います。食い下がるのはいただけません。

もちろん、技術的な課題解決については、徹底した議論が望まれるでしょうが。


       

No.28616 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/23(Sun) 16:33

コトバンクで誤配の意味が記述されています。
配達する、配るって意味かと。
運送郵送業の範疇と私は思います。
極端な話、自社の事業の用に供する個人情報であっても配送部門に渡ったら、運送業の範疇で中身は知り得ないものって感じ。
一方で、ネット流出とかだと問題ですが、この場合は、誤送信って言葉になるかと。
これだと、運送業に限らず問題ですね。

問題文が、誤送なら、責任問題でしょうが、誤配は、責任問われないと読みます。
ぼぼぼーんさんの記述が、ところどころで誤送と書かれていますが、問題文は誤配なんですよね?
なので、私は、素直に×以外ないと判断すると思います。

次は、配達員が、自社の個人情報を悪意を持って誤配するかどうか?を論点に条件検証する必要がありますでしょうか?
自社の個人情報を自社の人間が自社の支店や関連業者へ間違って配達するかどうか?という話と運送業者の話を条件分けして考えましょうか。
この時点で配達というのかどうかも含めて考えてみましょう。


       

No.28617 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:らら 投稿日:2011/10/23(Sun) 17:30

一般的常識の境界は存在さんのご意見に全く
同感ですね。

あまりにも屁理屈での試験問題に対する不満
が多すぎるようの感じます。
「世間の常識」の範疇でどんな試験問題でも
作成されているように思いますよ。

普通に問題を読めば、技術士会の解答が
正解でしょう。


       

No.28618 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/23(Sun) 19:44

誤配の意味からすると、その通りですね。
普通に考えて、運送業者が自社で取り扱う個人情報を業務上の運送はしない。
自社の伝票切って、料金払って、運送依頼するのかどうか?
その意味からして、誤配すると書いてあるって事は、自社のものとは考えにくい。
普通に読んで、ほとんどの人がそう思うのであれば、自ずと公表どおりの正解になるのでは?

ここでも、ほとんどの人が、こじつけや屁理屈だと感じているようなので、「世間の常識」の範囲だと思います。
ぼぼぼーんさんの記述も多々、どこかズレている一面が感じられます。


       

No.28619 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/23(Sun) 20:12

皆様,たくさんのコメントありがとうございます.

とある技術士様
>あとは、この文章が「正答が2つ存在する」を否定し
>ていることに気がつけばいいだけです。

なるほど,やっと納得できるコメントいただけました.
そうですね,運送業者は個人情報保護法上の責任を取られる場合も取られない場合もあるので

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

は×

納得できました.みなさまありがとうございます.

私の考えが間違っていたことを理解したうえで,
一般的常識の境界は存在様

屁理屈がいえるような問題は(その理屈が正しいものであるならば),試験問題ではありえないと思います.

実際にこの問題は,屁理屈の言えない問題でした.

「個人情報保護法」は日本にしかないのでは?
というのは,海外には海外の法律で日本の「個人情報保護法」にあたるものが存在するのではないですか?

「技術士」に関しても同じです.

試験問題はすべて,正答が確実に正しいことが言えなければなりません.

「世間の常識」「一般的な常識」で判断してよいというなら,それこそ,受験を国籍によって制限されていない,この試験を受験できる全世界の人にとっての「一般的な常識」「世間の常識」がどこでどう定義されたものか教えていただきたい.


       

No.28620 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:肯定者 投稿日:2011/10/23(Sun) 20:50

ぼぼぼーん様

別なテーマでも、利害関係者(問題作成者かも)の複数人での反論があるようです。

異議申し立て文に対する解答は、あくまで技術士会しか正式見解は出ません。


       

No.28621 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/23(Sun) 20:51

一般的常識の境界は存在さん、

ぼぼぼーんさんの問いかけとは別に、私からもコメントしたいと思います。

昨今は企業活動のグローバル化が進んでいます。
その最前線にいる人々は、日本企業とはいえ、法律遵守はグローバル標準で日々の活動を行っています。

代表的な例として、
・独占禁止法は、国の法律を遵守していても、EUや米国から摘発を受けて巨額の罰金を支払う事例が続出しています。
・輸出貿易管理令は、国の法律を逸脱していなくても、第三国経由の不正があれば、企業の社会的信頼は失墜します。
・知的財産権は、まさにグローバルな戦いになっています。

上記のような立場の人々は、常にグローバル標準で、最も厳格な運用を日々求められ、行動しています。

したがいまして技術士試験においても、
特段の但し書きが無い場合に、グローバル判断を優先するする人も少なくないというご認識が必要です。


       

No.28622 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/23(Sun) 22:03

食い下がりますね。
そういう屁理屈加減は常日頃なのでしょうか?

No.28562セコハンさん。
世間の常識から判断すると×。

No.28564яyο-さん
普通に考えて自分のところで利用している個人情報のことではないでしょうね。ここまで悪意のある問題は、出ないと思います。

No.28584いささん。
しごく常識的に考えれば、
「クロネコヤマトとか佐川急便のような運送事業を営む業者が、荷物としてCD-ROMを預かった」
としか読めないと思います。
「運送業者が、生業としている運送業務ではなく、たまたま自前で使っている個人情報のデータを輸送するときに、誤って別の場所にCDを送ってしまった」
・・・っていうのは、あまりにもこじつけの考えだと思いますよ。

No.28594いささん
常識的に考えれば、×だと思うんですが

No.28617ららさん
あまりにも屁理屈での試験問題に対する不満
が多すぎるようの感じます。
「世間の常識」の範疇でどんな試験問題でも
作成されているように思いますよ。
普通に問題を読めば、技術士会の解答が
正解でしょう。

これらが「常識的な」を示しているのでは?
多数が勝ちじゃない。というつもりでしょうか?

そもそも常識に定義を求める姿勢はどうなんでしょう?
wikiより
「常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと」
どこからどこまでと定義できるものではないのでは?
それに対して、定義づけを求める屁理屈言われても呆れてしまいます。

書いてなくても一般的に判断する部分があるのは確かなのではないですか?

1つお題を出すと、
今年の物理の問題や、基礎科目の問題を知らないで物言って申し訳ないのですが、
特段の但し書きもないけれど、ニュートリノが高速を超える可能性があることを加味してしまうと、問題が不成立になってしまうような出題があった場合は、どうするおつもりですか?
これまでの定義が覆るかもしれない状況にあるが、まだ覆っていない中で、これに関連する出題があったら?
この時、世間一般的な人はどう判断して回答するのか?


       

No.28623 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/23(Sun) 22:26

続けて失礼。

出題文を読んで、
運送業者が誤配するのですから、わざわざ自社の取り扱う個人情報の入ったCD−R程度の荷物なら、宅配便として取り扱わず、業務のついでに手渡すでしょうから、他社の荷物と読む。
他社の取り扱う個人情報の入ったCD−Rの中身ならば、この運送業者が事業の用として対象となる個人情報とはならないから、責任は問われない。
と読みます。
私だけでなく、他の人もたいていそう読んでいる様子。

そして、No.28557
ご自身で調べられたと思いますが、
参考1にあるように、他社の取り扱う個人情報の内容に触れなければ、「個人情報データベース等を事業の用に供して」いることになりません。と認識されてますよね。
この運送業者が、自社の取り扱う個人情報が過去6ヶ月の5000を超えた〜個人情報取扱事業者であっても、他社の個人情報が入ったCD−Rに関しては、個人情報取扱事業者に該当しないのでは?
そうでなければ、個人情報取扱事業者が依頼する宅配物を扱う運送業者は、必然的に個人情報取扱事業者ということになります。その際の依頼主は、運送業者に「お宅もウチの個人情報取扱事業者に該当するからヨロシク」となります。
となると、この運送業者は、依頼主の「個人情報の利用目的の特定及び制限,適切な取扱い,取得に際する利用目的の通知又は公表,安全管理,第三者提供の制限などの義務が課される」ことになります。
そんな不殺生な・・・ってなりますよね。
運送業者にとって、自社の個人情報と、他社から預かる個人情報に関して、「個人情報データベース等を事業の用に供して」いるかどうかは別問題じゃないかと。

とした上で、
この「運送業者」が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる場合があります.よって,正答は×ではありません.
と結論付ける思考は、私には理解できません。
どこかで、混同し、誤認識されていないでしょうか?

以降の書き込みでも、その辺を混同されていませんでしょうか?

個人情報取扱事業者に該当する運送業者が自社の個人情報を誤配することはなく、誤送することはあるでしょうけれど。


       

No.28624 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/23(Sun) 22:42

セコハンさんへ

おっしゃるとおりです。
海外で仕事をされて、日本にわざわざ帰ってきて受験されている方も知人にいます。
1部門だけでなく、複数の部門で取得しようとされる方もいます。
しかも科目免除なしで受験されたりしています。

そういった方が、
セコハンさんの示された3例のような出題に直面した際には、海外ではこういったケースもあるけれど、国内の試験だからそう割り切って解答されています。
「あの問題は、なんら国内でのことに限定とした但し書きなどなかったけれど、海外を含めて考えると誤問なんだけどね」と話されていたことがあります。
書いていないことであっても、その辺を読み解いて受験されています。
偏屈にならず、固執せず、第3者としての客観的な判断力も必要だと思います。


       

No.28625 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/23(Sun) 23:37

一般的常識の境界は存在様
とりあえず最初のコメントへ

>多数が勝ちじゃない。というつもりでしょうか?

そうですね,特に今回の場合は多数が勝ちではないです.
今回いただいたコメントは私の意見に対しての意見であって,それが正解では必ずしもないわけで,「常識」に関するコメントは正しいとは思いません.

>そもそも常識に定義を求める姿勢はどうなんでしょう?
>どこからどこまでと定義できるものではないのでは?
>それに対して、定義づけを求める屁理屈言われても呆れてしまいます。

はい,常識に定義づけをできないと思います.なので,常識が試験の正答もしくは正答を決定づけるものにはなりえません.

>1つお題を出すと、
>今年の物理の問題や、基礎科目の問題を知らないで
>物言って申し訳ないのですが、
>特段の但し書きもないけれど、ニュートリノが高速
>を超える可能性があることを加味してしまうと、問
>題が不成立になってしまうような出題があった場合
>は、どうするおつもりですか?
>これまでの定義が覆るかもしれない状況にあるが、
>まだ覆っていない中で、これに関連する出題があっ
>たら?
>この時、世間一般的な人はどう判断して回答するの
>か?

ま,私も物理を詳しく知っているわけではないのですが,それらは定義が改定される前は,改定される前の定義にしたがって,そして,改定後であれば,改定後の定義にしたがって判断すればよいのではないですか?
これまでの定義が覆るかもしれない状況であれば,定義は覆っていないので,今までの定義で考えれば問題ないかと.
法律の改定と同じことですよね.(法律についても専門的に勉強したわけではないですが).


       

No.28626 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/23(Sun) 23:53

2つ目に関しては,おっしゃる通りです.

先ほども述べていますが,No.28557の主張は間違いです.


       

No.28627 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/24(Mon) 00:19

但し書きが書いてなくても、通念上、そのように解釈して回答されるのですよね。
「書いていなくても」です。

書いていないけれど、皆が同じように判断して回答し、技術士会の正解にも納得している。
でも、貴殿は書いていないことに固執して答えが違うと主張し、異議を申し立てると。
矛盾しているように思いますが。

それでも、「運送業者は個人情報保護法上の責任を取られる場合も取られない場合もある」と読むのでしょうか?

それならそれで、「ニュートリノの可能性を否定できない以上は、両者考えられるため解けない問題だと」主張すべきでは?


       

No.28628 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 00:57

一般的常識の境界は存在様

何度も書いていますが,一番最初に持ち出した私の主張は間違っているので,その点はご理解ください.
当然,異議を申し立てはしませんよ.

私は,問題の正誤を判断する過程で,「定義できないもの」が問題の正誤を判断する材料にはなりえないと主張しているのです.

定義できないもの」とは上でいう「常識」等のことです.

この問題では「運送業者は個人情報保護法上の責任を取られる場合も取られない場合もある」と思いますよ.

>それならそれで、「ニュートリノの可能性を否定できない以上は、
>両者考えられるため解けない問題だと」主張すべきでは?

これについては,「ニュートリノの可能性」というものがどういうものか理解していないので何とも言えませんが.

定義自体が変わる場合と認識してよいのですか?そうなのであれば,話は全く別のものになりますが.

試験問題に関する議論は定義がゆるぎないものなので,その定義されたものの中での議論だったのですが.

「ニュートリノの可能性」の議論に関しては私も判断しかねますね.


       

No.28629 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:一般的常識の境界は存在 投稿日:2011/10/24(Mon) 02:00

運送業者が誤配により個人情報保護法上の責任を取られる場合とは、自社の取り扱う個人情報を支社や関連グループ会社へ誤配する場合という認識でしょうか?

各運送業者のプライバシーポリーシーなどを見てまわりますと、これらの相手先の場合は、「第三者への情報提供」などにあたり、「誤配」とは言わないのでは?
言われているであろうケースは、自社(関連グループ)内の情報管理の範囲内にあって「漏洩」「紛失」と言うようなのですが・・・

やはり「運送業者が誤配する」ケースで、自社の取り扱う個人情報を対象に考えるのは、この出題の対象外なのではないかと。
まだもう少し調べてみますが、
対象外の事象を考えるのは・・・


       

No.28630 RE:ぽぽぽーんさんのような○○な人を 投稿者:般若 投稿日:2011/10/24(Mon) 08:34

ぽぽぽーんさんのような○○な人を相手にしても、仕方がないです。

運送業者が配達するCD-ROMの中身を感知できるわけないじゃないですか。

運送業者が個人情報取扱事業者かどうかなんて関係ないですよ。


       

No.28631 感想 投稿者:おつ 投稿日:2011/10/24(Mon) 09:39

不勉強なので勉強になりました。

自分が送ったものが誤配されたときに、どうかんじるか?
私の場合、
1.中味の漏洩に腹がたつ。
2.差出人の住所氏名、受取人の住所氏名が第三者に知られるたことへの苛立ち。

2に関しては個人情報保護法の対象になると感じてました。この法律かなり厳しいと感じてるので。

でも、どうもそうじゃないようで、へーっと思いました。

すいません、余計な感想でした。。

追伸。私も一次試験の時は裏読みしすぎて失敗しました。ご自愛ください。


       

No.28632 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:もう名前が無い 投稿日:2011/10/24(Mon) 14:40

この場合の運送業者って情報を伝達するための媒体に過ぎないんじゃないかな。

ネットで情報漏えいを防ぐために各種セキュリティを施すのは、
情報を持っている者の責務であってネット回線そのものに責任は無いよね。

同様にこの出題における運送業者の定義もネット回線のような扱いじゃないかね。
運送業者に個人情報が入っているので扱いは慎重にするよう働きかけるなどは、
依頼した側の責務であって中身が分からん運送業者の責任じゃないよね。

ネット回線でもパケット監視等で情報を抜けるリスクがあるように、
運送業者の誤配の可能性もリスクとして扱うことは、情報を伝達しようとした側が考えるべきこと。

問題文を変に深読みせずに考えるこんな感じになると思うのですが。


       

No.28633 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/24(Mon) 17:42

私も、事の経緯はどうあれ、勉強になりました。
ぼぼぼーんさんには感謝致します。ありがとうございました。

■おつ さんの
> でも、どうもそうじゃないようで、へーっと思いました。
には、私も大いに同感です(=・ω・)ノ
誤配が、個人情報保護法の対象にならないのであれば、
送る側が、セキュリティリスクを勘案して、リスクアセスメントに盛り込まないといけませんね。

こないだ、ISO14000の更新審査を受けたんですが、審査員の方が
「バックアップのために、情報を送るという行為は、それだけでリスクが高まるので
 事業継続計画を含め、ISOシステム全体として扱い方を考えなければいけない」
って言っておられました。
こうなるともう、一次試験だけでは無くて、総監の領域まで踏み込んだ内容ですよねえ〜
うーん、奥が深いです。

■もう名前が無い さんの
> 同様にこの出題における運送業者の定義もネット回線のような扱いじゃないかね。
というのは、
出題の意図については、淡々と法律の内容について出題しているだけですので、
定義うんぬんというのとは、ちと違う気がします。
でも、結果として、『セキュリティリスク上は「宅配便 ≒ ネット回線」と扱うことができる』
という意見は、とても面白い考えですね。

■一般的常識の境界は存在 さんのご意見は 私も同意です。
ぼぼぼーん さんの気持ちもわからないわけではなく、
国家試験の択一問題であれば、必ず一意に解答が定まることが望ましいと思うのですが
限られた問題用紙の中で、全ての事例を想定して問題文を作成するのは、とても難しいことだと思うし
重箱の隅をつつけば、違った答えになってしまうのは、ある程度致し方ないと思います。

そうであれば、常識的なことは常識とわりきって、
いかに題意に沿った、出題者が考える解答にたどりつくか?
というのが、試験テクニックといいますか、合格への道だろうと思います。
出題ミスだと異議申し立ても結構ですが、出題者が認めてくれなければ、合格は遠のくばかりですよ。
がんばってください(^−^)ノ


       

No.28636 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 18:59

No.28632 もう名前が無いさんへ
なるほど,すごく感動させられる例えですね.
勉強になります.

ぼぼぼーんさんへ.
>「定義できないもの」が問題の正誤を判断する材料にはなりえない
正誤を判断する材料としての「定義できないもの」「常識」というのではなく,
出題意図を理解する上での「定義できないもの」「常識」で読解力として必要なモノであり,正誤判断に用いているわけではないのでは?

「摩擦を考慮しない」,「損失を考慮しない」と書いてなければ,常に考慮して問題を解き,それが正解でなければ,誤問とするかどうか?
問題分をサラっと読んで,「これは摩擦や損失を考慮しない前提での問題だな」と判断することって一切ないわけではないと思います.

自分でも笑っちゃうような屁理屈出せば,
ニュートリノが光速を超える結果が出たことによって,世間の常識の根源にもなっている相対性理論が崩壊し,タイムマシンで過去に行ける理論も成立する.
であれば,後日になって誤配が判明してもタイムマシンでさかのぼって誤配をなかったことにしてしまえば,個人情報保護上の責任なんて取られない.
試験問題として考える範疇外だと判断することはできますが,この可能性を否定できるか?
(現時点で空想上の理論で,技術が実現していないからダメって否定すればいいか・・・)

もう名前が無いさんほどうまく例え話を出せませんが,運送業者が(悪意のある窃盗団・抗争中の関係者などの手によって)誤配(させられた)とか読み解く人はいないのではないでしょうか?
一般的な読み解き方をした上で,その次に,正誤の判断をしていると思います.

定義できない常識や一般的なものを,理解・共有するには感性だと思います.
これまた難しい要素だと思いますが,合意形成を図る上では欠かせないものです.
それがないと,皆での意思決定ができなくなってしまいます.
今回の件を事例にして,今後に活かしてもらえればと思います.


       

No.28639 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/24(Mon) 19:29

>>ぼぼぼーんさん

既に回答には、異論がないようですので、単なる老婆心ですが、

例え、ぼぼぼーんさんが主張している

「世間の常識」を排除すれば、この問題文は、「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」とも読みとれる。

が、成立したとしても

「世間の常識」からすれば、この問題文は、「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。
」とは読み取れない。

を否定したことにならないのですよ。

そして、試験で「世間の常識」を使用しても問題ありません。
試験で「世間の常識」を使用してはならないというなどという定義は行われていないからです。


       

No.28640 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 19:48

皆様,たくさんのコメントありがとうございます.
一部,議論に参加するのではなく私個人への
悪口が含まれていますが...

少し,頭が追い付かないので一つづつ処理していきます.

一般的常識の境界は存在様

なるほど,「漏洩」「紛失」ですか.
この問題文に当てはまるのは,

自社の取り扱う個人情報を支社等へ配達しようとして,自社の社員が,誤って別のところへ配達してしまう場合となりますかね.

誤配は誤って配達してしまう,つまり,書いてある住所とは別のところへ配達してしまう場合と認識しています.


       

No.28641 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 19:56

般若様

私は,屁理屈を言っているようですが,物事を論理的にとらえようとしているつもりです.論理的に私の意見が間違っているといえる意見があれば,それには納得するつもりです.

>運送業者が配達するCD-ROMの中身を感知できるわけないじゃないですか。
>運送業者が個人情報取扱事業者かどうかなんて関係ないですよ。

問題文のどこから,どういう論理でそう思うのですか?それが分かるようなコメントがないから,屁理屈を言わせていただいているのです.
屁理屈が言いたいのではなくて,正解を知りたいのです.

根拠のない意見は無意味です.また根拠のない悪口にいたっては,単なる言葉の暴力です.
ここは,物事を議論する場ととらえています.
コメントを頂けるのであれば,そう考える論拠と合わせてコメントください.


       

No.28643 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:26

とある技術士様

>例え、ぼぼぼーんさんが主張している
>「世間の常識」を排除すれば、この問題文は、「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」とも読みとれる。

>が、成立したとしても

>「世間の常識」からすれば、この問題文は、「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。
>」とは読み取れない。

>を否定したことにならないのですよ。

確かにそうですね.

>そして、試験で「世間の常識」を使用しても問題ありません。
>試験で「世間の常識」を使用してはならないというなどという定義は行われていないからです。

こちらもそうですね.
確かに試験で「世間の常識」を使用しても問題ないですね.
正答は無数に存在するこになるだけですかね.

今回の問題においては,「世間の常識」が正答を決定づけるものではないという私の主張に変わりはないですが,これも違いますかね??

とある技術士様は指摘が鋭いですね.


       

No.28644 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:般若 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:37

ぽぽぽーん様

わたしは、根拠のない悪口は申しておりません。

「ぽぽぽーんさんは○○な人」と思うとは申し上げましたが、○○には天才が入るかもしれませんし阿呆が入るかもしれません。

常識的には「阿呆」が入るかもしれませんが、それは「天才」や「善人」が入る可能性のある以上断定できないものです。常識や社会通念で決められるものではありません。

また、世界的にみると、○○に入る言葉は文化的に多様で一概には決められないかもしれません。

だから、答えはないのです。

この辺で失礼させていただきたいと思います。


       

No.28645 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:38

もう名前が無い様

>この場合の運送業者って情報を伝達するための媒体に過ぎないんじゃないかな。

この場合の運送業者は事業者であり媒体でもあるんじゃないですか?

配達はこの運送業者がするので,CD−ROMの取扱には注意が必要ですよね.

運送業者ではない事業者で考えたとき,この事業者がCD−ROMを支社に持って行って行くときに注意が必要なのと同じでは??

>ネットで情報漏えいを防ぐために各種セキュリティを施すのは、
>情報を持っている者の責務であってネット回線そのものに責任は無いよね。

運送事業者の場合はこのネット回線もネット管理者に入れるわけです.ネットで考えるとそうはなりえますが.


       

No.28647 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 21:05

般若さんの助太刀というわけでもないですし,
ぼぼぼーんさんへも差し出がましく言う必要はないのかもしれませんが...御一考ください.

直前で,とある技術士が示していますように,
>「世間の常識」からすれば、この問題文は、
>「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」
>とは読み取れない。
>を否定したことにならないのですよ。

つまり,「世間の常識」としては,
「運送業者が,(他社の扱う)個人情報の入ったCD-ROMを送ろうとして、誤配した。」
と読む.

だから,お客様(他社)から預かったCD-ROMの中身を見るなんてことないですよね?
このCD-Rの中身の個人情報を閲覧するような運送業者は大問題です.
「中身を感知できるわけがない」とは,こういうことです.

見てもいない個人情報を「事業の用に供している」事にはなりません.
参考1のAに書いてある通りです.
どんな個人情報なのかを把握できない以上は,
この預かり物のCD-R内に入っている個人情報の個人情報取扱事業者には該当しません.
運送業者自身が,自分のところで取り扱う個人情報について
「個人情報取扱事業者」に該当していても,該当しなくても,
CD-R内に入っている個人情報の個人情報取扱事業者には該当しません.
「運送業者が個人情報取扱事業者かどうかなんて関係ないですよ」
はそういうことです.

これは,No28623でも説明済みですし,そもそもNo28557で参考1のAとしてご自身でも書かれてます.
ぼぼぼーんさんのスレそのものも,それに対するレスも再度ご確認ください.

深読みせず,普通に読んだら,他社預かりCD-Rと解釈し,
参考1のAと2にある通り,運送業者が個人情報取扱事業者であろうがなかろうが関係なく,
答えは×を選択することになります.


       

No.28649 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 21:21

伏龍様

>直前で,とある技術士が示していますように,
>>「世間の常識」からすれば、この問題文は、
>>「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」
>>とは読み取れない。
>>を否定したことにならないのですよ。

>つまり,「世間の常識」としては,
>「運送業者が,(他社の扱う)個人情報の入ったCD-ROMを送ろうとして、誤配した。」
>と読む.

これは,間違いですね.
とある技術士様のコメントは

「世間の常識」からすれば、この問題文は、「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」とは読み取れない。

を否定したことにならないことを示しただけで,
「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」と読み取れることを示したわけではありません.


       

No.28650 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 21:22

■個人情報保護法
適正管理、利用、第三者への提供

【 第19条 】
個人情報取扱事業者は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない。

【 第20条 】
個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。

【 第21条 】
個人情報取扱事業者は、その従業者に個人データを取り扱わせるに当たっては、当該個人データの安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。

【 第22条 】
個人情報取扱事業者は、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合は、その取扱いを委託された個人データの安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。

【 第23条 】
個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。

参考までに・・・
http://www.nec-nexs.com/privacy/explanation/management.html

それから,他に勉強させていただいたサイトです.
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/pabukometo-kanngaekata.pdf

http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/kaisei-guideline.pdf

親子兄弟会社やグループ会社、FC加盟店間でのデータ交換は「第三者提供」
ここでは、「誤配」と「誤送信」は分けて記載されてます。
そして、個人データの取り扱いに関する規定として、
(自社の取り扱う個人情報を、支店や関連グループなどに渡す場合)
「移送・送信」として記載されています.
運送業者を除く企業で、自社の個人情報を支店や関連グループに、
自分たちで受け渡す場合は、一般的には「配達」とは言わないと思いますね。
社外の運送業者に頼ったわけでなく、自社の安全管理措置の範囲内なので。
「誤配」ではなく「漏えい」になるかと。

後ろの方で,移送(運搬・郵送・宅配便等)と記述がありますが,郵送は郵便局,宅配は運送業者へ依頼することかと.
ここで,運送業者自身が宅配と考えるのはないと思います.
自社内での移送である以上,自社の管理規定が優先され,運送業者以外の事業者であったとしたら,CD-Rの誤配しても読み取られないようにする工夫など,いろいろな取扱い規定が課せられます.


       

No.28651 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/24(Mon) 21:38

>>ぼぼぼーん

>>今回の問題においては,「世間の常識」が正答を決定づけるものではないという私の主張に変わりはないですが,これも違いますかね??

その主張は正しいと思います。この問題は「世間の常識」が正答を決定づけるものではないでしょう。

これは、定義ではなく試験問題を作成する上のモラルだと私は考えているのですが、
「世間の常識」は想定を縮めるために使用するのみに留めておくべきで、
「正答を決定づけるもの」に使用するべきではないと考えております。

なぜなら、「世間の常識」を「正答を決定づけるもの」にしてしまうということは少数派を無視しているからです。

ご自身でも感じているように、このスレッドではぼぼぼーんさんは少数派ですが、
だからといって、論理的に破綻していないものを誤りだとすることはできないからです。

ただ、残念ながら、技術士の一次試験適性問題では、時々、このモラルを無視して
「世間の常識」である多数派が正解とする問題がだされます。
そうすると、少数派が納得いかないと言って、永遠に揉めるわけです。

少数派はこうも読み取れる。といい。多数派は常識ではこうだろ。おまえは○○か。と言い返す。

どちらも論理的に否定できないので、永遠に不毛な罵倒が続きます。
うんざりですよね。


       

No.28652 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 21:53

伏龍様

こんなに調べていただいて!!
ありがとうございます.

>そして、個人データの取り扱いに関する規定として、
>(自社の取り扱う個人情報を、支店や関連グループなどに渡す場合)
>「移送・送信」として記載されています.

これは,運送業者でも運送業者を除く企業であっても「移送・送信」ということですよね.

これを,移送先とは違う場所に届けるので「誤送」でよいのですかね?


       

No.28654 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 22:08

あらま,失礼.
読み取れないことを否定したわけではない.
逆にとらえてました.
すみません.

ややパニックですね.
ちなみに,蛇足ながら,最終行の

>「運送業者が自らの営業に使っている個人情報の入ったCD-ROMを支店に送ろうとして、誤配した。」と読み取れることを示したわけではありません.

については,私の書いた
>(他社の扱う)個人情報〜
の誤記ですよね.


私も

正誤を判断する材料としての「定義できないもの」「常識」というのではなく,
出題意図を理解する上での「定義できないもの」「常識」で読解力として必要なモノであり,正誤判断に用いているわけではないのでは?

と書きましたし,とある技術士さんも

「世間の常識」は想定を縮めるために使用するのみに留めておくべきで、
「正答を決定づけるもの」に使用するべきではないと考えております。

と書かれています.
ただ,私が思うに,誰も「世間の常識」で答えを決めていないのではないですか?
ぼぼぼーんさんが,皆が「世間の常識」で答えを決めていると書いているだけじゃないでしょうか?
皆,問題分の読み解き方の部分で「常識的に」読んで・・・って感じで書いてませんでしょうか?

とある技術士さんがいうように,
想定を縮めるために「世間の常識」を皆用いているのではないですか?


       

No.28655 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 22:10

投稿者:とある技術士様

とある技術士様のコメントはいつも私が気づいてないことを気づかせてくれます.

>少数派はこうも読み取れる。といい。多数派は常識ではこうだろ。おまえは○○か。と言い返す。

>どちらも論理的に否定できないので、永遠に不毛な罵倒が続きます。
>うんざりですよね。

確かに,私もここの多数派の意見を論理的に否定はできていないですね.

とある技術士様のコメントは本当に勉強になりました.ありがとうございます.


       

No.28657 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 22:24

個人情報取扱事業者の個人情報管理規定が及ぶ範囲は,自社内やグループ関連や共同利用社など.
監督者として目の届く範囲内には,管理規定を順守するように契約できます.
ところが,郵便や宅配などの運送業者には,その規定を及ぼす事ができませんね.
そんな管理規定を押し付けると運送業者は多々ある会社の規定を守らなくてはなりませんし,
管理規定を押し付ける側も監督者として監督できる範疇にないですね.せいぜい書留くらいでしょうか?
それに,運送業者は中身を見ないから管理規定を守らなくてもいいとできる.
そういうわけで,ぼぼぼーんさんの参考1があるのだと.

さて,運送業者以外の個人情報取扱事業者が,自社・支店・関連グループへ自分達で届けに行く場合,自社の管理規定の範疇ですから,郵送・宅配といった外部を使用しません.
とすれば,この経路では,「誤配」は起こり得ない事象で「紛失・漏えい」になるのでは?

これが否定できなければ,個人情報取扱事業者である運送業者の時だけ,「宅配」を該当させて,「誤配」という事象を発生させるのは不合理になるかと.

これを,裏返すと,運送業者が個人情報を誤配する場面において,自社の個人情報CD-Rのケースを想定するのではなく,他社預かりの個人情報CD-Rのケースで考えるのでは?


       

No.28659 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぼぼぼーん 投稿日:2011/10/24(Mon) 23:08

伏龍様

>さて,運送業者以外の個人情報取扱事業者が,自社・支店・関連グループへ自分達で届けに行く場合,自社の管理規定の範疇ですから,郵送・宅配といった外部を使用しません.
>とすれば,この経路では,「誤配」は起こり得ない事象で「紛失・漏えい」になるのでは?

>これが否定できなければ,個人情報取扱事業者である運送業者の時だけ,「宅配」を該当させて,「誤配」という事象を発生させるのは不合理になるかと.

>これを,裏返すと,運送業者が個人情報を誤配する場面において,自社の個人情報CD-Rのケースを想定するのではなく,他社預かりの個人情報CD-Rのケースで考えるのでは?

なるほど.
なので,この問題文からは,CD-Rは自社のものではないと判断しなさいということですか.

一つ興味なのですが,運送業者が自社の個人情報CD-Rを自社で配達する以下の場合.

差出人:運送業者A
運送会社:運送業者A

この個人情報CD-Rを誤配する場合(ありえますよね?),この「配達する」という行為は自社でおこなっていても外部でおこなったとなるのですかね?

実際に配達した人はCD-Rの中身は知りえていませんが,運送業者Aとしては中身を知っているはずですが...

伏龍様は私の疑問に真剣に答えてくれますね.
ありがとうございます.今回の議論で,(私の意見は間違っていたわけですが)いろいろとすっきりしました.


       

No.28660 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:般若 投稿日:2011/10/24(Mon) 23:58

あのね、そういう場合は「誤配する」とはいわないのだよ。「宛先を間違える」と言うのだよ。「誤配」は、差出人が「宛先を間違えた」わけではなく「宛先が正しいかは関係なく、配達業者が誤って送付先へ届けてしまう」ことをいうのだよ。

だから、

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる。
は×。

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMの宛先を間違えたと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる。

は○かもしれない。でもこれでは主旨が伝わらないのため、一般の常識人は×と回答するので、回答を○にしたい場合は、普通こう書く。

エ)個人情報取扱事業者である運送業者Aが自社の個人情報の入ったCD-ROMの宛先を間違えたと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる。
※なお、運送業者Aは差出人であるが、実際にCD-ROMを運送するとは限らない。

以上は、伏龍さんが28657で言ってることと同じで、「宛先を間違える」ことが「漏えい」で、「配達」そのものは「漏えい」ではないのだよ。「誤配」も「宛先に忠実に従って配達したわけではない」ので、「漏えい」ではないのだよ。

これはやはり常識やコミュニケーション能力があるかどうかの問題だよ。冗談抜きで、危機感もった方がいいと思うよ。マジでシンパイ。


       

No.28662 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/25(Tue) 00:18

実は。。。
そうくると思ってました

現在、自分で調べたり、人に当たったり、業者に当たったりしていたのですが。。。
間に合いませんでしたね。
申し訳ないです。

ただまぁ、個人的には、管理規定上が上位優先的にかかった状態なので、運送扱いにして責任問われません。ってスタンスにはしないだろうなと。
個人情報を保護、管理できなくて流出したときに、自社とは言え外部で運送したから。って言い逃れは無理でしょう。
では、運送扱いするけれど、責任負うかどうかですが、おっしゃるとおり、業者として中身を知ってることは免れません。
ですが、関連委託業者などと同じ扱いで、手続き上の規定が上位にくるのかと。そうでなければ情報保護できません。
配達するという行為と位置付けたものではなく、郵送や宅配ではない運搬にあたる移送として適用される手続きとしての位置付けが該当するのかと。
おそらく他の運送物とは違う取り扱いになければならないのは確かかなぁ。
自社の個人情報保護責任があるので。

運送業者以外の会社が、自前で運搬する際と同じ行動、手続きとして捉えるなら、運搬業者の時だけ配達行為だといって誤配と言う定義付けはないのではないかと。

法令として、運送業者は誤配で責任問われない。という例外適用は、理由も理解できるし、妥当な例外規定と思います。
ですが、運送業者以外は自社運搬として管理規定設けいて、その管理規定と同じなのに運送業者だけが自社運搬は宅配と見なす。ってそんな例外規定を法令やガイドラインで示すかというとないんじゃないかな。って思っている程度です。
調べが付いて確信得てはいません。

管理規定を軽視して、通常配達みたいに扱っていて行為上、誤配したとしても、事実上の報告は誤配ではなく紛失、漏洩として調書に上がるんじゃないでしょうか?

ISOみたいに運送会社の管理規定上で、誤配したという事故報告書はない気がしてます。

規定作成の過程と管理マニュアルの運用などをイメージするとそんな状況じゃないかとイメージしてます。
帰宅途中なので、また後ほどに。


       

No.28664 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/25(Tue) 02:37

個人情報取扱業者なら、個人情報の利用目的を明確にします。いつまで?も含めて。
なので、入手した個人情報をいつどこに配布したか記録管理もします。トレーサビリティ。
いつになったら情報処分とかありますから、本社は処分したのに、支店配布した個人情報が未処分とかならないように。
そのためには、データを支店へ送った場合、いつ?確実に届けたか?の記録が残る体制を取る。
となると、書留郵便みたいな例になる。
個人情報を郵便ポストや宅配ボックスへ届けるようなことはしない。
支店などにも自社規定を課すので。
確実に届く。
一般宅配物に紛れて誤配する可能性があると言われるでしょうけれど、紛れた時点で紛失扱い。常に自社規定が課せられたルートで送る以上は、紛失はあっても誤配はない。
そして、紛失しても漏洩しないよう情報は暗号化されるのが基本。
自社の個人情報を運送業者が誤配するケースを考えて回答する必要を否定できない場合が、まだありましたらご提示下さい。
もう試験中にここまで考えて解いている時間はないかも知れませんが、後学のために。
といいつつも、合格発表スレなどの邪魔にならないようにしないといけませんけれど。


       

No.28668 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/10/25(Tue) 12:57

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる.

言葉遊びと言われちゃうかもしれませんが、「責任を取られる」って変じゃないですか?
「責任を問われる」のタイプミス?

私は、技術士会に問い合わせてみるのもおもしろいんじゃないかと思います。


       

No.28669 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/25(Tue) 18:53

皆さまの本質的なディスカスが一段落した様子ですので、
私からNo.28621の補足を説明させていただきます。
(これは本質論ではありませんので、あくまで補足です)。

さらに前提として、
受験の際は出題者の意図・題意を推し測って適切な回答をする、ということは私は了解済みです。

----------- 以下、あくまで補足のみ ---------------------
1)独禁法について:
 EU、USAの基準で違反とされた場合の相場として、
 有罪を認めて捜査に協力した場合の課徴金は50~100億円、
 無罪を主張した場合は200~400億円レベルに跳ね上がり、
 さらに上告をした場合、社長がUSAに拘束され続けているケースもあります。
 ∴いずれの場合でも資金に潤沢な会社でなければ倒産の危機となります。
2)外為法(輸出貿易管理令、外国為替令):
 経産省で指定された物品や技術情報を不正に輸出するケースですが、
 先端技術の場合はほとんどが指定されており、
 違反した場合には会社全体の製品全部の輸出に停止命令となります。
 日本から正当に輸出しても、相手国の会社が不正を行うと管理義務違反に問われます。
 加えて、USAが指定している追加(USAの独自開発技術の輸出制約)もあるという複雑さです。
 ∴輸出停止の場合、輸出の多い会社は、ほぼ間違いなく倒産します。
 (ちなみに、海外子会社の日本人(同僚)に技術情報を送ることも、経産省の判定と許可が必要です。
これは例外なく、判定無しで技術情報を送ることが禁止されています。
日本に一時帰国している同僚へも、技術情報は無断では渡せないのです。
今後、経産省は技術情報の違反が無いかどうかの調査を強化する方針とのこと。
この法律は日本や外国諸国を問わず、とっても厳しいものです。)
3)知財:
 係争の場合、いきなり米国などの遠方で提訴されることが多くなってきました。
 ∴法律対応のグローバルネットワークを持っていないと敗訴してしまいます。

上記の対象者は、海外赴任者というよりは、むしろ国内に居て新製品・新技術開発に携わるエンジニアが対象となることが多いです。

会社経営へのインパクトが大き過ぎますので、(ミスをした本人もクビになりますから)、
会社は日常的に徹底的なグローバル標準のコンプライアンス・トレーニングを行います。

その結果、このようなエンジニアは特段の但し書きが無い限り、グローバルスタンダードで正誤を判断します。

そのような人々が存在するということを、ちょっとだけ頭の片隅に入れて頂ければ幸いです。

以上、補足のみ。


       

No.28686 話題のニュートリノ記事 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/26(Wed) 19:06

単独のスレにするほどではないと思い、ここでご紹介。

雑誌「ニュートン」12月号(本日届いたもの)に、解説記事が載っていました。
(日本の著名な物理学者にインタビューした記事)

否定する材料はもちろんあるのですが、
もしニュートリノ>光速が正しいとした場合の仮説も紹介されています。
その中の1つとして、光は3次元空間しか進めないが、ニュートリノが高次元空間を進んだのかも知れない?という説もあります。

そこで「タイムトラベルができるか?」については、「できない」、なぜならば、私たちの体はニュートリノではないから、と。(残念!)


       

No.28693 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/27(Thu) 08:53

時速300kmの新幹線の中を時速5kmで走る人は,
新幹線の外にいる人から見たら「305kmで走っている人」になります.
これが,相対性理論.
より早い物体に乗って,移動すれば,加速することになる.
ただし,光速を超えないとする.
光速より速いものはない.⇒仮に光速を超えるのだとしたら,それは,時間がゆっくり進むというものです.
光速が不変であって,時間が可変.
相対性理論は,こうなっていると認識しています.
無限長の坂を転がり続けたら光速を超えるか?
なのですが,これは超えない.
質量があるから抵抗などもあるし.と.
E=mc^2が成立するのは,そういった思考.
で,粒子とはいえ質量のあるニュートリノが光速を超えたとなると,この辺が崩れてきます.
ニュートリノでつくられた乗り物に乗った人間は,光速を超えますよね.
光速を超えるのなら,時間がゆっくり進み,加速を加え続ければ,時間を逆行することになります.
つまり,タイムトラベルできないとはいえません.


       

No.28702 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/27(Thu) 21:10

少し意見を言わせて頂きます。
難しく考えすぎなのではないでしょうか。

単純に”事業の顔”が違うだけではないでしょうか。

”運送業者の顔”と”個人情報取扱事業者の顔”です。

運送業は、貨物自動車運送事業法等の各運送法に基づく事業者です。
運送事業の許可を得て、第三者から依頼を受け料金を得て物品等を目的地へ運ぶサービス業だと思います。

一方、個人情報取扱事業者は、個人情報保護法に基づき規定される事業者です。

ある会社が、A部署で個人情報保護法に基づく個人情報を取扱いながらB部署で運送業を営んでいるとします。
H従業員がA部署とB部署を兼務し、それぞれの部署に関わる個人情報の入ったCD-ROMを誤送したとします。

さて、どうなるでしょうか。

この場合、H従業員は、”運送業者の顔”としてB部署の個人情報については個人情報保護法上の責任は何ら問われないが、”個人情報取扱事業者の顔”としてA部署の個人情報については個人情報保護法上の責任が問われることになる。

こういうことではないでしょうか。


       

No.28703 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:けろ 投稿日:2011/10/27(Thu) 21:17

こんばんは。
わたしの知り合いに「わんにゃー」さんという方がいます。彼は、法律に詳しくて、技術士一次試験にすでに合格されています。
そんなわんにゃーさんにこの質問をぶつけてみました。鋭い回答が返ってきましたので紹介します。

エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を取られる。

明らかに×ということでした。
理由は運送業者が「個人情報取扱事業者」に該当したところで、運送業者が個人情報保護法上の責任を負うことになるのは、運送業者が事業の用に供するために自ら収集したものでないと個人情報保護法の対象ではない。
本問においては、運送業者が誤配したCD−ROMは運送業者がせっせと個人情報を集めたものではないため、運送業者が個人情報保護法で責任を負うことはないということでした。

ちなみに、運送業者は、別の法律で責任を負うかもしれないが、故意過失がない限り責任を負うことはないのではないかという話でした。

参考までに。

わんにゃーさんに相談したところ、後日整理してブログにアップするということでしたので、それに期待したいとおもいます。って、見てるかなぁ?


       

No.28705 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/27(Thu) 22:27

以前の私のレスにおいて、
「技術士試験に宅配業者の事例、違和感を感じる」と書きました。

しかし、もしかすると、経営工学部門のロジスティクス科目がありますので、
それを前提に出題されたものかも知れない、と思い直しました。
(まったくの勘違いかも知れませんが…)

とはいえ、多くの皆様は明日(今夜未明?)の二次筆記試験の発表を前にして、
そわそわと落ち着かないお気持ちであることと拝察いたします。
皆様の合格を祈願しております!


       

No.28731 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/28(Fri) 08:59

けろ さま

ご回答、まったくその通りだと思うのですが、
質問者様が指摘しているのは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 個人情報の入ったCD-ROMが、『運送業者が、自ら収集したものでない』とは、問題文にどこにも書かれていないので
 『運送業者が、自ら収集した個人情報の入ったCD-ROMを誤配した』とも解釈できる。
 その場合、○なのではないか?
 または、○とも×とも取れるので、正解無し なのではないか?」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というご意見です。

私は、深読みしすぎ、もっと言えば「こじつけ」だと思っており、「常識」で問題文を読めば、× に間違いない、と思うのですが
常識・非常識にかかわらず、問題文で何通りにも解釈できるなら、○ も 正解無し も答えなのではないか?
という意見のかたもいらっしゃいます。

もう議論も一通り出尽くしたので、あんまりアゲたくなかったんですが、
まあ二次筆記試験の合格発表も出たことだし、すぐ下がっていくので、まあいいか〜(^−^;


       

No.29573 RE:2011一次試験適正科目についてA 投稿者:ぶんめい 投稿日:2011/12/24(Sat) 13:29

無事に合格できましたが、これについては私も少し疑問が…。
問題文で「個人情報の入ったCD-ROMを」という記載があった際に、私は配送業者が中身が個人情報が入っていると知っているのではないか?と深読みをしてしまいました。これを知った上で誤配してしまっても、責任は取られないのでしょうか?
また、一般的にこうした問題では事前に責任の所在を明確にしてから行うべき、との記述もどこかで見た気がするので…。的外れだとしたら無視してください。


       


No.29247 口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/17(Thu) 11:55 [返信]

口答試験が来月から始まります。
体験論文完了からすると、あまり時間がない。
考えれば考えるほど、気になることが多くあり、準備する内容がてんこ盛り。
だいたいこういう場合は、的を絞って深く掘り探ることが大切だと思います。選択と集中。しかし不安はぬぐえない。やりこぼしがないかどうか・・結局は最後まで妥協しないことかもしれません。

口答試験での自分なりの必殺技(決めセリフ、ストリー展開など)って持ってますか?


       

No.29248 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/17(Thu) 12:24

昨年の12月に口頭試験を受験したものです。
私としては、「自分は審査を受ける立場である」ことを自覚して、わざわざ来ていただいた面接官に対する感謝の気持ちと謙虚な姿勢を忘れないように心がけました。

そうすれば、少なくとも口論になってアウト・・・というような悲劇は避けられると思います。


       

No.29287 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/21(Mon) 23:34

なかなか口答試験の準備が進みませんね。

考えれば考えるほど、やることがでてきます。
体験論文出して、1〜2か月ぐらいしか時間がないのが結構つらい。 時間との勝負ですね。年末までは土日はほとんど無い感じ。

アドリブだけで通用するような試験ではないと思ってます。


       

No.29292 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/11/23(Wed) 09:17

上下水道部門水道及び工業用水道で受験で初めての口頭試験に臨みます。

建設部門関係に9年居て、その後水道部門の部署に異動になり3年目です。体験した業務は水道の維持管理業務の包括的委託にに関わるルーチン作業で、2例の業務も「なんだかなあ」といった内容です。論文は可能な限り技術的知見を盛り込みましたが、結果的に正直、私が行った技術的提案としては弱い内容です。USOも考えましたが、口頭試験の修羅場ではぼろが出そうですので、業務自体は正直に記載しました。

プレゼンで「業務の結果としては、こうなったがそこに至る過程で技術的な思考、判断を行い、結果として(技術的にはいまいちだが、技術的判断も行ったうえで)こうなった」と説明し、「この結果が、アセットマネジメント、地震等の災害時も含めた危機管理として最適であった」という技術的成果にまとめようと考えています。

そして、建設部門にいて得られた、土木施設の維持管理の観点、地震対策、津波対策の話題(主に建設時代には耐震・高潮対策業務が主でしたので得意分野です)に持ち込めたら勝機はあるかなあと考えています。

試験官がどの程度こちらから振る話題に載ってくるか未知数ですが、プレゼンでは災害についてはある程度盛り込もうと考えています。

みなさんどう思われますか?


       

No.29293 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:他力本願 投稿日:2011/11/23(Wed) 09:19

既技術士です。私は、職場には技術士がいないのですが、技術士補時代から地域の技術士会に
入会しており、その仲間が想定問題を作成し応援いただいたり、知人が模擬面接をしてくれたりと周囲から沢山の支援をいただいて合格することが
できました。

その環境や、応援いただいた皆さんにいつも感謝しています。

模擬面接で想定した質問はほとんど受けることはありませんでしたが、練習を重ねたことで落ち着いて
面接を受けることが出いました。

せっかくのチャンスです、いっぱいの方々に助けてもらってもいいのではないかと思っています。


       

No.29301 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:上下水道 投稿日:2011/11/24(Thu) 10:49

アッキーさま
 建設で9年、上水道等で3年。科学技術に関して7年以上ですから、問題はありません。しかし、厳しいようですが、「何故、建設部門での技術士を目指さなかったのですか」「今後も、水道の業務たけやっていくのですか」等の質問が必ずくると思います。「水道が本当に専門で水道技術士として適当なのか、相当厳しいと思います」それを、アッキーさんは、「建設---災害等」で補填しようと考えているようですが、それは、間違いです。何か言うなら、建設の9年の間に、関連して水道もやってきたんだ。たとえば、水道管移設に関し○○の問題があった」「災害により、堤防内に水道管の仮移設を求められて○○の問題が生じた」とか-------。今のお考えは、まったく反対と思います。ちなみに私も、建設が主で、下水道をかじって、上下水道部門もいただきました。「水道で今後、上下水道部門の技術士として○○のため社会に貢献したい。そのためには、これまでやってきた建設関係の業務もこうこうこうして、役立てていきたい。」との強い意志を示してください。でないと「建設部門を来年受験したら」と試験管に思われたらもう終わりです。
 ちと、厳しい言い方になりましたが、建設と上下水道は「部門が違う」との認識は必要です。専門とするところを強調してください。

 是非、「上下水道」を勝ち取ってください。健闘をお祈りしています。


       

No.29307 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/11/25(Fri) 06:51

上下水道様

アドヴァイス有難うございます。

恐らく受けるであろう質問「これまでした失敗とその対応は?」など建設部門の経験を話さないと答えられない(水道だけで答えたところで点になりそうもない)ので大変ハンディを感じています。工学的な内容はいくらでも勉強できますが、経験だけは・・・。技術論では得意分野に持ち込みたい(地震も津波も水道は建設の後追いをしていますので、「建設の専門家だ」と自慢するのではなく、坦々と「既設の水道の耐震対策はこうあるべきだ」と説明できるように質問をコントロールできるようにプレゼンを出来ないか考えている、という趣旨でした。

ご意見で「建設と水道を切り離すべきだ」というのは理解しました。どうするべきか2週間悩みたいと思います。

考え抜いてまた報告できればと思います。


       

No.29312 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:自分で 投稿日:2011/11/25(Fri) 16:44

アッキーさま
「これまでした失敗は--その対応は」の質問は、技術部門では、まずないと考えていいでしょう。勿論、失敗じゃなく、困難に遭遇はありえますけど。
 万が一そうであっても「水道」をどうかして「ひねる」べきです。
 総監は違いますよ。「失敗」は、必ずといっていいほど、来ます。


       

No.29315 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:さんたたんさ 投稿日:2011/11/26(Sat) 07:03

昨年、技術部門で合格した際、「これまでした失敗とその対応は?」と質問されたと記憶しています。

というのは、面接では心臓飛び出るほど(笑)緊張して、試験官が【失敗】と言ったのか【困難】か明確には覚えていないからです。

【失敗】と言われたと思い、回答しましたが、特段指摘されませんでした。

準備は万全にしておいた方が良いと思います。


       

No.29316 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/11/26(Sat) 08:11

自分で様

上下水道様ご指摘の通り、建設部門での経験を踏まえつつ、「河川事業でBOD低減のため(今から思えば)生物活性炭による水質浄化」「道路改良に伴う占用水道施設の敷設替」「港湾工事で離島への海底水道線の破損による断水」等今までの建設業務での水道への関与を洗いだし、技術的対応を整理しようと考えています。

さんたたんさ様
そうですね。いまだにプレゼンを考えていない(プレゼンのQAを終わらせてからプレゼンを考えようと思っています)ので、準備は遅れているのか良くわからないですが、とにかくひたすらQAを作り続けています。で、通勤電車の上でそれを読み続け、添削してQAを修正する。受験勉強なんて(論文試験と合わせて)十数年振りですが、辛くて楽しい毎日です。


       

No.29325 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:自分で 投稿日:2011/11/28(Mon) 09:49

アツキー 様
 すばらしい!!!すごい「水道経験」をお持ちじゃないですか。
「経歴の説明」の時、是非、補足で積極的に説明されるることをお薦めします。前文によれば、「建設経歴」を書かれているとのことでしたのでーーーーーー。
 もう、合格まちがいなし!!!!!!!!!
 


       

No.29337 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/11/30(Wed) 06:34

自分でさま

まあ、技術的経験について体験論文以外はやれることはやろうと必死になっています。ですが体験論文自体は提出済みですし、挙げた2業務はその通り(この提案は独創的だとしても本当に技術的知見に基づいたものなの?むしろ事業者間の協議に強引に割り込んで有られた結果ではないの?)なのです。提出から自分と水道との関わりを見つめなおしたところで行った業務はやはり最善であろう2例で、行った提案はUSOをせずのもの。正直どこまで評価されるか甚だ自分でも??です。

であるならば必殺技と言いますか、技術的体験について不足していると試験官が感じればそこを質問してくるのでしょうから、質問を得意分野に誘導出来ないかと思い、色々書き込んでいました。

まあ、100点は目指さずこの項目だけは70点を目指して、他の項目で好印象を与えて、試験官同士の「点数どうするよ」の中で考慮してもらえるように自分の最後のあがきをしたいと思います。


       

No.29339 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:初受験 投稿日:2011/11/30(Wed) 08:26

アッキー様
私も上水道および工業用水道を受験します。コンサル勤めで30代です。実際の現場がわからないまま机上で設計しています。あなたの方がよっぽど経験豊富です。合格まちがいありません。私もはったりで勝負します。


       

No.29341 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/01(Thu) 05:18

初受験様

自分も公共施設管理会社勤めの30代です。管理専門ですので、逆に設計の経験は一切ありません。建設部門であれば業務経験もそれなりに有りますので、ある程度構造だとかも解りますが、水道は技術指針を本年度(技術士の試験を受けるので)初めて存在をしったとかそんなレベルです。

口頭試験まで時間もあまりありませんが、ここまできたら受かる努力をし続けるだけだと思います。会社に頼んで、土日正月と引き換えに12月前半は業務から外してもらいましたので、朝から夜まで育児も半分放棄して知識を詰め込み続けるしかありません。

なんだか悲壮感が自分の中で勝手に漂ってしまっていますがお互い頑張りましょう。


       

No.29342 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:受験生 投稿日:2011/12/01(Thu) 08:11

12月になりました。
口答試験の初日はいつからでしょうか?

