過去ログ倉庫No.118


No.28878 体験論文がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/01(Tue) 16:29 [返信]

筆記合格のみなさん、体験論文作成で大変なことと思います。
もう時間がない中ですが、ぜひ次のようなことを重視して作成してください。

●略記2例目を詳述する
略記1例目→略記2例目→1例目の詳述としてしまうと、1例目→2例目→1例目とあちこち飛んで頭に入りにくくなります。1例目略記→2例目略記→2例目詳述のほうがスムーズに読めます。

●全て書ききる必要はない
@体験論文を読んで、Aそのプレゼンを口頭試験の場で聞いて、B質疑応答をして、この3段階で試験官が納得すれば(6割程度納得すれば)OKです。
ですから、体験論文は「最低限これだけは頭に入れて口頭試験の場に来てほしい」ということに絞って書いたほうがいい場合もよくあります。
取り上げる業務における工夫や課題解決は1つだけではないことも多いのですが、たとえば3つあったから3つ全部書かなければいけないというわけではありません。業務紹介ではなく、課題解決能力を持っていることをアピールするのが目的なのですから。

●成果ではなく課題解決プロセスをアピール
ときどき成果の章をたっぷり書いている人がいますが、成果を評価するわけではありません。成果だけなら人に教えてもらってでも、誰かの考えたことをパクってでも、あるいは偶然ひらめいた結果のラッキー成果でも書けてしまいます。
そうではなくて、その成果に至るまでのプロセスを書くようにしてください。
合格している方の論文のおおまかな分量配分は、
・略記1例目(略記のみ)が10〜15行くらいまで(図が入っている場合は20行くらいまで)
・略記2例目が3〜5行程度
・立場役割が2〜3行
・課題問題点および提案が1ページ程度で、課題問題点・提案いずれも10行以上
・成果が5〜10行程度
・現時点評価と今後の展望が残り
といったところです。こうしなければならないというわけではありませんが、課題問題点と提案がメインであること、それぞれ数行程度ということはないことが重要です。つまりそこに論文の中心があるわけです。

●課題と問題点を書く
課題文には「課題と問題点を書け」と書いてあるのですから、課題だけとか問題点だけというのではそもそも指示に従っていないことになります。

課題とは、何か困難性のある要求事項です。課題を読んだときに、「それがこの業務の目的なんですね」と「それは難しい課題に取り組まれましたね」のどちらの感想を持つかと考えたとき、できるだけ後者に近くなるように考えてください。
問題点とは、課題を解決しようとする場合にこれを阻むボトルネックです。これを絞り込むことが大事です。ですから漠然とした懸念ではなく、あくまで課題を解決しようとするときのボトルネックです。
そして提案とは、「課題解決策の提案」ではなく、「ボトルネック解消策の提案」です。
そして問題点抽出分析や提案のところで科目・専門事項に関する専門的応用技術力が発揮されることが求められます。これが「技術士にふさわしい点」です。
これらが明確であり、試験官がその合理性に納得すれば合格です。
これらが不明確であったり、その合理性に試験官が納得しなければ不合格です。

●合格できる論文の条件を書こう
これもざっとしたものですが、「合格できる論文」の条件は以下の3つです。
1. 課題、問題点、解決策がそれぞれ明確になっており、特に問題点と解決策は1:1で対応している。
そしてそれぞれどのようなことを書くべきかを正しく理解している。すなわち、課題とは困難性を伴う要求事項、問題点はその課題を解決することを阻むボトルネック(一番のネック)、解決策は問題点の解消策(課題の解決策ではない)である。
2. 問題点抽出分析and/or解決策提案において、科目・専門事項に関する専門的応用能力が発揮されている。(それが「技術士にふさわしい点」である)
3. 結果・成果ではなく、そこに至るプロセス、解決策を提案するまでのプロセスをアピールしている(結果ではなくプロセスが評価される)

●提案は「やったこと」でなく「考えたこと」
提案の章に、あれをやった、これをやったという具体的な実施内容を羅列したものがよくありますが、これだと典型的な業務報告書概要版になってしまいます。
そうではなくて、問題点を踏まえ、「それではどうしたら問題点が解消できるか」という考え方・方向性をまず書いて、それからその方向性に沿って具体策を書いていくといいでしょう。
具体策はもう実際にやったこととして整理できているでしょうから、それに対して「なぜ、何を考えてそういう方法をとったのですか?」と聞かれた場合を考えてみてください。
たとえば「なぜその構造物にしたのですか?」→「狭い場所でも構築できるから」→「なぜそう考えたのですか?」→「施工ヤードが狭いから」と遡って整理してみてください。
「施工ヤードが狭い」が問題点、「狭い場所でも構築できるものを作る」が方向性、そして実際に構築した構造物が具体策になります。

●現時点評価は「あれでよかった」ではない
現時点評価は、当時を振り返って対応の妥当性を書くということではなく、業務実施から現時点までの時間経過の中で、技術の進歩や社会情勢の変化などがあったことを踏まえ、「今ならこうする」という視点で、たとえば「今ならこういう工法もあるから、これを使えばさらに工期が短縮できる」とか、そういったことを書いてほしいところです。(そうしてこそ、継続的に技術研鑽をしていることもアピールできます)
今後の展望は、抱負を書くのではなく、今回課題解決に駆使した専門技術について、今後の技術的改善の方向性とか、社会情勢の変化に対応したあり方とか、そういった展望を書きます。「私、がんばります」というようなことは書かなくてもいいです。また「具体的にはどういうことが考えられるか」といった質問がきますから、答えられるようにしておいてください。

●最後にプレゼン練習してみよう
論文ができたら、それを使って7分程度で2例をプレゼンする練習をしてみてください。別に声に出さなくてもいいです。そうすると文章や図の過不足部分が見えてくると思います。それが最後の仕上げになります。

評価されるのは「業務成果」ではなく、課題解決プロセス、中でも具体的な提案内容に至る考察プロセスです。
ですから、考察内容(特に問題点を抽出して、それに対応した問題点解消策の考え方・方向性を考察する部分)をしっかり書くことをこころがけてください。

がんばってください。


       

No.28879 総監の場合 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/01(Tue) 16:37

総監について書くのを忘れていました。

●実は質より量だったりする
総監以外の部門では、課題解決プロセスにおける問題点抽出分析など「いかに深めるか」が評価を受ける上で重要ですから、「こんなにたくさん対応しました」は百花繚乱になってだめですが、総監は管理ですから、そのプロジェクトを滞りなく進める上で障害になりえるものについて、いかにたくさん気がつくかが勝負になります。ですから総監は「こんなにたいさん対応しました」が評価されます。

●総監は管理への切り替え→部分最適化→全体最適化
総監は、以下の3段階で評価されていくとお考えいただいていいと思います。
(第1段階:発想の切り替え)そもそも専門技術から管理技術への切り替えができているか
(第2段階:部分最適化)5つの管理をきちんと理解し、それを応用して各管理分野での最適な方策を立案できるか
(第3段階:全体最適化)限られたリソースをうまくやりくりし、必要ならば最重要管理のために重要度の低い管理は上手に「手を抜く」ことをして、全体を最適な状態に持っていくことができるか

●品質管理に注意
よくあるのが、品質管理が専門技術力になってしまっているパターンです。
人的資源管理や情報管理などは総監に取り組んで初めてまともに考えたという人は多いのですが、品質管理は日ごろからやっているので、そのスキルをついつい使ってしまうわけです。
「こうやって品質を確保した」という対応を考えたあと、それは専門技術ではないか見直してください。そして、「品質を確保する人」ではなく、「その人が本当に品質を確保できているか確かめたり、品質を確保できる仕組み・ルールを作る人」の立場で見直してみてください。

●全体最適化とは
一番重要な項目に集中的にリソースを投入しないといけないわけですが、それはその他の管理項目に投入できるリソースを減らしているということでもあります。それはたとえば1日24時間と時間リソースは限られているのですが、最重要である仕事に時間を消費すると、家族サービスに使える時間が減ってしまうというようなものです。
そして最重要なものに使った「残りの」リソースをうまく配分して、それぞれの管理の最低要求ラインを満たすことで、「最重要項目以外の管理がぐちゃぐちゃ」という状態は避けるわけですね。
この限られたリソースの最適配分が全体最適化です。
ですからたとえば工程管理(納期厳守)が最優先課題であれば、いつもは5回やる検査を3回で済ませるとか、最優先以外の管理項目は要求ラインを落とさざるをえないわけですね。だけど、最低要求ラインはどこかということがしっかりわかっていれば、たとえば「検査5回だと不良品発生危険率は1%だが、今回は危険率5%まで品質に関しては要求ラインを落とす。これが確保できる検査回数は3回だ」というようにして、「どこまでレベルを落とすか」が合理的に決定できるわけです。

●体験論文はけっこう軽んじられる
総監の場合、口頭試験における体験論文のウェイトはさほど重くはなく、「話のきっかけ」みたいなところはあります。
体験論文のプレゼンなどほとんどありませんし、体験論文には全く触れられなかったという人もいます。
総監以外の部門に比べると、定型的なパターンのない、「どこから弾が飛んでくるかわからない」のが総監です。
ですから、体験論文プレゼン練習はほとんど無駄です。とにかく「総監の頭」を鍛えて、どんな質問にも総監の発想で柔軟に答えるトレーニングを積むことが大事です。


       

No.28880 さらに追加 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/01(Tue) 17:06

字数などはフォーマットとしてきちんとしていればいい(ダウンロードしたフォーマットをそのまま使えば一番いい)のですが、以下の点だけは気をつけてください。

●本文中のカタカナは全角文字で
「技術的体験論文の『提出形式ファイル』について」(http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1250_3.pdf)に「半角カタカナは論文の本文には使用しないで下さい。」とあります。

●白黒印刷で
カラー印刷はダメですよ。

いずれも初歩的なことですが、念のため。


       

No.28884 RE:体験論文がんばってください 投稿者:あつ@都市計画  投稿日:2011/11/01(Tue) 20:10

APEC様
体験論文の基本的なアドバイスありがとうございます!!自分の論文を読み直すと穴だらけなのが良く解かりました♪もう一度、しっかり見直します!!
急がないと、締め切りに間に合わないかも(汗)


       

No.28890 RE:体験論文がんばってください 投稿者:道路の初心者 投稿日:2011/11/02(Wed) 12:04

 数個保有しているものですが、
 専門家に自分の業務論文を読んでも貰い、
それについて議論できる機会はそうありません。
 チャンスと思って書いてます。

 それとAPECさんのアドバイスを通じて論文を見直せば、自分で添削もできます。
大変感謝します。


       

No.28893 RE:体験論文がんばってください 投稿者:化学部門 投稿日:2011/11/02(Wed) 19:20

APECさんの書き込みを印刷して何度も読み返し、
作成中の論文をチェックしました。
弱点が浮かび上がってきました。
ありがとうございます。


       

No.28894 RE:体験論文がんばってください 投稿者:kksh 投稿日:2011/11/03(Thu) 00:31

経験論文の最後の仕上げをしている方多いと思います。ケアレスミスで失格にならないよう最後のチェックをしませんか?私が気づいていることを書きますのでその他気づいた人は書き込んでもらえませんか?

1.郵送の場合、提出締切日(11月7日)の消印がある  ものが有効
  (※郵送じゃない人も立地条件の公平から11月7日    までかな)
2.カラーはNG
  私は写真なども使ってますが白黒で印刷しないと  失格だと思ってます。

3.提出は3部左上に1箇所ホチキスです。順番を間違  えないように最終チェックしましょう。

4.半角のカタカナはNGです。
   (ちなみに半角の数字とか英語は?okなのかな     ?)
5.図の中の文字が小さすぎませんか?年配の試験官  でもらくに読めますか?

6.受験番号間違えてませんか?

7.部門名まちがってませんか?

8.郵送するとき「簡易書留で表に論文在中」と書いてますか?

9.誤字脱字ないですか?

10.章立ての番号は整合してますか?1の次に3とかきてませんか?


       

No.28910 RE:体験論文がんばってください 投稿者:スピードメロン 投稿日:2011/11/03(Thu) 14:43

多くの参考になるアドバイスありがとうございます。私は、水曜日の朝に論文提出する予定で、封書まで完了していましたが、火曜日の深夜にAPECさんのアドバイスを読み、甘い部分が露見したため、もういちど木曜日に論文の再考をしています。ありがとうございます。
カタカナの半角はアウトですが、数字の半角については、技術士会ホームページの論文作成入力例において、本文上において数字とアルファベットが半角で使用されていることや、本HPで紹介していただいている体験論文の数字もほとんんどの方が半角を使用されているので問題ないと思います。
だんだんいろいろな部分に不安になってきますが、アウトと書いてあること以外は、大丈夫なのではないでしょうか?


       

No.28916 RE:体験論文がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/03(Thu) 21:47

さらに追加です。「今頃言われても」と思う方は、口頭試験段階で挽回してください。

●百花繚乱は避けよう
体験論文は「こんなにいろいろ解決しました」は評価されません。「こんなに深く考えました」が評価されます。
課題や問題点をたくさんあげてしまうと、ひとつひとつの記述が薄くなってしまいます。
課題は1つ、問題点はせいぜい2つ程度に絞り込んで、問題点の抽出だけでなく掘り下分析、そして提案の基本的考え方を書いて、それを踏まえた具体策記述というように、丁寧に書いていくと説得力のある(納得しやすい)論文ができます。

ただし総監は逆です。マネジメントなのですから、業務のスムーズな遂行にあたってリスクになりそうなものをいかにたくさん気づくかが勝負のひとつになります。
いかにたくさん気がついて、そしてそれらの相互関係(因果関係やトレードオフ)を整理して、効果的に対応できるかがポイントになります。


       

No.28920 RE:体験論文がんばってください 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/04(Fri) 10:50

論文中に使用する図表の掲載について教えてください。
解析手法が確立していないが、既往の実績・試験結果結果(例えば、ある特定条件におけるひずみと応力の関係)を図表として、、「この研究成果より、私はこう判断し、こういう解決策を講じた」と述べたいのですが、この際の図表を論文中に掲載したいと考えています。
みなさんのご意見をご教授ください。
ちなみに私は鋼コンです。


       

No.28922 RE:体験論文がんばってください 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/04(Fri) 19:12

はっち様、

提出期限まで時間が無さそうですので、部門は異なりますが、私の意見を送信します。

私としては、はっち様の考えている図表を提示することは問題は無いと推測いたします。
昨年の私の論文においては、最初の図表は「世の中で認められている原理論」を提示しました。
本ケースとかなり類似していると思います。

その結果、口頭試問において説明が順調に進みました。
以上、ご参考までに。


       

No.28923 RE:体験論文がんばってください 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/04(Fri) 19:23

はっちさま
出典を明記すれば問題ないと考えます。
ただ、私だったら、図を作りなおして、今回の業務に値をいれたものを作成します。
(まあ、それができるのかは、不明ですが・・・)

そうすれば、その理論値と業務での値をプロットして、説明すれば問題ないと思います。

もっとも、もう時間がないとも思います。


       

No.28924 RE:体験論文がんばってください 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/05(Sat) 01:05

VINCENTさま
胡椒さま

回答ありがとうございました。
論文に説明が容易になる場合は入れようと思います。


       

No.28926 RE:体験論文がんばってください 投稿者:エジプト 投稿日:2011/11/05(Sat) 09:08

 APECさんが総監について「論文プレゼン練習はほとんど無駄です。」と書いていますが、根拠は何でしょうか。
 ご自身の体験+sukiyaki塾受講生の経験?何名が受けて、何名が体験論文のことを触れられなかったのでしょうか? 

 確かAPECさんは、新制度になって2度目の総監を受けた時、口答試験で、5つの管理全てを記載していない略記の方について質問されたと書いていたような記憶があります。

 APECさんだけでなく、他の総監技術士の方々のご経験をお聞きしたいです。「論文プレゼン練習はほとんど無駄」だったのでしょうか?


       

No.28927 RE:体験論文がんばってください 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/05(Sat) 09:10

はっちです。

前回の図表の質問に続き、以下の回答をぜひお願いいたします。
工法や商品の固有名詞(たとえば、ビックス工法)を論文中に使ってもいいのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。


       

No.28929 RE:体験論文がんばってください 投稿者:koto 投稿日:2011/11/05(Sat) 10:57

エジプトさま

昨年、総監の口答試験を受け、合格した者です。

口答試験では、経歴も論文を説明することもなく、いきなり、論文の質問から始まりました。

論文に書いたことを細かく聞かれ、「あなたがやったことは本当に正しかったのか?」みたいな質問が何回も繰り返されました。

説明しやすく書くことよりも、5つの管理を網羅することが大事です。

がんばりましょう。


       

No.28931 RE:体験論文がんばってください 投稿者:ガリ 投稿日:2011/11/05(Sat) 11:14

いまさらの質問で恐縮です
体験業務は、今年の9月までのものまで有効なのでしょうか
5年ほど継続して取り組みを続けていますが、成果がはっきり出たのは9月になります

よろしくお願いします


       

No.28933 RE:体験論文がんばってください 投稿者:はっち 投稿日:2011/11/05(Sat) 12:22

ガリさま

技術士HPの5.論文内容のところで以下の文があります。
「あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について、実際に行った業務のうち・・・記述せよ」とあります。
だから、受験申し込み書に記載している業務であれば実際業務が完了していなくても問題ないと思います。(その業務で、受験資格は得ているのですから。)
口頭試験では、その業務が専門とする事項であるかとか通常通りの判定をされるのではないでしょうか。


       

No.28937 RE:体験論文がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:10

経歴絵をまず説明し、それから時間を一定枠もらえて完全に「こち、これまでら任せ」で体験論文プレゼンをしたという総監口頭試験は私は聞いたことがありません。もしあったとしても、それは間違いなく極めて稀なケースです。
私のときもプレゼンではなく、質問でした。
経歴説明→体験論文プレゼン→それに関する質疑応答…などというパターン化された流れだと思っていると途方にくれますよ。


       

No.28964 RE:体験論文がんばってください 投稿者:ソフトバンク 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:23

質問です。
受験番号のフォントについてですが、
論文作成用紙(ワープロ用)はCenturyですが、
論文作成入力例は(ワープロ用)はMS明朝の全角になってます。どちらでも、特に問題はないのでしょうか?


       

No.28974 RE:体験論文がんばってください 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/06(Sun) 00:23

そんなんで、落ちるわけないでしょ・・・。
そんなの気にもしませんでしたが、合格しました。

論文作成入力例のように作成すれば良いじゃない。何故、半角にしようと考えるのか?

赤子のような質問、止めましょうよ。
実のある質問をしてくださいな。技術士目指してるんでしょ・・・。


       

No.28976 RE:体験論文がんばってください 投稿者:おつ 投稿日:2011/11/06(Sun) 00:53

受験生を応援する場なので,↑そんなつっこみはなるべく避けていただけると幸いです。

そういう些細なことまで気にすることは悪いことではないと思います。
(ちなみに私は半角のままでいこうと思います。フォントの指定まではされていないし,技術士会の指示に従ってダウンロードしたファイルに入力したらこうなるのですから・・・)

と,防御策を打った上でどうでもよさそうなことを聞きます・・(--;。
体験論文関連のダウンロード資料の中に,「参考;技術部門・選択科目一覧表(Wordファイル 77KB)」があります。
これは何のために添付されているんですかね?これで何かチェックしないとまずいのかな?と思うのですが,何も思い当たるものがありません。気にしなくていいんですよね・・・(^^;


       

No.28977 RE:体験論文がんばってください 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 01:04

まあまあ、受験生はなんでも心配ですから。一応、私見でよければ回答します。

はっちさま
特定の工法名でも問題はありません。ただし、極力固有名詞の方法でなく、一般的な
工法のほうが望ましいです。これは、報告書でも同用だと思います。JSG工法と書く
より二重管高圧噴射撹拌工法のほうが報告書では望ましいと同じことです。ただし、
特にその工法を検討の結果採用したキイ工法なら、問題ないと思いますし、逆に
書くべきともいえます。

ガリさま
その業務の内容を今年の3月までやったものなら問題はないですよ。私が、添削した
論文では、2014まで工事が続くものもありました。効果は、今年の4〜6月に確認して
いますが、その工事はまだ続いています。そのあたりを、解るように書いてもらいました。

ソフトバンクさま
ワードは、全角MS明朝、半角CENTURYだと思います。
作成例は、全角MS明朝、半角英字MS明朝、半角数字CENTURYになっていますね。
でもどっちでもOKですよ。私は、半角全部CENTURYで合格していますから。
一般的には半角はCENTURYのほうが見やすいので、wordのフォーマットをそのまま
使用したほうがよいと思いますよ。論文のなかで混在は避けたほうがよいです。
強調のため、ゴシック等の混在は問題ありません。
気になると、細かいことでも心配ですしね。また、人によっては、昇格・昇給等で
人生かかっていますからね。


       

No.28980 RE:体験論文がんばってください 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/06(Sun) 02:20

おつさん

> 受験生を応援する場なので,

そんなことは百も承知。私もその恩恵を受けた身です。

> 私は半角のままでいこうと思います。

ん〜〜、あえて論文作成入力例と異なる形態で”勝負”する意図が私には理解できません。(試験官へのアピール???)
提出後に、「うっかり半角にしてしまったが大丈夫か?」という質問であれば分かるんですけど・・・。

ちなみに私は、小心者なので、無難に論文作成入力例と同じ全角にしましたけどね。


       

No.28981 RE:体験論文がんばってください 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2011/11/06(Sun) 02:20

エジプトさま

 自分の総監口答試験の経験を書いておきます(去年、建設部門)。最初に「体験論文を3−5分で説明してください。そんなに詳しくなくてもいいですが。」と言われて、簡単にプレゼンしています。
 情報多く持っているAPECさんが聞いたことないというのであれば、レアケースかもしれませんが、少なくともその面接官はそのやり方でやっている印象でした。質問の前に簡単に説明してもらってから、ということでそうおかしな感じはしませんでした。

 自分が書いて提出したものですから、プレゼンするとしたら、ここを強調して説明するというイメージトレーニングはあっていい気がします。ただ「3-5分」という言い方にあるように、簡単に枕として聞いている感じだったので、そんなに難しく考える必要はないかなと思います。それ聞く前に質問は考えていたようでしたし。

 総監は時間も30分しかないので、プレゼンに時間かけられないという事情もあるかと思います。


 その前に受けたマイナー部門のときは、確かに質問から入っていた気がします。APECさんが書かれている総監的発想に関するものではない質問ばかりで、かなり困りましたが。こういうことをいうと怒られそうですが、マイナー部門の場合には面接官も慣れていないことがあるので(正直総監の考え方をよく分かっているとは思えず)、受けるときは心構えを持った方がよいんではという印象です。


       

No.28991 RE:体験論文がんばってください 投稿者:ガリ 投稿日:2011/11/06(Sun) 08:46

はっち 様
胡椒 様

貴重なアドバイスありがとうございます
あと一日、熟慮して体験論文を提出します


       

No.28993 RE:体験論文がんばってください 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/06(Sun) 09:04

胡椒さん

私のコメントは、”受験番号のフォント”についての質問に対してです。

本文中のフォントについてはコメントしてるつもりはないですが・・・。


       

No.28994 RE:体験論文がんばってください 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 09:18

もうしわけありません読み違えていました。
削除します。


       

No.28995 RE:体験論文がんばってください 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 09:21

そふとばんくさま
番号なら、そのまま(書式WORD)で問題ありませんよ。
ちょっと読み違えていました。昨年、そのままで提出して問題ありませんでしたから.


       

No.29004 RE:体験論文がんばってください 投稿者:ソフトバンク 投稿日:2011/11/06(Sun) 17:04

みなさん、ありがとうございました。

       

No.29017 RE:体験論文がんばってください 投稿者:TGB 投稿日:2011/11/06(Sun) 20:39

ソフトバンク さん

あまり神経質にならずに。
がんばってください。


       

No.29023 RE:体験論文がんばってください 投稿者:メダリスト 投稿日:2011/11/06(Sun) 21:19

今回初めて、総監の口頭試験を受けます。体験論文で参考にしたのは、APECさんのものです。3.総合技術監理の視点からみた提案と成果で、一覧表は大変見やすく同じように構成しました。しかし、昨日・今日で何人かの技術士に見せたところ、「見やすくて良い」という人と、「項番がずれて指示通りの解答ではない。図表は文の補助」でダメだしをした方が何名かいました。内容が総監的であれば、ブレることなく自信を持ってこれで提出したいと考えています。APECのご経験をお聞かせ頂ければ幸いです。

       

No.29025 RE:体験論文がんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/06(Sun) 22:09

図なり表なりフローなり、どんな表現方法がいいかはそれぞれの内容によって異なりますが、「項番がずれて指示通りの解答ではない。図表は文の補助」というアドバイスが一般論としてのものであれば、それは適当ではないと思います。
現に私は合格していますし、似たような構成で合格している人はたくさんいます。
特に総監の場合、総監以外の部門が「量より質」で、課題や問題点を少なく絞り込んで深く掘り下げた論文が評価される傾向があるのに対して、総監は「いかにたくさん気づくか」が勝負という面もあるので、どうしても課題や問題点、提案、成果の数が増えます。そうすると問題点をずらーっと並べ、提案をずらーっと並べ、さらに成果をずらーっと並べていると通読では頭に入りません。それよりひとつの問題点について提案、さらに成果をセットにしたほうがずっと納得しやすい論文になります。
そういう意味では問題点と提案、あるいは提案と成果をワンセットの表にする書き方は有効ですよ。たとえそのアドバイスをいただいた方の気に入らなくても、現実にはそれで合格している人が数多くいます。


       

No.29026 RE:体験論文がんばってください 投稿者:メダリスト 投稿日:2011/11/06(Sun) 22:25

APECさん、貴重なご意見ありがとうございます。自分が総監の視点を持っているか客観的に確認するため、いろいろな人に論文は見せ、それに関しては何とかなることが分かりました。ただ思わぬところで、不安になった次第です。お陰様で、腹が決まりました。今あるものをブレることなく自信を持って勝負かけます。口頭試験まで2ヶ月あるので後は全力で、知見を広げます。

       

No.29041 RE:体験論文がんばってください 投稿者:にゃんた 投稿日:2011/11/07(Mon) 16:45

個人事業主にて今日一日あれこれ細かいところを直し、
覚悟決めて先ほど出してきました。
APEC様他いろいろアドバイスありがとうございました。
おかげさまで当初とは見違える論文になったと思います。
あとはこれまた覚悟決めて面接行くのみですね。
受理されるかどうかというイチマツの不安はありますが・・・。


       

No.29045 RE:体験論文がんばってください 投稿者:でらとがし 投稿日:2011/11/07(Mon) 18:29

総監の筆記合格を見て慌てて本屋に走り対策本を買いました。
その本の論文例を読みあさった後に、APECさんの図表がある論文例を見て、あっ!こちらが読みやすいし、まとめやすいと、項番がずれるのは知りつつ迷わずAPECさん方式で作成して提出しました。
いかに読む相手にこちらの意図を伝えるか、そして自分が口頭試験で説明しやすいかと考えると、後悔はありません。


       

No.29265 kotoさん、レタルワタラさん有難うございました。 投稿者:エジプト 投稿日:2011/11/19(Sat) 00:39

kotoさん、レタルワタラさん、助言に対するお礼の返事が非常に遅くなりすいません。

総監でも、問われようが問われまいが、体験論文で取り上げた2例について、「なぜ総監技術士としてふさわしい業務と考えたのか」を簡潔にプレゼンする練習の意義があることが分かりました。

APECさんと私で「プレゼン」に対する捉え方が異なっており、APECさんが専門部門45分間で一定枠の時間を与えられる技術士口頭試験独特の定義での「プレゼン」(別スレッドでにぎわっているもの)を指されていたのに対し、私はコミュニケーションも含む、いわゆる業務等で行うプレゼンをイメージしていました。

 早いもので、このスレッドが立った11月も2/3が過ぎようとしていますね。


       


No.29165 TPP問題 投稿者:どじょう 投稿日:2011/11/12(Sat) 19:27 [返信]

TPPについては、別スレもありますが、
技術士の皆様に真剣に議論してもらいたく
書かせてもらいたいと思います。

率直に言いまして、戦後の日本の外交で
これほどマズことになったのは、初めてじゃないでしょうか。

これは、想像ですが、
建設業界で言えば、外国人労働者が増えるでしょう。
そして、技術士で考えられるのは、外国からPEの資格を持った外国人が入ってくるんじゃないでしょうか。
PEの資格をとるのは、外国では技術士よりは簡単と聞いていますが、
技術士と同等の資格の位置付けではあります。
その方達にも均等に雇用機会を与えるべく参加資格要件に明記されるかもしれません。

国内で言えば、スーパーから日本産が消えるかもしれません。
医療品は、海外からのものばかりになるかもしれません。
医者に行けなくなる人も出てくるかもしれません。

技術士として、この問題にどう対応すべきか、皆様のご意見を伺いたいと思います。
私は、建設の力は、内需拡大という意味で大いに発揮できると考えています。
「ダムはムダ」ではなく、国内発展を見据えた公共事業投資こそ、今の日本に必要と考えています。


       

No.29166 RE:TPP問題 投稿者:外注 投稿日:2011/11/12(Sat) 19:49

今はどの特記仕様書にも書いてある「日本語に堪能なこと」。
これが非関税障壁と見なされ消されることにでもなるとかなりまずいと思います。


   

   

No.29171 RE:TPP問題 投稿者:四十肩 投稿日:2011/11/12(Sat) 21:34

「日本語に堪能なこと」がなくなる場合は、TPP参加国の全言語をすべて適用化にするか、英語圏に押されて英語だけ追加で可になるかだと思います。

 後者だとして、コンサルは国内業務は日本語でいいし、海外業務もしているから外へも拡大しなきゃならない、まあ市場は食われるとしても対応はあまり変わらない。
 
 どちらかというと発注者が大変で、英文で仕様書を組んだり、英会話で打ち合わせになりますが、対応できるんでしょうか?英語を可にするからには、共通仕様書や諸基準、法令も英訳しなきゃならなくなります。とてもじゃないですが、国交省や自治体は対応できないと思います。


       

No.29174 RE:TPP問題 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/12(Sat) 23:03

少し参加させて頂きます。
私はどちらかと言うと、TPPよりFTA推進派です。
詳細な理由は、ここでは控えます。

仮に我が国がTPPに参加し、原則全ての関税を無くし、公共調達の分野についても外国企業の参加制限が無くなったとしても、公共事業の受注状況はほとんどが国内企業なのではないかと思います。

外国企業が参加できるように入札説明書等を英訳することになると思いますが、実際に企業を特定する際に排除される可能性が高いと思います。

日本の技術基準や仕様を熟知しておかなければならず、また実際の業務遂行においても日本語を主体として進められることになると思います。
日本企業が外国の公共事業に参入する場合は、その国の母国語ないしは英語で業務を遂行することになりますよね。

現実問題として、これだけ公共事業の落札価格が下がった状況下で、外国企業が利益を求めて参入することはあまりにリスクが高く考えにくいです。

外国は、公共工事や業務等の事業に参入するのではなく、資材等の物品調達の分野で参入してくるのではないかと考えています。

TPPにおいて、公共調達分野に限って言えば、国内企業が外国に打って出る気概があることを前提に、デメリットよりメリットの方が多いのではないかと思います。

国内の社会資本インフラは、既に維持管理・更新の時代に突入しています。
あるまとまった既存インフラの維持管理を民間企業が
一定期間担うようなPFI/PPPが増えていくと思います。

このようなPFI/PPPについては、公共インフラの受益者、利用者たる国民への行政サービスのノウハウが強く求められると思います。

このような分野では、外国企業が他の付加価値を求めて参入してくる可能性は充分にあります。
国内企業も外国企業に負けないように、行政サービスのノウハウを蓄積するべきと考えます。


       

No.29176 RE:TPP問題 投稿者:くじら 投稿日:2011/11/13(Sun) 00:14

どじょうさんの心配されている事は可能性はゼロではありませんが少々極端な事例と思います。

一方TPP推進派は、TPPに参加しないと空洞化が進み、工場は皆海外へ出て行き、中小企業は壊滅的なダメージを受ける。したがって失業率が上がり大変なことになると言います。
これも極端な話だと思います。

では逆に、TPPに参加しなければ農業は活性化するのでしょうか。
TPPに参加すれば産業の空洞化は避ける事が出来るのでしょうか。どちらも違うと思います。

TPP反対派も推進派もどうも信用ならないと思うのが正直なところで、自分で調べるとしても協議している24分野の内容もなかなか理解できません。

話はそれますが、世の中の仕組みは制度疲労しているものもあると思います。
例えば・・・
・歯医者を変えた時、以前の治療履歴は引き継がれません。一元管理できないのでしょうか。
・国家公務員の年金の所轄は財務省、地方公務員の年金の所轄は総務省です。厚生年金の問題の根っこはこの辺にもあるような気もします。

年金はTPPと関係ないように感じますが、私はTPP参加により、色々な改革が進むのではないかと思っています。それがTPPと一見関係が無いようなことまで波及することを期待しています。
結局TPPの24分野個別の是非はわかりませんが、TPPに参加することにより多少傷みが伴っても、結局得るものの方が多い気がします。


       

No.29230 RE:TPP問題 投稿者:イカデビル天本 投稿日:2011/11/16(Wed) 00:09

当方TPPについて憶測ではなく、現実的に分かっている範囲で、技術者として立場で勉強したいのですが、参考になるサイト、文献等ありましたらご教授願えませんでしょうか。今のところ、この問題どうもよく分かりません。したがって反対も賛成もしかねます。

       

No.29232 RE:TPP問題 投稿者:おつ 投稿日:2011/11/16(Wed) 05:38

まとまったサイトは知りませんが,下記のキーワードの意味を理解すると少し本質が見えてくるかと思います。メディアで議論されている問題(農業の問題)は極一部というか,少しピントがずれているのかもしれません。

FTAAP,ASEAN+3,ASEAN+6,IDS条項
おまけで,FTA,EPA

と私は思ってます。


       

No.29233 RE:TPP問題 投稿者:おつ 投稿日:2011/11/16(Wed) 05:57

すいません,訂正。
IDSじゃなくてISD条項ですね・・・(^^;いつも間違う。

ちなみに,ISD条項についてはいろんな見方があるのでご注意ください。

追伸:イカデビル様,イカデビールですよね(^^


       

No.29234 RE:TPP問題 投稿者:おつ 投稿日:2011/11/16(Wed) 06:11

さらに追加。(すいません)

「技術者として」というお題がついてましたね。

そういう意味では,FTAAP,ASEAN+3,ASEAN+6,EPAだけでいいかも。

「技術者としてどうか?」に対する私の答えは以下です。
 TPPに参加しようがしまいが,貿易や経済などの壁は無くなっていくことは避けられない(決まっている)。技術者としては,国際的な競争に負けないために何ができるか?を考えなければならない。です。

「TPPに参加しようがしまいが」がポイントですかね。


       

No.29242 RE:TPP問題 投稿者:イカデビ-ル天本 投稿日:2011/11/16(Wed) 20:46

おつさま

ありがとうございました。参考にさせていただきます。TPPについては、技術者のはしくれとしてブレずに、今後の動向をしっかり見届けていきたいと思ています。


       


No.29172 福島第一原発1号炉 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/12(Sat) 21:57 [返信]

技術者として、ちょっと聞いてみたい事があります。

福島第一原発1号炉の爆発はどう見ても水素爆発では無いと思いますがどうでしょう?

3号炉の爆発は、建て屋上部で炎を伴って、膨張しながら爆発しています。
軽い気体である水素が爆発する場所としては適当で、膨張して軽い燃焼後ガスがあるので、上昇しきのこ雲を形成しています。
これは、水素爆発として納得できる現象です。

これに対して、1号炉では、爆発直後に大規模な衝撃波が真上に向かって、隣の煙突?の高さまで飛んでいます。
炎は見えません、その後のきのこ雲も。
水素が爆発したのであれば、建て屋上部での爆発になると思われ、もし水素の爆発が原因で衝撃波が飛んだのであれば、建て屋上部より球状に衝撃波が飛ぶと思われます。
真上にだけ衝撃波が飛んでいるのは、建て屋下部、炉の下部で爆発が起こった物と予想できます。

建て屋の破壊も、3号炉が膨張破壊しているのに対して、1号炉は最初の衝撃波のみで破壊しています。
おそらく破壊力は、3号炉の爆発より1号炉の爆発の方がかなり強力だったと私は考えます。

私は1号炉の爆発を、水蒸気爆発もしくはただ単に炉心の破裂ではないかと見ております、どうでしょう?


政府の発表は早過ぎました。
何カ月も人が入れない状況で、爆発原因を特定するのは不可能なはずです。
爆発が起きてしまい、その原因の発表に迫られ、
1.水素爆発=スルーマイル級
2.水蒸気爆発=チェルノブイリ級
3.核爆発
の選択を迫られ、被害状況を最小に見せかけるため1を選択した物と思われます。

正直に発表したのであれば、
現地の放射線量が高く、近づけない為現場検証が出来ないので原因は特定できません。
目下、自体の収拾に努めています。
というような発表になったと思います。


       

No.29196 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/14(Mon) 13:46

水素は爆発したわけではなく、周囲の酸素と反応して燃焼しただけです。学校の理科の実験で試験管に集めた水素に火をつけたのと同じ。きのこ雲は上がりましたか?

一方、水蒸気爆発は水蒸気の圧力が高くなって周囲の構造物を一気に物理的に破壊することです。
いくら40年前の設計でも容器の圧力が高くなって破裂する前にリリーフ弁が働くはずです。

あと、水蒸気爆発より水素爆発の方が被害が小さいと言う根拠を教えていただきたいです。


       

No.29202 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/14(Mon) 21:14

いろいろな可能性を考えて議論することは正しい姿だと考えます。
その前提で…

水蒸気爆発でも水素爆発でも、いずれにせよ放出物が水(H2O)であることと、
原子炉の大事な部分に損傷があることは変わらないので、
現場に立ち入れない現状においては検証は難しいかもしれません。

そこでユーチューブの動画を何度も繰り返して見てみました。
私の目には、1号機の爆発の際にオレンジ色の閃光があると認識しました。
(建物の中部〜下部のあたりです)

もしそれが見間違いでなければ、1000℃レベルの温度に達していることになりますので、
私は「水素爆発」であろうと推測しています。


       

No.29211 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:中学生レベル 投稿日:2011/11/15(Tue) 13:24

北の国からさんへ
>水素は爆発したわけではなく、周囲の酸素と反応して燃焼しただけです。
>学校の理科の実験で試験管に集めた水素に火をつけたのと同じ。
とおっしゃいますが、
30年前の理科の実験を覚えていますが水素にマッチの火を近づけると「ポン」という爆発音が聞こえたのを覚えています。
水素爆発ではなく周囲の酸素と反応して(ゆっくり)燃焼したなら理科の実験と違いませんか。
試験管の実験の場合きのこ雲は出ませんが、試験管の中に水滴か結露が見れました。
理科の実験の知識しかない私では上空でこの反応が起きれば水蒸気のきのこ雲が出来てもおかしいとは思えません。
「水素は爆発したわけではなく。。。だけ」といえるのはなぜでしょう?もう少し解説していただけませんか?


       

No.29213 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 14:14

あの建て屋は上部でもとんでもなく丈夫な建て物ですよ。
元々航空機が突っ込んでも、核攻撃を受けても大丈夫とか言われていた物です。

水素は軽い、全部の気体の中で圧倒的に。
そして、あの建て屋が粉々になるほどの爆発力を得るには相当量貯まる必要があります。
建て物の下部だけにそんな量の水素が溜まるとは考えられません。
実際3号炉は建て物の上部で燃焼しています。

>北の国からさん

>水素は爆発したわけではなく、周囲の酸素と反応して燃焼しただけです。

意味がわかりません?
水素は最も爆発しやすい気体で、扱いずらい物ですが・・・?
煙が出ないと言いたいのでしょうか?
水素と酸素が燃焼した後、高温低密度のガスが大量に発生し、周囲の粉塵を巻き込んで上昇します。
その為、一旦全周囲広がった粉塵を集めて上昇し、きのこ雲の形状になります。
これは、核爆発でも高性能爆薬でも一緒です。

最初に書きましたが、1号炉の爆発時建て物から情報へ白い雲のようなものが走って消えてるのが見えます。
これが、衝撃波で、1号炉の破壊はこの衝撃はだけで行われています。

それと、水蒸気爆発ですが、今回の場合炉内で超高温の燃料棒が融解して炉心を突き破り、周囲に溜まってた水を瞬時に膨大な量の水蒸気にしてしまた為に起こったであろうと推測できます。
燃料棒の融解温度は、鉄が蒸発する温度です。
溶けた燃料が炉心の底を焼き切り、炉内の高温高圧でその穴からは、超高温高圧のメタルジェットが噴出したのではないでしょうか。
おそらくこれで、格納容器も瞬時に焼き切られ、周辺にある水等を一瞬に蒸発させて、いわゆる水蒸気爆発を起こしたのではないでしょうか。


       

No.29214 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 14:26

情報>上方です。
すみません。

火薬類取扱責任者の更新でさまざまな爆発映像を見せられましたが、あれほどの衝撃波は見れないですね・・・。

核実験と大量の高性能火薬を爆発させた映像のみ全周に向かって一瞬衝撃波が見えます。

それと、水素・・・。
炉内で水素の発火点を超えてるはずなんですが・・・。
炉から漏れた瞬間に周囲の酸素と接触して燃焼してしまうと思うんですよね・・・。

人によっては、水素は炉内でジルコニュウムと反応したから発生したのではなく、冷却水その物が熱分解したのではないかという人もいます。
これなら最初から酸素と水素が混合されている事になりますね・・・。
ただ、炉から放出されて減圧された時点で、燃焼し水に戻ってしまうような気もしますが・・・。


       

No.29216 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/15(Tue) 15:06

中学生レベルさま

炎もきのこ雲も見えないから水素爆発ではないとするカエルさんのご意見に疑問を投げかけさせていただきました。1号機と3号機は設計も違いますし、発電能力や建屋の大きさも違ったはずです。水素ガスの発生状況も。

燃料ガス(水素)と空気(酸素)の混合比によって燃焼速度は変わります。当然、燃料ガスの総量によって周囲への破壊力は変わります。

学校の実験で試験管が割れて飛び散らないないのは「水上置換」で試験管内の空気の濃度をほぼ0にしているからです。爆発の定義はよく分からないですが試験管の実験のポンという音が爆発だと仰るなら、確かにただの燃焼だとは言えないですね。


       

No.29218 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 15:29

燃焼速度が音速を超えない物を火薬と呼び、燃焼速度が音速を超えて衝撃波を伴う物を爆薬と呼びます。
火薬は燃焼時の膨張圧力を利用し物を加速したりします。
銃や鉄砲やロケットなどです。

爆薬を火薬の代わりに使うと、銃や大砲は弾を飛ばす事が出来ず、その場で破裂します。
ロケットも花火も飛ばずにその場で爆発します。

水素は酸素との混合比率によりますが、燃焼速度は音速を超えます。

火薬など音速を超えない燃焼を爆燃、爆薬の燃焼など音速を越える物を爆轟と呼びます。


       

No.29221 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:中学生レベル 投稿日:2011/11/15(Tue) 19:13

カエルさんはキノコ雲が見えた3号炉の爆発を水素爆発と言ってますよ。疑問があるなら質問したらいかがですか?
断定したいい方は自信がある使うべきです。
私はカエルさんの推測を判断する知識はありませんが、北の国からさんは答えありきで考えることを拒絶しているように感じました。
水上置換なら試験管ではなくフラスコですね。試験管だというので上方置換をイメージしました。早とちりでした。
でも建屋の中が実験室のフラスコ水上置換で集めた水素のように高濃度になるかは中学生レベルにはわかりませんがこの反応が起こったといい切るのは根拠があったとは思えません。
私のは感想なので返信は入りません。
本題を進めてください。
流れを見て判断させて下さい。


       

No.29222 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/15(Tue) 20:19

コメントだけ書かせていただきます。

@水素が上部に溜まるかどうか?
 →水素は建屋の下部から発生していますので、
  拡散をしながら上部に到達した時点で、
  周囲の空気(酸素)と均一になっているはず。
  よって、上部が水素リッチになっているとは限りません。
  水素が連続的に下部から発生している状況においては、
  建屋の「下部」の方が水素リッチになっている可能性が大きいです。

Aエネルギーの比較計算をしたらどうでしょうか?
 ・建屋の体積に水素が充満して爆発した場合の燃焼エネ。
 ・水蒸気爆発とした場合に、保有されている高圧高温水が「?気圧→1気圧」に解放される場合の潜熱エネ。
  


       

No.29225 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:カエル 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:18

>VINCENTさん

@については、水素はおそらく全部燃えるので、下方のみの燃焼はあり得ないと思います。

Aについてはちょっと計算できないですねw
ただ、破壊力は衝撃波がメインになっていると思われるので、膨張速度が重要かと・・・。
そんな計算出来るのでしょうかね?


       

No.29226 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:40

カエルさん、

@燃焼(爆発)する場合、
 もし水素濃度が異なるとしたら(←あくまで仮定です)、
(その仮定の結果→)その上下方向の場所場所によってエネルギーの差異が生じます。
いずれにせよ、水素が建屋の上部で必ずしも高濃度にならないという可能性があることをお伝えしたいと思いました。

A大元(母数)のエネルギーの差異について、マクロな観点で計算してみてはいかがでしょうか?
現象を捉える場合、かならず必要とされますので。


       

No.29229 RE:福島第一原発1号炉 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/15(Tue) 23:15

中学生レベルさま

返信不要と言われましたが念のため。

上方置換で集めた水素に絶対に点火しないで下さい。過去にそういう事故がいくつかあったと思います。


       


No.29208 H23環境部門一般 投稿者:須崎  投稿日:2011/11/15(Tue) 10:39 [返信]

困った結果、このサイトを思い出しました。

試験当日、空調が寒く、試験終了前に出てしましました。この結果、今年(平成23年度)の午前問、環境部門の一般問題の出題内容が明確に分かりません。

ご教示いただければと思い、書き込みしました。


       

No.29209 RE:H23環境部門一般 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/15(Tue) 11:02

ここにあるみたいですよ。

http://www.gijutsushi1.com/category/1330906.html


       

No.29224 RE:H23環境部門一般 投稿者:須崎  投稿日:2011/11/15(Tue) 21:07

Яyo-さんありがとうございます。

さすがネットの時代です。


       


No.29186 専門的応用能力とは 投稿者:初心者 投稿日:2011/11/14(Mon) 09:36 [返信]

初歩的な質問ですみません。
技術士試験における、専門的応用能力とはどういう意味でしょうか?

自分が準備していた知識を、問題に応用して記述する能力という意味でしょうか?