早くて来週ぐらいからスタート?


       

No.29343 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:来年こそ 投稿日:2011/12/01(Thu) 09:12

会社の後輩は、12月11日受験と言ってましたよ。

       

No.29344 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:初日 投稿日:2011/12/01(Thu) 09:14

多分、12月3日〔土〕が初日と思われます。

       

No.29346 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:雪国から 投稿日:2011/12/01(Thu) 12:20

12/3からだとすると、私は1/14なので1ヶ月以上違いますね。
これって良いのか悪いのか。。。。
クリスマスくらいに終わって、正月はゆっくりしたかったな〜。


       

No.29347 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:名古屋より 投稿日:2011/12/01(Thu) 12:37

私は12/4にあります。
コンクリート診断士のおまけでノー勉で受験しましたので、まさかの合格で慌てて論文を提出しました。技術士受験に要する一般的知識も乏しいため、できれば試験日を遅めにしてもらい、勉強したかったです・・・30歳という年齢もあるので厳しい質問も予想され、もう今年は当たって砕けろで受験します。


       

No.29350 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:30才 投稿日:2011/12/01(Thu) 21:28

名古屋より 様

年は関係ありません。若い方が頭の回転がはやいですよ。


       

No.29351 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:見習い 投稿日:2011/12/02(Fri) 00:55

勉強しなきゃとは思うんですが、なにしたらいいか、ぜんぜん、手がつかない・・・・

しょうがないから、技術士法の抜粋版を
トイレのドアに貼り付けて、
毎日、ながめてる。。。


       

No.29353 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/02(Fri) 05:15

名古屋様 見習い様

そんなこと言わないで勉強しましょう(笑)論文通るのですから、科目についての知識はある程度あるのでしょう。

あと1週間から順次面接が始ります。自分の書いた論文は暗唱できる位音読するのと、論文に書いた数値の算出方法、技術士法の1条、2条、46条(だったか?)以降の義務、責務、罰則の暗記、自分の受験分野の東日本大震災の施設の被害状況、TPPについての意見、自分の受験する科目の所管省庁のHPを一読

以上やってください。お願いします。ここで何もしないのはもったいなさすぎます。例年発生する不合格者になってしまいますよ!!!


       

No.29356  投稿者:オッサン 投稿日:2011/12/02(Fri) 15:06

「例年発生する不合格者」という表現は不適切ですよ!

       

No.29357 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:名古屋より 投稿日:2011/12/02(Fri) 19:57

励ましありがとうございます。
一応、想定問答集も21枚になり、2週間前にも模擬面接を受けましたので、一応それなりに勉強をしています。
ただし、小生はゼネコンの施工管理メインで経歴をつんでるため、鋼構造及びコンクリートで受験してますが、論文内容が思いっきり施工計画的な内容になってます。
今年だめなら、来年施工計画にて受験します・・・


       

No.29363 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/03(Sat) 07:49

オッサン様

気を悪くされたのなら申し訳ありません。

名古屋様

私も同じくらいにQAを作りました。

模擬面接、うちの会社は水道技術士を持っている社員がいませんので、クライアントで持っている人を教えてもらい、その方(公営企業職員)に11月30日にしてもらいました。45分は直ぐすぎます。残波岬さんも仰せの通りてきぱき答えることだと思います。


       

No.29364 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:オッサン 投稿日:2011/12/03(Sat) 09:11

アッキー様
私自身が口頭試験1負1勝の経験があり、苦言的なコメントをさせていただきました。
今考えても合格時よりも不合格時の方が数段感触がよく、疑問符が残る試験だなと思っています。
結局、勝負は時の運ということで、試験官との相性など不可抗力の要素が多分に存在してるという事なのでしょうか。
これから試験に臨まれる方には、どうか結果ばかりにこだわられずに、普段のありのままの自分を評価してもらう気分で居てもらいたいと思います。
100点を目指す試験ではありませんので。


       

No.29365 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/03(Sat) 11:12

上下水道様 

結局色々考えた挙句、経歴紹介では建設部門で「こうこう水道に関わり、外から上下水道部門に関わる良い経験になった」、経験年数が少ない点を指摘された場合、「建設で得られて経験が今の水道技術者として業務を行う上で役に立っている」と称しようかと考えています。

オッサン様
自分は業務経験も少なく、業務自体も技術力としてはどうなの?というものをを体験論文としましたので、最初から100点は目指していません。70点でまとめようと考えています。
ただし、自分は本当は建設の技術者で今年一杯で恐らく建設に戻されるだろう(東北や紀伊半島の被災で建設は水道以上に人が全く足りておらず確実に戻される)ですので、後がありません。上下水道部門生涯0勝1負という口頭試験の結果は避けたいのです。口頭試験まであがき続けようと思います。


       

No.29373 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:見習い 投稿日:2011/12/04(Sun) 00:23

どうも〜^^;

ぼちぼち、勉強してます。
Q&Aは、作ってません。
すみません。手持ち資料のないプロポのヒアリングみたいなもんだろうと、思ってます。

早い人は、もう始まってるんですね。
自分は、まだ、2週間あるので、尻上がりに火がついていくでしょう。
カゼをひかないように、がんばります。。


       

No.29507 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 22:35

先日、電気電子部門で口頭試験を受験してきたものです。

口頭試験では、プレゼンテーションによって経験論文を説明する必要があります。
必ず聞かれるとわかっているのだから、それなりの準備を行わないのは勿体ないと言えるのではないでしょうか。
自分で行った事柄を説明できないとなると、試験官の心象点にさわらないとも限りませんし...。

プレゼンの中では、「IECの手法を参考に、閾値を○○に設定した」といったような、裏付けとなる根拠を明確に示すのが望ましいと思われます。
これにより、「技術に関する見識」といった項目の加点にもつながるかもしれませんからね。

また、課題達成型の論文については、どのようにして解決したか」を述べることが、「高等な専門的応用能力を発揮した」ということのアピールにつながるのではないでしょうか。


       

No.29533 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:受験生 投稿日:2011/12/20(Tue) 20:25

口答試験では、最近の話題の震災、TPPの件とか話題があがっているのでしょうか?

       

No.29534 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:私も受験生 投稿日:2011/12/20(Tue) 21:55

APECさんの口頭試験情報提供に関するお願いをもう一度お読みください。

       

No.29535 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:口頭試験終わった見習いです 投稿日:2011/12/20(Tue) 23:10

自分は、口頭試験終わっちゃいました。

体験論文説明しました。
手元にペーパーがないのに説明するのは、ちと面倒でしたが、
やっぱり、プロポーザルのヒアリングの方がハードな気がしました。
だって、プロポは、1位以外は不合格と同じです。

口頭試験は、少々つまっても、一生懸命説明して、合格ラインに達すれば、大丈夫です。

必ず合格する必殺技は、合格するまであきらめないことです。
あ、でも、落ちたときと同じことをすれば、また落ちるかも。
PDCAサイクルを回すこと。ですね。


       

No.29572 RE:口頭試験の準備はどうですか?必殺技ありますか? 投稿者:カーリー  投稿日:2011/12/24(Sat) 08:40

昨日受験してきました。

結果はどうなるかはわかりませんが、試験官の方は雰囲気が良かったですね。

おかげでリラックスして試験に臨めたと思います。

大切なことは、平常心でいることと、萎縮せず、前を向いて明快に話すことではないかと思います。


       


No.28488 2011一次試験適正科目について 投稿者:ショック 投稿日:2011/10/18(Tue) 00:39 [返信]

適正科目U-4の問題文エ)についてです。

問題文エ)は以下のとおりです。
【CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができるとされている。】
と、あります。

確かに技術士法第36条(2)には、【文部科学大臣は、技術士又は技術士補が次章の規定に違反した場合には、その登録を取り消し、又は二年以内の期間を定めて技術士若しくは技術士補の名称の使用の停止を命ずることができる。】
と、ありますが、問題文エ)には二年以内というのが抜けています。

ということで、私はエ)の文章は間違いだと判断し、Dを解答しました。
ですが、技術士会の正答では@が正解となっていました。

皆さんの意見をお聞かせ下さい。

私は自己採点で7点です。
この問題が正解であれば、合格だったのですが・・・。
問題ミスで解答者全員に1点加算という甘い考えは捨てたほうが良いですね。


       

No.28492 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:W 投稿日:2011/10/18(Tue) 08:32

私も同じ立場です。
また、同様の意見です。

「期間を定めて」ではなく、「2年以内の」が
正しいと考え、5にしました。

また、義務と責務について、
行政罰(相当)とは義務違反者に対しての
適用であり、責務には適用されないのではないかと
考えました(36条の条文は4章全体を指しては
おりますが、あくまでも適用は義務に対しての筈。
仮に適用されたとしても、違反の程度が著しく、
技術士に対する社会的信用を失墜させたと認め
られる場合にのみ罰則が適用されると考え)。

以上、2つの理由から 5も正しいのではないかと
考えます。
1と5、供に正当と思われるため、
技術士会へはコメントとして問い合わせより
メールを配信を致しました。


       

No.28493 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/10/18(Tue) 09:55

問題の全文がわからないので確実なことは言えませんが、
問題は条文が正確かどうかではなくて、文意が正しいか
どうかだと思います。
「2年以内の」という文言が抜けていても、全体の文意
は間違いであるとは言いかねると思います。
(個人的な見解ではむしろ正しいと・・・)

また、技術士法での次章は技術士の3義務2責務を示し
ています。実際の運用で責務を怠り取り消しや停止を受
けることは無いと思いますが、技術士法上にはそのよう
なことは書いていないです。
義務に対してのみ罰則があるというのは思いこみだと
思います。


       

No.28497 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:W 投稿日:2011/10/18(Tue) 19:46

問題文
【CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができるとされている。】

「期間を定めて」と「2年以内の期間を定めて」では
題意ではなく、意味合いが変わってくるのではないかと思います。

また、適正11問目のISO26000の組織について、
問題では政府を含まないとありましたが、
次のURLに依りますと、政府を含むとあります。
ttp://www.dir.co.jp/souken/green/keyword/027_iso26000.html
こちらについても誤りではないかと考えております。
如何でしょうか。


       

No.28499 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ピョン 投稿日:2011/10/18(Tue) 19:54

問題文
【CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができるとされている。】

「期間を定めて」と「2年以内の期間を定めて」では
意味合いが変わったとしても、間違いではないような気がしますが・・・。


       

No.28501 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/18(Tue) 20:19

エ)が誤りであることは断言が出来ます。
エ)が誤りである理由の本質は期間ではなく、
「責務の怠り」に対して行政罰が課されるかどうかです。行政罰の趣旨から明らかに誤りです。
行政罰は行政上の義務違反者に課されるものです。
当然、技術士会には異議を申し立てます。


       

No.28502 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/18(Tue) 20:29

技術士法:
第4章 技術士等の義務
(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。

したがって、「責務」といっても、第4章の「技術士等の義務」との解釈が成り立つと考えます。

もし、これが本当に義務がないとしたら、「なければならない」の文章は用いない。


       

No.28503 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/18(Tue) 20:34

以下技術士会のホームページに「責務」と記載してあります。
http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Houritsu.html

(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。


       

No.28504 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/10/18(Tue) 20:50

責務とは・・・
責任と義務。また、果たさなければならない務め。「―を負う」

技術士法の第4章は「技術士等の具無」として3義務、2責務が定められています。

登録の取り消し等の条文に「第4章の規定に違反した場合には」とあり、
ただし書き等で責務について除外されていなければ当然義務であろうが責務であろうが
法の取り消し等の対象になります。

責務には「資質向上」の他に「公益確保」も含まれていますが、技術士が公益の確保
を行わずに私益または公益に反する行為を継続したときに、責務だからといって
取り消されない理由は無いと思いますが。


       

No.28505 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/18(Tue) 21:17

行政罰は行政上の義務違反に課されるもの

もう一度問題を書きます。
II-4
エ)CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取り消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができるとされている。

CPDに代表される資質向上の責務を怠る=行政上の義務違反ですか?
答えは明らかにNoです。


       

No.28506 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/18(Tue) 21:20

私もこの問題には納得がいきません。

「資質向上の責務を怠った場合、行政罰に相当する」というのは、あきらかに間違いです。行政罰には相当しません。

@「行政罰」という法律用語の定義は、義務違反に対して課されるものであり、責務を怠ったものには、適用されません。

A「行政罰」とは、刑罰と秩序罰に分かれており、刑罰とは禁固刑や科料支払い、秩序罰とは過料支払いが課されます。技術士の名称の使用停止が、これらに相当するとは思えません。

「行政罰に相当する」という文章がなければ「○」ですが、この文章が入っているので「×」が正解です。

技術士会へ異議申し立てします。
納得いかない人は、みんな申し立てるべきです。


       

No.28507 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/18(Tue) 21:34

のぽぽんさん、胡椒さんは、論点がずれています。

資質向上の責務を怠ったら、登録の取消しや名称の使用の停止が課されることは、技術士法にも記載があるので、「○」です。
このことについて、義務と責務の相違を言っているのではありません。

この問題に納得がいかない人は、「資質向上の責務を怠ることが、行政罰に相当するかどうか」を問題視しています。
行政罰の法律上の定義からすれば、相当しないはずです。抗議するべきです。

また、問題11も出題ミスだと思います。


       

No.28508 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/18(Tue) 21:43

私もppp殿に1票かな

使用停止を命じることができるのはそのとおりだと思うが
技術士法第36条(登録の取り消し等)の規程によるのであって

技術士法の第8章に定められている罰則ではないから

問題分を読んでいないけど、「行政罰に相当し」と書いてあるのであれば違和感があります。
義務と責務の中で、罰則は第45条の秘密保持義務違反だけのはず。

適正の問題として、CPDの重要性を説いた○が正解の問題であるのは間違いないが、
なんで、余計な一言を書いたのか疑問です。


       

No.28509 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/10/18(Tue) 21:49

>資質向上の責務を怠ったら、登録の取消しや名称の使用の停止が課されることは、技術士法にも記載があるので、「○」です。

といっているのに、
>「資質向上の責務を怠ることが、行政罰に相当するかどうか」を問題視しています。

ということが問題になることが分かりません。
技術士法に記載があって「○」となるのに、どうしてそれが「行政罰に相当するかどうか」なのでしょうか。

行政罰に相当する刑罰としては、
・過料
・許認可の停止、名称等使用の停止
・義務違反事実の公表
等が上げられると思います。


       

No.28511 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:12

WIKIより
>行政罰(ぎょうせいばつ)とは、行政法上の義務違反に対して加えられる罰を総称する講学上の用語である。
「義務違反」→行政罰でOKだと思います。これが、行政「刑罰」ならOUTですが。


       

No.28512 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:20

@行政罰は行政上の義務違反者に課される。
ACPDに代表される資質向上の責務を怠ることは行政上の義務違反ではない。

@、Aによりエ)は明らかに誤り。


       

No.28513 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:26

勉強のため参加させて下さい。

まず、技術士法第36条第2項に次のとおりあります。
「文部科学大臣は,技術士又は技術士補が次章の規定に違反した場合には,その登録を取り消し,又は2年以内の期間を定めて技術士若しくは技術士補の名称の使用の停止を命ずることができる。」

したがって、義務だろうが責務だろうが、規定に違反した者には罰則が適用できます。

第47条第2項全体が「資質向上の責務」とあるため、これを怠った場合は規則に違反したとして罰則は適用できると思います。

ただし、同条第2項では、「技術士は,常に、その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない」とあり、「図るように努めていないこと」を証明することは極めて難しいと思います。

技術士法に違反した場合は刑事訴訟に持ち込めるため、恣意的な判断のもと違反と判断することもできないし、それにより刑事罰を科すことは、法治国家としてあってはならないことだと思います。そのような運用が可能ならば、技術士法を改正すべきです。

以上を勘案すると、法律の解釈としては問題文は正しいが、現実的にそのような状況はまずありえないといったところでしょうか。技術士会もその線で、問題文を訂正することはないでしょう。

技術士法の第47条第2項に実効性がないことが理解できるだけで、良い問題ではないですね。


       

No.28514 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:34

検証してみたいのですが、問題文がわかりません。すみませんが、どなたか問題文全部を教えていまだけませんか?選択肢もお願いします。

       

No.28515 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:35

追加ですが。

技術士法に違反することが行政罰かどうかで議論が白熱していますが、法令上の義務や責務に違反するということで行政罰と表現することは、特段間違いというわけではないでしょう。

おそらく、その部分は論点ではないです。


       

No.28516 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:44

般若さま
1.刑事罰ではありません。「行政罰」と「行政刑罰」はことなります。刑罰対象は守秘義務
 だけです。他は行政罰。
2.恣意的ではなく法に規定されています。
第37条 2.文部科学大臣は,前条第1項第2号又は第2項の規定による技術士又は技術士
補の登録の取消し又は名称の使用の停止の命令をする場合においては,聴聞又は弁明の機会の
付与を行った後,科学技術・学術審議会の意見を聴いてするものとする。

上記37条の2の適用をうけるため、文部大臣が恣意的に実施できない制度になっています。

具体的事例としては聞いたことがありませんが、「新しい基準を知らずに旧基準で設計
して、地震等で設計物が倒壊して第三者が死んだ場合」等でこれが適用される可能性
はあります。
この場合は、法的には技術士法で行政刑罰が適用される、行政罰の適用になります。但し、
別の法律でおそらく「業務上過失致死」で刑罰の適用が予想されます。
つまり、守秘義務はそれだけで、刑罰の対象になりますが、残りの4つには刑罰がかから
ない制度になります。


       

No.28517 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:46

胡椒様

ありがとうございます。37条は理解しましたが、行政罰は行政刑罰を含むものと理解しています。

いずれにせよ、訴える側が検察なら刑事訴訟でしょう。

個人が技術士違反として技術士を民事で訴えるのですか?

なくもない気はしますが。


       

No.28518 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:48

とある技術士さん
私も同感です。行政罰に相当するのは、第8章の記載事項だと思います。

のぽぽんさん
「資質向上の責務を怠ったら行政罰に相当する」かどうか問われたら、×だと考えたのです。
行政罰という言葉がなかったら、素直に○にしていました。行政罰とは、刑罰でも秩序罰でも金銭的制裁を課されますので、これは第8章に記載されているような罰ではないでしょうか?

胡椒さん
この問題では、責務を怠ったら行政罰に相当すると書いてあるので、×ではないですか?義務違反ではないですよ。

mさん
たしかに行政上の義務違反なのですが、「行政罰に相当」と書いてあるので、この相当という言葉で逃げているのかもしれませんね。

般若さん
「義務だろうが責務だろうが、規定に違反した者には罰則が適用できます」この点は理解しています。技術士法に記載のとおりだと思います。
ただ、この罰則=行政罰ではないでしょう?
第8章に記載しているような罰則が義務違反に対する行政罰相当の罰則であると考えます。


       

No.28519 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:GD 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:55

過去問やった人は分かっていると思うが、昔から技術士の試験は曖昧な問題が多い。
今回もその一つとして受け止めたら?たかが1問の○×くらいでウダウダ言うなと言いたい。


       

No.28520 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/18(Tue) 22:57

結局、行政罰とは何か、ということになると思いますが。

学説によりますが、行政罰=法令で科せられる罰という解釈もあるようなので、技術士法第36条で規定されている罰が行政罰ではない、と断定することは難しいでしょうね。

法律で規定されていることが一意的であると思っている人がたまにいますが、憲法でさえ学説により解釈は異なります。
だから、裁判をやる必要があり、判例が決まるとその結果に左右されてしまうわけですが。

法律を論じるならば、民事と刑事の違いや、憲法と民法での被告人の違い程度のことは理解して論じた方がいいような気がします。

技術士試験でこんな話をしても仕方がないし、そんな問題だすなよっていう感じですが。


       

No.28521 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:イチロー 投稿日:2011/10/18(Tue) 23:05

しばらく寂しかった掲示板が,久々に活気があっていい感じですね。

私的には,どちらの意見に乗るにしても,яyο-さんの言うように
問題文が分からないので参加できないでいます。

技術士会から公表された正解とされている@の選択肢がどんな内容
なのか。@とDで悩むほど微妙なのか,それともDのほうが明らかに
間違いなのか。判断しかねています。

この問題でDではないかと悩んだひとは,しっかり勉強し,理解されて
いた故に惑わされたのでは,という気もしています。

単純な私は,4章に書かれている違反をするとダメだと短絡的に記憶しておりました。


       

No.28522 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/18(Tue) 23:18

GDさんの意見もわかります。
例年でしたら、適正科目は勉強しなくても常識的な判断で8割以上は取れる問題だったと思いますが、今年は適正試験の雰囲気が変わってしまい、適正試験が原因で一次試験に不合格になる人が多数いると思います。一問の成否が、合格か不合格の分かれ道になる人もいるので、みんな必死なんです。

私が曖昧な問題だと思う2問を書きますので、誰か助けてください。

問4
「CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取消し又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができる」○か×か?

正解は○です。
私は行政罰に相当しないと考え×にしました。

問11
「社会的存在である企業には社会的責任(CRS)があるとの考え方が一般化しつつあるが、ISO26000は社会的責任を果たすべき組織は企業だけではないとの考えの下に、すべての種類の組織(政府を除く)を対象にして制定された。」○か×か?

正解は○です。
私は政府を含むと思うのですが、どうですか?


       

No.28524 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:イカ 投稿日:2011/10/18(Tue) 23:35

択一問題であるがゆえ、どの問題文が正解に"相対的に"
より近いか、の観点で考える必要があります。
良し悪しはともかく、現実として技術士一次の選択肢は、
過去から曖昧なものがありましたし。

そのため、全問題を示していただいた上でないと
意見が言いにくいですね。

まあ、一次は通過点なので、あまり厳密に問題文を考えず、点を取るテクニックを使うのも手だと思いますよ。


       

No.28525 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/19(Wed) 00:06

PPPさん
私も、問II-11に関して@の問題文中の「すべての種類の組織」には政府も入ると思います。ですが、これに関しては確固たる証拠を探せていません。
ただ、以下のウェブサイト
http://iso26000.jsa.or.jp/_files/info/pm/discovering_ISO_26000.pdf
の2ページに、その規模又は所在地に関係なく、あらゆる種類の組織と書いてあり、「政府を除く」という注釈は示されていません。


       

No.28526 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:8 投稿日:2011/10/19(Wed) 00:08

出題の意図は理解できるのですが、
問題は、
『2年以内の』の具体的な期間が抜け、年数を問わない
ような文言となっていること、
第37条第2項にあるように、文部科学大臣は
行政罰に相当する場合であっても、即座に登録の
取消などを命ずることができるわけではない
など、『○』とも『×』ともとれる不明瞭な
出題内容こそが問題点と考えます。

11題目も誤りと思います。


       

No.28528 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:てきせい 投稿日:2011/10/19(Wed) 01:29

U-4以外にも、あいまいな表現と思われる問題がありました。(私だけかも)

U-7のウ)の文章です。

ウ)防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された画像は、個人情報保護の対象とはならない。
答えは、×になっています。

ウ)について、下記のHPには、「監視カメラで撮影された映像も、それによって特定の個人が識別できる場合は「個人情報」に該当します。しかしながら、・・・」と、あります。屁理屈かも知れませんが、問題文には、個人が識別できる、出来ないの記述がありません。ただ単に画像という表現です。
識別出来るなら個人情報。識別出来ないなら個人情報ではないということであれば、問題文にハッキリと記述すべきだと思いますが。
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gimon-kaitou.html#2_10

私の考えが屁理屈かも知れません。
この問題もミスにはならないのでしょうか?
皆さんは、どう思いますか?


       

No.28529 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:MOM 投稿日:2011/10/19(Wed) 02:28

自分の勉強不足を問題のせいにしているのが見苦しい。

       

No.28530 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/19(Wed) 07:11

てきせい殿

防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された画像は、個人情報保護の対象となる。
答えは、○

に例外を示して、曖昧だと主張するのは理解できますが、

防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された画像は、個人情報保護の対象とはならない。

であるならば、特に疑問の余地なく☓で間違い無いと思います。


防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された画像は、個人情報保護の対象となる。 曖昧
防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された個人を特定できる画像は、個人情報保護の対象となる。○
防犯のために、監視カメラを設置する場合、撮影された画像は、個人情報保護の対象とはならない。 ☓


       

No.28532 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:77 投稿日:2011/10/19(Wed) 08:24

例外があるのを知っているから、どちらのことを言っているのか分からなくなるときってありませんか?
MOMさんがおっしゃるような、勉強不足だとは思いません。
過去問(適正科目にかかわらず)でも同様な問題があったと思います。
出題者の意図が、例外があることを知って欲しい、例外を理解しているかを問う問題であれば、てきせいさんの言う個人情報ではない。単に防犯カメラに写っている画像のことを言うのであれば、個人情報である。と言えるかと。
逆に、この問題の答えが個人情報でない(特例事項で)とするならどう思いますか?
個人情報であると判断した人は、素直に受け入れるのでしょうか?


       

No.28533 ISO26000 投稿者:般若 投稿日:2011/10/19(Wed) 08:27

難しいですね。ISOのプレスリリースには以下のとおりあります。

ISO 26000 provides guidance for all types of organization, regardless of their size or location, on:

http://www.iso.org/iso/pressrelease.htm?refid=Ref1366

こうなると、原文の「organization」が政府を含む意味なのかどうかが問題になる気がします。

そもそも、国民から政府への命令は、地方自治法等の行政組織に関する一連の組織法、個別法等の法律か根本的には憲法によってなされるべきであり、ISO26000等の世界標準のガイダンスを適用することは難しいと考えます。

また、プレスリリースの下部には、次のようにあり、ISO26000は、ISO9001のように契約に使用されるものではないとありますので、organizationは一般に企業を指すのかもしれませんね。ISO9000や14000シリーズを政府が取得する、というのも例がないことだと思いますし。

ISO 26000 is a voluntary guidance standard that is not to be used for certification, unlike ISO 9001:2008 (quality management) and ISO 14001:2004 (environmental management) which can be used for certification.

ISOで政府干渉ができると問題ですよね。

それはさておき、標題の技術士法に関する出題については法令解釈上問題はないということで決着したと考えていますがいかがでしょうか。


       

No.28535 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/10/19(Wed) 10:51

確かに問題文を見ると、Dを選んでしまうのも納得できますね(^^;

ただ、過去の一次試験を見ても、微妙な表現が含まれる問題はありましたので、それも含め試験対策されることをお勧めします。

「1問落としても他が正解しているから大丈夫」っていう気持ちの余裕かな。。。

とにかく、結果を楽しみに待ちましょう!
二次試験は、もっともっと気を使いますから(汗)

そして諦めず頑張りましょう。


       

No.28536 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:3義務2責務 投稿日:2011/10/19(Wed) 12:38

1が正解で良いような。
行政罰に「相当する」ですからね。


       

No.28537 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:匿名捜査官 投稿日:2011/10/19(Wed) 14:18

技術士法 第三十六条 2
文部科学大臣は、技術士又は技術士補が次章の規定に違反した場合には、その登録を取り消し、又は二年以内の期間を定めて技術士若しくは技術士補の名称の使用の停止を命ずることができる。

この「次章」は第4章全体を指しており、義務および責務を果たさない場合にこの条文が適用されます。
文部科学大臣は当然「行政の人」であり、この立場の人が執行するのですから「行政罰」で間違いありません。

あまりコピペは好きではありませんが、ネット上で「行政罰」の定義を検索しても、簡単に「行政法上の義務違反行為に対する制裁として私人に科せられる罰」でいくつもヒットします。

また技術士が国家資格だということも再認識しなくてはなりません。

(1)で正解だと思います。


       

No.28538 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/10/19(Wed) 15:15

「行政罰に相当する」で引っかかりましたが、@が正解
ですね。過料等以外に「その他の罰」がありますね。


       

No.28539 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:GD 投稿日:2011/10/19(Wed) 18:39

まだ技術士会に異議申し立てするのかな?
ここで文句言ってる人達は自分に都合の良いように解釈しすぎに思う。


       

No.28540 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:カメ 投稿日:2011/10/19(Wed) 19:10

いいえ、問題II-4 エ)は明らかに×です。
もし、文中の「相当」という言葉が正しいと仮定しましょう。
その仮定が成り立てば、47条の2を怠ることは行政法上の義務違反に「相当」しなければおかしいです。

技術士法第47条の2に書かれている事を怠る事は行政法上の義務違反に相当ですか?
どう考えてもおかしいですよ。
例として以下1)、2)、3)を挙げます。
1)不意の交通事故に遭遇し3ヶ月間寝たきりでその期間資質の向上に努めることが出来なかった場合。
2)仕事の事を忘れるため長期間家族旅行に出かけ、その間資質の向上に努めることが出来なかった場合。
3)技術士に関する試験で出題ミスをしては再発防止を誓い、それでも致命的な出題ミスを繰り返し、結果的に技術士の信用を失墜することがあった場合。(これは44条にも該当)

これらはすべて行政罰に相当し当事者(3の場合は試験作成に責任のある技術士)はその罰を受ける可能性があるのですね?

いやいや・・・。良識的には考えられません。
もしそうだとしたら、技術士会の試験作成担当の技術士は、私から言わせていただくと、技術士の登録取り消しに相当しますね。


       

No.28541 RE: ISO 26000 投稿者:機械系技術士 投稿日:2011/10/19(Wed) 19:33

般若様
> こうなると、原文の「organization」が政府を含む意味なのかどうかが問題になる気がします。

私の見ている版が古かった場合には記述が異なるかも知れません.その場合,下記は撤回させていただきます.

原文で「政府」がどう呼ばれているかは,ISO 26000 の 3.4 Governments and social responsibility 最終段落に,

Government is called by many names throughout this International Standard,
including: public authorities, public sector, local and municipal governments, governmental agencies and institutions, international governmental organizations, and regulatory authorities.
When the term "state" is used, it denotes the international obligations of the country that transcend a particular government.

とあるとおりです.これらの用語で指し示される組織体が,本 ISO 中での「政府」にあたります.


さて,ISO 26000 の Introduction 中に以下の記述があります.

The standard is applicable to all type of organizations, regardless of their size or location, including governmental and
non-governmental organizations as well as business organizations,
because every organization has an impact on society and the environment.

これは,「このガイドラインを政府系組織にも適用『してもよい』(適用することは禁止されてはいない)」と述べています.

しかしながらこれに続く文章で,

This International Standard is not intended to apply to governmental organizations
when exercising their executive, legislative and judicial powers.

とあり,政府系機関に影響を及ぼす三権(行政権,立法権,司法権の執行体)が存在する(機能している)場合は,
政府系機関に対してこのガイドラインが適用されることは意図されていない,と述べています.

3.4 Governments and social responsibility の第二段落にも,

This International Standard does not, however, deal with areas that are unique to the realm of public policy (legislation, regulation and executive and judicial powers).
This is the responsibility of governments at the local, national and international levels.

とあります.

まとめますと,
・ISO 26000 は(政府系機関)も含む全ての組織に対して適用してもかまわない(することを禁止はしていない)
・しかしながら,ISO 26000 は政府系機関へ適用されることは意図されていない
となります.

> ppp 様
ここで問題文中には「すべての種類の組織(政府を除く)を対象にして制定された」とあります.

別解釈が可能であることを承知の上で,小生の見解を述べさせていただきますと,
・ISO 26000 は,政府系組織に対して適用されることを意図していない,という立場で制定されている
・従って ISO 26000 の対象とする組織に政府系組織は含まれない
・よって,題意は正しいので「○」
となります.

皆様のご意見をお待ちいたします.


       

No.28542 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/19(Wed) 20:07

機械系技術士様

ご説明の通りで良いと思います。
丁寧に調べて下さり、かつ分かりやすい説明でとても感動致しました。

ISOはお金がかかると記憶してますので、私は本文はみてません。

機械系技術士様が説明された内容を理解して問題が解けるわけはないので、やはり完全に間違っている選択肢を適切に選ぶしかなさそうですね。


       

No.28543 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/19(Wed) 20:20

カメさま

ご参考の情報としてお伝えいたします。

a)技術士会のCPD指針としては「3年間で150CPD時間」とされていますので、数か月の変動は問題にならないと考えます。
b)技術士法第37条2項により、聴聞・弁明の機会が与えられています。

以上、取り急ぎ。


       

No.28544 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/10/19(Wed) 21:29

問題や選択肢を読みましたが、私はやはり(1)が正解だと思います。私たちは技術士もしくは技術士を目指す人たちです。法律家ではありません。行政罰や刑事罰のことを議論するのは弁護士や司法書士です。私たちは、技術士法や、技術者の倫理について正しい答えを探し、また議論すれば良いのでは?その方が試験突破には早道です。

おそらく技術士会に抗議しても、なにも変わりませんよ?


       

No.28546 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/19(Wed) 22:00

問4については、例えば第59条「第45条の規定に違反した者は,1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」のような罰が行政罰だと思います。

資質向上の責務を怠るという、いわば努力目標のような曖昧な基準によって、行政罰に相当する罰が課されるとは思いません。
普通に考えれば、行政罰とは刑罰や金銭的制裁が課されるものです。

「行政罰に相当する」という言葉がなければ、素直に○にしましたが、この言葉があるので、×にしました。このように解釈することを、「完全に間違っている」と言うことはできないと思います。
行政罰に相当する罰の明確な定義が説明できる人はいないでしょう。

問11については、機械系技術士さんの解説にある程度は納得しました。ただ、政府を含むという解釈もできると思います。

いずれにしても、2問とも曖昧な問題であると思います。

「自分に都合の良いように解釈している」とか「見苦しい」とか、グサッと胸に突き刺さる意見もありますが、やはり自分の意見は、技術士会へ伝えようと思います。力を貸してくれた方々、ありがとうございました。


       

No.28547 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:8 投稿日:2011/10/19(Wed) 22:44

問4については、『2年以内の期間を定めて』
とすべきところを
単に 『期間を定めて』
と記載があったことが様々な解釈ができ、
×ととらえました。
(2年以内でなく、何年でもいいのか?
年数を自由に決める権限をもっているのか?
そんな条文はなかった筈…といった
○とし難い問い)
題意として、行政罰相当に処すことは覆るとは
考え難いと思いますが、この期間については
納得できません。
あえて何故ゆえに条文通り2年以内のという文言を
記していないのかが。


       

No.28548 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:けろ 投稿日:2011/10/19(Wed) 22:58

初書き込み技術士です。

CPDに代表される資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政罰に相当し、登録の取消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができるとされている。

行政罰も罪刑法定主義が適用されるため、法律で明文の規定が必要となります(憲法31条)。
しかしながら、技術士法54条以下の罰則の章(ここに刑罰、行政罰が列記されるのは法律の基礎知識)には当該規定の違反についての明文はありません。
このため、正確にいえばこの枝は×です。


けど、この試験って、法律の知識の有無を問う問題ではありません。そんな細かいところで○×を判断させることは試験の性質上ないと考えるべきです。
私だったら、○と判断してマークします(法律の知識をもったとしても)


       

No.28550 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:8 投稿日:2011/10/19(Wed) 23:21

追記です。
技術士会がpdfファイルで出している『技術士制度について』
25頁目にて、行政処分として 〜
と記載がありますので、この点については
抗議しても覆らないと思いますが、
同じく『2年以内の』との文言が明記されています。
この期間を知っていた故に、
問題にしっかりと記載があれば○としたのですが…


       

No.28551 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/19(Wed) 23:44

私にとっては、今回の議論はたいへんためになりました。

特に、資質向上の責務が、ややもすると「努力目標」みたいに感じがちなのですが
ほかの義務責務と同様、技術士でいるからには、必ず行わなければならない
「技術士の責任」なのだと、あらためて認識した次第です。

ところで けろ さんのご意見もたいへん参考になったのですが
道路交通法違反をした者には「運転免許の取り消し」のような「行政処分」もあると思うのですが
道路交通法の「第八章 罰則」の章には、免許取り消しについては書かれていません。
(該当するのは「第六章第六節 免許の取消し、停止等」かな?)
これは厳密には「行政罰」とは言わないのでしょうか?

「自動車運転免許の取り消し」と「技術士資格の取り消し」
ちょっと似ているかなと思って、気になりました。
つまらない質問で申し訳ありません・・・


       

No.28552 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/20(Thu) 00:15

しかし、技術士会のウェブサイトの技術士法第4章技術士等の義務の各条文にそれぞれ括弧書きしてありますね。
第44条(信用失墜行為の禁止)
第45条(技術士等の秘密保持義務)
第45条の2(技術士等の公益確保の責務)
第46条(技術士の名称表示の場合の義務)
第47条(技術士補の業務の制限等)
第47条の2(技術士の資質向上の責務)
何故義務の章に逢えてそれぞれ括弧書き(禁止、責務、制限、義務)してあるんでしょうか。やはりこの47条の2(責務)を怠ることが行政罰相当に課される(=行政法上の義務に違反したことに相当する)とはとても解釈に苦しみます。しかも試験中の限られた時間に、法律の知識を問う問題ではないから、法律的には×だけれど適性試験の解答としては○にしなければならないというのも変な話だと思います。この問題(II-4)は1つ以上○が存在し、且つ、1つ以上×が存在する可能性がある問いです。どちらがより間違えかというような相対的な選択の余地も限られています。
以上を考慮してII-4のエ)が○でなければならないというのは好適ではないと思います。


       

No.28553 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:P 投稿日:2011/10/20(Thu) 00:23

なぜ、二年以内の期間としなかったのだろう。
二年以内の期間を知っている人は×にしたかと。
ケロさんの言うとおり、法律の知識の有無を問う問題ではないので、二年以内の期間が抜けているけど○にした受験生はいたのでしょうか?

また、77さんのいうとおり、仮に逆の答え(○:特例で個人情報の対象とはならない)となったとき、個人情報であると判断した人(×と判断した人)は、納得できますか?


       

No.28554 RE: ISO 26000 投稿者:機械系技術士 投稿日:2011/10/20(Thu) 00:42

> 般若様,ppp様

やはり,私の参照した版が古かったようです.
失礼いたしました.

2 Terms and definitions という節に,

For the purposes of this document, the following terms and definitions apply.

とあり,ここに "organization" の定義および注記として以下のように書かれていました.
2.12
organization
entity or group of people and facilities with an arrangement of responsibilities, authorities and relationships and identifiable objectives

NOTE 1 For the purposes of this International Standard, organization does not include government acting in its sovereign role to create and enforce law, exercise judicial authority, carry out its duty to establish policy in the public interest or honour the international obligations of the state.

NOTE 2 Clarity on the meaning of small and medium-sized organizations (SMOs) is provided in 3.3.

Note 1 にあるように,本 ISO の対象とする organization に government は含まれない,と解釈するのが妥当かと思われます.

古い情報を利用して,勝手な解釈を述べた前回の投稿については,ご迷惑をおかけいたしました.


       

No.28555 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/20(Thu) 00:55

機械系技術士さん、ありがとうございます。

問4に対する抗議は難しいと思い、問11を再度勉強していました。

本当に感謝しています。


       

No.28556 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:信州林檎 投稿日:2011/10/20(Thu) 01:27

第4問の件ですが、

▼「…“期間を定めて”技術士の名称の使用の停止を…」という件の部分。2年間という期間が明記されていないから、という理由で×ではないか、との意見の方もいるようですが、私はこの部分○だと思います。

「期間を定めて」の反義は「期間を定めず」だと考えるからです。後者なら×ですよね。

「2年間」は期間を定めてに含まれると思います。

すなわち、

 ___期間を定めて___2年以内の期間を定めて


乚___期間を定めず


といった関係。

重箱の隅をほじくれば確かに2年間という文言は入ってはいませんが、大意は期間を定めることなので、○にできそうです。



▼資質向上の責務を怠った場合ですが、文科大臣の制裁規定がありますので、やはり行政罰相当ととらえるべきかと私は思います。

http://www.kikaipe.com/PETEST/houritu/4syoukaisetu.html


       

No.28560 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/20(Thu) 12:41

技術士でも技術士補でもない初心者です。
大変高度な議論の中大変恐縮ですが、勉強の為教えていただければ幸いです。

(1)技術士は取得をすれば半永久的な資格であるからこそ、資質向上を義務とし、その義務を怠ることを行政罰とした(ここでは仮定)のだろうと想像しますが、同様に半永久的で倫理観を極めて強く求められる医師や弁護士等他国家資格にはこのような(資質向上の怠りに対して)行政罰は無いと思います。なぜ技術士だけが行政罰に処せられるのでしょうか。
(2)一般的に考えて、行政罰とは極めて強制力のある、厳しい罰だと思いますが、このようなスローガン的条文に対して行政罰を課すとは、あまり自然に発想出来なく、実際に法律があったとしても実行性に乏しいと感じます。実行性に乏しい事柄に対し行政罰を課する思想はどこから来るのでしょうか。
(3)技術士のけろさんからコメントでありましたように、法律的には×?である事に対し倫理的には合っているといった場合、どちらを正とすればよいのでしょうか。法律と倫理のトレードオフのような?場合です。

この問題は非常に奥が深いと感じ、興味がありますので、もし知識をお持ちの方がおられましたら、ご教示いただきたく、初心者で大変申し訳ありませんが宜しくお願いします。
尚、上記内容に間違いが含まれておりましたら大変申し訳ありません。


       

No.28565 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:けろ 投稿日:2011/10/20(Thu) 21:03

法律の試験ではないので、あまり詳しく記載すると話がそれると思いますので、簡単に。

行政処分
 行政庁専属にて行う処分(手続)
 裁判所は行政処分できない
  たとえば、免許取り消し処分(行政処分)に対する裁判所の訴えは、処分取り消しの訴えしかできない。
 不服申し立ては行政不服審査法。
行政罰
 いわゆる秩序罰。
 行政庁が罰を与えるのではなく、裁判所が与える。
  10万円の過料に処するという決定は裁判所しかできない。
 手続きは非訟事件訴訟法。

技術士法36条2項の処分権限は文部科学大臣しか認められていないので、行政処分です。

それから、2年以下→期間を定めてと置き換えるのは問題文としておかしくないと思います。
法律の試験ではないので、期間について問われているのではないから。
しかしながら、期間を定めなければ、これまた憲法31条違反になるので、定めている点でOKと見るべきでしょう。


       

No.28566 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/20(Thu) 22:03

mさま

ぜひ、技術士会に意義申し立てをしてください。なお、その場合は内容証明郵便にして、
且つ30日以内に回答が訂正されない場合は、行政訴訟をお願いします。

また、その結果をぜひご報告ください。この掲示板での方向性はほぼ見えましたが、
納得が難しいようですの、ぜひ上記のアクションを期待いたします。

頑張って、自己の信念をつらぬくことをお勧めします。


       

No.28567 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/20(Thu) 22:24

私は法律の知識が高校時代で止まっているものですから
三権分立の我が国において、行政罰を与えられるのは、司法だけかと考えておりました。

技術士と言っても、まだまだ勉強する必要があるようですね。


       

No.28568 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/10/20(Thu) 23:07

大局的に考えますと、
本年(H23年)4月より「CPDガイドライン第1版」が適用されましたので、
技術士会のその強い意志を考慮すると、本題の出題の意図が理解できるのではないでしょうか?

少しでも継続的な勉強をしていれば免許取り消しの対象にはならないと思いますし、
そもそも論として3年間で150時間(=年平均50時間≒月平均4時間)という目標は決して厳しいものではないと思います。

受験生の皆様には、朗報をお祈りいたします。
ぜひ頑張ってください!


       

No.28569 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:m 投稿日:2011/10/20(Thu) 23:35

胡椒さま

ありがとうございます。
技術士会へは、今回の解答に関し、きちんとした手続きにより異議を申し立て致します。賛同戴ける方は、同様に異議を申し立てていただければ心強いです。

振り返って、私の主張もやや論点がズレていた部分がありました。pppさんの方がより的確な主張をされていたと思います。

けろさんをはじめ、コメントを下さった方に感謝いたします。
将来はきっと立派な技術士となり、公益のために精一杯頑張らせていただきます。


       

No.28570 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:信州林檎 投稿日:2011/10/21(Fri) 03:10

山形県技術士会のHPの「お役立ち情報館」というところに、技術士会の出したと思われる冊子?が出ています。

そこには行政上の処分という件はあるようです。



「技術士制度について」(日本技術士会)
http://pe-yamagata.net/seido-h19.pdf

「…これらの義務違反については、上記刑罰のほか、行政処分として、技術士または技術士補の登録の取り消し又は2年以内の技術士、若しくは技術士補の名称の使用停止の処分を受けます。」


       

No.28571 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/21(Fri) 06:09

>>信州林檎様

ついに、技術士会の正式見解がありましたね。
やはり、登録取り消しは行政罰ではなく、行政処分だったのですね。
すっきりしました。


       

No.28572 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:いさ 投稿日:2011/10/21(Fri) 09:16

けろ さま
たいへんわかりやすい解説をありがとうございます。
とても勉強になりました。(^−^)ノ


       

No.28573 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:匿名捜査官 投稿日:2011/10/21(Fri) 09:47

>mさま

>ぜひ、技術士会に意義申し立てをしてください。なお、その場合は内容証明郵便にして、
>且つ30日以内に回答が訂正されない場合は、行政訴訟をお願いします。

>また、その結果をぜひご報告ください。この掲示板での方向性はほぼ見えましたが、
>納得が難しいようですの、ぜひ上記のアクションを期待いたします。

>頑張って、自己の信念をつらぬくことをお勧めします。


これが信念をつらぬくべきことでしょうか?
(もっと重要な場面で迫られるはずです。)

自分の疑問を解決すべく行動するのは理解できますが、「自分が絶対正しい」というスタンスで臨むのは、決して建設的ではないと思います。
まして自分は何もしないで、掲示板であおるのもどうかと。

少し皮肉な言い方をするならば、この程度の問いの正否について、「自分が絶対正しい」とかたくなな人は、技術士・技術士補の"適正"として「向いていない」と思います。
例え一問の正否が合格・不合格の分かれ目だとしても、もっと技術屋としても謙虚さが必要だと思います。

将来 試験に合格するかもしれませんが、このようなスタンスの人とは一緒に仕事はしたくないです。議論にならないじゃないですか。
(人格否定という意味ではなく、仕事のパートナーとしてです。)


       

No.28575 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/21(Fri) 12:59

けろさま

非常に分かりやすい説明有難うございました。
疑問が解決しましたので助かりました。
来年受験しますが、やはりこの問題エ)に関しては私でしたら×をつけていたと思います。何故なら、私が先に書いた疑問が大きく残るからです。

匿名捜査官さん

mさんは以前のメールで
「II-4のエ)が○でなければならないというのは好適ではないと思います。」と述べていますよね?非常に謙虚に仰っています。
最初の文面はややセンセーショナルな感じもしますが、それもあって議論も盛り上がったのではないでしょうか。業務中はともかく、掲示板です。mさんは後できちんと詫びておられますよ。
それに対して、感情的に人に対してを非難するのは良くないと思います。

故スティーブジョブ・ジョブズ氏が言っていらしたように「follow your heart」、自分の信念を大切に、mさん、私はあなたを心から応援します。
私も技術士になれたら、どこかで仕事が出来れば嬉しいです。
mさん、問題を提起して戴き本当にありがとうございました。


       

No.28576 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/21(Fri) 14:09

■期間を定めているのであれば問題なく○になると私は判断します.
無期限ではないので.
実質,期間を定める事実があれば,○と判断できますが,×と判断するまではできません.
3年?いや2年以内だけどね.って話になるだけです.
この問題分で,「期間を定める」という論点では誤問にはならないと思います.

■行政罰
http://www.kikaipe.com/PETEST/houritu/4syoukaisetu.html
正式明文を未確認ですが,このような表記が法令上あるのでしたら,「技術士法では行政罰に相当し」という一文も間違いではないといえるかと思います.
一般的な「行政罰」を指しているのではなく,この明記(正式かどうかは未確認で申し訳ない)に示される「行政罰」に相当します.と言っていることになりますので,○になります.
行政法上の義務違反かどうか?って論点ではない話になってきます.

■ISO26000
これはたぶん,私が受験生なら鉛筆転がしてます.
イメージとして,
政府にCSRって元からあるもので,改めてガイドが要らない.と考える?
日本の政府とか頻繁に変わるわけで,その都度,26000を当てるのも・・・とか.
組織活動っていうほど,省庁単位ならまだしも政府となると,見えにくいような気もするし.
原発問題については,CSR(社会的責任ある運営)をキッチリこなしてほしいとは思いますけど,
果たすべきCSRに対して,政府が含まれるかどうかについては,「含まない」方になる気がします.
ちなみに,
http://nozomi-soken.blogspot.com/2011/06/iso26000_22.html
ここでは,政府は組織に含まないとなっています.

■No.28533 般若さんへ
ISO14000取得している行政のケースとして熊本県水俣市.
ただ,政府となると・・・


       

No.28577 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/21(Fri) 17:25

いろいろと賛否両論がありますが、いずれにせよ皆皆さんがCPDの位置づけ(重要性)に気付く良い機会になったのではないでしょうか?

さて、「行政罰」と「行政処分」のレスに記載の解釈について私は気になっているのですが、
それらの解釈は法律で定義されているものでしょうか?
(個々の法律の中での言葉の使用や民間の解釈ではなくて、
 行政全体を律する法律における厳密な定義のことです)

もし定義が無いのであれば、
「行政罰」の中に「行政処分」も含めることは決して誤りではありません。

たまたまヒットした経産省系のページ:
http://www.enecho.meti.go.jp/hinnkakuhou/cont2-1.html
行政処分は「行政罰」として記載されています。

以上、気になったので発信いたします。


       

No.28583 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:匿名捜査官 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:30

初心者さんへ

>「II-4のエ)が○でなければならないというのは好適ではないと思います。」と述べていますよね?非常に謙虚に仰っています。

私はmさんの今のところの“最後”のレスに
>技術士会へは、今回の解答に関し、きちんとした手続きにより異議を申し立て致します。賛同戴ける方は、同様に異議を申し立てていただければ心強いです。
とあります。
私は初心者さんが引用した部分について謙虚かどうかは判断材料にはしていません(正直 これが謙虚と言われても同意しかねますが)。
mさんの一番最新の書き込みに対して、かつそれをあおる人に対してそんなに謙虚なスタンスだとは私は思いません。

技術士会に問い合わせるのは分かる。けど他者に呼びかけて異議を申し立てるのは、ある意味圧力行為ですよ。まずは技術士会に問い合わせる、もしその回答が自分の意に合わなかったら、他者に同意を求める(この掲示板でも良いではないですか)、さらには有識者に聞いてみる。物事のステップを踏むべきだと思いますよ。

それに対して内容証明郵便云々とあおってる人がいて、私の考えでは「チョット待てよ」となるわけですよ。これに対しての批判は甘んじて受けましょう。

>それに対して、感情的に人に対してを非難するのは良くないと思います。
「感情的」に取られたならしかたありませんが、感情的なつもりはありません。上記の通り、「私の考え」を述べたまでです(そういった文脈で取られたなら、俺も技術士として技量不足・勉強不足だなこりゃ)。

今回の一次試験の出題に対し、何題かが議論になっていますが、このCPDの責務違反が行政処分か否かの解釈については、正解派・間違い派はほぼ平行線ですよ。互いの意見に対して、自分の意見を交わしていない。
「私の考え」として、もの凄くザックリと評すと(当然 例外を含む)、批判する人もいるかもしれませんが、言わせてもらえば正解派は資料なり客観的な情報を提示するように心掛けている気がします。しかし間違い派は、解釈の持論の展開の論調が多い気がします(繰り返しますが例外を含みます)。
つまらない揚げ足取りは好みませんが、客観的な事実なりに基づいて、双方の議論が白熱するのは良いことだと思います。

最後に感情的に言わせてもらうと、オウム真理教が引き起こした犯罪の原動力は「自分の信念を大切に」ですよ。私は技術士として、技術屋として、自分の信念が本当に正しいのかどうか、いつも葛藤していますよ。

長文になりました、済みません。


       

No.28586 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/21(Fri) 23:06

VINCENTさんの言うとおりです。

匿名捜査官さんは、2つ間違っています。
一つ目は、どんな状況でも「一緒に仕事したくない」とか、「適正がない」とか言うべきではないと思います。顔の見えないネットの掲示板だからこそ、マナーや礼儀が大切です。

二つ目は、胡椒さんはmさんを純粋に応援しているのではないですよ。いわゆる「嫌味」を言っているのですよ(笑)


       

No.28588 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/21(Fri) 23:38

伏龍さん
行政罰に貼ってあるリンクは、間違っています。
個人が開設したHPで、個人的な見解を述べているだけで、技術士法第32条には、行政罰であるとは一切記載されていません。

セコハンさん
私も行政罰と行政処分の違いが気になっています。
セコハンさんが示している経産省のリンクには、本当に行政処分は「行政罰」として記載されていますか?
私は見つけられませんでした。

技術士会が発行している「技術士制度について」という冊子には、技術士としての資質向上の責務を怠ったら行政処分するということは記載があります。

「行政罰」ではなく「行政処分」であれば、本問は○だと思います。表現として正しいと思います。

けろさんの記載内容も参考に、私なりに整理させていただくと、、、、

「行政罰」
・行政上の義務違反に対して、刑罰または秩序罰(過料)を課すもの。
・裁判所の権限による。

「行政処分」
・法規に基づいて権利を与えたり制限したり、義務を負わせたりすること。
・行政庁の権限による。

上記が正しければ、やはり「資質向上の責務を怠ると、技術士の登録取消しや名称使用の停止が命じられる」というのは、行政罰ではなく行政処分が適当ではないでしょうか?
本件では文部科学大臣に処分権限があるので、行政処分と表現するのが適当かと。

間違っていたり、意見があったりすれば、教えてください。


       

No.28590 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/21(Fri) 23:54

pppさん、
紹介したwebベージの下の方です。
明記されていますのでもうちょっとお読みくださいませ。

今回pppさんが紹介されている「行政罰」や「行政処分」の定義自体が、
「世の中のどこにも正式に定義されていないのではないでしょうか?定義されているならその基本法律を示してください」
というのが私の疑問点・質問点です。


       

No.28592 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:○● 投稿日:2011/10/22(Sat) 00:15

これまでの議論、大変勉強になります。
結論が出ないのも事実。
これからも結論は出ないような気がします。
問題ミスになってもならなくても、あとあと問題が残るような気がします。

これらの問題は、“正答なし”
よって、解答者に加算されるのが無難では?


       

No.28596 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:とある技術士 投稿日:2011/10/22(Sat) 06:53

>>ppp様

今回の問題が「行政処分」であることは異論はありません。
ただ、「行政処分」が「行政罰」を実施する一つの形態であるとの考えはできませんか?