そんな事も分からない奴が、技術士試験を受けようとしていますが、優しく教えて下さい。


       

No.29188 RE:専門的応用能力とは 投稿者:o 投稿日:2011/11/14(Mon) 11:10

実務において、教科書通りの対応しかできないのではなく、
科学的知見に基づき必要に応じ臨機応変な対応を取ることができること
と考えます。


       

No.29189 RE:専門的応用能力とは 投稿者:ガッチャマン 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:01

専門的応用能力が技術士として、一番大事なことと思います。試験でよく言われるのは、「課題解決能力」です。「あなたがとった解決策」に創意工夫がなくては、いけません。そこに、応用能力が問われる訳です。
 それを、理解しないとこの試験は、とおりません。
 なかなか、むずかしいのですよね。これが----「


       

No.29190 RE:専門的応用能力とは 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:43

対極にあるのがマニュアルエンジニアでしょうね。
「なぜそうしたのか」
「マニュアルに書いてあったから」
「なぜそう判断したのか」
「マニュアルではこういう場合はこうすることになっているから」
みたいな。
マニュアルでは対応しきれない課題を解決しないといけない時やマニュアル対応にプラスアルファすることが求められている時が技術士の出番です。


       

No.29191 RE:専門的応用能力とは 投稿者:初心者 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:45

oさん、ガッチャマンさん、回答ありがとうございます。
記述した解決策に、「技術的な創意工夫を用いる」ということなのですね。
ただ単に知っている言葉で記述するだけでは駄目なのですね。
出題に対して、知識を応用させて記述することが「専門的応用能力」なのかと思っていました。


       

No.29192 RE:専門的応用能力とは 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:49

私が昔先輩技術士から聞いた話ですが、

規格や指針や基準等のマニュアルに書いてある通りにやって、それで目的が達成される(土木で言えば、目的の構造物がちゃんと出来上がる)のであれば、技術士はいらない。
しかし実務では、マニュアル通りでは対応できないようなさまざまな問題が出てくる。
そういうときが、技術士の出番だ、基準がなければ自分で基準を作ってしまえるのが技術士だ・・・とのことでした。

ご参考までに


       

No.29194 RE:専門的応用能力とは 投稿者:初心者 投稿日:2011/11/14(Mon) 12:50

APECさん 回答ありがとうございます。

ただ単に知っている言葉の記述では、マニュアルエンジニアと言うことですね。


       

No.29201 RE:専門的応用能力とは 投稿者:omoch 投稿日:2011/11/14(Mon) 20:17

なんとなく気になったので、ちょっとだけ。
初心者さんは試験問題にどう記述すれば技術士になれるか?って考えてます?

専門的応用能力は、専門的応用記述能力とは根本的に異なります。
普段の仕事の進め方が問われていると考えていただけると、
自己研鑽になるかと。

言葉尻をどうこうしているようでごめんなさい。


       


No.28819 XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:経験なし 投稿日:2011/10/30(Sun) 22:55 [返信]

「ありました」のスレッドは確かに筆記合格報告のために立てられたものなので、XXXさんに賛同して別スレッド立てました。

 辛口2号さんの会社には基礎的知識さえない技術士がいるようですが、会社は放置したままなのでしょうか?辛口2号さんは指導して、育てようという気はないのでしょうか?

 自分の会社のことなのにどうも人ごとのような書きぶりですね。まあ、ご本人にもずぶの素人部門を2つも持っているとのことなので、見下している基礎的知識さえない(若手?)技術士の人達と五十歩百歩だと思います。

 La Stradaさんも、指導している人がこんなレベルで合格?と言っていますが、技術士会の方向性として、昔の技術者の集大成として技術士を捉えるのではなく、実務経験が多少浅くても、のびしろの素質がある人、いいかえれば技術者としてのスタートラインにたてる人を技術士の対象とするというように変わっているというのは、本掲示板の管理人さんをはじめ、ご意見番の方々が以前から言われていたと思います。
 管理人さんも以前、「30代前半はもう若手とはいいませんよ。」と書いていました。

 また試験制度の変更も関係していると思います。旧制度では、毎年出題問題はほとんど変わらなかったから、経験論文もじっくり作成準備する時間があり、あとは制限時間内に書き終えるための暗記をすることに時間をかけていました。
 選択問題も、「10題のうち3題選択して回答せよ」だったので、得意な過去問3題+万が一のためにもう1題の文章を完成させたら、後は経験論文と同じく、制限時間内に書き終える暗記練習をすれば良かったです。

 でも平成19年以降は、それ以前に比べ、問題予想が難しくなり、あるいは予想問題を考えること自体あまり意味がなくなり、試験会場で初めて骨子を作成し、文章を書くようになっています。

 あらかじめ、ほぼ問題がわかっていた平成18年以前と比べると採点基準も変わるのではないでしょうか?

 別のスレッド(労働基準法を無視したような働きをさせられている方が勉強する時間がとれないと書いたスレッド)で、「技術士合格を目指す人のモチベーションを下げるような投稿はするな」と言った人がいますが、その方は辛口2号さんやLa Stradaさんのレスをまだ読んでいないのでしょうか?


       

No.28828 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:ある受験生 投稿日:2011/10/31(Mon) 02:11

定年前に合格した者です.そのため,新制度しか知りません.
私も,受験前は技術士=高度技術,と思っていました.

しかし,今は,合格は入り口にすぎないことが分かりました.しかし,これは過去の試験に比べて実力が落ちたことではないと思います.

かつては,あらかじめ用意した論文を記述するのみですが,今は,本番で真の技術(活用)力が試され,口頭で,経歴・知識を試される,そんな気がします.

高度技術の認定は,実力か,別の技術士の試験が必要と思っています.その分,負担が多いですが.


       

No.28839 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:xxx 投稿日:2011/10/31(Mon) 15:47

私に賛同しての新しいスレッドありがとうございます。
あの「ありました」スレッドで議論を避けていただきありがとうございました。
でもこちらのスレッドが辛口さんへの反論スレッドだったら私の思いとは違います。
辛口さんは辛口(挑発的?)に書いてるけどごく普通によく聞く個人的な意見や雑感です。
辛口さんになぜ人を育ててないか?とか五十歩百歩だとか。。。
特定の人の人格を否定したスレッドには強い違和感を感じます。
前置きが長くてすいません。
私の考えは、合格の難易度は
平成13年度の総監の登場時期に低下→経験問題の廃止で更に低下→一次免除の大卒の増加で将来更に低下です。(理由は他の方が言ってる内容です。)
その結果、技術士が当たり前になり技術士取得で胡坐を書いていた大先輩は排除され実力主義になったと感じています。
昔の技術士は技術士以外をバカにする偉そうな人が私の周りには多かったです。
「最近の技術士」がレベルが下がったといわることについて「最近の技術士」が反論しても説得力が弱いです。
合格難易度が下がったけど全体として技術士は身近になり頑張る人たちの集団と社会から評価されたいものです。


       

No.28862 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:理系技術士 投稿日:2011/11/01(Tue) 00:41

ある受験生さんの、

>私も,受験前は技術士=高度技術,と思っていました.
>しかし,今は,合格は入り口にすぎないことが分かりました.
>高度技術の認定は,実力か,別の技術士の試験が必要と思っています.

のコメントですが、そもそも技術士法の定義にあるような業務を行うのが技術士であるので高等な専門的応用能力(高度技術もここに入ると思います)は備えてなければいけません。すなわち当然、≪技術士=高度技術≫であるのではないでしょうか?
また、技術士には日ごろから継続研鑽を積んでいくのが求められているので、入口に立ったら日々進んでいくことは当たり前の責務ですし、また実際にそう進んでいるのが大方だと思います。それらの設定があるにもかかわらず高度技術の認定・・・などとおっしゃている論点が?です。
負担が多い・・・、などの文言といい、技術士登録後でもコツコツと積み上げていくという努力が当たり前であり当然だということを忘れていませんか?

横スレ失礼しました。


       

No.28868 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/01(Tue) 11:09

>技術士登録後でもコツコツと積み上げていくという努力が当たり前
当たり前とも言い切れない立場の人もいます。
杓子定規に研鑽の責務が当たり前とも言い切れない立場の人もいます。
例えばコンサル経営者の息子さん等は技術士合格を転機に営業や管理に回らざるを得ない人もいます。
このような人は技術士合格後は従業員のために営業、管理に集中して会社を発展させるべきです。
二代目社長でなくても、技術士で技術部長だった人が取締役になった場合も同様です。
なので今の技術士制度であれば技術士であっても専門知識が乏しいという人がいてもおかしくないと思っています。
ニーズがあれば技術士とは別に技術力認定試験が幅を利かすこともありえると思っています。
ついでにですが技術士であっても専門科目以外(政治、経済、文学、スポーツ他)に自分の興味・熱意があれば積極的に取り組めばいいと思います。
技術士法に忠実な人には研鑽が出来なくなった時点で技術士を名乗るべきでないと考える人もいるでしょうが、私は技術以外で活躍する人にも技術士を名乗って欲しいといます。


       

No.28869 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/01(Tue) 11:42

XXXさんのコメントに対するならば、それは総監という立派な技術士の内容の範疇です。
総監という部門が出来た背景を調べてみれば、その疑問は解決すると思います。


       

No.28870 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/01(Tue) 12:21

受験生さんありがとうございます。
でもその場合、社長の息子が総監以外の部門の技術士の場合、技術士を名乗ってはいけないのでしょうかね。
最近の技術士はレベルが高い?低い?の話とそれるので別のスレッドを立てさせていただきます。


       

No.28925 経験なしさんへの回答 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 08:53

我が社には、基礎的知識さえない技術士がいます。
私も基礎的知識のない専門分野の技術士を取得しているわけですから、その内の一人になります。
経験なしさんが、書かれたとおり彼らと同じ「五十歩百歩」です。
私が伝えたいことは、「技術士=必ずしも高度な専門技術を有していない。」ということです。
そのくらい技術士の資格取得は、難しくない。技術士の価値はあまりないということです。
最近の私は、筆記合格者の経験論文の添削と合格者の復元論文を読んでいます。
論文を読んで感じたことの中に、
専門用語をやたらと使ってあったり、
業務の目的、課題・問題・対策が支離滅裂。
基準どおりの当たり前に行った経験業務が書かれたものもありました。
この程度の論文しか書けない人でも合格するのかと感じました。

次に、会社が放置したままなのでしょうかという質問ですが。
基礎知識のない技術士もOJTにより、徐々に技術を向上しているでしょう。
また、技術士を取得していなくても、有能な技術者はいるわけで、会社にとっては貴重な戦力です。
会社の業績や社会に貢献していれば、それで良いと思います。
ちなみに私は、熱意ややる気のあるものしか指導して、育てようという気はないです。

資格は会社が放置したままということはありません。 


       

No.28928 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:がんばれ若手 投稿日:2011/11/05(Sat) 10:14

>ちなみに私は、熱意ややる気のあるものしか指導して、育てようという気はないです。

幸せですね。そんなこと言える立場で。
わが社、私の周りなんてやる気ないひとばかり。会社には何人も技術士いますが、私含めて生え抜きはいない。中途ばかり。やる気ない人、危機感のないひとを、まじめに受験させるまでもっていくことが目的化しつつある。会社の適切な体制維持と企業の生き残りを考えると、・・・です。RCCMでもいいからとりあえずがんばれ。

PS
私は試験が簡単になったとは思わない。ただ、合格しやすいひとの要件が移行しているにすぎないと思う。既技術士でも今の試験に確実に合格できるか疑問。
今、名義貸ししている多くの長老たちをみればわかるが、技術向上なし、法令違反?モラル低下(名義貸しなど)、ただただ老後のこずかい稼ぎ。
いくら既技術士でも、H14以前の技術士でも、しょせん多くはこの程度ですよ。
私の持論ですが、技術士は神様でもスーパーサイヤ人でもなんでもない普通のひと。


       

No.28930 がんばれ若手さんへ 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 10:58

がんばれ若手さんの会社は、やる気ないひとばかりというのに驚きました。
そんな気持ちで今のこの時勢を生き残っていけるのでしょうか。
我が社は、技術士を取得している、してないに関わらず、大部分の社員が懸命です。
私自身、若手社員のアイデアややる気で、負けていられないと思えるくらいです。
環境や心構えの違いでしょか。
技術士について書けば、真面目に受験さえもっていくようなことさえもしません。
受験しない奴はしなくていい。
あなたの代わりはいくらでもいるんだよ。
簡単になったと思いますが、受身の受験で合格する程ではないでしょうし。
そんな雰囲気の中で仕事をしているため、
限られた人しか指導できないのです。


       

No.28932 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/05(Sat) 11:38

頑張れ若手さん。
辛口さんの会社がうらやましいなら転職するか自分の会社もそうなるようにして下さい。それかあきらめるかですね。
私もやる気のない人には教えてなません。必要なら他から技術士を採用する経営判断もありだと思います。
平成14年度以前の技術士の長老名義貸しと最近合格した現役技術士と比べて昔の技術士はレベルもモラルも低いというのはフェアな比較ではないと思います。
これを理由に昔の技術士がレベルが低いとはいい切れないと思います。
今の若い技術士も年を取れば技術的に引退しても長老としてそれまでの実績とリーダーシップで会社を牛耳る人が出てくるんじゃないでしょうか。


       

No.28934 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/05(Sat) 12:47

技術士受験者です。

技術士にチャレンジするしないも個人の自由意思であり、会社や会社内の既技術士が強要するものでもないと思います。

公共調達に関係する建設、上下水道、環境部門では、仕事を受注するために必要となる資格が技術士であるため、受験している人も多いと思います。

仕事の受注を目的としていた人は、受験しなくなるのでしょうね。

偉そうなことは言えませんが、発注者側が技術士等の資格を要件にする理由は、一定の技術や品質等を保証するための担保にすぎず、必ずしも技術士に何かを期待しているわけではないと思います。

別に技術士でなくとも専門能力があり仕事のできる人が、それなりに仕事をこなしてくれれば、問題ないと思います。


       

No.28935 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:日の基 投稿日:2011/11/05(Sat) 14:25

旧制度?(午前中に経験論文を書いたころ)に初めて合格したものです。制度は変わっても、大きく合格率は変わっていないだろうから、難しさは変わらないのではと思います。

試験が簡単になったと思うのは、合格後その人がコツコツと自己研鑽を積まれていきステップアップした結果だと思います。

がんばれ若手さんの言われる「技術士は神様でもスーパーサイヤ人でもなんでもない普通のひと」、シャトルさんの言われる「一定の技術や品質等を保証するための担保」はそのとおりだと思います。大変な試験ですが、試験で合格した人ができる人かは別です。でも、試験勉強には大きな効果があると思います。

実務では、持っている技術ももちろん大切ですが、調整や周囲との協調も大変です。だから技術士を持ったからって必ずしも実務で活躍できるとは限らないです。

私は役人なので、技術士資格を得ることが直接的に評価、給料、手当てに反映されることはありません。だから、技術士資格は「技術屋さんです」くらいなものです。また、資格がなくても立派に技術的な業務をされる方も職場にはたくさんいます。

今年、建設部門の2科目を受験しに行きましたが、試験会場には職場の顔見知りが結構いました。意外でした。だからこそうれしかったですね。


       

No.28938 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:がんばれ若手 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:10

う〜む。面白い。
>あなたの代わりはいくらでもいるんだよ
いないよ。人員削減して、優秀な人しかすでに残っていない。
優秀とは、わがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人(無報酬残業で)で、資格はなくとも一定レベルで完結してくれる人かな。
世間は、以外に中途半端な選択科目の技術士より、主要科目(道路・河川)のRCCMのほうが重要。コンサルの多くは中小企業。中小はそれほど技術士を求めてない。なので、みなさんが思われるほど世の中技術士中心で回っていない。
ちなみに大手から転職してくる技術士は、詳細設計できないから、原則使えない。黙って数量計算する低給料のRCCMのほうが価値あり。
一応、私も若年技術士。合格直後数年は技術士がすべてと誤解していたけど、いろいろな人(技術士・それ以外の人も)を拝見して考えも変わってきた。わが社のまじめな人たちに心の底から技術士になってほしいと思ってますし、今後もいろいろなアプローチをしようと心がけていきます。

技術士以外は論外的な風潮を良くは思わない。


       

No.28949 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:プチクレーマー 投稿日:2011/11/05(Sat) 19:56

小生も技術士のハシクレですが高度な専門技術なんて全くありません。技術士とは、高度な問題解決能力を発揮できる技術者であると考えております。よって、技術士試験の際にも別に高度な技術内容を書いた訳でもありません。悩まれてる方々の参考になれば幸いです。

       

No.28955 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:44

がんばれ若手さん。

>優秀とは、わがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人(無報酬残業で)で、資格はなくとも一定レベルで完結してくれる人かな。
⇒優秀な人というのをこのように考えておられるのならば、あなたの物差しは相当曲がっていますよ。

>世間は、以外に中途半端な選択科目の技術士より、主要科目(道路・河川)のRCCMのほうが重要。コンサルの多くは中小企業。中小はそれほど技術士を求めてない。なので、みなさんが思われるほど世の中技術士中心で回っていない。
⇒技術士中心で回っていないのは当たり前の事ですし、皆さんもそのようには考えていないと思いますが。技術士の選択科目に差を付けて結論を出すあなたの考え方が非常におかしいですよ。

>ちなみに大手から転職してくる技術士は、詳細設計できないから、原則使えない。黙って数量計算する低給料のRCCMのほうが価値あり。
⇒論評に値しない。かなり偏狭な見方をするのですね。社内でどのような立場の方かわかりませんが、あなた自身は社内や社外(発注者)からどのような評価を受けておられるのでしょうか。

>技術士以外は論外的な風潮を良くは思わない。
⇒このような考え方は、私も大賛成なのですが、他の意見があまりに過激なので、台無しにしていますよ。


       

No.28958 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/05(Sat) 21:55

おもしろいのでちょっと参戦。
>基礎的知識さえない技術士がいます。

難しい問題ですね。たとえば、実際私は土質・基礎をもっていますが、
軟弱地盤専門で岩盤系や硬質地盤はしりません。また、九州では一般的なマサ土等は
わかりません。

「基礎的知識」の判断は非常に難しいと思いますよ。その人にとって、当然の基礎知識ですが、
ある技術者にとっては、「なにそれ?」という場合もあります。

もともと、「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専
門的応用能力を必要とする事項」ですので、基礎的知識は、大卒程度の知識で良いと思います。

がんばれ若手さま
>優秀とは、わがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人
本心でそう考えておられるなら、残念に思います。そのような業界に、若くて優秀な人
がきてくれると思いませんか?確かに、一般的なその風潮が強かったのが建設コンサルの
欠点でしたが、これから変えていこうとすべきではないでしょうか?入札も随意や価格だけで
なく総合評価にして、価格と技術力を両方評価する方向に流れると思います。
>技術士がすべてと誤解
これはおっしゃる通りです。合格した後が大切ですし、合格しない方にも立派な方も
おられます。
ただ、なにか論拠が極論に走っているように思えます。お若いのであれば、そういう
体質を改善すべく頑張ってほしいと思うのですが・・・


       

No.28968 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:ゲッター4 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:52

みなさん、既技術士の方は特に…

技術士の方は性格的にはいろいろでしょうけど
私がお会いしてきた方は「やはり技術士だなあ!」という方ばかりでした。
ご自分で技術士の価値を下げるような書き込みはやめましょうよ。
技術士法上での「信用失墜行為」にあたるのでは?
技術士の信用を傷つけてるんですから…

特にこのサイトは技術士を志す方のためのサイトですしね(^^)v


       

No.28969 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/05(Sat) 23:16

経験なしさんは、結局何を仰りたいのでしょうか?

       

No.29010 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:がんばれ若手 投稿日:2011/11/06(Sun) 18:39

口頭試験前の重要な時期。最後にします。
>優秀とは、わがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人(無報酬残業で)で、資格はなくとも一定レベルで完結してくれる人かな。
⇒優秀な人というのをこのように考えておられるのならば、あなたの物差しは相当曲がっていますよ。
⇒論評に値しない。かなり偏狭な見方をするのですね。
⇒技術士の選択科目に差を付けて結論を出すあなたの考え方が非常におかしいですよ。


そう考えるあなたの物差しは、世の中を反映しているの?
そもそも他の人にも誤解あるようだが、私が優秀の定義を決めているのではない。中小の経営陣はもはや技術士を雇用する余力もなく、かつ、現実的には周辺自治体もしくは国交省二次団体では、発注要件で選択科目指定(RCCMなら部門指定)してくる。
高給で扱いにくい非主流選択科目技術士より、主流科目技術士の名義貸しと主流RCCMのセットほうが、お得。と考えるのが普通。これを背景に一般論はそうですよと言っています。

どこの転職サイト見ても、道路・河川が求人多数。鋼構造・土基礎・都市計画などがちらほら。それ以外は上下水・農業含め・・・。これが実態ですよ。それも全国大手ならなともかく、地方コンサルの中堅以下の求人なんか、まともにその傾向が顕著。

シャトル様はほかの件についてもいちいち別の視点から反論されてるが、私自身、書き込んでいることが正解と言っているのではなく、いちいち反論されても困る。しかも、反論内容もいまいち論理性がないというか、根拠がよくわからないし、私を説得したいのか、罵倒したいか、何のための反論かもよくわからない。
あなたに意見があるなら、いちいち私を否定せず、あなたの意見を単独で述べれば良い。


       

No.29013 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/06(Sun) 19:16

がんばれ若手さん

私は、あなたのその偏狭な考え方では、良識ある周りの人からドン引きされている可能性があるので、今後のあなたのためにご忠告しているだけです。

一度、掲示板でなく身近な人に言ってみればわかりますよ。誰でも良いと思います。親兄弟でも奥さんでも子供でも同僚でも学生時の親友でも。

>優秀とは、わがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人(無報酬残業で)で、資格はなくとも一定レベルで完結してくれる人かな。

おそらく良識ある大抵の人はドン引きしますよ。
それが社会の常識と言うものだと思います。

ちなみに”国交省二次団体”という言葉はあまり耳にしないのですが、どういう意味もしくは団体なのでしょうか?


       

No.29018 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:がんばれ若手 投稿日:2011/11/06(Sun) 20:50

もぅいちど最後。

>おそらく良識ある大抵の人はドン引きしますよ。
それが社会の常識と言うものだと思います。

おそらく中小コンサルの経営人は、机上の空論にドン引きすると思いますよ。それが中小地方コンサル業界の常識というものだと思います。

>優秀とは、・・・
私がそのように言ってるわけでも、それを肯定しているわけでもないことは、わかって頂いてます?
様々な背景から私が感じる一般論(現実)を申し上げているだけですよ。ちなみに、ホントは「完結してくれる人」のフレーズが重要なのですが・・・
繰り返しますが、「私が感じる一般論(現実)」ですよ。一応、そう感じた経緯も記しているじゃないですか。
逆にシャトルさんの方こそ、その考えに至った背景を記しながら、私に反論(意見)すべき。
でも、もうこれ以上やめましょう。こどちらが正しいかは、5年後の業界が教えてくれますよ。


       

No.29019 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 21:01

がんばれ若手さま

多分いまの状況では、なにを言っても聞いてはもらえないと思いますので、終わりますが・・・

>主流科目技術士の名義貸しと主流RCCMのセットほうが、お得
名義貸しは違法だと思いますよ。こういう体質を許してきたからこそ、そういう技術士
にお金が流れ、本当に頑張っている技術者が苦労するのではないですか?考え直された
ほうがよろしいと思います。

また、中小建設コンサルタントの場合は、非主流より主流の分野が必要というのは、
同意します。というか、大手でもそうですよ。プロポでも、やはり主流御三家が一番
活用されます。でも、逆にそういうのは、競争も厳しいものがあります。面白いもの
で、非主流には非主流の仕事もあります。また、自分自身の研磨のためにも、別の専門
の技術士をおとりになったらいかがでしょうか。結構、勉強も面白いですよ。


       

No.29020 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:gaku 投稿日:2011/11/06(Sun) 21:07

ここで周辺の批判をしても何の解決にもならない。
おかしいと感じるなら自らその立場になり、批判されないようなしかるべき行動をとるべきです。

自分の努力不足を棚に上げたり、おかしな理屈ばかりを言って卑屈になっているような書き込みが多すぎます。
いつも寂しく感じています。


       

No.29021 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:口頭前 投稿日:2011/11/06(Sun) 21:08

胡椒さま

主流御三家とは、どの科目を指すのでしょうか。
よければ教えてください。


       

No.29024 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 21:25

うちは、下水道と港湾をあまりやらないので、「道路」「河川」「鋼・コンクリート」だと
考えています。
実際、プロポや公募案件での指定もこの順で多いです。
ただし、土質会社の「土質・基礎」「地質」等もありますが、やはり上記が御三家だと考えています。
実際、技術士試験もこの3科目の受験生が多いです。また、土質調査会社から「土質基礎」、施工会社
から「施工計画」、全般から「建設環境」、役所のかたの「都市」等も多いですが、建設コンサルの
場合は、やはりこの3つだと思います。

参考:http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1013_2.pdf


       

No.29029 がんばれ若手さんへ 投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/07(Mon) 00:50

>私自身、書き込んでいることが正解と言っているのではなく、いちいち反論されても困る。しかも、反論内容もいまいち論理性がないというか、根拠がよくわからないし、私を説得したいのか、罵倒したいか、何のための反論かもよくわからない。

あなたの書き込みを読むと傲慢かつ身勝手で笑えます。
いちいち反論してるのは、あなた自身ではないですか。
罵倒したいか、何のための反論かもよくわからないですよ。


       

No.29063 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:シャトル 投稿日:2011/11/08(Tue) 00:20

がんばれ若手さん

もったいないですね。

業界の厳しさ、会社経営の厳しさ、人材育成の厳しさ等々、おそらく人並み以上に”社会の冷酷な厳しさ”を感じているのだろうと思います。

そして、その厳しさを感じ取り改善していきたいという思いがHNの”がんばれ若手”になっているのだろうと思います。

私も偉そうな事を言える立場ではありませんが、この業界がドンドン低迷していくことを非常に憂いています。
何とかしたいという強いも思いもあり、自分にできることから、自分の立場で、自分の身近な環境から改善できることを考え、行動しているつもりでいます。

”優秀”という言葉の意味ですが、私は”優しさに秀でる人”と考えています。
カッコイイ言葉ですが、実はあるテレビ番組を見て感動した内容のウケウリです。

だいぶ前に、EXILEのアツシさん(ボーカル)が、”もうひとつの小さないのちの詩”というSP番組で過疎化の進行する村の中学生達と”卒業の歌”を一緒に作詞する番組がありました。

曲名は、”煌きの歌”だったと思います。

その番組で、アツシさんは、”言葉”について色々な事をおっしゃっていました。綺麗な言葉だけではダメだとか、挫折しても純粋な心は持ち続けて欲しいとか、ありがとうございますの本当の感謝の気持ちとか等々。

その番組の最後の方に、アツシさんが涙で言葉を詰まらせながら話した、”優”=”すぐれる”について、とても感銘を受け、心に込み上げるものがありました。

”優”には”人”が付いていて、”やさしい”とも呼ぶ。だから、この言葉の意味は”すぐれる”ではなく、本当は”人にやさしい”という意味だとおっしゃっていました。
そして、今の社会は学歴等(資格)で人を”優”と判断することが多いが、本当は”人へのやさしさ”で判断すべきというような事でおっしゃっていました。

中学生の子供達に、大人になり、辛いことや挫折が沢山あるが、いつまでも純粋な優しい心を持ち続けて欲しいともおしゃっていました。

がんばれ若手さんは、技術士やRCCMの資格の有無、そして道路や河川等の選択科目での資格の有無、そして、資格の無い人はわがまま言わず、死ぬほど働き、低入でも利益を出してくれる人(無報酬残業で)が優秀な人かなというような発言をされています。

あなたの会社の経営方針や社会貢献に対する考え方まではわかりませんが、“優秀”という言葉の意味を単に働く奴隷のような表現で使用するのは、あなた自身とあなたの所属する会社の信頼を著しく損なうものだと思います。

当然、企業なので利益を生み出すことが目的なのですが、その仕事内容は“公共施設や公共サービス”に関わるものですよね。
もう少し、その利用者たる国民に対して優しい心を持って仕事をすることも大切なのでははいでしょうか。

例えば、道路の設計でも、経済的で基準どおりに図面を作成し、ミスのない数量計算や積算を少ない人工で短期間に完結するのみでなく、例え少し作業が遅くても、その業務行程の中で、道路を利用する国民目線に立ち、“優しさ”を持って、どうすればもっと交通安全に寄与できるのか、あるいは交通弱者のために災害時での交通機能をどうすればもっと向上できるのか、等々考えて仕事をこなす人も“優秀”なのではないでしょうか。

公共に携わる仕事というものを広い意味での“優”という心を持ってみてはいかがでしょうか。


       

No.29075 RE:XXXさんに賛同して別スレッド 投稿者:がんばれ若手 投稿日:2011/11/08(Tue) 11:44

シャトルさま

もう、返信しないつもりでしたが、ご丁寧に意見を頂いたので、最後に書きます。

私の文章力の無さ、未熟さから、意図しない方向に話しが進んでいっているのですが、会話してるわけでないので、反論が反論を呼ぶ書き込みになり反省です。

シャトルさんと多少(?)意見は違いますが、業界や周囲の仲間を思う気持ちに大差は無いと思います。こうれからも、プロフェッショナルエンジニアとして、技術向上に努めつつ、『あなたの代わりはいくらでもいるんだよ』みないな風潮を払しょくしつつ、私なりに周囲の技術士合格を手助けしてゆきたいと思います。


       

No.29078 そろそろおしまい。 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:14

がんばれ岩手さん随分丸くなりましたね。
言いたいことは言えたのではないでしょうか。
納得してないにしても皆さんの意見を聞いていただけたことに少しホッとしました。

このスレは、筆記合格の発表の「ありました」のスレッドで最近の技術士試験はレベルが低い?で議論となったのでこの議論は他でやって欲しい勧めたたところ、
こんな私のスレッドが出来てしまいました。面食らいました。
差し出がましいですが私はスレ主ではありませんが一旦まとめさせてください。
(スレッドを立ててくれた経験なしさん勝手にまとめて失礼。)
間違ってるか正しいかは別として最近の技術士試験が易しいか厳しいかで少し意見が出たことで皆さん古い技術士、新しい技術士それぞれの課題、長所、欠点を少し参考に出来たと思います。
それと後半は優秀な技術士についてですがこの議論で現実とあるべき姿、経営者の視点、従業員の視点等いろんな角度で考えることが出来たと思います。
それでは一旦終了。
いい足りない方は終了を意識して書き込んでください。


       

No.29164 がんばれ若手へ  投稿者:辛口2号 投稿日:2011/11/12(Sat) 18:57

>私の文章力の無さ、未熟さから、・・・
そのとおりです。
『あなたの代わりはいくらでもいるんだよ』みないな風潮を払しょくしつつ?
今更何を書いてるんです?
「いないよ。人員削減して、優秀な人しかすでに残っていない。」と答えておいて。
最初に読んだ時は気分が悪かったです。


       


No.29042 筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:ロスタイム 投稿日:2011/11/07(Mon) 16:57 [返信]

基本的な質問ですみません。
筆記の合格ラインで80点の人もいれば、60点の評価の人もいると思います。
80点であろうと60点であろうと口頭試験の合否には関係あるのでしょうか?
80点の人は60点の人よりアドバンテイジがあるとか?


       

No.29043 RE:筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/07(Mon) 17:05

あからじめ何点プラスとかいったことはないと思いますが、筆記試験採点者が口頭試験試験官でもあるわけですから、筆記で素晴らしい答案を書いた人とギリギリなんとかの答案を書いた人では、試験官の持っている印象がかなり違うのは確かだと思います。

また、筆記答案のよしあしは、その受験生の技術力の高低と一般的には無関係ではないですよね。ですから筆記試験でいい点数が取れる人はそれなりに技術力も高いから口頭試験でも高い評価を受けやすいという傾向はあると思います。もちろん例外はいくらでもあるでしょうが、あくまで一般的傾向としては。

また、限られた時間でしっかりした論理構成の答案が書けるということは、表現力も高いという傾向はあると思いますから、そういう人の体験論文はやはり表現力が高く、読んで納得しやすい、つまり試験官が好印象をもって口頭試験に臨むという傾向もあるでしょう。

以上、筆記試験でいい成績を残せた人は、試験官の印象、体験論文および口頭試験で発揮される技術力の面で有利だと思います。
繰り返しますが一般的傾向です。


       

No.29061 RE:筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:匿名 投稿日:2011/11/07(Mon) 23:54

「筆記試験採点者が口頭試験試験官でもあるわけですから、」というのは本当のことなのですか。

基本的な質問ですいません


       

No.29062 RE:筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/08(Tue) 00:04

私は私の得てきた情報からそのように判断しています。(掲示板ではそういう奥歯に物の挟まったような言い方しかできないことはご理解ください)

       

No.29076 RE:筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:やす 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:00

口頭試験の担当については、文部科学省の審議会資料も参考になろうかと思います。

「平成23年度技術士第二次試験試験委員の推薦時期及び推薦数について(案)」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/11/1300351_7.pdf


       

No.29082 RE:筆記の採点は、口頭試験に反映される? 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:59

やすさん
口頭試験準備を進めるに当たり、どのような専門の幅を持った試験官を想定すればいいか考え込んでいました。
科目ごとの試験官の人数がわかり、手掛かりとなりました。よい参考資料をありがとうございます。


       

No.29161 総監の面接官 投稿者:こーへ 投稿日:2011/11/12(Sat) 12:52

横やり失礼いたします。
総監の口頭試験の面接官ですが、技術部門が同じ方なのでしょうか。それとも、部門関係なしに、マネージメントよりの総監専門の面接官なのでしょうか。両者の違いによって、面接への心構えが違ってきます。
建設部門のように、総監の受験者が多い場合は、総監専門の面接官も準備できそうな気もしますが、他の部門は、難しい気がいたします。
やすさんの情報を見ると、25人が、総監の作問・採点委員になっておりますが、択一問題のみの作問者も含まれると思いますので、全部が面接官ではないと考えます。


       

No.29163 こーへさんへ 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/12(Sat) 18:33

私は上下水ですが総監の試験官は最初の技術士の時と同じ方がメインで質問していました。
心構えですが試験官は総監(青本)知識は受験者以上あるのですが、専門技術が同じでも総監に対する価値観や思い入れが試験官によって違うように感じました。
例えば総監が技術部門の上位資格との思いの強い試験官の場合、技術部門の口頭試験の難しい版の問答で合否を判断する場合もあれば、総監の立場、考え方をメインに合否判定する方もいると思います。
なので相手がどういう回答を期待しているか読まないと話がかみ合わないと思います。
まだ時間があるのでどのタイプの試験官が来ても対応できるようにあまり決めてかからない方がいいと思います。


       


No.29156 倫理の時間 投稿者:ともとも 投稿日:2011/11/11(Fri) 23:59 [返信]

さて口頭試験準備中の皆さん、倫理の時間ですよ(^^)
岐阜県裏金で懲戒免職を受けた方が取り消しと損害賠償を求めて裁判を起こし、控訴審でも勝ったということです。

私が思う論点は次の通りです。
(1)上司の指示が法令違反であったわけですが、部下としてそれに反対すべきだったとするなら話は早いですが実際それは非常に困難です。こういう場合どうすればいいんでしょう?

(2)県の主張「上司の指示だから従ってもおとがめなしってのはそれはそれでよくない。」という主張も一理あります。かといってしつこく反対するのも・・・ねえ。

口頭試験で問われたとして、皆さんならどう答えますか?そして、口頭試験じゃなく人間として上司から指示された場合、あなたならどうしますか?是非ご意見をお寄せください。


−−−−−−−−−−−−−−−−

岐阜裏金問題:県の控訴棄却 名高裁「元知事関与明らか」
 06年に発覚した岐阜県庁の裏金問題を巡り、裏金の隠蔽(いんぺい)に関わったとされた元県岐阜振興局長の長屋栄さん(63)が県に懲戒免職処分の取り消しと損害賠償約9100万円を求めた訴訟の控訴審判決が10日、名古屋高裁であった。渡辺修明裁判長は処分取り消しと5884万円の支払いを命じた1審・岐阜地裁判決を支持し、岐阜県の控訴を棄却した。
 判決によると、長屋さんは知事公室次長だった99年、同室長から指示され、県庁各課に「裏金がある場合は、県職員組合の口座へ寄付することも考えられる」などと伝えた。県は長屋さんが裏金の隠蔽に関わったとして懲戒免職した。
 この伝達について、1審判決は梶原拓知事(当時)の関与には言及しなかったが、渡辺裁判長は「梶原知事の方針に従ったことは明らか」と指摘。長屋さんが拒否するのは難しく「(役割は)従属的かつ機械的だった」と1審判決を踏襲し、懲戒免職処分を「裁量権を逸脱し、妥当性を欠く」と結論づけた。
 判決後に会見した長屋さんは「大変ありがたい判決」と述べ、「懲戒免職は公務員にとって死刑と同じ。職員が生き生きと仕事ができるようにしてほしい」と県に注文した。
 一方、古田肇・岐阜県知事は「県の中心的な役職を担っていた者が不正資金の存在を認識した上で違法な行為を行った。主張が認められなかったのは残念」とコメント。尾藤米宏総務部次長も「違法であっても上司の指示に従っていれば責任は問われないという考えを生み出してしまう」と判決に懸念を示した。【山口知、岡大介、石山絵歩】
毎日新聞 2011年11月11日 2時16分


       

No.29158 RE:倫理の時間 投稿者:今年の受験生 投稿日:2011/11/12(Sat) 06:17

昔,公務員をやっていた者です.
地方公務員法では,@法令・上司の命令に従う義務32条があり,A公益追求義務30条,B信用失墜行為禁止33条,があります.
長屋さんの場合,上司の命令に従った点では,地公法に合い,しかも公室次長の立場は理解できますが,A,Bでは不可.
現実にどのように対処するかは,別問題として,口頭では,倫理性を問われていますので,私は,不適切な行為,と解答します.
そのような県の体質を変えることが必要,と補足します.


       


No.29134 プレゼン練習資料製作中 投稿者:ばつまるくん 投稿日:2011/11/10(Thu) 23:42 [返信]

体験論文をもとに、プレゼン練習用資料を作ろうと思ってがんばっていますが、なかなか前に進みません。
どうしたらいいか教えてください。


       

No.29137 RE:プレゼン練習資料製作中 投稿者:合格経験者 投稿日:2011/11/11(Fri) 00:23

口頭試験で確認されることは次の5項目に分類されています。
  @「経歴及び応用能力」、A「体系的専門知識」、B「技術に対する見識」、C「技術者倫理」、D「技術士制度の認識その他」
  @〜Dすべての項目で合格点(60%以上)を取ることが口頭試験の合格基準です。
  これらを満足するために自分で鉄壁の想定問題集(Q&A)を作ります。
  ・市販の問題集等に載っている一般的な質問項目を自分用にアレンジしたQ&A(約30問)
  ・質問されそうな用語と業界トピックスのQ&A(約70〜100問)
  ・筆記試験で選択した問題の回答で不十分だった部分の補完(復元答案に基づいて)
  ・筆記試験で選択しなかった問題の答案(一般1問、専門13問)
  Q&Aは、毎日の勉強で更新されて増え続けます。想定外をなくすことで自信がつきます。
  口頭の模擬試験を受けるのも効果があります。必ずや新たな発見があるはずです。


       

No.29153 RE:プレゼン練習資料製作中 投稿者:ふうたろう 投稿日:2011/11/11(Fri) 19:25

口頭試験の想定問題集でAPECさんの本を読んでいますが、これ以外に参考にされた参考書等はありますか?

       

No.29157 RE:プレゼン練習資料製作中 投稿者:合格経験者 投稿日:2011/11/12(Sat) 00:46

>ふうたろう様
受験のために購入・使用した書籍は、次の3冊のみです。段階的に購入しました。
APECさんの「技術士試験を応援する」シリーズ
1)出願・筆記試験編
2)〜合格答案実例集
3)口頭試験編
あくまでも私の例です。


       


No.29034 ☆がついてるかな 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/07(Mon) 09:23 [返信]

誠につまらないコメントですが、論文の提出状況の☆マークが無事ついているかどうか、妙に気になります。
先週金曜に論文を郵送で出したので、今日は☆ついてるはず。
問題ないとはわかってるけど、目で見ないと信じられない。あと、通知書、今日は頼むから来てくれ。


       

No.29035 RE:☆がついてるかな 投稿者:建設環境 投稿日:2011/11/07(Mon) 10:18

いま、直接提出して日比谷線で職場に帰還するとこです。
その場で枚数や部数をチェックしてもらった上受領して頂き、受領証を発行してもらえました。


       

No.29052 RE:☆がついてるかな 投稿者:でらとがし 投稿日:2011/11/07(Mon) 20:58

首都圏から昨日のお昼、休日受付している郵便局から出したので、たぶん今日届いているはずと思い、夕方から何度も、再読み込みをしていました。
先ほど論文提出確認表の日付が11/4から11/7に変わってるぞと、見ると、星印がありました! よおし、がんばるぞ。


       

No.29053 RE:☆がついてるかな 投稿者:あんちゃん 投稿日:2011/11/07(Mon) 21:12

金曜日に発送して、今見たら7日付けで☆付きました。
とりあえず一安心!
しかし、星の数まだ少ないですね。
皆さん、ぎりぎりの今日発送が多いのかな?
でも不備があったらアウトですよね。


       

No.29060 RE:☆がついてるかな 投稿者:年末調整 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:58

間に合わなくて失格する人、いるんですかね。

       

No.29072 RE:☆がついてるかな 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/08(Tue) 08:59

総監だけ11/4の日付けのままです。
☆の存在はわかりません。


       

No.29084 RE:☆がついてるかな 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/08(Tue) 14:39

☆が沢山ついてきました。
ようやく口答試験に向けてギア入れ替えでしょうか。

あと2ヶ月あまり、鬱々とした日が続きます。
この時期は、本当に自己研鑽、切磋琢磨で、自分をいじめまくる時期です。精神力がものをいうのでしょう。

今年は震災もあり、口答試験もそれを配慮した質問があるかもしれません。微力ながら今後の日本のあるべき姿(課題)を考えつつ、有意義な時間を過ごしたいです。


       

No.29090 RE:☆がついてるかな 投稿者:KIAI 投稿日:2011/11/08(Tue) 20:15

 なかなか☆が付きません。間違いはないと思いますが不安なものです。
 郵便追跡サービスで、技術士会に到着しているのは確認済みですが、不安ですね。
 技術士会も今日は、大量の封筒が到着して、処理が大変だろう想像できます。☆は明日以降でしょうか。
 余計な心配するより、口頭の準備始めないといけませんね。頑張らねば。


       

No.29091 年末調整さんへ 投稿者:匿名 投稿日:2011/11/08(Tue) 20:35

昨年、応用理学部門の地質で受験したのですが、そのときは、地質で一人、星印がつかなかった人がいましたよ。
出さなかったのか、不備があって間に合わなかったのかは知りませんが・・・。


       

No.29094 RE:☆がついてるかな 投稿者:年末調整 投稿日:2011/11/09(Wed) 00:00

匿名さま
やっぱ、一人や二人はいるんですね。誠に惜しいというか…勿体ないというか…。


       

No.29102 RE:☆がついてるかな 投稿者:オッサン 投稿日:2011/11/09(Wed) 17:47

人間いつ何時、何が起きるか分かりませんから、物理的に提出できなかった事も考えられますよ。これだけの難関の試験なので、意図的またはうっかりミスでの未提出は考えにくいと思いますが。

       

No.29114 RE:☆がついてるかな 投稿者:今回は特命 投稿日:2011/11/10(Thu) 08:55

うちの会社のひとは、まさか合格しているとは思っていなかったためサイト等での確認を怠り、体験論文締め切り翌日の8日に合格通知が届いた、という非常に残念な結果になってしまいました。
今年は合格通知が遅い、というか発表から論文提出までの期間が短いですね。


       

No.29120 RE:☆がついてるかな 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/10(Thu) 11:02

うーん、そういう人もいるんですねぇ。極めてアキラメが悪く未練がましい(笑)私からみると驚きです。
「今回は特命」さんの同僚の方にはきつい言い方になりますが、まさか合格しているとは思っていないならいないで不合格の結果をきちんと確認するのが、技術者として相応しい行動のようにも思うのですが…

まあ昨年の、あえてお名前は伏せますが斯界で大変著名なあの方(笑)のように、合格発表リストの読み方を間違えて合格を見落とすケースもあるかもしれません。やはり合格通知はもっと早く、少なくとも体験論文提出期限の前日くらいまでには届くに越したことはないですね。


       

No.29130 RE:☆がついてるかな 投稿者:北の国から 投稿日:2011/11/10(Thu) 21:54

今回は特命さん、所謂「釣り」ですかね?(^^ゞ

合格か不合格かを自分で判断できるのであれば試験を受ける必要はないですね。
そして自分で不合格と決めたのなら合格通知がいつ届こうが、どうでもいい話だと思います。

私だったら試験に行けなかった、白紙の答案を出したとしても結果は確認しますけどね。

技術士会の手際に問題を感じていらっしゃるのなら技術士会に直接仰ってみてはいかがでしょうか?