つまり、

「行政罰」は、
・行政上の義務違反に対して、刑罰または秩序罰(過料)を課すもの。
・裁判所の権限による。
である。
ただし、免許の取消や停止等といった「法規に基づいて権利を与えたり制限したり、義務を負わせたりすること。」については、法令の定めるところにより
「行政処分」として「行政庁の権限」により行政庁が実施する。


これだと、問題文、紹介された技術士会の資料および経済産業省のHP,ppp氏が整理された「行政罰」と「行政処分」の定義のいずれにも反せずに説明できるような気がします。

>>セコハン様
「行政処分」について最高裁判所による正式な定義があるとのことです。
wikipediaの「行政行為」の項目を見てください。免許の取り消しや停止は「行政処分」であることは明確だと考えます。

「行政罰」については、正式な定義はなさそうです。
「行政処分」は「行政罰」に含まれない。と言いたかったのですが、私には無理でした。


       

No.28597 (Thanks)2011一次試験適正科目について 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/22(Sat) 08:40

とある技術士さま、

論点の整理と情報のご紹介をどうもありがとうございました。
私としては、これで疑問点が解消いたしました。


       

No.28598 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/22(Sat) 08:49

VINCENTさま
最初は半々でしたというより、もういいかげんに気付け。下記の意見でした。
>この程度の問いの正否について、「自分が絶対正しい」とかたくなな人は、技術士・技術士補の"適正"として「向いていない」と思います。
>例え一問の正否が合格・不合格の分かれ目だとしても、もっと技術屋としても謙虚さが必要だと思います。

しかし、色々考えて下記にかえました。
1.これだけ、主張するのだからもしかしたら間違いかもしれない
2.もし間違いなら、これにより本来合格している人が落ちている
3.そのそうに本質で回答した優秀な技術者の卵が落ちるには、全体として公益にマイナス
4.私は公表された答えに納得している
5.ここでの結論は別にして、試験の間違いを確信している人がいる
6.それならもっとも効果的な方法をその人に提案すべき

上記で考えています。ここまで言い切っておられるかたなら、信念をもって行動を
してくれると思います。というか、ここまで確信していて、間違いによる不合格者を
救済すべきという公益を目の前
にして、実際の行動に移しとその経緯・結果を公表できる人間ほど技術士の資格が
あると、いまは思っています。

まあ、ここで行動しない人は、逆に「匿名捜査官」のいうような人だと思います。
そうでないと思いますので、私はmさまの行動を期待いたします。

今年の一次は倫理が難しかったようですね。例年は勉強しなくても取れていたのですが。
ただ、私のときは10%台だったので、いまの一次が難しいという印象(合格率30〜50%)
がないのですが。


       

No.28599 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/10/22(Sat) 09:39

胡椒さま、

ご丁寧なお返事をありがとうございました。
私の読みが足りず、真意を読み間違っていたようですね。
たいへんに失礼をいたしました。

----------------------
それにしても「適性科目」は難易度が上がっているのですね。
各種法令についてだいぶ深い知識が求められつつあるような気がします。


       

No.28600 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/22(Sat) 11:30

大変面白く意見を拝聴しております。

今回受験もしていない立場からの素人判断。
(1)行政罰は行政処分より範囲が狭い。
(2)行政処分と行政罰を直接課す主体が違う。(行政、司法)
(3)問題ではより範囲の狭い(限定された)行政罰という言葉を使用している。

(ちょっと傲慢かもしれませんが)この問題を技術士会がどう取り扱うべきかについて(過去の判例から)。
(A)平成17年度の試験では個人情報取扱事業者であるべきところを個人情報取扱業者としてしまったことで、結果として正答を無くしている。

以上から、現時点では、私は選択肢エ)を×とみなした受験生にも加点するか、この問題を廃問にするのが好ましいと考えます。mさんもう少しです。頑張れ。

ちょっと脱線。
福島第一原子力発電所が震災の津波にて電源を喪失した件について、当初から津波の危険性を指摘されていた方の行動力とセンセーションがもっとあれば、もしかしたら計り知れない公益をもたらしていたかも知れない。
人の考えには耳を貸し(簡単には見放さず)、法と公益、倫理、そして人格の尊重が大切だと思います。


       

No.28601 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/22(Sat) 14:07

初心者様

私の意見を述べます。

(1)行政罰は行政処分より範囲が狭い。
行政法上における「処分」とは、行政不服審査法2条1項で定義されるものです。違法性の他に、不当な裁量処分も処分に含まれます。よって、確かに行政処分がより包括的な概念ではあるのですが、今回の問題は行政不服申し立てについてではなく、罪刑法定主義に基づく公法の違法性について論じているため、「行政罰」という言葉を用いることは適切であると解します

(2)行政処分と行政罰を直接課す主体が違う。(行政、司法)
「課す」という言葉の主旨が不明ですが、どちらの行政行為についても国又は地方公共団体とその構成員の関係について定めた法律に基づく行政行為に関するものという点で同じです。
公法に対する概念として私法がありますが、司法と同上の構成員の間の関係について定める法律はなく、司法は法律に規定された公法、私法上の関係性が適法であるかを判断するだけです。
したがって刑事訴訟では検察と私人、民事訴訟では私人間て適法性を判断します。刑事訴訟においては刑事訴訟法336条に基づく推定無罪の原則が用いられることは言うまでもありません。
以上を勘案すると、「行政処分と行政罰を直接課す主体が違う。」という主張は実社会の状況から乖離したご意見であると思われます。

(3)問題ではより範囲の狭い(限定された)行政罰という言葉を使用している。
(1)で説明したように、その点に関しては特段問題はありません。同じ主張を2回されています。

なお、過去に、「個人情報取扱事業者」を「個人情報取扱業者」としたことで正答なしと判断したことがあるとのことですが、今回は法令用語を間違ったわけではないので、過去と同様の措置を講じる必要はないと、私は判断します。


       

No.28604 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/22(Sat) 17:59

般若様

ご意見ありがとうございます。
ためになりました。
般若様に対する正面からの反論は今回控えさせて頂きます(かわすためではなく別の角度でお話をさせていただきたく、別に機会があればお話しします)
ただ、主体という言葉を曖昧に使用した点はお詫びします。

今日は久々の休みだったためゆっくりと休めました(とはいっても法律系の国家資格を取るための予備校に通っている)
予備校のついでに、行政書士の先生がいらっしゃったので、この問題について聞いてみました。
(1)法律的解釈ですが、グレーなところはあるが、選択肢エはより×に近い。理由を書くとかなり長くなりそうなので割愛させていただきます。(けろさんがおっしゃっていたようにここは大切な所ではないと思うから)

また、親しい友人の弁護士に聞いたところ
(2)うーん・・・分らん。調べたら方向性は示せると思うが、相談料くれ(それでも友人か?)

この問題についてよりコアな(核心的な)理由を以下申し上げます。

(A)技術士会の問題作成者は、おそらく(高い確率で)
(i) 試験問題に「行政処分」という文字を「行政罰」に単に書き間違えたか
(ii) 個人のホームページを参考にし、結果的に意図しない間違いをしたか
(iii) 「行政処分」と「行政罰」は同じだと思い違いをしたか
等ではないかと察します。でないと、行政罰という言葉を書かないんじゃないかと(ここはあくまで推論です)。

では、なぜこの問題を廃問にする等の処置が妥当かを以下述べます。(上述(A)を正しいと仮定します)
(B)行政罰と記述したことで、多数の受験生を惑わせた。(惑った受験生=行政処分と記憶していた人や、「行政罰」に大きな違和感を持った人)
(C)もし(A)が理由で「行政罰」と記述していたならば、純粋に技術士会のうっかりミスであり、これを修正しないのであれば、それは技術士会のプライドや権威を、公益より優先させていると思うから。
(D)グレーなものが残る場合(これも上記(1)が仮定ですが)、社会的影響や将来的な負の影響を考えるのがより妥当だと思うから。

初心者なのに意見申し上げて、生意気だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、以上が、私の意見です。少しでもお役に立てればと。


       

No.28606 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/22(Sat) 19:05

初心者様

意見全体の主旨が不明です。

本問題では、行政処分でも行政罰どちらの言葉を使っても良いです。行政法に明文化された規定に対する処分である以上、どちらを使っても定義上間違いではないからです。

したがって、あなたが提示する仮定(A)も論点となりません。(A)が論点とならないので、(B)以降も意味をなしません。

行政書士の先生がどう言ったとか、友人の弁護士が分からないといった、といったことはどうでもいいのです。

長くなっても良いので、あなたが調べて考えた意見を論理的に第三者にもわかるようご説明下さい。

なお、法律系の資格を勉強しているにも係らず、あなたの言葉や思考は曖昧です。

「かわす」ことと「別の角度で話をする」ことは何が違うのですか?

「(1)法律的解釈ですが、グレーなところはあるが、・・・」を大切でないところとしながら、「(A)技術士会の問題作成者は、おそらく(高い確率で (i) 試験問題に「行政処分」という文字を「行政罰」に単に書き間違えたか・・・」の部分をコアな理由としている。私には「行政処分と書くべきところを行政罰と書いた」という同じ論点を主張しているようにしかとれませんが、いかがでしょうか。その論点もそもそも間違いだと思いますが。


       

No.28607 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/22(Sat) 19:20

とある技術士さん
意見ありがとうございました。
納得できる部分もあります。
ただ、私の主張は、行政罰の中に行政処分が含まれるとは考えず、それらは別物と考えています。

初心者さん
意見ありがとうございます。
私も同様の意見です。

お手数ですが、行政書士の先生が、本問は×だと判断された理由を教えていただけませんか?

私は行政罰と行政処分は、別であるから、本問の正解は×であると技術士会へ意見を伝えるつもりです。
根拠としては、
1 行政罰と行政処分では、それらを課す権者が異なる。
2 第五章罰則に、資質向上の責務を怠ったときの罰則は記載されていない。(守秘義務違反などで、懲役刑や罰金刑が課されることは記載あり。つまり、五章の記載事項が行政罰である。)

もう少し説得力のある意見にしたいので、何かアドバイスがあればください。

法律の試験ではないという意見の人が多いですが、だったら、なおさら行政罰と行政処分は別物だと思いませんか?
制裁の程度が大きく異なると感じます。
わたしの感覚や常識がずれているのでしょうか、、、。

ちなみに、技術士会からは、意見は受け付け、内容を精査するとの回答をもらいました。電話ではなくメールで意見を送って欲しいとのことです。


       

No.28608 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:般若 投稿日:2011/10/22(Sat) 19:26

ppp様

誰が言ったかわかりませんが、

1 行政罰と行政処分では、それらを課す権者が異なる。

「権者」が何を指しているか不明ですが、行政処分が行政の裁量も含む点を除けば、両者は同じです。当たり前です。

2 第五章罰則に、資質向上の責務を怠ったときの罰則は記載されていない。(守秘義務違反などで、懲役刑や罰金刑が課されることは記載あり。つまり、五章の記載事項が行政罰である。)

五章に記載がなくとも、法令で明文化されている以上、行政罰になります。

「もう少し説得力のある意見にしたい」とのことですが、現状で自身の意見が説得不十分であるという自覚があるのですか? それはなぜですか?

納得できないなら技術士会へ意義申し立て下さい。その主張が通るならば、私が再度技術士会へ意義申し立て致します。


       

No.28609 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/22(Sat) 21:51

ppp様

ここでは長文を書かないつもりです。
書いてまた反論が出て、pppさんを含め関係者様の意思が揺らぐ可能性もありますし。
(ここの掲示板にはいろんな利害関係者様がいらっしゃいます。流されないように注意する必要があります。)

もし詳細を文書でお書きになるのであればきちんと調べてください。通常の行政書士に聞いても駄目です。どうしても知りたければ教授や予備校の先生など、学問をやっていらっしゃる方に聞いてください(いくらでも手段はあるはずです)。
たぶん(私の意見では)、技術士会への異議は、技術士関連書誌には「行政処分」と記載してあるのに試験問題に「行政罰」と記載されていていて、それぞれの権限が違うということを書けば充分だと思います。

pppさん頑張ってください。

私はこの書き込みで最後にします。今後閲覧もしません。人の非難もしたくありませんし。


       

No.28634 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/24(Mon) 18:17

No.28588 PPPさんへ
遅くなりましたが,No.28576にて私がコメントした内容について.
「正式名分ではないので・・・」と私が述べていますように,もちろん認識の上で書いてます.
ただ,その際に,技術士法を確認できなかっただけです.
ネットで法文を確認するだけじゃなくて,もう少し調べたかったので.
で,帰宅後,冊子を見てみましたが,おっしゃる通り何ら記載はありませんでした.
法文だけでなく,関係資料にも書いてませんでした.

ただ,誤問かどうかは別にして,
「行政罰に貼ってあるリンクは、間違っています。
個人が開設したHPで、個人的な見解を述べているだけ」と私は思っていなくて,HP管理者は何かしら見て書いたのではないかと・・・
もしかしたら,H12技術士法改正前の法文には書いてあったのだろうか?とか.
さすがにそこの部分の確認をできませんでした.
HP管理者への問い合わせもできないみたいですし.
そこで,どなたか,H12改正前の法文を調べて頂けないでしょうか?
それが分かったところで,どうなるってわけでもないのですが,ちょっと釈然としないので...

個人的に,ここで議論されている「行政罰に相当する」かどうかよりも,「技術士法では行政罰に相当」するという意味で気になっています.
「社会での行政罰ではなく,技術士法上でいう行政罰」がどう位置づけされているのかどうか?改正前の法文などにはあるのかなぁ.と.

横ヤリで申し訳ないです.


       

No.28661 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/10/25(Tue) 00:08

伏龍さん
ありがとうございます。
たしかに、何か参照物があったのかもしれませんね。
技術士法上の行政罰の定義が明確になれば、本問はすっきりしますね。

般若さん
補足しますね。
(1)については、まず技術士会が発行している冊子に「資質向上の責務を怠った場合、技術士法では行政処分とし、登録の取消し、又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ずることができる」と記載があります。
この行政処分は文部科学大臣によって罰が課されます。(技術士法第36条)
それに対して、守秘義務違反等は裁判所の判決によって罰が課されます。(行政が懲役刑を課すことはできないですよね?)
罰を課す主体が異なるということが言いたかったのです。

(2)については、「五章に記載がなくとも、法令で明文化されている以上、行政罰になります。」という意見には、納得ができません。

5章罰則に記載することが、法令で明文化することではないですか?
上記の意見が正しければ、なぜ5章は存在するのですか?5章を書く必要がないですよね?

さらに、5章に記載してある罰と、記載していない罰の違いは何なのでしょうか?

私はこの違いが行政罰と行政処分の違いなのではないかという見解です。

技術士法で定めた事項により罰を受けるという広義の意味では、本問は○かもしれませんが、狭義の意味で、厳密解としては×ではないかと。
解釈の仕方によって、○×どちらとも取れるので、問題としては良くない問題だと考えます。


       

No.28663 失礼しましたm(_ _)m 投稿者:般若 投稿日:2011/10/25(Tue) 00:36

ppp様

確かにそうですね。行政刑罰も秩序罰も裁判所を通し、前者は懲役、禁錮、罰金、拘留、科料に係るもの、後者は過料のみ。

よって、免許取消は行政罰ではない。

大変失礼しました。死にたい気分です。

なお、法律化された時点で明文化されていると思います。ただし、自己研鑚を怠ることは犯罪ではないため、罪刑法定主義の原則は適用されないかと。

本問は、「行政処分」と「行政罰」を取り違えているため間違いだと思います。解釈の余地がない気がします。
「相当」も「nearly equal」という意味なので、「行政罰」〜「行政処分」ではありません。

本当に大変失礼致しました。頑張って下さい。


       

No.28673 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/26(Wed) 00:52

少し私の意見を・・・。
技術士受験者のシャトルです。

本来は以下のような問題文であれば良かったのでしょうね。

技術士は、CPDに代表される資質向上に違反した場合、文部大臣から技術士の登録の取消し又は期間を定めて技術士の名称の使用の停止を命ぜられる場合がある。

本題では“技術士法では行政罰に相当し”の一文が全く不要と思われます。

しかしながら、いくら技術士会に意見しても、なかなか正答は変わらないと思います。
“相当”という言葉で十分に逃げられるからです。

私は、“行政罰の秩序罰”なのか“行政処分”なのかという問題よりも“怠った”という表現の方が気にかかります。

“努力を怠る”だけで登録の取消し等を命じられてしまうものなのでしょうか。
これでは、あまりに主観的なことであり、客観的に違反したとまでは言えないのではないでしょうか。

例えば、某技術士がCPD等の資質向上の努力が不十分なため、業務上において第三者あるいは公益に不利益を与えてしまい、文部科学大臣が当人に聴聞又は弁明の機会を付与し、科学技術・学術審議会の意見を聴いた上で“違反”と判断した場合に初めて“客観的に違反した”と言えるのではないでしょうか。

しかしながら、この本題の文章は、なかなかの内容ですよ。
“相当”や“できるとされている”という表現が癖ものです。
いわゆる“官僚的な表現”であり、広く解釈できるような“逃げ”が打たれています。

あまりに熱心な意見が多かったもので、私も勝手な意見をさせて頂きました。


       

No.28674 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:相当 投稿日:2011/10/26(Wed) 07:17

相当:程度や地位などが、そのものにふさわしいこと、つりあうこと、あてはまること。
岩波書店 『広辞苑 第四版』(←少し古いですが)

行政罰が、行政処分にあてはまるってこと?

相当って言葉で逃げるなら見苦しい気もしますが。


       

No.28826 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:小生 投稿日:2011/10/31(Mon) 00:52

はじめましてコメントさせていただきます。いつも皆さんの議論に感心し、勉強させてもらってます。
 私も受験した者ですが、シャトルさんの意見とほぼ同じで、本来であれば、シャトルさん作成の題意なら間違いなく『○』と選択でした。
 が、「技術士法では行政罰に相当し」という部分の違和感から「×」としました。なぜなら、択一ではなかったため、違和感(ここでは行政罰)を感じるものがあればはずしておくしかなかったためです。

 おそらく、このような受験者も多いのではないかと想像してます。
 やはり良い設問でないことは確かだと感じています。


       

No.28853 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:52歳の受験生 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:34

初めまして。私も行政罰という言葉に違和感を覚えDを選んだ者です。(行政書士の試験勉強も以前していたので、行政処分と行政罰が同じとは考えられませんでした。)行政罰は行政刑罰と秩序罰に分かれますが、行政刑罰も秩序罰も裁判所を通し、前者は死刑、懲役、禁錮、罰金、拘留、科料に係るもの、後者は刑法の刑名が無い過料であるもの(以上 ウィキペディアより)となってます。よって、免許取消は行政罰ではない。すなわち「行政罰に相当し」は行政処分とは見なせないということ、及び技術士会の出している「技術士制度について」にははっきりと「これらの義務違反に対しては、上述の刑罰の他に行政処分として、技術士又は技術士補の登録の取り消し又は2年以内の技術士、若しくは技術士補の名称使用の停止の処分を受けます。」と記載されているということで、この問題の答えはDであると技術士会に意見を述べるつもりです。行政処分を行政罰と読み替えてくれとしか判断できない今回の答えでは、今年度の試験に備えて「技術士制度について」を読んで勉強をした人間にはやり切れなさが残ります。(不備な点多々あると思いますが御容赦下さい。)

       

No.28857 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:23

行政罰と行政処分については、”法に定められる”明確な区別はないようです。

行政罰という言葉は、裁判所により課せられるものという狭義の解釈と、行政庁により課せられる行政処分等も含めて”行政罰”と表現する広義の解釈があるようです。

”免許”取消しは行政罰でなく行政処分という意見の方がおられましたが、技術士は”免許”ではありませんよね。

”技術士”はその名称を表示できるだけのものですよね。

逆に考えると、”免許”ではないので”処分”という表現も不適切なのかもしれません。

ですから、”行政罰相当”という表現を使用したのではないかと思われます。しかも”技術士法では”という表現を使いことで個別法の中での解釈として。という意図ではないでしょうか。


       

No.29308 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:やす 投稿日:2011/11/25(Fri) 07:26

この件、技術士会から「正答の追加」が行われました。
問題文エが○でも×でも正解となったようです。
選択肢としては、1と5いずれでも正解です。

詳しくは下記を。

平成23年度技術士第一次試験における正答について(追加)

http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1494_1.pdf


       

No.29311 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:яyο- 投稿日:2011/11/25(Fri) 11:25

 私は、抗議しても変わらないと思っていましたが、技術士会は動いたみたいですね。議論した方々の知識に感服しますとともに、間違いを認めた技術会にも敬意を表します。

       

No.29313 RE:2011一次試験適性科目について 投稿者:52歳の受験生 投稿日:2011/11/25(Fri) 22:50

 技術士会から「正答の追加」が行われ、U−4については 1と5いずれでも正解となった様ですね。以前 この掲示板で書いた様に、技術士会には「行政処分と行政罰では行為主体が違うのでは、そして技術士会の出している「技術士制度について」では行政処分となっているのに、行政罰では意味合いが違ってくるのでは」という問い合わせのメールを出しました。私以外にも問い合わせのメールがいろいろ行ったのだと思います。これで適性が7点から8点となり、専門16点、基礎11点ですので、マークミスが無ければ合格となります。やはり疑問を感じたら何かしら行動をしないと後悔が残ると改めて感じました。

       

No.29314 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:ppp 投稿日:2011/11/26(Sat) 01:30

適正科目U−4はDも正解になりました。
自分の主張が認められて良かったです。


U−11は、いまだに公式見解が発表されないため、政府を含まないと考えるのが正解だったようですね。これについては、素直に勉強不足を認め、反省しないとダメですね。

色々と助言いただいた皆様、ありがとうございました。


       

No.29317 RE:2011一次試験適正科目について 投稿者:W 投稿日:2011/11/26(Sat) 14:03

諦めずに異議を唱えて良かったと思います。
これで明らかになりました。
技術士会の方々に感謝致します。
ありがとうございました。


       

No.29545 RE:2011一次試験適性科目について 投稿者:52歳の受験生 投稿日:2011/12/21(Wed) 19:23

 一次試験(水産部門)合格しました。
昨年 水産部門は65名受験で46名合格(合格率70.8%)でした。それに対して今年は43名受験で8名合格(合格率18.6%)ですので、問題が難化したのかもしれません。11月25日にこの掲示板に書き込みましたが、U-4の問題については、Dも正しいのではという問い合わせのメールを10月31日に技術士会に出しました。正解の追加により適性がクリアー出来なければ、私は不合格となり、今年の水産部門の合格者は最高でも7名だったのですから、今回の技術士第一次試験の合格は大変印象深い合格となりました。


       


No.28646 建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:あれん 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:56 [返信]

公共事業の減少、指名競争入札では年々価格が低下し同業者同士の叩き合い、プロポーザルは中々特定されず。
民間も低価格でしか仕事が取れず。
会社の業績悪化により、ボーナスは出なくなり、パート職員は契約打ち切り。
従業員数は減少するが、会社の利益を出すために取れる仕事は低価格で取りまくるため、仕事は増える一方。
人手は足りないものの、外注すると利益が出ないため外注は使えず。
毎日、休みもなく深夜まで仕事をし、徹夜明けで車を運転し現場へ行くこともしばしば。
そのうち事故を起こすかもと思いながら、ギリギリの状態で毎日仕事をこなしています。
体力的にも精神的にも、もう限界かもしれません。
技術士の勉強もぜんぜん進みません。

この業界はもうダメでしょうか?


       

No.28658 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:オッサン 投稿日:2011/10/24(Mon) 22:24

あれん様へ
今関わられている分野が本当に好きならば、立場に変化をつける事を考えてみてはいかがでしょうか?例えば独立など。私の場合は、この時代、組織に縛られてはベストなパフォーマンスは困難と思いまして、2年前に独り立ちしました。正直不安もありましたが、好きな仕事を好きな形で行えるというメリットが勝り、結構順調に進んでいます。要は、心の持ちようだと思います。ちなみに、サラリーマン時代に取得できなかった技術士も、独立後あっさり取得できました。
ポジティブになれれば運もついてくるものですよ。


       

No.28687 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:あれん 投稿日:2011/10/26(Wed) 21:24

明るい未来など描けず、給料とともにモチベーションも下がる一方。
何で皆さんそんなに頑張れるのですか?
モチベーションの源は何なんですか?


       

No.28688 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:オッサン 投稿日:2011/10/26(Wed) 23:12

モチベーションの維持は人それぞれかと思います。
私の場合は、好きな仕事を自分のスタイルで従事している事でしょうか。長期のビジョンなど明確にしていません。時には辛い事や理不尽な事に遭遇しますが、客先からの「有難う」や「助かります」の一言でモチベーションが回復します。
ただし精神論ばかりでは食べていけないので、収入維持は重要な要素である事は間違いありません。
私の考えですが、パフォーマンスの質と収入は比例するものと考えます。いや、しなければなりません。仮に、その法則を阻害する何らかの原因があるならば、積極的に改善すべきでしょう。私の場合の改善案は独立することでした。
仕事とは、やらされる物ではなく、自発的に行う物だと考えます。
精神論ばかりで申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。


       

No.28689 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:XXX 投稿日:2011/10/26(Wed) 23:22

この業界でも一部の人は金も自分の時間も余裕のあるライフスタイルを送っています。技術力とは必ずしも関係なくね。
景気のいい業界にも時間も金も逼迫してる人もいます。
あれんさんの会社が悪いのかあれんさんがこの仕事に向いていないのかのどちらかでしょう。
前者なら転職か独立で解決。
後者なら技術士合格で少しは会社が待遇を上げてくれるでしょう。
ご自身にとってこの資格の価値が低いならモチベーションが低くで当然です。
その場合、受験(勉強)しないで家族との時間が増えてハッピーなはずです。
これはご自身で判断しないとどうしょうもないです。
ん?それを判断したくて書いたんなら失礼しました。


       

No.28690 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:セコハン 投稿日:2011/10/26(Wed) 23:28

オッサン様の「ポジティブになれれば運もついてくるものですよ。」が、良き言葉です。
私からも、あと(1〜)3年ぐらい努力を続けて、ポジティブに進んでみることをお奨めします。
運は運をよぶことがあります。
技術士取得は、ぜひ頑張ってほしいです。


       

No.28691 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/27(Thu) 00:54

技術士を取得しその数が増えれば、業界が良くなるというものではないと思います。

今年の二次試験建設部門の一般問題でも出題されたように国内の建設業界全体が停滞しており、今後も先行きが不透明な時代です。

国内では一定水準のインフラが整備できており、新たなインフラ整備の施策の必要性より、社会保障等の施策の必要性が高いです。

少子高齢・人口減少社会下では、国民が高度経済成長期のようなインフラ整備を望んでいません。

現実的には、今後の建設コンサル業界は先細りが続いていくと思います。
公共事業の受注産業は、生き残りをかけた非常に厳しい競争が続いていくと思います。

近年の低価格入札の状況は、本当にヒドイもので、受発注者共に良いことはありません。
受益者(利用者)である国民にとっては良いことかもしれませんが、品質確保という点で問題があります。

しかし、このような過度な競争下でも、少しでも業績を伸ばし又は維持している企業も存在しています。

所属企業とどう向き合っていくかという事に尽きるように思いますが、業界全体としては先行きは暗いという前提で、今後の進路を考えた方が良いと思います。

この業界はもうだめかと聞かれれば、だめではありませんが、国内では非常に厳しい時代が続くと思います。東アジア等の海外では、かなり需要があると思いますが、まだまだ海外で仕事したいと思う技術者は少数のようです。


       

No.28694 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:自分で考えるしかない 投稿日:2011/10/27(Thu) 08:55

解決策ではないですが、気持ちの持ちようについて。

とりあえず自分でできることと、どうにもならないことを分けて考えたほうがいいと思います。
業界をどうするなんて個人でできることはほぼ無いですし、会社を変革することも、規模にもよりますが難しい場合が多いと思います。
その上で、できることは頑張っていけば、不思議と環境も変わってくることはありますし、見えてくる景色も変わるものです。
それでダメならそのとき考えればいいのではと思います。
お節介かもしれませんが。


       

No.28695 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/27(Thu) 08:58

この業界に限らず,国内経済の停滞感からして,厳しいことに変わりないのでは?
投資余力の面などで差がある以上,韓国などに押されて行ってしまいます.携帯もPCも家電全般もよくニュースで言われてますよね.
さらには,人口の年齢分布みても生産年齢世代の人口は減り続け,支えなければならない高齢世代は増えていきます.江戸以前と比べてみれば分かるように,60歳定年を撤廃しないと,生産人口は確保できませんよね.
ただ,それでは経営が・・・となっている状況.
そこで,どう考えるか?
その辺は,どこの業界に行っても似たようなものかもしれません.


       

No.28698 日曜日の朝はがっちりマンデーをみよ 投稿者:ゴチルゼルは2進化 投稿日:2011/10/27(Thu) 15:55

日本でがんばっている企業をみると
うらやましくもありますが,
元気な会社があるとうれしくなりますけどね.

もし今の仕事が続けられなくなったら
こんな業界にいってみようとか,
空想が広がりますけど.

転職してこの業界から離れるにしても,
これまでしてきた証として
技術士を取得しておくと自信になりますよね.
取らずに転職したら,何でも中途半端にしか
できなかったことになりませんか?


       

No.28707 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:かとう 投稿日:2011/10/27(Thu) 23:40

技術士になって勇んで転職しても年収400万
夢も希望もありません
あるのは残業100時間
みなし管理職で残業代はありません
受験時代は大変お世話になったHPですので、総監目指してたまに見ますけど、総監とってどうなるのかな?
どうして熱くなればいいのかわかりません
技術士の受験勉強していたころが懐かしいです。
今は自分を責めて恥じて生きています。
仕事は毎日、災害対応です
明日、晴れて合格される皆さん人生をよく考えた方が良いと思います。


       

No.28727 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/10/28(Fri) 08:15

技術士に合格すれば、一般には給与が上がります。
相場は年収20万〜120万アップと幅はありますが、会社の経営状態を、社員として査定する良い機会になると思います。
後は、経営者の技術力重視の度合いも、非常に分かり易い。
いずれにしても、合格するまでは会社から選ばれる立場にあるが、合格すれば相互が納得する立場になるのではないでしょうか?
ちなみに私は合格して転職し、年収100万ほどアップしましたよ。
現在の小さい枠内に留まらず、広い視野で色々な環境を探してみるのも得策と思います!
いずれにしても、頑張れ。


       

No.28729 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:伏龍 投稿日:2011/10/28(Fri) 08:53

確かに年収は上がると思います.
地場コンは特に.
ただ,地場コンだと,技術士取ることで責任が大きくなります.
何でもかんでも管理技術者を受けることになることもあります.
年収UPに見合った責任増とは思えない事さえあります.
業務量と責任の重さで結局は会社・組織に潰されたりも.

一方で,世界観が広がり,伸び伸びと業務をこなせる人もいます.
技術士だろうが,そうでなかろうが,基本は,労働環境の問題でもあります.
個人として,家族として,という思想と,技術者として,会社組織として,とのバランスが技術士取得によって変わる事も見逃せないかと.


       

No.28735 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:土質基礎(見習い) 投稿日:2011/10/28(Fri) 12:41

私も、かとうさんと同じ地方で頑張ってます。
毎日災害対応です。みなし管理職で残業は月150〜200時間です。給料も毎年下がってますね。現在650万程度。(もうすぐ40歳、既技術士)
管理職だけど、部下無し、担当業務は15本、契約金額は1億5千万になります。部下無しなので、すべて自分で対応です。同じ部署のかたの倍くらいの仕事量をこなしてます。利益も5千万くらいは出ています。私一人の人件費だけなので。よその部は赤字垂れ流しです。

契約金額1億5千万のうち私の給料は4%程度。せめて10%になれば、生活も楽になるのに、と思ったことが何度あるか。

こんな状況ですが、仕事は面白いですね。家庭を顧みず。妻にはあきれられていますが。。。

私は、そのうち独立して会社を建てて、元請(国内だけではなく、海外も視野に入れて)をやりたいと思ってます。そのために、日々研鑽しているようなものです。なにか目標を立てて日々仕事に取り組めないと、厳しい業界なので、すぐにめげちゃいます。お互い頑張りましょう。


       

No.28736 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:もちや 投稿日:2011/10/28(Fri) 12:58

建設コンサルでは、公共工事中心で近年の公共工事縮減のため本当に大変です。特に地方の中小会社はひどいです。やはり会社によるのかも知れませんが・・・。
地方にある自社は、数年前から同じく大変です、昨年大幅なリストラをして人数が半数になりました。
経営方法の本題もかなり大きいです、中小企業はワンマ社長が多いため、経営にたけていないとこの状況は打破出来ません。
このような中、会社全体としてモチベーションがあがってきません。少ない人数で低入札の業務を多く取り
あくせくしています。個人的にモチベーションを上げるために技術士に挑戦しています。
 ただ不景気と思っていますが、先日応対した大手建設メーカーなどは、あまりそのようなことはなく淡々としています。災害需用もあり逆に好景気なようです。
 そう考えると、自分はどうあるべきか、技術者として、社員として、家庭の大黒柱として
色々考えていますが、自分も結論が出せない一人です。だが前向きに考えたいとは思っています。


       

No.28765 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:百転百一起 投稿日:2011/10/29(Sat) 13:16

建設コンサルタントの未来は決して暗くないと思います。
関東では今が底で関西では後5年位で底になる。と私見ですが考えています。
確かに、公共投資自体が約半減した今、コンサルタント業務自体も半減し、非常に苦しい時期ですが、関東では東日本大震災の影響等により好転すると思います。
他の地域はまだまだ苦しんとは思いますが、いずれコンサルタント業務の公共投資に占める割合が大きくなって必ず業務量は増加すると考えています。
20年程前のアメリカの公共投資のGDP比そしてそれに対するコンサルタント業務の占有率から見ると、当時の日本の公共投資率はアメリカの約2倍でしたが、反面コンサルタント占有率1/2でした。この事から日本もいずれ公共投資は半分になるが、その反面コンサルタント業務は倍増すると考えてきました。投資額半分だけは予想どおり当たりましたが、業務占有率もいずれ当たると思います。なぜなら公共投資自体は現在の規模程度で推移すると思いますが、貴重となった公共投資をより慎重に発注しようとすると検討事項が増えるのが自然だからです。(異論はあると思いますが)
もう一つの根拠としては、技術者の高齢化です。まわりを見渡せばすぐ思い当たると思いますが10年後を考えるとこの業界大丈夫かなと思うでしょう。10年もすれば生き残っている技術者は貴重な存在となると思います。現在でも月100時間以上の残業をしなくてはいけないのは実は人材不足(供給不足)によるものではないでしょうか?
ただし、後10年を生き残るのは非常に大変ですが、お互い頑張りましょう。あれんさんの気持ちは痛いほどわかりますが、今が踏ん張り時です。


       

No.28806 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/30(Sun) 19:28

>百転百一起さん

お言葉ですが、建設コンサルの将来は非常に厳しいものになると思います。

国内では、これは間違いありません。

先見の明がある方は、真剣に将来の進路を検討した方が良いと思います。

建設コンサルの仕事が好きで、収入や労働時間なんて別に気にならないと思う方は、このまま続けていけますが、”あれん”さんのように悩んでいる方は視野を広げて進路を見つめ直すことも大事だと思います。


       

No.28838 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:百転百一起 投稿日:2011/10/31(Mon) 12:50

>シャトルさん
その根拠はどのようなものですか?現状は厳しいのは当然判っていますが、将来的(5年以上)にそう言える根拠ご教授ください。私自身も少々楽観的とは思いますが、@アメリカの例A高齢化による技術者不足、と言う面で今以上には悪くならないと私は思ってこの業界で頑張ろうと思っていますが。
>”あれん”さんのように悩んでいる方は視野を広げて進路を見つめ直すことも
大事だと思います。
同感ですが、どの業界も今は厳しいです。あれんさんが30代前半であれば、違う職場を考えることも重要と考えますが、30代後半であれば今の技術を大切にしてほしいです。個人的意見ですが


       

No.28859 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:54

百転百一起さん

将来の事は誰にもわかりません。
しかし、過去の実績から将来を予測することは十分に可能だと思います。

あくまで国内に限りですが。

@バブル崩壊以降の90年代頃から公共事業費の縮減が続いています。

A一時期、公共事業費が増加したこともありましたが、それは一時の景気刺激策にしぎず、その効果もほとんどありませんでした。

B今後の見通しも、公共事業費の縮減は継続する方針です。

C”アメリカの例”と言われているのがどのような事なのかわかりませんが、アメリカと日本は人口フレーム、少子高齢化率、人口減少スピードに違いがあり、何より国土面積が全然違います。(日本では今以上の公共インフラ整備の必要性が非常に薄い)

D現在の業界は”技術者不足”でなく”技術者過多”ではないでしょうか。現状の需給ギャップは、”需要<供給”と思います。定年退職者の増加による”技術伝承不足”が問題になっているだけだと思います。

E震災復興需要を期待しているようですが、復興費が増大する分、他のパイ(公共事業費)が縮減されてしまいます。阪神大震災の復興を考えればわかると思いますが、一時期の一地域のみ需要が増加しただけであり、全体としてのパイ(公共事業費)は縮減の一途を辿りました。

Fこれまで業界として公共需要からの脱却を図ってこなかった。(公共需要依存が強く、今も依存している)

以上、あくまで私見です。


       

No.28895 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:BBでした 投稿日:2011/11/03(Thu) 05:14

どんな業界もそうだと思いますが、従来のことと同じ仕事をしているだけでは、いずれダメになると思います。

公共事業をとりまく環境は厳しくなる一方だと思いますが、その中で生き残っていくのは、他社に真似できないような技術を模索し、獲得できた会社なんだろうなと思います。


       

No.28914 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:はるさめ 投稿日:2011/11/03(Thu) 20:02

あれんさん大変ですね。

その一方、自分の会社に基礎的知識さえない技術士がいると別スレで書かれているれる方もおり、余裕のある会社もあるのだなと思いました。

基礎的知識さえない人に仕事を任せられませんから、当然その人は給料はもらっているけれど、それに見合った利益は上げられません。そんな人たちを抱えている会社はどのような仕事で、不良技術士の赤字分を補填しているのでしょうか?

あれんさんは技術士の勉強が進まないとおっしゃられていますが、基礎的知識もない技術士より、実務をこなされている技術士じゃない技術者の方が社会では評価されますよ。

ところで、あれんさんの業務状況を読むと心配です。愚痴のレベルではありません。


       

No.28942 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:25

「自分の会社に基礎的知識さえない技術士がいる」と書いたのは私です。
それが、どうして余裕がある会社に結びついてしまうのか疑問です。
基礎的知識さえない技術士でも立派に業務をこなしています。
基礎知識がなくても技術士は合格できるという意味です。
社内では、毎年20代後半の受験2,3回程度で合格する将来有望な技術者が輩出されます。
技術士=高度な専門技術を有するという意味ではないのです。
今の技術士は、自己研鑽をして、いつか社会貢献できれば良いのでしょう。
あれんさんは、技術士を過大評価してませんか。

公共事業縮小の中で、我が社でも低入札受注や技術提案書を作成する負担、役所からの業務外の対応等、年々給料と睡眠時間が減少していっています。


       

No.28950 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:02

あれん様。
投稿内容が事実であるなら、転職を推奨致します。人間は心身共に健康維持するように努めることが大切だと思います。


       

No.28963 辛口2号さんへ 投稿者:甘口狙い2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:23

「基礎的知識さえない技術士でも立派に業務をこなしています。」

 別スレッドで辛口2号さんの書き込み拝見いたしました。その書き込みでは、基礎的知識さえない技術士=すぶの素人と読めるのですが、合ってますでしょうか?

 合っていることを前提に質問させていただきます。

 すぶの素人でもこなせる立派な業務とは何か興味あります。
 立派にこなせるということは、上司が手取り足取り面倒見なくても一人で一通りやれることと考えています。
 
 守秘義務に反することや御社のノウハウを流出してしまうようでしたら結構です。

 可能であれば、事実に近い架空の事例で紹介いただければと思います。
 架空の事例を作り出すのが大変であれば結構です。


       

No.28967 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:甘口狙い2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:46

あれんさんの会社、労働基準監督署が知ったら、アウトでしょう。

       

No.28970 甘口狙い2号さんへの回答 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 23:27

基礎的知識さえない技術士=すぶの素人という意味です。
ただ、立派な業務の定義が、甘口狙い2号さんの捉え方とは異なります。
上司が管理し、手取り足取りとまでいかなくても、上司に指示や照査をしてもらいながら業務を進めている場合は、該当しないのでしょうか。
筆記試験でも口答試験でも基礎知識は問われない場合が殆ど。
基礎知識がなくても、論文が書ければ、試験に合格するのが現実です。
未経験の専門分野でも合格します。
技術士は、運転免許くらいに価値が下がったということと資格と実際の業務は、それ程関係ないということが主題です。


       

No.28971 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:技術士(建設だよ) 投稿日:2011/11/05(Sat) 23:36

数年前までいわゆる大手のコンサルにいました。
技術士は在籍時に2科目、そして総監を取得しました。
でも、技術士取得でますます高まる責任や、プロポや公募参加表明作成の負荷。
管理職なので、こういった負荷増大のインセンティブはなし。

ここで、私は改めて人生設計を修正し、地元の地方コンサルに転職しました。

今は、毎週土日(年度末の繁忙期はさすがにある程度休日出勤もしますが・・・)は確実に休める生活を営んでいます。帰宅時間は概ね7〜8時くらい、連続ドラマも楽しめて、人間的な生活が出来ます。
給与は年収で○万円プレイヤーといわれた頃と比較して2割程度落ちましたが、それでも十分満足です。

今の会社は私を飼っておくだけで、コンサル登録の維持や受注業務の管理や照査技術者擁立が可能になっていることを十分認識しており、私をそれなりに厚遇してくれているんだと思います。

ネガティブと言われればそれまでですが、建設コンサル業界でこの資格を活用する方法としてこんな事例もあるということで書き込ませて頂きました。


       

No.28973 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/06(Sun) 00:01

あれんさんの会社は極端な例としても、建設コンサル業界で労働基準法を守っている会社は、皆無ではないでしょうか。
有休休暇は使えない。サービス残業は当たり前です。
睡眠時間を削ってまでも業務をこなしていかなくてはいけない状況です。
国や地方自治体が一方的に発注方式や金額等を決めていては、この業界の将来はないでしょう。


       

No.28987 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/06(Sun) 07:17

書き込みを読ませていただいて疑問に思ったのですが、
辛口2号さんのおっしゃる「基礎的知識」とは、どの程度のレベルを指していらっしゃるのでしょうか?

基礎的知識がない=ズブの素人としても、ホントに技術に関しては素人←例えば私のヨメさん(経済学部卒医療事務従事 学生の時は全然勉強してなかったと本人談)が技術士を取れたり、辛口2号さんの会社で実務こなせたりとは、とても思えないので・・・


       

No.29030 CNKさんへの回答 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/07(Mon) 01:25

「基礎的知識」とは、基準を一通り理解しているとでも定義しましょうか。正直、回答に困ります。
自分の書き込みを読み返してみると、
基礎的知識がない=ズブの素人とは書いていませんね。
書いたことを認めてしまい、申し訳ありませんでした。
私の勤務する会社では、入社以来、営業一筋の業務経験のない人が、この数年で取得しました。
当然、業務は全くできませんから、取得後は技術士として関わっていませんが、このようなケースがあるのです。
また、20代で取得した若手技術士は、「こんな知識しかないのに技術士なのかよ」と言いたくなりことも多々。
技術士とは何だろう?本当に必要な資格なのか疑問を感じています。


       

No.29032 RE:どの産業も苦しい状況 投稿者:セコハン 投稿日:2011/11/07(Mon) 05:36

一連の議題からちょっと逸れてしまってすみませんが、
建設関連業界だけではなく、日本の産業・業界のほとんどが危機的な状況にあることを見つめ直すべきと考えています。

直近の例としては、テレビの国内大手会社が大規模なリストラを発表していますよね。

ディスプレイ産業の業態を大きく分類すると、
@原材料(日本が大きなシェア)
Aパネル製造装置(日本が大きなシェア)
Bディスプレイパネル製造
C駆動・制御用半導体製造
Dテレビやスマートフォンなどのセット生産

B〜Dも、もともと日本が生産拠点だったのですが、
いつの間にか韓国・台湾に流れて、これからは中国が拠点となります。
(おそらく韓国からも拠点が無くなってゆくであろうと思われます)

ディスプレイ産業に限らず、「大量生産」という産業は今後の日本では成り立たないものになります。

今後の日本の産業をどう築くべきか…?
それが大きな大きな課題です。


       

No.29037 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/07(Mon) 12:27

辛口2号様
ご回答ありがとうございました。
営業一筋でこられて技術士を取得された方がいらっしゃる訳ですね。
なるほど、技術士法第二条の「計画、研究、設計、分析、試験、評価およびその指導を行うもの」という定義からすると、違和感を覚えますね。

経歴書をどうゆうふうに書かれたのかが気になります。
営業の方が関係しそうなのは、強いて言えば、「計画」でしょうか・・・


       

No.29168 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/12(Sat) 20:01

え〜とまず、震災復興に期待するのは間違いです。
国に予算がありません。
予算が無く、それでいて必要な仕事が多い場合どうなるか・・・。
長野冬季オリンピックの二の舞でしょう。

実際の所建設業にはこれから膨大な需要があります。
構造物の寿命は永遠ではありません。
高度成長期に作られたインフラは当初言われていた耐用年数の50年を順次迎えます。
修繕、改修、そして更新と否応なく必要に迫られるでしょう。
それを踏まえても・・・見込みは無いでしょうね・・・。

建設業に限らず、景気が回復しない事には将来の見込みはありません。
そして、不景気の原因を建設業が確実に作っています。
建設業は裾野が広い。
直接の建設工事はもとより、ありとあらゆる物を建設業は買っています。
鉄・コンクリートから始まって、プラスチックや様々な石油製品、重機、大型車両、通勤車両、にさまざまな機械。
商社、リース屋、運送屋、果ては弁当屋まで・・・。
もちろん、銀行や保険業も関係しています。
こんな業界が赤字を垂れ流していれば、関係する業種に対する値下げ圧力も強く、倒産すればそのまま各業種も債権を追う事になる。

まあ、まず、建設業が不況のうちは景気回復はあり得ませんね。
そして、景気が悪いと税収が減り建設投資が減る・・・。
悪循環の見本のような構図です。

この状況を打破するには、円の価値を下げるしかないでしょう。
これは、借金を抱えた財政にとっても、輸出で成り立っている産業界にとってもです。
円の価値を下げる、つまりインフレを起こすしかないと言う事です。
が・・・これを起こされると困る人たちがいます。
今まで蓄財をし、年金を受給している人たちです。

つくづく思いますね・・・私らは団塊の世代の奴隷かと・・・。


       

No.29169 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/12(Sat) 20:31

連投すみません^^

安定してインフレを起こすには利率を上げるのが一番です。
利息で預金が増えれば、リタイヤした団塊の世代も安心してお金を使えます。
実際は利息の何割分かはインフレで預金の価値が下がっているので預金を切り崩している事になるのですがね。

現状の低金利で何が起きているかというと、資金の海外流出です。
銀行は国内で超低金利で集めた資金を、倒産リスクの高い国内企業に低金利で貸すより海外の優良企業に高金利で貸し出した方が有利。
個人では、国内の銀行に低金利で預金するより、海外の銀行に外貨預金した方が有利。
結果、日本国内では金が回りません。
これが、不景気の大きな要因です。

では金利を引き上げるのに何が問題か?
・国や地方行政の借金が多すぎる事。
抜本的な対策を早急に行うべきだったのに、とりあえず金利を押さえて借金の膨張を防ぎ、問題を先送りしてきた事。
・金利を上げると、相対的に株式等の資産運用効率が落ちて価格が暴落する事。
これにより、銀行や証券会社の経営が行き詰まり、恐慌が誘発される事。

現状で考えられる解決策は、国債の利息分程度の円を新規で刷っていくしかないでしょうね・・・。
日本円を持つ、諸外国や企業が納得するかどうかですが・・・。

しかし、時々わざと不景気にしているのではないかと疑いますね・・・。
消費が抑えられて、消費される資源の量も発生するごみも減る。
この状況は、地球には優しい・・・。


       

No.29170 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/12(Sat) 20:58

もうひとつおまけ。

景気の回復は、実は簡単にできます。
景気が良い=つまり儲かっているという事です。
利益率1%の仕事を5億取るより、7%の仕事を1億取る方が景気が良くなります。
利益率がマイナスの仕事では、取ればとるほど景気が悪くなります。

このごくごく基本的な事を、マニュアル人間の政治家も官僚もわかっていません。
景気対策=公共投資増額だと思っていますので・・・。
落札率の低下を手放しで喜んでますからね・・・。

利益率さえ改善されれば、サービス残業してまで仕事をする必要が無くなり、技術者一人当たりの仕事量が減るので仕事を取りあう必要も無くなる。
建設投資総額が減っても景気はよくなるのですがね・・・。


       

No.29195 モチベーション 投稿者:B判定 投稿日:2011/11/14(Mon) 13:37

「公共事業でんな太りやがって」
ある元自衛官にいわれた言葉です
ふざけてんじゃねえと今でも思っております
けど限界も感じてはいます。正直。
なにか別な方向性も考えなければならないと思っております。


       

No.29197 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/14(Mon) 17:27

現在、国内におけるコンサル・建設会社の数は供給過剰状態と言われており、このままでは、競争の激化を防ぐことはできず、結果として優良企業も含め業界内で共倒れとなる危険性が指摘されています。そう考えると業界に未来がないように聞こえますが果たしてそうでしょうか。

公共投資などによる需要がこのままであると仮定した場合、需給ギャップの対策として、業者を減らすことつまり供給力を減らすことが挙げられます。しかしこれは、国内総生産GDPを減らす要因となり、自ら成長を妨げることとなります。

私は、今こそ建設国債を潤沢に発行し、需要を創出すべきだと思います。赤字国債と違って、建設国債で造られた公共構造物は国民の資産、社会資本となります。業界復活のためには、公的資金での需要を大幅に創出することが必要です。まずは、団体、学会など建設業界挙げて公共事業のイメージアップのためのロビー活動を行って、今の間違った世論の是正、マスコミ対策からはじめて欲しいです。

あたりまえですが仕事が増え、若手技術者や職人の低賃金が改善されれば、魅力ある産業として復活すると思います。業界は30年サイクルです。バブル崩壊後、既に22年、しかしまだ底這いが続くでしょう。個人の置かれた状況により、がまんするかどうするか、方向性を見極めるのが難しいですね。


       

No.29198 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:社員A 投稿日:2011/11/14(Mon) 17:57

 昔は、違法でも秩序があった。進歩もあった。だから、技術の発展もあった。今あるのは衰退だけ。とりあえず、低価格入札はやめよう。

       

No.29199 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:U3 投稿日:2011/11/14(Mon) 18:20

低入札しないと、月々の人件費や管理費が
でない状況になります。
あと、契約がないと金融機関からの信用失墜。

それより会計法の改正をなぜ行わない?


       

No.29205 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/15(Tue) 00:15

レッドブルさん

>公共投資などによる需要がこのままであると仮定した場合、需給ギャップの対策として、業者を減らすことつまり供給力を減らすことが挙げられます。しかしこれは、国内総生産GDPを減らす要因となり、自ら成長を妨げることとなります。
⇒需給ギャップの穴埋めは、供給側縮小しかないと思います。GDPについては高次サービス産業等により内需拡大路線で増加させるしかないと思います。公共投資により成長する時代は10数年前に終わった」と思います。

>私は、今こそ建設国債を潤沢に発行し、需要を創出すべきだと思います。赤字国債と違って、建設国債で造られた公共構造物は国民の資産、社会資本となります。業界復活のためには、公的資金での需要を大幅に創出することが必要です。まずは、団体、学会など建設業界挙げて公共事業のイメージアップのためのロビー活動を行って、今の間違った世論の是正、マスコミ対策からはじめて欲しいです。
⇒残念ですが、国債等の公的資金によるケインズ公共政策は、我が国のような成熟都市では意味を持たなくなりました。公共事業による景気回復、経済成長の時代は大分昔に終わりました。我が国は、既に十分な公共インフラを有しており、今後その維持管理・更新をどうしていくかが大きな課題だと思います。人口減少に伴い逆都市化をどのように進めていくか考える時代だと思います。

>あたりまえですが仕事が増え、若手技術者や職人の低賃金が改善されれば、魅力ある産業として復活すると思います。業界は30年サイクルです。バブル崩壊後、既に22年、しかしまだ底這いが続くでしょう。個人の置かれた状況により、がまんするかどうするか、方向性を見極めるのが難しいですね。
⇒仕事が増えることは、総量としては無いと思います。復興需要として東北に限り来年から5、6年程は仕事が増えると思いますが、全体のパイとしては減少していくと思います。賃金ですが、やはり供給側が一定程度減少しないと改善されないと思います。

とにかく公共投資、公的資金に頼るような考え方では、生き残れないと思います。民間資金をいかに公共インフラの維持管理等に活用していくかがポイントだと思います。あとは、民間企業が自ら海外へ技術を売り込みにいくしかないと思います。

今後も厳しい状況が続く建設業界ですが、本当に公共のために貢献していきたいと思う方が残っていくことになるのでしょうね。


       

No.29207 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:伏龍 投稿日:2011/11/15(Tue) 09:01

経済はあまり詳しくないですが・・・

人口減少と少子高齢社会.
労働生産人口の数も減り,相対的な割合も減る.
とすると,国民全体として収入総額が増える見込みはないかと.
じゃぁ,海外展開して国内に通貨を呼び寄せるのか?
資材調達などの面で海外に資金流出する面もあるので,当面は,それも国内の通貨流通はマイナス化.

となると,国民として,収入減少はやむなしの現代社会ではないでしょうか?
金利上げれば,少しはいいのか?
それもちょっと違う気がします.
それでも住宅ローンなどの借金はあるので,辛いし.

実際は,国民の生活の質そのものも収入減に合わせて落とさないといけなくて,国としても経済規模をコンパクトにして釣り合いを図ろうとしなければならないのでは?
これまで同様の拡大路線を図るのは多少無理があるような...

労働生産人口の維持を図るために定年延長するけれど,若年世代の雇用確保の障害にならないように,給与を抑えた延長雇用をする.
その分,年金受給も・・・とか考える方法はあるのでしょうけれど.

いずれにしても,拡大前提の思考からいつかは脱却していかなければならないように思います.