       

No.29151 RE:☆がついてるかな 投稿者:隆の里 投稿日:2011/11/11(Fri) 18:22

まだ☆がついてない人結構いますね!
道路では12人もいます。


       


No.28324 衛生工学部門 投稿者:ya 投稿日:2011/09/01(Thu) 08:07 [返信]

今2次試験の為の情報収集中です。
私は設備設計ですが、体験論文をどのテーマにしたら
よいか非常に迷っております。
通常は中小ホールの設計が多いですが
特に特殊な設計ではないのでアピールするポイントも
少ないですし・・・

衛生工学部門の受験者は恐らくゼネコンの設備担当者や
大手サブコンの方が多いと思いますが
皆さんはどのようなテーマで望んでますか?
大企業ですと特殊設計等に携われてテーマには
困らないとは思いますが・・・


       

No.28325 RE:衛生工学部門 投稿者:mask 投稿日:2011/09/03(Sat) 08:36

>yaさん

SUKIYAKI塾でただ一人(^^;の衛生工学講師、maskです。

私も設計畑なんですが、技術的体験論文は設計コンペの内容、
特に省エネルギーについて書きました。
もう10年も前なので今なら普通のことですが、当時は斬新な部分もありました。
こういう人は(って自分ですが)ラッキーだったかもしれません。

でも思うのですが、建物用途や設備システム全体が特殊である必要はなさそうですよ。
ごく普通の事務所ビルで合格している人もいます。
パターンはやはりいろいろあるのですが、敢えて共通点を探ると
何か苦労したことがあって、それをうまく解決したような場合が多いようです。
コアとなるテーマには「フィルターの適用性」や「ポンプの効率向上」など、
ほんとにこれを衛生工学と言っていいのか?というものもありますが
そんな場合でも「問題点探しから始まった」「解決策が複数あった」、はたまた
「解決しようとすると新たな問題が出た」というような状況があって、
それに対して周辺(仕事全体)を巧みに調整してゴールにたどり着いた
というストーリーになっています。

なお、もう読まれていることと思いますが、実際の論文作成にあたっては
このサイトの「第二次試験対策」を読まれると良いと思います。
APECさんが実に詳しく、また的確に説明して下さっています。
衛生工学部門にもそのままあてはまりますよ。


       

No.29136 RE:衛生工学部門 投稿者:技術士合格への道研究所 佐武  投稿日:2011/11/11(Fri) 00:22

衛生工学部門、空気調和科目では、筆記試験で空調設計の実務能力が問われるため、一般の論文指導だけでは合格出来ません。論文指導のほかに、空気調和の専門指導を受ける必要があるでしょう。

体験論文については、業績におけるコンピテンシーを表せば合格できます。技術士とは、特殊な物件をこなすスペシャリストではなく、平凡に技術体系から応用できれば良いだけです。ご自身の体験の中でどう効果的に技術応用して貢献したかを説明すればよいのです。

ホール、工場、事務所・・全然問題ないと考えています。

そのような心配される方にいつも問いかけています。
「その仕事は、事務担当者でもできますか」と。
きっとそこには何かテクノロジーがあるはずです。

そうした合格法が学べる無料セミナーもあります。
http://www.gijutsushi1.com/category/1480343.html


       


No.29129 スキヤキ塾広島からのお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2011/11/10(Thu) 21:30 [返信]

スキヤキ塾広島の口頭試験セミナーを申し込みしていただいている方のうち、G-mailを利用されている場合、OCNからメールを送っても届かないようです。
該当者の方に対しては、念のため、ホットメールからメールを出しましたので、ご確認ください。

また、円滑な事務手続きを行うためにも、フリーメールのご利用はご遠慮願いますようお願いします。


       


No.29097 ICレコーダー 投稿者:プチプチ 投稿日:2011/11/09(Wed) 12:38 [返信]

二年前の面接の時にICレコーダーで録音している方をみかけました。面接内容を復元するためでしょうけど見つかったら失格じゃないんですかね❔

       

No.29117 RE:ICレコーダー 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/10(Thu) 09:09

 去年のスレッドでも、ICレコーダに関する話題が出ていました。やはり、見つかったら失格ということになると思います。今年は試験を受けていませんので、細かい規定はわかりませんが、去年は確かそのような結論になったと記憶しています。

       


No.29070 アルファベット 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/11/08(Tue) 08:36 [返信]

受験番号のアルファベットは地域を指していると思いますが、その内訳はどうなんでしょうか?
ただの好奇心ですみませんが。


       

No.29077 RE:アルファベット 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:13

A:北海道 B:東京都 C:大阪府 D:福岡県 E:愛知県 F:宮城県
G:沖縄県 H:新潟県 J:石川県 K:広島県 L:香川県 M:神奈川県
(昨年の今頃、個人的には・・・さんが書かれていました)


       

No.29088 RE:アルファベット 投稿者:ぺまる  投稿日:2011/11/08(Tue) 18:34

ありがとうございます

       

No.29095 RE:アルファベット 投稿者:でらとがし 投稿日:2011/11/09(Wed) 01:06

なるほど。当初、A〜Dの4箇所で開催していたのを順じ増やしていった、ということが見受けられますね。

       

No.29109 RE:アルファベット 投稿者:KIAI 投稿日:2011/11/09(Wed) 22:55

アルファベットのあとが、『0001〜』と『5001〜』があるようですが、これは何なのでしょうか?
素朴な疑問です。


       

No.29111 RE:アルファベット 投稿者:2PM 投稿日:2011/11/09(Wed) 23:41

以前転勤で受験地変更をしたとき、たしかこのような番号(受験地記号以降5で始まる)になりました。

       


No.28936 合格通知が来ました 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/11/05(Sat) 16:34 [返信]

先程、郵送にて合格通知が到着しました。
口頭試験日は土日かと思い込んでいましたがあけて
みてびっくり、平日でした。休みを取らねば!
現在、技術的体験論文の追い込み中です・・・


       

No.28939 RE:合格通知が来ました 投稿者:AICINTACA 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:12

試験日が気になっていて「今日あたり届くのかな」とポストをチョイチョイのぞいていますがまだ届いていません・・・
当方(総監―上下水道)は近畿在住ですが、合格通知はやはり東京近辺が一番早く着くのでしょうね。


       

No.28940 RE:合格通知が来ません 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:15

通知書、まったく来ません。
(もう来ないものとして考えます)
口答試験日の日にちが気になります。年内と年明けかでは全然違うので。


       

No.28941 RE:合格通知が来ました 投稿者:ゲッター4 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:21

私のところも合格通知が全く来ません。
まだ届いてない方がいることを知って安心しました。


       

No.28943 RE:合格通知が来ました 投稿者:でらとがし 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:44

今日は休みなので、何度も郵便受けを見に行きました。夕方やっと届きました。首都圏在住です。
口頭試験の日程がやっと決まったので、この日に向かって準備するぞとモチベーションがあがりました。
でもまずは論文を仕上げなくてはいけませんね。


       

No.28944 RE:合格通知が来ました 投稿者:論文追い込み中 投稿日:2011/11/05(Sat) 17:59

四国ですが、まだ通知は来ません。明日は日曜日なので届くのは月曜日でしょうね。経験論文提出日ですが。

       

No.28945 RE:合格通知が来ました 投稿者:宮崎は遠い 投稿日:2011/11/05(Sat) 18:09

全く、日本技術士会は怠慢ですよね!
日程調整の時間くらい、たっぷりあったでしょうに。

私は、宮崎県の受験生です。
受験料14,000円は仕方ないにしても、筆記試験の福岡までの交通費と宿泊費、さらに口頭試験の東京までの交通費と宿泊費が大変です。

せめて、航空券の早割が使える28日前までには通知してほしいものです。
明日、通知が来て、12/3が口頭試験だったりしたら、29日前なので早割チケットが購入できません。

当たり障りの無いときに、文部科学省に投稿でもしようかな?


       

No.28946 RE:合格通知が来ました 投稿者:ゲッター4 投稿日:2011/11/05(Sat) 18:40

今年は論文の提出期限が短い気がしますが
私の勘違いですか?

せめて郵送の合格通知が届いてから数日間は余裕がほしいですね。
前もって用意しておけと言われればそれまでですが…

ネットで合格を確認できない方はどうするのでしょうか?


       

No.28947 RE:合格通知が来ました 投稿者:TONNY 投稿日:2011/11/05(Sat) 18:47

関東圏在住です。今日のAMに通知が来ました。
かなり早い段階の週末でした。
悔いなく、残り1カ月過ごしたいです。


       

No.28948 RE:合格通知が来ました 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/11/05(Sat) 19:44

私は、機械部門(加工・FA)受験生です。私も合格通知がなかなか届かなくて、ずっと変な気分でした。

でも今日ようやく来ましたよ。年末ギリギリの平日の試験日でした。何とか海外出張を来年にずらしてもらって試験に集中するつもりです。口頭試験対策はほとんど白紙の状態ですが。

体験論文は金曜日朝までかかって書きましたが、誤字がひどいので、再度内容も含めて見直して、月曜日に提出します。

同志のみなさん最後の最後まであきらめず、ベストを尽くしましょう!


       

No.28951 RE:合格通知が来ました 投稿者:待人 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:16

日曜日は配達なしですか?

       

No.28952 RE:合格通知が来ました 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:29

待人様

普通郵便は:月〜土(祝日は除く)
速達・書留・ゆうパックは:月〜日(祝日も配達)

ですので、本日来なければ月曜日だと思います。


       

No.28953 RE:合格通知が来ました 投稿者:プチプチ 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:34

九州ですがまだ届いていません
試験から合格発表まで三ヶ月もあるんだから調整も含めて発表の数日後には通知がほしいですね。
それはそうと平日の面接もあるんですね。
九州からだと二日間は仕事に影響しそうです。


       

No.28954 RE:合格通知が来ました 投稿者:待人 投稿日:2011/11/05(Sat) 20:34

赤い稲妻様

ご丁寧にありがとうございました。


       

No.28956 RE:合格通知が来ました 投稿者:見習い 投稿日:2011/11/05(Sat) 21:07

関東です。来ました。
12月中旬の日曜日の夕方でした。
なんとなく、1月だろうと思っていたので、
意外と早くてビックリ。
まだ、体験論文提出してないけど、提出しなかったら、試験日程に穴が空くのかな。。。なんて、まあ、ここまできて提出しない人は、ほとんどいないですよね。

体験論文の締切って、以前は、2週間あったような気がするけど、今年は、10日しかない。。。
一応、仕上げたけど、もう一日温めて、締切の7日に持ち込もうと思っています。


       

No.28957 RE:合格通知が来ました 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/11/05(Sat) 21:52

私の試験日は12月9日の金曜日でした。
土日が基本かと思っていましたが、週末
の平日とは・・・。
金曜日は当然仕事は休むとしても、前日
まで休む事は難しいです。
試験まで1ヶ月あるので、なんとか間に
合わせたいと思います。


       

No.28959 RE:合格通知が来ました 投稿者:遅い 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:00

月曜日になりそうです。
インターネット環境がなく合否が判らず論文締め切りなんて人もいる可能性もあるのでは・・・
技術士にとってインターネット環境は必須条件でしょうか?
協会は怠慢だと思いますよ


       

No.28960 RE:合格通知が来ました 投稿者:ほんと遅い 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:11

ほんと協会は怠慢だと思います。月、火曜日と出張のため、目にするのは水曜日です。

       

No.28961 RE:合格通知が来ました 投稿者:焼鳥 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:14

総監−鋼構造を東京会場で受験した者です。
口頭試験は、来年の1/7(土)午前中でフォーラムエイトでした。
年内にちゃちゃっと済ませて、新年を迎えたかったのですが。。。
総監は年明けの試験が多いのでしょうか。


       

No.28966 RE:合格通知が来ました 投稿者:ゲッター4 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:38

合格通知がようやく届きました。

試験申し込みはインターネットによる受付を廃止したのに
合否確認はネットでとは…
どうなんでしょう?


       

No.28972 RE:合格通知が来ました 投稿者:裏日本 投稿日:2011/11/05(Sat) 23:38

どうも合格通知が見られるのは月曜の仕事帰りですね。
チケットと宿の手配はそれからです。
それにしても日曜にモヤモヤしながら勉強するのはつらい。
どうせならネットで試験日時の確認ができるようにしてほしい。


       

No.28979 RE:合格通知が来ました 投稿者:seven 投稿日:2011/11/06(Sun) 02:08

終電で帰ってきて、合格通知を見つけました(首都圏、都内ではない)

建設-都市及び地方計画で、ほぼ最後の方の週末です。お正月がなんとなく気もそぞろになるような、ゆっくり準備できるような微妙な感じです。

どーしても外せない予定が1日だけあり(試験開始日)、そこに重ならなかったのでホッとしています。


       

No.28996 RE:合格通知が来ました 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/06(Sun) 09:57

協会の手際、スケジュール調整が悪いですよね。
不合格者通知だけは優先して届いているようですが、優先順位間違ってませんか?
いくら面接日の調整といっても10日くらいの前倒し作業は出来ると思うのですが。
それか、情報漏えいの点から、合格発表日以降でないと面接日程調整ができないのか・・・不思議です。


       

No.28998 RE:合格通知が来ました 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 12:05

事前調整した場合は、合格者の人数がわかる場合もあります。科目によっては、数人しか
合格者がいないものもありますから、そのあたりは発表までできないのではないでしょうか?

不満は理解できますが、致命的な点ではないと思います。また、体験論文の期間についても、
週末2回、祝日1日があり、問題はないと思います。

私は、唯一の問題は、持参が可能なことだと考えています。首都圏のかたは、持参
して安心できるのに、郵送の人は毎日朝晩、☆がつくか確認の必要があります。

まあ、不安もわかりますが、許容範囲との意見もあることもご理解ください。


       

No.29036 RE:合格通知が来ました 投稿者:abc 投稿日:2011/11/07(Mon) 12:03

九州です。まだきません。

       

No.29039 RE:合格通知が来ました 投稿者:かめちゃん 投稿日:2011/11/07(Mon) 13:44

山口ですが、まだ来てません。

       

No.29044 北海道、今日到着 投稿者:やんばら 投稿日:2011/11/07(Mon) 18:05

やっと今日来ました。
試験日は1月中旬の平日です。
総監以外は12月と思っていましたが、そうでもないのですね?
正月はゆっくり出来なくなたな〜。
皆さんはいつですか?


       

No.29046 RE:合格通知が来ました 投稿者:torinita 投稿日:2011/11/07(Mon) 18:40

四国ですが本日来ました。
12月13日火曜日とのこと。
火曜日とは意外でしたが、
それに向けて準備します。


       

No.29047 RE:合格通知が来ました 投稿者:プチプチ 投稿日:2011/11/07(Mon) 20:32

九州ですが本日届きました。建設部門の道路ですが、面接は年明け15日です。
時間がたっぷりあるんで頑張りたいと思います。
それにしても、論文締切日に届いて、通知の中に論文様式の詳細が書いてあるなんて矛盾してますよね!


       

No.29050 RE:合格通知が来ました 投稿者:DAI 投稿日:2011/11/07(Mon) 20:50

四国です。今朝,届きました。
試験は,年明けの土曜日です。
さすがに配慮してくれています。
感謝です。
そして,
まだたっぷり勉強できます。


       

No.29051 RE:合格通知が来ました 投稿者:南のおとうさん 投稿日:2011/11/07(Mon) 20:55

今回は年明けの試験が多いみたいですね。
しかも平日が多いみたい。
ゆっくり準備できるので助かりますね。
でも、なんでだろう?
私は1月12日で河川砂防です。
試験官の皆様、年内は忙しいのでしょうかね?


       

No.29054 RE:合格通知が来ました 投稿者:わいわい 投稿日:2011/11/07(Mon) 21:22

本日 合格通知が届いていました。
口頭試験日は12/中旬(日)9時〜です。
朝は何時開始なのでしょうか?
ひょっとして朝一なのかな?
緊張します。


       

No.29055 RE:合格通知が来ました 投稿者:ムー太 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:07

本日届いておりました。
道路ですが、試験日は1月14日でした。
うーん。先が長いなー。


       

No.29056 RE:合格通知が来ました 投稿者:zyma05 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:08

河川砂防12月中旬です

       

No.29057 RE:合格通知が来ました 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:13

土質基礎
12月中旬です。
朝一です。


       

No.29058 RE:合格通知が来ました 投稿者:たこたこ 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:48

総監合格通知、本日(広島)届きました。
1月中旬の日曜日。
遠方者は土日を考慮されているのでしょうか?


       

No.29059 RE:合格通知が来ました 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/07(Mon) 22:57

機械部門−交通・物流…で、12/23の夕方です。
クリスマス連休の夕暮れ、カップルや家族連れで賑わう渋谷・道玄坂を暗然とした気持ちで下るのだけは、何としても回避したいです(笑)


       

No.29066 RE:合格通知が来ました 投稿者:sonny 投稿日:2011/11/08(Tue) 06:24

12月10日(土)午後 施工計画
その週は会計検査を受検するので、ちょうど外れて良かったです


       

No.29074 RE:合格通知が来ました 投稿者:やば 投稿日:2011/11/08(Tue) 10:42

昨夜帰宅したら合格通知が来ていました。
筆記試験がうまく書けなかったので、ネットでのチェックをしていなかったので、体験論文の提出準備をしていませんでした。
まあ、なんとか郵便局の夜間受付にかけこみ、ギリギリ7日の消印を押すことが出来ましたが・・・・

間に合わなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?


       

No.29079 RE:合格通知が来ました 投稿者:ガマガル 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:26

広島10/7に届きました

昨日論文提出して
帰ったら合格通知がとどいていました.
初めて年明けの口頭試験となります.

やばさんは
通知を受け取ってから論文提出されたのですか?
すごいですね.

正直受験番号を忘れて確認できなかった人で
11/7に合格通知を受ける人もいるんじゃないのか
とおもっていました.

こんなに遅れるのなら
合格通知と口答試験日の連絡は
別にすべきですね.


       

No.29081 RE:合格通知が来ました 投稿者:AICINTACA 投稿日:2011/11/08(Tue) 12:49

昨日11月7日の正午近くに我が家には届きました。
結果、年明けの土曜日午前にフォーラムエイトで、とのことでした。
通知書の中にある「体験論文の締め切りは11月7日」に苦笑しつつ「合格」の文字を改めて確認した次第。
ちなみに当方の論文は昨晩、ゆうゆう窓口で「今日付の消印ですよね?」と念を押して差し出しました(#^.^#)


       

No.29093 RE:合格通知が来ました 投稿者:ほえほえ 投稿日:2011/11/08(Tue) 22:09

総監−建設−土質及び基礎ですが1/14(土)面接日です。

       

No.29106 RE:合格通知が来ました 投稿者:yoshi 投稿日:2011/11/09(Wed) 21:01

海外にいるので家族に確認してもらいました。1/15でした。
今年は12/23〜1/8まで休んじゃう人も居るでしょうから、なんか日程調整も大変なような気がします。


       


No.29083 SUKIYAKI塾口頭試験セミナー(沖縄) 投稿者:事務局 投稿日:2011/11/08(Tue) 14:14 [返信]

SUKIYAKI塾口頭試験セミナー(沖縄)を以下のとおり開催します。受け入れ人数が残り僅かとなっています。申込み期限も迫っています。
お早めにお申し込みください。

日時:平成23年11月19日(土曜)
募集人数:10名
備考:昨年度は模擬口頭試験を受講した6名全員合格しています。模擬時に危ない(落ちそう)と思われた方々も逆転勝利しています。


       

No.29087 RE:SUKIYAKI塾口頭試験セミナー(沖縄) 投稿者:事務局 投稿日:2011/11/08(Tue) 17:28

口頭模擬試験案内の補足です。

詳細については、SUKIYSKI塾沖縄でいごの会ページで確認してください。

http://ameblo.jp/apecokisemi/entry-11062309746.html

また、申し込みはSUKIYAKI塾の申し込みフォームからお願いします。


       


No.29067 建設部門 施工計画、施工設備および積算の添削 投稿者:リベンジ 投稿日:2011/11/08(Tue) 06:52 [返信]

 今年、建設部門 施工計画、施工設備および積算を受験して、見事撃沈しました
 つきましては、建設部門 施工計画、施工設備および積算のお勧めの添削講座がありましたら、教えていただけないでしょうか
 皆さん、よろしくお願いします


       


No.28962 口頭試験日について 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:14 [返信]

素朴な疑問ですが、口頭試験の日時って同じ部門、同じ選択科目でも12月と1月に振り分けられることがあるのでしょうか。あるいは部門ごとに機械的に振り分けているのでしょうか。準備期間のハンディはかなり大きいなと思いましたので・・・ちょっともやもやしてます。

       

No.28965 RE:口頭試験日について 投稿者:甘口狙い2号 投稿日:2011/11/05(Sat) 22:34

 以前、あるベテラン技術士さんから聞いた話では、面接官の都合によって決められるとのことでした。

 これも以前の話(記憶ですが)、確かこの掲示板で筆記の成績が悪い人が試験日が早いのではという話がが出ましたが、筆記の成績とは関係ないようです。

 面接官の皆さんの都合で同部門同科目でまとめて行うと思いますが、建設部門のように受験者が多ければ、面接官の数も多くなり、同部門同科目でも、もしかしたら別の日に振り分けられるのかもしれません。

 憶測ばかり書いてすいません。お気持ちは分かります。別スレッドで合格通知が届くのが遅くて困っている人がいましたが、その人が合格通知を開いてみたら口答試験初日の午前だったりするケースだと準備は不利ですね。


       

No.28982 RE:口頭試験日について 投稿者:とびうお 投稿日:2011/11/06(Sun) 02:20

昨年、私の会社で私と同じ部門、同じ選択科目で合格した人がいました。ただし、専門とする事項は異なっていました。
私は12月頭に口頭試験でしたが、その人は1月でした。
私も昨年口頭試験日の通知を見て、「え!何でそんなに早いの?」と焦りましたが、逆に準備期間が短かかったため、気持を切らさずに集中して準備ができました。


       

No.29008 RE:口頭試験日について 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/06(Sun) 17:54

会社で同じ部門・科目なのに12月と1月に例がありました。成績とは関係ないようなので、
あまり気にしないほうがようが良いように思います。

返って早いほうが、私は良いと思いますよ。口頭試験が近ずくと、色々心配になります。
それなら、早めに受けたほうが私は良いと思うのですが・・・

そもそも準備といっても、技術士法の確認と10分間スピーチの練習くらいだと思います。
色々考えて、構えるより、普段の自分で受けたほうがよいですよ。

本当に、これからの口頭の期間とその後の発表までは、精神的ストレスは、
大変なものがあると思いますが、あなたたちはあの難関の筆記を合格してきた
人達です。あまり細かいことは考えずに、「早く口頭を受けたい」と思ったほうが
よいと思います。


       

No.29015 RE:口頭試験日について 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/11/06(Sun) 19:34

昨年の口頭試験の出題内容の紹介です。

(昨年受験直後はまだ口頭試験期間が続いていましたので、APECさんルールに従って紹介は差し控えておりました)。

技術者倫理と、技術士制度の出題のうち、
技術士制度についてはCPD制度について詳しく尋ねられました。
具体的には、
(表1)CPDの課題項目
http://www.engineer.or.jp/cmtee/kensyuu/110401kadai.pdf
(表2)CPDの形態
http://www.engineer.or.jp/cmtee/kensyuu/110401keitai.pdf
について「口頭で列挙してください」という出題でした。

(半分ぐらいを覚えていたので、なんとか取り繕えました)。

意外と世間の予想集には記載されていない質問内容だと思いましたので、ご参考の情報として。


       

No.29027 RE:口頭試験日について 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/11/06(Sun) 23:26

甘口狙い2号さま
とびうおさま
胡椒さま
Vincentさま

コメント、ご意見、貴重な情報提供感謝致します。
本日何とか初めての体験論文を書き上げました。
最後の最後まで諦めず頑張る所存です。
有難うございました。


       

No.29028 RE:口頭試験日について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/07(Mon) 00:30

同一部門・科目で試験日が異なることはありますよ。特に建設部門の鋼コンや道路でよく耳にします。
単純に試験官の都合にあわせているのではないかと思いますよ。


       


No.27499 :放送大学での一次試験共通免除 投稿者:放送大学での一次試験共通免除 投稿日:2011/06/19(Sun) 17:34 [返信]

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000071.html
放送大学の学科再編前では、
専門科目の「産業と技術」と「自然の理解」を修了された方は共通科目免除可能となっておりました。
共通科目免除にあたっては、学部学科名等で判断が難しいため、
履修した専門科目のうち、半数以上が理科系等と認められる場合、
共通科目免除としております。
なお、申込書提出前に共通科目免除の可否の確認のため、
成績証明書等の履修科目一覧が確認できる書面をお送りいただければ、確認いたします。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000148.html

http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000071.html
お問い合わせに回答します。
●放送大学に確認しましたところ、
全科履修生の「自然と環境」コースは、理系とのことでしたので、
原則、本コースを修了し「学士」の学位を取得した場合は、
技術士第一次試験の「共通科目」を免除することができます。
●また、放送大学院について、「自然科学環境プログラム」は、理系とのことでしたので、
原則、本プログラムを修了し、「修士」の学位を取得した場合は、
技術士第二次試験の業務経歴に大学院の期間を算入することができます。


       

No.29011 RE::放送大学での一次試験共通免除 投稿者:nobu  投稿日:2011/11/06(Sun) 19:04

大学院「自然環境科学プログラム」は、経験年数2年に加算されるというのは、技術士センターで確認された事なのでしょうか?