       

No.29212 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/15(Tue) 13:41

シャトルさんへ
いろいろと意見の違いはあると思います。業界が依然として厳しいのは誰もが認識しているところです。このまま沈むのか、日はまた昇るのか。業界に身を置いている者としては後者であって欲しい。内需拡大によってGDPを拡大させることについてはシャトルさんに賛成です。しかし高次サービス産業の成長性だけでなく、公共投資によっても可能だと思います。

現状のまま、供給側を削ることで、今の需給ギャップを埋めるのであれば、公共調達の見直しにより需要を改善してもらいたいです。例えば会計法を改正するなどして予定価格上限拘束制度を見直せという意見があります。価格を向上させることは、適正な利潤確保、人件費向上の要因となります。総合評価方式を見直すことも必要です。受注者の利益を確保した上で、一番大事な品質を重視するのであれば、低価格などありえない。低価格による弊害は、人件費の削減で可処分所得が減少し、消費意欲の減退、物価を下落させると同時に魅力のない産業として若者から敬遠され人材不足となります。供給側不良不適格業者を淘汰するのは当然で、倒産予備軍業者延命のためのバラマキ、補助金的なことは最悪です。しかしその対応を間違えれば、雇用、地域社会維持など、悪影響が懸念されます。

一方我が国の公共投資は激減しています。加えて、現在、民間に投資意欲が見られないことは、需要の増加を見込めないことになります。このため、国はコンセッション方式を導入した改正PFI法の活用、官民一体となったインフラ輸出など国内外により新たな需要を模索しているのでしょう。ただ時間軸で考えれば即効性はあまり期待できないのではないでしょうか。

私は建設コンサル・建設会社などの持続的な発展、GDP拡大に寄与するため、公共投資の増加による需要創出が必要だと考えます。パイは増やせばよいと思います。国内において今後の新規事業、過去に蓄積された社会資本ストックの更新・維持管理事業に建設国債の発行を併用するなどして必要な資金手当てをすべきです。この国債は家を購入するときに用いる住宅ローン、リフォームのローンと同じ意味合いです。


       

No.29215 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 14:52

建設国債の発行は限界でしょうね。
そろそろ買う人、いえ、買える人がいなくなるでしょう・・・。

現在超低金利に押さえられていますが、実際はデフレで借金も実質的には下手な金利以上に増え続けています。
具体的には、給料の削減、税金の増額で実質手取り収入が減ってるのにローンはそのままです。
インフレで貨幣価値が下がれば、利率が高くてもそれ以上にローンの負担は減ります。

これを利用しようとしたのが戦後のドイツなどのスパーインフレですね、まあ、貨幣価値を限りなく下げて借金をチャラにする徳政令ですかね。

今日本円が高くなってるのは、ひとえに他国に比べて消費税の引き上げ余地があり、まだ財政の健全化の可能性があると見られているからです。
というか、他国よりましという程度でしょうが・・・。
解決策がハイパーインフレしか無いと世界が判断した時にどうなる事か・・・。


       

No.29219 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 16:09

実際国債の発行はもう無理でしょうね、というか20年前に破綻しているような気がしますが・・・。
これが出来るなら、自民党も民主党もとっくにやってます。
これほど簡単な票買いの方法はありませんからね・・・。

借金を続けるのはおかしいと言わずに、目をそらし続けたつけですね・・・。


       

No.29228 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/15(Tue) 23:10

公共投資でGDPが増加しても、その分国債も残高も増加するので意味が無いのです。成熟社会下であるため、新たなインフラ整備の効果(他産業の付加価値向上や個人消費等)はほとんど無い状況なのです。

低価格による弊害(品質確保等)が、実のところあまり顕在化していない状況です。最低制限価格の設定は、時代に逆行していると思われるので難しいと思います。総合評価方式の適用拡大、技術評価点の比重拡大が現行制度でやれる試みと思います。それと、低入札調査の厳格化で、相当厳しくして不適格業者を排除することですかね。

今後の公共投資は、ハード面では維持管理更新に大半がシフトしてしまいます。ソフト面がなかなか見当たらないのですが、私的には民間技術者の行政サービスへの参入拡大かなと考えています。発注者支援でなく行政サービス全般の支援です。

公共投資の需要創出は、国の財政のプライマリーバランスが僅かでも黒字化できてからではないかと思います。個人金融資産の約1400兆円まで国と地方は借金できるという話がありますが、実際は1000兆円が限界と思います。来年度末あたりで1000兆円の大台に乗るのではと思います。


       

No.29240 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:明るくないけど、悲観はしない 投稿日:2011/11/16(Wed) 17:43

少し反論します。

>建設国債の発行は限界でしょうね。
そろそろ買う人、いえ、買える人がいなくなるでしょう

国債を買っているのは、ほとんどが銀行などの金融機関であって、個人が買っている分なんて比率はわずかです。銀行は預金をたくさん抱えていれば、預金者に金利を払わなければならず、銀行は預金を運用して儲かった運用益から金利を払います。不況の現在は民間に投資先が不足しているため、銀行にとっては国債は割りのいい投資先です。
しかも、政府の借金は円建てであり買っているのが銀行預金であるのなら、国民が間接的に貸していることになります。預金している国民であれば。他の国とは事情が違います。

>今日本円が高くなってるのは、ひとえに他国に比べて消費税の引き上げ余地があり、まだ財政の健全化の可能性があると見られているからです。というか、他国よりましという程度でしょうが・・・。

それよりも、マネタリーベースの問題が大きいです。調べてください。

>借金を続けるのはおかしい

資産もたくさんありますね。それに、経済がたて直らないと、税収は増えないですから、これまで公共投資で景気を下支えしてきた側面はあります。確かに必要ない場所に政治家の票集めのために道路を作るのは反対ですが、やるべき事業はどんどんやるべきと思います。公共事業はインフラ整備による経済効果は高度経済成長期ほどは無いかもしれませんが、無いわけではないし、事業による乗数効果である程度の景気浮揚は十分期待できます。まあ前首相は財務大臣時代は乗数効果の意味も知らなかったようですが。

大手マスコミや財務省の情報ばかりでなく、多方面から情報を得て考えたほうがいいと思います。
因みに、たまにIMFまでもが日本の財政や消費税にチャチャを入れてきますが、発信源はIMFに出向している財務官僚です。省としての思惑があるのでしょうね。


       

No.29241 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/16(Wed) 19:41

そうです、国債を買ってるのは金融機関です。
そしてその大元は、個人の預金はもちろん、企業年金とかだったりします。
郵便貯金とか国民年金なんかも運用されてるらしいですね。
物によっては、国自体が買ってる物もあるらしいですね、基金の運用とかで。
国が国債を発行して国が買うなんてなんとなくばかばかしい事も起きているようです。

が、当然のことながらこれらは無限に買い続けられる容量を持っているわけでは無いでしょう。

それと、日本人の資産がまだこれだけあるから国債を発行出来るとか、日本の資産がこれだけあるからまだ国債を発行出来るとか都合のいい意見をよく聞きますが。
国民の資産で国債を償還するには増税するか国債を無効にするしかありません。
国の資産についても、可処分資産で考えられているとは思えません。
実際、民主党もろくに埋蔵金を見つけられませんでした。
確か国の資産には、河川や道路など売る事の出来ない物も含めて計算されていたはずです。

これらの考え方は、外国人にとって都合のよい物です。
いずれの方法にしろ、責任は日本国民にあり、国の債務が日本と日本国民の総資産を超えない限り、日本国民がその責を負えばいい話ですから。

要するに、隣の兄ちゃんが親の借金を踏み倒しても、誰も困らないと言う事と同じでしょう。

この弩不況下に増税の話が出てくるのは、そう言う事だでしょう。
このまま放置すれば、利息だけで日本の資産を超えるでしょう。
国民がいやな事に目をそむけ続けた結果です。
バブル期に方を付けておくべき問題でした。
多分修復の限界点は売上税を議論されていたころでしょうね。


       

No.29271 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:明るくないけど、悲観はしない 投稿日:2011/11/19(Sat) 12:01

カエルさんへ

国の資産については、財務省で公表されています。
現時点で、21年度が最新です。
http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/national/fy2009/2011_01a.pdf
3ページの貸借対照表をみればわかります。
国の資産は647兆円ありますが、おっしゃるとおり、土地などの有形固定資産は180兆円で、これらは可処分資産ではないですね。残りの資産は差し引きで460兆円くらいですが、これらもアメリカ国債や各種運用基金など実際は簡単に換金できないものが多いでしょうね。
それはいいとして可処分という言葉が出ましたが、借金は必ず処分しなければならないわけではないですよね。
個人の住宅ローンなどは30年などかけて返しますが、それは寿命もあるし、老齢期には収入も減るからです。
でも、国家や企業などの組織は寿命はないし、そもそも永続させることが大命題です。
借金が多くても、その組織が信用があってお金を貸してくれるところがあれば運用できるわけで問題ないですね。
さらに国家の場合は通貨を発行できます。
しかも借金はすべて円建てです。
ここが夕張市や自国通貨でないユーロ圏、かつてパンクした韓国やロシアやアルゼンチンは対外債務が多かったという点で、日本とは違います。
家族の中での借金でしかもお金を作ることができるのだから、理論上は無限に借金できます。
(もちろん、借金していいという訳でなく、あくまでもGDPを上げなければ、みんな貧乏になるだけ)

円高なのもデフレなのも市場にマネーが不足しているからで、その分、同じ1万円でもどんどん価値が上がっていきます。
要するに国債を大量に発行して日銀が買い取れば、デフレも円高も、そして何よりも大事な「東北の復興」も進めることができます。さらに景気も上昇して税収も増えるし、生活保護受給者も減るし、少子化にも歯止めがかかります。
結果として、政府の財務状況も改善に向かいます。景気が良くなれば追加の国債を発行する必要も無くなるし。まあこれが建設業にとってよいかどうかは微妙ですが。

ちなみに消費税を5パーセントに上げて、GDPが悪化して結果的に税収も減ってしまい、阪神大震災から復興して上昇気流にあった日本の景気を冷やしたことは明らかです。消費税を上げた橋本総理は無くなる前に増税したことを悔いていたといいます。

デフレで景気が停滞しているときには国がお金を出して景気を回す、インフレで景気が高騰しすぎたら国は出資を抑えて増税もいいでしょう。
これは経済の常道です。

これらは私の自論ではなく、このような専門家も政治家もたくさんいます。

前のレスでマスコミや財務省やIMFの事に触れましたが、一方的な情報でなく、多方面や特に反対側からの情報も十分考えたほうが、技術者としてはまっとうなやり方だと思います。


       

No.29275 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/20(Sun) 01:11

>明るくないけど、悲観はしないさん

小泉首相が行った、郵政民営化の目的は、公務員の削減では無く、国の財産の切り売りです。
財政再建をする為の足しにしたかったのです。

郵便局員は他の公務員と違い基本は独立採算です。
民営化しても普通の公務員を削減したような効果はありません。
それでも、公務員削減を建前に行ったのは、売り払う財産が欲しかったからです。

NTT,JR,NEXCO,そして郵便局、売れる物は売ってきました。
最近は官舎の権利を売るなんて話までありますね・・・。
国のひっ迫の度がうかがえると言う物です。

国の信用とは何でしょう?
国の財源の数倍に及ぶ国債を抱えていて信用がいつまでも続くのでしょうか?
例えばこれが、数十倍になったらどうでしょう?
いつまで信用が続くのでしょうか?

国債を発行して、日銀が買う・・・。
まことに変な構図ですね・・・。
日銀の資金源は?
銀行から集めた物でしょうか?
それとも、新規発行分?
新規発行で補完するなら、国債を発行する必要は無いですよね?

例えば、日銀に買わせて、帳消しにする・・・。
実質、帳消しにした分日本円を発行した事になりますね。
円の大量発行はすなわち、円の価値の下落につながり、スーパーインフレの引き金になるでしょう。
それゆえに、外国でも財政破綻していても中々通過の大量発行に踏み切れない。

国債自体は外国に出回って無くても、円自体は大量に出回っている。
円の大量発行、すなわち、円の価値の下落には諸外国の猛反発があるでしょう。

もし日本銀行が、各銀行からの預金だけで国債を買うなら、資金が有限である事を意味します。
この調子で増やしていけば、つじつまが合わなくなる事は明白でしょう。


       

No.29276 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:明るくないけど、悲観はしない 投稿日:2011/11/20(Sun) 05:10

カエルさんへ

国債の引き受けは、中央銀行が行う金融政策であって、外国でもやっていることですし、日本でも高橋是清の時代にやっています。
国家にとって、お金は天から降ってくるものではなくて、自国で刷るものです。資金源の問題ではないです。
マネタリーベースを増やしたり減らしたりすることは、政府や中央銀行の義務であって、デフレで円高で不景気で復興予算が必要な今は、マネタリーベースを増やすべきときです。

民営化の件、ハイパーインフレの件にしても、状況によって取るべき政策は違うというだけです。

前にもコメントしましたが、
デフレのときは積極財政で大きな政府で公共投資を行ったり減税したりなど。
インフレになれば、緊縮財政で小さな政府で増税すればいいことです。

今、世界でもっともデフレの日本でハイパーインフレの心配をする必要性が良くわかりません。
栄養失調の人に食べ物や栄養剤を与えようとしているのに、肥満になるからダメですと言われているような感じでしょうか。
肥満になる前に、必要な手段を講じればいいだけです。

一昔前に、大きな政府と小さな政府のどちらが正しいのかという議論もありましたが、どちらが正しいとか、どちら派とか、イデオロギーの問題ではなくて、状況によって解決策が変わるだけの問題です。
技術者であればわかっていただけると思いますが。

それからしつこく書きますが、財務省にもマスコミにも政治家にも、国益以外のそれぞれの思惑があります。国益よりも省益や企業の利益、政治家にも支持団体の意向や人気取りなどあるかもしれません。
話はそれますが、TPPの問題にしても、私は大反対ですが、国益よりも優先する利益を求める人が多いですから、見極める目は必要と思います。

そういった視線で常識を疑うように考えると、違う見方ができるし、おもしろいと思います。


       

No.29277 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/20(Sun) 08:59

>明るくないけど、悲観はしないさん

現状の打破方法はもはや日本円の大量発行によるインフレしか無いと思っています。
私個人も、ローンを抱えているのでインフレは望むところです。

ですが、政府が(日銀?)これに踏みきれない理由は2つ。
1つは、現在の日本円の高騰が投機マネーによるものだからです。
日本の財政を改善するには、国家予算規模で円を発行するなり日銀が国債を買い取るなりしなければ効果がありません。
それはつまり、日本円の際限のない増発を予測させる物で、投機が売りに転じれば、価値が半分、1/4になるのは一瞬でしょう、紙になるまで対して時間はかからないでしょう。
2つ目は日本円の価値が落ちたら困る人たちが大勢います。
バブル期に蓄財をし、年金を受給している人たちです。
生活の糧が無くなりますからね。


国債を発行すると言う事は、実質国債の発行分だけ日本円の流通量が増える事になり、国債を償還しようとする事は、日本円の流通量を減らすことになりデフレ圧力になるでしょう。
本来、国債の発行分だけ日本円の流通量が足りなかったのではないかと思います。
ですが、今からこれを改善するには、大量に円を発行するか、国債を大量に買い取るかしないと効果が無いでしょう。
どちらも外国から見たら反則で、これを始めたら日本は資源も外国通貨も買い放題という事になってしまいます。
すなわち、日本円の信用失墜です。

日本円の価値が暴落して困るのは、団塊の世代と金融業界でしょう。
そして、これらが日本を実質支配しているから、改善がなされないのではないでしょうか?


       

No.29279 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:たしか 投稿日:2011/11/20(Sun) 11:15

ダメにならないようにするのも大事ですが、ダメになったら生き残れるようにがんばりましょう。

開き直っている訳ではないのですが、

盛者必衰の理です。人がコントロールできるものもあり、できないものもあります。それを知る者は神のようなもの。

景気変動も然り、自然現象も然り


       

No.29283 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:明るくないけど、悲観はしない 投稿日:2011/11/21(Mon) 18:26

カエルさんへ

今は国債を発行すべき時という考えは変わりませんが、私個人は家は賃貸派で、もし買うならば一括で買います。(買えませんけど)
まあこれはどちらが正解ということではなくて、環境やお金の考え方次第でしょうけど、真逆になりましたね(笑)。

さて、日銀が決断しない理由は白川総裁に委ねられているので、わかりません。どこの国でも、政府が直接通貨を発行するのではなくて、中央銀行は政府とは独立した存在となっていて、政府は中央銀行に強制力は持っていません。日銀も、一上場企業です。
総裁人事は別ですが。

このあたりは白川総裁の思惑があるのか、単に考えが違うのかわかりませんが、グルーグマンなどから批判はされているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E6%96%B9%E6%98%8E#cite_note-1
麻生政権の時に総裁人事で大モメしましたが、そもそも増税したい民主党イチオシの総裁ですから、政治的な思惑もあるかもしれませんが、そのあたりは全くわかりません。
個人的には、国益よりも我欲で動く人なのかと思ってしまいます。
政治の話はここまでにします。

もう一つの年金生活世代の問題ですが、年金受給額は物価でスライドする規定がありますので、まったく問題ありません。
それどころか、デフレなので規定通りに受給額を下げただけで、不満を言う受給者も多いですし、選挙のことを考えれば、規定通りに物価スライドすることになるでしょう。

さらに、金融業界の件も逆で、彼らにとってもデフレは困ります。
金融機関は預貯金を元手にしてお金を貸し付けて、その利息から、預金者に利息を払うことで経営が成り立っています。
今はお金を借りてくれる信用ある民間企業が少ないので、仕方がなく利率は低いけれども安全な国債を買っているに過ぎません。
市場に出回るマネーが増えて、デフレが改善して景気が回り出せば、設備投資などで高い金利でも借りてくれる業者も増えるわけで(もちろんその分、預金者への支払い利息も増えますが)、金融機関としては願ったりでしょう。

大量発行すると円が暴落するとのことですが、これについても段階的に増発して、少しずつ市場に溶かし込んでいけばいいだけの話ですし、市場の調整はどこの国でもやっている金融政策であって、反則でもなんでもありません。
ちなみに、サブプライム以降、アメリカはかなりの通貨増発を行なっています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110909-1.jpg
かなりの量を発行していますが、これを反則だという国はどこにもありません。
そしてドルがこれだけ出回っていて、ユーロの信頼も失墜している今、円高になるのは当たり前です。
暴落どころか高すぎて困っているのですから、調整するのが日銀の仕事であって、これを放置していることは、怠慢ということになります。

マスコミは何でもセンセーショナルに伝えますから、すぐに暴落!とか、財政破綻!と、極論に刷り込まれやすいですが、冷静に考えるべきと思います。
極論と極論の間には無数の選択肢がありますから。

それから、話を年金受給に戻しますが、借金の問題は借金額の問題ではなくて、対GDP比が大きいことと思います。
要するに、バブル崩壊以降、せっかく多額の公共投資を行なったのに、GDPが増えなかったことの方が問題です。
ではそのお金はどこに行ったかと言えば、1400兆円もの貯金に化けました。
みんなお金を使わないで、貯め込んでいるからGDPが上がらない、すなわち景気が冷えたままということです。
貯金が多いことは、ちっとも嬉しいことではありません。
そうなると、年金受給者には安心してお金をたっぷり使ってもらえるように、年金支給は大盤振る舞いしても構わないと思っています。私見ですが。
大量の貯金の多くは、団塊世代以上のものでしょうから、年金に安心していただければ、バンバン使って消費してくれて、それが税収増に貢献することになって、我々現役世代は助かります。
日本は少子化で市場が縮小すると悲観論が蔓延していますが、お金持ちの高齢者がたくさんいて、これから団塊世代が引退して、生産者から純粋な消費者になっていくのだから、それほど悲観することはありません。
売れ筋は変わっていくでしょうけど。

私は団塊ジュニアの子育て世代なので、必要経費以外の消費貢献はなかなかできないので、貢献できる方は是非、若いものを助けると思ってお金を使って欲しいですね。


       

No.29323 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/27(Sun) 19:06

>明るくないけど、悲観はしない

私がローンで購入したのは、賃貸の家賃よりもローンの支払いの方が負担が少ないと判断したからです。
というか、首都圏の家賃高すぎ。

と、そんな事は置いておいて。
アメリカの紙幣発行が容認されるのは、アメリカがやる事だからというのと、ドルが紙になっては困ると言うのがあるでしょう。
日本円が容認してもらえるかどうかは微妙なとこですね。

暴落は簡単に起こりえますよ、紙幣の価値は信用だけで持ってますから。

ジンバブエドルの奇跡なんて動画も有ります。

紙幣を無条件で発行出来ると言う事は、新規で発行してどんどん外国通貨を買えてしまうと言う事ですから。

それでも、私も紙幣の増発はするべきだと思ってます。
円は異常に高すぎますしね。

>要するに、バブル崩壊以降、せっかく多額の公共投資を行なったのに、GDPが増えなかったことの方が問題です。
>ではそのお金はどこに行ったかと言えば、1400兆円もの貯金に化けました。

これはちょっと違うと思う。
バブル以降、緊縮財政で公共事業単価が大幅に下落し、赤字ベースになったところで、公共事業を大幅に増やした・・・。
景気が良くなるのは、要するに儲かるからであって、赤字工事を大量に発注されたら、世の中は赤字であふれて不景気を促進する事になる。
つまり、全く逆効果だったと言う事です。

貯金が増えるどころか、あれの赤字で大量の貯金を食いつぶした格好ですね。


       

No.29324 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:昔はよかった 投稿日:2011/11/27(Sun) 19:41

建設コンサルタントは、もうだめです。田舎の農家の方が補助金たっぷりもらって、広い土地に大きな家を建てて優雅にくらしてますよ。真剣に勉強したものの方が苦労するシステムになっていますよ、今の日本は。

       

No.29334 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/29(Tue) 23:35

業界全体がダメという訳ではないと思いますよ。

ただ、需給ギャップが埋まるまで、競争・淘汰が続くということです。

団塊世代前後の大量技術者もほとんど引退しておりますので、あと数年後には技術者数が適正なスケールになると思います。

ただし、企業数が問題であり、相当数縮減しなければならないだろうと思いますが、どのように縮減していくかが課題ですよね。


       

No.29395 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:CNK 投稿日:2011/12/05(Mon) 08:47

建設コンサルの話ではありませんが・・・
先日私の住む某県の某市で、ある建設会社の会長が射殺されるという事件がありました。犯人は暴力団関係者だったとのことです。
ただでさえ、建設関連の業界は一般の方からみれば税金の無駄使いや自然破壊などのマイナスイメージを持たれている面があり、さらに反社会的勢力とのつながり等が取りざたされては、ますますマイナスイメージが強くなり自ら将来を閉じることにもなりかねないと思います。
こういう暴力団の排除など、足元をしっかり固めることについても建設関連業界には検討していただきたいです。


       

No.29445 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:あらかん 投稿日:2011/12/09(Fri) 22:47

少し先に定年が見えている建設技術士です。
話しを冒頭の質問者様に戻して意見を述べたいと思います。

私は長年ゼネコンで民間土木設計の仕事をしてきました。もっとも、公共土木設計はコンサルがやりますから、ゼネコンではやりません。
技術士取得は、クライアントの要求する技術レベルに応えよう、技術士としての誇りを持ち、更なる技術の研鑽を積んで良い仕事をしていこうというモチベーションにつながりました。
これは、クライアントに技術をきちんと評価していただき、お互いの信頼関係につながる仕事をさせていただいたことが、大きく関係していると思います。
この経験から、来年理系大学院(建設系ではありません)に進学する子供には、在学中に技術士一次資格を取得するよう勧めるつもりです。

さてゼネコン勤務後、10年ほど前に建設コンサルに移り、APEC、総監、RCCMなど幾つかの資格を取得して公共土木設計を経験しました。しかし、今は虚しさを感じているのが正直な気持ちです。

・これまでプロポ、総合評価など幾つかの公共発注方式が導入されましたが、ことごとく失敗していると感じます。そもそも公共発注そのものが矛盾をはらんでいると思えてなりません。

・公共投資が減り、登録業者数が減り、利益の確保が厳しい状況になっている一方、発注側にはリストラはないため、その体制はほどんど変わっていないのでは。総務省の統計データを見ましたが、公務員は経年的に減少してはいるものの、民間ほど厳しい状況ではありません。
個人的には、将来、公共サービスの半分くらいを民間が取って代わるようになれば良いと思っています。(ギリシャの教訓)

・昨年、スーパー堤防が事業仕分けされましたが、国の方針を聞いて呆れるばかり。家の近くに中途半端に造られたスーパー堤防がありますが、この分野の仕事に携わったこともあり、今は何とも言えない複雑な心境です。

建設コンサルタント白書によると、昭和39年に登録制度ができて50年近くになるそうでが、その間、建コン関連業務量は平成8年をピークに、登録業者数は平成17年をピークに減少に転じたとのこと。

建設関連業、特に土木はこれまでの枠にとらわれることなく、もっと幅広い技術領域に目を向け、化学・電子・医療分野に見られるような革新的な領域を切り開いていくことができない限り、厳しい現状は今後も続くものと思います。
震災後の遅々として進まぬ原発対応を見るにつけ、行政のしがらみをぶち壊し、市民(シビル)のために土木の底力を見せて欲しいと思うのですが。
言い換えればそうしたことができるようになれば、新たな可能性が見えてくるのではないでしょうか。

どう踏み出すかは、質問者様の考え方ひとつだと思います。


       

No.29447 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/12/10(Sat) 10:30

公務員の人数に付いては、実際、バブル最盛期からすでに建設投資は半分以下になってます。
つまりは、仕事量から考えて、公務員も半分になって無ければ計算が合いませんね。

スーパー堤防の本当の目的は、区画整理にあります。
緊急車両も入って行けない、海抜0m付近の河川周辺に大規模な築堤をする為に一時移転をし、区画整理をする。
堤防内側の勾配を緩くすることにより、堤防の斜面分の土地を有効に活用できるようになり、その分の土地で、道路の拡幅や避難所となる公園をつくる。
全体を高くするので、水害時の避難場所となる。

スーパー堤防は完成すればもちろん有効ですが、完成させる事よりも上記理由により推進されていると思われます。
完成されなくても、安全上その地域でかなりの効果があります。

民主党はダムを無駄といいます・・・。
確率的に考えれば無駄と。
それを言うなら、耐震補強工事こそ無駄でしょう。
ほとんどの建物は設計震度を経験する事が無いでしょう。
かけた投資額とそれによって守られた人数を考えれば無駄という事になるでしょうね。
ですが、人命はコストパホーマンスで計るべきではないから、耐震補強工事を続けているのでしょう?

民主党の発言は不用意に過ぎる。
例えば、ダムにしたって、対CO2排出量に対する発電効果は、全発電中水力発電が群を抜いて優秀です。

例えば沖縄の基地問題にしたって、不用意な発言のおかげでどれほど余分に金がかかる事やら・・・。
桟橋式基地?
誰がその費用を払うんだ?
そもそも、民間の飛行場じゃないんだから、ダメージコントロールの効かない桟橋式の基地をアメリカが納得するはずが無い。
納得するとすれば、核攻撃でも落ち無い堅牢な桟橋基地を要求される事でしょう。

コンクリートから人へ・・・。
世の中の、最も立場の弱い労働者が、そのコンクリートに関係した仕事にどれだけ携わっているか知ってるのかね?
だから、予算も無いのに公共事業を拡大しろとは言いませんけどね。
そのスローガンのもと、どれだけ生活保護受給者が増えた事やら・・・。
ただ飯を食わせるより、仕事してもらった方がいいんじゃないの? と言いたくなる。


人気取りのパホーマンスはいいから、もっと真剣に本質を見据えてほしい物ですね。


       

No.29453 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:一応末端の公務員 投稿日:2011/12/10(Sat) 22:40

現状の予算規模の頃、すなわちバブル前頃の人員は、今より人数が多かったと思いますよ。

       

No.29459 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:一応末端の公務員 投稿日:2011/12/11(Sun) 11:32

>現状の予算規模の頃、すなわちバブル前頃の人員は、今より人数が多かったと思いますよ。

誤解を生んだようなので、一応コメントです。

現在の公共投資は、バブル少し後の半分の水準に落ち込んでおり、バブル前、どれくらい前か忘れましたが(70〜80年代?)、昔の水準に戻ったという意味で書きました。今と同じくらいの予算規模であった当時の方が人員は今より多く、組織は充実していました。今は、係員が少なく、ロートルが増えているので、組織は崩壊しかかっています。日本社会の縮図かもしれませんが・・・。一応、80年代頃?から、定員削減は進められていますので、少しずつ減っているのは事実です。

バブル後のピーク時の予算と、そのときの人員をもって、人を半減せよということをおっしゃるのであれば、民間の実態より厳しくなりますし。

ただし、私も国家公務員は給与2割削減と思っていたので、正直この展開に驚きました・・・。

また、公務員を叩くのは構いませんが、公共投資で飯を食う者は皆準公務員と思いますよ。

公務員を叩く世論が多いので、ちょっと違う見方で反論をしておきます。

最後に、公務員といっても安泰とは言えない時代です。逆に公務員であることの方がリスクが高い状況にあるように思います。幕末の武士(役人)と同じ
で。


       

No.29476 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:シャトル 投稿日:2011/12/12(Mon) 23:13

公務員を叩く世論やマスコミについて、異論がありますが、現在の景気・経済状況を考えると、叩く気持も分からなくもないです。

しかしながら、建設コンサル等の技術者が、同じ土木業界の公務員を叩いてしまうのは如何なものでしょうか。

自己否定してしまうことになってしまいませんか。

カエルさん
>スーパー堤防の本当の目的は、区画整理にあります。
⇒区画整理はあくまで事業手法であり目的を達成するための手段の一つにすぎないと思います。
スーパー堤防の目的は、単純に地域防災の強化であり、併せて有効的な土地利用により居住環境等を改善することだと思います。

コンサル業界の今後についてですが、他力本願(公共受注産業)から少しづつ脱却し、自力本願(民間受注、自ら事業化)にシフトしていくことだと思います。


       

No.29479 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:現役ピッチャー 投稿日:2011/12/13(Tue) 18:24

こんにちわ。

私はどちらかと言うと、現場の技術に没頭するタイプですので、入社してからずーと資格には興味がありません。(書いてしまってごめんなさい)


仕事中心の人生と、家族中心の人生で、分かれますが。

東北、関東以外の地域では予算減が続くのは目に見えていると思います。

転職は、29以下では他業界も可能ですが、それ以上は難しくなっているのが現状ですし、公務員になると時間はあるものの、やはり仕事の面白みを見つけづらいと聞きます。

プロポ特定率はどの会社もそこまで変わらないのでは無いでしょうか?1割くらい?ほとんどお金で決まりますし、ギリギリのラインをついてくるので仕方ないと思います。

私の勤務している会社は、仕事が大幅に減り、少し暇になりましたが、それ以上に給料が減った気がします。(単価減のため)

そこで、組合・会社で、節約することや、一元管理に伴う業務効率化を検討していますよ!

あれん様
頑張ってください。



そもそも公共事業は人間がいるから行うようなもので、
人口が減少していくのであれば、間違いなく減るものだと思いますが。

そうですよね?


       

No.29480 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:カエル 投稿日:2011/12/13(Tue) 19:23

>>一応末端の公務員さん

叩くと言うより、完工高に対して技術者何人というのは、建設会社が今まで普通に行ってきた事です。
工事単価が下がって、実質の完工高に対して仕事が増えているとか、ISO書類や、発注者からの書類の要求が高度になって仕事が増えている事は、お構い無しです。
というか、それでも利益率が下がっているので職員を増員出来ない状況ですが。

叩くと言うより、今まで公務員の方は守られてきたという事だと思います。

一番の問題は建設物価調査会ですね・・・。
労務単価も材料費もどんどん下げてくれる・・・。
もう、実際に来てくれない単価、買えない単価になってる物がちょこちょこある。
これで、積算して7割、8割の低入するんだからまともに勝負が出来るわけが無い・・・。


>>シャトルさん

スーパー堤防の話は、民主党の事業仕分けで、膨大な予算を使い実質完成もしない物に無駄な予算を使っているとの論調だったので、そうでは無く、完成したところから順に防災力が格段に改善していると言う事を言いたかったのです。


       

No.29537 RE:建設コンサル業界はもうダメでしょうか? 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/12/21(Wed) 09:19

昨日,あるコンサルのFEMセミナーに参加しました.
韓国のコンサルが,日本で自社開発のソフトを広めようというものです.

技術力に感心しました.日本と同等かそれ以上.

素材は,韓国国防省やUAEのプロジェクト.

日本も,海外と競争すること(=技術力を磨く)や,海外進出など,まだ,やるべきことは残っていると感じました.

最近,技術士試験を受けていますが,実力向上も重要と感じました.


       


No.29516 性能照査設計について 投稿者:さぶろう  投稿日:2011/12/17(Sat) 11:10 [返信]

今年、口頭試験を受ける者です。
道路構造物で受験しますが、性能照査設計については業務で行なったことがありません。
概要は分かっているつもりですが、具体的な要求性能を設定した経験がないので口頭試験で質問が来た時にうまく応えられる自信がなくて困っています。
舗装や盛土の指針を変更前と後で読み比べて勉強するしかないでしょうか?
何か良い参考書があれば紹介してほしいです。


       

No.29517 RE:性能照査設計について 投稿者:建設部門3分野目挑戦 投稿日:2011/12/17(Sat) 18:49

わからないことを無理に答えるとボロがでます。
私なら無理しないで「普段の業務でやっていないので、勉強してきます」と答えて、次の質問で取り戻すようにします。
今までそれで2分野合格しています。


       

No.29518 RE:性能照査設計について 投稿者:あい 投稿日:2011/12/18(Sun) 04:44

道路橋示方書も性能照査設計ですよね。
改訂の経緯等を勉強されてはいかがでしょうか。


       

No.29519 RE:性能照査設計について 投稿者:ある人 投稿日:2011/12/18(Sun) 08:17

道路橋示方書はまだ、みなし設計では?

       

No.29521 同部門異科目の受験 投稿者:電子製品製造業 投稿日:2011/12/18(Sun) 12:57

建設部門3分野目挑戦さん

スレッドの内容と違ってしまって申し訳ありません。
無知なのでご教授下さい。

異なる選択科目で合格しても、資格としては技術士(○○部門)の1つの資格かと思いますが、建設業界では複数の選択科目で合格した事が有利になる場合があるのでしょうか。
私の業界では技術士の認知度が低く、技術士であることすら余り業務に影響がない状況です。


       

No.29522 RE:性能照査設計について 投稿者:あい 投稿日:2011/12/18(Sun) 13:07

みなし仕様も性能照査設計ですね。
完全に移行する過渡期です。

ですから、従来の仕様規定から性能照査へ以降することになった理由などを勉強してください。

性能照査設計に対応できるのが技術士ではないのでしょうか。


       

No.29523 電子製品製造業さんへ 投稿者:建設部門3分野目挑戦 投稿日:2011/12/18(Sun) 13:23

建設コンサルタント業界では、建設部門で複数分野をもつことは良くあります。
最近はプロポーザルや総合評価落札方式などの入札条件として分野を特定されますので、河川砂防・土質とか道路・鋼構造とか鋼構造・土質とかで取得するケースが多いです。
ちなみに私は、河川砂防と施工計画を取得済みで、今回は土質で口頭試験を受けます。


       

No.29524 建設部門3分野目挑戦さんへ 投稿者:電子製品製造業 投稿日:2011/12/18(Sun) 14:26

早速、回答頂き有難うございます。
大変勉強になります。
私は、今年初めて口頭試験受験を終えました。
建設部門3分野目挑戦さんのご健闘をお祈りいたします。
 皆さん スレッドと違う内容で割り込み失礼しました。


       

No.29525 RE:性能照査設計について 投稿者:ある技術士 投稿日:2011/12/18(Sun) 14:40

みなし設計イコール性能照査は少々乱暴かと?
道路橋示方書よりも土木学会の図書をお勧めします。


       

No.29532 RE:性能照査設計について 投稿者:道路の受験生 投稿日:2011/12/20(Tue) 11:28

道路土工・盛土工指針に規定されている性能設計で、
地震時の照査の際、円弧すべりの検討は行ったことがありますが、ニューマーク法や動的弾塑性有限要素法などの残留変位計算は、現業業務で多用されているのでしょうか?
また、その時の許容値はどのように設定されているのでしょうか?

施工側の人間なので設計業務の経験が浅いです。
ご存知の方が居れば、ご教授願います。


       


No.29520 平成24年度 投稿者:技術士志願者 投稿日:2011/12/18(Sun) 09:05 [返信]

平成24年度の2次試験受験を予定しているものです。「そろそろ試験方法の変更があるのでは」と知り合いからききました。知っている方がいれば教えて頂けないでしょうか。

       

No.29530 RE:平成24年度 投稿者:イチロー 投稿日:2011/12/19(Mon) 22:02

技術士志願者 様

変わるという情報は持ってはいませんが,例年ですと,年が明けると次年度の
技術士試験の実施大綱が発表されます。
もう少しだけ待ってみてはいかがでしょうか。正確な情報が入るかと思います。

また,文部科学省の科学技術・学術審議会 技術士分科会が平成23年12月22日に
開催されるそうです。議題は「平成24年度技術士試験実施大綱」についてとのこと
ですから,その時に内容は決まると思います。

議事録の公報が早いか,技術士会の大綱発表が早いかという感じだと思います。


       

No.29531 RE:平成24年度 投稿者:技術士志願者 投稿日:2011/12/19(Mon) 22:08

イチロー様

ありがとうございました。
技術士試験実施大綱の発表を待ってみます。


       


No.29512 口頭試験の配点 投稿者:土俵際 投稿日:2011/12/16(Fri) 17:11 [返信]

教えてください。
口頭試験では、経歴及び応用能力の配点が40点ということですが、5つの項目でそれぞれ60点以上必要ですよね。ということは、40点の意味はどういうものでしょうか?点数の分配が少ない項目だからといっても60点未満では不合格になるわけですから、最初の配点は意味がないのでは?


       

No.29513 RE:口頭試験の配点 投稿者:poa 投稿日:2011/12/16(Fri) 17:25

口頭試験の時間配分に比例しているような気がします。

       

No.29514 RE:口頭試験の配点 投稿者:北の国から 投稿日:2011/12/16(Fri) 21:33

その部分で40点の6割、24点が必要ということではないでしょうか?

       

No.29529 RE:口頭試験の配点 投稿者:イチロー 投稿日:2011/12/19(Mon) 21:54

土俵際様
平成23年度技術士試験合否決定基準が技術士会から公表されていますが,60点ではなく60%です。

口頭試験では,
・経歴及び応用能力
・体系的専門知識
・技術に対する見識
・技術者倫理
・技術士制度の認識
のそれぞれについて確認され,それぞれが60%以上と確認されれば,合格となるはずです。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1238_1.pdf


       


No.29402 模擬口頭の実施について 投稿者:勘介  投稿日:2011/12/05(Mon) 22:17 [返信]

 勘介caféで12/17(土)の夕方16::00〜東京の銀座で模擬口頭を行うことにしていますが、人数的に少し余裕があります。
 基本的には、建設部門の方と考えていますが建設以外の部門の方でも、専門外でよければ受け入れたいと思います。総監の方は、全部門OKです。出来れば建設がいいのですが・・・?特に、まだ模擬面接を受けていない方や受けたくても受けれない環境の方を優先したいと思っています。多くの方は無理ですが、ご希望の方がいらっしゃれば連絡をしてください。案内を送ります。


       

No.29511 RE:模擬口頭の実施について 投稿者:勘介  投稿日:2011/12/16(Fri) 12:33

勘介Caféとして12/23(金・祝)の13:00〜新宿で模擬口頭を行います。まだ人数的に余裕がありますので、希望される方がいらっしゃれば、12/18(日)の20:00までに連絡をお願いいたします。

       


No.29352 口頭試験がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/02(Fri) 02:45 [返信]

いよいよ口頭試験本番ですね。

直前ですが、参考になるかもしれないQ&Aをあげておきます。

==========================
Q:受験動機は?
A:動機は自分のため(憧れ、励み、力試し)と世の中のため(責任を持って仕事など)を明確にするとよいと思います。

Q:失敗例を言ってください
A:質問意図は失敗を糧にした技術者としての成長の確認ですから、技術者としての未熟さによる失敗として原因とともに整理し、その後こうしているというように仕事の改善につなげた形で何か準備しておいたほうがいいと思います。

Q:合格後の抱負は?
A:動機と抱負はセットですから整合性にも留意して整理しておいてください。

Q:技術士法はなぜ必要だと思いますか
A:技術士法制定過程を理解していただければ本質をとらえた説明ができると思います。

Q:CPDとは。なぜ必要か
A:継続研鑽。必要性は、資質向上だけでなく、@研鑽を記録し第三者に証明する、AA一般教養とB専門に別れていることから、バランスのよい研鑽の目安となる

Q:罰則には何がありますか
A:@守秘義務違反で1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金、A過度の義務責務不履行の場合に調査の上で資格剥奪や名称使用禁止

Q:技術士と同様の外国資格を知っていますか
A:アメリカや韓国などのPE、イギリスのCE、中国の登録工程士など

Q:国際相互承認資格を知っていますか
A:APECエンジニア、EMF国際エンジニア

Q:公益とは何ですか
A:公共の安全、環境の保全等。環境を忘れないように。

Q:もし公益に反する行為を強制されたらどうしますか
A:最後は内部告発になります。

Q:内部告発においてあなたを守ってくれる法律を知っていますか
A:公益通報者保護法です。通報対象となる行為、通報できる人、通報先などが規定されています。

Q:技術士倫理要綱領を知っていますか
A:前文の内容、10項目あること、はじめの3項目くらいを説明できるといいです。平成23年3月改定で、公衆の利益優先、持続性確保、有能性重視の先頭3つを覚えておきましょう。
==========================

試験官は(ほとんどの場合)、みなさんに「筆記試験合格」をくれた人です。技術士になる力ありと認めてくれた人です。
信頼して、立ち向かったり卑屈になったりせず、ご自分の職務の誇りを思いおこして、堂々と、そして誠意をもってコミュニケーションをとってきてください。


       

No.29354 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:九州人 投稿日:2011/12/02(Fri) 13:39

今から、出撃します。
APECさんのQAを確認し、口頭試験に挑みます。
今から緊張しています。


       

No.29358 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:poa 投稿日:2011/12/02(Fri) 20:20

明日午後 綱コンで受験です。
がんばってきます。


       

No.29359 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:яyο- 投稿日:2011/12/02(Fri) 22:02

みなさん、ご自分の力を信じてください。応援しています!

       

No.29360 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:お水 投稿日:2011/12/02(Fri) 22:30

明日です。
風邪気味で頭がボーッとしてるけど、力の限りガンバリマス。
(ちなみに、今は渋谷のホテルです。また、パトカーのけたたましいサイレンが聞こえました。さすが、東京。当て続けに何度も聞こえます。)


       

No.29369 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:DC10 投稿日:2011/12/03(Sat) 18:33

 皆さん、頑張ってきてください。
 先輩?から一言、思い通りの順番で質問が来ると思ったら間違いですよ。
 変化球が来た時のことも想定しておいて下さいね。


       

No.29508 RE:口頭試験がんばってください 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 22:50

普段通りの実力を発揮できれば大丈夫です♪

焦ってしまった場合は、試験官からの質問を、繰り返すようにして回答すると落ち着いて回答できると思います。
Q:技術士が最も心がけなければならないことは何だと思いますか?
A:技術士が最も心がけなければならないことは、○○○だと思います。理由は...。

この場合、回答に迷った場合やヒントを求めたい場合にも機転を利かせることができると思います。
試験官:技術士が最も心がけなければならないことは何だと思いますか?
あなた:技術士が最も心がけなければならないことについて...ですか。3義務2責務の中から回答させていただいてよろしいですか?
試験官:どうぞ

会話の流れが途絶えてしまうと一気に焦ってきてしまいます。
回答に困ったときには、それなりに困ったそぶりを見せて、試験官からの助け舟に乗せてもらうというのが
良いかもしれませんね(笑)


       


No.29439 口頭試験の試験管 投稿者:サンライズ 投稿日:2011/12/09(Fri) 11:15 [返信]

近々、口頭試験を受ける者です。
口頭試験の試験管は、事前に体験論文を読んでいるという前提のもと、プレゼンを行ったほうが良いのでしょうか。
これまで参加したセミナ−では、そのあたりの考え方がマチマチです。
読んでいないということであれば、論文に書いたことを、重複して説明しなければならない部分が多くなると思うのですが、どうでしょうか?


       

No.29440 RE:口頭試験の試験管 投稿者:うりうり 投稿日:2011/12/09(Fri) 11:34

人それぞれだとは思いますが、
私が受けた方(2人)は、細かい部分まできちっと読まれていて、
事前に質問する内容を整理されていたようでした。
それで論文説明時や質疑応答でクリアできたら、チェックしていくというやり方のようでした。

「何分で説明してください」って言われると思いますので、それに合わせて要点を組み合わせるしかないかと。。
僕は、あまりうまくできませんでしたが・・。


       

No.29441 RE:口頭試験の試験管 投稿者:地盤技術者 投稿日:2011/12/09(Fri) 13:58

よく読まれると思う。なぜかというと、人に作ってもらったケースを見破る必要がある。全部自分でこなしたらとくに心配要らない。最後までしっかり準備して万全を期する。

       

No.29442 RE:口頭試験の試験管 投稿者:びっくり 投稿日:2011/12/09(Fri) 14:06

難関な筆記試験合格するような人でも他人の実績をパクる人がいるんですか?

       

No.29444 RE:口頭試験の試験管 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/09(Fri) 17:04

いろいろな方がおられるようです。
しっかり読んで疑問点をリストアップし、プレゼンや質疑応答の中でそれらにチェックを入れていく(疑問点が解消したら消す)というキチンキチンとした人。
ざっと読んでざっと理解・評価するだけで本番に臨む人。こういう人は細部を覚えていませんから、書いてあることを聞いたりもします。

私は「今初めて聞く人にも理解できるように、業務の概要と課題および提案をコンパクトにまとめて説明する」ことを薦めています。
なお、実際に業務の中でやったことを全部論文に書かなければならないとか、論文に書いたことは全部説明しなければならないなどと考える必要はありません。
実際の業務では課題解決が1つだけということはむしろ少ないでしょうから、もし「やったことを全部書く」となると複数の課題解決を書き、それをプレゼンで説明することになってしまいます。
体験論文が「業務紹介」ならそれでいいでしょうが、体験論文は「技術士にふさわしい課題解決能力のアピール」ですから、複数ある課題解決の中で技術士にふさわしいと思う工夫のあるもの、「これが自分のウリだ」というものに絞って説明し、他の課題解決はさらっと触れるだけにするか、いっそ省略してしまってもかまわないと私は思います。そのほうがシンプルかつストレートに要点が伝わるのではないでしょうか。


       

No.29506 RE:口頭試験の試験管 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 22:16

お疲れ様です。

下名の口頭試験を実施して下さった試験官は、論文にアンダーラインをひいたりしており、読み込んできている感じがありました。
どうやら、質問しようとしていることを用紙に書き込んでいたようでした。

書いていることを読み上げても説明にはなりませんので、提出論文が「活きた論文」であることをアピールするためにも、「苦労した点」、「検討を重ねた点」、「高等な専門的応用能力をどこに発揮させたのか」などを言葉にして説明すると良いのではないでしょうか。


       


No.29496 合否判定 投稿者:若者 投稿日:2011/12/15(Thu) 17:19 [返信]

口頭試験の合否判定は、当日に行われるのでしょうか。?それとも、後日でしょうか?調子よくベラベラしゃべりました。ウソもいっぱい。当日、ウソがバレないうちに、判定してほしいな。

       

No.29499 RE:合否判定 投稿者:警官 投稿日:2011/12/15(Thu) 17:59

嘘つきは信用失墜行為の始まりだよ

       

No.29502 RE:合否判定 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/15(Thu) 21:45

下名も、先日口頭試験を受けてきました。

気になったのは、取得している国家資格を、2人の試験官がメモしていたことです。
後から照会して、ウソがあった場合には不合格にするようなことがあるのかもしれませんね。

著書や特許についても、同様にこっそり調べたりされるのではないでしょうか。


       


No.29470 二人の試験官 投稿者:意気消沈 投稿日:2011/12/12(Mon) 12:35 [返信]

昨日受験しました。普段の半分しか表現できませんでした。気になったのが、二人の試験官の力関係です。一人の方は、好意的に話をしてくださったのですが、別の方は、対象でした。力関係は同等なのでしょうか?

       

No.29474 RE:二人の試験官 投稿者:あい 投稿日:2011/12/12(Mon) 22:15

役人とコンサル関係だったんじゃないですか。
いつもの力関係です。


       

No.29477 RE:二人の試験官 投稿者:信州林檎 投稿日:2011/12/13(Tue) 00:06

あらかじめ二人で取り決めてある役割分担なんじゃないでしょうかね。

きっと対極から受験者の資質を見極めようとしているのでしょう。


       

No.29489 RE:二人の試験官 投稿者:来年も? 投稿日:2011/12/14(Wed) 23:20

私も11日に口頭試験を受けました。
私の場合も二人の試験官で、一人は好意的、もう一人はつっこみ役でした。
入社面接なんかでもよくある役割分担だと思います。しかし、つっこみ役の方も、時に好意的側面もあって優しい方だったようです。


       

No.29498 RE:二人の試験官 投稿者:刑事ドラマ 投稿日:2011/12/15(Thu) 17:49

刑事ドラマで良くある、怖いデカとやさしいデカの組み合わせですね。
何か吐かせたいことがあったのかも知れません。

経験の割に体験論文が出来過ぎであるとか?
解決策がきれいすぎるとか?
何かアンバランスなものを感じて、そのように演じたのではと・・・・考えすぎでしょうかね。


       

No.29501 RE:二人の試験官 投稿者:だから見習い 投稿日:2011/12/15(Thu) 19:10

何年も前ですが、総監建設の口答試験でのこと。

好意的な感じがした試験官が、「いや〜、○○って、難しくてよくわかりませんねえ。」と言うので、

「そんなの簡単ですよ。○○は、△△して、××すれば・・・・」と調子にのってしゃべりまくりました。

結果は、撃沈でした。><
翌年、その経験を活かして、リベンジしましたが。


       


No.29296 口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/23(Wed) 19:34 [返信]

口頭試験でこれをしたら(しなかったら) 、不合格になることにはどんなことがありますか ?
初めての試験ですのでなんでも教えてください。


       

No.29302 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:自分で 投稿日:2011/11/24(Thu) 17:03

 初受験で、気持ちは、お察ししますが、この掲示板とか、スキヤキ塾の口頭対策とか-------。自分で勉強して対応しないと------。試験官も十人十色ですよ。

 あえて、言うなら、常識のない人は、不合格でしょう。「足を組む」とか「コートを着たまま」とか「タバコを吸う」とか「遅刻」とか「ガムをかむ」とか「居眠り」するとか「受験番号、氏名を言わない」とか「敬語をつかわない」とか「時間前に帰る」とか「試験官を馬鹿にする」とか「舌うちする」とか-----ああ-、疲れた付き合ってられない。


       

No.29303 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/24(Thu) 18:47

『顧客に対するプレゼンの場』と思えば、おのずと何をしたらいけないか分かるはず。

いくらなんでも、こんな質問は・・・・。


       

No.29304 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:嵯峨野 投稿日:2011/11/24(Thu) 19:28

面白い質問です。
ある会社にいつも上手くいく人がおり、『何故、いつも成功するのですか?』と質問しましたら
「先ず、どうすれば失敗するかを考えて、実行はその反対の事をやるからです」と教えてくれました。
頑張って下さい。
宜しければ、ここを参考にして下さい。
極意が”ギュ”と詰まっています。

http://sikaku.blog16.jp/


       

No.29305 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:kksh 投稿日:2011/11/25(Fri) 01:19

お気持ちお察しします。はっちさんは、お若い方ですか。がんばって筆記試験を突破したのですからがんばって一発で口頭試験も突破しましょう。
1.まずは常識的におかしな事はやらない。服装はきちんとおとなしめなスーツとYシャツで望みましょう。
2.聞かれた事に対してちゃんと答える。濁さない。
3.わからないときは、粘らず、持ちかえって勉強しますと答えて次の質問をしてもらう。これは大事みたいです。
4.これが一番大事:「シャキットして自信をもって望みましょう」

とかいう私も始めての口頭試験です。模擬試験を受けて上記のようなことを言われました。
もしハッチさんが模擬口頭試験を受けていないなら是非受けてください。自分の弱点がわかります。お互い一発で口頭試験合格しましょう。


       

No.29306 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:ある受験生 投稿日:2011/11/25(Fri) 06:07

最初は,合格したいという気持ちが先行し,緊張します.
しかし,これが難しいのですが,平常心で臨むことが大事と考えています.
自分に実力があるなら,試験官と対話することで,自然に合格するのではないでしょうか.評論家的ですが.
また,落ちた時は,実力不足とあきらめ,次回を目指す.また,口頭までは,準備を怠らない,など.しかし,絶対合格する,という気合も重要ですね.
しかし,本番では力まないことが,必要と思います.