       


No.28901 模擬口頭面接のご案内 投稿者:勘介  投稿日:2011/11/03(Thu) 08:58 [返信]

 11/19(土)に「勘介café」の模擬口頭面接を行いますが、人数的に少し余裕があります。よろしければ、どうぞ!13:00〜中野(東京の中央線沿線、新宿のチョイ先)です。出来れば、建設部門の方を対象としたいのですが、専門外でも良ければ全部門対象にします。昨年、一昨年と電気電子や金属の方の模擬面接をさせていただいております。部門によっては、科目までは一致しないかもしれませんが、直近で合格された同じ部門の技術士の方にも支援をお願いはしてみます。
 メールで連絡をいただければ、詳しい内容をご案内させていただきます。会場費と講師の交通費等の経費のご負担をお願いすることになりますので、多くの方が模擬面接を希望されると安くなります。ただ、講師の人数と場所の関係で限度はありますが・・・。


       

No.28918 RE:模擬口頭面接のご案内 投稿者:中々 投稿日:2011/11/04(Fri) 07:16

筆記試験合格の皆様、おめでとうございます。技術士試験のうち、最大の難関である筆記試験を合格された今、合格は目の前です。口頭試験は極度の緊張のもとで行われます。出来るだけご自身の実力を発揮し、合格を確実なものにする為にも、口頭模擬を受けることをお勧めします。

       

No.28919 RE:模擬口頭面接のご案内 投稿者:tateoki 投稿日:2011/11/04(Fri) 08:54

口頭試験合格の秘訣は、本番以上の負荷を掛けた上で、できるだけ多くの模擬口頭試験を経験することです。これにより@弱点の抽出、A場慣れすることによる精神安定、の効果が得られます。
私は建設、総監の口頭試験を経験しましたが、勘介さんより厳しい試験官はいませんでした。おかげで本番では、さほど緊張することなく実力を発揮できたと思います。
本番で地獄を見るより、今の内に地獄を覗いておいた方が得策です。


       

No.28997 RE:模擬口頭面接のご案内 投稿者:勘介  投稿日:2011/11/06(Sun) 10:28

当方の都合で、日程を11/23(祝)に、場所を新宿に変更させていただきます。すでに、ご連絡をいただいた方には、23日でもよいのかどうかの確認をさせていただきます。

       


No.28902 持参or郵送 投稿者:aki 投稿日:2011/11/03(Thu) 10:11 [返信]

今回なんとか筆記試験に合格し、現在体験論文を作成していますが、体験論文の提出時期と提出方法で迷っています。
やっと合格した筆記試験ですので、書類不備などで不合格にならないようにと考えています。
地方在住なので、東京まで持参するのは少し遠いのですが、持参し書類の内容を確認していただいた方がよいではと迷っています。
また、提出期限が来週月曜日ですが、今週中に郵送すれば、内容を確認し不備があれば月曜日中に連絡いただける可能性があるのではないかと、いろいろ悩んでいます。
体験論文の提出についててご存じの方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


       

No.28907 RE:持参or郵送 投稿者:心配不要  投稿日:2011/11/03(Thu) 13:36

繰り返しチェックし(自分と他人)、記入すべき箇所を確認し、3部提出。
東京以外はみんな郵送です。


       

No.28908 RE:持参or郵送 投稿者:でらとがし 投稿日:2011/11/03(Thu) 13:47

akiさま。ご心配であれば、金曜に持参されて、そこで不備があれば、帰宅されて、郵送などで再提出されるのがリスク管理のように思えます。(月曜に持参されても、不備をその場で修正できないかもしれませんし)

> 今週中に郵送すれば、内容を確認し不備があれば月曜日中に連絡いただける可能性があるのではないか

受験票に同封された注意書きによれば、「提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送」とありますので、もし、不備があっても、電話連絡などはなく、お手元に戻るのは月曜ではないと思われます。

でも、注意書きをよく読めば(わからない場合は電話問い合わせすれば)大丈夫ではないでしょうか。私の場合、最初の時は心配で、持参しましたが、問題なく受理されました。以後は、郵送ですし、今回も持参できないので、郵送します。


       

No.28909 RE:持参or郵送 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/11/03(Thu) 14:32

私の場合は建設と総監を受けた二回とも論文を郵送しましたが、すんなり受理されました。きちんと決められたことを守れば心配ありません。もっとも、はじめての時は受理されるか心配で技術士会ホームページの論文提出状況を何回も見て受理確認印がつくまでやきもきしたような記憶がありますが。不安なら念のために誰かに中身に不備がないか確認いただいたらどうですか?

       

No.28911 RE:持参or郵送 投稿者:八街薫 投稿日:2011/11/03(Thu) 15:15

H20年度に技術士会に持ち込みで提出しました。事務員の女性が名前と受験番号あたりを見た後に、枚数と部数をチェックした様子でしたが、1分程度ですんなり受理されました。
形式的なチェックのみで受理されるのは確実ですので、あまり神経質になる必要はないと思います。内容については後で試験官が判断されると思います。


       

No.28984 RE:持参or郵送 投稿者:aki 投稿日:2011/11/06(Sun) 05:48

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
参考になりました。

本日、郵送で提出することにしました。


       


No.28284 平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:Sept_K 投稿日:2011/08/26(Fri) 09:40 [返信]

長いですが、当該部門の受験勉強の方向付けとして、参考までにアップします。

T-1-1 オームの法則が成り立たない、つまり印加電圧と電流が比例しない素子を非オーム素子と呼ぶ。その典型的な例は電球である。電球は発熱によりフィラメントの温度が変化し、その温度変化が抵抗値の変化を引き起こすため、単純なオームの法則が成り立たない。これ以外の非オーム素子の例を2つ挙げ、それぞれの場合に、オームの法則が成り立たない理由を説明せよ。

T-1-2 強磁性体の持つ特徴的な性質を示し、その性質が発現する微視的な機構を説明せよ。また、強磁性体の応用例を示し、簡潔に解説せよ。

T-1-3 メタマテリアルとはどのような物質あるいは材料であるか説明せよ。またその特徴的な性質を1つ例にとって説明せよ。

T-1-4 有機化合物の中には発光性を示すものがあり、発光を引き起こすきっかけとして、光励起、化学反応、電圧の印加が挙げられる。それぞれによる発光現象について、共通点と相違点を明確にして説明せよ。

T-1-5 ガス漏れ警報機やルームエアコンに半導体式ガスセンサーが搭載されている。この半導体式ガスセンサーに用いられる材料とガス検知機構を述べよ。

T-1-6 有機化合物の質量分析法について知るところを述べよ。

T-2-1 レーザーディスプレイとはどのようなものであるか簡潔に説明し、ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL等のディスプレイとの違いと長所、短所を列挙せよ。またレーザーディスプレイが現在抱えている技術的課題とその解決法について、1つ例を挙げて説明せよ。

T-2-2 近年の携帯電子機器の軽量化は、エレクトロニクス分野への高分子材料の適用が増えていることが1つの要因である。携帯電子機器に現在用いられている、あるいは開発が進められている高分子材料の例を挙げ、そのようとは材料の持つどのような特性を利用した(する)ものであるかを材料の分子構造と関連させて説明せよ。また、その材料の問題点を挙げ、それを克服するためにはどのようにすればよいかを提案せよ。

T-2-3 現在、ほとんどの信号はデジタル信号として処理される。そのために、もともとのアナログ信号からデジタル信号に変換を行う必要がある。このアナログデジタル変換を行うシステムを設計する場合に、重要な概念であるサンプリング定理と量子化雑音(量子化誤差)について説明せよ。また、アナログデジタル変換の高精度化に関して、これらの概念がどのように考慮されるべきか、具体的な例を挙げて論ぜよ。


       

No.28291 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/08/26(Fri) 21:48

Step_K様、
アップをありがとうございます。
そしてこの問題に立ち向かって回答されたこと、ほんとうにお疲れ様でした。

ザッと読んでみて私なりに意外だと思ったのは、
T-1-1(非オーム素子)
 過去出題のタングステン白熱電球の発展型ですね。
 過去問の周辺からの出題、甘く見ることができないようですね。
T-2-1(レーザーディスプレイ)
 今後の産業になるかどうか大いに疑問の方式と予測していますが、
 それでもレーザーの応用という観点で出題されたのですね。

取り急ぎのコメントですが、今後もう少し深く吟味してみます。


       

No.28410 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/09/28(Wed) 20:23

その後の発信が遅くなりましてすみません。

本年の設問においては、(悔しいですが)もし私が受験したら合格できなかったと思っています。

レーザーにせよ、高分子発光にせよ、いずれにせよもっと上位レベルで捉えておかなければならないことを思い知らされました。

「部門の部屋」に掲載中の出題予想アイテムの目的は、
@「超」がつくこのマイナーな部門&科目の仲間が増えて欲しい。私の後輩への指導も含めて。
A自分自身の将来にわたる継続研鑽のテーマ設定としても活用したい。
という目的ですから、
自分自身のためにも「改定版」を作成するつもりです。(来年の年明け初頭の一年の計に間に合わせたいと思います)

--------------------------
以下は、あくまでご参考として、本年度の設問に対する的中の有無です。
(○的中、△一部的中、×予想外)

T-1-1(非オーム素子)   ×
T-1-2(強磁性体)     ×
T-1-3(メタマテリアル)  ○
T-1-4(発光有機化合物)  △
T-1-5(半導体ガスセンサ) ×
T-1-6(有機物質量分析)  ○(〜△)

T-2-1(レーザーディスプレイ) ×
T-2-2(携帯機器用高分子材料) ×
T-2-3(デジアナ変換)     ×
T-2-4(断熱ガラス)      ×

なお、最後のT-2-4は与えられたデータを活用すれば、商品知識が無くとも基礎知識によって回答が可能な内容と思います。


       

No.28442 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:Sept_K 投稿日:2011/10/03(Mon) 15:17

VINCENT様。
的確な総評、ありがとうございます。

@「超」がつくこのマイナーな部門&科目の仲間が増えて欲しい。私の後輩への指導も含めて。
A自分自身の将来にわたる継続研鑽のテーマ設定としても活用したい。

この2点について、私も非常に共感しています。
資格取得が最終目的ではありませんが、社内を含め周囲に勉強している仲間が居らず、いまいち張り合いがありません。

個人的に私の勉強してきた方針は、以下の通りです。
・専門知識
 ネットによる情報収集及び、毎月の科学技術系雑誌の講読し、ノートに簡潔にまとめる
・応用能力
 情報収集した中のトピックについて、私の業務の観点(計量計測業務を行っています)としての応用性を考える
・練習
 上記のトピックとその応用について、実際の問題用紙に論文を作成する(試験直前は制限時間も課す)

購読している雑誌は
・日経ものづくり
・日経エコロジー
・日経サイエンス
・化学
・月刊化学
・新電気
・ニュートン
などです。
同分野の受験生または合格者から、優良な雑誌や勉強方法などについて、ご指導頂けると幸いです。


       

No.28473 RE:応用理学 物理及び化学向け雑誌紹介 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/10/16(Sun) 12:24

専門雑誌のうち「OPTRONICS」も役に立ちそうです。

バックナンバーで各月のトピックスを見てみると、
http://www.optronics.co.jp/magazine/old_num.php
 ↓
今年の出題も含めて、雑誌の特集テーマがいくつも過去出題と一致しているようです。
仮に読まなくと、もこれら特集テーマ名だけでも大いに参考になりそうです。


       

No.28474 外野から失礼して、質問です。 投稿者:物流機械 投稿日:2011/10/16(Sun) 14:16

機械部門(物流機械)の既技術士です。質問があるのですが、どのような仕事をされている方が、応用理学部門(物理及び化学)を受験されるのでしょうか?教えて下さい。

       

No.28475 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/10/16(Sun) 16:27

Q:どのような仕事をされている方が、応用理学部門(物理及び化学)を受験されるのでしょうか?

A:この部門(科目)は人口が少ないために多くの情報は持っていないのですが、
 光学系、
 電子・ディスプレイ系、
 機器分析・計測系、
 機能化学品系、
などの会社(or職種)の人を私は知っています。
産業の規模としてはかなりの大きさをカバーしているようです。

ご参考までに、試験要綱の「選択科目の内容」においては、
「力学、光学、電磁気学、熱物理学、原子・量子物理学、物理及び化学的計測、レオロジー、化学分析、機器分析、応用数学、その他の物理及び化学の応用に関する事項」とされています。
(→何でもアリ、と言われているようなもので、
  これが受験人口が少ない原因の1つと思われます)


       

No.28477 ご返事ありがとうございました。 投稿者:物流機械 投稿日:2011/10/16(Sun) 18:10

VINCENT 様

ご返事ありがとうございました。試験問題集を見てみると、受験にはかなり広範囲でしかも専門的に準備しないと対応出来ない問題ばかりですね。技術士試験は部門によって範囲の広さがまちまちですね。外野から失礼しました。


       

No.28489 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:taku 投稿日:2011/10/18(Tue) 01:08

物流機械さん
 応用理学部門は地質が建設関連で必要なため、受験者が多いのですが、物理及び化学は非常に少ないです。
応用物理及び応用化学系の人が多いと思います。化学部門がありますが、化学工学色が強いため、化学系の人で物理及び化学を受験する人もいてるようです。
分析化学と半導体の人が一番多いと思います。
電気電子部門電子応用を狙っているデバイスの人は受ければ合格すると思います。電子応用は合格率が非常に悪いが、応用理学部門物理及び化学で受験すれば合格すると思います。
 私は電気出身で、デバイス系の仕事をしています。
MEMSの知識を活かして、機械部門 情報・精密機器で昨年度の合格しましたが、今年度は応用理学部門物理及び化学を受験しました。
ブログに問題を掲載していますので、参考にして下さい。
http://ameblo.jp/taku55555/


       

No.28491 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:物流機械 投稿日:2011/10/18(Tue) 06:54

taku 様

ご返事ありがとうございました。『技術士二次試験の科目』を見ていて、応用理学部門(物理及び化学)の選択科目の内容があまりに純粋な理学なので、質問しました。私は、転勤で技術士(機械部門・物流機械)を取得した時と違って建設現場の安全管理指導を企業で行っていますが、例えば『仮設足場』の構造計算なんかも職務上したりするわけです。そうすると、選択科目の内容の『力学』に該当するかな?とも言えますね。もし仮に私がこの分野の受験をするとすれば、今年の問題であれば1-2-4(複層ガラス)去年なら1-2-3(太陽電池)で対応出来そうです(実際は受験しません。受験する前に技術士の部門取得の目的がありますから。あくまで仮の話です)そんな具合いで、とにかく、かなり広い分野ですね。


       

No.28494 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:Sept_K 投稿日:2011/10/18(Tue) 10:21

VINCENT様
「OPTRONICS」という雑誌は存じておりませんでした。
大型書店も数軒はしごしましたが、取り扱っていませんでしたので、マイナーな雑誌のようですね。
取り寄せて読んでみようと思います。ご紹介、ありがとうございました。

物流機械様
私は電力設備等の負荷試験や安全性検討のための計測業務を行っています。
もろに「物理及び化学的計測」に属します。
様々なケースで試験や調査、評価方法の立案を行っているため、技術士資格があった方が「顧客に対する立場上の説得力が増し、受注しやすい(かも?)」という程度の受験動機です。
受験ありきで合格しそうな専門業務を模索するより、資格取得後の業務への活用性から、必要とする技術士専門分野を見出した方が良いと思います。
技術士者である以上、受験するしない、合格不合格に関わらず、どちらにしても就業業務専門の勉強はし続けないといけませんからね。
偉そうな物言いでで申し訳ありません。


       

No.28978 RE:平成23年度二次 応用理学 物理及び化学の専門問題 投稿者:oretn 投稿日:2011/11/06(Sun) 01:06

今年、受験しました。昨年、一昨年の問題も確認した上での受験ですが。
はっきり言って、私は、9問中、6問ぐらいしか、問題用語の内容が理解できません。
でもその中で3、4問は、昔からの基礎知識や、最近の勉強や科学雑誌で、理論の概略がわかりますから、なんとか答案を書きました。
電子系、物性系の問題が多い傾向のようですが、量子物理や量子化学系の基礎知識を問う問題、数理解析応用の知識を問う問題なので、いつもながら難しい問題ですね。


       


No.28840 二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:おぐりっしゅ 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:02 [返信]

二次試験受験者の方に伺いたいのですが
受けようと決断したのはいつでしょうか?

当方、今年、技術士一次試験を初受験し、合格の見込みです。

経験年数だけは7年以上あるのですが
経験論文を書くに足る経験や知識が不足しているようで
来年受験すべきか、悩んでおります。


       

No.28842 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:森のツーさん 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:15

私が受験を決意したのは、1次試験合格後すぐでしたね。

25歳で一次試験に合格しましたが、経験年数が5年で足りず受験できませんでしたが、実務7年ですぐに受験しています。

体験論文は筆記試験に合格してから必要となりますけど、先に筆記試験に合格する必要があるため、受験資格があるのならば早めに行動されたほうがいいかと思います。また、来年まで時間がかなりあるためコツコツ勉強していけば大丈夫ではないでしょうか?


       

No.28847 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:おぐりっしゅ 投稿日:2011/10/31(Mon) 18:16

>>森のツーさま

ありがとうございます。

おっしゃる通り、申し込みまでも時間があるので
勉強をしてみて考えてみます。


       

No.28861 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:oretn 投稿日:2011/11/01(Tue) 00:01

私は、50歳を過ぎてから、去年、今年と受験しています。
面接試験で誇りを持って望めるなら、早い方がいいと思います。
私の経験からすると、筆記試験の文章量、内容からすれば、35歳を過ぎたら、受験すべきと思いますよ。
合格者の平均年齢が42歳ぐらいですから、役職が付いて部下を持ってから、指導監督の経験を積んだ時点で、早めに、受験することをお勧めします。


       

No.28863 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:冬将軍 投稿日:2011/11/01(Tue) 02:09

確実に受かる自信をもったから受験する人ってあまりいないんじゃないかと思います。

自分で壁をつくらず、もてる能力をすべてぶつけてみましょう。もし当たって砕けてもいいじゃないですか。
試験勉強はプラスにこそなれ、マイナスにはならないと思いますよ。

私は指導技術士に散々受ける受けると日々言われていましたので(笑)、一次試験合格後、二次試験受験の資格が得られたのち、ダメもとで速攻で受けました。

受けなければ絶対に受かることはありませんよ!
ぜひチャレンジしてみてください!


       

No.28897 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/03(Thu) 06:19

私は一次試験に合格したとき、26歳でした。
当時は大手建コンにおりまして、周りには技術士の方がたくさんいました。

技術力に長けた諸先輩方(おかしなヤツもいましたが)を見て、「自分はとてもこんなのにはなれない」と、技術士資格は雲の上の存在のような、まぁ今考えればビビって敵前逃亡みたいな心境になっていたのですが、

転職して技術士がまだいない会社に入社し、社長から「取れるなら技術士取ってほしい」と言われ受験する決心をしました。それが36歳のときです。

幸い38歳で合格することができましたが、もっと早く受験しとけば良かったかなと、ふと思うこともあります。

「まぁ不合格になったとしても、失うものは受験料と交通費くらいだ」と思って、果敢にチャレンジしていただきたいと思います。


       

No.28899 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2011/11/03(Thu) 08:06

会社で見ていてよくわかるのですが、建コン業界では年配者で技術士を持っていないと肩身が狭いので受験資格を得たら早めに受けて取得した方がいいですよ。

       

No.28900 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2011/11/03(Thu) 08:26

第一次試験終了時から、第二次試験の勉強を開始しました。
体験論文に何を書くか決めていないと、第二次試験の申請時の履歴書で失敗するので、後、半年かけて体験論文の構想練りながら、二次試験勉強をすべきです。
体験論文は、自分が考え&実施した工夫を書き、その効果をアピールするわけですが、小さなことでもよいので、どいう問題があったので、工夫をして回避したことを書けばよいです。


       

No.28903 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/03(Thu) 10:28

業界と業種によりますね。
建設業でも施工会社の方は本社や技術部等に属していないかたは、あまり真剣にはうけません。
一方、建設コンサルでは、それこそ死活問題の資格です。電気機械関係でも最近は、設置等で
建設関係と接するため取得する傾向があります。

アドバイスしては、受験資格ができたらすぐ受験したほうがよいです。この資格は、更新料は
必要ありませので。また、1回で合格する人はまれで、試験になれる意味もあります。

体験論文は、筆記合格後に話です。それまで、2〜3年技術士試験の勉強をすれば、問題ない
ことがわかると思います。まったく、新しい技術開発をするエンジニアは数えるほどの
はずです。

なお、当社に40すぎのゼネコンの方がきましたが、これから一次から受験と頭をかかえて
いました。

若いうちにとれば、仕事の範囲もひろがると思います。頑張ってください。


       

No.28975 RE:二次試験を受けるタイミングは? 投稿者:oretn 投稿日:2011/11/06(Sun) 00:50

そうですね。
1次試験は、20代前半でないと、なかなか大変と思いますよ。
2次試験は、午前、午後にわたり、約6000文字の筆記、私の受験経験からして、50代では、もう指が痺れて動きませんでしたよ。やはり、30代で受験をお勧めします。
理想的には、25〜30歳ぐらいで、経験論文になるような高度な技術・課題の解決の仕事にめぐりあえると、最高ですね。経験論文では、自らの解決のための提案もありますから。
そして、30過ぎから、40歳までで部下を指導監督することとなれば、面接でも有利と思います。


       


No.28872 研鑽の責務についての疑問。 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/01(Tue) 12:28 [返信]

上下水と総監の技術士です。
技術士になったときから研鑽の責務について違和感があり解決できないでいます。
例えば100人規模のコンサルの社長の息子さんが技術士合格を転機に技術を離れ営業と経営に専念せざるを得ない場合、この方の技術力は合格をピークに低下します。
そのような状況の場合この方は研鑽の責務を満たせないので技術士を名乗ってはいけないのでしょうか。
もしその方が総監の場合総監だけ名乗り専門の技術士は名乗れないのでしょうか。
口頭試験の問答でもなくはない話なので勉強のついでに意見を聞かせてください。
私は、責務は責務として理解したうえでその人なりのベストをつくしていれば堂々と専門の技術士を名乗り会社の経営・営業に専念すればいい。専念して欲しいと思うのですがいかがでしょうか。
倫理的にも問題ないでok?


       

No.28874 RE:研鑽の責務についての疑問。 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/01(Tue) 13:26

xxxさんが例に挙げられたコンサル役員の営業・経営業務には、ほんとうに専門分野の技術知識は必要ないのでしょうか?
私の知人に、福祉・まちづくりソフト系ですがコンサル代表の人がいます。彼はいつも学会で積極的に活動していますし、知識・見識だって大したものです。
勿論社員を率いその生活を支えるリーダーとして経営にも奮闘していますし、営業活動にも余念がありません。それらの業務に技術的知識・見識を最大限に活かしているように見えます。

確かに専門分野の「深さ」では、それだけ専門でやっている技術者には及ばないかもしれません。しかし、技術士が「科学技術に関する高等の(中略)計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」という広がりを持っていることを考えると、経営者や管理者などであっても自分の業務に技術的視点を活かし、また日々研鑽する意識を失いさえしなければ、専門分野の技術士に相応しい存在であり続けることは可能なのではないかと思います。

商品企画中心の経歴で設計・解析・実験などがメインの機械部門を受験している私自身の思いとも、ちょっと重ねてコメントさせていただきました。


       

No.28875 RE:研鑽の責務についての疑問。 投稿者:受験生 投稿日:2011/11/01(Tue) 13:48

何故、会社、仕事と技術士を結びつけるのかが理解できません。
仕事が変わったからといって、何故、技術力が低下して技術士を名乗る資格がないという思考になるのかも、わかりません。
ひょっとして専門書を片手に持ってないと技術者じゃないと思ってませんか?

会社は所詮会社で、自己実現の一つの手段に過ぎません。会社に縛られる生き方と技術士は異なります。
自己研鑽は会社、仕事なんですか? この固定観念、思い込みが、技術者にとって一番恐れる思考回路。

極端に言えば、紙と鉛筆さえあえば、いつでもどこでも何でもできる。社外活動だって出来る。

それでも技術士を名乗る資格がないと判断すれば、それはご自身のご勝手ですし、個人の価値観の差です。


       

No.28876 RE:研鑽の責務についての疑問。 投稿者:TX650 投稿日:2011/11/01(Tue) 14:11

受験生さんの
> 会社に縛られる生き方と技術士は異なります。
という言葉、私もそういう「一個人としての技術士・技術者」になりたいと考えています。いまの日本社会ではなかなかに厳しい生き方かもしれませんけどね。
(単なる感想レベルで失礼しました…)


       

No.28896 RE:研鑽の責務についての疑問。 投稿者:CNK 投稿日:2011/11/03(Thu) 05:51

私は、技術士法に資質向上の責務が明記されているのは、「やったー技術士合格したから万々歳、これでもう勉強しなくていいぞ」と勘違いするなよ!、という国家からのメッセージだと感じています。国家資格なので。

どんな職種のどんな立場であろうと、勉強はできると思います。
>責務は責務として理解したうえでその人なりのベストをつくしていれば堂々と専門の技術士を名乗り会社の経営・営業に専念すればいい

おっしゃる通りだと思います。


       

No.28921 RE:研鑽の責務についての疑問。 投稿者:xxx 投稿日:2011/11/04(Fri) 11:00

TX650様、CNK様。
コメントありがとうございました。
私の研鑽に対する考え方を少なくとも否定的に考えてない技術士がいることを知り安心しました。
私のスレッドの書き方がわかりにくく受験生様にはうまく伝わらなかったようですが、受験生さんに書いていただいたライフスタイルを私も目指したいです。

技術士会が考える研鑽や技術士法が言う研鑽に明確な規定がないなか今年の一次試験に研鑽を怠ると行政罰がどうのこうのという問題が出てドキッとしました。
私もそうですが、技術士に合格した専門分野の追求だけで人生を終えるつもりがないものの、一生、技術士を名乗りたいと思う人は多いと思います。
そのような人が同じ技術士から技術士のクセになんて物言いをされると、技術士同士で関係がギクシャクしかねないとも思いました
研鑽についての何らかの基準があっても言いように思いますがあればあったで息苦しい場合もあります。
どうあるべきかは簡単ではないですが、技術的に引退した後はその場の空気を読んで技術士を名乗ったり名乗らなかったりするのがいいのなと思ってる次第です。
筆記に合格された方口頭試験の検討をお祈りいたします。


       


No.28758 撃沈しました。 投稿者:じんじん 投稿日:2011/10/29(Sat) 09:29 [返信]

今年二次試験初受験でSUKIYAKI塾でお世話になりました。
APECさん、勘介さんをはじめ御指導いただきました講師の皆様本当にありがとうございました。

右も左もわからない状況での受験でしたが、SUKIYAKI塾でお世話になって筆記試験でまったくなにも書けなかったという状況でなく来年につながる初受験だったと思います。

結果を受け止めて来年がんばります。

筆記合格されました皆様おめでとうございます。来年は、同じステージに立てるよう頑張ります。


       

No.28760 RE:撃沈しました。 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/10/29(Sat) 11:01

 残念ながら今年筆記がだめだった方、お気持ちお察しします。ほぼ一年勉強してきて、大変気落ちしていることと思います。私も、筆記に3回落ちて、その頃は技術士なんて永遠に受からないんじゃないか、と思っていました。でも、なんとか合格しています。

 技術士は、頭の良い人が受かる試験ではありません。”あきらめない人”が受かる試験です。諦めず、がんばっていきましょう。できるだけお力はお貸しします。


       

No.28761 RE:撃沈しました。 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2011/10/29(Sat) 11:30

本日29日に合否通知が届きました(東北地方です)。農業土木部門で結果はT-A、U-Bでした。昨年はBCでしたので、今回もBB以下であれば、来年度は受験をやめようと思っていましたが、俄然やる気が出てきました。撃沈された方々、一緒にがんばりましょう。

       

No.28764 RE:撃沈しました。 投稿者:セージ 投稿日:2011/10/29(Sat) 13:15

建設部門(道路)で撃沈しました。建設部門の他の技術部門と総合監理部門で既技術士ですが、このざまです。筆記試験はそこそこ書けたと思ったのですが。郵送はまだ届いていませんが、何が悪かったか検討したいと思います。建設部門4回目で合格の後、総合監理部門は昨年奇跡的に合格(筆記試験の傾向が変わり、合格率が落ちたのに)と2年連続で合格して、今のところ2勝4敗です。今年筆記試験に合格したら、技術士ってちょろいなと思ってしまうところでした。初心に帰り、研鑽に努めたいと思います。

       

No.28767 RE:撃沈しました。 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/29(Sat) 14:10

同じく予想どおり撃沈でした。

先程、結果が送られてきましたが、
一般B、専門Aでした。

自己評価では、全く逆で一般A、専門Bと思っていました。(わからないものですね。)

正直、専門はあの程度の内容でA評価になるのかという感想です。

一方、一般のB評価となった原因がわかりませんが、おそらく、以前議論させて頂いたとおり、維持管理・更新に絞っ内容だったからなのではと考えています。

色々と思いはありますが、来年はリベンジを果たすつもりです。

一度、別科目で受験した経験があり、その時は準備もしないままであったため話にならなかったと記憶しています。今年、5年振りの2回目の受験でした。

今年は、思うところがあり、合格するつもりで準備し、取り組んだのですが。
今では、不合格で良かったと考えています。

しかしながら、受験勉強において、一般の方に8割方力を注いでいたこともあり、ご協力いただいた方に申し訳なく思います。

年明け頃から、再度、勉強開始していきます。
仕事も忙しく責任ある立場になりつつあるのですが、頑張りたいと思います。


       

No.28768 RE:撃沈しました。 投稿者:修習技術者 投稿日:2011/10/29(Sat) 14:17

情報工学部門で初二次試験受験でしたが撃沈しました。

予想通りだったのでダメージはさほどありませんが、
これから当分の間不合格の連続になると思うと気が滅入ります。

筆記合格された皆様おめでとうございます。
口答試験も頑張ってください。


       

No.28773 RE:撃沈しました。 投稿者:森のツーさん 投稿日:2011/10/29(Sat) 16:20

今年で2回目の受験です。昨年は口頭試験で不合格になりました。

今年度の結果は、一般B・専門Aでした。(建設部門・施工計画)

私もシャトル様と同じように自己採点は一般は大丈夫で、専門の一問は自信があったけど2問目はあやふやな知識で回答したため、あまり自信がありませんでした。

建設一般がBの原因は、技術士に求められている問題点抽出解消型が出来ていなかったことだと思います。

来年は、20代で受ける最後の技術士試験になるので絶対に合格したいです。これから来年の8月まで、自分自身が技術者として成長できるように楽しみながらやっていきます。

筆記試験に合格された皆様おめでとうございます。口頭試験もがんばってください。


       

No.28774 RE:撃沈しました。 投稿者:じんじん 投稿日:2011/10/29(Sat) 17:01

朝から書き込みしました「じんじん」です。

先ほど筆記試験の成績及び結果が届いていました。

建設部門(施工計画)で二次試験初受験でした。

一般…B
専門…B
結果…不合格

でした。

ネガティブになってもしょうがないのでポジティブに考えます。

合格点に達してなかったですが、初受験で一般B・専門Bの判定。まったく見当違いの論文では無かったとプラス思考でいきます!


       

No.28778 RE:撃沈しました。 投稿者:下段蹴り 投稿日:2011/10/29(Sat) 22:00

東京ですが
不合格なのに
まだ結果が届いていません


       

No.28780 RE:撃沈しました。 投稿者:鴨川run 投稿日:2011/10/29(Sat) 23:11

本日結果が届きました。
一般B、専門Aでした。自己評価では、最悪一般B、専門Bも覚悟していましたので、俄然やる気がわいてきました。でも、これまで5年続けて一般はAだっただけに、とても残念です。今年は一般問題が合否を分けたのでしょうか?
偶然に、いなかものさんのブログを拝見しました。
「★ あきらめたら終わりだ!」の決め台詞は心を打たれました。これからも合格するまで頑張ります。


       

No.28786 RE:撃沈しました。 投稿者:はりがね 投稿日:2011/10/30(Sun) 00:37

また、一年、コツコツがんばろうっと。

       

No.28787 RE:撃沈しました。 投稿者:リヒト 投稿日:2011/10/30(Sun) 00:40

同じく一般B、専門Aでした。
建設で一般Bの方、U−1を選択されました?
誰でも書けてしまえるので、知識よりも文章構成力の差が出てしまったような気がします。
来年は、大本命の防災でない方の設問を選択したいと思いました。


       

No.28790 RE:撃沈しました。 投稿者:また落ちてしまいました。 投稿日:2011/10/30(Sun) 09:40

20年 一般A、専門B
21年 都合により休み
22年 一般A,専門B
23年 一般C、専門A と

初めて、専門Aになれば、一般はCまで後退、来年はどうしたものか?


       

No.28794 RE:撃沈しました。 投稿者:ネロ 投稿日:2011/10/30(Sun) 10:04

建設部門です。

一般:A
専門:B

前回同様、専門が弱い結果となりました。

一般はU−1を選択しました。
課題は、自然災害への対応、社会資本の維持・管理、高齢化社会への対応、としました。
取り組みとしては、
1)戦略的な防災対策、2)事後保全から予防保全への転換、3)コンパクトシティ化、です。
既存施設の有効活用、ライフラインの維持管理低減、を主体に書きました。

今年はいけたと思いましたが、ダメでした。
来年に備えて、専門の基礎力アップを開始します。


       

No.28796 RE:撃沈しました。 投稿者:yk 投稿日:2011/10/30(Sun) 11:09

昨年は仕事(災害)のため棄権し、今年は「解答番号が未記入」で失格でした。せっかく受験したのに、A.B.C判定が判らなくてモヤモヤした気分です。

       

No.28798 RE:撃沈しました。 投稿者:順番ですが・・・ 投稿日:2011/10/30(Sun) 13:18

不合格の方、来年度頑張ってください。
ところで一般・専門の順番で結果報告されている方が多いのですが、合否はがきの記載はIが専門で、IIが建設一般ではなかったでしょうか?


       

No.28800 C判定 投稿者:勉強きらい 投稿日:2011/10/30(Sun) 18:48

C判定とはどのような論文なのでしょうか?
適当に2枚分くらいマスを埋めればB判定になると思っていました。
問題を見間違えて検討違いの解答をしたのでしょうか?


       

No.28802 RE:撃沈しました。 投稿者:korekids  投稿日:2011/10/30(Sun) 18:57

>C判定とはどのような論文なのでしょうか?

適当に2枚分くらいマスを埋めればC判定になると思います。
推測ですが,「題意に応えていない」か「出題内容をすり替えた回答」などになっていないでしょうか。
ただし,C判定にも幅がありますので,一概に判断できません。
あくまで一般論としてとらえてください。


       

No.28803 C判定について 投稿者:B判定以上は玄人  投稿日:2011/10/30(Sun) 19:00

数年前、実務をやったことがない同僚は試験を受けて、用紙を全部埋めたそうです。すべてCでした。さすがに試験官の目は騙せないです。専門Cの場合は素人でしょう。

       

No.28804 RE:撃沈しました。 投稿者:ニコライ三世 投稿日:2011/10/30(Sun) 19:14

総監(建設-都市及び地方計画)だめでした。
択一は26/40でしたが、論文が全くダメでした。
論文を後から読み返してみると論旨の一貫性などがなかったようですね。(もちろん総監技術士としての応用能力も・・・)

また来年に向けてがんばります。

合格者の方、是非口頭試験がんばってください!


       

No.28805 RE:撃沈しました。 投稿者:シャトル 投稿日:2011/10/30(Sun) 19:15

お恥ずかしいことで、一般と専門とを取り違えていました。
Tが専門でUが一般ですね。

訂正です。
私は、T(専門)がBでU(一般)がAでした。
予想どおりで納得できました。

U(一般)は維持管理・更新に絞って書きましたが、A評価だったことでホットしました。

来年は、T(専門)について、問題文の要求事項を、十分注意して書くことにします。
また、もう少し基礎的な事と応用能力を整理して書くように修練します。

それにしても、撃沈組のスレが少ないですね。


       

No.28807 RE:撃沈しました。 投稿者:やま 投稿日:2011/10/30(Sun) 20:23

私も総監撃沈です。

撃沈スレが伸びないのは、この掲示板の存在を知らない人が多く撃沈され、見ている人=真剣ない人=やる気のある人は合格率が高いからでは??

なーことはないか。


       

No.28808 RE:撃沈しました。 投稿者:яyο- 投稿日:2011/10/30(Sun) 20:33

その昔に、一般問題でCを取ったことのあるものです。その時はアセットマネジメントの問題だったのですが、私はアセットのアの字も知りませんでした。なんとか三枚埋めたのですが、維持管理について適当なことを書いた記憶があります。C判定は、そのような論文を書いた時に頂けます。

       

No.28811 RE:撃沈しました。 投稿者:セージ 投稿日:2011/10/30(Sun) 20:50

合否通知を見るとT(専門)A U(一般)Bでした。一般は過去にU回Aを取っているのになぜだか。書けたと思ったのに。また精進します。
専門でAがとれて安心したのでまた挑戦します。


       

No.28824 RE:撃沈しました。 投稿者:ごんた 投稿日:2011/10/31(Mon) 00:34

私もまたまた撃沈しました。

「2回目で合格」、「20代で合格」、「ほとんど勉強しないで合格」などは、インパクトが強いため、技術士が非常に簡単になったとの印象を受けます。
実際には、そのような方は少数であると思います。

毎年毎年努力を重ね涙している人を何人も知っています。私も含めそのような方は、悔しさや劣等感から声に出しにくいと思います。
合格率(10%程度)から判断するに、努力をしているのに報われない方もたくさんいることは事実です。
私の会社でも、10年以上受験し続け、やっと合格された方もたくさんいます。
どこかの資料で技術士取得の平均年齢は42歳と見たことがあります。
このような意見は、書きづらいため、あえて書かせて頂きました。
華々しい意見に負けずに来年も頑張ります。


       

No.28835 RE:撃沈しました。 投稿者:ボルタ 投稿日:2011/10/31(Mon) 12:33

総監4回目でしたが、撃沈しました。
今年は論文がしっかり書けたので期待していたのですが・・・。
さすがに同じ試験を4年連続落ちるとへこんでしまいます。
来年に向けて一歩を踏み出さないといけないのですが、まだそんな気になれません。気持ちの整理がついてから、今年の敗因を分析しようと思っています。


       

No.28836 RE:撃沈しました。 投稿者:しーばーど 投稿日:2011/10/31(Mon) 12:34

総監不合格でした。
択一が22問だったんで、論文で挽回できてないことを
かんがみると、論文もB評価以下だったと
推測します。

準備が不十分でした。

合格者の皆様(このスレをはたして読んでるか?)、
おめでとうございます。

体験論文、口頭試験での健闘を祈念します。

試験は準備だなあ。


       

No.28841 RE:撃沈しました。 投稿者:クリスタルカリバーン 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:02

おくればせながら・・・

結果は不合格
BBでした。

再現論文を作成したとき、物足りない印象があったので、やはりといったところです。

とりあえず出直しです。


       

No.28845 C判定の一例 投稿者:Cの経験有り 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:56

3枚中1枚しか書けなくて、内容もピント外れ。
C評価になります。


       

No.28858 RE:撃沈しました。 投稿者:やま 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:45

初めて受検した総監の結果が届きました。
総監B判定でした。
択一が19/40だったので、ダメかとは思ってましたが、
とりあえずB判定で、少し気持ちがゆっくりました。

いくらなんでも、総監でC判定はいただきたくないと
思ってましたから。

来年もがんばるぞ。


       

No.28865 RE:撃沈しました。 投稿者:YAZAWA 投稿日:2011/11/01(Tue) 08:48

 私も、今年総監(建設・施工計画)撃沈しました。年明けからかなり気合いを入れて早朝、夜間、休日学習を繰り返して8月の試験当日に臨みましたが、択一は合格ラインぎりぎりの24問/40問(60%)だったみたいですが、記述式の方は、総監論文のレベルに達していなかったようです。
 家族にも協力を得て努力した半年間でしたが、今一歩努力が足りなかったようです。
 
 合否発表後2,3日は、正直、自身では頑張った分かなりへこみました。
 不合格発表直後(10/28)は、「こんなに頑張ったのに!来年からどうやって勉強していいか分からない、年も年だし(当方、現在47歳です。)もう総監受験を諦めようかな?」と、女房にも弱気なことを言っていました。

 しかし、この掲示板のみなさんの投稿を拝見していて、「同じ気持ちで頑張っている!」方々が沢山いることに、本当に励まされました。
 特に、Яyo-さんの「技術士は、頭の良い人が受かる試験ではありません。”あきらめない人”が受かる試験です。諦めず、がんばっていきましょう。」
と言う言葉に”大きな勇気とやる気”をもらいました。
ありがとうございます。

 今年は1月末から受験勉強をスタートしましたが、今回は来年度に向けて、今日から”青本学習”をスタートします。

 「技術士は、諦めない人が合格する資格だ!」を日々、心にたたき込んで精進します。

 今年撃沈したみなさん、来年は「ありました」組に是非入れるよう一緒に頑張りましょう!


       

No.28867 RE:撃沈しました。 投稿者:試験対応 投稿日:2011/11/01(Tue) 09:40

YAZAWA様
今の青本はもう時代遅れの内容です。改定すべき時期だと思うのですが、三菱総研がやるかどうか・・・
巷の本もありますが、時間があるなら「技術士ハンドブック」が良いと思います。総監受けるなら、この本を読むことが必須と考えます。

青本はあくまで択一問題対応という割り切った位置づけもありだと思います。


       

No.28881 RE:撃沈しました。 投稿者:たぬき 投稿日:2011/11/01(Tue) 18:05

3回目受験(河川、砂防)です。半分期待して技術的体験論文を作成してましたが、結果は不合格。 昨日合否通知が来ましたが、I−B、U−Aと初めてAがあったので来年に向けてやる気が出てきました。
気合い入れてがんばります。
ちなみに前回までの受験結果は、1回目B,B、2回目C,Cと散々な結果でした。 


       

No.28889 RE:撃沈しました。 投稿者:たっくん 投稿日:2011/11/02(Wed) 02:25

上下水道部門-下水道で三度目の受験でしたが、撃沈しました。T(専門)-B U(一般)-A でした。
継続は力なりということで来年の受験に向けてまた頑張りたいです。


       

No.28891 RE:撃沈しました。 投稿者:ゆとパパ 投稿日:2011/11/02(Wed) 13:37

暗記だけの詰め込みでは合格は難しいのでしょうね。
暗記と自分の知識を織り交ぜて解答はしたものの、初受験(申込は8回目)でB,Bと自信があっただけにかなりショックでした。来年またあの試練をと思うと気が重いです。でも頑張ります。
合格された方、面接頑張ってください。


       

No.28892 RE:撃沈しました。 投稿者:ひらひら 投稿日:2011/11/02(Wed) 17:35

上下水道部門-上水道で撃沈しました。
選択科目T(専門)-B 必須科目U(一般)-B でした。
6割に近いBなのか?4割に近いBなのかが分かれば
もっと納得します。この際、番号でいいから、合格順番も公表してほしい。目標が全然違うと思うので!!
 


       

No.28898 RE:撃沈しました。 投稿者:ぐれ 投稿日:2011/11/03(Thu) 07:23

総合監理受験1回目、撃沈です。
択一が28/40で70点あっただけに凹んでます。
論文も内容はともかく、マスはきっちり埋めたのですけどね。内容も当たり障りなく、高得点はないでしょうけどそこそこはもらえると思ってましたがまさかのC判定。
何か書き違えでもしたと思って、来年再度頑張ります。


       

No.28904 RE:撃沈しました。 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/03(Thu) 11:09

私も総監撃沈したのですが、判定はBでした。
ぐれさんの評価に少し疑問があります。

総監の場合の配点比率は、択一50点、論文50点の100点満点。合格基準は合計60点以上です。

ぐれさんの場合、択一で7割取れているので35点は確実にあります。A判定となるには、論文で残り25点、同様にB判定は5点以上25点未満、C判定は5点未満になると思います。

これを踏まえれば、既技術士だと思われるぐれさんの論文採点は50点中5点未満だったと考えられます。現実問題として考えにくいのですが。

総監論文の採点はどのようなものなのでしょうか。通読して仮にA、B、Cの評価に分ける。熟読してその後点数化を行う。

相対基準と絶対基準の混在。このような感じなのでしょうか。


       

No.28905 RE:撃沈しました。 投稿者:sasa 投稿日:2011/11/03(Thu) 11:24

既技術士だと思われるぐれさんの論文採点は50点中25点未満の間違いじゃないの?択一で七割できてれば、論文は五割以上の正当でぎりぎり合格だよ。

       

No.28906 RE:撃沈しました。 投稿者:胡椒 投稿日:2011/11/03(Thu) 11:45

配点比率は公開されていましたか?
私の感覚だと、50%50%に疑問を感じます。問題40問を50点にわざわざ傾斜配分するのでしょうか?
個人的には、40%と60%のような気がします。

なお、昨年は結構択一30問でも落ちている人もいました。(実際しています。)
とすると、その方の論文は、C評価になります。

ちょっと気になったもので・・・


       

No.28912 RE:撃沈しました。 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/11/03(Thu) 17:00

配点は、このHPにおけるトップページの左側、第二次試験対策、試験の概要の中の総監合格基準に記載されています。ご確認下さい。

択一50点、記述50点となっています。

確か18/40でも筆記を合格したと言っておられた人もいたので、合計で60点以上だったのでしょう。


       

No.28917 RE:撃沈しました。 投稿者:ku-ron 投稿日:2011/11/04(Fri) 04:06

去年に引き続き筆記合格を目指しましたが撃沈しました。
仙台会場で筆記セミナーを受講したにもかかわらず、一般B(専門はA)という悔しい結果となりました。
APECさんや勘助さん、そして他の講師の皆様、仙台での無料講座を開いて頂き有り難うございました。
来年こそは筆記をきっちり突破し、そして去年涙をのんだ口頭試験も突破するために研鑽していきたいと思います。

APECさんの「体験論文がんばってください」の書き込みは非常に参考になりました。恐らく、去年の口頭試験敗因も、今年の一般Bの要因も、書き込まれた内容を徹底できていないのだと痛感しました。
自分では理解していたつもりでも、それを論文や口頭の場で表現しきれない所が、試験官に見破られたのでしょう。
実はここ2ヶ月、災害復旧業務に忙殺されていまして、今日はようやくここに書き込むことができました。
もし合格していても、体験論文を練り直し、仕上げる時間が取れるか微妙なところでした。それでも、やはり筆記不合格の悔しさは沸々と沸いてきていますw
来年こそは、官報に記載されるよう頑張りたいと思います。


       


No.28732 総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/10/28(Fri) 09:18 [返信]

当方、撃沈しました。
択一は25/40でしたが、論文では60%未満だったのでしょう。残念な結果となり、くやしい思いをしています。

ところで、総監-建設の筆記試験合格率が低下しているのでは?地区、科目で多少の違いはあると思いますが、概ね10%〜15、16%程度ではないでしょうか。

昨年は受験していませんでしたが、同じ科目で最終合格率が25%程でした。択一の難易度はあまり変化していないように感じているため、論文の出来により左右されているのでしょう。