       

No.29310 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/25(Fri) 09:09

みなさん、私の初歩的な質問に応えていただき、ありがとうございます。
私が聞いたある受験者のお話で、緊張のあまり口頭試験時の入室時に、○○さんどうぞと呼ばれ、トビラから室内へ入ったのち、振りかえりドアを閉めた際に、ノックしたことを聞かされました。
 自分が見えなくなるほど緊張するものかと考えていると、いてもたってもいられなくなり、書き込みをしました。

自分でさまへ
 すいません、準備ができている方には当然のことでわかっていて当たり前の質問だと思います。でも、回答していただき、ありがとうございます。

嵯峨野さまへ
 情報ありがとうございました。
 大変参考になりました。

kkshさまへ
 4つの注意事項(特に3、4)を守って、ぜひ一発で受かりたいと思います。
 ありがとうございます。


       

No.29318 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:UTA  投稿日:2011/11/26(Sat) 18:55

UTAと言います。
頑張ってください。
普段通りのことを普段通りで行動されればなんら問題ないと思います。
つまり、この試験は、普段どのような行動をされているかを
試験されるものと考えれば気が楽です。
あまり気にされる必要はありません。


       

No.29319 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2011/11/27(Sun) 00:53

私が口頭試験で経験した事ですが、
私が体験論文について、プレゼンを行った後に試験官が、プレゼンに対して否定的な意見を言いました。
その時、すぐ反論しようかと一瞬思いましたが、試験官は顧客と考えて、相手の意見を尊重しつつ、自分の考えを述べました。
このようなときに自分の考えを押し通したり、討論してしまうとおそらく不合格になると思います。
ご参考まで。


       

No.29320 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:金物屋 投稿日:2011/11/27(Sun) 01:09

まずは落ち着きましょう。
うまく書けませんが、受験される方は皆さん不安な気持ちのはずです。あなただけが不安なわけではありません。
筆記試験を合格した実力があるのですからあまり心配されることはないと思います。
口頭試験のコツはあると思います。
それはこのHPの口頭試験対策に出ていますからよく読みましょう。
あとは出来るだけ模擬面接をしてもらいましょう。
技術士の人に面接してもらうと弱点を教えてくれたりします。
ちなみに、私は総監のときにこのHPの模擬面接を4回も受けた小心者です。
落ち着いて頑張ってください。


       

No.29485 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/14(Wed) 00:40

12月13日に口頭試験を受験してきたものです。

下名の経験を記述させていただきますので、参考にしていただければ何よりです。

行動に関しては、社会人として常識のある対応を行えば問題ないと思われます。

理由を問わず、遅刻だけはNGみたいですのでお気をつけください。

あと、NG回答としては...
「倫理に反する行為を知ったとき、どのように対応しますか?」
...と聞かれて...
「マスコミに情報提供します!」
...と答えた場合は致命的と思われます。

また、技術士受験動機を「自己啓発」と答えることも微妙みたいです...。


       

No.29490 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:来年も? 投稿日:2011/12/14(Wed) 23:34

私は、先日受験し受験動機を「自己啓発」と答えました。
そのあとに続いた質問はここでは差し控えますが、私の印象では、合格がゴールの様な発言をすると良くないと思われます。継続研鑽をアピールすべきかと。


       

No.29492 RE:口頭試験で不合格となる行動について 投稿者:はっち 投稿日:2011/12/15(Thu) 08:44

先日、初めて口頭試験を受けてきました。
模擬試験等でうつむき目線で話をするため、自信がないように見えると注意を受けたので、目線をまっすぐはきはきとだけは応えられたと思います。
私は、おそらく受験者の中で若い方だったとおもいますが、倫理や技術士法についても専門、体験論文、経歴についても浅く広く聞かれました。
あとは、結果を待つだけです。


       


No.29149 年齢と口頭試験合格率 投稿者:初挑戦 投稿日:2011/11/11(Fri) 14:56 [返信]

口頭試験において、20代30代よりも40代50代の方が有利ですか。

       

No.29150 RE:年齢と口頭試験合格率 投稿者:否定できない 投稿日:2011/11/11(Fri) 17:50

誤解かもしれませんが、自分の知る範囲では50代以上は落とされたことは聞いたことがないです。48か49歳かで不合格となったケースが出ました。若いほど猛勉強が必要。

       

No.29154 RE:年齢と口頭試験合格率 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/11(Fri) 19:31

何度か私も模擬口頭試験に試験官役の経験がありますが、若い人は経験が少ない分、実際に会って話を聞くと合格点の筆記試験の知識も表面的な印象を受ける人もいます。
逆にベテランさんは筆記試験はあやふやでも会って話を聞くと、奥深さが感じられる人が多いです。試験官は若いから落とすつもりはないと思いますが、質問はベテランさんに有利な質問が多いと思います。
例えば、指針ではこう書かれてますが当てはまらない場合もありますよね〜。
みたいな感じで指針や問題集などの本だけの知識では回答しにくい質問です。
若い人はそこでの不利を跳ね返すつもりで何を聞かれても60点以上で回答できるように準備するか、ベテランさんにきつめの模擬試験を何度もしてもらい答えられなかった質問の回答例を教えてもらい頭に入れることが必要だと思います。


       

No.29159 RE:年齢と口頭試験合格率 投稿者:初挑戦2 投稿日:2011/11/12(Sat) 09:47

有利か不利というと年齢がある程度上の方は有利だと思います。経験や知識の厚みだけではなく、社会人として長年世渡りをしてきた話術等に差が出ると感じます。

私も20代で口頭試験を受けていますが、スキヤキ塾の模擬口頭で講師陣に「君は若いから、かなり厳しい質問が来る」言われましたが、本番では普段なら簡単に答えることが出来るような質問ばかりでした。実際には、一番最初に予期せぬ質問に戸惑い自分を見失い不合格になりました。口頭試験は、筆記試験の出来が口頭試験管に与える影響が少なからずあると自分も思います。

口頭試験は、自分を見失わず出来ればほとんどの方は合格される試験だと思います。


       

No.29486 RE:年齢と口頭試験合格率 投稿者:電気電子部門口頭試験受験者 投稿日:2011/12/14(Wed) 00:47

12月13日に口頭試験を受験してきたものです。

下名の経験を記述させていただきますので、参考にしていただければ何よりです。

私は27歳です。
技術経歴をしっかり積んでいるのかを確かめるためか、経験論文や現在従事している業務の内容などに時間を割いて重点的に聞かれました。

一概に若手に不利とは言い切れないと思いますが、ベテラン技術者に比べて実務的な経験が少ない分、不利な数値が合格率として表れているのではないでしょうか。


       

No.29487 RE:年齢と口頭試験合格率 投稿者:べっコ王子 投稿日:2011/12/14(Wed) 08:26

小生のような者でも50歳前半で一発合格しましたから、高年齢の方が合格率が高いと個人的に思います。
反対に、若い人の受験支援をしていると、何でこんな優秀な方が合格できないのか不思議に思うことがありますね。
筆記試験はともかく、口頭試験では長い業務経験に基づいた、重厚な技術力を醸し出すことが有利な原因だと思います。


       


No.29398 体験論文の内容 投稿者:ki 投稿日:2011/12/05(Mon) 19:00 [返信]

施工計画部門の受験者です

体験論文の略記で、
実際に施工されていない工事をかいてしまいました

コンサル勤務していた際に、
関わった工事が事業見直しになってしまい、
工事が行われた実績がありません。

このような場合は、プレゼンの内容は関係なく不合格でしょうか


       

No.29399 RE:体験論文の内容 投稿者:あい 投稿日:2011/12/05(Mon) 19:31

施工計画なので、実際施工したかどうか関係ないと思います。ただし、ほんとにうまく施工できるのかどうか、根拠をはっきりさせておきましょう。

それから、メールアドレスは固定のものを書くべきではありません。削除した方がよいですよ。


       

No.29481 RE:体験論文の内容 投稿者:ki 投稿日:2011/12/13(Tue) 20:58

あい様

ご指摘の通りでした。
面接では、提案に至ったプロセスを明確にして、
説明できました。

どうもありがとうございます。


       


No.29370 口頭試験 投稿者:小心者 投稿日:2011/12/03(Sat) 22:26 [返信]

残り7分まで、終始体験業務についての質問でした。技術士の3義務は聞かれたのですが、うまくかみあっていなかったような気がしてなりません。ダメでしょうか…

       

No.29371 RE:口頭試験 投稿者:オッサン 投稿日:2011/12/03(Sat) 23:00

お疲れ様でした。悪い印象がある時ほど、試験官はさほど悪い印象を持ってない事が結構あるものですよ。反省点があるという事は、成長しようという意識がある証ですから。
とりあえず暫くは試験の事を忘れ、徐々に日常生活にお戻り下さい。


       

No.29372 RE:口頭試験 投稿者:BBSファン 投稿日:2011/12/03(Sat) 23:58

本日,先陣を切ってさっそく口頭試験を受けまてきました。
APECさんとの約束のため試問内容の記述は控えます。
びっくりしたことだけ。過去に4回口頭試験を受けていますが,今回は驚くほど小さな部屋で,試験官のマニュアル本が丸見えでした。試験官の目線を避けてそちらに向かう我視線を抑制(制御)するのに必死でした!!!
後続の皆さん,頑張って下さい。


       

No.29374 RE:口頭試験 投稿者:ごりら 投稿日:2011/12/04(Sun) 03:55

昨日 受験終わりました。

受験勉強のおかげで3時おき4時おきの習慣が
ついてしまいました。
 
一年間本当によくがんばった。

そして、家族に感謝のお礼を言いました。
みなさんもきっと同じ気持ちだと思います。

APEC先生のおっしゃるとおり、自分の身の丈を検査
試験していただける本当に貴重な経験でした。

こんな気持ちは初めての彼女とデートする。
そんな気持ちでしょうか?
自分はどう評価されているんだろう?
どきどきどき・・・

結果はすごく気になるけど、いまは徐々に徐々に
普通の生活に戻りたいです。

ありがとうございました。

これから試験の皆さんがんばってください。
自分を信じて・・・


       

No.29376 RE:口頭試験 投稿者:九州人 投稿日:2011/12/04(Sun) 08:20

今回、4回目の口頭試験でした。
全く、話しが噛み合わず、質問の意図が理解できず、反省ばかりです。
4回目ということで、油断してました。


       

No.29377 RE:口頭試験 投稿者:来週受験 投稿日:2011/12/04(Sun) 10:04

九州人 様

4度の経験とはすばらしいとおもいます。私は、今年はじめてのぞみます。過去から比較して傾向の変化(口頭試験に関して)等おしえていただけませんか?
よろしかったら、過去3度の勝敗も教えてください


       

No.29378 RE:口頭試験 投稿者:4日後の受験者 投稿日:2011/12/04(Sun) 10:28

掲示板TOPに掲載されている注意事項を見ていないんでしょうか?

受験者側から情報を要望するのは止めませんか?

どんな情報でも入手したいというお気持ちはわかりますが、

ここでは管理人様の決めたルールに従うべきです。


       

No.29379 RE:口頭試験 投稿者:九州人 投稿日:2011/12/04(Sun) 11:05

来週受験様
詳しい話しは、言えません。
APECさんが提示されている質問が全てだと感じます。
それ以外は、自分に染み込んでいるものしか出せません。
傾向というものは、ないと思います。
毎回、異なります。
そして、毎回、緊張していっぱいいっぱいです。
ちなみに過去3度は、運よく合格しました。
来週受験様、自分を精一杯ぶつけて下さい。
いい結果が待ってるはずです。


       

No.29380 RE:口頭試験 投稿者:来週受験 投稿日:2011/12/04(Sun) 12:27

九州人様

ありがとう御座いました


       

No.29389 RE:口頭試験 投稿者:今年も頑張る 投稿日:2011/12/04(Sun) 19:43

いま、冷や汗をかいています。
口答試験準備の最中、技術体験論文に業務のポイントなるところに、思い込みで重大なミスをしていることに気づきました。
現時点では、技術論文の概要説明の際に、間違いをお詫びした上で、すすめるのが技術士としての倫理に適していると考え、そうすれ予定です。
この場合に、だめなのでしょうか?


       

No.29391 RE:口頭試験 投稿者:京北区 投稿日:2011/12/04(Sun) 22:37

間違いをお詫びした上で>>

お詫びする時間の余裕はないと思います。
私の試験官の方は、短時間で尊敬してしまうほど、
ディティールに詳しい方でした。

諮問集をあと50問ぐらいひねりだすことお勧め致します。


       

No.29392 RE:口頭試験 投稿者:小心者 投稿日:2011/12/04(Sun) 23:19

オッサン様
ありがとうございます。
暫くの間、試験を忘れ家族サービスに勤しみたいと思います。


       

No.29394 RE:口頭試験 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/05(Mon) 04:46

今年も頑張る様

今年口頭試験初受験の経験不足の者ですが・・・。

間違いがあったのなら業務概略の中できちんと説明したうえで、10分なら10分以内で正しく修正したプレゼンを行うべきだと思います。

どれだけ間違いによるダメージを減らせるか、あるいは逆に上手く間違いを加点につなげらる位のプレゼンをすれば良いと思います。

とにかく試験までに間違いに気づいて良かったです。


       

No.29414 RE:口頭試験 投稿者:今年も頑張る 投稿日:2011/12/06(Tue) 17:44

ありがとうございます。
リスクはありますが、プレゼンの中で説明したいと思います。
あとは、それ以外の準備にしっかりしておくのみです。


       

No.29446 RE:口頭試験 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/12/10(Sat) 09:17

・明日は東京に出ていくからは〜
・今では,意気込みにかける.合の場合,吉か?
・否の場合,実力不足と認める.


       

No.29466 RE:口頭試験 投稿者:アッキー 投稿日:2011/12/11(Sun) 21:11

本日上下水道で受けてまいりました

水道における数値の細かい事を聞かれ続け、いくつか答えれませんでした。

正直合格するという自信がありませんが、とにかく休みたいと思います。

もし不合格であれば来年、建設部門(自分は建設からの出向人事で水道にいます。すでに建設に戻ることは決定しています)でなんとか再び頑張りたいと思いますが・・・。

神様、合格させてください。お願いします。


       


No.29340 口試で技術士会に入っていない理由をどう答えますか? 投稿者:程度の低い質問で済みません。 投稿日:2011/11/30(Wed) 16:59 [返信]

程度の低い質問で済みません。今度、総監の口頭試験を受ける技術士会未入会の既技術士です。
口頭試験において、CPD絡みで、技術士会入会状況を聞かれるのではと、考えています。
正直なところ、会費を惜しんで入っていません。CPDは他の学協会の無料のもので行っています。でも、どこまで正直に答えるかを悩んでいます。皆さんはどうお考えですか?確か入会率は2割前後だったと聞いたことがあります。


       

No.29345 口試で技術士会に入っていない理由 投稿者:貧乏人 投稿日:2011/12/01(Thu) 09:22

そんな質問ないのではないですか。そんなことを聞かれたと聞いたことがありません。試験に対する公平性を欠くような気がします。もし、聞かれたら「会費が経済的に負担となりますのでーーーーー」でいいのではないでしょうか。

       

No.29348 RE:口試で技術士会に入っていない理由・・・? 投稿者:お水 投稿日:2011/12/01(Thu) 19:19

貧乏人さんが言われているとおり、技術士会が委託されて実施している試験で、「なぜ技術士会に入っていないの?」的な、公平性を欠くと誤解されるような質問は、(聞きたくても)絶対に無いと思います。

もし、有ったとしても、試験官の個人的興味によるもので、試験の評点には加えられないはずです。
(もしかすると、質問してはならない事項として周知されているかもしれません)

もちろん、入会されている方は、聞かれなくても、入会してCPDに利用していることを大いにアピールすればいいと思いますが・・・

ちなみに、私は総監に合格したのをきっかけに(技術士の責任感から)入会しました。

いずれにしても、正直に思うところを答えたのでいいのではないでしょうか?


       

No.29349 RE:口試で技術士会に入っていない理由? 投稿者:程度の低い質問で済みません。 投稿日:2011/12/01(Thu) 19:38

貧乏人さま、お水さま

ご意見ありがとうございます。
私は、業者の口頭試験模試の講義で、この質問をされて、詰まってしまいました。
でも、ご指摘の通り、公平性に欠ける質問ですね。万が一聞かれたら、素直に経済性を答えることにします。

志の低い質問で失礼いたしました。


       

No.29381 RE:口試で技術士会に入っていない理由 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/04(Sun) 14:55

逆質問で申し訳ありませんが、技術士会に入会しなくても技術士と名刺に記載できるのでしょうか?
技術士は技術士会に登録するものではないのでしょうか?RCCMなどはRCCM協会に登録しなければRCCMを名刺に記載することができないという話を聞きます。
技術士の資格取得に向けて受験対策をしているものですが、素朴な質問をしてすみません。なお、RCCMは試験に合格しましたが、この資格は個人の資格ではないので登録はしていません。


       

No.29382 RE:技術士は国家資格です 投稿者:お水 投稿日:2011/12/04(Sun) 15:39

ひろ様へ

 RCCMは社団法人建設コンサルタンツ協会が独自に作った民間資格ですが、それに対し、技術士は国家資格です。

 したがって、技術士の登録は、国(文科省)が行います。

 技術士の登録と、技術士会への入会は全く関係なく、登録が完了すれば堂々と「技術士」を名乗ることができます。

 ただし、技術士法で「技術士の名称表示の場合の義務」(部門表示義務)が課せられていますので、技術士を名乗る場合は、同時に部門も表示しておくことが必要です。


       

No.29384 RE::技術士は国家資格です 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/04(Sun) 17:33

お水さん回答ありがとうございました。確かに、技術士は一級土木などのように国家資格です。したがって登録は文部科学省ですね。技術士会の入会をするか、しないかのレスを拝見していて、つまらない勘違いをしてしまいました。技術士を目指している者としてほんとう恥ずかしいです。

       

No.29385 RE::技術士は国家資格です 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/04(Sun) 17:42

再度つまらない質問かもしれませんが、技術士登録後、CPD取得義務はどのようにするのでしょうか?1年ごと申告しないと登録が抹消されるのでしょうか?そんなことはないと思いますが?技術士会に入会するとCPD取得のメリットがあるのでしょうか?

       

No.29386 ひろ様へ 投稿者:ひろ様へ 投稿日:2011/12/04(Sun) 18:44

医師、建築士、弁護士等と同様で、技術士は登録したら、犯罪等犯さなければ剥奪されることがないです。CPDはAPEC エンジニア等の国際資格登録と継続をする場合は必須です。CPDは日本技術士会、土木学会、地盤工学会、建設コンサルタント協会等でどちらでもCPDの記録ができます。CPDは技術発表、資格試験合格、読書、ボランティア活動、社内講習等は多岐にわたります。CPDのことは心配が要りません。

       

No.29387 RE::技術士は国家資格です  投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/04(Sun) 18:55

回答ありがとうございました。とりあえずCPDのことは考えず、技術士取得に向けて努力します。

       

No.29390 RE:口試で技術士会に入っていない理由 投稿者:技術士:建設部門 投稿日:2011/12/04(Sun) 22:02

RCCM登録要件は、改正されて建設コンサルタント登録されている企業に所属していなくても、個人で登録できるようになったのでは?

       

No.29393 技術士会に入っていない理由? 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/05(Mon) 04:23

RCCMは個人登録できるようになったのは知っています。ですが、RCCCMは4年に一度の更新があり、その際にCPD取得の義務付けと更新費用が発生し、CPDを取得しないと登録の更新ができないようになっています。
個人の資格になったといっても、会社の入札要件の一つです。昨今、RCCMの資格手当もでない会社が増えているので、この資格は登録せずに技術士取得を目指しています。
技術士会もそのようなCPD取得の義務付けがあるのでしょうか?技術士登録(文科省)後にCPDを取得していないと入札の要件になんら支障がでてくるのでしょうか?プロポーザル方式の入札に参加できないとか、冒頭の質問者も技術士会に入会していなっくてもCPDは他の学協会の無償のもので取得していると記載されています。CPD取得が入札要件に影響があることが伺えます。


       

No.29407 ひろ様 投稿者:信州林檎 投稿日:2011/12/06(Tue) 02:03

技術士には更新という制度はありません。
一度とれば剥脱でもされない限りは普通は無くなることはありません。

技術士におけるCPD制度は、「資質向上の責務」を具現化すべく、自己研鑽を形にしたものと思えばよいのではないでしょうか。


       

No.29438 でも会員の方がベターだと思います 投稿者:危惧している技術士 投稿日:2011/12/08(Thu) 18:42

制度改正前の昔ですが、CPDに関連して(聞かれてもないのに)技術士会員でないことをしゃべってしまい、「入ってないんだ」と試験官に怪訝な顔でいわれました。
その年、口頭は撃沈でした。

以後は(会員ではないのですが)何となく技術士会員を匂わせるような作戦をとっています。

たとえば、ちょうど今、会誌PEの60周年記念号が出たばかりです。中にはいろいろな支部や会員の「大震災復興に向けどうあるべきか」みたいな意見表明が載っています。これらを十分読んだ上で、口頭試験の質問に対し、「先日のPE60周年記念号にででいた意見で○○というのがありましたが・・・」とかネタ振りできれば印象はよいのではないでしょうか。


       

No.29448 RE:口試で技術士会に入っていない理由 投稿者:CNK 投稿日:2011/12/10(Sat) 12:39

実際のところ、ここの掲示板に来られている技術士の方に限れば、技術士会に入っている方、またはいない方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?

技術士全体では、五人に一人くらいとのことですが。

かく言う私は、入っておりません(汗)


       

No.29449 そもそも 投稿者:TGB 投稿日:2011/12/10(Sat) 13:46

試験官の皆さんは技術士会に入会されているのでしょうか。

       

No.29451 試験官の条件 投稿者:危惧している技術士 投稿日:2011/12/10(Sat) 15:26

そもそも様
下記は試験官(作問や口頭試験を担当する試験委員)推薦に当たっての適用条件です。
-----------------------------------------
2.試験委員は、秘密保持義務等の重要性を十分に認識し、遵守する者であり、特に以下の条件を満たすこと。
1) 技術士法や指定試験機関の定める技術士試験事務規程に定める秘密保持に関する規定等を正確に理解し、これを遵守すること。
2) 現に行っている職務が、試験委員としての適正な業務の遂行に支障を及ぼさないこと。
3) 技術士試験の受験の指導等に試験委員の任期中に関与しないこと。
4) 試験委員の任期中には、技術士試験を受験しないこと。
-----------------------------------------
技術士会員どころか、技術士であることさえ求めていません。

但し、筆記試験現場の試験官(監督員)は、技術士会に入会していると「手当出すのでやってくれませんか?」と要請がくると聞いています。


       

No.29452 RE:口試で技術士会に入っていない理由を・・ 投稿者:123 投稿日:2011/12/10(Sat) 17:48

一次試験合格の状態で技術士会に入会し、部会に参加してましたが、いかんせん少人数なので、名刺交換し、議論した顔見知りの方が口頭試問の試験管という事がありました。
・・・結果的にそれがデメリットだった気がします。


       

No.29456 それどころか・・ 投稿者:見習い 投稿日:2011/12/11(Sun) 01:02

知ってる人どころか、体験論文に書いた業務の委員会の委員の先生にあたったと言う人がいました。

「○○は、なぜそうしたのですか?」と聞かれて、
“それは、あなたが決めたんじゃないかあ〜”と
心の中で叫んだそうです。。。

まあ、幸いにして合格していたらしいですが。。


       


No.29401 信用失墜行為 投稿者:ABC 投稿日:2011/12/05(Mon) 21:07 [返信]

最近の信用失墜行為とはどんな事例がありますか?

       

No.29404 RE:信用失墜行為 投稿者:やま 投稿日:2011/12/05(Mon) 23:00

福島原発事故当初のころの公表状況とか、九州電力のやらせ問題とかも信用失墜ではないでしょうか。

       

No.29421 RE:信用失墜行為 投稿者:ABC 投稿日:2011/12/06(Tue) 21:31

やま 様

ありがとう御座います


       

No.29435 RE:信用失墜行為 投稿者:危惧している技術士 投稿日:2011/12/08(Thu) 13:03

九電の件は子会社の西日本技術○発が関与してました。
この会社建コンなので当然技術士もたくさんいると思います。
なので、技術士の信用失墜行為としても、技術士倫理面でも問題として妥当だと思います。


       

No.29436 RE:信用失墜行為 投稿者:もうすぐ 投稿日:2011/12/08(Thu) 17:57

早川由紀夫さんの件はどうなんでしょうか?

       

No.29437 RE:信用失墜行為 投稿者:危惧している技術士 投稿日:2011/12/08(Thu) 18:34

早川先生は、信用失墜行為というより、技術者倫理(公益確保)にかなった行動と思います。
でも、この資格の胴元が早川先生を処分した文部省サイドということを考えると、口頭試験で触れるのはちょっと控えた方がよいかもしれませんね。


       


No.29113 技術士倫理綱領 投稿者:けんちゃん 投稿日:2011/11/10(Thu) 00:45 [返信]

平成23年3月に技術士倫理綱領が変更になったようですが、変更理由をご存知であれば教えてください。
また、綱領が変更になっても、3義務、2責務は、変更ないのでしょうか?


       

No.29115 RE:技術士倫理綱領 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/10(Thu) 08:58

こんにちは。綱領はどこが変更になったのかはわかりませんが、技術士法の変更はされていません。もともと3義務・2責務は法律の方に記載があり、また、法律の方が綱領よりも上に位置しますので、3義務・2責務は変更がないもとの思います。

       

No.29133 RE:技術士倫理綱領 投稿者:けんちゃん 投稿日:2011/11/10(Thu) 23:31

早速回答いただきありがとうございました。
3義務2責務と新しい倫理綱領を勉強して、口頭試問に備えたいと思います。


       

No.29155 RE:技術士倫理綱領 投稿者:化学部門 投稿日:2011/11/11(Fri) 20:46

私は今回口頭試験に初挑戦する立場にあります。
技術士倫理綱領について、私もその背景と位置付けが知りたいです。
特に技術士倫理要綱にも似たようなものがあり、
綱領と要綱の違いを、どう頭の中で整理するか・・・
を悩んでいます。


       

No.29160 RE:技術士倫理綱領 投稿者:見習い 投稿日:2011/11/12(Sat) 12:29

例えば、技術士会が発行している会誌「技術士」にこんな記事があります。http://www.engineer.or.jp/dept/nucrad/open/materials/torikai200803.pdf

原子力学会倫理規程に係る議論から技術士会の技術倫理の取り組みの考え方を述べています。

また、H23に変更になった技術士倫理綱領の解説として、技術士会の倫理委員会ホームページhttp://www.engineer.or.jp/cmtee/rinri/kouryoukaisetsu.pdf
極めて簡潔に記述された倫理綱領の詳細な説明があります。


       

No.29162 RE:技術士倫理綱領 投稿者:見習い 投稿日:2011/11/12(Sat) 12:53

今回は、技術士倫理要綱が技術士倫理綱領に変更になってから初めての口頭試験です。
試験で聞かれる可能性は、非常に高いと思います。

上で、解説が掲載されている場所を示しましたが、
あえて、内容には、触れませんでした。
自分で読んで考えましょう。

要綱と綱領の違い
変更前と変更後の書きぶりの違い
なにが最優先なのか
個々の項目の考え方
特に3番目など、綱領の記述だと逆のイメージを持ちそうでした。

解説の最後についている参考資料も、よく見てください。
だれに対して宣言しているのか
特に最後の対応表は、本文より重要なポイントかもしれません。


       

No.29243 RE:技術士倫理綱領 投稿者:甘口狙い2号 投稿日:2011/11/16(Wed) 21:14

 H23に変更になった技術士倫理綱領の解説は青本P8に掲載されている表1-2 技術士倫理要綱の改訂にあたりますね。

 技術士倫理要綱は、第一章「総合技術監理の要求内容と技術体系」に掲載されていることから、重要な位置づけにあるわけです。その改訂を比較の形で見れることは、見習いさんから貴重な情報を頂いたことになります。

 口頭試験の5つの評価の中に含まれる倫理は、その配点は低いものの6割とれなければ不合格。合格・不合格のライン上にいる受験者をスクリーニングする手段として、ひっかけ質問等があるかもしれませんね。


       

No.29254 RE:技術士倫理綱領 投稿者:化学部門 投稿日:2011/11/17(Thu) 23:48

見習いさん、ありがとうございます。
価値基準7原則はすっきりして気に入りました。
要綱と綱領の違いも見えてきました。


       

No.29280 RE:技術士倫理綱領 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/11/20(Sun) 14:52

関連事項ですが.
H.12年の法改正の内容を聞かれたことがありました.
国際相互承認,CPD義務化,くらいしか答えられませんでしたが,
@1次試験必須化,A1次に技術士義務の試験導入,B経験年数縮小,C総監導入,とのことです.
盲点でした.


       

No.29426 RE:技術士倫理綱領 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/12/07(Wed) 12:40

「要綱」が「綱領」になると強制力が違ってくるのでしょうか?
国で基準やら指針やら要綱やら便覧やらの定義がしてあると思うのですが、
どなたかご存知であれば教えていただきたいです。


       

No.29427 RE:技術士倫理綱領 投稿者:受験生 投稿日:2011/12/07(Wed) 13:12

3月に改定されたのですよね。
今年、何が日本で起きたのか?
倫理の外れるようなことは起きませんでしたか?
それを鑑みれば、何を応えていいのか、わかるはずです。
一般人ではなく、少なくとも技術士を目指すのですから。


       

No.29428 RE:技術士倫理綱領 投稿者:DDT 投稿日:2011/12/07(Wed) 14:49

>「要綱」が「綱領」になると強制力が違ってくるのでしょうか?

http://work.chisart.net/new_site/site/iinkai/rinri/101204.doc

少し参考になるかもです。


       

No.29431 RE:技術士倫理綱領 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/12/07(Wed) 17:15

DDT様

ありがとうございました。
たいへん参考になりました。


       


No.29128 建設部門各分野の合格率 投稿者:なんちゃって技術士 投稿日:2011/11/10(Thu) 21:02 [返信]

建設部門各分野の合格率って何処かで分かりますか?
筆記の合格率が高いと口頭は厳しくなりますよね。


       

No.29139 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:タマちゃん 投稿日:2011/11/11(Fri) 03:59

今年は合格率が高かったような気がします。合格率が20%を越えるようでは技術面で最高峰の国家資格と言い難いですね。

       

No.29141 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:2つめの面接準備中 投稿日:2011/11/11(Fri) 08:49

建設-河川で受験番号からざっと計算したところ10%でした。
河川は厳しいな〜。


       

No.29145 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/11(Fri) 11:05

建設部門全体の筆記合格率(筆記合格者数/筆記受験者数)は約15%のようです。

       

No.29167 各部門の合格率 投稿者:ペロ 投稿日:2011/11/12(Sat) 19:58

横から失礼します。
今年の二次筆記試験の部門別合格率のデータ、どなたかご存じないでしょうか?


       

No.29173 RE:各部門の合格率 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/12(Sat) 22:26

ペロさん
某社恒例のメルマガ「技術士ホットニュース 号外」によると、今年度(H23)は以下の通りです。
------------------------------------------
本年度の技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率は下記のとおりでした。

 ・機械部門    983人(受験者数)、355人(筆記合格者数)、36.1%(合格率)以下同
 ・船舶・海洋部門  6人、1人、16.7%
 ・航空・宇宙部門  28人、8人、28.6%
 ・電気電子部門 1,457人、250人、17.2%
 ・化学部門    126人、32人、25.4%
 ・繊維部門     34人、12人、35.3%
 ・金属部門    121人、47人、38.8%
 ・資源工学部門   32人、9人、28.1%
 ・建設部門   14,354人、2,175人、15.2%
 ・上下水道部門 1,672人、309人、18.5%
 ・衛生工学部門  658人、109人、16.6%
 ・農業部門    792人、209人、26.4%
 ・森林部門    291人、68人、23.4%
 ・水産部門    139人、32人、23.0%
 ・経営工学部門  145人、53人、36.6%
 ・情報工学部門  564人、96人、17.0%
 ・応用理学部門  713人、149人、20.9%
 ・生物工学部門   75人、24人、32.0%
 ・環境部門    656人、128人、19.5%
 ・原子力・放射線部門 125人、27人、21.6%
 ・総合技術監理部門 3,719人、654人、17.6%

となりました。
全21部門合計では、26,690人、4,747人、17.8% となりました。
------------------------------------------

ちなみに昨年度(H22)は
【11/13誤記差替致しました。申し訳ありません。】
------------------------------------------
機械部門 976人(受験者数)、341人(筆記合格者数)、34.9%(合格率)以下同
船舶・海洋部門 10人、3人、30%
航空・宇宙部門 30人、10人、33.3%
電気電子部門 1,473人、235人、16.0%
化学部門 147人、36人、24.5%
繊維部門 27、 9人、33.3%
金属部門 132人、65人、49.2%
資源工学部門 29人、9人、31.0%
建設部門 15,305人、2,305人、15.1%
上下水道部門 1,714人、385人、22.5%
衛生工学部門 689人、95人、13.8%
農業部門 878人、231人、26.3%
森林部門 271人、71人、26.2%
水産部門 136人、31人、22.8%
経営工学部門 156人、50人、32.1%
情報工学部門 618人、95人、15.4%
応用理学部門 777人、162人、20.8%
生物工学部門 78人、19人、24.4%
環境部門 745人、147人、19.7%
原子力・放射線部門 164人、45人、27.4%
総合技術監理部門 3,570人、667人、18.7%
となりました。
全21部門合計では、27,925人、5,011人、17.9% となりました。
------------------------------------------


       

No.29175 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:ペロ 投稿日:2011/11/12(Sat) 23:06

TX650様

譲歩提供ありがとうございます。
総監以外は、昨年とほぼ同等といった感じですね。


       

No.29177 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:たこたこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 12:43

TX650様

情報展開頂き、ありがとうございます。
ただ、昨年度(22年度)データについてですが、技術士会公表の受験者数を見る限り、21年度のものと思われますが、ご確認いただけないでしょうか?


       

No.29178 訂正差替致しました 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/13(Sun) 12:57

たこたこ様
ご指摘の通り、間違ってコピペしておりました。申し訳ありませんでした。
早速訂正差替致しました。ご指摘ありがとうございました。
(なお今年度のものも再確認しましたが、こちらは大丈夫でした)

ペロ様
データが間違っており申し訳ありませんでした。
今年と昨年の比較では、受験者がごく少数の部門を除けば、総監も含めて合格率に大きな変動はないようですね。


       

No.29179 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:たこたこ 投稿日:2011/11/13(Sun) 13:19

TX650様

早速のご対応に、甚だ感嘆している次第です。
改めて情報展開頂きありがとうございました。


       

No.29181 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:あらら 投稿日:2011/11/13(Sun) 17:31

合格率算出ご苦労様です。

しかし、こうしてみると、
受験者数百人しかいない部門の
試験が本当に必要なのかと
単純素朴に思ってしまいます。


       

No.29182 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:セコハン 投稿日:2011/11/13(Sun) 18:49

あららさん、

この国家試験が「(技術系)全産業」をカバーしていることがおもしろいユニークな試験だな、と私は感じています。
経産省ではなくて文科省が管轄していることも奥深いところがありそうな気がしています。


       

No.29183 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:57

あららさん
私が自分で計算したわけではなく受験指導業者のメルマガからの転載ですので、改めて申し添えます。(同メルマガは「転載・複写・回覧、大歓迎」とのことです)
さすがに自分に関係のない部門・科目を計算する心の余裕は、口頭試験を控えた今はないです(笑)

受験者数百人レベルはともかく数十人レベルの科目は、やはりその技術分野での技術士資格の認知度が不足しているのでしょうね。
ちょっと前に部門や科目の再編の話もあったように聞いていますが、その後どうなったんでしょうか?
セコハンさんがおっしゃる幅の広さは、私もこの資格の面白みだと思います。他の技術分野の人と技術士受験の話題で盛り上がったりもしますしね。


       

No.29184 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:あらら 投稿日:2011/11/13(Sun) 22:42

なるほどねー
もっと言えば、部門より選択科目の観点で
見れば、部門で数十人しか受験していなければ、
数人しか受験していない選択科目もあるんでしょうねー!!
なんか、受験者数より、問題作成者の方が人数が
多そうですね(笑)


       

No.29185 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/11/14(Mon) 08:26

セコハンさんへ、全産業を網羅してはいません。
建築業界は建築士会が強いので1級建築士がトップの資格で技術士などみとめられていません。
建築施工管理技士についても技術士取得者の免除科目もありませんし建築士でも都市計画コンサル登録は可能です。
実際、通信・電気業界も技術士の部門はありますが活用されているようには思えません。


       

No.29200 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:セコハン 投稿日:2011/11/14(Mon) 19:01

管理技術者さん、

コメントをありがとう。
「技術士試験は技術系全部門を網羅」→「ほとんどを網羅」であれば正しいかも(?)

もし、網羅していない産業があるとしたら、試験部門科目の改正の機会にサルベージ(拾い上げ)すべきですね。

それから申し訳ありませんが、建設部門については不勉強なので、私からコメントはできないのです、すみません。

他の部門については、技術士制度の周知がなされていないことは事実ですが、
受験にチャレンジする方々が、自己のブラッシュアップとして活用し、それが各々の産業に寄与することを確信しているというケースが多いと感じています。


       

No.29206 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/11/15(Tue) 08:59

セコハンさん、コメントありがとうの一言がかける
あなたはコミュニュケ−ションが上手くとれる技術者
であると感じました。最近は訳のわからない方も多く
昔では考えられないことで話がこじれることもあり
何かが変わったと感じています。
建設と建築はよく同じように扱われがちですが全然別物ですよ。
技術士についても建築部門ができることはないと思います。
ま、これも建築士会のコミュニュケ-ションのあり方みたいなものにも繋がるかも?しれませんが建築士は知名度も高いため技術士の部門に加わる必要もないですね。
セコハンさん、またよろしくお願いします。


       

No.29223 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:セコハン 投稿日:2011/11/15(Tue) 20:50

管理技術者さん、
エールをありがとうございます。

それで気付いたのですが、もう1つの別のスレにおいて建設(建築?)の行く末を案じている意見が多いですね。
 ↓
私から多くの皆様へのメッセージ:決して悲観してはいけません。

海外に進出するのもいいですし、国内でイノベーションをすることもいいでしょう。

For Example for イノベーション…
@せっかく政府が再生可能エネルギー買い取り制度を打ち出したのですから、それを建設業に取り込むべきです。
たとえば、民間マンションの今後の大規模改修には太陽電池を設置してゆくなど…。
A再生可能エネルギーは、地熱発電以外は不安定な出力、そのクッションとして二次電池が脚光を浴びつつあります。
その対抗として→「揚水式発電ダム」を業界を挙げて提案してみたらいかがでしょう?
場合によっては民間会社が発電ダムを作れませんでしょうか?
B以上は私の単なる思い付きです。
 皆様がいろいろな発案をなさって、皆様の業界を健全化することにより、日本の産業が栄えることにつながることが期待できます。


       

No.29258 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/18(Fri) 11:18

建設部門各科目の筆記合格率の一覧表がありましたので、リンクを貼っておきます。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20111115/555497/?SS=imgview&FD=96598490


       

No.29260 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/11/18(Fri) 13:03

セコハンさんへ、
そのような事をいつも考えていることが大事なことで
将来、大きなプロジェクトを仕切っているかもしれませんね。
ただ現実、日本ではどこに何を提案しても夢がない
返事が返ってくることでしょうね。
私が資産家なら100億くらいで好きなようにやってみろ!って言ってあげたいくらいです。
今の日本でできるのはサラリ−マン金太郎だけでは?
益々、セコハンファンになりました。


       

No.29333 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:なんちゃって技術士 投稿日:2011/11/29(Tue) 20:50

道路の筆記が約20%だと口頭試験は厳しくなりますね。過去最低が73%のはずだけど、今回も80%を割る可能性もありますね。

       

No.29410 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:道路で勝負の受験生 投稿日:2011/12/06(Tue) 10:24

道路で昨年並みの合格率に調整しようとすると50人近くの方を落とす必要になりますが。。。
このような例年との合格率調整や、建設部門内での選択科目毎の合格率調整は行われるのでしょうか?


       

No.29412 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:通りすがり21 投稿日:2011/12/06(Tue) 12:56

合格調整されていると考えるのが普通。今も昔も。
よく、『絶対評価だ』といい続けてる人いるけど、相対評価に決ってんじゃン。
合格率70%だと、3人に1人は不合格となる。1組の面瀬官10人を一日に面接するとすると、面接終了後に『で、どの3人を不合格にする』ってな感じで決めてるような気がする。(何となくの推測)

自分の前後の受験者が『いまいち』ならラッキーだが、その逆なら・・・
要は、面接力を単に上げるのではなく、他人より上げることが重要です。相対評価ですので。1人の面接官に合格率を左右できる権限はないと思うので、やっぱり、合格率は決ってるのだと思う。

やい、技術士会。絶対評価と言うなら合格率を1桁変えてみろってんだい!

まぁ、でもそんなことは無視して、出来る限りの実力を発揮してください。今出来ることはそれしかない。


       

No.29415 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:ケール 投稿日:2011/12/06(Tue) 19:11

これによれば、道路は12人が技術的体験論文未提出になっています。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1471_2.pdf
これが事実だと、(相対評価で多めの不合格者が出るとしても・・・)多少緩和されると思うけどいかがなものでしょうか?

それにしても、あの過酷な筆記に受かったのに未提出で不合格とは、、、もし本当ならなんとももったいないことです。


       

No.29417 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:ken 投稿日:2011/12/06(Tue) 20:18

一昨年は上下水道、昨年は総監に合格しましたが、両年ともに技術的体験論文の提出率は、今年度より高かった記憶があります。
今年は震災対応で多忙あるいは震災による諸事情により、口頭試験対応が困難な受験者が多いのでしょうか。
受験できないのは無念かとは思いますが、今後も頑張っていただきたいと思います。


       

No.29420 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:なんちゃって技術士 投稿日:2011/12/06(Tue) 21:14

道路の筆記が20%を超えたときの口頭合格率が73%で同年、河川の筆記が10%のときの口頭合格率が98%です。間違いなく調整しています。そう考えると今年の道路は、80%くらいでしょうか?

       

No.29425 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/12/07(Wed) 10:03

今年受験です.
不合格率が,1-2割は非常に高い数字です.合格基準は,なんなんでしょうか.

筆記と,口頭の技術力を総合している?


       

No.29430 RE:建設部門各分野の合格率 投稿者:江戸っ父 投稿日:2011/12/07(Wed) 15:34

建設では、道路、土質、鋼コンは筆記合格率は高く、口頭の合格率は低い。河川は筆記合格率が低く、口頭合格率は非常に高い。例えば、去年なんかも土質が244人中190人合格、河川は278人中258人というのは、誤差というには差が大きすぎる。

制度変更からすると口頭合格率が低下した道路や土質が本来的な姿で、口頭合格率が高いままの河川が異端なのだと思います。まさか、河川分野の人は他分野に比べ、文章が書ける人はプレゼンも得意なんてことはないとは思いますしね。


       


No.29263 日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:さすけ 投稿日:2011/11/18(Fri) 23:16 [返信]

こんばんは。ちょっと長いですが一読願います。
私は日本の中小ゼネコン勤務の企業内技術士です。
年齢45歳。このHPのおかげもあり、39歳で建設部門、40歳で総監部門を取得しました。
地方大学の土木工学科卒業後に今の会社に入社し、一貫して建設現場の施工管理を担当してきました。
現在は工事受注の為の技術提案の作成を主体とした業務を担当しています。
最近、会社が懇意にしている顧客が東南アジアに進出して新工場を建設するということで、私の会社が進出の為の各種申請のお手伝いをすることになりそうであり、そのお手伝いの一部を私がおおせつかることになりそうなのです。
私は旅行で海外に行っても、仕事で海外に行ったことはありません。日本の建設業の手法は熟知し、技術士の資格も取りましたが、英語をしゃべることができる訳でもなく、ただただ困惑しています。
技術士は海外では「Professional Engineer」と名乗ることができるようですが、日常英会話もおぼつかない私は一体何ができるのか、と自問自答しています。
業務は通訳を介してのものとなるのでしょうが、今まで相手と顔をつき合わせて、自分の意見を直接ぶつけて業務を進めてきただけに「通訳を介しての仕事なんてうまくいくのか?」とも思います。
もっと言うと「俺が通用するのは所詮日本の中だけか。」という後ろ向きな思いも生じています。
海外業務に関する皆さまの取り組みを知りたく投稿いたします。よろしくお願いします。
なお、私の投稿が本HPの趣旨である技術士受験応援に合致しないことをご容赦ください。


       

No.29267 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:日の丸 投稿日:2011/11/19(Sat) 06:45

技術力もさることながら、人間力も問われるのではないかと思います。ご健闘をお祈りします。

       

No.29268 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:omoch 投稿日:2011/11/19(Sat) 08:10

こんにちは。omoch@機械部門技術士です。

私も英語はダメです。が、現在技術導入の業務でアメリカのライセンサーと、
ドイツとアメリカの機械装置メーカーを相手に
国内工場建設のエンジニアリングを始めました。

業務は通訳がついたりするのですが、
アフター5はなんちゃって英語のオンパレードです。
が、なんとかなります・・・と思ってます。

日系ゼネコンとしての海外業務とは大きく立場も違うと思うのですが、
仕事って結局人間性に尽きるという部分はあるのではないでしょうか。
もちろん大前提は技術力を持っていることなんですけども。

まずは英語力をさらけ出して、
それから人間関係を築いていくことが重要かとおもいます。

東南アジアといっても広い地域ですので、一般化するのは危険ではありますが、
敢えて付け加えると、先方の話しを黙って聞いていると、それは同意したと思われます。
ちょっとでも疑問があるときには口に出さないとあとから大変になることも多い、そんな文化の違いは意識しておかないと、
人間力では乗り越えられない壁も出てくることがあります。

貴重な体験が得られるかと思います。
頑張ってください!


       

No.29269 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:チャンスを生かして 投稿日:2011/11/19(Sat) 09:47

よいチャンスに恵まれて頑張ってください。
私は技術士資格をもって英語も話せる(TOEIC 775)。海外で活躍したいですが、まだ実現していないです。いま地元コンサルでこつこつ仕事をやっています。なんでもやればできる。Yes we can (you can).


       

No.29270 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:オールリサイクル 投稿日:2011/11/19(Sat) 11:32

これまでの経験から言えば、英語ができるよりも、その建設技術がホンモノかが問われると思います。

そして、もしも、それが海外に通用しないことが分かった時が新たな挑戦への第一歩と思います。

語学でなく、技術が期待されているのが技術者の本体と思います。

そして健康。健康第一です。


       

No.29273 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/19(Sat) 18:11

さすけさん、

ご心配はもっともですが、ちょっとした工夫で乗り切れますのでご安心ください。
中学で英語が赤点で無ければきっと大丈夫です。

英語@:ご自身の分野の技術用語を英語で覚えておく(単語帳形式で作っておく)。
英語A:中学英語の文法をおさらいする(疑問形、三人称単数、過去形、を言える程度)。
英語B:市販のビジネス英会話(CD付き)の1割ぐらいをマスターしておく。

omochさんのコメントのとおり、
分からない時、納得できない時は、黙っているとよくないですから、
「I don't understand」とすぐに言うことは大事です。

こんな私も、初めて海外のお客様と仕事する場面では大いに緊張して悩みましたが、
一度こなしてしまうと、ポイントがよく分かりました。


       

No.29278 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:たしか 投稿日:2011/11/20(Sun) 11:07

中学英語の構文を暗記して、あとは日本語を交えてもいいので、単語連発でもいいので、ジェスチャーを入れてもいいので、相手と話すことです。

英語のネイティブなら、英語は子供でもしゃべれます。それより、仕事の中身です。

「言葉がしゃべれなくても、なんとかなります。それでも、議論したり、一生懸命取り組むこと」

というようなことを、高卒で東大教授の安藤忠雄がテレビでいっていました。


       

No.29419 RE:日本語しか使えず日本しか知らない技術士 投稿者:さすけ 投稿日:2011/12/06(Tue) 20:37

みなさま、いろいろな意見をありがとうございました。
今後の業務の参考にさせてもらいます。


       


No.29038 TPP公共調達分野の損得 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/07(Mon) 13:38 [返信]

技術士試験と直接関係ない話ですがご容赦下さい。
TPP公共調達分野ですが、実際のところどのような状況なのかご存知の方、教えてください。官民一体となった検討委員会などあるのでしょうか。そもそもまだ何も議論されていないのでしょうか。賛成派の意見を聞いたことがありません。

私はこのままでは、アメリカの国益に沿った建設関連システムが構築される可能性があると考えます。これまで、日本の建設市場の開放や建設システムの透明性を米国は一貫して要求してきました。しかし、米国企業が日本で恩恵に与ることはほとんどありませんでした。その結果、更なる市場開放を求めるのだと思います。

TPP加入で入札制度、ランク、地元主義、工事規模の住み分けなど全面的な改善を求められないか。また、入札公告、特記仕様書、現場説明書など公共調達に伴う公文書の英文化表記などは、発注者事務作業量の増加を招き、業務が滞ることも懸念されます。一方、アメリカでは、公共施設工事には自国の製品・資材を使わせる法律も生きていると言います。

現実問題として11月5日付報道によれば、地方自治体の入札、金額ベースで4割海外開放(政府発表)http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10535
となっています。

海外に活路を見出す意見もあると思いますが、スーパーゼネコンでさえ海外の大型プロジェクトで成功とはいいがたい状況です。中小建設(コンサル)会社が、リスク管理の難しい海外で仕事を受注して成功する可能性は1%もないと考えます。逆に福島原発の原子炉の廃炉処分なんかでも米国勢にしてやられる感じがします。

結局のところ、現状の公共事業費のままでは、手間もかかる上に、更なる競争激化で単価の下落を発生させるデフレ要因となってしまう気がします。従って私はTPP公共調達分野は損だと判断し、反対となります。

いっそ円高の今、アメリカの建設会社を買収し、日本支社、日本国内の支店とすることなどで対抗できないかなんて思ったりしています。


       

No.29040 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/07(Mon) 15:00

 こんにちは。TPPは、意外なところで自由化がやってきて、あらら知らなかった、では済まされない問題であると感じています。建設業界にも全く無関係とは言えないでしょう。

  TPPの対象分野は、以下の24分野。

1.主席交渉官協議 2.市場アクセス(工業)3.市場アクセス(繊維・衣料品) 4.市場アクセス(農業)5.原産地規制
6.貿易円滑化 7.SPS8.TBT9.貿易救済措置10.政府調達
11.知的財産権 12.競争政策13.サービス(クロスボーダー) 14.サービス(電気通信)15.サービス(一時入国)
16.サービス(金融) 17.サービス(e-commerce)18.投資
19.環境 20.労働21.制度的事項22.紛争解決23.協力24.横断的事項特別部会

 10の政府調達が建設業界に対して関係がありそうです。私ももっと調べてみないといけないのですが、どうもこれはアメリカの金融業界が中心になって得をするような構造になっていると感じます。

 政府調達、公共工事も安くていいものが手に入れば確かに国民の得になるのですが、その他のことも含めれば本当に国のためになるのか疑問なところもあります。


       

No.29107 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:shuji 投稿日:2011/11/09(Wed) 21:49

とても興味深いトピックだと思います。
私自身は常に英語で仕事をしていて、海外の調達も得意としています。
検討委員会などはよく分かりませんし、TPP自体もよく分かっていませんが。

アルジェリアの話とかも聞いていますが、大型ゼネコンの失敗は当然だと思います。
中の人たちバラバラですもん。実際に打って出るためには、
例えば日立+日揮+鹿島+商社+NEXCO+銀行機能+大使館の各海外部門を合体させたような(JVでなく1社で)
スーパーコントラクタをつくって、
政治力・資金力・技術動員力・交渉力・現地会社動員力に磨きをかけないと駄目でしょう。

国内において、安い形で買いたたかれているのが私たち技術士やエンジニアというのは分かります。
でも結局はもっと安い海外調達を進めれば東北復興も1/3の価格で出来るかもしれません。
私はそっちに魅力を感じるので、市場開放は賛成です。

海外ゼネコンが入ってくるとしても、驚異となるのは調達の仕様書次第であり、
国内コントラクタとのJV必須規定があれば彼らも国内勢と組むわけだし、
施工経験の無い技術規定があれば国内勢と組むでしょう。

僕が心配するのは、もう日本国内に何も作るものがない、と言うところです。
リニアを作るくらいでしょ?そんなところに留まっててもしょうが無いし、技術の継承も出来ない。
TPPが日本勢の海外進出を後押ししてくれるのであれば賛成したい。纏まらない話で済みません。


       

No.29116 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/10(Thu) 09:07

 syujiさんはじめまして。多角的な視点からのお考え、大変興味深いです。東大震災での復興が安くできる可能性があるというのは、思いつきませんでした。TPPに関する国内議論が少ない気もしますが、もう今日の午後には、政府はTPP参加表明をおこなう模様ですね。

 さて、細かい反論をするならば、例えばsyujiさんがおっしゃるJV必須規定などは、TPPの推進を拒むものとして排除するよう訴えられる可能性があると思います。

 あと、国内の建設業界も海外進出をやらなくてはいけなくなるでしょうが、そこで一番心配なのは、技術者にも家族がいるということです。海外で事業をするには、どうしても技術者が海外勤務をやらなくてはならなくなり、単身赴任が増えると考えます。そんな状態になって、本当に日本全体が幸福になるのでしょうか。

 金融の規制緩和も含め、エコノミックアニマルが生き残る世の中がどうしても良いとは思えないのです。

 とは言え、もうTPP参加は避けられないのでこれからどう生きていくか、前向きに考えなくてはなりませんね。
 


       

No.29121 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/10(Thu) 11:27

Яyo-さん、shujiさん
ご存知のように現在でも国内での建設費用の低下は、建設技術者よりも職人に対する単価下落の影響が大きく、離職や労働保険、社会保険の未加入業者の増加、デフレ要因となっています。その対策が早急に求められている状態です。復興が安くなるのは良いのですがこの点もクリアできればいいですね。

一方海外進出なのですが、例えばTPP参加国にベトナムがあり、日本はODAを行っています。最近では、国際協力機構(JICA)が、ベトナムにおける国際港や高速道路の建設など6事業に対し、総額で900億円強を限度とする円借款供与を決定し、貸付契約を結んだとも言われています。その借款資金は、コンサル、土木工事や資機材調達に充てられ、その内インフラ関連4事業には本邦技術活用条件が適用されています。

当然ながら調達条件は日本企業を優遇(単独、JVスポンサーで受注)するもので、技術継承も踏まえ日本の高い技術力を生かしながら、工期の短縮や安全性の向上、更なる建設技術の高度化を図るものです。私は日本がTPPに参加した場合、このような事業において、国益に不利益となる調達制度を変えられ、米国企業との競争も発生すると考えます。オールジャパンのもと海外へのインフラ輸出戦略に影響がでないか心配です。

現状がわからない中、書いてますので話がうまく噛み合わないと思いますがご容赦下さい。


       

No.29122 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:久々受験 投稿日:2011/11/10(Thu) 12:59

レッドブルさん

素晴らしいトピ作成ありがとうございました。
昨今の報道を見ながら、丁度タイムリーにその事を考えていたので大変皆さんのコメントが理解を深める上での参考となりました。

私自身は海外で長期間勤務しておりますが、ODAの円借款工事に従事する事が多く東南アジアが主なビジネスフィールドとなっております。

民間工事、例えばプラント工事やBOT事業等の入札に携わった事は数多くありますが、地元業者に加えて必ず中国・韓国勢との熾烈な競争となり、なかなか勝率があがらなかったのが現時点までの事実です。

TPPには中国や韓国は今のところ交渉に参加していないようですが、この様な事が日本国内で繰り広げられるようになると一体どうなってしまうのだろう?と本当に想像もつきません。

私が思うに一番の問題点は、設計仕様が土木の場合は特に大きく国際基準と乖離しているので、その点の整合性をどのようにとるのだろう?と疑問に思います。

今迄の流れとしては、日本の土木設計基準も国際基準に合せて行こうと言う事になっているので、個人的にはこれを機に日本の設計基準もいっそのこと米国基準ん(AASHTO, ASTMなど)に準拠してしまえばいいのに、と思ったりもします。勿論、日本の基準がスタンダードになればそれほどいい事はないのですが、それは難しいカナと思ったものですから。

何しろ欧米人の、スタンダードを浸透させるテクニックと情熱は年季が入っており、その価値と重要性を十二分に理解していますので、とても日本人のかなう分野ではないと痛感しております。


       

No.29245 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:甘口狙い2号 投稿日:2011/11/16(Wed) 21:35

 素人質問で恐縮ですが、地震大国の日本の建築基準、建設基準(安全)等が強みになることはありますか?