論文については、問題文の書き方はどうであれ、最近似たような傾向だと思いますので、採点が厳かったのではないかと個人的に感じています。

やはり、戦略的に総監の目標が、今後はあまり人員を増やさないように意図されているのでしょうか?同時に真の総監技術者のみを求めているのでしょうか。


       

No.28734 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:総監受験 投稿日:2011/10/28(Fri) 12:30

私も、撃沈です。総監部門−経営工学。
択一は60%に一歩及ばなかったのですが、論文の問題が経営工学有利の内容だけに択一をカバーしているのではと思いましたが。。。

レッドブルさんの言うように、総監部門のレベルUPとすると、論文をカバーする為、択一は70%以上の正解率が必要なのでは。

今年の反省点を踏まえ、来年度に向けた準備を進めたいと思います。


       

No.28737 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:受験生 投稿日:2011/10/28(Fri) 13:45

総監は他の専門技術士と違い、監理に関する内容で、その年の世の中の出来事に敏感に察して、何を求められているかという問いかけに答える必要があるのではと思います。
つまり、毎年ごとに総監は立場が違う。
今年は震災がありました。 この震災に対して総監として5管理の切り口でどう判断し意思決定するか。。。
こういうことも記述試験に入れ込むことが必要なのだと思います。いわゆるその年毎にあわせた変更管理。
通り一遍の受験対策では、もはやそう簡単に受からない試験になってきており、逆にいえば、これこそが総監の試験の本来の姿なのだと思います。 択一は60%正解でも十分です。


       

No.28740 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:yken 投稿日:2011/10/28(Fri) 17:46

択一は結構出来た人が多かったのではと感じます。
やはり午後の問題に対して臨機応変に解答を作成でき
る”本物の総監”が求めれらているのではと感じま
す。

私も来年捲土重来を期して。。。


       

No.28741 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:gaku 投稿日:2011/10/28(Fri) 19:30

同じく撃沈しました。
択一は23/40です。論文でカバーできなかったようです。

私は択一、論文ともに難しくなっている印象を受けました。
根本的に準備方法を見直して来年に望みます。

合格した皆さまおめでとうございました。
来年は仲間になれるように頑張ります。


       

No.28742 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/28(Fri) 20:09

去年は論文があまく、択一より論文のできが合否をわけた印象があります。
今年は、択一の高得点者が順当に合格。
択一6割ちょいでは、厳しい結果。

なお、昨年も申し込み者合格率は、12%程度だったと思う。今年もおおきな違いは
ないようです。

昨年の択一低得点を論文カバーは、今年は難しかったようですね。


       

No.28746 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:参考 投稿日:2011/10/28(Fri) 20:43

総合技術監理部門
受験者数【3,719人】
筆記合格者数【654人】
合格率【17.6%】


       

No.28749 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:レッドブル 投稿日:2011/10/28(Fri) 21:30

参考さんのデータを昨年と比較した場合、受験者数3570人、筆記試験合格者666人の合格率18.7%でしたので、全体として1.1ポイント低下したのですね。

科目によっては、大幅に低下したとの印象はぬぐえないので、何かしらの根拠があるとは思いますが。。。

ただ今回、不合格=実力不足、合格基準に達していないということはハッキリしているので、いかにして択一、論文両方のレベルを向上させるかが課題となりました。

今は難しいですね。


       

No.28757 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:とびうお 投稿日:2011/10/29(Sat) 06:34

今回、何とかとおりました。
択一は27/40でした。
昨年度の択一問題に比べて、私は難しく感じました。(私が苦手な問題が多かったのかもしれません)
記述はとにかく問われていることに正確に答えることを意識しました。
また、モチベーションの低下、工期が延びる、住民との合意形成、コスト増、騒音の増加、戦略アセスなど総監の視点を入れ込んでいきました。
記述の内容はショボイことしか書けなかったため、だめかなぁと思っていましたが、わからないものです。


       

No.28843 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:YAZAWA 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:19

当方も、撃沈しました。
択一は24/40で何とか合格ラインをギリギリクリアしたみたいですが、論文では60%未満だったようです。
正直、ショックの色は隠せず、本当にくやしい結果となりました。

個人的には、択一問題については、出題レベルが向上したように感じました。試験中は、時間が足りずに、最後は見直しも出来ず、焦って全問解答した次第です。
単なる勉強不足だったのかも知れませんが・・・・・

記述式については、とにかく5枚は書き切るように頑張ったのですが、総監論文としては合格レベルではなかったようです。

論文勉強方法をもう一度一から考え直し、来年こそは無事合格できるよう努力したいと思います。

合格された方々の、勉強方法等アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。







昨年は受験していませんでしたが、同じ科目で最終合格率が25%程でした。択一の難易度はあまり変化していないように感じているため、論文の出来により左右されているのでしょう。

論文については、問題文の書き方はどうであれ、最近似たような傾向だと思いますので、採点が厳かったのではないかと個人的に感じています。

やはり、戦略的に総監の目標が、今後はあまり人員を増やさないように意図されているのでしょうか?同時に真の総監技術者のみを求めているのでしょうか。


       

No.28846 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:xxx 投稿日:2011/10/31(Mon) 18:06

YAZAWAさんの書き込み見て思いましたが、論文後出しの制度以降に技術士になった人はそれ以前に比べて記述問題が不得意ということはないですかね。
もしYAZAWAさんが論文後出し以降の技術士なら記述問題慣れがリベンジのキーかも。
思いつき失礼。


       

No.28913 RE:総監部門−建設 筆記合格率低下? 投稿者:はるさめ 投稿日:2011/11/03(Thu) 19:34

 総監部門が設立された後の数年に比べると難しくなっていると思います。

 初期のころ、総監を取得した人で総監オーラを持っている人は、私個人の経験では一人しかいません。後の方々は技術士の勉強会等でお話しても、魅力を感じません。

 一時期、技術士二次試験の合格率の分析について「全体の合格率は高いのは総監部門の合格率の高さによる」と発表されていました。筆記合格者が不合格者より多い年もありました。総監技術士の粗製乱造時代が数年間あったと思います。

 青本P3に総監技術者のゴールとして書かれている「組織活動やプロジェクトにおける個々の作業や工程などの要素技術に対する管理のみではない。それに加えて、業務全体の俯瞰的な把握・分析に基づき、5つの管理などの広範囲にわたる技術業務全般に対するう総合的な判断を行うとともに改善策に対する個別の検討を行うことは当然のこととして、各管理の目的に照らして互いに相反する選択肢が発生した場合、総合的な視点から検討を行い、それによって『経営全般を勘案したマネジメントに資する判断を行う』ことである」に達していない総監技術士は初期取得の人のほうが多いというのが私の自己体験です。
 


       


No.28829 必須科目の合否 投稿者:ある受験生 投稿日:2011/10/31(Mon) 05:49 [返信]

建設の,ある受験生です.
今年度は,必須で,社会資本整備の課題が出ました.
多くの方が予想していた問題.
どの基準で,合否が決まったのか.

合格された方,今年度は残念な方,もし,よければ,解答の要点のみ,2,3行でご投稿くだされば,幸いと存じます.

ちなみに,私は,必須合格で,メンテ+計画時,設計時の長寿命化対応,予算措置などを記述しました.


       

No.28834 RE:必須科目の合否 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/10/31(Mon) 11:24

 こんにちは。それについて少し分析してみたことがあるのですが、合否の基準は”何のことについて書いているか”ではなく、やはり”論理的考察ができているか”であると感じました。

 分析方法ですが、まず、筆記試験直後のスレッド【No.28195 建設部門で震災関係出題されず 】を見て、書き込んだ人がどのような内容を書いたか調べました。そのうえで、合否発表直後の”ありました”スレッドや、”撃沈”スレッドで、名前を調べて、試験で書いた内容と名前を比較し、合格した人、落ちた人がそれぞれどのような内容を書いたのか調べました。

 その結果、A判定を取れている人は、維持管理のことだけを書いている人もいれば、維持管理や社会資本整備全体のことを書いている人、いろいろでした。ですので、何のことについて書いているかではなく、論理的に推考できているか、という部分で採点がおこなわれていると私は感じています。


       

No.28871 RE: 投稿者:わたしZX 投稿日:2011/11/01(Tue) 12:27

一般Aの者です。
解答要旨です。(公開期限あり)

http://tensoukun.webmahou.com/5q6yikkh


       

No.28885 RE:必須科目の合否 投稿者:たぬき 投稿日:2011/11/01(Tue) 20:49

必須だけA評価でした。参考になれば・・・

   

   

No.28888 RE:必須科目の合否 投稿者:ある受験生 投稿日:2011/11/02(Wed) 02:23

皆様 ありがとうございました.

Яyo-様
>ありがとうございました.参考になりました.

わたしZX様
>低酸素社会を記述されていますね.知り合いが,これを書いて落ちています.やはり記述でしょうか.

たぬき様
>すっきりまとめられています.非常にわかりやすいと感じました.


       


No.28637 技術的体験論文の準備状況 投稿者:受験生 投稿日:2011/10/24(Mon) 19:07 [返信]

記述の発表がとうとう今週金曜になりました。
早いような、ようやくといったところ。

モヤモヤ感の中での体験論文の作業のモチベーションはあがりにくいとは思います。

しかし、既にこの時期にはある程度完成間際にしないといけないと、感じていますが、皆さん準備は進んでるでしょうか?


       

No.28672 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:技術士事務所 投稿日:2011/10/26(Wed) 00:31

今年、技術士となり、その勢いで総監を受けたものです。勉強が足りず、筆記試験は散々たるものでしたが、来年度に向けた準備として、今年体験論文を提出する覚悟で、作成しております。来週には完成予定。

       

No.28676 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:PE 投稿日:2011/10/26(Wed) 12:43

自分は旧制度の頃に士を取得して、今年初めて総監を受験しました。筆記試験は・・・微妙な感じですが、とりあえず体験論文は8割くらいの状況です。

       

No.28682 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:trickstar 投稿日:2011/10/26(Wed) 17:11

8月下旬に、ネットで比較的安価な添削指導講座を見つけて、すぐに申し込みました。
そのことが良いペースメーカーとなり、ひとまず仕上げたものを9月上旬に添削指導してもらい、その後2週間に1回ペースで加筆修正・添削を受けているところです。

添削指導のプロセスにおいても、たくさんのことを学ぶことができているという実感があります。

筆記試験の結果はどうなるか分かりませんけど・・・(笑)


       

No.28684 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:受験生 投稿日:2011/10/26(Wed) 17:53

技術士の試験の特徴は、約1年間というロングターンであること。
実はこの1年での試験対策を通じて、いかに成長するかを試されるのだと思います。

経歴票、記述試験、体験論文、口頭試験 はその時々の成果物。 経歴票を書いたときと今では、技術士のスキルはだいぶ上がっているはずですよね。

そういう意味で、今回の体験論文は仕事でいう期限付きのアウトプット。
しかし、先に続くのかどうか、不安な時間はモヤモヤ一杯。でもそれも後2日です。


       

No.28781 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:焼鳥 投稿日:2011/10/29(Sat) 23:20

合格していたので、今日の朝から体験論文の準備に取りかかりました。

しかし、いざ書こうとすると、まったく進まない(T_T)。
いろんな参考書をヨミヨミして、注意事項や書き方のコツを頭に入れるだけで、日が暮れてしまいました。

私のように、今頃”生みの苦しみ”を味わっている方はいらっしゃるのでしょうか。
それとも、準備万端で仕上げに入っている方のほうが、多いのでしょうか。

合格発表後に準備に取り掛かる人の方が多い気がしているのですが。。。。

どうでも、いい事ですが、息抜きに投稿してみました。


       

No.28782 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:見習い 投稿日:2011/10/29(Sat) 23:48

筆記合格を見た時点は、まったく白紙でした。
今更ながら、過去の実績の棚卸し中です。
今日一日かけて、めぼしい実績を書き出して、2件にしぼったところです。
ただ、この2件のどちらを詳述するか、まよっているところです。
とりあえず、明日、書き出してみようと思っています。

まあ、プロポーザルの技術提案書も、資料集めを含めて、他の業務をしながら、だいたい1週間で書いているので、なんとかなるでしょう、と思っています。


       

No.28785 今、書いているところ 投稿者:手羽先 投稿日:2011/10/30(Sun) 00:09

深夜は作業が捗るからいい。
ラジオで深夜放送を聴きながら受験勉強していた昔を思い出す。
ただ、内容が問題。これが「総監としてふさわしい」業務なのか?
自問自答しながら夜が明ける…。


       

No.28791 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:焼鳥 投稿日:2011/10/30(Sun) 09:41

見習いさん、手羽先さん
返信ありがとうございます。

同じような状況のかたがいて、少し安心しました(*^_^*)

前々から、上司に早めに体験論文をつくっておかないと、忙しい業務と重なった場合は
大変だぞとアドバイスを頂いておりました。
運よく、忙しい業務と重なっておらず、なんとかなりそうな状況ですが、マネジメント
が出来ていないと、言われてしまいました。

今回、総監での受験ですが、建設部門のときのように気合が入っていないのも事実です。
建設部門のときに、一番苦労したのが体験論文でした。添削の際に、こてんぱんにさ
れ、別業務で一からつくり直したトラウマがあります。

お互い頑張りましょう。


       

No.28793 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:受験生 投稿日:2011/10/30(Sun) 09:53

皆さん、体験論文の状況はさまざまですが、やらなかればならない作業ですから、きっと皆さん大丈夫と思います。

今年は特に3.11
言及しなくてはならない。特に口答試験では聞かれるでしょう。よって体験論文にも反映させることで磨きがかかる。 その年ごとで論文の内容は変化する。
技術は止まってない、つねに変化するもの。
巷の対策本はある程度ななめ読みして、真の論文、口答試験対策ができるように、がんばっていきましょう。


       

No.28814 技術的体験論文の書式について質問 投稿者:煮詰まってしまった 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:40

お世話になります。
今、まとめているところですが、技術士会の通知文だと「1行40文字」とされています。
半角数字を1文字とカウントすると、40字を超える行が出てきます。
これは反則でしょうか?それとも、1バイト文字=1文字とカウントしなくてよいのでしょうか。
通知にはそこまで細かいことが指定されていませんので、皆様はどのようにお考えでしょうか?


       

No.28815 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:TX650 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:47

煮詰まってしまったさん
そこまでご心配いらないようですよ。
このページ↓の論文作成入力例をご参照ください。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001250.html
お互い万全を尽くしましょう!


       

No.28816 TX650さん 投稿者:煮詰まってしまった 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:53

すぐにレスつけて頂き、本当にありがとうございます!嬉しい限りです。早速、見てみます。

       

No.28818 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:にゃんた 投稿日:2011/10/30(Sun) 22:01

上下水道部門です。ざっくりと今日作ってたのですが、このサイトのことを思い出しお邪魔しました。体験論文対策を読んで作成見本を拝見しましたが、このレベルでも改善の余地があるとのこと、自分の作成した論文が恥ずかしくなりました。明日から0からやり直しです。間に合わんかも・・・

       

No.28820 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:初心者 投稿日:2011/10/30(Sun) 23:03

私の経験からアドバイスします。
昨年は、筆記試験受験も全く自信なし→経験論文を準備しない。→予想外で筆記試験に合格→慌てて体験論文を準備→口頭試験は手ごたえあり?→結果通知で経験論文の項目のみ基準以下で不合格です。全てのケースに当てはまるわけではないですが、ある程度用意した論文とそうでない論文では評価はかなり差がつくかと思います。


       

No.28821 初心者様へ 投稿者:煮詰まった 投稿日:2011/10/30(Sun) 23:35

そうなんですか!?この「体験論文」って、採点の対象外だと何かの本に書いてあったような・・・。
「経験論文の項目のみ基準値以下」というのは、
経験論文も採点されるというイミでしょうか。


       

No.28825 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:煮詰まったなんて言ってられない 投稿日:2011/10/31(Mon) 00:36

昨日書いたものを読み返すと、あちこち気に入らない部分が出てくる。それで今日書き直すと、明日はまた手を入れたくなる。これじゃきりがない。
もともと優柔不断な性格だが、7日消印まで粘るより、「えーいこれで行けえ!」と出してしまおうか。
…結論は明日出そう。


       

No.28827 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:焼鳥 投稿日:2011/10/31(Mon) 01:42

私は最後の最後まで悪あがきをして、最終日に提出する予定です。

ようやく、一回目のたたき台が完成しました。
気がついたら、翌日の1時を回っており、早く寝なきゃと思っていますが、変に頭が冴えています(怖。

本日、出社したら”てにをは”の見直しを行い。
昼休みに、上司に添削をお願いするつもりです。

上司の添削がうまくいけば、他の技術士(総監)からも、アドバイスを頂こうと目論んでいます。

どこまで、完成度を高めれば良いか分かりませんが、このチャンスを逃すまいと、頭をさげて、
周りの方のお力を借りる考えです。


       

No.28830 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:町内会長 投稿日:2011/10/31(Mon) 06:54

周りに体験論文を読んでくれる技術士等がまったくいない方はどうしてますか?
一度くらいは誰かに読んでもらった方がいいですよね?


       

No.28831 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:zyma05 投稿日:2011/10/31(Mon) 07:24

最後の一行入力するとページ番号が2/3と表示されてしまいませんか?
どうしても2/2にならず、指定条件を満たしていないと見なされないか不安になってしまいます


       

No.28832 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:アンノン 投稿日:2011/10/31(Mon) 07:40

1行削除すれば2/2になります.

       

No.28833 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:おつ 投稿日:2011/10/31(Mon) 08:03

あっ,やっぱり同じこと感じた人いるんすね(^^
行を削除してもなおらなかったので,ブッタじゃなくてフッターの編集で,「3」のところを選択して,ページ数に変更したら直りましたよ。・・勝手にいじるとまずいっすかね・・・(^^;


       

No.28837 町内会長殿 投稿者:煮詰まる 投稿日:2011/10/31(Mon) 12:36

僕はまさにそれです。前回(旧制度の頃ですが)、周りに誰もいなかったし、通信添削やゼミは高くて手が出なかった。
だから、自分の論文を読んだのは、自分以外は試験官だけだと思います。それで合格ったからよかったんですが、落ちてたら通信やっときゃよかった、と後悔したかも。


       

No.28844 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:受験生 投稿日:2011/10/31(Mon) 17:26

添削も、しかるべき人間に見てもらわないと返って被害を受けます。
つまり、最近の技術士の傾向と対策を知っている方。
昔の技術士は、いわば勲章のようなもので、高齢にならないと(相当な経験がないと)取れない仕組みでした。
しかし、今は技術士資格取得+CPD がワンセットです。
資格取得は単なるスタートであり、CPDを継続的に行うことが期待されています。今は資格更新の仕組みはありませんが、あまりにも技術士の質が悪くなるようならCPD取得時間による更新制度ができるかもしれません。

なので、余談でしたが、体験論文にも、CPDを伺わせるような内容を論文の後半にもっていくと引き締まると思います。 ここは口答試験にもつながります。


       

No.28848 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:TSCL 投稿日:2011/10/31(Mon) 19:37

現在、体験論文を作成中なのですが
提出期限について確認させてください。

提出期間は提出期限11月7日の消印が
あるものまでを有効とするとなっています。

ということは11月7日に郵便局に持ち込んだ
ものは期限内の扱いということですよね?
日本技術士会への到着は11月8日以降になりますが
問題なしですよね。

常識なことですが確認のために書き込み
いたしました。返信頂けるとたすかります。


       

No.28850 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:赤い稲妻 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:16

ゆうゆう窓口が24時間営業の所で発送すれば
11月7日の23時59分までは、11月7日
の消印がつくのでOKですね。
この場合は事前に、ゆうゆう窓口の営業時間を
調べておいた方がよいですよ。
24時間営業の所は限られています。


       

No.28851 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:胡椒 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:24

口頭試験に評価項目に「経験論文」はありません。

1.経歴及び応用能力
2.体系的専門知識
3.技術に対する見識
4.技術者倫理
5.技術士制度の認識その他

上記の5項目で評価されます。当然、各項目は体験論文も加味された上で判断されますが、
基本的に体験論文で不合格はありません。

国家試験のため、これは確実です。なんでそんなデマを言うのか、不思議です。


       

No.28855 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:VINCENT 投稿日:2011/10/31(Mon) 21:18

体験論文は大切なことなので、一言コメントさせていただきます。

1)提出用ワードの不具合
ちょうど1年前も同じ質疑応答がありましたので紹介します。(じつは私も当時は同様に困っていました)。

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=24299&mode2=topic

一説には、いちどファイルを格納してからもう一度開くと正常化している、という情報もありました。

2)論文提出前は声に出して読むこと。
ほとんどの皆さんが提出前に内容の改訂を重ねていると思います。
その場合、テニヲハ類がずれてしまっていることがありますので、最後の提出前に一字一句を声を出して読み上げてみるのがよいです。

3)提出論文は採点対象か?
制度上、評価項目としては「点は付かない」と思います。
が、口頭の質疑応答において、あたな自身を助けてくれることになります。
論文の印象が良ければ、良い意味での質問が繰り出され、ご自身の土俵で勝負ができる可能性が大きいです。

ぜひとも提出する論文を十分に自己精査(身近にいれば良き先輩の精査)を受けて提出してみてください。
ぜひ頑張ってください。


       

No.28856 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:北の魚  投稿日:2011/10/31(Mon) 21:52

今日郵送する予定でしたが、たまたま虎ノ門近くでの仕事がでたので、持参提出して参りました。受付担当の方の確認を頂き、技術的論文提出の受領証頂きました。
発表日までに骨格まで書き上げておりましたが、本格出番となり、本格見直し、論旨、主張の贅肉を減らしすっきりさせました。
建設綱コンです。エンジニアとして全力投球した業務2つを選び、今取り組んでいる業務を詳述した次第です。もう、あとは土俵勝負なりました!皆さん、頑張っていきましょう!


       

No.28860 覚悟決めました 投稿者:QP 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:55

技術士会HPを見ると、まだまだ提出してない方が大多数ですね。推敲はこれで終わりにします。
明日、印刷して、明後日に発送します!
インクジェットかレーザーか、再生紙を使うか否か。
この期に及んでまだ迷っている自分がバカみたいです。


       

No.28877 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:yoshi 投稿日:2011/11/01(Tue) 16:14

筆記合格確認の後、インド出張だったので、ある程度体験論文は書いていたのだが、国内で最終化できず。日曜、香港空港のトランジットの間で最終化。今、会社の諸先輩技術士の方々に見てもらっています。総務のお友達に金曜日の郵送をお願いしました。FEDEXで送ることも考えていたわけですが、友人に感謝。

       

No.28886 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:TSCL 投稿日:2011/11/01(Tue) 22:58

赤い稲妻様

ご返信ありがとうございます。
11月7日ギリギリまで論文作り込みを
しようと思います。

掲示板を見ていますとすでに提出を
済ました方も多数いるようですね。

私のようにギリギリまで作成するつもりの
方もいるでしょうか?

後悔のないよう準備したいと思います。


       

No.28887 RE:技術的体験論文の準備状況 投稿者:道頓堀 投稿日:2011/11/02(Wed) 00:06

私は、機械部門(加工・FA)受験生です。とりあえず筆記は2回目でクリアできました。体験論文の下書きは既に5月に出来ていて、今回そのまま清書して送ろうかと思っていました。

しかし先ほどAPECさんの文章を読み、非常に不安になってきました。APECさんには大変感謝いたしております。

今週いっぱい、ぎりぎりまで粘って自分なりに悔いのない論文を仕上げてみたいと思います。昨年B・C判定ながら、何とかここまで来れたのですから。このチャンスは逃したくないです。