 例えば、海外のコンサルタントやゼネコンが安価であっても、それらの国が日本ほど、建築・建設物に関する安全基準が厳しくなければ、日本での受注はできないとか。

 あるいは初期投資だけでみると日本の企業の方が価格が高いのだけれどライフサイクルコストで見ると、日本の企業の方が安上がりになるとか。ライフサイクルコストの算出は非常に面倒だと仄聞していますが。

 技術士とは関係ないけれど、旧日本軍のシベリア抑留兵が確かウズベキスタンに配置され、ある建物をつくった後、大きな地震が起き、ほとんどの建物が崩壊した中、抑留兵がつくった建物だけが倒れなかったとかで、ウズベキスタンの為政者の日本に対する評価が高いと何かの雑誌で読みました。

 ここまで書いて、アメリカも西海岸は地震多発地域なので、急に日本の強みの可能性に対する質問の意欲がしぼんでしまいましたが、消すのもしゃくなのでそのまま残します。


       

No.29250 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:久々受験 投稿日:2011/11/17(Thu) 18:32

ご指摘の件、どちらが優れているかというのは一概に言えませんし、また私に詳しく比較論をここで述べるだけの知識もありません。従って、ご質問に値する返答は出来ないのですが、一点、海外にいて強く感じる事は、米国基準やヨーロッパの基準が広く東南アジア諸国に浸透しており、自国独自の基準は限定的にしか使用されていない国が多いという事です。

プロジェクトに適用される基準類と言うのは、プロジェクト毎に決定されるのですが、結果的に広く浸透している欧米基準が適用される比率が圧倒的に多く、日本の基準は一般的に言う「国際基準」として取り扱われません。

ODAの工事等はまだそういった点ではやり易いのですが、プラント工事等の民間工事では日本とは異なる基準に大いに苦しめられる事があります。

TPP条約を批准したとして、日本国内の工事は日本の基準しか適用しないと言う事は前述の私の説明を基に逆説的に考えるならば、今のところ国際基準とは乖離のある日本の基準類の順守は「恣意的にTPP加盟国を市場から排除している」と取られかねないと危惧する次第です。


       

No.29251 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/17(Thu) 21:09

このスレを拝読中に、急に思い出したので、前後の関係無く書き込みすることをお許しください。

先月ぐらいのNHKテレビの白熱教室において、ある先生がレクチャーしていました。
「安全」→リスクを共有する状態。
「安心」→リスクが無い状態。
本来は、安全と安心とを同じ文で並べてはならない、と。

∴他国が「安全」を売り出しているのであれば、
 我が国は対抗して「安心」を付加価値にし高い値段で売れませんでしょうか?


       

No.29321 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:MASUKOBU 投稿日:2011/11/27(Sun) 15:07

TVや新聞で取り上げられるTPP賛成派、反対派の意見は、どちらも十分に理解されたうえで発言等されているとは思えないものが多いと感じます。
・TPPが米国主導で、日本が一方的に不利益をこうむる
・日本の労働基準が引き下げられる
・安い労働者が大量に日本に入ってくる
等々の漠然とした根拠のない誤解が少なくありません。
日本の土木、建設業の開放が進むということは、TPP参加国の全てで同じ条件で開放が進むということです。この点で例外を簡単に作ることができる2国間のFTAなどより、TPP(いずれはWTOのような世界中に広がる)のルール作りで日本の意見、主張をしっかり反映できるよう一刻も早く交渉のテーブルにつくべきです。
公共調達以外の全体的、包括的な視点が多いのですが、次の資料が参考になります。
http://www.canon-igs.org/research_papers/macroeconomics/20111026_1137.html
http://www.canon-igs.org/research_papers/pdf/111025_yamashita_presentation.pdf
http://www.canon-igs.org/research_papers/pdf/111025_yamashita_paper.pdf

なお、そもそも私がTPP推進する前提として、平等、対等な競争条件が整備されていれば、われわれ日本の土木、建設分野の技術は十分な国際競争力を有している(あるいはこれから備わっていく)という基本条件があります。国内・国外企業が平等なルールで競争すれば、今は海外の政府調達を国内企業がほとんど受注できない状況が改善に向かう点で日本にはメリットが大きいはずです。
「われわれの技術力ではは国際競争力はない。今後も研鑽したところで備わらない(英語力含む)」という意見が大勢であり真実であれば、この業界に将来性はないので、日本全体の国益を考えて、より生産性の高い別産業に我々も転職していきましょう。(この掲示板を見ている方々にそのようなことは意見はないと信じていますが)


       

No.29326 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/28(Mon) 23:46

TPPよりFTA派です。

TPPはあまりにハード過ぎます。全ての関税等の即時撤廃ですよ。なぜアメリカの自由貿易戦略の一環であるTPPに日本が巻き込まれなければならないのでしょうか。

日本の国益を図りながらFTAで少しずつ関税を見直していけば良いだけだと思います。

単純に現政権が外交に疎いだけであり、アメリカのブッシュブッシュ政権に対してAPECで手土産を渡さなければならないと感じたのでしょうね。

日本は自国の文化・経済・産業に応じて、貿易相手国の状況を見極めながら国益に寄与するように、これまでどおりFTAを進めていけば良いのです。

何も”関税自主権”を放棄することはないです。


       

No.29327 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:MASUKOBU 投稿日:2011/11/29(Tue) 07:50

漠然とした反対意見がいかに根拠がないものか、なぜTPPがFTAより重要なのか、全て以下を読んで頂ければ理解が進みます。
http://www.canon-igs.org/research_papers/pdf/111025_yamashita_presentation.pdf
http://www.canon-igs.org/research_papers/pdf/111025_yamashita_paper.pdf

経済学的な視点をもちつつ、ぜひ皆さんにも読んで頂きたいです。


       

No.29328 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:初受験 投稿日:2011/11/29(Tue) 08:32

今年、初の口頭受験にのぞみます。TPPのことは難しくて理解できません。(受験対策でそれどこじゃありません。)口頭試験でTPPのことを質問されればTPP参加賛成でいいんですよね?

       

No.29329 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:薩摩とりてん 投稿日:2011/11/29(Tue) 09:53

初受験様

TPPは専門家でも意見が二分している状態からも
とても難しい問題だと思います。

しかし、今年は「TPP」に加え「震災復興」に関する自分の考えだけは、
きちんと持っておいた方が良いと思います。

私は昨年に引き続きの口頭試験ですが、
これまでの2度の模擬口頭試験においても、
「震災復興」「TPP」ともに質問されました。

特にTPPについては、
ご自分の専門分野についてどのような影響があるか程度は
把握しておいた方が良いと思います。

「TPP」「震災復興」に対する自分のお考えを持つことは、
今回絶対に外すことのできない「受験対策」だと思います。

私も既に脳みそがパンパン状態ですが、
諦めずにお互い頑張りましょう! 


       

No.29331 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:初受験 投稿日:2011/11/29(Tue) 11:16

薩摩とりてん 様
さっそくのアドバイスありがとうございます。私は、30代コンサル勤めで「上水道および工業用水道」を受験します。正直、世間のニュースに関して興味がなく苦労してます。これから、作文してみます。


       

No.29336 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/29(Tue) 23:54

なぜTPPなのか?なぜ今なのか?国益とリスクは?

TPP賛成派の論調の多くは、”たられば”論理が多いように感じています。


       

No.29338 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:断固反対 投稿日:2011/11/30(Wed) 08:24

そもそも、日本がルールメイクに参加するには時間が足りない。
参加各国の承認を得られるのが早くて来年の5月6月。
夏には協議を終える工程なのだから、今まですり合わせてきたものを直前に日本が参加してきて、修正したりひっくり返すことは、困難。
今参加しなくても、日本が主体的に参加できる枠組みを作るべき。

開放してしまえば元に戻せないラチェット規定の存在。不可逆反応である以上、今の国民の理解度・周知度・認知度不足で参加することは民主主義に反する。

京都議定書でアメリカが抜けたように、カナダも抜けるようだが、TPP途中離脱は禍根を残す。国家間で決めたことをひっくり返したらとんでもないことになるのは、普天間だけで十分。


       

No.29355 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:すぱいす 投稿日:2011/12/02(Fri) 14:45

公共調達とは議論が離れますが、アメリカはアメりカのおかげで戦後日本が経済に専念でき日本経済が発展したと考えており、今回のTPPはアメリカに対する借りを返せと言っているのです。単純な話です。

       

No.29362 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:シャトル 投稿日:2011/12/03(Sat) 00:38

昔、通産省が国内の繊維産業を必死に守ろうとしたが、沖縄返還と絡めた外交問題に発展した経緯がありますよね。
いわゆる日米繊維問題です。
結局、貿易摩擦問題から外交問題へと発展し、政府は繊維産業を犠牲に沖縄返還を取りました。

昨今1年前程からTPPの話題が沸騰していますが、これは、政府が普天間基地問題によりアメリカを怒らせた見返りにTPP参加で円満に収めようとしているのではないかと勘ぐってしまいます。

日本は長期デフレ経済下であり、財政状況も悪化し続けています。
社会保障費も増大していき消費税も近い将来上がることが見込まれる中で、関税自主権を放棄して国外から安価な物品・サービスが入ってくれば、さらなるデフレを助長してしまいます。

しかも、今後10年近くは東北復興に力を傾注しなければならない時期です。このような時期にTPPに参加することは到底考えられません。

TPP参加は、東北復興を成し遂げ、消費税等により社会保障費を賄う見通しが付き、国民の将来への福祉不安が解消されることが必須条件だと思います。

そして、財政再建がなされプライマリーバランスが黒字化し物価が上昇基調に入りデフレ経済から脱却し、インフレ局面になることが、TPP参加への十分条件だと考えます。

現政権は、トンチンカン過ぎて呆れてしまいます。
政府や一部マスコミ等の経済評論家のTPPミスリードに惑わされないように、真の国益を冷静に見極めていきたいものです。


       

No.29396 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:危惧している技術士 投稿日:2011/12/05(Mon) 09:47

京大の藤井先生の試算だったと思いますが、P4協定により国際開放は、工事は2500億円が5000億円超になり、そして建コン等建設サービスは200億円が約2500億円になることが予測されます。
これが事実なら、建コン業界では致命的な淘汰が進みます。
P4協定をマトモに適用されると、英文(あくまでも国際語の位置づけ)仕様書や発注図書は当たり前になります。日本語はフィリピンのタガログ語みたいな位置づけになり、公文書はあくまで英語が常識となるでしょう。
こうした事態はWTOの時も危惧されましたがそうならなかった。このため業界は楽観視しすぎだと考えています。
TPP参加には絶対反対です。


       

No.29405 RE:TPP公共調達分野の損得 投稿者:すぱいす 投稿日:2011/12/05(Mon) 23:51

今回のTPP問題では、すべての大手マスコミによるTPP水椎のための偏向報道(新聞含む)が行われました。反対あるいは慎重派の新聞は地方紙の一部でありました。TPPの良し悪しはともかくこれでは大本営発表と同じです。これからTPP交渉過程で都合が悪くなればマスコミはどういう言い訳をするのでしょう?
 マスコミのスポンサーが経団連なので何ともしがたいことですが、こんなことで日本の将来が決まってしまうのは本当に腹立たしい思いです。
 
 


       


No.29249 猛禽類保護の進め方 投稿者:建設環境受験生 投稿日:2011/11/17(Thu) 12:59 [返信]

管理人 様

いつもお世話になっております。

質問なのですが、標題について平成8年に環境庁から出ております。
http://www.raptor-c.com/gaiyou04.pdf
以下のサイトでは改訂予定と書いてあります。
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/moukinrui/2009/09/post-1.html
いろいろと調べたのですが、改訂されたものが確認できません。
現状について、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?


       

No.29397 RE:猛禽類保護の進め方 投稿者:とりおい 投稿日:2011/12/05(Mon) 09:58

改訂版はまだ発表されていないとおもいました。

この改定については、あまり新しい情報ではないのですが、つぎのようなものがあります。ご参考まで。

●平成23年1月7日環境省発表「鳥類等に関する風力発電施設立地適正化のための手引き」では、第1章で「平成22年3月現在、見直し中」、第3章の表3-13の根拠として、「改訂版」の存在が示されています。

●環境省の動向としては、オオタカ保護指針策定調査を平成12年〜14年、平成15年〜19年に実施(環境省自然環境局野生生物課野生生物専門官北橋義明氏「第13回オオタカ保護シンポジウム(日本オオタカネットワーク主催)」講演要旨集、平成20年1月20日)とあります。

●H171219環境省発表「オオタカ保護指針策定調査の結果について」http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=6660もあります。


       


No.27771 H23建設一般問題 投稿者:sonny 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:12 [返信]

U−1
 我が国の社会資本は、戦後の高度経済成長とともに着実に整備され、膨大な量の社会資本ストックが形成されてきた。しかしながら、これらの社会資本は老朽・劣化が進行しつつあり、今後、社会資本の高齢化が急速に進行する事態に直面することになる。
 また、我が国の経済社会は、人口減少や少子高齢化の進展に加え、厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられる状況が続いており、かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である。
 建設部門に携わる技術者として、このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。

U−2
 建設産業は、住宅・社会資本の整備だけでなく、その維持・管理や災害対応など多面的な役割を果たすことが期待されているが、近年、建設投資が急激に減少していること、就業者の減少及び高齢化が進行していることなどから産業全体としてかつてないほど厳しい状況に直面している。
 このような状況下、建設産業の課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、建設産業の活力を回復させるため、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。


       

No.27772 RE:H23建設一般問題 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:24

私は問題番号2を選択しましたが、どちらの方が
多いのか興味があります。


       

No.27773 RE:H23建設一般問題 投稿者:たこたこ 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:42

"維持・管理や災害対応"をキーワードとして、私は2を選択しました。それにしても、1,2の設問に大きな差異が無いと感じるのは、私だけでしょうか?

       

No.27774 RE:H23建設一般問題 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/08/07(Sun) 18:52

本日はお疲れ様でした。
○○正直に1を選択しました。


       

No.27777 RE:H23建設一般問題 U−1 投稿者:KDK 投稿日:2011/08/07(Sun) 19:36

U−1を回答しました

更新時期を迎えた既存インフラの維持管理更新
→アセットマネジメントの推進

地方自治体の維持管理技術の確保
→民間による公物管理制度の推進

分散化した都市構造からの脱却
→コンパクトシティの実現


       

No.27780 RE:H23建設一般問題 投稿者:KKSH 投稿日:2011/08/07(Sun) 19:54

皆さんお疲れ様です。災害復旧等で大変な方受験されただけでも尊敬します。さて、私が選択したのは、必須は1番目です。
課題(1)既存ストックの適切な維持管理→お金ないけど既存ストックの適切な維持管理必要(2)自然災害への対応→お金がなくてもやらなければならない。
(3)地域の活性化→我が国を活性化するには支えている地域活性化が必要(東北がんばれ)
解決策(1)既存ストック適切管理→公物の民間開放→収益を維持管理費用にまわす。ICT活用→効率化で少ない人員でok(2)自然災への対応→既存ストック利用→道路と鉄道施設に二線堤機能付加、公園、水田→遊水地機能付加・ソフト整備→防災教育、ハザードマップ(3)地域活性化→cpcity、モビリティ向上、歴史・文化・精密機械に日本固有技術で東アジア取り込む3.おわりに→3.11→東日本大震災多くの尊い命が失われた。Cpcityは地域防災にも有効→推進すべし。
皆さんどうですか?


       

No.27782 RE:H23建設一般問題 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:25

維持管理更新
⇒アセットマネジメント

防災ハード整備遅延

選択と集中によるハード整備

市街地外延化
⇒集約型都市構造
その他色々ありますが、幅広い知識をアピールするにはこれかなと思いました。


       

No.27788 RE:H23建設一般問題 投稿者:なめだるま 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:52

皆様、お疲れ様でした。私も2-1です。
1効率的な維持管理
→アセットマネジメントとPFI
2効率的なハード整備
→選択と集中
3説明責任、合意形成
→住民参加を促し協働による取り組みの推進

考え方いろいろありますが、この問題は「お金ないけど既存ストックの老朽化を何とかしなければいけない」が問いたいことと捉え、上記でまとめました。


       

No.27789 RE:H23建設一般問題 投稿者:建設マネジメント技術者 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:54

2番目の問題のですが、
「建設産業の再生と発展のための方策2011」
という資料が、H23.6.23に国交省建設産業戦略会議から出されています。
この中の課題と対策が採点の際の参考として取り扱われる可能性がある気がします。


       

No.27790 RE:H23建設一般問題 投稿者:sonny 投稿日:2011/08/07(Sun) 20:58

1の方が回答者が多く、ハイレベルになると思い、私は2を選択しました。

(1) 優良な建設業者の存続と不良不適格業者の排除
 @ 優良な建設業者の受注の確保
 A 優良な建設業者の利益の確保
(2) 地域の建設業者の存続
(3) 優秀な技術者の確保と技術の伝承


       

No.27793 RE:H23建設一般問題 投稿者:123 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:05

1.は素直な問題ですね。甲乙つけがたい採点になると思います。きらっと光るものがないと平均点しか取れないような気がします。

       

No.27794 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:13

震災がらみと思っていましたので、問題を見てかなり慌ててしまいました。多分駄目だろうと思っています。

私は、かなり迷い、U−1を解答しました。

皆さん、幅広く解答しているようなのでビックリしました。災害や集約型都市構造というキーワードがこの問題からは思い浮かびませんでした。
それぞれのキーワードでの解答は準備していたのですが・・・。

私は、限られた財政支出の中での社会資本ストックの維持管理・更新について

という解釈をしてしまい、社会資本ストックに絞った解答をしました。

課題は、@技術的課題、A経済的課題、B人的課題として、

それぞれの問題点を、
@事後対応、体系化でない等
A維持管理費の増大と集中、行政のみでは無理等
B若手への経験技術の伝授ができていない等
としました。

解決策としては、
@予防保全技術の向上、技術の体系化、アセット等
A民間資金の活力、PPP/PFI、新たの公共等
B経験技術の形式知化、データベース化等

ちなみに、「おわりに」は書きませんでした。(書くスペースがありませんでした)

幅広く答えていないという事で、かなり減点になりそうです。(涙)


       

No.27806 RE:H23建設一般問題 投稿者:お疲れ様 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:50

1番を回答しました。
問題を見て固まってしまったのですが、社会資本整備とは維持管理が入るのでしょうか?
「整備」を正直にとらえて、アセットは避けました。


       

No.27809 RE:H23建設一般問題 投稿者:yoshi 投稿日:2011/08/07(Sun) 21:59

お疲れ様でした。今回で3回目です。II-2を選択しました。再現回答めんどくさいのでここに書きます。

1.背景
社会資本ストックの飽和、高齢化、財政赤字から新規投資がない。政府は成長戦略において水インフラや高速鉄道のパッケージ輸出を推進している。成長するアジア・海外市場に挑戦していくことこそ建設産業の回復の鍵である。
一方で、実際に請け負うゼネコンは、国際経験は豊富なものの価格競争になると負ける、また技術を持つ中小ゼネコンも無償ODAの枠に依存し、一般入札で競争力のあるのはわずかである。

2.課題を3つ
@案件形成からオペレーションまでの一体化
コントラクタだけで無く、政府、コンサルタントが一体となった案件形成
Aリスク管理能力の強化
為替、インフレ、政治など様々なリスクがあり、躊躇している。支援する制度が必要
B契約管理能力の強化
産官学を挙げてCM方式への対応、PMの養成

3.どう取り組むか
インドネシアやインドでは取り組みが始まっている。ここで成功を作り、かつ、大手だけでは無く建設事業者の新規参入を推進し、国内に還元する。とかとか。


反省;
国内市場との関係も書きたかったので、地方ゼネコンの技術力を海外に出す、等を書いた。海外市場に偏った活力回復戦略になってしまったが、これが専門なのでしょうがない。一番自信を持ってかける内容だし、去年は午前部門はA評価だったので、これに掛けた。
ケンマネ技術者さんが言っているサイトを見て、まあ、部分的に書いてあるかな、と言う印象。以上。


       

No.27823 RE:H23建設一般問題 投稿者:都市計画 投稿日:2011/08/07(Sun) 23:10

しまった。午後の注意事項できずいた。建設一般問題、問題番号を書いてなかった。なんてこった。午後は力が抜けたけど、うまく書けたんだけどなあー。又長い一年が始まる。

       

No.27836 RE:H23建設一般問題 投稿者:poa 投稿日:2011/08/08(Mon) 01:01

広島会場で受験しました。
試験終了直後、ざっと周りをみわたすと
10人中1人が U-1を回答していました。


       

No.27837 RE:H23建設一般問題 投稿者:poa 投稿日:2011/08/08(Mon) 01:03

ごめんなさい
訂正です。
10人中 1人が U-2を回答していました。


       

No.27838 RE:H23建設一般問題 投稿者:汗だく君 投稿日:2011/08/08(Mon) 01:33

Uー1について、前提条件として、「維持管理」を3つの課題・解決策の中に、全て入れ込む必要性があるのでしょうか?

       

No.27841 RE:H23建設一般問題 投稿者:HANGYO 投稿日:2011/08/08(Mon) 03:15

T.社会資本の背景と現状
 建設後50年を超える社会資本の割合
 ⇒10年後、20年後急激に増加。
  人口減少、少子超高齢時代により財政赤字は必死。

U.社会資本整備における課題
 1.今後高齢化の急速に進行する社会資本の管理手法の転換
 ・問題点:場当たり的な事後処理
 2.大量な既存ストックの維持管理を国や行政だけに依存しない社会の構築
 ・問題点:人口減少による財政難でストックを全て国や行政で維持管理するのには限界がある
 3.自然災害が多い我が国の復旧費用の削減
 ・問題点:地震大国、異常気象(ゲリラ豪雨、大型台風)の度に多大な出費

V.解決の方向性と具体的な施策
 1.全面更新型の事後管理から予防保全的管理へ
  ・アセットマネジメントの導入
  ・延命化によるライフサイクルコストの縮減
  ・維持管理台帳の整備
 2.新たな公の構築により官民一体で維持管理
  ・行政・NPO・企業・地域コミュニティーで協力して維持管理
  ・新たな担い手をつくる(教育啓蒙・シンポジウム)
 3.耐久性・耐防災性の高い社会資本整備の構築
  ・選択と集中によって優先順位を決め防災スペックを見直した上で高耐久仕様の構造のものをつくる。

W.おわりに
ハードとソフトの両面で既存ストックを良好に維持し、さらに良質な社会資本を構築して次世代へ引き継がなければならない。

今振り返ると何でもかんでも盛りだくさんに詰め込み過ぎて焦点がボケてしまったような。。。


       

No.27846 RE:H23建設一般問題 投稿者:ゆめ 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:21

U−1
整備の課題はあくまで、国交省の政策に習い
・安全安心社会
・活力ある社会
・暮らしやすい社会
として、これを問題文にある制約条件の中でいかに効率的に整備するかを問われているのかと思って、そういう書きっぷりにしました。
課題抽出が甘いのか?


       

No.27849 RE:H23建設一般問題 投稿者:森のツーさん 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:57

私はU-1を選択しました。
今回の設問は、国土交通省製作集2010がそのまま出た感じがしましたね。

回答内容は以下のように書きました。
1、はじめに
人口減少・高齢化・我が国の長期債務・中国や韓国の経済発展に伴う我が国の経済の衰退

2、課題
@高齢化社会への対応
A社会資本ストックの更新
Bグローバル経済への対応

それぞれの問題点
@スプロール化した都市により、自動車依存社会となり交通弱者である高齢者が住みにくい。災害時は交通弱者は災害弱者になる。
A1970年前後に建設された社会資本ストックが一斉に更新期を迎える。しかしお金がない。
B水平分業を支える物流インフラが不十分

解決策
@コンパクトシティへの移行
 既存ストックの活用・民活(PFI・コンセッション)効率的な防災対策・若者と高齢者の共存による災害時の救助・公共交通網の整備
A戦略的維持管理
 アセットマネジメントを活用し体系的管理及び予防保全により劣化速度をコントロール
B物流インフラの整備
 集中と選択・民活(PFI・コンセッション)・整備目標として2015年のパナマ運河拡張に合わせる

こんな感じで記述しました。ちなみにU-2を書くなら@地方の建設産業の疲弊による除雪等の維持管理に支障A技術の継承B海外進出ぐらいでしょうか?


       

No.27854 RE:H23建設一般問題 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/08/08(Mon) 09:40

今年の建設一般は、非常に素直な問題でしたね。
ほとんどの受験生が満足のいく解答を書けたのではないかと思います。勝負は、「専門」になりそうですね。
何はともあれ、お疲れ様でした。

少し気になったのは、、、
最近の建設一般問題が、「H21年度,低炭素社会」以外は傾向が類似しているように思えること。。。
特に今年〜来年が、最大のチャンスのように思えます。
来年は、震災復興に向けた問題が予想されますので。
盆休みまでノンビリと疲れを癒し、その後は論文作成に取り掛かることをお勧めします。

やっぱり、専門と経験論文の勝負になりそうだから(^^;;


       

No.27877 RE:H23建設一般問題 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:25

U−1が多いようですね。
問題文がこれまで以上に長いと思いました。

シャトル様
奇遇ですね。私も同じ構成です。
ただ、問題文を最大限活用しました。

@社会資本の老朽・劣化
→更新期の集中
→集中回避
→アセット+長寿命化修繕計画に基づく維持管理

A厳しい財政状況
→費用の少ない維持管理
→PFI(コンセッション方式)
 維持管理まで民間運営させる

B人口減少、少子高齢化
→新卒者減少、団塊世代退職(就業者減少)
→少ない人材で技術維持(継承)
→形式知、ICT活用
(就業者減少はU−2の問題文を参考にしました)

最後にストック形成→ストック維持・継承へのシフトの説明を行って、締めました。
(HANGYO様と同じです。)

個人的には社会資本と技術維持、継承がいまいちつながらないと思ったのですが、
社会資本はハード(施設)、ソフト(施設を支える技術)の両輪で成り立っていると強引に考えて、OKとしました。(ここがまずい?)

大切なのは、
@論理的考察力
A課題解決能力
と出題者の意図を汲み取った展開(構成)です。

幅は広いほうがよいと思いますが、収束させる(オチが)必要があると思います。


       

No.27878 RE:H23建設一般問題 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:33

補足

B人口減少、少子高齢化
→自助、共助必要
→分散型では難しい
→集約型都市
→コミュニティの維持・継承
という構成で社会資本の維持を軸にできると思います。
(試験中は思いつきませんでしたが・・・)


       

No.27879 RE:H23建設一般問題 投稿者:5段 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:48

従来の答案にあった「はじめに」
といえる部分が問題分に掲載されています。

こうしたものは、はぶいて
具体論で3枚を書け、ということなのでしょう。
掘り下げた内容を要求されているわけで、
段々難しさを増してきた感じがします。


       

No.27880 RE:H23建設一般問題 投稿者:B判定 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:50

2を選びましたがここから問題では?

http://www.mlit.go.jp/common/000148218.pdf

私は書くだけ書きましたが、論理がつながっているかどうか問題になるかもしれない・・・。と反省しています。


       

No.27896 RE:H23建設一般問題 投稿者:akutan 投稿日:2011/08/08(Mon) 19:18

私はU−1を選びました。
設問で、社会資本の老朽・劣化の一方で社会的背景による投資抑制が前提条件となっていたので、以下のような構成としました。

1.はじめに
・今後10年間で築50年を経過する道路橋・河川管理施設・海岸施設が急増、その対応が求められている。
・一方、少子高齢化で内需を期待した経済成長は困難、財政余力も低下

2.課題
@既存ストックの長寿命化
・既存の社会資本を可能な限り活用
・新規更新は環境負荷も大きい
A新規投資の必要性
・国民生活の安全安心、経済発展を支える社会資本はまだ必要
・東日本大震災で減災に役だった防波堤
・下水道や高規格道路は欧米に比べ不足
・アジアの経済発展を取りこむ空港・港湾の高機能化
B多様な主体の参画
・これまでは社会資本整備は行政部門の役割
・国民ニーズも多様化してきている
・これからは社会資本の整備、維持に多様な主体が求められる。

3.課題に対する取り組み
@アセットマネジメント手法の導入
・事後的管理 →予防保全的管理へ
・LCCの縮減
A保全技術の向上
・ICチップ活用、データベース化
・保全エキスパート等の人材育成
B効果的な改修
・物理的以外に社会ニーズに対応した寿命
・自転車道、1.5車線道路、段差解消など
・ユニバーサルデザインの理念を取り入れた改修
C集中と選択による重点整備
・事業評価手法を用いた新規投資の絞り込み
D民間活力の導入
・PFI、コンセッション方式の採用
・アドプト制度で地域住民の積極的な参画
以上

「おわりに」を書きたかったのですが、紙面が足りず書けませんでした。今から思えば、コンパクトシティの考えもどこかに入れておくべきだったかも。


       

No.27953 RE:H23建設一般問題 投稿者:southbig 投稿日:2011/08/09(Tue) 13:30

U−1を選択。
インフラの高齢化を迎える一方で、少子高齢化による人口減少時代・経済活動の停滞により、インフラへの投資が当然制限される。
このような時代背景を前提に、「@インフラ整備を可能な限り抑える」、「A効果的・効率的に整備を実施する」、「Bインフラ整備の前提となる社会経済を支える」の3つの視点から課題を整理。
●視点@既存ストックの有効活用・長寿命化→アセットマネジメントの導入など適切な維持管理
●視点A選択と集中を踏まえた適切な規格による新規整備→事業必要性・評価の厳格化と、地域の実情を踏まえたローカルルールの採用など柔軟な事業実施
●視点B質の向上等による新たな価値の創出→量が減少する以上、質を向上や外需を取り込む事により、経済活動を支えなければいけない。その方策としてコンパクトシティーの実現や、国際競争力確保、外国人観光客増加に向けた各種整備
最後に、今回整理した課題以外にも、環境や防災など課題は山積しているので云々

詰め込みすぎ&構成が少々強引だったかな、と反省


       

No.27961 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/09(Tue) 20:58

U−1について、何回も問題文を読み返し考えているのですが、やはり作問者の意図は、
「今後限られた投資の中で、社会資本ストックの急速な高齢化についてどう取り組んでいけば良いのか。」
ということのように思えます。

分解すると、次のようになるのではないでしょうか。
1行目全般に、
「何が」=「膨大な量の社会資本ストック」
2行目前半に、
「どのような状態」=「ストックの老朽・劣化の進行」
2行目後半に、
「今後どうなる」=「ストックの急速な高齢化に直面」
3行目前半、
「現在どのような環境」=「人口減少、少子高齢化、厳しい財政」
3行目後半、
「だから今後は」=「資本投資の期待が困難」

これらを整理すると、
「社会資本ストックが急速な高齢化に直面する」しかし、「人口減少等で厳しい財政により投資が期待できない」
だから、今後どのように取り組むべきかを考えましょう。
となりませんか。

「はじめに」の概要が、既に問題文に書かれています。

ですから、解答にあたっての「はじめに」は、
現在のトックの状況と今後の維持管理の増大・集中について数字で示し、かつ現在の財政状況が過去から悪化している事実を数字で示すべきと思われます。

クリスタルカリバーンさん、多分同じ考えですよね。

しかし、クリスタルカリバーンさんの課題が心配です

@社会資本の老朽・劣化、A厳しい財政状況、B人口減少、少子高齢化というのは、それそのものが課題ではないように思えます。

@であれば、
効率的効果的な維持管理・更新に向けた長寿命化技術(技術的課題)
Aであれば、
行政以外の民間の資金・能力の活用(経済的課題)
Bであれば、
若手技術者の維持管理・更新ノウハウの伝授(人的課題)
とかになると思います。

分散化した都市構造の脱却、自然災害への対応、高齢化社会への対応、グローバル経済への対応などについて、この問題文から課題とするには、相当丁寧な説明がいるような気がします。

例えば、「分散化した都市構造の脱却」を課題にするならば、「はじめに」でつぎのような説明がいるように思います。

ストックの量が膨大で限られた投資ではすべてを維持管理・更新するのは困難である。
人口減少社会の到来により今後は集約型都市構造への転換が求められており、例えば郊外のニュータウンなどにおいて市街地密度の低い都市外縁部からシュリンクしていく施策が有効である。
時間を要すが市街地を集約化していくことで、不要となる既存ストックが発生する。
それらを随時、撤去・処分していくことで、インフラ維持コストが低減できる。

したがって、「分散化した都市構造の脱却」が課題となる。

もちろん解決策は、
集約型構造への転換とスマートシュリンクになると思います。

でもそうなると、この問題文のキーワードから随分とかけ離れてしまいませんか。

ひとりよがりな見方と思われる方もいると思いますが、どのような書き方がベストだと思いますか。


       

No.27968 RE:H23建設一般問題 投稿者:マヤノトップガン 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:19

今年の建設一般のU−1は、「我が国は、多くの老朽化した構造物を抱えている中で、財政難から建設投資が望めない中で、技術士として今後どのようにして社会資本整備に取り組むべきか、あなたの意見を述べよ」という問題でした。

維持管理ではなく、社会資本整備全般でした。

今年は、3月にM9.0と観測史上最大の東日本大震災が発生して、多くの老朽構造物が破壊されたり、津波で流されました。
約3万人もの死者や行方不明者を出しました。
関東地方や東北地方は、交通網が麻痺して食糧難や物資が不足してました。
多くの国民が悲しみと不安を感じる出来事でした。

今、国民が望んでいることは、今後、東日本大震災のような巨大地震や大津波が発生しても、国民の命や財産を守れる安全で安心な社会だと思います。

私は、技術士として、それを第一に考えて取り組んでいくべきだと思っています。

なので私の課題は、
@財政面を考慮した災害に強い社会資本の構築
A財政面を考慮した老朽構造物の維持管理
B財政面を考慮した地域の防災力強化
にしました。

今後の取り組みは、
@選択と集中による交通インフラ補強(主に耐震補強)の取り組み
Aアセットマネジメントとモニタリング技術の導入による老朽構造物の延命化とLCC低減の取り組み
Bハザードマップの作成と地域コミュニティの強化の取り組み(大津波から地域の住民が協力して安全に非難できるための取り組み)
について、内容を深く詳しく書きました。

問題文には書かれていないけど、技術士としてどっかに東日本大震災について考慮した事を書いた方が高評価になるのではと思い勝負してみました。

技術士法の第1条に、目的は「科学技術の向上」と「国民経済の発展」とちゃんと書いてあるからです。

なので、私は技術士として東日本大震災で学んだ事を教訓にして、維持管理も含めて今後どうやって社会資本整備に取り組むべきか自分の意見を述べる事に意識して論文を書きました。

近い将来には、東海、東南海・南海地震が発生すると予想されているのに、維持管理=現状維持だけでは決して国民の安全・安心は実現でききないと論文を書く時に思いました。


       

No.27969 RE:H23建設一般問題 投稿者:はたけかかし 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:22

こんな感じで書きました。

1.はじめに
2.今後の社会資本整備における課題
 2−1.一斉に老朽化を迎える社会資本への対応
 2−2.厳しい財政状況での社会資本整備
 2−3.拡大しすぎた社会資本の再構築
3.社会資本整備に対する今後の取り組み
 3−1.アセットマネジメントの推進
 (+戦略的予防保全)
3−2.公共投資の重点化
 (「選択と集中」の考え)
3−3.集約型都市への再構築
 (人口規模に見合った形へ再構築)
4.おわりに

老朽化だけでなく、老朽化も含めた社会資本整備全体の課題として考えました。


       

No.27971 RE:H23建設一般問題 投稿者:北の大地 投稿日:2011/08/09(Tue) 22:53

私も「お疲れ様」と同じで社会資本「整備」が問われていると考えました。大きな観点で捉えて以下の3つの課題を記述
1.民間資金の活用(PPP/PFI)としたインフラ整備
2.選択と集中によりアジア成長力の取り込み
3.今回の震災を踏まえ減災対策(大規模ではハードのみの防災対策では莫大な費用がかかる)

地域活性化ではコンパクトシティは考えられますが、財政難の状況で現実的ではないと思い、選択しませんでした。


       

No.27973 RE:H23建設一般問題 投稿者:mister 投稿日:2011/08/09(Tue) 23:28

U-1を選択しました。予算が限られている中で、目の前に迫っている老朽化構造物にどう対応するかが課題だと思います。(コストをできるだけかけないで、構造物の致命的な劣化・損傷を防ぐ。)まずは日常の点検が基本、点検の効率化(情報化技術の活用など)重要な構造物に予防保全、劣化指標の導入、モニタリング、劣化予測、早めの補修など、LCCの低減(全ての構造物が理想だが、コストがかかるため重点化)。維持管理を考慮した計画・設計、耐久性の高い材料の選定、維持管理施設の設計、維持管理付設計・施工発注など。民間の活用も有効だと思いますが、コンパkトシティは少し遠いかと思います。(将来的にはOK)

       

No.27978 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/10(Wed) 00:30

U-1問題文の捉え方、人により相当違いますね。
維持管理が増大と財政難を踏まえれば、かなり自由に書いても良いと思われている方が多いですね。

もう少しだけ意見を言うと。

防災整備の地震津波対策(ハードの多重防御、ソフトの避難)や復興での社会資本整備の事を課題にする意図の問題であれば、問題の前文にこれらに関係する内容が書いていると思います。

おそらく、今回、地震津波がらみの問題が出なかったのは、未だ国の方針が明確に定まっていないからと解釈しました。
(本当に高台まちづくりができるのか、どこまでの想定地震を考慮すべきなのか、設計安全率はどうするのか等)

建設部門として、今般の大地震関係の問題を国民生活の安全確保の観点から非常に重要なトピックスなので出題したかったけど、試験としては解答の正解が定まらないので採点が難しく、今回は泣く泣く違う重要トピックスの維持管理・更新にしたのではと推察しています。

したがって、仮に幅広く解答できる出題意図であったとしても、防災関係の記述は採点ができないのではないでしょうか。

グローバル経済の対応や東アジアの経済成長の対応についても、問題文には何らそれらキーワードを示唆する内容が書いていませんよね。

人口減少社会⇒地域の活性化⇒集約型都市構造は、丁寧な説明にて何とかなる気はします。

他は、少子「高齢化」社会⇒安心まちづくり⇒バリアフリーな都市整備なども丁寧な説明で何とかなる気はします。

私は、「維持管理・更新」に絞ってしまいましたが、採点者がどう判断されるか不安ですね。

課題3つが1つしか挙げていないと判断されたら、即終わりですね。(涙)

幅広く解答した方も不安ではないですか。


       

No.27983 RE:H23建設一般問題 投稿者:師匠 投稿日:2011/08/10(Wed) 04:48

猛暑の中での試験ご苦労様でした。毎年この時期になると活発な意見が投稿され、以前のことが懐かしく思い出されます。
今年は、大変な大災害がありましたが、これらについて国の方向性がはっきりしない現段階では白書の発刊も困難だったのでしょうね・・・こんな事情で震災に関しては出題されませんでした。
試験の内容もとても素直な問題で、「国土交通省政策集2010」「建設産業の再生と発展のための方策2011」をしっかり理解できていれば両問題とも多くの受験生が満足のいく解答ができたものと思われます。
従って、合格ラインがどれほどになるのか分りませんが、1,2点の間に多くの受験生がひしめくことになるのでしょう。
いずれにしてもAPECさんが指導されている「問題点抽出解消型」の解答が出来、論理的な明快さと、一読して理解できるような分り易い解答が評価の分かれ目になると思います。
皆さんのご健闘をお祈りしています。


       

No.27986 RE:H23建設一般問題 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/08/10(Wed) 08:07

社会資本ストックの老朽化が進行し、更新時期の集中を迎える。また、人口減少や少子高齢化に加え、厳しい財政状況である。
だけど、以前のようにお金がないから、社会資本ストックの補修や更新、高齢化社会に向けた社会資本整備などは困難ですよ。
だから、このような社会状況の中で、建設部門の技術者として、どうしたら低コストで効率的な社会資本整備を進めたら良いでしょうか?
という、現在の厳しい時代にマッチした、良い問題だと思います。
もちろん、東日本大震災が発生した後の、我が国の現状をふまえた解答が必要だと思います。

今、我が国に求められているものは何か?
この厳しい社会情勢の中で、建設部門の技術者としての資質が求められているような題意だと思います。


       

No.27987 RE:H23建設一般問題 投稿者:施工屋 投稿日:2011/08/10(Wed) 08:28

多く書きすぎでしょうか?的を絞った方が良いのでしょうか?その辺りの判断・選別が不得意で困ってます。
かなり書き直したから、紙がボロボロでした。
提出の際、サクット書いてる人は、頭が整理されて凄いな〜と思いました。
@
現状:劣化 
課題:事後保全
対策:アセットマネジメント

A
現状:財政状況
課題:公共事業費削減、地域間格差、行政側人材不足
対策:アセットマネジメント、事業評価、
   ローカルルール、PPP

B
現状:人口減少・高齢化
課題:車利用の拡散型都市
対策:コンパクトシティ、バリアフリー
 
   
   


       

No.27992 RE:H23建設一般問題 投稿者:農業部門では 投稿日:2011/08/10(Wed) 09:25

おはようございます。
スレ違いで申し訳ありませんが、
農業部門では午前の農業一般において、
大震災関連の直球問題が出題されました。
てっきり建設部門でも出題されているものと思っていました。


       

No.27999 RE:H23建設一般問題 投稿者:GK  投稿日:2011/08/10(Wed) 11:02

私も建設一般で1ほうを選択しました。
皆さんがおっしゃっているように厳しい財政事情の中、今後の維持管理に絞って回答すべきか、社会資本整備広く回答すべきか相当迷いました。
問題文を何度も読み返した結果、維持管理に課題を絞って書きました。
どちらとも解釈できる設問なので結局、課題の抽出と解決プロセスが採点基準なのではないでしょうか。


       

No.28002 RE:H23建設一般問題 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2011/08/10(Wed) 12:02

シャトル様

ご心配頂きありがとうございます。
ご指摘のように、それら自体は課題ではありませんね。
私の過去レスでは説明不足でした。スミマセン。
課題抽出(問題)は本当に同じです。

私のほうは、一般と専門論文の復元に取り掛かっています。
とりあえず終わったことなので、整理しているのですが、
「あれも書けばよかった。」、「これもあったよ。」
と、暑苦しい夜も重なって悶々としています。

これからお休みの方もお仕事の方もいらっしゃいますが、
心と体のバランスをすこしでも整えていただければ思う次第です。


       

No.28004 RE:H23建設一般問題 投稿者:akr 投稿日:2011/08/10(Wed) 12:22

今年の建設一般は、問題文からの論理的考察力が試されているなと感じました。


U−1について。
問題文に、「社会資本の高齢化が急速に進行する事態に直面する」とあるので、高齢化ストックの維持管理・更新を問題にしていますね。
そして、「社会資本への投資額が抑えられる状況が続いており」とあるので、問題文を要約すると、
『維持管理・更新への投資余力が低下している中で、どのように大量の高齢化ストックを維持管理していくか』ですね。

問題文の中の「人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況」は単なる背景を説明したに過ぎず、
これを直接的な問題とはしていないと読み取れます。
「このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題」から、
社会資本全般だと考えた方もいらっしゃるかと思いますが、それでは一番重要な「このような」が抜けてしまった解釈になっていると思います。


今後の取り組みとしては、

・予防保全型維持管理、最小となるLCC
・民間資金の活用
・地域コミュニティ、NPOの参加を促した日常点検 など

といったところでしょうか。

ただ、シャトルさんがおっしゃるように、論理的な考察のもと上手に説明して、「コンパクトシティ」などに持っていくのもありかと思います。(でも、説明が難しそう)



U−2について。
”建設産業の再生と発展のための方策2011”からの問題と推測されている方も多いようですが、
これ(人材確保の検討会)→ http://www.mlit.go.jp/common/000148134.pdf だと思います。
途中からの問題文がほぼそっくりそのままの文章で書かれていますが、
上記資料の中の「建設技能労働者」を「建設技術者」と置き換えたのが、今回の問題文かと思います。


この検討会は、昨年、9月から数回にわたって検討会が開かれているようです。
テーマは「人材確保と人材育成」についてです。
”建設産業の再生と発展のための方策2011”で書かれている海外展開を書かれた方は少し方向性が違うように思います。
なぜなら、人材不足なのに海外展開する余力が果たしてその企業にあるのかな、本当に有効な手段かな、と思うからです。

人材確保のあり方についての概要 → http://www.mlit.go.jp/common/000161697.pdf
人材確保のあり方についての案  → http://www.mlit.go.jp/common/000161700.pdf




問題文の中に与えられた複数の現状に対して、論理的に考察されているかが鍵かと思います。
つまり、今回の問題で言えば、

U−1:「大量の高齢化ストック」「財政難」の2つに共通する課題と取り組みになっているか
U−2:「建設投資の減少」「就業者の減少」「就業者の高齢化」の3つに共通する課題と取り組みになっているか

がポイントだと思います。



U−1の補足。
問題文が長いので、多くの方は惑わされているのだと思います。
直接的に関係の無い箇所を省いてみました。

「我が国の社会資本は、今後、社会資本の高齢化が急速に進行する事態に直面することになる。
 また、社会資本への投資を期待することは困難である。
 この現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。」


       

No.28007 RE:H23建設一般問題 投稿者:ゴッド 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:09

クリスタルカリバーン さんへ、
社会資本整備を行う上での課題であれば
人口減少、少子高齢化についても書き方によっては、
課題としても問題ないと感じます。
莫大な長期債務についても課題になりうると思います。


       

No.28011 RE:H23建設一般問題 投稿者:3等兵 投稿日:2011/08/10(Wed) 13:58

akr様の言われている「このような」という一言で解答の方向性を決めました。
この一言に気づくまでに相当な時間を費やしました。

例えば、

「このような我が国の社会資本と・・・」=老朽・劣化した社会資本ストックに限定

「このように、我が国の社会資本と・・・」=前述を踏まえた広い意味での社会資本整備

「な」と「に」の違いだけですが、意味が違ってくる感じがします。

解答の内容はシャトル様と同じです。
私も幅広く答えてないことと、文章力に自信がありません・・・


       

No.28013 RE:H23建設一般問題 投稿者:ラルフ 投稿日:2011/08/10(Wed) 16:08

いまさらなのですが。
わたしは、いままでの社会資本整備の弊害で拡散型の都市構造が生み出されたと解釈して、拡散型都市構造の課題3つと、集約型都市構造の実現に向けて取り組みを3つ記述しました。
見当違いだったのでしょうか?


       

No.28016 RE:H23建設一般問題 投稿者:名無し 投稿日:2011/08/10(Wed) 19:06

これは、あきらかに効率的な維持管理の問題だと思います。根拠は平成21年度の国土交通白書です。
P34〜P36に記載されております第1節人口減少を踏まえた社会の再構築です。特にP36の上段に記載内容は今回の問題文および解答が載っているように思います。


       

No.28017 RE:H23建設一般問題 投稿者:2科目目のチャレンジャー 投稿日:2011/08/10(Wed) 19:52

ワタシも「マヤノトップガン」さんと同じ考えです。

出題文に記載されているとおり、「膨大な量の社会資本は老朽・劣化が進行しつつあり」、かつ「社会資本への投資額が抑えられる状況が続いて」いる現状を踏まえて、いかに社会資本を整備していくかが問われています。

ちなみに、広辞苑によりますと、「整備」の意味は次のとおりです。
・ととのえそなえること。
・すぐ使えるように準備をととのえること。

したがって、なぜ維持管理だけに固執するのか、ワタシには理解できません。

ということで、ワタシは次のような3点を論述しました。

@いかに効率的に社会資本を整備していくか
A既存の社会資本の機能向上を図りながら、いかに維持管理していくか
Bいかに建設業の就業者を確保し、技術伝承をしていくか


白書に書いてあるような理想論(キーワード)の連発ではなく、現実を重視した取組を論述しました。


       

No.28020 RE:H23建設一般問題 投稿者:KKM 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:05

akrさんの投稿で、『問題文の中の「人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況」は単なる背景を説明したに過ぎず、』
とありますが、何故そのような解釈になるのかわかりません。

問題は、@『社会資本の高齢化が急速に進行する事態』とA『人口減少と少子高齢化の進展に加え厳しい財政状況』
このような我が国の『@社会資本』と『A経済社会』の現状を踏まえ、今後の社会資本整備・・・・

@A両者を踏まえた課題と対応策を述べるべきであり、維持管理だけに固執する必要はないと思います。

・厳しい財政事情を考慮した選択と集中による災害対策の実施(ハード対策とソフト対策)
・地域活性化を図るため、新たな産業の発展や高齢者の自立と社会参加を促す街づくり(集約型街づくり)
等を書いても何らおかしくないと思いいます。


       

No.28021 RE:H23建設一般問題 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:12

問題文のキーワードは、@膨大な社会資本の老朽・劣化、A人口減少と少子高齢化、B財政逼迫と投資抑制です。
従って、@については技術開発による解決、Aはエコ・コンパクトシティ、Bは選択と集中、コスト削減、成長戦略、を記述しました。
@について新しい公共や担い手、アダプト制度を忘れてしまいました。
私自身、社会資本整備について、少しオーソドックスな回答をしたかなと反省しています。
U−2はそれを建設産業の立場で答えよと受け止めました。建設産業より社会資本整備の方が回答の幅が広いと判断しました。
でも、今年は震災対応であって欲しかった。これが建設部門の最重要テーマでしょう。


       

No.28023 RE:H23建設一般問題 投稿者:mister 投稿日:2011/08/10(Wed) 23:33

Uー1の問題文を見る限り、明らかに維持管理の問題だと思います。いろいろなジャンルに話は広げることは可能ですが、3枚に収めることは実質的に無理です。例えば、首都圏の道路や鉄道の土木構造物が劣化などにより通行止め、運行停止になるなど、このようなことは目の前の最重要で防ぐ必要があることだと思います。(事実)。そのためには、いくら予算が限られていても維持管理にもお金をかけないわけにはいかないでしょう。いかにしてお金をかけず、かつ重要な構造物に致命的な劣化などを発生させないかだと思います。

       

No.28031 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/11(Thu) 00:54

U−1の件。
少し調べてみました。

ポイントは、@「また」とA「社会資本整備」です。

この問題文で使用された「また」は、冒頭主文の付加的要素と推察できます。
言い換えると「さらに」となります。

冒頭主文は、「社会資本ストック」の事です。
「さらに」、「今後社会資本への投資が期待できない。」
と説明していますよね。

では、なぜ投資が期待できないか。それは、「人口減少・少子高齢化社会と厳しい財政状況」なので。
と説明していますね。

だから、「人口減少・少子高齢化社会と厳しい財政状況」というのは、「今後社会資本への投資が期待できない。」ということの理由にすぎないのです。

この問題文の主文は、冒頭の「膨大な量のストックが今後急速に高齢化する。」という明確な社会資本整備の対象と思われます。

「社会資本整備」は「社会資本」と「整備」に分けれますよね。

「整備」は、新設、改築、維持、修繕、更新に分けることができると思います。

問題の主対象は、「社会資本」であり、冒頭文を主文と考えれば、「資本ストック」になりますよね。

そして、「資本ストック」の「整備」と言えば、維持、修繕、更新つまり「維持管理」になると思います。そして、「維持管理」のハード、ソフト両面の課題を挙げることになろうかと思います。

だから、「社会資本」の新設、改築(機能UP等)の内容は、この問題の意図から外れてしまうのではないでしょうか。


       

No.28032 H23建設一般問題 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/11(Thu) 07:18

1を選びました。
設問は主な4文に分かれると思う。
1文は社会資本高齢化の影響課題・対応
2文は投資減少の影響課題・対応
3文は現状社会経済の影響課題・対応
でも、試験時には設問文章の意図が分かりづらく、1文のから「ストック急増-有効活用」、2文から「財政圧迫-効率整備」と「工事減少-技術力確保」と答えてしまいました。
ひょとしたら、3文から「環境問題」「防災問題」その他諸々問題における影響課題と対応を意図していたのではないかと思ってます。・・・直接的な表現がほしいのですが・・・受験者の解答レベルの向上によりこのような説明表現的で絞れというのか??設問表現に問題があるような気がする。


       

No.28033 RE:H23建設一般問題 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/08/11(Thu) 07:59

「また」と「さらに」に続く文は、その前に述べられている文と同列に扱うべきだと思います。
なので、導入文の前半の社会資本ストックに関すること、後半の人口減少や少子高齢化、厳しい財政状況は同列に考えるべきです。
あくまでも、社会資本整備に関する現状や背景を述べているに過ぎないのでは。

問題文の問いは、「社会資本と経済社会の状況をふまえ」、「今後の社会資本整備について述べよ」です。
「社会資本ストックの維持管理、更新について述べよ」と書かれていません。
社会資本ストックの維持管理、更新のみに固執した問題ではないと考えます。

社会資本も老朽化しているし、社会状況の変化や厳しい財政状況である。
これらの状況をふまえて、今後の社会資本整備にあたり、どのような課題があるか?そして、どう取り組むべきか?という問題だと思います。

防災にからめても全然問題ないと思います。
東日本大震災が発生し、今後も大規模災害の発生も予測されますので、防災に関する社会資本整備は重要課題です。
災害対策は、我が国で絶対にはずすことはできません。

私は、
・社会資本の効率的な維持管理・更新
・新しい防災づくり
・効率的なまちづくり
について、現在の社会情勢をふまえ、低コストで効率的な社会資本整備を行い、国民の安全安心確保、利便性向上、効率的な社会運用を図ることを目的として解答しました。


       

No.28036 H23建設一般問題 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/11(Thu) 08:57

今、ゆめたくさんの言うのが正解とも思います。
昔のような設問「現在の社会経済状況を踏まえ、今後の社会資本整備の在り方を述べよ」と端的に表現してほしいものです。
先ほどの投稿は、5.6年前まで受験していた総監の設問で5つの管理から、1文で1管理を規制、2文で1管理を規制、3文で解答者の自由選択を思いだしたものです。
そのことから、前段の修飾2文が、解答者へ2問題の解答規制をかけているような気がしたからの文言です。


       

No.28038 RE:H23建設一般問題 投稿者:森のツーさん 投稿日:2011/08/11(Thu) 10:00

ゆめたくさんの答えが一番適切ですかね。
国土交通省政策集2010の前文にも問題文と同様に我が国抱える問題点として、人口減少・高齢化社会・財政難と記載されています。また、別紙37に真に必要な社会資本整備として3項目挙げており、@国際競争力の強化にために必要な空港・港湾・道路の整備A国民の安全を守るために必要な防災インフラの整備B高度経済成長時代に整備されたインフラの老朽化への対応について記載されています。これらに関する回答を求められていると感じます。
しかし、問題点抽出解消型であることが大前提ですので、そこらで差が出そうですね。
はじめは去年の試験後の書き込みに比べて少なく寂しかったですが、色々な意見や考えが出てきて勉強になっていいですね。


       

No.28040 RE:H23建設一般問題 投稿者:雪 投稿日:2011/08/11(Thu) 12:00

U−1は
今後急速に高齢化する膨大な量の社会資本を如何に効率的な維持管理を問う問題でしょう。


       

No.28041 RE:H23建設一般問題 投稿者:らいんまん 投稿日:2011/08/11(Thu) 12:42

維持管理更新
⇒アセットマネジメント

防災ハード老朽化、相対的機能低下

リスク評価による選択と集中

少子高齢化、人口減少 市街地分散化
⇒集約型都市構造

この考えが多いと思います。


       

No.28046 RE:H23建設一般問題 投稿者:ぴーかん 投稿日:2011/08/11(Thu) 14:18

わたしは、「社会資本も老朽化しているが、かといって社会資本への投資額は抑制され今後も厳しい。これらの状況をふまえて、今後の社会資本整備にあたり、どのような課題があるか?そして、どう取り組むべきか?」という問題だと受け取りました。
すなわち“社会資本の老朽化”と“投資抑制”といった2つの視点を前提とした場合に、今後の社会資本に対しどのような課題があるかを見いだし、どう取組むべきか、が問われていると捉えました。

なんとか防災の視点を絡めたいと思いましたが、投資抑制の視点と防災をうまく結びつけられない判断したので、書きませんでした。
時期柄、という事だけで防災をことさらに強調するのは・・・と判断しました。

他部門では、震災への直球問題が出題されているようですし、建設部門の技術者も、必ずしも試験対応だけでなく、この震災にどう向き合っていくかを思慮しているはずなので、その思いをぶつけられるような直球設問にして欲しかったな、と終わった後感じました。


       

No.28053 RE:H23建設一般問題 投稿者:2科目目のチャレンジャー 投稿日:2011/08/11(Thu) 20:04

28031の シャトル様

問題文の解説をなさっていますが、もう少し客観的な視点で、問題文を解釈なされてはいかがでしょうか?

>>「今後社会資本への投資が期待できない。」と説明していますよね。

⇒問題文では、『かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である。』と記載されています。

よって、「まったく投資が期待できない」のではなく、昔のように景気対策だという名目(フロー効果)のもとに、ムダな(ストック効果がない)公共事業と指摘されているような工事は、もうできないということです。

今回の東日本大震災でより明らかとなったように、地震国である我が国においては、インフラ(ハード整備)はまだまだ不十分です。
また、今後の少子高齢化社会に対応したインフラに再構築もしていかなければなりません。
さらに、日本各地でゲリラ豪雨のたびに冠水しているように、既存のインフラは相対的に機能の低下もしていますので、ただ単に維持管理・更新だけをしていれば良いという状況ではありません。

インフラを民間にでも譲渡しない限り、行政が、今後も維持管理をしていくことは当たり前のことです。
予算がない中、膨大な量のインフラを維持管理しつつ、不足しているインフラを整備していかなければならないのです。
(アセットマネジメントの考えはごもっともですが、その一方で、導入に際してはかなり高いハードルがあることも事実です。) 

こういった現状を踏まえて、今後は、限りある予算をより効率的に執行するよう、真に必要のある社会資本に絞り、優先順位を決めて整備していかなくてはならないのです。

何のインフラを重視して整備すべきかは、各受験者の判断で論述すればいいだけかと思います。


>>この問題文の主文は、冒頭の「膨大な量のストックが今後急速に高齢化する。」という明確な社会資本整備の対象と思われます。

⇒主文を「試験官が求めていること」と解釈すれば、この問題の主文は、最後の3行です。

 建設部門に携わる技術者として、このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。

シャトル様がおっしゃっている部分は、あくまでも前文(試験官が求めていることを書くための前提条件)だと考えます。

しかしながら、とある添削講座では以下のような解釈をしているようです。

>>「戦略的維持管理」を解答させたい問題だと解釈できます。
>>社会資本整備全般(防災、少子高齢化対策など)について述べた場合は、加点が少なくなる可能性があります。


この問題の解釈の結果は、10月28日に判明すると思いますが、受験者の中で上位20%に入るためには、いくら“論理的”な答案であったとしても、維持管理だけの視点では“論理的考察力”の観点から、かなり厳しい結果になるかと思われます。


       

No.28060 RE:H23建設一般問題 投稿者:もどる 投稿日:2011/08/12(Fri) 03:34

コンパクトシティは資金がない中現実的ではないという意見がありますが、東北沿岸部の復興を考えたら十分現実てきだと思います。

地震前であれば確かにコンパクトシティは絵空事のように思えましたが、一から立て直す必要がある東北沿岸部ではコンパクトシティは十分現実的だと思います。
実際、各県の復興計画を見てもそのような方針が打ち出されています。


       

No.28064 RE:H23建設一般問題 投稿者:akr 投稿日:2011/08/12(Fri) 09:53

過去レスで、「維持管理」と書いてしまいましたが、もちろん「維持管理」だけにこだわる必要はないかと思います。
コンパクトシティや防災などもありかと思います。
ただ、その場合でも、「老朽・劣化が進行する大量の高齢化ストック」をどのように考えるかが明記されている必要があるかと思います。

問題文の中の「このような我が国の社会資本と経済社会の現状」を問題文から紐解くと、
「このような社会資本」→老朽・劣化が進行しつつある膨大な量の既存ストック
「このような経済社会」→社会資本への投資額が抑えられる状況
になります。
問題文では、「または」ではなく「と」とありますので、この2つに対する課題と取り組みを問題作成者は要求していると思います。

コンパクトにした市街地もありですが、では、その市街地周辺の既存ストックをどのようにしていくか。
コンパクトシティを選んだ場合、今回の試験問題の主旨で考えると、これが重要課題のように思いますので、このことに関する取り組みが必要かと思います。
(↑は単なる例ですので、他にも老朽・劣化が進行する大量な既存ストックへの課題もあるかも知れません)


もどる様
今回、津波により被災したまちでは、宮城県ではコンパクトシティを進めようと検討しておりますね。
しかし、これは津波により既存ストックがほとんど破壊されたから出来る取り組みです。
問題文にある、老朽・劣化が進行する既存ストックがほとんどありません。



ただ、問題主旨と完全には合ってなくても、論文内容が良ければA判定をもらえるようです。
私の周りにそういう方が数人いらっしゃいます。
そこが論文試験の良いところでもあり、恐いところですね。


       

No.28080 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/12(Fri) 21:37

2科目目のチャレンジャー様

ハンドル名から、既建設部門技術士と推察します。恐縮ながら、かなり意見が違います。
(私が未熟すぎるからだと思いますが。)

一応、反論させて頂きます。(気を害さないでくださいね。)

>今回の東日本大震災でより明らかとなったように、地震国である我が国においては、インフラ(ハード整備)はまだまだ不十分です。
⇒試験問題文には、地震に関することは一切触れられていませんよね。

>また、今後の少子高齢化社会に対応したインフラに再構築もしていかなければなりません。
⇒再構築は、既存ストックの更新と同じだと思います。

>さらに、日本各地でゲリラ豪雨のたびに冠水しているように、既存のインフラは相対的に機能の低下もしていますので
⇒試験問題には、豪雨など自然災害に関することは一切触れられていませんよね。

>ただ単に維持管理・更新だけをしていれば良いという状況ではありません。
⇒社会資本整備の一般論として、おっしゃるとおりだと思います。しかし、今回の試験問題は、「厳しい財源の中、維持管理・更新をどうしていきましょうか。」が主要テーマと思われます。

>予算がない中、膨大な量のインフラを維持管理しつつ、不足しているインフラを整備していかなければならないのです。
⇒私は、予算がない中、膨大な量のインフラストックの維持管理を重点的に行いつつ、インフラ整備の仕分けを徹底し、新設・改築する場合は可能な限り既存ストックを活用していかなければならないと思います。

>今後は、限りある予算をより効率的に執行するよう、真に必要のある社会資本に絞り、優先順位を決めて整備していかなくてはならないのです。
⇒試験問題文に↑のような文章が書かれておれば、はっきりしていたと思います。

>何のインフラを重視して整備すべきかは、各受験者の判断で論述すればいいだけかと思います。
⇒疑問です。↑はビックリです。逆に教えてほしいのですが、技術士試験とはそういうものなのですか。
私は、てっきり設定すべき課題は問題文から論理的に導くものと思っていました。(視野が狭いですか。)

>あくまでも前文(試験官が求めていることを書くための前提条件)だと考えます。
⇒前提条件だけで、あんなに詳細な長文を前文で書きますかね。私は作問者の意図がヒシヒシと感じられます。

>とある添削講座の解釈>>「戦略的維持管理」を解答させたい問題だと解釈できます。
⇒ほぼ同感です。

>いくら“論理的”な答案であったとしても、維持管理だけの視点では“論理的考察力”の観点から、かなり厳しい結果になるかと思われます。
⇒施策課題にあたり幅広い視点が少ないと判断されるのならまだしも、“論理的考察力”が無いと判断されるのは何か解せないものがあります。


       

No.28081 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/12(Fri) 21:59

過去の社会資本整備の問題テーマを調べてみました。
以下のとおりです。

H19 地域活性化 (産業構造の変化、人口減少地域、厳しい財政制約)
H20 維持管理  (アセットマネジメント)
H21 環境    (地球温暖化の対策、低炭素社会の形成)
H22 防災    (自然災害の対策(防災、減災)、安全社会の形成)
( )は背景及びテーマの中身など

これまで必ず、防災、環境、維持管理、地域活性化などの主要テーマがありました。
では、H23の主要テーマは何だと思われますか。

私は、問題文から判断して、
H23 維持管理  (厳しい財政制約、膨大な社会資本ストック)
が妥当だと思います。

H19以降は、特に主要テーマが明確化しているように思えます。
そのような中、H23のみ主要テーマが無いというのはおかしくないでしょうか。

仮に、テーマが無く、自ら課題を設定する問題ならば、以下のような問題文で良いと思います。

我が国は、膨大な社会資本ストックの高齢化に直面しており、また人口減少や少子高齢化の進展に加え厳しい財政状況にある。このような現状を踏まえ、今後の社会資本整備における〜。

わざわざ、前文に維持管理に係る詳細な内容を長文で書く必要ないですよね。

私は、試験においては、問題文に書かれていることは必ず何らかの意図があるように思っています。
そうでなければ、何でもありの試験、解答になってしまいますよね。

私は、社会資本ストックの維持管理・更新に絞って解答しましたが、この掲示板で色々な意見を伺ううちに、かなり安心してきました。

なぜなら、今回の問題がテーマなど無く課題の自由設定であれば、維持管理増大、人口減少、少子高齢化、財政難という背景をおさえておけば、何をテーマ(課題)に解答しても構わないということになりますよね。

だから、テーマ(課題)を@地域の活性化、A自然災害の対応、Bグローバル化の対応としても構わないし、地域活性化のテーマ(課題)を3つ書いても構わないし、自然災害のテーマ(課題)を3つ書いても構わないわけですよね。

だから、維持管理のテーマ(課題)を3つ書いても当然構わないということになります。

個人的には、テーマの異なる課題を3つ挙げるより、あるテーマに絞った課題を違う角度で3つ挙げた方が論文のキレは良くなるし、何より技術士にふさわしいと思っています。(これは勝手な思いです。)

なお、問題文の最後に、例えば、「なお、問題の意図する社会資本と経済社会を踏まえておれば、自由に課題を設定し論述しても構わないものとする。」というような、一文があったとすれば、私なら以下のような課題を挙げていたと思います。

課題1 既存ストックにおける維持管理・更新費の計画的縮減
課題2 インフラ整備における既存ストックの利活用
課題3 集約型都市構造にむけたオーバーストックの処理方法

やはりそれでも、社会資本ストックとコスト縮減が絡んでしまいますね。


       

No.28087 RE:H23建設一般問題 投稿者:mister 投稿日:2011/08/12(Fri) 23:57

U-1を選択しました。問題文の最初の1ブロックは明らかに維持管理の問題です。ただ。それ以降は社会資本整備という幅広い曖昧な設問です。どのような回答を求めているのか不明なので、採点を待つことにしす。いろいろ憶測してもしょうがないです。

       

No.28088 RE:H23建設一般問題 投稿者:フアン 投稿日:2011/08/13(Sat) 00:00

皆様の意見を読んで大変勉強となっております。
私は、中段の「また、」から別の課題設定と考え、移動権(交通基本法の背景に少子高齢化、地方都市のバス路線は廃止等の経済状況)を考えました。
課題は@PPPAアセットB移動権にしました。
移動権はちょっと飛躍しすぎだったかな等、反省しております。


       

No.28091 RE:H23建設一般問題 投稿者:もどる 投稿日:2011/08/13(Sat) 02:47

akr様 

既存の老朽化した社会資本がある都市においても、段階的に市街地を縮小(コンパクトシティ化)しいくことで、維持管理費を低減できるので、それほど題意から外れた解答とは思いません)。

また、この問題の意図は、「財政難のなか老朽化した社会資本を以下に維持管理していくか」だと思います。

これに対しては「@維持管理費の低減」は、もちろんですが、「A財政難の克服」という観点からの解決策も考えられます。

@に対しては、アセットマネジメント(LCC最小化)、コンパクトシティ(維持管理対象の縮小)が考えられるます。

Aに対しては、地域活性化(高齢者の社会参加、観光立国推進等)が考えられるます。


akrさんが仰るとおり、多少、題意から外れた解答でも「論理的考察力」と「課題解決能力」を示すことができればA判定はもらえるように思います(そこがプロポーザルなどの実務と大きく違うところですね)

したがって、@の観点に絞って書くか、Aの観点も含めて書くかは、合否にさほど影響ないかなと思います。


       

No.28093 H23建設一般問題 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/13(Sat) 07:01

皆さんの投稿を見て、出題者の意図がやっと判りました。年も重ね、受験回数も重ねてきたのにそれが理解できなかった事が残念です。
でも、最後の設問文章に今後の社会資本整備ではなく、社会資本ストック整備と「ストック」の1語を入れてほしかった・・・


       

No.28098 RE:H23建設一般問題 投稿者:はたけかかし 投稿日:2011/08/13(Sat) 10:49

おつかれさまです。

私は課題の中に

「厳しい財政状況の下、一斉に老朽化を迎える社会資本の維持管理を行いながら、新たな社会資本整備も実施していく必要がある。」

と記述しました.で、選択と集中に基づく公共投資の重点化を解決策に挙げました。

国土交通白書に似たような記述があったような気がします。

まぁ、しかし、とりあえず、60点を上回れば合格かと思います。


       

No.28101 RE:H23建設一般問題 投稿者:熊本人 投稿日:2011/08/13(Sat) 12:05

U−1を回答しました。
掲載されている回答例章立てとほぼ近く、既存ストック・厳しい財政・地方活性化を書きました。
試験会場で、似た回答が増えること、平均点が上がることが想像できたため、光るネタを入れたく、「厳しい財政の箇所に、新技術の開発〜建設コストの削減〜NETISの活用〜民間企業の発展+建設業界の繁栄」を書きました。
しかし、みんな良い回答となっていた場合、評価はどうなるのでしょうか。
なんだか半数近くの方は通年で言えばAに達しているような気がします。
他部門との合格者数調整もあるでしょうし、判定AとBの境界がシビアになると思っています。
それこそ専門部門でふるいにかけられる?
(専門が私はちょっと失敗しました)


       

No.28103 RE:H23建設一般問題 投稿者:ken 投稿日:2011/08/13(Sat) 13:47

U-1を回答しました。
@アセットマネジメント
APPP/PFIの拡大
B選択と集中
に関することを書きました。


       

No.28107 RE:H23建設一般問題 投稿者:2科目目のチャレンジャー 投稿日:2011/08/13(Sat) 20:23

問題文の「接続詞」や「社会資本整備」の意味を解説していたようですので、ちょっと拘る部分が違うのかなぁ〜と思い、建設部門の技術士として助言のつもりだったのですが、大きなお世話だったようですね。。。


私は、今年度の必須科目(U−1)のテーマは、『現状を踏まえた社会資本整備』であると考えます。
これまでのように、テーマを問題文で明らかにするのではなく、各受験者が現状を踏まえて何を課題とするのか(その根拠も含む)、その課題をどう解決しようとしているのか(実現性を含む)、を確認しようとしているのだと判断しました。

試験時間が長くなった平成19年度以降は、決して過去問のローテーションで出題されるような試験レベルではないと考えます。
なぜなら、受験者が予想していない問題文であったとしても、当日に考える時間が十分に確保されているからです。
しかも、受験者の『論理的考察力』や『課題解決能力』を試そうとしている試験であって、暗記してきた文章をアウトプットさせる試験ではありませんので、予想されない試験問題ほど受験者の能力を客観的に評価できると考えるからです。

したがって、27879の「5段」様や27986の「ゆめたく」様のご意見のように、各受験者の考えが如実に判断できる良問であったと思います。
(技術士第二次試験は、択一問題ではないのですから、決して、問題文の接続詞や言葉の綾などで、論述すべき方向(解答)が大きく変わるようなことはあり得ないと考えます。)

最後に、この試験は『あなた(受験者)の意見』を求められているのであって、白書の理想論を書く試験ではありませんので、問題文に書いていない現状を“加えて”論述しても何ら問題ないと考えます。
なぜなら、上位20%に入るためには、建設部門の技術者として、専門知識の“豊富さ”もアピールする必要があるからです。

今回で、このスレから去ります。
10月28日に、またお会いしましょう!


       

No.28114 RE:H23建設一般問題 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/08/14(Sun) 10:49

2科目目のチャレンジャー様

維持管理をテーマで書いたものです。

私の知っている添削講座では、「維持管理だけではダメだよ。」との話でした。
このことからも、問題の解釈で添削講座でも意見がわかれているようです。
(私もこの設問はわかりにくいと思います。)

今回の震災で不利な情報が出てこないことにもどかしい思いをしました。
意見は異なりますが、
2科目目のチャレンジャー様のような行動は、
技術士としてあるべき姿だと思い、投稿しました。
いろいろな意見があることは大変有意義だと感じましたのでここにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


       

No.28137 RE:H23建設一般問題 投稿者:マヤノトップガン 投稿日:2011/08/15(Mon) 15:39

私の意見ですが、技術士っていう資格は、技術士法にも書いてある通り、「科学技術の向上と国民経済の発展に寄与できる技術者に与えられる資格」であると考えています。

建設一般であるなら、今年3月に発生した東日本大震災について技術士として、絶対に考えなければいけない事だと思います。
U−1では、「社会資本整備をどのようにすべきかあなたの意見を述べよ」と書いてあるのですからね。

今後、東日本大震災の想定外の巨大地震、大津波からどのようにして地域防護をおこなうべきなのか、試験官の頭も中もいっぱいだと思います。

国土交通白書2010は、もう1年前に出された話です。技術士は、「資質向上の義務」と「公益確保の責務」という技術士の義務と責務があります。
要は、技術士は継続研鑽が必要なのです。
タイムリーに考えていかなければならないということだと私は考えています。

それを考えない、書けない技術者は、技術士になる資格がないと試験官は判断されてしまうかもしてません。何年受験してもB評価から評価は上がらないと思います。

技術士とはどういう人物なのか、まずはそこを理解した上で国土交通白書とか勉強なされた方が良いと思います。

ちなみに、私は建設一般、専門科目の3問とも東日本大震災の話題を入れました。


       

No.28140 RE:H23建設一般問題 投稿者:tokumei 投稿日:2011/08/15(Mon) 17:28

教えてください.

今年度の受験生です.
建設一般で,課題と問題,解決策,と出題されます.

課題とは何を意味しているのでしょうか.

問題より広範?で,大問題のことでしょうか.


       

No.28149 RE:H23建設一般問題 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/16(Tue) 07:41

辞書で調べとことはありませんが、これまでのまでの受験での感覚的なことを述べます。
今まで、建設一般での主な新問題とは、国際化、情報化、少子高齢化、温暖化などとしています。
これらの事象は、正と負の影響を与えるものですが、主に負の影響を与える事象を問題として扱っているような気がします。
課題とは、上記、負の影響を与える事象の内、その影響の大きさや負の連鎖・連続性などを考慮して、積極的に解決しなければならないことを意味していると解釈しています。


       

No.28162 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/16(Tue) 22:20

以下のような問題文の場合、どのような解答になりますか。

 我が国は、近年、想定しにくい大地震や局所的集中豪雨により未曾有の自然災害に遭遇しており大規模な被害を受けている。これまでの防災及び減災の取り組みも一定の効果をあげているが、国民の生活を守る観点からその取り組みを見直す必要性が強く指摘されている。
 また、我が国の経済社会は、人口減少や少子高齢化の進展に加え、厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられる状況が続いており、かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である。
 建設部門に携わる技術者として、このような我が国の防災と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。


       

No.28163 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/16(Tue) 22:43

このような問題でも、社会資本整備の課題ならOKなのでしょうか。

例えば、
1被害最小化に向けた防災・減災
→重要施設の防災整備強化、避難主体の減災取組み
2効率的なハード整備
→選択と集中、民間活力
3分散化都市構造の改善
→公共交通機関の活性化、コンパクトシティ

私は、何か違うような気がします。

このような問題の場合、主テーマは、「限られた財源の中で、どのように今後の防災・減災、復興まちづくりに取り組むんでいくか。」
になると思います。

どのような問題文でも、社会資本整備が問われれば、国交省の白書、成長戦略、重点施策に挙げられている課題と取り組みを述べれば良いというものではないと思います。

問題文から導かれる課題設定が試験では問われているような気がしています。

運営側から解答例を公開してほしいものですね。それができなければ、解答の着眼点でも公開して頂ければ納得できるものです。


       

No.28164 RE:H23建設一般問題 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/16(Tue) 22:44

課題とは題意から読み取れるテーマのことです。例えば、『品質確保』などです。
問題点とは、上記テーマを解決するに当たって、ボトルネックとなる事柄です。例えば、『ダンピング受注増加に伴う手抜き工事』などです。
このボトルネックとなる事柄を解決する方法を述べることによって、建設一般で求められている問題抽出解決を行うことができます。例えば、『入札ボンド制度の導入』などです。
さらに、幅広い観点から、問題抽出解決を行うと良い論文と見なされることが多いです。


       

No.28165 RE:H23建設一般問題 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/08/16(Tue) 23:35

シャトル様
このような場合は、明らかに、我が国の現状をふまえながらの防災をふくめた社会資本整備になると思います。


       

No.28170 RE:H23建設一般問題 投稿者:マットデイモン 投稿日:2011/08/17(Wed) 08:20

シャトルさま
この問題でも、論理展開をうまくできれば、防災対策一本で解答しても問題ないと思います。
今後の社会資本整備という題意なので、防災+それ以外の項目で論述しても良いと思います。
H22年度のように『今後の防災減災対策』という題意なら防災減災一本にしぼりますが、『今後の社会資本整備』となっていますし、少子高齢化を単純に税収減だけでとらえると少し視野が狭いと感じられるので、後者の防災+αで私なら解答するかもしれないです。
どの解答方法が良いかは、私にもよくわからないです。
建設一般は、幅広く解答して、その中で、切れ味のよい実現可能な対策を明確に述べることを私は心がけています。少しでも不安感がある場合、他人が読むと違和感を感じられることがあるので、私は時間が無くても思い切って書き直します。
追記ですが、ある一つの項目に集中的に解答するのは、なるべく建設専門でアピールすべきだと考えています。これも、問題によりますが。


       

No.28171 RE:H23建設一般問題 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/17(Wed) 09:44

シャトルさん

 私の考えですが、シャトルさんが書かれている問題文は『このような我が国の【防災】と経済社会の現状を踏まえ』となっています。一方、今年の一般論文の設問は『このような我が国の【社会資本】と経済社会の現状を踏まえ』となっています。ですので、社会資本全般、つまり維持管理・コンパクトシティ・防災その他のことを述べても良いのではないでしょうか。

 設問が『このような我が国の【社会資本の維持管理】と経済社会の現状を踏まえ』となっていたならば、維持管理のことについてのみ述べる必要があると考えます。いかがでしょうか?


       

No.28174 RE:H23建設一般問題 投稿者:csman 投稿日:2011/08/17(Wed) 13:20

既技術士ですが、職場で受験者にアドバイスをしておりますので、私の考えも書き込んでみます。
U‐1の問題で後の社会資本整備を考えるのは、ある意味で家計を考えるのと似ていますね。
その方向(課題)としては、以下のものがあげられます。

1.既にあるものを極力長く使うこと(単なる維持管理とは異なって、たとえば従来の基準では耐用年数が30年であるものに対して、一定の手を加えることで、耐用年数や強度を向上させる行為。もちろん新規整備よりコストがかからないことが前提。)
2.新規事業の選択(必要性のあるものをおしなべて整備するのではなく、より必要性の高いもの、緊急性の高いものなどを整備すること)
3.事業量の縮減(社会資本整備の蓄積量そのものが少なくて済むようなしかけ作り。)

これらのそれぞれに対応した解決方法を考えれば、それらが対応策となりうると思われます。
一例として、1に対してですと、いわゆるアセットマネジメントは当然入るでしょうが、素材や工法の開発やその試験的利用に対する共働事業の実施なども含まれ、そのような記述(提案)が「あなたの考え」になるものと思われます。


       

No.28177 RE:H23建設一般問題 投稿者:寅吉 投稿日:2011/08/17(Wed) 20:14

みなさん筆記試験お疲れ様でした。
掲示版がこのような話題で賑やかなのは久し振りのような気がしますし、拝見してて参加したくなってしまいました。
私は問題文から以下のように題意を解釈しました。
U−1
 我が国の社会資本は、戦後の高度経済成長とともに着実に整備され、膨大な量の社会資本ストックが形成されてきた。しかしながら、これらの社会資本は老朽・劣化が進行しつつあり、今後、社会資本の高齢化が急速に進行する事態に直面することになる。
⇒現状の説明(社会資本投資額のうち維持管理費に費やされる比率が今後急速に高くなる。)
 また、我が国の経済社会は、人口減少や少子高齢化の進展に加え、厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられる状況が続いており、かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である。
⇒人口減少(就労人口の減少により財源確保が困難)、少子高齢化(就労人口の減少と年金・医療費の自然増による財政負担増(逼迫))⇒現状でも厳しい財政であるが更に過酷となり、社会資本投資額は削減こそあれ増加は見込めない。
 建設部門に携わる技術者として、このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
⇒厳しい財政状況下の中で社会資本整備額は減少傾向。相反して維持管理費の増大が見込まれる中で、我が国の現状を考えると社会資本整備全般においてどのような課題が挙げられるか。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。
⇒ごく限られた資本で、我が国が抱える社会資本整備全般の課題においてどのように取組むべきか。

という題意なのかなって思いました。
それと課題と解決策は必ずしも1:1である必要は無いと考えます。例えばコンパクトシティはモビリティ向上策でもあり、都市機能集約による投資額の減少にも効果的ですし、Co2削減による温暖化防止にもなるかと思います。更に言えば安全安心なまちづくりにも期するかと思います。コベネフィット(多重便益)って言うんでしたっけ?
少し逸れましたが課題・解決策は社会資本整備全般に関する内容で問題無いんじゃないかなって個人的には感じました。維持管理に限定したものではないような気がします。
勿論これだけ熱い議論が交わされているのですから異論は当然あろうかと思います。
気に障るようでしたらごめんなさい。お邪魔しました。


       

No.28181 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/18(Thu) 00:10

色々な解釈ができるということは、どんな課題を挙げても良いということなのでしょうね。

ただ、問題文には、その課題の内容を説明せよ。
とあるので、課題には、社会資本ストックの維持管理・更新と厳しい財政状況を絡めた説明が必要と思われます。
(問題文との脈略もなく、いきなり“防災整備”などの課題が出てくるのはおかしいと思います。)

自然災害の防災対策、地域活性化、コンパクトシティー、グローバル化などの課題の内容を社会資本ストックの維持管理更新と絡めて(論理的なつながり持って)説明するのは、かなり大変ではないでしょうか。

яyο-さん へ
今年の一般論文の設問『このような我が国の【社会資本】と経済社会の現状を踏まえ』の【社会資本】は、【今後高齢化が急速に進行する膨大な量の社会資本ストック】のことを指していると思います。

そして、『また、〜厳しい財政状況にあることから、【社会資本】への投資額が抑えられる状況が続いて〜』の【社会資本】も前文からの流れで読み取ると、【社会資本ストック】のことを指していると解釈できます。
なぜなら、【今後の社会資本】あるいは【今後新設する社会資本】とは書いていないからです。

したがって、今年の一般論文の設問は、【今後高齢化が急速に進行する膨大な量の社会資本ストック】と【社会資本ストックへの投資額が抑えられかつてのような投資が期待できない】という『現状を踏まえ』になると思います。

そうすると、この問題文でいう『今後の社会資本整備』というのは、【今後の社会資本ストックの維持管理・更新】と解釈するのが素直だと思われます。

ちなみに、単に『今後の社会資本整備』というのは、新設・改築・維持・修繕・更新に関するハード・ソフト両面のことだと思います。

>社会資本全般、つまり維持管理・コンパクトシティ・防災その他のことを述べても良いのではないでしょうか。
⇒全然構わないと思いますが、コンパクトシティ・防災などは、課題の内容説明がかなり大変だと思うのです。
(その課題が社会資本ストックとの関係性を有しながら論理的なつながりを持って説明しなければなりませんよね。)
“私レベルでは、限られた紙面と時間では書きこなせないです”

それより、単純に『1、はじめに』で、社会資本ストックの危機的状況と財政難に関して、問題文より“さらに具体的な状況を示す現状の数値や将来の数値予測”を提示・説明したうえで、「したがって、本論では、今後の社会資本ストックの維持管理・更新に着目し、課題を3つ挙げその解決に向けた取組みについて私見を述べる。」
というような、展開の方が“シンプル”かつ“書きやすく”かつ“読みやすい”かつ“分かりやすい”と思います。
(あくまで、まったく個人的な見解ですが・・・。)


       

No.28182 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/18(Thu) 07:00

シャトル殿
平成20年度の問題を見て下さい。
例えばこういった設問なら貴方の思い「維持管理オンリー」の解答でA評定です。

そして、制度改正前ですが平成18年度の問題も開いてみて下さい。
これは今年と同じです。
前書きでストック増大を嘆いています。
でも、問うているのは今後の社会資本整備です。
このため維持管理を述べることは重要ですがそれだけではA評定は絶望的です。
財政逼迫下でも新規インフラをいかに整備していくかの視点も必須です。
このあたり、下記のサイトによい説明があります。
http://pesagishi.blog63.fc2.com/blog-entry-20.html

また、東日本大震災は直近の我が国最大の「社会経済情勢の出来事」です。
これにより、国民の「安心・安全への意識の高まり」が極度に高揚しているのは火を見るより明らかです。
したがって、課題の一つに「安心、安全確保」を据えるのも極めて当然のことと考えます。


       

No.28183 RE:H23建設一般問題 投稿者:tokumei 投稿日:2011/08/18(Thu) 07:02

技術士試験を何回か受けてきていますが,今回のような問題は初めてで,読んだ瞬間,何を書いていいのか戸惑いました.

書こうとしていることが,問題文中で述べられている.新形式ですね.

そのため,合格基準が全く不明.また,皆様が述べられていることは,尤もだと思います.

何が正解であったのかは,結果を見るしかないと思います.


       

No.28184 RE:H23建設一般問題 投稿者:受験マニア 投稿日:2011/08/18(Thu) 09:04

私もtokumeiさんと同じように受験してしまいました。
「はじめに」でストック急増(社会問題=背景)少子高齢化(社会問題=背景)投資減少(社会問題=背景)を出題者の通り繰り返し記述しました。
そして、課題設定は出題者のキーワードに沿って設定したつもりです。
でも、出題者のキーワードが社会問題の1つの例えとして表現していたのなら、「建設白書」の重要な課題設定項目を挙げなければならかったのでしょう・・・(読んでいなかった。)
ちなみに、4年前に受けた農業部門では、「農業白書」に記載された食料自給率や農業生産のグラフを直接問題文に掲載し、その論理的分析考察・影響・課題を問う、分り易い出題でした。(これは、白書をどの程度まで読みこなしているかを意図しているのかもしれませんが・・)


       

No.28185 RE:H23建設一般問題 投稿者:ヒロシマ 投稿日:2011/08/18(Thu) 10:15

受験後に気付いたのですが、過去(H21、H22)の問題は、H21.3に作成された「社会資本整備重点計画」にそって作成されているのかなと感じました。
その中で、今年度も問題文と酷似した記載がP.5・18にあり、課題・対策としてストック型社会(適切な維持管理・更新&ソフト対策)が記されています。
国の考え方を踏まえると、今年度の問題はストック型社会に対してどのように維持管理していくかを答えるべきであったのかなと考えています。
終わった後で気づいたので、いまさらですが・・・


       

No.28192 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/18(Thu) 21:58

技術員様
私は、今年の問題は、H20やH18の問題と出題意図が違うと思います。
ただし、出題テーマは同じですが。

今年の問題は、問題文(条件)から出題テーマを理解し、そのテーマに関する背景、現状、将来動向などを具体的な数値などによる分析を行い、その分析結果から論理的な課題設定ができているかどうかを見極めようとしていると考えています。

今年の問題は、H20やH18の問題に比べかなり長文であり、かつその長文の中に出題テーマを導くキーワードが過不足なく書かれていると思います。

なお、H18の問題との比較は、採点基準が違うためできないと思います。

『維持管理、更新投資が増大すると見込まれる中で、その現状と課題を述べ、今後の社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。』

このH18の問題文では、バリエーションに富んだ解答があると思います。
でも私はこの問題でも出題テーマは維持管理・更新だと考えます。
新設・改築などのいわゆる世間で言われる整備を課題にしても何ら問題はないと思いますが。

あと、知っていると思いますが、近年、新設・改築に充当できる社会資本整備費は急激に減少しています。近い将来、社会資本整備費の内訳は、維持管理・修繕・更新費用が大半となり、そのうち維持管理・修繕・更新費用の財源もままならなくなります。
ちなみに、防災費の充当割合は昔から少ないです。


>このため維持管理を述べることは重要ですがそれだけではA評定は絶望的です。
>財政逼迫下でも新規インフラをいかに整備していくかの視点も必須です。

⇒かなり確信をもって言い切っていますが、なぜ維持管理のみの課題だけでは絶望的なのか論理的に説明して頂ければありがたいのですが。
ちなみに、私はストックの維持管理・更新、修繕を課題にし、維持管理のみではありませんよ。

来年のリベンジのため、論理的な良きアドバイス方お願いします。


       

No.28194 RE:H23建設一般問題 投稿者:mister 投稿日:2011/08/18(Thu) 23:59

あくまでも、合格基準は6割です。完璧な回答でないと合格がほど遠いわけではないはずです。相対評価という側面がある一方で、択一試験のような客観的な評価基準もない状況です。なので、完璧な(近い)解答が(ほとんど)あるはずもないでしょう?一般問題は極端な話になりますが、運次第と思うようにしています。

       

No.28197 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/19(Fri) 07:27

シャトル殿

「維持管理」の課題と解決策ならともかく、「社会資本整備」の課題と解決策を問われ、下記のような維持管理オンリーでは視野が狭くA評定は厳しいと考えます。
>課題は、@技術的課題、A経済的課題、B人的課題として、
>それぞれの問題点を、
>@事後対応、体系化でない等
>A維持管理費の増大と集中、行政のみでは無理等
>B若手への経験技術の伝授ができていない等
としました。
>解決策としては、
>@予防保全技術の向上、技術の体系化、アセット等
>A民間資金の活力、PPP/PFI、新たの公共等
>B経験技術の形式知化、データベース化等

今後の社会資本整備がストック管理主体になるのは明らかです。
しかしながら、先の大震災でも露呈したとおり、我が国の社会資本整備は決して完了の域には達していません。

また、建設分野は斜陽産業とはいえ、たくさんの業者、就業者、公務員もいます。
こうした人たちが今後も生き生きと持続的に活動していけるような取組も「建設部門」という枠内では必須と考えます。

したがって、「今後の社会資本整備」を問われた場合は、財政状況が悪い中でもなんとかポジティブに新規整備を進めていくという視点の記述も必要だと考えます。


       

No.28198 RE:H23建設一般問題 投稿者:フク 投稿日:2011/08/19(Fri) 07:56

 断定的なモノ言いが、「視野が狭くA評定は厳しい」にトーンダウンしていますが、「A評価は絶望的」と言い切った時の視野の狭さと、他の方の骨子に対する排他的な書き方が問題ですね。

       

No.28199 RE:H23建設一般問題 投稿者:tokumei 投稿日:2011/08/19(Fri) 08:00

問題文を読み返してみました.「このような--現状を踏まえ」とあるため,上の文がある程度の制約を課している.
社会資本の高齢化,厳しい財政状況,少子高齢化がポイントではないかと思います.
ここからの課題(論点)は,少ない財源の中で,社会資本の高齢化にどのように対処するか,高齢化社会に向けて新規の社会資本をどのように整備するか,温暖化に向けて(ここは書いてないのですが一般的に)どのように社会資本を整備するか,ではないかと思われます.
当方の解答としては,アセット,選択と集中,新たな公共を記述しました.
今回は,多くの方が書けていると思います.判断基準が難しいと思われますが,ここで半分はふるいにかけられ,あと半分が専門での勝負と思いますが.


       

No.28200 RE:H23建設一般問題 投稿者:マヤノトップガン 投稿日:2011/08/19(Fri) 10:37

私はかなり珍解答をしました(笑)
こんな解答をするのは、たぶん、100人中1人いるかいないかだと思います。

■社会資本の現状■
@社会資本ストックの高齢化

■経済社会の現状■
@人口減少や少子高齢化の進展
A厳しい財政状況

■考えられる課題■
@財政面を考慮した社会資本ストックの延命化
A財政面を考慮した社会資本ストックの耐震性強化
B財政面を考慮した地域防災力の強化

■課題の選定理由■
課題@については、維持管理費の増大や税収不足により、我が国の財源が圧迫されています。なので、早急に既存構造物を延命化させ、LCCを低減させる取り組みが必要だと考えたからです。

課題Aについては、東日本大震災のような巨大地震が発生すると、老朽化した社会資本ストックは脆性的な破壊を起します。そうなると、高齢者の安全・安心が守れなかったり、交通網が麻痺して地域経済がさらに悪化する恐れがあり、早急に取り組む必要があると考えたからです。

課題Bについては、例えば、東日本大震災で発生した大津波で、多くの死者や行方不明者を出したからです。ましてや今後、人口減少や少子高齢化により、災害弱者が増加します。15mを超える津波のハード対策は財政上厳しいけど、ソフト対策(ハザードマップの作成や、地域コミュニティの強化)で人的被害は最小限に抑える取り組む必要があると考えたからです。

■今後の社会資本整備の取り組み■
課題@に対しては、アセットマネジメントとモニタリング技術の導入により、既存構造物の延命化とLCCを低減させる取り組みが得策だと考えました。

課題Aに対しては、選択と集中による道路・鉄道の既存構造物の耐震性強化を書きました。具体的には、せん断破壊先行型と診断された既存ストックや、交通量が多い主要路線の既存ストックの耐震補強に取り組むことが得策だと考えました。

課題Bに対しては、例えば、津波浸水想定域や避難経路を詳しく図示したハザードマップを作成して地域住民に配布したり、行政、企業、自治体が協力して地域イベントを開催し、地域防災力の強化に結びつける取り組みが得策だと考えました。

問題文では、「今後の社会資本整備における課題とその課題に対してどのように取り組むべきか」を試験管が求めているので、私のような解答でも大丈夫だと思っています。

今頃、試験管から、まさかこの問題文で東日本大震災の話題をいっぱい入れてくるかぁ〜って驚かれているでしょうね(笑)

あくまで、建設一般は、論理的考察力と課題解決能力を問われているので、もしかしたらいけるんちゃうかなぁ〜って期待してますf^_^;

ちなみに、H21年度の低炭素社会、H22年度の自然災害の問題も、皆さんの解答に比べてかなり珍解答でもうダメやと思っていましたけど、A評価をいただけました。

専門はB評価で涙をのみましたけど。。。

今年は、専門が会心の出来なので、A評価はいけてるだろうと期待しています。


       

No.28201 RE:H23建設一般問題 投稿者:яyο- 投稿日:2011/08/19(Fri) 11:26

マヤノトップガンさん。

私は、貴方の解答が珍解答だとは感じませんでした。厳しい財政状況を絡めて解答してあるので、とても良いと感じます。読んでるうちに、『あれ?なかなか良い解答では?』と感じたのですが、やはり一般はずっとAだったんですね。納得しました。

大震災の話も、東日本だけの話題にせず、『日本全国同じような状況であるから、、、』のしていれば、今年も一般はAではないでしょうか。論文全部を読んでないので言い切れませんが、書き込みの印象からはそう感じます。


       

No.28203 RE:H23建設一般問題 投稿者:マリンボイス 投稿日:2011/08/19(Fri) 12:16

マヤノトップガン様
 あくまで私見ですが、決して珍回答ではないと思っています。私は2科目目のチャレンジャーさん、яyο-さん、技術員さんと同様の意見です。

■社会資本の現状■=>これは戦後〜高度成長期〜現在までの社会資本ストックについて指しています(時代背景)。たとえば、
@我が国の社会資本整備の方針は均衡ある発展を目指し、全国各地で社会資本を整備
その社会資本ストックは、
@-1高度成長期にける社会資本の大量生産による施工不良(特にコンクリートストックで加水問題など)、
@-2コンクリートを含めた構造物はメンテナンスフリーであると考えられていた。
@-3劣化を促進させる材料の使用(海砂、ASR骨材の使用など)
その結果、施工時点に見込んでいた社会資本ストックの耐用年数が見込めない結果となる。

■経済社会の現状■=>財源など
@人口減少や少子高齢化の進展
@-12004年をピークに人口減少=>税収確保が困難
A厳しい財政状況
A-1リーマンショックの影響や政権交代で抜本的な対策が講じられず、伸び悩んでいる。=>世界における日本の地位が下がっている(GDPや国政など)。

それに対する課題として、
>■考えられる課題■
>@財政面を考慮した社会資本ストックの延命化
>A財政面を考慮した社会資本ストックの耐震性強化
>B財政面を考慮した地域防災力の強化

は問題ないと考えます。

■今後の社会資本整備の取り組み■
選択と集中(社会資本ストックの取捨選択)、LCC、アセットマネジメント、PPP、官民一体となったトップセールス、耐震化、予防保全、ローカルルール、コンパクトシティ、延命化、NPOなどのキーワードを盛り込みつつ建設部門の技術者としての見解を述べればよいのではないかと考えます。

『今後の社会資本整備』とは、国策に基づき、定期的な見直し(取捨選択)を行いながら新設および社会資本ストックの延命化を図ることだと考えます。

あくまでこの問題は「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を確認する試験ですので、設問に記載されているキーワードのみで評価するものではないと考えます。

それから、筆記試験の採点者(口答試験の試験官となる人)の当たり外れもあるのかなぁ、それも運のうちって思います。ただし、答案用紙に記入してほしいキーワードってあると思います。

長文、乱筆失礼しました。


       

No.28207 RE:H23建設一般問題 投稿者:2回目河川砂防  投稿日:2011/08/19(Fri) 17:29

皆さんの書き込みを見て、改めて問題文を読むと社会資本整備全般の回答を求めているのか、戦略的維持管理の課題、解決策を求めているのか、いまだにわからない問題ですね。
ちなみに私は試験当時、迷わず戦略的維持管理に特化して、@維持管理費不足、A技術者不足、B劣化損傷情報不足を課題として解決策を述べました。
どちらにしても課題抽出と解決策が論理的かつ具体的で記述しているかが合否の分かれ目と思っています。
ちなみに私は、ある試験講座を受講していました、講師の方にこの件をどう思うか聞いたところ、その方は戦略的維持管理の回答がベストなのではというニュアンスでした。


       

No.28210 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/20(Sat) 01:00

2回目河川砂防さん

私も試験開始から問題1及び2の出題テーマの読解に相当時間を要しました。

問題2を選択しようかと相当悩みましたが、問題2の「住宅・社会資本」と「建設産業の活力を回復」が悩ましく思えて解答を避けることにしました。
問題1も「社会資本整備」に一瞬悩みましたが、素直に問題文を受け取り、出題テーマは「限られた財政支出の中での社会資本ストックの維持管理・更新」
と解釈しました。

ヒロシマさんが指摘したとおり、H21.3.31閣議決定の「社会資本整備重点計画」第1章(4)ストック型社会への転換に向けた社会資本整備からの引用問題と考えるのが濃厚です。
そして、課題と取組みについては、「同重点計画」3章(1)社会資本の戦略的な維持管理・更新の推進と有効利用が採点基準の目安になっていると考えられます。

マヤノトップガンさん
私の意見と相違していますので仕方がありませんが、
@財政面を考慮した災害に強い社会資本の構築
B財政面を考慮した地域の防災力強化
この2つの課題が「急速に高齢化する社会資本」を踏まえているのでしょうか。
@急速に高齢化する社会資本が、災害に対して脆弱な理由となるのでしょうか。
私は、現在の都市構造や現行の設計基準等が、近年の自然災害の外的脅威(局所的集中豪雨や想定震度)に対応していないことが、災害に強い社会資本の構築が求められる理由だと思います。
B急速に高齢化する社会資本が、地域の防災力を弱体化する理由となるのでしょうか。
私は、災害弱者を守る自助・公助・共助に対する行政・企業・住民らの連携不足・危機意識不足、若手防災リーダー不足などのソフト対策がまだ十分でないことが地域の防災力の弱体化につながっていると思います。


       

No.28211 RE:H23建設一般問題 投稿者:コロ助 投稿日:2011/08/20(Sat) 02:49

【背景】
@社会資本の現状:社会資本の老朽化

A経済社会の現状:人口減少、少子高齢化→右肩上がりの投資は期待できない

【問題で求められていること】
@とAを踏まえ、今後の社会資本整備の課題と取り組みについて述べよ。


課題は、@A両方に関連してる必要はなく(@∩A)、@かAのどちらか(@∪A)に関連していればいいのではないでしょうか。

確かに、戦略的維持管理・更新は@A両方に関連するので外せない課題ではあると思います。

一方、@、Aを踏まえて本当に維持管理・更新だけが課題と言ってしまっていいのでしょうか(維持管理上の課題を述べよと問われているなら別ですが)。

問題文に「右肩上がりの投資を期待することは困難なである」というくだりがあることから、問題作成者が期待しているのは、「厳しい財政状況の中で、いかにに真に必要な社会資本を整備していくか」ではないかと推測しています。

「戦略的な維持管理」は支出を減らす観点からは重要だと思いますが、節約して残った予算でいかに効率的・効果的に社会資本整備を行っていくか(選択と集中等)の視点も必要ではないかと思います。


       

No.28213 RE:H23建設一般問題 投稿者:マヤノトップガン 投稿日:2011/08/20(Sat) 07:08

シャトルさん

貴重なご質問ありがとうございます。
ここ2年間の建設一般の出題文が長くて、読解力が無いと合格できない試験に変わってきたように感じています。

シャトルさんは、今年の試験に向けてかなり国土交通白書を細かく勉強された努力家なんだな〜って感じました。

私は、最初の段落(我が国の社会資本の現状)では、これは絶対に戦略的な維持管理について書かないといけないなと感じていたので、この現状に対する課題を述べました。
要は、維持管理=「修繕工事」に関する課題を1つは述べなければならないと感じました。

次の段落(我が国の経済社会の現状)では、右肩上がりの投資を期待することは困難であるの最後の言葉から、機能強化=「建設工事」に関する課題を1つは述べないといけないのかな〜と感じました。

さらに次の段落では、【@我が国の社会資本の現状】と【A我が国の経済社会の現状】を踏まえと書いてあるので、@の課題、Aの課題に分けて考えても間違いではないと考えています。

でも、最低限1つの課題として挙げるには、維持管理について触れないといけないといけないと感じました。
他の2つの課題は、社会資本整備全般に関することなら何でもOKって解釈して、主に地震災害、防災対策の課題を書いちゃいました。

だって、ちゃんと問題文に【今後の社会資本整備における課題】って書いてあるから、維持管理だけに縛られたテーマではないと思ったんだも〜ん。
社会資本整備全般のテーマだと思ったんだも〜ん(>_<)

シャトルさん、私はB評価かC評価になっちゃうのでしょうか。。。
今まで建設一般はずっとA評価を頂けたのに、昨年以上に努力してきたのに、そりゃないやろ〜って感じています。

あっ! たぶん、シャトルさんの解答でもA評価もらえると思いますよ。問題文に忠実に解答していると思いますよ。
私も問題文に忠実に解答したつもりなんで、悪い評価は頂けないことを信じたいですね。

ここで、揉めても何の解決にもならないと思います。
あとは、試験官のご判断に任せるしかないですね。

今まで努力してきた分、良い結果は必ずついてくると思っていますので。

それを信じて結果発表を待ちましょうv(^-^)


       

No.28214 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/20(Sat) 11:04

マヤノトップガン殿
>私はB評価かC評価になっちゃうのでしょうか。。。
>■社会資本の現状■
>@社会資本ストックの高齢化

>■経済社会の現状■
>@人口減少や少子高齢化の進展
>A厳しい財政状況

>■考えられる課題■
>@財政面を考慮した社会資本ストックの延命化
>A財政面を考慮した社会資本ストックの耐震性強化
>B財政面を考慮した地域防災力の強化

貴殿の解答を拝見する限り、解答の流れは、
1)設問前文に係る「膨大なストック」「財政逼迫」に関連した維持管理をひとつの課題として認識している
2)その上で、直近に発生した大震災により、国民の安全安心に対する意識の高揚を受け、「ストックの耐震性向上」「防災」に言及
というものだと感じます。
極めて自然に現状分析と課題抽出をしています。十分A評定が狙える内容だと考えます。
上記の骨子には明記されていませんが、おそらく「経済社会の現状」のところで、東日本大震災の発生と国民の安心・安全への意識の高まりや防災施策の必要性に触れているのだと思います。そうすると、必然的にこのような解答の内容になると考えます。

シャトル殿の意見の通り、この設問の前文から「ストック管理を課題として抽出する」ことは必須です。しかしながら、「課題は3つ挙げ説明」となっています。残りの課題は、その受験者の「社会資本を取り巻く現状についての認識」で変わってくると考えます。
今日現在も東日本大震災の復興は進まず、原発災害は未だ収束の青写真も書けない状況です。こうした中で「大震災の発生と安全、安心意識の高まり」を現状として認識することは極めて自然な行為であると考えます。


       

No.28215 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/20(Sat) 11:27

マヤノトップガンさん

私は、マヤノトップガンさんほど勉強してませんよ。

ただ、国交白書はさらっと目を通しました。
それよりも社会資本整備重点計画、国交省予算概要、国土交通省政策集、国土の長期展望中間とりまとめの気になるところを読み込みました。

ただ、当たり前なのですが、どれも総合政策を網羅的にまとめている感がありました。
国土交通省政策集は、少し政権の景気対策に偏っているなとも思いました。

試験としては、これら政策分野の中からあるテーマについて出題されるものと思っています。

もし、社会資本整備全般を試験のテーマとするならば、前書きは、単に社会経済情勢だけにすれば良いだけですよね。

例えば、
「近年の社会経済情勢の変化を踏まえて、あなたが重要と考える今後の社会資本整備の課題を3つ挙げ説明せよ。
また、これらの課題に対してどのように取り組むべきかあなたの意見を述べよ。」
というように。

マヤノトップガンさん
試験の評価については採点者のみが分かっていることなので何とも言えませんが、今年の試験問題は「幅広くテーマを解釈してもよい」ということであれば、「課題解決能力」があると評価されれば、全然大丈夫なのではないでしょうか。

私が拘っているのは、「論理的考察力」の方です。
問題テーマから論理的に課題を設定する能力です。

あと、「問題文に忠実」という点ですが、
少しだけ、私見を述べます。

「論理的考察力」は、問題テーマから課題を設定する過程において、建設部門に携わる技術者としての見識を見極めているのかな。と考えています。
ですから、ここでは、「あなたの意見」ではなく、「技術者の見識」がポイントなのかなと思います。

「課題解決能力」は、設定した課題を掘り下げ実現性のある解決策をあなたの意見として提示できる能力を見極めているのかな。と考えています。
ですから、ここでは、「技術者の見識」ではなく、「あなたの意見」がポイントなのかなと思います。

まとめますと、「課題解決」は「あなたの意見」として幅広く解答できるのですが、「課題設定」は、「技術者の見識」として、解答にあたり”一定の制約”があるように考えています。

この”一定の制約”というのが、今年の問題文でいうところの『社会資本と経済社会の現状を踏まえ』と『その内容を説明せよ』であり、もしかしたら採点基準に”課題例”と”その課題の説明例”のようなものがあるように思います。

念のため、あくまで私見です。 


       

No.28217 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/20(Sat) 12:17

技術員様

>このため維持管理を述べることは重要ですがそれだけではA評定は絶望的です。
>「維持管理」の課題と解決策ならともかく、「社会資本整備」の課題と解決策を問われ、下記のような維持管理オンリーでは視野が狭くA評定は厳しいと考えます。

⇒この試験は、課題の内容で視野が広い狭いを見極めて、評価を左右しているのでしょうか。
⇒もしそういう試験であるのならば、誰が読んでも幅広い解答を求めている。と理解できるような問題文にして頂きたいですね。
⇒来年は、問題テーマをあまり考察せずに幅広い解答ができるように頑張りたいと思います。

技術員様、
維持管理が問題テーマと考えた受験者は、結構いますす。
維持管理だけ、あるいは維持管理を中心として解答したことが、「A評定は絶望的」と言い切る理由を詳細に教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.28219 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/20(Sat) 13:01

シャトル殿
もしも、本年の設問が以下のようであれば、貴殿が抽出された課題設定で十分A評定が狙えると考えます。

(前文略)
 建設部門に携わる技術者として、このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、社会資本の維持管理における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
 また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。

しかしながら、設問は「維持管理」ではなく「社会資本整備」を問うています。
私は、建設一般の解答には、部門全体を俯瞰に見据えた見解が必要と認識しています。このため、維持管理だけでは視野が狭く、「事業実施手法見直しやコスト縮減」「必要な事業の選別(選択と集中)」等の要素を取り入れ「必要な社会資本の新規整備や改良」にも言及すべきと考えます。

但し、上記はあくまで私の個人的見解であり、実際の試験官がどういう認識なのかはわかりません。
また、正答について一定の方向性はマニュアル等で示されるでしょうが、採点に携わった試験官ごとに見解が異なるケースも考えられます。

いずれにしろ、貴殿が別途提案しているように、模範解答方針の公開等の制度があればよいと私も思います。


       

No.28220 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/20(Sat) 18:22

技術員さん

何回も同じことを述べますが、社会資本整備という言葉は、社会資本の新設・改築・維持・修繕・更新のハード・ソフト両面のことを内包する言葉ですよ。

技術員さんは社会資本の維持管理と社会資本整備を別分野として捉えているように思えます。
そして、『社会資本整備』という言葉を色々な解釈ができる言葉としてお茶を濁しているようにも思えます。

問題文の一語一語が何を意図しているのか考えながら読めば、この問題文の周到深さが理解できると思いますよ。

それと、『視野の広さ』についてですが、私は『建設部門の見識の広さ』と解釈しています。
今年の問題文から考えて、新設・改築に言及することが見識の広さとは思っていません。

見識には、横の広さ(政策分野)と縦の広さ(行政、民間等の立場)そして時間軸の広さ(過去、現在、将来)があると思います。

横の広さのみを捉えて視野が狭いと判断するのは、如何なものでしょうか。

それにしても、今回の問題文で維持管理を中心に解答した者が視野が狭いので、技術士にふさわしくないと判断されるならば、何だかねえ〜。と愚痴をこぼしたくなりますね。

それならば、いきなり冒頭に、「我が国の社会資本は、〜事態に直面することになる。」なんていう文章を入れてほしくないですね。(非常に紛らわしいです。)


       

No.28221 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャネル 投稿日:2011/08/20(Sat) 18:43

あんたのこれまでの言動じだいが、もうすでに技術士にふさわしくないのでは???

       

No.28222 RE:H23建設一般問題 投稿者:rice field 投稿日:2011/08/20(Sat) 19:35

もうそろそろいいんじゃないですか?

既技術士さんのブログを読ませてもらっても、解釈はそれぞれのようですし。

結局、何が正しいか?というよりも、技術士会が望んでいる解答に合っているか?が合格判定基準なんですよね。

体験論文の作成にでも取り組みませんか?


       

No.28223 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/20(Sat) 21:28

シャトル殿
>皆さん、幅広く解答しているようなのでビックリしました。災害や集約型都市構造というキーワードがこの問題からは思い浮かびませんでした。
>それぞれのキーワードでの解答は準備していたのですが・・・。
>〜中略〜
>幅広く答えていないという事で、かなり減点になりそうです。(涙)

以上のように、当初は謙虚かつ素直に自らの見識の狭さを反省されていたようですが、ずいぶんものの言い方が変遷される方なんですね。(あくまで同一人物だとしたらですが・・・)

ちなみに過去の私の意見をよくごらん下さい。私は維持管理と社会資本整備は別物であるなんて、一言も述べておりません。
何度もいう通り、「維持管理だけでは見識が狭い」という意見を述べているだけで、維持管理はもちろん社会資本整備の一部です。


       

No.28225 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/20(Sat) 22:54

同一人物ですよ。
技術員さん。
あなたも私の問題文に対する解釈を良くご覧下さい。

たしかに試験後、受験者皆さんの解答骨子を拝見させて頂き、私の解答と随分相違しているものが多くあったので、私の問題に対する解釈が不味かったのかと反省していました。

そして、来年のリベンジのために納得がいくまで咀嚼しようと、何回も問題文を読み込んでいるのですが、どうしても社会資本整備全般を問うているようには思えないという結論に至っています。

本当に、この問題は、災害対応や集約型都市構造などの課題と解決策も問うているのでしょうか。

技術員さん。

>このため維持管理を述べることは重要ですがそれだけではA評定は絶望的です。

と言い切っている訳ですから、

なぜ、そう言い切れるのかを問題文の「社会資本整備」の一語を摘まんで説明するだけでなく、「問題文全体」から説明して頂けないでしょうか。

「維持管理だけでは見識が狭い」という意見に至る「問題文全体」からの説明をお願いします。

私は、建設一般で求められる「論理的考察力」と「課題解決能力」が重要と考えています。

今回の問題では、特に「論理的考察力」をみるための、問題文全体からの出題テーマからどのように課題を設定したかのプロセスが重要と考えます。

防災対策や集約型都市構造などの課題の場合、相当丁寧なプロセスを説明しないと”「論理の飛躍」”と判断されると思うのですが。

厳しい財政制約の中での維持管理・更新における課題であれば、”「論理の飛躍」”は普通に説明すれば起らないと思います。
(なぜなら、既に問題文において丁寧に説明してくれてますから)

ただ単純にそう考えるだけです。


       

No.28226 RE:H23建設一般問題 投稿者:既存の技術士  投稿日:2011/08/20(Sat) 23:33

これまでの書き込みによる意見交換は大変参考になりました。意見が出尽くした感がありますが、みなさんそれぞれ正しいとも感じます。この設問は難しいというか双方の解釈ができますね。

       

No.28227 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャルル 投稿日:2011/08/20(Sat) 23:46

筆記試験からもう2週間たつのですよね。そんな時期に体験論文に切り替えることもせず、いつまでも死んだ子の歳を数えるようなことをして何の役に立つのでしょうか。
かと思えば技術士会にあれこれ注文をつけたりして。
国民の一人として、そんな自分本意な人間が技術士面をして国土開発に関わって欲しくないと切に思います。


       

No.28228 RE:AまたはBに加えC 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/20(Sat) 23:49

問題の題意について議論がありますが、単純に考えれば課題は「AまたはBに加えC」でしょう

1.はじめに
 自分はどう問題文の受け止めているのか、その決意を!
2.社会資本と経済社会の3つの課題
A;膨大な量の社会資本ストックが老朽・劣化
 ・果たして維持管理を問うているのか?
 ・老朽・劣化が真の問題なのではないか
B;人口減少や少子高齢化
C;厳しい財政状況、投資抑制
3.社会資本整備の取り組むべき方策
A;老朽・劣化に対し有効な方策は技術開発か?予防保全とCにも通ずるがアセットマネジメントか
B;活力の維持、防災対応、ユニバーサルデザイン、暮らし方(コンパクトシティ)
 ・グローバル化が進展
 ・災害も多い(災害弱者対策は必須)
C;選択と集中、民間活力の活用、成長分野への投資
 ・PFI、PPP
 ・新たな担い手、新しい公共
4.おわりに
 何かピリッとしたまとめ

受験者全体の2割に入れる回答かどうか
1/3は熱意なし
2/3は一応回答、その内の1/2は準備不足
残った1/3で勝ち残る(33%→20%)にためには、日頃の準備か・少し個性が必要か?


       

No.28230 RE:H23建設一般問題 投稿者:ロヂャ 投稿日:2011/08/21(Sun) 01:31

・なぜ文としては無くても成立する「人口減少や少子高齢化の進展に加え、」がわざわざ入っているのでしょうか?
・「このような・・・経済社会の現状を踏まえ、」とありますが、設問中の「人口減少や少子高齢化の進展」が踏まえるべき経済社会の現状の1つとするのは間違っているのでしょうか?
・ストックだけを書いてほしいなら、「社会資本整備における課題」でなく、「社会資本の高齢化に伴う課題」のように明示するのではないでしょうか?

この試験、設問中に経済社会の現状として「人口減少や少子高齢化」を明記しておいて、
人口減少や少子高齢化に関して書いてはダメというような意地悪試験ではないですよね。
もちろん、記述が長いので、社会資本の高齢化関連は課題の1つとして必須と考えてもよいでしょうが、
維持管理しか書いていなくても、少子高齢化で書いても、設問にない防災で書いても、
「社会資本と経済社会の現状を踏まえた今後の社会資本整備における課題と対応策」であれば、
要素としては満たしているので、
きちんと書けた人は合格するし、それなり以下の人はダメだと思います。
ただ、設問自体は、「ストックだけ」とか「防災を書いてほしい」とか求める内容ではないと素直に考えますが。

個人的には、U−1がベタ過ぎてU−2を選択したのですが、
ここを見るような人でも、U−1を選択した方が多かったのは意外でした。
U−2なら、白書以外も見ておかないと回答できないですけど、
国交省資料にもあったわけですし、想定外ではないと思います。
U−1はハイレベルな争いになりそうですね。


       

No.28231 RE:H23建設一般問題 投稿者:スペースシャトル 投稿日:2011/08/21(Sun) 08:40

シャトル氏の一番最初の書き込みでは、かなり謙虚というか普通の書き込みでした。
しかし、書き込みが進むにつれて・・・。
多数の方々がフォローしてくれているのに、自分の解釈だけを通そうとする態度。
いい加減にしたらいかがでしょうか・・・


       

No.28232 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/21(Sun) 09:58

シャトル殿
設問では「社会資本整備の課題を3つ挙げ説明せよ」となっています。
これに対し、設問の前文で「膨大なストック」「財政逼迫」に言及しているから「社会資本整備」の課題は維持管理に限定して、
>課題は、@技術的課題、A経済的課題、B人的課題
これでは見識が狭くA評定は絶望的なのではないかと申し上げているのです。

私は受験者ではなく既技術士(総監・都市計画)ですが、少なくともその私にはこのように感じられましたので書かせて頂きました。

ただし、何度も言いますがこれはあくまで「私の見解」ですので、結果は試験官の判断を待つしかないと考えます。

もっとも、貴殿の場合、貴殿の性格的にどうしても「今年の問題はやはり前文に基づき維持管理に限定して書くべき、それこそがA評価」という回答が引き出せないと納得できないような雰囲気をこれまでのやりとりからひしひしと感じてますが・・・(笑)


       

No.28233 RE:H23建設一般問題 投稿者:マリンボイス 投稿日:2011/08/21(Sun) 10:58

シャトルさん、技術員さん
建設部門の既技術士です。
今回総監部門を受験しました。
 総監問題は少し東日本大震災の件にも触れられていました。設問としては、BCPを自分なりに想定して準備しておけばそこそこ書けた内容なのかなぁって反省しております(現場が忙しくて勉強不足でした)。
ただ、感想としては既技術士が多く受験する部門の中で震災に携わっている技術士への配慮した設問なのかなぁという印象でした。
 今回は別部門の受験でしたが、私の仲間にも建設部門の受験者が多く、さらに東日本大震災という大地震や大津波が発生し、これまで経験したことのない事態に直面しています。
 私も今回のこの出題について、いろんな方々の考え方を勉強させていただきました。

シャトルさんへ
シャトルさんはおそらく、

>このため維持管理を述べることは重要ですがそれだけではA評定は『絶望的』です。
>「維持管理」の課題と解決策ならともかく、「社会資本整備」の課題と解決策を問われ、下記のような維持管理オンリーでは視野が狭くA評定は厳しいと考えます。

 =>全否定されたので、その理由を説明して欲しいだけなのだと思います。少々、感情的になっているのかもしれませんね。
 これはあくまで私見ですが、私は前スレで『維持管理だけではなく社会資本整備全体を問う出題』という意見を申し上げましたが、あくまでシャトルさんのスレを拝見しますとA評定は厳しいとは思えません。
 逆に、これまでの社会資本ストックを如何に有効に活用・延命するかを切れよく書いていれば問題ないと思います。

 あくまでこの問題は「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を確認する試験です。
=>限られた時間の中で設問に対して、論理的考察力と課題解決能力を確認する試験です。言い換えれば、以前のような用意した文章を時間内に記述するのではなく、あくまで試験時間内に的を得た採点者に印象の残る文章を書けるかという試験であると考えます。

 採点者も人です。択一試験のようにマークシートで点数が出るものでもありません。記述問題は、読みやすく、簡潔に要点がまとめられ、さらに印象の残る言い回しが求められると思います。

 それよりも体験論文を完璧なものに仕上げてください。あなたが求めている最終の場はここではありません。
 それから余計なお世話ですが、口答試験では議論しがちになりますが、時には一歩引く勇気も持ってください。あの独特な雰囲気の中で、如何に冷静に対処できるかです。
 
技術員さんへ
>もっとも、貴殿の場合、貴殿の性格的にどうしても「今年の問題はやはり前文に基づき維持管理に限定して書くべき、それこそがA評価」という回答が引き出せないと納得できないような雰囲気をこれまでのやりとりからひしひしと感じてますが・・・(笑)

最後の『(笑)』は如何なものでしょうか?
これは少々大人気ない記述だと感じましたが。

貴殿も
>ただし、何度も言いますがこれはあくまで「私の見解」ですので、結果は試験官の判断を待つしかないと考えます。

 あくまで試験官の判断を待つしかないのであれば『絶望的』という言い回しにはならないと考えます。

長文、乱筆失礼しました。


       

No.28234 RE:H23建設一般問題 投稿者:一生勉強 投稿日:2011/08/21(Sun) 11:48

既技術士で今年2科目目に挑戦しましたが、勉強不足もあり厳しい結果になるだろうと予想している者です。皆様の書き込みを読んでいますと、受験勉強をよくされているな、と感じられる方が多くいらっしゃいます。
 私は維持管理方面に関する課題と対応策を中心に記述したのですが、とらえた範囲が狭かったのかなと思っておりました。しかし、皆様の書き込みを読んでいますと、維持管理方面を中心に記述された方、新設も含めて記述された方、いろいろいらっしゃるようです。
 勉強不足な私が言うのもなんですが、いろいろな書き込みがある中で、マリンボイスさんの
【 あくまでこの問題は「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を確認する試験です。
=>限られた時間の中で設問に対して、論理的考察力と課題解決能力を確認する試験です。言い換えれば、以前のような用意した文章を時間内に記述するのではなく、あくまで試験時間内に的を得た採点者に印象の残る文章を書けるかという試験であると考えます。】
 が、しっくりきます。
 私は今回は筆記試験合格は厳しいと思っていますが、体験論文の準備はしようと考えています。来年のためにも。
 


       

No.28235 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/21(Sun) 12:04

マリンボイスさんの意見には、感服しました。
既技術士云々以前の人間の大きさを感じました。
マリンボイスさんは、私の意見をよく咀嚼しながら読んで頂けているなあと思いました。

技術員さんの意見は、技術士は幅広い見識が不可欠と主張しながら、ある意見を排他的に見ているように感じました。懐が深くないとせっかくの幅広い見識が無駄になりますよ。

>もっとも、貴殿の場合、貴殿の性格的にどうしても「今年の問題はやはり前文に基づき維持管理に限定して書くべき、それこそがA評価」という回答が引き出せないと納得できないような雰囲気をこれまでのやりとりからひしひしと感じてますが・・・(笑)

⇒こういう発言をされる技術士の方もいらっしゃるのですね。私も将来、技術士を評価する立場になった時のことを考えて、色々勉強させて頂きます。

それと私は、
「前文に基づき維持管理に限定して書くべき」
というような事は、言ってませんよ。

本当にちゃんと私の意見を読んで頂いていますか。
意見や問題文を拡大解釈することが技術士の能力とは思っていないのですが、技術士の方にも色々な方がおられるのですね。


       

No.28236 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/21(Sun) 13:41

シャトル殿

貴殿の当初の御発言です
>私は、限られた財政支出の中での社会資本ストックの維持管理・更新について
>という解釈をしてしまい、社会資本ストックに絞った解答をしました。
>課題は、@技術的課題、A経済的課題、B人的課題として、

>それと私は、
>「前文に基づき維持管理に限定して書くべき」
>というような事は、言ってませんよ。
明らかに「解答をしました」と前言されているのですが・・・???


       

No.28237 RE:H23建設一般問題 投稿者:マリンボイス 投稿日:2011/08/21(Sun) 14:53

技術員さんへ

もうやめにしませんか?

シャトルさんの当初の御発言です
>>私は、限られた財政支出の中での社会資本ストックの維持管理・更新について
>>という解釈をしてしまい、社会資本ストックに絞った解答をしました。
>>課題は、@技術的課題、A経済的課題、B人的課題として、

>>それと私は、
>>「前文に基づき維持管理に限定して書くべき」
>>というような事は、言ってませんよ。

>明らかに「解答をしました」と前言されているのですが・・・???

=>『解答しました』とは述べていますが、この文章では「前文に基づき維持管理に限定して書くべき」とは述べていないように私は受け止めました。

(経過)
シャトルさんは上記のように、
@試験中は社会資本ストックに絞った解答をしました。
Aこのスレにて、みなさんの意見(社会資本全般or維持管理)を聞くうちに、よくよく考えても維持管理しか思えない。=>このモヤモヤ感をハッキリさせたい。

No.27961 RE:H23建設一般問題 の投稿です。
>U−1について、何回も問題文を読み返し考えているのですが、やはり作問者の意図は、
「今後限られた投資の中で、社会資本ストックの急速な高齢化についてどう取り組んでいけば良いのか。」
ということのように思えます。
最後に
> ひとりよがりな見方と思われる方もいると思いますが、どのような書き方がベストだと思いますか。
とも言っておられます。

Bいろいろと、議論するうちにやはりシャトルさんは『戦略的維持管理』であるという結論に固まりかけた。

CNo.28182 RE:H23建設一般問題 の投稿で、技術員さんが
>シャトル殿
>平成20年度の問題を見て下さい。
>例えばこういった設問なら貴方の思い「維持管理オ>ンリー」の解答でA評定です。
>そして、制度改正前ですが平成18年度の問題も開>いてみて下さい。
>これは今年と同じです。
>前書きでストック増大を嘆いています。
>でも、問うているのは今後の社会資本整備です。
>このため維持管理を述べることは重要ですがそれだ>けではA評定は絶望的です。

という、貴殿のレスがあり、シャトルさん(または戦略的維持管理で記述した人)を全否定した。(ここがポイントだと思います)

 あくまで私見ですが、私自身も基本的には『社会資本整備全般を問う問題』かなぁと考えておりますが、その多くを占め、直近の問題である維持管理について、切れのある書きっぷりであれば、採点者の目を引き、『A評定』も問題ないと考えています。
 仮に、社会資本整備全般について、いろいろ書いても論点がぼやけたりすることもあります。それよりも、『戦略的維持管理』に絞って、切れのある書きっぷりであれば採点者には好印象かもしれません。

これもあくまで私見ですが、東日本大震災の影響もあり、建設部門ではオーソドックスな社会資本整備全般について設問し、総監部門では技術士として、BCPについて直近で起こっている事象について、どう考えるか?
 考えれば考えるほど良い問題だったなぁと思いました(勉強不足でしたが)。

 最後に、この掲示板には『記事検索』機能があります。
参考までに『維持管理に限定して書くべき』と検索しても、シャトルさんのレスはヒットしません。

もう、終わりにしましょう。シャトルさん、技術員さん


       

No.28238 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/21(Sun) 16:21

マリンボイス殿
>技術員さんへ
>もうやめにしませんか?
売り言葉に買い言葉で、気づくと自ら品位が低いと考えられるような意見論述もしてしまいました。
「この設問には社会資本整備全般に対し解答すべき」という信念は全く変えませんが、私の言動等は深く反省するとともにお詫び申し上げます。
そしてこの話題からは離脱したいと思います。

>考えれば考えるほど良い問題だったなぁと思いました(勉強不足でしたが)。
今年の総監の問題拝見致しましたが、大震災を受けての「直球」で良問だと思います。
単に試験勉強だけでなく、震災後、これまで順風満帆だったあらゆるサプライチェーンの崩壊、物資不足で遅々と進まない仮設住宅整備等、実際どんな事象が現実世界で問題になったかをきちんと把握できていなければA評定の論文は難しいと感じました。

原子力部門では、原発事故どころか、未だ国も科学的に明言できない市民の被曝線量限度まで問う問題が出題されました。
建設一般でも、震災の直球問題が出たらよかったのにと思うのは私だけではないと思います。


       

No.28239 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/08/21(Sun) 17:03

マリンボイスさん

つくづく素晴らしい方だと感動しております。

マリンボイルさんのおっしゃるとおり、私は、本試験で戦略的維持管理・更新に論点を絞り解答しました。

しかし、受験者の皆が、戦略的維持管理・更新に論点を絞って解答すべきとまでは言っていません。

受験者により、問題文の捉え方が十人十色だなぁと勉強させて頂いております。

早く経験論文の準備に取り掛かった方が得策というご意見はご尤もですが、

私は、試験後の未だ頭が熱いうちに、色々な反省や検証することが、自らの向上につながると思っています。

碁や将棋の対戦後に、対局者及び観戦者がその対局の感想戦を行い、次の対局に向けた勉強を行いますよね。その行為こそが、本試験よりも重要な気がます。

技術員さんのご意見とは、相容れないものが多くありましたが、それは考え方であり、技術員さんの内面(性格等)を悪く思うつもりはありません。

そもそも、技術員さんがどういう方か全く知らないですからね。

ただ、既技術士として、もう少し受験者へのアドバイス及び指導を紳士的に噛み砕いて説明して頂きたかったです。

技術士試験というのは、人格まで評価するものではないことが良く理解できました。


       

No.28240 RE:H23建設一般問題 投稿者:むら 投稿日:2011/08/21(Sun) 19:52

今年初受験でしたが、皆さんそれぞれとらえ方が違い勉強になります。
私は、今後公共投資が増えなければ、増加していく維持管理費だけで手一杯となり、新規事業費がまかなえなくなってくることから、
@維持管理をベースに
A急務となっている自然災害への対策
B遅れている地方対策
で記述しました。
問題文を熟読しなかったため、解釈に違いがそうな文章まで気が回りませんでした。
来年への教訓にさせて頂きます。

余談ですが、シャトルさん。
>技術員さんのご意見とは、相容れないものが多くありましたが、それは考え方であり、技術員さんの内面(性格等)を悪く思うつもりはありません。
と書いて、
>技術士試験というのは、人格まで評価するものではないことが良く理解できました。
これはないんじゃないですか。


       

No.28242 RE:H23建設一般問題 投稿者:ケトル 投稿日:2011/08/21(Sun) 21:59

自分の偏狭な解釈が認められなくて、揚げ句のはてに「技術士試験は人格無視」の棄てぜりふとは、、、

技術士として、間違っても、こんな輩に技術士は名乗ってほしくないですね。


       

No.28244 RE:H23建設一般問題 投稿者:スペースシャトル 投稿日:2011/08/22(Mon) 00:22

シャトル氏の発言
『技術士試験というのは、人格まで評価するものではないことが良く理解できました。』

自分にいってるのでしょうか?
きっとあなたのような人格でも受かるでしょうね。


       

No.28247 RE:H23建設一般問題 投稿者:戦士 投稿日:2011/08/22(Mon) 12:04

 横からチャチャですみません。何で、この問題が「維持補修に特化」と解釈されるのか不思議でなりません。

 シャトルさんの書き込みを追っかけると、「維持補修オンリーでまずかった今年は無理だな」の意で書かれているのに、他の人が「維持補修にある程度特化した問題だ」と来たもんだから「もしかしたら-----」とか「こんだけ、騒がれるのであれば試験官も掲示板見ているはず」とか「試験官も迷ってくるぞ」とか考えているのではないですか????

これは、前スレで何度も出ているとおり、現状が@社会資本の高齢化-----「また」〔=イクオール〕でA経済社会-----「加え」、だから「経済社会」の中での一項目で「厳しい財政状況」

 問題定義は、「社会資本の高齢化」「人口減少、少子高齢化」「厳しい財政状況」を踏まえた課題3題。あくまで踏まえただから、3題とも何らかで「踏まえた」ものでしょう。
 私は、@社会資本施設のストック増大 A人口減少、少子高齢化の進展伴う労働力不足、技術の伝承  B財政緊迫〔近年多発する災害復旧費の増大を含む〕による選択と集中

 決して、自分の3点が適当だったかは、自信ありません。しかし、問題文は、「特化」していません。「国語」の問題です、


       

No.28249 RE:H23建設一般問題 投稿者:戦士 投稿日:2011/08/22(Mon) 16:31

さらに、考えました。クドクてすみません。

 あまり、技術士試験で「仮に」は言えないのかも知れませんが、「また」と言う接続語は、前後の文は「同列」です。
 U-1、この問題を、「我が国の社会資本は、-----」と「我が国の経済社会は、-----」を前後、入れ替えてみてください。勿論、「また、」で接続してみてください。
 問題として、違和感は、まったくありません。
 入れ替える前と、意味が違いますか?
「社会資本の高齢化」は、「このような我が国の現状」の一部です。勿論、維持補修・管理に特化して3題、掲げても悪くはないでしょうが、わさわざ、設問者か「少子高齢化」や「厳しい財政の下」とかを「踏まえて」と言っているのですから、幅広く答えた方が高得点が期待できると思います。


 


       

No.28250 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャネル 投稿日:2011/08/22(Mon) 20:57

スペースシャトルさん、過大評価し過ぎでは?

人格以前に、筆記試験では能力が評価されますので、
一般常識すらないヤツは受かりませんヨ!


       

No.28254 もう一度、きちんと問題文を読んでみましょう。 投稿者:akr 投稿日:2011/08/23(Tue) 12:32

KKM様
以下の文章の最後のほうに、ご質問に対する回答をいたします。



さて、
問題文で、何故、2つの問題点を挙げているのでしょうか?
「既存ストックの高齢化」と「社会資本への投資額の低下」
出題者は、どちらか一方の解答ではなく、この2つに共通する解答を望んでいるはずです。


例えば、コンパクトシティは良い対策でしょうか?
コンパクトシティには、膨大な時間とお金がかかります。
・コンパクトシティが実現する前に、老朽化した社会資本が使用不可になってしまわないでしょうか?
・問題文では「財政難」と言っているのに、何故、お金がかかる対策を?


また、防災はどうでしょうか?
・既存ストックの老朽化により、満足いった防災ができない。
・また、お金が無い。
→なので、ソフト対策。
→でも、老朽化したハード施設はそのままで良い?



問題文では、わざわざ、2つの問題点を挙げているのですから、
この2つの問題に対する課題と解決策が書かれていることが高得点になろうかと思います。


また、問題文の「人口減少や少子高齢化」は社会資本への投資額の低下の理由を挙げただけですね。
もう一度、きちんと問題文を読んでみましょう。
「人口減少や少子高齢化の進展に加え、厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられる状況」
『・・・・あることから』となっていますので、「投資額の低下」の理由を挙げているだけですね。
つまり、「人口減少や少子高齢化の進展の中での社会資本整備」ではなく、
「社会資本への投資額が低下する中での社会資本整備」です。


高得点を狙うには、「社会資本への投資額が低下する中での既存ストックへの対応」となりますね。


       

No.28255 RE:H23建設一般問題 投稿者:エフ 投稿日:2011/08/23(Tue) 13:02

akr様へ
貴殿の発言について、全般の主旨は理解出来ます。

しかしながら、コンパクトシティについては、いささか誤解があるように思いまので御指摘申し上げます。

「都市基盤の負担を拡げすぎないよう、市街地の拡大を抑制する」のがコンパクトシティの本旨であり、既に都市計画法も改正され、例えば調整区域の既存宅地制度が無くなり、調区の開発が出来なくなったり、交付金の仕組みについてみても市街化区域内への選択的投資により効率化が図られるなど、既に抜本的な対処が為されています。
次のステップでは、逆線引きや市街化区域内の取捨選択という流れになるでしょう。

従って、コンパクトシティは、題意に応える主要な潮流を代表する施策のひとつと言って差し支えないと思います。

コンパクトシティとは、無理矢理にお金をかけて今よりも、コンパクト化するというようなことではありません。


       

No.28258 RE:H23建設一般問題 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/08/23(Tue) 13:28

ark 様

 本当に自分勝手な解釈しかしないのですね。「国語力大丈夫ですか?」
「-----加え、」が何故厳しい財政状況の「理由」なのですか。確かに「理由の一つ」かもしれませんが、ここの文章では、「ーーー加え、」ですから、これも同列の扱いです。ちゃんと句読点も打たれて一回、切っているじゃないですかーーーー。
 出題者意図が、あなたの言われるようなことであれば、「ーーー少子高齢化の進展により厳しい財政状況にあることから----」でしょう。
 違いますかねー。何のために、「国語」があるのかなぁーーーーー。


       

No.28260 RE:H23建設一般問題 投稿者:akr 投稿日:2011/08/23(Tue) 14:35

エフ様

大変、参考になります。
自分でも、もっと調べたいと思います。
お金と時間をかけずに、
社会資本の高齢化→コンパクトシティ化→維持管理する社会資本の縮小
が可能ならば、かなり有効な対策となりますね。


ガッチャマン様。

「人口減少や少子高齢化の進展」は、「厳しい財政状況」にかかっているのではなく、「社会資本への投資額が抑えられる状況」にかかっています。
問題文では、
「人口減少や少子高齢化の進展に加え、厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられる状況が続いており」とあります。
つまり、「人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況」が理由で、「社会資本への投資額が抑えられる状況」になっているわけですね。


       

No.28263 RE:H23建設一般問題 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/08/23(Tue) 17:32

そうですかねえー。
私は、
@「人口減少や少子高齢化の進展により、かつてのような右肩上がりの投資を期待することは、困難である。」
A「厳しい財政状況にあることから、社会資本への投資額が抑えられている状況が続いており、かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である。」
 と解釈しましたがねぇー。

 主語の「経済社会は、」の表現も、その理由です。
 arkさんの解釈なら、「社会資本への投資額は、」といきなりきてもいいですよね。
 むずかかしいですね。
 設問者者に投稿いただきたい。無理ですね。 

 


       

No.28272 RE:H23建設一般問題 投稿者:akr 投稿日:2011/08/24(Wed) 15:25

ガッチャマン様


問題文の解釈過程が私と異なっていますが、結果的には同じ解釈になっているかと思いますよ。
ガッチャマン様は、2段落目の設問の現状問題を「かつてのような右肩上がりの投資を期待することは困難である」と解釈されています。
つまり、「社会資本への投資額の低下が依然として続く」と言ったことになろうかと思います。

設問の1段落目は、「膨大な高齢化ストックに直面」することが現状問題としており、
2段落目で「社会資本への投資額低下」が現状問題であると言っています。


以前にコメントしたとおり、
設問で、わざわざ、この2つの現状問題を挙げているのですから、
この2つに共通する解答が高得点につながると私は思っています。


       

No.28302 RE:H23建設一般問題 投稿者:たか 投稿日:2011/08/27(Sat) 16:49

私は下記の@とAを踏まえたものであればよいと思いますが。
@社会資本=老朽化
A経済社会=厳しい財政
ストックマネジメントのみでは何か足りないような気が・・・


       

No.28307 RE:問題文の整理 投稿者:再挑戦 投稿日:2011/08/28(Sun) 14:24

A;膨大な量の社会資本ストックが老朽・劣化
→対象は社会資本
B;人口減少や少子高齢化
→主体は人、国民
C;厳しい財政状況、投資抑制
→主語は税収、お金
それぞれ、対象(主体)が違います
ですから課題はそれぞれ独立しております
(3つの異なる課題となります)


       

No.28310 RE:H23建設一般問題 投稿者:技術員 投稿日:2011/08/28(Sun) 22:54

再挑戦様
そうですね。課題は独立したものと考えて、幅広く論ずるのが建設一般の解答としては妥当だと思います。

建設部門に携わる技術者として、このような我が国の社会資本と経済社会の現状を踏まえ、今後の社会資本整備における課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対してどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。

上記が設問です。
後は、「膨大なストック」「財政逼迫」「少子高齢化」といった前文で触れている事項に関連した視野の広い課題設定をいかにして、これに相応しい解決策が提示できるかがA評定奪取のポイントだと考えています。

もちろん、現状で「そんな中、東日本大震災が発生、甚大な被害が生じてしまった」と現状にも触れ、
「この震災でインフラ整備に想定外という言い訳は許されないことを学んだ」として『防災インフラ整備』に触れるのは十分ありだと考えます。まあ、想定外への対策はソフト、減災主体になりますが・・・。


       

No.28313 RE:H23建設一般問題 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/08/29(Mon) 17:13

「再挑戦さん」「技術員さん」  様
 全く、同意見です。
 arkさんと私の意見が、少し違うのは、「人口減少や少子高齢化による財政緊迫」は、これから先のことであり、「-----投資額が抑えられている状況」とは、直接関係ないと判断しているからです。
 社会資本への公共投資が抑えられている大きな原因は、@景気の低迷 A小泉構造改革での公共事業3%縮減B民主党のコンクリートから人への政策等が大きな原因だと思います。
 ですから、「再挑戦さん」が表現している3項目を念頭に幅広く解答した方がいいかと思います。その中で、何らかの形で「大震災」に触れるは、試験官に好印象かと思うし、自分もそうしました。3行程度でしたけどーーーーーー。


       

No.28318 RE:H23建設一般問題 投稿者:tokumei 投稿日:2011/08/30(Tue) 18:43

今回の共通問題では,様々の見解が示されていますが,正解は,10月待ちと思います.

が,その中で,いろいろな方が示された,戦略的維持管理とは,どのような内容なのでしょうか.


       

No.29332 RE:H23建設一般問題 投稿者:佐賀 投稿日:2011/11/29(Tue) 15:48

維持管理についてのみ記載しました。
Bでした・・・。


       

No.29335 RE:H23建設一般問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/29(Tue) 23:41

色々議論がありましたが、私も含め知っている受験者の方でも維持管理のみ記述してA評価でしたよ。

維持管理のみでは、A評価は絶望的と言っていた既技術士の方がおられましたが、評価の観点は人によって見方が違うのかもしれませんね。

今年の試験で、私なりに何を評価しているのか、何となく掴めたように思います。


       

No.29383 RE:H23建設一般問題 投稿者:KR250 投稿日:2011/12/04(Sun) 16:25

私は技術士建設部門道路の技術士ですが、今年河川砂防を受験しました。結果は建設一般問題がB判定で不合格。手ごたえがあったため、意外でした。そこで、一点心当たりとしては、答案において、課題のひとつに「活力ある国土の構築」を挙げ、具体策として「中心市街地活性化」と「既存の道路を利用した交通ネットワ−クの構築」を記載したことがあります。建設一般では、選択した分野に沿った内容(道路なら道路、河川なら河川)を記載すべきなのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃればご教示いただけるようお願いいたします。

       

No.29388 RE:H23建設一般問題 投稿者:あい 投稿日:2011/12/04(Sun) 19:06

選択科目は全く関係ないでしょう。
問題の背景に対して課題がマッチしていないだけです。


       


No.29366 河川砂防部門の筆記試験対策 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/03(Sat) 16:14 [返信]

河川砂防部門の技術士試験を2回受験しましたが、2回とも建設一般はA評価でしたが、専門がB評価で合格には達しません。河川砂防部門といっても専門が地すべりですので、河川砂防の必須問題や選択問題(地すべりに関する問題はほとんど出ない)の対策方法が良くわかりません。特に、河川の必須問題は手に負えません。骨子法によって試験準備をしようと考えていますが、どのような参考文献や勉強方法が良いかご指導寝返れば幸いです。

       

No.29367 RE:河川砂防部門の筆記試験対策 投稿者:専門B一般Aの者 投稿日:2011/12/03(Sat) 17:37

河川砂防の科目受験者達の専門分野は、河川、砂防、ダム、地すべり、海岸、海洋等に分けられる。
地すべり専門の受験者は地すべりの問題が出ない場合、地すべり等に関連しやすい問題を選んで回答すべきだと私は考える。自分は地滑りの専門家と考えたら、斜面防災が得意に等しく、地すべり・急傾斜地・土石流・天然ダム等の問題に対応できるはずです。さらに地盤の耐震問題まで補強すれば、技術者の足場はもっと固まるでしょう。斜面防災のスベシャリストとしてこの科目に挑戦すべきではないでしょうか。
私は建設部門2科目-河川砂防の取得を目指して今年初めて受けたが、成績は専門B一般Aでした。Aグループの問題をクリアしたらと思う。
一緒に頑張りましょう。


       

No.29368 RE:河川砂防部門の筆記試験対策 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/03(Sat) 18:04

早急な回答ありがとうございました。河川のAグループをクリアーするのが大変ですね。

       


No.29330 H23 衛生工学部門の過去問ありますか 投稿者:ごりら 投稿日:2011/11/29(Tue) 11:04 [返信]

H23 衛生工学部門の過去問ありますか
建築環境があれば大変助かります。
お持ちの方がいましたらおめぐみください。


       


No.29309 適正科目 正解の追加 投稿者:aki 投稿日:2011/11/25(Fri) 08:29 [返信]

技術士会のHPに掲載されていますよ。

       


No.29064 宿泊先 投稿者:ばぶばぶ 投稿日:2011/11/08(Tue) 01:06 [返信]

フォーラム8で口答試験がありますが、前日の宿泊先をどこにするか悩んでいます。
渋谷近くでいいとこ(1万以下で新しくてきれいな)教えてください。


       

No.29065 RE:宿泊先 投稿者:SS20 投稿日:2011/11/08(Tue) 05:59

サクラフルール青山
9000円ちょい(素泊まり)
女性客わりに多い(値段の割りにきれい?)喫煙室有。耐震性 わからない。(エレベータが小さいので古い?)
渋谷ハチ公の駅をはさんで反対側
フォーラムエイトビルまで、ゆっくり徒歩で30,40分


       

No.29068 RE:宿泊先 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/11/08(Tue) 08:28

去年合格した時は
渋谷シティホテル 1泊9200円
と言う記録が残ってました。

フォーラム8まで5分から10分です。
きれいだったような気がするんですが
大雑把な私がそう感じただけかも(笑)。

一昨年落ちた時は1泊6500円くらいのホテルでした。

検索してもあまりいホテルがない感じがします。


       

No.29069 RE:宿泊先 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/08(Tue) 08:30

目黒駅(渋谷の隣)でしたら、歩いて2〜3分でいくつかありますよ。泊まったことはありませんが、外観はきれいです。

・ホテルワトソン。
 http://www.htl-watson.co.jp/index.html

・ホテルミッドイン目黒駅前
 http://www.midin.jp/meguro/


       

No.29073 RE:宿泊先 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/11/08(Tue) 10:29

自分が受験したときは、渋谷グランベルホテルに宿泊しました。
楽天の早割で朝食付き9,100円です。
落ち着いた雰囲気で夜も静かでした。
また、フォーラムエイトまで徒歩10分強くらいで着くのでお勧めです。


       

No.29080 RE:宿泊先 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:32

昨年の今頃もご紹介しましたが、宿泊については、一昨年この掲示板の「当日の過ごし方」というスレで情報交換されていますので、ご参考になるかと思います。
TGBさんご紹介の目黒(ホテルワトソンは知人が気に入って東京出張時の定宿にしています)やその隣の五反田は手頃な値段のビジネスホテルがいくつもあり、新幹線東京駅・品川駅や羽田空港からも便利です。渋谷までは山手線で数分、また万一山手線にトラブルがあっても地下鉄で迂回できるのでお勧めです。
遠方から受験にみえる方にとっては、慣れない環境で試験直前の時間を過ごすことも大きな課題だろうと思います。皆様がよりよいコンディションで受験され、存分に実力を発揮されますことをお祈り致します。


       

No.29085 RE:宿泊先 投稿者:ばぶばぶ 投稿日:2011/11/08(Tue) 16:46

みなさん
ありがとうございました
参考にして、早速、予約します。


       

No.29089 RE:宿泊先 投稿者:KIAI 投稿日:2011/11/08(Tue) 20:09

 渋谷駅の新南口にホテルメッツ渋谷があります。
下記のキャンペーンで\8,500.-から\9,000.-のようです。
 「フォーラムエイトまで15分」の表記もありました。しかし、山手線ホームのさらに南の埼京線ホームの南側なので、一番北側の「ハチ公口」まで行くのに10分くらいはかかると思います。ですからフォーラムエイトまでは、20-25分見込みたいです。
 早めの段取りで、頑張りましょう!!

【最大30%割引】早得キャンペーン♪3日前まで予約受付OK♪【WEB予約限定♪早得♪早い者勝ちプラン(朝食付き)】


       

No.29096 RE:シーバードさん 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/11/09(Wed) 08:55

偶然です.宿泊先を,渋谷シティホテルにしました.

ネット検索で,値段と場所を見ながらです.

気になるのは,静けさです.

昨年,品川の安ホテル,名前は一流ですが,に泊まり,廊下の話し声や深夜の帰宅騒音が気になった苦い経験があります.

今年は,どうでしょうか.


       

No.29099 RE:宿泊先 投稿者:Piri 投稿日:2011/11/09(Wed) 14:42

 昨年、新宿ハイアットリージェンシーを使いました。

       

No.29100 RE:宿泊先 投稿者:薩摩とりてん 投稿日:2011/11/09(Wed) 15:03

当方、大分からの参戦になります。
昨年は午後2時からの試験でしたので、ゆっくりできる場所に泊まりたくて、
八丁堀のドーミーインに宿泊しました。
ビジネスホテルには珍しい天然温泉に惹かれました。
今年は午前10時過ぎからの試験なので、
移動時間を極力短くしたいと思い、
会場まで徒歩で行ける渋谷のエクセル東急に宿を手配しました。
遠方からなので、宿泊付き航空券を探しましたが、
かなりお得な宿泊パックを見つけ即断しました。
宿選びってけっこう重要だと思います。
みなさん、頑張りましょう!


       

No.29104 RE:宿泊先 投稿者:TONY 投稿日:2011/11/09(Wed) 19:52

自分へのご褒美をかねてセルリアンホテルを利用しました。馬車馬のニンジンです。

       

No.29105 RE:宿泊先 投稿者:たま 投稿日:2011/11/09(Wed) 20:28

私は朝一番なので、「会場に近い」「朝食付き」で検索して『渋谷東武ホテル』を取りました
早割りを使えれば「9千円前後」です


       

No.29108 RE:宿泊先 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/09(Wed) 22:10

エクセルホテルとセルリアンは私鉄系列の経営なので、羽田空港(&成田空港)からのリムジンバス(本数が約1本/hと少なめですけど)が直接乗入れます。飛行機でみえる方は、荷物を持って乗換しなくて済むので便利ですね。
エクセルホテルがあるマークシティは試験会場の新大宗ビルと隣接していますし、渋谷駅からも外に出ず直結です。薩摩とりてんさんのようにお得なプランが見つかるか、お財布に余裕があれば(笑)、エクセルホテルは最適解だと思います。
そういえば、SS20さんご紹介のサクラフルールは妻の友人が泊まって、いいホテルだと言ってました。(ただ彼女の趣味から考えると、かなりガーリーなインテリアだったりする(笑)ような気はします) 試験会場までは私の足だと10分ちょっとというところですので、余裕を見て20分あれば大丈夫でしょう。


       

No.29112 RE:宿泊先 投稿者:2PM 投稿日:2011/11/09(Wed) 23:49

旅行代理店で、様々な宿泊パックが企画されてます。
中には通常航空運賃片道分だけで、往復運賃+宿泊料が込みになっているような物もあります。
業務打合せと違い、終了時間は十分読めます(復路の便指定が確実)のでお勧めです。
※コンサル会社などで、会社が費用負担してくれるケースでは余り関係ありませんが・・・


       

No.29118 今年の受験生様へ 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/11/10(Thu) 09:34

渋谷シティホテルについてですが、
申し訳ございません、
正直あまり覚えていないのです。
試験が終わったら、口頭の再現を作るために
漫画喫茶に籠もったはずなのに、この掲示板に愚痴を
書き込んでた気がします。
そして、帰りの電車の中で頭を抱えて泣いて
ました(笑)。

ここはフォーラムエイトには近いのですが、
立地があまり上品なところではありません。
ビジネスではないホテルが結構建っているような
ところなので。

それでも雑音等よりも緊張による寝付きの悪さの
方が上回ったかと思います。


       

No.29119 RE:了解です 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/11/10(Thu) 10:59

シーバードさま

ありがとうございました.
さっそくキャンセルし,他を探します.


       

No.29123 RE:今年の受験生さんへ 投稿者:ナカジー 投稿日:2011/11/10(Thu) 13:44

今年の受験生さんへ

4年前に渋谷シティホテルを利用しました。
時期は1月20頃で、曜日は金曜。
ホテルの外は賑やか、でもホテルの中は静か。
部屋から見える景色は、隣のビルとホテル前の通路だけ。
でも、こじんまりした落着きのある部屋。
ホテル1階に喫茶店があって、そこで朝食。

結果は合格。
頑張ってください。


       

No.29124 RE:宿泊先 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/11/10(Thu) 14:35

今さらですが
渋谷シティホテル確かに部屋は静かだったと思います。
ちゃんとした部屋だったです。

某サイトの評価も4点台(5点満点)でしたし。
悪いホテルの方が記憶に残ると思うので、
あまり覚えてないというのはちゃんとしたホテル
だったと思うのですが。

取り繕ってるなあ。


       

No.29125 RE:宿泊先 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/11/10(Thu) 16:31

様々なご助言を,ありがとうございます.
いずれにしろ,雑念が入りそうなので,ホテルを変えました.
5反田です.当日は,早めに出ます.


       

No.29126 RE:宿泊先 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/10(Thu) 18:11

賑やか過ぎる場所は苦手、風紀のいい場所に泊まりたいという方には、祐天寺の東急ステイがいいかと思います。祐天寺駅から近い閑静な住宅地にあり、比較的新しいせいか、口コミの評価も悪くないようです。
渋谷までは東横線で3駅・6分ですし、万一電車が不通でもタクシーを使えば試験会場まで10分・1,500円ほどです。(裏道づたいになるので、まず渋滞はありません)
その他、池尻大橋・三軒茶屋にもいくつかビジネスホテルがあり、こちらも田園都市線で渋谷まですぐですしタクシーでもフォローできます。
また、風紀という点では目黒もなかなか悪くないです。


       

No.29127 RE:宿泊先 投稿者:50代男性 投稿日:2011/11/10(Thu) 18:25

私は、近くのラブホテルに一人で泊まります。風呂が広くて料金もやすいですよね。

       

No.29131 50台男性様 投稿者:現役の技術士 投稿日:2011/11/10(Thu) 22:06

50台男性様
円山町のラブホは金曜日なら1万円以下はまれです。
金曜なら安くて快適なところは夕方から順番待ちです。
平日昼間でも並んでる時もあります。
しかも年末はクリスマス気分で大盛況です。
泊まりの時間の前なら並ばないでもはいれるところがあるかもしれませんが宿泊代の他に延長料金が加算されます。
土曜夜は経験無しです。
平日ならいいかも。
「ハッピーホテル」で検索すれば値段とシステムがわかりクーポンも手に入ります。
ダメならビジネスホテルに行けばいいのでしょうね。
リスク承知で記念に実行したなら是非とも様子をこちらで教えて下さい。


       

No.29132 RE:宿泊先 投稿者:やま 投稿日:2011/11/10(Thu) 22:57

私は、五反田ゆうぽうとに泊って受検しました。

大浴場もあるし、値段もかなり手ごろだったので非常に満足しています。
合わせて、朝食もとてもおいしかったですよ。

前日に面接会場を下見していたので、当日はスムーズな移動ができました。


       

No.29135 RE:宿泊先 投稿者:合格経験者 投稿日:2011/11/11(Fri) 00:07

試験日:2009年12月上旬頃
前泊場所:渋谷エクセルホテル東急(素泊り)

前日:ホテル(チェックイン)→フォーラム8(下見)→明治神宮(参拝_徒歩)→デパ地下(夕朝食買出し)→ホテル(勉強+就寝)
当日:ホテル→フォーラム8(受験_AM)→羽田(口頭試験内容復元)


       

No.29140 RE:宿泊先 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/11/11(Fri) 06:47

ラブホ--云々の投稿は,釣り,の気がします.
真剣に考えている者には,理解しがたい.


       

No.29142 RE:宿泊先 投稿者:薩摩とりてん 投稿日:2011/11/11(Fri) 09:12

>合格経験者様
試験の時期も含めて、私の予定とほぼ同じですね^^

験担ぎに実行したいと思います。


       

No.29143 RE:宿泊先 投稿者:その2 投稿日:2011/11/11(Fri) 10:29

私の場合も、合格経験者さまと同じホテルで同様な行程を辿りました(昨年受験、12/25のイブに一人で宿泊、無事合格)。
試験後は神宮外苑を少し見物し、羽田に向かいました。


       

No.29144 RE:宿泊先 投稿者:綾霧@応用理学 投稿日:2011/11/11(Fri) 10:49

私は、昨年の受験の時には、下記の所に宿泊しました。
当日は寒いながらも晴天であり、徒歩にてFORUM8まで行きました。
徒歩ですと、道玄坂を下ってFORUM8に行くことになります。途中、坂の頂部にて喫茶店があり、そこで時間をつぶすことで、待合室の雰囲気に呑まれることなく、受験できました。

 名称:オリンピックイン渋谷
 価格:8500円(当時)
 最寄り駅:池尻大橋


       

No.29261 RE:宿泊先 投稿者:ポン太 投稿日:2011/11/18(Fri) 21:25

わたしの試験会場は田中山ビルでした。でも同じ会社の受験番号が3つくらい違う同僚は渋谷で試験日時も違っていました。どのうように決めているのかな・・・?

       

No.29281 RE:宿泊先 投稿者:西部戦線 投稿日:2011/11/20(Sun) 19:39

明治神宮,いつも参拝しています.
合格祈願,などです.
やはり,不安なので,ゲンを担ぎたい,ゲンに乗りたい気分です.
同様のコースを選ばれた方がいるのを知り,同じ心境を感じました.

今年,正月明け上京の折,各企業の方の新年の事業盛況祈願と同席しました.今年も神頼みです.


       

No.29282 RE:宿泊先 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/11/21(Mon) 12:25

1月に渋谷で口頭試験があるのですが、
山手線沿線のカプセルホテルは金曜日の夜でも飛び込みで泊まれるもんでしょうか?


       

No.29284 RE:宿泊先 投稿者:九州男児 投稿日:2011/11/21(Mon) 21:36

私は前日ゆっくりできるのでホテルを予約したけど、前日遅く上京する人は、ぺまるさんみたいにカプセルの状況を知りたいとおもうはず。東京の方はおしえてほしい。

       

No.29285 RE:宿泊先 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/11/21(Mon) 21:44

ぺまる様

何時頃にカプセルに到着でしょうか?
一般的にいいますと、金曜は飲んで遅くなった
サラリーマンが多いです。
私の経験からいいますと、23時前なら大丈夫
なはずです。終電近くなると受付は行列になり
ますので、厳しくなりますが・・・。


       

No.29286 RE:宿泊先 投稿者:九州男児 投稿日:2011/11/21(Mon) 21:52

赤い稲妻様 ありがとうございました。

       

No.29289 RE:宿泊先 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/11/22(Tue) 07:28

赤い稲妻さま

情報ありがとうございました。
調べてみたら予約できるようでした。
予約してみます。


       

No.29290 RE:宿泊先 投稿者:hamham 投稿日:2011/11/22(Tue) 16:26

僕は数年前、東急ステイ渋谷新南口というところに泊まりました。
歩く距離は問題ありませんでしたよ。


       

No.29291 RE:宿泊先 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/11/22(Tue) 16:40

九州ですが、3年前に1発目の質問が、「遠いところ、大変でしたね。どこに泊まられたのですか」でした。

       

No.29295 RE:宿泊先 投稿者:やじうま 投稿日:2011/11/23(Wed) 19:04

ガッチャマン様 藤森様 結果はどうだったんでしょう?できましたら 部門 年齢 職業も  知りたがってる人多いですよ

       

No.29300 RE:宿泊先 投稿者:やじうま 投稿日:2011/11/23(Wed) 23:03

藤森様 ありがとうございました。

       


No.29235 下請けでも技術士になれますか? 投稿者:さぶろう  投稿日:2011/11/16(Wed) 07:10 [返信]

私の会社はコンサルタント登録しておらず、
基本的に下請けとして日々業務を行っております。
【専門分野に特化】

口頭試験の体験論文で主体的に考える部分は
ありますが
専門分野に特化しているので
広い範囲の事まで把握せずにこなしております。

下請け会社の技術者は
技術士になることは可能でしょうか?

口頭面接で下請けと言ったらまずいでしょうか?


       

No.29237 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/16(Wed) 09:00

 なれます。私はメーカーの技術開発として技術士試験に通りました。技術士は、立場はあまり関係ありません。あくまで、貴方が高度で専門的な技術力を駆使して問題を解決したかどうかが問われます。自信をもって挑んでください。

       

No.29238 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:さぶろう 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:10

ありがとうございます。
自信を持てました
面接では素直に自分の持っている力を
出してみようと思います
ありがとうございました。


       

No.29239 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:SS20 投稿日:2011/11/16(Wed) 15:06

個人事業者となって7年目に技術士になりました。
そのときは、立場はコンサルタントの下請けと
名乗りました。
心配は、無用とおもいます。
下請けの立場としてとか、質問もありませんでした。

たとえば、橋梁上部工をとりあげると、実際にコンサルタントでこなせる会社はあまりありません。
橋梁談合の前は、県、市町村の橋梁上部工は、実際
メ−カ-協力で、下請けが実務をこなしたわけですから。


       

No.29244 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:さぶろう 投稿日:2011/11/16(Wed) 21:22

なるほど。
私の上司も元橋梁屋だったので
そのようなニュアンスの話は
伺ったことがあります。

堂々としていいみたいですね

筆記合格しても何か突っかかる物がありました。
それがすっきりしたように思います。

立場は気にせず技術論争で負けないように
準備したいと思います。

ありがとうございます。


       

No.29246 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:地方コンサル 投稿日:2011/11/17(Thu) 08:33

大丈夫です! 頑張ってください。

ただ、一つアドバイスとして、面接時に試験官とは論争にはならない方が得策だと思います。
あくまで、自分はこういう理由で、こう考え、こう結論だし、こう対処した。
例えば、試験管に指摘されて、ついつい論争してしまった方は、大半が落ちています。
相手の意見も聞き入れ、正しい所は取り入れ、間違った所は説明するニュアンスがよろしいかと(^^)
いずれにしても、頑張ってください!


       

No.29252 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:河童 投稿日:2011/11/17(Thu) 23:15

結論から言えば、なれます。
私は、従業員2人という零細企業を経営していましたが、一人が晴れて応用理学の技術士に合格しました。
仕事は、すべて大手コンサルの下請けです。
コンサル登録もしていなくて、吹けば飛ぶような会社ですが、立派に合格しています。
自信を持って挑戦して下さい。


       

No.29259 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:さぶろう 投稿日:2011/11/18(Fri) 12:44

みなさまコメント有難うございます。

勇気が沸いてきました

下請けで技術士になられた方の

声が聞けて嬉しいです。

堂々と下請けとしてと言うかどうかは躊躇しますが
質問に対して正直に答えようと思います

この業界で認めてもらいたいので頑張ります。


       

No.29262 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:残波岬 投稿日:2011/11/18(Fri) 22:39

私個人は「下請け」という表現にやや違和感を感じます。下請けというのは、会社間の関係性であって、個人として受験する技術士試験とは全く関係がないと思います。

私は建設業界の事情は知りませんが、私の所属する自動車業界からすれば、私のような田舎の中小零細企業なんて、いったい何次請けなのかわかりません。私は毎日ネジを磨いているだけです。

それでもいざ自分の職場や業務を「技術士あたま」で、掘り下げてみると、体験論文ネタがいっぱいありましたね。私自身技術士の勉強を真剣に始めてから、世界観が変わりました。

会社の業界での立場や、規模やブランドに関係なく、私個人として、技術者としてあるべき姿を貫きたいと思いました。


       

No.29298 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:都市土木 投稿日:2011/11/23(Wed) 22:13

私自身もそうですが、下請けの場合、元請けコンサルの名刺を持って役所へ打ち合わせに行きます。
元請けコンサルの社員と身分を偽り、本当の身分は明かしません。
口頭試験で、
「それは発注者を騙していることにならないか?」
と問われた場合の答えは準備しておいた方がいいと思います。


       

No.29299 RE:下請けでも技術士になれますか? 投稿者:あい 投稿日:2011/11/23(Wed) 22:36

そんなこと言う必要はありません